【Hi-MDの真打】MZ-RH1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
MDからPCへのATRAC吸出しに初めて対応し、Linear PCM録音、
HDデジタルアンプ採用等、近年のSony音楽製品で飛び抜けた
完成度を誇るMZ-RH1

Sonyも最後に良心を見せたか?
2It's@名無しさん:2006/06/04(日) 23:28:36
買いました。
まだ届かないけどね〜。
3It's@名無しさん:2006/06/04(日) 23:35:31
>MDからPCへのATRAC吸出しに初めて対応し

これはまた溢れんばかりの悪意だな。ま、いずれにせよ遅すぎた
4It's@名無しさん:2006/06/04(日) 23:48:20
RH1、音質は最高に良いんだけどな。イポなんぞ足元にすら及ばない
あと数年早く出てればHi-MDも普及したのかもしれない
5It's@名無しさん:2006/06/04(日) 23:56:42
「たられば」の夢は膨らむばかりだな。頑張ってくれ
6It's@名無しさん:2006/06/04(日) 23:59:17
それなりに売れているみたいだし、
ソニー的には成功なんじゃないのかな。
7It's@名無しさん:2006/06/05(月) 00:03:00
>…みたいだし
>…じゃないのかな

うんうん、気持ちは分かるよ
8It's@名無しさん:2006/06/05(月) 00:17:17
こりゃ後継機出るだろ。まさかHi-MDが復活するとは思わなかった。
9It's@名無しさん:2006/06/05(月) 11:42:14
レコーダーとしては数年生き残るよ。メディアの信頼性とコストパフォーマンスは高いからね。

やがてはメモリーカードに取って変わられるだろうけど。
10It's@名無しさん:2006/06/05(月) 16:38:08
MD2000 EX90と組み合わせるとほんとに凄いな。
11It's@名無しさん:2006/06/05(月) 18:00:11
MD2000ってあの超高級メディアか
イヤホンはER-4Sと組み合わせるとさらに良いな
12It's@名無しさん:2006/06/05(月) 20:57:53
SRM-007t+SR-007つないだらボロが出すぎてお蔵入りですた。
13初心者:2006/06/10(土) 23:55:50
昔のMD→ソニックステージのマイライブラリへ音質劣化なしで転送したいのですが通常転送だとATRA3cplusへ圧縮変換されてしまいますよね??
この場合ステレオ転送を選択して詳細設定の取り込み設定でPCMを選択すれば良いのでしょうか?どなたか分かる方教えてください!(>_<)
14It's@名無しさん:2006/06/11(日) 06:21:55
乾電池が使えないウォークマン(というか、単三乾電池に対応していない)・・・・鬱になった・・・・
ギンコはそんなウォークマンをマグナ50の後輪で踏み潰して廃棄にしました。
15It's@名無しさん:2006/06/12(月) 04:51:33
”MZ-RH10”を買った者をコケにするための機種
16It's@名無しさん:2006/06/18(日) 13:27:14
MZ-RH1の弱み

DSP TYPE-R 未採用の為、リニアPCM以外のATRACでの録音は音質面で
据置型MDデッキに劣る。DSP TYPE-Rはご承知の通り、圧縮時にビット
アロケーションし、重要な音域にビットを再配分することで効率的に
音楽情報を取り込むもの。旧ATRAC比で、明らかにMDの音質改善を達成
せしめた技術であるが、何故RH1に採用しなかったのか。
デジタルコードでCDから録音した際のSP(292kbps)の音質は、TYPE-R機
やその他ビットアロケーション機と比較し、RH1のそれは明らかに時代を
遡ったものになってしまっている。Sonic StageでATRAC3plus 352kbps
にてRH1に転換したものも、聴感上は、TYPE-RのSP比で薄っぺらいデジタル
感を感じる。

Sonyの開発者は、RH1使用者をSonic Stage 上でデータコピーする
iPod使用者とそれほど変わらないと想定しているのであろうか?
それとも、ATRACの音質改善機能はコスト面から排除し、あくまで
その他シリコン機との競争上、圧縮機能だけに焦点をあててしまった
のだろうか?

小生としては、SONYから、ATRAC、ATRAC3、ATRAC3plusに、次世代
TYPE-Rを載せたESシリーズ新型機を導入することを切に希望する(
当然、リニアPCMは載せるとしての話・・・)。
MDの良質な音質は、その他圧縮型シリコン/HDD機に勝ることに異議を
唱える向きは数値オタクを除けば少ない。ポータブルで高音質を楽しむ
機器はMDを除き皆無に等しい。据置型で記録、ポータブル機で高音質
持ち運びという従来の楽しみを消さないでもらいたい。

小生のRH1の楽しみ方は、RH1で記録したリニアPCM、据置機TYPE-R記録
のATRAC(292kbps)を持ち運ぶ方法である。
が、TYPE-R搭載据置機の余命は、MDという記録方式であるだけに、何時、
なんどき、記録部分が焼けて故障してしまうか分からない。旧JA333ES
発売以来6年・・・早いこと対応してもらいたいものである。
17It's@名無しさん:2006/06/18(日) 13:29:08
これってSDカード使える?
18EXCULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/18(日) 14:34:51
頑張れよ、高卒マルチw

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1133745234/83
83 名前: It's@名無しさん 投稿日: 2006/06/18(日) 11:16:49
エンジニア使い捨て
統括指向者ばかり
それが給与吊り上げる唯一の道
技術そっちのけでくさりきったクソニー

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1090198550/867
867 名前: It's@名無しさん 投稿日: 2006/06/18(日) 11:16:06
エンジニア使い捨て
統括指向者ばかり
それが給与吊り上げる唯一の道
技術そっちのけでくさりきったクソニー

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1149914218/123
123 名前: It's@名無しさん 投稿日: 2006/06/18(日) 11:23:10
エンジニア使い捨て
技術まるなげ(サムスンとIBMその他へ)
ひどすぎる技術空洞化
のさばる無能本部長ら
これがソニーの実態
19It's@名無しさん:2006/06/26(月) 16:07:49
>>16
>DSP TYPE-R 未採用の為〜
>Sonyの開発者は、RH1使用者をSonic Stage 上でデータコピーする
>iPod使用者とそれほど変わらないと想定しているのであろうか?
>それとも、〜

開発者ってもサムスンから派遣されてきた韓国人が3人くらいで
キムチラーメン食いながら作ってるんだろうから、そこまで深く考えて
いないと思われ。つーかTYPE-Rなんて知らなかったんじゃね?
いまのソニーには合理化とコストダウンしか頭にない。
なので近いうちにHi-MDは切り捨てられる運命。
20It's@名無しさん:2006/06/26(月) 16:21:27
CMT-A50と組み合わせて使います。
21It's@名無しさん:2006/06/27(火) 12:00:01
540 :名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/27(火) 01:36:42 ID:c7hSGFxIO
本体の有機ELにタイトルが表示されないのは予想外だった。
購入予定の方はご注意ください。

ちなみに本体の有機ELは、同じパーツを左右に並べてるだけみたいね。
どおりで画面中央部分に表示されないスペースがあると思ったよ。
タイトルも「表示しない」のではなく、「表示できない」のかもね。
22It's@名無しさん:2006/06/27(火) 20:37:16
【家電】MDプレーヤーMZーRH1 ソニーからヒット商品、生産追いつかず[06/06/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151407019/l50
23It's@名無しさん:2006/06/27(火) 22:27:53
SSCPの…
24It's@名無しさん:2006/06/28(水) 08:29:11
通常の3倍売れてると聞いて飛んできました。
25It's@名無しさん:2006/06/28(水) 15:17:59
通常の3倍・・・
26It's@名無しさん:2006/06/28(水) 16:56:27
今日買ってきます太。
1枚転送10分ちょい。まぁなっとくだな。
27It's@名無しさん:2006/06/28(水) 19:54:03
スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」
もちろん買ったヨ!! ソニーのHi-MDウォークマン「MZ-RH1」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/29128.html
28It's@名無しさん:2006/06/30(金) 15:04:24
2006年6月28日(水)放送
カンフー映画のサントラを聴くのだ!SONYの「MZ-RH1」
http://impress.tv/im/article/stv.htm
29It's@名無しさん:2006/07/01(土) 17:01:47
>>19 がキムチ臭い件について
30It's@名無しさん:2006/07/02(日) 23:47:12
売ってねー
31It's@名無しさん:2006/07/03(月) 21:05:01
毎日少しづつ転送してようやく終わった・・・
全2,166曲
32It's@名無しさん:2006/07/04(火) 10:26:06
音良すぎだろ、これ。さっさとHDDタイプにフィードバックしろよ。
33It's@名無しさん:2006/07/04(火) 22:37:22
ソニスタ、やっと予約できたよ・・・
8月下旬らしいが。
勢いあまって2台予約しますた。
1台は友人が買うそうな。

まだ予約OKなのかな?
34It's@名無しさん:2006/07/06(木) 22:13:22
>33
いいね。オレ1日にソニスタで注文しようとしたら、予約受付いっぱいで駄目、って蹴られた。
それで、2〜3週間待ちのビックで注文しちゃった。
今日届いた。

結構、転送時間かかるね。
35It's@名無しさん:2006/07/07(金) 01:38:31
俺は4日ほど前の予約(黒)だったが、今日「入荷しますた」メール。
7/11お届けだって。
8月下旬だと思ってたんですげーうれしい!!
36It's@名無しさん:2006/07/12(水) 22:01:49
今日展示機処分で23800で買ってきた。ラッキー。
37It's@名無しさん:2006/07/13(木) 06:49:44
展示機なんか、よく買う気になったなぁ。
38It's@名無しさん:2006/07/13(木) 15:03:43
何かの罰ゲームでしょう
39It's@名無しさん:2006/07/17(月) 19:22:04
むう、これに液晶付けて動画再生機能があればメディア安いし・・・
メモリータイプの繋ぎで大化けるするかも
40It's@名無しさん:2006/07/17(月) 22:14:57
後続でるかいな?
41It's@名無しさん:2006/07/22(土) 01:47:34
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060721/sony.htm

ソニー、Mac用Hi-MDウォークマン転送ソフトをアップデート
−Macからの書き出しや曲名編集に対応
42It's@名無しさん:2006/07/22(土) 21:10:34
これって速度を2倍にできるの?
43It's@名無しさん:2006/07/23(日) 00:14:43
赤いUSBケーブルを使うと、転送速度が通常の3倍になる
44It's@名無しさん:2006/07/23(日) 14:57:19
>>43
いや、本体が赤くて角がついている、プロトタイプでないとだめだ。
45It's@名無しさん:2006/07/24(月) 00:12:06
シャッフル再生にすると、たまに1曲頭から終わりまで音が流れないまま回ってしまうんだが、こんな風になった人いない?
不良かな・・・最近多い。
ソニー壊れやすいよぅ・・・
46It's@名無しさん:2006/07/27(木) 02:30:54
MZ-RH1を買ってHi-MD対応コンポ共に使っているが、
今後、Hi-MDは消えていく運命にあると思う。
Hi-MDを使ってその不便さ、ハードルの高さを実感した。
従来の普通のMDは残るかもしれないけどね。
47It's@名無しさん:2006/07/29(土) 23:29:30
ハードル高いか?どの辺が難しいのかマジレスを期待
48It's@名無しさん:2006/08/02(水) 01:36:48
>>47
コンポでグループ分けとか大変だよ?
PCと接続して編集できる環境がないと何かと不便。
49It's@名無しさん:2006/08/05(土) 23:39:48
MZ-RH1が出たからMZ-RH10とか投売りしないのかな…
50It's@名無しさん:2006/08/06(日) 01:40:36
>>46
ここにも出やがったか厨房w
見苦しいねえ
51It's@名無しさん:2006/08/08(火) 20:25:37
RH1にアナログ入力してエアチェックすると、時々MDの容量が半分以上残っているのに
途中で録音が終了してしまいます。

同じような不具合の出ている方いますか?
52It's@名無しさん:2006/08/09(水) 00:13:12
据置でないかね
53It's@名無しさん:2006/08/09(水) 12:41:46
>>51
その質問、他の板でもまったく同じのを見かけたよ
54It's@名無しさん:2006/08/09(水) 18:07:34
>>51
俺の場合もそれがあったけど
Hi-MDディスクを変えたらでなくなったよ
まあ2004年7月から書いたり消したりで
酷使してきたHi-MDディスクだったから
元は取れたけどね
55It's@名無しさん:2006/08/09(水) 18:23:21
>>48
同意!
音楽はパソコンで管理した方が便利とアップルさんに教わった
今度はパソコンでも高圧縮でも高音質で最高に便利な方法があるとソニーさんが教えるだろう
だから、早くATRAC Advanced Lossless(AAL)対応のHi-MDネットジュークが出て欲しい
パソコンからAALを飛ばしてコンポでDA変換できれば理想的な音が出来る
56It's@名無しさん:2006/08/10(木) 13:58:55
>>55
確かに据え置きならAALたいおうできそうだしな
57It's@名無しさん:2006/08/10(木) 19:05:38
>今度はパソコンでも高圧縮でも高音質で最高に便利な方法があるとソニーさんが教えるだろう
>だから、早くATRAC Advanced Lossless(AAL)対応のHi-MDネットジュークが出て欲しい

高音質、便利…ソニーとはもはや相容れない言葉だな。
58It's@名無しさん:2006/08/10(木) 20:48:34
漢字が・・・・・に変換されてしまうのを直して下さい。
初期化しても直ったり直らなかったり。
かなりむかつきます。
59It's@名無しさん:2006/08/10(木) 20:50:39
その程度のことでむかつくようならソニー製品はやめた方がいいですね
60It's@名無しさん:2006/08/10(木) 21:57:56
>>58
転送ソフトを起動してからパソコンに本気をつないでください
61It's@名無しさん:2006/08/11(金) 02:02:39
>>57
ここは高音質で便利なRH1のスレですよ。
62It's@名無しさん:2006/08/11(金) 03:36:07
>60
起動してから、RH10繋いでるけどな。USBケーブルも起動してから繋いだ方が良いのですか?
63It's@名無しさん:2006/08/11(金) 09:17:33
>>62
その方がいいと思います
>>60は本気じゃなくて本機ねorz
64It's@名無しさん:2006/08/12(土) 15:48:16
>63
出来ました!ありがとう。・・・・は本当に悲しかった。
65It's@名無しさん:2006/08/12(土) 16:46:44
>>64
お疲れ〜。
66It's@名無しさん:2006/08/14(月) 10:46:49
Hi-MDのメディア買おうして探したら見つけるのに苦労した。
しかもソニーからしか出てない?
67It's@名無しさん:2006/08/14(月) 15:49:22
>>66
出てない
68It's@名無しさん:2006/08/15(火) 07:14:14
商売の仕方が汚いよな・・・・糞ny・・・・
69It's@名無しさん:2006/08/15(火) 14:52:24
>>67
やっぱり・・・。
商売の仕方が汚ない上に下手な気がする。
70It's@名無しさん:2006/08/15(火) 14:59:31
HiMDに限って言えば、どこも出したがらないだけじゃネーの?
71It's@名無しさん:2006/08/15(火) 17:43:40
>>68>>69
>>70が正しい
72It's@名無しさん:2006/08/16(水) 10:57:12
出したがらないんじゃなくてSony以外は出す必要がないんだ。
73It's@名無しさん:2006/08/16(水) 13:48:45
>>72
需要少ないしね
わざわざコストかけてまで生産する会社はほかにないだろう
74It's@名無しさん:2006/08/16(水) 15:56:09
買いだめしておこ
75It's@名無しさん:2006/08/16(水) 16:02:40
電気屋で3枚パック見つけるたびにチマチマと1セットずつ買ってたら
けっこうな数のストックになった・・・生録しないくせにw

新しいメディアのケースは薄くていいんだけど、ちょっと貧弱
前の無駄にデカイケースも再販して欲しい・・・けど無理だろうな
76It's@名無しさん:2006/08/17(木) 11:47:26
>>75
前のでかいやつもいいよな
今回のは普通ので優越感ないしディスクも指紋つきやすいし
77It's@名無しさん:2006/08/17(木) 16:17:32

>今回のは普通ので優越感ないし
>今回のは普通ので優越感ないし
>今回のは普通ので優越感ないし

78It's@名無しさん:2006/08/18(金) 18:09:04
10分以上の曲はハードディスクに転送できない
79It's@名無しさん:2006/08/18(金) 18:21:50
>>78
そしたら分割すればいいんでない?
80It's@名無しさん:2006/08/19(土) 00:11:25
しばらくMZ-RH1使ってなくて今日MZ-RH1使ってみると本体のELまったく表示されず・・・(リモコンは表示しているが)
もしかして故障かな?だとしたら早いとこ修理に出さねば・・・・
8180:2006/08/19(土) 00:13:10
ただ録音の赤いランプはつく。
そして録音などボタン操作もきいているみたい。
82It's@名無しさん:2006/08/19(土) 03:47:09
有機EL脂肪
83It's@名無しさん:2006/08/19(土) 09:07:18
>>81
死ぬの早いな・・・
8480:2006/08/19(土) 12:07:20
でも一時は有機EL表示されたけどまた表示されなくなった。
おそらく接触不良か?帰京したら修理に出すか。メーカー保証&ショップ3年保証あるし。
85It's@名無しさん:2006/08/19(土) 13:58:37
>>80
同様の症状、俺のもあって、1週間以内だったから交換してもらったよ。
充電機能にもやや問題があって、容量判別がうまく機能していないように見受けられた。
交換後のものは全て問題なし。
たまたま俺のだけかと思っていたが、いくつか混じっていそうだね。
8680:2006/08/19(土) 15:50:29
>>85
へーそうなんだ。私のは使って1ヶ月以上たつけど、同じような症状ガ出る
機体が結構あるんだ!!確かに容量判別がうまく機能していないように見受けられた
ところも>>85さんと共通しているし・・・・。
8780:2006/08/19(土) 16:08:51
訂正
× 使って1ヶ月
○ 使い始めて1ヶ月
88It's@名無しさん:2006/08/19(土) 23:11:04
ああ、やっぱり一緒だね。
いくら寿命の短いELとはいえ、そんなに早くは死なない。
ディスクの出し入れ、バッテリーやAC外して入れ直したりすると直るしね。
充電不良の件は、半分ほどに減った状態で充電をしてもすぐに充電終了になって
翌日使おうと思ってアレ?入ってない....とか何度かあった。
コネクタの接触不良も疑ったが、どうやら回路だね。
SSでのディスクの認識も何度か開け閉めしないとうまくいかない場合もあった。
立ち上げ・接続順などの癖は事前に知っていたので間違っていないはずだけどね。

一部のロットで不具合というのはよくある話だが、
最後に出た真打ち(たぶん)なので、製品の安定度も盤石にしてほしいところだね。
8980:2006/08/19(土) 23:26:56
>>88
いろいろアドバイスありがとうございました。
帰京したら早速販売店ならびにSONYに問いあわせてみたいと思います。
90It's@名無しさん:2006/08/19(土) 23:39:27
いや、アドバイスなんかできていないし、
俺の文章「ね」が多くてごめんね。
いつもはこうじゃないけど、たまにこうなるね。
91It's@名無しさん:2006/08/19(土) 23:44:09
zsw
92It's@名無しさん:2006/08/20(日) 11:47:41
RH1は今までのHi-MDのウォークマンの中では一番完成されたものになっている
と思うのだが・・・
93It's@名無しさん:2006/08/20(日) 11:58:39
うん、イヤホンスレで奨められて買ったが、音質は申し分ない。
今のところ再生専用で使っているが、ディスク入れ替えと持ち運び、
アクセス待ち時間などのHDD機と比べての不便さも、
このレベルの音質を得られる代償ならば我慢できる。

まだ2件しか発覚していないので全体像はわからないが、あくまでも初期不良の話。
94It's@名無しさん:2006/08/20(日) 12:16:34
....ではあるが、
同じ症例が二件、うち一件は購入直後ではなく1ヶ月後に発症しているので、
設計・部品選定に一抹の不安は感じる。
半年後くらいに祭りにならなければ良いが。
95It's@名無しさん:2006/08/20(日) 14:27:08
今は亡きRH10使い倒してるけど、勇気ELまったく無問題あるよ。
96It's@名無しさん:2006/08/20(日) 18:41:15
有機ELならRH10の展示処分品買ったからか2週間ぐらいで何か線が入るようになった。
修理にだしたらスイッチユニットとかいうの交換してた。
97It's@名無しさん:2006/08/22(火) 15:49:46
ソニックステージに取り込んだ曲をCD書き込む時にノーマライズをオンにしてるのに音量がバラバラで均一になりません!どなたか教えて(>_<)
98It's@名無しさん:2006/08/22(火) 17:11:53
うーん糞nyクオリティ・・・・
99It's@名無しさん:2006/08/23(水) 00:47:34
>>98 バカじゃねーの
100It's@名無しさん:2006/08/23(水) 10:31:26
>>96
RH10を買って半年ぐらい使ってたら、
気づけば画面右上辺りが、一段階減光した状況下で、
他より色が暗くなるムラが出るようになり、
スイッチユニット(確か)を交換しなくてはならなくなったけど、
その部品が3ヶ月先まで製造されず、待たすわけにはいかないのでと、
RH1とそっくり交換になりました(それでもひと月待たされたけど)。
でも、スレを見ていると、また有機EL不良が起こらなければいいかと、
ちょっと不安ではありますね…。
101It's@名無しさん:2006/08/23(水) 16:34:59
洩れのMDの有機ELも半年も持たずにおかしくなったw

これもアレだよね・・・・
102It's@名無しさん:2006/08/27(日) 09:40:03
>>100
裏山〜
103It's@名無しさん:2006/08/28(月) 22:38:08
 1時間番組とモノラルで録音した2時間番組が入ったMDが500枚くらいあるんですが、
これをPCにwavで取り込む場合、MZ-RH1しか選択肢ない?
 PCにラインで繋ぐと実時間分かかるので手早く取り込みたいんですが。
1日にその方法で取り込むとすると、朝出かける前に1枚、帰ってきて家にいる間に
3枚程度、寝る前に1枚で1日5枚ずつ、全部取り込むのに約100日かかるんですが。
104It's@名無しさん:2006/08/29(火) 01:21:52
>>103

うん。ないね。
時間を取るかお金(MZ-RH1)をとるか考えどころだね。
自分だったらMZ-RH1とるけどね。
105It's@名無しさん:2006/08/29(火) 06:58:54
日曜日に大阪梅田のヨドバシで最後の1個をゲトしたお。

漏れが買ったからあと3〜6ヶ月待ちらしいぜよ。
106It's@名無しさん:2006/08/29(火) 14:24:05
>>105
>漏れが買ったからあと3〜6ヶ月待ちらしいぜよ。

いや、それは絶対にないwwww
107It's@名無しさん:2006/08/29(火) 23:24:54
さっさとフラッシュメモリの録再生SDウォークマンを作れ。
108It's@名無しさん:2006/08/30(水) 09:42:32
ひょっとして、今、予約受付もしてないの?

店頭にないので、ソニースタイルで買おうと思ったが、
入荷待ち(予約可)の状態。ここまではいい。
が、予約リストのチェック欄が表示されないので、
予約ができない。
IDとパスワードを入力してもエラーMSGがでて
弾かれるんだが。
109108:2006/08/30(水) 19:01:32
>>108
自己解決しました。

Mac ではダメだったが、Winでやったら
予約のチェック欄が出てきた。
110It's@名無しさん:2006/08/31(木) 02:51:39
既にHDDの中にあるフツーのMP3をMDに録音して聞きたいのですが
通常のMP3を付属ソフトでSONY用MP3に変換→NETMDで転送、でいけますよね?
111It's@名無しさん:2006/08/31(木) 06:02:54
>>110
SONY用MP3なんてない。
付属のSONIC STAGEで既存のMP3をそのまま(NETMDで)転送するだけでおk
112It's@名無しさん:2006/08/31(木) 07:09:41
ありがとうございました。

いや、某店の店員にそのように説明されたものですから
SONY用MP3なんて変な話だなぁと思っていたのですよ・・・。

たぶん、なるべくSONYのサイトで曲買ってねって
意味だったんだと思います・・・。
113It's@名無しさん:2006/08/31(木) 13:03:39
>>105
おまい もしやあの時の…!!!
114It's@名無しさん:2006/08/31(木) 16:03:38
>>113
ええっΣ( ̄□ ̄;)!!
まさかあんたがあの時のヨドバシの店員かっ!?
115It's@名無しさん:2006/08/31(木) 23:57:19
八王子のヨドバシ。
ポータブル売り場のエアコンはワキガの臭いがする。
116It's@名無しさん:2006/09/02(土) 22:57:18
ワキガって本人が自覚してないってパターン多いよね
117It's@名無しさん:2006/09/03(日) 21:47:20
SSCPが全てを台無しにしてる希ガス
118It's@名無しさん:2006/09/04(月) 10:26:22
待ちに待ったMZ−RH1がやっと今日とどきました。
しかし!!!早送りや巻き戻しする為の
前後に動くレバーが斜めに取り付いてる・・・
使う分には支障はないがなんだか気分が悪い。

それとも、もしかしてこれって仕様なのか?
119It's@名無しさん:2006/09/04(月) 10:34:53
sonyのサポートダイヤルは待ち時間少ないからいっぺん電話汁
120It's@名無しさん:2006/09/04(月) 10:39:37
>>118
それ仕様だよ。
接触が悪くて交換してもらった2台目もそうだったから。
121It's@名無しさん:2006/09/04(月) 10:57:41
>>119
早速のレスありがとう。

>>120
ありがとう。
そうなんですか・・・
ちょっとセンスがないよな・・・
122It's@名無しさん:2006/09/04(月) 11:59:03
これって外出先で電池切れた場合に対処できるの・・?
ラジオ用に録音するから予備電池関係は重要なんだが。
123It's@名無しさん:2006/09/04(月) 12:01:48
ACアダプターは付属してるけど外付け電池は使えない。
124It's@名無しさん:2006/09/04(月) 12:04:22
>>122
電池交換可能
125It's@名無しさん:2006/09/04(月) 12:09:08
>>123
ありがとうございます。
>>124
付属充電池をもう一個買ってそいつにも充電しとけと。il||li _| ̄|○ il||li

取り溜めたデータの吸出しだけに4万弱じゃちょっとなぁ〜〜〜
126It's@名無しさん:2006/09/04(月) 17:16:16
4万円ぐらいでガタガタいうならアナログでぴーこしとけ。
127It's@名無しさん:2006/09/04(月) 21:02:49
あれ?USBのモバイルバッテリーは使えないの?
もう少し涼しくなったら、フィールドに出て録音イッパイしようと、考えてたんだが。
128It's@名無しさん:2006/09/04(月) 22:16:40
>>127
使えない。
どうやらUSBの先がPCかAC電源かどうかチェックしているようだ。

こういう下らんところで下らん制限を掛けるから、手放しで褒められんのだよ…
129It's@名無しさん:2006/09/05(火) 17:54:08
流石だな糞ny・・・・
130It's@名無しさん:2006/09/05(火) 23:56:53
>>128-129

そっちの方がUSBデバイスの動作としては正しいはずだが...
131It's@名無しさん:2006/09/07(木) 22:23:39
>130
GK( ´,_ゝ`)プッ
132It's@名無しさん:2006/09/09(土) 00:48:45
リニアPCMでモノラル録音できる?
Hi-MDのメディアで1時間43分ってステレオでしょ?
モノラルにしたらその倍の時間録音できるとかだったら
即買いなんだけど
133It's@名無しさん:2006/09/09(土) 21:34:01
>>128
出始めの頃、外付けUSBバッテリー使えたって報告をどこかで見たぞ。
この手のものは糞メーカしか選択肢ないから種類選ぶのかもな。
134It's@名無しさん:2006/09/09(土) 21:45:02
>>132
そんなモードはありゃせん。
135It's@名無しさん:2006/09/09(土) 22:41:08
本体の厚みがディスク挿入側とヒンジ側で違うのに初めて気づいた…。
正確には直方体じゃなくて台形なんだな、これ。やっぱり側面ディスプレイのせいか。

>>132
ちなみにモノラル高音質長時間録音したい理由はなんなの?
ちょっと気になる。
136It's@名無しさん:2006/09/10(日) 01:56:17
>>78 >>79
なんか10分以上の曲はハードディスクに転送できないって書き込みあるけど、
60分のテレビ番組の音声とかMDにそのまま入ってる。
これはそのまま転送できないのかな?
分割とか書いてあるけど、昔の古い再生専用MDしか持ってないけど、
分割って簡単にできるのかな?
137It's@名無しさん:2006/09/10(日) 02:03:33
>>135
ディスプレイが見やすいようにわざと傾斜させてるんだよ。
138It's@名無しさん:2006/09/10(日) 10:39:55
>>135
楽器の練習を録音するとかじゃないの? モノラルでおkな理由。
139It's@名無しさん:2006/09/10(日) 10:43:04
モノラルでいいから長時間といや語学とか落語
140It's@名無しさん:2006/09/10(日) 11:16:15
ちょっとした暗がりにでも入らないと全くといって見えない
本体ディスプレイは何とかならんかったのか、使えん。。。
141It's@名無しさん:2006/09/10(日) 13:23:01
>>14
真昼間の日向ならそうかもな。
手で覆えばいいじゃん。そんな悪態つくほど不便とは思えんが。
14280:2006/09/10(日) 15:33:39
今日、修理に出したMZ-RH1戻ってきた。
修理は本体しか出さなかったのに、戻ってきたときには
箱ごと付属品も込みで戻ってきたのにびっくりだった。
143It's@名無しさん:2006/09/10(日) 22:31:46
神機に近いわな
144It's@名無しさん:2006/09/11(月) 04:12:52
tp://www2.odn.ne.jp/jumbo-pit/
145132:2006/09/11(月) 16:34:23
>>134
モノラル録音モードはないのですね。

>>135
郷土史の研究をしていて昔語りを録音させていただいています。
ICレコーダも使ったりしますがMDのほうが音がいいので。

過去の資料もMZ-RH1だとパソコンへ楽に移動できそうなので
購入を検討してみます。
146It's@名無しさん:2006/09/11(月) 17:15:58
これって2台のパソコンで使えますか?
今、使ってるパソコンを3ヶ月後に買い換えるんですが、新パソコンでも
ユーザー登録?か何かわからないけど登録し直せば使えるんですかね?
ソニックステージとか使ったことないもので・・・
147It's@名無しさん:2006/09/12(火) 18:23:01
>>146
□□■ SonicStage CP | 26th Stage ■□□

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1152347062/
148It's@名無しさん:2006/09/13(水) 02:58:47
乾電池使えないのは嫌だな。気軽に持ち歩けない。

MDからPCへの取り込みに使おうと思ったが、
俺はmp3でじゅうぶんなのに、取り込みにはmp3対応してないのもちょっと。

そのへんが改善されたら買うかも。
149It's@名無しさん:2006/09/13(水) 03:03:33
wavからmp3に変換できるんだけどね
150It's@名無しさん:2006/09/15(金) 00:08:00
>>146
旧PC上のSSでバックアップして新PC上のSSで復元。
もしくは、登録曲が全て著作権を外れてることを確認したうえで、
その曲が保存されてるHDDは消さずに新PCへ移行し、
新PC上のSSでその曲の保存先を指定してSSに登録。

つまりできるんだよ。
151It's@名無しさん:2006/09/16(土) 12:50:54
これはまだでてないのかな?

HI-MD Renderer

ttp://www.marcnetsystem.co.uk/

いちおうlameみたい。
152It's@名無しさん:2006/09/17(日) 12:33:09
RH1がどこにも売ってないんだが受注生産なの?
探しつかれて買う気失せちゃった。。。
153It's@名無しさん:2006/09/17(日) 13:59:51
154It's@名無しさん:2006/09/17(日) 14:27:23
ありがとうございます。直販でも入荷待ちなんですね
早速予約してきます
155It's@名無しさん:2006/09/20(水) 00:37:40
これの充電池ってどういうやつ?
家にニッケル水素のガム電池が転がっているけれど、使えないよね?
156It's@名無しさん:2006/09/20(水) 00:40:36
スマン、リチウムイオンなのね。
しかもageちゃったorz
157It's@名無しさん:2006/09/20(水) 16:40:09
>>155
家にもガム型いっぱい転がってる。これ転用できれば良かったのに。
予備のリチウム5000円もしやがる。
その上、ソニーのリチウムといえば今話題になってるし大丈夫か心配。
158It's@名無しさん:2006/09/20(水) 22:19:11
>>157
過電流で充電しなければおk
リチウムイオン充電池は電池自体に温度センサーがついている…はずなんだがこのリチウムにはセンサー用の端子ついてないな。携帯のリチウムにはついているんだが…
159It's@名無しさん:2006/09/21(木) 01:35:16
>>152
いま、ソニスタならシルバーは在庫あるみたいで、即購入可だぞ。
黒は予約必要だが。
160It's@名無しさん:2006/09/21(木) 01:39:37
>>157
リチウムイオン電池は、そもそも非常に危険なものを、
厳重な安全対策回路とともに使用することで実用化されたもの。
電池といえども不良率は0ではないから、そういう安全回路は絶対必要。

ところが最近の激安製品の中には、そういう安全回路を簡略化してコストダウンしてるものがある。
D社の製品も、充電回路の安全対策が、そういう万が一の状況に対応できていなかったということだよ。

161It's@名無しさん:2006/09/21(木) 01:48:56
162It's@名無しさん:2006/09/22(金) 17:20:43
みなさんにお尋ねしたいのですが、私だけでしょうか?

オリジナル・ディスクから、一度SSでパソコンに移動、それを
また別のMDに転送したら、

    なんだか音が悪くなったような希ガス

それとオリジナルディスクを比較試聴…オリジナルディスクの
方が音イイ!→SSって、自動音質劣化装置入ってる?

163It's@名無しさん:2006/09/22(金) 17:52:51
まぁそういうこともあるさ。
164It's@名無しさん:2006/09/22(金) 19:54:06
>162
ちゃんとwavで取り込んでる?
165It's@名無しさん:2006/09/23(土) 11:37:17
>>162
MDはATRAC/ATRAC 3
パソコンに転送したときATRAC/ATRAC 3で転送されない

後は分かるよな。まあしょうがない仕様だから
166It's@名無しさん:2006/09/24(日) 06:38:22
RH10とRH1って再生機能が違うだけで
録音機能は変わってないでしょ?

ってかRH1ってまだ打ってるの?
167It's@名無しさん:2006/09/24(日) 09:34:34
RH1はまだ品薄だと思う。
分かってるとは思うけど、RH1が新しい方だよ。

本体でのMDモード録音:RH1〇/RH10×
外付け乾電池:RH1×/RH10〇
録音設定の引き続き:RH1〇/RH10×
従来MDへの録音曲吸い出し:RH1〇/RH10×
RH1=USB2.0/RH10=USB1.1
とか。
168It's@名無しさん:2006/09/24(日) 12:27:10
書き間違えッス^^;

録音設定の引き続き:RH1〇/RH10×
本体でのMDモード録音:RH1〇/RH10×


これってどういう意味?
169It's@名無しさん:2006/09/24(日) 16:57:54
本体での〜はノーマルMD録音が可能か否かと言うこと
RH1でのMDモード録音はType-Sが適用されないのでおすすめしない
もう一つはわからん
170It's@名無しさん:2006/09/24(日) 22:10:12
1回毎に録音レベルとかリセットされちゃうとかいう話じゃなかったっけ?
171It's@名無しさん:2006/09/24(日) 22:18:22
>>170
RH1は録音レベルを記憶してる。TIME MARKもね。
録音の音質も向上していると思う。(NH1比)
先日のライブ録音を今聴いているが実にいい音だ。
感動がよみがえる。
172It's@名無しさん:2006/09/24(日) 23:53:30
そうか、録音技術も上がってるのか…

>>170マイクは何を使ってる?
173It's@名無しさん:2006/09/25(月) 20:49:45
>>171
>TIME MARKもね。

ま、ままままじっすか?今からチョー即買い行こう!!
174It's@名無しさん:2006/09/25(月) 20:56:54
俺、よくMD録音してるんだけど
無音部分が多くて
普通に200分裂くらいするんだけど

これは改善されたって事?
175It's@名無しさん:2006/09/28(木) 17:41:34
SonicStageがiTunesよりも優れたソフトであることは疑いようのない事実なんだよね。
国内向け多くのミュージックストア対応とか、音質の良いATRACとかさ。
後発だけあって、使い勝手も研究し尽くされていて、気の毒だけど
ソフトだけで比較するとiTunesに勝ち目はない。
プレイヤーの性能も、iPodよりSONYの製品の方が電池のもちがよくて
デザインもよく、何より断然音が良い。しかもギャップレス再生も得意だ!
つまり、iPodを選ぶ理由は何一つないわけ。
消費者だって馬鹿じゃない。 良い物は売れて行くのだから、近い将来iPodはソニーに追い越される運命にある。
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ    |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/

  ソニー愛用のイケメン        キモオタチビデブメガネ

デザイン、ブランドイメージ        iPod大好き!
最高のソニー製品を          やっぱ外国ブランド最高だよ 
さりげなく使いこなす          俺達アキバ系人間は白いアップル製品しか買わねーよ! 


さて、話題が変わりますが大人気のiPodが、これほど音質悪いとは思いませんでした。

がっかりです。だからヤフオクで沢山出品されてるのですね。

最悪の製品ですね。

では また  
176It's@名無しさん:2006/09/28(木) 21:18:11
177YAZAWA:2006/09/28(木) 22:55:17

YAZAWAです。

ここが噂のSONYのポータブルスレ? いいじゃない。いい感じじゃない。

何てゆうの? こう、ウォークマンへの愛? 魂の叫びって感じ? ソウルってゆうの?

そういうのYAZAWA、嫌いじゃないんだよね。

ここにいる人達、何? 2ちゃんねらーってゆうの? ネタスレを荒らさずに

インタレスティングもってくれてるわけだけども、そういうのってさ、

YAZAWA的にもやっぱ嬉しいわけよ。

まぁ、YAZAWAとしてはこれからもウォークマンで聴き続けるわけで、それはいくら

ジジイになろうが、そのスタンスを変えるつもりは、ダイレクトに言うと、無いわけよ。

ここにいる人達も、何てゆうんだろ? こう、どんなにジジイになっても

バカやってるYAZAWAを暖かい目で見守って欲しいよね。言いたいのはそれだけ。

それじゃ、YAZAWAでした。

そこんとこヨロシク!

178It's@名無しさん:2006/09/28(木) 23:15:09
179It's@名無しさん:2006/09/29(金) 20:18:47
企画書提出:RH1用ドックの発売を希望します。>ソニ

表示部は、RH10用の有機ELディスプレイを流用。できれば
もう少し大きめにして、遠くからでも見やすくしてほしい。

電波時計内蔵、録再タイマーは10プログラム。月ー金、火ー金等
にも対応)赤外線リモコンも必須。光・同軸・AES/EBUディジ
タル入出力。外部クロックin。iLINKもあるでよ。
180It's@名無しさん:2006/09/30(土) 06:51:53
そんなマニアックな仕様のお前しか買わないんじゃ?
電波時計って、誤受信すると、トンでもない時間表示するらしいよ
少ないがあるらしい。
そんなわけで、ハイブリッドカーのプリユスの MC後モデルからは電波時計がなくなったらすぃ

光・同軸まではいいが、AES/EBUだの i.Linkだのはいらねーだろ。
i.Linkなんかどこにつなげんだよ?
Sonyはただでさえ i.Linkつけたがらないのに。
181It's@名無しさん:2006/09/30(土) 07:32:27
>>180
少なくとも、iLinkは単なる冗談でしょ…
182It's@名無しさん:2006/09/30(土) 09:47:26
>>180
たんにコストダウンだろ。トヨタだし。
183It's@名無しさん:2006/09/30(土) 21:02:52
>>180
>光・同軸まではいいが、AES/EBUだの i.Linkだのはいらねーだろ。

ウチのDACはバランス専用なんス。できれば統一したいんス。
ちなみに、iLINKもついてまス。
184It's@名無しさん:2006/09/30(土) 21:48:02
やべ〜よ。最悪(-.-;)
朝のラッシュで「イヤホン外れた!?」と思って見てみたら
本体からリモコンの方が外れて無くなってた…(T_T)
どうするオレ!
1.買い換える
2.メーカー、電器屋に問い合わせる
3.直接イヤホンを付ける

経験者の人います?
185It's@名無しさん:2006/09/30(土) 21:54:50
リモコンの単品売りはしてると思うにょ。
186It's@名無しさん:2006/09/30(土) 22:02:14
土曜日も朝のラッシュなんてあるのか
187It's@名無しさん:2006/09/30(土) 22:39:48
>>184
この際、3行リモコンを買う
188It's@名無しさん:2006/09/30(土) 22:45:42
イヤホンを肛門に刺す
189It's@名無しさん:2006/09/30(土) 23:04:27
>>184
>>187
3行は使いやすい。ネットで探せば安いところもあるし。
190It's@名無しさん:2006/10/01(日) 14:49:35
迷わず三行リモコン買うだろ、普通。
191It's@名無しさん:2006/10/01(日) 14:54:12
高いから迷うだろ、普通。
192It's@名無しさん:2006/10/01(日) 17:48:39
三行リモコンは使いやすいが、NH1と同じ操作性になるわけではない・・・

いきなり曲タイトルがズラーと出てきた時は、最初バグかと思った・・・・
193It's@名無しさん:2006/10/01(日) 18:11:38
俺余ってるんだけどやろうか?
194It's@名無しさん:2006/10/01(日) 22:29:19
オレがもらっといてやるw
195It's@名無しさん:2006/10/02(月) 22:21:59
Walkman用Bluetoothなんてのもあったね。高いけど。
3行(RM-MC40ELK)とか付属(RM-MC35ELK)のは音質劣化が激しい
(ケーブルの質のせいだ)けど、Bluetoothは無線だから
音質劣化はあまりないかもよ?音はとぎれるかもしれんけど
196It's@名無しさん:2006/10/02(月) 23:09:14
有線より青歯のほうが明らかに劣化激しいだろ。
197It's@名無しさん:2006/10/03(火) 01:36:19
>>196
有線:アナログ
青歯:デジタル
198It's@名無しさん:2006/10/03(火) 02:19:35
>>197
有線:アナログ
青歯:アナログ→デジタル→アナログ

それに青歯で聞いてる音は結局受信機側のA/Dとアンプの音だから音質も知れたもの。
RH-1のHDデジアン以上のもの載せた青歯があれば良いけどな。

ていうか俺の知ってる青歯ヘッドホンはみんなノイズ酷いんだけど…。
199It's@名無しさん:2006/10/04(水) 21:51:41
RH1ユーザーですが、MDモードのSPのほうがHi-MDよりも音が良い(Hi-MDはモノラル感みたいな)ような気がするのですが、どうなんでしょう?
MD133買うしかないか・・・
200It's@名無しさん:2006/10/04(水) 23:11:50
気になる!itemズ
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/15649.html

初めてこの製品知った、買おうかなー。
201It's@名無しさん:2006/10/05(木) 00:44:18
>>199
再生機が壊れてなければ、耳が壊れていると思われ
202It's@名無しさん:2006/10/05(木) 02:50:57
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/15649.html

>>199
SPとHi-SPの比較では、そんなこと断じてない。
ひょっとしてSPとHi-LPなどと比べてたりしないだろうな!おい!ほんとに!!
203It's@名無しさん:2006/10/05(木) 14:36:23
Hi-LPはAMラジオの録音程度にしか使えないよな
204199:2006/10/05(木) 17:22:05
MDモードのSPでは確かにHi-MDモードに比べると高音が潰れているのはわかりますが、MDモードの方が音に広がりがあるというか・・・
ちなみにどちらも本体で録音してます。
205It's@名無しさん:2006/10/05(木) 22:41:29
先月秋葉原を1日中探し回ったけどどこにも売ってなかった
もう店頭に並んでんですかねぇ?
あるなら3連休に買いに行きたいのだが
206It's@名無しさん:2006/10/07(土) 00:09:33
>>205
そうか、秋葉でないなら、郊外の方があるかもね。

>>199
だから!!
Hi-MDモードのどのビットレートなんだよっ!!
207It's@名無しさん:2006/10/07(土) 00:12:34
現状、リアルPCMを上回る音質は無いぞ。
208It's@名無しさん:2006/10/07(土) 01:17:47
>>207
DSDは〜?
音の粗密波をほぼそのまま記録するのには勝てないだろ。
ってポータブブル限定の話か。こりゃ失礼。
209It's@名無しさん:2006/10/07(土) 13:18:30
>>206

256kbpsです
210It's@名無しさん:2006/10/07(土) 16:59:57
>>207
リアルPCMってリニアPCMとは違うの?
211It's@名無しさん:2006/10/07(土) 20:16:10
>>210
>>207が間違ってるだけ。
Linear PCMが正解。
212It's@名無しさん:2006/10/08(日) 06:47:47
取り寄せ扱いで納期はわからないと言われてしまったのですが
最近取り寄せで購入した方、どれくらい待ったか教えて下さい
213It's@名無しさん:2006/10/08(日) 13:24:51
>>212 俺の場合、BLACKだけど
8/16 sony styleにて予約(この時、予定納期は8月下旬だった)
9/27 商品到着。
214It's@名無しさん:2006/10/08(日) 13:29:57
ごめん上げちまったorz。
予備バッテリーは新品送料込みで1580円でヤフオクでゲットした。
215It's@名無しさん:2006/10/08(日) 13:54:47
>>209
じゃあやっぱりあんたの耳(というか感性)が独特なんだね。
完全な音でない場合(少しでも圧縮がある場合など)、
どの要素を重視するかで人の意見は分かれる。
だからあんたの意見も全くの的外れではないかもしれんが、
そう思って聞き比べても俺にはその意見はうなずけん。

MDのSPの音に聞きなれてるだけなんじゃないのか?
オリジナルのCDの音にどちらが近いか聴いてみ。
216It's@名無しさん:2006/10/09(月) 04:23:21
217It's@名無しさん:2006/10/09(月) 13:45:12
THE 尻毛バーガー
218It's@名無しさん:2006/10/10(火) 10:03:16
後継機のMZ-RH10マダー?
219It's@名無しさん:2006/10/10(火) 16:11:07
一年半前に発売されております。
220It's@名無しさん:2006/10/10(火) 18:05:30
>>218
あれは糞機。お話にならないモデルでした。
221It's@名無しさん:2006/10/10(火) 19:10:51
録音かるだけならさほど変わらんだろ
問題は再生
222It's@名無しさん:2006/10/10(火) 21:43:24
>>221
かな入力乙
223It's@名無しさん:2006/10/10(火) 21:46:18
>>222
漢直ですが何か?w
224It's@名無しさん:2006/10/11(水) 02:18:59
カタログを見て、ガム型リチウムイオン電池の容量の少なさに噴いた。
再生時間が他機種に比べて短いのもそのせいだろうが、電池の対応機種一覧を見るに
録再機の基本設計はMZ-NH1から変わっていないという事かな?
225It's@名無しさん:2006/10/11(水) 13:57:06
iPodを買うつもりだった予算をまわしてこっちを予約してしまった。
後悔することにならなければいいが・・・
226It's@名無しさん:2006/10/11(水) 14:26:38
>>225
断じてない
iPOD買って後悔してるオレが保証する



というか、RH1持ってないから後悔したら
nano 8Gと交換してくれw
227It's@名無しさん:2006/10/11(水) 20:09:24
すみません…。ちょっと質問なんですが…。Hi‐MDってMD‐8と同類なのですか?
228It's@名無しさん:2006/10/11(水) 20:18:47
>>227ですが…。MD‐8じゃなくてMD‐DATAでした。
同類なんですかねぇ。
229It's@名無しさん:2006/10/11(水) 20:49:36
>>228
別物。互換性もない。
230It's@名無しさん:2006/10/11(水) 23:48:02
同類かどうかって言ったら同類かもしれんぞ。
同じものかどうかって言ったら違うもんだが。

>>224
電池だけで、基本設計まで見抜けるのか・・・。あんたすごいな。

>>225
正しい。

231It's@名無しさん:2006/10/15(日) 22:10:28
>>225
音質を第一に考えるのなら絶対に後悔しない。
232It's@名無しさん:2006/10/17(火) 23:05:06
MD投げ捨ててi-pod購入━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
233It's@名無しさん:2006/10/18(水) 09:37:36
さて、予約していたソニスタから商品入荷の案内が来たわけだけど、
やっぱりまだ買ってしまって後悔しないか悩むな・・・
タイミング良く(悪く?)、新しいメモリー版ウォークマンも発表されたし・・・
234It's@名無しさん:2006/10/18(水) 09:48:44
買わなきゃ買わないで後悔するタイプだろう。
買って後悔しとけ。
出先で聴くだけが目的なら、簡易再生機で十分。
235It's@名無しさん:2006/10/18(水) 10:30:52
予約待ってもらえるなら新ウォークマンを試聴してからでも
良いんだろうけど、どうせ音質的にはRH1は越えていないんだろうしねぇ

それよりむしろコルグのこの辺が気になるかも
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061017/korg.htm
236It's@名無しさん:2006/10/18(水) 12:55:51
予約取り置き期限21日までだったから、買って後悔することにした。
ワイド保証つきで33,830円。
届くのは週末頃かのぅ。
Hi-MDのメディアを発掘しておかないといけないな・・・。
237It's@名無しさん:2006/10/18(水) 18:21:36
当たり前だが、Hi-MDより従来のMDをHi-MD化する方がコストパフォーマンスがいい
238It's@名無しさん:2006/10/18(水) 22:19:37
何言ってんだかわからん。
239It's@名無しさん:2006/10/18(水) 23:49:51
通訳

1GのMDメディアよりも、74分、80分の従来メディアをHi-MDフォーマット
する方がコストパフォーマンスが良い。

わかった? >>238
240It's@名無しさん:2006/10/18(水) 23:55:43
でも無圧縮にすると従来メディアにはアルバム1枚が
あとちょっとで入らないという微妙さは何とかして欲しい

せめて45分、いや40分でも入れば・・・
241It's@名無しさん:2006/10/19(木) 19:30:39
>>239

>>240のもどかしい気持ちを考えれば少しくらいのコストは軽く弾き返せます。
242It's@名無しさん:2006/10/19(木) 19:45:47
>>241
1Gもまた微妙な容量なんだよね
2枚組アルバムがギリギリで入らないこと大須、、、

あとコストもアルバム1枚で700円とか思うとちょっとねぇ
まあPC前提だから良いんだけど

昔、テープ作るとき、これならハイポジで良いやとか、
ここはやっぱりメタルマスターでとか、
やってたのをちょっと思い出したよw
243It's@名無しさん:2006/10/19(木) 21:33:56
>>242
1GBでは2枚のアルバムがほぼ入らないので悔しいですよね。
1.4GBのディスクができなかったのかが不思議です。
PSPのUMDは1.5GB以上あるというのに

メタルマスター、懐かしいです。
244It's@名無しさん:2006/10/19(木) 23:00:57
MDの敗因

・PCで使えるドライブをなかなか出さなかった
・というよりPCで使えるようになる頃には既に衰退の一途をたどっていた。
・カーステレオでHi-MDの資産が一切使えない。
・知名度を上げようとする努力が全く見られない(特にHi-MD
・現行のHi-MDは速度遅い上に容量も中途半端
・向上心のかけらも見られない態度

実際ユーザーだが、為に貯めたATRAC資産があるのでipodにしなかっただけで
実際は怒り心頭だぜ。
完全に怠慢が招いた敗北ですからな。
245It's@名無しさん:2006/10/20(金) 07:58:00
ATRAC資産って、、
ばかか?MDがでた当初から、資産になんてなり得ないものだったじゃないか。
オリジナルはきちんとしたものに保存をした上でのMDによる簡易再生だろ。
246It's@名無しさん:2006/10/20(金) 08:38:19
ATRACで大事な曲保存する奴はアホだな
247It's@名無しさん:2006/10/20(金) 08:49:11
で、これと最新のiPodと、どっちが音質いいのん?
誕生日にプレゼントするなら断然iPodの方だけど。
248It's@名無しさん:2006/10/20(金) 09:53:23
>>247
外で聴くならどっちもどっちというのが二つとも持っている感想。
どちらもイヤホン替えたら全く別の音にもなる。
音質が気になるなら、高いレートでエンコードするよりも高いイヤホンか
ヘッドホン買うことをお奨めする。
長時間録音or奇麗な音で録音をしない、静かな所で聴かないならiPodで十分。
60GB強のライブラリとpodcastを聴きたいので便利さとしてiPod、録音には
RH1という感じに棲み分け。
2,3GBのディスクあれば言うことなしなのだが、容量的に中途半端なHi-MD。
249It's@名無しさん:2006/10/20(金) 13:08:17
>>245

ばかか?レンタルで借りたやつMDにいれてたのは50億人ぐらいいるだろう。
250It's@名無しさん:2006/10/20(金) 13:12:15
>>249
かわいそうに、世界人口の大半がATRACだというのか。
厨と厨以下のオタは小学校からやり直せ
251It's@名無しさん:2006/10/20(金) 17:22:12
>>250 オマエはあれだろ。物心付いた頃にはMD衰退期に入っていたガキだろ。
     世界はしらんが日本のほとんどがMDだった時代があったぞ。
     CD-Rに音楽入れるなんてMD全盛期よりずっと後の時代だぜwwwwww
252It's@名無しさん:2006/10/20(金) 17:42:50
カセットからiPodに飛び移った俺は勝ち組
253It's@名無しさん:2006/10/20(金) 18:21:33
↑どんだけ我慢してんだよwwwwww
254It's@名無しさん:2006/10/20(金) 18:36:23
NW-MS9用に200曲ぐらいatrac3で保存してたけどiTunesに乗り換えるときは全部CDから再エンコしたね。
255It's@名無しさん:2006/10/20(金) 19:11:08
>>253
オレもカセットからMDすっ飛ばしてDAPだな
MDは音が悪いとかいう評判だったんでずっと敬遠してた
すぐCD-Rが焼けるようになったし、MD時代なんて
ずいぶんと短かったように感じたけど・・

しかし、DAPの音に耐えられず、その「音が悪い」MDに
絶滅寸前になって戻ってくることになったとは皮肉なことだw

漏れみたいに今までMD全く使ってなかったけど
高音質評判に惹かれてRH1からMDデビューしてるヤツって
多そうな気もする
256It's@名無しさん:2006/10/20(金) 19:16:44
>>254

ご苦労様。んで何が言いたいんだい?それをやりたいがために元CDがない人が
mz-rh1を買うんだろう?いまさらなにいってんだよ!!
257It's@名無しさん:2006/10/20(金) 20:04:21
みんな、手持ちのRH1で聴いて落ち着きましょうよ
258It's@名無しさん:2006/10/21(土) 10:20:31
カセットからDAPに移行した奴は40歳以上かw
259It's@名無しさん:2006/10/21(土) 11:14:06
過去の流れをまとめると、
音質はiPodと同程度で、
手軽さと容量ではiPodにまるでかなわない
というところか。
260It's@名無しさん:2006/10/21(土) 11:26:48
VAIO Pocket から RH1 に移行した。

RH1 のリニアPCM より VAIO Pcoket の ATRAC 256 のほうが
音がいい気がする。。。 電源の差か? 今までの慣れか。
261It's@名無しさん:2006/10/21(土) 12:11:02
>>260
それは聴いたことないけど、なにげにVAIOのPCは
結構、音良いやつ多い気がする

漏れはtype T持ってるけど、ホワイトノイズはRH1より
さらに少なくて驚いた
よく聴くとRH1より音が薄いというかスカってる気がするけど
ヘッドホンも駆動できるし、ソニーの地力を見た思いだ
262It's@名無しさん:2006/10/21(土) 13:05:27
>259
そういうこと。
でもこのスレは、そんな話題はどうでもいい。
カセットテープ時代のオッサンと、ダビングMDを資産としてる貧乏なガキたちが、その想いのたけを語るスレです。
263It's@名無しさん:2006/10/21(土) 16:12:56
>>262

ダビングMDを資産としてるのもおっさん世代だと思うけど?だからここはおっさん世代
のすれなんだよ。ゆとり教育で脳が空っぽの若者たちはこなくていいんだ。
264It's@名無しさん:2006/10/21(土) 19:52:13
落ち着きません?
265It's@名無しさん:2006/10/21(土) 21:12:41
届いたけど、iPodと同程度という割には、意外と音がいいな。
まぁ、iPodは持ってないんだが。
それとも、俺が知らないだけで、最近のiPodはすごく音質がいいのだろうか。
266It's@名無しさん:2006/10/21(土) 21:43:22
みなさんはヘッドホン(イヤホン)はどんな物をお使いで、イコライザOFF、ON派ですか?

自分はE4Cにイコライザは

_ _ _ _ _ -


10kHzを3db上げてます
267It's@名無しさん:2006/10/21(土) 21:50:03
>>265
「外出時」は変わらないだけでじっくり聴くと結構違うよ
ナノと比較してだけど

>>266
MDR-EX90SLでOFF派です
268It's@名無しさん:2006/10/22(日) 00:10:42
>>267
で、一旦違いに気付いてしまうと外でもその違いが
気になって仕方が無くなってしまうんだよねぇ・・・
269It's@名無しさん:2006/10/22(日) 08:39:23
>>259
いったいどうまとめると「音質はiPodと同程度」という結論になるんだ!?
解像感、透明感、臨場感、どれをとってもRH1の足元にも及ばん。
270It's@名無しさん:2006/10/22(日) 10:07:30
ipodと童貞度とか言ってるやつはまともなヘッドホン付けてないんじゃない?
271It's@名無しさん:2006/10/22(日) 10:19:03
>>255
PCがまだ98シリーズ全盛の頃にMDは出てるんだぜ?
その後数年間はPCが一家に一台なんて時代はこなかった。
メモリー1MBにつき1万円だったしな。
CD-Rなんて随分後だよ。
272It's@名無しさん:2006/10/22(日) 10:48:19
どのくらいのヘッドホン/イヤホンくらいからが、違いのわかるまともなヘッドホンなんだ?
273267:2006/10/22(日) 10:55:56
>>268
低音が気になってくる

>>269 >>270
>>259は聞いたことないApple信者かアンチソニーなだけでは?
274It's@名無しさん:2006/10/22(日) 12:50:25
275It's@名無しさん:2006/10/22(日) 16:12:08
>271
具体的に年を書いてくんねぇか?
95年にテープからMDに変えて、98年にCDRを併用し、00年MSウォークマンにしてMDとお別れしたオッサンなんだが、MDの時代っていつ?

MDLPで十分なオレの耳には、これもアイポも同じ音質だなぁ。
276It's@名無しさん:2006/10/22(日) 16:54:12
>>274
そんなんでもiPodとRH1の違いはわかると思う。

>>275
安上がりでいいじゃないですか。
稀に若い娘とデートすると、吉野家やマクドナルドで喜んでくれるので助かります。
277It's@名無しさん:2006/10/22(日) 16:56:45
>>275-276
なぁ、藻前ら、そんな悲しくなるほど
安っぽい語らいはやめてくれよw

オレら、もう良い歳なんだぜ?w
278It's@名無しさん:2006/10/22(日) 17:27:42
>>275
94年〜99年くらいまで。
少なくともこの間は値段が高くてPCが一家に一台なんてことはなかったな。
無論CD-Rなんてヲタクだけしかやれなかった。

んでもってCD-Rがお手軽に出来る時代でも
世の中のほとんどはMDだよ。
つーか今でも俺の知り合いの女の子全員はCD-Rの作り方しらないし、
男友達でもPCに興味ないやつはCD-Rに音楽の
入れ方も知らん。

CD-RがMDを沙汰したことなど無かったな。
279It's@名無しさん:2006/10/22(日) 19:02:48
MDが出たのは、たしか 92年だろ。
Windows 95が出たのが 95年。
CD-Rは早いヤツだと 92〜3年から使ってた
世間一般で一般化しだしたのは 98年ぐらいからじゃねーか。
それ以前は MOだったよーな。

メモリ 1M 1万て、いつの話だったつーの。
90年代前半だろw

MDの時代は 92年から、00年ぐらいまでじゃね。
280It's@名無しさん:2006/10/22(日) 19:43:30
どうでもいいじゃん!!
281It's@名無しさん:2006/10/22(日) 19:54:58
自分の使いたいやつ使え。
言いたいのはそれだけ。
282It's@名無しさん:2006/10/23(月) 00:48:06
昔ライブを録音してたのですが、その時のライブMDをDVDにしたいんです。

MZ-RH1じゃないと従来のMDを、パソコンにアップロードできないんですか?
他のHiMD録再機種で、ソフトウエアをバージョンアップしても無意味なのでしょうか?
283It's@名無しさん:2006/10/23(月) 01:11:01
無意味
284It's@名無しさん:2006/10/23(月) 01:12:55
>>279 12年くらい前にPC-9821買ったんだけど、追加メモリーが8MBで8万円だったよ。

スレチすまそ
285It's@名無しさん:2006/10/23(月) 12:43:57
そんな感じだったな。初代パフォーマに16MBを挿し替えようかと思ったら、18万円とかだった。
ハードディスクも80MBとか160MBが、標準だったな。60分MDより容量少ないね。
286It's@名無しさん:2006/10/24(火) 08:26:26
MDが急速に人気が無くなったのは
iPODが出てから。
それまで10年間弱くらいはMDが
携帯用音楽再生機の主流だったと思うけど
287It's@名無しさん:2006/10/24(火) 08:44:42
iPodだけじゃないだろ。
世界単位で見ると、中国製のメモリープレーヤーにも奪われてる。
288It's@名無しさん:2006/10/24(火) 09:37:09
RH1使ってみたんだが、なんだよコレ。
なんなんだよいったい。
PC含めて手持ちのプレイヤーのなかで、
このちっこいのが一番音がいいなんてアリエネー・・・
気に入った曲を聴くのに、わざわざPCからMDに転送とかしたくねーぞ。
てか、ダイナミックノーマライザテラスゴス。
「リッピングする時にノーマライズしていれば、イラネーじゃんこんな機能」とか思ってたけど、
これって、音の高低差が激しい曲だと、音が小さい部分だけノーマライズかかるのな。
ノーマライズがうまくかかんねーとあきらめてた曲が妙に聞きやすくなってるじゃんか。

でも、SSのクソ使いにくさは相変わらずで、この辺のツメの甘さはやっぱソニーだとオモタ
289It's@名無しさん:2006/10/24(火) 22:25:08
所詮はMDの延命処置。
290It's@名無しさん:2006/10/24(火) 23:43:09
>>288
俺はわざわざRH1に転送して聴いてるぞ。ヘッドホンで聴くときはRH1で再生するのが一番音がいいから。
291It's@名無しさん:2006/10/26(木) 01:01:53
お手軽生録用に買ったんだが、音がいいんで
たまに通勤のときも使ってる。

Hi-MD が 4GB だったら完全に常用なのになぁ。
292It's@名無しさん:2006/10/26(木) 01:06:57
293It's@名無しさん:2006/10/26(木) 20:43:56
KORGのアレ、15万・・・
ttp://avic.livedoor.biz/archives/50627465.html
さすがにポータブル最強は譲ることになりそうだw
294It's@名無しさん:2006/10/27(金) 20:26:51
これで、鳥のさえずりとか、自然の音をお手軽に撮りたいと思ってます。
どこのなんてマイクがいいのでしょうか?
295It's@名無しさん:2006/10/27(金) 20:29:50

富士通製パソコンから火花でやけど・ソニー製電池が原因

>富士通は27日、ソニーが自主回収と無償交換を進めているリチウムイオン電池を
>搭載したノートパソコンから火花が出て、使用者がやけどする事故が1件発生し
>たと発表した。富士通によると、ソニーとの共同調査でソニー製電池が原因との
>共通認識に至った。詳細は調査中だが、製造工程で細かい金属粒子が混入したの
>が原因とみられる。


http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=NN002Y365%2027102006
296It's@名無しさん:2006/10/27(金) 22:05:04
通りすがりのものですが
以前からRH1は気になってたのですが
ソニーDATウォークマンと比べたら、音質はどうでしょうか?
わかる方 いらっしゃったら 教えてください
お願いしますm(__)m
297It's@名無しさん:2006/10/27(金) 22:05:55
怪我人まで出てるのによく買う気になるな
298It's@名無しさん:2006/10/27(金) 22:15:33
>>297
それはリチウムの使い方の問題だがな
299It's@名無しさん:2006/10/27(金) 22:28:31
バッテリー入ってるんだろ?これも
300It's@名無しさん:2006/10/28(土) 01:39:25
>>296
TCD-D3とTCD-D8持ってるが、RH1の方がいい。
D3はもう動かないので記憶との比較だが。
301It's@名無しさん:2006/10/28(土) 12:05:21
>>299
入ってる。
302It's@名無しさん:2006/10/28(土) 15:19:13
PCのバッテリーは特にエネルギー量が多いから問題なんであって、
MDのバッテリーくらいじゃたいしたことにはならないしな。
303It's@名無しさん:2006/10/29(日) 12:01:22
確かにMD程度ならな。
でもちっちゃな機器でも、携帯なんかの様に大問題になるものも、たくさんあるよ。
304It's@名無しさん:2006/10/29(日) 15:59:26
>>303
でも携帯はMDと比べて容量半端ないよ
305It's@名無しさん:2006/10/30(月) 00:44:05
近々M90HDを購入予定(部屋で聞く為)なんだが普段は外ではiPodを使ってる。そこでMD資産が大量にあるのでMP3にしたいが為にRH1を購入するメリットは何かありますか?

MDは滅多に持ち歩かないし音質面でのメリットやMD→MP3の変換がコンポより早いなら購入したいです


MDの音量を均質にするのはRH1だけでコンポはできませんか?
このスレを見てるとATRCKの音質改善機能はなくなったみたいだね…。
306It's@名無しさん:2006/10/30(月) 02:29:56
>>305
メリット:
iPODを捨ててMD生活を継続できるw
しかもポータブル最高音質というおまけ付き

ってゆーか、MD->MP3で音質とか言っててネタだろ?w
307It's@名無しさん:2006/10/30(月) 02:55:48
先週秋葉ヨドで358だったのに、今週行ったら398に戻ってた
何でかわからんが、買っときゃ良かったかな
308It's@名無しさん:2006/10/30(月) 08:53:48
>>305
RH1に乗ってるようなダイナミックノーマライズができるコンポってあったっけ?
俺はこの機能はスゲーと思ったんだが、他にもあるなら俺の情報不足だなー。
309It's@名無しさん:2006/10/30(月) 10:18:54
RH1って、ACアダプタのコネクタがUSBのミニBだけど、
このACアダプタ、他のUSB充電する機器にも使えたりする?
310It's@名無しさん:2006/10/30(月) 23:23:40
>>309
俺のRioUnite130は一応できた。やってるときの様子がすこし変だったけど。
やるなら自己責任で。
311It's@名無しさん:2006/10/31(火) 18:55:51
>>309
使っていいのか詳しいことはわかんないけど、オレは使ってる。
PCでのUSBの電源供給って基本的にはどれも決まって500mAのはずだから、
多分問題ないんじゃないかと自己判断してな。
だからオレはこれでA608やS706を充電してるよ。

ただオレの安直な判断だから保証は出来ないけど…
>>310の言うように自己責任で。
312It's@名無しさん:2006/11/03(金) 21:02:54
>>311
S706ってミニB端子ついてたっけ?
ミニB⇔A変換プラグでも使ってんの?
313It's@名無しさん:2006/11/03(金) 23:04:42
>>312
A608:電源コード→アダプター→RH1かA608付属のUSB-A⇔ミニBケーブル
S706:電源コード→アダプター→S706付属のUSB-A⇔WM-Portケーブル

つまりは電源コードとアダプターはRH1のものを使用。
314It's@名無しさん:2006/11/05(日) 17:03:42
RH-1買ってしまった・・
我が家の最高音質機になってしまった。
ソニー信者って訳じゃないが、手持ちのZ900HDとの相性最高。
専ら、PCでの音楽DVD鑑賞時に録音待機状態・光接続で外付けDAC
として使用って、邪道かな?
315It's@名無しさん:2006/11/05(日) 19:22:07
あのサイズと重量のヘッドホン・アンプを探しているんだが、
お願いだからRH1−(Hi−MDメカ)のヘッドホン専用
アンプを発売してくれないか>ソニー
316It's@名無しさん:2006/11/05(日) 19:36:10
>>315
本当にそんなもの必要か?
音質的にはその程度のアンプでRH1から
向上が見込めるとは思えないけど
音量の取れないヘッドホン専用?
317It's@名無しさん:2006/11/05(日) 21:28:50
                ____
            ,. ‐''""_,,,,,,_ ゛゛‐、
          ,.' 〆"" ̄    ̄""ゝ ヽ
        /r ≡           ≡ ヽ、
       / i  ≡  ,.-‐-、  ,-‐-、  ≡  i \
     / /.| .≡   | iiillliii .iiillliii |   ≡  |\ \
    / /   | ≡  | |||| || || |||| |  ≡  | | |
   ( ○)  .| .≡  | !!llll!!. .!!llll!! |  ≡  | (○ )
     ̄   .!  ≡  `ー-‐´ `ー-‐'  ≡  !   ̄
         ヽ≡                ≡ノ
          ` 、            ノ
            ゛'' ┬‐.┬┬‐.┬ ''"
                 | || |
                 | || |
              ┌┘ | | └┐
                 └─-┘└-─┘

いつまでもおいらのこと忘れないでおくれー
318It's@名無しさん:2006/11/05(日) 22:17:18
>>316
ええ、必要なんです。なぜなら、昨日コムポ1でFMの録音を
していて、コムポ2ではTVの音声を流していて、コムポ3で
もBSを流していたので、別のTV番組の音声を聴きたい!と
いう欲求が生じたときに、音声を出すスピカがもうありません
でした。

 すっかたなく、手持ちのヘッドポンを持ち出してRH10に
あわててつないで聞いたのですが、なんと「ディスクが入って
いません」などとぬかしやがって、あわててディスクを探して
入れたら、「disk full」などと抜かしやがって、あわてて生
ディスクをやっとのことで探して録音モードに入ったら、
「disk protected」などと抜かしやがって、…(似たような
アホなゴタゴタが続く)…やっと音声を出せたときには、もう
その聞きたいニュースは終わって次のものへと変わっていますた。
その瞬間、ボクの中でナニカがブちっと音をたててキレていますた。

 ああ、もしもフツーのヘッドポンアンプがあればなあ…RH1の
ような概観と音(s−master)を出すような…。
319It's@名無しさん:2006/11/05(日) 22:20:53
>>318
キモイ
320ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/11/07(火) 22:34:35
SONYのRH−1を使ってる。コジマにポータブルMDを探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしていい。電池を入れたら音が出る、マジで。ちょっと 感動。
しかもMDなのに高音質で良い。RHー1は安っぽいと言われてるけど個人的には高級ポータブルだと思う。
初代のNH−1と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ新幹線でバッテリーがあがるとちょっと怖いね。乾電池が使えないから始動できないし。
性能に関してはもRHー1も新型ipod変わらないでしょ。
ipod使ったことないから知らないけど白いイヤホンがあるかないかでそんなに性能が変わったらアホ臭くて誰もHi−MDなんて買わないでしょ。
個人的には電車の中でのディスク交換も十分に便利。
嘘かと思われるかも知れないけど48kbpsでマジでipodを抜いた。
つまりはipodですら48kbpsのRH−1には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
                ____
            ,. ‐''""_,,,,,,_ ゛゛‐、
          ,.' 〆"" ̄    ̄""ゝ ヽ
        /r ≡           ≡ ヽ、
       / i  ≡  ,.-‐-、  ,-‐-、  ≡  i \
     / /.| .≡   | iiillliii .iiillliii |   ≡  |\ \
    / /   | ≡  | |||| || || |||| |  ≡  | | |
   ( ○)  .| .≡  | !!llll!!. .!!llll!! |  ≡  | (○ )
     ̄   .!  ≡  `ー-‐´ `ー-‐'  ≡  !   ̄
         ヽ≡                ≡ノ
          ` 、            ノ
            ゛'' ┬‐.┬┬‐.┬ ''"
                 | || |
                 | || |
              ┌┘ | | └┐
                 └─-┘└-─┘

マスコットキャラクター  ボールボーイくん
321ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/11/08(水) 00:27:21
なんなの?
この AAを RH1スレに貼るジャッカーてのは。
322It's@名無しさん:2006/11/08(水) 07:29:01
ジャッカー乙!
323ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/11/08(水) 23:22:02
       .___________
       |    ,. ‐''""    ゛ ‐、.  ヽ
       |  ,.'           ヽ  |
       | r              ヽ.|
     ../| .i    ,.-‐-、 ,-‐-、.     i|\
     //.|.|   | iiillliii .iiillliii |    .|\ \
    / . /  ||   | |||| || || |||| |   >.| | |
  ( ○)  l.|   | !!llll!!. .!!llll!! |    || (○ )
    ̄  |.!─-┴┬┴-┴┬-'   !|   ̄
       | |ヽ    |       |    ノ. |
       | | ` 、 .|       |   ノ  |
    .| ̄ ̄| |    .゛|     | ''"  ノ
.    |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
   .[__]              [_]

みんな ありがとう
324It's@名無しさん:2006/11/10(金) 02:11:14
ipod使ったことないから知らないけど
48kbpsでマジでipodを抜いた。
325It's@名無しさん:2006/11/10(金) 17:09:00
>>320>>324

んなこたぁないと思いつつ、48kbpsで聞いてみた・・・











すげぇよ、低音の質がipodと全く違うよ。高音はダメダメだけどね。

あ、イヤホンは120時間エージング後のE4Cな
326It's@名無しさん:2006/11/11(土) 14:12:03
327It's@名無しさん:2006/11/12(日) 23:09:41
初期ロットでは本体ジョグレバーの下方向が動かない欠陥があったみたいだけど(自分も所有者)
もう今交換してもそういった症状はでないよね?
328It's@名無しさん:2006/11/14(火) 02:22:52
>>314
>録音待機状態・光接続で外付けDACとして使用って、邪道かな?

自分はDAWでの編集〜TDにMZ-R91をその方法でずっと使用してきました。 
途中で一度修理しましたが、もうさすがに限界近い(動作不安定)のと、
MZ-RH1のphone outの音質の高評価をかって、購入に踏み切ろうと思います。
329It's@名無しさん:2006/11/16(木) 21:26:17
ATRAC形式で録音した音でも、PCからCD-Rへ転送できますか?
その場合はMP3ですか?


330It's@名無しさん:2006/11/18(土) 13:08:46
>>329
ATRAC録音でした形式音でも、MP3からCD-Rへ場合できますか?
そのPCは転送ですか?
331It's@名無しさん:2006/11/18(土) 16:57:56
さすがソニー板。
いっぱい変なのが湧いてるなw
332It's@名無しさん:2006/11/18(土) 22:28:31
充電するやつ無くしたんだけど
かわりになるの無い?
333It's@名無しさん:2006/11/18(土) 23:38:11
購入しましたが、

ヘッドホンアウトの音質が好みではなかった。 残念。

デジタルやラインで録音中、イコライザー等が効かない。 残念。

既存のMD音源をこの機種でリッピングするよりも、時間はかかるが
デジタル to デジタルでwavに録音しなおす方が若干音が良かった。 残念。

という訳でMZ-RH1は窓から投げ捨てました。
334It's@名無しさん:2006/11/19(日) 00:07:53
>>333
>デジタル to デジタルでwavに録音しなおす方が若干音が良かった。

是非やり方を教えてくれw
335It's@名無しさん:2006/11/19(日) 00:53:02
PCに繋いだら充電できてた・・・
336It's@名無しさん:2006/11/19(日) 01:34:22
>>334
digital outの出来るMDデッキ→digital inの出来るオーディオインターフェイス→PCへと繋ぐ。
DAWソフト(samplitude等)を使用し、16bit 44.1khzのwavで録音する。

この方法でwav化したものと、MZ-RH1でリッピングし、wav変換したものはデータが一致しない。
前者の方が、より忠実に元音源(CD等)を再現している。 
まぁ微々たる違いではあるが、一致しないのは事実。 特に高域に差が出る。

337It's@名無しさん:2006/11/19(日) 04:14:22
あぁぁ!!! ごめん!!!
今までのはATRAC(256kbps)で取り込み→wavに変換した物で
検証した結果なんだが、
PCM(1411kbps)で取り込み→wavに変換した物で試したら、
上記で録音した物と(完全ではないが)ほぼ一致した。
これならなんとか使い物になりそうだ。

という訳で、より高音質でCDにしたい人はPCM(1411kbps)で
取り込みましょうってことで・・・・・・・・・・・失礼致しました。
338It's@名無しさん:2006/11/19(日) 12:11:13
>336はMDに録音するときに、デジタルでは録音していないんですね。
そのアナログ録音の方が、CD源音を忠実に再現しているとは、とても素晴らしいオーディオセットを使っていらっしゃるんですね。
どんな機材(CD,MD.アンプ,スピーカー)を使っているのか教えていただけませんか?
339It's@名無しさん:2006/11/19(日) 14:17:24
>>338
いいえ、CD to MD もデジタル録音です。
SCMSの事をおっしゃっているのでしょうか?
プロ用MDデッキを使用しておりますので、問題なくデジタルコピーが出来ます。
また、MZ-RH1の登場で、それの違法性は抹消されたと認識しております。
340It's@名無しさん:2006/11/19(日) 20:05:15
>>339
しょせんRH1はポータブルですから、プロ用と比較したら劣るでしょうね。
341It's@名無しさん:2006/11/20(月) 02:11:55
>>333
> ヘッドホンアウトの音質が好みではなかった。 残念。

そりゃ確かに残念なお人だ。

> デジタルやラインで録音中、イコライザー等が効かない。 残念。

俺は効いて欲しくない。
っていうか、そんなことはスタジオでやれ。リクエストが特殊すぎる。

> 既存のMD音源をこの機種でリッピングするよりも、時間はかかるが
> デジタル to デジタルでwavに録音しなおす方が若干音が良かった。 残念。

これはデムパだということで、まあ当然。

> という訳でMZ-RH1は窓から投げ捨てました。

投げ捨てたんならもう使えないはずだよね?
って子供じみたチャチャ入れたくなるほどお前バカだよな。
342It's@名無しさん:2006/11/20(月) 08:48:10
ソニックステージで再生できないomgファイルでもこの機種に転送すれば再生できる?
大事な音源なんだけどomgでしか残してなくて(涙

俺がバカだった。無知は罪だ。これからは気をつけるから何とかならないものかorz
343It's@名無しさん:2006/11/20(月) 10:16:57
>>333
三万数千円を窓から投げ捨てたんだねえ。 合掌。

ところでアンチソニーってMZ-RH1には何故かほとんど触れないよな。
それだけいい機器だと認めざるを得ないから触れたくないのかね。
344It's@名無しさん:2006/11/20(月) 10:17:11
>>342
SSでバックアップしなかったのか・・・
345342:2006/11/20(月) 13:35:53
>>344
omgファイルがハードディスク(D)に保存されてたからこれさえあればどーにかなるだろ、って思ってました・・・。
それにWMPでも再生できてたんでとりあえず聞けるならいっか、と思ってました。
テープからSonicStagePremiumで取り込んでテープは処分しちゃったんです。
で、その後Cドライブだけシステムリカバリしたら未購入だから再生できない、ってなりました。
HiMDRendererってソフトでもエラーになってMP3変換できなかったです。
かなり高額な教材だったんで、どんな手でもいーからどうにか再生できないですかね・・・?
346It's@名無しさん:2006/11/20(月) 22:15:10
>>345
諦めろ
347It's@名無しさん:2006/11/21(火) 01:03:34
>>342

SS3.X以上(バージョンわすれた)で著作権はずしたomaだったら、omaファイルだけでOkなんだがな。
古いSSあるいは、著作権ありのomaなんだな。残念。
ということで、著作権ははずせるものははずしときましょう。
348It's@名無しさん:2006/11/21(火) 09:18:20
>>347
著作権情報が管理されているものじゃないとはずせないんじゃなかったっけ?
349It's@名無しさん:2006/11/21(火) 18:06:09
350It's@名無しさん:2006/11/21(火) 18:42:48
sonic stage4.2がmp3のID3v2タグからアーティスト名を
読み取ったり読み取らなかったりする。

これじゃライブラリとして使えねぇよ。
転送して変換するためのソフトだ。

CD情報の取得も精度の割にはやけに時間がかかるし。


SonicStageで
古いMD→PCMで取り込み→Wav変換→ATRACファイル削除

LIFE(LAMEフロントエンド)で
→mp3にエンコード→Wavファイル削除

foobarで
→freedbからID3v2タグ取得、ファイル名変換→ライブラリに登録して聞く

→freedbでダメならSonicStageでファイル情報取得。


とやっている。一応、foobarでのLAMEエンコードもやってみたけど
LIFEの方が細かい設定も楽で小回りが効くからこんな流れで。

これだと、SonicStageの音量を十分に上げられるから取り込み完了音を聞き逃すこともない。
351It's@名無しさん:2006/11/22(水) 09:46:40
>>350
有益な情報サンクス!
自分もそれでやってみようと思うのですが、
LAMEのバージョンとLIFEの設定を
参考までに教えていただけないでしょうか?
352It's@名無しさん:2006/12/01(金) 18:00:10
RH1って、メディアに負荷かかるのかな
VICTORのデッキで、NEIGEにLP4で5時間ほどのデータを書きんで、
それをRH1で吸い出して、その後データを全消去してまた書き込む、
という作業を70回ぐらい繰り返しただけで、WAVの変換に失敗するようになった
エラーメッセージとかは出ないんだけど、出来上がったWAVを再生すると途中で途切れたファイルになってる
最初はRH1が壊れたのかと思ったけど、NEIGEを新しいのに変えたから問題なくなった
奮発して10枚セットのNEIGE買っておいてよかったよ
353It's@名無しさん:2006/12/02(土) 11:52:32
>>351
返事が遅くなりすぎた。もう見てないかな。
オプションはFAST MEDIUM q2 (多分FAST要らないけど)

バージョンは4.93a4だったはず。


wave変換した後や、外部ファイルのプレイリスト取り込み、CD情報取得
完了後もアラーム鳴らしてくれないかなぁ、などと言ってみる。

時間かかりすぎなんだよCD情報取得とか、もっと高速、低精度のアルゴリズムと
併用してくれればいいのに。

今はfoobarからのfreedbと手作業で併用していて、シングルの詰め合わせMDとか
リッピングするときだけSonicStageに頼っている。

あと、タスク並行可か多重起動可にして欲しい。
MDからのリッピングはCPU食ってないんだから、
その間にWave変換やCD情報取得やりたい。
354It's@名無しさん:2006/12/02(土) 12:40:03
ER-4Sつないでもオーバークオリティーにならないかな?
音量取れるか心配です。

みんなは何つないで聞いてるの?付属品??
355It's@名無しさん:2006/12/04(月) 09:34:59
HD580
356It's@名無しさん:2006/12/05(火) 03:41:13
だれかMZ-RH1のレンタル業してくんないかなー。
据え置きとしての音質を確かめてから購入したい。
357It's@名無しさん:2006/12/05(火) 11:09:44
>>356
〜1週間、3万5千円でレンタルしてやろう。
358It's@名無しさん:2006/12/05(火) 15:08:42
>>356
破壊されそうだから嫌
359It's@名無しさん:2006/12/05(火) 18:05:23
>>80と同じ症状が出て復活したんだが
録音した後のDATA SAVEの状態で2時間も固まってる('A`)
昨日買ったばかりなのにもう修理か(´・ω・`)
360It's@名無しさん:2006/12/06(水) 00:15:55
CMの娘可愛いよな。誰か知ってるひといない?
361It's@名無しさん:2006/12/06(水) 20:58:17
CMなんてうってんのか?
362It's@名無しさん:2006/12/06(水) 22:20:18
なんかと勘違いじゃないの。
初代HiMDの 薄気味悪い眉毛無し中島美嘉のことじゃなぃだろうし
363It's@名無しさん:2006/12/08(金) 00:03:41
S700のCMの人は伽奈っていうモデルらしいよ
364It's@名無しさん:2006/12/10(日) 15:54:57
楽器やコーラスの音をこれで録音したら音質はどんな感じだ?ノイズが気になるから。
365It's@名無しさん:2006/12/10(日) 19:38:55
>>364
マイク次第。 本体側のノイズは特に気にならない。
366It's@名無しさん:2006/12/10(日) 20:02:23
マイクってどんなのがおすすめ?
367It's@名無しさん:2006/12/10(日) 20:17:31
DPAしか駄目
それ以外のマイクは録音に適さない

値段は自分で調べろ
まあ、言ってもいいか
10万だ
368364:2006/12/10(日) 23:08:39
ECM-MS907だとどうだろうか?ちなみにオレは366ではない。
369It's@名無しさん:2006/12/10(日) 23:50:28
370It's@名無しさん:2006/12/11(月) 10:15:43
DPAってw
ECM-MS957 ぐらいで十分じゃない?

907 は使ったことないから知らんけど、
同じようなもんだろうな。


それ以上を求めるなら、コンデンサーマイク+マイクアンプで
10万円以上コースだろう。 DPA がベストとは思わんが、
DTM板(PCカテゴリ)のスレを ROM してみれば?
371It's@名無しさん:2006/12/12(火) 05:24:09
95 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/12/09(土) 23:37:54 ID:riTttoQT
MicroTrack 24/96が98dB以上だから 
値段を考えると95dBくらいは欲しい 
R09(85dB前後?)持ってるけど、結構ノイズ気になるし 

それより、MR-1用にとSOUND PROFESSIONALSで 
結構高いマイクを買ったんだが、なんか全然期待外れで 
マジでへこんだ 
音はクリアなんだが硬くて伸びがなく、オクで買ったWM-61A 
の方が好みだったよ・・orz 
96 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/12/10(日) 00:42:24 ID:8oR8Hgny
自分は 
SP-CMC-2 
SP-CMC-10 
Panasonic ECM WM-61B(自作) 
DPA4061 
とマイクを変えていった。 

最初からDPAにしておけばよかった。 

自作したパナカプセルも良かった。 
録音機もDAT(D100)からHDD系のに変えたい。 
MR-1期待するけどR-01で失敗しているので買うのが怖いので様子見。 

>>95 
報告を期待します 
372It's@名無しさん:2006/12/12(火) 05:25:27
97 名前: 95 [sage] 投稿日: 2006/12/10(日) 01:26:02 ID:qhpnqzAe
やっぱり最後はDPAに行き着くのか。 
DPA4061も考えたけど、ステレオにしようとすると 
総額で10万近くになりそうなのであきらめた。 

ちなみに買ったマイクはSP-BMC-10 
本当はSP-CMC-8のサンプル聴いて気に入って、 
これを買うつもりだったんだが、他の製品を探してたら 
SP-BMC-10ってのがあって、割引率も高く、 
Omnidirectional専用だったのでこっちにしたんだけどね。 
(SP-CMC-8でもOmnidirectionalを選択するつもりだった) 

送料高すぎで、もう1回買う気にはなれないな。 
373It's@名無しさん:2006/12/15(金) 00:08:09
MDからPCに転送しようとしたら、netMDだからとふざけた理由でできなかった
マジ後悔。。。。4万もするMDプレイヤーが俺にとっては1万以下の役割にしかならない
電池持ちも悪いし
374It's@名無しさん:2006/12/15(金) 01:09:10
978 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 2006/12/10(日) 03:09:18 ID:38UtzjLF0
資格予備校の講義MDをipodに取り込みたくてこの機種を買ったのですが、 
他のパソコンから取り込んだ曲のため、MDからパソコンへの転送不可となってしまいました 
これでは、4万円もつぎ込んだ意味がありません。。。。 
パソコンへ転送するための裏技みたいなのはありませんでしょうか・・・・ 
ソニー製品が嫌いだったのですが、この機能を持っているのはソニーしかなく、今回の件で更に嫌いになりそうです 
375It's@名無しさん:2006/12/15(金) 01:11:25
つか電池持ちは相当いいんだがな

あんたの頭の悪さは一級品なのにな
376It's@名無しさん:2006/12/15(金) 02:13:22
うん、充電も早いよね。
377It's@名無しさん:2006/12/15(金) 02:32:32
初期の機種だと、エラー報告多かったからソニーに報告した方がいいよ
378It's@名無しさん:2006/12/15(金) 02:36:47
この機種はエラー多いみたいだけど、ソニーにいえば対応してくれるよ、きっと
379It's@名無しさん:2006/12/15(金) 16:30:50
あの音質だけでも万の価値はあると思うんだがな。
てかいい加減してくれんかね、このNet MD厨。
SCMSを学んでくると良いよ。RH1は「かなり頑張った」んだから。
380It's@名無しさん:2006/12/16(土) 12:34:20
ソニックステージをインストールしたらWMAファイルが全部ソニックステージ用の音楽ファイルに
変換されちゃったんだけど元のWMAファイルに変換するのってどうやるの?
381It's@名無しさん:2006/12/16(土) 13:58:31
関連付けされただけだろ
ツール→設定→マイラブリー→再生→ファイルの設定で WMAのチェックはずせ
382It's@名無しさん:2006/12/18(月) 15:56:54
SONYのRH−1を使ってる。アコムで借金してコジマにポータブルMDを探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしていい。電池を入れたら音が出る、マジで。ちょっと 感動。
しかもMDなのに高音質で良い。RHー1は安っぽいと言われてるけど個人的には高級ポータブルだと思う。
初代のNH−1と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ新幹線でバッテリーがあがるとちょっと怖いね。乾電池が使えないから始動できないし。
性能に関してはもRHー1も新型ipod変わらないでしょ。
ipod使ったことないから知らないけど白いイヤホンがあるかないかでそんなに性能が変わったらアホ臭くて誰もHi−MDなんて買わないでしょ。
個人的には電車の中でのディスク交換も十分に便利。
嘘かと思われるかも知れないけど48kbpsでマジでipodを抜いた。
つまりはipodですら48kbpsのRH−1には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
                ____
            ,. ‐''""_,,,,,,_ ゛゛‐、
          ,.' 〆"" ̄    ̄""ゝ ヽ
        /r ≡           ≡ ヽ、
       / i  ≡  ,.-‐-、  ,-‐-、  ≡  i \
     / /.| .≡   | iiillliii .iiillliii |   ≡  |\ \
    / /   | ≡  | |||| || || |||| |  ≡  | | |
   ( ○)  .| .≡  | !!llll!!. .!!llll!! |  ≡  | (○ )
     ̄   .!  ≡  `ー-‐´ `ー-‐'  ≡  !   ̄
         ヽ≡                ≡ノ
          ` 、            ノ
            ゛'' ┬‐.┬┬‐.┬ ''"
                 | || |
                 | || |
              ┌┘ | | └┐
                 └─-┘└-─┘

マスコットキャラクター  コスモ星丸くん
383It's@名無しさん:2006/12/26(火) 20:18:55
>>382
ひさびさに見たコピペ。

外部バッテリ付けられると嬉しいのにな。
結局、予備の充電池2個買って3個で我慢。
384It's@名無しさん:2006/12/28(木) 09:27:33
あげ
385 【1387円】 【大吉】 :2007/01/01(月) 00:22:40
---
386It's@名無しさん:2007/01/03(水) 17:03:19
でもSCMSって昔から機種によってはキャンセルしてコピーできる仕様だったし、
ソニーの頭のかたさがMDっていう素晴らしいメディアを殺したんでしょ。
387It's@名無しさん:2007/01/03(水) 17:24:07
ついでに書くとATRACによる圧縮のかからないコピーも昔の機種で作れた。
MDをフィールドワークの記録メディアとして使っている研究家には(結構多い)、
マスターからコピーを作ると二重に圧縮がかかったのでは話にならないのでこう
いうモデルが必要だった。
388It's@名無しさん:2007/01/04(木) 10:41:57
>>387
それ、B5の話かな?

ATRAC信号(データそのもの)をダビングする機能だよ。
同じ機種同士をカスケードで接続するの。
389387:2007/01/04(木) 12:05:46
B5とかdenonのダブルデッキのはなし。
USB経由のアップロードもhbbのポータブルで出来てたけど、これはファイルを
そのままじゃなくって、編集ソフトでインポートする形だった。

いずれにしても安価な機械でファイル転送がOKになったのは喜ばしいことです。
遅すぎたけど。
390387:2007/01/04(木) 13:31:03
RH-1でアップロードする前にMDの編集をしておきたいんだけど、何でするのがおすすめ?数百枚あります。友人が使ってたVAIO MXって便利そうだったけど、これ
より便利なのがあったら教えて。
391It's@名無しさん:2007/01/05(金) 16:39:16
過去のMD遺産を活かすためにiPodではなくこちらを購入しました。
MDをPCに取りこむために購入したつもりが音も抜群に良くて満足しています。
1万円以下でこの音を最大限に活かせるイヤホンあったら教えてください。
392!omikuji!dama :2007/01/05(金) 16:44:35
伝説のRH1をコジマで1万円台で購入した証拠写真  
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060422191540.jpg
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    感動しますた
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
393It's@名無しさん:2007/01/05(金) 20:49:16
>>391
MDR-EX90SL。多くのところで9980円。
394It's@名無しさん:2007/01/06(土) 03:36:48
もやもやサウンド(笑)
395It's@名無しさん:2007/01/06(土) 17:48:11
>>394
じゃあMDR-EX85SL。
これじゃあもっと、もやもやかw
396It's@名無しさん:2007/01/06(土) 17:58:19
>>390
やりたいことがよく分からんが
タイトルやタグの編集なら
SuperTagEditor改
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/STEP/step.html


foobar
http://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/

個人的な感想としてはSuperTagEditorの方が簡単
、foobarの方が慣れるまでに時間がかかるけど多機能。
397It's@名無しさん :2007/01/07(日) 01:41:11
RH-1所有中のものですm(__)m
皆さんはイヤホンはどんなの使ってるんでしょうか?
398It's@名無しさん:2007/01/07(日) 05:14:01
>>397
iPodと兼用でE3c
通勤時間が長いので遮音性と付けやすさでコレにした
399It's@名無しさん:2007/01/07(日) 15:00:21
>>394 はエージング後の音を聞いてないと思われ
400It's@名無しさん:2007/01/07(日) 15:34:21
本体のジョグ(?)の押し込み操作をするとき、同時に上下操作も入力されてしまうようで、
メニューの設定をするのにやたら苦労をするんだが、
みんなそうなん?
401It's@名無しさん:2007/01/07(日) 15:43:51
うん。 少なくとも俺はナカーマ。
402It's@名無しさん:2007/01/07(日) 19:47:14
>>397
EX90SL
403It's@名無しさん:2007/01/07(日) 19:54:40
そっか。
メニューは一度設定したら、もういじらない方が良いな。
404It's@名無しさん:2007/01/07(日) 21:11:11
>>397
ATH-CM700
405It's@名無しさん:2007/01/07(日) 21:21:01
RH1は付属のSS3.4でしか使えないのでしょうか?

今はCP(4.2)がダウンロードできるようですが
406It's@名無しさん:2007/01/07(日) 21:22:01
>>405
4.2で問題なくいけるよ
407It's@名無しさん:2007/01/07(日) 21:39:08
>>406
ありがとう
408It's@名無しさん:2007/01/08(月) 09:26:21
RH1を昨日購入し、音質は満足ですが、外観上出来が悪いですね。
・ふたにガタツキがあり、特にSONYのロゴ部分を触るとパコパコ音がする
・ジョグレバーが傾いて取り付いている
・ジョグレバーのFR側の角に傷がある
・USBジャック上に小さな傷がある
・バッテリふた右手のグレープラスチック部に傷がある
などです。

皆さんのRH1もこんなものでしょうか?
409It's@名無しさん:2007/01/08(月) 09:40:23
リモコンは、以前に比べて若干安っぽくなった気はするが、
本体は特に傷とかがたつきは感じないなぁ
410It's@名無しさん:2007/01/08(月) 09:56:19
>>409
そうですか、ガタツキなどないですか・・・
販売店に相談してみます
不具合ではないですが、確かにリモコンは安っぽいですね
411It's@名無しさん:2007/01/08(月) 11:14:28
ディスク入れていない状態でWALKMANのロゴを押したらパコパコ鳴るw
まあ気にしないことだな。
俺もパコパコするまで気が付かなかったことだし。
412It's@名無しさん:2007/01/08(月) 13:26:22
Sony ロゴをデコピンするとパコパコいうけど、浮いてる感じはしないな。
413It's@名無しさん:2007/01/08(月) 14:37:27
あの位置でイジェクトボタンにロックがかけられないのは問題だと思う。
414It's@名無しさん :2007/01/08(月) 18:12:13
変なデザインのせいでフタの両サイドのすき間が気になる
後でジョーシンでRH-1の展示品見たらちゃんとふさがってた

415It's@名無しさん:2007/01/10(水) 13:43:35
昨日、RH-1を買ってきました!本体のモニター部が実にカッコイイ!

パソコン初心者なんで、これからじっくりと説明書読んで、MDをパソコンに取り込んでみたいと思ってます!

416It's@名無しさん:2007/01/10(水) 14:03:53
>>415
将来のことを考えると他の機種を選んだ方が良いかも
417It's@名無しさん:2007/01/10(水) 17:17:19
>>416
もう買ったんだから遅いのでは。
Hi-MD Discをいつまで生産し続けるか、1GBという少なめな容量、筐体の大きさという点を考えなければ携帯機でトップクラスの性能だから、別に買ってもいいかと。
418It's@名無しさん:2007/01/10(水) 20:24:40
ただsony MD史上最高に使いにくいポータブルに仕上がってるよ。

まずどこが正面だか分からない。
リッドがどういう方向に開くのかが分からない。
なんでボタンがいろんなところに散ってるんだ。

とか。
419It's@名無しさん:2007/01/10(水) 21:19:25
>>410
自己レスですが、販売店に相談したところ初期不良として本体交換してくれました。
本日交換品が届きましたが、

・パコパコ音は解消! 若干ガタツキはありますが許容範囲
・ジョグレバーの傾きは、やはり若干あるが許容範囲
・その他傷は当然なし

ということで、解決しました。
420It's@名無しさん:2007/01/10(水) 23:19:51
>>415
3行リモコン買うと幸せになれるよ。
421It's@名無しさん:2007/01/11(木) 09:55:13
>>418
一番の致命的欠点は

・蓋の開閉ボタンが押しボタン式

だな。ポケットやかばんに入れておくと何かの拍子で
体や荷物にボタンが押されて蓋が開きそうでおっかない。
何で今までのようにスライド式にしなかったんだ。
422It's@名無しさん:2007/01/11(木) 14:56:20
ポータブル型に見えて、実は据え置きタイプなんだよね、これは。
「外ではAシリーズやSシリーズで聴いてね」というコンセプトかな。

実際、MZ-RH1はコンポなどで聴くMDの編集用としてしか使ってない(w
423It's@名無しさん:2007/01/11(木) 16:30:56
うちはPCアップロード専用ドライブ。
424It's@名無しさん:2007/01/11(木) 23:12:03
俺もMDドライブという認識で買った。
425It's@名無しさん:2007/01/13(土) 10:42:57
生録&PCアップロード用だな。
426It's@名無しさん:2007/01/15(月) 21:33:48
カセットテープをPCに移したいんですがCMT-AH10はどんな感じですか?
427It's@名無しさん:2007/01/16(火) 11:17:23
>>426
今日びのミニコンポやラジカセのカセットデッキは
録音も再生もノーマルポジションしか対応していない糞仕様ですが

単品デッキか、も少しまともなモノ持ってるなら
それを直接PCに繋ぐ方がマシ。
できればこういうの↓使ったり
http://onkyo.jp/wavio/seu55gx/index.htm
428It's@名無しさん:2007/01/16(火) 13:23:23
>>426
それ、PCに連携できる機能がないような気がするんだけど・・・
429It's@名無しさん:2007/01/17(水) 03:19:39
今日発表されたDLNAスピーカーみたいなWA1は
ヘッドホンアンプにHDデジタルアンプ採用だってよ!
430It's@名無しさん:2007/01/17(水) 16:44:43
>>429
ソース&型番きぼん
というかSonyのプレスリリースに載ってなかったが
431It's@名無しさん:2007/01/17(水) 22:03:54
これのことだろう。

下の方にちょろっと書いてある。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/WA1/feat1.html
432430:2007/01/18(木) 18:08:59
>>431
サンクス。

それにしてもスピーカー用にはΔΣデジタルアンプ、ヘッドホン出力にはHDデジタルアンプってどれだけ金かけてるんだ?それだけでアンプ2つだよ…
433It's@名無しさん:2007/01/18(木) 23:01:25
しかし、VAIOでHDデジタルか。
Walkman部隊はなにやってんだ?
434It's@名無しさん:2007/01/19(金) 23:12:09
>>433
VAIOはなかなか自由度があっていいよな。
それに比べてWalkman部隊、負けてるのに努力をしているように見えないところが痛い。小手先のSシリーズとか出してな。
…早くHDDモデル出さないとという危機感がないのであろうか。

まあRH1で当分満足ではあるが。
435It's@名無しさん:2007/01/20(土) 16:10:10
>>433
だってVAIOはWalkmanよりもずっと筐体大きいし、バッテリーも余裕がたくさんあるし。
といいつつフラッシュメモリタイプでもHDDタイプでもいいからMZ-RH1並の音質モデルを
もっと出して欲しいという意見に同意。
436It's@名無しさん:2007/01/20(土) 19:57:54
RH1の次のやつも出して欲しいね。
一目見ただけでソレとわかるようなリモコンにして。
437It's@名無しさん:2007/01/21(日) 02:43:55
NH1のような質感で
なおかつリモコン自体にフラッシュメモリ積んでそれ自体がプレーヤーとかになったら
おもしろいのにね
438It's@名無しさん:2007/01/22(月) 21:30:24
RH1の次のやつは乾電池駆動が出来るようにして欲しいなあ。
乾電池駆動が出来ないために、MZ-RH10を買ったんだな。閉店セールで安かったのでいいんだけど。
439It's@名無しさん:2007/01/23(火) 18:04:55
>>438
RH10ではRH1の代用は(音質面で)到底出来ないのに、RH1は乾電池使えないのが嫌なんだよな。
RH1に外付け電源さえ付けられればまさに神機なんだがな
440It's@名無しさん:2007/01/23(火) 21:04:16
>>439
屋外での生録音の必要もあり、電源の問題を優先せざるを得なかった。
RH1で乾電池が使えればそっちを買っていただろうね。
こういった電池駆動が主体になりそうな機器の場合、電池・電源の問題は非常に大きい。
個人的には専用バッテリーは好きではなく、可能な限り、乾電池が使えるものを選んでる。
もっとも、実際に乾電池を使うわけではなく、市販の単3形充電池を使うんですけど。
予備の電池ももちろん多めに用意しますが、乾電池ならいざという時コンビニとかでも簡単に手に入るし。
専用バッテリーではそうもいかないからね。
店頭でRH1を触ってみたけど、ふたを開けた時、予想と違う方向に開いたのには驚いた。
441It's@名無しさん:2007/01/24(水) 16:54:53
>>440
Hi-MDはDATの変わりという意味合いもあるから、高音質で生録したい人にはうってつけなんだが、なんでこうなったかは分からないな。RH1。

Openについては誰でも驚くだろう、あれでは。
442It's@名無しさん:2007/01/24(水) 17:37:38
>>440
>>441
俺はRH11(RH10の後継機)が出ると信じている
443It's@名無しさん:2007/01/24(水) 22:27:54
おれもRH11(仮称)に期待!!
4月でRH-1も1年経つし
そろそろどうですかソニーさん
起死回生の一発出してよ〜
444It's@名無しさん:2007/01/24(水) 23:21:52
>>442
>>443
じゃあ買って間もない俺はどうすれば・・・わざわざブラック買ったのにorz
まあ出てくれることは嬉しいが。
445It's@名無しさん:2007/01/24(水) 23:28:32
>>444
待て待て、誰も出るとは言ってない

あくまで希望だよ
446It's@名無しさん:2007/01/24(水) 23:33:11
後継機に期待だなあ。
ウォークマンのカタログを見ていて最近気付いたんですが、MD(Hi-MD含む)は現行機が4機種に対して、カセットテープは5機種。
カセットテープの方が機種が多いねえ。
447444:2007/01/25(木) 17:44:21
>>445
また貧乏生活しないといかんから希望でも困るorz
でもこの気持ちとは裏腹に出て欲しいという願望もある。
なんて矛盾だ!

>>446
確かに、カセットの方が多いな。
448It's@名無しさん:2007/01/25(木) 18:46:24
Hi-MD自体が収束気味なのに・・・
449It's@名無しさん:2007/01/26(金) 00:42:07
本家のソニンがコンポ撤退したら元も子もないじゃないかヽ(`Д´)ノ




お願いだからHi-MDを収束させないで(´・ω・`)
450It's@名無しさん:2007/01/26(金) 09:59:24
一つ聞きたいんだけどみんな聞くときのイコライザどうしてる?
451It's@名無しさん:2007/01/26(金) 18:52:28
気分次第だが、OFFかダイナミックノーマライザです。
電車の中では変えることも。
452It's@名無しさん:2007/01/26(金) 22:18:08
ダイノマだな。
453It's@名無しさん:2007/01/26(金) 23:37:08
>>450
ダイナミックノーマライザとOFFの併用。
454451:2007/01/27(土) 02:21:52
よかった・・・ 俺だけじゃなかったwww

イコライザを弄らなくても、望みどおりの音が出るというのが魅力だよな。
455It's@名無しさん:2007/01/28(日) 08:36:34
MZ-RH1、買って聞いてみたのだが…
なんだこの音は!
456It's@名無しさん:2007/01/28(日) 09:49:42
MZ-RH1、ポチってみたのだが…
>>455
kwsk
457It's@名無しさん:2007/01/28(日) 10:50:25
>>456
455ではないが、132kbps程度の圧縮ファイルでもヤバスなぐらい綺麗な音を出してくれる。
458445:2007/01/28(日) 13:19:24
>>456
>>455だが、ポータブルでこの音の厚みを出すなんて信じられない。
今まで使っていたMZ-NH3Dをコケにするほどの差。
同じ曲を同じ条件でNH3DとRH1できいてみたが、これは「見ないでどちらか」判別できるくらいの差がある。

数日後君も天国さ!
459It's@名無しさん:2007/01/28(日) 19:33:22
職業柄移動が多く、オーディオへの関心も薄れ
音楽は専ら車の運転中に聴くようになって久しい現状。

さすがに物足りなく、ポータブルオーディオもすっかり発展した今、
「持ち運べる」ことを前提としたシステムを組むのも一考かと思うようになりました。
自分なりに編集(それ自体を楽しんで)した「オリジナルテープ」を聴いていたクチ。
そう、MDどころかカセットテープ世代。TC-K222ESGを使用していました。

今、このタイミングで初めてのMDに手を出すというのは賢明といえるのか、
そんな疑問を抱きながらも「ポータブルでは音質ナンバー1」という評判が気になって仕方ありません。
それとも、やはり他の選択肢(HDD、メモリー)を選ぶべきなのか。
何しろ、最近のオーディオ事情にはサッパリ疎い私です。
諸兄はいかがお考えになりますか? ご教示ください。
460It's@名無しさん:2007/01/28(日) 20:36:05
ポータブルでNo.1かどうかは分からない。
HD30GB9(HDD Audio)とMZ-RH1(Hi-MD Walkman)の一騎打ちになる。
少なくとも俺はRH1を聞いて、こいつが一番だと確信できるが。

編集という趣味をお持ちならMZ-RH1を、その趣味を捨ててでも、とにかく曲を入れたいというならHD30GB9と、好みに分かれるだろう。

最後に決めるのは自分。熟考して決めなされ。
461It's@名無しさん:2007/01/28(日) 23:03:20
>>460
レスありがとうございます。やはり編集はしたい。その手間も、きっと楽しいに違いない・・・。
気持ちはMZ-RH1にかなり動いています。

問題は、MDというメディアの将来性がどうなのかという点。

板違いでたいへん失礼ながら少し話させてください。私は写真をやります。
今や主流は完全にデジタルですが、自分の技量のなさを棚に上げて銀塩(フィルム)にこだわっています。
フルオートのデジカメなら、失敗の少ない写真が撮れ、すぐに結果を見て撮り直すことさえできます。
それでも手動で巻上げ、露出決定、ピント合わせ、巻戻しをやり、
完成(現像やプリント)まで何日もかかる世界のほうが好きだし、楽しい。
ただ、銀塩写真を取り巻く状況はますます厳しく、製作に日数もコストもかかるようになり、
最近では、ついにお気に入りのフィルムが国内販売停止になりました。
もし、写真の初心者に「銀塩写真を始めたい」と言われても、積極的に薦められない自分がいます。

MDもすぐに、フィルムのような運命を辿るのではないか。
もう、唯一のネックは「そこ」だけかもしれません。
462It's@名無しさん:2007/01/28(日) 23:36:13
>>461
私はMZ-RH10を使っているのですが、MD機器はHi-MDからの導入でした。
つまり、ノーマルのMD機器は買ったことがないわけです。
今更のようにMDの世界に入ったわけです。
幸いなことに録音データの吸い出しが出来ます。いざとなれば、MD以外の記録媒体に引っ越しが出来るわけです。
生ディスクを追加すれば容量はいくらでも増やせますし。生ディスクがフィルムみたいなものでしょう。
録音・編集して再生がすなわち、撮影・現像のようなものでしょう。
その部分も楽しみたいのでしょう。
状況が厳しくなっても銀塩写真を続けておられるのですから、Hi-MDも試してみたらいかがでしょう。
463459,461:2007/01/29(月) 00:24:24
>>462
レスありがとうございます。

なるほど、「データの吸い出し」や「別の記録媒体に引っ越し」ができる点、
MD使用による「縛り」は随分緩いように感じます。
新しいディスクが入手できない状況になっても、それまで蓄積した「データ」は別の形で使える・・・。
将来、その時が来たとしても即絶望ということにはならない。となると、
MZ-RH1の価格は手を出すだけの値打ちがある、と私には思えてきました。

今後、店頭にも赴いて、より深く検討を始めようと思います。
遠からずユーザーとしてお仲間に加えていただく日が来るかもしれません。
その節は、またよろしくお願いいたします。
464It's@名無しさん:2007/01/29(月) 00:26:15
>>461
MD の将来はない。 かといって HDD タイプはその機器が壊れたらおしまい。

ま、>>462 が言ってるようにパソコンに吸い出せるから、
MD でも最悪の事態は回避できるだろう。
465It's@名無しさん:2007/01/29(月) 12:43:26
>>459
MDは編集が楽になるよ。
とくにエアチェックに使っている人にはお勧めだね。
466It's@名無しさん:2007/01/29(月) 16:26:33
ちょっと大きめのお店に行かないとHi-MDのディスクは売ってないのが。
467It's@名無しさん:2007/01/29(月) 17:35:04
>>466
都会ではそうなのか?俺は田舎住まいだが、潤沢においてある。
468It's@名無しさん:2007/01/29(月) 22:47:06
>>459
>「ポータブルでは音質ナンバー1」という評判

自分もそれに乗せられて購入したクチだが、
正直、俺にとってはそうじゃ無かったよ。
とにかく低音が出て密度が濃い音。
クラシック聴くには良いかな〜とは思うけど・・・好みじゃない。

ま、そんな奴も居るんで、あんま期待し過ぎない方がいいかも。
俺にとって今は生録&PC転送用マシン。

469It's@名無しさん:2007/01/29(月) 23:43:29
>466
密林とかで買えば送料無料だよね
470It's@名無しさん:2007/01/30(火) 12:17:58
RH1相当の機能を持ったMD VAIO希望。この姿が自然でしょう。
昔あったじゃんね、MD VAIO。
471It's@名無しさん:2007/01/30(火) 14:00:04
type MXな
Hi-MDドライブ内蔵とかいいじゃんね。
手持ちのスピーカーとつないだりできたらもっといい
472It's@名無しさん:2007/01/30(火) 15:41:31
>>468
確かに癖がある音と思えないことはないが、それでも解像度という点ではいいよな。
俺もこの音に慣れるの結構時間かかったけど。
473It's@名無しさん:2007/01/30(火) 21:37:34
Hi-MD内蔵パソコン欲しいな(それも2ドライブ)。
WM-GX410のカセットデッキ部をHi-MDにして、AMステレオチューナー搭載してくれたら、すぐに買いたい。
WM-GX822のHi-MD版みたいのでもいいな。
474It's@名無しさん:2007/02/01(木) 13:58:34
そろそろ新機種でそうじゃない?
475It's@名無しさん:2007/02/03(土) 11:52:22
PSPにもダイナミックノーマライザが入ったな。
MZ-RH1の強みが減っていく・・・
476It's@名無しさん:2007/02/03(土) 22:45:43
高級感を売りにして
NH系に型番を戻すべきだと思う。
477It's@名無しさん:2007/02/06(火) 22:52:19
>>476
でもMade in Japanでないのがネック。
NH系は日本国製だったのにな。
478It's@名無しさん:2007/02/07(水) 00:20:36
>>477
そうか。コスト的にも海外のが
安くつくから日本から移転させたのか(´・ω・`)
479It's@名無しさん:2007/02/07(水) 17:42:41
>>478
そう。
Walkman全面海外製造が後一年遅ければ、RH1もMade in Japanだったのにな。
50000円くらいにはなったろうが、それでも日本製がよかったよ。
480It's@名無しさん:2007/02/07(水) 18:48:48
やっぱり家電も食品も国産に限るね。
481It's@名無しさん:2007/02/08(木) 01:10:11
>>477
日本製でも海外製でも大差ないよ。
工場の品質管理能力次第です。

今時、Made in Japanを好き好んで買うのは中国人くらいだよ。
482It's@名無しさん:2007/02/08(木) 02:32:42
>>480 1960年台に作られたアメリカのテレビドラマのなかで、主人公が友達の家に行って
そいつんちの部屋にあった電化製品の裏を見返して「MADE IN JAPAN」って書かれてるのを見て
大笑いするって描写があったなぁ(´・ω・`)

「おい、おまえ!こんな不良品なんかつかってんなよ(プ」みたいな(´・ω・`)

そのころの「MADE IN JAPAN」ってめっちゃ評価低かったんだなぁ・・・ _| ̄|○

その後、世界中で日本製 ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい!!! の嵐が吹くんだが。
483It's@名無しさん:2007/02/08(木) 02:50:04
>>482
バックトゥザフューチャーでもそういうシーンあったね

壊れたデロリアン修理してる昔のドクがある部品を見て
「日本製か、こりゃぶっ壊れるわな(プ」

しかしマーティーは「日本製 ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい!!!」
484It's@名無しさん:2007/02/08(木) 23:27:02
MD→PCの転送で、USB接続して曲名まで認識はしているのですが、
転送開始をクリックすると転送準備中→転送中→読込中と瞬時に100%になり、
マイライブラリに入らないのですが、原因は分かる方いらっしゃまいすか?
おそらく簡単なことだとは思うのですが、どうしても分からないので、
誰か教えて下さい。
485It's@名無しさん:2007/02/09(金) 03:33:27
>>484
SonicStageのバージョンとか、どんな録音をしたディスクかとか、
もっといろいろ情報がないと誰も判断できないのでは?
486It's@名無しさん:2007/02/09(金) 06:55:41
>>485
SonicStage3.4で、録音したMDは九年前にレンタルで借りた
ビートルズのベストCDです。

487It's@名無しさん:2007/02/09(金) 17:39:36
>>486
SonicStage CP Ver.4.2にしたら?

マイライブラリのドライブが有効なドライブでないとかは違いますかね?
488It's@名無しさん:2007/02/09(金) 19:06:21
>>487
4.2で転送できるようになりました。
ありがとうございました。
489487:2007/02/09(金) 23:21:39
>>488
それはよかった
490It's@名無しさん:2007/02/10(土) 01:17:15
>>489
一枚目のMDで読込みが止まり、
PCもフリーズしたまま、強制終了をかけました。
その後、MD本体よりメディアを入れると、
常時モーター音がなるようになり、
PC上でもメディア認識しなくなりました。
とりあえず、初期不良っぽいので、
修理に出します。
491489:2007/02/10(土) 11:41:25
>>490
その方がいいですね。
492It's@名無しさん:2007/02/10(土) 17:55:45
493It's@名無しさん:2007/02/16(金) 21:52:21
麻生外務大臣
「安部の次は俺にヤラせろ!」
494It's@名無しさん:2007/02/16(金) 21:54:26
↑誤爆すまそ
495It's@名無しさん:2007/02/19(月) 14:28:30
AV板とどっちに書き込もうか迷ったのですが、
レバーの話がいくつか出ているようなので質問させてください。
一昨日この機種を買ったばかりなのですが、
本体のジョグレバーが、上に動かすときと下に動かすときとで反応の鈍さが異なります。
下に動かすときはわずかに動かすだけで反応するのですが、
上に動かすときはかなり動かさないと反応しません。
しかも上に動かすときは、ジョグレバーのどの部分を触って動かすかによっても反応が異なり、
触る場所によっては限界まで上に動かしても、反応してくれません。
ちなみにその「場所」は、その都度変わるのではなく、常に一定しています。
これは仕様なのか、初期不良なのかがわかりません。
皆さんお持ちのものはいかがでしょうか?
496It's@名無しさん:2007/02/19(月) 14:45:29
>>495
中身(音質)は良いけど、筐体の作りはちょっといただけないということでしょ
497It's@名無しさん:2007/02/19(月) 17:40:17
同じ。個体差はあるけど上方向だけ鈍い。本体での操作性は妥協だね。

最近リモコン外して直でヘッドホン付けたら更に音が良くなって驚いた。
高音質マニアには常識だったみたいだけど、俺にも分かる程とは。
498It's@名無しさん:2007/02/19(月) 18:28:49
>>495
そうなのか?
ちょっと試してみる
499498:2007/02/19(月) 18:33:30
>>495
>触る場所によっては限界まで上に動かしても、反応してくれません。
俺のはそこまでは行かないが、確かに上の反応は鈍い。

反応しない場合があるなら、初期不良で対応してくれるやもしれん。

>>497
リモコン外しは目から鱗の技。たいていの人は分かる。
500495:2007/02/20(火) 20:13:22
皆さん情報提供ありがとうございます。上方向の反応が鈍い傾向はあるようですね。
しかしやはり、触る場所によっては、限界まで上に動かしても反応確率0%というのはちょっとやばいので、
サービスステーションに持ち込んだところ、初期不良だと診断され、販売店に交換依頼するよう促されました。
サービスマンの名刺兼診断書も渡されたので、スムーズに交換でき、
一件落着かと思いきや、交換品にも不具合と思われる症状が。
この件に関してはAV板に詳しく書こうと思うのですが、左右の音が混じって聞こえるのです。
再びサービスステーションに持ち込んだところ、サービスマン(先の件とは別の人)が症状を認め、
今度は修理扱いになりました。いつになったら本来の高音質を楽しめる日が来るのでしょうか……。
501It's@名無しさん:2007/02/20(火) 22:46:03
すいません型番教えてください?

ポータブルMDでデシタルカメラが付いたモデルを見たのですがどなたか型番教えて下さいお願いします。
502MZ-DH10P シルバー(S)ブラック(B):2007/02/20(火) 22:53:04
ググれよカス。
503It's@名無しさん:2007/02/21(水) 14:28:40
>>501
すれ違いだが、特別な。
MZ-DH10Pだ。
504It's@名無しさん:2007/02/21(水) 17:01:34
505It's@名無しさん:2007/02/22(木) 06:13:54
Call Logの表示で、当日分は時刻が表示されますが、過去分は日付だけです。
過去分の時刻を表示する方法か、時刻を知る方法を教えてください。
506It's@名無しさん:2007/02/22(木) 14:31:02
教えて下さい。
現在、CDウォークマンD-E01・EJ200・NE20・NE920を所有しています。
EX90SP等イヤホンで聴くときは本体直刺しで
7506等のヘッドホンで聴くときはベリンガーのAMP800やSamsonのS・ampなど
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=181^AMP800^%20^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=639^SAMP^%20^
安いけれどもポータブル機よりも出力が10倍以上大きなヘッドホンアンプ通して
極小音量だけれども十分な音圧感じて満足出来る安い耳で聴いておりますが、
どうしてもRH1の存在が気になります。
近い環境お持ちの方・想像、推測の出来る方、今の環境からRH1買って
幸せになれるでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
507It's@名無しさん:2007/02/26(月) 13:52:17
この板のアンチには本当に目障りな存在だろうな、RH1。
物凄く出来が良くて人気があるもんだから叩くに叩けない。
大抵は「今更MD(プ」と言うのがやっとだし。
508It's@名無しさん:2007/02/26(月) 13:53:51
「妊娠判定機」嫉妬くんですか?
509It's@名無しさん:2007/02/26(月) 14:03:08
>>508
なんでオーディオにまで任信が絡むんだよ。
510It's@名無しさん:2007/02/26(月) 14:54:23
とうとうこのスレも嫉妬くんのションベン場になってしまったか
511It's@名無しさん:2007/02/27(火) 22:04:55
★ついに松下はMDから完全撤退するようです★

http://panasonic.jp/pmd/line_up/pmd.html

合掌。。。MDよ永久にさようなら。。。
512It's@名無しさん:2007/02/28(水) 00:19:02
>>511
とうとう来てしまったか
513It's@名無しさん:2007/02/28(水) 00:22:31
あーぁ・・・MDもついに終了か(´・ω・`)
Hi-MDはなんとか頑張ってもらわないと・・・
514It's@名無しさん:2007/02/28(水) 01:11:40
MZ-RH10とMZ-RH1の主な違いは何ですか?音質もかなり違いますか?(ネット開通待ちで携帯からです)
515It's@名無しさん:2007/02/28(水) 17:45:47
>>514
MZ-RH10
・内蔵電池がニッケル水素充電池(LIP-14WM)
・アンプが「デジタルアンプ」
・Hi-MD(モードまたは専用ディスク)に録音したコンテンツのPCアップロードが可能
・リモコンはRM-MC35ELKのみに対応
・USBのバージョンが1.1
・付属しているSonicStageはVer.3.0
・デート機能(日付機能)非対応
・ラインアウトなし
・充電スタンド付属
・従来MD(SP,LP2,LP4,Mono)録音不可
など。
MZ-RH1
・内蔵電池がリチウムイオン充電池(LIP-4WM)
・アンプが「HDデジタルアンプ」
・アンプ部に「大容量カップリングコンデンサ」を搭載
・MDおよびHi-MDディスクに録音したコンテンツのPCアップロードが可能(Net MD経由のものは不可)
・リモコンはRM-MC35ELKとRM-MC40ELKに対応
・USBのバージョンが2.0
・付属しているSonicStageはVer.3.4
・Mac連携用に「Hi-MD Music Transfer for Mac Ver.1.0」を同梱
・デート機能(日付機能)対応
・ラインアウトあり(ステレオミニ、ヘッドホンアウトと共用)
・従来MD(SP,LP2,LP4,Mono)録音可(Type S録音非対応)
など。
516It's@名無しさん:2007/02/28(水) 17:49:46
>>514
音質について、RH10の音は聞いたことが無く分からないが、NH1とRH1では全く違う。
NH1<RH1
517It's@名無しさん:2007/02/28(水) 18:17:32
515、516さん
詳しい説明ありがとうございました。

実は商品名間違えてRH10購入したのですが、未開封だったこともありキャンセルできました。

今は、RH1の色で悩み中です(笑)
518It's@名無しさん:2007/02/28(水) 19:58:07
>>517
個人的にはシルバーは安っぽい感じがする。
だがブラックはSony Styleのみ取り扱いで未だ39800円。
519It's@名無しさん:2007/02/28(水) 20:12:17
>>518
シルバーだから安っぽいというまえに、作りそのものが安っぽい。
蓋のパコパコ音や、ジョグダイヤルがヘロヘロしてたり・・
でも音質は素晴らしい

要は外見(色)はどうでも良く、中身だけが重要ってこと。
520It's@名無しさん:2007/02/28(水) 23:28:12
>>519
そりゃそうだな。確かに筐体に高級感は漂ってはいない。
521It's@名無しさん:2007/03/01(木) 00:09:38
>>520
だからソニスタのブラックなんぞに大金を払う価値なし
安いシルバーで十分
522It's@名無しさん:2007/03/01(木) 01:20:01
テレビから録音目的のみなのですが普通のMDだと80分しか取れなくて90分取りたいから2倍速録音で取らないと…そうするとかなり音質おちますよね?再生時に、だからハイMD買うか悩んでます。
523It's@名無しさん:2007/03/01(木) 17:35:07
>>521
ブラックよりシルバーの方が「より」チープな感じがする。
>>522
そもそもテレビからの録音で「音質」を求めるほどのものが必要なのか?
と聞きたい。
524It's@名無しさん:2007/03/01(木) 17:49:15
>>523
「見た目」とか「感じ」を言っているのではなく、
シルバーだろうがブラックだろうが「作り」自体がチープなのっ!
それを理解したうえで、「見た目」の良さに差額分を払っても良いのであれば
ブラックを買えば良いじゃないということです。
525523:2007/03/01(木) 22:40:30
>>524
まあ、そうだな。
526It's@名無しさん:2007/03/02(金) 17:25:52
次の新しいHi-MDっていつ出るの?
527It's@名無しさん:2007/03/02(金) 17:30:01
528It's@名無しさん:2007/03/02(金) 18:36:14
>>527
別に画像なんか載せなくても買いたきゃ買えばいいでしょ!
529525:2007/03/02(金) 19:04:01
>>527
どうせなら3行リモコンでしょ
530It's@名無しさん:2007/03/05(月) 23:37:19
最近黒買いました。er4sに繋いで聴いてて、
音質は概ね満足です。ロスレスに対応してくれてたら、もっと良かったなー。
後、スキップぎみに歩きながら(笑)聴いてもまともに聴けるのも良い。
カスタムは、いろいろいじって結局全て0にしてます。
とりあえずいろんな歌手のオリジナルベスト版(容量的に1枚18曲位)作ります。
531It's@名無しさん:2007/03/06(火) 00:20:43
HiMD一筋の俺の音質評価。それぞれ好きだけど、
RH10<<<NH1<EH70<RH1
RH10・・・レンジ狭い。ノイズ目立つ。中低音張り出しすぎ。けどボーカルが厚い!
NH1・・・レンジ広い。クリアーだが中低音域薄くボーカルが聞きづらい。
EH70・・・かなりお買い得だが、低音の質が少しボワつく。電池のせい?
RH1・・・完璧!と言いたいが、ちょっと個性的な音。
532It's@名無しさん:2007/03/06(火) 00:36:29
MZ-R900を再生専用で使ってます。
(録音機器はオンキヨーFRです)

LP2,LP4で録音した従来型のMDでもMZ-RH1では明らかに再生音良くなりますかね?
533It's@名無しさん:2007/03/06(火) 13:26:06
>>532
アンプが良いのでたぶん良くはなると思う
534It's@名無しさん:2007/03/06(火) 20:21:33
MZ-N920とどちらを買おうか悩んでいます。
使用目的は、ライブハウスでの録音(録音OKのライブ)と、
今まで録音していたMDをパソコンに取り込む事です。
MZ-R900以降はMDを使っていないので、最近のMDは良く分かりません。
MZ-RH1とMZ-N920はどちらがお勧めですか?
535It's@名無しさん:2007/03/06(火) 21:22:22
>>534
>今まで録音していたMDをパソコンに取り込む事
RH1でしか不可能。
よって選択肢は一つしかない。
音質でもMZ-N920<MZ-RH1。

逆にMZ-N920の良い点としては、電池持続時間とType-S(ATRAC DSP)録音が可能な点。
536It's@名無しさん:2007/03/06(火) 21:30:29
>>535
回答が早くて驚きました!製品に詳しいですね。
明日、電気店で見てきます。ありがとうございました。
537It's@名無しさん:2007/03/07(水) 02:33:12
公式HPで応募用紙に学校名を記入させない「学歴無用論」採用情報の積極的開示を宣伝するけど、
一部の人しか知りえない会社見学会を開き、その参加申し込みに学歴を記載させる不思議な会社ソニーwwwwwwwwwwwww

http://www.sony.co.jp/Fun/SH/2-15/h2.html
「1991年には、応募用紙に学校名を記入させない新卒採用制度「オープンエントリー制度」がソニーに導入された。(第1期生1992年4月入社)。
学生の出身校もいっさいこだわらないというわけだ。  実質的には、1966年に盛田が「学歴無用論」を唱えて以来、出身校にこだわらない風潮は
社内に定着し、すべての学生に門戸を開放してきた。 人間重視で、個性豊かな人材を採用しようという表明であり、
それを実行してきたのである。もちろん、社内には学閥的なものなどいっさい存在しない 」

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/Jobs/flex/students/activity.html
「採用情報を積極的に開示」

でも実際は、ソニー会社見学会の登録サイトは採用HPからはいくことができない
ソニーから声がかかった人(高学歴や実績ある教授の研究室の人等)のみいくことができる選ばれし人間のご用達の特別サイト
低学歴には存在すら教えないので、学歴フィルタをかける必要もなく低学歴の妬みも買わないですむというソニーの最高傑作(ばれたけど)

<会社見学会の登録事項抜粋>
学校名(大学・大学院) ※     ← えっ!! 学歴不問宣伝してなかった!?

今回の会社見学会はどのようにお知りになりましたか。 ※ ← えっ!? もしかしてソニーとコネある教授・研究室の人間じゃないと無理なの?
教授からの紹介
学内の掲示内容
ソニーの先輩社員からの紹介
その他 ※その他を選択した場合は下記にご記入ください

ソニー株式会社 会社見学会
http://sony07visitor.eeweb.jp/
「学歴無用論」 を公式HPで宣伝していたのに
参考
【Cell Blu-ray】 SONY part 15 【like.no.other】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1169638997/l50
538It's@名無しさん:2007/03/11(日) 18:31:42
世の中そんなもんだべ
539It's@名無しさん:2007/03/11(日) 19:36:17
んだんだ。
学歴無視の会社が作った製品なんて怖くて買えないべ。
ちゃんとお勉強はしないとあきまへん。
必死で自分の学歴コンプ晒す暇があったら大検受けるヨロシ。
540534:2007/03/14(水) 21:26:30
うわあああああああ!
MZ-RH1を買いました。音が良いしPCに取り込めて便利!
MD全盛期にこれが出ていたら・・・。
541It's@名無しさん:2007/03/14(水) 22:24:58
MZ-RH1 で楽器の練習を録音してる。

ほとんど毎日使ってて異様に稼働率が高い。
買ってよかった。
542It's@名無しさん:2007/03/14(水) 22:28:05
MZ-RH1 で尺八の練習を録音してる。

ほとんど毎日使ってて異様にマイクの故障率が高い。
コンドーさんを買って被せてからやればよかった。

543535:2007/03/16(金) 00:01:39
その音には驚かずにはいられないと思う。

4年前に出ていたらな、今頃はHi-MDもまだ今ほど悲惨な状況ではなかっただろうに。
544It's@名無しさん:2007/03/16(金) 00:14:05
何回このパターンにはまれば気づくんだろうなソニーは
545It's@名無しさん:2007/03/16(金) 10:42:32
>>544
生まれてこのかた、これからもずっと・・・
546It's@名無しさん:2007/03/16(金) 17:51:48
>>544
だからこそ早急にHDDやフラッシュメモリでRH1に匹敵するものを作らないといけないのにな…。
また気付かないのだろうか…
547It's@名無しさん:2007/03/16(金) 22:38:43
>>546
HDDやフラッシュメモリではRH1に匹敵するものは作れないとしたら……?
ケンの30GB9はデジアンで音を丁寧にしたらノイズがのった、
アプのIPodはデジアンを積まず大出力だからノイズは無いが音は荒い
でRH1のように両立できている物が無いし。
メモリ方は体積の面で良いパーツを積むのは無理。
今はまだHDDやメモリがRH1に追いつけていないのよね。
548It's@名無しさん:2007/03/16(金) 23:46:14
次の新機種は出ないの?
549It's@名無しさん:2007/03/17(土) 01:22:36
8ギガ来い。 8ギガ。

録音できる奴。
550It's@名無しさん:2007/03/17(土) 03:32:28
これ買って7日目。意外ととMD取り込むの面倒…。

俺のやりかた(もっと簡単なやり方あるなら教えてください汗)

MD→SSCPにPCMで取り込む→曲名などを取得→PCMに変換→
できたPCMのファイルをiTunesに取り込む→曲名が消えてるのでここでまたSSCPを
見ながら1曲1曲をコピペしながら曲名を入れる(ここが面倒orz)→
曲名を入れたら普段持ち歩く用にiPod AACへ(マスターもPCMもあるので音質は二の次で)

ここまでの作業がMD1枚(15曲ぐらい)で25分程度。

質問というか要望として簡単に言えば曲名のないMDをMP3もしくはAACに曲名を自動で入れて
変換したいと思い購入したがはげしく面倒な作業で頓挫してますorz

SSCPで簡単にMD→MP3にできると思ってた…。

みなさんのお知恵を貸してください。
これしかやり方ないもんですかね?
551It's@名無しさん:2007/03/17(土) 11:04:26
>>550
がんばれ
552It's@名無しさん:2007/03/17(土) 12:26:46
>>550
SSCPでは、WAVにするだけにする。
他のmusicID対応ソフトで、WAVのファイル名に曲名を入れる。ついでにmp3にする。
フリーならYahoo! Music Engine、 Quintessential Player
有料なら、roxio easy media、 onkyoなど
553It's@名無しさん:2007/03/17(土) 14:34:36
>>551
おうw

>>552
THANX!ググってみる
554It's@名無しさん:2007/03/17(土) 16:25:43
どうせ大勢に負けてMP3に対応したんだったら、自動的に高音質で
MP3化まで出来るぞ…という所でソニーの意地を見せてくれれば
いいのになあ。VHSの時の教訓が生きてないな。

孤立したHi-MD部隊にそんな事要求するのは酷か…。
555It's@名無しさん:2007/03/17(土) 16:55:46
>>554
孤立したと同時に孤高の高音質を手に入れたがな。
556It's@名無しさん:2007/03/17(土) 18:00:10
つーか、PC 側ソフトの SSCP は Hi-MD 部隊じゃないからな。
なんかしょーもない政治のしがらみが残ってるんだろ。

3年前にWM が MP3 対応したときに嫌ってほどわかったろうと思ったのに、
いい加減、学習してくれないと。
557546:2007/03/18(日) 16:57:28
>>547
HDDでやるのが難しいことは分かる。HD30GB9がノイズ乗るように。

だが「メモリの体積」は「フラッシュメモリだから極小にしなければいけない」という思い込みがあるような気がする。
別にNW-A3000くらいの大きさで8GBなフラッシュでもRH1並なら俺は買うからな。

…というのが俺の意見だが、それは市場を無視した戯れ言なんだよな。
……諦めてずっとRH1使うことにする。
558It's@名無しさん:2007/03/19(月) 07:25:27
>>550
mp3変換、データベース検索、タグ入れ、リネーム、ディレクトリ仕分け
全部foobarでやってる。
559It's@名無しさん:2007/03/19(月) 15:52:43
>>554
高音質とmp3って繋がらんわ。
560552:2007/03/19(月) 23:22:33
>>553
Quintessential Media Playerの方だった。
CDDBでいいんだったら、なんでもあるけど
561It's@名無しさん:2007/03/20(火) 23:44:50
MDを取り込んでると曲名がないやつが大半はちゃんと曲名などが反映されるけどまったヒットしないやつやかなり有名な曲なのに違う名前が入ってたりする…。

びっくりしたのが自前の楽曲からも曲名を捜すんだね。わかりやすく言うとローカルフォルダにある自分で適当に名前付けた楽曲なのにある楽曲の候補にあがったり。

あとこれはSSCPが悪いのかわからないけどジャンルわけが微妙だな。ほとんどがカタカナ表記だしここはiTunesみたいに英語がよかったな。
最近は専らiTunesを使ってたせいか久しぶりにSSCPのソフトを使うと痒いとこに手が届かなかったり使い勝手を考えろよ!!って言いたくなるところが多々ある…。

iTunesにも多少は不備はあるけどほとんど申し分ない。それだけソフトとしてiTunesが優れてるのかそれともSSCPがダメなのか?

使っての率直な感想なのでお気にせず。
562It's@名無しさん:2007/03/21(水) 00:02:00
単なる慣れの問題
563It's@名無しさん:2007/03/21(水) 01:38:47
>>561
SSCPのタイトルづけは、MusicIDってやつ。イントロの波形を照合するらしい。そういうレベルなので知名度があがらない。
564It's@名無しさん:2007/03/21(水) 18:08:31
>>563
iTunesのもそれだろ?
565It's@名無しさん:2007/03/23(金) 22:03:14
>>564
iTunesのは、トラックの収録時間をキーにCDを特定している。
だから収録曲数が少ないシングルとかだと被りまくる。
(被った場合は、候補一覧が出て選択する)
566It's@名無しさん:2007/03/24(土) 02:15:03
WMA対応って無理なの?
567It's@名無しさん:2007/03/25(日) 19:26:58
乾電池対応してないのは「ポータブル」としてはかなりの欠点だね。
移動時間の長い旅の予定があったので予備の充電池も持っていったけれど、
電池表示の減りが思っていたよりも早くて冷や冷やしたよ。
MD→パソコンが出来るなら何かと重宝しそうだと思って
奮発購入したてだったんだが、早まったかなと既に思っている。
568It's@名無しさん:2007/03/25(日) 20:25:04
>>567
USBケーブル+DCDCコンバータ+電池ボックス
で乾電池アダプタ作ってみてはいかがれすか。

市販のUSB電源より容量が自由に増やせて(・∀・)イイ!!
569It's@名無しさん:2007/03/25(日) 21:33:54
俺にとっては凄く便利。もっと早く作って欲しかった。
「今時MD使ってるの?」ってよく言われるし、俺自身がこれを買うまでMDは廃れたと思ってたし。
MDの将来がかなり不安だ。ソニーがMD事業から手を引かなければいいけど・・・。
570It's@名無しさん:2007/03/25(日) 21:46:58
だからこれ買えと何度も(ry
ttp://www.arvel.co.jp/supply/ada/adapter/agp04mwh.html
汎用の充電端子(USB)を持っているのがMZ-RH1の良さだよ
571It's@名無しさん:2007/03/25(日) 22:25:54
>>567
最近のポータブルで乾電池に対応してるほうが珍しい。
電池交換可能なだけでもありがたい。
572567:2007/03/25(日) 23:40:48
皆サンクス。うん、分かってるんだ。わがままなのは。
ついつい今までの乾電池一個分+程度の直付けコンパクト制と比べてしまって。
日常の生活程度の移動にはなんら困ってないし、
長旅でもホテルのような「拠点」があればいいんだが
列車やバスで夜行移動が多いと不便を感じてしまうんだよ。

音は気に入ってる。
自分の行動パターンを考えなかったのが悪かったんだな。
573It's@名無しさん:2007/03/26(月) 03:26:30
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 自治スレよりお知らせ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


「ソニー板に強制ID制を導入すべきか否か」
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/vote/1174688117/

ソニー板に「ソニー板に強制ID制を導入すべきか否か」投票を行います。
一票を投じていただける方は、以下の【ルール】 に沿ってお願いします。

【期 間】2007年4月2日(月)0:00 〜 2007年4月15日(日)23:59

【投票方法】
・名前欄にfusianasanと記入して下さい。(強制的にIPが表示されます。)
・ID制導入に賛成の場合 <<賛成>>
・ID制導入に反対の場合 <<反対>> と、レス欄に記入して下さい。

【ルール】
(1) 板の特性上、特定の企業や団体からの投票を禁止します。
(2) 名前欄にfusianasanと記入し、IPを表示させて投票して下さい。IP無き投票は無効です。
(3) 同IPで複数投票した場合は、最初の1票以外無効とします。
(4) 携帯電話からの投票、期間外の投票は理由を問わず一切無効とします。
(5) 投票内容を間違えた場合は、間違いだったことを明記の上、再投票して下さい。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
574It's@名無しさん:2007/03/30(金) 01:23:50
買ったばかりなんだけど、menuボタンがボリュームボタンに比べて若干めり込んでて
異様に押しが硬いのは仕様ですか?
575It's@名無しさん:2007/03/30(金) 16:38:18
この機種は個体差が結構あるよ。
576It's@名無しさん:2007/03/30(金) 18:38:47
中古でまあまあの物を発見。
少しの傷と浅い凹みあるものの付属品全て揃って中古店保証3ヶ月で21000円。
買いかなぁ…。
ちなみにユーザー登録できないと不都合ありますか?
577It's@名無しさん:2007/03/31(土) 12:22:47
>>576
その中古店がどこまで保証してくれるのかによるのでは。
また、>>575にも書かれているように個体差が大きいので
当たりはずれがあると思います。

ユーザー登録ですが、ソニーは登録変更ができるはずです。
直接問い合わせてみてはどうでしょう。
578576:2007/03/31(土) 19:29:27
アドバイス有難うございます。
保証はメーカー保証に準じるそうです。
修理不可能なら返金もOKだそうです。
個体差って具体的にどんな意味なんですかね?
気になります。
579It's@名無しさん:2007/03/31(土) 20:48:38
>>578
基板回り(音質に関わる部分)はよくわかりませんが、
外装やメカ部分は製造上のバラツキが大きそうです。
蓋を押すとパコパコしたり、ジョグボタンが傾いていたりします。
割り切って使えば問題はないのですが・・
580It's@名無しさん:2007/04/09(月) 20:02:41
すいません、最近RH1買ったMD初心者ですが、SPの292kbpsとHi-SPの256kbpsってどっちが音質いいの?
581It's@名無しさん:2007/04/09(月) 20:43:13
>>580
実際に使ってると大差ないよ。
582It's@名無しさん:2007/04/09(月) 20:44:40
>>580
そもそも圧縮形式が違うので、残念ながら正確な比較は出来ない。
MD SP→ATRAC 292kbps
Hi-SP→ATRAC 3plus 256kbps
583580:2007/04/10(火) 11:14:20
>>581
>>582
早速のお返事ありがとう。他も調べてみたけど、やっぱり直接比較はできないみたいですね。
とりあえず、なんとなく、ATRAC 3plus 256kbps でいってみることにします。
584It's@名無しさん:2007/04/10(火) 16:13:18
伝説のRH1をコジマで1万円台で購入した証拠写真  
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060422191540.jpg
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    感動しますた
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
585582:2007/04/10(火) 17:34:06
まあノーマルMDだと保存容量が減るし、曲数という点ではいいな、Hi-SPの方が。
586It's@名無しさん:2007/04/15(日) 06:36:38
DSDで録れるHi-MD マダー チンチン
587It's@名無しさん:2007/04/15(日) 11:49:34
>>586
Hi-MDの規格が変わっちゃうでしょ
588It's@名無しさん:2007/04/16(月) 00:55:10
WMAも聴けるHi-MD マダー チンチン
589It's@名無しさん:2007/04/16(月) 15:09:13
新製品いつになったら出るの>社員?
590It's@名無しさん:2007/04/17(火) 00:40:56
メディアが Hi-MD じゃなくていいから、リムーバブルメディアに
PCM 録音できる奴だしてくれ。 マイク別のやつ。
591It's@名無しさん:2007/04/17(火) 08:28:07
マイクは付いてないと商品として成立しないんじゃないの?
内蔵マイクは無視出来るし外づけもできるから気にしなくていいと思うが。

俺はR-1で満足してるけど。そのクラスでソニーも出しては欲しいかな。
592It's@名無しさん:2007/04/17(火) 08:49:12
PCM-D1みたいのだったら、マイク降ろせば小さくなって値段下がりそう
593It's@名無しさん:2007/04/17(火) 18:22:04
R-1もR-09もMT2496もH4も試したが、
小さい安マイクならRH1が一番良かったぞ
594It's@名無しさん:2007/04/18(水) 03:12:14
いいものが残る訳じゃないというのが厳しいところ。
MDやHi-MDはいいところもいっぱいあったが、もう先がない。

シリコンでRH1みたいな奴出してくれればいいんだよ。
もちろんアナログ音源録音の転送制限なんか一切なしで。
595It's@名無しさん:2007/04/18(水) 08:43:32
PCM-D1の廉価版とか?
596It's@名無しさん:2007/04/19(木) 01:03:33
この際、メモステスロットのついた S シリーズでもOK。
597It's@名無しさん:2007/04/20(金) 22:53:23
胴衣

メモステ録音機キボン >中の人
598It's@名無しさん:2007/04/22(日) 21:46:28
RH1でノイズキャンセリングヘッドホンは使えるの?
599It's@名無しさん:2007/04/22(日) 22:18:10
>>598
ノイキャンって MDR-NC22 とかか?
使ってるよ。 便利。
600It's@名無しさん:2007/04/23(月) 12:38:02
601It's@名無しさん:2007/04/23(月) 21:46:13
>>599
そうなんだ、ありがとう。買ってみようかな。
602It's@名無しさん:2007/04/24(火) 06:31:50
昨日まで普通に使えていたのですが、リモコンがイカれたみたいなんです。
勝手に曲がどんどん進んでいったりサウンドが勝手に変わって、ピッピッいいまくるようになってしまったんですが、こんな症状になった方います?
603It's@名無しさん:2007/04/24(火) 16:05:22
久しぶりに買ったMD初マレーシア製
仕上がりが安っぽい。
塗装ムラまである返品しようと思ったけど
同じになりそうなのでやめた。
ソニーは買うのは最後かな?シナ製のipodの方が良い
HDアンプ期待したけどNH1よりノイズ多いじゃん
期待したんだけどなぁ〜ELも暗いし
何か文句しか出てこない私はクレーマーじゃないよ
604It's@名無しさん:2007/04/24(火) 17:16:09
GK乙
605It's@名無しさん:2007/04/24(火) 21:04:14
>>603
NH1は総体は枯れきってて、それに新機能を乗せたんで完成度高くて当たり前
おまけに国産だし、比べてはいかん

RH1は唯一無二、しかし熟成は期待薄
買えるうちに買った自分をとりあえず褒めとくべき
606It's@名無しさん:2007/04/24(火) 22:47:31
意味わかんねーよ
607It's@名無しさん:2007/04/25(水) 13:20:39
HZ-RH1買おうと思ってたけど、TC-D5Mにしますた
608It's@名無しさん:2007/04/26(木) 01:44:06
HZ-RH1って新機種?
609It's@名無しさん:2007/04/26(木) 08:36:16
タイピングミスでつ
610It's@名無しさん:2007/04/26(木) 12:44:10
611It's@名無しさん:2007/04/30(月) 20:03:31
転送時間どれぐらいなんですか?
612It's@名無しさん:2007/05/01(火) 19:26:22
一昔前のMOみたいなものだろ?昔は600メガバイトの転送だとおよそ1時間を要したな。
今のMOは5400回転とか、6400回転などとパワーアップし、600メガバイトのファイルならわずか10分で転送完了となるけど、
それでもまだまだ遅い。ZIPやハードディスクほど遠い。
613It's@名無しさん:2007/05/01(火) 22:29:58
>>611
1Gのディスクがだいたい15分くらいかな。
MDをHiMDフォーマットすると1枚あたりだいたい5分で終わる。
614611:2007/05/02(水) 06:26:19
>>612 613
レスありがとうございます。
今まで普通のMDデッキでアナログ録音してたラジオ番組とかも
転送できるんですよね?
615It's@名無しさん:2007/05/02(水) 10:53:29
>>614
できるよん
616611:2007/05/03(木) 01:33:10
>>614
ありがとうございます。いよいよ買うか……
でもね、MDステーションみたいなデッキにもポータブルにも
なるような手軽な機種が安価でずっと出てくれてたら
MDずっと使い続けてたかもしれないですね……
617It's@名無しさん:2007/05/03(木) 16:00:43
ソニストのRH1ブラック入荷未定になってるね。
買っといてよかった…そろそろディスコンの気配が、、、
618It's@名無しさん:2007/05/03(木) 16:44:18
>>616
時代がDAPというだけに難しい気がする。
>>617
…絶句。
マジかよ…。

…新機種に期待(苦)
619It's@名無しさん:2007/05/03(木) 19:41:53
今こそテープに回帰すべきだ
620It's@名無しさん:2007/05/06(日) 20:49:32
>>617
あるとこが大量発注出したからね
しばらく手に入らんだろうRH1-B
621It's@名無しさん:2007/05/06(日) 22:10:01
>>620
その分の生産が一息ついたらまた受け付けるかね?
そん時は絶対に注文忘れんようにしないと。
622It's@名無しさん:2007/05/08(火) 10:24:51
もうワゴンセールかいな
623It's@名無しさん:2007/05/08(火) 13:54:16
624It's@名無しさん:2007/05/08(火) 15:00:47
FMの音楽番組(60分)をVICTORのコンポで録音する。
            ↓
     DIVIDEして曲名を付ける
            ↓
     RH1でパソコンへ入れると


1.60分の一つのファイル
2.DIVIDEされて曲名の付いた数ファイル

どっちになりますか?
625It's@名無しさん:2007/05/08(火) 17:25:50
3.ふたりはプリキュアファイル
626It's@名無しさん:2007/05/08(火) 18:21:04
聞いてくれ。死にたい。昨日の夜のこと
俺は飲み会の帰りでちょっとハイになって車を運転してた。
俺はビール一杯だからほとんど酔ってはいなかった。
でもみんなで集まって騒いだ直後って無駄にハイな状態が持続するわけ。
で、いつものとおりPCで焼いたmyCDの一枚をかけたんだ。
大きめの音量で、1曲目はデカレンジャーのOPテーマ。
「光よっまっちーのーてんしたーちにーとどけー」
ウキウキで口ずさむ俺。これもいつもどおり。
深夜だから道がすいてるし、風が冷たくて気持ちいい。
2曲目は同じくデカレンジャーのEDテーマ。
「デカ・デカ・デカ・デカ・レンジャー!デカ・デカ・デカ・デカ・レンジャー!」
「今日も ミッドナイト 君だけを 一斉!(グッ!!)捜索!(チョイス!!)晴れのちときどき流れぇぼしぃーー」
このころには大分テンションが上がってて、普通に歌う声の8割ぐらい出てた。
3曲目はプリキュアのOPテーマ。俺のテンションは最高潮に達した。
曲が始まるんだけど、歌うのをやめてタメに入る俺。
『プーリキュッアー♪プーリキュッアー♪プーリキュッアー♪プーリキュッアー♪ プーリティーでー♪キューアキューアー♪』
『ふーたりーはー♪』

「 プリッキュアアアァーーー!! 」

ほぼあらん限りの声で絶叫する俺。
ひとつめの「ー」のあたりで、バックミラーに映った女の子と目が合った。
そう俺は家の近くまで友達の女性を送っていく途中だった。
電車ない時間だったし家も同じ方向だからハイになってたのと、いつも車運転するときの習慣と、女の子がかなり酔ってて静かだったのと、相乗効果でそれを忘れていた。
未知の生物を前にして明らかに怯えている女の子、脂汗ドロドロの俺。
絶句
627It's@名無しさん:2007/05/08(火) 19:35:48
>>626
飲酒運転の告白かよ
あきれ果てたやつだな、バカめ!
628It's@名無しさん:2007/05/08(火) 22:48:13
>>624
2 だろう。
629It's@名無しさん:2007/05/09(水) 13:10:10
>>626
ひき殺した女の子が見えてるのかと思った。
630It's@名無しさん:2007/05/09(水) 17:29:26
>>626
______
|←樹海|
. ̄.|| ̄     オワタ┗(^o^ )┓三
  ||           ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
631It's@名無しさん:2007/05/10(木) 06:42:49
>>626
車の中じゃなくて、普通の道端で通行人無視して踊るように歩きながら
でかい声で歌ってるやつよりマシ。
632It's@名無しさん:2007/05/10(木) 14:47:57
>>631 黒人にその傾向は強い。キモいよあいつら。
633It's@名無しさん:2007/05/11(金) 06:39:28
>>633
その黒人、今日俺も会ったぞ。
チビの荷蛾が、駅のホームでイポ聴きながらイキがって歩いてたんで、
どこからともなく怒りが沸いてきて正面からぶっかって突き飛ばしてやったら、
まじでファッ●って言いやがった。マジそのままぶっ飛ばそうかと思った

ちなみに一緒につるんでたガキは、
もっとバカそうな白人のボウヤだった。コイツの方がうざかった。
634It's@名無しさん:2007/05/11(金) 06:40:04
ちなみに俺はRH1聴きながらイキがって歩いてた
635It's@名無しさん:2007/05/11(金) 09:35:27
本屋で歌うやつよりマシ
636It's@名無しさん:2007/05/11(金) 13:54:19
>>633 GJ!だが、逆恨みされて線路に落とされないようにホームの端からは離れて歩いておくれよ。
637It's@名無しさん:2007/05/11(金) 19:52:20
>>633
もちつけ。
>>634
分かるだけに吹いたw
638It's@名無しさん:2007/05/11(金) 22:20:47
639It's@名無しさん:2007/05/13(日) 23:59:29
子供しかおらんのか?
640It's@名無しさん:2007/05/14(月) 02:32:32
皆さん大嫌いなソニーですが
私大好きなので前から悩んでたけどRH1今日やっと買いました。
音いいねー買って良かった。
ipodに後塵を拝しすぎてて巻き返しははっきり言って無理だと思うけど
これはこれで続けて欲しいなぁ
とりあえずソニーにはHi-MDの高級据え置きデッキを出して欲しい
641It's@名無しさん:2007/05/17(木) 19:18:41
>>641
 確かにオーディオタイマーでコントロールできるタイプの機種が1つくらいはほしい。
Hi-SPは音質的にはまあまあだがそれでもこれくらいの音質で2時間以上ぶっとおしで
録音できるのは正直言ってありがたい。
1Gメディアを使えばPCMでも1時間半まではなんとかいけるわけだし。
欲を言えば352kbpsモードでのダイレクト録音を可能にしてもらいたいものだが、
これって恐らく1GメディアでPCM録音したものを80分MDメディアに
できるだけ音質を落とさずにコピーする為に設けられたんだろうな。
あとはFM録音用に32kHzサンプリングのPCMとか。
642It's@名無しさん:2007/05/17(木) 20:09:22
もう一台買って割って録音スイッチにリレータイマーをつけよう
643It's@名無しさん:2007/05/17(木) 23:26:38
NAC-HD1 に録音して、転送すれば?
644It's@名無しさん:2007/05/18(金) 09:19:10
>>643
 確かに面白そうな機種だけど、これって「ACコンセント通電と同時に録音開始」
機能はあるのだろうか。フロントパネルにはそれらしきSWは見当たらないけど。
645It's@名無しさん:2007/05/22(火) 22:23:22
ソニストの黒復活キタコレ!!
646644:2007/05/26(土) 17:20:22
 よくよく見たらタイマー「内蔵」(それも10チャンネル)だね、これ。
しかもFMチューナーも内蔵。そうなると価格も相応だし、いいかも。
AMステレオ対応だったら“買い”だなあ。
647It's@名無しさん:2007/05/28(月) 07:31:45
AMステレオの新機種は物理的に不可能なのであきらめてくれ。
デコーダーチップの生産が終了してるんだ。
648It's@名無しさん:2007/05/29(火) 13:47:06
>>647
 最近新機種を見かけなくなったと思ったらそう言うことか。
まあそもそも大都市近郊以外使い物にならないしなあ...
649It's@名無しさん:2007/05/29(火) 14:51:23
650It's@名無しさん:2007/05/29(火) 17:58:09
2週間ほど前に購入。
まだ一度も使っていない。。。
651It's@名無しさん:2007/05/30(水) 22:18:13
俺も買ってから何ヶ月も経ってるのに一度も使ってない。
あまりにも多いMD資産といつでも出来るからって気が相まってどうもね。
652It's@名無しさん:2007/05/30(水) 23:37:31
>>651
分かる、分かるw
でも、やり始めると止まらなくなるよ。ガンガレ!
653It's@名無しさん:2007/06/02(土) 11:30:36
早く使い終わって安く放出してください。
654It's@名無しさん:2007/06/03(日) 23:28:25
わしのRH1、曲をスキップしようとすると、逆方向(曲の頭)に飛ぶようになった。

仕方がないので不本意ながらリモコン使用。
655It's@名無しさん:2007/06/04(月) 23:33:11
曲の再生中いきなり止まったかと思えば
ウォークマンロゴが出て1曲目に戻る

リモコン・本体の操作を一切受け付けない
(電池を入れ直したら動く)

イライラするぜまったく
656It's@名無しさん:2007/06/05(火) 13:11:36
>>655
特定の板で起こるんじゃなければ、
2ちゃんねるなんかに書き込んでないで修理に出せよw
657It's@名無しさん:2007/06/06(水) 10:31:39
>>655
デコードエラーでリセットっぽいな。

エンコミスなら修理に出しても直らんだろう。
Disc の読み取り不良なら修理で直るとオモ。
658655:2007/06/07(木) 01:39:47
ディスクエラーを疑って
違うHi-MDを使って転送し直したが
だめだった。
これで何回目だ修理・・・
659It's@名無しさん:2007/06/27(水) 10:12:56
MD100枚近くあったのを、MZ-RH1でパソコンに取り込みました。
ほとんどが自主コンサートとか友人のバンド録音だったので、
大変助かりました。
これでMDと卒業します。昨日、ソフマップで売ってきました。
いろいろありがとう。ソニーありがとう。
DATもMDも二度と触れることはないでしょう。
明日から、ひとりで生きてゆきます。
660It's@名無しさん:2007/06/27(水) 11:27:12
これ買ってからはじめてMDLPを使った、それまではMZ-R2ユーザーでMDLPを音質劣化だとバカにしてた。
今じゃMDをインポートしてMDLPで聞いてる。NetMDすらバカにしてたことに反省。
ありがとうRH1。

後はソニックステージを使いやすくしろ・・・
661It's@名無しさん:2007/06/27(水) 20:23:18
662It's@名無しさん:2007/06/28(木) 11:44:39
>>660
>後はソニックステージを使いやすくしろ・・・
これ以上進化すれば重くなってCPの二の舞になりそう
663It's@名無しさん:2007/06/28(木) 12:06:37
>>662
CPの最終アップデート版はかなり軽いよ。
軽くする方法は、SSと同じでヘルパーやサービスをスタートアップさせておく方法なんだけど
あのまま開発続けたらSSと同程度にはなったと思う。レガシーデバイス使えないから利用者は新製品売れ行き分しか増えないだろうけど。
664It's@名無しさん:2007/06/28(木) 23:02:16
wavで吸い出してauのリスモで聞くことできる?あとタイトルもちゃんとつくの?
665It's@名無しさん:2007/06/29(金) 18:29:11
スカスカの音になりそうだなw
666It's@名無しさん:2007/06/30(土) 11:16:22
>>663
いまさら死んだソフトの話を持ち出しても。。。
667It's@名無しさん:2007/06/30(土) 23:17:43
先日いきなりRH1にMD入れたらがりがりすごい音が鳴り出してよみこめなくなった
この症状出た人いる?
買った淀に修理に出したんだが、ソニー修理でどれぐらい期間がかかるのだろうか
経験者いませんか?
668It's@名無しさん:2007/07/01(日) 13:17:06
いきなり入れるな
669It's@名無しさん:2007/07/01(日) 14:31:24
まさか蓋も開けずに入れるとは…
670It's@名無しさん:2007/07/01(日) 16:06:38
ワロタw
671It's@名無しさん:2007/07/01(日) 22:26:39
前戯が足りない
672It's@名無しさん:2007/07/03(火) 00:34:47
673It's@名無しさん:2007/07/06(金) 16:51:29
なめてから入れろ
674It's@名無しさん:2007/07/06(金) 18:44:32
リスカをしたとき、こんなもの、なめておけば治る。
600回以上も同じところを切り続けているので、ケロイド状になって火傷跡みたいになって残っている。
675It's@名無しさん:2007/07/07(土) 02:10:10
>>667の人気がうまやらしい
676It's@名無しさん:2007/07/15(日) 23:20:33
伝説のRH1を4800円で購入した証拠写真  
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060422191540.jpg
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    感動しますた
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
677It's@名無しさん:2007/07/17(火) 00:57:57
>>662
自分の演奏とか講義を録音した奴をパソコンに入れただけなのに
著作権保護がつく仕様はなくしてくれないと困る。

CD吸い出しても保護つかなくなったのに、この仕様は無意味に不便。
678It's@名無しさん:2007/07/17(火) 01:36:20
>>677
吸い出し後、ついでにwav化すれば問題無し。
しかし、著作権保護とは言いつつ中途半端な仕様なのは確か。
679It's@名無しさん:2007/07/17(火) 11:51:25
>>223
漢直って何だ?
680It's@名無しさん:2007/07/17(火) 21:36:13
漢字の数だけキーがあるキーボードっしょ?
681It's@名無しさん:2007/07/18(水) 02:38:07
変速段とはエンジンとトルクコンバータで駆動するギアの位置。
車を動かすには大きな力で駆動輪を回さなければならない。
そこで、液体変速機でエンジンの回転数を落としてく同軸を力強く回すのだ。

直結段とはエンジンと駆動輪が直接繋がっているギアの位置。
ある程度速度が出たらエンジンと駆動軸を直接繋げて速度を出しやすくする。
その名の通り直結なので、もし直結状態で速度が落ちるとエンストを起こすので、
運転者は車の走行状態を見計って必要に応じて変速段へ戻さなければならない。

漢直と書くから変直切り替えの誤爆をしてしまいましたよ。
682It's@名無しさん:2007/07/18(水) 06:07:12
回転数を落としたらダメだろ
683It's@名無しさん:2007/07/18(水) 13:01:03
684It's@名無しさん:2007/07/18(水) 16:01:40
PCM D1のスレってないの?
685It's@名無しさん:2007/07/19(木) 20:49:59
>>682
変速機の役割を理解していないな。
ガソリンエンジンは、燃料のガソリンを多く吹き込んでエンジンを速く回しても、
回転する力はほとんど変わらない。しかし、自動車が走り出すのには、
駆動輪を大きな力で回さなければならない。そこで、エンジンの回転力を変えることが必要になる。
この為の装置が、液体をなかだちとして力を伝える、液体変速機(トルクコンバータ)である。

一般のオートマチック車では3〜5速の変速機があり(1速、2速、3速、4速、5速)、この変速機への油の出し入れを切り換えて、
より効率のよい力の伝え方をしている。
686It's@名無しさん:2007/07/19(木) 21:12:32
>>681
ディーゼル機関車の話かとオモタw
687It's@名無しさん:2007/07/20(金) 08:53:53
>>681-685
君の話はわかりにくい。
普段から色んな人に分かりやすく説明する練習をした方がいいよ。
あ、バカが遺伝ならムリです
688It's@名無しさん:2007/07/21(土) 16:35:27
>>687
バカでも年収は君より遥かに上です
689It's@名無しさん:2007/07/21(土) 16:47:47
200万と300万で争うなよ。
690It's@名無しさん:2007/07/22(日) 01:21:09
>>689はMD使ってろよw
俺はD1だけどね
691It's@名無しさん:2007/07/22(日) 01:30:50
何このスレ
692It's@名無しさん:2007/07/22(日) 09:33:14
ネタ切れです。
693It's@名無しさん:2007/07/22(日) 19:20:42
MDからの取り込みはWAVかATRAC3だけですよね。
ところで、ATRAC3に取り込むとWAVに変換できますよね。
つまり、ATRAC3に取り込んで一気にWAVに変換するってだけのこと?
音質はどっちで取り込んでもいっしょですか。
ATRAC3より音質がいいMP3にしたいんです。
お願いします。
694It's@名無しさん:2007/07/22(日) 23:16:54
>>693
いきなりwavでは取り込めないよ。
まずATRAC(3だったか忘れた)で取り込んで、そのあとwavに変換。
ATRACで取り込む際、256kbpsと1411kbpsが選択できるが、
後のwavにも影響するので、より高音質な1411kbps推奨。
>ATRAC3より音質がいいMP3にしたいんです。
こだわるなら、LAMEを使って320kbpsのMP3にすればいいんじゃない?
しかし残念ながら元のMDの音質より良くなる事はありえないよ。
695It's@名無しさん:2007/07/23(月) 06:07:11
音質の良し悪しは聴く人によるんじゃないの?
カセットの方がMDよりはるかに聴きやすいって理由で
カセット使ってる人がいるくらいだから
ならそのカセットからMDに落とせって話だけど
696It's@名無しさん:2007/07/23(月) 09:13:44
地上デジタルの音楽番組をPCMで取り込んでいます。
テレビ(アナログ出力)→RH1→PC→NW-808
テレビ→PCのほうがマンドクサくなさそうだが音質的にはこっちのほうが有利だと思うが同じような使い方してる方いません?
697It's@名無しさん:2007/07/23(月) 09:33:27
地上波ディジタル放送の音声は音量が小さい傾向にありますね。
それは何故ならいきなり大音量で鳴りだして機器を破損しない為に敢えて音量を落としているようです。
ディジタルRECレベルコントロールは便利だが、ウォークマンはレベル設定は録音前でないと出来ないので辛い。
デンスケのように手でつまみを回す方がやりやすい。私はデンスケの操作に慣れているからね。
698It's@名無しさん:2007/07/24(火) 00:55:41
>>697
RH1 ならレベル設定は、REC 中でも FF/REW で調節できるけど?
699It's@名無しさん:2007/07/25(水) 18:33:45
ウォークマンのレベル表示は甘い。
デンスケの方がもっと鋭いが。
700It's@名無しさん:2007/07/25(水) 19:49:45
701693:2007/07/26(木) 00:15:54
>>694
レスありがとう
やはりそういう構造ですか?
これはATRACとMDの仕様ですか、たとえば、NET JUKEってありますよね。
店頭で説明を読んだ範囲では、MDからいきなりmp3が生成できるみたい。
再エンコードの回数がおさえられる分そのほうが音がいいかもですね。

だれか比べたとか、NET JUKEも持ってる人はいませんか?
702It's@名無しさん:2007/07/26(木) 01:01:19
>>701
MZ-RH1でのMD吸出し→(ATRAC 1411kbps)→WAV変換時の音質劣化は極小。
音質が確実に劣化するのはCD→MD録音時や、WAV→MP3変換時。
(容量が小さくなってるからね。 当然っちゃー当然の事。)
なので(NETJUKEってのはよく知らないが)、MZ-RH1の方が劣るって事は無いと思う。
つうかそこまで気にするなら、素直にCD→MP3の方が間違いなく良いよ。
>ATRAC3より音質がいいMP3にしたいんです。
これも可能だし。
703702:2007/07/26(木) 01:45:24
>>ATRAC3より音質がいいMP3にしたいんです。
>これも可能だし。

この部分、「MDより音質がいいMP3にしたいんです。」と勝手に解釈して書いちゃった。
ちゃんとそのままの意味で捉えるなら、
MDのビットレートは292kbps、ATRAC3のビットレートは通常上限132kbpsだから、
MDからでも「ATRAC3より音質がいいMP3に」することは可能だと思う。 ゴメンネ。
704It's@名無しさん:2007/07/26(木) 02:21:29
「家電批評」っちゅう雑誌で"神機"特集してて、RH1が載ってたぞ。

読んだ?
705It's@名無しさん:2007/07/26(木) 05:26:52
>>704 コンビニで置いてあるのは知ってたが、まだ立ち読みしていない。

今度立ち読みしてくるね。d
706693:2007/07/27(金) 00:59:41
>>702
いろいろありがとう。
言葉が足りなくてごめんなさい。
すでにある200枚のMDをデータ化したいんです。
CDは持ってないものがほとんどです。

そこで、RH1を買ったのですが、ATRAC3しか簡単にできなかった。
ところが、持ってるのがiPodとGigabeatでATRAC3がつかえない。
仕方ないので、mp3に変換を考えてます。
MDが292kbpsってことは、320kbpsのmp3に変換すればいいわけですね。

やってみます。NET JUKEは俺の用途にはもっとすごくて、MDから直接mp3が生成
できますが、値段がRH1の2倍なんです。
707It's@名無しさん:2007/07/27(金) 11:47:01
>>706
なんだ、MZ-RH1すでに持ってるのか。
>ATRAC3しか簡単にできなかった
これは取り込みの設定が悪いだけだと思う。
SonicStageの転送モードの設定(工具箱みたいなアイコン)の中の
詳細設定→取り込み設定で「PCM(1411kbps)」を選択して
「取り込み時にWAVで保存する」にチェック入れれば出来るはず。

無事にWAVで取り込めたら、その後LAMEとかでMP3にするといいよ。
俺はCDに焼くなりしてWAVのまま保存してるので、MP3にするときは
192kbpsぐらいで満足してる。 気になったらいつでも再エンコ出来るし。

ちなみに>694や>702で「ATRAC 1411kbps」と書いたが、
1411kbpsはPCMでした。 スレ汚しスマソ
708693:2007/07/29(日) 10:55:00
>>707
説明が足りなくて申し訳ありませんでした。
MZ-RH1は持って使ってます。
たしかにWAVで保存もできました、ありがとうございます。
しかし、ちょっと手間と容量が必要ですね。
PCのHDDが80GBしかないノートなので200枚をWAV化するとたいへんです。
やっぱりCDを焼くしかないのかなぁ。

もうこれからはATRAC3の256Kbpsでとりこんで使おうかとも考えました。
手持ちのDAPに対応してないので、ちょっとさみしいですが・・・
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:25:04
PCだけで済ますなら HDD は CD枚数×1GBぐらいの容量は欲しいな。
710It's@名無しさん:2007/07/29(日) 15:34:21
>>708
そこで外付けHDDですよ。 250GBなら1万円くらいっしょ。
NET JUKE購入を検討してたくらいなら軽い軽い。

まぁ、もしくは10枚くらいずつ作業してwav捨てて・・・ってやるか。
せっかくRH1もDAPも持ってるんだから、少しくらい手間暇かけようぜ。
711693:2007/07/29(日) 16:54:05
>>710
ちょっとご意見を
iPodとgigabeatがあります。
MDからWAVにしたとして、mp3、AAC、WMAのどれが将来性がありますか?
3種のどれかならどちらかのDAPでつかえます。
一応、WAVは削除する方針です、容量ないし、USB2ポートしかないノートなので
RH1とDAPでいっぱいです、HDDはつけれないorz
712It's@名無しさん:2007/07/29(日) 18:52:47
>USB2ポートしかないノートなのでRH1とDAPでいっぱいです、HDDはつけれない
何言ってんだ、そんなもん差し替えて使えばいいだろ ( ゚Д゚)ゴルァ!!

まぁそれは置いといて。 将来性というか、互換性が高いって意味ではmp3が良い。
今後別のDAP等を使うことになったとして、mp3が再生できないって事はまず無いと思う。

ただ、これはあくまで個人的な意見だが・・・
AACとWMAは128kbpsで概ね満足な音質が得られるのに対し、
mp3だと192kbpsで同じぐらいの音質に感じる。 (128kbpsのmp3なんてちょっと酷い)
故にmp3だとファイルサイズが少し大きくなってしまうのが残念な所。

因みに俺はWMAが好きなんだが・・・あれ、iPodってWMA再生できたっけ?
713693:2007/07/29(日) 20:37:53
>>712
そうですね、HDDとDAP、HDDとRH1があればいいから、つけかえれますねorz

iPodは最初にかったDAPです、nanoですが、AACはどうも192kbpsでも好きになれない。
ただ、もう家のCD全部AACにしちゃいました。WMAは再生できません。

gigabiatは車用にトランスミッターが欲しくて買いました。
AAC使えなかったので、必要なのだけWMAにして入れました。

今のところiPodで使えるAACの音は、悪い気がします。
128kbpsじゃダメで、192kbpsにしたけどすごく薄っぺらい。
192kbpsのWMAは満足です、mp3がその状態ならWMAがいいかもですね。
もうちょっと考えてみます、いろいろありがとうございます。
714It's@名無しさん:2007/07/29(日) 21:11:01
>>713
iPod 買って WAV で聴けば?

データは大きいが、汎用性は高い。
715It's@名無しさん:2007/07/30(月) 22:33:07
HDDも安くなったんだから、いまさら圧縮オーディオでライブラリを作るのはどうかと思う。
ATRAC、AAC、MP3、WMA、どれをとっても先行き不安。
WAVで取り溜めて、そのときの時流にあったコーデックに変換して転送するのが正しい。
716It's@名無しさん:2007/07/30(月) 23:04:06
HDDってちょっと不安。
去年の今ごろ、MDから外付けHDDに取り込んでたらHDDがつぶれた。
二代目も半年つかったら調子悪くなってきたので、普段は電源切ってる。
SonicStage使うと焼けるように熱くなる。
717It's@名無しさん:2007/07/31(火) 00:37:04
>>715
なるほど、納得。

>>716
ありゃりゃ、そりゃ運が悪いね。 普段電源入れないってのは常套手段。
でもまぁオーディオCDとしてCD-Rに焼いた方がより確実かもね。
そのままCDプレイヤーでも聴けるし。 
718It's@名無しさん:2007/07/31(火) 03:25:18
出来損ないの社員よ

早く後継機作れ!
719It's@名無しさん:2007/08/04(土) 02:48:25
そんな口の利き方する出来損ないのやからには作ってあげません。
720It's@名無しさん:2007/08/05(日) 21:36:24
自分で作れもしないのに偉そうな態度は問題があるな。
というわけで新機種希望。
721It's@名無しさん:2007/08/14(火) 23:43:14
MDからWAVで取り込んでCD-Rに焼いたんだけど
曲間にプチッとノイズが入る。
これってどっかの設定で回避できますか?
722It's@名無しさん:2007/08/26(日) 09:56:06
他社のコンポでタイトル入力したMDを、RH1を使ってPCでタイトル編集したら、タイトルがおじゃんになった。
これも仕様?
723It's@名無しさん:2007/08/26(日) 14:27:55
Track 1. おじゃん
Track 2. おじゃん
Track 3. おじゃん
Track 4. おじゃん
Track 5. おじゃん

こんな感じか?w
724It's@名無しさん:2007/08/26(日) 22:27:04
>>723
今までタイトル名があったTrがPCに繋いでタイトルをPCで入力したらねw

Track1.
Track2.
:
:

て感じ。
725It's@名無しさん:2007/08/27(月) 12:46:03
>>723
その発想はなかったわ。
726It's@名無しさん:2007/08/27(月) 19:03:15
アルバム おじゃん
727It's@名無しさん:2007/08/29(水) 17:08:31
>>722
ちゃんと半角にした?
728It's@名無しさん:2007/09/01(土) 04:00:15
Unicode独自の文字は文字化けして一切表示が出来ない。
例えば、ユーロ記号、リットル記号など。
729It's@名無しさん:2007/09/01(土) 16:09:23
>>719
早く作れよ無能社員
730It's@名無しさん:2007/09/02(日) 00:55:23
無能にはつくれません。
731It's@名無しさん:2007/09/02(日) 14:19:03
これ買おうか迷ってるんだが録音は簡単?
主にライブをMDに録音する為なんだが
もし簡単なら相性のいいマイクとかも教えてけれ
732It's@名無しさん:2007/09/02(日) 14:24:04
ちなみにMD→PC→CDとかは考えてない
ただたんにMDに録音したやつをコンポや本体でそのまま聞くだけなんだが
733It's@名無しさん:2007/09/02(日) 14:36:16
録音は簡単だ。 ボタンをスライドさせるだけだからw

ライブはマイクは耐入力の高い奴じゃないとひずみそうだな。 小編成アコなら
ソニー ECM-MS957 でいいと思うが PA 通す会場では使ったことない。

ということで、おまいが Foxtex の MC10ST を買ってレポしてくれ。
コネクタ形状&マイク電源注意だぜ。
734It's@名無しさん:2007/09/03(月) 00:29:16
新機種マダー??
NH1の高級感とRH1の多機能さ+乾電池
なら文句ない と思う
735It's@名無しさん:2007/09/03(月) 14:49:49
>>734
どうせなら付属の音の悪いリモコンの導線を8N銅とかにして欲しいなw
736It's@名無しさん:2007/09/03(月) 15:42:34
SonicStageでDVDに焼けるようにしてくれ
圧倒的にメディア代が安くなる
737It's@名無しさん:2007/09/04(火) 09:31:22
誰かvistaで吸い出ししてる人いませんか?Hi-MDは認識するけど普通のMDが認識してくれないので困ってます。4.3じゃ無理かな?
738It's@名無しさん:2007/09/04(火) 16:37:38
>>733
スマソがPAてなんだ?
739It's@名無しさん:2007/09/04(火) 16:47:47
740It's@名無しさん:2007/09/04(火) 17:09:15
トンクス
だがいまいちようわからんorz
楽器がPA?マイクがPA?
ライブってスピーカ通すからPA?
誰か簡単に教えて下さい…
741It's@名無しさん:2007/09/04(火) 22:33:16
>>740
スピーカー鳴らしたらPA。
742It's@名無しさん:2007/09/05(水) 01:35:40
>>741
スピーカ通したらPAなのか…
買ったら実験台になるということでFA?w
743It's@名無しさん:2007/09/05(水) 02:14:46
>>742
問題なく録音出来るから心配するな。
744It's@名無しさん:2007/09/05(水) 04:29:22
新製品マダ?
745It's@名無しさん:2007/09/05(水) 12:30:55
746It's@名無しさん:2007/09/05(水) 21:11:22
>>737 俺は普通に使えているが、Vista Ultimateで。
747It's@名無しさん:2007/09/06(木) 17:31:47
3時間近く録音するにはどうすればいい?
普通のMDじゃ無理だよな?
やっぱHI-MD?
748It's@名無しさん:2007/09/06(木) 22:38:04
>>747
普通のMDでもLP4なら5時間以上録れるがな。
でもHi-MDなら普通のMDと同音質(Hi-SP)で8時間弱録れるよ。
749It's@名無しさん:2007/09/07(金) 09:04:52
>>748
mjdk!
トンクス!
750It's@名無しさん:2007/09/07(金) 16:01:33
>>748
もう一つ質問なんだが
外部マイクでライブ等を録るのも同様?
それとHI-MDは普通のプレーヤーじゃ再生不可?
751It's@名無しさん:2007/09/07(金) 16:24:58
>>750
>外部マイクでライブ等を録るのも同様?
同様です。

>それとHI-MDは普通のプレーヤーじゃ再生不可?
再生不可です。

因みに、普通のMD(通常140MB)を300MBのHi-MDディスクとして使用することもできるが、
この場合も普通のMDプレーヤーでは再生できない。
しかし、300MBのリムーバブルメディアが100均で買えるってのはお得かなと。
752It's@名無しさん:2007/09/07(金) 18:58:28
>>751
いろいろとトンです。
MDの事よくわからないので録音の時はHi-MDをおとなしく買いますノシ
753It's@名無しさん:2007/09/08(土) 01:58:14
最後にこれだけ聞いたら逝くから教えてほしいんだが
ライブを録音したのを本体で消去は可能?
754It's@名無しさん:2007/09/08(土) 02:29:29
>>753
トラック単位、ディスク単位でEraseできる。
755It's@名無しさん:2007/09/08(土) 02:32:18
新製品マダ?
756It's@名無しさん:2007/09/08(土) 05:04:54
色々出てるよ
757It's@名無しさん:2007/09/08(土) 11:50:46
>>756
RH1以降のHi-MD新製品の情報ヨロ
758It's@名無しさん:2007/09/08(土) 14:14:22
>>756
ほう、君は未来人か?
759It's@名無しさん:2007/09/08(土) 19:44:01
コンポは出たばっかりだから、来年3月くらいだろ
760It's@名無しさん:2007/09/09(日) 06:43:17
伝説のRH1を7800円で購入した証拠動画  
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060422191540.jpg
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    感動しますた
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
761It's@名無しさん:2007/09/09(日) 17:36:34
スレ違いかもしれんが、スマソ
NW シリーズにゃ、RH1のような「吸い出し」ができるモデルって、無いんだよね?
762It's@名無しさん:2007/09/09(日) 18:01:34
ノーマルMDをPCにアップロード出来るという意味なら、少なくとも
市販の民生用機器ではRH1以外存在しない。
763It's@名無しさん:2007/09/09(日) 18:06:29
ワシは貧乏なのでシコシコアナログ出力
764It's@名無しさん:2007/09/09(日) 21:21:47
>>762
ネットジュークは…あ、PCにコピーじゃないな。あれは本体のHDDか。
765It's@名無しさん:2007/09/11(火) 17:07:34
これと相性がいい外部マイクって何?
AP通す場合と通さない場合で教えて
766It's@名無しさん:2007/09/12(水) 03:57:31
新製品は?
767It's@名無しさん:2007/09/12(水) 09:04:53
先週買った。ソニー製品を買うのはPCM-M1以来。MDと手を切るための製品と
スタパが書いていたが、「MDもまだまだ使えるじゃないか。」という気に
させる。
768It's@名無しさん:2007/09/12(水) 10:57:09
Hi-SPとHi-LPの間のモード作ってくれ
違いすぎて使いにくい
769It's@名無しさん:2007/09/12(水) 12:20:09
これ以上モード増やすのだけは勘弁
770It's@名無しさん:2007/09/12(水) 13:19:29
>>768
でも気持ちは分かる。 
771It's@名無しさん:2007/09/12(水) 15:50:33
ノーマルMDに128でHi-MDで4時間以上録りたいよな
772It's@名無しさん:2007/09/12(水) 21:07:11
MD→PCにWAVで取り込んだ場合、1曲あたりの容量って何MBくらいになりますか?
773It's@名無しさん:2007/09/12(水) 21:14:29
>>772
1曲の長さが分らんが1分につき10584000B≒10.09MiB(MiB=2^20B)
あとヘッダーが44B付くが、1分10メガと思っていればよい。
774It's@名無しさん:2007/09/12(水) 21:44:14
>>773
ということは、80分のMD1枚で約80MB必要ということですね。
ありがとうございました。
775It's@名無しさん:2007/09/12(水) 22:31:25
800MB じゃね?
776It's@名無しさん:2007/09/12(水) 22:38:07
これってコンポで録音した普通のMDも再生できるよな?
大丈夫だよな?
777It's@名無しさん:2007/09/13(木) 00:36:45
何の心配もいらない。
全ての音楽MD形式に対応してる。
778It's@名無しさん:2007/09/13(木) 08:43:06
>>774
80分で80メガは128kbpsのMP3のファイルサイズだ。
779It's@名無しさん:2007/09/13(木) 10:45:03
150MBじゃないの?
780It's@名無しさん:2007/09/13(木) 11:18:34
MD(旧規格)の容量が170MB。MD-DATAは140MB。128kbpsで80分は73MB。
781It's@名無しさん:2007/09/13(木) 17:31:56
もうそろそろこれ買おうと思ってるんだが
PA通すライブを録音するのに8K以内ぐらいでいいマイクない?
なければ買うのは諦めるつもりなんだが・・・
782It's@名無しさん:2007/09/14(金) 00:19:06
>>773 に1分10メガぐらいって書いてあるんだから
そこから計算すれば80分なら800メガぐらいだろ。
783It's@名無しさん:2007/09/14(金) 07:45:59
>>781
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/feature01.html
ここの下の方にある推奨マイクなら、どちらでも8kぐらいで買えるんじゃない?
PA通すライブでも普通に音割れせずに録れるはず。
784It's@名無しさん:2007/09/14(金) 09:16:25
>>781
PAさんにラインで録ってもらえないの?
785It's@名無しさん:2007/09/14(金) 11:53:54
マイク録りはマイク録りの良さがあるよ。

因みに自分が使ってるのはECM-717って奴です。
実はPA通すライブより、スタジオの方が音大きかったりも
するのですが、マイクが原因で音割れしたことはありません。
786It's@名無しさん:2007/09/14(金) 16:13:17
>>781
ライブ録音違法になったぞ
787It's@名無しさん:2007/09/14(金) 16:18:59
>>783
>>785
thx!

>>784
ちょっとわからん・・・

>>786
まぁそこは・・・うん・・・
788It's@名無しさん:2007/09/14(金) 22:17:30
連投スマソ

>>785
717はみつからんから
ECM-719買うことにするノシ

ところで>>783のリンクで
ECM-719ともう一つあったんだがどっちがいいのだろうか…
789It's@名無しさん:2007/09/14(金) 22:57:03
>>788
価格帯は同じだが、サイズからしてECM-MS907の方が音は良さげ。
この2機種は比較してる人が結構いるので、ググッってみて下さいな。
790It's@名無しさん:2007/09/14(金) 23:16:12
>>788
MZ-RH1に使うつもりならどっちもクソマイクだからやめとけ。下限が100Hzと
あるのはソニー語だと250Hz以下は入らないと思った方がいい。PCM-D1の内蔵
マイクが30kHzで23dBも落ちていても「周波数特性は30kHz近くまで広げられ」
と平気で書く神経。プロのENG用の50Hzからフラットと称するECM-MS5の特性は
ttp://www.bsu.edu/met/gobbledygook/cr/sony/sony_ms5_response.html
の通り。レコーダーに30k出してマイクに\8kなんてバランス悪すぎ。最低でも
オーテクの822を使え。
791It's@名無しさん:2007/09/14(金) 23:33:27
>>オーテクの822
そんなに大きくちゃ密録が(ry
792It's@名無しさん:2007/09/14(金) 23:33:29
>>790
とりあえず近々必要だから急ぎで用意の為だから
また周辺機器はそのうち揃えるつもりなんだが
とりあえず代用としても無理?
793It's@名無しさん:2007/09/14(金) 23:36:58
持ってるのがRH10なので、スレ違いかもしれんが、
自分のバンドの練習やらライブの録音には、>>790の言うAT822を使ってる。
ローカットフィルターをONにして使えば、ベースがビビることもない。
Hi-MDの性能を活かすのなら、それなりのマイクを使うことをお勧めするよ。
794It's@名無しさん:2007/09/14(金) 23:45:17
今手持ちがナスなんだよ…orz
だから>>785で今は妥協するノシ
795It's@名無しさん:2007/09/15(土) 08:59:22
>>794
つ IYH
796It's@名無しさん:2007/09/15(土) 09:33:05
最近のへたれソニーとは思えない出色の製品だね。ポータブルディジタル
録音機の系譜で、VTRのアダプタとして使うPCM-F1、DATのPCM-M1と何れも
一世を風靡した名機に続く本機は(QualiaくずれのPCM-D1は無かったこと
にして)さしずめ「PCM-H1」てとこだな。
797It's@名無しさん:2007/09/15(土) 14:02:12
PCMで2時間以上録れないとなかなか使い道が思いつかない
メディアも200円くらいならヘビーユーズするんだへどね
798It's@名無しさん:2007/09/15(土) 14:40:18
>>795
スマソ
ワカラナス
799It's@名無しさん:2007/09/15(土) 16:05:01
>>797
DATの120分テープ(あるいはメディアは高くても容量の大きな固体メモリー
を使う録音機)に慣れちゃうとそうなんだが、サンパチ2トラで10号リール
を使って32分(薄手テープで48分)の時代からしたらこのサイズで90分以上
は夢みたいな話。機械的に駆動する媒体を使用する録音機の最後の傑作として
後世に残ると思う。俺は故障したときの予備として追加で2台買った。
800799:2007/09/15(土) 17:05:06
>>796
直販以外にもブラックモデルをPCM-H1の銘板で出してくれたらあと2台
買ってもいいな。
801It's@名無しさん:2007/09/15(土) 19:12:17
>>678
wavにデコードせずomaのまま保護を外すにはマイライブラリでファイル名を
右クリックして「フォーマット変換」を選び、ファイル形式、ビットレート
はいじらず「変換後、著作権保護を行う」のチェックを外して実行すれば
"Packages"フォルダの下に作られる"Optimized Files"フォルダに再エンコ
なしで保護だけ外れたomaファイルができる。Shift+↓で選んで一括変換もOK。
できる。
802It's@名無しさん:2007/09/15(土) 20:12:16
>>801
えぇ、それホント? ホントならスゲェ!
オレ>678だけど、今RH1が手元に無いから、後で試してみるわ。
803801:2007/09/15(土) 21:17:11
SoundForgeでomaのまま読みたいのとwavにすると容量食うんでOptimized Files
フォルダに溜め込んでいる。俺も下の記事読んだ時は半信半疑で、日本向けは
だめじゃないかと疑いながら試したら成功したというわけ。
ttp://forum.dbpoweramp.com/printthread.php?t=7532&page=4&pp=15
804It's@名無しさん:2007/09/15(土) 22:30:08
1GBディスク、いきなり読めなくなったんだけど…
AudioFileError って、何よ!
…すげぇ時間かけてコンピ作ったのに
805It's@名無しさん:2007/09/15(土) 22:53:34
ピックアップが壊れたかディスクが傷物になったか、別のHi-MD機に入れて
試すのじゃ。
806It's@名無しさん:2007/09/15(土) 23:11:01
>>805
別のディスクは、ちゃんと読めまった
さっき泣く泣く初期化して、同じディスクでもっかい作り直してる

何日か前に、激しく曲順イジッたんだが、そのセイ?
…つーか、そんなんで読めなくなっちゃダメだろ
HDD みたいに、ディスクの「最適化」はできないの?
807It's@名無しさん:2007/09/15(土) 23:29:27
>>806
ご愁傷様でした。コンピのネタがPC上にあるなら作り直せばいいん
だけど、二度と手に入らない音源だったりするとめげるね。なんか、
ttp://forums.minidisc.org/lofiversion/index.php/t17805.html
の"Reanimating a lost Hi-MD with RH1"に壊れたHiMDディスクの
救済方法が書いてあるよ。
808It's@名無しさん:2007/09/15(土) 23:32:28
オイラ先週NH1でノーマルディスクがフォーマットエラー出てそのディスク使用不能
TOCカキコ失敗したのかなんか知らんが怖くてその後使ってない

TOCエラーディスクの強制再生マシンってなかったっけ?
809It's@名無しさん:2007/09/15(土) 23:43:01
>>807
ガビーン!!(←古い?)
それ、初期化前にやってみたかったぉ

ディスクのエラーチェックをしたり、復元ソフトによる復旧は試みたのだけど
1.4GB のファイルが復元されしまい…(←どうしようモナー)

次回以降、ソレ参考にしてみまつ
(つーか、そんな頻繁に起きたら Hi-MD 自身が、もう信用ならん…)
810802:2007/09/16(日) 00:37:40
>>801
ホ ン ト に 出 来 ま し た 。 

Hi-SPで録った音源を、ATRAC3plusの256kbpsで再書き出し。
すると新たなOMA(何故か大文字)ファイルが出来、別PCにコピーしても再生可!

念のため、出来上がったOMAファイルと、元のomaファイルをそれぞれwav化して、
DAWソフト(samplitude)で位相反転してMIXしたら綺麗に消えました。 バッチリ!

>801良く気付いた、偉い、GJ!
811It's@名無しさん:2007/09/16(日) 13:40:22
>>801
ジスレのテンプレ化決定

新製品マダ化よ!
812It's@名無しさん:2007/09/16(日) 14:46:04
>>801 天才出現!!!!!!!!!!!!!

おまいには最大限の賛辞を送り付けたい!!!!dクス!!!
813It's@名無しさん:2007/09/16(日) 14:53:27
>>804 RH1はまだ保証期間内かい?俺は↓このスレの681なんだけど、おまいさんと同じような症状が出て
泣く泣くSONYのSSの持ち込んだら、あっさりと新品に交換してくれたよ。

SONY MZ-RH1 Part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1165732929/681

せっかく作ったディスクがエラーになったのは残念で同情します、俺もそうだった _| ̄|○
いきなり前触れもなく全部のディスクが認識されなくなるんだよね 。・゚・( つД∩)・゚・。
814801:2007/09/16(日) 15:43:24
お役に立てて幸いです。俺が偉いんじゃなくて偉いのはdBpowerampの
フォーラムの連中。DRM外せないかと"DRM oma SonicStage"でぐぐったら
ビンゴ!で紹介しただけ。
815It's@名無しさん:2007/09/16(日) 17:50:10
このスレ見てて良かった
816It's@名無しさん:2007/09/17(月) 11:55:05
ただこの裏技、普通のMDに録音した物には通用しないね。
それ出来たら万々歳だが・・・あんま欲張っちゃいかんか。(´・ω・)

817801:2007/09/17(月) 12:20:03
>>816
普通のMDってどういう意味?MD機で録音したもの(マイク、ライン入力でなく
デジタル入力での録音を含む)は旧MDでもHi-MDでもSonicStageでPCに転送した
段階で保護を外せる。MD機で録音した楽曲ではなくSonicStageでNetMD転送した
もの、ダウンロード販売で買った曲はだめだけど、NetMD転送もSonicStageじゃ
なくSoundForge、ACID Proで転送したものは外せる。
818816:2007/09/17(月) 13:19:38
>>817
レスどうもです。 詳しく書きますね。

例えば昔、CDから普通のMDデッキにデジタル録音したものを
RH1&SonicStageでPCに転送しようとすると、
PCM(1411kbs)かATRAC(256kbps)しか選択出来ない。
しかしMDのSP-STEREOモードはATRAC(292kbps)のようなので、
変換なしでは取り込めないって事を言いたかったのです。

あ、だから僕がケチ付けたかったのは「裏技」ではなく「SonicStage」の
仕様の方です。 たとえ裏技を用いても、変換なしの転送は無理だよっていう・・・
紛らわしい書き方してスミマセンでした。(´・ω・`)
819801:2007/09/17(月) 13:46:47
>>818
なるほど。「普通のMD」じゃなくて「昔のMD」でしたか。旧ATRACは過去の
ものとされて音楽ファイルとして定義もされていないのでどうしようモナー。
820816:2007/09/17(月) 14:34:52
>旧ATRACは過去のものとされて音楽ファイルとして定義もされていない
やはりもうそういう扱いなんですね・・・(つД`)カナシス
821It's@名無しさん:2007/09/18(火) 14:33:02

>>804
ほかのディスクでもエラー出始めたら
本体のレーザーがイカレかけてるかもしれないので
修理するか、>>813みたいに交換してもらうかするべし

ちなみにエラーの出たディスクは
俺の経験から言って、またエラーの出る確率が高い。
買ってきたばかりなら新品交換してもらうか、はたまた
ソニーのサポセンにゴラ電するか、リニア PCM専用ディスクにするべし。
(リニアPCMなら、エラーでもたいしたエラーにならないので気にならないレベル)

822It's@名無しさん:2007/09/19(水) 00:27:24
>>799
 気持ちはわからんでもないが
PCMプロセッサ&VHS3倍モードで6時間の世代としては
797の方に気持ちは近い。
G.W.のNHK-FMの「〜ざんまい」(12時間企画)もテープ2本でカバーできた。
そもそもこんなもんリアルタイムで聞いていられんから
リアルPCMでダビング(アナログ経由だが)して適宜聞いた。
823It's@名無しさん:2007/09/19(水) 01:09:35
>>822
> リアルPCMでダビング(アナログ経由だが)して適宜聞いた。
お主も553ESDを買い損ねたクチじゃね。俺も買い損ねたが何とか501ESを
改造してディジタルでダビングした。
824It's@名無しさん:2007/09/19(水) 02:44:27
他のコンポ、ウォークマンでは両方音声が出るのに
Hi-MDではRが出ないMD(ダビングしてもらった)が1枚ある。
チェックする前に頂いた人にRが出ないと言ってしまったorz
どういうことなのか...
825It's@名無しさん:2007/09/19(水) 12:48:17
君達ピックアップの掃除をしたのかね
826It's@名無しさん:2007/09/20(木) 22:20:06
リアルPCM
827It's@名無しさん:2007/09/20(木) 22:28:20
ZOOM H2買ったよ。 いいよー。リアルな音。抜群な臨場感。マイク内蔵コンパクト。
828It's@名無しさん:2007/09/21(金) 00:26:29
リモコン使わん。こんなイヤホンもどうせ使わん。どっちもオプションにして
もう少し安くして欲しい。
829It's@名無しさん:2007/09/23(日) 04:22:51
>>819
>>820
定義して欲しいんだけどな〜。
いや定義しなくてもいいからSP録音したトラックを
別のディスクにムーブできるようになって欲しいよ。
ラジオのエアチェックしてCMカットしてると
中途半端に空きのできたディスクがやたらと増えてしまうので。
830It's@名無しさん:2007/09/23(日) 07:34:02
>>829
昔ソニーが出してたダブルデッキを探してみたらどう?

唯一ディスク間デジタルムーブが出来る機種だった。
831It's@名無しさん:2007/09/23(日) 13:03:31
>>830
MDS-W1ね。ATRACなんてどうせ劣化してんだからムーブじゃなくてコピー
させればいいのに。デフラグしながら3.5倍速でATRAC生データをコピー
できたのがDENON DN-045、買っておけばよかったかな。
832It's@名無しさん:2007/09/23(日) 17:02:03
結局デジタル録音なのにデジタルの良さを活かす事ができなかった
ところが根本的につらいね。著作権がソニーを殺したのかも。
833It's@名無しさん:2007/09/23(日) 18:55:27
今、地デジが同じような状態だな。
834It's@名無しさん:2007/09/23(日) 20:38:03
>>832
ソニーは著作権保護のためとかでQualia崩れのPCM-D1にデジタル入力を
つけなかった位だからな。ミニプラグのみでキャノンコネクタも無く、
ADCもつなげない(つまりボロボロの内蔵マイクの使用を強制する)D1と
比べたらデジタル入力のあるRH1はネ申木幾。
835It's@名無しさん:2007/09/24(月) 02:12:59
まあ確かにRH1は、見捨てられた規格ゆえか自由度は高いほうだね。
旧MDのアップロードなんてこんな形でも実現しただけ凄い。
Hi-MDが普及してたらこうは行かなかったかもしれない。皮肉だ。

ガチガチの著作権管理は、ソニーだけでなく日本の文化を殺すね。
836It's@名無しさん:2007/09/24(月) 14:49:56
>>828
オプションならリモコンを定価(\6,825)で買おうと思う人は少ないだろうね。
リモコンもイヤホンも価格設定がぼったくりだから。センター試験のソニー製
ICプレーヤがイヤホン、メモリー付きで\2,600。今年のイヤホンは音がよくて
受験生が流したブツが出回っていたがこれで充分。リモコンがICプレーヤより
高くつくはずもないし。という訳で、リモコンとイヤホンを外しても安くなる
のは2千円位。
837It's@名無しさん:2007/09/24(月) 15:22:05
>>836
というかRH1にリモコンを付属にしなかった場合使えない機能(リピートに始まりイコライザなど)が多々出てくるからそういうことはしないんだろうな。
838It's@名無しさん:2007/09/24(月) 16:02:14
リモコンに T MARK つけてくれ。
839It's@名無しさん:2007/09/24(月) 17:16:06
>>818
>>829
NABテストCDの高速スイープ信号とかATRACが苦手なチェンバロに男声
合唱とか色々試してみたけど、オリジナルからSPに変換するときの
劣化に比べてSP→PCM=WAVとSP→Hi-SP→WAVの違いは無視し得るという
当然の結果ですた。という訳で心配せずにHi-SPで取り込めば十分です。
840It's@名無しさん:2007/09/24(月) 21:34:26
STAXがインナーイヤースピーカー用の端子とディジタル出力を(電力喰うから
当然切替式)つけたモデルをOEMで出してくれないかな。6万円でも買うけど。
841It's@名無しさん:2007/09/26(水) 05:35:02
持ってないんですが、ちょっと興味本位で聞きたいんですが
旧来のMDで有名だったTDKのXA PROやSONYのESといった、
そこそこ高級なディスクをHiMDフォーマットして録音したら
聴感上差がでたという方いますか?(XA PROが2枚に、ESが10枚位余ってるんです)
842It's@名無しさん:2007/09/26(水) 06:20:31
ディスクによる差が出るのはモーターの回転抵抗の大小や、
読み込み時のサーボの動きに起因するノイズの違いだろうから、
そう言うメカニカルな部分で優秀なディスクはやはりHiMDフォーマットでも
それなりの結果を出すと思うんだけど、実際は分からない。
843It's@名無しさん:2007/09/26(水) 08:42:16
メディアは青Hi 一択だからわからん。
844It's@名無しさん:2007/09/26(水) 11:27:05
オキシライド電池で音質うp位の変化?
845It's@名無しさん:2007/09/26(水) 11:36:00
>>844
いや、もっと微妙な変化だと思う。 ほとんどブラシーボに近い。
846It's@名無しさん:2007/09/27(木) 14:27:55
>>845
甘いな
プラシーボほど顕著な改善効果を現すファクターが他に何かあるとでも言うのかね?
847It's@名無しさん:2007/09/27(木) 16:06:48
おまいさん面白い事を言うねw
848It's@名無しさん:2007/09/27(木) 16:34:53
プラシーボスパシーボ
849It's@名無しさん:2007/09/28(金) 08:56:10
この前買って電池入れようとして電池入れるところのフタを取って(普通の力で)
電池入れたんだけど
フタがすぐとれちゃうからよく見てみたら気付いたんだけどはじっこが少し欠けてる…
まさかこれは本来とれるものではなくスライドさせて使うもの?
ふざけんなよソニー…
サービスセンターに頼んだらフタだけ送ってくれんのかな?
850It's@名無しさん:2007/09/28(金) 10:39:26
>>849
矢印方向にスライドしたらピラッと開くけど
最初から電池入ってなかったっけ
初期不良かもね
851It's@名無しさん:2007/09/29(土) 01:10:22
三角矢印見ろよ。 強引なんだからもぅ。
852It's@名無しさん:2007/09/29(土) 18:19:04
>>849 RH1の電池ブタはリアル糞!

個体差がありすぎる、俺の1台目のRH1は電池ブタがユルユルパカパカだった(;ω;)
ガムテープで上からかぶせ貼りして使ってたよ ○| ̄|_

2台目のRH1は電池ブタが固かった。製造ロットの違いなんだろうか???
853It's@名無しさん:2007/09/29(土) 19:58:29
日光東照宮に行ってきた。

道路際の市営駐車場に車を止め、歩道を上がったところにある拝観券売り場に行く。
ここでは共通拝観券は売っていないし、客から聞かれない限り自分からは言い出さない。
東照宮の1300円券を買わせようという魂胆だ。
共通券で十分なのに。また共通券でも  眠り猫に520円は無駄。

次に東照宮ははっきり行って金色とはいいがたい。薄汚れている。 期待が多かっただけ残念。

大猶院は入り口の受付の中年オヤジが態度最悪。 かったるそうに無言でチケットを受け取り返してくる。
おおむね青い服着た連中は態度悪かった。「いらっしゃいませ」 くらい言え、と思った。
854It's@名無しさん:2007/09/29(土) 20:03:41
どこの誤爆だ?w
855It's@名無しさん:2007/09/29(土) 22:13:17
>>840
STAXの小型ドライバ(SRM-252A:単品で売ってないので安いイヤースピーカが
抱合せで付いてくる)をPC用のLiイオンバッテリで働かせRH1の出力をLineOut
にしてモバイルでNova Signature(昔の振動膜の薄いやつ)で聞いている。
いや、ほんとに涙が出るほど素晴らしい。
856855:2007/09/29(土) 22:24:02
失礼。振動膜の薄いLambda Siganatureだった。
857It's@名無しさん:2007/09/30(日) 11:40:00
470 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/09/22(土) 04:38:03 ID:ymCnSFoY
誰もやらないからR-09とH2のノイズを比較してみた。

結果を簡単にまとめると
・内蔵マイク使用の比較だと、H2のほうがノイズは少ない
・外付けマイク使用の比較だと、H2のほうがノイズが多い

ただしH2内蔵マイクには2つの特徴的なノイズがある
(1)高ゲイン(主にM)時に入るザラザラノイズ
(2)低ゲイン時(主にMとL)に入る超低周波ノイズ(波形を見ないとほとんどわからない)
これは外付けマイクを使ったときには発生しない。

R-09は内蔵マイク使用時と外付けマイク使用時で、無音時のノイズはほぼ同じ音量になるが
H2は外付けマイク使用時は内蔵マイク使用時に比べてノイズの音量が大きくなる。
R-09は内蔵マイクの感度がとても低く、相対的にノイズが大きくなるが、
外付けマイクを繋げば十分な感度が得られ、相対的にノイズが小さくなる。

H2を買えば圧倒的にノイズが減る(例えば静かな部屋で小さな音量で鳴らした音楽をクリアにとれるぐらい)と
思っていたが、意外とR-09と大差ない、むしろ外付けマイク使用時はR-09に負けるぐらいだと分かって少し拍子抜けしたな。
858It's@名無しさん:2007/09/30(日) 20:13:03
まったく使わなくてもかなり電池減るよね
単3のUSBバッテリ買おうっと
859It's@名無しさん:2007/09/30(日) 21:47:54
>>858
ほとんどのUSBバッテリは使えないよ。
パナのは使えるって報告があったような気もするが
860It's@名無しさん:2007/09/30(日) 23:12:05
>>858-859
たしかにパナのBQ-600というやつでいけてます。
BQ-600付属のニッケル水素をフル充電にするとRH1を2回くらい充電できる。
861It's@名無しさん:2007/10/01(月) 07:19:49
SFエディットは便利だが、驚くほど低速なので注意。
60分の曲だと、ノーマライズするのに1時間30分ほどかかる。

ヘビーユーザーだと、2台のMDデッキを用意し、1台を再生用、もう1台を編集用として使っている人もいるとか。
また、業務用の約50倍速の高速でノーマライズ可能なデッキに買い替えるのも手だ。
862It's@名無しさん:2007/10/02(火) 09:34:01
ポータブルのMDレコかMDコンポ使ってる人にお伺いしたい
磁気テープから音源移すのどっちが便利・有利でしょう?
863It's@名無しさん:2007/10/02(火) 10:02:36
また馬鹿が沸いた
864It's@名無しさん:2007/10/02(火) 11:19:57
>>862
質問が漠然としすぎだよな…。
865It's@名無しさん:2007/10/02(火) 15:01:03
>>862
有利なのはスタジオ環境で移してもらうのが一番。

便利なのはMDコンポやMDポータブルレコーダーでピーコ。

できるだけ安く有利になりたいのなら。
まず磁気テープからパソコンに取り入れてPC上で音の編集を行ってMDに移す。
866It's@名無しさん:2007/10/02(火) 19:46:58
RH1さ、店頭で触ってみたんだけど、
ディスクイジェクトボタンが出っ張ってて、鞄の中でディスクスロット開きそうなんだけど
そんなことないっすか?
867It's@名無しさん:2007/10/02(火) 20:43:44
>>866 パカパカに開きまくりです(´・ω・`)
868It's@名無しさん:2007/10/02(火) 20:53:01
>>867
まじスか・・・
869It's@名無しさん:2007/10/02(火) 20:53:22
>>865
ご回答ありがとうございます
しかし一行目は詳しくはどのようなことでしょう?
870It's@名無しさん:2007/10/02(火) 21:06:34
>>869
>>865じゃないけど。スタジオ環境てのはアジマスを再生時に自動的に合せて
くれるNakamichi Dragonなんか置いてあるところかな。コンポだとDolby Cが
デコードできなかったりするし。
871It's@名無しさん:2007/10/04(木) 02:40:07
>>861
業務用っていくらぐらいすんの?
そもそも型番もよくわからん。
出してるのってソニーぐらい?
Hi-MDはねえよな
MDLPまではあったの知ってるんだが。
872It's@名無しさん:2007/10/04(木) 07:15:29
>>870 ナカミチ・ドラゴンか〜〜〜〜羨望。。。

俺がリア厨のころにFMレコパルとかの雑誌の新製品レビューで見て超憧れたカセットデッキだ・・・
25万円だったから手も足も出なかったけどな 。・゚・( つД∩)・゚・。 VTRよりも高かったんだもん。
873It's@名無しさん:2007/10/04(木) 09:44:09
FMレコパル・・・テラナツカシスw
874It's@名無しさん:2007/10/10(水) 22:54:25
HDデジタルアンプと大容量カップリングコンデンサだけは
MP3ウォークマンに受け継がれて欲しい
875It's@名無しさん:2007/10/10(水) 23:03:02
各フォーマット自体の音質が拮抗してる今、音質を決めるのはそこだからな。
876It's@名無しさん:2007/10/10(水) 23:44:00
今後はFメモリの大容量化でロスレス圧縮がもてはやされるようになるかな?
RH1のリニアPCMで1時間半というのは少し中途半端感はある。
せめて一枚で2時間半〜3時間録音できれば活用するのに

メディアの売上にも繋がるだろうし、ATRAC Aロスレスに対応して欲しいぜ
できればファームアップ対応が理想だけど、
DSEEとAAロスレス追加の新機種でもいいぞ
877It's@名無しさん:2007/10/11(木) 00:28:00
つか、HDD タイプ出せ。

60GB あれば単純に Hi-MD の60倍で PCM で
長時間入れておけるから、AAL 対応なんぞなくてもよくなる。

あ、でも PCM はギャップレスはどうなんだっけ?
878It's@名無しさん:2007/10/12(金) 15:33:55
879It's@名無しさん:2007/10/12(金) 18:12:58
>>877
HDDタイプは出ないだろうな。というかそれは該当スレがあるなw
880It's@名無しさん:2007/10/12(金) 19:59:49
MZ-RH1、思ったより電池持たない印象。
カスタムイコライザで再生したせいかな。スペック表の15.5時間は持たないね
一応MDスタンバイも切ってたし、条件は悪くなかったはずなんだが

やっぱり物理的に回転させなきゃダメなメディアはもう・・・
HDDタイプにしてもHDDクラッシュ経験ある人ならあれを携帯するなんて考えられないし
881It's@名無しさん:2007/10/15(月) 00:05:06
>>880
15.5時間は俺も持たないな。
メーカー公表値だからこんなもんかとも思うけど。
882It's@名無しさん:2007/10/15(月) 07:54:34
私の使い方だと、9時間前後でバッテリーが上がった・・・
883It's@名無しさん:2007/10/15(月) 20:51:20
高機能なのに電池容量が370mAhしかないこと考えれば、凄いとはいえるんだけどな。
EH-70やRH-10の電池容量は1350mAhであの再生時間だから。
884It's@名無しさん:2007/10/15(月) 21:10:00
この手のMDPって大抵再生時間が14時間とかそこら縛りだよな。
少々厚手になってもいいから大容量バッテリー積めば、かなりの売り文句になると思うんだが。
885It's@名無しさん:2007/10/15(月) 22:19:27
MP3ウォークマンがRH-1の音質を受け継げば万事解決だ。
やはりモーター駆動があるとないじゃスタミナ、使い勝手、サイズで差が歴然としてる。

DSEE+HDデジタルアンプ+大容量カップリングコンデンサ

これで圧縮音源再生機としては最強音質だろ
886It's@名無しさん:2007/10/15(月) 23:49:17
64GBのフラッシュメモリーウォークマンで
DSEE+HDデジアン+大容量カップリングコンデンサ
他いろいろついて39800円で出ないかなぁー
887It's@名無しさん:2007/10/16(火) 09:53:22
>>886
その低価格が巡り巡っておまえの収入の減少に繋がるんだぞ。
888It's@名無しさん:2007/10/16(火) 22:12:01
>>886
64GBもあれば非圧縮なり256kbps以上の高ビットレートなりで入れられるだろうから実際DSEEは要らなく無いか?
ただ…安すぎるってw
889It's@名無しさん:2007/10/17(水) 02:46:42
あと、1〜2年すりゃ夢でもないだろーなw
いま、CompactFlashの 16G、1.5万だし
890It's@名無しさん:2007/10/18(木) 07:00:03
SonicStage3.4で初めてこの手の著作権対応プレイヤー使うんだけど、クソ重いな。
なぜCDDBから14曲のアルバム曲名取り込んで変更するのに10分以上掛かるんだ?
タグ書き換えなんて一瞬だろ。

iTuneとやらもこんなに重いのか?
891It's@名無しさん:2007/10/18(木) 15:23:59
>>890
使ってみりゃ違いはすぐに分かる
892It's@名無しさん:2007/10/18(木) 19:09:22
>>891
Win版は安定性やQuickTimeドライバのせいでそんなに評判よくないようだけど、
SonicStageよりそんなに早いのか?

SSもCPにすりゃ少しは早くなるのかねぇ
893It's@名無しさん:2007/10/19(金) 01:27:53
とりあえず、タグはSSに登録する前に完璧にしておかないとやってられんわ
使い物にならん重さなのでRH1転送専用だな
omaの制限解除もこれだけ重いと削除、再登録も億劫になるわ・・・
出来るだけましなんだけど
894It's@名無しさん:2007/10/20(土) 10:17:27
>>890
iTunesにそんな機能はないんだが・・・。
iTunesではiTunesでリップしたファイルのメタデータを再取得するって言うのがあって
似た機能のように見えるがあれは特殊なタグ読んでローカルキャッシュを当てなおしているだけ。

SonicStageやQMPなどで使われているMusicID取得は波形確認して検索するものなので、
リップと同じで使っているパソコンの性能に左右される。
895It's@名無しさん:2007/10/20(土) 16:17:11
age
896It's@名無しさん:2007/10/20(土) 16:24:11

895 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2007/10/20(土) 16:17:11
age


895 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2007/10/20(土) 16:17:11
age


895 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2007/10/20(土) 16:17:11
age


895 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2007/10/20(土) 16:17:11
age


895 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2007/10/20(土) 16:17:11
age


895 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2007/10/20(土) 16:17:11
age
897It's@名無しさん:2007/10/20(土) 18:49:25
>>894
そうなのか。曲単位の認識は便利だよね。
でも、曲の削除や登録があんなに遅いのはなんでなんだろう?
やっぱり全ファイルでMD5みたいなハッシュ計算とかして登録してんのかな?

ともかく、常用するには厳しい重さなのは間違いないよね。
898It's@名無しさん:2007/10/21(日) 09:20:35
新製品出せよ馬鹿社員
899It's@名無しさん:2007/10/21(日) 10:47:52
>>898
もう出さないんじゃないか?
改善点はTYPE-S録音対応、クリアステレオ搭載(クロストーク低減)、リモコン音質向上(ケーブル改善)、後は出来れば容量増加くらいか。
個人的には後継機をシリコンタイプで出して欲しい。
MD資産もRH1で移動できるし、わざわざHi-MDにこだわるメリットはあまりないような気がする。
あってリムーバブルメディアという点ぐらいだし。
900It's@名無しさん:2007/10/21(日) 13:37:06
新製品でなくていいから>>800の言うPCM型番でブラックをお願いしたいな。
901It's@名無しさん:2007/10/21(日) 14:46:05
5万してもいいから MD 2連装で
切れ目なく連続録音できる機種希望。
902It's@名無しさん:2007/10/21(日) 16:39:05
2枚連続で録音できる意味ってどれくらいある?

まあPCMでさらに長時間という希望はあるのかもしれないが。
903It's@名無しさん:2007/10/21(日) 17:20:39
>>901
2枚一組にするとPCで言うRAID0みたいになると思うんだが、そうすると片方死亡したら全部おじゃんだな。
MD特有のTOCエラーと加えてデータ消失にビクビクしないといけなくなるのが難点。
それに回転機構も2倍で電池食うな。せっかく長時間出来るようになっても外部電源用意しないと。
904It's@名無しさん:2007/10/21(日) 20:32:54
わざわざ RAID 組まなくてもいいだだろ。 不必要にシステムを複雑化する意味ないじゃん。

メディアチェンジが面倒なんだよ。
MD のところまで行かないといけないから。
905It's@名無しさん:2007/10/21(日) 20:44:09
そこで新規格ブルーレイMDですよ
906It's@名無しさん:2007/10/21(日) 20:50:21
せっかくダブルデッキにするならムーブ機能も欲しいな。てかそっちのが重要。
907It's@名無しさん:2007/10/22(月) 07:56:57
CPにしてないやつまだいたのか。
CPからまともな軽さになった。
908It's@名無しさん:2007/10/22(月) 18:46:28
>>907
CPはWinMEでもインストールできる?
公式には対応してないからさぁ
909It's@名無しさん:2007/10/23(火) 03:57:04
ソニーだったら絶対出さないだろうが
19種類とかのメディアリーダーライターに
RH1のエンコード・デコード機能ぶちこんで
なおかつ、最近のシリコンオーディオで
導入してる、クリア・ステレオとかもう
かたっぱしから導入してくw

まあ冗談はさておいても
SDHCかなんかでこんなの出れば理想だわ
あえて、MSじゃなく。
もう世の中の流れは完全に SDだし
オレ的には、MSなんかいらね
どう見ても値段的に張り合えてないし
910It's@名無しさん:2007/10/24(水) 00:35:59
SDに比べて
どんだけ高いんだよMS
911It's@名無しさん:2007/10/24(水) 01:48:09
>908
それはわからん、すまん。
けどCPは使い心地含め軽くなってる。
912It's@名無しさん:2007/10/24(水) 03:55:53
>>911
できたよ。もちろん保障はないが。
削除は確実に早くなってるね。

でも、やっぱ重いや。
著作権ってのはもう・・・・
913It's@名無しさん:2007/10/24(水) 10:06:49
>>912
著作権情報付加の可否はデバイスの要求によるからな。
今のカーオーディオがMDLP対応なのでMDLPしか使ったこと無いがHi-MDではどうだったかな、
914It's@名無しさん:2007/10/25(木) 20:08:20
RH1後継機が出るとすれば
DSEE搭載、ATRAC Aロスレス対応、バッテリー駆動時間延長を追加するぐらいかな
後、イジェクトボタンのスライド式変更も重要!

TypeS録音はATRAC3規格の物でHi-MDのATRAC3plusには関係ないから
搭載はないだろう
AAロスレスは再生だけじゃなくて録音にも使えれば最高なんだが、
PCでの圧縮も遅いし難しいかも。

AAロスレス再生対応でHi-MD1枚の録音時間が2時間越えたらかなり魅力になると思う
915It's@名無しさん:2007/10/26(金) 10:32:28
そもそもの前提が間違っている

後継機は出ない
916It's@名無しさん:2007/10/26(金) 17:51:52
>>915
それは言っちゃいけない約束だろ!
917It's@名無しさん:2007/10/26(金) 20:43:31
おかゆが出来ましたよ
918It's@名無しさん:2007/10/26(金) 21:37:15
業界的にはMD=カセットテープの進化形態だ
NETやPC?そんなもんわからない、という世代は今でも多い。
そんな人でもMDなら使いこなせる。

カセットテープウォークマンが今でも存続してるように
MDウォークマンも消えることはないだろう。
919It's@名無しさん:2007/10/26(金) 23:21:51
んーそうだといいが、でも実際はカセットに負けて消えかかってるんだよな。
920It's@名無しさん:2007/10/29(月) 20:42:59
そうそう。
カセットのが生きてるよね。
921It's@名無しさん:2007/10/29(月) 21:26:58
あ、そろそろテープの録音終わるころだな・・・。
922It's@名無しさん:2007/11/01(木) 04:15:16
PC介してMDSimpleBurnerを使うと録音時間、一時間半位なのに
CDプレイヤーから光ケーブル使って直録音するとCD4枚分以上はいるんだけど、
PC使うと容量余計に食うの?

素人質問でスンマソ

あとリモコンも別売のに換えた方が音質よくなるんですか?
付属のはイマイチ?
923922:2007/11/01(木) 04:20:49
失礼、今確認したら4枚ほど録音した時は、Hi-SPにしておりました。

リモコンの件だけでもよろしくお願いします。
924It's@名無しさん:2007/11/01(木) 09:32:43
>>923
あれは3行表示なだけで
音質基本かわらんかと・・・
925It's@名無しさん:2007/11/01(木) 18:37:03
>>922-923
M35ELKとM40ELK両方持ってるが違いは分からないな。
リモコン有り無しだと明確に分かるんだが。
というわけでどちらもそう変わらないかと。ただ3行は使いやすいのでおすすめ。
926購入検討者:2007/11/02(金) 19:57:02
今これは、安くてどのくらいの価格で買えるんですか?
927It's@名無しさん:2007/11/03(土) 22:19:51
>>922
3行表示のほうが電力食いそうだから
電源が揺られて音は悪くなるんじゃないの?
928It's@名無しさん:2007/11/04(日) 00:39:37
五年保証、送料税込みで32000くらいで本日購入しました。
929It's@名無しさん:2007/11/04(日) 17:58:14
3行の方がなんとなく音は良い気がするって人もいるけどなー。まぁ俺はわからなかったけど

でも便利さでいえば3行リモコンの圧勝だぜ
スティック型リモコン壊れてしかたなく3行にしたら、ものすごく使いやすくてびっくりした

これならiPodよりもイイな、とさえ思った
まだ持っていない人はぜひ!

デザインはスティック型の方が好きだけどね
930It's@名無しさん:2007/11/05(月) 19:40:34
MDもDATみたいに8年近く新機種出ずになくなりそうだな。

ある意味ソニーらしいがw
931It's@名無しさん:2007/11/05(月) 20:02:50
他の製品の最低部品保有年数が切れたら
最後の1機種をディスコンにする作戦か。
932It's@名無しさん:2007/11/07(水) 18:27:11
3行リモコンは本体付属リモコンと同じ本体操作は全部出来るんですかね?
933It's@名無しさん:2007/11/07(水) 18:46:29
そnyさんの考えはコンポで転送、持ち出しは再生専用って考えらしいが。
そんなあんまり金持ちいませんぜ、と。
934It's@名無しさん:2007/11/08(木) 23:10:57
>>932
グループボタンがないのでグループは出来なかったか、出来たとしても面倒だった気がする。
RHの場合、3行と付属ので挙動が変わるよ。3行は3行に最適化された操作になってる。まああまり変わらんが。
…手抜きですまん
935It's@名無しさん:2007/11/09(金) 00:55:48
最近D-NE920からこれにしましたが音質が素晴らしいですね。

気になる点はバッテリの容量が少ないのと、リモコンがないとリピートとかシャッフル再生が出来ない事かな。リモコン繋ぐと音悪くなるしね…。
936It's@名無しさん:2007/11/09(金) 00:58:06
ソニー社員age乙
937It's@名無しさん:2007/11/09(金) 07:09:44
何を今更って感じだな
938It's@名無しさん:2007/11/11(日) 01:55:29
社員age ってほど絶賛もしてなかろうw
939It's@名無しさん:2007/11/15(木) 18:01:54
そういえば,ずいぶん前のことだが,「ソニーさん,こんな製品作って」というようなスレたてた。
その時はリニアPCM録音もできてCD並以上の録音時間が確保できるものが欲しかった。
あれからもう4〜5年以上は経ったと思うが,今頃こんなの出してるんだね。
時すでに遅しって感じだよ。もう少し前に出していれば,MDももう一度一世風靡して
ソニーも大儲けできたと思う。音質重視派にも受けただろうしね。
940939:2007/11/15(木) 18:02:38
すまん,上げてしもうた。
941939:2007/11/15(木) 18:05:47
見つけた!

◆祈◆ソニーさん、こんな製品作ってください◆願◆
1 :It's@名無しさん:02/03/27 12:51
ソニーにぜひ作ってもらいたい商品を考えましょう。

ソニーさん、CDクオリティのMDを出してください!
最近はDATが下火のようで、もしも生産中止になったら、
個人ユーザーが使える高性能録音機が皆無になってしまいます。
MDに期待したいところですが、残念ながら利便性重視で、音質はイマイチです。
また、DATはテープなので、検索が遅いとか、絡んだりというようなトラブルも多いです。

そこでソニーさん、あなたならできる。ぜひ、CDクオリティのMDを作ってください。
942It's@名無しさん:2007/11/15(木) 18:57:13
それが It's a SONY クオリティ!
943It's@名無しさん:2007/11/17(土) 06:10:43
今はもうシリコンでいいしなあ。
944It's@名無しさん:2007/11/17(土) 10:20:46
>>943
それは NW-A918 にマイク/Line/OPT IN を搭載してから言ってくれ。
945It's@名無しさん:2007/11/17(土) 13:14:37
ウォークマンは本来プレイヤーだぞ。
946It's@名無しさん:2007/11/17(土) 18:58:32
>>945
RH1も生録派に少しは売れただろうし、まあ>>944は正論なんじゃない?
947It's@名無しさん:2007/11/18(日) 08:21:36
WM-D6Cも本格的な生録のデンスケとして使える。
メタルテープ対応、ドルビーC搭載。
だが、電池が3時間しか持たないことが最大の欠点。
948It's@名無しさん:2007/11/18(日) 13:22:36
ウォークマンプロフェッショナルね。押し入れのどこかに眠ってるな。

結局リッピングは普及したが「録音」する奴はいなくなっちゃったんだろうな。
949It's@名無しさん:2007/11/19(月) 23:00:22
>>948
欲しくなった時にはもうなかった。虚しい思い出。
代わりにWM-GX822を買った。
今、Hi-MDデンスケが欲しいな、なんてね。
RH1が乾電池駆動出来たらなあ。その問題点故にRH10を買ったのだよ。
950It's@名無しさん:2007/11/20(火) 09:58:15
乾電池駆動の便利さにこだわる人は多いね。
サイバーショットUシリーズも今だに中古で人気あるし。
951It's@名無しさん:2007/11/24(土) 15:23:46
Hi-MDと普通のMDってどう違うんですか?
952It's@名無しさん:2007/11/25(日) 10:58:13
>>951
Hi-MDはMDと、形は同じだが録音形式や容量が違う規格。
下位互換持っているのでHi-MD対応機器ではMDも使えるが逆は出来ない。
要はDVDとCDみたいなもんだな。
953It's@名無しさん:2007/11/25(日) 20:05:44
言い換えてみれば、Hi-MDが1ガロンで、ふつーのMDが1パイントしか飲めないのと同じだよね。
つまり、1パイントしか飲めない機械に1ガロンのものを入れてもギブアップするわけです。
954It's@名無しさん:2007/11/25(日) 21:12:26
そのたとえ必要か…?
955It's@名無しさん:2007/11/25(日) 21:15:41
ただし、フツーのMDでもフォーマットすれば、
3/10ガロン位飲めるようになる、と。
956952:2007/11/25(日) 21:29:01
>>953の流れを汲んでの>>955にワロタ。
その例え分かりやすいな。
957It's@名無しさん:2007/11/25(日) 22:13:14
ドラゴンボールで喩えればいいんじゃないか?
958It's@名無しさん:2007/11/26(月) 17:41:49
1パイントは約480ml。
2パイントで1クォート(960ml)。4クォートで1ガロン(3.840リッター)。
と言うように、十進法じゃないんですよ。

尺貫法でたとえればよかったかもね。
一合(180ml)しか飲めない機械が普通のMD。一升(1.8リッター)も飲めるのがHi-MD。
959It's@名無しさん:2007/11/26(月) 18:16:21
その説明も必要か…?

うーん、マンダム。
960It's@名無しさん:2007/11/28(水) 00:22:49
普通に、MD が 300MB で Hi-MD が 1GB って説明すりゃいい気が。。。

うーん、寝てみたい。
961It's@名無しさん:2007/11/28(水) 12:00:25
>>960
それだけじゃ片手落ち。
962It's@名無しさん:2007/11/28(水) 21:11:47
>>960
MDはHi-MDフォーマットで約300MBだから、通常フォーマットで80min.が確か169.5MBだった(SonicStage Ver.1.5調べ)。
だからそれだと半分当たってて半分間違ってる。
963It's@名無しさん:2007/11/30(金) 07:07:57
やっぱ>>952で充分言い尽くしている気がするなあ。

上位規格と言いつつ、実はDVDとCDくらい違うものだという事も含めて。
964It's@名無しさん:2007/11/30(金) 07:09:50
ちなみにブロンソンとテンガロンハットについても誰か説明してやれ。
965It's@名無しさん:2007/11/30(金) 17:58:36
もうRH1が最後のHiMDになるだろうな

だが、SSCPの脆弱性に早く対処しろよ
966It's@名無しさん:2007/11/30(金) 19:56:28
>>965
どうつっこめばいい?
967It's@名無しさん:2007/11/30(金) 23:44:09
SS4.4 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まちくたびれたー!!
968It's@名無しさん:2007/12/01(土) 09:04:54
MDと名乗った時点で失敗だったな。

DVDのように、
MicroGMDとかもっとかっこいい名前が良かった。

今からでも動画が記録できる規格に修正したら復活できるかも。
日本人はリムバーブルメディアにこだわるし、
Hi-MDでMPEG-4録画できる機器を売り出せば、
MDのように気軽にテレビ番組を録画し、外で見てもらえそう。
969It's@名無しさん:2007/12/01(土) 22:09:19
まぁ、それならUMDかブルーレイだろうな
UMDは記録できないしブルーレイはMDに比べるとデカイけど
970It's@名無しさん:2007/12/01(土) 22:19:06
>>969
8cmブルーレイとかな。
ただシリコンも容量はすぐ伸びてくるし、そうすると規格で容量が定まっているメディは厳しい気がする。
971It's@名無しさん:2007/12/01(土) 23:13:58
青色レーザーの8cmディスク(殻つき)はなんかすごそう
用量とか、音質とか
972It's@名無しさん:2007/12/01(土) 23:19:03
ポータブル機器で
それこそ生のコンサート会場にいるような
臨場感を味わえたら幸せだな
VPTみたいなおまけじゃなくてさ
973It's@名無しさん:2007/12/04(火) 01:12:20
SAMDみたいなものってどうなんだろう?
DSDで録音再生
974It's@名無しさん:2007/12/04(火) 15:26:30
>>973
光学メディアのDSD録音は厳しそうだが。
持ち運び仕様となると録音性能も追求しにくいだろうし。
975It's@名無しさん:2007/12/07(金) 17:52:37
>>969
技術的には書き込み可能なUMDも作れる。
976It's@名無しさん:2007/12/07(金) 22:30:41
>>975
ただ、それこそPSPがコピーゲームだらけになるからそれは絶対しないんだろうな。
977It's@名無しさん:2007/12/08(土) 09:46:09
>>976
すでに、PSPのコピーゲームは実現している。
コピー用のメディアは2GB以上のメモリースティックデュオ。
978976:2007/12/08(土) 12:27:39
>>977
説明が悪かったな。
UMDに書き込みできるようにすると、ソニー側がどう頑張っても対策できないコピーゲーム起動が出来てしまうってこと。
CFWとかDEVHOOKとかは俺も知っているが、そういった穴をついた自作ソフトを経由せずに(正規ファームウェアでも関係なく)起動できてしまうってことだな。
979It's@名無しさん:2007/12/09(日) 09:43:03
一週間でもあれば、十分なんだけど、
これのレンタルって、検索したけど、ヤフオクでしかないの?
980It's@名無しさん:2007/12/09(日) 15:33:07
買えば?
981It's@名無しさん
30000円くらい?
値切れば25000円くらい?