1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2008/06/22(日) 18:35:49
刀、 , ヘ
/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これは
>>1 乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
スレタイ採用されたら T2+ くれるとかないのか?
995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 20:37:59
>>991 Intel の言うこと丸呑みの上で比較したところでなぁ。
まあ、SPEC 値見て HP-PA 買ったのを使わせてもらったけど、
あれは笑ったなぁ。
勝手に変な前提を思い込む。
これが腐れ信者クオリティなのか。
ええまあ
>>9 ほんと必死なんだよな... ヨソでさwww 病気?
でもまあ、あれだよな、x86 はクソ。
新旧スレッドまたいでまで反論しないと心の平安が保てないんだなkk
>>9 HP 9000/712 だったかな。ありゃ遅かったなぁ。笑ったわw
客がこれだったから近くの部署が買って、んでいろいろ入れてくれって
言われたんだけど、まー遅い遅い。開発部隊気の毒だったなぁww
カタログスペックはあてにならんと実感したよ。
けどありゃ何やっても遅かったな。なんか得意な面あったんだろか?wwww
一人で連投ごくろうさん
もーー気になって気になってwwwwwwww
オマエガナ。
E10Kの最大構成って、中古でいくらくらい? いちど触ってみたいわ。
今ならお金払ってでも引き取って欲しいんじゃない?
>>17 ちょうど去年だけど
Sun Enterprise 10000 400MHz x64 / 64GB / 9.1GB x4
の構成で
1,800,000 円
で売りに出されてるのをみたな。
触っても、ふつーーーー、だろーなーw あ、ログインね。手触りは、いいかもよ?w
かなりの台数が産業廃棄物としてスクラップになったと思うぞ。 場所も電気も空調も食うものを、わざわざ使う馬鹿はいない。タダでもいらん。
んなこたー別に Sun や Cray に限らん。
ttp://www.jpgrid.org/event/2007/pdf/ws21_Sun.pdf 9ページ目
> つまり、ゴージャスにトランジスタ増やして力任せにクロック上げていく
> なんとか、処理能力 / 消費電力を横這いから微増に
> 「消費電力」は掛け算、指数関数的に増加
> プロセス技術の進歩で、必死に割り算!
> しかし、性能向上は微増する比例直線の上
> それでも「周波数の神話」の信仰
> intelはここが得意だった
Sunのプレゼン資料に踊る文言。
前スレの「リッチな回路」ってのはSunが言ってることを少し言い換えたものだった!!!
パソコンの方がよっぽどヒドイだろ。i486 以降なら Unix 使えるのに...ww
マイクロソフトがAppleを支援しているように、 SunもFreeBSDを支援したらいいのにな。
それはいいアイディアだと思う
>>26 マイクロソフトがAppleを支援するのは独禁法対策。
Sunは独禁法に抵触するほどのシェアはないし、FreeBSDなんか支援しても何の得にもならん。
Solaris for x86を使え、で片付くでしょ?
一瞬支援しかけたはず。もう何年も前だけど。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/24(火) 22:35:25
パーティション切って使えば全く問題なし。
このまま数百万スレッドが扱えるところまで突っ走ってほしい
1CPUだと256スレッドだろが
とりあえず作ってみました 用途はお客さんが考えてください
分散スレッドもスケールせず
>>33 世の中にはCPUを、サーバやPCの台数の単位として使う人が、いまだにおる。
16コアはいいとしても、それに見合う数のメモリコントローラを積めるのか? 積めたとして、メインボードでのメモリへの配線ができるんか? T2の時点で、パッケージのピン数が凄いことになってるのに・・・。
starfire をさわると言っても実際さわるのは SS5 な訳だが。
素朴な疑問なんだが、 スカウト・スレッドを走らせてまで、シングルスレッド性能を追求せにゃならん用途って、どんだけあるの?
>>42 演算性能は速いに越したことは無いので「出来るだけの事はやってみる」というものでは?
まあ、何か特定の用途で需要があったから盛り込んだんだろうけど、具体的には何だろうね。
Itanium対策だったりしてね。
世の中には、 マルチスレッド処理はバグの温床なので、シングルスレッド処理どころか、 バッチ的に1つずつ順番に片付けていき、処理をオーバーラップさせない なんていうポリシーのところもある。 そういうところでは、シングルスレッド性能は非常に重要になってくる。
既存のコードをノーコストで高速化できるなら これほどありがたいことはない。 IntelもHyperThreadingの時に 類似のコンパイラ技術を研究していたみたいだが見事にぽしゃったな。
>>45 はいはい、よくご存じですね。敬服ですww
>>40 バックプレーンとかは他機種で触れないから、お手手でタッチするといいかもねww
>>30 スレッド数はいくらでも増やせると思うよ。実際 m:n で LWP 内スレッドだと
平気で何万とかやってたはずだし 10年以上前に。
どっかのデキ損ないみたいに 8スレッドが 16スレッドがって毎度壁に
ぶつかるのとは作りが違うw
2 コア各 16スレッドとかの廉価 Tx 出ないかねぇ。デスクトップ向けに。
>>45 そういうこと言い出すと、TSS のカーネルなんてバグの温床なわけで。
実際 SMP にしたら不具合出まくったりしてるよね、某方面では。
>>49 実行状態 + 実行可能状態で何万なの?
待ち状態で何万なら、Windowsだって軽くこなしてるぞ。
実際にやってみればわかるが、そうは問屋が卸してくれないのだ
どーせサーバなんだし、 どーせ膨大なハードウェアスレッドがあるんだし、 どーせ多数のスレッドが実行可能状態なんだし、 どーせレイテンシ短縮よりもスループット最大化を狙うなら、 従来とは発想の転換をすればいいのよ。 2048スレッドもありゃ、上手にスケジューリングしなくたって、 かなり荒っぽくやっても飢餓状態でボトルネックになったり しないって。
「Solaris でしかできないこと」をずんずん推進するのは、方策としてごく正しい。
うまく並列化しないと、止まってるスレッドだらけになって 「2048もスレッドも必要なくね? そんなサーバ意味なくね?」って話になるんだが。
つまりあらゆるソフトを2048スレッドに最適なように 書き直すのですね。分かります。
>>55 ええ? そんな恥しい実装のがあるんですね実際? Solaris 大チャンスじゃないすかww
>>56 取れるとこまで取るように書く、そんだけのことだと思うけど。
malloc() で取れるとこまで取るとか、書いたことない?
>>57 取れるとこまで取る・・・そんな乱暴な。
>>55 それは単一の処理をマルチスレッドで処理するような話だからなわけで、
2048の処理を更にマルチスレッドで処理するような話なら、
CPUのリソースが余るなんてことにはならないと思うよ。
2048スレッドが全部バラバラなリソースにアクセスしてくれると思うか? 特にkernel内。
>>58 > 取れるとこまで取る・・・そんな乱暴な。
? プログラムはそう作っとけばいいと思うけど。あとは環境で制限かければいいでしょ?
>>59 同一リソースに2048スレッドがアクセスする・・・それを単一の処理というのですよ。
生成スレッドがCPUの用意したスレッドより少なくても 余剰リソースを出さないような工夫がスカウトスレッドなんだろ。 ピクセルごとに処理が独立しているシェーダプログラミングじゃないんだから 何でもかんでも並列化なんてできるわけがない。
SUNの創業者ってプログラマー?
娘一人に... って感じですか〜
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/25(水) 21:08:33
Zoneを使った仮想化でWeb、AP、DBを複数サーバ走らせる使い方なら 8way 2048threadsでもSolaris10ならば余裕と思われ。
どんだけ太いI/Oなんだよ
えっち
>>66 え? 2048台のHDDを積んだストレージシステムを繋げて使えば無問題。
>>62 別の仕事が複数ありゃいいのよ。
某巨大掲示板のOSがFreeBSDな件
技術的な理由でBSDが選ばれたのって聞いたことないよ。 大抵信者の趣味をごり押しして決まっちゃうんだよね。 テレビの層化タレントみたいだ。
x86が命令セット汚いというのは知識として、いちおう知ってるが そもそも、その汚いっていうのは複雑だから汚いってことか? そして、汚いx86命令セットでデメリットを被る人たちはいるの? ただ、単にソフト使うだけの末端ユーザーは命令セットなど関係 なく速ければよいのでは?
SPARCのsethi命令の方が汚いというか、こじつけの苦肉の策の気がする。
汚いから命令デコーダが複雑 →消費電力が増える →地球温暖化
>その汚いっていうのは複雑だから汚いってことか? IA-32 直交性でググレ アセンブラガリガリ書く奴なんてもう慣れちゃってるし CPUは内部のマイクロコードに分解するしで いまさらそんな所を叩くやつはただの暇人。 かつてはMac信者がわけもわからずRISCマンセーしていたけど結果はご覧のとおりだしな。
デコーダの件は直交性うんぬんじゃないでしょ 命令長が可変だってことが問題だったはず
>>75 RISC の優位性はなんも変わっとらんが。x86 のコアのトランジスタ数が
少しでも減ったかよ? ずっと違う土俵で比較して何を言ってんだか。
そんなもん改善したんだったらみんな x86 作ってるよ。
PowerPC は十分速いぜ。省電力へ持ってくのが遅れただけだ。ppc Mac の
終盤の G4 なんか優秀。まあ IBM の気まぐれだな。
>>72 > そして、汚いx86命令セットでデメリットを被る人たちはいるの?
逸失利益は膨大だよ。言っとくが、同一プロセスに対する x86 の性能は、『悪い』。
さらに、Intel が一人勝ちして膨大な利益をあげてるが、まともな競争が
あればあれは価格低下によって消費者に還元されてるべきもの。
これはまさに独禁法で取り締まるべき状況。
> ただ、単にソフト使うだけの末端ユーザーは命令セットなど関係
> なく速ければよいのでは?
x86 は、遅い。資源はものすごい単位で浪費され続けている。
x86が多数使われているのは資産がたくさんあるという点に尽きるだろ それと他のプロセッサよりも先行して最新プロセスが適用されるから 同一プロセスにおける性能を論じてもあまり意味がない 現状のCoreシリーズなら電力効率もそれほど悪くないし十二分に速い AMD以外にも有力な競争相手がいれば値段も下がるんだろうけどねえ
>>79 > x86が多数使われているのは資産がたくさんあるという点に尽きるだろ
これはとっくの昔に『幻想』だし(実際たびたびアプリを買い直させられる)、
関連 2社が故意にやっていることなんでまったく外部がフォローしてやる
筋のもんではない。洗脳もはなはだしい。
> 同一プロセスにおける性能を論じてもあまり意味がない
んでは同一クロックにおける性能を論じても意味がないわな。
つーか、性能を論じること自体に意味がない。
「x86 のデキ」あるいは ISA のデキを論じるのであれば、
現在のきわめて特異な状況におかれた最終製品を比較することこそ意味がない。
「アメ車はデカいから日本車よりデカい」と言ってるのと変わらん。
> AMD以外にも有力な競争相手がいれば値段も下がるんだろうけどねえ
なぜいない? あるいは、いたのになぜいなくなった?
まさに無批判、お追従。
>>75 直交性がなくて叩かれてたのは
8086〜80286 vs 68000〜68020
あたりの時代の話。
80386で格段に改善されたし、
AMD64で十分な直交性を持つようになった。
>>80 > > x86が多数使われているのは資産がたくさんあるという点に尽きるだろ
> これはとっくの昔に『幻想』だし(実際たびたびアプリを買い直させられる)、
Appleが、68K→PPC→x86の2度の移行をしてるしな。
ただし、バイナリトランスレータやエミュレータで、互換性は確保してるよ。
それがなければ引き継ぎができない。
このスレでx86を叩いている人は、x86の何が問題なのか理解してないよ。
説明できなかったしね。
俺が説明しちゃうと、LOCKプリフィクスがスケールしないことの元凶。
>>80 x86のどこが幻想なんだろう
それにソフトも財産だけど開発者なども立派な財産
>んでは同一クロックにおける性能を論じても意味がないわな。
ここから
>つーか、性能を論じること自体に意味がない。
このセリフが出てくるだなんて理解不能ですが
いつも通り都合の悪い話題はムリヤリ打ち切りたいみたいですね
> なぜいない? あるいは、いたのになぜいなくなった?
> まさに無批判、お追従。
単純に言えば商売を続けていくだけの力がなかったからだよね
既存の製品を上回る優秀な実装を提供することも
同等水準でずっと安く提供することもできなかった
ただそれだけなのに無批判とか追従とかバカじゃないの?
WindowsCEマシン MIPSありました ARMありました SHありました x86ありました しかしSPARCありませんでした。
>>84 > 既存の製品を上回る優秀な実装を提供することも
優秀な実装 == 「リッチな回路」 ...爆笑wwww
> 同等水準でずっと安く提供することもできなかった
スタートでインチキしとるからな。
>>85 これまたおバカだな。Alpha もないな?w
WindowNT対応 x86 MIPS x86_64 IA64 ALPHA PPC SPARCはありません
Xbox360はPPCだぜ
で、1万円で買えるSPARC付きマザーボードは?
> 優秀な実装 == 「リッチな回路」 ...爆笑wwww また話をそらそうとしてるし 優秀な実装とリッチな回路とやらを等価に結びつけるあたり バカだということがよくわかるよ > スタートでインチキしとるからな。 はいはい意味不明 きちんと説明できないなら書かなきゃいいのに
Googleがインテルに、Google用に省電力に特化したマザーボードを作らせてるって話があったな。 Atomは25mm2、4700万トランジスタ、 1.86GHz動作時のTDPは2.4W(平均は220mW、アイドル時100mW) イン・オーダなのでクロックが高い割に速度は遅い。SMTで2スレッド。
PPCって元々はintelの覇権を崩すためのチップだったのに。
>>92 中古のBlade100からはがしてくるとか
値段だけならx86には勝てないですよ
半導体は数売ってナンボだもん
こんな板にまで売れているのは単に政治力で勝っただけで 技術的に評価すべき点は微塵もないみたいな思考停止のアホが沸くのかよ
組込み用ならパソコン用よりも数が出るでしょ。 ゲーム機で大量に使われているPowerPCは、 その値段の割りにはハイパフォーマンスだよ。 やはりx86は無駄が多いんだ。 その組込み用で活躍しないSPARCは・・・
そんなにx86に無駄が多くて性能が悪く、SPARCは無駄がなくて性能が高いのならば、 x86バイナリをOSを含めて変換して実行したら、すごい速い環境が手に入るだろ? なんでそれをSunがやらないのか、と。
「SPARCとx86が同量売れたら」という仮定の話ですよ。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/26(木) 22:25:22
>>66 Webに必要なI/Oってネットワーク位じゃん。
10G Ethernetで足りないって事は無いだろ。
>>98 PowerPCにはOSやドライバ含めた
デスクトップ利用のためのエコシステムが存在しないやん
かつては細々と存在したみたいだけどさ
>>100 スケールメリットがないから値段が高くなるのはわかる。
でも絶対的な処理速度が必要なユーザは飛び付くだろ?
ゲーム機でPPCが採用されているのはIBMがカスタマイズに応じてくれるからだろ。 Intelに一つはインオーダの3コアCPU、 もう一つはx86の1コア+カスタムの8コアくっつけたのを作ってくれなんていっても門前払いだろ。
>>103 スケールメリットがないと開発費もかけられず、性能も上がらんのですよ。
つうか独裁者の采配でいかようにもISAが変わるプラットフォームなんて怖くて使えん ロードマップも秘密主義だしストレージは黙って捨てるし SPARC+x86の組み合わせが最良ですよ
>>105 で、SPARCは?
>>107 開発費をかければSPARCの性能は上がるのか?
RISCってのは単純な回路で性能が出るんだろ?
単純な命令セットって意味だろ>RISC 当然中身はいくらでも複雑になりうる。 まあ技術とマーケティングはまた別の世界だからなあ。 スパコンなんかはPowerPC/Cell, Opetronが強いね。なんでだろうね。
もう何を叩いていいかもよくわからなくなってきているなw
スパコンの話をすると、SPARCはItaniumにすら負けてる・・・
SPARCでやってるところが少ないからかね。 そう考えると、IBM/PowerPCはすごいな。
SPARC それ自体は特に負けてないけど。SPARC64 があるからね。 単にあれでスパコンが作られてないだけ。
>>110 はいはい、受け売りご苦労さん。少しは自分で調べたり考えたりした方がいいよww
地球シミュ後継機がsparcだったらsparcの真価が分かるかもしれんね すぐにx86グリッドに抜かされそうだが
>>99 ほんっっとーーになんも知らんのな。過去から枚挙にいとまがないが。
最後にやった(んできっちり先達の轍を踏んで大失敗した)のが Itanium な。
「すごい速い環境が手に入るだろ?」.... あわれつーかお気楽つーかww
>>118 いつも中身のないことしか書けないオマエがあわれっつーかまぬけっつーか
で、SPARCはどうなの?
え? x86 擁護側はなんか中身のあることでも書いたか? 「売れてる」「売れてる」「売れてる」...... バカ?w あっ、「リッチな回路」? おー、忘れてたわすまんすまんwwwwwwwwwwwwwwバカーーwww
>>121 SPARCに都合の悪いことは全部スルーして中身のないゴミを書き散らしですか
スレ違いどころか板違いの話をいつまで垂れ流す気だ。
SUNの株価に影響するから、すれ違いではない。
株価に影響する話はスレ違い
>>122 ?? SPARC に都合の悪いこと? そんなん出たか?
x86 に都合の悪いことはいっぱい出たが、それこそ全部見えないフリだろ?w
言っとくが、SPARC は絶好調だ。これで Rock が揃えば、全方位磐石。
>>119 たくさんあるって言ってやったろうが。あとはテメーで調べろやボケ。
>>127 スパコンでは蚊帳の外、組み込みはとっくに終わってるのに全方位盤石?
せめてGoogleとかが検索エンジンでSPARC使ってるならまだ説得力もあるだがな。 あれなんて別に過去の資産とか関係ないんだから。
ぷ。検索エンジンwww 笑かしてくれんなおまえ。 Altavisa は Alpha だったんかな? いや、VAX か?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>129 マジ知らねーでやんの。調べる気もないんじゃ、だっとけや。アホか。
相手しねーからわかるように目印しとけボケ。
>>133 答えられるんだったら早く説明しろよ〜
答えられないんだったら引っ込んでろよ〜
ボケ老人をあんま相手すんな
そういや、ROCK って今年中に出るんだっけ?
しかも「他人のフリ」連投。カス以下。
139 :
134 :2008/06/27(金) 15:10:23
135はオレじゃないぞというのはどうでもいいが 答えられるんだったら早く説明しろよ〜 答えられないんだったら引っ込んでろよ〜 結局は知らないから説明できずに話そらすんだろうけどさ☆
前提知識なさすぎてお話にならんよ。しかも開きなおっとるしこのバカは。あっち行けしっしっ。
Android のベースとして Solaris を提供すべきだな。リアルタイム機能に 関しても、Linux よりはるかに上なはず。
> x86 擁護側 見えない敵と戦ってる人ですね?
こちらの方が技術的に正しく実装も美しい。 なんていってLinuxに食われまくって滅びかけているBSDを見る様だな。
>>132 Googleが消費電力に非常に過敏なのは有名。
そのGoogleがx86を使っている。
もうこの無知蒙昧ww ベンキョしてこいこのクソガキ。 それ以前にその「別人のフリ」行動がヒトとして終ってるがな。去ね。ボケ。
>このプロセッサの投入を2009年後半以降に延期
ま、250WなんていうCPUが、まともに動くわけがない。
お前のパソコンには積まないから安心しろw
Power6の4.7Gだって160Wくらいだもんな
初代Itaniumの130Wでアリエナイって馬鹿にしてた人たちは、どう思うのかな。
冷却や歩留まりを考えたら、コアを半分にして2PのSMPにすべきだろう。 ていうか、T2+を4つも積んだブレード、本当に出せるのか? Sunは。 T2+の消費電力は123Wらしいので、4つで492Wだぞ。
Itanium はパソコンどころか x86 を置き換えるはずだったからな。話にならん。 つーか、おまえ無知すぎ。得るもんなんもない。
最も熱かったPentium4も100Wちょっとだ
>>154 XeonやOpteronの4コアも同じくらいの消費電力だぞ。
RockのダイサイズはNiagara2のそれよりも大きいが、インテルのアレよりはよっぽど小さいぞ。
パチョコンで100W、サーバで150W前後が限界なんだから、 250Wが如何に常識外れで、カタログ用のマーケティングCPU であるかが分かる。
> Sunは、Rockの空冷方法も検討しており、それによって約束通りの性能を実現できるだろうと同氏は言う。 水冷もありえるな
>>154 Rockはダイサイズを小さく抑えるために
FPUの数とキャッシュ容量を犠牲にしてる。
>>159 「別人のフリ」するクセ直せよ人間としてみっともないぞwwww
スケジュールが延期になったCPUに、ろくなものはないな。 初代Itaniumとかな。2年くらい延期された結果、浦島太郎スペックだった。
166 :
134 :2008/06/27(金) 18:56:03
浦島太郎スペックならSunのとくいわざだっ!
そのうち寝泊まりする管理者用にトースター機能を搭載するね
何がなんでも1ソケットに押し込むのは、ソケット単位のライセンスのソフトがあるから。
何だかんだで SPARC64 VII が活躍する期間が長くなりそうだね。
スパコンTOP500にランク入りしているSPARCマシンは、すべて富士通のSPARC64だって話をどっかで聞いた。 京速スパコンの半分(だったかな)はSPARC64になるらしいって話もあったな。
APLは要らない子のはずだったのにね
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/27(金) 21:39:05
HPCでSPARCが劣勢である事を理由に、SPARCダメと 言っている奴がいるな。 確かに昔はダメだったかもしれない。CPU時代の性能が 今一つだったから。 しかし、今は違う。単一CPUソケットで言えばPower6よりも XeonよりもOpteronよりも速い。 intだけでなくfpもだ。 だから、理論的に言えば、T2を使ったbladeでHPCの システムを組めば、最も効率が良いはずだ。 でも、HPCの場合、コスト重視。 XeonやOpteronには勝てん。T2高いしなぁ。 政府の支援でも無いとちょっと。
>確かに昔はダメだったかもしれない おいらの知ってる昔は良かったのに…(´・ω・`) おいらの昔は一般の大昔かな…
>でも、HPCの場合、コスト重視。 >XeonやOpteronには勝てん。T2高いしなぁ。 それって今でも駄目ってことじゃ w
富士通がJAXA経由で支援をとりつけてるよ
>>172 ダメとは言ってないだろう。
そういう方向に話を振るのは薮蛇になるぞって言ってるだけで。
XeonやOpteronはなぁ。 大量生産によって、低消費電力の選別品を得られるし、 多くのバリエーションが作られるので、 後からCPUを交換することで、 パフォーマンスあるいは消費電力を向上できる可能性がある。
これで地球シミュ後継で性能出なかったら笑ってやる
Jobsに土下座してMacにOS,CPUを採用してもらえばよかったのに
>>179 MacOS Xが、まだコードネーム「Rhapsody」と呼ばれていた頃に、一部のデベロッパーに
「SPARC版を出したら欲しいか?」と尋ねたらしいから、MacOS Xで製品化されなかった
のはデベロッパーからの期待もいまいちだったんだろうw
NEXTSTEP時代にはSPARC版も存在したから、当時SPARCがもっとずっと魅力的なら
SPARC版のMacOSXが開発された可能性があった。
私の自作PC CPU Core2Duo-E6750/2.66Ghz メモリー DDR2-6400/2GB*2 VGA Geforce8800GT/VRAM512MB HDD S-ATAU500GB*2 S-ATAU80GB*1(TV録画用) 内臓DVD&外付けUSB-DVD ハードウェアエンコードWチューナーカード にベンチマークで勝てるSparcワークステーションはありますか?
>CPU Core2Duo-E6750/2.66Ghz メモリー DDR2-6400/2GB*2 これなら勝てるのあるだろ
内臓DVDってすごいな
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/28(土) 03:15:52
ここで言う政府の支援って、アメリカ政府の事。 IBMのPowerがそうだろ
SGIではなく、SunがCrayを買収すりゃよかったのに。 CrayのSPARC系列はSGIからSunに売却され、E10Kに化けたが。
>XeonよりもOpteronよりも速い。 量をこなせるだけで速くはないだろ
>>187 XeonやOpteronは、メモリのレイテンシを隠蔽することができないため、得手不得手が大きい。
T2は、メモリのレイテンシを隠蔽できるので、オールラウンドに性能が出るが、↑の得意なものでは大差で負ける。
>>180 > NEXTSTEP時代にはSPARC版も存在したから、当時SPARCがもっとずっと魅力的なら
またまた知ったか君が.. 触ってみたか? SPARC 版と HP-PA 版はクズだったよ。
遅いにもほどがあった。88k版や i960版も動いてたらしいが、Mach の RISC への
ポーティングはどれもまともにチューニングされてなかったんだな。
PowerPC も最初の辺は使いものにならんかったはず。その後やっと
チューニングされてまともになってる。
オレは触ったことないが、今でも SMP はたいしたことないんじゃねーの?
ああ、NeXT の名誉のために言っとくが、m68k 版は速かったぞ。 同等 CPU の他のワークステーションに比べて、サクサクだった。表示も速かった。
>>169 うーん、性能数値的にはなかなかのもんだけど、さすが富士通本気出すと
違うなとも思うけど、数売れてんのかねぇ? ま以前よりはずっとマシだろうけど、
Sun のラインナップになってるから。
けどやっぱ Rock 並べないとダメと思うけど。
ま、富士通にとってはチャンスよね。ここでぶっちぎりの SPARC64 出して
「こっちの方がいいじゃん」て客に思わすことができれば Rock 以降でも
ボリューム広げれるだろうから。
SPARC 陣営的にはその方がいいんだろうなぁ。
>>165 無印 Pentium が出た時にさ、66MHz だったんだけど、なぜか 60MHz 版も
いっしょに出た。まーあの最初のやつはヒドいもんだったよ。
会社の同期がソッコーで買ってたけどww
間に合わんかったけどムリヤリ出したという。
あと、PenPro えらい評価する向きがあるけど、オレはあれは欠陥品だったと
思ってる。キャッシュ溢れると激オソだった。
PenII で直った。でも Slot1、プ。あーはずかしww
相変わらず支離滅裂だな、おじいちゃんは
「別人のフリ」、直ったか?ww まともな人間はそんなことしないぞ?
「リッチな回路」?
ここのSun信者かSun工作員かは知らないが、 なんで恥ずかしい妄想知識で、そんな必死なのか理解できんな。 過去も現在もぜんぜん状況を正確につかめてないよ、キミたち。
いやいや、「別人のフリ」なりすまし投稿の方が、はるかに恥しいし。 しかも「リッチな回路」だしプププp おまえやっちゅーねんプップップーーーうぷぷぷ ひーはずかしーーwwwwwwwwwwwww
sparcでもfoldingできるようにしないのかな?
UltraSPARC II 1GHz未満 64Way相当のレガシーハイエンドが1U筐体に納まってもね・・ いまさらいらないんだよ
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/28(土) 23:23:13
>>187 HPCの処理は量をこなすことだよw
T2/T2+のSPECfp_rateを見ろ。
・SPECfp_rate2006(result/base)
UltraSPARC T2+ 1.4GHz 8core×2CPU 119.0 111.0
Power6 4.7GHz 4core×2CPU 116.0 98.8
Opteron2360SE 2.5Ghz 4core×2CPU 90.1 82.4
Xeon X5482 3.2GHz 4core×2CPU 88.7 78.8
Itanium2 9140M 1.66GHz 2core×2CPU 55.8 54.5
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/28(土) 23:24:36
>>201 お前にニーズは無いかもしれないが、世の中的には売れている。
速さとは!
>>202 HPC分野では、SPECの総合スコアだけみても意味がない。
T2/T2+ もこれだけベンチマークがよければ、どこかの物好きが採用しても 良さそうだけど。現実は厳しいねぇ。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/29(日) 00:29:02
GlassFishとか使っている? けっこう良い仕事だよね。
>>206 T2やT2+は、1Uのサーバしかない。
その1Uに、1CPUあるいは2CPUしか入らない。
それでは場所を食ってしかたない。
T2+の4CPU構成が1Uで出てきたら、ブレークすると思う。
SUNWからJAVAに変更したついでに、 Sun MicrosystemsからJava Enterprisesystemsに社名変更すりゃよかったのに。
181です。
>>182 >>183 ULTRA45のCPU2個搭載/メモリー4GB/XVR-2500の構成なら私の自作PCでも
勝てると思っております。
その他Blaede2500以前のSparcマシンや富士通のSparc64-Vのエントリー機種
にも勝てるかと、、
何のベンチマークだよ
>>211 SpecCPUです。
かつて、コンピューター雑誌でRISCのUNIXワークステーションの存在を知り
その性能に魅了されましたが、自分の自作PCが下手なRISC-UNIXワークステーション
よりも速くなったので感激です。
Pen4出た頃にはあらかた追い抜いていた気がするが
SPARCの「ワークステーション」なんてもう2年くらい新製品出てないし、 2年前でもPCと比べて速いわけじゃなかったし。 Sunがデスクトップ向けの新CPU作ってるって話も聞かないから 当分キミのPCの勝利は安泰だよ。よかったな。
UNIXワークステーションってなくなっちゃうのか。 今後はコンピュータはPCオンリーと言うことか。
UNIXは滅びるけど これからはLinuxが残る。
PentiumPro/MMX-Pentiumの頃にRISC陣営にもっと開発力あれば、、 すでにあの辺りでx86よりずば抜けていたのはAlphaぐらいになっていた。 そして、そのAlphaも消滅。 しかし、仮にDECが存在していてAlphaの開発続けていれば今のCoreMAを大幅に 上回るパフォーマンスを出せたのか? Dual/Quadコアぐらいはできるとしても、総合的な性能ではCoreMAの2〜3割り増し ぐらいしかでなかったかも。
>>217 DECが存在していた頃にすでにAlphaの性能向上は鈍くなってたような気が。
まあ木偶の坊だしな
>>215 PCにSolaris x86版いれればUNIXワークステーションw
UNIXワークステーションって、10Base-5のトランシーバーケーブルをつなぐポートとか、 50pin標準サイズのセントロのSCSIコネクタがオンボードで付いてるマシンのことだよね?
LinuxいれてWSと言ってる連中からすればおとなしいのでは
JEIDAあたりではワークステーションをこう定義してるね 対話型の環境下で使われるコンピュータであり、主としてシングルユーザ、マルチタスク環境下で使われるもの。 高解像度(800×800ドット程度以上)のビットマップディスプレイを標準で 装備しているもの。 LANインタフェースを標準で装備しているもの。
WindowsNT Workstationなんてのもあったな。
800x800はねえだろ>JEIDA どうかしている 1988年の段階でも1Mx3がワークステーションの条件だったのに
昔は何百万もしたSparcStationが今は数千円のジャンク扱い、、 かつてのSUNはワークステーションを席巻したと言われるが、シェアはどのくらい あったの?
なぜ800x800程度という数字なのか、その背景や思惑を理解しようとしなきゃ。 正方形なのは、横長・縦長を決め付けないため。 一辺が800程度なのは、SONYのNEWSがあったため。
>>227 UNIXワークステーションと言えばSun。
猫も杓子もSun。
Sunは最高 今でもPCでその残り香を楽しむことができる
>>229 凄かったんだな。かつてのSUNは
中古でBladeやUltra買えば、その栄光を知ることができるの?
13W3 のディスプレイも買え。
>>231 Sunの栄光の時代は、Sun3や、Sun4のピザボックス・ランチボックスだった頃だと思う。
当時はCPUがね、 バリエーションがいくつもあったし、 製造メーカーが多岐に渡っていたし、 サードパーティ製のCPUアクセラレータもあった。 標準プラットフォームとしてサードパーティが参入するのは、 シェアが高いことの証しだと思う。
>>224 おれのノートPCもかろうじてワークステーションだったぜ
SGI様がお怒りのようです
SGIのは、グラフィックス・ワークステーションな。 客の大半はUnixが欲しいのではなく、グラフィックス・ソリューションが欲しかったんだわ。
SPARCClassic最高ヽ(´∀`)ノ
>>237 生産性デスクトップが欲しいからWS買ってた訳なんだよな
今のPC利用もほとんどそれ目的なんだけど、安いからといって
PC鯖買ってこられて困ってる
画面操作メインで使う方は遅い遅いとクレーム付けるし…
>>237 やや昔のアニメのメイキングとか見てると、使ってるのSGIだもんな。
今じゃ殆どwindows
もう一回Unix系に戻ってくれんかのぅ
>>239 ローエンドのPCサーバは異様に安く売られてるからなぁ。
ま、2万円を切ってるって、おかしいだろ。
普通のパソコンとして使うためには、
ビデオカードやUSBオーディオを追加することになるので、
決して安いわけではないけれども、ECC欲しい人には、いいかも。
>>240 アニメか・・・実写の映画でこそ本領発揮なのだが。
ま、アニメだとラメ入りの紫色とか緑とか、えげつない色してる筐体で済んでたんだろうな。
実写だと、机の上に置けるようなマシンでは話にならんという。
>>241 ビデオカードを追加できるものと追加できないものがあって(ry
>本家より:競合他社が買収するかもしれない、 >という噂でSun Microsystems株が急騰した、 >とSeattle Timesが報じている。バイヤー候補としてあげられ >ているのはDell、IBMやHPといった業界の最大手達。 >ここ3年でSunの株価は92%も減少している。 惨オワタ・・・
配当の代わりに株価の上昇で・・・なんていう割りには株価が下がってるんだな。 Dellは考えられるにしても、IBMやHPはないだろ。 競合相手を消すために買収するにしてはSunは競合として弱いし、 弱点を補完あるいはシナジー効果を狙うにしては重複部門が多すぎる。 Sunを買収するメリットがあるのはSGIじゃないか? ま、SGIがMIPSからIA64に転ぶ代わりにSunと合併してたらなぁ。
Apple は?
>>244 SGIがIntel採用したきっかけは経営破綻なんだから、
買収とか無理だろ。
Crayを買収したくらいなのに?
Cray 買ったのは 90年代だろお前サルかww
とっくに売却してるしな
SGIがMIPSからIntelに鞍替えしたのはCray買収の前後だろ。
1996 Cray買収 1998 MIPSからItaniumへ移行を発表するも、Itanium暗礁 2000 VWS 2001 Itanium搭載WSを出すも性能低すぎ その後、Itanium2を積んだAltixで世界最高速のスパコンを構築するも、即座にIBMに追い抜かれ
うわ〜ん、やっぱり MIPS にしときゃぁよかったよぉう、ぅえぇぇーん
VWSってのはPentium2/3搭載のWindowsNT系のワークステーションな。
>>244 5年前の話に10年前の話で切り返すとはさすがだな
昔お金なくて買えなかったsunのOpteronワークステーション。。。 代わりにDELLの激安Opteronサーバー買ってSolarisインスコしました。 今のところ不具合もなく動作は快調です!クアッドCPUに2GBRAMで2万円ちょっとだから価格は純正の10分の1以下でした。
信頼性が同じだといいなwww
Sunのパチョコンも信頼性は大して変わらないよ。
ああ、そうだね。Sun 買ってるやつって、バカだよな? って、ほんとメデタイなww
だから、無理して Sun 買わずに、パソコンにしときな。そうすれば、ここに用もないし。
solarisインスコしたら用はある
>>233 UltraSPARC II搭載のULTRAワークステーションも当時飛ぶように売れてた。西暦2000年問題に
前後してコンピュータ業界全般が絶好調だった時代。
Linuxがまともに普及する直前はWebサーバーではNetscape Enterprise ServerをSolarisで運用
するのが鉄板と目されていて、ドットコムバブル(笑)で荒稼ぎしたが、その後が転落の一途w
あの頃が、Sun Microsystems 最後の栄華 w
バブルはじけて、どの企業も株価は下がったんだけど、HPもIBMも その後、持ち直してるからな Sunだけが低空飛行のまま
>>262 既存のユーザーが、今までの延長線上で買っていたのだと思う。
あの頃、
UltraSPARCスゲーって言ってるSun信者がいたが、
たしかに、それまでのSPARCよりは格段に高速だったが、
x86と比べるとコストパフォーマンスが悪く、移行が始まってた。
悪貨は良貨を駆逐するってな 流行るものはいつも2流品なんだ
>>265 Sunは3流だから流行らないのですか?
はいそうです
>悪貨は良貨を駆逐するってな 都合のいいときだけしか使わない言葉w
いや、格言の正しい使い方
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/02(水) 10:00:39
>UltraSPARCスゲーって言ってるSun信者がいたが、 社内的には(当社比)ってやつだなw SuperSPARC が如何に遅かったかってこった。
UltraSPARCI 200MHz 0.5ミクロン 520万トランジスタ ダイサイズ315mm2 電源3.3V L1D 16KB L1I 16KB L2 512-1024
PentiumPro 200MHz 0.35ミクロン 550万トランジスタ ダイサイズ
[email protected] ミクロン 電源3.3V L1D 8KB L1I 8KB L2 256-1024
いずれもトランジスタ数にL2キャッシュを含んでいない。
どちらも1995年ごろに133〜143MHzで登場した。
トランジスタ数的にはほぼ同じ。
性能は整数演算でほぼ互角、浮動小数点演算でUltraSPARCが1.5倍くらい高速。
誰だっけ? 同じプロセス・トランジスタ数で比較したら、x86はSPARCには到底かなわないとか言ってたのは。
UltraSPARCI 143MHz 0.5ミクロン 520万トランジスタ ダイサイズ315mm2 電源3.3V L1D 16KB L1I 16KB L2 512KB PentiumPro 150MHz 0.6ミクロン 550万トランジスタ ダイサイズ306mm2 電源3.3V L1D 8KB L1I 8KB L2 256KB 1995年の登場時のスペックで比較したほうがいいな。
L1 にトランジスタ何個? んで、UltraSPARC は 64bit だよな。アタマワルイネーww
PenPro なぁ.. あの、キャッシュ溢れると「止まった」ように遅くなる悲惨な CPU だろ? 他のと比べようぜ。PenII のデータないのかよ?
UltraSPARC は VIS いれるなど、頑張ったなって感じがした。 SuperSPARC が如何に遅かったかには同意。 最初 MXCC なし、動作周波数 < 40MHzには泣いた…
そうか? オレはスーパースケーラーの底力にビビったが。出たての SS10。 コンパイル速かったぞ。その後クロックが上がらなかった。 そこは hyperSPARC が補ってたが、あれを伸ばせなかったのは失敗。
その後クロックが上がらなかったって…最初からだろ… SuperSPARC + MXCC で 40MHz が当初の予定だったのに…
最初のでも SS2 40MHz とは全く速度違ったぞ。体感で軽く 2倍はあった。 けどキャッシュ付きだったような気がするな...
>>273 1bit 6tr で計算すると、32KB で 157万tr、16KB で 78万tr くらい。
L1D 16KB + L1I 16KB 520万tr - (16K + 16K) *8 *6tr → 363万tr
L1D 8KB + L1I 8KB 550万tr - ( 8K + 8K) *8 *6tr → 471万tr
6tr/bit が妥当かどうかは知らんw
おまいがたまたま触ったマシンが SuperCache 有だっただけでしょ ていうか SuperCache 無を買う人ってあまりいなかっただけでは…
うん、そうだと思うけど... ...で?
>>271 > 誰だっけ? 同じプロセス・トランジスタ数で比較したら、x86はSPARCには到底かなわないとか言ってたのは。
到底かなわんなwwwwwww
いやいや、そんなことは書かなかったと思うが。 SPARC に限らず、メジャーな現存の CPU(ほとんど RISC)の す・べ・て に 到底かなわんだろプ。
L1除いて比較しなきゃならんとはかなり苦しいな。 まあ頑張れ。
>>273 UltraSPARC出たての頃、高速な32ビットCPUとして使ってたなぁ。
メモリはそんなに積んでなかったし、メモリ空間が必要というわけでもなく、
それよりも従来のマシン達と同じバイナリが走るほうが便利だったから。
>>274 はて、そんな問題あったかの?
それがPentium2で改善されたなんて話は聞かんぞ。
>>279 キャッシュ容量は性能を支える重要な要素だし、
コードの大きさや即値の扱い方も違うので、
単純に容量だけでは比較できないと思うよ。
そしてキャッシュにはデータだけでなくタグがかなりのトランジスタを使う。
高速に検索するためのアドレスの比較回路(連想記憶のようなもの)
がびっしりくっついているし、入出力のマルチプレクサなどにもトランジスタは必要。
出始めのUltraSPARCは64bitで動かないというバグがあったから
そもそもUltra 1登場時はSolaris 2.5で64bit対応は無し 同時期のHALstationはSolaris 2.4を独自拡張して64bit対応だったらしい
>>287 知ったか発見
いい加減なこと言うんじゃねぇ
HALってのはIBMを一文字ズラしたものだよ。 HALは、IBMでRS/6000やってた人たちが作った会社。
200MHz以下のUltraSPARC 1 については、
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0675/6mgf7e4oe?l=ja&a=view の"Booting UltraSPARC Systems"に
On systems containing 200MHz or lower UltraSPARC-1 processors, it is possible for a user
to run a 64-bit program designed to exploit a problem that could cause a processor to stall.
Since 64-bit progams cannot run on the 32-bit kernel, the 32-bit kernel is chosen as the default
file on these systems.
とある。設定いじれば64bitも使えるが、デフォルトは32bitにされる。
64bitで動かないんじゃなくてSUNWsproのバグで200MHz以下は 64bitのcodeでhaltする可能性があるからno-support no-supportでよけりゃ64bitで動く
>>294 もあったけど、あわせてUltraSPARC-IのErrataがあったはず
>>288 HALstationはSPARC64であって、UltraSPARCではない予感。
>>296 珍しい64bit独自拡張のSolarisに触れたかっただけで
SPARC64なのは発表当時から知ってるし、UltraSPARC-Iだなんて言ってないよ?
どんなやり方で64bit対応をしているのか当時は興味があったけど
SunWolrdの記事以上の内容は見かけなかったな
v8plus
>>298 どんなも何も、
HALstationで走ってたOSはSolaris 2.4のソースコードを元にして作った別物。
>>297 もっと面白い話を。
マイクロソフトの日本法人の前身は、Unixに日本語化をやっていた。
Informixも売ってた。
>>299 え?
>>300 そのことは288ですでに触れてるんだけど
そうじゃなくて64bit化の内容がどんなものだったのかという話
日本の純国産のTRONの32ビット版のシステムコールの仕様みてみ。 ぶったまげるから。
>>284 ,287
おまえら、『バカ』、だろ? なんの話してんのかわかってんのか? サル?
x86 にこびりついてるやつってみんなそんなだと思われるぞ。
で、繰り返すぞ、「技術的に同一条件で作ったら x86 は最低の ISA」。クソ。wwwww
あっ、そうか、「32bit CPU より 64bit CPU の方がトランジスタたくさん要る」って、 意味わかんないのかな、「32bit CPU として使ってた」とかいうドバカ発言からして。 まさかな....wwwwwwwwwwwwwwwwwww w w w w www
>>302 off_t (って呼んでたかどうか忘れた) が 64bit だとか、
その手のごく普通の 64bit 化だったけど?
>>305 ま、微々たる違いだな。
32ビットと64ビットで根本的に違うのはレジスタの幅だけ。
演算器はレジスタ幅や命令セットと幅が同じとは限らない。
古い話だと、
Z80は8ビットCPUとして知られているが、演算器は4ビットだった。
MC68000は16ビットCPUとして知られているが、レジスタは32ビットだった。
それにx86のFPUは最初から80ビットだしな。
明るい話題まだー
>>307 もう、バカまる出し。低レベルアンチつまんねーからどっかいけよぉ。
おまえのハナシはつまんねぇーーーんだよぉう。消えろよぉ。うんざりなんだよぉ。
このスレで一番つまらん香具師が何をいっとる
サルが。もう来るな。
>>309 ってサルっぽいよね。
顔真っ赤にしてウッキーって
おまえだ、低レベルアンチ。無知過ぎんねん。失せろ。
>>313 Itaniumスレを低レベルな荒らし方してた人が言うことかね、それが。
失せろ。
自分に対して言うべき言葉だな。
都合の悪い話はなかったことにするか罵詈雑言でごまかす313 こんな本能のまま行動してるお猿さんには処置なしですね こんなお猿さんじゃ職場でまともにかまってもらえないだろうなあ それでかまってもらえるここにいるのかも
1990年発売で比較 Sun SparcStation2 各社 SPARC 40MHz だいたい25MIPSくらい NEC EWS4800/220 MIPS R3000 30MHz もちろん30MIPSジャスト NEC PC-H98モデル100 Intel 486DX 25MHz だいたい20MIPSくらい ま、Unixを使いたいのにPC-H98を買ってPC-UXを走らせる客はいないだろ。 ちなみに98は意図的に割高な定価を付けていた。 ハードウェアを定価販売する代わりにサポートやサービス、 ソフトウェアで金を取らないという売り方を可能にするため。
>>319 整数演算は互角でも浮動小数点演算はまだSparc/Mipsの方が倍以上あったし
H-98はCAD用にハイレゾモードがあったりと明らかにEWS4800やSparcと使用用途
がダブると思うけど。
もう未来も何もなく、ただ 昔のいついつの時点でちょっとだけ勝ってた、という 話題しかないのか。
>>320 H98をSun WSの対抗機だという思い込みで話をされてもな。
笑いを取ろうと頑張ってるんだよきっと
おじいさんはボケちゃって昔話に精が出ているようだから、このペースで行くと、 そろそろ次スレの話をまとめた方が良いんじゃないか。
i486DX 25MHz が 20MIPS? ほんとか? ギャグだろ? ま、OS が DOS だもんな、 比べるべくもないが。
あまりにもつまらないアンチの方にはお引き取り願えませんかね? アオリにもなんにもなってないんで。ここの担当は外れてもらいます。
SUNだけじゃなく、主要なUNIXハードベンダーが今でも ハードウェア性能(主にCPU性能)でx86より優位に立って いれば、CAD/CAEなどのエンジニア分野Windowsにを奪われ ることがなかったとここの住人は考えてるのかな? 例えば、ハイエンドMips DEC-Alpha PA-RISCも健在で Sparc/Mips/Alpha/PA-RISC/Powerいづれも、CoreMAやK8 等のx86の5倍以上の性能があればどうなっていたのかな?
>>327 5倍も性能が高かったら、WindowsNTはRISC系のCPUのサポートを打ち切ることはしなかったろう。
>>325 SPARC 40MHzが22MIPS
R3000 33MHzが27MIPS
486DX 25MHzが15MIPS
くらいだね。
絶対値が違うけど比率は合ってるだろう。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/06(日) 10:14:33
中古かオクでBlade2000か1500でも買おうかと検討中
EWS4800って、初期画面で蒸気機関車が走るやつだっけ? テラナツカシス。
某国産UnixWSは、カバーの下にLEDが一列に並んでいて、いわゆるナイトライダーの点滅をしてた。 OSの何かの処理の度に1つずつ動くようになっていて、規則正しく左右に動いていない場合は不調だとか。
安全ヘルメットかぶったモグラが走る WS もあったな。 ヒタッチだっけか?
>>331 そんなんあったっけ?昔のことだし滅多に電源落とさなかったから
しらないや。それよりlsコマンドをあわてて打つとよく走った気が
Sun Microsystems 最後の懐古
>>332 ? ファームの容量取れなかった頃は国産に限らず LED でお知らせだぜ。それ普通。
>>328 Nifty の FUNIX で i486DX2-66 が SS1+ 相当程度、ってのはコンセンサスとしてあった。
386BSD 0.1+patch と X386 くらいかな。も少し後か? 体感ね。
ただ、SS1+ の SunOS 4.x はチューニング度合が違いすぎるからそこ割り引く
必要があるだろけど。
i486DX-25 が 20MIPS ってのはどうもなぁ.. ウソだろ? VAX-MIPS か、ホントに??
OSの性能込みなら、486なんか逆立ちしてもダメだろ。 CPUの性能だけなら、発売2年後の時点で、 残ったローンで何が買えるか考えると、 SSはちょっと辛かった。
なつかしい…
IOP積んでる or マルチタスク前提にDMA転送するように作ってある ものと、 IOP積まずにシングルタスク前提にPIO転送するように作ってある ものを比べたら、 そりゃぁ世界が違うでしょうに。 とくに日本で普及していた9800なんて酷いよ。 HDDをDMA転送したら300KB/secくらいしか出ないのよ。 LANに至っては言うまでもなく。
>>340 シングルタスク前提はそうだけど、PIO転送するように作ってあるってのはどうかね。
一応 DMA コントローラーは載ってるわけで。誰も使わんがwwwww
けど、「世界が違う」のが分らずに同列に並べるバカが約 1名居たわけで、
そこ示せれば意は達成なわけよww
> とくに日本で普及していた9800なんて酷いよ。
あれはヒドかった。EMSドライブにしか使えない拡張メモリとか。
Web 繰ってみたら i486DX-25 17MIPS ってのがあった。到底信じられんがwww 68030 より相当速いってことになってしまうが、それはあり得んと思う。
68030と486を比べりゃ、後者が相当速いだろ。 68030と386が同クロックで同じくらいの性能だぞ。
68kに夢見すぎ
>>344 そりゃ数値上はそうかも知れんけど。体感はまるで違うぜ。
それはCPUの違いではなくOSの違いだろ?
CPU以外のハードウェアの構成が、かなり違うんじゃないか?
68020 = 80286 68030 = 80386 68040 = 80486 てな感じ?w
体感速度の話なら、 SS1+の生コンソールの描画速度 <<< PC-9800に386BSDの生コンソールの描画速度 だろ。
040は486と比べてクロックで差をつけられたけど、それなりに善戦してた。 そんなイメージだが実態は知らない。 まあ、040のNeXTのturboは快適だった。
>>350 まあ、この比較が一体何を言いたいのかよく表してるわな。さむ。
技術知識 → 超低レベル 人格 → 他人のフリして偽装連投 = プライドのかけらも感じられない 習性 → 重箱のスミつつきまくりのコスさ = 下品さ炸裂 気の効いたまともなアンチはどこに行ってしまったんだろう...
>>355 お前がスレを荒らしたから住人が減ったんだよ。
まったくわかりやすいバカだな.. 手あげやがるww
>>354 や
>>355 のような相手を馬鹿にするだけの書き込みは不要。
見れば判ることをいちいち書くな。
68系の性能向上に見切りを付けたとき、SPARCではなくMIPSに走ればよかったのに。 そしたら今もMIPSは健在で、Sunはもっと栄えていただろう。
まあ、情報が共有されてたとしたらそういう線もあるだろうね。 けど同時進行でしょ。ARM もね。
MIPSが退場してSPARCが残った。 悪貨が良貨を駆逐した好例だね。 CPUのアーキテクチャよりも、 それを納めた箱やOSが重要だった。
利用者にとっては収めた箱よりもアプリケーション、OSがキモ アーキテクチャや箱が気になるのは開発者やマニアだけ
> 悪貨が良貨を駆逐した好例だね。 SPARC が MIPS を駆逐したなんて初めて聞いたよ。どうしようもない事実誤認ですねw
x86 以外の CISC は RISC に駆逐されたと言ってもいいかもね。 x86 も駆逐されればよかったのにw
>>365 SPARC搭載のUnix機が、MIPS搭載のUnix機を駆逐した。
そんな説ないです。
日本には、EWS4800とかNEWSとか、MIPS搭載機があったろ。 にもかかわらず、Sunのを選ぶのが普通だったろ。
はぁ... あの、何言ってんですか?
Solaris信者がいっぱいいたからな。 Solarisしか使ったことないんでSolarisを選びましょう、そんな話が通用していた時代。
また偽装ですか? もういいですよ。
なんでSun信者は、SPARCが奇形だってことを認めようとしないんだ? そもそもRISCと言えるのか? SPARCは。
もういいですよ。
>>371 Solaris信者というよりSunOS4信者だな
SPARCが奇形ならx86は動くキメラだな 複雑な現実に対応するためにはこちらも複雑にならざるを得ないんだよ 美しいMIPS32が死んだようにね
詳しいソースはないんだけど、ITバブル以前までのSUNのシェアはそんな高くない 90年代半ばくらいだと各社乱立 80年代だとVAXのほうが多分多い
>>366 RISCに駆逐されたCISCって何?
680x0はどう考えても自滅だし。
VAX→Alpha とか
>>376 そうやってことあるごとにx86を持ち出すのは恥ずかしいから、やめたほうがいいよ。
x86は酷い代物だかスケールメリットだけで生き残ってると言うのなら、
SPARC vs MIPSもまた、しかり。
>>377 金額ベースだとね。
そもそもUnixが力不足と思われていた時代だし。
オレは
>>376 じゃないけど、SPARC の ISA としての具体的欠点て
明確には何も上がってないぞ。レジスタウィンドウはサードのコンパイラ
(要はGCC)がうまく扱うコードをずっと吐けなかったのと、
某 F社 SPARC64屋(の一部)が「あれのせいでインプリ大変」と言っていたという
状況が提示されてるだけ。実際 Sun のコンパイラだとそこそこ性能出るし、
SPARC64 実装周辺て出がメインフレーム方面で単に RISC ノリに慣れてない
だけかも知んない。それに、メニーコアでレジスタウィンドウが活かせるような
工夫も可能だろうし。
MIPS とでよく比較にあがる遅延スロットの話だけど、確かに今ではあまり
性能的な効き目はないが、実装の負担も相対的にたいしたことないはず。
MIPS は「見越してた」という書き方がされてるが、遅延スロット実装した側だって
効果もないけど実装の手間もたいしたことないのを見越せてなかったわけじゃ
ないと思うが、どうかね?
で、x86 の生き残りがスケールメリット「だけ」とまではさすがに言えないけど、
ISA としての評価は現在では間違いなく「クズ」、だろ。
MIPSがきれいなのはMIPS IIIまで
IA64, SPARC, Am29k 一番成功したのはどれ?
>>378 68k はワークステーション用途では RISC に置き換えられた。ほとんど全て。
一部 RISC に移行しようとして果たせず消えたのがあるけど。NeXT とか。
MOT社の後継としての 88k は自滅と言えるかも知れんが、68k は置き換え。
さらに、組込み方面のことまるでご存じないようだが、Z80 はじめほとんどの
CISC CPU は ARM, MIPS, PowerPC, SH 等の RISC に置き換わっている。まさに駆逐。
>>383 Am29k はプリンターエンジンとして大量に売れた。
SPARC は、ここで説明するまでもないが、Unix WS 用に 20年にわたって
10社以上が製造し出荷されてる。富士通の SPARClite はプリンターやデジカメに
かなり使われた。また、LEON は欧州の宇宙方面、最近では NAS で相当の数が
出ている。
IA64 は... 腕力でゴリ押ししたらこうなってしまうという見本として後世まで
語り継がれるだろう。悲しい。
>>381 > 某 F社 SPARC64屋(の一部)が「あれのせいでインプリ大変」と言っていた
> SPARC64 実装周辺て出がメインフレーム方面で単に RISC ノリに慣れてないだけかも知んない。
富士通の技術者を馬鹿にすんな。
SunのSPARCはイン・オーダ実行
富士通のSPARC64はアウト・オブ・オーダ実行
>>385 それはAdobeのPostScriptが、Am29k用のバイナリコードで、プリンタメーカーに提供されてたから。
SPARCのレジスタウィンドウの問題点は、
1. グローバルの8本が少ない
2. イン・アウトの8本が多い
3. レジスタウィンドウとメインメモリとの間のやりとりが自動ではない
>>387 モトローラは、68kと88kの両面作戦をやって、どちらも開発が遅れた。
68kだけやってりゃ、もうちょっと延命できたのにな。
>>384 68kに関して言えば、68040でつまづいて68050がコケて68060は手遅れ。
RISCに駆逐されたというより自滅。原因は
>>389 かな。
結果として68kワークステーション後継がRISCになったってのは正しいけど。
8bit組み込みに関して言えば、CPUとして目に見えることがなくなっただけ。
そもそもZ80とARM, MIPSの類を一緒にしてCISC/RISCで区分するのがナンセンス。
OpenSPARC (T1?) のコア1個だけのやつってどっかの製品に採用されたりしてないのかねえ。
レジスタウィンドウはいいんだけど、ウィンドウをズラすのが8本固定というのが、どうもね。 プロシージャコールの時に任意の本数を即値で与えられるようにすればよかったに。
>>390 > そもそもZ80とARM, MIPSの類を一緒にしてCISC/RISCで区分するのがナンセンス。
はぁ? それなら最初からそう言えやすり替え野郎。
>>390 > RISCに駆逐されたというより自滅。原因は
>>389 かな。
88k で両面作戦という判断をさせたのは RISC の台頭。したがって駆逐。
>>388 > 1. グローバルの8本が少ない
> 2. イン・アウトの8本が多い
それがまさにコンパイラの実装で左右されるとこ。
> 3. レジスタウィンドウとメインメモリとの間のやりとりが自動ではない
...自動にする、ってハード実装ってこと? コアが複雑になるじゃん。
つーか、それ ISA と関係ないのでは? 後付けでもやれるんじゃないの?
>>388 > それはAdobeのPostScriptが、Am29k用のバイナリコードで、プリンタメーカーに提供されてたから。
んでは、Adobe は PostScript エンジンをなぜ Am29k に実装したの?
...なんか都合のいいとこだけハショるな。ムリありすぎなんだよ、「捏造」工程にw
RISC でレジスタウィンドウはスタック言語向きなんだなこれが。
>>396 Am29kのレジスタウィンドウは、SPARCのそれとは大違いだからな。一緒にするな。
>>397 ほえ? 例えばちょっと前までのブラザーの PS 互換プリンターが SPARClite で
非常に優秀な性能だったわけだが。
つーか、PostScript エンジンあたりだとレジスタウィンドウ様様効きまくり、って
感じだと思うが。
レジスタウィンドウの、本数可変とか言うけど、例えば C だとコンパイラが
必要な本数を数えるわけで、それなら SPARC でアウトが 8本固定でも
必要本数以外はローカルレジスタと同等に使えるわけだから、工夫の余地は
あるわけよ。
主記憶への退避も自動化されると却ってソフトウェア側で性能チューニングの
自由度がなくなる。
つーか、そんなに違いが出るなら他の CPU でバンバン採用されてるわな。
>>398 Am29kが終わった後の機種の話をされてもな。
SPARCってどのへんことをスケーラブルって言ってるの? レジスタを増やしてもバイナリコンパチだってのはいいけどさ、 レジスタを増やすことで性能向上するというのは、 レジスタウィンドウからのトラップ処理に時間を食われまくる という前提があってのこと。 トラップ処理に要する時間を大幅に短縮してしまえば、 レジスタを増やすことでの性能向上は小さくなってしまう。 で、SPARCはUltraが付くようになってから、 トラップ処理を高速化した。 そこまでやるなら、レジスタウィンドウやめてハードウェアスタックにしちまえよ、と。 ま、中身はハードウェアスタックそのものなんだろうが。 膨大な本数のレジスタがマルチプレクサ経由で演算器に繋がってるとは思えないもん。
>>399 つまり、同じ ISA のまま改善できた、ってことだろ?
単に最初の頃の実装に改善の余地があった、って話だわな。
>>400 前提が大間違いだな。レジスタウィンドウが溢れない(あるいはほとんど溢れない)
範囲のシステムを想定している。
プログラム規模の小さいシステムには少ないトランジスタ数で、
大きいシステムには深い呼出しのためにウィンドウ数を増やす(=トランジスタ数も増)。
単純明解。
>>401 Am29kが終わってから作られたものと、Am29kとを比較するのは、
無印SPARCと今のx86を比較するようなもん。
>>402 その割りには、SPARCのレジスタファイルの大きさは128本から変ってないな。
>>403 いやに食い下がるなww だから、v7 から ISA 変わってないつーにw
なんつーか、わざとやってる?
ISAは変らなくても実装は変ってるな。いろいろと。
だから、最初から実装の話なんかしてないだろ。 なんでそんなに Am29k vs 初期 SPARC やりたいわけ? 病気?
同時期で比較しなきゃ意味ないだろ。
ISA って、意味わかる? わざとやってんの? お金もらってんの?
それぞれのISAに対して同時期の技術で実装したものを性能比較しないとな。
>>386 技術者はいいのかも知れんが、上の判断はどうしようもねーな。
Ita機はフェイクでコケたとこで SPARCでロケットダッシュ、だろうがよ。
いっしょにコケててどーすんだ..
どーすんだ..
どーすんだ..
どーすんだ..
どーすんだ.......
OpenSPARC も富士通あたりが本腰入れてくれなきゃ商業的な立ち上げはなかなか
難しいだろな。せっかくいろいろ持ってんだから資源を活かせよな。
FM-R 諦めたあたりからすっかり弱腰になっちまったな。
プリンタが優秀かどうかなんてまさに実装の話
国際宇宙ステーションの制御ユニットは LEON の 4重化ユニットだそうな。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/10(木) 13:59:04
CISC/RISC の区別はナンセンス、とか言うけど、
>>373 ,390 みたいに
「原理主義的 RISC」と現実主義的(修正主義的?w)RISC を区別したがる方が
よっぽどナンセンスと思うが。
「原理主義的」で脳内でだけで「美しい」CPU に存在価値なんかないし。
x86の例を見れば明らかなように、CPU自体の優劣は問題ではない。
大問題。粗悪な規格の欠点を埋め合わせるために多方面にわたって莫大な資源が 浪費され続けている。 IA-64 を出すにあたり Intel がまさにそう言っていた。x86 は捨て去るべき。
いくら金つぎ込んでもまるで応用範囲の広がらない駄作 ISA には即退場いただきたい。
>>416 そういう話ではなくてさ、
CPU自体の優劣は、その売上や普及とは関係ない
ということ。
SPARCがx86よりも桁違いに性能が良ければ、
かつて生産性を求めてパソコンからUNIX WSへ乗り換えが発生したように、
x86からSPARCへの移行が発生するだろう。
>>417 それは具体的には何のことかな。
ちなみにx86の応用範囲は、電卓に毛が生えたパソコンから、かなり拡大してきたと思う。
しかも元々のパソコンの領域では莫大な売上を維持しつつ。
応用範囲が広がるどころか縮小しているのがSPARC デジカメやプリンタ、ワークステーションからは姿を消した。 サーバでもx86に大幅にシェアを食われて姿を消すのも時間の問題か。 メインフレーム置き換え方向に活路を見いだしているが、そこでどこまで頑張れるか。
はあ。上に書いたの少しは調べたら? LEON ね。 まあ、反応もだいたい予想つくがな。あんた、ほんっとーにつまんねーな。 まともなアンチはおらんのか?
sparc Niagara の検索結果 約 344,000 件中 1 - 10 件目 (0.28 秒) sparc LEON の検索結果 約 95,900 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒)
>>418 > CPU自体の優劣は、その売上や普及とは関係ない
> ということ。
そんなことわかってないやつがどっかにいるのか? おじぞうさん相手にでも
しゃべってんのか?
x86 はいっぱい売れてるけど、技術的に劣ってるわな。
あ、売上と普及さえ進んでれば、もっと売上と普及が進めばいい、って言ってんのか?
ゴミだろうがクズだろうが。
あんたバブリーなもんには手出すなよwwww
>>421 LEONの採用例が少しあるからって、なぁ。
>>423 どうも
>>416 がわかってないようでさ。
> x86 はいっぱい売れてるけど、技術的に劣ってるわな。
そんなことは言わなくてもわかる。
SPARCの設計は素晴らしく、とくにNiagara2は秀逸だ。
トランジスタ数あたりの性能も、消費電力あたりの性能も、x86とは桁違いだ。
だが、そのせっかくの優秀さも、x86と同等のコストパフォーマンスで台無しだ。
同クラスのプロセス・ダイサイズのx86プロセッサと同じ価格で売らなければ、
その設計の優秀さは、価格が高いのだから性能が良くて当たり前ということになってしまう。
スケールメリットがないから高くなるという事情はわかるが、買う側にはどうでもいいことだ。
組み込み用途からハイエンドのサーバ用途まで 全部カバーしてるアーキテクチャなんて今あるの? power?
>>424 > トランジスタ数あたりの性能も、消費電力あたりの性能も、x86とは桁違いだ。
ここにも事実誤認があるんだが... SPARC が秀逸なんじゃなくて、
RISC が秀逸なんだよ。言い方を変えれば、x86 だけがダメ ISA で、
あとはみなまとも。まともなコアを多数シュリンクしてちゃんと
パフォーマンスを出してる。他の RISC はまだそこに至れていない。
x86 は、そもそもコアがダメ。
> だが、そのせっかくの優秀さも、x86と同等のコストパフォーマンスで台無しだ。
で、「しかたがない」から「巻かれた」方がいい、わけだ。買う側にしたら。
オレにもそうしろって強制したいのか?
>>426 そうだな。
SPARCよりもMIPSのほうが優秀だったな。
ISAも実装も。
ちなみにSPARCを多くのメーカーが実装するのをやめた後も、
MIPSは多くのメーカーが実装して売ってて、広範に使われた。
一時期は年間5千万個も製造されてたとか。
乾電池で動かすようなものまで、64ビットのR4000系のCPUを積んでた。
> で、「しかたがない」から「巻かれた」方がいい、わけだ。買う側にしたら。
宗教や主義主張の話じゃないんだから、巻かれるとかそういう次元じゃない。
ほえ? MIPS 今でも大量に使われてるが。一時期みたいな勢いはないけど。 それこそプリンターとか。ネットワーク機器とか。PDA 方面で減ったか? ARM の方がうまくやったなぁ、ここ数年だと。 だから、Infrant のやつが結構出てるちゅーに。NAS で。NETGEAR が買ったみたいだが。 富士通が SPARClite やめただけに過ぎん。
>>427 > SPARCよりもMIPSのほうが優秀だったな。
> ISAも実装も。
おもしろそうだな。具体的に講釈してくれ。実装だと直交しそうだから ISA の。
InfrantのNASの採用例を連呼するだけか。 組込みでもUnixが使われるようになった今では、どうでもいい話だが、 組込みでSPARCが嫌われていたのはレジスタウィンドウのせい。 まず、コンテキストスイッチが遅い。組込みだと、これだけで嫌われる。 次に、割り込みへの応答時間のバラツキが大きい。これは痛い。 そして、レジスタウィンドウは高度なデバッガがないと、デバッグが難しい。
え? そんだけ? MIPS との比較は??? まさか、「レジスタウィンドがない」、...? 連呼はあんただよ。中身ゼロかいww
ひょっとすると Am29k で食い下がってたバカと同一人?
おいおい、アンチよぉ〜、きっちししたこと書けないんなら、 せめておもしろいことかけよぉ〜。先の展開考えるとかさぁ〜。 なんの役にもたたん無機質文バラまいてんじゃねーよ!
3連投乙 同時期のSPARC 40MHzとR3000 33MHzで、後者のほうが速かった。 レジスタウィンドウによる性能向上よりも、レジスタウィンドウにトランジスタを食われないことのほうが重要。
SPARCをサポートしたOSは?
大丈夫だ。みんな、きっとJupiterがなんとかしてくれるさ。
Jupiterなら…。
今日もおじいちゃん大活躍か
>>435 SunとSPARCは分析の対象にすらなってないな
>>435 > その通りにIA-64をサポートしたUnixはHP-UXとLinuxだけになった。
そんなこと書いてないが?
その古文書は、
アプリケーションを Windows NT ベースで開発しておけば
別のプラットフォーム(含Merced)にもすぐ対応できる、
とMSが主張しているだけの内容。
>>440 Solarisのx86版とSPARC版との差異が大きいことが槍玉に挙がってるw
>>441 > 競争力のあるタイム フレーム内にリリースすることがいっそう難しくなりました。
これは、各社はリリースを断念するでしょう、ってことだよ。
事実、IA-64サポートを発表していた各社は軒並み手を引いた。
>>442 > > 競争力のあるタイム フレーム内にリリースすることがいっそう難しくなりました。
> これは、各社はリリースを断念するでしょう、ってことだよ。
その部分は「アプリケーション開発者にとっては」って書いてあるでしょ。
さらに前後も読めば、UNIX上でアプリケーションを開発する場合の話だとわかる。
Windows NT の利点の説明の一部。
> 事実、IA-64サポートを発表していた各社は軒並み手を引いた。
それは事実だが、その文書でそんなことは述べてない。
Ita なんかどうでもいいから SPARC vs MIPS の話してよw
>>443 行間を読め。
アプリ屋がタイムリーにリリースできないってことは、OSをリリースする価値がないってことだよ。
アプリのないOSなんてナンセンスだもの。
>>444 MIPS R4000が、33MHz駆動で27MIPSを出していた。
SPARCは40MHz駆動で22MIPSしか出なかった。
これは、同じことをするのに、SPARCは約2倍の命令が必要ということを意味している。
それ自体は(命令コードが肥大化することを除けば)悪いことではない。
2倍の命令が必要でも、2倍のクロックで動作すればいいのだから。
しかしSPARCはR4000の2倍の周波数では動作しない。
動作周波数は、おおよそ、パイプラインの各ステージで通過するゲートの数できまる。
大雑把に、通過するゲート数が半分になれば、2倍のクロックで動作するようになる。
ステージで通過するゲート数は、1命令で行う処理の各ステージでの内容量によって
決まってくるが、それはISAのデザインによるところが大きい。
SPARCよりもR4000のほうが、RISCの考え方をうまく実現していた、ということだろう。
ttp://www.ssken.gr.jp/lib/nl/2003/sci/2/doc31_1.pdf 6ページ目(スライド12枚目)
R3000、1987年、25MHz、SPECint 17.6、SPECfp 15.1、パイプライン5段、1issue
SPARC、1988年、25MHz、SPECint 12.3、SPECfp 11.6、パイプライン不明、1issue
R4000PC、1992年、100MHz、SPECint 39.7、SPECfp 46.8、パイプライン8段、1issue、1.35Mトランジスタ 184mm2、0.8umプロセス
R4000SC、1992年、100MHz、SPECint 54.5、SPECfp 68.5、パイプライン8段、1issue、1.35Mトランジスタ 184mm2、0.8umプロセス
SuperSPARC、1993年、40MHz、SPECint 52.6、SPECfp 64.7、パイプライン8段、3issue、3.1Mトランジスタ 256mm2、0.8umプロセス
Pentium、1993年、66MHz、SPECint 60、SPECfp 55、パイプライン5or8段、2issue、3.1Mトランジスタ 294mm2、0.8umプロセス
MIPSの後塵を拝するSPARCって構図だね。
しかもSuperSPARCはMIPSの2倍以上のトランジスタを使ったのに負けてる。
同じくトランジスタを多量に使った力任せのPentiumにもSPECintで負い越されてるし。
CISCよりクロックの低いRISCなんて・・・存在価値ないだろ。
そうするともはやPOWERくらいしか存在価値ないな
>>447 > MIPSの後塵を拝するSPARCって構図だね。
おいおい... ベンチマークかよ、それじゃ具体性て観点じゃ後退しまくりだろ。
寝てんのか?
やっぱレジスタウィンドウ批判てただの「お題目」に過ぎんな。確信できたわ。根拠ゼロ。
a
>>447 Mips/SparcよりもPA-RISCの方がトランジスタ効率が良い。
何でもかんでも引数をスタックに積むような下手くそな当時のコンパイラに対して、
SPARCは、レジスタウィンドウによってハードウェアで解決しようとした。
一方MIPSは、コンパイラが適切にレジスタ渡しを行うようにすることで解決しようとし、
レジスタウィンドウを採用しなかった。
そして性能比較したら
>>447 ということになったわけだ。
つまり、SPARCにおけるレジスタウィンドウは盲腸である。 トランジスタを大量に食うし、コンテキストスイッチのコストを増大させている。 どうりでSunが真っ先にコアをマルチスレッド化したわけですよ。
>>452 PA-RISCはコンパイラがズルしてるので除外すべき。
>>454 そりゃ一面的な見方だな。レジスタウィンドウが効いてる範囲では
(もちろんそれ想定で設計されてるわけだが)、プロシジャーコールのコストは
激減する。で、それによるコスト軽減がコンテキストスイッチや
ウィンドウ溢れでのコスト増を上回るという判断の上で、採用されてる。
その判断が間違っていることを説明しなけりゃ、なんの批判にもならん。
自明だろ、まともなエンジニアならな。
車高の低い車は凹凸の多い道路には向いてない。そう言ってるに過ぎん。
もっかい言っとこう。『中身ゼロ』。少しはまともな書いてくれんか? 飽きたぞ。
ここんとこは正解だろ?w >どうりでSunが真っ先にコアをマルチスレッド化したわけですよ。
>>456 453を読み直してよ。
SPARCは、そういう判断の上で、レジスタ・ウィンドウを採用した。
その判断が間違いだったのは、MIPSの成功によって証明された。
Drystone MIPS なんぞでコンテキストスイッチやレジスタウィンドウ溢れの
判別できるとでも思ってるのか? 本気か? 前提知識欠落しまくりだよ。
MIPS が大迷惑してるぞ。
MIPS とは - インテル用語集
ttp://www.intel.co.jp/jp/business/glossary/5785812.htm | ただし dhrystone プログラムはプロセッサーのキャッシュに入りきってしまう
| ほど小さく、またコンパイラーの最適化の程度によってはループの中身が
| ほとんど除去されてしまうなど、プロセッサー性能の客観的な指標として使うには
| 多くの問題があります。
豚に真珠とはまさにこのことだ。
>>459 思ってねーよ。
むしろ、コンテキスト・スイッチもレジスタ・ウィンドウ・オーバーフローも発生しないので、SPARCに有利。
ま、関数呼出しがインライン展開されるのでプロシージャ・コールのコストが現われないので、MIPSにも有利だが。
じゃやっぱ『中身ゼロ』ってことだな。いい加減にしろ。 お前ほんとに金もらってやってるだろ。ふざけんな。
>>461 お前、Itaniumスレに出張して荒らしてる人か、相手しちまったよ。
逆にレジスタウィンドウの効果が出やすいベンチマークとかねえの?
そりゃあるさ。
>>461 馬鹿につける薬は無いとはこの事
928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 12:09:51
ばかだなぁ、カネもらったか?
まあがんばれw
何がうれしいんだか、このサルは。
>>465 ちゃんと Itaスレに解説しといてやったよ、この低能クズが。去ね。失せな。
>>467 はItaスレを荒らしていることを白状しました。
>>467 血圧には注意しないとダメだよ、おじいちゃん
CPUの性能はコンパイラ依存なんだから、GCCの開発チームに金払って 自社CPU用に早いコードを吐くようにしてもらったらどうよ?って思ったら 既にIntelもAppleもSunも金つぎ込みまくってるんだな
妄想激しすぎww
いまどき、どこでもgccよりマシなコンパイラくらい持ってるって。
IA64のバイナリ見たらnopだらけで吹いた
gccにすら勝てないコンパイラは生きていくことが出来ないということだったのさ
>>474 そういう話、意外と知られてないみたいだな。まあ、Itanium 自体に興味ある人が
少ないってこともあるだろうが。
低能アンチには意味もわからんだろうがなww なんせ「リッチな回路」だからなwwwwwwwwwww
IA-64 にも「リッチな回路」使えばいいのにーーww w ひーw
477 :
474 :2008/07/12(土) 17:06:24
>>476 リッチな回路って話は、SunのUltraSPARC T2のプレゼンのスライドに書かれている話なんだが。
IA-64のnopは、何もしないという命令ではなく、バンドルの余白を埋めるためのもの。 バンドルのテンプレートの制約と、 分岐先がバンドルの先頭でなければならないという制約のために、 どうしてもnopが多数挿入される。 毎クロックに6命令を実行ユニットに送るようになっているので、 nopが原因で実行ユニットが遊ぶようなことにはなりにくい。 6命令も同時実行できるほど、現実のコードは甘くない。 (ひたすら直線的に計算する処理は別だが。)
>>477 「トランジスタ数が多い」とか「消費電力が大きい」って意味だろな。
>>478 > nopが原因で実行ユニットが遊ぶようなことにはなりにくい。
> 6命令も同時実行できるほど、現実のコードは甘くない。
はあ。つまらん言い訳だわな。そこが nop じゃない有意な命令で埋まって
はじめて当初の大言壮語が実現するはずだったわけだろ?
バンドルのうち 5つ nop が頻発するようじゃしょーがねーわなwww
なんだ、そんなことも知らんのかぁ...
>>479 トランジスタも、消費電力も、そして、開発費も、製造プロセスも、
あらゆる面で多量のリソースを注ぎ込むことで性能を無理やり上げてきたって話ね。
それを一言で「リッチな回路」と言っているのに対して、妙に噛みついてる人がいるんだわ。困るね。
>>480 ぷ。
他人に低能とか無知とか言っておきながら、お前が無知なんじゃねーか。
お前、コンパイラが出力したIA-64のコード見たことないだろ。
1バンドルは3命令だから、1バンドルに5つもnopが入るのは、ありえねー。
> そういう話、意外と知られてないみたいだな。 知ったかぶりかよ。
>>482 x86の速さの根拠として「リッチな回路」と言ったバカがいたわけでな。
あんたなんかどうかは知らんがw まー、バカでな、これがww
>>483 > お前、コンパイラが出力したIA-64のコード見たことないだろ。
ない。
> 1バンドルは3命令だから、1バンドルに5つもnopが入るのは、ありえねー。
そうか。いまさら見る気もない。そこらじゅうに解説してあるから、
つっこんで調べる気もない。死んだ技術だし。本質はずしてなきゃ問題なし。
wwwwwwwwwwwww
>>485 遅いはずのx86が速い理由は、スケールメリットでライバルよりも金を注ぎ込んで作ってるからだろ?
それのどこがおかしいんだ?
>>486 少しは無知を恥じろよ、他人に無知だ馬鹿だと言った手前なら。
そもそも「リッチな回路」という言葉を最初に使った人の説明は 速さの根拠でもなんでもなく、他の路線が止まってしまったから こういう路線でも伸びてしまったという否定的な使い方だったと思うんだが。
イカレ信者には、すべてが敵に見えるんだよ、たぶん。
中古辺りでSparcマシン買おうかと検討中だが、買っても単なるPCの代わりに しかならなそうで迷ってる。
単なるPCの代わりにつかえるならいいじゃないか
>>492 下手すると、単なるPCの代わりにすら、ならんぞ。
下手しなくてもならないよ。。
PentiumII 400MHzくらいのパソコンをゴミ捨て場から拾ってきて、Solaris for x86を入れて使う これで満足できるようなタイプの人は、産廃ワークステーションでも大丈夫。
じゃあ、ナローバンドルーターの代わりにならなりますかねぇ
なるよ ブロードバンドルーターのかわりにもならなくもない
>>497-498 動作音や消費電力の点で、代わりになるとは言えないと思う。
自分も最初は古いのをルーター代わりにしてたけど、もう、やろうとは思わない。
492だけど
>>494 一応、Blade2000辺りを検討中
まあ、x86以外のコンピューターハードウェアが欲しいっていうのがあるね。
となると、UNIXワークステーションかPowerMACってことになるけど、ここ
はやっぱりUNIXマシンがいいかなと。
ちなみにUltraSparcV/1.5GhzクラスでSpecCPUベンチの値がPentium4/2.5Ghz
ぐらいと同格みたいだが、体感速度は違ってくるのかな?
例えば
PC⇒Pentium4/2.5Ghz MEM/1GB
Sparcマシン⇒UltraSparcV/1.5Ghz MEM/1GB
の構成で比較したらどうなのかな?
まあ消費電力的には無理だな
>>499 >動作音や消費電力の点で、代わりになるとは言えないと思う。
>自分も最初は古いのをルーター代わりにしてたけど、もう、やろうとは思わない。
動作音や消費電力はハイエンドパーツで組んだ自作PCと変わらないというイメージ
なんだが、まさか耳障りなほど五月蠅て電気を消費するとか?
現在の使用自作PC
CPU Core2Duo-E6750/2.66Ghz
MEM DDR2-6400/4GB
ビデオカード Geforce8800GT/VRAM-512MB
特に五月蠅いとか感じることはない。
もしかして、初めてのUNIX箱?
>>503 UNIXのハードウェア自体は今まで使用したことがない。
>>505 UNIXワークステーション自体は以前から知っていたが、なんだ
かんだで、WindowsPCしか使ったことがない。
一応、高校時代にコンピューター雑誌でSparcStaionやIndyなど
を知ったのがきっかけ。
今まで買おうかと(単純なモノ珍しさで)思ってたが結局買わずに
現在に至る。
そうか じゃあとりあえず買ってみるのがいいかもね 勉強代勉強代
>>506 自分も高校時代に、雑誌でAlpha登場の記事を読んで、憧れたクチなのだが、
その後に一線から退いた現物を触ったけど、
酢になってしまった酒みたいなもので、ゲンナリだったよ。
実装は汚いが速度と利便性を追求したWindowsのGUIに馴れていると、
ネットワーク透過や分離がしっかりしている代わりにオーバーヘッドで遅い X は、
なんでこんな簡単なことでも描画が遅いの? なんて思う代物かもしれない。
まずはVirtualPCやVMware上でSolaris for x86を使ってみても、いいと思うよ。
>>508 DEC出身のカトラーに謝れ。
WindowsNTは先進的で洗練されてたんだぞ、最初は。
まあAlphaは今でも楽しい64bit境界ライフがあるから 酢になった状態でそれが汲み取れなかったならしょうがないな
>>508 使っていたAlphaマシンの性能はどのくらい?
PCがPentiumVの頃ならAlphaはCPU性能で3〜4倍は上だったはず。
21264vsPIIIの場合、floatだと3倍以上速いけど、intだと倍も速くないはず windows&x86だとハードウェアGDIアクセラーションで描画もさくさくなんで Alpha orzだろ
floatが速ければそれでいい というお話だったのさ
>>512 513
しかし、Alpha以外、、、はfloatさえもPCと大差ないという事態に
>>511 21066Aの233MHz
DECのMultiaっていう小さなPCでね、
会社の廃棄PCのラックに並んでいるのを見つけたので
持ち主の部署の人に言って触らせてもらったんだけど、
ちょっとね・・・。
むかしAlphaServerを使った案件があって、
でも開発用に実機を買えなくて、
とりあえずMultiaで開発やって、最後に、
客に納める品物を検査といって引き止めて
それを使って仕上げるなんていうプロジェクトだったらしい。
うん Multiaは遅いね でも233MHz版だからMultiaの中では最速なんだぜ? でも遅いだろうなあと166MHz版を持っているおいらは思うのであった
昔ATマザーサイズのボード、SPARCやAlphaであったよね またそういうのでないかな…
痛ニウムか…OSの手配はどーすんだ Solaris好きならOpteronで我慢しとくのが吉だよ
LinuxやらWindowsやらFreeBSDやらでいいじゃない
>>519 マイクロソフトのWebサイトで、2008鯖のIA64版の評価版を無償配布してるぞ。
60日の評価期間は3回まで延長できるから、240日。ま、業務には使えないが、使わないだろ?
>>521 そんなもん、いちいちはらなくていいってのw
>思わず、衝動買いしそうになった。
しかも、しないんだろw
宣伝すんな
ただでさえぶっ壊れやすいSun製品を佐川で送るのかよ
Sparcマシン買っても途中で飽きたら、単なる粗大ゴミになっちゃうな
途中で飽きたらって、何の途中だ? 見方によっては最初からゴミを買うのと同じ。 でも、それが趣味なんだったら他人がとやかく言う必要はない。
単なる粗大ゴミなら、まだマシだ。 自治体の粗大ゴミ回収は、パソコンやそれに類するものを回収しない。 メーカーに回収を依頼することになるのだが、 家庭向けの製品ではないので、法人向けの料金メニューしかないだろうよ。
中古を買うなら、1年後でも、ヤフオクで値段が付いて売れるような、 あまり古くない機種にしておいたほうが、結局は安上がりだぞ。 どっかのスレに富士通のItanium2の4CPUサーバをヤフオクで3万でゲットしたと 浮かれて書き込みしている親元同居の(おそらく)学生さんがいたが、 それを処分する時に、いったいどれだけの金額を富士通から請求されるのか、 ちょっとは考えなかったのか、と。
そう決め付けるもんでもないぞ?
自治体に問い合わせたら普通に廃棄できた例もある。
http://jp.sun.com/faq/new_faq.html >5. 古いSun製品を廃棄したいのですが、どうすればいいですか?
> 弊社ワークステーション、サーバー、モニターなどの製品は、業務用機器
> として販売されており、いわゆる家庭用パソコンリサイクルの対象外となっ
> ております。法人でご使用の場合は産業廃棄物として廃棄いただくことにな
> ります。個人でご使用の場合の廃棄方法は各自治体によって異なりますので、
> 各自治体の担当窓口までお問い合わせください。
タダではやってくれんだろう
ウルシ塗って床の間に飾れ。ピザボックスなら花盆も置けるw
わざとファンのベアリングいじってトントン相撲
>>509 WNT チューニングしたのは Richard Rashid らしいじゃないか。
MacOS X は(一応)今でも Mach ベースだし、Singurality とかいうのも
やってるみたいだし、ノシてきたなw
注ぎ込まれた開発リソースが別世界だから、同じ土俵で比較してはいけないのだろうが、 Windowsのマルチスレッド性能は、けっこうなものですよ。
SMP はプーだけどなw
敷居が低いだけあってWindowsプログラマには低レベルなのが多い。 ゆえにSMPでスケールしないアプリが多量にある。しかもサーバアプリに、だ。 適切に作ればWindowsでもスケールする。 適切に作らなければスケールしないのはSolaris上でも同じ。
いやいや、Unix 方面から来たサーバーアプリもスケールしまへんで。
インテルなしステムが(ry
>>527 知らない人間が見たらパソコンにしか見えないだろうから
(おそらくUNIXワークステーションを知らない)
そのまま引き取ってくれるのでは?
>>541 パソコンに見えたら、なおさら、自治体の粗大ゴミでは回収してくれないよ。
メーカーに連絡してリサイクルしてもらえって言われる。
これは業務用なのでPCリサイクル法の対象外だって言うと、事業ゴミは回収しませんと断られる。 激安サーバを、個人事業主を装って買った人は、捨てるときに気をつけような。
>>527 スマソ
寝ぼけて、レス内容を良く見てなかった。
でも、まあ知らんやつならパソコンと勘違いするのは確か
だな。
俺の場合は(釧路)でだが、 釧路市に電話して粗大ゴミで持っていってもらったよ。 ワークステーションだから、リサイクル法対象外だって言ったら 持っていってくれた。 それと、RS/6000 170を部屋掃除するときに外に出しておいたら 気がついていたら、無くなってた。 まぁ、一般人から見たらパソコンだしね。 パクった奴は起動させてビックリしただろうなぁ。 だから、ゴミの日に外においておくという手も有りって言えばアリ。
>>545 一般人はパソコン=Windows or MACのソフトが稼動する個人向けコンピューター
という定義を知らないのかな?
ちと、専門的な本でも見りゃワークステーションの存在ぐらいわかるのにね。
自分の所だと、ばらして出してくれれば持ってきますって返事がきたよ 様はPCの格好をしてなきゃ良いみたい 他の家電でも同じ事言ってた
以前調べたときは、自治体によって対応はまちまちだが
リサイクル法の対象外だと説明すればもってってくれるとこが多かったね。
>>543 みたいに手詰まりになる話は聞いたことないんだけど、どこの話?
SPARC64 VII きたか。 でも以前は VI+ って呼んでた奴だっけ?
>>546 一般人は、そういうことを知る必要がないでしょ。
>>546 そんな定義即却下だな。リサイクル法で定義されてんの?
>>540 SPARC64 VIなSPARC Enterprise Mなら
1個CPU止める→VIIに交換→VII online
→他のVIを止める→VIIに交換→VII online
ってやれば、一度も止めずに全部交換できるって事?
おもしろいな。
パソコンであっても、自作PCならリサイクル法の対象外だよね?
>>553 いいえ、対象です。
自作PCを、
これはパソコンではなく業務用のワークステーションです、サーバーですって
言い張っても通用せんよ。
マニアの趣味に興味が無い人から見れば、ただの言い訳、脱法手段だろ。
本当は法人の排出したゴミなのに、社員が自宅で使ってたことにして
自治体ゴミに出そうとしている・・・そんな風に受け取られるかもしれんぞ。
どーみても個人が自宅で使うような代物じゃないからな。
実際、法人が廃棄したのを産廃業者が適切に処分せずに、
横流ししたものを手に入れてるわけで、
法人が排出したゴミを自治体に回収させる不正に、
手を貸しているわけだしな。
現状、中古やオクで入手できるのがSparcマシンだけになってきたな Alphaは殆ど入手不可能なだし、SGI/HPもかなり減ってきた
情報漏洩対策で、横流しする廃棄物処理業者が激減して供給が減ったし、 仮想化や消費電力あたりの性能向上などで、中古サーバを台数並べるような需要も減ったから、 中古の流通市場そのものが消滅しつつある。
>>554 しかしさ、その手の知識がない人間がワークステーションみてPCと区別
付くの?
タワーケースのBlaede2000とか見てもPCぐらいにしか思わんだろし。
>>557 付かないから、回収できませんよメーカーのリサイクルに出してくださいって断られる可能性があるのさ。
相手の担当者次第だよ。
>>560 そのサイトへのリサイクルは、リサイクル法とは別の「任意の」リサイクルだろw
「捨て場所に困ってるならここで引き取る」ってだけの話。義務はない。
メーカが回収しても、送り状の宛先が○×埠頭になってるのを見て、 なんだかなー、と思う。
PCのリサイクル作業って人海戦術だからさ、賃金の安い海外でやるんじゃね? あるいは倉庫会社の所在地が港の近くだってだけで。
SPARC Enterprise M9000は IBM Power 595 POWER6を2倍近くで追い越し、 HP Integrity Superdomeを2.7倍で叩きのめした だってさ。
>>566 蓋を開けてみたらクロックが低くなってた、なんてのは、よくあること。
最大構成で2TFlopsは凄いな。
NECのSX-9が1ノード最大構成で1.6TFlopsだぞ。
SPARC64 VII(2.52GHz) × 256 コアってだけでお腹一杯w
SPARC Enterprise M9000 = 2.023 TFLOPS IBM Power 595 POWER6 ≒ 1 TFLOPS? HP Integrity Superdome ≒ 0.75 TFLOPS?
地球シミュレータ2の案件で、 NECがSX-9 富士通がこれ で入札した結果、NECが勝ったんだろうな。 ま、明らかに出来レース臭いので、 富士通がどこまで本気だったのかは不明だが。 地球シミュレータは、ノード間通信や冷却や建物に金がかかっているので、 少ないノード数で構成したSX-9でリプレース(性能的には現状の2倍)というのは、 とても不自然だと思う。 年間保守料金45億円を払い続けるよりも、いっそぜんぶ廃棄して、 6年間のリース料金185億円(年間30億円)を払ったほうが安いのはわかるが。 なんかNEC救済プロジェクト臭いよね?
ラック2本で2TFlopsのマシンが出たと思ったら、 2年後には2Uで2TFlopsのマシンが出るのかよ。
>>570 NECしか応札できないように仕様書くにきまってんだろ?常識的に考えて…
>>571 POWER ってぶっちぎりかと思ったけど、ゆーほど売れてないね。
なんだろね。やっぱブランドイメージかな?
>>575 IBMのやり方が気に食わないユーザ・SIerはたくさんいます。
>>574 そういう慣行も最近はマスコミに叩かれる恐れがある・・・といっても大手は広告で口を封じてるが・・・
余計なトラブルを未然に防ぐために、各社に「おつきあいで」ダミーの入札をお願いするのですよ。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/16(水) 11:31:59
IIIiの後継になるようなCPUは開発してないの? 一昔前のE280とかV240、V245クラスがないのは痛いよね。
x86サーバーがあるからいらないだろ?
x86と同じ価格同じ性能ならSPARC買ってもいいぞ
クアッドコアXeonの2CPU機が200万、 一方、 T2の1CPU機が・・・い、一千万???
>>578 ま、Niagara 族はほんとはそのへんの位置付け。Rock が来たら状況も変わるだろ。
>>581 ほへ? 200万くらいからだけど。どこ見てんの?
違った、1発なら 80万円台から。
>>584 それ4コア、メモリ8G。
比較対象はML115あたり。
その 200万の 4core x2 Xeon機の構成書けや。
やっぱ書かんでいいわ。ダルい。
構成書かれたら、ますますSunが割高だってことがバレちゃうからな。
T2は安くできると言ってたのにぜんぜん安くならないな
ダイサイズが小さいわけじゃないからなあ。
>>589 \2,209,300 --- 6Core/1.2GHz,8GB mem
\1,577,100 --- 8Core/3.16GHz,16GB mem
差のある部分だけ抜き出して見ました。
Sun Fire X4150 (B13-UE2-EC-8GB-KD6) あたりなら 変な条件付でなくてももっと安いでしょ Sun が高いというより SPARC が高い
あ〜ダル。も話の展開読めまくりだし。バカじゃね〜の? やっとけやぐるぐる
>>592 T2+ x2 で 12コアな。一応。スレッド数も書いたら? 96スレッドw
>>596 そういう無駄な煽りいらない。
まともな大人は誰も指摘しなくても、ちゃーんとわかってますから。
T2の4コアの1GHz品でいいから、ML115並の価格で出せば売れるのに。 どうせ歩留まり悪くて大量に8コア動作しないダイが廃棄になってるんだろ?
んなことしたら、ニッチな得意分野を知らないパンピーが blogで遅い遅い書きまくって、あっというまに悪い話だけが 広まるだろ。 酸っぱいブドウは高いところになっていないといけないんだよ。
メインターゲットの客層は、そんなこと気にしないだろ。
Windowsが動くわけじゃないから一般人は手を出さないんじゃね? 自分でプログラムを書く人間にとっては、 メモリのレイテンシに注意を払わなくても そこそこのスループットが出るのは大歓迎だよ。 ま、キャッシュのミス率が高くなれば、 全スレッドがメモリ待ちになったり、 メモリのバンド幅が足りなくなったりするだろうが。
パンピー、な。それいいわ。Intelパンピー、86パンピー、ぱしょこんパンピー。 それでいこ。
>>602 その書いたプログラムって、自分で使うの?
>>604 自分で使う。
逆に言うと、自分しか使わない。
だからこそ、
ぱっと書いたのが、さっと素早く走る
ことが重要になってくる。
プロセッサはどんどんピーキーになっていて、
ピーク性能やベンチマークの数字が立派でも、
実際に使ってみると速くなくてガックリすること多々ある。
ML115並の投資しかする気がないなら、素直にML115買っておけばいいと思うが。
何するかにもよるが、 下手したらML115を64台並べたほうがいいって話にもなるな。
>>607 ほとんどの場合、そっちでよくない?
メモリ32GB,HDD 5TB。IO帯域も占有できるし。
個々は扱いやすいだろうけど故障が気になってくるな それとクラスタにするならプログラミングも管理もそれなりにややこしくなる
64台は設置スペースと電気を食い過ぎ。 ちょっと前にあったDELLのクアッドコアOpteronの1CPU機が2万円なら、16台か。
>>605 それだったらPower6とかのほうがよくね?
>>611 最小構成の、4.2GHzの1コアで200万は、
いくら人間の手間が省けるにしても、
価格が・・・
人間の手間いくらだと思ってんだよww パソコンちまちまやってな。
別に24時間、64台とも動いてる必要は無いから 1日1時間時給750円で交換作業させて 人件費年間30万くらい。
数万円のサーバに年間30万も人件費かけるなら、 故障が1年に10回くらいなら、 壊れる分を見越して余分に買って、 壊れたら捨てるのはどうよ?
>>615 その「余分」の管理と壊れたら入れ換えるのの人件費がいくらだと思ってんだ?
アホすぎて話にならんわw なんでこんなとこ来てるわけ?
>>617 ちょっとは頭を使え。
人件費かけて交換作業する代わりなんだから、壊れても入れ替えないんだよ。
おまえ、正味のバカだな。楽しいか、毎日?
>>617 や
>>619 は口調からして、スレに粘着している荒らしです。
馬鹿とかアホとか言って罵るだけが能のカマッテチャンです。スルー推奨。
スルーされましたwwww なにしに来てんの?
>>620
楽しそうだねw
>>620 アホとしか返しようのないのにはアホという以外言いようがないわな。な、アホw
えらい粘着っぷりだこと
すげーな。昔は5ドルくらいじゃなかったっけ?w 10ドル越えそうじゃん? >15日の取引で8.80ドルの終値を付けていたSunの株価は、 >この日の時間外取引で9.83ドルにまで高騰した。
一時的なものだろ。
去年、一昨年はだいたい $20前後みたいだが。ここんとこ下がってる。
JUNK債だから投機の対象でしょ
Rock 登場の暁には!!
ほんとに当初のスペック通りで出るのかよ。 TDPが200W越えてるっていうじゃないか。
250W
それは学会発表の時のもので65nmでの試作品での数字じゃないか? 量産品は45nmプロセスにシュリンクするんだろう、たぶん。 Rockの性能には疑問がある。スカウトスレッドがあるとはいえ、 たった32KBのL1I$(+8KBのデコード済みキャッシュ)を4コア8スレッドで共有するのは、 ちょっと無理があるのではないかと。本当に性能が出ているのか、と。 RISCなのにデコード済みキャッシュとか積む時点でもうね・・・。
> 量産品は45nmプロセスにシュリンクするんだろう、たぶん。 それだと消費電力発表しないだろ。最初のはやっぱ 200W超なんじゃね? まあ試作品相当w なのかも知れんが。 > Rockの性能には疑問がある。スカウトスレッドがあるとはいえ、 これは、なんとも言えんなぁ。なんか、今までにない使いかたするの前提、とかの ような気もする。同時に改造 Solaris 出すんじゃないか? ZFS(だけ)すげー速い、とかw
あ、DB で速い、って公言してたか?
学会発表は発売予定の製品として発表してるわけではないから。 技術的に、こんなのを作ってみました、っていう発表だからさ。 現状では空冷できないので、空冷できるように技術開発するとかいう話もあったと思う。 いままではマルチスレッド化の粒度を細かくしすぎるなという話だったけど、 ハードウェア同期とOSのサポートで、4スレッドを束ねることで、 粒度を細かくできるようにしようってことなのかもしれないね。
限られたトランジスタに16コア詰め込むためのトレードオフが共有L1だから、 しょうがないんでないの。
ある条件下では、L1I$を共有したほうがパフォーマンスが良いのかもしれない。 複数のコアで同一の小さなワーキングセットを同時に実行するのなら、 L1I$は、共有することでヒット率が高くなると思う。 共有しなければ4つのコアでそれぞれミスすることになるのが、 共有すれば1つのコアだけがミスすることになるわけで。 L1D$も、同様だし、さらに、 同一のキャッシュラインに複数のコアが書き込みを行ったときの 複数のL1D$間での調停によるパフォーマンスの低下を、 L1D$ごと共有することで回避できる。 ただし、 低レイテンシと複数コアへの供給の両立のために容量を大きくできない そのために容量が小さいのかもしれない。 あるいは、容量を大きくしてもパフォーマンスの向上が見られない、ということかも。
Drystoneの並列実行とか速そうだ
あれ? そういえばもう 7月だから、既に 2008年後半なわけだ。
>>642 何の話かわからない人は黙ってたら。あなた口調から荒らしサン?
う、うーむ、そうだった。あと 1年は出ないわけだ。 それまでは T2+ と SPARC64VII か。
いつの間にか 2009 年後半以降になっていたのか。 最初は開発が順調なので APL はいらないなんて言ってたのに w
4コアSPARC64VIIで押し通すとしても、Oracleがライセンスを見直さないと費用対効果悪いままだな
今更まだ Oracle 買うの?
ミッションクリティカルな案件にはOracleが必須
ケツ持ってもらわないとね
そんなもんいくつもありゃーせん。 ハードウェアはたいして額も張らんのに安もん買うとバカを見るが、 RDBMS は PostgreSQL で十分。サポートもしてくれる(使う可能性 10^-9くらいか?w)し。 たいていは MySQL でも十分。アホらしい。
やっぱりSun儲には薄い仕事しか回ってこないのか
SPARC64 VII で安いマシンって出ないの?w
Oracle 買うと厚いのか。あわれだなww
DBMSにFAはない、でFA で、DB2が好きなわけじゃないんだからね! 誤解しないでね!
T1/T2でMySQLってパフォーマンス出るの?
SunがT1/T2+/Rock向けにMySQLをチューニングしないわけはないわな。
OracleはSolarisサポートをやめちまえばいいのに。 そしたらSunは泣いて懇願するぞ。
Oracle みたいな絵に書いたような囲い込み企業と同列に見られるから マイナス面が大きいと思うんだが。 実際「高い」と言われる場合のほとんどの場合がミドルや DBMS が高額。 ハードはそれほど高くない。オプション品は高いが。 PostgreSQL や MySQL あたりやるようになったのはそのあたりかと。 ただ、故意にケンカする必要はないわけで。
ハードウェアには大した価値はないから。
Oracle使う案件で、ハードウェアとかOracleを含むライセンス費用 よりも開発や保守の方が遥かに高いと思うんだよなぁ・・・ 実際には、資産になるものと人件費は別だからいいんだろうね。
ハードウェアとソフトウェアに分割せず、 一体の情報処理装置として、 固定資産税を課すべきだろう。 1億の開発費をかけて構築したら、 1億円で購入した情報処理装置として扱われるべきだ。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/19(土) 11:34:29
Blogに書かれたって事は、もうすぐ出てくるのかね。Ikkaku。 64VIIの1CPUソケット版で安く出してくるという話だけど。値段が気になるな。 100万切らないとIIIiの代わりにはならない罠。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/19(土) 11:37:02
>>657 T2/T2+でOracleのベンチとって見たら速かったらしい。
ライセンス費がバカ高くなるので、SE One/SEの構成でしか
使えないけどな。
Oracleでも速いんだから、MySQLでも行けるのでは?
>>665 T5120あたりの値段を見ると100万切ることはないんじゃないかな
2コアの廉価版とか考えてるなら分からんが
あ、そういえば、SunってMySQL買収したんだっけ なぜ、突然MySQLを持ち上げだしたのかわかった 所詮、こんなもんかw
いやもっと早く気付けと
>>666 データベースってCPUではなく、ストレージで決まるっしょ。
更新系はな。 参照系はメモリの実効帯域幅で決まる。 Niagaraのようなマルチスレッドは実効帯域幅が大きくなるので、データベース向き。
Niagaraがデータベース向きとはSunも言ってないような気がするが
「Niagaraは(MySQLで管理できるような軽い)データベース向き」と言ってそうだ もちろん括弧内は故意に省略するだろうけど
Niagaraを使うのは博打。 業務が完全にパラで動けるなら、最高8倍のスループットが期待できる。 しかしパラで動けないなら、今の最悪1/3のになる。 実際の業務はパラで動ける部分と動けない部分が微妙なバランスで混じっているので、 やってみないことには、8倍〜1/3になるかはわからない。 せめて周波数がもっとあればよかったのに。
>>674 その8倍とか1/3というのは、実際の経験による話なのか?
博打だというが、評価機を借りて事前に検証する時点でわかることだぞ。
8コアのうち1つでいいから、US4+のコアを組込んでくれりゃあなぁ。 T2+でも、T2とUS4+の混成でSMPできたらなぁ。
SMPは各プロセッサの役割やアクセスできるリソースに違いがないことであって、 プロセッサの性能やスペックが同じであることは要件にはしていないだろう。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/20(日) 17:15:16
>>670 ストレージがネックにならない前提(そう言う構成を組む)で考えて。
同時アクセスの多いDBであれば、Niagara2は相当効きます。
Oracle SE Oneで事足りるのなら結構リーズナブル。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/20(日) 17:20:34
IT史に輝く「すべったテクノロジー」の10位にItaniumがランクインしている。 25位 IBM PS/2よりも上位であるのが笑える。ちなみにVistaは2位。 「タイタニック号にちなみ“アイタニック”とも呼ばれたItaniumプロセッサは、 商業的には失敗したものの、現在も販売は継続されている。 だが、これを軌道に乗せるためには、相当に有能な“船長”が必要だろう」 少数ながらも重要なシステム(NEC汎用機やHP-UXサーバ)に使われ ちゃっているので、やめるにやめられないのかな?
>>675 評価機を借りて事前に検証してからでないと、買えないということですね。わかります。
そうですね、Niagaraを候補に挙げる場合は実機で評価するコストを積むのがデフォですね。
あれ?評価機貸し出しってもうやってないの?
物品の費用より人の手間のほうが高いってレスあったばかりだろ
まるで Niagara じゃなきゃパフォーマンス出すのに試行錯誤しなくていいような 書き方してるバカは相手する必要なし。ただのパソコンユーザー。業務はムリ。バカすぎ。
>>680 要るのは船長じゃなくて詐欺師。それも希代の詐欺師。もしくはよだれ垂らして
買うバカども。
来るなって言ってるだろが、サル!
(Niagaraに)要るのは船長じゃなくて詐欺師。それも希代の詐欺師。もしくはよだれ垂らして 買うバカども。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/21(月) 12:35:21
Niagaraは明らかに成功しているじゃん。特にT2/T2+は秀逸 性能も良いし否定できる材料はあまり無いと思うんだけどなぁ。 SPARCの分際で、SPECint_rateやSPECfp_rateが最速であるところも 画期的でしょう。
まぁ、なぜ、SPECspeedが登録されていないのか考えれば、自ずと答えはわかるはずだがな。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/21(月) 23:29:18
SPARCは死なず、ただ消え去るのみ
印刷業界みたいに刷れば刷るほど安くなる半導体なのに、 ハイエンドとかニッチ狙いでボリューム出せないのは苦しいわな。 それはPowerとかItaniumも同じだが。
POWER や SPARC を Itanium なんかといっしょにすんのやめてくれる?
数が出るのってx86以外は、ARM,PPC,MIPSあたりがいるところでしょ?
>>696 って、話のポイントがわからない君なんだね。
>>697 ここではperformance指向ということで、x86(Intel/AMD)かそれ以外かという括りになる。
なんで Itanium みたいな明白な失敗作混ぜるわけ? 頭悪いねw
自演低脳アンチしつこすぎ。リッチな回路は適用しないから、あっちいけよ。
いつもの二連投君、いいかげん君のほうがウザい
OTTO X4600 2.6GHzデュアルコア×4CPU機 新古で30万、中古で26万。 これって2台買ってニコイチするだけで8CPU機に化けるんだっけ?
ヤフオクとかこれとか、こういうのはる奴ばっかだなw 笑える
>>693 大真面目です。
speed測って見れ。
正直、セロリンにも勝てんのは、いかんだろ。
まぁ、上のほうで出てきたikkakuとやらを、出さなければならないのは
致し方ないわな。
>>707 シングルスレッド性能が低くても構わない用途向けなので、rateさえ出ればいいんじゃね?
スループット重視なんでしょ?
低速用途中最速・・・字にしてみるとますますわからん
知能の劣る人間にはメリットがわかりにくい、ってのはNiagaraの欠点だと思うよ。 冗談でなく。
ナイゲロラの利点は知能が劣るまで 読んだ ありゃ、タイプミス
>>711 Niagara をクソPC に使う想定でしつこく糾弾 → 知能の劣る人間
とてもわかりやすいがww
ノウミソ止まってんだろなpp
シングルコア性能だけが大事なら、パソコン用 CPUをマルチコア方向に持って行く 必要はないわな、Intel 他 x86メーカーにとって。 パソコン用ソフトウェアもマルチコア方面へパラダイムシフトするのが間違いないってこと。
> パソコン用ソフトウェアもマルチコア方面へパラダイムシフトするのが間違いないってこと。 これまでシングルスレッド性能重視だった分野もマルチコア方面へ パラダイムシフトするのが間違いないってこと。 こう書いた方が正確かな。
それで現在、ソケットあたりあるいはシステムあたりのスループット性能指標で シングルスレッド性能 ○ マルチコア技術 × シングルスレッド性能 × マルチコア技術 ○ の 2種あるとすると、前者はスループット性能を向上させるのに (広義での)コア間インターコネクトやソフトウェアの SMP 性能等 ハードルがたくさんあるのに対し、後者は個々のコアのシングルスレッド性能を 上げるだけで、前者がシングルスレッド性能に関しては行き詰まってきていると すれば、ある程度時間がかかっても差が詰まっていくので、後者の方がより有利と 考えられる。 Rock の斥候スレッドの効き目はよーわからんが、それ抜きでも Sun はいい位置に 付けてると思う。ひょっとするとこれまでの SPARC の歴史でいちばんいい位置なのかも。
そりゃシングルで頭打ちになりゃ マルチコアに逝くしかないじゃんw
サーバはマルチコアへ行くのが自然だが デスクトップまでマルチコア化するのは 価格を下げたくないメーカー側の都合だろうな。
とか言ってんのがついて行けてない典型w
Intelが自分の都合でシングルコアを終息させても、 あいた穴にはかわりにVIAなんかが入ってきちゃうから 別セグメントとしてAtomを出さざるを得なかったわけさ。
Niagaraの困った点は、スループットコンピューティングを標傍しておきながら 未だにTOP500にひとつも入ってこない事だろう。
TOP500 気にしてるような企業に Niagara 売るのか? すばらしい営業戦略だなww
LINPACKのスループット
Niagara以外はTOP500「も」速い
>>713 > Niagara をクソPC に使う想定でしつこく糾弾
そんな人いたか?
見えない敵が見えてしまうタイプの脳障害だな。
>>718 パソコンはさ、Pentium3が4になった時点で、
ワープロや表計算を使うなら既に十分な性能があるので、
あとはマルチメディア性能だけを高めればいい、
という割り切った方針を取ったくらいだ。
ワープロや表計算を使うなら既に十分というのは変っておらず、
マルチメディア処理については比較的並列処理しやすいので、
マルチコア化で問題ないだろう。
CPU専業メーカーにとっては、
CPUよりも効率良くマルチメディア処理できるGPUは、
競合相手なんだろうなぁ。
>>722 このスレの上のほうで、Victoria Fallsの4P構成のブレードでスパコンを作る話があったろ。
浮動小数点演算が主なLINPACKにNiagaraが向くわけ無いじゃん。 RoadrunnerはOpteron+倍精度も速いCell。 BlueGene/LだってPPC440だけど2FPUになってるわけで。
Niagaraを使うことでNiagara以外でやるよりも、最終的なコストが安くなるなら良いんじゃないの? マシン台数が減れば、管理コストとか消費電力とか場所とか冷却とかの問題も改善するだろうし
>>728 Sunは、OpteronやXeonよりも速いっていうプレゼンしてましたが?
そうなんだ。FLOPSを競う分野でもそういってたのか。。それは微妙。
>>725 これだからなぁ... 「クソPC に使われる CPU と同じ価値観でしかものを見れない」バカのことだ。
これでわかったか、バカ。
Niagara って書いてるけど、T2+ まで含めて、な。文脈からして当然だが。
>>202 SPECfp_rateの比較
それから
前スレ
| 835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 18:20:04
| Sunの主張と全く同一のロジックで。
|
| 35ページ
| > AMD 4-core Opteron (285 mm2 @65nm; dissipates 95 Watts @1.2V)
| 1 Flop/cycle-core x 2.2 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~554 TFlops
| > Intel 4-core Xeon (286 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
| 1 Flop/cycle-core x 2.67 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~655 TFlops
| > Sun UltraSPARC T2 (342 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
| 1 Flop/cycle-core x 1.4 GHz x 8 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~705 TFlops
|
| これらは同ソケット数での比較。
| Xeonの2.67GHzで~655TFlopsというのは、おそらくミスタイプで、
| 655TFlopsなのは2.60GHzで、2.66GHzなら~670TFlopsだね。
|
| このXeonを2.93GHzにすると738TFlopsで、T2を越える。
|
|
| そんな単純な計算はダメだろって言うなら、それはSunに言ってくれ。
>>732 それは、見えない敵と戦ってます、という告白として理解しとくよ。
>>726 > ワープロや表計算を使うなら既に十分というのは変っておらず、
これは ボロord や ボロxcel についてはまったくその通りなんだが、
マルチスレッド化によってもっとずっとまともなオフィスアプリが登場する可能性は
十分あると思う。
今の x86は超特殊用途向け CPU。後世ではそういう評価になるだろう。
ワープロがマルチスレッド化してなにかよくなるのかね。表計算はともかく。 発想が貧困だから思いつかないな。 校正とか裏で動くような機能が邪魔じゃなくなるかも知れないけど。 すでに人間がボトルネックな訳で、入力やら発想支援とかしか思いつかん。
ワープロや表計算が必要とする10倍のCPUパワーがあれば、 それらの用途では10人で1つのCPUを共有できるわけですよ。 ま、 ワープロや表計算ではCPUはほとんど遊んでいるので、 10倍どころから2倍でも、10人で共有できるんだけどね。
>>735 ちょ・・・
すでに旧モデルのXeon、Opteronと
まだ世の中に出ていないVictoria Fallsの4CPU版で
性能比較しちゃってるよ。
しかもT2+ではなくT2の数字だ。
T2からSMP機能が削除される前の計画段階の話なんだろうな、それ。
>>721 9テラ出せば TOP500 に入れるのになw
TOP500に入ったSPARCって、 Sunが顔真っ赤にして自分のところに構築したのと、 富士通のSPARC64ばっかりだよな。
はあ。で? Sun の株価がピークだった頃は TOP500 は SPARC だらけだった、とか?
ここのアンチはあまりにもレベルが低い....
じゃあ、おしまい。w
Sunがだてったって負けるのは目に見えてるため、初めから試合をしない方向 頑張ったのにかないませんじゃはずかしいだろ
まぁスコアブック上で試合してれば株価は維持できるしな。
だからさ、何に「かないません」なんだよww 昔から TOP500 になんか 比重置いてないだろ。視野狭いねぇ。押し着せ大好きw
比重置いてないというのは負け惜しみか? スパコンの案件は1件で多量のCPUが使われるから、スケールメリットが出て美味いいんだよ。 アメリカのメーカーなのに、アメリカ政府機関の多数のスパコン案件のどれにも乗れないのは、もったいない。
Sunが買収した途端、MySQLを持ち上げるような連中に技術論は無理
Sunも頑張ってるんだから、許してやれw IBMが化け物なだけ RoadRunnerとか信じられん、2位に4倍くらい差つけてるんじゃないのかw
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/23(水) 21:02:06
SPECfp_rateでもT2が最速なのは事実だろ。 浮動小数点が遅いとか、何言ってんのって感じだ。 Sunの業績は冴えないが(かと言って落ち込んでいるわけでもなく) NiagaraシリーズはCPUとしては良く出来ている。 SPARCの歴史の中でも最高の出来だな。 なにせ、Power6にも勝っているんだから。 弱者であるSunは頭を使ってニッチな分野でNo.1を取ったって事。 シングルスレッド性能からは逃げたんだから、そこを非難してもな。
>>752 ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎじゅつりょんだったのかぁーーー
ププププププププププッププウウプププッpプーーーーーー ひーーわひーwwwwwwwwwwww
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/23(水) 21:04:50
・SPECfp_rate2006(result/base) UltraSPARC T2+ 1.4GHz 8core×2CPU 119.0 111.0 Power6 4.7GHz 4core×2CPU 116.0 98.8 Opteron2360SE 2.5Ghz 4core×2CPU 90.1 82.4 Xeon X5482 3.2GHz 4core×2CPU 88.7 78.8 Itanium2 9140M 1.66GHz 2core×2CPU 55.8 54.5 ・SPECint_rate2006(result/base) UltraSPARC T2+ 1.4GHz 8core×2CPU 157.0 142.0 Xeon X5482 3.2GHz 4core×2CPU 147.0 121.0 Power6 4.7GHz 4core×2CPU 122.0 108.0 Opteron2360SE 2.5Ghz 4core×2CPU 106.0 92.4 Itanium2 9140M 1.66GHz 2core×2CPU 62.8 58
あいかわらずアンチが低脳すぎて盛り上がれません。ここしばらくずっと不幸ですここ。
>>756 Ita2 こそベンマ値が低けりゃどーしよーもない石なのに、あわれだな。
いつも困ると何の脈絡も無く Ita2 の話に振るのな pu
そんなことより、Javaを64bitにしろよ、このカス会社
あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。 あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。 あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。 あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。 あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。 あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。 あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。 あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。 あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。
同じことを何度もいわなくてもいい
また、馬鹿が暴れているから、そろそろ次スレのタイトル考えないと危ないぞ w
Sun Microsystems 最速の自演
暴れている馬鹿ってのは
>>766 のことだろ。お前だお前。
>>754 少なくとも、SunのSPARCって、なんか、いいのあったのか?
どれも、駄目駄目だと思うが。
今じゃ、不治痛頼みだし。
Solarisなきゃ、死亡なんだし。
シングルスレッド性能から逃げた、まぁ、
5もぽしゃたし、だいぶ前から作れないからなんでしょ。
Sunの思惑通りには進んでないでしょ、
顧客の要求は、まだシングルスレッド欲しい
だからね。
ただ、Rockは、面白そうなんで、興味はある。
それと、いくらなんでも、Sunの自動並列登録は、
やりすぎだろ。
あまりにも、必死すぎて、道連れになってる
虜囚の不治痛がかわいそうだ。
Rockって順調に進んでたっけ? なんか心配だな。 富士通のSPARC64は、いい感じだな。 科学技術計算分野でもM9000を京大が5.7TFlops分買ったし。 ま、主力はOpteronクラスタで、そっちは50TFlopsもあるが。
Sparc買わないで、Opetron買うことに決めました みなさん、アドバイス有難うございましたm(__)m
>>762 64bitのVMあるじゃん
遅いけど。
UltraSPARCは64ビットのCPUなのに、なんでJavaの64ビット版が遅いのん?
US T1/2+って速いことは速いけど レスポンスとかターンアラウンドタイムは遅いわけでしょ? 真に他アーキテクチャと競合したいのなら もっと速くなきゃダメじゃん? もちろんUS-3末期と比べたら、全然競争力あるのは認めるけどさ、 まだまだ不足?って感じする プチダノン(超古)だけど、スループットだけでも マルチスレッド性能だけでもダメよね、と
>>774 用途による、としか言いようがないのだが。
Niagaraのコアのスレッドのスケジューラは、単にラウンドロビンしているのではなく、
メモリ待ちしているスレッドや、ロック取得待ちしているスレッドを実行しないように
なっているので、コアを1つのスレッドがほぼ占有させようと思えば、できる。
次に、少なくないプログラムが、CPUサイクルの半分がメモリからのロード待ち。
つまり1コアにつき2スレッドまでは、シングルスレッド性能をあまり低下させずに
同時に走らせることができる。
そういうわけで、シングルスレッド性能は1.4GHzのUS3並だと思っても、いい。
ね、そんなに悪くないでしょ?
1GHz台のUS3が主力だった頃よりソフト重くなってるし・・
>>777 US4にしたって、1.4GHzよりちょい下だったぞ。コア自体はUS3と同じようなものだし。
US4+でクロックが上がったといっても、2.1〜1.5GHzで、一番下は近いし。
>>769 またおかしなのが出てきました...www
ひょっとして前から出てるかもですがwwwwwwww
なんか、シングルスレッド性能に必死にしがみつこうとしてる人がいるけど、 Intel の言ってることとかよく読んだ方がいいよ。 業界にはもう誰もいないし、そんなこと言ってるアホは。
投資に見合わないよね。
スループットだけ良ければそれで一向に構わないのだが、問題はスループットが 「ウソォ!ヤメテェ!」というほどには良くはないことじゃね。 パフォーマンスを捨てる勇断に出ても、ボリュームが出ない不利で相殺されてる感がある。
論拠はもうちょっと具体的にたのまぁ。
「パフォーマンスを捨てる」「ボリュームが出ない」.. 何言ってんだかさっぱりわからん。
まともな話ができるなら、こんなとこでダベってないで ちゃんと営業してるよ。
ネットワークのスループットはあ、IBMさんのcellに勝てないだろ
このスレ、まじでSunの営業がいそうで怖いわw
>>788 cellってPS3のあれか? PPCコア部分の性能は低いぞ。
「ネットワークのスループット」... 何を指してるんだかまったくわからん。
理解する努力しようぜ。 計算クラスタ、という意味で使ったのだと思うぞ。
Cellってなにかネットワークスループットに関する要素ってあった?
>ネットワークシステムに特化したCPUでインテルに対抗するサン。彼らは、ムーアの法則のもと、 >クロックとパフォーマンスアップにしのぎを削るインテルとは違い、ネットワークのスループットの向上を >目指している。 ネットワークのスループットって言ってるじゃんw
>>794 深呼吸して落ち付いてから、788を3回読み直して。
cellってRoadrunnerにのってるやつだろ、PS3のは、また別物だけど、 それでも、ネットワークのスループットに特化した設計になってるな 確かにネットワークのスループットはcellの軍配だな
で、「ネットワークのスループット」って、具体的に、何?
文脈もなしに出し抜けに使って意味通じるような言葉か?
>>792 の言うように「計算クラスタ」のことなのか? 科学技術系?
それとも、ルーターとして使った時のパケット処理能力のことか?
またIBMに先越されたのか........
POWER6 であれだけ数値的な差をつけたのに、ぜんぜん売れてなさそうなの見てなんだか ヒョーシ抜け。 もうなんか、IBM からは何出てもなんも恐くない気がするw
>>799 それは単なるおまいの「希望」だろ。甘えんな。
>説明会の冒頭において、スループットコンピューティングの大前提としてサンが主張したのが、 >すべてのデバイスがネットワークに接続する「ネットワークコンピューティング世界」のトラフィック危機。 >PCやデジタル家電だけでなく、急増する携帯電話のすべてがネットワークに接続できるようになったおかげで、 >トラフィックは爆発的に増加している。 >PCやデジタル家電だけでなく、急増する携帯電話のすべてがネットワークに接続できるようになった cellじゃんw
>>801 読んで、わからなかったの?
深呼吸して3回読みなさい
>スループットコンピューティング cellの発表会でIBMが言ってたことじゃんw
>>800 IBMのは値段が高すぎるんだよ。
x86サーバと領域がカブらないようにしているのだろうが、
高いのしかないってことは、
技術的にではなく、価格的にスケールしないわけで、
とても使いにくい。
cellはスループットが優れてるから、大量のノード接続で派生する無駄が極力抑えられて Roadrunnerであれだけの性能が出せてるんだろ あほか、そのくらいわかれ
807 :
795 :2008/07/24(木) 15:12:26
>>799 わからないと思うが。
>>802 単語ってのは使われる対象によって意味が違ってくるから、そこんところ、ちゃんと考えてな。
>>803 深呼吸して3回読めば理解できるように書くことも、必要だと思うがな。
とにかく、支離滅裂にならないように、気をつけるべし。
>>806 話が飛躍していて普通の人には理解不能。
>>807 >CPUに必要なのは「パフォーマンス」より「スループット」
わかったか?
なんでここのアンチはこんなに頭が悪いんだ... 低品質だ...
Sun信者の頭の弱さが露呈w
>>797 >ルーターとして使った時のパケット処理能力のことか?
だれが、こんな話してたんだよ、馬鹿w
>>787 の記事な、本文の最初の段落の終り部分。
| サンはCPUの処理効率を改善し、システム全体におけるパフォーマンスの向上を目指している。
まあ、前後があってなんとか意味が汲めるが、駄文だな。「スループット」の方を
説明するために反対側として上げた単語を使っちまってる。
他人に「意味分らん」ていわれたら、謙虚に別の言い方で説明する態度がなきゃ、
一生そのままだぞ。国語落第。小学校も一回行ってこいw
アンチがあまりにもバカなのでスレッドの評価が低下しています … -12.7%
>>808 論理の飛躍が激しすぎる。
きちんと順序を追って説明しろよ。
スレがこういう流れの時は、 その少し前にアンチが決定打となる発言をしている。 それを流すため、そして、アンチは馬鹿だと思わせるために、 腐れ信者が意図的に馬鹿なアンチを装って粘着している 可能性が考えられる。
ア、アンチが決定打〜wwwwwwwwww みたことねーーーーーーーw ww w w w wwwkk 我田引水もいい加減にしろぉ〜〜pppppwpwp wpwp
低脳アンチ、自演癖満開、リッチな回路は(ずっと)同一人物。
こういう気狂いのレスを見ると、秋葉原の事件のように人を殺さないか心配
ごめん、悪いんだけど、もちょっとまともなアンチに代わってもらってくんない?
アンチとかいう言葉使ってるのも同一人物だろうなw
アンチがあまりにもバカなのでスレッドの評価が低下しています … -17.9%
>あいかわらずアンチが低脳すぎて盛り上がれません。ここしばらくずっと不幸ですここ。 >あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。 >なんでここのアンチはこんなに頭が悪いんだ... 低品質だ... >アンチがあまりにもバカなのでスレッドの評価が低下しています … -12.7% >ア、アンチが決定打〜wwwwwwwwww みたことねーーーーーーーw ww w w w wwwkk >我田引水もいい加減にしろぉ〜〜pppppwpwp wpwp >ごめん、悪いんだけど、もちょっとまともなアンチに代わってもらってくんない? アンチという言葉抽出 似たようなことしか言ってねえ
わろたw
>>824 アンチに構って欲しいんだろうな、その人。
アンチの自演止まらず。
アンチがあまりにもバカなのでスレッドの評価が低下しています … -24.4%
自らのアイデンティティーであるSun/Sparcを完全否定されたら アキバや八王子みたいになるかもしれないから、このスレで 末永く飼っておくのが穏当でないかい?
だから、悪いんだけどキミ代わってくれない? つまんないんだよ。
書き込みが短時間に集中してる。 どうみても、たった一人の自演です。 徹底スルーしましょ。
Rock 登場の暁には。
RISC の初期は、構造が単純だった。少なくとも、それを標榜していた。 従って、既に複雑化していた CISC で戦って来た CPUメーカーにとって、 RISC への参入は比較的容易だった。結果 RISC アーキは乱立した。 Unix の枝分かれとはまた原因が異なるが、カテゴリーとしての 資源の集中はできなかった。 RISC は最近でも SuperH が参入したり、フリーの実装がアナウンスされたりと、 枚挙にいとまがない。 翻って、CISC にはもう何十年もアーキの新規参入はなく、x86以外はとっくの昔に 死滅した。x86も、もう先の見通しもなく、死んだも同然である。 今後は、いかに RISC の有望株に資源を投下していくか、が重要なポイントとなる。 88k、Alpha と PA-RISC は消え去った。SH も組込み方面から浮上してくる目は 小さいだろう。
Sunを助けて!!という切実な言葉が聞こえてきますた
>>833 だからといって今さらSPARCってことはないだろ。
資源を集中させるなら堅実路線で新規開発すべきだろ。
今までの様々な成功や失敗をちゃんと検討してさ。
SPARC と POWER は当然、残る。が、ARM と MIPS にも組込み以外への 浮上の目がある。まあ、両方が上がってくることはないだろうから、 3 つくらいが有望株として残る。それで十分。x86はよ消えれww
SPARC に ISA としてなんの不安もない。開発リソースの少なさが、 逆にアーキとしての優秀さを示している。
ISAって何?
>>836 ウザいよ。RISCの話してるときにx86の話すんな。
>>838 命令セットアーキテクチャ
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/24(木) 21:48:11
なんでUltraSPARC T2/T2+を貶めようとしているんだろうね? 客はシングルスレッド求めていると言うけど、売れているぜ? そりゃぁ、intel Xeonのものすごいコストパフォーマンスには 負けるけどさ。 商用UNIXサーバの世界(Power、Itanium)で比較すれば どちらかと言うと優位であると思うんだけど。 SPARC64VIだって、性能的にはまぁまぁだべ?
どれぐらい売れてるの? うちのとこはLDAPサーバが数台だけ。
>>840 Niagaraはシングルスレッド性能は悪くない(US3やUS4と同等)という話なんだが。
>>840 貶めるというか、貶めるくらいすごいとは、思えないのだが。
シングルスレッド性能をせめてでも、一世代前(Sun時間でなくて)
程度のものにしてもらえると説得力は、多少なりとも増すんだけどね。
それと、SPARC64は、不治痛製ですからね。
なんだか、Sunは、隠したがっているように思えるが。
このスレで、Niagara信者って、Sunの中の人なのかしら?
>>840 極端に悪くは無いが、そもそもUS3やUS4程度っていうのが
微妙なんだけど…。
それと、そのUS3程度っていうネタ元どこ?
844 :
843 :2008/07/24(木) 23:14:14
ごめんレス間違えた
>>824 極端に悪くは無いだろうが、そもそもUS3や
US4程度っていうのが微妙なんだけど…。
それと、そのUS3程度っていうネタ元どこ?
845 :
843 :2008/07/24(木) 23:15:22
さらに、レス間違えてるな。 吊ってくる。 ネタ元よろしく
今のSPARCはRISCじゃないよね。 たとえキャッシュに100%ヒットしていても、 パイプラインの各ステージを1クロックで通過できないような命令があるから。 casとか、mulxとか、特権命令とか、レジスタウィンドウ操作命令とか。
FPUやマルチメディア系はCISCと同じだもんな。 RISCだっていうのなら1クロック分の操作に細分化すべきだろう。 それで命令のコードが肥大化するから圧縮するために・・・っていうのはCISCだよな。
Microprocessor without Interlocked Pipeline Stagesなんてのは幻想だよ。 MIPS R2000の時点ですでにパイプラインにはインターロック機構が付いていたと思ったが。
>>844 使ってみればわかる。
使ってみることができないような門外漢ならスレを去れ。
From: [656] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2008/07/02(水) 12:54:18
カナーリ昔々の話、お茶の水三省堂のコンピュータ書籍売り場でUNIX本を物色してたら、
大学生風のガリ青年とキモデブ青年の2人がやってきた。
ガリ青年がBASICの入門書を手に取ったら(98/88の時代だからね)、
キモデブが素頓狂な大声で
「えー!!BASICなんかダメだよぉ、構造化できないし!インタプリタだし!
最低でもFORTRANを使わないとぉ!」
と絶叫した(ツバがかなり飛んでた)
フロアにいた人達は生暖かい目でキモデブを観察。ガリ青年は恥ずかしそうに
「ちょ!大声だすなよ〜恥ずかしいだろ〜みんなこっちを見てるよ〜」
と小声で抗議してた。
>>1-1000 はちょっとそんな感じ?
話題逸らしに必死だな。
Sparcの恥ずかしさと似てるということが言いたいのか?
>>846 だぁ〜れも、そんな話しようってやついないだろ?
繰り返し繰り返し... バカだろおまえ?
いくら RISC が命令数増やそうが 1clock で終わらない命令つけようが、
RISC 以前に設計された x86 みたいなもんとは _明確な差_ があるのは自明。
誰も関心のない『原理主義』持ち出して論点ずらそうって意図がミエミエ。最低。
しかも自演付き。サルが。
>>853 明確な差というのなら、簡潔に説明できるよな。説明してみ。
CISC vs RISC 論争なんてとっくの昔に終わった。 CISCとRISCの明確な区別がつかないから。 CISCだったプロセッサは内部がRISC風になり、 RISCだったプロセッサはCISC風の命令を持つようになり。 両者の境界線はどんどん曖昧になったから。
>>856 アホか。昔の CISC に舞い戻ったわけでもなんでもない。
今更昔の CISC ISA をあらためて実装するバカはいない。
たったひとつの例外 x86 を除いて。
RISC/CISC 論争には決着がついたのであって、差がなくなったわけでも
なんでもない。
RISC 的な実装をすることによる利点は評価せずに、原理主義持ち出して RISC を攻撃するなんてのは見苦し過ぎてゲロが出そうだよ。 だれが「厳密な RISC」なんて過去に作ったよ? ないだろが元々そんなもんは。 気持ち悪い前提むりやりひっぱってきて虚像組み上げてんじゃねーよ。
MISCと呼んであげようw
ISAがCISCだろうと、どうせRISCなんだからいいじゃん。
>>857 6502って知ってるか?
>>858 RISCなんて存在しないっていうのなら、また、RISCを攻撃することも無意味だ。
SPARCはRISC風なのであって、決してRISCではない。
ではRISC的なアプローチかと言えば、MIPSに比べると、CISC的だな。
君のことは『原理くん』と呼んで、以後忌避することにするわ。
敗北宣言キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!! x86もP6の時点でRISC的な実装になったから、 x86とRISCの比較はすでに意味をなしてないのに、 いつまでもx86とRISCの比較をしようとしている、 何かとx86叩きの話を持ち出すキチガイは、 このスレ自体を忌避してくれ。たのむ。
「UNIX 認証とってない OS は UNIX じゃないから、MS-DOS と同じ」とか いうのと一緒だな。誰もそんな話してないのに。絵に描いたような詭弁、すり替え。 人格終わってる。日頃からそんなじゃ、だぁーれも相手してくんないだろwwww?
ひとりでカラ回りバカまる出しwwww
>>865 は自己矛盾。
延々とスレに粘着している
>>865 が相手してるのに、誰も相手しないとか言ってる。
一人とかいってるが、
>>865 も加えて、合計二人だな。
夏休みだなぁw
真性のアホのようだ...
x86には64ビット化の際に、 64ビットモードのISAをRISC風に変えるチャンスがあった。 Intelは大胆にもEPICなんてものに手を出し、 AMDは愚かにも従来の命令セットを拡張しただけでお茶を濁した。 マイクロソフトがIntelに2つ目の64ビット命令セットを許さなかった。 この時点でx86は終わった。 128ビット化で命令セットを変えるチャンスなんて、来ないに等しいし。
どうせ32bitモード残すんだから、拡張した方が使い回せる場所が多いじゃん。 思い切って変えたって、IA64みたいになるだけ。
まったく別の32bit固定長命令モード? x86はただでさえ命令デコーダでかいのに、 二つ目のデコーダまで持つようなもんじゃね。
amd64は結構良く出来てると思うが。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AMD64 > AMD64命令セットには、インテルのIA-32アーキテクチャに指摘されるアンバラン
> スで特異な部分を、きれいで使いやすいものにするという目論見があった。また、
> 同時に先行している 64ビットRISC環境に似せたアーキテクチャにしようと考え
> て設計された。DEC Alpha の設計者の一人 ダーク・メイヤー が AMD64仕様の作
> 成に関わり、彼をはじめとするDEC出身者の経験がこのプロジェクトに生かされた。
>>870 > AMDは愚かにも従来の命令セットを拡張しただけでお茶を濁した。
wwww
SPARCもISAはそんな優秀ってわけじゃないしなぁ 最大の特徴であるレジスタウィンドウが、前時代的というか、 昔はこういうアプローチが効率良かったってのはわかるけど、今はどうよ? って思うし、なにより(ソフトウエアの)スレッドと相性悪いのがね・・・
x86-64は最適化がしやすくなっていると聞いたことがあるが、 実際64でコンパイルするとむしろ遅くなってるから泣ける
CPUがIntelなんじゃないの?
バイナリがデカくなるからだろ。
>>849 普段は、M8000 なんだが、
Niagaraのあまりの遅さに絶望した。
でも、まぁ、普段、コスパ良いXeon鯖とか使っていないなら、
もともとUltarSPARCV自体遅いし、それに相当すると言われている
Niagaraの遅さに気づかないだろうから、問題無いってことか。
やはり、感じ方は、人それぞれなのね。
Core/Core2でr8-r15使うと遅くなるって言うやつじゃないの?
>>871 64ビットモードでは速いが、32ビットモードでは従来のものよりも遅くなる
・・・なんてことは、許されないから、そういう考え方になるわな。
>>872 新しい命令セットをRISC風にすれば2つ目のデコーダのコストは微々たるものだろ。
Pentium4には、公開されずに闇に葬られた別の64ビット拡張があるがゆえに、
その命令キャッシュが、デコード前の命令ではなく、デコード後の命令を格納
するようになっていた、とも考えられる。
結局、AMD64を採用することになったので、そういうアプローチはなくなったが。
>>874 あんたは荒らしだから無視したほうがいいのかもしれんが。
それは主に3オペランド形式のことだな。
RISCの特徴といえばそうだが、命令が可変長で奇々怪々なのは、変っとらんのよ。
>>878 命令長が可変でしかも長ったらしいので、16バイトの命令をフェッチしても、
その中に2命令しか入っていない・・・なんてこともあるんですわ。
32ビット固定長命令なら、16バイトもフェッチしたら4命令もあるのにね。
レジスタが16本あるなら、レジスタの選択は4ビットあればいい。 add r1,r2,r3 なら、レジスタ指定には12ビットあればいい。 ところがAMD64は、レジスタの選択にプリフィックスを使う。 add r1,r2,r3 なら、レジスタの指定には6ビットだけで済むが、 add r8,r9,r10 なら、レジスタの指定には6ビット+プリフィックス3個(=3バイト)が必要。 なんて醜い命令エンコーディングだ! RISC風どころじゃない。
プリフィクス3個? REXプリフィクスは1バイトで4ビットあるが。
固定長32bitの方がデコーダで楽ができると言っても、オブジェクトサイズはx86の方が 実測で小さかったりもするし、絶対的なアドバンテージにはならん。 実際のところ32bitって単位は1命令としてはやや長過ぎで、 たいていの命令でビットを余らすことになる。 (その割に32bit即値は二命令に分けないと入らない。当たり前だが) ARMなんかは16bit命令モードも実装してるしな。
可変長なのはいいんだが、 滅多に使わない命令に1バイトを割り当て、 良く使う命令に3バイトを割り当てる、 そういう安易な拡張が問題なのさ。 64ビットになるときに割り当てをやり直せば良かったのにな。
内部的に変換すればいいさぐらいの考えなのさ
x86を叩いている連中は、x86のことを理解してないな。 このスレでのx86の解説は嘘・間違いだらけだ。
>>881 >64ビットモードでは速いが、32ビットモードでは従来のものよりも遅くなる
なんというPenPro。
32と16だけど。
>>885 巨大な可変長命令デコーダを32bit用と64bit用とで二つ載せろってか?
デコーダが巨大になるのは命令フォーマットが複雑すぎるためで 整理してシンプルにすれば可変長でもデコーダは小さくなるだろ。
いくら簡素化しても固定長よりは小さくならんだろ。 固定長より大きいってことは、x86デコーダ+普通のRISCデコーダ+α ってことだ。 トランジスタ食い過ぎだろ。
しかし64ビットが主流になった時に、x86の呪縛から解放される。
みんなJavaを使えばいいんだよ。 そしたら毎世代ごとに命令セットが変っても、 JavaVMだけ変更すりゃ済むでしょう?
みんなCを使えばいいんだよ。 めいれいせっとがかわってもCコンパイラだけ偏向すりゃすむでしょう?
>>894 何でもかんでもオープンソースってわけにはいかんだろ。
それにCの場合はプロセッサが変ったらコードも手直しが必要になったりするぞ。
どうもJavaは好かん なぜだかは知らない
PowerPC 615 を思い出した。
そこでTransmetaですよ。
Java1は素晴らしい言語だったんだけど、Genericsの出来があまりにも糞すぎた
なんかgdgdな展開だな
GCがGDってことですか?わかりません><
そろそろ 次スレ スレタイ 考えろ
最大のスループット?
最大の富豪回路
「最大の電力」これはRock出荷まで温存しとくとして 「最後の延期」意味不明か 「最大のスレッド」T2+記念?
最大の効率
最大の出る出る詐欺
最大の粘着 最大の嫉妬
最大のx86スレ
最悪のISA
最後の日没
日没が最後なら、いよいよご来光が拝めるというわけですね
最後の北京五輪
>>913 次の日没がないってことだから、日の出もないんじゃないか?
白夜ならおk でも間違えて白液だったりして
最後の白昼夢
最高のスパ!
最後までレジスタウィンドウ
未来永劫レジスタウィンドウ
そういうあなたもレジスタウィンドウ
あらまあわたしもレジスタウィンドウ
みんな仲良くレジスタウィンドウ
こんなところもレジスタウィンドウ
豊富なレジスタとレジスタウィンドウを装備してもなお、 汎用レジスタが6本(だったかな)しかなくて、頻繁にスタック退避・復帰をやるプロセッサに 決定的な性能差を付けられないというのは、どういうことなんだろうね。
最大の延期
最大の落ち武者
最後の武勇伝
最強のイタリア軍
最強のキラッ☆
最強のキモッ
最後の雷雨停電
最後の漆塗
レジスタの数の差が性能の決定的差でないことを教えてやる!
最後の儲
最大の瞬停
>>934 IA-64が身をもって教えてくれましたね。
>>934 だよな。性能差は、「リッチな回路」だ! そこがポイントww
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/30(水) 19:29:53
最大の膏肓
最大の馬鹿揃い
最大の愛隣
コアのトランジスタ数は 1次キャッシュ引くんだぞ? わかったか?! pppppppppぷw
1バンドルは3命令。明日の試験に出るからな。
最大の猿
>>950 へぇ〜、そりゃ知らんかった。で、それが原因なんだな、クソ遅いのは?wwwwwww
4命令にすりゃよかったんじゃねーか? いや、5命令??!wwwww
最大の連投
>>949 ひょっとして別人か、と思ってカマかけるともろに的中。
やっぱ、アタマ終ってるのはたった一人だけだ。もう笑う気も失せるわ。
このスレにはキチガイが少なくとも2名は粘着してる。
pppppppppぷw ?wwwwwww
カマッテチャンに餌を与えると食いつきが良くて面白いな
MIPSを採用したミニノートPCが一部で話題になっているが、 そういうのでSPARC採用ってないよね。
>>959 ヒント
ミニノートの特性上、コストパフォーマンス
いやいや、家庭用NASにバンバン採用されてるほど低価格なんだろ?
NAS に採用されるとすぐミニノートが作れると思ってるんだな... バカだな。あいかわらず。
ミニノートには Itanium が向いてるんじゃねーか? なんせ 1バンドル 3命令だからなww
Sun Microsystems 最後の夏休み
最高の敵失
>>962 NASとミニノート、CPUコア内蔵ASICに求められる要件は同じだと思うが。
>>963 ウゼーよ。スレタイ読め。
>>967 具体的に指摘せずに馬鹿としか言わないのは無根拠の荒らし。
早々に Itanium をクズ石と見破って離脱したのは Sun と IBM なんだが、 そこんとこどうかね、クズ石好きとしては?w ま、いろいろ事情があるのかもしれんが、しがみついたってなんのメリットもないと 思うがなwwwwwwwwwwww 「残る」と判断したとこの技術屋はかわいそうにな。
>>968 こんなんに具体もクソもあるか。バカ以外言いようがない。しつこ過ぎる。
SPARCliteはデジカメにも採用されたくらいだから、ミニノートを作ろうと思えば作れなくもないだろう。 ネックなのは省電力なSPARCコアを積んだASICがないに等しいってことだろうな。 なぜ各社がそういうのを作らないのか。 ぶっちゃけ組込み向けにはSPARCは複雑怪奇で扱いにくいから。 SolarisやLinuxなどの巨大なOSを走らせる用途なら問題にならないが、 組込みの多くの用途では、そういうOSは使わないから。 というわけで、富士通の営業がSPARCって言っただけで門前払いを食らうので、 SPARCだということを言わずに売り込みかけていたのは、そういうことよ。
根拠は、「1バンドルが 3命令だから。」 ...ぶっw
>>971 文章内で矛盾起こしてるぞ。巨大な OS 走らせないといけないのに、デジカメに
使ったのか? デジカメには省電力な ASIC は必要ないのか?
「富士通の営業が」って下りは、その前となんの脈絡もないぞ? 飛躍しすぎだなw
論旨幼稚すぎww
そうだそうだ、1バンドルは 3命令だよ、間違えてたわ、ワリィワリィw
>>972 いやいや、だから Sun と関係あるってーの。まだ最初のが出荷される前に離脱したろ?
Ita のさ。あれ? 知らねーのかひょっとして?!
こいつ、まじでまだ Ita にしがみつかされてるとこの社員だな、この反応からして。
978 :
971 :2008/07/31(木) 18:17:06
>>970 具体的に指摘できないからって、なにブチ切れてるの?
だいたいSun自身がSunRayでSPARC以外を採用しているって時点で、
SPARCは下にスケールしない重厚長大プロセッサなんだよ。下から見れば。
MIPS搭載ミニノートは、
他の用途のために開発・製造されているMIPS内蔵ASICを使ったからこそ、
さほど大きな需要がなくても製品化されたのだと思うよ。
>>974 SPARClite搭載デジカメは、巨大なOSが走ってたんだよ。
デジカメは10年くらい昔の話で、省電力なSPARCコア内蔵ASICがないに等しいのは今の話。
富士通の営業が苦労した話が脈絡ないと思うのは、その前の4行が理解できなかったんだろうな。
>>979 >976>972>969
どっから >963 が出てきたんだ? ノウミソ腐ってんじゃねーかw?
都合のいいようにしか物事見えなくなってきたら、末期だぞ。
>>978 まあ、ミニノート用にちょうどいい SPARC が現状ないってのはたぶん
そうなんだろうが、そっから遡って
> SPARCは下にスケールしない重厚長大プロセッサなんだよ。下から見れば。
飛躍しすぎだろ。ミニノートにちょうどいい品目のない ISA はぜんぶ重厚長大で
スケールしないってか?
MIPS ミニノートの OS は軽薄短小で、SPARClite デジカメのは重厚長大ってか。
笑かしてくれるわ。
MIPS ミニノートって知らないんだが、WinCE だか Linux だか載ってんだろ?
それとも ITRON かなんかか?
もう涙目必死もいいとこだなwwww あ・わ・れ・す・ぎ・る
>>983 > 重厚長大 → だから組込みにちょうどいいのがない
それが『飛躍』だ、って言ってんだが... ヒ・ヤ・ク、わかる?
> そのファームは、たった一社のSierraが作ったものを使ってた。
はあ、で、それその MIPSミニノートの Linux よりデカいのかよ?
Linux は重厚長大 OS じゃないのかよ?
デタラメ並べんのはたいがいにしてくれないか?
またーりとしていた Ita スレ荒らしてみたり、相変わらず空気読めない奴だな w
>>984 落ち付いてスレを読み直せ。
> はあ、で、それその MIPSミニノートの Linux よりデカいのかよ?
> Linux は重厚長大 OS じゃないのかよ?
10年前のものと今のものを比べるのはナンセンスだと思うし、
もともとの組込用のものを流用してミニノートを作るって話だぞ。
QNXがサポートしているプロセッサ ARM、MIPS、PowerPC、SH-4、x86 VxWorksがサポートしているプロセッサ ARM、ColdFire、x86、XScale、MIPS、PowerPC、SH-4
>>985 お前な、Itaスレの前スレの 3 を読め。あれはここの支スレだ。
しかも、オレは当時からの住人だ。思いっきり主旨に沿っているんだぞ、オレはw
>>986 ナンセンス、まさにおまえにピッタリ。比較自体に意味がないのを自力で証明したかw
>>988 勝手に支店にすんなよ。
ていうか、お前か? Itaスレを乗っ取る勢いで荒らしまくったのは。
>>989 なぁ、
>>987 見て何か言うことは?
現実に組込みでSPARCは流行らないんだよ。
レーザープリンターやルーターやNASのように、
UNIXマシンそのものに近いような代物を除けば、
富士通が頑張って売り込んだデジカメくらいだろ。
最近あんまり聞かなくなったけど、LynxはSPARC対応してた。
これまた、直球なスレタイw
なんでItaを執拗に叩く必要があるんだろ。 しかも、こんなところで。
>>994 次スレのスレタイ案に投票する前に、スレを埋める馬鹿がいるからペナルティだよ。
まともなスレタイにしたければ、ちゃんと次スレのスレタイを話し合ってから埋めろ。
>>988 やっぱり空気読めない奴だった w
Ita スレでは話の腰を折り、このスレでも話の流れをぶった切って埋めてるし wwww
Itanium信者よりも、 Itanium叩き人のほうが、 粘着が酷い。
まあ、自演の粘着が一人このスレに張り付いているだけでも、 スレの目的は達しているのかも。 やっぱ誰かが相手にしないと、ナイフ持って社会に多大な迷惑をかけかねないわけで……
終わってるItaniumに未だしつこく執着する理由ってなんだろう?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。