【Oracle】故Sun Microsystems 最大の墓標
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2010/04/22(木) 07:01:01
>>1 乙
SolarisはOracle Solarisになったが、
サーバ製品はSunブランドのままだ。
これが何を意味するのか。
富士Sunくるーフラグ!?
ARMはどこかの傘下に入ったら、 アッという間に価値が半減するのにねえ。 ただAppleならそうと知ってもやりそうではある。
Agniluxがどの RISCをベースにしてたかは興味深いとこだね。 なんでもやってるからなぁ、Dobberpuhl氏とかは。
林家 故Sun
いけね柳家だった
だからお前はだめなんだよ
大家と店子は親子も同然…とか?(笑)
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/25(日) 02:00:32
o。_。_lコ<o> |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o 。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|JJJJJJJJJJJJ|lll| .。+ * o o. |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 。。oo |l|FFFFFF | 毎年毎年、理不尽な解雇だけは継続する・・・・・・・・ /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \ |ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF  ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。 ∧_∧ |l≡o + +! + 。 〇 + lミl.」」.」〇 ++ + (´・ω・) o 〇 。 o + 〇 。 + __〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。 二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
富士通のSPARC64も、京速がらみで迷惑がられてる 日本だけSPARCクラスタ ガラパゴス
とりあえず「日本だけ Ita」って状況は脱しただろ?w もうすぐ「日本だけ x86」もあり得るけどな。ヒサンだな。
つ、釣られないぞぉ
少なくとも、Googleは x86に賭けてるわけでも、ARMに賭けてるわけでも、なんでもない。 Androidに x86は使えないので ARMを使ったし、ARMをクラウドに持ってくる必要も なかった。MS-Windowsも、使わなかった。
ソフトウェアをプラットフォームから自前で開発し、自前のサイトでしか運用しないのなら、互換性はあまり必要ないからねー。
互換性が問題になるようなヘボいソフトも使ってないしね。
>>21 それは違うだろ
むしろGoogleは互換性を考慮しないソフトを作って使ってる
はぁ? たとえば、何?
Googleが使っているLinuxはファイルシステム回りが大幅に変更されてるらしいぞ
googleは今年サーバー群のfilesystemをEXT2からEXT4にしたはずだが
KS2009: How Google uses Linux
http://lwn.net/Articles/357658/ >They are currently carrying 1208 patches to 2.6.26, inserting almost 300,000 lines of code. Roughly 25% of those patches, Mike estimates, are backports of newer features.
うへぇ
で、Oracleになって何か変わった?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/28(水) 09:21:46
opensolaris 2010.03がリリースされなかった。
>>27 IBMへの身売り観測記事が出る前あたりから全く動きがなくなった
OpenOffice.orgまわりでは、MS-Office用のODFプラグインが有償化されたとか・・・
>>24-26 ひとつだけ確かなことは、Linuxのファイルシステム周りや仮想記憶周りが
どんだけ終ってるか知らないやつがやってる、ってことだな。
わかってる年寄りが Googleにはいっぱいいるわけだが。
ま、そういうのは後になってから来てるかw
本当に世界一ハイパフォーマンスなものを作ろうと思ったら、汎用のものじゃダメ とくにPOSIXはダメ
今そんな話してないし。
え? Linuxはクズだと言ってるんだが。わかんないの?
GoogleはLinuxでうまく回っているんだから問題ない
You have selected premium content which requires a valid Sun Contract to access
>>40 何であっても、それが使われるコンテクストによる
ということだろう。
はぁぁぁ?? ...wwww
絵に書いたような二重基準。こういうこと真顔で言う人とは、付き合っちゃダメよw
どうして Unix は使われなくなったのか
UNIXの血はUNIXもどきに吸われ尽くした
UNIXもどき = Linuxですか?
Mach→NeXTstep→MacOS Xが Unixなら、現在大量に使われてるわけだが。 Linuxのまともな特徴は全て Unixの特徴なので、Androidで大量出荷されつつあるわけだが。 まさに今一番増殖中なんだけど、Unix。過去にこんなことはなかったよ。
んなこといったら、WindowsNTだってUnixとしてカウント・・・
しない。
ぷ 初期のNTは、Unixから移植した部分が沢山あったんだがな
初期のDR-DOSは・・・
初期のSPARCは、夢が沢山つまってたよね…
NT Server添付のNT Serviceのいくつかは、BSDのライセンス表示が付いてたような・・・
そんなこと言ったらほとんどのネットワーク機器に BSD由来の TCP/IPコードが 乗ってるぜ。まぜかえすと誤魔化せるとでも思ってるの?
パソコン、MS-OSはジリ貧だよな。「パーソナル」だなんて、CPUの数え方は いかにも時代遅れ。
はやりのユビキタス(笑)ですか
MacOS XがUnixならNTもUnixだろ? MacOS XがUnixではないというのならNTもUnixではないと言えるが。
Open Group が認定したのか? したというならソース出せ。
MacOS XはUnixだがWindowsNTはUnixではない 明確だな
増えているのは携帯機器やらパーソナルなUNIXばかりで UNIX界の王足るSolaris様は何をしておられるのですか
WinNTと MacOS Xを混同してるようなバカがここへなにしに来てるんだ? WinNTの POSIXサブシステムだっけか、どうしようもないシロモンだっただろうが。 今の Unix疑似る追加パックは横付けのエミュレーションだろ? ヨソから買ってきたからかなり(エミュにしちゃ)マトモだがなw そういや、カトラーは DECに居た時も当時の OS(VMSだったか?)に Unix互換環境用意して、なんも動かんかってキレたらしいww
>>56 iPhone/iPad, Androidと ARMがさらって行く市場に、MSと Intelはまるで
入り込めない、そういう意味だよ。
>>61 だから、「パーソナル」なんて、もう死語だというに。わからんのを。
>>63 混同しているのはお前だけ。
>>64 モバイル + ネット + サーバで、パソコンは必要なくなる、なんていうのはWeb2.0とかと一緒の、かけ声だぜ。
昔から「ダウンサイジングは掛け声だけ」とか言ってる奴はいたもんだ。 一見正しいが、最終的に生きた化石になる。 残存者利益をあげられるのは生き残れる最大規模の一者だけなのにな。
シンクラ1台1万円の時代がすぐ来るかと思ってたけど、まだ来ないな。 Android端末1万円の時代は来つつあるっぽいけど
>>67 そのダウンサイジングの旗手だったSunが、PCにダウンサイジングされたのだから、お笑いだよ
SUN辞めたひとたち…新しい会社とか作らないのかなぁ
>>69 今現在 Intelや MSありがたがってる方がよっぽどお笑いww
WinNTをシュリンクできなくて(32bit CPUなのにね)WinCE、んでそれさえ いい評価もらえてないのに比して、Androidや iPhone OSはほとんど Unixのまんま 小デバイスに載って、すごい勢いで普及しはじめてる。対極にあるよ。
>>73 見えない敵と戦うのやめなよ
>>74 >>59 にはAndroidもiPhone OSも含まれてないぞ。墓穴を掘りおって。
そしてWinCEはNTよりもUnixに近いぞ。
はぁ? 見えない敵? 墓穴? なんのこっちゃ。WinCEが Unixに近い? ぜんぜんそうは思わんが(というかそんなこと全くどうでもいいが)、 そうだと、どうなの? なんかマイナスが減るとか? なんの言い訳なの? : キミ、なにしに来てんのww
> キミ、なにしに来てんのww
>>77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/05/10(月) 02:22:22
>> キミ、なにしに来てんのww
02:22:22 ←ここが笑うところですね。わかります。
>>77 2:22:2 素晴らしい!オグリキャップ世代にはうらやましい^^
>>80 恐ろしく懐かしい名前だね。Oracle, Sybase, InformixとDB御三家を呼ばれてたことを思い出す。
InformixはIBMに買われたしDBと関連製品でやってけたのはOracleだけだったなぁ
そのOracleに集まったBerkeleyDB、DEC Rdb、MySQL、等々はどうなるのだろう。
なんでそこでSPARC終了やねん x86終了のお知らせやろがw
こういうのは、見せしめ的な側面が大きいからな
誤爆
いや Intelに対するMSの見せしめと考えると面白い
Niagaraより売れたら褒めてあげようw >>Marvell
とっくに省電力ではなくなったNiagaraにとって、省電力を売りにするARMは敵じゃないだろう もはやSPARCは、ARMに侵蝕されるような部分は、とっくにx86に侵蝕されてるので、いまさらARMが来ても侵蝕される部分はないだろ。
いや。単に製造プロセスの微細化が重要(アーキテクチャがまともなら)という ことでしかないだろ。Niagaraは現状進展がないが。金はかけると言ってたから、 まだ出てくる可能性はある。 ただ、「x86に比べ」の比較元は何なのかは気になるね。 Atomも線上に乗るのかな?
>>89 つーか、エミュレーションなんかでそんなに性能出るわけないので、
ただの花火だと思うが。何度繰り返されたことか。
本命は Linux含む Unixに決まってるし。WinServerなんかいらんいらんww
Solarisも Javaも Oracleが Googleに売ればいいのにな。
Oracleがネットワークを買ったら信じる。
>>94 IA-64と同じじゃね?
パフォーマンスが要求されるものはネイティブで、あまりパフォーマンスが要求されないものはエミュレーションで。
たとえば、MSのSQL Serverはデータベース本体はネイティブだけど、管理ツールはエミュレーションで走ってる。
ぜんぶエミュレーションするなら、Windows ServerをARMに移植する必要はないわな。
そういうのは Wabiとかその他 DEC Alphaとかでもさんざんやったんだって。 当時は本気だったけど、今回のは違うでしょ。揺さぶりだと思う。
そいつら失敗例 IA-32ELっていう直近の例、それも、まずまずの成功例を挙げてるのに、失敗例をもってきて既出とか言うなよ。
Moorestownのパフォーマンスを見ればARMの優位性は既に風前の灯だとわかる それでも既存市場を守ることはできるかも知れないが x86サーバーのシェア食うこと期待してる奴は間違いなく馬鹿
> IA-32ELっていう直近の例、 あげてないあげてないwwwwwww
>>101 どうにもならんな、Atom。安パソコン以外にま全く使ってもらえない。
Moorestown Battery Life (Figures by Intel) Total Phone Power Consumption Idle 21 - 23 mW Audio Playback 120 mW 1080p Video Playback 1100mW+ Web Browsing (WiFi) 1100mW 2G Phone Call 550 mW 3G Phone Call 1200mW 参考 Snapdragon(65nm) 1GHz 最大500mW Snapdragon(45nm) 1.3GHz 待機時10mW以下 Tegra 2 音楽再生時30mW以下 動画再生時500mW
>>102 97が読めないか、意味がわからないか・・・いずれにしても、あんた馬鹿ぁ
パソコンとかモバイル機器の話してどーすんだ? 今度のMarvellはARMのメニーコアをサーバ用に開発してるっていう話だぞ。 せいぜい2コアのAtomなんには手が届かない領域だ。
その地点はNiagaraが5年前に通ってる
MIPS...
>>107 だから何? 停滞しているNiagaraシリーズが追い越される可能性があるっていう話だろう、そもそも。
x86なんて時代遅れにしがみついて。あわれw
>>105 Wabiは当時それなりに使われてたし。Win95対応への待望表明もそこそこあったんだぞ。
「まずまずの成功例」...プププぎゃぐやめてくれる?w
>>110 先端を行くことが必ずしも良いことではないよ。特に大企業では。
「まずまずの成功例」...プププぎゃぐやめてくれる?w
>>112 だけど子供の世代にサル扱いされるのはヤだし。
そもそも Marvellが鯖石作って売れる とは思えないんだが
さぁどうだろうね 鯖チップセットの実績あるnvidiaがCUDAひっさげて チップセットビジネスに再参入してくるかもしれんし それをどっか大手が商品化してサポートするかもしれん IT業界は明日どうなるかわからんよ
ひとはそれをきぼうてきかんそくという
どのみちパソコン取られるから数出てる以外存在価値のない x86は終了。
iPhone/iPadや Androidが一般化、アプリ普及 ↓ パソコンがマイナー機器に ↓ 「どうせパソコン使うんなら、わざわざ普段と違うプラットフォームにする 意味ないよねーw」 ↓ x86しゅーりょー
相変わらずキチガイすなあ
10年後、もうだれもSunのことを覚えていないんだろうなぁ。
>>117 AMDでさえ、サーバに進出したしね。
K7の頃は、とてもサーバに使えるシロモノじゃなかったのに、今じゃ・・・。
>>120 ぷ。IT流行語に乗せられて踊るタイプ?
>>122 すでにORACLE Solarisだしなー。
SPARCなどのハードウェアビジネス、いつまで続くのやら。
非互換性が高い、エミュも難しい。数が出ている。 x86と、MSなソフトと、昔のメインフレームに共通するビジネススタイルね。 古典的手法だわな。消えるのみ。
メインフレームは生き残りそうじゃないか, メインフレームとパソコンの中間にあったものは 全て無くなりそうなのに…
パソコン、なくなるよ? いま中途半端の最右翼。
Atomはサーバに使えない、じゃなくて Intel が使わせないようにしているんじゃない? ネットブックか MID 以外に使いたいときとか Intel チップセットとセットで買わないときに 値段が跳ね上がるとか ARM はそういう制約が無いからそこそこのパフォーマンスを持ったサーバ用途にも 進出してきている訳で しかし、省電力とパフォーマンスのバランスからいうと、組み込み向け MIPS か PowerPC じゃないかと思うのだが
それ用のチップセットを自前で作る羽目になるのでその分のコストがかかる >>Atomサーバー
IONがあるじゃん
あーごめんTegraね ARMが同梱されてる
モバイル系ノートPC、サーバ どちらにも言えることだが、 筐体全体の消費電力に占めるCPUの割合は、 あまり高くない。 Niagaraシリーズだって、CPUはCoolでも、それ以外がHotでしょ。 Atomのような低速なCPUでサーバ作ったら、電力効率が悪くてダメ。
Atomは位置づけが中途半端なんだよ 省電力にもなりきれていないしパフォーマンスも大したことない
売り上げと出荷数は半端ではない
>>132 でもAtomがフィットする領域がデカいから。
しかし何で、このスレでx86叩いてる人は、SPARCではなくARMをx86と比較してんだ?
いくらARMがx86よりも優れているという話をしても、SPARCとは関係ないじゃん。
ちなみに、Atomが使われてるネットブックの初期ってさ、
マイクロソフトが安くWindowsを提供しないってんで、MIPS + Linux だったよね。
SPARCぢゃなかったんだよねー。
MIPSネットブックまた出して欲しいなぁ x86は秋田
Xeon7500シリーズはItanium並みの価格なんだな
インテル、3年ぶりに「Itanium」新版を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100209/344391/ 製品の仕様と価格(1000個受注時)は、「9350」が動作周波数1.73GHzで35万4380円、
「9340」が同1.60GHzで19万120円など。
NEC、日本ヒューレット・パッカード、日立製作所が、搭載サーバーを製品化する見込みだ。
インテル、16スレッド同時実行対応の「Xeon 7500番台」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100331_357926.html ナンバー 周波数 Turbo Boost QPI(GT/sec)
コア/スレッド数 TDP(W) L3キャッシュ OEM価格(円)
X7560 8/16 2.26 130 ○ 24MB 6.4 335,420
X7550 8/16 2 130 ○ 18MB 6.4 247,930
E7540 6/12 2 105 ○ 18MB 6.4 179,880
E7530 6/12 1.86 105 ○ 12MB 5.86 126,370
E7520 4/8 1.86 95 × 18MB 4.8 77,770
L7555 8/16 1.86 95 ○ 24MB 5.86 286,810
L7545 6/12 1.86 95 ○ 18MB 5.86 189,600
X7542 6/6 2.66 130 ○ 18MB 5.86 179,880
X6550 8/16 2 130 ○ 18MB 6.4 223,580
E6540 6/12 2 105 ○ 18MB 6.4 155,530
E6510 4/8 1.73 105 × 12MB 4.8 67,590
Itaniumの値段が下がったからな
異なるコア間で投機実行か。 それ用にコンパイルする必要があるのかな?
もともとItanium2の値段は安かったよ。
Rockのスカウトスレッドみたいだな 読んでないけど
Cobalt Qube
Intelの人も、 AtomはXeon5600よりも性能あたりの消費電力で劣るから向いてないよ、それでもAtomを選ぶ用途があるなら、まぁいいけど・・・ みたいなこと言ってたらしい
単価が高いXeon売りたいんだからそう言うに決まてるwwwww
>>144 Atomの利幅も相当なものらしいがね。
Atomは利益率が高いが単価が低いので利幅はXeonより小さい
>>134 > いくらARMがx86よりも優れているという話をしても、SPARCとは関係ないじゃん。
逆逆。SPARC叩くのに x86 x86言うアホがおるから、x86の話してやってんじゃん。
無理がある
遠大ってこういう時に使う言葉だったのか
Rainbow Falls まだー?
>>150 スレタイ読め
それとも、SPARCはItaniumと同じ道を歩むとでも?
Itaniumと同じくSPARCの新型が出るとでも? すばらしい楽観論だ
>>153 出るだろ
Itaniumと同じくらい、計画通りにリリースされるとは思えないようなロードマップが。
warota
>>154 Rock開発中止のリリースさえ出ないのに?
Ita 会社は儲かってる : 技術的にダメ SPARC 会社は儲かってない : 技術的にまっとう 正反対だ。
Rock量産の暁には
>>157 それ信者の曇った眼じゃないか?
SPARCって本当に技術的にまっとうなのか?
Itaniumって本当に技術的にダメなのか?
俺には大差ないように見えるんだが。
SPARC Itanium --- レジスタウインドウの壁 x86 ARM MIPS POWER レジスタウインドウの有無で明暗が分かれているように見えるのは気のせいかな
MIPSはもう鯖やWS用の石じゃないじゃん
>>159 Itaは死ぬ程金も人も時間もかけた。おそらくあれ以上に資源割くことは
ほかのどの会社にもできない。
ひるがえって、SPARCは資金投下額がケタ違いに少ない。お話にならんくらい。
しかも、プロセス世代も古い。が、タマにそこそこの性能を出していた。
違いは明白。
>>160 Itaがレジスタウィンドウのせいでダメだったなんて話はどこにも存在してない。
願望はここで垂れ流さないでくれないか? 場所違いなんだが。
x86がヨソで相手してもらえないからって、Intelさえ言わないことを
並べ立ててもミジメなだけだろ?wwwwww
>>161 これも金その他のかけ方の話であって、アーキの素性とはなんの関係もない。
「アーキは関係ない」と言ってみると、x86アーキがクズじゃなくなると思ってる
バカはどうしようもないねwp
(精巧に構成されたベンチマークで)タマにそこそこの性能
ゲ ハ で や れ
>>164 使ったこともないのに、なんでこんなとこへ来るわけ?
まいどまいどヘボいつっこみ寒いんだけど。
>>161 SPARCはデジカメ、プリンタ、NAS、人工衛星など、幅広く組込で使われてるって主張する人もいるから、
ここでは、サーバやUNIXに限定せずに並べてみた。
>>162 具体的な累計金額をどうぞ
プロセス世代が古いって、どっちの話?
> Itaがレジスタウィンドウのせいでダメだったなんて話はどこにも存在してない。
よく言い切れるもんだな。
レジスタウインドウがボトルネックかどうかはともかくとして、
それを使うという判断をするような設計方針が共通してるんだよ、
SPARCとItaniumは。
>>167 >レジスタウインドウがボトルネックかどうかはともかくとして、
>それを使うという判断をするような設計方針が共通してるんだよ、
>SPARCとItaniumは。
レジスタウィンドウがボトルネックじゃないなら、
共通していようがいまいが関係無いんじゃないの?
論理的に言ってさ。
別にボトルネックじゃないだろう 特にメリットでもないけど
>>168 病気で言えば、レジスタウインドウは病気の症状で、病気そのものじゃない、ってことかと
レジスタウインドウって言い訳に使われる犠牲者だよな
>>142 コバルト飼い殺しした祟りだと俺は思っている。
あれは酷かった。
思えば、Sunの凋落はここから いやこのあたりから始まったと言っても
過言じゃない。同じ頃、Intel Solarisを開発費の関係で潰そうとして、コミュ
ニティから反発受けて、継続したのもこのころ。
これがなかったら、Sunは5年早く潰れていたんじゃないかと思う。
メモリ関係でもなんかとんでもない問題あったような・・・ このころ。OS側
でパッチ当ててなんて・・・
JavaもJiniやらJiroやらあったのに世に出ることもなく・・・
今のSunの分岐点それは、2001年だったのではないかと俺は想う。
だからさー、x86向けの SunOSはもっとずっと昔からあったんだってばさー。 外部界面のオープンさは一貫してるけど、中身まで見せるかどうかは 創業以来何度も逡巡してて、別に Cobaltの頃どうこうと関係ないぜ。 Cobaltの買収は、管理ツールまわりを Solarisに取り込もうとしたもんだろ。 ほとんどやらなかったけど。 俺は「なんでそんなもん買うかな」って思ったけどな。
>>167 > よく言い切れるもんだな。
こっちのセリフだ、タコ。
おまえが「Itaがレジスタウィンドウのせいで遅い」って根拠をひとつでも示してから
お説垂れてくれるか? お?!
>>175 レジスタウインドウのせいで遅いなんて言ってないんだが。
あんたの敵は、あんたの頭の中にいるんだよ
ItaniumにはHP-UXがあったがx86にはWindowsとLinuxとx86 Solarisしかない x86ハイエンドサーバ売れるのか
>>163 別にx86はクズじゃないなんて一言も書いた覚えがないんだが
Intelはx86がクズだから性能上げらないし
命令セットを次々新設して必死にそこから逃げ出そうとしている
>>177 売れるでしょ。
PA-RISCやSPARCも最初は馬鹿にされたもんだよ。
UNIXサーバなんか危なくて使えるかよ、と。
>>179 SPARCは馬鹿にされてなんかないが。Unixの信頼性についてはいろいろ言われた。
PA-RISCねぇ。オレは評価した人には会ったことがないね。
HPが安売りしてる、カタログ値がいい。あとは悪い話ばっかり。
真性狂儲が帰って来た!
>>181 メインフレーム屋がUNIX屋を馬鹿にしてたんだよ。
銀行の勘定系にUNIXサーバなんて使えるかボケ、と。
おっと言葉が足りなかったな もちろんSPARCも馬鹿にしてたよ、あんな信頼性のないプロセッサが使えるわけないだろ、と 最近だよ、富士通のSPARC64マシンでも良いかな、っていう話になってきたのは。
プ。Unixまともに使えなかっただけ、だろ。あんたがさ。 今からでもベンキョしたら? 話はずしすぎで、ぜんぜんつまんないよ。極限無知ww
メインフレーマー自己申告されました。 ..ぷぷぷpppupu-
まあ、Unixもろくに使えないメインフレーマーが、本業で役に立つのかというと 甚だ疑問だわなww
キチガイ警報
まだ注意報レベル
このスレじゃ日常茶飯事だぜ
Itaniumでメインフレーム代替マシンを作る仕事は一段落して、 Xeonでメインフレーム代替マシンを作る仕事がホットだよ。
ダウンサイジングが進行形なの? あれから 20年近く経ったけどw
>>194 自分のことだという自覚はあるんだ・・・
へぇ。Unix使えないんだ。かあいそうに... で、ここになんの用?
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/28(金) 18:57:56
過去に馬鹿にされてたって話じゃないのか?
で、ここになんの用?
>>199 なんの用かと言われれば、Rainbow Falls いつ出るのかなと思って
>>202 ま、妥当な判断だよね。
Oracleからしたら、そもそもx86サーバなんて持っても仕方ないから。そんなのは
他に任せておけばいいわけで。ましてや、対した利幅の期待できる商品でもない。
仕舞いには、Intel Solaris自体も封印するだろう。
Exadata用にx86サーバは残すんじゃないか?
Exadataはlinuxだからなあ、solaris x86イラネ、とoracleは考えるよね。 そこが間違い。solaris x86をなくしたらsolaris sparcも無くなると思う。
OracleがLinuxと差別化できれば生き残る、でなければ死ぬ。 すべては神の手の上。
>>207 もしかして DB なら何でも一緒だと思ってる?
よく読んだ方がいいよ。VoltDBはそこいら辺の RDBMSと同じじゃない。 使い方が違う。 けど、やっぱあの時代の連中は取組みの姿勢が違うね。すごいわ。 Linuxみたいな代用品からは何も生まれてこんのは当然だな。
>>207 > また本家買収とかすんのかな
まあ、Stonebrakerの目指してるとこはそれの可能性大だがww
>>205 > solaris x86をなくしたらsolaris sparcも無くなると思う。
なんで?
今、朝日テレビを見ていて驚いた なんとORACLE社のCMが流れたんだ 知らなかったのは自分だけだろうか
うん、そうだよ それにしてもセンスがないCMだよな
214 :
名無しさん@お腹いっぱい :2010/06/02(水) 00:03:34
今のoracleは、次のsparcの開発がないし、xeon7500のサーバもやる気 が見られない。これでどうやってサーバービジネスやっていくのだ? intelみたって新しい世代のCPUの開発には4,5年かかっているだろ。
だからH/Wは飼い殺すつもりだって書いたじゃんかよ この会社はハードウェアビジネスがどんなものかを学ぼうという気すらない
オラクルがサーバを熱心にやったら、各サーバメーカーとのハード・ソフトの分業体制が崩れるよね。
>>213 SunのCMも酷かったな・・・
割と大手のシステムとインフラ構築運用を仕事にしてますが、商用鯖としてのSUNはたぶん終わりました。 現行機は保守切れまで存続させるけど、コスト面から新規構築は絶望的ですよと。
x86でOpteronからXeonに移行完了するSunだが、SPARCどーすんだろうね
SPARCのアップグレードやめたらSolarisのアップグレードもやめるでしょ SunもといOracleは
いまSunが作ってるSPARCプロセッサやSPARCマシンは、ローエンドのNiagaraシリーズだけじゃん。 ミドルからハイエンドは富士通のOEMだしぃ。
つか、Sunは5/31で完全消滅したし
Solarisも富士通がメンテするよ。客がいれば。
落ち穂拾いだなぁ…富士通. 他所が投げ出したモノや技術者をどれだけ集めてるのか… OracleにもOEM供給するの?
逆だろ。Fがあっちいったりこっちいったりしないでスジの通った行動しないから、 どれも結果が出ないんだよ。
そのとおり。 スジの通った行動しないとSunみたいになっちゃうぞ。
残存者利益があるかどうかだけだな論点は
昔Solarisサーバ買った客でシステムはそのままでハードだけ買い換えたいって ところは、結構あると思うんだよね
いまUltraSPARCって、Niagaraシリーズしかないじゃん。 SPARC64になると、ハードだけ入れかえと言えるのかどうか・・・。
なんで?
むしろTシリーズに置き換えたら性能出なくてたいへんって ケースの方が多いんじゃないか?
>>225 スジの通った行動とやらをして、Sunと共倒れはカンベン、ってことだろ
>>228 いや、殆どないよ。
むしろこういう事態になって、もう期待もできないから、さっさと、x86/x64に
転換する経営判断下しているよ。
だからといって、FのSPARC64って判断はただの延命だということも知って
いる。
そろそろsunの資格試験もVUEに移っちゃうのかな。
>>230 CPUもサーバも、メーカーが変るんですよ?
筐体のデザイン・構造からして、違うし。
それを言ったら、IIIやUV -> Tだって全然ちがうやないけ。
×UV ○IV
やけくそで富士通がOracleごとSunを買収してSPARC製品を強化するしかない!!w
で、ちょっとしたら両方を分離独立させるんですね
>>239 どっちかというと逆だろ?
Oracleは世界二位のソフトウェア会社だぞ?
そうそう, Oracleを買収なんて無理. Oracleがばらばらにして捨てていった SUNの断片を拾い集めて組み合わせると 良いものが出来ないかなぁ…
オラクルは何がしたいんだろう?
・合衆国政府に言われて致し方無く ・リストラ候補の確保
>>243 みんながSunのH/Wが死んだということを認めるまで待ってる
MSやIBMじゃ大きすぎる、Appleと合併とかあるかな。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/08(火) 22:37:00
>>213 アイアンマンのあれ?
高級感を通り越していかにも高そう、こんなシステム入れたら、利益をみんな吸い取られそうな希ガス
超高温のお灸をすえられそう。
>>247 時価総額だとMS抜いてAppleがIT企業の中でトップだぞ
IT 企業トップと言うより、全米で2位の方が驚いた
現時点での時価総額 AAPL 2290.3億ドル MSF 2192.7億ドル IBM 1588.4億ドル GOOG 1546.6億ドル ORCL 1081.1億ドル HPQ 1069.4億ドル
MicrosoftはMSFTでした MSFT 2192.7億ドル
ゴミクズばっかり残ったな。
SUNWが真面目に仕事せずにサボってJAVAになった結果だな。
目立たず サボらず 仕事せず
Sunの殿様商売っぷりには反吐がでたね
末期の悪徳セールスっぷりにも
オマエのことをクズだと言ってるんだこのクズ
生まれてごめんなさい
しかし、なんつーかな 俺はSUNを辞めるときに、同期に「この会社は10年以内に潰れるよ」 と言い放って辞めているんだが、予想通りだった。 完全に技術バカになっていたし、完全にLinuxを舐めていた。 なんで人の言うことを聞かないんだろうね。 俺の助言を聞いていたら、すこしは違っただろうに。苦し紛れの AMDマシンだとかは、量としては結構捌いていたみたいだけれど、 悲しかったね。
潰れる時はそんなもん
AMDマシンを売るにしてもだ。 使いどころが限定されるNiagaraなんぞ捨てて、本気で次期主力ローエンドとしていたら生き残っていたと思うぞ。 仕方なくRedhatのOSを採用してるケースも多いだろうからな。
>>260 マクネリなのかシュワルツなのか知らないが、
彼らにどういう提言をしたんだい?
お弁当箱路線を大事にしていれば… SPARCclassicかわいいなあ
DECを弱らせて潰したのが悪かったな DECがCOMPAQに買収され技術者が流出しなければ 今ほどAMDやIntelのCPUは性能出てなかっただろうに
技術論で片付くものでなく
コモディティ(イメージ)とオープンソースが宗教化したからな
>>263 彼らに直接じゃないけれど
本格的にローエンドのLinuxマシンを作るべきであるという点と、直接お客様と
マンツーで取り組む姿勢、などなど・・・技術以外の気になった点を担当部署
には投げていたよ。
全部やらなかったけれどね。
Linuxに関しての提言は同期は受けてくれたけれど、既存の人間(元DEC)が
鼻で笑って終わっただけ。当時、ハイエンドで喰っていければいいなどと言って
いた人間だったが、タンデムなどの例を出すまでもなく、ハイエンドでも喰って
行けなくなった現在、傲慢だったなぁと思うよ。
技術よりもSunが負けたのは営業力とその戦略。知名度の低いSunはローエンド
やミッドレンジを喰われると、本当にハイエンドのみになってしまう。
>>267 コモディティ部品を使ってUNIXワークステーションを作るというのがSunの創業じゃないか。
オープンソースなアプリケーションソフトを使いたいがためにSunを買う人達に支えられて育った会社じゃないか。
Sunは自分の戦法で負けたんだよ
>>268 Linuxはともかくどうしてローエンドマシンを出さなかったのかな。
さすがに、音楽ビジネスでまきかえしは無理だろうが、
デスクトップ環境を整備すれば、
itunesストア以前のMacくらいは生き延びたかもしれない。
LinuxマシンならDELLと価格勝負になるが、DELLには勝てまい。
HPはDELLに勝ったけどね。(といってもCompaq吸収したのが影響として大きいんだろうけど) SunもうまくやればHPみたくなれてたかも、と思う。 まぁそのHPはItaniumさよなら決定してハイエンドをどうするのかね。 x86で攻めるつもりなんだろか。 DELLはDELLでローエンド鯖にARMを使う予定があるっぽくてわくわくするね。
>>270 ローエンド機を出すという発想はずっと以前からあって、SS5や SS4はそういう
方向を向いたもんだった。Solaris2が出た直後から、Solaris Liteという
話もあった。マルチメディア方面も向いていた。が、できなかった。
Solaris Liteは結局 MacOS Xが実現したようなもの。
JavaStationも SunRayも、なんとかって Javaの小箱もあったけど、
ネタだけもってかれた感じ。
(利益の大きい)ハイエンド機を喰ってしまうといけないので、 高性能の廉価機は出せなかった。例えば、Weitekの倍クロック SPARCや ROSSの高クロック hyperSPARC、TurboSPARCは潰されたのと同然。 つまり、そいつらを活かすためには、ハイエンドがもっともっと高性能な 必要があった、ということだろう。結果的に。
>>272 > SunもうまくやればHPみたくなれてたかも、と思う。
Sunが HPみたいになってたとして、何がうれしいのよ。
> x86で攻めるつもりなんだろか。
くだらん。
> DELLはDELLでローエンド鯖にARMを使う予定があるっぽくてわくわくするね。
めちゃくだらん。DELLになんか技術をひっぱる力があるとでも?
ゼロは 1兆倍しても、ゼロ。
>>268 >本格的にローエンドのLinuxマシンを作るべきであるという点と、
それ、いつ頃?
2004年頃だったか、Sunは苦し紛れにSUSEベースで「Java Desktop System」とかいう
取って付けたような「要らない子」を出したことがあったよ。
何もやってなかった訳でもなくて、的外れなことなら多少は実行していたんだと思うw
>>273 > JavaStationも SunRayも、なんとかって Javaの小箱もあったけど、
Sun SPOTだな。
>>269 > コモディティ部品を使ってUNIXワークステーションを作るというのがSunの創業じゃないか。
決定的に違うのは、Sunがやらないと他にできない、あるいは他がやらない、という
ことじゃないって点だよ。
したり顔で Linuxだソース公開だ言ってるやつはバカとしか思えん。
誰にでも言えるわな、そんなことは。自分でやれや。
>>269 結果論だがノートPCを出さなかったのが効いたな…
>>270 Ultra20とかそういう目的のマシンだったかと
まぁnForceとAMD積んだPCなのだが
Bladeのいちばんちっせえやつとか
いかんせん価格と性能がね…
>>273 Sgiの末期もShowcaseという3Dオブジェクトを扱える
素晴らしいプレゼンソフトを更改しようとしてたようだが
プロジェクト自体お蔵入りになった
あそこもFahrenheitとかゴタゴタしてまぁM$にしてやられたわけだがw
>>275 まぁDELLに技術を引っ張る力はないねw
>>278 大学とか教育機関がSun買わなくなったから…
スレタイ通りに故人をしのぶはなしが弾んでいますね。
亡児の歳を数えるのも楽しいもので
AMDや Intelで CPUクロックを上げた連中が DECの亡霊だとしたら、 Sunの亡霊は Googleにいっぱいいるわけで。 BSD方面の人間は Appleに大量にいるし。たのしみたのしみww Wintelがひどい冗談だったと歴史に刻まれるのも時間の問題。
Wintelがひどい冗談だったと歴史に刻まれるのも時間の問題。 ・・とネガキャン張ったマクネリ狂団も鬼籍となり歴史に
エリックシュミットとスコットマクニリは同一人物だ
コバルト買収って何だったんだろうね あとネットスケープ系のソフトとかさ EMSが強い時代というのはサン向きではあったんだろうけど 半導体の開発能力、サーバーの製造技術、Linux時代のワークステーション戦略の不在が響いた SPARC Solarisとx86 Solarisもうまく統合できなかった
ZFSとCrossbowとCOMSTARで職場のストレージを維持したいので、せめてOpenSolarisだけは死なないで欲しい。
>>272 Xeonでいいんじゃね?
>>274 結果的には、
x86に下から食われるくらいなら、自社製品に下から食われたほうが、よっぽどマシだったよなぁ。
>>275 ORACLEに身売りしなくても済んだだろうな。
>>278 Sun創業当時、Sunはそんなにユニークな会社じゃなかったと思うが。
>>279 東芝や富士通がSPARCのラップトップを作っていたと思う。
ノートPCを作る上で、画面の解像度が最大のネックだったと思うよ。
簡単に手に入るのは640x480の液晶パネルだが、それじゃ狭い。
むかし大学にはSun信者がたくさんいた そして彼らはSunOS使いだというだけで就職口をゲットし、就職先にもSunのマシンを導入しまくった しかし、そこには大きな問題が Sunのマシンは個人が自宅に持つには高価過ぎ、システム管理を学ぶ機会は限られていた そこで、x86なパソコンの性能が上がるにつれ、Linuxで「我慢」する人達が現われた これがSunの敗因 大学一年生にx86パソコンと同程度の値段でSunのワークステーションを売るべきだったのだ
個人のオモチャに商用OS&専用ハードは要らんのじゃね?
Linuxは、まあ仕方ないんじゃないかね 正直ここまでサーバ市場に出てくるとは思ってなかったし それより当時、なぜかJavaが流行りはじめてたので、JavaVMに SPARC/Solarisならx86/windowsより10倍ぐらい速く動くような仕組みか 仕様を入れておけば、よかったかも
>>291 そういう考え方が原因でSunは負けたんだよ。
企業サーバも個人のパソコンの延長線上にある
ってことを良く理解していたマイクロソフトは、
大学の学生にアカデミック・ライセンスを激安価格で提供したゾ。
>>292 > 正直ここまでサーバ市場に出てくるとは思ってなかったし
それが甘いというのですよ
Sunのワークステーションもまた、最初はパソコンに毛が生えたものとしてナメられてた。
しかし、
目の前にあるワークステーションに対するサーバなら、ワークステーションをスケールアップしたものが良い
というのは普遍的なものなんだよ。
Sunがのし上がるのに使ったのと同じ法則で、x86 & Linuxはのしあがってきたわけ。
だから、デスクトップのワークステーションを安く広く売らないといけなかったのよ。
> JavaVMにSPARC/Solarisならx86/windowsより10倍ぐらい速く動くような仕組みか仕様を入れておけば、よかったかも
そしたらJavaVMはx86やWindowsでは使われず、Sunローカルのものに留まったか、
あるいは、
マイクロソフトがx86なWindowsでも速く動くJavaVMを投入して企みを打ち砕いたでしょう
(よく覚えてないけどSunとMSではJavaVMの速度特性が結構違っていたと思う。)
今日日の学生がUNIXシステム管理などしない。助教ですらユーザーになりきる。
そりゃ今の話だろ Sunが陣地を失い始める火種が産まれたときの話をしてるんだ
>>293 少なくとも個人のオモチャにOS専用のハードは要らんだろ
MSやLinuxを例に出すならそういうことになる
AIXやHP-UXには割高な専用ハードを買う価値があり、Solarisにはそれがなかった
>>295 それ、当たっているよ。
かつて、UNIXワークステーションが置いてあったような大学
だが、今では学生の殆どがそんなもの使わない。同じ大学だよ。
というかそういうものがなくなったから、Sunなんて無名なメーカ
に成り下がったしね。HPやIBMのようなネームバリューってそも
そもSunにはなかったし。
だが、大学にあって振れる機会があったから、業界ではそこそこ
という状態だったがそれもなくなり・・・・将来的にSun等知らない
という管理者も現れるだろうと危惧もしていた。
ただそんな心配もなくなったけれどね。今や企業でそんな人材を
キープしているところも減りつつある。全てアウトソースか、外部
リソースを使うようになってきた。
エントリーモデルがなくなったら、一般知名度の低いSunでは
本当にハイエンド以外で相手にされなくなってしまう。だが、ハイエンド
だけで喰っていこうとして死んだ企業は山ほど有る。IBMがPCをやめ
ても、もともとのネームバリューがあるからってのとは訳が違う。
>>295 何年前の話をしてるんだ?
10年前から294のようなもんだったろ。
高価なワークステーションを買い与えてもインプリされたものしか
使えない。使いこなせない。
>>294 でも、普通の人が自分のパソコンにUbuntu入れたりしてるよ。
広い意味の管理だな。
>>298 わざわざ、依存やら調べてっていうのは面倒だから、
パッケージやports使うよ。
PCで済む故にSunが死に至ったという話だったんじゃないのか。
ま、運命だった それだけのことよ。
>>296 わからんやつだな
なるべく速い段階からSPARCとSunOSを使わせれば、そこで満足してしまい、他の選択肢を検討すらしないんだよ。
(世の中のWindowsしか使えん連中をみてみぃ、あいつらWindowsで満足してるから他のものに触れようとすらしないぞ)
ある一定の水準を満たしたものが複数あるとき、最初に触れたものが選ばれるの。
だから、個人のオモチャにもSPARCとSunOSを安くバラ撒く必要があったの
タダでばらまいたじゃないか。 だけどコアな友達しか増えず、そして貧乏になった。
タダでお友達に配っただけだろ? 少なくとも日本では大学の研究室で使ってたSunはタダで配られたものじゃなかった。
Linuxだと最初からGCC入ってるからGCCでコンパイルするのは楽 SolarisでGCCを使えるようにするのは面倒 業務で使うのではなく教育用ならLinuxで十分でしょう
>>305 だからさ、Solaris にも最初から GCC は入ってるんだって。
何で知らないのに断言しちゃうかな…
>>305 Linuxで教育を受けた人間は、業務にもLinuxを使おうとする。
それでSunがローエンド市場でシェアを失ったんだぞ。
これはひどい。
なにが酷いって?
Sunの惨状じゃね?
>>310 もう、Sunという企業は名実共に消え失せたわけですから
Sunの惨状ってのは表現として間違いだ。
ま、総括すると「技術バカ企業の末路」ってのが戒名や墓標に
なるだろう。
一方・・・
2000年当時も、WSなんてナンボ売っても売り上げ目標につな
がらない。ハイエンド入れれば1年あそんで暮らせるとか吹かし
こいてたのが多かったけれどね。
技術よりも営業がアホだったんだよ まさにITバブル それにSunのハイエンド機ってアレだしな 値段の割に中身がお粗末 信頼性は高くないし性能がスケールしない地雷モデルが多々あったし
ローエンドって具体的に何?
エントリーレベルのうち、1〜2CPUの、ワークステーションと共通筐体のマシン達のことだと思われ 当時x86のLinuxサーバで代替可能だったのは、そこいらへんまででしょう。
今時の2CPUのPCサーバでも8コアのNehalem-EXを使ったものは 数年前のサーバと比べると驚くほど高性能 2CPUでも16コアになる時代
>>315 キャッシュにヒットしている時の速度は速いが、ヒットしない場合の底力は乏しいよ。
DRAMはバースト転送の転送速度こそ年々高速化するものの、
アクセスタイムはさほど短くならないので、DIMMの枚数の勝負になる。
だから2Uの小さなサーバが、ラック2本の大きなサーバと同じ性能というのは無理なの。
>>314 共通筐体ってことは、250とかその辺?
>>316 そのラック2本の大きなサーバーの性能をフルで必要とする顧客って
そんなにおらんでしょ。
いるだろ
>>317 ピザボックスや、それを分厚くしたようなあたり
昔はワークステーションのモデルをサーバに使っているところもあったよ
今では信じられないかもしれないが、
インターネットプロバイダのWebサーバやメールサーバが、
適当なスチールラックに積み上げたワークステーションだったりしたんだ
>>318 Sunの話をしてるんだよな?
Enterprise 10000とか15Kとか25Kとか。それの顧客がたくさんおった
らもーかってたんじゃないの。
>>319 Ultra 1とか2のこと?そんな昔の話だったのか。
せめてBlade100とか280Rとかその時代だと思ってた。
プロバイダのサーバーが台湾製マザーボードのPCだったのなら
見たことあるよ。それもスチールラックに積み上がってたね。
ピザボックスとかランチボックスとかは、ultra1とかの最近の話じゃないだろう
じゃあSPARC Station20とか?
>>302 とか
>>307 はいったいいつの話をしているのかわからんのだけど。
どの機種の話題をしたとしても, もうSUNは戻って来ない.
はやぶさのニュースでSunのロゴが写ってるのをみたよ。
Oracleは自分たちが責任を持ってH/Wを提供しなければ お客が困ると考えない文化の会社だよ
みんな知ってる
カルトの聖職者だけは認めていない
>>324 わからんぞ。早々に放り出したのを誰かが買うかも知れない。
ヤシカもクルーソンも曲がりなりも現存する。だいぶ曲がってるがw
もしOracleがSunを売りに出したら、どこかは買うだろう。 中国とか。
IPCや SLCなど、SoCの方向性を打ち出したのも早かったんだが、 続かなかったな。Ultra以降はそういうのがない。代わりに JavaStationや SunRay。
>>331 故Sun製品を合衆国政府機関が使い続ける限り外国に売られることはない。
Oracleも最大顧客の要望で仕方なく引き取ったんだろうからな。
>>333 IBMが買収しようとしていたからね
顧客基盤をIBMにずたずたにされるのがいやだったんだろうな
SPARCについては投資するといいつつ、それほどでもなく
サーバーも本命はIAになっていくんだろう
SPARCのロードマップも出てこないけど、Oracleが x86向いてる様子もぜんぜんないわけで。 エリソンは本気だと思うけど。Intelや IBMに比肩するつもりでしょ。 そんな簡単にハードベンダーになれるかという話はあるが。
可能な限り楽な方法でハードベンダーになるつもりだから、オラクルはサンを買った んでね?
それなら、部門としてはロードマップ含めてそのまま動かすだろな。 問題あるからいぢってるのか、文化違いすぎて言うこときいてくれないのか。
SPARC続けたいサンと、止めたいオラクルでドタバタやってるんじゃ?
出た紋切り。つーか、願望ww なんという短絡
言い回しが福本キャラっぽい
ざわっ・・
おい、小学生。だから、何の用でここにくる? ウチへ帰れ、しっしっ
SeaMicroのSM10000 10U筐体にIntel AtomZ530を512個つめこみ、WebサーバなどのワークロードにおいてXeonの3倍の電力効率を実現
見るからに耐障害性に難ある仕様
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>>343 そもそも、Atomをサーバーに詰め込むって発想が・・・・
>>346 AtomどころじゃなくてARMをサーバーに使うべきっていう連中もいるぞ
オラクルのクラウドコンピューティングサミットによると
クラウドというのは仮想化+グリッドコンピューティングだそうな
IA使ったエクサデータのようなハードが本命だろう、どこまで売れるのかは分からないが
新しいsuperdomeのほうが野心的な感じがするけどな、Itanium使う点を別にすれば
サンはハイエンドサーバーがなんなのか、思いつけない
なにが「Atomどころじゃなくて」なのか、さっぱりわからんが。 Atom ..ちゅーと半端なww
>>348 わかるようになるまでROMってれば?
AtomのチップセットはメモリにECCがないので、サーバといっても用途は限られるだろう。
Webサーバとか。
はぁ? ARMだと? アホか。
意味不明な自分だけの思い込みを前提にしてクズ文を垂れ流してるから、「バカ」って 言われるんだぞ
Android が普及すればサーバもクライアントも ARM ベースになる訳ですねわかります
>>354 の千里眼っぷりにワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あ〜〜〜〜マジで茸死ねやksg
技術的冒険としては素晴らしいかもしれないですね 商業的には無意味だとしても
Solarisは?
Eclipseの年次開発者調査、デスクトップLinuxの利用が3割超えという結果に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1006/11/news045.html この調査は、Eclipseのホームページ上で4月15日から5月15日まで
オンラインアンケート形式で実施されたもの。
回答者は1948人で、 Eclipseユーザーを中心に約半分が開発者となっている。
ドイツ(25.7%)とフランス(15.7%)の回答者が多かった。
開発者が使用するデスクトップOS種別では、Linuxのシェアが32.7%となり、
2009年の26.9%、2007年の20%から増加した。
Mac OS Xも2007年の3.5%から7.9%にシェアを増加させた。
一方、Windowsは2007年の73.8%から2010年には58.3%へ減少した。
Linuxのうち、最多ディストリビューションはUbuntu(18.4%)で、Fedora(4.7%)がこれに続いている。
プログラミング言語はJavaが最多で69.5%、C/C++が10.5%、PHPが9%などとなった。
IDEは「Eclipse JDT」が53.7%、「Eclipse PDT」(14.3%)、「Eclipse CDT」(7.4%)の順。
Javaをメインに利用する開発者にアプリ実装に利用するJava仮想マシンを聞いたところ、
「Sun Hotspot JVM」が70%近くを占めたが、「Open JDK」も21.7%となった。
開発者はJava、C/C++、JavaScript、PHP、Pythonなど複数の言語を利用している傾向も分かったという。
>>361 Niagaraの眼中にはないだろ
Niagaraも最初は、フロントエンドのWebサーバあたりでx86サーバをガンガン巻き返したかったようだ。
その頃なら、SM10000とは真っ向から競合しただろうね。
でも、x86には下から食われ続け、SM10000のような領域にはもう手出ししようとすらしていない。
Niagaraは古いSunの小さなサーバを仮想化でコンパクトに置き換えるような感じ。
>>361 なんてバカなのキミ。SMPとそうじゃないのの区別もつかんの?
そうだね。Tと比べるとメモリ帯域はだんちだね。
>>355 東芝オモロいね。ARM+Androidの変わり種は大量に出てきそうだ。
プロセスに関しても Intel包囲網になりつつある。
Tegra 250は SMPで 40nmのようだし、Cortexに関しては 32/28nmという話もある。
非常にオモロい。パソコン退場w
Intelはとっくの昔に32nmに移行しているんだが…w
..ぷ。こういうの「必死」って言うんだなkk
>>363 SMPである必要って、あるの?
Niagara1で、LDomで32個に区切って、1スレッド1仮想マシンで使う
こんなのSMPである必要ないよ。
そういや、ドメイン分割して使うのが当たり前の、無駄な巨大SMP機もあったねwwwwwwwwwww
それはパソコンしか知らない奴の発想だな
>>368 > SMPである必要って、あるの?
ある。つーか、なんで苦労して SMP機作るのかぜんぜんわかってないわけだ。
>>366 x86はプロセスで 2世代くらい先行できてるから競争力あるんであって、
同じ土俵に乗っちゃったら勝負にならんよ。
「数が出続ける」のが大前提。終りますね。
>>369 そこなんよ。なんでパソコンのことしか知らん無知モウマイがノコノコと
こんなところへやってきてなんか叩いたつもりにでもなってるってのは、これ
何なのかね。やっぱお金もらってやって(失敗してるけどww)んのかね?
それとも、昔 Unix文化理解できなかった恨み(矮小ーーww)をここで
晴らそうとして自分の足を撃ってる、とかwww
369から372まで、いつものアレな人なんでスルーしましょ アレじゃないってんなら、ちゃんと説明してみ ま、できねーだろな
>>373 知らないほうがいい世界もあるんじゃないですか
日本人はソフトウェアやサービスに金を払わないから、無意味に値段の高いハードウェアが必要なのさ。 2Uのサーバでも十分な用途でも、ラック1本のデカい筐体を売らないと、赤字になるわけよ。 デカい筐体の中にボードがぽつり。ガラガラでスペースの無駄なんだけど、 夢見る客は近い未来の業容アップのための備えだと思って喜んで無駄な箱を買ってくれるしね。 で、後からソフトの変更・追加やサービスを求めてきたら、ボードを売るのさ。 ハードウェアリソースが足りていても、ハードウェアを追加しなければ出来ないと言うの。 そうやってソフトやサービスをハードを通して売るわけ。 だから巨大SMPマシンがスケールしないとか何の問題もないわけよ。 大切なのは性能ではなく、いかに箱が高価で、後からボードがたくさん追加できるか。
>>376 昔からのサンのパートナーっぽい感じだね
インテルのCPUの数が出なくなる日か、パソコンが落日する時代だな
SPARCは後10年ももつのか?
最近AndroidのサブノートPCとか、あるよねー。 バッテリーの持ちがいいらしい。 なんでSPARCじゃないんだろうねー。 スマートフォンやiPadがパソコンを駆逐するなんて話はアホだが、 パソコンというジャンルの中で、x86以外のノートPCが一部の用途では使われるようになるかもねー。 なにしろx86のノートPCにLinuxとか入れて使っている人がいるっていうんだから、 彼らは容易にARMのノートPCに乗り換えられるよね。
何と戦ってるんだろー。
結局SPARCはARMやx86ほどにはオープンでは無かった、ということだね。 オープンではないから、声高にオープンだオープンだと叫ぶ必要があったのだろう。
>>377 パソコン落日する必要はないだろ
ノートPCが普及し、デスクトップPCの出荷数が激減すれば
サーバ向けCPUとノートPC向けCPUでは最適なアーキテクチャが違ってくるから
サーバ向けCPUを出すとしてもサーバ向けに特化する必要が出てくる
そうなるとサーバ向けCPUは高価になる
実際にNehalem-EXは製造プロセスはIntelにしては1世代遅れの45nmだし価格も高価
そうなると相対的に安価になるノートPC向けCPUをサーバーに使おうとするやつが出て来てふりだしにもどれ。
なんかわろた
安ければ売れるから
そういやMac miniにはサーバ版があるらしい。 それを19インチラックとかではなく、事務とか倉庫で使うようなスチールラックに並べて使うとか。 昔のピザボックスのサーバが懐かしくなってくるな。
Mac mini 単発でサーバーにするのは好きずきだが、多数をラックに並べるやつなんて ただのバカとしか思えんが。
>>386 >多数をラックに並べるやつなんて
>ただのバカとしか思えんが。
なんで?
3〜5月期の売上高相当は 18億ドル、非 GAAPベースの営業利益 4億ドル以上だそうな。
>>378 iPadやAndroidベースの似たようなものがシンクライアントの端末になったりして。
そして将来、屋外での安定した高速インターネットが当たり前のようにつかえるような時代になれば
ノートパソコンを持ち歩くのではなくシンクライアントを持ち歩いて会社に接続するようになったりして。
シンクライアントなら持ち出しても情報漏洩の心配はないからね
シンクラっつーかクラウドの目指すところはそこだろう 最近じゃローカルにデータを置くことも少なくなってきた
シンクライアントって、そんなに社外で使えるほど、セキュアじゃないんだけどなー。 肩ごしに覗き見されるとか、カードごと盗まれるとか・・・。
>>389 iPadはわからんが、iPhoneには既に Xサーバーアプリがあるそうで、
んで BlueToothキーボード付ければ X端にはなりそう。
Remote Desktopや VNCクライアントを実装するのも造作もないことだし。
SSH等での暗号化も訳ないだろうし。なんせ Unixベースだから。
SunRayを iPadに実装するのも、そう難しくないんじゃないの?
エリソンそういうの好きそうだけど。
>>391 JavaRing復活して欲しいけどなw
のぞき見はねぇ。ゴーグル型のモニターか? 目疲れそうだけど。
Androidに使われたいらしいぞ、x86。 誰も頼んでないけどなww
>>391 よく知らないんだけど、Javaカードって、盗んだだけじゃ使えないでしょ?
肩ごしが..ってのは、シンクライアントに限んないと思うけど。
シンクライアントだから大丈夫っていう油断が、セキュリティ・ホールだって話よ。
そんな油断だれもしてないし。マッチポンプ典型
ハード出たね。久しぶりに。
あれあれ?いいんですか?使いますよRainbow Falls
帰れよ
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/09(金) 12:47:02
サン吸収合併でオラクル犬脂肪w
昨日知った。 合併後に犬と遊ぶことを楽しみにしてたのに。残念だ。
最近のiフォンやipadを見てると Bill Joyの先見性の凄さが分かってきた SUNを退社したときに、モバイルの時代が来るって最初に言ってたのは彼だったよね
>>404 でも、「早すぎる」のは商売にはならないから、会社の利益にはつながり難いよね。
ところで、その「モバイルの時代」の次は一体どういう時代が予想されるだろうか?
network is the computer が今でいうクラウドですよ
そうだな、「幸福実現党」やらウヨを見てると「オウム真理党」も早すぎたのかもな。
>>404 Sun SPOTだよな。結構。1番茶で儲けるのはたいへん。
Sunも 80年代は 2番煎じ 3番煎じで儲けたんだけど。
Googleがこの先どうか。
>>407 成功してないものに早いも遅いも無いと思うけど
すげえ たった2レス先へのレスなのに間が1週間空いてる
この板では年単位のもよくあること。
>>409 407のクズさ加減に何もコメントはないけど..
成功してたら早いも遅いもないわな。バカ?
>>411 業務用の製品のスレはどのスレもそんなものだよね
このスレが伸びるときはパソコン趣味の人たちが荒らしにくるときだけ
夏休みに入ってタガが外れた中学生だろ. しばらく見てたら飽きてどこかへ行っちゃうよ. むしむし
もっと呼ぼう。
いまどき大学院生ですらSunなんか知らんはず
今の院生ならopteron鯖が売れたころに被るんで知ってるんじゃない? てか東工大いいのうw
菅直人?
>>417 その東工大だけど、HPに乗り換えました…
NEC+HPってなってるけど、配分はどのくらいなの?
MSが ARMの設計ライセンス受けたらしい。終ったな、MS。Intelも。
T3が 2010後半に出るのか?
なんかHPが、Nehalem-EXの8ソケットでもスケールするというサーバを売ってるな。
>>423 Rockみたいに、開発中止のプレスリリースもしないで無かったことにするんじゃない?
まだ買う客はいるのか?
HP DL980 G7のベンチマークは、まだか。
参考 M4000 4コア×4CPUで、SPECint_rate_base2006 = 136 M5000 4コア×8CPUで、SPECint_rate_base2006 = 267 M9000 4コア×32CPUで、SPECint_rate_base2006 = 1370 CPUが4倍になって性能が5倍になるのが、M9000 いくら速さよりも信頼性やスケーラビリティとは言っても、性能が・・・
>CPUが4倍になって性能が5倍 え?
ローエンドの仕様がショボかったらそうなっても不思議ではないが…
CPU4倍で性能5倍で価格は14倍か
おっと違うのをみていた。価格は9倍か。
SPEC*_rateで「スケールしてる」とか言ってるバカはまだいるのかよ。 そんなんだったら(エンプラ的には)カスみたいな並列機が昔からあるつってんだろ。 本気でヴァカだな。
SPEC CPUとほぼ比例して性能出るケースもあるって散々ガイシュツだろ 過去スレの流れも覚えてない馬鹿はおまえ
>>436 そういや以前は、
x86は、SPECですらスケールしないSMPできない糞プロセッサ
とかいってた人がいたような・・・この系列のスレで
>>437 > SPEC CPUとほぼ比例して性能出るケースもあるって
ああ、あるさ。SPEC*_rateのケースが。
バカ。カス。クズ。去ね。ガキ。
「パソコンしか使ったことないので意味が解りません」って顔に貼ってあるわタコ。
>>423 ttp://en.wikipedia.org/wiki/UltraSPARC_T3 > Upcoming support for the UltraSPARC T3 and it's official naming was confirmed
> on July 16th 2010 when the ARCBot under Twitter noted unpublished PSARC/2010/274
> which revealed a new "-xtarget value for UltraSPARC T3" being included in OpenSolaris.[
だってよ
おまえら何とタタカッテいるのですか? いつまでもタタカッテいるのですか?
このスレはナルト的には真実の滝なんだ
なぜかHPはXeonサーバを例にだしOracleのXeonサーバは無視する流れ
>>427-429 の中でOracleのSun Fire X4470やSun Fire X4800の
ベンチマーク値が最高値な点には誰も触れない
微々たる差だがLinuxよりx86 Solarisが有利なんじゃないの?
もう石の話はする意味あんまりないんじゃない 大した石でなくても、たいがいの処理はできるし
>>446 > このランキング見ると、いかにNehalem-EXがすごいか、わかる
はいはい、結論ありきでいろいろ考えると楽しいか? サルww
SPEC*_rate...ww そんな資源排他なんかなんにもしなくても 掛け算で得られる値出して自慢されてもppppkk
パソコン → スマートフォン、タブレット方面からの発展でこの世から不要になる サーバー向け → エンプラ RISCを x86が要らなくした(幻想だけどな)のと 同じ理由で x86も要らなくなる ごく近い将来、両方とも ARM他に塗り変るね、 ほんの一瞬だ、x86天下。当然だが。ギャグだな。高いし遅いし。ムダ過ぎる。
つかARMスレでやれよ。
墓場でする話題ではないな。
ARMが勢力を伸ばせばSPARCの失地回復がなるとでも思っているのかしら?
ARM(笑)
>>454 x86コケにするとムキになるやつからかうとほんとオモロイwwww
SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate!
また3連投か
>>456 見てないんだな。中身ゼロだと決め付けて、見てないんだな。
もし見たうえで言ってるなら、頭おかしいんだろうな。
お前がSPECは実戦的じゃないと言うので、実戦的なベンチマークの話をしてるのになー。
SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate! SPEC_rate!
科学技術系に閉じた文脈でもないのに SPEC*_rateの自慢してるバカは
お前以外に見たことないんだが。
【レポート】Intel Woodcrestの性能 (1) SPECint
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/06/woodcrest/index.html :
| また、SPECint_rateとrateが付いている方は、システム内の全プロセサで
| SPECintのプログラムを並列に動作させて総合スループットを測るのであるが、
| rateなしの方は、基本的に1個のプロセサコアだけで実行される。
:
| 最近のプロセサは内蔵するキャッシュが大容量化し、SPECintのプログラムの
| 大部分はキャッシュに収まり、殆ど、CPUコアの整数演算プログラムの
| 処理性能が見えると言われている。
まあ、意味わかんねえんだろうがなwwwwwwwwwpw
マイコミ(笑)
>>461 なんでSPEC*_rateに執着してんの?
TPC-CとかTPC-Eの話は、見えないの?
TPCって何か知らないんじゃね?
しーっ 触っちゃ駄目って言ってるでしょ!
いやいや、SPEC*_rate並べてるバカがいたんだよ。 : 君だけど。ぷ ...ブーーww SPEC*_rate値がリニアじゃないマシンなんて話にならんのだがwwwwwwwwwwwkwkwkw
いつのまにかx86 vs SPARCのスレになってるな Solarisの話をするやつはいないのか?
OpenSolarisもforkしたし、話題は無いんじゃね?
いつの間にかって程でもないし vs SPARCって程でもない(もう相手にならんしw)
>>467 > SPEC*_rate値がリニアじゃないマシンなんて話にならんのだが
M9000でリニアに伸びるのは32CPUまでで、64CPUになるとサチるんだが・・・。
それにしてもx86、だいぶリニアに近い領域が広くなったよなー。
話にならないと馬鹿にしていたものが、馬鹿にできなくなってきたなー。
しかもSPARCの32ソケットに対してx86は8ソケットでしょう?
ソケット数が多く必要なら、リニアに伸び続けないと話にならないが、
ソケット数が少なくて済むなら、リニアに伸びなくなる手前の領域で使うから、リニアに伸び続けなくても困らないんだよなー。
このままSPARCの性能向上が鈍化したまま、x86の性能が倍加すると、
SPARCだとラック1本、x86だと4Uサーバ1台ってなことになっちゃうぞ。
Xeon最強!
x86 vs SPARCはおかしい だってOracleだってXeonサーバ作ってるからな
その上、一応上に上がってるSPEC CPU2006の結果では Solarisの乗ってるOracleのXeonサーバが最高値出してる
Xeon最強!SPARCイラネ!
>>473 つか、OracleはSPARCに対し、とっくに見切りをつけている。
さすがはOracle!
SMPサーバの処理速度は、メモリで決まる、と言っても過言ではない SPARCが優れているからスループットが高いというよりは、 SPARCサーバがメモリコントローラ&モジュールを大量に積んでいるからスループットが高い x86サーバでも、コンカレントに動作する複数のメモリコントローラを大量に積めばスループットが出る それを実証しているのがXeon7500番台を採用したサーバ
Xeon7500番台のサーバが他のハイエンドサーバに比べて安いのは 8ソケットまで対応したチップセットをIntelが提供してるからだろ だけどIntelにとっては数が出ないと採算あわないんじゃないの?
>>479 HPのDL980 G7は8ソケットだけど、HP独自のグルー・チップを使って、スケーラビリティを確保してるよ。
8ソケットまでグルー・レスというけど、性能を出そうとしたり、可用性を高めようとするなら、グルー・チップが必要になる。
チップセットに関しては、チップセットといってもQPIとPCI Expressブリッジみたいなもんだから、ソケット数に関係ない。
F通もSPARCに対して見切りをつければいいのに。ものづくり(笑)
>>480 それだとItaniumサーバ並の価格にならないか
Itaniumサーバと比べてどれくらい安くなってるの?
Itaniumで同等性能を得ようと思ったら、64CPUとかになっちゃうと思う。 だから、Itaniumサーバよりは安いんじゃないかな。
>>479 モジュール使いまわしてるからXeonMPのデザインコストはかなり低いだろ
数が出ないと苦しいどころかチップセットで埋まるはずの古いプロセスにプレミア付けて売ってる状態
ハイエンドでXeonが普及するということはWindows ServerやLinuxが ハイエンドで普及するということで 独自のOSを持たない日本のサーバメーカーにとっていい話ではあるな
>>482 ItaniumとXeon7500じゃ、出荷台数が1桁から2桁は違うだろうから、製品価格に乗せる開発費は小さくなるだろう。
それに、用途もハードウェアの作りも保守体制やアップグレード等々なども違うだろうから、製造コストだけでは値段は決まらないだろう。
>>484 富士通はPRIMEQUESTをXeonに変更して価格1/3とか言ってたような。
>>485 技術者の経験を使いまわしている点も大きいよ。
富士通がSPARC64やれるのも、メインフレームのGPと同じ部隊が経験を共有してるからこそだろう。
>>486 PCと一緒で台湾に仕事奪われるだけだろ
ハードウェアは輸入でもいいが、ソフトウェアや構築、サービスなどは輸入できないので、そこで稼げばいいんですよ・・・というのが日本のIT しかも、ユーザー側がアホなので、変な要求仕様でコストを跳ね上げたり、ITゼネコンを間に入れないと仕事の発注すらできないテイタラク
それってIT業界的には安泰なのかもしれないが 日本の国家としての競争力的にはどうなんだ?
>>489 なりたくてなったわけじゃないと思うけどね
IBMにもインテルにも勝てなかったから
>>490 IT業界は安泰じゃない
日米半導体摩擦で、NECがx86互換CPUをやめたんだよなー。 大人しくセカンドソース作っていれば良かったのに、 勝手にバグ修正する(互換性を損なう)とか、 セカンドソース契約せずに互換CPUを作るとか、 本家よりも高速な互換CPUを作るとか、 本家の商売の邪魔をするような振る舞いをしたから潰されたのだと思う。
>492 そんな企業は山のようにあったし、それぞれ判断も根拠もたどった道も ぜんぜん違うので、なんの説得力もない。バカ? その後も MIPSアーキでいいの作ってたし。 むしろ HPの OEMなんかやる必要なかったんじゃないかと思う。
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai10/20100807.htm > 2010年8月5日のThe Registerが,
> Oracleが旧SunのHPC営業の大部分の人員を先週レイオフしたと報じています。
> また,残っている人もHPCではなく,ExaData V2の販売に回されているそうです。
> これ以上の情報は無いのですが,
> HPのx86マシンへのSolaris OEMを切り,IBMもx86 Solarisを止めるという報道が流れており,
> Oracleは手間の割に儲からない商売をたたみに掛かっているようです。
SunのHPCって、
現行x86CPUと将来リリース予定のSPARC CPUの性能比較をしてみたり、
実在しないブレードサーバ (現状ではT2が1CPUで一杯のサイズのブレードにT2を4つ入れ、しかもSMP動作させる) を紹介したり、
なんともエグかったな。
結局、導入されたのはx86のブレードだった。
Sunの宣伝通りなら、演算性能が低く、それでいて消費電力がデカいはずなのに、ユーザーはx86を選んだ。
まぁ、実在しないものを買うことは、できないもんな。
HPCwww たいして儲けにもならんw PCしか使わんやつはこれだからpppp
>>494 なんでそう世間知らずなのをこんなところで発表したいの? 心底メイワクなんだが。
>>496 と
>>497 は、いつものアレなんでスルーしましょう。口汚く煽るだけの(彼の言葉を借りれば)「低能」ですから
低脳。プ
フリー版が消えたSolarisにもう新規ユーザーはつかないだろ。 既存ユーザから保守料ぼったくるか、Oracleと抱き合わせ販売するか。
T3はまだでてないんだろ。 T3をT2plusの1/3の性能で出荷して、あとで戻すだけで3倍じゃん。
Appleよりもすげぇな…
本性を現したか。
googleがキレてOracleを丸ごと飲み込んでくれないかな、と妄想してしまう
Oracleもバカだな Googleはますますフリーな実装に力を入れるだけじゃん
結局のところ、Oracleは実装のコピーの指摘なんかしか出来ないと思うんだけど、 勝算あんのかね? DalvikってクリーンルームでしかもVMの互換性がない程度に別物なのに どこかのSCOと同じ様な事になりそうな気がするんだけど
特許と言ってるからにはクリーンルーム手法ではクリアーできないんだけど。 Javaが特許で囲われた技術だ、と自分で言ってしまって、自分で自分の首を絞めてるよねぇ。
OpenJDKどうなってしまうの? 近い将来までは影響あんま無さそうではあるけど、ポリシーのずれが…
>>512 GPLv3だから大丈夫じゃない?特許についても
パッケージソフトウェアとライセンスで儲けてる会社は ネットワークサービスと広告で儲けてる会社と利害関係は一致しないんじゃない OracleからのJ2MEライセンスをGoogleがけった時点で訴訟は仕方がない GoogleはOSSをライセンス回避の手段として使ってるだけで コミュニティ(笑)を振り回すのはお門違いと思うけどね GoogleのようにTCO削減のために自社でサーバを設計しちゃうような会社は 訴訟に及ばずOracle製ハードウェアの大量購入を期待するのも望み薄だろう
JavaがAndroidに必須ならSunが売りに出たときに Googleが拾えば良かった訳で それをしなかったのはGoogleの判断ミスだろ むしろ他社の知的所有権を蔑ろにした挙句 自作自演のコミュニティ(笑)を人質に 一方的にOSSの擁護者かつ被害者になろうとするGoogleの方が悪質 技術をタダでばら撒いて大物ぶりたいなら 素直にSunを買ってその技術を全部OSSにし 他社からの知的所有権侵害にも目をつぶればよかったろうに
Googleが突っぱねてもハードウェアメーカーがOracleとライセンス契約する可能性はあるかもな 携帯電話メーカーとしてはAndroidは既になくてはならない製品だからな
そうね 個別にライセンス契約する道はあるね 大手の携帯電話会社はほとんどJ2MEのライセンスも受けているわけだし それで訴訟リスクと既得権益が守れるなら安いね 日本の現状なら自作PCみたいにSIMカード載せかえで 安く携帯の本体を履き替えるのは 一般的にはならないと思うが まぁこの不況ならなにが標準になるかは分からんけど
金取るのは別に悪くないと思うんだけどやり方が下手。
カーネル開発は難しいが、Illumosにはそれだけの開発者がいるのだろうか? あと、パッチはBSDライセンスでとか・・・、タダ働き要求かよ。
Solaris 10/11 が従来通りのライセンスに戻ればそれでいいよ。本スレ的には。
とりあえず今足りない部分についての開発は出来るかも知れないけど、それ以降はどうするんだろうね。 OpenSolarisベースでやってたところとは協力関係にあるので、がんばって欲しい。 BSDLにしておけば*BSDで取り込みやすいとかあるの?
>>519 HTCを訴えたAppleのようなやり方がいいか?
結局弁護士費用は消費者が払うことになるのは同じだがね
AppleとOracleが組んでGoogle潰しをするのは悪い話ではないが
オープンといっても、しょせんは・・・ねぇ。
今の彼女は君が知ってる昔の彼女ではないってことに傷ついた感じ?w
はぁ? 彼女の中身は何一つ変っていないが、昔は正体を分からなかった、それだけのことよ。
ヤクザの女にされた昔の憧れの君 高嶺の花 中身は変わったんじゃない 落ちぶれて変えられたんだ
彼女は富豪に買われて変わってしまっただけのこと
暖かくお前たちを照らしていた太陽は もう、ない お布施をケチってこうなった気分はどう?w
Sun信者キモ
Java終了だな マイクロソフト大喜び
オープンソースはスクリプト系言語にシフトしていきそう
Javaは最早無くなってもいい言語 JVMさえあればなんとでもなる
>>532 英語読めないカタワがデマばら撒いてんじゃねーよ
jaに飛ぶとかどんだけ情弱なんだよksg
貼っといてやるから翻訳機にでも掛けてみろ
Optional: Please Log In or Register for additional functionality and benefits.
Or, click "Continue" now to proceed without Log In or Registration.
ログインするとなんかまずいの?
>>536 マジで一時的に不可能になってたんだよコンチクショー
タイミングの問題だタイミングの
>>538 そーか
直ってんならよかったな
ムダに熱くなって悪かったな
こちらこそ早漏ですまなかった
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/24(火) 22:39:37
SunのSPARCよりも、 PanasonicのUniPhier(松下オリジナルCPUのデュアルコア + メディアエンジン等々の統合LSI)のほうが、 最先端プロセスで製造されている件 UltraSPARC T2 2007年に65nm PanasonicのUniPhier、2007年に65nmから45nmに移行 UniPhierは年内に32nmに移行予定なんだが、SPARCは現在も65nmが現行。
Itaとか。 その UniPhierとか持ち出すと、何が比較できると思ってるわけ?
Itaniumは古いプロセスで作ってるから遅いままじゃん。 家電のシステムLSIにも遅れを取るほど、Sunは使えるプロセスが古いってことよ。 つまり、それだけx86やPOWERとの速度差が開くってこと。
SunがFabもっているわけじゃないので、使えるプロセスうんぬん半分は的外れ。 ただ、微細化されたプロセスのFabを使わないのは、新しくCPUを製造するぐらいの ロットが揃わないのかもしれないし、採算の問題があるのかもしれないし、プロセスに 合わせて設計を変えていかないときちんとシュリンクできないので、設計を変える 余裕が無いのかもしれないしってことで、プロセスが古い云々というよりも新しいCPUを 出せないこととして考えたほうがいい。
自前でfabを持たない会社はCPUなんか作っちゃイカンってこったね。
ARM「え?」
ハイパフォーマンスCPU
>>545 携帯端末の方がx86よりずっと進んだプロセスルールを使ってるのは昔からじゃん
今更そのネタかよw
Itaniumが古いプロセスで作ってるから遅いとか…
どう突っ込めばいいのか針が多すぎてもうね
Javaがたちあがりゃ、Oracleの赤いロゴは出てくるわ Sunってもう風化してるね
>>550 32nmよりも微細なプロセスで作られている携帯端末って何?
TSMCのCLN28LPとかそんなんやろ 計画通りならもう出荷してるはず どれに積んでるかとかは知らん
28nm詐欺
>>554 微細化はもう原子のサイズに近付くので、早晩不可能に.. って言ってたの、
ここにも居たよな。
おまえか?
いつものがきたー
この話題が来ないとスレが伸び悩む。
「家電のシステムLSI」..うpppppppp !!はずかしーーww
パソコンのCPUを馬鹿にしてたら、ローエンドから食いまくられて、ニッチに追いやられた それすらも覚えてないんだな
バカにはしてないでしょ PC版準備してないほかの商用UNIXは市場で存在感すらないんだから UNIX専業メーカーとしてSunは最期まで良くやったほうだと思うよ
それじゃまるで、x86版Solarisがあるから、Solarisは市場で存在感があるかのような・・・ UNIXサーバが必要とされる領域ではx86版Solarisは無意味だし、 PCサーバが使われる領域ではx86版Solarisは、あの下らないLinuxにも負けてるだろ。
562じゃないが、x86で動かなかったら、 OpenSolarisなんて死にプロジェクトだったと思う。
シェアだろ。
また始まったよ┐('〜`;)┌
旧友と会って酒飲むと前にしたのと全く同じ会話するもんだろ
旧友扱いされてるのを 有難いと思うべきなのか たぶんそうなんだろう
x86版SolarisもOpenSolarisも先行き不透明だから採用できんよ、Linuxに決まり。
使いこなせないだけだろうが
なんか、保守契約が大変なことになってね?Oracle が Sun を買収したのって、引導を渡すためなんか?
Goslingは首 ちょんまげ兄ちゃんも首 マクネリもさいなら ワークステーションは全てディスコン(nVもいつまでドライバを作る気か?) Opteron機の新規開発はやめてIntel一本でいく(らしい) OpenSolarisをドタバタの末やめた OpenSSOをクローズに GoogleとのJava訴訟開始 Rockに関して(相変わらず)言及無し (富士通は)Jupiter以降の計画なし
怖いから富士通印でしかSun買えないわ。 NEC印とか東芝印とか、どーすんだ?
不治通もそのうち、かつてサンだった何かを売るようになるよ。
>>574 まだあったな
Solarisを評価と開発ライセンス以外は有償に
公式のホムペが見づらくなった
Eclipseのバグに配慮してJREのマイナーアップデートを行った
しばらく経ってOracleが飽きた頃を見計らって、Solaris事業は富士通が引き取るべき。 「SolarisあってのSPARC、SPARCあってのSolaris」だから、Solaris事業が不採算でも 事実上の「SPARCの原材料費」のつもりで資金投入すべき。
お前が引き取ればいいじゃん。 公共事業じゃあるまいし。
Solarisなんかに金かけるより、gccのsparcポートに人員を割いたほうが、富士通には小さいリスクで大きなリターンになるだろ。
gccに投資しても何にもメリット無い OpenSolarisならまだ分からないでもないが
>>578 OracleがSolaris捨てるような状態になったら、たとえ富士通が
引き取ったところで、もうどうしようもないでそ。Oracle自身が
Oracle on SolarisではなくOracle on Linuxだと宣言している状態で、
あえてSolarisを使う意味はもはやないわけで。
あと「SolarisあってのSPARC、SPARCあってのSolaris」というのは
明らかに間違いだ罠。
まあ、ライセンスも見返りも無いのに、奉仕するバカはいないな。
その上、将来性もない
去年のうちに何かやっているだろう。やる気があったなら。
>>580 確かにフリーソフトウェアに投資したほうが、OpenSolarisみたくいきなり無くなることもなく、まだましだな
DEBIANのSPARC64への移植を急に活発にしたのとか、何かその辺の裏がありそう
フリーソフトウェアなら、2-3人の少ない人員でも、結果は出るしな。
富士通は、Solaris関連を知財だけでなく人員まで含めて、Oracleから丸ごと買い取るべきだ っていう話じゃないの? まぁ富士通が適切にSolarisを育てられるかどうかは・・・アヤシイが。
いや、SolarisやSPARCは富士通ではなくSunだからこそ、NECや東芝などが売れるわけで。 たとえMシリーズが実質的に富士通の製品でも、 建前上は富士通が部品をSunに納めて、Sunが製造しているという形を取ることで、 NECや東芝は、それを自社ロゴつけて売ることができるんでしょう。
Debianのsparc64 portって、現在既に76.75%も進んでいるのか いつの間に…
ただ移植するだけじゃ話にならんよ。 x86と同じ機能じゃ、x86よりも高価なSPARC鯖が売れるわけがない。 RAS回りも含めてキッチリと対応したり、メーカーの標準サポートOSになったり・・・etcってことがあって初めて、使う価値が出てくる。 まぁ産廃を趣味で使うための遊びの移植なら、無粋なことは言わんが。
kernelのコッミッタ出せばいいじゃん。
まぁ折角のSPARC機になぜSolarisを入れないのかと Leia2なんて古い機体にLinuxを入れて使うのは大昔に大学で流行ってた Java使えないSPARCなんて…と当時は思ったが いまならOpenJDKを野良ビルドすればいいのかw
金にならんことはOracleはヤラナイ。
営利企業だから当然だろ。
露骨すぎて商機を逃す ●2点
それ以前に、コンパイルに年単位でかるんじゃないか。
セクハラおやじが社長かよ
エロじじいが
類は友を呼ぶ。
こうまで嫌がらせされてるのを見ると、エロ事件が工作に見えてくるな・・・
これ、単に HPとのケンカの口実が欲しいだけなんじゃね? HPのハードのサポート切るために。 「体面を取り繕う」ねぇ..w
>>605 HPのサポート切るのはそれなりにリスクが大きいと思うけどな
HP-UXだってかなりまだ資産があるだろう
ハードがきたらSPARCなり、買ったものの整理が激しく進むと思う
Exadata2がチラホラ売れ出してるみたいだし、HPとは手を切るんだろ。 もう単なる競合相手にしか過ぎん。 既存客にはそんなこと言えないからなww
>>606 > HP-UXだってかなりまだ資産があるだろう
PA-RISCや Itaの客? プラットフォームそのままで Oracleからなんか買うか?w
保守。
アフターサポートは、やるだろ。ケンカしようがなにしようが。 これから売るもんの HPハード対応は、という意味だよ。当然。
ミドルウェア。
まあOracleがHP-UXを目の敵にすることはないだろ? そんなことのためにSun買ったわけじゃないし。 あくまでもDBの世界で勝負だろ。
何を言ってるんだ? Solaris以外の OSを売ってるとこも、SPARC x64 以外の サーバー機売ってるとこも、競合だよ。そんなことのために Sun買ったんだって。 なんでそう都合の悪いとこは好きなように解釈するわけw? 「IBM敵にまわす」って宣言してるんだぞ?
IBMは競合DB持ってるからね。
商用UnixサーバがIBM+AIXだけになったら嫌だ でも現状Sunサーバは高すぎる IAサーバの10倍のカネをかける価値はもう無い
>>614 どこまでアホなん君。ちゃんとエリソンの発言とか読めよ。
いや〜 ARMすげーな。Cortex-A15。 Intel終ったww
>>590 >たとえMシリーズが実質的に富士通の製品でも、
>建前上は富士通が部品をSunに納めて、Sunが製造しているという形を取ることで、
じゃあ、Oracleから米Solaris事業部を買い取って現地法人として分社独立させて「Solaris Inc.」
とか名付けておいて、出資比率「富士通98%、東芝1%、NEC1%」で運営すれば丸く収まるんじゃね?
Alpha Inc.ってあったな。たしかww Samsungと Compaqの合弁だったか?
>>618 富士通98%なら、富士通の連結子会社じゃないか。
OracleがHPからリストラの鬼を招聘したわけだが・・・これでSunオワタ?
もうとっくに終わってるじゃないの。
出資比率「富士通97%、東芝1%、NEC1%、中部テレコミュニケーション1%」
中電関連の仕事してると、よくあるなw
>>624 だからさ97%じゃ富士通の連結子会社だってば。
分社独立してねーっての。
妄想にムキにならないでください。
とうとうSCSAもオラクルに侵食されてしまったのか なんだろう凄いつらい Sunが好きで取得したのにこのやりきれなさ もうだめだ
なんかさー Oracleになって、保守契約してないと有償修理も断られるようになった っていう話があるんだが。 ふつう保守契約するもんだから気にしてないんだが。
Oracle方式だとあるパッチが欲しかったらその時点までの保守契約 * 1.5の 料金を支払わなかればならないとか
過去に遡って保守契約を結べるのだから、まだ良心的だ。たとえ割増しだろうと。 ハードウェアなんかは 保守契約付きで購入した時点で、補修部品の倉庫へのストックが行われるという理由で、 購入と同時に保守契約しなければ、(たとえ購入の翌日であろうとも) 後からの保守契約は結べない というのは珍しくない。
それって具体的にどこさ。
Oracle.com にアクセスすると下記エラーが発生するんだけど、みんなはどうかな? どうもアンチウィルス (ESET Smart Security) が怪しい気がするんだが。 An error occurred while processing the request. Try refreshing your browser. If the problem persists contact the site administrator
Oracle増収増益だな。 研究開発費も並じゃないしスゲーな。
Andoさんが Rockの記事書いてるな。 206 プリフェッチとスカウトスレッド
そんなのはどうでもいいからJavaの話をry
30日以内の出荷か。
次は Rockの復活だなw
OOW 2010のロードマップ見ると、2014までは T-か M-だから、 Rockは 2015年だなw
ロゴの書体が、以前とビミョーに違うな。
そもそもRockやってたSunの開発者って残ってるのかね
"Ultra "はいつ消えた?
>>647 なにせ 40億ドル研究費使ってますから。全員雇い直しましたよww
オラクルの研究開発費は、買収費が大半じゃないのか? SPARCは富士通が作るんだろ、いつまでできることやら オラクルは、インテルのCPU積んだExadataとかExalogicにハードは集約していく方向じゃないか そのためのSolaris11じゃないか、変なLinuxとの統合も進めていくだろうし そのとき、Exadataと、IBM(Netteza)、EMC(Greenplum)に、HPがどう絡んでくるか つってもMSと組んで変な機械作るか、Teradata買うくらいしかやることないけど マーク・ハードが社長になったオラクルが、ハード古巣のTeradataに興味を示すかどうか オラクルは、SUNの製品群じゃ弱いの分かっているだろうから、ストレージをどうするのかも興味ある NetApp辺りを買うのか、それともなんちゃってCloud製品群で突っ走る自信があるのか? Dellは3PARも負けたし、この分野でも厳しいな、スマートフォンかテレビであてないと展望が見えない 天井をHPに押さえられて、アップルが金持ちを相手にしているのを見ながら 横をもの凄いスピードでエイサーに駆け抜けていかれた感じだろう
>>650 自己レスだが、あれなんだなExadataやExalogicがオラクルの思惑通りに使われれば
CPUやOSの差をオラクル製品で吸収していくこともある程度は可能なのか
後、オラクルのなんちゃってクラウドボックスを見ると、CPU性能はもう十分すぎるといわんばかりだな
そもそも Dell(笑) は大規模サーバを要する分野には食い込めてないだろう 安い 1U 2U 鯖が中小に売れてるレベル
>>653 豊木氏のプレゼンの最後のところか。
泣けるね
>>653 金もらって見るビデオだろ、ただの宣伝なのに
Oracle Plans to Acquire Chipmakers, Industry-Specific Software
http://www.bloomberg.com/news/2010-09-23/oracle-plans-to-buy-chip-companies-industry-specific-software.html "You're going to see us buying chip companies," Ellison, 66, said
yesterday at Oracle's annual meeting in San Francisco. Acquiring
chipmakers would further Oracle's push into computer hardware,
initiated in January with its purchase of Sun Microsystems Inc., a
server manufacturer.
Oracle may buy a semiconductor company with technology for servers,
said Doug Freedman, an analyst at Gleacher & Co. in San Francisco.
Potential targets include AMD, International Business Machines
Corp.s chip division and Nvidia Corp., he said.
NVIDIA買ったら面白そうだなw
エリソンって66なのか。
sparcを作り続ける気ならAMDが良いのでは? nVIDIAを買ってもsparc の物理設計が加速するとは思えない。
だから、InfiniBandだって書いてあるじゃん
AMD買うのはリスクが高すぎる、業績も赤字が結構な確率であり得るし しばらく前に、Informatica買うとかSalesforce買うという噂がアメリカで報道されてたけど そっちの方がよほど現実的な選択、オラクルは元々、ソフトの会社だし SPARCの開発で苦しんだ、サンとは遺伝子が違う InfiniBandのテクノロジーはオラクルは好きだからな コモディティのハード使った分散処理をさらに進めるんだろ OracleはRACの技術一押しだし
IBMのチップ部門て.. POWERは売らねぇだろうしな..
>>662 > SPARCの開発で苦しんだ、サンとは遺伝子が違う
Sunだって CPU作ったのは創業だいぶたってからだぞ。
創業者や創業者待遇にチップの専門家はいない。
最初の SPARCの中心人物って誰? Ditzelさん?
AMDはGFに魂を売り飛ばす前ならありえたのかな
初期のSPARCはゲートアレイで作られてたってんだから、すごい話だ。 いまでいうFPGAのハードコピーみたいなものだ。
クロック10MHzだからゲートアレイで動くよ
>>662 infinibandの市場は縮小方向だから、今のうちに買っておかないと
HW製造会社がなくなっちゃうんだよ
>>666 学生実験のプロセッサ設計実習じゃないんだからさ、
ゲートアレイを何個も並べて、SPARCプロセッサだって、ねぇ。
初期のRISCは、そういうの多かったけどさ。
最初のsparcのゲートアレイ構成は、整数ユニット1個、FPU1個。 MMUはRAMベースでゲートアレイではない。
ゲートアレイ程度で68020より3倍も高速なCPUができたから画期的だったんだよ
68020と比較するってことは、最初のSPARCはキャッシュ持ってなかったの? それで68020よりも3倍高速ってことは、メインメモリがよっぽど高速だったんじゃね? RISCはいつもメモリに金がかかる。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/29(水) 01:15:15
OOoも逃げ出したね。
OracleよりIBMに買われた方が幸せだったかもな
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/29(水) 01:48:31
某製品の見積もりを○社に依頼したのだけど結果が戻らん。 問い合わせても然り。 ビジネスチャンスを自ら手放すのは勝手だけど、顧客を困らせるのは 厳に謹んでもらいたい。 つか、何のために買収してるのか意味が分からん。 カネ余ってるなら俺にくれ。
>>673 たいして変わらないだろう
IBMといえば、シークエント買ってすぐになくしたのが忘れられない
も前に売らせたくないのだろう。もうO社の直販営業がも前の客に行っているよ。
ハコ売りだけならともかくO社にも故SunにもSI能力は無い
>>677 アホ。こっちは客だよ。買いたいから見積もり呉れよ。>> O
今ゴタゴタしてるっぽいので、いずれは来るとは思うけど、この先何年も
付き合えるのか心配だわ。
SUNとは20年来の付き合いだが、かつてのSUNじゃなくなったな。
SPARC もSolarisも技術としてはいいんだけど、ビジネス現場では
リスク高杉ないか?
伊藤忠へ行けば?
>>679 5年くらい前の時点でSunの印象は、経営陣が面倒臭がりで何でもどんぶり勘定で「金で解決」
ばかりしている内にそれが癖になって慢性的な赤字体質に陥ってとうとう脱却できなくなってる
感じがしたけど、それ以前にSunに「安定感」なんかがあった時代はあったの?
やっぱ Sunは SBus搭載機までだな。SPARCstation2はよかったw
>>679 Sunと直接取引していた時点で、リスクが読めてない。
IBMから直に買いたくないという お客もいるね。 間に立つと、IBMよりHPのほうが良いって思う。
O社は販売点皆殺し作戦中。
>>679 solarisは良いと思うがsparcの何処が良いのかわからん。
NOKKは、間接販売しかやる力がないんだけどな、それも簡単な製品の 提案とか超苦手だろ
旧Sunのハード、Oracleから直に買うのではなく、 OEMを受けて自社型番付けて売ってるNECや富士通から買ったほうがいいんじゃない?
Oが富士通からOEMだろ
>>687 やらなくても稼げるからやらないだけ。
ciscoもそうだろ。
>>689 それが違うんだな。
富士通
↓「部品」を供給
Oracle
↓「サーバ」をOEM供給
富士通
という具合になってる。
あくまでも、Oracleが製造したことになってる。
購入先は別部門の役割だから、購買部門は相見積もりするのよ
とうぜん O も Cも Fも候補になるはず。
でも自分らはスペックの提示以外の関与できない。これは会社のルールだから。
正直、どこから買ってもいいんだけど、肝心の価格が来なきゃ話にならん。
古いマシンを延命という手もあるけど、今はスポット保守もできないんだよね。
1月に遡って保守契約を締結しないと部品すら出せないというのは
何考えてるのか訳分からん。
>>686 自分は正直、SPARC/Solarisの運用経験しかないから、他のアーキテクチャが
どんなものかは分からん。 (きっと良いモノも沢山あるだろう)
だが本業が別にあって、サーバ管理は片手間なので、手間がかからないことと、
培ってきた経験や知識や手順が生かせることを重視している。
SunOSも昔(BSDベース)は信頼性今ひとつだったけど、最終の4.1.4 とか、
Solaris 2.6 の頃からは一度設置すれば半年や1年間とか無停止で行けるので、
そういう手間のかからないところが気に入ってる。
セキュリティ・パッチも何世代も遡って出してるし、仕事で使うものとしてこういう
姿勢は高く評価したい。古いと言われればそのとおり、認めるが、サーバ管理じゃ
飯食えないし、あくまで道具だから。
UNIXはSunしか知らない学生rootの世代の、いわゆるSun信者に支えられてきたんだな。 その後のLinux世代に、Sunは何もアピールできなかったのが痛い。 あそこでSolaris for x86をアカデミック向けに無償で配りまくっていれば・・・あるいは・・・
やあ。おかえり。
>>691 Mシリーズは日本の分は富士通で作ってるんじゃなかったっけ?
富士通から買うとサーバの外観とか色が違うからすぐにわかる。 Niagaraサーバも黒色のが来る。
>> 692 sparc/solarisを贔屓にしてもらえるのは嬉しいが、今じゃx86/linux のほうが手間がかからず安くて速いのだ。
>>693 MAYA2011 64bit版
動作環境 Windows 7Pro、 Vista Business、XP x64 Pro、MacOS X 10.6.2
Red Hat Enterprise Linux 5.4 WS
Fedora11
この手のソフトがSolarisをサポートしてないことだけ見てもSolarisは終わってる
MacOS XやRHEL、Fedoraはサポートしてるのにな
マルチCPU対応はまだSolarisの方に長があると思う あとmanの充実さもSolarisのが上 ローエンドなサーバーならLinuxで十分いける
ストラタスみたいな無停止システム用のOSにはLinuxはまだまだだけど、 その辺の分野はSunもあんまり強くないんだよなぁ。 HP-UXやAIXのようにハナからメインフレーム代替なエンタープライズ向けに 開発され、ハードウェアともべったりなOSのほうが強い。
レガシーシステム以外に故Sun製品の需要あるかいな?
>>701 一時やってたけど、Javaで完全に方向転換したんじゃないかな。
699を読むと切られたdesktopがいかにニッチな製品だったのかよくわかる。
MAYAって何だっけ? たぶん映像か音楽のソフトだと思うのだが、そういうのはSGIの毒々しい色のIRIXマシンで使うもんだったのよ。 Sunになんか出番ない。
Javaの人に続いて、ZFSの人も、Oracleを去ったか。
>>705 >>699 はきっとIRIXなんて知らないし、MayaがIRIX専用のソフトだった
ことも知らないんだじゃないかな。
>>705 >Sunになんか出番ない。
昔々、PixarがSunのSPARCマシンをレンダーファームに採用したこともあったから
Sunと3DCG映画との接点が完全に無い訳でもないんだけど、ほぼ皆無だね。
>>707 >MayaがIRIX専用のソフトだった
LightWaveがAmiga専用でVideo Toasterの付属ソフトだったということを知らない
者も少なくないからな。
おっさんの記憶はまほろば。シェアと株価はまぼろし。
昔のSunのワークステーションが使われていた用途が 今はPC+WindowsやPC+LinuxまたはMacになってるというのが現実 もともとはSunは68000系CPUを使ったベクトルシャイムが設計したマシンに 当時格安でソースコードが手に入ったBSD UNIXを使って格安なワークステーションを作ったメーカー SPARCやSolarisにこだわることは80年代にDECがVAXやVMSにこだわっていたのと同じこと 1990年代終わりのDECは業績悪化でCompaq(CompaqはHPに買収された)に買収され その10年後、Sunも業績悪化でOracleに買収された
いつのまにかIBMがUNIXサーバでも出荷金額で首位になってるな
IBMの買収されればよかったのに
http://www.computerworld.jp/topics/datac/175469.html IBMは2009年第4四半期にUNIXサーバのセグメントでもトップに立ち、
40.5%の市場シェアを確保している。同社の売上高は前年同期比 11.1%減の12億ドル。
2位はHPで、売上高は前年同期比19.9%減の8億7,600万ドルだった。
第4四半期にUNIXサーバの出荷台数が最多だったのはSunだが、
売上高は前年同期比29.1%減の7億5,380万ドルで、3位に甘んじた。
4位は55.4%減と最大のマイナス幅を記録した富士通だった。
(50億ドル+18億ドル)/109億ドル=0.62 サーバ出荷金額の62%がWindowsとLinux
HARDWARE SOFTWARE SOLUTION COMPLETE I B M
だって SPARC サーバより x64 サーバの方が安くてアプリも多いんだもの
>> 717 アプリの数は多いが、業務で使える品質レベルかどうかは疑問。
>>711 COMPAQによるDEC買収は既にハードを持ってる企業同士だから、OracleによるSun買収とは状況が
ちがうと思う。 買収という行為の良し悪しは別として。
>>719 あのときコンパックはもうタンデムも買収してたし
DECのAlphaなんかでサーバーのラインを強化したかったんだろう
単純に顧客が欲しかったのかも知れないが
オラクルは、Solarisオラクルの顧客基盤とサンの各種ソフトがほしかったんだろ
少なくともIBMに取られたくはなかったというか
CPUはインテル主体で考えて、なんだかんだで高くする
エクサロジックとかエクサデータみたいな新世代のオフコン屋としてがんばるのか
>>718 どっちも一緒だよ。
日本じゃ、いちいち案件ごとにITドカタ使って開発するんだもん。
x86だろうがSPARCだろうが、その上で走るのは糞コード。
どちらも品質は悪い。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/03(日) 15:53:56
>>720 買収の動機はきっとそうなんだと思う。問題は、買収された側の製品を、将来的にどう扱うか。
その結果によっては顧客へ与える影響は大きいから。
以前 Oracleは DECから買収した VMS 上の Rdb を Oracle Rdb という名称でサポートし続けた
ことは好印象。その優れた部分の Oracle RDBMS への取込みも合わせてなされたけれど。
今回、SUN製品をどうするのかで Oracle に対する評価は二分すると思う。ハードもそうだし
さまざまな競合する製品もそう。 (MySQL, Rdb, Berkeley DB, まだあるかな?)
おっしゃるように買収するってことは買収された側の顧客も取り込むってことだから、企業の
責任としてそういう顧客を面倒見れるかどうかに着目したい。
ただこれまでの動向をみる限り、ビジネス顧客へ高い金額でサポートを売るやりかたを踏襲する
ように見える。いっぽう、顧客じゃない、コミュニティに対しては迷ってるようにも見える。
最悪、内部から崩壊するんじゃないかというのが大きな懸念。
Sunなんか買ってもいいことは一つもない Ora最大の大口顧客、合衆国政府が押し付けただけ 外国(中国あたり)に買われないようにするための国策
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/03(日) 22:44:28
まじで?
>> 721 アプリも糞なのか。 linuxが糞なのは、なぜか、メディアではlinuxのバグ情報を流してはいけない というのが暗黙の了解になっているようなので知られていない。 まあ、サポートする側にとっては、10万/年のサブスクリプションが売れるから linuxの品質があがってバグがなくなると困るんだけどね。
ちょっと思ったんだけど、個人レベルで古いSUN製品を破棄する時 Oracleに引き取ってもらうという理解でいいのかな?
よくないと思う
>>725 IBMはOracleの商売敵だろ
IBMにJava握られるのが嫌だった可能性はあるな
>>728 パソコンではないのでリサイクル法の適用外でしょう。
個人なら普通に自治体の粗大ゴミでどうぞ。
パソコンだからダメと言われたら、
パソコンみたいなUNIXワークステーションを買ったオノレを恥じつつ、
PC3Rなどの天下り法人に金を払って回収してもらうしかないでしょう。
ハードウェア、ソフトウェア共に革命的な発明を残した企業Sunは何故無くなったの?
継続できなかったから。
>>732 ソフト屋ではハードウェアに要求されているものが理解できなかったから
>>732 ビジネス最優先の会社になれなかったから。
PC3Rのwebサイト見たけどまったく意味不明だった。 パソコンとUNIXワークステーションとどう違うんだ? そもそも比較できるものか… 以前、SUNのDiskpack (3.5" HDD x 4内蔵) を小物金属ゴミとして捨てたんだけど、 回収を拒否されたよ。 粗大ゴミ回収の人をはじめ、普通の人には周辺機器であってもパソコンに見えるん じゃないかと思う。
>>736 PC3Rは、明瞭に説明するとマズいんですよ、たぶん。
法律で定めているのは、
・メーカーは不要パソコンを、消費者から求められれば、無償で回収してリサイクルしなければならない。
・ただし、法律が施行される前に製造されたパソコンに関しては、有償にしてよい。
・消費者や自治体は、不要パソコンをメーカーの回収・リサイクルに出す努力義務がある。
ということだ。
じゃぁPC3Rって団体は何かというと、
自作PCや、すでにメーカーが倒産するなどして、回収・リサイクルすべきメーカーがない場合の受け皿
なんだけれども、これが天下り団体なわけですよ。
PC3Rは自治体に根回しして、メーカーが引き取らない分をPC3Rに回せと、
つまり、オマエラ、パソコンを不燃ゴミや粗大ゴミで回収すんじゃねーぞと睨みをきかせてる。
法律的には、PC3R以外の団体でも構わない。
具体名は挙げないが、日本には何社も、不要パソコンを無償(ただし送料はかかる)で引き取る業者がいる。
それらの業者も分解・分別して再資源化するので、ちゃんと回収・リサイクルしているわけだが、
な・ぜ・か、自治体は特定の1つの団体、PC3Rを紹介する。
かぐわしい。
/ ̄ ̄ヽ、 / ●/  ̄ ̄~ヽ / ト、.,.. \. かぐわしい =彳 \\ ヽ , \\ | /⌒ヽ ヽ | / | | / ./ ヽ|/ l
>>712 オラがSolarisのライセンスをいじったから
自業自得
SunがOracleに買われて良かったという話に覚えがないけどなんかある?
DQN儲のスレ出現頻度が減った
イノベーションのジレンマ 汎用機は低性能だったミニコンに食われ、ミニコンはUnix WSに食われ、WSはPCに食われ、 PCはスマホやタブレットに食われる
PCはスマホにもタブレットにも食われない。 タブレットなんて何回もこけてるじゃねぇか。
>>746 食われだしてんじゃないの、PCがなくなるとは全然思わないけど
タブレットがあるからネットブック買わない層がいるわけだし
サーバー側で、iPhone大のARMサーバーが一般的になるかどうかは知らん
PCはスマホやタブレットアプリの開発プラットホームとしてこの先生き残るだけだな
Macは既にMac自身のアプリもかなり減ってるしな
>>747 OpenBlocksみたいなのがもっとメジャーになればブレードサーバを置き換える
ことにもなりかねんw
タブレットが登場して何年経ってるんだよって話だな モバイルとスマートフォン持ってたらタブレットなんか要らない タブレットでこの二つの用を足すこともできない それが現実
電車通勤で本や記事を読むときにタブレット型が欲しくなる。本は重いし。 ノートPCは大袈裟だし、スマートフォンは小さすぎる。
4インチくらいの画面があれば十分
>> オフィスのデスクワークや家庭用の据え置きなPCって今後も残るんでは? タブレットとかって、一般層(コンピューターに関心ないような)が使ってるの 見たことないんだが。
100年も経てば絶滅してるだろ
>>753 家庭用はテレビとかに組み込まれてPCとは意識せずに使うんじゃね?
オフィス用途もクラウド化して社員の端末には最小限のデータしか持たせないようにするはず
>>749 おいおい、MacはPCに負けたのと、iPhoneやiPadにリソース注いでてMacやる気が足りないから、衰退してんのよ。
ブレードサーバは当初は高密度を売りにして登場したが、売れなかったんだよ。
それで次に、管理しやすさを売りにして軌道修正して、売れるようになったんだよ。
OpenBlocksのような管理しにくいものがブレードサーバを置き換えるなんて、ありえない。
>>754 腕時計が普及しても、壁掛け時計は絶滅しなかった。
しかし、携帯電話が普及したら、腕時計は販売不振で苦しんだ。
デスクトップPCというか据え置きのPCは、形は変っても残ると思うね。
>>757 15年後くらいならそんな感じかもしれないが100年後だからな…
その頃にはシリコンですらないだろうし想像もできんわ
キンドルは本代わりに良いと思う
UNIX-WSは、単純なハード性能と言う点で言えば、Pentium2が出た頃に PC/ATに追いつかれていた。すでにその頃、Sparc/Mipsはx86チップの 性能に対抗できなかった。
生き残るかどうかってだけの話なら、大型機もまだ生き残っているわけで。 インターネット利用に関しては、PCの市場をかなりの数の携帯電話が食った。 タブレットがPCの市場を全く食えないとは到底思えない。後は程度問題。
>>760 その「ハード性能」ってプロセッサの処理能力しか見てないだろ?
運用を視野に入れた場合、大事なのは全体としての処理能力や、負荷が掛かったときに
どれだけ落ちるか、限界近くでどれだけ粘れるかという特性が重要だと、自分は考える。
と一線から脱落したものが申しております
>>761 > インターネット利用に関しては、PCの市場をかなりの数の携帯電話が食った。
日本は特殊かもしれないが、
初めてインターネット利用に使ったのがPCではなく携帯だという人口が多いよ。
PCから携帯に乗り換えたのなら食った・食われた、だけど、
最初から世界が違うのは、なんと言えばいいんだろう。
>>762 > 全体としての処理能力
x86のほうが上だった
>負荷が掛かったときにどれだけ落ちるか
SPARCは負荷かかってない時も遅いから、キャッシュミスでの速度低下が、相対的に小さいだけだ。
キャッシュミスが多発する状況下では、x86とSPARCの速度差はなかったと思う。
、限界近くでどれだけ粘れるか
そいつはハードウェアではなくOSの作りだな。
x86版のSolarisは色々とアレだったんで、SPARCはズルしてたってことだな。
>>764 最初から携帯電話の人がいようがいまいが、
携帯電話でインターネットをする人が増えたなら、
市場は食われているだろ。
90年代中頃はワークステーション以上、
PC以上じゃないと利用できなかったのだから。
>>764 昔のx86は各種バスが劣っていたから、
I/O性能が余り出なかった。
Oracleのコーポレートスローガンが Hardware and softwere. Engineered to work together.に変わったみたい。
>>765 一般人のインターネット利用、なんていう市場は90年代中ごろには存在しなかったんですが。
>>766 いるんだよね、そういう人。
x86はバスがISAでPIOだの、I/Oプロセッサがないだのと言う人。
SPARCと比較しているPentiumIIの頃は、すでにPCのバスはPCIになっていたぞ。
もちろん、SBusのI/Oプロセッサに相当するものは、SCSIやLANのPCIコントローラに内蔵されてたぞ。
>>768 非積極的だったNIFTYが1996年には一般向けのサービス開始しているのに?
先生パンツ
誤爆
一般にインターネットが普及してきたのは ISDN+テレホーダイ以降じゃね?(1999年〜) それ以前はサービスが始まっていたとしてもまだまだ利用はされていなかった おまいらの話は逸般人だから基準にならない
ネットワークサービスならそれ以前では Windows95の発売が大きかったと思う
>>773 Windows95 plusだろ。
それまでに市場が存在しなかったなんて事はない。
MS-DOS, Windows 3.1, MacOS用のTCP/IPスタックは、
もっとも売れているソフトウェアの一つだった。
95年がインターネット元年と言われ利用者500万程度 97年には利用者が1000万越えていた 今は9000万超えてるらしいからそれよりはずっと少ないのは確かだが 500万だの1000万だのという数字は「市場が存在しない」と言い切るには、 いささかデカ過ぎる数字だぞ
>>772 大々的に売り出された「Windows95」によって本末転倒して買った後に"パソコンの用途"があれこれと
考えられるようになり、その代表格として「インターネット」が次第に中心的な注目を集めるようになった。
Windows95の日本での発売は1995年の末頃。そして、すぐに1996年に入るが「個人のホームページ」
などの類が1996年中に多く登場し、いまでも稀に検索で1996〜1997年頃に作られたとされるページが
ヒットする。
1997年の春頃には「高校生・大学生の入学祝い」などでパソコンが買い与えられるような風潮にあり、
インターネットにおける日本語情報は学術を除くとゲームやアニメの情報が量においてはほとんどを
占めていたように思う。一部の特権的な利用者から「一般」と言えるところに降りたのはこの頃だろう。
1999年〜というのは既にあまりにも電話回線をインターネット接続に利用するユーザーが増えすぎて
保守的なNTTまでが対応サービスを提供するに至った頃なので「まだ利用されていなかった」などと
いう認識は誤り。
まーた素人が勝手な思い込みと妄想で歴史を語るスレか
おっさんたちが思ひ出と哀愁で歴史を語るスレの誤り。 1996-1997年にはゲームでインターネットを使っただろっ
>>768 > 一般人のインターネット利用、なんていう市場は90年代中ごろには存在しなかったんですが。
アホ丸出しだな。どんだけ思い込みが激しいんだ。
荒れそうで荒れないな、商売は下手だったが知識はあるようだ
90年代中頃って、まだパソコン=オタクだっただろ?
オタクのおこづかいつぎ込み率をなめんな!
>>776 その500万 1000万という数の中には、法人での使用も含んでるでは?
90年代後半辺りの家庭・個人でのインターネット使用はもう少し少なかった
と思う。特にまだこの頃だと地方や肉体労働なとこだと、「ネット?そんなもの
いらないだろ。」みたいな風潮が強かったしさ。
当方、人口30万人ほどの中部地方の中規模都市に在住だが、90年代後半
辺りなんてネット利用者はまだ少数だった。
>>786 当時、5万人未満な市に居たけど利用者だらけだったよ
一応関東だが
>>760 x86とsparcの性能が拮抗しだしたのは、pentium II 300-400MHzぐらい
からだったと思う。
>>768 SBusにはIOプロセッサなんてありませんよ。機能的にはPCIバスと同じと考
えて大きな間違いはありません。SBusは32bitバスで25MHzぐらいで動作した
ので、PCIバス(32bit/33MHz)にバンド幅で負けます。
その後のIOカードのローコスト化や品揃え、性能の点でSBusはPCIに負けた
ので、SunがPCI採用に改宗したのは皆さんご存じの通り。Sunも自分でIOチッ
プを作らなくなったんで最近のsparcはPC用のsuper I/Oチップセットとか
ディスク・ネットワークカードなどを使っており、ファームやドライバも
I/Oチップメーカ任せなのでバグが多すぎてトラブルの宝庫(とくにqus,mpt
などのSCSI HBA系はひどい。まともだったのはispまで)になっているのも
皆さんご存じの通り。
(つづき) 本音で言ってsun/solarisのアキレス腱はI/Oドライバ周りだと思いますよ。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/10(日) 21:04:33
2年ほど前に中古のSparcマシンを購入したが、危険サイト見るためのマシン と化してる、
話の分からない人がいるんだなぁ。 PCではなく携帯電話でネットを使って満足している人達について、 すでにPCが取っていた領地が携帯に奪われたのか、 未開の土地をPCではなく携帯が開拓して安住したのか、 っていう話でしょうが。 分母を考慮せずに割合の話をするのは、相手を騙すのが仕事の人だけにしとけ。
792 :
768 :2010/10/10(日) 21:31:41
>>788 > SBusにはIOプロセッサなんてありませんよ。
I/Oプロセッサと言っていいのか悪いのかワカランが、
SBusとISAバス(に近い、マイコン系バス)のバスブリッジにDMAコントローラが入っていた。
Sunは既存の安い部品を集めてUNIXワークステーションを作る会社なわけで、
LANコントローラやSCSIコントローラは、パソコン用の安いチップだったよ。
日本ではSunのワークステーションは高い値段で売られていたけれども、
それは輸入業者や販売業者、税金などで膨れ上がったのであって、
本来は、パソコンに毛が生えたものなんだよ。
>>793 何に対する割合なのか、それが問題だって言ってるでしょうが。
IntelもARMがライバルになるようじゃこの先やばいんじゃない ARMは低消費電力というのが利点なのかもしれないが低価格というのも魅力の一つだからな Intelは高価格でCPUを売ることで利益出してるからARMと競走するには かなりの数のCPUを売らないと利益出せなくなる
AtomとARMでは目指すところが微妙にずれてるな Windows95/98 で普及したのは TCP/IP による社内 LAN であってインターネット利用は もう少し後の話だよ だからあの当時の雑誌には CD-ROM にフリーソフトがたんまり入ってただろ? 普通の人たちは33.6k〜56kモデムで従量制インターネットなんて使わなかったぞ
言い方悪いが、そのセグメントで手も足も出ないプロセッサは指を咥えて見てるしかない
SPARC vs x86の話と x86 vs ARMの話は 相似形ではあるだろうが、 このスレで語ることか? ARMがSun設計なら、失地を取り返す話にもなるが、違うだろ。
携帯電話全体のうち高機能携帯が2割程度になったらそれだけで2億台超えることになる
その大部分の高機能携帯にARMが搭載されたらそれはそれでIntelも無視できなくなるだろうな
世界の携帯電話出荷台数、2012年には13億台を超える見込み――矢野経済研究所調べ
http://japan.internet.com/wmnews/20090716/13.html 2009年の世界市場における携帯電話の出荷台数は、前年比7.5%減の10億9,424万台と
なる見込みである。
第1四半期は、前年に引き続き景気悪化の影響を受けて低迷したものの、
メーカー各社の減産、在庫調整などを受けた事で第2四半期以降、少しずつ回復に向かいつつある。
800 :
788 :2010/10/10(日) 23:14:07
>> SBusにはIOプロセッサなんてありませんよ。 > >I/Oプロセッサと言っていいのか悪いのかワカランが、 >SBusとISAバス(に近い、マイコン系バス)のバスブリッジにDMAコントローラが入っていた。 シリアル系のチップやeeprom、rtcを接続しているebusのことと思います。 ebusにはdmaコントローラは付いていません。というかdmaが必要な石はebusの下には 接続されていません。 初期のsparc stationにはdmacという石がついていたので、これを指していると思いますが、 これは、espというscsi hbaコントローラと併せて使用するものです。espがdmaコントローラ 機能をもっていたなかったので無理矢理sbusのバス構成を無視してこんな構成になったまでで、 sbus自体にはdmaコントローラ機能はありませんでした。dmaの際にはPCIなどと同様にsbusカー ド自体がバスマスタになり、dvmaアドレスを生成します。
>>798 Oracleはx86サーバも作ってるがARMサーバだって作ることが出来る
だから全く無関係なわけじゃない
それと利益の源泉であるPC市場が将来、高機能携帯やタブレットに食われることになれば Intelのサーバ向けCPU開発への投資も減るからな
>>800 > シリアル系のチップやeeprom、rtcを接続しているebusのことと思います。
ちがう、NCR53C94やAMD7990をSBusに接続していたブリッジ。
> sbus自体にはdmaコントローラ機能はありませんでした。
ブリッジと言ってるでしょうが。
>>801 ARMが下からx86を駆逐するのには、それなりの時間はかかるが、可能性としてはありえるな。
>>802 だからといってSPARC復権はありえないし。ARMをサーバにも使うだけだ。
805 :
788 :2010/10/10(日) 23:27:59
>LANコントローラやSCSIコントローラは、パソコン用の安いチップだったよ Sunが採用していたLANコントローラは、 10M - AMDのlanceチップ (intelも使ったことがあるがすぐになくなった) 100M - hme は Sunの自製です。phyはナショセミやルーセント、ブロードコムのような気がします。 1G - ceはSunの自製です。その後は bgeはブロードコム、e1000gはintelです 10G - ngeは Sunの自製です。そのあとはintelなのでしょうか? SCSIコントローラは、SunはHWを自製していたことはないと思いますがドライバは自製でした。が、 I/Oプロセッサ化するにつれチップメーカ提供のファームウェアの比重が高くなって、ドライバで 品質をコントロールできなくなっていきました。
>>804 >だからといってSPARC復権はありえないし。ARMをサーバにも使うだけだ
ARMがハイエンドサーバをターゲットにしたCPUを設計したりはしないだろ
ハイエンドサーバ向けCPUはARMにとって旨みはまったくないから
msがarm用のwindowsを売り出せばいいんですね
だからスレ違いって
(つづき) 確かにarmを搭載したタブレットPCが氾濫すれば、msがその上でwindowsを 動かさない理由はなくなりますね。良い作戦だ。
サーバーのOSは別にWindowsでなくて全然構わんだろ Linuxで十分だ、LinuxはARMで動くだろ
サーバー市場でintelに勝つには、まずコンシューマ市場でintelに勝って、 intelの利益の源泉を絶つ必要があるでしょう。
>>796 95はインターネット普及の原動力でもあったよ
>>805 SPARCstation2の頃は、10Mでしたね。
100MのSunのNICの値段の高さには呆れました。
>>806 今は設計しなくても、パソコン用のx86を下から食って行けば、いずれ設計することになるかもよ。
>>807 かつてはIntelのARMチップ対応のWindowsCE.NETとか作ってましたね。
>>796 dial-up PPP接続より、イーサネットの常時接続の設定の方が難しかったんだが?
DHCPはまだ普及してないし、Windowsの対応も甘いし。
>>815 おちつけ、相手の文章をよく読め。
そういや日本ではWfW(Windows for Workgroups)は市場投入されなかったんだよな・・・
コアを複数並べてキャッシュをてんこ盛りにしないとAtomにすら勝てないのがARM
IntelのXScaleなら使ったことあるが、遅くはなかったよ。 まだ数百MHzの時代だけどね。
Intelって会社は贅沢なんだよ i860もi960もXScaleもItaniumも、 立派に成功してると思うんだよね ちゃんと採用製品が世の中に出て、 一発で消えずに続いたのだから ライバルのAMDのAm29000も良かったのに、 x86に人的リソースを回すという理由で廃止 もったいなかったよなー
i960 は当時のプリンタの制御用マイコンとして長生きしたからな あのアーキテクチャが Intel の GPU につながっていると思うと感慨深い
>>817 Cortex-A8クラスだと、コアあたりの性能、Atomの1/2ぐらいになってるよ。
あと多分マイクロスライス鯖にはAtomの性能もいらん
i860は成功したか? XScaleはDECのStrongARMだろ?
>>815 周囲にNetWareで経験のある人は少なかった?
IP接続の話をしてるのだが
>>823 NetWareの話はしてない。
NetWareサーバ&クライアントの設定よりは常時接続設定の方が簡単。
スマホとタブレット、その他家電で年間数億台売れるようになればARMはx64と渡り合える
>>820 i960はMips採用時代のSGIのCGボードやセガ辺りのゲーセン基板のDSPとして
使われてた。
>>827 SGIのマシンに使われていたのはi860じゃね?
>>826 すでに、ARM採用製品は年間数億個は売られているような気がするぞ。
携帯電話の全世界の出荷台数は年間10億台を越えているわけで、
そのうち数割がARM使っていれば、数億台はARMってことになるよな。
>>830 それはコア数でカウントしているので、
携帯電話は1台にベースバンドとアプリの2つのARMコアを使うので、
16億個のARMコアが、10億台の携帯電話の中に使われるという、不思議なことになる。
まぁそれを差し引いても、
>>826 は・・・むり
SuperHを使っているのは…国内だけw
ARMの売り上げは一社が独占してるわけじゃないからな・・・・ ああこれ、構図としてはLinuxがWindowsを駆逐するって与太話に似てるんだな
携帯向けCPUはPC向けより単価安いから、利益率低いだろ。
Linuxが駆逐したのはunixだと思う。aix、hp-uxは早々に敗退し、最後 まで残っていたのがsolarisだったが、結末は皆様ご存じの通り。
タダなら何でもいい。
>>835 Digtal UNIXも仲間にいれてやって!
DECのStettnerがIBM, HPその他にOSF設立を持ちかけたのが、
Sunのつまづいたの最初の一歩だから。
>>835 エンタープライズ用途ではAIXもHP-UXもSolarisより圧倒的に勝ち組だけど…
>>838 ローエンドしか扱えない、それが全てな世界が狭い方々もいらっしゃるんだよ
Linuxで商売しているのは中小とかカネの無いところだろ
…突っ込まない、突っ込まないぞ…!!
サーバー用途じゃまんざらないわけじゃない クラウド型のサーバーにWindowsはほとんどないからな ジャンルイガセーが最近のブログでちょっと面白いの書いてる
>>824 Windows 3.1でIP接続しようとしたらChameleonが必要だったような
Chameleonは非常に高価だったよな
それとWindows 3.1でPPPでIP接続しようとしたらフリーソフトのTrumpetや
商用ソフトのInternet Chameleonが必要だった
Windows NTは当初からIPプロトコルスタックを持っていたので当然使えた
WindowsでTCP/IP接続が普及したのはWindows NTや95/98のおかげ
ちなみにInternet Chameleonは当時1万5千円くらいしてたはず
そういえば MS-DOS の頃は Excelan というTCP/IPのパッケージがあった。 自分はPC-98版しか使ったことないけど、NFS, FTP, TELNET が動いてSunのNFSとの相性も よかったので、大学で小規模なTSS風のシステムを作るのに重宝したよ。 MS-DOSのアドレス空間ではTCP/IPのスタックは重すぎるという理由で、専用に開発された ネットワークインターフェースのボード上に8086が乗ってて、本体と連携して実現していた。
>>798 >だからといってSPARC復権はありえないし。ARMをサーバにも使うだけだ。
ユーザー端末が「x86 PC」からARM搭載のモバイル機器にシフトすれば、その先には
サービスのクラウド化が促進されて、サーバー側でSPARCマシンが活躍すればいい。
端末だけで完結してしまうx86時代よりも、SPARCの市場拡大チャンスがある。
Linux「すいません。もういっぱいなんですよ」
まだわからんやつがいるな SPARCサーバの市場が縮小する見込みしかないからSunが消滅したというのに
>>843 そんなサードパーティの製品ではなく、マイクロソフトがWfWを出していたわけだが・・・日本では出てないけど。
>>848 一般人の話なのに、マニアの話をしてどーする
>>850 > サーバー側でSPARCマシンが活躍すればいい。
> SPARCの市場拡大チャンスがある。
x86で十分なのにSPARCの出番なんかないよ。
WSはもう無い。 サーバーもいつまでもつやら。
SPARCサーバはx64サーバの10倍のカネを出す価値があるんだっけ?って話だな
CPUとしては性能の劣るSPARCだからこそいい、という用途を見つけられるかどうかじゃないか インテルはItaniumに見切りを付けたのか、サーバー向けx64系のCPUの可用性を上げてきている
もともとItaniumは、可用性優先の設計じゃないんだよなー。 本来はx86に取って代える予定で、主戦場はあくまでもパソコンだったんだけど、 開発スケジュールが遅れてパソコンでは使えなくなってサーバ、それもXeonで 及ばない領域に逃げざるをえなくて、高可用性へ舵を切らざるをえなかったわけで。
「京」の次が決まらないとSPARC64にも未来はないわけで
なんで採用されたのか?
日立とNECが逃げちゃったからw
>>860 日本の大プロジェクトだけで使われたって意味がないだろ
これに触発されて世界で受注が無いことには
そもそもそれほど大きな市場じゃないんだし
SPARCもIA64も希望でいっぱいだったのに 3歳児検診で発達障害が見つかったみたいな
Rockが如く
NiagaraとSPARC64のどっちが先になくなるのか。 Rock?そんなもんでねーよw
Niagaraはスレッドあたりの処理能力があまりにも低すぎて、 使い方に工夫が必要すぎるのが問題。
>>863 >日本の大プロジェクトだけで使われたって意味がないだろ
日本は内需だけでも大きいから、せめて日本でしっかり使われれば
それなりの規模になるだろう。
2000年頃に政府のIT化が急激に導入されたから、Sunのシステムを
構築している官公庁は少なくないと思う。
この頃から続くSPARCを、将来的にSPARCのままリプレースできる
なら、SPARC事業を存続させる意義はある。
>>843 Windows 95用も出てたんだぞ。TCP/IP関連スタックは。
Windows 95 plusが出て必要なくなったが。
>>872 Windows95は標準でTCP/IPプロトコルスタックを内蔵してたから
LANでTCP/IPを使うのにもダイヤルアップPPPでTCP/IP使うのにも
他の追加ソフトは必要なし
PlusにはIEが入っていたが無料でも配られてたし当時はNetscape使うのが普通だった
だがゲイツは TCP/IPとインターネットについてはまるで理解できてなかったけどな。 Win95出した後でさえ、「MSは NetBIOSで行く」って言ってたし。 「指先の情報」だぞ、ゆ・び・さ・き。ww うふw
>>875 ビル・ゲイツが、TCP/IPとインターネットを理解できない馬鹿なわけないだろ。
それなりの考えがあってのことだと思うがなぁ。
Windows2000からじゃない? TCP/IP以外がデフォルトで入らなくなったのは。
>>876 ないない。頭にあるのは、とにかく何かに勝つことだけ。
lan manager って3comのイメージが強くて、MSは売っていただけな気がするんだが
>>874 > Windows95は標準でTCP/IPプロトコルスタックを内蔵してたから
> LANでTCP/IPを使うのにも、
ここまではいいんだが、(まだ足りないものもあったが)
> ダイヤルアップPPPでTCP/IP使うのにも
> 他の追加ソフトは必要なし
これは嘘。Dialup networkはplus!から。
>>874 はたぶん職場か、大学で常時接続しか使ってなかったのだろう。
Microsoftはパソコン通信MSN(無手順!)を大プッシュしていて、
PPP接続を敵視していた。Windows 95では。
9,600bpsや14,400bpsのアナログモデムでダイアルアップ接続した場合、 TCP/IPのオーバーヘッドは無視できないくらい大きくてtelnetでイライラしたなぁ。
win3.1でお世話になったトランペットwinsock (トランペットwinsock)
みんなで夜更かししていたテレホタイム(テレホタイム)
モデムで telnetでイライラ? 何言ってんだコイツ。 UUCPか tipで済むだろ。オンロード車でダート走って文句言うバカといっしょww
>>876 > それなりの考えがあってのことだと思うがなぁ。
オメデタいなwww 一生口開けてエサ入れてもらえよw
まだ墓穴が浅いか? どんどん掘れよww
>>883 UNIXマシンを、電話線経由でログインして使ったことないの?
>>879 15年も前のことなので記憶があいまいだが
当時のISPの説明書を参照すると
素のWindows95の場合、「アプリケーションの追加と削除」から
「ダイヤルアップアダプタ」と「TCP/IP」を手動でインストールして
「ダイヤルアップネットワーク」から「新しい接続」をダブルクリックして
設定するように書かれてる
Plusをインストールした場合はデスクトップ上に「インターネット」アイコンが作成
されているのでそれを起動してウィザードに沿って設定するように書かれている
この説明書はWindows95以外にもWindows3.1でTrumpetやInternet Chameleonや
INTERNET OFFICEを使った場合やMacの場合の設定方法も載ってた
PlusをインストールするとIEが入ったのとウィザード形式で簡単に設定できただけで
素のWindows95でも間違いなくダイヤルアップPPP接続ができた
俺自身もWindows95を発売当初に購入し、Windows95だけでダイヤルアップPPP接続で
ISPに接続した記憶がある
それに海外では知らないが日本ではWindows95とPlusは同時発売だったはず
>>887 おまえ、tipって何かわかんないのか?
# だから墓穴だと言ってやってるのに...w
>>891 なんか、そんなのもあったな。
で、それがどうした?
アナログのモデムにはTCP/IPはレイテンシが大きくて重いって話には、まったく関係ないよね。
tipってことはAT&T系? 昔はcu使っていた人が多いと思われる。
どこまで墓穴掘るんだか... 際限知らずwww
ま、いちおう書いてやろう。もう顔洗って寝な。
>>893 HISTORY
The tip command appeared in 4.2BSD.
>>892 だから、モデムで TCP/IP使う必要なんかあんまりなかったんだよ。
そんなのは LAN前提のソフトを無理にモデム経由で使いたかった場合。
tipも知らんで telnetなんかわざわざ使ってるやつがオーバーヘッドだの
カタハラ痛いわいww
基地外に話が通じると思ってる?
シリコン半導体のCPU開発競争は10年以内に物理的な限界に達して急激に鈍化するだろうな それまで生き残れればSPARCは残るかもね
中国共産党の圧政の下で活動できるように PSTNとモデムでUUCPネットを構築する技術は継承しといた方がいいな
>>896 くだらないテメーの特定環境のクソぐあいを真顔で一般論として垂れる
ゲイツと同じことやってんじゃねーぞそれも Unix領域で、とそう言ってるんだが。
>>897 2連投ずつなのが、誰にでもわかるわけだが。おまえ、進歩ないな。
>>901 いいかげんにしろ。
汚く罵るだけの人はいらない。
>>898 >シリコン半導体のCPU開発競争は10年以内に物理的な限界に達して急激に鈍化するだろうな
それ、10年前にも同じように「10年以内に物理的な限界に達して・・・」とか言われてなかった?
まるで「石油の枯渇」が「永遠の"あと30年"」wであるのと同じように、CPUも「永遠の"あと10年"」
なんじゃないの?
断言できる。おいらの寿命が先に尽きる。
> それ、10年前にも同じように「10年以内に物理的な限界に達して・・・」とか言われてなかった? 言ってない。 原子の大きさは変わってないし、量子物理学に革命があったわけでもないし。
ただ露光技術はかなりいい線で漸進した さすがにそろそろサチると思うが…
最近じゃ物理的限界より先に経済的な限界が来るって言われてないか?
漸進してるといってもその度合いはゆっくりしてきた
マンデルブロたんがお亡くなりになったようだ…RIP
なぜここに? AIXのスレならまだ分かるが…
和田位が無いから
「次期SPARC64 CPUを手にしながら」とはどれのこと?
米Oracle OpenWorld 2010 現地レポート
- 富士通 基調講演 -
http://primeserver.fujitsu.com/sparcenterprise/event/report/oracle-ow2010/keynote/ さらに当社とSun社とのパートナーシップおよびSPARCプロセッサ開発の歴史、
SPARC Enterpriseの開発方針やロードマップについてもご紹介しました。
1983年に富士通とSun社がパートナーシップを結んで以来、
両社でSPARC/Solarisサーバの性能/信頼性向上を目指し、互いに協力してきました。
2007年に誕生したUNIXサーバSPARC Enterprise は、
富士通が長年培ってきた高性能・高信頼技術と、Sun社のオープンアーキテクチャーを
融合したグローバルスタンダードサーバです。
世界各国でミッションクリティカルな業務を支え続けています。
基調講演にはJohn Fowler氏も登壇し、次期SPARC64 CPUを手にしながら、
富士通と米オラクル社のパートナーシップや、
今後のSPARC開発への意気込みを語り合いました。
> 「次期SPARC64 CPUを手にしながら」とはどれのこと? 京に載るやつなのでは?
UltraSPARC T3-1、T3-2、T3-4 これまた分かりやすすぎる型番になったな。 10GbEコントローラ内蔵・・・って、T2で内蔵してたのをT2+で取り外したのが復活しただけじゃないか。
1Uサーバなくなって、Mシリーズのローエンドと差別化が難しくなってきたな。 来年には、x86の方も16コアがでてくるし、厳しくなる一方だぬ。
DDR3の4チャンネルって、それで足りるのかな。 T2 では、DDR2チップ使用のFB-DIMMが8ch T2+では、DDR2チップ使用のFB-DIMMが4ch T3で、DDR3を直に4ch どんどん性能が低下してるような・・・
>>916 x86の 16コアなんてどうせリニアには性能出ないだろ。
>>919 まるで、SPARCなら16コアでリニアに性能が出るかのような言い草だな、おい。
16CPUで出んもんは 16コア 1ソケットでも出んよ。あわれな x86じゃw
x86で SMPがまともに動くんなら、Itaでメインフレームに行ったとこは x86でもやれるはずだよね? SGIだって、Linux機だし。
HPCはえんた〜ぷらいずぅでは無いそうですよ。
哀れなのは、T3の方だろw ローエンドにしては高杉、ハイエンドにしてはスケーラビリティも信頼性もイマイチ。
どこで見たのか思い出せないが、x86 + Linuxは40コアあたりでガクンと性能が落ちる、なんていう論文があったな。 Linuxにはスケーラビリティ上のボトルネックになるような同期制御を伴う操作があって、 その同期の際にキャッシュのコヒーレンシがボトルネックになってしまうので、 同期制御を減らすように大改造を施すとガクンと性能が落ちなくなるよ、っていう内容。 で、その論文で面白いのは、Solaris for SPARCにも同様にスケーラブルではないが、 ライセンス上、その詳細を発表できないので察してくれとあったこと。
いや、いまググって読み直したら、Solaris for x86だな。 Solarisはスケーラビリティに優れる傾向があるにせよ、やっぱり無理。 用途によっては8コアSPARCでもサチったとかいう話も。
Sunのどこがスケーラブルなの? 昔からハードウェア的にパーティション切って使うようなサーバじゃん。
パーティションを切らなくても使える。
>>928 ああ、この人、ずっと前のlinux foundation主催のシンポジウムでredhatの
system tapの人にすごーく失礼な発言をしていた。相手は外国人だから分か
らなかったでしょうけど。俺は引いた。
>>930 パーティション切らずにシングルOSイメージで使うと、スケールしないんだよ。
>>926 スラドとかでも話題になったはずだけど、そういった改造すると、今のメインターゲット
16コアぐらいまでの構成だと性能が下がるはず。32コア以上のシステムが増えてくるのなら
ともかく、現在そういうシステムはほとんど存在しない以上、そういうシステムのため
だけの改変なんてナンセンスだ罠
>>932 その辺がSPARC + Solarisのエンタープライズ向けの弱さだよなぁ。
にしても、
>>923 みたいな馬鹿がいるのか、このスレ…
アムダールの法則ってのがあるわけで、 同じピーク性能なら、 低速コアを沢山ならべるよりも、 高速コアを少数ならべたほうが、 実アプリのスループットは高いだろうな。
>>935 スループットコンピューティングェ・・・。
むしろftpサーバは並列ではなく直列だと思うが・・・
ていうかT2000って、UltraSPARC T1だよな。 Xeon 1ソケットにリプレースしたほうが幸せになるかも。
三年目の浮気。
>>925 > おまえ、920が読めてないのか。
出ない、のは性能出ない、な。文脈汲む訓練しろよwww
>>927 そりゃ、わざわざ向いてないテスト組むことも可能だろうがな。
E10K以降があれだけ売れたのは当時のハイエンドユーザーがろくにテストもしない
節穴どもだったといくらパチョコンユーザーがほざいてみてもなwwくくwwププ
>>923 ,934
盛大な連投ご苦労さん、誰も同意してくれんな。きみの投稿ひろってつなげたら
笑えるだろうなぁ。そんなヒマなことしないけどwwwww
>>941 問題は、そこか?
> x86の 16コアなんてどうせリニアには性能出ないだろ。
> まるで、SPARCなら16コアでリニアに性能が出るかのような言い草だな、おい。
> 16CPUで出んもんは 16コア 1ソケットでも出んよ。あわれな x86じゃw
>>942 あんなデカいサーバを使うような企業は、パーティション区切って使ってただろ。
うん。
パーティション区切ったら、速度面だけ見れば、4ソケットくらいの複数台のサーバをラックに積み上げるのと一緒だものね。
複数台のサーバーを積み上げるとは違うスケールメリットを求めている。
「速度面だけ見れば」
>>923 エンプラ向け SMP機と HPC機がぜんぜん別ものなのを見れば自明だと思うが。
HPCはCPU集中タスクだし、同期はOSに頼らずに自前でやっちゃうから、とてもスケールしやすい。 エンプラはI/Oやプロセス・スレッド間のやりとりや、メモリ確保・解放などを激しく行うので、スケールしにくい。
「資源の競合」なんつー激基本な知識さえ持ち合わせないバカが x86なんぼヨイショしたところで逆効果だわな。Intelもこんなバカに取り憑かれて さぞメーワクなことだろうw
しったかぶった923がものすごい勢いで発狂しているな。
>>951 > Intelもこんなバカに取り憑かれてさぞメーワクなことだろうw
すごい発想だな。
x86 + Linuxでキャッシュラインの競合でスケールしないという話は、XeonではなくOpteronでの実験結果なんだよね。
Opteronのキャッシュ・コヒーレンシは、けっこう重いんだ。とくに、同一キャッシュラインを奪い合う状況に弱い。
Xeonが帯域幅を犠牲にしてでも共有バスに固執してた理由の1つが、それなんだよね。そんなXeonも、
コア数やスレッド数が増えて、レイテンシよりも帯域幅が優先されるようになったら、QPIに移行したけどね。
>>948 速度面だけ見ればなおさら積み上げるだけじゃだーめ。
ああSPARCのKモデル使うことと、Linpackの日に頑張ることが混じっているのか。 主は前者には無さそうだな。
>>955 なんで?
大きな筐体の中の4ソケットのパーティションと、
ラックマウント筐体の4ソケットのサーバは、
ハードウェア的に同一だよ?
なにしろ、4ソケットのサーバの中身をバックプレーンで接続したものが、大きな筐体のマシンだからね。
で、パーティションを切るっていうのは、そのバックプレーンの接続を分割するってことだよ。
だからSPARCのKを使う話をしてないんだろ? スレ的にはそう思った。
ん? 企業で使われていたE20KやE25Kの話してるんじゃないの?
>>954 > すごい発想だな。
...「ホメ殺し」って、とってもフツーな発想なんだが。しらじらしい...ww
>>952 パチョコンのことしか知らない低脳 x86使いが SMPを語ってるような興ざめな気分。
>>960 その褒め殺しに至るまでの思考が、もうぶっ飛んでてワカラン
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/23(土) 18:06:05
>>959 そう思っていたけど違うみたい。
パーティションでノートパソコンを机に積み重ねてもよさげな速度を対象にするとは尾も罠かた。
>>963 あなたの理解力が乏しすぎるんだな。
話がgdgdになるから、そういう人は遠慮してくれ。
HPCとエンタープライズの区別すらできないキチガイの粘着がものすごいな。 自分が無知ってことを認められれば、もうちょっと賢くなれただろうに。
>>965 お前だろ、知ったかは。
現実にはx86とSPARCのスケーラビリティの違いなんて問題にならんぞ。
SPARCがXeonに塗り替えられていく様を認識できないんだろう、可哀想に。
>>961 大変だね。知識がなくて同じことを言い続けて煽る以外の芸ができないって。
お前に知識のないくせに自己顕示欲が非常に強いことは理解してあげたから、
以後コテハンをつけること。
とりあえず、923=942=951=961=964あたりかな? 他にもありそうだけど、確定的なのは。 それらを含めても、942でE10Kが売れた云々と言った以外は、技術論などまったくない、 単なるキチガイ煽りだなぁ。
>>968 このスレ的には、SPARC vs Xeon or OpteronのCPU辺りでのスケーラビリティ論争よか、
システム全体としてSun vs HP or IBMでなぜエンタープライズ市場で負けたのかを
語るべきだよなぁ。
Sunのハードウェアは信頼されてなかった。 その上で走らせる、案件対応で作ったソフトウェアの品質からすれば、 ハードウェアの信頼性なんか意味がないと思うんだが、客はそうは思わない。 だから、まずHPのSuperdomeで提案する。
案件対応は客のわがままだけど、 ハードウェアは違うから、文句言いやすいしなw
>>971 いや、対IBM,HPで勝負にならなかったからローエンド市場に活路を求めていたわけで
その末期のローエンドでの敗北要因を語るのも主旨から外れていないと思う
PCの市場を食おうとしなかったことが悔やまれる。
>>972 実際、Sun Fireとかでもトラブル多かったしなぁ。
Sun Fireだからトラブルが多いとは思わないけど。 それしか扱わない人?
>>975 食うべきだったのはPCではなくMacの市場かもしれない。
速度やメモリ量に対して、かなりの要求があったからね。
>>978 Macの市場は知れてるし、UIで負けてるだろ
確かにサンのハードは信頼性なかった
サーバーだけじゃなくストレージの評価も低かったな
>>979 でも、Macはデスクトップ市場で今も健在だよ。しかも、AdobeをWindowsに取られても、だ。
むかしMacを仕事で使っていた人達が、 もしCPUが3倍、メモリが10倍のMacがあったら一千万でも買う、すぐに元が取れるから って言ってたなぁ。 そういう業務用途にこそUNIXワークステーションが向いてると思うのだが・・・・
UNIXワークステーションでDTP、DTV、DAWのソリューションあるの?
>>981 あれ。Sun "Fire"だけとは書いて無いとか言っちゃう人なの。乙。
>>983 あったような気がする。
別になくても、Macと張り合うなら、Macのアプリのソフトハウスに片っ端から金とマシンばらまいて移植してもらえばいいのさ。
ばら撒く分に見合う実入りがあるならそれもいいんじゃね。
>>937 UltraSPARC T1で苦労したことはありません。
スレッドがたくさん走る状況でよくスケールするいいCPUですよ。
Niagaraシリーズは価格性能比が悪いので、次のftp.jaist.ac.jpはx86にしますけど。
>>987 他のベンダーのx86サーバーにするのですか?
>>982 当時のMacがPowerだったとすると、既にUNIX機と対して能力は変わらなかったんじゃないか
Macが今も健在なのは、iMac、iPodとむしろコンシューマー向けでヒット商品を作り続けたからだろう
ワークステーション市場でどうにかなったなんて夢
何年かは何とかなったにしても、Linuxに食われて終わり
そういえばサンがアップルの買収を検討していた時代があったんだよな
90年代後半、ジョブズが戻ってくる前、時代は変わるね
>>989 今の気分かい?井の中の蛙っていうのを観察してる気分。
これからSun以外の仕事しなきゃいけないと思うけど、これまでの経験を大事に頑張ってな。
またそのセリフかよ。 安心知る。今日にもスレッドごと消えて終了する。
>>990 Macに対するSunのアドバンテージは、メモリ搭載可能量とプロセッサ数、だと思う。
ワークステーション・モデルで足りなければ、サーバを机の脇に置いて使うという手もあった。
>>996 サーバーでMacと比べられるなんて失礼千万。
ワークステーションもデスクサイドサーバーも無くなってしまった今では身近に使うことは過去の夢。
>>999 990は過去の話だけしてないぜ。
明日の話は次スレでいこうや。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。