Sun Microsystem最後の製品

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Sun時代から開発してたUltraSPARC T3が投入されましたね
すでにOracleロゴになってはいますが、Sun最後の製品として記念にお一つどうですか?

【前スレ】
【Oracle】故Sun Microsystems 最大の墓標
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1271887261/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:31:22
【過去スレ_1of4】
Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:32:19
【過去スレ_2of4】
Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
Sun Microsystems 最大の移行
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:33:34
【過去スレ_3of4】
Sun Microsystems 最大の回復
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
Sun Microsystems 最後の提携
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/
Sun Microsystems 最大の黒箱
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193754625/
SunMicrosystems 最大の探検
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
Sun Microsystems 最大の字余り
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:34:26
【過去スレ_4of4】
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
Sun Microsystems 最大の岩望
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1247220804/
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
Sun Microsystems 最大の解雇
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1263808782/
【Oracle】故Sun Microsystems 最大の墓標
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1271887261/

【公式サイト】
http://www.oracle.com/us/sun/index.htm
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/

blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:38:29
>>1
乙ぽーん

Javaの脆弱性を利用した攻撃が激増、前四半期600万件超に
http://slashdot.jp/security/10/10/24/0258243.shtml

ところでOracle、JavaについてはIBMと仲直りしたけど、
EclipseとNetBeans、どっちを推していくつもりなんだろ?
NetBeans打ち切りとかになったら嫌よ。
今のEclipseの安定度で常用したくない
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 16:37:27
むかしMacで最大まで搭載してもメモリが足りないって言ってた連中は、
いまはWindows使いで、サーバ用マザーボードでPC組んでるぜ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 18:47:48
サンの公式サイトもうないけど乙

Macの市場じゃないと思うけどな、CPUの開発力がもっとあれば、SPARCでもっといけただろ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 19:20:12
>>6
つ Oracle JDeveloper
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 20:09:02
SPARC も Solaris もいいものだったけど、既に過去形になって久しい
90年代で Silicon Graphics が終わったように、00年代で Sun の歴史が終わったのさ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:11:51
そうだよな。ローエンド市場でx86に勝てるとは思えない。
ハイエンドでも、シングルスレッドCPU性能でIBMに勝てない。
はい、それまでよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:33:16
エンタープライズ方面、IBMもHPも単なるハードウェアベンダーや
システムベンダーではなく、超大手のSIでもあったけど、Sunだと
Sun自身ではなく日本では富士通などがそれをやっていたというのが、
ブランドイメージが劣る原因の一つだったのかなぁとか妄想。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:17:40
OracleもCiscoもやってないよね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:38:30
>>13
それは分野と競合相手と分野がぜんぜん違うやん。詭弁にすらならない反論。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:44:28
Oracleは今でこそIBMのDB2と競合しているけど、DB2がメインフレーム
から他のプラットホームに移植されたのって'93と比較的最近で、
それまでの競合相手はInformixやSybaseが競合相手だしなぁ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:16:23
>>14
詭弁でも何でもない。
Sunはやり方によっては、Ciscoみたいになり得たはずだ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 04:55:15
高いサーバ売るにはSI案件を受注して、有無を言わさずねじ込むしかない
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 07:05:30
>>16
シスコと比べるのは酷かもしれないが買収は下手だった
事業買収になるのかもしれないが、E10Kくらいだろうまくいったの
コバルト、アプリサーバー関連のダブり、ストレージもそう、ストレージテック以外にも買ってたけどダメだった
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 08:02:37
>>16
サーバとルータを一緒にすんなよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:55:36
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1271887261/990
> 当時のMacがPowerだったとすると、既にUNIX機と対して能力は変わらなかったんじゃないか

POWERとPowerPCの区別くらいつけてくれ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 14:02:55
>>20
当時のPowerPCの処理能力、CPU単体でPowerとそんなに違ったのか?アップルは、デスクトップのスパコンっていってたよな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:22:24
「デスクトップのスパコン」ってのは、PowerPCに付いていたベクトル演算機能を指して言ってたかもよー
当時のスパコンはベクトルだからー
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:01:08
>>11
x86もすぐに終るよ、ARMに駆逐される。PC以外何の役にも立たんゴミだからな。
POWERも、あれだけ数字出してるのにそれほど売れてない。

Itaが終ったので、商用 UNIX機が占めてた部分は相対的に小さくはなってるが
相変わらず POWERや SPARCが売れると思うよ。

x86で済むところは ARMでも済むからな。x86はどこにも使えない半端な位置付けだね。
廃人ゲームマニア用だなww
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:06:33
x86のうま味がどんどん減少していることは確かだけど、
x86サーバ市場を舐めすぎ。>>23
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:10:55
ARMがAppleに買収されたら、いつもの>>23は今度は何処に行くのかなwww
Tileraだろうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:24:11
>>23
ところで、HPCとエンタープライズの区別はつくようになったか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:27:09
>>25
どこへ? なんのこっちゃ。どこが ARM持ってようが、x86のカスぶりは変わらん。

>>26
HPC とエンプラ SMPを混ぜるなカス、と延々言ってる本人に向かって何言ってんだタコ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:43:17
>>27
他人扱いとは、よほどその件をネタにされたのが応えたんだねい。
でも、お前が技術論がまるでできない無知なのに変わりはないんだから、
もう湧いてくるなよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:01:03
>>22
確か5Gフロップスが、当時のスパコンの認定基準だかなんだったか記憶がある
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:58:25
いくらx86を叩いたところで、SPARCがどうにかなるとは思えないんだが。

SPARCがx86に大きく侵蝕を受けた事実は変らないし、
これからもx86に侵蝕され続けることも変らないだろう。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:01:23
x86が叩ければネタはなんでもいいんだよ。
SPARCだろうとARMだろうと。

ARMは最後の○○スレで拾ったネタだしなwww
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:36:37
>>23
そろそろ病院逝け
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:44:07
x86だと、バッファオーバーフロー + return oriented programmingなんて攻撃手法があるんだが、SPARCだと、どうなん?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:53:10
x86ほど簡単ではないがSPARCでも可能
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:20:13
SunとIntelはライバルではあるが、x86はSunに多くのビジネスチャンスをもたらしたと思う。
もし、Sunがx86マシンを投入する決断をしていなければ、もっと早期に経営難になっていただろう。

x86嫌いと言えば、かつてはMac使いによく見られた病気だったが、
じつはAppleとIntelはご近所付き合いしていたというのだから、
いかに病気のMac信者がアレかってもんです。

参考
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/20/news005.html
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:06:44
ARMはスケールしないからダメだろ
今はまだ低消費電力(≒低性能)しかメリットが無い
せいぜいホームサーバがいいところ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:09:49
まだまだ先、とか言ってるといつのまにか・・・
ttp://www.computerworld.jp/topics/mp/189234.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:54:37
何周目の議論?
老人ホームってこんな感じ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:56:39
学生の頃にSunのワークステーションの個人所有に憧れていた
いざ就職して買おうと思った時にはゴミだった
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 01:52:05
>>37

2012年末って鬼が笑いころげるタイムスパン。
しかも32bitだっけ?
2012年に出てからみんなでハイアベ構成作りはじめるの?
気が遠いな…。そんなもんに期待するのかー。

Sunって学生の頃は輝いて見えたのに。
さよならSparc、さよならSolaris、そしてさよならJava。

もうIT自体興味なくなってきたなぁ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 03:01:17
インテルアンチで一番賢いのはAMD fanboy
ARMとかSPARC推してる奴は池沼
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 11:36:11
x86がSPARCを下から食ったように、ARMもx86を下から食っているんだよな。
でもそれは、スレ違い。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 12:36:06
SPARCは、上に登り続ける力がなかった
企業向けは面倒だよな、いろいろ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 12:50:12
横に広がればいいじゃない
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 12:58:22
上に登るのは、ジリ貧になるだけだと思うなぁ。
横に広がっても、下から食われることには変りがないぞ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:43:46
SPARCで ARMみたいなチップは作れるんだよ。金かければ。
x86で死ぬ程カネかけてやってみた結果が Atom。
天と地ほどの差があるわけよ。こんな簡単なことがわからんフリをしてて
情けなくないのか?

>>33
そりゃ x86登場以前の古典だろ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:51:11
>>28
キショいな。ミエミエなんだよ。
そもそもここで HPCなんか持ち出すこと自体、パコチョン以外触ったことのない
無知蒙昧の証明なわけだがw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:53:58
>>31
x86ちょっと叩くとすぐノコノコ出てくるから、やめられんわwww
ここ Sunなのに。
x86なとこでは全く相手してもらえないんだろな。
Intelが言ってることもまるで知らんしなwwwkw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:34:12
なんで三連投するんだと思う?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:53:35
>>46-48
はやくおちんちんがむけるといいね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:02:37
>>46
> SPARCで ARMみたいなチップは作れるんだよ。金かければ。

組込み向け? それなら富士通がSPARC liteってのを作ってたね。
一時期、複数社のデジカメや一部のプリンターで採用されていたけど、続かなかったね。

そのデジカメ群は、中のファームウェアを実装していた会社が同じらしく、
PCとのシリアル接続のプロトコルが同じだったらしいな。

富士通の営業は、SPARCと言うと話も聞いてもらえないので、
SPARCであること言わずにMBうんちゃらかんちゃらという型番で
売り込みをかけていたらしいね。

その後、組込みにSPARCバイナリ互換なんて必要ないと判断して、
SPARC liteは打ち切って、別のRISCマイコンのFRに移行したね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:04:15
>>46
> x86で死ぬ程カネかけてやってみた結果が Atom。

ん?
ARMのような低処理能力・低消費電力の分野ではAtom以外のx86が使われているぞ。

たとえば、液晶モニタのOSDコントローラ内にx86コアが入っていたりするのよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:06:36
>>48
ここはSPARCスレではなくSunスレ
Sunはx86サーバを売ってたんですが、知らないんですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:20:59
>>20
今のPOWERは命令セットはPowerPCそのものみたいだが
当時はPowerPCはPOWERのサブセット的な扱いだったよね
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:24:40
Intelは組み込み向けでは失敗すると思う
それは利益率が低いから。
利益率の低い製品に製造ラインを割くより利益率の高いPC向けのCPUを製造した方が利益あがるからね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:36:08
Atom は利益率は低くてもボリュームが桁違いだから無問題
Atom のボリュームのおかげで少し前なら Core2 系が、今なら Core i7系が
潤沢に供給されるのだからいいではないか

Atom っつっても同クロックの Pen4 と同程度の性能はあるからな
使いどころを間違えなければ悪い石じゃないぞ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:43:11
Atomはもうすこし価格の高いCPUが売れるはずのところをAtomが食ってしまう可能性がある
そうなるとIntelの売り上げが落ちることになるんだよな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:13:05
NEC、UNIXサーバ「NX7700iシリーズ」に3モデル追加 - 性能、堅牢性向上
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/26/008/index.html
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:59:40
>>58
どうみても、POWER7はもちろんSPARC64VIIにも勝てる気がしない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:44:46
atomを使った製品はこんなのと競争するようになるのか

【モバイル】米国CherryPal社製のタブレット端末、1万9800円で発売開始--レッドスター [10/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288101900/
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:14:47
>>60
それにニュース・バリューがあるとは思えない。
iPadモドキなんて、ゴロゴロしてるじゃん。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:23:34
それだけ低価格の端末を相手に競争しないといけないということだろ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:30:08
>>60
なんでそんな製品でいちいちスレが立つのか。
この辺の有象無象の一員になるだけだろ。
http://www.akibaoo.co.jp/01/main/s/0/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/11290000
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:38:24
>>59
sparcint2006は、itaniumのほうがsparc64VIIの約1.5倍ぐらい速いですよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 02:16:40
IA-64は最後発だし、シングルコア時代のシングルスレッド性能を追求したアーキテクチャだからね。

たとえば、実行ユニットが11個もあって、そこに1クロックで最大6命令が発行されるんだよ。
x86なんかだと、実行ユニットが5〜6個で、1クロックに最大3命令を発行とか、その程度。
しかも、パイプライン段数が少ない。まぁ動作クロックも低いけどネー。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 06:40:15
Itaniumは終わコン
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 07:08:40
EPICは面白いと思ったんだけどItanium、終わコンになっちゃいそうね…
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 08:44:19
Itaniumが終わるといよいよPowerとx64の世界だな
HPがどう決断するか見物
SPARCも、オラクルと富士通がどう決断するかだ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 09:42:23
>>65
なにをゴチャゴチャと.. そのあり余る実行ユニットに命令を詰め込み切れず、
スカスカで遊びまくりだから性能が出ないんじゃないか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 09:43:49
>>64
sparcint2006 は SPARCが一番速くなるように作ったベンチなので
もちろん SPARCが一番速いですww
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:37:27
sparcintならそうかもな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 14:52:57
>>69
何を言ってるんだ?

Itanium→Itanium2で実行ユニットを強化して、同時実行できる組み合わせを増やしたら、かなり性能アップしたろ?
キャッシュもネックだったが、実行ユニットもネックだったんだよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 16:08:08
同じIntelが作ったCPUの同じHPが作ったサーバでこうもx86と差がつくとはな

http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q4/cpu2006-20100927-13450.html
Hewlett-Packard Company
ProLiant DL980 G7 (2.27 GHz, Intel Xeon X7560)
64 cores, 8 chips, 8 cores/chip, 2 threads/core
SPECint_rate2006 = 1510
SPECint_rate_base2006 = 1400


http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q3/cpu2006-20100719-12577.html
Hewlett-Packard Company
ProLiant DL580 G7
(2.27 GHz, Intel Xeon X7560)
32 cores, 4 chips, 8 cores/chip, 2
SPECint_rate2006 = 757
SPECint_rate_base2006 = 703


http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q2/cpu2006-20100426-10756.html
Hewlett-Packard Company
HP Integrity BL890c i2
(1.73 GHz/24MB Quad-Core Intel Itanium 9350)
32 cores, 8 chips, 4 cores/chip, 2
SPECint_rate2006 = 531
SPECint_rate_base2006 = 507
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 16:22:10
なぜラックマウントとブレードを比較する・・・それはいいとして、クロックで正規化してもXeonのほうが速いな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 16:22:59
かつては大差を付けられてたわけで、かなり健闘してるんじゃね?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 16:27:27
よく見ろ
Xeonは64スレッドだがItaniumは32スレッド
OSやコンパイラ、ヒープ実装も違うぞ

せめてRedHat同士、Intel Compiler同士で比較してくれ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 16:41:23
>>73
で、このスレの主役たるSPARCは?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 16:44:58
SPARCを売りたい富士通がその気にならないとダメ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 17:04:02
>>76
「よく見ろ」 ...爆笑w
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 17:05:52
>>72
> キャッシュもネックだったが、実行ユニットもネックだったんだよ。

そりゃひどい。お粗末だったんだなww じゃ、がんばればまだイケるかもよ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 17:37:20
>>77
ここはSunスレであってSPARCスレじゃない。
SunもXeon鯖を売ってるんだからさ。

>>80
初代Itanium(Merced)は酷かったのを知らなかったのかよ。
そしてItanium2(McKinley)で十分に改善して、これ以上は無理だ。

シングルスレッド性能の追求よりも、マルチコア・マルチスレッドでの
スループットや電力効率を優先する時代になっちゃったからね。

SunのSPARCだってRock諦めたろ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 18:52:19
4コア×8より、8コア×4の方が若干有利とはいえ、
Itaniumがクロック効率で追い付かれたら、終了間近と思われても仕方ないな。
Xeonの方は、またすぐアーキテクチャの更新も入るし。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 18:56:10
Rockは諦めたけどT3で覇権取るよ!
1CPUで128スレッド動くよ!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 19:41:30
>>78
富士通はXeonを売りたがっている
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 21:14:19
>>71
tyoto warota
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:21:28
HP-UXが必要な客がいる限りItaniumは続く
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:33:17
Xeonでエミュレートすりゃいいじゃん
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:49:25
Xeonに対するItaniumの利点は、マイナーだってこと。

x86やx64をターゲットにしたマルウェアの攻撃に対してIA-64のコードは影響を受けない。

もちろん同一のソースコードからビルドされてるから同じ脆弱性を持ち合わせてはいるが、
IA-64をターゲットにしての攻撃は、相対的に少ない。

Windows Serverは攻撃を受けるから・・・という場合に、
x64ではなくIA-64版のWindows Serverを使うという選択肢が役に立つ。

SPARCにも同じ利点があるけれども、
SPARCじゃWindows Serverは動かないし。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:50:11
>>73
お xeonはすごいね。SUSE Linuxでちゃんとスケールしてる!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:51:18
>>89
SPECベンチマークなんて、CPU集中タスクだから、キャッシュのヒット率が十分にあれば、スケールしないわけがない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:51:54
誰が見ても sparcとitaniumは終了だろう。投資の価値は無い。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:54:57
富士通もprime questでitaniumからxeonに乗り換えたしたしな。
redhatは去年の12月にitanium版のリリース終了をアナウンスしたし、
マイクロソフトも今年の4月にwindowsのitanium版を終了をアナウン
スした。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:55:52
つまり、
<<<<< itaniumは終了 >>>>>
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:57:41
そして、
>>>>>  sparcはとっくの昔に終了 <<<<<
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:57:50
だからといってSPARC復活もなし
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:01:10
HPのnehalem-ex版のIAサーバーDL970は itaniumチームが設計。
つまりHP自身も、itaniumの行く末を考え出したと言うことだ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:03:09
ていうか、Itaniumとハイエンド用Xeonは、ソケット互換を目指してなかったっけ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:04:06
itaは10年前から終わる終わる言われてこれだから
いまから10年後も存命してそうだな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:08:35
まぁHP-UX専用でもいいんだしな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:09:13
そうだね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:11:47
HP-UXが今日まで支持され続けてきているのが不思議でたまらん。
よっぽどSunのハードウェアがダメなんだな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:35:09
>>88
>Windows Serverは攻撃を受けるから・・・という場合に、
>x64ではなくIA-64版のWindows Serverを使うという選択肢が役に立つ。

Windows ServerはItaniumのサポートは2008 R2まで
今後でるWindows ServerではItaniumはサポートされない

マイクロソフト、次期Windows ServerではItaniumをサポートせず
http://www.computerworld.jp/topics/mws/178429.html
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:37:00
2008 R2で打ち止めでも、しばらくは、OKだ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:37:21
Solaris, AIX, IRIX, SCO Unix と使ってきた中で、
HP-UX は一番中途半端な SysV Unix って気がするなぁ
クラスタ用のなんとかGuard用のシステムって感じ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:09:26
>>97
Itanium自体がなくなってしまえば、xeonとのソケット互換なんて意味無い。
Xeonの開発に専念すべしとIntel自身も気が付いたということだ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:11:51
>>103
これから開発するシステムにItaniumを使う気はしないだろ?
そんなヤツは査定が悪くなるぞ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:18:01
旧サンは会社が傾きだしたら真っ先に品質保証の担当者をリストラした。
こんな会社に品質改善ができるわけがない。製品出したら開発チームは
解散で、トラぶっても、御社だけで発生ですから品質に問題はありません
ので押し切るだけ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:22:02
HPは、x86版のhp-uxを出すのだろうか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:36:17
まあソフト屋なら「製品に不具合があっても出荷後に直せばいいだけ」と考えるだろうな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:45:07
Sunで提案したら、
ナメてんのかコラ、出入り禁止にすっぞ、もう次はねーからな
という意味のことを言われたでござる
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 11:25:07
Oracleで再提案するといい
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 11:33:47
次は無いと言われてるのに
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 11:36:04
IT関係って、ござるを使う人が意外に多いよね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 13:59:26
Oracle、肝心要のJavaですら開発者に逃げられているのか…
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/26/061/index.html
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 14:39:21
>>111
そういう問題じゃねー

>>112
次もSunで提案するようなら、もう声はかけませんよ、という意味。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 15:24:23
富士通もしくは他社OEMで再提案するといい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:03:43
>>115
はぁ。そんなん、Sunをどの会社に入れ替えても成り立つんだけど。
なにを嬉しがってるの?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:03:52
>>110
内製できないようなカスIT部門のところが、ハードに特別拘るとは思えんがなw

で、お前んところは、そのカスにすら出入り禁止になるレベルってことだwww
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:04:26
>>108
出して儲けのメドがあればとっくに出してるだろ。
PS/2版の AIXとかあったの知ってるか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:26:35
>>116
自社銘板の中身Sunでダメだったのに?
中身HPで提案しろゴルァってことなんだよ。

>>117
案件が取れなかったって話ではなく、
Sunではコンペ参加を断れれるって話だ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:42:23
後からそんなこと言われても。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:05:37
Sunの問題じゃなくて、提案者の問題。
自宅サーバにHP-UX提案する馬鹿はいない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:09:53
>>121
うむ、業界の外に居る人には想定外の「後からそんなこと」だろうな。

>>122
それはそうだな。
HPを使うのが常識なのに、そこにSunで提案した俺が馬鹿だったよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:49:40
日記スレになっとる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:19:32
おまえらのだいすきなわだい
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/28/news090.html
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:23:51
10月28日 今日もsunは駄目だった。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:24:04
ソフトバンクは調子に乗りすぎ
iPhoneもiPadも、ソフトバンクの製品ではなく、Appleの製品だ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:05:24
Sunの技術者は優秀だったしDECの技術者みたいに他社で活躍すればいいよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:48:31
とっくに技術者はリストラ済みで、他所で活躍してるだろう
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 17:23:05
>>123
おまえさ、何べんも書いてるけどさ、「自分の(会社の)営業がまずかった」って
ことにいい加減気がつけよ。
それは断り文句であって、
本心は「おまえ(もしくはおまえの会社)気にいらねーんだよ」とそういうことだよ。
そんなんじゃ進歩ないぞ? ..w
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 19:22:35
>>130
HPで再提案して案件取れましたが何か?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 19:24:11
ついでに、Windowsで提案しても案件とれてる。取れないのはSunだけ。
なんかね、研究所の連中がSun信者でさ、それで嫌なんだけどSunで提案したんだわ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 19:28:06
データか!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:24:02
もう何十っぺんも聞いたし。大昔の話だし。バカかと。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:31:27
>>132
あなたでしたかw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:46:22
>>134
で、いつSunがHPと同格にまで上がった?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:03:55
痛ニウムは始まりもしなかった
エスパルクは終わってしまった
違いはそれだけさ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:47:42
エスパルクw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 02:15:06
ItaniumはPA-RISC後継としての役割は、終わってないぞ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 07:28:37
unixが終了。linuxへ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:47:40
Unix は AIX と HP-UX が最後まで生きのこったって感じなのかな…
おまいらの大好きだった Solaris は残念ながらもう余命幾許も無い
Unix の傍系の子孫である Linux に役割が取って代わられたし
BSD 系はなんだかんだ言ってもしぶとく生きのこれる(ただし広がりもしない)
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 09:28:02
>>139
PA-RISCに戻した方が早いんじゃねーか?

>>140,141
Linuxは代用品に過ぎんよ。出自からして Unix以上のものをやる方向にないし、
そのつもりもない。つまらんニセモノ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 09:57:55
2011年間近になって頓珍漢な原理主義者見るとは思わんかった
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:07:55
もう少し気の効いた反論したら?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:15:55
マコスはunix03だぜ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:16:07
Linux は出自は異なっていたとしても今やかつての Unix サーバが担っていた
業務を受け持っているし基幹系にも進出している
IBM や富士通が会社ぐるみで kernel hack しているのは伊達じゃない
安価鯖に CentOS 入れているようなのじゃなくて、PRIMERGY に RHEL 入れるような
環境だとかなり手堅いぞ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:23:53
で、技術的進歩は一切ない。今後もない。何も生まれてこない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:36:12
>>147
ウッキーくんでも使えるようになったのは進歩だろう。>Linux
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:39:22
142=147=HPCとエンタープライズの区別がつかない例のヤツか
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:41:11
>>146
HAクラスタで縮退なんて場合、LinuxはまだAIXやHP-UXに劣るでそ。
まあ、Solarisもその辺弱いんだけど。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:55:43
>>148
バカにも使えるシステムを作ると、バカしか使わない。
All What You See Is _All_ What You Get.

他にもいろいろあるがw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:56:48
>>149
技術の進歩とシェアの区別もできないいつものカスか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:31:13
>>150
SolarisとLinuxを売っているFを腐している訳ですねわかります
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 16:09:23
>>146
それは「塗絵を埋めた」だけだよ。もしくは、退色した部分を塗直しただけ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 16:58:00
>>151-152
早く技術論が出来る程度の知識がつくといいね! その知能じゃ無理だろうけど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:06:23
>>154
ここ数年の流れは安くてそこそこの信頼性とそこそこの性能があればそれでおk
ってことじゃね?それに Linux が RHEL が上手く乗っかったんだよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:00:52
>>142
PA-RISCはベンチマークは良くても実際に使うとアレなんで勘弁してください

で、そのLinuxにシェアを食われまくったSolaris・・・
Solarisがオープンではないから、人々はLinuxで代用する努力をしたんだよな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:02:19
>>147
それは、Solarisを使い続ける場合でも一緒だろ?
LinuxやSolarisに比べればWindowsNTのほうが技術的な進歩だよな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:04:51
致命的なとどめが、Oracleのやる気の無さ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:31:54
>>157
違う。 linux + x86 が solaris + sparcより安くて速かったから。
linuxがオープンソースだから選択されたわけではないよと思うよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 05:31:01
どういう方向性、よりどう使うか、だろ
だからSolarisやその他Unixは終わってしまったコンテンツになったんだよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 05:50:38
AVX が普及すれば x64 も少しはまともになるのかねぇ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:49:34
AVX からAltiVec のような臭いがする
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:10:02
SIMDだったら何でもAltiVecの臭いがすんだろ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:28:47
AVXに対応するのはWindows 7のSP1からだから
普及するには多少時間がかかるな
Vistaは対応するかどうか不明でXPは対応しないようだし
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:26:59
>>157
> Solarisがオープンではないから、人々はLinuxで代用する努力をしたんだよな。

そういう風に踊らされただけ。MSと同じ手法。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:45:06
代用の選択肢を考えるぐらい魅力が薄まってたんじゃないのか
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:03:01
もともとSolarisなところはずっとSolarisじゃないかな
新興してきた、価格的にもリテラシー的にもローエンドなニーズに
うまくLinuxが当てはまったんだと思う
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:26:49
>>168
SunOSがミニコン、オフコンの市場を食ったのと同じ道だな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:18:21
ミニコン、オフコンまでは食えたけど、メインフレームは食えなかったのが辛いところ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:03:41
だって、Sunの信頼性じゃ、メインフレーム代替は無理だもの。
Itaniumがメインフレーム代替で使われているのに、ね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:42:53
>>171
Itaniumは、メインフレームそのものに使われてる
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 00:05:55
Itaniumはハイエンドサーバ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 00:17:32
>>172
NECのACOS-4系かとBullがそうみたいだね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 01:06:15
BullはNECのOEMだったような。

NECがItaniumに傾注しているのは、CPUこそ開発に参加していないが、IA-64初期からのメンツだしなぁ。
AsusAとかAsAmAとか
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 01:24:51
いずれ、それもXeonに置き換わったりしてw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 01:31:32
>>176
調べてみるとNECのACOS-6やUNISYSはXeonみたい。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 02:26:25
>>176
wじゃないと思う
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 02:37:57
Unisysもメインフレームクラスは、まだ専用プロセッサだろ。
NECくらいだ、上から下まで汎用プロセッサ使っているのは。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 04:13:01
>>177
NECのメインフレームは色々あるのよ。
しかも、モジュール的にx86サーバをラック内に入れてたりするし。

もはや、メインフレームというのはハードウェア形態ではなくサービス形態なんだと思う。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 10:50:52
>>179
UNISYSの場合は専用プロセッサとXeonとのどちらも積めるようになっている模様。
要は>>180の言っているような形式なんだろうね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 11:46:03
もちろんソフトウェア形態でもなくて、
IBMは仮想機械でLinux/Apache動かして
フロントエンドサーバ構築したりしている。
運用担当者確保がサービス上重要だから。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 14:37:51
んじゃ SPARCでも ARMでもできるなw >171 はとんだバカ、つまりそういうことだ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:05:11
>>183
少なくともSunの製品では、できない。馬鹿はお前。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:11:08
Sunに出来るのはフロントエンド部分だけだろ。
普通のx86サーバがラック内に入っているといっても、そいつがやってるのはフロントエンド。

それにSPARC64で済むなら、富士通はメインフレームとAPLを統合しただろうよ。
でも、してないだろ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:13:16
>>184
ARMや SPARCでも、と言っているのに「Sunの製品では」。どういう思考回路だよwwww
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:15:17
少なくともこのスレの話題ではないな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:16:26
そうだな。x86の話はもうやめようぜ。あんなクズISAwwww
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:24:09
そうだな。SPARCとItaniumの話はもうやめようぜ。10年後には無くなってるしwwww
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:50:15
>>186
なぁなぁ>>171が読めないの?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:54:05
読めないふりをしてるだけ。構うだけつけ上がる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 20:46:24
メインフレームがサービスとかソフトとか一体何?
CPUにどこまで信頼性を持たせるかと、サーバーとしての信頼性と
メインフレームかどうかというのは全部別の話だろう
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:02:36
日本語でおk
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:49:31
OpenSolaris を NEC が一生懸命自社の ARM 評価ボードに移植してたじゃん
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:22:12
>>183
ところで、包茎の手術はしたのか?
まだレスから恥垢臭が漂ってくるんだけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:24:15
>>195
すごいSPECをお持ちですね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 13:18:15
Java, OpenOffice, OpenSolaris, VirtualBox等をオープンソースにしたのは、
Sunの寿命を縮めた可能性もあるが、今にしてみればGJだった。

HotJavaやJavaOSを諦めたのは失敗だったね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:27:39
virtualboxはSunが買収した時、既にオープンソースだったろ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:57:15
>>192
きみの話はぜんぶ別の話だから、来ないでくれないww?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:26:19
IBM以外はハードウェアとしてのメインフレームは終了していて、ユーザに
とっての価値は、従来のソフトが動くかどうかということだけ、ということ
を理解したまえ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:40:01
OpenOffice も元々 Sun のものじゃないからな
Novell とともに対 Microsoft 戦略の中で大スポンサーになってただけ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:06:22
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 04:54:20
>>199
恥垢臭がいまだにプンプン漂ってくるけど、さっさと包茎手術してこいよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 20:36:12
んー? なんか釈然としない

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101105/353853/
プロセッサにはインテル製のデュアルコアプロセッサ「Itanium 9140N」を採用した。
Itaniumシリーズの最新モデルはクアッドコアの「Itanium 9300」シリーズで、
Itanium 9140Nは一世代前のプロセッサになる。
最新のプロセッサを採用しない理由について「クアッドコアでは一つのプロセッサが
停止すると、一気に4つのプロセスが止まってしまう。可用性を重視した機種なので、
あえてデュアルコアのプロセッサを選択した」(NEC)と説明する。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 20:58:51
Intelから新itaniumのバス周りのライセンスを買えなかったか、自社の
チップセットの開発費がでなかったのであろう。

> 標準レンタル料金は最小構成となる「A312」で月額1170万円

1ヶ月のレンタル料でhpの8ソケットnehalem-ex機が2台買えちゃうよ。

やはりNECも終了か。淋しいねえ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:00:18
Nの言う事を真に受けんでよろし
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:01:01
4コア製品を2コアだけ使う、あるいは、2コア製品のItanium 9310を使うという選択肢を選ばず、
古い9140Nを選んだってことは・・・QPIとCPU内蔵メモリコントローラを嫌ったんだろうな。

Tukwilaで改善されても、NEC自前のチップセットのほうが上だ、という判断なのだろう。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:03:53
>>205
> 1ヶ月のレンタル料でhpの8ソケットnehalem-ex機が2台買えちゃうよ。

長期の保守を付けて?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:06:35
保守料は +15%だな。 x86はなくならないから5年後にリプレースの方がお得。
スループットの同じ価格で4倍ぐらいになっている。
長期に動かしたいのならVMwareを買えばよい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:08:03
> Tukwilaで改善されても、NEC自前のチップセットのほうが上だ、という判断なのだろう。

その判断が身を滅ぼす
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:10:20
で、そのhpのnehalem-ex機とやらはACOS動くの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:10:47
すでに終了しているモノにコメントするのは時間の無駄以外の何者
でもないのだが。。。

itanium信者って意外と多いのねえ。sparcと一緒に逝ってよし。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:11:59
月額1億のIBM zより安いことが売りなんだから
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:13:00
asosよりも最新のlinuxだろ。やっぱ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:14:59
月額1000万のレンタル様でlinuxのサポート買えば、なんでもすぐ直してくれるよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:18:28
メインフレームを使い続けたい客のための製品なんだから、新規採用を取ろうなんて気はないだろ。
ユーザが減れば減るほど、1ユーザあたりの負担は大きくなっていくのも、しごく自然な話だ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:18:46
Xeon MP鯖+RHEL+oracle+lifekeeper
で動いてる銀行があるけど俺は怖くて使えない
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:23:24
落ちなければ、どうということはない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:27:36
>>217
メインフレームじゃなきゃお嫌?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:29:20
お偉いさんは linux=最新鋭のOSと思っているんだから、俺の商売のじゃまをしないでくれ。
モビルスーツに足は必要なんだよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:58:59
4年前の機械の1.2倍ってどういう新製品だよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 03:09:28
型番同じのまま価格改定したくなかったのだろう
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:00:09
8ソケットサーバー「HP ProLiant DL980 G7」の実機を試す
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20101108_399702.html
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 00:57:33
>>223
Niagaraかんぜんしゅーりょーだなw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 01:21:50
> さすがに、これだけのモノを個人宅に置くわけにも行かない

ひどい記事だよなー。これだけで読む気がしない。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 02:18:44
本当によく掲載されたなってレベルだな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 02:57:55
本職の人は雑誌に寄稿しないから、シロウトが記事を書くのは普通のことなんだが、それにしたって、ひどい。

まぁ日本の企業では、実務に携わっている平社員から話を聞くよりも、雑誌媒体の記事で勉強する管理職・幹部社員が多い。
HPがimpressにレビュー依頼した(であろう)理由も、そういうことなんだろうな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 08:04:02
>>227
んで、日経うんちゃらのトンデモ記事が生まれたり、その記事を信じこむ
ヤシが生まれたり…。日経の場合、記者の質がどうしようもないほど低い
こともあって、特集記事がタイトルからしてピント外れだし。

今月号の日経コンピュータの「オープンメインフレーム」も大笑いの
記事だったなぁ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 08:34:10
競合他社も、取引先も、客も、みーんな、その日経なんちゃらに踊らされてるんだから、いいんだよ。
アホらしいと思っても流行の言葉で飾りたてたプレゼンをやって、ようやくスタートラインに立てる。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 09:05:46
ク・ラ・ウ・ド!! ク・ラ・ウ・ド!!
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:20:01
>>229
クラウドはともかく
さすがに「オープンメインフレーム」に踊る人間はいないだろ
それにしても質が低すぎる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 14:46:23
正味アタマ悪いんだよな、Int*l Int*l 言ってるやつ。まずバカww
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 14:54:08
だよね。
S*ARC SPA*C言ってるやつもね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 15:14:15
I・B・M!I・B・M!
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 17:19:04
いやいや、Int*l Int*l 言ってるやつ *だけ* が、バカ。ヴァカww
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 17:21:28
A・M・D!A・M・D!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:01:20
>>232
ところで、HPCとエンタープライズの区別はつくようになったか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:34:42
>>237
オイ、おまえ、*だけ* が、バカ。ヴァカww
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:25:21
>>238
そんなに恥ずかしかったか。でも、お前が湧くたびに言われるだろうな。
ってことで、もう二度と湧いて出てくるなよ。あと、包茎の手術はしたのか?
まだまだレスからも恥垢臭が漂ってくるぐらい臭いぞ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:38:07
『Sunよー売りませんでした、HPにしたら買ってもらえました』---へらへえらへらheらwwww はずかし〜〜 自慢すんなよーw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:53:38
Int*l Int*l 言うやつは、バカの上に下品だなぁ。汚ねぇ単語使ってんじゃねーよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:58:31
しかし、まぁ、なんだなぁ。Sunが終了して残ったコモディティ計算機
はx86だけというのも淋しい話しだ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:51:24
Sunの終了は関係ないだろう
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:11:36
因果関係が逆だと思うな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:42:06
>>240-241
おい、臭いの。気が狂うってどういう気分だ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:26:22
バカの上に下品がまたなんか言ってるなww
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:06:30
つまりはx86の一人勝ちということ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:58:20
そんなのみんなわかってるよ
れいがいがひとりいるけど
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:23:15
すぱーくにかこまれてたのしいよせいをすごしてください
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 10:02:37
キモ。正味キモい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:46:14
Sun で RIF になったアホども、そろろそオワタころじゃねーか
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 09:35:07
SunもローエンドのSPARCサーバを1万円台で売ればいいんだよ。

噂話だがNECが国内サーバ出荷数No.1の冠を守るために、
デスクトップ転用可能な妙なスペックのローエンドのサーバを、
赤字価格で大量に流している、なんていう話もあるぜ。

Sunの没落はSPARCワークステーションを高く売りすぎて、
x86とLinuxで我慢するわっていう人を大量に産みだしたことだな。

大学でSunを使ってた連中が、就職先でもSunを使い続けたように、
大学でLinuxを使ってた連中は、就職先でもLinuxを使い続けるんだ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 10:15:34
>>252
その噂話のソースは?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 10:42:23
デスクトップ転用可能な妙なスペックのローエンドのサーバ
というのはこれだろ
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7RB
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 10:58:51
ワークステーションのビジネスが崩壊したのは、
サンがなくなることになった大きな原因だと思うけど、
取るべきだった策は、SPARCのローコスト機だったとは思えん
linuxとの付き合い方をきちんと早く考えるべきだった、
コバルトに大金はつっこめたんだから
SPARCの開発力がIBMくらいあったら話は別だったかもしれんが、
そもそも低価格のワークステーションで売り出した会社だからな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 12:38:03
x86版Solarisがケチすぎたんだよ。

もっと早期にx86版Solarisに本腰を入れ、
SPARCバイナリをx86版Solarisで実行できるようにし、
x86搭載のUNIXワークステーションを売るべきだった。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 12:39:40
Solarisにccが付属せず別途有償で買えってのが、ねぇ。
gccを使ったらSPARCの高性能を何割かスポイルするぜ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 15:20:22
AT&Tとの協業も失敗の一つじゃないかな。
OSFが作られてSun包囲網ができてしまった。
Adobeとのパートナーシップにも失敗したし。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 15:27:16
Sunは強欲で唯我独尊で顧客志向ではなかった、と。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 15:49:38
>>258
Adobe式じゃない独自のDisplay Postscriptだったね。
後にAdobe版Display Postscriptに移行したけど。
NEXTSTEPは当初からDisplay Postscript、
Mac OS Xも2Dエンジンのquartzが、
PDFのレンダリングモデルを採用している。

Mac OS XはOSF/1と同じBSD on Machで、SVR4とは違う方向。

買収しそうになったAppleの方が
UNIX関連技術だけ見てもうまくやってるね。
Sunはやっぱり技術オタクの会社でビジネスが巧くなかった。
SunOS, Java, ZFSといいものは産み出しているのに。

ただ今度はAppleがAdobeと対立している。
Adobeの起業目的をプリンタ製造企業から、
ソフトウェア企業に変換させたのはAppleなのに。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:34:29
とっくの昔TrueType発表のときに激しく対立してる
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:55:58
いやAppleはPostscriptフォント共存で妥協している。
MicrosoftがTrueTypeフォントのみで行くことになった。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:29:33
まあ、最終的にはMSとAdobeによるOpenType共同開発になったわけで。
しっかし、フォントのフォーマット戦争って本当になんの意味もないよなぁ…
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:45:57
くだらねえ工夫程度のことで特許とってやがるしな。
AppleやMicrosoft(アルファベット順)は支配欲が強くて困る。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:18:11
特許取っとかんと訴えられるからなw
まあ、Appleの方はかなり攻撃的だけど。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:37:53
sunの失敗はrockの開発ができなかったことだ。
CPUを作れないコンピュータメーカーは去りゆくのみ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:54:42
その古い思考がSunが滅んだ原因じゃないだろうか。
Appleを見ろ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 09:25:15
>>266
Rock云々よりも何年も前に、Sunは撤退戦に入ってたぞ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 11:14:48
UltraSPARC IVのあたりで死臭が
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 11:40:47
初代UltraSPARCから、もうダメぽ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 11:49:28
PentiumPro + PCIバス + PCI 100BASE-TX NIC、PCI SCSI HBA
に処理速度で追い付かれた時点で、もう敗走は始まっていた。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:28:46
>>270
SuperSPARCのインチキスペックにくらべればUltraSPARCはまだマシやん。

SuperSPARCなんて低クロックなものの高度なアーキテクチャで高速だとかいう
うたい文句だったのに、実際使ってみるとクソ遅かった。当初は性能が低いのは
gccのせいとか言われていたけど、Sunのコンパイラ使ってもクソ遅いのはほとんど
変わらなかったし。

結局、初から70MHzと比較的高クロックだったmicroSPARC積んでいたSS5のほうが、
33MHzと低クロックなSuperSAPRCを積んでいたSS10よりもずっと高性能だった。

最終的にSuperSPARCはクロックを上げてなんとか性能確保したけど、アーキテクチャ的に
失敗していたCPUとしかいいようがない。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:38:41
CPUはCPU屋に任せればいい時代。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:39:26
SuperSPARCはベンチマークは立派な数字なんだけどねー
並列に実行できる命令は限られているし、分岐や関数コールは並列には処理できないしねー
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:42:11
EWSは数値計算能力が命
ベンチマークが速い=数値計算が速い、まるで問題なし
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:02:24
>>275
Dhrystoneだけが速くても、数値計算能力があるって事にはならない罠
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:01:10
スーパースカラはベンチマークだけで実際には遅いと言う人が使ってるソフトは、数値計算じゃないのよ。
文字列処理や分岐が多いコードでは、スーパースカラは性能が活かせない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:54:42
ナイアガラとロックで一応起死回生は狙ってたんじゃないか
ロックが、サンの実力を超えた計画だっんだろ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 16:14:42
結局SPARC64すら越えられないことがわかって、65nmが主流の間に出すことができなかったと。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 16:47:20
RockはTDPが250W級で、空冷では無理があったと思う。
普通に考えれば、そんな消費電力で信頼性をAPL以上にするのは無理。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:35:30
というかrockは実用的でない論文用CPUだったと思う。
そこを見抜けなかったジョナタンは阿呆
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 06:45:42
顧客離れを防ぐにはでっち上げでもしないと
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:09:28
UltraSPARC Vをキャンセルするのではなくrockをキャンセルしていたら
どうなっていただろうか?
Sunらしくない選択であると思うが、Sunは生き延びていたと思う。
UltraSPARC IV+はクロック比以上に性能が向上したので、現場に切れる
技術者がいたと思う。それを活かせなかったのは残念。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:12:40
>>273
CPUはCPU屋ではなくプロセス屋でないと作れない時代。
ファブレスではがんばれない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:19:28
>>283
ないない、絶対にないw
そもそも、方向性が似ているSPARC64にまるっきり歯が立たなくて切られたんだし。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:19:55
2.1GHzのUltraSPARC IV+は、SPARC64とほぼ同等だったんで
サンはどうするか迷ったんだよね
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 09:15:25
インテルかIBMしか、まともなCPUが作れないとすると、サンには先はないわな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 10:24:02
パナソニックは?
インテル並の最先端ファブ持ってるじゃん。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:55:29
実はそうでもないんだ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 15:44:27
先月から32nmで量産してるらしいぞ。
VIERAとかDIGAに使われるチップが。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 16:28:37
でも、CELL REGZAの方がいいよね(´・ω・`)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:57:21
>>272
どうしてこうチョーシこいたのが出るかね(つーか、いつものハゲだろうがww)
SuperSPARCは素 SPARCと同じ 40MHzで出るはずが出せなかったんだよ。
33MHzてのは、クロックをあげられなかった。SuperCacheもしばらく載らなかった。
初 Penの 60MHzとかと一緒だろうが。
SuperSPARCはいいんだよ。UltraSPARCの時に hyperSPARCを潰したのがマズかった。
だがこいつは Fとグルだったからな。なんとも。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:49:58
China's domestic CPU FeiTeng-1000 has been installed in supercomputer Tianhe-1
http://www.defence.pk/forums/china-defence/78807-chinas-domestic-cpu-feiteng-1000-has-been-installed-supercomputer-tianhe-1-a.html
> Anyway some spec for the FeiTeng-1000 CPU:
> SPARC instruction set
> 65nm process
> 8 cores
> 8 simultaneous threads per core
> running at 1GZ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 09:42:54
> running at 1GHz
FPGAで作ったのだろうか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:12:18
SunのNiagara2だって、下は1.0GHzだろうが。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 14:35:49
Niagara2なの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:02:29
さぁ
何にしても、1GHz動作を笑っちゃイカンってことだ

SunのNiagaraシリーズは、
全コアが生きているのや最高クロックで動作するのを積んだのは恐ろしく高い値段だったので、
そのようなチップの収穫量はかなり少なかったんだろうな、って思うよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:29:07
いずれにしても、NiagaraベースのうんこCPUで、富士通見たくスパコン用改良もせずにやり遂げたとしたら、
それはそれですごいことだ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 17:29:56
だ、だれが笑ったんだ... こわいよぅ

300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:17:28
>>298
nVidiaのGPGPU + intelのx86 CPUのクラスタですぜ。
中国独自開発はインターコネクト部分だって話だ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:31:50
インターコネクト用チップとは別に、サービスノードにSPARC使ってるらしい

U.S. says China building 'entirely indigenous' supercomputer
http://www.computerworld.com/s/article/9194799/U.S._says_China_building_entirely_indigenous_supercomputer_
> Along with the Intel and Nvidia chip, this system includes
> a third chip, the FeiTeng-1000, an eight-core, Chinese-produced,
> Sparc-based processor that is used to operate service nodes,
> such as log-ins.
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:34:30
インターコネクトがキモだろ、こういうタイプのスパコンは。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:52:57
まあ、このSPARCチップはスパコンの性能とは何の関係もないということで
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:57:29
ぶっちゃけARM(笑)でもいい訳だし
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:00:56
既製品を持ってきて済ませるのではなく、自分たちで作ろうという話になる中国、うらやましいぜ。
日本じゃ、オリジナルで作る必要性を大勢に説明しても、さらにひっくり返されるだろうな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:11:12
もしかして デッドコピー
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:03:30
もしSunがSPARCプロセッサの開発者を大量レイオフしていたとすれば、彼らを中国が獲得していても不思議じゃない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:16:45
そしてノウハウを吸収したらポイですね。わかります。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:23:58
中国でなくたってアメリカでも、仕事が終わればポイだよ。

飼い殺されてろくに設計の仕事をせずにいたら錆び付くが、
中国で仕事すれば錆び付かずに済む。

そういうわけで、中国から声がかかれば応じる人はいるだろう。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:41:10
OpenSparcなら設計がGPLで公開されている。
ttp://www.opensparc.net/
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 11:02:43
略すと『プンスパ』、ですよね?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 22:37:38
オプスパじゃないの?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 22:58:55
もしかして プンソラ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 23:25:30
プンスパでググッたら最大の夜長スレで既出だった
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:35:29
SPARC Solaris Sunrise SuperCluster って何やねん
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 13:36:30
>>314
これか。↓

 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:32:13
 OpenSPARC って、略して「プンスパ」でいいのか?

その直後に、

 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:00:02
 そもそも略語を考えなければならないくらいの頻出単語なのか? > OpenSolaris

とか言われててワラタw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:15:14
いや、これも含めてってことで

> 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:33:05
> オープンソースがオプソだからオプスパかなぁ なんかオムそばみたい
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:17:20
>>315

これか

Live Webcast: Announcing World Record Database Performance on New SPARC Solaris Sunrise SuperCluster
http://eventreg.oracle.com/webapps/events/ns/EventsDetail.jsp?p_eventId=126450&src=7011672&src=7011672&Act=30&evite=30
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 23:25:44
OracleやSAPの運用に最適! BladeSystem MatrixにHP-UX版登場
http://ascii.jp/elem/000/000/572/572572/
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:21:28
富士通とオラクル、新プロセッサを搭載した「SPARC Enterprise Mシリーズ」提供開始
http://www.rbbtoday.com/article/2010/12/02/72495.html

富士通と米Oracle、UNIXサーバー「SPARC Enterprise Mシリーズ」を強化
新CPU「SPARC64 VII+」を搭載、デザインの共通化で継続提供をアピール
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20101202_411125.html
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:34:02
F通ロゴの製品をNECで扱うのは問題ないの?
ロゴ部分にカバーとかかけるのかな
ちょっと気になったもんだからさ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:36:14
PCでいいからWorkstationにも「継続提供のメッセージ」を送ってくれorz
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:42:23
>>321
NECは金があるから、OEM製品でもロゴ変えてること多いね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:39:30
>>321
問題ないように、富士通ではなくSunの製品だってことになってる。
Sunのロゴの上にNECのロゴのシールを貼り付けてるのだと思うぞ。

ある会社では、いったん自社の工場に運び込んで開梱してロゴのシール等を貼り付けていたが、
それがアホらしいっていうので、納品時の現場で営業がロゴのシールを貼り付ける方式に変えたらしい。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:42:26
>>320
写真では、よくわからないが、なんかチップが巨大じゃね? 500mm2越えてそう
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 01:05:47
伊藤忠は昔からシール方式だったな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:24:10
>>323>>324>>326
レスあんがと
やっぱりシールか何か使って対策すんのか
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:52:57
古くはSunのロゴの上に富士通シール貼っつけていたなぁ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 15:16:09
昔もSunのハードを富士通がOEM供給していたような・・・。

CPU以外、たとえばキーボードのType5は、構造からして明らかに富士通(高見沢)製造くさかった。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:13:20
東芝供給といえばjman(藁
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:52:45
ttp://ftp-admin.blogspot.com/2010/11/solarisamd-sp5100ahci.html

これとか読んだ?
もうOpteronマシン(正確にはAMDチップセットか)に
Solaris系のカーネル入れるのは職人の領域だねぇ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:09:27
プレジデント(笑)にEXADATAの広告が
ソフトバンクモバイルで採用されましたよの文言が…
Oracleは落ち目の韓流れという言葉を知らないんだろうか
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:49:15
エリソンのおっさん、もっと上手にケンカしろよ

Oracle、元HP会長兼CEOのマーク・ハード氏を社長に指名
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1009/07/news029.html

HP、Oracleの共同社長に就任した前CEOを提訴
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100908/351831/

HP前CEOを迎え入れたOracleエリソンCEOの思惑
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1009/13/news033.html

HPの前CEO、マーク・ハード氏のOracle移籍問題で両社が和解
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_395368.html
>和解条件は非公表だが、HPが米国証券取引委員会(SEC)に提出した書類によると、
>ハード氏が退職に際して受け取ったHP株34万株あまりの保有権利を放棄するとのこと。

Oracleの定義するクラウドコンピューティング
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1009/21/news071.html
>「インターネット上でアプリケーションを動かすsalesforce.comと
>われわれのクラウドは別物だ」とsalesforce.comを挑発するラリー・エリソン氏

Salesforce.comはクラウドではない? Oracleの新戦略
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20101004_397929.html
salesforce.comベニオフCEOの「偽物のクラウド」批判はオラクルも対象に!
http://ascii.jp/elem/000/000/559/559739/

何が本物で、どれが偽物なのか
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1010/12/news079.html

HP、社内CRMシステムをオラクル製品からSalesforce.comに乗り換えか
「40〜50%のコスト削減につながる」と事情筋
http://www.computerworld.jp/topics/move/189978.html
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:28:15
安くなるからといって機密情報を他社のインフラの上に置こうとは普通は思わないけど
欧米のCEOはそう考えないのかな
Hardware, software, completeならHPの出る幕はないんだろうけど

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20070905/281191/
もっとも,コンピュータがユーザーの行動を分析するようになると,
ユーザーのプライバシーがコンピュータに膨大に記憶されるようになります。
こういった個人情報は,ユーザー本人しか触れないクライアント・コンピュータに蓄積されるべきです。
あなたはプライバシーを,サーバー(コンピュータ・クラウド)に保存したいと思いますか?

335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:29:33
ttp://twitter.com/Nakada_itpro/statuses/10606151854985216
去年、国産メインフレーマーを退職した60
代のエンジニアとお話しした際にも、「自分
がやってた並列メインフレームの研究がス
トップさせられた時に、上司が口にしたの
は『ムーアの法則』だった」って仰ってました
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:31:36
>>334
日本のアホ経営者を騙そうとしてるのかもよ。
なにしろ日本はスパイが野放しになってるしね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:48:15
>>336
うんむ
それもあるかもね
カスゴミの報道でアナログ回路の技術者を大量リストラするアホが経営者やってるからな

EXADATAはプレジデント(笑)がソフバンの禿をヨイショする記事を特集していたので
それに乗っかっただけかもしれんが…
しかし痛い雑誌名だよなw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 02:16:17
スポットでの修理を拒むなんてSolarisユーザーを
アングラ(中古業者に失礼かw)に追い込んで
いったいOracleは何がやりたいんだろうか?
ハードもソフトも勝手に個人輸入しろってことか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 02:49:06
>>334
だからといって「企業内クラウド」とかアホなことを言っている
日経うんちゃらも…

実体がなかったWeb2.0と違って、下手にクラウドコンピューティングという
実体があっただけに罪が大きい。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:09:21
スパイ云々言ってるのは病人だろ
反応するなよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:42:12
Rick Hetherington | Oracle Innovation Showcase
http://www.oracle.com/us/corporate/innovation/innovator-hetherington-191304.html

T4は8コア、T5は28nmで16コアだって
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 11:45:28
>>340
おまえ・・・
日本の自動車メーカーの国際電話が盗聴されてた件とか、知らないの?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 21:06:20
>>340
小学生おつ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:09:41
>>342-343
自前のデータセンターだとどうして安全なんだ?
おまえらが小学生って感じ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 14:53:20
>>344
自前のデータセンターが安全じゃなければ
もうITやる意味ないんじゃないの

ところで古いニュースだけど興味ない?
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/08/015/index.html
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 14:56:15
MySQLを大量に使ってるユーザーってこういうサポート買ってるのかね?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 14:57:16
ttp://d.hatena.ne.jp/sh2/20101114
当然フォローもあるわけだが
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 15:02:51
ttp://www.computerworld.jp/topics/oracle-sun/143953.html
 「Sunの監査が甘いというのはよく知られている。明らかにコンプライアンスができていない顧客も見かける」
とコロン氏。「Sunの営業担当者は、顧客が何かを買ってくれる限りは大目に見ようと考える。
Oracleの場合はこうはいかないだろう」

ハードウェアが売れないと分かったとたんOracleは買収に掛かった投資を回収しようと激烈な対応に出てくるだろうな
あぁもう出てきてますかスマソ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 15:21:10
OracleがSun買った目的がぜんぜん見えないね
こりゃ買わされたと見るのが自然だね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:30:48
>>349
やっぱりIBMに買収されて、オラクルのユーザーがDB2に移行するのが、嫌だったんじゃね
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:10:43
どっかにSolarisを使い続けたいUS govに落ち目のSunを押し付けられたと書いてあった
一番ありがちと思ったw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:20:27
H/Wのサポートもスポット対応で大目に見てくれてたからSunを選ぶ価値があったのに
過去支払うべきであったサポート代金もきっちり払ってくださいじゃ誰も買わん罠
DELLかHPと(または●あたりのベアボーンか)CentOSかUbuntuに逃げられて終わり
好事家たちももう肩持つ気にもならんでしょ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:22:09
まあアメリカ政府が買ってくれるならいいんじゃないの
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 18:11:26
でも一般のお客さんは今まで通りやってもらえないと困るよねぇ
楽しいOSなんだから政府にだけ独占させとくのも癪だよ
気軽に業務利用できるようになってないとさ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 20:47:02
米Oracle、Hudsonコミュニティと衝突。Hudsonの商標保有を主張するも事実なし?
http://sourceforge.jp/magazine/10/12/06/0258241
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:07:20

過去支払うべきであったサポート代金もきっちり払ってください

過去支払うべきであったサポート代金の1.5倍をきっちり払ってください。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:15:10
一般のお客さんは逃げるんじゃないの
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:43:55
逃げられる客はもう逃げた
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 01:06:14
1.5倍なの
楽しいな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 10:38:04
>>345
データ流出は内部関係者の犯行のほうがおおいんじゃないのか
自前のデータセンターだから安心できるなんていうのは幻想
別にクラウドをひいきするつもりはないが
メーカーのデータセンターにアウトソーシングするのと
メーカーのいうクラウドを使うのの間に、どれほどの差があるかは俺には分からん
そもそもクラウドのメリット自体もよくわからんが、ハードの入手時間が短くなる
開発機なんかを買う必要がなくなる、ピーク対応が容易になる、くらいじゃないの
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 11:17:04
まあ内部犯行者もデータセンター部分から流出されるよりかは
もっと別の部分のほうが多いんじゃないかな
だからその話題でデータセンターに持っていくのはつらいところ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 14:43:55
>>360
別に内部犯行者を利用すれば外部の人間が機密を入手しやすい
それはクラウドじゃなくても可能というのは確かだ
だが安いから他社のクラウドというのは違うだろ
クラウドは安全だという幻想を振りまきたいのは分かる
クラウドに特別なセキュリティは必要ないと書いてあった最近の記事には
必死すぎて笑ったが
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 15:10:23
常識的に考えれば、ローカルで処理すべき、中小企業の出納管理。
なぜか、インターネット上のオンラインサービスとして提供する会社が。
それを利用する人達って、どんだけお股が緩いのか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 20:08:30
中小企業だったら、もともと外部に委託してたりするんだろう
リスクは似たり寄ったり
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 21:20:14
詭弁のガイドラインに抵触してますね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 21:23:30
踊り子に手を触れないでください!w
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 02:46:14
パソコン内の重要なファイルを預かり(バックアップ)しますっていう無償サービスもあるよね。
なんで無償でできるのか?

容量が一定を越えると有償にして、その入り口を無料にしているというのは建前で、
何らかの機関が調査に使っていたりしてね

かつてメールに添付できるファイルのサイズが小さく制限されていた時代には、
企業間のメールでさえも別途ファイルをアップローダ経由で受け渡ししてる場合があった。
ダウンロードにパスワードが必要でも管理者にはダダ漏れだし、
当時の貧弱なzipのパスワードロックなんて意味がなかったし・・・。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 07:57:09
クラウドは安全じゃないが、自前の設備、自前の要員だって安全じゃないだろ
自前にこだわるのは、自分の仕事がなくなるのを恐れてる連中というのも事実じゃないか

サンはクラウドのプロジェクトも、まともに展開できなかったな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 09:38:39
SPARCを抱えてる会社では、Googleのようにソフトウェアでハードウェアの信頼性をカバーする、なんていう技術は育たない。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 11:08:55
Googleは、それでカバーできる範囲内だからそれでいい、ってだけの話なんだが
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 11:14:14
サンの製品がどこまで可用性が高かったというのは一つの謎だな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 12:44:08
>>369
SPARCを抱えてる会社だから育ったと思うが?w
普段はSunサーバの信頼性の無さを叩いてクラウドに引きずり込むときは
ハードウェアの会社にはソフトウェアの技術がないと叩く
もうね
死ねとしか
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 12:49:03
その昔、UNIXでDBとかネタですかと言われましたとさ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:07:23
>>370
でも、Googleのサービスが落ちることって滅多にないよね? かなりの可用性だよ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:10:57
>>372
あ?
Sunは68K時代に、すでに軌道に乗ってたぞ。
SPARCやらずにMIPS、あるいはPowerPCにしていても、結果は同じか、それよりも良かったかもしれんぞ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:01:28
>>373
Ken Tompsonは「DB用のファイルシステムを書けばいい。それだけのことだ。」って
言ってけど。
Oracleが昔 Raw Deviceを使ってたのはつまりそういうことだ。
で、現代では(だいぶ昔からだが)Raw Deviceで DBMS内でやるより
そのまま Unixのファイルシステム使った方が速いし取り回しも良い。

>>374
落ちて切り替わった時の支障具合が問題なんだよ。Googleなんかこんな文脈で
出すなんてエンプラ方面無知具合自慢されても困るんだがwwww
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:07:34
エンプラ ()
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 18:50:24
>>376
クラウドって、どういうことか、わかっている?
多数のサーバによる分散&冗長処理だよ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 18:52:15
>>376
Unixのファイルシステムって、HDDへの物理的な書き込み順序や書き込み完了確認・ベリファイを、制御できるの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 18:53:05
> そのまま Unixのファイルシステム使った方が速い

安全でなくて構わないなら速くできるに決まってる
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 19:05:07
>>379
Solarisならきっと何とかしてくれる!
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 19:18:42
>>379
トランザクションを扱うならDBのレイヤでやるだろ普通
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:24:26
>>378
> クラウドって、どういうことか、わかっている?
そんなもん、定義による。それこそ会社のサービスの数だけ定義がある。
都合のいいのだけ脳内に置いて好きなこと言われてもな。なんの説得力もない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:49:01
>>379
O_SYNC
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:32:36
>>384
で、Unixのファイルシステムってのは複数台のサーバが同一の物理HDDをマウントできるの?

>>382
そのトランザクションのコミットが成功したと言いながら、まだHDDに書き込まれてない、なんてことが発生したらマズかろう?
トランザクションを実現する上で、HDDへの書き込み順序と書き込みが正常に行われたことの確認は、必須なのよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:33:27
コマンドキューイングとか考えだしたらたまらんな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:33:44
>>383
SPARC & Solaris をクラウドと定義するのかwwwwwww
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:35:07
>>386
コマンドキューイング下でも、FSW(Force Sequential Write) で、
ホストから指示された順番を守って物理媒体に書き込めるよ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:36:05
ASP、レンサバ、ホスティングとかの言葉を
SaaS、PaaS、Haas/IaaSと言い換えたんだけど
あまりにウケが悪いもんだから総称として雲雲雲雲言い出した
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:24:57
>>385
NFSでは困りますの?

2つ目はロックを使えば別にマズくないよ
ファイルシステム上のデータファイルの管理はDBが責任を負う
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:00:23
>>390
そのNFSサーバは、どうやって二重化するの?

ロック? え?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:13:48
パスを2重化でいいんじゃないの
つか何がやりたいのか良く分からんのだけどw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:33:04
NFSサーバがダウンしたら?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:15:39
所定の手続きに従って復旧作業を行ってください
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 01:56:19
>>385
なんで自分がSANすら知らない無知ってことを喧伝したがるの?
自分の無知さをさらけ出すことに快感をおぼえる変態なのか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 09:25:02
>>395
は?
SANにしたところで、複数のサーバが同一HDDにアクセスするのは排他になっちゃうだろ。
そうではない高度なディスクサーバを使うのであれば、それはローカルの機能を移し変えただけに過ぎない。
NFSやUFSなんて論外。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 11:28:13
NFSいいじゃん
SANより柔軟だし安いし
DASならいいじゃんもっと安いし
安さは正義!w
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 11:56:14
DBはともかくCADはNFSでやってましたよ。
もちろん専用機ですが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:48:07
>>396
おまいスクエニdisってんの?w
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/24/news073.html
古い記事だけどさぁ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 13:05:47
>>396
お前、本当に無知なんだな…。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 13:35:24
>>399
オンラインゲームと、ミッションクリティカルを一緒にしないでくれ。

>>400
じゃぁなんでOSのファイルシステムを使わない選択をしたのさ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 14:19:24
>>401
黙れ独占企業の飼い犬が
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 14:50:50
>>401
オンラインゲームだってミッションクリティカルだろ…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 14:55:04
オンラインゲームも、1日でも止まると大変な金額が吹き飛ぶし、ユーザーが離れたら取り返しがつかない。
しかし、トランザクションの一貫性に対しては、さほどシビアではない。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 15:00:43
>>399
オンラインゲームでSunFireとか使ってスケールアップで対処するのって、技術力のなさを金でカバーする、いわば物量作戦だよね〜
そういうソリューションを提供できるというのは、Sunの強みでもあったね。

オンラインゲームこそ分散処理が可能なので、その技術があれば、スケールアウト可能だが、
簡単ではないし、下手するとプロジェクトが火を噴くよねー。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 16:04:37
>>405
ttp://nejitu.blog88.fc2.com/blog-entry-3916.html
29:234 名前:FF11の歴史@[sage] 2010/08/06(金) 19:48:32 GtFiDxFT
36:240 名前:FF11の歴史A/C[sage] 2010/08/06(金) 19:51:14 GtFiDxFT

当時の状況らしい
事実かどうかは知らんけど
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 16:11:55
>>399
安いIAサーバの性能が格段に向上してるのに
いまどき、オンラインゲームサーバにRISCサーバ使ってるところなんてないだろ

2002年頃のエバークエスト導入事例
http://www-06.ibm.com/systems/jp/x/userref/so-net/
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 16:20:33
FFのゲームサーバはSolaris入れたHPのPCサーバだったという話があったね
いまちょっとURL探しても見つからんかったけど
その直後にSunがx86版Solarisを止めるとかなんとか言いだしたような記憶がある
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 16:41:20
>>401
お前がしったかですらない、ただの無知で恥の上塗りが大好きってことは理解してあげたから、いい加減黙れ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 16:59:30
>>409
ん?

SCSIで2台のサーバ間でHDDを共有してた時代の話だろ?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 22:39:21
この記事のライターはお約束とか出来レースとか書いてるけど
salesforce.comのデブおっさん調子乗りすぎ

「箱を売るのはクラウドではない」とベニオフ氏――Oracleとの応酬はもはや形式美の域か?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1012/08/news079.html
> 「今年の9月に」とベニオフ氏は続ける。「私はOracle Open Worldに招かれた。
>Oracleの人間から“マーク、Oracleもクラウドをやってるんだよ”と見せられたのが
>――箱だった。
>同じ会場、同じホールで、Oracleは箱を、クラウドだとして紹介していた!
>私は今でもそのことが信じられない」

「期待を裏切らない男」ベニオフ氏 転向ユーザーに悪の帝国からの帰還を促す
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1012/09/news023.html
>冒頭から「せっかく皆さんが(Dreamforceに)集まってくれているのに、われわれの
>ジャマをする勢力がある」と切り出すベニオフ氏。「われわれは新しい業界を築こうと
>しているのに、古い業界に所属するある企業が、いたずらに恐怖心や不安を煽っている」
> 「その企業――Microsoftという会社は、Windowsというイマイチなソフトウェアを作り、
>ただのマイナーアップデートかと思ってOSを更新したユーザーにカネを請求するような
>ビジネスを通じて、これまで“悪の帝国”といえるような支配をしてきた」とベニオフ氏。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 23:18:52
>>365
キャッシュの同期がとれないから複数台のサーバーからマウンドできるわけがない。
なんでそんな当たり前のことを聞く?(やれば性能ダウン)おまえは馬鹿か?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 23:29:20
>>388
OSが書き込み完了と認識するのはキューされたコマンドの完了が通知
されたとき。したがってコマンドキューイングは書き込み完了の認識
の障害にはならない。むしろディスク側のライトバックキャッシュを
オンにすることほうがマズイ。最近のPCはライトバックキャッシュが
オンなのでDBサーバーのディスクが遅いと怒鳴り込んでくる客が多い。
だからLinuxの最近のはやりはサーバーでもディスクのライトバック
キャッシュをオンにするのが流行っている。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 23:36:07
>>390
だめ。相手側の更新した範囲が、自分内のファイルキャッシュから破棄
されない。
NFSには、NFSサーバー側からクライアントへのキャッシュ破棄の通知
機能がないんだ。NFSのローカルキャッシュをオフにすればやれないことは
ないが性能ダウン。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:00:09
>>413
おいおい

DBで重要なのは、物理ディスクへの書き込みの順序が入れ替わらないこと
ライトバックONのまま、FSWでOK
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:09:29
ん?
書き込み順序なんてどうでもいいだろ。
たとえば、Oracleの表領域は複数のファイルで構成されているが、
各ファイルへの書き込みがシーケンシャルに行われる必要はない。
つうか、そこでシーケンシャルにされると、複数のファイルに分けてIOを分散する意味がなくなる。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:48:19
>>416
トランザクションの途中で電源落ちたら、困るぞ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 02:20:30
>>417
ん??
トランザクションの途中なら、そもそも書き込みが正常に終わってない分けだから、
インスタンスリカバリ(ロールバック)が走るだけだが?
最終的に論理的な整合性が取れていればいい、っていうのがOracleに限らずほとんどのDBMSの基本的な考え方だろ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 02:27:48
>>417
おまえ、>>401あたりの無知か? トランザクション処理が終わって、それが
反映されていないというのなら問題だけど、トランザクションの途中なら
関係ないだろうが。

いい加減自分の無知っぷりを反省して勉強しなおせよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 02:34:53
トランザクションの途中で落ちたのでロールバックするとき、
・トランザクションの途中で落ちたと検出する
・正しくロールバックする
この2つを完璧にこなすためには、物理媒体への書き込み順序が保証されている必要がある。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 02:53:40
自分がアレなことを言ったのを訂正せずに、必死になって後付けか…
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 03:42:10
>>414
アホだなあw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 03:53:30
379あたりからずっと粘着してシッタカ垂れ流しては一撃論破されているヤシ、
いつもの基地外インテルアンチの別の芸風なのかもしれないとか思い始めてきた…
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 08:59:58
カマッテチャン
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 09:06:00
富士通のDB向けのHDDはライトバックキャッシュON、FSW=1がデフォルトで出荷されてる。
FSWを知らない人は、中身を知らない人。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 09:17:07
ていうか、
もし、書き込み順序が保証されなくても構わないなら、
HDDのライトバックキャッシュをOFFにする
なんてことはパフォーマンス低下するから、やらないよな?

HDDのライトバックキャッシュをOFFにするのは、
手っ取り早く、書き込み順序を保証するためだよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 15:41:38
もし、DBMSが物理書き込み順序の保証を要求するなら、ストレージなんてとても使えまへんがなw
せっかくLUへの書き込みパスを複数用意しても、1本しか使わなくなるし。
何のために、一般的なDBMSが論理と物理に構造を分けていると思ってるんだ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 16:14:27
じゃぁ何でHDDのライトバックキャッシュをOFFにするんだ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 16:15:52
レイドコントローラーに載ってるキャッシュを使うから?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 16:38:44
>>426
writeback cacheのoffが書き込み順序の保証のため?
なにとんでもないこと言ってるんだ。きちんと書き込めたかどうかの保証の
ためにはやるけど、順序の保証のためになんてやらん。いいかげんにしろ、バカ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 18:05:36
HDDレベルでの書き込み順序を気にする理由がわからん。
トランザクション整合性が破れないならどんな順序で書き込んでもいい。
ただ物理的に書き込んだか否か知られればよい。
Write back cacheについては不揮発性メモリのレイヤで担うのが一般的。
アーキテクチャのレイヤ構造の全体像を全く理解できてない。
各レイヤを局所的にしか理解できてない。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 18:39:13
ライトバックキャッシュがONでも、書き込み失敗をホストに通知できるぜ? それに必要な機能はSCSI-2時代からあるぞ。

> Write back cacheについては不揮発性メモリのレイヤで担うのが一般的。

それはさ、書き込み順序を保証するにあたって、
HDDに保証させるとパフォーマンスが悪いので、
バッテリーバックアップ付きのRAIDコントローラに保証させよう、ってことよ。

もし本当に、書き込み順序を保証する必要がなければ、
ライトバックキャッシュにバッテリーバックアップなんて必要ないのよ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 19:48:04
Apache財団、Java SE/EE Executive Committeeを脱退--オラクルへの不満示す
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20423958,00.htm
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:30:35
>>431
汎用機の人たちをUNIX界隈の人が笑えないと分かって楽しいじゃん
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:13:17
話がgdgdしているが、昔の話だよな?
パラレルのSCSIや、
SANといってもFibreChannelのホストアダプタとHDDの間をスイッチで繋ぎ換えるだけの、
パラレルSCSIのマルチ・イニシエータのケーブル長の制約から逃れる目的の時代。

ホストからHDDに送ったデータが順不同で書き込まれると、
後から届いたトランザクションログのポインタは書き込んだが、
先に届いたトランザクションログの中身はまだ書き込んでいない状態が発生し、
そこで電源が落ちると、トランザクションログがおかしなことになる。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 03:12:15
言葉のあやに騙されているねえ。writeで書き込んだデータがディスクに書き込み完了まで
待てれば、書き込み順序を保証できる。具体的に以下のコードがどう動くかを考えてごらん。

write(fd, ... ) -- (1)
fsync(fd);
write(fd, ....) (2)

ディスク側が書き込み順序を入れ替えようと、fsync()は、前のwriteが
完了するまで待つから、(1)と(2)のwriteの順序は保証される。
DBのコミットはunix apiではfsync()かO_SYNCで実装するんだよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 03:29:30
たとえば、2つのDBインスタンスのログライターが上のコードを
実行したとする。ログライター間では、writeシステムコールの順序
の保証はいらないことはわかるよね。

だから、ディスク側はataやscsiコマンドレベルのwriteの順序まで保
証する必要はしなくて良い。ディスク媒体(もしくはバッテリ
バックアップ付きのライトバックキャッシュ)への書き込みが完了す
るまでユーザプロセスを待たせることができれば、ユーザプロセス側
の世界で論理的なwrite順序を実装できる。
ライトバックキャッシュに揮発性があると、停電時にこの前提が崩れる
こともわかるだろ。OSからみれば、書けたはずのものが残っていない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 03:39:34
せっかくだからライトバックキャッシュが揮発性だけどディスク媒体への
書き込み順序を保証する場合を考えてみよう。
停電後、ログライターが書いたファイルの中身をみれば、確かに、最後に
まともに書いた時点までは遡れる。だけど、これは最後にDBがコミットを
した時点よりもっと前になる。だからDBとしてはコミットしたデータを
保証でない。
停電時のファイルシステムの整合性(unixではデータを除く)を保証する
ためには書き込み順序保証だけあればいいのかもしれないけど、DBのコミッ
トを実現するためにディスクへの書き込みを待たなければいけない。
意見がかみ合わないのは、目的が違うからということだね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 04:26:23
そそ
fsync()が返ってきたときにそれまでにwrite()したものが
すべて不揮発な状態になっていれば、RDBMS的にはOK

write()連発している段階での書き込み順はどうでもいいです
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 09:41:11
fsync()を使わない場合には、ファイルのオープン時に O_SYNC
オプションをつけて、writeシステムコールを同期型(ディスク
への書き込み完了まで待つ)にすればよい。通常のunixのセマ
ンティックスで考えるとすべてのwriteシステムコールでfsync()
をしているのと同じ。確か最近のoracle dbの実装はこっちだった
ような気がする。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 09:48:53
やっぱUNIXって古いわ〜
そりゃファイルシステムを介さずにRAWやSCSI直叩きしたくなるわな。

fsyncなんて糞重いし、(ファイルを細切れにしないと) 必要ないものまで書き出そうとするし、
一連の書き込みに何度もwrite()を呼ばないといけない(スキャッターギャザーI/Oがない)し、
O_SYNCなんて使ったら、ライトスルーになっちまうぜ。

>>437
バッテリーバックアップ付のRAIDコントローラは、記憶階層的にはHDDだよ。

>>438
ディスク媒体への書き込みが完了してないのにコミット開始するなんて・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 09:52:59
いちおう漏れはメーカー系SEなんだが、上記のようなデータ
保証のあり方を知った上で、ディスクドライブの設定をわざわ
ざライトスルーモードに設定し直して出荷してるのに、ちょっ
とだけlinuxに詳しいお客がディスクドライブをライトバック
モードにしてるのを見れば怒り心頭になるのも判ってくれ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 09:55:22
>>440
O_SYNC付でオープンしたファイルにwriteしたときは、それはFUA=1でHDDに送られる。
FUA=1の場合、HDDは即座にディスク媒体への書き込みを行い、それが完了してから、ホストに完了を報告する。
それは書き込み順序を保証するという作用がある。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 09:57:37
>> やっぱUNIXって古いわ〜
じゃあ、何が新しいんだ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 10:00:08
>> O_SYNC付でオープンしたファイルにwriteしたときは、それはFUA=1でHDDに送られる
そうなんだ、それ、どのOSの実装ですか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 10:09:03
>>442
ライトスルーにすると何でもかんでも即座に書き込みするので回転待ちが発生して遅いからなー。
たとえば初期化でシーケンシャルに書き込むときにも、1回のwriteことにディスクが1回転以上するから、死ぬほど遅い。
たとえライトスルーでもOS側が1回のWriteでドカンと大量に転送してくれりゃ、無駄な回転待ちは生じないのだが、
Write(6)との互換性のためか、最大で64KBあるいは128KBに分割してWriteしてくるからダメなんだよなー。

たとえば富士通さんは、DB向けのHDDはFSW=1固定のファームで、ライトバックはONだったような。
FSW=1で書き込み順序を保証しつつ、シーケンシャルの書き込みのスループットのためにライトバックをON。
ドライブ自体がライトバックONでも、必要に応じてOSがFUAなりWrite&Verifyなりで書き込めば問題ないよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 10:18:49
>>444
WindowsNT系

>>445
442さん? プロトコルアナライザで検証しなよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 13:09:29
>>442
NECの中の人乙
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 14:06:56
勝手にwriteback cacheをオフにした上、オンに戻すと怒り心頭になるSEがいるんだ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 20:10:08
上のレイヤーで不揮発性メモリ支援でトランザクションの整合性は保証しているから、
HDDレベルでの書き込み順序を考慮する必要はない。
むしろ巧い具合にヘッダをスケジュールできる順序で書くのがいい。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:58:44
> ヘッダ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 22:07:14
不揮発メモリを積んだRAIDコントローラにHDDをぶら下げたものは、
レイヤー的には、
HDD側に不揮発メモリを積んだのと同じだよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 22:37:30
だからHDDがどう振舞うかなんて関係ないよな。
書き込み順序とかさ。
レイヤー上位目線で見ればどうでもいいんだから。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 22:48:37
どうでもよくないよ

レイヤー上位からは、書き込み順序が保証されてるものとして、扱っている。
RAIDコントローラは不揮発メモリによって書き込み順序を保証している = HDDは書き込み順序を保証しなくてよいが、
RAIDコントローラを使わない場合は、HDD自体が書き込み順序を保証しなくてはならない
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 23:05:17
上位から見てRAIDコントローラがない(に等しい)NASなんて存在しないだろw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 23:25:29
NASってFCの代わりにイーサネット上でTCP/IP使ってるだけで、本質的にはローカルのSCSIのHDD箱と一緒
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 23:42:11
>>454
お前、まだ粘着しているのか…
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:59:39
職場にこんなのいたら嫌だな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:31:27
HDDが書き込み順序を保証しなくても、書き込みが完了して
から次の書き込みをすれば、書き込み順序を保証することは
できるぞ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:51:25
OSのソースで調べてみた

opensolaris - sdドライバFUAビットの制御をしない(常に0)ので、耐障害性を
得るにはディスク装置側のライトバックキャッシュのバッテリバックバックア
ップ必須

linux - ドライバはFUAビットの制御ができるがファイルシステム側でジャー
ナルを書くときにFUAビットを1にしていないように見えるので、これもディス
ク装置のライトバックキャッシュにはバッテリバックアップ必要。

このスレは勉強になるなあ。*bsdを調べて報告せよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:53:44
>>459
書き込みが完了したのは、どうやって確認する?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:55:43
>>460
WriteではFUA指定が使われるが、
Write&VerifyだとFUA指定の0/1に関係なく常にFUAだよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:27:46
ttp://sankei.jp.msn.com/world/america/101212/amr1012121201006-n1.htm

これって、Sunも関係してたりする?
以前に、アメリカのコンピュータ大手のインサイダーの人物関連図みたいのをSunスレでみた気がするが。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:39:20
>>461
O_SYNCなしでopenした場合は fsync()のリターン
O_SYNCありでopenした場合は write()のリターン
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:42:12
その機能のバグ取りは大変そうだ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:15:50
意味わかんない
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 08:01:26
O_SYNCとかfsync()って、あくまでもOS側のライトバックキャッシュの話じゃね?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 15:04:07
Oracle SPARC SuperClusterって、T3でなかなかすごいらしいじゃないか。
tpmC値これまでのトップ IBM Power780の 3倍。
どっか上の方でシングルスレッド強くないととか言ってたタリラリランがいたがww

T4も順調だそうな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 15:19:24
CPU Type: SPARC T3 1.65GHz
Total # of Processors: 108
Total # of Cores: 1728
Total # of Threads: 13824

CPU Type: POWER7 3.86GHz
Total # of Processors: 24
Total # of Cores: 192
Total # of Threads: 768
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 15:19:39
ttp://japanmediacentre.oracle.com/content/detail.aspx?ReleaseID=784&NewsAreaId=2

なんじゃこの拙い日本語は?中国人が翻訳したのかw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 15:26:59
> どっか上の方でシングルスレッド強くないととか言ってたタリラリランがいたがww

tpmCってマルチスレッドだろが
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 15:35:13
POWER7 8ソケット機×3台
SPARC T3 4ソケット機×27台
で、3倍のスコアを叩き出した、と。

ソケットあたりの性能は低いのね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 15:37:10
価格と消費電力と発熱と設置面積・容積の比較が気になるところだ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 15:37:59
オラクルのライセンスと保守料を含めて3年間のTCO比較クレクレ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 16:48:05
>>473
ttp://www.oracle.com/us/corporate/press/192165

performanceとprice/performanceの両方で世界一
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 16:59:20
TPC-C - Top Ten Price/Performance Results

Note 1: The TPC believes it is not valid to compare prices or price/performance of results in different currencies.
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 17:04:18
>>475
T3がprice/performanceで世界一とは言ってない、というのがお味噌
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 17:18:09
>>477
> Oracle now holds the TPC-C world record in both major categories ? performance(1) and price/performance(4).

ってのは、そういうことか。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:53:01
power7のコア係数は1,T3は0.25
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:55:50
いちばんお得なのはxeon7500シリーズであろう。
coreあたりの能力はpower7と同じでコア係数0.5
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:19:04
Oracleなら自社製品に有利になるようにコア係数を設定できますものねー。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:15:06
TPC-Cに出してるOracleは特別ライセンスだよ。

http://tpc.org/results/individual_results/Oracle/Oracle_SPARC_SuperCluster_with_T3-4s_TPC-C_ES_120210.pdf
> Oracle Database 11g Release 2 Ent. Ed., Per Processor for 3 years

誰が3年間限定ライセンスなんて買うのかと
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:07:14
い、いtんちきだ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 05:33:22
R・ストールマン氏、「Chrome OSは不注意なコンピューティング」と批判
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20424119,00.htm
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 19:08:59
ここに書き込んでる奴って、リアルでは実はみんな知り合いだったりするの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 22:31:43
なんだ?突然
友達欲しいのか?w
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 22:51:50
Oracle、クラウド版Open Office「Oracle Cloud Office」を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/16/news026.html
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 07:48:14
順調に業績も回復してるみたいだな。
残念ながら商売センスに関してはOracleのパワーを認めざるを得まい。

Oracle の9-11月期決算、アナリスト予測を上回る利益を計上
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1292596344/
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 08:33:24
OracleはSunを買収しても、まだIBMやHPみたいな上から下まで全ておまかせの
ソリューションベンダーにはなれてないんだよなぁ。Oracleの次の買収企業は
大手SI会社?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:44:21
ARM用の Windowsを「開発」するらしいぞww あわれだな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:34:26
だから何? それでSPARCがワークステーション以下の領域で復権するとでも?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 11:43:00
ARMの話はすれ違いだから、とっとと失せてくれるかな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:23:11
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:59:27
陰惨
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:10:27
違うぜ、Windowsの話だ。おバカの MSのさww
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:59:32
>>495
悔しいね、SPARCだけ蚊帳の外で。
MIPS、PowerPC、Alphaは、WindowsNTが作られたが、SPARCだけは、ないんだよな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:45:47
WindowsNT…
そんなOSで大丈夫か?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 02:25:40
大丈夫だ、問題ない
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 05:57:26
時計の針は戻せないんですよね、司令
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:23:40
>>499
進めることはできるぞ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:24:31
>>498
死亡フラグですね。
解ります。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:32:31
いちばんいいOSをたのむ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:44:44
エヴァオタはうぜえなと再確認
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:49:00
>>503
497-498 はEVAじゃないんだ
「そんな装備で大丈夫か」 で検索してみろ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:50:47
ひとつ上の >>503 は間違い
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:20:29
>>498をエヴァと勘違いしたのが>>499で、
>>500がエヴァで被せてきたのを>>503
うざいと再確認するエルシャダイな流れを理解。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:38:49
Solaris使い共よ
IT(神)を裏切った社外クラウド推進者(堕天使)達を
オンプレミス(天界)へ連れ戻せ
それがお前の使命

心配するな
私も彼らのそばにいる
神は言っている
すべてを救えと
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 20:56:20
富士通、次世代スパコン輸出へ…世界市場再参入
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101225-OYT1T00847.htm

富士通が2011年度から、約10年ぶりに最先端スーパーコンピューターの輸出を
再開することが25日、わかった。

 現在世界で最速のスパコンよりも5〜6倍も演算速度が速い次世代スパコンで、
海外からの評価も高いためだ。
日本のスパコンは、00年代前半までは米国などを脅かす存在だったが、
開発競争に敗れて輸出市場から事実上撤退していた。
輸出再開が日本のスパコンが復権する足がかりになることが期待される。

 富士通が輸出するのは、独立行政法人・理化学研究所と共同開発中の次世代スパコン
「京」の同型機だ。800台以上の小型コンピューターを組み合わせ、
毎秒1京回(1兆の1万倍)の計算ができる。一般的パソコンの約20万倍の性能で、
演算速度は世界最速クラスのスパコンはもちろん、各国が開発中の
次世代機の中でも最高水準という。
日米欧など7か国・地域の国際共同による熱核融合実験炉(ITER)の
フランスにある運営機構への輸出に向けた協議に入っている。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:04:46
そんな事する暇あるならsparcに営業含めて注力してくれよ。量さばけなけりゃ量産効果もでないだろが。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:11:40
現実対応能力を失った文科省、理研+ミンス党のシナ人が横槍
悪夢のコンボに振り回されてる被害者なんだからこの件に関しては責めてやるな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:27:06
振り回された事に関しては同情するけど、京は駄目だと思うのは変わらないな…
天河の方がずっといい…
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:30:27
無駄に税金使わずにすんでよかったじゃんぐらいの感じ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:32:33
京速はフランス、SX9はドイツか。
どっちもガンバレ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 23:30:54
>>511
京はダメだからこそ、速やかに完成させて、ダメさ具合をよく研究して、次のスパコンを作るべきだと思う。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 01:10:41
ダメなのはCUDAもx86も部品として採用できないからなの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 03:35:11
>>515
ノード数が多すぎる & ネットワークが複雑すぎる

日本のソフトウェア技術だと、まともなミドルウェアも用意できず、使うだけでヘトヘトになりそう。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 05:24:34
開発に時間かけ過ぎ
陳腐化したあとに修正利かなさ過ぎ
要するに>>514
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 14:23:00
>>507
方舟計画は結局実行されたんですけど。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:49:16
>>518
Sunをオラに押し付けたことを言ってるのか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:37:37
NHKにSunロゴが映ったぞ、ディスプレイ背面のが2カットほど
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:58:02
DEC残党の席巻がおさまり、次は Sun残党の席巻がはじまる。
いよいよ x86と MSの終焉。たのしみたのしみw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:43:21
>>496
構造の汚い OSは移植が難しいからな。がんばってやった結果ほぼ別物ができたり。
Alpha版の WNTはそういう状態だったと聞く。外見が同じだけで x86版と
ほとんどなにも共用できない、と。あわれw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 13:49:03
FX!32とかWX86とか
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:15:07
>>522
それはOS/2だろ。
同じx86でも、AT互換機版とPC9800版で、まるで別物だったらしい。

WinNTは移植性が高いって聞いてる。


で、Solarisは?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:37:58
初夢の続きを見てるんだよ。そっとしておいてやりな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 11:08:38
> WinNTは移植性が高いって聞いてる。

プ。..ないないww
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 12:22:47
WinNTの移植版は、結局グダグダだったな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 13:58:46
>>526
Solarisよりも多くのCPUアーキに移植されたのに?

>>527
それは、しょうがないよ。
インストールベースが少ないCPUにアプリを対応させるサードパーティが少なすぎたのだもの。
アプリが無ければタダの箱だもの。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:04:58
アプリを行儀良く書いていれば、CPUが何だろうと、ほとんどソースコードに変更は必要ないんだが、
問題は、テストして、パッケージして、サポートする・・・・そういうコストに比べて、売上の見込みが少なかったのだろう。

だいたい移植性が悪かったら、x64版のWindowsは、もっと難産になってるって。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:22:52
>>528
以前MayaがPC Solarisで動かないのはおかしいと書いていたヤシがいたが
それは大きな勘違いでクライアントPCがSolarisであるべき必然的な理由というのはないんだよね
PC Solarisで使えるQuadroカードはインストールベースの大きいWindows環境で全て使える
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 17:24:28
>>528
> Solarisよりも多くのCPUアーキに移植されたのに?

はぁ? Alphaと MIPSだけだろ? Solarisは過去 PowerPCにも Itaniumにも
移植されてるぞ。ごく短時間でな。少し前には NECが ARMにも載せた。
ちゃんと CPU依存部分が切り分けられてるから、時間かからない。
ベースになった SVR4の移植先も上げてみるか?w

> >>527
> それは、しょうがないよ。

ぜんぜんしょうがなくない。

>> 529
> 売上の見込みがすくなかったのだろう。

ぎゃは

> もっと難産になってるって。

げはうあはっはっはXX。ちみね、そんなレベルで感想とか述べられてもね。バカ?

なんで WinCEで(かの Machの)ラシッド教授がほぼ書き直したりしなくちゃ
ならんかったのよ、え? ..ていうかプ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 17:52:29
SPARC以外はNetBSD並になんちゃって移植なのに何を寝ぼけてやがる
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 17:57:06
WinNTはPowerPCもあったね
Itaniumもあるね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:35:16
そもそもプロプラでクローズドなOSやアプリは、移植には向かない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:27:53
ラッシドの書いたmachのソースをsparcに移植したことがあるが、マシン依存性という点では
linuxレベルでかなり汚いコードだった。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:36:47
machではpmapによるページテーブル操作は抽象化の程度が低く、hatのような
ハードウェア独立なAPIになっていない。割り込みをスレッドとして扱う考え
方もなく、linux同様、割り込みとの排他制御をするには、プロセッサの割り
込み優先度を上げることと、スピンロックの組み合わせだった。solaisなら
割り込み処理かどうかを気にせずmutex rwロックなどの同期オブジェクトを
を使って割り込みスレッドをブロックできるのに、と思いガッカリした。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:55:10
ソライスはソラージよりは語感がいい
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 01:58:43
>>531
SolarisのPowerPC版やItanium版って、門外に出てないじゃん。対外的には、移植してますって言っただけ。
WinNTは、PowerPC、Alpha、MIPS、IA-64、x64に移植され、ちゃんとリリースされてる。

> ちゃんと CPU依存部分が切り分けられてるから、時間かからない。

おまえ>>529が何を言ってるか分かってないね?
アプリだけでなくOSも、テスト以降の工程がバカにならんのですよ。
とりあえず動くだけの移植と、売り物にする移植は、かなり違うぞ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 02:01:48
>>531
WinCEはWinNTを移植したものぢゃないよ。
アプリのAPIが、似てるけど違う、まるで別物のOSだよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 10:44:08
>>539
移植性がいいんだったら、WinNTを移植すればよかったんだよ。
またはサブセットを切り出せばいい。最初はそう言ってたよな、MS。ができなかったww

>>538
たしか、API(つーか Unixで言うシステムコール)自体が CPU依存してて、
CPU違うと同じ APIを使えないという悲惨な状態だったと思うんだが、直ったのか?www
つーか、増やした、のか API? ぷぷぷぷp
返り値に Unionでアラインメントが、とかそういうのだったと思ったけど。

> アプリだけでなくOSも、テスト以降の工程がバカにならんのですよ。
>とりあえず動くだけの移植と、売り物にする移植は、かなり違うぞ。

まだ「互換性」FUDを撒くバカがいるんだな。OpenOfficeその他を見ろや。
「工程がバカにならん」ようなバカな書き方をしなけりゃいいだけだ。クズだなww
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 10:45:49
つっこみどろこ満載でどうも..ww

>>538
> SolarisのPowerPC版やItanium版って、門外に出てないじゃん。対外的には、移植してますって言っただけ。

少なくとも PowerPC用のアプリパッケージが SunSiteにいっぱい出てたけどな。
門外に出てないかどうかちゃんと調べたら?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 10:53:06
>>535,536
Machと Linuxや Solarisじゃ時代が違いすぎるよ。Unix系ではああいう構造の
走りなんだから。

Solarisには Springや Chorusでの成果も反映されてるんだから、次元が違って当然。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:24:17
>>535,536
NeXTの PA-RISC版と SPARC版はひどかったなぁ。激遅。構造のせいかどうか
知らんけど。
あれじゃ売れるわけがないと思った。
それより以前に、「88k版が MPでサクサク動いてる」という話があったが、
本当なんだかw
まあ、今現在 MacOS Xはそこそこの速度で動いてることは確かだが。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:46:35
>>540
> 移植性がいいんだったら、WinNTを移植すればよかったんだよ。

何いってんだ。

WinCEがサポートしていたCPUアーキの1つはMIPSだが、
そのMIPSにはWinNTが移植されてるんだが。

当時のWinCEマシンってのは、HDDを積んでないんだよ。
記憶領域はROMとバッテリーバックアップされたRAMだけ。
それをメインメモリとファイルシステムで兼用するシステム。

UNIXだったら、HDDからメモリにページインするけれども、
WinCEだと、すべてが主記憶に乗ってる。

WinNTやSolarisを、WinCEマシンに移植しても、使い物にならんだろ。
実際、WinCEマシンにNetBSDを移植した人達がいたけど、動いただけって感じだったな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:52:17
>>540
> たしか、API(つーか Unixで言うシステムコール)自体が CPU依存してて、
> CPU違うと同じ APIを使えないという悲惨な状態だったと思うんだが、直ったのか?www

WinNTでのシステムコールはCPU依存して当たり前だよ。
ユーザーモードから特権モードへの遷移なんてCPU依存するしかないもの。

WinNTはシステムコールを直にアプリケーションのプログラマには見せない。
システムコールはネイティブAPIでラップされ、さらにWin32サブシステムでラップされる。

> つーか、増やした、のか API? ぷぷぷぷp
> 返り値に Unionでアラインメントが、とかそういうのだったと思ったけど。

そういうAPIもあったような気がするが、限られてるよ。
ほとんどのAPIはソースコードの変更ナシで済む。

> まだ「互換性」FUDを撒くバカがいるんだな。OpenOfficeその他を見ろや。
> 「工程がバカにならん」ようなバカな書き方をしなけりゃいいだけだ。クズだなww

ぷ、
テストしていませんが、動くように書いたつもりなので大丈夫です
なんて言える人は・・・趣味の連中くらいか。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:53:38
>>541
すまん、PowerPC版はリリースされたね。メンテされずに放棄されたみたいだが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:56:23
テスト以降の工程は、テストだけじゃない。

パッケージ、流通、サポートなど、やることは沢山ある。
それがCPUアーキの数だけ増えるのは、企業にとってはシンドイよ。

シンドクなければ、マイクロソフトがIA-64のサポートを2008R2で打ち切るわけなかろ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 13:57:39
「次期版WindowsはARMアーキテクチャをサポート」
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/06/news020.html
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:01:10
>>547
しんどいかしんどくないかじゃなくてItaniumはオワコンだからでしょ
SPARC(Sun)を倒すという目的も達成したし
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:06:08
{高性能ARM} NVIDIA CPU総合 { Project Denver}
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294274041/l50
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:13:13
>>543
それぞれのCPUの重さじゃねーの?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:14:02
クアルコムがAtheros Communicationsを31億ドルで買収
ttp://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20424706,00.htm
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:29:27
>>551
万事そんな『願望』で済めば平和だわな。オメデタイオメデタイw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:36:33
>>547
> それがCPUアーキの数だけ増えるのは、企業にとってはシンドイよ。

やってる会社は今じゃ山程あって、実際には以前からやってる会社もプロジェクトも
存在してたよ。どっかの特定ソフト会社だけにはシンドイわけな。
しかもそれを側面擁護するアホまで出てくる始末。

> シンドクなければ、マイクロソフトがIA-64のサポートを2008R2で打ち切るわけなかろ。

IA-64に限らず、全部打ち切っちゃえばいいのに。経営含めてw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:17:34
>>549
IA-64版のWindowsXP同様、買う人が居なければ、リリースする意味はないわな。

ただ、件のアホは、コンパイルが通れば移植作業完了みたいな考え方なんで、
コンパイルが通るっていうことなら、IA-64用にビルドするのは簡単なことなのよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:25:18
>>554
Windowsの市販ソフトの数が、いかに膨大で裾野が広いのか、ちょっとは考えろヨ。

ちょっとパソコンショップに行ってソフトの棚を見てみろ。
そこに並んでいるソフトが、x86と(例えば)Alphaとで箱が2種類になったとしたら、いきなり売場面積が倍になっちまうぜ。
1つの箱で複数のCPUアーキをサポートするにしてもだ、色々と大変だよね。

同じOSのCPUアーキ違いならともかく、さらに、OSの違いともなれば、複数サポートは大変だ。
なぜワークステーション用途でUNIXが滅びてWindowsが主流になったのかといえば、
UNIXとWindowsの両方をサポートするよりも、より多く使われているWindowsだけサポートしたほうが効率がいいから。

それと同じことが、同じOSのCPUアーキ違いに対しても言えるのよ。
Alpha版のWindowsNTが、うまくいかなかったのは、そういう理由さ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:38:53
そもそもUNIX WSと同じレベルのPCが存在しなかった時期はできなかったことが
だんだんPCのハードウェアとOSが追い付いてきてできるようになったから移行できたってことだね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:01:58
うむ、プラットフォームは1つで十分なのだ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:05:23
アプリによってはLinuxとWindows両対応だからまぁ悲しむことはない
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:33:43
(ソフトの棚?…)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:37:08
TAKERUとか思い出した
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 02:26:22
Sunサーバの保守料が来年度から軒並み爆上げされて
あちこちで火を吹いてるんだが、ここでは話題にもならんのか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 06:46:36
単純な値上げじゃねーだろ。
ちゃんと詳細を書けよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 09:08:18
>>559
そういうのもあるけれど、一般人が使うパッケージソフトなんて、Windowsだけ対応しとけばOKよ。

>>560
パッケージを店頭売りしているようなソフトの話だよ? ちゃんと話についてこれてる?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 09:09:16
>>562
仕事でSPARC使っている人は寄りつかないもの。

ここにいるのはピザボックスとかランチボックスとかの時代のSun信者が腐敗したキチガイと、
それをタプタプして楽しんでいる今の人だよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 09:13:06
>>563
なんで人に聞く? 現役なら聞かずとも分かるはずだ。
Oracleに買収されてから、Sunの保守回りは甘いこと言わずにしっかりと稼ぐようになってるね。

昔なら保守契約なくても、スポットで部品を買えたのに、いまではダメだっていうのだから。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 14:14:49
自分のところでは保守入らないってことがありえないのであまり影響なし。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 14:19:14
保守料が値上げされたんじゃなくて保守に入ってないマシンの修理を断られているだけ?
ケチりたくてパーツだけ欲しいならUSからでも取り寄せたらいいじゃない
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:06:00
>>521
この言葉を借りるならSGI残党がNVIDIAでx86をぶち殺してくれればいいよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:13:34
もはやnVidia自体がアレだけど
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:35:24
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:35:49
>>565
> それをタプタプして楽しんでいる今の人だよ。

逆だろ。どう見ても Intelヨイショしてるやつが狂ってる。
ケチつけると瞬時につっこんできてオモスレーww
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:41:15
Sunclusterとはなんだったのか
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:27:03
>>572
現状を書いただけで、誰かさんは思考力が低下するようだがな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 02:14:26
>>562
富士通やUnisysなどのSIから買ってる場合は、そっちの料金が適用されるんじゃね?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 08:29:35
分かってるから、誤解を招くような断片的な情報を書くなって事だ。

保守契約しない場合の対応もあるけど、それよかサードパーティ保守の条件が悪化した件の方が影響大きいだろうけどね。

でも単純にoracle基準に合わせただけだ。なんで被買収側の仕組みが残ると思ってる人が多いんだろね?買収ってそういう事だろ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 08:31:24
>>566へのレスね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:52:30
事情はどうであれ、エンドユーザには単純な値上げに見えるわな
SIerの営業が持ってくる年間保守費の見積りがそうなってるんだもん
Oracleが一方的に値上げしたので、って説明してるし
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:58:43
それで客が離れるて買収の効果がなくなるならそれは間抜けだわな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 14:35:07
Oracleはこれまで自社製品をどうやって売ってきたか知ってれば自明だわな。
Oracleはそれで儲けてたんだから。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 14:48:17
まあ単にSunをやめるだけだから
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:49:05
>>581
「まだ Sunであった段階でさえ、とっとと切るべき顧客だった」というのが
Oracleの見解だろうな ..ニヤニヤ
「Sunは寛大すぎた。」

# つーか、こんな場末で「Sunをやめたるで」とか、何をどうしたらそんな言が吐ける
# もんやらwww はずかし〜ーww
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:12:45
ヲレが商社でバイトやってたときは社員が全然買わない客を売掛のリストからバシバシ切ってたな
やっぱりカネの切れ目が縁の切れ目ってことだねぇ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:31:43
>>581
やめてどうすんの?RHのライセンスを1つだけ買って
DELLか鼻毛鯖でも使う?
CentOSかDebianにでも移る?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:07:02
1. Oracleがコンシューマー向けの SPARCの権利を Googleに売却
2. Googleが Androidの自社ハードプラットフォームとして SPARC採用
3. Google-Sunとして復活

.. 1.は不要か。スパーク国際って、どういう位置付けになったんだろw?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:08:16
>>584
そこでWindowsですよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:10:06
>>585
> 2. Googleが Androidの自社ハードプラットフォームとして SPARC採用

そう考える根拠は?

>>582のような、お花畑なんだろうな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:10:15
>>581
はoracleと直接取引してない訳だから、見捨てられてるのはそのSIerだよ。

なので可能ならば、別のSIerやOracle本体からも見積もりを取ることをオススメする。

値上げは一律って訳じゃなく、アカウントごとに差が付けられてるからね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:13:59
>>586
Windowsを多人数で使うとなるとCAL縛りがきついでしょ
まだSolaris使った方がいい
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:04:22
>>589
社内利用なら、すでにWindows Serverがあるだろうから、
per userあるいはper deviceで運用していれば、
WindowsのServer数が増えてもCALの必要数は増えない。

社外に向けてWebで云々でも、フロントエンドだけでなく、
バックエンドに対しても何らかのコスト軽減措置があるだろう。
でなければ、Windowsにはチャンスすらないのだから。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:22:01
>何らかのコスト軽減措置があるだろう

具体的に何があるの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:33:53
>>591
本気で検討する気があるならマイクロソフトの営業に連絡して聞いてみ。
うまくすれば大幅ディスカウントを引き出せるかも。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 02:39:06
なんだ知らなイカ

IISはwebで画像ファイルを高速に捌く目的にしか普通使わんだろ
これならライセンス的にも問題ない
CPU負荷の低さだけは折り紙つきだからな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 07:28:01
SQL Serverの導入数からして、何かあるはずだよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:09:24
497 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2010/11/03(水) 23:39:01 ID:/fIoZ3nn
30名超える開発者、OpenOffice.orgを離れる
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/02/061/index.html
(略)
OpenOffice.orgはSun Microsystemsのサポートのもとで開発が継続されてきた
が、SunがOracleに買収されてから、OOoコミュニティとOracleの関係は良好と
は言いがたいところがあった。そうした状況に不満を持つメンバーはより中立
の組織としてThe Documents Foundation (TDF)を設立。OpenOffice.orgから
LibreOfficeを派生。OracleへTDFへの参加を求めるとともに、OOoの名称を譲
ることを求めていた。

しかしOracleはこの申し出に対し、意見の相違があるとしてOOoコミュニティ
からTDFメンバーの離脱を要求。主要メンバーの離脱を受けて、ほかの開発者
も離脱を表明し、LibreOfficeへリソースが集まりつつある。Google、Red Hat、
CanonicalなどがすでにTDFのサポートを表明しており、次期Ubuntuには
OpenOffice.orgではなくLibreOfficeが搭載される見通し。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 14:32:45
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110111_419567.html

AMDでDEC組がCEOから脱落
役員会で罷免とよ
後継者は未定
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 14:44:19
SunやAMD等将来のビジョンを書ける会社が相次いで傾いていくなんて
本当にITは詰まらないねぇ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 15:16:53
ttp://research.microsoft.com/pubs/120439/socc088-vishwanath.pdf

しかしAdobe Reader Xは右のスクロールバーがplugin動作時に
Page Downのスクロールに追従しないのはどうにかなんないのか?あ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 15:24:32
>>597
将来のビジョン? SunやAMDが? おいおいおい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 15:27:07
客の口にスグに入るものは提供していたぜ
IBMやHPなどは存在感ゼロですよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 15:35:05
それは過去の話さ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 15:43:32
少なくとも自分はOpteronのお蔭でドン亀のように遅いSPARCとは縁が切れて清々したが
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 16:37:57
うん、それは過去の話だよね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 16:54:28
だったら>>603が今の話をしてみれば?
お前絶対に女にもてないタイプだよな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:04:05
今の話? そりゃ>>599 で既にしてるだろ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:46:14
>>597
将来のビジョンをかけるというよりも、技術指向の役員がいる会社って感じかな。
Meyerさんは、Alpha, Athlonと成功の実績のある人だったしね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:17:38
AlphaのEVバスを使ったK7 Athlonはヒドいシロモノだったがなぁ。
K8の素晴らしさが、いかにK7がダメダメだったのかを明らかにした。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:40:34
K7なんてそんなもんじゃないの?つかってなかったけど
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:07:20
過去は美化されるもんだな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:43:01
普通にWindowsをインスコすると「おっ!」って感じの軽快な動作なんだが
実際にアプリを動かしだすともうねw
まぁ同じ時期のPen4だって今使ってみると酷い操作感なんだが
google mapのSXGAフルスクリーンのレンダリングすらガクガク
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 11:25:08
AMDのCPUが軽快だったのは、CPUを省電力状態に遷移させずに待機させていたからだろうね。
K7で省電力状態に遷移させるツールを使うとモッサリになったし、
P4でアイドル時に省電力状態に遷移しないようにidle優先度でダミー負荷をかけるとキビキビになったよ。

当時はP4はパイプラインが長いから応答が鈍いとかデタラメ言ってたAMD厨が多くて参った。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 14:13:01
Core2もっさりも同じ原理だけどね
C1EとEISTをBIOSでdisableしてやればいいだけなのに
なんであんなに大騒ぎするのかと…
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 14:19:17
省電力機能は必須ってことじゃないのい
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 14:24:41
97 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/01/12(水) 08:52:32 ID:RUMjYSc1
http://www.anandtech.com/show/4123
What a Day: AMD's CEO Dirk Meyer Resigns
by Anand Lal Shimpi on 1/10/2011 10:26:00 PM

| “Mark my words, at some point they're going to try to sell
| the company to ATIC. Let ATIC deal with fighting Intel, and
| the board/investors can pocket a nice profit. Certainly if
| you were trying to sell, you'd sack Dirk. He doesn't seem
| like the kind of guy that would let them do it.”

AMDは全社丸ごとATICに売り飛ばそうとしていたようだ。そうしてATICを
Intelと戦わせ、役員と投資家は懐を暖める。もしそうしたいならDirkを
馘にするのがいい。Dirkはそんなことを許すような男じゃないから。
(Ryan Smith, anandtechのGPU担当)

そしてこの辞任劇
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 14:25:41
>>613
ハンパな技術で製品出されると
お客様が現場で乗りこなしてくしかないじゃない
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:06:22
>>613
比較はフェアにやれ、ってことさ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:02:09
>>614
warota
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:12:39
「ATICに戦っているインテルと取引させれば役員と投資家はいい儲けになる」じゃないかなあ(弱気)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:51:09
多分コピペの方で正しいと思うよ
ATICにIntelとの戦いに取り組むようにさせて
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 01:20:06
ttp://www.digitimes.com/news/a20110111PD215.html

CEOを切って変なことを始めた
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 03:52:03
ATI買収した時に切り捨ててなかったか?記憶違いか
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 04:03:14
Alchemy(MIPS系)持ってた
RMI(Raza Microelectronics)に売却済み
DTV部門はBroadcomへ
モバイル部門全部をQUALCOMMへ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 15:21:40
>>607
K7はそれ以前に比べれば相当よくなったんじゃないの?
彼はK10までアーキテクトやっていたのかな?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 16:33:30
>>623
それでもインテルに比べてダメダメよ。
AMDで使えるようになったのはK8以降。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:42:57
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20091120_330076.html

後藤はK8はK7の改良版と言ってるね
実際使ってみると別物といっていい性能なんだけど
BullはIBMの技術が入るようだが…CEOも更迭されてどうなることか
ttp://jp.wsj.com/IT/node_169747?mod2=BlogParts
携帯端末向けチップで取締役会と対立か
取締役会はサーバチップのシェア対策も不十分だとしていたらしいが…
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:02:50
インテルも苦しんでいるところに参入するっていうのは現実味ないだろうけどな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:37:20
今もATICがバックなんだから根性出して最後まで走り抜けよとは思う
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:03:00
AMDとくにATiは、ソフトウェア技術が弱いから、組込み向けでは苦労すると思うよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:04:13
マイクロソフトがARM向けのWindowsを出すとか言ってるからな
それが今回のAMDのCEOをクビにした決定的な理由かも
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:10:15
>>625
K7のメモリのレイテンシはデカかったもの。

Pen3が100nsなのに対して、K7はdualにすると200nsかかる
これがK8になると50nsになるのだから、クロックが低くてもスループット出るわけだ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:14:00
>>629
だろうね。
ATIのライバルのNVIDIAはARMに大きく舵を切ったし、
そのうえ、
IntelとNVIDIAが特許紛争で和解し、NVIDIAの特許をIntelが使えるようになる
つまり、GPUはNVIDIAからIntelに技術が流れ、NVIDIAはGPU屋をやめてARM屋になろうとしてるわけで。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:23:49
ポケットを叩けばビスケットは増えるのかも知れないが根性を出しても開発リソースは増えない
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:32:02
このままIntel相手に勝負して勝てるとも思えないし
タブレットやスマートフォンの普及で世界のPCの販売数が落ちるようにな事態になったら
真っ先に潰れるのはAMD
マイクロソフトはARM向けWindowsでMS-Officeのデモやってるくらいだし
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:35:39
でも、手遅れっぽくないか? nVidiaに対して出遅れすぎてる。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:37:16
低消費電力の携帯デバイスは、ARMではなくx86のBobcatでカバーしようとした、その戦略が、クビの原因じゃね?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:41:30
AMDはサーバーでいくつもりでいたんだろう
モバイルではインテルもグズグズ
nVidiaも本業ではグズグズ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:48:34
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100901_390769.html
> AMDは、2007年にBobcatの存在を明らかにした時は、Bobcatコアを家電や携帯電話クラスのデバイスにも浸透させる計画だった。
> しかし、家電と携帯機器向け製品の部門を売却してしまったAMDは、現在のところ自社のソリューションとしては
> Bobcatを家電/携帯電話分野に展開するビジョンを持っていない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 01:50:46
油土人がやらかしただけな気がしてきた
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 10:28:47
>>636
そういや、IntelもARM手放してたな。

MarvellはSheevaとXScaleの2つ持ってどうしようというのだろ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 10:49:19
XScaleは良いモノだったので、その後の停滞はモッタイナイね
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 21:28:42
x86-64でAMDが結構いい商いできたのも、
このスレが大好きなItaniumのおかげだしな。
Intelが正気になれば、その分きびしくなる。
後はIntelお得意のプロジェクト間の争い待ちか?

>>624
急にIntelに張り合うの出すのも厳しいと思うが。
製造も含めて、ある程度総合力が付いてこないとどうにもならないし。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 22:31:38
シングルスレッド性能を追求したIA64はマルチコア時代には合わないので失敗して良かったと思うが、
x86デコーダの大幅な負担軽減をしなかったAMD64によって、ARMに下から食われてると思うと、残念だ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:12:21
イノベーションのジレンマを地でいってるな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 00:05:56
AMDは早く身売りしないと値を下げる
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 01:12:39
Fundが絡んでくると碌なことにならん。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 17:42:26
なにがジレンマだよ。最初から x86がクズなだけだ。
小型にも大型にも載らん。おぴーしーしっしー以外まるで使えんwwww
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 18:30:18
これからVBAを極めようと思う
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 18:37:21
age
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:58:03
>>646
その屑に駆逐されつつあるSPARCは?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:41:30
×駆逐されつつ ○駆逐された
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:45:31
不治通はHPC分野でSX9,Power7,OpteronとSPARCで戦ってますよ。

ただしOSはLinuxだがな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:47:46
HPC向け設計を入れ込めれば何でも良かった、だと思うぞ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:51:59
HPCでは命令セットがなんなのかなんて、大して重要な話じゃないものなぁ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 12:16:18
富士通が手持のリソースで何とかしようとすればSPARCになるわな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:03:27
専門家が明言、「グーグルはAndroid OSにJavaコードのコピーを使用している」
無断で43件を使用と“告発”
http://www.computerworld.jp/topics/move/190477.html
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:46:07
日本オラクル、サンの技術に継続投資を表明--SPARCシステム最新動向
http://japan.cnet.com/news/service/20425543/


金があっても、人がいない
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:52:04
Niagara後継やRock代替の話ではないのか。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:37:11
ttp://kishinkan.jugem.jp/?eid=8046

ARMは、Intelのサーバーを潰す計画です。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:41:32
一方MSはARMの電力効率では移行など起きないとクールに斬り捨てた
ARMだけに
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:18:55
SPARC T3のモンキーバージョンが欲しいとほざいているMS
Atomで業界標準のものを作れば割高なXeonを買わせられなくなると焦るIntel
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:44:07
Atomは1コア2.5Wといっても、コア以外の面積も含めて、あのダイサイズだから、冷却が容易なのであって、
16コアも集積したら40Wにもなり、それなりの冷却が必要になると思うんだけどなぁ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 02:03:50
CPU間の接続が熱源になるだろうな
そもそも40Wで収まるのか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 02:45:19
DRAMコントローラやGPUを内蔵してるのだと、2コアで8.5W〜13Wだね。
8倍すると、68〜104Wか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 02:50:29
ダイ面積が66mm2だから、8倍すると、528mm2
ちょっとデカくないか?

GPUを省いてメモリコントローラを減らさないと無理。
それでも、コア16個だけで250mm2は越えると思うのだが。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 05:39:33
Atomはコア部分だけなら15平方mmくらいじゃなかったっけ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:08:35
15mm2×16 = 240mm2

デカいな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:36:04
そう?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:37:40
MIPSマルチコアがIntelサーバを潰せないように
ARMマルチコアができるわけないじゃん。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:39:07
MIPS?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:29:29
>>667
Niagara2のダイサイズが340mm2で、コアとL2キャッシュで、6割くらいの面積を占めてるから、200mm2くらい。
8コアと16コアの違いはあるが、Niagaraくらいにはデカいチップになるだろう。

>>669
通信機器組込み向け市場には、MIPSの16コアとか32コアとか64コアとか、あるんだよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 03:42:20
x86とかGPUは近年ダイサイズが肥大化しすぎててそんくらいじゃ全然でかいとは思わなくなってきた
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 04:09:24
シングルコア時代は、ダイサイズが大きいと、歩留まりがヤバかったが
マルチコア時代になると、ダイサイズが大きくても、デフェクトがあればコア数減らせばいいわけで、歩留まりなんとかなるんだな。

ていうか、Niagaraシリーズは8コア全部生きているのが普通じゃないってのがなぁ。・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 04:12:39
シングルコアでも、キャッシュの面積が多ければ、デフェクトがキャッシュ上にあれば、キャッシュ容量を減らすとかで済んだ。
しかし、キャッシュの少なかった初代Itaniumなんか、代替や減らしようのないロジックばかりで狂気の沙汰だったのかもな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 07:23:50
逆に人工知能の研究が盛んだった頃はウェハ丸ごとチップとかやってたよな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:05:59
昔はウエハ小さかったし、安かったし。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:01:41
>>659
MSの予言がクールだったことなんかないのでなんの問題もないww
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:42:40
ARMの最大の特徴である、待機時の消費電力の低さは、サーバ用途では、生きてこないんだよね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:43:39
また意味不明の願望垂れ流してるぞあわれだなww
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:08:05
SPARCって、負荷かかっていないときにコア単位で省電力状態に移行したりすんの?
俺の感覚的には、常に全力で走りっぱなしなんだが。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:24:00
コア単位というか、回路単位で使わない部分を止めてる
ってSPARC64VIIIfxなんかでは言ってる
コア単位じゃなくて、もっと細かい単位で省電力モードに入るって感じ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:40:04
このスレ的にはSPARCってT2かUltraSPARCのことだろJK
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 04:03:38
T3とSPARC64もよろしく!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:53:11
>>681
ばかじゃねーの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:06:14
SPARC64VIIIfxは、極めて希なケースでもって反論する、とかいうやつになると思う。
京以外では使われてないっしょ?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:34:49
貧相な話しかできんのう、毎度。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:17:08
SPARC64シリーズはMちゃんにのってるわよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:19:37
>>685
おまえが、な。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 09:57:22
>>686
Mちゃんはロゴプレート以外は富士通製だべ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:56:09
富士通製でいいじゃないかむかしからMB型番のSPARCチップは富士通せいだったわけだし
だいたい今後はロゴプレートもアレだし
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:34:42
かつてNiagaraはCoolThreadsを前面に出していたが、いまでは鳴りを潜めている件について
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:44:17
コアが死んでてCool過ぎるからじゃね?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:58:30
2Uとか4Uで1000Wとかだとやっぱりいろいろ辛いんだろう
いくらスレッドが128とか256とかでも
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 03:14:09
Xeonの低電圧版に負けてるからじゃないの?
694吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/02/05(土) 02:13:20
SPARCファン的には、ロゴが富士通だろうがoracleだろうがCTCだろうが(ちょっと寂しいけれど…。
地味〜に細々で良いからアーキテクチャ自体は生き残って欲しいぜ。
でもRISCはもうPOWERの独壇場になっちゃうんだろうなぁ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 03:06:55
買収したSunをスピンアウトできなければSPARCは飼殺されて終わりね
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 04:16:20
もうSPARCにはアーキテクチャ的な優位性がないと思う。

低消費電力・・・ARMに及ばず
高シングルスレッド性能・・・POWERに及ばず
マルチコアによる高スループット・・・x86と並ぶほどに遅い

もし動作クロックが順調に上がり続けていれば、SPARCは良かったかもしれないが、
動作クロックが数GHzで頭打ちになった今、SPARCの命令の単純さがネックなのよ。
たとえば、
add r1,r2,r3
こんな簡単な命令でさえも1クロックを消費してしまう。
それをカバーするためにスーパースカラを強化するとコアが複雑・肥大化するし、
かといって、コアを沢山ならべるとコア間インタフェースが複雑・肥大化してしまう。

そろそろ、いまの半導体技術に合わせてバランスを取り直した、新しいRISCが欲しいな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:51:10
RISCは駄目でしょう…
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:12:08
自演おんぱれーど はすかし〜 よく平気でこんなことができるもんだ気がしれんww
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:47:01
また、いつもの病気の人が現われた
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:47:38
ひーはー
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:56:27
最後発のIA-64はアレだしなぁ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:09:13
SPARCだからダメってことはないような
IntelがSPARC作ればXeonに匹敵するようなものを作れるだろうし
IBMがSPARC作ればPOWERに匹敵するようなものを作れるだろう
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:33:07
SPARCだからというよりは、ISAが古いから、だね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:39:56
ISAが性能に与える影響なんて、せいぜい1割程度だろ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:02:26
>>704
どういう根拠で?
CPUの構造だけが変化してもISAが追従しないと意味ないわよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:06:20
それはトランジスタ数を注ぎ込んで、様々な高速化の工夫を凝らしてあるからだよね。
マルチコア時代になると、そういう太ったコアは良くないと思うんだよね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:08:44
おっと>>706>>704へのレスね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:27:52
>>705
あらてめて根拠を聞かれると根拠はないわけだけどw

ISAの差よりも、マイクロアーキテクチャの差や
トランジスタ性能の差の方が支配的だと思うよ

>>706
太ったコアかやせた(?)コアかってのはISAだけでは
決まらないでしょってことが言いたいの
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:29:27
だいたい、同じISAでも SPATC T と SPARC64 じゃ
ぜんぜん性格が違うじゃないの
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:45:26
一割性能がアップするならISA変えればいいんじゃないかな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:56:59
1割程度の性能アップだと
新規アーキテクチャ立ち上げても誰も付いてこないでしょ

Itaniumだって結局PA改にしかなれなかったという例もある
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:43:59
Itaniumの場合は1割どころか遅延で出てきた頃には性能下回ってたような
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:50:40
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:08:06
>>711
PA改にさえなれなかった、だろ?
デコーダの肥大したアホみたいなアーキを微細化でむりやりブン回して
一時のアメ車みたいに資源タレ流してるのが x86なんだが、
そんなことも理解できんヴァカがここで一人で延々自演してるのは何なんだよ?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:19:25
また、いつもの病気の人が現われた
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:36:49
x86とIA64の違いもわかってないっぽいのはIntel憎しで目が曇ってるから?
717吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/02/05(土) 21:58:25
実際同じようなもんだと思ってる人間は結構多い…。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:20:51
>>714
自分の無知さを晒して喜ぶ性癖の持ち主さん、HPCとエンタープライズの区別は
つくようになりましたか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:42:43
また、いつもの病気の人に話しかける人が現われた
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:47:20
kaniは様子を見ている
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:05:49
>>713
Superdome2の営業にいってるころじゃないか?
つかOracleのホームページは醜いな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:16:31
もう、このスレをもって、Sunのことを語るのは終にしよう。

潰れたんだよ。この企業は。歴史の一部になった。それでもうおしまいにしよう。
未来はもうない。ゲームオーバーしたのだ、sunは。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:21:47
死んだ子の齢を数える自由と言うのもあるんじゃないか
まだOSS系のプロジェクトも動いていることだし
全てアメリカの不況が悪いんや
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:45:18
誰かOracleのサポートドキュメントを無料で見る方法とか知らん?
知ってたらやり方教えて
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:10:58
OTNから全部見れるんじゃないの?しらないけど
726吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/02/06(日) 03:53:09
佐幕派の志士達もこんな気持ちだったのかも知れんw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 05:04:55
>>713
あれ? APLの後継って長期供給きまってるんだっけ?
SuperdomeとMシリーズ、どちらが長続きするかは、微妙だと思うのだが。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:46:34
>>725
ダメれす
(^p^)あうあうあ〜
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:48:43
そうなんだ
たいへんだねえ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:58:24
>>728
Oracleのパートナーになれば見れるよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:52:05
なくてもパッチは手に入るが一覧があると嬉しい
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:25:08
>>727
とりあえず、ロードマップが一番長いとOracleは自慢してたはず
733吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/02/06(日) 16:39:45
前にoracleがSPARCを2年毎に2倍の性能うpを確約って言ってたけれど…雰囲気的にこのまま飼い殺しそうな勢いだから困る。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:54:47
だから飼殺すって言ったじゃないすか…
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:43:25
>>732
あのロードマップって、願望ではなく、ユーザーに対してコミットするという性格のものなの?
てことは、SPARC64については富士通の開発が決定しているのか?

ソケットあたり+20%の性能向上の次に、6倍の性能向上ってのがあるんだが、大丈夫か?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:27:50
知らんがな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:35:58
あのロードマップってどのロードマップ?
まだ見れる?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:00:50
旧サンのハードウェアやSolarisの順調な製品開発をアピール〜日本オラクル
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110127_422824.html
> 最後に、今後5年間の製品ロードマップを示し、「5年間のロードマップは
> IBMもHPも公にしておらず、われわれだけが公にしている。これを約束どおり
> 実行していく」と語って話を終えた。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 03:45:40
ロードマップは示さないが、事業が継続している可能性が高いIBMとHP
ロードマップは示すが、・・・以下略
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:50:17
だよなw
富士通次第ってのもあるし。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:43:44
そう遠くなく Intelも終るからここで眺めといてあげるよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:49:35
なぜintelの話に?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:01:01
頭にIntel入ってるから
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:40:02
そっか741の頭にintel入ってるんだ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:03:10
いまどきIntel入ってないやつの方がおかしい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:12:27
うちはアムディーだぜ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:25:14
まぁうちもだが
よくおかしいって言われるし
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:42:33
>>739
まあ、Itaniumの売り上げ予測の変遷の例もあるしな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:03:49
さすがに、離陸して着地点を探しているSPARCと、離陸に失敗したItaniumを同列に比べるのは・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:07:37
ああ、いやいや
ロードマップなんて当てにならないって例を挙げようとしただけで
あまり良くない例だったかw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:13:36
2012年後半に、現状の6倍以上のスループットって、どれくらい野心的なんだろう。

現状が4コアの3.0GHzでしょ。
シングルストランド1.5倍以上ってことは、4.5GHz動作かな。
それで6倍ってことは、コア数4倍で16コアか。

あと1年くらいで、サンプルを検証できる段階に入るのかなぁ・・・。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:41:17
_
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:49:17
TSMCで作るんだろ?
4.5GHzなんて無理じゃね?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:06:14
かといって、実効IPCを1.5倍に上げようとして、パイプライン1段で通過するゲートの数を増やすような強化したら、3.0GHzでも動かんし。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:09:52
分かった!演算器を倍にして2GHzで動かすんだ!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:00:56
T3が16コア8スレッドだったから、96コア8スレッドになるかねえ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:06:04
TとMは別物として書いてると思うよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:04:04
ARM CEO says no rush to 64-bit server chip
http://www.computerworld.com/s/article/9208339/ARM_CEO_says_no_rush_to_64_bit_server_chip


ARMの命令セットの64bit化は難しそうだけどどうなんだろ

ARM アーキテクチャリファレンスマニュアル
https://www.jp.arm.com/document/manual/files/051020DDI0100HJ_v6_1.pdf
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 04:04:53
互換性なくなっていいじゃん。

互換性が必要な場合は、
32bitのARMコアと64bitのARMコアの両方を搭載して、
それぞれでOSイメージを走らせればいいじゃない。

携帯電話なんかは、
ベースバンド処理とアプリケーション処理で、
別々のARMコアを搭載してるよ?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 12:27:04
それはシングルシステムイメージでなくてもいい環境だけだろw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:31:36
>Facebookから公式発表―メンローパークの旧SUN本社を購入
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20110208facebook-makes-it-official-we-bought-the-old-sun-campus-in-menlo-park/
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:50:02
富士通とオラクルが協業延長--SPARC、Solarisを共同で推進.
http://japan.cnet.com/news/business/20426070/
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 18:12:02
ARMはすごい勢いで進歩しはじめたな。どんどん速くなるのに消費電力は増えん。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:31:00
低消費電力の美味しい領域だけをターゲットに設計してるからなぁ。
Niagaraシリーズだって、動作クロックを800MHzあたりに合わせて設計すれば、かなりの低消費電力になると思うよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:42:58
CortexA9のコアは1.5mm2で250mWだっけ?
100個でも150mm2で25Wだ。

これだけ小さいと1コアで複数スレッドとか、必要ないな。
半分のコアがメモリのロード待ちで止まってたって構わないとさえ思う。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:49:11
いや、小さいから複数スレッドが実装できないんだろw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:15:27
なんでこんな頭の悪いフォローがつくんだろう..
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:30:28
Niagaraがゴミなのはどうしようもないからなw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:24:47
>>766
シンプルなコアは、スレッド数を倍にしたらコア面積が倍になったりするんじゃね?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 02:15:13
>>763
最近になってスーパースカラやアウトオブオーダを導入したわけで、それまでが停滞しすぎてたんだ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:33:32
停滞?! x86には逆立ちしたってマネできないのに?

ちなみに x86の逆立ちは PenPro, Pen4, Atom, SandyBridge と来たわけだが。
もう血がのぼって限界だよなww

Itaは Intelの逆立ちwwww
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:09:01
日本語でおk
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:21:55
いいアーキテクチャは細々とでも使われていくが、x86なんざメジャーじゃ
なくなった途端に誰も見向きもしないだろうな。
数が全て。シェアが全て。中身はゼロ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:03:30
>>771
ちょっとはARMのこと、勉強しようぜ。

>>773
SPARCも似たようなもんだよ。
過去のソフトウェア資産や、すでにエコシステムがある、っていうことで使われ続けているというのは、さ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:16:38
スーパースカラやアウトオブオーダーぐらいなことは知ってるが、
ARMがそれ採用すると Atomが ARMに対抗できるとでも言うわけ? バカ? しょーみ、バカ?
なんでそんなに頭悪いの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:21:01
くやしいのぉ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:44:10
>>775
> ARMがそれ採用すると Atomが ARMに対抗できるとでも言うわけ?

そんなこと言ってるのは、775だけだろ?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:52:01
SolarisってARMに移植されるんだろうか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:10:43
x86版でさえ出し惜しみしてるのに?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:28:22
NECがやったのが出てただろ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:30:09
> いや、小さいから複数スレッドが実装できないんだろw

アタマ悪さ、炸裂。ゲラゲラw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:30:28
そんなx86版以上にトイレベルのものなんか・・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:39:20
実際、世の中のすべての x86が今すぐ ARMに入れかわっても、x86でしか
動かないソフトを一切使ってないオレは全く困らない。
てか、とっとと入れかわればいいのに。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:42:10
ネタとしてもつまらないがネタじゃなくマジで言ってるなら怖い
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:42:17
>>782
こゆこと言うやつに限ってたいした使い方してないしw
OSの移植でどうだと「トイ」レベルか説明もできないしww
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:48:25
>>780
Solaris本家ではなく、OpenSolarisだし
サーバ用途ではなく、組込み用途だし

>>783
ARMってことは32bitなんだが、いいの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:35:35
>>762の記事に見られるようにSPARC/Solarisを当面は継続するというのも、おそらくは
アメリカ政府機関なんかが過去に構築して今更変えられないSPARC/Solarisシステム
を運用しつづけるためにSPARCとSolarisがセットで生き残る必要性があるんだろ。

少なくともOracleは、SPARCをSolaris以外に使うとか、SolarisをSPARC以外に移植して
使うとか、そういう余計な無駄なことは考えないんじゃないかな。今のOracleにとっては、
「SPARCはSolarisを動かすためのもの」であり「SolarisはSPARCで動かすもの」でしか
あり得ないと思う。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:38:56
だからさー、Sun買うのにエリソンがなんて言ってたかくら読んでこいや。
サルでもも少しまともなこと言うぞ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:27:02
ズバっと言いたいことを書かずにヒントを出すような輩は、ズバッと言いたいことを書く能力がない
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 05:53:40
>>788
Oracleのセールストークを真に受けているオバカさん登場〜
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:21:13
だって非公開のOracleベンチをアイデンティティの拠り所としてるくらいだし〜
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:14:20
「特定顧客のレガシーシステムを維持できる程度の努力しかしません」
・・といったところだろうか本音は
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:37:25
でも、野心的なロードマップを発表してるよ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 02:33:49
米国政府のご機嫌取りのための画餅としか
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:47:23.63
>>783
ARM版Windowsは出るそうだから望み叶うじゃん
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:11:32.33
だがロゼッタストーンが無い
797吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/02/20(日) 04:57:51.57
最近の流行はダウンサイジングだし、足回りを整えるに留めて、敢えてのCPU競争に拘らなくても良い気もするなぁ。
そもそもPOWERなんかと張り合っても無理だろうし…(個人的には普及機の裾野を広げてもらいたかったりするけれどw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 05:17:18.25
Xeonの信頼性が上がるにつれ、SPARCを使う必要性が下がってるんだよね。
799吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/02/20(日) 08:15:34.99
最近はエンプラ向けでも所謂PCサーバの比率が多いもんね…。
OSもwinだったり赤帽だったり。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 10:52:23.18
でさ、その「PCでもいい」とこは「ARMでもいい」のよ。
現実には x86は上にも下にも応用が効かない。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:37:01.86
>>800
価格性能比の優位がある限り、x86の天下は続くだろ。

それに現状でLinuxは主としてx86べったりだから、もし、この先急激にx86が没落しても
最低でも"今のSPARC/Solaris並み"以上にはしぶとく生き残る。

x86は、規模の力で結局は上にも下にもはみ出す形で侵食を広げているのが現実。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 14:33:19.58
あわれだな.. 価格性能比、とっくに ARMの方がいいんだが。
Linuxが x86べったり? いつの話なんだよオイオイww
数以外に何も利点がないんだから、シェア落ちた途端に終りだよ、x86は。
近い将来には消え去って誰も覚えてないだろう。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 14:48:36.80
x86は下へは伸張できなくなったね
逆にARMから侵食されている
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 15:08:20.71
Intelの決算見る限りされてねーだろ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 15:45:41.21
消え去れ消え去れww
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:12:02.61
>>800
・ARMは32ビットです
・まだ現状のARMでは、サーバ用としてはパフォーマンスが低い
・ARMはサーバ用途では実績がない

x86が何年かけて、ここまで来たのか考えると、まだまだARMには時間が必要。


>>802
具体的に。
サーバ用では競合製品すら存在しないARMが価格性能比が良いだなんて。

もしかして、
SPARCが、とーーーーっくの昔に勝てなくて撤退した、モバイル機器の話してる?


>>803
iPadなんかの領域は、いままでもx86は苦手だった部分だよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:25:57.23
>>806
> サーバ用では競合製品すら存在しないARMが価格性能比が良いだなんて。

ARMが使われてる用途ではボロ負けじゃねーかよ。競合製品あるのによ。
わけわかんねーこと言ってんじゃねーよww
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:32:32.00
Linuxは今一番数が多いのはARMプラットフォームなんじゃないの?
携帯電話とかネットワーク系組み込みとか。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:44:51.38
性能重視のルーター機器等は MIPSが強いみたいね。
欧州の車載は PowerPCらしい。
x86は.. ありゃぁ MS-Win専用 CPUだから、使い道ないねw
ウチの会社の複合機が MS-Win組込みだけど、めっちゃ使い勝手悪い。もっさいしww
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:53:07.17
>>800
HPCとエンタープライズの区別はつくようになったかい?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:32:34.46
「窮した」ようだなwww
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:54:10.83
>>807
おまえは、
「SPARCが、とーーーーっくの昔に勝てなくて撤退した、モバイル機器の話」
をしてるってことか。

ARMがサーバ分野に上がってくるのは、まだまだ先だと>>806で指摘してるんだが、お前の目には映らないのか?


>>809
> x86は.. ありゃぁ MS-Win専用 CPUだから、使い道ないねw

現実を認識できないのはマズいだろう。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:00:46.72
いろんな会社がJavaチップ・Javaプロセッサを開発しては失敗してきたが、
いまのところARM Jazelleが最も成功している例になるのかな。

そういう点では、ARMのサーバ用途の可能性はあるんだが、
サーバ分野でのJVMの大手が、どう出るかだな・・・。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:10:27.11
「SPARCが撤退した」とか、バカ過ぎて相手にできんなw
金も時間も **これでもかっ** てくらいかけた x86が「役に立たなかった」のとは、
まるで違う話なんだがwww
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:23:06.45
世の中に不満があるなら自分を変えろ
それが嫌なら耳と目を閉じ口をつぐんで孤独に暮らせ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:34:36.46
>>814
事実を見ろよ。

富士通は組込向けにSPARC-liteを売ろうとしたが、
一部の例外を除いて、ほとんど売れず、
SPARC-liteをやめてFRシリーズに切り換えたぞ。

組込でのx86は、SPARCなんかとは何桁も違う実績がある。
そもそも組込からアップスケールしていったのがx86だぞ。
そして、競争に負けたのではなく自分から手を引いた。

ま、再参入しようにもライバルが育ちすぎてて苦戦してるけどね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:31:38.68
富士通の営業の話

「すぱーく」と言った途端、真顔で返ってくれと言われた。
決してSPARCの名を出さずに、ひたすら「えむびー・・・」で通さなければ話を聞いてもらえない。
デジカメ各社に採用されたと言えば聞こえはいいが、その実態はOエレクトロニクス一社のみの採用である。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 10:25:40.03
正真正銘の「バカのひとつ覚え」w 恥しい連投も言われてもやめられないカワイソww
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 10:45:56.50
デジカメがー
プリンターがー
NASがー
ESAがー
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:27:36.00
こいつの場合x86ガーだろう
ARMに世界を浄化(笑)してもらえると一途に思い込んじゃうのは革命的祖国敗北主義ってやつだな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 13:06:16.39
もう飽きたよ。なんでここに貼りついてるの? 粘着キモいよ?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 19:58:14.89
なんていうか話題に沿った話が出来ない時点でキチガイ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 20:50:47.61
なんでオマエに合わせなあかんねんカスが。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:51:02.69
ARMが優れてるからというよりも使いやすいから使われているだけだろ
スマートフォンやタブレットや次世代携帯ゲーム機のような高度な情報端末に
使われるようになってきただけ
要するにCPU単体ではそれほど儲からないCPUでも処理能力的に十分になってきただけ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:53:30.64
そしてIntelとしてはAtomにもっと力を入れることもできるが
あまりやりすぎると低価格帯のx86が売れなくなるというジレンマを抱えている
だからこそAtomが扱えるメインメモリは2GBまでに制限されていたりする
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:10:23.98
使いやすい=優れている
でいいんじゃね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:22:37.55
ARMが直接CPUを製造していないとはいえ年間40億ものコアが出荷されているというARMが
Intelほど巨大企業ではない理由はそれほど儲からないということだ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:29:00.38
なんでファブレスの設計会社がintelと同じように儲かると思うんだろう
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:33:08.57
ARMそのものが特別優れていて高価格で売れるならファブレスでも儲かるだろう
Sunだってファブレスだしな
だが、ARMが利用されている用途は高価格では売れない分野だ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:35:37.34
そしてIntelがARMに対抗して低価格で低消費電力で高性能なプロセッサを作ったとしても
儲からないからそれほどやりたがらないということだ
前にStrongARMを捨てたのも儲からないからだろうな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:46:43.78
数年後、スマートフォンやタブレットの性能が上がり
PCがMS-Office専用ハードのようになったらx86は低価格のものしか売れなくなり
Intelの売り上げも落ちるだろうな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:52:05.36
ARM版WindowsでMS-Officeは動作するようですが何か?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:41:06.03
>>824
たしかにARMは、カスタムLSIに組込めるという点で、とても使いやすいね。

>>825
Celeronを売るよりもAtomを売ったほうが儲かったりして。

>>830
XScaleは良いARMだったが、Marvellに渡ってから、いまいちパッとしないんだよね。
儲かる儲からない以前に、自社の別の製品ラインつまりx86と競合するんで売却されたのだろう。

>>831
MS-Officeはx86専用じゃないぞ。
かつてはPPCのMac向けにMS-Officeを作って出してたくらいだから、ARM版だって出すだろう。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:42:10.83
で、SPARCは?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 02:01:29.86
age
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 03:49:04.60
Atomコアじゃ、カスタムチップ作れるのはIntelだけなんじゃ・・・
組み込み向けだとこの辺りが壁になりそう
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 04:17:46.86
Atomコア使ったSoCをIntelが発表したものの
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100506_365603.html
カスタマイズ全然出来ないシロモノで、こんなのSoCじゃないやいって
ことで、誰も使ってないからなぁ。

一応 ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4648.html ってことで
第二弾も用意はしているようだけど、相変わらずIntelはSoCの命は
カスタマイズ性だってことをまるで理解できなていない雰囲気。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 04:27:24.98
インテルのatomしか視野に入らないのかよ

386クラスでよければ、いろいろあるらしいぞ
俺の使っているDELLの液晶モニタのコントローラLSIの中にもx86コアが入ってる

ARMと競合しうるパフォーマンスの分野だと、
AMDが、どこのファブでも作れるように配慮した設計のx86コアを開発中だ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:43:58.72
そうそう、V30も 80186もあるしな!w
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:45:16.42
で、SPARCは?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:53:50.88
おわプロ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:24:48.80
Rock量産の赤月庭
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:49:34.76
>>842
開発者が逃げたならRockのschematicを富士通に渡してでも
完成させてもらったらよかったのにな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:23:17.47
SPARC T4 は凄いらしいから安心しろ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:26:07.36
T3でいいんじゃね的な
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:42:50.42
T4はT3の3倍凄いんだぞ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:15:18.25
赤そうだな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:28:08.36
Sun Microsystemsは無くなりましたが Sunは Oracleのブランドとして存続します。
したがって、ここもマダマダ続きますからそのつもりで。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:08:03.53
CMの後、番組はまだまだ続きますって出たら
その番組はもうすぐ終わりな法則
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:12:11.21
SPARCのワークステーションが売れなくなったのは地味に痛いのかな

Niagaraはローエンドのサーバ向けだからいいけど、
Rockはハイエンドのサーバ向けでしょ?

あんな野心的で新しいプロセッサを、
いきなりハイエンドのサーバに乗せて、
いったい誰が買うのか、と。

ワークステーションあたりで実績を積んでから、
サーバに展開するという作戦が取れないのは痛いだろう。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:21:44.40
ローエンドのサーバで実績積んでからハイエンドサーバに載せて売ればいいんじゃないの
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:39:56.74
ローエンドのサーバに乗せるには、消費電力が大きすぎる。
あと、パフォーマンスも高すぎる。

開発費がかかればかかるほど値段の高い製品として売らなければならず・・・のジレンマ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:47:22.46
じゃあワークステーションの製品ラインがあったとしても載せられないんじゃないのかな?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:56:31.24
ワークステーションなら消費電力が大きくてもパフォーマンスが高ければ喜ばれる。

そして重要なのは、サーバとワークステーションには明確な線引きがある、ってこと。
ワークステーションなら200万だけど、サーバというパッケージングでは2000万という売り方はできるが、
ローエンドサーバとハイエンドサーバでは、プロセッサ構成が同じだと、ちょっとキツいだろう。

最初の1年は200万で売るけど、
実績ができてきたら
同じものを2000万で売る、
なんて不可能だもの。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:58:21.86
まー200万のワークステーションというジャンルが無くなったのはそういうことかにゃ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:06:46.91
昔のSunはワークステーションよりもサーバのほうが安かった。
ワークステーションから、サーバに不要なものを外したものが、サーバだった。
もちろん、ハードウェア的にもソフトウェア的にも互換があるというか、同じだった。

いつしか同じものでもサーバのほうが値段が高くなり、
ワークステーションをサーバとして使うようになり・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:03:37.50
サンのワークステーションは壊滅に近いんじゃない
これはいたかったと思うよ
サーバーは、信頼性が低く、半導体を開発し切る金も、途中からは頭脳もなかった
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 12:35:03.93
信頼性が低いというのは良く分からない
使ってて落ちたことはなかったから
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 12:50:21.73
個人体験に帰着かよw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 12:59:59.96
それはまーしょうがないかなー
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:44:37.51
販社かサポート会社に勤めてたらまた印象違ったのかもね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:53:14.94
物理的に壊す以外のいい壊し方教えてもらえると助かる
試してみたい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:04:41.75
特定の機種の特定のボードの話だよ。Sun製品全般の話ではない。
ドコモの障害がどうとかいうやつ。
ひとつ覚えのクズ呼び出さなくていいから。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:18:23.28
ハードウェアの信頼性が欲しくてSolaris使いたいなら
富士通製のSPARCマシン買えばよかったのにね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:42:14.94
x86に引導渡すのは Appleのような気がする。ARMは共同開発してた経緯もあるし。
ARMで実用に足る MacBookや miniを出す → x86いらんやん → **終了**
MacOS (iOS, Mach+FreeBSD)はとっくに載ってるわけだし。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:03:21.37
MacOS使うぐらいならXPに戻る
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:12:23.14
多数派になるという意味じゃなくて、キャスティングボード握るというか。
一時期の公明党みたいにw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:21:40.40
なんだそりゃ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:22:53.97
voteな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:23:50.84
>>864
富士通はまだ HAL設計の使ってたと思うよ。大昔の話。
携帯電話の普及が加速して、サーバーの容量が足らんだの言ってた頃。
こんなの引合いに出すやつのバカぶり推して知るべし。 ww
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:03:45.87
>>865
x86にしたから、安く、性能がよく、信頼性のあるハード供給できるようになったんじゃん。
PowerBookなんて、もうそれは、高くて、遅くて、重くて、熱くて、電池すぐなくなって、壊れた。
俺のは燃えなかったけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:59:36.71
ARMにしたら、それこそ単価も安いし、性能もいいし、x86に勝ち目ないだろ。
信頼性は.. そりゃ CPUのせいじゃなくて、Apple伝統の「質感」追求のせいだろ。
熱籠らないのはめずらしい。
オレが仕事で使ってた x86 MacBookは電池パンパンに腫れてパッドのスイッチ
入りっぱなしになったぜ?w
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:03:28.96
x86は PCで数が出てるからこそサーバー用も安くできるんであって、
数出なくなったらサーバー向けだけ今の価格で維持するのは不可能。
Itaniumが証明してるが、代用品が出荷数量失った状態で特化して生き残るのはムリ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:55:32.62
コンシューマ向けも同じだよ。
そもそも設計からして外注だし、Appleは。

>>872
CPUだけじゃなくて、基板設計含めた全体のノウハウ蓄積の問題。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:14:15.83
熱設計が悪くて回収騒ぎまで起きるのは AppleIII以来の伝統。知らんの?
NeXTのマグネシューム合金なんかも、オレはただの悪趣味としか思わん。
プラスチックだが Campus1 の方が 100倍秀逸。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:27:46.58
>>858
落ちなければ、信頼性が十分だと?
気が付いていないだけで、誤動作してたりしてな。

>>863
その特定のモノは、Sunの品質システムを通って、出荷されたわけだよね。
それまでのトラブルの積み重ねがあって、ドコモの件が「決定打」になった。

>>865
Appleがx86を採用したのは、
Appleのパソコンのためだけに高性能なPPCを作り続けるのは割りに合わないとIBMに言われたからでしょう。

大量に売れるiPhoneやiPadならともかく、
数量が出ないパソコンのためにARMの超高性能版を作るのは割りに合わないんじゃないかな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:37:16.15
>>872
ARMは、電力あたりの性能が良いのであって、絶対性能はx86に及ばないよ。

>>873
PC用に大量に出るから、余力でサーバー用を出せる、というのは昔の話。
いまはサーバー用に大量に出るから、余力でPC用も出せるという感じだ。

昔は、まずデスクトップPC用に設計し、それをサーバー用に変更していたが、
今は、まずサーバー用に設計士、それをデスクトップ用に変更しているらしい。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:38:11.20
>>876,822
オレに話を合わせろこのカス
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:40:13.83
>>878
反論できないと、そういう・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:46:24.12
IntelにとってARM版Windowsは脅威だろうな
会社や役所にはInternet ExplorerとMS-Officeが動作すればいいというような
事務用パソコンがたくさんある
これらのパソコンのCPUがARMになるだけでもかなり痛い
それと先進国ではパソコンは既に飽和状態でこれから出荷台数の伸びが期待できるのは
新興国や途上国でこれらの国では高いパソコンよりも低価格のパソコンの方が需要がある
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:50:12.77
>>877
>今は、まずサーバー用に設計士、それをデスクトップ用に変更しているらしい

サーバ向けに設計したNehalem-EXはとてもItanium並みに高価格だけどな
ARMの利点は消費電力が低いこととカスタムチップ化が容易なので小型化が容易なこと
性能だって事務用パソコンにはそれほどの高性能は必要ない
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:27:59.91
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:39:33.46
>>877
891 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2011/01/15(土) 14:50:20 ID:0ItXKs9q0
とりあえず足回りの帯域が同等なら電力効率はAtom≒ARMという説を唱えてみる。

> 256 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む [↓] :2011/01/13(木) 05:57:04 ID:tXE0aH+g
> 現状最強のARMがこれ。
> http://jp.advfn.com/news__45120396.html
>
> ようはIntelからMarvellにわたったXScaleの末裔ですが。
> Atom 1.6GHzで1コアあたり4000MIPS程度なので、10W以下で16600 DMIPSって数字はそんなに凄くは無いです。
> デュアルコアのCore i5 430UM程度の数字だし、Quad-Core Atomを作ったとしてもこの程度は軽く達成できる気がしますですよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:08:42.61
今年から来年にかけて各社目白押しだよ。
微細化も x86のこれまでのライバルとは全く状況が違って、進んだプロセスが
使用される。
Atomに展望なんてあるのか? 最終的に Atomは ARMに勝てないと思うし、
万一勝てても Intelの収入ガタ減りで凋落確定だろ。間違いなく後が続かない。
詰んでるよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:11:12.39
DECやSunの業績が悪化したのと同じ
儲からないローエンドからの突き上げで
今まで高収益上げてきた事業が儲からなくなり業績悪化
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:28:47.80
>>880>>880
MSってARM版デスクトップWindows出すだけの体力あるんですか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:30:55.73
MSに体力があるかは知らんが次のバージョンのWindowsはARM版も出すというお話
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:27:10.79
>>882
話題に沿った話をしている人に、なに噛みついてんだ?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:48:20.98
>>880
昔は、インテルのXScale + WindowsCE.NETって組み合わせが、なかなか魅力的なプラットフォームだったのになぁ。
Androidよりも10年は先を行っていたのに、なぁ。

>>881
-EXの付くNehalemはともかく、Core i7はXeonのデスクトップ向けだよね。

>>884
Atomは、まだ45nmだもんね。
今年の後半に32nmになってパフォーマンスは倍増だとか。
そして22nmは2013年らしい。

XeonやCoreiが32nmから22nmになるのが今年の後半なので、
そうやって移行した後の製造ラインでAtomを作るんだろうね。
どうしても、最先端から一歩さがったところになる。

AtomがIPコアとして組込できない以上、ARMと同じ土俵には上がれない。
ゆえに、すでに過去〜現在でそうであったように、土俵に上がらないAtomに勝ち目も何もない。

だがしかし、モバイル情報端末において、IPコアとして組込める必要は、あるのだろうか。
どうせ皆おなじような構成になるわけで、インテルお仕着せのSoCでも足りるのではないか。

>>886
余裕である。
x86とx64とIA64を同時にやる体力があったんだから、IA64を切ればARMくらい余裕だろう。
MS-Officeも、Mac用を作るよりはARM版Windows用を作るほうが遙に簡単だろうしね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:50:38.14
で、SPARCは?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:14:01.25
10年前のWindows CEって、PalmOS並の出来損ないやん。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:46:18.71
WinCEが魅力的.. 笑かしてくれるわw
10^128歩譲って、OSとしての構造は WinNT族よりまともだとは聞くが。
Linux/NetBSD動かすのにいくつか WinCE触ったが、あれのどこが魅力的なんだww
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:57:15.85
>>889
> Atomは、まだ45nmだもんね。
> 今年の後半に32nmになってパフォーマンスは倍増だとか。

サーバー向け x86には性能的に決して追いついてはいけないので、
ARMとサーバー向け x86の性能差が詰まれば存在意義がなくなる。
その時、Atomを残して上位を切るという選択肢もありえるが、
その状況ではすでにジリ貧だろう。

> AtomがIPコアとして組込できない以上、ARMと同じ土俵には上がれない。
> ゆえに、すでに過去〜現在でそうであったように、土俵に上がらないAtomに勝ち目も何もない。

2つのものが同じ土俵に上がらないのなら、片方だけでなくもう片方にも
勝ち目もなにもない。
盲目的にお追従するやつの言いそうなことだ。
そういうの詭弁て言うんだぞ知ってるか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:21:37.98
>>891
知らずに言うな

>>892
ぷ、ろくに使ってない奴が良く言う
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:24:42.25
>>893
> ARMとサーバー向け x86の性能差が詰まれば存在意義がなくなる。

ひとくちにARMといっても、サーバー向けとモバイルデバイス向けは別れるだろう。

サーバー向けARM vs サーバー向けx86
モバイルデバイス向けARM vs Atom
ってことになるかと。

> そういうの詭弁て言うんだぞ知ってるか?

Atomは「勝ち目がない以前だ」っていう意味なのに。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:32:06.53
>>889
>昔は、インテルのXScale + WindowsCE.NETって組み合わせが、なかなか魅力的なプラットフォームだったのになぁ。
>Androidよりも10年は先を行っていたのに、なぁ。

低価格で低消費電力のARMが10年前くらいのPCと同等の性能を持ってきたからだろ
いまどきのスマートフォンはメインメモリも512MB搭載していてまさに10年前のパソコンスペックと同等以上
それが小型化され小さいバッテリーで長時間動かせるようになったからスマートフォンがヒットした
そういう時代的な背景があるはず
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:37:21.46
>>893
そもそも消費電力が100Wでも許されるサーバー向けと、数Wのレベルのプロセッサ
じゃ性能が詰まることはないだろ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:44:34.11
>>886
発表時にデモをやっててMS-Officeだって動いてます

マイクロソフト、ARM版Windowsの開発を正式発表
http://ascii.jp/elem/000/000/580/580314/
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:55:11.67
SPARC T4は凄いぞ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:02:34.09
>>897
ハイエンドは200Wくらいがデフォのようなw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:35:53.90
スマートフォンが1億台突破、PCをはじめて上回る - 2010年Q4出荷台数(IDC調べ)
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201102080949.html

2010年のスマートフォン市場成長はAndroidが牽引
http://www.computerworld.jp/topics/bmobile/190643.html?RSS
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:53:18.67
>>896
全世界的なスマートフォンのヒットは、従来型の携帯電話がショボかったという点が、とても大きいです。
(日本でスマートフォンと見なされない携帯電話でも、海外の基準で見れば、大半のモデルがスマートフォンの範疇に入ります。)
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 02:34:34.16
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201102080949.html

>ノキアは前年同期の38.6%から28.0%へ、またRIMでも19.9%から14.5%へと、それぞれシェアを落としている。
>それに対し、アップルは16.1%のシェアを維持し、RIMを抜いて第2位に上昇した。

>いっぽう、Android勢のサムスン(Samsung)やHTC、さらに「その他」に分類されるメーカー各社を
>あわせたシェアは、25.4%から41.4%へと伸びている。

Androidが41.4%
iPhoneが16.1%
41.4+16.1=57.5%
スマートフォンの57.5%がiPhoneとAndroid
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 02:38:58.91
間違え
>第4四半期のAndroidのシェアはスマートフォン市場の32.9%に達し、ノキアのシェアを上回ったという。

iPhoneが16.1%、Androidが32.9%
16.1%+32.9%=49%
スマートフォンの49%がiPhoneとAndroid
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 02:51:23.64
だから何?

そこにSPARCはいるの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 02:55:10.70
俺たちの心の中にいる
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 04:48:36.59
オープン(笑)ネットワーク(笑)のSPARCが、スマートフォンに使われていないって、どんだけ・・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:31:53.54
>>898
デモレベルまでの開発よりも、
維持、サポートが大変なんだよ。
だからItaはサーバー版もやめちゃったわけ。
最初からフルセットの提供は諦めてたし。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:21:13.10
なにがどう「だから」なんだよ?
維持、サポートの 100歩以前だろうが Itaは。願望ハチ切れてるぞwww
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:23:38.08
>>907
x86は逆立ちしてやっと Atomなので、どうがんばってもスマートフォンには載らない。
SPARCはその気になってリソースを割く会社があれば簡単に載る。
いっしょにすな。x86はゴミアーキ おパチョコン専用他用途利用プ可能ww
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:40:41.42
願望ハチ切れてるぞwww
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:41:28.83
Atomがスマートフォンに載る

終了
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:52:59.99
>>912
OSは何?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:04:38.15
Win7 Phoneじゃね
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:16:50.23
そりゃおまえ、WinCEだろ。上でこんだけ持ち上げといてww
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:20:42.56
>>912
Sandy Bridgeって旧来の命令つかってたらたいして速くなってないじゃん。
つーか、ここまで煮詰まってるもんあれくらい上げただけでもものすごい
ことだとは思うが。ムダな投資だ。人類の進歩には関わりがない。

ARM(PowerPCも MIPSも元気だが)に追い上げられて x86が終るよw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:21:22.91
>>913
DR-DOSだな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:22:07.76
Sandy Bridgeは低消費電力なのがいいところなんじゃないかな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 14:50:37.87
Sandyの美味しいのはAVXとノースブリッジ同梱かな
Lynnfieldの頃からノース同梱だったけど
あとはQSV
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:47:01.44
そんな機能が嬉しいのはどんな種類の人?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:50:53.94
ハードウェアトランスコードがうれしい人はまあそれなりにいるんじゃないかな
AVXはAVXの実機がほしいコード開発者とかかな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 18:23:03.79
>>909
新しいバージョンでサポートしないだけで、従来のバージョンでは引き続きサポートされている。
サポートの100歩以前って、なにそれ。

サポートの100歩以前ってのは、RockみたいなベイパーCPUのことを言うのでは?

>>910
> SPARCはその気になってリソースを割く会社があれば簡単に載る。

かつてSPARC-Liteがあったけど売れなかったので消えたのだが。

>>916
ARMは、最近になってアウトオブオーダとかスーパースカラとか、やりだしたわけで。
ハイパフォーマンスの方向に進めば、いずれ同じような煮詰まり方をするぞ。

>>918
それは32nmプロセスだ。SandyBridgeの1つ前のClarkdaleも32nmだが、やはり低消費電力だ。

>>920
メモリのレイテンシが減るとパフォーマンス向上に繋がるんですよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 18:23:43.59
で、SPARCは?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 18:30:45.07
Clarkdaleは2コアしかなかったから4コアのラインナップがあるsandybridgeはそういうところもポイントだね
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:39:39.85
Nehalemの32nmは2コア(メモリコントローラが別ダイで残念な性能)と6コア(ソケット1366で仰々しい)しかなかったんだよね。
わざと4コアを計画中止したのは、SandyBridgeに花道を用意するためだったのかもなー。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:44:05.38
もそっとSunと関係ある話しろよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:55:51.54
ARMがIntel並みの最新プロセスで製造されれば・・・
というが、
SPARCがIntel並みの最新プロセスで製造されたら、
どうなるんだろうな。

SunはNiagaraの設計データをオープン(笑)にしたらしいが、
Sunが使ったのとは別のプロセスで製造した人いるのか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:57:41.26
そういう鱈レバはちょっとね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:13:25.86
>>927
スケールメリットを活かせる方が何でも勝つだろうね。

もしIntelが開発したCPUが、そもそもx86ではなくSPARCだったら、今頃は
WindowsもMacOSXもIntel製SPARCで動いていただろう。

もし、Sunが開発したCPUがx86だったら、Sunはもっと早く潰れていただろう。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:26:48.38
>>923
だからT4はすげえって言ってるだろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:38:16.86
すげえすげえ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:12:55.24
馬鹿にしやがって
今に見てろよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:28:18.91
>>929
Sunのワークステーションも、
AppleのMacも、
最初は68Kだったじゃないか。

x86と68Kどちらも、
昔は、広範囲に組込で使われ、
複数社によって製造された、
スケールメリットあるCPUだった。

68Kの性能向上が足踏みした時、
SunはSPARC
AppleはPowerPC
へと移行し、自らスケールメリットを捨てた。
その時点から敗北は始まっていたのかも。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:00:47.62
ttp://www.computerworld.jp/topics/mcore/121370-2.html
パット・ゲルシンガー氏のインタビュー記事
ゲルシンガー氏:当時は、Intel社内で486の開発責任者を務める一方、
スタンフォード大学(Stanford University)の修士課程に在籍していた。
そこで論文の指導教官を担当していたのが、現スタンフォード大学総長の
ジョン・ヘネシー(John Hennessy)氏だった。ヘネシー氏と
デビッド・パターソン(David Patterson)氏は、RISCの発明者として有名だ。

 ヘネシー氏とは、RISCについて公開討論を3回行っており、
その中で私は次のように述べたことがある。「確かにx86の
CISCアーキテクチャはRISCよりも若干速度は遅いが、
RISC陣営がRISCプロセッサ用の新しいソフトウェアを開発している間に、
われわれはx86プロセッサをはるかに高速にすることができた。
x86はすでにソフトウェア資産を手にしているが、この資産を
生み出すことのできないRISCプロセッサはもはや失敗と言えるのではないか」
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:02:34.89
 x86プロセッサはインストール・ベースが大きく、また開発者の数も多かったため、
経済的にはRISCに対して圧倒的に優位な立場にあった。
そしてRISCは、結局x86に追いつけなくなった。ただし、ヘネシー氏と私が、今日に至るまで
強い仲間意識を共有している点だけははっきりと述べておきたい。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:05:10.88
ttp://japanese.engadget.com/2011/02/24/i-o-thunderbolt/
インテルが新接続規格 Thunderbolt (サンダーボルト) の詳細を明らかにしました。

双方向に10Gbps (1.25GB / 秒) の高速転送。たとえばフルHDの映画一本を30秒、
5GBのファイルを数秒で転送可能。
用途はデータと映像の両方。たとえばストレージ、ギガビットLAN、ディスプレイなど。
端子形状はMini DisplayPort と互換。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:08:36.22
http://www.computerworld.jp/topics/bmobile/190643.html?RSS
>2010年の世界スマートフォン出荷台数は前年比74%増の3億260万台に達したという。

インストール・ベースが多いのはARMも一緒
スマートフォンアプリ開発者の数も増えている
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:21:16.59
>>934
いまどきCISC vs RISC論争かよ

CISCのx86は、
RISCのARMよりも、
高速なんだぜ?

最新のARMと、何年も前のx86とを比較しても、だ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:31:46.12
で、SPARCは?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:32:33.01
ARMがどんなもんか知らん人ばっかりだからさ
そもそもPC用プロセッサがこれだけ安く潤沢に提供されてるんだから
そこにARMが入ってこられるという希望は楽観的すぎると言いたいんだよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:37:08.40
そもそもバッテリーが切れたら死ぬ環境は楽しくない
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 03:46:32.10
MACアドレスとか飛ぶしね
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 03:52:39.40
>>942
懐かしいな、おい
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 04:01:31.48
>>940
そういうことじゃない
ARMなんて性能的には枯れた時代遅れの技術で作られたようなCPU
だがCPU全体の性能が向上して
その枯れた技術の性能しかないCPUで十分な用途が増えてきたということだよ
だからこそARMが注目されている
CPUだけの商売では今ほどは儲からない時代がもうすぐやってくる
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 04:24:37.64
PCのお世話にはなりたいがPCのお世話をしたくない層に
スマホ的ターンキーとして売れるかもな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 05:01:19.06
ARMなプラットフォームでも、色々と応用されていけば、ウイルスなんかのターゲットにされるわけで、
結局は、PCと同じことになりそう。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 05:08:33.90
まー小さな筐体に入るかなということが期待されているわけで
それが実現できるならいいんじゃないかな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 05:43:02.27
昔x86が組込で担っていた領域を、いまARMが担っているんだよね。
クレジットカードの大きさの組込用PCとか、さ。

なんでx86が、その領域をやらなくなったかっていうと、
ハイパフォーマンスな領域にシフトしていったからなんだよね。

ARMも、いずれ、ハイパフォーマンスな領域にシフトしていくのかな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 05:46:41.29
なぜ非オープンのARMが、あちこちでカスタムLSI内のプロセッサ・コアとして使われ、
オープンのSPARCが、一部の例外を除いて使われていないのだろうか・・・。

やっぱりSunのオープンは、Googleのオープン並みにインチキなのか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 08:32:02.63
ARMに較べたらINTELのCPUは馬鹿高いだろ(w
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 08:42:21.39
>>948
ARMの場合、Cortex-Aがハイパフォーマンスになっても
その下にMとRがいます
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 09:44:03.49
ISAがクソなせいで、デコーダがどうやってもデカくて発熱するんだよ、x86は。
結局それは RISCが提示した効率化以前の概念の設計だから。
プロセスの違いや工夫でカバーできてるうちは「ISAなんてどうでもいい」とか
ほざいてられるが、手法が煮詰まってくればまたその差が露呈する。
そもそも Intelが Itaniumで x86を捨てようとしたのがその証拠だろ。もう忘れたか、
お追従ザルどもがw

Intel の x86性能改善への努力は見上げたもんだが、そのぶんまともな ISAの
CPUの改善機会が奪われているということ。人類の損失。

だが今回はちょっと違うぜ。すごい数の企業が一斉に同じ(まともなw)ISAの
性能改善をはじめた。しかもちゃくちゃくと結果がでている。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 09:51:20.59
>>938
> 最新のARMと、何年も前のx86とを比較しても、だ。

おなじ土俵(プロセス、消費電力、トランジスタ数、単価)でみたら、
x86のボロ負けなんだが。どこ見てんだ?

Atom誰も使わねーだろ。静音だのの、「劣化」PC作るぐらいしか用途がない。

>>946
CPUの種類でウィルスが入ってくる、ってか? またまた珍説だなww
スタックからコード実行ができないようにとかは、ISAに限らず付けられるぞ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 10:04:48.80
>>939
だからT4は(ry
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:04:48.66
T4でなくても、初代 Niagaraに相当するものさえ出てきてないね。
通信機器向けの多コアが出たぐらい。
Niagara系 sun4vはシングルイシューだが、UltraSPARC II相当で
本格的な 64bitアプリも扱えるし、仮想環境もサポートしてるし、
今の ARMで上を向いた時に足りてないところが全てそろってる。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 13:16:16.02
Jasper ForestあるしNAS用なんかはこれで足りるでしょう
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 16:36:51.15
人類の損失とかキモイから
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 17:44:47.26
CPUスレなの?
x86はもう、CPUの能力が上がったからといって便利になりそうなアプリがない、というのが問題
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 17:57:36.97
どこのCPUでも電力効率が良くなればうれしいんじゃないかな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:39:44.67
>>958
ベンチ、エンコ、レタッチ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:47:57.31
>>950
具体的な数字でよろしく。

で、SPARCは?

>>951
そうだね。

962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:51:21.46
>>952
> ISAがクソなせいで、デコーダがどうやってもデカくて発熱するんだよ、x86は。

命令長が固定ではないことや、拡張を繰り返したことが根本原因ではあるものの、
しかし、1クロックでデコードする命令数が多いことも、大きな原因になっている。
スーパースカラ性能が高くなるにつれ、デコーダが消費するリソースが膨れ上がった。

> 結局それは RISCが提示した効率化以前の概念の設計だから。

しかし、CISCの命令の複雑さは、今となっては利点になっているよ。
RISCの考え方からすると、今となってはSPARCは命令が単純すぎる。

> そもそも Intelが Itaniumで x86を捨てようとしたのがその証拠だろ。

インテルはItaniumで、x86よりも高いスーパースカラ性能を求めたんだよ。
回路をシンプルにする代わりに、レジスタ数と実行ユニットを激増させた。

x86がダメというよりは、もっともっと高いところを目指した。

> Intel の x86性能改善への努力は見上げたもんだが、
> そのぶんまともな ISAのCPUの改善機会が奪われているということ。

SPARCの性能が低いのはx86のせいなの?

> すごい数の企業が一斉に同じ(まともなw)ISAの性能改善をはじめた。しかもちゃくちゃくと結果がでている。

ARMのコア設計に手を入れられるようなライセンスを受けてるのは限られた会社だけだと思うが。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:52:46.08
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:00:38.70
>>953
> おなじ土俵(プロセス、消費電力、トランジスタ数、単価)でみたら、
> x86のボロ負けなんだが。どこ見てんだ?

F1と軽自動車を比べるような話なんだが。

> CPUの種類でウィルスが入ってくる、ってか? またまた珍説だなww

そんなことは言ってない。お前の言語障害だ。

>>955
その通り。
現時点ではARMはサーバ向けとしては用途が限られている。
いまSPARCを脅かすのはARMではなくx86だ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:04:11.61
RISCがスーパースカラとかアウトオブオーダとか装備した時点で、もうそいつはRISCじゃねー。
VLIWこそが、スーパースカラにおけるRISCのコンセプトを引き継いでいたが、流行らなかった。
そういう点では、IA-64ってのはRISC思想で作られた最後のCPUかもしれないな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:15:42.51
NiagaraシリーズもRISCらしさを具現化してると思うが
967吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/02/26(土) 19:27:31.54
wintelなんて思想が、そのうち逆に自分の首を絞め始めるに100アグネス
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:33:56.94
>>965
RISC原理主義な。狭義の RISC。論争で死んだのは君が言ってるそれ。
広義では、パイプラインをストールさせず演算ユニットを効率よく使用するための
様々な工夫。RISC以前にはそういう考え方してたのはごく一部だった。

> そういう点では、IA-64ってのはRISC思想で作られた最後のCPUかもしれないな。

RISC的な考え方を突き詰めたのが VLIWというのは広く認知されたことだが、
だからといって RISCの一部とは言わない。

つーか、てめーの都合のいいように言葉をもてあそぶ卑怯者の言うことになど
誰も耳を傾けない。去れボケ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:40:05.14
10年前のPCと同程度のスペックの携帯電話端末が出てきて
Wintel連合の牛耳ってきた用途以外の使い道がたくさん出てきたのがARMが注目されている理由
今後スマートフォン以外にいろんな家電にネット機能として組み込まれるだろうね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:41:12.33
>>967
そんな思想とっくになくなってるだろ、Linuxの台頭で。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:42:57.63
>>968
> 広義では、パイプラインをストールさせず演算ユニットを効率よく使用するための様々な工夫。

てことはPentiumPro以降のx86もRISCなのか。

> つーか、てめーの都合のいいように言葉をもてあそぶ卑怯者の言うことになど
> 誰も耳を傾けない。去れボケ

972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:49:09.57
>>969
ARMに注目するのが遅いよ。

2003年の時点で、XScale + WindowsCE.NETで、
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0422/docomo.htm
こういう製品が出てたんだよ。
973吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/02/26(土) 19:49:16.69
スーパースカラとかアウトオブオーダー実装以前から、どんどん複雑化肥大化していたと思うよ。
RISCの設計思想は悪くないと思うけれど、あれこれ摘み食いでいいとこ取りしようとしたのがなぁ…。
同じコトはx86にも言えるけれど、量産効果による低価格で市場を寡占できた。

寂しいけれど、つまるところ最後は値段(C/P)なんだろうね…。
IIIcu→IIIiになった所も同じコト思ったな。寂しいぜ偽SPARC。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:51:37.31
>>972
そんな端末誰もが持つものじゃないだろ
携帯電話だからこそこれだけスマートフォンが普及したわけで。
第2世代携帯電話もあわせれば携帯電話契約者数は50億人いるんだぞ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:02:41.38
スマートフォンに組み込まれているCPUなどは最先端の技術ではないわけ
GHzを超えるようなクロックで駆動できるCPUが自由にカスタマイズできて
低価格で超小型端末に組み込まれるような時代になっただけ
CPU業界全体の進歩がこのような状況を生み出してる
パソコンの性能が上がってワークステーションの優位性がなくなったのと似ている
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:32:26.21
T4量産の暁には
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:54:25.50
>>969
> 今後スマートフォン以外にいろんな家電にネット機能として組み込まれるだろうね

今後? 何を言ってんだ。
すでに家電製品でもARMは良く使われている。
978吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/02/26(土) 20:58:59.00
ユビキタス(笑)ですね分かります。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:55:58.09
【群馬】外国人参政権容認を促す「まちづくり基本条例」の制定、高崎市が提出断念。松浦市長「朝鮮総連だろうと何だろうと平等」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298626825/
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:01:41.49
>>973
CPUの値段だけでなく、それを積んだマシンの値段にも大きな差が付いてたしなぁ。

UltraSPARCIIIは2001年だが、その頃AMDのAthlon(Palomino)は同程度の動作クロックだった。
SPARCとx86で動作クロックが同程度じゃ、悲しいよな。

>>974
マーケティングの話ではなく技術の話をしてるんだが・・・。

>>975
CPUが自由にカスタマイズってのは、違う。

ARMコアは(一部のライセンスを除いて)自由にはいじれない。
低価格や小型化は、SoCでワンチップに押し込むことで実現されてる。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:26:47.35
Crusoeと同じセグメントに押し込まれて終了でしょうな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:27:30.34
デスクトップにおけるARMの立ち位置ですよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:31:38.92
多分、ARMコアに自社や他社のIPと組み合わせるのを
カスタマイズと言ってるんだろう。「自作パソコン」みたいに。

DSPやらアクセラレータと組み合わせる例もあるわけだが、
結果的にオープンなコアがクローズドなシステムを生んでしまい
バイナリとしての互換性がなくなって、方言調整用にJAVAとか
SPARCやx86とは異なる方向に進みつつある。JAVAってだけで
プラットフォーム非依存に夢を見た俺みたいなオッサンの心を
くすぐるが、目指す理想に対して性能が不十分なんだよな。

RISC陣営は、理想しか語らなかったから遥かにマシだけど。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:28:10.65
>>981
Crusoeあれは酸っぱかったなぁ。

CPUの省電力性が、ノートPCという機器全体のバッテリー稼働時間の延長に、あまり寄与しておらず、ただ遅いだけのCPUだった。
当時のノートPCでは、CPUの消費電力の割合が低く、アイドル状態の消費電力を削っても、C0状態の消費電力を削っても、大差なく。
そして、C0状態の消費電力が低くても、処理が遅い分だけC0状態の時間が長くなるので、あんまり意味がなく。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:41:44.28
パソコンだって8bitの頃はおもちゃのような性能だったわけだが
スマートフォンがこれから5年、10年経過して化けるかもしれないのに頭固いな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:11:03.18
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:16:09.78
>>985
しかしそれはARMであってSPARCではないだろう
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:21:05.21
いえす、あいあーむ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:43:34.55
次スレ

Sun Microsystem最後の奉公
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1298734709/
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:57:27.23
ぶ…奉公?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:57:33.08
x86だって中身はRISCなのだから、
CISC対RISCではRISCの圧勝だ。

ソフトウェア資産のあるCPUとそうでないCPUでは、
ソフトウェア資産のあるCPUの圧勝だ。それはx86。

>>984
もしかすると何とかなりそうなくらいの速度と稼働時間で動いていたのは驚愕だった。
変換結果をHDDに保存して次からはそっちを参照するようにしたら、
何とかなったんじゃないだろうか?

992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:53:56.54
>>991
いまのx86の中身はRISCじゃないらしい。

かつてはCISC→RISCに変換していたが、
内部RISC命令の粒度が細かすぎたり、電力効率が良くないなどの理由で、
いまではCISC→CISCに変換して実行しているらしい。

たとえば、乗算を1クロックで済ませる今のCPUにとっては、
a = b×c + d
っていうのを、かつてのRISC風の2命令に分割するのは無駄だよね。

a = b + d
a = b×c
a = b×c + d
これらは全部、c=1やd=0を補えば、
a = b×c + d
という1つの、かつてのCISC風の命令に変換できるよね。
993吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/02/27(日) 04:34:19.35
そもそもクルーソーにせよ最近流行のSSDにせよ、マシン全体の消費電力と比較すると大きく貢献しているとは言い難い。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 05:10:51.15
は?
CPUの電力削減はトレンドなのですが
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 05:13:22.77
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 05:24:46.48
PS3にはTransmeta LongRunの技術が入っている
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0614/kaigai281.htm
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 09:12:24.19
kaniが評価を落としたスレであった
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 09:19:29.03
最終的に勝つのはCISCだろうけどな。
999吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/02/27(日) 13:15:27.75
CPUだけで動いてる訳じゃないからなぁ…。
1000吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/02/27(日) 13:18:05.75
T!自体は熱くないけれど、周りの基盤が熱を発する的なw
1000ゲトー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。