Hi-MD Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Hi-MD part11
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1147612757/

公式サイト
http://www.walkman.sony.co.jp/hi-md/
http://www.sony.co.jp/Products/Hi-MD/
Hi-MD活用ガイド
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/hi_md/hi_md_index.html

■Hi-MD Walkman "MZ-RH1" 公式サイト

高音質リニアPCMで録る。磨かれたサウンドで聴く。今までのMDをパソコンに保存。
音楽の魅力を結集した"Hi-MDウォークマン"
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/
MZ-RH1 カタログ情報(2ページ)
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/feat.cfm?KM=MZ-RH1&PD=23935&PG=1
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/feat.cfm?KM=MZ-RH1&PD=23935&PG=2

■まとめサイト
http://www.sonymatome.com/mdwalkman/

その他詳細は>>2-10あたり
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:44:26 ID:MciaRHgr
AV機器板:
【MD→PCウマァ】SONY MZ-RH1 Part2 【最強Hi-MD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1147443777/
【据置】 Hi-MD 10.1枚目【専門】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1115135218/

ソニー板:
▼△▼  sony Hi-MD  ▽▲▽Part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1148867335/

CD-R,DVD板:
【市販MDがメディア】ソニーPIT-INスレ【MO死亡】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1113394004/l50
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:44:58 ID:MciaRHgr
■MZ-RH1 レビュー記事

MDのライブラリーをパソコンで管理できる革命的なHi-MDプレーヤー MZ-RH1(3ページ)
「大半の機種は、本機の水準に到達できていないだろう」
http://review.ascii24.com/db/review/ce/mp3/2006/04/27/661827-000.html?
(番外)小寺信良:開発者に聞くN・U・D・Eシリーズ最高峰「MDR-EX90SL」
「EX90とRH1を併せて聴くと、これからのソニーの音が聴こえてくる」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/08/news008_4.html

■Hi-MDとは?

"Hi-MD"フォーマットについて
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/Hi-MD/index.html
Hi-MD活用ガイド
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/hi_md/hi_md_index.html
"Hi-MD"でQ&A検索
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch?PROD2=001013004002

注意)MZ-RH1は、Hi-MDフォーマットと従来のMDフォーマットの両方に対応しています。

■MZ-RH1公式ページ中のインタビュー記事

音楽の達人たちが語る「MZ-RH1」の魅力
Part.1 新しい音楽の楽しみ方を発見(音楽雑誌編集者・鮎沢裕之さん)
http://www.sony.jp/topics/walkman/himd/index.html
Part.2 MDがここまで進化したとは・・(音楽プロデューサー 笹路正徳さん)
http://www.sony.jp/topics/walkman/himd/sasaji.html

MZ-RH1 開発者インタビュー 小寺信良が「MZ-RH1」の魅力を探る
http://www.sony.jp/topics/walkman/himd_dev_interview/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:56:56 ID:Ng8wRZZg
Hi-MD対応カーオーディオまだ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:37:47 ID:5yQPAhdR
>>4
MADA
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:38:56 ID:K3NaV5pr
ソニスタの黒、まだ買えないよ!!!!
いい加減にしてくれー!

EX90SLはやっと変えてスタンバってます。RH1も早く買わせて下さい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:28:47 ID:M8F/OFIg
爆発大人気1300のXJRが乗りやすくて最高な理由を筑波サーキットでテストアタックしました。
前傾姿勢のSSは論外なのでとり合えず置いといて

まず、CB1300のBIG−1。
コイツはホンダ車の特徴である優等生のつまらない退屈なマシン。
ブイテックエンジンはカムギアトレーンで綺麗に良く回るが面白みに欠けてツマラナイ。
大勢乗っててガソリンスタンドの従業員にも「これ400ですか?」って聞かれるから買わない方が良い。

ZXR1200
なんつ〜か、ひらひら感が高すぎてスゲェ不安定に感じる。 実際昨年の二輪車で死亡事故の一番多かった最悪欠陥バイクだった。
ジムカーナご用達マシンなんで比べるまでも無くXJRよりオタク度が高い。 これはヒキオタマニア向けなので購入すると後悔する。
100万もかけてカスタムしてるDQNおやじも多くカエル色が女性にキモがられている。

GSX1400
コイツは乗ったとたん信頼性に欠ける!
ギヤが6速あるっつ〜ところからシフトが頻繁。 重くデカイから疲れやすい。
がさつなエンジンはギクシャクしやすい。忙しく疲れるから乗らない方が良い。 しかも腐りやすく下取りも安い。

ゼファ1100
糞重い!走らん!限界低い!以上3点セットでアボン率高し。しかもギア抜けが多く新車でもオイルが漏れる
設計が古いので自慢になりません。 200万もかけてチューンしてる馬鹿も大勢いるがXJRには勝てないアホアホマシン!

カワサキZ1000 
これはコンパクトで軽量なのだがシートが高く硬く女にタンデムも嫌がられる。
エンジンも高回転型で運転が疲れるしギヤ抜けも多くオイル漏れも起こしやすい。 これでは欠陥だ。

ま、TOTALで見るとやっぱ可も無く不可も無くでXJRが一番無難だな。
ついでに言っとくが、高い金出して大型二輪を所有する訳なので皆様には後悔しない買い物をして楽しんでもらいたいのです。
中免ライダーの諸君は限定解除したらXJRに乗ろうぜ。 筑波で待ってるぜ


8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:29:38 ID:M8F/OFIg
┌──────────────────────────────────────────
│:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │        /
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      < CCCDをCDーRにコピーする簡単な方法を教えて下さい。
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
│\/ヽ          /             \. /          \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \++++++/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
──────────────────────────────────────────
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:31:56 ID:zSmmVN13
Hi-MD ウォークマンのCM、見たことないな。
NetMD(MZ-N1)以来全く。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:23:47 ID:iXH0Lxn5
まあ今日俺が、女がよ「ipod買ってww」ってねだるから秋葉原行ったわけよ、
するとよ駅降りた瞬間からすでに臭い童貞臭放つキモオタばかりなわけよ。
しかもそいつら俺の女を舐める用に見てくるんだべ。
もうこの時点で彼女怯えちゃってんのよ。で、俺も軽くリミット解除って感じ?
一人のデブにガンくれてやったら目逸らして逃げてやんのwwww
「超ダセーww」って彼女と爆笑してたらよ、さっきのデブが仲間ののデブとこっち指差して笑ってんのよ、
もう俺その時点で頭きちゃってよー、「何だべ?やるべが?あ?」って聞くとそいつ、
「何ですか・・・何もないです」ってあきらか俺のオーラにビビッテルのねww
それで何もなかたっかの様に逃走しようとしてるのwww
で、俺は後ろからそいつの頭掴んでチョーパン→フックのコンボでそいつお釈迦。
周りのやつはそのデブおいて逃走wwwwww超おもしろかった
あ、俺先輩にボクシング習ってるから、素人よりかなり強いしww
パンチングマシーンでも200とか余裕で超えるし。

ま周りのオタどもはその後ビビって俺の事避けて歩いてたwwww
お前らって超ダセーなww
11:2006/06/26(月) 22:39:07 ID:REDoVdN/
10
逝ってヨシ q(・∀・)⊥
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:43:19 ID:D/i6D+hG
1ヶ月位前にも同じの見たんだが。
今日も行ったのか。お前も好きだな、秋葉原。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:08:45 ID:hWIFeHhp
カメラ付きHiMDが29800エソで売ってたのでなんとなく欲しいのですが
HiMDってフラッシュメモリみたいに一曲一曲入れ替えできますか?
これができれば普通に使用に耐えられるのですが。
CDみたいに全曲焼き直しは嫌だなぁ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:11:51 ID:cAv14Ye9
できる。

が、DH10Pはオススメできない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:14:31 ID:g7YYj31X
くだらん質問でスミマセン

RH1に付属しているACアダプターってA608にも使えますか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:39:05 ID:tRttLCLR
SONY MZ-RH1
MD から iPod へ曲名入りで転送する方法


1. MD → PC で普通に吸出し(ATRAC3plus or PCM どちらでもOK)


2. Hi-MD Rendererを使って、oma → mp3 変換

変換時間は1曲30秒程度。MDの吸出しを終えてからまとめてやったほうがいいだろう。
この時点でもmp3ファイルに曲情報は存在するが、
このままiTunesに入れると日本語部分が文字化けする。

http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Transcoders.html#HMR


3. Quintessential Media Player (QMP)を使って mp3 → mp3 (CD情報入力)

2で作ったmp3の入ったフォルダをウインドウにドラッグ&ドロップすると
自動で次々とCD情報が解析されていく。
解析時間は1曲平均3秒程度。必要に応じて修正。解析した情報は、
「すべて選択」→右クリック→「Write information to file Tags」で
まとめて一気にmp3のタグに情報を書き込むことができる。

http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/anarogu2/qmp/qmp.html


4. 3のファイルをiTunesに取り込みiPodに転送すれば完了。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:49:29 ID:hWIFeHhp
>>14
できるの?!
なんでじゃあHiMDって人気出ないの?
MD移行組からしたら普通にフラッシュメモリプレイヤーよりいいと思うのですが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:53:51 ID:szkgcXsk
本体が高いことに原因がある
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:58:59 ID:jMEks00V
現にDH10Pを使ってる俺が登場。
せっかくだからRH1待とうぜとはちょっといいたいが、こいつはこいつで操作感が素晴らしいです
ジョグとカラー液晶とサーチボタンが良い感じ。個人的にはちょっとUI部分で不満はあるが、既存の他の機種のメニュー
よりは断然良い。一応HDデジアンも積んでるし音質的には問題ないかと。
俺は聞かないがmp3も再生できる。
ただし、生録は出来ないのでそこは注意。あとはちょっとというか結構重い点も注意。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:09:39 ID:bY3GOWgQ
>>9
ナカシマミカVerなら見たことがある。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:17:07 ID:Ng9jJO0I
>>9
ソニー、Hi-MDの広告キャラクターに中島美嘉を起用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040716/sony.htm
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:20:46 ID:NDMNTOvA
なんとなく覚えてるな。
世界遺産を録画したDVDの中にHi-MDのCMが入ってるかも知れない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 01:00:38 ID:MpnXX5Ys
前スレの922ですが、今日予約したEX90SLをヨドアキまで買いに行ったついで、
RH1の様子を見てきました。ポップに「この商品はとりよせになります」
と書いてあり、なかなか売れているよう。試聴をできるか店員にきいたところ、
「少々お待ちください」とアダプタやらコード類を数分ごちゃごちゃした後、
「無理です」とのこと。無理な注文だったらしい。あのちょっと
かわいくない女の子の店員には悪いことをしてしまった。

どこか東京都内で試聴できる場所はないものだろうか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 01:20:59 ID:NDjntepa
ソニスタのショールームとかには置いてんじゃないの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:22:18 ID:G8m5NjJg
銀座のソニービルとかどうだろ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:23:26 ID:Jjm5JIk1
【家電】MDプレーヤーMZーRH1 ソニーからヒット商品、生産追いつかず[06/06/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151407019/l50
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:26:05 ID:pcK7yFrb
音質については語られてないのねショボン
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:33:03 ID:sHpNiP6v
昔、MDはデジタル録音できると聞いて買ったのに、
そのデータを何処にも移せなくて、意味ねーと思った。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:51:02 ID:8WDlgtlB
>26
「通常の3倍以上の売れ行きで」
っつうところが妙に笑えるな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:09:25 ID:rgV0GRKV
これで赤いのが限定で出たらネ申..._〆(゚▽゚*)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:46:52 ID:xe7qZIPS
>>19
カメラはどうな?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:52:43 ID:46P80tu4
異色のデジカメ付きHi-MDプレイヤー「MZ-DH10P」を試す
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/24/news006.html
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:31:51 ID:CslWz1Gt
MZ-RH1のダイナミックノーマライザってどんな具合でしょうか?
アニソンがメインですが、曲ごとに音量を調整するのが面倒なもので。
現在NW-HD3を使っています。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:52:23 ID:X0R4+K1h
PSPの時はよくリモコンの音量いじってたけどダイナミックのおかげか
リモコンの音量をあまりいじらなくなった。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:18:05 ID:A2gbQA9M
>>33
気づかないうちにレベルを調節してくれる便利機能
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 07:06:57 ID:oSznRLiG
銀座のソニービルに行けば試聴できるんですね。
今度の日曜日にでもいってみますかね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 07:14:41 ID:DssZZrp5
Yahoo!で見て飛んできますた。既出だけどね。

<MDプレーヤー>ソニーからヒット商品、生産追いつかず
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/sony/?1151442312
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 08:43:40 ID:JWSY+vEg
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 09:42:56 ID:MkPiCzQW
生産追いつかずというほど店頭に商品並べていたかと、小一時間問い詰めたい
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:03:36 ID:LI+JqxVv
>>39
販売店が売る気が無かったのに需要が殺到しているところがミソだね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:11:40 ID:rw8e7TwI
ウォークマンAシリーズより良い。
メカっぽいデザインも○
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:24:13 ID:G7CF+deA
今後は、受注生産が主流になっていくんじゃない?
趣味の品は。
あてずっぽうにひどい製品作られるより全然良い。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 11:26:29 ID:tkeGoBhe
>>42
クオリアがそのへんのテストケースだったみたいだけど
マーケッティング無しでやったもんだから悲惨な結果に終わった。
ちゃんと学んでくれれば良いが
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:50:35 ID:YdwOHIHl
>>42
主流にはならない
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 16:41:00 ID:u7mbm9gd
「CONNECT Player」「SonicStage Ver.3.3/3.4」をご使用のお客様へ
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/information/info_060628.html

ソニー株式会社の製品をご利用のお客様へ
グレースノート製品のセキュリティに関する重要なお知らせ
http://www.gracenote.com/sec062706/SonySecurityNotification_jp.html
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:45:57 ID:Tm3lPXvg
>42
>44
ならないというより、なって欲しいよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 19:04:36 ID:cXYpz3f1
MZ-RH1って、PSPみたいに
転送ソフトを使わずに音楽ファイルを取り込めたりできる?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 20:44:30 ID:OtlcKTCb
>>47
無理。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:12:18 ID:cXYpz3f1
>>48
サンクス
幻滅したよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:14:49 ID:8sxvPCtJ
>>49
ライン入力で録音
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:15:10 ID:BE2s6iDH
>>43
そうじゃないだろう。
マーケティングに擦り寄ってダメになったのが、今のソニー。

技術者が自分で使いたいものを造って、適正な価格で売れば、
ちゃんと需要があることを、RH1が証明した。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:17:41 ID:HHYjn8Ax
>>45
脆弱性って、SonicStageCPは対応済みなの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:51:44 ID:s7icD6a1
あのボロボロに汚れたバイオノート505の写真は何のつもりだwww
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:26:18 ID:4KEoWz3f
転送ソフトを使わずに、とは言わないけど
音楽の転送にSonicStageを強制されるのは不便だ
他にもっと軽くてシンプルな転送方法とかないかなぁ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:27:58 ID:C3H6nlFg
何かヤホーに出てて気になって来てみたんですが
昔から普通のMDに取りためてた音源をPCに転送できるとか
ありましたが、これってSONY規格のファイル形式でSONYのソフト
でしか再生できないとかなんですか?
CDに焼いてデッキで聴いたりMP3に変換したりとかは不可なんですか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:33:01 ID:Yqhd5NfR
>>55
どれもできるよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:39:01 ID:C3H6nlFg
まっじすか
ほすぃかも
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:44:57 ID:MKADPY0H
>>54
CDが家にあるんならMD Simple Burnerじゃダメなん?
MDモードではLP2かLP4しか選択できんけど・・楽だよ
ハードディスク圧迫せんで済むし

ハードディスクに溜め込んだ音楽ファイルを転送したいのなら諦めれ
SSも慣れれば楽だよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:47:49 ID:WcLXKtcU
iTunesより使いやすいと思う>SSCP
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:06:26 ID:MKADPY0H
>>59
いや・・iTunesとSSってどっちを先に使ったかによって
何を使いやすいと感じるのかが全然違ってくると思うんだよね
SSのアルバム単位での管理に慣れてると
iTunesでファイルがバラけてしまうのは慣れるまで煩雑に感じるかもしれんし
その逆もありうるだろうし・・・
何だかんだ言ってもiTunes+iPodはやっぱり同期の機能が充実してると思うし

まぁiTunesもSSも使いこなせさえすればどっちも便利だよ
6154:2006/06/29(木) 01:09:56 ID:4KEoWz3f
>>58
CDは家にあるけどPCのCD-ROMドライブが壊れているという哀しい罠
いつか外付けドライブを買ったら試してみるよ。ありがとう

>>59
使いやすさも気になるけど、それよりも重さの方が気になって……
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:19:31 ID:1KauXUbh
>>61
自分はiTunes 6.* よりも SSCPの方が軽いと思うが。
登録してある曲は2000曲くらいだが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:20:42 ID:qSz2mA0v
>>59
>>60に同じ。
でもどっちも初めてならSSCPのほうがとっつきやすい気はするなあ。
SS3.4くらいの頃、初めてiTunes使ったときは初期のSS並みに変人が作ったとしか思えんかった。
アップデートした上で、一週間位使ったら、「ああ、こういうものか」と理解できた。

>>61
そんな重いか?Hi-MDへ転送時は確かに変に重いが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 02:56:38 ID:i4v4D4bs
>>26
「またお前は騙されたわけだが」が出るかと思ってクリックしたら
ほんとだった。
しかし、ほんとに赤でないかねー。
試作品の写真の中にあった赤のやつ、マジかっこよかった。

iTuneよりSSの方がアルバムに分けてあって使い安い。
パソコン側とプレイヤー側の中身が2ウィンドウで並ぶのでわかりやすい。
しかし。大きな問題が一つ。
「CDが焼けない」。
機能的に焼けるはずらしいのだが、実際に焼こうとするとエラーが出て焼けない。
パソコンが古いのではないぞ。
iTunesやWMPではちゃんと焼けるのだから。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 03:19:06 ID:cHSacVXV
4.0にしたらRH10でタイトル日本語のところが映らなくなった。「・・・・」←これがでちゃってる。
訳分からん。配信曲で英語混じったやつは表示されてたけど日本語のみ全部ダメ↑これがでる。
SSではちゃんと表示されてるのに〜。何故?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 03:31:05 ID:MKADPY0H
>>65
それ、前スレでも他の板でも散々既出なんだよね
結局「何故?」と「どうすれば(確実に)表示される?」は現時点で不明みたい

オレはRH1持ちなんだけどRH1にHi-MDメディアを突っ込んでPCに繋げて、
SSCPからディスクの初期化させてから転送したら全角文字も表示された
でも↑の方法で初期化させても直らない人もいるみたいだし、
直ったり直らなかったりする人もいるみたい
つまり現時点では「不明」ってことみたいよ・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 03:47:40 ID:4KEoWz3f
>>63
転送時よりも、ウインドゥの描画にやたらと時間を食っているようだ
(もしくはデータベースの更新か?)
OperaやWinampがテキパキ動くのと比べると変に重い
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 04:28:25 ID:+C42sPD3
アニメーションなら設定で切れるじゃないか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 09:24:14 ID:cHSacVXV
>65
レスしてくれてありがとうございます。とりあえず、初期化してみます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 09:25:46 ID:cHSacVXV
間違えた・・・
>66さんね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 10:24:08 ID:+I/nfMkP
>>64
赤のやつは「通常の3倍の転送速度」が達成不可能なため、オクラ入りになりました。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 12:12:47 ID:CfhVo5Nv
スレ違いかもわからんけど勘弁。
著作権がらみだろうからSSに限った話じゃないかもしれんが、
HDD引越しのための機能が、もすこし充実してると有難い。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 12:55:46 ID:+I/nfMkP
>>72
はげどう

SSムーバーみたいなツールを提供してくれてもバチは当たらないよね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 12:57:06 ID:ZMmLFxUz
>>73
……、みんなバックアップツールってつかってないの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:34:33 ID:AfP2cvJp
>74
ヒント
バックアップ機能使って引越し後に引越し先のHDDがクラッシュしました。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 19:42:11 ID:6uHOEjVY
>>61
重さの点ではどちらも褒められたもんではないね。

SSは以前は軽かったのに、SSCPでconnect playerと統合されて
なんだこれは、と思うぐらい重くなった。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:06:41 ID:ZMmLFxUz
>>75
もっかいリストアすればいいじゃん。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:12:09 ID:z1ECXZZ1
HDDを移動するだけならコピー&ペーストでいけるだろ。
7954,61:2006/06/29(木) 22:22:32 ID:+eHgEKOR
>>76
あれ、ってことはSSCPよりSS3.4のほうが軽い?
今までSSCPしか使ってなかった俺はバカだったのか

試しにアンインストールして、SS3.4入れ直してみる
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:58:07 ID:ACDvPJxd
SSCPのが軽い。

81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:08:57 ID:8DdySiIV
起動はSS3.4の方が早い。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:30:04 ID:g5qkrVAb
>>81
ほとんど変わらないよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:32:45 ID:unnobAhy
OpenMG Jukeboxの方が好きだったなぁ。   しみじみ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 01:03:52 ID:JNwiUT3J
SS3.4使用中だけど、SSCPはもしかして、日本語表記のアーティストの並べ替えに対応してるの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 01:17:39 ID:IupJifbU
してる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 02:55:24 ID:ESK/P9Y+
2006年6月28日(水)放送
カンフー映画のサントラを聴くのだ!SONYの「MZ-RH1」
http://impress.tv/im/article/stv.htm
87綺襲HIGH SPEED:2006/06/30(金) 08:05:12 ID:WkKbkLjd
今NH1使ってるが後継機あるかなぁ(゜0゜)?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:43:09 ID:IupJifbU
>>87
つーかRH1が好景気なんだが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:45:46 ID:6eZm73dc
記念モデルに見えん
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:40:13 ID:LzMq8Eqj
高いセキュリティ!!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 03:40:42 ID:Bxp3cNr2
>>86
スタパって滑舌っていうか舌の音みたいのが気になるな。
あの女誰か知らんが、59点ねえ。1個体としては95点とか弁解してたが絶対良さはわかってないよな。
まあ現実、世間的にはそういう扱いなのかと改めて知って悲しかった。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 07:02:09 ID:kltSYVHB
RH1買ったんでNH1手放そうと思ったが、オクの価格考えたら、電池とリモコンが使えるからそれに
リチウムの充電器にもなるからねぇ
RH1を据え置き用、NH1を外出用と割り切って2台飼うことにした。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 07:34:10 ID:mlhCc2wx
パナカプセルWM61ってマイク使ってる人いる?インプレきぼんぬ。

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f47555447
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 08:03:54 ID:sUBFv4UV
モノを見る目の有るヤツが少ないんだろ。昨今は
まだポータブルAV機は良い方だ
RG1の音質は評価されたし、IPodもツールとしての完成度は良く知られた

ノートPCなんて見ろよ
デザイン、テカテカ液晶、カタログスペック
解りやすい、見栄えする部分ばっか金かけて
排熱とか駆動時間とかキーボード、ポインティングデバイスといった
地味だけど実用性に直結する部分が殆ど省みられていないぜ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 08:11:09 ID:sUBFv4UV
RG1ってなんだよorz
RH1な
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 08:37:28 ID:4MfG/mW1
音質が評価されたと言ってもRH1は有象無象の内の一つに過ぎないし、
iPodのツールとしての(ryなんてAV機としては二の次のことだろ。
そのレベルならノートPCでもまともなのはある。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 09:37:42 ID:2P3tagyF
薀蓄は
もう
いいです。
マジで。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:05:56 ID:wbpqY3YQ
>>95
RG1=リアル ゲイ ワン
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 13:18:33 ID:pesFmikq
>>95
RH1=リアル ホモ ワン
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 15:14:55 ID:kfz1JaxJ
ここのところジャッカーを見かけないが
もう飽きたのか、それともアク禁になったのか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 19:10:22 ID:4n1s55dA
>>100
呼ぶなよw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 19:19:51 ID:oUaklK4g
DS-HMD1ってどうですか。
店頭ではまだちらほら見かけるけど、SonyStyleでは販売終了になってる
ので、購入するには今がラストチャンスかなと思っています。
MZ-RH1は、確かにすばらしいと思うけど、自分は、リニアPCM録音に興味
ないのでオーバースペック。
それに、バッテリーのもちが悪いのに乾電池非対応というのも外出用として
はマイナスポイント。
DS-HMD1は、部屋用として割り切って、外出用にMZ-EH70あたりセットで購入
しても、MZ-RH1より安上がり。何か欠点があればアドバイスお願いします。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 20:04:59 ID:6EjGo33k
あんまり世に出ていない機械は未知のトラブルを抱えていることがあるし
売れなかった機械にメーカーのサポートは期待できない。

人柱になる気がないなら、やめた方がいいと思う。
おれなら買わない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 20:10:52 ID:pScIFJhc
>102
SSCPのオンライン説明書より抜粋。
「機器で録音した曲を取り込む」つまり既に存在するMDの曲をPCに読もうとした場合……
※ Net MD機器で録音した曲、またはHi-MD機器のMDモードで録音した曲を取り込むことはできません。
※ MZ-RH1をお使いの場合は、Hi-MD/MDどちらのモードで録音した曲も取り込めます。

要するに「Hi-MD以外のMD」をPCにバックアップしようとするならRH1以外は使えない。
PCからHi-MDディスクを作るだけならHMD1でも大丈夫だけど、そんな制限がある事は覚悟するように。

あとHMD1は純粋に「USBバスパワー接続の外付けMDドライブ」で、バッテリも無いしヘッドホン端子もない。
USBコネクタがあるだけだ。本当にMD焼く事しか出来ないのでその辺も覚悟するように。

あとはRH1とEH70の音質差がどの程度かによるね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 20:20:53 ID:pScIFJhc
ちなみにHMD1自体は、音声再生回路がなく中身スカスカなせいか
安っぽい割に意外と頑丈だw

所有者として言わせてもらうと、Hi-MD作成専用としてならまぁお勧め。
バックアップとか考えてる場合はあきらめれ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 21:14:32 ID:5dkOh0wJ
>>88
たしかにソニスタ限定カラーバリエーション“ブラック”の『MZ-RH1/B』が好調と伝えられているのだけど
店頭向けの『MZ-RH1』は、どうなんだろうね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 21:40:16 ID:X0PqJJvV
>>91
きょうびMDは過去のもの、という認識があってもしゃーないと思いますがね>>59
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:22:10 ID:d23dxoDW
今生産が追いつかないらしいが、ある程度行き渡ったら逆に生産過剰になって、在庫余ってそのまま終息とならない事を祈る。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:26:16 ID:XsWNSK2N
終息の前に、投売り
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:33:31 ID:ms4aTo5j
生産が追いつかないってのも、あまり褒められたもんじゃない。
社外調達のキーコンポーネントが足りなきゃどうにもならんが、今回はそういうことではない。
消費者の要望を読みきれていなかったことに他ならないわけで。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:10:52 ID:bAPg3thQ
いままでの売れようをみたら生産をおさえるのは当たり前だろう。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:53:57 ID:k4sEtS4J
EDIROLの「R-1徹底活用ガイド」という31ページもある冊子が
今や在庫処分状態になったR-1の販促グッズとして無料で出回っていて、
その4ページ目にいきなり次の記述がある。

1、往年のアナログ/デジタル・メディア
オープンリール/カセット/MD/DATなど、時代を作ったレコーディング・メディア。
これらのポータブル機を使って苦労しながらレコーディングを楽しんだ人も多いだろう。
プロ用機器として専門家に評価の高かったDATレコーダーも2005年で出荷が終了。
いよいよ時代はメモリー式デジタルレコーダー時代へ突入した。

ご親切にこれら「オープンリール/カセット/MD/DAT」メディアが写真付きで
過去の遺物のように紹介されています。(笑)

MD,Hi−MDの立場無いですよ、これじゃ。ひどすぎる。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:58:18 ID:oZmNXPSC
その「先進的な」R-1は、MZ-RH1には及ばないS/Nなのにね。
再生については言うに及ばず。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 02:23:52 ID:U7zCIWbd
いや、だって事実だし・・。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 06:52:40 ID:uufyw4iO
RH1が出てくるまで、まともな音質で録音できるポタMDってあったっけ?
説明書書かれた時代を考えたら嘘はついてねーだろ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 07:12:04 ID:W+bs5K6a
>>114
何が?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 07:16:02 ID:Zjxj0pb4
>>115
2004年にMZ-NH1
2005年にMZ-RH10
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 08:30:14 ID:9vHWWQII
>117
あったのね……って事は、今になってRH1が騒がれてるのは
録音機能のせいじゃないわけか。

音質はマニア相手にしか売りにならんし、やっぱMD吸い出しか?
119ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/02(日) 08:53:33 ID:34kYDh+b
MD吸い出し終了したぜ〜!!!!!!!!!!!
120ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/02(日) 08:56:13 ID:34kYDh+b
MD900枚をPCに転送したぜ〜!! 感動したぜ〜!!!!!!!!!
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060422191540.jpg
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    感動しますた
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
             (   ヽ    /             \
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 08:57:04 ID:BBgt/xXk
↓についての情報キボン!
http://cyan.gazo-ch.net/bbs/9/img/200511/509788.jpg
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 10:10:42 ID:NaAfrpWU
PLUS192kで十分
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 10:14:48 ID:1w3p1C8X
できたら256kにしてあげて
124102:2006/07/02(日) 12:25:09 ID:o06u7P0E
皆さん、レスありがとうございます。

>>103
メーカーのサポートと言っても、DS-HMD1はそんなに複雑な機械じゃ
なさそうなので、平気でしょ。

>>104
MDからPCへのバックアップは考えておりません。
自分の場合、購入したりレンタルしたCDからマイベストを作って、
MDウォークマンやカーMDで聞いてただけで、オリジナル音源は
ほとんど残ってます。
また、音質についても、圧縮された音にそれほどこだわりはありません。

>>105
私のようにMDを焼くことしか考えてない者にとっては、DS-HMD1は
ベストチョイスのようですね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 14:40:42 ID:Hvv330yk
>>110
俺は社外調達品不足と聞いたが…
もしかして中の人? んなわけないか。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:24:39 ID:Ptc1Chsg
>>124
圧縮音楽でも十分差が出るよ。RH1とそれ以前では。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:26:44 ID:/zR6fdue
>124
自分で買うやつはいいけど、レンタルのはwavで録っとかないと後で聴けなくなるよ。
まあ10年後も聴き続けるかどうかだけど。
なんでこれが廃盤なの?っつうのがたくさんあるから。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:31:52 ID:V9sD+KKQ
http://www.youtube.com/watch?v=Zj7LEU4V1sU

なつかしいなぁ・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:46:58 ID:M448BMUE
>>118
当たり前だろ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 00:37:03 ID:Un7pXEJM
>>125
シルバーの店頭在庫は潤沢っすよ。
ショップの言い訳では?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 01:22:38 ID:pmT5G128
私は125じゃなけど、

高い店では確かに潤沢にあった。(\39800、値引き・ポイント無し)
ポイントが付くとことかは「予約受付中」だったな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 01:50:48 ID:4XS5runu
Net-MDモードで132kbpsを転送。
1枚80分に近いアルバムを2枚転送すると、最後の1-2曲で容量不足で
転送できませんでしたというメッセージ。
その曲を1曲単位で転送するとちゃんと入る。
SP時間表示で残り数秒までいけた。
なんでアルバム単位だとエラーになるのだろう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 02:31:17 ID:0TqpJNg7
SSCPが丼勘定をしてるから。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 06:39:55 ID:Ul0Edytv
>>132
圧縮など内容によって圧縮率は変わるから
残時間など単なる平均見積もりで計算するだけ。実際圧縮してみたら違ってくるのは当然
残時間表示を正確に表示するには圧縮終わってから表示することになってしまい意味なくなるわなw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 11:54:26 ID:ClGCPjw9
>128
宣伝してる人も宣伝されてるものも懐かしい。
こういう何段重ねにもなってる機械ってもう一般家庭にはないね。
予算に応じて選んだり後で買い足したりして、結構そいう楽しみもあったな。
今で言うと、HDDの大容量化や光ディスクドライブの入れ替えってところか。
136132:2006/07/03(月) 14:40:38 ID:4XS5runu
転送用の保存ファイルは132kbpsだから再圧縮なんてしてないと思う。
Net-MD転送時は一瞬変換作業があるの確認できるが、
あれは著作権保護あたりの作業で容量にはそんな影響ないようにみえるが。
というか結局曲単位だと転送できるから容量なんて変わってない。
メディアもフォーマットしてからの転送だから編集しまくりで虫食い状態のMDでもない。
とりあえず今度Hi-MDでも試してみる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 21:52:19 ID:vBu1Ox+O
また入荷スケジュール未定になってしまったよ〜。
ブラック欲しいよ〜。会員じゃないとダメかな〜。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:15:59 ID:nwAWkB9a
>>137
オークションの即決品を探すという手もある
でもブラックは即決では出ないかな、さすがに
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:12:18 ID:vXu9Vteu
>>136
同じレートでも再圧縮する設定があったと思うから詳細設定で確認したほうがいいよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:58:16 ID:6Z8Sxnkx
のんびりとソフマップの中古を待つオレガイル
ポータブルMDに4万は出せません><
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 05:56:06 ID:Y5HcrOye
35,000円でポイント10%(3,500円分)着くのって安い?
シルバーだけど・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 07:05:52 ID:nHYR7E0d
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスを見たあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上がったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けて下さい。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 08:31:00 ID:fK9kNUSS
↑氏ね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 11:13:09 ID:lodpxCO4
>>141
結構安い、と思う
十分に買いな値段では無かろうか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:46:53 ID:l0KDAYB3
>>140
据え置き兼用ポータブルHi-MDレコーダーです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 14:49:46 ID:6B/Qgtoz
MZ-RH1を据え置きするには難があるよ。
LINE OUT端子にステミニプラグを挿して平らな場所に置けば分かるが、
端子の位置が下側に寄り過ぎてて、プラグがRH1を置いてる面に当たるので
RH1が浮いた感じになる。

何でこんなに中途半端なんだよ・・・
やっぱりソニーだから?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 15:15:50 ID:l0KDAYB3
細いやつにするかリモコン介すれば問題ないと思うが?
まあ実際据え置きと同等で使えるって意味で書いたんじゃないけど。

据え置き並の能力はなきにしもあらず。って感じ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 18:42:38 ID:KNa7CZUb
こんな負けメディアなんかもう捨てなさいな
そして漏れと一緒に人生の勝ち組へ
漏れはいつでも正論を説く、それは慈悲の心かしら愛なのかしら
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 18:59:54 ID:wd2AH3Kh
勝ち負けでしか人生を測れない人間ほど哀しいものはない
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:04:20 ID:dG16zYaf
据え置きにするならRH10だな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:38:24 ID:l0KDAYB3
まあ全面に有機ELとジョグだしね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:21:34 ID:dfDQk9BI
なのにラインアウトがない!詰めが甘いなソニイ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:26:20 ID:65/HI+sj
>>146
ソニーは"据え置き"なんて言ってない。
勝手な思い込みで脊髄反射は痛い。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:30:35 ID:JatIJDQO
まぁでも・・・
RH1いいな、こう所有の喜びを感じるハードは久しぶりだったよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:35:37 ID:qc1w+yxN
ヒア曲とかPCMで録って、聴きながらニヤニヤしてます>RH1
音が良いというか耳が疲れないというか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:36:52 ID:JatIJDQO
昼休憩時、同僚に何ニヤニヤしてるんだって言われたよ
だってしょうがねーじゃん。ねぇ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:41:01 ID:KXCusDvQ
今日も一日中これでパッヘルベルのカノン聞いてた。
神機種だな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:56:53 ID:CaJpgAxs
ソニスタでブラックの予約がやっとできた。入荷は8月下旬以降だと…。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:59:29 ID:f0N/P/1H
ネットで注文して、到着するのを楽しみに待っています。
付属のイヤホンの音はどんなものですか?
ここまでこだわってるなら、中途半端なイヤホン買うより付属の方がいいのでは?と期待してます。
と、イヤホンの買い控えしてます。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:09:52 ID:JatIJDQO
ああ・・・
付属は付属でしかないよ
ER-4SかE4cあたりつかってやって
値段だけの事はあるから
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:28:09 ID:5RKxePqN
付属は、付属にしては親切って程度の音質。MDR-E931(希望小売り2415円)と同等品。

使えなくはないから、とりあえず届いてから検討を。急ぎすぎると失敗する。
どうでもいいが、屋内専用にEX90SLが欲しい。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:33:43 ID:4QCCyFtN
屋内ならイヤホンよりヘッドホンの方が良いと思う
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 01:05:04 ID:PPsdVisQ
ブラックのおそろいでZ150なんかがいいです><
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 01:49:53 ID:22W/77Vy
>>153
>コンポの上にドライブとして置いて使うようなシーンも想定したんです。
http://www.sony.jp/topics/walkman/himd_dev_interview/index.html

設計者がこのように言っている訳だが?
しかもソニーの公式サイトの中で・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:00:23 ID:KmcMzcCB
"も"ってのがミソだね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:04:34 ID:KmcMzcCB
屋内では断然 MDR-Z900HDをお勧めする。イヤまじで。
解像感の高いハイズピードな低音、中域のハリやツヤ、高域の繊細さと伸び、どれも相性抜群だと思う。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:30:21 ID:InmqQryv
>>164
それを想定するなら、タイマー録音をつけておいて欲しかった
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 07:30:28 ID:w1EJlJd6
>>167
2,3時間しか録音できないならともかく半日以上録音可能なんだからタイマー起動なんかしなくても半日録音して
不要なところ削除すれば?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 08:26:26 ID:YsgKi/ST
入力自動になってるんでない?
音源をタイマー起動させればいいだけでは?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 09:09:54 ID:jIJIk1Gk
今、テレビでMZ-RH1を使っていた記者を見た
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 09:53:28 ID:w1EJlJd6
>>167-169
SYNC録音モードで入力待ちが何時までもWait状態になってくれれば良いんだけど
アレって数分間入力無いと自動で電源落ちちゃうんだよな。
この入力待ちの自動電源をオフしないオプションが有ればタイマー機能はソース側に任せられるんだけどな。

172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 10:14:41 ID:n8kHI/N/
ブラックだめか・・・・・。
部品注文で頼めるかな・・・・・・・・。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 11:50:23 ID:4QCCyFtN
>>166
高すぎて手が届かない……
むしろZシリーズの安い方が気になるな。150とか300とか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 12:35:04 ID:J6R63ac/
4万円のRH1は買うのに、実売2万以下のZ900HDが高すぎるとはこれいかに?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:34:50 ID:wrIT5ZIn
ヘッドホンにお金掛けたくない人なんじゃね?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:26:09 ID:7aK8OHlB
>>157
一日中あんな曲聞いてられるお前がまず神。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:40:12 ID:Pt3/EYcO
>>166
ドンシャリじゃん。

ソニーらしい音ではあるけど。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:47:37 ID:09iVYCS1
>>171
この辺はNH1と同じなんだね。
BSラジオのコピワンソースの録音はリアルタイムに録音しないとだめなんだよね。
レコに録音したソースは録音できないし。まぁBSラジオ自体なくなっちゃったけどw
同様にBSデジタル放送の音源はリアルタイムに録音しないと落とせないからね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 19:56:58 ID:iKts6dWz
>>177
ドンシャリだと何か不味いんですか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 20:31:48 ID:r5gMsc6S
一日中レクイエムんらわかる。カノンってwww
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:01:08 ID:c7pKX1/M
俺もカノンは好きだぞ。
他人の音楽の好みをとやかく言っても意味無いのでやめな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:30:48 ID:ZC75XbaG
MDをデータ化するの面倒だったんだけど、MDラジカセでコピーしてRH1で吸い出せばいいから楽でいいや。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:38:05 ID:ZC75XbaG
あ、間違えた。
カセットテープのデータ化だ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:38:48 ID:xolhnoTL
>>183
なんか変だと思った。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:42:38 ID:7Bus8h6Z
当分ブラックは買えないな〜
諦めて、家電量販店でシルバー買うかな〜
(愚痴)
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 22:37:00 ID:w3pgB/7Z
OSリカバリしようとして、今SSのバックアップツール起動して、バックアップ中〜
ちょっと聞きたいんだが、これ、バグとかないよな?あったら泣ける・・・。
なんか気をつけることとかあるかな?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:04:19 ID:9KaqYjaW
plug and pray
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:13:05 ID:YcgOzKVJ
差し込んで祈るのかよw>plug and pray
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 11:36:28 ID:+5CTXnO+
>188
子供がなかなかできない夫婦みたいだな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 13:00:21 ID:bT+xpeE9
>>186
余計なことすんな、ってことくらいかな。

OpenMG Jukeboxのころから、何十回も自作機でバックアップ&リストアしてるけど、
トラブルに見舞われたことはない。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:48:18 ID:ZIUwWTmK
>186です。
ありがとうございます。これから他のデータのバックアップです(`・ω・´)
ソニーを信じます
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:15:01 ID:U8v3VkpX
OSリカバリ前の退避ならバックアップツールを使わずに、コピペでデータフォルダを他の領域に
移すだけでも事足りると思うが。リカバリ後にデータフォルダを元に戻してSS再インストで完了。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:23:43 ID:bT+xpeE9
>>192
買った曲があるとそれじゃダメだ。
あと著作権管理情報が付いたものが混じっててもダメ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:19:36 ID:QlKc+MZw
>>188
有名なフレーズだよ。ぐぐってみ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:44:53 ID:yKBG3svt
Hi-MDカタログ表紙
ttp://aryarya.net/up/img/169.jpg
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:30:04 ID:ABNTk3s0
4日ほど前にソニスタで予約した黒(2台)がもう入荷したってメールが来た!
8月下旬とかなってたのに。
増産体制に入ったのか?
早速買いますた!7/11のお届け!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:32:07 ID:ABNTk3s0
>>192
あとWAVファイルについては、タグ情報までコピーされない。
WAVファイルで管理してるとか、ダウンロード販売で買った曲があるならSSのバックアップを使うべし。

198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:34:59 ID:mbzyd+SY
ソニスタ入荷メールキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 02:00:42 ID:LTI/NN5d
ああ、くそ
シルバー持ってるけど黒も買おうかな・・・
ボーナス出たし、壊れた時、修理中の予備は欲しいし

ああちくしょう、罪な奴だぜ、RH1
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 02:17:09 ID:8fIrRY7b
そんな何台も買い溜めしておくべきものなの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 02:45:26 ID:LTI/NN5d
最後のHi-MD機って匂いがそうさせるのかも・・・
実際、MDはもう終息に近いしな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 05:43:15 ID:la5bcXDj
これ4万じゃん?
でも売れてるわけじゃん。
もうさ、Aシリーズとか止めて、多少でかくても、高くてもいいから
ちゃんとしたアンプのせて、ちゃんとイイ音(値段相応に納得できるレベル)が出て、
値段相応の質感と付加価値があるHDプレイヤー出せばいいと思うのだが…
ipodと同じ土俵で戦っても勝つのは至難の業だし、とっとと高級路線に移行すれば成功すると思う。

実際、今、音がちゃんとしてる機種ほとんどないし。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 06:21:03 ID:IVxfMuB4
DAT WakkmanとかDAT DENSUKEを思い出したわ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 08:57:59 ID:mTTfWcjc
記憶では、DATウォークマンより音いいよ。RH1。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 09:03:59 ID:f5m0BDxr
音質がよく録音ができ長時間再生ができるならHDDタイプも買う
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:12:03 ID:mTTfWcjc
重量、厚さ等、問題は多々あろうが、
Hi-MDドライブ搭載のHDDプレーヤー欲しいな。
PC⇔Hi-MD⇔HDD⇔PC
ってな感じ。
SDでいいだろって意見もあるだろうが、
あの端子を気にしながらのハンドリングはちと辛いし、
いくら日本人でも小さすぎて、、、
あと、音的にもRH1に勝ててないからね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:21:13 ID:GS2Czirg
現状Hi-MDメディアの最大の敵は999円のSDカード対応MP3プレーヤーの存在
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:27:07 ID:LV6nBQWf
>>207
まぁそいつ単体では録音とか出来ないからね。聞くだけなら持っててもいいかとは思うけど。
それを持っててもHi-MDは買うだろうね。
シリコンオーディオは延べ6台買ってきたしw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:43:39 ID:mCLQLrQj
>>207
なわけあるか。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:26:26 ID:yT86tlKC
>>207
品質に雲泥の差
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:49:41 ID:hyHhSLyj
比較対象変杉内科?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:25:44 ID:JE/XEIEl
RH1を利用しながら
ソフトバンクがiPod携帯電話を投入するのを待つ人ですが何か?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:36:15 ID:3XfoGdFM
でも正直、利便性の高いシリコン系と、録音機再生機として優れた音質のRH1を使い分けるのは、
ある意味死角なしだな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 06:53:36 ID:MRyYM36O
携帯のSH902でも音楽聞けるようにはしてあるんだけど・・・
正直、RH1聞いた後じゃ聞けたもんじゃないよ
当たり前っちゃ当たり前だけどさ

RH1の音質を持ち、操作性に優れたHDDプレイヤーが欲しいな
香水瓶じゃなくってMDプレイヤー系の外観でさ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 09:21:38 ID:YMwtIOVW
>>213
利便性の高いシリコン系?
俺はHDD、シリコンも使ってみたが利便性ではHi-MDの方がいいから最近はHi-MDを常用してるけどな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 12:13:54 ID:wnZbOQYK
最大容量1GBで1枚700円のカートリッジを交換できるメリットは大きいかもな。
HDDプレイヤー重すぎて話にならないし。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:12:56 ID:npVrclWQ
容量あたり密度を考えれば、…
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:26:57 ID:t8RtWCGB
携帯プレイヤーの主流はシリコン系。
HDD系は衰退しまくってる。
容量当たり密度とか貧乏くさいことは優先順位低いから。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:30:35 ID:iAeSM7uJ
あと数年もすれば、HDDは軽量化と大容量化の2方向にいくだろうね。
このスレでも、ちょくちょく全否定されてるが、そん時はHi-MDディスクも
互換性を持ったまま大容量化して欲しいんだが。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:37:24 ID:tCx5gNhk
>>219
全否定されてるわけじゃない
大容量化したらしたでそれは嬉しいだろう
ただ、他に強化すべきところがもっとあるというだけ

速度とか
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:43:10 ID:QYHNHAdi
角度とか
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 14:16:45 ID:iAeSM7uJ
>220
いや、可能か不可能かってところで。
なんかもう、何が起こっても絶対無理みたいな言い方だからなあ。
たとえ4〜5ギガでもPCMで5、6時間入るっつうのはすごく良い。
そういや、吸出しの件でも絶対無理な上に音質も最悪、みたいな奴がいたし。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:11:53 ID:0mk25ec+
メモリの大容量化&価格低下が早いから、メカもののHDDで軽量化を頑張っても勝ち目無し。
データ容量の大きい動画を持ち出して視聴するのが主流になれば挽回のチャンスもあるが。

Hi-MDの大容量化はもう研究開発をやってないから絶対無理。
そもそも他のメーカーが乗ってこないからメディア形式はウケない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:08:33 ID:4c1QqV4O
そういえば「SonicStageの開発は止めてるから新バージョンは出ない」って書き込みが依然あったよな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:56:41 ID:Cj+JXCel
あれは完璧なアンチやらの流したデマだしね
同じ頃に、OpenMGの互換性で今までの資産がゴミになるとかあったっけ

ただ、大容量化は技術的に厳しいものがあるなー
容量に関しては開発側も色々考えてるとは思うんだけどね
個人的にはロスレス録音に期待したい、可能なら120分録音が出来るのだし
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 19:06:29 ID:/Jr7KPBf
それが現実的だよなあ。
120分ならひとまず満足かな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 19:20:30 ID:FeLdSnvU
>>224
そこで例にすべきは鳴り物入りで登場した挙げ句、挫折した
CONNECT Playerだが。新しい物を開発しようとして失敗したでしょ。

今以上に大容量化するなら、ディスク径の拡大は論外として
多値化かブルーレーザーを使うかしかないだろうが。
技術的に可能性はあっても製品レベルで現実的ではない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 19:31:32 ID:npVrclWQ
じゃあアレだ。コーデック改良。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 19:45:44 ID:sYwrN73g
MZ-RH1のファームうぷしないかなー
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 21:00:20 ID:4RJcUPdA
Hi-MDドライブ搭載VAIO出せばそのVAIO買うのに
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 21:08:54 ID:Xiemx3Ys
パソコンノイズで音質劣化
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 21:44:58 ID:o4Nz27AB
>>214
いかにも頭の悪そうな馬鹿丸出しってレスだよな
ソニーはAシリーズがメインなんだよ
Hi-MDなんざソニーにしてみれば主力製品でもなんでもない
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:34:19 ID:LIpGMxgc
ウォークマンは国内生産を打ち切っているんだから
Aシリーズも主力製品でも何でもない。面子のために
続けざるを得ない死に筋。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:41:49 ID:HdLIIDis
>>222
4GBは不可能ではないけど、めちゃくちゃハードル高いよ。
ピックアップの記録精度を上げること自体は簡単だし、既にその技術はできている。
問題はそれを実用化する段階にあるわけ。

1GB→4GBへ容量を拡大するとなると、記録密度は4倍になるから、許される公差は1/2になる。
ディスクの成型時の反り・歪み・偏心に加えて、ハードの中でのディスクの位置決めに至るまで
今までの倍の精度で作らなければならなくなる。
この技術の確立というのがものすごい高いハードルなのよ。
現在のHi-MDだって限界近い高精度で設計・製造されているのに、それを
いきなり倍にしないといけないんだから。
これがとんでもなく時間とコストがかかるのね。
しかも国内製造やめたから、精度を上げるのは更に難しくなる。

で、ここから先はビジネスの話になるわけだけど、メインストリームから外れたフォーマットに、
それだけの時間とコストをかけて注力する余裕は、どう考えたって今のソニーにはない。
だから、技術的には実現可能であっても現実面では絵に描いた餅なんだよね。

それやるんだったら、今やかなり安くなったフラッシュメモリを記録媒体とした
新しいリムーバブルメディアを考えた方がよっぽど建設的だしコストもかからない。
たとえばコンパクトフラッシュ/マイクロドライブを記録媒体とすれば
現在8GBまであるし、将来的な容量拡大も簡単だからね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:56:27 ID:kEj7tmHL
SSすれにまちがって誤爆してしまったが。。。改めて。

4.0→3.4にダウングレードして
その後、脆弱性が見つかったとかいう情報を得て、Gracenoteアップデートしたんだけど
そのせいかどうかはわからんけど
Hi-MDに転送した曲名の全角部分が「・・・・」になる〜〜〜〜!

CD情報再取得しても、改善されなーい!

どうすりゃいいんだぁぁぁ
HD5にはちゃんと漢字で転送できて表示もできるんだけどなぁ。
Hi-MDの方が音がいいからHi-MD使いたいのに。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:01:06 ID:Se85Iyfh
>>235
SSを起動後にウォークマンを接続すること
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:04:27 ID:BE7iNbiW
MDを進化させるのもいいけどPSPのUMDだっけ?
あれは書き込み出来ないの?
238ハイ:2006/07/09(日) 01:38:57 ID:vGfBT/cD
質問です。自分はいまSONYのMDを使っています。質問ですがDVDで取った番組とかをどうしたらMDに入れることができるんですか?教えて下さい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:54:05 ID:PX1maGDT
NW-HD3が1万ちょいで売ってて衝動買いしそうになったRH1を待ち続ける俺。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:55:49 ID:pl59wsO0
ランク王国ってTV番組の「10年後になくなりそうなもの」というアンケートで
8位がMDだった。もっと前になくなるだろうに。
7位が石油というバカだらけのアンケート結果なんだけどさ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:58:46 ID:eLNzn600
地味に生き残ると思う。テープみたいに
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 02:48:14 ID:pl59wsO0
MDが消えてHi-MDだけにならんかなぁ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 03:00:27 ID:CiqtRLp7
そうなって欲しいなぁ。
MDコンポにポータブルHi-MD繋ぐのはメンドウ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 03:46:42 ID:RUijGhzy
>>233
あんたかなりおかしなこと言ってるね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 06:50:29 ID:UBypxiBm
MDコンポで録音したMDをPCに取り込む方法はないと知って
山のように積まれたMDを見つめ、ため息をついた。
こんなふうにして時代は移り変わってゆくのか。

あきらめてMD生活は卒業し、デジタルオーディオプレーヤ生活にすっかりなれたこの頃。
数ヶ月ぶりにHi-MDが気になってネット見てたら
MZ-RH1という商品が発売されてることを知った。

「MDの音楽をパソコンに移す機能がついており、過去に録音した楽曲を
パソコン経由で「iPod」などに取り込めるのが受けた。」

おおお〜 これこそ探し求めていたものだ!!
今日仕事が終わったら即電気屋行く。

246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 07:01:55 ID:6oz3SVB9
見ている側よりも、見られている方がドキドキする心理はわかる気がする。
ぶっちゃけ見られていることを意識しないほどに集中するのは半端じゃない。
周りの声が聞こえないどころではなく、それこそ己に入り込まなければ……。
自分が不利になったときに、色気行為をするのはともかく、
自らも集中力がピークになっていないときに色気を出すのはまずい。
さらに、色気を出してからこちらもピークに持って行くのは至難の業。
早い話が、色気を出してからピークに持って行く力があるのなら、
最初から、何もせずに、己をピークに持って行ったほうが得ってことですね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 07:13:04 ID:UBypxiBm
sage
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 08:29:46 ID:bs0xb+05
Hi-MD搭載のワンセグチューナーつきプレヤーとかいいんでない?
249235:2006/07/09(日) 08:42:51 ID:maH5t2AM
>>236

おお〜〜〜
サンクス!
やってみたらできただよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:44:28 ID:10ZLRw0o
>>248
Hi-MDは、余計なもんをごちゃごちゃ付けるより高音質録音&再生に特化すべきとは思う。(余計と言ってもワンセグとかカメラとかそういう類の機能)

録音タイマーは欲しいな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:12:51 ID:3pGT5+6d
>>248の言っている製品は、ワンセグ受信機の記録媒体にHi-MD搭載した
携帯TV用途メインなものだと思うが。もっといろんな用途に使って欲しいって
ことでないの。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:08:11 ID:U74+On+L
8cmDVDでいいやん。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:33:57 ID:jNMU629Y
予想、当初はHi-MD VIDEOまで作る予定だったと推測
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:34:54 ID:CfC4vEn+
画像なら分かるけどさすがに動画で1GBはきついんじゃない?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:44:06 ID:E5bi7bnb
ワンセグなら低レートだから余裕。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:46:42 ID:10ZLRw0o
その辺はSDやMSの役割だと思うな。
録音機のメディアとしてHi-MDなら手軽で優秀だけどそういう用途で使うと邪魔臭いだけ。

もし今の1/2程度の面積で容量8GB、3000円とかなら大賛成。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:37:33 ID:LoUb4mcH
録音機もSDやMSでいいだろ。
小型化が容易で駆動部がないから長時間つかえるし音飛びもない。
手軽で優秀。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:39:27 ID:9s3fZb25
それに将来大容量化しても何の問題もなく認識できるというのが大きいね。
MDでは絶対できない芸当。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:43:33 ID:LoUb4mcH
>>258
SDやMSのことでもないね。
いったい何のこと?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:14:26 ID:zimn+PkS
>>258
SDはファイルシステムの限界で2Gで打ち止めしてSDHCが出た。
MSは仕様にバグありで2G限界が128MBで限界になって、MSPROを出した。
とりあえず次世代メモリカードは32Gまではいける予定。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:24:23 ID:jNMU629Y
SDが2GBで1000円台になればもうHi-MDの長所は無くなるな。
これってそんな未来の話でもないだろう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:29:15 ID:10ZLRw0o
そりゃメモカの値段が下がればHi-MDは洋梨だけど、1GB1000円程度になる頃にはとっくにBSアナログ放送とか終了してるぞ。










おもしろくない。ごめん。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:52:14 ID:YG6XdCL4
いよいよ明日で初代のNH1が出て2年になるのか
2年前は中島美嘉のCMにデモイベントに派手なことやっていたのにな
案の定消える運命の規格になってしまったな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:06:00 ID:L6KEpMzS
MZ-RH1は俺が見初めたHi-MD機器第1号だ。

よって、今後もHi-MDが衰退するようなことはない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:09:49 ID:dt6fDqOW
しぶとく残ると思おうけどなぁ。
だって、シリコンはPCいるじゃないの。
PC使えない人とかがCDとかテープからシリコンの軽快さにあこがれて
乗り換えるならMDくらいしかないような。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:18:22 ID:sVOiKM48
まぁ、「PCが1台あれば何でも出来る」と思っている人もいるだろう。
俺も以前はそう思ってた。

だが、長年PCを利用しているユーザーこそ、
専用機器の優位性を見出すことが出来るだろうね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:26:42 ID:+QHKEQlr
シリコンて何で、MDみたいな光入力つけないんだろう
特に大手のソニー、あぽー
他は出してるみたいだけど。
手軽さって大事よね。
PCで管理ってめんどくさす。。。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:29:04 ID:KzBs34rw
>>265
必ずしも必要では無いようですが?
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=602090069
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:32:25 ID:D7h3pGSQ
RH1とTypeUで最強になるんじゃないか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:32:45 ID:/4g0IBHM
>>268
自分で使ってるのか? それ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:37:06 ID:kwSysQG7
>>268
なんかすごいな、それwww
これだけ手軽に持ち運び出来れば楽だよね。
自宅で聴くときはCDをそのまま再生すればいいわけだし。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:45:03 ID:kwSysQG7
連投になるけど、Hi-MDはデッキを出さないと駄目だね。
RH1と同じ吸い出し機能を持ったデッキをね。

現状だとミニコンポはオンキューしか選択肢がないし、
マニアにさえ受け入れられにくい環境が整っている。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:57:23 ID:ovXe3FPw
俺が10代の頃はさ、カセットテープの貸し合ったりして、お気に入りの曲を
聞かせたり聞かせてもらったりしながら音楽の楽しみや面白いラジオ番組を
しったり、雑誌から切り抜いた変なカセットインデックスを使ってるやつが
いれば、そいつのらしい面や意外な面をみたりって、おもしろみが合ったんだけどなぁ。
「MA-Rにラベルシール貼るか?」、「メタルマスターにマジックで曲名書くか?」って
まあそんなやつはいないけど・・・
Hi-MDにはまだそういう使い方のツールとしての可能性はあると思うんだけど。

シリコンオーディオとやらの時代になって、そういうコミュニケーションやら楽しみってのは
今の中高生にもあるの?

あ、でも普及具合からするとHi-MDは一番コミュニケーションとりづらい音楽媒体なのか・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 01:09:37 ID:uiwhziV+
今のご時世は「CD」か「CD-R」か「MD」でやりとりだろう。
特にCD-R。音楽CDのコピーはほぼ劣化無しで入るし、ネットで落としたデータも入る。
…もっとも今の時代、貸し借りはネットで不特定多数とやるのが主流だろうな。
最低、Hi-MDが音楽のやりとりに使われる事は今後も無い。

…デッキもコンポもろくにないんだもの。普及するワケもない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 01:22:27 ID:wM7yT9gb
>>273
それは普通に今でも、カセットがCD-Rにとって代わっただけって感じだね
Hi-MDなんてバカ高いメディア使えないよ中高生はw
CD-Rなら安いからねぇ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 01:24:08 ID:wM7yT9gb
ごめん正しくは、CD-Rがカセットにとって代わった、です
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:40:58 ID:AuAK+YxP
流れ切って申し訳ないですが、みなさんレンズクリーナーって使ってますか?
そこら辺で売ってる再録用MDレンズクリーナーって録音可Hi-MDにも使えるんですかね?
それにkenwoodみたいな大手から、聞いたことないメーカーまで沢山あってどれを使えば良いのか(´・ω・`)
使ってる人いたらアドバイスお願いします!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 08:24:05 ID:P/3VxvgV
うちの娘は普通に
カセットかMDでやりとりしてるみたい。

俺が十代のときに比べると
MDが加わったぐらいでたいして変わりはないな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:26:19 ID:aL0CvU5i
>>278
俺も普段のリスニングはフラッシュメモリ系にシフトしちまったけど、
音源の配布とか交換ではまだまだMDもカセットも現役だよね

そもそも録音に関してはオリジナルがメディアとして残るという
MDのアドバンテージは大きいしね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 10:45:28 ID:c5XlC+gr
それってエレコムの製品だよね。う〜む、どうなんだろう?
曲名とかアルバム名、アーティスト名の情報が入れられんでしょ?
パソコン使えない人にはいいかもしれんが、う〜む・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:53:19 ID:i4RSfhIm
カセットってまだ若者の間で現役なの?
もう音楽向けのカセットテープ売ってないよね?
俺は10年以上カセットテープ使ってないよ。
昔録音したカセットテープは取ってあるけど、
10年以上回してないテープだから、まともに使えないだろうな・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 12:07:23 ID:srQN/eg7
ユーザが「こんな使い方したい」という「カユイところ」に
どのハード(というのかプラットフォームというのか)もきっちり合ってない感じだよな。
今の状況って。過渡期というか。
ただ、そういうニーズって規模から言うと「ニッチ」になっちゃうから、
なかなか手を出せないよな。どの会社も。

さらに言うと、今の「音楽を保存したり」「別のもんに移して外で聴いたり」することの状況って、
どれも決定打に欠けるような気がするんだよな。印象として。
なんか「できる」んだけど、そこそこって感じのソリューションばかりなんだよな。
それは、ソリューションの一部にパソコンっていう器用貧乏を使える状況に、メーカーが甘えてるからなんだと思うんだよな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 12:46:56 ID:NzbwyqGx
>>281
カセットは使ってないほうが使える。
Hi-MDにライン録音してパソコンにとりこめばいいんじゃないか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 13:59:37 ID:MzSGGddq
二年前のはでな登場から今日でちょうど2年
すっかり忘れられた存在になってしまったな
俺もいまやいぽdに乗り換えたし
大多数のユーザーは使いやすさ求める時代にいちいちディスクを交換しなければ
ならないHi-MDなんざ購入したがらないよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 14:13:23 ID:uZp76fkJ
いぽってみんなが持ちすぎてて、買う気が起きん。
ギャップレスじゃないらしいし。

いぽ=初心者が多い
Hi-MD=オーディオ通が多い
な感じがする。

ディスク交換の必要性はデメリットかもしれないが、メリットでもある。
購入を控える動機にするには不充分ではあるまいか。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 14:21:48 ID:MzSGGddq
>>285
それはお前とここにいる数名の信者だけの考えだと思う
だったらなぜここまで売れないのか具体的に説明できるか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 14:23:51 ID:B5guF0GG
MZ-RH1は生産が追いつかないほど売れてますが?
つか、いぽdで十分な君が、今までHi-MDを使ってた理由を知りたい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 14:51:19 ID:/zz6uPuW
哀ポッドは簡易型音楽プレイヤー
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:19:24 ID:mPy+qp/+
>>286は売れるわけねーっと思ってた物が予想外のヒットしちゃったもんだから頭にキテるんです。そっとしといてやって下さい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 16:05:59 ID:WipNSKrk
あれだ、ソニーが据え置きデッキとかカーステレオにもHi-MD対応をさせなかったから
ソニーの怠慢が原因だろ
>>287
生産台数が少ないだけで実際にはそんなには売れていないよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 16:23:03 ID:/zz6uPuW
>>290
まさにその通り。
すべてはSONYの怠慢から始まった。

もはやオーディオメーカーとしての誇りさえ感じられない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 16:33:40 ID:L4grvXC1
そうか今日でNH1か発売されて2年になるのか
あのころが懐かしい・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:02:11 ID:uZp76fkJ
カーステレオでHi-MD出せば売れると思うけどなぁ

そにーさん・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:06:25 ID:9SDVsE6+
カーステだけが対応しても意味ないだろ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 20:06:29 ID:Bn72aF7q
たまにさ、ここでしたり顔して必死に
いぽdの優位性説いてるアフォがいるけど、
いぽdで満足してんのなら大人しくそれ使っとけよ。
別に誰もオマエを責めてないだろ? 
全然スレ違いな所にやってきて文句言いまくって
何がしたいのかワカラン。
アラシか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 20:20:04 ID:cPB9CnvV
ぶっちゃけRH1で本来の音鳴らそうと思ったら、イヤホンで+1万くらいは最低ラインなんだよな・・・
ま、本体1万5千円が氾濫してるし、仕方ない面はある

けど、RH1買ったおかげで音楽聞く趣味が復活した奴だってここに居るんだ
悲観しなくていいよ
まぁ、懐にとっちゃ無間地獄の再来なワケだが・・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 20:50:19 ID:iRznJ6dK
SSCPにしたら堕ちるようになった。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:39:07 ID:ypVWW2x4
>>297 何が言いたいのかさっぱりわからん
 
>RH1買ったおかげで音楽聞く趣味が復活した奴
 
なんかいかにもネタっぽい・・・
 
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:29:44 ID:ZknmAhcA
明日、ストリートミュージシャンの路上演奏録ってきます。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:08:14 ID:3qtTrlJx
だってRH1音いいもんな
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:01:14 ID:1fFkk6gb
明日、佐川急便でRH1が届きます。
どんなに音が良いのか楽しみ。
おまいら明日だけは佐川急便のトラック襲うなよ!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:20:48 ID:rTIK7l1O
よく襲われてるような言い方だなww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:22:40 ID:uDeKCEJ1
佐川は荷物の扱いの粗雑さではNo.1だから、そっちの心配した方がいいと思うw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 01:02:09 ID:MjNHJH1k
普通に音良い。
聞いて感動した。
また、最近CDを10枚単位でレンタルするようになりました。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 02:41:02 ID:3O3aiYGC
そういえばおとといハードオフ東久留米店でこの機種が30000円で売られていたけど買いかな?
でも既に1台持ってるし。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 05:45:44 ID:JjJ6Pyg/
>285
> ギャップレスじゃないらしいし。
それは言えるね。
つながってる曲の途中に間があくのって、ほんとむかつくから。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 06:00:58 ID:JjJ6Pyg/
ファームアップで352Kだっけ?での生録できるようにならないかなあ。
ロスレスだと120分・・・だめだ、3時間ないとだめなんだ。
あとタイマーね。

可能なら赤追加。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 10:04:10 ID:asz2R6ff
>>293
SONYは車載機器撤退じゃないの?
ttp://www.sony.jp/products/me/info/060213.html
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 11:13:43 ID:mSEuAi6h
>>307
いいこと思いついた。2台買って片方の容量がいっぱいになりそうになったら
片方のやつに交換すればいいんだ。


ごめん。嘘です。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 11:33:25 ID:uIkV6vOp
メモステ対応もしくはメモリ搭載して、MD1が満タンになればTOC書き込みながらメモリに録音を続け、メモリが満タンになる前にMD2を入れて高速書き込み。
落下検知したらメモリに書き込むHDD-HANDYCAMみたいな感じで。

ATRACならMD分割してもギャップレス出来そうな気がする。

外出中とかラジオの録音とかはやっぱタイマー欲しいな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 12:57:35 ID:qA53YcMi
>>295
ていうか、ここの住人だって、シリコン系を全く使ってないのは少数派だろうにねえ・・・

まあ、いpoが嫌いだから他社製品っていう人は多いだろうけど
312305:2006/07/11(火) 20:10:27 ID:jvvKad+Y
あ・・・機種名書き忘れてた。
RH1ね。

>>311
俺はrh1持ちだけどHDDプレーヤー(ipodじゃなくてi−riverのh120)も持ってるよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:24:34 ID:ImMp2Pyr
同じくRH1持ちだがビクターのHD500使ってる。普段の外聴きはこっちだな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:56:30 ID:uIkV6vOp
屋内RH1
屋外A608
遠出HD1
ふとした瞬間W41S
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:54:52 ID:VHFgLSqJ
カーステにUSB端子ついてマスストレージ接続出来ればいいんだがなぁ。

そうすりゃSSもいらんし
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:54:42 ID:Tv4aYqhN
HDナビ買いなよ。便利よ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:18:31 ID:A6d41QZB
RH1持ってる人に質問です
自分もRH1のシルバー持ってるんですが、本体のDISPLAY/MENUボタンが妙に押しづらいんです
ちょっと固いっていうか・・・爪の先なら押せるけど指の腹だとキツイ
隣りのVOL+/-ボタンは普通に押せるんですけど・・みなさんのRH1はいかがですか?
周囲に所有者がいなくて質問させていただきました
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:19:25 ID:EuZuKWpP
RH1届いた。
外出かもしれないけどこれって、もっとまともなヘッドフォンを
付属させるか思い切ってヘッドフォンは別売りっていう販売
形態は考えなかったのだろうか。
付属のヘッドフォンは評価下げちゃわない?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:21:25 ID:EuZuKWpP
>>317
確かに押し辛いです。
爪で傷つけそう・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:24:17 ID:dmrX11FJ
>>318
どんなポータブルプレーヤにも言えることだよなー
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:28:49 ID:A6d41QZB
>>319
うぉ・・・即レス、ありがとうございます
そうですか・・・自分のだけでは無かったのですね
少し安心しました
ひょっとしたらholdでロックしないで生録する時に
誤って押さないための固め調整なのかもしれませんね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:36:25 ID:Rt5OIu86
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:38:31 ID:Rt5OIu86
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:43:15 ID:Rt5OIu86
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 02:37:07 ID:HeVJE8/1
+−ボタンと同じに押せるよ?
指の腹でね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:10:11 ID:cDpPSYxa
HiMDしんどくなってきた。。
HDDに惹かれてきた。。

もう一度HiMDに惚れさせて。
HIMDの魅力を教えて。。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:13:15 ID:Rt5OIu86
>>326
メディアの安さしかないよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:15:05 ID:V9myDHWJ
>>326
好きな物買えばいいじゃん
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:26:55 ID:qOXHO5bF
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:46:18 ID:hafo6JEe
>>326
ノシ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:13:12 ID:cDpPSYxa
すでに9万近くかけてるから離れがたい。。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:47:50 ID:l9IUkeZN
うぜぇ。
10万以下の買い物でゴチャゴチャ言うな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:48:40 ID:phScBxqD
>>326
HDDと比べて、客観的に言える利点は
・メディア入れ替えが可能なこと
・メディアの小ささ・安さ・耐久性
・RH1で極まった音質
・録音に強いこと
ぐらいだろうか

基本的に、音質にこだわりがなければHDDで十分だと思うよ
だが音質を捨てられないのならMDかCDの二択だ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:16:01 ID:K+6jWvOz
>>331
俺も俺も!w
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:26:06 ID:VKtT8tf7
使い分ければいいと思う。二個持ち歩くのはちょっと重いけど
そうすれば電池のきれる心配もいらない。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:30:19 ID:hjWcFXTD
>>291
>オーディオメーカーとしての誇り
こんな安いもので誇りも何も…
S-Masterなんかは凄いよ。あれは根性を感じるね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:15:41 ID:2dEn5IER
RH1良いけどRH10と比べると安っぽい感じがするね。
RH10の方が高級感がある。
でも聞いてみるとRH1の方が良いんだよねこれが。
RH1は見栄えよりも中身重視の実実剛健路線って事なのかな。
つまり、RH10は藤原紀香でRH1は菊川怜って感じ?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:18:55 ID:KXMUMQRP
>>337
菊川みたいに噛みまくる、つまり音とびしまくるわけ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:03:24 ID:82O+la7x
どっちも微妙だな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:24:37 ID:znrAHCjR
藤原紀香→現ボーダフォン
菊川怜→au
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:50:35 ID:gQMXpP8v
>>326
ギャップレス再生ギャップレス再生ギャップレス再生
ギャップレス再生ギャップレス再生ギャップレス再生!

HDDだったらいずれ曲数が頭打ちになるが、メディアが入れ替えられる強み。
HDDはそこんとこパソコンを母艦とみなしてやっていくが、
パソコン買い換えるときめんどくさくて後悔する。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 05:54:33 ID:YA8kTLvr
てかさ、音にこだわる人はポーダブルCDプレーヤで
聞けば一番いいんじゃないんけ?

くわしく知らないけど。なんとなくおもった。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 06:02:36 ID:lpRZsIyZ
>パソコン買い換えるときめんどくさくて後悔する。
古いパソコンから新しいパソコンへのデータ入れ替えなら簡単だから。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 06:03:14 ID:gQMXpP8v
>>342
CDは
@追記できない(追記できる形式で焼いたCDが鳴らせるポータブルある?)
Aギャップレス再生できない(ギャップレスで作ったCDには追記ができない)
Bメディアがでかい上にむき出しで持ち歩きできない
からだめ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 06:39:28 ID:YA8kTLvr
確かにでかいですよねぇ。
一度HDDとかの使ってしまったら、CDはちょっとでかすぎる。

や、なんだかんだで実はRH1かなりほしいんです。
でもmini使ってるし、今から乗り換えはどーかなぁ、
でも音は良いみたいだし。と、思いまして。

でも音にこだわるだけなら今から買う利点はないのかなって。
駄文、しつれいしやした。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 07:17:59 ID:49L9Uzr3
音へのこだわりに数万出す気がないならやめておけ
RH1使うならイヤホンだって2万↑クラスの使わないと意味薄いし
利便性はいぽのがなんだかんだ言って上だ

ま、俺はいぽの音に耐えられないからRH1使ってるんだけどな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:01:36 ID:fB3gSD9h
RH1にするかHDDその他にするかの分かれ目は、音質以外にも
「ファイル管理方法の好み」っつうのもあると思うよ。

話変わるが、
RH1をきっかけに「音が良いこと」の価値が認識されてるみたいだね。
ポータブル機だと直でヘッドフォンだから、もろにわかるからかな?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:08:44 ID:RvH/03Mu
>>346
それはEX90SLを使っている俺への挑戦ですか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:15:07 ID:qqYHLX5+
俺はE930で満足だ。
まあ安物でも音が違うことは分かる。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:50:42 ID:VKtT8tf7
3000円でも違いがわかるぞ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 14:34:22 ID:fcoXNx+7
RH1を192kのitunesでエンコしたので聞いてるんですが、どう見ても馬鹿ですか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 14:43:04 ID:qqYHLX5+
角度にもよる。
CDex使えば問題ない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 15:00:52 ID:EDU21Omp
>>351
iPodで聴くよりいいよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 15:06:18 ID:49L9Uzr3
ま、これを契機に使いやすさとかデザインとかばかり追求してた方向性を
音質にも向けてくれればいいんだけどな・・・

それにしても、EX90同梱版のRH1とか出せばいいのに
商売にはどうやってもならないが、ビジョンを示すことは出来るだろうに
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 15:15:20 ID:xGp4n7Y8
はいはい。ヲタクの特殊な意見として参考にさせてもらいますよ、っと
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 16:14:13 ID:EDU21Omp
>>354
しかしAV機器は手軽な方向へシフトするのが常となっている。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 17:01:31 ID:+UY/xIi8
手軽で良い音。これ最強。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 17:04:19 ID:iNMSpZXl
>>357
甘いな

手軽でぱっと見カッコ良さげなデザイン

これが全て
音なんざどうでもいいんだよ

世の中の多くのユーザーは、音質のどころか
何の曲が流れてても別段気にしない
とりあえず音楽らしきものが流れてればいい、
ってのが多数派だもの
359358:2006/07/13(木) 17:05:44 ID:iNMSpZXl
途中で切れたスマソ

要するに、
音質を追求するためにコストをかけてしまっては
販売上不利を背負うだけのダメプレーヤになって
しまうってこった
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 17:09:22 ID:k2tK+wau
>>356
ニッチ狙いなら手軽な方にシフトしなくてもいいんじゃない?
つーか既にニッチでしょHi-MDって。
かっこいいカローラ方向に行くより
どんなにかっこわるくてもインプレッサって方向もありじゃない?
361358:2006/07/13(木) 17:13:31 ID:iNMSpZXl
>>360
同感

「音のいいプレーヤ」はインプレッサ方向に
行くしかないと思う

いぽdの場合は音質向上には一切金をかけず、
「音質がよさそうに匂わせるイメージ向上」に
大枚を投入して成功してるんで同じ土俵は
ムリでしょう
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 17:21:57 ID:wat8IqDj
ソニー、新インターフェイス採用の高音質CDウォークマン
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060713/sony.htm

ソニーは、新しい操作感と、HDデジタルアンプなどにより
さらなる高音質を実現したCDウォークマン
「D-NE30」「D-NE930」の2モデルを9月中旬より発売する。
価格は全てオープンプライスで、店頭予想価格は
世界最小/最薄/最軽量で有機ELディスプレイを搭載した
「D-NE30」が25,000円前後、日本語対応の
液晶ディスプレイを搭載した「D-NE920」が20,000円前後の見込み。
(省略)
従来比2倍となる大容量のカップリングコンデンサを採用。
同社MDウォークマンで採用しているHDデジタルアンプなども使用しており、
CDの高音質を最大限に生かした高音質モデルと位置づけている。
また、従来のパラメトリックイコライザを進化させた
HDパラメトリックイコライザを搭載、より細かい音質調整を可能としている。
「徹底的に音質に配慮した設計」で、同社の高音質イヤホン「MDR-EX90SL」および
高音質ヘッドホン「MDR-SA5000」を最高のバランスで鳴らす特別な設定も可能だという。
さらに、米シュアー社と提携し、シュアー社の高音質イヤホン「E500PTH」
とのコラボレーションモデルの発売も予定しているという。もちろん嘘です。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 17:26:01 ID:VKtT8tf7
なぜだろう?一瞬すごい殺意が沸いた…
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 18:07:22 ID:qqYHLX5+
俺も。今までになく。
365名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/13(木) 18:44:20 ID:k3P+VFy3
>>362
最後の一行まで信じて読んだじゃないか!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:42:23 ID:7VjuUYJc
もちろん嘘で

まで読んだ。
367名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/13(木) 20:10:05 ID:k3P+VFy3
>>362
でもヘッドホンごとに専用のチューニングが選択できたらおもしろい
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:40:07 ID:MhLFZwym
必死こいてググッタ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:07:02 ID:CdeG3Fpk
スレ違いだが、SSはノーマライザ機能実装して欲しいな。
元ファイルいじるんじゃなく、プレイリスト全曲対象で、転送する時に働くようなやつ。
メモリと作業領域大量に使うだろうが。
ダイナミックノーマライザだけだと、いまいち小さい音が大きくならん。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:29:16 ID:fB7FUi5Y
>>360
>かっこいいカローラ
気持ち悪いw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 02:00:13 ID:UGr+B3Z8
>>370
インプレッサがかっこわるいことは認める訳ね。
ああそうさ、インプレッサはかっこわるいさ。
かっこいいスバル車の方がもっと気持ち悪いでしょ?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 02:41:24 ID:lXjDuqQJ
このスレでEX90SLを知り、はじめて1万円クラスの高級イヤホンを購入

今ではもうATRAC3plusでは満足できない身体になってしまった
圧縮と非圧縮でここまで差が出るのか……
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 03:55:06 ID:rrAtxZJE
A3P352はPCMとそんなに差が無いと思うんだけどなぁ・・・。

それとカローラでもTRD2000なんかはカッコイイと思う。

あと実実剛健って言葉は始めて聞きました。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 07:40:28 ID:Sw66Jbyf
車オタってまだ生存しているんだな。
国内では軽しかうれてねーよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 10:53:22 ID:+CcKEn8A
ごめん、ベンツ買っちゃった。1300万円だからそんなに高いクラスじゃないけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 11:14:17 ID:klFgcdn2
音オタってまだ生存しているんだな。
国内ではiPodしかうれてねーよ。

ってことかな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:03:18 ID:vKxok2/F
>>375
中古で500万くらい?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 17:40:14 ID:3Lh4ElK/
かつて初代DVDウォークマンについてた3.5型カラー液晶ディスプレイ付属で
再生専用Hi-MD AUDIO/PHOTO/VIDEO ウォークマンなんてのを出してほしい
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 17:55:09 ID:klFgcdn2
俺は方向性として正しいかどうか疑問ではあるけど
USBでつないだらHi-MDからPCを起動できると嬉しい。
普通にMS-DOSとか入れといてさ。
そうすれば過去のMDを捨てられるだけじゃなくてFDもFDドライブも捨てられる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:04:17 ID:gZ6ur1Gc
オーディオも斜陽業界だが。
iPod含めた安物にばっか注目があつまるし。
Hi-MDにしてもソニー自身からまともな据置機すら発売されない。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:27:36 ID:UXp/u5sY
落ち着いて音楽を楽しむつうのが一般的じゃないってことか。
まじで据置機欲しいよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:37:24 ID:cEyHx+pj
オンキョーのHi-MDコンポは駄目?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:49:47 ID:GF/4u2Rs
オンキョーも決して悪くない。が、選択肢がないのは考えものだろう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:33:48 ID:gtKHCbkt
最近ジャッカーを見かけないね?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:36:05 ID:fB7FUi5Y
>>383
確かにね。
でも、155のアンプとCDP、205のHi-MDでいい環境が出来る。
10万円もあればなかなかの環境が得られるというのは嬉しいよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:58:20 ID:S9CR8B1Y
SONYさん、MD Simple BurnerのMac版をお願いします
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:09:25 ID:In7sONb+
ONKYOでさえHi-MDデッキ出してるのに、ソニーときたら・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:24:51 ID:YGDsfyfv
ONKYOのって思いっきりソニーのOEM機じゃないの
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:32:00 ID:fOHlk0Zb
INTECブランドで出してるんだからそれはないでしょー
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:02:47 ID:YaTyFo1x
>>388
Hi-MDドライブがでしょ。
それ以外はONKYOの設計だろうよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:23:05 ID:irckCqy2
まんこびーらびらびーらびら☆彡
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:39:40 ID:agDvUDwF
左右のびらびらを閉じてふさいだのが玉袋なんだよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 03:10:42 ID:bP8LThl9
それは間違いではない。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 08:27:31 ID:AjBCxJha
あー、そうだったのか!
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 12:46:57 ID:4Nmtr/EU
玉袋の左あたりにあせもが出来る時期ですね
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:40:42 ID:142b58S6
右は…?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:08:32 ID:WEq/T6DL
>>394
ちなみにちんこのさきっちょの皮の敏感な部分は小陰唇だよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:40:12 ID:kgArj3pY
ONKYOのFR-N9X買ってみた。
Hi-MDからもデジタルアウトできるとこに惹かれたが
なにぶん漢字表記が出せないのでカタカナに直すのがめんどい。
Hi-MDにも全角領域と半角領域をおくれ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:29:23 ID:7HL3lYcr
>>398
最初から半角と全角領域は別だけど
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:01:08 ID:kiNDfVjY
>>392
違う。
性分化の過程で陰嚢と同一の原基をもつのは大陰唇。
小陰唇は陰嚢中央の癒合線に相当する。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:02:30 ID:hun3mUUy
休日はスレが荒れるね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:53:31 ID:ivHBnK5Q
>>398
Net MDしか半角と全角の2通りの表示に対応してないみたい。
FRシリーズなどのHi-MD再生機器において、全角文字は空白表示されるようだ。

そんな俺はFR-N7Xユーザーでつ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:29:06 ID:YTAl2149
>398,>402
CDの回転音とラジオの入りのよさについて、レポきぼん
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:59:33 ID:Onrem+/h
>>398
え? FR-N9Xって、Hi-MD光出力できるの?
もしかして、ネ申木幾?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:38:35 ID:A/ZDCEW2
できない
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 05:57:17 ID:8PcJltf3
407ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/16(日) 17:46:38 ID:aez6Hrj5

皆様こんにちは  

多賀城市から仙台市に引っ越すので大忙しでございます。


408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:20:29 ID:XY852A7D
>>407
ようこそ仙台
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:22:28 ID:ChoD/Eai
ジャッカーって借金抱えているらしいから夜逃げかも
410ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/16(日) 22:50:00 ID:6Nq/vA7f

大切なRH1は 引越しのサカイに運んでもらいます。 


411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:51:19 ID:zGXrdhr4
多賀城駅の長崎屋跡はいつまであのままなんだ?
412ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/16(日) 23:01:09 ID:6Nq/vA7f
駅前の長崎屋は 
いつかドンキホーテに生まれ変わると信じてます。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:17:41 ID:qbTcuU3l
そろそろ3GB位のディスクを出していただきたいものだ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:51:33 ID:NiwLgzxx
つDVD-RW
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:53:12 ID:qbTcuU3l
だからそしたらMDの意味がないと何度(ry
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:04:53 ID:lLBHwjcf
大切なものは引っ越し屋に頼まない方がいいと思うんだが・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:42:23 ID:viof5R6Q
サカイは評判わるいよ〜。
手で運んだ方がいいよ〜。

>414
DVD-RWじゃソフトなしにFDみたいに使うという、Hi-MDの使い方ができない。
落として安心の殻もない。
そこは つDVD-RAM とか言わないと。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 08:31:30 ID:emhKIQ6H
Hi-MDの高音質は、高級なイヤホンとかじゃないと有り難みがわからん・・・・かな

15000円の耳かけ使うとipodじゃ耳が腐る、
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:53:50 ID:Z3hMeApW
>>417
ソニーならDVD+RWだな。

>>418
イポはHDD付きコンデンサって言われるくらいだからなあ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:09:43 ID:6KpqfibV
>>419
ソニーならUMDでしょ。直径もMDと似たようなもんだし。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:19:12 ID:XZrS3uzh
ソニーは日産と車載オーディオで提携しているのになんで日産車だけでも
Hi-MD対応にしなかったのだろうか?
逆にいぽd使いには日産車はいぽdに対応していないから
評判悪い
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:27:02 ID:TWW0n0JI
やはりカーオーディオの過酷な環境下ではHi-MDは厳しかったのでは。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:14:37 ID:l/Gxp/tO
ナビにはDVDやHDDが使われていますがね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:24:44 ID:X1VgueL1
HDDは短命が心配
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:44:50 ID:l/Gxp/tO BE:215107676-
HDDナビでもSONYのやPioneerのはドライブを外してPCに接続できる。
PCとシンクロさせてバックアップをとっておけば問題なし。
設置場所が異なる複数のドライブが同時に故障することはないので。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 06:20:08 ID:3wW5zJAS
何の解決にもならんな。
普通の人がHDDデータのバックアップを取ることは殆どないので。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 09:56:51 ID:uqKBhTwQ
車載用のHDDは70℃あたりまで動作を保障してるし、耐衝撃性能も格段に高い。
つか壊れまくってたら、「HDDカーナビ故障多数」ってな感じで新聞とかに載っちゃうって。

まぁ、俺もカーステにHi-MDが激しくホスィ派なんだけどさ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:52:47 ID:OQB3kuK0
規格登場から2年。今年搭載されなければ絶望的だな。もっとも既に絶望的だが…
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:00:59 ID:Roqp3oYo
カーステにぴったりなんだけどな
Hi-MD
ディスク買える必要もそんなにないし
いぽdとかみたいにわざわざFMトランスミッターつける必要もないし
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:33:02 ID:DBhJu7el
散り際の花は美しいな >>Hi-MD
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:36:52 ID:X1VgueL1
選択できる幅が狭いのではなく、
Hi-MDの場合は選択肢がない(ゼロ〜1)からな…
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:53:54 ID:GXe8OpE5
>>430は死にかけのババアをレイプする鬼畜
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:26:56 ID:rGw/542c
>>429
肝心のsonyがカーステから撤退しちゃってるんで、どーもならん。

http://www.sony.jp/products/me/info/060213.html
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:18:13 ID:g+X1p7QS
もうこのままローエンドHi-MDウォークマンが細々と出るのみなのだろうか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:24:00 ID:mFfzdDH6 BE:286810278-
DAT並みには末永く生き残ってほしいのだが。
436ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/18(火) 19:55:57 ID:0ylwF5lw

詳しい皆様に質問です

「UHOロボ グレンダイザー」 の主題歌CDをレンタルしてるツタヤの店舗を紹介して下さい。
多賀城市に住んでます。

どうかアドバイス宜しくお願いします。
437ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/18(火) 19:59:40 ID:0ylwF5lw
こんな主題歌だったと思います。↓

とべー、とべー、デュークフリート、
とべー、とべー、ながれぼしー、
けーんと剣とのひばーながー、
あの空にとんでー、輝く暁のほしになるー  俺はアキラだ〜 きみの仲間だ〜 
         ,,,l!゙°;;,d'″::::::::::::::::::::::゙: lq、        
       .,,!'"l゙;;;;;;;;;;ll,:::::::: :,,,r‐''"゙゙゙゙゙'''ーi゙lL        
      ,l″:,゙l,,_;;;;;;;゙゙!l,,,゙r'゛::::::::::::::::::::::::::::゙!i、       
      ,「: :::::゙゙l,゙"'''''''l゙゙'°::::::::__,,,,,,、:::::::::::: |,       
     .|: ::::::::::::‘'・r,ん,,,,,,,,*''゚,,,,,,,,r,,゙┓::::::,,,;゙l、     
     |,r'''',,,ニ,,,l*ニ,,,,,r'゙゚,,lllllllllllllllllllil::l|:::::::ll',,ll      
     ll::;lllllllllllll!llllii::::::::lllll|,lllllllllllll゙ll!:,ll,、:::llll;l"  電光キック〜!!   
     .゙l,:!illlllllllll,llll゙,ォ・''ti゙llll!!!!llll!!l゙゚,,l゙;ll,ュ::゙lllil      
      、゙l,,゙ll!!゙゙゙レl゙ll:::::::::::゙゚゙'━--''~::,,/lll,,,゙llll:       
      .'l,,: ”゚''''゙゜,l″:::::::::::::::::::::::::::rl゙’:,.:;゙!liil!    .,,ier-
      .゙ll,: ::::::::::'llllllャ:::::::::::::::::::::::::::::,l°::`゙゙ll!::lll!;,√: :  
       : lii、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r",,l!:::::*::::;;: ::,,゙: :   
          ゙!,,、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,,l″:,ll::::,ll:::::;°  :
        ゙ll,: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;ケ::::::l″,,l゙:::;;:::::: : : ::
      : .,lllf;゙゙le: :::::::::::::::::::::::::::::::┛::::::::::::il゙°:::::: : ::::::::
    _,,ノ"|'′1:::::゚'li、:::::::::::::::::,,,,ァ:::,,,v‐::::::::::::::::::::: : ::::::::::::
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:18:07 ID:yV77qqad
>>436-437
歌詞の8割7分が間違ってるぞ。
それはともかく、スーパーロボットソング大全集とか、
その手のアニメ系オムニバスアルバム(?)は探してみた?

関係無いけど、佐々木 功さん(グレンザイザーのを歌っている人)って
むちゃくちゃ歌が上手いよな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:26:10 ID:mFfzdDH6
ささきいさお
440ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/18(火) 20:32:21 ID:0ylwF5lw
歌手の名前は「コロムビアゆりかごの会」だったはずです。
多賀城のレンタル店にはグレンダイザーの唄のCDが置いてませんでした。
これから他の店も探してみます。 そしてリニアPCMコピーしてみます。 もちろんRH1で 
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:40:20 ID:yvKExnjq
佐々木功といえば、ナイトライダーのマイケル・ナイトぐらいしか印象にないな。。。
スカパーで、ガッチャマンやってて、それのどれかに声が出てたけど。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:41:29 ID:yvKExnjq
連投すまそ
グレン「ザ」イザー?
「ダ」イザーじゃなかったっけ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:48:39 ID:a4nOj9u1 BE:71703427-
ささきいさお、といえば松本零士作品
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:15:28 ID:rwJHCKfn
いや、そもそも「ウホッ」ロボだし↑
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:21:02 ID:ChW1tkkM
仙台引っ越しなら駅前のツタヤ、東口のツタヤ、小鶴新田のツタヤ、田子のツタヤを網羅すれば(略
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 08:46:52 ID:2ihH1M0F
突然この流れ、一体どうしたんだ?



ささきいさおと言えばゲッターロボだろ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:24:23 ID:kVzfOGTY
♪Hi-MDは闇をぬけて光の海へ
448398:2006/07/19(水) 16:34:50 ID:GO6qrnSh
遅レスですが

>>403
ICF-EX5と比較するとAMは全然入らないですね
CD駆動音は気にならないのですが
MDのガチャガチャ音、Hi-MDのキーンという
駆動音が小音量で聞くと耳障りな気がします。

>>404
Hi-MD、MD、CDだけでなくラジオまで光出力します。
ただしSCMSはちゃんと働いて、
PCからの転送した楽曲も光出力からはコピー不可です。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:16:51 ID:ChW1tkkM
ラジオが光出力って無駄にかっこいいな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:19:09 ID:DNMxmCTW
無駄です。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:07:48 ID:HT1J/mp/
RH1が全然届かないので、ぼんやり待ってるのもつまらないので
SonicStageをダウンロードしてCDを取り込んでいる。
一枚読み取ると「応答無し」となり、強制終了もできなくなる。
一枚毎にコンセント引き抜いてる。
このソフト、確かに使い安いけど不安定すぎる。
PentiumM 1.7GHz メモリ1G 常駐ソフト無し、で、一年使ってるけど
「応答無し」なんてなったのはこのソフトが初めてで、このソフトを使っている限り
は10分ごとにそうなる。
PCのスペック足りないのかな?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:21:00 ID:DNMxmCTW
OSは?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:30:47 ID:ChW1tkkM
その手の話題はSonicStageのスレが最適。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:54:40 ID:BC7JCS8z
上の方の全く無関係な雑談に較べれば数段上の日記ネタだな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:34:32 ID:7+bYLu9J
>>442
タイプミスでした。「グレンダイザー」で正解。
456451:2006/07/19(水) 23:37:35 ID:HT1J/mp/
XP-Proです。

SonicStageスレがあったのですね。知りませんでした。のぞいてみます。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:40:23 ID:V2YYpao1
行け 行け デュークフリード
飛べ 飛べ グレンダイザー
大地と海と青空と 
友と誓った この平和
守りも硬く 立ち上がれ
地球はこんなに 小さいけれど
正義と愛とで 輝く星だ
守れ 守れ 守れ 人間の星
みんなの地球
     l         /l     /|
     ||        //   //
     || ___ //   //
    ====ヽ ̄ ̄ヘ/ _//
    || \ヽヽ   / / ヽ
     ||> (〉〉-∠__| 〕] ヽ
     ||/_///   __  ヽ
    ∠|冂∠___ヽ//   \
      I|> <_>|_|/ /  コ〕  |
     / |〓 ̄/Υ/    ̄  /
     |F|久  | |ヨ|  / ̄ヘ ̄|
     ヘ△_Υ|_|ヲ/_/   \\
     へ//  ̄ 月  へ ̄ ̄ ̄\
___////   月 // ̄ ̄ ̄ ̄ |____
 //  ̄ ̄ ̄ ̄// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 02:57:46 ID:jGwfCzeH
JASRACに通報しま・・・せん。
Hi-MDの媒体買うとき無理矢理徴収されてるもんね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 08:07:11 ID:7bWjar5g
ウォークマンは国内ルールにたいして比較的フェアプレイ。

国内ルールが腐っているのも事実だが。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 08:43:51 ID:SiVZlGD3
女子高生は電車の中でipodnano使っているね
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 08:48:04 ID:eZsj1MLl
普及の阻害になってるのがまさにそこなんだけどな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 09:45:58 ID:7/u97ZOk
>>460
使ってるのは裏面だけどね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:18:55 ID:9O8Clsp/
↑ワロタ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:03:46 ID:l9g2OcL8
>>438
それ以前に「UHOロボ」の方が気になるわけだが・・・





アッーー!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:59:22 ID:NXrudZYz
買うとき音で決めるから、HiMDはそこを売りにして進化すればいい。
あとdiskを安く一枚3Gくらいにするとかさ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:14:17 ID:8O8tqRy9
1Gでもいいから1枚200円ほどにして欲しい
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:18:44 ID:cPzd6QJv
1.2GBくらいが現行の規格では限界じゃまいかって話なかったっけ?
記憶違いだったらごめん
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:51:29 ID:nSOgB8vx
iPod nanoの裏面がHi-MDの普及を阻害していると?
Hi-MDもピカピカにすればいいじゃん。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:54:11 ID:ifOQL7CH
ピカピカはすぐ汚れるしなんか嫌だ('A`)
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:26:25 ID:LW1U5VHN
1.4GBディスク作ってくれないかな・・・
ちょうど80分CD2枚分入れられるから作って欲しいんだが・・・
471ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/20(木) 18:35:44 ID:T+cbRtcI
???? ?? ??? ??????
472ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/20(木) 18:37:03 ID:T+cbRtcI
???? ?? ??? ??????
473ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/20(木) 18:38:01 ID:T+cbRtcI
各位什??的音?是?好者??
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:19:45 ID:7bWjar5g
日本語でおk
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:14:18 ID:YYhGDjSn
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:00:40 ID:Lpazjt2b
1GBってのは微妙に中途半端だよなー
いや、もちろん700MBになるよりは嬉しいけど
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:57:14 ID:jcpTFtqI
1.4GBっていいな。合理的な中途半端さって感じでw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:11:34 ID:MDVhM0R/
夢 を語るのも程ほどに・・・
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:17:41 ID:gc9r3+06
7GBで万事解決
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:20:49 ID:TdWXuZMp
>>478
技術動向に疎い連中がマジで言ってるんだと思われ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:52:33 ID:KH172wL4
動向というか、MDの記録原理自体知らない人だろうね。
規格の改定なしにはディスク容量の拡大はできないとは思っていないんでしょう。
フラッシュメモリと同じように、容量の大きなディスクがそのまま使えると
能天気に信じている人たちが規格拡大って言っているんだと思う。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:55:26 ID:MDVhM0R/
12cm MDの規格化で、万事解決。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:01:10 ID:7bWjar5g
データを圧縮させて書き込めば万事解決。ソニーにあるだろ、USBメモリで
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:02:55 ID:7/u97ZOk
MP3を圧縮しても仕方ない件。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:04:26 ID:KH172wL4
というか可逆圧縮って容量2/3くらいにしかならないのよね。
だからあまり意味ないと思う。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:09:04 ID:IJ1ZW4nI
>>482
創造したらお茶を噴いた。
MOよりデカいし・・・w
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:10:25 ID:dD++eU4f
>>486
というかそれは単なるDVD-RWじゃないかと。
カートリッジに入ってたら昔のVHDだなw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:15:08 ID:Doa1IW3Z
をいVHDは12cmじゃ済まないだろw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:23:09 ID:URnxs4EF
MDは光磁気、DVD-RWは相変化、VHDは静電容量。
全部違う。

>>481
メモリ系も容量の大きなものをそのまま使えるワケじゃないんだが。
最近の事例だと、メモステproで2GB制限に引っ掛かる製品があったりするし。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:32:35 ID:XGo0pspx
メモステは256MBで早々に躓いている。適切な規格設計がされていなければスケーラビリティは
確保できんよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:38:08 ID:96ttd3j9
>>485
しかもオーディオ的に言うとやっぱり音変わるしね
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:50:21 ID:BXQLn2vf
バイナリ一致すんのに音変わるわけないじゃん。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:11:36 ID:MGs5CZWT
>>486
5インチくらいのMOあったよなぁ。えらく高価だった。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:15:22 ID:96ttd3j9
>>492
ほんとにバイナリ一致してる?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:25:41 ID:ZizV3+Fv
>>494
数学的に可逆でも丸め誤差で一致しないとかいうショボい話があるのか。
しかし、DACの特性がヘボいとそもそも16bit PCMをきちんと出せてない罠。

そこまで言っちゃうと、音を電子化した時点で劣化だから生の音には敵わないよねっていう
ライブ主義者が登場してくる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 02:25:37 ID:IU8ub4bP
ソニーはなぜiPodに先を越されたのか
ttp://www.nikkei.co.jp/neteye5/goto/20040729n777t000_29.html
497403:2006/07/21(金) 03:11:29 ID:CbxzqrHU
>>448
ありがd。
やっぱりAM弱いのか。
Hi-MDのキーン音も店頭で耳をぴったしつけて「そうじゃないかな」
とは思っていたが、実際耳障りなんだと知れて嬉しい。

しかし、そうなるとラジオ録音用途での
据え置きHi-MDデッキでは、いいのないということになるなあ。
INTECのだと、チューナーやアンプも新たに買わないといけなくなるし。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 06:50:10 ID:7H8s7cBI
もういっそのこと専用外付けHDD出ればいいんじゃね?

100G位の
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 19:59:33 ID:2yAanEzc
>>490
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060721/sanyo1.htm
SDHC対応でも容量は4GBまで。
メモステだけが特にヘボなわけじゃないから。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:27:45 ID:ZkVWWXH7
>>494
バイナリの一致は容易。課題は出力段にある。
しっかりした電源が乗っていないと演算量の増減による消費電力の増減が音質に影響を与える。
PWM復調を行うデジタルアンプでもこのあたりの事情は程度の差はあるがopampと同様。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:34:32 ID:VW3SLdR4
>>499
SDは16bitのアロケーションテーブルを持っていたのでファイルシステムに関わらず2GBが上限。
ただ規格上は1GBを上限とされていたため、2GBに対応できないハードウェアもある。
しかし当初予定していたとおり上位規格に行こうすることなく1GBまでは到達できた。
事実上128MBで躓いて上位規格のMS proに移行せざるを得なかったMSより随分まとも。

このデジカメでサポートを保障しているのが4GBまでの理由は、記事の後半で奥田氏が言及している。
最後まで読もうな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:35:42 ID:VW3SLdR4
>>496
陳腐な考察だな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:42:18 ID:vIyLVsgh
>>470>>476
CDのPCMデータ容量を勘違いしてるね。
CDの74分ディスクの容量は650MB、80分ディスクの容量は700MB。
一方、PCMデータは、1.4Mbps×74分=約780MB、1.4Mbps×80分=約850MB。
音楽CDには、独自の可逆圧縮方式でPCMデータが納められてるわけ。
もしも1.4GBのHi-MDディスクが出来たとしても、130分ちょっとしか納められない。
80分ディスク2枚を入れようとしても無理。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:46:07 ID:gN3ETnkH
>>501
保障かよ。
そりゃ信用できんわ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:17:25 ID:IXkoFZ8c
4GB超のカードがこの世に存在しない以上、使えることを保障できんわな。
規格策定時点で容量の上限に達しているHi-MDなどのディスクメディアとは事情が違う。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:31:23 ID:Ua5aoCWr
コンパクトフラッシュなら8GBとかあるけどね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:35:25 ID:iHy7TaiD BE:128040555-
フラッシュ系のメディアは、ある程度まではスロットの規格を変えることなく容量が伸びていくからね。
ディスクメディアはドライブの規格を変えることなしに容量が増えることはない。その代わりメディアは安い。

まあ、一長一短やね。ドライブ買い替えが不要な分、ベアチップの容量の伸びとバイト単価の低下が
直接メディア価格に反映され、最近じゃ2GB SDが6,000円で買えるようになっていはいる。
ただ、それでもバイト単価はHi-MDメディアの5倍だからなあ。ディスクメディアの安さには敵わない。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:09:45 ID:8k+GaFKB
従来のMD機器でHi-MDを使えないことと、従来のSD機器でSDHCを使えない
ことに何の違いがあるというのやら。メモリでも規格で定められた範囲を超える
スケーラビリティなんてないよ。規格以上の容量を使えるようにしようとすれば
それまでの機器で使用できない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:10:56 ID:kTBb9JcM
今日、RH1を買ってきた。
正直RH10との音質の違いが漏れには解らんが、軽さとリチウムイオンの利便性が素晴らしいよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:12:22 ID:oXbFaZPc
明日インストアライブの生録だが
録音レベルどうしようかねー。@RH1
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:14:56 ID:Ei248SQk
32GBのメモリースティックあればiPod要らないね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:16:29 ID:Zy9Usr4c
>>508
>規格で定められた範囲
まさにディスクメディアはそれがピンポイント。
フラッシュメモリーはマージンがあるでしょ。

>>509
そのRH1は俺に絶賛された方が幸せに違いないので
くれ!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:21:09 ID:kTBb9JcM
>>512
なんだ。 RH1持ってないの?
すっごく良いよ。 明日にも買いに行け。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:28:23 ID:n0L7P/dv
>>513
じゃあ俺はおととい買いに行く
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:32:25 ID:X85oaPbU
黒ほしいです。
516ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/22(土) 00:39:37 ID:xSek7YLA
RH1を使わなくなって5週間経ったw まぁ いつか使うと思う。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:50:19 ID:QomQgiGm
>>506
え、このカメラCFが刺さるの?

>>507
ドライブ代を考えろよ
GB単価はSD 2GBが3,000円、Hi-MDディスクが600円。差額2,400円

SDのスロットは2,000円ぐらいのもの。一方Hi-MDドライブは4万。ドライブ代分取り戻せるのは
Hi-MDディスク16枚を超えてからだぞ

Hi-MDの価値はんなとこにあるんじゃない。録音機として使ってナンボ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:58:22 ID:Zy9Usr4c
>>513
持ってないのよ。黒じゃないと嫌なのさ。
NH1でも不満はないってのがネックでもある。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:18:17 ID:n0L7P/dv
そんな俺はNH3D。

最近1Gディスクの読み込みが悪い&音飛びする。レンズクリーニング効果無し。
そろそろ修理か・・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:33:52 ID:wyc7D3QI BE:184378166-
まあ3年目に入れば故障もするだろう。
MD walkmanは、丸2年の持ち運びに耐えられれば御の字だと思う。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:45:20 ID:YLCduQVF
>>516
くれ!!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:46:19 ID:X85oaPbU
2年か。耐えた事ないな・・・最長一年半・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:46:34 ID:YLCduQVF
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060721/sony.htm

ソニー、Mac用Hi-MDウォークマン転送ソフトをアップデート
−Macからの書き出しや曲名編集に対応
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:55:39 ID:n0L7P/dv
>>520

そんなもんなんだ。確かに使いもしないのに頻繁に学校に持っていったからなあ・・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 06:26:00 ID:iw2wc5ZP
>>507
フラッシュ系は規格上最大容量の製品が、規格末期にならなければ
買えるようにならないの間違いじゃないのか。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:01:30 ID:uC1FEfTT
>510
オートだと、楽器が鳴るとレベルが下がっちゃって、ダイナミズムが失われる。
ホーンなんか入ってると顕著。
勘でマニュアル設定しといたほうが良い。
音量ずっと同じなポップならオートでも。
場数で慣れるしかない。
527ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/22(土) 09:21:40 ID:fof4+Y3V
ポータブル首位奪回するなら
MZ-RH1の中身を60GBのHDD(気楽にカートリッジ交換式)にするべきだ!!!!!!!!
生録と高音質はiPodには出来ないからね。
しばらくはiPodには敵わないなら差別化しないと
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:46:38 ID:VumqUs17
NH1まだ異常無し。MZR50は本体液晶表示ボタン以外問題ない。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:38:43 ID:XKp34/yb
>>503
おい、ちょっと待て

「独自の可逆圧縮方式」って何だよ?
CDAを可逆圧縮って・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:06:52 ID:+USyzKSz
>>503
セクタ長
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:56:49 ID:hoYD8lGs
MZ-RH1持ってない人が

何故このスレに来てるのか
何故このスレに書き込んでるのか
何故Hi-MDのことに詳しいのか

謎だ。
532503:2006/07/22(土) 17:59:33 ID:H8QUIE1z
>>529
そういうツッコミはくると思ってました。

>>530
そうですね。

でも、ここでオーディオデータとPCデータのセクターの違いをうまく説明できる
自信がなかったので、音楽CDには劣化無しにデータ量を少なくして記録してる
ということを言いたくて、ちょっと強引な言葉を使ってしまいました。

ごめんなさい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:00:09 ID:jbqqS9Ak BE:76824735-
RH10持ってるのが来ちゃ駄目なのか?
RH1は色々検討した結果、録音機であってプレーヤでないのがひっかかり未購入。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:03:35 ID:6rcY9HP+
>>531
氏ね

>>533
意味不明 やはり氏ね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:08:05 ID:YpEIL8AF
まずおまいが死ね
536ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/22(土) 18:08:22 ID:U8JKPeJ+
RH1よりもRH10を外に連れ出す事が多いよ   
NH1は1年前のRH10購入依頼使ってないですね  
NH3Dはハードオフに1万円で売ったのに店頭で2万2千800円のプライスで売ってたw 高え〜www

秋モデルのRH−2も買うぜ〜!!!!!!!!!!!!!!
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:09:23 ID:JA0YD1xk
おお、大漁♪
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:21:02 ID:6d4MjQ7p
RH2出す気があるならドライブの性能をあげてくれ。
書き込みが遅すぎ。

使い勝手が向上したらデータ記録メディアとして、くり抜いた本の中に保管するのに。。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:53:37 ID:jmzLvp0s
光磁気は遅いからねぇ…
そうそう高速化はできないかと。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:57:21 ID:AljXEerI
iPodにMDの曲を移すためにRH1買ったんだけど、
音がiPodより良い気がする。 あー腹立たしい奴だ。 たった1Gしか入らないくせに
541ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/22(土) 20:42:37 ID:xGHRwsYW
「 くり抜いた本の中に保管する 」 ← エロ動画 ???
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:13:42 ID:KKVlapZm
資格試験の講義を大量に収めたいのだが、
再生速度を2倍にできるの?
DVDの講義はまずMP−3へ移した方がいいの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:27:11 ID:aWE0FB6d
それやりたいなら、HDDだろ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:42:23 ID:GOICqlsd
>>520
MZ-R50は10年目(だっけ?)ながらばりばり稼働するわけだが。
R50は本当に名機だと思う。頑丈だし、ボタンも大きくて操作しやすいし。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:55:23 ID:TYoHoTiB
>>541
いや、ちょっとマトリクスの影響を・・

ちなみにHi-MDは動画の保存用には全く向かない。
なんとそのままでは見れないから。 読み込みが遅すぎて映像が飛びまくり。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:25:15 ID:s4bEgDTK
>>542
ピッチコントローラ付きの再生速度変更機能搭載機種あり。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:05:12 ID:EciIhFDR
VAIO全盛期の時にこれがあれば良かったのにな
何を今更って感じだが欲しくなってきた
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:07:44 ID:4WuU6+AY
>>545
クリトリスの影響についてkwsk
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:16:17 ID:SJAhANzJ
>527

初代gigabeatはHDD交換式だったな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:31:18 ID:xI1oS3gV
5GのtypeII HDDカードだったね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:38:16 ID:pPP7M7IJ
>>549
初めて知ったわ。すごいな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:40:48 ID:MnMrEAUt
カード型HDD最後の輝きだったかもなー
1.8inch以下のHDDはflashに踏み潰されるのを待つばかり。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:42:00 ID:BG0QLF8Z
>>523
>>386 専用のソフトなのか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:24:12 ID:mQDc2Lud
>>553
MAC←<MP3,WAV>→RH1するソフト。
おそらくMAC環境で使える超高音質なDMPとしても魅力的では。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 11:00:42 ID:JOBwV/0X
MDウォークマン発売10周年の2002年に出してりゃよかったのにね
そしたらPSPの使用メディアにもUMDの代わりに採用されてたかも
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 11:40:42 ID:NcBtd/nH
>>555
ないない。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:12:22 ID:mQDc2Lud
実はそれが・・・。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:18:58 ID:4g+z1R5h
MD生き残りの最後のチャンスだった。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:49:31 ID:kmH4UVvu
俺、MZ-R50の新品をブルーとシルバーの両方保存してる。
この前ヤフオクでオレンジの新品が出てて8000円くらいだったから買おうと思ったけどやめたよw
本当はオレンジが欲しかったんだけど金欠で泣く泣く・・・。
今はNH1にEX90SLを使って聞いとります。
Jamiroquaiを聞くと今でもMZ-R50で聞いているような錯覚に陥るw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:57:00 ID:sPVg0E4L BE:322661197-
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:03:19 ID:S6Iq3ZCD
再生音はMDR50が意外に気に入ってる。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:41:12 ID:DN+ikNn7
Hi-MDってディスクへの上書きの耐久度見たいなものは何回くらいでしょうか?
なんかSS3.4に戻しても初期化しないと本体で文字が化けるようになったので
毎回初期化してから入れ替えてます。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:56:49 ID:5/sO8JC0
ソニーは10,000回の書き換えにも耐えると謳っているけどね。
対応しない文字の使用、ゴミ混入によるエラー、ドライブの劣化による読み込み精度の低下など
原因は色々考えられる
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:10:33 ID:DN+ikNn7
>>563
ありがとうございます。1万回ですか。
SSがNG出してくる文字のファイルは入れていないのと、まだドライブが新しいので
ゴミかもしれませんね。

3枚しか持っていないのでHi-MDディスクを買い置きしておくことにします。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:40:53 ID:EoRSa3YY
NH1からgigabeatS60に乗り換えました
NH1は今後押入れで箱ごと埃かぶることになるでしょう

これで僕も勝ち組だよね
今どきMDなんてw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:44:03 ID:imrfpE31
勝ち負け関係ないが、より快適になる可能性は高いと思う。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:51:47 ID:cgEQZ0gR
釣りだろ
NH1→ギガビなんてそんなの微妙杉
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:09:24 ID:su2zPplv
用途次第じゃないかな。loss less対応しているし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:15:05 ID:7hH4zCah
うーん
けど音質ならKenHD30GA9だろうし
利便性ならなんだかんだとIPodじゃないか?
ギガビはどっちつかずだと思うけどなぁ
570ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/07/24(月) 01:35:16 ID:zj2QzMzr
MDR-E931を半年以上使ってない私です。 やっぱ888が最高です。

571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:38:45 ID:pXKWTBNL
デキるヤツの選び方ではないのは確かだな

ていうかHi-MDのどこが出来るヤツの選ぶアイテムなんだろうか?
小冊子見るたびに思ってしまう。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 02:07:28 ID:MlU9bEw6

   ∬
    ∫    ∧_∧     / デジタル製品は、
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、<  後から出た物に取って代わられる
      ///   /_/:::::/   \ 宿命にある
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:14:11 ID:AreIBzmr
じゃあ早めに手軽で高機能高性能なHi-MDレコーダーに取って代わる製品だしてね♪
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:29:13 ID:3RLfnmOf
39800円から下がらない・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:23:22 ID:M++AwOP2
当分下がらんよ。品薄なんだから。
下げる理由がない。
あきらめてさっさと買ったほうが幸せだって。
俺があきらめたから言うわけじゃないよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:35:42 ID:7hH4zCah
待ってる間に生産中止とかな
RH1が一機気を吐いたって、主戦場はシリコン、HDDに移っちゃってるし
MSも参入するんだっけか

つか、関係ないけど新型いぽってゲーム機能搭載とかほざいてなかったか?
音質を追求する方向には行きそうもねーな・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:54:50 ID:/eQnf/2e
amazonは38000円弱で還元付きだろ。
入荷待ちだけど。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:03:13 ID:qW36TwcC
>>571
データ保存にエロ画像の保存とか
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:18:44 ID:Ib0jcQ/k
確かにMDにエロ画像保存しとけば、なかなかバレんだろうな。
容量的にも、まあまあだし、そういう使い方もアリなのかもな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:18:54 ID:z2thNsxv
うちにはMOに保存した大量のエロ画像が空しく眠っている。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:44:03 ID:e/a+wJYm
高容量化のことだけどさ、ディスクを薄くして,2枚入れて,
ピックアップ側の1枚をハーフミラーみたいに感じにして,
ピックアップとディスクの間に焦点を切り替える可動式のレンズ入れれば
容量2倍近くならない?あと本体のファームアッップ。

電池は持たなくなるだろうし,ディスクの値段もバカ高くなるだろうけど。
壊れやすくなりそうだし。

俺はこんなディスクいらないが。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:13:44 ID:d0a9HmVn

   ∬
    ∫    ∧_∧     / パソコンとの相性が
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、<  悪いものは何をやっても
      ///   /_/:::::/   \ 無駄だ
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:12:20 ID:JhggvSsZ
>>581
中身を入れ換えて、ガワだけ同じなリムーバブルHDにするのが一番簡単な希ガス
そこまで変えちまえば互換性についてもうじゃうじゃ考えなくて済むしなw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:21:23 ID:5yTFqYQz
VHSテープの中にHDD入れればいいのに
いまあるVHSデッキもそのまま使えるし

みたいな流れですか????
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:01:18 ID:cpNVlFVs
つまりはHi-MD自体をやめれば
問題はすべて解決するという流れですw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:16:05 ID:A6pWLuW7
>>585
頭悪いそう。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:18:16 ID:A6pWLuW7
訂正します。
>>585
頭悪そう。俺みたいに。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:26:40 ID:O+KpuZHw
>>580
エロ系ファイルは保存するだけ無駄な希ガスる今日この頃
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:36:10 ID:d0a9HmVn
なぜこんな物に勝てないのかね?
iPod nano
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0908/nano.htm
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 14:42:11 ID:meQwcepu
1GBディスクを読み込まないEH1に続きRH10の録音ヘッドが昇天なされました。
RH1は相変わらず在庫無しの状況が続いてるし、はてさてどうしたものか…
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 19:03:00 ID:waI4Ocj3 BE:46094933-2BP
>>584
カセットテープの中にSDカードの使えるMP3プレーヤが入れば
いまあるカーステもそのまま使える。

という商品は実在するね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 19:04:35 ID:ZxZwLMHz
>>588
ノーマルなご趣味をお持ちの方は、新作だけでおなか一杯になれるんだろうけどねー
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 19:16:25 ID:lI1B3ZJa
>>592
炉かよw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 19:52:01 ID:V0s1kss+
ホモとか、デブ専とか、Sとか、Mとか、熟とか、メガネとか、コスとか、尻専とか、

人の数だけアブノーマルは存在する(極論
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:45:58 ID:uUrmSc3i
アンダーグラウンドね
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:02:40 ID:F3lRbRaO
で、そのHi-MDに貯めた画像が好きなときに見れる
DH10Pかその後継機がほしいんだが出ないもんかね
1.5型じゃnanoと同程度だしな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:16:17 ID:MWH3nfce
DH10Pのカメラはずして、MZ-E10並に・・・・いや、どう考えても無理だなw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:53:28 ID:QWD8PtzR
SonicStageの文字化け、いくらやってもなおらなかったんだけど
(1曲だけグループなしで転送しても失敗)
ディスク名(ディスク挿入直後に表示されるやつ)に日本語入れた後
曲を転送したらなおったyo!

一応、報告。
もしかして、曲の最初の 1文字が半角なら、あとは英語を前提に(ディスク全体)
最初の 1文字が全角なら、ディスク全体を日本語で処理するっていうマヌケな処理に
なってるんではないかと思った。

実際、ディスク名「なし(何も入力しない)」で
日本語のタイトルから始まる曲を転送したらディスク全体、化けないし。

逆にディスク名に「あ」とだけ日本語 1文字つけて
いちばん最初に書いた化ける曲を転送しても、化けずにうまくいく。

いいデバッガーになれそうだ。おれw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:39:03 ID:ezBLrHZm
>>598
デバッグとはバグを取るまでを言う。

いやいや、その報告は有益ですな。
試してみよう。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:12:05 ID:OOYjDI1M
っていうか、SS起動してからRH1接続がファイナルアンサーだったんじゃないの?
それで無問題だよ。俺は。
601598:2006/07/26(水) 23:29:00 ID:H8gxBlZj
>>599
そっか。じゃあバグ出しテスターかw

>>600
SS起動してから刺してもダメだった。。。
文字がマトモに入らないのって、マジむかつくね。
こないだは中国語っぽいというか、なんか違うフォントで表示されたし。
人事だと思ってたんだけど。
転送エラーもやたら起きて。
まあ発売日に買った NH1だからかな。
買って 2ヵ月後にはエラー出してたようなやつだから
いろいろおかしいところあるかもしんない。

以前、2chで読んだ
修理じゃなくて、「チェック」に出してみるとしよう。(NH1もう 1台と RH1黒もあるし)
長く使いたいんで、チェックしてくださいというと、保障が切れてても
おかしいパーツをこっそり交換されて何ともありませんでした
と無償で戻ってくると読んだ気がするので。w
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:04:08 ID:ZH+m/EQm
>>598
俺もNH1だがSS起動後接続で今のところいけてるな。最近転送あんまししてないけど。
まあ報告乙。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:30:35 ID:RkQH+0AS
MZ-RH1を買ってHi-MD対応コンポ共に使っているが、
今後、Hi-MDは消えていく運命にあると思う。
Hi-MDを使ってその不便さ、ハードルの高さを実感した。
従来の普通のMDは残るかもしれないけどね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 03:00:06 ID:9yGKzMmq
http://img2.echoo.jp/photo/blog_b/b32f2c397cc34ee74db55b228aef5be0.jpeg
http://img2.echoo.jp/photo/blog_b/52019453ce69cd3536fa41c3fe15ee29.jpeg
■1959年7月13日 朝日新聞

■記事内容と補足「在日朝鮮人の徴用者は245人」
・終戦直前、日本には200万人の朝鮮人がいた。
・その内、140万人は終戦直後に朝鮮に帰った。
・更に北朝鮮帰還事業などで10万人が朝鮮に帰った。
・つまり200万人のうち、150万人…つまり75%が帰国した。
・国民徴用令は1939年7月から施行された。(日本人と台湾人)
・しかし朝鮮人には1944年9月まで適用されなかった。(つまり優遇されていた)
・1945年3月には日韓フェリーが停止されたので、徴用が可能だった時期はたったの7ヶ月。
・1959年の調査では在日における「徴用者」の人数は…たった245人だった。
・現在、日本に残留している朝鮮人は「自由意志」による残留である。(犯罪者を除く)

■まとめ
「徴用」や「徴兵」で日本に来た人は元々、僅かです。
「徴用」や「徴兵」によって「朝鮮の家族や友人や恋人から引き離された人」が、どうして日本に残るのですか?
家族に会いたくないのでしょうか?
200万人の内、140万人が終戦直後に帰国しています。
僅かな徴用者、徴兵者は、その時、帰国していると考えるのが当然です。
つまり日本に残った人は「家族で日本に移住して来た人」です。
つまり「自由意志」で日本に来て、「自由意志」で日本に残ったのです。

それなのに在日朝鮮人は「強制連行された!戦後は帰りたくても帰れなかった!
嫌々ながら住んでやってるんだ!」と叫んでいるのです。


 現 実 は 「 出 稼 ぎ 労 働 者 ・ 密 入 国 犯 罪 者 の 子 孫 」 で あ る の に
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 03:44:28 ID:+F29+ZLo
普通のMDこそ先に消えていきそうだけどなぁ。
しかしせっかくこの値段で1GBも容量あるんだから音楽以外にも使えるようにしたらいいのにな。
Hi-MDマビカとか出ないあたり、ソニーも捨てにかかってるのかもしれないが。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 03:46:03 ID:+37O9Nlw
すでにHi-MDは消えかかってますが?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 03:46:59 ID:cEygfRkh
2年に一回くらいのモデルチェンジでRH1みたいなのを出し続けてくれれば十分。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 03:48:23 ID:7N5i7ZVO
>>605
一応デジカメ付きのは出てるけどね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 03:49:09 ID:7N5i7ZVO
PCにビルトインできる内蔵ドライブがほしいなぁ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 04:07:04 ID:a6JM0LrO
パソコンの性能がwindows95の時代と変わっていなければ
Hi-MDの一人勝ちだろう
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 08:45:26 ID:OhJ4Ao3N
NetMDと同時期に出しとけば
ウハウハだっただろうに。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 08:52:41 ID:JCQQGsb0
>>1GBも容量あるんだから音楽以外

アクセスタイムが遅すぎなので
普通のシリコンメモリーをオススメします
フロッピーと同じ運命ですよ
>>MDファミリー
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 09:14:01 ID:W14lgUXI
シリコンメモリの1GBが700円になったらHiMDも終わりだな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 09:16:00 ID:DlnHazXE
>>613の脳内では、Hi-MDがシリコンメモリと競合するほど普及している模様。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:18:01 ID:KdGFtVOz
シリコン1G 700円まであと1年くらいかな?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:57:04 ID:irzPHSPA
シリコンやHDDで高音質モデルが出ないのは、
「ニーズがないから」なのか「開発不可能だから」なのか、
実際のところが知りたいね。
それがわからないと、Hi-MDの存続について正確な意見は出せないな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:31:47 ID:KdGFtVOz
つ 「価格競争」
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:44:33 ID:XZCkGJDD
>>616
メモリの価格は削りにくいから、それ以外のところのコスト削減で頑張ってる。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:13:00 ID:M9ti1kjV
既に1G 3,000円だけど、今後メディア一枚の単価が下がるとは思えないな。
一年後に4G 3,000円になっているかもしれないけど。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:16:23 ID:MCPN4gXP
>>616
つHD30GA9
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:12:06 ID:qgEH1VG/
ホワイトノイズをなんとかしてから謳えっての
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:04:13 ID:mMB2Eo2T
4000円くらいのV@mpだってホワイトノイズ無いんだよな。使っててここだけ取り替えたいw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:16:53 ID:MCPN4gXP
ハイインピーダンスのイヤフォン使えばいいだけじゃん
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:42:58 ID:Mpq7tdfj
Hi-MDドライブ搭載VAIOまだー?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:14:32 ID:lMuA2frO
>624
シッ!
そんな物作らなくていいよ。
VAIO欲しくなっちゃうじゃんw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:37:17 ID:hzivXnWL
MZ-RH1ってMP3でギャップレス再生できますか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:58:47 ID:FTEIUBCw
MP3にした時点でギャップが生まれている
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:04:57 ID:uThmcEE9
曲と曲がつながったアルバムなんてそんなに多くは無いと思うのだが、そんなにギャップレスって重要かなぁ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:08:07 ID:qU4iSJ0M
>>628
AV機器でギャップレス再生が出来ないのは致命的
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:15:35 ID:jkM3ATpq
NW-E507はLAMEのMP3でギャップレス再生ができたとあったので…
もしできるなら即買いなんだけどなぁ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:20:54 ID:AVqsa7cr
>628
ライブ盤は大概繋がってる
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:27:12 ID:gTLtbGb2
曲が繋がっていなくても、
アーティストが意図した曲間より
少しでも長いと違和感を覚える

…人も居る。
皿一枚が一つの作品だと思ってるから
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:23:10 ID:zPmyO7Xd
>>628
クラシックには死ぬほどある
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:27:46 ID:H1gOQMS2
>>633
クラシックのCDはギャップレスは勿論の事
Trackに加えてindexが打たれてるからなぁ

index単位で頭出し出来るCDPも少なくなった。
もう忘れられた存在?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:31:03 ID:S3zPcOU8
クラッシックとライブ版か。どっちも聴かないなぁ。。。好きな曲ばっかり聴いてるからアルバム単位での曲間も意識したことないし。

俺はMD好きなのだが、MDの良さを享受してないなぁ。俺ってiPod向きかも知れん。iPod嫌いだけど。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:31:59 ID:zPmyO7Xd
>>634
インデックスはライティングソフトで救出するのが簡単でしょう
つまり、焼きなおすのが一番
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 02:01:22 ID:4nCyMebC
>>634
indexて超懐かしいな。昔のCDには結構入っていたよなぁ。
クラシックは今でも入ってるの?

>>636
焼き直しでindex復活させるやり方kwsk
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 02:03:11 ID:4nCyMebC
言い方悪かった

○焼き直しでindexがトラック分けされるやり方kwsk
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 05:11:13 ID:eBuXGTP/
>>634
ええー?
CDってトラック以外に Indexなんて機能あったの?
1984年から CDプレーヤー使ってるけど、初めて知った。
そんなディスク見たことない。(買うジャンルがクラシックじゃないからなんだろうけど)
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 05:34:54 ID:/GY4oV2A
>>628
そりゃ多かないよ、普通のポップスが全部つながってるとかおかしいもの
だから単純に数だけで言ったら少ない、けどね
編集で繋げたってことは、そこには大きな意味を持つわけ
それが出来ないってことは、そういうことだ
てかCDプレーヤーのように再生するってのは基本的なことだと思うけどね

邦楽でギャップレスなCDは少ないかも、シングル先行の文化だからかもしれない
けど洋楽では茶飯事ってレベルです、ライブ盤やクラシック盤だけと思ったら大間違い
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:41:28 ID:/O5Ajqhx
東風と中国女はつながってないと嫌です。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:56:06 ID:XOTNuxWU
>>634
DVDのインデックスのようなもの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:02:02 ID:Yg1IFcaq
89:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 10:27:45 0
竹石圭佑って痛い野郎の事だろ?
竹石って好きな女子にはあだ名つけたり過剰な嫌がらせしてたな。
本人としては何とかして接点を作りたかったんだろうが……
見てるこっちが恥ずかしくなって反吐が出そうな痛い言動の数々……
相手の女子の引きつった顔と愛想笑い……
それに全く気付けずに目立とうと四苦八苦する出目金面の道化師……
これほど空気を読めない野郎は滅多にいない。
野郎の存在自体が痛い……韓国人だったからかもしれんが(中国人だったか?)。
とにかく俺も20年近く生きてきたがあれ程痛かった人間はいないな。
竹石と接触するなら覚悟したが良いぞ。野郎の痛さは想像を上回るから。

244:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 15:09:33 0
>>89激しく同意。
あと、竹石が「在日」ってのは小学校の時にクラス内では結構知られてたと思う。
でもそういうのって禁句みたいなところがあるからそれ程広まりはしなかったけど…
今も知ってる奴は知ってるんじゃないかなぁ。
やっぱ親が在日だから躾とかそういう根本的なトコから日本の家庭と異なってるんだろな。
中学ん時、一度竹石に「お前の親って日本人?」って聞いた事あったが、
「んあ!?決まってんだろぉっ!!」って凄まじい剣幕でブチ切れやがった。
在日って切れると何するかわからんからそれ以上は追求しなかったが…
刺されたり、放火されたくねぇし。
って言うかあの顔をどう見れば日本人に見えるんだか…

316:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 17:14:55 0
>>244
つーか、本人に「お前ら日本人?」って聞いて「いや、中国人」って正直に答える奴はいねえだろw
あんまり在日を刺激すんな、殺されても知らんぞ。
でもその竹石って奴も考え方によっちゃ不幸だよなぁ…。
何の為にこの世に生まれたんだか。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:29:26 ID:gTLtbGb2
>>641
同志よ

ついでにテクノドンライブCDで
BEHIND THE MASKと中国女が繋がらないとキレます。


>>635
思いきりMDが似合ってると思うが…
SonicStageよりiTunesのほうが似合ってるかもしれないが
Hi-MDはMDより悪い点は、普及率の問題以外はないと思うが。
好きな曲だけ転送して楽しめばいい。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:31:38 ID:VF6TffXH
Hi-MDはデッキに突っ込んだときの読み込みが遅い
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:57:11 ID:/O5Ajqhx
>>644
散開ライブのテクノポリスとライディーンも。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:21:18 ID:iRZeZ55E
SonicStageでアトラックのまま波形編集できないかなぁ。
カセットから録音したらサーノイズが気になる。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:27:33 ID:Q5VeE2dK
アナログソースをDSDで録音、SSMSでマスタリングして所要形式で出力が
Sony推奨パターンと思われる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:37:45 ID:m5lkBIpW
それSONYユーザーらしくてカッコイイ。
普通はカセット→Hi-MDでPCM録音→SonicStageでWAV変換→フリーソフトで編集→SonicStageに再度取り込みかな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 19:01:30 ID:u9SvcSNv
>>634
CDP-701ES
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:24:33 ID:UNezGhNL
>>634
indexは完全に消えちゃったね。フレーム誤差なく頭出しをできるので
トラックによる「ギャップレス」みたいに前曲末尾が入って興ざめすることが
なくてよかったのだけど。

結局需要がないんかな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:17:09 ID:WDnCnPx9
邦楽でギャップレスなのは、小田和正のベスト盤「Oh!Yeah!」と
「伝えたいことがあるんだ」かな。ノンストップ編集になってる。
また、岡本真夜の「魔法のリングにKissをして」でも、1曲目の
終わりがフェードアウトしながら2曲目のイントロに重なってる。
これらはMDでないと違和感あり。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:05:27 ID:MCIYp2kV
>>652
まだまだあるよ。浜田省吾のPromised Landは、前奏的に使われている
インスト曲から次の曲のドラムまで一直線で流れる。これでギャップが
入るとものすげえ萎える。ラストでも同じような演出がある。

伊藤銀次の1st〜3rdでも、ラジオDJと曲のトラック間はない。やはり
ギャップが入ると力が抜ける。

演出としてギャップ間のつなぎを使うアルバムはそれなりにある。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:57:36 ID:qYcRGbaH
松任谷由実『A GIRL IN SUMMER』『REINCARNATION』。
ドリカムの一部のアルバム
YMOの『SOLID STATE SURVIVOR』『YELLOW MAGIC ORCHESTRA』『増殖』
『テクノデリック』
安全地帯の作品全体的に。
姫神『神の祭り、風のうた』。

てか『アルバムのトラック間ギャップスレ』でも立てたほうがよさげだな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:20:08 ID:LG/wSPrS
邦楽でも細かいところでやってるね。
洋楽は良くあるような気がする。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 03:34:44 ID:reLLvAfn
>>638
CD吸い出す時CUEシートできるから自分で編集すべし
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 03:37:38 ID:zEBxFyuC
曲をつなぐのって金がかかるから「最後の晩餐」では二曲しかつなげなかったと鈴木慶一が言っていた。
洋物で多いのは金があるからかな?

電気グルーヴはよくやってるけど、テクノならつなぎやすそう。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 10:21:05 ID:O9dZwbF/
>>652-654
リスナーの年齢が伺われる面子ばかりだな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 10:34:35 ID:sEF8G1m3
広末涼子のアルバムにもあるな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:07:18 ID:sx/Bc1dx
DJ Mix CDモノで、
「製作者の意向を反映してトラック分割していません」
ってやつにはindex付いてるのをよく見かけるよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:25:32 ID:MCIYp2kV
>>658
自分でもそう思った(苦笑
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 14:34:41 ID:ubA+B9/f
つまりHi-MDは若者に売ろうとしたマーケティングにミスがあったと。
おっさん向けの戦略をとっていれば成功したということか。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 16:49:21 ID:tfQa2pNO
Hi-MDのウォークマンに録音ヘッド用のクリーナーを使おうとしたところ
”録音操作ができません”と表示されてしまうのですが、これは普通の
MDにしか使用できないクリーナーなのでしょうか?それともクリーナー
自体の使用回数が限度のメッセージなのでしょうか?ご教示下さい。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:11:09 ID:PpP5pGVE
>>657
YMOのデビューアルバムなんか後半ほとんど繋がってたしね。あれはMDじゃないと辛い。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:39:07 ID:Uh6LZclO
>>662
そうだな。
中島美嘉の起用は間違いだっただろうな。
中島みゆき使ったほうが良かったかも。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:50:51 ID:ktR2NG9k
米米CLUBにも連結した収録曲が幾つかある。
例としては、「ソーリーミュージックエンターテイメント」の
「パパは893」と「ヤスちゃん」という曲が、全く違うライブの
録音どうしを観客の歓声部分で違和感無く繋げるという面白いやり方だった。
こういう面白さもギャップレスじゃないと無理だな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:54:03 ID:BNLV32qt
ギャップレス再生不可な機種なんて、おれは認めんぞ!!!!!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:58:35 ID:AOhqvSzm
>>664
後半って言っちゃうところがCD世代なんだなぁと思う。
あのアルバムはレコードのB面(LPでB面という言い方は適切じゃなかったかも)が全部つながってる。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:03:04 ID:IPVvVYpo
ウォークマン(ATRAC)はハードもメモリーもギャップレス対応。
なんでよそはギャップレスとかいう当たり前のことをしないのか疑問だけど。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:22:22 ID:4DcfOslp
m-floは毎回そんな編集だなー、黒人系な音楽は多い気がする
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 02:45:33 ID:Fzq4G/cL
>>669
音が出ればいいと思っているから。
やっぱりアポーは音響機器メーカーじゃないんだよな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 04:19:39 ID:4oLxLXSh
昨日WBSにぽっどの仕掛け人とかいう香具師が出ていたけど、成功の秘訣は見た目とブランドだって言ってたな。
まぁそうなんだろうけど、俺は音が悪いのは一番に削除だからどうでもいいやw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 04:41:18 ID:B87KALPO
ATRACは汎用性がいわれるけど、ATRACの使える機器(MDやSonyのCDプレーヤ)意外目移りしなくなって助かる。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 04:50:16 ID:4oLxLXSh
>>673
WMPで再生できるしね>omaファイル
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 04:52:00 ID:Yt3N4ULz
最悪ATRAC→WAV→MP3にすりゃいいだけだしね。
どっちにせよMZ-RH1を使ってしまうと、これより音が悪い機種に乗り換える気がほとんどなくなる。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 06:02:25 ID:OHExTONi
> なんでよそはギャップレスとかいう当たり前のことをしないのか疑問だけど。
まったく同意。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:31:08 ID:z6hDl0/g
>>671
iPodだとか、純粋な音楽機器としてみれば「たかがアップル」なんだよな。
RH1が本当の意味でポータブルプレイヤーでの「こだわり」を久々に見せてくれた。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:43:03 ID:im1yEGuj
いぽの次の世代は動画の次はゲーム機能搭載だとか
音質悪いって言ってやったらぶち切れる馬鹿が多いのは謎
どうみても音質なんて二の次以降じゃん
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:00:50 ID:+wclsmTY
ソニーもカメラ搭載なんて迷機を出していますがねw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:45:44 ID:XgCQHyz3
何度も繰り返されてる議論だが、
Hi-MDはRH1の登場で、「ポータブルミュージックプレーヤ」から「パーソナルオーディオ」に
変化したんだと思うよ。
それは、単に録音できるっていうんじゃなく。
音質にこだわるっつうのもそのひとつだと思うが。

だから、例えは悪いかもしれんが、
セダンとブルドーザーをどっちがえらいかなんて話が無意味なのと同じかもしれん。
なんか小さくて四角いから同じカテゴリーなんて考えてると、良さが一生わからない。
っちゅうか、道具なんだから、その機能に興味ない人は使う必要ないんだけど。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:00:20 ID:im1yEGuj
>>679
アレを見たときは愕然としたよな
Sony終了のお知らせかと思った
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:01:52 ID:B87KALPO
MDって古さが中途半端なんだと思う。
メタルテープとかLPレコードとか聴いていると「こだわってるんだなぁ」
と思われるが、MDは一般に現役ユーザーが多数いる。そういう状況だと、
いわゆる流行の先端をいっていると思っている人からは「まだMD?」といわれる。
先端 じゃなくて 流行の先端 の人からね。本当に先端だと、例えば10年前に
MP3聴いていてもマイノリティーだから誰も相手にされない。
カセットにしても、バブルラジカセにしても、MDにしても、絶滅しかけの頃が
一番完成度が高くておいしいところ。おいしく頂くことにしましょう。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:21:27 ID:t4g4toqm
そう、Hi-MDは「趣味のオーディオ」なんだから、音質が第一
でいい。市場の大多数の人が要求することではないけれど、
「趣味のオーディオ」で音質を二の次にしている製品はない。
例えば、音質を二の次にしたDAT製品があったか?ってこと。
Hi-MD PHOTOって黒歴史もあるけど、RH1で音質を追求した
のは正解。今そういうポータブルオーディオってないものね。

安いコンポとかゲーム付き次世代iPodとかウォークマンAとかは、
趣味でなく「実用の家電」であり「実用のパソコン周辺機器」。
そういうのは安くて便利が一番で、音質を追求しなくていい。
てか、追求されると、Hi-MDの居場所がなくなる(笑)。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:36:04 ID:CdXnAG+4
俺はライトなヲーヲタなワケだが音質にこだわるヤシがいるのがちょっと驚きだよ。
(良い意味でね)
イパーン人は音にはこだわらないと思ってたww
このスレ的にはヘッドフォンに数万費やすのが常識って感じだからな。
ヲーヲタの資質が充分あるよww
コンポも50マソ程度の物買ってみ?
MZ-RH1とは次元の違う音がでて感動するぞ。
当たり前といえば当たり前の話ではあるが
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:45:35 ID:im1yEGuj
そりゃ比べるのが間違いだべ。小型で持ち出せるプレイヤーで高音質なのがウリなんだし
それ言ったら生桶聞きに行ったら、とかになる
勿論解ってて書いてるってのは理解してるんだけども

とりあえずE500が素敵に鳴ってくれてるので満足
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:46:04 ID:maXR6+ik
ハードディスクやフラッシュメモリーを積んでいないAV機器は、
性能を高めれば高めるほど孤軍奮闘状態に陥る。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 13:12:26 ID:lS+hbJu6
カメラ付きモデルはHi-MD規格の発表会直後からコンセプトモデルが
でていたはずだが。本当に発売するのはSONYらしいとも言える。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 14:19:37 ID:Fzq4G/cL
まあ、マビカみたいなもんだと思えば異常でもなんでもない。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:03:53 ID:IPVvVYpo
メモステやSD対応のHi-MD転送機器あるんだから
わざわざウォークマンにカメラ載せなくても…とは思った。
専用機の仕事を十分に全うすればそれでよし。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:17:03 ID:JWrJqVlw
規格だけならHi-MD Videoってのもコンセプトモデルとしてあった。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:47:00 ID:cWQjgVCi
>>689
音質だけじゃ市場に受け入れられないという焦りが招いた迷機でしょ。
SACDの失敗もあったからなあ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:02:22 ID:JWrJqVlw
カメラつきで高い。
そんなのが売れるわけはないな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:02:48 ID:HyhdsIR5
とにかくMDはもう過去のもの
これからはギガビートだろ

漏れはいつでも親切に正論を説く、それは漏れの愛なのかしら
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:04:13 ID:JWrJqVlw
はいはい。そうだね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:31:56 ID:NfRUGFjl
ipod、ギガビート、HI−MDのそれぞれCDから圧縮なしで録音して、音質の差
がわかる人っています?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:40:35 ID:5cxbjJ/S
録音の質の差じゃなくて機器の音質の違いならわかるんじゃない?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:52:16 ID:nLu0/0N+
質問が初心者過ぎるな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:55:58 ID:im1yEGuj
どれを好むかはともかくとして、音の傾向からして違うからそりゃ解るんじゃないか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:31:04 ID:bULrDt8c
>>695
左から、富士そば、増田屋、神田やぶ蕎麦ぐらいの差。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:03:34 ID:BNLV32qt
ヘタしたら
iPodのWAVよりRH1のATRAC3+ 256kのほうが
良い音に聴こえるかもな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:11:31 ID:8siv49Mw
アンプの差がでかすぎるからな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:18:30 ID:WF8PmI07
昨日ポチしたRH1が今日届いた。
ひゃっほい。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:28:38 ID:kdqbUGuI
イヤフォンとの相性がある。そう単純な話じゃない。
デジタルアンプだから、なんて評価は早計に過ぎる。

ま、所詮ゼネラルオーディオなんだからカタログスペックでの評価と
それほど外れるもんでもないけどな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:19:39 ID:nLu0/0N+
>>702
だから今日はRH1記念日。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:42:12 ID:IPVvVYpo
ラウドロックなんかはiPodの方が聴感いいかもしれんね。
聴く音楽によって相性のいい機種は異なるでしょう。
ウォークマンだって『音圧が低くて迫力ない』と文句つける人だっているだろう。
Hi-MDはじめウォークマンは、繊細に奏でるのが得意だから。
ATRACがそうだけど、音質を歪めない特性がある。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:53:42 ID:lxna1CWk
iPodにシェア争いで太刀打ちしてやろうなんて気持ちでいるから
いつまでも経ってもアップルの策略に翻弄されつづけて迷走する

良いものをつくればおのずと後からファンはついてくる
それが昔のソニーだったんだけどなぁ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:55:12 ID:kGyRsm9N
walkmanというか、sonyのゼネラルオーディオの基本的な音作りはドンシャリでしょう。
NHシリーズやRHシリーズはむしろ特異な存在。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:57:49 ID:MsrRMHnw
まあ、俺様ルールで突っ走るのが昔のソニーだよなあ。

他社やグループ内レコード会社の顔色伺いながらものづくりをするように
なっておかしくなった。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:06:15 ID:2/1PGDsG
ソニーはソニーのやり方でいかなきゃなぁ…
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:13:32 ID:o+9q1um1
アメリアー
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:37:10 ID:IPVvVYpo
ソニーのiPodなんて誰も買わない。
私はソニーのウォークマンを待っている。

まともなHD早く復活しないかな…スレ違うけど。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:42:48 ID:r5c/DXDO
がま口
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:49:18 ID:z6hDl0/g
>>693
音質にこだわる人間は「RH1を買う」っていうのが正論なんじゃないの?


お前のその煽りはその程度でしかないよと悟らせる、それは俺の愛ゆえに
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:11:15 ID:NfRUGFjl
695です。以外と反響があったことにうれしいやら少々びびるやら・・
私は、手元に50枚くらいのCDしかないので、これくらいならipodに全部
無圧縮で入るなあ、と電気やに買いに行く前にネットで少々しらべましたところ
ipod成功の陰に東芝のHDDあり・・・だったらギガビートに決まりか?と
自問自答しつつ、カセットウオークマン(実は、まだ現役)には、120分
テープにCD2枚分入れて、それを2本程度持っていけば、だいたいの移動には十分
だったりして、だったら、新型HI−MDウオークマンかぁ〜と混乱しております。
今の環境は、CDP-333ESD直結でV721に録音したものをカセットウオークマンEX677
で聞いています。この音には満足しており、無圧縮だと、今の環境を越えるかなと
期待もしています。実際に同じ曲を電気屋で聴き比べられれば問題ないんですが。
ちなみに、曲は、シャカタク、松岡直也をもって行くのが多いです。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:22:24 ID:i46906jA
え〜 120分テープぅ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:22:27 ID:Fzq4G/cL
>>707
安物はドンシャリだね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:59:32 ID:bULrDt8c
>>714
むぅ・・・・・
聞き比べるもなくRH1だと思うのは俺だけではあるまい。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:10:26 ID:ML5103JV
釣りなんじゃないか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 02:04:42 ID:dqnOhMNK
カセットからいきなりRH1って…

カセットの音質ってどうなんだろ。ホワイトノイズとかないのか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 02:58:15 ID:P4c7cKOa
カセットか…
もう何年も使ってないが、
デッキを買って聴いてみたい気もする。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 03:27:27 ID:TLwZjAZb
カセットは温かみのある音です。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 03:40:32 ID:dxz14qmN
ヒステリシスループがリニアじゃないところにぬくもりを感じる要因があるのかもしれんね。スキだよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 07:53:40 ID:dqnOhMNK
温かみ保つならRH1か?

音が一番豊かなのはRH1だと思うし(他は聞いたことないけど)、臨場感豊かな音場をヘッドホンで再現するVPTアコースティックエンジン搭載だし(サラウンドだけど)

ヘッドホンとかポータブルオーディオとか、自宅で試聴出来ればいいんだけどな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 07:56:13 ID:Lx6pNEIQ
>>691
SACDはまだチャンス残してるから面白いと思うよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 09:10:03 ID:vRxnl9J8
カーステのMDを無駄にしたくなくて買う。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 09:51:50 ID:9p80/LZp
今になって、ジャッカーっていいやつだったよなぁって時々思い出すよ
どうしていいやつから先にいっちまうんだろう
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 09:56:21 ID:+AjUv+pH
SACDは一定の地位は得てると思うけど。
クラシックやジャズなどでの著名なアーティストの作品は、SACDでのリリースが続いてるから、
それなりに採算だってとれてるはず。

ポップミュージックでの普及を目指してたのだとしたら失敗かもしれんが、
現時点で納まるべきとこに納まったのだから、なんの問題もないだろう。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:50:03 ID:P4c7cKOa
DVDオーディオはどうなった?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:58:30 ID:cdjWN98r
>>660
へ〜え、今でもあるんだ、INDEX
勉強になるなあ、あんがと
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 11:00:20 ID:cdjWN98r
>>672
俺もWBS見たけど、言外に「音なんかどうでもいいんだよ」って言ってるのに苦笑した

「本物感」をしきりに強調してたけど、裏返せば「本物じゃない」ことを強調していることになる罠
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 11:02:23 ID:cdjWN98r
>>699
違うな

あじさい、箱根そば、○○

だろ

○○は荒れるので敢えて具体名を入れなかった
住人のみなさんで妄想してちょ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 11:41:57 ID:y9wJedVd
ポッドの仕掛け人って前刀?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:27:19 ID:elWdCri1
>>723
比較視聴せずに他の機種の音質を語るなよ…
カタログスペックで音質を語るなよ…

>>727
HDCD程度にゃ普及しそうだね。
ハイエンドオーディオメーカーも少しづつラインナップに
加えつつあるし。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:56:49 ID:dqnOhMNK
さりげなくPS3はSACD対応だな。どんな音を出すかは置いといて。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:08:19 ID:cdjWN98r
>>732
さいでやんす
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:38:49 ID:fOMuj85s
MZ-RH1で録音した音源をネット上にアップしたいのですが、やり方書いてある
サイトってないですか?超初心者でもわかるような…既出&スレ違いならすみ
ません
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:53:05 ID:MvrAMyZx
>>736
通報しませんでした。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:13:53 ID:w2PWJDHz
>>734
そのネタ、トリビアの泉に送れ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:58:35 ID:ooQaNlAy
>>736
SonicStageで音声を吸い上げて、WAVに変換。
あとは煮るなり焼くなり圧縮するなりアップするなり。
吸い上げてWAVに変換して以降はスレ違い。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:05:09 ID:1k5uC+og
>>732
iPodが日本でヒットしたのはminiが出たから。
前刀のアップル(日本支社)入社はmini発売後。
日本のヒットですら、前刀が仕掛けたわけじゃない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:06:15 ID:1k5uC+og
>>731
何を言いたいんだ????
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 02:16:10 ID:+5NsGhCO
>>740
嫌WBSにでてたのは前刀なんだろ?
っていうかminiの宣伝をうまくやったのが前刀じゃないの?

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/07/11/apple/
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 02:21:05 ID:pq8ZPBXB
miniをうまいこと売り込む手法が当たったって話だね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 04:10:42 ID:oLE7B9ui
iPodの仕掛け人ってこっちに出てる人でしょ?

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0711/mobile348.htm
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:41:23 ID:p6+VCxVX
Hi-MDのスレでminiの話ばっか。
もうminiにタコができたよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:33:00 ID:1cHEIdZe
田代まさし 乙!
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 14:18:49 ID:YJIlWrQ3
Hi-MDも前刀みたいなのに売り込んでもらえばよかったのにな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 14:51:12 ID:B3SwTRyu
Hi-MDは容量が半端で非常に使いづらい
可逆圧縮で74分と80分用ディスクが出れば迷わず移行するんだけどな
iPodを意識し過ぎて1GBとか容量に基準を合わせてる時点でHi-MDは負け組
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 14:55:09 ID:79fXNlx9
>>748
PCMで80分が楽々入るやん
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 14:57:12 ID:AtebAfUf
Hi-MDに必要なのは、容量や機能ではなくiPodのような
どこかお洒落なイメージだよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 15:00:50 ID:O1ncbE0l
何その田舎者丸出しのセンスw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 15:25:13 ID:B3SwTRyu
>>749
余る部分があると、非常に損をしているような気分になる
74分や80分MDも普通は余るけど、それとは違う不快感

74分、80分の枠はCDに合わせるのにちょうどいい。1CD→1MDに最適
それに、MDの再生時間をCDに合わせる事で、CDをそのままコピーしてる気分になる
だから実際は音が劣化しているが、従来MDに録音しても劣化している気分にならない

そこでHi-MDですよ。無劣化となれば、CDと全く同じ物を作れる気分になる。
Hi-MDコンポに力を入れて、音質にもこだわり、大量生産によるHi-MDの価格の低下が進めば、

Hi-MDはiPodに屈しない
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 15:30:05 ID:B3SwTRyu
追記
Hi-MDはパソコンとリンクさせるより、コンポとリンクする従来のスタイルの方が
受け入れやすいし使いやすい
だからまずはコンポが充実してくれないと困る
Hi-MDウォークマンに力を入れてる場合じゃない
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 15:37:23 ID:GhQrYNUq
>>753
それなら
C D - R 使 え ば よ く ね ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 15:52:22 ID:oN1PZ94u
>>754
コンパクトな方がいいだろ。今時CDウォークマンは使いづらい
まあ、コンパクトだから若者を中心にDAPが流行ってるわけだが
そこはMDが不利だな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 16:14:18 ID:AtebAfUf
MDは機能を追加するほど孤立するので、タレントの
亀梨和也なんかを使ってイメージ戦略に出るしかない
だろう。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 16:16:06 ID:BMwuPifK
>>752
1CD→1MDはHi-MDでも可能だから、その理屈はおかしい。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 16:53:34 ID:uPNBr5DH
CD一枚コピーするのに 650円かかるのがなあ…
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:07:32 ID:B3SwTRyu
>>757
旧MDもHi-MDも同じように1CD→1MDもできるし時間も余るが、
旧MDはCDと時間を合わせてあったのがよかったんじゃない
CDの使った時間と余る時間ってのはある意味CDと同じ訳で
そういう感覚だからCDと全く同じコピーを作ってる気分


俺の場合ははアルバム中心にMDでSP録音してたし、
古い5MDデッキでMDLPなんて使ってこなかったから1CD→1MDが普通だったからな

まあ、アルバムとかシングルとか気にせずMDの再生時間をフルに使ってる人もかなりいるわけで、
そういう人達にとってMDは不便でならなかった
さらに一発屋のシングルも結構あるわけでそのシングルの管理は80分MDじゃ少ないしかさばるしすごく半端
DAPは一発屋のシングルもアルバムも管理しやすいから、やはり時代はDAPなのか
Hi-MDは録音時間が増えた分シングル管理には便利
そうなるとパソコンとリンクする方が便利なわけで
コンポは消えて録音時間より容量中心になっていくのは必然か。
利用者の大半も音質なんてあまり気にしないみたいだし。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:08:43 ID:tmidokG3
Hi-MDにもこういうのが要るよなあ。

ビクター、512MBメモリ内蔵のCD/MDコンポ2モデル
−MP3録音可能でポータブル機器へUSB転送
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060801/victor2.htm
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:11:28 ID:p6+VCxVX
基本に帰るとメディアの普及に必要なのはエロコンテンツ。
鶴光のエロネタHi-MDで発売!利用者の年代的にもこれ!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:28:25 ID:Oac1cmLm
>>610
SSうごかねぇwwwwww
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:49:38 ID:+5NsGhCO
Sonyは、Hi-MDコンポをOnkyoに任せたのか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:59:13 ID:sHcasDvi
PS3にHi-MD対応してたら買う?
(最大13,000/39,000曲保存)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:32:39 ID:tmidokG3
いいかげん(ATRAC3plus/48kbpsモード)なんてまやかしは止めたほうがいいと思うがなあ。。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:46:24 ID:ehklBzxX
>>714
「120分テープ」という語句が出てきた時点で
悪いが俺は君の全てを見切ってしまった。

何も無理に背伸びしてMZ-RH1買う必要はないよ。
君のような人のためにipodがあるんだと
俺は理解してるんだが。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:56:31 ID:SqJjKyat
>>765
あれを曲数稼ぎの宣伝に使うのは止めたがいいよね。
とはいえ最近のソニーは、それほど大きな声ではそれを
言わなくなったので、分かってるとは思うんだけど。
低レート自体は、ラジオや会議録音に使いでがある。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:59:03 ID:dLx8QcK2
>>760
Hi-MDで、どころかMDの敵みたいな雰囲気だけど…

ビクター、「MD置き換え」を狙うフラッシュ内蔵オーディオ
−年内にHDDコンポも投入し、“オーディオ”の魅力をアピール
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060801/victor3.htm
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:13:48 ID:NjYTj2id
>>768
Hi-MDを発表したソニーですら、ほぼ同じコンセプトのNetJukeを先出ししてるのに
ttp://www.sony.jp/products/systemstereo/netjuke/NAS-M7HD/index.html
こっちはHDDを内蔵だが、従来MDのみでHi-MDは採用しなかった。

何だかなぁ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:31:48 ID:dLx8QcK2
>>769
価格帯が全然違うのが両社の立場の違いを示しているかと。

Net Jukeは新市場創出を目的としているので上の価格帯。
それに対してvictorのはMDラジカセ/ミニコンポの価格帯にぶつけてきた。
狙っているのはMD代替のポジションといえる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:44:42 ID:tUmq15Ty
音の違いがわからないって人向けらしいけどな
俺らには無縁のシロモノだろう
MD系が消えゆくとしても、完全に消えることなく残っていくだろうさ
・・・RH1の予備、真剣に購入検討すっかなぁ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:46:09 ID:3JQcISJe
今でもDATテープを出してるのはソニーだけってのもなんか皮肉なもんだな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:53:34 ID:I5UW8gmb
>766さん、714ですが、120分テープは「移動時」と表現させて頂きました。すべてを見切るあなたのアナログ録音システムは、既にさらした
私のシステムを凌駕していることと存じますが、その言われようは、ipodを使う人には棘がある表現ですし、私にように、アナログなウォークマン
を使用している私個人には、今の環境などお話にならないと聞こえもします。文面から察するにHi-Md派かもしれまんが、そこまでご理解なレベルの方
ならば、もう少し、説明のしようがあるのではないでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:00:12 ID:ryfIwM4X
RH1売ってiPod使ってる。
このスレの人はオーディオヲタではなくソニヲタなような気がする。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:01:30 ID:WE5YBmpx
>>771
おいおい、ちゃんと読んでやれよ。
音の違いがわからないヒトを「教育」するとしているぞ。

>>「小音量で好きな曲をいい音で」を前面に出し、“オーディオ”の魅力をアピールしていくという。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:02:27 ID:tUmq15Ty
IPodは分解能に難ありってのは良く聞く
高い利便性と、そこそこの音源をいい音っぽく鳴らす事に特化した機種だと思うよ
友人のnanoにE500繋いで聞いてみたが、聞けたもんじゃなかったし
RH1で聞き慣れた曲をセレクトした俺が悪いのかもだけど

音の粒を聞くとか、そういう人はRH1じゃないかな?
ただ、電池の持ちを筆頭に使い勝手はあまりよろしくないが
えげつない表現になるかもだが、1万円↑クラスのイヤホン使うならRH1
廉価品使うならIPodじゃない?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:04:49 ID:tUmq15Ty
>>775
ごめん、それも読んだ上で書いた
Hi-MDなんか選ぶ人間が必要とする機械じゃない事は確かだし
と、いうか意味が通じて無い気がしなくもなかったり
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:06:15 ID:BxXK25rz
「ってのは良く聞く 」

このスレの住人は試聴してみることはないのかね?
ちょっと前で「(他は聞いたことないけど)」とカタログスペックで音質を断じているのもいたいし。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:06:19 ID:2s/v/3i4
殺伐としてるなぁ。

先日届いたばかりのRH1ですが、外部電源からのUSB充電は無理なんですかね。

当方Air-Edge Phone使いゆえ、この手のUSB電源をいくつか持っているのですがいずれも
繋いだところで何も反応せず。
USBタイプのACアダプタもダメだし。

同梱のACアダプタは悪意を感じるほどの巨大さ(特にACケーブルが)なのがなんとも...。

SONY純正のUSBタイプACアダプタなら使えますかね?
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkmanacc/acc/index.cfm?PD=24192&KM=NW-E002&PD2=18578&KM2=AC-U50A
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:08:02 ID:Cu8RtItc
>>773
文章から幼稚さが漂ってる
もう来なくていいよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:09:25 ID:tUmq15Ty
>>778
いや・・・
文中の通り、nanoは試してみたのだが・・・
解像度以前に聞けた物じゃなかったよ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:10:46 ID:BxXK25rz
どう「聞けた物じゃなかった」の評価はないわけね、、、、
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:16:34 ID:0DihZ6/V
>>776
shureのような押しの強い低音がウリのイヤフォン使うヒトには、伝統的なSONYの音作りが合っているだろうな。
iPodはカマボコ型の特性で低音の迫力はない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:19:45 ID:tUmq15Ty
と、いわれてもなぁ
なんか全体的に薄っぺらいし迫力無いし、音が団子だし・・・
素直といえば素直、だったのかな?
色々思い出そうとしてみたが音質面の印象はこのくらい
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:20:20 ID:ryfIwM4X
>>781
普段、家ではどんなシステムで聞いてるの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:23:23 ID:a/Q5P22M
>>779
俺もA608とRH1持ちで純正のACアダプタ買おうと思ったんだけど、ヨドバシの店員に聞いたら“USB充電対応でも対応表にはないので…”って。
確かに電流の強さは違うみたい。どうなんだろ。

ちなみにA608はPS2で充電出来たけどRH1は反応なし。
787779:2006/08/01(火) 22:42:39 ID:2s/v/3i4
>>786
サンクス

やっぱりただ5Vの電力が供給されるだけじゃだめっぽいですね。
同梱のACアダプタは擬似的USBホストとして通信でもしてるっぽい。

セルフパワードのハブ経由でPCに繋いだときも、PCの電源を落とすと充電止まるし。
寝てる間にUSB充電がしたいだけなのに...。

...まったく余計なことをしてくれるもんです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:47:27 ID:zFLhTy39
セルフパワードのハブ事態がPC止まれば電源落ちるわけだが・・・。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:55:05 ID:1cHEIdZe
>>759
なぜメディアの容量を合わせる必要性があるの?
普通のMDも80分のやつを使えば済む話だよね。
容量が余っててもそのままにしておけばいいだけだし。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:55:06 ID:0DihZ6/V
>>787
USBってのは本来そういうもんすよ。
何アンペア必要かをデバイスがホストに申請し、それに対して給電の可否が決まる。
PS2のUSBポートは100mA天井なので、500mAの供給を求められると給電しない。

ハブも意外とインテリジェントなつくりになっていて、PCからの給電の許可が
ないと給電しません。これはバスパワード、セルフパワードに関わらず。
791787:2006/08/01(火) 23:27:03 ID:2s/v/3i4
>>790
RH1はまっとうなお行儀の良いUSB機器ということなのでしょうね。

個人的には「USB扇風機」程度の「電源とれりゃいいじゃん」クラスの機器の方がありがたかったりしますが。

自PCはちょっと古いGIGABYTEのマザー使ってるので、電源OFF(ソフトオフ)状態ではUSB給電しっぱなしです。
OFF状態でセルフパワードハブの電力からAir-Edge Phoneの充電も出来てたのであれ?と思った次第です。
これはこのハブもお行儀の悪い機器だったということでしょうね。

満充電で出かけて、片道1.5Hの通勤、MP3ファイル192kbps再生という使い方をしますと、
帰宅時には電池残量が1/2になりますのでちょっと不安です。
1日充電するのを忘れたら...。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:36:18 ID:sZA0UeYp
>>791
通勤時利用ならA60*はどうですか?
バッテリはカナーリ強いですよ

ところで・・・RH1とA香水瓶持ってる方に質問です
RH1付属のアダプタでA60*の充電って可能ですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:14:42 ID:En+QI+Za
とりあえずUSBACアダプターとUSBケーブル(A-Bミニ)(付属でないスマートなやつ)を買っておくといいぞ

電源取れるところならアダプター+ケーブルで充電
PC置いてあるところならケーブルで充電
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:16:37 ID:1Hgc7SaJ
俺もメディアにあまりができると気持ち悪い。
あんまり好きなアーティストでなくても、一枚のディスクにぴったりと入れたい
ので高ビットレートで落としたり、好きのアーティストだといっぱい曲持ってる
ので、ちょっとビットレート落としたり、、、
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:22:19 ID:voFVM9V9
つうか、MDは録音時間=再生時間というのがいいんだよね。
カセットだと余らせると延々サーノイズ…
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:44:54 ID:1Hgc7SaJ
せっかく殻付きのメディアにしたんだから、両面記録出来るようにすりゃよかったのに。
カセット、LP、SP、レーザーディスク、それにDCCと、当時はA面B面あるのが当たり前の時代
だったのに。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 01:03:20 ID:JarLPooa
>>794
カセットテープ使ってろ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 05:18:02 ID:v/ce8uGP
A面で恋をして
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 05:24:00 ID:UrBR0Hr3
ポータブルCDが壊れたので新しく購入を考えています。
Hi-MD MZ-RH1はポータブルCDよりも音質は劣るのでしょうか?
ポータブル機の音質は CD>Hi-MD>MP3 というイメージなのですが(MDはどこに入るのだろう?)
正しくはどのような感じなのでしょうか?教えてください。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 05:38:10 ID:En+QI+Za
まずその壊れたポータブルCDを書けよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 05:48:25 ID:WaJ4b8Rf
CD≧HiMD>MD>MP3(〜192Kbps)
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 06:38:53 ID:UrBR0Hr3
>>ソニーのEJ1000です。古くてすみません。。。
MZ-RH1かポータブルCD・ソニーNE920のどちらにするか迷っています

>>801 有難うございます!! 
CD≧HiMDという事は音質はほぼ同じということでしょうか?

すれ違いになってしましますが、価格.comで下記のコメントを発見しました。
(ポータブルCD・CT730 についてのコメント)
『CDの音質について
DVD-Audioに比べると音の響きに欠けますが、気にしなければ気にならないかもしれません。
DVD-Audioを聴いた後にMD(Hi-MDのpcmでない録音)を聴くと、かなりがっかりします。そこで、発売されているものがCDばかりなので、CDの音質であきらめがつきます。
また、CDプレーヤによってアンプ等の部分で大きな音質の差が出ます。』

DVD-Audio>CDという事になるのでしょうか?
803802:2006/08/02(水) 06:40:58 ID:UrBR0Hr3
アンカー付け忘れましたorz
>>800 ソニーのEJ1000です。古くてすみません。。。
MZ-RH1かポータブルCD・ソニーNE920のどちらにするか迷っています
804802:2006/08/02(水) 06:45:06 ID:UrBR0Hr3
何度もスレ汚しすみません…
DVD-AudioってAV機器じゃないんですね・・・ 勘違いしていました。ごめんなさい。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 07:00:41 ID:OayQ4WhD
この板でdvdaudioとSACDまで含めた話をするのは無理だよ。
車載バッテリーをリュックサックに背負う覚悟が在るなら話は別だけどね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 08:19:34 ID:wIYuqVJx
HiMDはPCDよりハードは高音質
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 08:27:15 ID:+IoiFXRh
89:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 10:27:45 0
竹石圭佑って痛い野郎の事だろ?
竹石って好きな女子にはあだ名つけたり過剰な嫌がらせしてたな。
本人としては何とかして接点を作りたかったんだろうが……
見てるこっちが恥ずかしくなって反吐が出そうな痛い言動の数々……
相手の女子の引きつった顔と愛想笑い……
それに全く気付けずに目立とうと四苦八苦する出目金面の道化師……
これほど空気を読めない野郎は滅多にいない。
野郎の存在自体が痛い……韓国人だったからかもしれんが(中国人だったか?)。
とにかく俺も20年近く生きてきたがあれ程痛かった人間はいないな。
竹石と接触するなら覚悟したが良いぞ。野郎の痛さは想像を上回るから。

244:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 15:09:33 0
>>89激しく同意。
あと、竹石が「在日」ってのは小学校の時にクラス内では結構知られてたと思う。
でもそういうのって禁句みたいなところがあるからそれ程広まりはしなかったけど…
今も知ってる奴は知ってるんじゃないかなぁ。
やっぱ親が在日だから躾とかそういう根本的なトコから日本の家庭と異なってるんだろな。
中学ん時、一度竹石に「お前の親って日本人?」って聞いた事あったが、
「んあ!?決まってんだろぉっ!!」って凄まじい剣幕でブチ切れやがった。
在日って切れると何するかわからんからそれ以上は追求しなかったが…
刺されたり、放火されたくねぇし。
って言うかあの顔をどう見れば日本人に見えるんだか…

316:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 17:14:55 0
>>244
つーか、本人に「お前ら日本人?」って聞いて「いや、中国人」って正直に答える奴はいねえだろw
あんまり在日を刺激すんな、殺されても知らんぞ。
でもその竹石って奴も考え方によっちゃ不幸だよなぁ…。
何の為にこの世に生まれたんだか。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 09:35:50 ID:GHAjJooC
数が売れないと
ポータブルDVDオーディオ/スーパーオーディオCDプレイヤー
も発売されないね

PS3発売後はCD以上の音質に若者も目覚めてくれるのだろうか
DSDでリッピングやエンコードできたらオーディオマニアからもネ申扱いされるかもな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 11:06:27 ID:OSfHaKg3
>>808

>PS3発売後はCD以上の音質に若者も目覚めてくれるのだろうか

絶対無理。今のCDのフォーマットでさえ鳴らし切れてない。
SACD/DVD-AUDIOの良さがちゃんとわかるのは最低でも50マソ程度の
システムが必要。

ってスレ違いだねw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 11:11:21 ID:0t+uCLZM
随分と頭の悪い発言だなー

ぶっちゃけエンジニアの音作り次第でしょ。
優秀なSACDやDVD-AUDIOのディスクならば、5万程度のコンポでも
空気感やダイナミックレンジの広さは十分に出る。

音の良さが理解できることと、音の良さに価値を感じることは、まったく別個の問題だよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 11:32:45 ID:OSfHaKg3
>>810
勉強と経験を積んで出直してくれば?低脳さん
スレ違い sage
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 11:59:52 ID:pvok7ZnV

MutualNetSystemsメールマガジン発行記念、
iPod nano プレゼントキャンペーン実施中

■ ホームページURL = http://www.mutualnetsystems.com/
■ 応募フォームURL = http://www.mutualnetsystems.com/menu1.html
■ 主な賞品名 = ニューヨーク旅行、iPod nano
■ 応募開始日 = 2006/06/01
■ 応募締切日 = 2006/08/31
■ 応募方法 = フォーム入力
■ 選考方法 = 抽選
■ 応募条件 = 新規会員登録のみ

ささやかな企画ではございますが、
皆様に奮ってご応募くださいますよう、
宜しくお願い申し上げます。

    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /  マジオススメ
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´  
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:35:32 ID:2xCCAIBY
なんだ、相手にされない120分テープの人が暴れてるのか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:26:39 ID:AYNi1v6L
ピュア板では絶対相手にされなさそうな俺様理論を4日以上もスレに粘着して
ネカマっぽい文章で、延々と書かれてもねぇ
815120分テープです。:2006/08/02(水) 20:52:41 ID:vOh7kvxR
>>766
に言われてかちんときたけど、冷静に考えたら、ああ、それくらいでいいのかと
納得し、HDDのipod買うことにします。
>>814
システム晒しているのは、自分の環境を分かってアドバイスもらえたらいいと思った
だけ、ピュアな構成なわけがない、全て中堅機から下ばかり。
4日粘着って、これで4回目の書き込みなので、もうでない
。買う機種も決まったし。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:02:40 ID:BmRbu7xG
1Gバイトで1米ドル時代はすぐそこ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060802/119788/

いやあ、怖い時代だ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:20:28 ID:ujfRXrIF
>>816
それで一番割を喰うのはHDDだから。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:21:15 ID:5xPBPrSe
>>803
ttp://www.geocities.jp/moonlight_silverstar/MZ-RH1.html
RH1の音質レビュー、D-NE20やiPod nanoとの比較もあり。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:59:16 ID:3OX5o3XM
>>817
…HDDプレーヤの物理ドライブがフラッシュになって、なにか都合悪いことあるの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:06:20 ID:T0zCuDUd
>>818
>>で、その高音質再生ですが、まずスペックから申しますと、HDデジタルアンプ搭載、
>>しかも、出力のカップリングコンデンサの容量が当社比で2倍だそうです。NE20にHDデジタルアンプが付いてカップリングコンデンサの容量が2倍になったということですね。
>> その恩恵はいかに!ということが問題なわけですが、その恩恵はかなりあると思います。
>>まず一聴して思うのはその低音の質の高さ、容量2倍は伊達じゃないようですw。

音質評価がカタログスペックから入るわけだ。
で、評価の中心は低音。イヤフォンはやっぱりSHURE。
どっかで聞いたような話だなあ、、、、
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:32:50 ID:kSRa1MV+
最近は満員電車でMD使うの勇気がいる
Hi-MDはディスク交換しなくっていいから購入したけど
いぽdの第6世代が出れば乗り換えます
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:37:03 ID:EqbUK1+W
RH10で交換してるよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:43:14 ID:G/ublEkB
そういうシチュエーションだと、おれはディスク落とすのが怖い。
ま、それでもメモリカードよりは落としにくいと思うがね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:49:35 ID:E//rMXxU
>>821
同調化圧力に負けるな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:51:33 ID:GJ/AIO3K
別にいいと思うが… >電車でMD交換

MDは恥ずかしいみたいなイメージ戦略がiPod等の手口で。
お互い圧縮音源使ってて、ハードの完成度はむしろこっちのほうが上だから
恥じらう必要はない。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:55:52 ID:wEJucLew
2点質問していいですか?

1点目:これでカラオケ録音して、それをデータとしてパソコンに移す場合
mp3で移せますか?

2点目:今パソコン内にCDから吸い出してmp3が大量にあるのですが、
それを、USBを使ってそのままMDに転送できますか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:59:58 ID:kSRa1MV+
恥ずかしいというより車内でごそごそしていると不審者に見られるご時勢なので・・・はい
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:02:55 ID:YVSaoW9o
>>818
内臓充電池・・・
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:04:38 ID:Mg36a1Y4
>>825
恥ずかしく感じるのはソイツの勝手だが、満員電車の中でゴソゴソとメディア交換されるのは
そもそも迷惑!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:07:27 ID:7R4mJ39W
つーかiPodは今更MDのイメージをダウンさせる必要性など感じちゃいるまいよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:09:07 ID:wN0xkYxq
>>815
メタルテープを使っているようだったらiPodを聴いて苛立つと思うぞ。
7年位前にMDに乗り換えたとき愕然としたからね。
Hi-MD以外解はないと思う。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:10:21 ID:Mg36a1Y4
メタルテープはもう売ってないよ。
833826:2006/08/03(木) 00:18:10 ID:m8n3aR5G
誰か・・・お願いします
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:22:12 ID:izO2hLbq
自分語りはどうでもイイからイpでもなんでも好きなの使ってくれとしか。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:26:20 ID:Htavvip/
>>826
1点目:不可能。一旦別の形式(Atrac)でPCに転送することになる。(Hi-MDにはAtracで記録されるので)
ただし、PCに転送後、WAVに変換できるので、実質、記録した音声はMP3に変換できる事になる。

2点目:現行の機種は可能。(第一世代機種のみ不可能)
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:33:37 ID:ElrWadqm
>>835
釣られるなよ。。。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:43:12 ID:K0RCvTit
>>836
何を持って釣りとしてるんだあんたは
838826:2006/08/03(木) 00:49:04 ID:m8n3aR5G
>>835
ありがとうございました。
どうやらHiMD購入しそうです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 01:44:29 ID:Id3RzfQs
交換って言ってもHi-MDにHi-SPで保存だから1日1回でいいよなぁ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 02:10:20 ID:Md6LHFY+
>>829
満員電車でiPod出して、画面見ながら操作するのも結構気使うよ。
shuffleみたいに画面見ないやつの方がまだマシ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 02:11:10 ID:S6VLHYQc
電車でのメディアの交換はこそこそなどせず、むしろ誇らしげに。

右手にHi-MDを優雅に颯爽と大きく掲げ、そのまま左手のRH1を
天井に届かんばかりの勢いで大きく腕を伸ばし、頭上でメディアの
抜き差しを行うのだ!ただしその間に要する時間は0.8ms以内に!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 02:56:28 ID:Htavvip/
あくまで謙虚になれよ(´・ω・`)
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 07:35:22 ID:JV9XnV+h
>>841
ワロタw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 10:58:33 ID:ehFJCOKO
>>827
女性が真っ先にMD離れしていった最大の理由のひとつがそれだな
自分の鞄の中ごそごそしたがるの嫌がるし
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:38:30 ID:lB7rrh7Q
>>844
そういう女って、その割りにはデッカイ煙草入れ入れてるんだよな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:17:49 ID:p9YipX/6
どれだけ女性層にHi-MDが売れているか実際の統計とか見てみたいな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:37:54 ID:aPN66fEZ
あれだよ。
MDを1枚で我慢すればいい
Hi-MDなら楽だろ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 13:58:37 ID:Mr2asXU2
48kで管理すれば
Hi-MD化した80分MDに11時間半
1GB Hi-MDディスクに45時間分曲入るじゃん
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:20:08 ID:baNpbUmm
というか皆同じように白い前に垂らしてるイヤフォン付けてiPod使ってますって格好は相当恥ずかしいな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:23:05 ID:Htavvip/
別にいいんじゃない?彼らは彼ら。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:27:42 ID:5DLRa2yi
>>848
48kはボイスレコーダ用だよ。
音楽を聴くには最低でも64k推奨。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:39:24 ID:pECaEiSi
女性はまだMDの割合多いよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:00:32 ID:Mr2asXU2
かといってソニーから
白いヘッドホンのついたウォークマンを出されるほうが
もっと痛い
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:02:46 ID:ut8T5/A+
>>830
だとしたら、こんなスレに頭のおかしな人が頻繁に訪れるようなこともあるまい。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:17:57 ID:Id3RzfQs
電気屋でMD見てる女の人はよく見かける。
少数だけどね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:23:51 ID:nZ9eKQfU
カセットの時もそうだったんだけど、MDをプレイヤーに入れる行為が好きだから
HDDタイプ等に乗り換えられないでいる。
MDかカセット位の大きさで大容量のが出たら、値段が高くても買ってしまいそうだ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:31:17 ID:yFsSpKI9
>>856
なにそれ、新型のオナニー?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:45:35 ID:VUDE90w6
HDD型はだんだんHDDの容量が減っていく恐怖を味わうことができる
MDは手ごろの値段でディスクを追加できるからいい。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:48:18 ID:15rwYdUR
>>846
Aシリーズや口紅とかのその手の統計はとっているけどHi-MDの統計なんか
ソニーもとっていないと思う。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:50:15 ID:Mr2asXU2
初期のギガビートはハードディスク差し替えて使ってたよなwww
あれは異様な光景だった
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:51:52 ID:Hyf7WyPw
ライブで録音するからね、女性は。
だからMD.
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 16:01:33 ID:Rd0UwjA4
女性が今の時期>>841をやるには、まず脇の処理が完璧であるか確認しろ!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 16:07:57 ID:MzOEQ0J9
89:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 10:27:45 0
竹石圭佑って痛い野郎の事だろ?
竹石って好きな女子にはあだ名つけたり過剰な嫌がらせしてたな。
本人としては何とかして接点を作りたかったんだろうが……
見てるこっちが恥ずかしくなって反吐が出そうな痛い言動の数々……
相手の女子の引きつった顔と愛想笑い……
それに全く気付けずに目立とうと四苦八苦する出目金面の道化師……
これほど空気を読めない野郎は滅多にいない。
野郎の存在自体が痛い……韓国人だったからかもしれんが(中国人だったか?)。
とにかく俺も20年近く生きてきたがあれ程痛かった人間はいないな。
竹石と接触するなら覚悟したが良いぞ。野郎の痛さは想像を上回るから。

244:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 15:09:33 0
>>89激しく同意。
あと、竹石が「在日」ってのは小学校の時にクラス内では結構知られてたと思う。
でもそういうのって禁句みたいなところがあるからそれ程広まりはしなかったけど…
今も知ってる奴は知ってるんじゃないかなぁ。
やっぱ親が在日だから躾とかそういう根本的なトコから日本の家庭と異なってるんだろな。
中学ん時、一度竹石に「お前の親って日本人?」って聞いた事あったが、
「んあ!?決まってんだろぉっ!!」って凄まじい剣幕でブチ切れやがった。
在日って切れると何するかわからんからそれ以上は追求しなかったが…
刺されたり、放火されたくねぇし。
って言うかあの顔をどう見れば日本人に見えるんだか…

316:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 17:14:55 0
>>244
つーか、本人に「お前ら日本人?」って聞いて「いや、中国人」って正直に答える奴はいねえだろw
あんまり在日を刺激すんな、殺されても知らんぞ。
でもその竹石って奴も考え方によっちゃ不幸だよなぁ…。
何の為にこの世に生まれたんだか。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:05:50 ID:8qQHWuiJ
>>820
"カタログスペック(メーカー公表の特性)"と"搭載した技術の情報"を混同してるのが痛い。訳知り顔で。

メーカー公表の特性は、測定条件が異なったり、マージンをどの程度見るかが異なっていたり、実力値か最低補償値か違ったりで当てにならないが、
"こういう技術を搭載した"は十分有益な情報になる。(って、なんでこんな当たり前のこと書いてんだ?と思えてきた・・・)
それがどの程度有効かはもちろん聞いて見なけりゃわからんが、
件のHPの主はまさに"その恩恵はいかに!ということが問題なわけですが"という姿勢で評価してるから、十分公平。

自分自身がアナウンス効果に弱いからそういうふうに人を疑うのかね?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:20:48 ID:SKfnF6Ex
実際は音声よりも使いやすさ重視の人が多いと思う
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:40:21 ID:8qQHWuiJ
↓次スレのテンプレにどうぞ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:41:18 ID:8qQHWuiJ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:42:43 ID:8qQHWuiJ
■MZ-RH1レビュー記事:
MDのライブラリーをパソコンで管理できる革命的なHi-MDプレーヤー MZ-RH1(3ページ)
「大半の機種は、本機の水準に到達できていないだろう」
http://review.ascii24.com/db/review/ce/mp3/2006/04/27/661827-000.html?
もちろん買ったヨ!! ソニーのHi-MDウォークマン「MZ-RH1」(スタパトロニクスmobile)
「例えば十分イイ音出してくれるポータブルオーディオプレーヤーは多々あるわけですけど、
そういう製品とガチンコで勝負したら相手がかわいそうと思えたりするMZ-RH1」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/29128.html
(番外)小寺信良:開発者に聞くN・U・D・Eシリーズ最高峰「MDR-EX90SL」
「EX90とRH1を併せて聴くと、これからのソニーの音が聴こえてくる」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/08/news008_4.html
MDの使い勝手のよさを、さらに高音質で!Hi-MDレコーダー『MZ-RH1』
「リニアPCMによる驚くべき録音クオリティ」
「優れた音楽再生能力−音のクリアさ、低域の心地好さ、そして微妙なニュアンスまで再現できる能力と、申し分がない。」
http://www.watch.impress.co.jp/sonyfan/flash/060724/index.htm
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:43:38 ID:8qQHWuiJ
■他スレ:
SONY MZ-RH1 Part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1154509191/
【Hi-MDの真打】MZ-RH1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1149431222/
【家電】MDプレーヤーMZーRH1 ソニーからヒット商品、生産追いつかず[06/06/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151407019/
▼△▼  sony Hi-MD  ▽▲▽Part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1148867335/
【据置】 Hi-MD 10.1枚目【専門】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1115135218/
MZ-RH1並みの音質でHDDタイプだしてよ。
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1151935041/
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 02:21:47 ID:ZdxJdEuy
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 02:31:30 ID:m6tZS7Hx
>>849
>>853
白いイヤフォンのwalkman、出てるね。
しかもHi-MDまで…

白いイヤフォンのうち何割ぐらいはwalkmanかもしれんわけだ。
寒い時代だな、、、、
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 02:33:07 ID:V1dca9Zu
podだけが白いいやフォンって訳じゃないんだけどね。昔っから。
女性向けのプレーヤーには多かった。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 02:33:54 ID:V1dca9Zu
そもそもインナーイヤーヘッドホンを最初に作ったのはSONYのNUDEシリーズ。白も当然ラインナップされていた。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 06:00:48 ID:XaE04VdW
>>871-873
前に垂らしてる奴はiPodだけだろ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 07:01:18 ID:/p1Nw4Bm
>>874
だな。
それに操作するときに鞄から本体を出すから隠しようがない罠。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 07:44:56 ID:KVvM3YSW
白イヤフォン 叩いてみたら walkman
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 08:51:46 ID:UzfHlygT
スティックコントローラでわかるお
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 09:27:36 ID:TDGZt/Yr
>>873
俺初代NUDE持ってるよ

あんときは白の方が安かった(あとコードの長さが違ったんだっけ?)ので当然白
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 09:46:03 ID:jGRP7UVR
女だけどHi-MD使ってますよ〜。
室内でのCD-Rの使い心地との比較、室外でのDAP系との比較、
あとパソコンのデータをバックアップする場合の
ほかの殻つきメディアとの比較
をしたところHi-MDがベストの選択だった。
mixiのHi-MDコミュもけっこう女いるよ。
mixi自体の男女比率は知らないけど、女ばっかというわけでは全然ない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 14:26:34 ID:9whFXBen
>>879
>mixiのHi-MDコミュ

そんなのあるんかい!w
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 14:47:44 ID:uw8XEZjt
>>880
PLAYLOGにはあるけどな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:53:21 ID:PdRawhqp
Hi-MD使いの女の子なんているのかw
萌えざるをえない。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 19:29:01 ID:53SANExL
男性声優のラジオ毎晩録音して繰り返し聞いてたりして。

もしくはPCで編集して着ボイスにしちゃったりして。

もしくは友達に配って「キャ〜!直純くんカッコイイー!!」とか言って騒いだりなんかしちゃったりして…
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 19:47:33 ID:B+bsZDPC
>>883
腐女子乙
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:27:04 ID:aka18Qj4
根釜まで現れたか。

終わりだな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:30:14 ID:ZgeqB7Kv
>>881
あるにはある。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=80987
コミュニティの名前
Hi-MD FAN
開設日 2004年12月31日
管理人 ohta
カテゴリ 音楽
メンバー数 248人
参加条件と
公開レベル だれでも参加できる(公開)

コミュニティの説明 こんな人のためのコミュニティです。

・Hi-MD に先進性を感じている人
・MD は時代遅れと言われつつも、資産継承などのためについ Hi-MD に手が伸びてしまった人
・Hi-MD の購入を検討している人
・Hi-MD に興味がある人

……などなど。

■関連コミュニティ
・まだまだMD
http://mixi.jp/view_community.pl?id=39409

■関連コミュニティ
・まだまだMD
http://mixi.jp/view_community.pl?id=39409

新着のトピック書き込み
07月12日 … 自己紹介
07月06日 … SonicStageCP(4.0)
06月15日 … USB2.0対応の新型登場間近?
05月21日 … 空Hi−MDのデザイン一新
03月29日 … どなたか教えて頂けないでしょ
03月29日 … データストレージとしてのHi-M
03月28日 … 質問「Hi-MDの音声をデジタル出
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:31:08 ID:BcP/k/WN
>>880
あるよ。俺も登録してるw
mixi入れるんならコミュのURL書いておくから覗いてみたら?
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=80987
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:13:26 ID:3Hqklh2E
一ヶ月近く書き込みないのな

オhル、、、、
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:17:53 ID:BcP/k/WN
そんなに困ることもないからねぇ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:57:44 ID:uPScmBR3
前にも言ったけど、カセットやMDの延長線上の使い勝手のものを女は好むんじゃないか?
「ipodがカッコイイ」がなければ。あと、CDラジHi-MDもしくはコンポがあれば。
mixiばなしも、ごく一部の女だとは思うが結構見逃せない事実だと思うよ。
こんなにマスコミ露出がないHi-MDに女で気付いてる連中がいるっつうのが驚き。
そんだけ、そういう使い勝手を求めてるってことだよ。
まあ、男がHi-MDに求めるものとは全然違う意味に必要性感じてるから、
PCMじゃなくって、みんな圧縮で入れるだろうが。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:04:18 ID:BcP/k/WN
MDはPC無しでも録音できるハードが多いからね。そういう手軽さは大事だね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:36:23 ID:7YiYTpS7
女子中高生とか、普通に録音する事はあるんでない?
バンドとかブラバンとか、ラジオとか色々
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:55:38 ID:UzfHlygT
MDはメディアをその場で手渡しできるからね
iPodだとなかなかそうはいかない
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:07:05 ID:1qac9TTl
Liner PCMで聞いた後に iPodとか聞くと マジでiPod 糞
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:24:43 ID:r/DH0Jzf
mixiなら友達とかサークル仲間が教えてくれたからギリギリできるレベル
iTunes、インストーラー?それって何?わかんない?

ってのが使うんだと思うよ
896880:2006/08/05(土) 00:33:43 ID:E7iehC9j
>>887
早速、登録しますた!THX!!
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:45:46 ID:6PoLfvTB
>>892
そういえば価格でも
Hi-MDで録音したけど、手渡しするために
普通のMDに録音し直すには、
どうしたらいいなんて話題もあった。

男と女でHi-MDに求めてるものが違うというのは確かかも
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 14:09:13 ID:moDVnqb3
NH900使いの人間としてはバッテリー関係が非常に気になるんだが、
話題の新機種は結局内臓の専用バッテリーしか使えないということでOK?

毎日持ち歩いて再生も生禄もやるとランニングコストがシャレにならない
くらいかかります。USB経由で充電というのもログを読むと難しいようだし。

ただしMP3が再生できるのと、既存のMDフォーマットで作った音源を
PCに移せるのは大きいなぁ。ただ電池の問題だけは非常に気になる。

NH900はなんといっても単3とガム電池を両方使えるから、コストが安いんですよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 18:07:26 ID:ZUec7lA4
>898
もっと売れれば、外部バッテリーアダプタか後継機に期待。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:25:34 ID:it9nkJAY
RH1はPCのUSBから充電出来るぞ?
ケーブル一本だ
電池の持ちはいまいちだが
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:31:08 ID:zF9rJfyr
PCに繋いで、本体の液晶を見ていると
バッテリーチャージのマークがすぐ消えるんだけどちゃんと充電してるのか不安になる
バッテリーメモリ1の状態でPCに繋ぐと初めのうちはチャージマークが出てるけど
30分位経ったりSS起動したりするとマークが消える

あと同じ時間でファイルタイプや内容、音量は同じなのにバッテリーの減り方が違ったりする
こんなもんでしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:42:43 ID:n7Dvr/MY
RH10は旧式バッテリだから乾電池併用できたけどね
従来と同じサイズで超高性能のリチウムイオン出ないかな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:08:39 ID:k457utIA
みんな、RH1の有機EL、オートオフにしてる?
あれ、オン、オフで電池のもちが全然違う。
常時オン(初期設定)にしてると、相当早く減ると感じるけど
オートオフにすれば、さほどでもないという感じ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:10:37 ID:rO4OeqZ+
エスパーの皆さん。
機種名を書かない>>901を助けてやってください。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:15:46 ID:zF9rJfyr
ごめんなさい、機種はRH1です。
すみません
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:27:54 ID:rO4OeqZ+
>>903
へー 帰ったら切り替えてみよう。
今手元にマニュアルがない。 教えてくれると良いな〜

>>905
RH1は過充電による電池の劣化を抑えるためか
30分〜1時間使用した程度では充電してくれない時があるね。

バッテリーの減り方が違う気がするのは気のせいじゃね?
過充電保護のせいで電池マークの最初の1メモリが減るのは毎回違うから。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:37:44 ID:zF9rJfyr
>>906
ありがとうございます。
気持ち的には毎回フルチャージして欲しい所ですが
電池の持ちを優先させるなら仕方のない事なんですね
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:04:20 ID:u2+tzVw0
不明なデバイスさん :2006/07/11(火) 11:17:02 ID:HM7WSGSA
彼女が何ギガのiPod使ってる?って聞いてきたから
Hi-MD使ってるって言ったらキモイって言われた。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:06:56 ID:ecHkEEiW
これはひどい
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:09:25 ID:rrMyEbze
どうせ顔の事を言ったんだろw

多分“彼女”は彼の事を“彼氏”だとは思ってないんだろうな…。可哀想。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:54:51 ID:BJP2TtLR
iPodブームもいつかは終わるのだろうか…
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:11:47 ID:TiFoO4B6
Hi-MDと言って直ぐ分かる彼女も結構なオタだと思われる。
iPod厨として2ちゃんねるでご活躍だったりして。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:15:13 ID:qRSpluAr
Hi-MDに過剰反応するってのもちょっとあれだね
もしかしてあの信者じゃないのか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:16:10 ID:h0CfRaT+
"Hi"MDと認識しているか疑問。

MD? 古臭っ としか思われていないような
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:19:36 ID:k0iTqCRB
>>913
自意識過剰乙
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:56:50 ID:hANxk7QC
iPodの機種名じゃなくて容量を尋ねてくるんだからかなりのオタだろ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:59:22 ID:BT4d+JVR
もしかして本物の女じゃないのかもしれん
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:18:39 ID:6sK2b/Ql
もしかして単なるネタかもしれん
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:22:03 ID:JI4hESbS
ネカマ汚染
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:04:45 ID:K/Wl7gwE
そんな耳の悪い彼女は食べてあげましょう
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:41:48 ID:NDfzcMzd
脳内革命スレ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 03:22:42 ID:wzDFwf0f
>>898
>毎日持ち歩いて再生も生禄もやるとランニングコストがシャレにならない
>くらいかかります。USB経由で充電というのもログを読むと難しいようだし。

よくわからん。3本くらいをローテーションで充電していけば済む話じゃないの?
それ以上にランニングコストって必要なの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 07:09:08 ID:rsb8QIby
>>908
こういう馬鹿ほどRH1の音の良さにびびって聴かせてもらった後に
「謝れよ」とか言われるとすぐに「ごめんなさい」とか詫びるんだろうな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 08:19:50 ID:pNcmkLg2
amazonのRH1がマーケットプレイス扱いのみになってるな。
入荷の見込みがなくなったのか。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 09:59:16 ID:Lu01qHig
>>880>>888
MZ-RH1コミュの方が盛り上がってるよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 10:02:57 ID:2JfQfhBU
>>923
謝るならまだ良心的
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 12:36:52 ID:EtQY459Y
9月26日にリリース予定のAシリーズの新モデルはHDDデジアン搭載するみたい
そんなことしたらHi-MDがますます売れなくなるじゃん
HDDデジアン搭載はHi-MDだけにして欲しいね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 12:38:42 ID:bSb0Psjj BE:727858297-2BP(105)
だから、HDDはメディア心中型だから用途が違うっての!
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 12:45:47 ID:7vj4opDp
ごめん。HDデジタルアンプのためだけにしょうがなくHi-MD使ってた。
AシリーズにHDデジアンつくならHi-MDマジイラネ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 12:54:13 ID:EWPavwgE
Aシリーズって石鹸箱だっけ?
・・・イラネ・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:09:00 ID:nZi/KvDy
>>927の言ってるのはHDデジアンじゃなくてHDDデジアン
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:11:43 ID:g17sCccZ
なんや、新型のデジタルアンプでっか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:58:34 ID:kEr/HYJn
RH1のような2倍のコンデンサは付かないの?
これが無いとデジアンが付いても結構違ってきそうだが…。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:58:38 ID:dSy+DXQU
>>933
カップリングコンデンサの容量を増やすことは、カットオフ周波数を押し下げる効果しかないので
容量による「音質」への影響はない。低音が出やすくなるという効果はあるが。

低音域より上の音質に影響するのはコンデンサの容量ではなく、 周波数特性。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:09:22 ID:eRcp/xLP
>>930
いや、Aシリーズにもフラッシュのスティック型もある。
Aシリーズは上位機、Eシリーズが廉価版という位置づけだよ。
sonic stagre CPが出たことでそのへんが曖昧になっちゃったけどな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:17:54 ID:EWPavwgE
なるほど
けどスティック型でRH1並の音質って出来そうなんかな?
937927:2006/08/06(日) 15:20:17 ID:46wJD6mM
HDデジアンの間違いです(´・ω・`)
そりゃソニーの主力製品はAシリーズだってのは理解できるけど
せっかくのHi-MDのウリまで向こうに持っていかないで欲しい
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:24:22 ID:hURZFWxo
>>936
フラッシュはメカがないぶん原理的に低ジッタだよ。
あとはsonyのやる気と許容されるコスト次第。
939934:2006/08/06(日) 15:30:56 ID:ndxdKJL1
>>936
「RH1並の音質」ってのが、カップリングコンデンサ容量2倍による低音の強さを指すなら Noだろう。
スティック型のちいさななボディには大容量のコンデンサを入れようがない。

AシリーズにHDデジアンが入ったとしても、低音が欲しいならばRH1を
選んだほうが有利と思われる。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:31:50 ID:UOAKmc77
>>937
その考えおかしくないか?
音質が良いに越したことはない。Hi-MDの価値保つためにシリコンの音質改善しないってのはバカな話だ。

SONY製品は全部高音質ってのを標準にして欲しい。標準にしちゃえばある程度コスト削減も…

…まあ、なんとか頼むわ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:37:56 ID:NDfzcMzd
とはいえ、カタログの機能一覧に○×つけて自社製品をランク付けするのが
日本メーカーの常套手法だろう。そう簡単には改まらないと思うが。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:42:30 ID:EWPavwgE
まぁデジモノは後発に追い抜かれるのが常だしなぁ・・・
俺はしばらくRH1でいいや
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:45:15 ID:2vJs7ZFJ
>>927
どっかに詳しく書いてあるとこある?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:51:33 ID:LxX4D30q
音質が良くなるなら大きくなってもいい>香水瓶

945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:55:32 ID:2FemDnhG
>>944
あのカタチのままで大きくなるのかw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:56:36 ID:rsb8QIby
>>942
音質面ではRH1を超える物はここ1〜2年は出てこないのでは。
業界全体に、積極的に音質にこだわる姿勢があまり見られないし。
徹底的にこだわり抜いて差別化を計ったHi-MD開発陣はよくやったと思う。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:00:58 ID:EWPavwgE
値段と外見と利便性のみ追求して本質はおいてけぼり・・・
なんかノートPCとかとダブるなぁ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:10:14 ID:rrwuZAAb
ソニーはいぽd対策にAシリーズに全てを集約するつもりらしいからな
現行シリーズが見事にぽしゃったしこれ以上のミスは致命傷だから必死だ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:30:45 ID:2FemDnhG
>>948
・・・メモリ・HDDプレーヤーの事は
初代Aシリーズでの失敗から、何も学ばなかったんだろうか。

ソニックステージは旧来よりは
ユーザーに対して、随分融通が利くようにはなったと思うけど

Hi-MD & 使いやすくしたソニックステージ、ES級Hi-MDデッキの導入で
「オーディオ屋だから出来る戦略」をとったほうが
ソニーはライバルに対して圧倒的に戦いやすいと思う。

今のソニーに、オーディオ屋がどれだけ居るかは不安だけど
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:46:15 ID:wzDFwf0f
>>948
HDDタイプは玉砕したが、メモリタイプはかなり健闘してるよ。
で、今後の主流もメモリタイプだから、戦略的には間違っていない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:08:25 ID:MZIh3rG3
Hi-MDは、中島美嘉ではなく志村けんをCMに起用して
オヤジのイメージを前面に打ち出していればもっと売れていた
だろう。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:12:40 ID:akDbdB+r
石鹸箱はなぁ、せめてRH10を薄くしたような感じのやつなら買うかもしれない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:15:13 ID:L1EEOAgq
音質がRH1並みになるのは一向に構わないが
ソニーのポータブル機の音質面で
最新鋭の機能を誇るのは願わくば常にHi-MDウォークマンからであってほしいけどなぁ

だってGoodbye MDって言われて癪だから市場投入したんでしょ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:19:09 ID:LgiiWYLp
NHK総合や教育テレビ・民放・CMで行われていること。
間抜けな役でブサイク日本人男性を大量にテレビに出すことによって
マイナスイメージを強調する。 外国人犯罪は報道せず日本人の犯罪を大きく取り上げる。
外国人が大きな犯罪をした場合でもセットで日本人男性の犯罪を取り上げる。
その反対にテレビに出てくる役どころも含め外国人男性は皆カッコいい・・・
その横にブサイクな日本人男性がヘラヘラ笑っている映像を意図的に流す。
その他のパターンでは(主にCMで)
・容姿の素晴らしい外国人男性と日本女性が楽しそうにしている場面に
ブサイクで間抜けな役の日本人男性が出てくる(滑稽な役で)
・マヌケでアホ面をした日本の男が独り寂しく佇んでいる。 基本的にズッコケ役で登場。
・日本人男性と日本人女性が一緒に画面に映るときは不自然に
チンパンジーやゴリラなどの動物が登場して映像自体にマイナス要素を入れる。
また、日本人女性はアップで映っても日本人男性は顔を確認することも出来ない
0.5秒くらいのカットでしか出てこない。しかもフォーカスがボケている。
もしくは顔を映さず手や肩のあたりしか映さない。後姿だけの登場にとどめる場合もある。
・基本的に日本女性と日本男性は組ませない。それぞれ男は男同士。
女は女同士。そのなかでも出来るだけ日本男性にはマイナス要素を入れる。
例えば、ひたすら食べ物に食らいついているシーンを流す。 古臭いファッションをさせる。つまらないダジャレを言わす。
日本人男性が出てきても老人だったりする。とにかく映像の中に寒々しい雰囲気を作り上げる。
・究極のパターン。本来は日本人男性が出てきてもいい場面で
CG、アニメ、ぬいぐるみにやらせる。 つまり初めから日本人男性をテレビに出さないというやり方。
このようにして純粋な日本人の子孫が作られないように印象操作しているようだ。
特にNHKが凄くて街頭インタビューでは日本の男は全部お笑い芸人のような外人が見るとニヤニヤ喜びそうな変な奴ばっかり。
日本人男性をボコボコに痛めつけて最終的には奴隷のような境遇に突き落とす
のが連中の狙いである。テレビのスイッチを付けると日本人男性総リンチ状態。
こんな国どこにありますか?これをやってる奴は絶対にゲラゲラ笑ってるよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:17:02 ID:pCmePENT
>>953
ソニーにとって大切なのはAシリーズってことなんだろうね
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:41:42 ID:mX77Qhx0
>>950
ただ、メモリータイプは安っすいからね。
フラッシュ自体の価格は急速に落ちているが、フラッシュだけでプレーヤができるわけでなし。
小さな利幅で赤を出さないためには、シェアを大きくとれないと駄目なのが辛いところ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:45:41 ID:+kdVcubC
低音をズンドコ鳴らしたいならRH1
いぽdと差別化できるし、メモリタイプと住み分けもできていいじゃないか。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:05:27 ID:WbiCyCaP
>>957
RH1もってないだろ?

低音がのびきらないで
ズンドコになるのはイポのほう。

RH1の低音は透明感さえ感じる。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:23:04 ID:vvSSSb66
RH1の低音は初夏の風を感じる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:30:32 ID:eqMewvtM
>RH1の低音は透明感さえ感じる。
>RH1の低音は初夏の風を感じる。

何の宗教ですか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:39:18 ID:rsb8QIby
>>960
西川貴教
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:44:51 ID:WbiCyCaP
>>960
iPodはズンドコ狂
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:46:52 ID:EWPavwgE
んじゃ両者採用で透明感のあるズンドコって事で
たまにEQカスタムして遊んでるけどこういうのも楽しいな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:30:46 ID:hr6CALUe
ズンドコなんて言ってる時点で、糞耳であることを告白してるようなもんだ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:56:21 ID:akDbdB+r
ずんずんずんずんずんどこきよし!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:05:01 ID:UOAKmc77
IDがdB
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:24:55 ID:8Avvp3V8
iPod等他機種との比較なんか対決スレか初心者スレでやってくれ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:55:18 ID:L1EEOAgq
そろそろ次のiPodあたり
Bluetoothワイヤレスヘッドフォンが付いて
無線LAN接続でiTunesMusicStoreからダイレクト楽曲配信できて
AppleLosslessは80GBタイプのデフォルトフォーマットになって
おまけに3Dゲームも遊べてワンセグまで観れそうだよね

今度のウォークマンはどうだろう?
ちぐはぐなカラー液晶搭載してさらに連続再生時間減らして
それからフラッシュメモリのやたら薄いヤツ出してきたりしてwww
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:58:35 ID:xePKMlaM
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:05:54 ID:6ttxCR5D
ずんずん教の野望
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:11:30 ID:nZi/KvDy
ワンセグってw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:31:49 ID:akDbdB+r
これからはいぽは古いよ。Zuneの時代だろ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:37:02 ID:YPBShHUE
カットオフ周波数は容量と抵抗値で決まるんだから、大容量コンデンサーを使わずとも、
低音が出るような特性にはできる
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:49:15 ID:+qdTkaCt
>>958
いpはズンドコなんて鳴らねぇよ。
イコライザをちょっと弄るだけで盛大に歪む。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:50:17 ID:BT4d+JVR
>ワンセグまで観れそうだよね

これはないwwww
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:00:43 ID:EWPavwgE
電池の持ちが凄まじく悪そうだな、それ
しかし毎度思うが、iPodの未来予想に「ユーザーによる充電池の交換」は含まれてないのね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:22:12 ID:8B/zga3H
>>968
釣りであってもお前は本当にわざわざDAPで3Dゲームを遊びたいと思っているのか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:31:06 ID:jo5x2YrR
いや
次世代いぽに搭載予定の機能にゲームの項目があったはず
3Dでは流石に無いだろうけど
つーかIpodは音質向上路線とはかけ離れて行くなぁ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:38:53 ID:VvuDnucz
そもそもゲームボーイの真似だよ、いぽは。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 02:04:55 ID:oKM0c7wR
>>968
iTMSでLossless配信してくれ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 03:57:33 ID:0e8z4Sqq
>>934
大容量カップリングコンデンサ→カットオフ周波数が下がる→低域の周波数特性、位相特性が改善。
RH1のクリアな低域は周波数特性のみならず、位相特性が改善したことが大きな要因だと思う。
また、カップリングコンデンサがでかくなると、より低い出力インピーダンスになり、全体的に臨場感が増す方向。
>>973
抵抗とはこの場合すなわちヘッドホンのインピーダンスのことなので、そう簡単に上げられないよね。
好きなヘッドホンを使いたいんだから。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 08:52:09 ID:UVYSbwTO
Hi-MDスレだからあんまり書くの控えるけど
要はiPodの後追いしてると振り回されてろくなことにならないってことさ
ウォークマンは腰据えて世界最小最軽量・長時間再生・高音質で
NW-HD1〜3、5路線を貫いていれさえすればよかった
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 09:46:43 ID:7PbcZJK8
HD1〜5がまさにiPodの後追いだったからこそ、差別化をはかる為にAシリーズを投入した。しかし…。

あ、RH1の有機ELをオートoffにしたら確かに多少長持ちするようになった。電池表示は常灯、録音中は赤いランプついてるし問題ないな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 09:58:24 ID:Zh9/udxG
>>982
それだとソニオタにしか売れない。それでもいいかもしれんが、
おそらくソニーの中の人は、iPodに勝つことを目標にしてるからね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 10:19:54 ID:JUlXJXBY
RH1のように純然たる「ポータブルオーディオ」
として売りに出すのはありだと思うよ。
RH1の売れ行きがそれを証明している。
純粋なオーディオのレベルとしては、アップルのような
新参DAPメーカーじゃソニーにはまだ到底追いつけないだろうし。
逆にパソコンの知識と経験が豊富なアップルにDAPの便利さと
手軽さで戦いを挑むのはやはり分が悪い。
そこを自覚すれば、ポータブルオーディオとしてどういう面で
売りに出すべきかが見えてくると思うんだが……。
で、RH1はその答えの一つだとも思う。

>>982-984
HD1は今でも通用するだろうかっこいいデザインと
コンパクトさ、HD5は電池の交換が自分で可能と、
見るべきところはどこか一箇所はあったんだけどな…。
HD1を40GB以上、MP3、AAC、アトラロスレス、PCM対応、
充電池取り出し可能形式でリメイクしたらかなり
いい感じになるかもしれない。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 10:33:21 ID:YYC770CZ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 10:45:13 ID:6EGtiupA
ところでATRAC Loseless対応って、現実的にはどうなんだ? ありえる話?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:09:29 ID:SyReLaAq
>>985
RH1は純粋な「ポータブルオーディオ」として出てきた
のではなく、手持ちのMD資産をパソコンに取り込むのが目的
だろ?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:23:16 ID:z/Atd9hu
>>981
伝達関数をちゃんと理解しているか?
位相の次元では容量の寄与はないぞ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:42:12 ID:7PbcZJK8
RH1は昔のMDを取り込むために作られたって本気で思ってるのか?

あれはただの付加価値だろ。ただ、便利で需要があったから大きく取り上げられてるだけで、本来RH1はDATの代わりになる物として手軽に高音質録音、再生出来ることを追求して作られた物のはずだが。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 13:08:10 ID:C2WXiXxF
クルマは120k/h以上だせないなんつったら売れないけど、
音楽プレーヤーは、これ以上の音質はいらないねってなったら、
スパッと切り捨てられる。
困ったもんだ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 13:17:23 ID:td6TKl+D
>>987
もともとビットレートが高いだけで電池のもちは不利なのに
その上負荷がかかって全く電池が持たないということになりそうだ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 14:03:49 ID:weUupfGp
MDの音量が上がらなくなってしまったんですが、どうしたら直りますかね???
AVLSって表示にでてるんですけど...。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 14:04:42 ID:VvuDnucz
設定すりゃなおせる。
AVLSは音量を自動的に抑制するやつ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 14:06:59 ID:weUupfGp
どう設定すればいいんでしょうか??
よかったら教えてくれませんか??
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 14:23:25 ID:VvuDnucz
RH10ならmenuながおしで各種設定がでるからAVLSを選んでそれの入を切に変えてやればいいだけ。
RH1は持ってないのでしらないがたぶん同じようなもんだろ。
リモコンなら上の左のボタン(DISPLAY)ってのをながおしでジョグで各種設定選んで何回かやればAVLSって
のがでるはず。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 14:27:35 ID:C4kXAfN9
>>992
それでもビットレートが低く、スピンドルモータの運転間隔が伸びるぶん
リニアPCMよりはバッテリへのインパクトが少ない。

RH1後継機に搭載されるか否かはsonyのやる気次第。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 16:44:46 ID:SyReLaAq
次スレは立たないだろう。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 17:27:18 ID:11AMmPKo
カウントダウンHi-MDスレをみらんのごなさん、こんばんは。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 17:36:09 ID:7cbX5G+1
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。