1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2008/04/10(木) 02:19:28
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 02:20:07
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 02:20:52
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 02:21:17
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 11:33:09
UltraSPQARC って新しいチップかとおもたw
>>6 それ広告だぞ。
たとえ広告でなくても、その手の雑誌やWebサイトの記事は、
メーカーやベンダーの広告で成りたっているので、実質的に広告だ。
ここだって実質広告みたいなもんだしな
Ultara SPARK UltraSPQARC
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 16:17:32
広告だけど、貴重なベンチマークデータじゃん
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 16:19:26
ベンチマークと実際のパフォーマンスが違うといえば、Itanium2
> サーバ毎に128、ラック毎で5,120スレッドという32倍の演算密度を実現 インチキな言い方だな。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 16:31:01
>>15 Niagaraの場合は、そんなにイメージ変わらない。
WebやDBのマルチプロセス処理、マルチスレッド処理やらせるCPUだから。
アーキテクチャー的に、そうした分野で性能出るのは当たり前なわけで。
Webじゃ無敵ですよ。
シングルスレッドは相変わらず1.2-1.4GHzなんで、遅いけどな。
T2000 T1 1.0GHz×8Coreの場合、SunRayサーバとしては向いていなかった。
シングルスレッド遅すぎで、アプリ起動の待ち時間が。。。
ユーザ数増えても性能変わらないんだが、みんな遅いと言う。。。
T2はT1よりはマシそうなんで、いつか試してみたいけど。
>みんな遅いと言う。。。 可哀想に...おもちゃの実験台になって。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 16:36:39
えーと。君の会社は導入前に性能評価試験しないの?
>>17 基本性能が出てないからってタダでT2に変えてもらえばいいじゃん?w
Niagaraのコアのスレッドは強制ラウンドロビン?
>>17 > シングルスレッド遅すぎで、アプリ起動の待ち時間が。。。
なんのアプリ?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 21:33:56
開発ツール
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 22:00:31
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 22:58:49
Web系のシステムが対象だと圧倒的だね。 SPECjAppServer2004 3331 Sun T5240 UltraSPARC T2 Plus 1.4GHz×8core×2CPU 2056 HP BL460c Xeon X5460 3.16GHz×4core×2CPU 2001 Sun T5220 UltraSPARC T2 1.4GHz×8core 1198 IBM p570 Power6 4.7GHz×4core×2CPU 874 HP rx2660 Itanium2 1.6GHz×4core×2CPU
1CPU→2CPUで1.66倍か。 スケールしているんだか、していないんだか。
64GB入って700マソかぁ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/11(金) 00:05:47
>>26 SPECint_rate2006 は、きれいに2倍だけど?
・T5220 78.5
・T5240 157
SPECfp_rate2006 は、1.91倍だけど?
・T5220 62.3
・T5240 119
X5460 3.166GHz×4coreの場合
int_rate
・2CPU 139
・1CPU 78.5
1.77倍
fp_rate
・2CPU 79.2
・1CPU 48.5
1.63倍
T2 Plusの性能悪くなさそうだよ?
x86 がこのあたりのスケール具合「悪い」ってことすら知らずにほざいてるわけだな。笑止。
>>29 それはお前の妄想の中だけ。
Xeonは2CPUになってもメモリコントローラが増えないから、サチって当然。
比べるならOpteronの2P構成と。
>>25 価格性能比にするとビミョーだな。
けど、ようやく Sun もベンチマークの結果を堂々と公表できるようになるなんて
長生きしてみるもんだな w
T1の頃はOpteron 2Pに負けてたからな。 性能も消費電力も。
ちょっとSunへの批判ね。これね、2つあるんですよ。1つは21世紀になってUnixはないでしょって。
これはね、SolarisがとうとかLinuxがどうとかというレベルじゃないですよ。
もうひとつ上のレベル。
OSという本質的な意味ね。IBMとかが「Linuxで!」なんて聞くと「え〜っ!」て思うもん。
「あなたたち、IBMでしょ。それはないんじゃないですか?」って。
そりゃMulticsの時代にMulticsってヤバイからUnixねって、それって何10年も前の話でしょ。
http://sdc.sun.co.jp/news/200201/danwa01.html
はあ。1980年代終り頃によくそういう話があったね。 それとね、「Multics ってヤバイ」てのは脚色だよ。そんなもん本気にしちゃダメ。 まあ、Linux が粗悪な代用品だということには同意。
Linuxがまともになるのを待つよりもMacの環境が整備されるのを待つのが早いような気がしてきた
3億年待ってもデスクトップOSはサーバOSにはならんぞ
パソコンしか使ったことないやつって x86 でもいわゆるサーバー機は 高いの知らないんだよね。
x86サーバはピンキリだ。 タワー型の数万円のものから、 ラック2本丸々の数億円のものまで。
じゃ、全員数万円の買えばいいのにな。高いやつ買うやつはバカだなww
> まあ、Linux が粗悪な代用品だということには同意。 だーかーらー、そういうレベルの話じゃないでしょうが。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/11(金) 23:14:08
>>30 Opteronはfp意外は速くない。
とりあえず、26のバカが何も調べずにT2 Plusはスケールしないと
口走っていた事だけは分かった
>>42 えっ... 「粗悪な代用品」以下だ、ってそう言うのか?? ....そうかもなww
時代はUbuntu!
T2 Plusもfpを速く計算できるようにしてください!
>>43 26のどこにスケールしないと書いてあるんだ?
これだから頭が狂っている信者は困る。
Niagara2のアーキテクチャからすれば、1.66倍というのは変だね。
たぶんメモリのチャンネル数を増やしていないので、そこがネックなのだろう。
1コアから8コアまでリニアにスケールするのだから、9コア以降もリニアに行くはず。
T5220→T5240で、メモリスロットは16→32に増えてる。
スロットが増えているだけでチャンネルが増えてない、なんてことはないだろう。
ディスクかネットワークか、あるいは、OSにボトルネックがあるんだろう。
Solarisはマルチスレッドでスケールするといっても、128スレッドもあれば
オーバーヘッドは無視できないだろう。
>>5 なんかは、クライアント数が増加するとT1だけが性能が落ちてるんだな。
同じSolarisでもOpteronは性能が落ちないのだから、明らかにスレッド数が
多くなるとオーバーヘッドが無視できないということだろう。
> ないだろう。 > ないだろう。 > ことだろう。
そんなところにしか突っ込めないのか。 これだから信者は。
nスレッドまでスケールしたからって、n+1スレッドでもスケールするとは限らない。 MTはそんなに簡単じゃない。
T2+の2U鯖を入れるくらいなら、T2の1U鯖を2台入れたほうが、トータルのスループットは高いってことだな。
うまく分割できるような対象ならそれでいいね
どうせコア毎にパーティション切って使うし。
痛ニウム鯖をもらってきたんだが あまりに部屋が暑くなるので使ってらんない 速攻で返した こんど何かもらうときはNiagara鯖にする
>>55 それ暑い暑くない以前に、他人事ながら電気代が心配になるような話だな。
先週末、帰宅後に自室にあるOpteron機(2Ghz)のfirefox 3.0bが暴走して、 週明けに出勤したら部屋が異常高温になっていた…
>>48 > スロットが増えているだけでチャンネルが増えてない、なんてことはないだろう。
ところがどっこい。
スロットは倍に増えたが、チャンネルは増えてないんだな。
T2 → T2+ での変更点
消費電力 95W → 123W
FB-DIMMチャンネル数およびバンド幅 半減
10GbE 内蔵2個 → なし
>>47 の予想が当たり。
CPU廃熱アップ→室温アップ→ファン回転数アップ→ファン消費電力アップ→室温アップ ファンの消費電力は馬鹿にできない。
10GbE なくなってんのか。ちょっと残念だな。まあ電気喰うわな。
10GbEを内蔵しなくなった代わりに、PCI Expressの口が増えてる。 T1とT2は、システムをワンチップに押し込む方針 T2 Plusは、複数チップを使ってシステムを構成する方針 ということなのだろう。 メモリの口が半減しているのは、 他のプロセッサとのメモリ共有を行うSSIのためだと思うが、 Sunは、 T2は設計ミスで無駄に倍のチャンネル数を持たせてしまった T2 Plusのチャンネル数が適正な設計である と言ってるそうな。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/14(月) 20:56:25
T2 Plus速いからいいじゃん。 T2 2台の方が速いんだろうけど、お金もスペースも電気もかかるから。 T2 Plusはリーズナブルじゃね?
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/14(月) 22:07:19
なんか笑う。
26 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/04/10(木) 23:06:23
1CPU→2CPUで1.66倍か。
スケールしているんだか、していないんだか。
28 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/04/11(金) 00:05:47
>>26 SPECint_rate2006 は、きれいに2倍だけど?
・T5220 78.5
・T5240 157
SPECfp_rate2006 は、1.91倍だけど?
・T5220 62.3
・T5240 119
X5460 3.166GHz×4coreの場合
int_rate
・2CPU 139
・1CPU 78.5
1.77倍
fp_rate
・2CPU 79.2
・1CPU 48.5
1.63倍
T2 Plusの性能悪くなさそうだよ?
そうだね 消費電力・発熱量・お値段 そのあたりが気になるね 正味のところ
>>64 しつこいな。
馬鹿をからかって面白がるのは悪趣味だぞ。
サーバファームというと思いつくのはまずGoogleだけど、 彼らはどこのベンダのハードウェア使ってるの? IAなのはまあ当然として、T2よりももっと安い価格帯のを並べてるんじゃないかと 思ってるんだけど。 何がいいたいかというと、Niagaraのもっと安いのも作ってください。
ボリュームディスカウントは当然やってるだろうけど、それでも全体の台数が めちゃ多いからね。各社から買ってるんでない? SPARC も大量に買ってるはず。
昔のGoogleは、 でっかい平屋建ての倉庫の床に、 デスクトップPCを並べてたらしいぞ。 各ノードが保持している、 Webページのコピーやインデックスを失っても、また再取得・再構築すればいいし、 一時的に検索から外れるページが生じても気にしないので、 信頼性が低くても、HDDが多重化されていなくても、あまり問題ではなかった模様。 いまは違うだろうけれどもね。
> SPARC も大量に買ってるはず。 Sun信者www
>>70 1998年にスタンフォード大に置かれていたときはSunも使われていたらしい。
まあそりゃありそうだ。
今は電力性能比で選んでいるようだから、SPARCの採用もまるきり夢物語
というわけでもないだろう。というか、それくらいの勢いがほしいよな。
おいおい、ある程度のボリューム調達してるって記事があったよ。 つか、エリックシュミットだぜ?
てか、Google が単一のメーカーから計算機仕入れてると思ってる方がどうかしてる。
CEOがEric Schmidtだからって理由でSPARCが入るなら
NovellもJavaも使ってる事になるが。
>>76 当然ベンダは複数だろうが、アーキティクチャがx86以外に複数混在してたら俺は驚く。
単一のシステムじゃないよ。Linux 好きなやつは Linux 使ってるし、 FreeBSD 得意なやつは FreeBSD 使ってる。だから Solaris/SPARC も当然居る。
サーバファームの話をしているわけだが。
> そして彼らは今も1999年の頃と変わらず、コモディティクラスのx86 PCをカスタムビルドしているのだ。 この記述は信じ難いものが。工場で大量生産するからコモディティなんであって、 手作りしたらコモデティじゃねえじゃん。
>>75 会長が現場の合理的な選択を覆せるわけがない。
>>76 Googleはメーカー製のサーバは一部にしか使ってないと思うぞ。
Googleの凄いところは、
DIYパソコン的にサーバを自作していた段階から更に進んで、
いまでは電源ユニットやマザーボードがGoogle専用仕様だということ。
エンタープライズ向けとかHPC向けの既存のサーバ製品は、
Googleの要求仕様に対して余計な機能・消費電力が多いのだろう。
たぶん、OrionのDT-12やDS-96に使われているような高密度なサーバだろう。
>>81 「コモディティクラス」というのは日本でいうところの「ローエンドPC」というやつだと思う。
サーバ向けのCPUではなく、ローエンドPC向けのCPUを使う(当然、CPUは1台に1つ)
サーバ向けのHDDではなく、ローエンドPC向けのHDDを使う(当然、IDEやSATA)
ということだと思うよ。
え? そういう話ならいわゆるキャリアグレード仕様が有効な気がするけど。
つーか、goole は公表してないし、なんとか Sun 使ってないことにしたいアンチあわれww てか、も少しひねった面白いこと言えよ低能wwww
>>84 冗長機能とか冷却ファンの消費電力が無駄じゃん。
>>85 まったく公表されていないわけではないぞ。
Googleは取材に対して口を閉ざしているが、
インテルが受注したとか、そういう話は出てる。
ま、SPARCを全く使っていないわけではないだろうが、
Niagara以前のSPARCの性能対消費電力では論外だろう。
Niagaraにしてもプロセッサの消費電力は低くても他の部分の
消費電力が大きいので採用されていないと思うぞ。
GoogleのサーバはCPUが特注っていう話もあるぞ。 特定ユーザのために開発したものが一般に出まわることもあって、 Opteronの低消費電力版はGoogleのために開発されたのかもな。 ちなみにPentiumPro用のODPは、アメリカのASCI Redのために開発されたらしい。
TransmetaでCrusoe作った人は、SunでSPARC開発してた人らしいな。 あれはItaniumよりも酷いCPUだった。 省電力といってもアイドル時だけで、 コードモーフィングのために電力とサイクルを食い、 パソコンとして使うと消費電力がちっとも削減されなかった。
CMSバージョンアップするする詐欺か。
>>90 ハイパフォーマンス一辺倒から現在の低消費電力志向へとシフトする
先駆けはPowerPC750だと思うが、x86PC界で初めて低消費電力本位
のCPUを製品化したのがCrusoeで、ノートPCメーカー各社が採用した
ので危機感を煽られたIntelが結果としてPentiumM系統に注力をして、
現在のCore系CPUが出来るに至ったと考えれば、
「踏み台として充分に役に立った」
と言えるので、踏み台にもならないItaniumよりは価値があっただろうw
IA-64はAMD64の踏み台になったんだが。 IA-64の失敗が明るみに出るまでは、 みな、 もうx86は駄目だABIを変えるべきだという話だった。 IA-64が失敗したからこそ、 ABIを変えないことに対する批判がなくなり、 AMD64が歓迎された。
Transmeta は死ぬ程優秀だよ。SuperSPARC 以降の汚名を注いだと言える。 バカにはわからんだろうが、ここへ来るなよ。x86 使ってうれしがってりゃいいだろが。
汚名を注ぐのですね!
つーか、Itanium はクソだ。未だに見捨てられない企業群あわれ。終ってる。
>>93 > x86PC界で初めて低消費電力本位のCPUを製品化したのがCrusoe
カタログスペックだけ、な。
Crusoe登場で各社から最初の採用モデルが出た時がピークで、
あっという間にCrusoeは売れなくなった。
Crusoeの不振は自滅であり、インテルは関係ない。
Crusoeの600MHz動作時のパフォーマンスと消費電力は、
それぞれCeleron 600MHzを300MHz動作させた時と同じくらいで、
コードモーフィングのペナルティがあるので、
Celeron 600MHzの300MHz動作のほうが使用感は良かった。
あんなクズ命令セットを疑似ること自体にムリがあるという点は認めざるを得んな。 けどあそこまで健闘した意義は大きい。Intel がいかにクズ作ってたかを浮き彫りにした。 NetBurst な。 もういいから来んな。x86使ってヨダレたらしてろw
信者の発言は面白いな
> あんなクズ命令セットを疑似ること自体にムリがあるという点は認めざるを得んな。 ・疑似ること自体にムリがある ・あんなクズ命令セットだから疑似ることにムリがある どっち? > けどあそこまで健闘した意義は大きい。 健闘? Transmetaは大赤字だったぞ。 > Intel がいかにクズ作ってたかを浮き彫りにした。 同時期のインテルのモバイルCPUのほうが、優れていたのだが。 Crusoeを手にした人の多くが、そのあまりの鈍足モッサリぶりに騙されたと感じてたぞ。 > NetBurst な。 唐突にどうした? NetBurstは、当時、事務アプリと動画処理をバランスよく処理できるCPUだった。 消費電力は大きかったが、リアルタイムに処理できなければ、いくら省電力でも意味がない。
あえて時期の違うCPUを比較してみよう。 Pentium4 2.4BGHz TDP 57.8W (設計上の最大消費電力は74.7W) 実際のアプリケーションではVRMを含めて50W程度。 AthlonXP 2400+ TDP typ 62W、max 68W 実際のアプリケーションではVRMを含めて60W程度。 動画エンコードではPentium4のほうが高速。 事務アプリではAthlonXPのほうが高速だが、かなりの過剰性能。 デスクトップCPUとしてはPentium4は良くできてる。 サーバ用としてはNetBurstダメだったな。 XeonMP 1.4GHz Quadのマシンの性能は、 それはもう酷い代物だった。 PentiumIII-S 1.4GHz Dualのほうが速かった。
> 動画エンコードではPentium4のほうが高速。 > 事務アプリではAthlonXPのほうが高速だが、かなりの過剰性能。 こんなクソバカぶりは、どうぞよそでやってください。迷惑です。
売れる → 優秀 独禁法不要ですね。ファシストかなんかの方ですか?
フィルタ複数使うと、Pen4遅くなったような AthlonXPはidol時の省電力性に疑問があった
Idleや
信者には真実が見えないらしいな。 両方を使い比べずに、 思い込みだけでPentium4を叩けば、 それで常識派を気取れると思っているようだが。 インテルのP6系よりもUltraSPARCのほうが速いと 信じていた人たちもいたなぁ。 両方を使い比べて見れば、簡単にわかることなのに。
>idol時の省電力性に疑問 Perfumeのことか?
>>109 比べまくりだけど。SuperSPARC と PenPro の時から。
「信じていた」とか意味不明なんだよ。SPARC 使ってもないのにこんなとこへ
ノコノコやってくる馬鹿者はおまえぐらいだって言ってんだろ何べん言えば(以下略)
PenPro ターニングポイントだとかってえらい持ち上げられてるけど、 キャッシュ溢れるとパフォーマンスがた落ち(素Pen 以下)のひどい CPU だったけどなww
そのあとの「スロットX」も、笑えたよな。いったいありゃなんだったんだwwww
適材適所で使い分ければいいだけのことなのだが、 信者はどこでもx86、どこでもSPARCといった具合に、 使い分けができないのですよ。 ASCIのスパコン Intel PentiumPro IBM POWER5 IBM PowerPC 604e AMD Opteron あれ? SPARCは?
痛ニウムもないじゃん
痛ニウムなんか、なくて当然。
地球シミュレータをトップの座から引きずり下ろしたのは、Itanium2×1万個のSGIのスパコンだったと思う。
>>90 最初の製品であれだけのものを作ったのにはびっくりした。
商売的にうまくいかずに特許ライセンス会社になってしまって残念。
Java bytecode用のCMSもあったらしいが、
顧客が全く見向きしなかったとか。
今やコードモーフィング(JIT/Hotspot)前提のJVMの方が、
x86よりはいい市場かと思ったが。
Transmetaの失敗はVLIWの欠点によるもので、技術的なものだろう。
だからさー、VLIW 失敗してたら x86 並の速度なんて出てないんだってば。 Transmeta の 2種はちゃんと性能が出た。ひきかえ初Ita の x86 エミュは悲惨。 VLIW は内部実装としては十分有効。 次元低すぎ来るんじゃねー!!!!!!
要約すると、わたしはIntelが嫌いです、という意味? Itaniumの32ビットモードはパフォーマンスを指向した設計じゃないから 別に性能出なくていいんだけど、 VLIW採用してもハードウェアの複雑さを軽減できなかったItanium、 VLIWの欠点を乗り越えるためにx86 ISAを採用したものの、ネイティブx86チップに パフォーマンスでも電力性能比でも負けたCrusoe/Efficeonを以て、 CPUにおけるVLIWの実験は終了した、と思っていいんじゃないかな。 まだGPGPU方面では続いてるけど。
>>119 > 最初の製品であれだけのものを作った
最初ゴタゴタして延期したり型番変ったりスペック変ったりしてたんだがな。
一度採用して走り出したらすぐには止まれない日本の大手メーカーが
こぞって採用して搭載モデルを出したからこそ何とかなったのであって、
モノが良かったわけではない。
各メーカーとも薄型モバイルのフラッグシップ的モデルには採用せず、
廉価で中途半端なモデルだけの採用に留まったことが、
モノが悪かったことの証しだろう。
ま、日本メーカーの風土のために延命というのはItaniumと一緒だな。
>>120 もしVLIWの欠点が原因で失敗したのなら、
それはVLIWを採用したTransmetaが悪い。
VLIWしか採用できないという縛りがないのに、
VLIWを選んだのだから。
>>121 > 次元低すぎ来るんじゃねー!!!!!!
お前が低すぎ。
いいえ。終ったのは i860 と Itanium だけです。
>>122 ItaniumはVLIWではなくEPIC
EPICだから複雑になる。
こんなレベルだとさすがに Intel でも迷惑だろうなwwww
>>123 狂う象は延命してないじゃん
日本のメーカはもっと良くなる期待があったんだろうけど、
x86互換性問題に加えて、なかなか向上が見られなかったから切り捨てた。
>>127 延命ってのは、それなりに一時代を築いたものに対して、言うことだな。
ItaniumとCrusoeいずれも、
最初で躓いて即死するような代物だったのだが、
アホな日本メーカーが支えちゃった。
>>125 投機実行どころか、
とりあえず全部実行しておいてから後で結果を捨てる
なんていうアーキテクチャだからな。
そりゃあ消費電力が馬鹿デカくなるのも当然だ。
二つとも既存システムとの互換性の問題が大きかったと思う。 食い込める市場じゃなかったというか。
VLIWの欠点が受け入れられるものではなかったから 拡張してEPICを名乗ったわけで、 複雑さをEPICのせいにしても、VLIWは助からんよ。
いや、だから、VLIW って全然死んでないって何度言えば... Intel ホメ殺しキャンペーンですか?wwww
>>128 Transmeta の、特に Efficeon は実際パフォーマンス出てたけど、
資源が尽きるまでに商業的に間に合わなかった。技術的には大成功の部類。
ひきかえ Itanium は....... 死ぬ程資源投入してこれでもかってコネクリ回して
時間もかけて(外見上はまだ終らないww)ダメが証明された技術的大失敗。
正反対。
あんまりはずかしーこと言わんといてくれww
Crusoe→Efficeon 初代Itanium→初代Itanium2 クロック・消費電力は僅かな上昇だが、 そのパフォーマンスは倍に跳ね上がった。 似てるね。
>>134 EfficeonはULV版のPentiumIII-Mに、
速度でも消費電力でも負けてたから、
売れなかった。
売れていれば継続できてたと思うぞ。
つけ加えると、価格も。
だから、だれが「売れてたら」なんて話してんだよ。 そんな話わざわざしないとあんた以外理解できないとでも思ってるのか? ガイコツ開けるぞ?!
(パカッ)
>>138 お前、ちょっと行間とか読めるようになれ
ゴミ記事に行間見えるようになったらおしまいだろ。 ただの垂れ流しじゃねーか(#
>>134 >技術的には大成功の部類。
「SPARC64 VI」も技術的には大成功なのに商売的には不振だったね…
商業的に成功しているCPUなんて、 x86, PowerPC, ARMくらいじゃね?
なんでSunはNiagaraのx86版を出さないんだ?
はぁ??? なんで x86 の携帯電話がないかとか考えてみな。 なんで x86 の大型機がないか(商品としては何度も出てるがなww)も、 なんで MS の OS がマルチプラットフォームをろくに維持できないか、もな。
>>147 関係ない話だな。
SunはOpteronサーバを作って売っているのだから、
その延長線上に、
x86版Niagaraサーバがあってもいいだろう。
x86にはできないSPARCでなければならない需要があるのだから、
x86サーバの性能を飛躍的に向上させても共食いにはならないでしょう。
?? あんた、何言ってんの? おつむだいじょうぶ?
事欠くもなにも、意味がわからんぞ。「SPARCでなければならない」んなら、 コアは SPARC なんだよな? それのどこらへんが「x86版」なんだよ。 おまえ小学生なのか?
>>151 x86版のNiagaraは、SPARCと競合しない
ってことだろ。
だから、具体的になんなんだよ x86版Niagara ってよ。阿呆かおまえ? 阿呆確定。
x86でナイアガラに似たCPUを作る能力はSunにはないと思われ 作ったところで誰もうれしくないだろ ニッチ向けだからNiagaraの価値があるのに
SPARCだからNiagaraを選ぶのではなく、 NiagaraだからSPARCを選んでいる客は いるだろう。x86版を作ったら競合する。
もしインテルのNehalemの8コア×8CPU構成が1Uラックに入ったら脅威だろうな。 ま、そんなことは、ありえないと思うが。
SPARCは乗りかかった船だから続けてるだけで、 新たにx86に参入するぐらいなら、さっさと半導体から撤退するわなあ。 まあ、市場の要求があるならSun以外がやってもおかしくはないけどね。
x86なNiagaraみたいなのをSunが作れる可能性ってどれくらいあるんだろう。
インテルよりも技術力のあるSunに作れないわけがない。
x86が組込みで使われていないと思ったら大間違い。 俺が使っている液晶モニタのコントローラはx86だぞ。
OSはどうするんだろうな Windowsでエッジサーバやりたいという奇特なお客様向けだろうか
Windows HPC Server 2008 はクラスタだけだっけ?
>>159 そういう意味かよ。ほんっっっっっっっっっーーーーーーーーーーーとぉーに、バカ?
Sun じゃなくて、誰にも作れねーよそんなもん。作れりゃ Intel がとっくに作ってる。
本気で小学生か? 来るんじゃない。ゴミ回収しておうちへ帰れ。
>>163 Solaris x86使っちゃいなYO!
ってのはともかくとして、x86ならFreeBSDでもなんでもいいよね。
まさにNiagaraのおかげで、マルチコア環境下でのパフォーマンス検証が容易になったし、
OS側は準備できてるんじゃないかな。
>>163 インテルのロードマップには、
8コア×8CPU×2スレッドで128スレッドの構成が可能なCPUが載ってるんだわ。
インテルはLinux向けにコンパイラやライブラリなどを提供しているくらいなので、
x86版Solarisがサポートしないなら、インテルがLinuxカーネルの改良にも手を出すだろう。
>>165 インテルが32コア128スレッドのチップを開発中だな。
浮動小数点演算を強化してあって特殊用途向けだが。
Intelが参入するぐらい、 スループットコンピューティングのパイが大きくなったら万々歳なのだが。
インテルのロードマップには、10GHzのCPUが出荷されているはずなんだが あそこのロードマップとやらは単に現行のCPUを高く売るための見せ玉ではないか
×インテルのロードマップには ○インテルのロードマップどおりなら
失敗確実なロードマップだな 情報工学の知識が少しでもあれば 多コアでの性能向上が一部のアプリケーションに留まるというのは論をまたない
>>172 命令セットをボリボリ拡張するのは勘弁してほしいな。
x86の利点である、バイナリ互換を損なう。
> x86(IA-32/Intel 64)アーキテクチャでは、これまで命令の頭に「プリフィックス(Prefix)」を加えることで、 > 新命令を実現してきた。これは、あたかも、狭い家を次々に増築するようなもので、 > その結果、 家(命令セット)は不格好でつぎはぎだらけになってしまった。 > こうした命令セットの複雑化と命令長の伸張は、x86 CPUのパフォーマンス向上の大きな壁になっている。 > そこで、AVXでは、従来の不格好なx86命令の拡張方式をやめる。 > その代わりに、より効率的で、CPUハードウェアが扱いやすく、将来の拡張も容易な命令フォーマットシステムを導入する。 言ってることが、IA-64のときと同じだな。
追加命令をSIMDみたいに小出しにせず5年は安定して使えるアクセラレータにして欲しいね。 とりあえずMicrocodeでも何でもいいので実装してブラッシュアップは後付 性能出すためにマイナ番号を参照するかしないかはソフト任せって感じで
RISCのSPARCよりも、CISCのx86のほうが シングルスレッド性能を諦めマルチコア・マルチスレッド化が必要だと思う。 1クロックで6命令も実行しようとするから大変なことになるわけで、 そのために膨大なトランジスタと電力を使う代わりに、 1クロックで1命令しか実行しない単純なパイプラインを6本並べるべきだ。 1本のパイプラインで同時に1つのスレッドしか実行しないから、ストール対策で 分岐予測や投機ロード・投機実行、アウトオブオーダ実行が必要になるわけで、 それらに必要なトランジスタ数を、それらをやめてSMTに振り分けるべきだ。 ところが既存のシングルコア相当のトランジスタで、数十のスレッドを処理すると、 クアッドコアやSMPマシンでは、膨大なスレッドを処理することになって、 既存のOSではムリということになってくるので、誰もこんなものは作らないだろうな。
日奈森あむダールの法則というのがあってだな……
お前ら(って、たぶん一人だが。小学生w)、x86 がふつーの RISC みたいに 多コアにしてまともに稼働すると思ったら大間違いだぞ。大規模 SMP が まともに作れないものをいくらチップに押し込めたってムダなんだよ。あれはゴミ。 Intel が OS 作る必要がありゃとっくに作ってんだよ。その方が 「次世代 IA64」なんて作るよりずっと安いんだからさ。 もう八方塞がってんだよ。わかったか、小学生!!www
>>179 小学生並の煽りをするのは、いかがなものかと。
|人 |___) |__)クスクス |∀・ )  ̄ ̄ ̄ ̄
幼稚だな さておき。 インテルに大規模SMPでスケールするCPUを作る能力がなければ、 実績を持っているSunには大きな大きなビジネスチャンスだ。 SPARCと同じキャッシュ&メモリシステムで、x86命令セットを実行 するプロセッサを作ればいいんだからな。
はぁ。まあがんばってくれや。でもよそでがんばってくれる? なんぼなんでもレベル低すぎ。
>>182 Athlon(K7)はAlphaのEV6バスを使っていたが、AlphaのようなSMP機は作られてないだろ。
x86で大規模SMPマシンが作られてこなかったのは、単に、32ビットだったからだろう。
(32ビットでも足りていた時代には、386とか486を使って30cpuのマシンが作られたりしてた。)
x86が64ビット拡張されたItanium2やOpteronでは、SGIが大規模SMPマシンを作ってる。
そこらのエンタープライズでは必要のない代物だから、スレ住人が見かけなくても当然だ。
x86系のCPUにビルトインされた機能では4〜8CPUが上限で、しかも効率がいまひとつなのは、
その程度で十分な領域が主戦場だからだろう。
>>184 > x86で大規模SMPマシンが作られてこなかったのは、単に、32ビットだったからだろう。
はあ?
>>185 他の理由だというのなら、示してみ。
「はあ?」なんていうのは何も知らない幼稚園児でも言えるセリフだ。
あんまり無知なんでびっくりしまして…
はぁ
ハア
x86 がゴミだからだよ。SMP やったってまともに動かんの。 組込みにも使えないの。 MS-DOS 次元のバイナリ互換幻想のみでここまで持ってたわけ。 IA64 見て目をさませや。どこまでハダカで踊る気よ?
それでも16から32コアぐらいまでは何とかなるんじゃないの
SMP だと 8は無用の長物だったけど。せいぜい 4。
だから戦場が違うと何度言えば
じゃあ4コアのCPUが出てきたからx86は詰んだということか?
ここのSun信者ってレベルが低すぎ。幼稚園児レベルの煽りと、ゴミ発言しかできない。 SPARCはかなりのシェアを、馬鹿にしまくったパソコン級のゴミCPUに、下から食われた。 それで、よっぽどパソコン級のCPUにコンプレックスを持ってる人がいるようだが。 ま、そろそろパソコンのCPUの性能向上は終わりだ。 膨大なユーザの需要に支えられて、ここまで来たが、 これ以上の性能向上を必要とするユーザは少ない。 何かキラーアプリケーションでも登場しない限り。 だから安心していい。 落ち着け、頭に血が上って幼稚な煽りはしなくていいのだ。
Sunがしっかりしてれば、ラックマウントのx86サーバなんて商品は、成立しなかったはず。 インターネットのサーバでも、企業内のメールサーバでも、 Sunのワークステーションやサーバを使うのが常識だった時代があったんだ。 SPARCの性能向上を怠ったり、サーバの低廉モデルを出さなかったり、 SolarisやUnix技術者だけを相手にした商売やったり、そういうことの積み重ねで、 じわじわとx86に侵蝕されちまった。
SPARCじゃないけれど、POWERなんかはどうなん?
SPARCとPOWERでは畑が違うぞ。 たとえば、 日本で一般人向けのインターネットサービスが始まったころ、 WebサーバにPOWER使ってたサイトなんて滅多になかったろ。 IBMとSunでは商売が違うので同列には比較できない。 ぶっちゃけIBMはPOWERを持っていなくても同じ商売ができるだろう。
建設業で言うなら、 IBM → 大手ゼネコン Sun → 建築資材メーカー
>>196 無茶言いすぎ
パソコン遊びに走ったSgiは結局IRIX OSすら捨てさせられたじゃないか
みながWindowsが動くものを欲しがってる時に
SPARCしか持ってなければどうするよ
>>200 Windowsサーバよりも、
安く・管理しやすく・高性能なサーバをタイムリーに出してれば、
ここまでシェアを奪われることもなかっただろう。
何も好き好んでx86でLinuxや、なんとかBSDを使ったわけじゃない。
Sunよりも安上がりだから、しかたなく使ったんだ。
あるいは、WindowsNTのRISC版に、
MIPS、PowerPC、Alphaと一緒に
SPARCを並べてもらったら、よかったのかもしれない。
LDOMS使っている人いる?
そいやWABIなんてのがあったな。
メモリアクセスがコアのローカルのキャッシュにヒットしていて、 なおかつ、コア間でキャッシュラインを共有していない状況に なるように、使う側が配慮しているようなプログラムでは、 コアを増やせば、それなりに性能アップするだろう。 たとえばVMware ESXで、1コア1仮想マシンで使うとか。
>>204 よだれたらしてうれしがって買うやつが大量にいるからな。Pen4 で証明されてる。
実際、目的のアプリのパフォーマンスが上がって、 できなかったことが、できるようになるのなら買う という人がいてもおかしくないぞ。 リアルタイムで何かを処理する場合、 たった1割の性能アップでも、 不可能を可能にすることがあるんだ。
黒目がちですね。
家庭用のビデオカメラがHDになった今、 HD解像度の動画をパソコンで編集して MPEG4-AVCで圧縮しようと思ったら、 そりゃぁもう湯水のごとくプロセッサパワーが 必要になるわけで。
それを担うのはハードウェアエンコードチップかもしれんし、GPUかもしれん。
FR-Vなんてもう作ってないだろ?
電デバの人? まだ作ってんだ
メディアプロセッサと呼んじゃうと死亡フラグだ 実装は汎用コアでも、あくまでハードウェアエンコーダであるべき
>>212 汎用プロセッサの使い方に「近い」ってのは、実際命令セット維持しなきゃならない
こととはまた違うし。
だがしかし、専用ハードウェアが必要だったことが、 プロセッサの性能向上と特殊命令の実装により、 1つ、また1つと、ソフトウェアで可能になってる。 電力効率が悪いものの自由度は大切だ。
つまり、x86 の行き詰まりは間近。IA64 当初に Intel が予言した通り。
x86というか、パソコンのCPUの行き詰まりな。 ワープロ・表計算・Webブラウザなどを使うだけという、 用途が停滞すれば、 x86だろうとSPARCだろうと、性能向上が必要なくなり、行き詰まる。 パソコンだけでなくサーバーも同じで、 やることが同じなら、コンパクトにする方向に進み、つまり、売上減となる。
サーバは集約の要求があるから、電力性能比を上げれば上げるほど売れる。
保守契約が切れる度に、どんどんラックの本数が減っていく。 これ、ヤバいと思うよ。
そりゃ仕事が増えない会社はヤバイわな
SUNの入ったラックという意味だろう、JK
>>222 それをヤバいと思う連中は、マジやばいだろなwww
商機と思えなければ、消え去るのみだ。
x86のコアが増えていけば、Sun Rayサーバとしては 便利に使えそうだがどうだろ
コアの増えた x86 が有用ならもうとっくに市場に出回ってるよ。 なんべん書かすん?
>>227 すでに4コア製品が出まわってますが?
ダイ面積と歩留まりの関係から、そう簡単に8コアにはできん。
どんなに有用でも、4コアx2CPUよりもトータルで高く付くなら、
製品として成りたたない。
これでも理解できない小学生には、こう言えばいいかな。
Rockが有用ならもうとっくに市場に出まわってるよ。
あるいは
コアを更に増やしたUltraSPARC T2+が有用ならもうとっくに市場に出まわってるよ。
Rock有用なので8コアでいいからさっさと発売してくれ。 てか16コア250Wは、無理だろう。空冷的に考えて。
カタログに載ってるだけだったら、別に いくら熱くなろうが問題はない。
MSのSQL Serverが7.0の頃、 SQL Serverじゃ将来スケールアップできない と言われると、 大丈夫です、Itaniumがありますから といって客を納得させてた。 そういう将来の心配をする客って、 急激な規模拡大はしないんだよね。 Itaniumはカタログにあるだけで十分に役に立った。 急激に規模拡大する場合は、 短い期間で開発してはシステム更新を繰り返すので、 SQL ServerでダメとなったらOracleに変えればいいだけで、 別にどーってことないんだわ。
>>228 4コアとそれ以上の区別がつかんアホがコアの数や SMP の何を語ろうがムダだ。
それ以前にこんなとこには用はねーだろ? 来るなゴミ!
> Rockが有用ならもうとっくに市場に出まわってるよ。
Sun は x86屋みたいに CPU 開発に金かけれないの。そんなことさえ踏まえずに
垂れ流してんのか消えろや。失せろ。
>>231 > Itaniumはカタログにあるだけで十分に役に立った。
なるほど。じゃあまた別の考え出してカタログ作りゃいいじゃん。
>>232 幼稚園児並の煽りしかできないのか?
> Sun は x86屋みたいに CPU 開発に金かけれないの。
インテルと同じだけの開発費を使っても、
ダイサイズや消費電力が大きすぎてムリなんだが。
>>233 暗にSunのRockのことを揶揄してるんだろ。
>>234 お前の知識は XDBus や MBus 以前なんだよ。1990年代初頭なんだよ。
わかったら勉強しとけ。来んなゴミまくな。私物化すんじゃない!!!!!
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/22(火) 19:49:54
>>237 234はXDBusやMBusを知っている歴戦の勇者。それが見抜けぬようでは。
昔のSunは良く落ちたよねぇ。
>>236 SBus以前だったりして
一人二役ですかwww
スクールバスとマイクロバスか、なにもかも懐かしい…
トリビア Sunの最初のワークステーションのバスはインテルだった。
>>241 その頃はCPUもMotorolaの68000で、まだCPUの自社開発はしてないな。
はあ。そうだと x86 のメニーコアができるのかよ。アホか。寝言もたいがいにしてくれ。付き合いきれんわ。
>>243 何言ってんだ?
どっから電波を受信してるんだ?
誰も言ってないことが見える
>>243 は病気だと思います。
SUNを否定されると、己れのアイデンティティーが否定される からそっとしておいてあげて。
x86サーバはデュアルコア以上のものしか売っていない Sun Fireはデュアルコア以上となると\500万を超えるものしか売っていない
>>247 Sun Fire T1000とSun Fire T2000
SPARC EnterpriseもありならT5000シリーズも
V490の一番しょぼい構成のやつも500万切ってるね
SPARC Wだから今から買うやつはほとんどいないだろうけど
はぁ。低次元な上に、つまらなさ過ぎなんだよな... ほんとに相手する気が起きんのだが。 も少しヒネれよ。さらし場じゃねーての。
>>249 相手する気が起きないと言いつつも、幼稚園児なみの発言を繰り返す
どういうこと?
>>249 一番スレを荒らしてるように見えるんだけど。
しばらく書き込まないでいれば、平和なスレに戻るんじゃね?
Intel が Am29000 64bit 拡張したのでも出せば面白いかもな。 x86 64bit化のクロス攻撃でw
x86って以前は6命令同時実行じゃなかったか?
これだけペナルティを背負ってるx86に、下からシェアを侵蝕されたSPARCって、どんだけ・・・
>>252 > RISCなら8命令同時実行ぐらい可能なんじゃね?
残念、意味がないようだ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010718/kaigai01.htm > 5命令/サイクル以上は難しい。
> IPCが上がらなくなる原因のひとつは、ILPにしても、ひとつのインストラク
> ションフロー(プログラム中の命令の流れ)の中で命令スケジューリングをす
> る点は変わらないからだ。そのため、データのディペンデンシが壁となって
> どうしてもIPCをある程度以上は上げられない。
> コア間で実行ユニット共有して、ILPとTLPを同時に追求とかできんの?
Alphaはそれを目指していたようだ。
> EV8のSMTでは,CPUは仮想的に4つの「TPU(Thread Processing Unit)」を持
> ち、それぞれが異なるスレッドを並列に実行する。各TPUは、それぞれ個別
> のプログラムカウンタとレジスタマップを持つが、実行ユニットや物理レジ
> スタといったCPUのハードウェアリソースのほとんどは各TPUで共有される。
そこで出来たのがItaniumですよ
> コア間で実行ユニット共有して、ILPとTLPを同時に追求とかできんの? それがNiagaraシリーズだろ。
Out of orderすらないNiagaraのどこにILP追求があるのかと小一時間
Niagaraはぎったんばったん方式。
>>255 そのペナルティを厚塗りしてカバーするためにどれだけのリソースが無駄に
投入されてるかよく考えるべきなんだよ。地球温暖化なんかよりはるかに
深刻な問題。
誰の問題なんだよ w
SPARC にせよ Efficeon にせよ、やるんならもっときっちり力入れりゃいいのに、 中途半端な感じだよねぇ。なんで Itanium なんかやってんだか... オレはてっきりブラフだと思ってたんだけど、マジだったとは。あきれた。 やっぱその辺ちゃんと分ってる人達が F社内で少数派なんだろうな。 上も理解できてないし。
その文脈でEfficeonが出てくる理由がわからない トランスメタ会社ごと買っちゃえば良かったとかそういう話か?
そういう意味じゃ
>>263 のMontalvoも富士通のプロセス使ってたらしいけどな
>>261 それほどのリソースを無駄に投入しているということは、それだけ、原価が高いということだろ。
それにも負けるSPARCアーキテクチャって、実は、大したことないんじゃないか?
SPARCに優位性があるなんて考えてる奴は誰もおらんよ。 アーキティクチャもISAも、CPUの興亡とはまるで関係がない。
>>269 それぐらい競争力に差がついてしまってるということ。
その原因が「MS-DOS 資産の継承」というとてつもない幻想が根本にあるということ。
>>270 それは単に Intel の言い分。ISA が x86 以外なら現存のどれにしても、
大きなメリットがある。x86 じゃいつまで経ってもトランジスタ数は多いし、
プロセス世代あたりじゃ性能よくない。
>>272 SuperSPARCあたりから言われていたSunの設計が糞!ってことですよねw
SPARCじゃいつまで経っても…… まあPowerも苦しいし、ニッチから出られないのは Sunに限った話ではないけれど。
>>269 どんだけ馬鹿なんだ
SPARCは確かに大した事ないが根拠が馬鹿すぎるw
Amazon EC2に採用されるぐらいのインパクトが欲しいねえ。
x86Solarisが出てきた時点で、もうおわった
ずいぶん昔に終わってたことになるが
でしょ
Alpha版のWindowsNTで、FX!32とか使う なんていう選択肢も昔はあったんだぞ。 なぜSPARCは同じアプローチをせず、 WABIとか、裁判とかやってたんだ?
x86のソフトエミュレーションに手出したとこはみんな潰れてるじゃんよ……
最終的には Intel 自身が同じテツを踏んだね。まったくもってギャグ。呪いの類いだなww
>>277 Niagara 以降、UltraSPARC IV+ までばんばん売れちゃってるのに、何が終わりなんだ?
あ、x86 のダメさ加減が証明されて x86 が終了? まあ、Intel もそう言ってたしそうかもねw
あいかわらず病的だのう
しかも、必死すぎで笑えるよな
ローエンドもSPARCを売ってくりゃれ
>>281 SunはWABIで手を出したけど潰れてないじゃん。
>>283 ローエンドからx86にシェアをかなり奪われた後で、
少し挽回したくらいで「ばんばん売れちゃってる」と言われてもな。
昔はTCP/IPを喋るサーバはSunを使うのが常識だったわけで、
そのシェアを維持してx86の下からの侵攻を防いでいたら、
世界中のWebサーバはSunでSolarisだっただろう。
x86の下から侵攻を防ぎたくても、SuperSPARCの性能と価格じゃ無理だったんです><
なんで性能が低かったの? なんで価格が高かったの? 複雑怪奇なx86よりも遥かに有利なハズなのに。
DECのAlphaは速かった。 SunのSPARCは遅かった。 買収されなければAlphaは今も生き続けていただろう。
Sunの詣って、かなりIntelに粘着するよなw
詣?
儲(もうけ)と入力しようとして詣(もうで)としてしまったに一票
x86より遥かに有利なハズのプロセッサがいくつ現われては消えたことか
アーキティクチャによる利といっても、パフォーマンスで1.5倍分くらい(超適当)が限度なんだろう。 それは規模の経済による設計・生産面での不利で簡単に覆されてしまう。 逆に言えば、x86より数が出ないのに喰らいつけていける程度には優秀なアーキティクチャ なのだ。
x86はWindowsアプリ大量に抱えてるからな それに今、PCでCPUパワーを大量に消費するソフトを言えば ゲームや動画関連、画像処理、音楽などのマルチメディア系 それ以外はCPUパワーあまりまくり 性能よりも過去の資産の方が重要な時代 それにIntelのx86は製造プロセスで優位に立っているので消費電力の面でも優秀
SunOSマシンがx86にシェアを食われはじめた頃のx86って、 インテル、AMD、Cyrix(IBM、SGSトムソン)、IDT、TI、UMC、NexGen(IBM) けっこうな数のメーカーが参入してたと思う。
>>295 CPUを単体売りせず、
CPUとは桁違いの価格のサーバやワークステーション、そしてOSと抱き合わせで売るから、
存続してるんだろ。
壊れたら箱ごと交換して、直前のバックアップまで戻る それでも構わないようなWebサーバに使うには、 Sunのワークステーションは高価すぎた。1桁高かった。
しかも高くてもいいから壊れちゃいけない用途にはイマイチで…… SPARCの優劣をどうこういう以前の話ですな
このところスレが盛り上がってるみたいなので、ちょっとお願いしておきますが 「次スレのタイトル候補」は早めに決めて置いて下さいね。 毎度ギリギリになってからとっさに考えて立てるのも結構大変なんですw
Rockが出れば、 最大の電力 なんだがなぁ。
高くてトロいといえばSuperSPARCよりmicroSPARCだろう。 あれこそx86とぶつかるべき位置だったと思うがあまりにクソだった。 TSUNAMIのように押し寄せるつもりが逆に押し流されたな。
>>299 SS5の安いのは実売50万くらいだったろ。
HDDに貧相な冷却ファンしか付いてなくて、
サーバとして使うのは心配な代物だったが。
x86とぶつかる位置は、やっぱりSuperSPARCでしょ microSPARCはぶつかる前にこけてる感じw
>>305 LX/classicの登場時期にSuperSPARCはかなり高価だったから、
ちょっと違うように思ったんだが?
その高価なSuperSPARCのとき、x86はPentiumで追いつけ追い越せだったでしょ 価格だけが着目点なら話がかみ合わないね
>>296 > 性能よりも過去の資産の方が重要な時代
それはSunとSPARCにも言えることなんだが。
人はSPARCを使いたくてSunのワークステーションを買ったのではない。
SunOS あるいは Solaris を使いたくてSunのワークステーションを買ったんだ。
SPARC T2にマルチプロセッサが登場したということは、 64スレッドあっても1個じゃバスもI/Oも飽和せんの?
主記憶アクセスが飽和した結果があの構成。
>>296 製造プロセスの面「のみ」優位。あとは非互換の恐怖。宗教。
バイナリ互換はSPARCの特徴の1つ。
>>309 T2のメモリ帯域はかなり広い。
でも電力効率を追求してるのにFB-DIMMってちぐはぐだよな。
>>313 スレで既出だが、T2は設計ミスで倍の帯域幅を持ってる。
別に設計ミスじゃないよなあ。 チップ間インターコネクトの分の帯域を メモリアクセス増強に流用しちゃいけないなんて法はない。 コアあたりのメモリ帯域が重要ならシングルT2、 コア数が必要ならデュアルT2 plusってことでいいじゃん。
SGI がマシン作って IRIX が載ってる、てんならちょっと興味あるけど。違うよね。 特定用途向けでしょ? T2 は汎用だし。
>>316 その記事の、Sunのところの写真いちばん右、普通のサーバのメインボードじゃないか。
>>317 SunはNiagaraシリーズを、組込み向けに外販してんのよ。
その分野で、おもいっきり競合してるし、
MIPSの実績に比べればSPARCの実績なんて、ないに等しい。
ああ、そう。 まあ LEON がんばってるし NAS で。あとは OpenSPARC 待ちだな。 そんなとこ具体的な製品で Sun ががんばる必要ないし。 つまんねーネタw
>>321 は頭悪い信者? そういう反応するから馬鹿にされるのに。
え?
>>320 が ====バカ==== なんだけど。
まあ、
>>322 も『『寒い自演』』、だけどさwwwww
>>317 は 組込みのことを特定用途向け、ふつうのUnix鯖を汎用と言ってるようだな。
>>321 > まあ LEON がんばってるし NAS で。
家庭用のDVDレコーダに積まれて大量に出てるMIPSとは桁違いに小さい市場だな。
DVDレコの2/3はMIPSらしいな。
うーん、何をいまさら... MIPS が大量に出てるのってもう何年も前からだけど。 てか、なんかこれあおってるつもりなのか幼稚だなさすが GWwwwwwww
そういうの書くなら、最近の SunRay が Alchemy だとかさ。 サーバー機の管理プロセッサ(LOM だっけ?)が PowerPC だとか。 まあ低脳だなww
ああ、Alchemy って MIPS な。べんきょーしろよーーw
信者も大変だねぇ
>>331 Sunって人員削減のニュースが多い気がするんだけど、こまごまと買収している内に無駄に
人員が増えていくから時々削減するのというサイクルなのか?
>>328 煽られてると思うほうが、オカシイ。
煽りではなくてただのツッコミだし。
>>329-330 知らないと思ってるのは、お前だけだろ。
>>333 あっちの国では、赤字決算とともに人員削減計画を発表するのが、ビジネスマナー。
人員削減計画を発表しないと株主が怒りだす。
わろたw、株価かなりさげてんのなw 計算してみたら、15%くらいさげてるw Sunおわた
>>334 へ〜ぇ。あおってさえ、ないわけ? 何それwwww 「晒し」?
>>338 そういう考え方をする時点で、イカレ信者だろうな。
アンチなら少しは面白いことでも書けよカス
アンチにネタ振りを求めるなんて、どんだけ終わってるんだ?
おまえ... 絞りカスみたいなやつだなww ネタも出ないのにアンチやってんのかww ププププp
図星らしい。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 18:27:56
でもさ、1CPU〜2CPUのUNIXサーバの中じゃ、Sunが一番まともだろ? Oracle EEのライセンス的には不利だけどさ。 Oracle SE One、SEだと無敵だ。
1CPU〜2CPUならPCサーバで十分
あんたには Intel で十分。 スレも隔離されたので十分。 ここに来たら邪魔ww
>>347 そういうこと言ってるから、どんどんシェアを失うわけですよ。
>>347 核心を突かれて悔しいんですね (^_^)
>>348 シェアに日和る人間なんか気にしても仕方がないわけでww
うんうん
intelへのねたみがはじまって Sunおたわ
Sunがかつて(比較的)低価格なワークステーションを投入して大型コンピュータ市場を食って 言ったのと同じように、今ではSunの市場がPCに食われるのは歴史の必然。盛者必衰の理。 問題は、そのPCの後に再び返り咲けるかどうかで、PCも携帯端末やシンクライアントなどに 食われて先細ると反対にサーバーの役割が巨大化してSPARCの存在価値も高まるだろう。 今こそSPARCを維持しつづければ「レコード針を作りつづける最後の一社」のように独占的な 地位に立てるチャンスがあると思う。
SPARCは手段にすぎない。 手段が目的になるのは信者。 シンクライアントのサーバなんて、巨大SMPマシンでやる必要はないので、 それこそ、安価なx86サーバを並べて適当に負荷分散させりゃあいい。 これから重要なのはプロセッサではなくストレージのシステムだ。
まあ、紋切りじゃないと理解できない人間は多いが、それを利用するやつは どうにもいただんけんね。クズかと。
しかも興味引くようなアオリもできん低能だしww
よくいうよwwww おまえだろうがp
進路の方向性はあってると思うよ。 うまくいかないとしたら、それはSunの頑張りが足りないのだよ。 いまのSunに足りないピースは、Googleが活用しているような、 コモディティクラスのCoolThreadsサーバだ。
リスは元気かなぁ..
>>361 はカマッテチャンなので黙ることをしません
>>362 > Sunの8コアのUltraSPARC T1およびT2プロセッサを4ウェイプラットフォーム上で動作させれば
T1の4ソケット対応版なんて開発予定にないだろゴルァ。
だから少しはヒネれよ低能www 存在意義ねぇだろがこのバカwpwpwpw
Sunに必要なのは、SunおよびSPARCに極めて有利な応用を開発することだ。 同じことをx86でやると10倍のコストがかかってしまうような、そういうもの。 Sunはプロセッサの開発までやっているのだから、それを生かさないとね。
4wayにコア増やすのはいいが、スレッドが256とか512とかあったら 先にI/Oかバスが飽和しないか? T2の場合、足すべきなのはコアじゃないんじゃないか?
>>367 は頭に血がのぼっている文しか書けないのか。
>>369 T2の場合、メモリバスやI/Oバスはプロセッサの数に比例して増えるので、飽和しない。
ソフトウェア的にも、Solarisは馬鹿ではないので、いくらスレッドがあっても
適切にディスクI/Oを処理するのでネックにはならないだろう。
LinuxやWindowsのようなスケールしないファイルシステムとは、わけがちがう。
>>369 メモリアクセスが飽和した結果があの構成。何度書かすか..
>>368 まさにそれが SMP、MT。まあ、時間の問題。
>>370 おもしろいこと書けないんなら出てこなくていいから。じゃまだから。
何度もかかせて悪いが、あの構成とはどの構成のことを言っている?
>>373 がそうやって構うから、カマッテチャンは図に乗ってるんじゃないか?
>>372 > まさにそれが SMP、MT。まあ、時間の問題。
それは応用ではなく、実装だろ。
しかも、x86に対して桁違いの低コストを実現してないし。
SUN2の時代から生きてれば、そりゃ時間の問題だ罠
OS、プロセッサ、サーバ箱、ストレージ この4つをすべて自社で揃えておきながら、 それぞれが他社の競合品と似ていたり、 ボリュームゾーンにDELLなんかの土俵入りを 許してしまっているんだから、情けない。
アンディがデザインしてるとこはそうじゃないけどな。
上から下まで作っていることの利点を生かしきれてない希ガス。
SUNはもともと規制の部品を組み合わせて 低価格なワークステーションを作ってたメーカー 原点に立ち返ってx86に力を入れるべきなんだよ ただ、パソコン市場は既に終わってるからPCサーバとx86 Solarisに力を注ぐべき x86 Solarisも中小企業のような専任のシステム担当者不在の状態でも 簡単に使えるように改良すべき
変換ミス ×規制 ○既成
部品だったら既成じゃなくて既製じゃね?
>>381 だから、x86のワークステーションやサーバを出してるじゃないか。
筐体デザインを気に入ってSunのx86ワークステーションを買って、
普通にWindowsで使っているような連中もいるぞ。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/09(金) 00:06:20
Xeonと比較すりゃ、どのUNIXサーバも負けるだろ。 比較するなら、IBM PowerやHP Itaniumと比較しれ。
SDC障害から回復せんな。 時間かけすぎじゃないか。
おいらがSunに望むこと ランチボックスやピザボックスのx86 M/B用ケースをだせ!
>>388 Mac miniでも買えば?
既に手に入るという事と、Sunが出すよりは安く買えるだろうという点で、良い選択肢。
液晶モニタ時代なのに、ピザボックス? 適当な場所に積み重ねて使おうと?
いや、x86 なんて賭けるべきプラットフォームじゃないんだよ。 注射で延命してるだけだし。Itanium 紹介した時 Intel がなんて言ったか調べてみな。
その時の未来予想はハズレなので。
いや。もう終るよ。
これまでの失地を回復できるのか?
>>389 安いけど2.5インチHDDがイヤだ。
放熱もノートPCのノリで悪そうだし。
>>388 HDDの冷却が悪いダメな詰め込み筐体だよ、あれは。
Shuttle のキューブでいいよw
今更 3.5inch かよ? そりゃ SS1 買ってないわなあの時代に。ダメw
>>398 なにが今更3.5インチなの?
SS1がうんたらとか何が言いたいのかさっぱりわからない。
SCSI/SAS 2.5インチで高くて速くて容量小さいならともかく、
ノート用2.5インチは高くて遅くて容量小さいのが困るのさ。
消費電力が少なくて小さいだけ。
>>401 近頃のノートPC向け2.5"HDDは結構速いよ。
まあまあ速くて、ほどほどに安くて、消費電力が少ない。
>>401 それのどこが SS1 の頃に 5inch にしがみ付いてたやつの言うことと違うのよwww
>>400 シンクラだとサーバの設定が必要やん
OS入れてすぐ動くのがいい
>>402 ノートPCではいつも7200rpmモノに交換するから知ってるよ。
でも3.5インチものに比べたらやっぱり遅いと感じる。
ランダムアクセス性能の悪さがネック。5400rpmなんて論外。
ベンチマーク結果だけで速いと信じてるバカはいるが。
消費電力と占有スペースにメリットがあるのは判っているけど、
それをワークステーションや小規模サーバで求めてはいないんだ。
>>403 ああそういう手合いのバカか。
自分だけわかったつもりで意味不明の文章を書くタイプは困る。
ProDrive 105Sならクソすぎて速攻捨てたがなにか?
早々に導入した外付け5インチの快適さと言ったらなかったぞ。
ガリガリガリうるさかったけどな。
3.5インチだと500MBあたりからじゃないか?評価できるのは。
それならSS2以降の世代を例示しないとダメだろ。
2.5inch云々って
>>388-389 からの流れだよな?
旧SS+外付け5inchが快適で良かったって話なら、
MacMini + 外付け3.5inch でもいいわけで。
まあ別に MacMini を勧めるわけではないが。
今のMac miniだとUSBやFireWireになるじゃまいか。 それこそ遅くなって意味がねえ。
>>405 ぷ。まるで反論になってないがなwwww
低能な煽りはやめろよ。恥ずかしい。
え? オレ煽ってたのかそりゃ気づかんかったwwww
いや〜、3.5inch 最高! オレも次買うんなら 3.5inch にするよ。もちろん 3.5inch だよな?!w
毎度頭が悪くて面白いなぁ
3.5inch 君て呼んであげるよ今後はw
ちっちゃーい(クスクス
T2+でメモリのチャネル数が減ったのはT2ではメモリ帯域がオーバースペックだったからということだが、 メモリが予想外に実効帯域が高かったかT2のCPUコアの要求するメモリ帯域が予想外に少なかったか、 どっちなのだろう。
それは建前の言い訳で、 チップ間の接続のために必要なダイ面積と消費電力が大きくて、しかたなく、10GbEとメモリを削った あるいは もっと高いクロックを狙っていたが、製造してみたら歩留まりが悪すぎてクロックを落した結果、メモリの帯域幅が余りまくった というのが本当のところだろうな。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/10(土) 22:52:56
T2/T2+、Web用途なら最速だからいいじゃん。
2chのWebサーバは、x86だがな・・・
それを言ったら大体のとこはx86だろ いいとこ探ししようぜ
T2とか、シングルスレッドの性能もいいの?
Sunは2chにTシリーズを提供をすればいいのに
ダウンタイムが増えそうだからヤダ
2ちゃんねるはC2DとFreeBSDでやりたいんじゃない?
それが一番安くて速いしな。
なんでAMD使わないんだ?と思ったら MicroATXで8GBメモリ載せられて FreeBSD使ってNICがまともに動きそうな板って なさげなのな 3wareのRAIDカードとの互換性もどうかなって感じ
AMD使ってた事もあったが、時代なんじゃないの?
なんじゃ時代って?w 2ちゃんの技術者はもっと合理的理由で選んでると思うが
AMDじゃなくてIntelが優勢になったのが時代って言ってんだろ K8じゃなくてCore2の方が性能出るようになったから
そもそもCore2の方が性能出てるかどうか知らん 俺は中の人じゃないから彼らがどういう理由で選んでるかどうか分からん そもそも彼らがCPU等部品の選択権あるのかどうかも不明だし
たまたまいまはC2Dってだけだな ちょっと前はopteronだったわけだし
FreeBSDはSPARCはTier1なんだから、 SunがFreeBSDのマルチスレッド性能をSolaris並にすべく、 ソースコードを寄贈すればいいんだよ。 あるいはFreeBSDから派生したものを作るとか。
Solaris使えばいいやん PCでも動くんやから
2chはBig-server.comのプロモーション用だからなあ ほかの販売しているホストも全部Solarisにするってことでもないかぎり Solaris採用ってことに意味は無いってことになるね
分かりやすいビジネスモデルで、それはそれで結構なことでは
T2は、ただのWebサーバに使うは、コストパフォーマンスが悪い。 ってことじゃないか?
うーん
極端に言えば、IAサーバで100台必要なものがT2なら1台にまとめられるなら 用途がただのWeb serverだろうが何だろうがメリットは生まれる。 まだまだthroughputが足りんのだよ。どこで律速されてるのかは知らんが。
そもそも移行作業ってめちゃくちゃ大変だぞ。 それを乗り越えて移行しようなんてモチベーションは、 1桁くらい何らかのパフォーマンスが向上してないと 湧かないんじゃないか?
移行にSunが金と人を出せばいい。
>>424 遅い。
シングルスレッド性能だけを見ると時代遅れの性能。
マルチスレッド性能で評価しないとだめ。
F儲かってるやん。SPARC も売れてるらしい。
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080510.htm > 3.日の丸スパコンの富士通担当部分は8コアプロセサか?
> SPARC64 VIIの後継のチップ
> ビーナスというコードネームのチップは,45nmプロセスを使用し,8コアを搭載するとのことです。
> コアに内蔵する演算器を増やしているという記述があり,
> SPARC64 VIIまでの浮動小数点積和演算器2個という構成から,演算器の搭載数が増えているようです
> 4.NASAは2012年に10PFlopsのスパコンを調達
> 現用のItaniumベースのColumbiaシステムを,SGIのXeonベースのSGI Altix ICEに更新する
さよならItanium
>>449 JAXAのと京大ので性能は2倍だけど、価格はどれくらい違うのかな。
20倍で効くかな
HPCクラスタの故障に対する要件はエンタープライズと違うのだから、 超小型のデスクトップPCを作っているメーカーが、 そのスケールメリットを使ってHPCクラスタ作ったら面白いのにな。 イメージ的には、ラックにMac miniが詰まっているって感じ。
家庭用PCにInfiniband積んで何に使うんだ? PCと液晶モニタのDVI接続の代わりにInfiniband使うのか?
コアあたりのスケールメリットで言うと負けだろ x86。
>>452 Appleが4KのCinema Displayに、DVIでは帯域が足りないからInifinibandを使うって言ってた気がする。
AppleがMacintoshにx86ではなくSPARCを採用してくれてたらなぁ。
>>454 長い間糞遅いPowerPC使ってたから、良いセールストークが
あれば、SPARC使ってくれるんじゃない?(w
PowerPCからx86に移行したばかりだっつーのに。 それにSPARC積んだXserveはSunのサーバと競合しまくり。
そもそも、IntelにしたからMacも注目浴びるようになって、好調なのに それをすててSparcなんてするわけねえだろw ソフト資産が少なすぎてw
まあ、クライアントアプリはやばいだろうね、SPARCにしたら サーバアプリも結構ヤバいんじゃねえの
PowerPC 遅くなかったぜ。特に終盤の G4 と G5 は。 PAsemi の技術で SPARC 作ったりしてww
Mac用のアプリ開発してるところは悲惨だなw 開発者の中の人の声「ころころころころ変えやがって!!!あほか!!!」
>>457 そういう幻想は終ったよ。どっかのバカ OS と違ってリコンパイルで終り。
>>460 はあ... あんた頭ん中の時計が 15年前くらいで止まってんな。
>>461 お前、リコンパイルってアホだろw
Macの購入層考えろw
>>462 とまってないよ
いまだに、動かないアプリなんて五万とある、Sunのシュワルツ社長さんもインタビューで言及してる
>>457 Intel MacはRosettaっていうダイナミック コード トランスレータを使ってるだろ。
PowerPCのバイナリを変換してSPARCで走らせればいいのよ。
リコンパイルなんてさせてるようじゃ、普及はしないわな 少なくとも、今の状況から上り調子になることはなわw
Sparcに対応させるパッチがどのくらいいるかなw
誰の話してんねん。開発者、って言ってたんじゃねーのかよ? 展開幼稚すぎるぞ。
ターゲットを変えてコンパイルし直しただけで、そのまま顧客に渡せると思ったら大間違いだ。
Sunの従業員が、Sparc対応するためのパッチを一生懸命投げてるというのに リコンパイルして終わりとか、どこのアホですか?w そんな甘くない
通常のアプリはリコンパイルして終りだよ。 JRE とかプラットフォームよりは別だ。いっしょにすんなアホ。
うーーー、なんで最近のアンチはここまで低脳なんだ... つまらなさすぎる...
>>472 どこの会社?
そこには絶対に仕事たのまないようにする。
まあ、Appleならやってもいいでしょw 信者はついてくる
つーか、Mac の開発者って既に ppc, ppc64, i386 に対応したコード書いてるって わかってないバカがほざいてるわけだな。 ビッグ/リトルエンディアン、32/64bit、パディングの違い。 MS-Win プログラマーには恐怖の対象なんだろpppp 今時こんなのでバグ出す連中ってwwwwww
そうえいば、ppcじゃコンパイルできないアプリいっぱいあったなー、遠い目
なんかよく知らないんだけど、VMWareとか大丈夫なの? VMWareとか対応してくれる? それとも、切り捨て?
>>478 さあw
サードパーティがついてくるかはしらね
Apple自身のブートキャンプがあるからいいんじゃね?
仮定の上の仮定の話だし
>>476 対応したコードを書いていても、
コンパイルすれば終わりじゃないんだが。
>>478 あれは x86/x64 専用。ハードウェア依存。ソフトウェアでカバーできる範疇じゃない。
Parallels もアウト。
ソフト資産がきえますたw
そりゃあ、Sparc対応パッチのあたったものはコンパイルくらいはできるだろうよw しかし、これをすべてのソフトウエア資産にするのはまず無理 実際、ppcじゃコンパイル通らないのいっぱいあったしね また、やるのかねw
よくいるんだ、こうこうこうすればコンパイルできますよなんてホームページにかかれてて 僕はコンパイル通らないんですけど、どこがおかしいですかね?なんて質問してる奴 よくよく聞いてみると、ppcでしたなんてのがw
一言でいって開発者不足 終了
仮定の話はもうやめよう Sparcはないですから!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1111111111111!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>486 そこで、ppc対応パッチ書ける人がいっぱいいればなw
リコンパイルだけで済むなら、 SPARCのようにユーザランドのバイナリ互換性を優先したアーキテクチャいらね ってことになるぞ。
うちは、アーキが変らずともプロセッサのコアが変ったら、既存バイナリを一通りテストするぞ。 かつてバイナリ互換があるはずの新しいCPUで正しく動かなかったという問題があって以来の決まり。
まあ、なんだ、SPARCにむけてAppleガンバレってことだw
PowerPCマンセーしてた連中がIntelになったとたんIntelマンセーPowerゴミと言ってる連中だ SPARCでも同じで、信者はついていくよw
浮動小数点演算をむっちゃ強化したNiagaraを作れば売れるんじゃないか? いかに演算器を休ませずに回すかに労力を使うことから解放されるとなれば、 その手のユーザーからは大絶賛されると思うぞ。
おい、たぶん一人で連投しまくってるバカ、少しは勉強してこい。 あまりにも低レベルでつまらん。寒気がする。
間違えた
いやーでも
>>487 につきると思うな
あの長髪の社長もいってたしね
OpenSolarisだって、開発者獲得したいためだしね
まだ GW 続いてるらしいな inside your head.
ぶっちゃけオープンソース化 = 自社で開発しきれないので、タダで助けて! だもの。
いまだにクロス開発に免疫がないのって doze土方だけだぞ。そう思った方が身のためw
昔の輝きを失ってるから心配してるんだよ!!! なんでもマンセーはよくない
>>503 だからさー、
ターゲット変えてコンパイルし直しただけで客に出せるわけないだろって
お前ら、はやくしねよ、Sunとともにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>505 「ターゲット変えてコンパイル」じゃなくて、ターゲット追加してリコンパイル。
少しは MacOS X の開発環境調べてからかけや。延随で生きてんじゃねーw
大規模SMPできる = スケーラビリティがある ってことじゃないんだよな。 上から下までカバーできる = スケーラビリティがある ってことなんだよな。 現状のSPARCは下をカバーできてない。
>>507 そんなところに突っ込むしか手が残ってないのか。
Infrant って、いつのまにか NETGEAR に買収されたのか?
x86サーバのスケールアップ・パスとして、 SPARCサーバ上でx86サーバの環境をエミュレートすりゃいいんじゃね? 第一段階 SPARCプロセッサ+エミュレータによるx86互換サーバは、 本物のx86プロセッサを積んだサーバよりも安くて速い ということでSPARCサーバをたくさん売ることで、 SPARCのシェアを増やして開発費の配賦を減らして低価格化し、さらにシェアを取る。 第二段階 x86環境をエミュレーションするより、SPARCネイティブにしたほうが、もっと早いことを宣伝し、 SPARCバイナリへの移行を促し囲い込む。 SPARCはエレガントで高速でSMPでの性能低下も極小なのだから、 x86バイナリをバイナリトランスレータで走らせ、環境をエミュレートしても、 本物のx86のSMPマシンよりも高性能になるだろ?
>>510 企業向けサーバの話なんだが。
そいつらがスケールアップしていくと、128プロセッサとかのSMPマシンになるのか?
ラック1本のサイズのレーザープリンター ラック1本のサイズのデジカメ ラック1本のサイズの家庭用NAS ありえない
>>513 ,514
こいつ何言ってんのか誰か解説してくれ。
>>510 現状のSPARCは中をカバーできてない
に読み替えるか、
組込みを下のさらに下に位置づけろ。
>>512 ぜんぜんわかってないなぁ... x86 の性能が出ないのは、命令セットがクズ、って
ことなんだよ。そうじゃなきゃ Intel がもっといいの作ってる。
いくら速い他のプロセッサでエミュしても、命令セットがクズだから性能出ないんだよ。
i486 や素 Pen で RISC が速かった頃にさんざんやったわけだけど。知らんのかよ?
>>510 ちょっと古いとかいって10年以上前
って時点でウラシマン。骨董品ばっかじゃん。
まだSparcみたいなゴミにすがりついてんの?w うだつがあがらないわけだw
>>517 x86の性能が出ないのは、命令デコーダがネックだから。
TransmetaのEfficeonのようにx86命令デコーダをソフトウェア化にすれば、
Niagaraのようなアプローチも可能になるし、
性能あたりの消費電力が改善できる。
本物のx86プロセッサよりも高スループット・低消費電力=高密度にできる。
> いくら速い他のプロセッサでエミュしても、命令セットがクズだから性能出ないんだよ。
SunはWABIやってた頃に、x86よりも速いと宣伝してたぞ。
ま、たとえシングルコアではx86と同等の性能しか出ないにしても、
x86では、まともにSMPできないんだから、SMPできるというだけでも
大きな性能向上になるな。
>>522 > x86の性能が出ないのは、命令デコーダがネックだから。
これには同意する。けど、x86 が SMPダメなのは、キャッシュの一貫性取るのに
コストかかり過ぎるからなんじゃないのか? そこが問題にならんのなら
いくらがんばっても性能出る実装が出来ない理由がわからんん。
> TransmetaのEfficeonのようにx86命令デコーダをソフトウェア化にすれば、
> Niagaraのようなアプローチも可能になるし、
> 性能あたりの消費電力が改善できる。
これが本当なら、実現したらすごいと思うけど.. 眉ツバだな。
デコード後のマイクロコードが並列化できるんなら、これまでの Intel の
力ワザでも速くなるはず。
> SunはWABIやってた頃に、x86よりも速いと宣伝してたぞ。
それは「ちょっとだけ」速いってだけだよ。ぶっちぎってたわけじゃない。
WABI とか MAE とか使わなかった? Alpha も似たようなことやってたし、
Mac/PPC にもあったよな?
> x86では、まともにSMPできないんだから、SMPできるというだけでも
> 大きな性能向上になるな。
いや、だから、シミュレートしても結局同じ点がダメなんだと思うけど。
> いくらがんばっても性能出る実装が出来ない ってのがSun儲の妄想だから
> デコード後のマイクロコードが並列化できるんなら それは誤解。 Niagaraは1つのスレッドをプロセッサで複数のスレッドに並列化して実行してないでしょ。
スーパーバイザーモードとか特権モードまでx86でやる必要ないし、 ユーザモードで発行されるLockプリフィクス付命令は、バイナリトランスレータで適切な別のものに変換すりゃいい。
>>524 実際、ものすごい数と金額のチャレンジが過去行われてるよ。
80386 以来。全部失敗。
CPU インターコネクトとしては Itanium(つーか HP-PA)のまともなのが
あったにもかかわらずそれを使うこともなかった、というか、使えなかった。
あわれ。
>>525 ,526
んん? 命令でコード待ちやキャッシュ一貫処置待ちを見かけ上減らすために、ってこと?
要は、マイクロコードになってから先を多コアでやるってことか。
メモリはどこに置くの? デコーダは 1コだけ?
>>527 意図的に1〜2プロセッサに特化して設計してきたんだろ。
1プロセッサから2プロセッサに増やすときのコストアップを
最小にすることにフォーカスして設計されたものが、
4〜64プロセッサで性能が出ないのは当然だろ。
>>528 TransmetaのEfficeonのアーキテクチャ概要をちらっと見て。
Lockプリフィクスの処理は、VMwareがパッチをあててパフォーマンスアップしているような、そういう感じ。
QuickTransitの逆バージョンってことだろ。
x86 & Linuxから、SPARC & Solaris への移行のためにSunは何やってんの?
>>529 i486 以降、毎回「マルチプロセッサ対応向上」って言ってるけどなwwww
>>534 それなりに向上しとるぞ。
APICを内蔵した
SMP専用のチップセットを不要にした
4コアでの性能を改善した
地味だけどな
まあ Itanium の時に「x86 はもうダメ」って言ったのは他ならぬ Intel なんだからな。 何をいまさら、だよ。
>>481 Sunが手掛けてるVirtualBoxもMac版はIntel専用だね。
>>536 15年近く前に、持ち主がもうダメと言ったものに、シェアを食われているSunって・・・
まーたIntelに粘着してるのかw こいつら
格下と比較して優位だと言ったところでなぁ。
よく売れてるしなんの問題もないよ。Fも LEON も売れてる。 OpenSPARC も実用化されるだろうし。Rock も進んでるし。 ひきかえ x86は... 先ないねかわいそ〜w
10年前も同じこといってて、 10年後も同じこといってそうだなw
>>539 15年近く前に吐いた唾を拾って飲んだ会社と、それをうれしがって使ってるバカって…w
CADマシンとかで失ったシェアを、Sunはいつ、取り返すのかな。 x86に先がないなら、取り返すんだよな?
このスレのやつらって、イタニウムに相当恨みでもあるのか それともイタニウムの存在が怖いのか イタニウムのことしかいわんねw
>>545 x86とSPARCのどっちが
だなんて話には興味がない。
要求仕様を満たすものを安く納品するほうを選ぶだけだ。
IntelもSunもしね!!!!!!! 生き残るのは、AMDのみ!!!!!!! 漁夫の利の勝利きたーーーーーーーーーーーーーーー
Sunはすぐ壊れるからダメっていう人がいるので、性能とか価格以前の問題だと思う。
Rock で高額なハイエンド石が揃えば Niagara2 や Victoria は安くできるからね。 ローエンドは 10GbE 付きの Niagara2 だろうな。楽しみ楽しみ。
オプテロン最高!!!!!!!!!!!!!!!! クアッドオプテロンまんせーーーーーーーーーーーーー
>>459 >PowerPC 遅くなかったぜ。特に終盤の G4 と G5 は。
PowerPCの栄華は「G3」時代じゃないか?
G3は10W台程度の省エネCPUでありながら、同時代のPentiumIIを圧倒するパフォーマンスを
出してた。G4辺りからクロック競争で取り残されて消費電力も食うようになって何もかも微妙に
なった。G5ではかろうじてAMD64より早くPowerMacG5が市販されて「世界初の64bitパソコン」
として登場したが、その後クロック向上が思うように進まず「3GHz」の公約も反故になって終息
してしまった。それでも同時代のPentium4が「暖房器具」などと揶揄されるほど酷い物だった
のである程度の競争力はあったが、Core系になってIntelCPUを採用して概ね好評w
そう言えば、AppleがIntel採用を発表した時、空気読めてないシュワルツが自分のblog上で
「Intel採用ならMacOSXのベースにOpenSolarisを採用したらどうか」とか提案したものの全く
相手にされずにスルーされてたような記憶がw
>>551 その頃にはNiagara2の性能は突出してないと思われ。
>>548 要求仕様が変わるからね〜w
ところで Pen4 は要求仕様満たしてたのか? なんで消えたんだろうな??w
Sun儲は何年間、夢想しつづけるつもりなんだ? 10年後も同じこといってそうで怖いんだが
>>553 > 「Intel採用ならMacOSXのベースにOpenSolarisを採用したらどうか」とか提案したものの全く
いや、あれは読めまくりだったよ。オレ Mac ユーザーでもあるけど、
OS のマルチメディア機能は MacOS X より Solaris の方が上だな。
CoreAudio とかの API はいいんだが。
>>557 Nehalem出たら否が応にもsparcの立場が分かると思うからそれまで言わせとけ。
エンタープライズで辛うじて保ててた利点もかなり消える
>>559 いや、心配してんだよw
10年後も同じこといってたら、異常者だろ
また10年後も同じこといってそうと思わせるくらいだから怖い、ここの儲は
ここ10年でSun儲も現実しってかなり減ったんだけどね 今残ってるのは濃いーやつらだから、更生の目はないな
>>557 なんだかんだで、この10年間SPARCが死なずに続けているのは大した物ではないかw
>>562 そんなんでいいなら、まあ、大したものだけどさあw
そんなことより、SparcでスパコンTop500に名をつらてみたら? PowerとIntelばっかじゃないの
富士通がSPARC64で頑張ってるし、SPARCも向こう10年は生き残れるんじゃないか?
>>562 Itaniumも、そろそろ10年になるな。
なんだ、この前の東工大のスパコンもAMDのOpetron使ったらしいしなあ Sparcは選択しなかったのかな あのプロジェクトにはSunもからんでたようだが
>>564 日本の京速スパコンが、SPARC64だって話だぞ。
>>567 PCクラスタであることが重要なのよ。
大勢の学生が使っているパソコンの延長線上にあることに意味があるのだから。
>>568 救済だって話もあるな。
京速の金で開発して、エンプラ向け鯖に投入するらしい。
でも東工大の学生が使ってるPCはppcmacだったりする
>>570 そんなことでだから、開発者が集まらないんだ
学生のころから使わせないと
学生が大人になったら、当然学生のうちから使いなれてるの使いたがるんだからw
まーた税金の無駄使いしてんのか?w BlueGeneの倍の値段かけて、1/2の性能とか笑い話にしかならねえぞとw
>>573 いまのSun儲は、学生時代にSun4でショックを受けた連中だな。
>>574 スパコンを作るのが目的で、使うことが目的ではないからな。
地球シミュレータなんてユーザが足りなくて困って、民間企業に一部解放する、なんて話もあったくらいだ。
>>573 Sunは売れ残りや、廃棄する保守部品で組み立てた
ワークステーションやサーバを、
日本の貧乏な研究室に無償で配ればいいのにね。
ま、すでに手遅れか。
俺が学生の頃に、PCの性能向上が速すぎて、
リース払い終わる前に使われなくなっちゃうと嘆いてたから。
JAXAも防衛予算じゃぶじゃぶ使えるから コスト意識が希薄だな。
まずLinuxの始まりがそれだわな 当時Sunのワークステーションなんて高過ぎて個人で買える代物ではなかたから でも大学の研究室と同じ環境を自宅にも構築したくて始めたって話らしいから 学生時分からLinuxつかってるやつらは、大人になってもLinux使いたがるだろうな
NECの地球シミュレータってスケールしないの? BlueGeneとか毎年のように性能伸ばしてるが そういうふうに設計されてないのか?地球シミュって お粗末だな
だいたい、終わったCPUって、後にものはよかったんだけねどって言われるよね あのDecもそういわれてる なぜか。。。。
>>579 そんなんだっけ?
最初は、MINIX よりもうちょっと UNIXっぽいのができたぜ、どうよ?
ってとこじゃないの?
つーか、自宅からUNIX使いたい場合は、研究室のSunに電話線で
ログインして使うだろう、当時なら
キューハチだったらな。
>>582 >最初は、MINIX よりもうちょっと UNIXっぽいのができたぜ、どうよ?
>ってとこじゃないの?
よくしらんけど、これは動機にはならないんじゃね?
それになにかのインタビューで聞いた覚えあるよ
リーナスのフィンランドの大学(どこ?)にはSunのワークステーションが入ってたらしい
で、UNIX環境を自宅に作りたかったんでしょ、大学ではMINIXをUNIXに教材として使ってて
それを元にしたんだと思うよ、そういう経緯かと
MINIXは当時フリーなUNIXだったし
まあ、記憶は定かではないけど
タネンバウムと喧嘩する まで聞いた、俺様しおり
>>580 最初から固定数のノードで、建物から設計されてるから、ね。
プロセッサをアップグレードするしないって話はどっかで見たな。
アメリカのBlueGeneは一基ではないし、
予定のノードが全部揃う前にもTop500にエントリするから、
頻繁に性能が向上しているように感じるのかもしれない。
>>582 大学のtelnetの回線数が少なくてビジーだし、
SS2に大勢がぶら下がっていて重かったので、
キューハチにFreeBSD(98)入れて使ってました。
EfficeonをNiagara風にマルチコア・マルチスレッドにしたら、いいのにね。 Transmetaがアレになっちゃったので、そんなの出てこないだろうが。
SunはプロセッサとOSの両方を開発しているのだから、 OSがコード変換を行って結果をディスクに保存して再利用する ってことくらいできそうだな。
マルチコアではないけどいっぱいEfficeonを載せたマシンは売ってたね あれ、売れたのだろうか
Orion社のDT-12とDS-96か。 ありゃSMPではなくクラスタだからな。 12台あるいは96台のPCが100BASE-TXのLANで繋がれた代物。
そういうのがあるといやだよなぁ>つながりません 買ってすぐに会社がなくなったり、専用OSのパッチが出てこないとか Sunは明日無くなるという心配はないからまだ安心かなぁ
>>591 1000BASE-Tダヨ。
どうせカスタムのボードを作るのなら、GbEの他に、
より低レイテンシ・低CPU負荷の何かも積めば
よかったのにね。
ド低脳アンチだけ残ったんだな... 初歩の初歩みたいな話ばっかしだし。 少しはニュースも読めよ。低レベルにも程がある。
>>598 そう思うなら自分で話題を振れよ。
ろくな話題がないから、お前の言うド低能の書き込みばかりになるんだろ?
ろくな話がないからド低脳な話をすればいいというものではない。
>>600 お前が ろくな話題を振れ。
まずは、それからだ。
いやいやお前が話題振れよ
俺が話題を振っても低能とか罵るだけだろ。 だからお前が納得の行く話題を振れ。
低脳な話題には低脳という。おもしろい話題はおもしろいという。ただそれだけだw
低能といってるやつが低能だった件について
>>604 それはいいんだけどさ、おもしろい話題を振れよ。
全身真っ白な犬がいました
尾も白い上に低脳
むむ? 要は倍精度で落ち込むのを直した、ってだけ?
拡張倍精度の演算器を持たせたんだろ。
>>609 従来、倍精度は単精度の1/10まで速度が低下していたのを「倍精度を従来の5倍速くした」
とすると「単精度の1/2の速度」にまで改善されたということか。
単精度が倍精度の倍の速度なのは普通でしょ?
なにげに塔載可能メモリが2GBから32GBに増えてたり。
Cellのアーキテクチャだと、搭載メモリを増やすことには、あんまり意味がないと思うのだが。
LSに数十KB単位で読み込んで処理するというスタイルがSPE特有ではあるが、 メモリがあればあるだけ嬉しいのは他と変わらんと思う。
こういうブレードサーバって、中途半端だよなぁ。
え? 2GB max だったの?
EPIC 轟沈、x86 が行き詰まると、いよいよ「R・I・S・C -- 大・復・活・祭!!!」だなww
仮想化技術の進歩により大規模SMPが不要となりSPARC撃沈もありえる。
クラウド全盛でCPU自体売れなくなり全て轟沈(ry
CPUは売れるだろ 売れなくなるのは箱売りのサーバ
>>620 うーん... アホ? 仮想化が進めば進むほど SMP が有利だろ。
そんなに進まんと思うがな。冷静に考えれば OS 内で資源をちゃんと
レベル分けできればそっちの方が便利。
今単に方法が OS 分けるしかないから仕方ないだけ。くだらない。
>>623 多数のPCサーバをSMPマシンに見せかけるような仮想化技術がでたら、
コストパフォーマンスの悪い大規模SMPは必要なくなるね。
まあがんばれ
コストパフォーマンスはよさげに見えるけどパフォーマンスがよくない
せっかくの大規模SMPでも、パーティション切って使うから、モッタイナイ。
>>624 PVM のことか? それとも、Solaris なんとかってやつか? 10年くらい経つと思うけど、
あれまだあるの?
PlayOnlineってまだSolaris x86なの?
>>381 Sunの商売は、
「これ(4BSD)売り物じゃないんだけど、
誰か商品として売ってサポートしてくれないかな?」
を希望通りのまま実現したこと。
今はRed HatがLinuxでやっている。
またまた低レベルなステレオタイプ。
文句を言うだけで、自分ではハイレベルな話題を振ることができない低能
つまらないと言われたからって逆上するなよ。 ムリしてネタ振りする必要なんてない。 スレが寂れたっていいじゃないか。
ちょー低レベルなお説はどっか他で披露してよここはメイワク。
何も話がないなら、スレが存在しないのと同じ。 「お前が」低レベルだと思うような話題で存続しているスレなのだから、 スレが存在しないものと思って見なければいいのよ。
>>636 いやいや、君がいなくなればいいだけだから。心置きなく。
あれはやだ、これはやだ。 文句を言うだけの人間がスレを荒廃させるのを何度も見てきた。
Niagaraとか、スレッド作りまくり上等な環境ってすっごい興味があるんだけど、 個人で遊ぶのに買える値段じゃないんだよな……。
>>641 たまに中古で20万円台で出るし
新品定価でも働いているなら買えるレンジじゃん?
趣味にこのぐらい出すのはそれほど珍しいことでもないし
OttoにT2000の中古が1台あるぞ。
8コア8GBメモリの新古で85万か いい値段だね
T1ではなくT2ならなぁ・・・
サンは従業員をリストラする際、 高給取りの研究者を先に切るべきだ。
ほんでスカスカの会社になんのな
既にスカスカの会社じゃないの
レイオフ自体すべきじゃないと思うがな 別の仕事を与えるとか、もっと考えろと
執行部は会社走らす権限あるのに 赤になったときの責任を放棄してんだよな 市場や社員のせいに出来るなら誰でも出来る
会社の将来を考えてる株主なんて少ないからな。 業績不振の時にはわかりやすい経費圧縮をしないとぶっ叩かれるし。 マクネリがそれで叩かれてなかったっけ。
儲からないのは株主の責任でもある
儲からないのは…おまいらが買わないからだ m9っ`Д´) カエヨ!
じゃあ買いたくなる製品を作ってくれ
つまり、買いたくなるような製品開発方針を 取らなかった経営陣が悪いと!
>>651 別の仕事を与えることができるなら、
株価対策でレイオフするなんてことはしないだろ。
>>653 もし誰にでもできる仕事なら、
べらぼうな高給を与えてまで雇う意味がないだろ。
役員連中は、現金で受け取る給料も高いが、
もっと多くの報酬を未来の株価で受け取るので、
会社の業績が悪くて株価が下がるのは非常に
マズい。
>>654 投資家よりも投機家のほうが多いからな。
株主ってなら、10年単位で株を持っとけと、
一時的に株価が低迷しても騒ぐな、と。
>>658 常識的に考えれば、
買いたくなるような製品開発方針を
取らなかった経営陣を容認している
株主が悪いに決まっているだろ?
>>660 それは違う。
会社が儲からない責任は「経営陣」にある。会社を儲けさせる約束で株主から会社を預かって
経営しているのが経営陣なので、赤字になれば「経営陣が悪い」と言える。その結果の損失を
負う(赤字で会社の価値が下がる=投資した株券の価格が下がる)のが株主。
株主は、無能な経営者に会社を信託してしまった責任があるから「結果の損失」を負う。
「儲かる製品を作る責任」を負っているのは経営陣で、その対価は給与。
> 赤字で会社の価値が下がる=投資した株券の価格が下がる 株価の上昇によって稼ぐのは投機家。 投資家は、投資を株の配当で回収するので、 株価よりも配当額のほうを重視する。 とくに赤字で無配という事態は許せない。 ま、株価が下がると、資金調達が不利になって 色々とマズく、長期的に配当がヤバくなるのでは あるが。
各事業で独立採算にしようというのは、経営者の能力が低いことを示してる。 ぶっちゃけ、富士通から半導体を取ったら、どうでもいい会社になっちゃう。
SPARC 関連以外はどうでもいいけどw 最近周辺機器もんでもいいの作ってないねぇ。コントローラーとか売れたのあったのに。 そうだなぁ... CompactSBus とか、どうよw?
各事業部の個別最適で動くから、ろくな製品が作れないのですよ。 かといって社内需要にかまけていてもダメだが。
Sunて配当出したこと無いよね?
株主には株価上昇で還元してますから配当しません、なんて言ってた日本の会社があったな。 配当する現金を用意できないので、株数を増やしてあげますよ、なんてのもあったな。
う〜ん、配当で回収なんて、初めて聞いたわ。そんな株主おるんかww 配当狙ってないのはみんな投機??w
SUNWのような新興株は投機対象でしょう。 いったいいつまで新興企業なんだろうな。
>>669 そもそも株式制度の基本は「配当」を目当てとして投資をするもの。
株価の値動きから利ざやを稼ぐという投資手法が通用するのは株式市場で売買される
「上場企業」に限った話で、非上場企業の場合は売買によって利ざやを稼ぐのは難しく
株主は配当以外で回収する方法はほとんどない。
実際、「配当狙い=投資」「株価変動狙い=投機」という言い方もある。
銀行の長期預金にするぐらいなら、配当が株価の2%もある銘柄を買って寝かしたほうがいい。
電力株がオススメ。 個人向けではない日本国債もいいかも。 日本の大手メーカーの利益は薄すぎるので、 従業員をすべて解雇して資産を売却し、 マネーゲームしたほうが、よっぽど儲かる。
とはいえ、そういう理由でバブル期に株やらを買い込んで、 株価が下がって、本業でいくら設けても借金返済で消える なんていう会社もあるけどな。
>>673 >マネーゲームしたほうが、よっぽど儲かる。
2007年3月期のソニーなんか、まさに金融部門が収益の柱だったな。
2008年3月期では家電の業績が回復したけど。
>>671 > そもそも株式制度の基本は「配当」を目当てとして投資をするもの。
要出典。中学や高校でそんな風には習わなかったと思う。
株券て、有価証券だし。
株は、配当を出すと配当額と同じ額だけ「配当落ち」として株価が下落する。 だから、理論的には配当を出しても出さなくても価値は変わらない。 これ基本な。
もっかい聞くけど、会社が配当すべきじゃない状況の時に、無理に 配当要求したりするバカな株主なんて、居るか? それやらないと全員投機だ、と言ってる?
>>676 株式と株式売買を分けて考えれ。
>>677 配当の後に株価が下がるのは、配当を受け取ってから売る人がいるからだ。
逆に言うと、配当の前には株価が上がる。上がった分が下がるだけだから。
デイトレーダーとかの投機連中には重要かもしれんが。
>>678 無理に配当を要求するなんて話はどこから来たよ?
>>679 >配当の後に株価が下がるのは、配当を受け取ってから売る人がいるからだ。
↑
違うね。卵が先か鶏が先かの関係みたいだが、(原因と結果が逆みたいだが)
配当の権利日を過ぎると実際に株の理論価値が配当額ちょうど分だけ下がる。
その理論価値を前提に実際に売買が行なわれて結果的に取引額も下がっている
ということ。
「配当権利日後に売る人がいるから下がる」のではない。
「実際に価値が下がったから(その価格で)売る」が正しい。
理論価値は、本当の価値とは違う。 言うなれば、見かけの価値。 短期間しか保持しない投機家を前提に考えると・・・ 普段の価格が100だとする。 配当を5受け取るなら5高い価格で買っても、 配当を受け取らない場合に100で買うのと同じ。 あるいは、配当を5受け取るなら5安い価格で売っても、 配当を受け取らない場合に100で売るのと同じ。 実際に価値が下がっているわけではなく、 損しないラインが下がっているだけのこと。
>>681 実際に価値が下がっている。
>>681 の解釈では、実際には(直接の)配当を受け取らない信用売買において、
配当落ち分の配当調整金が授受されることの説明がつかない。
実際に理論価値が下がっているからこそ、その分が調整される。
株価 = 価値
株なんて価値がないところから価値を作り出す、まるで錬金術ですから。 発行済の株のうちのごくわずかの売買によって価格が決まり、 売買されていない膨大な株の価値が変動するというのはトリック。 実際にその膨大な株を現金に変えようとしたら、その価格では無理だし。
藻前らがSunの株主でないなら、もはや板違いであると言わざるを得なイ
そうかな
アホ過ぎる。お説だと長期保有して会社に資する投資家も全員投機目的ってことになる。 んで、お説の「配当を目的とした」投資家なんて、おそらく皆無。 珍説ご披露はよそでやってくれ。
結論:お馬鹿Sun儲はSUNWもT2マシンも買う金がない
>>687 配当しない株を長期保有して、どうやって銀行の利息以上をゲットするんだね?
結局は株を売るんだろ? それじゃぁ投機家。
一人で何十年も株を保有するとなると、おいそれと株を買えない。 これを1年ずつ何十人かで分担してリレー式に保有できるようにすることで、株を買いやすくする。 そこに投機家が大量に参入して本来の目的がどこかに行ってしまうのは、先物と一緒だな。
会社を解散して清算した場合に残った資産は、株主によって山分け。 だから、SUNWのように利益が少ない割に資産が大きな会社は、 解散して清算したほうが、株主にとっては得になるだろう。
ちょっと前にティッカーシンボルがJAVAになったよね?
>>689 そんなバカなwww あんた言ってんのは資本主義じゃねーよ。
タンス預金を美徳とするどっかの宗教だな。
>>689 んとねぇ。資産を換金しないと、資産持ってないことになるかい?
なんで税金かかったりする?
デイトレーダーが何か言ってます。
企業を育てる視点をもった投資家と、経済オンチは違うってことだ。
投資家気取りのデイトレーダーが何か言ってます。
「企業を育てる視点」で株を買うなら、新規公開株を買わないと意味がない。 普通に市場で取り引きされている株を買っても、その株の購入代金は 1円も(1セントも)企業には届かない。その株を売った別の投資家の利益と、 証券会社の手数料と、税金になって消えるだけ。 よって、普通に株を買っているほとんどの投資家は、 企業を育てる視点では株を買っていないことになる。
>>676 >要出典。中学や高校でそんな風には習わなかったと思う。
中学や高校でちゃんとした教育を受けてこなかったんだな。かわいそうに。
>>671 にも書いてあるが「非上場企業の株主」はどうするの?慈善事業だと
でも思ってるのか?
>株券て、有価証券だし。
このコメント、意味不明。常識過ぎてあえて強調する意味がわからないし、
株券が有価証券であることを意識する必要があるのは税制のみだろう。
株券が「有価証券」だから何だと言うのか?
>>698 連中は、
俺らが株を売買することで株価が高くなれば、企業は株式による資金調達が容易になる
と言うだろうな。
>>698 >「企業を育てる視点」で株を買うなら、新規公開株を買わないと意味がない。
「新規公開」の時点で、創業者とか金融機関の保有分を放出するだけだろw
同時に公募増資する場合もあるけど、ライブドア前後のネットベンチャーは
大抵「よくわかってない人」になんとなく高値掴みさせて荒稼ぎする事に主眼
が置かれていたりするから、そんなものを買ってしまうとむしろ「頭に乗る」
だけで「企業を育てる」とは程遠い気がするw
株価が配当分だけ上昇し続けるのならいいが、Sunはそろそろ横ばいじゃね?
>>700 >俺らが株を売買することで株価が高くなれば、企業は株式による資金調達が容易になる
>と言うだろうな。
資金調達よりも「流動性」が重要なポイント。
株式は、会社創業時や増資の際に投資家が資金を支払うと、原則的に払い戻す事は無い。
払ったら払いっぱなしで「二度と返してもらえない現金」に対して、「配当」という利息的なもの
が企業業績に応じて支払われる。一応、株数分の「会社に対する所有権」があるので解散
すれば「会社が所有する財産」を清算した現金が払い戻される事もあるが、会社が存続する
限りは、投資家が投資した株券の元本を会社が払い戻す事は無い。
このように換金性が無いままだと、一旦多額の資金を投資した投資家が「株券分の資産」を
別の事に使いたくなった時に現金化できなくて困る。そうなると「いざ現金が必要な時に困る
ような企業の株に投資するのは出来るだけ控えるべき」と投資家から思われてしまう。そこで
株式市場で日常的に「株券の売買」が行われて「容易に現金化」されるようになれば、株券が
「換金性の良い金融商品」となり、投資家心理としても敷居が低くなって企業の資金調達にも
応じやすくなる。
一寸の虫にも五分の魂。「一寸のデイトレーダーにも五分の流動性」があるw
今さらだが、4株を1株に併合してたんだな。 今の株価を見る時は 4で割って昔の価格と比較しないといかん。 確かに株価低迷だ。
>>703 を、もうちょっとまとめると、
「上場株式が頻繁に売買されている事」から恩恵を受けるのは主に投資家であって
「買った株を現金化しやすくなる」
というのが何より重要。企業が新たな資金調達をするかどうかは知ったこっちゃない
から、一旦買った株が容易に「また現金化できる」からこそ、そもそも「株に投資」を
しようという決断をしやすくなる。そこんところが重要。
>>703 デイトレーダーがいなくたって構わないな。
一ヶ月に一度しか売買できないとしても、
株を担保に借金すりゃいいんだしさ。
すぐ現金化しなきゃならん人は株を買わずに銀行に預金しろって。 大勢の預金を預かった銀行が、株を買って配当を得ればいい。
>>707 実際、以前の大半の日本人はそう考えたから、日本経済における銀行の支配が強固なもの
となって金融不安の際の「貸しはがし」や「持ち合い解消の大量の株売り」など銀行の一方的
な都合に企業が振り回される社会を作ってしまった。
>>706 >株を担保に借金すりゃいいんだしさ。
だから、市場での流動性が充分になかったら担保としての価値が認められないだろ。
「担保権行使で債権者が株を手に入れてもなかなか現金化できない」とわかっていたら、
多くの貸し手が「株を担保には貸しません」と言うようになる。
流動性は四半期に1度の売買で十分だろ。
株の一般論はいいから、SUNW改めJAVAの話にしろ
早い話が、Sunの株で含み損抱えたモンが、投資家だの投機家だの自己定義して 自分を納得させてるだけだろw 自分はSunを育ててるんだ、ってねw
まったくのアホ話。会社経営なんか不可能。つーか、単に意味分んなくてビビってるだけだな。 それこそ無責任な投機は重大な問題だが、核心にカスりもしてない。事実認識が 外れまくり。 ということで、ここじゃなくてよそでやってくれるか? 低レベルすぎる。 どうせもっと上の方でやってた低脳君と同一人物だろうが。
>>714 アンカーくらい付けろ。
ただでさえ何を言ってるのかわからんのに、誰に言ってるのかさえ判別できないw
え? わかんないのか?... トホホ。ま、いいや。よそでやってくれや。
俺様しおり ここまで読み飛ばした
>>716 >まったくのアホ話。
どのレスに対して、どういう文意で言ってるのか?
>会社経営なんか不可能。
誰一人「俺がSunの会社経営してやるぜ!」なんて言っていないから、誰に対して、
何について物を言っているのか全くわからない。
>つーか、単に意味分んなくてビビってるだけだな。
誰が、何の意味がわからずにビビってるだけなのか、文脈が欠落しすぎて意図が
全くつかめない。
>それこそ無責任な投機は重大な問題だが、核心にカスりもしてない。事実認識が
>外れまくり。
無責任な投機は、それをやった本人が損をする以外は、何ら「重大な問題」になど
ならないと思いますが、あなた頭悪いのですか?
あなたの言う「核心」とは何の事ですか?誰のどの発言が「事実認識が外れ」ている
のでしょうか?
>>714 > 低脳君と同一人物だろうが。
こういう物言いをするのって中間管理職の適性すらない人?
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/25(日) 21:54:16
また、うだつの上がらないSun信者が愚痴ってんのかw あげ
久しぶりに用賀に行ったのでSBSのフロアガイド見てたら サンのフロアがかなり歯抜けになってたのでびくーり! 16Fとか25Fが他所の会社に取られてたよw
まあ、フロアなんかいっぱい持ってたってしょうがないし。
>>719 図星なわけだな... くわばらくわばら
上と下の階をはさまれたら全部取られちゃうよw
別に、いいんじゃね?
>>722 おま・・・フロアが減るってことは、どういうことか、わかってんのか?
そら、経営規模にあわせて人員規模も調整しないとね
15Fはよほどのことがなければ動かないべ。
別に... 長屋へ引っ越そうがたいした問題じゃないだろ。 そこでマシン作ってる訳じゃなし。インターネトーとミカン箱ありゃ仕事はできるだろw
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/27(火) 13:49:12
粘着(略)キチガイ狂猿◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/ 458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/25(日) 03:25:30
ほーーーーら、こんなもんだっていっただろw
464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/25(日) 03:31:19
あぼーんするか
466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/25(日) 03:32:28
w
これを多用する奴がここ最近いついてるね、スレじゃなくて板に
■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/285-286,290,294,306,307 285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/26(月) 09:42:20
ぷぷぷ
286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/26(月) 09:47:37
「UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている」のはおまえですどう見ても
290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/26(月) 10:16:15
なんだかなーー
294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/26(月) 10:58:55
あらえっさっさぁ
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6
あまりの図星でショックで失禁してしまったのだろう。哀れで惨めな凶悪キチガイである。
フリーアドレス化で、社員は自分のみかん箱もって 好きな場所で仕事ができるとかそんな感じ?
SunRay かついでユビキタスー。
どこでも使える からといって どこでも仕事ができる とは限らないぞ。
はぁ? 立派なフロアだと必ず仕事ができるのか?w
立派な仕事をしてなきゃ立派なフロアで仕事できないという考え方はあるだろう。
Googleのような例もあるしな。
>>734 は必要十分条件と必要条件とそれ以外の区別が付いてない模様。
あの… 環境によって仕事できるとかできないとかで盛り上がってるようですが… そもそも用賀の中の人って仕事してるの?
ここでの工作活動とか
用賀のビルは駅とつながってて便利だけど、 都心からのアクセスが微妙だよねえ。
微妙というのは肯定表現
山の手の外側だから不便なんだろ? 営業とか山王にいるじゃんw
ttp://japan.internet.com/webtech/20080522/11.html > IDC の統計によれば、Itanium の販売規模は、2007年に北米で9%伸びたに過ぎないが、
> ヨーロッパ/中東/アフリカ地域 (EMEA) では56.3%、そしてアジア太平洋地域では45%も増えた。
> Shiveley 氏はこの理由について、米国市場は競争が激しいが、それ以外の地域は比較的新しい「未開拓の地」のような市場だからと説明した。
母数が小さいってことを認めてるのは潔いな。
ttp://www.itjungle.com/two/two052808-story02.html > I don't want to repeat the 15-year history of the chip,
> which has not turned out to be the universal 64-bit architecture that Intel hoped it would be,
ザマミロ
> but which has nonetheless found a home in 20 servers and a niche in the data center.
たった20ですか? しかもニッチ!
> Like it or not, Itanium is here, companies are building platforms based on it,
> operating system makers are supporting it, and customers are buying them.
好むと好まざるとにかかわらず、ってか。皮肉だな。
> Itanium platforms support nearly 14,000 commercial applications,
> which is up from 23 supporters and 5,000 applications back in September 2005.
この数、ほんとかよ? どうせx86バイナリが大半なんだろ?
> Through 2007, over 184,000 Itanium-based machines have shipped worldwide,
おいおい、そんなに出てるわけねーって。
> Jacobs estimates that about 40 percent of Itanium platform sales are driven by HP-UX, なんだよ、PA-RISC置き換えてるだけじゃんかよ。 > with Microsoft's Windows driving about 25 percent of sales そりゃ糞マイクロソフトの糞SQL Serverはx86と痛とX64しかサポートしてないからな。 X64がこなれるまでは、64ビット版のSQL Serverは痛の独断場だったしな。 客は痛が使いたいんじゃなくて、SQL Serverが使いたくて、しぶしぶ痛買ったんだろ。 > and the open source Linux platform driving around 30 percent of sales. 科学技術計算とかで理論最大値に騙されて買っちゃった可哀想な人たちね。 > And of course, Sun Microsystems and Intel are working on getting > an Itanium-optimized implementation of Java Standard Edition 6 out the door 痛にポーティングするのは、痛からSPARCへの以降を狙ってのためだ。 トロイの木馬だと知らずに喜ぶのは哀れだな。
別に。
そうか
>>747 Sunがブレードサーバを提供しないのは情けないっていう記事ですな。
Niagara系のブレードねぇ... Sunが作らんでもいいんじゃね? あんまり儲かりそうにない。 それより、Rock を早く出して、Niagara2 あたりを廉価機にのせてほしい。
そうやって、どんどん失地していくのな。 選択と集中なんてのは負け組がやることでっせ。 Sunとしては1Uでも十分に高密度だろっていう奢りがあるのかも。 ブレードは密度よりも管理容易性のほうが重要なんだけどね。
SunはすでにT2のサーバモジュール出してるが?
>>753 オマエ、上の低レベル野郎だろ? 低レベルだぞww
1筐体で多コアと多筐体でとのアプローチの違いわかるか? ムリだろうなぁ..www
Sunの信者じゃなくて、Sun株の信者。
過疎ってたItaスレにまで粘着して荒らしている模様。
Itaスレから引っ張ってきた
>>744 、
>>745 、
>>746 が、
よっぽど何かムカついたのかな。
Itaniumサイコー!!!!ww
ブログでやれよ
T2+の4ソケットはまだか? 出し惜しみなのか、開発スピードが遅いのか、パフォーマンスが出なかったのか。 どうせ歩留まりが悪いんだから、4ソケットのマシンも作って、 8コア×2ソケットではなく4コア×4ソケットにしたほうが安上がりだろうに。
あのさあ、キャッシュコヒーレンシ確保で発生するオーバーヘッドを押えるのに 構成工夫するわけだが、なんでもいいわけじゃないんよ。 パソコンしか使ったことないやつはこれだから困るな。 そんな簡単な話なら Niagara 系の構成しぼる必要もないし、 Intel の x86 も SMP でグリグリ動いてるわいなとっくに。 逆に言うとさ、x86 じゃどう構成しても性能でないからどれも出てないのよp
おいおいSPARCをx86と一緒にすんなよ。 20年前からSMPでスケールするように設計されてんだから。
キャッシュコヒーレンシのために増えるレイテンシ→Niagaraなら影響がとても小さい キャッシュコヒーレンシのために必要なバンド幅→十分な帯域のコヒーレンスリンクを持ってるので影響がとても小さい 電卓あがりの長く続く直線でしかスピードが出ないx86とは、まるで違いますから。
Itaスレを荒らしまくってる香具師、このスレで持て余したキチガイだろ。
Ita 買ったやつって、アタマわるいよな!!w ...って書くと食いついてくる単純バカwww
はいはい、カマッテチャン
おっと、すまん。 URLでしか検索してなかったぜ。
zfs root対応なSXCE b90がきたよ
ずいぶん古いグラフだね PAの置き換えには成功したんだから、その後少しは伸びてるでしょ?
2.5B$/year? Sunの三ヶ月の売上よりも少ない。
まあ、Actual の集計方法とその後どうだかってことも興味深いが、 それ以前に Forecast の変わりようが笑えすぎる。こんなこといってる会社が 平気で残存してるって、どうよ? 機会均等からほど遠くねえか? ここ市場経済か?
確かにそれも興味深いが、このスレの名前も興味深いな。
Itaniumを叩いてるのはガキばっかり。 他所のスレまで出張ってるのは、なおさらガキ。 いい大人は叩かずスルー。
Ita フォローする方がはるかにアレですよ。涙目でwwww
まあ、「弱いものいじめ」といやぁ、そうかもね。けど、Intel はぜんぜん「弱いもの」じゃないしな。 Itanium かわいそ〜〜〜泣
つーかここ Sun スレなのに Ita けなされると食いつくバカがいるというww オモロイww
もう存在感ないんだからスルーしとけばいいのに x86/x64のせいでストレスたまりまくってるから 弱い部分をたたきたくてしようがないのね
いや、お前のことなんだけど。ここは Sun スレだぜ。スルーするのは、オ・マ・江ww
x86だぁ? あの CISC のゴミなw 同じプロセスかつ同じトランジスタ数で RISC 並の性能出たら、採用検討してやってもいいぞ。 ま、ムリだろがなwwwwww
782 は典型的なアレだな
>>783 CISCとかRISCとか。
21世紀にもなって・・・
ここはSunスレなのにx86/x64は除外だなんて・・・ Sunがどんな製品を出しているか分からなくなるほど狂ったんだね 可哀想
>>778 フォローしてるように見えるのか。
あなたは見えない敵と戦ってるんですね。
ほらほら、また食いつきまくり。 オレぁ Intel や x86 のスレへのこのこ出かけてって SPARC の擁護したり、しないぜww キモすぎww
SPARCのスレでIta叩きやるなよ。
SPARCのネガティブキャンペーンおつかれさまです
SPARCの良いところってどこらへん?
Intel 盲信てほんとキモいよな。
見えない敵を戦ってるのか、 それとも、 SPARCの良いところが言えず、矛先を変えたのか
JAVAのネイティブ環境ってとこ
何か違いが出るの?
酸素欠乏症な書き込みの多いスレでつね
日曜に秋葉いったら誰かにナイフでさされちゃってさぁ 今、結構呼吸困難気味なんだよ。
書いていい冗談と書いちゃいけない冗談があることくらいわかってるよな
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/11(水) 00:36:16
SPARC陣営も、そろそろ新CPU出るじゃん。 JAXAに入っているのと同じSPARC64VII 2.5GHzだけどさ。 SMTで2スレッド同時に走るから、4Coreで8スレッド。意外と速いかもよ。 CMTなNiagaraに関しては、T2+の4CPUサーバもスタンバイしているし。
なんか荒れ気味で流れが速いから、そろそろ次スレのタイトル考えてくれ。
SunMicrosystems 最大の葬式
低レベル君がずっと張り付いてたからかな。いなくなってよかった。
ハイレベルな話題をどうぞ
今のロジックって、ハイレベルは何ボルトですか? TTL時代しか知らないもんで、、
>>805 いろいろある。TTLレベルも生き残っている。
SunSPOTなどはLvTTLの3Vかな?
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/13(金) 01:56:44
>>807 そうそう。
まずは、Mシリーズに搭載されるわけだが、1CPUソケット 2Uのエントリレベルサーバも
企画されているらしい。
V215やV245のUltraSPARC IIIiのシングルスレッド性能を気に入っていた客向けの
後継機。
マルチスレッドならT2のCoolThreadラインで行けるんだが、シングルスレッドは1.2〜1.4GHz
でしかないからな。そこに、QuadCore 2.5GHz?の64VIIで補完する構想。
VMT を SMT にした、って書いてあるけど、つまりハイぱースレディングと同じ?
>>808 T2はシングルスレッドでは、同クロックのIIIやIVと、どれくらいの性能差なの?
アーキテクチャの説明を見るかぎり、かなり性能が落ちそうだが。
寒い誘導w
ここ専用のがひとり張り付いてるわけだな。 こんな低レベルしかいなかったのかよwwwwwwwwwwwwww
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/13(金) 19:23:30
>>810 OracleやWebアプリだと、クロック比程度
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/13(金) 19:38:05
1ソケット、2ソケットで比較した場合、未だにSunのUltraSPARC T2/T2+は最速じゃん。 ・SPECint_rate2006 ・SPECfp_rate2006 ・SPECjAppServer2004 Power6もXeon Quadも及ばない。もちろんItanium2も。 そー言う意味では良いChipだよな。 Sunが最速だったのって記憶に無いぐらいだからw
やぁ久しぶり
>>814 1スレッドしか走ってないときは、FGMTのラウンドロビンを止めるとかしてるのか。
>>815 最速なのはいいんだけど、値段も相応に高いんだよね。
>>813 ちょ。
T2を4プロセッサ積んだブレードがあるのか?
SMPなのか、4台分を押し込んであるのか。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/14(土) 08:43:35
いやいや、そのプレゼンでは T2+の話は未来のロードマップのページ以外には、 一切出てこないのですよ。
TACC(The Texas Advanced Computing Center)のブツは1ブレードに4つまでのプロセッサを載せるてますとか 36ページに。 そしてそのブレードが6048シャシー1台に48ブレード載ってて TACCのRANGERシステムはそのうちに82台の6048シャシーで構成するようになりますとか。
SMPではなく1ブレードに4ノードを押し込んだだけでしょう。
いやSMPだろう。 まだ構築中で2009年完成だから、 それまでにVictoria Fallsの4プロセッサ版を完成させる予定ってことだろう。
なるほどね
つまり、 現行のOpteronやXeonを積んだブレードを使った場合との性能比較は・・・
まあそれもまたよくあること
34ページ Sun Blade T6320 modular system T5120のブレード版の写真。もちろんT2の1プロセッサ。 35ページ UltraSPARC T2 can be in supercomputers Sun UltraSPARC T2 (342 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V) とある。ダイサイズも消費電力もT2の数字で、T2+の数字ではないね。 36ページ ブレードの写真らしきものがあり、1 blade contains upto 4 processors とあるが、 ヒートシンクの大きさからして、2プロセッサっぽい。表面と裏面に2プロセッサずつなのかな。
>>826 ソケットあたりの性能でT2+を凌駕してしまうOpteronやXeonを採用したブレードをSunが出さなければ何の問題もない。
消費電力が大きすぎて、それよりも高性能なのは無理でした、とでも言えばいい。
>>828 36ページは丸で囲われている中に4つじゃね?
さすがに表裏とはいくまい
>>828 二階建てだろうな。T5240もメモリを多量に積むために内部で二階建になってるそうだし。
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20071013.htm (Victoria Fallsは)
> 65nmプロセスで製造され,チップサイズはNiagara 2と同じ342mm2,消費電力は123Wと述べられました。
> なお,消費電力もNiagara 2とほぼ同じと述べられたのですが,
> Niagara 2は,前記のサーバの発表では95Wとなっており,これに比べるとかなり増加しています。
130WのXeonやOpteronが乗らないというのは納得されないと思う。
別に、出さなきゃいいだけじゃん。 ほんと寒い挙げ足取りだな。そんなにヒマかよ?
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/14(土) 18:00:32
>>829 ソケットあたりの性能で凌駕ってどう言う事よ?
T2/T2+の方がXeonやOpteronより性能良いぞ。
int_rateでもfp_rateでもな。
SPARC=遅いって刷り込みかい? ワラ
Sunの主張と全く同一のロジックで。 35ページ > AMD 4-core Opteron (285 mm2 @65nm; dissipates 95 Watts @1.2V) 1 Flop/cycle-core x 2.2 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~554 TFlops > Intel 4-core Xeon (286 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V) 1 Flop/cycle-core x 2.67 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~655 TFlops > Sun UltraSPARC T2 (342 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V) 1 Flop/cycle-core x 1.4 GHz x 8 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~705 TFlops これらは同ソケット数での比較。 Xeonの2.67GHzで~655TFlopsというのは、おそらくミスタイプで、 655TFlopsなのは2.60GHzで、2.66GHzなら~670TFlopsだね。 このXeonを2.93GHzにすると738TFlopsで、T2を越える。 そんな単純な計算はダメだろって言うなら、それはSunに言ってくれ。
Sunのブレードサーバの優れているところは、SPARCとx86を混在させることができること。 しかも、Solarisという同一のOSで使えること。 ユーザの計算内容に合わせてSPARCとx86のノードをベストミックスできるのが強み。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/14(土) 21:34:36
>>835 ねぇねぇ、それって机上計算じゃん。
SPECfp_rate2006にソケットあたりの性能出ているんだからさ。
そちらを見ようよw
・SPECfp_rate2006(result/base)
UltraSPARC T2+ 1.4GHz 8core×2CPU 119.0 111.0
Power6 4.7GHz 4core×2CPU 116.0 98.8
Opteron2360SE 2.5Ghz 4core×2CPU 90.1 82.4
Xeon X5482 3.2GHz 4core×2CPU 88.7 78.8
Itanium2 9140M 1.66GHz 2core×2CPU 55.8 54.5
・SPECint_rate2006(result/base)
UltraSPARC T2+ 1.4GHz 8core×2CPU 157.0 142.0
Xeon X5482 3.2GHz 4core×2CPU 147.0 121.0
Power6 4.7GHz 4core×2CPU 122.0 108.0
Opteron2360SE 2.5Ghz 4core×2CPU 106.0 92.4
Itanium2 9140M 1.66GHz 2core×2CPU 62.8 58.1
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/14(土) 21:39:59
すまん。見にくかったので修正してみた。 ・SPECfp_rate2006(result/base) UltraSPARC T2+ 1.4GHz 8core×2CPU 119.0 111.0 Power6 4.7GHz 4core×2CPU 116.0 98.8 Opteron2360SE 2.5Ghz 4core×2CPU 90.1 82.4 Xeon X5482 3.2GHz 4core×2CPU 88.7 78.8 Itanium2 9140M 1.66GHz 2core×2CPU 55.8 54.5 ・SPECint_rate2006(result/base) UltraSPARC T2+ 1.4GHz 8core×2CPU 157.0 142.0 Xeon X5482 3.2GHz 4core×2CPU 147.0 121.0 Power6 4.7GHz 4core×2CPU 122.0 108.0 Opteron2360SE 2.5Ghz 4core×2CPU 106.0 92.4 Itanium2 9140M 1.66GHz 2core×2CPU 62.8 58.
840 :
835 :2008/06/14(土) 21:57:26
>>838 > ねぇねぇ、それって机上計算じゃん。
俺もそう思うんだがね、Sunがね・・・
とはいえ
SPECベンチマークは様々なタイプの計算を混ぜてあるので、
その全体の結果をもってして一概には評価できないんですよ。
>>836 にあるように。
それを踏まえた上でも、
T2+やPOWER6に比べて、OpteronやXeonは善戦してるね。
前者が高価なサーバを買わないと使えないのに対して、
後者は安価なワークステーションからスケールアップしてけるから。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/14(土) 22:12:55
>>840 逆でしょ。T2+が善戦している。
なんたって1.4GHz。
しかも金もシェアも無い弱小企業の石。
性能では万年最下位だった石。
CMTなんてまともに動かないと思っていたら、意外とね。
それは判官贔屓といいまして
>>841 クロック周波数のことを言うのなら、コア数のことも言わなきゃ。
T2を2.8GHz×4コアだと思ってみれば、さほど突出しているようには見えなくなる。
整数演算ユニットに限っては、T2は実質倍の16コア分あるわけで、
もうちょっとSPECintのスコアが高くてもいいんじゃないかなぁと思う。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/15(日) 22:11:35
SPECintはクロックに比例するから、T2を2.8GHz相当と考えるのは 見当違い。あくまで1.2-1.4GHzの性能しかでない。 単体スレッド性能は、UltraSPARC II 400MHz並だよ。
話で出ているSPECintは"rate"が付くほうで、マルチスレッドだから。 それにしてもシングルスレッド性能はUS2 400MHz並ですか。
いやだからさ、シングルスレッドべったりの旧態然ソフト動かすんなら そういう CPU 買っときゃいいじゃん。別にここ来なくていいからさ。 なんでそんな小心なわけ?www
>>841 > なんたって1.4GHz。
そうそう。んで、プロセス技術上げて行けばどんどん性能上がる余地があるわけね。
sun4u ラインでは行き詰まってたけど、sun4v は実際結果出せてるから、期待できる。
結果は出てるけど消費電力がハンパない点は不安材料 現状で速くてもx86系プロセッサは競争が激しい分追い上げが厳しいから 今後の伸びしろ次第だろう もちろん仮想化など単純な速度比較とは違う売りもあるんだが それが現状の購買層にどれだけ受け入れてもらえるか自分にはわからん
>>847 余地はないと思うよ。
65nmプロセスを使っても1.4GHzしか出ないんだから。
パイプラインの段数が少ない = 一段で通過するトランジスタの数が多い
ということなわけで、個々のトランジスタはそれなりに速く動いているでしょう。
消費電力が130Wを越えてもいいのなら、
高速なトランジスタをふんだんに使って速くできるだろうけどね。
なんで 45nm じゃないわけ? 恣意にもほどがある。
65nm世代で他との比較をしてるんでしょ? 45nmにすれば1.4GHzより速くなるけど、他所のも同じように速くなるよ?
TSMCの45nmはどうなの?
>>850 シュリンクなんて簡単で、やれば簡単に速くなると思ってたら救いようのないアホ
45nmプロセスはIntelだと量産してるしAMDも続こうとしているがSunはいつ?
しかもx86勢は大幅に金かけて性能を上げてきたりコア数も増えるが
消費電力は抑える方向で進んでるのに現状が見えてないのか目を背けてるのか・・・
>>852 TSMCに持って行くとしても同じ設計がそのまま持ち込めるわけじゃないんで
設計力に難のあるSunがすんなりやれるかどうか問題じゃないか?
外部から買い取った部隊が主力ならうまくやるかもしれないが
> シュリンクなんて簡単で、やれば簡単に速くなると思ってたら救いようのないアホ Pen-4、残念だったねwwww
まあ、好きな状況で好きなこと言ってりゃ、一生しあわせかもな。 けど、子供はグレるぞwwww
>>854 > 設計力に難のあるSunがすんなりやれるかどうか問題じゃないか?
だから、sun4u の行き詰まりはもう終ったよ。
>>857 行き詰まったsun4uはもう終わったよ、じゃないのか?
sun4vも手早く展開していかないとまずい状況だろ
高速化と同時に廉価機を出して広める方策も必要だと思う
>>855 突然何を言い出すんだ?
>>854 そうそう、65nmや45nmといっても、それは題名でしかないんだよね。
詳細な設計ルールは、そのプロセスを開発したところによって違うし、
同じ会社の同じ65nmでも、特性の違う何種類もあったりするし。
それに合わせて回路設計し直す必要があるよね。
ほ〜お、じゃあ、45nm よりすぐれた 65nm があり得るのか? そりゃ楽しみだな。 ところで、原子のサイズがどうこうで、もうこれ以上微細化はムリとか ほざいてたやつはどこいったんだ?
>>860 理解できないからなんだろうけど、とことんズレまくった妄言ばかり吐くなあ
SPARCのネガキャンをやりたいアンチだとしか思えないわ
あらあら、苦しいねぇ。中身ないよ?
毎回論点をすり替えといて議論のつもりとは恐れ入るよ さあ45nmプロセスのNiagaraはいつ発売でどれだけの性能が出るんだ? それくらい答えたらどうだ
ほぁぁ〜ん。論点すりかえてんのはそっちだろ。 「Niagara の 45nm なんかないだろが、x86 はあるだろが」そんなおバカなこと 言ってるわけ? 何なんだそれ? バカガキが腕力自慢してるのか?!w
答えられないからごまかして言い逃れか プロセスルールをそろえて比較しなければフェアじゃないだのと アホなことばかりほざいてるが、現状でリーズナブルに導入できる 機器と比較して危うい立場にあることからなぜ目を背ける? 長年TIを使い続け、先端プロセス技術を導入と言いながらろくに製品を出せなかったSunだぞ 発表すらされていないチップの可能性なんぞを掲げられても説得力はない
あらあら。x86 全否定したのは Intel なんだけど。Itanium 発表したとき なんて言ったか忘れたの?ww みんなで目を背けて走ってらっしゃるのは、どっちかね? Sun は sun4v で大舵を切ったわけで。 つーか、あんたの常識前提でデタラメ並べられてもはいそうですかってわけにゃ いかないわな普通。いっぺんアタマ開けて中みたいわwww
ああ、で、「答える」って、いつ 45nm の Niagara が出るか、か? 知るかそんなもんww
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/16(月) 23:34:08
Xeonの消費電力が改善している理由の一つに45nmプロセスが あるわけで。 45nmのCMTが出れば、Sunの方が消費電力的に再び優位に なるのではないかと思っている。 いずれにせよ、いち早くマルチコアに舵を切った点。 瞬発力ではなく、マルチスレッドの全体的処理能力(スループット) に着目した点。 消費電力に着目した点。 CMT言い出したのは何年も前の話であり、Sunの先見性を 示している。 それがビジネスに直結しているかと言うと、? なんだが。
長い目⊂◎⊃で見てあげましょうw
870 :
859 :2008/06/17(火) 13:34:45
>>860 あり得るかと聞かれれば、あり得るとしか言いようがない。
リソグラフィの解像度よりも高く回路を詰め込むことはできないが、
リソグラフィの解像度よりも狭いゲートを作り込むことは可能だし、
ゲート長だけで全てが決まるわけでもないし。
弊社の○○は某社の○○とはだいぶ違います。
某社の(○○の次世代の)△△と比較してください。
といって売り込んでいた半導体製造会社がいたような記憶が。
IntelのItaniumは予定通りに進むことのほうが少ないが、 32nmで製造予定のPoulsonは、6〜10コアらしいね。 命令セットの拡張も行われるそうだから、順調に行くと マズいんじゃないか? まぁ杞憂だと思うけどな。
>>871 こそが時代遅れ。なんにも見えてないwww あわれ。
あーあ、ファビョってる。
Itaniumを馬鹿にするのはいいんだけどさ、馬鹿にする対象のことくらい知っとけよ。 1995年当時、x86の何が問題だったか。 ・複雑で動作クロックを上げるためにはパイプラインのステージを細分化する必要がある ・しかしx86命令セットではパイプラインストールが多発するので性能があがらない ・RISC勢の性能向上に比べてx86の性能向上が鈍い これらはシングルスレッド性能を追求するという大前提のもとでの話。 実際には、RISC勢の性能向上がある時点で鈍化したために、 リッチな回路を使うことで性能向上を続ける道が開けてしまった。 もし、RISC勢があのまま性能向上続けていたらx86はヤバかった。 そして今、マルチスレッド・マルチコアで、シングルスレッド性能よりもスループット性能の時代。 x86がダメでItaniumに走った理由の多くが消滅した。ゆえにItaniumは未来がない。
x86でスループット性能を上げ続けていく見通しってあるの?
> 実際には、RISC勢の性能向上がある時点で鈍化したために、 > リッチな回路を使うことで性能向上を続ける道が開けてしまった。 ほらほら、Pen-4 症候群といっしょじゃん。そんな寝言を真に受けて... でさ、もう原子のサイズに近付いてるから、プロセスの微細化も頭打ちの はずだったよな? Intel の言うことは全部無批判。アホかとw > x86がダメでItaniumに走った理由の多くが消滅した。ゆえにItaniumは未来がない。 おめでた過ぎます。x86 の問題点なんかなんも解決しとらんし。 イスラエルチームは「全部 RISC レベルまで落すんじゃなくて」とか言ってるけど、 あんなもん本質でもなんでもない。 (一般的な)RISC 以下のトランジスタ数でコア実現できたとか、 同じプロセスレベルで同等の性能が出たとかなら話は別だけどが。あり得んwww つーか、すぐわかるぞそんなこと。洗脳されまくり。
SPARC狂信者は盲目だな。
>>876 あったら x86 じゃないコアをアホみたいに並べてみたりしないわな。
あんなん Cell の方がよっぽどまともなアプローチだし、
PE を活かすウデさえあれば実際かなりの性能を出せるわけだが、
あの Intel のは何だよププ
>>877 > イスラエルチームは「全部 RISC レベルまで落すんじゃなくて」とか言ってるけど、
Neo-CISC Instruction Set とか、作ったらええんちゃう? 速いんやろねーwwwww
RISC, VLIW そんなもんメじゃない、と。ww
x86を熟知した上で批判しているのであれば、 その問題点を現象や結果ではなく具体的な原因を指摘しつつ説明してみろよ。 ま、できないだろうがな。 だいたい、いまのSPARCはRISCなのか? RISCの特徴の1つ、 各パイプライン・ステージでの命令の処理に要する時間を1クロックに揃えることで最適化する ということがあるのだが、 今だに、ただの加算ですら1クロック丸々使うSPARCは、RISCとは言えないんじゃないか? RISCの思想からすれば、ロードやストアと同時に加算をする命令があってしかるべきだろう。
もー、まさにそれこそが「前時代の議論」なわけだがwwww あんた古すぎ。 15年前くらいのセリフだwwwwwwww
つーか、「x86 が実はまとも」なんて初めて聞いたよ。そんな手前から前提 間違ってるわけだな。そんなもんそこらじゅうに書いてあるからさ、 それが「見えない」「理解したくない」脳構造になっちゃってるぜ。 そういうの、「洗脳」って言うんだけどさwww
「IA-32 はクソだが、その影響は比率として小さくなった」というのはよく聞くけど、 「IA-32 のクソさ加減は工夫によって(ププ)克服された」なんて話は はじめてきいたよぉ〜〜!!!!wwwwwww 本気かよかわいそーにーーww
どうした? 三連投もするくらいダメージが大きかったのか? さぁ落ち付いて。
とうとう妄想が始まったな。 > 「x86 が実はまとも」 > 「IA-32 のクソさ加減は工夫によって(ププ)克服された」 誰も言ってないのに聞こえてしまうらしい。
> リッチな回路を使うことで性能向上を続ける道が開けてしまった。 すごいな。「リッチな回路」。じゃ、それでw
あっ、そうか、「リッチな回路」で、克服されたわけじゃないんだ。 へぇ〜。「リッチな回路」でも、やっぱりダメだったんだ。なーんだ。 「リッチな回路」、ダメか。 ...んじゃ、ダメじゃんwwwwwww こいつなに言ってんだー!!ww
連投ですか。 文体がキチガイじみてますよ。
68k とかさ、VAX とか、復活するんじゃねーの? その、「リッチな回路」。 Transmeta にも教えてやれよ。 プッ
なんかキチガイの壺をついちゃったみたいね。顔真っ赤で連投しててわろた
>>871 これから先はTSMCがSPARCの製造を担当するんでしょ。
TSMCが32nmで大幅に出遅れるとかは今のとこなさそうだけど。
まあ、それがSPARCにすぐ適用されるかはまた別の問題だけどね。
製造プロセスの開発とプロセッサの開発を同時に行ってるところに比べると、どーしても出遅れるよ。
「リッチな回路」、これがキーポイントだ。wwww
ほんとこの狂信者は元気だなあ いっそトリップかコテハンつけてくれたらいいのに
ああ、「リッチな回路」さん?
リッチな回路ってあれだろ、 SPARCよりも進んだ製造プロセスを使い、 SPARCよりも大量のトランジスタを投入し、 SPARCよりも大量に売ることでスケールメリットで低価格化 ってことだろ? SUN信者のx86への指摘を一言で現わしたものに突っかかるSUN信者って。
じゃ、オレも次回は「リッチな回路」でいくわ。いやいや、いーこと教えてもらったwwww
おれも「ニッチな回路」でいくよ。
ひとつわかったことは、x86 無批判に使ってるやつって、やっぱ「バカ」なんだな。 痛感したよ。「リッチな回路」でw
x86を熟知した上で批判しているのであれば、 その問題点を現象や結果ではなく具体的な原因を指摘しつつ説明してみろよ。 ま、できないだろうがな。
> x86 無批判に使ってるやつ そんな人いるのか? このスレに。 妄想はげしいな。
1名いるぞ。例の低レベル君。ずーーーーーーっと張り付いてるな。君のことだがwww
>>901 あのな、x86 の ISA のダメさ加減は周知の事実よ。それを「説明しろ」とか
言ってるから無批判だと言ってる。
でさ、反論するにしてもさ、「リッチな回路」だろプ。そんなもんになんて
反論するんだよ、バカだろおまえ? ユウニコトカイテ「リッチな回路」wwww
ひーー、はらいてーーww
今までの流れで904がそんなに笑うほど面白い話は書いてないと思う。
しかし彼にはそれを笑う理由があるのだ。 聞くかい? こんな秋の夜に相応しい、長い話になるが…
>>904 俺もx86を批判したいから、教えてよ。
いや、大笑いなんだよ、「リッチな回路」くん。 それ、本気で言ってる、ってとこがねww 別人装ってるとこは、またあわれだね。悲壮だなwwwwww
ありがとう。 904の笑いのツボが俺と違うって事だけは解った。 でも、自分で話す時に「大笑いなんだよ」っていう人に限って あんまり面白い話をしていない事が多いからなあ...
>>908 同一人物だと思ってるのか。
妄想ですね。
で、x86を一緒になって批判して笑いたいから、
x86の問題点を現象や結果ではなく具体的な原因を指摘しつつ説明して教えてよ。
富士通が32nmやるっぽいから、富士通に乗り換えればいいのに
>>910 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0428/kaigai438.htm 「x86 CPUの弱点が浮き彫りになったNehalemマイクロアーキテクチャ」
↑このへんでも読んでみたら? 「リッチな回路」とか言ってるようじゃ
意味わかるわけないけどwwww
いや、実はこの記事こそ「リッチな回路」を具体的に解説したものなのか???wwww
ぷぷぷぷぷぷぷぷっぷっぷっぷーwwwwwwpp
まあ、このあたり読んだらこの先いったい何を対策するのかって思うね。
というか、こんなどうしようもないのをよくここまで引っ張ったよなホント。
カンドーもの。でもあらゆる資源のムダだからもうやめて欲しいね。先は、無い。
>>912 そいつぁシングルスレッド性能を向上させる話だな。
シングルスレッド性能を大幅に犠牲にしてメニーコアに走るなら、
1クロックで1命令しかデコード・実行できなコアを3〜4個並べればいい。
実際のIPCが3〜4もないので、これだけでも性能向上だ。
>>913 そうだな、わかりやすく言えば... 「リッチな回路」ぉ、かな。ニュアンス汲めよぉ?wwwwwwwwwwwwwwww ヒーww
>>914 はぁ〜ん? メニーコアにするにあたっての x86 の問題点あげろってか?
それは知らんなぁ。で、どっからそんな話が出てきたんだ?
x86 でコア増やしたら Niagara みたいにスループットが上がったって実績でも
あるのか? 聞いたことないけどな。
じゃあさっさと x86メニーコア作れば Intel ぶっちぎりじゃん。そうしなよ?
>>916 なんだよ、指摘できないのかよ。
> どっからそんな話が出てきたんだ?
時代の流れくらい読めよ。
次は「時代の流れ」ですか〜www 読んでましたけど、クダンの点はわかりません〜。 なんでそんなこと答えないといけないんですが〜www バカかと〜wwwwwww
マルチスレッドに走るのが時代の流れだろう。 で、x86を熟知した上で批判しているのであれば、 マルチスレッドのスループットを最大化するために設計した場合の 問題点を現象や結果ではなく具体的な原因を指摘しつつ説明してみろよ。 ま、できないだろうがな。
>>920 問題点を現象や結果ではなく具体的な原因を指摘しつつ説明できないのは、
叩いている相手をろくに知らないからだな。
つまり、
「x86はクソ」
というだけなら何も分かっていない幼稚園児でも可能だってことだ。
>>922 で、
>>921 の記事は理解できたんですか? シングルスレッドでクソな x86 が
メニーコアでカバレッジできるという根拠はなんですか?
「リッチな回路」以外でお願いします。
>>923-924 シングルスレッドでクソな SPARC がマルチスレッド×マルチコアでカバレッジできてないとでも?
>>923 その記事の内容は理解できるが、シングルスレッド性能の向上が限界に来ているという話だろ?
そんなのは
>>875 の時点で書かれていることじゃないか。
>>925 おやおや... またすり替えか? どーにもならんなぁ..
SPARC は実装の問題でシングルスレッドが遅い。Sun の実装ね。ISA の問題ではない。
実際、SPARC64 は速い。
x86 は、ISA はクソだが、実装のおかげでシングルスレッドが速い。
「リッチな回路」という技術が使われてるそうだがwwww 今日初めて知ったww
ほんと洗脳されてて必死なんだなw じゃ、そろそろこのへんでw
なんだよ、説明できないからって逃げるのか。
今日もたくさん構ってもらって満足したのでは。 SUNの信者というわけでもなさそうだし。
リッチな回路がプアな思考回路にヒットしたようで。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/18(水) 21:06:30
やけにスレが伸びていると思ったら、変なのが沸いていたのか。
傾向とかじゃなくって、ちゃんとそういうテストをやってる、ってことよ。 まあ、サーバー用途なら当然だけど。SPARCserver 600MP とか出した頃には 既にそういう方向を向いてる。
10年くらい前でも突発でLoad ave. 50を超えちゃった時でさえ待ってりゃログインできる安心感はあったな。 当時のPC Unix系は軒並みコケてたっけ。
負荷が高くなるとコケる理由がわからない。 メモリを使い果たして、なおかつ、メモリを確保できなかった時の処理が不適切だとか?
ま、知らんならそれもよかろ。平和だなw まさに知らぬが仏
昔話くらいしかできないのさ
パソコンだけ使ってたら出会わないから、安心するといいよ、ボク。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/19(木) 15:34:01
>>931 こんなもん、どう考えたって広告記事だろ。
Solaris on X86が「長年にわたって使い込まれてきた」
なんて、笑わせるな。
一部のマニア企業が採用していた例はあるが、Solaris on X86は
まだまだ個人のインストール遊びがその主要な用途だ。
Interactive UNIX とか、Sun386i とか、知ってるか? 知ってるわきゃないわなwwww もー、出て来なきゃいいのに。打率 0割ww パソコン使っとけよーwwwww
ウデのないアンチはどうもな。煮ても焼いても食えん。 せめて少しはヒネれww
Sun Fire X だの Sun Blade X に Solaris x86 乗っけて使ってる企業は マニア企業なのかw
X4500 なんて強烈な構成そのへんのヘボ OSじゃムリ。
連投しちゃってまぁ。 よっぽどカマッテ欲しいらしいな。 中身がSPARCなのかx86なのか、それ自体はどうだっていい。 なぜそれがわからん。
噛み合ってねぇなぁ。
>>945 コイツ何言ってんだか... せめて前後読めよな。
ひょっとして、X4500 って SPARC だと思ってんのか?ww
>>947 そんなに食いつくなんて、よっぽどカマッテほしいのか?
げ。図星かよ。なんか、もうそろそろ笑えんわ。あきれてきた。 アンチのくせに住人に向かってかまってほしいとか... 何言ってんの?
カマッテちゃんは住人ではなく寄生虫です。お邪魔です。 ということで、Sunの話だけしような。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/19(木) 19:51:05
>>938 長く使い込まれてきたという言は、Solarisのコードに
かかっている言葉。
コードの大半が、長く使い込まれてきたSolarisなんだから
安定していて当然。
>一部のマニア企業が採用していた例はあるが
>個人のインストール遊びがその主要な用途だ。
笑える。世間が狭いというか。
パソコン雑誌しか読んでいないのかな??
マニア企業からきますた
かまってチャンはアホだから、次スレの名前も決まっていないのに埋め立てしてるし さすが空気読めないやつ wwwwwww
そういや、スレタイ決めないとな
埋め
最大のシミ(SPOT)
スレタイ向きの「Sun関連でホットなトピック」って今だと何だろう?
最大のリクルート
そういやJavaFXの開発者が次々と辞めてるらしいな
ダンスとか理不尽とかリストラとかあるんだから別にええやん
空気が読めない人が付けたスレタイだから、それを根拠にすんなよ
>>960 そんなこと
>>956 の時点で文句言えよ!!
暗黙といって最後や最大とかころころかわってただろ!!
それなら文句のつけようのないスレタイつけてみろや!!
あと古すぎだ、ボケ!!
じゃ「最大のマイクロシステム」でいいじゃん
暗黙のルールはルールとして 面白ければ何でもありだろ
俳句の字余りとか知らんのか。これだからマークシートで大学入ったやつは....
最大の字余り
シミが駄目なら黒点でいいじゃない Sun SPOTって一応シャレになってるんだな 今頃気がついたよ
ボーナスで中古のBlade2000でも買おうかと検討中。
最大の買収って書いてあるやん
OTTOで、X4600(Opteron 2.6GHz dualコア×4CPU、Mem16GB)の新古品が30万だぞ。
T2なんか買うよりも安くて速そう。
188,000のUltra 45が欲しい
買えばいいじゃない
>>972 x86マシンはいらない、Sparcより速いのは判るがなんとなくね。
T2+の8コア×2CPU機の価格をみてビックリした。 こんなに高かったらワークステーションとして使えません。
サーバとして使わないという契約のもと、安価に売ってほしいよ。 サーバとして使えないようにECCを無効にするとか、 電源投入後一定時間で1コアしか動かなくなるとか、 そういう縛りをかけてでも。
そんなのいやでありんす
>>978 1Uや2Uのラックマウントの騒音の大きさを知らんな?
小口径の超高速回転のファンが多数並んでいて、
それはもう甲高い音が響き渡るぞ。
>>978 そういう問題ではない。Rock がたくさん売れて T2+ の強化版でも出れば、
多分安くなる。
フラッグシップ CPU な内は、安く売るわけにはいかない。
それではx86を使ったほうが良さそうですね。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/23(月) 14:28:14
>>983 じゃあ、もっとT1安くしてほしいなぁ。まだまだ売れると思うんだけど。
>>984 そうだね。Pen-4 コアのやつ、安いよォ〜w
いまだにNetBurst叩きしてるのって、10年くらい遅れてないか?
はぁ? あいかわらず意味汲めんのなp
x86 何の疑問もなく使ってるやつってバカばっかりww
疑問だらけで使ってるやつはもっとばか
うちは新しいのはそれしか買えないというか
あのさぁ、連投指摘ってのはさ、だれかさんみたいに、 「別人のふりして」するのをやるわけさ普通。わかる?
あちこち声をかけて見積り出してもらって、Sunのx86鯖を買う。これが王道。
>>991 Intel の言うこと丸呑みの上で比較したところでなぁ。
まあ、SPEC 値見て HP-PA 買ったのを使わせてもらったけど、
あれは笑ったなぁ。
>>993 その発言は、連投したことを認めるわけだな。
>>995 HPのOEMとSunのOEMの両方やっていた某社では、HPがメインで、一部の客のみSunだった。
Sunで提案したら勘弁してくれって言われてHPで提案し直すことが多々あったそうだ。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/23(月) 23:59:52
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/24(火) 00:01:55
998です。 最近だと、Itanium2の性能が悪いんでT2で提案し直す事あるよ。 Web系含むネットワークサーバはT2が多い。
1000ならブレードサーバー静音化
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。