Hi-MD Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ:Hi-MD Part2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1115358024/
AV機器板:【据置】 Hi-MD 10枚目【携帯】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111471714/

公式サイト
http://Hi-MD.net
http://www.sony.co.jp/Hi-MD/
Hi-MD活用ガイド
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/hi_md/hi_md_index.html
新Hi-MDに関するアンケート(ソニーにしては珍しい。絶対にフィードバックさせよう)
https://cgi.sonydrive.jp/form/enquete/pav_0020/form.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:36:41 ID:IMeUUlyc
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:37:06 ID:IMeUUlyc
ソニー、SonicStageが付属するデータ用Hi-MDドライブ「DS-HMD1」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050413/sony2.htm
バッファロー、MP3に対応したHi-MDプレーヤー「MD-HUSB」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050413/buffalo1.htm
ソニー、MP3と新規格「Hi-MD PHOTO」対応MDウォークマン
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/sony1.htm
ソニー、有機ELディスプレイ搭載の録再対応Hi-MDウォークマン
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/sony2.htm
1GB容量の新MD「Hi-MD」の実力を探る
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040628/dal151.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:37:39 ID:IMeUUlyc
スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスMobile」進化型Hi-MDで欲望再燃!! 「録再型Hi-MDウォークマン」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/23205.html
Hi-MD PHOTOはMDの世界を革新する?デジカメ内蔵のMDウォークマンソニー 「MZ-DH10P」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050325/dev106.htm
録音・再生機能搭載“Hi-MDウォークマン”のユーザーレポート Vol.1(アスキー 2004年8月13日)
http://review.ascii24.com/db/news/hard/2004/08/13/651045-000.html
第155回:ソニーに聞く次世代MD「Hi-MD」の魅力(インプレスAV watch 2004年8月2日)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040802/dal155.htm
リニアPCMに対応したHi-MD録再機を使う(インプレスPC watch 2004年8月2日)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0802/kai36.htm
第151回:1GB容量の新MD「Hi-MD」の実力を探る(インプレスAV watch 2004年6月28日)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040628/dal151.htm
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:42:57 ID:IMeUUlyc
関連スレ
【Hi-MD】初心者質問スレ・パート2【MP3】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1114314733/
【まだまだ】ポータブルMDスレッドPart27【MD時代】
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109993113/
巨| お勧めのMDディスクはどれ?Part6 巨|
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1108643036/
▼△▼   sony Hi-MD   ▽▲▽8枚目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1106416424/
SONYポータブルDATの新作はでるのか!?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1005432366/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 02:37:26 ID:Qi/2uoP7
mp3に対応した再生専用Hi-MD機を出してください。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 04:44:05 ID:Vv7HCTib
>>1

>>6
次期モデルチェンジでMP3に対応するんじゃないだろうか。
8占い修業中 ◆ozOtJW9BFA :2005/07/07(木) 07:32:39 ID:CuS5RAD5
手軽な高音質録音機として充実して欲しい。
せめて生録音した分は自由に使えないと駄目だ。
じゃないとMP3の優位は変わらないだろう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 07:58:31 ID:FtYoAe+q
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 07:59:36 ID:FtYoAe+q
重複スレ!!!!!!!

誘導

Hi-MD Part3
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1120653466/l50
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 10:39:19 ID:lzUKa6RV
ソニーも既存のMDウォークマンのユーザーを取り込めなかったのが誤算と認めているわけで
それだけユーザーはメモリーオーディオに流れてしまった。
その理由としては記録メディアを交換しなければならないのが不便がられた
、同価格のメモリーオーティオなら10GBの容量がある、初代モデルがMP3に対応せず
自社の規格にユーザーを縛り付けた、本来なら据え置きデッキから対応していく規格だった・・・

日経エンターテイメント2005年2月号より
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 11:09:22 ID:YgiJiBCp
>>10
そっちはスレタイがアンチ系っぽいし、破棄でいいんじゃないかね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 11:30:36 ID:LwpjVh2V
禿同
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 13:02:25 ID:kQBt2LUn
>>11
実際オンキヨー神がデッキで参入してくれなければHi-MD規格自体がどうなっていたかわから
ないし、シャープとかパナソニックが参入しなかった時点でソニー内部でも位置付けはポータブル
AV部門で重要でなくなったのかもしれない。
15占い修業中 ◆ozOtJW9BFA :2005/07/07(木) 13:08:41 ID:CuS5RAD5
>>11
>記録メディアを交換しなければならないのが不便がられた

記録メディアを交換するからパソコンを立ち上げなくてもいい。
音楽はパソコンで管理してもそれだけで安心して聞くことは無い。
ましてや低レートのMP3であれば資料的な利用には有利だが
感動するために聞こうとは思わない 。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 13:10:40 ID:CuS5RAD5
コテハンだった orz
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 13:12:33 ID:kQBt2LUn
>>15
この世の中お前を基準に動いているわけではないので。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 13:19:37 ID:8/yOYmR3
>>15
ここ殆んどあんたが書き込んでるやん

★六星占術で芸能有名人を鑑定する Part1★
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/fortune/1109972781/

271 :占い修業中 ◆ozOtJW9BFA :2005/07/07(木) 00:45:58 ID:JBIjtjG1
>>270
すべての苦しみは、宿命の状態に導く為に必要なものです。
それに早く気付き、変化していけば苦しみや痛みは少ない。
宿命の変化を拒んだり、間違った変化をすると苦しみます。
その気付きを助けるのが六星占術と先祖供養なのです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 13:53:25 ID:YgiJiBCp
>>15
そうだとしても、
外出用→HDD/メモリー
屋内用→CD/CD-R
で事足りるわけで、実際に多くの人はそういうスタイルがほとんどなんじゃないかと。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 15:34:08 ID:/S9GRcX8
Hi-MDって本当オンキヨー神がデッキを発売してくれなければ消えていた規格になって
いたかもしれない。
ソニーにしてみれば既存のMDユーザーの取り込みからして見込み違いだったんだろうな。
ソニーでもネットウォークマンは売れまくりなのに。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 18:21:25 ID:Q+EyGhL7
>>20
つか、SONY自身がデッキ出せよって

せめてMDS-E10のHi-MD版があればずいぶん違うんだけど
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 19:16:41 ID:PEJ69olv
>>21
SONYはデッキ=システムコンポと考えているから
単体のデッキには期待できないだろうな。
そもそもピュアAUはSACDくらいしか、既にやる気がなさそうだしな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 20:14:37 ID:grg4BseH
PC録音中に下手にいじれないしなぁ。

BSラジオのコピワンソースをHi-MDに光ケーブルで録音すると、SSに持っていくと複数のMDやNWに落とせるのはいいぞ。
しかも録音はHi-MD単体でやっているから手離れが良い。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 21:22:40 ID:cPMIvRY3
実際にV記モデルのHi-MDウォークマンは発売されるのでしょうか?
というか開発はされているのでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 21:44:15 ID:a0JL8Mpj
>>15
同じ理屈でオープンリールを愛用しているとっつあんも居るよなあ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 21:47:34 ID:grg4BseH
>>25
実際2トラ38とかは良い音してるよ。高域がスパッとカットされたいデジタルオーディオとはまた違うよさがあるからね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 22:22:06 ID:Ya98rXWv
>>24
人生の勝組になりたければこんな負けメディアを使うのはやめなさい
期待は無駄に終わります
漏れはいつも正論を唱える
皆で漏れの意見を素直に聞きなさい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 22:30:38 ID:grg4BseH
勝ちとか負けとかどういう基準なんだろうな。馬鹿ですか?

使う用途に合致していればそれでいいんだよ。だからオープンだっていまだに生産されている。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 22:31:45 ID:grg4BseH
>>27
お前が使っている勝ちメディアと自負する負けメディアをあげてみろよw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:21:46 ID:z5g3Gmi7
勝ちメディアと自負する負けメディアより
使って幸せになれるメディアであればどちらでもいい。
恋人もモテててる人より
モテなくても愛し続けられる人がいい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:23:47 ID:z5g3Gmi7
>>15-16
見事な釣ですねんw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 11:15:53 ID:q1jl5+U2
>>30>>31
HI-MD信者キモイ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 11:22:20 ID:pjIw+xv0
>>32
どこをどう読めばそのような感想が生まれるのか、そちらの方に
興味があります
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:49:24 ID:yia6dwLT
Hi-MDに見切りをつけてNH-1のゴールドをソニースタイルの
下取りサービスに買い取って貰ったよ
買い取って貰ったポイントも加算してNW-HD5Hに買い換えた
最初から買うんじゃなかったと今頃になって後悔している
ちなみに買い取ってくれたNHー1は箱も付属品、保証書も完璧だったので
ソネのチャリティーオークションに掛けられるそうです
買い手が付くことを祈っておこうか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 17:51:18 ID:2Yeib0y8
俺もNH-1をソニースタイルに下取りに出してネットウォークマンに買い換えようかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 19:36:28 ID:BXxJT7b6
>>34
NW-HD5も・・・

リモコン派なら大人しくアイリバーでも買ってればいいのに。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 19:50:50 ID:4d4SSQls
容量が増えたんだか贅沢な使い方>録りっぱなしができるので便利だと思うんだがなぁ。
シャープみたいにタイマー連動機能が有ればな。

とりあえず流し録りしておいて、あとでTR編集、不要部分削除してPCに持っていく。楽チン。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:45:11 ID:E4yacsAC
下取りか・・・
ソニーがオフィシャルでやってくれるのなら下取りに出してネットウォークマンに買い換えようかな
みんな考えること同じなんだね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:46:49 ID:4d4SSQls
NH-1は光入力の録音に使ってるから、NWは買い増しにしたよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:25:59 ID:2W51NgHk
なんか購入相談とかそんな話題は一切ないんだな
元から売れていないからしようにもないか
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:09:52 ID:4d4SSQls
もう買ってあるし
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:12:38 ID:2W51NgHk
盛り上がるのは例の正論の馬鹿が来た時だけで
見切って下取りに出すとかネガな話題ばっかじゃん
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:14:30 ID:PWhHy6UH
>>34
HD5というと、早漏さん?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:15:02 ID:4d4SSQls
カーオーディオと(NetMD対応)据え置きデッキの新製品が出ないと盛り上がらないだろうなぁ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:53:36 ID:lpoMHYuO
>>34>>43
そういえばファームアップでHD-5の早漏は治ったのかなあ?
スレ違い承知だが,本スレの方は荒れて使い物にならない…
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:26:34 ID:WPahyoAH
ラジオとかよく録音するんで、Hi-MDにかなりお世話になってるよ。
Hi-LPモードで34時間はおいしい。
Hi-MDの汎用性はむちゃくちゃ高い。
旧MDの悪い部分のほとんどが改善されてるね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:28:48 ID:OFdC7PjE
でも今時ラジオ録音とかする人間の絶対数が少ないのもまた・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:08:06 ID:lSNZ0YZy
【売上高】天下の松下器産業8兆7136億  ダサクソニー7兆1596億  
【利益】松下電器産業3085億、クズクソニー1139億(電気製品343億の赤字・笑)
負け犬クソニー!!!!!!!!!!!悔しかったら追いついてみろよ!!!このクズクソニーがぁwwwww!!!!!!(失笑)
下っ端のくせにゴタゴタ言うなクソニー!!経営者は馬鹿、ブランド名がダサい、日本随一壊れる、何でもかんでも製品をくっつける、品がない、電気製品赤字、
そしてウザい!!!!!!!!!!!!!!!
売上のほとんどが、クソニー銀行、クソニー生命保険、クソニー損保、映画、CD(笑)
松下、日立、東芝、NEC、富士通、三菱、三洋、シャープファンのみなさん、クソニーの糞っぷりを笑ってやりましょう!!!!!!!!!!ハハハハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
CMは不細工なぺペペペペペペペか(笑)クソニーにはぴったりだな!!
松下電器>>>>>>>>>>>>>>>ハイアール>>>>>>フナイ>>>>クソニー
Panasonic ideas for lifeカッケーーーーー!!クソニー・・・ダサッ!!!!!!!
クソニー好きなやつはよっぽどセンスないんだね・・・可哀想に(笑)
センスないやつらは頑張ってセンスなく生きろ(笑)クソがぁ!!!!!!!!!!!
クソニーファンはクソババア&オヤジ&馬鹿だけですから!!!!残念!!!!!!!!!
ソニー(SONNY)=坊や   という意味 ダサいダサいダサいダサいダサいダサい
安いだけのソニー←ハハハハハハハハハハ死ねやwwwwwwwwwwwwww苦ソニWWWWWWWW
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:58:23 ID:J40iarPE
>>28
オープンリールはいちど流行ったからね。
それでも、国内メーカーは既に全て生産終了しました。あとはQUANTEGYがノーマルポジションを生産しているだけかな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 09:25:33 ID:MOUSzOTK
>>46
同感、RH10のほかにHDDのプレーヤもメモリープレーヤも持ってるけど
気軽に録音できて管理できるので最近はHi-MDを使うのがほとんどだ。
RH10は録音中が多いので再生専用にMZ-EH930を買い増しちゃったよ。

>>47 ラジオ録音と言えば俺的にはインターネットラジオ録音ですよ。
探せば自分の好きなジャンルが簡単に見つかるし24時間放送してるので
家では直接インターネットラジオを(時には録音しながら)聞きっぱなし。
以前mp3に録音して溜め込んでプレーヤに転送していた面倒さを考えるとHi-MDは
録音したものも自由に分割や結合できるし気軽にラベル付けて管理できる。
この便利さを理解せずに時代はHDDだメモリーだと言ってるのが笑える。

最近Podcast機能でインターネットラジオをHDDやメモリープレーヤに転送して
聴くような事を売りにしてるけど俺的には「今更かよ」な心境。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 11:28:30 ID:x6ZeRn4t
>>50
> インターネットラジオ録音ですよ。
 これをMDで録音はどうやればいいのですか?

> Hi-MDは録音したものも自由に分割や結合できるし
 ここがいい点なのだなあ。ボスマス使っているが、これが出来ないのが残念。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 11:38:26 ID:EIfeKZaN
>インターネットラジオ録音
これのシステムはいいのだが、漏れには地上波ラジオのように聞きたい番組がない。
漏れは5年以上前に買ったコンポでMDにFMとAMステレオをタイマー録音しているから互換性のあるHi-MDはありがたい。
でも、最近そのコンポが壊れたからネットジューク(NAS-A10)を検討中
留守録が多いのでネットジュークのタイマー録音(10件まで)は大変ありがたい。
でもHi-MDで利用するにはパソコン経由で転送と面倒で遅いので
再生機をHDDのNW-HD5に変更してケーブル一本での高速転送をしたい。
結局、Hi-MDは生録専用機としてホコリをかぶるのかと思うと少し泣けてくる  (´ーT)
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 11:46:52 ID:EIfeKZaN
あ!
>Hi-MDで利用するにはパソコン経由で転送と面倒で遅いので

1GBディスクに詰め込む作業の場合のみね
普通のMDディスクであれば同じようにケーブル一本での転送できる
が遅いし、LP2で160分しか入らないというから使えない。
54NAS-A10:2005/07/09(土) 11:57:39 ID:x6ZeRn4t
>>53
タイマー録音(10件まで)できますって、
具体的にはどうなんだろうね。毎日以外に月から(木)とか
曜日指定できるのだろうか
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 12:13:00 ID:x6ZeRn4t
あれ?CMT-AH10って外出? HiMDレコーダー?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 12:59:42 ID:PwGKRwCH
>>52
たしかにネットラジオにはたいしたもんがないね。
ポッドキャスティングのように、PCで自動的に更新チェック→転送ができるしくみはできているが、コンテンツが不足しているってのがなんとも。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:12:02 ID:YHsfBMIV
>>53
Hi-MDモードは使えません、だもんなあ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/netjuke/support/usb.html

ちょっと酷いよね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 15:01:54 ID:r2U8YNw/
すみません、Hi-MD機でMD(ATRAC)録音できるのって、
NH-1とPCストレージ用のDS-HMD1だけでしょうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 15:51:07 ID:0ywhY63F
再生専用機以外の全部
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 15:57:34 ID:3Tf2fla2
114 名前:救世主Mr.13 ◆jk3xlxNWmk [sage] 投稿日:2005/07/09(土) 15:31:06 ID:ZWckABBT
>>112
殺す、ゼッテー殺すwwwwwwwwwwwwwwwwww
良いかクズ虫、お前は今から一週間以内に居所突き止めて
つま先から一ミリづつスライスしながら、首切って糞流し込んで殺す

記念真紀子汁

http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjg/1120876224/
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:32:01 ID:r2U8YNw/
>>59
レスどうもです
MZ-RH10を見ていたら、MDLPは再生のみと記載されているので、
MD/MDLP 録音 は不可なのでは?と思いまして。

ATRAC / ATRAC 3 / ATRAC 3 plus の中でのATRACの話です。
旧MD機でも再生できる録音ができる機種はどれかなと。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 18:06:08 ID:0ywhY63F
DS-HMD1が入ってるって事は本体録音じゃなくSonicStageからの転送で
SP録音ができればいいんでしょ?
じゃあ>>59
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 18:16:25 ID:zuKQH6aH
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:10:34 ID:r2U8YNw/
>>62
では、本体録音はどれになりますか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:13:16 ID:r2U8YNw/
すみません、ageます
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:59:31 ID:R4MJxAx/
>>64
現行のHi-MD機種で、本体によるSP/LP2/LP4録音に対応したモデルはない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:22:06 ID:r2U8YNw/
>>66
ありがとうございます。
SS経由でがんばってみます。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:52:22 ID:8GEzRwmz
通常のMDをHi-MDフォーマットした場合、
そのMDはHi-MD非対応機で再生出来る?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:55:09 ID:nwNdURTs
がんばらなくても使えるようにして欲しい(´・ω・`)ショボーン
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:25:41 ID:R4MJxAx/
RH10はコスト削減モデルだからな・・・。
LINE OUTもない(´・ω・`)ショボーン
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:28:27 ID:Y4WHvghE
できない
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:35:37 ID:BXHKZtPc
TYPE-Rみたいに下位互換があれば便利なのにな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 02:00:44 ID:mftMUes+
負けメディアに何を期待しているのですか?漏れは慈悲の心で皆に正論を説く。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 09:58:01 ID:JwzQPWeD
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 12:42:49 ID:958H2XTz
さすがに飽きてきたな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 13:42:38 ID:Ozffz8zg
今日でHi-MD一周年か。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:32:18 ID:WVFihGDW
>>76
一周忌
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:12:24 ID:gVYUAicr
一年前はちょうちん記事にキャンペーンガール使っての電器店でのデモンストレーション
とかやって華々しく登場したのに僅か一年後にはこの廃れ具合。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:29:44 ID:Z6PfScsO
アンチ必死だなwwww
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:32:40 ID:YyyvMQKK
ソニーもウォークマンほどの普及は狙ってないよ
商品展開が慎重なところにそれが現れている。
テープの次はHDDというのは世界的な流れだからね
日本だけが間にMDが入った特別な市場だ。
まあHi-MDは録音機としては非常に便利なものだから
そういうマニア向けの貴重な道具として残れば良い。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:54:17 ID:B1oyhvUn
少数派上等なんだが未だに出ないカーステやAH10のラジオ周り等マニアにも一般にも受けない微妙な商品展開がなんとも…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:21:44 ID:CMLg6Or6
デッキが出ないことにはハイファイの人も取り込めないしね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:17:07 ID:gItLaLZa
オンキヨー神がデッキを出してくれていなかったら
Hi-MD規格自体が数年後には消されていたかもしれない
なんせ前科持ちのソニーだから・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:44:49 ID:PDpzw21O
規格自体は細々と続くかも知れないけれどどうせ普及は期待できないし,
同等以上のHDD型録音機が登場するまでのつなぎと割り切ってます。
PCMでPCにアップロードできるからデータ保存も問題ないし。
いいのさ,今便利なら(´ー`)y━~~
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:57:56 ID:PmL8PEpu
MZ-NH1を使ってるんですが、専用のケースなどは売ってないのでしょうか?
ipodはたくさんあるのに、sonyは全然お店に売って無くて・・・
どなたか知ってる方がいましたら、教えてもらえますでしょうかm(_ _)m
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:18:56 ID:Ek2daOxl
>>85
ない、市販のMD専用ケースを購入すべし。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:35:33 ID:JIdU406V
アメリカなら専用?というより共通SONYタグありケースが出てんだけどね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:19:10 ID:DHAHIzQt
死ねぇ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:26:12 ID:wAkvTvYz
>>47
そうかもしれないけど、いざ録音しようと思うとなかなか良い機器がないんだよね。特に3時間番組なんかになるとね。
PCで録音というのも良くやるんだけど、出かけるときにPCつけっぱなしというのもなんだかね。
一応自動終了にしているけど、たまに固まってるしw

あと、俺が録音するラジオはBSデジタル放送のなので、光デジタル録音だから、PCでやろうとすると、
また高いデバイスを買わにゃならんし

Hi-MDでBSデジタルラジオを録音すると、PC転送後はコピワンが外れるのもウマーなんだよね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:26:46 ID:wAkvTvYz
>>85
とりあえずオーディオテクニカのMDポーチを買っておくといいよ。安いし。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:46:22 ID:oiKpGMFu
>>89
ふつうのラジオを録るならいい機器があるじゃん。
talkmaster2。

衛星ラジオねえ。
CSマルチチャンネルも過疎っているが、BSラジオを聴いているヒトって、いたんだね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:47:37 ID:H7unIk62
RH-10を買ったんですけど付属のイヤホンかなり糞じゃないですか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 01:47:10 ID:37OsrNT5
kusoじゃない付属イヤフォンって、ありますか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 03:26:38 ID:rChlX49U
はっきり言って、ポータブルオーディオに付属するイヤホンは
SONYのが一番マトモ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 05:14:05 ID:P2sNXdHq
UltraMD(Hi-MDとは別規格です。)があったらすごい。
将来、3.5型で2テラバイトを超える光学メディアが出来るから間違い無しだ。
64ミリのディスクで160ギガバイトのデータが収録できる。もちろん、XPやLongHornの
標準ドライバのみでフォーマット&データの読み書きが行える。もちろんデータ用です。
アクセススピードはZIPなみ。回転数は7200回転。USB2.0、IEEE1394に対応。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 05:43:32 ID:rChlX49U
>>95
とりあえずそのネーミングは却下だな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 07:08:37 ID:tsmyslQ/
>>95
断言できるけど、100%無理。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:29:35 ID:EdYZ6YA4
>>91
とりあえずそんなバグだらけの機体を推薦されても困る
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 20:40:01 ID:e05eKk+/
MP3ウォークマンとして使ってるけど電池の減り早過ぎ。
ライブ録音のとき持ちこたえられるか心配だ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 20:43:34 ID:Qjx5YYMe
>>91
つうか、それのためにいろいろ買い増ししたくない。Hi-MDで間に合ってるのにw

BSラジオはハイビジョンレコを買ったらCSTV以外にラジオも入るので聞き始めた。
FMよりCM&しゃべりが少ないので垂れ流しに最適。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 12:35:02 ID:sKIynVrP
ようやくRH10入手して、練習を録音したりに使い始めたところ、
思ったほどPCMとHi-SPの違いがわからなくてとほほ。
糞耳だからか、試聴環境(本体+イヤフォンorPC+スピーカー)のせいか…

加工や保存・配布のことを考えれば、もちろんPCMで録る意味はあるけど
ちょい録り・ちょい聴きならHi-SPで充分そうだなぁ。

あと、本体の音確かに気になる。もうちょっと小さくできないものか。
マイクを結構離さないとかなり拾ってしまうね。

買ったばかりでなんだが、やはりHDDやシリコン型のいい録音機が出て欲しいなぁ…
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 14:02:43 ID:htNRoI4C
>>1はリンクだけじゃなくて、どういう製品なのか
簡単に書くべきだったな。読むのメンドクサー
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:26:09 ID:51MzPZ3a
>>94
いわば、固めのウンコですよね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 23:23:02 ID:4I1iqghM
NH-1をソニースタイルの下取りに出そうとしたらまだ新製品扱いになるらしく
ネット上での査定・買取は出来ません
銀座、梅田のショールームにて持込査定・買取を行ってくださいといわれた
暇なので明日梅田のショールームに持って行って査定・買取をしてもらいま〜す
NW-E500に買い換えるんだ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 23:37:43 ID:+FjzQ5E4
銀座のソニービルで下取りなんてやってくれるんだな。
あの、SONY製品売ってる売り場のブースでやってくれんのか。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:02:00 ID:En5RCWkb
>>104
俺はNW-E507とNH1は両方使っているけどね。それぞれに棲み分けできるから。

まぁNWを買ったらこっちにいらっしゃい。
壁紙アニメを自作できるツールを作った香具師がいて祭りになってるw
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1120604224/l50
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:27:00 ID:K6D10Ien
とはいいつつなんだか下取りに出すのも可愛そうになってきた
まだ新品扱いなんだし多少は愛着もあるし
暫らく買い替えはやめようか悩むな・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 21:20:42 ID:SEgPbKx8
こんな負けメディアは下取りというかソニーが責任を持って回収するべきでしょう。
負けメディアを販売して金を奪い取るなんで許せないことです
皆もいい加減に目を覚まして漏れの正論に賛同するべきです
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 21:47:13 ID:aAv9BQ3s
>>108
みんな飽きてるよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:01:44 ID:PWgM5dmn
AV板の釣りは、他所と比べても極端にレベルが低い。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:03:44 ID:3KzpjHar
2チャンのレベルは底知れず落ち続けていますけど…
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:47:28 ID:dB4McL1b
>>108
だから何がお勧めなのか書けよ。馬鹿ですか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:14:46 ID:qsLVUsdl
質問なんですが
Hi-MD下で録ったアナログ音源をWAVに変換してPCに保存できるらしいけど
それをさらにmp3に変換とか出来るよね?
WAV音源に変なプロテクトとかが掛かったりしないよね…?
ソニーだからそういうことしそうで怖いよ…。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:16:47 ID:dB4McL1b
>>113
WAVに出来たらもう自由の身ですよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:25:30 ID:qsLVUsdl
>>114
即レスサンクス。
ずっと使ってたNetMDは本体でいろいろやろうとするとガードが掛かってからさ…。
ライブこっそり録って悦に入る俺のような人間にはぴったりですね。
こりゃ夏のライブが楽しみだ。明日RH10買ってきます。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:37:10 ID:dB4McL1b
>>115
あと、海外にはomaファイルを高速レンダリングでWAVに変換するソフトもあるので、デジタル録音のomaファイルの場合は、
最悪はこれでやることもできます。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 03:10:55 ID:fNwUBAH1
アナログ音源のUSBケーブル通してWAV化ってMP3再生機能を上回る凄い機能だと思うよ。
反則技みたいなもんだわ…。
次の機種からこれが省かれないか心配。
MZ-RH10は1Gディスク使用可の他に、この二つの機能の為だけでも三万払う価値はあるわな。
尻に火の点いたソニーの頑張りが伝わってくるね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 03:41:01 ID:L4goM7Xw
>>117
みんなそう思ってりゃ、もっと売れてるんだろうけどな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 09:07:19 ID:XVTd6+ST
次はあるんかなあ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:30:37 ID:DGKODXFo
かっこいいデザインのHi-MDディスクがほしいよ。

それくらい出してくれたっていいじゃん!

てか、なんでこんなデザインなんだ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:02:46 ID:ob9TzFAI
EH1買った。薄くていいね。

>>120 クリーンルームで中身出して、普通のMDの外殻に入れるとか。出来るのかわかんないけど。。。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:44:53 ID:3ENnR7QP
>>117
いや、知らないんだと思う。
だってマスコミはiPodマンセーiPodカコイイって記事しか書かないから。
ほとんどの記事はiPodを褒めるための情報操作が入っているから…。

>>120,121
たしか、MDでそれやっているひとがいたから、Hi-MDでもできるんじゃないかな。
べつに、クリーンルームでなくてもOK。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:35:41 ID:VggK/P6V
殻の付け替え、やったことあるよ
いまもHi-MDで使ってる
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 16:18:08 ID:4sRmkMsD
MDってデータ消えたことないな。
97年に買ったディスクにも今だに曲とか残ってるし。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 16:24:00 ID:XynJkpZL
>>124
初期のころはよく消えてたよ

MZ-R2では何回もTOC飛んだし、そのころのディスクはなんだかエラー出るやつあるし
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:21:14 ID:hMWCqiAj
>>122
知っている知らないの問題ではなく単なる需要が無い→話題にされないの図式。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:32:03 ID:4+fkvYkV
Dccの次に滅亡しそうな規格だからなぁ…
あ!Dccはもう滅亡してた!
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 04:23:33 ID:97Scvr/n
Dcc→カセットテープ→MD→VHS→CD→DVD→
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 04:48:55 ID:cWR3ZN9W
みつけられないんだけど、

HDDウォークマンの、HD2だかHD3だかのアクセサリーで、
Hi-MDの充電が便利になるコードがあるの?

ご存じの方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:56:11 ID:MEGfx0GP
今日でNH-1のゴールドを難波のビックカメラで買ってちょうど一年か
あのころは必ずカーステレオにもHi-MD規格が採用されると睨んで購入したんだが・・・
ちょうちん記事にイベントとか賑やかだったよな、それがこの廃れ具合・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 13:38:31 ID:BUxgsXK6
>>123
溶着をはずすの、大変じゃないの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:03:39 ID:JJLbD2oS
負けメディアにちょうちん記事なんて書かせたソニーの罪は重いと思います
最初から漏れが正論で皆を諭していればよかったのにと素直に反省しています
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:29:53 ID:XAUHbgyi
夏だねえ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:58:33 ID:8Iu2Nmaj
何で勝ち負けにこだわってるんだ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:06:54 ID:XAUHbgyi
>>134
単細胞だからだろ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:12:51 ID:+7+vMRW1
ちゃんコロとして正しい姿。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:42:43 ID:Y76xrPSs
コリアンとシナ人は臭いし最悪!地球追放!
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:49:28 ID:Oq2a4NYi
2ちゃんねらの蔑称なんですが…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:37:09 ID:gmHEtz7B
まともなレスがひとつも無いな
寂れっぷりを如実に表しているな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:42:50 ID:fTQPig1I
>>131
外すほうは再利用は考えない。
TDKのXA-PROならビス止めだから交換は比較的楽
ttp://www.hh.iij4u.or.jp/~puwa-ris/cgs/LABO-02/XAPRO-D.jpg
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:39:01 ID:3Ec6nXRt
傷覚悟でパッケージを破壊して取り出すわけですね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 12:11:11 ID:GGPFS0Ax
そもそもMDって
日本にいると超メジャーに見えるけど
欧米ではほとんど使われなかった規格だからねー
だから欧米から来た勢力のiPodに脆くも崩れ去るのも
わからない気がしなくもないよ
日本にいると、なんであんなにメジャーだったMDがiPodなんかに抜かれて、、、
って思うけどさ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 12:20:26 ID:LOiyHxPV
それに同価格のメモリーオーディオなら5GBはあるし
1GBなら価格は20000円もいかないしね。
メーカーとか規格にこだわらない人はメモリーオーディオに走るだろうしさ。
この手のレスが続くと信者が反論してくるけど>>142さんのレスとともにまさにそうだと思うよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 12:23:04 ID:7O3BmbXk
>>142
正確には欧米と言うより米だろ。
欧ではそこそこMDも売れてたよ。
もっとも、価格は日本の比じゃなくプチ高級品だったようだが。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:15:02 ID:B5UlecqX
>>143
反論しません
なんかこう前向きな話題とかないのかよ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:17:50 ID:mXqukIat
オンキヨー神が参入してくれなければストリンガーに不採算規格と認定されて
Hi-MD規格自体が消されていたかもしれない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:20:13 ID:STegNeCQ
KENWOODネ申の参入強く強くきぼんぬ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:46:45 ID:ByftGGB2
一年前はシャープとかパナとかもHi-MD規格に参入してくれると本気で思っていたけど
結局ポータブルではバファローだけだったものね。
ソニーとしても誤算だったに違いないし自分も一年後のこの状態がわかっていれば
絶対に買わなかったと思う。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:53:51 ID:GGPFS0Ax
デジカメなど用のポータブルストレージとして生き残れないかな
150マルチメディア名無しさん@移動中:2005/07/20(水) 00:11:14 ID:ek6PbDyx
MD潰してHi-MD製品だけにすりゃOK。
容量的には不利だが音なら全然勝負できる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:01:04 ID:uVpRA+O2
>>150 意味不明
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:10:36 ID:+JboKfjZ
Hi-MDの対応機・非対応機の平行販売をさっさと止めろって話だろ。
以前からずっと言われてる。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:40:13 ID:lkwo4zey
おいらもそう思いまつ。少なくともソニー製のMDコンポやMDウォークマンはさっさと全部Hi-MDにすりゃいいと思う。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 03:25:02 ID:uVpRA+O2
>容量的には不利だが
あぁ・・・いぽとかと比べてたのね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 07:21:01 ID:vrxFEiwp
>>153
シャープ・パナ等がHi-MDに歩調をあわせてない以上、再生互換の問題が起こり
(録音モードを2つ搭載してたとしても、メカに詳しくない消費者はモード切替などで
混乱するだろう)、ソニー機はますます売れなくなる悪寒・・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 07:21:12 ID:GD7WrzV5
Hi-MDは本体側が高いんだよ

157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 12:18:32 ID:IylKYDRs
カーオーディオもMD標準が多いからねえ
Hi-MD<>MDの再生互換は重要。

ソフトのGUIとか、本体の操作、操作シートみたいなので
判り易く説明すれば互換も大丈夫だと思うけどね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:21:45 ID:in0tFLNo
互換性も何も負けメディアにはもう未来などありません
漏れは例え心無い人に煽られ続けても皆のために正論を説き続けます。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:25:02 ID:bCoOtpRU
【キーワード抽出】
対象スレ: Hi-MD Part3
キーワード: 正論



27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/07/07(木) 22:22:06 ID:Ya98rXWv
>>24
人生の勝組になりたければこんな負けメディアを使うのはやめなさい
期待は無駄に終わります
漏れはいつも正論を唱える
皆で漏れの意見を素直に聞きなさい


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/07/08(金) 23:12:38 ID:2W51NgHk
盛り上がるのは例の正論の馬鹿が来た時だけで
見切って下取りに出すとかネガな話題ばっかじゃん


73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/07/10(日) 02:00:44 ID:mftMUes+
負けメディアに何を期待しているのですか?漏れは慈悲の心で皆に正論を説く。


108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/07/16(土) 21:20:42 ID:SEgPbKx8
こんな負けメディアは下取りというかソニーが責任を持って回収するべきでしょう。
負けメディアを販売して金を奪い取るなんで許せないことです
皆もいい加減に目を覚まして漏れの正論に賛同するべきです


132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/07/18(月) 14:03:39 ID:JJLbD2oS
負けメディアにちょうちん記事なんて書かせたソニーの罪は重いと思います
最初から漏れが正論で皆を諭していればよかったのにと素直に反省しています


158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/07/20(水) 23:21:45 ID:in0tFLNo
互換性も何も負けメディアにはもう未来などありません
漏れは例え心無い人に煽られ続けても皆のために正論を説き続けます。




抽出レス数:6
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:37:12 ID:muLOLmSW
>>158
お勧めのメディアを書きなさい。馬鹿ですか?
161マルチメディア名無しさん@移動中:2005/07/21(木) 00:20:06 ID:hxSB0m+S
>>154
そうです。
ま、iPodは音が酷いので比べるのも失礼かと思います。
ケンウッドやらビクター辺りがHDDP出してくると厳しいかもしれませんが、
それでもメディアの耐久性を考えれば、Hi-MDにも利点はあると言えます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 02:27:44 ID:sI3ikNQ+
>>155
少なくとも「読める」事での問題は起きまい。
記録をハイエンド機として差別化するそれなりに理も通る。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 10:43:54 ID:lCIq5TBd
>>157
Hi-MDはねえ・・・
最初から従来MD(MDLP含む)完全上位互換だったら少しは違ったのになあ

またソニーのお家芸『従来ユーザー切り捨て』が出ちゃったからな
今さらもう誰も信用しないよね

ただ、今売れまくってるiPodのアップルも同じ穴のムジナだったりするのだが
164マルチメディア名無しさん@移動中:2005/07/21(木) 11:49:42 ID:hxSB0m+S
全部互換性があるように作れっていうほうがおかしい。
おまいらはVHSとDVDビデオの互換性が無いからって怒らないだろ。
要は金を出せということだ。
165おう:2005/07/21(木) 12:05:17 ID:ApDiTuny
質問ですけど、今パソコンに光デジタルが付いているんですけど、MDから曲をパソコンに入れたいなと思ってるんですけど、この場合MDプレーヤーは、光デジタル対応じゃあないとダメなんですか?(その場合のMDプレーヤーはいくらぐらいするのでしょうか?)
それと、曲を入れるときは自動なんでしょうか?つまらない質問ですいません><
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:05:27 ID:EjcBSEv0
>>163
Appleの『従来ユーザー切り捨て』に比べればマシだろ
OSXで9を捨て、さらに今度はPowerPCユーザーを切り捨て・・・
短期間で2度も総切り捨ては無いだろorz
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:06:33 ID:X9KxzJKd
互換機メーカー裏切って平然としてる会社に今さら何を求めてると
いうのだろう?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:15:35 ID:sSGPApqT
あほか?VHSとDVDは形から違うだろうが
169おう:2005/07/21(木) 12:16:46 ID:ApDiTuny
パソコンに光デジタルが付いているんですけど、MDから曲をパソコンに入れたいなと思ってるんですけど、この場合MDプレーヤーは、光デジタル対応じゃあないとダメなんですか?(その場合のMDプレーヤーはいくらぐらいするのでしょうか?)
それと、曲を入れるときは自動なんでしょうか?つまらない質問ですいません><
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 13:05:12 ID:R3ElftX6
>>169
デジタルでMDからパソに自動で転送できてしかも非可逆だったらオレもホスィ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 15:27:48 ID:BGCjLkD2
質問なんですが
私はMDを買ったこともなく、使ったこともないのですが
再生機能だけのMDプレーヤーと録音機能付きのMDプレーヤーがありますよね?
その録音機能というのはMDプレーヤーだけでCDからMDに
移すことができるということなんですか?
それともCDプレーヤーとMDプレーヤーをつなげれば
CDをMDに移すことができるということなんですか?
質問ばかりですみません。
172名無し募集中。。。:2005/07/21(木) 17:37:27 ID:ZFJPm3Si
>>166
その前に互換機メーカー&ユーザーも切り捨てたよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:49:48 ID:7SqlTQ1n
>>171
>MDプレーヤーだけでCDからMDに移すことができるということなんですか?
PCがあれば、MDプレイヤーだけで録音することができる。
そういう意味でなら、"MDプレイヤーだけでCDから録音できる"と言える。
ただしこれができるのは、Hi-MD/NET MDなどでPCに対応する機種のみ。

>CDプレーヤーとMDプレーヤーをつなげればCDをMDに移すことができるということなんですか?
これは当然できる。
デジタルケーブルを使って、CDプレイヤーの光出力端子とMDのLINE入力端子を繋げばオーケー。
他にカセットやマイク等からのアナログ録音も可。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 19:25:07 ID:BGCjLkD2
>>173
そうなんですか レスありがとうございます!

また質問なんですが
PanasonicのCDプレイヤーと
SonyのMDプレイヤーを繋げてもMDに移す事は
できるんですよね?
あとCDプレイヤーはMDに移すだけでも何万もする高いのを買ったほうが
良いんでしょうか?
やっぱり高いやつの方が音質もよかったりするんですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:01:18 ID:Q0RUbdYs
>>174
注意しないといけないのは、CDプレーヤー側に「光出力端子」がついていることを確認しないといけないのと、
(ポータブルCDや低価格コンポ/ラジカセにはついていない機種も多いので気をつけよう)
MDの方は「録音再生型」を選択しないといけないこと。
加えて、光接続ケーブルが別途必要。2000円も出せば買えるが。
分からなかったら店員に訊け。「光出力端子」って言えば向こうは分かるはず。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:56:11 ID:mJwpHblz
ハイエムディーの収納ケースがカセットテープのケースみたいでダサ良い。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:18:30 ID:Z0E4KjWo
>>174
PCでリッピングしてもいいんじゃないの?
ただし、リニアPCMで転送するのが条件。PCのATRACエンコーダは、非常に品質が悪い。

S/PDIFでつないでwalkmanで録音するというならば、S/PDIF自体の性能の限界から、いいCDプレーヤを使ってもあまり報われないと思うよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:15:32 ID:7SqlTQ1n
>>174
とりあえず、もし分かるならそのパナのCDプレーヤーと
SONYのMDプレイヤーの型番を書いてみそ。
このスレの住人なら型番だけで全部機能が分かるから。
179マルチメディア名無しさん@移動中:2005/07/21(木) 22:28:05 ID:hxSB0m+S
>>168
馬鹿か。記録方式が同じってだけで(MDのこと)中身がまるで違うじゃねえか。
お前はMOとMDに互換性求めるのか、キチガイだな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:51:09 ID:71U/83jQ
互換性を求めるよりも負けメディアなんだしもう廃れていく運命なんでしょ
漏れの正論はいつも皆のために説いています
漏れの意見を素直に聞きなさい
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:58:50 ID:SVlpwmjb
>>160
HDD、RAMメモリー、SDカード・・・
182174:2005/07/21(木) 23:18:33 ID:rX9upRWV
たくさんのレスありがとうございます!
まだCDプレイヤーもMDプレイヤーも持っていないんですが
今日みなさんのおかげでいろいろと分かったんで
明日買ってこようと思っています。
CDプレイヤーはSL-CT520
MDプレイヤーはSonyの製品を買おうと考えています。
みなさんのお勧めの録音機能付きMDプレイヤーを
教えてくれませんでしょうか?価格は1万5000円位がいいです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:38:12 ID:7SqlTQ1n

>価格は1万5000円位がいいです。

>価格は1万5000円位がいいです。

>価格は1万5000円位がいいです。

>価格は1万5000円位がいいです。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:47:35 ID:shGbYtq2
>>180
こいつgkかと思っていたら別人っぽいね
煽りのレベルが低すぎる
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:49:50 ID:I39/LuFu
>>182
CT520は光出力がついていないよ。CT720にすべし。
でMDの方はせっかくだからHi-MDにしなよ。MZ-NH1だと店によってはかなり安く売っているよ。
NH1がなかったらMZ-RH910にしな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:56:25 ID:Guecoxft
1万5千とはなかなか強気だなw
住んでる街の規模によっては再生機すら怪しいぞ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:57:43 ID:I39/LuFu
>>186
さすがに15,000円は厳しすぎるね。
MZ1を19,800円で投げ売りしているのは見たことあるけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:11:38 ID:9OoDRHZV
>>177

>PCのATRACエンコーダは、非常に品質が悪い。

具体的にどの辺りが悪いのでしょうか?

>S/PDIF自体の性能の限界から、いいCDプレーヤを使っても
>あまり報われないと思うよ。

「S/PDIF自体の性能の限界」とは何でしょうか?
同じS/PDIFを使っているDATやサウンドカード、プロ機器にも
共通するものでしょうか?
189163:2005/07/22(金) 00:18:01 ID:MSQU/lv0
>>166
>>167
>>172
それはもうよ〜くわかってます、散々切り捨てられた口だから。
俺は某サブノートでバッテリ供給停止にも遭ってる。

不具合(クリックボタンの時限爆弾etc.)改修する気がないからって
その機種を使えないようにして駆逐しようという発想には恐れ入ったよ
ただ、今のソニーの旧ユーザーに対する扱いはそれに通ずるものがあるね
新規顧客が期待できないから、今持ってる奴に無理矢理買い換えを迫る。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 07:13:08 ID:nnmWxdtI
Hi-MDウォークマン/Net MDウォークマン/ネットワークウォークマン/ATRAC CDウォークマン/システムステレオに付属の「SonicStage」「SonicStage Simple Burner」「OpenMG Jukebox」をご愛用のお客様へ

「SonicStage Ver.3.2アップグレードプログラム」ダウンロードを7月27日よりご提供する予定です。詳細は当日、本サイトにてご案内いたします。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 07:35:29 ID:80WbJKlS
>>188
ほっとけって。
192174:2005/07/22(金) 09:41:05 ID:Rm5H4Bek
SL-CT720
MZ-NH1を買ってこようと思います
193174:2005/07/22(金) 09:51:28 ID:Rm5H4Bek
Hi-MDと普通のMDの違いを教えて下さい
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 10:16:52 ID:FC8zdvST
Hi-
195174:2005/07/22(金) 18:34:03 ID:Rm5H4Bek
さっきヤマダ電機でCT720を11000円程で買って来ました!
でも MZ-NH1は店に置いてありませんでした。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:40:20 ID:b5zEAFyc
>>163
Hi-MDレコーダで従来MDモード(MDLP含む)での録音できるでしょ。どの部分を言ってるのかな?

しかも従来のMDディスクは簡単にMD⇔Hi-MDフォーマット切り替えできるし。

さすがにMD(SP)専用機ではMDSPでしか再生できないし、ディスクの編集は出来ないけど、
MDLP機との互換性は取れているから問題視することではないでしょ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:46:03 ID:rHipc3h+
しかし一度Hi-MDに変換されたMDディスクは、従来のMDプレイヤーで再生できないから
友達とかとMD交換や貸し借りが殆ど出来なくなる、いと悲し
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:45:56 ID:b5zEAFyc
>>197
従来MDに戻せるだろ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:59:25 ID:rHipc3h+
>>198
馬鹿かお前
Hi-MDでフォーマットされたディスクは、そのままでは従来のMDディスクじゃ使えないって書いたんだよ
いっぺん死んで来い
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:03:11 ID:JcJP1JCs
>>195
釣りか?未だに置いているところなんてないだろうよ
秋葉原に行けば在庫処分品として売っているかもしれないけど
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:06:50 ID:b5zEAFyc
>>199
お前のほうが馬鹿。HDDのロウレベルフォーマットのように簡単にフォーマットし直せないのならまだしも、
数秒で従来MDに戻せるのだから問題視するに当たらない。

くだらねえんだよてめえは。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:09:26 ID:b5zEAFyc
>>199
つうか、友達とかとMD交換や貸し借りには従来MDでやり取りすればいいだけの話だろ。いまじゃ100円で買えるんだし。いっぺん氏んでこい。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:18:43 ID:rHipc3h+
>>201
どのみち録音し直さないと聞けねぇだろが!ボケ!カス!クズ!
>>202
一度Hi-MDに変換した事を前提にして話ししてるんだよ!そのくらいもわからねぇのか
俺の言いたいことは

Hi-MDなんてイラネ!!!

って事だ、死ね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:27:17 ID:5QPvEOd6
…またおれは死ぬのか
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:30:22 ID:b5zEAFyc
>>203
なにをそんなに息巻いているんだかw

NetMDならそんなに時間も掛からん。問題外。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:31:42 ID:b5zEAFyc
>>203
つうかむしろお前が困る困るといっていることがHi-MDを使うことで楽に処理できるわけで。

使いこなせないお前が可愛そうになってきたw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:52:31 ID:FC8zdvST
>>b5zEAFyc

>Hi-MDレコーダで従来MDモード(MDLP含む)での録音できるでしょ。

ん、そうなん?
生録とかもできますか?

>さすがにMD(SP)専用機ではMDSPでしか再生できないし、
>ディスクの編集は出来ないけど、

ん、そうなん?
編集できないんだっけ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:56:38 ID:80WbJKlS
干せらのまく貴家
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:16:11 ID:b5zEAFyc
>>207
おれのはNH1だが


リニアPCM:Hi-MDモードのPCM(1.4Mbps)
ATRAC※2:MDモードのSPステレオ/モノ
ATRAC3:MDモードのLP2ステレオ(132/105kbps)/LP4ステレオ(66kbps)、
 Hi-MDモードの132/105/66kbps
ATRAC3plus :Hi-MDモードのHi-SPステレオ(256kbps)/Hi-LPステレオ(64kbps)/48kbps

で録音可。本体のみではどうだったか確認します。

>編集できないんだっけ?
NH1で録音した従来MDフォーマットを、うちの場合、MZ-R90(MDSP専用機)では再生のみ、曲の削除や消去、フォーマット、TR打ち込みはできません。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:16:03 ID:P26Zkb6s
>>201
数秒で書き込みも終わればいいんだがなー
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:55:11 ID:25A4MnIf
示唆祖は巣か恩や生野良わ
212174:2005/07/23(土) 13:40:35 ID:b8Il61RP
ヤマダ電機にMZ-NH1を買いに行ったんですが売ってませんでした
MZ-RH10は売っていたんですがMZ-RH10は
CDプレイヤーと繋げてMDに録音はできないんですか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:06:22 ID:HbP4dtXA
>>212
CDプレーヤー側に「光出力端子」がついていればできます。
というか何故今更MZ-NH1?
MP3もATRAC変換なしで再生できるMZ-RH10の方がオススメ。
有機ELも綺麗だし。
アナログで録った音源もPCに戻してWAV化できるし。この機能はMZ-NH1にはないです。
214174:2005/07/23(土) 14:09:08 ID:b8Il61RP
CDプレイヤーはCT720です。

MZ-RH10はCDプレイヤーと繋げてMDに録音できるんですね?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:15:18 ID:dP0h2dvO
>アナログで録った音源もPCに戻してWAV化できるし。この機能はMZ-NH1にはないです。

その機能はソニステのです。嘘つかないでください><
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:19:20 ID:dP0h2dvO
つまりNH1でもできます><
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:03:19 ID:/poOW2Lb
>>216
カタログには載ってないけど出来んの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:59:04 ID:25A4MnIf
裸野真美子日は水死は聞く生に野良
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:24:35 ID:83k6/wr1
MZ-NH1の展示品が19000円で売ってたんですけど相場より安いでしょうか?
価格コム見れないので誰か教えれ
220174:2005/07/23(土) 18:27:09 ID:b8Il61RP
>>219
メッチャ安いです
価格コムの最安価格が25000円なんで
間違いなく買いですね。羨ましいです
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:08:33 ID:3eBZ0You
MZ-NH1二回壊れてから丸ごと新品にして貰って買いすぎた1GBDISK(中古3枚新品7枚)とATH-CM3をつけて親友に2万で売った、安すぎかな?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:11:30 ID:PRSd8K8w
>>219
展示品なら、概ね相場。

価格込むの最安値が上がっているのは、高い店しか在庫が残っていない状況だから。
安い店はとっくに在庫払底している。
223219:2005/07/23(土) 20:22:24 ID:83k6/wr1
そうすか・・
迷うなぁ
普通のMDと同じ値段だったからチャンスかと思ったんだけど
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:11:47 ID:u6yJTD6F
展示品はコンディションの差も激しいしね。
あんまり手を出さないほうがいいよ。少なくとも外観のヤレから程度を推測できないと、泣かされることになる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:58:30 ID:25A4MnIf
似なく木
226219:2005/07/24(日) 08:58:18 ID:M7zCRHW9
やっぱり今持ってる256MBのMP3プレーヤーで我慢することにしました。
ちなみに店は埼玉の原山ラオックスでした。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 09:16:34 ID:9/HSS+9i
19,000円出すのなら、1GBのNW-E407が買える。
これまでMP3プレーヤを使っていたのなら、そっち買ったほうがいいかもなー
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:03:15 ID:Gzpbub1c
>>226
ソニー使ってないのだったら、手を出さない方が良い
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:52:45 ID:NNl27eUu
負けメディアに手を出すと貴方の人生も負け犬になります
漏れの正論を素直に聞いてHi-MDを買うのはおやめなさい
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:58:29 ID:ND3t4DLu
でも、MP3プレーヤのスレ見ると完成度が低く見えるんだけど。
フリーズするとか壊れるとか。MDも2時間使用/日で2年持ったことが無いけど
フリーズを初期不良はそこまで多くなさそうだし。

Buffaloかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:59:28 ID:ND3t4DLu
あっ、”フリーズを”は無しね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:15:13 ID:gHnftgaH
茎は始祖日は小聞く任那の二リラ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:17:41 ID:gHnftgaH
すなわち まけいぬじんせいの ぼくには とてもいい めでぃあ なんですね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:18:21 ID:gHnftgaH
地多雨の二泊寝取る姉妹やエア良さクはの
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:18:33 ID:EHlb6mdp
なんてったって世界のソニー
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:31:22 ID:MpWeRG9y
SS3.2インスコ中
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:33:07 ID:MpWeRG9y
こっちにフライングたれこみ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1121685100/l50
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:41:52 ID:WB2AiaVg
>>236
レポよろ〜
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 02:55:03 ID:qF/BdPpp
SonicStageスレへ行けば既にレポがいくつも上がっているが。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 03:11:10 ID:4gI6Nz+O
>>207
亀レスだけど、読んでくれるかな?

本体でアナログ音源から録音する場合は、Hi-MD規格のみだよ
だから、生録機械としてはHi-MDのフォーマットでしか録れない
要は生録したディスクはHi-MD対応機器にしか渡せないってこと
互換性がダメって人たちはこのことを言ってる。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 08:32:31 ID:onaytNcA
シャープのNetMDに付いてるBeatJamをインスコして、
試しに2005にアップグレードしてみたらそれがHi-MD対応で、
格段にHi-MDが使いやすくなった。

さようなら、Sonicstage。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 17:41:05 ID:55iOWztp
>>240
そうですか?
マイク入力はWAVに変換可能なんですが。そこからだったら何にだって変換できるでしょう。

それに従来MD相手にはMDSP/LP変換で渡すことが可能ですよ。
もちろん音質は落ちますが、出来ないことじゃない。Hi-MD企画の変換転送より時間が掛かるけど、ダビングよりは早いし。
243242:2005/07/26(火) 17:43:32 ID:55iOWztp
マイク入力WAV変換は確かPCM録音のときだけでしたね。
でもHi-SPとかで録音しても、変換転送で従来MDユーザーには渡せるね。

それは音質は落ちるよ。でも従来MDは従来MDモードでしか聞けないんだから仕方がない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:07:30 ID:cLNKqDE1
>>242
せっかくWAVで取り込んだなら、CD-Rに焼いて渡したほうがいいんでない?
高音質が生きるでしょ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:19:09 ID:55iOWztp
>>244
だから

>マイク入力はWAVに変換可能なんですが。そこからだったら何にだって変換できるでしょう。

って書いてるんですけど。

246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:20:56 ID:55iOWztp
>>244
上のは、従来MDとの互換性がないという書き込みがあったので、変換転送できるという書き込みですから。

WAV>CD化はもちろん自身も良くやりますよ。あとは相手が何で聞くかによるわけです。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:02:03 ID:GTT7mZ/O
>>246
できるかできないかといわれれば、できるというわけね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 10:16:22 ID:ANB8hgye
>>242
あのー・・・生録の話なんですが・・・
本体とマイクしかないのよ?状況わかる?
249248:2005/07/27(水) 10:20:56 ID:ANB8hgye
>>246
やっぱり曲解してるっぽい

生録一発録りしたディスクに限定した話だよ
変換とかダビングとか言ったらそれこそワイヤー録音から光学式サウンドトラックまで
なんでも互換性問題なしって話になっちゃうじゃんよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 11:45:43 ID:6oc4cth4
>>248>>249
わかったよ。互換性が大問題だな。おとなしくMDにすればぁ?

251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 15:05:45 ID:2nmuBm6S
一発録りにこだわるならMDでもなんでも好きなの使って規格ごと心中すればいいじゃない
俺はそこまでするならアナログメディアの方がずっと有意義だし長生きさせられると思うけどね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 15:19:11 ID:tUBsalxZ
オマエごときバカにいちいち意見されるほどのことじゃないなあ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:29:18 ID:q64F4ET8
きたみたいね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:39:28 ID:sLwVhV9l
撤退宣言が?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:45:12 ID:l5fZkgUX
>>253
追加されたビットレートに対応してないけどな('A`)
256SS3.2:2005/07/27(水) 17:01:59 ID:phqm3UyJ

1) 音楽CDからの録音時に、著作権保護処理を行うかどうかを選択できるようになりました。
  (SonicStage Ver.3.2での新機能)
2) 音楽CDからATRAC3形式(ATRAC3plus/ATRAC3)で取り込み時のビットレートが変更になりました。
  (SonicStage Ver.3.2での新機能)
  ・SonicStage Ver.3.2でのビットレート:
   320kbps/256kbps/192kbps/160kbps/132kbps(ATRAC3)/128kbps/96kbps/64kbps/48kbps
  ※追加されたビットレート: 320kbps/192kbps/160kbps/128kbps/96kbps(すべてATRAC3plus)
  ※削除されたビットレート: ATRAC3 105kbps/66kbps
3) Hi-MD機器で録音した音楽データのマイ ライブラリへの取り込みの回数に制限がなくなりました。
  (SonicStage Ver.3.2での新機能)
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 17:28:06 ID:hGfRBZxo
>>256
>3) Hi-MD機器で録音した音楽データのマイ ライブラリへの取り込みの回数に制限がなくなりました。
これはでかいなぁ。取り込んでTR編集に失敗すると読めなくなって、しかもHi-MDからも取り込めなくなるという地獄状態だったからなぁ。

しょうがないので、Hi-MDでTR編集してた。つうかTR編集失敗しすぎだろ。ということなんだけどな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 17:32:18 ID:hGfRBZxo
>>248
NH1なら従来MDモードで録音できるんだけど。
一発生録したマスターを人に渡すということ自体、俺はしないからね。そこまで言い出したらきりないよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 19:57:09 ID:S2CrX4u4
>>256
> 1) 音楽CDからの録音時に、著作権保護処理を行うかどうかを選択できるようになりました。

初めからその仕様でSS出してたら、今のMDを取り巻く現状は
ちょっとは変わってたかもな。

もう後の祭りだ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:16:26 ID:UTPG0Q69
WAV化ってPCM、Hi-SP、Hi-LPのどれでも出来るね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:55:59 ID:IF+Qk6NE
ソニー
・VAIOサイト以外のSonicStage 3をインストールした場合に不具合発生の恐れ
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2005/07/002/index.html
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:37:12 ID:9Fd5ito/
何年使えるように作られているんですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:21:16 ID:JuL7v89u
2億年ぐらいだって聞きました
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:59:36 ID:+cwoiP3E
>>259
著作権フリー化の是非はともかく初期NetMDの頻繁に起きる転送エラーと転送3回制限のコンボは厳しかったな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:05:03 ID:F+NR25w9
>>264
俺なんかダウンロードで買った曲(転送1回のみ)を
いきなり転送失敗して1度も聞けなかった経験のある強者ですよorz
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:28:13 ID:4zS9x1En
話変わるんだけどさぁーHiMDPHOTO売れてるの?5万も出して普通欲しいと思わないけど、
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:56:09 ID:wk1tu3DO
あんま出てないようですが。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 08:29:56 ID:ThxkwoSx
MZ−NH1でも320kbps使えるようになるのね・・・。・゚・(*ノД`*)・゚・。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 08:32:45 ID:F6S6Qg7P
>>268
つかえねーよ・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:26:12 ID:b/eBP2UN
>>259
SCMSの苦い経験が全く生きてないところが・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:19:52 ID:xPKtLa3K
>>268
転送すらできなかったよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:29:32 ID:vN6L9/0f
日本の音楽配信の理不尽なDRMが改善されるかもな。
その点は歓迎。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:49:56 ID:rL4IoZXa
まだあったの?名古屋のビックカメラでNH-1の新品が5台限定で12000円
誰も買わねぇよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:52:56 ID:yrE93cEH
ごめん俺もし名古屋に住んでたら買いたい
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:59:45 ID:77KJRG/E
しかし生産終了してから約半年?
いまだNH1の在庫を抱え12,000円で叩き売りされるとは、確かに悲しいな。
いくらHi-MD初号機と言えども、SONYも決して大量に市場へ流通させたわけじゃなかろうに。
これじゃあ他メーカーがHi-MDに乗り出すわけもないな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:01:54 ID:DXUIs3jL
別のビックカメラではNH1が新品15,800円なのだが、買うべきか…。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:42:49 ID:4zS9x1En
福島はまだ展示品で31800円もする....
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:55:55 ID:77KJRG/E
>>277
田舎はこういう時に厳しいな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:20:52 ID:fnpSgDh9
録音機能付きのHi-MDが買いたいのですがNH1とRH10ではどちらを買った
ほうがよいのですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:49:01 ID:Zw5Q3RQl
将来を考えるならRH10
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 08:51:27 ID:fnpSgDh9
>>280

レスありがとう。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 09:22:09 ID:plbpq6A2
ところでRH10は新ビットレートのどれか再生できましたか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 09:54:14 ID:pWwLUcjn
JEITA、2005年6月の電子機器国内出荷を発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050726/jeita1.htm

前年同月62.7%

そりゃ、今更Hi-MDを出すメーカーも出て来ないだろう。
onkyoには感謝しないとな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 12:09:15 ID:zBK4RXKA
データもしっかりと表しています
負けメディアであるHi-MDをもう見捨てなさい
漏れはいつも愛の心で皆のために正論を説き続ける
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 13:35:05 ID:YKbWfZtL
>>284
だから何度言わせるんだ馬鹿ですか?
おまえが推薦する糞メディアを書けよw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:38:32 ID:7VJvDCja
>>282
256kbps/132kbps(ATRAC3)/105kbps(ATAC3)/66kbps(ATRAC3)/64kbps/48kbps
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:44:23 ID:qGZS+TLl
105K/66Kは3.2から直録の廃止だからRH10の録音周りの機能や下位互換性がますます落ちることになるな…
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:06:19 ID:6IHpZ550
>>285
専用ブラウザって知ってる??なんだか上級者向けな難しいソフトに感じるかもしれないけど、使ってみれば実は簡単。
しかも「NGワード」っていうとても優れた機能があって、この機能は頭のおかしな人を無視できない精神的に未成熟な人や、コピペに慣れない初心者に最適。
2ちゃんマスターなんか目指してる訳じゃないし…って思ってる人にこそ使ってみてほしいソフトなんだ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:30:31 ID:iLhDiBOk
煽られても愛の心で皆が目覚めるまでは
正論を説き続ける漏れの優しさ
皆で一緒に人生の勝ち組になりましょう
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:56:08 ID:RUCGHdYq
>>285
もうそろそろスルーを覚えようや…
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 16:20:53 ID:l9k394AX
>>282
新ビットレートは全部駄目ぽ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 16:24:53 ID:zk9Qx3nj
悪い事言わないから、
Hi-MDなんかやめてiPodやiRiver買え。
音質重視ならKENWOODのHD20GA7買え。
PCMを録音しようと考えてる人はローランド買え。
どうしてもATRAC3が再生したいのならシャープのDR80買え。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:31:07 ID:Jy3L175U
>>292
悪い事ばっか言うな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:01:50 ID:SSCSJHGO
>>291
そうですか。
そうなるとNW-E***シリーズの192が使えたのが現状では唯一使えたレートということになりそうですね。
もちろん今後出てくる製品は対応するのでしょうけど。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:32:00 ID:SSCSJHGO
>>288,290
まぁ、こいつが出てきたときの挨拶みたいなもんですw

つうかマジで何を推奨するか聞きたい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:00:17 ID:DCictgC1
>>276
よろしければ、どちらのビックカメラでその値段で売っていたか教えてもらえますか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:15:35 ID:tzWqpo82
この正論の馬鹿昔はgigabeatを使っているとかほざいていたな
前はCreative Zenのスレでも正論を唱えていたけど論破されて追われて今は
Hi-MDスレに居ついている
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:39:33 ID:WNf9EvoL
正論君のストーカー?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:00:36 ID:59KbFDxH
>>297
GIGABEATですかプ

でもpodじゃないところは見所があるな。
でもHDDプレーヤーとHi-MDとでは補完できない部分があるからHDDタイプはこのスレでは語る必要なしだな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:52:14 ID:rksq4wly
粘着のくせにコテにする度胸も無いチキン君だったのか正論厨は
ここでも論破して追い出してやろうぜw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:10:31 ID:RH2D3cyB
>>300
他人にアンカー付けて直接レスをしないという
煽りの基本は抑えてるようだから、無視するのが一番かと。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:16:59 ID:jTv1w8yk
>>301
説得力もないしね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:22:53 ID:AOuVtFb8
ハーイエームディー
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:13:33 ID:DPuJ1WvD
>>296
有楽町。でも通常の売り場じゃない方。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 11:45:02 ID:G6/jlGIQ
ポータブルはクソニーさんと駄メルコさんしか参入しないんですか?
シャープさんがんばれ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 12:13:17 ID:N2U1yw50
>>256
しかし、自社製品にリカバリが必要となる不具合を出すとはいただけない。
コード品質の検証をもうちょいマジメにやってほしいね。

ソニー、SonicStage Ver.3.xがVAIOで不具合
−DVD-RWが認識されなくなる問題。OSのリカバリが必要に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050728/sony2.htm
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 12:35:29 ID:DHREcSPc
>>306
なんかもう、どうしようも無いな。ソレ・・・

SonicStageは大規模なソフトウェアを"アップデート"で更新するなら
始めから作り直すほうが、手っ取り早いと思うのだが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 12:55:54 ID:uKu/S1c2
>>307はプログラミングなんてしたことないだろ w
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 13:06:50 ID:N2U1yw50
>>307
あれっすよ。
openMGによるコピーガードがかかっていない状態ってのが、実装仕様設計時に想定されていないんでしょう。
で、あれこれ不具合を出しているというのが現状。著作権保護機能のモジュール化が不十分なのでは。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:28:00 ID:7Q/sKjiD
SONYもなあ。
また業績下方修正で今期は最終的に赤字に陥いりそうな危機だし。
なんか悪循環に陥ってるな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:15:47 ID:k+OVGgR3
>>304
教えていただき、ありがとうございます!!明日行ってみます!!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:28:16 ID:TPK+xD65
質問です。

MZ-RH10はアナログ音源をUSBケーブル通してWAV化できる(>>117
とありますが、従来のMD(ATRACで録音したもの)のデータも
WAV化して保存できるのでしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:38:59 ID:sWPiLVcN
>>312
Hi-MDフォーマットで録音した音源しかPCにアップデートできないので
MD→Hi-MDに録音し直す必要がある。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:49:32 ID:P3LgyFVx
SonicStage4.0あたりからできるようになるよ(適当)
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:50:43 ID:TPK+xD65
>>313
早速の回答ありがとうございます!
やっぱりそうですよね。。
MDにしか残っていない音源ってみんなどうしてるのでしょう?
Hi-MDに乗り換えると再生はできるけど編集はできないんですよね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:56:32 ID:TPK+xD65
>>314
ああ!ごめんなさい更新してなかった。
けどその回答適当すぎです。。
やっぱりATRACをWAV化なんておいしい話はないのかorz
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:57:14 ID:a89yF8Lv
>>315
CDがあるものはCDからHi-MD規格入れ直し。
今まで1枚1アルバム+αだったものが1枚に3〜4枚はいるようになったので、まずはその辺から
従来MDを整理しています。
そうすると従来MDがどんどん余ってくるので、それに新しく借りてきたCDを入れたり。

1Gメディアは数枚持っていますが、当分全部使い切る状態にはならない感じ。

Hi-MDに録音した状態ならTR編集できますよ。
SSに取り込んでからもできます。ただ壊れやすい上に今まではいったんSSに取り込んだ曲はもう取り込みできなかったので
なるべくレコーダーでTR編集してから持って行っていた。

従来MDしか残っていないものはそのままにしておく。複製の必要があるときだけHi-MDレコーダーをつないでダビング。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 02:08:58 ID:TPK+xD65
>>317
ありがとうございます。こんなに細かく。。
さらに質問させてもらっても良いでしょうか。

>複製の必要があるときだけHi-MDレコーダーをつないでダビング。
というのは、従来MDのデータをデジタルデータとして
Hi-MDへのダビングが可能ということでしょうか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 02:10:08 ID:a89yF8Lv
>>318
いや、うちの場合はアナログダビングです。
兵はデータを取り出してWAV変換とかやるんでしょうけど、私の機器ではそこまではできません。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 02:14:46 ID:TPK+xD65
>>319
ありがとうございます。
やっぱりアナログになるんですね。
とても参考になりました。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 06:24:22 ID:06uWp5gr
>>320
業務用機器やSCMSキャンセルできる機器でダビングするといいですよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 08:39:21 ID:npF+tyBf
業務用MDレコーダって、まだ売ってたっけ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:56:47 ID:bIILOR12
>>322
TASCAMで扱ってる。
でも業務用ならCDレコーダーのほうがいいぞ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 12:09:24 ID:jhskoP25
>>292
生録には何を買えばよろしいんでしょうか?
CFを10GBぶんとかいうのは無しでね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 12:12:49 ID:jhskoP25
>>322
>>323
業務用MDって、TASCAMの安いのとかソニーでもE10なんかはSCMSだよ

比較的やすいのではDENON/OTARI(確かディスコン)がSCMSなしだったと思う
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 12:30:37 ID:taPm6u/d
>>324
生録にはノートパソコンとTransitUSB。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:27:09 ID:nkAYH/FN
業務用でHi-MDが出たらすぐにでも解体
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:13:38 ID:Qr1QNJFB
MDと比べてi-riverの音を聞くと、悲しい位の酷い音なのですが、
さすがにここまで酷いのは回路的なものとヘッドフォンに原因がある気がする。
それでも売れているんだから、やはりポータブルオーディオは音質よりも軽量、長時間寿命って事か。

でもあの音質は耐えられないな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:20:30 ID:sTeI1td7
>>273
今日見たら残り2台になっていた。
その値段で専用ディスク5枚もついてくるという。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:54:16 ID:No1NPq+Q
>>328
標準ヘッドフォンで音質評価している奴をはじめてみた。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:21:12 ID:5apMqk6A
>>328
見た目は似たようなものだけど音は千差万別だよね。
ひどいモノを手にした人はお気の毒様だと思う。

俺も昔リキッドオーディオ買って、当分目盛りオーディオは買うまいと思ったものだ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:22:05 ID:5apMqk6A
目盛りオーディオw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:13:58 ID:MQNAnpUC
有楽町、\26k展示品しか残ってなかったorz
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:26:15 ID:n4DmInsH
固定観念にしがみついて生きるのも良かろう。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 02:37:40 ID:9I0gMjYK
韓国メーカーのメモリプレーヤーのヘッドフォンは質悪のが多い。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 03:00:44 ID:34RTmVbe
>>335
プレーヤーもね。見た目ではわかりにくい部分。

自分の常用ヘッドホンで試聴するんだけど、入っている曲も自分で入れないと判断付きにくいけどね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:12:04 ID:HQTDTdU/
自ら負けメディアを使用しているのに他所のメーカーの製品の批判はいけません
愛の心で正論を説く漏れと一緒に勝ち組になりましょうよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:40:56 ID:txMYRXsv
宗教じみてきたな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 16:33:55 ID:6E8NqAtK
新製品が出ない以上、主観的な感覚論、精神論しか語れる要素はなかろう。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:25:33 ID:yY+fv7HS
>>273>>329
今日見て見たら完売していたよ。
その値段でそのおまけ付きなら売れるだろう。
よっぽどNIH-1の在庫品を裁きたかったんだろうな。
ていうか店員はMP3には対応していないと購入者に説明してやったんだろうか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:26:46 ID:yY+fv7HS
間違えたNH-1ね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:16:50 ID:LK/V8FPn
>>340
どんな人が購入したのだろうか?
もしMP3に対応していないと説明していなかったら返品されるかもね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:38:48 ID:4I/am7UZ
転売屋じゃないの?
今でもNH1は20K前後で売れるからな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:55:44 ID:YCeKtZBd
だろうね。
彼らは目ざといからなあ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 19:46:52 ID:txMYRXsv
飽きるだけ録音したら売ろうかな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:50:31 ID:NqkT4MkB
そういえばPCボ*バーで買うと、「転売ですか?」とか失礼なことを言われるよなw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:54:42 ID:NqkT4MkB
たぶん、保証書に書く内容が変わるんだろうけどね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:59:13 ID:oo/v+dh4
第一期モデルはMP3に対応していないってのそんなに致命的なの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:03:26 ID:NqkT4MkB
>>348
俺はNH1を使っているけど、な〜んの問題もない。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:04:00 ID:NqkT4MkB
他人とMDやmp3のやりとりとかしないしw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:28:31 ID:0hTA3u9O
CD-R使うもんな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:34:12 ID:NqkT4MkB
>>351
仕事なんかでも一番いい。MOとかだと返却の問題があるけど、CD-Rなら渡しっぱなしでもいい。
不要になったら廃棄してもらうし。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:59:18 ID:NqkT4MkB
こいつを有機EL仕様で再デビューさせてほしいなぁ。
354353:2005/08/01(月) 21:59:57 ID:NqkT4MkB
誤爆すまん
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:23:30 ID:/Nf3LQrb
sa
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:26:16 ID:kliimiyX
>>348
互換性無視して最初っからMP3に対応しなかったのが他社が参入しなかった理由のひとつ
そして規格が普及しなかった最大の要因。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:17:32 ID:NqkT4MkB
>>356
mp3より先に出したんだから仕方ねーべよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:22:41 ID:AZuUjZFV
ATRAC3plusだってもっと・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:22:46 ID:NqkT4MkB
1997年に、Advanced Multimedia Productsの開発者Tomislav Uzelacが、AMP MP3 再生エンジンを開発し、
これが最初の本格的なMP3プレーヤーだった。

1992年ミニディスク(MD)システム4機種を発売

mp3市販プレーヤが出る5年も前にMDを出したわけで、
mp3はまだ研究所の試作品でしかなかった。導入しようもなかったんだよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:23:44 ID:NqkT4MkB
その後はもっと柔軟に対応すべきだとは思うが、レコード会社を抱えていたためできなかったのが痛かったのは認めるよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:03:52 ID:fFkQm1gb
結局MDが海外でほとんど普及しなかったことが、全てのケチの付き始めだった。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:35:05 ID:C/6JXOlT
MOが生き残れなかったのも、海外市場の開拓に失敗したのが原因だしな。
ローカル規格は駄目だね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:39:38 ID:s6tP7wvE
規格を普及させるためのマーケティングを怠ったソニーの自業自得。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:43:34 ID:FFYbptBa
>>359
MDが今日に至るまでATRACモードしか備えていないならば、その意見にも理があるだろうが
00年のATRAC3、04年のATRAC3plusと2回もコーデック追加が行われているのに
その頃にはほぼdefacto standardとして固まっていたmp3にはとことん背を向け続けたからなあ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:10:41 ID:m89Ztp87
>>363
アメリカじゃ価格的にも製品展開的にも、かなり本腰入れて普及を狙ってたんじゃないか>SONY
ローカル規格に終わったら先が期待できないというのは、SONYが一番良く知ってるはず。
でも単純にあのサイズが受け入れられなかったのと、
CDウォークマンの方が使い勝手が良くて便利という価値観に阻まれたのが
普及しなかった要因の一つじゃないかね。。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:37:49 ID:s6tP7wvE
>>365
ATRAC系はPCで使えなかったからね。PCを使ってCDからMP3に変換して
できあがったファイルをファイル交換により流通させ、普及のレベルの差を決定的な
ものにして、とどめはCDDBが刺した。Appleがっていう意見もあると思うけど、
どっちでも良い。

CD自体がコピーし放題なのに著作権と自己満足にとらわれてβの失敗を
またまた再現した。

といっても自分で買ったCDをMDに落としている俺はソニー以外のHi−MD、
特にSharpあたりに少し期待している。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:52:46 ID:ezpEitz7
日本ローカルとはいえ10年も主役級を張ったなら十分生きた規格だと思うが?
HIMDの移行・ATRACの展開はともかくとして。
それに仮にうまく移行できてたとしても容量・サイズ・転送速度、技術的な限界もそろそろあるだろ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 02:06:25 ID:s6tP7wvE
媒体と圧縮方式は別だと思う。

メディアはもうそろそろ限界でHi-MD化、1GBっていう容量は実用上決定的な差では
無いと思う。特にメディアの価格を考えれば充分競争力がある。

圧縮方式の優位性を囲い込みで価値の低いものにしてしまったソニーの失敗。
ギャップレス再生が出来ないMP3に勝とうともしなかったソニーは自己満足しか
追い求めていない。PC上でのスタンダードになろうとしなかった時点で負けが決定。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 02:31:49 ID:uv+N6KuX
MDが出た頃はまだWin95さえなかった。当然MP3も無かった。
アメリカで失敗したのは使い勝手の悪さと、アメリカの合理性からでは?
1万円以下で買えるカセットウォークマンやCDウォークマンで十分便利で用をなすのに、
なんでわざわざ余計なカネだして新しいの買わなきゃならんのかと。
ウォークマンの登場は音楽聴きながらのジョギングや外出を可能にしたが、それをMDに
変えた所で何かことさらに生活が変革されるわけではない。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 02:48:12 ID:EpiS78zY
>>369
俺は登場当時、カセットの弱点であるヒスノイズ、ノイズリダクションのブリージングからの解放、
わかめテープからさよなら、アジマスずれなど考えなくて良い、さらにランダムアクセス…
録音した時間しか再生しない(カセットは録音あるなしにかかわらず最後まで再生)

などなど、このへんをうまく伝えれば面倒なことが嫌いなアメリカ人は飛びついたと思うんだよね。

NetMDでは実時間ダビングからの解放というのもあったし。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 03:20:20 ID:uv+N6KuX
そもそも一般アメリカ人が外持ち歩きでノイズ関係をそんなに気にするとは思えないし、
テープなんてワカメになったらまた録音すればいいぐらいに思ってるんじゃない?
彼らは音響機器としての性能よりも、普通の(=ヲーオタ的でない)生活にどれだけ密着し、
どんな楽しさをもたらしうるかを重視してるような気がする。

iPodのアイテムとしての楽しさ・一方で音響機器としての大雑把さにもそれが現れていると思う。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 03:24:52 ID:uv+N6KuX
また、NetMDは、すでにMP3やWinMXが一足先に音楽生活を革新してしまった後だから、インパクトは無かったと思う。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 09:18:00 ID:4wOwaN3n
もし当時アメリカンな製品に仕上げていたとしてそれが日本でも売れたかどうかというと疑問。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 09:26:59 ID:FNKz+8vq
>>371
そうそう。
パッケージソフトが安いので、コピーの経時劣化が少ないというのは大したウリにならん。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:27:59 ID:9bxsD4ob
最近のチェケラッチョな音楽は購入意欲が湧かないというのも問題かな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:38:49 ID:sqS17/tQ
自社の開発した規格にユーザーを縛り付けるのはソニーの伝統的な悪癖
最初からMP3に対応していればよかったものを・・・
DVD+RWのように他社が歩み寄ってくれると勘違いしていたのか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:59:23 ID:ofW0SMFK
>>376
SONYががんばらなかったらCDは30センチの片面ディスクになっていたんだが。それでもよかったのか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 13:04:38 ID:sqS17/tQ
>>377
社員乙
どうせ他所のメーカーがやってくれているよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 13:11:05 ID:Pi9lP9rC
いつもの事だがHi-MDの失敗がMD自体の失敗、ひいてはSONYのしてきた事全否定みたいな流れだな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 14:13:38 ID:nMI6PR/L
実際にソニーの互換性、融通性のなさが自らの首を絞めているわけで
信者でもない限り互換性、融通性のある他のメーカーの製品購入するよ
それでも当時はMDでは他社も規格に賛同しざるを得なかったけど時代が変わった今Hi-MDに
参入する他社はないって現実が如実にあらわしているじゃん。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 14:39:02 ID:c7IKzGrz
アメリカ人は日本人みたいに、頻繁に録画とか録音をしないって話しを
聞いた事があるよ。文化の違いと言うか。

それと、日本は昔から(MDが出る前から)レンタルCDが発達してるから、
カセットより高音質・手軽に録音する装置が必要だったんじゃないかな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 16:40:21 ID:RNEXca6c
「締め付け」と書く奴は決まってアンチだ
こういうコピペ文を何度見た事か。うざいんだよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 17:43:27 ID:JG4H4a1U
>>380
まったく同意、それがソニーのクオリティーといえばそれまでだけどね
タイマー機能といいソニーはもう駄目ぼ
>>382
こんなもの最初から買わなければよかったのに
ソニー信者さんお気の毒様
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:07:06 ID:MiybGUIj
>>370
> >>369
> 俺は登場当時、カセットの弱点であるヒスノイズ、ノイズリダクションのブリージングからの解放、
> わかめテープからさよなら、アジマスずれなど考えなくて良い、さらにランダムアクセス…
> 録音した時間しか再生しない(カセットは録音あるなしにかかわらず最後まで再生)

俺と同じだ。日本人だけどw

俺の場合、出来ればカセットを使いたかったけど
カセットデッキと、ヘッドフォンステレオカセットとのアジマス差が
気になって、ノイローゼ気味になった事がある。

音質云々は置いといて、MDはそう云う心配は無い。

当時高坊だった俺に、はMDなんて無く、DATは高すぎた。
でも何とかして、テープの呪縛から逃れたくて
ポータブルCD(これもまた高価だったが)を無理して買ったな。

MDが出たのは、丁度社会人3年目の頃。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:25:34 ID:XMEI1/xr
>>378
あほか。何も知らんのなw 当時のDAD(当時はまだCDサイズじゃなかったのでDADと読んでいた)規格策定団体は
もう30センチで良いじゃないかと規格を固めかかっていた。エラー訂正と記録密度を当時の水準でよしとしていた。

SONYは理論値で30センチなら12時間以上記録できるのだから、そこまで記録密度を上げようと異を唱え、
実際理論値に近いところまで記録密度を上げた。そこで12時間も録音できるがソフトがないので今のCDサイズにしようと提唱。
現在に至るのだよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:50:41 ID:RNEXca6c
出た、信者認定!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:49:37 ID:zWUwJIlJ
ばかくせ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:54:23 ID:mNurEQfZ
結構な音と死で。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:06:03 ID:qLU/pMLf
ソニー社員が必死になって素晴らしきソニーを宣伝しています
Hi-MDなんてβに次ぐソニーのオナニー規格だろうに
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:17:36 ID:s6tP7wvE
VAIOにしかMDドライブを付けなかったのも失敗だよね。
単体ドライブ出してればCDDBももっと昔から使えたし、曲名の入力も
簡単だったね。

下手な囲い込みは自らの首をしめる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:27:43 ID:qLU/pMLf
ついでに言うとデッキのオンキヨーは売れ行き好調なんだよね
最初からHi-MDはデッキとか据え置き向けの規格にしておけばよかったんだよ
今は携帯はHDDが主流
ソニーもネットウォークマンはあれだけ売れているのに。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:44:06 ID:zWUwJIlJ
>>388
年とか関係ねーだろ。好きでその年に生まれてきた訳じゃない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:58:44 ID:Abl3RRpj
>>391
好調って、何台売れてるのか実数で出せよ>ONKYOミニコン
ミニコンの「好調」なんてたかが知れてる。
それに店の人気ランキングなんてアテにならんよ。
ヘルパーがいくらでも店とつるんで、消費者心理を煽るために捏造するから。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:05:12 ID:XWEmmHli
>>381
録画なんぞしなくても、すぐに再放送される。
録音なんぞしなくても、CDの値段は日本の1/3
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:06:23 ID:NAhv3iEC
>>385
たとえソニーがやらなくとも
Philipsがやったさ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:49:23 ID:RNEXca6c
>>395
また たられば かよ!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:50:11 ID:Vip/wUhK
Hi-MDは出るのが2年ぐらい遅かった。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:38:31 ID:7gaF0AGr
           . ィ
._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _   またまた ご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:24:56 ID:Qux2V7dL
MP3対応しろとか言うアホが居るようだが、ソニー様がMP3なんか採用するわけねえだろ。
腐ってもAV機器メーカー。

(ゲームやら音楽やらやってるとはいえアレは別会社。)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:27:23 ID:7gaF0AGr
>ソニー様がMP3なんか採用するわけねえだろ

           . ィ
._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _   またまた ご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:34:38 ID:79ShMxKW
>>395
ハード製造技術はフィリップスが進んでいた。エラー訂正技術はSONYが上だった。
両者が共同開発してCDができた。

おまえさんの空想とは違って、俺が言ってるのは事実だ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:40:19 ID:Qux2V7dL
まぁ半分冗談だがな。
新機種でMP3導入したのも "売れないからオマケしてやるか" 程度のことだろ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:01:43 ID:79ShMxKW
>>402
つうか他社が著作権無視の製品で大当たり(しかもコンセプトはウォークマンが開拓したもの)となったら
きれい事を言っていられなくなったんだろう。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 09:30:06 ID:212UjcGp
βを発売した頃のソニーならば、訴えられようが
消費者の利便性を追求しただろうがな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 12:10:47 ID:b0Pcg1c9
結局購入してしまった連中が騒いでいるだけで
ユーザーはHi-MDなんざ誰も関心はないんだよ。
ソニーもポータブルAVの主流はHDD型のネットウォークマンだし。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 13:17:06 ID:fU8EsNTm
販売の主流はフラッシュでしょ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 13:21:20 ID:B1OTxPa3
>>393
http://bcnranking.jp
>>405>>406
どっちにしろHi-MDはポータブルAVの分野では完全に失敗した規格ということで結論付けても
いいと思う。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:14:11 ID:hJtw+AKs
このスレには従来MDのユーザーはいないのかな?

従来機のユーザーからすれば、Hi-MDを旧MDの規格を全部含んだ上位互換に
しなかった時点で移行する気はなくなったね

ああ、結局DCCの二の舞かよ・・ってのが正直な感想
もっと世代が上の人には「Hi-MDは21世紀のエルカセット」とでも言っておくか

メディアの中途半端さ加減から言えば、まさにエルカセットだわさ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:23:16 ID:5nHtG/6I
エルカセットのテープならまだ売ってるし使ってるよ。ただし
心臓電気生理の記録用だけどね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 17:08:14 ID:FLrDBaaq
>>408
>Hi-MDを旧MDの規格を全部含んだ上位互換にしなかった

そう?上位互換になってると思うが。SSで従来MDのデータを吸い出せないのは同意だけどね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 17:10:14 ID:FLrDBaaq
従来MDプレーヤは会社において使ってるよ。

従来MDで録音したディスクは、大部分はそのままにしてる。
カセットと違って時間がたってもそんなに変わらないからね。

カセットは消耗品って感じだけど、MDはそういう感じがしない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:09:02 ID:XBjfO3Yd
>>410>>411
連日の必死の工作活動(意味のなっていない反論)乙
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:16:03 ID:RXphfXHt
「意味のなっていない」
という日本語によく似た修飾語の意味がわかりません
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:45:50 ID:XBjfO3Yd
意味になっていないの間違え
415:2005/08/03(水) 19:54:03 ID:GAA3AxAA
>>411
 結構突然壊れて使えなくなる事ないか。テープだと切れようと
伸びようと、強力な磁石で消磁でもしなけりゃ何とかなるんだけ
ど、MDで突然壊れるとどうにもならん。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:30:15 ID:VCl7MFwZ
ある日突然、プレイヤーがブランクメディア製造機になるからな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:58:50 ID:EVqBtf3s
>>388
Hi-MDは据え置きデッキ専用の規格にすればよかったというのは日経トレンドで読んだことがある。
クラシックとか一曲全体の演奏時間が長い曲を録音するのにはちょうどHi-MDが最適で
今やポータブルAVはメディアの取替えが不要なHDD、メモリーオーディオが主流だとか
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:59:49 ID:EVqBtf3s
>>391
に訂正
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:20:26 ID:oaioV7DA
Hi-MDフォーマットした通常MDのPCM録音での長さが30分にわずかにみたないというのは
ラジオ録音の上で非常に惜しい
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:52:02 ID:0ursnRFj
>>416
俺はSONYのMD2代目から使っているが、そういう状況は一度も起きていないが。
ごく初期に録音できないメディアに遭遇したことはある。もちろん返品。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:58:01 ID:KUkIW27h
>>417
そう言われてみればなるほどね
ではなぜソニーは最初から据え置きデッキ向けの規格にせずにポータブルAVの規格に走ったのだろうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:08:44 ID:b77m00sS
>>421
アップルがうらやましかったから。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:24:48 ID:szyxYxMC
>>421
フルサイズの据え置きデッキなんて、そんなピュアAU的な市場は録音メディアにとっては墓場みたいなもんだ。
ただでさえ市場が衰退してる中で
次世代規格であるSACDやDVD-Aはデジタルコピー不可、
唯一の売れ線はDVDと連携したマルチチャンネルシステム。
こんな市場にHi-MDが据え置き専用規格で登場なんて、無謀もいいところだ。
据え置きデッキ群で使う録音メディアなら、手軽さと音質と汎用性のバランスが取れたCD-Rで十分。

ポータブル用途を前提として開発されたMD規格の後継であるHi-MDが
同じようにポータブル用途を前提として企画されたのは、何ら不思議な話じゃない。
結局、デッキとしてはせいぜいミニコンポに採用される程度までしか行かないのは当然。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:39:51 ID:RHZn5XdZ
>>423
そりゃ、お前一人の考えだろう?
プロのライターが据え置き専用規格にするべきだったと書いているのに
素人のお前の意見なんて説得力も何もないんだよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 04:08:12 ID:azMsJ/u6
>>423
録音のソースは市販ソフトだけじゃないんだって、何度言ったらわかるんだろうな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 04:50:50 ID:+OZ/x5h5
>>412
何を持って必死と言ってるのか知らんが、事実、NH1でも従来MDモードでSP、LP2、LP4で録音再生できる。
上位互換と言っていいと思うが。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:07:05 ID:2KXcJx5m
>>424
そのプロのライターがずれてるだけだろ。
所詮圧縮音楽で据え置き専用など感覚ずれてる。
非圧縮の録音機器として考えるならHiMDは絶対容量が足らないから不適なことは明白だし。
せいぜいラジカセやミニコンポまでのものだからソニーの専用デッキは出さない考え方は正解
カセットデッキと同じで高級デッキ出したところで音質追求するオーディオの世界とは無縁のものだ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:33:17 ID:SGvb+oJ/
>>424
素人のお前の意見なんて説得力も何もないんだよ。
素人のお前の意見なんて説得力も何もないんだよ。
素人のお前の意見なんて説得力も何もないんだよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 09:44:18 ID:fvNvnhfA
メディアとしてのポテンシャルを活かすのなら据え置きデッキで出すべきだった。
企業としてのリスクを最小限にするにはまずはポータブルで出して正解だった。

430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:12:10 ID:u/jr65Ve
>>415
ヘタなプレーヤ(録再機)にかけるとディレクトリ壊れることはごくたまにあるね
でも、DVD-Rみたいに放置しておいただけで消えるなんていうことはないと思うけど
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:16:04 ID:u/jr65Ve
>>425
このスレでは「録音」するユーザーはごく少数らしいよ
SonicStageですべて事足りるみたいなカキコも多いし
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:17:11 ID:EXAMzK+C
長期保存したければ、RWを使うか、台湾メディアを避ければいいだけのことです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:23:52 ID:2Vyzpb+3
>>432
国産でも消えるぞ、DVDの特に外周は・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:28:10 ID:L5oBA/23
なんか必死になって反論している哀れな信者がいるスレはここですか?
プロライターにまでずれているなんて大口叩いて
これだから信者は痛いんだよな・・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:56:51 ID:CtgU/m5/
どうだっていいよ、ばーか
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 11:14:10 ID:6TjPZv2N
>>433
ほう。RWでも消えますか。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 11:17:41 ID:6TjPZv2N
>>431
そんなことはないぞ。
このスレには生録ヲタが大量に居る。

世間一般にこういうのがどれだけ居るのかは知らんけど。
ttp://www6.shizuokanet.ne.jp/wbf/ongen/hosoku/hosoku_a/sl_img.JPG
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 11:54:20 ID:PDcxj8RX
>>434
お前は毎日使っている俺の感想よりも製品を少し使ってみた感想だけで記事を書いている
プロライターの意見を信じるのか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 12:05:40 ID:6TjPZv2N
毎日毎日ソレしか使ったことない奴の主観より
いろんな機器を使ったことのある奴の主観の方が
どっちかといえば客観に近づけそうだ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:31:47 ID:9brDs3wn
もちろん素人の感想よりもプロライターの感想のほうが説得力ある。
ただの素人AVヲタの感想なんてどうでもいいんだよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:33:09 ID:7HAMnYma
話の流れに関係なくてすみません、HiMD買ってDVDプレイヤーからデジタル録音したのですが、なんかすごく音が遠い感じがします。
リバーブかかってるみたいな。こんなもんなんでしょうか?それともDVDプレイヤーが安物のせいかな?
ちなみにDVDはDJ-P230
MDはNH1です。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:54:46 ID:FZxVDtR9
>>431
SSは確かにCDやPCに保存したファイルの転送にはすごく便利になったと思うけど、
ラジオや生録、その他のソースからの録音には使えないからなぁ。特に屋外において。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:56:17 ID:FZxVDtR9
>>432,433
それに、メディアがむき出しになっているからね。MDは保管にあまり気を遣わなくても良いのがいい。
SSで管理している場合は元ファイルがPCにあるし、CDから入れ直せばいいし。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:57:44 ID:FZxVDtR9
>>441
DVDプレーヤーの出力がドルビーサラウンドになっているとか?
DVDプレーヤーの映画ソフトとか、音が小さくなる場合が多い気もするけど。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 15:22:04 ID:GgS1njzr
>>436
もともとDVD-Rの話だったのに
なんでそういう持って行き方するかなあ・・・
自分がいっつも勝利してないと気が済まないの?


ただ、あんたのプロライターとかの意見には全く同意だがね
依頼主の意向で(どんな状況でも)どうにでも書けるのがプロ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:02:39 ID:2dAhF5v6
そういやHi-MDが出た時も痛すぎるほどのちょうちん記事が新聞とかに載りまくりだったな
ただその時から据え置きデッキ向けとかカーステレオ向けの規格にという記事はあった
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:10:56 ID:QO7E+4iR
プロライターの「プロ」の基準が人それぞれだからこれ以上無理。
雑誌に無記名で書かれたものを全部プロと括るのはバカ。
全国区の大手トレンド誌に「デジタルだから高音質」「原音を完璧に再現」
なんていう表現が平気で出てる。これ書くやつもギャラもらってる以上、
ライターとしてはプロだろうがな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:40:33 ID:vYt1AS8S
>>447
でも素人のお前の感想よりはまし
いい加減しつこいな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:43:33 ID:QO7E+4iR
君や俺よりマシなら何でもオッケーというわけにはいかないんだよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:51:29 ID:OG4UHaQh
"デッキが欲しい"と思ってる奴が「デッキで出すべきだった」という記事を見れば
それを書いたプロライターマンセーになるに決まってる。
もちろん、"そりゃねーだろ"という奴の意見に対しては「素人は黙ってろ」と。

逆に例えばこのライターが「デッキで出しても需要は少ないし難しい」と書いてたら
"何こいつ?バカじゃねーの"と言うに決まってる。
そこで他の誰か素人が「デッキはいるだろ」と書いてれば、
そうだよな、このライターはバカだって話になる。

結局記事を書くのがプロか素人かの問題じゃないし、どちらの感想がマシとか説得力があるという話でもない。
デッキが欲しいと思ってる奴が、自分の欲求に合致する都合の良い記事を褒め上げてるだけ。
自分の価値観に合う話ならそれは書いた人間がプロor素人関係なく説得力があるし
自分の価値観に合わない話は「それはお前だけだ」「素人は黙ってろ」となる。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:52:45 ID:uVtnMopk
やっぱり商品展開が遅すぎるんだよ。
ラジカセ、ミニコン、据置、車載、ポータブルとどんどん出せばそれなりに売れるのに。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:53:30 ID:FnpA/1uO
>>450 おまい超プロフェッショナルwwwww
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:28:27 ID:THsTfyqY
やっと漏れの正論を理解してくれるようになったのですね。どうです漏れの正論が皆のために役立つ情報なことが証明されたでしょ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:53:03 ID:b77m00sS
MP3がCD並の音質っていう表現をしたヤツに比べりゃ皆さん良心的ですよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:10:57 ID:PG4gfhIo
>>453
だから何を進めるのか書けよ。馬鹿ですか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:25:41 ID:z/pGWYVK
結論付けるとあれだポータブルAVとして普及させたかったのなら第一期モデルからMP3に対応して
おくべきだった、そうしたら他社も参入していただろう。
でもHi-MDはポータブルAV市場のことを考えるとやはり据え置きデッキ
カーオーディオ向けの規格にするべきだった
何もかも中途半端なソニーの方針が今になってユーザーを混乱させているんだよ。
457441:2005/08/04(木) 21:32:45 ID:7HAMnYma
>>444
ありがとうございます、帰ったらチェックしてみます。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:50:08 ID:FnpA/1uO
>>454
一般人にしたら256kとか聴かせても分からんだろうよ。



でも随分昔からCD並みとか言われt
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:15:15 ID:uo6Ydncp
だんだん携帯板染みてきたな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:23:18 ID:b77m00sS
>>458
最近の音楽をある程度のビットレートで変換した結果に対してならそうかもしれないが、
最初にこれが言われた頃はろくなMP3のファイルは無かったよ。当時のMDと比べたら
比較にならないくらい音が悪かった。特に70年代のロックに対する相性は最悪。
今でもかなりの音やせが認められる。

それなのにそのころのMP3と比べれば圧倒的に音がいいMDは音が薄っぺらいとか
だめ出しばかり食らっていた。

誰が言っていたのか知りたい。w
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:22:32 ID:RSvSBIdo
そうだな。その当時としてはかなり疑問ではあった。


つーか今でもWMPのオプション設定とかに謎表記があるのは気のせいだろうか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:32:13 ID:jhsVGfVX
>>460

初期のMDの比較対象はDATやCDだったから、そこで悪評価が定着してしまった。
実際初期のMDは相当キビシかった。クラシックの録音ではピアノの高音持続音が
ありえない音になったり、破綻することが時々あった。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:40:40 ID:07L+lmwb
一方でmp3の比較対象って
「当時パソコンで使えたそれ以前の音声圧縮技術」だから
それと比べると突出してたことは確かだけどね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:54:29 ID:thol3QOB
比較対象はともかく、誰かが大嘘つきだったんだね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:00:32 ID:wvbr30/s
かくいう俺もプロのライターのちょうちん記事につられてNH-1を購入してしまった一人
もし今の現状を知っていたならHDDウォークマン購入していたと思う
確かだったのは従来のMDと互換性があるのと音声が圧倒的に良いことだけだった
一年たってまったくHi-MD規格は普及しなかったものな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:12:57 ID:RSvSBIdo
管理しにくそうだけど、音キチの俺にはHi-MDは魅力的だな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 03:21:11 ID:cKWCWJgO
SS3.2で従来MDフォーマットに転送できない曲が発生したが、
USBケーブルを挿す場所を変えたら解消した。つうかナーバスすぎ(´・ω・`)
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 08:54:15 ID:/0pg5qF+
夏って長いな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:05:16 ID:tRC0Tq8U
南半球へ引っ越せば?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:56:05 ID:Cfr4f8Dd
>>460
そらあんた、初期のMDはビットレートの半分しか使ってなかったから。
出だしで躓いた影響はデカい。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:08:23 ID:jhsVGfVX
ヲーオタ的にはつまづいたかもしれないけど、世間一般的にはつまづいていないと思う。
MDはCDを非破壊コピーできると思っている大衆はかなりいる。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:46:29 ID:Dkwn2VTA
そういう音を気にしない大衆は、mp3の利便性にしか目を向けなかったのだろうなあ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:41:25 ID:RSvSBIdo
今のmp3は高ビットレートならCDと大差ないでしょ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:58:25 ID:85HKKnn/
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:17:53 ID:dBWps7sa
>>472
それが普通だろ。
AVヲタ以外は面倒なメディアの取替えの必要のないMP3、HDDを選ぶんだよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:58:58 ID:jJxIPvNA
Hi-MDの機器(RH10)って
曲の管理はフォルダーなの
それともタグ?

タグで管理する場合
同じアルバム内にある複数のアーティストだと
どういう風に分けられるんだろうか・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:24:34 ID:ZuC7FTFW
>>476
ん?グループ化するとフォルダ分け
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:25:06 ID:ZuC7FTFW
もちろんアーティスト別に再生とかできるよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:04:56 ID:I4czvLzF
>>476
explorerで楽曲データを直接操作できる訳ではないので
あまり意味のない問い。

SSのUIとしては、仮想的なフォルダ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:05:12 ID:VYUthtZv
TDK、光ディスクの生産再編

価格競争が厳しいDVDは国内生産を縮小、新工場では次世代DVDのブルーレイ・ディスクに注力する。
MD(ミニディスク)は自社生産をやめ、委託製造に切り替える。
国内は開発と高付加価値品の生産に特化し、事業の黒字転換を図る。

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=2005080509958ea
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:01:38 ID:Riv0oh0e
ttp://www.sonicwizard.com/modules/news/article.php?storyid=102

いよいよ生録に特化するのかな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 19:41:17 ID:AZVWU5Ga
早くやれば良かったのに
で、現行機と音質的にどこが違うの?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:23:05 ID:D0LCh9zO
>>480
委託でHi-MDをXA-Proのようなデザインで出してくれるなら、俺は買うぞ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:25:41 ID:D0LCh9zO
>>481
おお、とりあえず新製品はうれしいね。
でも屋外用途に適した堅牢な筐体にしてほしいなぁ。華奢すぎ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:44:37 ID:AZVWU5Ga
>>481
>録音したデータはファイルとしてUSB端子経由でパソコンに
>送信できる。(MacおよびWindowsに対応)

これって文章みてたらSS無しで、PCにアップ出来るって事かな?
マスストレージなら相当使いやすいかも。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:48:03 ID:D0LCh9zO
>>485
ぜひ日本でもデンスケ仕様でだしていただきたい。
ウォークマンプロのように、据え置きとしても使え、スタミナバッテリー、スイッチ大きめで頼む。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:47:12 ID:3QaYA9Kj
写真見るとまんまRH10のような気が・・・
TCD-D100に対するPCM-M1のような関係なのかしら?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 09:39:24 ID:bv9Ge6CH
>>477-479 レスどうもです。

仮想ということは
タグ管理って事ですね
大量に流し込みたかったので
フォルダー管理の方が楽だと思てたので残念・・・
(昔iPodに変えた時、タグうち面倒で途中でやめたもので)

再生機としてではなく
録音用という割り切りで
一つ購入して試してみます。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:50:43 ID:r3xmJHNX
>>481
プロ仕様でもSPDIF-Out無しかよ。徹底してるな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:26:00 ID:LUuLOXHn
Hi-MDコーナーが消されていた有楽町のビックカメラ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:58:18 ID:uj7mQFez
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:21:14 ID:MEKMGobx
地元のエイデンでもなくなって、ポータブルMDコーナーへ。
オンキョーとかはコンポコーナーに混ざってる。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:23:47 ID:feRzlsoK
近所のコジマなんてあのブルーに白地でHi-MDと書かれている布広告とかも外されて
ポータブルMDコーナーで一緒にされているよ


寂しいな・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:40:23 ID:cwYcWzmt
やべwwwRH10欲しくなってきたな。
本当はHD20GA7買おうと思ってたんだけど、音はこっちの方が良いらしいし。
アーティスト検索とかアルバム検索とか、タグ管理になってるのかな。
ID3が使えるかどうか知りたい。ATRACの類はSSで管理するんだろうけど。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:53:00 ID:cwYcWzmt
まぁいい、とりあえずアルバムごとに聴ければOKなんだ、ちょっと買いに行ってくるぜwwwww
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:15:01 ID:7UIYa8f4
>>488
ん?フォルダー単位で転送できるけど?
再生するときはグループ単位かアルバム単位で選択できる。
あとはアーティストを選ぶとそのアーティストのアルバムを選択できるし
全部再生&そのなかでのシャッフル再生もできる。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:33:23 ID:7UIYa8f4
アップル直営店は仕事の関係で移動した後にできてる気がする(´・ω・`)
移動前だったらすぐに行ける場所にあるんだけど、今はちょっと逝くのが面倒。銀座も渋谷もw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:33:56 ID:7UIYa8f4
誤爆しますたゴメンなさい。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:16:44 ID:cwYcWzmt
RH10ブラック買ってきたぜwww
ソニーよ感謝しなさい
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:20:47 ID:cwYcWzmt
見本見たら正直おはぎに魅かれたが、あっちは金が貯まったらまた買うぜwwwww
俺アホだwwwww
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:22:14 ID:vsvyEZRf
本体は冷遇されてもなぜかタワレコとかには専用ディスクが山積みで販売されている
Hi-MD
ただ単に専用ディスクが売れていないだけなんだろうけど
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:32:13 ID:cwYcWzmt
というかRH10のディスプレイにシールが貼ってあるんだが、これはデフォなのか。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:10:15 ID:DjLcD+Fi
>>502
下手な工作員乙
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:39:26 ID:cwYcWzmt
シールっつかビニールみたいな透明なのが貼ってあったぞ。
展示品に貼ってあったやつ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:15:43 ID:MEKMGobx
>>504
普通でしょ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:38:37 ID:cwYcWzmt
展示品じゃないなら良いけど。
使い始めだからか、凄く音が悪い。段々と普通になってくる気はするけど。
それとも、ポータブル機器はこんなもんなのか…。旧規格のMD機の方が音は良い気がする。
MP3とATRACでも違うのかな。(MP3 256kbpsで試聴
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:47:55 ID:HhkXgt7b
>>506
PCMで録音してみ。あとATRAC3の256
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:49:22 ID:cwYcWzmt
うはおk。
あとこれ低音が結構出るね。疲れるし他の音がマスキングされるから、
あんまり出なくて良いんだけどな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:41:26 ID:oYdFVkzp
あ〜あ、貴方も貴重なお金を負けメディア購入につぎ込んでしまったのですね
この世で確かなのは漏れの正論と皆に説く愛の心だけなのです
素直に漏れの意見に耳を傾ければよかったのに。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:51:53 ID:cwYcWzmt
別にHi-MDが負けメディアだろうが俺には関係ないしww
下取りが高いとか変なデマに惑わされて、ホワイト色の車買うようなバカなことはしませんので。

どうでもいいけどSSはちゃんとSCMS使ってるんだね。CD-Rレコーダでコピーした奴はダメだった。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:12:42 ID:cwYcWzmt
やべwwwwwwwwATRAC3plus 256kbpsだと滅茶苦茶良いwwwww
わざとMP3デコーダをクソにしてるのかと思うほど良い。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:24:06 ID:KlMwtscn
わざとですよ。
mp3は擱くとしても、PCで動くATRAC3+エンコーダの音質は最低です。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:26:13 ID:cwYcWzmt
なんだ、わざと悪くしてるのか。
んで、PCだと音悪いの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:30:03 ID:uj7mQFez
そういうわけでもない
MP3最高音質と言われるLAMEでエンコしてATRAC3+と波形比べてみな
どう改善されようがMP3は所詮10年前のコーデック
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:34:15 ID:cwYcWzmt
ていうかLAMEベースのGOGOでエンコしたのを転送したら、
激しく音がクソだったんだが。256kbpsだからLAMEもGOGOも差はない。
何にせよMP3より良いんだから、どうでも良いな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:36:54 ID:t6HKaEhb
それでも主流はMP3
頑固なソニーでさえMP3に対応することになったんだから
初代モデルから素直にMP3に対応していればよかったものを
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:42:34 ID:cwYcWzmt
そのMP3がクソなんじゃ無駄ってもんだがなww
別にMP3を使う必要は無いと感じるが、nyやらMX使ってる奴らは必要なんだろうな。
俺はCD買ってくるから別に要らんわ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:00:03 ID:KlMwtscn
まあ、プレイヤー買い換えたら全部エンコードやりなしってのを
味わったことのない人は、マイナーコーデックの利用に躊躇いはなかろう。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:02:04 ID:QkiK8bB2
>>513
ソニーが恣意的に音質の水準を決めていることは、MDユーザーなら承知していると思ったが。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:02:29 ID:0MzEWqGo
MP3以外の汎用性は
WMA>>>>>>>AAC>>>>ATRAC3だろう。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:03:25 ID:d3EaSiM4
>>515
>>LAMEベースのGOGO

出だしから事実誤認。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:04:11 ID:cwYcWzmt
そうだねぇ、確かに面倒かも知れんがアルバム一枚で数分だ、
iPod使うよりはマシかな。あとはHD20GA7を買うか。でもタグ管理が大変。
CD300枚程度なら少しずつやってけばそのうち終わるでしょ。
さすがに1000枚超えたらやる気失せるかもな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:06:53 ID:cwYcWzmt
一番の利点はSSでCDDB使えること、"時間が掛かっても操作は殆ど無し" ←テストに出る
ATRACに汎用性はねえわな、MD専用のを他の製品に使えるようにしただけだし。

>>521 作者に訊いてくれ。ちなみに256kbpsでは聞き比べしても判別不能。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:07:18 ID:BWzKlc+W
GOGOはPenIIIの時代にできるだけ早いエンコードを目指して開発されたもの。
音質の点で大きなハンデを背負っている。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:08:55 ID:cwYcWzmt
wwwwwwwwww
GOGOのコンセプトとして高音質で高速なエンコードというのがある。
決して音質を犠牲にして高速化してるわけではない。
つーか最新版使ってから能書き書いて下さい。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:13:09 ID:9k6PPF+S
>>525
スレ違いでスマンが、GOGOとLAMEって音質的にどっちがお薦め?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:18:43 ID:cwYcWzmt
自分で聴いてみて比べた方が良いよ。
聴いた感じでは、96kbps ステレオのファイルだと、
GOGOの方がシャリシャリしてる感じで、
LAMEは高音は妥協してそれ以外の品質を上げた感じ。
シャリシャリとは言っても、初期の圧縮音楽のような嫌味な感じは大分薄れてる。
ニュー速のスレに256kbpsのファイルでテストしたけど、半々な感じで
聞き分けられてるとは言えない状態だった。俺も分からん。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:19:48 ID:cwYcWzmt
書き忘れたが、俺はGOGOのほうが好きかな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:20:11 ID:BWzKlc+W
>>525
最新版ねぇ。
ソース見た?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:21:47 ID:9k6PPF+S
>>527
thx
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:36:11 ID:cwYcWzmt
ソース見てないよ。DLLで配布してるし。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:04:19 ID:OUD6t134
とりあえず次の機種では薄い奴出してよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:38:57 ID:cwYcWzmt
>>532
おーけいおーけい、俺がアンケートの最後にちゃんと書いておいたよ。
さすがにRH10は厚いね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:50:10 ID:7+WiqDhk
MDはDJのためにある? 〜 機材としてのMD 〜
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/dj/1119030877/
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:53:07 ID:flfhLlWi
午後はあれはPCスピーカーやラジカセ、カーステなど帯域が狭く条件の悪い環境用。
それなりのコンポーネントで聴くと高域に偏って聴くに耐えない。
エイベックスのCDみたいなもんだ。
しかもあれは高域が伸びてるんじゃなくてある帯域を強調してるだけ。
再生可能帯域自体はレームと変わるわけではない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:13:39 ID:8hYjr/U4
ベースになっているのが古いLameだからね。
gogo3.13に到っても、'01のLame3.88を速度重視でチューニングしたものに過ぎないのだから。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:15:07 ID:uu5H1JWJ
わろすw
それなりのコンポで聴く時はMP3、それも96kなんて低レートじゃ聴かないから安心しるw
というかCDかDVDAか、だろ。
>ある帯域を強調
そんな機能はありませんがw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:20:44 ID:8hYjr/U4
何を読もうが君の見解は変わらんと思うけど。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050801/dal200.htm
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:31:12 ID:uu5H1JWJ
ある帯域を強調って、まさかエイリアスのことを指してるのか。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:03:37 ID:LMF+vume
>>501
専用ディスクはタワレコで購入するとお徳
一枚690円で購入できます
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:21:51 ID:JuT8tE2Q
びっくかめで3枚セットが1870円だったので3枚セットで買っちった
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:25:02 ID:uu5H1JWJ
実験してみたんだが、192kbpsで出るっていうエイリアスは全くでないぞ。
俺が今使ってるバージョンでな。
グラフばっかり見てないで、耳で判断しましょうや。

ちなみに20kHz以上でエイリアスが出ようが、普通のCDは20kで切れてるのが多いから
あんまり関係ないような気はする。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:06:29 ID:IK5AF4U1
切れてる帯域以上は線形補間っていうあいまいな手法があったな
パナの各プレーヤーに付いてたような・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:58:34 ID:uu5H1JWJ
あれって線形補間なのか。だとしたら随分チンケだな。
つか、線形補間して何で上の帯域の音が出るんだろう。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 04:24:56 ID:xH5CC546
USBミニコンポを貰ったのでPCから直でSSのファイルを再生してる。
こうするとMDが不要になってしまうw

まぁ外で録音するのに使うから良いけど。あとBSラジオの光出力から録音するのには必要だね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 08:07:25 ID:uu5H1JWJ
USBの奴って直接SSから音出せるんだねぇ。
まぁ、アナログで出せば音は出ると思うけど…。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:28:58 ID:VolihmkW
これって大事なデータの保存にはいいんだよね
規格自体が普及していないから機密漏えいにも最適

今年始めジャパネツトでNH-1を扱っていた時もむしろデータ保存ていうところを強調していた。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:32:16 ID:a+7FPfc0
マイナーメディアには、将来的に自分も読み出せなくリスクが同時にあるが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:31:44 ID:MuuV7cgT
>>546
もちろんサウンドカードからアナログ出力も出来ます。
また、ミニコンからでラジオ番組を録音ソフトでWAV保存したものをSSでATRAC3にすれば
高精度でCMカット、ライブラリ化出来るのが便利です。
USBの良いところはパソで再生しながらミニコンポのコントロールもまとめて出来ることです。
PCがミニコンのHDDになったようなもので、結構便利ですね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:33:11 ID:MuuV7cgT
>>548
ある日突然録再ハードがこの世から同時に消滅する訳もないから、
そういう状況になったら別のメディアに移せばいいんじゃ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:28:09 ID:iQDxKDwi
MDはDJのためにある? 〜 機材としてのMD 〜
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/dj/1119030877/
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:37:17 ID:6rS46Cod
>>550
ところが、圧縮メディアの場合簡単に『移す』というわけにはいかない罠
D-VHSの出始めの頃、mpegの保存を何でやるべきか、って散々議論になったでしょ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:41:28 ID:qPSb2yki
ATRAC SPモードで録音したMDからは、ライン出力で取り出すしかないしね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:43:12 ID:A5c9slW4
>>547
実際にデータの持ち運びには最適だよ、普及していないことによる逆転の発想かな
>>552
どこにデータのバックアップすら取っていない馬鹿なリーマンがいるんだよ
このような間抜けなアンチが沸いてくるのも夏なんだろうな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:49:35 ID:8rp1Zm5e
エンジニアにまで圧力を掛けていたなんて、えげつないことやってたんだねぇ

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050808/dal201.htm
>>メーカーの担当者が怒るんですよね。「MDにダビングしたら音が悪くならないと困る」って(笑)。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:56:06 ID:aCqbTrOI
>>555
これってマジ?

>iTunes Music Store上では当然AACが用いられている。
>100万曲用意されているという曲のほとんどは
>単純にCDからAACへエンコードしているだけだが、

557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:58:59 ID:pfsTssa2
>>554
純然たる持ち運びのことしか念頭にないみたいだね。
そういう視点でなら、USB接続のHDDを暗号化したほうが速度容量両面で有利だし
普及率の低さに期待するより確実に機密を保てると思うが。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:00:47 ID:JXFYgArP
>単純にCDからAACへエンコードしているだけだが、
>>中にはAAC専用にマスタリングし、よりよい音を追求している楽曲もある。

へー
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:03:46 ID:JXFYgArP
>>556
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040531/dal147.htm
>> だが、波形で比較してみると、今度はほぼドンピシャという結果になった。バイナリレベルでは一致しないものの、音楽データとしてはほぼ同じであるといっていいだろう。

どうやら、それが一般的みたいだよ。残念ながら。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:20:23 ID:aCqbTrOI
へー
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:53:30 ID:OEznuwrD
>>557
いぽd厨乙
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:57:11 ID:vSB94clm
>>>555
このしゃべってる奴、ちょっとアレだよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:42:11 ID:/n5o4sEI
とりあえず、落ち着け。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:56:58 ID:jexJ+zX5
>>555
消費者を馬鹿にするのも大概にしてほしいな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:59:41 ID:uu5H1JWJ
>AAC専用にマスタリングし、よりよい音を追求している
んなことしてたら、金が掛かって大変なことになる。普通やらない。
ていうか、>>555の記事は気にしなくていい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:33:41 ID:0KLTWulM
>>565
まああの記事は音が良くて困るくらいですよwというエンジニアの自嘲だね。
真に受けるライターは馬鹿の見本w
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:57:42 ID:EPWTq7Ed
wの人らしいご見解ありがとう!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:11:50 ID:FTnWlqxu
>>565
マスタリング一曲1万として、日本独自音源が50万曲だと考えると。。。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:26:19 ID:YcxwvThR
随分リーズナブルで良いですね。やってもやらなくても大差無いんじゃねのw
何か副業で着メロ作るのと似てるなww
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:34:25 ID:FTnWlqxu
自社音源で50万曲の大量発注。
やるとしたら、これくらいかもっと安くなるだろな。

マスタリングエンジニアも、第一線の人を使うわけにはいかず。。。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:38:02 ID:YcxwvThR
1万でやるならあんまり時間掛けられないってことでしょ、
だったらやらなくても良いと思うよ。ユーザはどうせイコライザやらなんやら使って壊すんだし。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:43:51 ID:FTnWlqxu
>>571
だよね?
CDからエンコした方が、よほど結果も経費も良いと思われる。
専用マシンで連続取り込み→自動補正→高速エンコとかって
感じじゃないのかな、現実は。

AAC用にマスタリングするなら、相当にこだわる人達、予算が
十分にある人達じゃないと出来ない気がする。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:48:16 ID:YcxwvThR
>自動補正→高速エンコ
やっぱ専用ツールとか作ったんかな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:51:43 ID:FTnWlqxu
過去に何百万曲も処理してるわけで、社内にemagic(Logic)抱えてる
PCメーカーが、ノウハウを生かした専用ソフト・ハードを作らないのは
逆に不自然じゃないかなあ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:53:51 ID:YcxwvThR
それもそうか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:55:48 ID:FTnWlqxu
専用ハードって言っても、
PM G5 + OS X + 専用ソフトだったりしそうだし。。。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:58:54 ID:snOdGock
えげつないって・・
DVDも同じ発想(録画品質が悪くなければいけない)で商品化されたんだが。
今までのVHSはもっと酷かったからそうは見えないだけで。
今後DVDがどんなに大容量化しても、画質向上は現行DVDに毛が生えた程度に
意図的に抑えられると思う。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:01:33 ID:+Id1p9AR
「DVD」がこれから先大容量化される予定なんてないけれど。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:05:37 ID:YcxwvThR
HDDVDとBlu-rayだっけ、後継は。
DVDのままで良いと思うんだけどねぇ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:08:25 ID:YNZ37FJz
容量が大きいメディアはそれなりに魅力がある。
圧縮しなくて良いならしない方が良い。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:53:13 ID:LOB5NVIe
何度痛い目を見ても繰り返される
ユーザーよりメーカー中心の市場構造→海外企業に掻っ攫われる
の構図か…
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 02:15:15 ID:YcxwvThR
競争するのは大いに結構だけどね。
払った金額だけの価値のあるものを作ってくれれば良いよ。
583552:2005/08/09(火) 10:10:44 ID:ycc8firk
>>553
一応MDS-B5があれば抜けるんだけど、問題はインターフェイスをどうするかだよな
なんか、PCIボードの形したATRACインターフェイスカードがあると聞いたことあるんだけど‥

>>554
すまん、よく読んだらNH1使ったデータ保存オンリーの話だったな
ATRAC音楽データをバックアップするのかと思った
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:49:24 ID:jIiC3L79
最初一回ぐらいはやらかすと思うけどね。<バックアップ不備
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:31:51 ID:YW+3HlND
ども>488です
RH10買ってきたよ〜各所で叩かれていたデザイン面
悪くないじゃないですか。プロダクトデザイン的に
普遍性のある良いデザインだと思いました。
特に黒は最高です。

やっぱりタグ管理ですねこれ
フォルダー単位で転送しても
MP3のタグの内容で分けられてしまい
同じフォルダー(グループ?)にまとまってくれないようです。

まだ使い慣れてないだけかな・・・明日にでも録音試してみます。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:39:06 ID:TT1VC4jx
Hi-MDで生録したのですが、Sonic Stage3.2を使ってPCに転送しようとすると
ある曲だけ、内部エラーが出て転送できません。
似たようなことを経験された方や解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら
アドバイスください。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:42:14 ID:YW+3HlND
ついでなんで
今まで録音したMD(宅録・・・)を
PCで再生させてWaveキャプチャー保存しました!

意外と使える
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:54:12 ID:YcxwvThR
>>585
プレイリストかグループ分けだか出来るんじゃないの。
俺はCDから入れてるから、自動で分けてくれるけど。
てか、MP3の音悪くないか。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:34:05 ID:UmBLhvlA
>>588
できるし、移動もドラッグするだけ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:51:49 ID:YW+3HlND
>>588
あ、なるほどAtrac使ってたんですか。

MP3音も今はそんなには悪くないですよ
それに手元にあるiPodとiriverでの再生を考えると
このRH10が一番クリアーな音で聞けるし。
(zenよりはちょっとだけ劣るけど)

とまあ、いくつももってるんで凡庸性をとってMP3にしてるだけです。
本当はWMAの可変でいきたいんですけどね・・・。

>>589
アルバム分けするには、
一気に流し込んだ後にグループ分けするか、
はじめからプレイリストを作っておくか、って感じだったのですが・・・
他にも方法あるんですか・・。勉強せねば
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:54:29 ID:VREJ01gC
汎用性を「ぼんようせい」と読んでいる香具師ハケーン
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:58:21 ID:RJBUkcRU
ワザトだろ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:01:59 ID:li1k2mUa
煩悩性
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:37:32 ID:YcxwvThR
はんようせい

>>590
とりあえず、同じCDから256kのMP3とATRAC3+でエンコして転送してみてくれ。
差がありすぎて愕然とするから。
確かにiPodと比べたら滑らかな音だし結構下の方まで出るけど、
ATRAC3+の時より高音が出ないんだなぁ。何でだろ。

んで、SSにインポートする時に、タグで分けてあればアルバムごとの表示になるでしょ。
その時にアルバム一覧からドラッグしてくるか、アルバムを選択して[→]アイコンをクリックすればおk。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:52:26 ID:/NzRdoP/
16kカットオフ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:05:19 ID:YcxwvThR
んなわけねえだろ、そもそも16kローパスは使わない設定で、
256kbpsだぞ。てか、明らかにパソコンで聴いた時と違うんだよ。(アンプは確かに違うけど
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:08:01 ID:ESETODTa
>>157
つうか、MD専用機をやめて、全部Hi-MD機にってはなしでしょ。
Hi-MD機は従来MDモードでも使えるから、古いMD機器用に録音することについては
何の問題もないんです。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:21:23 ID:LKyiIFv0
もうカーオーディオのHi-MD機は出ないでしょ
これから純正はMD+AUX端子とかじゃないかな?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:22:27 ID:LKyiIFv0
あっ、CD/DVDとかナビとかはデフォでの話しね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:30:10 ID:IWOQvwgk
mp3の時はGEQの一番→のスライダ(10k)を最大までに上げると、
ちょうどATRAC3+と同じ感じになるな…。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:24:24 ID:3D5sIsXN
>>586
NH1で生録した後トラックマークを編集してから
PCに転送すると、編集前の所までしか転送できない。

サポセンにメールしたら修正ファイルくれたよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 12:29:27 ID:XaKsMzDe
おっと汎用性で意外と盛り上がってくれたのね。
正直、流れ乱してスマンかった。

>>594
Atracはあまり試したことないので
今度WMA,AAC,OGG,(MP3),で聞き比べしてみます。
しかし256kbps、、かなり贅沢につかっていますね。

手持ちのMP3、
最近ではLame3.97a,192kbps,(稀にJS)にしています
結構いけますよ。昔ほど中音も厚すぎないし。

Atracって可変ビットレートは使えるのかな・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 12:35:59 ID:D09Hryz4
>>601
情報ありがとう
私の場合は、トラックマークの編集はしておらず元のままです。
再インストしたり、ウイルスチェック等の常駐プログラムを外したりしてみましたが
解決はしませんでした。しかし、転送できるようになった曲もありました。
現象によっては修正プログラムがあるようなので、次期バージョンなら私の問題も
解決するのかもしれませんね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:16:50 ID:IWOQvwgk
>>602 RH10で再生するMP3の音が悪い。
まぁ、192kじゃCDと殆ど同じに聴こえるだろうね。
俺は互換性重視ってことで256kにしてるだけ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 18:31:55 ID:XaKsMzDe
>>604
RH10は結構いい音してるってば。Mp3+RH10で結構満足してるのさ。
(でもMP3嫌いはよく理解した。)

っが、弱点発見。

E2Cで聞くとディスプレー表示している最初の数秒間だけ
サーっというホワイトノイズが相当大きくでる。
(この機種ではバックライト点灯とは言わないよね・・)

随分前に作った抵抗付けたコネクター使ったら無くなったけど。
(もちろんホワイトノイズはER4Sなどにはのらない)
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:07:28 ID:IWOQvwgk
別に嫌いなわけじゃないんだけどね。
最初はHD20GA7買う予定だったのにRH10買ったから、
エンコしておいたのを入れたらどうにも音が悪かったというわけさ。
(iPodと比べちゃいかんよw)

>バックライト点灯とは言わない
まあね、バックライトが点いて無いと見えないし。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 10:38:41 ID:yUrQvya5
何で録音機能を排し、音楽転送・再生機能を付けた
NH3DのMP3・乾電池対応版を18800円位で売らないのかな・・・。

だから近年のソニーは糞なんだよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 11:04:57 ID:eaMYYtKe
MD自体スルーしてMP3に行ったのでよく分からないのですがHi-MDとネットMDの違いを解説して貰えませんか?
どっちもPCの音楽いれれるぐらいしか分からないのですが
609あぼーん:あぼーん
あぼーん
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 11:43:45 ID:MFpjc3RD
>>605
揚げ足取るようで申し訳ないんだが、一応このスレは音質追求派なわけで
せめてここでは『ホワイトノイズ』はやめてほしいな・・・

ちゃんと『ヒスノイズ』って言おうよ
611マジ?:2005/08/11(木) 12:47:07 ID:CCIYIDKA
えっっ

カセットテープwalkmanにE2Cをつなぐ話題だったの???
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:17:39 ID:cri4k1Vv
>>610 はいはいわろすわろす
恥ずかしいね、キミ。ヒスノイズで検索してみたら良いと思うよ。
ついでにピンクノイズとかホワイトノイズとか検索してみると良いよ。

>>608
Hi-MDはディスク・記録方式自体の規格。
NetMDっていうのは、パソコンやNetMD対応機器と通信するための規格。
要はNetMDに対応していれば、NetMD対応機器と音声データのやり取りが出来る。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:20:23 ID:eaMYYtKe
>>612
と言うことはMDとは本来全くの別物なんですね?(CDとSACDみたいな関係?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:22:37 ID:cri4k1Vv
>CDとSACDみたいな関係
そうそう、それがMDとHi-MDみたいな。
NetMDはHi-MD・MD規格共に対応機器があるよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:27:00 ID:eaMYYtKe
なるほど、大体分かりました。親切にどうも。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:27:47 ID:gyRqOMoJ
いやーレベル低いなあ。
光磁気ディスク信者がヒステリシスも知らんとは。

オカルト万歳!

himd万歳!

音質追求派万歳!
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:28:17 ID:aGlNgxyI
>>613
Hi-MD専用ディスクはそう。

従来MDはHi-MDフォーマットすることでHi-MDとして使用可能になる。
容量は専用ディスクの4分の1程度だが、従来ディスクの容量が増えるので
Hi-MD化する意味はある。
またATRAC3PlusはHi-MDモードでのみ使用可能。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:31:31 ID:JU9jCxNO
>>612
ヒスノイズの語源は英語のhiss
別にテープヒスだけを指す言葉じゃないんだよ、知ってるか?

ノイズを整形(変な言い方だけど)してある用途のために人為的に用意したもの(ここ大事)が
ホワイトノイズやピンクノイズだよ

本来求めて生成したものでない、不本意なノイズにホワイトやピンクの呼称を用いるのは間違い
だと思うが・・・
619618:2005/08/11(木) 14:33:18 ID:JU9jCxNO
あと、説明するまでもないと思うが、オーディオ機器で「シャー」と言ってるノイズは
スペクトラム取れば当然ホワイトなんかではありえないぞ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:33:44 ID:gyRqOMoJ
>>618
綴りが違いますよ。
hys.
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:34:45 ID:gyRqOMoJ
ああ、連書きの人か。
レベル低いのもしゃーないな。

wの人とあわせて、このスレの厨房2巨頭だな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:34:53 ID:JU9jCxNO
>>616
ヒスノイズのヒスはヒステリシスではないと何回言えば(ry
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:43:12 ID:JU9jCxNO
反応無いな・・・

確かにテープヒスの原因はヒステリシスだよ
だけど、用語としてはあくまで"Hiss Noise"なのだが

あと、「ホワイトノイズ」を拡大解釈して一般のノイズ全般を指すのは感心しない
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:45:18 ID:JU9jCxNO
せっかく良い渾名をもらったから、遠慮なく連書きしとくか・・・

ヒス、ハム、バズ、ぜんぶ英語の擬音語が語源ですよ、っと
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:24:06 ID:sSK54zkQ
一人オナニーショー、乙。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:29:33 ID:p+/C08Bf
>>610-624
ほぉぉ、そうなんですか、てっきり「ホワイトノイズ」って単語で
無音時の「サー」っていうノイズを表すのかと思っていました。

じゃあ、ただ単に「ライト点灯時にノイズがのる」といっておけばOKなんですね。
でもこのノイズ結構気になるな・・・

RH10、マイク録音してみましたよ。
やっぱり良いですね録音機って。
楽しめました。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:10:49 ID:cri4k1Vv
わろすw
アナログテープでも無いのにヒスと呼ぶ人は初めてだ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:38:27 ID:OKrEh9iY
何でヘム鉄の酸素飽和度曲線はヒステリシスループに酷似して
いるのか誰か教えてください
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:36:14 ID:JU9jCxNO
>>627
それは君が物知らずなだけ
ttp://www.google.com/search?hl=de&ie=ISO-8859-1&q=%22hiss+noise%22&lr=

>>628
そもそもヒステリシスループ上で動くのは磁化曲線に限った話じゃない
ヘモグロビンでもなんでも一緒
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:40:52 ID:MrKxDtwe
それじゃ説明になってまへんがな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:48:07 ID:cHw4GnPY
いずれやるだろうと思っていたら
やっぱりググール頼みキター
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:51:54 ID:cHw4GnPY
>>628
検体を構成する原子のポテンシャルが、正規分布を描くからじゃないの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:01:58 ID:cri4k1Vv
HysteresisとHissの違いのことを言ってるならおまいはアホなだけだ。
そもそもテープヒスの音が「シュー・シャー」と聴こえるからHissなんだよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:20:16 ID:MNoyq/F+
>>633も書いているけど、「シャーッ」という擬音語を英語でhissって言うんだよね。(ちなみに動詞)
これはテープ面で高速で摩擦が発生することに起因し、高周波成分が主成分。

一方、ホワイトノイズというのは、全帯域で均等に発生しているノイズのこと。
光の3原色を全色均等に混合すると白になることになぞらえて、そう呼ばれるようになったんだっけ?
で、アンプ部の残留ノイズは全帯域にわたって発生するからホワイトノイズという。
で、デジタルアナログには全然関係ない。FM放送のノイズもホワイトノイズに分類されるから。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:18:08 ID:5dsDS5lk
あーああーあーあーああれてるよ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:27:18 ID:xA8GbMwB
>>634
ちがうよ。
磁性体がもつ非線形性がhysteresis noiseの原因。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:42:29 ID:yb5mVD12
http://www.system5.co.jp/contents/dictionary/ha.html

ヒスノイズ tape-hiss hysteresis noise
磁性体の特性に起因し、テープを再生した時に起きるノイズ。
⇒録音されていないところで発生するノイズは交流バイアスによる。
サーというノイズ。
【語源】 ヒス(hiss)とは蒸気などが小さな口から噴出するとき発するシューという音のこと。

hysteresisを略してヒスって読むって言うようには見えない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:46:49 ID:ylC7CfUZ
>>635
思う壺って奴ですか? >>610サン
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:07:55 ID:bhUkeVDa
どうでも良いがE931だと
±0,±0,±0,-1,-2,±0,って感じで(6バンドEQ)ちょうど良いな。
解像力も無いし、付属品じゃこんなもんか。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:20:36 ID:hNKgM8cj
何気に

結構勉強になる。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:55:53 ID:3tcG34gh
あーああーあーあーああれてるよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:58:13 ID:iQ5ZuXdf
粘着荒らしもいないし、この程度で荒れているなんて平和なスレですね。
羨ましい。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:14:39 ID:bhUkeVDa
やっぱ0,0,-1,-1,-2,0くらいだな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:16:41 ID:IrSnxo0x
そもそも過疎スレですから
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:20:08 ID:jrabNifF
俺の場合E931では-2,-3,-2,-2,-3,-2,
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:21:09 ID:bhUkeVDa
>>645
0,-1,0,0,-1,0 で良いんじゃないの。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:28:40 ID:jrabNifF
100Hz以下の低音が欲しいので、全体的にかなり下げる必要があるんです。
目に見えるパラメータは「-2,-3,-2,-2,-3,-2」ですけど、それ以上の低音域と高音域は±0で固定されてるようで、
内部的には「(±0),-2,-3,-2,-2,-3,-2,(±0)」みたいな感じになってる。(たぶん)
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:30:13 ID:bhUkeVDa
ん、確かに音が違うね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:09:46 ID:VmFWwF35
負けメディアのユーザーが必死なって優れているところを捏造して言い合っているスレ
最初から漏れの正論を素直に聞いていれば良かったのに
漏れの正論はいつも皆への愛に満ち溢れています
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:15:35 ID:zMkvDnTR
ATRAC3のほかにWMA-DRMとiTuneで購入したAAC-DRM
に対応したらHi-MDは生き残れるよ。

てゆーか、デジタルプレーヤー全体でやってくれれば
ソニーは間違いなくシェアトップになれるわ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:20:00 ID:bhUkeVDa
別に良いんじゃね、ATRAC3+だけで。
他の圧縮形式と比べたら音は良いし、それを売りにしてるわけだ。
使い勝手を求める人とか、ネットで買う人、MX/ny厨は他を買えばいいよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:00:40 ID:rCsKQ5wv
>>651
だったらなぜプライド捨ててまでMP3に対応するようになったのだろうか?
具体的にわかりやすく、誰もが納得できるように説明してくれや
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:02:48 ID:+RsJAbjm
あれで「対応」って言うのかね? 問題のバグありデコーダチップの
余った機能使ってるだけみたいだ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:22:24 ID:Zcxa9vEd
Hi-SPとSPってどっちが音いいの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:58:50 ID:+itAFWhi
SONYの品質基準には、バグありデコーダでもパスできるということですか。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:22:09 ID:n0ckM2XT
昨日はホームで暴れてらしたか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:37:23 ID:bhUkeVDa
そうそう、あんなの使える機能とは言えない。
MP3デコーダをおまけして、ほら、こんなに音が悪いだろう、と言いたいんだよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:35:31 ID:awitOVte
でもまぁギャップレス再生できるからなあ。
そこは最初からPC抜きで設計されてるATRACの強み。
どうでもいいって言えばそれまでだけどね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:13:57 ID:Y5BK4uq1
>>657
結局説明は出来ないのか?
逃げるなよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:08:10 ID:bhUkeVDa
>>659
日本語が不自由なようですねww

>>651は俺の意見であって、ソニーの公式コメントじゃねえんだよ。
そんなんも読めないのに良く生きていけますねww

それとさ、100円ショップって利益の出る商品とおまけ商品があるんだよね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:47:26 ID:K8RrvCzH
>>660
最初からあなたの意見を問うているんだけどな?
逃げずに答えてくださいな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:57:52 ID:bhUkeVDa
ホンモノのバカだなコイツw
MP3に対応しなくても良いと思ってんのは俺であって、ソニーじゃないから。
何でMP3デコーダ付けたのかとかはソニーに訊けよ能無しが。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:06:15 ID:K8RrvCzH
結局答えられないわけですね。
こっちは最初からなぜMP3に対応しなくていいというあなたの意見に質問しているのに。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:09:31 ID:bhUkeVDa
>なぜMP3に対応しなくていいのか

>他の圧縮形式と比べたら音は良いし、それを売りにしてる

読めよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:33:45 ID:uGWfjOvd
>>663
アフォに替わって答えてあげよう。
ソニーが今までの自社ブランドにユーザーを縛り付ける悪癖をやめたのと
他の音楽ダウンロードソフトとの互換性を持たせるためにMP3採用
それにこれが一番の理由だけど互換性がないと売れないからね
一部のソニー信者とAVヲタ相手に商売しているわけではないし。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:40:41 ID:lIS16YrD
今まで音楽をMDで集めてまして、CDからのMDダビングでMDは約1000枚
なんですが、CDは10枚くらいとかなり極端にMD専門でやってきました。

Hi−MDだと録音時間がかなり増えるので、その今までためたMDのをHi−MD録音で
まとめたいんですが、今までのMDソフト→Hi−MD録音はできますか?
できたとしても、やはり音質が悪くなってしまいますか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:49:17 ID:bhUkeVDa
そのMDのソースがCDからだと、残念ながらディジタルコピーは出来ない。
SCMSでディジタルコピーの制限があるからね。
Hi-MD機器でもMDの再生は出来るから、そのままで良いんじゃないの。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:16:30 ID:/arANl2l
>>665
なるほどね、自社のブランドにユーザーを縛り付けるのは一種のソニーの
伝統だったからね。
互換性持たせるためにMP3に対応したのはソニーにとってもユーザーに
とってもお互いに利益のあるいいことだと思います。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:17:08 ID:lIS16YrD
レスどうもでした。
しかたないですね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:19:04 ID:/arANl2l
>>669
ID:bhUkeVDaはスルーしときましょう。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:47:27 ID:awitOVte
>>666
ヤフオクとかでSCMSキャンセラーとか探せばコピーできないこともない。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:20:11 ID:tev7XmOW
そういえばAppleも負けず劣らず独自路線全開のメーカーだよな。
お国柄に加えてシェアがシェアだから縛りとか言われないが
ものによっては規格からライセンス料を取るどころか他社非公開だし。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:25:46 ID:Uv8sqdNo
>>672
そーいえばIEEE1394がPCで普及が遅れたのはアップルがライセンス料でごねたからなんだよね。
グダグダしてる間にUSB2がオンボードに搭載されて1394ピンチ!
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:36:05 ID:tx873PCR
リンゴが欲しけりゃ買えば良いと思うよ。
ソニーが気に入らないなら、文句言わないで他買えば良いのにねw
俺はソニー製品に魅力を感じるけどね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:53:49 ID:jZbplUZc
ごくろうさん
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:43:41 ID:4YsPyE6s
ネットワークウォークマン用にドラッグ&ドロップでmp3を転送出来るツールが出たけど
Hi-MD用には出ないのかな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:44:37 ID:4YsPyE6s
あ、でもあれは本体のメモリに格納するから無理か。
出来てもディスクごとにインスコしないとだめだろうし。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 08:56:08 ID:3L9MM+y0
>>658
それは盲点だった・・・

RH10でもやっぱりMP3だとギャップレスは無理なの?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:49:41 ID:8PfUEp3j
>>678
MP3はデータそのものにギャップが生じてしまうから、再生機器側からはどうやたってギャップレスは無理。
(無音部分を検出して削除、ポップノイズが生じないように滑らかに繋ぐ。って処理が出来れば擬似的には可能だが)
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:25:06 ID:AaWXGFbI
? mp3ファイルは生データだけで特に無音部分なんて存在しないぞ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:39:41 ID:hKECI0fn
>>674
こいつMD関連のスレでも必死に工作したり煽ったりしているな
文体に特徴あるからすぐに分かるよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:10:27 ID:3L9MM+y0
>>680
プリギャップ、ポストギャップと混同してる模様

>>679
リッピングのときの設定で削除できるよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:11:10 ID:8HdocOVd
>>680
曲の、ってことだと思うよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:27:14 ID:y/JL14St
>>671
それやってもATRAC→PCM→ATRAC変換で音悪くなるしな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:29:04 ID:9bzOgpNw
こんな負けメディアに何を求めるのでしょうか?
漏れと一緒に勝ち組になりましょうよ
ああ、漏れの正論を説くこの優しさはどこから来ているのでしょうか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:31:33 ID:NLzgmBDI
2年くらい何を使ったって大したことじゃない。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:56:12 ID:Ft5BvXzc
>>685
おまえ何使ってるの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:14:38 ID:3L60eA88
MP3もAtracc3もカスだからどっちを使っても負けメディアだろ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:08:26 ID:tzfIVOzC
>>685
さっさとてめえの使ってるメディアを書けよバカですか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:23:53 ID:Jsp1zog6
俺も気になる
>>685
どのメディア使ってるの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:32:02 ID:hNSeGWEk
お前ら正論君に釣られすぎ
過去レスくらい嫁。
692689:2005/08/14(日) 01:58:54 ID:tzfIVOzC
>>691
定型文ですからw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:48:08 ID:lN8zonO8
NH1海外版の展示品を\13kでゲトー。ビック有楽町にて。
ある意味当たり前だが、曲情報に日本語出せないのね。

#展示品はヨドのKQ川崎にも何台かあった。\24k弱なんで価格的には若干微妙だが。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 11:30:42 ID:Lfen8ZWf
「正論」馬鹿のクソレスも,飽きずに繰り返していると
芸のようにみえてくるから不思議だ。
でも,馬鹿は甘やかすと図に乗るから無視しなきゃね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:03:48 ID:ON8YubfV
>>693 RH10買うよりは得
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 14:05:52 ID:1WfB4Dsh
今更だけど、知り合いに貰ったUSBミニコンは便利だわ。特にMD。

一応USBでPC録音出来るんだけど、とっさの時はMDの機動性に助けられてる。
だから普段聴かないときは生ディスクをローディングしたままにしている。
お、これは良い番組だと思ったら録音ボタンを押すだけ。

残念なのはMDSPしか使えないので、早急にHi-MDデッキをつなぎたいと思う。
MDのデッキは初めてだけど、良いものですね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 15:42:01 ID:JFmddyNC
>>693
微妙な買い物したな。
本人が納得しているんならそれはそれでいいけど。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 16:24:03 ID:yMmAYObh
展示品はなあ…
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:43:22 ID:tIm33Zd2
>>696
なんていう機種?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:21:50 ID:CUZTHQL2
PCボンバーならNH-1の新品を10000円割で売っているのにな。
ただし店員の「転売はやめてくださいね。」という軽い嫌味付きw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:11:40 ID:WznrCXGM
IHP-100>>ipod>>Rio SU35>>>1ビットMD>>カセットテープ>>>>>>>>Hi-MD

Hi-MDは負けメディアだろ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:17:17 ID:R+Fpvu0q
>>700
俺は転売屋じゃないのにそういうことを言われたからボンバーで買うのをやめた。
第一秋葉から遠いくせに6時くらいで閉店しやがるから行く気無くなったw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:17:22 ID:3L60eA88
>>701
1ビットMDってメディアだったんだ。知らなかったよ。普通のMDとどう違うの?
機種と媒体と再生方式がごちゃ混ぜ。解説を求む。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:19:32 ID:R+Fpvu0q
>>699
ケンウッドのAFiNAというやつです。Hi-MD、いや、せめてMDLPが使えたらもっと良かったんだけど
ただで貰ったし美品なので文句言いませんw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:25:20 ID:3L60eA88
ちょっと訂正>.703

再生方式→増幅方式
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:14:09 ID:n3eL2Rpc
そろそろ放置を覚えませんか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:22:00 ID:ON8YubfV
未だに1ビットアンプが飛びぬけて良いって言う人居るな。
俺は他社のディジタルアンプと大差ないと思うけど。
ま、Hi-MDはDATの後継ってことで生き延びてくれりゃ良いよ。

>>704
VH-7PCってやつか。元々Avinoって名前で出してたやつだと思う。
アンプもミニコンの割りには良いらしいが…。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:57:56 ID:gDJxpz4c
>>707
SPはヘタったということで自分のBOSE101MMにつないでいますが、良い感じで鳴っています。
低音量ではAクラス動作のためノイズも低めでBGMには良いですね。

FMききながら、ちょっと気になる曲がかかったら録音ボタンを押すだけ。快適ですね。
PC録音メインだったからちょっと見直しました。

オンキヨーのHi-MDデッキを検討しています。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:18:08 ID:ON8YubfV
PCは録音のためだけに作られたものじゃないからね。
Hi-MDデッキかぁ。俺はHi-MDドライブ欲しいかも…。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:20:00 ID:2h13eN3q
オンキョーのHi-MDデッキってUSB付いてないんじゃなかった?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:28:15 ID:ON8YubfV
FR-B/NとMD-133・MD-105FX全部NetMD非対応だよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:47:19 ID:ON8YubfV
ttp://sonymatome.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/src/up0094.png
暇なんでやってみた。激しく意味なす。
713696:2005/08/14(日) 23:48:35 ID:4rfs9mjG
>>710
うちの場合はUSBミニコンに光ケーブルとRCAケーブルでつなげばOKです。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:10:04 ID:zYKoBBL7
VH-7PCはそれ自体がUSBオーディオデバイスだからね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:30:56 ID:Y14A+ZdP
あと転送に関してはNH-1があるし。

本当はUSBデバイス付きのHi-MDデッキが欲しいんですけどね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 07:41:56 ID:wqMy61Zg
地元の店頭に一切並んでないから試用も出来ずアレなんだがAH10だとどうなん?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 08:15:13 ID:Y14A+ZdP
>>716
何が?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:52:51 ID:1Vi3LkVk
>>712
お、いいね。アイコンもアップロード汁。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:25:53 ID:JyrrFV/k
>>707
ところがDATの後継に届いてないし、現行機種を見る限りではその気がないのでは?
少なくとも、スタンドアローンでオーディオシステムに組み込めるデッキがないことには…
現状だと、ポータブルDATの後釜はシリコンレコーダー(FOSTEXとかMarantz)しかないよ

DATだけでなくMDに関しても、現ユーザーの買い換えを喚起する内容にはなってないし
何で従来MD機(据え置き・ポータブル両方)を置き換える製品を出さないのかが謎
SONYのやることは全く持ってわからん
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:05:52 ID:2cjEyg/y
>>719
据え置きだったらHDDデッキでも良いんだけどね。
据え置きデッキ、何か欲しいところ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:06:45 ID:2cjEyg/y
それでHDDは脱着式になってたらもう最高だね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:18:58 ID:XULnsIde
つ[iVDR]
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:30:56 ID:VouDsSYB
>>722
デッキで何かあります?DVDレコの参考出品は有るみたいだけど
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:35:33 ID:FU5nUwHU
とりあえずCDR-HD1500でいいじゃん…
400GB入れときゃ、CD600枚程度は収容できるわけだし。
UIはアレだけどな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:53:13 ID:VouDsSYB
>>724
中心に据えるには最適かも知れませんね。どうもありがとう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:36:12 ID:2Lpu87fy
>>723
iVDRはいよいよ来年からだw

持ち歩くHDD「iVDR」、著作権保護機能で普及狙う
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/04/27/004.html
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:05:59 ID:wqMy61Zg
>>717
あれはUSBデバイスとして動作しないの?
728680:2005/08/15(月) 20:09:31 ID:oW+jPWGA
今MZ-EH1とMZ-E730のどちらを買うか迷っています
音質や使いやすさを考えたらどちらを買ったほうが良いんでしょうか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:39:42 ID:JyrrFV/k
>>728
その2機種で、しかも『今』買うならE730しかないんじゃないか?

充電池が専用リチウムイオンとガム型Ni-MHの差は大きいよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:43:22 ID:5ZJe01qn
>>728
値段に大差があるとか、あるいはよっぽどE730のデザインが気に入っているとかでない限り、EH1をおすすめする。
音質もさることながら、リモコンの使い勝手に雲泥の差がある。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:54:01 ID:oW+jPWGA
MZ-EH1は普通のMDも再生出来ますよね?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:59:58 ID:5ZJe01qn
>>731
頼むからマルチポストはやめてくれ。他で回答したばかりだ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:15:32 ID:HUYeFcx4
>>718
ttp://sonymatome.hp.infoseek.co.jp/
0095.bmpを右クリ>対象を保存 で、拡張子をicoに変えてくれ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:16:55 ID:3gMGAjyR
まさに夏厨大暴れですな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:17:24 ID:vYK/zxaf
>>728
悩む余地があるからなあ。
リモコンに関しても、MDLPの収録曲数ならばコンパクトなスティックタイプでも
支障はないと思うがね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:42:01 ID:1Vi3LkVk
>>733
dクス。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:23:49 ID:U/Ik97LB
RH10の本体ボリュームの+押すと、たまにサーチメニューが出るな。
さすがソニー、期待を裏切らないorz
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 01:42:15 ID:m0UYYjjO
>>733
ナイス!!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 01:46:30 ID:scUIVAxN
すみません、MZ-RH10についてちょっと教えてください。
RH10のデータストレージの機能について聞きたいのですが
データの転送速度はどれくらいでしょうか?
某店で聞いたところ1.1Mbps(!)と聞きげんなりして帰ってきました・・・
大容量FD的な使い方も考えていたのですが1.1Mはちょっと遅すぎるのではないかと。
で、後になって気づいたのですが店員はUSB1.1と勘違いしてるような気がしてきました。

インターフェースがUSB1.1なのは知っていましたので10Mbps位の転送速度が出るのであれば
買おうと思っているのですが実際の転送速度はどれくらいなのでしょうか?

それとデータストレージとして使う場合ドライバや専用ソフトのインストールは必要でしょうか?

MZ-R4ST以来、久しぶりのMD機器購入を検討しておりますが録音機もずいぶん小さく
軽くなったものですね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:03:04 ID:m0UYYjjO
>>739
ちゃんと計ってないけど。
5〜6Mbpsくらいじゃね〜の?

DS-HMD1の仕様では
データ転送レート
最大9.83Mbps(1GB “Hi-MD”ディスク書込み時)
最大4.37Mbps(“Hi-MD”フォーマットした60/74/80分ディスク書込み時)
ってあるから、これと同じじゃないかな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 03:06:17 ID:U/Ik97LB
CLVだから全域で6Mbpsくらいは出ると思うよ。
(190MBytesの音楽データ書き込みで4分35秒掛かった。機種はRH10。)
遅くはないけど、速くも無いっていう感じ。
FDと比べれば桁違いに速いけどね。

関係ないけど、さっきブランクメディア入れたらリードエラー出しやがった。
未開封なのにシャッター開いてて変だなと思ったんだが…。
742739:2005/08/16(火) 03:27:36 ID:scUIVAxN
>>740-741
ありがとうございます。
さすがに1.1Mbpsということはないのですね。
BUFFALOのMD-HUSBがUSB2.0対応で最大12Mbpsと謳っているので
こっちも気になっているのですがそもそも12MbpsってUSB1.1で間に合うような
きがしますし、速度的なネックはドライブそのものの書き込み速度だと思うので
本当はMZ-RH10でもMD-HUSBも転送速度同じくらいなんじゃねぇのと思ったりしてます。
ということでRH10買いに行ってこようかな。ちなみに今日は期間限定で\29,700でした。
明日もその値段で売ってると良いなとおもいつつ今日は寝ます。
では。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 12:24:36 ID:U/Ik97LB
>USB1.1で間に合うような
ところが間に合わないんだなぁ。理論値はまず出ないよ。
速度的にはMD-HUSBのほうが速いと思うよ。
まぁ、Hi-MDドライブ+再生機が一番速いし持ち歩きやすいけど、
ちょっと高いってことでRH10にした俺。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 12:25:12 ID:iJmxYuQ/
>>742
MD-HUSBは19800円とかで売ってますよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 12:34:34 ID:U/Ik97LB
NH3Dなら22000とかでたまにあるよ。
でもあれだ、リモコン無しで操作しやすいのはRH10だけだ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:20:09 ID:UOpX7oEF
>>743
MD-HUSBはUSB2.0(fullspeed modeのみ)なんで、USB1.1のみ対応のソニー製品と
一緒でございます。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:58:53 ID:RH3gy/hH
SSで音楽再生したり別窓で作業しながらCDから取り込みすると、
たまに音が抜け落ちるのはどうにかしてくれ…。
748739:2005/08/17(水) 03:25:49 ID:kl3nNrcY
おっ、なんかレスがついてますが。
結局RH10のブルーを買ってきました。

で、転送速度なんですが俺の使い方じゃ全く問題ない速度で安心しました。
昔、松下のPDドライブなんてものを使っていたこともありますがそれと比べれば天国ですw
USBをつなぐとPC上では普通のドライブとしてみれて感動です。
SonicStageを使うとHi-MD上の曲をPCで再生できる事もわかりHi-MDに移した曲は
PCからは削除してHDの容量を空けることもできました。
PCはVAIO type Tを使っているのですが内蔵のマルチドライブはディスクをセットしたり
外したりしてると壊れそうな感じなのでなるべく使いたくないなと思っていましたがRH10で
そこそこ代用が利きそうです。

音の方ですが、739でも書きましたがMZ-R4ST以来のMD機購入な訳ですが、R4ST以来
何年も経っているわけですが音の進化については正直わからないですね。
期待ほどの音ではなかったです。サンプリングレートとか数字で表れる部分以外の部分
は手を抜かれているのかな?

でもまあ、おおむね満足です。
DS-HMD1の方が音が良いよなんてことだったらショックですがw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 11:54:39 ID:/pse3XUH
>>747
俺は裏で動画編集したり負荷かけまくってるが一度も無いぞ。
PC環境側を疑った方が良いと思われ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 12:01:00 ID:t/IeJoJh
>>748
何かの自動更新とかが突然ダウンロードしまくってたりしない?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 14:26:49 ID:RH3gy/hH
>>749
再起動したら直ったりするから、パソコンヤバイかもな。
起動時にストップエラーが最近頻発してるし。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:44:27 ID:5s35XTuX
>>751
デフラグしてる?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:58:41 ID:RH3gy/hH
>>752
パーフェクトディスク使ってやってる。
遅くなったなーと思ったらファイルクリーンしてやる程度。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:31:29 ID:0r7lb1Ln
ディスクにデフォで入ってるファイルって何?
消すとヤバイ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:37:07 ID:DjQNWXe4
>>754
正体の分からないファイルはいじるもんじゃない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:29:44 ID:ClhnvVMg
理解してから、弄ろうな…
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 16:33:43 ID:Av4WaC+4
保守age
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 05:47:07 ID:rN5Mcuus
ちょいと!HighーMDてメチャイイ音じゃん?いつもは自分の演奏記録にMD使っていてHighに変えてもそんなに感じなかったけどCDから録音した音は段違いにイイよ!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 05:48:59 ID:rN5Mcuus
連チャンすまんです
付属のイヤホンではわからなかったけどちょいとイイヘッドフォン使うとめちゃ感じたですよ!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 05:55:07 ID:o2vpWnc7
>>758
上の人にはそれがわからんのです。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 10:51:39 ID:/YucBYMN
>>758
自分の演奏、って楽器何?

もしナマ楽器なら、音色変わると思うけど・・・
とくに木管楽器なんかね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:31:49 ID:uvS0Jtkh
>>758
生録音はいいマイク使わないと
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:36:53 ID:2ezmupDc
マイクのスレはどこにあるんだ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 16:21:07 ID:pf0CMt/1
RH10
マイク録音するとき
録音レベルをマニュアルで使いたいんだけど
一回一回(録り直す度に)オートからマニュアルに変更しなければいけないの?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:05:21 ID:g8KqnZBC
>>763
その通りです。
録音レベルは前回設定した値が残るけど、オート→マニュアルの切替は必要です。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:14:17 ID:rN5Mcuus
>>758だけどフルアコギターです。けどそっちは単なる自己反省の為の記録なので音質にはそんなにこだわりません。
音楽を聴く方は、今は旧MDメディアにHI-LPで録音しているけど今度HiMDメディアにHi-SPするつもり。楽しみだ!
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:02:46 ID:yRt6sZpw
>自己反省の為の記録なので音質にはそんなにこだわりません
いやいや、音が良いと粗が聴こえてきてガックリくるぜwww

>HiMDメディアにHi-SP
アルバムだと6〜8枚入るよ。
ランダムに入れるか、アーティストごとに入れるか迷う…。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:47:07 ID:jYh5IrDH
>>762
ぬぁんと・・やっぱりそうだったのか

じゃあ練習用でなく
本場用の録音機として活躍してもらうかな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:55:37 ID:2ezmupDc
ライブ録・・ゲフンゲフン
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:30:09 ID:UEexkvzR
ていうか、新機種では出力UPキボンヌ。5mWじゃ音量最大(AVLS作動の一つ手前)
で音量が足りない曲がいっぱい。低能率イヤホンとかヘッドホンだともうダメ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:57:18 ID:icKj+hm0
>>770
騒音性難聴になるぞ。

おれなんか15くらいでもううるさくてたまらん。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:00:50 ID:UEexkvzR
15くらいってどの辺だよ。AVLSは16回以上押すと作動する。(15までしか上がらない)
ちなみに14で最高出力で、それ以上上げてもクリップする。
俺が外で使うのはPMX60だが、Elton JohnのGreatest Hitsってアルバムは
古い録音で音が小さめなので、14(半分くらい)にしてちょうど良いくらいだ。
ちなみに付属イヤホンより能率は良いと思う。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 03:26:14 ID:icKj+hm0
>>772
NW-E507と間違ったよwスマン
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:54:19 ID:GKvwAf3g
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:08:38 ID:UEexkvzR
E507は音量表示が数字なのか
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:53:59 ID:YxSlVVsU
>>775
ボリューム調整は2種類あります。
マニュアルモードはバー表示と数字
プリセットモードはLow,Mid,Hiの3段階で、設定であらかじめ
各音量をプリセットします。これが結構便利。
微調整なしで好みの音量に一発で合わせられます。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:26:29 ID:f39bMfCk
>微調整なしで好みの音量に
ヘッドホン変えるときとか、ソースによって変えたり色々使えそうで良いな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 03:49:04 ID:4qdjk+OP
一見便利そうだが所詮たった3パターンなので曲やアルバム、もしくは街中や電車等シーンごとの音量調整が複合すると全く足りず使い物にならん罠
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 04:08:38 ID:O0yK94rj
>>778
使い物にならないというのは言いすぎ。
実際プリセットモードしか使ってない。つまり便利。

店舗や屋内用、屋外歩行用、電車内用の3つでだいたい済んでしまう。
それ以外の音量で聴きたいときはマニュアルにするだけでいいし、
それが済んだらまたプリセットに戻すだけでいつもの音量に出来る。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 04:10:20 ID:O0yK94rj
プリセットも使っていくうちに大きすぎ、小さすぎを感じたらそのとき調整すれば
あとはほとんど手つかずになってしまうし。

まぁスレ違いだからこれで止めておきますよw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 14:16:59 ID:SCMOTtxm
MZ-NH1の本体とリモコンだけ譲って貰ったのですが…。どうしたらいいんですか?これじゃぁHi-MDの意味無いですよね…( p_q)
ケーブルとか別に売ってますか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:08:45 ID:4qdjk+OP
修理パーツとしてなら間違いなく手に入ると思うけど、定価だから足りない付属品まともに取り寄せたら新品買うのと大差無くなってしまう悪寒…
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:05:01 ID:f39bMfCk
ソニーのサービスステーション行って取り寄せてもらえば買えるよ。
さすがに新品の値段にはならないと思うけど。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:29:15 ID:sI0bQLI+
でも処分特価よりは高いかも。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:36:30 ID:vvK4Zuh3
盗品をどーにかしようとすると大変だな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:41:39 ID:f39bMfCk
確かに盗品を貰った&自分で盗った可能性はあるなwww
普通USBケーブルとクレードルくらいは一緒にくれるだろw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:06:02 ID:d+AviXp2
本体とリモコンだけじゃ充電しようがないだろwww
使い捨てか?wwwwwwwwwww
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:01:04 ID:f39bMfCk
ガム型用の充電器はあるが、NH1はリチウムイオンだからなぁ。
ニッケル水素用のはあるけど。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:08:20 ID:6HdC3rds
電池が切れたら、新しいのを盗むのでつ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:13:45 ID:PdAWziBk
新しいもの好きの上司から新同のNH3Dモロタ
なにこの凄い機能・・・
ATRACだとかTYPE-Sだとか勉強せねば
自分にとってはHi-MDは今日始まったばかりです
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:16:32 ID:Y+yMPKvI
一年以上前のポータブルが、新品同様の状態でもらえちゃった

という時点でちょっと考えたほうがいいぞ、、、
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:30:15 ID:MQcN5vq2
ATRACってネーミングが良いよね。
超人戦隊ATRACって感じで。
ATRACイエローはカレー好き。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:52:37 ID:SR9RbKQl
RH10の本体で操作すると誤動作多すぎなんだが、他に症状出てるヤツ居ないか?
修理出して直るなら修理したいんだが。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:43:29 ID:6qNyZk/I
SONYはリモコンも誤作動するし、
どういんかならんのかね、そういう設計。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:48:01 ID:SR9RbKQl
さぁねぇ…。ソニーって理論バカな技術者しか居なかったりしてね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:03:41 ID:K2k+e7dS
>>793
本体なら多分故障していると思われ。

>>794
あれだけ色々な事がリモコンで出来るんだから相当無理してる。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:05:49 ID:SR9RbKQl
そうか。暇な時に修理に出してみるよ。
こういう故障って多いんだろうね。価格comにも書き込みあったし。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 08:20:58 ID:IWkHv3U1
接触不良じゃないの?
ソニーはいつまで経ってもケーブルとコネクタが弱いからな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 08:53:00 ID:atUOL8JM
いや、元からのソニーの仕様だろう。
昔のMDでも誤作動はよくあったよ。

シャープのMDは信号線がソニーより一本多いから
誤作動の率は飛躍的に少ない罠。
パナは信号線は多くないが、キーの数を抑えてる(ソニーより
3〜4個ほどボタンが少ない)ので、同じく誤作動の率が低い。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 08:54:37 ID:IWkHv3U1
両方じゃないの?

ハード、ソフト両面での余裕のない実装が原因だよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:26:53 ID:DXFy+8aZ
高性能だが無理な実装、最新鋭だが見切り発売、結果は初期不良やソニータイマー
まあ俺は儲だからソニーの持ち味と割り切ってるけど。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:31:50 ID:QxJpQLwl
>>799
シャープは使った事無いから知らんが、パナは誤作動以前にリモコン繋ぐと音質落ちまくるしバックライト点灯時のノイズが激しいから論外だろう。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 13:05:43 ID:p83O5qnt
>>802
リモコン信号線を音声と混用するとこは大なり小なりその傾向あるんじゃないか?
最近は表示まで混載してるからなおのこと

シャープやケンウッドもたぶんそうなんじゃない?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:10:37 ID:FpuRc7t2
>>797
「送り」「戻し」ボタンが「エンター」に干渉しないように、ボタンの外側を押すと良いそうだ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:59:54 ID:UMjfNWBn
ボタンがおかしいのは基本仕様です。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:29:02 ID:H+iETfjO
>>802
それはソニーも一緒。
ELなんか使うから、、、
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:29:54 ID:EqLUuYEW
だってよう、基本的にカセットと同じだぞ。あのリモコン操作系は
互換性を保ちつつ同じ所にそれ以上の情報を詰め込むからボロが出るのが当たり前
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:34:58 ID:SR9RbKQl
いや、リモコンの誤動作は一切無いんだよ。
本体のボタンで操作すると変になる。
音量+押すとサーチメニューが出たり…。

>>806 ELのじゃなくてスピンドルモータのノイズと思われ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:38:44 ID:Af/KN3Ww
>>808
RH10に付属してる現行のリモコンは
出た当初から(MD時代から)誤作動頻発はかなり話が上がってた。
現に俺も以前使ってたリモコンは暴走しまくりだった。
ボリューム回すとイコライザが変わったり、
曲送りをスライドしたらグループスキップしたり・・・。
手を焼いたもんだよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:51:43 ID:QMXw3jwF
>>809
RM-MC33/35EL(K)は壊れやすいね。
NH1と共に使ってるE720が買って9ヶ月経った辺りから、停止時に曲を送ると何曲か進んではいきなり一曲目に戻されたし。だから捨てた。
E700に付いてるRM-MC11ELは未だに誤動作無しなんだが・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:12:06 ID:6ELreZ5Y
>>810
RM-MC11ELは今使うと厚みが気になるけど
操作の確実性では感触もいいんだよな。
812810:2005/08/27(土) 01:31:34 ID:4o0xIMBG
>>811
MC11ELは33/35EL(K)よりは基本的な操作に関しては使い易いと思うよ。まあリピートとかプレイモードのボタンが少し操作し辛いけどね。
NH1とかに付いてるMC40ELKは全般的に使い勝手が悪いね。液晶の情報量の多さだけは魅力的なんだけど。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 01:33:52 ID:glv8W7Xe
ソニーのリモコンは持つ所無さ杉。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 04:28:25 ID:fSmrJ1Wc
ま、ソニー製品ですら、リモコン操作は時代遅れになりつつあるんだけど。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 05:16:18 ID:6ELreZ5Y
でもカバン・バッグ等に本体を入れてると、まだまだリモコンが便利な場面も多いぞ。
ラッシュの電車じゃゴソゴソ動くのも困難だしな。
フラッシュメモリーのように、本体がリモコンの大きさくらいの物ならいいけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 10:45:54 ID:5vUukqnF
俺はソニーに言いたい

リモコンなんざどうてもいいから、イヤホンにボリュームをつけてほしい
今だと、1機種しかないじゃないか!

音質劣化の原因なのはわかるが、ボリュームないのは激しく不便
カナルタイプのでボリューム付き、コード80cmってのを頼む!
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 12:49:37 ID:6ELreZ5Y
>>816
リモコン使えよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 12:52:16 ID:oXMwq6HZ
バックライトって何でブルーばっかりなんだろう。
白のほうが見やすくていいんだけど
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 13:04:35 ID:oavxw5r0
>>818
白色LEDはまだ高価だから。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:24:12 ID:w0lYWxRk
>>817はipodユーザー

821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 15:09:00 ID:DWP1BbS1
>>810
俺はE900のMC11でも誤作動がよくあった。
勝手にリピートモードになったりしてたから。

E909に付いてくる漢字表示付きは特にバグが酷かった。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 18:38:28 ID:glv8W7Xe
LEDが高いから採用しないってか、アホらしw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:02:41 ID:V2Ldxn8+
>>818
白色照明だと、ムラが目立つんです。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 11:08:47 ID:BTbb1Kld
最近見かけないなと思っていた「正論君」がHDDウォークマンの
スレに居ついていることについて。
ここでは飽きられたけどむこうでは相手してもらえているみたいだし
変なのが消えてよかった。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 14:22:20 ID:yIWW5QtO
ここはもうアンチも相手にしないから黙々と進行が出来る
スティックが今アンチの標的なのかな?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 17:10:50 ID:vbNm14sa
アンチにも見放されたわけかorz
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 17:32:16 ID:WSx+eZPY
>>824
要は、彼はただSONY(の規格)が嫌いなだけなんだな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 17:38:39 ID:binIjc62
上司からモロタNH3D初聴き
ラヴェルとBUCK-TICKとウタダをATRAC3plusで
いいなこれ、艶やかさも透明感も厚みもアタック感も十分ある
リモコン使わなければもっといい音出るがコードが短すぎ
社外ヘッドホン買おうかな

と、一人で盛り上がってる俺はスレ読むとかなり遅れているらしいな
まぁいいか
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 17:40:42 ID:SFsYA/9D
愛情の対義語は、憎悪ではなく無関心だと言うね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 19:27:32 ID:XD+lFMEn
>>828
いやいや、俺がいる。俺も遅れてるんだろうけど。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:42:28 ID:t7xwSt0B
前に13以上ボリューム上げるとか書いたが実際聴くと24までノンクリップだった。
PCのマイクアンプじゃダメっぽい。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:04:28 ID:sNAUJGAW
RH10をSS3.2の新ビットレートに対応できるようにアップデート出来るといいな

どっちにしろ漏れはvaioだからSS3.2を入れられないんだがorz
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:13:02 ID:EQ4LhuYW
>>832
どう考えても無理。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:01:56 ID:KurkjowI
「アップデート」の域を越えてるもんな。
835832:2005/08/29(月) 22:04:19 ID:sNAUJGAW
やっぱそうだなぁ・・・・・・
ATRAC3plusの128が魅力的にうつったんだけど・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:11:25 ID:5OMux0Bn
>>834
reconfigurable技術を取り入れているんで、原理的には新コーデックへの
対応は通常のDSPを積んだプレーヤより容易なはずなんだがねえ。

mp3ではイコライザが制限されるのと同じように、技術的限界からではなく
政策的制約からコーデックへの対応が見送られているのではないだろうか。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 02:20:53 ID:ns+Xj8mR
>通常のDSPを
っていうかDSP使ってんのか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 02:28:26 ID:TJm8jmPF
未だにreconfigurableは全能と思ってる人
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:38:08 ID:aZ/DADvO
付属のイヤホン以外のイヤホンも使えるの?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:44:51 ID:XXmWs+AS
>>839
イヤホンジャックはステレオミニプラグだからステレオミニプラグ仕様なら大抵は使える。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:51:54 ID:aZ/DADvO
>>840
そうですか。
今度別なの試して見ます。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 08:27:54 ID:d36+HKHk
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:35:03 ID:W0vkgQ2a
そもそもオンキヨー神がデッキで参入してくれなければ数年後には消えていた規格かも
しれないわけで・・・
他社のポータブルで参入まだ〜?って語り合っていたあのころが懐かしい。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:25:48 ID:GC65XbJq
>>828
>リモコン使わなければもっといい音出るがコードが短すぎ
って言ってるけどリモコン付けずに使えるの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:39:52 ID:T8LygiwY
Hi-MDってそんなにコスト掛かるのか?
コストが大差ないなら、互換性はあるから採用しないわけが無いんだがな…。
それともどっかから圧力掛けられてて採用出来ないとかあるんかね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:30:47 ID:WcCp6+E6
2ちゃんねららしい陰謀論やねw

Hi-MDデッキの供給元は現在ソニーのみ。
競争原理が働いていないので、MDデッキより高くつく。
コストをかけて載せたところで、顧客の気を惹けない。だから採用しない。
そんだけのこと。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:44:03 ID:T8LygiwY
Hi-MDはまだソニーしか作ってないのか。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:45:34 ID:qf3yY8hm
ソニー以外のメーカがピックアップ作らないとどこも採用したくないんじゃない?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:28:21 ID:PwjueUju
使ったもん勝ち。
周りを気にしててもしょうがないし。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:54:57 ID:D06veHlu
店頭からメディアが消えたって、10枚も持ってりゃ、とりあえず不都合ないしね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:11:12 ID:PwjueUju
だね
逆に考えると、Hi-MDメディアで儲ける事は現実的じゃないって事も
言えるのか。。。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:29:09 ID:NirhzvZL
メディアの値段と容量考えたら大差ない気もするけど…
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:20:53 ID:CK+4wxwk
何と大差が無いんだ? 
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:30:34 ID:RwjA90AX
>>853
従来MDとでしょ?
1GのMD1枚と、従来MD4枚で大体容量が同じ。価格はちょっとHi-MDのほうが高いくらい。
まぁこれは1枚100円のMDメディアと比較してだけど。

使い勝手はHi-MDのほうがいいのは当然として。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 11:16:03 ID:ZopydGHo
数が出ないと大量生産が難しい。在庫を抱えちゃうからね。
少量生産だと手間がかかり、値下げも難しい。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 11:23:58 ID:RwjA90AX
7月にHi-MD3枚組セットが安かったんで買ったんだけど、まだ開梱してないw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 11:25:09 ID:RwjA90AX
過去レス読んだら8/8だった。嘘書いてスンマソ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:34:19 ID:XY5iFdZ1
>>845
回りものとシリコン(HDDも買って来れば済む)ではコストは比較にならんでしょう
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 17:09:40 ID:NirhzvZL
>>858 5GBのHDD買うのとソニーからドライブ買うのどっちが安いんだ?

>>854 6.6枚で大体同じじゃないの。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 17:59:23 ID:36sDJTl0
>>859
従来MDをそのままの状態で使うのと、Hi-MDフォーマットしたのとでは容量が変わる。
従来MD80分は約300MB
60分でも240Mは有ったはず。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 18:00:17 ID:36sDJTl0
PCで使えるのはHi-MDフォーマットしたものだけだから、3,4枚に相当と考えていい。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 18:22:01 ID:36sDJTl0
まぁいずれにせよ少額の差だから重箱の隅をつつくような話でもない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 18:23:32 ID:NirhzvZL
だな。4枚が1枚になると考えたら別に高くない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 20:51:09 ID:ZopydGHo
一人当たりの購入枚数が頭打ち(せいぜい10枚くらい?)するって事は、
メーカーにとっていい事なの?

工場では、Hi-MDメディア専用のラインもあるだろうし。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:21:41 ID:HicQQkim
>>864
今更1GBのメディアが出来ても使い道はないが、消費量を上げるためにPC用の
メディアとしても使えるようにしたんだろ。容量が少なくてもも、CD−R、MP3が普及
する前に今のMDのメディアをPCで使えるようにして、データの保存や、Atrac3のタグ
入力が出来るようにしていれば大分違ったのにね。

相変わらずやることなすことが裏目に出るソニー。来週のAppleの発表の影響が楽しみ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:30:33 ID:36sDJTl0
最悪こけても従来MDをフォーマットして使えるからなw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:33:09 ID:bLAvTjwE
>>864
まあ、マイナーメディアなんて大体そんなもんだ。
2〜3年はラインは維持されるんで、手持ちのメカデッキがイカれるまでの
メディア供給は継続されるよ。心配ない。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:41:25 ID:HicQQkim
1cm大きくなるけど8cmのDVDにメディアを変更してくれた方がユーザには良かったかもね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:23:12 ID:ZopydGHo
これから売ろうとするなら
従来MDのUP開放、NWウォークマンとの連携

これしかないって
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:26:57 ID:36sDJTl0
そしてHDDモデルはこれを使ってほしい。
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.0e883193d1d1f670fce80bd5eac4f0a0/
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:29:26 ID:HicQQkim
>>869
Sonic Stageの廃止は?WMP or iTuneに変更。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:07:44 ID:ZopydGHo
>>871
WMP or iTunes がAtracを扱えないからなぁ。
Sonic Stage は名前だけ残して、1からやり直し。
もちろん、iTunesの上を目指さないと。

その程度の技術力は十分あるハズ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:40:18 ID:/SiVFGEW
まあ、SSはイチからスクラッチした方がいいよなあ。

HDDやflashのWalkmanでも使うんだから、コンセプトからやりなおすべき。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:53:09 ID:/LTfVUhk
Hi-MDデンスケほんとに欲しいんだが・・。
Hi-MD Walkman Professional でもいい。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:56:38 ID:ch6pQ/db
>>872
本当に今でも技術力があるんですかね?
昔は壊れやすいが高性能ってイメージだったが、最近は壊れやすいのも仕様のうち
っていうイメージが強い。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:04:06 ID:Qg30GarX
ハードの技術力はあるけど、インターフェースを組み立てる技術力は弱いと思うなあ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:43:02 ID:SdtgMV0F
新世代デジタルデンスケをさっさとだしてけろ
いつまでもDATだとこれから不安
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 06:59:22 ID:FNV/VNOn

Hi-MD は す で に  終 わ っ て る

と、このスレの誰もが感じているはずなのに

なんでおまえらそんなにしがみつくんだ?


MDとDCCはDCCを選択
VHSとベータはベータを選択
レーザーディスクとVHDはVHDを選択
カセットとLカセットはLカセットを選択


過去の例を見れば、もう未来がないことぐらいわかるだろう
ていうか心の奥底ではもうわかってるだろ、全員
メディアがそのうち店頭から姿を消すことぐらい予想つくだろ
なんでしがみつくんだ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 08:31:08 ID:pnGiaPiy
       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 09:02:26 ID:HBiW34FU
今の所、ディスク1枚で34時間録音できてそのまま持ち歩いて聞けるし、
PCにもすぐ転送できるというところがピンポイントで便利で使ってる。
デッキやMZ-B10タイプなど、バラエティーがもう少し揃えばさらに便利。

まあ現状のまま消えていっても仕方ないなとは思いつつ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 09:25:12 ID:YV2wuEGc
競合相手がほとんどPC転送、ライン入力はできてもmp3のみがほとんど、マイク入力はメモ帳レベルと言う点で
真っ向から競合する相手が、実は居ないんだよね。

でもその辺は一般人にはわかりにくい。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 09:26:23 ID:YV2wuEGc
Hi-MDデンスケを出さないなら、メモステ(8G出せや!)かマイクロドライブを使った小型モデルを
出して欲しい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 09:27:43 ID:gYKyEq/4
元ソースとしてCDを持っている自分は、
ポータブルオーディオとしてのHi-MDを"今"使うことの短所は
「大きい」「端末の値段が高い」これだけ。
HDDタイプと比べればこれらも同等。

シリコンもHDDも持っているが、最も使っているのはHi-MD。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 10:48:57 ID:PHTRHvz1
大抵のHDDタイプはリモコンとギャップレスと音質とバッテリがなー
正直、大容量も欲しいのだが、そうすると上記4つが満足に満たせないので、未だに手が出せない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:39:13 ID:dM+Vjbwa
>>882
他社からもうとっくに出てますがな・・・・
さすがにCFとMD(←マイクロドライブね、ううう紛らわしい)専用で
メモステは使えんけどね
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:53:33 ID:GZ7z/10V
ATRAC3plusの音質改善もヨロ
96kだと他と比べてもマシなのに128kで惨敗だったぽ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:14:06 ID:IDw+7b/Y
>>886
ATRAC3plusの128kって何よ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:24:35 ID:GZ7z/10V
128と132はATRAC3なのか?
だとしたらATRAC3の128とATRAC3plusの64kは大差ないってことになるな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 14:44:56 ID:c/PGuSyt
>>887
3.2で追加されたんだよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:40:51 ID:srOMfVZd
バッテリー
ギャップレス
PCM
HPアンプの音質
コスト

せっかくいい素質があるのに、それを強調しないのがもったいない。
MDのアップロード、SSテコ入れと共に大々的に宣伝キボンヌ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 17:20:38 ID:MKMFhbto
ここから討論しよう
「なぜHi-MD規格は普及しなかったのか?」
1)ソニーのオナニー規格だから
2)自社の規格にユーザーを縛り付けたから(初代モデルがMP3非対応)
3)既存のMDユーザーを取り込もうと思ったけれども最早ユーザーはHDD
 メモリースティックに流れてしまった。
4)元からHi-MDはデッキ向けの規格にするべきだった。
 etc・・・
では初めに援護派のwwwの人からどうぞ!
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:03:20 ID:GZ7z/10V
まーあんまり宣伝されてねえのも大きな要因だな。
未だに知らんヤツ居るからね。

>4)元からHi-MDはデッキ向けの規格にするべきだった
これは絶対無いね。逆につぶれる。

>1)ソニーのオナニー規格だから
>2)自社の規格にユーザーを縛り付けたから
ソニー製品を買う義務は無いし、ソニー自らがLike no otherなんて宣伝してるから、
それで良いんだろ。ソニーはソニーらしい製品を出してりゃ良い。
さもなくば松下電器のようになる。

>3)既存のMDユーザーを取り込もうと思ったけれどもユーザーは
>HDD・メモリープレイヤに流れてしまった。
未だにMDを使っている人は多い。これから普及する可能性は無くは無い。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:08:03 ID:PHTRHvz1
>未だにMDを使っている人は多い。これから普及する可能性は無くは無い。
さすがにその可能性は皆無に近いと思う…

>>891
1〜4どれも当てはまると思うが、個人的には発売時期が悪かったに一票。
初代NetMDの時にHi-MDが出来ていれば、もう少しマシな状況にできていたと思う。
スタートダッシュで完全に失速しちゃってるから、これから普及する可能性はかなり薄いかと。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:12:30 ID:GZ7z/10V
>さすがにその可能性は皆無に近いと
それはどうかな。ま、話題性が強いMP3プレーヤとかに流れる可能性はあるが、
パソコンを使うのが苦手な人もまだ居るしな。
既存のMDユーザーをどうやって移行させるかが問題だな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:53:45 ID:9nZk2V9w
HiーMDで、PCM録音したモノをパソコンに取り込んで
CD、DVDを焼いてる人いますか?
やっぱSCMDがはいるんですか?
キャンセルする方法知りませんか?

今、生録用にローランドRー1と、どっちがイイか迷ってます!
教えて下さいm(__)m
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:51:57 ID:srOMfVZd
釣りなんで教えますん
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:12:07 ID:ch6pQ/db
Hi-MDって自分がアナログのソースから録音したものを複製する場合、
制限ってあるの?

デジタルのままバックアップできないとしたら、MDと一緒でCDのコピー用に
しか使えないね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:13:57 ID:IQrRUGwk
>>894
>>既存のMDユーザーをどうやって移行させるか

それは、当のソニーが半ば諦め気味。
コンポへの搭載率がこう低くちゃね。
機械を使えないヒトにとっては、ラジカセ、コンポに載ってなきゃどーにもならんだろうに
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:20:22 ID:xD5b+2YV
>>892
発売当初は中島美嘉使ってドーンと宣伝したじゃん。
半年広告を集中したが、市場の反応がなかったため、新製品が出ても
広告がほとんど打たれないという状況になっているだけの話で。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:31:10 ID:SHucqWYw
>>898
> コンポへの搭載率がこう低くちゃね。

いわゆる「ミニコン」と呼ばれる商品自体が
数えられる程しか出ていない。
*SACD対応で”大人のコンポ”を謳った「Listenシリーズ」もいつの間にか消滅。

今のソニーの「システムステレオ総合カタログ」は
たったの15ページ、驚くほど薄っぺらい。

掲載されてるのは、Sonud Gateシリーズ Hi-MDミニコン(既製品のHi-MD対応モデル)
Any Music対応コンポ CD/カセットステレオシステムだけ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:55:29 ID:9nZk2V9w
>>896
釣りじゃないです。
値段で考えるとHiーMDなんですが、生録の長時間となるとRー1、
でもRー1だと録音にしか使えない!
HiーMDだと、せっかく採ったデータに
コピーガードが入ると、制限がかかる!

悩んでます!!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:01:26 ID:c/PGuSyt
いまはかからないよ。以上
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:46:34 ID:SdtgMV0F
>>900
パーソナルオーディオシステム(いわゆる「ZS」)も2機種を残して絶滅したしな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:01:00 ID:1D07ztTc
>発売当初は中島美嘉使ってドーンと宣伝したじゃん
そうだっけ?
俺は殆ど覚えてないんだが。

>当のソニーが半ば諦め気味。
だな。ONKYOガンガレ。
>ラジカセ、コンポに載ってなきゃどーにもならんだろうに
そうそう、ミニコンでシェア取れりゃそれなりにポータブルも売れるのに。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:09:15 ID:j/5d2YQN
intecやFRが売れているとも聞かんが。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:14:15 ID:UpnC4A7B
>>900
確かに、一体型センターユニットが大半だな。
コンポとは呼べない。
売れ筋を見ると、その手のもんばっかりだね。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/cm/cat_1045/119.html


ただ、ラジカセがほぼ壊滅状態で、一体型システムオーディオが
パーソナルオーディオの売れ筋になっている。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:11:15 ID:cdygxmJ2
PS2、PS3 なんかと絡めればいいのに。
あえてPSSとは言わない。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:12:37 ID:cdygxmJ2

PSPですたorz
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 04:46:53 ID:vlqD3oOY
今まで使ってたMDのデータがそのままPCに取り込めて管理できる・・・という
仕様だったら、MDユーザーを継承できたかもしれなかったのに。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:44:43 ID:/w7XSRmd
>>909
それいいね
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:46:39 ID:gLvJ7Te1
>>910
今すぐにでも仕様変更して欲しいよな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:48:09 ID:gLvJ7Te1
>>909
でもここの過去スレで同じようなことを書いたら叩かれたんだよな。(´・ω・`)
いまのSSの著作権保護解除のことを考えると、出来るようにしても良いと思うんだが。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:01:00 ID:vlqD3oOY
SONYが英断を下したとしても、現実的には今からじゃ遅いかもしれないなあ。
Hi-MDからのアップ制限に関しても、SSの度重なるバージョンアップで少しずつ
自由度が増してきたというレベルだし。
MDに関する新しい手なんか打てる余裕があるのかと思えてしまう。

それでも出来ればなんとか今からでもやって欲しいが。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:19:19 ID:/w7XSRmd
2chで書いてもどうしようもないとは思うが、でもグチっとく

俺はPC関係の仕事してるが、同僚でシリコンやHDDポータブル機使ってるやつはまだ極少数
MDユーザーって今でも本当に多い
これがPC持っていない&PC苦手一般人ならさらにMDを使い続けることを当たり前に思う人は多いだろう

MDからHi-MDへの移行の大変さ(コンポとポータブル両方買わなきゃダメ)はどうしようもないのかもしれないが、
もっと分かりやすいとこで言うと、Hi-MDのイメージがヲタすぎ硬すぎで高級志向すぎる
SONYの携帯のように一目見て惹かれるようなポップでショッキングなポータブル端末がほしい
伝統のSONYオレンジとか大きいジョグとかスピーカー付きとか携帯やデジカメと連動とかさ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:28:17 ID:Xm9wcSCD
>>914
根本的にキミの考えは間違っている。
PCが苦手な人ならダイレクトエンコーデイングの出来るメモリーオーディオ選ぶ
それにHi-MDに高級感などない。
今やユーザーの主流はHDDとメモリースティックなんだよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:28:26 ID:duBXwliY
君の身の回り半径5mに、特に興味はないよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:58:49 ID:ZnN5gKz7
MOVEでいいからMDから吸出しできたらいいのにな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 11:01:32 ID:+XfOSUTf
>>915
高級感ってのは買った人だけは感じているかもなあ。

ソニーはMDの上位規格であるHi-MDと位置づけて、価格プレミアムを載せていた。
こういう規格戦略をやってしまうのが日本メーカーの悪いクセ。SVHSとかな。
新規格の浸透に毎度失敗するのは、これが原因。

USBなんかを見てもらえばわかるように、新規格を浸透させるには、上位規格でなく
後継規格と捉え、店頭に並ぶ商品を一気に入れ替える手法を取らないと成功しない。
MDLPはこういう手法を取って、比較的早く浸透したでしょ。

規格で差別化、高級「感」演出という考え方自体が間違っている。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 11:22:46 ID:A3+KMJhp
>>909
それ以前に、今までのMDユーザーに買い換えを迫るくらいの商品がないことには・・・

早くデッキと従来MDモードで単体録音できるRH10改を出せよ>SONY
そしたら発表時点で予約するのに・・・と思ってる従来MDユーザーは多いと思うのだが
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 11:32:02 ID:Ragc7Uku
所詮ソニーのオナニー規格
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:04:31 ID:ZFSNrdhy
今現在、メモリオーディオやHDDオーディオは持ってなくて、
Hi-MDでATRAC3plusを使ってるんだけど、
このままATRAC3plusを使いつづけて良いものかむちゃ迷う…。
既に相当な数の曲をATRAC3plusにしちゃってるから、
これをMP3に変換しなおすとなると気が遠くなりそうw
Hi-MDは今のところそれ程不満がないからもうしばらく使いたいが、
今後のことを考えるとMP3に乗り換えるべきなのかなぁ、とか悩んでしまうです…。
チラシの裏でした
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:11:26 ID:WHOX9WTR
半端に出しちゃったせいでもう死産決定なんだな・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:18:12 ID:1D07ztTc
>ダイレクトエンコーデイングの出来るメモリーオーディオ選ぶ
PCも使えない人がこんな面倒なもの買うわけねえだろwwwwwww
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:41:45 ID:+XfOSUTf
ケータイであるな。ダイレクトエンコードできるやつ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:02:07 ID:cdygxmJ2
機能はあっても、使ってる人見たことも聞いたこともないよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:25:09 ID:1D07ztTc
ボイスメモとかだろwwwwwww
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:27:18 ID:SjaDsnhG
特殊ケースではあるが、俺の友人ではいくらかいたな。MD使いでも見た事あったし、パソコンやコンポが揃わない学生等のパターン。
旧MDの吸い出しは今まで半ば黒箱にして来た所もあるし、技術的・大人の事情的に可能なのかは気になる所。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:45:16 ID:O1HNshEs
自分のパソコンを持っていない小中学生には、MDだろうな。やっぱり。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:46:44 ID:1D07ztTc
自分のパソコンを持っているからこそ、Hi-MDで転送できるとも考えられるが。
ていうか、今時の子供は持ってたりするよ。
どっちかっていうと

>自分のパソコンを使いこなせない小中学生には、MDだろうな。

だな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:07:29 ID:+7ffc89k
漏れが自ら就職内定祝いでHi-MD購入してから一年か・・・
わずか一年でどうよ、このHi-MD規格の廃れっぷり・・・

漏れ思うに今時メディアを一々交換するのが面倒臭いってのも普及しなかった原因のひとつだと思う。
HDDには大容量、メモリースティックには携帯に便利という利点があるけどHi-MDにはな・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:43:12 ID:XjMXX6Le
>>930
まあ正直、出先等でディスクをガチャガチャやってるのは「今時・・・」感があるしな。
Hi-MDにはマニア受けする要素はあるものの、
おおよそ一般人が"外で音楽を聴く"という純粋な用途に着目したら
当然HDD系を選ぶだろう。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:57:06 ID:EpDmMLKB
↑意味不明
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:04:28 ID:MbcIJ19K
>>890
>やっぱSCMDがはいるんですか
はいりません。

ちなみに,ATRAC3で録音したものも,ソニックステージでWAVに
変換できます。長時間録音に便利です。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:07:12 ID:j9Xana58
>>930>>931
信者は否定するけども大概のユーザーはそうだよな。
今時メディアを交換しなければならないなんて面倒くさがるだろう。
それがポータブルAVでHDDやメモリースティックが主流を占めるようになった要因だし。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:11:30 ID:1D07ztTc
大きさ考えたら容量は小さいけどな…。
メモリーだと1Gとか2Gくらいが今売ってる中で一番大容量だろ。

>マニア受けする要素はあるものの
マニア受けするかは知らんが、持ってる人見ないから買ってみた。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:22:46 ID:O1HNshEs
>>934
sonyの動向を見るに、メモステも切り捨てにかかっているような。
主力のプレーヤはフラッシュ内蔵。
高速タイプメモステ製造中止。
vaioはSDカードスロット装備。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:32:19 ID:Il7EHFI7
メモリーやHDDが売れているのはその小ささと目新しさ
女性には特に小さい物がありがたい
それに可愛いし
男性にとっては新しい機械としてそりゃ触ってみたいし
カバン持たなくても音楽聴けるのは凄いメリット

コンポからメモリータイプに録音(転送)できるのが当たり前になったらMDは・・・つらい
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:31:19 ID:XjMXX6Le
>>937
>コンポからメモリータイプに録音(転送)できるのが当たり前になったら

つ「SDコンポ」
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:47:12 ID:Wwaj38TO
>>935
そのメモリカードが600円とかで買えるんなら移っても良いけどね。
ちょっと急に長時間録音したいときに気軽に買えるHi-MDは良いと思うよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:53:46 ID:0bPKcZTU
HDDオーディオって、歩いたり走ったりしながら聴いても大丈夫なもんなんかなぁ。
そこが怖くて買うに至らずにいるんだけど。
ディスクの交換は別に面倒とか思わない。
個人的には1Gのメモリオーディオじゃ頻繁に入れ替えが発生するから、
それならHi-MDディスクを2〜3枚持ち歩いた方が好き。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:05:57 ID:hPp0W6Em
>>940
Sharpの参入に期待したい。1枚1GBなら検討の余地有り。
でもSony買うくらいなら他のメーカのシリコンに走るよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:06:51 ID:qM7o7Ry3
>>939
Hi-MD disc 10枚以上持っている奴って、どれぐらいいるんだろうね。

>>940
ディスク系は本質的に振動に弱いっしょ。
フラッシュは振動には強くても結局電子機器。汗で浸水すれば一発でオシャカだけど。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:08:34 ID:RDb1MzJX
>>940
今のHDDサイズじゃ買う気にならない。
やっと、お、良いかもと思ったのが日立の1インチマイクロドライブ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:36:40 ID:trKQPLvs
>>940
16GbitのNAND型flashのサンプル出荷が始まっている。
セットへの搭載はちと遅れるが、来年早々にゃ4GB network walkmanが2万円台になるだろうよ。

>>943
1inch HDDのMicrodriveってのは、iPodminiやMuVo2に入っているドライブですが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:37:51 ID:JqwkjScv
確かに耐久性と価格対容量比で見りゃ結構良いんだけどね。
中途半端と言われれば否定できん。

>>942 5枚あるけど足りないからまた買うよ。入れ替え面倒だし。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:41:23 ID:RDb1MzJX
>>944
まぁpodminiがギリギリ許容サイズかなぁ。でもWAV録音できないから却下。つうか録音できないかw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:52:17 ID:An+nYYLv
単体でのwavの録音が必要な人に取っちゃ、Hi-MDがいちばん手軽だろうけどな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:08:08 ID:QVDduxMJ
>>947
ですな。
俺はゲーセンで録音するためにリニアPCMで1時間ほど録音できるもの、
ていう条件で探してHi-MDに辿り着いたよ。
R−1も候補に挙がったんやけど今更CFっていうのとメディア単価の問題でパスした。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:20:48 ID:qH1TBmzg

早見優のシングルコレクションMD4枚(古すぎて全シングルをレンタル&購入は不可能!!)を

簡単簡素の方法でCDーRにスーパークオリテイコピーする方法を教えて下さい。

堀ちえみのファンの方でもいいから指導お願いします。

950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:56:21 ID:3B+6caDG
シリコンは今後の発展が見込めるね。
HDDのタイプはどうなんだろう、上位機種として映像メインで生きてくのかな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:45:43 ID:spKaDSTr
WAV録音とかは、ライブやゲーセン?で生録するような際物マニアには大きな魅力だけど、
一般人にはただ容量を食うだけでどうでもいいファイルだからな。

952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 03:36:29 ID:aUC4C33P
>>948
>ゲーセンで録音するためにリニアPCMで1時間ほど録音
何をどうやって録音してるんですか?
想像できないです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 03:50:50 ID:QVDduxMJ
>>952
普通にゲームの曲をヘッドホン用の端子から繋いで録るだけですが。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 08:53:04 ID:aUC4C33P
>>952
ゲーセンで???????
マジよく分からんです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 10:26:31 ID:CC32jGBG
今時ヘッドフォン端子ある筐体ってあるの?
昔ネオジオの筐体にはあったけどさ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 10:42:53 ID:ba0cahVH
MDはカセットの代替・デジタル入門機としての役目をよく果たしたと思う。
その上ネット対応までした向上心は評価するが、しょせん増築仕様。
そこそこ使えるが、生まれからネット対応の機器にはかなわないだろう。

でもその混迷の中で偶然生まれたキメラHi-MDは、アナログ音声録音機として
一部のユーザーに極めて便利な環境を提供してくれた。
俺はもうそれで充分だったかなと思い始めている。

今の腐りきったSONYに、これ以上は期待できない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:05:57 ID:HJevQHoQ
>>954
そういう一般人には理解し難いマニアックな趣味の人間にしか
Hi-MDってあまり受けないのよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:29:00 ID:38QmAkqT
>>952
極一部のマニアさんには、ぴったり用途に合致するんだよ。MDは。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:56:05 ID:GgnIdZpc
>>956
同意、特に上2行。

MDは音楽を知り合いにあげるメディアとしてはまだまだ生き残る。
CD-Rに焼く行為は未だに一般的にはヲタ。
それに「PCが無ければ音楽を外に持ち出せない」という環境は当分やってこない。
さらに、手に取ることが出来るMDは子供にもお年寄りにも分かりやすい。

しかしMDではなくHi-MDが必要とされる未来があるかというと・・・難しいな・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:03:22 ID:38QmAkqT
先日,あるデパートで見かけた光景なのですが,中学1〜2年生
ぐらいの女の子たちが,CD-Rを買い漁っていました。おそらく
,音楽CDを焼いて交換するのでしょう。以前は,CD-RやCD-RW
などはPCのヘビーユーザーのアイテムだと思われていました
が,もはやそんなことはありません。信じられないなら,実際
に中学生にアンケートを取ってみるといいですよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:06:40 ID:HJevQHoQ
>>960
今時そんな事にビビってるのはお前くらいだ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:13:45 ID:QkcxaOQo
>>961
DELLのCMで、姉ちゃんが「DVDも焼けて〜」と言うのに違和感があるんだけど、
普通に「焼く」という言い回しが浸透してるのかな?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:21:52 ID:GgnIdZpc
CD-Rなどに焼く中学生も小学生も大勢いる。
仕事柄幅広い年齢の人達と会うので現状はよく知っている。
それを踏まえての>959だと思ってほしい。

「音楽好き=PC持ち」 が多数を占める環境は遠い。
いつかはそうなるのかもしれないが、今はまだまだ。

なのでMDが生き残る道はある、しかしその道をうまく次の道(Hi-MD)に繋げるかというと・・・ということ。
いまだにコンビニでも売られているカセットテープのように、
MDは枯れたメディアとしてのみ生き残るのが最も可能性としては高い。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:06:31 ID:yAPZ5gdE
雑に扱っても比較的安心、CD-Rよりちいさい、量がたまったときCD-Rは探すのが面倒
というところで使い勝手ではMDのほうがいいな。Hi-MD化すれば長く録音できるし。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:43:34 ID:O3MjH+Y1
>>960
@vexがCCCD出した時の誰だったかのコメントだね。
音楽好きだからすぐに分かったよんw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:35:16 ID:SpooPI+s
3期モデルは発売されるのでしょうか?
ユーザー見捨てるのはお得意のソニーのことだから心配です
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:58:04 ID:1/d0iw4s
次スレ立てますた。

Hi-MD Part4
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1126007380/
968名無しさん@お腹いっぱい。
中学生の女の子を買い漁っていたのか。
いいなぁ。