【データ用Hi-MDドライブ】DS-HMD1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
ソニーは、データ用のHi-MDドライブ「DS-HMD1」を5月21日より発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は15,000円前後の見込み。
容量1GBのHi-MDメディアをデータストレージとして利用するためのUSB外付け型 Hi-MDドライブ。
ボディカラーはグリーン(G)/レッド(R)/シルバー(S)/ブラック(B)の4色が用意される。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050413/sony2.htm
2It's@名無しさん:2005/04/13(水) 15:50:30
MZ-NH1よりは書き込み速度は速いの?
3It's@名無しさん:2005/04/13(水) 15:54:05
従来のMDも使えるのが良いね
4It's@名無しさん:2005/04/13(水) 16:01:30
出すの遅すぎ。
もうMD廃れるのがほぼ決定的なこの時期に
販売する意図は何?
ソニーはもっと独自技術と業界標準の優劣を
客観的に判断してやらないとダメだろう。
もう数年前に売ってれば…
5It's@名無しさん:2005/04/13(水) 16:12:07
なに、これってコンポのAtrac3で録音したものをPCに移動できたりするの?
6It's@名無しさん:2005/04/13(水) 16:12:37
Hi-MDと同時に発売すれば良かったのにね
7It's@名無しさん:2005/04/13(水) 16:31:30
せめてUSB2.0に対応してほしい...が技術的に無理なのかな?
8It's@名無しさん:2005/04/13(水) 16:36:13
安いからカーステ用に買ってもいいかな
だからHiMDカーステを早く出せと
9It's@名無しさん:2005/04/13(水) 16:39:03
こればりええよな
10It's@名無しさん:2005/04/13(水) 16:48:00
お手軽そうだから、ちょとホスィ
11It's@名無しさん:2005/04/13(水) 17:03:08
転送速度はMOと比べてどうなのよ?
12It's@名無しさん:2005/04/13(水) 17:14:46
SS経由で曲を書き込むことはできる。単体で音楽再生はできない。
SS経由で曲を書き込んみ、そのディスクを別PCにつないだDS-HMD1に
入れて、SS上で再生するのはできるんだよな・・・きっと
13It's@名無しさん:2005/04/13(水) 17:16:16
USB2対応は技術的には超簡単。
でもディスクI/O速度が遅いので
USB2にしても速度が出ないから無駄
14It's@名無しさん:2005/04/13(水) 17:19:53
マジうんこ
15It's@名無しさん:2005/04/13(水) 18:07:07
>ただし、DS-HMD1にはオーディオ再生機能は搭載していない。

マジクソでしょ。だから出すなって言ったのに・・・。
言うこと聞かないんだもん。これでも開発費回収なんだって。

お盆前に発表する後継機種(DS-HMD3)にはオーディオ再生機能付けますよ。
請うご期待!

マジムカツクから中からゲロってやる。
16It's@名無しさん:2005/04/13(水) 18:08:15
おいおい大丈夫か君?
冷静になろうよ。
17It's@名無しさん:2005/04/13(水) 18:30:32
>>15
GK乙
18It's@名無しさん:2005/04/13(水) 19:30:17
バッファロー、MP3に対応したHi-MDプレーヤー
−単3電池駆動で約21.5時間再生が可能

 株式会社バッファローは、Hi-MDポータブルオーディオプレーヤー「MD-HUSB」を4月下旬より発売する。
価格はオープンプライスで、価格は27,720円。

 Hi-MD/MDメディアを記録媒体として利用するオーディオプレーヤー。Hi-MD対応のポータブルプレーヤー
の製品化は、ソニーに引き続き2社目となる。同社では「データストレージなどのPC関連製品だけでなく、
デジタルホーム関連の新しい分野の製品も展開していく」と説明している。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050413/buffalo1.htm

19It's@名無しさん:2005/04/13(水) 19:37:34
バッファロー キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
20It's@名無しさん:2005/04/13(水) 19:40:32
ぶあついな もうちょっと薄くできなかったのか...
買う人いるの?
21It's@名無しさん:2005/04/13(水) 19:43:37
単3電池使えるのが良いね
22It's@名無しさん:2005/04/13(水) 19:46:00
これってMacフォーマットできないのでしょうか?
23It's@名無しさん:2005/04/13(水) 19:46:11
今後バッファローはHi-MDをつくっていくのか?
24It's@名無しさん:2005/04/13(水) 20:00:38
久しぶりで買ってみようかと思うようなものがンニーから出た。
音楽用MDと見せかけて、実はPCデータが入ってるってのがいい。
MatrixもMDだったよね。
25It's@名無しさん:2005/04/13(水) 20:28:28
うん、MATRIXでMDでデータ渡してるシーンがあって、
ああ、アメリカじゃMDドライブってのがあるのか、いいなあ。
と高校生の頃思ってたなあ。

しかしこれ遅いよ。
5年くらい遅い。

もうポータブルHDDあるし、今更MDって言われても(ノ´∀`*)


まーUMDが時代遅れになる前にUMDドライブ出して欲しいなあ。
でもソニーが出すわけ無いよなぁ。

って期待されないsonyって凄いよなw
26It's@名無しさん:2005/04/13(水) 20:49:46
>>23
バッファローはブルーレイのストレージドライブを発売してる。ソニーと仲が良いのかもね。
27It's@名無しさん:2005/04/13(水) 21:43:53
最大転送速度11Mbpsってストレージとしては最悪に遅いだろ。これ。
28It's@名無しさん:2005/04/13(水) 21:46:22
29It's@名無しさん:2005/04/13(水) 21:47:28
>>15
お前誰だかバレバレ。
キャリ開行ってもらうから覚悟しとけ。
30It's@名無しさん:2005/04/13(水) 21:51:01
>>22
SSはMac非対応だけど、ストレージ使用はおおむねOKなはず。
31It's@名無しさん:2005/04/13(水) 21:53:32
俺の持ってる3000rpmのMOの書き込み速度約250kByte/sより速そうですけど、どうでしょう?
32It's@名無しさん:2005/04/13(水) 22:02:45
こりゃ買いだね
33It's@名無しさん:2005/04/13(水) 22:07:43
>>31
250kB/s≒1.8Mbps
よってHi-MDの方が5〜6倍速い。
34It's@名無しさん:2005/04/13(水) 22:16:07
ビジネスで普及するかもと一瞬でも思ってしまった自分が嫌です。
35It's@名無しさん:2005/04/13(水) 22:24:27
>>34
バッファローはそう思ってます。
36It's@名無しさん:2005/04/13(水) 22:35:32
1G書き込みに実測で20分くらいかな。我慢出来なくも無い。
37It's@名無しさん:2005/04/13(水) 22:39:34
MDでデータのやり取りって(・∀・)カッコイイ!!
38It's@名無しさん:2005/04/13(水) 22:45:40
PC用ストレージなのに4色あるのが意味が分からないです
3938:2005/04/13(水) 22:47:21
かわいいけど
40It's@名無しさん:2005/04/13(水) 22:52:58
今のSONYはな、企画の寿命の最終段階にしか決定版を出さないのよ。

そのせいでCLIEは、CLIEはぁ…
41It's@名無しさん:2005/04/13(水) 22:53:17
バッファロのMD-HUSBはMZ-NH900なんかと同時期に出荷された
MZ-NH600と細部が異なるだけのように見えるが実は

>MP3のデータを再圧縮することなく、
>そのままの音でMDディスクに高速転送可能です。
42It's@名無しさん:2005/04/13(水) 22:53:37
ちょっとゲロの人、もちょっと読み書き速いの出ないの?
43It's@名無しさん:2005/04/13(水) 22:54:06
Hi-MDフォーマットしないと使えないってことだよね
MDでアナログ録音したのがPCに転送できるのなら買ってもいいかな
44It's@名無しさん:2005/04/13(水) 23:12:12
どうせなら有機ELディスプレイ付けて、
データ転送中はグリーンの反転文字が流れるようにしてほしかった。
45It's@名無しさん:2005/04/13(水) 23:21:21
ソニー、MDをPC用ストレージにするUSBドライブ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0413/sony.htm
46It's@名無しさん:2005/04/13(水) 23:26:00
案外知られていないが従来MDディスクはフォーマットしなくても
Hi−MDとして使える。
47It's@名無しさん:2005/04/13(水) 23:38:35
PC用のMDドライブって10年ぐらい前にもあったような
48It's@名無しさん:2005/04/13(水) 23:40:08
>>46
それは嘘だと確認されている。










とかソースも書かずに断定的に書くのは誰でもできるな。
49It's@名無しさん:2005/04/13(水) 23:50:22
SonicStageが
 
■アナログ録音したコンテンツをWAV形式に変換。
バンド演奏など、マイク録音およびカセットテープなどからLINE INでアナログ録音したコンテンツを「SonicStage」にアップロード*1するときに、
WAV(PCM)形式に変換*2したファイルを保存可能。また、すでにマイライブラリにある音楽ファイルも、右クリックで選択して簡単に変換できます。

*1  従来のMD規格で録音した音楽はアップロードできません。 
*2  Hi-MDモードで、マイク録音またはLINE INからアナログ入力で録音したコンテンツのみ、WAV形式に変換できます。 
 
とかいてあるから無理みたいだね
でもなんでHi-MDモードならいいんだろ
50It's@名無しさん:2005/04/13(水) 23:59:28
>>48
それは確認の仕方が間違っている
MDモードで録音済みのものディスクはAll Eraseすればフォーマット不要
51It's@名無しさん:2005/04/14(木) 00:00:17
>>49
MDモードの場合著作権管理システムの違いがあるからと思われ。
SonicStageで、MDモードの曲の再生がパソコン経由できないのと同じように。
52It's@名無しさん:2005/04/14(木) 00:04:29
>>48
おれが持ってるMZ-NH700はできるよ

53It's@名無しさん:2005/04/14(木) 00:20:37
パソコン用の外付けストレージとしてはまれに見るデザインの綺麗さじゃないか。
54It's@名無しさん:2005/04/14(木) 00:37:26
単体で音楽聴けないのだったら何の意味あるのこれ・・・
再生機能ありでデータストレージ対応だからこそ価値があるのに
55It's@名無しさん:2005/04/14(木) 00:39:31
価格.comのMZ-NH1の掲示板には
従来MDをHi−MDモードで使うのにフォーマットはいらないって書いてあった
録音済みディスクはALL ERASEしてブランクディスクにすれば、本体の録音モードに従うって。
Hi−MDモードで録音されたディスクをMDモードに戻すのはフォーマット必須らしい。
56It's@名無しさん:2005/04/14(木) 00:43:54
これはVAIO-MXが復活するための布石
57It's@名無しさん:2005/04/14(木) 00:45:46
そっかVAIOにMDドライブ搭載しちゃえばいいんだよね
58It's@名無しさん:2005/04/14(木) 00:51:33
Hi−MDプレイヤーをデータストレージとして
利用すればええだけやん。
ってゆうか出来ないの?よく知らんけど。
59It's@名無しさん:2005/04/14(木) 00:53:38
>>54
MZ-RH10買ってね
60It's@名無しさん:2005/04/14(木) 00:54:36
>>58
できるけどさ。なんかVAIO標準搭載だともっとみんな使いそうじゃん
61It's@名無しさん:2005/04/14(木) 01:03:49
>>54
だれもそんなことに価値を認めないから売れてないんだろ。
だが、こいつはクールだぜ!
62It's@名無しさん:2005/04/14(木) 01:03:53
3.5インチベイに入るスロットローディングタイプは無理だろうけど
据え置き型のスロットローディングタイプは欲しい。
立て置きできてトースターみたいに上から差込み、
オートエジェクトでポップアップするのが使いやすいと思うんだが。
6331:2005/04/14(木) 01:13:32
>>33
サンクス。でもそれ読みですよね。書き込みはやっぱり半分の速度かな?
ノーマルMDだと約500kで、それの半分だとしたら、同じなのか?>>31
でもMDってヘッドの移動が遅そうな気がするんだよな。
64It's@名無しさん:2005/04/14(木) 01:21:38 BE:30627735-
メモステスロットの変わりにバイオにつければ一気に普及すると思う。
そんな事を一瞬でも考えてしまった俺は一体・・・
65It's@名無しさん:2005/04/14(木) 01:26:06
必ず出る
66It's@名無しさん:2005/04/14(木) 01:32:56
>>63ちょっとまて
最大9.83Mbps(1GB “Hi-MD”ディスク書込み時)
最大4.37Mbps(“Hi-MD”フォーマットした60/74/80分ディスク書込み時)

MbpsってMbit/sじゃまいか。
67It's@名無しさん:2005/04/14(木) 01:33:04
つーか、内蔵だと出先で読み出せないだろ。
このドライブをVAIOに同梱すればいいんだよ。もちろん、VAIOのロゴ入れて。
6831:2005/04/14(木) 01:49:45
>>66
あ、書き込みでの速度ですね。スマン買った。それなら速いですな(最高値では)。
bitとbyteは間違えずに計算しましたよ。
69It's@名無しさん:2005/04/14(木) 02:01:33
価格がこなれて来たら買って見るかな
70It's@名無しさん:2005/04/14(木) 04:39:50
MDに入ってる音楽をmp3とかデジタルの形でパソコンに移動できたらいいけど。
MOに比べて何が優位なのかはよく分からない。
71It's@名無しさん:2005/04/14(木) 04:47:32
気分的にCDやDVDより手軽に扱えそうではある。
デザインがいいし値段も手ごろだし買おうかな。
72It's@名無しさん:2005/04/14(木) 04:48:22
>>70
値段の安さと手に入りやすさだと思う。
MDは100均やコンビニで買えるし。
73It's@名無しさん:2005/04/14(木) 05:09:16
で、漏れの200枚のMDはmp3にできるの?どうせアナログ録音もできないんだろ?
74It's@名無しさん:2005/04/14(木) 05:36:28
>>73
だから、MDを音源保存用メディアに選択した時点で全ては終わってるの。
さっさとゴミ箱に捨てるか、再生対応機器がなくなるまで頑張るか、
好きなほうを選びなさい。
75It's@名無しさん:2005/04/14(木) 05:38:17
君たちが数年かけて製作したMDがmp3に出来るらしい!!!
シングルばっかり借りて1000枚のMDを所有してる俺様にもありがたいぜ!!!
76It's@名無しさん:2005/04/14(木) 05:47:27
従来のMD規格で録音した音楽はアップロードできません。
77It's@名無しさん:2005/04/14(木) 07:55:44
メディアの普及に不可欠なデバイスとはいえこの時期この仕様で出すのが凄い
78It's@名無しさん:2005/04/14(木) 08:17:17
使い道はいろいろあるだろうけどさ、もっと見た目を気にしろよな。
四色あったってしょうがないだろ、小売店も迷惑だし。
MOのシェアさえ取れればいいと思ってるのかな?
79It's@名無しさん:2005/04/14(木) 08:29:14
この値段ならカーステ用に買ってみようかな。こんぽダビングめんどいし。
80It's@名無しさん:2005/04/14(木) 09:09:21
マウス機能を付けてくれたら買う
81It's@名無しさん:2005/04/14(木) 09:32:40
これってドライバー要らない?
それなら買いたいのだが。
82It's@名無しさん:2005/04/14(木) 12:28:37
分厚いよな。
手軽に持ち歩くには何だかなぁ・・・

普及はしないだろうからドライブごと持ち歩きが必須だし
1cm強程度には薄くしてほしい。
83It's@名無しさん:2005/04/14(木) 15:40:00
>>81
>電源はPCからのバスパワーで動作し、
>PCからはドライバなどの必要無しにデータ用ドライブとして認識され、
要らないみたい
84It's@名無しさん:2005/04/14(木) 17:40:03
これは売れる、信頼性の無い光学記録ディスクメディア(普通のディスクはプレス)ばかり出て
光磁器のMOの次はと待っていたところだ、大事なデータの保存(特に書類)とかで
法人の需要が大きそう
85続き:2005/04/14(木) 17:40:53
これでもうブルーレイもDVDRAMも5インチMO(笑)ともお朝ラバだ
うっはー
86It's@名無しさん:2005/04/14(木) 18:20:46
ゲロの人@ああ会議会議でウザイ です。

>>42 >>63
MDのせいではなく、回転モーターとピックがトロイせいです。
モーターは今や大企業化しiPodのお陰でウハウハの〇です。
ピックは安物でスンマソン。

>>54
だよね。そう進言したのにさ。
売れてる売れてないも少しは気になるが、
メーカーは開発費の身銭も稼がないといけないのよね。
少し萎えたよ。この件は。
でも想像豊かな人もいて開発者としては助かるが、
まさにVAIO-MXの復活みたいなのを狙ってるのよねん。
今後のVAIO機種(新型)には搭載するってバレバレか・・・。

まあ、1GB程度の容量で足りてる人で、信頼性を求める人もいるだろうってことで、
早熟?ながら売り出したって訳さ。

ああ疲れた。
87It's@名無しさん:2005/04/14(木) 19:27:42
>>86
んー。逆に音楽再生機能が付いてたら買わねーよ。
それなら従来のHi-MDとなんら変わらんでしょ。
チャカチャカ音楽聞きたい人ばっかりじゃないよ。
88It's@名無しさん:2005/04/14(木) 19:28:04
一番の売りであるノーマルMD使用時のパフォーマンスが低すぎるんだよな。
89続き:2005/04/14(木) 19:32:24
音楽機能がついたら なんとなくイメージで信頼性が無さそうに見えるしね
あくまでこれはデータストレージなんでしょ。

これの売れ行きとは関係なしに、廉価の音楽対応版も出そう
90It's@名無しさん:2005/04/14(木) 19:34:19
だから・・・
再生機能付きが欲しい人と
再生機能付きが要らない人の比率をさ・・・。
君はリサーチって言葉知ってる?
これだからNEETは。
さもなくば、あんた掃いて捨てるほどいるNEETレベルだよ。

こっちは曲がりなりにもマーケティングやってんの。
いちいちマイノリティーの意見なんか知るか。

今回のは身銭を稼ぐための投入です。
当たったら儲けもん。
これでよかったら買えよ。

こんな低能とはこれっきりね。
あーウゼ。
91It's@名無しさん:2005/04/14(木) 19:49:02
↑板一番の低脳ギガワロス
92It's@名無しさん:2005/04/14(木) 20:15:35
いや、リサーチが機能してたらHi-MDなんて作らないし。
多数派の意見(マジョリティリポート)も、
所詮は少数派の意見(マイノリティリポート)の集合体に過ぎません。
統計を元にプロダクトを作ると失敗しますよ。
つーか、いまだにHi-MD弄らされてんのは使えない人材だけだろ。
93It's@名無しさん:2005/04/14(木) 20:39:53
これに再生機能が付いたら、今売ってるHi-MDと何が違うんだろ。
94It's@名無しさん:2005/04/14(木) 22:16:00
で、これは便利なの?
普通のHi-MD機のほうがいいと思うんだけど…
95It's@名無しさん:2005/04/14(木) 22:53:16
>>90 は脳内GKなので見逃してやってください。
96It's@名無しさん:2005/04/14(木) 22:55:15
>>93
バスパワーオンリーか、電池やACアダプタも使えるかの違い。
97It's@名無しさん:2005/04/14(木) 23:14:05
MO持ってる人がわざわざ買うまでも無いような
商品のような気が・・・。

5000円ぐらいになったら買ってもいいかな(メディアのぞく)。
98It's@名無しさん:2005/04/14(木) 23:26:15
音楽再生機能ついて値段がこれ以上上がるなら買わないよなぁ。
これに音楽再生機能がついて何のメリットがあるのだろう。パソコンと
互換性が持てるのが良いわけで。だいたい音楽なんてどーでも
いい奴はかなりいると思うし、音楽の方は付加価値にしてもらいたいわ
99It's@名無しさん:2005/04/14(木) 23:28:53
>>97 メディアのランニングコスト考えると価値はある。
100It's@名無しさん:2005/04/14(木) 23:32:03
音楽再生欲しい人はHi-MDウォークマン買えばいいじゃん。
安いのがいいんならバッファローの方買えばいいじゃん。定価27800みたいなこと言ってるけど、PCショップで実売2万切るのは時間の問題だろうし。
101It's@名無しさん:2005/04/14(木) 23:47:48
ていうか音楽機能ついて15000が妥当と思うけど。
なしなら9800くらいじゃないとまず売れないんじゃ
102It's@名無しさん:2005/04/14(木) 23:59:15
>>101
>>100はバッファローの(音楽祭性機能付き)は1万数千円にすぐなるんでは?ということを言ってると思われる。
103It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:01:47
CDRに比べてメリットを感じるほど安くもないというか3倍高いメディア
遅すぎるアクセス速度。
微妙に高いドライブ
ポケットに入れて持ち歩くには太いし邪魔

「欲しい!!」って思ったけど・・・・・・・冷静になるといいところがないような気が・・・
104It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:01:56
そうだよな。5000円なら買うぞ。

MDってシャッター付いてるくせに、やたらチリやホコリが入るのがちょっとね。裏の軸の所から入るのかな?
105It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:04:29
そう裏の軸のところからだ。
間違いない。
106It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:06:35
ポータブル機で外で聞くことが多いからでは?
再生時はシャッター開いてるし、ポータブル機の機密性はそんな高くないし、開け閉めするし。
シャッターしまってる状態で入るとは思えないけど。
107It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:09:08
保存時だと思うよ。
なまじ信頼性が高いことの裏返しというだけの話。
108It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:13:40
しかし時代遅れなメディアだわな。今のソニーらしいというか。

携帯用ストレージとしては小容量ならシリコン、大容量ならHDD。これが主流でしょ。
そして長期保管ならDVD-R/RW。

MDの利点って、音楽用とメディアが共通っていうだけで。低速・ハンパ容量。
メディアがどこでも売ってるつったって、持ち歩き先に今からドライブを設置する、
となるとなんだかなぁ。
109It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:16:02
DVD-R/RWが長期保管に向くと思ってる人がここにも・・・


せめてDVD-RAMにしといた方が・・・
110It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:19:34
>>109
ちなみにDVD-R/RWはどの程度もつものなの?
111It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:21:42
MDはドライブが長期動作向きじゃなかったりする。
最も怖いのは、壊れたドライブが読み込みだけでも正常なディスクを壊しまくる現象。

いくら大切に保管してプロテクトをかけたMDディスクでも、ドライブが壊れたら
少なくとも安全に保管できるという保証すら危うくなる。
112It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:24:28
>>111
読み込みで壊れるわけない。壊れるメカニズム教えてよ。
113It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:26:58
光学メディアで長期保存はちょっと…
114It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:30:03
読み込みで壊れたことはないな。
ただ古くなると書き込み時にブランクディスク製造機になるね。
それも結構早く逝ってしまう。
115It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:31:31
もう音楽再生機器としてのMDは死んだのだから、これしか道はないんだよ。
大体、ンニーが生産してるリライタブルのドライブって、もうMDだけだろ。
他の規格がどれほど売れても、ンニーにはうまみがないんだから。
116It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:32:56
ブルーレイが出るんでは。
117It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:35:03
NetMD持っていない人向けみたいな物でしょ?
自分はNetMD持ってないからカーステ用に買ってもいいかなと思ってる。
118It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:39:57
NetMDというよりHi-MDでは。
119It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:40:50
>>113
なんで?
120It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:43:00
利用シーンがまったく思い描けないのだが・・・
結局ほかのメディアでいいじゃんって思う
121It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:47:57
>>119
材質
磁気のがよいかと
122It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:56:01
これってパソコンなしでデジカメのデータ移せるの?
123It's@名無しさん:2005/04/15(金) 00:56:23
1万2000〜3000円ぐらいになるなら買ってもいいかな。
データのバックアップ用にね。
124It's@名無しさん:2005/04/15(金) 01:00:42
CDとMDが入れれるカーオーディオ持ってるんだけど、、
ずっと入れっぱなしにしていたCDRは半年も経たないうちに聴けなくなったよ。
対してMDは2年以上入れっぱなしでも未だ聴ける。

MDって思いの外タフだよ。
125It's@名無しさん:2005/04/15(金) 01:02:48
>>124
いれっぱなしってw
音楽好きじゃないのは分かったw
126It's@名無しさん:2005/04/15(金) 01:08:49
>>125
ラジオ派なんで、電波の入りが悪いときだけCDかMDを聴くんだよ。
だからCDとMDは入れっぱなし。
127It's@名無しさん:2005/04/15(金) 01:13:22
自分もMD入れっぱなしでラジオ聴くこと多い。
多分、1年くらいは同じMD入ってる。
128It's@名無しさん:2005/04/15(金) 01:16:53
ま、いつ乗っても同じCDばかり流してるやつっているよな。
129It's@名無しさん:2005/04/15(金) 01:22:18
中古で買ったクルマにMD付いてたんだけど録音するのが結構面倒なので
こういうのが欲しい。NetMD出る前に録音機買ったんだよな。
130It's@名無しさん:2005/04/15(金) 01:28:15
CDとMD聞けるカーオーディオはどちらか一方にしか使わないこと多いよな。
昨日久しぶりにMD聞いたら三木道三が流れてきて笑ってしまったよw
131It's@名無しさん:2005/04/15(金) 02:00:55
モノラル録音したい
132It's@名無しさん:2005/04/15(金) 06:58:59
同じメディアで、これが音楽用なのかデータ用なのかわからなくなる、てのがウザイな。
CD−R系なら音楽CDでもデータCDでもPCに入れればそれぞれ認識するけど、
このMDドライブ繋げて音楽MD入れたってPCじゃ何もできない。
何のためにMDをPCで使えるようにしたのか、っていう不満にしかならない。
133It's@名無しさん:2005/04/15(金) 07:55:44
>>126
それを音楽好きじゃない人というw
車ではラジオのみで構わないけど、1年とか音楽好きならあり得ない。

あるいは重度のモノグサ。そんな人はMD録音するのも面倒なはずw
134It's@名無しさん:2005/04/15(金) 11:37:46
>>133
粘着?
135It's@名無しさん:2005/04/15(金) 11:50:06
>>126
そういう人にはモバHOだな。放送エリア「全国」だからどこでも普通にラジオ入るぞ。
136It's@名無しさん:2005/04/15(金) 12:23:31
>>132
もう誰もMDを音楽メディアだなんて思ってないから心配するな。
逆に、ストレージ中心の使い方にシフトしていくよ。
137It's@名無しさん:2005/04/15(金) 13:01:25
これってMD-Data2(だっけ?)と同じ運命を背負うという選択肢は無いのでつか?
138It's@名無しさん:2005/04/15(金) 13:04:54
>>137
HS規格のMOと同じ運命を背負う。
139It's@名無しさん:2005/04/15(金) 13:17:03
もし、バックアップ環境として考えると、
ドライブ本体で15000円。
Hi-MD 1GBメディアが約700円。で、
もし、60GBほどのデータをバックアップすると、
約、合計57000円かかる。
がしかし、
外付け2.5inchHDで60GBでコンボインターフェイス
で約、25000円ぐらい。しかもUSB2.0なら高速転送。
なんだかなぁ・・・。
140It's@名無しさん:2005/04/15(金) 13:32:58
そんな大容量な用途向けではありませんから。
141It's@名無しさん:2005/04/15(金) 13:39:45
こんなもんでPCのバックアップを取るバカはいませんよ?
142It's@名無しさん:2005/04/15(金) 14:25:08
>>141同意
バカはPC使ってても、2chに書き込むくらいしか能がないから、
バックアップの必要なファイルなんか持ってないもんな。
一般人向けってこと。
143It's@名無しさん:2005/04/15(金) 14:34:38
つーかMDでバックアップって本気?
うちは自分で作ったファイルだけバックアップを2重にとってるけど、
MDはありえねーと思うんだが・・・・

んまー会社も友達もMDでデータやり取りするなら考えるけど
まずそーならんだろ・・・
DVDより普及するわきゃないしなぁ。

144It's@名無しさん:2005/04/15(金) 14:35:28
もし、受け渡しのためのメディアとして考えると、
Hi-MD 1GBメディアが約700円。で、
DVD-Rなら4GB約、150円くらいかな。(書き換えはできないけど。)
音楽MDでフォーマットし直しで350MBで100円。で、
CD-Rなら700MB約、70円くらいかな。(書き換えはできないけど。)
がしかし、
人に渡しても、DVD-R、CD-Rは対外OKだろうけど、
Hi-MDじゃ・・・、今後どこまでサポートされるかさえ
心配だし・・・。
145It's@名無しさん:2005/04/15(金) 16:18:40
>>139
個人が自分で60GBものデータを生み出すことはほとんどありえない。
どうせ必死こいてかき集めたエロ画像や動画でしょ?
バックアップ大変ですね。
146It's@名無しさん:2005/04/15(金) 16:29:28
ぼくちん音楽ファイルだけで30GB以上あるやぁバックアップ大変だぁああああああああああああああ
147It's@名無しさん:2005/04/15(金) 16:50:48
>>146
作曲家の方ですか?
苦労して生み出した楽曲が消えてしまうのは耐え難いですね。
148It's@名無しさん:2005/04/15(金) 16:57:10
>>147
作曲家じゃないよ。
いやぁ何せ7000曲以上エンコしたからね
LAMEでやってるから時間かかったよ。もうやりたくないwwwwwwww
149It's@名無しさん:2005/04/15(金) 16:57:18
漏れは111ではないが、正常なDISCが壊れまくった。

MZ-N1(Net MD、再録機)を使っていたが、
正常なDISCが壊れる現象が頻発した。

DISCを入れる

読み込み開始

延々と読み込み中が続く

読み込みが終わると、なんと「BLANKDISC」と表示される。
もちろん、中はからっぽ。

多分、TOCが破壊されるのだと思う。
毎回起こるわけでは無いところがクセモノで、
店頭で症状が出ないことがあったが、
なんとか再現されて修理してもらえた。

ラジオを録音して聞いていたので、BLANKDISCと表示されたときは
ショックがでかい。
(CDみたいに元ソースはもう無いから・・・)
150It's@名無しさん:2005/04/15(金) 17:32:32
>>145
あ、それも有るけど、デジカメの画像&動画データやら
MP3のデータやらPSP用に縁故した動画ファイルやら、
その他諸々、その気になればOSの環境そのままバックアップ
とれたりとか・・・。60GBでも全然足りないくらいなので。
151It's@名無しさん:2005/04/15(金) 17:42:36
>>150
異常
お前はミラーリングでもしとけ
152It's@名無しさん:2005/04/15(金) 18:02:37
>>151
いやぁ〜、データトンで泣き入れるよりいいかぁっとおもて。
153It's@名無しさん:2005/04/15(金) 20:03:40
>>151
割とよくいるタイプだよ。
てか普通の部類だな。
154It's@名無しさん:2005/04/15(金) 22:21:17
俺はWAVでリッピングしてるからすでに200G超。
CDは800枚ぐらいで、まだまだリッピング途中。
2箇所のHDDにコピーして置いてあるからまあ大丈夫。
155It's@名無しさん:2005/04/15(金) 22:23:52
iPod買ってみて、数GBのデータを軽々と転送して持ち歩けるようになったのは
予想外に役に立つ活用法だと分かった。
音楽データを満杯にさえしなけりゃ空きスペースで余計なディスク代もゼロなわけで。

MDメディアがどこにでもあるからってだけの利点のために
今からこの専用ドライブ揃えて1GBの制限やら転送の遅さ(数分間?)に耐えてまで
わざわざ使うなんて人がもしいるとなると、ちょっと神経か常識を疑う。
156It's@名無しさん:2005/04/15(金) 22:32:47
DCCは何MB入るんだろう?
157It's@名無しさん:2005/04/15(金) 22:54:37
結論

これは売れない
158It's@名無しさん:2005/04/16(土) 02:06:56
>>155
iPodにデータを入れてても専用のUSBコード持ち歩かないと意味がないよ。
一度あるかどうかのために専用のUSBを持ち歩きたくない。
159It's@名無しさん:2005/04/16(土) 05:37:42
SonicStageの付属は変な誤解のもとになるからやめたほうがいい。
箱にはっきりと「音楽用途には使用できません」と書くべきだ。
たとえ誤解でも、購入後音楽再生機能がないことに気づいた人は、
以後ンニーを敬遠するようになると思う。
160It's@名無しさん:2005/04/16(土) 05:57:37
つーか、4色カラーバリエーションは無意味。
シルバーのみでよかったのに。
161It's@名無しさん:2005/04/16(土) 07:39:42
>>158
それってストレージとして終わってるね。
162It's@名無しさん:2005/04/16(土) 11:19:23
>>159
Hi-MDに音楽つめて持ち歩くような輩は
まぁたいてい、パソコンと繋がるHi-MDウォークマン持ってるだろうしな。
ただ、まぁウォークマンとして出すわけじゃないし、いいんじゃない?

163It's@名無しさん:2005/04/16(土) 12:05:05
コレを買っても新たにHi-MDを買うことは無いだろうけど、
もう使わなくなった空のMDを有効活用できそうだから
ちょっと興味がある。

164It's@名無しさん:2005/04/16(土) 19:58:42
>>159
通常の音楽MDPとは売り場を分けて売るだろ。
むしろカーオーディオのために之を買って、SSが付いてなかったら困る人が多いし。
165It's@名無しさん:2005/04/16(土) 22:59:43
録音機持ってないのに車載してる人がいるのか。ふーん。
166It's@名無しさん:2005/04/17(日) 01:39:49
>>165
そう言えば居たな。

数枚のCDとMDと一枚の紙切れを渡してお願いってかんじで渡す奴。
167It's@名無しさん:2005/04/17(日) 02:08:19
録音機持ってるけどNetMDじゃないポータブルMDだから面倒くさい。
USBでPCに繋ぐアダプタがオプションであったけど買わなかった。
そのうちカーステでラジオばかり聴くようになった。これ買ったらMD復活
させると思う。カートリッジ入りメディア好きだし。
168It's@名無しさん:2005/04/17(日) 02:09:23
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome) 8兆8500億
クソニー(SONY/AIWA/クオリア)   7兆1000億。  よって売上高、松下>>>>>クソニー。
しかしソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、ソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!

そして特許件数は松下が世界第2位でソニーは10位
ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、比較的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。

Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニーは(SONNY)=「坊や」という意味 ぷっ
169It's@名無しさん:2005/04/17(日) 09:22:52
>>158>>161が池沼っぷりを晒してるな・・・。

USBケーブルとかって、PC側に常備してるのが普通だろ。
PC側からいろんなUSB周辺機器に繋ぐためのケーブルなんだから。
170It's@名無しさん:2005/04/17(日) 11:54:49
ヨドバシ14800円
171ガオ:2005/04/17(日) 13:10:30
やっぱりパソコンでMDで音楽データ入れたらタイトルもパソコンで入れれるのかな?
タイトル入れるときいつもリモコンでイライラしてて最終的にいれなくなる
172It's@名無しさん:2005/04/17(日) 13:31:22
通常MDにこのドライブでタイトル入れられるかなあ。
NetMDってそういう使い方できるんだっけ。
173It's@名無しさん:2005/04/17(日) 15:40:20
>>169
自分専用のPC以外にデータを送る場合のことを要ってるんだろ?
いざというとき、近くの店で買えるのは大きいぞ。
通常のUSBケーブルならダイソーにも売ってるがipod用ケーブルは家電量販店でも置いている所が少ない。
174It's@名無しさん:2005/04/17(日) 17:06:55
>>172
だから、従来のMDはHi-MDでは切捨てだってば。
いつまでも古いもんにしがみつくなよ。
175It's@名無しさん:2005/04/17(日) 17:24:05
>>172
SonicStageで入れられる。
176It's@名無しさん:2005/04/17(日) 18:38:23
>>175
へ?再生できないのに曲名は入れられるの?
並べ替えも、削除もできないんでしょ?
SonicStage上からは再生できるの?
最新のHi-MD機は従来方式の録音できないのに、なんか中途半端な対応だな。
177It's@名無しさん:2005/04/17(日) 19:31:17
>>176
もしかして馬鹿を通り越した基地外か? by塩爺
178It's@名無しさん:2005/04/17(日) 19:39:42
オンキヨー、Hi-MD搭載/iPod接続に対応したミニコンポ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050418/onkyo.htm
179It's@名無しさん:2005/04/17(日) 19:48:01
>>178
様々な録音モード時に優れた情報処理能力を発揮する「High Speed ATRAC DSP」を搭載。
さらに、A/D変換やATRACフォーマットへの圧縮など、デジタル処理をすべて24bit化して行なう
「24bitプロセッシング」の搭載などで、高音質化を図った。


これでHi-MDデッキを出してくれー
180It's@名無しさん:2005/04/17(日) 20:03:03
過去にオンキョーのMDミニコンポ買ったけど糞だったよ。
例えば、MDのマウントが遅すぎる。
181It's@名無しさん:2005/04/17(日) 20:18:11
>>177
MD→NetMD→Hi-MDときて、新機種では従来方式のMD録音は切り捨てられた。
どの機種だと何をサポートしてるのか把握できるか?
ンニーの規格は全部そうだけど、こんなごちゃごちゃの規格使えるわけないじゃん。

んで、データのみに絞ったこのドライブはいいなと思ってるんだよ。
でも、ごちゃごちゃさせないと気がすまないようだけど。
182It's@名無しさん:2005/04/17(日) 20:28:07
>>169が禿げしく池沼な件について
183It's@名無しさん:2005/04/17(日) 20:45:31
>>181
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200504/05-0413/
>転送時の音楽データは“Hi-MD AUDIO”規格の「リニアPCM」「ATRAC3plus」「ATRAC3」「MP3※」と、
>通常のMD規格の標準モードやMDLPモードから、ファイル形式を選択できます。
184It's@名無しさん:2005/04/17(日) 21:02:42
>>183
なるほど。ぐうの音も出ません。
PC用MD記録ドライブとしては万全なのね。
185It's@名無しさん:2005/04/18(月) 01:10:07
HI-MD機器で
ATRAC3=MDLP
ATRAC3Plus=Hi-MD
両方使い分けられるんだから当たり前だろうに
186It's@名無しさん:2005/04/18(月) 01:39:31
>>185
MZ-RH10だと再生対応のみ。
「本体録音時は“Hi-MD”モードのみ対応。従来のMDモードでの録音は対応していません。」
ってなってるんだけど。
でも、従来のディスクのタイトル操作とかはできるんですね。
187It's@名無しさん:2005/04/18(月) 01:56:24
>>186
MZ-RH10はUSBでの「記録」は従来モードのMDも対応。外部録音はHi-MDフォーマット
のみ対応。DS-HMD1はUSBでの記録だけだから全フォーマットに対応。
188It's@名無しさん:2005/04/18(月) 02:32:14
>>181
従来方式のMD録音が切り捨てられたのは、無理やりMP3対応したからだと思われ。
MP3対応をはじめから考えたDSPが出来上がれば、また可能になるのでは。
と願いたい。
189188:2005/04/18(月) 02:35:00
あ、本体での録音の話ね。転送じゃなく。
つまりこのデータドライブの話じゃなくて、RH10等の2世代目の話と勘違いしてました。
190It's@名無しさん:2005/04/18(月) 04:07:00
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome) 8兆8500億
クソニー(SONY/AIWA/クオリア)   7兆1000億。  よって売上高、松下>>>>>クソニー。
しかしソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、ソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!

そして特許件数は松下が世界第2位でソニーは10位。時価総額も松下>>>ソニー
ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、圧倒的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。

Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニーは(SONNY)=「坊や」という意味 ぷっ ちなみにシャープの売上2兆2000億<松下8兆8500億
191It's@名無しさん:2005/04/18(月) 10:18:35
で、これってMOとどうちがうの?
MOがCD-Rに敗れて何年もたってから出すなんて
SONY、ついに狂った?
192It's@名無しさん:2005/04/18(月) 12:46:08
既に各家に蔓延しているところ。藻前ノイエにもあるだろMD
193It's@名無しさん:2005/04/18(月) 16:33:03
いや、ンニー製品だから販売台数はとも角、
実際に稼働してるのはわずかだろ……。
194It's@名無しさん:2005/04/18(月) 22:12:00
PCユーザーの各家にはCD−R/RWドライブのほうが遥かに多く蔓延してるんだが。

俺の家なんかMOがあったしポータブルCDで聴くのが好きだったから
MD機器は結局一台も買わなかった。
195It's@名無しさん:2005/04/19(火) 00:50:30
>>191
これからMD廃止しますので、うちにある余ったMDメディアはデータ用に転用してください
…というための機械。
196It's@名無しさん:2005/04/19(火) 03:25:55
>>195
流通してるMDメディアの消費量も落ち込んでるだろうからね。
197It's@名無しさん:2005/04/19(火) 09:38:50
近所のコンビニからMDメディア撤去されました・・・
198It's@名無しさん:2005/04/19(火) 10:13:13
出先でお手軽利用はUSBメモリー使う方がいい。
出先で大容量の場合はバスパワーUSBHDDでないとメディア邪魔。
人にデータを渡すときや家でバックアップにはDVD-R(CD-R)を使う方がいい。

上のすべてを1台で・・・とも言えないものだしポジションが微妙だな。
なんか欲しいと思わせるものがあるんだがなぁ・・・・
199It's@名無しさん:2005/04/19(火) 10:15:35
速度が10MB/s程度でて専用メディア時に5GB程度、既存MDメディアで
1GB入れば話は変わっただろうにな。
200It's@名無しさん:2005/04/19(火) 11:32:04
>>199
無茶言うな
MDサイズでそんな規格が実現すれば

DVDが全滅します(w
201It's@名無しさん:2005/04/19(火) 11:43:42
今のソニーは今までみたいな出し惜しみしてる場合じゃないだろ。
今回でるやつにしたってUSB1.1にしてたり音楽再生対応してなかったり
まだ出し惜しみしてる。
で、音楽再生対応モデルはボーナス商戦頃に3万弱か?
ぜってーうれねーと断言してやる。

199ぐらいの決定版出さないと注目されん。
無理なら値段で勝負しかない。
202It's@名無しさん:2005/04/19(火) 19:15:20
>>197
コンビニは商品の動きに敏感だからね。
無駄なものを置くスペースないし。
203It's@名無しさん:2005/04/19(火) 20:27:00
>>201
出し惜しみつうか、音楽再生対応モデルが売れないから、
いろんな部分のコスト削って値段下げたんでしょ。

これ以上値段下げるのは今のSONYじゃ無理だろうし、
音楽MD企画検討時にデータメディアのこと考えてるわけ無いから、
互換性維持したまま速度なんて上がるわけが無い。

どうせやるなら8cmDVD専用ドライブでも出せばいいのにねえ。
DVDカム再生用には使えるぞ。
204It's@名無しさん:2005/04/20(水) 18:08:19
205It's@名無しさん:2005/04/20(水) 22:34:00
MDでのMP3再生は出来なのね・・・
 ※CDの記録されたMP3はOKみたいだが。。。
orz

こんなMDコンポ要るの?
206It's@名無しさん:2005/04/20(水) 22:44:22
>>205
意地でもAtracなのでしょ。SONYもMDに関してはまだ追い詰められてないと
思っているのかもね。

実際、MDも単なるメディアと割り切って、そこに載せるAVフォーマットは自由みたいな
感じにすると発展性もあったろうに。ついでにPSPあたりを再生機にすれば…

いまさら愚痴にしかならないか。
207It's@名無しさん:2005/04/20(水) 23:21:27
>>206
そうだね。
MDにもMP3を保存できるようになると、良いメディアなのにな・・・。
Atrac縛りで実に惜しい。

SONYはもっとユーザーの視点で物作りしないとね。
マーケティングしている輩がそうとうヘボなのだろう。
 ※経営者がヘボいのはいわずもがな。
208It's@名無しさん:2005/04/21(木) 22:24:28

全仕様中途半端
209It's@名無しさん:2005/04/22(金) 01:34:28
D-HUSB \26,400 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2005/003_1.html
■インターフェース:USB2.0(FullSpeedのみ対応)/ 1.1(Mini-Bソケット)接続
■Hi-MDなら最大約45時間録音。もちろん従来のMDも録音OK 
※MDモード/LP4記録オーディオデータの場合<for MP3 & MD Player>
■すでにお持ちのMDと流行のMP3を兼用。メディアが取り替えられる
■単三電池1本で、最長約26時間の長時間再生
 ※MDモード/LP4記録オーディオデータの場合<for Portable Data Drive>
■フロッピーディスク感覚で、MDをパソコンデータのディスクとして活用可能。
メディアはコンビニや量販店など全国どこでも簡単に入手可能、
書換や消去も簡単、フロッピー感覚で大容量データを利用可能
■Hi-MDなら1GB、従来のMD(80分)なら約300MBのディスク容量。
【対応メディア】Hi-MD(1GB)、MDディスク60分(219MB)/74分(270MB)/80分(291MB)メディア
■電源:USBバスパワー、電池駆動(単三電池1本)
■電池駆動時間(電池駆動時):MDモード(MDディスク)最大26時間、
Hi-MDモード(MDディスク)最大20時間、Hi-MDモード(Hi-MDディスク)最大21.5時間)

やっと単三電池1本&USB2.0対応 MD/MDLP/MP3対応だな
 MD1枚60円だから、これなら今更だと思うが漏れは買うよ

アコムで借金してから買うぞ〜!!!!!!!!!!!!!
210It's@名無しさん:2005/04/22(金) 01:42:15
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome)8兆8500億  日立製作所8兆8000億   クソニー7兆1500億   東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億   三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社の売上高。

しかもクソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、クソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
特許件数も松下が世界第2位なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が上。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、圧倒的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。電気製品のブランド力は完全にPanasonicのほうが上である事は疑う余地すらない。

Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニーは(SONNY)=「坊や」という意味 プ 死ねクソニー!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!!
211It's@名無しさん:2005/04/22(金) 15:17:10
Hi-MDにMP3を記録・再生できるようになったけどこのデータ用Hi-MDは
それには対応してないのか
212It's@名無しさん:2005/04/22(金) 15:36:55
213It's@名無しさん:2005/04/24(日) 04:32:52
MP3のファイルをMOディスクに入れて、ノートPCで使う際、ポータブルMOドライブ経由で聞いていますが、何か?
問題は、プレイリストが使えないので、フォルダ内のファイルすべてに任意の連番を振ってリネームしなければならない。

例、01_MoshimoPiano.mp3 02_Mc211_Zep.mp3 03_mc107.5Nikko.mp3 04_Secret of my heart.mp3 05_NEVER GONNA GIVE YOU UP.mp3
06_Reach for the sky.mp3 07_Tsumetaiumi 08_Hinotori_NHK.mp3 09_Yumebiyori.mp3 10_ItazuranaKiss.mp3 ってことになる。
214It's@名無しさん:2005/04/24(日) 20:14:54
MDを持っていない俺には、この機械で何ができて、何ができないのかが
さっぱりわからん。SONYのサイト見ても、わざとわかりにくくしてるとしか思えない。

PCに記録してあるmp3をMDに転送して、それをカーステレオに搭載されてるMDで
聴くことはできるの?
215It's@名無しさん:2005/04/24(日) 20:27:03
>>214
できる
216It's@名無しさん:2005/04/24(日) 21:23:11
>>214
Hi-MDカーステが無いから無理
でもHi-MDだったらmp3が聞けるとは言い切れないけどね
217It's@名無しさん:2005/04/24(日) 23:14:22
>>214
理解できないやつは買わなくていいよ
218It's@名無しさん:2005/04/24(日) 23:50:03
>>216
>転送時の音楽データは“Hi-MD AUDIO”規格の「リニアPCM」「ATRAC3plus」「ATRAC3」「MP3※」と、
>通常のMD規格の標準モードやMDLPモードから、ファイル形式を選択できます。

とあるのでHi-MDじゃない通常のMDでもできる。
219It's@名無しさん:2005/04/25(月) 06:25:03
一部のフォーマットが*.wma *.swf *.ra *.ram *.wav *.midです。
せめて、*.wmaが再生できるようにしたい。Real形式もお約束。
Real形式のフォーマットを無理矢理入れてもHi-MD機器がギブアップするだけだろうな。
「再生できません。対応していないファイル形式です。」
220It's@名無しさん:2005/04/25(月) 20:14:58
>>219
言おうかどうか迷ったんだけど、脳みそウジわいてますよ。
221It's@名無しさん:2005/04/26(火) 11:59:47
Hi-MDメディアってカラー5枚組とかはないの?
222It's@名無しさん:2005/04/26(火) 17:55:42
ない。そのうち出る気配もないな。
223It's@名無しさん:2005/04/27(水) 00:17:21
>>222
ありがとう。

BUFFALOの
http://www.rakuten.co.jp/edigi/283838/550475/920126/
以外と安い
224It's@名無しさん:2005/04/27(水) 12:00:14
やむにやまれずSonicStageをインスコしてるんだが、>>223のブツにもSonic〜で
転送できるんだろうか?
225214:2005/04/28(木) 01:50:09
215と216の答だけを見ても、できると言われたりできないと言われたりで
もうわけわからん。

ということで、215と216のレスに感謝しつつ、買うのはやめます。
226It's@名無しさん:2005/04/28(木) 02:05:36
君の場合それが賢明です。
227It's@名無しさん:2005/04/28(木) 10:14:32
>>225
ってかサイト見りゃ分かるだろw

音楽再生以外はHi-MD録再機と同じ事が出来る。
228It's@名無しさん:2005/04/29(金) 17:56:33
MD-HUSB \26,400 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2005/003_1.html
■インターフェース:USB2.0(FullSpeedのみ対応)/ 1.1(Mini-Bソケット)接続
■Hi-MDなら最大約45時間録音。もちろん従来のMDも録音OK ※MDモード/LP4記録オーディオデータの場合<for MP3 & MD Player>
■すでにお持ちのMDと流行のMP3を兼用。メディアが取り替えられるMP3プレーヤー
■単三電池1本で、最長約26時間の長時間再生。 ※MDモード/LP4記録オーディオデータの場合<for Portable Data Drive>
■フロッピーディスク感覚で、MDをパソコンデータのディスクとして活用可能。メディアはコンビニや量販店など全国どこでも簡単に入手可能、書換や消去も簡単、フロッピー感覚で大容量データを利用可能
■Hi-MDなら1GB、従来のMD(80分)なら約300MBのディスク容量。
【対応メディア】Hi-MD(1GB)、MDディスク60分(219MB)/74分(270MB)/80分(291MB)メディア
■電源:USBバスパワー、電池駆動(単三電池1本)
■電池駆動時間(電池駆動時):MDモード(MDディスク)最大26時間、Hi-MDモード(MDディスク)最大20時間、Hi-MDモード(Hi-MDディスク)最大21.5時間)
■対応オーディオフォーマット:〔Hi-MD〕PCMモード(OpenMGリニアPCM 1.4Mbps)、Hi-SPモード(OpenMGATRAC3plus 256kbps)、Hi-LPモード(OpenMGATRAC3plus 64kbps/48kbps、OpenMGATRAC3 132kbps/105kbps/66kbps、OpenMGMP3
※320kbps〜32kbps)
※BeatJamチェックアウト/インは後日対応予定〔MD〕MD-SPモード(OpenMGATRAC 292kbps)、MD-LP2モード(OpenMGATRAC3 132kbps/105kbps)、MD-LP4モード(OpenMGATRAC3 66kbps)

やっと単三電池1本&USB2.0対応 MD/MDLP/MP3対応だな
 MD1枚60円〜150円だから、これなら今更だと思うが漏れは買うよ
229It's@名無しさん:2005/04/29(金) 22:56:11
すでに発売中のやつじゃん。
やっとってどういうこと?
>>223のところが安いみたい
230It's@名無しさん:2005/05/01(日) 05:45:15
しかし、わかりづらいのは間違いない。
普通のMD
Hi-MD
Net-MD
データも記録できるMD

そんなのちょっと買ってみようかなって奴はわからんだろ。
どう違うんだ、ってなって、なんか面倒くさくなって
もういいやってなるんじゃないのか>糞ニーよ
231It's@名無しさん:2005/05/01(日) 10:57:43
ソニックステージソフトなんか同梱しないで、完全にデータしか記録できなくて、10000円にしなさい。
232It's@名無しさん:2005/05/01(日) 22:28:32
>>230
そう言う奴はiPodの糞音でも聞いてりゃいいんじゃないの?
233It's@名無しさん:2005/05/02(月) 10:48:13
メーカーも信者も糞ばっかり。
234It's@名無しさん:2005/05/02(月) 15:20:48
> しかし、わかりづらいのは間違いない。
1.普通のMD
2.Hi-MD
3.Net-MD
4.データも記録できるMD

現状では 2と4は同じもの、1と3はほぼ同じもの。わかりにくいことなんてありません。
235It's@名無しさん:2005/05/03(火) 01:47:48
231>>
もともとソニックステージは同梱されてない
236It's@名無しさん:2005/05/03(火) 11:31:53
  , v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y_
 i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
 .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=  よし!買お!
  ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!
  \.  :.         .:    ノ
   ヽ  ヽ.       .    .イ
.    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
237It's@名無しさん:2005/05/03(火) 12:00:53
1万以下だったら絶対買うのに
微妙な価格だな
238It's@名無しさん:2005/05/03(火) 14:20:22
  , v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y_
 i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
 .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=  iPo-----d!
  ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!
  \.  :.         .:    ノ
   ヽ  ヽ.       .    .イ
.    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
239It's@名無しさん:2005/05/03(火) 16:29:13
  , v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y_
 i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
 .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=  いつまでもGK
  ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!   とか言ってるやつウゼー
  \.  :.         .:    ノ
   ヽ  ヽ.       .    .イ
.    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
240It's@名無しさん:2005/05/03(火) 23:06:28
>>235
されているよ
241235:2005/05/04(水) 00:52:46
勘違いだった ごめn
242It's@名無しさん:2005/05/04(水) 01:34:12
ソニックステージないとMDモードでの記録は出来ないんでしょ?
243It's@名無しさん:2005/05/04(水) 17:37:19
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/multimedia/himd/02.html
□MD-HUSBは軽量&コンパクトサイズの携帯MD/MP3プレーヤーとしても大活躍。
通常のMDやMDLPの再生に加え、最新のMD規格"Hi-MD”にも対応。
また、MDメディア(Hi-MDフォーマット)にMP3ファイルを保存すれば、気分にあわせて
メディアを自由に取り替えられる新しいMP3プレーヤーになります。
●MDプレーヤー/Hi-MDプレーヤーとして使える。
●MP3をディスクに保存して自由に取り替える事も可能。
●単3電池1本で最長26時間のロングプレイ。
●軽量99g・コンパクトサイズ。
※MP3形式でのメディア書込は添付ソフト「Beat Jam」にて行います。(5月対応予定)
ソニー製の曲名表示対応リモコンも使えます。
ソニー製の曲名表示対応リモコン(スティック・コントローラー)を使えば、手元で
MD-HUSBをコントロールすることが可能です。
●対応機種: RM-MC35ELK、RM-MC40ELK
※MD-HUSBの本体表示は、漢字表示に対応していません。(英数、カナ表示のみ)
MD-HUSBは「リニアPCM」形式録音もサポートしています。音源を圧縮せずに保存できるので、
音楽CDのハイクオリティーサウンドそのまま楽しめます。
1GBの“Hi-MD”にリニアPCM録音する場合は、約1時間34分の録音が可能です。
※リニアPCM録音は、Hi-MDフォーマットのみ可能です。
244It's@名無しさん:2005/05/04(水) 22:34:22
今までのMDの音楽データを吸いだせるハードならば、
32,800円でも買う。
245It's@名無しさん:2005/05/07(土) 01:20:27
これまでのMDのデータを吸い出したいですよね・・・
ラジオを録音したMDが山のようにあります。
なんとかしたいな。
246It's@名無しさん:2005/05/07(土) 09:34:07
アナログ経由で吸い出せよ。
どうせラジオなんだし
247It's@名無しさん:2005/05/09(月) 17:55:02
Net MDシンプルバーナー使えたら買い。
248It's@名無しさん:2005/05/10(火) 08:27:32
MDシンプルバーナーとSonicStageの違いって何だ?
249It's@名無しさん:2005/05/10(火) 17:34:31
MDに曲を転送するという点を除けば、全然違う
250It's@名無しさん:2005/05/10(火) 17:45:58
MDシンプルバーナーの最も特徴的な使い方は
1.PCのCDドライブの音楽CDを入れる
2.NetMDウォークマンをUSBクレードルに置く
3.ウォークマン本体のDownloadボタンを押す
4.シンプルバーナーが起動してCDの曲が全部直接MDに転送される

ハードディスクに一旦保存しない
CD→MDダイレクト・リッパーだと思えばよい
251It's@名無しさん:2005/05/11(水) 10:35:25
純正カーオーディオのMDデッキがずっと使われないままでもったいないと
思ってたんでコレ買ってみようかと思ってる。

なんか本末転倒してるような気がしないでもないんだがw
252It's@名無しさん:2005/05/12(木) 22:30:25
>>251
まあ、確かに安価なMD録音装置ではある……
シンプルバーナーが無いのがめんどいけどね
253It's@名無しさん:2005/05/13(金) 00:35:12
自分も同じような理由でこれ買おうかと思ってる。
254It's@名無しさん:2005/05/14(土) 19:42:00
今更何こんなショボイの出してんだ
VAIOの目玉にこのドライブが内蔵されてれば楽しいなと思った10年位前の考え思い出したwww
255It's@名無しさん:2005/05/15(日) 13:07:38
発売前のレビューとかないのかな?
256It's@名無しさん:2005/05/15(日) 13:26:00
レビューされても散々なヤカン
257It's@名無しさん:2005/05/15(日) 22:17:27
そういえばMDドライブを付けたバイオノートってあったなあ……(遠い目
258It's@名無しさん:2005/05/16(月) 08:39:34
PC JAPANにちょっとだけ載ってる<レビュー
やっぱり転送速度が一番の問題点みたいな感じ。
259It's@名無しさん:2005/05/16(月) 13:47:15
デジカメ用に津化王予。ラジオ番組も整理したいしさ。
260It's@名無しさん:2005/05/17(火) 11:13:44
MDで録音したラジオ番組をPCに戻せるようになるまで
買う気がしないなあ


もういいかげん解禁してくれよ・・・
261It's@名無しさん:2005/05/17(火) 22:54:52
> MDで録音したラジオ番組をPCに戻せるようになる
Hi-MDならできますが

(Hi-MDにリニアPCMで録音してPCでWAV形式で戻せるから
音質劣化無し)
262It's@名無しさん:2005/05/17(火) 22:56:49
え?そんなんサウンドカードからできるんじゃない?
263It's@名無しさん:2005/05/17(火) 23:19:40
>>260-261を262が粉砕いたしますた
264It's@名無しさん:2005/05/18(水) 08:24:43
でもそれってダビングってことでは?
265It's@名無しさん:2005/05/18(水) 11:13:59
PCで録音とか録画をする場合、ダビングと言わずに
キャプチャーと言います
266It's@名無しさん:2005/05/19(木) 01:10:49
>>260は普通に過去のライブラリ(おそらくMD等速で録音した)を
PCに持っていきたいんだと思うんだが。ATRACのデータの状態でね。

・・・今度の奴でも出来ないんだっけ?出来たら俺も買うけど。
267It's@名無しさん:2005/05/19(木) 08:56:29
それができるようになったらSONYの音楽関係部門のコンテンツが崩壊しないか?
268266:2005/05/19(木) 12:13:52
あーでも、MDなんかより、
カセットを数倍速でPCに取り込める方が需要あるかもなぁ。
個人的にはVHSを10倍速くらいでHDDに落とせたら嬉しい・・・全然関係ないが。

>>267
別にPCに持ってくのは自分で私的に録音したものだから
全然問題ないんじゃねぇ?
269It's@名無しさん:2005/05/19(木) 14:14:00
あと2日!
270It's@名無しさん:2005/05/19(木) 16:44:25
ソニンの音楽配信はATRAC3だろ。
数は少ないけどMDを媒体にして発売されたアルバムだってある。
それらをソニンがどうぞコピーして下さいって言うとは到底思えない。
271It's@名無しさん:2005/05/20(金) 11:58:53
明日!
272It's@名無しさん:2005/05/20(金) 21:56:54
で、おまいらどの色買うよ?
273It's@名無しさん:2005/05/21(土) 01:15:01
冷静に考えると高いなと思い買い渋る
274It's@名無しさん:2005/05/21(土) 06:02:58
迷わずグリーン!
275It's@名無しさん:2005/05/21(土) 06:28:00
実際こんなの5000円が妥当だよな、後の1万はなんなんだよ
276It's@名無しさん:2005/05/21(土) 07:49:59
買うならオレもグリーンだな。
ソニスタ売り切れだけど。
でもゲロの人の話信用して盆まで待つかなあ。
277It's@名無しさん:2005/05/21(土) 11:43:05
今日!
278It's@名無しさん:2005/05/21(土) 12:09:41
Amazonの色での価格差は何故だろう。
279It's@名無しさん:2005/05/21(土) 12:26:10
川崎淀で赤を買って来ました。
質感は思ってたよりチャチぃ感じです。
とりあえず試しに全部デジカメ画像の51メガ
のフォルダを転送して見た所、4分33秒でした。
旅行に行くのに、デジカメ画像のバックアアップ
として使います。
280It's@名無しさん:2005/05/21(土) 12:42:18
>>279
それは普通のMDに書き込んだ時ですかね。やっぱりそのくらいの速度ですか。
281It's@名無しさん:2005/05/21(土) 12:57:23
>>280
いや、Hi−MDです。最初700メガぐらい転送しようと
思ったのですが、あまに遅いので途中で止めて50
メガにして見ました。
まあ、3日に一回デジカメ画像のバックアップなので、
私の使い方ならUSB1.1でもそんなに問題無さそうです。
でも、速い方が良いけど。
282It's@名無しさん:2005/05/21(土) 19:03:58
いやちょっと待て

51MBを273秒=秒速186KB=およそ1.5Mbps

USB1.1の12Mbpsにすら遠く及ばないぞ。
なるほど2.0にしても意味無かったんだな、と変な納得をしつつ
MOの遅さにイラついてこれに興味もった身としては……
283It's@名無しさん:2005/05/21(土) 19:34:22
いや、Hi-MDにしては遅すぎると思う。
音楽用Hi-MDプレーヤーだが500kB位出てるカキコをどこかで見た事ある。ソニーの公表値からも実際このくらいだと思う。
あとはファイル数次第だけど。
284279:2005/05/21(土) 19:54:52
ファイル数152、ほとんどがU−30で撮った
1枚350Kぐらいのjpgファイルです。
今普通のMDに285メガ転送してます。
ファイル数55。終わったら時間書きますね。
285It's@名無しさん:2005/05/21(土) 20:16:20
結果 28分23秒
286279:2005/05/21(土) 20:26:32
279のフォルダ:51メガ、ファイル数152を
普通のMDに転送して見た結果
6分22秒
287279:2005/05/21(土) 20:35:57
で、再度質感なんですが非常にチャチです。
ボディは鉄だと思ってたんですが、落っことしたら
割れそうな、非常に安物感のあるプラスティック。
携帯に使ってる頑丈そうなプラスティックと違います。
旅行用だから軽くて小さいので良しとしておきます。
288It's@名無しさん:2005/05/21(土) 21:43:24
5時ごろ上大岡のヨドに買いに行ったら、売り切れていた。
余裕で買えると思っていたのに
結構、人気あったのね。
289It's@名無しさん:2005/05/21(土) 21:50:58
やっぱ転送時間ちょっときびしいな
290It's@名無しさん:2005/05/21(土) 22:01:17
容量の多いファイルでファイル数少なめにしてためしてみて。

291It's@名無しさん:2005/05/21(土) 22:24:48
値段、いくらでした?自分の近所では売ってなかったので。
ちなみにAmazonでは黒が13800円で1500円還元で実質12300円。
その他の色は16092円で2000円還元。
292It's@名無しさん:2005/05/21(土) 23:15:40
MDのリッピングは不可ですか・・
293279:2005/05/21(土) 23:33:31
>>290
1個26メガのファイルHi−MDに
結果 44秒

>>291
赤は14800円の10%戻しです。川崎淀。
294It's@名無しさん:2005/05/21(土) 23:54:35
>>279
速度報告ありがとう。
295It's@名無しさん:2005/05/22(日) 00:02:24
てきとーに見た感じ
MDで8MB/分
HI-MDで33MB/分
ってところかな。

バスパワー動作の小型MOを買う方が良さそうですね。
296It's@名無しさん:2005/05/22(日) 11:03:41
>>293
でかいファイルを1個という時には >>283 の言うとおり
500KB/sec級の速度が出ているようだね。

秒速0.59MB/sec=4.72Mbps

USB1.1は秒速1.5MBまで耐えるから、
それでもボトルネックはドライブ本体にあるわけだが。
肝心のMDもコンビニあたりには置かれなくなってきたし
色々な意味で出るのが遅すぎたデバイスだな orz
297It's@名無しさん:2005/05/22(日) 12:34:48
MD転送モードは実時間か・・・orz

もうちょっと速くしてホスィ。
NetMDはもっと速いのか?
298It's@名無しさん:2005/05/22(日) 15:22:51
博多ヨドバシで14800円の10%還元。
MZ-NE810で使ってたNet MDシンプルバーナーも使えた。

CD→MD直接転送は速い。
SSはまだ試してない。
299It's@名無しさん:2005/05/22(日) 23:32:00
>>296
使われなくなっちゃったMDをデータ保存用にいかが?という話では?ライティングソフト
不要でそこそこの価格というのは魅力的。
エロ画像保存に使われる「ES」…orz
300It's@名無しさん:2005/05/23(月) 00:32:10
>>297
それ本当?それなら買う価値が半減する。
301It's@名無しさん:2005/05/23(月) 01:26:39
MDにデータが保存できるとは思われないことがメリット
普通は音楽が入っていると思われていることが重要だ
そういう使い方が正しい。
302It's@名無しさん:2005/05/23(月) 02:08:53
>>301
そこで秘蔵画像を保存…か!
僕、買いたくなってきた!マジで誰にもバレんかも。
303It's@名無しさん:2005/05/23(月) 02:47:10
バッファローの方は転送速度どうなんだろ。
持ち歩くにはあちらの方が便利っぽいが。
304It's@名無しさん:2005/05/23(月) 09:11:01
確かにCD-Rがズラッと置かれてると、いかがわしいデータが入ってそうだが、
MDが並んでいれば音楽好きと思われるだけかもしれないな。
305It's@名無しさん:2005/05/23(月) 09:23:40
グリーン届いた。早速音楽MDを作ってみたんだが、SonicStageを介しても
MD内の音楽ファイルをPCで再生するのはできないんだな。
ドライブには出力端子も無いから確認するには別途プレーヤー要か。
本体では再生できないってのはそういうことだったか。漏れも考えが甘かったw
でも久々にMDディスクを使ったんだが、この大きさとかデザイン的なものは
やっぱカコイイな。SONYの巧さというか狡猾さってのはってのはこういうところに
あるのかねぇ。

>>300
HiMDはワカランが、普通の音楽MDを作ろうとすると転送時間はメディアの
時間と同じになる。
MD-LPでも同じなんだが、これはちょっと勘弁して欲しいところだ。
306It's@名無しさん:2005/05/23(月) 09:40:49
>>303
持ち歩いて音楽も聴きたいとなるとMZ-RH10じゃないかなー
307It's@名無しさん:2005/05/23(月) 16:00:17
>>304
でも中身がわからなくならないように
タイトルはきちんと書こうな。
308It's@名無しさん:2005/05/24(火) 16:18:15
お断りだ!( °д°)、ペッ
309It's@名無しさん:2005/05/24(火) 20:35:30
ソニスタ、全色売り切れだ・・・。
こうなると欲しい気もしてくるから不思議だ。
310It's@名無しさん:2005/05/24(火) 21:35:47
売り切れというか、生産台数販売終了じゃないの
311It's@名無しさん:2005/05/24(火) 23:01:49
>>15のやつが出るまで待て
312It's@名無しさん:2005/05/24(火) 23:13:01
>>311=>>15

>>15のやつ、発表はいつ頃の見通しなの?
マジで出るなら待ってみる!
313It's@名無しさん:2005/05/24(火) 23:49:12
音楽機能付きのは売ってるでしょ!
314It's@名無しさん:2005/05/25(水) 02:04:49
>15のとバッファローのMD-HUSBとどっちがいいのかな
315It's@名無しさん:2005/05/25(水) 07:18:19
>>15はネ申..._〆(゚▽゚*)
316It's@名無しさん:2005/05/25(水) 08:01:32
>>313
( ´,_ゝ`)プッ
317It's@名無しさん:2005/05/25(水) 11:41:38
でも最後の数字が「3」っていうのはどういうことだろう・・・
318It's@名無しさん:2005/05/25(水) 11:42:34
細かいこと言うようだが ディスクの挿入方法が気に入らない
使うたびに ウォークマンみたいに 開け閉めをしないといけないのは何度もつかってると嫌になりそう
なにより壊れやすそうだし
どうしてMOみたいに押し込んで入れるようにしないのか・・・
319It's@名無しさん:2005/05/25(水) 11:46:43
禿同!
3はスロット式で頼みますよ、ゲロの人!
320It's@名無しさん:2005/05/25(水) 14:04:41
ゲロ神様、新しい情報おながいしまつ!
321It's@名無しさん:2005/05/25(水) 17:13:57
ベクターショップ
販売価格 14,059円(税込)
322It's@名無しさん:2005/05/25(水) 17:30:21
>>321
ベクターは客をなめてる
注文したら在庫がなくても入荷までしらばっくれますよ
323It's@名無しさん:2005/05/25(水) 17:35:22
amazonで13800円の約15%引きであると思ったら売り切れorz
尼は駄目だな
324It's@名無しさん:2005/05/25(水) 19:11:25
これに音楽再生機能が付いたら今売ってる普通のやつと同じ
音楽再生機能が付いたら買うとかいってるやつ頭大丈夫か?
325It's@名無しさん:2005/05/25(水) 20:02:21
>>313>>324
( ´,_ゝ`)プッ
326It's@名無しさん:2005/05/25(水) 23:54:52
しかしSS通して聴けるくらいの寛容さはソニンにも欲しいところだな。
327It's@名無しさん:2005/05/26(木) 02:45:35
漏れも買った。MD形式で記録済みのディスクをエクスプローラーから
ストレージ用にフォーマットしなおすのは無理なのかな。
NetMDを使う気がないのにフォーマットのためだけにSSなんて入れたくない。
328327:2005/05/26(木) 02:51:44
自己レスだが,↓らすぃ。
ソニン自体もMD形式フォーマットは見限ってるのか?
漏れにはMD形式のディスクしかないんで,これ使い物にならねぇなぁ。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/answer/hm04020122.html?k=ds-hmd1&q=5
329It's@名無しさん:2005/05/26(木) 17:04:10
価格comで評価見ようと思ったら、どのジャンルか分からんから見つけられなかった
330It's@名無しさん:2005/05/26(木) 22:36:40
>>327
MD形式で記録済みのディスクwo持ってるってことは普通のMD録音機を持ってる?
録音済みMDをMD録音機でAll EraseすればフォーマットせずにHi-MDとして使えるかもしれん。
少なくともMZ-NH系はそれでOKだった
331It's@名無しさん:2005/05/27(金) 06:46:36
むしろ、小さくて薄いHi-MD再生専用機が( ゚д゚)ホスィ!
そしたら併せ技でDS-HMD1を転送用に買うのもいいと思うのだが。
RH10、でかいし厚いし、かさばるし。
二昔前のMDプレイヤーみたいで(/ω\) ハジカシー
332It's@名無しさん:2005/05/28(土) 03:07:59
333331:2005/05/28(土) 06:16:12
>>332
マジ知りませんでした・・・。
ソニスタで23800円、貯金します。

あれ?転送用にRH-10を使えばDS-HMD1買わなくていいか。
334It's@名無しさん:2005/05/28(土) 23:32:18
>>333
MZ-EH930はMP3記録したディスクの再生できないよ

以下kakaku.comの板からのコピペ
>Hi-MDウォークマン本体のMP3対応にともない、MP3を記録したディスクの再生互換性が若干混乱しそうなので簡単に整理します。
>MP3の記録の仕方
>(A)MZ-NH1/MZ-NH3D+SonicStage3.0で記録(ATRAC3に変換して記録)
>(B)MZ-RH10/MZ-DH10P+SonicStage3.0で記録(MP3のまま記録)
>
>再生の可否
>MZ-NH1 :(A)再生〇/(B)再生×
>MZ-NH3D :(A)再生〇/(B)再生×
>MZ-EH1 :(A)再生〇/(B)再生×
>MZ-RH10 :(A)再生〇/(B)再生〇
>MZ-DH10P :(A)再生〇/(B)再生〇
>MZ-EH930 :(A)再生〇/(B)再生×
>_____________↑ここ要チェック!!
>http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/answer/hm04020107.h
tml?k=mz-rh10&q=6
335333:2005/05/29(日) 10:21:44
>>332
わ、MP3再生ダメなんですか!
じゃ、要らないです・・・。
ありがとです。

MP3再生対応の小さくて薄いHi-MD再生専用機、を待ちます(´・ω・`)ショボーン
336It's@名無しさん:2005/05/29(日) 15:29:36
HMD1買ってしまったのでレポ。ちなみにストレージ特化目的で購入

外見:
ソニーらしからぬ分厚さで、その割に軽いから中身スカスカな感じ。
外装はプラで中の作りははっきり言って精度が悪い。
イジェクトボタンを押してディスクが出てきても、それを手で抜こうとすると
中で引っかかる感じがあって片手じゃなかなか取り出せない。
蓋の開閉のバネの強さ、閉めるときのカッチリ感など、随所に安っぽさを
感じてしまう。まぁその代わり華奢な印象は無いが……。
ちなみにスロットインじゃ無いのは、電源無くてもディスクを出せる&
バグっても力業でディスクを出せるから個人的には好み。

使用感:
SonicStageを入れたXPマシンだと、ディスクが抜けた状態のドライブは
いきなりUSBを引っこ抜いてもエラーメッセージが出ない。これは好感。
SonicStage無しの2Kマシンで同じ事やったらエラーメッセージが出た。
ブランクMDを入れたら(SonicStage入りのマシンだと)勝手にHiMD
フォーマットに書き換わるようだが、音楽用っぽいフォルダやファイルも
勝手に作られてるので改めてフォーマットした方がいい。
MDLP録音済みMDを入れたらエクスプローラで認識せず、Hi-MDに
フォーマットし直そうとしてもやり方不明。マニュアルには「SonicStageで
初期化しろ」とあるが、どこでそれが出来るのかメニュー見てもよく分からん。
これは不親切。

なおフォーマット終了時にやたらうるさい空回り音が出てびびった。
インジケータの点滅具合で読み書き中・待機中・取り出し可能が分かる点は
いいが、取り出す時に
Releaseスイッチで取り出し可能状態にする→スライドスイッチで蓋を開ける
という2動作が必要になる。スロットインじゃ無いからなあ……
337It's@名無しさん:2005/05/29(日) 15:42:04
メディア:
基本的にCD-RやDVD-Rの保存性は信用してないんで、
遅いとは言え300MB100円の高信頼性デバイスは魅力的。
個人用データバックアップには悪い選択肢じゃ無いと思う。
つーか、ここに魅力感じない人は買うべきじゃないだろう。
これ以外の部分は正直何の売りもない代物だからw

所感:
次はUSBケーブルを極細の本体巻き込み式にして欲しいな。
でもって厚さはせめて20mm切ってくれ。
338It's@名無しさん:2005/05/29(日) 20:18:16
SSなしで、ブランクノーマルMDやHi-MD入れた時、OS側で初期化できないのですか?

初期化に必ずSSが必要だとしたら、マスストレージのくせにMacでの使用は無理ですな。
339It's@名無しさん:2005/05/29(日) 20:24:53
( ´,_ゝ`)プッ
340It's@名無しさん:2005/05/29(日) 22:27:39
ブランクノーマルMDは初期化なしでHi-MDとしてつかえるんじゃないのか?
少なくともMZ-NH系は本体がHi-MDモードならそれでOKだった
DS-HMD1は本体がHi-MDモードに固定されているようなものだろ
でもノーマルMD録音済みディスクをHi-MDとして使うのはSS必須っぽいな
341279:2005/05/30(月) 00:58:34

1週間ほど使ってますが、とにかく遅いですね。
容量1ギガったて、ファイル数多いと書くのに
1時間以上かかりますよ。
まあ、遅いのは買う前から解ってたけど。

とにかく、一度に大量にデータを記録する人には
あんまりお勧め出来ません。
こまめにデジカメ画像をセーブ、程度のドライブです。
342It's@名無しさん:2005/05/30(月) 01:02:57
数年前にテープからアナログ録音したMDがたくさんあるのですが
これをパソコンに取り込むことは、やはりだめなのですかね?
一応、SonicStageでは、曲は認識されているのですが、転送しようと
すると、”転送エラー”となってしまいます。
343It's@名無しさん:2005/05/30(月) 01:23:00
一度「孫コピー駄目にしたからCDからのダビング許してね」と言って作ったフォーマットを
今更チャラにはできませんので、諦めてください。

Atracのような行き止まりフォーマットは、デジタル的には元には戻せません。
テープ音声出力をPCのマイク端子に入力してアナログ録音してください。
344It's@名無しさん:2005/05/30(月) 02:24:29
>343
レス、ありがとう。

やっぱりだめか。
しょうがないから、また昔と同じことやるか
テープをリアルタイムで再生して、曲間を分割してタイトル入力して・・・
345It's@名無しさん:2005/05/30(月) 03:51:24
>>340
>DS-HMD1は本体がHi-MDモードに固定されているようなものだろ

その言い方は誤解を招くぞ
346It's@名無しさん:2005/05/30(月) 23:03:52
Matrixごっこ専用ドライブですな
347It's@名無しさん:2005/05/30(月) 23:26:41
そりゃおめえ、ネオのことか…


ネ オ の こ と か あ あ あ ぁ ぁ ぁ ぁ っ ぁ あ ! ! ! ! !
348It's@名無しさん:2005/05/31(火) 21:51:02
>>338
SonicStage無しのWin2KマシンにHMD1を接続し、
音楽用ブランクMD(80分)を買ってきて入れてみた。
……自動的に300MBディスクとして認識された。
フォーマットし直す必要もなく普通にストレージとして使えた。

ブランクMDをデータ用に使うだけだとSonicStageいらねーってか?

ちなみにMacは持ってないので確認不能、すまん。


追記:SSの入ってないXPマシンにHMD1を接続し、タスクバーの
   インジケータを操作せずにいきなり引っこ抜いたらエラー出ず。
   警告メッセージが出るのはWin2Kのみだろうか。
349It's@名無しさん:2005/06/04(土) 14:55:21
1GBディスクに1800ファイル870MBを転送したところ
およそ56分

……バスパワーMOとそんなに変わらんかも?
350It's@名無しさん:2005/06/04(土) 15:22:13
早く価格.comに掲載して下さい。
351It's@名無しさん:2005/06/04(土) 16:35:35
確かノーマルMDの場合のHi-MD側の処理って、Hi-MDの
ハード側がフォーマットしてるはずだけど・・・
で、ファーマットはFATの拡張かハイブリッドのはずなんで、
OSそのものがUSBに対応してれば、ストレージとしては
問題ないと思われるが。
まぁMacの場合、取り出すのはゴミ箱にアイコンを捨てる必要
があろうがw
352It's@名無しさん:2005/06/04(土) 16:50:14
Hi-MDディスクが1枚300円になればマイナーさ、遅さを跳ね返して
MO程度には発展できる気がするのだが何故あんなに高いんだ。
MDは1枚100円ちょいだが300Mじゃストレージとして非力だし。

ストレージとしてでなく音楽デバイスとしてもメディア単価が高い。
既存MDを選ぶ理由はもう無いってぐらいアドバンテージがあれば
それに引きずられてプレイヤーも増えるのに。
やっぱHi-MDを育てる気は無いんだな、ソニーも
353It's@名無しさん:2005/06/05(日) 04:45:33
かなり迷ってます。買うかどうか。
MDにデータ保存するデバイスを数年前から待ってました。
以前に1つあったんですよね。対応OS win3.1。(汗

MDってメディアがカッコ良いの多くないですか?
MOもだけど、MDはコンパクトだし、手軽出し、軽いし。サイコー。

MDのデータ保存が一般的になってほしいけど、いまさら無理かな・・。

HMDは転送レートがかなり遅いようですが、それってなんとかならない
限界なんですかねー。もっと良くなった新機種とかはありえないんだろう
か・・。

もちろん「音楽も聴ける」とかはいらない。


354It's@名無しさん:2005/06/05(日) 04:46:21
かなり迷ってます。買うかどうか。
MDにデータ保存するデバイスを数年前から待ってました。
以前に1つあったんですよね。対応OS win3.1。(汗

MDってメディアがカッコ良いの多くないですか?
MOもだけど、MDはコンパクトだし、手軽出し、軽いし。サイコー。

MDのデータ保存が一般的になってほしいけど、いまさら無理かな・・。

HMDは転送レートがかなり遅いようですが、それってなんとかならない
限界なんですかねー。もっと良くなった新機種とかはありえないんだろう
か・・。

もちろん「音楽も聴ける」とかはいらない。


355It's@名無しさん:2005/06/05(日) 09:19:03
>>353
競争があれば速くもなるのだろうけど、音声ドライブの転用そのままじゃあなあ。
まあ、買ってもいいと思うなら買えばいいけど、数枚程度の容量ならUSBメモリの方が
持ち運びに便利だし、数十枚レベルならHDDの方が大容量だし。

結局、MDウォークマンがiPodに押されたのと同じ理由で使い道は限定されるので、
今更でしょうね。
356It's@名無しさん:2005/06/05(日) 10:51:30
性能を上げようにも多分MOと同じ限界があるしねえ
(MOはデータ書き換えのためにディスクを200℃まで加熱せねば
 ならないため、通常保存時の記録データの安定性は抜群だが
 局部的にレーザで加熱する関係上どうしても速度に限界がある)

安いメディアで気軽にデータを受け渡し……ってのも
相手がドライブ持ってなければ意味ないし、それ以前にその用途も
最近はメール添付+ブロードバンド等で行けてしまう。
それこそHDやDVD-RAMでも不安が残るぐらい長期間(5年単位)の
安定バックアップストレージとしての用途しか残らんか?
問題は5年後10年後にドライブがあるかどうかだが(爆死)

って事で、買った自分が言うのも何だが正直あまりお勧めしない。
自己満足ツール以上の物にはならんだろう……
357It's@名無しさん:2005/06/05(日) 15:23:00
今Hi-MDの再生専用機しか持ってないオレは重宝してるよ。
昔NetMD使ってたんだけど本体を知人に売っちゃってな。
MDシンプルバーナーも使えるし。
(どうせならHMD1にもシンプルバーナー入れておいて欲しかったけど)
そういう使い方してる人、少なくないんじゃないのかな?

本来の目的(データ保存)に関しては・・・なんとも言えん。
358It's@名無しさん:2005/06/05(日) 21:20:28
うちのカーナビがDVDでナビしてる時にMDしか使えないんでPCにたまったMP3を
MDにしようと思っています。
でも600MのCDに音楽焼くのは数分だけどMDの音楽形式にするには再生と同じ
だけの時間がかかるのですか? LPだと2時間以上?
359It's@名無しさん:2005/06/05(日) 21:47:59
つ[Net MD]
360 :2005/06/05(日) 22:14:56
なんかジワジワ伸びるスレだな。
みんな気になってるんだね。
361It's@名無しさん:2005/06/05(日) 22:43:22
後継機をね・・
362It's@名無しさん:2005/06/05(日) 23:03:42
それもそうだな。
どうせ中の人読んでるだろうから書いとく。
もう少し質感よくて、薄い奴が後継機出るなら買おうかな。
糞ニックステージなしで、MP3ファイルはドラッグ&ドロップ対応も希望。
363It's@名無しさん:2005/06/05(日) 23:15:32
ゲロ神再降臨を期待しとくか。
364It's@名無しさん:2005/06/05(日) 23:37:22
>>15
ゲロ神様>>362で宜しくお願いします。
カラバリもセンスあるラインアップ期待しますよ。
365It's@名無しさん:2005/06/05(日) 23:56:08
音楽転送機能は別売で、本体を安く希望。
366It's@名無しさん:2005/06/06(月) 01:20:06
>>363-364
( ´,_ゝ`)プッ
367:2005/06/06(月) 06:56:21
"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
368It's@名無しさん:2005/06/06(月) 12:29:32
あのー
タイトルは書き込めないのかな
369It's@名無しさん:2005/06/06(月) 12:39:30
いまだにSSがなんの略かわからん
370It's@名無しさん:2005/06/06(月) 12:47:55
>>369
sonic
371It's@名無しさん:2005/06/06(月) 15:01:49
サンキュ
セガサターンかとおもてたーよ
372It's@名無しさん:2005/06/06(月) 17:54:30
>>368
PC上で曲名を入力して、そのまま転送すればおっけー
373It's@名無しさん:2005/06/06(月) 19:55:09
>>372
嘘付け
アホ
374It's@名無しさん:2005/06/06(月) 22:04:10
書き込んだ後MD取り出すと
ディスクが回転したまま出てくるのが気持ち悪い
375It's@名無しさん:2005/06/07(火) 00:15:12
単三電池1本(ニッケル水素使用可)動作希望だよ
メルコは厚さありすぎ そこをうまくまとめてウォークマン=電池1本長時間動作
376It's@名無しさん:2005/06/07(火) 00:33:15
>>375
単三電池って・・・もともとPCに繋ぐことのみを前提に作られてるものに
なんで電池なんか必要あるわけ?
ウォークマン的な使い方をしたいんだったら、これじゃなくて
NH1とかRH10あたりのHi-MD NetWalkman買えばいいだけなんじゃないの?
377It's@名無しさん:2005/06/07(火) 00:45:41
Hi-MD対応カーオーディオまだ?
378It's@名無しさん:2005/06/07(火) 10:21:22
>>374
ちゃんとRELEASEボタン押してから取り出してるか?
ボタン押した後、少しくらい待ってやれよー

>>368
書き込めるよ。SSかMD Simple Burner上でならね
379It's@名無しさん:2005/06/07(火) 20:30:06
Amzonで黒と銀が13800円で24時間以内に発送になってる。
380It's@名無しさん:2005/06/07(火) 20:47:22
普遍性はないし、将来性も心配って考えると13800円でも十分高い
381It's@名無しさん:2005/06/07(火) 21:48:45
将来性があるもの買えばいいんじゃないかな
382It's@名無しさん:2005/06/08(水) 00:17:58
>>380
何でこのスレにいるの?
383 :2005/06/08(水) 03:05:04
>>382
オナヌー
384It's@名無しさん:2005/06/08(水) 07:17:44
買わないでこのスレにいる奴はゲロ神からの「どこよりも速い後継機情報」待ちだろ?
385It's@名無しさん:2005/06/09(木) 00:00:55
先にも書いたが後継機はDS-HMD以外には現在予定なし。
386It's@名無しさん:2005/06/09(木) 00:40:18
ん?
387It's@名無しさん:2005/06/09(木) 05:47:55
>>385
あんた誰?
388It's@名無しさん:2005/06/09(木) 17:31:10
>>385
何の後継機が「DS-HMD以外には現在予定ない」なのか書いてくれ
389It's@名無しさん:2005/06/10(金) 08:52:11
>>385
書き逃げかよ
早くレスしろバカが!
390It's@名無しさん:2005/06/10(金) 17:58:43
我慢できずに注文しちゃった
えへ☆
391390:2005/06/10(金) 18:07:31
目的としてはカーステです
曲名とか入力するのめんどかったんだよねー
MDデッキの前で操作せなあかんかったから
あと、いちいちCDRに焼いてからMDに移すのも大変やった
・・・負け組みになりませんように
392It's@名無しさん:2005/06/10(金) 20:55:58
CDもMDも使えるカーステならMD使うのは気分の問題しかないような気が・・・
393It's@名無しさん:2005/06/11(土) 03:25:34
カーステにMDなんてクローズドな規格が付いてなければもっと幸せなのでは?
394It's@名無しさん:2005/06/11(土) 15:23:29
ムラウチ、13800円
395It's@名無しさん:2005/06/12(日) 05:02:51
よくわからんが、
>>385
は、
>>15
と同じ人物で(中の人?)、
DS-HMD1の後継機としては、DS-HMD3か現在予定がないということを
いいたかったんではなかろうか・・・。
お盆までまってみるかな・・。

396It's@名無しさん:2005/06/12(日) 06:18:46
おいおい、ゲロ神と>>385みたいなドアホウを一緒にするなや
397It's@名無しさん:2005/06/12(日) 06:30:17
これVAIOのオプションに載せれば良いじゃん
398It's@名無しさん:2005/06/12(日) 09:59:00
これをvaioに搭載したら良いじゃん。

?!そういえば昔MDドライブ搭載したvaioあったな…
399It's@名無しさん:2005/06/12(日) 10:02:37
結局はそこまで本腰入れてないからダメ
それにアクセス遅いと言うイメージがVAIOにまで付きまとう
400It's@名無しさん:2005/06/12(日) 13:43:51
400
FDDよりかはアクセスは速いだろう…
401It's@名無しさん:2005/06/12(日) 21:33:38
FDDより速くても意味はない。
CD-Rと比較して露骨に遅いってのが問題なんだ。
USB1.1じゃCDは6倍速がほぼ限度なのに、
MDはそのUSB1.1よりも更に圧倒的に遅いときた。

記録方式も記録後のタフさも全然違うが、だからって
この遅さを許容しうるかどうかは別次元の話。
覚悟の上で買ってもなお厳しさを感じざるを得ないのに
一般人が納得するとは思わんよ……
402It's@名無しさん:2005/06/13(月) 02:10:47
>>396
ゲロ神 = ドアホウ
が正しいかと。
403It's@名無しさん:2005/06/13(月) 07:23:25
>>402
ゲロ神 = ドアホウ >>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>385
が正しいかと。
404It's@名無しさん:2005/06/16(木) 18:23:36
かかか買っちったー!
おれのにーずにぴったりじゃあ
うひょーー
405It's@名無しさん:2005/06/17(金) 00:47:45
まぁ、15000円程度なら買ってみるか・・・
ということで買ってみたけど、使い方によっては結構便利だよ。
デジカメデータとかMyDocumentのちょっとしたデータとか
小さなDBのバックアップとかに使ってる。
まとめて一気に全体を書き換えという使い方だと遅いけど
ちょくちょく差分更新みたいな使いかただとそれほど実感ない。

メディアが小さいので、結構手軽に扱えるのがいいね。
HiMDディスクは店いってもそうそう売って無いので
(新宿ヨドバシのメディア売り場になかったのには驚いたが)
過去のMD音楽資産をフォーマットしなおして使ってるけど
デスクの上にぽんと置いておいて使えるのが良い。

MOも使ってるけど、より小容量のBackupや保存はこっちだね。

それにしても、これ、発売があと2年、いや1年早ければ・・・・
もったいない。あまりにも。
でるのが遅かったよ・・・。
もっと前に出てれば、音楽とデータ両方で使えるってことで
音楽用途でもデータ用途でも、受けてたと思うのになぁ。
SONYさん、あまりにもったいない事をしたよ、君たちは。
406It's@名無しさん:2005/06/17(金) 00:52:55
>>404
>>405
チーソ(ー人ー
407It's@名無しさん:2005/06/17(金) 01:00:06
ウーン
音楽聴けるので
普通のHiMDの方が良いな
408It's@名無しさん:2005/06/17(金) 01:02:16
409It's@名無しさん:2005/06/17(金) 01:11:50
>>408
両方見たが、メルコのはデザインがダサかった。おもっちゃっぽ。
しかも乾電池だし。
それに、9割以上データ利用なので音楽聴けるメリットなし。
オーディオメーカーじゃないから音質にもきたいできないしねぇ。
410It's@名無しさん:2005/06/17(金) 01:35:49
411It's@名無しさん:2005/06/17(金) 02:00:34
ドライブ部はSONY製でも
音源部、つまり、イヤフォンまでの回路とか
特に、音質補正(BBSとか)の造りとかはSONYと同じじゃないだろうから
スカスカパンシャリもしくはモゴモゴ音になりそうな予感がするんだよね。
412It's@名無しさん:2005/06/17(金) 22:20:53
>>411
そのままソニーの海外モデル。
413It's@名無しさん:2005/06/18(土) 06:41:57
それはそれでナメられた気分だな
ってか自ブランド販売を見限ったのかYO
414It's@名無しさん:2005/06/18(土) 08:54:44
>>412
違うよ
SONYの海外モデルは
MZ-NH600 :USBとLINE-IN、ACアダプタ接続可
MZ-NH600D:USBのみ、ACアダプタ接続不可

メルコ/バッファローのMD-HUSBはMZ-NH600Dの発展型と思われ、
「MP3のデータを再圧縮することなく、そのままの音でMDディスクに
高速転送可能」、USB2.0対応、操作ボタンが少ないなど違いがある。
415It's@名無しさん:2005/06/20(月) 13:38:51
ついにソニーが日米間の懸案事項になってしまった。
MD開発、米が580億円負担要請…政府は削減要求へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050620-00000101-yom-pol
416It's@名無しさん:2005/06/20(月) 15:48:20
ミサイルディフェンスだろ
417415:2005/06/20(月) 21:01:00
つか、前にMDはコンビニでも売ってるから出先ではいいかもと言っていた香具師がいたが
今はコンビニでSDカードも売ってるんだね。
つか、容量足りなくなるたびにコンビニ割高低容量SDカードなんて買ってらんねえけど。
418It's@名無しさん:2005/06/20(月) 21:07:32
便利さ
FD>CD>DVD>MD>MO>メモリ>HD
419It's@名無しさん:2005/06/20(月) 21:11:55
>>418
寿命、予期せぬ壊れやすさ、ぶっ壊れた時の生き残りデータ・・・などを考慮されていませんが
420It's@名無しさん:2005/06/20(月) 21:50:50
>>418
メモリって何だよ。
421It's@名無しさん:2005/06/21(火) 00:28:38
MDドライブとSDカードを比べてる人は
1GのSDカードを十数枚持って使うのだろうか・・・。
422It's@名無しさん:2005/06/21(火) 19:47:01
全く同じ用途に使うと考えているのかおまえは
423It's@名無しさん:2005/06/21(火) 22:59:53
用途が違うものを比べても仕方ない。どうして比較する?
424It's@名無しさん:2005/06/21(火) 23:55:57
>420
「記憶」じゃないか?
425It's@名無しさん:2005/06/22(水) 00:20:31
>>422
用途が違うなら、「SDカード買えばいい」 という話がなぜ出てくるのかwwwww
426It's@名無しさん:2005/06/23(木) 06:44:51
FD:今は自作マシンが壊れた時の非常ブートぐらいしか使い道がない。
CD:気軽に焼いて他人に渡す用。バックアップ用途には既に小さい。
DVD:でかいデータのバックアップ。ただし数年単位の保持性は疑問。
MO:本当はCD的な使い方にCD以上に向いてるのにコストが鬼門。
  結果として普及率が低く、他人へのデータ受け渡しに使われる事も少ない。
  むしろ重要なデータの長期バックアップに使われる事が多い。
HD:本来はバックアップと言うよりミラーリングに向く。ところが小型の物は
  高速・大容量・安価・書き換え可能という特徴を兼ね備えるため
  脆弱性を覆して携帯用ストレージメディアとして活用される事も多い。
メモリカード系:USBメモリが出てきた今となってはデジカメ用と言って良かろう。
USBメモリ:書き換えを行うデータを持ち運ぶために使う。コスト面でHDに劣るが
  手軽さ故にブレイク中。他人への受け渡しには使われない。

MD:MOのデータ保持性&書き換え能力を備え、コスト面でもCDに次ぐため
  普及すれば非常に扱いやすいメディアになる。が、普及するとは思えず
  個人の趣味で使うMOモドキで終わる可能性大。
427It's@名無しさん:2005/06/23(木) 10:26:01
>>426
音楽用メディアに記録できる MD は出てくるのが1-2年遅かったね。
メモリオーディオやHDDオーディオがここまで普及する前であれば
音楽用兼データ用として使い勝手がよく普及する可能性がかなりあったのにねぇ。
iTunesのやってた事を音楽用MDでもできるわけだし
データストレージとしても使えるとなると1台で2役だからね。
こればっかりはCDがポータブルオーディオとしてはきびしい事を考えると
ほかに真似できるメディアはないわけだし。

ところが今じゃ、音楽=MP3プレイヤー、データはDVD-Rで固定されてしまって
いまさら出てきても・・・・って感じらしい。
ブログをみても 「いまさらMD?」「出るのが遅いよ」「MDってまだあったんだ・・・」
っていう反応ばっかりだしね。

MOの致命的なのはやっぱりそのコストだったから
MDならそれを覆せたのにねぇ。
もったいないよ、マジで。
ちなみに、自分は MD ドライブ買ったよ。黒。
デジカメデータとか、一度に大量に読み書きしない物を保存するのに良いね。
手持ちの使ってないMDメディアを有効活用できてなかなか便利だよ。
428It's@名無しさん:2005/06/23(木) 10:49:15
>>427
正直な話、USBメモリが世に出る前までの勝負だったと思う。
その時点でなら、軽くて割と大容量で丈夫で手軽で安価ってのは利点になったと思うが、
更に駆動装置込みで持ち歩けるUSBメモリには勝てん。

429It's@名無しさん:2005/06/23(木) 11:28:10
>>428
上のほうではなしが出てるが、ストレージだからねぇ。
USBメモリ10個も20個も買うってなら話は別だけど。
1個だけ持ち運ぶメディアとして、という意味なら分かるが・・・・。
430It's@名無しさん:2005/06/23(木) 17:16:22
いくら安くても、この書込速度では主流にはなれないよ。
431It's@名無しさん:2005/06/23(木) 18:12:28
DVD や CD-R が 「あの速度」 で普及してるんだから
速度麺での問題は、それほど致命的とは思えない。
432It's@名無しさん:2005/06/23(木) 18:15:11
まぁ、この2chにおいてですらPCハードウェア板に
スレが1個も立ってないって事が全てを物語ってるな。
立ててアンチに叩かれてけなされる価値もないってことか・・・。
どんなダメ製品でもスレがたち、1-2ヶ月は何らかの叩きなりマンセーなりが
あるもんだが・・・それすらない・・・。
思ったんだが
店行ってもモックすらおいてない(@新宿ヨド)し
はっきりいって、売る気が全く見られないんだが。
HiMDのメディアも、MDのメディア売り場においてないしなぁ。
433It's@名無しさん:2005/06/23(木) 23:41:19
盗難が怖いからだと思われ
434It's@名無しさん:2005/06/24(金) 02:41:42
>>店行ってもモックすらおいてない(@新宿ヨド)し
音楽コーナーのmp3プレイヤのところにありました。全色。
435It's@名無しさん:2005/06/24(金) 09:00:24
SONYは自前の音楽コンテンツ持ってるからな。
どうしてもそっちの保護ありきで走ってしまう。
436It's@名無しさん:2005/06/24(金) 11:21:26
>>434
漏れが行った時はヨドのHiMDコーナーでは
カタログかな何かの写真の拡大コピーを切り取って
それをモックのように置いて(貼って)ただけだったんだが。
モックが入荷したのかね。
いずれにしても、SONYも売る気なさ過ぎだな。
437It's@名無しさん:2005/06/25(土) 17:05:19
ノーマルMD使用でusb1.1の帯域を使い切るぐらいの速度があれば
438It's@名無しさん:2005/06/30(木) 00:01:30
>>432
スレは立っているんだけど。
439It's@名無しさん:2005/06/30(木) 18:42:49
>>438
立ってるが、スレタイがあれじゃな・・・
2chで評判を確かめてから買おうとした人が見つけられなくて
スレすら立ってないんだ・・・と買うのをやめるだろうね。
いずれにしても、予算の関係なのか、部門がハブ食ってるのか知らないが
なんだか知らないが、とにかくこのグダグダ状態はSONYらしくないな。

余談だが、自分はHi-MDの存在自体、このドライブが出るまで知らなかった。
impressかなにかの記事で見て
「へぇ、普通のMDにデータを記録ねぇ。
MD-Dataなんかやらないで最初からこうすりゃよかったのに」
と思ったが、すでに去年から存在してたんだな、HiMDってのは。
もしかしたら、創世記には力を入れてたのかもな。
そのとき予算投入してもこけたから、いまはもうモックをヨドバシに貸すことすらできないほど
予算整理されてしまってるんだろうなぁ。
まぁ、これじゃ売れないよ。
いいものだし便利だと思うんだが、つくづくもったいない。
ある意味、担当者も罪だよな。
440It's@名無しさん:2005/06/30(木) 19:44:07
CD-R板にはあるよ。
ハード板はシラネ。検索はしたけど出てこなかった。
441It's@名無しさん:2005/07/01(金) 00:57:39
そもそもHi-MD自体、最近発表したソニーの事業整理の対象だろ。

まあ、BDの技術を使ってUSB2.0をフルに使えるポータブルメディアを
出したら考えてやらんでもない。
442It's@名無しさん:2005/07/01(金) 06:30:29
この商品ってMDに録音している音楽をPCに移動できますか?
つまりMDのデータの読み取りもできるんですか?
443It's@名無しさん:2005/07/01(金) 08:41:34
>>442
従来のMDは無理。
それができたら、過去資産MD→MP3プレイヤー
っていう乗換えに相当便利なんだけどな。
しかしそれをしてしまうと、移行促進になり
MD企画そのものの寿命をちじめてしまうので
自爆ツールになる関係上、SONYもそれはさせない模様。
444It's@名無しさん:2005/07/01(金) 09:11:22
>>442
それができれば叩きももうちょっと少なくなるんだろうけどな。
著作権保護にがんじがらめにされるとこうなるって言う良い見本。
445It's@名無しさん:2005/07/01(金) 09:21:48
そうか・・・・。やはり無理か・・・。最近、MDの音楽が全部消えたから
怖いんだよな。消えたディスクは数曲しか入ってないけどたくさん入ってる
やつがきえるのを想像すると・・・ガクガクブルブル
446It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:05:49
買った。
>>305でも書かれているように普通のMDだと曲の転送に実時間かかる。
MDLPだともっと短い時間、ドライブの最高速度で転送されてるような気がする。
でも自分のカーステはMDLPに対応してないので実時間で転送してる。

迷ったのは通常フォーマットの曲入りのMDだとマイコンピュータ上でドライブが
見えないこと。SonicStage上では問題ないんだけど。説明書にはかいてあったかも。
不良かと思ってかなり試行錯誤した。

久しぶりにMD使ったけどこのサイズは結構いいな。
447It's@名無しさん:2005/07/02(土) 10:35:47
>>446
サイズはいいんだけどね、シェルつきで傷つきにくいのもいいし。
ただ、HDD系に容量で、シリコン系にスピードで勝てないのも事実で、しかも
シリコン系でそれなりの容量が作れるようになっちゃったからなあ。

カーステレオもそのうちShuffleを差し込むだけになったりして。
その方が便利だしなあ。
448It's@名無しさん:2005/07/02(土) 21:05:12
DVDにmp3書き込むのが標準になればコストパフォーマンスが一番高い。
5Gが100円以下は(゚д゚)ウマー
449It's@名無しさん:2005/07/03(日) 11:06:35
>カーステレオもそのうちShuffleを差し込むだけになったりして。
USB端子(無線含めて)標準装備も将来的には十分ありえそうだな。

つくづくMDは戦略をあやまったと感じてしまう。
450It's@名無しさん:2005/07/03(日) 17:57:46
これ、いい値段するのにマレーシア(Made in Malaysia)製だよ。ボッタクリウザー
451It's@名無しさん:2005/07/03(日) 23:50:05
ぼったくりインテルCPUもマレーシア製。
452It's@名無しさん:2005/07/04(月) 03:37:04
松下8兆7136億の売上を誇る世界最大の電機メーカー。
売上 Panasonic8兆7136億>>>>>>>ソニー7兆1596億
利益 Panasonic3085億>>>>>>>ソニー1139億(電気製品343億の赤字)
時価総額 Panasonic4兆2000億>>>>>ソニー3兆7000億
品質 Panasonic>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ソニー
ブランドPanasonic>>>ソニー
DVDレコーダーシェア Panasonic>>>>ソニー
液晶TVシェア Panasonic>>ソニー
プラズマTVシェア Panasonic>>>>>>>>>>ソニー
コンポシェア Panasonic>>>>>>>>>>>>>>ソニー
故障発生率Panasonic<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ソニー
453It's@名無しさん:2005/07/05(火) 01:22:55
ポータブルMOよりコンパクトでメディアも安いところはいい。
454It's@名無しさん:2005/07/07(木) 02:36:01
データ書き込みだけならドライバはCDからインストールする必要はないのね。
455It's@名無しさん:2005/07/07(木) 02:46:04
ぼったくりインテルのCPUの設計者は日本人という事実。この会社はこのことを公表してるんだろうか?
456It's@名無しさん:2005/07/07(木) 19:27:18
USB1.1しか対応していないので、1ギガのデータを転送するのに、1時間は掛かる有様。
せめて、USB2.0&IEEE1394に対応して、回転数は7200回転。読み出し速度は128倍速、
書き込み速度は72倍速と高速化してほしい。
書き込みが遅いのは、データ消去、転送待ち、書き込み、転送待ち、ベリファイという順で行うため。
457It's@名無しさん:2005/07/07(木) 20:47:37
MOも似たような感じなんだよね。USB2.0対応と言えども速いとは言えない速度。
一度に大量のデータを書き込むのには向いていない。追記していくのが適当。
458It's@名無しさん:2005/07/07(木) 20:54:43
糞ジャップ視ね
459It's@名無しさん:2005/07/09(土) 13:19:08
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/10098.html
音楽用MDをパソコンのデータストレージにするHi-MD対応ドライブ
460It's@名無しさん:2005/07/11(月) 02:13:27
> 決して高速とはいえないが、リムーバブルストレージとしては
> 十分実用に耐え得るスピードといえるのではないだろうか。

いわゆる提灯記事ってこういうのを言うのでしょうか・・・
競合メディアとの比較が全くなされてないし。
461It's@名無しさん:2005/07/11(月) 18:24:03
これって他のデッキで録音したディスクを
後から漢字文字タイトル入力できるのかな?

○ンキョーHiMDデッキで録音した物を
これで漢字タイトルを入力して
WX-C100RECで漢字表示させたいのです。
(もちろんMDモードで録音する。)
462It's@名無しさん:2005/07/12(火) 09:02:13
できない
463It's@名無しさん:2005/07/12(火) 10:14:29
MDモードじゃなくてHi-MDならばOK
464It's@名無しさん:2005/07/12(火) 16:27:39
>>461
お前は俺か?
俺はMDに漢字タイトルを打つだけの理由で、ソニーのJMD-7っつーコンポをPC接続してる。
古いカーステで聴く事もあるからHi-MDやMDLPは使いたくないしー。
少なくともカーステレオ用メディアとしてはMDはあと数年間は生き残ってくれると思うが、
今のうちにiPod接続コンポに換えるかなぁ…

俺が趣味でやってるバンドの録音機材のMD-MTRがMD-DATAだったな。
たしかMD-DATA2って規格もあったような気がするが、あれとHi-MD非1GBは
別物なのか?
しかしイマドキUSB1.1ってなぁ… 発売されるのが5年遅かったと思う。
465It's@名無しさん:2005/07/13(水) 22:20:50
個人的に、転送速度が許容出来る範囲なら買ってもいいんだが、コレ
あとは、Sonic Stage3.0の安定性さえ良ければ・・・
(他板の各スレでも、転送時のエラー報告は結構見かける。)

確かに、"MDを使ったストレージドライブ"として見るなら
「何を今更・・・」感は拭えないけど
466It's@名無しさん:2005/07/14(木) 06:59:44
所有者の実感は >>460 と同じだ。
十分実用に耐える速度 とは思えない。
辛うじて実用に耐える速度 かどうかも怪しい。
今時この遅さは無いだろう と言われるとしっくりくる。
467It's@名無しさん:2005/07/14(木) 09:41:14
既にカーステ用MDディスク製作機と化しているw
鯖PCへ繋いで適当に曲選んで転送・・・
CD-Rへ焼いてる方が数倍早く終わるんだが、単にMDディスクの
なんとなく良いなぁ感だけで使ってるだけの漏れだ。
468It's@名無しさん:2005/07/14(木) 12:32:04
このドライブと、SS3.1を使用して
既存の.mp3ファイル->atrac3 (plus含む)に変換、
続いてHi-MDフォーマットしたMDに転送すると

その間の時間は例えで表現すると、どれが適切かな。

・コーヒーブレイク
・簡単な炊事が出来る(一人身の場合)
・ゆっくり風呂に入れる
・仮眠が取れる(目覚めが、すっきり爽快する程度)

まさか、ディスクデフラグ並みに転送時間は掛からないよね(汗
469It's@名無しさん:2005/07/14(木) 16:03:45
>>468
通常のMDやMD-LPは実時間の転送速度。
あなたにはまさかと思う結果が待っていることでしょう。
470It's@名無しさん:2005/07/14(木) 18:11:07
>>467
普通のCDプレーヤーとMDデッキで録音した物と比べて音はどう?

後、これで再生できる機能があれば買ってもいいのにな…
471It's@名無しさん:2005/07/14(木) 19:34:19
>>470

音が出てほしいんだったら
普通のHi-MD機買えばいいのでは?
NH1とNH3DならMDモードでも書き込み可能なんだし。
って言うか、この製品に音声再生機能を求める人が
意外に多いのが不思議だよ
472It's@名無しさん:2005/07/14(木) 20:35:15
今の2倍の速さになったら買っても良い。
473It's@名無しさん:2005/07/14(木) 21:18:01
(1)過去のエアチェックテープをHi-MDデッキで録音
(2)Hi-MDドライブでPCに転送、という使い方は非効率でしょうか。

この方法がアウトではHi-MDデッキが無用の長物になってしまいます。
別の方法も思いつかないし、どうしよ…
474It's@名無しさん:2005/07/15(金) 01:53:39
ノーマルモードでMDに書き込むと実時間に近い時間(正確には測ってない)が
かかるけど、LPだと明らかに時間が短縮されるけど?
実際にこれ持ってるの?
475It's@名無しさん:2005/07/15(金) 01:54:42
>>474>>469へのレスね。
476It's@名無しさん:2005/07/16(土) 00:40:43
定価線ら奇異にます訊く
477It's@名無しさん:2005/07/17(日) 10:44:37
Hi-MDでパケットライト方式になったら?
パケットライトはデータを128バイトの小さなまとまりに分割して書き込む方式で、
負担の少ない高速書き込みが可能。バッファアンダーランなどで書き込みが途中で
止まってしまったとしても、止まったところから書き込みのやり直しが可能。
ファイルシステムはUDFフォーマットを採用。そのため、従来のHi-MD機器では
読み取れない。
478It's@名無しさん:2005/07/17(日) 12:57:13
手入れかにまき沼
479It's@名無しさん:2005/07/17(日) 22:36:52
>>468
Hi-MDウォークマンでMP3(128kbps)を1GBディスクに転送する場合、
毎日7時間ほど睡眠をとる人ならば、
朝、転送を始める→17時間後→夜、布団に入るころ作業終了。

ということでカタログの数字に照らし合わせてみましたが、
機種や条件が異なりますので参考程度と思ってください。
480479:2005/07/18(月) 11:53:32
間違えた。転送時間と記録時間を混同してしまいました。

ウォークマンとドライブが同性能だとするとスタパ齊藤の連載は参考になるかも。
481It's@名無しさん:2005/07/19(火) 01:51:48
それよりも、DS-HMD3というのは
本当にでるんだろーか
482It's@名無しさん:2005/07/19(火) 02:10:31
松下8兆7136億の売上を誇る世界最大の電機メーカー。
売上 Panasonic8兆7136億>>>>>>>ソニー7兆1596億
利益 Panasonic3085億>>>>>>>ソニー1139億(電気製品343億の赤字)
時価総額 Panasonic4兆2000億>>>>>ソニー3兆7000億
品質 Panasonic>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ソニー
ブランドPanasonic>>>ソニー
DVDレコーダーシェア Panasonic>>>>ソニー
液晶TVシェア Panasonic>>ソニー
プラズマTVシェア Panasonic>>>>>>>>>>ソニー
コンポシェア Panasonic>>>>>>>>>>>>>>ソニー
故障発生率Panasonic<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ソニー

483It's@名無しさん:2005/07/19(火) 18:17:07
>>481
っていうか発売しる。
音声出力&MDタイトル編集機能もつけてw
484It's@名無しさん:2005/07/21(木) 00:30:54
回転数あげれば記録できる速度があがるような
気がするが
一万以下ならかってたかも
485It's@名無しさん:2005/07/21(木) 13:39:45
>>484
ふと思ったんだけど、市販のCD/MDコンポ・ラジカセだと
CDからMDへの高速ダビング機能が、普通に付いてるんだよね。

速さはメーカーにもよるけど、
カタログ表記の"最大速度(若干の差は発生する)"でも
X2 X4 X6ぐらいが可能だから

このHi-MDストレージドライブも、記録時間だけでも速くする事は
出来ない事も無いのでは?

まあ、素人考えなので・・・
486It's@名無しさん:2005/07/23(土) 09:13:08
問題は回転速度を上げようとすると確実な書き込みのために
レーザ出力も上げねばならない事だ
USBバスパワーの制限がある状態では厳しいだろう……
487It's@名無しさん:2005/07/23(土) 13:33:27
SonicStage3.2リリースと同時に倍速ドライブを発表
(無論3.2では倍速書き込みドライブ用ドライバも収録済)
488It's@名無しさん:2005/07/23(土) 13:52:43
>>487
その倍速ドライブのソースキボンヌ
(SS3.2はmoraのページで見たけど)
489It's@名無しさん:2005/07/23(土) 14:02:27
で、その発表日っていつ?
490It's@名無しさん:2005/07/23(土) 15:43:42
何だ妄想か>倍速ドライブ。
491It's@名無しさん:2005/07/23(土) 18:15:55
倍速ドライブかつ音楽も聴けて
今と同じ値段なら即買いなんだが
492It's@名無しさん:2005/07/23(土) 21:26:53
ないない
493It's@名無しさん:2005/07/24(日) 03:15:59
3.2リリースが7/27らしい
494It's@名無しさん:2005/07/25(月) 21:05:26
SS3.2からATRAC3plus320kbps追加
495It's@名無しさん:2005/07/25(月) 22:19:03
仮に320kbpsの機能が追加されても
使うやつあんまいなさそうじゃね
場所とるし
496It's@名無しさん:2005/07/26(火) 23:58:19
で、これいつ発売されるんだっけ?
497It's@名無しさん:2005/07/27(水) 21:40:10
虎見
498It's@名無しさん:2005/07/27(水) 23:52:24
次期のMDドライブまだー?
499It's@名無しさん:2005/07/28(木) 12:28:28
>>469
おまえ脳内餅だろ?
MD(SPモード)へのステレオ転送でも若干短くなるぞ。

MP3(192k)4:22⇒ステレオ転送(SP)約2:40
500It's@名無しさん:2005/07/28(木) 12:36:15
SS3.2から著作権情報が外せるようになったから、ライブラリをコピペで
他のPCへ持ってけるようになったぞ。
NASに置いて複数のPCからアクセスも可能。

501It's@名無しさん:2005/07/28(木) 14:35:05
>>499
今日ソニスタから届いたので、早速PCからMDへ転送してみますた。

4:53の曲だと、アトラ変換→MD転送をあわせて計2:58秒だった。
誰だ?原曲と同じ時間かかるとかデマ逝っていた奴は?

>>469の他にもいたよな
502It's@名無しさん:2005/07/28(木) 14:38:44
言い忘れたが、上はもちステレオ転送の時間
家にMDLP対応機器なんてねえよ。
503468:2005/07/28(木) 14:43:34
>>501
> 4:53の曲だと、アトラ変換→MD転送をあわせて計2:58秒だった。

エンコード(他の形式からアトラックへのコンバートも)から転送の所要時間は、
ファイルの再生時間のおおよそ2倍って事でいいですか。

それなら考えてもいいかな。
504501:2005/07/28(木) 16:02:42
>>503
今、71分43秒(計14曲:全MP3@192K)のプレイリストを作成して、
(始)アトラ変換→MDへのステレオ転送(終)までの時間を
計っている最中だから、終わったら教えてあげるよん。
もう少し待っておくれ。
505501:2005/07/28(木) 16:19:24
今終わった。

原曲:71分43秒(計14曲:全MP3@192K)
メディア:MD規格74分ディスク 

(計測)
転送矢印クリックで計測開始→ATRAC3への変換&ステレオ転送(SPモード)→転送終了のアラームで計測終了

(結果)
41分02秒

半分とまではいかないけど、実時間の57%といったところ。
俺なら全く実用に耐える。
506501:2005/07/28(木) 16:34:59
連続レスすまそ

今までPCに取り込んだMP3曲→CD-Rへ焼き付け→MDへプレイ時間と同時間転送

といった手間や実時間を考えれば、57%以上の恩恵に授かれると思う。
劇的にMDへの転送が楽になりますた。
507503(468):2005/07/28(木) 16:50:04
>>501
おおサンクス。
わざわざファイルを用意して実測して頂けるなんて

半分以上の速度で行えるなら、買ってもいいですね。このドライブ。
値段も、再生専用MD並みなら

あと、読み返したんですが
> ファイルの再生時間のおおよそ2倍って事でいいですか。
この書き方は間違ってました。
1/2の速さと書いたほうが適切でした。

本当にありがとうございます。
508It's@名無しさん:2005/07/28(木) 21:59:04
>>505
ニヤッ

509It's@名無しさん:2005/07/28(木) 23:29:50
倍速ドライブに期待
510It's@名無しさん:2005/07/29(金) 00:29:20
書き込みは構造上早くするのは難しい
(早くしようとするとコストがかなり跳ね上がる)けど
読み込みだけならまだまだ工夫で高速化できるんじゃないかなぁ。
書き込みの高速化は、爆発的に売れたりして開発コストをかけられるようにならないと
値段を上げないでの高速化はまぁ、無理だろうね。
511It's@名無しさん:2005/07/29(金) 12:10:49
新機種発表マダー?ゲロ神降臨マダー?
512It's@名無しさん:2005/07/29(金) 12:21:41
新機種と言っても、シンプルな製品だしねぇ。
音楽祭性機能が欲しいというなら普通にHiMDウォークマン買えばいいんだし。
読み書きの速度向上することと
あとはさらに薄くするくらいしかできないんじゃないか。
あと、個人的にはスロットインにして欲しかったが。
ドライバを入れないとダメという公式仕様も修正してほしいね。
実際のところドライバなしでもつなげてる場合はあるけど
安定性は知らないが、XPだとドライバなしで普通につなげるけど
2000だとドライバ要求されるので、2000つかってる漫喫で使うって事はできない。
それと、旧MD音楽録音したのを再利用する身としては
旧MDを入れてもストレージとして認識して
ドライバ&専用ソフトなしでフォーマットしてしよう開始できるようにして欲しい。
(旧メディアを入れたときは「アンフォーマット」として認識)
権利がらみで難しいとは思うけど、旧MDからの音楽データサルベージもできるとうれしい。
これはソフトの改良で実現できそうだけどね。
513It's@名無しさん:2005/07/29(金) 12:33:13
15000円出すなら、思い切ってアナログ録音できるのを買った方が良さげだし。
514It's@名無しさん:2005/07/29(金) 17:18:45
>>512
PC接続前提の"MDデッキ"をソニーから出してた気がする。
一見、外付けドライブのような外観だが、
単体での音楽再生可能で、当然Net-MD仕様。

ケンウッドにも似たコンセプトのやつもあった。
でも、結局は売れなかった。

それこそ、今のDS-HMD1扱いされてた。

それの"Hi-MD"対応モデルを出してくれればいい話なんだが・・・
(今の状況では、あまり期待は出来ないが)
515It's@名無しさん:2005/08/06(土) 15:50:29
15 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/13(水) 18:07:07
>ただし、DS-HMD1にはオーディオ再生機能は搭載していない。

マジクソでしょ。だから出すなって言ったのに・・・。
言うこと聞かないんだもん。これでも開発費回収なんだって。

お盆前に発表する後継機種(DS-HMD3)にはオーディオ再生機能付けますよ。
請うご期待!

マジムカツクから中からゲロってやる。

   :
盆前だぞ、ゲロ神!
516It's@名無しさん:2005/08/06(土) 17:40:01
>>515
こんな売れないブツの後継機出す余裕が今のソニーにあると思うか……?
交代した経営陣がシビアならHi-MD事業丸ごとデリられてもおかしくないぞ
517It's@名無しさん:2005/08/06(土) 18:03:59
データ専用機だって事がまだわからない子がいますね。
51815:2005/08/06(土) 18:12:49
お盆前に発表する後継機種(DS-HMD3)にはオーディオ再生機能付けますよ。
請うご期待!
お盆前に発表する後継機種(DS-HMD3)にはオーディオ再生機能付けますよ。
請うご期待!
お盆前に発表する後継機種(DS-HMD3)にはオーディオ再生機能付けますよ。
請うご期待!
お盆前に発表する後継機種(DS-HMD3)にはオーディオ再生機能付けますよ。
請うご期待!
お盆前に発表する後継機種(DS-HMD3)にはオーディオ再生機能付けますよ。
請うご期待!
お盆前に発表する後継機種(DS-HMD3)にはオーディオ再生機能付けますよ。
請うご期待!
519It's@名無しさん:2005/08/06(土) 22:19:56
で、出るの?
520It's@名無しさん:2005/08/06(土) 22:38:52
ゲロ男、出て来い!
請うご期待!とかいって期待しちまったヤシもいるようだからな。
521It's@名無しさん:2005/08/12(金) 12:48:47
俺マジで期待して買い控えしてたんだけど。
522It's@名無しさん:2005/08/12(金) 17:57:05
お盆ですなw
523It's@名無しさん:2005/08/12(金) 21:31:48
おれもひそかに待ってた組
524It's@名無しさん:2005/08/12(金) 23:44:35
次は秋-冬じゃない?さすがにまだ早いでしょ。
525It's@名無しさん:2005/08/13(土) 08:46:19
ゲロ男の発言の真相というか真意はなんだったんだよww
単なる釣りでした、か?
526It's@名無しさん:2005/08/14(日) 21:42:25
バッファローの買えばいいじゃん
527It's@名無しさん:2005/08/14(日) 22:03:37
はいはい、宣伝乙
528It's@名無しさん:2005/08/16(火) 01:36:56
DS-HMD1をとっとと買った人が勝ちだったな。
529It's@名無しさん:2005/08/16(火) 06:57:28
んなこたあないww
530It's@名無しさん:2005/08/20(土) 13:56:56
「宣伝などのコストをかけない→あまり売れない→予算がつけられない→コストをあまりかけられない(振り出しに戻る)」

結構いいデバイスだと思うんだけど、存在自体をみんな知らないね。
教えると、知り合いは結構買ってるんだが
教える前に存在を知ってる奴は少ない。
NetMDはかろうじて知ってても
「なんか、ネットやPCと接続と言っても、結局著作権保護とかで色々うざいんだろ」
くらいの認識で、興味を持とうともしない感じだなぁ。
まぁ、私もそうだったし。
「コストをケチった結果回収できる資金も回収できなくなる」
という日本企業の典型的な過ちだね。
531It's@名無しさん:2005/08/20(土) 14:28:15
>>530
音楽用に使う場合、Sonic Stage3.1をイヤでもインスコしないと
音楽用途に使えない、のも付け加えてくれ。

S.SはPCとの相性問題も引き起こすから
敬遠している人も多いし

何より、漏れもS.S.(2.0)インスコでPCの挙動が怪しくなった。
532It's@名無しさん:2005/08/20(土) 17:05:54
使わへんだMDがいっぱいあるし
活用する意味でも新型でたらかおーかと思うが・・・
でるかわからんよな
533It's@名無しさん:2005/08/21(日) 19:39:47
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこいゲロ男>>15
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
534It's@名無しさん:2005/08/22(月) 09:39:49
MDのディスク(この表現もおかしいのかな?)の格好良さを再確認できますた。

しかし10数曲はキツイ。(LPモードだとあまりにも音が・・・だし)
535It's@名無しさん:2005/08/22(月) 14:11:51
盆も過ぎたぞゲロ男!
536It's@名無しさん:2005/08/23(火) 00:57:20

キボンヌ〜
   キボンヌ〜
        ☆ チンチン 〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  RH-10の後継機マダー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |.テレビ在庫の山.|/
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
537536:2005/08/23(火) 00:58:15
誤爆失礼OTL
538It's@名無しさん:2005/08/31(水) 09:43:29
保守
539It's@名無しさん:2005/08/31(水) 18:17:51
       ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこいゲロ男>>15
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

540It's@名無しさん:2005/09/05(月) 01:32:12
やっぱりランダムアクセスはかなり遅いのかな?
541It's@名無しさん:2005/09/10(土) 11:16:39
おい!
54215:2005/09/10(土) 19:13:36
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直スマンかった… マジむかついて話作った
|| | | |  \ ┃  ┃/    \___________________
| || | |    ̄  ̄|
543名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:43:33
リムーバブルドライブとしては使い物にならないがカーステ用の
MDライターとしては使える。
544It's@名無しさん:2005/09/14(水) 02:31:16
これ知名度低すぎだわ
電気屋のにーちゃんもしらなんだみたい
545It's@名無しさん:2005/09/14(水) 07:35:37
ゲロ男 щ(゚Д゚щ)カモォォォン
546It's@名無しさん:2005/09/17(土) 00:34:54
>>536
来春だ。っていうかNH1の後継。
547It's@名無しさん:2005/09/17(土) 21:57:41
ぜんぜん方向の違う質問だったらすんません。
こいつは録音済みのMDをPCに転送することはできるんでしょうか?
ライブをマイクでとったMD。。。
548It's@名無しさん:2005/09/18(日) 12:15:22
できません。。。ミニコンポでPCに出力して録音してください
549It's@名無しさん:2005/09/18(日) 14:33:19
ありがとさんです
やっぱり。。。
しらたコンナンいまさら何の役に立つんだ?
て思う俺はド素人かね。。。
550It's@名無しさん:2005/09/18(日) 16:22:38
>>549
何の役にも立ちません。だからこのザマなんです orz
551It's@名無しさん:2005/09/19(月) 12:27:42
パソコンにつけれるMDドライブってないんですか?もちろんUSB2.0。教えてください。
552It's@名無しさん:2005/09/24(土) 10:02:42
>>551
何故USB2.0が必要なのか説明できたら教えてやってもいいぞ
553It's@名無しさん:2005/09/26(月) 08:08:03
>>547
SonicStageを利用してPCに転送できます。
554It's@名無しさん:2005/09/26(月) 08:09:24
>>552

USB2.0のほうが転送速度が圧倒的に速いからに決まってるだろ。
何を今更・・・。
555It's@名無しさん:2005/09/26(月) 08:58:43
>>551

バッファローのMDドライブはUSB2に対応だそうだ。
価格は2万5千円前後ってとこでしょう。
556It's@名無しさん:2005/09/26(月) 11:04:25
>>551がMDへの転送速度を知りガカーリする件について
557It's@名無しさん:2005/09/26(月) 13:18:37
等速で150KB/sだろ?CDと同等だから別に悲観するほどの事でも。
http://e-words.jp/w/MDE38387E383BCE382BF.html

え?今のドライブ何倍速だって?いやあのそれは…
バッファローのMD? USB2.0のFullSpeedModeだなんて口が裂けても(w
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050413/buffalo1.htm
558It's@名無しさん:2005/09/26(月) 19:33:37
MD自体がボトルネックになってUSB1.1でも帯域が余ってる
このスレの上の方で転送速度測ってる人がいるから見てみそ




_| ̄|○
559It's@名無しさん:2005/09/27(火) 00:51:12
560It's@名無しさん:2005/09/27(火) 14:36:58
>>559
従来のMDがCD-Rの1倍速相当。
Hi-MDの従来メディア使用時で3.5倍速、専用メディアで8倍速ですね。
いやあ、速い速い。

…MDData出た当時ならな_| ̄|○
561It's@名無しさん:2005/09/27(火) 16:24:59
>>560
ミニコンポなどのMDデッキだと、
殆どが「○倍速高速CD-MDダビング」と呼ばれる機能が付いてるけど
(大体、2〜6倍ぐらい)
このPC用MDドライブには、そういった考えは捨てたほうがいいの?

MDメディアは、こういったミニコンポがある処
倍速書き込みには対応出来るようだが・・・
562It's@名無しさん:2005/09/27(火) 16:42:32
>>561
その6倍速ってやつ、MDLPの時限定だろ?

MDLPって、データ量が1/2とか1/4になっているから、ドライブ自体が
2倍速のやつでも、4倍速/8倍速高速CD-MDダビングとか宣伝できるのよ。

データドライブとして使うなら、素の2倍速の能力しかないよ。
563It's@名無しさん:2005/09/28(水) 10:30:54
>>561
既に手遅れかもしれないが、DVDレコなんか買う時も「DVDコピー48倍速」
みたいなのに踊らされないようにキヲツケロ。
564It's@名無しさん:2005/09/28(水) 17:43:39
バッファローのってマイクつなげて録音できるの?
565It's@名無しさん:2005/09/29(木) 17:52:14
バッファローのは、見た目がもさいな
ちと持ち歩くには恥ずかしい

NH1と比較するのが気の毒なくらい。
566It's@名無しさん:2005/10/01(土) 19:10:43
発売日に買いましたが、すっかり不人気商品みたいですね。
でも使ってます。
567It's@名無しさん:2005/10/01(土) 19:21:42
私の場合はすっかり使わなくなって久しいです
568It's@名無しさん:2005/10/01(土) 19:27:20
>>567
じゃあくれよ。
569It's@名無しさん:2005/10/02(日) 06:41:53
>>568
貴様はいけしゃあしゃあとずうずうしいな
570It's@名無しさん:2005/10/02(日) 13:11:35
>>569
素直なよい子だと思います。
571It's@名無しさん:2005/10/03(月) 09:42:55
カーステ用MD作成機として元気に稼働中。
572It's@名無しさん:2005/10/10(月) 17:31:44
カーステ用ってのは目のつけどころがよいね
573It's@名無しさん:2005/10/10(月) 20:52:49
自分もカーステ用に使っているよ。データ用ドライブとしては遅すぎで使えないね。
574It's@名無しさん:2005/10/22(土) 17:28:59
とりあえずデスク上に置いておいて
たまに消えては困るメールなんかの個人用データを
一括バックアプするのに使ってる。
個人なら300Mもありゃ、大抵収まるからね。
昼飯前なんかでほったらかしにしてあるんで
速度はまぁ、いいかな、と。
575It's@名無しさん:2005/10/22(土) 20:16:43
そういう用途なら別にMOでもいい罠
576It's@名無しさん:2005/10/22(土) 23:45:31
>>575
サイズが違う(メディア・ドライブとも邪魔にならない)
あまってるMDメディアが使える
ついでに、音楽用MDも録音できる(MDデッキは持ってない)
577It's@名無しさん:2005/10/24(月) 11:59:22
音楽再生に対応できない糞ドライブ。
MDからのパソコンへの転送は無理でも再生くらい対応しろよ。
と、昨日初めてこのドライブを見つけて思った。
MD以来コピー妨害をはじめたのがSONY製品の中途半端さの原因だな。
578It's@名無しさん:2005/10/26(水) 01:27:09
>>577
過去に何度も書かれているように、音楽再生に対応したら
それはもうHi-MDドライブじゃなくなるわけで。NH3Dと変わらんでしょうに。
ほんじゃ、そもそもなんでこんな中途半端なモン出したかってことになるわけで。
この機種の存在意義は、勢いで買ってしまったオレにもサッパリわからん。

強いて言えば、NH1(3D)無き現在、
MDモードでも記録可能なHi-MD対応機器ってことなのかなぁ・・・
579It's@名無しさん:2005/10/26(水) 10:18:28
つまり、余っているMDメディアがない人は買わない方がいいの?
580It's@名無しさん:2005/10/26(水) 14:37:21
>>579
音楽ディスク作成目的の場合、
Hi-MD未対応のMD再生専用機しか持ってない人には役に立つと思う。
RH10よりも安価なため、Hi-MD再生専用機しか持ってない人にも役に立つと思う。

データ用ドライブとしては・・・うーん・・・
ちょい昔のフロッピーディスクの感覚に近くないことは無い。
ただ、フロッピーと違って大多数のPCユーザーはこの機種の存在すら知らない。
故に、あくまで個人利用の域を出ない・・・あとは察してください・・・
581It's@名無しさん:2005/10/26(水) 18:16:44
実は欲しいのだが、音楽用に使うには嫌でも
Sonic Stage3.1をインスコしなきゃいけないのでスルーしている。

Sonic Stage2.0(AIWAブランドCDウォークマン用)のインスコ後
PCの挙動が怪しくなったからなあ。
単なる相性問題だと思うが・・・
582It's@名無しさん:2005/10/26(水) 18:22:24
>>579>>580
( ´,_ゝ`)プッ何を今更
583It's@名無しさん:2005/10/27(木) 19:04:50
うーん、本体1万5千円を追加投資かぁ。

あと5千円も出せばnanoの2Gbyte買えるから、余っているMD持っている人でも、
8枚分が1まとまりになって、カラーで音楽もデータもOKのドライブ買えるしなあ。
あるいはminiでいいなら同じ値段で4Gbyteになるし。

どうしてもMD外せない場合以外、いまさら買うようなものでも…

うちですか?MDなら50枚ぐらいありますが何か?Hi-MDじゃないフルサイズのコンポもあるし_| ̄|○
584It's@名無しさん:2005/10/28(金) 00:27:03
次期機種でる気配なしだな
585It's@名無しさん:2005/10/28(金) 03:53:40
これで次期機種出たら、別の意味でSonyを褒めてやるよ・・・
586It's@名無しさん:2005/11/07(月) 07:15:16
このドライブって、今まで作って来たMDを読み込んで、パソコンに取り込むことは出来ないの?
587It's@名無しさん:2005/11/07(月) 09:27:26
出来ない。
588It's@名無しさん:2005/11/07(月) 12:06:10
そうですか…。
サンクス!
589It's@名無しさん:2005/11/07(月) 13:18:45
13000円のMOドライブ買っちゃった。さようなら。
590It's@名無しさん:2005/11/07(月) 22:55:30
今日ソフマップで売ってんのを見かけた
微妙に悩んだ末、結局使う機会ないしってことで
あきらめた
591It's@名無しさん:2005/11/07(月) 23:08:19
げろage
592It's@名無しさん:2005/11/11(金) 01:52:44
今から買うならMOとどっちがいいかね
593It's@名無しさん:2005/11/11(金) 06:04:50
微妙な質問だな
オリンパス撤退確定でMOの未来もやばいし
594It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:12:13
光磁気にすることには決めたんだけどね。
相変化メディアは脆弱で信頼できない。

Hi-MDはMacで使えますか。
今はWinだけど将来Macに行くので、その時結局MOドライブ買うことになるなら
MOに行っておこうかと思うのですが。
Hi-MDにはひかれるので、Macで使えるならHi-MDにしたい。
595It's@名無しさん:2005/11/12(土) 07:30:19
単なるマスストレージとしてなら行ける可能性もある。
(SonicStage入れてないPCでも認識はしたから)

しかし、1機種だけで誤魔化して新製品出す気配すらないMDと
一応はこれまで実績と販売台数積み上げてきたMOじゃ
将来ドライブが壊れた時のフォローを考えたら答えは明白のような。

メディアが相変化品より頑強でもドライブが消えたら話にならんし……
持ってる私が言うのも何だけど、これは束の間の自己満足用だと思う。
596It's@名無しさん:2005/11/12(土) 09:50:35
データ用なら、HI-MDより高性能な新方式の光磁気ディスクが開発されているのに、なぜ商品化してくれないのだろうか?
597594:2005/11/12(土) 19:16:31
>595
確かにMOの方がユーザー多いですもんねー。
ところでHi-MDって書き込んだあと、メディアがそれほど熱くならないということはありますか。
MOだと結構熱くなるんですよね。書き込むときに熱を使っているそうで。
なんか聞きかじった話では、Hi-MDでは熱はあまり使わないとかなんとか。
そこと、メディアの安さがHi-MDの利点だと思って、迷っているのですが。

>596
>HI-MDより高性能な新方式の光磁気ディスク
ってなんていうの?
598It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:49:01
ぶるーれい
599It's@名無しさん:2005/11/12(土) 20:54:15
MDの方がユーザーは多いだろ。Hi‐MDとならMOの方が多いだろうが。
600It's@名無しさん:2005/11/13(日) 15:49:22
ブルーレイ、相変化じゃん。
http://e-words.jp/w/Blu-ray20Disc.html
601It's@名無しさん:2005/11/13(日) 19:05:57
ブルーレイウォークマンとか作ってくださいよ、ゲロ神さん
602It's@名無しさん:2005/11/15(火) 18:20:39
>>597
2インチMO
603It's@名無しさん:2005/11/15(火) 19:41:14
あげっ!
604It's@名無しさん:2005/11/16(水) 23:42:45
まだ使ってる人〜??
自分のはすでにホコリが・・
605It's@名無しさん:2005/11/17(木) 02:28:41
これから買おうとしてるのに。
あぁ〜、まじで欲しい、Hi-MD。
でも絶対MOにしといた方が将来が・・・っ
606It's@名無しさん:2005/11/17(木) 07:15:16
ホコリ対策しておかないと、タイマー早めに発動するよ。
607It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:24:38
>>586
それができたら俺も買ったんだけどな…
とりあえずUSB HDDとMOとCD-Rで耐えることにしてる。
(いまだにMOが壊れない…HDD以外は富士通すげーと素直に思う。予備機もあるけどいつ使うのやら)
608It's@名無しさん:2005/11/18(金) 03:05:53
みんなが使えばかなり便利、MDは安いし、それなりの容量あるから。ただ、MDを覚えてる人いるかな
609It's@名無しさん:2005/11/18(金) 11:51:37
>>607
そんなの無理だな。
今までのMD取り込むってことは、デジタルでのMD⇒その他の孫コピーを禁止するので、
CD->MDの子コピーをOKにしてくださいと決めた経緯が全部チャラになる。

だから、フォーマットを別に立ち上げて、そちらは別フォーマットなので新しく決めなおします
みたいにしたわけで、従来の話は従来の決まりでしかやらない。SONYはいつもそうだし。
610It's@名無しさん:2005/11/18(金) 13:07:35
アナログで取り込めばいいがな。
611It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:50:03
MDのまま楽しめばよかとです。
612It's@名無しさん:2005/11/29(火) 04:10:52
データ用に使ってる人、使い心地どう?
613It's@名無しさん:2005/12/03(土) 01:52:06
とにかく遅い。
あんまり遅くてそのうち使わなくなる。
614It's@名無しさん:2005/12/03(土) 07:15:15
同感。とにかく恐ろしく遅い。
いくら回しても全然熱を持たないのは結構いいのかも知れないが
逆に言えば機械的には余裕ありまくりなのに速度を無視したわけだ。

CD-Rが24倍速を普通に出すご時世に、等倍や2倍は無いっての
615It's@名無しさん:2005/12/04(日) 01:02:46
熱持たないの?
それすごいいいじゃん。
MOは確かかなり熱くなったと思う。
こんなにメディアをほかほかにして大丈夫かなと思ってたので、
熱くならないならすごい嬉しい。
616It's@名無しさん:2005/12/04(日) 11:42:24
USBバスパワーMOは熱くならないよ。
617It's@名無しさん:2005/12/04(日) 17:04:21
へぇ〜

このHi-MDドライブは熱を持たないのかぁ・・・それは意外かも

ミニコンのMDデッキで、1時間録音しただけでも
取り出したMDが使い捨てカイロ並みに熱くなる奴、結構あった。

KenwoodのRANPAGEシリーズがそうだった。
618It's@名無しさん:2005/12/04(日) 23:06:55
>616
ほんと?いいこと聞いた。
619616:2005/12/05(月) 00:22:11
一応、漏れが持ってる3000rpmのは熱くならない。 他は知らない。
でも、500mAでは無駄に熱くなるほどの余裕はないと思うので、熱くならないと思う。
620It's@名無しさん:2005/12/11(日) 22:07:58
データ用に使うつもりがあまりの遅さに使わなくなり
結局MDのタグ入力での出番が一番多い罠

それなりに出番があるのはいいんだが、なんか違う
621It's@名無しさん:2005/12/31(土) 22:49:25
ゆく年保守
622Iichiko ◆9x.v.iI78E :2006/01/01(日) 07:54:19
Hi-MDなんて普及せずに終わっちまう規格かな。
MOは未だに渋々と残っているのは、一般企業で使う人がいるほか、個人でも、
信頼性の高さから使う方がいるから。私もメインのバックアップはMOです。
しかし、Hi-MD並みに書き込み速度は遅い。600メガ書き込むのに15分は掛かる有様。
メディアも高いし、小遣いも無くなっちゃうな。640メガのやつで700円くらい。
623It's@名無しさん:2006/01/02(月) 01:26:56
Hi-MDはデータ保存用にメディアが簡単に手に入るのがいい。
300MBで80円ぐらいだもんねえ。

そんななのにデータ保存の方向は流行る気配はまだないが
生録用にはこれしか選択肢がないので静かに普及するのでは。
624It's@名無しさん:2006/01/08(日) 18:08:54
>>623
もうやけくそでD&Dで放り込んだMP3を再生できる機種とか出してくれないかな。
どうせ放っておいても死ぬんだし。

DVテープを転用したDDSもあるんだし、対応してくれよソニン…
Sヨのささやかなお願いです…
625It's@名無しさん:2006/01/08(日) 19:21:29
生録があるから、ほうっておいても死ぬってことはないんじゃない?
626It's@名無しさん:2006/01/08(日) 20:52:16
がおー
627It's@名無しさん:2006/01/08(日) 21:14:37
>625
フラッシュメモリ型デンスケが出てきたから生録も風前の灯火……
もはやHi-MDの1GBでも生録に足りない時代が間近ですよ。

本当にヤケクソなぶっ飛び仕様マッスィーンが出てきても
イイジャネーカってぐらいの状況になってきましたな
628It's@名無しさん:2006/01/08(日) 23:28:52
家電店からHi-MDメディアが撤去されてきてるね。ノーマルMDが使えるのは救いだけど。
629It's@名無しさん:2006/01/09(月) 00:27:06
ビック有楽町でも「Hi-MDはレジ内にあります」みたいな案内があったな
630It's@名無しさん:2006/01/09(月) 02:42:49
>627
デンスケって高いんじゃなかった?
631It's@名無しさん:2006/01/09(月) 03:06:36
>>630
確かに高いけど、ユーザの反応がよければ廉価版発売、駄目ならそのまま無視
になって、どちらにしろ結局HiMDの方は見捨てられそうな気が…
632It's@名無しさん:2006/01/09(月) 06:52:19
シリコンが安くなって使いやすくなれば、Hi-MDにこだわる気はないな。俺は。
633It's@名無しさん:2006/01/09(月) 09:27:31
>>629
最近はわかりやすく貼りだしてるの?
以前、すげえ店内で探しまくったよ。
売れてないからとは思わず「高いから万引き防止か?」って思ったよ。
634It's@名無しさん:2006/01/09(月) 10:07:13
昨年末には既に掲示あったよ。
635It's@名無しさん:2006/01/09(月) 22:04:51
>>624
300MBあれば、劣化しやすいCD-Rより安心して資料を入れておけるし、
MOよりメディア安くて小さいんだよな。

あとは、MP3が再生できるおまけ機能がついてればそれでいいんだが。
そしたら2万以下なら個人的に買うよ。
636It's@名無しさん:2006/01/09(月) 23:13:05
今日数件電気店回ってみたけどHi-MD機を置いているところから
Hi-MDメディアは撤去されてるところは多かったけど、普通のメディア
売り場では新しいシルバーの外装のHi-MDメディアは置いていた。
今まで気が付かなかっただけかな?
637It's@名無しさん:2006/01/10(火) 01:32:16
>635
RH10はMP3再生できたよ。たしか。
オクでたまに19800で出る。
638It's@名無しさん:2006/01/10(火) 04:33:23
つか、ぶっちゃけHi-MDディスクは「高音質版MDメディア」だと勘違いして買っていく人間が多かったんでは?
639It's@名無しさん:2006/01/10(火) 19:47:55
>>638
そこまで知識ないやつは逆に買わないでしょ。
出てすぐに新し物好きと、SONY信者が買っただけでは?
>>638は買ったのか?買ったのなら、なぜ買った?
640It's@名無しさん:2006/01/10(火) 20:39:30
↑いやそういうことじゃなくて、上で出てる、ディスクがカウンター扱いになってる理由の推測。
641It's@名無しさん:2006/01/11(水) 20:47:29
>>637
SonicStage使わずに?
ならすぐ買いに言ってくる。

ソニーのページ見てたら、どうもそうじゃないっぽいんだが。。。
マスストレージで放り込んだMP3が再生できるといいなぁ、っていう意味。
変換せずに再生できるってことは、MPEG1 Layer3のデコーダは載ってるだろうから、
ぜひとも対応してほしかった…
FATの取り扱いが面倒ってのはよくわかるんだけども。
642It's@名無しさん:2006/01/11(水) 21:05:07
>>641
SonicStage使わないとmp3は再生できないよ。
643It's@名無しさん:2006/01/11(水) 22:36:12
>>642
やっぱりそうか…(´・ω・`)ショボーン
644It's@名無しさん:2006/01/12(木) 03:03:41
でも著作権保護はしないでできたんじゃない?
645It's@名無しさん:2006/01/12(木) 10:46:47
しかしそれではMDにmp3入れる意味がない
646It's@名無しさん:2006/01/14(土) 11:41:02
このドライブって、既存の方式(非Hi-MD)で録音されたMDに
漢字タイトルを入力することはできますか?
それが可能なら購入決定なんですが…
647It's@名無しさん:2006/01/14(土) 12:29:20
>>646
出来るらしいよ。
でもSSのインストールは必要。

全角タイトル入力のためだけに、SS入れるのは
個人的には正直、嫌なんだが・・・

JB940のように、キーボード直差しで漢字入力出来るデッキが
もう出る気配が無いからねぇ

俺も考えようかな、
648646:2006/01/14(土) 13:04:31
>>647
ありがとうございます!
転送速度の遅さには目をつむって買ってみることにします

本当にDS-HMD3が出たら泣くけど
649It's@名無しさん:2006/01/14(土) 16:26:05
15 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/13(水) 18:07:07
>ただし、DS-HMD1にはオーディオ再生機能は搭載していない。

マジクソでしょ。だから出すなって言ったのに・・・。
言うこと聞かないんだもん。これでも開発費回収なんだって。

お盆前に発表する後継機種(DS-HMD3)にはオーディオ再生機能付けますよ。
請うご期待!

マジムカツクから中からゲロってやる。
650It's@名無しさん:2006/01/14(土) 16:59:43


古いMDを沢山所有してる君達に朗報だ!!!!!!


↓このソフトって素晴らしい!!!!!!!!
http://clientes.netvisao.pt/~sonygym/


Hi−MDウオークマンRH−10などを使って普通に曲がパソコンに取り込めるみたいだけど。


つまり10年前作ったMDからSDカード&MP3プレーヤーに曲が大移動出来るって事なのさ!!!!




日本国内広島県人の技術には圧巻しますたわ!!!!!




http://clientes.netvisao.pt/~sonygym/


651It's@名無しさん:2006/01/14(土) 21:43:51
↑  …何が目的なんだろう。
652It's@名無しさん:2006/01/14(土) 22:35:15
まずは広島県人とそのソフトの関連性について教えてもらおうか
653It's@名無しさん:2006/01/14(土) 23:21:04
久しぶりにデータ書き込んでみたけど動作音結構大きいね。
654It's@名無しさん:2006/01/15(日) 14:53:31
>>650
ガセネタなの?
655It's@名無しさん:2006/01/15(日) 20:53:14
>>654
ソース落としてチェックしてみたけど、VC#2005のプロジェクトとかが入ってた。
ファイルの日付は2005年末〜2006年初めくらいなので、ひょっとするとひょっとするかも。
ただ、インスコ時にOpenMGをクラックするために1時間くらいかかると書いてあるあたり、
微妙にフェイクの匂いがしないでもない。
とりあえずダウソしとけば。Zipなら感染する心配もないし。
MP3 file managerも必要なのでいっしょに落としとけよ。

何より問題なのは、俺がHi-MDを持ってないのでチェックしようがない(笑)
このためだけにHi-MD買うのもなぁ、とソース眺めて思案中。
できればVisualStudio ExpressのC#でコンパイル&ビルドまでいけるといいんだが、
C#はインスコしてなかったのでこれから落としてインスコしなきゃならん。。。
めんどくせ。
656It's@名無しさん:2006/01/15(日) 22:38:38
ぶっちゃけ、「10年前作ったMD」からMP3に変換するにはPC用のATRAC1デコーダを用意しないとダメだな。
657It's@名無しさん:2006/01/17(火) 21:49:11
>>656
そうだね。ファイルは抜けると書いてあるが、それはMP3ファイルだけみたい。
Atracをファイルの形で吸い出したとしても、コーデックないと再生できないね。
確か聴覚心理を利用したタイプの圧縮だから、フリーのコーデックを作るのはそれなりに
大変だと思う。

さて、どう化けるかな。
658It's@名無しさん:2006/01/18(水) 22:46:06
とりあえずまともに開発続けていれば5GBくらい持っていけたんじゃないか?
それをこんな中途半端な状態で終わらせちまったなんて…

HiMDの規格自体が運が悪かったよな…
次世代MOになるかと思った時期もあったし、
Matrixの1作目でデータがMDで渡されていたのに喜んだのは俺だけじゃなかったと思ったのに…
659It's@名無しさん:2006/01/18(水) 23:35:45
>Matrixの1作目でデータがMDで渡されていた


あったなそういうのw
660It's@名無しさん:2006/01/19(木) 19:01:29
>>658
安価な殻つきリムーバブルメディアとして、それなりの容量があればと
思わなくも無いが、フラッシュメモリが後ろから追いついてきたからなあ。

iPod nanoのサイズで4Gbyteを出されている以上、現状で10Gbyteを越える
ようなメディアじゃなければ、いずれ追い落とされる運命じゃないの?
なにせあっちはばんばん容量増えていくからな。

もうね、うちはストレージ用途でもnanoかshuffleですよ。
661It's@名無しさん:2006/01/19(木) 21:46:58
確かに。
自分も、nano買ってからマイクロドライブとか外付けHDDにデータ突っ込んで運ぶこと無くなったな。
ただ、メディアが単体で(比較的)安価に買えるっていうのはこういうリムーバブル光学メディアの利点だとも思うんだ
>>658の書いたくらいのせいぜい5GBくらいの容量だったとしても、
あのサイズの光磁気ディスクが差し替えて使えたら便利だと思うがなぁ

今もMOが残ってるのは光磁気diskゆえの耐久性とか言うのもあるだろうし
最大容量だけじゃなくてそういう物理的に頑強な保存性も大切だよなぁ、とか、
そんなことをフラッシュメモリ開発の現場に居ると感じる
662It's@名無しさん:2006/01/19(木) 22:49:10
とりあえず、読み書き速度さえ改善されれば
全てが好転すると信じる俺

あ、あと外付けドライブの価格も改善されないとダメか
663It's@名無しさん:2006/01/19(木) 23:28:12
読み書き速度、FDと比べても早くない?

パソコンに詳しくないど素人としては、
・メールや画像などのパソコン内データを長期に安全にバックアップ
する用途としてFDじゃ容量が小さいから何かいいの探してるんだが、
DVDやCDはむき出しだし記録方式が信頼できないからだめ、
MOはいいけどメディアが高いから、ちょっとほいほいメディアを買い足せない、
フラッシュメモリもほいほい買い足せない、
で、必然的にHi-MDが視野に入ってきたんだけど。
というかこれ以外に特にないのだけど。
664It's@名無しさん:2006/01/20(金) 00:27:38
>>663
DVD-RAMの殻つきはどう?片面2Gちょい、両面で4Gちょいだよ。
ほかにメディアをほいほい買えるバックアップメディアというと、鯖用のDDSテープ(20G)くらいしか思いつかないな。
(ちょっと手間がかかるがDVのテープが使える)
Hi-MDのドライブが6000円(オーディオ機能なし)、オーディオ機能あり12000円(MP3はマスストレージで放り込めば使える)
とかだと、もうちょっと売れると思うんだけどな。。。
ソフト入れるのめんどいし…
665It's@名無しさん:2006/01/20(金) 13:11:38
うちは殻RAM使ってる。

使い勝手はいいんだが、やっぱりメディアが大仰なんだよねえ。
せめて8インチ殻RAMが標準になってればまだよかったんだが…
666It's@名無しさん:2006/01/20(金) 15:07:34
>>663
FDより早いのは確かだけれど
無類の速度を誇るフラッシュメモリ・HDDが出てる今
現時点でのDS-HMD1の遅さは致命的だと思う

というか、FDって今でも現役なのだろうか?
667It's@名無しさん:2006/01/20(金) 16:35:04
>>664
今のDVD-RAMは片面4.7Gですよ。
>>665
8センチの間違いでしょうか? 8インチなんて巨大すぎます。 僕はMOサイズが限界ですね。 世の中は5インチが定着してしまいましたが、でかいです。
668It's@名無しさん:2006/01/20(金) 16:41:44
>>666
現役ですが。SCSIHDDをC:にするにはどうしてもドライバ導入が必要なので…
SCSIじゃなくても、SATAをC:にしたい人は割とFDのお世話になったりする。

年に数回ですけどね。
669663:2006/01/20(金) 23:26:23
>664-665
d。
よく殻RAMを薦められるのだけど、どうもでっかくてねえ。
メールとかJPG程度だから、そんなに容量は要らないし。

>666
ありがd。FDより早いなら少し安心だ。
フラッシュメモリは「小分けにして保存」の用途に合わないで、
(メディアは小分けにいくつも買う主義)
HDDはコスト面からなかなか手が出ない。
670It's@名無しさん:2006/01/20(金) 23:34:42
容量単価だとHDD最強な気もするが
671It's@名無しさん:2006/01/20(金) 23:55:23
HDDは大型フラッシュメモリみたいなものだからなー
コスト・速度ともに申し分ないが、小分け・受け渡しが難しい
672It's@名無しさん:2006/01/20(金) 23:58:49
>>669
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/07/news054_4.html
機種は違うが速さはおおむねこんな感じ。書き込み音はMOよりFD的。
673It's@名無しさん:2006/01/21(土) 00:00:38
>>670
そういえばORBとかZipってのもあったね。俺PDも持ってる。
98でDOSがまるごと入ったZipにVZとLSI C-86を入れてプログラミングしたっけ。
(98でBIOSが載ったSCSIボードにつないだZipはHDDのように見えるので、そこから起動可能)

>>669
俺だったら安い中古のMO(640M対応で7000円くらいか?)をヤフオクで買いだめするな。
というか、実家と事務所で現役なので捨てられないからなんだけど。
でも、最近は自宅鯖でFTP立ててそれで用が足りるので、MOも使わなくなってきたが。
小さいファイルを携帯したいならUSBメモリがあるし。
674It's@名無しさん:2006/01/21(土) 00:16:21
>>658-659を読んで思い出した
JMの冒頭で、320GBを記録した光磁気disk、アレ色と形とかから考えてMDの中身なんだよな

「運ぶ容量は?」
「320ギガバイト」
「メガバイトだろ?」
「ギガバイトです」
675It's@名無しさん:2006/01/21(土) 00:26:40
>>672
これを書いてるPCがまさに ThinkPadX40、WinXP、PenM 1GHz、メモリ768MBでその表と同じ環境なんだが
1枚(1GB)書き込むのに30分くらいってことかねぇ

枚数がたまるとMDは意外と場所を取るって言うことに目をつぶれば今からでも悪くは無いかも知れんな…

>>674
ビートたけしが悪役テラナツカシス。あのサイバー感は当時大好きだったよ
小説だと頭のコネクタがRJ45なんだよなw
676It's@名無しさん:2006/01/21(土) 02:10:18
>>675
> 枚数がたまるとMDは意外と場所を取る
個人的には、むしろ場所をとるからこそMDを使いたい気持ちになる
MDが20枚ぐらい綺麗に並んでるのはなかなかに壮観だぜ!

見た目もディスクの重要な要素だよね
677It's@名無しさん:2006/01/21(土) 11:45:55
まぁMOなんてFD2枚分場所取るしな

むしろ、最近家電量販店でもHiMDを見なくなったことのほうが不安だ
678It's@名無しさん:2006/01/21(土) 11:55:43
これMacでも使えんのかな
679It's@名無しさん:2006/01/27(金) 23:50:45
USBマスストレージクラス対応だったらいけそうだが
680It's@名無しさん:2006/01/28(土) 00:00:25
他人がドライブ持ってないから天然のセキュリティだな
681It's@名無しさん:2006/01/31(火) 21:44:59
天然記念物
682It's@名無しさん:2006/02/01(水) 20:06:36
SonicStage3.4になったね。
683It's@名無しさん:2006/02/02(木) 00:23:21
SonicStageは主に録音後の曲情報の入力に使用していたが、
いままではドライブでPCに転送しても手入力しかできなかったので、
曲情報を録音終了後に追加できる新機能はありがたい。

あとはさくさくと動くようになれば文句なしなんだけど。
684It's@名無しさん:2006/02/02(木) 01:03:12
デジタル録音でもすい出せるようになったのにはワラタw
685It's@名無しさん:2006/02/02(木) 05:00:22
でもMDは今だに吸い出せない。
686It's@名無しさん:2006/02/08(水) 02:09:41
ものすごく興味が惹かれるんだが、MOに比べて速度とが不満なのと
耐久性がネック
耐久性って言うのはもうメディアよりもドライブが壊れたりしたときの代替品の入手っていう問題だが

うーん。ソニーと駄メルコだけじゃなくて、もっと広く広がるようにすればよかったのに
メモリースティック然り、ソニーは独自企画で囲い込みたがるからなぁ
687It's@名無しさん:2006/02/08(水) 08:29:07
まともに門戸は開いていたけど後ろ振り向いたら誰も付いてきてなかったのがHi-MD
688It's@名無しさん:2006/02/09(木) 00:53:32
つかこのドライブの耐久性ってどうなのよ

ドライブが壊れたときに代替品が無いと泣ける
UMDとはまるで別規格なんだろうしなぁ


区多良木はUMD-Rとか書き込み形は出す気が無いとか言い切ってるし
689It's@名無しさん:2006/02/09(木) 08:54:32
百済木め!
690It's@名無しさん:2006/02/09(木) 08:57:21
CDからこっち、ソニンが策定してデフォになったような規格ってあったかな?
691It's@名無しさん :2006/02/09(木) 13:27:41
Hi-MDって、L-カセットと同様の運命をたどるかな?
692It's@名無しさん:2006/02/09(木) 19:59:28
やっぱり、ドライブを5千円にするべきだ。
693It's@名無しさん:2006/02/20(月) 21:31:18
ぶっちゃけゴミだろ
CDなら一枚20円だし
694It's@名無しさん:2006/02/20(月) 22:01:08
いや、もうこのスレ自体がゴミ。sage落とせ。
695It's@名無しさん:2006/02/21(火) 00:09:06
これ買う人頭おかしいよ
スピード考えろタコ
696It's@名無しさん:2006/02/21(火) 02:17:13
CDだと編集できないじゃない。
FDみたいに使いたいんだよ。
パケットライトソフト使うと、読み込めたり読み込めなかったり不安定だし。
697It's@名無しさん:2006/02/21(火) 08:08:07
だったらMOやDVD-RAM使えば?
698It's@名無しさん:2006/02/21(火) 10:37:07
編集できても速度が等倍〜2倍じゃね…
699It's@名無しさん:2006/02/21(火) 13:33:00
結論






燃えないごみ
700It's@名無しさん:2006/02/21(火) 16:39:49
僕にくれよ。
701It's@名無しさん:2006/02/21(火) 20:29:40
済まん
MDのタグ情報入力に重宝してる



ま、こんなゴミ人に勧めようとはとても思わんが
702It's@名無しさん:2006/02/22(水) 00:00:53
速度が速けりゃ使い物になるのにね
703It's@名無しさん:2006/02/22(水) 01:28:38
でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。
704It's@名無しさん:2006/02/22(水) 09:42:43
G
K
705It's@名無しさん:2006/02/22(水) 18:57:48
>>でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。
>>でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。
>>でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。
>>でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。
>>でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。

ヴァカ。
706It's@名無しさん:2006/02/23(木) 11:25:32
703 :It's@名無しさん :2006/02/22(水) 01:28:38
でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。


704 :It's@名無しさん :2006/02/22(水) 09:42:43
G
K



705 :It's@名無しさん :2006/02/22(水) 18:57:48
>>でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。
>>でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。
>>でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。
>>でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。
>>でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。

ヴァカ。


キチガイども乙
707It's@名無しさん:2006/02/23(木) 12:34:51
706 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2006/02/23(木) 11:25:32
703 :It's@名無しさん :2006/02/22(水) 01:28:38
でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。


704 :It's@名無しさん :2006/02/22(水) 09:42:43
G
K



705 :It's@名無しさん :2006/02/22(水) 18:57:48
>>でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。
>>でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。
>>でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。
>>でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。
>>でも、アマゾンの評価はかなり高いよ。

ヴァカ。


キチガイども乙


自己紹介乙
708696:2006/02/24(金) 00:21:43
>697
MOはいい選択肢ですね。
ただ値段がHi-MDのが安かった。1枚80〜100円なので。

RAMは使ってる人がしばしば「読み込めなくなった、どうしよう」
的なことを言ってるのをみるので、不安定そうだと思う。
値段も高いし、でかいし。
709It's@名無しさん:2006/02/24(金) 11:31:37
RAM使っている人間だけど、完全に安定してるよ。
少なくとも身の回り&2chのRAMスレでは、RAMのそういうトラブルは聞かない。

ただ、やっぱデカいのは同意。
RAMってのはカートリッジ入り両面メディア(9.4GB)が醍醐味なんだが、
これが笑ってしまうほどでかい。CDジャケットそのままのサイズだからな。

まあどっちにしろ、DS-HMD1買う人のかなりは「PCデータ保存用ドライブ」ではなく
「安価なHi-MD/Net MDレコーダー」としての用途が主目的だろうから、あんまり煽りに乗りすぎるのもどうかと思われ。
710It's@名無しさん:2006/02/25(土) 23:26:48
SonicStageがくっつくからレコーダーっぽく感じるけど
実情はただのデータ転送機。
しかしながら再生専用Hi-MDウォークマンとの相性は抜群。
711It's@名無しさん:2006/02/26(日) 00:58:00
入力端子はないけどNetMD転送機能はあるプレーヤーは昔アイワで出してたよな
712It's@名無しさん:2006/02/26(日) 05:15:31
質問系のサイトではよくRAMのトラブルが報告されるのよ。
まあ初心者だからなのだろうけど、
初心者でもつまづかない方がベターだからな。
713It's@名無しさん:2006/03/03(金) 08:33:32
3.5inベイ内蔵タイプを出してくれればすぐ買うのに。

MD-DATAの時にはSuperDiscの方が互換性
あるから見送ったが・・・

DS-HMD1より高くてもいいですから、是非とも
出してください、SONY様。3つ買いますから。
714It's@名無しさん:2006/03/04(土) 00:29:36
MDからの吸出し機能付けてくれないかなあ。
Hi-MDからはSS3.4で既にできるようになってるから、あとはノーマルMDだけなんだが。

もしできるようになったらMD生録データの移行にも使えるし一石二鳥
715It's@名無しさん:2006/03/04(土) 09:26:26
もう少し「過去の規格」化して、こっそり変更加えても
レーベル側が黙認する程度に廃れてからかな……?
716It's@名無しさん:2006/03/04(土) 09:59:43
…で結局MDとMOどっちがいいわけ?
自分は、MDをすっ飛ばしてiPod最初に導入したからデータ保存オンリーで使うならどっちか迷ってる。
有識者の皆さんの意見聞きたいです。
717It's@名無しさん:2006/03/04(土) 10:32:34
MOにしとけ
718It's@名無しさん:2006/03/04(土) 12:31:32
もらったソニーの古めのMDプレーヤーが順調に壊れずに動作してる。
HMD1も壊れないんなら、MOから乗り換えちゃおうかなと感じた。

MO買ったけどあまり使ってないや。
719It's@名無しさん:2006/03/04(土) 15:31:50
MOは使えない(読みにくい)ディスクが増え始めた
時点で使うのをやめ、DVDRAMに移行しました。

スレ違いですが、最近の640MBのMOドライブって
信頼性どうなんですかねぇ・・・

FDをMDが代替してくれれば、もう言うこと無しです。
MDに慣れていると、MP3プレイヤーを買って使おう
という気が起きません。
720It's@名無しさん:2006/03/04(土) 15:48:08
音楽MDにおいて信頼性の面での唯一の不安は、
電源切るときまでTOCへの書き込みがされない=データ書き込みが完了しないことなんだが、
Hi-MDフォーマットだとどうなってるん?ちゃんとFAT書き込みまでやってくれる?
721It's@名無しさん:2006/03/04(土) 19:59:14
マジクソでしょ。だから出すなって言ったのに・・・。
言うこと聞かないんだもん。これでも開発費回収なんだって。

お盆前に発表する後継機種(DS-HMD3)にはオーディオ再生機能付けますよ。
請うご期待!

マジムカツクから中からゲロってやる。
722It's@名無しさん:2006/03/04(土) 20:35:35
>>720
書いてくれる
723It's@名無しさん:2006/03/04(土) 21:00:20
>>721
ネタ乙
724It's@名無しさん:2006/03/04(土) 21:11:20
>>723
釣られすぎ。ネタだとよw
725It's@名無しさん:2006/03/04(土) 21:14:57
>>723
半年ROMっとけ
726It's@名無しさん:2006/03/04(土) 21:16:27
もうすぐ一年たつけど、新機種でるかな?
727It's@名無しさん:2006/03/04(土) 21:20:58
>>723
新参者乙
728It's@名無しさん:2006/03/04(土) 23:19:45
MOとHi-MDの利点比べ

MO
・企業を中心にユーザーが多い
・Hi-MDほどトリッキーなことをしていない

Hi-MD
・一枚の単価が安い(300MBでいいなら80円ほど)
・本体、メディアともに熱を持たない
  (4時間ぐらいぶっつづけで録音したけど冷たいままだった。これはすごいと思った)
・ドライブを買うと音楽用途にも使える
729It's@名無しさん:2006/03/05(日) 07:00:26
>>723
だっせえww
730It's@名無しさん:2006/03/07(火) 17:10:02
新機種の前に内蔵ドライブを要望。1万切ったら買う。
731It's@名無しさん:2006/03/07(火) 19:27:20
ん?新機種なんて噂があるのか?
732It's@名無しさん:2006/03/08(水) 12:31:01
出るわけ無い
メリットが無い
733It's@名無しさん:2006/03/08(水) 12:33:19
SONYのMDデッキ(MSD-S38)が


1 名前: 片側交互通行 投稿日:1999/12/12(日) 19:38
MDを認識しなくなってしまいました。
MDを入れるとDISK ERRORが出てMDを吐き出してしまいます。
説明書にはDISKが汚れているので入れなおせ、とか出ていますが、
MD自体認識しないので二進も三進も行きません。
これは矢張り壊れたのですかねえ。対処があるなら教えてください。



2 名前: 修理に 投稿日:1999/12/12(日) 20:04
出しましょう。


3 名前: 片側交互通行 投稿日:1999/12/12(日) 22:39
その後色々試したところ、どうもDISKを回すモーターが動かないようです。
友人に聞いたら新しいのにしたほうが早いそうで。
こりゃコンポごと買い替えだな。


4 名前: やっぱ 投稿日:1999/12/13(月) 00:41
ソニーはダメダメですな。
734It's@名無しさん:2006/03/08(水) 12:53:38
にしんもさんしんも ?
735It's@名無しさん:2006/03/16(木) 21:02:14
昨日Hi-MDドライブが届いて使ってるんだがlzhとかzipみたいな圧縮されてるやつは異常なくらい遅かった。
ファイルの種類によって転送時間が違うらしい。
736It's@名無しさん:2006/03/16(木) 22:47:37 BE:165250144-
これってコンポで録音した音楽データをいろいろ・・・できるん?
まさかメディアとして扱うだけ?
737It's@名無しさん:2006/03/16(木) 22:51:26
ウンコを転送するメディアとして扱うだけ
738It's@名無しさん:2006/03/17(金) 22:03:45
ポイントたまらないはずだw
739It's@名無しさん:2006/03/24(金) 00:16:29
新製品は出ないのか?
740It's@名無しさん:2006/03/24(金) 09:19:36
MZ-RH1
我慢しててよかった
741It's@名無しさん:2006/03/25(土) 02:46:33
>735
うちの(NH1)は圧縮ファイルでも同じ速さ。

>740
USB2.0対応、旧MD吸出し可能かあ。
もう少し待ってりゃよかった。
742It's@名無しさん:2006/03/25(土) 08:10:03
さすがに発売当初に買ったから元は取れたって感じだな。
それより後継機が欲しい。
743It's@名無しさん:2006/03/25(土) 10:00:38
SPモードのMDがPCMかHi-MD変換でしかPCに取り込めないって所は、
SPのまま転送できるHMD1に比べるとむしろ退化に見えるんだが。
WAV変換転送もHMD1で可能だし、USB2.0以外に売りが無いように見える。

生録派にはデンスケに続く朗報と言えるかも知れないが……
744It's@名無しさん:2006/03/25(土) 22:56:12
5年前にこれを3万位で販売して、ウォークマンHD-1を最初からmp3・WMA対応の無DRM運用してれば、今
の様な惨状にはなってはいないのに。目先の利益にしか目を向けてこなかった事に対する当然の結果
だから、同情の余地も無いが。
745It's@名無しさん:2006/03/26(日) 00:59:51
RH1を4月21日に購入すれば
CCCDを光ケーブルでデジタル録音したやつも
PCに高速転送できる。
従来の古いMDだってPCに高速転送できる。

その後、PCからはMP3でも音楽CDでもなんでも製作すりゃいいのさ!!
4万円は高くはないと思う。


746It's@名無しさん:2006/03/26(日) 08:56:59
しつこいぞGK
マルチポストすんな
747It's@名無しさん:2006/03/26(日) 22:20:34
今もなおMDを音楽プレーヤとして使うのは
自前のPC(自分用のiTunes)が持てない小中学生だけって事が
分かってないな、この新製品は。

だいたいCDからHi-MDへ何を使ってダビングすりゃいいんだ?
PCを使えるなら当然の如くMDではなくiPodへ行く事になるんだが……
まさかデッキも一緒に買えとか言うつもりかね?
748It's@名無しさん:2006/03/27(月) 00:15:07
>>747
視野が狭いな

MDに毎週ラジオ番組を録音していて、それをPCに移したい俺みたいな奴もいるぜ
音楽はiTunes+iPodでOKだけど、ラジオ録音に関しては未だにMDが全盛だろ
アナログ経由で録音だと実時間かかるが、RH1ならデジタル伝送で時間も節約できるしな
749It's@名無しさん:2006/03/27(月) 14:36:04
>>747
解釈の間違いに気付かず突っ走って書いてしまった文章みたいな印象だな。

・RH1の吸出し機能はもともとPCユーザー向け
・RH1のLPCM録音機能はマニア向け
・サウンドゲート・デッキ等の据え置きHi-MD機器は既に存在する
・RH1も、新機能を除けば普通のHi-MDレコーダー
・Hi-MD機器はMDも再生できる

つまり

・「PC使えない小中学生」がCD→Hi-MDの録音手段を欲しているのなら、普通にサウンドゲートを買えばいい。
・「PCにMDを吸いだしたい人」や「手軽なLPCM録音手段が欲しい人」はRH1を買えばいい。
・「何でもいいからポータブルMD/Hi-MDが欲しい人」がRH1を買ったとしても普通に使えるので何の問題もない。
・そもそも普通のMDデッキは今時ラジカセにだってついている。また、どうしても単体でCD録音したいのなら、光orライン入力と自動曲間区切りで頑張るのもよし。

最後に

・MDに興味のない外野はすっこんでろ
・RH1喧伝コピペしてるやつ、もうそれ飽きた
750It's@名無しさん:2006/03/27(月) 22:09:14
DS-HMD1が6980だってよ。このページの下の方
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/sale/coid_52180121/page_1/52179830.html
751It's@名無しさん:2006/03/27(月) 23:32:15
>>748
文化放送リスナーのアニヲタの方でつか?
752It's@名無しさん:2006/03/27(月) 23:38:21
>>751
お前がな
753It's@名無しさん:2006/03/27(月) 23:39:04
>>751
お前がな
754It's@名無しさん:2006/03/27(月) 23:40:51
ヽ(・∀・)ノ がな!!
755It's@名無しさん:2006/03/28(火) 02:06:09
MOから乗り換える価値はあるのだろうか?
1GBが700は安いけどな。
その前にMacでストレージ機能が問題なく使えるかどうかが問題だ。 音楽再生機能付きのは使えるらしいけど。
756It's@名無しさん:2006/03/28(火) 02:39:10
>>750
買えなかったorz
757It's@名無しさん:2006/03/28(火) 03:52:11
もうなくなったのかよw
758It's@名無しさん:2006/03/28(火) 07:02:03
>748-749

珍しくHi-MD用語が沸いてるが、ラジオ録音だとかサウンドゲートを買えとか
用途を限定した反論しか出来てないのが物悲しいな……
その程度しか見所がないんじゃ「どうやっても数は売れない」じゃないか。
iPod以前に、他のMDプレーヤに負けるぞ。
大半のユーザーはHi-MD及びRH1について、値段差分の価値があるとは思うまい。
分かっててなお足掻きたい気持ちも分かるが

結局、Hi-MDは特定用途に特化したヲタアイテムとして生き残りの道を探るしかないのか
759It's@名無しさん:2006/03/28(火) 11:02:44
もしかして新製品前の在庫処分だったのかも
760749:2006/03/28(火) 14:43:14
>>758
…おーい、読解力大丈夫か?



分かりやすく説明するとね、要するにRH1はもともとマスを狙った製品ではないわけよ。

LPCM録音機能の強化や通常MDの吸出しはマニア層から長いこと要望されていた要素なわけで、
RH1はそれらに応えた「フラッグシップモデル」以外の何者でもない。失敗作のDH10Pに代わる、ね。
そしてフラッグシップである以上は、数を売るためのコストダウンより機能満載化するのが普通。
高機能品でマニア層を引っ張り、低価格品で数を売る。これは多かれ少なかれどこのメーカーも同じ。

NW-Aが値下げしてもちっとも伸びないこの現状で、ソニーもRH1がバカ売れするなどと思っているはずもない。
むしろこれは長年のMDヘビーユーザーへの、純粋なファンサービスでしょ。この点は実に評価できるかと。
古くはDAT/DCC時代から課せられていたデジタル録音家電の制約をようやく突っぱねてくれたわけだから。

758以外にこれを「ソニーがHi-MDで大反撃に打って出た!」と解釈してるのはせいぜい>>745みたいなコピペ職人ぐらいだと思うよ。
761It's@名無しさん:2006/03/29(水) 06:49:55
HMD1では1.1の帯域もまるで使い切れない程ドライブ自体が遅かったが
RH1は2.0対応が必要なほど高速化できたんか?
本当に2.0が生きるほど速いなら興味深いブツになるが……無理だろうな。

MDの情報量とコンポのダビング速度から換算すると、SPの4倍速記録でも
CD換算したら等速未満の書き込み速度にしかならん。
USB1.1はCD6倍速程度の速度なら十分対応可できる。

USB1.1を使い切るならSPモードで40倍速近く、LP2なら100倍速級の速度が必要。
書き込みどころか読み出しでも、そんな速度が実現できると思えん。
1.1でこれなんだから、RH1の2.0対応は実質的に無意味と見た。

でも騙されそうになるんだよなあ(^^;
762It's@名無しさん:2006/03/29(水) 11:48:56
こっちにフォトストレージビューアだけでもつけてみればよかったかも。
あとtxtファイルとかExcelとかwordのファイルとかが読める機能とか。
まあ無駄に値段が高くなるだけかな。
763It's@名無しさん:2006/03/29(水) 11:58:25
MCMD-R1対応してたらなあ
764It's@名無しさん:2006/03/29(水) 15:58:29
>>757
在庫復活してます。レッド買えました。
765756:2006/03/29(水) 21:26:14
>>764
マジサンクス
766It's@名無しさん:2006/03/29(水) 21:44:14
>>750,764
ありがとう。
グリーン注文した。
767It's@名無しさん:2006/03/29(水) 22:12:18
んっ!?これがあれば昔のラジオ番組のテープも楽にまとめられるの?
PCが苦手な高齢層に受けるんじゃね?
768It's@名無しさん:2006/03/31(金) 10:56:36
>>293
富士通の5455rpmのMOを1394変換したのより速い。
769756:2006/03/31(金) 19:32:02
商品入荷待ちになってる。
これ在庫処分じゃなかったのかよ。
770It's@名無しさん:2006/03/32(土) 15:37:53
>>743
え!?
SPモードをSPモードのまま取り込めるの?
771It's@名無しさん:2006/03/32(土) 16:39:26
ヤフオクに出てきたね。
772It's@名無しさん:2006/03/32(土) 17:24:42
家電板のCDラジカセスレにも書いたけど
QriomというCDラジカセにこれつなげたら、
再生録音できた。
Qriomについて
http://www.rakuten.co.jp/e-kurashi/421853/353867/482813/
773It's@名無しさん:2006/04/03(月) 13:48:54
774It's@名無しさん:2006/04/03(月) 15:04:27
>>773
値上げしてるしw
775It's@名無しさん:2006/04/04(火) 01:44:27
ヨドバシ調子に乗んなwww
776It's@名無しさん:2006/04/06(木) 11:09:08
おとといくらいから、ヨド・ドットコムで、7,980円ですね。
黒は限定数(50+追加50)が完売、赤は限定数(50)完売で追加(9)販売中。
緑は(50)がまだ残っているようです。
777It's@名無しさん:2006/04/07(金) 13:08:02
778It's@名無しさん:2006/04/08(土) 12:54:59
つまり、初代は生産終了。 このまま消えるか、新機種が出るか。
779It's@名無しさん:2006/04/09(日) 01:02:40
DS-HMD1をヨドバシ・ドットコムで買っちゃったんですが、
もしも後継機種が出なくて、自分所有のDS-HMD1が壊れてしまったら、
Hi-MD/MDに入れたデータは、読み込みできなくなっちゃうんですよね。
SONYが後継機種(MZ-RH1のような録再プレーヤー型は除く)を出さなくとも、
今後のサポートとして、Hi-MD/MD内のデータ(音楽データについては諦めます。)を、
DVDなどの他のメディアに移しかえてくれるサービス(有償でも)を半永久的にしてくれれば良いのですが…。
皆様はどう思われますか?
780It's@名無しさん:2006/04/09(日) 09:11:52
そんなユーザーフレンドリーな事をソニーがやるわけ無いだろうが……
SonicStageとコネクトプレイヤーですら購入楽曲データの互換性を
取らなかった奴等だぞ orz

だから正直、このツールは存在自体がネタだと思ってるよ。
データストレージとして使うにはあまりに遅すぎ&容量が中途半端な事もあり
少し遊んだ後はMDの楽曲情報書き込みにだけ使ってる
781It's@名無しさん:2006/04/09(日) 10:08:05
忘れた頃に新機種発表
もしくは
このままフェードアウト
ウォークマン使ってね状態に
782It's@名無しさん:2006/04/09(日) 10:54:18
>購入楽曲データの互換性を取らなかった

あれ、そうだったっけ?
783It's@名無しさん:2006/04/09(日) 18:50:20
少なくともSS→CPで
ジャケット画像やレーティングなどのメタデータが消し飛んだのは事実。
SSでウォークマンAに楽曲転送するとアーティストリンクなどのAの新機能が
使えなかったのも事実。
要は後方互換性を無視してメタデータの完全な作り替えをやらかしたわけだ。
自前エンコでメタデータのない曲なら曲だけ転送でもまだいいが
買った曲の一部データを勝手に壊して平然としてる態度ってあり得るか?

CP自体が絶望的にグダグダだったおかげでその程度の不具合は気にもされず、
その後改善されたかどうかも知らんけど
784It's@名無しさん:2006/04/09(日) 20:21:18
>少なくともSS→CPで
>ジャケット画像やレーティングなどのメタデータが消し飛んだのは事実。


知らんかった。
それはOMG→OMA移行の話じゃなくてってことだよね?
785It's@名無しさん:2006/04/13(木) 19:36:03
>779
むしろ録再ポータブルはこれからもたまーに出していく予感。
786It's@名無しさん:2006/04/14(金) 00:07:34
PC用ドライブでもMD吸いだせるようにしてくれよ。そしたら買うから。絶対買うから。
787It's@名無しさん:2006/04/14(金) 10:29:59
すんまそん、ソニック・ステージとコネクト・プレーヤって、
どこらへんがどのやうに違うのでつか?
788It's@名無しさん:2006/04/14(金) 14:57:00
DS-HMD1かMZ-NH3Dか、どちらを買うか悩む…

この二つってデータの転送速度は同じくらいなのかな?
両方使った人がいれば教えて欲しい
789It's@名無しさん:2006/04/15(土) 00:37:27
ヤフオク投げ売りキター
例のヨドバシ・ドットコムだ
メディアは安いな。本体いらないからメディアだけ欲しい。
page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r25296566
790It's@名無しさん:2006/04/15(土) 10:45:27
その一点に限らず8,9000円即決のはみんなヨドバシ転売だと思います。
791It's@名無しさん:2006/04/16(日) 15:26:08
ヨドバシ・ドット・コム、消えたり出たり繰り返してますね。
思いとどまってキャンセルしたりする方がいるんでしょうか。
それともSONYの在庫一掃の場所と化しているのでしょうか。
前者もあるかと思いますが、私は後者の可能性が大だと思います。

それにしても、デジカメ画像データを安全に保存できるメディアはないのでしょうか。
CDやDVDは記録面が剥き出しなのが心許なく信用できません。
DVD-RAMカートリッジ付きは、マイナーでメディアとしてはマイナーですし。
ブランクUMDと、UMDドライブが出れば良いのですが。でも1GBでなくもっと大容量で。

私はデジカメ画像とムービーを、パソコンHDDと外付けHDD2台とDVD-Rに保存していますが、
それでも心配です。私が心配性すぎるのでしょうか。
792It's@名無しさん:2006/04/16(日) 16:03:31
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/6549.html
デジカメで思い出した。
hi−mdより遅いのか。メディアも糞高い。 
HI-MDは結構がんばってるのかもしれない。
793It's@名無しさん:2006/04/16(日) 21:23:25
>791
お子様の成長を記録する場合などは20年単位の保存が必要になるから
それぐらい神経質になるケースも決してあり得ない話では無いでしょう。

見も蓋もないこと言いますと、Hi-MDはメディア自体の耐久力は高くても
ドライブの供給に不安が残りますし、容量的にも既に過去のメディアです。
つーか、はっきり言ってネタです。アイオメガです。
最も安定しているのは、USM2.0やIEEE1394のように将来もインターフェースが
確保されているであろう外付けHDを複数台準備して格納しておく事でしょう。

あとはBD-Rですかね。DVDやCDと違って初めから記録することを想定して
設計されてるので、保存性は少しはマシなのではないかと期待してます
794It's@名無しさん:2006/04/17(月) 11:10:47
アイオメガ、この言葉を久しぶりに聞きました。
Zipってまだあるみたいですね。
怪獣みたいなギガモはまだ生存してるのかな?
DCCとの勝負に完勝したMDは生き残れるのか!?
栄枯盛衰の世界です。
LDなんていう一見デジタル風のアナログ君、巨大な円盤は消えました。
VHSとCDは、横綱在籍期間は長かった方ですね。
795It's@名無しさん:2006/04/17(月) 14:17:30
ってかCDって音楽用としてはいまだ横綱なのが強すぎ。
796It's@名無しさん:2006/04/19(水) 12:58:37
PAV板でRH1祭りが興ってる
良い意味で予想を大きく裏切ってくれたみたい。

Hi-MD Part9
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1143768030/
797It's@名無しさん:2006/04/19(水) 17:27:28
RH1の評判とか聞いてると欲しい!と思うんだけど
今のDS-HMD1って、ヤフオクなら5000〜7000円くらいなんだよなぁ…

この価格でMDドライブが入手できるのには惹かれる
798It's@名無しさん:2006/04/19(水) 17:50:21
RH1とはできることが違うぞ。
799797:2006/04/19(水) 17:57:13
ありがとう、でもとりあえず欲しい機能は
既存MDへのタイトル付け+データ保存だけなので
DS-HMD1でも無問題……だよね?
800It's@名無しさん:2006/04/19(水) 19:25:53
データ保存? 
801It's@名無しさん:2006/04/19(水) 20:27:00
>>既存MDへのタイトル付け
→DS-HMD1ではできませんが。

>>データ保存
→例えばデジカメ写真の保存とかですよね?
 それなら勿論できます。でも最大容量1GBで書込速度がものすごく遅いです。
802797:2006/04/19(水) 20:51:34
>>801
あれ? でも、このスレの>>646-647では
出来ると書いてあったんだけれど

いったいどっちなんだろう
803801:2006/04/19(水) 20:54:55
>>802
私が間違っているのかもしれません。
DS-HMD1は、買って2日で手放してしまったので試せませんが。
804It's@名無しさん:2006/04/19(水) 22:47:09
MDへのタイトル及び曲名入力はHMD1でも出来るよ。
SSのインストールが必要だけど全角も半角も出来る。

ってか……それ以外の用途では使ってないorz
CDからのダビングはデッキ使ってるし
805It's@名無しさん:2006/04/19(水) 23:05:31
>>796
簡単に説明してくれ
806It's@名無しさん:2006/04/22(土) 17:21:35
今話題の最新MDドライブだが、ストレージとしての使用情報がほとんどない。
データ記録に使いたいと言うのは、相当特殊な人材なのか?
807It's@名無しさん:2006/04/22(土) 18:08:24
結局、MDは音楽聴いてナンボな人がほとんどって事。

俺もRH1にはかなり惹かれるが、それは俺が音質厨だからであって
ストレージにする気はねーもん。
ってかHi-MD1枚700円。250GBを格納しようとしたら17万円以上。
「長期保存」って事は「大容量保存」とほぼイコールなんだから、この
コストデメリットはさすがに看過できん。要は >793
808It's@名無しさん:2006/04/24(月) 22:05:45
数十ギガクラスの大容量を必要とするならMDは×
コスト面から言っても、速度面から言っても

そうでなければ一応選択肢には入ってくる
読み書き自由の耐久ストレージ300MBが
一つ100円で手に入るというのはそれなりに魅力
とくに小分けしてデータを保管したいなら○

ただ、やはり互換性と速度の問題はつきまとう

結論:MDへの愛があれば
809It's@名無しさん:2006/04/24(月) 22:13:09
海外の糞メーカーのMDでもちゃんと持つんだな。
今のところ一つも読み込みエラーがでない。
他の大容量のHDDプレーヤをつかってたけど
3Gしか使わなかった自分はHi-MDの容量で満足です。

ディスクチェンジするのが嫌いな人いるみたいだけど
自分は交換するの大好き('∀`)
810It's@名無しさん:2006/04/30(日) 05:09:51
リムーバブルハードディスクのウォークマンなら、ディスクチェンジが可能ですけど。
811It's@名無しさん:2006/05/02(火) 00:17:00
それなんてGIGABEAT?
812It's@名無しさん:2006/05/06(土) 17:32:32
発売前は音質がイイと騒がれた新機種&新イヤホンも結果的にずっこけ、
生録マニアかバックアップ希望者ぐらいしか興味を持たずか……

なんか虚しい
813It's@名無しさん:2006/05/08(月) 17:17:19
>>812
低容量はフラッシュ機器に、高容量はHDDに置いてかれたからなあ。

本当は、今やるべきは高容量化なのだろうけど、高容量化すればする
ほど、メディア交換が意味なくなるから、MDである必要が無くなっていく。

正直ジリ貧だと思うよ。せめて、まだまだ容量不足のビデオに転進して、
高容量化の真っ只中に飛び込む方が未来あると思うけどなあ。
いまなら、MDサイズでDVDデータ丸ごと保存できなくも無いだろ?
814It's@名無しさん:2006/05/08(月) 17:36:23
>>813
まあUMDがあるからやれないんじゃない。
もともとビデオウォークマンってのも考えられてたみたいだけど。
PSPとの関係で多分出せないんだろう。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040108/sony2.htm
というかHi-MD技術を転用してできたのがUMDか。
815It's@名無しさん:2006/05/08(月) 17:58:04
>>814
このコンセプトモデルはどこにいったのかな。
816It's@名無しさん:2006/05/08(月) 22:04:47
>>813
今やるべきは高速化じゃないか?
1Gもあれば入れ替え読み書きメディアとしては十分だと思う

実際、俺は高容量化してもMDをストレージに使わない
817It's@名無しさん:2006/05/11(木) 16:16:47
新機種間だー?
818It's@名無しさん:2006/05/19(金) 20:53:56
保守
819It's@名無しさん:2006/05/20(土) 02:53:09
2GBのディスクが出れば(800円以内で)
物凄い普及すると思う。

820It's@名無しさん:2006/05/27(土) 03:30:51
>>819
いくら2ギガが出ても、アクセス速度が遅けりゃ、話にならないだろ。
速いアクセス速度はUSB2.0メモリ並みの速度が出ないと駄目だろうね。
821It's@名無しさん:2006/05/27(土) 09:25:33
録音時間がのびるのは嬉しい。速くなるともっと嬉しい
822It's@名無しさん:2006/05/28(日) 08:30:37
SONYはどっちもかなえてくれない
823It's@名無しさん:2006/06/16(金) 10:11:24
出ないな。どうするつもりなんだろう。
824It's@名無しさん:2006/07/10(月) 21:42:57
今後は音楽用買ってくれって事かな?
825It's@名無しさん:2006/07/17(月) 15:25:08
わけあってコレが欲しくなったんだが、ほんとにもう売ってないんだね
オクだとえらいふっかけてるし、7,000円だった時にヨドで捕獲しとけばよかった。。
826It's@名無しさん:2006/09/21(木) 15:48:45
転送速度云々よりも、書き込みに時間が掛かりすぎて使い物にならないだろ。
827It's@名無しさん:2006/09/25(月) 18:24:33
これとMZ-RH1両方持っているのですが、
USB2.0対応のRH1の方が、
若干書き込み速度がはやい気が・・・
MDの書き込み速度のスペック上では、
変わらないはずだけどね〜

ちゃんと検証していないので、
気のせいかも知れませんが・・。
828It's@名無しさん:2006/09/26(火) 03:17:33
本当に売ってないの???DS-HMD1
東京周辺なんで、ここで確実に売ってる!
って情報があれば行きたいんですが
829It's@名無しさん:2006/09/26(火) 09:13:32

直接お店に当たってみるのが良いと思う。
先週何気なく立川のビックカメラで聞いてみたら、一台出てきた。
迷ったけど最後だと思って買いました。
今ならまだ在庫で残っているところはあるかも・・・。
830It's@名無しさん:2006/10/02(月) 10:29:39
バッファローのならでてるよな
831It's@名無しさん:2006/10/03(火) 02:30:44
新宿でいくつかの大きい店まわったけど、どっちもないね
秋葉原のドスパラとか、どうなんだろうね・・
832It's@名無しさん:2006/11/03(金) 18:24:22
PCに常設して便利に使っていたが、SonicStageがCPになってMDの転送が
出来るようになってから逆にRH1が常設ドライブになった。もったいないが
いちいち付け替えるのも面倒だ。
CP対応のドライブを最後に出して欲しいなあ。
833It's@名無しさん:2006/11/18(土) 15:13:14
3.5インチベイ用データMDドライブ「MDM110-10」(SCSI)

これってHi-MD対応してるのかな?

834It's@名無しさん:2006/11/19(日) 00:30:06
>>833
できるならHi-MDドライブと書いてあるのでは?
835It's@名無しさん:2006/11/19(日) 21:00:44
MDドライブってそもそもデータMDしか読めないのではないの?
音楽用MDを入れると音楽再生しかできないという。
836833:2006/11/21(火) 22:51:33
> ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061118/price.html
> ちなみに、3.5インチベイ用のMDデータドライブ「MDM110-10」(SCSI)も
> 1,980円で販売していたが、すでに売り切れとなっている。

木曜日に買いに行って試そうと思ったが駄目だったorz
837It's@名無しさん:2006/11/22(水) 12:55:34
さすがにこれは、専用メディアしか使えない「MDデータ」ドライブでしょうな。
838It's@名無しさん:2006/12/08(金) 03:24:01
保守
839It's@名無しさん:2006/12/09(土) 01:55:12
結局は転送速度が問題なんだよなぁ。MOとかDVDの代わりに使うには。

…保管性能はどうなんだろ。
840It's@名無しさん:2006/12/09(土) 09:15:11
間違いなく、メディアよりドライブの方が先に壊れる
841It's@名無しさん:2006/12/10(日) 23:47:09
>>840
間違いなく、ドライブよりメディアの方が先に滅びる
842It's@名無しさん:2006/12/24(日) 23:41:42
大容量
843It's@名無しさん:2006/12/29(金) 17:00:01
保守
844It's@名無しさん:2006/12/29(金) 18:15:48
あのディスクのデザイン、なんか格好良くて好きだけどな
845It's@名無しさん:2006/12/31(日) 06:44:21
>>839
転送速度は一昔前のMO程度。
846It's@名無しさん:2007/01/11(木) 01:23:56
カメラ付きのHiMDはもう出ないんだろうな
847It's@名無しさん:2007/01/18(木) 01:05:58
さげ
848It's@名無しさん:2007/01/24(水) 17:25:57
保守
849It's@名無しさん:2007/01/26(金) 20:36:51
保守って 今更どうしろというんだ……
RH-1のようにMDデータの完全吸い上げが可能になる新ファームが
公開されるとかならともかく……
850It's@名無しさん:2007/02/04(日) 21:54:06
保守
851It's@名無しさん:2007/02/09(金) 19:43:39
ほしゅ
852It's@名無しさん:2007/02/15(木) 05:39:49
それもそうだな
853It's@名無しさん:2007/02/24(土) 11:31:53
新機種希望
854It's@名無しさん:2007/03/11(日) 01:53:55
保守
855It's@名無しさん:2007/03/18(日) 01:45:36
初代で終わるとは思わなかった。
856It's@名無しさん:2007/03/21(水) 07:30:09
壮大な無駄だったな
857It's@名無しさん:2007/03/21(水) 07:31:38
で、なんでこのスレageてんの?GK?
違ってたらゴメンな
次から気を付けてくれればいいから
858It's@名無しさん:2007/03/21(水) 15:28:01
保守用に1台眠ってる。
859It's@名無しさん:2007/04/02(月) 03:20:18
静かに期待
860It's@名無しさん:2007/04/20(金) 18:11:13
静かに完全アボーンへ・・・
861It's@名無しさん:2007/04/21(土) 01:59:13
なんか一気にスレがさびれた
新製品の足音すら聞こえないな

本気でHi-MDを終息させる気じゃないだろうな?ソニーさんよぉ
862It's@名無しさん:2007/04/21(土) 03:52:51
Hi-MDには本当に世話になったけど、冷静に見てもう終わりでしょう。
たとえ今後新製品が出ても、規格自体の終焉は時間の問題。これ以上
MDメディアを増やすのは得策ではないし。
863It's@名無しさん:2007/04/21(土) 19:03:00
そうなんだ
864It's@名無しさん:2007/05/16(水) 18:08:05
すごい残念
865It's@名無しさん:2007/05/19(土) 21:38:48
それは同感
866It's@名無しさん:2007/05/20(日) 18:40:06
これ使ってMDにMP3落として聴いてる。
867It's@名無しさん:2007/05/30(水) 20:36:39
DS-HMD1とX-N9使ってるモンです、こんなスレあったとは。
352kbpsを転送してSP時代と変わらず1枚1アルバムです。
でも以前より音質が上がったと思って、満足して使ってます。
868It's@名無しさん:2007/05/30(水) 23:12:18
つか、Hi-MDは転送に時間かかるからメモリーオーディオのような激しい入れ替えには不向きだよね。
個人的にはアルバム1枚入ればおk
869It's@名無しさん:2007/05/31(木) 07:35:22
メディアを入れ替えれば済むんだから、激しい入れ替えには向いてると思う
870It's@名無しさん:2007/05/31(木) 12:19:16
>>869
MD一枚に対して毎日のようにデータを入れ替えるという意味だと思ふ。
871It's@名無しさん:2007/05/31(木) 22:09:39
そんなやつはおらんやろ・・・
872It's@名無しさん:2007/06/01(金) 12:15:12
iPod shuffleのような使い方といったほうが分かりやすい気がする。
873It's@名無しさん:2007/06/02(土) 16:39:33
(ノーマルMDは)1枚の容量も少ないし、データの入れ替えも面倒。
だから1枚にひとつのアルバムでいいってことだろ。
まあ概ね賛成だが、そうなると352k以上が欲しくなるな。
874It's@名無しさん:2007/06/06(水) 10:00:59
5枚入らないと車載用にならない
875It's@名無しさん:2007/06/09(土) 04:56:49
s
876It's@名無しさん:2007/06/20(水) 03:29:08
保守
877It's@名無しさん:2007/06/23(土) 11:04:31
>>874
しかし、8.4GBのiPodの容量に負ける罠。
878874:2007/06/23(土) 17:51:36
>>877
>>873 にたいして
ひとつのメディアに最低5枚分のアルバムを入れないと車載用にはきびしい
の意味です。
容量より使い勝手の話です。
そう思うのは私だけかもしれませんけど
879It's@名無しさん:2007/07/02(月) 21:00:50
なるほどな
880It's@名無しさん:2007/07/07(土) 02:34:54
あげるなっちゅうの。ばかが。
881It's@名無しさん:2007/07/08(日) 18:49:31
>>873
皆、ノーマルMDはどう使ってる?
捨てた人のほうが多いんだろうか。
俺は132k以上は違いのわからんクソ耳だ。
けど、結局ノーマルMDだと容量が半端すぎる。
更にアルバム4-5枚入れてもラベルに書けない。
だもんで、結局俺も352kで1メディア1枚体制。
そういう意味ではもっと上のビットレート欲しいかも、自己マンだけど。
882It's@名無しさん:2007/07/09(月) 09:17:55
>>881
気持ちは分からんでもない。
過去MDの使い道には俺も苦労してる。
883It's@名無しさん:2007/07/09(月) 13:54:51
旧メディアはラジオの録音に使ってます
884It's@名無しさん:2007/07/12(木) 23:53:45
俺もラジオの録音に使う。
885It's@名無しさん:2007/07/24(火) 17:07:43
絶滅
886It's@名無しさん:2007/07/27(金) 15:14:15
旧メディアは膨大にあるのでHi-MDフォーマットしてラジオ録音に使ってたが、
ローテーションが数十回になったらエラーが頻発しだした。

MDは十万回の書き換えを保証してたと思うが、Hi-MDで使うと弱いようだ。

まあデッキの方も酷使に堪え兼ねそのうち壊れたのだが。
887It's@名無しさん:2007/08/15(水) 16:13:17
そんなに弱いのか
888886:2007/08/17(金) 04:47:30
ちなみに、ノーマルMDディスクでもHi-MDディスクでも、Hi-MDフォーマット
したものは同じように耐久性に難があった。書き換え100回は持たないようだ。
889It's@名無しさん:2007/08/17(金) 14:36:54
聞いたことねーや(w
890It's@名無しさん:2007/08/26(日) 07:33:53
そうなんですか
891886:2007/08/30(木) 09:19:09
まあ普通の人は1枚のディスクで100回も書き換えしないだろうから
気にしなくていいのかもしれないな。
892It's@名無しさん:2007/09/08(土) 19:07:15
上げないでね
893It's@名無しさん:2007/09/09(日) 12:20:10
SONYに言えよって感じ
ハゲはダメだな
894It's@名無しさん:2007/09/11(火) 08:38:00
既にIpod shuffleも30gbのMP3プレイヤーも持っているのですが、
旧メディアを棄てるか、デジカメデータを小分けに保存して生かすか思案しているんですが、
コレ、今どこかで売ってるんですかね?検索しても全く出ませんし、探す価値もないってことなのか・・・
895It's@名無しさん:2007/09/11(火) 12:31:19
カーMDを常用してるとかじゃなけりゃあんま必要ない気もするけどなぁ
大事なデータMDで保存しても、ドライブいかれたら救出不可になるぞ
俺は普通に愛用してるが
896It's@名無しさん:2007/09/13(木) 12:16:08
まさに俺は純正のカーステにあったMDを活用するために買った
897It's@名無しさん:2007/09/13(木) 16:57:41
mp3形式で保存できるMDドライブ内蔵iPodがあれば買ってもいいが一般には売れないと思う
898It's@名無しさん:2007/10/03(水) 04:01:59
iPod MD
899It's@名無しさん:2007/10/03(水) 05:51:08
>>897
技術的に製作することは可能だ。
900It's@名無しさん:2007/10/03(水) 22:02:04
なるほどな
901It's@名無しさん:2007/10/17(水) 16:46:57
ビニールも破ってないメディアのことをどうしようかっていつも考えてる
902It's@名無しさん:2007/10/18(木) 18:28:23
ビニールを破っていないんじゃ、完全な生テープですね・・・
903It's@名無しさん:2007/11/04(日) 19:57:29
保守
904It's@名無しさん:2007/11/05(月) 22:20:49
そうなのかい
905It's@名無しさん:2007/11/14(水) 11:59:53
ほす
906It's@名無しさん:2007/11/21(水) 02:03:50
MD関係は何もかも用済みって感じ
907It's@名無しさん:2007/11/21(水) 09:43:45
俺はカーステにあるのでたまに使ってる
908It's@名無しさん:2007/12/04(火) 18:28:39
悲しい悲しい
909It's@名無しさん:2007/12/10(月) 12:27:40
俺の手首の傷跡を見た友人はすごいショックを受ける。
友人は悲しむし、傷だらけの自分自身も苦しむ。
リスカは決していいことはないぞ。傷跡は後々残るので、
夏も半袖が着られないのでマジで地獄。
910It's@名無しさん:2007/12/10(月) 22:26:23
お気の毒に
911It's@名無しさん:2007/12/12(水) 19:16:01
tes
912It's@名無しさん:2007/12/25(火) 03:52:12
存在意義が深刻にねーよ
913It's@名無しさん:2008/01/09(水) 05:56:31
やはりそうか
914It's@名無しさん:2008/01/26(土) 18:27:40
残されたメディアを有効活用できる機器作ってください
915It's@名無しさん:2008/02/01(金) 05:54:27
それもそうだな
916It's@名無しさん:2008/02/23(土) 08:30:06
どうなんだろ
917It's@名無しさん:2008/02/23(土) 10:16:35
新型出ないの?
918It's@名無しさん:2008/02/25(月) 23:10:22
カラオケ曲の練習用とか
車内に放置しても大丈夫とか
カセットテープみたいな存在だよな。
919It's@名無しさん:2008/03/17(月) 12:33:26
中古車買ったんだけどオーディオレスって聞いてたのに
純正のCD・MDデッキがついてたから頑張ってDS-HMD1探すよ
920It's@名無しさん:2008/03/18(火) 07:45:09
そうなんだ
921It's@名無しさん:2008/03/23(日) 10:18:01
922It's@名無しさん:2008/03/23(日) 17:31:45
>>918
車の中でダッシュボードの上に置きっぱなしにしたら、
真夏日、余りの熱でカートリッジが変形してしまうぞ。
カセットテープだって同じこと。
923It's@名無しさん:2008/04/06(日) 12:12:12
そうだよな
924It's@名無しさん:2008/04/14(月) 22:41:29
まったくだ。
925It's@名無しさん:2008/04/15(火) 05:55:35
なるほどな
926It's@名無しさん:2008/04/15(火) 07:30:21
三洋社製で、MDよりも小さなディスクのCMを見たことがある。
後の調べで「iD PHOTO」ディスクだと分かった。

容量は720MBで、Hi-MDに迫る容量。
2インチのフロッピーディスクと同じで、事実上皆無のメディアだ。
927It's@名無しさん:2008/05/23(金) 06:43:17
ほほう
928It's@名無しさん:2008/05/25(日) 06:14:38
そうなんだね
929It's@名無しさん:2008/06/01(日) 11:01:51
>>926
それ覚えている。
930It's@名無しさん:2008/07/07(月) 09:06:08
保守
931It's@名無しさん:2008/07/22(火) 16:18:32
保守
932It's@名無しさん:2008/08/03(日) 18:41:14
トロイの木馬か。

韓国人ってウィルスみたいなもんなんだな。
933It's@名無しさん:2008/09/01(月) 15:26:54
買おうと思ったらオク高けぇな。
934It's@名無しさん:2008/10/25(土) 22:04:45
保守
935It's@名無しさん:2008/11/09(日) 04:16:50
大容量HI-MDでカラオケ環境作ったらソニー的には儲けられる?
936It's@名無しさん:2008/12/24(水) 17:32:11
再生する物は持ってるのに、録音する物持ってない罠
937It's@名無しさん:2009/01/16(金) 23:43:30
age
938It's@名無しさん:2009/01/17(土) 12:41:52
MDってまだ需要あるんでしょうか?
量販店で見かけなくなりましたが。。
939It's@名無しさん:2009/01/27(火) 20:03:13
無圧縮録音装置が他にないから。
940It's@名無しさん:2009/02/09(月) 15:51:45
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴ……!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,
      //三/|三|\       ,,,,    ,,、,、,,,
      ∪  ∪
  ,,          ,    ,,,,    ,,、,、,,,       ,,、,、,,,
,,,,,    ∧_∧ うまいモナー,,,,,   、 ,,,,,,   ,,,,,,,,    ,,,,,
 ,,,   ( ´∀`)___,,,,___ ,, ∧_∧ ゲンキニ シテルカナ・・・___,,
  / ̄ ( つ日ヽ   ∧_∧    (    )               /
/    (__))   (´∀` )   (    )    ∧_∧∧_∧ / マターリモナー
 ∧_∧∧_∧ドーゾ (日ノ )  | | |    ( ´∀`) ´∀`)
 ( ´∀`) ´∀`)    ((__)  ,(_(_) (○)⊂   ) つ日⊂ ) モーナー
―(つ⊂  ) つ⊂ )―――――――――――ヽ|〃(⌒)(⌒) (⌒)(⌒)
   (⌒)(⌒) (⌒)(⌒)グーグー
941It's@名無しさん:2009/02/10(火) 07:14:20
iD PHOTOディスクがあるのだけれど、使えないかなと・・・。

ドライブがあれば使える。iD PHOTOディスクドライブは、
現在は皆無で、入手は困難。

中古でまだ動くドライブを入手して、ほかの媒体にバックアップした方がよい。
iD PHOTOは5インチのフロッピーの現代版と言えるほど皆無だ。
942It's@名無しさん:2009/02/24(火) 21:38:42
使い切り期待age
943It's@名無しさん:2009/04/08(水) 05:48:34
なるほどね
944It's@名無しさん:2009/05/11(月) 21:21:46
今更1GBディスク購入した私はマゾ?
945It's@名無しさん:2009/06/19(金) 22:01:07
そうかもね
946It's@名無しさん:2009/07/21(火) 08:57:26
パソコン用で使えんかな
947It's@名無しさん:2009/07/21(火) 18:17:10
HSとどっちが普及したん?
948It's@名無しさん:2009/07/23(木) 01:17:51
DML30HS系エンジンか?
重い。燃料ドカ食いの予燃焼室式のエンジンのどこがいいのかと小一時間(www。

DMF15HSAは、DML30HSHで、片バンクのみを取り出した形のもの。
当然、エンジンのパワーは約半分になる。
949It's@名無しさん:2009/07/23(木) 08:35:34
どこが面白いのか説明してくれ。
950It's@名無しさん:2009/07/23(木) 09:06:12
40字以内で。
951It's@名無しさん:2009/07/23(木) 23:39:51
これだけ長く1000行かないんだから次スレ無しだね
952It's@名無しさん:2009/07/24(金) 02:27:39
>>950
40文字でやっつけろ!
というか、つまらなくて、単発で終わるようなコーナーだ。
953It's@名無しさん:2009/07/24(金) 11:06:35
953
954It's@名無しさん:2009/07/24(金) 11:17:52
954
955It's@名無しさん:2009/09/04(金) 00:42:33
次スレはHi-MD本スレと統合してもいいんじゃないかと。
956本スレは終了しました。:2009/09/04(金) 21:35:11
 
957It's@名無しさん:2009/09/04(金) 21:37:15
お前は氏ね
958It's@名無しさん:2009/09/26(土) 18:22:45
HiFDといいHiMDといいHSといいHiBANDβといい記録モノでこけると悲惨だね
959It's@名無しさん:2009/09/27(日) 14:56:18
>>958
ベータデッキのよさを知らないな。

ベータ生産終了まで、根強いファンがいたのは
基本的要素の画質・音質・実用性(耐久面でに)など全てにおいて、
VHSより絶対的なアドバンテージを持っていた。
960It's@名無しさん:2009/09/27(日) 19:37:41
まぁベーカムは勝ったんだからそれで良しとしておけ。

そういやCDに1.3GB記録する規格も作って即死したな。
俺、5インチ用IEEE1394のケース欲しくて中古買った。
プリモCDの専用版が付いてたが、結局1.3GB CDは一回も焼かなかった。
未開封メディアがまだその辺に転がっている。
961It's@名無しさん:2009/10/25(日) 06:26:53
なるほどね
962It's@名無しさん:2009/12/18(金) 06:03:21
そうなのかい
963It's@名無しさん:2010/02/14(日) 08:12:02
どうなんでしょ
964次スレ無し:2010/03/09(火) 22:07:24
965It's@名無しさん:2010/03/09(火) 23:15:27
>>964
お前が無くていい。
966It's@名無しさん:2010/03/21(日) 03:26:26
なるほどね
967It's@名無しさん:2010/03/25(木) 23:34:27
そうなのかい
968It's@名無しさん:2010/03/27(土) 00:03:32
どうなんでしょ
969It's@名無しさん:2010/04/11(日) 21:51:05
f
970It's@名無しさん:2010/04/15(木) 09:26:21
あぁ、俺持ってるわ。
971It's@名無しさん:2010/04/21(水) 23:49:42
そうなのかい
972It's@名無しさん:2010/04/23(金) 04:29:05
そうですね
973It's@名無しさん:2010/04/30(金) 09:05:55
そうだな
974It's@名無しさん:2010/05/02(日) 21:46:08
そうかい
975It's@名無しさん:2010/05/03(月) 05:22:01
なるほどね
976It's@名無しさん:2010/05/10(月) 18:53:23
どうなんでしょ
977It's@名無しさん:2010/05/11(火) 19:16:39
キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
978It's@名無しさん:2010/05/12(水) 22:18:47
なにが?
979It's@名無しさん:2010/05/12(水) 22:26:50
わからんね
980It's@名無しさん:2010/05/12(水) 22:28:27
そうなのかい
981It's@名無しさん:2010/05/14(金) 03:41:04
どうなんでしょ
982It's@名無しさん:2010/05/14(金) 03:41:52
なるほどね
983It's@名無しさん:2010/05/14(金) 03:43:15
それもそうだね
984It's@名無しさん:2010/05/14(金) 03:46:09
うむ
985It's@名無しさん:2010/05/14(金) 03:49:00
ほう
986It's@名無しさん:2010/05/14(金) 03:50:29
 
987It's@名無しさん:2010/05/14(金) 03:52:05
どうした?
988It's@名無しさん:2010/05/14(金) 04:03:25
わからんね
989It's@名無しさん:2010/05/14(金) 04:50:28
そうなのかい
990It's@名無しさん:2010/05/14(金) 04:51:31
なるほどね
991It's@名無しさん:2010/05/14(金) 04:52:29
ほうほう
992It's@名無しさん:2010/05/14(金) 04:54:41
そうかい
993It's@名無しさん:2010/05/14(金) 04:57:34
ふーん
994It's@名無しさん:2010/05/14(金) 05:02:08
へぇ
995It's@名無しさん:2010/05/14(金) 21:22:21
ほう
996It's@名無しさん:2010/05/14(金) 21:30:46
そうかい
997It's@名無しさん:2010/05/14(金) 21:43:42
なるほどね
998It's@名無しさん:2010/05/14(金) 21:48:54
そうか…このスレも終わりなのか。
とっくに生産完了になってしまったし、致し方ないところか…
999It's@名無しさん:2010/05/14(金) 21:55:22
それもそうだね
1000It's@名無しさん:2010/05/14(金) 21:56:34
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。