▼△▼  sony Hi-MD  ▽▲▽Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
2It's@名無しさん:2006/05/29(月) 10:49:36
■Hi-MDとは?

"Hi-MD"フォーマットについて
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/Hi-MD/index.html
Hi-MD活用ガイド
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/hi_md/hi_md_index.html
"Hi-MD"でQ&A検索
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch?PROD2=001013004002

注意)MZ-RH1は、Hi-MDフォーマットと従来のMDフォーマットの両方に対応しています。
3It's@名無しさん:2006/05/29(月) 10:50:37
■MZ-RH1公式ページ中のインタビュー記事

音楽の達人たちが語る「MZ-RH1」の魅力
Part.1 新しい音楽の楽しみ方を発見(音楽雑誌編集者・鮎沢裕之さん)
http://www.sony.jp/topics/walkman/himd/index.html
Part.2 MDがここまで進化したとは・・(音楽プロデューサー 笹路正徳さん)
http://www.sony.jp/topics/walkman/himd/sasaji.html

MZ-RH1 開発者インタビュー 小寺信良が「MZ-RH1」の魅力を探る
http://www.sony.jp/topics/walkman/himd_dev_interview/
4It's@名無しさん:2006/05/29(月) 11:46:34
4サンマ
5It's@名無しさん:2006/05/29(月) 12:43:21
test
6It's@名無しさん:2006/05/29(月) 17:39:59
”RH10は→PC”転送できないようにする装置を搭載している。
”RH1”はそれを搭載していない。
許さん
7It's@名無しさん:2006/05/29(月) 17:41:54
だから分解して外せよ。
8It's@名無しさん:2006/06/08(木) 02:59:32
Hi-MD対応カーオーディオってあるの?
9It's@名無しさん:2006/06/10(土) 10:20:07
>>8
ポータブルHi-MD機を車内で使うためのバッテリーアダプタすらない。
10It's@名無しさん:2006/06/10(土) 18:19:34
11It's@名無しさん:2006/06/13(火) 21:36:58
通勤中にMZ−NH1で音楽を楽しんでいる者です。
ヘッドフォンのコードがからまってうっとうしいので
ワイヤレスのヘッドフォンに変えたいのですが
お勧めのものをご紹介していただけませんか?
宜しくお願いいたします。
12It's@名無しさん:2006/06/14(水) 02:31:26
13>>11です:2006/06/20(火) 19:01:16
>>12
買いました!なかなかいいよ!
でも少し障害物があるとプチプチ ORZ
14It's@名無しさん:2006/06/28(水) 00:59:19
【家電】MDプレーヤーMZーRH1 ソニーからヒット商品、生産追いつかず[06/06/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151407019/l50
15It's@名無しさん:2006/06/28(水) 16:39:33
「CONNECT Player」「SonicStage Ver.3.3/3.4」をご使用のお客様へ
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/information/info_060628.html

パッチはこちら。
ソニー株式会社の製品をご利用のお客様へ
グレースノート製品のセキュリティに関する重要なお知らせ
http://www.gracenote.com/sec062706/SonySecurityNotification_jp.html
16It's@名無しさん:2006/07/11(火) 14:43:48
Hi-MD対応ラジカセ/コンポの新製品が出ないからONKYOを買いました。

もうソニーはHi-MDから事実上撤退したのかな?
17It's@名無しさん:2006/07/12(水) 02:18:04
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι         |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
もうおこったぞう
18It's@名無しさん:2006/07/28(金) 09:58:37
ところで、ジャッカーはどうしたんだ
19It's@名無しさん:2006/07/28(金) 21:21:10
タイーホされたんじゃないか?
20It's@名無しさん:2006/07/28(金) 21:29:16
RH1のデジアンってNH1とかと比べてどうよ?
21It's@名無しさん:2006/07/28(金) 22:57:56
文句なくRH1!
2220:2006/07/28(金) 23:26:41
>>21
ケタ違い?耳でわかる感じ?
それならEX90SLと組み合わせてウハウハしようかな
23It's@名無しさん:2006/07/29(土) 22:27:29
NH1を購入したときについていたCDROMをなくしてしまったので
欲しいのですがどこかでDL出来ますか?
購入するしか方法がないのでしょうか?
24It's@名無しさん:2006/07/30(日) 00:19:11
>>23
sonicstageならタダでダウンロードできるよ
ただMD Simple Burnerは無理
25It's@名無しさん:2006/07/30(日) 18:05:41
ソニックステージにコネクトプレーヤーから移行できるんだ
26It's@名無しさん:2006/07/30(日) 19:46:58
耳以外の何でわかることがあるんだろう・・・
2720:2006/07/30(日) 20:19:37
>>26
失礼。「明らかに」耳で分かる感じか聞きたかったんだ・・・
2826:2006/08/02(水) 01:05:01
ウハウハになれますよ。あきらか。
29It's@名無しさん:2006/08/05(土) 22:31:41
RH1は買いですか?
30It's@名無しさん:2006/08/05(土) 23:43:56
君の使い道によるんじゃない?
31It's@名無しさん:2006/08/06(日) 23:44:25
>>29
音質最優先なら買い。
MDをPCに移したいなら買い。
とにかく曲数優先ならスルー
32It's@名無しさん:2006/08/13(日) 03:03:16
日本でも終了ですかね。。
33It's@名無しさん:2006/08/14(月) 23:37:22
RH1は名機になると思うが。。。
34It's@名無しさん:2006/08/15(火) 01:08:11
靖国神社で最初に火をつけたのは
朝日新聞の加藤千洋(報道ステーション解説員)
http://www.youtube.com/watch?v=KT-Dj8agc4Y
35It's@名無しさん:2006/08/18(金) 19:49:18
>>33
同意
36It's@名無しさん:2006/08/18(金) 22:33:09
合意
37It's@名無しさん:2006/08/19(土) 23:42:50
38It's@名無しさん:2006/08/20(日) 11:48:57
ソニックステージCPは使えるの?
39It's@名無しさん:2006/08/20(日) 12:13:58
【Hi-MDの真打】MZ-RH1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1149431222/
なんかここのスレで有機ELがつかなくなるという不具合があるようだがどうなの?
40It's@名無しさん:2006/08/20(日) 14:59:46
>>38
使える
>>39
一部確認されている
41It's@名無しさん:2006/09/04(月) 01:20:15
ソニー、1GB記録が可能なMD新規格「Hi-MD」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040108/sony1.htm

>ATRAC3plusの64kbpsは従来のMDクオリティ

これは絶対にないwwww
誰が聴いてもATRAC(292kbps)の方が上だよ。

>256kbpsは従来のCDクオリティに迫る品質

少しは良いかもしれないが、正直、ATRAC(292kbps)と大差ない。
42It's@名無しさん:2006/09/04(月) 09:51:27
>>41
マルチ死ね。
43It's@名無しさん:2006/09/04(月) 10:38:51
マルチなの?
44It's@名無しさん:2006/09/10(日) 22:31:07
でもRH1は良いな!!
45It's@名無しさん:2006/09/11(月) 18:33:23
>>44
うん、そうな!
46ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/09/11(月) 19:23:04



RH1は素敵です。 使えば分かりますね。 



47It's@名無しさん:2006/09/12(火) 11:43:58
>>46
こいつ誰?
48It's@名無しさん:2006/09/12(火) 12:35:54
ジャガー
49It's@名無しさん:2006/09/12(火) 15:54:59
>>47
こいつとは失礼です。謝りなさい。
50It's@名無しさん:2006/09/12(火) 21:52:17
>>49
そうかすまんかった。

じゃあ改めて、

>>46
これ何?
5149:2006/09/13(水) 14:01:28
さぁ何だろうね。
52ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/09/14(木) 18:53:49
なんだと〜?   
53It's@名無しさん:2006/09/14(木) 21:51:25
ピエロとか描いてあるカードじゃない?トランプに二枚くらい付いてるじゃん。
54It's@名無しさん:2006/09/14(木) 22:17:34
スタッカード
55ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/09/14(木) 23:36:36
俺様のRH10は2個ともカビが生えてたぜ〜!!!!!!!!!!!!!!
56It's@名無しさん:2006/10/02(月) 10:36:17
Hi-MD搭載のカーオーディオ part1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1159752809/
57It's@名無しさん:2006/10/20(金) 18:05:29
ジャッカーあげ
58It's@名無しさん:2006/10/23(月) 22:27:09
カセットテープで録音したものを、できるだけ劣化させずに
MD→PC(→DVD)という流れにしたいのですが・・・。

生産中止になったCMT-AH10ぐらいしかないのでしょうか?
また、その機種を手にした場合テープ音質の場合・・リニアではなく
Hi-SPぐらいの音質で問題ないのでしょうか?
59It's@名無しさん:2006/10/24(火) 02:21:01
>>58
直接PCへぶっこめばいい。
PCぶっこむのに何でMDへ経由する必要があるのかと…
60It's@名無しさん:2006/10/24(火) 15:47:27
>>59
WAVで録音できないと思ってるんじゃね?
61It's@名無しさん:2006/10/24(火) 23:03:21
アナログカセットのWAV化が目的なら、わざわざHi-MDコンポ買うよりは、そこそこ良いカセットデッキ
を用意して再生し、それをPCに入力してWAV録音した方が手っ取り早い。
録音・編集ツールはフリーソフトをDLして活用すればたいてい事足りる。
PCのサウンド機能が貧弱なら、サウンドボードやUSBオーディオプロセッサを増設して入力すればいい。
カセットデッキの入手はちょっと面倒かもしれないけど、音にこだわるのなら、ミニコン用の安物は避け、
出来れば3ヘッドクラスの高性能デッキを使うべき。
62It's@名無しさん:2006/10/28(土) 01:20:39
誰か教えて。
MZ-NH600D使ってるのですが、pc接続(USB)の時は、単三入れなくても動いてくれるんだけど、
市販で売ってるコンセントからUSB接続だったら動く?接続先がPCでないと駄目なの?
63It's@名無しさん:2006/10/28(土) 01:40:20
安いかいもんなんだから試せば?
64It's@名無しさん:2006/10/28(土) 03:01:52
Brighton BB-MIUSB B-POWER for mini USB
入力:AC100V-240V
出力:DC5V、1A
容量:5W
買ったんだけど動きませんでした。
usb2.0使用とかは関係してんのかなぁ〜と思い、
聞いてます。
65It's@名無しさん:2006/10/28(土) 03:06:10
66It's@名無しさん:2006/10/28(土) 03:34:42
>>58
DVD-Audioを作るなら、Hi-MDじゃ無理。24bit96kHzには対応しとりません。
PCのサウンドボードを買うか、USBのオーディオインターフェイスを買いなされ。
今の製品ならたいてい24bit192kHzまで対応してる。
現在コレ使用中↓安いけど、十分だと思う。DVD-Audioの焼きソフトは付いてないから、
別に買っちくりくり。
カセットプレーヤー→PCサウンドボードのアナログ入力→編集→焼き

http://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=239&product=10447
6766:2006/10/28(土) 03:40:39
カセットプレーヤー→アンプ→PCサウンドボードのアナログ入力→編集→焼き
Hi-MDじゃ無理と書いてしまったけど、16bit44.1kHzで取り込んでアップサンプリングすればいいから
Hi-MDでもいいね。
ただ、Hi-MDはPCへの転送速度が遅いからオススメせんよ。


68It's@名無しさん:2006/10/28(土) 03:43:10
サウンドボードだけど、オーディオボードと言われるオーディオ用のやつをチョイスするだぜ。
69It's@名無しさん:2006/12/11(月) 13:34:06
simple burner がまた起動しなくなった・・・
もう嫌
70名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 16:21:52
これ、撮った曲をPC上で分割できないのかな?
2時間の議事録を1時間経過した辺りから起こすって時に、早送りを押し続けるのは
かなり鬱なんだが…。
要所毎に分割しないとダメなので、PCのシークバーで移動すりゃいいじゃんって訳には
いかないのよな。
71It's@名無しさん:2006/12/20(水) 15:36:29
>>70
PCに移せば出来るのでは?
72It's@名無しさん:2006/12/20(水) 17:27:15
ありゃ?
SonicStageをざっといじった所、編集系のメニューってどこにも無いんだけどなぁ…。
再生機能と曲名とかグループ名等の編集機能しかないように見える。
73It's@名無しさん:2006/12/20(水) 22:35:00
そうなんだ
74It's@名無しさん:2006/12/21(木) 01:49:40
伝説のRH1をコジマで1万円台で購入した証拠写真  
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060422191540.jpg
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    感動しますた
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
75It's@名無しさん:2006/12/22(金) 15:51:15
MD Simple Burner使ったら
「ディスク上のファイルは他のプログラムによって使用されているので使用できません」
ってなって録音できなくなったんだけど、どうしたら治るんだ?
76It's@名無しさん:2006/12/23(土) 13:06:51
>>70
編集の中に分割あるだろ。。。
77It's@名無しさん:2006/12/28(木) 17:20:46
>>75
一度MD Simple Burner(以下MDSB)終了して、Hi-MDデバイスを取り外してからMDSB起動、その後再接続でいいと思う。
でもたまにHi-MDデバイスを取り外せないときがあるから、その時はおとなしくPC切ってHi-MDデバイスを取り外してPC起動、MDSB起動、Hi-MDデバイス接続するしかない。
78It's@名無しさん:2006/12/30(土) 23:35:24
Hi-MD、マジでイラネ。
MOで決まり。MOは普及率が大きいため、後々使えるマルチメディア。
アクセス速度は現在は少し速くなったが、それでもリムーバブルハードディスクやUSBメモリに及ばないし。
79It's@名無しさん:2007/01/01(月) 13:37:59
今年こそカーステよこせage
80It's@名無しさん:2007/01/01(月) 16:47:31
>>78
MOデカイよ…
>>79
まったく…でもsonyはカーステ事業撤退済みorz
81It's@名無しさん:2007/01/02(火) 02:15:28
R-1を使うようになって、やっとHi-MDを卒業出来ました。
船(ソニー)が沈みきる前に脱出できたかな。

でもHi-MDも便利な面はあるので、壊れるまでは何かに使うよ。
82It's@名無しさん:2007/01/02(火) 23:37:24
>>80
カーステ再参入も検討中というようなことをどっかで見た
ま、Hi-MDなんて出すとは思えんが。
8380:2007/01/05(金) 21:06:12
>>82
マジですか!
Hi-MDで出してくれると嬉しい・・・と思ったけどそしたらCDで十分だよなぁ・・・
Hi-MD、容量を考慮してもメディア単価高いし。CD-Rの方が手軽だからなぁ。

でも、シェル付きというのは見逃せない!
84It's@名無しさん:2007/01/07(日) 20:22:03
カーステのHi-MDが出そうもないので、AUX端子付き
のデッキを買ってポータブルのHi-MDを使うことにした。
CDデッキだけど、多分CDは使わない。
85It's@名無しさん:2007/01/13(土) 15:40:49
撤退したカーステはまだしも、現行のHDDコンポすらスルーされたからな。
社内で足引っ張り合うのは勘弁してくれ…
86It's@名無しさん:2007/01/13(土) 16:31:45
デッキも出なかったしな。
結局、最初からポータブルだけで発想・企画して、それを展開して
いったんだろうな。オンキヨーも苦労したろう。

オーディオ事業部が昨年ノーマルMDデッキ出したのには笑った。
87It's@名無しさん:2007/01/13(土) 17:39:19
ノーマルデッキ=MDS-JE580の事か?

PCリンクないし光デジタルないし不思議な機種だった。
88It's@名無しさん:2007/01/13(土) 21:17:41
結局、ゼネラルとピュアは別の会社で、しかも仲良くもなかったんだろうな。
まったく虚しい。何のために会社を大きくしたんだろうか。
89It's@名無しさん:2007/01/13(土) 22:55:59
ソニーがHi-MDのデッキを出してくれないので、オンキョーのMD-133を1年半前に買いました。
でもこれって、ディスク名表示に関する動作にバグ(?。ようは不具合)があるんですよね。
気付いた人、います?
90It's@名無しさん:2007/01/14(日) 00:54:42
ん…なに? 知らない。

漢字表示も出来ない時点でディスプレイの役に立たないからあまり
ちゃんと見てなかったなあ。
9189:2007/01/14(日) 10:13:21
>>90
メーカーに言ったら、動作仕様上の制約といわれたんですよね。もしかして、現在発売中のものは改善されたのかなと。
内部のマイナーチェンジや改修はよくあるからね。
でもって、以下に再現手順を示します。
新品、もしくは消しても良いMDのディスクを用意し、Hi-MDフォーマットにする。
フォーマット後、すぐにディスク名を付ける(Dとする)。
一旦ディスクを取り出す(この段階でTOCを書き込み、ディスク名が確定する)。
再度ディスクを入れ、1分程度録音する。録音しながらトラック・アルバム・アーティスト名をそれぞれ区別がつくようにA,
B,Cと名前を付ける。
名前を付け終わり録音時間もそれなりの長さになったら、停止。
この時点でディスク名は「D」、トラックに付けた名前は「A」「B」「C」
となっているはず。
さっき録音したトラックを再生し、そのトラックの半分位の位置でDivideする。
実行するとトラック2が出来、再生すると思うので、トラック2の再生が始まったら、一時停止し、トラック2をEraseする。
当然、時間の短くなったトラックが残る。
そのトラックを少し再生し(一時停止の解除でいいはず)停止ボタンを押す。
TOCの書き込みが始まるので、書き込み終わったらディスク名の表示をしてみよう。
「B」と表示されるはず。
92It's@名無しさん:2007/01/15(月) 21:52:22
なんかややこしい不具合やねえ…
93It's@名無しさん:2007/01/15(月) 22:49:35
カセットテープをPCに移したいんですがCMT-AH10はどんな感じですか?
94It's@名無しさん:2007/01/20(土) 07:44:08
Hi-MDのだじゃれ
すぐに廃れるので廃MDです。
95It's@名無しさん:2007/01/20(土) 11:04:25
2ch出来てから延々繰り返すこのデジャブな感じ…
96It's@名無しさん:2007/01/21(日) 08:19:15
>>94
もう廃れてるからどうでもいいだろ。iPodで聴いてろよ
>>95
確かに。Hi-MDユーザーは迫害されっぱなしだな。せめてHi-MD Walkman一号機がRH1だったらという気持ちが残る
97It's@名無しさん:2007/01/21(日) 10:12:29
長時間の録音が簡単にできて、しかも現場で高精度の分割編集が
出来るとか、メディアが廉価で受け渡しが簡単とか、他の規格では
なかなかカバーしにくい良い面があるのに、CDをコピーして聞くだけの
思慮の足りない若者に一方的に攻撃されちゃうんだよね。

オーディオ趣味自体が絶滅しかかってるから仕方ないんだけどね。

せめてソニーがデッキを出して欲しかったな…
9889:2007/01/21(日) 14:54:19
>>97
 今まで本家がデッキを出さなかったことってなかったですよね。確か。
 今からでもちゃんとしたのを出して欲しいなあ。

 ラジオ番組の録音は長時間録音が当たり前なので、これまではVTR(主に8mmビデオのデジタルマルチモード)を使ってました。
 しかし使用機器の動態保存をせざるを得なくなったためにHi−MDを導入したんだよね。

MD-133+TEAC TT-200+SONY RM-AV3000U+DENON TU-1500でもって根性でAMステレオタイマー録音しとります。

 MZ-RH10も買ったけど、これは単3電池で使えるので選んだ。機能的にはMZ-RH1の方が良かっただろうけど。
99It's@名無しさん:2007/01/21(日) 18:01:09
うちはもう面倒なので妥協してR-1にしちゃったよ。
SonicStage使うのもいい加減イライラするし。
(WAV化の時になんかノイズ入る不可解な現象もあるし)

MP3直録音だと本体で編集が出来ないのが厳しいところだけど、CFの
容量とレートを加減してほっといても8時間程度に収まるようにしてる。
128kbps音質なら512MBのCFで8時間半。ちょうどいい感じ。
PCにはすぐファイルコピーで持って行けるし、8時間程度ならaudacityで
編集するのも苦痛ではない。もうこれでいいや。

だから…Hi-MDは眠りにつきました。
100It's@名無しさん:2007/01/22(月) 17:40:47
>>97
俺は『CDをコピーして聞くだけの若者』だが、RH1(に限らずNH1なんか)は高評価。
HD Digital AMP、とにかく質がいいから。

>>98
Hi-MDのデッキ、ソニーから出て欲しいよな。
光デジタル(In Out)とRCA・出来ればXLR端子付きで
101It's@名無しさん:2007/01/22(月) 21:49:40
>>100
デッキ、出て欲しいですね。
せめてMD-133に光デジタル出力があれば…。
MZ-RH1は乾電池が使えないので、私にとっては問題。
ノーマルMDの資産がないので、データの吸い出しはMZ-RH10でも出来るし。
102It's@名無しさん:2007/01/23(火) 10:09:42
ONKYOじゃだめなの?
103It's@名無しさん:2007/01/23(火) 10:36:35
>>102
MD-133もONKYOですが、他の機種も含めてだめですね。
CD付きの物に光デジタル出力の付いた物もありますが、MDの信号は出力されず、CDの信号出力になっています。
MD(Hi−MD対応機器)の信号が光出力されるやつってありましたっけ?
104It's@名無しさん:2007/01/23(火) 17:07:35
>>103
ヒント:SCMS
105It's@名無しさん:2007/01/23(火) 17:59:59
業務用(いわば民生用が原付一種なら、業務用は原付二種)のレコーダならSCMSの制限に縛られることはないよ。
106100:2007/01/23(火) 18:15:29
>>101
光デジタルアウト、無いのが非常に困りますよね。
だからMD-133は眼中になく、N9Xに興味あったりしてますが…
>>103で絶望しました。
MDデジタルアウト、やはりダメなんですか……

>>104
録音できなくていいから、再生目的でD/Aコンバータに繋ごうと思っていたのですが、やはりダメなんですか。
SCMS、録音だけでなく再生だけにもケチ付けてくる仕様が嫌いです。

>>105
業務用で是非Hi-MDデッキが欲しいです。sonyは作りませんかね
107It's@名無しさん:2007/01/23(火) 19:11:12
放送現場などでHi-MDが利用されてないから無理だろうね・・・

すでにMOに移ってるし。
108It's@名無しさん:2007/01/23(火) 20:45:03
>>104
SCMSということではなくて、例えばONKYOのX-N9等では、CDとHi-MDの両方が搭載されていて、光デジタル出力もついているのですが、光デジタル出力されるのはCDのみという仕様なんですよ。
確かONKYOに確認したような記憶が。
業務用が存在すればSCMSは関係なくなるのでいいのですけどね。
結局、デジタルコピーの手段として、パソコンを経由するという面倒な作業が必要なわけで。まあ、それでも何も出来ないよりはましですが。
うちはMZ-RH10ですが、Hi-MD資産しかないため、吸い出しも可能なので助かってます。

>>107
Hi-MDを買う前はMOに録音してました。
109It's@名無しさん:2007/01/31(水) 10:44:24
ビスタは問題無いっすかね
SonicStageとか
110It's@名無しさん:2007/01/31(水) 12:17:39
Vistaでも動くのは確認したけど、なんか正式対応版出すみたい。

ソニー、Windows Vista対応版SonicStageを2月中旬提供
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070129/sony2.htm
111It's@名無しさん:2007/02/01(木) 06:36:25
キハ110系がSonicStageのCD-ROMを敷き慣らしながら爆走!
112It's@名無しさん:2007/02/01(木) 14:36:23
新機種っていつ出るの?
113It's@名無しさん:2007/02/01(木) 19:05:07
頃合いを見計らって出します。
114It's@名無しさん:2007/03/07(水) 19:03:04
スレ違いかもしれませんが質問させてください

MZ-N920でマイクを使って録音したファイルをPCに取り込みたいんですが
SonicStageではできないみたいです。どうすればいいのか教えてください。
115It's@名無しさん:2007/03/08(木) 08:58:17
MDからのアップロードは、RH1と最新SonicStageを使わないと出来ないよ。
116It's@名無しさん:2007/03/11(日) 03:08:38
講義録音したやつ、SonicStageに入れると勝手に著作権保護がつく。
あとから外せるとはいえ、一手間無駄に多くてめんどい。

あと、変換した曲は全部「オプティマイズドファイルズ」という
変なフォルダに格納するのもやめてほしい。

その辺について、SonicStage早く直してね。
117It's@名無しさん:2007/03/13(火) 19:29:30
エクスプローラ上でMP3ファイルを転送する形式にしてくれ。全然使えない。
SonicStageとかの糞ソフトはインスコしたくはないので。
118It's@名無しさん:2007/03/15(木) 17:48:44
オレもそうして欲しいが、国内大手メーカー製では無理だろうなあ。
119It's@名無しさん:2007/03/21(水) 12:13:25
SonicStageより軽いHi-MDの連携ソフトを開発してくれ。
オープンソースでもいい。アイオメガ、頼む、お前しか出来ない。
120It's@名無しさん:2007/04/01(日) 10:12:03
既にiPodならオープンソースの連携ソフトはあるが・・・・
121It's@名無しさん:2007/04/09(月) 21:33:00
なるほどね
122It's@名無しさん:2007/05/03(木) 11:23:48
Hi-MDは普及しないままで、すぐ終わるメディアかな?
MOディスクは日本では信頼性が高いとして企業で普及しているし。個人だってデジカメの写真を取っておきたいときにも使うし。
123It's@名無しさん:2007/05/03(木) 13:05:45
最初からRH1が出ていれば多少は違ったかもしれないけどなあ…
124It's@名無しさん:2007/05/03(木) 21:28:26
>>123
違わなかったかもしれないなあ
125It's@名無しさん:2007/05/05(土) 11:45:58
カーオーディオで出さなかったことが
HI-MDの最大の敗因だと思うよ。
車オーディオに関わる需要を舐めすぎてたなソニー。
例えば、カーステでHi-MDデッキがあるとすれば、必然的に
家庭用デッキも売れるので倍の数が市場に出回る。
そんな簡単な市場調査すらしなかったんだねクソニーは。

現に、車で使えないから俺はHi-MDを売った。
126It's@名無しさん:2007/05/05(土) 13:17:29
>>125
しかしソニーは一時期撤退したから仕方がない。
今でも投入してくれればいいんだが…
そんなニッチな層に向けては動かないだろうな。
127It's@名無しさん:2007/05/06(日) 10:46:06
今でも遅くは無い!
出してくれたら速攻でipod売り飛ばして
全ての楽曲をHi-MDに焼きなおす!

つっても最近俺は車ではipod使わずに
ネットMD使うようにした。やっぱMD楽だわ。
車内にipodぶら下げてるとインテリアデザインぶち壊すのが
その理由なんだが、音も案外悪くないということに
最近気付いてきた。
まあ欲を言えばHi-MDだと更にいいんだが
128It's@名無しさん:2007/05/06(日) 12:04:13
>>127
MDちゃっかり音いいんだよな、iPodと比べると。
車載用製品開発してくれればいいのだが…。
129It's@名無しさん:2007/05/06(日) 13:03:05
>>125
ソニーはカーステ市場から撤退したので論外
130It's@名無しさん:2007/05/06(日) 13:27:29
>>129
今は戻ってるよ
131It's@名無しさん:2007/05/08(火) 15:32:21
製品がないぞw
http://www.sony.jp/products/me/
132It's@名無しさん:2007/05/09(水) 07:18:21
安い1DINのMDレシーバーのNEWモデルを出してきたのはPioneerだけで、他社は一年
以上前の旧モデルの使いまわしか2DINでCDと抱き合わせのモデルのみになっていて
なんだかもう引き揚げ準備ってふいんき
俺もせめてカーステ向けのMDには生き残ってほしいと思っているが、ソニーの撤退宣言
以来かなり難しくなった希ガス
といって、いまさらHi-MDがカーオーディオに普及するとも正直思えない
個人的には次に車買い換える時までの付き合いとなりそう
133It's@名無しさん:2007/05/13(日) 01:26:58
前面AUX経由でEH70を車載ドライブとして
使用中。ケーブルが邪魔だ・・・
134ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2007/06/09(土) 18:29:48
どうも ジャッカー#2006です HD5で音楽聴いてます
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardRes/img-box/img20070608143012.jpg 
                                  _( 目}      __
                                く二i二i]        //
                                   / ─I) /゙ー-、_ // _
                               く二i二i「}_/゙ー-、_///_/               _
                       \、 --=ニヨコ/ ]  n レ / / ////_iニEニ=--             /|
ヾーーuー---、,,,,....____ァ__  ー─=iニニヨコ iニニヨコ/==|ヾ_n_n_nnnn_n_n_nn|==VニEニニi=─ー_ュョュュュ_ / |
 \ ̄ ♀  ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_nn_nnnn_nn_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[ロロロロロニ ̄ ̄|三≡=-、
   )..........ョョ..........................................................................⊂ニ⊃_________⊆⊇..................................ョ.....|三≡==:|
  (__________________________________,(二二(:)_|三≡=-'
                      ̄了 ̄       ̄ ̄) | ̄ ̄       ̄ア ̄          ヽ|
                                  く二三二)
135It's@名無しさん:2007/06/10(日) 18:25:20
俺もHD5を車載してますよ。 DCアダプターを使えば電源供給は安心です。

↓俺の98年式ポルシェターボの車内の写真です。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070610182043.jpg

136It's@名無しさん:2007/06/16(土) 07:30:53
>>134
スクーターの隣に横転している貨物船は何丸?
137It's@名無しさん:2007/06/28(木) 12:16:41
DH1って評判悪いんですか?
138It's@名無しさん:2007/07/04(水) 20:46:48
どうなんだろうな
139It's@名無しさん:2007/07/05(木) 04:24:27
>>136
ジェーン号です  国籍は忘れました
140It's@名無しさん:2007/07/06(金) 18:41:38
>>139
ソ連船だよ。
141It's@名無しさん:2007/07/15(日) 23:22:37
伝説のRH1を4800円で購入した証拠写真  
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060422191540.jpg
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    感動しますた
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
142It's@名無しさん:2007/07/18(水) 18:39:12
↑証拠になってねーよwwwwww価格が分からねぇじゃねーかwwwww
143It's@名無しさん:2007/07/20(金) 00:56:10
Sonyもこんなの出しちゃったよ

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/19/008/index.html
144It's@名無しさん:2007/07/20(金) 01:17:14
>>143
あらま、これは事実上の敗北宣言?
145It's@名無しさん:2007/07/26(木) 02:21:59
「家電批評」っちゅう雑誌で"神機"特集してて、RH1が載ってたぞ。

読んだ?
146It's@名無しさん:2007/07/27(金) 01:28:28
Hi-MD の 4GB バージョンは出ないのか?
147It's@名無しさん:2007/07/28(土) 20:17:06
>>146
さすがに出ないんじゃあないか。
MDですら60→74→80(60分と80分の割合は1.2倍)だったのに、それを遙かに超える4倍は無理があるかと。
出来たとしても過去の機器とは互換性が無くなるだろうし、そもそも売れないと分かっていて開発しようとはしないはず。
148It's@名無しさん:2007/07/28(土) 23:03:01
4Gあるとなかなか聴きたい曲にたどりつかない。
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:44:44
だいぶん前に、MDサイズで4.7Gを実現したとかいう二ュースがあったような
150It's@名無しさん:2007/07/30(月) 22:36:13
RH1はネ申木幾

それは間違いない。
151It's@名無しさん:2007/07/31(火) 00:00:37
RH1の音の良さは分かるけど、低音の癖が気になる曲がある。
オススメのHi-MD機ありますか?
152It's@名無しさん:2007/07/31(火) 08:25:43
これしかない。



そもそも選択肢が、ね。
153It's@名無しさん:2007/07/31(火) 19:04:26
MDを使っている人はまだいるなぁ。
ボタン押せば録音が、いいのかな。
154It's@名無しさん:2007/07/31(火) 19:38:02
車との連携でMD。ipodを車中に置きっぱなしって考えられんのだが
155It's@名無しさん:2007/08/01(水) 01:39:39
楽器の録音用だな。
156It's@名無しさん:2007/08/01(水) 14:06:07
>>153
エアチェック派の俺には超便利。
157It's@名無しさん:2007/08/01(水) 22:23:42
たまに85分ぐらいのCDがあってムカつくのだが
158It's@名無しさん:2007/08/04(土) 02:43:39
>>151
低音の癖って言うけど、そもそもRH1の低音の方が自然だと思うぞ。
世の中、曇った解像度の悪い低音を出す機械(ポータブル)が多いから、
それに耳が慣れて、そっちの方が自然に思うのかもしれないが、
そもそも楽器の生の音は、RH1よりさらにエッジが効いた低音で像度が高い。
RH1の低音がクセのある音なら、生音はクセがありすぎの音ですよ。
159It's@名無しさん:2007/08/19(日) 23:46:32
>>149
それってPSPの何とかかんとかってディスクのことじゃね?
光磁気ディスクでその容量って技術的にどうなんだろうね。
160It's@名無しさん:2007/08/19(日) 23:56:35
と思ってググってみたら違った。
これのことかな。
ttp://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal/125/2/79/_pdf/-char/ja/
161It's@名無しさん:2007/08/21(火) 02:39:01
BD の 8cm メディアじゃね?
162It's@名無しさん:2007/09/13(木) 21:06:46
どうなんでしょ
163It's@名無しさん:2007/09/15(土) 16:45:09
ソニー
MP3ファイルやWMAファイルはSonicStageで暗号化して転送せねばならず、ユーザビリティ性が悪い。
Hi-MDに録音したデータもパソコンに移すときもSonicStage上でしか出来ないことも問題。
三洋電機がオープンソースでHi-MD連綴ソフトを開発してくれればね。

三洋電機
ミュージックプレーヤーとして使うとき、ドラッグアンドドロップでMP3ファイル、WMAファイルを転送可能。
特別なソフトを使わなくても転送可能なので便利だし、録音の形式も高音質の音源はWAVファイルで、通常音源はMP3ファイルだ。
164It's@名無しさん:2007/09/22(土) 23:57:39
MZ-RH1でバンドの練習を録音したところ、一箇所音飛びする所があって
SonicStageでもその場所で「転送出来ません」とエラーに。
泣く泣くそれ以前の箇所をディバイド→イレースして転送しました。
今回初めて使ったんですがこんな事は日常茶飯事ですか?
165It's@名無しさん:2007/09/23(日) 07:11:49
>>164
ディスクに傷があって。不良セクタが出来たんだろ。

録音時、不良セクタの部分に差し掛かると、その部分を飛ばして録音を続けるので、ディスクの空き容量は少なくなります。
録音時に「不良セクタがあります」が表示され、MDの曲番が1つ増えます。
166It's@名無しさん:2007/09/23(日) 07:39:30
>>164
日常茶飯事という程ではないが、MD・Hi-MDで毎日長時間録音を
していた頃ごくたまーにあった。

記録時のエラーで部分的に曲情報がおかしくなるようで、再生すると
その部分だけ早回しみたいになったり無音になったり。
やはり問題のある部分を特定して前後をディバイドするしかなかったな。

それか、再生できる状態ならアナログでダビングし直すか。

167164:2007/09/23(日) 16:48:55
>>165
メディアは新品でした。
トラック番号が増える事もなく・・・

>>166
やはりありましたか。
録音時のエラーは致命的ですね。。。
168166:2007/09/24(月) 08:53:38
>>167
ただ俺の場合は本当に何度も使い回したディスクとくたびれたデッキで
ごくたまに起こった事なので、普段そうあることではなかったよ。
新品ディスクで起こったのなら、よほど運が悪かったという事だろうね。

そこそこのグレードのディスクを選べばまあ大丈夫じゃないかな。
169It's@名無しさん:2007/09/24(月) 12:03:12
>>168
Hi-MD のメディアって選択肢あるの?
170It's@名無しさん:2007/09/24(月) 12:12:55
ノーマルMDをHi-MDフォーマットする場合なら、
いっぱいあることになります。
171It's@名無しさん:2007/09/24(月) 23:08:43
80分ディスクでSPだと80分だけどHi-SPだと140分録れる。聴感上は
リニアPCM≒Hi-SP>>SP>Hi-LPだからフォーマットしてHiMDモードで
録る価値はあるよ。
172It's@名無しさん:2007/09/25(火) 17:56:36
Hi-MDは国鉄香月線のような運命にある。
名付けて、廃MD。
173It's@名無しさん:2007/09/25(火) 19:43:50
Hi-LPとPC転送の48は思ったほどは違わんな
174It's@名無しさん:2007/09/26(水) 00:45:57
>>172
それで上手いこと言ったつもりか?

ちょっとワロタけど。
175It's@名無しさん:2007/10/01(月) 17:06:16
__________________________________
|BALL MAN用しおり  i  ≡  ,.-‐-、  ,-‐-、  ≡  i                    |
|.=====          | .≡   | iiillliii .iiillliii |   ≡. |                  |
|    ↑            | ≡  | |||| || || |||| |  ≡ |                    |
|    注目         | .≡  | !!llll!!. .!!llll!! |  ≡. |                   |
|                  !  .≡  `ー-‐´ `ー-‐'  ≡  !    ここまで読んだ。   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
176It's@名無しさん:2007/11/03(土) 20:51:02
よくわからん
177It's@名無しさん:2007/11/06(火) 22:42:11
RH1の後継ってあるのか?
178It's@名無しさん:2007/11/07(水) 19:14:06
もはやこんな状況で新機種もくそもないっちゃ
ポータブルDAT最終機種のようなもんだべ
むしろ RH1 を廃盤にしないどこまで維持できるかの問題
179It's@名無しさん:2007/11/11(日) 21:04:37
お聞きしたいのですが、MZ-RH10でマイク録音しました
1回目録音して停止して、数時間経ってから2回目を録音しました
家で再生すると2回目からしか録音されていません
これってどういうことなんでしょうか?
180It's@名無しさん:2007/11/11(日) 23:53:43
操作を失敗してたか、故障でしょうな。
181It's@名無しさん:2007/11/12(月) 00:09:15
>>180
レスありがとうございます。
初期設定で、「1枚のディスクに2回続けて録音すると自動的に1回目が消える」みたいな設定は無いですよね?
とても貴重な音源だったのに、2回目しか録音できていなくて泣きそうになっています
182It's@名無しさん:2007/11/12(月) 01:52:48
無いですよね? って
上書き か 録音済み部分の後ろから自動録音か
の設定でしょ。TapeじゃなくDiscなんだし
183It's@名無しさん:2007/11/12(月) 20:06:27
で、
俺が元々1回目録音出来てなかったか、
2回目を録音する前に1回目をイレイスしたってこと?
184It's@名無しさん:2007/11/12(月) 22:31:31
>>183
一回目の録音終了時にTOC記録でエラーがあった可能性もあるかもな。
俺が予想できるのはその程度。
185It's@名無しさん:2007/11/23(金) 21:40:15
初代PSPに下位互換でNet MD(Hi-MD)もPSPで再生できるスロット形状にすれば
PSPもMDも多少は長生きしたと思うんだけどなあ。

あの頃はiPodは確かに売れていたけど、
MDを持っていた人間がまだ多かったし。

PS2だってDVD再生できる部分で、買うきっかけにもなっただろうし。

300MBあればMP4記録で録画したテレビ番組30分〜1時間はなんとかなったでしょ。
画面小さいんだし。

それをメモリースティックでやろうとして
UMDなんかにするからこけた。
186It's@名無しさん:2007/11/24(土) 00:53:37
その頃ソニーはまだイケイケ状態だったからね。
とにかく泥棒ユーザーがコンテンツを盗めない仕様にする事しか考えてなかった。
ウォークマンもMDもPSも、もうずっとやっていけるもんだと思ってた。

怖いねえ…。
187It's@名無しさん:2007/11/30(金) 18:07:46
MDやHi-MDの音楽データの寿命はMO並に保存性はいいのか?
188It's@名無しさん:2007/11/30(金) 19:29:17
MDはほとんどMOと同様と考えていいのでは。

Hi-MDは、使ってきた印象では(あまりの高熱など)やや無理をしている感触。
ハードな使い方をするとディスクが読めなくなったりする事がたまにあった。
ディスクよりもヘッドの方の耐久性の問題なのかもしれないけど、どちらにしても。
189It's@名無しさん:2007/12/13(木) 23:06:55
PCでの吸い取りは無制限だっけ?
190It's@名無しさん:2007/12/14(金) 19:07:11
>>189
Hi-MDからの吸い出しか?
Hi-MDモード、MDモード(RH1のみ)を問わず無制限(何回でも)。
191It's@名無しさん:2007/12/15(土) 19:02:58
>>190
吸う、吐く全て?
1つの音源で何回もおk?
192It's@名無しさん:2007/12/15(土) 20:29:57
>>191
DRMかかってなければいくらでも制限なしと考えていいよ。
193It's@名無しさん:2007/12/20(木) 23:21:31
細々していくしかないのかねぇ
194It's@名無しさん:2007/12/21(金) 03:24:08
いまさら、太く短くとブチ上げられても困る。
195It's@名無しさん:2007/12/25(火) 17:59:35
まだしばらくは売るのかな
196It's@名無しさん:2007/12/25(火) 22:13:18
ネットジュークに搭載して欲しい。
197It's@名無しさん:2007/12/26(水) 20:31:20
>>196
激しく同意
198It's@名無しさん:2007/12/29(土) 21:49:38
Hi-MDか?カソしてるな
199It's@名無しさん:2007/12/29(土) 22:16:23
ブルーレイで音声録音は出来なくはない。
ブルーレイなら、サンプルレート 96kHz 24ビットの高音質の録音で、約12時間の録音が出来るぞ。
200It's@名無しさん:2007/12/29(土) 22:18:42
DVD-AUDIO形式の音声ファイルなら6時間の録音が出来る。
ブルーレイや80GB程度のハードディスクなら出来るけいとうだ。
201It's@名無しさん:2007/12/30(日) 17:33:09
RH10で一度転送してしまった、講義録音を
RH1で何度も吸出しは、可能?
202It's@名無しさん:2007/12/30(日) 20:34:56
マイク録音したけど音飛びひでーなぁ
PCへの転送も無論できなかった
203It's@名無しさん:2007/12/31(月) 12:08:32
>>201
Hi-MDモードで転送したこと無いからよく分からんが、とりあえずまだディスク側にデータがあれば可能だと思う。
204201:2007/12/31(月) 20:58:13
>>203

ありがとうございます。
とりあえず、購入して試して見ます。
205It's@名無しさん:2008/01/02(水) 01:47:52
MDメディアに最初から録音されてる市販の音源って、
PCに転送できない?
アナロクデータにしても無理?
206It's@名無しさん:2008/01/02(水) 02:33:00
2年前に購入しました。
MDは使い勝手は少々悪いものの、音質だけは驚くものがあります。
207It's@名無しさん:2008/01/02(水) 02:39:09
CD一枚70分をMDにダビングしたのが沢山あるんだけど、
これをPCに転送するのに何分くらいかかりますかね?
それと、PCに転送したデータをMDに戻す場合にかかる時間も教えていただければ幸いです
208It's@名無しさん:2008/01/02(水) 17:54:30
教えてエロい人
Hi-MD ディスクの最適化って、どうなんでしょうか?

やった方が良いのでしょうか?
その場合、ツールはマイコンピュータ上にある最適化の他に、良い方法があるのでしょうか?
または、最適化なんてしない方が良いのでしょうか?

SSCPで曲順変えまくったりした後は、どうも気分悪いのです。
SSCP自身には、そういう機能はないみたいだし。
209It's@名無しさん:2008/01/02(水) 21:12:19
RH1を今日購入

これ凄くね?
今まで聞いていたMDの音より全然深みがあるんだけど。
うまくはいえないが、レベルひとつ上のヘッドフォンに変えたような感じ。
210It's@名無しさん:2008/01/03(木) 18:15:07
>>208
曲順変えるのはインデックス部だけ変わってるんじゃね?
最適化する必要ないと思うけど。

気分悪いんだったら、初期化し直してもう一度SSCPで転送しなおすとか。
211It's@名無しさん:2008/01/04(金) 05:54:08
MDってまだ売ってるの?
212It's@名無しさん:2008/01/04(金) 21:00:42
当たり前のことを書く香具師は211系電車でドガッとグモるぜ。
213It's@名無しさん:2008/01/12(土) 21:52:24
みんなさぁ、RH-1使いに聞きたいんだが、どこのヘッドフォンと組み合わせてる?
おいらはちなみに付属品 ショボーン
214It's@名無しさん:2008/01/13(日) 10:35:24
>>213
俺はMDR-EX90SLかMDR-NC60
215It's@名無しさん:2008/01/13(日) 11:36:11
扱いが結構荒いのでSBC-HE580使ってます。
216It's@名無しさん:2008/01/13(日) 16:00:00
>>213
AKG K271s
217It's@名無しさん:2008/01/16(水) 14:09:04
MZ-NH1を使っています。
デザインもいいし
使いやすいです。
しかも日本製です。
218It's@名無しさん:2008/01/16(水) 19:17:44
オーテク使いはいないのか?
219It's@名無しさん:2008/01/17(木) 15:14:35
>>217
あの頃はメードインジャパン製だったからね。
220It's@名無しさん:2008/01/17(木) 16:42:25
今は中国製(www
221It's@名無しさん:2008/01/17(木) 17:57:46
>>220
俺のRH1は中国製ではなかった気がする。
マレーシアか、台湾かだった。
222It's@名無しさん:2008/01/18(金) 00:36:45
ほんと初期的な質問なのですが
MDからPCへ転送するにはどうすればいいのですか?
223It's@名無しさん:2008/01/18(金) 02:12:56
>>221 俺のRH1もマレーシア製だ _| ̄|○

っていうか、メモリーウオークマンもマレーシアだ。

ビクターとかのケーブルとかも、2年位前まで「JAPAN」って文字がコネクタ部に
書かれていたのに、最近買った同製品には「MALAYSIA」って文字が ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

マジで最近は「MADE IN JAPAN」のブツがすくないなー。
224It's@名無しさん:2008/01/18(金) 08:45:49
PFU社製のHappy Hacking Keyboardは日本製だぜ。
東プレのRealforceも当然日本製。
225It's@名無しさん:2008/01/18(金) 10:14:55
RH1,NE730ともにMADE IN MALAYSIA
226It's@名無しさん:2008/01/18(金) 14:32:22
RH10をいまだに使ってる人っている?

実は最近録音する機会が増えたんだけど、それを取り込んでWAV保存すると
当時話題になった1%速くなる現象が起こってる。
ググってもHi-MDの再生超過に関しては出てこないし、誰かわかる人がいたら試してほしい。
ちなみに初代のころから使ってるけど、初代の当時はそんなことがなかった気がする。

MP3の文字に躍らされて早漏買いをしたといまさら公開してるんだが……
227It's@名無しさん:2008/01/18(金) 17:16:03
>>226
俺はRH10持ってないがRH10の早漏は聞いたこと無いな。
NW-HD5などのHDD Walkmanはあったが。
228It's@名無しさん:2008/01/18(金) 18:01:00
>>227
レスありがとう。
いままでずっとカラオケとかナレーションとかメインだったから気づかなかったんだ。
ナレーションはちょっと速いと思ったけど自分の力不足だと思ってたし……

気づいたきっかけがニコニコ。組曲っていう7分位の曲をネタで歌おうとしたら
なんか最終的にかなりずれてて、曲にあわせて歌っているのになぜかアップテンポで。もちろん使い物にならん。
当時ググってもHi-MDの記事は出てこなかったからスルーしてたんだけど
やはりしゃべってても音楽関係録ってもおかしいと思ってたら、ほかのウォークマンの不具合の記事が。
でもそろそろガタもきはじめてる感じだし、仕様ならぼちぼち買い換えようかな……

最新のも値下がりしてるし、あえて前のに戻るのもいいと思ってる。
だからもし新しいのや初代でも不具合があるんだったらクレクレで申し訳ないけど
教えていただけるととても助かります。
229227:2008/01/18(金) 19:51:33
>>228
販売台数自体少ないから、Hi-MDの不具合は余り聞いたことがないな。
聞いたことがあるのはHi-MDメディアの耐久性が低いだとか、NH1と比べてRH1は材質がチープだとか。
後自分で感じたことはRH1は購入当初ケーブル差しても充電してくれなかったりしたり(なぜか治ったが)とかそんなもんかな。
RH1に関していえば少なくとも再生関係は(早漏含め)問題ない気がする。
ただ浮上していなかったRH10の早漏疑惑が出たので俺が気づいていないだけかもしれんが。

これは余談だが、最近異様に流行っているニコニコでの「歌ってみた」で、Hi-MD使いは初めて見た。
230It's@名無しさん:2008/01/18(金) 23:41:39
いろいろありがとう。
まあ、歌ってみるときにPCそばでわざわざ外部機器使う例はめずらしいとは思うw
一応別室にインターフェースと通常のマイクはあるんだけど、サンプル用にとか外出先での簡単な収録は
全部Hi-MDに任せていただけあって、今回の問題に気づいたのは残念。

たまたま無音の多いファイルだったからか、長かったからか、そもそも全部なのかは詳細には解明していないけれど
とりあえずRH10への哀れみを覚えるには十分過ぎる事件だった。

せめて内臓時計は残していてくれないと、タイトルちゃんとつけなきゃごっちゃになるorz
231It's@名無しさん:2008/01/19(土) 22:02:04
>>Hi-MDメディアの耐久性が低いだとか
えっ低いの?みんな普通MDに録音しているんですか?
それから、RH1はマグネシウム本体じゃなかったの?
232It's@名無しさん:2008/01/20(日) 07:35:38
>>231
Hi-MDメディアの場合は再生でもディスクがへたってくる(ノーマルは録音のみへたる)らしい。
再生しまくっている人でHi-MDメディアがダメになった人もいるとか。俺はまだないが。
RH1はいつの間にか筐体がへこんでた。NH3Dからの乗り換えで、NH3Dは非常に頑丈だっただけにこれにはがっかりした。
233It's@名無しさん:2008/01/21(月) 23:44:20
90年代後半に買ったコンポにMDデッキが付いていて
その頃買ったTDKの5個セットのMD今でもHi−MDで使い倒しているが
234It's@名無しさん:2008/01/26(土) 01:10:38
以前ウォークマンは埼玉テックで生産されていました。
今は工場も閉鎖してマレーシアや中国で製造されています。
埼玉テックはウォークマンのほかにパーソナルオーディオ(サウンドゲート)やicレコーダーも生産していました。
235It's@名無しさん:2008/01/26(土) 01:14:09
追記
DATウォークマンも埼玉テックで製造されていました。


236It's@名無しさん:2008/01/26(土) 04:38:59
埼玉か、そんなにかわらんな。
237It's@名無しさん:2008/01/26(土) 23:49:22
Hi-MDの良さをアピール汁!!!
238It's@名無しさん:2008/01/27(日) 01:16:07
MDモードのSP録音ととHiーMDモードのHi-SP録音では、
どちらが音質が良いのでしょうか?

ONKYOコンポを使っています。
239It's@名無しさん:2008/01/27(日) 05:38:14
DATがキハ110系なら、Hi-MDがキハ58系
その性能の違いじゃないですか?
240It's@名無しさん:2008/01/27(日) 22:35:38
俺のRH1とEH70
どっちもメイドインマレーシアだった・・・
241It's@名無しさん:2008/01/27(日) 23:43:44
中国製の家電製品の品番を貼り付けるスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1201442335/l50
242ジャッカー ◆.5wljPk1.c :2008/02/14(木) 23:21:53
どうも
いつものジャッカー#2008 です  

ipod Touchの32GBを9800円で購入したので証拠写真を貼っときます 
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1202998115349.jpg 
243It's@名無しさん:2008/02/16(土) 00:33:18
>>242 マルチ乙
244It's@名無しさん:2008/02/16(土) 01:07:34
ま、新しいおもちゃを買って嬉しいんだろうな。

わしも MZ-RH1 を買った当初は嬉しくて
みんなに自慢したかった。
245It's@名無しさん:2008/02/18(月) 10:17:09
>>244
ああ、そうですか・・・。
あきれ顔のギンコ。
246It's@名無しさん:2008/03/08(土) 02:32:35
録音してあったMDを久しぶりに聴こうと思って、
ディスクを入れたら、急に赤ランプがチカチカ。
で、聞こうとしたら、「何も録音されてません」だって。

データが消えてしまった。
他のディスクを入れたら、またまたやられてしまった。
折角録音した大切な音源がパー。鬱打。

原因がわかんないよ。
247It's@名無しさん:2008/03/08(土) 05:44:12
ムスタングで言えば、
敵だけではなく、味方までも機銃で掃射しているのと同じことですね。
248It's@名無しさん:2008/03/08(土) 11:00:53
>>246
再生する機械の故障と思われ、修理に出せ。
249It's@名無しさん:2008/03/08(土) 11:42:01
>>246
原因は本体の方だな。メディアは悪くないだろう。
MDはTOCにデータ情報を書き込んでいるから、そのTOCが変に書き換えられるとディスクが空になってしまう。
そしてMD機器の方は何年も使っているとTOC壊し専用機になってしまうことがある。
俺はMZ-N10使っていたが同じ状況に陥った。今はRH1使いだがこちらはまだ無いな。
250It's@名無しさん:2008/03/08(土) 17:29:54
大事なディスクなら取りあえず書き込み禁止にしとこう。
251246:2008/03/08(土) 22:01:18
みんな優しいな。ありがd。
MZ-NH1、4年以上も使うとダメになるのな。
取りあえず、書込み禁止にしました。

修理依頼はどういう風に言えばいいんですかね?
252It's@名無しさん:2008/03/09(日) 01:12:48
症状をそのまま伝えればいいんじゃないの。

書き込み禁止にしとくのは大事だが、PCアップロードする時は
書き換え可にしとかないといけないというのも怖い罠だな。

253It's@名無しさん:2008/03/09(日) 01:21:33
>>書き換え可にしとかないといけないというのも怖い罠だな。

うわーん!!
早く修理に出そう。
PCのデータは基本的に外付けHDDとDVDにバックアップしているが、
一部はHi-MD。
なんか、やばいっすねえ。
買った当時は、MDの容量は増えてCD何枚分も入るし、録音時間も増えるし、
PCのデータも入れられる万能機!と喜んでたけど、
なんだか、悲しくなってきたなあ。
254It's@名無しさん:2008/03/09(日) 19:42:40
一時期非常に役に立ったが、しかしもうMDの時代は終わったという事だね。仕方ない。
255It's@名無しさん:2008/03/10(月) 21:53:43
しょうがないね
256It's@名無しさん:2008/03/29(土) 02:46:33
Hi-MDが聴けるカーオーディオってありますか?
257It's@名無しさん:2008/03/29(土) 07:07:50
そんなものぐさなことを言わず、
Hi-MDウォークマン、FMトランスミッターで済むことですよ。
258It's@名無しさん:2008/03/29(土) 13:34:21
>>257
ありがとうございます。
でもウォークマンはもう捨ててしまって、Hi-MD対応のコンポしか残っていません。
259It's@名無しさん:2008/03/29(土) 22:27:40
また買えばいい
260It's@名無しさん:2008/03/30(日) 16:03:59
故障すると思いNH1に延長保証を付けて買ったがまだ壊れない
NH1とCM7tiで聞くPCMはポーダブルでは満足できる
261It's@名無しさん:2008/04/15(火) 15:27:03
MZ-RH10の電池ケースをなくしてしまったので
新しく買いなおしたいのですが
電池ケースのみの販売はやっているのでしょうか?
262It's@名無しさん:2008/04/16(水) 19:07:54
超久々にきたが、ジャッカーまだいたのかw
263It's@名無しさん:2008/04/16(水) 20:22:36
エアチェック

タイヤの空気圧をチェックすること。
264It's@名無しさん:2008/04/17(木) 22:36:48
RH1の次世代版はこないねぇ
265It's@名無しさん:2008/04/19(土) 17:12:36
おまいらに笑われるかもすれないけど聞いてくれ。おいらさ、まずは
ハイエムデから入ったわけよ。でもさ、エムデなくなるって噂聞いて
さ、おいらあせったよ。えー?まだエムデなんか使ってるのー?エムデ
使っていいのは小学生までだよねー?キャハハーってさ。もう時代は
HDDに溜めて、USBでメモリオーディオに転送だよねー、キャハハ
ーって嘲笑されてさ。そんでさ、おいらあせりにあせってさ、HDD
入った機械5台くらい買ったよ。ネトジュクも買ったよ。ヲクマンも
5台くらい買ってさ。もちろん、イポも買ったよ。クラシックから固
体メモリ入ったのも買ったよ。でもさ、今現在はさ、

      全部ハイエムデ

しか使ってないよ。いいさ、笑えよ、おまいら。でもさ、やっぱ
一番便利なんだよ。ハイエムデ。おいらに合ってるんだよ。もー
今はさ、イポ1台室内紛失したしさ、ヲクマンも3台どっかに埋
もれてるだよ。やっぱさ、おいらにはハイエムデだよ、ハイエムデ。
これが一番だよ。
266It's@名無しさん:2008/04/19(土) 18:05:20
意味不明だな。
ハイエムデって何ですか?
267It's@名無しさん:2008/04/20(日) 03:33:48
8ヵ月くらい使ってて、ある日突然READ ERRORって出て読み込まなくなったんですけど
原因わかりますか?
MZ-RH1です。
268It's@名無しさん:2008/04/20(日) 04:22:46
やばいやばい。
ERRORの原因がRH1本体内部にあると思い
小指突っ込んで掃除まがいのことしてたら指が抜けなくなった
269It's@名無しさん:2008/04/20(日) 11:21:52
MD に落として、それを友達と貸し借りしあうという
伝統的な使い方は意外と便利だよ。

メモリとか HDD のやつも P2P で曲のやりとりが
できればまた違うんだろうけど。
270It's@名無しさん:2008/04/20(日) 19:05:54
>>269
P2Pは違法コピー。
犯罪です。
271It's@名無しさん:2008/04/20(日) 20:08:11
べつに DRM をスキップしろとは言ってないよ。

COPY が問題あるなら MOVE でもいい。
もうちょっと頭使えよ。
272It's@名無しさん:2008/04/20(日) 21:04:37
>>270
自作の曲を世界のみんなに聴いて欲しくてP2P

違法でもなんでもないだろ。
273It's@名無しさん:2008/05/01(木) 21:34:13
遅レスだけど...

>>261
購入可能。実際、先日購入した。
なお、自分は量販店で購入。

274It's@名無しさん:2008/05/08(木) 22:30:49
男ならMZ-N10
275It's@名無しさん:2008/05/09(金) 15:44:31
>>274
何でだよ。しかし、懐かしいな、ミッドマウントとかあったしな。
俺も愛用していたが、今はRH1を使っている。
276It's@名無しさん:2008/05/14(水) 01:01:59
NH1が箱無し人気無しと言うことでジャンク5000円だったので思わず保護。
駆動音はRH10より静かなんだね。



277It's@名無しさん:2008/05/16(金) 06:40:40
全付きのEH1がハードオフで3000円だったので買った。
本体サイズが小さい割には良い音がする。
普段はこっち使ってRH1は温存しよう・・・。
278It's@名無しさん:2008/05/20(火) 20:03:24
>>277
3000円は、ケント1カートンが買える値段だぞ。
これだけあれば、10日間ケント三昧だわ。
279277:2008/05/22(木) 06:26:55
まあオク出しすれば8カートンになるんだがw
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w23781079
280It's@名無しさん:2008/05/27(火) 02:56:24
NH1やEH1と同期のLAM-X1って相場は何カートンなんだろうね。
281 :2008/06/09(月) 21:09:11
282It's@名無しさん:2008/06/29(日) 13:53:07
早く新製品出せよ糞社員
283It's@名無しさん:2008/06/29(日) 13:55:46
>>94
そう思う。
284It's@名無しさん:2008/06/29(日) 15:20:52
新製品への要望
ロスレスに対応
乾電池ケース付属
イヤホンEX082
FM+録音可
285It's@名無しさん:2008/07/12(土) 20:55:14
ONKYOのHi-MDデッキは取説に「TOC読み込みに60秒程度かかる」と謳っていますが、
どんな状況のMDでそんなにもかかるのですか?
286It's@名無しさん:2008/07/13(日) 05:01:37
>>284
シリコンの方が出る確率は高いな。
287It's@名無しさん:2008/07/13(日) 23:48:58
MDプレイヤーからMZ-RH1に買い換えようと思うのですが
使い勝手とか感想聞かせてください
288It's@名無しさん:2008/07/14(月) 00:22:43
>>287
1GBなので従来MD(80分で約170MBほど)よりはずっと容量は多いが、LinearPCMで90分ほどしか入らないので案外きつい。
そのため入れたい曲がたくさんあるならお勧めできない。それならばほかのHDDなりシリコンなりをあたった方が良い。
リモコンは付属のよりも3行ジョグリモコンの方が使いやすいが、どちらのリモコンも音が劣化する。
本体ではイコライザやリピート/シャッフルなどが出来ない。
逆にリモコンではライン出力のメニューを開けない上にリモコンを刺すと強制的にラインアウトは解除される。
付属のイヤホンは使わないで、自分で5,000円〜くらいのものを買った方が幸せになれると俺は思う。
イジェクトボタンがスライド式じゃなくてプッシュ式なのでポケットに入れていると(イジェクトボタンが圧迫され)ディスクを再読み込みすることがある。その際はディスクを入れ直したときと同じなので、リピートやらシャッフルやらは解除される。
暑い日にポケットに入れておくと(本体に熱がこもるためか)音飛びしやすい気がする。
見た目はチープ。


探せばもっとあるんだろうが、まあこんなもんか。
他に何か質問があれば答えるが。
289:2008/07/14(月) 00:56:46
>>288
お前いいやつだな。
290It's@名無しさん:2008/07/14(月) 07:41:22
PCMは、特別な事柄じゃない限り、容量ばかりくってあまり必要じゃないからね。
HI-SPやHI-LPで録音すれば、何時間もある。
291288:2008/07/14(月) 12:39:34
>>289
まあいい点悪い点知りつつ愛用してるからな。
>>290
せっかくMZ-RH1買ったならLinearPCMで入れたいと思い、ずっとそうしてる。
Hi-LPは劣化激しいのが分かるが、実際はHi-SPでは問題ないとは思うが。どうせ外出中の使用だしな。
292It's@名無しさん:2008/07/15(火) 21:08:48
個人的には、PCMは生録用のモードだと思う。。。
293It's@名無しさん:2008/07/15(火) 21:58:45
ラジオとかアナログの録音に大活躍中。
294It's@名無しさん:2008/07/16(水) 08:03:35
今時エアチェックも少なくなったしね、PCMはさほど必要としないだろうね。
んでHI-SPは魅力あるけど、HI-SPのだけために、いまあるMD機器をHI-MD機器に買い換えにくいね。
295287:2008/07/17(木) 22:34:07
>>288
d!
うーん迷う…
296It's@名無しさん:2008/07/18(金) 16:01:08
漏れはオススメ出来ん
297It's@名無しさん:2008/07/18(金) 20:37:49
生録とか旧MDからの吸い出しとか使用目的が明確じゃないと無駄だよね。
298必死です:2008/07/25(金) 23:47:52
MZ-R10を3年半位使用しています
半年以上前から早送りしていても、勝手に1曲目に戻ったりと調子が悪かったです
最近コンサートの音源を生録して、T-MARKを付ける作業をしていました
頭出しをしてはT-MARKを付けてを20回以上繰り返していたのですが、
途中で「録音エラー」と表示されて勝手にまた早送りして
停止ボタンを押したら「システムファイル書き込み中」という表示が出て止まりました
再生してみると、ちゃんと録音を確認できていた部分が早送りされた状態で再生されました
これを復元出来る方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします

299It's@名無しさん:2008/07/26(土) 00:07:53
>>298
TOCエラーはたぶん無理だと思われるが、一度PCに吸い出してみるとかはどうだ?
大事なデータならあがいてみるのも手かと…ってコンサートの生録かよ…
300必死です:2008/07/26(土) 01:01:06
>>299
即レスありがとうございます
実は、Hi MDを使っていながら、一度もPCに取り込んだことはなく、
(もちろんCD-Rに焼いたこともない)
今まで録音したMDも、ずっとMDのまま保存しています

生録すみません
本当に好きな曲だから、復元出来るといいのですが
301It's@名無しさん:2008/08/05(火) 13:23:24
NH1→NE20に切り替えた
メディアが高いままだし
ソニーのメディアしかない
のが理由
302It's@名無しさん:2008/08/05(火) 14:45:23
>>301
ノーマルMDをHi-MDフォーマットすれば良いんじゃないか?
303It's@名無しさん:2008/08/05(火) 22:07:29
Hi-MDを使うならHDデジアンを生かすPCMか352kしかない
ノーマルのMDでは容量不足

304It's@名無しさん:2008/08/05(火) 22:37:33
言い換えてみれば、原型エンジンのキハ40系で花輪線を走ることと同じ。
305It's@名無しさん:2008/08/05(火) 22:48:51
花輪線ktkr

今年も乗りに行くかな。
306302:2008/08/05(火) 23:22:34
>>303
なるほど。
デジタルアンプで満足できるなら、それもありな選択肢だな、確かに。
307It's@名無しさん:2008/08/06(水) 17:06:07
mz-rh1ひさしぶりに聴いたが音質はやっぱり一番いいな。
GD9よりも音場が広く、
楽器の鳴りが繊細。
たまに聴くことにします。
308It's@名無しさん:2008/08/09(土) 00:18:11
>>307
KENスレだとKENマンセーで、Hi-MDスレだとRH1マンセーの意見しか出なくて
さっぱり参考にならないなと思っていたところで、両方持ちの意見サンクス。
309It's@名無しさん:2008/08/14(木) 13:22:39
AT9860が生産中止になったけど、次は何を使おうかな。
310It's@名無しさん:2008/08/16(土) 04:09:50
mz-rh1買ってきた
音は良いが作りがガチャイな
日本製のr920の方が作りは上だにゃ(・・)
311It's@名無しさん:2008/08/17(日) 09:42:16
CMT-AH10最悪
動作音うるさいし、CDは読み込めないの多いうえに盤面何枚も傷つけられた。
今まで我慢して使い続けたがもう耐えられん。売ってくる。
312It's@名無しさん:2008/08/17(日) 11:28:15
名付けて、リストカッターCDプレイヤーですね。
313It's@名無しさん:2008/08/22(金) 05:25:00
RH1、SonicStage4.4で操作中に固まりすぎ。
ブランクディスク病も初めて体験したし、ここまで不安定とは思わなかった。
でも音質はピカイチだからついつい聴いちゃうんだよな。
314It's@名無しさん:2008/08/22(金) 15:05:06
>>313
固まるのは読み書きが遅いだけに仕方がない。
ブランクは…俺のRH1では起こったことがないのでどうにも。ノーマルMD時代はよく体験したものだが。
315313:2008/08/22(金) 15:47:22
ディスクの個体差かもね。
固まるってのは、一時的じゃなくてずーっと待ってもダンマリって場合が。
たまたまRH1にとっては扱いづらいディスクだった・・と思いたい。
316It's@名無しさん:2008/08/22(金) 17:40:23
新品なのに音飛び
317It's@名無しさん:2008/08/22(金) 19:29:42
タバコを吸っているからではないのかな?
私は過度の喫煙で自分の肺を痛めたほか、
タバコのヤニでピックアップを汚したのかな?
318It's@名無しさん:2008/08/23(土) 01:47:46
>>313
初期不良なんじゃね?

うちのはそんなにならないよ。
まぁ、PCM-D50 買ったから最近使ってないけど。
319313:2008/08/23(土) 18:33:22
>>318
そう思って2回くらい交換してもらったけど、挙動は変わらないどころか更に酷いのとかあった。
加えて上蓋ペコペコだったり色々。
まあ鈍感な奴が気づかないような故障交換品を掴まされたって可能性もあるけど。
320It's@名無しさん:2008/08/23(土) 23:19:34
EH-70が投売りされていた
もう生産中止みたいだな
321It's@名無しさん:2008/08/24(日) 02:31:57
>>320
本当にHi-MDを終わらせるつもりなんだろうか。
細々とカセットみたいにひっそりと
生き延びて欲しいんだが・・・。
322It's@名無しさん:2008/08/24(日) 02:58:43
そんなことよりも、GIGAMO(1.3GB)を普及させろ。
書き込み速度は4倍速のCD-Rドライブ程度と遅くても構わない。
323It's@名無しさん:2008/08/24(日) 13:33:27
>>319
上蓋ペコペコって仕様じゃないの?
何かちゃちいんだよね
324It's@名無しさん:2008/08/24(日) 15:34:14
ブランクディスク製造機だけど、
ディスクをすくう方法ってないの?
325It's@名無しさん:2008/08/24(日) 18:40:32
>>322
GIGAMOって、まだドライブ製造してるところあるの?
終了したんじゃない?
326It's@名無しさん:2008/08/25(月) 01:59:32
>>324
製造機に突っ込まない、編集防止爪を活用するなどの予防しかないんじゃないか?
327313:2008/08/25(月) 02:05:28
>>323
3台のうちの1台だけだったから、おそらく個体差だね。
ここまでハッキリした個体差見せつけられるとどうも信用が揺らいじまう。
今に始まったことじゃないけどナー。
328It's@名無しさん:2008/08/25(月) 21:49:24
>>327
マジか、これが普通だと思ってた。
外に持ち歩かないからいいけど。
329It's@名無しさん:2008/08/27(水) 23:24:45
>>311
俺は2万くらいで手に入れた。
完全にUSBスピーカー化してる。
大体ヘッドホンで聴いてるからそんなに不満はないな。


>>322
DDCD-Rですね、わかります。

DSDディスク対応のSACDプレーヤーが発表されたし、
ひょっとしたらこっちの方を狙っているのかも。
元はDVDだから、コストもかからんだろうし。
330It's@名無しさん:2008/08/27(水) 23:30:54
あー、あげちまった…スマンorz
331It's@名無しさん:2008/08/30(土) 13:26:07
バッテリーってどのタイミングで充電してる?
通勤時のみ使用(1日30分くらい)
2本のバッテリー使いまわし
1本だいたい2〜3週間前後で使い切る感じで
残量が1になったらもう一本のバッテリーを充電、
消耗したら交換という使い方してる。
読みたい本があったりするときなどはもう少し長持ちするので
使い切った状態で2ヶ月とか放置して劣化が激しくなるのが不安。
電池の寿命を長持ちさせるためには
・やばくなったらすぐ継ぎ足し充電
・使い切ってから充電
・使い切った状態で保管
・満充電状態で保管
・使い切る前の状態で保管
どうしたらいいかな?

スレ違いのような気もするが、、、
332It's@名無しさん:2008/08/31(日) 06:01:10
また、たまにしか車を動かさない香具師には過放電を心配した方がよい。
さよなら絶望先生の糸色 望は愛車に乗るのは平均で1ヶ月に3回ほど。

実は鉛蓄電池には、自動車の時計など、若干ではあるが、暗電流が流れています。
そのため、1ヶ月に1回しか車を動かさない場合など、充電能力が充電容量に追い付かず、
鉛蓄電池がその分上がりやすくなります。
333333:2008/09/03(水) 02:34:09
 
334It's@名無しさん:2008/09/06(土) 23:12:11
RH1って再生専用MDからも吸い出せるのか。
たまげたなぁ…。
335335:2008/09/07(日) 05:20:50
   
336It's@名無しさん:2008/09/07(日) 17:31:30
久しぶりにヤフオク見てみたら、凄く高いんだな
337It's@名無しさん:2008/09/09(火) 13:45:08
Hi-MDの灯を守り続けてきたONKYO
しかし9月に発売されるローモデルのコンポ新製品では遂に不採用・・
338It's@名無しさん:2008/09/09(火) 20:14:38
最後にMZ-B10のHi-MDモデルを出して欲しかった
339It's@名無しさん:2008/09/18(木) 08:52:13
まだだ、まだ終わらんよ。



っていうか、終わるな。
本体は無理でも、鹿苑寺の操作性を向上した
(というか、録音専用)リモコンを出してくれ。
340It's@名無しさん:2008/09/20(土) 00:17:04
赤外線リモコンで録音開始& Track Mark だな。

PCM-D50 でぜひとも実現してくれ。
341It's@名無しさん:2008/09/20(土) 18:54:28
早く新製品出せよ糞社員
342It's@名無しさん:2008/09/20(土) 19:29:38
これ以上、犠牲者を出させる気か?


仲間が増えることは良いことだが
343It's@名無しさん:2008/09/20(土) 20:32:10
>>340
D50に転んだ時点でスレ違いだろw
(コンパクトカセットの)ウォークマン・プロみたいに、Hi-MD Proなんてのを希望
344It's@名無しさん:2008/09/20(土) 21:53:09
カーステレオの FM-カセットアダプタみたいに
メモリカードのMDアダプタって出ないの?

345It's@名無しさん:2008/09/21(日) 06:19:38
>>343
D50って貨物用の蒸気機関車ですか?
確かに、Dは動輪が4つ、50はテンダー機関車。
346It's@名無しさん:2008/09/21(日) 12:52:46
RH1 の USB 端子って華奢じゃないか?
347It's@名無しさん:2008/09/21(日) 14:19:02
>>346
構造は普通のミニ端子と変わらないように見えるけど、違う?
金めっきされてたり、質はわるくないように思う。
348It's@名無しさん:2008/09/21(日) 15:03:46
見た目はね。

今目の前にある RH1 は USB 端子部分をすこしさわると
電池マークが激しく点滅。 ほとんど据え置き状態でしか使ってないんだが。。。

349It's@名無しさん:2008/09/22(月) 02:01:24
>>348
それ故障だよ。
修理にお出しなさいよ、勿体無い。

話はかわるけど
3行リモコンのプラグからイヤホンの配線を引っ張り出して、
二股にしたよ。本体にイヤホン単体で挿すのと、聞き分けられないレベルの音になった。
二股状態を嫌う人もいると思うけど、音の良さ目当てでRH1を買ったから、僕はこれでいい。
プラグ部分の被覆(というか、プラグのシェル)を剥いじゃったんで、現在接着剤で固め中
強度的に不安なようなら、自由樹脂かパテを使うつもり。
350It's@名無しさん:2008/09/22(月) 07:33:04
Hi-MDも実は磁界変調オーバーライト式。
MD-DATAの1倍速のスピードでしか読み書きをしないため、
そういう仕様である。ただし、1倍速は、パソコン用としては
非常に遅すぎるため、2倍速、4倍速と言った、次々と高速な
タイプが開発されることになる。

一番速い機種では、読み込みが48倍速、書き込みが24倍速というものもある。
351It's@名無しさん:2008/09/22(月) 07:36:43
1倍速は約150KB、2倍速は約300KB、4倍速は約600KB、
8倍速は約1.2MBのデータを読み出すことが出来ます。
352糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2008/09/25(木) 06:58:24
糸色 望先生が説明します。

Hi-MDにおいて、コンピュータで読み書きをするのに大切なのは、読み書きスピードです。
例えば、1倍速ドライブなら、1秒間に約150KBのデータを読み書きすることが出来ます。
一方、2倍速ドライブなら、1秒間に約300KBのデータを読み書きすることが出来、
1倍速の約半分の時間で作業を終了できるのです。
353It's@名無しさん:2008/09/25(木) 19:51:09
MZ-RH10を買ったけど編集してる時にバグるんです。
トラックマークつけると勝手に早送りみたいになって
その曲はもう聞けなくなる。

こういう現象なった人いますか?
354It's@名無しさん:2008/09/25(木) 19:52:32
>>353
TOCエラー製造機になったとかじゃないか?修理を勧める。
355糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2008/09/26(金) 05:34:46
TOCはTable Of Contentsであり、
日本語で「目次情報」と呼ばれます。

ハードディスクで言えば、マスターブートレコード部分に該当します。
そこが壊れれば、データを読み出すことは不可能となってしまいます。

これに対し磁気テープは、目次が読み出せない場合でも、
テープに入っている情報を名称不明でもなんとか読み出せる点がすぐれた点です。
356糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2008/09/26(金) 05:37:05
DATでも、パイオニア社製のDATレコーダーで、
テープの最初に目次を収録可能な機種も存在します。

目次には、収録曲数、各曲の時間情報などが入っています。
357It's@名無しさん:2008/09/27(土) 11:13:25
なぜ 望 は倍角じゃないんですか?
358It's@名無しさん:2008/09/27(土) 11:45:26
>>357
「さよなら絶望先生」でググればわかる。が、何故こんな廃れたHi-MDスレでこんなコテハンが出てくるのかは謎。
359It's@名無しさん:2008/09/27(土) 16:36:21
ミュージックマーカーの数制限を超えています。
と表示されると、もうどうしようもないんでしょうか?
ちなみにRH10です。
360糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2008/09/27(土) 18:43:55
スタートID

曲の頭や録音開始を示すID。
録音中に2秒程度の無音部分を検知して自動で書き込まれるほか、
自分の好きな位置に書き込むことも可能です。消去も可能です。

※スタートIDの間隔は、標準モードで約9秒間、長時間モードで約18秒間、開ける必要があります。

ミュージックマーカーって、DATで言うスタートIDに該当するものでしょうね。
361糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2008/09/27(土) 18:47:26
>>359
絶望した!!
Googleで検索してみたら、
"Hi-MD" "ミュージックマーカー" に一致する情報は見つかりませんでした。

検索のヒント:
*キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
*別のキーワードを試してみます。
*もっと一般的なキーワードに変えてみます。
*キーワードの数を減らしてみます。

と表示されたことに絶望した!!
剃刀で手首を切ってこようかな?
362It's@名無しさん:2008/09/28(日) 00:21:21
TRACK FULLみたいなもの(か、そのもの)かなぁ。
ディスク上で編集ってことで、データの断片化がすすんでるのかも。
断片化したデータの1つ1つが1曲扱いになるから・・・
363糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2008/09/28(日) 04:41:22
>>362
ミニディスクは曲数は目次情報に記録されますよね。
従って、何度も編集を繰り返して、内部が断片化しますと、
曲数が最大(254トラック)になっていなくても、目次情報が
いっぱいになるので、これ以上録音は出来なくなります。

デフラグを行うか、論理フォーマットを行えば元に戻ります。
※物理フォーマットはかなりの時間を要しますが・・・。
364糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2008/09/28(日) 04:44:03
ただし、USBマスストレージ機能で、
MP3ファイルを転送して、ノート型パソコンで
展開する場合などは、ディスク容量を許す限り
ファイルやディレクトリを入れることが可能ですが・・・。
365It's@名無しさん:2008/10/09(木) 20:56:47
SonicStageVがHi-MD未対応とは…。
366It's@名無しさん:2008/10/09(木) 22:53:29
>>365
対応する気ないだろ
367It's@名無しさん:2008/10/10(金) 02:04:49
いやね、久々のアップデートだし、これだけ持て囃されてるんだから対応すると思ったんだけどね。
一応入れてみたけど…初見としては対応しなくていいかもしれないw
皆さんのレビュー的なものも聞きたいぜ。今入院中で使えないのだ…。
368It's@名無しさん:2008/10/10(金) 02:08:30
>>367
mora広告がうざったい。SSスレ見てみると消すにはレジストリいじるなどが必要のようで、そこまでして使いたいと思うほどのものでないな。
個人的にSSCPに上書きしなかったのは良かったと思ってる。
詳細はSonicStageスレを見ると分かると思う。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1223545835/
369糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2008/10/10(金) 08:50:09
ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアが命じる。
SonicStageVをHi-MDに対応させろ!!
370It's@名無しさん:2008/10/11(土) 11:15:08
しかし、もうHi-MDは死んだ技術なんだろうな。
自社コンポにでさえ載せないという悲惨さ。
要望出しているものの、反映されるかどうかは不明。
ラジオを録音して転送という意味では未だ便利なんだ。
371It's@名無しさん:2008/10/11(土) 11:44:13
>>370
意固地にもNETJUKEには最初から搭載しなかったな…
こういう横の連携がないところ嫌いだ。
そういう声は散々上がっているだろうし、だからこそ今後も非搭載の姿勢を貫くと思う。
372It's@名無しさん:2008/10/11(土) 14:36:48
そろそろ予備機とかHi-MDディスク買い溜めとか考える時期になったかな。
まぁディスク買い溜めはともかく、予備機を準備するくらいなら他機種に
移行すべきなんだろうけど。
373It's@名無しさん:2008/10/12(日) 02:36:38
SonicStageVの対応状況を見に来たらやっぱり対応していないのか。
動作保証するウォークマンのリストに載ってなかったからダメだと
思っていたけど保証しないだけで動くんじゃないかと思っていたが・・・
374It's@名無しさん:2008/10/12(日) 10:11:01
>>373
駄目駄目だな。モジュール一覧にMD/Hi-MDの文字も入っていないし、それでもとRH1繋いでも何も起こらないしな。
375糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2008/10/12(日) 10:50:43
ですから、Hi-MDに対応するように、
アップデータのパッチを開発してくださいよ。
376It's@名無しさん:2008/10/12(日) 11:50:27
RH1はソニーの良心とも言える傑作なのにその傑作を見捨てると言うことは
「今のソニーに良心はない。」ということか。
377It's@名無しさん:2008/10/13(月) 12:25:47
新しいSonicStageでRH1以外でもMD吸出しが
出来るようになるのを期待していたんだがな。
378It's@名無しさん:2008/10/13(月) 22:39:03
SONYはMDを捨てるっていうメッセージですね、わかります。
379It's@名無しさん:2008/10/14(火) 03:07:53
SonicStage V.4.2じゃ駄目なの?
どうしてもV.5がいいの?
380It's@名無しさん:2008/10/14(火) 07:34:13
間を取ってとりあえず4.4にしたらいかがか。
381It's@名無しさん:2008/10/16(木) 21:59:59
まぁ、Vより4.4のが使いやすい点”も”ある。
だが、生産終了→廃止のコンボが怖い。
ひっそりとでいいから生産は続けるべき。
382It's@名無しさん:2008/10/17(金) 00:38:38
次のメジャーバージョンアップではATRAC非対応になったりして。
383It's@名無しさん:2008/10/17(金) 05:44:57
TOCデータ破壊マシンと化したのだが、ディスクのデータは救えないのか・・・。

リムーバルディスク対応のファイル復旧ソフトを使ってみたが、ダメだった。

永遠に無理か・・・。
384It's@名無しさん:2008/10/17(金) 05:56:27
>>383
何かのコピペか?・・・と思うほど既視感ありだな。
ここで状況を説明してみれ。何とかなるかもしれんぞ。
385It's@名無しさん:2008/10/19(日) 20:00:23
Hi-SPが256Kbpsで普通のSPが292Kbpsって事はもしかしたら無圧縮モード以外使うなら
音質的には普通のMDでいいって事じゃね?
386It's@名無しさん:2008/10/19(日) 22:32:32
そだね。
387It's@名無しさん:2008/10/21(火) 22:55:32
MZ-RH1を購入予定なのですが、この機種のリモコンは、
音量を変更したときにバーグラフだけでなく、数値でも表示されますか?
388It's@名無しさん:2008/10/21(火) 23:40:16
>>387
されなかったはず。3行リモコンなら表示されるけど、どちらにせよリモコンだと音劣化するよん。
389It's@名無しさん:2008/10/22(水) 02:01:09
>>388
ありがとです。
音質劣と言っても、圧縮とかではないので気にしないです。
どの程度の音量で聴いていたか記録したかったので。
390It's@名無しさん:2008/10/22(水) 03:35:32
3行リモコンのコネクタ部分を剥いて、Y字にヘッドホン出力を取り出したよ。
グランドが同じところに落ちてるから、完全分離は無理だけど、
取り敢えず音は良くなった・・・2本出しで線が鬱陶しいけどw
391388:2008/10/22(水) 03:41:07
>>390
リモコンはGND共通なのか。参考になった。
392It's@名無しさん:2008/10/25(土) 14:25:44
DS-HMD1ってヤフオクとかでしかもう買えないの?
393It's@名無しさん:2008/10/25(土) 14:26:32
誤爆
394It's@名無しさん:2008/10/25(土) 14:33:00
>>392-393
どう見ても誤爆には見えないが、とっくに生産停止。
395It's@名無しさん:2008/10/25(土) 14:37:16
PCからHi-MDに転送するときは、MZ-RH1等を繋がないでDS-HMD1を使ってる。
けど、生産停止になっていたのか。値段の割に安っぽいしなぁ。
396It's@名無しさん:2008/10/25(土) 18:22:10
名前が
任天堂のヘッドマウントディスプレイっぽいよね。
397It's@名無しさん:2008/10/25(土) 18:46:16
生産中止じゃ仕方ないなヤフオクに出てくるのを待つか・・・
398It's@名無しさん:2008/10/26(日) 10:20:01
>>392
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m60687011
ちなみにDS-HMD1何に使うんですか?
399It's@名無しさん:2008/10/26(日) 11:29:48
>>398
やっぱりWalkmanを抜き差しするのは面倒だ、とかじゃないの?
>>392じゃないが、そういう意味なら(現役でMZ-RH1使っている)俺としても欲しいし。
400It's@名無しさん:2008/10/26(日) 11:46:59
出品者 乙・・・・・ってとこかなw
401It's@名無しさん:2008/10/26(日) 11:52:26
オクのurlを貼るのは全員出品者だからなw
402It's@名無しさん:2008/10/26(日) 11:58:22
>>392-401は同一人物とみた。
403It's@名無しさん:2008/10/26(日) 12:26:02
MZ-RH1はUSBストレージモードとして認識される?
404It's@名無しさん:2008/10/26(日) 12:32:16
>>402
>>394>>399は俺なのでそれはちと違うな。他は知らんが。
ソニー板はID無くて不便だ。
405It's@名無しさん:2008/10/26(日) 12:52:40
あのオークション、初期価格1万スタートでいきなり入札者がいたり笑えるな。
あれば便利だけど、中古で1万も払う価値はない。
406It's@名無しさん:2008/10/26(日) 12:57:27
どこが便利なのか分からないが一時期3万円とかだったよな。
407It's@名無しさん:2008/10/26(日) 13:00:57
>>406
それで何で価格をウォッチしてんの?
408It's@名無しさん:2008/10/26(日) 13:04:57
>>407
一時期ノーマルMDの吸い上げが出来るのかと思ってねらってた
409It's@名無しさん:2008/10/26(日) 13:14:53
>>403
USBマスストレージに対応しているOS(残念ながらMacは知らない)ならされる。
>>405
それならRH1一台買えばいいしな。RH1使ってからUSB1.1の機器はさすがに使う気になれない。
410It's@名無しさん:2008/10/26(日) 13:29:09
MZ-RH1の転送速度ってそんなに早いの?
411409:2008/10/26(日) 13:31:05
>>410
速いか遅いかでいわれると遅いが、USB1.1の機器(俺が持ってるのはMZ-NH3D)よりはずっと速い。
412It's@名無しさん:2008/10/26(日) 14:13:23
>>407
オクで2万円を超えてた時期もあったよ。
僕も一時興味を持ったけど、スペックを調べて萎えた。
大人しくRH1を買ったよ(<この判断は正しかったと思う)
413It's@名無しさん:2008/10/26(日) 14:31:21
HMD1が5000円くらいなら欲しいなw
414糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2008/10/27(月) 08:38:44
おっしゃるとおり。
私の場合は、GIGAMOが1万円くらいなら欲しいですが・・・。
415It's@名無しさん:2008/10/27(月) 15:04:03
オレもカーステ用に欲しいのは欲しいんだが・・・。
416It's@名無しさん:2008/10/27(月) 18:07:49
早く新製品出せよ糞社員
417It's@名無しさん:2008/10/28(火) 00:16:37
>>416
社員は悪くありません。
悪いのは上層部です。
418It's@名無しさん:2008/10/28(火) 08:29:13
でも新しいSSでHi-MDが未対応だったから、もう打ち切るつもりなんだろうね。残念だけど。
私のNH1はまだまだ現役です
色はげてきたけど・・・
419It's@名無しさん:2008/10/28(火) 10:04:22
Hi-MDも終わりか・・・
420It's@名無しさん:2008/10/28(火) 19:28:20
始まる前に終わった感があるな
421It's@名無しさん:2008/10/29(水) 20:34:57
\(^o^)/
422It's@名無しさん:2008/11/01(土) 01:19:37
\(^o^)/
423It's@名無しさん:2008/11/01(土) 15:12:26
\(^o^)/
424It's@名無しさん:2008/11/01(土) 17:00:39
いまのうちに、外装交換しておこう
425It's@名無しさん:2008/11/01(土) 18:32:31
今日行って来た電気屋さん(三鷹市)、もうMZ-RH1を置かないんだって・・・
安売りするの待ってたら無くなっちゃった・・・
426It's@名無しさん:2008/11/01(土) 18:54:41
安売りにならなければ購入意欲がそそられないのであれば
買えなくて良かったのでは
427It's@名無しさん:2008/11/01(土) 19:19:17
>>426
確かに。
俺は普通に39,800円で買ったしなあ。
428It's@名無しさん:2008/11/01(土) 21:08:02
429It's@名無しさん:2008/11/01(土) 21:25:02
amazonでも新品を3万円強で買えるのに中古をヤフオクで買うリッチメンもいるんだな
430It's@名無しさん:2008/11/01(土) 21:55:42
外装交換で2万弱するからなぁー。
それならもう一台新品買って保管用・予備にしたほうがいい気がする。
431It's@名無しさん:2008/11/01(土) 22:21:37
や、あのリンクのアイテムはMZ-RH1じゃなくてDS-HMD1だから
俺はヤフオクに興味ないからよく知らないけど
どのアイテムでも入札履歴ってあんな感じになるのか?
ギャグとしか思えない
432It's@名無しさん:2008/11/01(土) 22:37:21
適度につり上げてる奴はいるんじゃないの?
一概には言えないと思うが、そもそも(欲しがる人間の)分母が圧倒的に少ないだろうし…
433It's@名無しさん:2008/11/01(土) 23:12:57
買う気もないのに入札するやつとかな
434It's@名無しさん:2008/11/01(土) 23:47:50
なるほど。ありがとう。

プチ投機感覚で遊んでるのかな
俺には向かないな
435It's@名無しさん:2008/11/02(日) 06:45:01
SONYSTYLEで買ったよ
色だけに1万円出したようなもんだが
個人的には満足している
436It's@名無しさん:2008/11/02(日) 09:53:05
外装については初代のMZ-NH1の方が金掛かってます感あるな。
MZ-RH1は有機EL表示は良いけどボディのプラ部分、
特にバッテリーのところが貧相で萎える。
437It's@名無しさん:2008/11/02(日) 10:01:14
>>436
初代のHi-MD機は凄かったからな。全身金属ボディ、あの頑丈さはたまらん。
俺のRH1なんてちょっとへこんでるしorz
438It's@名無しさん:2008/11/02(日) 10:12:00
>>437
販売価格で5000円ほど違うからコスト面でしょうがないとは思うけど。
RH1ももうちょっとコスト掛けて欲しかったな。
NH1はMADE IN JAPANのマーキングも眩しいw
439437:2008/11/02(日) 10:52:20
>>438
コスト面は(RH1は)Made in Japanじゃないから5000円くらいカバーできるのかと思っていたんだがな。
こういう(音質路線の)コンセプトでNetwork Walkmanは出てくれるんだろうか。
…Network Walkmanと書いている辺り俺も古い人間だがなw
440It's@名無しさん:2008/11/02(日) 13:17:19
NetMDウォークマンは
やたら低音が出ていた感があるが
ドンシャリドンシャリ言われるから
フラットにしてきたのだろうか?
441It's@名無しさん:2008/11/03(月) 12:08:12
出先で使う携帯プレイヤにドンシャリとか言ってもしょうがない気もするが
ベースをフラットにした方がイコライザは使いやすいかな
442It's@名無しさん:2008/11/03(月) 15:56:56
これで手持ちのMDが活かせると思って購入しようと思っていたら
ヤフオクでレンタルしているのを発見!
本体の値段も結構するので、レンタルにしようかと思っているんですけど
どなたかレンタルされた方とかいますか?

個人の方の出品みたいなので、あとでトラブルになって
「買い取れ!」みたいなこととかになったりしないか心配なんですよねぇ…
443It's@名無しさん:2008/11/04(火) 00:06:59
同じ儲けさすなら、
貸し出して小金を稼ごうとする者より
ソニーに投資したかったから買っちゃった。
僕の場合は毎日聴いてるから買って正解だった
コピーして終わりなら、借りた方が安上がりだね
リスクについてはわからない・・・ごめん
444It's@名無しさん:2008/11/04(火) 20:51:09
質問です。
MZ-N920を買えばパソコン内のmp3ファイルをMDに転送してカーオーディオで聞けますか?
MDのことがいまいちわからないので教えてください。
445It's@名無しさん:2008/11/05(水) 13:03:19
糸色 望
「絶望した!これだから、ゆとりの質問には困ることに絶望した!」
ドッガーン!と床に頭をめり込むのである。
446It's@名無しさん:2008/11/05(水) 13:10:38
>>444
他の人がに言う前に、僕が言っといてあげるよ
「ググレカス」
この言葉の意味、わかるよね?
447It's@名無しさん:2008/11/05(水) 14:34:04
>>446
人名だろ
448It's@名無しさん:2008/11/05(水) 17:07:04
>>444
皆冷たいようだが、スレ違いなんだすまん。MZ-N920はMD WalkmanであってHi-MDではないんだ。
「Net MD」についてちょっと調べれば分かるはず。そして結論を言えば出来る。
449It's@名無しさん:2008/11/05(水) 17:19:30
>MDのことがいまいちわからない
これは根本的なところから勉強しないとね。
450It's@名無しさん:2008/11/06(木) 18:43:27
>>444
MD=MiniDisc
あとはウィキペディアで調べろ
451It's@名無しさん:2008/11/08(土) 18:36:01
おまえら冷たいようで優しいな。
452It's@名無しさん:2008/11/08(土) 19:42:31
www
453It's@名無しさん:2008/11/08(土) 20:44:17
♪じんせい〜 いろいろ♪ By 島倉千代子
454It's@名無しさん:2008/11/08(土) 22:13:04
♪MDも〜 いろいろ♪
455It's@名無しさん:2008/11/08(土) 23:37:05
♪メディアだーって いーろいろ 変わあっていくよ〜♪
456It's@名無しさん:2008/11/08(土) 23:58:09
♪ねえ わかるでしょ やめたいこと〜♪
457It's@名無しさん:2008/11/09(日) 00:58:00
♪ねえ こっけいでしょ このかいしゃ〜♪
458It's@名無しさん:2008/11/09(日) 22:09:10
まだまだ現役!メディアがなくなるまでは・・・
459It's@名無しさん:2008/11/09(日) 22:10:48
>>458
使いどころ減ってきたよな。DAT無くなったと思ったらPCM-D50とかだっけ?ICレコ出ちゃったし。
俺はRH1現役だがな。
460It's@名無しさん:2008/11/10(月) 04:40:02
早く新製品出せよ糞社員
461It's@名無しさん:2008/11/11(火) 01:50:30
毎日使ってるよ。
ディスクは減らないけど
本体の方が磨り減りそうだよ。
462It's@名無しさん:2008/11/11(火) 13:43:18
RH1高いな。
463It's@名無しさん:2008/11/11(火) 14:16:57
>>462
ヤフオクでレンタルしてるから借りてみる?
464It's@名無しさん:2008/11/11(火) 15:41:18
みません。
465It's@名無しさん:2008/11/11(火) 18:05:07
あぁそうですか。
466It's@名無しさん:2008/11/14(金) 22:14:59
ぶっちゃけ3万円出して、今買う価値があるのは
MDをPCに転送できる唯一の機械だからってことか?
467It's@名無しさん:2008/11/14(金) 23:35:24
>>466
あと音質求めてるけどホワイトノイズ多いのが嫌でKENWOODに行けない人とか。
468糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2008/11/15(土) 06:14:38
ホワイトノイズ
「サーーーー」という軽やかな雑音

ピンクノイズ
「ザーーーー」という重々しい雑音。
テレビジョン受像機の砂嵐の画面の音はこれに該当します。
469It's@名無しさん:2008/11/15(土) 07:01:21
>>468
ピンクノイズっていうのもあったんだ。
勉強になったよ!d!
470It's@名無しさん:2008/11/16(日) 15:02:05
MDからPCにデータを
471It's@名無しさん:2008/11/16(日) 16:25:02
>>468
クソコテ絶望がこんなところまで出没してるのかよ。

市ね
472It's@名無しさん:2008/11/16(日) 22:12:30
早く新製品出せよ糞社員
473It's@名無しさん:2008/11/20(木) 08:47:16
最近RH1を購入したけど、もうカスタマー登録出来ないの?
474It's@名無しさん:2008/11/20(木) 11:31:26
>>473
できるっしょ?
ソニンに電話してみれば?
475It's@名無しさん:2008/11/21(金) 22:16:20
>>473
中古だと・・・
476It's@名無しさん:2008/11/21(金) 22:52:03
>>473
新品じゃないのかよw
477It's@名無しさん:2008/11/27(木) 02:06:21
NH1ってまだ外装交換できるかな?
478It's@名無しさん:2008/11/27(木) 14:24:33
>>477
ここで聞かず、SONYに聞け
479It's@名無しさん:2008/11/27(木) 17:26:46
>>477
できるよ。
ただ2万ぐらいするよ
480It's@名無しさん:2008/11/28(金) 01:23:00
>>479

ありがとう がんばってしてみます
481It's@名無しさん:2008/11/28(金) 08:40:56
NH1のコンデンサー交換した強者はおらんか
482It's@名無しさん:2008/11/28(金) 13:44:26
>>481
音質に情熱を注ぎたい人は素直にRH1やKENWOODのHDD買ったりポタアン導入したりすると思う。
コンデンサの電圧、容量、サイズは開けてみないことには分からないし
基板(つうか回路)に手を出すのはあまりにローリスクハイリターンだからな。
483It's@名無しさん:2008/11/28(金) 22:21:50
ほう、ローリスクハイリターンね、、、、覚えたての単語を使いたい子供ですかね?
484482:2008/11/28(金) 22:25:27
>>483
おれは何を書いているんだ…ハイリスクローリターンじゃねぇかorz
指摘サンクス。
485It's@名無しさん:2008/11/28(金) 22:30:18


RH1か、あれはいいものだから2台あってもいいくらいだ。 おれももう一台買おうか迷ってる。l
486482:2008/11/28(金) 22:34:52
>>485
唯一の不満が筐体だよなあ…
あの安っぽくて耐久性に乏しいプラスチックみたいな奴…もう少し高くても良いから
NH1やNH3Dのように金属にして欲しかったと思う。
487It's@名無しさん:2008/11/29(土) 00:32:49
ボディはカーボンかマグネシウムがいいなぁ
高そうやけど
488It's@名無しさん:2008/12/03(水) 03:24:02
RH1壊れた
駆動系が逝ったみたい
489It's@名無しさん:2008/12/04(木) 23:03:11
>>487
RH1は一応マグネシウム。
でも薄いせいかすぐにへこむ・・。
490486:2008/12/04(木) 23:08:44
>>489
あれマグネシウムなのか?プラスチックだとばかり思っていた。
でも無理して薄いマグネシウム使うより厚いアルミニウムとかの方が良いよなあと思う。
491It's@名無しさん:2008/12/10(水) 05:24:49
RH1を買った。
NH1系のガワを踏襲していると思っていたのだが、
比較して剛性感に欠ける(ぶっちゃけチャチ)のとスタンド廃止が意外だった。

音は噂どおりいいですね。
492It's@名無しさん:2008/12/10(水) 10:11:51
>>491
NH1系は特にガワの作りよかったから尚更感じるよな。
クレードル廃止は使いづらくていかんと俺も思う。
音はNH1などより明確に良くなっていて買ったときは驚くはず。
493It's@名無しさん:2008/12/12(金) 16:35:49
NH1のリモコンの使い勝手かなり良かった
494491:2008/12/12(金) 20:05:45
>>492
NH1も側面にはプラスチックが使われているんだけど
あまりそれを感じさせないんだよね。
RH1は表示部や操作部の面積が広がって使いやすくなったけど
そこの仕上げの素材で損しているのかも。

スタンド廃止の替わりに横置き用の足が付いているんだね。
USBが電源と接続兼用になっているしPCとの関連性が強くなっているんだな。
これはこれでありだとも思うけど、むしろスタンドよりもUSB端子のカバーがないのが残念。

まあ、RH1はそれなりにお金がかかっているのも感じるしいい機械だね。
今更だけど雑感でした。
495It's@名無しさん:2008/12/12(金) 20:08:44
んで、このUSB給電だけど
電源は携帯用の予備充電器なんか使えるのかな?
使えるのなら持ち歩き用に乾電池が使えないデメリットは解消できるかな。
それに車のシガーソケットからでも給電いけるよね。

こんな奴
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/08/2566.html
496492:2008/12/12(金) 22:34:09
>>493
RH1ではNH1のリモコンを流用できるよ。若干操作性は変わってるけど3行の快適性はそのまま。
持っててリモコンによる音の劣化が気にならないならおすすめ。
>>495
その機種は知らないが、CP-3H2Kは使える。
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/04/11/686.html
多分5V500mA出してくれるものがあれば全部使えると思う。
497It's@名無しさん:2008/12/12(金) 22:34:09
昔のウォークマンの電池ケースは重宝したんだけどな。
重いけど、旅先とかでは使うことがあった。
498It's@名無しさん:2008/12/14(日) 15:13:13
早く新製品出せよ 糞社員
499It's@名無しさん:2008/12/15(月) 17:45:56
>>498
いつもご苦労。前々から聞きたかったんだが、Hi-MD機じゃないと駄目なのか?
>>127
偽物だったら違反申告すればおkだと思う。
500499:2008/12/15(月) 17:46:35
下半分だけという酷い誤爆をしたorz
501It's@名無しさん:2008/12/15(月) 20:55:08
>>495
サンヨーのKBC-E1SがMZ-RH1で使えてます。
502It's@名無しさん:2008/12/16(火) 04:15:53
>>501
なんか韓国の放送局みたいな型番だけど、エネループ関連機器だったのか。
503It's@名無しさん:2008/12/17(水) 20:39:11
>>502
そうです。
でも、とりあえず、専用バッテリーだけじゃなく、単3充電池での駆動も出来るようになったので、やれやれです。
504It's@名無しさん:2008/12/18(木) 19:23:12
>>285
亀だけど1枚しかないHi-MDは11秒だった
505It's@名無しさん:2008/12/18(木) 19:54:22
>>486
旧MDの吸出し専用で
外に持ち出さないから気にならないけどな

外出するときはNW-S718F使ってるけど
アンチAppleだからiPOD避けたのに
NW-S718Fの付属ソフトにQuick Timeが入ってたのには萎えた
506486:2008/12/18(木) 20:06:03
>>505
吸い出し専用なら楽だろうな。俺は未だに現役さ…
507It's@名無しさん:2008/12/18(木) 20:10:39
HMD1なんて中途半端なもん買うくらいなら
RH1、2台買うんだったorz
508It's@名無しさん:2008/12/18(木) 20:15:46
>>507
安いんだから良いじゃないか。
509507:2008/12/18(木) 20:18:10
約300MB(従来の80分MD)のストレージメディアとしては使えるか
230MBのMOとメディア単価どっち安いかな
510508:2008/12/18(木) 20:24:16
>>509
言っちゃいけないと思うがCD-RやDVD-Rの方が…
511507:2008/12/18(木) 20:32:48
>>510
ここに来てる以上
比較対象はカートリッジ入りDVD-RAMですよw
512510:2008/12/18(木) 21:21:23
>>511
いやあえて殻付きBDだろうw
513It's@名無しさん:2008/12/23(火) 10:07:39
長時間のライブ録音したいので購入を考えてますが、MZ-RH1かMZ-NH1どちらがいいでしょうか?
514513:2008/12/23(火) 10:17:56
間違えました、MZ-RH10です。
515It's@名無しさん:2008/12/23(火) 12:33:36
いまさら MDでもないだろ。
LIC-WMREC01とシリコンタイプのウォークマン(NW-S639Fとか)組み合わせる方がマシ。
516It's@名無しさん:2008/12/23(火) 12:39:03
そもそもライブ録音という行為が…
517It's@名無しさん:2008/12/24(水) 08:33:36
>>513
PCM-D50 一択。
518It's@名無しさん:2008/12/25(木) 03:36:31
うン、プレーヤーとしての使い勝手を無視(使い分け)できれば
D50がSONY製録音機として1番・・・D1は価格帯が違いすぎるので・・・と思う。
519It's@名無しさん:2008/12/25(木) 05:26:52
もう一回り小さくしてD100とか出せば良いのに・・・
520It's@名無しさん:2008/12/26(金) 23:01:49
なんかSONYってよりNikonっぽい型番だな
521It's@名無しさん:2008/12/27(土) 01:45:52
toc破壊マシーンになってしまった(´・ω・`)ショボーン

修理代と期間って、どれくらいかかるんだろ
522It's@名無しさん:2008/12/27(土) 10:14:59
>>521
ピックアップ交換で20000ちょい
523It's@名無しさん:2008/12/27(土) 11:02:19
>>522
そうですか。
二万は痛いな。
4年ちょっとで壊れるのか
524It's@名無しさん:2008/12/27(土) 11:12:16
しかしRH1製造終了
→補修部品もなし
→修理不可なんてことになったら
どうしよう。オクで買うしかないのか。
525It's@名無しさん:2008/12/27(土) 11:48:06
>>524
縁起でもないこというなよ。焦って公式ページ見に行ったじゃないか。
そうなったら今のうちに二台くらい予備を買っておかないと…w
526It's@名無しさん:2008/12/27(土) 12:51:08
不遇なHi-MD買ってしまった俺が悪いのか。
将来の展望が全くない。
527It's@名無しさん:2008/12/27(土) 13:01:03
ポケパワーでちゃんと充電できた。

長時間録音に便利だな。
528It's@名無しさん:2008/12/27(土) 14:50:11
おれなんかほぼ1年に1回修理してる。
だいたいディスク読めなくなる→ピックアップ交換だ。
NH1が修理ミスされて修理不可になりRH1新品がきたから2台になってもうた…。
529It's@名無しさん:2008/12/27(土) 15:03:32
>>528
修理ミスって何だ?
まあこのスレにはHi-MD機を複数持っている奴はたくさんいると思うしいいじゃないか。
530It's@名無しさん:2008/12/29(月) 20:50:24
テスト
531It's@名無しさん:2008/12/29(月) 20:52:31
RH1並に高音質で再生・録音できるシリコンタイプのプレイヤーないかな?
ネットワークウォークマンもいいが
もう少し高音質タイプのが出て欲しい
532It's@名無しさん:2008/12/29(月) 23:41:18
>>531
PCM-D1
533It's@名無しさん:2008/12/30(火) 02:45:01
>>531
PCM-D50 でも RH1 よりはるかに音いいよ。

パワー供給が安定してるから低音が変動しても上が揺さぶられない。
こればっかりは乾電池4本駆動だからこそ。
534It's@名無しさん:2008/12/30(火) 06:46:25
>>532-533
それは確かなんだが、あいつらは録音機だからなぁ
再生時の使い勝手が今ひとつなんだよな。
(いや、中途半端な万能機になっちまうよりはいいんだが)
535It's@名無しさん:2008/12/31(水) 11:57:32
昔、カセットテープからMDにダビングした曲を、
今回購入したMZ-RH1を使ってPCに転送したら、音切れしまくり。
そのMDをMZ-RH1で聞く分にはまともなんだが、転送すると死ぬ。

sonic stageが糞だからか?
536It's@名無しさん:2008/12/31(水) 12:25:25
シャープの機器で録音したMDだとそうなるとかいう話があったような
537It's@名無しさん:2008/12/31(水) 14:12:07
ああ、sony以外だと駄目なのか。
kenwoodで録音した奴は壊滅だわ。
538It's@名無しさん:2008/12/31(水) 19:04:10
sonicstageのバージョンをアップしたら音飛びが消えた。
kenwoodは大丈夫みたい
539 :2009/01/01(木) 01:58:31

mz-rh1で取り込むと
OpenMG Audio(ATRAC3plus) 256kbps

OpenMG Audio(ATRAC3) 132kbps
あるがどちらも音飛びなし。
victor kenwoodは大丈夫のようだ。
540 【末吉】 【677円】 :2009/01/01(木) 07:36:50
541 ◆0TYmCQN0xs :2009/01/01(木) 22:47:15
542It's@名無しさん:2009/01/02(金) 12:36:47
>>540
なにその名前欄?
最近よく見かけるんだが
543It's@名無しさん:2009/01/02(金) 12:38:05
毎年恒例、元旦限定で、名前欄に
!dama !omikujiと入れると、表示される。
来年がんばれ。
544It's@名無しさん:2009/01/02(金) 12:49:45
>>543
ありがd!
どうりでよく見るわけだ・・・と1月2日に気付いたので試せないオレ・・・orz
545It's@名無しさん:2009/01/10(土) 14:35:27
>>544
うぶで可愛いやつ
546It's@名無しさん:2009/01/10(土) 14:54:23
ここのスレの人はどうなのか知りたい。
Hi-MDの(唯一と言っても良いメリットの)音質が(フルデジタルアンプ搭載の)今度のXシリーズで覆されると思うが
現Hi-MDユーザーで乗り換える人はどれくらいいるのか…。
547It's@名無しさん:2009/01/10(土) 15:05:24
俺はカセットメディアが好きだから使ってるだけなんで興味なし
糞耳だから音の良し悪し判断もどうも自信ないし
548It's@名無しさん:2009/01/10(土) 17:46:24
RH1で録音したHi-MDで、編集(曲の結合)ができない部分があります。
直す方法ってありますか?
549546:2009/01/10(土) 17:54:55
>>547
なるほど。そういう人もいるか。
>>548
Hi-MD上でコンバインできないならPCに吸い出してからwav編集すればいいと思う。根本的な改善策ではないが回避は出来る。
550It's@名無しさん:2009/01/10(土) 20:31:58
>>546
「今度のXシリーズで覆されると思うが」って
そんなもん自分で聴いてみるまでは判らん。
551546:2009/01/10(土) 21:25:28
>>550
もちろんRH1との比較レポする。
552It's@名無しさん:2009/01/11(日) 04:00:00
>>546
ノシ
553It's@名無しさん:2009/01/11(日) 06:53:56
>>548
ないと思うが、PCにうpろーどして
SonicStageで結合はできないか?
ご存知のとおり、一度うpすると、MD単体での編集はできなくなるはずなので
よく考えてからどうぞ。

最悪、WAVに変換して WAV編集ソフトで結合。
それ以前に、編集できないってことはディスクか MDレコがおかしい可能性があるよ。

とりあえず、ただちにデータのコピーを作っておく(PCにうpろーど)ことをお勧めする。
ディスクを変えて、その問題がおきないなら、ディスクの問題
ほかのディスクでも起きるなら、レーザーピックアップの劣化かと。
554It's@名無しさん:2009/01/11(日) 09:20:58
Xシリーズ
無線LAN、ブラウザ、ワンセグ、ipodTouch風操作
うーん、パスします
音は良さそうだ
555It's@名無しさん:2009/01/11(日) 16:36:52
再生専用のEH70だけ持っていたので興味半分で中古のNH3Dを1万で買ってみたけど
古いものだしいつ壊れるか心配だ。とは言うもののmdに3万とか出す気にもなれなかったしなあ
なぜかmp3プレーヤーにはピッチコントロールが付いてないということも購入した理由の1つだけど
おとなしくmp3買っとけばよかったかなあ
556546:2009/01/11(日) 16:43:52
>>552
同志よ。
>>554
パスか。結局ちょっと多機能すぎる懸念というのはあるな。
>>555
俺のNH3Dは購入から3年くらい経ってると思うが未だに元気。
NH3Dはガワがかなり頑丈だから壊れにくいと思う。
俺のRH1は既にへこんでるし録音系が一切出来なくなってしまったが、NH3Dはへこまないし録音(PC接続)関連も生きてる(USB1.1なのでかなり遅いが)。
557It's@名無しさん:2009/01/11(日) 16:53:16
>>556
トン
まあ壊れるまで使ってみてその後考えるよ。
今ちょっと時間の都合があって使ってないんだけど
これってmp3でCDを取り込んだあとmp3ダイレクトカットで編集してそれを転送するっていうことできるよね?

それとXシリーズっていうのはオンキョーのコンポのことですか?
558546:2009/01/11(日) 17:00:03
>>557
mp3で取り込んでPCで編集した後(mp3で)転送は(多分)出来ない。
というのも、NH3DがMP3に対応していない。俺はMP3で管理していないので詳しく分からないが申し訳ない。
Xシリーズは海外(2009 International CES)のソニーブースで発表された新型のWalkman(NWZ-X1061/1051)で、国内では(おそらく)NW-X1061/1051の型番で、今夏出る。
アンプはS-master(フルデジタルアンプ)搭載なのでHi-MDユーザーが移行するのか知りたかった。
559It's@名無しさん:2009/01/11(日) 17:15:29
>>558
トン
mp3で編集した後に形式はアトラックでも何でもいいんだけどmp3のソフトしか今持ってないんだ・・・
mp3→編集→ソニックステージ→変換→mdって手順なら大丈夫かな?
ってことを聞いてみたかったんだ・・・。

あとそのコンポ高そうだね。
無線LAN、ブラウザ、ワンセグ、ipodTouch風操作
から考えると7,8万は行きそうだ。
560It's@名無しさん:2009/01/11(日) 17:18:05
フルデジタルアンプも付いてるんだ。
なかなかの嗜好品だしHiMD持ってる人もあまり買わないだろうね。
RH1とかパソコンに吸い出す目的で使ってる人がほとんどな気がするし・・・
561It's@名無しさん:2009/01/11(日) 17:20:00
て思ったらWalkmanかORZ
俺馬鹿すぎる・・・
562546:2009/01/11(日) 17:25:06
>>559-561
それなら問題ないと思うが、(音質的に)二重変換するくらいならwavで取り込んで編集後ATRACにした方が良いんじゃないか?
既存のMD資産を持っていないのにRH1を買ったのは俺くらいなのかな…。
563It's@名無しさん:2009/01/11(日) 17:36:50
>>562
トン
まあ何はともあれとりあえず自分でいじってみてから判断してみます。
wav→アトラックでしたいけどいいソフトがないんだ。
音質でRH1買ってる人も一定数いると思うけど吸い出す人の方が多数だろうね。
だからハイMDは普及しなかったんだろうし。

ということで今日は帰ります。
いろいろ答えてくれてありがとう。


564548:2009/01/11(日) 23:15:10
>>549,553

亀レスですが、ありがとうございました。

SonicStageで取り込み
 ↓
wav変換
 ↓
フリーのツールでwav結合、で対処することにしました。

>ほかのディスクでも起きるなら、レーザーピックアップの劣化かと。
他のディスクでは起きないので、ディスク自体がおかしいんだと思います。
ピックアップが原因ってこともあるんですね。
565It's@名無しさん:2009/01/12(月) 00:32:31
シリコンシリーズにフルデジアンが載っても
Hi-MDを使い続けるよ
ホワイトノイズが完全になくなるとは思えないし。
566It's@名無しさん:2009/01/12(月) 01:05:41
iPodシリーズ対抗機種がラインナップに必要なのは分かるし
悪くない製品だろうとは思うがどうも欲しくない。
シリコンオーディオを毛嫌いしているわけじゃないんだが。
うーん・・・iPodTouchに似ているから面白く思えないのかもしれない。
動画を持ち運びする気はないから気に食わないのかもしれない。
屋外のネット接続は携帯電話のほうが有利だから首を捻ってしまうのかもしれない。
まあ何にしても様子見する。
まだしばらくはHi-MDを使う。
567It's@名無しさん:2009/01/12(月) 03:30:28
>>566
>うーん・・・iPodTouchに似ているから面白く思えないのかもしれない。
SONYは後追いで勝つ(勝てる)会社じゃないと考えている。
568546:2009/01/12(月) 12:04:55
>>565
ホワイトノイズを完全に無くすのはさすがに不可能だと思う(RH1でも残っているし)。
>>566
touchに似せすぎているというのは同意。>>567も言うように後追いで勝てるわけがないしな。

今のところ半々と言ったところか。参考になった。
569It's@名無しさん:2009/01/12(月) 14:17:38
録音に特化して小型高品質なのがほしいなあ
570It's@名無しさん:2009/01/12(月) 20:21:37
早く新製品出せよ 糞社員
571It's@名無しさん:2009/01/13(火) 17:39:21
NH3D買ったのはいいけど
これってヘッドクリーニング事実上できないんですかね?
持ってる人どうしてるんですか?
572It's@名無しさん:2009/01/13(火) 17:51:21
>>571
NetMD経由で書き込めば出来ると思うが、正直ヘッド(レンズも含む)クリーニングはおすすめできない。
あれやるとかえって悪くなる気がする。特にレンズの湿式とかは酷い。
573It's@名無しさん:2009/01/13(火) 17:57:04
トン
昨日それでやってみたけどやっぱそれしか方法ないのね
というかクリーニングしない方がいいのか・・・。
ということは何も手入れしない方がベストってこと?
ていうかネットMDって結構不便だよね・・・。
これ単独で録音するのは無理でも消去の操作くらいできてほしい・・・
574It's@名無しさん:2009/01/13(火) 18:04:57
>>573
クリーニング系は非接触タイプなら(汚れを吹き飛ばすだけなので)問題ないと思ってる。
ただ非接触タイプはレンズクリーナーしかない(と思う)。
ヘッドは頻繁に掃除していたMZ-N10があったんだが、2年くらいでTOCエラー製造機になってしまったのでそれが原因だと思ってる。
録音なんて頻繁にしない(多くても数ヶ月に一度くらいだった)のにTOCエラー製造機になるのはおかしいと思ってな。

NetMDのみの機器は不便だが、当時NH1を高くて買えなかった人間の妥協策として仕方がないなと。多分制限掛けているだけなんだろうが、仕方ないさ。
575It's@名無しさん:2009/01/13(火) 18:19:54
トン
なるほど非接触系のレンズクリーニングだけかければいいのね
ちなみに>>574は何の機種使ってる?

もう少し普及した規格ならRH1買ってもいいけど
あまり普及してないしなあ。

576574:2009/01/13(火) 18:31:08
>>575
MZ-N10→MZ-NH3Dと来て今MZ-RH1。
多分Hi-MDはこの先新機種出すことはないだろうから、これからもHi-MD機を使うつもりならRH1は買って損はないと思う。NH3Dより一段階音良くなるし、吸い出しも出来るからな。
あと3行リモコンやバッテリも流用できる。
577It's@名無しさん:2009/01/13(火) 18:55:24
うん。そのうち買ってみようかな。今あんま金ないけど。
NH3Dは3行リモコンはいいけど単体で操作できないのが痛いね。
RH1は吸い出しができてMP3が使えるのはいいよね。
3万は安くはないから悩むよね。


578510:2009/01/13(火) 19:17:54
>>577
単体では非常に使いづらいな。ボリューム、曲送りと再生、一時停止、停止くらいしかできないのが。
ただRH1でもそれは変わらないから要注意。
RH1は当分生産完了にはならないと思うのでお金が出来たら買えばいいかと。
579578:2009/01/13(火) 19:19:08
妙なコテついてすまん。何故かデフォで510が表示されてしまう(そういう設定にはしていないんだがな)。
もっとも>>510は俺なので問題ないと言えば無いが。
580It's@名無しさん:2009/01/13(火) 19:28:13
>>578
>RH1でもそれは変わらないから要注意 
ってどういうこと?
単体で他のとつなげて録音とかできんの?

細かい作業はパソコンになっちゃうけどだいぶ使いやすそうだけど
581It's@名無しさん:2009/01/13(火) 19:29:27
単体で細かい編集ってことかな
多分

まあ今日はおいとまします。
582It's@名無しさん:2009/01/13(火) 19:33:33
>>580-581
俺が言いたかったのは再生について。リモコン無いとピッチコントロールやイコライザ、シャッフルやリピートの師弟が使えないよという話。
編集はもちろん単体でできるぞ。ディバイド(トラック分割)、コンバイン(トラック結合)、ムーブ(トラック変更)、イレース(トラック、ディスク全データ削除)などなど。
583It's@名無しさん:2009/01/13(火) 21:47:14
予備にもう一台確保しようかな
584It's@名無しさん:2009/01/14(水) 18:20:34
>>582
こんばんわ。
そういうことね。了解です。
俺の書き方が多分悪かったんだけどネットMDで入れた曲しか消せないってのが使いにくいなと思ったわけです。
アナログ入力はなかったとしてもイレースぐらいつけてほしかったなということ。
MDシステムが逝ってしまったからNH3Dを買ってみた俺からするとちょっと残念。
585582:2009/01/14(水) 19:05:55
>>584
分かっているとは思うが、>>582の師弟→指定の誤変換。何でこんな変換ミスしたんだろうw

NH3D以外の機種で録音→NH3Dで消去できないということか?
それはまあ…仕方がないな。残念ながら。
586584 :2009/01/15(木) 16:55:09
まあ仕方がないね
587It's@名無しさん:2009/01/16(金) 20:08:16
ディスクをヤフオクで買ってみたけどなんか高級ですね。
588It's@名無しさん:2009/01/17(土) 14:54:04
ところでフェライトコアってみんなつけてます?
これって結構効果期待できるのですか?
589It's@名無しさん:2009/01/17(土) 18:20:15
>>588
付けてる。
一応書いておくが、フェライトコアは精度を上げると言うより他の機器に干渉させないために付けるものだぞ。
590It's@名無しさん:2009/01/17(土) 19:44:43
ソニステスレを見てきたけどRH1はソニステVでも使えるそうだね。
591It's@名無しさん:2009/01/17(土) 20:54:40
糞社員マダー?
592It's@名無しさん:2009/01/18(日) 11:11:03
>>589
トン
ということはこの場合パソコンに干渉させないってこと?
つけてるのはイヤホンのフェライトコアだよね?
593589:2009/01/18(日) 16:15:50
>>592
まあパソコンに限らずの外部機器だな。
あと付属のはイヤホンじゃなくてリモコンに付けるものじゃないか?紙に書いてあったはずだが。
594It's@名無しさん:2009/01/18(日) 19:55:36
うん。
リモコンって書いてあったけどリモコンから
そんなに干渉することってあるのかなと思って一応聞いてみた
とりあえずつけといた方がよさそうだね
595593:2009/01/18(日) 19:57:52
>>594
付けても音が劣化するということは無いと思うので付けておいた方が良いと思う。
ただ、リモコン自体、音がかなり劣化する要因にはなっていることに注意だが。
596It's@名無しさん:2009/01/20(火) 21:37:08
age
597It's@名無しさん:2009/01/21(水) 17:46:08
a
598It's@名無しさん:2009/01/21(水) 17:48:31
>>595
返事遅れてすいません。
プロバイダ規制でアク禁くらってました。
一応つけときます。
599It's@名無しさん:2009/01/23(金) 22:13:52
オンキョーのデッキで編集したHi-MDって
ウォークマンを介してソニックステージに転送
することは出来ますか?
600It's@名無しさん:2009/01/24(土) 02:34:08
結局、本家のソニーから単体Hi-MDデッキが出ないまま終息する
ことになるのかな。普通のMDデッキはまだラインナップにあるのに。
601It's@名無しさん:2009/01/24(土) 11:10:22
>>600
NETJUKEも対応機器でなかったしな。
602It's@名無しさん:2009/01/24(土) 23:14:06
>>599
出来ますよ。
当方、MD-133,MZ-RH10,MZ-RH1を所有。
MZ-RH10やMZ-RH1を使ってPCからHi-MDに転送して、漢字とかを名前に使っているトラックだと、普通は分割等の編集が出来ないけど、MD-133だと出来たりする。
勿論、漢字表示には対応していないから、MD-133でまともに表示は出来ませんけどね。
603It's@名無しさん:2009/01/25(日) 01:00:57
終息なんて言うなよなぁー・・・。
黒歴史にされちゃたまったもんじゃないぜ
604It's@名無しさん:2009/01/25(日) 01:51:18
発展的終息によりその役割をメモリースティックに託した。
605It's@名無しさん:2009/01/25(日) 13:06:47
しかしそのメモリースティックも・・・
606It's@名無しさん:2009/01/25(日) 13:33:10
PSP専用になりつつあるもののまだMSは大丈夫でしょ。
607It's@名無しさん:2009/01/28(水) 08:38:52
たしか他のスレで

「スニックステージ→RH1に通常MD(SP等)として転送」

したとき
ハードウェアエンコに比べて明らかに音質劣化したってあったけど

Hi-MD以前のNetMD時代の

「パソコン→NetMD機器」

でも劣化ってあったの?
あったとしたら明らかな劣化なので
大勢気付いてたはずだけど?
608It's@名無しさん:2009/01/28(水) 12:10:31
その辺の事情はあまり気になった事はないけど、
むしろ転送速度がHi-MDとNetMDとでぜんぜん違うから驚いた。
まったく別のフォーマットに感じる。
609It's@名無しさん:2009/01/28(水) 12:14:36
>>607
NetMDモードではtype-Rに対応してないんじゃなかったか?
旧規格はよく覚えていないので分からんが。
610607:2009/01/28(水) 12:37:59
>type-Rに対応してないんじゃなかったか?

いや
劣化具合がすごかったんで
Rh1持ってれば試してもらえれば分かる

Type-Rがある無しの問題じゃない
611It's@名無しさん:2009/01/28(水) 13:18:55
はるか昔に作られた Codecでの転送なんてオマケにすぎないんじゃない?
ハードウェア縁故とあまりに違うって
期待しすぎじゃあ・・・?
もうオワタ規格だし。
612It's@名無しさん:2009/01/28(水) 13:24:41
SP転送はATRAC3 132kbpsに一度変換してから
ATRACに変換されて書き込まれるんだよ。
MDLPに対応してないデッキとの互換のためのものだから、
音質とかは考慮されてない。
613It's@名無しさん:2009/01/28(水) 19:26:37
昔、MZ-NH3DでMDをパソコンに取り込めるソフトがあったかと思うんですが、
どなたかわかる方いらっしゃらないでしょうか?

ラジオを今もMDに録音しているのですが、ふとこれをパソコンに取り込んで編集後に
Hi-MD&NW-A1000&iPod touchに整理・ムーブしてクルマ・通学中に聴きたいと思い立ちまして
f(・ω・`)
614607:2009/01/28(水) 19:33:50
>>610
すまんわざわざ試す気にならないわ。容量減るし、それ以前に、既に旧規格のメディアを持ってない。
>>613
MZ-NH3Dに付属していたのはSonicStageとMD Simple Burnerだけだな。
公式で該当するソフトがあったかは分からない。というか、あったらRH1の存在が半分くらい薄れる。
615613:2009/01/28(水) 20:19:12
>>614
レスありがとうぼざいます。

付属ソフトではなく有志さんが作ったソフトで、
たしかMZ-NH3Dを使ってパソコンに(SonicStage経由だったかは覚えてないです)
とりこっむことができるモノでした。
616It's@名無しさん:2009/01/29(木) 00:59:35
>>615
とりこっむことができるのか・・・・
617It's@名無しさん:2009/01/29(木) 04:53:37
正確には

とっりこむことが

618It's@名無しさん:2009/01/29(木) 06:12:18
詳しくは「とりこむどっとこむ」まで〜!
619613:2009/01/30(金) 01:42:36
そうでしたそうでした、とっりこむことが(ry


もう今はなくなっちゃってるぽいですね〜
ん〜残念。
620It's@名無しさん:2009/01/30(金) 21:26:18
TOC破壊マシンになってたので修理に出したが、9,949円だとな!
621It's@名無しさん:2009/01/30(金) 21:32:36
>>620
機種は?
622It's@名無しさん:2009/01/30(金) 22:41:22
ソニステからまとめて転送するときに
トラック番号の前のマークの色が青から赤に変わらないと多分いけないと思うんだけど
5曲目くらいでマークの色が変わらなくなる。
これって何か異常あるのかな?
ちゃんと転送は出来てるっぽいけど何か不安

同じような症状の人いない?
623:2009/02/01(日) 20:45:20
MZ-RH10という古代機種を直してもらいたいのだが、
ほぼ全部品をとりかえると思うのだが
だいたい¥どれくらいかかると思います?

生産終了品で検討もつかないので・・・
624It's@名無しさん:2009/02/01(日) 21:06:21
>>623
ttp://www.sony.jp/support/repair.html

電話でご相談
フリーダイヤルだ、よかったな
625It's@名無しさん:2009/02/03(火) 02:00:06
家電製品の生産国名を書き込むスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1233590902
新しくスレ建てました
これからよろしくお願いします

家電量販店の価格を公表するスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233591081/
新しくスレ建てました
これからよろしくお願いします
626It's@名無しさん:2009/02/03(火) 13:32:42
早く新製品出せ糞社員
627It's@名無しさん:2009/02/04(水) 02:38:59
出るのか?

MD やめてメモリタイプにしてくれよ。
628It's@名無しさん:2009/02/04(水) 04:29:01
ちょっとコンポで録音したいときとかに、Hi-MDのデッキがあったら便利だろうな。
出しても売れねえんだろうな。個人的には欲しいけれど。
629It's@名無しさん:2009/02/05(木) 11:45:00
>>628
PCで録音しる!
630It's@名無しさん:2009/02/05(木) 22:23:37
>>628
>Hi-MDのデッキがあったら便利だろうな。
オンキヨーのがあるやん。MD-133とか。
631It's@名無しさん:2009/02/08(日) 04:11:12
ふと思いたって、久しぶりにMZ-NH3D使って
Alicia KeysのThe Diary of AKをリニアPCMで取り込んでみたんだけど、
音いいなぁ… としみじみ思った。
音に関して全くの素人だけど、高音を中心として情報量が多く、音全体に余裕がある感じがした。
当然っチャ当然だけど。

普段iPod nanoやNW-S205、A808でAAC256〜320kbpsで聴いてるからなおさら強く感じたのかも。

ちなみにイヤホンはDENONのAH-C551です。

これからも折を見てこのNH3D使ってみようと思った。
チラ裏ごめん。
632It's@名無しさん:2009/02/08(日) 12:00:01
そうやって久しぶりに使ってくれたMZ-NH3Dも
「ありがとう」って思ってるよ
633It's@名無しさん:2009/02/09(月) 21:51:08
"記録用Hi-MDディスク(1GB)"『HMD1G』
1Gも容量あったのか・・・知らなかった
634糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2009/02/10(火) 07:06:48
>>633
普通の録音用ミニディスクの容量は140MBだよ。
それくらい知らないのか?

MD-DATAは専用のデータ用ディスクで、140MBの記録が行えたが、
読み書きの速度はCDの1倍速と同じ速度(150KB/秒)で、読み書き速度は遅かった。
全然普及しなかったデータ用MDだ。

MD-DATA2は容量を650MBで、読み書き速度を9.4Mbpsへと高速化したが、
普及までは至らなかった。
635糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2009/02/10(火) 07:10:13
一時期、三洋電機が開発した、Hi-MDに迫る容量の720MBの記録が行える、
2インチの光磁気ディスクであるiD PHOTOディスクもありましたな。

現在、三洋のデジタルボイスレコーダーとMP3プレイヤーの利便性を駆使すれば、
iD PHOTOディスクをカセットテープ感覚で使えるMP3プレイヤー用途を重視した
デジタルボイスレコーダーも出来ていたな。そこがもったいないのがiD PHOTOディスクの短命です。
636福岡大学120号館:2009/02/10(火) 17:03:46
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
福岡大学120号館 [大学学部・研究]
637It's@名無しさん:2009/02/10(火) 20:07:18
MDディスクは台湾と韓国のが多かった
638It's@名無しさん:2009/02/11(水) 01:06:43
HIーMDを数年早く出していれば…


カーステで欲しかったな
今のUSBメモリーとは違った良さが在るんだよMDには
639It's@名無しさん:2009/02/12(木) 23:50:11
今さらだけどリサイクルショップでNH1買った
本体(へたり気味のLIP-4WMつき)とリモコン、ACアダプタとスタンドだけで3000円
USBケーブル取り寄せなきゃ

これでやっとレコードをCDにできる…
640It's@名無しさん:2009/02/13(金) 00:02:18
>>639
3kなら買いだな。
641It's@名無しさん:2009/02/13(金) 14:44:42
レーザーへたってるかもよ
642639:2009/02/13(金) 15:26:21
録音で2時間回してみた限りでは普通に使えた
とりあえずショップでUSBケーブル注文してきた
643It's@名無しさん:2009/02/13(金) 16:08:14
>>639
なんだ、スタンドとACとケーブルならあったのに。
修理したらRH1に交換されちゃって浮いてるのが。
644It's@名無しさん:2009/02/20(金) 23:17:24
USBケーブル(L)買って来ました。
これでやっと聴きたいLPを気兼ねなく聴けます。

643>>
RH1に交換なんて…何ともうらやましすぎな修理です
スタンドとAC、もう1台あった方がいいのかなぁ…
645It's@名無しさん:2009/02/22(日) 15:16:05
>>643
どうやったらRH1になって戻ってくるの?
購入後1年以上たってたらお金かかるだろうし
購入後1年以内で壊れちゃったってこと?

RH1ほしいけど30000はぎりぎり手が出せないな・・・
646It's@名無しさん:2009/02/24(火) 13:11:55
>>645
クレーマーになればいいんだよ
647It's@名無しさん:2009/02/27(金) 14:09:34
修理出したら直ってなくて3回再修理だったから。
648It's@名無しさん:2009/02/28(土) 22:49:33
>>647
なるほど

ところでNH3Dで録音したのEH70ピッチコントロールかけて再生すると
かすれたような音になったり音が飛んだりするように感じるんだけど
こんなもんなの?
649It's@名無しさん:2009/02/28(土) 22:52:58
>>648
DPCは歪む。
ただ音が飛んだことはない(と記憶している)。
650It's@名無しさん:2009/03/01(日) 12:56:06
>>649
なるほどサンクス

RH1買いたいけど金ないんだけどRH1ってそろそろ価格上がり始めるかな?
在庫なくなると値段上がってくるよね多分?
もう新製品出さないだろうし
まだ半年くらいは3万前後かな。
651It's@名無しさん:2009/03/01(日) 13:34:33
>>650
どうだろうな。俺は(どうせ売れないと思うので)価格はそのままでむしろ投げ売りで安くなる可能性すらあると思うが。
CD WalkmanとHi-MD Walkmanはもう新製品は無いと思うので、買いたいときに買えばいいだろう。
でも量販店で売ってるシルバーは見た目がちゃちなところには注意w
652It's@名無しさん:2009/03/01(日) 14:46:33
>>651
そっか
投げ売りあるかな。
RH1はなかなか便利だからマイナーながらも需要ありそうな気がしてるんだけど
買ったとしても録音専用で外には持ち歩かんと思うから多少ちゃちくても問題ない。
ブラック持ってるの?
653651:2009/03/01(日) 15:57:43
>>652
MD資産を持っている人はもうたいがい買っているだろうし、レコーダーとしてはICタイプがあるから売れないんじゃあと思ってる。
俺はブラックを持ってる。高かったがシルバーでは我慢できなくてな。
654It's@名無しさん:2009/03/01(日) 16:58:19
>>652
なるほどw
確かにヤフオクでも最近は売れ行き悪いね
まあ今からMDよりはi podやi podもどきを買うのが普通だろうしね
655It's@名無しさん:2009/03/01(日) 16:58:53
ごめんアンカみすった
656651:2009/03/01(日) 17:01:38
>>654
音質を求める人でもKENWOODのHDDタイプ、それにソニーでもデジタルアンプ搭載機種(Xシリーズ)が出ると分かっているしな。
そういう俺もXが出たら買って、RH1は修理に出してお蔵行きさ…3年弱か、長い間よく頑張ってくれたと思う。
657It's@名無しさん:2009/03/01(日) 17:16:53
>>656
そっか
DPCだけついててくれればMDいらんのよね。
NH3Dで頑張ってそれからヤフオクで売ってからHDDタイプ買うかな
Xシリーズっていくらになりそうなの?
まだ売ってないよね?
658651:2009/03/01(日) 17:58:52
>>657
Xシリーズは(もっと増えるかも知れないが)2つあってどちらもメモリタイプ。32GBの奴で380ユーロ、16GBの奴で280ユーロになってる。
amazonUKでは32GBが283ポンドで2〜5週間後に公開されるらしく、予約を受け付けてはいるがamazonはkonozamaかも知れないのでまだ不明。

ピッチコントロールは今調べてみたが現行Aシリーズには搭載されていないっぽいのでXシリーズでも搭載されるか分からないな…
659It's@名無しさん:2009/03/01(日) 22:03:45
>>658
なるほどサンクス
ピッチコントロールは多分つかないと思う
だからしばらくはMDで頑張るしかないのかなあ
結構使ってる人多い機能と思うんだけどなあ
ユーロとポンドの今の相場を覚えてないけどやっぱり30000前後だよね。
660651:2009/03/01(日) 22:15:40
>>659
DPCは俺もたまに使うときがあるのであって欲しいんだけどな。
ポンドは140円、ユーロは125円前後。16GBは3万前後だと思うが32GBは4万以上(5万以下)になるかと。
661It's@名無しさん:2009/03/01(日) 22:29:28
>>660
なるほどねえ
まあ動画見ないしMDに8Gも入ればそれだけでいいんだけど1Gしか入らんかったしね
でも32Gで5万は高すぎだわ
662651:2009/03/01(日) 22:45:25
>>661
俺はRH1(1GB)が4万したから許せるかなと。
ずっとデジタルアンプを積まないメモリタイプは買わないものと思っていたので5万でも買うが、まあDAPに5万は普通の人は高いと感じるわな。
663It's@名無しさん:2009/03/01(日) 22:57:54
なるほどねえ
値崩れして32Gが3万くらいになったころに買おうかな。
1,2年もすればすぐに安くなるだろうし


664651:2009/03/01(日) 23:01:03
>>663
kakakuで現行フラッグシップのNW-A919が25k弱なので、一年したらその値段にはなるだろうな。
その時に買うのが良いだろう。
665It's@名無しさん:2009/03/01(日) 23:12:28
>>664
そうする。
相手してくれてありがとう。
またそのうち来るよ。
666666:2009/03/02(月) 01:42:09
 
667It's@名無しさん:2009/03/02(月) 08:34:37
Xシリーズはマイク録音機能あるの?
668It's@名無しさん:2009/03/02(月) 10:58:51
>>667
まだ発表されていないので不明。
現時点で出ている情報では無い。
669It's@名無しさん:2009/03/02(月) 13:19:00
SDの 16Gが 3000円ぐらいなことを思えば
32G 5万て、いかにぼったくりかわかるだろ
いくら高くても 2〜3万が妥当価格だろう。。。
670It's@名無しさん:2009/03/02(月) 13:52:29
>>669
何を今更。ソニーに限らずだ。
671It's@名無しさん:2009/03/03(火) 12:25:45
NH1がTOC破壊マシーンと化したので修理に出した。
貴重な生録データが3枚飛んでしまって涙目。
何とかサルベージできないのかな。

5年前の製品だから故障は仕方ないのか。
ピックアップ部の交換で戻ってきた。9900円也。

でも、いつTOC破壊マシーンになるのか、恐怖感いっぱい。
672イミジク:2009/03/03(火) 12:34:57
フッカツジャ。
673It's@名無しさん:2009/03/08(日) 14:13:16
^^^^^^^^^^^^^^^^^
674It's@名無しさん:2009/03/10(火) 13:27:06
>>658
AMAUK調べたんだけどモノが分からなくて・・
具体的機種名教えてくれます? もしくは
リンクよろ!
675658:2009/03/10(火) 20:00:52
>>674
ttp://www.amazon.co.uk/Sony-Walkman-NWZX1060B-X-32GB/dp/B001RTS5UK/
amazon.ukは予想通りkonozamaで1〜2ヶ月後に延期になった。
676It's@名無しさん:2009/03/11(水) 22:52:10
>>675
乙です! 取り敢えずは待ちですな
677It's@名無しさん:2009/03/12(木) 04:18:58
聞いといて
乙ですとかw
678大学生:2009/03/12(木) 12:34:37
MZ-E730持ってるけど、個人的に気に入っている!
みんなどう思う?
679It's@名無しさん:2009/03/12(木) 12:38:17
>>678
スレ違いだと思う。
680大学生:2009/03/12(木) 12:50:17
ごめん
てか、HIMD興味あるな!
何かカメラついてたやつ良くなかった?D10だっけか?
今でもほしい!
新品あるかな?
681It's@名無しさん:2009/03/12(木) 13:34:40
>>680
MZ-DH10Pは画素数少ないし、音としてRH1には及ばないので器用貧乏。
あとsageろ。
682大学生:2009/03/12(木) 13:57:25
サンキュ
で、RH1って録音綺麗?
曲作りたいんだけど!
683It's@名無しさん:2009/03/12(木) 14:08:42
>>682
マイクインは期待しない方が良いと思う。良いマイクを持っていたら違うのかも知れないが。
曲作るというのがどういう方式なのかにもよる。自分で弾いて作るのと、DAWを使うのとでは異なるだろう。
DAWを使うならRH1に録音する必要性がない。
684大学生:2009/03/12(木) 14:21:19
直接録音だよ!
CDみたいな音質で、最終的にはCDに焼きたいと思ってる
685It's@名無しさん:2009/03/12(木) 14:32:11
>>684
ECM-719と言うマイクを使ったことがあるが大したことなかった(マイクの影響が大きいのだとは思うが)。
まともにやりたいなら良いマイクを買うなり、そもそもICレコーダーを買った方が良いと思う。
MR-1000/MR-1とか、PCM-D1/PCM-D50とか。
686大学生:2009/03/12(木) 14:43:17
下記のICレコーダーの相場いくら?
ちなみに、ICR-PS285RMなら持ってる!
でも、音楽はMDで聴いてるから、MD録音の方が何かと楽なのかなと思ったんです
てか、親切な人ですね(^-^)
687It's@名無しさん:2009/03/12(木) 14:54:27
>>686
PCM-D1が15万超、MR-1000が10万前後、MR-1/PCM-D50が5万前後。
RH1とマイクを買う値段とMR-1/PCM-D50を買う値段はさして変わらないだろうから、ICレコを勧める。
ICレコで録音→PCに保存→MD書き出しの方が手間はあるものの録音物の音は良い(PCにハイサンプリングのwavやDSDファイルを残せるため)。
RH1とこれらのICレコの最大の違いはCDを越える音質でレコーディングが出来るか否か。
688大学生:2009/03/12(木) 15:11:13
ま…予算は10万かな?!
本格的にやりたいので、お金に歯止めはかけてない!
689It's@名無しさん:2009/03/12(木) 15:13:55
>>688
それならMR-1や、少し頑張ってPCM-D1を買うといい。
俺がアドバイスできるのはここまでだな。何よりこれ以上はスレチだ。
690大学生:2009/03/12(木) 15:22:47
サンキュ
人はこれを脱線と呼ぶ
691It's@名無しさん:2009/03/14(土) 20:09:16
すれ違いすいません
他にスレがないので泣き
ぁたしはビクターのポータブルMDプレーヤーのXM-C37が欲しいんですけど、今からじゃ新品を手に入れることは難しいですか?
アマゾンは在庫切れでした泣き
692It's@名無しさん:2009/03/15(日) 12:37:23
つやふおく
693It's@名無しさん:2009/03/15(日) 13:07:00
ダメだょ
新品が欲しいのょ
ヤフオク以外ョロ
694It's@名無しさん:2009/03/15(日) 13:14:23
>>693
ヤフオクでも新品が出るかも知れないぞ?それに何故それにそんなにこだわるんだ?
今の時代にわざわざMDを積極的に使い続けようという姿勢は滑稽にしか見えないんだが。
695It's@名無しさん:2009/03/15(日) 14:46:32
(´・ω・`)滑稽でおk

>>693
とりあえず他機種にしなさい
それでヤフオク常時ヲチして新品が出たらなりふり構わず落とす
696It's@名無しさん:2009/03/15(日) 17:46:34
MD資産は何ょり、彼氏に貰った思い出の品でもぁるから、MDは手放したくないの☆★☆
オクはやだょ…
さっき見てきたけど…

何としても、ビクターのXM-C37の新品が欲しぃのο(>w<)ο
697It's@名無しさん:2009/03/15(日) 17:59:21
>>696
ブログでおk
698It's@名無しさん:2009/03/15(日) 18:04:21
>>697
どうぃう意味ですか?
699It's@名無しさん:2009/03/15(日) 18:40:22
>>696
彼氏からのプレゼントでXM-C37とやらを貰ったようだが、仮に新品で手に入れたところで似て非なるものに変わりはないんじゃないか?
貰ったそれを修理して使ってろ。
何よりスレが違いすぎる。というか板違い。ソニー板まで来て何書いてるんだ?
700It's@名無しさん:2009/03/15(日) 18:48:51
すれ違いは分かってるょ(μ-")
でも他に質問できるとこないし…
それに、貰ったMDプレーヤーは違うやつだったょ
彼氏がぁたしにMDを始める機会を与えてくれたってこと
だから、MDをこれからも続けてぃきたいの!!!
そして気に入ったのが、ビクターの製品だったってこと
701It's@名無しさん:2009/03/15(日) 19:03:46
ヤフオクがダメなら日本全国の電器屋に片っぱしから電話するかビクターをM&Aするしかないだろうね
個人にわたってしまった時点で未開封とはいえど中古なわけだし
702It's@名無しさん:2009/03/15(日) 19:10:32
>>700
分かった分かった
ビクターXM-C17スッキリしてていいんじゃないか
新品で銀、赤、青と全色あるぞ
ttp://catalog.rakuten.co.jp/rms/sd/catalog/item/sv0tid015r0152000005311/
703702:2009/03/15(日) 19:29:56
すまん、売り切れてた
web上ではどこにもビクターのMD新品はないねえ
704It's@名無しさん:2009/03/15(日) 20:11:07
どうしょぅ…
ぁたしにとっては大切なものなのに(泣)
やっぱ、ネットは駄目ですね…
705It's@名無しさん:2009/03/15(日) 20:23:10
実店舗を探しまくれ
健闘を祈る
706It's@名無しさん:2009/03/15(日) 21:24:52
ひさしぶりに引っ張りだしてきたMZ-RH1
オーテクのA2000xで聴いているけど、
高域の解像度も低音のしまりも最新walkmanS739Fより上だな!
なんでこんないいものお蔵入りにしてたんだろ?
707It's@名無しさん:2009/03/15(日) 22:31:28
糞社員早く作れ
708sage:2009/03/15(日) 22:41:56

MZ-RH10で、他の機器で録音したMDをSSに取り込んでCD作ろうとしたら「他のコンピューターで・・・」とか出て取り込めなかった・・・

何かいい方法ありますかね?
709It's@名無しさん:2009/03/15(日) 22:48:19
>>708
>他の機器で録音したMD
通常MDモードならMZ-RH10では不可。RH1のみ可。
Hi-MDモードなら出来ないのはおかしいな。
710It's@名無しさん:2009/03/16(月) 04:11:21
MDの生録って、どうしても作動音が入る。容量的にはHi~MDでも
1GBが上限なので、そのうちメディアはMSに置き代わるんだろうなー。
と、考えていた時期が私にもありました…orz
711It's@名無しさん:2009/03/16(月) 18:28:03
何ネカマの相手になってるんだよwww

こんなスレにいちいち質問してくる女がいるかw
712It's@名無しさん:2009/03/16(月) 18:39:09
枯れ木も山の賑わい
713It's@名無しさん:2009/03/17(火) 14:55:56
枝毛も髪の賑わい
714It's@名無しさん:2009/03/17(火) 15:36:50
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#´д`)
 /HiMDノ∪
 し―-J |l| |   
      彡⌒ミ -=3 ぺしっ!!
715It's@名無しさん:2009/03/18(水) 13:01:42
何このスレ。
MDを今から始めようとしているものです。
みんなは、どんなMDの経歴を持ってるの?
716It's@名無しさん:2009/03/18(水) 15:36:47
MZ-R30
MZ-R900
MZ-B10
MZ-NH1
MZ-RH1

R900どこいっちまったんだろう・・・?
捨てたりあげた記憶はないんだけどな〜
717It's@名無しさん:2009/03/18(水) 15:39:28
B10じゃなかった、B100だ...
718It's@名無しさん:2009/03/18(水) 16:12:22
MZ-N10
MZ-NH3D
MZ-RH1
俺は大したことないな。
719It's@名無しさん:2009/03/18(水) 16:20:00
Hi-MDはMZ-NH3Dだけ
720It's@名無しさん:2009/03/18(水) 17:51:58
>>716
そういや、NH1は 2台だったw
721It's@名無しさん:2009/03/18(水) 17:52:50
やっぱ、みんな古いね!
俺が今日ハードオフ行った時、MZ-RH10ってやつが中古で売ってたんだけど、何か格好よかったよ!でも、さすがに、壊れやすいMDだから、中古は止めたほうがいいのかな?
722It's@名無しさん:2009/03/18(水) 18:37:32
>>721
RH10は有機ELのせいかだいぶ分厚いぞ。慣れれば問題ないんだろうが最初は躊躇うくらいだと思う。
あと搭載アンプは通常の「Digital AMP」で、「HD Digital AMP」ではない点も注意。
723It's@名無しさん:2009/03/18(水) 23:17:40
>>722
音質悪いの?
724It's@名無しさん:2009/03/19(木) 09:24:25
>>723
好みが分かれるところではあるがあくまでRH1以外のHD Digital AMP搭載機での比較。
RH1と比べると明確に劣ると俺は思う。
725It's@名無しさん:2009/03/19(木) 21:50:18
RH10はリモコンなくても検索できる。
音質はまぁ型遅れだからな
726It's@名無しさん:2009/03/20(金) 01:15:17
気づいてしまったんだけど1つのグループに80トラックぐらい入ってて特にタイトルもつけてない時って
3行リモコンよりもスティックリモコンの方が素早く曲探しできない?
一気に10曲飛ばすボタンって3行リモコンには付いてないよね?
727It's@名無しさん:2009/03/20(金) 01:19:49
>>726
>1つのグループに80トラックぐらい入ってて特にタイトルもつけてない時
一つのグループにそんなに入れる方が稀な気がするが3行リモコンにはグループスキップボタン(10曲移動ボタン)は付いていないので正しいと言えば正しいな。
728It's@名無しさん:2009/03/20(金) 01:37:29
>>726
スティックは3行分のデータ取得しなくていいからな。
729It's@名無しさん:2009/03/20(金) 07:43:09
うちは

AM-F7(アイワの録再機)
MZ-F40(チューナー付き)
MZ-R5ST(MDステーション)
MZ-N1

MZ-RH1も欲しいが、資金が厳しくて…
730It's@名無しさん:2009/03/20(金) 14:40:40
>>727>>728
やっぱそうだよね。
スティック買うかな。
てか3行リモコンを使うのが何となくもったいなく感じてしまうのは俺だけ?
731It's@名無しさん:2009/03/20(金) 15:10:55
>>730
たかが3行表示のために音が悪くなる要素を
金出してまではさみたくない。

それなら別の DAP にする。 メモリウオークマンEシリーズの
4GB も3行表示で同じぐらいの値段、しかもリモコンから先の
MD本体部が無いくらいの大きさですむ。
732It's@名無しさん:2009/03/20(金) 15:37:17
>>731
じゃあリモコン使ってないの?
俺は別に3行リモコンが使いたくてたまらないとは書いてないけど・・・
てかMDのリモコンの長さがかばんに入れて使うにはどうにも不便な長さだ。
やっぱメモリウォークマンの時代かなあ
733It's@名無しさん:2009/03/20(金) 20:26:41
胸ポケだな。
734It's@名無しさん:2009/03/20(金) 23:27:49
>>733
胸ポケにはコード60cmのPioneerの耳かけヘッドフォンがちょうどいい
735It's@名無しさん:2009/03/21(土) 00:26:19
RH1の次に音質がいいのって、MZ-E730ですか?
736MZ-E730:2009/03/23(月) 00:52:44
発売日2004/10/10となっているが今から買うのか?

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200409/09-0906/
737It's@名無しさん:2009/03/23(月) 01:26:20
そうか、そもそもHi-MDが生まれて5年経ったのか。
もしあの頃ドラえもんに、5年後にはMDもHi-MDもポータブルCDプレイヤーも
ほぼ絶滅してるよと言われても絶対に信じなかっただろうな。
738It's@名無しさん:2009/03/23(月) 01:34:57
MD使ってるのが負け組みな感じがしてディスク変える時も
何か悪いことしてるような気がするけどI PODは買う気になれないしなあ
まあメモリウォークマンやビクターかケンウッドあたり買えばいいだけだろうけど
739It's@名無しさん:2009/03/23(月) 01:38:21
>>738
俺もSONY派というより、アンチappleなのでiPODだけは絶対買う気ないけど
ウォークマンの添付ソフトにQuikTime付いてきたのには泣けた
740It's@名無しさん:2009/03/23(月) 02:11:14
>>739
俺は正直あんまりパソコン詳しくないからクイックタイムがついてきたら泣けるっていう気持ちは
よく分からんけどソニックステージはいろいろ使いにくいなあとは思う
ただソニーやる気なさ過ぎだよなとはどの製品見ても思うよ。
ウォークマンに限らず。
741It's@名無しさん:2009/03/23(月) 02:17:22
>>739
いちいち動画のエンコーダを開発する体力はないだろうししたところで無駄だという判断だろ。
742It's@名無しさん:2009/03/23(月) 02:25:35
>>740
> ソニックステージはいろいろ使いにくいなあとは思う
同感、曲のバックアップが面倒だし
ただDS-MHD1とMZ-RH1使いなので
MDメディアがバックアップ代わりになってるw
743It's@名無しさん:2009/03/23(月) 02:30:33
>>741
> いちいち動画のエンコーダを開発する体力はないだろうし
いや、それがQuikTime使ったところで、ウォークマンに動画は転送できないんですよ

まぁパナのポータブルMDプレイヤが壊れたのでウォークマンに買い換えたので
音楽だけ聴ければいいんだけど
MZ-RH1は携帯には重いし、吸い出し機として貴重なので専ら屋内使用です
744It's@名無しさん:2009/03/23(月) 08:56:20
>>742
>MDメディアがバックアップ代わりになってるw

まあ俺は基本的に聞きたい曲は買うからバックアップはしないけど
それはつらいことですね。

RH1はもともと屋内のために作られたんじゃないかね?
ソニーの製品ってデザインは凝ってるような気がしなくもないけど傷つきやすいデザインが多いよね。
DVDとかテレビとかならまだしもウォークマンとかミラー加工もどきにする意味あるんだろうか・・・
745741:2009/03/23(月) 12:56:47
>>743
動画対応Walkmanの話じゃなかったのか。RH1にQuickTime付属してたっけか?
もうすっかり忘れてしまってるw
動画が関係無いならAAC関連の問題だろうから問題の本質(エンコーダを開発しないことによるコスト削減)としては変わりないと思う。
>>744
NH1とかNH3Dは傷つきにくかったんだがな。RH1はへこんだりするし最終機にしてはちょっとなとは思った。
鏡面仕上げにしたりするのはやはり見た目も大事と言うことなんだろう。
746744:2009/03/24(火) 14:11:15
作りが何か適当だよね。
これくらいでいっか。ってことだろうね。
747It's@名無しさん:2009/03/24(火) 21:46:40
俺はいくら厚くても外のオトモだが、
もう少し傷のつかないコーティングをしてほしい
748744:2009/03/25(水) 12:51:49
マグネシウムボディー?みたいな感じがいい
ミラー加工だとすぐに傷が目立つようになる
749745:2009/03/25(水) 22:43:27
>>746
あの時期に出すと言うことでコスト的な問題もあったんだとは思う。NH1で登場時45kだったが、その値段では売れなかっただろうから。
NH1の時と違って海外で作っているから製造コストは削減されていることもあるしな。
>>748
つまりRH1か?
>>745にも書いたがRH1は筐体が薄く、へこむのが難点だが…
俺はやはりNH3D(やNH1)くらいが良い。乱暴に扱ったりもしたのに傷一つつかなかった。
750744:2009/03/26(木) 00:39:41
RH1ってマグネシウムなの?
まあとりあえずミラー加工しなくていいってこと
俺も外はNH3Dでいいなあ
中古だけど見た目は結構きれいだし
751708:2009/03/26(木) 11:58:26
久々の書き込みでsage間違えました・・・

>>709

即答ありがとうございます
他の旧MDで録音したものです。内1枚はLP4…

RH1購入を検討してみます
752It's@名無しさん:2009/04/02(木) 02:08:19
あれっ、Hi-MDのディスクはどこに置いてるんですか?

「少々お待ちください。」
「すみません。当店では取り扱っておりません。」

だってさ。
753 :2009/04/07(火) 00:12:58
hi-mdをまだ見かけるが。仕入れないだけか?

録音再生出来るのは音響くらいか。
754It's@名無しさん:2009/04/08(水) 01:03:42
RH-1からMDの曲を著作権制限なしにPCに取り込む時のSonicStageの設定てどうするんだっけ?
依然見た気がするけどどうするのか忘れた
755It's@名無しさん:2009/04/08(水) 11:58:27
そんな設定あったっけ?
取り込んでからファイル一括変換ツールで変換するんだとばっかり思ってた。
おれはそうしてるんだけど。
756It's@名無しさん:2009/04/09(木) 00:22:08
もと中の人です
Hi-MDは出すタイミングが遅かった
もう少し早ければMDの寿命はもう少し長かったと思う
設計が難航してたから企画のせいじゃないけど

ソニックステージのくそ仕様にユーザが離れたのも大きい
757It's@名無しさん:2009/04/09(木) 04:42:36
オイオイ・・

RH1が去年買った時より
2k近く値上がりしてるぞ・・・・
758It's@名無しさん:2009/04/11(土) 00:32:10
>>756
元ソニーさんですか。Hi-MDには今でもお世話になっとります。
Hi-MDが打ち出された2004年はMZ-NH1以外にも、バイオポケット、
HMP-A1、NW-HD1、D-NE920と良機が多かったのに、ソニステ等
様々なサポート面が糞過ぎて恵まれなかった、ソニーにとって
近年稀にみる悲運の年だったと思う。
759It's@名無しさん:2009/04/11(土) 15:15:23
今度出る新型(シリコンオーディオ)では
いち早く mp3ロスレスでもサポートすれば
Apple市場を少しは巻き返せるかも、、、
などと夢みたいなことを言ってみるテスト
760It's@名無しさん:2009/04/11(土) 20:25:33
ソニステとかサポートはソニーの問題だから
不運とはちょっと違うくない?
761It's@名無しさん:2009/04/11(土) 23:34:40
>>756
糞の片棒を担いで変えなかった張本人ですね。
762It's@名無しさん:2009/04/12(日) 02:15:15
>>761
お前さんは自分の勤め先でその言葉に相応しい事が出来るかい?
763糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2009/04/12(日) 07:30:18
>>759
MP3HDも、MP3Proと同様にすぐに廃れそうなMP3フォーマットですね。
従来の互換性が備わっていますので、普通のMP3プレーヤーでは、
128kbpsのビットレート同様の音質となりますが再生可能です。

MP3Proの場合は、従来の互換性の部分は48kbps程度の音質となってしまい、
音質が悪いMP3として有名です。
764It's@名無しさん:2009/04/12(日) 08:44:03
>>762
なんで出来ないの?

アレはダメだ、こうしたほうがいい。 なんなら自分がリーダーやります
って言うだけだろ。 10件提案して10件全部とはいわないが、
3割ぐらいは何か動くよ。

ま、社内の覇権争いが醜かったり偉い人がアホだと難しいのかもな。
765It's@名無しさん:2009/04/12(日) 11:33:51
>>764
そもそもHi-MDの部署とソニステの部署は別だという考えは無いの?
766糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2009/04/13(月) 07:02:08
そもそも非力なDIPLY15HSAエンジンでは録音再生用だけでも力不足であり、
当時の簡易バス用機関直結式冷房機を搭載することが困難という事情もあった。
767756:2009/04/13(月) 07:11:42
>>765氏の言う通りです
同じウォークマンの中でもOP(オプティカルピックアップ)
の設計が別部隊など完全縦割りの会社形態なので設計部長ですら
自分の好きに出来ない体質なのです
それでもE80辺りから黄金期に携われたのは幸せでした
個人的にNW-E3のデザインとコンセプトは今でも通用すると思う
768It's@名無しさん:2009/04/13(月) 08:31:23
ttp://www.g-mark.org/library/50th/milan/Japanese/sony.html
この初代香水瓶がほんとに欲しかった、けど初代シャッフルを買った

機械の持つ機能以上のwktkを与えてくれる
そんな製品が減った

Hi-MD(MD)はカセットをカシャポンと出し入れしてるだけで嬉しくなる
769It's@名無しさん:2009/04/13(月) 11:58:34
1GBのディスクに興奮した当時、一人一枚しか売ってくれなかった。
発売制限してたのは、生産量が少なかったからなのかいな?
770It's@名無しさん:2009/04/14(火) 21:29:51
ちょっと前に話題になってたXシリーズの発表来たね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090414_125314.html

デジタルアンプは無印でもHDでもなく、S-Master。
MZ-RH1に比べたら機能はてんこ盛りだけど、音質はどうなっているかな。
771It's@名無しさん:2009/04/15(水) 01:10:03
>>765
市販してない内製ソフトは開発費をどこかが
持たねばならん。

開発部署が別だったとしても Hi-MD の部署が要求仕様
決めてるだろ。 のこのこソニステの担当者のところに
行って愚痴る気なのか?
772It's@名無しさん:2009/04/15(水) 01:21:19
NetMDのときにHi-MDがでてたら。
最初からmp3がフォローされてたら。
Hi-MDにカメラをつけようなんて考えなければ。

まあいまさらですね。
773It's@名無しさん:2009/04/15(水) 01:31:25
>>772
初代MDがLP2/LP4対応に全て移行したのと同様
Hi-MDに完全移行してたらね
MD DATAに代わって小型MOとして普及していたかもしれないのに
まあいまさらですね
774It's@名無しさん:2009/04/15(水) 15:50:33
Hi-MDを改良して1Gのを1Tディスクにしたら売れるかも。
まあありえないかw
775It's@名無しさん:2009/04/17(金) 22:59:43
XシリーズとRH1の比較はすることにしてる。
776It's@名無しさん:2009/04/22(水) 02:15:19
これ音質がすごくいいそうなので検討してますが値段が高いですね。

質問ですが
@バンドの生音源をこれで録音したいんですが別売りマイクが無ければ録れないでしょうか?

AちなみにリニアPCMでは約1時間30分の録音なので長時間録りたい場合、アトラックで録音した場合はやはり納得のいく音質は望めないでしょうか?
777It's@名無しさん:2009/04/22(水) 02:45:01
>>776
1は別売りのマイクが無いと出来ない。
2はビットレートにもよるが、RH1は録音機能自体があまりよろしくないため、録音メインなら他の機種…ICレコーダーを買ったほうがよい。
RH1は再生のためのモデルだと個人的には思うが、今週発売の新しいWalkman(NW-X1000)でそれも揺らいでしまうかもしれないな。
778It's@名無しさん:2009/04/22(水) 03:41:24
>>777
とにかく音質にこだわるのでノイズはもちろん少なく音がこもることなくクリアな高音質で最終的にCDに焼きたいのでMZ-RH1以外で同じような、又はそれ以上の長時間、高音質、PCへ転送→CDへ焼けるモノがあれば教えてください。
779It's@名無しさん:2009/04/22(水) 03:50:14
>>778
携帯からなんで型番までは教えられないが、SONYの「リニアPCMレコーダー」とかKORGのDSDレコーダーとかでググると幸せになれるかもな。
繰り返すが、生録だとどうしてもRH1は向かないと思う。
780It's@名無しさん:2009/04/22(水) 03:59:29
>>779
そうですか。とにかくリニアPCM機能が付いてるiCレコーダー等は大丈夫なんですね。
他のレビューなど見ますとMZ-RH1でもリニアPCM録音?が付いてるので大丈夫みたいなのがあったんでいまいちよく分かりません。
781It's@名無しさん:2009/04/22(水) 12:26:13
生録はマイク次第
782It's@名無しさん:2009/04/22(水) 13:29:31
>>781
ではMZ-RH1に合うマイクはズバリ何でしょうか?
できるだけ低価格寄りで高音質ならいいんですが。
783It's@名無しさん:2009/04/23(木) 01:39:58
>>778
演奏録音なら PCM-D50 のほうがいいよ。
PC転送もドラッグ&ドロップでできるし CD 焼くのも問題ない。

どっちも持ってるけど、RH1 の録音機能は
レンタルCD をそこそこの音質でダビングするためのもの。
1GB の容量制限と、編集のときのボタンの押しにくさで
うんざりした。

音はまあまあだが、これはマイクの質によるところが大きいからな。
784It's@名無しさん:2009/04/23(木) 11:37:18
>>782
低価格ってどの位の値段か分からないけどAT822とかAT9940とかどう
マイクにはお金かけるものだし
785It's@名無しさん:2009/04/23(木) 12:48:12
>>784
5千円ぐらいなら安いほうですかね?やっぱり一万ぐらいはかかります?
ちなみに話し変わりますがDVDの音源をMZ-RH1で取り込んでPCでCD作れます?
786It's@名無しさん:2009/04/23(木) 14:36:31
マイクもECM719がましとか店員に言われたんだけど実際どうなんかな?
787It's@名無しさん:2009/04/23(木) 14:51:13
>>786
719は持ってるが糞だな。2万くらいするほうがいいんじゃないか?詳しくないからしらんが、ある程度価格に比例するとは思う。
あとDVDの音声抜き出しはPCで出来るし、そうすべき。DVD Decrypterでググるといい。
RH1はDVDのサンプリングレートに対応してないからサンプリングレート変換をしないといけない。その精度がRH1は微妙だと思う。
まあCD化するならサンプリングレートの変換は不可避だが、サンプリングレート(48kHz→44.1kHzへ)の変換はかなり音が悪くなるので注意。これは諦めるしかないと思う。
788It's@名無しさん:2009/04/23(木) 14:57:56
>>787
ちなみに店員にICD-SX800を勧められたがいいの?
あとMZ-RH1は30000円に負けてくれるみたいだけど買いかな?
789It's@名無しさん:2009/04/23(木) 15:05:14
>>788
マイクのことは残念ながら分からん。マイクスレに行ったほうがいい答えが出るだろう。
RH1が3万ならまあ安い方じゃないか?気になるなら価格とか比較サイトで値段を見てみるといいだろう。
790It's@名無しさん:2009/04/23(木) 15:09:21
>>789
さっき勧められたのはSONYのICレコーダーです!安いなら買おうかな。
791It's@名無しさん:2009/04/23(木) 15:13:32
>>790
ICレコか。
音にこだわるならPCM-D1なりD50なりにしておいたほうが…。
まあ自分で決めなされ。
792It's@名無しさん:2009/04/23(木) 15:28:47
ICレコって会議とか録音する用途だと思ってる俺は古い?
793It's@名無しさん:2009/04/23(木) 15:42:05
>>792
ものによる。
794糸色 望 ◆m7Ygqp1pB2 :2009/04/23(木) 19:41:21
>>792
リニアPCMレコーダーと高音質のステレオマイクロホンを使えば、
音鉄だって夢ではありませんが・・・。
795775:2009/04/23(木) 23:53:08
NW-X1060とMZ-RH1を比べてみた。
NW-X1060はRH1と違いずいぶんそっけない鳴らし方。ただ音は負けてないな。
俺はX1060の方が好きみたいだから、長らくだったがこのスレとはお別れのようだ…
796It's@名無しさん:2009/04/24(金) 01:15:12
RH1があれば10年戦える。
797It's@名無しさん:2009/04/24(金) 12:29:56
ソニー製のMDラジカセって何で無いの?
798It's@名無しさん:2009/04/24(金) 13:36:57
昔はあったよ
Hi-MDはないけど
ttp://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/Z.html
799 :2009/04/25(土) 01:28:27
at9910 か 9911で十分では。ソニーの薦めるマイクは高い。
800It's@名無しさん:2009/04/25(土) 13:38:26
テス
801It's@名無しさん:2009/04/25(土) 13:52:04
RH1に搭載のATRAC DSP Type-Sだけど仕様表に「再生のみ」ってあるんだよね
これは
 「他社のでLP2,4録音した物でも高品質再生するけど
 録音は関係なし」
という事か?・・そのまま解釈すれば
それともソニー製Type-R搭載MDデッキで録音したトラックのみ?
802It's@名無しさん:2009/04/25(土) 13:54:05
それとそもそもType-Sってのは
 「再生機能のみに特化したDSP」
ではないよね?

あと「ATRAC3とか3plus」などと「Type-R & S」は
別個の規格(機能)を指しているのか?
803It's@名無しさん:2009/04/25(土) 14:12:06
>>801ー802
TYPEーRの録音部がついていない。TYPEーSはRの上位互換(TYPEーRの録音機能と、それの再生機能をブラッシュアップして加えた名称)だったはず。
804It's@名無しさん:2009/04/25(土) 14:18:32
>>802
追記。
すべてのMDは「ATRAC」という規格に対応していて、LP対応機種はそれに加え「ATRAC3」の規格に対応。
「TYPEーR/TYPEーS」はまったく違い、低ビットレートでもより優れたアルゴリズムを使用して高音質に仕上げるためのDSPで、これはオプション。
LPに対応しているものでもTYPEーRやTYPEーSに対応していないものもある。
805801&802:2009/04/25(土) 15:42:22
>>803->>804
どうもーーー

どうやら
「通常MDは互換性のためのオマケ」
みたいな物とみなして
コストカットされたという事なのか・・

Type-R世代の人は
その品質の差に気付くほどだったのかな?
806It's@名無しさん:2009/04/25(土) 16:25:34
>>805
RH1はリニアPCMで保存できるから省かれたんだろうな。
どれくらい差があったかは俺は分からない。RH1で録音したことが無いもんで。
807It's@名無しさん:2009/05/03(日) 09:49:42
MDに録音したものをPCに吸い上げル方法ってありますか?
808It's@名無しさん:2009/05/03(日) 09:59:49
MZ-RH1を使えばできる
809It's@名無しさん:2009/05/05(火) 01:13:44
795さんにお聞きしたいのですが、HiMDと]1060の音質はどれくらい違うのでしょうか?
]1060の購入で迷っています。CDから光ケーブルでPCM録音したものを、EX−700
につないで聞いていますが、かなりの高音質です。これを超えるレベルならば、購入しようかと
思っています。

810It's@名無しさん:2009/05/05(火) 01:14:35
795さんにお聞きしたいのですが、HiMDと]1060の音質はどれくらい違うのでしょうか?
]1060の購入で迷っています。CDから光ケーブルでPCM録音したものを、EX−700
につないで聞いていますが、かなりの高音質です。これを超えるレベルならば、購入しようかと
思っています。

811It's@名無しさん:2009/05/05(火) 01:17:03
すいません、1回目の書き込みが失敗したと思い、重複してしまいました。
812It's@名無しさん:2009/05/05(火) 08:00:56
NE20の音は分解能が有りそうだが細くて軽く
芯の有る音を求めたら不満が出た
CDを直接聞くよりアンプの差か充電池の差か知らんがMD
のが良いのは皮肉な結果で残念だ
813795:2009/05/05(火) 14:37:04
>>809-811
まずRH1とEX700の組み合わせは"合わない"。
RH1は音が太い分音場が乏しい。EX700も同様なので力強さばかりが目立ち繊細さや立体感に欠ける。
対してX1060は音は細いが音場はRH1に比べかなり良い。EX700でも立体感を味わえ、さらに細かい音も聴き取れる。
クラシックを聴くなら迷わずX1060に移行して良いが、J-POPやロックなんかだと力強いRH1の方が良いと感じることもあるかもな。
ただ高音の解像度はX1060>>RH1だから高音に不満があるなら移行した方が良いだろう。
>>812
アンプだろうな。
814 :2009/05/05(火) 22:04:45
ATRAC/ATRAC3用 DSP TYPE-SはMDLPモードでの高音質再生を実現。
高精度にデコード処理し、ひずみ率を改善することで高音質再生
が可能となります。
ATRAC用"TYPE-R"の技術を受け継ぎ、標準録音モードでの記録再生
も優れています。
815It's@名無しさん:2009/05/05(火) 23:54:25
お返事有難うございました。クラシックもよく聞くので、]1060の購入も考えたいと思います。
HiMDは初代のNH1を使用しています。EX700との組み合わせでは、音の厚みや力感が前面に
出てくることは確かですが、同時に解像度も高く、特に荒っぽいイメージは感じません。PCM録音した
頃に使用していたCDプレイヤーもSONY製で、うまくチューニングされていたのかもしれません。]1060
ならば、さらにきめ細かさがアップすると思います。
816It's@名無しさん:2009/05/08(金) 22:50:19
>>808
具体的に教えて管浅井
817It's@名無しさん:2009/05/08(金) 23:25:08
>>816
MZ-RH1を用意する。
SonicStageをPCにインストールし、起動する。
RH1をPCと接続し、PCに保存したい曲の入っているMDをRH1に挿入する。
SonicStage上で取り込む。
818It's@名無しさん:2009/05/09(土) 10:36:22
>>817
NH−1では無理ですか?
819It's@名無しさん:2009/05/09(土) 12:06:14
>>818
無理。
820 :2009/05/11(月) 23:20:07

md何枚持ってるんだ?
821It's@名無しさん:2009/05/11(月) 23:26:29
今でもMD聞いてる人っているんだ。
もうとっくに死滅してるかと思った。
俺も一応過去の汚物を1台持ってるけど殆ど燃えないゴミの日逝き的存在。
恥ずかしくて人前に出せないよ。
822It's@名無しさん:2009/05/12(火) 01:50:50
じゃ出さなきゃいいじゃん
823It's@名無しさん:2009/05/12(火) 16:28:20
クオリア 017持ってるけど録音できないよ
824It's@名無しさん:2009/05/12(火) 17:00:46
>>823
売ってくれw
825 :2009/05/12(火) 21:44:28
>>818無理ならまたcd借りよ
826It's@名無しさん:2009/05/15(金) 04:24:43
>>821

あとに出たもんのほうが優れているとか考える
ごく一般人の知識レベルだな

RH1一度でも聞いてから書け
827It's@名無しさん:2009/05/17(日) 15:47:02
ヤフオクだと中古のくせに高いから仕方なく新品購入しちゃったよ。ちょっと楽しみだけど。
828It's@名無しさん:2009/05/18(月) 05:48:39
>>827

オメコ
829MD350とESでやれ:2009/05/19(火) 01:47:14
結局>>807はどうなった?
830It's@名無しさん:2009/05/22(金) 15:50:11
MZ-RH1展示品が現品限りで19800円だったから買ってみた
二年前に店舗で見かけてから値下がりするのを待ってたんだけど、おそらくその二年以上展示されていた品w
無事に使えますように〜
831It's@名無しさん:2009/05/23(土) 15:54:21
MZ RH1買ったものの、まったく使わないんだが…
832It's@名無しさん:2009/05/24(日) 15:14:34
売ってくれ
833It's@名無しさん:2009/06/03(水) 10:00:17
買ってから使ってなかったけど金ができたからマイク買って何気に録音してみたら…
やべぇ…音良すぎるぢゃん。買って良かった。
834It's@名無しさん:2009/06/03(水) 21:06:54
>>821
おめーのまわりに人がいないから
大丈夫。
人前に晒す機会なんて無いから。
835It's@名無しさん:2009/06/03(水) 21:26:33
先月RH1買ってしまった。
中学の時にMZ-R2を買いにアキバに行って、結局MD-M20を買って以来
ポータブルMDは5〜6台目だ・・・

iPodも糞高い時代に買ったけど、最近使ってないし
車のオーディオを純正にもどしたらMDデッキが付いていたので過去MD資産の取り込みだけじゃなくて
出かける直前に聞きたい曲を転送するためにも使ってみたい。
836It's@名無しさん:2009/06/03(水) 22:04:17
でもHi-MD使えない車載オーディオじゃなぁ

USB端子付きのオーディオなら、RH1で過去のMDを取り込んでMP3化してUSbうわなにをするやめろ
837It's@名無しさん:2009/06/03(水) 22:08:11
あれ?NetMDとして普通に転送できないのかな?このRH1
昔5インチのNetMDドライブ使って遊んでたけど、いつの間にか壊れてた。
838It's@名無しさん:2009/06/04(木) 02:17:07
>>837
できる。
839It's@名無しさん:2009/06/07(日) 09:05:57
だがNetMD形式で転送すると
音質激下がりだぞ
840芦川 美鶴 (ミツル) ◆BU5HG/DkmA :2009/06/08(月) 07:05:09
>>839
再エンコードが伴いますからね。
私は、蓄音機から学んだオーディオマニアですからね。
一応Hi-MDは知っています。
841It's@名無しさん:2009/06/08(月) 09:41:07
著作権保護外してエンコードした132kを転送する際も再エンコかかるの?
てっきり著作権情報付与してるだけかと思ってた。
842USbうわなにをするやめろ:2009/06/08(月) 13:44:41

音質が下がって聞こえるか?
843It's@名無しさん:2009/06/08(月) 16:27:37
ラジカセからMDへ録音したくてラジカセとコードのRK-G129を買ってきていざ接続という時に買ってきたラジカセが『ヘッドホン』の穴しかないんだがこれでも接続して録音できますか?
ラジカセ側にピンプラグLRがないので失敗したかと↓
844 :2009/06/08(月) 18:07:47
何を言っているんだ?
845It's@名無しさん:2009/06/09(火) 09:53:11
RH1聞いてみたいなあ。
どれくらい音がいいのかなあ。
据え置きデッキにつないでみたい。

あれの発売告知1ヶ月前にNH1を買ってしまったのよね。
846It's@名無しさん:2009/06/16(火) 13:45:01
音は一級品でそこは異論はないけど、何せ動作が不安定なんだよなあ。
録音したけど再生したらなぜか出来なくてdiscを入れ直したらbrankdiscだったり。
847It's@名無しさん:2009/06/16(火) 15:15:41
>>846
それTOCエラー製造機になってる。
修理行き。
848It's@名無しさん:2009/06/16(火) 16:56:47
>>847
そう思って2回ほど交換してもらったんだが、症状が改善されなかったから泣き寝入りしたんだよな・・。
いろんなdisc試したからdiscが原因ってことはないはず。
運が悪かっただけか?買ってから1年半くらいたってるけどもう一度ソニーに相談してみるわ。
849It's@名無しさん:2009/06/16(火) 16:58:39
>>848
それが良いと思う。
850It's@名無しさん:2009/06/18(木) 03:01:57
TOCエラー製造機ほど、悲しい思いをしたことはないな。
2時間の生録がふっとんだ。
最初、そんなエラー知らないから、もう1枚突っ込んで、orz
851It's@名無しさん:2009/06/21(日) 16:52:53
初号機が頑丈なのは伝承されていた
852It's@名無しさん:2009/06/25(木) 13:44:32
どうせ最後のモデルにするならもっとマシな作りに出来なかったのかと思うね。
仕切り直しでボタンとかが頑丈なモデルを作ってくれよソニーさん。
853It's@名無しさん:2009/06/25(木) 21:16:45
俺のオーディオじゃ読み込まず吐き出しやがった
金返せクソニー
854It's@名無しさん:2009/06/25(木) 21:30:31
ひょっとしてHi-MDディスクを普通のMDプレイヤーで読もうとしたのか?

そりゃお前さん流石に・・・なんと言うかその・・・
855It's@名無しさん:2009/06/26(金) 03:12:41
854の言うとおりなら、おれでも吐き出すぞw
856848:2009/06/26(金) 03:52:42
販売店に相談して修理するために発送しようとしたところで動作チェックしたら、
いくらやっても再現しないでやんの。
このまま発送しても症状再現せずで返ってくるのがオチなので、しばらく様子見てみるわ。
突如として再発するから時限爆弾みたいなもんだ。
857It's@名無しさん:2009/06/26(金) 03:59:37
ソニーの修理班にいたわけじゃないけど
一般的に言って、修理班の前に来ると故障品はよい子にしているという習性があるw
PCを 2000台ぐらい見てきた感想。
そういう場合は、かなり大げさな数字を出して(何十枚も貴重な録音を消されたとか)
(故障に関連しているパーツを知っているなら)これこれのパーツを交換しろ、と強く言う。
よほどの石頭が担当したんじゃなければ交換するよ。
客とやりあうのめんどくさいもん。
858It's@名無しさん:2009/06/26(金) 05:05:12
さっきまで普通に再生してたのに
いきなりノートラックになって記録が消えた(T_T)

他のディスクは再生するのに‥

もうノートラックになったら駄目なの?
859芦川 美鶴 (ミツル) ◆BU5HG/DkmA :2009/06/26(金) 05:46:21
>>858
DDSなどのテープメディアは一部のファイルが失われるが、損傷していない方の
テープに記録されたファイルを抽出できるため、ディスクメディアと比較して
復元率が高い。ただし、上書きをしてしまったら復元不可能だけれど・・・。
860It's@名無しさん:2009/06/26(金) 11:11:48
>>856
メディアの爪を移動して読み取り禁止にしておくといい…かもしれない。
>>858
おまえさんもTOCエラー製造機だな。
多分修復出来ないと思う。
861860:2009/06/26(金) 17:26:03
>>860を訂正。
多分修復出来ないと思う、というのはメディアの話な。勘違いすると悪いんで補足。
本体の方は修理に出すと良いんじゃないかと。
862It's@名無しさん:2009/06/26(金) 21:03:13
せっかく取り込めるんだけど
みんな、PCに取り込んでないの?
863It's@名無しさん:2009/06/27(土) 12:48:50
取り込むだけ取り込んだらあとは音質を楽しんでる
864848:2009/06/28(日) 18:34:48
再現する条件が分かってきた。
何らかの原因で録音時や編集時に蓋をロックする機構が働かない時が希にあって、
そのときに編集内容が反映されなかったりするみたいだ。
決まってずっとsystemfilewritingのままダンマリで、そのまま蓋を開けることが出来る。
再度discを挿入すると、blankdiscにはならずに、あくまで録音内容などが反映されてないだけ。

でもこれはホントに希にしか発生しなくて、更にblankdiscになるときの挙動とは違うんだよな−。
blankdiscになるときは録音や編集を行った(systemfilewritingは完結してたはず)直後の再生がなぜかダンマリで、
そのままdiscをセットし直すと消えてるって感じ。
みんなが報告してるような再生するだけでblankになるのとはまた違うのかな。

いずれにせよ、修理に出すには発送する必要があるから面倒(ry
更に上蓋ペコペコ個体に交換される&仕様バグで回避不能なので症状変わらずってのも避けたい。
もう少し様子をみよう・・。
865It's@名無しさん:2009/06/28(日) 18:40:46
>>864
結局、例えばファミコンのドラクエと原理は同じなんだろうと想う。
ドラクエの場合はセーブデータの読み込みをするわけだが、それがもし接触不良などで1Byteでも違うと
チェックサム(そのデータの正確さを確認するアルゴリズム)から割り出して違うとみなされる。
チェックサムで1バイトでもデータが違うことが分かると冒険の書は消えてしまいました、となるがTOCでも同じと思われ。
何回修理しても直らないので交換してください、くらいの気持ちで交渉した方が良いんでない?
866阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/06/29(月) 04:39:54
>>865
テープメディアは1Byteでも違っていても、
ファイルそのものは完全に再現しないかも知れないが、
何とか抽出可能。
867 :2009/06/29(月) 12:39:33
レコードを取り込む商品は複数あるがカセットテープを
pcにUSBで接続して取り込む商品が発売されたようだ。

糞pc雑誌に掲載があった。
mdをラインアウトから取り込んでる人は未だに多いようだ。

ノイズを除去するソフトウェアも掲載されていた。
868参考:2009/06/29(月) 22:51:30
869It's@名無しさん:2009/06/29(月) 22:57:03
スレ違い。
870It's@名無しさん:2009/06/30(火) 12:00:39
>>867
マルチすんなよ
871It's@名無しさん:2009/07/02(木) 15:22:24
質問です
過去のMD資産を、今さらながらPCに取り込む作業を始めることにしました
wavファイルで保存するのが最終目標です

1)
MDデッキ→(光デジタル経由)→業務用CDレコーダーで録音→PCでリッピング

2)
MDデッキ
→(光デジタル経由)→MD SAV...ホニャララ
→(光デジタル経由)→MZ-RH1でリニアPCM録音
→SonicStageで取り込み

3)
MZ-RH1からフツーにSonicStageで取り込み

の3つのルートで、できあがるwavに音質的な違いは、理論上生まれますか?
元々圧縮されてる音源をこれ以上劣化させたくはないので、
どこかに劣化する過程が含まれてたら教えてください

よろしくお願いします
872871:2009/07/02(木) 15:25:45
すみません、追加です
SonicStageで取り込むにも、バージョン3.4と4.1が手元にあるんですが、
バージョンによって取り込んだファイルに違いはできますか?
(ソフト側で何かエンコード・デコード関連の作業はやってるんでしょうか?)
あわせてお願いします
873It's@名無しさん:2009/07/02(木) 15:29:58
>>872
MD SAV...ホニャララが分からないのでそれの説明はしようがないんだが、少なくともMDデッキの光出力よりRH1で"直接"PCに吸い出した方が音は良くなる希ガス。
(多分だが)RH1から直で吸い出すとジッターの影響がない。だから3だと思う。
874871:2009/07/02(木) 15:43:20
>>873
ありがとうございます
MDのSCMSをホニャララしてくれる魔法の小箱です

3のルートだと、最初.oma形式で保存されたものをSonicStageがwavに変換してるようですが、
そこに音質が劣化するデコード?エンコード?の過程がはさまれてないんでしょうか?
875It's@名無しさん:2009/07/02(木) 15:48:14
>>874
なるほど魔法の箱か。
>そこに音質が劣化するデコード?エンコード?の過程がはさまれてないんでしょうか?
単純にPCMの波形に復元してそれをwavにしてるだけだと思うんで音質は劣化しようがない…と、俺は思う。
全部推論だから間違ってるかもしれんが、圧縮音源を生データに復元するってのはどんな圧縮形式でも
共通作業としてあると思うから(サンプリングレートの変わらないPCMデータ、つーかwavに変換することに関してだけ言えば)多分問題ないんじゃないかね。
876It's@名無しさん:2009/07/02(木) 15:54:12
どのルートをたどっても、デコードは行われるよ
3がいちばん。時間的にも。音質は、どれやっても変わらないと思う。
Sonic Stageは 4.4が 4系列の最終だから、それがおそらくいちばんバグが少ないかと。
877871:2009/07/02(木) 15:59:38
>>875
なるほど、自分の中で少し整理できました
要するに、リニアPCMに復元させるのを
1)CDレコーダーにさせるか
2)MZ-RH1に録音時にさせるか
3)は取り込み時にMZ-RH1内部でやってるの?SonicStageがやってるの?
4)そもそもどこでやらせても同じなの?
ってことですね

3,4について875さんの意見は参考にさせていただきます
他にも詳しい方がいらっしゃればお願いします
878873,875:2009/07/02(木) 16:06:42
>>877
RH1の内部でやってるものと思われるが詳しくは分からんな。
デコード自体はジッターの影響がないなら同じ。
一つ言えるのはジッターは時間軸をデジタルで記録していない場合(時間的にリニアに食う(当倍速でしか処理を出来ない)場合)に影響があるんで
光デジタルはまずいって事。
まあ仮にジッターがあっても元がデジタルだからさほど劣化するわけではないと思うが、今回は少しの劣化もしたくないと言うことで厳密に考えてみた。
最後にまた書いて置くが、全部推測なんで間違ってたらすまん。
879It's@名無しさん:2009/07/02(木) 20:39:13
一番気になるのは

256kbps(Hi-SP)で吸出し>
1411kbps(PCM)で吸出し>

後のwavの音質に差があるかどうかだな・・
サイズは誤差があるんだが
俺の糞耳では判別不能・・
880It's@名無しさん:2009/07/02(木) 20:39:29
>>877
876が華麗にスルーされててワロタ
1も 2もめんどくせーだけ&ほかのデバイス(メディア)
を間に挟めば劣化の可能性が増えるんだから
(メディアの品質とか)却下。

3は、ATRAC3plus 256kbpsでエンコードされて
それを WAVにデコードするけどね。

ていうか機材持ってるなら、実際やってみて
「自分の耳で」比較すればいいじゃん。
3でもわからんと思う。はっきり言って。
881It's@名無しさん:2009/07/02(木) 21:31:12
>>879,880
@256kbps(Hi-SP)で吸出し後wav化
A1411kbps(PCM)で吸出し後wav化

この2つのwavはデータが一致しない。
もちろん耳で違いが判断できる程ではないが、理論上Aの方が当然良い。
882It's@名無しさん:2009/07/03(金) 00:38:51
早い話が、無劣化で取り込む方法は存在しない。
883It's@名無しさん:2009/07/03(金) 00:50:38
>>882
あ〜、いやいや。 
確かにMDの時点ですでに圧縮されてるけど、Aならそれ以上は劣化しないよ。
884871:2009/07/03(金) 01:09:25
>>880(=876?)
ごめんなさい、書き込みする前に876を見てなかったもんで。
聞き分けられる耳は持ってないです、気分だけの問題と、
あと理論上はどうなんかなあって知りたかったんです。

MD→ATRAC3plus 256kbps→WAV
の方がマシってのが、みなさんの一致した意見みたいですね。

>>879,881
MD→1411kbps(PCM)で吸出し
ってできないですよね?(できましたっけ?)
885It's@名無しさん:2009/07/03(金) 01:17:34
出来ますよ。
886873,875:2009/07/03(金) 01:17:51
>>884
お主は何を聞いていたんだw
MD→1411kbpsが出来るからそうするんだ。
RH1に吸い出したいMD入れてSonicStage CPを起動、wavで吸い出しを。
887871:2009/07/03(金) 01:28:39
>>885,886
あぁ、すみません
wavに変換される前の.omaは、ATRAC3plus 256kbpsだと勝手に思ってました
(PC組んだとこで、今まだSonicStage入れてないんです)

何はともあれ、方針は決まりました
大騒ぎするほどの結論ではなかったですねw
みなさん、ありがとうございました
888It's@名無しさん:2009/07/03(金) 01:57:52
元の MDが何かによる。
wavに変換される前の omaは、MD出たばっかりの頃のやつは
ATRAC 292kbps。これがいったん 3plus 256kbpsにエンコされ、その後 wavにデコード。
MDLP以降は、そのまま wavにデコード
ま、好きにし〜。

聞き分けられないなら、せっかく RH1持ってるなら
そのまま SonicStageに取り込んでおしまいでいいと思うんだけど
おれはめんどくさいからそうした。数が多いと嫌になってくるよw
889It's@名無しさん:2009/07/03(金) 02:50:56
開発者にでも聞いてみなければ確定しないが
PCMのほうで読み込んでおきゃ劣化無しなんだろうな
普通に考えれば
890It's@名無しさん:2009/07/03(金) 09:39:24
感覚的にソニステ直で取り込むとMD→1411kbpsかと思ってたが、
一旦256kbpsでエンコされるんだな。
まったく詐欺商法にも程がある。
891It's@名無しさん:2009/07/03(金) 10:13:25
>一旦256kbpsでエンコされるんだな
だから1411kbps(PCM)で吸い出せばエンコされないって何度も(ry
892It's@名無しさん:2009/07/03(金) 14:58:57
http://hobby.2ch-library.com/hi-md/hobby10.2ch.net/sony/1149431222.html#333
の333-337で、
256kbps吸い出しと、1411kbp吸い出しでは音質が違うって実験してる人がいるね
(スレ内ではケチョンケチョンに攻撃されてるけどw)

どこを見ても「256に再エンコ」されてる説とされてない説がぶつかってるけど、
↑の実験を信じるなら、1411kbp吸い出しだと再エンコされてなさそうだよねえ…
「再エンコ」説って、どっかソースある?
893It's@名無しさん:2009/07/03(金) 15:32:17
>>892
うわぁ、懐かしいの持ってきたな。 それ書いたの俺w
当時は空気も読まず勝手な事書いて、不快な気分にさせてすまんかった。
反省してる。 最近はMZ-RH1&ER-4Sで楽しんでますw

過去の事を今更ながら補足すると、

@デジタル to デジタルでwavに録音しなおした物
AATRAC(256kbps)で取り込み→wavに変換した物
BPCM(1411kbps)で取り込み→wavに変換した物

@とAを逆位相で混ぜると高音が若干残る⇒音質が変わってしまっている
@とBを逆位相で混ぜるとノイズだけ若干の残る⇒音質はほぼ一致

ノイズが残る原因は良く分からないけど、ディザの影響かな〜なんて思ってる。
894 :2009/07/03(金) 21:17:48
取り込み設定をWAVにすればいいのか


atrac3 132k、atrac3plus 256kしかない。
CDMDシンクロ録音でビットレート設定出来るのか。

895It's@名無しさん:2009/07/03(金) 21:51:46
>>893
本人乙w
その音源は、MDLPじゃなくて、間違いなくATRAC292kbps?
だとしたらそれで「再エンコはなし」でFAでもよさそうな感じだね
896It's@名無しさん:2009/07/03(金) 22:34:50
>>895
あ〜うん、そう。 ATRAC 292kbpsの話。

>>894
>atrac3 132k、atrac3plus 256kしかない
それはおそらくMD側の曲がLP2で録音されてるんだろうね。
MDLPなら変換なしでPCに取り込めるんだから、とりあえず
atrac3 132kで取り込んどいて、必要なら後でWAVに変換すれば良い。


余談だけど、Hi-SP(ATRAC3plus 256kbps)ってとても良いな。
個人的にはlameでエンコしたmp3 320kbpsより高音質だと思う。
sonic stageのデフォがHi-SPになってるのも、なるほどなって感じ。
全っ然普及してないのがorzだが。
897It's@名無しさん:2009/07/03(金) 23:31:50
あ〜再エンコされる説とされない説があったわけか。どうりでややこしくなってたわけだ。
898It's@名無しさん:2009/07/03(金) 23:38:21
つまり>>888は間違いでFA?
あまりに当たり前過ぎる話だったからみんなかえって混乱したな
899873,875:2009/07/04(土) 02:25:52
>>898
>ATRAC 292kbps。これがいったん 3plus 256kbpsにエンコされ、その後 wavにデコード。
ここが間違いでFAだと思う。
確かにMDはATRAC 292kbps(初代ATRAC)、ATRAC3(MDLP2,4)、ATRAC3plus(Hi-SP/LP)があってややこしくはあるわな。
かつてMDの文献を読んだときになるほど、と思ったことがあるわ。ATRACの歴史が分かって面白くはあったがw
900It's@名無しさん:2009/07/04(土) 09:27:02
>>893
3年前にRH1を窓から投げ捨てた人がまだHi-MDスレにいるのもおもしろいね
当時は誰にも言ってもらえなかったみたいだから、3年越しでGJと言っとこうw
901It's@名無しさん:2009/07/04(土) 20:50:42
すっきりしたワァ〜〜\(^O^)/

これでやっと死ぬ事ができる・・・・
902894:2009/07/05(日) 00:35:07
>>896 了解した。

CDMDシンクロデジタル録音したものをMZ-RH1で
取り込んで詳細を見ると、

atrac3 132k kenwoodのラジカセ
atrac3plus 256k victorのラジカセ
(カセットは搭載していない)
となる。
903It's@名無しさん:2009/07/05(日) 11:51:35
Hi-MDじゃなくて普通のMDの話で悪いんですが、ここでしてもいいですか?

CD-R→Hi-MD→普通のMDと進んで、今MDが楽しい。
コレ、いいね〜。
CDラジカセで好きな曲だけMDに入れてラジカセでかけてると、すごい楽しいわ。

CD-Rはファイナライズやら曲を二度と入れ替えられないやらで使えないし、
DAPは据え置き用途考えてないから向いてないし、
MDはいいね〜。
すごい便利。ww
904It's@名無しさん:2009/07/05(日) 13:01:22
SSCP4.4でWAV→MDと転送すると早いけど、
逆のMD→WAVは遅いね。
RH1のアクセスランプが途切れ途切れで、いかにもつっかえつっかえ転送してますって感じ。
905It's@名無しさん:2009/07/05(日) 18:15:25
>CDラジカセで好きな曲だけMDに入れてラジカセ

はじめはなんで「Hi」のあとに「普通MD」なんだ?
とオモタがそう言うことね・・・・

て言うかHi-MDラジカセ出せよンニーと言ってやりたい
906It's@名無しさん:2009/07/05(日) 18:17:06
>逆のMD→WAVは遅いね。

その時間を楽しむんだ!
907It's@名無しさん:2009/07/05(日) 22:16:34
テープの時代は録音の時間そのものが楽しかった
その片鱗をあえて残しておいてくれていると思うんだ
908906:2009/07/05(日) 22:27:40
なんか同じ人間のカキコに見えてワロタ

なんでスレによってはID隠してるのか疑問だったが
「どこの誰か分からないのがいい」
のかも
909906:2009/07/05(日) 22:29:05
確かに「録音」っていいよな
910It's@名無しさん:2009/07/06(月) 01:01:27
うちのNH1はもっぱらアナログ盤の録音専用で
確かにMD側・アナログ側いろいろ面倒だけど、その面倒なのがまた楽しい。
911It's@名無しさん:2009/07/06(月) 20:38:15
音源の転送用に買ったRH1だけど、ライブの録音に使ってみたら音質良くて驚いた。
昔MDモノラルでさらにディスク入れ替えとか、そのうちMDLP4にしてフニャフニャとかだったのに、
Hi-MDのSPはすごいな。
912It's@名無しさん:2009/07/06(月) 21:19:37
>>911
わかるわかる、うちもHi-SPでライブ録音してる。 
十分な音質で7時間以上録れるし重宝してる。 
いい時代になったわw
913It's@名無しさん:2009/07/07(火) 00:37:28
>>912
いや、Hi-MDの時代は終わってるんですが...

ま、自分もピアノ録音→CD作成に重宝してる。
壊れたらソリッドレコーダーに乗り換えると思うが。
914It's@名無しさん:2009/07/07(火) 04:23:10
CDから.omaファイルにするとき著作権保護して取り込んだんだけど
これってクリーンインストールした後のパソコンで開けなくなる?

SonicStage再インスコしても(SONYフォルダも消した)
リストが前のが残ってて
まっさらな状態を擬似的に作ろうとしたんだけどダメだった・・
915It's@名無しさん:2009/07/07(火) 04:51:45
あと自分は SonicStage自体のバックアップ>復元ではなくて
著作権保護された.omaをポータブルHDDに入れてるんだけど
チェックインとか関係なくパソコンの元データ(音楽ファイル)消して
必要になったらまたポータブルHDDからパソコンへと・・
これで再生出来なくなった覚えがないんだよね
でもWindowsフォルダのどこかにリストを管理してるファイルがなけりゃ
再現されなかっただろうし・・・・

ちなみに権利情報/付加情報のところは↓

再生制限: なし
再生回数: 2回
転送回数: 0回
残り転送回数: 無制限
残り ATRAC CD 作成回数: 無制限
残り音楽 CD 作成回数: 無制限

これ見る限り何の制約も受けないように感じて
だとすると何のために著作権保護にチェックしてエンコードしたのか
分からんのよ
916It's@名無しさん:2009/07/07(火) 12:05:42
>>914
転送した先のプレイヤーがあれば
そこのプレイヤーから取り込めるよ
著作権保護は切っておいた方がいいと思うよ
著作権保護解除したい場合は、ファイル一括変換ツールでできる
データ自体は Sonic Stageのインストールの状態とは関係ない。

Vistaなら、\ProgramData\SonicStage\Packages
XPなら、\Documents and Settings\All Users\SonicStage\Packagesに入ってる

たしか。
自分のやってることが確実でなければ
おとなしく、SonicStageのバックアップと復元を使うのがおすすめ

簡単なのは、著作権保護したファイルとしてないファイルを
別の Sonic Stageをインストールした PCに持って行って、再生できるか確かめればいいんじゃない?
917915:2009/07/07(火) 21:50:22
>著作権保護解除したい場合は、ファイル一括変換ツールでできる

ああ
ここかどこかで全部選択して一括変換できるって情報を
「神」とか言って認定されてたの忘れてた・・

>別の Sonic Stageをインストールした PCに持って行って

デスクトップはSSインストールできない古い型なんだよね・・
久し振りに漫喫いくかぁ
918It's@名無しさん:2009/07/07(火) 21:52:18
>>917
SSCPなら9x系でも(サポートに明示されていないだけで)インスコできたような気がするが。
919915:2009/07/08(水) 19:45:47
でも最新のやつはインターネット認証でインストールする感じなので
RH1に付属のCDでやるしかないでしょうね・・
920903:2009/07/10(金) 11:00:09
>>905
そう。ラジカセというか、私がHi-MDの据え置きデッキを買えばいいんですけどね。
ポータブル機しかもってなくて。
ポータブルを据え置き用にも使ってたんだけど、やはり使いにくい。
NH1だから音もいまいち。RH1なら据え置きに耐えるのかもしれないが。
それでついMDラジカセにね…。

CDの曲をCD-Rに入れたり携帯に入れたりするのに、ひどく時間がかかるじゃないですか。
パソコン立ち上げて、吸いだして、エンコして、送り出して。
MD(Hi-MD)ダビングは、1手間で終わるし、その間に曲も聞けるので楽しいのよ。

Hi-MDの据え置きデッキ欲しいなあ。ONKYOの奴、いつまで売っているかなあ。
ONKYOとRH-1どっちに行くべきかなあ。
921It's@名無しさん:2009/07/11(土) 22:57:30
RH1を薦めるに一票

据え置きに耐える音質だよ
922It's@名無しさん:2009/07/12(日) 10:59:58
現在RH1に満足しているが、実はONKYOも気になる存在だ。

ぶっちゃけONKYOのHi-MDってどんな音を出すんだろうか?
同じアンプで聞いたとして違いが判る方いらっしゃいます?
923It's@名無しさん:2009/07/12(日) 17:33:29
ONKYO自体のアンプがそもそも違うから差はあるだろうね。
924It's@名無しさん:2009/07/12(日) 18:03:27
なぜ据え置きとポタを比較する流れになっているのかが疑問でしょうがないんだが。
925It's@名無しさん:2009/07/12(日) 18:07:32
話題がないから暇つぶしとしてだと思う
926It's@名無しさん:2009/07/12(日) 18:12:14
>>925
そうか。
まあRH1で完成してるしなあほぼ。あれにもっと筐体のコストを増やして作ってくれればと、今でも思う。
そんな俺はX1060に移行してしまったが。
927922:2009/07/12(日) 20:35:52
RH1も購入して3年になり、そろそろ寿命のことも気になり出して・・・
次期後継器は、みなさんどうするの?

NAC-HD1も考えてるんだが、もっとコンパクトなやつがあればなぁ。
DAPはXも欲しいが、現在W44Sで充分だと思ってる。
928926:2009/07/12(日) 20:39:37
>>927
DAPがW44Sとは…それは何と言うか、色々考え直した方が良いような。
NAC-HD1はいつ生産終了するかも知れないから欲しいなら買っておいた方が良いと思う。
デジタル出力も出来るし使い道は広いだろう。
それにしてもRH1を据え置きで使っている人が多いのに驚きだ…
929922:2009/07/12(日) 20:59:22
RH1の音は感動モンだからねぇ。外へ持ち出さないから故障もしないし。
最近たまにELがつかなくなるけど、電池抜き差しで直る。

FM録音編集がメインなのでNAC-HD1は最高なんだけど、正直250GBもいらないので困る。
RH1からPCへ転送してる時間も楽しいんだけどね。
930It's@名無しさん:2009/07/14(火) 08:11:14
>RH1を据え置きで使っている人

外で使うのがもったいない音質ってことでしょ
931It's@名無しさん:2009/07/15(水) 11:20:03
RH1のヘッドフォンアウトは中低域の密度が濃い独特の音質で、
個人的にはそれが気に入って使っているけど、
ラインアウトとして使う場合は(もちろんアウトの設定をLine Outにしても)
その癖は若干残ってしまう為、リファレンス的な使い方は不向きに思う。

ラインアウトとして使う時はpanaのSV-SD750Vってのがフラットで好き。
あと、iPodもラインアウトには向いてるらしいね。 使って無いけどw
チラ裏スマソ
932It's@名無しさん:2009/07/16(木) 10:21:57
MD-105買っちゃった!133と悩んだけど、機能は全く同じみたいなので。
いいねえ、MD!
933It's@名無しさん:2009/07/16(木) 15:16:56
オメ!レポよろ。
9341000:2009/07/17(金) 21:55:11
935It's@名無しさん:2009/07/18(土) 02:18:59
ポータブルオーディオ板と
ソニー板では
役割が違うのではないか?
936It's@名無しさん:2009/07/18(土) 13:26:45
MZ-RH1購入したので記念パピコ

この流れの中、従来MDにHi-SP録音で通勤使用をメインにするつもりw
937It's@名無しさん:2009/07/18(土) 13:31:07
ちなみに前使ってたのがMZ-R4STだから技術の進歩に驚きだww
938It's@名無しさん:2009/07/18(土) 13:34:35
>>936-937
通常MDでHi-SP化するくらいならHi-MDディスクでリニアPCMにした方が良いと思うんだ。収録時間も長い。
939It's@名無しさん:2009/07/18(土) 13:52:28
>>938
通常MDでHi-SP化       ⇒ 300MB ÷ 256kbps = 約156分
Hi-MDディスクでリニアPCM  ⇒1000MB ÷ 1411kbps = 約94分

収録時間は短くなるよw 
通勤使用って言ってるんだし、Hi-SPで十分だと俺は思う。
940It's@名無しさん:2009/07/18(土) 13:55:25
>>939
あーすまん、300MBか。169.2MB(通常MDの容量)ばかり頭に残っていた。
941936-937:2009/07/18(土) 14:51:51
うお、レス感謝。
この機種買ったのは従来MDの高音質再生と長尺モノの作成が目的なんだ。
だからHi-MDメディアも買ったけどやっぱりHi-SPモードで使ってる。

録音用途でも試したいのがあるんで(古い映画やマニアックなゲームのサントラ作り)
リニアPCMはその時使ってみるよ。
942阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/07/19(日) 15:16:46
>>939
理論上では、パイオニアにおける、96kHz ハイサンプリングモードでの録音とすると、

96000×16×2=3072kbps
拠って、1000MB÷3072kbps =約42分弱

1分あたりのファイルサイズで24MB。
拠って、Hi-MDの容量では、約40分の録音しかできない件。
943It's@名無しさん:2009/07/19(日) 21:44:26
>>922
MD-133,MZ-RH10,MZ-RH1の3機種とNW-S636Fを持ってるけど、同じ音声データを聞き比べたら、Hi-MD機で直接聞いた方が良かったと言うのかわかる程度。
Hi-LP(ATRAC3plus 64K)とかの音質差が大きい。
その程度しか判別出来ないけど、よろしければわかる範囲で答えます。
MZ-RH1は私も外にほとんど持ち出さないので、単3電池で動かしてます。
また、MDの生ディスクを買ってきたし。
944922:2009/07/19(日) 22:41:01
>>943
レスありがとうございます。大差ないのなら、迷う必要もないですね。
現在PCオーディオ環境になってしまったので、周辺機器として次もRH1にします。
電器店でMD-133を衝動買いしそうになったのを必死でこらえていたもので・・・
945It's@名無しさん:2009/07/19(日) 22:43:46
>>943
レポ書くなら最低限下流を含めた環境を書かないと参考にすらならんよ。言っておくが。
946It's@名無しさん:2009/07/31(金) 20:10:25
あげとく
947It's@名無しさん:2009/08/05(水) 07:36:12
さげとく
948It's@名無しさん:2009/08/15(土) 23:47:02
…RH1使ってます。
ライブ録音したものをパソコンにつなげて1曲だけ消そうとしました…。
ところが「削除できませんでした」と、パソコン上にメッセージが…。
そのあと、もう一度入れなおしてみたら
本体では「AODIO FILE ERROR」、
パソコンでは「このディスクはSonicStage以外で初期化されたため、
音楽用ディスクとして使用できません」と出ました……

これってやっぱデータ壊れたよね?
もうどうしようもないんだよね?

もう恐くて編集できない…。
949It's@名無しさん:2009/08/15(土) 23:55:16
すみません
×「AODIO FILE ERROR」→「AUDIO FILE ERROR」でした…。
950It's@名無しさん:2009/08/15(土) 23:58:59
>>948
それTOCエラー製造機かもな。
修理勧める。あとMD(Hi-MDメディア含む)を入れる時は書き込み防止つまみで書き込めないようにすること。
951 :2009/08/16(日) 01:40:43

曲を消去するには書き込み可能にしなければならない。
952It's@名無しさん:2009/08/16(日) 01:46:25
>>950
レスありがとうございます。
普段は書き込み防止してるんですが、不要な曲を消そうとしてたので…。
修理も考えますが、これからはパソに取り込んでから編集しなきゃ…。
…しかしなぜ全部無くなるかな(泣)。
953950:2009/08/16(日) 08:57:49
>>951
既にTOCエラー製造機になっているRH1には何入れても内容消されるだから
その対策の話をしているんだろうがこの役立たずの糞コテは黙ってろ。
>>952
MDがそういう仕様だからしかたがないな。TOC部分に全ての情報を書き込んでいるせいでそうなってしまう。
954役立たずの糞は黙ってろ:2009/08/16(日) 18:51:35
役立たずの糞は黙ってろ
955阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/08/17(月) 18:43:38
似たような経験、1995年製のMOドライブでMBRエラー製造機と化したこともある。
MOはTOCというか、マスターブートレコード。そこが壊れると、パソコン上でCRCエラーが出る。
あるいは、ファイルが入っているはずなのに、アクセスすると、突然「フォーマットしますか?」の
メッセージが出るなど、おかしな動作をする。
9561000:2009/08/25(火) 20:58:15
 
957It's@名無しさん:2009/08/25(火) 21:03:25
氏ね
958It's@名無しさん:2009/08/26(水) 00:50:17
どうした?
9591000:2009/08/26(水) 21:24:10
 
960It's@名無しさん:2009/08/26(水) 21:35:26
毎日毎日何なのかね。
961It's@名無しさん:2009/08/26(水) 21:39:47
統合失調症だね
962It's@名無しさん:2009/08/27(木) 17:22:26
RH1の初心者ユーザーです。
RH1でHi-MDディスクにライブ録音した音を、普通のMDディスクにダビングする(MDLP)には何を用意すれば良いのでしょうか?

アナログ同士をダビングするケーブル(?)は持ってるのですが、アナログじゃない音でダビングしたいんで。

こちらが持ってるのは、Hi-MD非対応のMDコンポ1台とMDLP非対応の10年選手のMDウォークマン2台です。
963It's@名無しさん:2009/08/27(木) 17:26:21
>>962
Windows 98SE以降のWindows PCがあれば
・SonicStage CPをインストール
・SonicStageを起動
・RH1とPCをUSBケーブルで繋ぐ
・RH1の曲をPCに取り込む
・RH1のディスクを通常MDのものに入れ替える
・PCからMDLPモードでRH1に転送
で行ける。
PC無いと多分無理(MDスロット付きNetJukeだと出来るかもしれないが可能性としては高くない)。
964It's@名無しさん:2009/08/27(木) 18:08:31
>>962
MDLP対応した本体RH1だけしかないのにLPにしたいの?
・・友達に渡すとかか

>>963
>PCからMDLPモードでRH1に転送

だけどRH1を普通のMDモードでPC転送すると
耳でわかる劣化がおこるよ
LPとはいえ音質にこだわるのなら本体をMDモードにして
録音した方がよい

アナログの録音になるかと思うが
PC転送劣化よりましなはず
965It's@名無しさん:2009/08/27(木) 18:19:11
>>962,964
> だけどRH1を普通のMDモードでPC転送すると
> 耳でわかる劣化がおこるよ
劣化が起こるというのは厳密には正しくない。音質が下がるのは事実だが。
理由は、多くのMDレコーダーでは"TYPE-R ATRAC DSP"というDSP(デジタルシグナルプロセッサ)を利用し
少ないビットレートでもより高音質になるように圧縮アルゴリズムの効率化を行っているが
Net MD(PCからMDに転送する)機能を使うとそのDSPが使用されないため、使用される録音方法よりも音が悪く聞こえる。
音質劣化を嫌うならPCから光デジタル出力で録音するなり、PCに保存した音声データをCDに焼き
任意のCDプレーヤーで再生しながら光デジタル出力で録音すると良い。
ただしRH1は"TYPE-R"の録音機能に対応していない(ようである)ので、他機種を使う必要がある。
966 :2009/08/27(木) 21:05:39
OpenMG Audio PCMで取り込んでwaveに変換してcd作ってmdlpにする。
967It's@名無しさん:2009/08/27(木) 21:09:59
>>966
お前は帰れ。まるっきり>>965のパクリとか使えないにも程がある。
968964:2009/08/28(金) 00:34:20
いや、前に得た(このスレだとオモ)情報ではたしか

>ノーマルのATRACは実際の機器でしか本領を発揮できず
>PCからの転送では解析不十分かATRACの移植が厳密にはできないかで
>ずいぶん音質が下がった転送になる

とか言われたので

実際聞き比べてみてもPC転送の酷さがわかるはずだよ
いいヘッドホンで聞いた方がいいだろうけどね

>>962も試してみればわかると思うよ
969965:2009/08/28(金) 08:04:01
>>968
そもそもMDLPは"ノーマルATRAC"でなくて"ATRAC3"(LP2では132kbps、LP4では66kbps)だから
ちょっと違うがまあだいたいあってる。
アナログ録音かどうかには依存しないんで>>964のようにアナログ録音するより光デジタル使った方が良いぞ。
970962:2009/08/28(金) 11:26:33
>>963>>969
色々と教えて頂きありがとうございます。
ライブ録音した音源をコピーして友達に渡すつもりなんですよ。

いったんPCに音声データを送って、PCから光デジタルケーブルでMDプレーヤーに戻して録音する、
と言うのが良いんですね。

電気屋に行って、PCに繋げる光デジタルケーブル探してきます。
質問ばかりでスイマセンがお薦めのケーブルってありますか?
971It's@名無しさん:2009/08/28(金) 11:33:25
>>970
光デジタル出力がPCについているかどうかが問題だからそこは気をつけた方が良い。
ノートだとほとんどついていない。
赤い光を出していて、普段はコンポなどのMDディスクスロットのような感じで光が漏れないようになっている。
光デジタル端子には角形と丸形があるので、片方が角形、もう片方が丸形のものを選ぶといい。
おすすめは角形を丸形に変換できる変換プラグが同梱されている角形-角形のケーブルが望ましい。
その名の通り伝送にはデジタルを使い劣化はあまり生じないので、端子の形さえ合っているものを買うといい。
972970:2009/08/28(金) 16:28:49
>>971
ハッ!
そうですね!
PCが光デジタル出力に対応してないとダメなんですね!

って事は、自分のPCでは無理かも知れません。
ノートPCで、3年前のvaioのtype-tなんですよ。
友達のPCをあたってみます。。。
973It's@名無しさん:2009/08/28(金) 16:34:16
>>972
3年前…TX辺りだろうか。モバイルノートだし間違いなく付いてないと思う。
光出力のあるCDプレーヤー(PS2なんかでも出来る)があるならSonicStageでMDに移したい曲をCDを焼いたあと
CDプレーヤーで再生しながらMDレコーダーで録音すると手間は掛からないかもしれない。
974It's@名無しさん:2009/08/28(金) 17:06:31
975It's@名無しさん:2009/08/28(金) 17:21:06
>>974
確かにそうだが費用が掛かりすぎだと思って紹介しなかったな俺は。
まあ生録…ライブだっけか、するんだったら持っていて損はないと思うが。
976阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/08/30(日) 05:55:40
>>974
Windows 7プリインストールモデルで、一体型のサウンドカードが
貧弱なマシンに買い換えた場合、このオーディオインターフェイスを
購入します。これを買わなければ、満足な録音が出来ないし…。

今のところ、CreativeのSoundBlasterを使っているが、
次世代のパソコン用のドライバが出るかが問題ですよね。

快適に動かすには、Windows 7用のデバイスドライバがなければならないし…。
977 :2009/08/30(日) 22:54:42
HiMDが1枚¥300− 3枚1組¥1、000−

tdkわが5枚¥700−
978972:2009/08/31(月) 10:57:34
色々ありがとうございます。

土曜の晩に、PCに詳しい(けどMDに関してはイマイチ)友達の所へ行ってきました。

色々話をして>>975さんの言う通り先の事も考えると、 >>974の上段のURLのなら値
段も手ごろなんでポチろうとしたんですが、友達に
“自宅にあるMDコンポが、"TYPE-R ATRAC DSP"というDSPの機能が付いてなれば、>>963
書いてくれた音質とそんなに変わらないんじゃないか”
と言われ、一旦ポチるのをやめました。

家に帰ってからコンポの型番を見ると、KENWOODのUD-A77-Mでした。

RH1→vaio→ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA202%5E%5E
→UD-A77-M

だったら、皆さんが考えてくださってるような音でのコピーが可能なのでしょうか?

いつもいつも質問ばかりでスイマセン。
979It's@名無しさん:2009/08/31(月) 11:18:37
>>978
> いつもいつも質問ばかりでスイマセン。
その為にこのスレがあるんだ。それと一つ補足。
録音でより音が良くするにはTYPR-S ATRAC DSPというものが使われているといった趣旨のことを>>965で書いたが
あくまでTYPE-Sはソニーが独自に名称付けしているものだから、他社のものでは話が変わってくる。
例えばPanasonicだとH.D.E.S、シャープだとSharp Ver 8.3、パイオニアだとARTIST SYSTEMと言った具合に。
その実態は24bitで演算処理しているというだけで、そこが重要なところ。
KENWOODは録音に関して特にそういったことは、カタログ上では見られないな。
ただKENはもともと音に気を遣ってるメーカーだから大丈夫だと思う。ましてや据え置き機器だしな。
980979:2009/08/31(月) 11:25:29
追記失礼。
木になったんでKENについて調べてみたが、"D.R.I.V.E2"に対応していれば24bitだそうだ。
だが肝心のUD-A77-Mに対応しているかは分からなかった。
流石に古いと情報少ないな…こればかりは宿命だが。
981978:2009/09/02(水) 09:32:34
>>979
>その為にこのスレがあるんだ。

そう言ってもらえるとホントに助かります。
で、スレ違いになるかも知れませんが、UD-A77-Mについて色々と検索しましたら、
以下のサイトに多少スペックが書いてありました。
この内容でD.R.I.V.E2に対応しているのか分かりますでしょうか?

ttp://www.tsuhanlife.jp/rakuten/e-labo/10007125.html
ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j45061594?u=;migakukan2004
982It's@名無しさん:2009/09/02(水) 10:15:11
>>981
下のリンクはONKYOので機種が違うようだが、そっちは対応しているっぽい。
983981:2009/09/02(水) 11:36:45
>>982
あ!
ホントだ。
スイマセン、間違ったリンク貼ってますね。

>下のリンクはONKYOので機種が違うようだが、そっちは対応しているっぽい。
って事は上の方に書いてある程度では判別のしようがないんですね。
984It's@名無しさん:2009/09/02(水) 11:43:30
>>983
ないっす
985982:2009/09/02(水) 11:51:51
度々すいません。
これ以上UD-A77-Mについての質問は、スレ違いだと思ったんでKENWOODのHPから問い合わせしました。
また結果についてはお知らせしますね。
986It's@名無しさん
>>985
乙。