Hi-MD Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:50:29 ID:2ni/RrCB
2ゲット フォォー
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:50:58 ID:1/d0iw4s
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:51:40 ID:1/d0iw4s
ソニー、SonicStageが付属するデータ用Hi-MDドライブ「DS-HMD1」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050413/sony2.htm
バッファロー、MP3に対応したHi-MDプレーヤー「MD-HUSB」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050413/buffalo1.htm
ソニー、MP3と新規格「Hi-MD PHOTO」対応MDウォークマン
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/sony1.htm
ソニー、有機ELディスプレイ搭載の録再対応Hi-MDウォークマン
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/sony2.htm
1GB容量の新MD「Hi-MD」の実力を探る
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040628/dal151.htm
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:55:16 ID:1/d0iw4s
関連スレ
【Hi-MD】初心者質問スレ・パート2【MP3】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1114314733/
【まだまだ】ポータブルMDスレッドPart27【MD時代】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109993113/
巨| お勧めのMDディスクはどれ?Part6 巨|
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1108643036/
▼△▼   sony Hi-MD   ▽▲▽8枚目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1106416424/
SONYポータブルDATの新作はでるのか!?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1005432366/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:00:36 ID:hPp0W6Em
>>1さん。乙です。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/multimedia/md.html

販売終了品ってなってます。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:24:13 ID:Y7iDCXBy
いつも知人にMDを録音してあげているのですが、
自分がHi-MDウォークマンに買い換えた場合、
知人のHi-MD非対応ウォークマンで再生可能な録音は
出来なくなってしまいますか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:32:39 ID:hPp0W6Em
>>7
http://www.walkman.sony.co.jp/hi-md/

ここで確認してください。それにしてもよくもこんな糞みたいなページを作るね。
自分でセンスが良いと思っている馬鹿クリエータの自己満足じゃないか?

今時、勝手に音が鳴るなんて最悪だし、仕様のURLがわからないし、
動かせばいいってもんじゃないだろ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:59:01 ID:FhRnmNET
>>8
「URL移転のお知らせ」を何度クリックしても同じ画面にいくな。
さすが糞nyクオリチぃ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:04:21 ID:NFY8cI9c
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:05:38 ID:hPp0W6Em
>>9
おまけにSXGAくらいの解像度にあわせて、ご丁寧にスクロール機能を無効に
してくれている所まである。さすがにPSPのボタンの不具合を仕様と言い切った
会社だけのことはある。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:44:06 ID:SUvf5FED
>>1
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:26:51 ID:Kpej9CB8
>>6 終了して無いよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 14:36:11 ID:hareg8c+
ポータブル板に引っ越してきてからもう4スレ目か。

しかし、このスレの間に、Hi-MDは 死 を迎えそうなヨカンも、、、
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:36:50 ID:oRZPWO0z
>>14
いんや、まだまだ死なんよ。
メモリオーディオは騒がれてはいるけど、
MD人口に比べれば小数だべ。
Hi-MDは更に少ないかもしれんけどw
俺が個人的に望む次期Hi-MDは、こんな感じかな。
○本体にボタン類は無しで、徹底的に軽量・小型化
○MP3に加えてAACにも対応。同様に、iTuneにも完全対応
○USB2.0に対応
これを実現してくれたら、おまいらにゃ悪いが
ソニーを神と崇めさせてもらうぜぇ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:38:56 ID:qo7GQde6
 夢 は眠ってからどうぞ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:28:24 ID:paoj+jMX
>>14
AV機器板ってヲタ臭くてキモいんで
Hi-MDはポータブルプレイヤーとしてポータブル板で頑張ってほしいところ…。

まあみんなで盛り上げていきましょう…。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:35:24 ID:MxY3khED
ポータブルプレーヤーは、こだわりさんが出ようがないからねぇ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:54:01 ID:Xb60D++O
前スレの1000は貰ったよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:01:23 ID:qrYhyWZ/
>>17
>まあみんなで盛り上げていきましょう…。
盛り上げてないじゃんyo!

21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:00:46 ID:1O9h2CUD
RH10の表面に傷付きやすいんだけど、保護シートとか無いのかな。
ケータイ用の半分に切ったらちょうど良さそうだけど。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:07:20 ID:7V9Md6MJ
負けメディアを通り越して糞メディア・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:09:38 ID:PmhNUG/f
社名変更すれば?

SONY → ONANY
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:43:58 ID:GPR0JJLA
MDをHi-MDで録音した場合、MD再生が終わったらHi-MDは自動で録音ストップしてくれますか?
手動ですか?
257:2005/09/08(木) 01:13:07 ID:K0kXumD2
>>8>>10
有難う御座いました。
再生出来るという事が解りました。

最近SONYは評判悪いですが、
Net-MDにハマってしまっているので「MZ-RH10」を購入してみます。
まだHDDには踏み込めない…orz
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 13:36:53 ID:g1MFZYpf
このスレだけは静かだね・・・orz
たまにはいい意味での祭りになりたいよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 13:57:21 ID:xIoeoAMw
新製品がでないとなかなか活発にはならんわな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 14:48:22 ID:g1MFZYpf
現状新製品よりもいつまでこの規格が続くかのほうが心配だものな・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 15:21:13 ID:usB//32T
需要も無いのに新製品なんか出るわけないか
去年の今頃は他社の参入まだ〜?と盛り上がっていたのにな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 15:41:52 ID:FN4UEY5L
てか、ソニーの製品を全部Hi-MDにしちゃえば勝手に普及するのに。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:06:06 ID:S5lZABlR
ある意味ソニーの負の歴史を物語る製品として貴重な存在になると思う
Hi-MDウォークマン
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:24:41 ID:lpQdxYGj
発表会でも予想通りHi-MDは音沙汰あらず

ソニー、復活“ウォークマン”「Aシリーズ」発表
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/08/news023.html
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:29:57 ID:lpQdxYGj
これがSSではない、新開発のアプリケーションソフトらしい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050908/sony1_4.jpg
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 18:00:55 ID:/ZDCNa6n
これ、Hi-MDやネットMDも使えるのかね。
まあ入手すら出来ないみたいだから関係ないんだけど。
Hi-MDは管理ソフトがなくても使い道はあるから。

つか、まず使いたい管理ソフトがあって次にハードという順番がまだわかって
ないみたいだね。ソニーたんは。

35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 18:41:58 ID:PvJ9miRk
音響製品としては間違ってるけどな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 18:58:18 ID:ejLq75a2
NH-1とか初代モデルが登場したときはこの手の製品には珍しい完全国産モデル
おっ、ソニーも本気だなと思っていたんだけどなぁ〜orz
今や量販店では特設コーナーすらないし
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:10:24 ID:Uxr4zgbL
>>34
全面的にConnectに変わるわけではない、ということだから
SONY製品全機種対応のソフトではなさそう。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:15:55 ID:WVQnBXZG
前スレにこう書いたけど、外しちゃったね orz
2GBしか載らないNW-A608が3万円超で11月発売。
サンプルの価格から見て、もうちょい安く上がると踏んだんだけどなあ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050908/sony1.htm

944 Name: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date: 2005/09/06(火) 00:36:40 ID: trKQPLvs Be:
>>940
16GbitのNAND型flashのサンプル出荷が始まっている。
セットへの搭載はちと遅れるが、来年早々にゃ4GB network walkmanが2万円台になるだろうよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:54:23 ID:cC31jQZk
録音作業に特化したHi-ME対応機種出せや
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:05:37 ID:JjTJ2VzM
>>36
店頭どころかソニーのショールーム(大阪のね)での扱いも寂しい限り
一番目立ちにくいところにコーナー設置している。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:05:40 ID:xIoeoAMw
ソニックステージはどうなるんだ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:06:39 ID:/f0veH+r
今日MZ-RH10を買ってきました。
NW-HD5とかなり迷いましたが・・・買ってしまった以上もう後には戻れません。
これであとは車載デッキにHi-MD搭載機種が出てくれれば・・・。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:08:21 ID:qbA2G8jV
>>41
ハードウェアごとにSonic stageのままのもの、connect playerを同梱
するものが分かれるという。

要するに、新機種以外はSSで放置プレイしますよ、ということでは、、、。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:08:21 ID:fGcNQX6e
>>42
カーデッキは当面期待しない方がいいよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:12:09 ID:JjTJ2VzM
>>41
MD SimpleBurnerがどうなるかの方が心配だ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:20:53 ID:fGcNQX6e
>「自社技術だけでなく、現在ある有力な技術に積極的に対応していく」と、
>コーデックのATRAC3やDRMのMAGICGATEなど、独自技術にこだわらない方針を説明。
>さらに、自社内の留まらず、さまざまなサービス事業者との連携も積極的に検討する。
>水平でオープンな事業で、垂直統合の”閉じた”ビジネスモデルではない」と強調する。

>その上で、コーデックやDRMについてもオープン戦略を推進。
>「MP3対応は既に果たしたが、WMAについてもファームアップで対応予定。
>さらに、AACについても検討していく」という。

ATRACの存在がどんどん霞んでいくな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:22:38 ID:qbA2G8jV
>>45
それはバージョンアップの必要、ないでしょう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:22:46 ID:fGcNQX6e
Hi-MDは登場して間もないが、アプリケーションやコーデック等の
規格そのものに関わる仕様で、いきなり大きな局面が待ってるかもしれない。
現行モデルはあっという間に化石になってしまうかも。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:25:29 ID:amrFF0Ji
重大局面、というと、撤退宣言?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:29:38 ID:/ZDCNa6n
「登場して間もない」と言うよりは、既に「MD末期にHi-MDという規格も一部では
存在した」という感じではないだろうか。

ソニーはこれからますます大変な事になりそう。Hi-MDどころじゃないかも。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:31:04 ID:1O9h2CUD
Hi-MDを音質特化にして音キチを集めるんだ。ソレしかない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:31:08 ID:RNszUy3U
6GB HDDのを3万で出すからなあ。
平均的MDユーザーが持ち歩くディスクの枚数が5枚を超えないだろうから
これでHi-MDはゲームセット、という感があるな。
connect戦略からも、外れたようだし。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050908/sony1_13.jpg

PCまったく使えない人向けにMDは残るだろうが、位置づけはカセットと同様になるか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:40:30 ID:JjTJ2VzM
>>47
過去に一度バージョンアップして転送速度とかが速くなったよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:41:41 ID:RNszUy3U
>>51
うん、かつてのDATのように余生を送ることだろうね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:41:55 ID:fGcNQX6e
>>52
これは完全に危機的状況だな>Hi-MD
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:51:32 ID:xIoeoAMw
Hi-MD使いとしては、Hi-MDを今後どうしていくのかソニーさんにぜひ聞いてみたい。
もう完全にMDは終了にしていくのか、それとも何か一発やってくれるのか。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:56:00 ID:fGcNQX6e
>>56
生殺し状態でDATのように続けていくんだろう。
アプリケーションはSS、コーデックはATRACとMP3のみで。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:06:34 ID:fPLU/45e
>>46
漏れのはNH-1だからMP3にもWMAにも対応していないんだよ
ソニーさんATRACの技術アップに専念してくれ〜
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:08:57 ID:fPLU/45e
前スレで否定されまくっていたけど音キチ向けにHi-MDはデッキ向けの規格にすれば
いいんじゃないの?
もうポータブルAVの分野では生き残れなさそうだよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:12:53 ID:fGcNQX6e
音キチ向けのデッキ向け規格だったらCD-Rで十分なんじゃない?
それにデッキだけの規格なんて赤字にしかならないし。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:17:15 ID:fPLU/45e
>>60
最早ポータブルAVの世界ではHDDとメモリーが主流
デッキ向けにするしか生き残る道はなしだろうよ
音はいいのは確かなんだから
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:19:27 ID:hIKLJ+8b
ウォークマンAと直接つなげてバックアップメディアとして活用できたらいいのに。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:19:29 ID:1O9h2CUD
CD-Rがあるから今更Hi-MD出してもねぇ。売れないでしょ。
ていうか、オーマニはコピーしないでCD買うから必要ないんだよねw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:26:34 ID:fPLU/45e
>>62
データのバックアップというか保存用には最適だな
元から普及していないし専用ディスクもそんなに売れていない
普通のMDをフォーマットすればただのブランクMDとしか思われない
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:27:04 ID:hxP01pSv
本格的にシリコンオーディオでギガの単位が主流になると
いよいよ行き場がなくなるな…Hi-MD。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:29:01 ID:PmhNUG/f
Appleやりすぎだね。これで何社撤退する事やら。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:09:52 ID:3rKqJ5I3
>>59
いや、DATが最後まで生き残ったのは、TCD-D100
CD-Rで代替できないポータブルの方が息が長いと思われる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:11:34 ID:3rKqJ5I3
>>62
容量が足りませんわ…

それと、過去にストレージャってもんは売れたためしがない。
Hi-MDにもあったでしょ。MCMD-R1
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:33:44 ID:zLB0zVx1
SONYもATRACを放置&見捨てにかかってるし、
そろそろ保存ファイルの形式も考え直さなきゃいかんなあ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:17:49 ID:ujUva5DK
保存はPCM。常識。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:34:38 ID:EnWwp1tG
マジでHi-MDだけは頼みますよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 05:46:24 ID:hQWz/RGl
D-E01 NH1 HD5使ってますよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 09:31:11 ID:wQe4NqdM
>>46
なんでわざわざHi-MDと従来MDを切り離す方向へと進んでいくんだろう
ますます孤立してユーザー減らすだけだと思うんだが

ひょっとしてそれが狙い?(過疎化→いつでも安楽死できるので重荷にならない)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 09:48:08 ID:ed6MTQ0v
Hi-MDは、顧客獲得に失敗したんで、このままフェードアウトさせるが、MDはカセットのように、PC使えない人向けにそれなりの需要がある
から当面は残す、ということでしょ。

カセットのウォークマンだって、まだラインナップには残っているんだからさ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 10:55:22 ID:++XME0lt
Hi-MD録再が2万になれば買う!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:21:03 ID:9LQiKUQ3
リムーバブルメディアというものは必要だと思うんだけどな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:23:08 ID:qFrqlnli
Hi-MDもネットMDも対応したコネクトプレイヤー即日無料配布くらいして欲しかった。
DRMかける以上、管理ソフトがシステムの根幹なんだから、まずそれが前提じゃないんか。

そのへんがダラダラと増築〜切り捨て〜改変と安定しなきゃ信頼は得られないだろうに。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:32:57 ID:wQe4NqdM
なんか第2のEDベータになりそうな予感

現在の状況ではノーマルベータ(Hi-Fi、SHB含む)の方が生き残ってる
それと同じようにHi-MD死滅、従来MD細々と生存
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:43:38 ID:qFrqlnli
俺は出た時から(買ったけど)PCエンジンスーパーグラフィクスだと思ってたよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:11:08 ID:yMegy4Lg
・・・Hi-ME・・・・・・(ぼそっ)






                                 いや何でもない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:47:54 ID:7TPQpHSW
このスレには死相がみえます
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:50:48 ID:8RN56qru
>>81
余計なお世話だゴルア!!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:51:59 ID:7TPQpHSW
( ̄ー. ̄)ニヤリッ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:05:48 ID:wQe4NqdM
>>80
HiME
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:30:34 ID:ed6MTQ0v
>>76
HDDプレーヤに普及で、メディアを日常的に入れ替えるのはマンドクセェ という感覚が
広く共有されたんだろうな。

リムーバブルメディアの存在は必要だが、エンコード済みのライブラリは、PCでDVD-Rに
でも焼いてバックアップしておきゃいいわけで。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:23:01 ID:EnWwp1tG
なんつーかその入れ替えするのが良いんだよ。
出先ではあんまり入れ替えしないけど、PCで転送するのが面倒って人とかは
ディスクに溜めておけばその日に聴きたいディスクを入れれば良いだけ。
メモリーの場合転送し直しが必要。HDDは壊れやすいから心配って人には良い。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:26:36 ID:yHAvpWFf
「って人」がどんどん減っているから、撤退戦が続いているんだろうけどね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:37:00 ID:EnWwp1tG
Hi-MD売れそうな気もするんだけどね。
iPodの影に隠れてるし、MDだから古臭いイメージあるのかもね。
音ではiPodなんかに全然負ける筈も無いんだがねぇ。
ER-4とか使ってる人は、iPodなんかじゃなくMDを使って欲しいと思うよ。勿体無い。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:44:28 ID:7TPQpHSW
オレのHDDプレイヤーは40GB

1GBのディスクをチマチマw やってられるか!!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:49:43 ID:GdlxAf9U
>>88
売れないのはソニーが自社だけでも全部Hi-MD化しないから。
それだけでも数出るからメディアもそれなりに出るようになる。
数が出るようになれば他社も参入考えるでしょ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:54:42 ID:1x2Uo38p
>>86
煽る気は全く無いけど
必要のない需要を無理に作り出そうとしてるって感じだよその文だと
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:58:24 ID:ujUva5DK
結局は>>90に尽きるな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:58:49 ID:fXH/zpve
>>90
でもさ、LPの時は言われなくったって
全社一斉参入だったよね

アレに比べるとやっぱりどのメーカーもMDに未来はないと理解してると思うよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:01:26 ID:yHAvpWFf
>>91
まあ、手段の為には目的を選ばないってのが、ヲタクさんの習い性ですから、、、。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:06:16 ID:1x2Uo38p
>>94
自分の愛着持ってるもんが世間に受け入れられない
って事の悔しさはもちろん分かるんだけどね

でも…もう遅いねや…
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:52:39 ID:ieKbVibe
撤退するならR-1対抗機だしてからにしてくれ
SN比やノイズ関係はR-1より良いから今でも対抗はできてるけど
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:12:17 ID:yHAvpWFf
いったん旧バージョンになると、好き放題書くなあ。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=20050908ea003ea&cp=2

>> 今回の新ウォークマンで一番大きなポイントはソニーが従来の楽曲管理ソフト「SonicStage」を捨て、
>>新たに「CONNECT Player」という管理ソフトを導入したところだろう。CONNECT Playerのインターフェースは、
>>パッと見た限りiTunesそっくりの3ペイン構成になっており、言葉は悪いが「ソニーがiTunesのデザインをパクった」
>>と言えなくもない。

>> 従来のSonicStageはDRM制限などが非常に厳しかった旧バージョンを強引に作り直していった結果、
>>ユーザーにとって非常に使いにくく、「重たい」アプリケーションになっていた。そうしたSonicStageを
>>一旦リセットし、新たにCONNECT Playerとして生まれ変わらせたのは悪い判断ではなかったと思われる。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:51:07 ID:1XSFp6i9
そしてそのCONNECT戦略に乗れなかったHi-MD。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:55:06 ID:yHAvpWFf
んでも、
>>SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合には、
>>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT Playerにインポートできる。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html

ということなんで、moraを使っていたSSユーザーがconnect playerにアップデートしてもいいことないような。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:01:58 ID:ey+p/X3K
100なら、百式がデル
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:08:30 ID:4F7LVa7V
>>88
なんか購入してしまったから必死にHi-MDを弁護しているとしか思えないよ。
名古屋のビックカメラ・専用コーナーはとっくに廃止どころか一般MDのコーナーに
青地に白のポップ広告も出さずに値札のところにHi-MDウォークマンと書いているだけ。

この手の大手量販店になるとメーカーの担当が少しでも自社の製品が目立ように見回りに
来るはずなんだけどこのような扱いされても何も言わないということはソニー内部でももう
Hi-MDはポータブルAVの部門では主流製品ではないんだよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:20:39 ID:yHAvpWFf
>>101
名古屋ビック2FのMDコーナー自体、(´・ω・) カワイソス って気配漂っているけどな…
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:25:38 ID:1XSFp6i9
>>102
新宿本店もなかなか酷いぜ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:49:51 ID:fhsT/Tc+
>>103
ビックの本店って池袋じゃなかったっけ?
ちなみに難波ビックも似たような状況。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:02:01 ID:wQe4NqdM
>>104
高崎じゃn(ry
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:24:27 ID:qFrqlnli
まあ便利に使ってる人もそうでない人も、もう終わりなのは認識しとるよな。

俺はアナログ長時間録音&転送機として便利に使ってる。他に代え難い。
オンキヨーのデッキとソニーのポータブル、なくなる前にもう1台ずつ買っとけば
十年くらいは持ってくれるだろう。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:33:11 ID:EnWwp1tG
>>91 煽る気は全く無いけど、俺の要求にぴったりだから買ったんだよ。
お前に文章校正なんてしてもらいたくねえよw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:40:01 ID:nm6gF6R9
もう車載があれば満足するから!どのメーカーでもいいから出してくれーい!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:24:49 ID:PfEVP3LJ
>>107
必死だねぇ
ソニーはHi-MDは技術保存とユーザーサポート、専用ディスク販売は今後も続けるけど
ハード(本体)はもう今後発売しないつもりなんだろうね。
俺はNH-1使っているけどMDの末期にHi-MDなんてのがあったていう
ソニーの歴史の証拠品として中古下取りにも出さず保存しておくよ。
数年後にはある意味貴重な存在になりそうだからな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:31:10 ID:T0azEvtU
CDが出たとき、レコードの針をクリーニングしたり、盤面に付いたほこりを
落としたりする事が良いのにって思った。しかし今ではアナログレコードは
押入の中にしまわれてしまい、レコードプレーヤはいつの間にか部屋から
無くなった。

それと一緒でメディアの出し入れをしなくても済むようになればメディアを交換する
機器は時間とともに廃れていくでしょう。 
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:38:24 ID:+XZ877NN
>>110
面白いな。もっと何か書いてみてくれ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:42:05 ID:PfEVP3LJ
>>111
世のユーザーはHDDとメモリースティックに流れているんだよ。
引き篭もっているからわからないのかい?
PC使えない人なんてのはここの住人が語っているだけ。
ほんと無駄な買い物してしまったよソニーさんよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:51:55 ID:T0azEvtU
>>111
これ以上ふくらませられないよ。
ちなみに気に入っていたレコードは再発されたCDを買って聞いている。

人間、便利な物に流されていくっていう事だ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:11:23 ID:UFR3xMkm
MDは近々無くなり、CDもそうなるってことなのか。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:13:59 ID:+DdbG7qd
無くならないだろ。カセットもアナログレコードも残っている。
少数派になるけどね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:19:47 ID:UFR3xMkm
カセットデッキやレコードプレーヤーのようにMD機器も残るのか。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:25:30 ID:HCHh0GWa
>>112
パソコンをロクに触らない人・下手したらMDすら怪しい人(ただしそういう人の場合携帯プレーヤー自体に興味が無いが)まだまだいるけどな。
社会に出てたって交遊関係が狭くては無意味だよ。
>>116
MDは残ると思う。ただしHiは…
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:42:55 ID:2GOkgcDP
iPodが普及した裏にはパソコンの普及があるからな、
MDはパソコンが無いコンポ全盛のシロモノ

オレはCDプレイヤーと光端子で録音とかやってたから、あの時はあの時で楽しかった

Good Bye MD!!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:51:12 ID:J7BbEaCS
Hello Hi-MD!!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 03:31:48 ID:LZkDtJAk
>>119
皮肉にしか聞こえない
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 07:43:13 ID:MA7gaQ38
デジカメ用のポータブルストレージとして使えないかな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:46:03 ID:RVwzaiDG
マイクロドライブがあるのに?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:15:17 ID:LhTl1WxO
「外部ストレージとして」とか「リムーバブルメディアは必要」という意見がよく上がるけど、
どちらも「べつにHi-MDじゃなくても」程度のものなんだよな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:27:31 ID:fd8xDmLN
>>106

本体的には壊れず持ちそうだけど、ブランクメディア的には10年後に
入手するのはかなり困難じゃないかなぁ、
だからメディアも結構な数今のうちにストックしないといけないんじゃない?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:29:07 ID:fd8xDmLN
>>112
>メモリースティックに流れているんだよ。

シリコンの間違いじゃない?
恐らくもうメモリースティックがSD系を逆転する事はないと思う。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:31:18 ID:+DdbG7qd
メモリースティックも世の中に余計な手間をかけさせただけだね。
本当に自分勝手な会社だね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:19:31 ID:sj1MhrvK
Betaのときにヲタが煽って調子にのせたからだと思う。
ED-Betaまで暴走しても最後までマンセーだったからね。
あそこで心底反省しておけばこの惨状はなかったかもね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:51:06 ID:ZJHdl9Cq
なんかこのスレ他のメディアを使っているユーザーの哀れみを込めた煽り
にHi-MDユーザーポジティブ派が必死の反論
それにHi-MDユーザーネガティブ派が愚痴が混じる
そんな状態だな
共通しているのはHi-MDの命運は短いと考えていること
俺は来年になるとNH-1をソニーの下取りサービスに出すつもり
確か発売開始後2年立てば対象品になるからね
グッバイHi-MD、ハローHDDウォークマン
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:22:14 ID:KkbGOLXs
>>124
個人的には旧MDを既に膨大に持っているし、コピー・転送したら使い回せるから
Hi-MD専用ディスクも数枚あれば充分。特殊な使い方かもしれんけど。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:11:48 ID:e+Iu3nzR
最近まで買う気はなかったが、かなり価格が下がってるので検討中・・・
が、このスレ見てたら不安になってきた。
自分、生録で使うことが多いので、PC管理できるのは魅力なんだが・・・
あと、これを使うと生録したものも、ネットワークWM等で聞けるようだし。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:25:51 ID:ZgvrYK65
>>130
今なら間に合う
無駄遣いしたくなけりゃ購入は取りやめたほうがいい。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:46:39 ID:J7BbEaCS
オレは、今、PCMを取り込んで、今、DAWで編集するだけだから
Hi-MDがいつ消えようとその時に別のものを買うだけ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:50:05 ID:7gEXvZvb
俺なんか音楽業界やイベント関連の人と仕事をするので、まだMDを使うことが多い。
スタジオリハの音とか、PCに編集するから取り込んでくれとか頼まれるので、やっぱ持っててよかったと思う。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:50:40 ID:7gEXvZvb
お客が持ってくるMDに関しては、何も言えないしね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:54:49 ID:+DdbG7qd
>>133
>PCに編集するから取り込んでくれとか頼まれるので、やっぱ持っててよかったと思う。
どうやって取り込んでいるんですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:05:09 ID:7gEXvZvb
>>135
べつにリハを生で録音したものを映像と音を合わせるために使うものだから、
ラインアウトからPCで録音するだけですよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:08:13 ID:+DdbG7qd
>>136
thx
プロっぽかったからなんかデジタルコピーの方法があるのかと思った。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:08:54 ID:7gEXvZvb
>>137
いがいとふつうのものを使ってますw
すぐぶっ壊すからw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:09:36 ID:7gEXvZvb
>>137
レコーディング関係の人だったら業務用デッキなんでしょうけどね。
こっちは音がメインじゃないのでw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:14:40 ID:7gEXvZvb
普段は会社にはSP専用機しか置いてないし、一応客がHi-MD持ってきたら、
あるいはMDLPで録音してたらヤバイと思ったので、急遽NH1を持ってきたw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:32:05 ID:fjfUtryN
なんか信者がガセネタで盛り上げようと必死になっているみたい
ずばりID:7gEXvZvb
突っ込んだらすぐにボロが出そうだけどやめといたるわ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:36:18 ID:+DdbG7qd
>>141
いっちゃってるね。本人じゃないがあれが信者に見えるって不思議。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:43:58 ID:7gEXvZvb
>>141
つうか、新しいものが出たからといって今まで使っていたものを捨てるという感覚が分からんね。
うちにはSPレコードと蓄音機もある。

デジタルオーディオを聞き慣れた耳には竹や鉄の針で聴く78回転SPをアンプ無しで聴くのは
なかなか新鮮で良いものだよ。

演奏中は雑音だらけのSPも、再生を止めると無音になる。アンプ無しだからね。これはとても不思議な感覚。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:44:08 ID:fjfUtryN
>>142
お前も同じ
そりゃ購入してしまったらしゃあないわな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:51:13 ID:7gEXvZvb
>>144
普段聴きようにNW-E507も使っているが、俺は胸ポケットに収まる薄いものがほしかったので、
nanoを買おうと思ってるよ。でも507は併用する。

nanoでも507でも出来ないことをMD,Hi-MD+PCでやる。何の問題もない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:58:23 ID:+DdbG7qd
>>144

>>133,134
を見れば用途が通常の音楽鑑賞じゃない事がわかるはずだ。
知り合いでイベント関係やっている人もMD使ってた。(CDもだけど)
この用途だとMDとかCD-Rの方が便利だと思う。

俺はデジタルコピの裏技があるんなら知りたかっただけだし、
いっている意味がよくわからない。俺はHi-MDの情報収集はしているけど
購入していない。4TrのMTRは持ってるけどね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:59:48 ID:7gEXvZvb
>>146
お役に立てなくて残念っす
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:00:43 ID:7gEXvZvb
SSなりの転送ソフトが制限を緩めて、従来MDのコピーも可能にしてくれると、MDの整理がしやすくて良いんだけどね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:06:25 ID:+DdbG7qd
>>147
いえいえ、どうにも出来ないっていうのがわかるっていうのも進歩です。
自分でアナログから録音したものでもコピー制限を付けられたら、永続的に使う
メディアにはなれないっていうことですね。だからといってもう一回カセットデッキと
D/Aコンバータを用意してWAV化する気もあまり起こらないですし。

せめてメディアのバックアップサービスでもして欲しいですね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:09:19 ID:7gEXvZvb
>>149
従来MDにアナログ録音したものでも、SSで転送できないのに、
コピーコントロール信号が入ったBSラジオをHi-MDに光デジタル録音したものは
本放送を録音したものに限り、SSに転送するとコピフリになるという矛盾ですね。

転送制限解除のときに、従来MDもコピーできるようにしてほしかった。
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:18:27 ID:maPHI/Cy
コピーじゃなくてムー部でもいいよね
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:20:27 ID:+DdbG7qd
>>151
安全性を考えればコピーの方が良いが、出来ないより出来た方がいいね。
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:22:41 ID:YlOk3zdv
なんかもう明るい話題とかまったくないな。
厭世的なレスばっかり。
ソニーさん本当にHi-MDユーザーを見捨てないでよ。
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:37:14 ID:gpSYAq8t
見捨てないでっていう人があきらめるまで
だまって待ってるんでしょ。

残念だけど。

どー考えても、時代はHi-MDに向かってない。

そんで、sonyは今それどころじゃない。
155名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:48:16 ID:kG+gCrIv
まずは、「復活“ウォークマン”」と銘打って発表しまった、Aシリーズの尻拭いだろうなあ。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050909/108422/

日本のマスコミは一般に新製品は叩かないが、言いたい放題かかれているし…
156名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:59:15 ID:AuWJQV8A
SONYは何も成長してないからな・・・。
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:52:55 ID:NFJJgud4
>>153
前向きな発言?をしてくれていたwwwの人までがHDDウォークマンのスレに入り浸っている現実
あの人Hi-MDウォークマンを見捨てるみたい
158名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:57:38 ID:7rSTh2A+
このスレじゃ、煽っても火がつかなくなったからでしょ。

煽りさんは、つまんなくなればさっさと他所のスレへ移動するよ。
159名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:09:34 ID:+JEFtrht
いやぁ、ヨドバシ川崎ルフロンのミニコンコーナー見てきたけど、結構異論なのがあるんだね。
で、90%位はMDスロット付き。

これが全部Hi-MDになっていたら凄いことになっていたんだろうなぁ。
オンキヨーのHi-MDのうたい文句なんか読んでると、結構ぐっと来るものがある。

しかも、実売4万円くらいのが有るね。ちょっと買いそうになったよw
160名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:10:18 ID:+JEFtrht
オンキヨーのHi-MDミニコンも、ipodとの連携を歌ったパンフを付けているし…orz
161名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:14:40 ID:K1XCNhT0
>>119
これ、プログラミング技術板あたりで流行らそう(w
Hello worldにとって代わればHi-MDはなくなっても名を残せそう。

void main() {
  printf("Hello Hi-MD!\n");
}

162名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:15:39 ID:3ZwtJoJK
>>160
リモコンが使えるだけだけどなー
163名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:47:10 ID:c8lgGmlD
初期モデルに付属の3行リモコンだけはHDDウォークマンのユーザーにも好評
164名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:00:20 ID:FxAl+nyX
ハイビジョンデジカムなんて出しちゃうキチガイなソニーさんのことだから、
Hi-MDの製品も当然出続けるよね。出なかったら呪。
165名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:39:35 ID:7gEXvZvb
>>164
あれは店頭でいじるとほしくなるよ。カメラもかなり高精細だし。
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:44:47 ID:FxAl+nyX
ハイビジョンだからってその映像を見る機器の性能は超えられないからねぇ。
どっちにしろマニア向けな感じ。まぁ、ソニーらしくて良いとは思う。
167名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:54:51 ID:7gEXvZvb
ところが従来テレビにつないでもそれなりにきれいに見えるんだなこれが。

内にはハイビジョンDVDレコがあるけど、はやり情報量が多いのはNTSCに落としても分かる。

もともとA4サイズの印刷物をA4でスキャンして印刷するより、
もっと大きなサイズでスキャンしてA4に縮小して印刷すると緻密さが違うのと同じ。
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:59:54 ID:9+Cy5zya
画質「だけ」を売りにしても、極々少数のマニアしか反応しないよ…
音質にも同じことが言えるわな。
169名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:02:49 ID:7gEXvZvb
従来DVでやったと言うところが大きいと思うね。この辺はHi-MDにも通じるんだけど、
Hi-MDは1Gメディアは専用だからなぁ。
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:05:03 ID:9vNiCWYI
いやあ、MDだってHi-MDフォーマットすれば、177MBの従来メディアが305MBに増えるでしょ。
171名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:19:19 ID:C4q1Xfvv
SACDの広帯域に対応 なんて謳って売ってるスピーカーと同じようなもんだな。
実際は帯域が狭くても良い音が出せるってこと。
172名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:24:34 ID:cSUJg5b3
大事に残しといたら、珍品扱いされて後世プレミアついたりするんじゃない?甘いかな。
173名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:25:15 ID:9vNiCWYI
Lカセットにプレミア、付いていますか?
174名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:33:06 ID:+q+ZVrAX
175名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:24:37 ID:7BEOY3ap
>>163
あまり使い勝手がいいとも思わないけどな。従来のスティック式の方がいいと思った。

>>168
音質といっても現状では所詮ポータブルのみと言っていい規格なので話にならん罠。オンキョーデッキがデジタル出力不可にしてもESデッキ並の物量投入モデルだったなら話は全く変わっていたのだが・・・
176名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:42:50 ID:Icrhy+RQ
ホント単体デッキ出して欲しいなぁ。他のものを後回しにしてでも買うのに。
177名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:26:10 ID:c0vOwdDg
ソニー自身がデッキ出してない以上、規格として不成立って感じだもんな。

ES並みとは言わず、せめてデジタルアウトとPC接続とヘッドホン出力があれば・・・。
178名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:43:18 ID:AuSiD/VL
デジタルアウトは無理だろうな。
179名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:52:38 ID:bGB2CzR7
>>172
そうなる可能性は高いな。
とくに初代モデルは。
漏れもNH-1を大切に保存しておくよ
数年後プレミアが付いているかもしれない。
180名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:24:14 ID:EW4DJDqR
マニア間取引ではプレミアが付くだろうね
しかし普通の人は見向きもしない
181名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:19:36 ID:rYMpcILK
普通の人はそもそもオーディオごときにプレミアなど見出さない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/11(日) 23:59:10 ID:50AZnGeP
ヨドバシ新宿本店ではMDコーナーと専用コーナーで宣伝しているのね
なぜかHDDのコーナーにもHi-MDが置いてある

漏れは通勤はNH-1、散歩とかするときは香水瓶と分けて使っている
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:06:20 ID:IDsETGSG
>>182
俺は通勤の時も507になりましたよ。ラジオが付いているから。
NH1は録音主体になった感じです。Hi-MDは256でも相当長く録音できるから使いやすいw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:08:40 ID:wOgR11Br
ヨドバシえろいな。さすが。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:19:00 ID:kP72CLew
どうも!
nanoを予約した流れでこのスレ見つけました。普段はExrouge使っているんですけど、MZ−NH1も持っているんですよ。海外のコンサートで録音用に使っているのですが、電池持たないのがネックですね。

東南アジアじゃCDも売ってるけど、まだカセットテープも流通してて、売り場面積的には50:50くらいですよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:28:02 ID:hmyXTdOu
もっといい再生専用機を出して。今あるのはmp3に対応してないよね?何で?
記録はDS-HMD1でするから。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:37:03 ID:wOgR11Br
>mp3に対応してないよね?何で?
他社製HDDプレーヤをどうぞ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:48:41 ID:rZO6suJ2
>>186
対応しているじゃん。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 13:31:58 ID:uQNZREvM
>>188
>もっといい再生専用機を出して。
       ~~~~~~~~~~~~
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 13:49:19 ID:h0wNW/Bl
教えて下さい!
PCMで録音したデータを
DVDに焼く方法、知りませんか!?

ソニーに聞いたらDVDに焼くのは
無理って言われたんですが・・・

SS以外で、使える市販のソフトが
あるのでしょうか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 13:50:16 ID:uQNZREvM
本家ソニーが無理と言ってるんだから諦めよう
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:54:26 ID:h0wNW/Bl
そこを何とか・・・(T_T)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:55:09 ID:H51I5rb8
>>190
DVDオーディオ形式で焼くソフトがあるよ
フリーのにもある
mpeg対応のプレーヤーがあるからmpegで焼くか
PCで再生するならそのままPC用のデータ形式で焼くとか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:00:37 ID:FYW7Ek7p

岡田有希子のシングルコレクションMD2枚(古すぎて全シングルをレンタル&購入は不可能!!)を

高画質でCDーRにスペシャルコピーする方法を教えて下さい。

優しくておっぱいの大きい女性の独身の方 お願いします。


195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:03:43 ID:GMKtqV4D
>>185
iPod は 大容量ICレコーダとしても使えるよ、といってみるテスト
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:04:37 ID:uQNZREvM
神経障害者か・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:05:29 ID:7ij3dY/w
ATRACはなくなるの?
http://akagi.org/beta/

ATRACはなくなるの?
ATRACを買うと損するの?
ATRACはこれからどうなるの?
ますます面白くなるATRAC!

これからもATRAC。
iPodはソニー。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:08:44 ID:nWRfLJev
>>190
DVDビデオでやけばいいじゃん。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:10:53 ID:GMKtqV4D
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:56:10 ID:f9byPorB
餅は餅屋。
ミキサにデジタルMTRを直結するのがベストだよ。


あ、隠し録りには関係ない話か。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:24:18 ID:FZ0Oheun
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050912-00000186-kyodo-bus_all

さらば低容量ディスク&メモリ…となるかな?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:30:23 ID:Ob4oNozU
>>201
こりゃ今後の展開が注目されるね。あとは価格だな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:33:07 ID:QQUng0MX
ん? 16Gbit flash memory chip自体は、既に市場に出ている。
http://www.samsung.com/Products/Semiconductor/common/product_list.aspx?family_cd=FME0113

共同通信はちょっと勘違いをしているな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:38:05 ID:gTmfQeui
>>182
ビックカメラ新宿西口店の店員は購入しようとした女性にリニアPCMとか売りの言葉よりも
専用ディスクは普通のMDデッキでは使えない、普通のMDもフォーマットしてしまえば使えなくなるとか
言いくるめて香水瓶購入を薦めたのを目撃したことがある。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:43:24 ID:Ob4oNozU
>>204
ひでえw
ノーマルMDにフォーマットし直せば再びノーマルMDで使えるようになるのにw

なんか言い方が否定的すぎw
>普通のMDもフォーマットしてしまえば使えなくなる
普通のMDもフォーマットするだけでHi-MDとして容量を増やして使えるようになる、だろ普通。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:37:37 ID:CO+cxzoR
Hi-MDのコンポやデッキはろくに出ておらず、規格自体も先行き不透明になりつつある。
当然Hi-MDモードで録音したディスクは、現行MDプレイヤーとの互換性も取れないし、
まああまり知識を持たない一般客には、いたずらにHi-MDを薦められないだろうね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:57:36 ID:deDsU+VL
Hi-MDをMDの後継規格として無理矢理にでも置き換えてしまえばいいんだよ

さんざガイシュツだが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:55:44 ID:IUviu9hg
質問でつ。
昨日地元の電気屋に林檎のnanoを見に行った。
なんとMZ-EH930とMZ-EH1が同じ17800円で投げ売り?されてた。
今使ってるNH1を持ち歩きせず
デッキ用として使い負担を減らそうと思ってるんだけど
EH1とEH930はどっちが音質良いかな?
デザインと、乾電池も併用できるEH930に傾きつつあるが
リチウム電池のEH1の音質も気になる。
誰かどっちがいいか迷える俺の背中をドツイてください。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:06:27 ID:Xmd1F2qs
>>208
近くにおいてるカタログ見て
HDデジタルアンプがついてる方が音いいですよ
ってか音良すぎ
イラコライザ使っても音が全然割れない
ところで、質問です
車用のハイエムディー機器ってあるんですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:15:49 ID:wOgR11Br
両方ともHDディジタルアンプじゃなかったっけ。
電池が違うからどっちが良いか訊いてるんだろ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:26:22 ID:Xmd1F2qs
>>210
それもカタログかいてるし
再生時間
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:29:55 ID:LuxDVNrZ
ビックカメラの 投げ売りってもうやってない?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:00:48 ID:kP72CLew
え〜とねぇ、日本は厳しいけど海外のコンサートって厳しくないんですよ。というかTVの収録以外は基本的にOK。現地の人たちは届かないスピードライト使ってるし、最前列の人は携帯突き出して撮っているしね。
そんな訳で当時簡単手軽で一番綺麗に撮れそうなHiMDにした訳。iPodは考えたけどモノラルじゃなかったかな。今はステレオなのかな。ICレコーダーだと声を拾うのには問題なさそうだけど、音楽には向いてなさそうだし
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:40:03 ID:e0O7xBne
>届かないスピードライト使ってるし
あるあるwwwww
遠くで写るんですのフラッシュ使ってる奴とかカワイソスw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:48:06 ID:h521ocQA
>>214
映画館でストロボを焚くDQNw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:02:55 ID:0cRbYzIj
>>205
クレームを受けるのは自分だかんね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:48:20 ID:Wz4Aoiji
>>208
EH1のアンプはマジでいいよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:53:11 ID:84CQJFDP
>>123
激しく賛成!!

「べつにHi-MDじゃなくても」では済まない唯一の用途は、
言うまでもなく「MDとして」なのにな

どうしてその一番大事な部分をおざなり(というか切り捨て)に
しようとするんだろう、SONYという会社は・・・?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 05:03:43 ID:dtgScQs0
ソニーの意見なの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 11:55:07 ID:il2VMDsu
>>193>>198
サンクスです!
何とか、やってみます!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:25:07 ID:Cn9noXKU
ストリンガーが不採算製品の整理をするとか言っているけど
Hi-MDは大丈夫か?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:27:46 ID:e0O7xBne
Hi-MDは死守してもらわないとソニーがソニーじゃなくなるし
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:29:00 ID:RBd/2EnK
ソニーが昨日のソニーのままでいたら、割とシリアスに会社存続の危機を迎えるのだが。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:34:48 ID:e0O7xBne
不採算製品の整理じゃなくて、安易に製品連発するのとかやめて、
売れるものを作ることは考えないのだろうか。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:40:32 ID:RBd/2EnK
日本の企業にとってリストラクチャーってのは、ワークフローの再構築による採算性の向上ではなく、
不採算部門の切捨てによる縮小均衡のことだからね。

銀行がそういう方向性で迫ってくる以上、どうにもならん
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:51:23 ID:9GM+JBaC
まずは国内ではアイワブランド自体の消滅が先だろうね。意味もなく製品がバッティングしてるから。
アジアはアイワブランドでもいいけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:28:41 ID:belYtVyI
据え置きデッキとかカーデッキに対応製品作らないでもしHi-MDを不採算製品などにしたら
それは完全にソニーの怠慢だろうね
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:49:00 ID:aQYnj8Sj
不採算部門ってのは、「する」もんじゃなく「なる」もんだわな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:21:17 ID:3ns1+p3l
>>227
だな
自らシェアの拡大に努めようとしていないし、オンキヨーが参入してくれなかったら
数年後には確実に消えていたかも
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:56:45 ID:CF/to1KH
アイワでもHiMD出せばいいのにな
ソニー一社じゃきついだろ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:14:42 ID:yMOnl2rL
死に体にムチ打っちゃカワイソス
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:16:13 ID:YArcBDgy
HiMDもこうやってたまにageてくれないと存在すらわすれちゃうよなw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:17:44 ID:rJQz1plm
フロッピーカメラみたいなやつを出してください。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:20:03 ID:b0wuFkKJ
昔あったな。Hi-MDは確かに安くて良いかも知れんが、でかいな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 03:07:37 ID:uH0i3JW8
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:26:43 ID:Q1VRRu9O
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:33:19 ID:SZO9+p8E
忘れてましたw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:43:31 ID:9QJo+wfK
カーオーディオが無理ならFMトランスミッターと接続できるようにして欲しい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:53:39 ID:wtQdZ+4k
別にFMトランスミッターが接続相手を選ぶわけじゃなかろう
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:15:16 ID:BOBX8yp2
僕たちは基本的なことを忘れていたようだ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:16:31 ID:BOBX8yp2
それはCM
ソニンちゃんを使ったCMやればHi-MDの売れ行きアップ間違いなし
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:51:50 ID:URiRDeWE
Hi-MD機にHDD積んでキャッシュに1GBくらいメモリ積んだプレーヤーが最強じゃねぇ?

なんかWindowsも動きそうだが・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:03:48 ID:9hfuP8XW
>>242
>キャッシュに1G
何年後に実現するのやらw
今8MBだよ、HDDのキャッシュって。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 04:38:10 ID:dIGOHmsP
肝心のCPUをお忘れですな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 05:44:23 ID:cwctvh/1
Z80でいこう
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:58:54 ID:rpzMpZfF
Crusoeがオシャレ
247名無し募集中。。。:2005/09/15(木) 14:20:47 ID:cnJuO/nt
PSPIIで採用されれば一気にメジャーに

まあムリだろうけど
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:30:12 ID:bH17IOTV
>>241
中島嘉美を使ったCMをわざわざやったときは本気かな?と思ったけど
その後普通のMDのCMに使ったりして曖昧になったな、CM戦略
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:31:16 ID:9ZKCoiSx
TOP交替の影響大
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:19:12 ID:1jvLcRPD
>>248
Hi-MDの宣伝をしたかと思ったら、
中島美嘉が「私はMDウォークマン」なんて言っちゃったもんだから・・・w
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:04:58 ID:VMmXzOWj
>>247
最初からPSPはMD再生互換暗い持たせておけばメディアの売れ行きだけでも存続できたのにな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:18:34 ID:QkbMVlGu
そこはメモステの方が儲かるから駄目だろう
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:19:09 ID:a/o5EZYl
PCボンバーでNH-1の新品がジャスト10000円で売られていたな
専用ディスク3枚おまけと店員の「転売目的ですか?」の嫌味つきで
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:28:52 ID:VMmXzOWj
>>253
「転売目的ですか?」が嫌で二度とあそこには行かない俺がいる。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:48:58 ID:leSaO341
ほえーいいコト聞いた試しに欲しいな しかし嫌味な店員だなw常識知らず
アキバにあるお店だね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:15:39 ID:KsJWvBTU
>>255
本日のお勧めサービス品の一つだったから明日行ってもその値段で売っているかどうかわからないよ。
それと場所は御徒町な。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:22:34 ID:leSaO341
あーわざわざサンクス 無駄金払わずに済んだかもー
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:51:52 ID:VMmXzOWj
>>257
あと閉店時間が普通の会社みたいに早いから確認汁
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:35:43 ID:leSaO341
休み時間に抜けて行ってくるッス サンクス!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:47:36 ID:IaUXSqVs
>>252
再生だけだし、PCに繋がるMDプレイヤーない人多いしさ。メモステも売れるでしょ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 03:52:21 ID:8MIDKdOs
WBSで、携帯オーディオプレーヤーも音質で競争する時代になったとか言ってたが、
携帯オーディオプレーヤー元の音楽データを圧縮するので音が悪くなってしまうのが原因とか

ここでなぜリニアPCM録音が出来るHi-MDを紹介しないのか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 10:54:14 ID:xJs4Ute0
>>261
容量からして問題外だから。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:50:24 ID:bm7WrOdy
>>261
小型とは言い辛いがPCMで聞くなら元データで聞けるPCDPの方がいい罠。
Hi-MDのウリはポータブルに特化したA3+とそれなりにいいアンプとで、従来のMDメディアが使える点だろ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 14:40:35 ID:m494G5Ig
>>261
ポータブルCDプレーヤーを、こういう文脈で紹介しないのと一緒だろ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:15:45 ID:OjZ69Gc8
圧縮だけで音質を語ったら可逆圧縮使えるアレの音が優れている事になってしまうと思うのだが
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:48:34 ID:82Iz6VZm
>>263
ポータブルCDPで生録出来るならそれでもいいけどな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:52:40 ID:nRt3Hrjy
WBSで取り上げられたのは「プレイヤー」
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:20:24 ID:82Iz6VZm
NH1のように、再生専用機とサイズ的に差が無くなった今、
あえて自ら制限を掛ける必要もないし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:43:53 ID:wvlkcbTE
ソニーはいつまでHi-MDを続けるのだろうか?昼のニュース見て不安になった。将来性が見込める規格でもなさそうだし。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:53:07 ID:KcnK40+e
22日?くらいに経営に関する発表があるんでしょ?テレビ部門に関してはブラウン管から撤退して薄型に経営資源を集中することが決まってるらしい。
同様なことがオーディオ部門にもありえるかもしれん。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:57:50 ID:TGIWvVj/
イヤダイヤダ HIGHMDから撤退なんてイヤダ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:02:49 ID:nfoLPXpR
オーディオに関しちゃHDD&メモリーに経営基盤を特化するのがほぼ明らかなわけだが、
まあHi-MDは来年の春商戦頃にRH10の後継機が一個くらい出るだろ。
ATRAC3の新ビットレートに対応したレギュラーモデル。
現行上位機種のデジカメHi-MDはもう1期続投か、生産終了だろうな。
デッキ等の据え置き関係に関しては全く期待できない。
サウンドゲートをモデルチェンジするくらいかね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:03:22 ID:o5QU2Yxa
Hi-MDが出て半年経ってからマイナーチェンジのMDデッキ出しただけの
オーディオ部門って一般向けにはもう死に体なんじゃないの。
やるとしてもクオリア方面くらいか…。

ゼネラルオーディオは全力でクロスカウンターくらってもう廃人同様だし。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:15:24 ID:nfoLPXpR
>>273
据え置きオーディオに関しちゃCDプレイヤーはすでに完全死亡、
そこそこやってるのはマルチチャンネル・AV関係とSACDデッキくらいだな。
あのMDデッキは恐らくフルサイズのMDデッキとしては最後のモデルだろう。
機能を省きパーツ&コストを徹底削減してラインナップを保つためだけのモデル。
最後のCDプレイヤーと全く同じ展開なわけだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 11:16:28 ID:VTnDICYj
>>273
日経にはQUALIAも廃止の方向で検討、とあったガナー
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 11:34:58 ID:0gYTAes5
中身のブラッシュアップじゃなくてガワに金かけただけだしね>クオリア
廃止はごく当然のことだと思うなあ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 11:48:03 ID:guVGhhg8
つか、あれはただブランドイメージの復権を狙ったとかいう
出井的妄想の産物に過ぎないしな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:42:17 ID:n0jlY8uk
Rシリーズと比べるとゴミとしかいえないだろ、クソリアは。あんなもんさっさと廃止して当然。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:57:57 ID:136/5PVv
ヨドバシ秋葉原でなぜかNH-1がタイムセールで20000円限定で販売中。どうせ関東の店舗から在庫品集めまくったのだろうね。しらない間に二つ売れてた。ソニーのマニアか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:04:08 ID:4TBkbC/T
「知らない間に2つ売れた」とわかる時点でおかしな人間の発言と気づくべきでした…
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:06:00 ID:OgVixL6Q
今いってもあるんかいな?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:59:27 ID:136/5PVv
ワゴンに箱ごと盛っていた。10個ほどあったからまだあるんじゃない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:34:28 ID:AOj1Oum5
マツヤデンキの広告にNH1が乗ってたぞ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:00:39 ID:OVpXU/WN
ONKYOも新作FR-DVDは普通のMDデッキになっちまったな。
SACDやDVD-Aには対応してるくせに。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050914/onkyo.htm
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:05:26 ID:B8Pyy/sI
>>284
orz

今、4万円くらいで売ってるのを買っておこうかなぁ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:21:10 ID:136/5PVv
オンキヨ−神が見捨ててくれたらソニーも心おきなくHi-MD規格を終了出来るな。おいおい!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:28:42 ID:iFsreyGI
おそらく裏で両者の話し合いが行われたに違いない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:07:09 ID:MR00wDy+
もしかしてリニアPCMって録音でしかHI-MDに入れられないんですか?
PCのwavをUSBで繋いで転送ってできないんですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:35:01 ID:OgVixL6Q
dekimasuyo
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:40:28 ID:MR00wDy+
>>289
マジですか。ならHi-MD視野に入れておきます
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 04:45:36 ID:wSCwY8Gu
BUFFALOのMD-HUSB買いますた。
基本的にHi-MDは使いません。カーステで聴くMDLPを
焼く(?)ドライブとして買ったわけですが。

・NetMDドライバのインストールは途中で死ぬし。
・ATRAC3への変換は9%から先に進まないし。
・やっと1曲転送できたと思ったらノイズが乗ってるし。

どうもソフトがダメダメっぽいんですが、こんなもん
なんですかねぇ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 08:19:19 ID:z8DV/Shi
>>291
NH1使っていますが、録音再生、転送でミスったことはないですねぇ。

ただ、転送ソフトがインストールしたPCによって、軽快に動作する場合とやたら重い場合があります。

家ではPen4-3Gマシン3台のうち、メインで使ってるPCだけやたら重いですorz
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:42:14 ID:0g9Fbnz9
>>291
ソフトはなんだっけ
SONYのやつ?デジオン?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 11:27:46 ID:hInIxm+t
>>293
BeatJamだと思ったよ

>>291
なら最初っからNetMD専用機買えばよかったんじゃ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:11:00 ID:GJRkqhCH
>>291
普通にSonicStage使いましょう。
ドライバはCDから直に入れるといいよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:40:50 ID:cjIP8M+/
ヨドバシ秋葉原のNH-1の投げ売りタイムセールは来月2日までの毎週末にやるらしい。ヨドバシも不良在庫品を一掃したいんだろうな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:11:30 ID:wSCwY8Gu
>292
>293
>294
>295

みなさま、ありがとうございました。
SonicStageは知らなかったんですが、入れてみたらあっけなくNetMD作成
できました。ちゃんとディスクの入れ替えなんかも認識してくれるし、BeatJamは
2度と使わないでしょうねぇ。

ちなみにNetMD専用機を買わなかった理由は、PC上にあるデータ(ネットラジオ
を録音したMP3データ)をMDに録音するためです。
普通にライン出力をMDデッキで録音することはできたんですが、30分のデータ
を録音するのに30分かかるし、MDデッキの録音ボタンとMP3プレーヤーの再生
ボタンを同時に押す手間を省きたいなぁと思いまして。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:28:10 ID:j7AG8Ed5
NetJukeの新製品も従来MDのみでHi-MDには未対応だと。

http://so-mo.net/archives/cat39/netjuke/index.html
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:58:55 ID:cjIP8M+/
やはりHi-MDは消えていく運命なのか?ソニーのこの扱いかたは。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:02:52 ID:7nlb2VWp
最初にコケたのは大きかったね。
やっぱり録再機はRH10で最後かな?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:00:37 ID:ljdxRGuQ
Hi-MDの動向を見ようと思って、Sonyのサイトを見に行ったんだけど、
トップページからのリンクがどんどん切られてねぇか?

ウォークマンのページからHi-MDにいけない
http://www.walkman.sony.co.jp/

MDレコーダーのページからHi-MDにいけない
http://www.sony.jp/products/rtc/md/index.html

ソニースタイルのトップにもHi-MD関連がない
http://www.jp.sonystyle.com/index.html

ソニースタイルのNetworkMusicを選んで出てくるのは、
シリコンとHDDだけ。
http://www.jp.sonystyle.com/Walkman/index.html

SoundGateは残ってる。
http://www.sony.jp/products/soundgate/

OpenMG, メモステ, SonicStage, Hi-MD、まとめて終了?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:16:29 ID:H9LLrvfJ
>>296
今日いったけどなかったからがっかりしたけどタイムセールなのか。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:18:23 ID:rhnL0F6z
>>297
恥ずかしながら・・・
NetMDってコンビニとかの端末から音楽をダウンロードする
規格だと思っていたが、普通にPCと繋がるんですね。
NetMD専用機で良かったのだといまさら気づいたのであった。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:40:01 ID:vll6OALU
NetMDはNetMD対応機じゃないと再生できないんだよね?って聞かれたことあるよ。
いまだMDLPもしらないやつで、ポータブルでは聞けるけどカーステで聞けないんだよねぇ?って。

305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:05:06 ID:zUyPY6eg
PCM録音したデータをUPしたパソコンがダメになって
別のパソコンに、再度データを上げようとしたら出来ない!

ソニーに聞いたら、パソコンにデータをUP出来るのは
一度のみとのコト!!

こんなことなら、R―1を買っとけばヨカッタ(*_*)

SS以外に、パソコンにデータを取り込めるソフト
知りませんか??
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 07:54:55 ID:lHkMG+YD
NH1 HD5所有してるが裏切られた気分
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:59:50 ID:Y75hhWRe
HDDウォークマンは後継機種が確実に出るけれど、Hi-MDウォークマンは後継機種どころか規格の存続すら怪しい。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:02:00 ID:+yNU1+02
ウォークマンなんて、、、まだ昔の名前ででていますかw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:05:50 ID:kg+a3mKD
>>308
今の名前ってなんなんだ?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:06:19 ID:vNXbkm0X
>>308
日本人ではないな
311名無し募集中。。。:2005/09/19(月) 18:27:06 ID:+D3BhOTz
>>305
もし転送済みフラグをMDディスクにたててんなら
MD→PCに転送するとき書き込み禁止にしとけばいいんじゃないの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:56:04 ID:kg+a3mKD
>>311
確かSSは書き込み禁止だと転送できなかった希ガス
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:17:57 ID:kmA4eXek
3.2だったら、PCM録音でもアナログ入力なら何度でもアップできるはず。
デジタル入力なら元ソースがあるんだから面倒でももう一度録音すればいいのでは。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:30:40 ID:HQLX0DBs
せめてMDをHi-MDに全部置き換えるぐらいの措置はしてほしいね
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 03:23:30 ID:1FTlhEe9
>>314
その気がないどころか、Hi-MDが先に消えそうだね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 08:44:49 ID:Ch6xynKa
>>314
MDのデータをSSで扱えるようになると、過去のライブラリをHi-MDに移せるのでかなり便利になるんだよねぇ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 13:24:00 ID:/aDSm2FQ
確かなソースは証せないがHi-MDはソフトとして規格は存続するらしいけどハードとして規格は存続しないらしい。つまり専用ディスクの生産は続けるけど本体は発売しないと。詳しくは22日のソニー大本営の発表を座して待て。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 13:33:35 ID:1FTlhEe9
出井政権末期に出た規格はことごとく淘汰されていくな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 13:40:53 ID:ccFsvrDp
カーステレオにHi-MD載せたら絶対売れるのに・・・。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:08:08 ID:1FTlhEe9
>>319
HDD連携の方がはるかに有益だったって事だろ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:32:11 ID:JYwwuv0T
OMGの公式サイトが仕様公開を終了ですよ…
少なくともサード製netMDは今後出ない可能性が…
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 15:30:21 ID:WPkpXXUn
純正カーステまでがHDDプレーヤとの連携に走っているこんな世の中じゃ…
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 15:40:17 ID:WPkpXXUn
>>321
SONYはOpenMGを切り捨てるつもりじゃないか、という話がある。22日に注目だな

>>SONYはOpenMGとMAGICGATEを棄てるつもりであのようなシフトに出たのでは
>>ないかと考えました。根拠の一つとして、ソニードライブのNW-Aシリーズの
>>カタログには、従来機種のそれにはあったOpenMGとMAGIC GATEの
ロゴがありませんでした。
http://so-mo.net/archives/2005/09/22_1.html#more
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 15:41:25 ID:iIliGPCv
全てはCONNECT戦略に乗れなかった時点で終了だったな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 15:43:07 ID:LWNWg02V
MGなくしてもHiMDは存続して欲しいな。
既存のMDをHiMDにするだけでいいんだよ・・・。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 15:43:32 ID:viCnqEDC
沈みゆく泥舟にしがみつく犠牲者達
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 15:50:41 ID:iIliGPCv
>>325
それは無駄と判断したんだろうね>SONY
売れてないし。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:32:58 ID:kmA4eXek
今持っているハードがあるうちはいいけど、壊れてしまったら困るな。

アナログ音声を録音して簡単に編集してPCにアップロードという環境が
なくなってしまう。他の規格じゃ一長一短で安定しないし。

もうMP3でもいいんだけど、簡単に録音・編集出来るデッキが欲しいよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:40:32 ID:a3Q9ne99
>>323 のサイトにこういう一文があった。
>>MDウォークマンコーナーは誰も寄りついていなかったのが印象的でした。

ディーラーが興味を失っている商品に、今後sonyがどれだけ力を入れてくれるだろうか
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:07:25 ID:QR15J0V+
もう、駄目かもしれんね。
保証切れる前に修理に出しておくか
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:02:11 ID:nxebf97N
せっかく安く無圧縮で録音できるやつが見つかったのに………
今の状況を見る限りデジタルプレイヤー系ではそういうのは出ないだろうな……

とりあえずRH10は本体が壊れない限り問題無いのだが本体が壊れるともうどうにも………
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:12:29 ID:a3Q9ne99
ニッチな需要には高価な専用機でないと応えられないようになりつつあるな。
多機能であることが好まれる時代じゃないから、しょうがないのかね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:29:25 ID:F0xPC4Bk
>>332
衰退が叫ばれるSONYのピュアAU部門でも、高価ならこういう純2chアンプ製品が出たりするからな。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050920/sony2.htm
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:01:56 ID:oKcZebLa
>>331
1モデルで良いからデッキが欲しいね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:04:19 ID:F0xPC4Bk
>>334
何をいまさら・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:31:11 ID:oKcZebLa
要らないと思う香具師はこのスレに来なきゃいいじゃん。バカですか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:32:56 ID:F0xPC4Bk
誰もいらないなんて言ってないけどね。
だいたいデッキならONKYOから出てるし。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:24:16 ID:wDWtdrTz
>>337
転送できる奴ね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:42:27 ID:pgQvRGXE
俺はMD-133とRH10でもまあいいや。数年ラインナップし続けてくれれば。
でももう間もなく生産中止になりそうな感じだよなあ。

贅沢言わせてもらえば、MD-133にせめてヘッドホンジャックが欲しいかな。
(2チャンネルのREC-OUTが唯一の出力じゃあ使いにくい)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:50:03 ID:PPnx6jzP
>>333
受注生産なら、どうにかなるというわけか。
sonyの名を冠しているが、実態は海外の小規模オーディオメーカーと同じだね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:45:47 ID:x1XzM3+k
ようするにソニーは既存のユーザーのサポートは続ける(メンテナンス、ソフトの提供等)けど新たにハード(製品)は発売しないということか。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:55:34 ID:JQpic7pv
OpenMG受付終了
http://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/implementation/index.html

http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
新しい録音/楽曲管理/転送ソフトCONNECT Player(対応OS:Windows
2000/XP/Me)を、従来の『SonicStage』に替わって付属する。
CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStage
シリーズのユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。

>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:55:40 ID:rFGtNsrK
Lカセットや民生ベータなんかもそういう経緯をたどってるからなぁ。
ただあまりにも早すぎるような…

企業体力が無くなっていて不採算部門を持続できない
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:37:00 ID:x1XzM3+k
それでも専用ディスクの生産、発売はオンキヨ−の手前続けるんじゃないの?本体は生産、発売しないと思うが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:47:05 ID:3gEY4POZ
>>344
だから、そうだって言ってるじゃん。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:56:53 ID:rFGtNsrK
>>344
そうなんだけど、規格を終了するのが早いって言ってんだよw

Lカセやベータのテープだって最近まで供給していたんだし、今でもベータは手に入るから心配はしていない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:01:35 ID:QFUlS+VQ
いずれにしろ、明日の発表でこれからどうなるかがわかるわけだな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:08:12 ID:gsa9lRJl
ソニーってだけで、HiMDも避けられてるよね。仕方ないと思う。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:17:10 ID:pgQvRGXE
Hi-MDは保存メディアではないから、もう無理に生産する必要はないと思う。
専用ディスクは数枚あれば充分じゃないかな。

今までに買ったHi-MDディスクを使い回せばいいし、MDディスクはサルベージ
終わったらHi-MDフォーマットすればどんどん増える。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:17:39 ID:V5D4PH4a
ソニーディーラーコンベンションの配布資料より

基本戦略
1.デジタルオーディオプレイヤー市場における商品力強化
2.MD/CDウォークマンを始めとする成熟マーケットでの商品力強化
3.市場創造としてNetJukeの新製品投入
4.ホームビデオ
5.ホームオーディオ
6.デジカメ
7.メモステ
http://so-mo.net/archives/2005/09/5_6.html より

Hi-MDについては触れてないね。成熟したMDってのは旧MDのことだし。

それよか、デンスケのフラッシュメモリ版が展示されてたそうで、
こっちのがレコーダーとしては気になる。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:22:02 ID:3gEY4POZ
新型Net JukeはMD音源をHDDに取り込めるらしいな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:32:04 ID:PkIg2UhC
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:41:59 ID:QYxhpfcm
>>352
まだやるのかATRAC・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:57:09 ID:gAQaRaf3
既存機には対応させないからムカツク
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:59:06 ID:tYk2jygX
>>351
これって、データをそのまま取り込めるのかな?
まさか音源を再録音てこたぁないよね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:02:09 ID:/aRrZcZB
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:07:30 ID:V5D4PH4a
>>355
D/A→A/D変換でMD→HDD録音するらしいよ。
http://so-mo.net/archives/2005/09/3netjuke.html
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:21:34 ID:QYxhpfcm
>>354
今のSONYなんて、そんなモノだよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:41:46 ID:zjTWVSN7
>>350
初代デンスケユーザーとしてはデンスケと言うだけで買ってしまいそうだw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:57:07 ID:BbeieTVc
>>352
これおもしろいな。ロスレスでこういう2層の考え方取り入れたのって他にあるのかな。
それにしても「差分をロスレス符号化」なんてことができるのか。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:19:57 ID:8DQmM3f/
RH10、LPモードで2時間程度の講演をマイクで録音したんだけど、
これをPCにまでは、SonicStageへデータとして持っていけるんだけど、
WMVへ変換させようとすると4K程度のファイルにしかならない。
フリーウェアでMP3化や、SonicStageでWMV化しようとしたら、
一昼夜かかっても終わらない。
俺のPCがへぼいだけ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:34:08 ID:zjTWVSN7
>>361
はいえむでーれんだらーつかってみたら?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:08:51 ID:yRo0qtGo
>>361
うちでも時々、WAV化の段階でコケるトラックがある。
変換できたように見えて、数KBのゴミWAVになっている。
転送時に変なゴミフラグが付くかなんかしてるのか。

Hi-MDの方でトラックマーク付けなおしたりして別の曲として
もう一度転送するとうまくいく事があるよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:44:50 ID:4gkUBEEu
ロスレスということは、PCMに取って代わるということか。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 03:31:06 ID:V1YTkAkG
考えてみたら、ATRACとか盛んに叩かれるんだけど、アップルってこういうの何も開発してないんだよなw

うまい汁を吸うのは得意というわけだw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 05:46:13 ID:rZGdnT6M
MPEG4はQuickTIme由来
他にもIEEE1394とかそれなりに普及した規格はいっぱいつくってるぞ
糞ニーがマーケティング下手なだけだろ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 07:40:04 ID:myl1orLr
ユーザーニーズを第一に考えて企画から入るマーケティング手法がアップル。
対して「俺が俺が」で客は黙って付いて来いとオナニー企画&マーケティングをやるのがSONY。
そして売れなきゃさっさとポイして、ハイ次。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 07:56:05 ID:T2nxHFIe
Hi-MDってなかなか良い規格だと思うんだけどな、
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 10:49:13 ID:H9zLrzrp
>>359
初代って、モノラルオープンか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 11:41:54 ID:YFMWOHAS
>>366
そうだね。ADPとか、nuBUSとか、ユーザーをざっくりぶった切った企画も作ってるなw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 11:43:46 ID:YFMWOHAS
MOのドライバ規格なんかサードパーティ任せにしたもんだからトラブルだらけだったよな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:09:41 ID:WZcNG3ih
信者は否定すると思うが初代モデルがmp3に対応していれば状況も変わっていたかも知れないね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:14:38 ID:Aofeo0NO
>>372
MDが出たときはmp3は正式に世に出てなかったのに、どうやって対応しろと?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:15:10 ID:H9zLrzrp
>>372
mp3なんかどうでもいいから、OpenMG Jukeが初版からATRACのPCアップロードに
対応してれば全世界でシェアを伸ばせたのに・・・

従来MDは今もってデフラグすら自由にできないからな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:36:41 ID:WZcNG3ih
1匹馬鹿が紛れこんでいるが初代モデルとはNH-1とかのことな。音質はともかく主流はmp3なんだし最初から歩みよる柔軟性がなかったのも廃れた原因だろう。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:45:26 ID:Aofeo0NO
>>375
MDのフォーマット規格策定の段階の時点ではmp3は無かったって言ってる。
後にmp3が出たときに対応してれば良かったのにと言う意見なら同意。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 13:04:58 ID:16KAViuO
MP3はATRACに変換されて転送できたからいいんじゃないあ?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 13:05:23 ID:WZcNG3ih
Hi-MD規格が誕生した時は既にmp3はあったろうに。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 13:06:54 ID:Aofeo0NO
>>378
研究所レベルではね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 13:08:59 ID:Aofeo0NO
俺はMD誕生の時の話しからしてるんで。
誕生当時にmp3が無かったので当然考慮するわけがないし、しばらくの間は
お互いフォーマットの市場取り合いをしたわけだから、出してしまった以上おいそれと導入はしないでしょ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 13:24:23 ID:WZcNG3ih
ここはHi-MDのスレであってMD発売当初の事語られてもな。あくまでHi-MD規格を基本に語って貰わないと論点が噛み合わないなぁ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 13:34:55 ID:qp1xr8TX
最高級ブランド「クオリア」 ソニー、開発停止へ
>>22日発表する07年度までの新しい経営方針では、<中略>旧経営陣の路線を転換する象徴になる。
http://www.asahi.com/business/update/0922/053.html

Hi-MDも路線転換の対象にないそうな雰囲気。
続報を待とう。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 13:40:47 ID:jt20MBjI
.>>370
ADP? 何それ
>>371
そりゃ、MOが日本ローカルのデバイスだからでは?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 13:56:13 ID:Aofeo0NO
>>383
ADBだったかもな。すまんねマックのことはよー知らん。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 14:16:39 ID:QXTFol+3
よくわからんものを、よくわらんまま批判されてもなあ…
その態度はHi-MD否定派と一緒では?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 14:58:40 ID:Aofeo0NO
一応マックは68k,クラシック、IIvi、6100、ブラックバード、赤貝殻、iMacDVくらいは使ってきたけどね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 14:59:40 ID:Aofeo0NO
ちなみに日本にマックが初上陸したときに晴海のビジネスショーのアップルブースの
七色リンゴマークのあんどんを作ったりしたよw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:03:34 ID:tafxQfkw
Sonic Stageがマック対応ならなぁ、、、
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:08:26 ID:WZcNG3ih
何かさっきからMDやMacの話をしてスレ違いも甚だしい人がいるけどそろそろお引き取り願いたいね。今日は厨房の相手している場合じゃないんだよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:11:32 ID:Aofeo0NO
>>389
基本的にHi-MD肯定論なんだが、低脳の君にはわからんようだね
391名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/22(木) 15:11:58 ID:sDRugvE3
MDは終わった。


------------------- 終 了 -------------------
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:28:01 ID:YXcG9vt5
A&Vフェスタ2005:
K・seriesの新製品などが参考展示――ケンウッド
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/21/news065.html

>>同社ではK・seriesのCD/MDプレーヤー「R-K700」を既に販売しているが、
>>新製品は「普段MDは使わないからCDプレーヤーだけが欲しい」「もっとCDに特化した製品が欲しい」
>>というユーザーからの要望に応えたもので、K・seriesのフラグシップモデルとして位置づけられる予定。

事態はここまで来たか…
MDが残るのは、ゼネラルオーディオ下位機種だけになるのかね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:31:04 ID:tafxQfkw
俺も肯定論。SSがマック対応なら欲しいって言う奴らいるよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:32:49 ID:EuwEMASL
電子情報技術産業協会(JEITA)が21日発表した8月統計によると、
携帯CDプレーヤーの出荷台数は前年同月比30.9%減の5万9000台、
携帯MDプレーヤーは同47.2%減の8万7000台。
1―8月の累計はいずれも前年同期比30%超落ち込んだ。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=2005092110437ea

nano発表前でこの落ち込み。
終わりだ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:35:54 ID:YXcG9vt5
私的録音補償金の減収で、JASRACが騒ぎ始めるはずだよ。これじゃあな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:41:59 ID:+z5YLPl7
ソニー、2005年度の営業利益が200億円の赤字に
−経営方針発表。HD関連技術やCellに集中投資
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050922/sony.htm

・改革の重点項目はエレクトロニクス事業の組織の大幅改組で、重要分野の意思決定権限をエレクトロニクスCEOに集中。
・現行のカンパニー制は廃止し、各事業本部が相互に連携しながら、それぞれの事業領域に集中できる体制を確立。
・商品戦略、技術、資材調達、生産、販売・マーケティングの重要領域においては、横断的な連携の仕組みを強化し、
 製品分野を超えた意思決定の迅速化、全体最適化を図る。
・共通ソフトウェアの開発、設計や商品開発での重複の排除、研究開発投資の効率化を実現。
・構造改革により2007年度末までに2,000億円のコスト削減を実現。
・不採算事業・非戦略事業の収束、モデル数の削減、製造拠点の統廃合などを軸に推進し、全世界で1万人のグループ人員を削減。
・保有する不動産や株式、非戦略資産等を見直し、2007年度末までに1,200億円相当を売却。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 16:00:26 ID:kcKOhrYb
Hi-MDに関係のありそうなのは、このあたりか。

□中期経営方針
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200509/05-050/index.html
>>1.構造改革によるコスト削減
>>・ 15の特定ビジネスカテゴリーを抽出し、収束、縮小、他社とのアライアンス、事業売却などを実行します。
>>・ 製品モデル数を2005年度比で20%削減します。

Hi-MDが終熄、縮小に含まれたかどうかの言及はなし。

>>・ テレビ、デジタルイメージング(ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ)、ビデオレコーダー、
>> 携帯型オーディオを重点カテゴリーと位置づけ、各市場におけるリーディングポジション確立に向け
>> 注力します。
>>2.インテリジェントにつながる製品群への集中

しかし、これはオーディオではconnect戦略を指すだろう。connect player非対応の機種は、整理の対象と
なる可能性が高い。

□人事・機構改革
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200509/05-051/index.html

カンパニー制が廃止され、八事業部に再編される。このうち、デジタルイメージング事業本部とオーディオ事業本部
のみ、一人の事業本部長が兼任する。オーディオ事業はノンコア事業の位置づけとなったか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:29:15 ID:WZcNG3ih
実際にどうなるか解るのは一番売れる年末商戦に向けて次期モデルがリリースされるかどうかだろうね。もっとも現行モデルの発売日は中途半端な日だったけれど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:40:30 ID:/0wZ0JB6
HighMDディスクってSONYしか作ってないのですか?
もう発売してかなり経つので、他のメーカーからも出ていて
安くなっていると思ってヨドバシに行ったら
1枚700円のSONY製しか無かったのですが・・・

もしかして無くなっちゃうのですか?HighMD
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:44:04 ID:BTb8ghNM
>>399
ディスク作ってるのはSONYだけで、1種のみ。
モデルの存続についても危ぶまれてる。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:47:41 ID:5+iQmmN6
仮に、Hi-MD規格が終了するとしたら現行モデルは希少価値が付くね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:49:21 ID:/0wZ0JB6
>>400
そうなんですか・・・
まだ発売したばかりなのに無くなりそうなのですね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 18:53:40 ID:yRo0qtGo
>>401
本当にHi-MDが必要な人間は、これから始まるであろう
在庫処分のタイミングを逃さず予備機をしっかり確保して
おけという事だな。

他の機械で代替出来る人は早めに乗り換えるが良し。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:15:09 ID:ZwAFWOJ+
ソニーが構造改革策発表・15分野で撤退・事業縮小も
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?i=20050922aa001aa

>>不採算事業を中心に15分野で撤退や売却を進める。高級AV家電ブランド「QUALIA(クオリア)」や
>>「AIBO(アイボ)」「QRIO(キュリオ)」などのロボット事業の縮小計画も明らかにしたが、15分野の
>>内容については「時期を見て公表する」(中鉢氏)と明言を避けた。


今日はどうにか生き延びたようだな、、、
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:49:11 ID:LUIgmvRc
もうずいぶん前から臨終の宣告を待ってるだけの一日一日だ。
今日を生き延びたことに特別の意味はない。
406相変わらず昼過ぎのお出ましだね:2005/09/22(木) 19:50:56 ID:ZwAFWOJ+
今日は久々に連投君が来ていたんだな。
やっぱ気になりますか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:00:10 ID:otnXE0E4
 ディスクを読まなくなった。。
PLUS256Kで2回しか書き込みをしていないのに・・・・
 結露でもないのでディスクを分解してみたら、ディスクの信号面に傷があった。シェルがあるので傷などつかんと思ってた。 
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:09:01 ID:50S/Xrxz
MDプレイヤーって、すぐこうやって壊れるからな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:14:31 ID:iRnsDCv0
いや、壊れるのは仕方ないよ。
ただ、データを道連れにしてくれるのは困る。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:38:26 ID:5+iQmmN6
MD7年使ってて一度も不具合起きたことのない俺が来ましたよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:11:43 ID:jza4kU7m
>>407
製造・組み立て時にプラスチックのバリか何かが混入したのかもな。
滅多にないことだけど。
俺は定期的にディスクのシャッターを開けてブロアで埃どをとばしてるよ。
MDドライブの中ではシャッター開きっぱなしだからね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:31:48 ID:jza4kU7m
WBSでSONY
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:11:13 ID:dSxfWh67
やっぱりSSで曲分割すると壊れるなぁ。
以前は一度しか転送できなかったから悲惨だったけど、今は再度転送できるからいいけど。
やっぱりNH1で分割してから送る方が安全だな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:31:50 ID:eSTaonZM
>>395
最近突然私的録音なんたらいう団体の広告打ってるんでビックリしたよ

しかし、私的録音補償金なんて、欠席の多い授業で数少ない出席者に向かって
ネチネチ説教してるのと同じじゃん?そんな体質の業界を消費者が是とするわけ
ないのに、レコード業界って本当にアフォばっかりなんだな、阿部糞といい・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 08:58:24 ID:3N02m/QP
Hi-MDもDATみたいにしぶとく生き残って欲しい…
新製品発売はもう諦めるから…orz
416名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/23(金) 09:37:27 ID:wfLMUbzj
MDの時代は終わった。


------------------- 終 了 -------------------


417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 11:06:29 ID:OpFm/Ex+
これからはHi-MDの時代だ。


------------------- 再 開 -------------------
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 11:18:45 ID:+cF6Pr6j
>>414
自分自身が減収の元凶だと自覚してないんだろうな…
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 11:53:45 ID:D1i3QpiK
元がアナログ音源で、光出力してRH10でPCMで取り込んで、PCに転送してWAVファイルに変換できないのね。
がっくり。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 11:59:32 ID:Iu5kLEe2
それだったら光でPCに取り込むのが一番早いような
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:13:16 ID:xKObB/Ob
>>419
omaファイルをWAVに変換するソフトは、非公式だけど存在するよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:21:10 ID:5AKgJajZ
2ギガのディスク
作って欲しいなぁ!

PCMで生録すると、1ギガだと
1時間半しか出来ない!

あと、録音中の電池の消費がすごい!!
ディスク一枚につき、単三電池1本使う感じ!!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:58:25 ID:xKObB/Ob
>>422
読み取りだけなら研究室レベルでは4Gまで行っているようだけど、商品化は無理そうだね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 14:20:08 ID:eSTaonZM
>>422
2Gのディスクだと電池危なくないか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 14:20:30 ID:ne/mkn82
商品化以前に「互換性」という大きな壁が・・・
2GB作っても現在のハードでは読み取りできなくなるのは確実だからねえ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 14:29:07 ID:0jDSZh3W
2Gなら互換性が無くなるのは嫌だけど、4Gだったらハードを買い換えても良いと思ってるけど、
現実では望むべくもない話しだなorz
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 14:30:00 ID:eSTaonZM
>>425
ソニー様の前に「互換性」の文字はない
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:13:51 ID:i0/d4jm2
>>427
一応過去のメディアは読めるだろうけどね。片互換
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:42:56 ID:JsCiGA0f
UMDは二層なんだよね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:29:36 ID:hxEproqs
>>429
だから同じ大きさでも800MB多いのか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:46:36 ID:N0eRPL1O
明日こそヨドバシ秋葉原のNH-1の投げ売りタイムセールに行って来る。でも同行の彼女に無駄使いと文句言われたら買うの止めるかもね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:12:50 ID:DmajxRar
>>431
かっこ悪いよおまえ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:19:31 ID:iGmooIdd
>>420
ちょっとだけPCと離れてるのです。
5mのケーブルでPCにライン入力も考えたのですけど・・・(一番安上がりだし)
元が高音質とは言い難いので、出来るだけ劣化しないのをって考えてたところ、
この機種が手に入ったのです。

>>421
ありがとうございます。
ちょっと検索してみたら、色々ありそうですね。
何かお勧めがあれば、お願いします。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:28:21 ID:omJ1PN4W
互換性捨ててまで光磁気ドライブ開発するくらいなら
フラッシュメモリ事業に金投入すべきだよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:38:27 ID:2ehXb+de
>>434
だぁから
>現実では望むべくもない話しだ、って書いてるじゃん。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:40:05 ID:2ehXb+de
>>433
俺はHiMdRendererWin.exeを使っています。
古いバージョンだと音がとびとびになるようですが、最新Ver.は大丈夫です。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:41:37 ID:omJ1PN4W
>>435
別に君や君の意見を否定してるわけじゃないよ。
そして君の意見が否定意見だってことも知ってるよ。

大丈夫だから。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:42:50 ID:2ehXb+de
>>437
ノシ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:55:18 ID:lfxUjkzG
>>436
早速落として使ってみました。
なぜか複数ファイルをまとめて変換出来なかったのですが、
(日本語での解説HPでは出来るように書いてるのですが)
変換時間は短いので、これぐらいなら大丈夫です。
アナログで入力すると、いちいちトラックを分けるないけないな〜
とか色々思っていたので、これでRH10も使いものになりそうです。
ありがとうございました。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 05:49:55 ID:fGSbFbGw
HD20GA7と比べて音質はどうなんですか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:28:57 ID:AMuRNmzH
Hi-MDほうが断然いい。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:10:04 ID:+qk6gTJG
>>441

WAVでくらべたときの話?
圧縮でくらべたときの話?
443431:2005/09/24(土) 15:46:46 ID:CXgIW/I2
ヨドバシ秋葉原の投げ売りタイムセール今まさにやっているけれど彼女がやめといたらと言うので買うのやめました。ちなみに後残り5台。売れる気配全くなし。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:59:05 ID:JxD6AqWv
>>443
いくらですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:59:11 ID:Z1J4RHGP
>>443
録音性能自体は他の録再機のN920とかと変わらんがAtrac3plusと漢字タイトル入力機能の為だけでも価値はあるぞ、NH1。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:04:27 ID:TtDX+x+O
>>443
ヘタレ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:15:23 ID:fGSbFbGw
いくらATRACが音質悪いって言われても256kbpsくらいにしたら
mp3ともwmaとも変わらないもんなんですよね?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:21:14 ID:SNgy+NSe
タイムセールって何時?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:26:24 ID:oE1oUUuE
OpenMG受付終了
http://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/implementation/index.html

http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
新しい録音/楽曲管理/転送ソフトCONNECT Player(対応OS:Windows
2000/XP/Me)を、従来の『SonicStage』に替わって付属する。
CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStage
シリーズのユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。

>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:29:21 ID:oE1oUUuE
電子情報技術産業協会(JEITA)が21日発表した8月統計によると、
携帯CDプレーヤーの出荷台数は前年同月比30.9%減の5万9000台、
携帯MDプレーヤーは同47.2%減の8万7000台。
1―8月の累計はいずれも前年同期比30%超落ち込んだ。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=2005092110437ea
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:30:00 ID:TtDX+x+O
すごいな。ほとんど純半減だわ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:34:02 ID:CXgIW/I2
価格は20000円、時間帯はその日によって違うんじゃないの?やっぱりnanoの4GB予約しといた。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:41:50 ID:cIbV5hAr
>>447
いい加減回りの評価を当てにしない方がいい。
音質論議は結局のところそれぞれの主観的な意見が主になるから
2chは何かと多数の意見をえらそうにコピペで広める風習があるものの…
最終的に自分がその音で満足するか否かが大事なわけで、それだけの話。

ttp://mora.jp/help/download_ss.html
実際に、自分が転送して聴きたい楽曲を変換して試してみな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 03:03:33 ID:ejZkvHUc
>>447
方式が違うんだから変わらないわけはないでしょ
bpsが高ければ音がいいってわけでもない
初代ATRACなんて292kbpsなのにあれだけ叩かれたわけだし
音質重視ならHi-MDでHi-SPが唯一使える(PCM除く)モードであるとは思うけどね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:21:57 ID:LfqOiPCX
彼女に文句言われたらnanoを注文するなんてヘタレそのものだな。音質はNH-1の方が上なのは明らかなのになぁ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:37:51 ID:G1D8/lPC
>>454
MDの292kbps叩く人って、発売当時のMDの音を叩いてるのかね?
あれはひどかったけど、現行の音(MDSP)は叩くほどじゃねえべ。
ブラインドテストしたら、CD/MDの音を区別できる確率低いよ。
それがCDだから、MDだからって知ってるから音がよく聴こえたり、
悪く聴こえたりするんだよ。それは高ビットレートのMP3も同じ。
圧縮してると思うから、悪いと思ってしまう。
他人にプレーヤーを操作してもらって、本当に高ビットレートの
ファイルの違いや劣化が分かる人、多くないよ。嘘だと思うなら
ABXテストしてみ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:34:08 ID:l1neW03z
ディスクのシェルが紫色なのは乱反射防止の為か・・・・
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:56:32 ID:LRSWVZTY
>>455
音質以外にも評価の基準はあると思うのだが。
それは人それぞれで、あなたが単に音質に一番コダワリが
あるだけだろ。

うざいよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:02:10 ID:duEvNqAv
ヘタレになるからNH-1を買うって選択は、もっと酷いしな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:38:04 ID:LfqOiPCX
Hi-MDのスレで堂々とnanoを買うと宣言したり、またそれを弁護されてもなぁ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:58:29 ID:YKxl2WK7
てゆーか用途違う物買ってきちゃってるしw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:08:46 ID:l4IOvdFe
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:44:34 ID:OCLzVzfY
俺はリサイクルショップでNH1を9000円で買ってきたよ
NH3Dもあるんだがなぜか買ってしまったよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:55:56 ID:LRSWVZTY
LAM-X1ってだめぽ?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 01:17:16 ID:a3aLwbmu
NH3Dを買って約8ヶ月、初めてリニアPCMで書き込みしたら逝った。
書き込みがうまくできなくなった、読み込みはできるらしい。
おかげでディスクの初期化もできない。
だいたいTr.8か9あたり(1曲あたり4分ほど)からザーザーとノイズが入り、だんだんノイズがひどくなっていって最終的にはフリーズする。
以降のトラックは全部フリーズして聞けなくなる。
どうしようもないので明日おとなしく修理に出してきます‥‥。

こんな症状出たことある人いますか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:10:39 ID:lcxMXCVU
>>465
ピックアップ不良っぽいね。
どのディスクでも似たような症状が出るのであれば、
保証期間中に点検に出せばピックアップ無償交換される可能性大。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 03:07:53 ID:jAYKQtJm
MDのピックアップなんて以前から簡単に壊れるからな。
しかも大抵はTOCをブチ壊すうえに、光学系だから修理費も高い。
この辺りもMDが敬遠される要因。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 03:48:02 ID:B/lVCg61
SSで音抜け現象でますた。
うpする場所が分からんのでとりあえず保存しときます。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 10:48:22 ID:mVn1Eas7
>>454
MD発売当初のATRACは、実は146kbpsしか使っていなかったのが
音質最低だった原因。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 10:52:01 ID:swnmM+gn
>>469
えらーマージン大きすぎですよね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 10:53:46 ID:idDJxGtv
MDの音質悪いとか言ってる香具師はここをよく読むといいよ。
http://www.puwa-net.com/minidisc/
http://www.puwa-net.com/minidisc/technical/atracchange.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/ATRAC
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 11:17:16 ID:mVn1Eas7
>>470
発売直前になっても。デッキでのエンコードおよびディスクへの書き込みが
安定しなかったので。見切り発車の結果ですよん。MZ-1はそのボディのでかさから
こんなものをwalkmanと呼べるか、と当時の大賀社長が激怒したモデルですしね…
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:01:27 ID:26pa+2gc
>>472
こち亀で取り上げてた1号機か
やっぱりあの大きさはウォークマンじゃないよな・・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:12:34 ID:jAYKQtJm
MZ-1のAIWAクローン(AMD-100)なんてのがあったのね
http://www.minidisc.org/images/aiwa_amd100_1.jpg
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:18:40 ID:YeEXtg+t
こっちのほうがカッコいいな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:11:51 ID:1rQOoNkb
>>472
俺の知り合いのミュージシャンが気に入って使ってたよw
大きさが他の機器と比べて使いやすいサイズだと言っていた。持ち歩くときは首からぶら下げていた。

俺は2号機から買ったよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:44:16 ID:N6ZJ5uVh
>>476
MZ-1をねぇ。
変わった趣味の持ち主だなあ。
たしかにバカでかい筐体だったが、ボタン配置は練りこまれておらず、かなり使いづらかった
覚えがあるが。
スペースが余っているのはわかるけれど、なんでテンキーなんかつけるんだろう、
と思ったよ。使い道が無い…
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:55:22 ID:1rQOoNkb
>>477
音楽用の機器類も総じて使いやすくないから、あまり抵抗無いみたいだったよw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:59:01 ID:N6ZJ5uVh
なるほろ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:30:12 ID:6v+ZMavW
MDウォークマンにデジタルアンプ搭載したのって結構最近だったんだね。
かなり昔からそれが普通だったのかと思ってた
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:31:38 ID:BJmTd4HC
デジタルアンプなんて、スイッチング電流が大きいだけのDACに過ぎないさ。

と行ってみる。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 16:58:21 ID:0DlQ8LOX
>>477
テンキーがあるとダイレクト選曲が出来て便利だと思うけどな。
(スペースやコストの問題で付けられないのはわかるけど)
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:13:34 ID:B/p/qK4A
曲の番号なんて、イチイチ覚えてらんないよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:03:20 ID:0DlQ8LOX
初期のMDなんてアルバム1枚しか入らないじゃん。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:08:13 ID:a3aLwbmu
>>466
>>467
レスありがとうございます。
MDプレイヤーは今まで3台使ってきて今回初めて故障したので、よくある故障だったとは知りませんでした。

ちなみに保証期間内だったので修理に出してきました。
ピックアップの修理ついでに内部清掃とかその他いろいろ注文つけてきました。
果たしてSONYはどこまで直してきてくれるか楽しみです。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:12:04 ID:80H3oSIo
Hi-MDのいいところ。

ポータブルとしてはそれなりの音で聞けてるんだろうという安心感。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:15:52 ID:80H3oSIo
Hi-MDの悪いところ。

ディスクが最低のデザインで人に見せられない。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:31:54 ID:RYkKEBRJ
Hi-MDのいいところ。

いい音で聞くとなると、CDとHi-MDメディアが1対1対応になって整理しやすい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:37:08 ID:0DlQ8LOX
>>487
同意。あのディスクを買おうという意欲がまったく湧かない。
パッケージも無駄にでかいし扱いにくい。色も素材もデザインも最悪。
あれを見た時、ソニーに対する不信感が定着した。
言っちゃ悪いがお役所か解放前の共産圏のデザインだ。

だから従来MDのディスクをHi-MDフォーマットに使い回している。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:04:25 ID:4cSdswWK
>>488
CDだけで十分。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:04:42 ID:6v+ZMavW
MDウォークマンの基板見ると、さすが日本の会社だなぁって思うな。
音質重視するなら韓国のはとても使いたくない
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:35:02 ID:U7qXEiKf
>>487
出たばかりの頃から言い続けたけど、結局1種類だけで終わっちゃいそう。

TDKあたりからXA-PROみたいなのが出てくる望みは絶たれたのか…_no
ttp://www.tdk.co.jp/tjbbb01/bbb19000.htm
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:57:46 ID:OB5TDFfF
Hi-MD MZ-RH10でライブのマイク撮りをしたら、すごく音が小さく録音されていました。
マイクはECM-719です。
取説には、ライブ録音のマイク感度は「低感度」で、マイク録音レベルモードは
「大音量音楽向」と書いてあったのでその設定にしました。
そのせいでしょうか?マイク感度を標準にすればもっと音が大きくとれるのでしょうか・・。
それともマイクのせい・・?
すみません、どなたか教えてください。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:18:04 ID:FULu4R+w
>>491
walkmanの基板といえば、手作業でジャンパ線た飛んでいるところとか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:32:01 ID:91PC26o8
>>493
オレも生録用に使ってるが、たしかに、音が小さい!

マニュアルには、手動で録音レベルが設定できるみたいなのだが!?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:44:50 ID:OB5TDFfF
>>495さん
ほんと小さいですよね。以前普通の録再MDで録音してたときには
録音レベルで調節して普通にとれてましたが、
Hi-MDの自動調整が便利だと思って買ったのにちょっとショックでした・・。
手動で調整もできますが、せっかく自動調整機能があるのに残念。
感度を標準にしてみます。
497てっsっy ◆V6syMX.V1Y :2005/09/27(火) 02:27:36 ID:K9Ekgf2d
てっsっy
498名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/27(火) 10:01:13 ID:Fc81BQkS
>>463はソニー工作員
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 10:13:23 ID:F+ZgGabW
俺も生録派だけどマイクの二つの設定を両方低くしたら音小さいね。
今は両方高い方で録ってるけどやはりコンプがかった音でイマイチ。
二つの設定でベストな組合せあるんかな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 12:45:15 ID:rAKE+eiT
>>402
Hi‐MDディスクが少ないからHi‐MDが終わるという事にはならない
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 15:24:26 ID:qYQkhWVE
>>496
WAVにして調整してみたら?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 15:32:00 ID:MEBh/A6Z
>>493
俺も同じ組み合わせで鉄道の走行音録ってるけど確かにその組み合わせは失敗しやすい。
オートなんかで録ったらまず成功しない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:11:40 ID:olztX0AV
HD20GA7と比べてwavの音質はどうですか?
あとhi-MDでデジタルアンプとHDデジタルアンプでは
どの程度の差があるんでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:32:22 ID:k2NAUnWT
>>502
鉄ヲタキタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:11:24 ID:MtDJwQKJ
お前らここはHi-MDのスレであってMDの思い出話語るスレではないぞ!ってネタがないのか。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:34:04 ID:bIn2081C0
HDDだと、ホワイトノイズが聞こえるので
結局Hi-MDのままだよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:36:25 ID:N89TEplf0
>>505
Hi-MDはMDより早く思い出になりそうだね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:40:30 ID:c29RM3Zv0
>>502
挫折するのと喧嘩するのが大好きな大分県民乙
って確か今は907使っていたっけ?

>>507
もう新機種出ないっぽいしな…orz
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:29:23 ID:SiqqWKCa0
>>506
Hi-MD選ぶくらいの人間なら、ホワイトノイズって言い方はやめてほしい気がする

明らかな誤用だから>ホワイトノイズ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:17:55 ID:8ZQq1LDX
ソニーはリストラで不採算部門切り捨てるのだろ。
MDはともかく、HiMDは第一候補の一つの様な気がする。
今月買ったばかりだけど・・・
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:23:14 ID:hU2r4ooI
まあ俺は別に放置されてもMDも電池もあるのでRH10が壊れない限り問題なし。
ただ壊れた時が心配。それまでにシリコン・HDD系で無圧縮録音が出来るのが出ていればいいけど…
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:29:04 ID:P7YWZarZ
切り捨てられるのは間違いないけど、別にいいじゃん。
悪いものじゃないよ。
どんどん新製品が出ない分長く愛用できるかも。
音の良さはなかなか古くならないと思うし。


513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:29:49 ID:vjEIaLDq
>>シリコンで無圧縮録音

普通にあるよ。ただ、コンシュマ向けではないので、安くはないし、小さくも無い。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:38:20 ID:01tfK/IL
>>513
R-1とかMicroTrakがあるじゃないか>コンシューマー向け
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:54:15 ID:AUpqifIX
>>510
切り捨てというか、Hi-MDはすでに完成しているからMD部門に縮小統合だね。
MD部門とは別に存在していたらの話しだけど。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 03:59:11 ID:Qb0/OME+
オーディオが一本化されればデッキが出るかもしれないとも思うが、
社全体で製品数を20%減らすとか言ってるから望み薄だろうなー。

ネットワークオーディオ化してしまったMD(Hi-MD)は、SonicStageと共に
辻褄合わせで消えてもらうのがソニーとしては一番楽だろう。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 04:20:51 ID:kP70TKit
なんかのメルマガにHi-MDディスクの新しいのが出るってあった。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 07:44:54 ID:h6a0nhht
日産がカーステレオにもHDD採用らしい。シャープと共同開発で音源はポータブルHDDなどからダイレクトエンコードで入れるそうな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 08:52:37 ID:T/f4dZ+c
>>517マジ!?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:24:37 ID:mCEPUTLG
>>517
なんのメルマガの記事かを記さないと
517自身が数週間後にうそつき呼ばわりさせるぜ。
というわけで、ソースを。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:33:07 ID:h6a0nhht
タイガースモデルのHi-MD売り出せば売り上げアップ間違いなし。俺は買う気しないが。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:43:45 ID:bQzIRh2e
>>521
唯一作りそうなパナが参入してないからなあ・・・
(一昨年はMJ18のタイガースモデルが2種出た)
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:51:11 ID:1bo7LBbP
なんで再生専用にUSB端子つけてくれないの?
録音機能なんていらない人だっているじゃん。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:54:10 ID:gh4LAUdl
kitty?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:57:44 ID:nFYozvK6
>>523
つMZ-NH3D
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:16:50 ID:1bo7LBbP
MZ-NH3Dがあったね。でもUSBあるだけなのにMZ-EH930より高すぎない?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:22:16 ID:t5DojXNB
>>526
(「・ω・)「ガオー
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:09:23 ID:P7YWZarZ
>>517

ガセでもいい、夢なら寝て待つらりるれろ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:10:29 ID:P7YWZarZ
それはそうと、
NW-HD3かなんかの電源/USBコネクタが、NH1に便利って聞いたのですが、
手に入れる方法をご存じの方はいませんか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:27:25 ID:feNa1RrL
え、MZ-NH3D使ってるけど、
このUSB&電源コネクタ(というか本体置き台)他機種にないの?

貰いもんだから他機種知らないんだ
531529:2005/09/28(水) 23:40:00 ID:P7YWZarZ
>>530
USB接続したままバッテリの充電ができますか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:44:53 ID:nFYozvK6
>>526
録音系のメカニズムが含まれる以上、USB入力だけだろうがコストは通常の録再モデルと大して変わらない。
その上で現行のRH10が機能削減のコストダウンモデルとして実売価格も下がったので、
実質的にNH3Dのような再生+USBモデルは成立しなくなった。
本体サイズ云々の差異は多少あるかもしれないが、それはスルーできる範囲ってことだね。
それに売れない規格にテコ入れする際の基本はラインナップの見直し&削減なので、
遅かれ早かれこういう中途半端な位置付けのモデルは消滅する運命だし。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:06:43 ID:feNa1RrL
>>531
あ、ごめん書き方が悪かったかも
ttp://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/mz-nh3d.html
この円形の台は充電専用でコンセントが必要、本体底面のUSB口を利用して充電するようになってる
だからUSBケーブルでPCと接続しているときは充電不可
同時に出来れば最高に使い勝手いいのに、と思う
534517:2005/09/29(木) 00:45:53 ID:1HhM0Y/K
アバックのメルマガだったかな。
売れ筋ランキングの10位にRH10が入ってて、
そのコメントに新ディスクが出る、って書いてあった気がする。
でもここですら全然話題になってないってことは俺の記憶違いかも。ゴメン。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:22:39 ID:3wIW1Z0t
>>534
お客様相談センターに電話して聞いてみるかw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:18:40 ID:zQPhOBfs
現在WebからダウンロードできるSonic Stage 3.2にはMD Simple Burnerって付属してない
んですかね?手元のCD-ROMにはMD Simple Burner 2.0が収録されてるんですけど、
コレが最新版ということになるのでしょうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:24:00 ID:aSaqjbuq
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 07:59:03 ID:qz75lXqt
ヨドバシ秋葉原のNH-1の投げ売りタイムセール今週末まで。欲しい奴は15時頃に4階に行こう。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 09:19:03 ID:Fb5jua9v
イラネ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:32:20 ID:9g0c185i
>>538
今日行ったけど、16時になっても始まらず…
仕方なく店員に聞いたら、
間違って情報では?今までタイムセールで売ったことはない(^^;)
だとさ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:07:58 ID:y1WDiaJ4
2ちゃんなんて、頭から信じるものじゃないという、貴重な経験を手にしましたね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:18:53 ID:2qnox07y
友人がNH3D(8ヶ月ほど使用)を12000円で
別の友人に売ってた。

これは妥当な価格だったのか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:31:58 ID:bLEo45+x
>>542
そんなもんじゃない?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:45:42 ID:YWLyvcgI
新品が14,000で売られていたことがあったが、今更どうなるもんでもあるまい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:05:01 ID:sXYnoL40
そろそろ、安くなったら撤収前に即確保という状態になったかな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:14:17 ID:qz75lXqt
おいおいガセにするなよ。て言うかタイムセールは週末限定だよ。それに店員が事前にタイムセールの告知なんかするわけない。その場にいた人が得をするものなのに。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:21:28 ID:sC3AZxNc
さて、どうするw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:31:01 ID:poYvxn12
メモリースティックは継続なのかな…
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0509/30/news046.html

Hi-MDは…?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:04:07 ID:9CBaxoFA
あと2年早ければなあ
あとは大容量化をいそげばムービー市場で挽回のチャンスはあるかも
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:05:06 ID:9CBaxoFA
メモステの話ね
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:07:30 ID:aUmH6zp2
サムスンとの太いパイプもあることだしな…
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:38:32 ID:ocjjzTRC
どこかがSDに入るアダプタを出したら最強になる要素はあるなw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:39:55 ID:U+JEFkdT
タイムセールといってもMDごときを買って得したとは思わないだろ、普通。ヨドバシのマージン貰ってるから必死だw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:23:20 ID:Ehq0pr/V
普通はどうかは知らんが、ここは普通人が来る所じゃない。
Hi-MDを必要とする特殊な奴が集まってるんだから需要はあるだろ。

俺も安いんならもう何台か買っておきたい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:59:01 ID:FnldWiTc
昨日は14インチワイヤレス液晶テレビが14000円だったな。
結構すぐに出せる金額なんでかなり揺れ動いたw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:17:14 ID:6mySTqzZ
ヨドのタイムセールって何時頃なの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:52:54 ID:U+JEFkdT
自分で調べろ。ボケ 素直にnanoが出回るまで待った方が賢いぞ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:07:16 ID:7l5YIUz0
nanoイラネ
操作系変だしメカを積んだMDより再生時間短いし
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:33:05 ID:Gh8Cr9hf
Hi-MDに入れた音楽データってPCのHDDに戻せますか?
この間保障期間が過ぎて一ヶ月ごろぶっ壊れました。修理しようか迷ってます。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:46:44 ID:Ku+Pj/Xm
>>559
Hi-MDに入れたPCになら書き戻し出来ます。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:51:26 ID:R1PEKEL0
そんなこと無いと思うけど。。
基本的にPCのHDDに残しとくもの。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:38:14 ID:nPn1YpGh
>560
PCを買い換えたときはどうすればいいの?
あるいは突然PCがトラブって、OSから再インストールするときなどは?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:40:26 ID:R1PEKEL0
バックアップをとってリストアする
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:41:03 ID:QE7X03lz
>>562
バックアップという概念を知ってるか?

音楽データだけじゃなくてメールもお気に入りも
その他諸々のデータはどうするつもりなんだい?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:46:56 ID:R1PEKEL0
ごめんなにいっているかわからない
566564:2005/10/01(土) 22:53:50 ID:QE7X03lz
>>565
> ごめんなにいっているかわからない
ん?レス番号ずれてるんじゃないかい?

俺は564で562の ID:nPn1YpGhにレスしてるんだが
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:56:11 ID:R1PEKEL0
あらごめん。
でもやっぱりわかんなかった。
っていうか音楽データ以外なら単なるデータなんで他のPCにも移動できるよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:57:07 ID:R1PEKEL0
あれ??なんか疲れてるみたい。。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:09:12 ID:Gh8Cr9hf
>>567
前の音楽ためてたHDDが壊れてしまったので。今のやつに戻すのは無理でしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:17:08 ID:QE7X03lz
>>567-568


>>569
560も言ってるけど、出来る
SonicStage起動して、『←』(左向き矢印)で、PC ← Hi-MDという風にPCに戻せるよ

SS起動しないでHi-MDを外部ストレージとして認識して、
ドラッグ&ドロップはちと分からないなぁ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:31:06 ID:QE7X03lz
>>569
あ、度々すまん
元々のHDD壊れて違うHDDにするのか・・・
たぶん出来ると思うけど、もしかしたらダメかも
これはやってみたことないわ・・・

結果報告よろしくです
572562:2005/10/02(日) 01:16:57 ID:Kn2is3G9
>564
メールなどのバックアップはとっています。
音楽データのバックアップも簡単にとれるのですか?
いや、とれるだろうけど、それはちゃんと再生できるのでしょうか。

別の外付けHDなどにソニックステージの中身をバックアップしておけば大丈夫、
なのでしょうか。
(HD、MD、外付けHDと3箇所に音源をおくことになって現実的でないというのは別にしても)
それだと著作権を無視してHi-MD音質のコピーが作れることになってしまうので、
バックアップからはちゃんと再生されるファイルにはならないのじゃないかと思ったのです。

パソコンを母艦としてHi-MDメディアに曲を入れるとしますよね。
そうして使ってるときに、突然HDあるいはPCが逝ったとします。
新しいHDにSSをインストールして、Hi-MDメディアから曲を戻せるのでしょうか。
「元のとは違うパソコンだからダメ」となってしまわないのでしょうか。

>567
> っていうか音楽データ 以外なら 単なるデータなんで他のPCにも移動できるよ。
ですよね。
音楽データ以外なら、データ移動してもテキストなり画像なりは復活しますね。
でも音楽データだと、いや、MP3等じゃないリニアPCMのデータだとどうなのかと思ったのです。
回数は無制限になったかもしれないけど「別のパソコン・HD」でも大丈夫なのでしょうか。

パソコンもHDもいずれ必ず買い換えるものなので
これができるかできないかは非常に大きいです。

>563-564さんの口ぶりからすると、大丈夫なのかな・・・。
573562:2005/10/02(日) 01:23:34 ID:Kn2is3G9
>570
> SonicStage起動して、『←』(左向き矢印)で、PC ← Hi-MDという風にPCに戻せるよ
これは、別のパソコンになってもできるのですか。

571からすると分からないところなのかな・・・。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:52:20 ID:8dgTIdOE
別のパソコンでは無理です。

制限のないアナログ録音データでも、パソコンから一度MD側に
書き出したらその時点でコピー側は改変もコピーも不可になります。
元のライブラリに戻す以外の事はできません。
575562:2005/10/02(日) 02:17:26 ID:Kn2is3G9
ΣΣ(゚д゚lll)ガーン

すると、バックアップとっといたとしても
それは同じパソコンが生きてる内のこと、
PCを買い換えたら終わりということになるのでしょうか。

>563-564さんの口ぶりからすると
それでもOSを再インストールする場合なら
同じパソコンなら大丈夫ということらしいですが(そうなのかな?)
・・・でもパソコンて買い換えるものだし。

えーーー。。。
そしたらHi-MDにはいけないや。。。残念だ!!
ここ数日Hi-MDの良さに惹かれて、その利点をけっこう書いたりしてたので。
Hi-MD推進派だったので。

CD-Rの保存期間の短さが嫌で、メディアが丈夫なHi-MDに目をつけたけど、
パソコンの寿命に縛られるのであれば、メディア寿命に意味はなくなってしまう。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 03:08:18 ID:8dgTIdOE
>>575

ちょい待って。
>>574は、Hi-MDにチェックアウトした場合の話。

SonicStageのバックアップツールで一括バックアップしたデータは
丸ごと移動なら他のPCにも移せる。とヘルプに書いてある。

ただしリストアの時にネット認証しなくてはいけないのと、それに
絡んで当然だが無制限なコピーリストアみたいな事は出来ない。
このへんの細かい仕組みはわからないが、何年かしてパソコンを
買い替えるなんて事態には対応できない訳がない。その点は大丈夫。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 05:59:58 ID:KdwA1rDg
>>575
すまんネトゲやってたw

えーとさ、Hi-MDじゃなく例えばiPod買っても他MP3プレーヤー等も同じことだと思わないかい。
PCが壊れたら音楽データはどうなっちゃうのさって事態は。
iTMSで買った曲なんかCD無いからどうしようもなくなっちゃう?
んなわけないじゃん。

SonicStageは「SonicStageバックアップツール」で保存、
iTuneは「バックアップツール」じゃなくて、[ファイル]-[ライブラリをエクスポート]を実行する。
これが音楽データをバックアップしておく作業。
俺Hi-MDとiPodshuffleどっちも持ってるから定期的にどっちもやってる。

でも俺は試したことなかったから分からなかったけど、
PC→ポータブル時点でPCの音楽データを消去してしまうと、
>>574になっちゃうから他のHDDには移せないんだねぇ。
あと>>576のリストアの制限方法制限回数なんかはどうなんだろう・・・
考えたことなかったな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:26:53 ID:3o6NndkF
>>576
>>このへんの細かい仕組みはわからないが、何年かしてパソコンを
>>買い替えるなんて事態には対応できない訳がない。その点は大丈夫。

そこが一番ヤバいぞ
何年も経っちゃったときに再認証を受けられる保証がないような・・・

確実なバックアップは、やっぱり一旦WAV化して保存しておくとかしかないんじゃね?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:16:52 ID:WXZ3vdMI
保護外せるんだったよな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:32:17 ID:LvYpcVgx
昨日、ヨド秋葉原でNH-1を購入してきました。売れ残りはたぶん来年正月の福袋入りか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 13:09:35 ID:plYIb8kr
どうもソニーはタテ割りで部門ごとの連携がとれていないかがわかる。
 その例がPSPのUMDとHi−MDをどうして同じディスクにしなかったのか?
シェルさえ同じにしてコピーディスクではゲーム不可にしてたらいいのに。
 またHi−MD発表してからかなりの時間が経つのにいまだカーステ用のドライブが出てこない
カーステで再生できないので欲しくても買えない・・・
ディスクが同じなら、一枚のデイスクに入れた、音楽や動画をPSPやカーステ、
カーナビで再生できたのに。
582知らんけど:2005/10/02(日) 13:32:48 ID:TKswR2GO
ソニーの中で、同じディスクにしてたらなあって
思ってる人はいないんじゃない?
特にPSPの人は。

(メモステじゃなくてSDにしたかったってことはあるかも?)

カーステやらなかったのはなんでなんだろう??
やっぱり、カーステの人に要らないって言われたのかな?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:31:25 ID:w4q7RdHT
>581
どうしてかといえば、コピーの可能性を排除するためとしかいいようがない。
ライタブルドライブが存在させないがためにUMDを企画したのだkら。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 17:12:13 ID:0JhxO9xT
パナの新製品「SJ-MJ500」
http://panasonic.jp/pmd/mj500/index.html
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 17:38:31 ID:HTez7q3V

ダブルドライブインサイドホン


低域用と中高域用の2つのドライ
バーを採用し、それぞれ独立した音
響回路を設けました。これにより低
域による変調歪みを低減、中高音
部をよりクリアにし、バランスの良い
音を再現します。

イヤホンは凄そうだな















586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 17:59:14 ID:SmIBVDA3
一瞬パナもHiMDを出したのかと思ったよ。
スレ違いだろ、ただのMDプレイヤーは。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:54:47 ID:X0mCv8yw
>>586
いや、でももうHi-MDの新製品は出る見込みがないし念のため。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:05:00 ID:xmHUuCYy
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:09:39 ID:sZC2LBKD
>>584
バッテリーのもちは相変わらずいいなー。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:37:29 ID:o+A9CY/j
この期に及んでカラーバリエーションが増えてるという。
何だかんだでHi-MDは見捨てられたが、MDはそこそこ元気だよな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:39:59 ID:2BDm47QO
白物家電だって、差別化のためにカラバリを出してみたりする。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:46:36 ID:OhVe20XC
RH10からSonic Stageに転送するときに、
「問題が発生したためOmgjbox.exeを終了します」とエラーになります。
途中までは転送できたのですが・・どうしたらいでしょうか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:44:56 ID:sZC2LBKD
>>592
とりあえず再起動。これぞ万能薬。

再発するようなら…まぁナニあがく前に
ライブラリのバックアップを行った方がいいと思う。実行可能であれば。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:58:20 ID:OhVe20XC
>>593
ありがとうございます。
再起動はしてみましたが同じ現象が何度も起きます。
バックアップと、ダメ元でソニーに問い合わせしてみます。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:04:30 ID:2ii+EnjL
>>594
最新版3.2にしてますか?

3.2は、コピーに関する制限がゆるくなってるので、ファイルを移動する
時の著作権絡みのトラブルも少なくなりました。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 01:16:33 ID:/s6rYXX5
短いケーブルにしたらエラーが出なくなったことがありますよ

SS最新版と併せて試してみて
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 02:07:37 ID:ynQOhf1t
皆Hi-MDって名称は知ってるが、いったい何なのかが分からないって人が多いと思う
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 02:35:47 ID://u+L+cW
そういやSSの3.0〜3.1の時は何故か録音データを転送出来なかったから、止む無く2.3を使っていたな。3.2では全く問題なく転送出来るのだが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 03:50:15 ID:0lrso6vw
商品開発秘話もいいんだけど、あのクソデザイン担当した連中の

http://www.jp.sonystyle.com/Walkman/Interview/Developer/Nw-a3000/index.html

この女に縁無さそうな連中が「女性に受け入れられるデザイン考えました」とかって
言ってる説得力の無さ。
デザインがよければまだ「秋元康」みたいな有る程度カンの良いブ男もいるんだし・・・
と思うんだがなぁ。

昔のSONYなら此処で公開される開発秘話は絶対ハード設計者が出てきたもんだよ。
やれ小型化に苦労しましたとか、ワウフラッター低減に苦労しましたとかさ。

まずはハードの大きさ・機能・その時代の最高スペックありきでデザインは二の次
だったのに、今はデザインが先にありきなのね。
SONYが凋落した理由がよく分かるわ。
こんな冴えないツラの連中がウォークマンを俺たちがよくしてやるんだ!とか息巻いて
社内で主導権握ってるって事なわけね?
そりゃ技術屋も浮かばれないよ。 
国内最先端の技術屋がまだSONYにいればの事だけどな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 04:21:48 ID:ipOTTuAl
>>599
なんつうか持った感じにこだわって厚くしたって、iPodでもリモコンほしい
リモコンほしいって騒がれてるような、本体かばんに入れっぱなしの日本の
標準的な利用法がわかってないんじゃないか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:48:16 ID:e3Y3ZX5U
NH1の録再機らしからぬ薄さに感動したのにな。
オーディオテクニカのMDポーチに入れても膨らまない。
ここまで来たかと思っていたのに。

まぁNH1を使っていくつもりだからいいけど。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:08:08 ID:Plk4lhze
>>599
もういい加減ソニーにはそういう「俺たちイケテル的開発秘話」はやめて欲しい。

見ている方が恥かしくなる。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:13:41 ID:P7elZa8C
>>602
ESReviewの開発者の話なんかは良かったんだよなぁ。みんなユニフォーム着たままで写真に写ってて。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:56:39 ID:zYv/aLC5
3.0→3.2の方法が分からなくて困ってます‥‥
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:24:39 ID:FNrKSd4j
>>600
自分が標準だと勘違いしてるお前みたいな奴多い。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:30:56 ID:135Ovuap
>>603
同意。
いつからだろう。カッコばかりになってしまったのは。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:57:21 ID:ipOTTuAl
>>605
多数派=標準だからなあ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:26:57 ID:FFQcr88z
確かに昔のSONYは技術至上主義みたいなところがあったよね。
なんていうかメカや回路といった技術にSONYらしさがあったと思う。
なんか最近のSONYはチャラチャラしすぎててねぇ。。。
「真面目なる技術者の技能を最高度に発揮せしむべき 自由豁達にして愉快なる理想工場の建設」
という言葉とは程遠い姿が今のSONYにはあるんじゃないだろうかね。

>>601
俺もNH1使ってます。これが出たとき、デザインにはそれほど惚れなかったけど、
小型軽量でPCMも行けて、しかも録音機というのには舌を巻きましたよ。
久々に欲しいと思わせてくれたSONY製品でした。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:24:23 ID:2ii+EnjL
>>604
SSのこと?
それだったらソニーのサイトのサポートからダウンロードできるが。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:43:57 ID:I50RDjt8
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:09:52 ID:Dov5hbDJ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:23:44 ID:sIEgrFxL
>>611
バッファローのに録音機能つけた奴ですかね。
って、元々録音機能を取っ払ったのがMD-HUSBだったか。
613575:2005/10/03(月) 22:17:10 ID:ootW6uSm
>576
バックアップはできるんですね。
でも見てみたら、全曲丸ごとだけなんですね。
1曲仕入れるたびにしたいのがバックアップ。
その度にまるごと保存し直し&ネット認証するのはつらいなあ。

>577
>Hi-MDじゃなく例えばiPod買っても他MP3プレーヤー等も同じことだと思わないかい。
そうですね。
ただiPodとかMP3プレイヤーは初めから使う気はしなくて。
CDと同じ音質にレンタルCDを落として、アンプ+スピーカーから良い音できくのが目的なので。
(そしてバックアップは安心にとりたい)

>578
WMAという手がありましたね。
しかしすると、初めからWMPで吸い出して、CD-Rに焼くという方が
話が早くなってしまうんですよね。
それだとパソコンがどうにかしたときはCD-Rから戻せばいいだけだし。

CD-Rみたいに数年したら消えるというようなことはない、
かつ追記がどんどんできる、
という意味でHi-MDがよかったのですが、
バックアップの手間を考えると結局CD-Rを数年ごとに焼き直すのが一番楽かも・・・。

はあ。いいのになあ、HiMD。惜しいなあ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:43:36 ID:yVVVOqUT
一番楽なのはCD買うこと
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:19:56 ID:GqlQoOfp
>>613
レンタルCDの保存で音質劣化が少なくCD-Rより長期間保存でき追加しやすく
という目的でHi-MDメディアでガンガン集めていくのはどうかということか
それは知り合いから借りたCDでも同じことだよな

超長期間劣化もなくクラッシュの可能性も少なくコピーが複数作成できてしまう穴は存在しないと思われ
存在したとしてもそれは薦められない

>>614の言う通り代価をきちんと払ってオリジナル音源(CD)を手に入れるべし
中古でもいいんだから
中古探す努力はしたくない新品価格なんて金は出したくない音楽なら
ぶっちゃけそのレベルでしか聴きたくない音楽だってこった

聴く機会に恵まれた全ての曲を簡単にずーっと安全に保存しておきたい気持ちも分からないではないが
取捨選択してアーティスト、アルバムごとにでも自分の中で
プライオリティをつけたほうがいいと思うぞ
CD買えば好きな曲を作ってくれたアーティストのためにもなるんだしさ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:42:01 ID:vR82rTpj
RZ-NH1で質問があります。
PCが2台有るとして、PC1にマイク録音したファイルを転送し、PC2でそのファイルを再生することは可能なのでしょうか?
それとも各PCごとに暗号化されるから他PCでは無理ということはありますか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:46:58 ID:J5Wxy8wf
>>616
両方に転送できますし、マイク録音ならWAVに変換できますよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:48:51 ID:2ii+EnjL
>>616
状況が伝わってないよ。
PC1にあるファイルをPC2でどうやって聞くつもりなのか。
LAN接続でSonicStageで聞くのか、ファイルコピーして聞くのか、変換するのか。
そのへんわかりやすく質問して。
619616:2005/10/03(月) 23:51:34 ID:vR82rTpj
言葉が足りませんでした。
PC1は家庭内のファイル置き場です。
PC2が普段使用してるPCです。
取り込みはPC1で行い、再生はPC2でLAN経由で聴くと言うかたちを理想としています。

>>617
今回は編集を目的としてない&HDDが80GBと大容量ではないので(最近のHDD事情に比べてですが)
ATRAC3のまま聴くことが出来ればと思っています。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 00:29:12 ID:PV7d+6Sw
>>619
やってみた。
Hi-MDでアナログ録音したデータをPC1にアップロード。
LANで繋いだPC2のSonicStageからネットワーク経由で先程のファイルを取り込み。
再生してみたら、ちゃんと聞けました。
SonicStageで聞くにはライブラリに取り込むしかないと思うので、これでどう?

ネット購入したファイルや、他の環境ではどうなるかわからないよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:01:16 ID:U8bc5J16 BE:184378166-#
>>600
リモコン欲しいという声は、概ね市場から消えたような。
E50xシリーズにせよ、nanoにせよ、リモコンが要るようなサイズじゃない。

リモコンを求めているのは、MDユーザーしか残っていないでしょ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:03:13 ID:Su31ltt7
>>621
⊃Walkman-A
623614:2005/10/04(火) 01:05:09 ID:N/Ex/fPe
> 一番楽なのはCD買うこと
って書いた張本人だけど、実はMDは400本くらいためた。
その後、CDR移行した。
ほとんどが図書館から借りたCDをダビングしたもの。
でもほとんど処分した。廃盤になったCDはありがたく聴いてるけど。

やっぱりさ、コピーとかやってると人間がどんどん小さくなるのがわかってきたら、できなくなった。


624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:11:27 ID:eDinunIV
592です。
3.2にしたらエラー出なくなりました!!
ありがとうございます。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:21:20 ID:50JQWLGy
>>621
nano、shuffleサイズならともかく、HDDにリモコンは求められている
特にカバンに化粧品やらなにやら必要なものが多い女性ユーザーから
女性は人前でカバンあけてゴソゴソするのは嫌なものなんだよ
上着のポケットに入れたらスタイルが崩れるしって
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:21:56 ID:PV7d+6Sw
>>623
MDは機械にもメディアにも私的録音保証金が入ってるんだから、
コピー目的で買うのは正しい行為と認められているようなもの。
レンタルショップもそれなりに金を払って営業している。
CDだってマスター録音のコピーだし、パッケージ化されてるだけ。
その件に関しては別に正々堂々としていていいと思うんだけど。

ただ、Hi-MDは私的録音保証金がどうなってるのか不明なんだが。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:23:43 ID:U8bc5J16 BE:30730223-#
>>625
相対的にデカく見えるHDDは、もう女性が持つもんじゃなくなっているだろうに。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:26:28 ID:U8bc5J16 BE:107554537-#
>>626
MDと同様に適用される。
リニアPCMモードに関しても問題なし。
ってのは、私的録音補償金はパーフェクトコピーを取られるとかなわんという趣旨で
DAT時代に導入された。不可逆圧縮のMDにも特に議論なくそのまま適用されたもの
なので、導入の趣旨から見て、リニアPCMモードが問題視される謂れはない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:49:49 ID:50JQWLGy
>>627
たしかに女性は容量機能よりとにかく「小ささ」を優先するね
ポータブルオーディオに限らずデジカメも

じゃあ今後リモコンは軽視していいかっていうとそれはもったいない
男でもシリコン型でもリモコンあったらそりゃ使うさ、便利だもん
いちいちカバンやポケットに手を突っ込まなくていいんだぜ

特に「SONYのジョグ」って携帯にも使われていて本当に有名でライトユーザーからの評価も高く、
リモコンでこそ生きるしアドバンテージになる

他社との差別化でこういうストックを使わない、押し出さないのはもったいない
SONY本体端末に特にアドバンテージが見当たらないから余計にそう思う
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:52:17 ID:XBeC9tRW
>>625
電車で俺の隣に座った女の人は大抵すぐにバッグの中をゴソゴソし始めるよ。
もっとゆっくり探せばいいのにと思うくらいガサゴソやってて、肘が俺の腕に当たってるのなんか
全然気づいてないんだよな。鬱陶しいッたりゃないよ
631ジャッカー:2005/10/04(火) 10:46:56 ID:z8b5riJ/
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:54:02 ID:xBWmJsyW
>>626
おいおいちょっと待て・・・

それ、本気で言ってるのか?
タイーホものだぞ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:19:00 ID:MAz/s+23
何で逮捕されにゃならんのだ
JASRACの方?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:42:58 ID:PV7d+6Sw
>>632
そうか。俺が無知だったかもしれん。
勉強したいのでそのへん詳しく教えてくれないか。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 15:57:03 ID:PV7d+6Sw
>>634
ちなみに、CDを音楽用CD-Rにフルコピーするのも合法と思ってるんだが。
音楽用CD-Rには私的録音補償金が入っているので。
もちろんコピーガードがかかっていたら、それをはずすのは違法だ。

それと、これが違法だと言うなら私的録音補償金っていったい何なんだ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:26:26 ID:bYc6ccL8
>>635
明らかに合法と言えるのは自分で 所 有 し て る CDのコピーのみ
テレビの録画、ラジオの録音等は白黒はっきりつけられない

レンタルに関しては、著作権を有する者がレンタル業者に対して
「借受者がコピーすることを許諾」する条件を付帯してレンタルを
認めてる場合にのみコピーが可能だと思うが・・・

現状では殆どのレンタルCD、DVDが権利的には限りなくグレーのはず

なお、厳密に言えば、個々のCD、DVDごとに許諾条件は異なるけどね
637636:2005/10/04(火) 16:28:17 ID:nCijcReR
訂正

限りなくグレー→限りなく黒に近いグレー
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:43:00 ID:PV7d+6Sw
なるほどな。そういう事ならわかる気がする。

だから自分でダウンロード購入して所有している音楽をiPod等にコピーして
利用する事にも私的録音補償金をかけようとしている訳だな。

それなら携帯プレーヤーやPCのHDD自体も充分グレーだ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:35:21 ID:2Rg42ePq
>テレビの録画、ラジオの録音等は白黒はっきりつけられない
もうアホかと

>現状では殆どのレンタルCD、DVDが権利的には限りなくグレーのはず
いちおう著作権団体の見解ではレンタルCDを複製することは現状はどうあれ認めたつもりはないということのようだ。
しかしほとんど全ての法律家の見解では合法。私的利用ならば全く問題ないとしている。
またレンタルを捨てる覚悟がない限り、この件で著作権団体が訴えることも不可能。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:48:44 ID:PV7d+6Sw
著作権団体ってのは、CDレンタルは認めて(嫌々だろうけど)なにがしかは
金取ってるんだよな。その金は、借りて聞くだけの行為によって発生していると
いう認識で取ってるって事か。
金取ってるけどコピーは認めないというのはそういう事だよな。

全体にグレーと言えばグレーなんだろうが、著作権団体もグレーだな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:59:43 ID:L3tkmVFo
>>640
イヤイヤながらでもレンタルを許諾しないと、シングルの主たる出荷先を失うことになるからねぇ…
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:21:06 ID:RGep+ADl
そもそもシングルってモノ自体がアレだな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:57:41 ID:98jLUgMy
せっかく知財高裁も出来たことだし東京高裁管轄で裁判起こして白黒つけてもいいのかもな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:41:04 ID:5e+sCo//
レンタルの制度、貸与権を行使するということは
排他的複製権が侵害されていないと認めてるのと同じこと。
侵害されているとした場合、当該制度は維持できない。
645575:2005/10/04(火) 22:08:03 ID:JUN5tB4Y
中古で買えといわれましたが、
レンタルCDからは著作権料が払われているけど、
中古CD屋さんからは払われていないから
むしろ中古で買うという方が問題に今はなっているところだったと思います。
それプラスMDメディアに課されている私的録音保証金もあるので
レンタルCDをコピーするのは中古を買うよりは著作者に貢献しているはずです。

だし、90年代のCDの売上をあんなに何百万枚に押し上げたのはレンタル店がいっぱい買ったからだし。

「その程度にしか聞きたくない音楽」かどうかは第一に人の自由だし、
第二に、レンタル料とMDメディア料を払って、ちゃんと聞くのはプラスなのでは。
「買いたいほど聞きたいCD以外は聞くな!」というより
「ちょっとだけ聞きたい音楽」に「ちょっとだけ(だがちゃんとした)対価をはらって聞く」ことで
それが「買ってまで聞きたい音楽」にジャンプアップすることもあるのだし。
私だって買いたいCDはなにがなんでも買うもの。

レンタルCD料金とMDメディアからダブルで著作権料をとっているのに
なお「コピーは認めない」というのは、JASRAC側の言い分ですが、
むこうの言い分だけがいつも正しいのでしょうか。
私は別にJASRACが嫌いではないけど、
むこうの言い分を100%法律にしてしまうのはおかしいです。
こちらからも、「それはおかしいのではないか。相応の対価を払っているから認めてよ」などいい
話しあい、すりあいの結果、正しい見解がうまれるのでないでしょうか。
先方の言い分を耳にしたら、常に全てそれに従うというのでは
著作権にがんじがらめになって、音楽業界にとっても決してよくないです。
「CD(高い)を買うか聞かないか」の二者択一をせまっていては、視聴層は広がりません。
「買う」「借りる」「聞かない」と選択肢があった方がいいです。お互いに。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:10:29 ID:L3tkmVFo
blogでも立ち上げれ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:18:30 ID:NilIhWf1
著作権よりHi-MDなんとかしてくれよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:19:07 ID:MmPV2TkV
 __     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /  
 |.     /  /  /  /   / 
 |    /. /   | ./   /  
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄   
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:23:56 ID:PV7d+6Sw
>>645
>レンタルCD料金とMDメディアからダブルで著作権料をとっているのに

MDハードからも取ってる。トリプルだね。

他に話題もないんだからしばらくいいだろ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:40:27 ID:gGSWRaCh
>>645
ログ読んできたけど登場以来一言も誰にもお礼言ってないですね。
MDメディアでの保存についての質問への
それは難しいから優先順位をつけ対応策すればいいという答えに対し、
レンタルCDコピーの正当性で反論するのはどうにもいただけない。
それが正しい間違っているは関係なく。
失礼でもありスレ違いでもあるのでこれ以上この話題は遠慮してほしい。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:12:27 ID:trNKnNjY
コピーの根底には、音源をより安価に手に入れたいというさもしい根性がまずあって、
理屈は後からつけてるだけみたいに思う。

逆に著作権協会系は「著作権者の権利を守る」という美名の元に、
利権を確保したいという音楽産業の思惑が見える。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:35:41 ID:r1GxOrdi
じゃあHi-MDの話をしよう。
みんなHi-MDで何を録音してんの?

俺はAMラジオと生録が趣味だから、録音して個人で楽しんでいる。
アナログ録音だからPCにアップできるし、WAV〜MP3化して保存も自由。
昔から考えれば夢のようだ。Hi-MD規格には心から感謝している。
ソニーがあきらめても、俺は機械が持つかぎり使い続ける。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:22:45 ID:rkOqZv6Y
>>652

つ [タイマー]
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 02:25:06 ID:r1GxOrdi
確かにMZ-RH10の本体ボタンは既に誤動作しまくりではあるが・・・w
655ジャッカー:2005/10/05(水) 03:08:42 ID:SK/O9sh5
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 06:21:38 ID:UkSixLMZ
Hi-MDは要らない。MOで十分。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 07:02:42 ID:XO/P8bDB
>>656
屋外で生録音も簡単に出来るんだろうな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 09:29:22 ID:k+Rhene1
>>656
MOで機動性のあるレコーダーってなんかあったか?
俺が不勉強なせいかもしらんが、ないんじゃない?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 09:48:52 ID:G7xIJaD4
プロ用のマルチトラックレコーダーにあったはず
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:01:40 ID:HlWdDpBg
リニアPCM+HD DIGITAL AMP+ギャップレス再生

俺がHi-MDを使う理由はこれだけで十分だ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:22:56 ID:S3cqoHr1
>>659
コンシューマレベルの製品に対してブロ用が有るから良いという意見は無視していいレベルの話だね
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:35:27 ID:k+Rhene1
>>659
それは可搬型ってだけでしょ
ポータブルレコーダーなんてあったか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 14:30:50 ID:IFORiuVx
>>660

ナカーマ発見。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 14:31:44 ID:r1GxOrdi
まあまあ、>>656の個人的な事情に何を言っても。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 15:09:19 ID:hqcawU61
>リニアPCM+HD DIGITAL AMP+ギャップレス再生
ポータブルCDプレーヤーでもいいのでは?

気軽に生録+MD互換
俺の理由はこれ
今更MDは死に体だが必要に迫られる事態もある。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:23:32 ID:XpjAcxro
>>665
嵩張るからだめでしょ。
あとメディアがむき出しだし。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:40:51 ID:QLyWa3lC
NH1ってもうネット以外では買えないレア商品なの?
アキバにも売ってない?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:47:03 ID:hqcawU61
>>666
>俺がHi-MDを使う理由はこれだけで十分だ。
十分じゃなかったのかよw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:01:20 ID:xaKPYYGJ
>>668
サイズ的に近いものを持ってくるだろ普通。用途は大体わかってるんだしさ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:01:58 ID:xaKPYYGJ
>>668
リニアPCMには「録音」も含まれているだろうし。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:10:46 ID:hfkgu1EA
質問。
リニアPCM再生時、ディスクの回転は止まりますか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:53:57 ID:H6WnSM8i
ジャッカーさんへ

ささきいさおも良いけどよ、もっとマトモなオーディオ機器で聞いてやれよ。
ちゃんとしたオーディオで堀江美都子を聞いている時は至福のひと時だぜ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:08:38 ID:CDV+VSgQ
ホットケホットケ、そいつ他でも(音響以外)自慢しまくってる。
かなりイカレたオジサンっぽい。若くはなさそうだ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:11:49 ID:bzlZFAri
ほんとだ。ショボすぎジャッカー。
所詮アニヲタか。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:23:25 ID:CDV+VSgQ
アドレスV125スレでの所業........お天道様は全てお見通しです。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:35:57 ID:xXaZaILn
>>669
体積比は大して変わらんよ。
ポータブルCDプレーヤーの用途をどう考えてるんだか…
「録音」?CDRに焼けばいいでしょ。
まさかリニアPCMと書いただけで生録を指しているわけではあるまい。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:43:26 ID:q+cHDWon
MZ-RH10、店頭で¥25,000くらいで売られてた。
そんなに緊急に必要なわけではないので、2万切るくらいででたら買い時かなとも思う。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:57:39 ID:q6wccvwy
>>676
つ屁理屈
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:22:25 ID:xXaZaILn
>>678
つ敗北宣言

屁理屈って…
リニアPCM+HD DIGITAL AMP+ギャップレス再生
これだけならばポータブルCDプレーヤーでも条件を満たす。
体積もそれほど変わらず、バッグに入れて使うなら関係ない。
最近のものは薄いからコートのポケットにも入る。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:32:45 ID:Y/dN1ofC
残念!
HD DIGITAL AMPのポータブルCDプレーヤーはない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:34:04 ID:tZxF2bRc
>>677
俺はRH10使ってるが、持ち歩き編集用とPC接続&充電と、出来れば2台
ローテーションで使いたい。早くもっと安くなってくれないかな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:36:30 ID:VdSCPDsy
>>676
つうか、手軽にぱっと取り出して録音時間の残りを気にせずに高音質で録音できるのってHi-MDが一番いいわけ。
屋内屋外を問わずね。

生録やラジオに限らず音声ソースを録音するのに向いてるって話。
俺はCD-Rの録音環境も持ってるけど、まずはHi-MD、家ならPCキャプチャして不要部分を編集してから
CD-Rなりシリコンなりの媒体にもっていく。

どっちが使いやすいかって言ったらHi-MDの勝ちな訳。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:42:57 ID:BsxcaFlw
まあポータブル機なんて外でしか使わないからHi-SPや普通のSPで必要十分だけどな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:48:11 ID:cFelkIP7
そもそも相手が「現状で満足している」のに同等の価値を主張している時点で会話の能力が無いだろ。
全ての能力を上回っている製品でやっと乗り換えるかどうか。まして「関係ない」とか同等以下で劣っている宣言じゃん…
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:51:55 ID:tZxF2bRc
つーか「理由はこれだけで充分」なんてわざわざ言う必要もないし、
そこでわざわざ揚げ足を取る方も取る方だ。意味のない争いすんな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 03:50:19 ID:etLmK/Ge
>>683
言えてる

外聞き用にリニアPCM使ってる人ってどれだけ居るんだろ?
リニアPCM再生だと、電池の持ちも悪いしさ。。。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 08:24:43 ID:q+cHDWon
そぼくーーで、いまさらーーな質問できょーしゅくーーなんですが、

HiMDの音質ってDATと比べて遜色ないんですか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 10:17:08 ID:aDSVzdF/
>>686
HiMD登場前にも、頑なにDATヲークマン持ち歩いてる人々は結構いたから、
リニアPCM派はそれなりの数いるんじゃない?
DAT時代よりは遥かに手軽になったわけだしね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 10:18:42 ID:aDSVzdF/
>>687
クオリティーは同等以上を確保してる

ただ、音質の差と言ってしまうといろいろと微妙
まあ、少なくとも違うのは確か
要は好みの問題でしょ
690671:2005/10/06(木) 11:37:03 ID:6Zp2RrX5
どなたか回答おねがいしまつ・・

ディスク停止しないから電池の持ちが悪いんでしょうか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 11:53:40 ID:tZxF2bRc
>>689
スペックでは劣っているという事はハッキリ言った方がいい。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:37:57 ID:8M1exNVD
>>689
クオリティーも音質もどう見てもDATの圧勝だろ。現状じゃHi-MD機用のちゃんとした録音機は無い。
onkyoのはソニーからデッキが出ない所を見るとメカ部はポータブルと劇的な差があるとは考えにくい。
JA333ESクラスのHi-MDデッキがが出てりゃ話は別なんだが・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:43:22 ID:aDSVzdF/
>>691
>>692
俺がせっかく>>689みたく答えといてやったのに、おまいらときたら・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:49:41 ID:tZxF2bRc
>>693
いや、そういう姿勢が不祥事起こした大企業みたいで嫌なんだよ。
まず真実をハッキリ認めないと泥沼にはまるだけだ。

スペックや品質で劣っていても、使う意味はそれぞれあるはずだろ。
そこを誇れなくてどうする。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:13:29 ID:qU74UKnn
俺はクラシックのみPCMで聞いている。5時間再生できれば充分
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:22:19 ID:1vPIL0BE
>>690
録音のときは、約10秒高速回転>約20低速回転>約3秒停止、の繰りかえし
再生のときは、約10秒高速回転>約20〜25秒停止、の繰り返し

こんな感じでした。
697696:2005/10/06(木) 13:23:04 ID:1vPIL0BE
NH1です
698660:2005/10/06(木) 14:11:31 ID:/ND5cme5
いつの間にこんなにレスが!

自分としてはHi-MDとよく比較されるHDDタイプやシリコンタイプのデジタルオーディオを視野に入れて書いた。
現状で「リニアPCM対応+HD DIGITAL AMP+ギャップレス再生」を全て兼ね備えているのはHi-MDだけだから、1ユーザーとして「Hi-MDはまだまだ良いところがあるんだぞ!」と強調したかった。
SONYも開発や宣伝には力を入れてないみたいだしな・・・。
ちなみにCDプレイヤーは衣服に身につけるには大きすぎるし音飛びもMDより心配だから除外した。

絶対スルーされると思ってカキコした割に軽く論争を招いてしまったようで申し訳ない。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 15:55:57 ID:niF0y7y0
2GB超のメディア出ないかな〜
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 16:45:17 ID:wCtI2xCL
>>699

つ[メモリースティック]
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:17:47 ID:S5AW6dSp
>>693はソニーのようだ。
やはり儲は似てくるのだろうか。

最低だよ。氏んだほうがいい。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:27:22 ID:0ma1suqf
>>701はSONY叩きに熱中して、気が付いたら40歳独身になっていたかわいそうな
人です。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:35:43 ID:S5AW6dSp
必死だな>693
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:37:12 ID:0ma1suqf
ついに「必死だな」なんて負け犬のセリフまで… かわいそう…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:37:17 ID:aDSVzdF/
>>701
ちょい待て、何で俺がそこまで叩かれなきゃならんのだ・・・
16/44.1のリニアPCMが記録できるポータブルレコーダーであるということで、
クオリティーは同等以上、だけど・・・と書いたまでのことだぞ
俺の個人的な感想は後段から酌んでくれ

あと、>>693も、MDがどうのDATがどうのと無駄な煽りを呼ぶからヤメレって意味だよ
>>691,>>692に別に反論してるわけじゃない、書き方考えてくれってこと
706705:2005/10/06(木) 17:44:31 ID:aDSVzdF/
これだけだとまだ儲だと疑われそうだから、俺の現有録音機器(すべて現役)を書いておく

PCM-553ESD+SL-HF3000
HD-X5000
PCM-M1
DA-P1(予備機)
DA-20
XD-Z900
MZ-N1
MDS-E10
CDR-630

というわけでHi-MDは試したけど買うには至ってない
ポストDATの情報収集のためにここ覗いてる
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:49:25 ID:IoYQaMwz
>16/44.1のリニアPCMが記録できるポータブルレコーダーであるということで、
>クオリティーは同等以上

完全に同等以下
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:59:13 ID:5R0ilMoa
RH10使ってる人に聞きたいんですけど、
皆さんどの形式でHi-MDに曲を入れてますか?
MP3の音が悪いがするので…
709691:2005/10/06(木) 18:06:27 ID:tZxF2bRc
>>705
元の質問>>687は何の注釈もなくHi-MDとDATと言ってる訳だから、
48KHz記録再生も出来るDAT規格がスペックでは上と言えるんじゃないのか。
事実関係はハッキリしないとよけい混乱を呼ぶ。

俺が何か勘違いしてたら指摘してくれ。

しかし調子に乗って705を叩く奴らもひどいな。俺はそこまで言ってない。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:40:56 ID:zES8SwF4
>あと、>>693も、MDがどうのDATがどうのと無駄な煽りを呼ぶからヤメレって意味だよ
>>>691,>>692に別に反論してるわけじゃない、書き方考えてくれってこと

見苦しい香具師だなwwwww
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:47:59 ID:vslivwr4
つーかDATって時代遅れのデカブツじゃねーか。
ライブ密録とかみみっちいことが趣味のヤツしか買ってねーだろ。
今の時代、ポータブルAVとして失格だよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:54:46 ID:tZxF2bRc
DATはポータブルとしては失格かもしれない。
普通にオーディオとしてはまだ充分魅力があると思うが。
(オーディオというもの自体時代遅れかもしれん)

まあそれでもなくなるかもしれないな。CRTもなくなるんだし。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:59:01 ID:tZxF2bRc
>>708
俺はリニアPCMからHi-LPまで音源で使い分けているぞ。

通常CDのコピーならHi-SPになるんじゃないか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:59:08 ID:XhpgJNuv
NH-1とか初代モデルは大手量販店からは今月中に回収されるらしい。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:47:54 ID:zqbBO47o
そりゃDATとは劇的に違うだろ。(もちDATの方が圧倒的に上)録音部分が違いすぎる。
Hi-MDはPCMとか言っても大分圧縮かけてるから。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:53:43 ID:k5VAqs/Y
>>Hi-MDはPCMとか言っても大分圧縮かけてるから。

? どういう意味?? PCMはPCMなんじゃないの???
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:18:19 ID:ZEggxFrv
昔は良い時代だったって思いたい人もいるってことだよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:48:30 ID:VFmCSQgL
DATみたいなテープメディアは正直嫌いだな。
ちょっとしたホコリでドロップアウトするし、ワカメになった事多数。

もうイラナイ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:57:58 ID:RYnTSPxQ
>>714
回収って?
店は仕入れ値で引き取ってくれるって事?
上新が阪神が優勝セールで19,800で売ってたよ。
仕入れ値はそれ以下って事かな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:08:49 ID:6zgP0FFf
おれ、上新で買ったよ。
広告によれば全店で300台って書いてあったので
まだまだ在庫あるんじゃないかな。

回収ってなんで?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:15:52 ID:cEfv5PCm
安売りでブランドイメージ傷つけるより、卸値で回収するって事かな?

今更…と思うけど。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:48:09 ID:miyXJU4t
ぶっちゃけ釣りではないかと
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 04:20:42 ID:cEfv5PCm
釣りでもかまって欲しい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 07:39:03 ID:2CI6UP9u
>>715のようなおバカがスルーなのは何故?

俺釣られたw?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:30:18 ID:rOAgG4+n
>>724
サンプリングレートと圧縮を混同してるようなバカとは話したくないし〜w
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:17:05 ID:cEfv5PCm
ああ、そういう意味だったのか。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:22:21 ID:eZXGN+B8
昔の記事はPCM録音したの編集できなくて最悪って書いてあったけど
今はソニックステージバージョンアップしてできるんだね。そこ強調
すりゃもっと売れるかもしれないのに。昔の記事読んだら誰も買わない
だろ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:25:13 ID:Eb50K5Tg
Hi-MDは確か、CLV方式だったような気がする。
MOはCAV方式。データ用はCAV方式の方が効率がよいといえる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:29:59 ID:UCCRtTEg
>>728
逆だろ

CAVは外周と内週で記録密度が変わるので長時間記録には向かない。
CAVは線速度一定なので外周も内周も同じ記録密度なので効率がいいんだよ。
CAVはランダムアクセスなどには向いている。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:31:15 ID:UCCRtTEg
データ用だとそうかもしれんが、高密度MOもCLVなんじゃないのか?
大容量MOの記録面を見る限りそう思えるが。
731575:2005/10/08(土) 06:42:18 ID:rEo6rEut
>650
あっ・・・お礼言うの忘れていました。
レスくれたみなさま、ありがとうございました。
一つ一つ掘り返してお礼いうとまた長くなるので遠慮しますが、ありがとうございます。

情報に対して反論していたのではなく、
情報にお礼言うのを忘れて、叩かれた部分に反論することに目が行ってしまったのですが
なんにせよ大事なことを言い忘れておりすみませんでした。
ノシ
732729:2005/10/08(土) 23:00:35 ID:zgviK/Wr
訂正
線速度一定なのはCLV
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 03:57:07 ID:CNgCeb9k
ちょっと英語ができれば間違えんだろう
CLV = Constant Linear (線) Velocity
CAV = Constant Angular (角) Velocity
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 04:04:54 ID:pTudsrHQ
>>733
ちゅーか原文参照
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 11:33:45 ID:0cIXmZBb
>>712
とはいえ、まともなマイクアンプ積んでいる製品があるのは魅力
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:11:31 ID:2Vl3NRNW
ヨドバシ秋葉原の4階のタイムセールの商品がギガビになっていた。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:25:04 ID:UboaaQxH
>>733単なるタイプミスだよボケカス
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:15:17 ID:lVCEvMPq
CEATECでHi-MDの新製品は一つもなしだったな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:09:28 ID:0cIXmZBb
WPC Expoに期待だ(笑
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:10:21 ID:xn5FU2ow
勿体無いね、凄く良い規格なのに。
開発がせっかく良い物を作ったのにちゃんと商売出来てないね。
せめてもう2年前に発売してて、初めから柔軟な仕様だったらDATのリプレース
も兼ねて結構普及しただろうに。現場は悔しいだろうな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:42:05 ID:JJ10cly7
Hi-MDにATRACタイプSで録音できるんですか?それともHi-MDディスク入れるとPCMか3plusしか選べないとか。
正直言って、クオリティならタイプSやRならDレンジで20bitあるんだし16bitのリニアPCMより上だと思うんですけど。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 07:27:47 ID:6e9bECuT
ヨドバシ秋葉原のタイムセールの商品がギガビになったのか。欲しいなぁ。
743699:2005/10/10(月) 09:52:40 ID:PGgSTZMA
>>700
(ノД`)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:09:52 ID:uML2fAik
ここのスレを検索するときに「Hi」で検索すると、TOS「HI」BAでギガビのすれもヒットするんだよねw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:24:02 ID:3Pyl5WGy
MZ-EH1購入
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 11:18:44 ID:7H3Jk5k3
日産がカーステレオにHDD導入だってさ。Hi-MD規格のカーステレオの夢は消えた。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:23:15 ID:kd8Pvifo
ジョーシンでNH1見つけたんですがHi-MD初機種としてはRH10とどっちがおすすめですか?
音はNH1の方が良いようですがRH10の方は使い勝手が良さそうですよね?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:24:20 ID:kd8Pvifo
失礼。sage忘れ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:55:15 ID:QeG9lzS4
個人的には、持ち歩きとプレイヤー重視ならNH1、録音・編集重視ならRH10かな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:02:51 ID:6e7R3VrU
本体で操作するならRH10。リモコンで操作するならNH1
751747:2005/10/11(火) 22:02:09 ID:C4EuStiC
>>749
>>750
レスサンクスです。
自分としては持ち歩き・リモコン操作が基本なのでNH1でよさそうです。
NH1のほうが手に入らなくなるのも早いでしょうし。
今度の休みにでも買ってきます。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:06:04 ID:Np0ydK1d
>>751
電池の問題も忘れずに
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:34:49 ID:i/d+7TBT
>電池
NH1はリチウムイオンで性能いいが予備を買うと高い。
RH10はニッケル水素であまり持たないが乾電池ケースも付く。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 03:27:38 ID:5f0tXrnH
>>751
RH10のスティックリモコンの方が邪魔になりにくく使い易いと思う。電池面は乾電池使えるから圧倒的にRH10の方がいいな。
ATRAC3+使ってるなら別にRH10でいいと思う、従来のMDの再生はNH1にしろRH10にしろ低域が妙にブーストされてしまっていてあまり良くない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 03:46:49 ID:i/d+7TBT
持ち歩きメインならRH10はデカイし重いんじゃないかな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 03:53:13 ID:5f0tXrnH
>>755
そんな事言ったらNH1も従来MDの再生専用機と比較したら重い。
てかRH10程度でデカイだの大きいとかはそう思わんな。CDウォークマンの様に幅が大きいとかならまだしも、RH10でも十分スーツに入る大きさだし。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 04:14:05 ID:i/d+7TBT
ま、そのへんは使う人にまかせましょう。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 10:54:50 ID:y38T3Q86
NH-1もmp3に対応していればよかったのにな。対応していれば他社の参入もあったかもね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:16:04 ID:d85E7pVB
3行リモコンは意外と便利なんだよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:48:47 ID:AZrc+UoJ
Hi-MD って録音する時どうすんの?MP3と同様?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 14:50:09 ID:gTGmysvX
>>760
PCに繋いで転送も出来るし、普通にライン(光入力含む)やマイクから録音も出来る。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 14:58:34 ID:AZrc+UoJ
>761 トンクス。再生専用と録音再生兼用のとあるけど、再生専用のでもPCから録音できるの?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:19:09 ID:gTGmysvX
>>762
再生専用は再生しかできないよ。

でもNetMD対応機は本体は再生専用だけどPCからのMD、Hi-MDへの転送は可能。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 18:49:33 ID:AZrc+UoJ
う〜ん微妙だな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:14:20 ID:d8a+6D8Z
5年前にお逝きなさい
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:28:49 ID:Rt2/qDew
NH1などについていた3行リモコン不評なん?
漏れはスティック型の機器から乗り換えてとても気に入ってるんだが
あのスティック型リモコン妙な誤作動するからなぁ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:37:22 ID:OO4d2Rkj
>>764
いやそもそも再生専用のでもPCから録音できるの?という質問が矛盾してるんだしさw

ライン・マイク録音機能を省いたNetMDは再生専用機並みのサイズだからこれを選ぶ人も居ると思うよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:37:52 ID:Bt8vhnUK BE:204864285-#
「評」が定まるほど台数が出とらん…
sony製品ですら、リモコン自体消える方向だし。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:39:03 ID:OO4d2Rkj
>>766
バックライトが暗いのがいやだよなぁ。あとは透明窓が傷つきやすい。もう少し硬度の高いものにして欲しい。
あとケーブルの材質が嫌い。

前に使っていたリモコンはバックライトは明るかったし、ケーブルも癖がつかずつるつるしていて
衣服にまとわり付かなかった。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:53:02 ID:fIddYUpV
NH1のリモコンのバックライトは暗いし、透明窓は反射して見にくい。
それから本体の液晶はバックライトないし、さらに充電スタンドに
立てて録音する際は不便極まりない。

その点は、RH10のがはるかに実用的。
従来の見やすいリモコン+本体の有機EL+本体への直付けACアダプター
771747:2005/10/12(水) 21:57:27 ID:k+dfUw16
いろいろレスいただきありがとうございました。
そこで1つ教えていただきたいのですが、NH1はデジタルアンプ&DSP“TYPE-S”
搭載となっていますが、RH10はデジタルアンプのみですよね。
Hi-MDモードで録音されたものを聞く場合でもDSP TYPE-Sのあるなしは違いが
でるのでしょうか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:24:20 ID:YnmHHAh2
そらそうよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:46:28 ID:8gndv+0z
RH10にも一応TYPE-Sは載ってるよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:48:26 ID:xPu/Outm
RH10もType-S DSPだよ。
MDLPモードで音質が改善されてる。Hi-SP Hi-LPは関係ないと思う。(つーか比較対象ねえし
HDディジタルアンプだし、NH1のが音は良いだろうな。大差は無さそうだけど。
775747:2005/10/12(水) 23:15:36 ID:GZvcSacr
失礼しました。TYPE-Sは付いてるんですねorz
音の面の違いはHDかそうでないかなんですね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:43:39 ID:Np0ydK1d
>>769
保護シール張ろうぜ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:45:25 ID:D1AcQ5Qv
ttp://www.sony.jp/products/systemstereo/

やはり終わった... orz
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:47:55 ID:OO4d2Rkj
>>776
ケーブルのほうはいかんともしがたいけどね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:05:07 ID:o+CvmOSs
HDデジタルアンプと、ただのデジタルアンプって、何が違うの?

なんでみんなHDデジタルアンプにしないの?
(CDプレイヤーで採用しないのはなぜ?)
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:23:07 ID:YRU+aURE
>>777
ポータブルHi-MDがダイレクトに繋げるじゃないか!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:29:35 ID:hd/u3ey5
iPodビデオ対応で動画が定着しちゃうと、音楽しか聴けない機械はAMラジオ並に見向きもされなくなっちゃうね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:38:14 ID:YRU+aURE
>>781
そこでデジカメHi-MDウォークマン「DH10P」が進化するわけですよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:41:07 ID:0ujjopHK
>>781はポータブルDVDプレイヤーを知らない田舎者
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:47:47 ID:hd/u3ey5
少なくともカラー液晶ついてない年代物の携帯電話みたいな扱いになるでしょう
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 07:10:49 ID:KfuAcast
動画はエロが鍵を にぎってる な
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 13:57:23 ID:3nWhA7Tv
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 14:46:03 ID:DiTsIqe+
>>786
重量や電池持続時間といったところも含めて、どこもとんがったところがないね
なんつーか、SL-200Dみたいな扱いになっちまいそうな悪寒がするんですが・・・

MDもいよいよメンテナンスモードに入ったのだろうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 14:52:44 ID:hd/u3ey5
MDよありがとう、そしてさようなら
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 14:58:45 ID:VsEKKFf6
EH70は"HDデジタルアンプ+高性能コンデンサ+Type-S"の史上最強高音質設計じゃないか。
最初で最後になりそうだけど。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 16:51:49 ID:ka8PfqDn
さりげなーく、Hi-MD対応って感じになってるね。

この機種を買った人でHi-MDとして使ってるのはどの位いるんだろうね・・・?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 17:59:48 ID:1ilEWrIG
1万だったら再生専用として買ってもいいな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 18:00:33 ID:MD+iUSmj
>>789
TYPE-S+デジアン(HDも含)は普通にSP再生は糞。不自然に厚みを持たせようとしているのか知らんが、何で低域をブーストするのかが分からん。

今回の機種でその辺が改善されているなら普通にいいんだが、デザインはアレだし恐らく中国製なのが痛いな・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 20:19:21 ID:qbgTrrGt
個人的にインナーイヤー+アウトドアという悪条件下では、あのくらい低域が出てたほうがフラットに感じるのだが。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:13:15 ID:qUGdhYJQ
>>786
もうHi-MDの新機種は出さないって宣言だな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:20:45 ID:i+uaWruN
でもとりあえずEH70に特攻しちゃうかもw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:33:07 ID:LZHyBdDD
>>786
ん?これは再生専用機で、全機種Hi-MD再生対応だね。

デフォでHi-MD再生環境を作る気はあるようだな。
気づいたら全機種Hi-MDになってるほうがいいな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:13:34 ID:0YDSImsG
ソニーのMDウォークマンは今後すべてHi-MD対応ということだろうね。


しかし・・・
シャープのMDウォークマンや、ソニーのミニコンポは全くやる気無しか??

iPodのヒットを目の当たりにすりゃ、HDDやフラッシュにすがりたいのはわかるが、
そりゃポータブル限定のハナシだろう。
車や家でもポータブルをつないで使えってか?ビンボくさいよ・・・。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:14:12 ID:U0deuv3e
Hi-MDは録音側が充分普及していないのに、再生専用機のみの発表か。
いよいよ清算フェイズに入った感がありますな。後始末だけはしようという意気は買う。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:15:26 ID:0YDSImsG
来春に録再機の悪寒。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:27:03 ID:2us/h4db
EH70にmp3再生機能ぐらいは最低限必要なところだったな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:35:19 ID:kLrnJE3D
>>779
http://www.ecat.sony.co.jp/html/audio/walkman/kinou/md_kinou.html#w_md_digitalamp
HDデジタルアンプと従来のデジタルアンプの違いを解説してる公式ページ。
(この細かい図解、最近のカタログからは消えてしまったが、
Webにはまだ残ってた。)
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:36:23 ID:7OSZtIRf
というか前からあるMZ-EH930というのの後継だろ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:50:56 ID:DiTsIqe+
>>797
まあ、ポータブルがシリコンなりHDDだけでいいっていう連中は
イコール『家で聞くのはPC直で満足できる』層だからなあ

オーディオ趣味とは人種違うでしょ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:36:46 ID:0YDSImsG
>>803

そうなのかもねえ。
化学調味料の氾濫で味覚が退化してくのと同様に、いい音も失われていくのかね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:40:19 ID:flaHhQ+C
俺は専らポータブル派だけど音の分かるユーザーが減っていくのは正直不安
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:41:15 ID:LZHyBdDD
どういうのがいい音かといわれると困るけど、昔のようにいい音を聞こうとするのに莫大な投資が要らなくなったのは確か。

一定水準以上の音は簡単に得られる。それ以上の音を求めようとすると大変だけど、
一般人には満足度の高いものになっているのは確か。

ポータブル機器もデジタル化である一定以上のレベルの音は聞けるので、そこで満足している人は多いと思う。
所詮外で聞くんだし、と思えば別に気になるものじゃない。

507だって若干サーというノイズが気になるが、テープヒスほどじゃないし、ブリージングもない。
音楽が流れ出せば気にならないレベル。

持ち歩く理由としては、音質は一定レベルにあるので、むしろ気軽に持ち歩けるという要素のほうが大きい。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:41:16 ID:ka8PfqDn
>>797
シャープは液晶で忙しいからな。

ソニーは単品や高いミニコンが売れないからわざわざ
オンキョーに部品供給してるぐらいだ。
(ハイコンはソニーよりオンキョーで売った方が売れるしな。)
安いのはアイワで売ってるしな・・・。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:49:37 ID:i+uaWruN
iPodにしてもshuffleまでは「所詮コンピュータの周辺機器だよな」レベルだったけど、
nanoは高音質と言えないまでも「これなら許せるかな」レベルになったし。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:55:10 ID:LZHyBdDD
>>805
ただ、本当にいい音は誰でもはっきりわかるし、思わず黙り込んでしまうほど魅力的なのは確かだよね。
最近の人たちはそういうシステムに出会う機会が減ったのは気の毒に思う。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:00:24 ID:yZqMubF5
別に昔はそんな機会が多かったわけではないよ。利いた風な理屈をこねるだけじゃダメぽ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:13:57 ID:plkVd7Gw
>>810
ただ、ある程度以上のリスニングを求めると嫌でもそういう方向に行かざるを得なかった
今はなんちゃってで全てが済んでしまう

それだけ底辺のレベルが上がってるわけで、世の中全体として見ればいいことなんだが
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:45:43 ID:eOw4ZEnU
自分はNH1を楽器&授業録音、音楽リスニング(E3c使用)に愛用してる学生
再生だけ今回の新製品に乗り換えようか検討中。
ただ、自分は日本語でタイトルがついてるような曲はあまり聴かないですが
それでもリモコンが漢字対応してないのがちょっと気になる。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:52:08 ID:GooUw6oJ
ゼネラルオーディオのしかもポータブルで、黙り込んでしまうほど魅力的な音にであったこたないな…
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 03:16:38 ID:gWwSYAwh
>>813
TCD-D10やPCM-2000をお勧めしておく。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 04:26:28 ID:DGUXA1aS
>>810
昔は各メーカーが最高級システムを客を招待して聴かせる試聴会とか開いたもんなんだよ
そういう経験ないんだね
ほかにも専門店に行けばいろいろ聴く機会はあるだろう
いまは少なくなったという事だ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:08:11 ID:plkVd7Gw
>>814
PCM-2000は・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:28:54 ID:XLWQKdR0
http://so-mo.net/archives/2005/10/aipod.html

>>そういえば、MDウォークマンの新製品が出ましたね。これ、先月開催されたディーラーコンベンションでも
>>展示されていましたが、自分が会場にいた時はMDコーナーには来場者の誰一人も寄りついていなかった
>>のが印象的でした…。

売り手に見放されちゃ、厳しいね…
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:34:14 ID:CD6veLRY
>>801
小音量時の量子化ビット数の切り捨てを防ぐというのがキモだね。
大音量で再生することが多いポータブルオーディオに、どれぐらい意味があるんかねぇ…
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:38:56 ID:0lcNPZK0
Hi-MD発売当時は3万6千もした
今日値段を見てみたら2万5千だったよ・・・
急いで買った意味がわからん
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:40:08 ID:Yyw7anbJ
TCD-D10がゼネラルオーディオとは思わんが。
ポータブルなのは確かにそうだが、2kg弱なかったか…
MD-105FXと大差ないサイズに重さじゃん。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:45:21 ID:wPALsABt
>>818
そう? 俺は小音量派なので、HDデジタルアンプは願ったりだったけど。
カナル型イヤホンの普及で、小音量でも電車の中などで音楽が楽しめる
ようになってきたから、意味はとてもあると思うよ。
オープンエアヘッドホンユーザーには、大音量派が多いけどさ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:47:05 ID:O9KL6lUM
RH10のパネルにヒビ入った。ディスプレイも点かない。
普通に聴けてたから、いつ割れたか分からんけど…。
(いつも付属の袋に入れてるから見えない)
案外弱いね。メタルの筐体の方がへこむだけで済むから良いかもね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:00:19 ID:IsNnS+mz
RH10も何であんなデザインにしたんかね。HDDプレーヤーを意識したんだろうけど
従来からMD使ってるユーザーは>>822氏のように袋に入れてリモコンで使うと言うスタイルなのに
もちろん生録で本体操作するユーザーにはいいんだろうけど
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:03:14 ID:VWBGNdVs
>>821
おれはハイインピーダンスのヘッドフォンを使っているんで、恩恵ないなあ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:17:50 ID:O9KL6lUM
RH10自体はそんなに使いづらくは無いよ。
リモコンが邪魔な時もあるじゃん、そういうときはズボンのポケットに入れて、
長めのコードのを使えば邪魔にならないし。
でもちょっと厚いし、傷が付きやすいのと、強度が無いよね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:19:37 ID:dIVNvhO+
たとえ何が発売しようと高音質でかっこういいデザインのNH1をずっと
使い続ける。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:24:45 ID:Jnw4SmQa
RH10は持ち運べる据え置きデッキと捉えていただきたい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:30:07 ID:yhG+ktLq
途方も無い想像力に乾杯。

ところで
11.10
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 04:43:40 ID:+CksYiqo
旧Hi-MDメディア生産完了キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

そして新Hi-MDメディア発売キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
新しいのはホワイトカラーで旧タイプよりはオサレになっています。
既に各量販店の店頭には置いてあるのにプレスリリースが未だされていないのが謎・・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 05:02:27 ID:Bbx5LMQj
どんな頑丈な筐体で袋にいれても他の物が混在し、外的なチカラが加わる
カバンやポッケで長〜いリモコンケーブルを介した携帯ではメーカーが推算
する「耐用年数」に忠実に乗っかってるに過ぎない。

では常時所持しても本体にストレスをほとんど与えず、リモコンやケーブル
が不具合を起さない携帯方法となると首かけ・本体操作なんだな。

私の場合所持する全ての携帯機器の裏面にフィットする2穴アルミ板を
金属加工業の友人に作ってもらってる。MDなど多少操作機能が裏にあっても
上手くよけて削り、おおよそ3〜5cm寸で仕上げる。上部は本体より1cm
飛び出し、左右8mmの穴を開けてある。

なぜ2穴か?一箇所のストラップホールなら設けた機器もあるが問題は
ネジれなんです。人間の胸元は普通に生活しているとほとんど何かに
当ったりはしない。しかもホコリが溜まるカバンの底と違い風通りが
良いためかMDはレンズもほとんど汚れません。

不便なようだが普通に流し聞きするなら頻繁な操作も不要だし、とっさに
リモコンいじくるより胸元の本体ジョグ操作の方が完全に早い。そして
小型携帯機器のもっとも故障の原因である落下事故は100%防止できる。

思わぬ副産物は冬、バッテリーの能力低下が胸元の温度でカバン携帯とは
比較にならないほど有利。当然防寒着衣の中にぶら下げてだが。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 05:05:03 ID:GBPeh9us
>>829
やた!
でも青ブランクメディア3枚組み未開封orz
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 09:45:30 ID:s7mC+ipi
↑俺もだ…
けど買うよ!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 11:20:53 ID:862WM6at
2日にヨドバシ秋葉原のタイムセールでNH-1を20,000円で購入したものだけど
同封の説明書に書かれている専用サポートダイヤルは繋がらないのはまだしも
専用サイトまで閉鎖されているのには驚いた。
会議の生録に使おうとして少し解かりづらいところがあったので調べようとしたのに・・・

メーカーにすらサポートしてもらえない製品を購入するなんて本当に無駄な買い物してしまったよ
orz
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 11:33:33 ID:bS3AVUVF
専用サイトってサポートのサイトの事?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:19:57 ID:aBu+oZRm
>>833
RH10にしとかないからいけないんだよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:24:33 ID:NsyBzLfa
あーあ、だからダイレクトレコーディング対応の
MP3プレーヤー買っとけば良かったのに・・・。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:28:25 ID:MtnHstQ8
mp3録音なんか会議用にしか使えねーよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 13:18:24 ID:6J1gky31
>>837
48kHz/256kbpsとか44.1kHz/320kbpsで録れするプレーヤもあるんだよ
しかも、プラグインパワーのマイクまで使えるのもある

ただ、そいつらはプレーヤとしてはいまいちなのが多いんで、あんまり知られてないけどな

俺も録音専用機として1個持ってるよ
MDだとバッグが膨らんじゃって、とかいう時には活躍してる
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:44:43 ID:0ULItUFf
MDで膨らむバッグについて
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 16:02:27 ID:JNbyTcou
320kbpsでプラグインパワーで録れるMP3プレーヤーはiFPシリーズが
有力だけど、厚みが結構あるんだよな。ポータブルMDより分厚いんじゃないか?
841829:2005/10/15(土) 18:53:51 ID:+CksYiqo
さっそく新Hi-MDメディア買ってきました

ここでひとつお詫びと訂正が・・・
新しいのはホワイトカラーと書きましたが、実は袋破ったらスケルトンブルーでした。
ttp://www.sony.co.jp/Products/Hi-MD/  ←これを見て白と勘違いしました
まぁ旧メディアと比べたらツルテカな表面でオサレになってましたよ。
もちろん国産で1枚入りの「HMD1GA」と
         3枚入りの「3HMD1GA」がありました。
そうそう、嬉しいことにケースがちゃんとMDサイズになってましたよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:01:49 ID:1Htb32u5
>>841
スケルトンのほうがええですやんノシ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:04:21 ID:1Htb32u5
>>841
つうかあれだ、なんでオフィシャルページの白いシェルのが市販されてないのかと小一時間(ry
844822:2005/10/15(土) 19:49:04 ID:/Lzze3fJ
>>830 買ってから2ヶ月くらい。つーか日記は日記帳へどうぞ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:13:48 ID:iCkF1ai/
「ES」メディアをHi-MDで出す気はないようで。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:35:10 ID:bM9wUdYZ
新しいディスクも値段は一緒でしたか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:29:27 ID:QV9/pzRW
>>846
ほとんど同じでしたよ〜
ググったら楽天でフライング販売店舗が出てきたんで参考にドゾー
ttp://item.rakuten.co.jp/dcc/sony_hmd1ga/
1枚入り  税込 647 円
ttp://item.rakuten.co.jp/dcc/sony_3hmd1ga/
3枚入り  税込 1,792 円

よく見たら発売日 2005/10/20 って書いてあるw
ギリギリだけど月曜にでもプレスリリースあるんじゃないかな?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:38:32 ID:QV9/pzRW
ソニー板に画像貼ってくれてました
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1106416424/923
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:43:27 ID:7EDJX+Le
乙。おお、普通になったね。良い良い。買いやすいよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 08:10:50 ID:dpayQ3bA
>>833
ソニーの負の歴史を物語る製品を購入できただけでも貴重だよ。

で、売れ残った製品は来年正月の福袋(20,000円コースあたり)の中身になるかも
そして購入者に「ちっ、MDかよっ」と文句言われる・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 08:21:23 ID:lod9lkCU
うん、今回のメディアは、Hi-MD関係の最後の商品かもしれないね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 10:58:33 ID:UglbSO3R
>>847
あ、でも耐振機構がショックアブソービングメカニズムから、
ショックアブソービングコーティングアドバンスに変わってる。
(現行)http://www.ecat.sony.co.jp/products/picture/HMD1G.jpg
※SAメカニズムは前世代のプリズムMDに使われてたもの。

デュアルSAメカニズム(現行プリズムMD)
http://www.sony.co.jp/Products/Media/MD/techinfo/prism_gold.html
SAコーティングアドバンス(現行カラーコレクション)
http://www.sony.co.jp/Products/Media/MD/techinfo/color_collection.html
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 14:32:47 ID:I5PkgrxQ
hi-MD買う人って基本的に音質で選んで買ってるのに的外れの批判が多いよな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 15:01:49 ID:SLmBhsai
>>853
批判してる香具師の大半は買ってない香具師
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:45:19 ID:7EDJX+Le
>>854
そりゃそうだろう。
そもそも批判なんてレベルの発言は聞いたことがない。
知りもしないで揶揄してるだけだ。

大半は、MDからiPodに乗り換えた自分をカッコイイと
でも勘違いしてるんだろうけどな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:41:35 ID:MOOttvoI
>>855
後ろの2行が痛い。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:03:34 ID:iH+SX1LX
Hi-MDって密録ユーザーが最大勢力でしょ
DATの予備機に使おうと思ったけどやっぱ使いにく過ぎる
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:12:30 ID:NDk3aHE8
ATRAC3plusで録ってもPCに上げる時にwav化は出来ますか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:58:22 ID:AvV8BzlE
ソニン儲さんは、こんとこ被害妄想気味なんで許してあげてください
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:09:20 ID:5K3fvJM9
>>858
意味ないでしょ。音質が良くなるわけでもないのにファイルサイズだけデカくなるんだから。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:16:32 ID:OEwOoU17
>>858
可能。

>>860
意味の有無以前にまず可能か不可能かを答えるべきでは…。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:29:19 ID:q3XS9n3S
>>860
編集しやすくなるだろ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:51:45 ID:au9GjO9C
>>856
痛い所をついてしまってすまんかった。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:35:04 ID:QV9/pzRW
>>852
こ・・これは進化しているのか? それとも退化?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:36:11 ID:oniRJUQA
>>850
もう来年の正月の福袋の商品にされちまうのか
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:02:01 ID:cWh9McWA
>>864
製造方法をちょいと変えただけのものを、画期的なテクノロジーのように話を膨らませるのが
80年代広告戦略の真骨頂
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:00:36 ID:6Z6c/oaa
>865
マジレスすると、福袋の中身は石鹸箱になりそうだよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:29:50 ID:LnaCoJgC
別にNH-1なら来年の正月の20,000円クラスの福袋の中身になってもいいと思うけど。
いい在庫処分のチャンスだし。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 02:09:12 ID:B59ovAE6
>>866
まぁ技術説明に実測数値データも添付してあったから、信用は出切るんだがな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 06:57:04 ID:NrGgAnrF
>>868
それかHD1/2/3/5あたりだな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 14:24:20 ID:rxFUrcsv
ソフト(専用ディスク)だけ新製品発売してハード(本体)は発売しないということは
既存のユーザのサポートーはするけどもう新製品は発売しないと言うソニーからの
暗黙のメッセージと受け取るべきだろうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 15:24:44 ID:MqYGyWgU
べつにメディアとハードを同時発売する必然性は何もないわけだが、
RH10の後継機が出るかどうかは微妙かな。
まあConnect戦略から漏れてるようだし、あまり積極的な開発は望めないだろう。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 15:37:22 ID:0fR43+xD
NH1もう少しごにょごにょしたらHD5Hにでも買い換えようかなあ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 16:50:12 ID:rGelcboZ
来年の春になってもまだ録再型が出なかったら
少しは危機感持つ程度でいいんじゃない?
一応再生対応機はつい先日も出たんだし。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 16:51:42 ID:HNQuTEk1
もうちょい機種が出るとか他メーカーが参入して安くなれば買いたいんだけどなあ
俺にとっては微妙に高い
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 17:25:23 ID:U/leqTx7
従来MDとの差は金額以上なんだけどな。
外観があまり変わらないからその辺の差を実感しにくいのだろうけど。
使えば判るというのはやっぱり微妙なのかw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 17:38:47 ID:cKxl4om5
MDLPが出た時と比べても別に価格的には高くはないと思う。

ただ相対的にMD自体の価値感が低くなってしまったんだな。仕方ない。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 17:56:56 ID:0johVpZc
去年NH-1が出た時に日経トレンドで中村芳樹というライターが
「製品は間違いなくいい、ただしMP3、MVAに非対応など自社の規格にユーザー
を縛り付けていれば他社に参入を促しても難しいと言わざるを得ない
せっかくの新規格をソニー一社の独自規格にしないためにも互換性を
考えた柔軟な発想が欲しかった。」と書かれていたのを思い出してしまった。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:10:16 ID:6M3j+z0e
互換性の意味を知らない馬鹿ライター
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:11:36 ID:5UanMJ/U
従来MDが完全に録音再生できるんだから、互換性取れてるだろw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:19:57 ID:GvIURbsX
いつまでもSONYが自分中心でしか市場を見ない事が問題。
もっともそれがあの会社の中で議論した結果の方針だとしたら
昨今の不振はその考えに対する世間の評価って事だわな。

内部には「これじゃイカンよ。」と声が上がってるハズ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:24:42 ID:Dao2RSbC
だいたいMVAって何だよw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:57:45 ID:qOVEdwPf
>>881
こんなとこでバカガキが評論家気取りかよw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:04:39 ID:JEIh0API
>>882
MAVとコピペし間違えたんだろう?

んなことより一番ポータブルAVが売れる年末商戦に向けて
録音再生の新製品は出さないのかい?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:33:57 ID:cKxl4om5
>>883
ここはそういう所だと思うが。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:50:35 ID:bDH645tr
ここはHi-MDマンセーしないと叩かれるんだよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:41:52 ID:LXjPkQVJ
>>884
主力製品から外れてしまったから出さない

去年の今頃は他社の参入まだ〜?で盛り上がっていたよな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:13:11 ID:FPXYAfz2
>>880
それはどうかな?

RH10で既に互換性がとれてるとは言い難い状態になってるし
そういうところが市場から見捨てられる原因なのにな
889 :2005/10/17(月) 23:16:31 ID:OEN7VITM
千葉ロッテモデルのHi-MD出せば売れると思う
同じ韓流メーカーだし
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:29:33 ID:tYK4Zc6S
>>888
古いMDが聞けなくなってるとでも?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:31:24 ID:FPXYAfz2
>>890
逆だ

古い再生装置のための録音が作れない
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:02:35 ID:kO8JeK4i
>>891
PCから転送すりゃ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:21:37 ID:0/uGDJSK
hi-MDプレイヤーでメイドインジャパンの製品ってNH1だけ?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:26:58 ID:h0c4RzgG
NH3D,EH1
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:28:32 ID:UKhWZxBZ
>>889
昔、タイガースモデルのMDってのがあった記憶が・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:34:07 ID:WU7FMIX3
>>895
昔というほどのことはない。一昨年パナのMJ18で出た。
松下は門真市と守口市だし阪神は準ご当地みたいなもんだからいいんじゃない?
そういえば今年は出してないね。MD売れてないからかな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:51:30 ID:TvaHeRva
村上ファンドがケチつけたからじゃない?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 02:59:23 ID:1cLyoQ8l
現状レコーディング可能なのはMDとテープだけ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 04:01:56 ID:Y4G8GWSv
>>534
うそつきにならなくて良かったな。
でも次からはもっと自信持って書けよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 07:32:25 ID:3Fzmeh/D
>>891
それは互換性がとれていないとは言わないんだよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:08:50 ID:gifm4XVV
>>898
お前の脳内だけではな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:17:19 ID:739iGUNF
>>896
その代わりこんなものが出てるね
ttp://www.rakuten.co.jp/ec-shopping/533165/646819/
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:36:57 ID:PNbLcAC1
>>878>>879
この中村芳樹っていうライター、香水瓶にはちょうちんっぽいまでの
マンセー記事書いているんだけどな。
ただ単にHi-MDはソニーの苦し紛れの最後っ屁と言いいただけでは?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:31:10 ID:6ddsGTgv
>>903
そう見られるのも半分はソニーが自ら招いた結果なんだけどな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 18:31:24 ID:njMEYQZX
アンチ記事もそうだけどスタパ斉藤のちょうちん記事やBCNランキングの
ちょうちん記事も煙たかった
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:01:44 ID:go3/HKUa
スタパは提灯さんというよか、熱しやすく冷めやすいのを芸風にしてる。
記事を時系列おっかけていると、半月前あんなに持ち上げていた製品にあっさり駄目出ししていたりする。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:08:53 ID:GMbeV2sK
松下さんが新しいSDオーディオプレーヤーとHDD搭載SDステレオシステムを発表したね。

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051018-1/jn051018-1.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051018/pana1.htm

完全に脱MD化されましたね。松下さんの提案するリムーバブルメディアはSD。ソニーさんはHi-MD。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:32:08 ID:PHgD8VFH
>>907

>HDDはクラッシュするので「SDカードで召し上がれ」
端子が水に触れただけでオシャカになるSDカードはあまりえらいクチ叩けないような…。
(何もしなくてもデータが壊れるMDもまたいい勝負だけど)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:37:15 ID:aa9Hr+J0
では我々ご庶民はどんなメディア使えば良いのでしょう?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:43:16 ID:2AO9y9s1
自分の脳に記憶する!!
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:35:28 ID:Nj1SlZGc
松下のSD関連はよくできたソリューションだと思うけど、
じゃあ使いますか?と言われたら遠慮しとく感じ。一言で言うと微妙。
912 ◆HhTh8Gv36s :2005/10/18(火) 20:39:39 ID:BMKkSDQf
うぇw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:09:36 ID:go3/HKUa
>>911
ま、2チャンに来れる奴は、PCで転送するわな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:56:59 ID:m9L7lF+z
>>911
俺はMDやHi-MDの大きさならライブラリ化する気になるけど
SDとかの大きさになると小さすぎてその気にならないんだよな。
小さすぎて気軽にポケットに入れてと言うわけにいかないから
結果的に管理や取り扱いが面倒だし。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:02:56 ID:mSWKc3Mf
松下のやつの想定ユーザーは、PCが苦手なコンシュマ層でしょ。
すなわち、MDを使いつづけているが、プレイヤーのサイズにいいかげん嫌気がさしてきた人が対象。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:03:45 ID:bgy8tLxp
Hi-MDをラジオ録音に使っているけど
編集が面倒だし失敗すると元が無くなるからダメだね
素直にトークマスターからiPot nanoに変更します。

バイバイ!ソニー!
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:06:45 ID:r0O4Ys7t
松下は携帯との連携も考えているだろうね。
携帯電話の商いがけっこう大きいから、オーディオセットも含めて囲い込むことを考えているかも。

実際にゃ、SD audioに対応してればメーカー問わず再生できるが、PCで転送できないような人は
携帯とメーカーを揃えるだろうし。

any musicを無視する形でHDDを積んできたのは、そのあたりも意図しているかと。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:33:37 ID:m9L7lF+z
>>916
俺は編集が簡単だからラジオ録音にHi-MD使ってる・・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:59:56 ID:u1wLJuZm
俺もHi-MDの編集はしやすいと思うなあ。
特にRH10なんかだと、本体でタイトル入力まで結構楽しくできる。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:10:31 ID:G12oMv4f
>>914
松下はMDのソリューションをSDに置き換えて、
PCオンチ気味のMDユーザー層に訴求しようとしてるんだろうな。

でもつくづく、それだったらHi-MDの方がいいと思う。
だって1Gメディアの値段が10倍も違いますよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:16:41 ID:Q8D6mD5v
でもHi-MDはサイズの中途半端なでかさと、転送速度の遅さと、
安定性・耐久性の悪さと、フォーマットの対応が少なすぎるのがかなり致命的だと思うが。
あとはライセンス料の高さとな。

そりゃHi-MDでAAC再生対応が規格として認められていれば、
松下も採用したかもしれませんよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:23:31 ID:v3LbHsfY
MDを売るためにCDレンタルを推進したソニーが、ウォークマンを売るために、
日本一の音楽配信iTMSに曲を提供しないという愚行を繰り返しています。

ソニーは音楽を「ソニー独自規格製品の販促品」扱いする会社のようです。

音楽ファンの皆さん、ソニーとSMEは決して買わないようにお願いします。

まずは、ウォークマンのシェアを1%以下に。そしてSMEを赤字に。
日本の音楽業界の健全な発展は、ここから始まります。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:54:32 ID:G12oMv4f
>>922 「MDを売」まで読んだ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:42:08 ID:IpiK66YH
>>922
音楽業界をアップルに握られるよりはマシだと思うがな。w
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:20:44 ID:SKxF9UBn
日本一の音楽配信はny
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:22:45 ID:SKxF9UBn
iTMSなどは良い子が偏食になる不健康なシステム。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 09:59:31 ID:j1jqzOOE
>>922
お前さんの意見にはほぼ賛同だが、iTMSの胴元が
ソニーなど足元にも及ばない糞だという事実は
知っておいた方がいいと思うぞ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:58:15 ID:nW4c50hp
このSDカードって自分のプレーヤーでしか再生出来ないとかあります?
時々、友達と交換出来たら楽しいと思うんですが。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:58:52 ID:nW4c50hp
すいません、間違えました。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:17:05 ID:JqBdUIqC
iTunesは優れているといわれるものの再生機がアレ過ぎて、だったらWINAMPなり専用プレイヤー使い分ければ良いじゃないか、という感じ。
OMG製品は再生機の性能は言わずもがな、特記できるような利点こそ無いが普通に使うことならなんとかなる。

でもSDAudio製品はソフトが実用に耐えず苦痛を感じるぐらいウンコ、機器も全部そろえたが結局長く続かずフェードアウトしてしまった…
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:03:18 ID:PXmUYGiE
もうMDは細々と生き残るのみ
ここの連中というか信者がいくら喚いても世の中の流れはそうなっているんだよ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:24:12 ID:MAyUaDq8
言われなくっても理解している
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:36:02 ID:8AAswpIo
それでいいから安くなってくれないかな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:45:25 ID:8aq7n6I2
>>931
ここまできて何をほざいでるんですか(アーアー
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:48:12 ID:QpK2DZQ0
元々流れなんか関係ないもんな。
せっかく便利になった録音機が細々とでも残ってくれればいいよ。

それより興味があるのは、それをわざわざ叩きに来る奴の心理だ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:16:01 ID:hh5Tb4+A
この春、RH10とNH1の選択に際し、スペックとデザインと音質の評判を
重視してNH1を選んだ。低音の深い沈みこみ、高音の透明感、豊かな音の
広がりに驚いたけど、中音の押し出しが弱く、デジタルアンプ特有の
硬さが目だってイマイチだった。ところが最近、録音編集にストレスを
感じたこともあって購入したRH10の音質が、自分の好みピッタシだった。
レンジの広さと空間表現はNH1に劣っているけど、アナログ的な濃厚さと
柔らかさがある音質で、中音のボーカルの表情が豊潤で聞いていて
非常に楽しい。単にHDデジアンの代わりに初代デジアンを使用して
いたわけじゃなかったんだな。。
そんな訳で、NH1は売りに出します。(充電池もヘタってきたし)
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:55:42 ID:4oLKlWGp
>>936
ノーマルデジアンも改良されてるが?
てかまだまだデジアンは音質的には発展段階で、省電力化出来るという点で採用している感が強い。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:02:39 ID:EcNMsmFM
つまり最強の音質を誇る媒体はCDというわけですね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:43:20 ID:1n156nrV
日本じゃHDCD普及しなかったな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 03:05:57 ID:ii835cde
>>937
たかだかポータブルの出力レベルでは、
省電力化のメリットよりも音質向上の効果の方がでかい。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 04:26:13 ID:2RmMS7Lr
>>940
そうかなあ。ポータブルだからこそ省電力化は使用時間の
延長という貴重なメリットを生むと思うが。
音質は多少違っても普通の人にはあまりわからんだろ。

あ、まあアンタ個人にとってはという意味ならわかるけど。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 09:53:56 ID:k4z0oqAD
>>935
そうも言ってられないよ

録り貯めた貴重な録音が再生できなくなるっていう恐怖は・・・
俺DATで今それに直面してる

MDの録音も山のようにあるけど、そのうち同じことが起こるはず
HiMDはWAVで抜けばいいけど、旧MDが数十枚あるんだよな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 11:42:04 ID:7o1f4Hty
そこでVAIOに付属しているアプリケーション、
「Sonic Stage Mastering Studio」の登場ですよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 11:47:56 ID:8zRT4MhJ
>>941
まだまだ音質はちゃんとした機種ならアナアンの方がいいけどな。デジアンはまだ音の不自然な感じが抜け切れていない。
アナアンで音質良くしようとすると結構面倒になるであろうから、ある程度までの音質を確保し易くなおかつ再生時間を延ばせるデジアンにする事自体は賛成。
NH700がガム型電池で単三電池アダプタが付けられたなら買ったんだけどねぇ・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 12:05:37 ID:k4z0oqAD
>>943
それだと編集しくじったときにちょっと不安が・・・

MDにもSDT-9000(改)みたいな吸出しドライブが提供されるだけで状況変わるんだけどな
ただ、現状だと抜き出したWAVを何で保存すれば長期耐えられるのかっていう別の問題が
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 12:45:04 ID:sXxiFhkX
>>945
とりあえずDVD-RWにでも焼いておけば?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 13:39:20 ID:xEy5L8EH
デジタルアンプならば音質最高だと勘違いしてくれるお客様がいるので採用しました。
ポータブルMDの第一号機はとても売り出せる代物ではなかったのですが結構な売り上げでした。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 14:26:59 ID:7o1f4Hty
パソコンを使わず、ハードディスクに音楽を手軽に「貯める」「聴く」「持ち出す」ことができる
世界初MDスロット搭載ハードディスクコンポ“ネットジューク”発売

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200510/05-1020/
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 14:52:53 ID:BZuyKZiK
*付きまくり...
(※1) 2005年10月20日現在、HDDコンポとして
(※1) 等速でのアナログ録音となります。
(※1) 最大管理楽曲数、ATRAC48kbps時
(※2) (音声モニターOFF時)ATRAC132/105/66kbpsモード時
(※1) 楽曲の転送・削除のみで“50音検索”“アーティストリンク”などの機能には対応しておりません。
(※2) 対応機種に関しては、ネットジュークホームページをご参照ください(http://www.sony.co.jp/netjuke)
(※3) “メモリースティック PRO デュオ”には対応しておりません。
(※1) 「エニーミュージック」を利用するには登録が必要です。利用登録料315円(登録月のみ)、月額利用料315円(翌月より月額)
(*1) ATRAC形式の再生・転送に“メモリースティック PRO デュオ”はご使用いただけません。
(*2) 本機では、2GBまでの“メモリースティック デュオ”および“メモリースティック PRO デュオ”で動作確認を行っています。
ただし、全ての“メモリースティック デュオ”および“メモリースティック PRO デュオ”での動作を保証するものではありません。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 16:58:26 ID:RUgJwggQ
>>948
なんでハードディスクにはA3Pが詰められて
MDにはA3Pが未対応なんだよ。

これが実現したら少しは売り上げ伸びたかもしれないのに
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 17:07:38 ID:/1FsAFMn
MDを搭載したってだけでかなり売れると思うぞ。>>907のコンポよりも。

そういや松下は、HDDはクラッシュするので
「SDカードで召し上がれ」とか言いながらHDDコンポを発表したのかw
952sage:2005/10/20(木) 18:10:23 ID:+1Gyjt4P
この前より良くなったけど、ちょっと安っぽいな〜…
パッケージはカッコいいけど。

http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/md/acc/index.cfm?PD=10247&KM=HMD1GA/3HMD1GA
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:32:40 ID:hHFmqmGp
HiMDフォーマットの対応してるのかw?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:38:05 ID:/6AqtOau
でかい入れ物じゃなくなったのね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:02:32 ID:hhLxjDce
>>848が既に画像を張ってくれていたけど、TDKの高級MDのようなのがいいなぁ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:05:40 ID:+zgucorH
こうやって一見便利になってしまうところに落とし穴は潜んでいるもので…

ま、俺も一見便利なVAIOをまだメインに使っているんだが...orz
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:49:00 ID:PVWvHBPE
>>950
追加したATRAC3の256Kや64KってATRAC3plusなのか?
ATRAC3plusって呼ばなくしたのかな・・・もしかしてHi-MDを単なるMD機能に統合したのかw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:51:19 ID:Sy2+8oX7
>>951
SDはまだまだ高価。1Gで比較してもその差は歴然。
1枚2枚程度で使っていると、結局曲をとっかえひっかえしないとならなくなってくる。
Hi-MDは安いので3枚パックをまとめて買っても2千円しないしね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:01:56 ID:+zgucorH
Hi-MDスレだから仕方ないのかもしれないが
はっきり言って馬鹿
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:15:02 ID:Sy2+8oX7
人が何を使おうが勝手。
チョコチョコと新しいものばかり追いかけて散財するのもバカ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:16:58 ID:RUgJwggQ
>>957
違う。ソニーが面倒くさがって
「ATRAC(いわゆるSP。MDデッキ部のみ対応)」と
「ATRAC3(いわゆるLPモードとあと少し)」と
「ATRAC3plus(いわゆるHi-SP,Hi-LPとその他いっぱい)」を全部一緒くたにしてビットレートだけ書いてる。

んで、MDデッキ部はHi-MDに対応してないから
ATRAC3plusとリニアPCMはHDD内に保存できてもMDに落とす時にビットレート変換される
なんてこった。という
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:10:57 ID:lvrTYONd
>>936
野外で聴くにはNH1はボーカルの張り出しが弱すぎる
フラットなバランスを狙いすぎ
クラッシック好きなら構わないけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:16:43 ID:jN3MXlAN
960 2005/10/20(木) 20:15:02 ID:Sy2+8oX7
名無しさん@お腹いっぱい。(sage)

人が何を使おうが勝手。
チョコチョコと新しいものばかり追いかけて散財するのもバカ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:58:13 ID:uLPRnxnm
>>937
たかだかポータブルの出力レベルだから
低出力時のビット落ち改善にさしたる意味はないよな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:12:29 ID:xt2OQlLP
>>962
軽くてかさ張らないしいいと思うがな。
なにより国産品てのは貴重だよ
それだけで中古下取りも高いのに。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:17:54 ID:6i3Pkwwx
>>964
ヘッドホンで聴くが故に重要。
ましてやノイズがないのでビット落ちの影響は見えやすい。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:21:13 ID:eB+HUPaS
>>966
そんなこと言うからにはPCMでしか使ってないんだよな?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:58:44 ID:6i3Pkwwx
何を勝ち誇ったようにw

圧縮で損なわれる音と、ビット落ちで損なわれる音と混同するなシロウト。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 01:26:05 ID:9YnKqx9+
初期デジアン機はエフェクトかけると音が歪むし妙な所でノイズが強調されて悲惨の極みだった…
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 01:26:18 ID:eB+HUPaS
>>968
アホくせえのはそっち

たかが圧縮フォーマットでビット落ちだ?
笑わせるなよ
971名無しさん@お腹いっぱい。
ケンカすんなよ。