新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者W.J.Bassett-Lowke氏,同社の技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
Henry Greennly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part3

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168629019/l50

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
2名無しでGO!:2007/03/14(水) 01:32:45 ID:d8yhQbOI0
模型は模型板へ
3名無しでGO!:2007/03/14(水) 01:47:00 ID:bqYH5PHKO
鉄模は鉄模板へ

・・・つーか、まだやるの?w
4名無しでGO!:2007/03/14(水) 01:47:51 ID:7H7JaXac0

模型をやってる連中は、1/80であれ1/87であれ、共通言語としてHOの名称を使用しているに過ぎない、
だってカタログマニアみたいに名称を細分化して、わざわざ呼び合いする必要なんて無いんだもん。

名称はD5154とかC6216とかで、
1/80或いは1/87等はハッキリ言って自分さえ認識していれば、
それで済む事だし見れば分かる事。

1/87-16.5ミリがAHO(あほ=アメリカのエッチな王)でも、
1/87-12.0ミリがIMOMUSHI(芋虫)でも、
1/80-16.5ミリがUSOHO(ウソエイチオー)でも、関係ない。

只、世の中の多くは幸か不幸か、1/80-16.5ミリがHOであると認識をしているのも確かな事です。
それをあえて覆す必要が有るのか無いのかは、どうでも良いんデ良くシランが、
覆すとなると大変な事でっせ。応援はしないけど、まあ2chだけでも頑張りなはれ。チャンチャン。

5名無しでGO!:2007/03/14(水) 01:49:01 ID:7H7JaXac0

もしこれが裁判だったら、
一審、二審とも1/80-16.5ミリHOの勝訴だな。
ピッカピカの陪審員も満場一致ってとこかな。

だって状況証拠がそろい過ぎだもん。

メーカーが商品にHOと明記している。
雑誌やカタログや模型店のPOPやデパート売場のPOPにもHOの文字が明記されている。
公共放送であるNHKがHOと表現をしている。
そして多くのユーザーがHOと認識をしている。

これは、優秀な弁護士先生でもひっくりかえせないね。やはり2chだけで頑張るしかないか。トホホホホ。

6名無しでGO!:2007/03/14(水) 10:23:11 ID:nykymYuE0

       もう止めれ

                  阿呆どもが


7名無しでGO!:2007/03/14(水) 10:30:35 ID:7H7JaXac0
 
       ここはじゃれあいの場

                  そう目くじら立てなくても

8名無しでGO!:2007/03/14(水) 10:31:14 ID:nykymYuE0
 ______
 |  |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
 |_|.⊂  ノ
    /  0
    し´
 \ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧ ∧∧ __._
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚)   |.|
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.|
       U U

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
9名無しでGO!:2007/03/14(水) 10:31:44 ID:8EIfMrV60
板違い
板違い
板違い
板違い
板違い
板違い
板違い
板違い
板違い
10名無しでGO!:2007/03/14(水) 10:32:12 ID:nykymYuE0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□□□□□□□□□□■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□□□□□■■■■■■■
■■□□□□□□□□□□■■■■□□□□■■■■■□□□■■■□□□□□□□□■■■■■
■■□□■■■■■■■■■■■■□□□□□■■■■□□□■■■□□□■■■□□□■■■■
■■□□■■■■■■■■■■■■□□□■□□■■■□□□■■■□□□■■■■□□□■■■
■■□□□□□□□□□□■■■■□□□■■□□■■□□□■■■□□□■■■■□□□■■■
■■□□□□□□□□□□■■■■□□□■■□□■■□□□■■■□□□■■■■□□□■■■
■■□□■■■■■■■■■■■■□□□■■■□□■□□□■■■□□□■■■■□□□■■■
■■□□■■■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□□□■■■□□□■■■□□□■■■■
■■□□□□□□□□□□■■■■□□□■■■■■□□□□■■■□□□□□□□□■■■■■
■■□□□□□□□□□□■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
11名無しでGO!:2007/03/14(水) 10:35:06 ID:nykymYuE0

  _____________________________
  ‖___________________________ ‖
  ‖   └─────────────────────┘   .‖
  ‖            |‖‖‖‖|‖‖‖‖|            .‖
  ‖            |‖‖‖‖|‖‖‖‖|            .‖
  ‖            |‖‖‖‖|‖‖‖‖|            .‖
  ‖            |‖‖‖‖|‖‖‖‖|            .‖
  ‖            |‖‖‖‖|‖‖‖‖|            .‖
  ‖            |‖‖‖‖|‖‖‖‖|            .‖
  ‖            | .ワラ..‖|‖‖‖‖|            .‖
  ‖            |.   1  ‖|‖‖‖‖|            .‖
  ‖            | .□ □.‖|‖‖‖‖|            .‖
  ‖――――――――――――――――――――――――――― ‖
日==――――――――――――――――――――――――――――==日
        .▼━━━▼|_H_|  .\/__▼━━━▼. ‖ ‖
         ((\□/))            ̄ ̄ ̄.((\□/)) ‖ ‖
          .\_/                 .\_/      ̄

12名無しでGO!:2007/03/14(水) 10:38:28 ID:nykymYuE0
                                   /i─────────iヽ
        __________________/...|             | ヽ____
    γ" ̄`    |                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
........  | ̄ ̄ヽ    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.......  |     |    .|====================[二二]=====================================
......  |     | | ̄ ̄| |───| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|─────────────────────
.....  |     |. | l ̄l | | JR ゙| l ̄ ̄l | l ̄ ̄l |    | ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄|
....  |     | | l  l | |      | l    l | l    l |    |    ||        ||        ||        ||    |
...  |     |. | l  l | |      | l    l | l    l |    |    ||        ||        ||        ||    |
..  |     |. .| l_l | |      | l__l | l__l |    |__||____||____||____||__|
.  | __ノ   |    | |───|      |      |─────────────────────
  | ̄━━━|━━| |━━━|━━━|━━━|━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.  |.     .|    | |======|      |      |==========================================
.   |       .|__| |======|___|___|===========================================
.   l=|______|_______________________________
 <|=/  /│ ├┤  [二二凡二二=======| |ヘ凡二二] 口 | |    | |    ||      ||    |_|
   /_/t┘ └┘  《[(  ◎  )〓丹丹〓:V ◎  )]》  .|_|__|_|__||___||__|  |__
               \____/        \____/
13名無しでGO!:2007/03/14(水) 10:49:02 ID:nykymYuE0
                   _
      二>______//____| ̄ ̄三| i─i |三 ̄ ̄| i─i |三 ̄ ̄| i─i |三 ̄ ̄| i─i |三 ̄ ̄|
      /  ̄/ ̄| ̄| ̄| ̄ ̄ ̄──_   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /__/__|_|_|  ___── ̄______________________________
  γ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄________[博多]_____⊆⊇____⊆⊇_____⊆⊇____⊆
  ||==          / | ̄ ̄|    [二二]    | ̄| ̄|    ⊂⊃        ⊂⊃          ⊂⊃        ⊂
  ||    JNR.    / |.| ̄| |  .______   ||^|||^||
  ||           /  |.|  | |  |≡≡≡≡≡≡|  ||`|||`||    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄
  ||o________/  |.|_| |  |≡≡≡≡≡≡|  ||_,|||_,||    |_____|  |_____|  |_____|  |_
  ||0_______/   |    |  |≡≡≡≡≡≡|  |  |  |
  |||゙______/ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|            | ̄| ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||0_____/   ゙|__|  |______|  |  |  |                     クハネ 581-xx
  ||____________________|_|_|_______________________
日〓〓/    /   =≡≡==<| ̄ ̄|>==≡≡=   ̄| ̄| ̄  |_| |      | |___|  |三||三|  | |  |三||三|  |
   /___/    |宝A宝|器_|三三|_器|宝A宝|    | ̄|    |_| |___|_|      |_|三||三|_| |_|三||三|_|
              \_/           \_/     ̄
14名無しでGO!:2007/03/14(水) 10:59:19 ID:8EIfMrV60
               . -―- .      やったッ!! さすが>>1
             /       ヽ
          //         ',      おれたちにできないスレ立てを
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(6,)Y´_(6_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {               \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_6,`!i!}i!ィ_6,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |    `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ
15名無しでGO!:2007/03/14(水) 12:28:29 ID:QAzyIpgK0
また鉄道総合板に立てた>>1はヴァカ。
急いでスレ建てしたから知恵が回らなかったんだな。必死すぎ。
16名無しでGO!:2007/03/14(水) 13:06:49 ID:7H7JaXac0
アンチ族と芋虫党は諦めたようだな。

いつまでもウダウダ言っても仕方がない事にようやく気が付いたか、
ご苦労さんでした。

これにて、このスレ、終劇。
17名無しでGO!:2007/03/14(水) 13:15:23 ID:bqYH5PHKO
>>1の前スレ最後の書き込み】

 994:名無しでGO! :2007/03/14(水) 02:42:46 ID:C6Zj1jIA0
  >991 :名無しでGO!:2007/03/14(水) 01:44:11 ID:7H7JaXac0
  >もしこれが裁判だったら、 一審、二審とも1/80-16.5ミリHOの勝訴だな。
  >ピッカピカの陪審員も満場一致ってとこかな。
  >だって状況証拠がそろい過ぎだもん。
  >メーカーが商品にHOと明記している。
  >雑誌やカタログや模型店のPOPやデパート売場のPOPにもHOの文字が明記されている。
  >公共放送であるNHKがHOと表現をしている。 そして多くのユーザーがHOと認識をしている。

  呆厨の現状現状の大合唱、いつもいつもこればかり、これしか脳がない無能ぶりが嘆かわしい。
  おお貧なる者に救いを。


これが、わざわざ新スレを鉄総板に立てたバカ丸出し厨の発言です。
18名無しでGO!:2007/03/14(水) 14:06:21 ID:7H7JaXac0
ハイ、良く出来ました。
ご苦労さまです。
19名無しでGO!:2007/03/14(水) 16:24:13 ID:kaWnmWgIO
またやるの?いくらやっても同じじゃん。

>>17
ナルホド、ゲージ論を続けさせたくてわざわざ新スレを勃てたのは
1/87原理主義厨の>>1ことID:C6Zj1jlA0だったのネ。

プラカードもって抗議する気力も、放送局に投書で抗議する勇気も
何も無い、ただ掲示板上でのみネチネチ愚痴を垂れるしか能が無い
という厳然たる事実があらためて証明されましたな。
しかも、よりによって鉄模板があるにもかかわらず鉄総板に新スレ
を勃てるという低能ぶりも。
こういうバカは1/80がHOであるか否か以前に、鉄模やめてほしい。
20名無しでGO!:2007/03/14(水) 16:41:59 ID:7H7JaXac0
>>1(ID:C6Zj1jIA0)

>呆厨の現状現状の大合唱、いつもいつもこればかり、これしか脳がない無能ぶりが嘆かわしい。
>おお貧なる者に救いを。

前スレで>>1(ID:C6Zj1jIA0)が言ってきた、変える(蛙)の大合唱と同じ事。
貧なる者が貧を笑う、正にこのスレ。

>鉄模板があるにもかかわらず鉄総板に新スレを勃てるという低能ぶり

実は前スレラストの芋虫仲間五重連と、
ここでウップンを晴そうと、無い知恵を絞った結果です。

そんなとぼけた、>>1 ID:C6Zj1jIA0にピッタシの名称をつけるのも楽しいかも。
21名無しでGO!:2007/03/14(水) 16:54:06 ID:Aw8VcN550
.   ________________亙亙亙_____________
  |_______________________________|
.   ||____________|                              |____________||
.   ||        |        ∩                    |        ||
.   ||        |        ∪                    |        ||
.   ||        | (,二二゙)   _______   _______  |        ||
.   ||_.      ._|         || ̄ ̄ ̄ ̄||  .|| ̄ ̄ ̄ ̄||  |_.      ._||
.   || |        | |         ||        ||  .||        ||  | |        | ||
.   || |        | |         ||____||  .||____||  | |        | ||
.   || |        | |         ゙゙ ̄ ̄ ̄ ゙゙̄  .゙゙ ̄ ̄ ̄ ゙゙̄  | |        | ||
.   || |        | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヨ | ̄ ̄|    | ̄ ̄ ̄|  | |        | ||
.   || |        | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄9001 ̄ ̄    ' ̄ ̄ ̄~  | |        | ||
.   || |        | | m           口      ======       0| |        | ||
.   ||_|____|_|_旦_________________________|_|____|_||
日=|______________________________|=日
   ||─||--|  ||┣╋┫||   )||              ||(   ||┣╋┫||  |--||─||
   ||  ||━|━《<璽>》━━||              ||━━《<璽>》━|━||  ||
.    ̄ ̄ ̄  .\_/                       .\_/  . ̄ ̄ ̄
22名無しでGO!:2007/03/14(水) 16:54:55 ID:Aw8VcN550
             _____________
            ID|____________|─| |──(二||二二二二||二)====(二||二二二||二)───┐
              || ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|        |_| |_________||____||_____||___||_______|
              ||__|__|___|        |_| |______________________________|
              |    _── ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | |          ─── ̄ ̄| ̄ ̄|    | ̄ ̄|  ┣┫|
        _─── ̄   ̄丶:             | ̄| |,__─── ̄ ̄         |    |    |    |  ┣┫|
      .| ̄             ):             |  ||__                 |__|    |__|  ┣┫|
       |             /              |  ||    |                ._|.       |    |  ┣┫|
       |           ./               |  || ̄ ̄           / ̄/|   キ  ゙|    |  ┣┫|
.      |          /                 |  ||             /  /  |.  .180  |    |  ┣┫|
       |         /              |  ||__         /  /゙ ,_|.       |    |  ┣┫|
.       |        /   :匚I]     .__________|  ||    |      /  /  /./|.       |__|  ┣┫|
.      |       / l匚]    匚]   |       |_|| ̄ ̄     / /  /゙./  |_________________|
    ./      ∠__________|___    '|       / /  /゙./    | |__|亘|__|三‡‡三|__|亘|__|
   ∠___/  ヽ____ノ  ヽ____ノ       └──|___∠__∠____∠_∠___| ヽ____ノ==[[i]]==ヽ____ノ
23名無しでGO!:2007/03/14(水) 16:58:26 ID:Aw8VcN550
_
    _  ┌─┐________________||_______________┌─┐  __
    ||_- ̄ ̄ |:─────────────────────────────────|: ̄ ̄-_ ||
    ||____:|:┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓|:__ ||
    || || ||| ||: |:=======||=======||=======||=======||=======||=======||=======||=======| :|| ||| || ||
   | | || ||| ||: |       ||.       ||.       ||.       ||.       ||.       ||.       ||.       | :|| ||| || | |
  │| ||| ||| ||: |       ||.       ||.       ||.       ||.       ||.       ||.       ||.       | :|| |||._.||| |│
  |-┘|. ̄|_ ̄||_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[ ̄ ̄ ̄] ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ || ̄_| ̄.|└-|
  |/|.  ̄.|  ̄||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(@) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄≡ || ̄ |. ̄ .|\|
  |  |   |   ||                    南部縦貫鉄道                  ロ ||   |   |  |
  [|. |   |   ||_______________キハ 101________________□m||   |   | .|]
日=|. |   |   |___________________________________.|   |   | .|=日
  |_|━┳┳┛|-|──日──|.. .| |    │. - .| 。    。 |. - .│..|     |.  |──日──|-|┗┳┳━|___|
   ̄ ̄||┗┛ ̄/▼━━━▼\. | |    │   .| .      |.   │..|.___.| ./▼━━━▼\.....┗┛|| ̄
    | ̄ ̄ ̄|□ ((\|○|/)) □|_|    └─-| 。    。 |-─┼┴──┘□ ((\|○|/)) □ | ̄ ̄ ̄|
    └──┘   \  ̄ /    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         . \  ̄ /.   └──┘
               ̄                                     ̄
24名無しでGO!:2007/03/14(水) 17:14:34 ID:Aw8VcN550
.    ,---┴───┴───┴---,
  / l"l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l"l \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.  | , l' l' V1.       |    (´_ゝ`) 'l 'l , | < これはHOで文句無かろうw
  | l -'-─────┴─────-'- l |  \_____
  |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |
  |                        |
  ||                          ||
  | |                        | |
  | .|                        |. |
  |ニ,.        _,,..──..,,_         ,ニ|
  |-''      i'"        "'i      ''-|
  |  (二二) |.           | (二二)  |
  |       'l,,.       ,,l'       |
.  |____      "l'''──'''l"      __|
  | |  ̄"""''''''┴-----┴''''''""" ̄ | |
   | |   __         __   | |
    |.__|___l___l__l_____l__l___l___|__.|
    ―//――──――\\―
25名無しでGO!:2007/03/14(水) 17:16:35 ID:Aw8VcN550
         _______
        / ||.:'',,.---,, ...|| \
.   ____,,l≡lニl   lニl≡l___
  ./_l_l|_|.─__"---"__─ /l  l ||ヽ.
  ||.|"[ l l ] ̄..二二二.. ̄"" ̄ ̄|||:||
  ||.|-------- l.------l :------:|||.||
  ||.| |.lワンマンl | | | ̄ ̄| | |" ̄ ̄~'|||.||
  ||.| | ~~~~~~ | | |    | | |.    .|||.||
  ||.| |.     | | |    | | |.    .|||.||
  ||.| |______| | |__| | |._____|||.||
  ||.|二二二二l. |'    '| .l:二二二:|||.||
  ||.| __..    |.    .|    ..__|||.||
  ||.|        |.    .|   ::::::: |||.||
  ||.| ◎     |_,,,,_,,,,_| 古古..◎|||.||  ヽ=@=/
  ||.|__||______________||___|||.||  (´Д`)  この狭軌感がたまらんね...
  || (___) 凵"H  |×□|  H 凵凵'"'"||   ι|  |)
  || └=l::|=lニニニニニニニニニl=l l |┘ ||  口|  |〜
        ""|__|''''''''''''''''''''|__|""         ∪∪
     ―//――――\\―
26名無しでGO!:2007/03/14(水) 17:30:25 ID:Aw8VcN550
     ____○___   /
     /───┬───\ プアァァァァァァァァン!
   / //  | \\  \\
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
  | ==   __   == |
  |         \||/         |
  |                      .|
  |_@.  ┌──┐  .@_|    ☆
  |─○|   |白鳥|   |○─|    |    ☆
  |─  |   └──┘   ||\/ ☆     /
  |─●|          < ガ    (∪∪)
   | ̄ ̄          <  \  (- ̄-)   ←─ >>1 でやんす
   |_三三_____三三_|   ン     \
    │    │[=.=]|   |            ☆
    └────────┘
       /    \
27名無しでGO!:2007/03/14(水) 18:12:03 ID:ZZKHUz5n0
>>26
小学生にしてはお絵描きお上手。
4月に厨学生になったら、長い文章も読めるように頑張ろうね。
28名無しでGO!:2007/03/14(水) 18:18:28 ID:Aw8VcN550
                                 ∧ ∧   ∧ ∧
   /⌒~~~⌒\                       (   ,,)   (,,・Д・)
 / ( ゚?д?゚ )y─┛~~                〜(___ノ  〜(___ノ ,?_
(_ ノ? U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌───────┐   \
  ?___J _J         and          (| ●        ● |      ヽ
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))
 /     ●  ●、                   ( ┤ .|        | .|□━□ )
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  .└△△△△┘ .|  J  |)
 |.|   |       .▼ |                 | \あ\      | ∀ ノ
 | \/        _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧      |    \り.\     . |  - ′
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/ `  . (´∀` )..ヽ(´ー`)ノ  \が\ .   |  )
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    ) (___)    \と.\ .|/
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | |   |〜 /\.\う\| (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└──┘.(∩∩)
29名無しでGO!:2007/03/14(水) 18:19:58 ID:Aw8VcN550

□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

30名無しでGO!:2007/03/14(水) 22:56:46 ID:bqYH5PHKO
>>1=hage
31名無しでGO!:2007/03/14(水) 23:28:07 ID:/EZplXSx0
>>30=hage
32名無しでGO!:2007/03/14(水) 23:39:48 ID:bqYH5PHKO
>>31
なんで俺がハゲだって知ってんだよ
そういうお前はデブだろ
33名無しでGO!:2007/03/14(水) 23:48:41 ID:vttSKMhf0
☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < NMRA規格のGeneral Seet S-1のHOに関す改訂マダー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | 小田原みかん  |/

改訂がなければHOの現状は変わらない。

万人の納得できる合理的な理由書類で英国BRMSBと米NMRAへのご申請をお早く。
申請の書類の作成が不可であれば自ら「名称詐称」で有ると白旗を掲げるよう、ご案内申し上げます。
34名無しでGO!:2007/03/14(水) 23:56:56 ID:Zu11h5DT0
鉄総板にスレ建てした時点で>>1が白旗上げたも同然です。
前スレではいくつかレスしましたが、以後鉄模板に来ないうちは相手にしませんので、ヨロシク。
35名無しでGO!:2007/03/15(木) 00:06:21 ID:DmAcVFWi0

>>1(ID:C6Zj1jIA0=1/87原理主義者)の手の内はこちら、>>19->>20
1/80を叩くスレに改名したら、阿呆は消えろ。

36名無しでGO!:2007/03/15(木) 01:13:14 ID:0PqWHFDA0
何故1/80 16.5mmがHOなのか、の説明に窮した厨が逆ギレ。
HOでは無い物をHOと説明する理由がどーしても見つからないのだろう。
37ももも:2007/03/15(木) 01:37:45 ID:FiVo5Qrs0
>>33は結局はコピペ馬鹿に成り下がってしまったようで・・・。
まぁそのテの人は毎度のことなんでしょうがないですが。

>改訂がなければHOの現状は変わらない。
なるほど!
今のままで良い人は何もしなくてもいいわけですねっ。
38ももも:2007/03/15(木) 01:39:48 ID:FiVo5Qrs0
念のために追加しておくと、コピペを貼って喜んでいるだけってのは
何もしないのと一緒だと思いますよ。>>33さん
39名無しでGO!:2007/03/15(木) 09:52:27 ID:2UBQMMA10
>>19
>1じゃないけど捨てメアドで問い合わせしたら
NHKの担当者から返答が来たよ(担当者さんには感謝)、
今後
「Nゲージ」「HOゲージ」等の表現は必要最小限の留めるようにする
ってことだった。
どうやらこの手の掲示板とかもチェックしてるみたいだった。
40名無しでGO!:2007/03/15(木) 10:09:57 ID:oVmyRmuf0
>>39
どういう文面で問い合わせしたのかな?
41名無しでGO!:2007/03/15(木) 10:39:25 ID:PnPrYZO20
>>39
お前ってキモイやつだな。


42名無しでGO!:2007/03/15(木) 13:30:10 ID:LvHd8oLD0
>>39
素晴らしい。
可能なら、質問文と回答文、公開希望
43名無しでGO!:2007/03/15(木) 18:38:48 ID:MJ1l/Wna0
ここからは>>39の回答待ちとなります。
44名無しでGO!:2007/03/15(木) 19:40:34 ID:NrWfIdQD0
>37
>なるほど! 今のままで良い人は何もしなくてもいいわけですねっ。

今のままは 名称詐称 偽証 うそHO うそHOゲージ ですがこれがお気に入りでつね。 
45名無しでGO!:2007/03/15(木) 20:10:04 ID:MJ1l/Wna0
ウソである証拠もないのにウソだと叫んでいれば>>44のヒステリは落ち着くのかな?

それで済むならそれでいい。ずっとこのスレで叫んでなさい。
46名無しでGO!:2007/03/15(木) 21:27:40 ID:EjpkA7SDO
>>39
キモイかどうかはともかく、捨てアド使ってる時点で包茎チキン野郎確定www
47名無しでGO!:2007/03/15(木) 22:48:57 ID:dXxeDI1+0
>>46
鶏肉の話をしたくてウズウズしている時点で養鶏業者確定www
48ももも:2007/03/16(金) 00:12:20 ID:HkQjTAp50
>>44
名称詐称、偽証のうそHOがまかり通っている現状に不満が無いなら、それで充分じゃぁないんですか?
名称詐称とも思っていないし、偽証だとも思っていないなら、なおさら何もする必要が無い。

>>44さんも現状で満足してらっしゃるんでしょう。 
49名無しでGO!:2007/03/16(金) 01:02:40 ID:kQHLwtHr0
>>47
やっぱり、チキンはとり肉ですから屋台の焼き鳥が美味しいですよ。
焼酎片手にクイクイって引っ張りながらですかね〜。
>>48
言ってる意味がよく分からん。
50名無しでGO!:2007/03/16(金) 01:11:55 ID:kQHLwtHr0
包茎チキン野郎にアドバイス。
シリンダーとピストン棒にはよく潤滑油を塗って下さい。
軸焼けを起こして大変ですから。

二倍位に膨れちゃいますので。
51名無しでGO!:2007/03/16(金) 03:19:50 ID:39z/GmhjO
♪飾りじゃないのよカツラは♪

私は生えたことがない 茂みの消えた頭頂に 
強いトニックいろいろかけて 指の腹でよく揉んでも効果なかった 
細い残り毛が落ちるのを 不思議な気持ちで見てたけど 私抜けたりするのは違うと感じてた

私は生えたことがない 晒したハゲのザビエルで 
いろんな人の笑いとったり フサの罵倒 受けとめたり言い返したり
そして毛の量が変わるたび フリカケばかりがふえたけど 私抜けたりするのは違うと感じてた

飾りじゃないのよカツラは HA HAN 自毛(じげ)だと言ってるじゃないの HO HO
珍獣じゃないのよ薄毛は HA HAN 生え替わるのならいいけど ちょっと悲しすぎるのよ抜け毛は HO HO HO

私は生えたことがない ほんとの育毛していない 誰の前でも一人きりでも 頭の上の光は隠していたから
いつか遺伝子に負けた時 私の人生終わる時 私出家をするんじゃないかと感じてる 
きっと出家をするんじゃないかと感じてる
52名無しでGO!:2007/03/16(金) 08:24:33 ID:kQHLwtHr0
>>51すげ〜、超大作。

>>50 の続きれす。
うわ〜、大切な事を忘れてたゾ。

フランジのおカスは常にお掃除してくらはい。
むいた時に悪臭が漂いますから。
彼氏に嫌われちゃいますデス。

おデートの時にはHOは持って出かけないように。
ウン1/87だったかな、>>1に聞いてくらはい。
なおトンネルから出る時はバック運転でゆっくりと、空転しておミソが付いて来ますヨ。
53名無しでGO!:2007/03/16(金) 08:30:00 ID:xrj2FHSu0
現状って、
「1/80 16.5o日本型についての名称を定めた拘束力のある規定は存在しないが、「HO」と
呼ばれている。」っていうことだけでしょ。
それが良いかどうかは解釈の問題。
>名称詐称 偽証 うそHO うそHOゲージ 
というのは、一つのあり得る解釈を示したものであって、現状(事実)の説明ではない。
事実と解釈を混同するなよ。
54名無しでGO!:2007/03/16(金) 08:39:34 ID:kQHLwtHr0
いつまでも同じ事の繰り返し、堂々回り、目が回んないのかい。
HOかNOかは知らんが、糞みたいな話などヤミリ。
それよか、チミもフランジにカスが溜まるタイプ?
5539 :2007/03/16(金) 09:08:25 ID:hxPvzyd50
俺が送った文面はNHKの投稿フォームにそのまま書いて送ってしまったため
残ってません、すみませんです。内容的には『NHKが使う言葉は大きな影響力がある、
その点を踏まえてHOゲージという言葉をどう考えて使っているのか?』という文面を送りました。以下のような返答がありました。
ここから----------------------------------------------------------------
前略
日頃NHKの放送に対して多大なご協力を頂き誠にありがとうございます。この度、「趣味悠々・ようこそ鉄道模型の世界へ」へのお問い合せ頂きました。
連休等をはさんだ関係でお返事が遅くなってしまい申し訳ありません。ご指摘の点について回答させて頂きます。

 まずご指摘の表記に関する件ですが、16番ゲージは国内の16.5ミリゲージが普及し始めた頃より、
1/76〜1/87の線路幅16.5ミリの模型を総して呼ぶ名称として専門誌等にて提案・
推奨され広く使われてきました。近年、正確なスケールの模型なども発売され「16番」「HO」「HOj」といった使い
方にいろいろ議論があることは十分に理解しておりますが、一般的には「HOゲージ」
として広く浸透していることも事実です。

今回の番組は鉄道模型を知らない方々にこの素晴らしい趣味を身近に感じていただくことを主眼に番組及びテキストを制作してまいりました。
そこで一般の方にも理解しやすく、なじみの深い「Nゲージ」「HOゲージ」という表記を採用させていただきました。
5639 :2007/03/16(金) 09:10:16 ID:hxPvzyd50
一方でこれ以外に様々なゲージをご紹介する必要はあると考え、テキスト13ページのコラム「こだわりのゲージ各種」に様々なゲージを紹介、
また初回放送した番組でも1/87スケールをはじめとしたグループをご紹介しております。
それを踏まえた上で「一般的にHOゲージとして呼ばれている」このゲージを取り上げた点をご理解頂きたいと思います。
尚、このシリーズはどのゲージをお持ちの方でも楽しんで頂ける事を目的にしておりますので、
今後の放送では「Nゲージ」「HOゲージ」等の表現は必要最小限の留めるようにしております。

今回ご指摘されている点に関しては様々な議論が鉄道模型愛好家の方達の間で活発に行われていることは承知しております。しかし先述の通りこの番組が、
鉄道模型に興味のある初心者を対象にその楽しさと、レイアウト制作のイロハを伝える事が目的であり、
いわゆるゲージにまつわる議論に踏み込む事は番組の本意ではありません。
鉄道模型の楽しさを広く知って頂きたいという番組の趣旨を何卒ご理解頂きたいと思います。
お返事が遅れてしまった点は重ねてお詫び申し上げます。
今後とも「趣味悠々」を宜しくお願いいたします。                                 
      草々
                           NHK趣味悠々 制作担当
ここまで-----------------------------------------------------------------------
問い合わせてみてHOゲージがどうの言うよりもきちんと対応してくれたのに感謝しております。
改行が多すぎる、と書き込めなかったので改行減らしました、読みにくかったらスマソ

57名無しでGO!:2007/03/16(金) 10:17:04 ID:kQHLwtHr0

分ったかねNHKの見解が、ケツの穴の小さい1/87原理主義者>>1クン。

ぽっぽ〜、次は花畑〜次は花畑〜。

58名無しでGO!:2007/03/16(金) 12:35:36 ID:Nm3ymIkA0
>>55-56
NHKの担当者は至極客観的な見方をしているね。
Wikiの模型規格の書き方も、イカロスHO本の注釈もそうだが立場的には中立。
どちらか一方に組みすることもない。

そのうえで、
「一般的には「HOゲージ」 として広く浸透していることも事実です。」
これが一番重要だ。

放送が始まった時このスレの原理主義者どもは、無知な番組担当者が勝手に思い込みで
作ったなどと言い放っていたな。
現状をよく理解した上で番組にしたことがこれでよく分かったろう。
59名無しでGO!:2007/03/16(金) 13:20:26 ID:6kbNX8df0
広く浸透していても間違いは間違いだし、
現状肯定=正しい認識とは限らない。
60名無しでGO!:2007/03/16(金) 13:37:23 ID:oSLAcGh1O
間違いと決めつけるお前は基地外でおk?
61名無しでGO!:2007/03/16(金) 14:11:47 ID:kQHLwtHr0
日本での規格ってのは人の生き死に関する物以外は、
曖昧(あいまい)で情緒的な物なのです。

なじみの有る、畳(じょう)は床面積を表わす単位ですが、その一畳でも色々な規格が有る。
京間、中京間、江戸間、団地間、更に地方には様々な規格が存在する。

故にたかがHOなんて、一つの規格に縛り付ける必要性なんて我国では存在しない。
日本の曖昧で情緒的な文化や風土を変えようたって外国人の君には無理なお話です。

分ったかな1/87オンリーの>>1クン。
そんな日本がお嫌いでしたら、こんな所で日本人の振りして糞スレ垂れていないで、
とっとと貴男の祖国へお帰り下さいませ。
62名無しでGO!:2007/03/16(金) 14:15:52 ID:5b1zALoc0
「いわゆるゲージにまつわる議論に踏み込む事は番組の本意ではありません。
鉄道模型の楽しさを広く知って頂きたいという番組の趣旨を何卒ご理解頂きたいと思います。」
\____ ___
       ∨
.    ir=∧ ∧
. _|_|[(゚Д゚ )  (・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!
. [|三三||__|_||. .|三|三|三| |三|三|三|
[E□ヨ二E□ヨ]=[.ロ二ロ.]=[.ロ二ロ.]
63名無しでGO!:2007/03/16(金) 14:25:29 ID:kQHLwtHr0

規格ついでに、日本の曖昧で情緒的な文化をもう一つ教えてやろう。

お酒の一合徳利や二合徳利なんて〜のは、正味一合や二合なんて入んないんだよ。
見た目は入りそうだけど、実は底上げしていてそれぞれ規格に満たない。

そんな事は昔の酒飲みの間では常識で、
お前>>1のようにウソだ規格違いだなんて大騒ぎする不粋な呆厨はおらなんだ。

やはり外国人の>>1はとっとと祖国へ帰れ。

64名無しでGO!:2007/03/16(金) 14:26:40 ID:6kbNX8df0
畳と言っても様々な大きさがある。だから単に何畳というだけでは正確な広さはわからない。
したがってこれらはそれぞれ京間や江戸間という異なった名称を用いて、
畳というカテゴリーの中にある異なった規格であることを明示しているわけだ。

鉄度模型も同様でそれそれ異なった名称を用いて規格としての区分を明示している。
京間といいながら江戸間のように小さい畳や、その逆のような畳があったとしたら、
非常に混乱をもたらすことは間違いない。そしてそれは鉄道模型もしかりである。
65名無しでGO!:2007/03/16(金) 14:59:48 ID:39z/GmhjO
>>64

)つ[Nゲージ]

66名無しでGO!:2007/03/16(金) 15:09:50 ID:Nm3ymIkA0
>>64
では問題です。
京間とか江戸間と言わない状態で、1畳とはいったいどのサイズですか?

現在では1畳と言えば大抵定尺といわれる910*1820mmが標準。
でも、1畳とは何かを問われたら京間でも江戸間でも定尺でも正解。
畳の他に尺も曖昧のはず。

1/80・16.5mmをHOに分類するのは「畳」と同じ事で、さらにその中で「何間なのか」ということを
区別する必要がある場合に縮尺とゲージの数字を使うわけだ。
67名無しでGO!:2007/03/16(金) 15:48:56 ID:kQHLwtHr0
>>66
そう言う風に解釈するのが我国での筋という物です。
原理主義者の諸君、原理が根底から崩れ去ってしまったな。

いつでも、国外退去してよいぞ、許可する。
68名無しでGO!:2007/03/16(金) 16:08:02 ID:kQHLwtHr0

>>1さま屁、リンゴをかじると屁がでませんか。
でましたら、間違い無く「思考脳老」です。

前スレから見ているが、>>1さまのお仲間たちは少し論が緩い。
1/80-16.5ミリHO側と比べるとその思考レベルはかなり落ちる。
もっと頭の切れるのを連れてこないと、いつまでも論破できずに愚痴レスで終わっちまうぞ。

69名無しでGO!:2007/03/16(金) 17:19:44 ID:6kbNX8df0
>でも、1畳とは何かを問われたら京間でも江戸間でも定尺でも正解。

どこかの部屋を何畳かと聞いた時、質問した人間が一番知りたいのはそのおおよその広さだろう。
京間でも江戸間でも何でも正解だなんていうのは単なる屁理屈。普通の社会では通用しない。
それこそ日本的なあうんの呼吸を理解しないどこかの外国人の理屈だろう。

HOという名称に期待される情報のレベルはそれが示す正確な縮尺であって、
それが畳か板の間かなんていうような大雑把な話をしているわけではない。
70名無しでGO!:2007/03/16(金) 19:36:48 ID:39z/GmhjO
>>69
>HOという名称に期待される情報のレベルはそれが示す正確な縮尺であって

大事なのは『縮尺』じゃなくて『ゲージ』だろ。
この日本では普通は『HO』といえば『16.5mmゲージ』。
『HO運転会』とか『HO貸しレイアウト』の看板掲げてるのに軌間が16.5mmじゃなくて
他の軌間(12mmとか)だったらまさに「看板に偽り有」だろ。
普通の鉄模人なら怒るぜ。まぁ中には普通じゃない人もいるかもしれんが。
71名無しでGO!:2007/03/16(金) 20:18:30 ID:kQHLwtHr0
>>69
>HOという名称に期待される情報のレベルはそれが示す正確な縮尺であって、
>それが畳か板の間かなんていうような大雑把な話をしているわけではない。

HOに求める正確な寸法なんて我国では精々80か87位だろう。
正確な寸法を求める奴が、HOの情報だけで間違えて購入するか?

1/80の愛好家がHOと書いてあったんで、間違えて1/87を買っちゃいました。
1/87の愛好家がHOと書いてあったんで、間違えて1/80を買っちゃいました。

そんな奴おるか、馬鹿馬鹿しくて話にもならん。
チミは、>>1 の何番弟子なのかな〜。
72名無しでGO!:2007/03/16(金) 21:23:58 ID:VVw1SRCQ0
>>69
君は自分で
「畳というカテゴリーの中にある異なった規格であることを明示」
と書いているわけだが?

おおよその広さを知りたいなら京間かどうかの情報は不要。
「畳」にばらつきがあったところで数センチの違いしかないからだ。
本当にシビアな床面積が知りたかったら平米を聞けばいいではないか。
73名無しでGO!:2007/03/16(金) 21:24:30 ID:BXubJ5vY0
問題:一尺をメートル法に換算しなさい。
74名無しでGO!:2007/03/16(金) 21:29:22 ID:BXubJ5vY0
答え:大工さん 0.303(曲尺) 呉服屋さん 0.3788(鯨尺)

どちらも正解!
75ももも:2007/03/17(土) 00:43:48 ID:QDsfddQD0
>>69 :名無しでGO!:2007/03/16(金) 17:19:44 ID:6kbNX8df0
>>でも、1畳とは何かを問われたら京間でも江戸間でも定尺でも正解。
>
>どこかの部屋を何畳かと聞いた時、質問した人間が一番知りたいのはそのおおよその広さだろう。
>京間でも江戸間でも何でも正解だなんていうのは単なる屁理屈。普通の社会では通用しない。
>それこそ日本的なあうんの呼吸を理解しないどこかの外国人の理屈だろう。

>>64 :名無しでGO!:2007/03/16(金) 14:26:40 ID:6kbNX8df0
>畳と言っても様々な大きさがある。だから単に何畳というだけでは正確な広さはわからない。
>したがってこれらはそれぞれ京間や江戸間という異なった名称を用いて、
>畳というカテゴリーの中にある異なった規格であることを明示しているわけだ。

うん、だから鉄度模型も同様で、日本では鉄道模型でもおおよその広さを知りたい場合にHOっ言葉を
使ったりするわけですね。線路幅が一緒だからと言ってもOnがHOと呼ばれない理由も一緒。
さらに正確に縮尺を伝えたい場合は「日本型の」ってつけたり「1/87(1/80)」と
いう名称を用いてHOというカテゴリーの中にある異なった規格であることを明示するわけですよね。

>HOという名称に期待される情報のレベルはそれが示す正確な縮尺であって(>>69)
それこそ日本的なあうんの呼吸を理解しないどこかの外国人の理屈ですか?
76ももも:2007/03/17(土) 00:47:05 ID:QDsfddQD0
ところで1バレルって何リットル?
77名無しでGO!:2007/03/17(土) 00:56:10 ID:vdDvxiiz0
>>69
>どこかの部屋を何畳かと聞いた時、質問した人間が一番知りたいのはそのおおよその広さだろう。
      ‖ 
分ってんジャン、そうアバウトで良いんだよおおよそで、それが日本文化です。

>京間でも江戸間でも何でも正解だなんていうのは単なる屁理屈。普通の社会では通用しない。
      ‖ 
え〜、分って無いジャン。
他人の部屋の大きささを知りたいのなら、京間でも江戸間でも6畳なら6畳で良いではないか。
自分が住む為に部屋の大きささを知りたいのだったら、ウダウダ言って無いで現場の下見だろう普通。

さすが、>>1の信奉者は出来が違う。素晴らしすぎる。
78名無しでGO!:2007/03/17(土) 00:59:35 ID:IRKPNyIK0
NHK冊子のP9には、「代表的な規格には通称として使われている名前がある」、となっていることに注意。
要するに「使われている」であって、「規格には固有名称がある」となってはいないのだ。
すなわちこれの意味するところは「1/80-16.5mmの固有名称はHOではない」と言っているのだよ、鉄模の常識と山崎ソースにのっとって。

これが理解出来ず糠喜びして騒ぐ厨のめでたさに乾杯、HOの現状は微動だにしていない事実に乾杯。
79名無しでGO!:2007/03/17(土) 01:03:42 ID:vdDvxiiz0
>>69
さすがの、>>1も見放したか。
お鹿馬過ぎて>>1一族も援護のしようがないみたいだな。

畳を持ち出して住(す)まなかったな〜。
こんなに引っ張れるとは思っていなかったよWW
80ももも:2007/03/17(土) 01:16:06 ID:QDsfddQD0
>>78
>「代表的な規格には通称として使われている名前がある」
うん、だから、みんなそれを言ってるんだよ。このスレで”あの人”と遊ぶ
大部分の人は、その部分だけで充分だと思うよ。
通称として使われている以上を望んでいる人ってそんなにたくさん居ないんじゃ
ないのかな?

その辺を理解できず騒ぐ馬鹿がいい加減ウザいんですけど。
81名無しでGO!:2007/03/17(土) 01:35:01 ID:vdDvxiiz0
>>1 1/87原理主義者に、少し正味期限がキレ掛かっておりますが、餌を差し上げます。
好きなだけ、かぶりついて頂いて結構ですよ。

>>78 >HOの現状は微動だにしていない事実に乾杯。=下の●の所へ移動させて読んで下さい。

《もしこれが我国の裁判だったら、
一審、二審とも1/80-16.5ミリHOの勝訴だな。
ピッカピカの陪審員も満場一致ってとこかな。

だって1/80-16.5ミリHOの状況証拠がそろい過ぎだもん。

メーカーが商品にHOと明記している。
雑誌やカタログや模型店のPOPやデパート売場のPOPにもHOの文字が明記されている。
公共放送であるNHKがHOと表現をしている。
そして多くのユーザーがHOと認識をしている。

これは、優秀な弁護士先生でもひっくりかえせないね。●やはり2chだけで>>1族は頑張るしかないか。トホホホホ。》
82名無しでGO!:2007/03/17(土) 01:39:53 ID:vdDvxiiz0

もう、お馬鹿の相手は疲れるのでお休みします。

83名無しでGO!:2007/03/17(土) 04:38:35 ID:jV4dSKU40
>大事なのは『縮尺』じゃなくて『ゲージ』だろ。
>この日本では普通は『HO』といえば『16.5mmゲージ』。

縮尺がわかればその車両のゲージは推測できるが、
ゲージだけ聞いても縮尺は推測出来ない場合が多い。
そもそも縮尺が決まればゲージはそれに従って決まるのだから、
重要なのは縮尺に決まっている。

>HOに求める正確な寸法なんて我国では精々80か87位だろう

間違えるヤツが居なければHOと表示しながら異なった縮尺が混在していいなんていうわけがない。
今は1/87の日本型のシェアは大きくないが、もしこの先1/80と1/87の製品シェアが伯仲するなら、
間違いなく混乱が起きるだろう。こういう話になるとOやNを引き合いに出したがる人がいるが、
これも基本的に1/45と1/48、1/150と1/160、このそれぞれの組み合わせの両方の縮尺で、
同じ車両が同時に製品化されて同じ国の模型店に品物が並ぶ可能性は殆どゼロに等しい。
だが1/80と1/87は同じ車両が両方の縮尺で製品化され同じ国の模型店で店頭に並んでいる。
この点を考慮せずにHOだけの議論はおかしいというのは、そういうヤツの脳みそがおかしいわけだ。
84名無しでGO!:2007/03/17(土) 05:07:50 ID:jV4dSKU40
>他人の部屋の大きささを知りたいのなら、京間でも江戸間でも6畳なら6畳で良いではないか。
>自分が住む為に部屋の大きささを知りたいのだったら、ウダウダ言って無いで現場の下見だろう普通。

他人が住んでいようが自分の為の部屋だろうが京間と江戸間に大きさの差があることは事実だろ。
ましてや自分が借りる部屋なら単に何畳か以上の情報を事前に調べておくのは当然。
まあ、余分な費用と時間をかけてわざわざ出向く価値のない部屋まで余計な下見をしたいらしい、
とてもヒマな人にはそうではないのかもしれないがな。

>おおよその広さを知りたいなら京間かどうかの情報は不要。
>「畳」にばらつきがあったところで数センチの違いしかないからだ。

畳イチ枚をくらべたら数センチの違いでも6畳とか8畳の部屋全体を比べると、
大きな差になってくるんだよ。面積というのは長さの二乗に比例するなんてのは、
小学生でも知っているような常識だろwww

85名無しでGO!:2007/03/17(土) 05:11:08 ID:jV4dSKU40
>>82
馬鹿相手に馬でもわかるように説明してやったから心して読めよw
86名無しでGO!:2007/03/17(土) 09:14:51 ID:vdDvxiiz0

>>83>>84 >>85
>今は1/87の日本型のシェアは大きくないが、

これからも日本型構成比はもっと減少するぞ、延びる必然性が今の日本には全く無いからな。
だから12ミリにして、お前らの教祖(芋虫)が降臨したんだろう。
本末転倒な空想的お話に朝から笑っちゃいました。

現状も見えなく未来も予測できない、そんな無能ブリだからこそ>>1はここでのみ愚図っているんです。
1/80がHOだと愚図ってる奴なんておらんし聞いた事も無いもんな〜。

空想の世界で1/87が台頭して来たとしても何ら支障は来たさない、
見れば分かる事、聞けば分かる事。
見ずして、聞かずして物を手に入れるのは、それこそ大馬鹿の極み、阿呆の為せる技。
スキルは模型作りに生かせばどうかな。


87名無しでGO!:2007/03/17(土) 09:22:12 ID:vdDvxiiz0

>>83
>1/45と1/48、1/150と1/160、このそれぞれの組み合わせの両方の縮尺で、
>同じ車両が同時に製品化されて同じ国の模型店に品物が並ぶ可能性は殆どゼロに等しい。

彼のおバカ理論で行くと今後、衰退過程の日本型HO1/87と発展を極める日本型HO1/80も同じ事。

88ももも:2007/03/17(土) 09:53:52 ID:QDsfddQD0
>>83
> 縮尺がわかればその車両のゲージは推測できるが、
>ゲージだけ聞いても縮尺は推測出来ない場合が多い。
>そもそも縮尺が決まればゲージはそれに従って決まるのだから、
>重要なのは縮尺に決まっている。
うん。で、鉄度模型も同様で、日本の鉄道模型ではおおよその広さを知りたい場合にHOっ言葉を使ったりするわけですね。
「どこかの部屋を何畳かと聞いた時、質問した人間が一番知りたいのはそのおおよその広さだろう。>>69」ってこと。
さらに正確に縮尺を伝えたい場合は「日本型の」ってつけたり「1/87(1/80)」という名称を用いてHOというカテゴリー
の中にある異なった規格であることを明示するわけですよね。
89ももも:2007/03/17(土) 09:55:02 ID:QDsfddQD0

>間違えるヤツが居なければHOと表示しながら異なった縮尺が混在していいなんていうわけがない。
>今は1/87の日本型のシェアは大きくないが、もしこの先1/80と1/87の製品シェアが伯仲するなら、
>間違いなく混乱が起きるだろう。こういう話になるとOやNを引き合いに出したがる人がいるが、
もし将来の不安を心配しているなら、Nだって将来的には1/150だって出てくるかもしれない。Gなんてすでにイロイロです。
まぁ、実際に「シェアが伯仲」なんてことになれば、そのときはここでウダウダ言わなくても市場で区別をつけるようになっ
ているのではないでしょうか。その時の区分に貴方が納得できるかどうかは別として。

>これも基本的に1/45と1/48、1/150と1/160、このそれぞれの組み合わせの両方の縮尺で、
>同じ車両が同時に製品化されて同じ国の模型店に品物が並ぶ可能性は殆どゼロに等しい。
>だが1/80と1/87は同じ車両が両方の縮尺で製品化され同じ国の模型店で店頭に並んでいる。
>この点を考慮せずにHOだけの議論はおかしいというのは、そういうヤツの脳みそがおかしいわけだ。
現在1/45と1/48、1/150と1/160が店頭で並ぶ能性は殆がゼロに等しいからと言って、将来的にもゼロだろうから今考えなくて
も良いとは限らない。「もしこの先1/80と1/87の製品シェアが伯仲するなら」と将来を考えるフリをしながら、NやOの将来を
考えない発想をする脳みそがおかしいと思う次第。
90ももも:2007/03/17(土) 10:05:39 ID:QDsfddQD0
>>84
>他人が住んでいようが自分の為の部屋だろうが京間と江戸間に大きさの差があることは事実だろ。
>ましてや自分が借りる部屋なら単に何畳か以上の情報を事前に調べておくのは当然。
>まあ、余分な費用と時間をかけてわざわざ出向く価値のない部屋まで余計な下見をしたいらしい、
>とてもヒマな人にはそうではないのかもしれないがな。
高い模型を買う人はHOと言っても1/80と1/87をちゃんと確認するでしょう。まあ、余分な費用と時
間をかけてわざわざ買うつもりのない模型まで余計な確認をしたいらしい、とてもヒマな人には
そうではないのかもしれないってことなんでしょうか。

>畳イチ枚をくらべたら数センチの違いでも6畳とか8畳の部屋全体を比べると、
>大きな差になってくるんだよ。面積というのは長さの二乗に比例するなんてのは、
>小学生でも知っているような常識だろwww
「それこそ日本的なあうんの呼吸を理解しないどこかの外国人の理屈(>>69 )」ですか?
「畳」の定義が曖昧な日本では、貴方は生きていくのが辛いでしょうね。
HOの名称を統一する前に畳の定義を統一する活動をした方がいいですよ。
ところで上段では「下見をすれば問題ない」ように聞こえますが、下段では「数センチの
差も許さない」ように読めるんですが、どっちなんですか?
91名無しでGO!:2007/03/17(土) 10:43:33 ID:KfeQbrYd0
呆虫の名称を必死に広めようとするも、最近では完全な放置プレイ。それどころか、
慌てて鉄模板にスレ立てて、自分が阿呆扱いになっちゃった>>1が哀れすぎるwwwww
92名無しでGO!:2007/03/17(土) 12:03:44 ID:vdDvxiiz0
>>1 は元々のおバカ、隠しても痔が出ちゃったってとこ。

>>84  このおバカ君の為にも、近い未来の日本模型のビジョンを見せてやろう。

1/87は衰退していく中で極一部の1/87粘着者の為に12ミリ化した芋虫が地下に潜り生き延びる。
1/87は新幹線や一部の私鉄のみで住み分けし、そのHO愛好家の手によって大切に育まれていく。
1/80は日本型のHOを表わす代表各となり、JR・国鉄車両を中心として隆盛を極める。

実に2015年の事、日本は更に高齢化が進み政府はボケ防止に鉄模作りを推奨する。
勿論、政府推奨規格は1/80である。

良く見えたかな、>>84そしてお間抜けな原理主義者の>>1クン。
93名無しでGO!:2007/03/17(土) 12:17:07 ID:vdDvxiiz0
近未来2016年、
現実を直視できなくなった、一部の逝かれた在家信者が鉄模を止め出家する。

そして時代に取り残された哀れな原理主義者の>>1は、ここバーチャルでのみ生息するようになる。
そしてそれを相手に叩き潰すと言う、シュミレーション型ストレス発散の遊びが政府規制外で流行する。
94名無しでGO!:2007/03/17(土) 22:52:50 ID:n14T3wWN0
>>93
そして小学生と悠々老人や、ぬる風呂から出られない既得権擁護者だけの
取り残された近未来の模型地図描いてハーハー。
95名無しでGO!:2007/03/17(土) 23:11:04 ID:vdDvxiiz0
>>94の皮を被った>>1降臨かWWW

原理主義者は皮かむりで、プ〜ンおお臭そう。
フランジのカスはよ〜く掃除するんだよ、でないとシャクっちゃうぜ。
96名無しでGO!:2007/03/17(土) 23:14:22 ID:vdDvxiiz0
レベルの低い奴には、
レベルの低いレスで。
97名無しでGO!:2007/03/17(土) 23:36:47 ID:dRo5MJEu0
レベルの低いレスは
レベルの低いスレで
98名無しでGO!:2007/03/17(土) 23:47:28 ID:/oADKIKl0
ゲージとスケールのお話。その23
やま氏が鉄道模型趣味誌1973/1倉持氏のTHE DACHS STORY=HOeに尻を叩かれて記した、という時代背景に注意しよう。
 ★こうして16番ゲージの名が付いたが、これはこの三つの縮尺を総合して称するのであって、1/80・16.5mm=16番ではない。
意味あいが他のゲージと異なるのである。むしろ日本の16.5mmゲージというべき筋合いのものなのである。
続く
99名無しでGO!:2007/03/18(日) 00:56:02 ID:5HQmpQ730
1/87原理主義者>>1が仕切ってる糞スレはここでつか?
100名無しでGO!:2007/03/18(日) 02:48:42 ID:iOnotcRt0
>>99
バカが暴れてる鶏糞スレはここでつか?
101名無しでGO!:2007/03/18(日) 07:29:21 ID:5HQmpQ730
おれは鳥は好かん豚シャブをくわせろ。
102名無しでGO!:2007/03/18(日) 09:05:00 ID:8jdqxG9o0
>現在1/45と1/48、1/150と1/160が店頭で並ぶ能性は殆がゼロに等しいからと言って、
>将来的にもゼロだろうから今考えなくても良いとは限らない。

それぞれの縮尺でどういう国のプロトタイプが模型化されているか考えてみれば、
ゼロに等しいことは明白でしょ。違うというなら根拠を聞かせてほしいものだ。
どうせお得意のそういう議論がしたいわけじゃないんですよを駆使してトンズラだろうけどw

103名無しでGO!:2007/03/18(日) 09:09:42 ID:8jdqxG9o0
>ところで上段では「下見をすれば問題ない」ように聞こえますが、下段では「数センチの
>差も許さない」ように読めるんですが、どっちなんですか?

前段で述べているのは自分で借りる部屋ならば下見以前に調べておくべきことがあるだろう、
ということで下見するしない以前の話。後段では畳一枚あたりなら数センチの違いでも、
大きな部屋になるほどその差は無視できないほど大きくなるといっているわけ。
たった数センチの差を問題にしているわけではない。
104名無しでGO!:2007/03/18(日) 09:34:18 ID:5uS1Zeoh0
>>102
>それぞれの縮尺でどういう国のプロトタイプが模型化されているか考えてみれば、
>ゼロに等しいことは明白でしょ。

で、日本型1/87が発展する可能性もゼロに等しい、と。おやおや。
105ももも:2007/03/18(日) 10:01:54 ID:9Dwe/vDn0
>>102
>それぞれの縮尺でどういう国のプロトタイプが模型化されているか考えてみれば、
>ゼロに等しいことは明白でしょ。
実際に日本型の1/87-12mmが発売されるまでは、そんなのが発売される可能性なんて
ゼロに等しいなんてことを思ってる人たちが居ましたけどね。
日本型の"HO"が1/80だけだった時代から、それに不満を持った人たちが1/87-12mmを
立ち上げた経緯を考えると、Nでも同様のことが起こっても不思議ではないと
思うんだけど。

>>103
で、結局畳の規格は統一しなきゃいけないとお考え?
それとも、下見以前に調べものをしておけば、そんな規格の統一なんてしなくても済むもの
なんですか?
畳の規格は統一しなきゃいけないとお考えなら、鉄道模型以前に畳の問題で世間が大騒ぎに
なっているでしょう。
畳の問題を下調べで済む程度の問題だと考えているなら、同じくらいの知恵があれば
鉄道模型だって1/87と1/80の差の問題を回避できるでしょう。
106ももも:2007/03/18(日) 10:06:44 ID:9Dwe/vDn0
>>102
>どうせお得意のそういう議論がしたいわけじゃないんですよを駆使してトンズラだろうけどw
他ゲージを別にしないと論理が破綻する人がトンズラする言い訳ですよね。>そういう議論がしたい訳じゃない。
あるいは、ピンポイントな指摘に対して答えに詰まって「結局お前の意見は」とか全体の問題に置き換えようとしたり。

私の書いたことが間違っているというなら、その部分を指摘していただければ
真摯に答えるつもりでいますよ。
107名無しでGO!:2007/03/18(日) 10:39:37 ID:8jdqxG9o0
>>105
>実際に日本型の1/87-12mmが発売されるまでは、そんなのが発売される可能性なんて
>ゼロに等しいなんてことを思ってる人たちが居ましたけどね。

日本型12mmの製品が発売されてから何年くらい経っているかねぇ?
5年前や10年前じゃないんだよね。それくらい時間が経ったうえで、
製品が増えこそすれ減ることは無さそうだ、と言っている訳なんだよ。
1/150と1/160の両方で同じ車両が製品化されて、
同じ模型店の店頭に並んでから議論を始めても十分すぎるほどだろう。
そういう機運を盛り上げたいなら、1/160 6.5mmあたりのフルスクラッチで、
何か日本型の車両でも作って披露するほうが効果あるんじゃないの? 

108名無しでGO!:2007/03/18(日) 10:48:23 ID:8jdqxG9o0
>>105
>畳の問題を下調べで済む程度の問題だと考えているなら、同じくらいの知恵があれば
>鉄道模型だって1/87と1/80の差の問題を回避できるでしょう。

畳の規格はISOを意識するレベルからすれば統一には程遠いけれど、
日本の鉄道模型の現状と比べたらずっとずっとマシでしょ。
京間だといいながら江戸間の大きさしかない畳とか、
江戸間を標榜しながら京間の大きさの畳とか、
少なくともそういう製品は畳屋では扱っていないでしょうから。
109名無しでGO!:2007/03/18(日) 11:05:05 ID:5uS1Zeoh0
>>107
ほらほら、もうアナタの>>102の論理を自分で破綻させてしまいましたよ。
そんなアナタに、


ここは、思いつきを断言して自縄自縛に陥る1/87原理主義者を観察するスレです


いい加減、学習しろよな。
いやチキン・鶏だからできないのか、3歩で忘れるもんなwwwww
110名無しでGO!:2007/03/18(日) 11:40:58 ID:rU320Wns0
ただ今まで大勢が、間違ってか、知らずにか、詐称する意図でか、
言っていたと言うだけで、

怒涛のようにカサにかかったものの言いようで、
ホントは何なんだろうと言う趣味人としての真摯な探究心もなく、

得と思えば恥もなく屁理屈駆使して既得権的に執着する「HOと言いたい厨」って、イヤですねー。
どこかの国の、ある分野の体質そのもののヨーナ。
111名無しでGO!:2007/03/18(日) 12:37:55 ID:TrMRoR+RO
>>110
>ただ今まで大勢が、間違ってか、知らずにか、詐称する意図でか、
>言っていたと言うだけで

何を根拠に『間違って』とか『詐称』とか言えるんですか?
この日本にそういう決まりがあるんですか?
112ももも:2007/03/18(日) 19:15:01 ID:9Dwe/vDn0
>>107
日本型12mmの製品が発売されてから何年くらい経っているかねぇ?
5年前や10年前じゃないんだよね。それくらい時間が経ったうえで
まだまだこの程度な訳で。
同じ車両が製品化されて同じ模型店の店頭に並んでから議論を始め
るにしてもまだまだ主流は1/80な訳で、「必要になったら議論を
はじめればいい」なら、まだ1/80は議論を始めるほどじゃない。
って言っちゃえば、議論をする必要は”無イ”ことになっちゃうわけですね♪

1/80と1/87の名称を分ける機運を盛り上げたいなら、自分で1/87-12mmmmの
日本型の車両でも作って披露するほうが効果あるんじゃないの? 

あるいはプラカード(略)
NMRAに1/80をHOでは無いと名言してもらって日本へプレッシャーを(略)
まぁここで吼えているだけなら現状は変わらないわけで、この混乱した状態を
皆”ヨシ”と思ってるんでしょう。
113ももも:2007/03/18(日) 19:18:24 ID:9Dwe/vDn0
>>108
うん、だから、あなたが「HOって言葉は1/87って意味だけなんだい!」って言っても、
その時点で論点がずれているだけで、1/80をHOって呼ぶ人は”おおよその大きさ”の意味でしか使ってない
訳でしょう。畳(じょう)と一緒。
114ももも:2007/03/18(日) 19:23:29 ID:9Dwe/vDn0
>>110
>涛のようにカサにかかったものの言いようで、
うん、だから最初に”あの人”が暴れていたときに反論されていた訳。
その反論に釣られてノコノコ出てきた人が正義の味方ぶってても、
結局は皆知ってて遊んでた訳で、もう一度繰り返して遊んでるだけなんですよ。
あ、rU320Wns0さんのカサにかかった物の言い様もなかなか素敵ですよ。

>ホントは何なんだろうと言う趣味人としての真摯な探究心もなく、
”ホントは何なんだろう”の部分は、たいていの人が知ってて遊んでるんじゃないでしょうか。
それを言っちゃうと面白くないんで「じゃぁお前はどう思ってるんだ」って聞かれても
答えませんけどネ。
115名無しでGO!:2007/03/18(日) 19:24:50 ID:7HanopyI0
HOは標準軌間用のOOを、軌間の縮尺と車体の縮尺を一致させる目的で改良&創作した模型規格なのですね。(山崎ソース)
→ですから標準軌間車輌でなければHOでは無いのですね。
→ですから軌間と車体の縮尺が同じでなければHOでは無いのですね。
そして最初に縮尺が1/87と決められたのですね。(山崎ソース) 
→ですから縮尺1/87でなければHOでは無いのですね。
そして軌間は1435÷87の式から16.5mmとなって、これがHOゲージなんですね。
→ですから1067÷64の式から出てくる16.5mm軌間はHOゲージでは無いのですね。
そして「歴史に残る大論争」によって、1/87,1435÷87=16.5mmの固有名称は、「HO」と決まったんですね。(山崎ソース)
→ですから1/87,16.5mm以外は、固有名称「HO」では無いのですね。

→→ですから1/80,16.5mmはHOでも、HOゲーシでも無いのですね。
→→ですから1/80,16.5mmの固有名称は無くてグループ名称「16番」だけで、今は「名無し模型」なんですね。
  初心者は確信厨の悪質な誘導に惑わされないよう、間違えないように注意しましょう。

固有名称の定義・・・・ある一つの物に限って用いられる名称。
HOは1/87・1435÷87=16.5mmの固有名称ですので、それ以外の1/80・16.5mmにHOは使えません。
呆厨は固有名称HO問題を通称名HO問題にすり替えて現状を持ち出すのがお決まりのパターンですが、名称HOは固有名称ですので同じ名前を通称としては使用出来ないので、パターンの前提条件で破綻しています。
そして躍起になって通称名HO問題を持ち出して虚偽の誘導を目論みますが、現実は固有名称HO問題にしっかりと掴れてこれから逃れられません。
1/80・16.5mmをHOとすると、名称詐称,偽称,うそHOとなりますので、お諦め下さい。
116ももも:2007/03/18(日) 19:27:33 ID:9Dwe/vDn0
>>115
コピペには突っ込みが既にされているので、暇な人は過去ログで探ってください。

以上
117つまらんコピペだなあ:2007/03/18(日) 19:28:16 ID:j+mXWUC80
>>115

1/87以外HOといえないことは、人為を超越した真理である
118ももも:2007/03/18(日) 19:32:46 ID:9Dwe/vDn0
実際、どんなに反論されても一切答えずコピペを繰り返すあたり、
>>115がいくら文字数が多くても、結局は>>117以上の意味は無いよなぁ。
119名無しでGO!:2007/03/18(日) 22:08:55 ID:p5PFW5Qv0
>>107
12mmが出てから10年は経ちましたかね?
でもNHKでどう紹介されてましたかねぇ。
HOとして紹介されたのは1/80のほうで、1/87・12mmには記号が付いてませんでしたよ。
つまり世間の意識は10年前から何も変わっちゃいないんです。

>>115
1067/64の16.5mmと言っている時点で16番のことを理解してないんじゃないの。
120名無しでGO!:2007/03/19(月) 00:11:05 ID:YVH/M4Wm0
ねえ〜、HO運転会には1/80を持っていっちゃダメ?
この前遊びに行った時は何故か1/87は1両も見かけなかったよ、どうして?

1/87がいないHO運転会はウソなんだよね?
それとも主催者のおじさんが1両だけ黄ばんだ0系を角に転がしてればいいのかなあ?
(ず〜と昔、運転会で駅前広場に0系が保存展示風に置かれてたけど、あれってウソ対策だったんだね。)

梅小路や鉄道博物館でレイアウトの中を走ってるのもウソHOなんだよね、やっぱり?
博物館がウソHOを走らせていいの?
て言うか、1/87ってどこへ行けば走ってるのが見れるの、モーターが入っていないの?
HOなのにふしぎだな〜???
121名無しでGO!:2007/03/19(月) 00:12:03 ID:YVH/M4Wm0
鉄道博物館には新幹線が走ってるだろうと誤魔化したら子供から嫌われちゃいました。
悩めるパパより。
122名無しでGO!:2007/03/19(月) 04:37:27 ID:nN2bLAHK0
>>112
>同じ車両が製品化されて同じ模型店の店頭に並んでから議論を始め
>るにしてもまだまだ主流は1/80な訳で、「必要になったら議論を
>はじめればいい」なら、まだ1/80は議論を始めるほどじゃない。

何かが主流か主流でないかが問題なのではなくて、同じ車両が異なった縮尺で製品化されて、
それが同じ模型店の店頭に並ぶ状況が出てくるということが名称論では問題なわけ。
OやNがそんな状況になったなら特定の縮尺が主流であってもなくても議論の俎上にあげるべき。
尤もあくまでも、そうなったら…、という場合の話だが。
123名無しでGO!:2007/03/19(月) 10:07:28 ID:6esEKVie0
逆に言うと1/87が未だに主流じゃないから1/80も未だにHOで通るってことだね。

あー外国型と新幹線の話はナシですよ。
これはNだって1/160が主流なんだから。
124名無しでGO!:2007/03/19(月) 12:34:25 ID:nN2bLAHK0
>1/80も未だにHOで通るってことだね。

もちろん通じる。そしてそれを聞いている心ある人からは、
ああ、コイツ何にも判っていないハズカシイヤツだな、とバレバレになるだけ。
125名無しでGO!:2007/03/19(月) 12:59:35 ID:gc2/IESPO
>>124
それ書いたプラカード持って西落合の店の前に勃ってろw
126名無しでGO!:2007/03/19(月) 15:15:27 ID:6esEKVie0
>>124
見下すことで平静を装いたいようですが
何も分かってない奴が大多数だという現実は直視した方がいいですね。

本当に心ある人ならその分かってない人に知る機会を与えるべきだと思うんですがねぇ?
教えもしないのに知らないのが悪いなんて言うのは無粋ですよ
127名無しでGO!:2007/03/19(月) 16:37:36 ID:lCgQzm0u0
>>122
同意。

>>126
>分かってない人に知る機会を与えるべきだと思うんですがねぇ?
あなたも教えればいいだけの結論が出るに過ぎません。
「世間」だの「初心者」を隠れ蓑に話を展開しないこと。
無粋ですよ はアナタ
128名無しでGO!:2007/03/19(月) 17:37:14 ID:6esEKVie0
>>127
>>126に言わせれば、私は「分かってない人」の方に入るようなので
分かってない人が分かってない人に教えることは不可能です。当然ですよね。
129名無しでGO!:2007/03/19(月) 17:53:35 ID:aWODJVCP0
>>128
だったら分かってない人が分かってる人に行動指示しないで。
所謂大きなお世話、唯のお節介屋さん。
スレ汚し

君が発言できる分野はこのスレにはほとんど無い。
入門者スレを探してみて下さい
130名無しでGO!:2007/03/19(月) 18:40:08 ID:C6O5I+KS0
>所謂大きなお世話
なら大多数はいつまでも知らないままだ。もっとも知る必要自体がないのかもしれない。
そして分かったつもりの御仁は、その人達を蔑んでは鼻を高くしておればよい。永遠に。

つまりこの議論自体が余計なお世話ということだな。
131名無しでGO!:2007/03/19(月) 19:31:11 ID:YVH/M4Wm0
>>120 >>121 より
非現実的なお話には立ち上がってくるのに、
現実的なお話に直面すると寡黙になっちゃうんですね〜、

やはり、現実を直視すると何も言えなくなっちゃうんですよね〜。
う〜ん、やはり、原理主義者おそるべし。

パパ〜、それで原理主義者ってなに?
う〜ん、実はパパも良く良く解んないんだよね〜。


(HOのゲージ、スケール、歴史なんてのは双方十分理解した上で、今に至っています。
だから如何なる数式で証明しようとしても、徒労に終わるのは過去が示すとおりです。
今後とも意味の無い事だと思って下さい。)
132ももも:2007/03/19(月) 21:45:49 ID:7POEWTCh0
>>124
>ああ、コイツ何にも判っていないハズカシイヤツだな、とバレバレになるだけ。
判ったうえで使う人も居るようですが。
自分と違う主張の人を"判っていないハズカシイヤツ"と思って納得してれば、そりゃ
幸せで居られることでしょう。その能天気さが羨ましい限りです。

>>127
>あなたも教えればいいだけの結論が出るに過ぎません。
結論だけ言ってればさぞかし立派な論理の上での発言なのでしょうが、このスレで求められ
ているのはそこに至るまでの結論です。(できるものなら)ぜひともそこまでの説明をお願いします。
可能であれば”万人が納得する論理的説明”で、是非。

>「世間」だの「初心者」を隠れ蓑に話を展開しないこと。
そうですね。自分と違う主張の人を「コイツ何にも判っていないハズカシイヤツ」扱いして
満足してちゃ駄目ですね。

無粋な指摘をして申し訳ないですね。うふふ♪
133名無しでGO!:2007/03/19(月) 21:59:42 ID:GDWze3Ha0
他人がどう言おうか、知ったこっちゃない。わし自身はOO〜HOスケールの事を16番としか言わない。
これを他人に強制しないかわりに、他人に別の呼称を強制されるのも拒否する。
134ももも:2007/03/19(月) 22:03:56 ID:7POEWTCh0
>>133
>他人がどう言おうか、知ったこっちゃない。(略)
>これを他人に強制しないかわりに、他人に別の呼称を強制されるのも拒否する。
それが普通の人の意見だと思います。
135名無しでGO!:2007/03/19(月) 22:12:55 ID:C6O5I+KS0
>>133
いいんじゃないですか?全く問題はないと思います。
136ももも:2007/03/19(月) 23:21:50 ID:7POEWTCh0
あぁ、一個忘れていた。

>>122
>何かが主流か主流でないかが問題なのではなくて、同じ車両が異なった縮尺で製品化されて、
>それが同じ模型店の店頭に並ぶ状況が出てくるということが名称論では問題なわけ。
うん、だから、あなたがそこから先しか問題にしていないのは理解してますよ。
でも、それは問題が無いわけではなくて、そうならないと貴方が気づかないだけってことですよね。

>OやNがそんな状況になったなら特定の縮尺が主流であってもなくても議論の俎上にあげるべき。
問題が有る/無いってことではなく、顕在化している/していないって言い方ならまだ判りますけどね。

同じ車両が異なった縮尺で製品化されて、 それが同じ模型店の店頭に並ぶ状況が出てくる状況でやっと
議論の俎上にあげるべきってことは、12mmが出てくる前に1/80-16.5mmをHOと呼ぶことを問題としていた
山崎氏、松本氏、水野氏あたりは余計なことを言い続けたわけかな。
その人たちのおかげで12mmが世の中に出てきたと思うんだけど。
137名無しでGO!:2007/03/19(月) 23:22:25 ID:SsPqjyAh0
多勢を頼んでの抗辯自体が恥ずかしいばずだが、「HOと言いたい厨」には所詮分からないだろうな。
138ももも:2007/03/20(火) 00:04:47 ID:/WCLO0XK0
>>137
>多勢を頼んでの抗辯自体が恥
「外国じゃ1/87がHOなんだいっ!」って叫んでる人のことですか?
1/87”だけ”がHOなんだか、1/80を正式に排除している団体があるのか知りませんけど。

>、「HOと言いたい厨」には所詮分からないだろうな。
自分と違う主張の人を"厨"と思って納得してれば、そりゃ幸せで居られることでしょう。その能天気さが羨ましい限りです。
139名無しでGO!:2007/03/20(火) 00:22:46 ID:C9JOKqmF0
>115
なるほど、HOは標準軌の車両にしか使えない名称なんですね。
狭軌の車両に使うのは論外だからHOでは無い、としての証明&証拠に使えそうですね。
140名無しでGO!:2007/03/20(火) 00:43:21 ID:pTv9wLjEO
ということは、12ミリはHOではない、ってことですね。
141名無しでGO!:2007/03/20(火) 06:49:21 ID:o2sXVVcY0
>>140
そうです。
「HO」だけでは正しくありません。

HOスケールを表す「HO」に、
狭軌であることを表す文字を添えます。
例えば、HOj、HOs、HOn3−1/2 とかですね。
142名無しでGO!:2007/03/20(火) 08:31:25 ID:58jN/lfv0
イギリスでは16.5mm、1/76になっていてHOとは呼んでいない。
OO(ダブルオー)ゲージと呼んでる。

日本では16.5mm、1/80を16番ゲージとも呼んでる。

大陸欧州、アメリカ、中国は16.5mm、1/87でHOゲージ。

レールの幅は同じ、縮尺は少し違う。
それなら日本は 1/80HO、イギリスは1/76HOと呼んでは如何だろうか。
143名無しでGO!:2007/03/20(火) 09:51:55 ID:Ppq07orb0
数字の羅列や過去の歴史等、我国のHO呼称になんら関与しないと言う事は、
現状を見れば既に解る事。

呼称に関しては紆余曲折が有り、1/80は日本型狭軌の模型を表わす名称として、
既にHOの名称を使用し、且つ社会一般的に定着しています。
また、日本国内の呼称に外国の事情を持ち出す必要性は微塵も無い。

狭軌の模型化に1/87は不合理故、1/80が生まれ衰退の1/87に取って変わったのも紛れ無き事実。
その上で、12ミリ化も自然な流れで有ろう。
それほど迄に日本では「元祖HO=1/87」は育たなかった。

曰く我国狭軌の日本型のHOとして1/80を推定しているのが、「本家HO=1/80」としての確定事実です。
間違い、正解等に関わらず鉄道模型の大きなサイズ(小さなサイズ=N)として「HO」は扱われているに過ぎないのです。

その様な背景の元を理解すれば、目クジラを立てても仕方が無い事だと理解出来るはずですが。
144名無しでGO!:2007/03/20(火) 10:29:52 ID:Ppq07orb0
つまり、日本独自の呼称だと思って下さい。
それで通している方々を非難しないで頂きたい。
それはそれである意味、>>143の通り合理性が有るからです。

不合理だと思う人は、その名称を使わなければ済む事ですし、
印刷物には目を架けないようにすればいい事です。

たかが名称です。それで模型実物の正確が変わる事等もご在ませんし、不都合等も感じられませんが。
145名無しでGO!:2007/03/20(火) 11:03:07 ID:/8G7RA4S0
>>143
だから現在蔓延しているゲージ名称で満足しきってる人は
ゲージ名称論やる必要はないし書き込む必然性も無いです。
入門者や電波放送が何を信じようがゲージ論とは無縁です。

>>144
>つまり、日本独自の呼称だと思って下さい。

ではどうして米英の真似して16.5mmと言うハンパな数値を採用したのか?
ではどうしてアメリカ、欧州で1/87の意味に使われている「HO」と似ているが本質的には異なる1/80に「HO」の名称をヤドカリしたのか?
146名無しでGO!:2007/03/20(火) 11:14:21 ID:/8G7RA4S0
日本独自とか言いながら実は欧州の真似だった機関車なんてのもあり、
さすがに最近の日本は止めましたが
アジア某大国などの新幹線でも○○国独自技術は繰り返されてます。
そしてその国の国民のほとんどは独自技術だと信じ込んでます。
いつの時代にもドレーは一番愛国心が強いという証拠かな
147名無しでGO!:2007/03/20(火) 11:29:15 ID:Ppq07orb0
>>145
>だから現在蔓延しているゲージ名称で満足しきってる人は
>ゲージ名称論やる必要はないし書き込む必然性も無いです。
>入門者や電波放送が何を信じようがゲージ論とは無縁です。

>>144
>>つまり、日本独自の呼称だと思って下さい。

>ではどうして米英の真似して16.5mmと言うハンパな数値を採用したのか?
>ではどうしてアメリカ、欧州で1/87の意味に使われている「HO」と似ているが本質的には異なる1/80に「HO」の名称をヤドカリしたのか?

「ゲージ論とは無縁です。」と言い切ってるのに、何故、ゲージ論を無縁な人に返すのですか?
原理主義者はこれらを含め、多くの矛盾の上に成り立っていると言う事を、理解して頂きたい。まあ〜無理か。
148名無しでGO!:2007/03/20(火) 11:43:24 ID:Ppq07orb0
日本鉄模界の現状、現実を全く無視した上でのバーチャル討論会なんて、
単なる原理主義者の憂さ晴らしで、

それに対応する連中は寂しい方々をほっておけない慈愛に満ちた人。
か、若しくはバカにしてオチョクッて参加している人たちです。

精々、バーチャルで頑張ってくれたまえ原理主義の諸君。
寂しい世界になりましたね〜。

元祖HO(1/87)の益々の御発展を祈念致します。
149名無しでGO!:2007/03/20(火) 12:38:45 ID:5EwQx1C00
>>145
その無縁の人たちが非常に多い。
だからこそHO呼称はいつまで経っても君たちの思い通りにならない。違うか?
無縁の人たちですら最低限知っている鉄道模型の知識の中にHO=1/87onlyは含まれなくても構わない、
というのなら初めからこの種の議論は意味がないだろう。

>ではどうして米英の真似して16.5mmと言うハンパな数値を採用したのか
世界的に普及した軌間だものね。共通化して入手製と汎用性を上げるのは当然のこと。
しかもこれを言うのなら、OもNもZも日本型にとっては全て中途半端。

>ではどうしてアメリカ、欧州で1/87の意味に使われている「HO」と似ているが本質的には異なる1/80に「HO」の名称をヤドカリしたのか
ゲージが一緒だからねぇ。あと縮尺以外のほぼ全てが共通。
縮尺が一緒じゃないから本質的に異なるというのならOもNも何か一つの縮尺以外は別の名前にしないとね。
150名無しでGO!:2007/03/20(火) 12:46:17 ID:Ppq07orb0
そのとおり。

1/80をやっている方でHOでは無いと仰ってる奴は別の名前で呼べば良く、
1/80をやっている方でHOだと思う人は従来通りで良い。

前者の奴で絶対に後者の方も呼ばせないと思っている奴は、
万人が納得する様なお言葉を披露して頂きたい。

それ迄、待つので知恵を絞ってカキコしてくれ。
外国の真似、 本質的に違う、歴史感、道義、数式等はNGです。
そんな物を幾ら羅列しても十分知っております。

日本型HOとして1/80-16.5ミリの名称異義を唱えて下さい。
納得できましたら、このスレも終了です。終了したく無かったりしてWW
151名無しでGO!:2007/03/20(火) 13:17:13 ID:Uxpj8dGe0
>>136
>同じ車両が異なった縮尺で製品化されて、 それが同じ模型店の店頭に並ぶ状況が出てくる状況でやっと
>議論の俎上にあげるべきってことは、12mmが出てくる前に1/80-16.5mmをHOと呼ぶことを問題としていた
>山崎氏、松本氏、水野氏あたりは余計なことを言い続けたわけかな。
>その人たちのおかげで12mmが世の中に出てきたと思うんだけど。

ちょっと昔からスケールやゲージの名称に関心のある人たちにとっては、
なにを今更わかったようなこと書いているのか、という感じだろうね。
この種の議論は12mm出現以前からの話であって、議論の本質からいえば12mmそのものは無関係でもある。
でも模型店の店頭の状況を引き合いに出さなければ事の重要さを理解出来ない(或いは未だに理解出来ない)
人が多いのだからこのスレレベルの議論ではこれは仕方のないことだろう。個人的な感想でいえば、
ここもようやくそのレベルはクリアしかかっているのだと気がついたよw
152名無しでGO!:2007/03/20(火) 14:04:11 ID:B481dR0U0
>>147
>「ゲージ論とは無縁です。」と言い切ってるのに、何故、ゲージ論を無縁な人に返すのですか?

このスレの>>1を参照のこと。
モケーヤのゲージ別売り上げ高スレではない。
勘違いスレに書き込みしている方に邪魔だから初心者スレに書き込んで下さいとお願いしてます。
ゲージやゲージ名称に関する初心者の質問には答えるが、初心者のゲージ名称理解内容は論議の対象にならない

>>148
>日本鉄模界の現状、現実を全く無視した上でのバーチャル討論会なんて、単なる原理主義者の憂さ晴らしで、

16.5mmゲージの出現もバーチャルから始まったはず。それともどこかのモケーヤで大量に16.5mmを売ってたんですか?
店屋物の模型が模型の総てではないですよ。

>>149
OやNを引き合いに出すなら、それとHOが同じ土俵だと証明して下さい。
HOをゲージの意味で使ってるのは16.5mm後進国の日本と中華民国だけ。
16.5mmゲージを発明した国ではHO=1/87
153名無しでGO!:2007/03/20(火) 15:15:55 ID:5EwQx1C00
>>149
>HOをゲージの意味で使ってるのは16.5mm後進国の日本と

日本の規格は全て日本のアレンジが加わった物。
「現在の日本では、全ての規格呼称はゲージの意味である」で、おしまい。
先進とか後進とかは関係のないことだ。

海外のどこかの地域と合わせなければならない、という決まり事でもあるのなら
まず「ナントカ規格に合わせなければならない理由」と、
「全部の規格ではなくHOだけを合わせなければならない理由」を示してもらいたい。
154名無しでGO!:2007/03/20(火) 16:28:17 ID:AM9PFTmz0
>>153
「日本の規格は全て」HO=1/87の米国車両と一緒に走らせる為のものです。
つまり米国HOにゲージだけ適合させ、縮尺は1/87の近似値の1/80にした物です。
だから、日本だけ車体1/80、ゲージ1/65の珍奇規格にしたのです。

本来なら16.5mmゲージを採用するなら、車体もゲージに合わせて1/65にするべきだったのです。
それをやらなかったのは、ひとえに米国と一緒に走らせたかったからです。
例え自分の縮尺率をゆがめても。

利用したなんて、威張れるのは言い方にも色々あるもんだな、と。
155名無しでGO!:2007/03/20(火) 18:12:59 ID:+p5+HfE8O
>>153
>HOをゲージの意味で使ってるのは16.5mm後進国の日本と

生憎だが、日本の現状がそうなんだよ。
それが気に入らないヤツは、日本から出ていけば済む話。

>>154
結果論乙。
まぁ、そんなに1/65が優れた規格なら、某メーカーが出している1/64・16.5mmが
もっと爆発的に売れてもいいはずだが、実態は?
156名無しでGO!:2007/03/20(火) 18:16:29 ID:flfbqYvo0
>>154
日本の規格っていうのはOからZまで全部って事だよ。
それを珍奇と評するなら、日本の規格は全て等しく珍奇だ。

ゲージ1/65なんて書いてる奴は名称論以前にこの規格の本質が分かっていない。
狭軌はいつから1067mmだけになったんだ?

>本来なら16.5mmゲージを採用するなら、車体もゲージに合わせて1/65にするべきだった
それではHOと軌間「しか」合わないな。レールの太さから別物だ。それを流用可能とは言わない。

そして>>153の下三行にはどう答えてくれるのかな?
157名無しでGO!:2007/03/20(火) 20:31:16 ID:qlrA9dgX0
一寸聞くけど、「HOスケール」=「1/87」であることに異論のある人は居ないよね?
あくまで「16.5mmゲージ」の話をしてるんだよね?
158名無しでGO!:2007/03/20(火) 20:51:46 ID:gIqvmpbP0
>>157
少なくとも俺は異存はない。
そもそもスレタイからして「1/80」かつ「16.5mmゲージ」の名称論であり、
「1/80」であっても「16.5mm以外」のものは対象としない。

時々1/87原理主義屋さんが肯定論者に対するレスに「1/80=HO」と書くのを見て
16.5mmを省略しているだけなのか、1/80スケール全体のことを指しているのか分からなくて困る。
159名無しでGO!:2007/03/21(水) 00:46:08 ID:bYQaQYXO0
>>158
それは、「1/80、16.5mm」とまで書くまでも無く、

「1/80」というだけで、HOじゃない、という必要条件が満たされるから、
省略されたんだよ。
160名無しでGO!:2007/03/21(水) 00:58:40 ID:q2h3oTXB0
>153 :名無しでGO!:2007/03/20(火) 15:15:55 ID:5EwQx1C00
>日本の規格は全て日本のアレンジが加わった物。

アレンジが加わった時点で名称的にはHOとの縁は切れてしまった。
未練たらたらでHOとは、アホとしか言いようがない。
161名無しでGO!:2007/03/21(水) 01:07:25 ID:FiKZLZCNO
>>159>>160
G=16.5mmである限り「HOゲージ」との縁は切れてない。
162名無しでGO!:2007/03/21(水) 01:11:09 ID:rPw6n6Rd0
>>159

>「1/80」というだけで、HOじゃない、という必要条件が満たされるから、
>省略されたんだよ。
と思っているのは1/87原理主義屋さんのみ。
現状を変えるのには、HOじゃないと言う完璧な理論を肯定派に知らしめなければならない。

外国の真似、 本質的に違う、歴史感、道義、数式解析、どれもこれも説得材料としては素材が希薄。
何故ならば、それらは全て肯定派も知る所の共通知識。

それを持ってしてHOと訴っている肯定派に、それをぶつけても周知の事実と笑われあしらわれるのみ、
事実そうであろう、何か変化の兆しでも表れたかね。
それどころか1/80-16.5ミリはHOとして今も増殖している----------。
163名無しでGO!:2007/03/21(水) 01:16:46 ID:bYQaQYXO0
>>161
1/80、16.5mmは、「HO、標準軌間」のヤドカリ模型という立場で縁が切れないだろう。
自分の名前も無く、ヤドカリした大家の名前を詐称してんだから、哀れなもんだ。

G=16.5mmだからと言って、Oスケール2ft6inナローとか、Sスケール3ft6inナローなんかは、
16.5mmの線路は利用したけど、HOとは関係ないよ、と言うだろう。
164名無しでGO!:2007/03/21(水) 01:24:41 ID:rPw6n6Rd0
ヤドカリもそんなに悪くは無いか〜。可愛いし。
HOのヤドカリさん。
165名無しでGO!:2007/03/21(水) 01:36:40 ID:bYQaQYXO0
>>162
1/80、16.5mmが増殖しているかどうかは知らないが(どうでも良いが)、
それは「HO」ではない。
166ももも:2007/03/21(水) 01:46:06 ID:UXa86fEf0
>>145
>だから現在蔓延しているゲージ名称で満足しきってる人は
>ゲージ名称論やる必要はないし書き込む必然性も無いです。
>入門者や電波放送が何を信じようがゲージ論とは無縁です。
車体1/87で標準軌の車両を16.5mmの上に走らせるものだけをHOと呼びたい人こそ、ゲージ名称論やる必要はないし書き込む必然性も無いです。
自分が信じてるものしか認めないなら”論”とは無関係ですからね。

>ではどうして米英の真似して16.5mmと言うハンパな数値を採用したのか?
>ではどうしてアメリカ、欧州で1/87の意味に使われている「HO」と似ているが本質的には異なる1/80に「HO」の名称をヤドカリしたのか?
>>149さんも説明してくれてますが。
多くを共有する規格の名称を含んだ呼び方が広まってしまったんでしょうねぇ。貴方がそれを好きだろうと嫌いだろうと無関係に。

>>146
>いつの時代にもドレーは一番愛国心が強いという証拠かな
うんうん、そうだねぇ。外国の規格そのままを絶対視するのも同じくらい精神的にドレーだよねぇ。
167ももも:2007/03/21(水) 01:47:14 ID:UXa86fEf0
>>151
>この種の議論は12mm出現以前からの話であって、議論の本質からいえば12mmそのものは無関係でもある。
>でも模型店の店頭の状況を引き合いに出さなければ事の重要さを理解出来ない(或いは未だに理解出来ない)
>人が多いのだからこのスレレベルの議論ではこれは仕方のないことだろう。
そう。本来は「この種の議論は12mm出現以前からの話」。
早く>>122にも気づいてほしいですね。決してNやらZやらが現在無関係って問題ではない。
ついでに、本来はGだって関係がある話。

>個人的な感想でいえば、ここもようやくそのレベルはクリアしかかっているのだと気がついたよw
ほんとに、>>122さんにも困ったもんです。
168ももも:2007/03/21(水) 01:48:09 ID:UXa86fEf0
>>152
>16.5mmゲージの出現もバーチャルから始まったはず。それともどこかのモケーヤで大量に16.5mmを売ってたんですか?
>店屋物の模型が模型の総てではないですよ。
NやZも、バーチャルのうちから決めておかにゃ、HOと同じことになりますよ。

>OやNを引き合いに出すなら、それとHOが同じ土俵だと証明して下さい。
それ以前に、なぜ別にできるのかが私は不思議です。

>HOをゲージの意味で使ってるのは16.5mm後進国の日本と中華民国だけ。
>16.5mmゲージを発明した国ではHO=1/87
別に先進国ぶりたいわけでは無い人には必要のないこと。肯定論者に対して現状を否定する理由としては不充分。
って言うと「進化する必要の無い奴ぁ黙ってろ!」とか言われるんで先に書いておくと、「名称を諸外国に
あわせただけで満足する程度の人は、仲間うちの呼称だけで通ぶって、外には出てこないで頂きたい」と言っておく。
169ももも:2007/03/21(水) 01:49:30 ID:UXa86fEf0
>>154
>本来なら16.5mmゲージを採用するなら、車体もゲージに合わせて1/65にするべきだったのです。
>それをやらなかったのは、ひとえに米国と一緒に走らせたかったからです。
>例え自分の縮尺率をゆがめても。
>
>利用したなんて、威張れるのは言い方にも色々あるもんだな、と。
ひとえに米国と一緒に走らせたかったから「利用した」んではないか。言い方にもイロイロって、そりゃ思いっきり
ストレートに「利用した」んでしょう。
あ、Nも珍奇ですね。はやくHOと一緒に名称を見直さないと♪

>>160
>アレンジが加わった時点で名称的にはHOとの縁は切れてしまった。
>未練たらたらでHOとは、アホとしか言いようがない。
変える必要も感じなかったんでしょうね。アホなんじゃなくて、当時はそういうもんだったんでしょう。
後から「ああすればよかった」なんてことはいくらでも言えますけどね。
170ももも:2007/03/21(水) 01:54:19 ID:UXa86fEf0
>>163
>G=16.5mmだからと言って、Oスケール2ft6inナローとか、Sスケール3ft6inナローなんかは、
>16.5mmの線路は利用したけど、HOとは関係ないよ、と言うだろう。
日本型は1/80-16.5mmと言いつつも新幹線などは1/87-16.5mmで作るのが一般的なことからも、
1/80は1/87と線路だけでなく車両も一緒に走らせることが了解事項になっていると
思うんですがね。
Oスケール2ft6inナローとか、Sスケール3ft6inナローを1/87や1/87の車両と
一緒に走らせて遊ぶことが前提なら同じ名前で呼ぶことも有り得たかもしれませんが
それって現実的な話ですか?


171名無しでGO!:2007/03/21(水) 02:05:10 ID:fhvH94lf0
ではどうして新幹線だけ1/87にしたのか?
答、新幹線を1/80で作れば在来線と並べても同一縮尺になり有利。
しかしながら、そうすると、米国車に比べて新幹線がバカデカくなってしまって
一緒に走らせることが出来なくなる。
つまりここでも、日本の16.5mmゲージ(16番)は米国と並べたがってるのだ。

独自性もヘチマもない、米製HO=1/87と何とか混じりたいという本音なんです。
その憧れからついついHOって呼んでしまう、
HOってモケーヤの箱にゴム印押すと客が嬉しがって買う。

アメリカンHO=1/87に辻褄合わせた規格名称が
「16番」だがそれが感じ悪いなら
16.5mmゲージャーが誇りを持てるような新名称を付ければいいだけの話なのに
ぬる風呂から出る勇気が無いんでしょうね。
店屋物がイノチの16.5mmゲージャーは。
172ももも:2007/03/21(水) 02:24:00 ID:UXa86fEf0
>>171
>独自性もヘチマもない、米製HO=1/87と何とか混じりたいという本音なんです。
何とか混じりたいって言うより、混ぜて遊ぶのが前提だったんじゃないの?

>アメリカンHO=1/87に辻褄合わせた規格名称が 「16番」だがそれが感じ悪いなら
>16.5mmゲージャーが誇りを持てるような新名称を付ければいいだけの話なのに
>ぬる風呂から出る勇気が無いんでしょうね。
出る勇気って言うか、必要も感じないんでしょうね。

>店屋物がイノチの16.5mmゲージャーは。
そうそう。「日本型は1/80が広まっちゃるせいで1/87の模型が出ないよぅ」って繰り返してたコピペの人が居ましたね。
1/87はずいぶん先の発売予定品まで書き並べながら、1/80では再生産品をカウントさせず、「1/87は1/80に負けない
ほど商品たくさん出てますよ」って自慢してた人が居ましたね。
店屋物がイノチの(1/87-)16.5mmゲージャーって、そういう人のことですよね。
173名無しでGO!:2007/03/21(水) 02:32:14 ID:fhvH94lf0
>>172
その通り。
混ぜて遊ぶために日本側の縮尺を自発的にゆがめたものです。
174ももも:2007/03/21(水) 02:33:22 ID:UXa86fEf0
>>173
やっと意見の一致を見ましたね♪
175名無しでGO!:2007/03/21(水) 03:06:10 ID:yOHBn4p70
>>174
その通り。
本家のHOは精密レイアウトを指向するため縮尺基準を謳ってるのに
分家の日本は車両ならどの国も走らせようと、ゲージを基準にしたので、
レイアウトを指向する限り16番はデッドロックにぶつかってしまったのですよ。
176名無しでGO!:2007/03/21(水) 08:48:04 ID:CFD7g3eR0
>>167
>早く>>122にも気づいてほしいですね。決してNやらZやらが現在無関係って問題ではない。
>ついでに、本来はGだって関係がある話。

要するにこういう書き方しか出来ない人は議論における総論と各論の区別が出来ないわけだ。
各論においてHOの名称における問題の議論であるはずなのに、
OやNの問題を引っ張り出しては焦点をボケさせるのが得意技なようでw

>>122にしてもこの種のスレで議論になるのはしかるべき状況になってからだと言っているだけ。
問題そのものが他スケールと無縁だといっているわけではないが、
この関わりに拘る人ほど個々のスケールの固有の事情を理解しているかといえば、
必ずしもそうでないのが困りもの。
177名無しでGO!:2007/03/21(水) 10:20:54 ID:rPw6n6Rd0
ああ言えばこう言う、同じ内容のリメイクはもう飽きました。
ピンポンごっこはそろそろ終りにして、素敵な名前でも出してくれないか。

それと、肯定派を屈服させてくれるのはいつ?
愉しみに舞ってますWWW
178ももも:2007/03/21(水) 10:23:41 ID:UXa86fEf0
>>175
レイアウトを志向しようとしまいと、デッドロックと言えばデッドロックだが、
気にならない人は気にんらなないだけでしょう。

>>176
>各論においてHOの名称における問題の議論であるはずなのに、
>OやNの問題を引っ張り出しては焦点をボケさせるのが得意技なようでw
要するにこういう書き方しか出来ない人は議論における総論と各論の区別が出来ないわけだ
ゲージ論をHOだけの矮小な問題に見せかけて、さも論理立てが整っているようなフリが得意技な
わけですね。
総論と各論って言っても、ゲージの名称のルールがHOだけで完結すりゃいいってんなら、
日本国内で完結する名称を現在追認で受け入れちゃってもいいわけですね。

>>122にしてもこの種のスレで議論になるのはしかるべき状況になってからだと言っているだけ。
え〜と、>>112にしても「必要になったら議論をはじめればいい」なら、まだ1/80は議論を始めるほどじゃない。
って言っちゃえば、議論をする必要は”無イ”ことになっちゃうわけですね♪
と言っているだけ。
179名無しでGO!:2007/03/21(水) 10:54:55 ID:DGzO+Hl30
HOや16.5mmを論じているのだから、
OやGを引き合いに出すなら、O論G論を書いた上で説明しなけりゃ話にならないのに、
それを書けと言うと「別にOやG論をやりたいわけじゃないんです」となる。

んで、暫く間を置いてまたチョロチョロ
>>89 NやOの将来を考えない発想をする脳みそがおかしいと思う次第。」
が出る。
ももも氏は自分に反論する誰かがN、O、G論を展開してるのを期待してるのでしょう。
そして誰かがそれを書いたら待ってましたと「突っ込み」を入れたいのでしょう。
自分で書けないが他人が書けば喜んでケチ付けるというみっともない性格です。

HO=1/80の主張者でもたまには耳に痛い意見も見える。しかしこの御仁は何百行書いても
ノラリクラリの国会答弁。人に反論の隙を見せぬよう何も主張しないでニョロニョロ
してる戦法があるのをを学んだのは唯一の収穫だ。
180名無しでGO!:2007/03/21(水) 11:11:41 ID:rPw6n6Rd0
>>89
ははは、いいとこ突くね〜
181名無しでGO!:2007/03/21(水) 11:30:10 ID:/p4rppJy0
>>179
電車の中とかで独り言ブツブツ言うなよ。気味悪がられるぞww
182ももも:2007/03/21(水) 11:35:41 ID:UXa86fEf0
>>179
将来「間違いなく混乱が起きるだろう。(>>83)」ってHOを心配しておきながら、OやNやGは各論として別
扱いにできるという素晴らしい理論について質問をしているだけであって、OやNやGを各論として扱いたい
わけでは無いという ことなんですが、まだわかってないみたいですね。

>自分で書けないが他人が書けば喜んでケチ付けるというみっともない性格です。
で、あなたはHOだけが別扱いできるという素晴らしい”論”を展開していただけるのですが?
それとも別人が頑張ってくれるのを待っているだけというみっともない性格ですか?

>しかしこの御仁は何百行書いても ノラリクラリの国会答弁。
貴方が何百行書いても、この”論”を進めることはできませんよ。どっちかと言うと>>179で後戻りしました。

>人に反論の隙を見せぬよう何も主張しないでニョロニョロしてる戦法があるのをを学んだのは唯一の収穫だ。
人に同じ反論をされまくろうと、何度も同じ主張を繰り返すのもどうかと思いませんか?

まぁこのスレ自体がなにしろ、反論をまったく無視してコピペを繰り返す人がメインのスレですから。
183名無しでGO!:2007/03/21(水) 12:27:12 ID:6ztmJYsk0
>>175
ユニゲージにはユニスケールとは違った形のメリットがある。

建築限界がほぼ共通になる。
1種類の、入手性に優れたレールさえ用意できればよい。
気分によって走らせる車両を変えるだけで、レイアウトの舞台が変化する。

単に自分がメリットを感じられないだけで、デッドロックに陥ったなどと決めつけるのはいかがなものかな。
184名無しでGO!:2007/03/21(水) 12:40:20 ID:6ztmJYsk0
>>163
HOについてこれをヤドカリと称するつもりなら、

日本の1番ゲージは、ゲージ45mmですが縮尺1/30なので、世界の標準1/32にも合っていないし
ゲージが1/32でもないので「ヤドカリ1番ゲージ」です。
日本のOゲージは、ゲージ32mmですが縮尺1/45なので、英国の定義1/43.5にも米国の定義1/48にも合っていないし
ゲージが1/45でもないので「ヤドカリOゲージ」です。もしくは同じ1/45であるNEMの定義に従い「0ゲージ」と呼称すべきでしょう。
日本のNゲージは、・・・以下略

これが一貫性のある主張というものです。
HO以外にマルチスケールを許すなら、HOもマルチスケールを許さなければなりません。
HOを許さないと言うなら、そのほかも同様に許さないべきでしょう。
185名無しでGO!:2007/03/21(水) 12:51:27 ID:brkq7Z8t0
>>183
ユニゲージはレイアウトには不利です。
レイアウトに置く自動車はどちらかの縮尺に固定せざるを得ないからです。
新幹線脇の自動車は1/87で
EF58脇の自動車は1/80、というわけにはいかないです。

だからユニゲージは情景の無いお座敷線路向きに威力を発揮する、という事です。
レールは用意できても枕木は縮尺によって違いが出ます。
現在売ってる枕木は米国の1/87に合わせて長さが短く枕木間隔が狭いです。
つまりあくまでも車両専門に適した規格です。
これは後代の我々だから結果論で批判出来るが、山ちゃんの誤算。

枕木の長さを車体に合わせて1/80にするか、ゲージに合わせて1/65にするか。
16番細密レイアウトのデッドロックです。
186名無しでGO!:2007/03/21(水) 13:10:57 ID:/p4rppJy0
>>185
線路の枕木云々言ってみたところで、そのうえに乗る車輪が
1/87と言いつつ1/50くらいの厚いタイヤ&高いフランジなんだからさ。
187名無しでGO!:2007/03/21(水) 13:57:36 ID:FiKZLZCNO
188名無しでGO!:2007/03/21(水) 15:16:30 ID:2GdTe+S30
>>182
縮尺1/45は狭軌の車両を1/48の標準軌の車両と同じレールの上で走らせる為のものではない。
1/150の車両のゲージが広すぎるからこのゲージを狭くして作ったキット或いは下回り関係のパーツは、
ガレキではなく一定数が流通する製品として売られているのを見たことはない。
また、日本型の狭軌の車両を1/160で作った製品というのも今のところお目にかかったことはない。

これらに関して縮尺の混乱がないというわけではないが、
OやNについてHOと同じ議論することは、今の段階では「季節外れ」なわけだ。
本論で旗色の悪くなった考えの足りない輩が、苦し紛れに引っ張り出すにはちょうどよいネタだろうが、
少なくともこのスレのメインテーマを考えてみるなら、一種の負け惜しみともいえそうだw
189名無しでGO!:2007/03/21(水) 17:28:29 ID:RGlsnT9m0
>>187
1/80車体、1/65ゲージの規格の場合車輪の厚みを1/80に近付けたら、
さらにガニ又が強調されますけど。
逆に車輪の厚みを現在より厚くすれば、1067mmの雰囲気に近づきます。

190名無しでGO!:2007/03/21(水) 17:32:00 ID:6ztmJYsk0
>>185
軌間が揃っていることは、レイアウトを作る上での最低限の要件として考えているから
問題ないと考える人には全然問題にならない。
1/80か1/87かで迷うような人は、そもそもNのストラクチャが1/150か1/160かでも同様に迷うはずである。
したがってスケール差を我慢できないなら全ての規格においてそう主張するべきだし、
許容するなら全部が許容されるべきである。HOだけが他と違って良いわけがない。

>>188
君と同じ側に>>122がいるが、どう答えるんだ?
その答えでは>>122は納得しない。
問題は遍在しているのであり、解決を図るなら一度に同時期に行われるべきである。
こっちが先、あっちが後 などという優先順位を付けるのは勝手ではないのかな?
191名無しでGO!:2007/03/21(水) 17:35:42 ID:rPw6n6Rd0
英国(OO.ダブルオー)、欧米(H0.エイチゼロ・HO.エイチオー)、日本(1/80-16.5mm)を統一名称とすべく16番(ゲージ)が提唱されたんでしょう。
その経緯から、1/80-16.5mmゲージのみが16番と言うのは誤りで有る事が解ります。
故に1/80を名無しだと言う方もおられますが、ある意味正しいのかも知れません。

何故、統一名称を必要だと考えたのでしょうか。
16.5mmのゲージを「走る」を基準とし、そこを走るのは英国型、欧米型、日本型であって各スケール名称が走るものでは無く、
ゲージ有りきの発想が根底に有ると思います。

飾って楽しむ物から走らせて楽しむ物であると言う、本来の鉄道模型の姿がそこには有ります。

統一名称をHOだとしても、英国(姓はHOゲージで名はOO)、欧米(姓はHOゲージで名はH0〜HO)、日本(姓はHOゲージで名は?)と言う事になり、
実に寂しさを覚えます。
私は日本型1/80を姓をHOだとした上で、早く名を決めてあげて欲しいと思います。
192名無しでGO!:2007/03/21(水) 20:17:54 ID:0diJnqFi0
>>169
>>あ、Nも珍奇ですね。はやくHOと一緒に名称を見直さないと♪
「N」はスケールではなくて軌間(9mm)から名付けられたものですよ?
軌間を元にスケールを決めたのが欧米形1/160で、英国と日本は16番の時と同じ理由でそれぞれのスケールを決めた訳で。

>>184
>>日本のOゲージは、ゲージ32mmですが縮尺1/45なので、英国の定義1/43.5にも米国の定義1/48にも合っていないし
欧州(大陸)型は1/45ですが、意図的に外してますか?
193名無しでGO!:2007/03/21(水) 21:13:41 ID:FiKZLZCNO

ここでいくら吠えても現状は何も変わらない

そして 1/80・16.5mmのHOは増殖し続ける

194名無しでGO!:2007/03/21(水) 21:52:38 ID:YxxCBm9O0
ゲージとスケールのお話。その24
やま氏が鉄道模型趣味誌1973/1倉持氏のTHE DACHS STORY=HOeに尻を叩かれて記した、という時代背景に注意しよう。
 ★それから35年たった現在に至るまで、いろいろなことがあった。しかしそれはゲージの歴史というより日本の模型史になるし、簡単にするために他のゲージとの関係を述べずに16.5mmを中心として書いていることもあり、ここでは述べない。
しかしもし1/80でなく戦前に部品も発売されたことのある1/66や、OOの1/76を国鉄型への縮尺にとっていたならば、戦後の16.5mmの進展はHOの輸出との関係などの障害ともなり、今ほどであったかどうか、ということだけは書いておきたい。
続く
195名無しでGO!:2007/03/21(水) 22:57:28 ID:b1PNVAGY0
>>191
単独の名称は必要ですか?
Nも、在来1/150と新幹1/160を足して「N」なわけで、それぞれを別にしたところで意味がないでしょう。
というよりそこから先の区別は縮尺だけの区別だから、数字で書くしかないですね。

>>192上段
確かにNの名称は軌間が由来です。
と、いいつつNMRAではNナローの定義がありますね。
軌間から来たものだということを厳密に守るなら、Nにナローは存在してはいけないことになります。
同様に、HOの由来がスケールであっても、それが厳密に遵守されなければならない縛りがない限り
1/80・16.5mmはHOとして存在してはいけない理由にはならないでしょう。

>後段
ええ、ですから、欧州と合わせるのであればOではなく0(Zero)にしないとダメですねってことです。
196>>191です。:2007/03/21(水) 23:28:27 ID:rPw6n6Rd0
>>195
新幹1/87は模型的には、欧米(姓はHOゲージで名はH0〜HO)に組みする物と思われます。
よって、新幹1/87は(姓はHOゲージで名はH0〜HO)でしょう。
欧州のゼロと呼ぶか米国のオーと呼ぶかは自由ですが。

故に、日本(姓はHOゲージで名は?)と言う事になり1/80の「名は?」の部分が必要ではないかと思います。
197名無しでGO!:2007/03/21(水) 23:58:16 ID:8dDbGeAf0
>>196
「日本型」の定義なのですから新幹線と在来線を分けることは出来ません。
あくまで「新幹線1/87・在来線1/80・16.5mm」の範囲が日本型の規格です。

外国型のHOと縮尺・ゲージが等しい新幹線を「特に」HOと呼称できる程度の物で
切り離して考える意義はよく分かりません。
198ももも:2007/03/22(木) 00:32:13 ID:RVD7lRuK0
>>185
問題が無いと考える人は気にならないってのは>>190さんも言ってますが、国鉄も京王も近鉄も(新幹線も)
同じ線路で走らせることができるって時点で(この辺はマルチスケールじゃないにしても)ユニゲージのお
かげでしょう。それをデッドロックと思って問題にする人は、NもOもGも同様でしょうし。

>>188
>これらに関して縮尺の混乱がないというわけではないが、
>OやNについてHOと同じ議論することは、今の段階では「季節外れ」なわけだ。
本論で旗色の悪くなった考えの足りない輩が、苦し紛れに引っ張り出すにはちょうどよいネタでしょうが、
「混乱がないというわけではない」と言っておきながら平然と棚上げできる厚顔さが不思議です・。
少なくともこの鉄道模型の問題として考えてみるなら、そんなことを堂々と言うってのは一種の負け惜し
みともいえそうですね。

>>192
>「N」はスケールではなくて軌間(9mm)から名付けられたものですよ?
>(略)
>欧州(大陸)型は1/45ですが、意図的に外してますか?
すると、Oの半分という意味から名づけられたHOという言葉は欧州(大陸)では1/90なのでしょうか?
>>195の中段に対しても回答をお聞きしたいところです。
199名無しでGO!:2007/03/22(木) 01:22:51 ID:rvE7VF1A0
>198
>すると、Oの半分という意味から名づけられたHOという言葉は欧州(大陸)では1/90なのでしょうか?

HOは英国のOOから作られた規格であって、英国で作られたのでスケールは当然O=7mmスケールの半分の3.5mmスケールであり、この規格が後年米国によってHOと命名された。
Oの半分には欧州の影響は何もないのです。英国と米国の合作なのですから。
もう一度記しますがHOの半分のOとは7mmスケールのことです。
これはゲージ論をするときの大変重要な基礎事項ですので、しっかりと認識&把握してください。
200名無しでGO!:2007/03/22(木) 02:06:56 ID:RVD7lRuK0
>>199
>HOは英国のOOから作られた規格であって、英国で作られたのでスケールは当然O=7mmスケールの半分の3.5mmスケールであり、この規格が後年米国によってHOと命名された。
えぇっと、Oスケールは1/43.5しか認められないということですか?

>Oの半分には欧州の影響は何もないのです。英国と米国の合作なのですから。
欧州(大陸)型1/45は間違った規格だということですか?
201名無しでGO!:2007/03/22(木) 11:58:47 ID:d+LjQd5B0
>>190
>問題は遍在しているのであり、解決を図るなら一度に同時期に行われるべきである。

1/80をHOと呼びたい人たちの中には外国型には興味がない(らしい)から、
1/87と混乱することもないしどうでもいいんだという論調のレスがしばしばある。
これにならって言うならばNなんて興味ないからどうでもいい、とも言えるわけでw
そもそもOやNで同じ種類の車両が異なった縮尺で模型化されて、
同じ模型店の店頭に並んでいるわけではないことは事実で、やはりここはHOとは異なった状況だ。

いろいろな所に問題があるという事と、解決を一度に図るかどうかという事には関係がない。
おかれた状況が違えば混乱の程度が違うことも当然で処方だって異なってしかるべきだからだ。
202名無しでGO!:2007/03/22(木) 12:25:25 ID:d+LjQd5B0
昔鉄道模型全体がもっと牧歌的だった頃、国鉄も京王線も新幹線もひとつのレールに載っていても、
当時は当然と思われていたし、異議を唱える人はごく僅かで、実際それに引っかかりを感じても、
なかなか打つ手も無かったし、13mmですら一部の腕の立つモデラーにしか手が届かなかった。

だがそういう時代であっても、車体を1/64で作り16.5mmのレールを走らせるモデルを自作した人や、
1/80の在来線に対して新幹線を1/64にして、その差を表現した展示レイアウトを作った博物館もあった。
勿論これらはここでいうスケールやゲージの話と直接つながるわけではないが、
要はそういう心意気は随分昔からあったということが重要なわけだ。

この点ではまだまだ歴史の浅いNや事実上一社の力で発展し縮尺違いのナロー専業で、
一般的な意味での日本型が存在しないといっていいGを同列に語るのはやはり無理があるだろう。
203名無しでGO!:2007/03/22(木) 13:10:51 ID:e9HlP0LK0
>>201
問題を程度で考えたらそのようになる。
自分には興味がないからどうでもいい、と言ってしまったら、何のために名称を考えるのか
という議論の前提から崩れ去る。
問題ないと考える人は、現状で十分なのだから。

「NやOの問題の程度は議論に値しないから、しなくていい」という理屈では
「HOも議論に値しない」という人の考えを否定できない。
規格とは一貫性がなければならない。
どれか一つを考えるのではなく、全体で考えなければ意味のないことだ。
204名無しでGO!:2007/03/22(木) 15:09:01 ID:p2ciNPjr0
>>203
では
全体で考えて、の論考を期待してます。
205名無しでGO!:2007/03/22(木) 15:29:37 ID:ARlb0tVBO

1/160・9mmは『N』。

1/150・9mmも『N』。

1/87・16.5mmは『HO』。

1/80・16.5mmも『HO』。

何?同じ形式で軌間が同じで縮尺だけ違う製品?

それは造るヤツが悪い。造ったことで混乱のタネを播いたのだから。
造ったヤツが自己責任で事後処理に充たるべし。それが出来ないなら造るべからず。

206名無しでGO!:2007/03/22(木) 16:07:31 ID:d+LjQd5B0
>>205
>それは造るヤツが悪い。造ったことで混乱のタネを播いたのだから。
>造ったヤツが自己責任で事後処理に充たるべし。それが出来ないなら造るべからず。

どんな事でもホントの事が明らかになると怒り出すワケの判らないヤツがいる。
事後処理だって?はぁ???模型店だって100%道楽なんてありえない。
そういうニーズがあったから、そういう製品が出てきただけ。
同じゲージで縮尺違いの製品を作っちゃいけないとどこがが決めたのか?
オマエさんがそれを気にいならないというだけの話なら、
自分でちんけなブログでも作ってそこに書くだけにしとけ。
ココはお前の日記帳じゃないんだ。
207名無しでGO!:2007/03/22(木) 16:36:20 ID:NMNe+UqA0
>>206
>そういうニーズがあったから、そういう製品が出てきただけ。

はぁ???店の客が
「製品に16番ゲージと書かずにHOと書いてくれ」と要求したわけですか?
208名無しでGO!:2007/03/22(木) 17:04:15 ID:d+LjQd5B0
>>207
その製品がどう名乗ったのかということは、それを欲しがった客とは無関係。
さらには製品のニーズとも無関係。

それがそんなに気に入らないのなら自分で模型メーカーでも作って、
1/80と1/87で同じ車両の模型をどちらもHOと称して売り出してみたらよかろう。
209名無しでGO!:2007/03/22(木) 20:49:03 ID:ARlb0tVBO

1/160・9mmは『N』。

1/150・9mmも『N』。

1/87・16.5mmは『HO』。

1/80・16.5mmも『HO』。

ところで>>83氏と同じ主張を繰り返す人に一つお聞きしたいのですが、
同じ形式の車両が同じ軌間、違う縮尺で同時に発売されていて実際に混乱を来した
という実例とは、どんなのがある(または過去にあった)のですか?
あなたがご存知なものだけで結構です。具体例を全て挙げて下さい。
但し『数えきれない』とか『枚挙にいとまがない』では答えになりませんよ(w
210名無しでGO!:2007/03/22(木) 20:51:21 ID:jtiij5sm0
>>200
>えぇっと、Oスケールは1/43.5しか認められないということですか?
イギリスが考えたからOスケールは7mmスケールしか考慮しない、7mmスケールしか規格立ち上げ時の対象としていない。

>欧州(大陸)型1/45は間違った規格だということですか?
HOはイギリス(規格)とアメリカ(命名)の合作だから、欧州規格は考慮の対象外、最初から仲間はずれにされたので欧州はむくれてH0にしたとみられる。
211名無しでGO!:2007/03/22(木) 21:21:48 ID:Xnnd5srD0

1/80-16.5mm=HOをエイチオーと読むからいけないのです。正式にはエイチマル。そう日の丸のマルなんです。
欧州のHOはH0=エイチゼロの様に何処かが違う、その程度のモンでしょう。

1/87原理主義者>>1やそのお仲間はエイチマルだと思って下さい。
1/80絶対主義者>>198やそのお仲間はエイチオーだと思って下さい。

ですから模型屋さんはアルファベット表記のみにして下さい。
名称フェチ共が箱の中身そっちのけで、ウダウダと騒ぎますのでWWW

212名無しでGO!:2007/03/22(木) 22:04:00 ID:y6adWh240
>>195
>>軌間から来たものだということを厳密に守るなら、Nにナローは存在してはいけないことになります。
軌間からスケールを決めた後に、そのスケールのナローを設定する事には何の問題も無い筈です。
Nナローは「Nスケール」であって、「Nゲージ」ではないと言えばお解りになるでしょうか?

>>209
16番の近鉄新ビスタカーの事ですか? (PEMPの1/87と他社の1/80)
混乱したという話は、「あまり」聞いてません(どっかで読んだなぁ程度)が。
213ももも:2007/03/23(金) 00:32:10 ID:fPzt22Bv0
>>212
だから、名称の由来なんてその程度の縛りにしかならないってことを>>195さんも
言っているのではないでしょうか。
214名無しでGO!:2007/03/23(金) 01:38:52 ID:tOpMhdLU0
>199 :名無しでGO!:2007/03/22(木) 01:22:51 ID:rvE7VF1A0
>198
>すると、Oの半分という意味から名づけられたHOという言葉は欧州(大陸)では1/90なのでしょうか?

HOは英国のOOから作られた規格であって、英国で作られたのでスケールは当然O=7mmスケールの半分の3.5mmスケールであり、この規格が後年米国によってHOと命名された。
Oの半分には欧州の影響は何もないのです。英国と米国の合作なのですから。
もう一度記しますがHOの半分のOとは7mmスケールのことです。
  これはゲージ論をするときの大変重要な基礎事項ですので、しっかりと認識&把握してください。
215名無しでGO!:2007/03/23(金) 01:53:25 ID:VgO7ED+NO
しかしこの日本では 1/80・16.5mmのHOが増殖し続ける
216名無しでGO!:2007/03/23(金) 10:16:20 ID:Xkqn1Fl60
>>204
全体で考えたら
「日本の規格名称を全てスケール名称とする」か

「日本の規格名称は
 ユニスケールの標準軌用規格の名称
および
この規格を軸とするユニゲージ規格の名称
とする」
かのいずれかに統一する、ということ。

どちらに決める場合でも、誰もが納得のいく方法で進めなければならない。

>>212
そしたら、スケールが決まった規格の軌間を元に、ユニゲージを展開してもよいのでは?
HOスケールじゃなくてHOゲージなら問題ないというように聞こえますよ。
217名無しでGO!:2007/03/23(金) 11:39:26 ID:C/7A1fHD0
>>216
縮尺中心にするか?
軌間中心にするか?は各人の自由思います。

「ユニスケールの標準軌用規格の名称」は仮に1/87を採用するなら
「欧米式名称に準じる」でほとんど片付きます。

「ユニゲージを展開」する場合。
HOはNMRAのみならず世界的に1/87と言う縮尺名称である事がが常識。
従って1/80にHOの名称は不適当であり、別の名称が必要になります。
何度も言うがユニゲージを好むのは自由です。
しかしユニゲージの規格名称にユニスケールの規格名称と同じ名称を付けるのは
「全体的で考えたら」整合性を損じるという事です。

「スケール」の代わりに「ゲージ」の注釈を付けてまでしがみつくほど
米国HO規格が優れてるとも思いません。
218名無しでGO!:2007/03/23(金) 15:41:37 ID:Xkqn1Fl60
>>217
HOだけでなく、対象は「日本の全ての規格」。

例えばNMRA規格は全てがユニスケール・マルチゲージで統一されてますね。
世界的にゲージ名称のNも、NMRAではユニスケールなんですよ。ゲージが9mmとは限らない。
したがって、同じ名称が世界的にユニスケールorユニゲージだから、という理由で
個々のゲージの事情によってバラバラな意味合いを設定する必要はないです。むしろそれが混乱の元。

日本ではほとんどの名称をユニスケール・マルチゲージとユニゲージ・マルチスケールの両方の意味で使ってます。
これはこれで一貫してるんですよ。"ただ「名称」と言われた時にそれがどちらのことなのか分からない"という点において。
それがいいなら今まで通り、悪いというならユニスケールの名称に全部合わせてしまって、ユニゲージに別名を考えるしかありません。

>下2行
ユニゲージの場合は、例えば1/87の新幹線と1/80の在来線が同じ系に属するので、同じ名前でなければなりません。
219名無しでGO!:2007/03/23(金) 17:58:51 ID:Nn49IUsr0
>>218
「対象は「日本の全ての規格」」
なのに欧米で先行して使われているのと同じ名称をを使うから混乱するのですよ。

「世界的にゲージ名称のNも、NMRAではユニスケールなんですよ。ゲージが9mmとは限らない」
この件はNMRAは間違ってると考えてます。O縮尺もNMRAの考えは間違ってます。

「日本ではほとんどの名称をユニスケール・マルチゲージとユニゲージ・マルチスケールの両方の意味で使ってます」
これの為に規格名称が混乱しているのです。1067mm、1/87、12mmゲージは、
HOn3.5と表記して構わないはずだが、
そうするとNHK老人番組見た入門者はHOと区別出来なくなる、というのが現状です。

それと1/80で2.5ft.ゲージの模型を作った場合、これをどう表記するのかも
「日本の全ての規格」からはっきりさせなければならないでしょう。
勿論1950年代のように2.5ft.ゲージを1/80,16.5mmゲージで模型化する場合はユニゲージでは無問題です。
220名無しでGO!:2007/03/23(金) 21:29:41 ID:pBIcimLz0
ゲージとスケールのお話。その16
やま氏が鉄道模型趣味誌1973/1倉持氏のTHE DACHS STORY=HOeに尻を叩かれて記した、という時代背景に注意しよう。
 ★英国では1930年代の初め頃から高程度の部品が出始め、マグネットモーターのDC運転はもとより、タテ型と棒型モーターに加えて蒸機のスケール的な動輪、又種々のタイプに加工できるタンクロコの鋳物のボディー、
そして1936年にはそれまでの真鍮製レールより高度な洋銀製レールも発売された。
ペーパー客車(側板は印刷)や貨車のキットやビルディングペーパーもそろっていた。これらの製品はOゲージの半分である3.5mmスケールもあり、また4mmスケールもあった。
しかし英国のスケールモデラー及び模型メーカーは英国型の車体幅(実物)の狭さに加えて当時の車輪(模型)の厚さが主因となって3.5mmスケールでは作りにくく、ゲージはそのままで一段大きく4mmスケールを使うことが多くなった。
4mmスケールをとったビール等の影響もあろうが、1936年頃には大勢は4mmスケールが占めていた。そしてここで大切なのは
    4mmスケール・16.5mm=OO
  3.5mmスケール・16.5mm=HO
という名称の付け方が殆ど決定的となったことである。しかし、ここに至るまでには雑誌の上でもさまざまな論争があった。これは世界のゲージ論争の中でも歴史に残るものであり、ゲージやスケールに興味を持つ者にとっては、いま読んでもおもしろい。
その頃、1937年5月号のMRN誌の投書欄にバセットロークの手紙が掲載された。別にかかげるが、この中での3.5mmスケールをOOにとの意見は通らなかった。現在の英国には4mmのOOが残り、HOは個人の自作以外にはない。
そして、むしろ戦後、OOにあきたらない人々がゲージを広げてEMゲージ(4mmスケール・18mm)を始めた。有名なピーターデニーもEMをとっているように、スケールモデラーの中では採用されることが少なくない。
このように、3.5mmか4mmか、或いは名称はどちらがHOかOOか、更に4mmなら19mゲージを使うべきではないか、などゲージとスケールとの関係はいろいろな課題を含んで現在のOOとEMに至った。
221名無しでGO!:2007/03/23(金) 21:31:44 ID:pBIcimLz0
ゲージとスケールのお話。その16A
 ★MRN誌1937年5月号投書欄のバセットロークの手紙↓
商業ベースの鉄道模型で、最初に小さなサイズを始めた者として、HO・OOのどちらの名称をとるのかの話し合いに加わりたいと思います。
1920年に、戦後の家の限られたスペースを考慮して、私は小さなゲージを取り上げる時がきた、と思いました。
ヘンリー グリーンリィ氏と話し合った結果、“half O”ゲージの採用が決まり、デザインと見本はこのサイズで作られました。Oゲージが32mmですから、このゲージは16mmと決められたのです。
テーブル・レールウェイと呼ばれた製品が1921年秋に市販されました。これはぜんまい式の機関車と客貨車、線路、駅、信号機などで、その後に電気モーターがとりつけられました。
このゲージは“OO”と呼ぶことが決められ、それ以後このスタンダードの名称から離れることはありませんでした。
このモデル・レイルウェイズ・ニュース誌(MRN)の第1巻、1925年3月号で、スチュワート レイノルズ氏がOOと書き、そのあと諸氏が同じ名称を使っていることに留意したいものです。
HOという語がどこから起こったのか、これがアメリカからきたという以外、由来を調べることはできません。
この最初の製品の車輌は、今測定しても3,5mmスケールになっており、後に新トリックス・トレインを発売する時にも同じゲージとスケールがとられました。
我々の意見としては、OOはこのゲージに対して常に認められているシンボルであり、後に作り始めたメーカーがこのシンボルから離れていることはしごく残念なことであります。
                   W,J,Bassett-Lowke   Managing Director
                      Northampton.  Bassett-Lowke Ltd
222名無しでGO!:2007/03/23(金) 21:33:40 ID:pBIcimLz0
ゲージとスケールのお話。その17
やま氏が鉄道模型趣味誌1973/1倉持氏のTHE DACHS STORY=HOeに尻を叩かれて記した、という時代背景に注意しよう。
★なお5/8”即ち16mmが正確にミリ単位の16.5mmに次第に変化し始めたのは、日本を除く各国では1930年前後からである。
223名無しでGO!:2007/03/23(金) 22:22:42 ID:fphw6aLK0
>>216
>>HOスケールじゃなくてHOゲージなら問題ないというように聞こえますよ。
無いですよ? ただしそれはあくまで軌間16.5mmを差すのであって、スケールは解らないですねという話。
224ももも:2007/03/23(金) 22:35:57 ID:fPzt22Bv0
>>214
>もう一度記しますがHOの半分のOとは7mmスケールのことです。
そうすると、名称はひとつの縮尺しか認めないという人はまず、日本1/45-32mm、米国1/48、欧州(大陸)型1/45の
名称を統一しなきゃいけないわけですね。
225名無しでGO!:2007/03/23(金) 22:39:38 ID:Pbe6+9BW0
>>219
角を矯めて牛を殺す
226ももも:2007/03/23(金) 22:46:25 ID:fPzt22Bv0
>>217
>何度も言うがユニゲージを好むのは自由です。
>しかしユニゲージの規格名称にユニスケールの規格名称と同じ名称を付けるのは
>「全体的で考えたら」整合性を損じるという事です。
ユニスケールで名称を使う人は、名称を”おおよその目安”と認識しているので
ユニスケールの1/87と同じ名称であることを不整合とは感じないのですよ。
むしろ、部分の一部だから同じ名称の方が自然と感じるのではないでしょうか。

>「スケール」の代わりに「ゲージ」の注釈を付けてまでしがみつくほど
>米国HO規格が優れてるとも思いません。
優れているから使っているのではなく、おおよその大きさを表すのに便利だから
使っているのでしょう。そもそも、わざわざ別の名称を用いる苦労をする”必要
が無い”んですから。
227ももも:2007/03/23(金) 22:48:53 ID:fPzt22Bv0
>>219
欧・米の名称不一致や、日本国内でもHOに限らず統一した名称が有ったほうが良いという
考えは、今までの方たちの中で一番スジが通っているように思います。

あとは、それを相手にどうやって浸透させていくかですね。
228名無しでGO!:2007/03/23(金) 23:07:27 ID:d0hBMF++0
>>219
>この件はNMRAは間違ってると考えてます。O縮尺もNMRAの考えは間違ってます
左様ですか。

>これの為に規格名称が混乱しているのです
いえ、本当に混乱する恐れがあるのは標準軌の私鉄だけでしょう。
1067mmのHOスケールは「HOn3.5」と書くのであれば、単に「HO」の狭軌模型は存在しません。
したがって「HO」の表記で実物が1435mm以外の車両は全部1/80と分かります。
これは、もしNにNn3.5が発生しても全く同様に考えることが出来るでしょう。

>それと1/80で2.5ft.ゲージの模型を作った場合、これをどう表記するのか
「1/80ユニスケール」は、当然HOではありません。
1/87ユニスケールでもないし、1/87・16.5mmと軌間を共有するわけでもないからです。
13mmにHOなんとかという名前を付けようとした人がいるみたいですが失敗して正解だと個人的には思います。
229名無しでGO!:2007/03/23(金) 23:23:44 ID:M1YLo+uK0
>>228
「1067mmのHOスケールは「HOn3.5」と書くのであれば、単に「HO」の狭軌模型は存在しません。」
HO=1/87は車体縮尺=ゲージ縮尺です。従って
3.5ft.ゲージの模型を1/87で作った場合、
規格名称はHOn3.5(勿論HOn1067mmの表記も可)
縮尺名称はHOです。

後段は意味不明。
1/80のレイアウトに600mm程度の線路を組み込んだ過去の例はあります。
一例として、坂本衛氏の秀作摂津鉄道。仮にこれが「HO」レイアウトとだと言うなら、
その軽便の1067mmのHOスケールは「HOn3.5」と書くのであれば、単に「HO」の狭軌模型は存在しません。
規格名称は同表記するのか?というのが私の疑問です。
230名無しでGO!:2007/03/23(金) 23:25:49 ID:d0hBMF++0
>>223
ではNは、軌間が9mmというだけでスケールは分からない代物なんでしょうか。
そしたらHOナローもTT9も、Nになってしまいますよね。

デフォルメしている場合を除いて、Nの日本型は事実上在来1/150・新幹1/160に決まってます。
事実上と書いたのは日本型の規格文書は存在しないからです(メーカーが決めている)。
規格文書が存在しないので、もちろんただ「N」とだけ書いて滅茶苦茶な大きさの物を作ることは出来ますがね。
例1)土産物のトレーンダイカスト。サイズ的にはTT並み
例2)有井の満鉄あじあ号。新幹線サイズなので1/160にすべきところを1/150で作ってしまい走れない環境続出。
231名無しでGO!:2007/03/23(金) 23:26:35 ID:M1YLo+uK0
>>229の訂正
×その軽便の1067mmのHOスケールは「HOn3.5」と書くのであれば、単に「HO」の狭軌模型は存在しません。
規格名称は同表記するのか?というのが私の疑問です。

○その軽便の規格名称は同表記するのか?というのが私の疑問です。
232名無しでGO!:2007/03/23(金) 23:34:28 ID:d0hBMF++0
>>229
>規格名称はHOn3.5(勿論HOn1067mmの表記も可)
>縮尺名称はHOです
「HO」と表記できるのは、ユニスケールの中では1/87・16.5mmだけ。
だから1/80・16.5mmを「HO」と表記したときに衝突するのも1/87・16.5mmだけでしょう。

後段の例はピンと来ませんね。
1/80・16.5mmと、1/80のナローが共存したレイアウトを何と呼ぶかってことですか?
233名無しでGO!:2007/03/23(金) 23:57:44 ID:l9NF70rY0
>>232
「だから1/80・16.5mmを「HO」と表記したときに衝突するのも1/87・16.5mmだけでしょう。」
↑だから衝突して混乱するでしょう

1/80のナローゲージ(<1067mm)の名称は何ですか?
234名無しでGO!:2007/03/24(土) 00:08:54 ID:ILxNZKbp0
>>233
その衝突の可能性は全てのユニゲージ規格が抱える問題です。

日本の規格名がユニゲージ中心かユニスケール中心か、海外に合わせるのか合わせないのか
という取り決めが一切無いが故の問題でしょう。

>1/80のナローゲージ(<1067mm)の名称は何ですか
「<1067mm」とわざわざ書いた意味は?
私は1/80スケール列には決まった名称がないと思ってます。
235名無しでGO!:2007/03/24(土) 00:26:03 ID:XVncW1ge0
>>234
「その衝突の可能性は全てのユニゲージ規格が抱える問題です」
そんな事はないです。名前を拝借するのが、原因なだけです。

ではユニゲージでは「<1067mm」はどうするのですか?
山ちゃんが始めた頃は牧歌的だったから「<1067mm」も
16.5mmで作って縮尺は適当に誤魔化せばいいダローだった。
しかし、1両10万円の機関車が走るレイアウトでは
「適当に誤魔化せばいいダロー」では折り合いがつきません。
236ももも:2007/03/24(土) 00:35:40 ID:4oMBdbpI0
一両10万円の機関車を大切に思うのもいいが、一両10万円の機関車を牧歌的に
楽しむ人も居るでしょうから、「両10万円の機関車が走るレイアウトで
折り合いがつくかどうか」なんて、判断基準にはならないでしょう。
そもそも、適当に遊んでる人に対しては説明になってないですね。
237名無しでGO!:2007/03/24(土) 00:44:36 ID:XVncW1ge0
>>236
ゲージ名称に気を使わない人は好きに言ってればよろしい。

あなたは何でも一般模型家のレベルに引き下げて話そうとするが、
そもそも一般模型家はゲージ論に興味が無いし、
こんなスレにも書き込みません。
なぜなら一般模型家はあなたより謙虚だから、興味が無い問題には
書き込まないからです。
238名無しでGO!:2007/03/24(土) 00:47:58 ID:ILxNZKbp0
>>235
>名前を拝借するのが、原因
日本の規格の名前は借り物だらけです。
そしたら一切合切まとめて返上しましょうか。そういう案を考えてください。

>ユニゲージでは「<1067mm」はどうするのですか
「<1067mm」によらず、全ての軌間の車両を単一のゲージで作るのがユニゲージですよ。
239名無しでGO!:2007/03/24(土) 00:49:26 ID:XVncW1ge0
>>237
念の為だが、「一般模型家」は初心者ではないよ。
ゲージ論以外に興味を持つ「模型家」と言う意味。
従ってゲージ論好き模型家よりも、優れた一般模型家はゴマンと居ます。
240名無しでGO!:2007/03/24(土) 00:58:52 ID:XVncW1ge0
>>238
「そういう案を考えてください」
↑案は過去スレでいくらでも既出です。
その中から選んでもいいが、そもそも自分の規格名くらい他人に聞く前に自分で選ぶのが基本かと。

「「<1067mm」によらず、全ての軌間の車両を単一のゲージで作るのがユニゲージですよ」
↑ドコービルゲージ(約600mm)は? 1/40で作らないと車軸が飛び出して、しなっちゃいますけど。
241名無しでGO!:2007/03/24(土) 01:08:04 ID:ILxNZKbp0
>>237
それは暴論ですよ。
だって
「ゲージ論に興味のない一般模型家」が「1/80・16.5mmをHOと表記する」ことによって
「1/80・16.5mmがHO」だと思い込むこと、および、そのような「一般模型家」に対して理解が得られやすいように
「1/80・16.5mmにHOという名前を付けて販売」したり「1/80・16.5mmをHOとして紹介する番組」が作られること
を問題にしているわけでしょ?そしてその問題を解決したいんでしょう?
一部の規格マニアが主張をぶつけ合って終了ですか?このスレは。

>>240
全部の規格の名称を返上するという話は誰一人してませんよ。
せめてマトリクスを書いてくれないと。

>ドコービルゲージ(約600mm)は
1/80より大きなスケールになるかも知れませんね。
ナローは国鉄在来規格よりもっと小さいですから。
242名無しでGO!:2007/03/24(土) 01:39:45 ID:vfsaYFu80
よそのスレを見てればわかるように、
「やれワイパーの形状が」「やれブレーキシューの形状が」
とうるさいわけです。
私から見れば、どうでも良いことなのですが、彼らにとっては真剣なんでしょう。
私はそのスレに
「ワイパーがどうしたなんて普通の模型家は気にしてないよ」とは書きません。

ゲージ論議で「適当に遊んでる人」は
「ゲージ論は書かなくていいし、適当にやっててくれ」と言ってるのです。

「そういう案を考えてください。」
「全部の規格の名称を返上するという話は誰一人してませんよ」
↑はあなたが書いたんじゃないんですか?
243名無しでGO!:2007/03/24(土) 01:58:38 ID:HJSCeTC00
>>224
>もう一度記しますがHOの半分のOとは7mmスケールのことです。
>そうすると、名称はひとつの縮尺しか認めないという人はまず、日本1/45-32mm、米国1/48、欧州(大陸)型1/45の
>名称を統一しなきゃいけないわけですね。

HOのOはイギリスが作ったから 7mmスケールに限定、HOのOは一種類、元々のOには縮尺が三種類。
HOとOは別規格、そもそも成り立ちが異なりおのおの独立しているからHOとNの関係と同様に、その様な事は考慮不必要かと。
244名無しでGO!:2007/03/24(土) 02:41:45 ID:t2GYcELc0
>>230
>>ではNは、軌間が9mmというだけでスケールは分からない代物なんでしょうか。
N「ゲージ」はね。N「スケール」は各地域別に設定されている通り。

>>そしたらHOナローもTT9も、Nになってしまいますよね。
本来、ゲージの設定は標準軌を元にしているという大前提がある訳で。HO2_1/2やTT3_1/2の軌間は
プロトタイプのゲージをそれぞれのスケールで縮小したら9mmになったというだけの話で、それぞれの
スケールの基本ゲージはあくまで16.5mm(HOゲージ)・12mm(TTゲージ)です。だから、頭にHOや
TTなどのスケールを表す記号があり、その後ろに基本ゲージとは異なる軌間である事を示す数値等が
付いているのです。
245名無しでGO!:2007/03/24(土) 02:55:32 ID:ILxNZKbp0
>>242
「ワイパーの形状がどうのこうの」というのは、個人の好き嫌いのレベルでしょう。
ある人が嫌いだと言ったところで、他の人に何か影響があるわけではない。
この名称論は個人の好き嫌いのレベルなんですか?

全く我関せずな人まで変化を迫られるのが名称の変更なんです。
だからそういう人をもきちんと導いてやるだけの覚悟と説得力がなければ出来ない話です。
このスレのたった数名が分かった分からないでは、お話になりませんよ。

日本には規格について定めた文章がありません。
だから全て借り物なんです。私は別段これが悪いとは思っていません。
>>235は借りるのが悪いと仰っているようですから、そのように考える人が率先して
借り物でない規格表を仕立ててどう世間に知らしめていくかを検討すべきでしょう。

>>243
HOはアメリカで生まれたのに、そのOは英国のOなんですか?
246名無しでGO!:2007/03/24(土) 03:11:55 ID:ILxNZKbp0
>>244
ではNのナローが作られたらどれが正解ですか?1/148?1/150?1/160?
ゲージの分からないストラクチャはどの縮尺で作るんですか?
日本の標準軌の在来線規格を1/160で作ったらこれはNと呼べますか?

「Nゲージ」と「軌間9mm」では意味が同じなんですか?
247名無しでGO!:2007/03/24(土) 04:37:14 ID:h7dkkhZF0
1/150も1/160も同じNだというなら、実物が762mmだろうが610mmだろうが、
全部ゲージは9mmにして同じレールに載せないことには筋が通らないだろうね。
この考え方では既に1067mmというナローゲージモデルを9mmゲージにして、
標準軌の車両と同じレールに載せてしまったんだから。

ユニゲージというならどこまで行ってもユニゲージ。
ナローもブロードもない世界なんだから。
248ももも:2007/03/24(土) 08:55:53 ID:4oMBdbpI0
>>237
「一両10万円の機関車を必死に買って大切にしてる人」だけしか
ゲージ論に興味が無いってわけではないでしょう。
牧歌的に鉄道模型を遊んでいながらもゲージ論に興味が有る人も
いるでしょう。
それと、”一般模型家”を除外したゲージ論をしたいだけなら、
こんなとこで反論浴びていないで、反対派の来ない個人のHPで
仲間内だけで騒いでりゃいい。

>>240
>そもそも自分の規格名くらい他人に聞く前に自分で選ぶのが基本かと。
それを基本に思わない人も居るから今の状況があるわけで。
249ももも:2007/03/24(土) 09:06:04 ID:4oMBdbpI0
>>243
>HOのOはイギリスが作ったから 7mmスケールに限定、HOのOは一種類、元々のOには縮尺が三種類。
つまり、HOのOはもともと縮尺が三種類あったわけですね。
すると、ひとつの名称で複数の縮尺でも、問題とはならないわけですかね。
250名無しでGO!:2007/03/24(土) 09:16:38 ID:H3fl6u460
>>245
ワイパーがどうの、と言う人は自分の車両が正しく縮尺されていればいいのです。
その縮尺名がHOだろうが、16番だろうが、つまりは箱の中身が問題なのであって、
ゲージ名称には首を突っ込みたくないのです。

従って整合性のあるゲージ名称を誰かが考えれば、
それに従わざるをえないし、ゲージ名称なんかどっちでもいいのでしょう。
しかし「どうしてもこの名称じゃなきゃ嫌だ」と主張するなら、
それなりの根拠を示さなければならないです。
これはゲージ論や名称論の問題です。
251ももも:2007/03/24(土) 09:37:13 ID:4oMBdbpI0
>>250
で、その”整合性”というのが何に対する整合性なのかが問題なんですが。
アメリカのあの規格に対してだけとか、
なんとなく世界の多数派に従っただけ、とか、
名称由来の文字の意味にこだわっただけ、とか、

日本で根付いた呼び方を整理しただけ、とか。


「どの程度の整合性を求めるか」という考え方は、
「この程度の不整合も認める」という考えと同一であります。
「もっとも整合性の高いように整理する」という考え方は
「新しい不整合を生み出す」場合もあります。
252名無しでGO!:2007/03/24(土) 10:09:47 ID:L4y6RpyQ0
ゲージ名称が混乱していない、と考えてるなら
ゲージ名称論も不要です。
253名無しでGO!:2007/03/24(土) 10:14:34 ID:4oMBdbpI0
>>252
ゲージ名称が混乱している、と考えてる人ばかりでも、
ゲージ名称論は違ったものになっているでしょうな。
254名無しでGO!:2007/03/24(土) 11:10:29 ID:O5janSAh0
>>251
整合性とは、先行している規格に付けられた名称は尊重し、
後出しの規格は違う名称を付けるということ
255名無しでGO!:2007/03/24(土) 11:57:27 ID:Shacoh3i0
>>254
日本型については、 1/80・16.5mm=HOが先行
したがって、
 1/87・16.5mm=JAPAN87
 1/87・12mm=JAPAN87 n3-1/2 または「芋」
256名無しでGO!:2007/03/24(土) 12:21:44 ID:S7B9Nse50
現在の常識で見たら縮尺無視スケールメチャメチャで
無価値になったスクラップ同然のカビの生えた古い車両コレクションの山を
なんとか守ろうとする死にかけジジィ達が抵抗勢力となって
必死にあがいているからだよ。
 
そんな死にぞこないの化石ジジィどもが必死なのは
ヤツらに残された寿命も収入も尽きかけているので
今さら縮尺が正確な模型を再コレクションする事が絶望的だからなのさ。
257名無しでGO!:2007/03/24(土) 12:36:59 ID:Shacoh3i0

うんうん、内股・大根足・厚底ブーツじゃ絶望的だねえ。
258名無しでGO!:2007/03/24(土) 12:51:55 ID:BOld7DCD0
>>255
先行と言うのは戦前の話かな?
先行してるのになぜ、上半身と下半身の縮尺をずらしてまで外国模型の規格ににじり寄ったのかな?

>>257
「厚底ブーツ」の問題は将来の製作技術の改良だけが問題
「ガニ又」は規格の問題なので、製作技術を改良しても矛盾が先鋭化するだけで
全く解決しない。
259名無しでGO!:2007/03/24(土) 13:02:55 ID:JARQOJu5O
>>255-257
で、そのことと名称問題と何の関係があるの?
260名無しでGO!:2007/03/24(土) 13:12:34 ID:Shacoh3i0
>>258

うんうん、そうやって自分は納得しても、他人からみれば矛盾だらけだねえ。
261名無しでGO!:2007/03/24(土) 13:55:38 ID:ASbQyI1z0
銀天の8630・・・
写真でみると随分と下回りがデブに見えるんですが・・・
262名無しでGO!:2007/03/24(土) 14:18:32 ID:JARQOJu5O
263ももも:2007/03/24(土) 18:25:37 ID:4oMBdbpI0
>>254
うん、それじゃぁHOよりも昔からあるOの縮尺が複数有るらしいとか、
1/150のNの問題とも整合性をとらなきゃなんないですね。

あ、MOROPとNMRAも、微妙に別の名称になってるけど、それはエイチゼロとエイチオー
で呼び方が違うからどうでもいいのかな?名前だけで考える人はその点が
無頓着で都合が良いですね。

整合性をとるのって大変ですね。
264ももも:2007/03/24(土) 18:31:35 ID:4oMBdbpI0
>>256
>必死にあがいているからだよ。
ところで、なんで君はそんなに必死にあがいているのかね?

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1173803159/256

何で日本の鉄道模型はガニマタが多いの?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171302248/324
265名無しでGO!:2007/03/24(土) 19:13:12 ID:S7B9Nse50
>>264
ももも氏。
自分から年齢ゲロする事ないのにね〜
266名無しでGO!:2007/03/24(土) 20:05:07 ID:OfpXIzXZ0
>>264 >ところで、なんで君はそんなに必死にあがいているのかね?

おまいに教え諭して&教授しているのだよ。
267名無しでGO!:2007/03/24(土) 20:07:43 ID:WfidcrQd0
>>247
だから「Nゲージ」にナローはないでしょ。
「Nスケール」という概念を取るNMRAにはNナローの定義がある。

1435mm軌間の1/160、の9mmゲージを「N」という基幹規格とし、
この基幹規格とゲージを合わせるのが「Nゲージ」、スケールを合わせるのが「Nスケール」。
今日本でただ単に「N」といった場合、それはNゲージのことです。

これと全く同じ事がHOで起こっているということです。
スケール名称としてのHOは、ゲージ名称としてのHOが衰退するか廃れるかしない限り前面に出ない。
268名無しでGO!:2007/03/24(土) 20:23:20 ID:ILxNZKbp0
>>250
ええ、そうですね。
「整合性のある名称を誰かが考えて、それを趣味者やメーカーが足並み揃えて採用」すれば
広く通じる訳ですから、従わないも何もない。

で、誰が考えるんです?どうやって広めるんです?
問題にしているのはそこですよ。
日本では何一つ決まったことも、また何かを決める権限のある団体すらも存在しません。
だからこの一介のスレで「HOだ」の「HOでない」のと言い合っても結局何の成果にもならんでしょう。

(鉄模連はほとんど16番のブラスメーカーだけで、しかも機能しているのかどうか。)
せめて全鉄道模型メーカーが加盟する団体が必要ですね。誰が音頭取るのかって所からして問題ですけど。
やま氏みたいなカリスマもいないですし。
269名無しでGO!:2007/03/24(土) 20:43:56 ID:t2GYcELc0
>>246
>>ではNのナローが作られたらどれが正解ですか?1/148?1/150?1/160?
同時に並べるスタンダードゲージの車輌と同じ縮尺で作ればOK。並べないなら好きに作ればよし。

>>ゲージの分からないストラクチャはどの縮尺で作るんですか?
車輌に合わせれば? もっとも、表現として自由に作られているのも事実。
建物単独で作るなら、それこそスケールは自由です。(例:建築模型)

以上は「スケール」の意義が解っていれば出てこない愚問ですね。休日だから答えましたが。

>>日本の標準軌の在来線規格を1/160で作ったらこれはNと呼べますか?
Nスケール作品以外の何物でもないですね。規格通りですから。

>>「Nゲージ」と「軌間9mm」では意味が同じなんですか?
Nゲージ「は」軌間9mmです。軌間9mmがNゲージとは限らないのは前述の通り。
270名無しでGO!:2007/03/24(土) 20:52:30 ID:ILxNZKbp0
>>269
それと同じ事はHOには当てはまらないんですか?
>>246の質問は、今までのHOに対する質問をNに置き換えただけです。
271名無しでGO!:2007/03/24(土) 20:57:35 ID:t2GYcELc0
このスレでは何か頓珍漢なやりとりが多いですが、そもそも ここのスレタイの様に「1/80」と「16.5mm」を
セットで考えるのが間違いなんですよね。1/80スケールに固有の名称が無い為にHOだ16番だという
論争が起こるのであって、いずれにせよ軌間は16.5mmに決まってるんですから。

ちなみに1/80スケールは「日本形(在来線)16番スケール」であって、ただの16番では言葉足らずです。
16番に限らず、n番というのはゲージを差す物ですから。
272名無しでGO!:2007/03/24(土) 21:01:52 ID:t2GYcELc0
>>270
>>269の回答のN関連の言葉を16番関連の言葉に置き換えて下さい。
それで解らないのであれば、解らない所だけを改めて質問してくださいな。
273ももも:2007/03/24(土) 21:06:38 ID:4oMBdbpI0
>>266
教えてくれるのは嬉しいんですが、バカな私でもわかるような説明をお願いします。
できれば、誰だかが言っていた「万人が納得する論理的説明」って奴を是非。
274名無しでGO!:2007/03/24(土) 21:18:38 ID:ILxNZKbp0
>>272
そしたらHOでも同じとが言えるということですね。
275名無しでGO!:2007/03/24(土) 22:21:16 ID:z+5aw6ux0
>>273
万人とは普通の人。バカな私迄は想定してないです。
276ももも:2007/03/24(土) 22:50:48 ID:4oMBdbpI0
>>275
君はOfpXIzXZ0と同じ人なのかな?私は>>266の人にお願いをしたんですが。

君が「万人が納得する論理的説明」をできないってことは判りましたので、
わざわざ言いにきてくれなくても良いですよ。
277名無しでGO!:2007/03/24(土) 23:00:01 ID:Shacoh3i0
>>271
>そもそも ここのスレタイの様に「1/80」と「16.5mm」を
>セットで考えるのが間違いなんですよね。

間違いじゃないよ。それこそが本来の捉え方。
純正のHOとは1/87を指すのではなくて、1/87かつ16.5mm
同様にOOも、1/76を指すのではなく、1/76かつ16.5mm、あるいは1/76・19mm
スケールだけで捉えるなら、それぞれ3.5mmスケール、4mmスケールが正しい。

でも、あくまで「本来は」「オリジナルは」という但書付きだということに留意してね。
NMRAも、自分に都合の良いように(あるいは普及しやすいように)
オリジナルから改変しているんだから。
278名無しでGO!:2007/03/24(土) 23:02:29 ID:XXabFWHx0
>>276
オープン掲示板なので、書かれた事に誰がコメントしても自由
個人間の質問はメールをお使い下さい。
279ももも:2007/03/24(土) 23:45:52 ID:4oMBdbpI0
>>278
君が「万人が納得する論理的説明」をできないってことは判りましたので、
わざわざ言いにきてくれなくても良いですよ。

ちゃんとした理由があれば、OfpXIzXZ0さんが説明してくれるでしょうから。
280名無しでGO!:2007/03/25(日) 00:12:53 ID:oTZVzFf+O
そしてこの日本では 1/80・16.5mmのHOが増殖し続ける
281名無しでGO!:2007/03/25(日) 00:14:43 ID:oTZVzFf+O
ここでいくら吠えてもただ吠えるだけでは
現状は何も変わらない
282名無しでGO!:2007/03/25(日) 00:26:27 ID:0uXLwmtz0
>>267
247で既に説明されているのと同じ事をわざわざもう一度書く必要なし。

>この基幹規格とゲージを合わせるのが「Nゲージ」、スケールを合わせるのが「Nスケール」。
>今日本でただ単に「N」といった場合、それはNゲージのことです。

そのNスケールとやらの縮尺はいくつなのかな?
283名無しでGO!:2007/03/25(日) 00:45:58 ID:0uXLwmtz0
>>>ではNのナローが作られたらどれが正解ですか?1/148?1/150?1/160?
>同時に並べるスタンダードゲージの車輌と同じ縮尺で作ればOK。並べないなら好きに作ればよし。

ナローの模型を考える以上、その基準となるスタンダードゲージの車両は、
車体とゲージの縮尺が一致していなければおかしいだろう。

Nでいうなら1/160になるはず。1/150 9mmの国鉄在来線と1/150 6.5mmの軽便鉄道というのは、
両方とも変則的な狭軌の模型を並べているだけの話。
個人が勝手にレイアウトを作るならともかく、きちんと規格や名称を考えて扱うようなものではない。
284名無しでGO!:2007/03/25(日) 00:58:44 ID:0uXLwmtz0
>>267
>スケール名称としてのHOは、ゲージ名称としてのHOが衰退するか廃れるかしない限り前面に出ない。

というのは勝手な思い込み。だいたいHOゲージなんていうものを定めた規格というのは聞いたことが無い。
何度も既出だと思うがHOスケールで標準軌の車両を模型化した際のゲージである16.5mmである模型をさして、
便宜的にその種類の模型をHOゲージと呼んでいるだけ。

現代の鉄道模型ではHOゲージという際もそれはHOスケールであることを略しているだけであって、
HOスケールとは別のHOゲージというものが存在するわけではない。
285名無しでGO!:2007/03/25(日) 02:57:05 ID:FY9h69Ed0
>>282
「Nスケール」はあなたの言うとおり1/160だけだと思いますよ。>>244は違うと仰る。

>>283
1/150・9mmはユニゲージ規格、1/150でナローを作ったらそれは1/150ユニスケールだから
確かに変則的な組み合わせです。これはちょっと支持できない。
だから>>229の後半には答えようがないというより、適切な名称はないと思います。

>>284
だから便宜上の名前が今の日本ではメジャーになってしまっている、という現状を言ったまでですよ。
「定めた規格がない」というのは、実はNもOもそのほかも同じ。
何も決まっていないからこそ慣例を用いるしかないわけで、何か決まってさえいれば済んだ話。
決まっていない状態が継続するなら、慣例も継続しますよ。
286名無しでGO!:2007/03/25(日) 03:13:30 ID:oTZVzFf+O
>>284=hage
287ももも:2007/03/25(日) 09:11:07 ID:7RbVIzYR0
>>284
>便宜的にその種類の模型をHOゲージと呼んでいるだけ。
だから、まさにその”便宜的”を部分を話ているんであって。

>現代の鉄道模型ではHOゲージという際もそれはHOスケールであることを略しているだけであって、
>HOスケールとは別のHOゲージというものが存在するわけではない。
便宜上、そうやって呼んでいることがあるってのは上で書かれたように
貴方も認めていると思うんですが、実際に「現代の鉄道模型ではHOゲー
ジという際もそれはHOスケールであることを略しているだけ」なら、
このスレのような問題自体が無いことになってるハズですね。

288名無しでGO!:2007/03/25(日) 12:57:20 ID:+Oja8ew40
>>249
>つまり、HOのOはもともと縮尺が三種類あったわけですね。 すると、ひとつの名称で複数の縮尺でも、問題とはならないわけですかね。

馬鹿だなあ。 HOのOはイギリスが作ったから使用したのは7mmスケールのみ。だからHOのOに1/48,1/45の意味はないのだよ。
だからHOのOは7mmスケールと言うこと。だからHOとは7mmスケールの半分の3.5mmスケールの事。

HOとOは別規格、そもそも成り立ちが異なりおのおの独立しているからHOとNの関係と同様に、その様な事は考慮不必要かと。
289ももも:2007/03/25(日) 19:17:55 ID:7RbVIzYR0
>>288
>馬鹿だなあ。 HOのOはイギリスが作ったから使用したのは7mmスケールのみ。だからHOのOに1/48,1/45の意味はないのだよ。
Oからの統一を目指してるならわからないでもないですが、元が7mmスケールだ
ったとしても、元が三種類の縮尺を持っているわけだから、HOだけ一種類でな
ければならない理由は無いですね。

>HOとOは別規格、そもそも成りたちが異なりおのおの独立しているからHOとNの関係と同様に、その様な事は考慮不必要かと。
んじゃぁ、HOのOは7mmスケールのことだから、その半分の意味のハーフオー
は3.5mmスケールじゃなければならないってこともないですね。Oとは別規格
なんですから。
290名無しでGO!:2007/03/25(日) 20:29:16 ID:qQcRs2n70
>>277
「スケール」と「ゲージ」は分けて考えないと。だからナローの話が出てきただけで混乱しちゃう人が居るんですよ。
291名無しでGO!:2007/03/25(日) 20:58:13 ID:qQcRs2n70
>>283
なるべく既存のゲージを流用しようとする事こそ、個人レベルではなく「きちんと規格や名称を考えて扱う」
商業レベルの考えだと思うんですが。

>>1/150 9mmの国鉄在来線と1/150 6.5mmの軽便鉄道というのは、
>>両方とも変則的な狭軌の模型を並べているだけの話。
「サブロクとそれ未満のナローの表現」としては、それも有り。1/160でサブロクを6.7mm、ニブロクを
4.8mmなんていうのは、それこそ現状では「個人で勝手に作るレベル」ですよ。

>>285
1/160は「欧米形Nスケール」です。
292ももも:2007/03/25(日) 21:26:50 ID:7RbVIzYR0
>>291
>なるべく既存のゲージを流用しようとする事こそ、個人レベルではなく「きちんと規格や名称を考えて扱う」
>商業レベルの考えだと思うんですが。
って言う考え方自体がそれこそ現状では「個人で勝手に」のレベルってことなのではないでしょうか。
293名無しでGO!:2007/03/25(日) 22:58:00 ID:uKIopZlg0
>289
>馬鹿だなあ。 HOのOはイギリスが作ったから使用したのは7mmスケールのみ。だからHOのOに1/48,1/45の意味はないのだよ。
>だからHOのOは7mmスケールと言うこと。だからHOとは7mmスケールの半分の3.5mmスケールの事。

>288は
HOとOは別規格、そもそも成り立ちが異なりおのおの独立しているから、Oの方式でHOを解釈してはいけない、と説明しているのではないでしょうか。
おのおの独立しているからOの方式を用いてHOを理解してはいけないと言っているのでしょう。
同じようにNの方式を用いてHOを理解すべきでは無いと言うことでしょう。
294名無しでGO!:2007/03/25(日) 23:16:06 ID:2k+RrzC80
>>293
成り立ちが異なるから、「海外の方式を用いて日本の規格を理解すべきではない」とも言えてしまうね。

あとNMRAの規格表は、成り立ちが異なる物を同じ方式で書いてますけど。
295ももも:2007/03/25(日) 23:18:48 ID:7RbVIzYR0
>>293
なるほど!整合性云々とは言っても、要するにHOだけでOもNも関係なく"HOだけの"整合性なわけですか!(棒読み)

そんなら、日本だけの整合性を求める人も、現状を整理するだけで良しとする人と同じく、
それぞれがそれぞれの”整合性”を謳っているわけですね。(棒読み)
296名無しでGO!:2007/03/26(月) 00:38:34 ID:a84k5cdo0
HO
HOは縮尺1/87の鉄道模型です。‘ユニスケール・マルチゲージ’の代表と言えます。実物の鉄道は、いろいろな線路幅の鉄道があります。
日本でも以下の三つのゲージに人気が高い鉄道がたくさんあります。
* 762mm(2ft6in) →9mm 木曾森林、頚城、井笠、草軽、尾小屋、根室拓殖軌道
*1067mm(3ft6in) →12mm 国鉄、東急、小田急、西武、東武、相鉄、名鉄、南海
*1435mm(4ft8.5in) →16.5mm 新幹線、京急、京成、銀座線、箱根登山、近鉄、阪急
HOの発想は、縮尺に基準を置いています。
線路幅の違う鉄道もやりたいときは、ひとつの縮尺(ユニスケール)を守り、 線路は夫々別々のもの(マルチゲージ)を使うというものです。

実物どおり台車を替えなければ京浜東北線は京浜急行には乗り入れできません。
HOは 1920年から1930年頃にかけて英国で生まれました。
それをドイツのメルクリン社はじめ多くの世界中メーカーが 製品に採用したことから世界的に広まり、 欧米から中国まで広まった世界的に通用する鉄道模型の規格となりました。
アメリカにおいては模型ユーザーによる団体NMRAによって規定されています。
http://www.nmra.org/beginner/scale.html

ヨーロッパにおいてはユーザーとメーカー合同の団体MOROPが規定しています。
http://www.morop.org/en/normes/nem010_en.pdf
297ももも:2007/03/26(月) 00:40:20 ID:UGZFRPWB0
>>296
で、NMRAとMOROPは一致してるの?
298名無しでGO!:2007/03/26(月) 00:42:08 ID:a84k5cdo0
1フィートを3.5mmに縮尺するのが正式な縮尺です。 (HOは3.5mmスケールである と表現されます)
1/87(欧MOROPの表記)や
1/87.1(米NMRAの表記) はあくまでも便宜上の縮尺です。
お客様は1フィートを3.5mmにした「テンプレート」を使いながらレイアウトを 作ります。

商品については最初に1/87と謳ってしまった様に、 1/87.08571428で設計するのは不合理なので、 現実的には1/87で設計されています。

世界中の鉄道のメインラインはほとんど標準軌=1435mmを採用しています。
そのため普通にHOと言った場合、線路幅は16.5mmとなります。
しかし、メインラインから分岐するナローゲージの鉄道でも遊びたいとなると、 他の線路幅の線路が必要になります。  その場合、小文字を添付してその規格を表現します。
アメリカでは; *HOn3 914mm(3ft) →10.5mm ロッキーナローやシェイギヤードロコ
ヨーロッパでは; *HOm 1000mm →12mm スイスの氷河急行やドイツのハルツ登山鉄道
*HOe 750mm → 9mm ドイツやオーストリアの軽便鉄道
これらの規格には市販品が多く流通しており、 複数の線路幅の模型で遊ぶ人が大勢居ます。
もちろん、標準軌だけ、ナローゲージだけで遊ぶ人も大勢居ます。
いずれにしても 「シーナリー用品」や「建物」、「車」などは縮尺が同じなので共通です。
299名無しでGO!:2007/03/26(月) 00:44:32 ID:a84k5cdo0
日本ではどうでしょうか。
日本の国鉄在来線はNarrow Gaugeに分類される 1067mm(元は3フィート6インチ)ゲージです。
HOなら線路幅も1/87となりますので、 12.26mm付近の線路が必要になります。
更に正しく言えばHOは3.5mmスケールなので、 3.5mm×3.5(実物が3フィート半)=12.25mmです。
しかしインフラを重視する鉄道模型の本質から言って無闇に模型線路の幅の種類を 増やすのは好ましくないので
TTやHOmに使われている 12mmゲージを使用することになります。
1/87 12mm です。
同時に縮尺名「HO」に小文字で実物の軌間を表す文字を添付する必要があります。

ところが模型業者は夫々考えた名前を主張して譲らず、 名称は統一されていません。
300名無しでGO!:2007/03/26(月) 14:57:02 ID:6SHLJbh50
>>299
模型業者も業者だが、
ファンも外人の発明した言葉「HO」以外嫌だ、とか言ってるわけで
301名無しでGO!:2007/03/26(月) 21:23:43 ID:C3i/JEv+0
>>292
市販のニブロクやメーターゲージの模型の軌間を調べてみれば解りますよ。

独自に用意したのはHOn3の10.5mmなどの米国3フィートナロー。これは
ファンが比較的多い上に拘る人ばかりなせいか、新規設定しても市場として
成り立つようで。

10.5mmゲージは結構昔から有って、Nの市販品が出る前は日本形16番
ナローの表現に使われていたのは御存知の通り。
302名無しでGO!:2007/03/26(月) 23:08:32 ID:Lea4SybD0
ゲージとスケールのお話。その25
やま氏が鉄道模型趣味誌1973/1倉持氏のTHE DACHS STORY=HOeに尻を叩かれて記した、という時代背景に注意しよう。
 ★しかしファンの数も増え、16番ゲージに対する考え方も変化するのは当然である。OJやEMが生まれたのと同じように、1/80・13mmゲージがあるのは当然である。
当然ではあるが、13mmゲージャーが16番の存在に対して疑問を持つことはおかしい。また最近のことで言えば、ナローの9mmに対する縮尺が特に問題になっている。
端的に言えば、1/80か1/87かということである。これも16番の成り立ち、HOのあり方を知ってこそ今後のナローゲージモデルについての議論も可能となる。
自分の採用しているゲージのみを、自分の持っている模型のみを、自分の作った模型だけを、或いは実物だけを基本とした模型知識だけを基として、天下の大勢を決める大事を論じられては困るのである。
続く
303名無しでGO!:2007/03/27(火) 01:20:17 ID:W///XKWZ0
>>301
>10.5mmゲージは結構昔から有って、Nの市販品が出る前は日本形16番ナローの表現に使われていたのは御存知の通り。

”16番ナロー”の表現に異議あり

山崎氏は「そして、1/80・9mmは、一般に「16番ナロー」と呼ばれることが多い。TMSでも数年前からのナローモデルの一般化とともに、解りやすい意味も含めてこう呼ぶことが多かった。
しかし、正確なゲージ論をする場合には困ることとなり、そういう意味では、配慮に欠ける点があったかもしれない。」と述べている。

山崎氏も述べているように「16番ナロー」と言う呼称は間違いなのである。そして次のようにも述べている。
次に残るのは、もし諸兄がいわゆる16番ナローの考え方に賛成である場合、その名称をどうするかということである。16番の名前が16.5mmに基ずくものである点から考えると、16番ナローではおかしい。
何度も記したように、HOは1/87を示しているからそのナローはHOn何々ですむし、ドイツなどでは HOe で1/87・9mmを表し、6.5mmだけHOe6.5などとも言っている。HOだけならそれですむのである。
しかし1/76〜1/87という日本ではそうはいかない。それなら9mmナローとかナロー9mmということになるかもしれない。nはNゲージのNがあり、混乱を防ぐためにもなるべく使いたくない。
(山崎氏の「16番ナローの考え方」とは9mm線路を使って実物の様々なナローのゲージ(900mm〜600mm)の1/76〜1/87模型を走らせると言う、16番と同様の考え方のナロー方式。)

だからこれをナローの9mm=ナローの9番として、ナロー9番、ナロー9番ゲージ又はn9、n9ゲージ、などの名称にすべきである。
304名無しでGO!:2007/03/27(火) 12:52:21 ID:+MzEnOVm0
>>303
16番ゲージに狭軌を導入する際の考え方として賛成ですが、
名称論から言うと、これが16番の派生規格と考えて、
「16番n」とする案はどうでしょうか?
305名無しでGO!:2007/03/27(火) 15:10:50 ID:Gxr0UNAT0
16番にナローがあったりサフィックスが付くのはおかしい。

そもそも1/80と16番も違う物を指す、と燃料を足しておこう。
306名無しでGO!:2007/03/27(火) 15:23:39 ID:JLrRvmky0
>16番ゲージに狭軌を導入する際の考え方として賛成ですが、

1067mmという狭軌の車両を標準軌と同じレールに載せる為に16番を考えたわけだろ。
だったら762mmだろうが610mmだろうが狭軌ならばそれと同様に車体を大きめに作って、
ゲージは16.5mmにして同じレールに載せなくちゃおかしいだろう。
そもそもユニゲージなんだろ?
307名無しでGO!:2007/03/27(火) 19:25:57 ID:3tcEaZNg0
>>303
>>304に同じく、16番にナローを導入する際の考え方として賛成です。
しかし名称論的には、”1/76〜1/87(1/90)を16番”ではどうしても無理ではないですか?
山崎氏も一時口にした”1/80のみ16番”とした方が収まりがいいでしょう。

そうすれば、1/80では
1435mm〜1000mm近辺を1/80・16.5mmで「16番」
999mm〜600mm近辺を1/80・9mmで「16番ナロー」(>>304さんの「16番n」とする案も有りでしょう)
と呼んでも違和感が無いと思う。

名称論ではないが・・・
1/80・9mmをやってみると、つい比較してしまう1/80・16.5mmの
狭軌とも標準軌とも思えない、嫌〜な中途半端さが何ともやり切れなくなって来たりしますがw。
308名無しでGO!:2007/03/27(火) 22:02:36 ID:s6TSyfkG0
>>303
「『日本形16番』ナロー」ね。はしょっちゃ嫌よ。
309名無しでGO!:2007/03/27(火) 23:37:05 ID:ftDvWDw80
>>306
   それはまさしく16番、ナローとは言えないよ。

>>307
>999mm〜600mm近辺を1/80・9mmで「16番ナロー」(>>304さんの「16番n」とする案も有りでしょう)
と呼んでも違和感が無いと思う。

しかしやま氏は「諸兄がいわゆる16番ナローの考え方に賛成である場合、その名称をどうするかということである。16番の名前が16.5mmに基ずくものである点から考えると、16番ナローではおかしい。」
とはっきり意見を述べているのだから名称として「16番ナロー」だけは止めるべきと思うが。
「16番n」も16.5mmゲージにnつけてナローとはいかがな物かと思うのだがどうだろうか。
310名無しでGO!:2007/03/28(水) 00:45:50 ID:DoYXfi+G0
IMONで堂々と16番と呼べるのは嬉しいねえ。
天賞堂で銀箱をHOと呼ぶ人はいないしねえ。
まあ16番は団塊の世代のものだから、団塊の世代が呼びたいように呼ぶのが自然だ。
Nからの転向組がプラHOと呼ぼうとそれは勝手ではある。


311名無しでGO!:2007/03/28(水) 01:01:44 ID:u5h73IQz0
>>310
>天賞堂で銀箱をHOと呼ぶ人はいないしねえ。
普通に居たぞ。
312名無しでGO!:2007/03/28(水) 01:39:48 ID:xadpa5n80
>>309
だから>>306は1/80 16.5mmの世界にはナローはおかしいといっているんだが。
ナローというものを「考えない」事にして作ったのが16番なんだから。
313名無しでGO!:2007/03/28(水) 02:22:33 ID:L9hYN3jw0
>>312
では具体的に16番レイアウトに実物600mmゲージの線路を敷いてはいけない、という主張なのか?
或いは敷いてもいいが、16.5mmゲージ、1/50程度のトロッコを走らせろ、と言う主張なのか?

16番の出発時には狭軌鉄道の事を考慮してなかったので、オール16.5mmで作るルールだったのだが、
模型一般の精密度のアップした現時点で、狭軌鉄道用アバウトゲージとして、9mmか何かを加え、
正確なゲージ縮尺ではないが、16.5mm線路より差を付けた狭い線路を16番レイアウトに組み込むのはOKと思う。
314名無しでGO!:2007/03/28(水) 14:17:27 ID:Gu+JT9yL0
>>310
天賞堂自体が銀箱をHOと呼んでるんだが。

>>313
敷いても良いが、それは16番と1/80スケールの混合レイアウト、という表現になる。
315名無しでGO!:2007/03/28(水) 21:20:16 ID:stMWGsfD0
だからスケールとゲージを分けて考えればいいのに。
316名無しでGO!:2007/03/28(水) 21:25:38 ID:oFti24/H0
16番の「1/80」と「1/80スケール」とでは全く意味が違う。
分けて考えたところでこの違いは変わらない。
317名無しでGO!:2007/03/28(水) 23:29:31 ID:n+uk9Nmg0
>>316
意味が違おうがどうしようが、
16.5mmの本線車両アバウトゲージに
9〜6.5mmの軽便線をアバウトに同居せて印象的なレイアウトを作れる可能性はあります。
名称なんかは、後で考えればいいのであって、
先行している近似縮尺の名称の詐称さえしなければ、いいのです。
318名無しでGO!:2007/03/28(水) 23:47:12 ID:IebXWCWt0
>>303 >>307
16番ナローの考え方 に対する名称だが「ナロー9mm」から narrow nine で、
TT9ふうに NR9(読み方はナローナイン) とするのはどうだろうか。
319名無しでGO!:2007/03/29(木) 03:54:07 ID:4MljDDjh0
>だからスケールとゲージを分けて考えればいいのに。

スケールが決まればそれに従ってゲージも決まる。
この二つは密接でかつ一体不可分。
すべての元凶はこの関係を狂わせた模型の存在にあり。
320名無しでGO!:2007/03/29(木) 05:01:43 ID:BbpEomuAO
↑と、いうことだそうですよ。日本全国の『1/150・9mmのNゲージ』を楽しんでおられる皆さん。
321名無しでGO!:2007/03/29(木) 05:06:43 ID:D5xYSn7EO
>>319
「バ」のニオイがプンプンするんですけど…。
322名無しでGO!:2007/03/29(木) 07:36:33 ID:42olDlPH0
ここは1/80 16.5mmについてのスレだろ。
なのにどうしていちいちNを引き合いに出さないと気が済まないのかねぇ。

いっそNゲージの名称スレでもたてて好きなだけ議論すればいいじゃん。
323名無しでGO!:2007/03/29(木) 08:50:18 ID:ahE0h5fD0
>>322
HOとNを分けて考えられるんなら、日本と国外を分けて考えてもいいんじゃね?
名称が被ろうが何だろうが。
324名無しでGO!:2007/03/29(木) 18:54:36 ID:onBb0CfP0
>>317
君はピントがずれてるんじゃないのか?

ここは名称論のスレ。
異なる概念の線路が同一レイアウトに存在していいかどうか、という「是非」を論じているのではない。
敷くのは自由だし、やりたければやればよい。
しかし名称のスレで「名称なんかは後で考えれば」って、全く意味不明。何がしたいの?

>>322
今HOを始める人はほとんどがN上がりだから。
縮尺と名称のコンフリクトは織り込み済みでやってくる。
「NがああだからHOも一緒だろう」と考える人は実に多い。
つまり現行の名称のあり方への批判は、Nへの批判そのものになる。
325名無しでGO!:2007/03/29(木) 21:47:11 ID:IBpDari+0
だから「『1/80スケール』の名称」だけを考えればいいんでしょ?
HOでも16番でも、ゲージは16.5mmにかわりはないんだからさ。
326名無しでGO!:2007/03/30(金) 01:29:51 ID:Gz4nLy2Z0
>325
>だから「『1/80スケール』の名称」だけを考えればいいんでしょ?
>HOでも16番でも、にかわりはないんだからさ。

スケールとゲージの名称は表裏一体。ゲージは16.5mmでもスケールが変わればゲージ名称も変わるから、その様な論理で逃げおおせると思っているとはお目出たい限り。
万人の納得できる論理的な理由が何処にもないな。
1/87 HOゲージ
1/64 Smゲージ
1/45 Oeゲージ
327ももも:2007/03/30(金) 01:38:46 ID:YjykMyj80
>>326
1/43.5-32mmと1/45-32mmと1/48-32mmは、どうやって呼びわければいいの?

1/22.5-45mm 1/20.3-45mm 1/24-45mmは、どうやって呼びわければいいの?
328名無しでGO!:2007/03/30(金) 03:21:56 ID:vUxUvYdh0
>>327
>1/43.5-32mmと1/45-32mmと1/48-32mmは、どうやって呼びわければいいの?

英国の模型誌などを見ているとわかることだが、1/43.5の製品をOとだけ表示することは殆どない。
表示の仕方で一番多く目にするのは7mmスケールだ。
これに対して同じ欧州でも大陸の製品は1/45でこれはOと表示されている。
実質的に欧州大陸では1/43.5や1/48なんていう製品は普通存在しないから問題ないわけだ。
一方で北米ではOスケールには1/48以外の製品はまず存在しない。

Oスケールでは基本的に同じ形式の車両が異なる縮尺で模型化されて、
同じ模型店の店頭に並ぶということはあまりないケースだと言ってもいい。
Oの場合縮尺に関して混乱がないわけではないが、HOやNとは状況が異なっている。
329名無しでGO!:2007/03/30(金) 03:28:39 ID:vUxUvYdh0
>1/22.5-45mm 1/20.3-45mm 1/24-45mmは、どうやって呼びわければいいの?

これは事実上一社の寡占状態だからここで議論している事とは別のお話だろ。
ましてや同じ形式で異なった縮尺の製品はO以上にありえないでしょ。
330名無しでGO!:2007/03/30(金) 20:34:14 ID:okPE4+Up0
>>328
日本のOは欧州に合わせた物ではない。
英国と米国の中間の縮尺を取ってたまたま1/45になっただけだ。
つまり1/45・32mmは、「標準軌の1/45で32mm」にしたものではない。
したがって1067mmの1/45の24mmである、OJとは理屈が異なるのだ。

縮尺さえ一緒であれば事情はどうでもいいのかな。
縮尺が異なる場合はいろんな事情を持ち出しては否定したがるのに、不思議なものだ。
331名無しでGO!:2007/03/30(金) 21:33:11 ID:xxQJEqQ70
>326 >万人の納得できる論理的な理由・・・・・・・・・・・・・

このフレーズが出るとすぐ反応する、センサーでも仕掛けていると見る。(w
ところで1/80,16.5mm=HOの万人の納得できる論理的な理由はまだですか。
HO粘着厨のもももさん。出来ないと白旗となりますよ。
332名無しでGO!:2007/03/30(金) 21:46:27 ID:okPE4+Up0
>>331
1/80・16.5mmに対してHOを万人が使っていることを問題にしているのだから
使っている時点で納得している訳だし、そこに理由は要るのかな?

なんだかよく分からないけどそういう物だと思っている、というのは良くある話。
その人達を「納得がいかないように仕向ける」のは、あなた方だね。
333名無しでGO!:2007/03/30(金) 21:47:11 ID:MoNRaZrC0
>>331
どうして、ウザイとか言いながら、いつも絶好の美味しいエサをあげちゃうのか?
334名無しでGO!:2007/03/30(金) 22:12:21 ID:H/2dYR0U0
335名無しでGO!:2007/03/30(金) 22:30:25 ID:okPE4+Up0
慰問のページなんて一生見ないで終わる人間の方が多いぞ。

こう言いつつHO表記の模型を普通に店頭で売っているのだから、自ら「不利益」の拡散活動を行っていることになる。
信念を持つのはよいことだが、片手落ちでは意味もない。
336名無しでGO!:2007/03/30(金) 22:34:41 ID:MoNRaZrC0
マジレスすると、>>334のリンク先の頁、いきなりHOの定義を間違えてないか?
単にHOという場合はスケールの意味じゃないぞ。
337名無しでGO!:2007/03/30(金) 22:44:56 ID:VEZll48S0
>>336
単にHOという場合はスケールの意味なんですけど。


勉強してね。
338名無しでGO!:2007/03/30(金) 22:46:04 ID:+4i/gpe80
井門の模型なんて高くて買えないが、
丁寧に説明しているのは正しい。
他の店は言うと突っ込みが恐いから頬被り中。
339名無しでGO!:2007/03/30(金) 22:53:53 ID:MoNRaZrC0
>>337
こりゃ、まいったね。NMRAのサイトでも読んで勉強してね♪
340名無しでGO!:2007/03/30(金) 23:14:53 ID:NvdM4dGe0
>>ID:MoNRaZrC0

英語は得意じゃないが、そこ見ると1/87 (1/87.1)、3.5mmスケールとしか読めないが?
341名無しでGO!:2007/03/30(金) 23:21:37 ID:okPE4+Up0
日本では
「HOはマルチスケール・ユニゲージ規格である」という決まり事はないが、
「HOはユニスケール・マルチゲージ規格である」という決まりもない。

決まりがないために過去の慣習が引き継がれる。いわば不文律だ。

OやNは事実上マルチスケール・ユニゲージ、と書いているようだが、
これも海外の個々の規格は全てユニスケールであり、マルチスケールなのは日本型だけ。
定義が無くて慣習に頼っているのは全く同じ。

ところが、
HOの場合は「決まりがないので海外の事情を基準にし、1/80はそこからずれているので正しくない」
それ以外は、「決まりがないので日本の事情を基準にし、マルチスケールであってもよい」

これがいわゆる一貫性のなさだ。

もっとも、何を是とし、何を非とするかの基準となる規格を国内で一切決めないのが一番の問題であって、
決まってないことに対して正しいとか間違いとか言うのは順序がおかしい。
342名無しでGO!:2007/03/30(金) 23:29:06 ID:MoNRaZrC0
>>340
はあ・・・鉄道車両について、単にHO(HO scaleじゃないことに注意)というときは、
スケール+ゲージ。スケールだけに限るときは、最初に書いたとおり、
HO scale であって単にHOではない。

元来、スケール+ゲージという2次元で捉えなきゃならないから、
HOなどという記号が必要になった。
343名無しでGO!:2007/03/30(金) 23:48:10 ID:NvdM4dGe0
>>341
>>HOの場合は「決まりがないので海外の事情を基準にし、1/80はそこからずれているので正しくない」
>>それ以外は、「決まりがないので日本の事情を基準にし、マルチスケールであってもよい」

>それ以外〜「マルチスケールであっても良い」
「良い」というか、Nのユーザーの大半が本来の規格に鈍感なだけじゃない?
だから、良いと思わない(忠実であろうとする)人たちの中から、あらためて
(9mm幅の線路に対してスケールが忠実な)TTを推進しようと言う動きが
出てきたように思うのだが。
344名無しでGO!:2007/03/31(土) 00:15:02 ID:rju7KSYk0
>>343
規格自体がいいか悪いかなんていう話はしていないし、このスレの命題じゃない。
論点は、1つの名称が何の規格を指すのかが決まっているか否か、ということ。

上の方にもあるけど、16番と1/80ナローが同居したレイアウトがあったとして、
さてそれを何と呼びましょうというのが名称論。
同居することについての善し悪しを論じるのは筋違いでしょ。
別のスレがあるんだからそっちでやんなさいよ。
345ももも:2007/03/31(土) 01:11:53 ID:+F61xLUC0
346ももも:2007/03/31(土) 01:19:50 ID:+F61xLUC0
>>328-329
混乱がなければ名称と縮尺が混在していいってんなら、1/80と1/87のシェアが拮抗して
くれば自ずと市場で区別されるのでは無いでしょうか。
今現在、どちらもHOって呼ばれてしまっていること自体、世の中の大勢がまだまだ
”混乱が無い”ってことでしょう。
「それでも俺様は混乱してるんだぃ」と言うなら、1/87(いっそ外国型でもオッケー)
を買いあさるなり、自分でメーカーを立ち上げるなりして世間を啓蒙していくしか
ないでしょう。
あ、そういやその論理では”1/87は神の声”派の人とは少々温度差がありますね。

>>331
呼ばれてるようなので。
>このフレーズが出るとすぐ反応する、センサーでも仕掛けていると見る。(w
貴方のセンサーも高性能ですね。

>ところで1/80,16.5mm=HOの万人の納得できる論理的な理由はまだですか。
>HO粘着厨のもももさん。出来ないと白旗となりますよ。
あ、じゃぁ白旗でいいです。でも、貴方も論理的な説明ができないみたいだから
私の負けではなくて”引き分け”ですね♪
347名無しでGO!:2007/03/31(土) 02:48:46 ID:k94fhsWC0
>>346
> あ、じゃぁ白旗でいいです。でも、貴方も論理的な説明ができないみたいだから
>私の負けではなくて”引き分け”ですね♪

白旗あげる前に宣言しましょう。 1/80,16.5mm=HOは名称詐称、偽証です、と。♪
348ももも:2007/03/31(土) 02:54:59 ID:+F61xLUC0
>>347
「万人の納得できる論理的ができないと白旗」というルールだから負けで良いって
だけの話で、なぞその結論にになるのか意味不明なんですけど。
で、貴方も万人の納得できる論理的ができないようなので、私と同じく
白旗ですよね。白旗の代わりに貴方のルールに従って、「1/80,16.5mm=HOです♪」
と宣言してくれてもかまいませんが。
349名無しでGO!:2007/03/31(土) 03:24:00 ID:k94fhsWC0
>>197
もももはスレの流れが読めないのか。

☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < NMRA規格のGeneral Seet S-1のHOに関す改訂マダー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | 小田原みかん  |/

改訂がなければHOの現状は変わらない。

HOとは1/87-16.5mmが現状ですが、1/80-16.5mmをHOと現状を変えたい厨(ももも等)は 万人の納得できる合理的な理由書類で英BRMSBと米NMRAへのご申請をお早く。
申請の書類の作成が不可であれば自ら「名称詐称」で有ると宣言して白旗を掲げるよう、ご案内申し上げます。
350343:2007/03/31(土) 03:36:33 ID:zyziW8dC0
>>344
おいおい、俺は>341のレスに対してコメントしたのであって、話の脱線について
ツッコミたいんなら>341にツッコミなさいよ。w

まあ、>>334のリンクを読んでの俺の立場(意見)を明らかにしておくと、

「HO」はあくまでも1/87 3.5mmスケールの鉄道模型を指す言葉で、16.5mmのレールを
借りた1/80の鉄道模型は「HO」とは呼べない。
それでは1/80 16.5mmの鉄道模型は何と呼ぶのか、と言われると「16番」だろうな。

ちなみに俺はN主体で、HOの所有は無し、16番はムサシノ・フジモデル・KATO・TOMIX等で
30両程しか持ってない、というヤシだ。
351名無しでGO!:2007/03/31(土) 03:59:47 ID:XI5umjy20
>>326
>>スケールとゲージの名称は表裏一体。
うん、だから1/80スケールの名前が決まれば、それのゲージの名前も決まるんでしょ?

1/87 HOゲージ
1/64 Smゲージ
1/45 Oeゲージ
1/80 「?」ゲージ

いずれもゲージは16.5mm。まだ納得できない?
352ももも:2007/03/31(土) 09:17:09 ID:+F61xLUC0
なんだ、コピペ君だったのか・・・・。

>>349
君は話の流れが読めないのかね。
結局貴方も「万人の納得できる論理的説明ができないと白旗」のようですので
やはり私と「引き分け」ですね♪
しかしまぁ、結局はコピペですか。

>改訂がなければHOの現状は変わらない。
で、君は1/80-16.5mmをHOと通称してしまう現状を変えたいのではないのかな?
そのままで良いなら文句は無かろう。
現状を変えたいなら、「万人の納得できる論理的説明」をどーぞ。
353ももも:2007/03/31(土) 09:21:01 ID:+F61xLUC0
>>350
>ちなみに俺はN主体
当然、1/160-9mmですよね。

1/150-9mmの日本の車両じゃないですよね。
354名無しでGO!:2007/03/31(土) 09:39:41 ID:6/wOpjvI0
>>349
>米NMRAへのご申請をお早く。
>申請の書類の作成が不可であれば・・・「名称詐称」で有る

おいおい、そんなこと言ったら、NMRAに規格表への掲載を断られたらしい
1/80・16.5mm=J はどうなっちゃうんだよぅ。
355名無しでGO!:2007/03/31(土) 09:51:08 ID:GV3JcBgA0
これは史上まれに見る名論文だ。
http://www.imon.co.jp/MODELS/HOVS16.MBR/HTML
さすが鉄模リーディングカンパニーだけのことはある。
しかも実践してHOと16番で同一車種を製品化している。
驚きを隠せない。
356名無しでGO!:2007/03/31(土) 14:22:35 ID:NxUeBIIxO
>>355
芋がリーディングカンパニーだと?笑わせるな。

どうせお前『バ』だろ(w
357名無しでGO!:2007/03/31(土) 17:03:59 ID:GV3JcBgA0
『バ』はおまえのこと(w
358名無しでGO!:2007/03/31(土) 20:19:54 ID:3PjF3xDf0
ゲージ論に関しては井門がリーディングカンパニーという事でしょう。
>>356は井門に負けないゲージ論を書いて自分が『バ』でないことを証明して。
359名無しでGO!:2007/03/31(土) 20:33:17 ID:i8Ij9m6P0
これは史上まれに見る名論文だ。
http://www.imon.co.jp/MODELS/HOVS16.MBR/HTML
さすが鉄模リーディングカンパニーだけのことはある。
しかも実践してHOと16番で同一車種を製品化している。
驚きを隠せない。
360名無しでGO!:2007/03/31(土) 20:41:17 ID:Hs+pIyCb0
総会屋みたい。
361名無しでGO!:2007/03/31(土) 20:55:32 ID:GV3JcBgA0
あぁ、そーかい。
362名無しでGO!:2007/03/31(土) 21:02:23 ID:Hs+pIyCb0
そこまで堕ちちゃ哀しいもんだ。
363名無しでGO!:2007/03/31(土) 21:04:15 ID:AAnk/l300
名称些少?

ヤフオクのゲージ別で「HOゲージ」のカテゴリーの出品物は99%位が1/80ですが、
「詐欺など、トラブルの可能性が疑われるもの」としての違反申告をしなければネ。

原理主義者のイバラの路はまだ続く。
364名無しでGO!:2007/03/31(土) 21:12:45 ID:GV3JcBgA0
「HOゲージ」って「ホゲージ」と読むんだよ!
365名無しでGO!:2007/03/31(土) 21:14:13 ID:ZdXfSCyl0
>>363
原理主義し言う言葉で何を意味したいのか知らないが、
ゲージ名称論には必ず原理の検証が含まれる。
366ももも:2007/03/31(土) 21:14:18 ID:+F61xLUC0
367名無しでGO!:2007/03/31(土) 21:24:50 ID:NxUeBIIxO
>>363
おいおい、『外国車両』のカテ見たことないのか?
そこを含めたらHOカテ全体での1/80の割合はせいぜい70%程度だよ。
過渡のユニトラ線路を1/87とみなせば割合はもっと減る。

つまらんことで1/87原理主義厨に餌を撒くなよ。もちつけ。
368名無しでGO!:2007/03/31(土) 22:01:40 ID:Hs+pIyCb0
とにかく、文頭の「HOは縮尺1/87の鉄道模型です。」というのは早急に訂正した方がよい。
正しくは、「HOは縮尺1/87かつ16.5mmゲージの鉄道模型です。」でなければならない。

あるいは、「HOスケールの鉄道模型は縮尺1/87です」としてもよい。
(むしろ、NMRAなんかの説明はこちらの書き方)

今の書き方のままでは、1/87・12mmも単にHOと呼べることとなり、
NMRA規格と矛盾・対立する。まさか、それが狙いなのか?

あと、文末のHOと16番のところも、16番の本当の意味を理解していないようにみえてしまう。
(たしかに、割と最近まで本当の意味をご存知なかったようだが・・・)
369名無しでGO!:2007/03/31(土) 22:11:22 ID:GV3JcBgA0
>「HOは縮尺1/87の鉄道模型です。」

正しい。間違ってない。
鉄道模型で3.5mmスケールのことをHOと呼ぶから。
370名無しでGO!:2007/03/31(土) 22:24:22 ID:rju7KSYk0
>>350
俺は>>341であり>>344なわけだが、>>341のどこがどう脱線してるわけ?
>>341
>HOの場合は「決まりがないので海外の事情を基準にし、1/80はそこからずれているので正しくない」
>それ以外は、「決まりがないので日本の事情を基準にし、マルチスケールであってもよい」
というのは、規格名称の話。
これに対して>>343のレスは何が言いたいのかさっぱり分からない。

君がHOでないと思うのは勝手だ。HOだと思う人も勝手だ。
日本において決まりごとがないから各自が都合のいい解釈で、あるいは慣習に則って呼称・区別しているわけだ。
そういうことを>>341で述べたんだがね。

>>365
HOだけが外国の原理、それ以外の規格は日本の原理じゃ、おかしいやね。
どっちにするかしっかり決めてくれ、と思うわけだが。

>>367
もし詐称だったら1/80・16.5mmがHOの出品は一つ残らず違反だから
指摘が大変ですねって>>363は言いたいんじゃないのか?
371名無しでGO!:2007/03/31(土) 22:31:25 ID:Hs+pIyCb0
>>369
NMRAもNEMも、単にHOというときとHO scale というときは規格上、厳密に区別されている。

仮に、「鉄道模型で3.5mmスケールのことをHOと呼ぶ」とすれば、それはあくまで
そういう事実がある、ということであり、それをもって「正しい。間違ってない。 」というならば、
日本型1/80・16.5mm=HOもまた、正しく間違っていないと認めなければならない。
372名無しでGO!:2007/03/31(土) 22:35:39 ID:zyziW8dC0
>>353
何だそのツッコミは。w「矛盾」を突いたつもりか?
Nや他のゲージの話しをすると>344みたいにツッコミ入るぞ?w
1/150 9mmを「Nゲージ」と呼ぶのが世界的に間違ってると言うのなら
改称すればいいじゃん。HOと16番の問題のように。

まあ、でも、名称問題と何で遊んでるかは別の問題だろう。
欲しい車種が1/87 12mmで16番と同じくらいの値段で出たら移行するよ。
373名無しでGO!:2007/03/31(土) 22:36:34 ID:GV3JcBgA0
これ読め。
http://homepages.ihug.co.nz/~procter/SCALE7.HTM
1/90〜1/82まであるぞ。
374名無しでGO!:2007/03/31(土) 22:51:11 ID:Hs+pIyCb0
>>373
えっと、意図がよくわかりません。
まず、これはスケールだけでなくゲージも書かれてます。
HOだとか、OOとかいう名称は、もともと鉄道模型の把握を2次元で
行う必要があるから生み出されたわけです。

スケールだけで把握すればよいヒコーキやAFVのプラモは縮尺だけですよね。
また、単にHOと呼ぶときにスケールだけを意味するとすれば、
それは後発の派生用法です。

それから、欧米ですらHOのスケールが1/87に限定されないのは、仰るとおりです。
375名無しでGO!:2007/03/31(土) 22:57:04 ID:GV3JcBgA0
だから商売上、1/80-16.5mmを「HO」のキャッチコピーで呼んでもかまわん。
規格の「HO」、キャッチコピーの「HO」
376ももも:2007/03/31(土) 23:04:35 ID:+F61xLUC0
>>372
うん、だから1/80の名称論として疑問を書いただけなんですけどね。

貴方が何を遊んでいるのかはどうでも良い話で。
377名無しでGO!:2007/03/31(土) 23:10:45 ID:rju7KSYk0
>>372
>Nや他のゲージの話しをすると>344みたいにツッコミ入るぞ

俺が突っ込みを入れたのは他のゲージの話をしたからではなくて
名称論ではない話を君がしたからだ。
君が書いた>>343のレス、どこが名称論なの?
378ももも:2007/03/31(土) 23:27:01 ID:+F61xLUC0
>>377
HOとの名称を別にすれば良いってことを言う人が居るので、
NとHOを別扱いにできる理由が有れば聞いてみたいなぁ、と。

「俺がそう思うから」とか、「欲しいものがNでは1/160に存在しないから」
とか、そういう理由ばかりでしたからね。

「Nのユーザーの大半が本来の規格に鈍感(>>350)」だから1/150をNと呼ぶ
ことに違和感を感じないなら、”1/80をHOと呼ぶことに違和感を感じない”
主張にも正当性が有ることになっちゃう。
379名無しでGO!:2007/03/31(土) 23:50:40 ID:AAnk/l300
>>365
>>363 の前半の文章を見ると名称詐称ならば、違反申告が大変だと言ってる事が分かるはず。
だとしたら、この原理主義者とは1/87原理主義者の事だろう。

故に君を含めてイバラの路はまだ続く、と言う事だよ。
380名無しでGO!:2007/04/01(日) 00:28:39 ID:NSN3XKn30
>>334
>>355
>>359

ここでは名称の詐称と言う文字が使われているが、これは井門がここを覗いている証拠。
模型界に浸透し始めたと見て良いだろう。
381名無しでGO!:2007/04/01(日) 01:07:37 ID:TkI5PUcq0
>>373は実は読めない英語(と言うほどの物でもないが)を丸投げしないで。
自分で日本語解説出来ないの?
第何行目が君の言いたい行なの?
この表全体は労作だが、>>373の意図を証明していない。

382名無しでGO!:2007/04/01(日) 01:08:13 ID:oxZ4GHnp0
そうすると、詐称という言葉を現実に持ち出した以上は
それなりの行動を取らなければダメだね。公取委にでもチクるとかよ。

タバコは健康を害しますと言いながら利益のためにタバコを売っているJTみたいなことで、
詐称ですと言いながらその模型を取り扱って売りさばいてたら何の説得力もないね。
383名無しでGO!:2007/04/01(日) 01:40:35 ID:iDXZAu2X0
>>352:ももも
もももさんは白旗を揚げるのですから、1/80,16.5mm=HOは名称詐称です、と早急に宣言してください。
白旗を揚げるのは間違いでした、と謝るなら許してあげます。

>>366:ももも
>>334,>>355,>>359 の1/80,16.5mm≠HOに対して、HOで有るとの意見を他スレで記していますが、その様な意見はこちらのスレでいたしましょう。
そしてその理由内容は、英BRMSBとNMRAの会員が読んでHOに関する内容が間違いであることに気付き、直ちに改訂に乗り出す程の、万人が納得できる強力な内容でなくてはなりません。
もももさんの意見はあの程度なのですか。
あの程度の貧弱な内容では万人が納得できる強力な内容とはほど遠く、改訂は不可能ですので、名称詐称ですと宣言して白旗をあげるようご案内します。
それとももっと強力な、万人が納得できる合理的な理由書が作成出来るので、あれば早急に英BRMSBと米NMRAに提出して審査を受けましょう。
審査に不合格になる程度の貧弱な理由書しか作成できない見込みであれば1/80,16.5mm≠HOですので、名称詐称ですと宣言して白旗をあげるよう再度ご案内申しあげます。
HOは高みの見物をさせていただきます。
384名無しでGO!:2007/04/01(日) 01:46:13 ID:5As/Ur9p0
>>379
「違反申告」?
そんなのしようがしまいが、君がお節介や心配する事ではないです。
じっくり原理論を身に着けて早いところイバラの道を追跡して来てください。
385ももも:2007/04/01(日) 02:18:01 ID:OP2c6Afk0
>>383
>もももさんは白旗を揚げるのですから、1/80,16.5mm=HOは名称詐称です、と早急に宣言してください。
>白旗を揚げるのは間違いでした、と謝るなら許してあげます。
以前に書き込んだ(>>348)通り、引き分けな訳ですよね。
しかしまぁ、貴方の白旗はずいぶん長文ですね。そんなに長々と言い訳をしなくてもいいのに。
386名無しでGO!:2007/04/01(日) 02:28:09 ID:S42f4LScO
>>380
「井門社長がここを覗いている」というよりも、このテのスレで以前から囁かれていた
『バ関西人=井門社長』説がここへ来て幾らか信憑性を帯びてきた、とは言えまいか。
もっとも井門社長は16番の在り方そのものは(表向きには)否定していない。
つまりはこのテのスレの『バ』の発言は井門社長の本音の部分?
387名無しでGO!:2007/04/01(日) 03:10:50 ID:oxZ4GHnp0
>>383
何度も聞くけど
なぜ日本のローカルルールが海外の何かの規格で認められないといけないわけ?
そこの根拠がゼロだよ。

「認められない規格は詐称である」と言いたいのであれば
日本の独自規格であるO、N、さらにはHOn3-1/2まで詐称ということになるが
それでもいいのかな?
388名無しでGO!:2007/04/01(日) 04:12:46 ID:XtQcoUok0
>>378
Nの場合、創成期にメーカー間でユニゲージ・マルチスケールで行く合意を取り決め標準カプラーまで選定しているのだから、単純な鈍感と云うことではないよ。
389名無しでGO!:2007/04/01(日) 07:11:17 ID:/Tz6YNpn0
早い話、JAMが規格作ればいいんじゃないの?
390名無しでGO!:2007/04/01(日) 07:45:02 ID:Kk45eq0i0
>>387
日本の、とか独自の、とか、そこまで拘るわりには名称そのものは海外由来の借り物。
そんなに独自規格だと言い張るなら名称だって海外では使われいてない独自の名称早く決めたらw

だいたいHOn3-1/2が日本の独自規格だなんてどこの誰がいつ決めたんだ?
例えば南アの16Eやニュージーランドの特急シルバーファーン号を、
HOスケールで模型化したとしたら、1/87 12mmゲージのHOn3-1/2になるが、
南アやニュージーランドの車両を日本型だとでもいうのか。

1067mmゲージの鉄道は日本以外にも世界各国に存在する。
それを3.5mmスケールで模型化するHOn3-1/2は世界規格だといっていい。
391名無しでGO!:2007/04/01(日) 07:48:49 ID:/Tz6YNpn0
それだったらJスケール規格がまとまってるよ。
http://www.kk-net.com/~tabuchi/jscale.htm
392名無しでGO!:2007/04/01(日) 09:12:38 ID:T63u2onP0
>>390
NMRA規格を読んでみるこった。残念だったな、HOn3-1/2はNMRA規格に
存在しない。また、BRMSBにもMOROPにもね。だから、>>383の珍奇な説を
認めるなら、HOn3-1/2も詐称兄弟の仲間入り。
393名無しでGO!:2007/04/01(日) 09:45:12 ID:kkkxKydB0
>>392
NMRAは良く出来た規格で日本の模型もNMRA規格を一番の拠り所にしている。
HOn3.5がNMRA規格に無い理由は1067mmゲージが米国に少ないのと、
1067mmゲージの模型が米国に少ないから。
NMRAの言い分は、
「当会が定めた以外の実物ゲージを作る場合は、1/87を守り模型ゲージはそいつらが勝手に決めろ」
と言うこと。
残念だったな、
394名無しでGO!:2007/04/01(日) 09:48:10 ID:XqBO8Xds0
>>392
はぁ?NMRAの規格にないからそれがどうしたの?
>>387でHOn3-1/2は日本独自規格だと寝ぼけた事を書いているから、
わざわざ実例まで挙げて世界的に通用する規格だと言っただけなんだがな。
繰り返すがHOn3-1/2は日本独自の規格ではありません。
1067mmゲージの鉄道は世界のいろいろな国で使われてます。分かったかな?
395名無しでGO!:2007/04/01(日) 09:49:19 ID:T63u2onP0
>>393
>当会が定めた以外の実物ゲージを作る場合は、1/87を守り模型ゲージはそいつらが勝手に決めろ

さて、"source"をきちんと出してもらおう。
396名無しでGO!:2007/04/01(日) 09:51:55 ID:T63u2onP0
>>394
>1067mmゲージの鉄道は世界のいろいろな国で使われてます。

これを認めるロジックを採るならば、4極のひとつの日本で普及している
日本型1/80・16.5mm=HOもまた認めなければならない。
おわかりかな? 
397名無しでGO!:2007/04/01(日) 09:59:04 ID:XqBO8Xds0
>>396
どうして1067mmゲージの鉄道が世界各国に存在すると、
日本型1/80・16.5mm=HOもまた認めなければならないんだ?
随分飛躍した理屈でID:T63u2onP0以外の人には分かり難いんで、
詳しく説明してくれよwww

で、HOn3-1/2が日本の独自規格だというのは大間違いというのは理解できたかな?
398名無しでGO!:2007/04/01(日) 10:01:34 ID:T63u2onP0
>>397
おや、そんなこともお分かりにならない?
よく、そんな非論理的で議論に参加しようと言う気になりますな。
ちなみに、オレはHOn3-1/2が日本の独自規格だなんて言ってませんが。

日本語の読解力も不十分なようで、お可愛そうにwww
399名無しでGO!:2007/04/01(日) 10:10:44 ID:XqBO8Xds0
>>398
>ちなみに、オレはHOn3-1/2が日本の独自規格だなんて言ってませんが。

それならオレの議論の相手はオマエさんではないねw

>おや、そんなこともお分かりにならない?

そんな基地外じみた理屈は分からないから説明してみろと言っているわけ。
きっと他のまともなスレ住民も理解不能だろうからみんなの為にも説明は必要。

400名無しでGO!:2007/04/01(日) 10:21:18 ID:T63u2onP0
>>399
HOn3-1/2がNMRAなりのメジャーな規格で定義されていないが、事実として
普及している、という認識はキミもこちらも共通しているわけです。

で、>>383は、日本型1/80・16.5mm=HOがメジャーな規格に掲載されない限り詐称だ、
と言っているから、それだったらHOn3-1/2もメジャーな規格にはないから同じく詐称
になってしまうでしょう、と指摘している。

で、キミは、HOn3-1/2が事実として普及しているからいいじゃないか、と言う。
こちらは、それなら日本型1/80・16.5mm=HOも世界4極のひとつの日本で普及しているから
同じで認めていいじゃないか、ということです。
401399=390:2007/04/01(日) 10:40:54 ID:XqBO8Xds0
>>400
>で、キミは、HOn3-1/2が事実として普及しているからいいじゃないか、と言う。

普及しているかしていないかは適切な名称かどうかという事とは直接関係ない。
HOn3-1/2は普及していようがいまいが世界的に通用する規格であることには変わりがない。
と同時に、1/80縮尺の模型が普及していようがそうでなかろうが、
世界的な3.5mmスケール=HOという認識とは相容れない存在なのも変えようがない事実。

NMRAについていえば、3.5mmスケール=HOという大原則を考えた場合、
HOn3-1/2はこれに従っているが、1/80=HOはこの大原則からして既にNMRAとは相容れない。
そもそもNMRAは16.5mmゲージだからHOだなどとは言っていない。
規格表に有るの無いのというレベルではなく、世界的な大勢からすると、
3.5mmスケールでもないものをHOとするのはやはり無理がある。


402名無しでGO!:2007/04/01(日) 11:00:39 ID:/Tz6YNpn0
それだったらJスケール規格がまとまってるよ。
http://www.kk-net.com/~tabuchi/jscale.htm
403名無しでGO!:2007/04/01(日) 11:05:11 ID:T63u2onP0
>>401
キミがその程度の理由で満足している限り、現実は変わらないだろうね。
キミのその大前提なんだが、マジでもう何度も論破され尽くしてる。
2ちゃんだからって侮ってはいけない。1910年代にまで遡って、かなり原典に近い文献で
検討が行われたんだよ。

なんで、キミの渾身を込めたであろう>>401に、オレはこんな舐めたレスができるわけさ。
もういちど過去スレを見ることをお薦めします。
404399=390:2007/04/01(日) 11:18:07 ID:XqBO8Xds0
>>403
で、昔の資料をあたると普及しているからそれでいいんだ、とか、
そういう杜撰な話がでてくるわけか?
ま、舐めたレスの中身には始めからその程度のレベルの論理しか存在しないんだろうが。
405名無しでGO!:2007/04/01(日) 11:32:40 ID:T63u2onP0
>>404
世の中、ルールの形成には2つのルートがある。
最初にルールを作って事実をそれに誘導するというやり方と、
既成事実の内容をルールとして定める、というやり方。

現実にはどちらの方法も採られているのであって、1/87原理主義者の方々は
とにかく後者を問答無用で嫌っているようだが、一般的な優劣はつけられない。。
406名無しでGO!:2007/04/01(日) 12:47:15 ID:/Tz6YNpn0
だから1/80はJスケール規格にまとまってるって言ってるでしょ。
http://www.kk-net.com/~tabuchi/jscale.htm
407名無しでGO!:2007/04/01(日) 13:29:48 ID:k4/QSkJg0
>>既成事実の内容をルールとして定める、というやり方。

既成事実を「Jスケール」とか「16番」て名前の規格に纏めりゃいいんじゃね?

1/80 16.5mmをHOと言うのは「果汁100%ではないのにジュースだと言ってる」のと同じ状態だよね。
408ももも:2007/04/01(日) 15:16:56 ID:OP2c6Afk0
XqBO8Xds0が言っているのは、NMRAがすべての基準とした上で、
NMRAは車体が1/87ならなんでもHOと呼べるとしている上で、
海外の1067mmの鉄道のHO模型は12mmの規格に倣うと見なした上で、
HOn3-1/2が12mm規格だけで今後12,3mmとかがNMRAで採択される可能性も無視

が前提なのかな。

409名無しでGO!:2007/04/01(日) 16:37:55 ID:/Tz6YNpn0
チョット待った!
NMRAは全米鉄道模型規格だぞ。
NMRA規格を水戸黄門の印籠みたいに掲げて議論してるが、ここは日本だぞ。
NMRAのNはnationalであってinternationalではないぞ。
アメリカほどナショナリズムの強い国はないぞ。
NMRAは自国の鉄道模型の発展に寄与しないものは規格化なんぞしないぞ。
ウソだと思うならNMRA会長に電話なりメールして聞いてみな?
日本の模型に関することは日本で決めればいいの。
410399=390:2007/04/01(日) 17:24:24 ID:LlxsqXJq0
>>408
>XqBO8Xds0が言っているのは、NMRAがすべての基準とした上で、

もともとNMRAを引っ張り出してきたのは自分ではないし、
すべての基準であるとも思っていない。もっともみんながそう呼んでいる、とか、
どこかのメーカーの箱にそう書いてある、とか、
そういう曖昧な主張に比べたらずっとまともなレベルの決まりごとを持っているが。

あと、12mmに対して12.3mmの規格とか言い出す前に、
実際に各社の12mmのレールをノギスで測ってみたらどうよ?
もし持っていないならこの際2,3本は買うべきじゃないかな。
その程度の実地調査もなしで、12.3mmの規格なんて言い出されてもねぇ。

直線だけに限っても(スラック等は別の問題として)ピッタリ12mmになっているかな?
どこの会社の製品もすべて同じ数値になっているのかな?
411名無しでGO!:2007/04/01(日) 17:40:50 ID:iPg3eJMx0
>>410
>もっともみんながそう呼んでいる、とか、
>どこかのメーカーの箱にそう書いてある、とか

芋虫にとって、実はこれが一番欲しいものなんだよね。
いかに規格を立ち上げたって、これがなければ意味がない。
下手すりゃ、ただの変人扱いが関の山だからなあ・・・。
412387:2007/04/01(日) 18:07:14 ID:oxZ4GHnp0
>>393
えーと、NMRA規格にもBRMSBにも、HOn3-1/2なんて載ってないよ。コレは事実でしょ。
>>383は、「NMRAかBRMSBに載らないような規格は詐称とお認め下さい」と言っているので
これに従えばHOn3-1/2も間違い無く詐称ということになってしまいますよ。

で、下から3行目はどこにそんな明文があるのか示してくれませんかね。

>>394
「HOn3-1/2」なんていう名前を付けたのは日本だけです。
1/87・12mmっていう規格自体は、そりゃ世界中にありますぁね。

>>409
当然です。NMRA規格はアメリカのルールであって世界のルールじゃない。
で、1/80をJとする案は確かにあるようですが、決定的に普及してませんよね。
これも日本の中できちんとした決めごとがないから。各自好き勝手に名前付けて呼んでるわけで。
413名無しでGO!:2007/04/01(日) 18:17:32 ID:sZxdrXkA0
>>407
16番ってのは日本固有の名称で、1/76〜1/87で16.5ミリ軌間の玩具線路を使用する鉄道玩具の事じゃなかったっけ。
だったら1/80 16.5mmが16番って事なら、1/80 16.5mmは日本では間違い無くHOでしょう。
我国の先人が提唱した英(車幅の狭さ)米(標準軌)規格の折中規格は今でも優れた規格として、この国では進化しています。
16番がHOの和名だとすれば、我国では最低限1/76〜1/87 16.5mmは16番でありHOではないでしょうか。

それを基本としてそれぞれに別称を付けるか否かは、ユーザーの預かり知れぬ処だと思いますが。

1/87原理主義者のユーザー様が現状唯一できる抵抗行為は、
こんな所で遊んでいないで不本意なる品物は購入されない事が肝要かと思います。

ユーザーの伝家の宝刀、不買運動あるのみですよ。
414387:2007/04/01(日) 18:25:52 ID:oxZ4GHnp0
>>390
>日本の、とか独自の、とか、そこまで拘るわりには名称そのものは海外由来の借り物
と言っていますが、HO以外も全部「日本独自の規格で借り物の名前」ですよね。
HOは借り物の名前ではダメ、それ以外は借り物でもいい。そんな別々の基準を誰かが決めたんですか?

自分はそもそも1/80・16.5mmがHOだと盲目的に主張するつもりはないんです。
日本で権威ある機関が発足して、そこで「日本の鉄道模型規格表」が形成されて、
そこが「1/80・16.5mmはHOとしない」ということにするならフツーに従いますよ。

現状はそういうまとまりが全くない。海外に合わすのか独自にやっていくのかさえも決まっていない。
だから各自が勝手に物を言っているだけで、慣習を断ち切れない。
415名無しでGO!:2007/04/01(日) 18:27:02 ID:/Tz6YNpn0
HOの和名="ほ"
416399=390:2007/04/01(日) 18:34:57 ID:LlxsqXJq0
>>412

オーストラリアの模型メーカーのサイトなんだが真ん中の台車の上にHOn3-1/2と書いてある。
http://wuiskepromotions.com.au/

これもオーストラリアのメーカーだがオプションにHOn3-1/2があると書いてある。
http://www.hollywoodfoundry.com/BullAnt%20Intro.htm

ニュージーランドでもHOn3-1/2と表記すると書いてある。
http://homepages.ihug.co.nz/~procter/SCALE7.HTM

こんなもの探せばまだまだ出てくるぞ。
それでもHOn3-1/2は日本だけの呼び名だとか言い張るのかな?w
417399=390:2007/04/01(日) 18:38:05 ID:LlxsqXJq0
>>414
>16番がHOの和名だとすれば

面白い思い込みだなw
でも全然違う。単なるピント外れw
418名無しでGO!:2007/04/01(日) 18:41:16 ID:iPg3eJMx0
>>410
>あと、12mmに対して12.3mmの規格とか言い出す前に、
>実際に各社の12mmのレールをノギスで測ってみたらどうよ?

規格の定義と運用の違いが分からないレベルなら、規格がどういうなんて
言わない方がいいですよ。正直、あなたには荷が重いと思う。
419387:2007/04/01(日) 18:42:56 ID:oxZ4GHnp0
>>416
じゃあ、オーストラリアの規格表にはあるってことですね。
日本の12mmはオーストラリア規格準拠ですか?

んで、どっちにしろ>>383の命題をクリアしてないようなので、>>383の主張を是とすると
オーストラリアも詐称ですかね。
だって規格があるか無いかの話じゃなく、NMRAとBRMSBに載ってる規格じゃないとダメなんでしょう?
420399=390:2007/04/01(日) 18:44:26 ID:LlxsqXJq0
で、こちらがつまらない書き込みの相手までして待っている間に、
ももも氏は各社の12mmゲージの線路とノギスの用意はできたのかな?
出来たなら早速ノギスをあててみてくれよ。
ちゃんと寸法を測って報告してくれなくちゃダメだぞw
421387:2007/04/01(日) 18:45:55 ID:oxZ4GHnp0
>>407
それは「ジュースは果汁100%であること」、とJAS法で決まってるからでしょ。
日本の中に確固たるルールが存在する物。
それが存在しないか、元来とは別のルールが定まっていると、
「スコッチ」のように「英国の基準だとスコッチじゃないんだけど」っていうものが生じてくる。
こういう状況下では、英国基準でスコッチじゃない物を売ってる業者も、
それをスコッチだと思ってる消費者も責めることはできない。
ルールがないのが一番の問題なんです。
422399=390:2007/04/01(日) 18:46:55 ID:LlxsqXJq0
>>419
オーストラリアの規格の話なんてしてないんだよ。
HOn3-1/2と表記するのは日本だけだというのは間違いだといっているわけ。
わかったかな?
423387:2007/04/01(日) 18:48:59 ID:oxZ4GHnp0
>>422
ええ、その点は私の不勉強ですから謝ります。
ところであなたは>>383の主張が正しいと思ってるんですか?
424名無しでGO!:2007/04/01(日) 18:50:42 ID:iPg3eJMx0
>>420
だからさあ、12mmと言いながら、製品のゲージが12mmでないってのは、
規格の定義とは別問題。
ちなみに、NMRA規格に載せようと思うなら、他との整合性から
HOn3-1/2のゲージは12.25mmになるはず。
となると、>>383の説によれば、現在の芋は名実ともに詐称兄弟の一員になっちゃうかもね。
425399=390:2007/04/01(日) 18:54:19 ID:LlxsqXJq0
>>418
>規格の定義と運用の違いが分からないレベルなら、規格がどういうなんて
>言わない方がいいですよ。正直、あなたには荷が重いと思う。

つまらない理屈をこねる前に手元の12mmのレールのゲージを、
ノギスで実際に測ってから言えよ。
426399=390:2007/04/01(日) 19:04:26 ID:LlxsqXJq0
>>424
その整合性って一体なんだ???

米国型のOは、
1435/48=29.8958…だが、
NMRAのどこをさがしても29.9ミリゲージなど存在しない。
だからといってOが名称詐称などと誰も言わない。
427名無しでGO!:2007/04/01(日) 19:11:26 ID:iPg3eJMx0
>>426
なんでわざわざHOじゃなくてOを持ち出すの?
いや、いいんですよ、日本型1/80・16.5mm=HOを認める立場ならば。
で、あなたはそうなんですか?
本題に戻ると、3.5mmスケールで3-1/2フィートなら、12.25mmになる。
これは、昨日誰かがマルチポストして回った件のリンク先にも書いてある。
NMRAの規格表でHOがコンマ何桁までとっているかを見れば明らか。
428名無しでGO!:2007/04/01(日) 19:14:37 ID:/Tz6YNpn0
>昨日誰かがマルチポストして回った件

おれだよ、オレ!
429399=390:2007/04/01(日) 19:22:41 ID:LlxsqXJq0
>>427
オマエさんが自分で他との整合性というから他の例をわざわざ挙げたんだぞ。

だいたい12mmは0.25mmの違いでもそれだけ大騒ぎでは、
1067/80=13.3375なのにそれより4mm以上も幅広のゲージなんていうのは、
もう狂い死にしそうな程スケールと食い違っているよなぁw
430名無しでGO!:2007/04/01(日) 19:31:22 ID:/Tz6YNpn0
1/87 12mm=HOm
MOROPでしか定義してない、これ読め↓
http://www.morop.org/en/normes/nem010_en.pdf
431名無しでGO!:2007/04/01(日) 19:32:10 ID:iPg3eJMx0
>>429
だ〜か〜ら〜、399=390は、規格の定義と運用の区別がつかないヤツで、
名称論でレスを書き込む資格・能力に疑問あり、ってことを、
自らそれほどまでに繰り返して他の皆さんに示すこともなかろう。
432387:2007/04/01(日) 19:34:46 ID:oxZ4GHnp0
「レールを測ってみたら12.3mmだった」と
「レールを12.3mmで作るように規格がなっている」とでは全然意味が違うのでは。

>>429
>>383はNMRAに対して整合を取れと言ってるのだから
Oは1/48・32mmで、いいんでしょ。OがHOほど精度が良くないのがNMRA規格という物なんだから。

そしてHOに関しては格段に要求が厳しい。NEMで妥協している軌間さえも独自に作るほど。
そのとき3.5ftを12mmで作ったらNMRA的には大騒ぎかも知れませんよ。

>もう狂い死にしそうな程スケールと食い違っている
NMRAに従わなきゃならないという決まりがあれば、そもそも1/80はHOになりません。
433399=390:2007/04/01(日) 19:41:02 ID:LlxsqXJq0
>>431-432
で、その意味が違っていたら、
12mmと12.3mmの規格を2つ作ることが意味のあることになるのか?

名称論でレスを書き込む資格・能力に疑問のあるヤツの例↓
>Oは1/48・32mmで、いいんでしょ。OがHOほど精度が良くないのがNMRA規格という物なんだから。
434387:2007/04/01(日) 19:45:53 ID:oxZ4GHnp0
>>433
何かその文章にご不満でも?
435399=390:2007/04/01(日) 19:47:03 ID:LlxsqXJq0
>「レールを測ってみたら12.3mmだった」と
>「レールを12.3mmで作るように規格がなっている」とでは全然意味が違うのでは。

そりゃ違うだろうな。でもここで問題なのは12mmが既にあるのに、
12.3mmという規格を新たに作ることに意味があるのか、という話なんだな。
要は全然別の議論なわけだ。

っていうかID:oxZ4GHnp0はOの製品なんて見たことも触ったことも無いのがバレバレだな。
そんなやつがNMRAが…とか偉そうに書いちゃってるわけだから、
議論の中身もレベルも推して知るべし、だなw
436名無しでGO!:2007/04/01(日) 19:47:24 ID:iPg3eJMx0
>>433>>435
いやー、どうやら学習能力もないようだから、もっと自ら恥をさらしてください。
1/87厨の質も悪さの宣伝にもなって、さぞや件のリンク先の筆者もお嘆きの事でしょう。

>12mmと12.3mmの規格を2つ作ることが意味のあることになるのか?

さあ。ただ、NMRA規格上と同じ名前で違う内容があってはいかん、という
>>383の立場からは、現状の日本の12mmは詐称となってしまうわけだから、
何らかの対応が必要でしょう。
437387:2007/04/01(日) 19:50:42 ID:oxZ4GHnp0
>>435
具体的に何が間違ってるのか指摘してくださいよ。
438399=390:2007/04/01(日) 19:52:11 ID:LlxsqXJq0
>OがHOほど精度が良くないのがNMRA規格という物なんだから。

そんなことNMRAがどこにどう書いているんだ?教えてくれよw
どうせID:oxZ4GHnp0が知っているOの製品というのは、三線式のトイトレインとかで、
そういう製品がOの全てだと勝手に決め付けているだけだろ。
439名無しでGO!:2007/04/01(日) 19:53:33 ID:iPg3eJMx0
>>438
おいおい、NMRA規格をみたらそんなこと一目瞭然だぞ・・・マジで。
440399=390:2007/04/01(日) 19:54:18 ID:LlxsqXJq0
>>436
お前さんなんて学習以前に人類と同じ染色体数があるかどうかも疑わしいなw
441399=390:2007/04/01(日) 19:55:25 ID:LlxsqXJq0
>>439
よし具体的に説明してくれよw
442名無しでGO!:2007/04/01(日) 19:55:43 ID:iPg3eJMx0
>>440
おヴァカさんには常人が理解できないってことですかな。ああ、哀れすぎるwww
443名無しでGO!:2007/04/01(日) 19:57:52 ID:iPg3eJMx0
>>441
あなたねえ、NMRA規格表みてよ。
その区分、数値がコンマ何桁までとってるか見れば一目瞭然。
でも、数字や厨房レベルの英語がわからなきゃムリだけどね。
444399=390:2007/04/01(日) 19:58:06 ID:LlxsqXJq0
で、12mmのレールの幅は測り終えたかな?
445名無しでGO!:2007/04/01(日) 19:59:41 ID:iPg3eJMx0
>>444
おや、あっさり降参とは情けなや。
446387:2007/04/01(日) 20:03:20 ID:oxZ4GHnp0
>>438
軌間に対しての精度を自身が>>426で計算したじゃないですか。
「本来1/48なら29.89・・・であるところに32mm軌間を使用するのがNMRAのOの定義」でしょ。

これ、HOに比べたらルーズな定義ですよね。違いますか?
447399=390:2007/04/01(日) 20:04:37 ID:LlxsqXJq0
具体的に各社の12mmのレール幅を報告してからにしてもらおうか、
そういう下らないレスは。

まさかレールもノギスも持っていないなんて言うんじゃないよなぁ?
448ももも:2007/04/01(日) 20:04:54 ID:OP2c6Afk0
>>410
>もともとNMRAを引っ張り出してきたのは自分ではないし、
>すべての基準であるとも思っていない。もっともみんながそう呼んでいる、とか、
>どこかのメーカーの箱にそう書いてある、とか、
>そういう曖昧な主張に比べたらずっとまともなレベルの決まりごとを持っているが。
なるほど。1/87-16.5mmだけがHOだっていうのはNMRが根拠じゃないってことですね。
「みんながそう呼んでいる」も否定するなら「1/87が世界基準(みんなが呼んでいるから)
だから」だとか、1/87のメーカーがそう呼んでいるからって理由でもないでしょう。
はて、それじゃぁ一体何が根拠で何を言いたいんでしょう。
「外国で先に使い出したからそれを使っちゃ駄目」てんなら、「外国で使っているものを
日本でアレンジしたから使っても良い」って人と平行のままですね。

>あと、12mmに対して12.3mmの規格とか言い出す前に、
>実際に各社の12mmのレールをノギスで測ってみたらどうよ?   (>>420>>425>>429)
「規格の定義と運用の違いが分からないレベル」と>>419(>>424)さんが言う通り。実際の線路の寸法の話じゃな
いですよ。1(2mm規格)
HOn3-1/2が(IMON)12mm規格だけで、今後12,3mm(実寸12.5mmかもしれないね)とか、
IMONと異なる1067mmのHO規格がNMRAで採択されたらどうするのって疑問ですよ。
他人を詐称呼ばわりする前に、HOn3-1/2の定義をNMRAに認めてもらったらどうですか?
449ももも:2007/04/01(日) 20:06:32 ID:OP2c6Afk0
>>416
貴方も「メーカーの箱にそう書いてある、とかそういう曖昧な主張(>>410)」を、何かの決まりごとの
役に立ててますね。同様に相手の主張も認める分には、別に悪いこととは思いませんけど。

>>436
なるほど。1/80-16.5を指して、車体と軌間の縮尺が異なると言う理由で「奇形」と言って否定していた
人が居ましたが、貴方も”彼”の意見を否定してくれているわけですね。
450399=390:2007/04/01(日) 20:06:38 ID:LlxsqXJq0
>>446
で、そうだったらHOの名称論とどう関係あるわけ?
451名無しでGO!:2007/04/01(日) 20:13:01 ID:/Tz6YNpn0
>HOn3-1/2の定義をNMRAに認めてもらったらどうですか?

再度書く。
NMRAは全米鉄道模型規格だぞ。
NMRAのNはnationalであってinternationalではないぞ。
アメリカほどナショナリズムの強い国はない。
NMRAは自国の鉄道模型の発展に寄与しないものは規格化なんぞしないぞ。
ウソだと思うならNMRA会長に電話なりメールして聞いてみな?
アメリカに3'6"の鉄道があるか?
アメリカに3'6"をHOスケール化した鉄道模型があるか?
日本の模型に関することは日本で決めればいいの。
452399=390:2007/04/01(日) 20:16:24 ID:LlxsqXJq0
>>448
>HOn3-1/2が(IMON)12mm規格だけで、今後12,3mm(実寸12.5mmかもしれないね)とか、
>IMONと異なる1067mmのHO規格がNMRAで採択されたらどうするのって疑問ですよ。

別にどうもしないだろ。12mmの車両は12.3mmのレールを走るし、
その逆もまたしかり。規格は別々に存在して結構。
ただそれらは規格の数値は異なっても実際に遊ぶ際には互換性がある。それだけの話。
だからこそ、そんな並立に意味あるのか?と聞いているわけ。
453387:2007/04/01(日) 20:24:44 ID:oxZ4GHnp0
>>451
なんでそれを>>383に言わない?

>>450
OとHOの話を分離するためだよ。ごっちゃにしたのは>>426、君だ。
454399=390:2007/04/01(日) 20:34:15 ID:LlxsqXJq0
>>448
>なるほど。1/87-16.5mmだけがHOだっていうのはNMR(A)が根拠じゃないってことですね。

NMRAだけが根拠ではないがNMRAが全く意味をもたないとは言っていない。
そもそも>>410では全ての基準だとは思っていないと書いているだけ。

>>448のレスの前半に対していうなら、数学でどんなに緻密な証明であっても、
その前提としては幾つかの公理を証明抜きで認めなければ成り立たない、ということがある。
ただそうであっても、誰かの個人的感想と既にある公理とは違うし、
その感想に幾らかの人が賛同したとしても、それが公理にはなりえないし、
幾人かが個人的に納得できないとしても公理が公理で無くなることはありえない。
455ももも:2007/04/01(日) 20:41:11 ID:OP2c6Afk0
>>452
あぁごめんなさい。>>409はNMRAについて語っているXqBO8Xds0>>401あたりに
言ってるのかと思いました。
私も>>451さんの意見に賛成です。>>383>>349辺りの人にこそ、言ってあげてください。
456ももも:2007/04/01(日) 20:45:15 ID:OP2c6Afk0
>>454
私もですよ。NMRAを意味が無いとは言ってません。
しかし、現状を無視した自分勝手な理想論を振り回しても相手に対して説得力が
有るとは思ってないと言うだけです。
457ももも:2007/04/01(日) 20:52:31 ID:OP2c6Afk0
>>454
>誰かの個人的感想と既にある公理とは違うし、
>その感想に幾らかの人が賛同したとしても、それが公理にはなりえないし、
>幾人かが個人的に納得できないとしても公理が公理で無くなることはありえない。
で、現状の公理ってのはどのくらいの人が納得したどのような公理が世界と日本で
まかり通っているのでしょうか。
NMRAが定義していないものをオーストラリアとかニュージーランドで使っている(>>416)」
とか言ってもしょうがないわけですし。
458387:2007/04/01(日) 21:01:01 ID:oxZ4GHnp0
>>454
じゃあ3.5mmスケールがHOなのは、数学で言う公理なんだ。
それ誰がいつ決めたの?

ちなみに数学の公理って全世界の学者が学会(数学会・物理学会)で議論して決めるんだよ。
そして公理を使って証明しながら常に公理の検証が行われている。闇雲に公理を正しいと見なしているわけではない。
459名無しでGO!:2007/04/01(日) 21:15:35 ID:iPg3eJMx0
>>454
HO=3.5mmスケールというのを数学の公理に例えるのは、
人為を超越した真理と言ってるようなもので、それはどうかと思うぞ。
460名無しでGO!:2007/04/02(月) 02:12:13 ID:5GypLSqY0
>>352:ももも
もももさんは白旗を揚げるのですから、1/80,16.5mm=HOは名称詐称です、と早急に宣言してください。
白旗を揚げるのは間違いでした、と謝るなら許してあげます。

>385 :ももも
>白旗を揚げるのは間違いでした、と謝るなら許してあげます。
>以前に書き込んだ(>>348)通り、引き分けな訳ですよね。

現状の1/87,16.5mm=HOは世界の模型界の常識であって、やま氏がゲージとスケールのお話で詳細に解説している。
もももさんは1/80,16.5mm=HOと現状を否定するのだから、英BRMSBと米NMRAの会員が読んでHOに関する内容が間違いであることに気付き、直ちに改訂に乗り出す程の、万人が納得できる強力な内容の理由書を記していただきましょう。
ですから引き分けではありません。HO厨のやま氏は詳細に述べているので、今度はHO粘着厨のもももさんの番ですよ。
バトルに敗北する程度の貧弱な理由書しか作成できないのであれば、1/80,16.5mm≠HOですので、名称詐称ですと宣言して白旗をあげるよう再度ご案内申しあげます。
そしてHOは ももも−やま氏,BRMSB,NMRA戦の高みの見物をさせていただきます。
461名無しでGO!:2007/04/02(月) 02:41:07 ID:5GypLSqY0
>>346 ももも
>あ、じゃぁ白旗でいいです。でも、貴方も論理的な説明ができないみたいだから
>私の負けではなくて”引き分け”ですね♪

>>352:ももも
>もももさんは白旗を揚げるのですから、1/80,16.5mm=HOは名称詐称です、と早急に宣言してください。
>白旗を揚げるのは間違いでした、と謝るなら許してあげます。

>385 :ももも
>白旗を揚げるのは間違いでした、と謝るなら許してあげます。
>以前に書き込んだ(>>348)通り、引き分けな訳ですよね。

現状の1/87,16.5mm=HOは世界の模型界の常識であって、やま氏がゲージとスケールのお話で詳細に解説している。
もももさんは1/80,16.5mm=HOと現状を否定するのだから、英BRMSBと米NMRAの会員が読んでHOに関する内容が間違いであることに気付き、直ちに改訂に乗り出す程の、万人が納得できる強力な内容の理由書を記していただきましょう。
ですから引き分けではありません。HO厨のやま氏は詳細に述べているので、今度はHO粘着厨のもももさんの番ですよ。
バトルに敗北する程度の貧弱な理由書しか作成できないのであれば、1/80,16.5mm≠HOですので、名称詐称ですと宣言して白旗をあげるよう再度ご案内申しあげます。
そしてHOは ももも−やま氏,BRMSB,NMRA戦の高みの見物をさせていただきます。
462名無しでGO!:2007/04/02(月) 03:28:27 ID:7++DyADV0
http://www.imon.co.jp/MODELS/HOVS16.MBR/HTML を読むとこんな事が書いてある。

>しかし「知っていた」私ですら「反発」を感じたのですから、 もし詐称するメーカーの
>言い分を信じたお客様が「違いますよ」など言われたら 半端な反発ではないと思います。

確かにここ見てると半端な反発じゃないねw

>しかし、反発されるからと言っても、1/80がHOだった時代はありません。
>1/80はこの世に現れた70年前から現在までHOではないことは 変わらない事実です。

いろいろ読んだけど、説得力があると思うよ。 反面、1/80=HOと主張する人の説得力のある
文章を見かけた事が無い。あれば紹介して欲しい。
463名無しでGO!:2007/04/02(月) 03:29:27 ID:7++DyADV0

上のほうで「ジュース」と例えが出てたけど、それに例えると1/80=HOと主張する人は
昭和40年代?の「果汁なし飲料をジュースと名付けて売っている物を喜んで飲んでる人」
になるんだろうな。

ちなみに「ジュース」はJASでは無く、公正競争規約で定められていたと思う。

さらに言うと、公正競争規約に定められる前に業界は自主的に果汁100%以外のものには
「ジュース」の名称を使わないことを決定したらしい。

日本の鉄道模型界は呼称問題に関しては、はるか昭和40年代以前の状態って訳だね。

俺としては1/80 16.5mmにも存在意義はあるのだから、借り物の名前(HO)に固執せずに
早くちゃんとした独自の名前を名乗って発展して欲しいと思うな。
464名無しでGO!:2007/04/02(月) 20:27:01 ID:7xV8Umvz0
>>460
1/80・16.5mmがHOだと言っても、「1/87がHOでない」というわけではないので
なんらNMRAやBRMSBを否定していない。
しかも日本の規格は「全部」NMRAやBRMSBに登楼されていない。これ全部詐称だよね、君のリクツでは。

>やま氏がゲージとスケールのお話で詳細に解説している
にもかかわらずやま氏自身がその後16番をHOと呼ぶようになった。どう説明する?
これに関して>>460当人以外のレス禁止。

>>463
>日本の鉄道模型界は呼称問題に関しては、はるか昭和40年代以前の状態
何言ってるの、紀元前だよ紀元前。
ジュースを100%の意味に統一するような足並み揃った業界団体がまず存在しないし、
そもそもジュースとは何かさえ、決まっていない。
基準がないのだから何が正しくて何が間違いか判断のしようがない。
そういう一面グレーの所に勝手に線を引いて、こっちから白、こっちから黒などと決めつけるのは非常に醜い。

何度も既出だが、日本に権威ある業界団体が成立し、その場において正当な方法に基づき
「海外の既にあるルールに従いましょう」とか「日本独自に進めましょう」と決まることがあれば
誰でもある程度納得するだろう。
465名無しでGO!:2007/04/02(月) 21:54:38 ID:zGHfuvfI0
ところで16.5mmなのに何故に16番なのか?16mm?16.5番でしかるべきはず。
ここからして16番の名称が受け入れられない所以。
466ももも:2007/04/03(火) 00:57:06 ID:rCOzK+uh0
>>461
>現状の1/87,16.5mm=HOは世界の模型界の常識であって、やま氏がゲージとスケールのお話で詳細に解説している。
>(略)
>そしてHOは ももも−やま氏,BRMSB,NMRA戦の高みの見物をさせていただきます。
君がNMRA大好きなのはわかった。けれど、ここで求められている論理的説明は、君のNMRAに対する愛
の深さでは無いので相変わらず引き分けですね♪
早く万人が納得する論理的説明をするか、白旗をあげてくださいねっ。
467ももも:2007/04/03(火) 01:03:33 ID:rCOzK+uh0
>>451
さん、是非>>461に言ってあげてください。

そういや>>454さんも、NMRAをすべての基準であるとも思っていないって言ってましたしね。
>>454さんが、他の何を基準にして何を言いたかったのかは今となっては不明のままですが。
468399=390:2007/04/03(火) 06:19:06 ID:x5HHkyEJ0
>>457
>で、現状の公理ってのはどのくらいの人が納得したどのような公理が世界と日本で
>まかり通っているのでしょうか。

ある製品を購入したその購入者全員が製品の全ての部分に満足しているなんて有り得ないわけで。
いろいろな要件や制約を踏まえたうえでの妥協の結果だという人も少なくないはず。
そうした要素を含んでいることが十分考えられる購買層の、その大きさだけをみて、
現状、現状とお題目のように繰り返してみても、果たして正しい考察といえるのか大いに疑問。
469399=390:2007/04/03(火) 06:28:24 ID:x5HHkyEJ0
>>457
>NMRAが定義していないものをオーストラリアとかニュージーランドで使っている(>>416)」
>とか言ってもしょうがないわけですし。

>>416のオーストラリアやニュージーランドの例はNMRAの定義とは関係ない話。
これはそもそも>>412が書いている以下の文章、

>「HOn3-1/2」なんていう名前を付けたのは日本だけです。
>1/87・12mmっていう規格自体は、そりゃ世界中にありますぁね

というのは完全な間違いであることを指摘する為の引用にすぎない。
470399=390:2007/04/03(火) 06:45:00 ID:x5HHkyEJ0
日本型1/80 16.5mmの名称の議論になると、
毎度毎度12mmの話題を持ち込みたくてしょうがない人々が湧いてきて困るのだが、
これもそうしたお話のひとつだろう。

そもそも1/80 16.5mmがHOではないという主張の根拠は、
それがNMRAの定義にあるとかないとか、そんな事を言っている訳ではない。
NMRA(だけに限ってはいないが)は3.5mmスケールをHOと定めていて、
このルールに照らしても1/80はHOではないといっているだけだ。
それなのに3.5mmスケール=HOの原則に則って、名称までNMRAのルールを遵守し、
HOn3-1/2を名称詐称というのは完全なお門違いであろう。
471399=390:2007/04/03(火) 06:53:17 ID:x5HHkyEJ0
もしこの論法でいくと、同じくNMRAで規定されていないHOn2-1/2も名称詐称になるし、
最近話題のZjなんて完全にウソ偽りの名称ということになる。
もしHOn3-1/2を名称詐称というなら1/80 16.5=HOが間違いなだけでなく、
Zjを名乗っている某モデルガンメーカーにも名称詐称で抗議しなけらば筋が通らないことになる。
472名無しでGO!:2007/04/03(火) 19:39:23 ID:EQAto2rg0
>>465
ヒント:小数点以下切り捨て

16番が気に入らないなら00番と呼べ。
473名無しでGO!:2007/04/03(火) 22:23:26 ID:ZipbOxSf0
>>472

違う。16.5番じゃ語呂が悪いからという単純な理由。
山崎喜陽氏が戦前にそう言って決めた。

474ももも:2007/04/03(火) 23:53:11 ID:rCOzK+uh0
>>468
うん、その通りですね。
だから、NMRAが1/80を規定していないと言ってもNMRAが日本の1/80自体を否定しているとは限らないことになっちゃう訳で。
せめてNMRAには1/80をHOと呼ぶことを否定する採択をしてもらうように活動したらどうですか、と>>383に言ったりしているわけです。
1/87-12mmが出てきたにしても、全員が現在の状況で1/80をHOと呼ぶことを絶対的に否定しているのかもわからないですしね。
そういや、誰かさんがアンケート云々とか言ってましたね。当然バックレたんでしょうが。

>>470
うん、だから1/80をHOと呼ぶ人は逆にNMRAに準じていないってだけ。
日本独自の定着をしちゃったHO互換のものをHOと呼ぶことを、単に名称詐称と言うかどうかは別の判断。

>>471
そうですね。だからおおよその人は、(1/80-16.5mmをひっくるめた)それらを曖昧なまま、大まかな大きさの目安として
使っているのでしょう。1/80-16.5mmをHOと呼ぶことを否定しながらも1/150-9mmのNを別扱いにできるなんて噴飯物でしょうね。
475ももも:2007/04/03(火) 23:54:45 ID:rCOzK+uh0
このスレで「NMRAが」云々を言う人は当然OOは19mm以外は認めないんだろうなぁ。
OOを扱う店にも文句を言いにいってるんだろうなぁ。
大変だなぁ。
476名無しでGO!:2007/04/03(火) 23:57:05 ID:1DVYSHa/0
>464
>にもかかわらずやま氏自身がその後16番をHOと呼ぶようになった。どう説明する?
これに関して>>460当人以外のレス禁止。

慨出
馬鹿だなあ、以前の意見が否定されるわけではあるまい。もっとも本人が合理的な理由を付して説明していたのであればその限りではないがね。
以前の意見の方が合理的に説明されている。

>何度も既出だが、日本に権威ある業界団体が成立し、その場において正当な方法に基づき
海外の既にあるルールに従いましょう」とか「日本独自に進めましょう」と決まることがあれば
誰でもある程度納得するだろう。

慨出
かってJAMで規格等の部会が有り、その担当理事の見解は、海外とは整合性をとらねばならない、だった。
つまり規格の検討を始める時点ですでに、1/80,16.5mm=HOは論外である、と言うこと。「検討にも値しない」と言うこと。
責任有る権威ある業界団体の取るべき方針はこの様になるのだよ。
責任有る権威の有る業界団体の制定する名称は、最初からHO以外を模索する事になるだ訳だ。
477名無しでGO!:2007/04/04(水) 00:02:25 ID:t5GH2bCW0
>にもかかわらずやま氏自身がその後16番をHOと呼ぶようになった。どう説明する?

やま氏本人以外に説明できる人が居るとでもおもっているのかなぁ??
478ももも:2007/04/04(水) 00:44:24 ID:ZF9zoXer0
>>476
>馬鹿だなあ、以前の意見が否定されるわけではあるまい。もっとも本人が合理的な理由を付して説明していたのであればその限りではないがね。
>以前の意見の方が合理的に説明されている。
馬鹿だなぁ。後に意見の変わった人の発言から取り上げても、本人自身が否定してるってことじゃないですか。
本人が否定しているとしたら、そりゃ「HO厨のやま氏」の発言ではなくて、
単なる>>460の意見。

>責任有る権威の有る業界団体の制定する名称は、最初からHO以外を模索する事になるだ訳だ。
で、その「責任有る権威の有る業界団体」は、結論としてどのような名称を定めたのでしょうか。
そして、名称を定めたからには責任を持って一般に広めるのでしょうが、どのように普及させる
つもりだったのでしょうか。  責任の有る、権威の有る業界団体として。

ところでJAMって業界団体でしたっけ?



ついでに”慨出”は故意なのかどうなのか悩むところ。久しぶりの新ネタかな。
479名無しでGO!:2007/04/04(水) 01:21:28 ID:aGM1dEhg0
16番が16番であることは人知を超越した真理である。
480名無しでGO!:2007/04/04(水) 02:06:24 ID:8MJQ+z410
>346で、もももさんは白旗を揚げるのですから、1/80,16.5mm=HOは名称詐称です、と早急に宣言してください。
>383で、 白旗を揚げるのは間違いでした、と謝るなら許してあげます。

もももさんは白旗を揚げると宣言したのですから、1/80,16.5mm=HOは名称詐称ですと早急に宣言してください。
間違いは誰でもありますし、383氏は間違いは許すと言っている心の広い方のようですので、意固地にならずに素直に謝るのが良いと思います。
自分で言っておいて、それを後から認めない・翻す行為はいかがなものかと苦言を呈しておきます。
481ももも:2007/04/04(水) 02:33:20 ID:ZF9zoXer0
>>480
>>348で書いた通り「万人の納得できる論理的ができないと白旗」というルールだから負けで良いって
だけの話で、引き分け通しなら宣言する必要はまったくないと思われます。
それより貴方も「万人の納得できる論理的説明」をしないと白旗の組になっちゃいますよ。
貴方も私と引き分けですね♪

>>349>>383>>460-461さんも白旗をご一緒にどうぞ。
482:2007/04/04(水) 12:13:53 ID:qDqlcamt0
馬鹿みたいw

483↑↑ :2007/04/04(水) 13:53:33 ID:TmS93drP0
馬鹿みたいでは無く、馬鹿ですWW
484名無しでGO!:2007/04/04(水) 20:12:10 ID:fLNqjBVrO
>>482-483
自己紹介乙
485ももも:2007/04/04(水) 21:44:05 ID:ZF9zoXer0
>>482->>483
馬鹿同士仲良くしようね。
486名無しでGO!:2007/04/04(水) 21:47:09 ID:DWpKh6DR0
>>473
語呂が悪いから切り捨てたんでしょ?

>>464
やまちゃんが16番をHOって呼び始めたのは氏が人事不省になる直前だから、その辺を察するといいかも。
487ももも:2007/04/04(水) 22:02:16 ID:ZF9zoXer0
人事不省になる直前なら、まさに最後の意志を尊重してあげないとね。>>486
488名無しでGO!:2007/04/04(水) 22:43:45 ID:1Twc70II0
>>486
HOと呼び始めたのが1985年と前スレで示されてたから、
この記憶が正しければ「直前」では全くない。
489名無しでGO!:2007/04/04(水) 22:46:23 ID:fLNqjBVrO
>>476
「馬鹿だなあ」ってホント、馬鹿だなあ。
490名無しでGO!:2007/04/04(水) 23:21:04 ID:qDqlcamt0
>>484>>485
お似合いの馬鹿同志仲良く愛し合ってなよw

491名無しでGO!:2007/04/04(水) 23:23:54 ID:fLNqjBVrO
>>490=hage
492ももも:2007/04/04(水) 23:27:36 ID:ZF9zoXer0
>>490
いやいや、貴方の馬鹿っぷりにはかないません。
493名無しでGO!:2007/04/04(水) 23:29:13 ID:qDqlcamt0
>>492
それで?

494名無しでGO!:2007/04/04(水) 23:30:27 ID:qDqlcamt0
>>491=zura

495ももも:2007/04/04(水) 23:31:57 ID:ZF9zoXer0
>>490
それで?
496名無しでGO!:2007/04/05(木) 01:04:19 ID:lM3JzUCs0
『「馬鹿だなあ」ってホント、馬鹿だなあ。』ってホント、馬鹿だなあ。
それで?
497名無しでGO!:2007/04/05(木) 01:28:53 ID:M1nuk3fpO
>>496=hage
498名無しでGO!:2007/04/05(木) 01:46:05 ID:nZtpmHnI0
馬鹿ばっか
499名無しでGO!:2007/04/05(木) 02:00:50 ID:M1nuk3fpO
>>498
ここへ来た時点で貴殿も(ry
500名無しでGO!:2007/04/05(木) 11:46:55 ID:b4eeScsi0
頭の固い人たちですなあ。
所詮鉄道模型。
1/80 16.5mmは世間一般の認知度から言えばHOゲージだ。

それを素人相手に訂正する香具師らキモス。
501名無しでGO!:2007/04/05(木) 13:32:34 ID:umkE9c0O0
まあ確かにHOゲージなんて言っているヤシは何も判っていないド素人だなw
502名無しでGO!:2007/04/05(木) 20:33:03 ID:nZtpmHnI0
ぬははははー
503名無しでGO!:2007/04/05(木) 20:33:32 ID:uzWp1d/j0
HOゲージ→ホゲージ
504名無しでGO!:2007/04/05(木) 21:26:38 ID:jrQxVj+p0
>>501
ご愁傷様。
人口の9割が「何も判ってないド素人」ゆえ、知識人ぶってる奴ほどキモく見えるんです。
505名無しでGO!:2007/04/05(木) 21:40:28 ID:jrQxVj+p0
>>486
やま氏がHOを使い始め(ると同時に一切16番と言わなくなった)のが1985年。
事実上編集者の権限を赤井氏に譲ったのは96年頃。
そしてお亡くなりになったのは2004年。

人事不省になってから10年間もミキストを書いて、さらに10年間も生きていたのかな?
お前絶対罰が当たるぞ。
506名無しでGO!:2007/04/05(木) 22:23:02 ID:99ro00JO0
>>346 ももも
   >ところで1/80,16.5mm=HOの万人の納得できる論理的な理由はまだですか。
   >HO粘着厨のもももさん。出来ないと白旗となりますよ。

  >あ、じゃぁ白旗でいいです。でも、貴方も論理的な説明ができないみたいだから
  >私の負けではなくて”引き分け”ですね♪

自分の「万人の納得できる論理的な理由」が出来ないので白旗を上げるのですから、名称詐称ですと宣言してください。
間違えたのであれば、謝れば許して上げましょう。
507ももも:2007/04/05(木) 23:31:59 ID:+S1kDBNZ0
>>506

>>480,>>460-461,>>383,>349,>347
>>481,>>466, >>385,>352,>348
508名無しでGO!:2007/04/06(金) 00:37:55 ID:OP9mrCQp0
喪喪喪、没になられる。御愁傷樣、合掌、A面。



509名無しでGO!:2007/04/06(金) 00:50:26 ID:OP9mrCQp0
HOなあ〜てのは、16.5ミリの玩具の線路に乗っかる大体サイズの玩具の事。
1/79でも1/86でも何でもいいんであって、1/87なんて言ってるだけで正味正確な縮尺でも成し、
ホントいい加減な玩具の世界なんだから、

ビックボーイを並べて見ろ、それこそパラレルワールド。
510名無しでGO!:2007/04/06(金) 05:04:19 ID:lLiWvHOu0
おもちゃの話がしたいなら玩具板行け。ココは板違いだ。

511名無しでGO!:2007/04/06(金) 08:51:28 ID:++agpFEzO
>>510
そもそもこのスレ自体が板違いなのだがw
512名無しでGO!:2007/04/06(金) 09:43:38 ID:DO07zopQ0
16番なんてすでに死語じゃねーの?
老人しかつかわんよー。
513名無しでGO!:2007/04/06(金) 12:58:31 ID:OP9mrCQp0
>>510

ここは玩具の名前で遊ぶスレだろう、
だから、HOは1/87に限定しないって言ってんだよ。

日本語が理解出来ないのかな。

514名無しでGO!:2007/04/06(金) 13:10:05 ID:OP9mrCQp0

一部のイカレた連中が16番て〜のは1/80の事だと言う奴もいるがこれは誤りです。

16番なんて〜のはHO全般の事、つまり1/76〜1/87を日本では16番て言います。
何故か日本では細分化しないで、こう呼びます。

故に日本ではHOとは細分化されない状態で16番同様に使われています。
だから〜あ、1/87もHOで16番で、1/80も16番でHOなのです。

515名無しでGO!:2007/04/06(金) 13:28:03 ID:0CB7GrX+0
>16番なんて〜のはHO全般の事、つまり1/76〜1/87を日本では16番て言います。

1/76はHOではない。OO(ダブルオー)だ。

>故に日本ではHOとは細分化されない状態で16番同様に使われています。

これ↑頭の悪いヤツの勘違いw
516名無しでGO!:2007/04/06(金) 13:41:44 ID:++agpFEzO
>>515後段
ソレ書いたプラカード持って西落合の店の前で立ってろw
517名無しでGO!:2007/04/06(金) 14:39:29 ID:DO07zopQ0
16番じゃなくて、16bahnだろ。
元々はドイツ語なんだぞ。
518名無しでGO!:2007/04/06(金) 14:46:04 ID:OP9mrCQp0
蘊蓄自慢は他所でやれ
519名無しでGO!:2007/04/06(金) 14:51:35 ID:OP9mrCQp0
>>515
OOになったのは晩年の事。16番の説明に入れただけ。

>>故に日本ではHOとは細分化されない状態で16番同様に使われています。

>これ↑頭の悪いヤツの勘違いw

頭が悪いかどうかでは無く現状を述べているだけです。
520名無しでGO!:2007/04/06(金) 15:36:36 ID:0CB7GrX+0
>>519
>1/76はHOではない。OO(ダブルオー)だ。

現状を述べているだけですw

521名無しでGO!:2007/04/06(金) 15:41:52 ID:++agpFEzO
>これ↑頭の悪いヤツの勘違いw

これ↑こそ頭の悪いヤツの勘違い

現状を述べているだけですwww
522名無しでGO!:2007/04/06(金) 15:52:13 ID:0CB7GrX+0
>>これ↑頭の悪いヤツの勘違いw

>これ↑こそ頭の悪いヤツの勘違い

>現状を述べているだけですwww

頭の悪いヤツの現状を述べているだけですwwww
523名無しでGO!:2007/04/06(金) 16:07:49 ID:++agpFEzO
>>522
自己紹介乙

自分で晒してどうするんだよwww
524名無しでGO!:2007/04/06(金) 16:17:32 ID:k3hvKpbEO
そして1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける

現状を述べているだけですw
525名無しでGO!:2007/04/06(金) 16:51:37 ID:j/IPvsEr0
>>524
そして1/80・16.5mmのHOゲージはエイズのごとく増殖し続ける
保菌者乙、と
現状を述べているだけですw
526名無しでGO!:2007/04/06(金) 16:56:29 ID:OP9mrCQp0
エイズは困るけど1/80・16.5mm=HOの増殖なんて、な〜んも困らん。
困るのは極々一部のチキンのみ、
残念だったな。>>525
527名無しでGO!:2007/04/06(金) 17:01:40 ID:OP9mrCQp0
増殖の現状を認めたようだが、謙虚がいいですよ。
そうでないとストレスが溜って胃に穴が開いちゃいますよ。

こんな所で憂さ晴らしをしていても追い付かない位、今後とも増殖し続けるから。

528名無しでGO!:2007/04/06(金) 20:17:11 ID:2v+9wM6o0
>>525
そのエイズを自ら拡散しないと売り上げが見込めない製薬会社の自作自演みたいな
カス規格&業者は、なんといったかな?
そしてワクチンが全然効かない。自業自得だろう。
529名無しでGO!:2007/04/06(金) 20:29:50 ID:XBbLnQzI0
1/80・16.5mmは「HOJ」でよか。
530名無しでGO!:2007/04/06(金) 21:58:34 ID:RZ0miJWO0
>>529
それだったら「16J」だね。HOに1/80の意味は無いし、含まれもしないから。
531名無しでGO!:2007/04/06(金) 22:30:39 ID:EKjWt4W50
ゲージとスケールのお話U,ナロー編
やま氏が鉄道模型趣味誌1973/1倉持氏のTHE DACHS STORY=HOeに尻を叩かれて記した、という時代背景に注意しよう。
 ★さて同じ1/80であっても、16.5mmと13mmとではゲージのあり方の意味がまったく違ってくる。
前述のように1/80は、日本の車輌が1067mm(3'6")の狭軌とはいえ大きく、1435mm(4'81/2")の標準に近い車輌限界を持つことを利用して<ナローをスタンダードゲージの模型の世界へ移行させた縮尺>である。
その意味での1/80であって、もしゲージを16.5mm以外、例えば 13mmにするならば、1/80をとる主な理由は足下からくずれる。
続く
532名無しでGO!:2007/04/06(金) 23:00:22 ID:XBbLnQzI0
>>531
山崎氏の言ってることは
1/80の由来がユニゲージ(16.5mm)・マルチスケール(1/90〜1/80〜1/76)の考え
から来ているので、
その中の1/80のスケールだけに注目して13mmゲージにするのは
1/80のスケールを採用した理由が根底から崩れる
と言っている。
13mmゲージのために1/80のスケールを採用したんじゃない!
と言いたいのだろう。
だからTMSは1/80 13mmを長らく排斥していた時期があった。
533名無しでGO!:2007/04/06(金) 23:54:00 ID:JLJIoux+0
>>529,
>>530
そこで、以前出ていた、「HJ」ですよ。
HOの名を語らず、ゴロは似ていて日本のを匂わすJが入って、
80分の一、の頭文字、Hachi Juu bun no 1
も示唆するのがいい、
と思ってます。

僭越ながら、1/80、16.5mm模型の言い得て妙な名称だと思いますが。
534名無しでGO!:2007/04/07(土) 00:46:19 ID:OwzPB9FN0
普通に16番だろ??
HOって名称議論が始まったあとは恥ずかしくって使えないぞ。
色がついちゃったからねえ。
堂々と言える「16番」
一瞬躊躇いこそっとささやく「HOゲージ」
535名無しでGO!:2007/04/07(土) 10:12:26 ID:MevmiAO90
そうかな。おれは、名称議論をウォッチしているうちに、
日本型1/80・16.5mm=HOで問題ない、
と思うようになったクチ。
536名無しでGO!:2007/04/07(土) 15:20:39 ID:Jmr2jHZK0
Jスケール
537名無しでGO!:2007/04/07(土) 17:09:31 ID:dkb4q5pZ0
>>535
どうして問題ないと思うのか詳しく聞かせてくれ。
538ももも:2007/04/07(土) 18:37:15 ID:yjIdkD9T0
>>537
問題が有ると思って反論したいなら、君が問題だと思ってることを先に言ってみてはどうか。
で、それを>>535さんが気にしないってレベルなら、>>535さんにとっては「問題ない」なんでしょう。

一般的に言って、漠然とした事象の「無いこと」を説明するのは難しいですから。
(「有ること」を説明するのは一点の説明で済むけれど、「無いこと」を説明するには
無限の可能性を対象にしなければならない)
539名無しでGO!:2007/04/07(土) 18:54:08 ID:fhnLg3m/0
ハナから問題だと思ってる人は、問題だと思わない人の考えでは納得しないだろう。
というより今まで納得できなかったか納得すること自体を拒絶してるのがここで騒ぐ人タチ。
540ももも:2007/04/07(土) 19:38:47 ID:yjIdkD9T0
>>539
確かに。
「納得したくない人達」同士の言い争いなら、相手の言い分も認めた上で
「じゃぁどうするの?」っ話の落としどころを探すものなんだけど、
コピペの人を筆頭に、自分の言い分だけを騒ぎ立てる人ばかりだからねぇ。
541名無しでGO!:2007/04/07(土) 21:12:13 ID:e/BJJXnd0
喪喪喪さん、宣言と謝りとBRMSBとNMRA会員が気付き万人の納得出来る合理的な書類は何時?。遊んでないで早くしる。
542名無しでGO!:2007/04/07(土) 22:05:41 ID:ujg9F4Kz0
なんで英国と米国を対象としている団体であるBRMSBとNMRAの会員に、
一介の日本人であろう ももも氏が、それも「書類」を出さなきゃならないのかな。

いや、ID:e/BJJXnd0からの意味不明の説明というか「怪電波」の発信を
楽しみにしてるだけなんだけどさ、実際♪
543名無しでGO!:2007/04/07(土) 22:23:14 ID:fhnLg3m/0
>>541
逆にBRMSBとNMRAが「納得していない」という証拠を示してみな。絶対に出来ないから。
544名無しでGO!:2007/04/08(日) 01:41:56 ID:gl99sasC0
>>538-539
漠然としていて説明も難しいような理由を根拠にしている人には、
いくら合理的な理由をここで述べても無駄だと思うんだよなぁ。

なんせ相手の根拠は漠然としていてその本人ですら説明できない事柄なんだから。
545ももも:2007/04/08(日) 05:43:10 ID:v7tg00gT0
>>541
>>506,>>480,>>460-461,>>383,>349,>347
>>507,>>481,>>466, >>385,>352,>348
ここに、宣言する必要が無いことと、貴方こそ白旗をあげて宣言する必要が書いてありますよ。
日本語がわかるなら読んでください。
546名無しでGO!:2007/04/08(日) 18:39:43 ID:Q3OWNUOj0
>>545
引用が多すぎます。そういう場合は改めて要旨を記して下さい。
547名無しでGO!:2007/04/08(日) 18:50:31 ID:saeApxVq0
>>542
>なんで英国と米国を対象としている団体であるBRMSBとNMRAの会員に、
>一介の日本人であろう ももも氏が、それも「書類」を出さなきゃならないのかな。

>>543
>>541
>逆にBRMSBとNMRAが「納得していない」という証拠を示してみな。絶対に出来ないから。

現状は1/87,16,5mm=HO、これを変えたいHO粘着厨は変更手続きをするべし。
逆に言えばHO厨は傍観と言うか高みの見物でOK。
こういう事ですね。
548名無しでGO!:2007/04/08(日) 18:59:58 ID:h4kFSBmk0
>>547
1/80・16.5mm=HO容認派は、1/87,16,5mm=HOを変えたいのではなく、両立するといってるわけで。
ID:saeApxVq0は、あまりに思うようにならないから、ホントにおかしくなっちゃったのか?
549名無しでGO!:2007/04/08(日) 19:37:25 ID:jUaynxF90
>>547
いつ米国や英国でHOを1/80で作らなければならないという話になったのかな?
外国型が1/87であるという定義は崩さないのだから、それらを変更する必要は全くない。
550名無しでGO!:2007/04/08(日) 20:59:30 ID:1Fnt8wJb0
日本は日本独自の規格を作ればいいだけの話。
551名無しでGO!:2007/04/08(日) 21:12:32 ID:M8oYCYDl0
>>550
それが作れないから、英米の16.5mmゲージ規格を拝借したの。
寄れば大樹の陰ってね

日本独自の規格が作れたんなら、1067mmゲージにふさわしい
独自の縮尺やゲージを決めたはず。

552名無しでGO!:2007/04/08(日) 21:24:51 ID:ev1h9kRX0
>>551
メインラインの軌間が1067mmから1435mmまで3種類もある独自の事情で出来たのが
1/80・16.5mmという日本独自の規格だ。
553ももも:2007/04/08(日) 21:37:11 ID:v7tg00gT0
>>546
君が過去ログを読むことも、その中から要旨を読み取ることもできないのはわかった。
e/BJJXnd0と同様に、日本語が不得手なのか不精なのを他人の所為にしているのか。

>>551
>1067mmゲージにふさわしい 独自の縮尺やゲージを決めたはず。
決まった結果今の状態になっているとも言えるわけで。
それを貴方が気に入るか、気に入らないかは別の話。
554名無しでGO!:2007/04/08(日) 23:53:29 ID:Eme+JDC40
>>552
違います。
1/80・16.5mmを山崎氏が確定した当時、1435mmは市電に毛が生えたインターバン程度でした。

それが最初にくつ返されたのが1964年頃の東海道新幹線。
そしてより深く、くつ返されつつあるのが近年の東北の新幹線。
1435mmの同一線路上を新幹線とロングシートの吊り革電車が混じってに走ってる。
555名無しでGO!:2007/04/08(日) 23:56:38 ID:Eme+JDC40
>>553
「独自の規格」なのに何故米国に気兼ねしてガニ又にしたのか説明しなければ、不十分です。
気に入るか、気に入らないかの各個人の気持ちに帰するならゲージ論そのものが不必要。
556名無しでGO!:2007/04/09(月) 00:00:01 ID:ev1h9kRX0
>>554
阪急(新京阪)や近鉄(参急)は?
557名無しでGO!:2007/04/09(月) 00:09:36 ID:ODE9iOLpO
>>556
確かに。
上六から宇治山田まで138kmを20m車6両編成で二時間少々で突っ走ってたのを
『市電に毛の生えた程度』とは言えんわなw
558名無しでGO!:2007/04/09(月) 00:13:04 ID:otlCjhOj0
>>555
ガニマタにしたこと自体が独自だろ?
>ゲージ論
ここは「名称論」のスレだ。
1/80・16.5mmという規格自体の善し悪しをこのスレで論じる必要は全くないし、
そもそも善し悪しは各個人の考え方次第。まさに不必要な議論。
悪いと思うなら、他に選択肢はあるのだからやらなければ済むことだからだ。
559名無しでGO!:2007/04/09(月) 00:15:49 ID:kTVcJ2Ge0
>>556
関西の私鉄ですが、何か?
560ももも:2007/04/09(月) 00:20:44 ID:zCMkfvzq0
>>555
>「独自の規格」なのに何故米国に気兼ねしてガニ又にしたのか説明しなければ、不十分です。
うん、だから英米の16.5mmゲージ規格を利用した独自規格なわけでしょう。
それを貴方が気に入るか、気に入らないかは別の話。

>気に入るか、気に入らないかの各個人の気持ちに帰するならゲージ論そのものが不必要。
うん、じゃぁ各個人の気持ちによらない説明をお願いしますよ。
「万人が納得する論理的説明」なら尚良し。
561名無しでGO!:2007/04/09(月) 00:38:09 ID:otlCjhOj0
>>554
ところで「くつ返す」ってどうやったら変換できるの?
何度変換しても出てこないんだけど。
562名無しでGO!:2007/04/09(月) 00:44:47 ID:NRAvr2l30
>>556
阪急(新京阪)や近鉄(参急)は?
だから、インターバンです。都市間連絡鉄道です。
せいぜい200kmの距離では国土をカバーする気はないはずです。
彼らが将来東京〜関西を繋ぐという展望を持っていたとは思えませんが、
持ってたとしたら重要な事実なのでご教示願います。
>>557
当時の鉄道は陸上交通の王者です。
上六から宇治山田の間で貨物輸送が出来ましたか?
当時トラックなんて使えなかったんですよ。
三重県の米を大阪の米問屋に運ぶ展望持ってました?

563名無しでGO!:2007/04/09(月) 00:50:33 ID:NRAvr2l30
>>560
ゲージ名称問題を好みの問題に帰するなら、あなたの好みを書いたら?
共通の土台を模索して考えてるんだから、
ここ一番で"好み"に逃げ道作るなら、あなたの意見の冒頭には
「これは私の個人的好みの心の告白だが」と注釈つけて下さい。
564名無しでGO!:2007/04/09(月) 00:52:38 ID:NRAvr2l30
>>561
歴史の幕間で受けを取る道化者の方ですか?
565名無しでGO!:2007/04/09(月) 00:56:54 ID:otlCjhOj0
>>563
好みでないゲージ論とは一体何ですか?
あと勝手にゲージ論と名称論をくっつけないように。>>1が読めませんか。
規格自体の批判は禁止。
566名無しでGO!:2007/04/09(月) 01:00:10 ID:NRAvr2l30
>>558氏レス忘れてました。
「ガニマタにしたこと自体が独自だろ? 」
わざわざガニマタにする人はいないでしょう。
やむを得ず縮尺に齟齬をきたす場合、何らかの弁解があるはずです。
英国OOは当時のモーターの大きさの限界から、齟齬をきたしてます。
山ちゃんはモーターの大きさ等の理由は挙げてない。挙げてる理由は
単に「英米車と同じ16.5mmにしたい」だけです。
567名無しでGO!:2007/04/09(月) 01:01:12 ID:otlCjhOj0
>>564
誤字なのか本気なのか聞いてるんです。
あなたのパソコンでは「くつ返す」と一発で出てくるんですか?
568名無しでGO!:2007/04/09(月) 01:02:56 ID:NRAvr2l30
>>565
ももも氏の発言
「それを貴方が気に入るか、気に入らないかは別の話。」
に対する批判です。
あなたの不満はももも氏にぶつけて下さい
569名無しでGO!:2007/04/09(月) 01:10:00 ID:otlCjhOj0
>>566
>英米車と同じ16.5mmにしたい
必要十分な理由ですね。
「ゲージは一緒、縮尺は英米の中間」は、0番ともNとも同じセオリー。
そして当然このセオリーは日本独自のもの。

>>568
ももも氏の発言はあなたが>>555を書かなければ存在しなかった。
もう一度聞きますが「好みでないゲージ論」とは何ですか?
570名無しでGO!:2007/04/09(月) 01:13:49 ID:NsAXBcZ00
>>569
米国ゲージ名称の詐称も、このセオリーは日本独自のもの。



571名無しでGO!:2007/04/09(月) 01:23:54 ID:otlCjhOj0
>>570
だからどうした?
572557:2007/04/09(月) 01:58:36 ID:ODE9iOLpO
つーか、阪急100や近鉄2200を『市電に毛の生えた程度』呼ばわりしている時点で
既に論理が破綻していると言えるわけだが。
ま、いずれにしてもこのスレの主題である「1/80・16.5mmを『HO』と呼べるか否か」
とは何の関係も無いことなんだけどねw
573名無しでGO!:2007/04/09(月) 20:05:28 ID:aIt/l+e50
ZJがあるから80Jでよか。
574名無しでGO!:2007/04/09(月) 21:06:36 ID:5q1rBosgO

「スーパーZ」があるんだから『スーパーHO』でいいじゃん。

575名無しでGO!:2007/04/09(月) 21:44:36 ID:B+gbteyP0
>>553
>>日本語が不得手なのか不精なのを他人の所為にしているのか。
要点の箇条書きすらしないでダラダラ引用するのは不精ではない、と?

>>562
>>彼らが将来東京〜関西を繋ぐという展望を持っていたとは思えませんが、
つ[「東への鉄路―近鉄創世記」木本 正次]
576ももも:2007/04/09(月) 22:48:51 ID:zCMkfvzq0
>>562
地方鉄道ではあったが、新京阪、参急は長距離輸送を目指していたし、
京急(京浜)も趣味的には一目置かれる存在だったのではないでしょうか。

>>563
そもそも名無しさんの貴方のゲージ論ってのを聞きたいものですね。
好みの問題を抜きにしたゲージ論を語ってください。

>>566
うん、「英米車と同じ16.5mmにしたい」がために、だからわざわざガニマタにしたんでしょう。
それは本人が説明している(はず)だし、当時としては立派な理由。
米の16.5mmゲージ規格を利用した独自規格なわけで、それを貴方が気に入るか、気に入らないかは別の話。

>>568
だから好みによらない論をお願いしますよ。貴方が気に入るか、気に入らないかに関係なく。

>>575
同じ質問を繰り返す人に対してなので、相手のレベルに合わせたまで。
要旨は、日本語が読めるなら引用部分からすぐにわかるでしょう。
577名無しでGO!:2007/04/09(月) 22:50:24 ID:NN+AgJUH0
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
         7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州        ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(0番の車輪と同厚)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

この大論争の結論を表にしたのが1934年設立のNMRAの規格表(HOの箇所)。
現在でもHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
578名無しでGO!:2007/04/09(月) 22:59:17 ID:otlCjhOj0
↑と、書いた本人がHOと言っている事実にいつまでも目を瞑るのはいかがなものかな。
579ももも:2007/04/09(月) 23:01:21 ID:zCMkfvzq0
>>577
過去ログで散々反論済みのコピペ。

以上。
580名無しでGO!:2007/04/09(月) 23:32:00 ID:xwuWpK4s0
>>576
戦前の私鉄は総て国鉄の監督下。
その国鉄が頑張っても国内の広軌化は新幹線までやる事が出来なかった。
近畿地方の私鉄が東京と結ぶと言う話は電気鉄道?
貨物を運べない幹線鉄道なんて経済上国防上屁の役にもたたないのが戦前です。

京急も開業時に「世界の趨勢は1435mmだから日本も1435mmにすべき」とか言ってたが、
数年後には東京市電乗り入れがしたくてコロッと1372mmに変換。
581ももも:2007/04/09(月) 23:48:55 ID:zCMkfvzq0
>>580
国防上の問題を語りたいなら別板でどうぞ。
ここでの話題は趣味的な話ですから。
582名無しでGO!:2007/04/09(月) 23:54:56 ID:xwuWpK4s0
>>581
じゃなぜ参急だの京急だの出したの?
583ももも:2007/04/10(火) 00:04:40 ID:RD5SZaPV0
>>582
趣味の話題だからでしょ。
584名無しでGO!:2007/04/10(火) 00:11:26 ID:hRbY+jwg0
>>583
趣味の話題だからと言って事実誤認はダメ
585ももも:2007/04/10(火) 00:46:19 ID:RD5SZaPV0
>>584
>事実誤認
「貨物を運べない幹線鉄道」って理由で新京阪や参急を趣味の対象外であるかのようなことを言ったり、
「国内の”広軌化”は新幹線までやる事が出来なかった」とか言うことですか?
586名無しでGO!:2007/04/10(火) 06:47:06 ID:/6vIk6P80
>>552
>メインラインの軌間が1067mmから1435mmまで3種類もある独自の事情で出来たのが
>1/80・16.5mmという日本独自の規格だ。

日本の1435mmゲージについていえば、そもそもこの文章に間違いがあるんじゃないの?
1/80 16.5mmを作った動機は、結局のところ1067mmゲージの車両をナローとみなさずに、
標準軌のHOスケールのモデルと同じ線路上に載せて走らせたかったからだけでしょ。
それに1435mmはともかくとしても、1372mmが日本のメインラインとか言う認識もおかしいよな。
事実上高速電車が走る規格の路線としては一系統だけ(京王線+都営新宿線)で、
あとはそれこそ軌道線クラスの路線しかないのを見ても明らかだ。

16番というものを考えた場合でも、1067mmや1435mmのそれぞれに対して縮尺を定めているものの、
1372mmに対して独自の縮尺を決めているわけでもない。1/80であれば偶然フルスケールになるけれど、
これは1067mmの車両に対しての決まりごとであって1372mm独自の縮尺としての決まりとは違う。
587名無しでGO!:2007/04/10(火) 18:39:39 ID:T8crZmIZ0
>>586
在来線の標準的な車両限界を英米と揃えるのが第一目的。
「軌間ごとに独自の縮尺を決めた」わけではない。

>1372mmが日本のメインラインとか言う認識
>>552を読んでどうしてこんな解釈ができるのか不思議だ。
京王しかないのは事実だが、京王は無視できるほど矮小な存在ではないし、
軌道でも軽便でもない。
588名無しでGO!:2007/04/10(火) 19:49:35 ID:0kA5y8p50
>>586>>587
京成も1372mmだったことも知らないのかw
589名無しでGO!:2007/04/10(火) 20:40:51 ID:kcHclPOx0
京王。開業時京王電気軌道。
都電線路に乗り入れる為に、1372mmゲージにした
1960年になっても20m車走行不能。
モハ101系が新宿〜八王子を20m×10両で走ってる時
南新宿の甲州街道の路上を2〜4両でゴロゴロ走ってた。
終戦時の路線距離は都電の1/4程度
590名無しでGO!:2007/04/10(火) 20:43:03 ID:WrR95/EwO
>>586-588
戦前においては京王も京成も『軌道』だったわけだが?

ところで、>>551から続くこの種の議論と、いま現在において1/80・16.5mmを
『HO』と呼べるか否か、と何の関連性があるの?
591名無しでGO!:2007/04/10(火) 20:51:09 ID:T8crZmIZ0
そう、全然名称とは関係がない。
1/80・16.5mmという規格の成因、根拠、定義についての批判をしたがる輩は別スレに行け。
もっとも他のスレで騒いだところで、創始者たるやま氏無き現在、何人もその代弁者たり得ない。

>>588
本来の議論ではないから、どうでもいいです。
592名無しでGO!:2007/04/10(火) 22:36:59 ID:/6vIk6P80
>>587-588
現状では普通規格の鉄道線としてはたったの1系統で、
しかもそれが走っているのは首都圏の一部でしかないものが、
どうして日本のメインラインなんだ?
メインラインという英語の意味を理解して使っているのか?
593千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/04/10(火) 22:54:54 ID:FLo3TOZWP
このスレの主題が“1/80・16.5mmの名称問題”である以上、1/80・16.5mmが好きな
人だけが集まって議論すればいいんですよ。
その上で、“HO”と呼び得るのか否か、ダメならどうすればいいのか、についてを
1/80・16.5mmの今後の更なる発展を願っての前向きな議論をしたいものです。
>>551辺りからの流れといい、1/80・16.5mmを毛嫌いする人が入ってくるから
このように話題が変な方向に逸れるんです。
ここはやはり、1/80・16.5mmを嫌いな人にはご退場願いたいですな。
594名無しでGO!:2007/04/10(火) 23:03:24 ID:T8crZmIZ0
>>592
じゃあ「普通鉄道」とでも言えば気が済むか?
スレ違いの話題に何時までも食い下がってんじゃねえよ
595名無しでGO!:2007/04/10(火) 23:10:05 ID:quNcLKOu0
>>550
それが作れないから、英米の16.5mmゲージ規格を拝借したの。
寄れば大樹の陰ってね

日本独自の規格が作れたんなら、1067mmゲージにふさわしい
独自の縮尺やゲージを決めたはず。

ああ、コレね。
事実として正しい意見だ。
痛い所突く意見は聞きたくないなら、
別スレ立てて、お友達だけで、誉めっこらやってれば。
596名無しでGO!:2007/04/10(火) 23:16:19 ID:T8crZmIZ0
>>595
規格自体の批判スレは別にある。
1/80・16.5mmそのものに対する批判として>>551の意見は間違っているとは言えないが、
それをこのスレで語るという行為自体が間違い。

いくら痛いところを突いて点を稼いだと言っても
サッカーボールをバットで打ち返して喜んでいるようなことで、お門違いも甚だしい。
597名無しでGO!:2007/04/10(火) 23:27:36 ID:cqKH5e+h0
どういう方向から書いても追いこめられると
「ここは名称論」と言って緊急脱出するのね。

OやNも考えてくれと言って追いこめられると、「ここは名称論」
新京阪とか勝手に言い出して追いこめられると、「ここは名称論」
16番成立の歴史を書くと、「ここは名称論」
598名無しでGO!:2007/04/10(火) 23:39:56 ID:T8crZmIZ0
>>597
>OやNも考えてくれ
それはこっちの台詞だ。

>新京阪とか勝手に言い出し
このレスが発生した原因をたどってみろ。

>16番成立の歴史
議論に不要だから。

あと「追いこめられる」ってどういう日本語ですか?
そういえば昨日の「くつ返す」、ウソなのか本気なのか回答を貰ってませんが。
599名無しでGO!:2007/04/10(火) 23:53:59 ID:/6vIk6P80
>>594
都合が悪くなると何でもかんでもスレ違いにしてトンズラかw

>>586にも書いたが新幹線が出来る以前の状態を考えるなら(1/80 16.5mmの黎明期なら当然だが)
16番であってさえも、少なくとも国内の1435mmや1372mmを大きな割合で考慮したとは到底思われない。
それは1435mmはともかく、1372mmなどは首都圏ローカルの特殊規格に過ぎないことからも明らかで、
大陸の標準軌に対しては形式的とはいえ配慮してはいるがオマケのようなもので、
要は国内の1067mmに対する処遇の結果だけと言っていいだろう。
600ももも:2007/04/11(水) 00:03:56 ID:cj3Pisr80
名無しさん同士なのでどっちが何を言いたいか今ひとつわからないんですけど一点。

>>598
>>16番成立の歴史
>議論に不要だから。
さすがに歴史くらいは有ってもいいのではないでしょうか。
(都合の良いところで歴史を止めたりしなければ、ですけど。)
601名無しでGO!:2007/04/11(水) 00:06:06 ID:+jpRlQaP0
>>599
>>594で書いた事の繰り返しになるが
やま氏は「狭軌にしては大きい我が国の車両限界」に対して1/80というスケールを打ち出したことは
後年述べている(このスレの上の方に無かったか?)。
つまり普通鉄道は軌間によらず1/80にするということ。
1372や1435の在来線の割合が高いか低いかは関係ないんじゃないのか?

それにしても、場所を選べと言っているだけなのに「逃げ」とは・・・。
ボクシングの試合中に力士が乱入して、その相手にならなかったら勝手に不戦勝にするのが君のルールか?
土俵は別に用意してあるだろ。
602名無しでGO!:2007/04/11(水) 01:18:54 ID:xl4W5ZrQ0
>>550
日本は日本独自の規格を作ればいいだけの話。

>>551
それが作れないから、英米の16.5mmゲージ規格を拝借したの。

>>551のどこが、「場所を選べ」 とケチ付けされるの?
603名無しでGO!:2007/04/11(水) 01:24:06 ID:2UuVLE/BO
>>1のコピペ]

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
604名無しでGO!:2007/04/11(水) 02:03:46 ID:qrE1vVmw0
>>601
自体がスレ違い内容
「つまり普通鉄道は軌間によらず1/80にするということ。
1372や1435の在来線の割合が高いか低いかは関係ないんじゃないのか? 」

を書き並べた挙句に他人に対して
「場所を選べと言っているだけなのに」とは
605名無しでGO!:2007/04/11(水) 21:44:40 ID:bWeXpvnE0
80Jできまりだな。ハチマルジェー
606名無しでGO!:2007/04/11(水) 21:59:21 ID:hpTNAUGX0
HOは標準軌間用のOOを、軌間の縮尺と車体の縮尺を一致させる目的で改良&創作した模型規格なのですね。(山崎ソース)
→ですから標準軌間車輌でなければHOでは無いのですね。
→ですから軌間と車体の縮尺が同じでなければHOでは無いのですね。
そして最初に縮尺が1/87と決められたのですね。(山崎ソース) 
→ですから縮尺1/87でなければHOでは無いのですね。
そして軌間は1435÷87の式から16.5mmとなって、これがHOゲージなんですね。
→ですから1067÷64の式から出てくる16.5mm軌間はHOゲージでは無いのですね。
そして「歴史に残る大論争」によって、1/87,1435÷87=16.5mmの固有名称は、「HO」と決まったんですね。(山崎ソース)
→ですから1/87,16.5mm以外は、固有名称「HO」では無いのですね。

→→ですから1/80,16.5mmはHOでも、HOゲーシでも無いのですね。
→→ですから1/80,16.5mmの固有名称は無くてグループ名称「16番」だけで、今は「名無し模型」なんですね。
  初心者は確信厨の悪質な誘導に惑わされないよう、間違えないように注意しましょう。

固有名称の定義・・・・ある一つの物に限って用いられる名称。
HOは1/87・1435÷87=16.5mmの固有名称ですので、それ以外の1/80・16.5mmにHOは使えません。
呆厨は固有名称HO問題を通称名HO問題にすり替えて現状を持ち出すのがお決まりのパターンですが、名称HOは固有名称ですので同じ名前を通称としては使用出来ないので、パターンの前提条件で破綻しています。
そして躍起になって通称名HO問題を持ち出して虚偽の誘導を目論みますが、現実は固有名称HO問題にしっかりと掴れてこれから逃れられません。
1/80・16.5mmをHOとすると、名称詐称,偽称,うそHOとなりますので、お諦め下さい。
607名無しでGO!:2007/04/11(水) 22:03:02 ID:F0bLZYvR0


1/87以外HOといえないことは、人為を超越した真理である

608名無しでGO!:2007/04/11(水) 22:16:09 ID:9kysj2mI0
>>606>>607
まあこういう奴らっていわゆる和製英語なんかも「使い方が間違っている」なんて
いちいち訂正して回るんだろうなw
609ももも:2007/04/11(水) 23:02:30 ID:cj3Pisr80
>>606
それも過去ログでイロイロと激しく言われてますね。
一番重要なのは、山崎氏の発言を混ぜても矢印以下は全部あなたの主観。
他人の発言の都合の良い部分だけを取り上げても、貴方の思い込みの裏づけにはなりませんよ。

>>608
イチイチ訂正して回るくらい首尾一貫していれば、(人間としてどうかは別として)行動としては
首尾一貫してたいしたもんですがね。このへんの人達は、自分に都合の悪い部分は
平然とスルーして、気に入らないことを大騒ぎしているだけですから。
610名無しでGO!:2007/04/11(水) 23:03:56 ID:4zsFWqZV0
何だかんだ言ったて、物事は多数決で決まる物。
日本の16番は1/80=16.5ミリ=HO。
外国の16番は1/87=16.5ミリ=HO。
つまり我が国ジャパンでは、HOの前にカンムリとして日本の〜外国のが付くだけの事。

メーターゲージの1/87=16.5ミリ=大がに股と呼びます。
611名無しでGO!:2007/04/11(水) 23:24:34 ID:qrE1vVmw0
つまり我が国ジャパンでは、HOの前にカンムリとしてヤドカリ国の〜発明国のが付くだけの事
612ももも:2007/04/11(水) 23:37:05 ID:cj3Pisr80
>>611
まー大抵は、冠を省略しますけどね。あと、ヤドカリ国とか呆虫とか広まるといいですね。
613名無しでGO!:2007/04/11(水) 23:45:03 ID:4zsFWqZV0
>>611
分ってるじゃん、そうHOの前にカンムリが付くだけの事です。
614名無しでGO!:2007/04/12(木) 01:32:24 ID:HSUYnyXN0
自由にコピペして下さい。     ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃
┃┃ ス ケ ー ル を 無 視 し た デ フ ォ ル メ お も ち ゃ を 縮 尺 模 型 と 偽 った
┃┃
┃┃ イ ン チ キ な だ ま し 誇 大 広 告 と 悪 徳 商 法 を 止 め な い と
┃┃
┃┃  J A R O(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
615名無しでGO!:2007/04/12(木) 04:12:59 ID:LJf1jqpHO
>>614
それ書いたプラカード持って西落合の店の前で勃ってろw
616名無しでGO!:2007/04/12(木) 09:00:28 ID:HSUYnyXN0
自由にコピペして下さい。     ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃
┃┃ ス ケ ー ル を 無 視 し た デ フ ォ ル メ お も ち ゃ を 縮 尺 模 型 と 偽 った
┃┃
┃┃ イ ン チ キ な だ ま し 誇 大 広 告 と 悪 徳 商 法 を 止 め な い と
┃┃
┃┃  J A R O(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
617名無しでGO!:2007/04/12(木) 11:38:24 ID:LJf1jqpHO
618名無しでGO!:2007/04/12(木) 11:39:49 ID:HSUYnyXN0
自由にコピペして下さい。     ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 悪徳 詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  J A R O(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
619名無しでGO!:2007/04/12(木) 11:40:52 ID:HSUYnyXN0
自由にコピペして下さい。     ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃
■┃  スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃
■┃  インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 悪徳 詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   J A R O(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
620名無しでGO!:2007/04/12(木) 12:11:22 ID:LJf1jqpHO
>>618-619
頑張れよ
その調子で1000まで逝け
621名無しでGO!:2007/04/12(木) 12:14:06 ID:HSUYnyXN0
自由にコピペして下さい。     ID:LJf1jqpHO に唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 悪徳 詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  J A R O(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
622名無しでGO!:2007/04/12(木) 15:26:35 ID:86TaIVlA0
自由にコピペして下さい。    大ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  大ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ 何だかんだ言ったて、物事は多数決で決まる物。
■┃
■┃ 日本の16番は1/80-16.5ミリ=HO。
■┃
■┃ 外国の16番は1/87-16.5ミリ=HO。
■┃
■┃ つまり我が国ジャパンでは、HOの前にカンムリとして日本の〜外国のが付くだけの事。  
■┃
■┃ メーターゲージの1/87-16.5ミリ=HOなんてのは1/80-16.5ミリ=HOより酷い嘘ゲージの大がに股。 
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
623名無しでGO!:2007/04/12(木) 15:27:39 ID:86TaIVlA0
自由にコピペして下さい。    大ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  大ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ 何だかんだ言ったて、物事は多数決で決まる物。
■┃
■┃ 日本の16番は1/80-16.5ミリ=HO。
■┃
■┃ 外国の16番は1/87-16.5ミリ=HO。
■┃
■┃ つまり我が国ジャパンでは、HOの前にカンムリとして日本の〜外国のが付くだけの事。  
■┃
■┃ メーターゲージの1/87-16.5ミリ=HOなんてのは1/80-16.5ミリ=HOより酷い嘘ゲージの大がに股。 
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
624名無しでGO!:2007/04/12(木) 15:48:08 ID:HSUYnyXN0
自由にコピペして下さい。   ID:86TaIVlA0に唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 悪徳 詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  J A R O(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
625名無しでGO!:2007/04/12(木) 15:49:40 ID:HSUYnyXN0
自由にコピペして下さい。  ID:86TaIVlA0に唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃
■┃  スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃
■┃  インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 悪徳 詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   J A R O(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
626名無しでGO!:2007/04/12(木) 15:53:04 ID:LJf1jqpHO
>>624-625
頑張れよ!
その調子で残り374レス埋めれw
627名無しでGO!:2007/04/12(木) 16:13:12 ID:Hoctj/Yc0
自由にコピペして下さい。     ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃
┃┃ ス ケ ー ル を 無 視 し た デ フ ォ ル メ お も ち ゃ を 縮 尺 模 型 と 偽 った
┃┃
┃┃ イ ン チ キ な だ ま し 誇 大 広 告 と 悪 徳 商 法 を 止 め な い と
┃┃
┃┃  J A R O(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
628名無しでGO!:2007/04/12(木) 16:48:39 ID:86TaIVlA0
自由にコピペして下さい。    大ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  大ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ 何だかんだ言ったて、物事は多数決で決まる物。
■┃
■┃ 日本の16番は1/80-16.5ミリ=HO。
■┃
■┃ 外国の16番は1/87-16.5ミリ=HO。
■┃
■┃ つまり我が国ジャパンでは、HOの前にカンムリとして日本の〜外国のが付くだけの事。  
■┃ メーターゲージの1/87-16.5ミリ=HOなんてのは1/80-16.5ミリ=HOより酷い嘘ゲージの模型史上最悪大がに股。
■┃ レールの間隔は1/80ではありませんの前に、レールの間隔は1/87では有りませんだろう。 
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
629名無しでGO!:2007/04/12(木) 16:50:03 ID:86TaIVlA0
自由にコピペして下さい。    大ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  大ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ 何だかんだ言ったて、物事は多数決で決まる物。
■┃
■┃ 日本の16番は1/80-16.5ミリ=HO。
■┃
■┃ 外国の16番は1/80-16.5ミリ=HO。
■┃
■┃ つまり我が国ジャパンでは、HOの前にカンムリとして日本の〜外国のが付くだけの事。  
■┃ メーターゲージの1/87-16.5ミリ=HOなんてのは1/80-16.5ミリ=HOより酷い嘘ゲージの模型史上最悪大がに股。
■┃ メーターゲージのレールの間隔は1/80ではありませんの前に、レールの間隔は1/87では有りませんだろう。 
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
630名無しでGO!:2007/04/12(木) 18:54:31 ID:zRaDHP1c0
>>604
なんだその理屈は?
お前らが「スレ違いだと言って逃げる」というから、「スレ違いだけど>>599に答えた」というのが前半。
「本来はスレ違いなんだけど」と言ってるのが後半。

サッカー場で勝手に野球をし始まって試合を滅茶苦茶にして、埒があかないから野球の相手をしようとボールを掴んだ瞬間に
その滅茶苦茶にした当人が「ここはマウンドじゃねぇよ」とか言うのか?バカか。
631名無しでGO!:2007/04/12(木) 18:59:05 ID:LJf1jqpHO
>>630
芋虫には何を言ってもムダだよ
芋虫は人間じゃないんだから
所詮人間とはアタマの構造が違うのさ
632ももも:2007/04/12(木) 23:57:16 ID:7dxYiraV0
>86TaIVlA0
>Hoctj/Yc0
>HSUYnyXN0
コピペ以外にネタが無いのは充分承知のつもりだが、
コピペを繰り返すにしても君たちは枠線を直すとかそういう
心配りは無いものなのかね。
633名無しでGO!:2007/04/13(金) 00:55:35 ID:yqLD4tSi0
自由にコピペして下さい。    大ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  大ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ 何だかんだ言ったて、物事は多数決で決まる物。
■┃
■┃ 日本の16番は1/80-16.5ミリ=HO。
■┃
■┃ 外国の16番は1/80-16.5ミリ=HO。
■┃
■┃ >>632枠線を変える事が心配りなんですか。 お気軽でいいですね。 
■┃ 気配り、目配り、ビラ配り。
■┃ 物を売る為の三大配りです。 
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
634名無しでGO!:2007/04/13(金) 00:59:34 ID:yqLD4tSi0
自由にコピペして下さい。    大ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  大ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ 何だかんだ言ったて、物事は多数決で決まる物。
■┃
■┃ 日本の16番は1/80-16.5ミリ=HO。
■┃
■┃ 外国の16番は1/80-16.5ミリ=HO。
■┃
■┃ すもももももももものうち。 
■┃ ももくりザン年かきくけこ。
■┃ もももももものなかまかな。 
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
635ももも:2007/04/13(金) 02:00:52 ID:yAhsBrm20
>>633-634
>枠線を変える事が心配りなんですか。 お気軽でいいですね。
相変わらず読みが足りないようですが、枠線を変える事だけを心配りと言っている
わけではないですよ。枠線を変えること”も”心配りだと言っているんですよ。
いつもながら心配りも読みの能力も足りないですね。

まぁ、言いたいことを一方的に言うだけの人はお気軽でいいですね。
636ももも:2007/04/13(金) 02:02:54 ID:yAhsBrm20
>>633-634
16番って言葉は1/80-16.5mmだけじゃなかったはずだけど、16番って言葉の意味を変えていくのはOKなのかな?
637名無しでGO!:2007/04/13(金) 03:41:55 ID:Bh735qKD0
>外国の16番は1/80-16.5ミリ=HO

こんなこと書いているから学童のいたずらでしょ。
まあ、まだ春休みだから仕方ないといえば仕方ないわけでw
638名無しでGO!:2007/04/13(金) 11:30:17 ID:yqLD4tSi0
>>635
読みが足らないのはどちら?
日本の16番てのは、日本型の16番で1/80と言う意味で書いている。
勿論、我国ジャパンでは1/76〜1/87-16.5ミリの事を言う。

>>637
>>628-629の途中で1/80に変えたのようやく見つけた様で感心です。
コピペとトップに書いてるんでリメイク内容は誰〜れも目を向けないのに、
貴男は偉い。

639名無しでGO!:2007/04/13(金) 11:31:18 ID:lxj2Q3ko0
過去は全て捨てて、今日から1/80 16.5mm を日本ではHOゲージと呼びます。

いじょ
640名無しでGO!:2007/04/13(金) 11:42:23 ID:yqLD4tSi0
1/80-16.5ミリはHO党、いや嘘HO党の方々、そんな貴男に朗報です。
衆院特別委で国民投票法案が可決されました。

与党が多数決の原理で強行裁決をしちゃいました。

施行後はマルバツで全てが決着出来る憲法です。
1/80-16.5ミリはHO党、嘘HO党の方々、それぞれマニフェスト片手に憲政に打って出たら如何ですか。
多数決で白黒付けられる前に。


多数決で決まるのはどちらか、賢明でお馬鹿な皆様型に於かれましては良くご存じの事だと思われますが。


641名無しでGO!:2007/04/13(金) 11:49:03 ID:yqLD4tSi0
自由にコピペして下さい。1/80=小ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ。1/87=大ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ 何だかんだ言ったて、物事は多数決で決まる物。
■┃
■┃ 
■┃
■┃ 気配りの無い、わんぱた〜ん。
■┃
■┃ こんな所で気配りする奴なんて、今迄お目に掛かった事はナインだが、寂しい人生を送ってるのかな、 
■┃ おお〜、よしよしオジサンが慰めてあげましょう。
■┃ もももももものなかまかな。 
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
642ももも:2007/04/13(金) 22:00:38 ID:yAhsBrm20
>>638
>日本の16番てのは、日本型の16番で1/80と言う意味で書いている。
>勿論、我国ジャパンでは1/76〜1/87-16.5ミリの事を言う。
我国ジャパンでは1/76〜1/87-16.5ミリの事を言うのに、それを「日本の16番」って
言ったところで「日本型の16番で1/80と言う意味」にはならんでしょう。

>>640
1/80をHOって呼んじゃいけない法案でも作れば?
多数決で白黒付けられる前に。
多数決で決まるものなのかどうか、賢明な貴方様に於かれましては良くご存じかどうかは解りませんが。
643ももも:2007/04/13(金) 22:26:45 ID:yAhsBrm20
>>641
>所で気配りする奴なんて、今迄お目に掛かった事はナインだが
馬鹿だなぁ、気配りなんて相手に気づかれないのが前提ですよ。
君が周囲の配慮に気づかないからって、誰もが君を粗末に扱っているわけではないんだよ。

(大切に扱われた結果が”その程度”ってこともありがち。)
644名無しでGO!:2007/04/13(金) 22:34:48 ID:yqLD4tSi0
>>642
>1/80をHOって呼んじゃいけない法案でも作れば?

はははは、は。
君は文章の読解力と前後左右と上下の文脈が読み取れないヨウダナ。

それとも頭に血とドーパミン愚の作用で狭視化されたのかな、不憫ですね。


645名無しでGO!:2007/04/13(金) 22:44:06 ID:817We3LD0
しかし、東名あぼーんとは便利な機能だのう。
コピペするにも少なからぬ時間と手間暇がかかったろうが、瞬時に抹消♪
646ももも:2007/04/13(金) 22:48:20 ID:yAhsBrm20
>>644
読解力の高いであろう貴方の能力を駆使して、馬鹿な私に揚げ足をとられないようにご説明くださいませ。
647名無しでGO!:2007/04/13(金) 22:49:53 ID:yqLD4tSi0
>>643

>馬鹿だなぁ、気配りなんて相手に気づかれないのが前提ですよ。
>君が周囲の配慮に気づかないからって、誰もが君を粗末に扱っているわけではないんだよ。

ほ〜、ここはそんなに謙虚な気配りと思いやりを持って、
しかも相手様に配慮まで気づかい乍ら、展開している所なんですね。
それはそれは大変崇高な場所の様で、恐れ入りました。


648名無しでGO!:2007/04/13(金) 22:55:59 ID:yqLD4tSi0
>>646

>馬鹿な私に揚げ足をとられないようにご説明くださいませ。

揚げる足筋を御存じでしたら、説明は不要なのでは?
649ももも:2007/04/13(金) 23:09:21 ID:yAhsBrm20
>>647
気づいて良かったですね。

>>648
このスレには、揚げられる足筋を覚えられないままコピペを繰り返す人も居ますよ。

論理立った説明を放棄して、役に立たないコピペを繰り返す行為の意味が、私には
さっぱりわかりませんので、何かの参考になるかとも思いました。
650名無しでGO!:2007/04/13(金) 23:25:28 ID:3DiPhlrV0
>ID:yqLD4tSi0
ももも氏は君がどっち派かは全く考えてない。
コピペに堕した時点で同類だから。

しかも>>628は、原理主義コピペ野郎への反撃としてはいささかお粗末。
いくら相手がバカでもわざわざそのバカに合わせる必要はないよ。
君の相手はコピペ野郎であってももも氏ではないはずだ。
651名無しでGO!:2007/04/13(金) 23:29:32 ID:yqLD4tSi0
1/80-16.5mm=HO容認派も、1/80-16.5mm=嘘HO派も、
相手への気配り(?)を忘れず、揚げ足を取り、馬鹿にし、けなしあって下さいませ。

キット(たぶん)道は開かれるでしょう、その内。

どんなに格好を取り繕っても、どちらも単なる憂さ晴らしの場にて、「兎」にて候。
652名無しでGO!:2007/04/13(金) 23:44:49 ID:3DiPhlrV0
>>651
それは>>628を書いた人が言う台詞じゃないな。
ちょっと主張に偏りがあるなと思いつつ今まで見てたけど大変残念ですよ梅干翁さん。
653ももも:2007/04/14(土) 00:06:07 ID:fbbeSSiD0
>>651
>揚げ足を取り、馬鹿にし、けなしあって下さいませ。
そんな中にわざわざ参加して下さってご苦労さまです。
貴方も揚げ足取り、馬鹿のフリを充分こなしてらっしゃるようで、流石ですね。

>どんなに格好を取り繕っても、どちらも単なる憂さ晴らしの場にて、「兎」にて候。
やっと気づきましたか。
654名無しでGO!:2007/04/14(土) 10:13:07 ID:6PckjJxE0
そろそろ春休みは終わったかな?
655名無しでGO!:2007/04/14(土) 10:59:27 ID:DXLPmrvM0
夏休みはまだかな?
656名無しでGO!:2007/04/14(土) 12:42:02 ID:DXLPmrvM0
また、「ももも」の早トチリが始まったようだなww
いつまでも進歩しない奴なんですね。
657名無しでGO!:2007/04/14(土) 12:53:12 ID:DXLPmrvM0
三連チャンw

1/87・16.5mmの原理主義者VS.1/80・16.5mmの原則主義者。

何だかヒートダウン。
>>1 様、お得意のかき混ぜ戦法で活性させてくらはい。待ってます。
658名無しでGO!:2007/04/14(土) 12:54:08 ID:e3HLOY4g0
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
659名無しでGO!:2007/04/14(土) 12:54:41 ID:e3HLOY4g0
自由にコピペして下さい。  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃  スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃  インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
660名無しでGO!:2007/04/14(土) 13:03:35 ID:djEpK620O
>>659
頑張れよ
その調子であと340レス埋めれw
661ももも:2007/04/14(土) 13:13:06 ID:fbbeSSiD0
>>656が何か早トチリしてる?
662名無しでGO!:2007/04/14(土) 14:35:48 ID:DXLPmrvM0
勇人塵?
663名無しでGO!:2007/04/14(土) 14:40:08 ID:DXLPmrvM0
う〜ん、656が、じゃなくて、661がはやとちりだと言ってんの。
664ももも:2007/04/14(土) 14:48:33 ID:fbbeSSiD0
>>663
何を早とちりなんだか言ってごらん。
665名無しでGO!:2007/04/14(土) 15:51:25 ID:DXLPmrvM0
小声で言ってあげたんで聞こえなかったのかな?
そっかもう少しおっきな声でないとジジイには聞こえないんだ。
んじゃ、スピーカーの前に耳をあててね。
いい、今から言うよ。
666名無しでGO!:2007/04/14(土) 23:53:31 ID:HKmjJOQm0
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
667名指しでOG!:2007/04/15(日) 00:23:25 ID:Z9d5+xsy0
どうして我国だけ1/80の16.5ミリをHOって言ってるのか、知ってるよね。
そう、以前からそう刷込まれてるからだよ。
チラシとか頭の中とかに、だね。

それを一旦真っ白にしちゃって討論するのかと言うと、そうでもないんだよね。
真っ白にしちゃう手前の所で、争っているのが現状なんだよね。

ここ迄は理解できるよね。

綱引きでいうと、もう旗が容認チームの方に倒れて地面に付くか付かないかの微妙な所、
しかも容認チームの数が異様に多い。

これじゃ、どちらが勝利するかは分っちゃうよね。こんなゲームって参加しても見ていても面白く無いよね。
しかも双方の参加者は腕力も無いし知力も無い、たぶん金も無い、銀我鉄童スリーナインだね。
668名指しでOG!:2007/04/15(日) 00:27:43 ID:Z9d5+xsy0

だから〜、「梅干翁」や「偽者翁」がたまに現れては消えていくんじゃないの。
ほら、暗いお部屋で独りぼっちでキーボードを叩いている、君の後ろにも立ってるよ。

振り向く時はゆっくりとね。

669名無しでGO!:2007/04/15(日) 01:30:00 ID:Jfg820TH0
白か黒かで言えば我が国のやり方はグレー。
決まり事が存在しないからそれぞれが自分に都合の良い名称ややり方を導入し、
その中の最多数派が事実上のスタンダードになっている。

グレーなんだから真っ白であるはずはないね。でも真っ黒でもないんだ。
さしずめ原理主義者というのは「白、さもなくば黒」という2階調しか読み取れない低級スキャナだ。
自分の性能の低さを棚に上げて白だの黒だのと言い合ったところで、超グレーの現実は永遠に読み取れない。
グレーを把握し、そのうえでしきい値を適正に定めることでようやく白黒をはっきりさせることが可能となる。
670名無しでGO!:2007/04/15(日) 01:56:07 ID:wRmIf9Uw0
自由にコピペして下さい。  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃  スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃  インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
671名無しでGO!:2007/04/15(日) 01:56:49 ID:wRmIf9Uw0
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
672ももも:2007/04/15(日) 02:07:45 ID:yFCRosFa0
>>670-671
>コンセプトは 【プラレール】 と同じ。
別に悪いものじゃないと思うが。

>謝罪すれば許してやる
別に、君に許してもらう必要もないだろうが。
673名無しでGO!:2007/04/15(日) 03:00:39 ID:jj2mjl/H0
>>579 :ももも
> >>577 >過去ログで散々反論済みのコピペ。

愚かだなあ、あれは反論ではなくて、たわごと(戯言)。
反論と言うのであれば、現状すなわち1/87,16.5mm=HOの元締めの英BRMSBと米NMRA会員が間違いに気づいて直ちに規定の改訂に動き出す内容でなければならないだろうね。
>>579の反論はいまだ出てはいない。

ところでもももさんは前の方で白旗を上げると言っていましたが名称詐称宣言はどうなったのですか。
出来なければ、英BRMSBと米NMRA会員が間違いに気づいて直ちに規定の改訂に動き出す、万人が納得できる合理的な内容の説明を求められますよ。
674名無しでGO!:2007/04/15(日) 08:56:18 ID:sptGLHr90
>>673
そんな消房みたいな敗北宣言出すなよ、な。
どうせなら、もっと気の利いた(あるいは気のふれたw)レスしてくれ。
675名指しでOG!:2007/04/15(日) 10:25:46 ID:Z9d5+xsy0
■┃ 幻想皇帝降臨。
■┃ 
■┃ 毛毛毛、梅干〜翁、梅千〜婆、銀〜之十八番(ギンノオハコ)
■┃
■┃ 梅干翁惨状、基参上。(梅干翁×梅干翁×梅干翁)
■┃
■┃ 文永伍年=加藤之乱、徳川幕府崩壊危惧、故焦躁。
■┃
■┃ 壱分之八拾-壱拾六点伍粍=HO也哉?是々非々!雨後晴故放(HO)屁。
■┃
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

   名称なんてどうでもいい、名より実と銀天のオハコも申して居られる。
   ストレスの発散にはフランジのカス掃除が宜しい様で、
   1/80の15盤は15.2ミリでHOに有らずでNHKゲーズの13ミリ課。
   それで?文体が物語る梅干某。何なんこいつは、
   何でしょう?
676名指しでOG!:2007/04/15(日) 10:27:32 ID:Z9d5+xsy0

コピペしていいっすよ、しね〜かこんなモン。

677名指しでOG!:2007/04/15(日) 10:33:16 ID:Z9d5+xsy0

■┃ 銀之英知王
■┃
■┃ ある時は、質の悪い大阪弁、ある時は半なりとした京言葉、また広島弁や博多弁にゴワス言葉、
■┃ 北海道弁に仙台弁、群馬弁、名古屋弁に沖縄弁や大便等々、ブレイクに成り切りで遊ばして貰ったぜ、秋田県、あ・ば・よ。
■┃
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

   素敵な名称が決まったら、TMSにでも発表しろよ。 取りあえず「ヤドカリ」を推薦しとくよ〜ん。
   1/80の15盤は15.2ミリでHOに有らずでNHKゲーズの13ミリ課。
   1/80の16.5ミリのHOは永遠に不滅です。かも、たぶん、キット。
   それで?文体が物語る梅干某。何なんこいつは、
   何でしょう?
   
   と、まあ……………、後は想像、うふふ。嘘HOより。はいはい皆でワロスワロス♪

678ももも:2007/04/15(日) 10:59:47 ID:yFCRosFa0
>>673
愚かだなぁ。戯言はいいから反論してくださいよ。

>>541,>>506,>>480,>>460-461,>383,>349,>347
>>545,>>507,>>481,>>466, >385,>352,>348
ここに、宣言する必要が無いことと、貴方こそ白旗をあげて宣言する必要が書いてありますよ。
日本語がわかるなら読んでください。
679ももも:2007/04/15(日) 11:14:58 ID:yFCRosFa0
>>677
何を言いたいのかわからんので、できれば日本語でお願いします。
何を言いたいのかわかったところであまり面白いことは言ってなさそうですが。
680名無しでGO!:2007/04/15(日) 11:30:29 ID:mlo0UWTA0
ゲージとスケールのお話U,ナロー編その2
やま氏が鉄道模型趣味誌1973/1倉持氏のTHE DACHS STORY=HOeに尻を叩かれて記した、という時代背景に注意しよう。
 ★一方、1/80の13mmは、16.5mmという幅がスケール的でなく、日本の国鉄の狭軌感が出ないという意味から13mmにしたものであって、むしろこれは<スタンダードではなく、狭軌の世界を模型化することから出発したゲージ>である。
続く
681名指しでOG1:2007/04/15(日) 13:33:14 ID:Z9d5+xsy0

   儂のコテハン気付いてくれた「名指しでOG!」。>>667-668 >>675-678
   固定と言うより季節列車のような物、言うならばリンハンかな。
   
■┃
■┃ 約一名。儂の独り言に過剰に食らい付くブラックバスみたいな単脳細胞がいるみたいで
■┃ 入れ食いで楽しす。
■┃ エッお呼びで無い、こりゃ〜また失礼しました。
■┃
■┃ 1/80の16.5mmはHOなんだけど、放(HO)屁。
■┃
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

   フランジのカス掃除が終わったら、玩々飛ばそうぜ、フルノッチで。
   日本の狭いお部屋でのカーブはしっかりカントを付けなくっちゃね。
   
   ジェットコースターかよ、HOだよ、欧米か。
682名指しでOG!:2007/04/15(日) 13:38:12 ID:Z9d5+xsy0
   
■┃
■┃ 日本語云々がお得意みたいで……………。
■┃ 
■┃ 金太負けたら痛かった。
■┃
■┃ ?。
■┃
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
683名指しでOG!:2007/04/15(日) 13:46:25 ID:Z9d5+xsy0
   
■┃
■┃ 日本語云々がお得意みたいで……………。
■┃
■┃ それならば、クイズ日本の常識。
■┃ 
■┃ ニッポンとニホン、どちらが日本。
■┃ ニッポンゴとニホンゴ、どちらが日本語。
■┃ ?。
■┃
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

   さて1/80の16.5ミリはHOか否か、イエスor脳。

684名指しでOG!:2007/04/15(日) 13:56:53 ID:Z9d5+xsy0

さて、クエスチョンれす。
上記に反応するでしょうか、ブラックバスは?

A.単脳細胞だから、即座に反応する。
B.こんな風に○○○たら、尻馬に乗るようでやはり躊躇する。

C.日本語がまだ良く理解し切れないので、死んだふりをする。

D.それ以外のサプライ図がある(1/80の16.5ミリはHOでな無かった等のオトボケ展開か仏門に入る)

685ももも:2007/04/15(日) 14:21:23 ID:wRmIf9Uw0
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
686千円亭主:2007/04/15(日) 14:22:15 ID:wRmIf9Uw0
自由にコピペして下さい。  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃  スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃  インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
687名無しでGO!:2007/04/15(日) 14:47:13 ID:1Ktz1PZp0
春だねぇ。
688ももも:2007/04/15(日) 16:00:34 ID:yFCRosFa0
689名無しでGO!:2007/04/15(日) 16:54:36 ID:Jfg820TH0
>>673
>現状すなわち1/87,16.5mm=HOの元締めの英BRMSBと米NMRA会員が間違いに気づいて

NMRAやBRMSBの規格を批判しているわけではない。
そもそも日本型の名称なのだからこれらの規格は無関係。無関係な物に改訂は必要ない。
ということを何度言っても判らないのですかおバカさん。
690名無しでGO!:2007/04/15(日) 21:01:31 ID:wwWw8ab60
HOは英国で作られた。
だから Half O→HO のOとは7mmスケールの事。
1/45の半分の1/90ではないし、1/48の半分の1/96の事でもない。

HOとは3.5mmスケールの事なんですね。
線路も1/87にして1/87 16.5mm=HOが正解だから、1/80 16.5mm≠HOも正解。
691名無しでGO!:2007/04/15(日) 21:10:13 ID:Jfg820TH0
>>690
HOの発祥はアメリカですよ?これは間違いようのない事実です。
1/87・16.5mmをHOと定めている国ではそれが正しく、定めていない国では正しいかどうか分かりません。
そして1/80・16.5mmがHOでないという理屈はそこから導出できません。
導出できるというのなら、HOという名称が一意であり、かつ排他論理であることを証明してください。
692ももも:2007/04/15(日) 21:33:12 ID:yFCRosFa0
>>690
Oには1/43.5とか1/48とか複数の縮尺が存在するらしいんですが、その歴史とか、
それを一種にする動きとかを教えてください。
693ももも:2007/04/15(日) 21:52:10 ID:yFCRosFa0
>>690
あ〜、あと、それらが日本に来てどのように根付いていったかも。
694名無しでGO!:2007/04/15(日) 21:54:34 ID:jvKOCQzq0
>>691
>HOの発祥はアメリカですよ?これは間違いようのない事実です。
これが真であれば 1/96になっていたと思うが?

ドイツで作って英国で売ったんじゃなかったっけ?
695名無しでGO!:2007/04/16(月) 00:22:44 ID:dw/r81BK0
1/87
1/90
1/93
1/100
まあここまでは許容範囲内だろう
696名指しでOG!:2007/04/16(月) 01:32:31 ID:/AAUrrwk0
豪華客船が今や沈没をしようとしています。
各国の乗客に向けて船内放送が始まりました。

▼アメリカ人向け
海へ飛び込めば、あなたは英雄です。

▼イギリス人向け
海へ飛び込む事は、とても名誉な事です。

▼ドイツ人向け
海へ飛び込む事は、規則です。

▼イタリア人向け
海に飛び込めば、女にもてます。

▼フランス人向け
海には飛び込まないで下さい。

▼日本人向け
みんな飛び込んでますよ
697名指しでOG!:2007/04/16(月) 01:33:23 ID:/AAUrrwk0

上記のアメリカンジョークは、それぞれの国民性を適格に表現しています。
我が国民はやはり、皆が言うから1/80-16.5mmはHOだと言う理論です。

別にそれが悪いとは言っていませんよ、日本国民の性、習性というDNAが組み込まれているので、変えようとしても無駄。
かような習性を、修正するのには遺伝子レベルでおおよそ10世代位は覚悟しないといけない。

大変な事ですよ。まあ現状で良しとする私には関係のない事ですけど。

698ももも:2007/04/16(月) 01:57:08 ID:2BmPTdN50
OO(19mm)にチャレンジする米国人は英雄で、英国人がOO(16.5mm)を嗜むことはきっと名誉なんだろうでしょう。

といった、ジョークを拡大解釈して他の出来事に当てはめるのは無粋の一言に尽きますね。
まぁ、日本人にとってのアメリカンジョークは”つまらないネタ”の意味も多分に含んでるわけで。
699名指しでOG!:2007/04/16(月) 02:47:11 ID:/AAUrrwk0

後出しジャンケンの得意な方が、また湧いて出ましたようでW

創作性が無く、出来合いの物に後からああだこうだと手を入れるタイプ。
そんなモデラーに限って、ノンスキルのくせに一丁前を気取っているんだ、と思う。

テンダードライブで脳天気な奴。

700名指しでOG!:2007/04/16(月) 02:48:05 ID:/AAUrrwk0
HOの規格の起源はOOの英国で1921年にバゼットロークが創世した3.5ミリスケール(1/87-16ミリ)で、
その後16.5ミリ軌間標準となる。
そんな3.5ミリスケール(1/87-16.5ミリ)のOOも実車とのバランス(標準軌道なのに車体が小振)を考慮し、
4ミリスケール(1/76-16.5ミリ)を採択して今日に至っている。

HOの名称の起源は英国でO(7ミリスケール)のハーフで3.5ミリスケールの事。

然し乍ら、英国でもそうであった様に、我が国でも自国の実車に沿うべく数字をいじくる事は仕方が無いと思う。
只、残念なのは外来文字や言語はこれだけでは無く相当数の物がわい曲されて、
そのままま定着してしまうというニホン独特の曖昧文化故仕方が無いのではと思います。

間違った外来(横文字)名称や外来(横文字)言葉は現在では五万と有り、町中に氾濫しています。
間違いが分っていても、承知の上で市民権を得て使用されています。どうする事も出来ないのが実情ですね。
701ももも:2007/04/16(月) 02:58:24 ID:2BmPTdN50
>>700
まー外国でも外来語を、最初は特定の意味で使われたものが変に誤用されることは間々あるようで。

フランスなんかじゃ、フランス語を守ろう運動みたいなのが有るけれど、
結構いい加減な英語由来や日本語由来の言葉があるらしい。

デフォルメされた日本文化とか、最近ではアニメ由来とか多いらしいですね。
702名無しでGO!:2007/04/16(月) 03:20:08 ID:Oh0iAZzt0
>>700 >HOの名称の起源は英国でO(7ミリスケール)のハーフで3.5ミリスケールの事。
HOの名称の起源は米国で、この事はバゼットローク自身の書簡でも明らか。↓

ゲージとスケールのお話。その16A
 ★MRN誌1937年5月号投書欄のバセットロークの手紙↓
商業ベースの鉄道模型で、最初に小さなサイズを始めた者として、HO・OOのどちらの名称をとるのかの話し合いに加わりたいと思います。
1920年に、戦後の家の限られたスペースを考慮して、私は小さなゲージを取り上げる時がきた、と思いました。
ヘンリー グリーンリィ氏と話し合った結果、“half O”ゲージの採用が決まり、デザインと見本はこのサイズで作られました。Oゲージが32mmですから、このゲージは16mmと決められたのです。
テーブル・レールウェイと呼ばれた製品が1921年秋に市販されました。これはぜんまい式の機関車と客貨車、線路、駅、信号機などで、その後に電気モーターがとりつけられました。
このゲージは“OO”と呼ぶことが決められ、それ以後このスタンダードの名称から離れることはありませんでした。
このモデル・レイルウェイズ・ニュース誌(MRN)の第1巻、1925年3月号で、スチュワート レイノルズ氏がOOと書き、そのあと諸氏が同じ名称を使っていることに留意したいものです。
HOという語がどこから起こったのか、これがアメリカからきたという以外、由来を調べることはできません。
この最初の製品の車輌は、今測定しても3,5mmスケールになっており、後に新トリックス・トレインを発売する時にも同じゲージとスケールがとられました。
我々の意見としては、OOはこのゲージに対して常に認められているシンボルであり、後に作り始めたメーカーがこのシンボルから離れていることはしごく残念なことであります。
                   W,J,Bassett-Lowke   Managing Director
                      Northampton.  Bassett-Lowke Ltd
703名無しでGO!:2007/04/16(月) 03:33:38 ID:Oh0iAZzt0
過去レスにもこの事を端的に表す表現があったな。↓

「英がつき、米が丸めた、あんこ餅。盗んで食らうは呆厨」
704名無しでGO!:2007/04/16(月) 03:36:55 ID:Oh0iAZzt0
過去レスにもこの事を端的に表す表現があったな。↓

「英がつき(規格)、米が丸めた(名称)、あんこ餅。盗んで食らうは呆厨」
705名無しでGO!:2007/04/16(月) 08:49:43 ID:L6kaz1fq0
自由にコピペして下さい。  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mm偽物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃  スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃  インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
706名無しでGO!:2007/04/16(月) 08:50:18 ID:L6kaz1fq0
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mm偽物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
707名指しでOG!:2007/04/16(月) 14:27:53 ID:/AAUrrwk0

>>691
>HOの発祥はアメリカですよ?これは間違いようのない事実です。

HO名称の起源(由来)は英国のHALF Oから、すなわちHOの発祥はイギリス。
現在の呼称HOのイニシャルを使用したのは英国、米国どちらが先かの記述は残念乍ら無い。
只、HOの文字の記述が最初に出たのを現在証明出来るのは、昭和10年創立のNMRAで有る。
本家総元のBRMSBイギリスはアメリカに遅れる事、昭和16年の創立だから仕方のない事で有ろう。

只、家紋の為のイニシャル発祥の地イングランドで、HALF Oなんて普段言ってたン、だろうか。
勿論、アメリカ流にエイチオーとは言っては無かったが、活字にすればHOで有る。

他国のお話はここ迄、我国では我国の歴史観や国民性DNAからしてやはり1/80-16.5mm=HOは動かせないかな、と思う。

708名無しでGO!:2007/04/16(月) 20:38:07 ID:Qtw2D3fy0
>>694
既出だが1/96のHOは存在したことがあるようだ。淘汰されてしまったが。

>>707
HOとOOの論争の時の「バセットロークの嘆き」から察すると
「HOという名前はアメリカから来たという以外に詳しいことは分かりません」と述べていることから
英国ではないと思う。
なぜ英国のOの半分が米国でHOとなったのか、その由来は定かではない。

バセットロークはOOの元来のスケールが1/87だったから、名前が二分するのを好まなかったようだ。
というより英国ではHOは規格として成長しなかった。
1/76が多分に好まれた結果EMが生まれる。英国のHO模型はこの模型史においてはごく最近ではないのかな。

で、発祥とか由来の話と日本における規格の話とは別、という点は同意。
709名無しでGO!:2007/04/16(月) 21:08:06 ID:l6w9QuZj0
>>708
1/96のHOなんて作品写真も製品広告も見た事がない。
もしくは、それを解説した文献も見たことが無い。

710名無しでGO!:2007/04/16(月) 22:28:58 ID:slFXLvGQ0
>>709
過去スレで何度も紹介されてた。めんどいから自分で探して。
711ももも:2007/04/16(月) 23:17:26 ID:2BmPTdN50
>>709
最近読んだアメリカ人の小説家の本で「96分の一の比率で縮めたHO縮尺の模型」って表現が出てきたから、
アメリカではそれなりの知名度が有るのだろう。
712名無しでGO!:2007/04/17(火) 00:24:58 ID:rqU0Ntjv0
>>710
外人さんのインターネットに1行載ってた程度で、歴史の既成事実化とは!
>>711
アメリカ人の小説家や日本人の翻訳家が鉄道模型に詳しいとは限らない
713ももも:2007/04/17(火) 00:57:12 ID:mJeZtOWg0
>>712
うん、詳しいとは限らないって言うか、多分詳しくないだろうね。
そこで使われているっていうことが正しい理由になるとも思っていない。
ただし、>>709が「聞いたことない」と叫んでも、アメリカで実際に使われ
ることが有るのは事実と思われる。ただそれだけのこと。

詳しくない人が使うってこと自体に、余計に意味を感じたりもするわけだが。
714名無しでGO!:2007/04/17(火) 01:31:10 ID:644GzrUk0
>>713
もごもごもご意味不明
「アメリカで実際に使われることが有るのは事実と思われる。ただそれだけのこと」
ももも氏がそう思った、ただそれだけのことと言う意味ですか。
715ももも:2007/04/17(火) 02:04:09 ID:mJeZtOWg0
>>714
いや。>>709が知らなくとも、アメリカでは使われている(いた)ようだってこと。
だたそれだけのこと。
716ももも:2007/04/17(火) 02:04:53 ID:mJeZtOWg0
>>712
外人さんのインターネットに1行載ってた程度なの?
717名無しでGO!:2007/04/17(火) 02:16:09 ID:se5pV0DE0
>>714

”鉄道模型に多分詳しくないアメリカ人の小説の本に
「96分の一の比率で縮めたHO縮尺の模型」って表現が出てきたから、
アメリカではそれなりの知名度が有るのだろう。”


そんないい加減なことを言っているだけだとしか思えませんね。
相手をしてやると、また癖になって粘着するから気をつけてくださいね。
718ももも:2007/04/17(火) 02:25:27 ID:mJeZtOWg0
>>717
>「96分の一の比率で縮めたHO縮尺の模型」って表現が出てきたから、
>アメリカではそれなりの知名度が有るのだろう。” (>>711)
と、
「俺様が見たことない」って叫ぶだけの>>709と、ぢっちがいい加減なのでしょうか。
ま、両方いい加減っちゃ、いい加減ですがね。
その小説家がどんだけ鉄道模型に詳しいかは確かに不明ですが、
そういった使い方をするアメリカ人は居るようですよってこと。
(言語で読んでいるわけではないので、翻訳がすごい意訳してる可能性もありますが、ね。)

>また癖になって粘着するから気をつけてくださいね。
ご注意ありがとうございます。もう私は粘着されているっぽいですので手遅れですが。
719名無しでGO!:2007/04/17(火) 02:40:47 ID:wdxeKXFm0
>>718
1/96でHOと公言する個人の模型作品も模型屋の広告もNMRAの文書もModel Railroader
の模型歴史記事でも、見た事が無いです。
別に叫んでなんかいませんよ。耳が痛かったんですか?

一度も見たことが無くても有ると言うんだったら
HO=1/1,1/50,1/80,1/1000,1/1万なんでも有る事になりますよ。
720名無しでGO!:2007/04/17(火) 02:47:13 ID:4PhgW+kG0
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOにツバ カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOにタン カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ 玩具 を 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
721名無しでGO!:2007/04/17(火) 02:47:43 ID:4PhgW+kG0
自由にコピペして下さい。  ガニマタNにツバ カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNにタン カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃  スケール を 無視した デフォルメ 玩具 を 縮尺模型 と 偽った
■┃  インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
722ももも:2007/04/17(火) 02:51:27 ID:mJeZtOWg0
>>719
貴方が個人の模型作品も模型屋の広告もNMRAの文書もModel Railroader
の模型歴史記事でも見ていないかもしれないけれど、アメリカ人の書いた
小説には出てきていた。
貴方がアメリカ人よりもアメリカの模型史に詳しいなら、確かに存在
しないかもしれませんね。
723名無しでGO!:2007/04/17(火) 03:49:16 ID:3mtNeV970
>>722
アメリカの東部〜中西部あたりでかなりの模型店と、
何箇所かの地元の模型クラブ主催の模型ショーをまわったが、
1/96でHOなんていう模型は見たことも聞いたこともない。
話ひとつも記事一行も聞いたことがないんだが。
具体的にその小説家と本のタイトルを知りたいね。興味がある。

日本でも駅の売店で1/180位のダイカストモデルをNゲージと称して売っている事があるが、
だからといって1/180がNゲージの縮尺として日本では認められている、
なんていう事を、偶然そういう製品を見かけた外国人に主張されたりしても困るようなぁw

売店のダイカストモデルなのか、多くのモデラーに支持されたきちんとした規格なのか、
このスレで主張するならこれは大切なポイントだと思うんだがな。
724名指しでOG!:2007/04/17(火) 10:21:34 ID:fDMUH5lv0

私もアメリカ行の都度、模型店には顔だけは出していますが、
今まで話題の1/96はお目にかかった事はご在ません。

だからと言って存在しないとは言い切れません、ね。

然し乍ら、皆様は1/96HOの確固たる存在をお知りになって何とされるのでしょうか。
興味本意ですか欲望満足の為ですか、それとも知識の充実をされるのでしょうか。

後者なら、過去スレを各々縦貫探査されたら如何でしょうか。
725名無しでGO!:2007/04/17(火) 11:16:45 ID:n3vEMvIV0
>然し乍ら、皆様は1/96HOの確固たる存在をお知りになって何とされるのでしょうか。
>興味本意ですか欲望満足の為ですか、それとも知識の充実をされるのでしょうか。

そのどれでもないね。1/80=HOを主張する人が繰り返し引っ張り出す1/96のHOとは、
本当にココで議論するに値する存在だったのか、
それとも単にアメリカにおける売店のダイカストモデルだったのか、
そこを見極めて議論の方向を整理するのは無意味なことじゃないはず。

で、その小説家と本のタイトルの方はどうなったのかな。
まさかここまできてももも氏の妄想だったなんてことは……w
726名無しでGO!:2007/04/17(火) 12:42:49 ID:mKzR54Yq0
>>724
あなたが過去スレで確認してなら、さっさとコピペして出したら?
自分の意見の根拠探査を他人にしてくれ、とは虫が良すぎる。

「だからと言って存在しないとは言い切れません、ね」
?じゃあ、HO=1/1もHO=1万分の1も「存在しないとは言い切れません、ね」と?

727名指しでOG!:2007/04/17(火) 15:02:36 ID:fDMUH5lv0
>>726

「私の意見の根拠」と有りますが、もう一度>>724 を読み返し反芻して頂けますか。

無いかも知れないし有るかも知れないと述べています。
私には興味の無い事なので、興味が有ればご自信でお調べ下さいと書いているのです、よ。

そんなに熱くならないで、他人の意見は冷静に判断し真摯に受け止められたら如何ですか?

728名無しでGO!:2007/04/17(火) 15:17:05 ID:ACIoCU5s0
>無いかも知れないし有るかも知れない、
>私には興味の無い事

「他人の意見」と言うがこの中にあなたのゲージ名称意見は何も書いてないですよ。
私へのお節介以外
729ガニマタHOにタン カー( ゚д゚)、ペッ:2007/04/17(火) 16:51:25 ID:4PhgW+kG0
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOにツバ カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOにタン カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ 玩具 を 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
730ガニマタNにタン カー( ゚д゚)、ペッ:2007/04/17(火) 16:52:10 ID:4PhgW+kG0
自由にコピペして下さい。  ガニマタNにツバ カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNにタン カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃(警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃スケールを無視した 【1/150・9mm偽物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃ スケール を 無視した デフォルメ おもちゃ を 縮尺模型 と 偽った
■┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
731名指しでOG!:2007/04/17(火) 17:40:53 ID:fDMUH5lv0

1/87HOオンリーの狭視の皆様型、外国では以下のHOが存在していた時期もご在ます。

ドイツのヴィーキング社は1/90のHOスケール(現在は1/87スケール表記)を表示していた時期が有る。
イギリスのエアフィックス社の1/76ミリタリーAFVシリーズ(現在は1/72スケール表記)には、「HO-OO」の両方の表記が有ります。

私は今、噂の1/96HOはまだ遭遇した事が無いので、そちらには触れませんが(触れると噛み付く型が居られますので)、
その内に情報提示されるのでは無いでしょうか。ワクワク。

季節列車カメレオンのコテハン、「名指しでOG!」でした。デハまた逢う日まで。


732名指しでOG!:2007/04/17(火) 17:45:21 ID:fDMUH5lv0

あっそうそう、言い忘れたが汽車ポッポではござらんよ。
エアフィックス社は汽車ポッポも有りますが。

733名無しでGO!:2007/04/17(火) 18:56:13 ID:Fyet9+NY0
>>719
君がHO創立期からの歴史の生き証人でない限り完全否定は不可能。
そもそも1/96のHOが存在したかどうかってこのスレにとって重要なことか?
734名無しでGO!:2007/04/17(火) 18:57:20 ID:hvbaMKGi0
>707 >HOの発祥はアメリカですよ?これは間違いようのない事実です。

コピペ
ゲージとスケールのお話。その16A
 ★MRN誌1937年5月号投書欄のバセットロークの手紙↓
商業ベースの鉄道模型で、最初に小さなサイズを始めた者として、HO・OOのどちらの名称をとるのかの話し合いに加わりたいと思います。
1920年に、戦後の家の限られたスペースを考慮して、私は小さなゲージを取り上げる時がきた、と思いました。
ヘンリー グリーンリィ氏と話し合った結果、“half O”ゲージの採用が決まり、デザインと見本はこのサイズで作られました。Oゲージが32mmですから、このゲージは16mmと決められたのです。
テーブル・レールウェイと呼ばれた製品が1921年秋に市販されました。これはぜんまい式の機関車と客貨車、線路、駅、信号機などで、その後に電気モーターがとりつけられました。
このゲージは“OO”と呼ぶことが決められ、それ以後このスタンダードの名称から離れることはありませんでした。
このモデル・レイルウェイズ・ニュース誌(MRN)の第1巻、1925年3月号で、スチュワート レイノルズ氏がOOと書き、そのあと諸氏が同じ名称を使っていることに留意したいものです。
HOという語がどこから起こったのか、これがアメリカからきたという以外、由来を調べることはできません。
この最初の製品の車輌は、今測定しても3,5mmスケールになっており、後に新トリックス・トレインを発売する時にも同じゲージとスケールがとられました。
我々の意見としては、OOはこのゲージに対して常に認められているシンボルであり、後に作り始めたメーカーがこのシンボルから離れていることはしごく残念なことであります。
                   W,J,Bassett-Lowke   Managing Director
                      Northampton.  Bassett-Lowke Ltd

過去レスにもこの事を端的に表す表現があったな。↓
「英がつき(規格)、米が丸めた(名称)、あんこ餅。盗んで食らうは呆厨」
735名無しでGO!:2007/04/17(火) 19:42:45 ID:9W/D6oOt0
>>733
>そもそも1/96のHOが存在したかどうかってこのスレにとって重要なことか?

そもそもHO=1/96の存在はHO=1/80論者が言い出したんですよ。
>>708, >>710氏が。
そいで行き詰るとまたしても
「ここは名称論だからスレ違い」って逃げるんですか?
736名無しでGO!:2007/04/17(火) 20:16:03 ID:Fyet9+NY0
>>735
そういうのを短絡思考という。

まず>>691を書いたのは私。
これは折良く>>734がコピペしてくれたが、元は>>214にあるこの1行
「HOという語がどこから起こったのか、これがアメリカからきたという以外、由来を調べることはできません」
というバセットロークの言葉だ。

そもそもこれに対する>>694のレスが齟齬を生んでいるのだが
「HOという名前の起源がアメリカである」ということをもって「1/96であるはずだ」とは必ずしもならない。
私は>>708
「なぜ英国のOの半分が米国でHOとなったのか、その由来は定かではない」とも書いた。

さて、それではどうして私が>>708
「1/96のHOは存在したことがあるようだ」と書いたかというと、過去スレで見た覚えがあったからだ。
残念だがログを保存するほどこのスレに執着じゃないんでね、証拠は提示できないよ。

で、1/96のHOがあったからといって、それをこのスレの本来の議題である「1/80・16.5mmの名称問題」における
何か自分にとって有利な切り札として使おうなどとは一切考えていない。
737名無しでGO!:2007/04/17(火) 20:17:10 ID:Fyet9+NY0
ごめん>>214ではなく>>221だった。
ひょっとすると>>734は同じ人なんだろうなw
738名無しでGO!:2007/04/17(火) 20:28:49 ID:Fyet9+NY0
>>723=>>725
ももも氏の小説タイトルを自分も知りたいが、仮にそこに載っていたとしよう。
この小説家には次の2通りが考えられる。
・鉄道模型に造詣の深い人である
・鉄道模型を殆ど知らない人である

ここで大きな疑問にぶち当たる。
「造詣の深い人」なら、発言の信憑性は高い。したがって1/96のHOが存在した可能性は高い、となる。
しかし一方、後者の場合
「ほとんど興味がない人」ですら知っている1/96のHOとは何ぞ?ということにもなる。

つまり小説家が模型に精通しているか否かはその存在自体に対するクエスチョンにならないのだ。
739名無しでGO!:2007/04/17(火) 20:33:18 ID:9W/D6oOt0
自分で証拠は出せないようなことを

710 :名無しでGO!:2007/04/16(月) 22:28:58 ID:slFXLvGQ0
>>709
過去スレで何度も紹介されてた。めんどいから自分で探して。

なんてのは話を撹乱してるだけ
740名無しでGO!:2007/04/17(火) 20:36:08 ID:RpurrA1T0
>>739
1/96のHOが存在したというソースのひとつは、NMRAの公式HPです。

O scale used to be called 1/4 inch scale with the ratio to the real thing
as 1:48 with HO being 1/8 inch scale and 1:86 or 1:87.

http://www.nmra.org/beginner/scale.html
741名無しでGO!:2007/04/17(火) 20:53:00 ID:Fyet9+NY0
>>739
残念だが>>710だけは私ではない。

ソースが出たようですね。
742名無しでGO!:2007/04/17(火) 21:15:14 ID:4PhgW+kG0
自由にコピペして下さい。  ガニマタNにツバ カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNにタン カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃(警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃スケールを無視した 【1/150・9mm偽物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃ スケール を 無視した デフォルメ おもちゃ を 縮尺模型 と 偽った
■┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
743名無しでGO!:2007/04/17(火) 21:15:46 ID:4PhgW+kG0
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOにツバ カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOにタン カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mm偽物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おもちゃ を 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
744694だけど:2007/04/17(火) 22:04:28 ID:jjbaExiB0
1/96スケールがあるのは知っていた。レベルの帆船モデルなんかでは使われている。
1/96はEスケールやQOスケールと呼ばれているらしい(ゲージはわからないが)。
でも、HOが米国から来たなら、なんで、米国のHOは1/96でないんかな?
745ももも:2007/04/17(火) 22:35:40 ID:mJeZtOWg0
>>723
>アメリカの東部〜中西部あたりでかなりの模型店と、
>何箇所かの地元の模型クラブ主催の模型ショーをまわったが、
>1/96でHOなんていう模型は見たことも聞いたこともない。
貴方がどれだけ模型店と模型ショーを回ったか知りませんが、アメリカ人である作家よりも
アメリカ一般の文化や歴史に詳しいなら、貴方が無いと言えばそれが正しいのでしょう。

>売店のダイカストモデルなのか、多くのモデラーに支持されたきちんとした規格なのか、
>このスレで主張するならこれは大切なポイントだと思うんだがな。
>>709が「俺は見たことが無い」と言ってもそれが何の根拠にもならないというだけで、別に
1/96が規格として広まっているとは思ってませんし、このスレの行方が左右されるとも思って
ませんよ。

>>728
>「他人の意見」と言うがこの中にあなたのゲージ名称意見は何も書いてないですよ。
>私へのお節介以外
それも充分意見ではないか。
746名無しでGO!:2007/04/17(火) 22:38:33 ID:Fyet9+NY0
>>744
>>740
現存しないようだけど創始期にはいろいろあったと思われる。
747名無しでGO!:2007/04/17(火) 23:02:08 ID:gBZc/f6p0
HOはOOの改良型であって、OOの軌間と車体の縮尺を一致させる目的で創作された。
そしてまず3.5mmスケール=1/87が最初に決まり、その計算結果1435÷87=16.5からゲージが16.5mmとなった。

  1/80や,1/80の使う16.5mmゲージはHO及びHOゲージとは言えないのがお分かりいただけよう。

すなわちHOは標準軌間車輌の軌間と車体の縮尺を一致させる目的で創作されたのだから、軌間と車体の縮尺が一致しない1/80
16.5mmゲージはHOでは無いのは当然である事を良く理解していただきたい。
748ももも:2007/04/17(火) 23:11:57 ID:mJeZtOWg0
>>725
8時間待って答えが貰えないと妄想ですか。面白いなぁ。
ここで書名を出すのを渋ると”うそつき”扱いして大喜びかな?
749名無しでGO!:2007/04/17(火) 23:15:58 ID:mJeZtOWg0
文藝春秋
ジェラルドのゲーム(スティーブン・キング、二宮馨〔訳〕)
第一版
P14 左から二行目

750名無しでGO!:2007/04/17(火) 23:20:49 ID:xz/OcNIO0
”鉄道模型に多分詳しくないアメリカ人の小説の本に
「80分の一の比率で縮めたHO縮尺の模型」って表現が出てきたから、
アメリカではそれなりの知名度が有るのだろう。”


そんな小説も見つけてくれないか?
751ももも:2007/04/17(火) 23:34:59 ID:mJeZtOWg0
>>750
頑張って自分で探してください。
752名無しでGO!:2007/04/18(水) 01:04:44 ID:P8ObTBEf0
>>740
>Scale implies that is it a scaled down version of the real thing.
>O scale used to be called 1/4 inch scale with the ratio to the real thing
>as 1:48 with HO being 1/8 inch scale and 1:86 or 1:87.

なるほど、過去にそういうスケールがあったらしいことはその通りのようだ。
だが同時にこの文章の続きにも重要な部分があるのを忘れてはならない。

>That makes it simple except that there have been some subtle changes
>in HO and it is now 3.5 mm and 1:87.

簡単には説明しきれない複雑な変化があったが現在ではHOは3.5mmスケールで1/87なのだ。

これは過去には石が貨幣だった時代も確かにあったが、
だからといって今そこらの石ころにもお金としての価値を認めろといっても無理なのと同様。
753名無しでGO!:2007/04/18(水) 01:10:14 ID:B2uFNAO40
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOにツバ カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOにタン カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mm偽物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おもちゃ を 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
754名指しでOG!:2007/04/18(水) 01:10:36 ID:Cu4SH5970

ドイツ=ヴィーキング社は1/90のHOスケール(現在は1/87スケール表記)を表示していた時期が有る。
イギリス= エアフィックス社の1/76ミリタリーAFVシリーズ(現在は1/72スケール表記)には、「HO-OO」の両方の表記が有る。
アメリカ=1/96のHOの存在記録、NMRAの公式HPや過激な小説「ジェラルドのゲーム」等。

日本に続き、ドイツ、イギリス、アメリカでも1/87以外にもHOだと、後世に残る記録が出た様だが、
「日本の1/87 HO唯一論者」も身の置所がいよいよ無くなって来た様な状況です、ね。

755名指しでOG!:2007/04/18(水) 01:17:16 ID:Cu4SH5970

>これは過去には石が貨幣だった時代も確かにあったが、
>だからといって今そこらの石ころにもお金としての価値を認めろといっても無理なのと同様。

時代対で物事を考えると可笑しな事になる。
昔の石貨は石ころでは無くそれなりの効力を兼ね備えたもの。例えが支離滅裂。

756名無しでGO!:2007/04/18(水) 01:17:28 ID:P8ObTBEf0
>>754
で、現在1/87以外でHOを名のる製品はどれくらいあるわけ?

過去にはそんな製品もあったけれど、
結局それらは1/87の大勢の前には、なすすべも無く消えていった、
そういうことだろ。
757名指しでOG!:2007/04/18(水) 01:20:08 ID:Cu4SH5970
>>756
そう、現在の日本で1/80のHOが台頭し、1/87が衰退しているのと同じ理由だ。

758名無しでGO!:2007/04/18(水) 01:33:09 ID:P8ObTBEf0
>>757
何だそれ? オマエさんの個人的希望かw

昔は1/87の日本型なんて無かったが、今は結構いろいろ製品があるし、
欧米型などは特殊な存在だったが今は専門店やネット通販でこれらの流通も増えた。

はて、1/87の衰退ってどこの話だろう?w
759名無しでGO!:2007/04/18(水) 01:36:26 ID:P8ObTBEf0
>>755
それくらい1/87以外の縮尺をHOと主張するのは支離滅裂なんだよ。
760名無しでGO!:2007/04/18(水) 01:41:55 ID:B2uFNAO40
自由にコピペして下さい。  ガニマタNにツバ カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNにタン カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃(警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃スケールを無視した 【1/150・9mm偽物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃ スケール を 無視した デフォルメ おもちゃ を 縮尺模型 と 偽った
■┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
761名指しでOG!:2007/04/18(水) 01:54:06 ID:Cu4SH5970
>>758
ニホン型の1/87の超大がに股HOの事ですか、それとも芋虫の事?
述べるのは我が国で1/80のHO市場流通量を追い抜いてからにして下さい、ね。

尻めつ劣の事、かな?

762名無しでGO!:2007/04/18(水) 03:23:36 ID:si7sKNGf0
>>754
>ドイツ=ヴィーキング社は1/90のHOスケール(現在は1/87スケール表記)を表示していた時期が有る。 
>イギリス= エアフィックス社の1/76ミリタリーAFVシリーズ(現在は1/72スケール表記)には、「HO-OO」の両方の表記が有る。 
HO表記がゲージに依存しない良い例ですか?
ちなみに、最近買ったエアフィックスの1/72の飛行機にはそんな表記はないな(ローデンもエデュアルドもエレールも)。
763名無しでGO!:2007/04/18(水) 04:30:46 ID:Uv/S0meV0
>>761
>述べるのは我が国で1/80のHO市場流通量を追い抜いてからにして下さい、ね。

おやおや、いつのまにか名称論が流通量の話にすりかわっているぞ。
1/80の製品にしても全てがHOを名乗っているわけではないから、
単に流通量の問題ならば世界中の1/87=HOと、
日本型1/80の中でもあえてHOを名乗っている一部の製品の流通量を比べたら、
ほとんど議論の余地などないんだがな。
764名無しでGO!:2007/04/18(水) 08:14:19 ID:JvF76j44O
>>763
>単に流通量の問題ならば世界中の1/87=HOと、
>日本型1/80の中でもあえてHOを名乗っている一部の製品の流通量を比べたら
>ほとんど議論の余地などないんだがな。

おやおや、いつのまにか日本国内の話が世界中の話にすりかわっているぞ。
単に日本国内での流通量の問題ならば日本型と外国型を併せた1/87=HOの製品群と、
日本型1/80でHOを名乗っている製品の店頭での流通量を比べてみてね。
あ、言っときますけど、『店頭』とは鉄模を扱ってる全ての店が対象ね。
「専業店に限って見れば」とか言って勝手に視野を狭めないでねw
765名指しでOG!:2007/04/18(水) 10:00:43 ID:Cu4SH5970
>>762
>最近買ったエアフィックスの1/72の飛行機にはそんな表記はない

君は日本語は多少読めるようだが、読解力はお持ちで無い様です、ね。
いい、もう一度記すよ、よ〜く読んで理解して、ね。

(エアフィックス社の1/76ミリタリーAFVシリーズ(現在は1/72スケール表記)には、「HO-OO」の両方の表記が有る。)
どうせ、数時間前も理解出来無かったんだから今回も理解できないと思うので、分りやすく説明するよ。

1/76時代の事を言っているので、現在君が買って貰った1/72の事では無いのです、よ。
1/76にはHOとOOの両方の印刷表示が有ります。

と、言う事でだ〜れも1/72がHOなんて事は言ってはいない。やれやれ手間を取らす落ちこぼれ。(国語のお勉強はこれにて終了)


766名指しでOG!:2007/04/18(水) 10:11:53 ID:Cu4SH5970
>>762 続き。

国語の問題回答でも分からないかも知れないので、

1/76ミリタリーAFVシリーズ=HOとOOの印刷表記
1/72=1/72スケールの印刷表記
1/76≠1/72は理解できるよ、ね。

つまり、君が買ってもらった1/72には当然HOとOOの印刷表記は無い。
何故ならばOOは英国では1/76で有るからで、1/72では無いからなんです、よ。

英国でも1/76はHOとOOの両方の併記がなされていた事をいいたかっただけです、お分かり頂けました?
(算数のお勉強はこれにて終了)

767名無しでGO!:2007/04/18(水) 10:23:38 ID:/J2k1qLe0
藻前ら、「辛党」という言葉を聞いて何を連想するかね?
普通は「辛いもの好き」だよな?
だが、「辛党」の本来の意味は「酒好き」という意味である。
だから、「辛いもの好き」を「辛党」というのは間違い。
とは言うものの、世間一般では既に「辛党」=「辛いもの好き」のイメージ
が定着している。
これを覆すのは困難だし、間違った用法が主流になっても困らない。
従って「辛党」=「辛いもの好き」という図式はなくならないし、むしろ、
「辛党」=「酒好き」を力説する人のほうが頭の固い人だと思われてしまう。

この話に納得できるのであれば、
「辛党」を「HO」、「辛いもの好き」を「1/80 16.5mm」、「酒好き」を
「1/87 16.5mm」に置き換えてみれば、この話題の真理が分かるよ。
768名指しでOG!:2007/04/18(水) 10:37:19 ID:Cu4SH5970
>>767

辛党は今も昔も酒好きを言う言葉、辛いものが好きな人をさす言葉でも無くそのような使い方はしていない。
因に甘党は甘い物が好きな人をさす言葉だが、君は日本人?

769名指しでOG!:2007/04/18(水) 10:40:10 ID:Cu4SH5970
やれやれ、このスレの1/87=HO唯一論者達はドイツもフランスも、少しオツムの弱い奴ばかり。
1/80=HO擁護容認論者達と比べてその差は歴然。

NMRAの文書にも以下のようにあるW
Good grief, for critics, a little Germany and France are [ the weak fellows of OTSUMU ] uniquely
[ of this SURE / 1/87=HO ]. Compared with the critics supporting 1/80=HO protection admission,
the difference is clear.

770名無しでGO!:2007/04/18(水) 10:40:26 ID:B2uFNAO40
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOにツバ カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOにタン カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mm偽物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おもちゃ を 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  ジャロ 「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
771名無しでGO!:2007/04/18(水) 10:40:56 ID:B2uFNAO40
自由にコピペして下さい。  ガニマタNにツバ カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNにタン カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃(警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃スケールを無視した 【1/150・9mm偽物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃ スケール を 無視した デフォルメ おもちゃ を 縮尺模型 と 偽った
■┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   ジャロ 「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
772名無しでGO!:2007/04/18(水) 11:15:06 ID:4Um3rRMU0
>>769
キミのオツムがこのスレでの平均レベルをクリヤする為には
その前に幾つかの手続きが必要だ。
1、引用文は元のURL、もしくは書物の名前とページの明記をセットで出すこと。
(よく小説の引用で、書名出さずモッタイ付けて様子見る常連がいるね。キミじゃないけど)
2、引用文中に引用者のコメントを混ぜる場合、どこが元の引用で、どこが引用者による付け加えか明記すること。
3、和文以外の言語は和訳を併記すること。
4、予め「NMRAの話はスレ違いではない」と宣言すること。

議論の肝要は論敵の論破じゃない。
どっちか決めかねてている、浮動票の人の同意を得る為に
納得し易い書き込みをする事だ。
773名指しでOG!:2007/04/18(水) 11:58:23 ID:Cu4SH5970
>>772 ロンパールーム?
一見オツムは切れそうだが、う〜んキレテナ〜イ(ヒゲ剃りのテレコマ風に読んで、ね。)

君が所望の1に関する記述は君も認めるように我がスレに無し。
君が所望の2に関する記述は我がオリジナルに付き我がスレに無し。
君が所望の3に関する記述は必要性を感じない。和訳等めいめいで行え。重複無用で行数の無駄。
君が所望の4に関する記述は宣言するまでも無くスレ違い等と言った覚えは我がスレに無し。

>議論の肝要は論敵の論破じゃない。

議論の論破無くしてディベートは無い。基本中の基本、君のご意見笑止極めるW

774名指しでOG!:2007/04/18(水) 12:02:38 ID:Cu4SH5970

突っ込む所を幼稚レベルで残しておいたので楽しんでくれたまえ。

775名無しでGO!:2007/04/18(水) 12:02:57 ID:/J2k1qLe0
>>768

そう思ってるのはあんただけ。
違うと言うなら、その辺の高校生とか大学生とか片っ端から捕まえて
辛党の意味を聞いてみ?
776名指しでOG!:2007/04/18(水) 12:09:44 ID:Cu4SH5970
>>772

ああ、そうそう英文には和訳も付けろって >>769 の亊かい?
それならチャンと和訳も載せてるんだがな〜WWWWW

777名指しでOG!:2007/04/18(水) 12:12:30 ID:Cu4SH5970
>>775

はいはい、君の仰るとおりです。

778名無しでGO!:2007/04/18(水) 12:21:24 ID:/J2k1qLe0
>>777

これがHO=1/87 16.5mmに拘る香具師の態度なんだよ、皆さん。
よーく分かっただろw
779名指しでOG!:2007/04/18(水) 13:07:55 ID:Cu4SH5970
>>775 様、
先程は昼食に誘われちゃッたんで、777を確保したくてぞんさいなカキコで終わってしまいました事、お詫び致します。

切り口が今までの私の切り口の一つでも有り、好感が持てる方です。

仰るとおり、我が国の言語や表現は使い勝手のいい方向に変化し定着しています。
1/80-16.5mm=HOも百歩譲ってそうだと致しましても、
御存じのようにそれらを是正しようとしても無意味(徒労に終わるの意)で、また変わる事は無いのです。

>> 778
間髪を入れずに曲解する事が非常に得意な1/87-16.5mm=HO唯一論者(椰子)の実体です、か?
過去にいろんな方より1/87以外のHO記述が海外でも出ているにも関わらず、見ようともしなければ聞こうともしない、
正に度量、器、肝、金球袋の小さな御仁ばかりです。

780名指しでOG!:2007/04/18(水) 13:17:39 ID:Cu4SH5970

曲解する事が非常に得意な1/87-16.5mm=HO唯一論者(椰子)の皆様型。

私めはこれからお客様との打ち合わせに出ますので、
本日はナイトワークです。帰って来たら凄く酔っぱらっていると思いますので、

本日はこれにて店じまい。また、逢いましょう、ヘロヘロバ〜イ。

781名無しでGO!:2007/04/18(水) 13:25:58 ID:uupAZrpR0
「私めはこれからお客様との打ち合わせに出ますので」
こういうやり方では、ご職業も、2チャンネルも両方行き詰まりそうですね。
あなたのお客様はあなたが考える程度のフシ穴じゃないですよ。
782名無しでGO!:2007/04/18(水) 15:09:26 ID:B2uFNAO40
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOにツバ カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOにタン カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mm偽物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おもちゃ を 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  ジャロ 「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
783名無しでGO!:2007/04/18(水) 15:10:02 ID:B2uFNAO40
自由にコピペして下さい。  ガニマタNにツバ カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNにタン カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃(警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃スケールを無視した 【1/150・9mm偽物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃ スケール を 無視した デフォルメ おもちゃ を 縮尺模型 と 偽った
■┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   ジャロ 「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
784名無しでGO!:2007/04/18(水) 17:27:14 ID:JvF76j44O
結局コピペバカしか来なくなったなw
785名無しでGO!:2007/04/18(水) 20:29:32 ID:si7sKNGf0
>>765
>>766
>イギリス= エアフィックス社の1/76ミリタリーAFVシリーズ(現在は1/72スケール表記)には、「HO-OO」の両方の表記が有る。
これを読めば、1/76も1/72も両方とも表記があると読むのが普通と思うが?
今はないなら、有る。 を 有った。書くべきだネ。
あと、だ〜れも1/72がHOなんて事は言ってはいないのだが。
786名無しでGO!:2007/04/18(水) 20:51:06 ID:g1yZFpky0
ウィキペディアのHOゲージの項を読んだら?
http://ja.wikipedia.org/wiki/HO%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8
787名無しでGO!:2007/04/18(水) 20:53:20 ID:avoCMEcx0
山崎ソース
@HOはOOの改良型であって、OOの軌間と車体の縮尺を一致させる目的で創作された。
Aまず3.5mmスケール=1/87が最初に決まり、その計算結果1435÷87=16.5からゲージを16.5mmとした。
Bその後の1930年代頃に10年程続いたOOとHOの「歴史に残る大論争」は、
  OO=1/76 16.5mm
  HO=1/87 16.5mm として決着。
考察
HOとは標準軌間の車輌を軌間・車体を同一縮尺でHOスケール(1/87)化する事であって、その軌間(HOゲージ)は計算式
1435÷87で得られる16.5mmであり、現在でもHOとは3.5mmスケール1/87の意味が非常に強いのであって、軌間16.5mm
を表す用語ではないし、プラやブラス等の材質や模型にした時の車体の大きさには無関係で有る事もお分かりいただけよう。
結論
名称詐称四兄弟。
@1/80,16.5mmは狭軌軌間の車輌なので、HOではありません。
A1/80,16.5mmは軌間(1/64)と車体(1/80)の縮尺が異なるので、HOではありません。
B1/80,16.5mmは軌間と車体の縮尺が1/87ではないので、HOではありません。
C1/80の16.5mmゲージは計算式1067÷64で得られる16.5mmなので、HOゲージではありません。

1/80,16.5mmの正式な「規格名」と「固有名称」は現時点では存在しませんので名無し模型であり、1/80,16.5mmをHO,HOゲージ
とすると、名称詐称,偽称,うそHO,うそHOゲージとなりますので、初心者は悪質な誘導に惑わされぬように注意して下さい。
788名無しでGO!:2007/04/18(水) 21:43:26 ID:BMp5iNG40
>>787
突っ込みどころは他にもあるが、とりあえず。

OOとHOの「歴史に残る大論争」は、米国ではとりあえず1935年頃、
  OO=1/76 19mm
  HO=1/87 or 1/96 16.5mm として決着。

この決着によって米国では、OOが16.5mmゲージとの関係を失うこととなり、以後
16.5mmゲージを用いる1/87近似スケール(1/76、1/80など)の鉄道模型=HO
との理解が一般化する大きな要因となった。
789名無しでGO!:2007/04/19(木) 00:04:57 ID:E/YcA7nH0
>>787-788
いつも二人で仲良く、毎度々々変わり映えしない同じ書き込みをご苦労さん。

>>786
”HOスケール”もなぁ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HO%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB
790ももも:2007/04/19(木) 01:09:47 ID:JTqlW4Cp0
>>752
>これは過去には石が貨幣だった時代も確かにあったが、
>だからといって今そこらの石ころにもお金としての価値を認めろといっても無理なのと同様。
うん。そのたとえに続いて考えると石を貨幣として使っている人に日本円をいくら見せても
紙くずにしか見えない。
自分の意見に”だけ”価値があると思うなら、それを説明してみればいい。
議論をする気があるなら、お互いの価値観を近づけるような努力をする必要がある。

果たして、コピペに逃げ込んでいる人は一体何をしたいのかね。

>>756
消えていった名称は、名称論に敗北して廃れたわけではなく、規格自体がシェアを落として
消えていっただけでしょう。
1/96が例に出されたのは、現在HOと呼ばれるからではなくて、HOという名称が複数の規格に使われて
いたという事実だけでしょう。
791ももも:2007/04/19(木) 01:12:12 ID:JTqlW4Cp0
>>773
>我がオリジナルに付き
さて、>>769には「NMRAの文書にも以下のようにある」と書いているが・・・。
なんてことを真面目に書くのもどうかとは思うが、要するに「一所懸命書いてる割にはネタとして
面白くないですよ」ということを>>772も遠まわしに言っているだけだと思うので、それにイチイチ
反論する>>773は釣られ役としてももう一ひねり欲しいところ。
なんてことを書くと「お前も面白くねーだろ」とか判りきったことを言ってくる人が居そうなんで
すが、私は別に、笑いを狙っているわけではないのであしからず。

>>785
思わない。
もともと日本語は文章にすると曖昧な意味になってしまう言葉もあるので、まずは自分の理解力を
疑ってから相手を問いただすのが日本人だと思いますよ。

>>787
今更またコピペですか?過去ログでもいろいろ言われていると思いますが。
792名無しでGO!:2007/04/19(木) 02:47:14 ID:2m6UmRSv0
>>788

考察
HOとは標準軌間の車輌を軌間・車体を同一縮尺でHOスケール(1/87)化する事であって、その軌間(HOゲージ)は計算式
1435÷87で得られる16.5mmであり、

"現在でもHOとは3.5mmスケール1/87の意味が非常に強い"

のであって、軌間16.5mmを表す用語ではないし、プラやブラス等の材質や模型にした時の車体の大きさには無関係で有る事もお分かりいただけよう。
793名無しでGO!:2007/04/19(木) 06:57:39 ID:dATkUjhb0
>うん。そのたとえに続いて考えると石を貨幣として使っている人に日本円をいくら見せても
>紙くずにしか見えない。

鉄道を題材とした玩具は今でもいろいろあるし、鉄道模型というジャンルに限ったとしても、
ライブからティンプレートまで様々な分野があって、この趣味の奥深い広がりが分かる。
しかしこのスレのテーマとかかわりがあるのは、その中でも比較的小型のスケールモデルで、
何もここだけで鉄道模型の隅から隅まで全てを議論しているわけではない。

いわば議論の前提としては貨幣ならば紙か金属で出来ているというお約束からの議論なわけだ。
過去には石の貨幣を用いたり、或いは現在でもその類に価値を見出すことはあるかもしれないが、
少なくともそれはココでの議論とは直接に関係の無い事柄だろう。
無論これはそういう事はありえないとか、そういうものを認めないとか言う事とは違う。

ライブならライブの、ティンプレートならそれ専門の、
それぞれ別スレでそのスケール・ゲージを論じればいい。
次元の異なる話題を無理やり持ち込んで無駄に議論を拡散させるのは、
広い意味での荒らしみたいなものだろう。
794名無しでGO!:2007/04/19(木) 09:37:50 ID:FVGypjgv0
【HOゲージ】

HOとは元々標準軌間の車輌を軌間・車体を同一縮尺でHOスケール(1/87)化する事であって、
その軌間(HOゲージ)は計算式1435÷87で得られる16.5mmであり、現在でもHOとは
3.5mmスケール1/87の意味が非常に強いのであるが、

「日本に於いては、1/80 16.5mmを表す用語として広く用いられている。」


これにて、

*****************終了******************
795名無しでGO!:2007/04/19(木) 09:51:53 ID:IXY5SdF30
>>793
そいで拡散しといて危なくなってくると、

>>733
そもそも1/96のHOが存在したかどうかってこのスレにとって重要なことか?」
と勝手に収束だからね
796名無しでGO!:2007/04/19(木) 22:47:23 ID:oFRf8PhaO

1/160・9mmは『N』。

1/150・9mmも『N』。

1/87・16.5mmは『HO』。

1/80・16.5mmも『HO』。

これで何か困ることでもあるの?

797千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/04/19(木) 23:13:01 ID:cyIVyEZqP
>>796
>これで何か困ることでもあるの?

ありません。
798名無しでGO!:2007/04/19(木) 23:20:36 ID:fg9eK6hg0
>>793
前提のお約束なんてこれっぽっちも定まっていない。

「貨幣ならば、紙か金属で出来ている」という海外のコモンセンスを「HO=1/87」の例えとしよう。恐らくそのつもりだよな?
「日本では、石ころが貨幣として流通している」という状況を「1/80・16.5mmがHOとして売られている」事の例えにしよう。
妥当でない読替えなら指摘してもらいたい。

さてここで問題だ。
海外のコモンセンスでは日本のそれは貨幣とはとうてい呼べないものだ。
しかし日本で実際に使われているのは石であり、石でなければ売買が成り立たないのである。
いくら「貨幣とは紙や金属だ」と主張しても、日本国内では役に立たない。
役に立たない紙と金属は果たして貨幣の資質があるのか?
799名無しでGO!:2007/04/19(木) 23:29:45 ID:fg9eK6hg0
日本ではまだ何が貨幣なのかという決まりがない。
そこで古来使ってきた石ころを事実上の貨幣として使用している。

それでは海外との貿易の時に困るので、紙と金属も貨幣に加えましょうと言って
紙・金属・石のすべてが国内に流通している。

そんな日本で石ころを貨幣から外せ、と言っている原理主義者の諸君。
「海外のコモンセンスを批准する」か「石ころを貨幣としない」のいずれかを
きちんとルールとして定められるか?これは石ころに不満を抱く君たちの責務である。
800名無しでGO!:2007/04/19(木) 23:32:29 ID:fg9eK6hg0
>>795
拡散させようがさせまいが、元々無関係の話にかみついた奴が悪い。
801ももも:2007/04/19(木) 23:56:00 ID:JTqlW4Cp0
>>793
そうですか。>>752は荒らしなんですね。よく言っておいてください。

802名無しでGO!:2007/04/19(木) 23:58:06 ID:uNWP/X5J0
>>796
それでも困ることあまり無いけどね。


1/87・16.5mmは『HO』。

1/80・16.5mmは『16番』。

これでも別に困らないんだよね。
803名無しでGO!:2007/04/20(金) 00:12:07 ID:1jO5eZZ40
>>802
困らないけど、

それ、上も下もどっちも16番じゃないの?
って言う人は言うよ。
804名無しでGO!:2007/04/20(金) 00:21:55 ID:hKIKZnDD0
>>803
上も下もどっちも16番でも別に困らないんだけどね。


1/87・16.5mmは『16番』で『HO』。

1/80・16.5mmは『16番』”で『名無し』”。

これの”で『名無し』”ってのが嫌いなのよ。
805千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/04/20(金) 00:24:14 ID:DsYqtMY1P
>>802
確かに、それでも別に困らないとは思いますよ、“16番”が少しでも鉄模かじった
人なら誰でも通じるなら、ね。
しかし「16番?何だそりゃ」みたいな人が決して少なくない現状ではどうかな?
806名無しでGO!:2007/04/20(金) 00:28:13 ID:hKIKZnDD0
>>805
一番初心者向きの趣味誌のRMMが「16番」を使ってるんで
「16番?何だそりゃ」までの心配は無いと思いますが。
807千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2007/04/20(金) 00:48:50 ID:DsYqtMY1P
まぁ、Nゲージしかやったことがない人にも“16番”が通じるのなら
“16番”でも困らないと思いますけどね。
808名無しでGO!:2007/04/20(金) 07:16:40 ID:AsjbMJwR0
困るか困らないかという視点だけで議論しているわけじゃない。
しかもこういう事を言う人の場合多くは、
殆ど自分の立場だけから判断してものを言うから尚更性質が悪い。
809名無しでGO!:2007/04/20(金) 08:18:05 ID:rH4iCr6oO
>>808
>殆ど自分の立場だけから判断してものを言うから尚更性質が悪い。

自己紹介乙。つーか、このスレの住人全員そうじゃんかw
810名無しでGO!:2007/04/20(金) 08:50:16 ID:SKDs9dLL0
京浜急行や関西私鉄、箱根登山鉄道や新幹線って今のN・HOでスケールでしょう?
811名指しでOG!:2007/04/20(金) 08:55:01 ID:kX9dZWwj0
>>785

自分の読解力の無さを他人の所為にするんじゃ無い。

手許に有る箱にちゃんと「HO-OO」と書いて有るんだから「書いて有る」だろう。
「書いてあった」にしたら、印刷が消えた事になる。

過去の表記が「HO-OO」で(現在は1/72スケール表記)という事になるよ、ね。

少しは頭を働かせてカキコしろよ、な。

812名無しでGO!:2007/04/20(金) 09:43:39 ID:+gerk0aO0
いや、16番は既に死語。
鉄模に詳しくない一般人にはほぼ通用しない。
813名無しでGO!:2007/04/20(金) 15:17:01 ID:F+3rtjtv0
>>801
例え話と議論のすり替えは本質的に違うだろうな。
814名無しでGO!:2007/04/20(金) 15:44:56 ID:H4EoEiPR0
>>808
「困るか困らないかという視点だけで議論しているわけじゃない。」という御自分の判断も
殆ど自分の立場だけから判断してものを言っているから尚更性質が悪い。
815名無しでGO!:2007/04/20(金) 15:46:02 ID:H4EoEiPR0
>>812
鉄模に詳しくない一般人には「HO」もほぼ通用しませんが。
816名無しでGO!:2007/04/20(金) 16:18:31 ID:+gerk0aO0
>>815

40代以上のオッサンならHOゲージくらい通用するぜ。
ガキはしらん。
817名無しでGO!:2007/04/20(金) 18:47:08 ID:1jO5eZZ40
>>815
それは鉄模全体に暗い人でしょ。
818ももも:2007/04/20(金) 23:02:51 ID:Hwdh7NW20
>>808
名称を改める必要が有るってこと自体が結局は
困る/困らないの問題だったりするけどね。
”必要だから”って言葉を隠れ蓑にする人の場合無意識だったり、
本人にとっては正義感のつもりだったりする場合があるから尚更
性質が悪い。

>>813
その例え話が適当ではないと指摘されていることを、すり替えと
言い換えること自体が適当ではないだろうな。
819名無しでGO!:2007/04/20(金) 23:19:00 ID:pxTDxkHH0
>>812>>815>>816>>817
鉄模に詳しくない一般人には
「ゲージ」「スケール」自体が、何それ?… の世界ですが
820名無しでGO!:2007/04/21(土) 01:16:03 ID:njiaZBOuO

そして 1/80・16.5mmのHOは増殖し続ける

821名無しでGO!:2007/04/21(土) 03:17:44 ID:fR22EUkh0
>>818
例え話の適当or不適当を問題にしたとしても、
やっぱりそれは議論のすり替えという問題とは本質的に別。
例え話はあくまで単なる例え話

名称を考える上において、困る困らないという問題があることは確かだが、
そういう方向の議論をするのならば、
少なくともここで問題にしている種類の模型位は一通り経験した上で語るべきだな。

例えば、外国型なんて興味ないとか、1/80は量販店で買ったプラ16番だけだとか、
鉄道模型は日本型Nだけしか興味なしだとか、
その程度のレベルで困るの困らないのと言い合ってみても、
議論の土台があまりにも狭い部分にしかなくて、はっきり言って無意味だろう。
822名無しでGO!:2007/04/21(土) 03:20:08 ID:njiaZBOuO

なんで鉄ヲタは独身女性に嫌われるの?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1160629016/427-433

823ももも:2007/04/21(土) 08:22:58 ID:YlzZMoeS0
>>821
>例え話の適当or不適当を問題にしたとしても、
>やっぱりそれは議論のすり替えという問題とは本質的に別。
えぇっと、そうすると、単なる例え話は、否定する方法が無いってことですか?
>>752の例え話が適当でなないってだけの話だと思うんですが・・・。

>その程度のレベルで困るの困らないのと言い合ってみても、
>議論の土台があまりにも狭い部分にしかなくて、はっきり言って無意味だろう。
その程度じゃない理由を述べて、他の人の賛同を得られるように言ってみれば?
「NMRAのルールと違うと困る」とか(何が困るんでしょう?)、「1/87を買いに行くと
店で1/80と混同して困る」とか、そんなレベルで困るだ困らないだと言ってもしょうが
ないでしょうし。
824名無しでGO!:2007/04/21(土) 11:05:17 ID:jwLntis00
>>754
>>811
>イギリス= エアフィックス社の1/76ミリタリーAFVシリーズ(現在は1/72スケール表記)には、
>「HO-OO」の両方の表記が有る
こいつの中身って、結局1/76なのか1/72なのかどっちなの
825名指しでOG!:2007/04/21(土) 11:47:12 ID:KOTC6bbi0
>>824
まだ、馬鹿な質問をしてくる阿呆がおる。

結局も薬局もない、
昔は1/76の商品だから当然中身は1/76だろう、
今は1/72の商品だから当然中身は1/72だろう。

常識で考えろ。

1/87 HO以外に、外国でもHOの表記が有ったと言う事実の一例としてあげた事、
その話は終わったんだが、低能児の粘着には困ったもん、だ。

826名無しでGO!:2007/04/21(土) 12:15:23 ID:ejmT9OAa0
>>825
チャチャ入れしてスマソが、あのメーカーの場合、中身は同じという可能性はあるぞよ。
827名無しでGO!:2007/04/21(土) 12:29:52 ID:RPOvWRYg0
エアフィックスのキットなんて売店のダイカストモデルがNゲージだと表記するのと
ほとんど大差ない程度の説得力しかないね。
それにそもそも鉄道模型ですらないわけだし。
HO表記がゲージとは無関係になされているという事例の証拠程度にはなるかもしれないが。
828名無しでGO!:2007/04/21(土) 13:27:25 ID:txncOaB80
そもそもこのスレは、ディーゼルカーを気動車と呼ぶか電車と呼ぶかを議論
するのと同レベルの場な訳で。

世間一般的には不適切な表現の方が蔓延してるのも同じだけど、不適切な
呼称を公認しろと迫る奴が居るか居ないかの違いは有るよね。そういうのを
黙らせる為にも、早く日本型16番の愛称を決めた方がいいかも。NやOの様に
各縮尺を呼び分けなくても成り立ってる分野が有るんだから そのままでも
良さそうなもんだけど、現状が これだから。

もっとも、ほかの縮尺に個別の呼称が有るんだから1/80にもっていうのも
何と言うか日本人的な横並び嗜好を感じるんだけどね。
829名無しでGO!:2007/04/21(土) 13:46:10 ID:ejmT9OAa0
1/87原理主義者が、なぜ「不適切な表現」なのかを説明できないのだから仕方がない。

NMRAやNEMを引き合いに出すヤツはまだマシな方で、だいたいは「オレ様がそう思うから」という程度。
ひどいのになると、数学の公理だとか天体の運行だとかの「人為を超越する真理」を持ち出すヤツまで出る始末。
830ももも:2007/04/21(土) 19:32:28 ID:YlzZMoeS0
>>828
>世間一般的には不適切な表現の方が蔓延してるのも同じだけど、不適切な
>呼称を公認しろと迫る奴が居るか居ないかの違いは有るよね。そういうのを
>黙らせる為にも、早く日本型16番の愛称を決めた方がいいかも。
ここのスレは公認を求めて迫る奴が暴れる流れじゃなかったけどね。
831名無しでGO!:2007/04/21(土) 22:41:44 ID:Uv54FUii0
ゲージとスケールのお話U,ナロー編その3
やま氏が鉄道模型趣味誌1973/1倉持氏のTHE DACHS STORY=HOeに尻を叩かれて記した、という時代背景に注意しよう。
 ★即ち、13mmはれっきとしてナローである。13mmをとる人はこの基点に立つべきであり、単に「16.5mmのように幅が広くては国鉄の実感がでない、だから16番はだめだ」というような次元の低い話には困惑する。
もともと13mmゲージの1/80は16番ゲージの中の1/80縮尺だけを利用し−−ということは16番ゲージの発展によって揃ってきた1/80パーツを
そっくり頂いているゲージということにもなるのであって、都合の良い点だけを利用しておいて、今になって16番ゲージのことを云々することはあるまい。というような、いささか品位に欠ける文を私も書きたくなってくる。
しかし、もう少し続けると、それなら1/80こだわらず、例えば1/100・10.6mmでも作って、自分達でパーツを開発していったらどうか。
十数年以上たってもなお、ポイントどころかフレキ線路さえまだ計画中というのでは、13mmは車輌模型であって、鉄道模型とは言えなくなってくる。
続く
832名無しでGO!:2007/04/22(日) 09:00:30 ID:bZLqTS/q0
>>823
>えぇっと、そうすると、単なる例え話は、否定する方法が無いってことですか?

単なる例え話をそこまで必死になって否定しようとするのがとっても不思議なんですがw

>「NMRAのルールと違うと困る」とか(何が困るんでしょう?)、「1/87を買いに行くと
>店で1/80と混同して困る」とか、そんなレベルで困るだ困らないだと言ってもしょうが
>ないでしょうし。

いつも決まってNMRAを引っ張り出すのは自分じゃないし、「NMRAのルールと違うと困る」
なんて書いた覚えもないんで返答のしようがないわけだがw

1/87と1/80の問題は、HOの指す縮尺を曖昧なままにするならば、
困るとかなんとかいう話ではなくて、きちんとした規格の元での模型を考えた場合の、
その存立さえ危うくしかねない深刻な問題なんだがな。
買い物レベルで良いの悪いのとだけ考えられる人はある意味幸せなようでwww
833名無しでGO!:2007/04/22(日) 09:41:03 ID:MqP5xAyV0
>>832
>その存立さえ危うくしかねない深刻な問題

何がどう「深刻」なのか、そして1/80・16.5mm=HOと呼ぶことと関係があるのか
を問われてキチンと説明できた1/87厨はいない。
わかるのは結局、「オレ様の気に入らん!」ということだけ。
834ももも:2007/04/22(日) 12:43:58 ID:HU72KS6L0
>>832
>単なる例え話をそこまで必死になって否定しようとするのがとっても不思議なんですがw
出来の悪い例え話をそこまで必死になって守ろうとするのがとっても不思議なんですがw

>いつも決まってNMRAを引っ張り出すのは自分じゃないし、「NMRAのルールと違うと困る」
>なんて書いた覚えもないんで返答のしようがないわけだがw
今までの理由を書いただけで、貴方が言ったというわけじゃないんですがね。
被害妄想?

>1/87と1/80の問題は、HOの指す縮尺を曖昧なままにするならば、
>困るとかなんとかいう話ではなくて、きちんとした規格の元での模型を考えた場合の、
>その存立さえ危うくしかねない深刻な問題なんだがな。
その”深刻な問題”であることを説明してもらえればみんなが納得できるんじゃぁないでしょうか。
そんなに深刻なら、それこそ”万人が納得する論理的説明”になりえるかもしれませんよ。

>買い物レベルで良いの悪いのとだけ考えられる人はある意味幸せなようでwww
「HOって呼んでいいのは1/87だけだよぅ」って人は、ある意味幸せな人だったんですね。
835名無しでGO!:2007/04/22(日) 18:29:52 ID:qCr8ly+M0
もうさぁ つまらないよ
アンタの詭弁は
836名指しでOG!:2007/04/22(日) 18:48:31 ID:izLP5FNT0
私の本日のウンコも黄便でした。
黒便は宿便気味で良く無いし、赤便は通過器官に出血有りでとっても良く無い。

やはり健康の為には黄便が一番、さ。

837名無しでGO!:2007/04/22(日) 18:51:43 ID:qCr8ly+M0
糞レスにはちがいない
838名無しでGO! :2007/04/22(日) 20:06:29 ID:tsP+6bQi0
>>835
そんな君に専ブラオススメするよ、
俺はもうあいつとあいつは登録済み、読めないから清々してるよ。
彼らの意見じゃ揚げ足取りばかりで議論にならん。
839名無しでGO!:2007/04/22(日) 21:37:34 ID:QBLn59tM0
1/80,16.5mm modelerのみなさま、こんにちは。
1/80の16.5mmは幾ら増殖しても「うそHO」は「うそHO」、標準軌では無い狭軌の血統を変える事は出来ませんし、名称詐称の罪は免れません。
「名称詐称四兄弟」で判るように、「OO」,「HO」は標準軌の車輌にのみ使用できる「固有名称」ですので
    初心者は悪質な誘導に惑わされぬよう、間違えぬよう、注意して下さい。
この罪多き Multi scale uni gauger & Out scale modeler & Narrow gauger に幸いを、神の福音を。
HOでは無い正式な「規格名」&「固有名称」の制定を、遙かなる遠き本場英国の地よりお祈りいたしております。   アーメン。
                                       OOmodeler&HOmodeler
840名無しでGO!:2007/04/22(日) 23:06:24 ID:Bl6EpoE60
>>827
売店のダイカストモデルに随分拘ってるようだけど
1/150(1/160)でなければNでない、と決まってる訳じゃないから
軌間が9mmであれば何でもNという名前で売れる。ただそれだけのこと。

じゃあなぜ鉄道模型のNは基本的に1/150(1/160)なのかといったら、デファクトスタンダードだからとしか言えないね。
日本で最初にNを広めた(始めた ではない)人が「1/150にすべえ」といって、後発はそれの右ならえで決まったに過ぎない。
「1/150(1/160)でないN」は単にそのマーケットに入れない(というか作っても売れないんじゃないのか?)だけで、
存在自体の否定はできない。

HOも同様に、1/80がHOでないと決められたことは一度もないし、実際に国内で先に広まってしまったのは1/80であるし、
これもデファクトスタンダードだ。

日本の鉄道模型のスタンダードを構築しようとし、そのうえで1/80をHOと呼ばないことに決めますというのであれば
自分はそれに従う。それが決まらないうちは当然デファクトに従う。
841名無しでGO!:2007/04/22(日) 23:24:07 ID:XZeUJSQU0
HOが3.5mmスケールというのはデファクトスタンダードだ。
842名無しでGO!:2007/04/22(日) 23:27:07 ID:tfsAnlFt0
箱にそう書いてあるから、とか、皆がそう言ってるから、というのをバカにしてきた
ツケがまわったんだよ、1/87厨房には。
843名無しでGO!:2007/04/22(日) 23:39:13 ID:Gh22nOMa0
御免なさい
箱にそう書いてあるから、とかというのをバカにして何度もくり返し書き込んできました。
かなり傷ついてたんですねぇ
844名無しでGO!:2007/04/22(日) 23:40:12 ID:Bl6EpoE60
>>841
デファクトの意味をご存じないようですね。
845ももも:2007/04/22(日) 23:50:32 ID:HU72KS6L0
>>841が、勢いで書いたのか言葉通りのデファクトスタンダードだと思って書いたのか微妙。
846名無しでGO!:2007/04/23(月) 00:40:54 ID:LjzSdTkI0
HOが3.5mmスケールというのは鉄模の常識。

839 :名無しでGO!:2007/04/22(日) 21:37:34 ID:QBLn59tM0
1/80,16.5mm modelerのみなさま、こんにちは。
1/80の16.5mmは幾ら増殖しても「うそHO」は「うそHO」、標準軌では無い狭軌の血統を変える事は出来ませんし、名称詐称の罪は免れません。
「名称詐称四兄弟」で判るように、「OO」,「HO」は標準軌の車輌にのみ使用できる「固有名称」ですので
    初心者は悪質な誘導に惑わされぬよう、間違えぬよう、注意して下さい。
この罪多き Multi scale uni gauger & Out scale modeler & Narrow gauger に幸いを、神の福音を。
HOでは無い正式な「規格名」&「固有名称」の制定を、遙かなる遠き本場英国の地よりお祈りいたしております。   アーメン。
                                       OOmodeler&HOmodeler
847ももも:2007/04/23(月) 00:47:32 ID:uuqLghZf0
コピペかぁ・・・。
848名無しでGO!:2007/04/23(月) 00:47:46 ID:+xoZnjMuO

『HOゲージ = 16.5mmゲージ』というのは日本の鉄模の常識。

849名無しでGO!:2007/04/23(月) 01:07:28 ID:/57ytlA00
>>846
常識の外から見た常識は、非常識である。
つまり常識か非常識かの違いは、単なる視点の違いに過ぎない。
850名無しでGO!:2007/04/23(月) 02:43:24 ID:Kk4frGWn0
>>842
箱にそう書いてあるから、とか、皆がそう言ってるから、バカにされたくなくて
そう呼んでる人なんですね。
851名無しでGO!:2007/04/23(月) 02:47:50 ID:Kk4frGWn0
>>848
HOゲージが9mmとか13mmとか32mmだったら非常識だろうに。
852名無しでGO!:2007/04/23(月) 02:57:02 ID:Kk4frGWn0
>>849
常識の外から見た”常識”って、外から”常識”を見てるんだから”常識”じゃん。
内から見ても外から見ても”常識”は”常識”ですが?
853ももも:2007/04/23(月) 03:04:31 ID:uuqLghZf0
>>850
デファクトスタンダードって言葉の意味を知ってましたか?
(知っていたら>>841に教えてあげてみてはどうでしょう・・・)

>>852
宗教の人?
854名無しでGO!:2007/04/23(月) 04:06:11 ID:D2IbCn040
>>834
>出来の悪い例え話をそこまで必死になって守ろうとするのがとっても不思議なんですがw

はぁ? 必死になって守ろうとするなら「単なる例え話」なんて書くはずもないんだが。

>>いつも決まってNMRAを引っ張り出すのは自分じゃないし、「NMRAのルールと違うと困る」
>>なんて書いた覚えもないんで返答のしようがないわけだがw
>今までの理由を書いただけで、貴方が言ったというわけじゃないんですがね。
>被害妄想?

なんと言われても言ってもいない話にコメントしようがないわけですが。
食って掛かる相手をお間違えでは?w

855名無しでGO!:2007/04/23(月) 09:50:28 ID:9DOW8UWF0
誰が何と言おうと1/80 16.5mm はHOなんだからHOでいいじゃねえか。
今更違う名称にしたとしても、全く普及しないよ。
856名無しでGO!:2007/04/23(月) 11:14:49 ID:dS6hKZdI0
つまり非常識なところから常識を見れば、
常識も非常識に見える、そういうこと。
857名無しでGO!:2007/04/23(月) 11:53:10 ID:9DOW8UWF0
そうやって常識論とやらをぶちまけ、世間から冷たい目で見られてろ。
藻前らのようなのが鉄ヲタの地位低下に貢献してるって事に気が付けよw
858名無しでGO!:2007/04/23(月) 16:48:12 ID:dS6hKZdI0
HOが3.5mmスケールなのはデファクトスタンダードではなく
NMRAのモノホンスタンダードですよw
859ももも:2007/04/23(月) 21:16:18 ID:uuqLghZf0
>>854
>はぁ? 必死になって守ろうとするなら「単なる例え話」なんて書くはずもないんだが。
単なる出来の悪い例え話を必死になって守ろうとする人が居るからこそ、私はイチイチお答えしているだけです。
必死じゃないならどうぞスルーしてくださいな。

>なんと言われても言ってもいない話にコメントしようがないわけですが。
>食って掛かる相手をお間違えでは?w
なんかずっと勘違いしてたみたいですけど、誰が言ったなんてことを私は言ってませんよ。
(被害妄想?自意識過剰?)

そもそも名無しさん相手に過去の発言をどうこう言ったところで答えられないでしょうし。
860ももも:2007/04/23(月) 21:18:08 ID:uuqLghZf0
>>858
>NMRAのモノホンスタンダードですよw
そう。そこがまず重要。>NMRAの
861名無しでGO!:2007/04/23(月) 22:33:47 ID:+xoZnjMuO
埼玉県や千葉県の条例はあくまでその県の条例であって
それは日本の法律でもなければ東京都の条例でもない
862名無しでGO!:2007/04/23(月) 22:42:18 ID:nCU1wXii0
>>861
そういう理屈は
パクリをやっていなければ堂々と言えるがね。

しかし他県の特産の名前を、商標登録なんてのがないからといって、
手前で勝手に使えば、恥じるべきだなー。
863ももも:2007/04/23(月) 22:49:19 ID:uuqLghZf0
>>862
で、その例えで言うと、他県は怒っているのかね。
他県はその県に改名を訴えたのかね?

勝手に他県の代弁者だと思い込んで暴れている人ばかりじゃないのかね。
864名無しでGO!:2007/04/23(月) 23:00:25 ID:f+VYBb/T0
>>861
法に対抗できる条例なんてあるのかね?
865名無しでGO!:2007/04/23(月) 23:09:02 ID:kBApmAPe0
>>864
条例で法律に上乗せ規制してる例なんて一杯あるよ。
866名無しでGO!:2007/04/23(月) 23:18:38 ID:f+VYBb/T0
>>865
上乗せ規制じゃさらに厳しくなっているから、対抗じゃないよ
867名無しでGO!:2007/04/23(月) 23:21:07 ID:f+VYBb/T0
>>862
今は、地域団体商標制度があるから、有名な 「地域ブランド」
を勝手に使うと、怒られるけど(たぶん)。
868名無しでGO!:2007/04/23(月) 23:22:30 ID:kBApmAPe0
>>866
なんで対抗にこだわるの? >>861さんのレスは上乗せ規制でも当てはまるけど。
869名無しでGO!:2007/04/23(月) 23:26:22 ID:f+VYBb/T0
>>868
基本的に、法を逸脱した条例は作れないと言うことなんだけど
すなわち、条例が守られれば、それに関連する法も守られている
ということだ。
870名無しでGO!:2007/04/23(月) 23:28:15 ID:kBApmAPe0
>>869
いや、HOとの名称との関連で「対抗」にこだわることにどういう意味があるのか、
ということなんだけど。
871名無しでGO!:2007/04/23(月) 23:33:38 ID:f+VYBb/T0
>>870
法と条例は違うもの(対抗)ではなく、法が条例を包含(上乗せされる)するものだと・・・
872名無しでGO!:2007/04/24(火) 00:31:57 ID:Kbgg7h9O0
>>852
アメリカで自動車が右側通行なのは常識ですが、日本の常識は左側通行。
したがってアメリカではない場所(つまり外)にいる我々にとって右側通行は非常識。

>>856
反論したつもりなんだろうけどそれで正しい。
アメリカ規格を通してみれば日本はひどく非常識なところに映るかもしれない。
そして非常識の中では、その非常識であることが常識である。
ではどうして非常識なのかといえば、常識が通用しないか、常識を学ぶ機会がないか、その必要がないからだ。

>>858
そう。NMRAスタンダードではHOは3.5mmスケール。
日本にはスタンダードは存在しないのでデファクトが支配的となる。
873名無しでGO!:2007/04/24(火) 00:40:15 ID:Kbgg7h9O0
>>862
HOをパクリだと言うなら、漢字は中国のパクリだということになる。
日本人は須く恥じ入って切腹しなきゃならんな。
874861:2007/04/24(火) 00:42:27 ID:UPA3w9dAO
要するに、X県の条例で規制されていても、国の法律やY県条例では規制されていない
事項について、Y県に住む者がX県の条例に縛られる筋合いは無い、ということだ。
875名無しでGO!:2007/04/24(火) 00:49:34 ID:rb5Ggz4C0
>>872
アメリカ人の言う右側は日本人の言う右側。
アメリカ人の言うDCは日本人の言うDC。
だからアメリカ人の言う右側+前進は日本人の言う右側+前進。

反論したつもりなんだろうけどそれは非常識


876名無しでGO!:2007/04/24(火) 00:55:29 ID:Kbgg7h9O0
>>875
それって>>872の何に対するレス?
877名無しでGO!:2007/04/24(火) 00:56:26 ID:Tm7/xshU0
>>875
>反論したつもりなんだろうけどそれは非常識
えぇっと、>>875のどこが反論になっているんだ?
878名無しでGO!:2007/04/24(火) 01:01:35 ID:lSvO7vxK0
>>872
>アメリカで自動車が右側通行なのは常識ですが、日本の常識は左側通行。
>したがってアメリカではない場所(つまり外)にいる我々にとって右側通行は非常識。

それをいうなら・・
アメリカでも日本でも、交通の決まり事を尊重するのは常識。
決まり事を無視してトラブルを起こして衝突するのは非常識。


>ではどうして非常識なのかといえば、常識が通用しないか、常識を学ぶ機会がないか、その必要がないからだ。

なぁんだ、>>872はゆとり世代だったのか。
879名無しでGO!:2007/04/24(火) 01:02:12 ID:UPA3w9dAO
>>875
>反論したつもりなんだろうけどそれは非常識

自己紹介乙w
880名無しでGO!:2007/04/24(火) 01:04:58 ID:Tm7/xshU0
>>878はゆとり世代
881名無しでGO!:2007/04/24(火) 01:07:27 ID:Kbgg7h9O0
>>878
名称問題と同等の状況を交通法規に当てはめるなら、
「米国には決まり事がある」
「日本には決まり事が無く、慣習がある」だ。

さて問題。そういう状態でトラブルを起こしにくいのはどっちか。
・米国の決まりに従って日本の道を走る
・日本の慣習に従って日本の道を走る
882名無しでGO!:2007/04/24(火) 01:21:48 ID:lSvO7vxK0
>>881
では答え。
×米国の決まりに従って日本の道を走る
×日本の慣習に従って日本の道を走る
○日本の事情に合った決まりをつくる。トラブルを起しがちな習慣に囚われずに。

では問題です。
>ではどうして非常識なのかといえば、常識が通用しないか、常識を学ぶ機会がないか、その必要がないからだ。
Q;何故「その必要がないからだ。」なのでしょうか。
883名無しでGO!:2007/04/24(火) 01:33:15 ID:Kbgg7h9O0
>>882
言わずもがな。
>>840の下2行にはそもそもそのように書いた。
日本で使う「スタンダード」が定まればそれに従う、とね。
で、誰が、どこがそれをどのようなプロセスで定めるのか?


日本で使えない外国の常識は、知っていてもただのトリビアに過ぎない。
全く知らなくても特に困ることがない場合、必要ないと言う。
884名無しでGO!:2007/04/24(火) 02:01:27 ID:lSvO7vxK0
>>883
人の正解にタダ乗りするんじゃないよw
選択肢にはちゃんと正解を用意しておけ。

むしろ外国の常識をよーく知った上で、日本で使う「スタンダード」を考えなければいかんな。
知りたくなければそれでいいが、知る必要も無いとは暴言か黄色いウンコだ。>>836
     ∧∧
    ( ・ω・)  …
    _| ⊃/(___
  / └-(____/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         z z z
    <⌒/ヽ-、___ 
 . /<_/____/
885名無しでGO!:2007/04/24(火) 02:28:42 ID:Kbgg7h9O0
>>884
>>840を読み損なった人が常識と非常識に拘ったのが原因、かつその延長なのだから
君がその3番目の答を出してくるとはつゆ思わなかったものでね。

君の言う「外国の常識」とは、HOに関してどの辺までの事を指すのか?
「外国型のHO模型の縮尺は1/87」というのは、実は1/80がHOだと思っている人のかなり多くが知っている。
そしてその人達が知り得る外国の常識とは大抵そこまでである。

知る必要があるか無いかは、結局の所自分が困るか困らないかであり
困らなくなったところで知るのを止めてしまうのは一緒で、その程度が違うだけである。
程度の有無を言わさぬ最低限の知識レベルなんて物は誰かが誰かに指図する性質の物ではない。
886名無しでGO!:2007/04/24(火) 02:32:14 ID:ijPHcwYh0
このスレは始まってから二ヶ月持たないな。  後一週間でPart5と化す予感。 ガクガクブルブル。
 
887名無しでGO!:2007/04/24(火) 10:19:27 ID:VaxG+jk+0
世界の右=アメリカの右=日本の右
世界のHO=1/87 = アメリカのHO=1/87 = 日本のHO=1/87
888名無しでGO!:2007/04/24(火) 10:30:55 ID:7uniqv10O

1/160・9mmは『N』。

1/150・9mmも『N』。

1/87・16.5mmは『HO』。

1/80・16.5mmも『HO』。

これで何か困ることでもあるの?

889名無しでGO!:2007/04/24(火) 10:40:40 ID:+dxQb4zb0
何も困らん。
890名無しでGO!:2007/04/24(火) 10:44:03 ID:37NOdRvX0
>>888
困らない。
初心者と初心者レベルの人は
あと店屋物買って来て転がしてるだけの人
買った機関車を高く転売しようと箱まで大切に保存してる人も
891名無しでGO!:2007/04/24(火) 12:43:55 ID:+dxQb4zb0
>>890

初心者じゃないけど全然困らんよ。
892名無しでGO!:2007/04/24(火) 13:03:51 ID:FbLlfjES0
>>891
じゃ

買った機関車を高く転売しようとHO表記の箱まで大切に保存してる
お宝商売の人なんですね。
893名無しでGO!:2007/04/24(火) 13:33:27 ID:+dxQb4zb0
ちがうよ、HOやってないから。
Nだけだもんw
894名指しでOG!:2007/04/24(火) 15:02:24 ID:6WDqE29+0
895名指しでOG!:2007/04/24(火) 15:06:06 ID:6WDqE29+0
>>888

スマソ、隠し文字では有りません。
つい、中指が脊髄反射してしまいエンターをW

わらすも今迄に困った事は一度も無かった、これからも無いざんす。
896名指しでOG!:2007/04/24(火) 15:18:23 ID:6WDqE29+0
我国で外国型の1/87HOをやってる人って何人いるの?

日本型をやってる方々が大半を占める。
そして、日本型1/87HOの「超大がに股」をやってる方って、どうして「超大がに股」にも関わらこだわってんだろうか?

1/80HOの「小がに股」の方が、まだマシだと思うんだが。

やはりHOブランドに固執しこだわっているんだろうか。
このスレがそれを象徴している様に思えてならない、実を取るより名にこだわるそんな1/87HO固執者の心情が分からない。
897名無しでGO!:2007/04/24(火) 16:26:55 ID:K0ZZVUHg0
>>896
何か勘違いしてるようだけど、超大がに股はOやZのスレで言ってくればいい。
大阪の某ガレキ屋も喜ぶ。
HOの「ブランド性」に拘るのは1/80 16.5mmメーカーだよ。
898名無しでGO!:2007/04/24(火) 18:13:29 ID:53F4cm8k0
交通科学館行ったことあるかい。
模型列車運転のときの説明聞いてみ。
ここの模型は80分の1、エイチオーゲージですと説明しとる。
JR西のお墨付きあるやん。
899名無しでGO!:2007/04/24(火) 19:51:58 ID:Kbgg7h9O0
>>887
いみじくも全ての地上の人間の共通意識である「上下左右」と、HOを同列に考えようなどというのは浅はか極まりない。
HOはいつから「普遍的真理」「物理法則の前提」などという大それた物になったのか。

しかも、HO以外の鉄道模型規格は、国による差異を認めているところをみると人類共通の真理ではないらしい。
なぜHOだけが真理でそれ以外が真理ではないのかという説明、当然出来るんだろうね?
900名無しでGO!:2007/04/24(火) 20:28:39 ID:6+g09wR00
>>898
>>ここの模型は80分の1、エイチオーゲージですと説明しとる。
そう、「HOスケール」とは言ってないよね。
901名無しでGO!:2007/04/24(火) 22:12:42 ID:Kbgg7h9O0
>>900
誰かHOスケールだって言ったんですか?
902名無しでGO!:2007/04/24(火) 22:28:41 ID:0R8wGq930
>>898
博物館が正しい、NHKの有名人が正しい。
自分では証明できないのかな?
903名無しでGO!:2007/04/25(水) 00:44:11 ID:DQnn4PYzO
NHKの番組では、1/80〜1/87・16.5mmが『HOゲージ』
そして、1/87・12mmは『名無し』だった。
これが今の日本の鉄道模型の常識、ということだ。

もはや議論の必要無し。次スレ立てる奴はバカで基地害。
鉄道総合板に次スレ立てたらもっとバカで基地害www
904903:2007/04/25(水) 00:48:23 ID:DQnn4PYzO
IDがDQn…鬱だ逝ってくる
905名無しでGO!:2007/04/25(水) 01:21:29 ID:iOfy6q900
>>903
DQnそのものの書き込みですなw
906名無しでGO!:2007/04/25(水) 06:08:41 ID:hxZ/zWTj0
テレビ番組など捏造だらけ。会社ぐるみでウソ付く企業なんていくらでもある。
907名無しでGO!:2007/04/25(水) 11:20:53 ID:o2VH4t1MO
NHKの担当者は至極客観的な見方をしているからね。
Wikiの模型規格の書き方も、イカロスHO本の注釈もそうだが立場的には中立。
どちらか一方に組みすることもない。

そのうえで、
「一般的には「HOゲージ」 として広く浸透していることも事実です。」
これが一番重要だ。

放送が始まった時このスレの原理主義者どもは、無知な番組担当者が勝手に思い込みで
作ったなどと言い放っていたな。
現状をよく理解した上で番組にしたことがこれでよく分かったろう。
908名無しでGO!:2007/04/25(水) 11:53:51 ID:/J7Vxt+V0

儂は一般人なんで1/80-16.5mmをHOだと認識しています。
一部の変人に融合する気持ちはサラサラない。
909名無しでGO!:2007/04/25(水) 13:34:25 ID:TFfh174N0
>>908

それが普通の人の反応です。
910名無しでGO!:2007/04/25(水) 16:00:44 ID:RQKdHgYS0
今どき普通の人はテレビ番組の内容なんて鵜呑みにしないだろ。
911名無しでGO!:2007/04/25(水) 17:04:39 ID:TFfh174N0
つ「あるある大百科U」納豆ダイエット
912名無しでGO!:2007/04/25(水) 17:06:59 ID:o2VH4t1MO
そこはやはり『NHK教育テレビ』の番組ですからね。
民放のバラエティ番組とは違います。
913名無しでGO!:2007/04/25(水) 18:21:44 ID:/J7Vxt+V0
1/80-16.5mmがHOで困る人、手を上げて〜。
ほほう、儂の周りにはだ〜れもおらん。

炉個、利場六氏、不羅一種満、朝ーン等を集めておられるご近所さんも
1/80-HOで良いんじゃ無いと言っておられる。

はて?我国で困る奴らがおるとしたら、う〜ん、賢明な方々はもうドイツ人かはお分かりでしょう。
914名無しでGO!:2007/04/25(水) 18:44:38 ID:pz7vKAk90
>>907
ちょ、それ俺の昔のカキコw

>>902
博物館が間違っていたら大問題ですよ。
公共放送が間違っていても大問題ですよ。

間違いだと思うんだったら、そう思う人が告発すべきだろう?
すれば大なり小なり第三者が検証してくれるだろうからな。
JAROコピペを繰り返してる奴もそうだ。書いてる暇があったらJAROにチクれ。
915名無しでGO!:2007/04/25(水) 18:50:10 ID:falbAB+T0
自分が他人にバカだと思われても困らないのであれば、困る人は誰も居ませんな。
916名無しでGO!:2007/04/25(水) 20:20:45 ID:QlY76DL60
>>914
告発するかどうかは個人の自由。
あなたは納豆ダイエットTVに一々告発しました?
博物館だって人間の経営。全部正しいとは限らない。
917名無しでGO!:2007/04/25(水) 20:41:25 ID:LislCj1N0
まもなく地動説を持ち出すヤツが出るヨカーンw
918名無しでGO!:2007/04/25(水) 22:32:00 ID:pz7vKAk90
>>916
納豆ダイエットは内部告発があったから捏造が発覚したんだが?
あれは素人には検証不可能。視聴者に真偽を確かめる術はない。

間違ってる!とただ狭いところで叫んでいるだけでは全く意味がない。
衆目に晒さなければ大多数の人間は気づかない。
告発する気がないということは問題を解決する気がないのと同じ。

はて、では何のためにこのスレを建てたのかな?
目的は名称問題の解決ではなかったのかな?
919名無しでGO!:2007/04/25(水) 22:39:44 ID:am/u0l3e0
>>914
>博物館が間違っていたら大問題ですよ。 
交通科学博物館のホームページ
新幹線の模型を1/80と説明しているが、間違ってないかな?
920名無しでGO!:2007/04/25(水) 22:47:57 ID:am/u0l3e0
>>913
藤山、鳶、木霊、湯内鉄怒、中村、佐倉、号、部模等を集めておられるご近所さんは
そーいうのは嫌だと思うよ。 
921名無しでGO!:2007/04/25(水) 22:56:06 ID:pz7vKAk90
>>919
新幹線模型が1/87かどうか分からないので検証を薦めます。
もし1/87だったら指摘してあげてください。HPの記述間違ってますよと。
922名無しでGO!:2007/04/26(木) 00:00:04 ID:emsofbmR0
>>921
新幹線の模型が1/80だろうと1/87だろうと、どうでもいいんだよ。
どっちみちHOなんだから。
923名無しでGO!:2007/04/26(木) 00:39:44 ID:fIs4d4jd0
  いらっしゃいませ。    いらっしゃいませ!!!。

  16.5mmゲージの殿堂!! 「ウソHO」村  本日開村で御座います。

ただいま村人を募集いたしておりますが、この村では御入村に際してはゲージが16.5mmで
あれば宗派は問いませんので、縮尺は1/10,1/20,1/30,1/40,1/50,1/60,1/70,1/80,1/90,
1/100,1/110,1/120,1/130,1/140,1/150,1/160,1/170,1/180,1/190,1/200等々どちら様で
も大歓迎で御座いますが、ユニスケール・マルチゲージの車体1/87ゲージ1/87だけは御入
村ご遠慮いただいておりますのでご注意を願います。

特に HOの志士 との昼夜を問わぬバトルに違和感を覚えるマルチスケール・ユニゲー
ジの1/80の方、こちらにお越し頂き同好の士とマターリとされてはいかがでしょうか。
村長他職員一同、御入村心よりお待ち申し上げております。

ウソHO村 本日開村です。  いらっしゃいませ。  いらっしゃいませ!!!。
924ももも@コピペ:2007/04/26(木) 00:47:19 ID:7i2R6c5C0
またコピペかぁ・・・。
925名無しでGO!:2007/04/26(木) 01:50:22 ID:dIYgNvn50
>>921
また自分の意見も書けないくせにお節介かぁ・・・。
>>922
またスレ違いと言って逃亡かぁ・・・。
926名無しでGO!:2007/04/26(木) 03:26:18 ID:gsA4U1K10
>新幹線模型が1/87かどうか分からないので検証を薦めます。

1/80もHOかどうか分からないので一緒に検証を薦めますw

927名無しでGO!:2007/04/26(木) 07:14:42 ID:cxxO7jAa0
>NHKの番組では、1/80〜1/87・16.5mmが『HOゲージ』
>そして、1/87・12mmは『名無し』だった。
>これが今の日本の鉄道模型の常識、ということだ。

あいにくとまだ認知症の兆候もないんで、そういう類の番組は観てないんだが、
もし本当に1/87・12mmは『名無し』だと説明したというなら、
これははっきり言って認識不足だし説明も大間違いということになる。
1/87 12mmはHOn3-1/2という名称があって、HOスケールのナローの一種として、
この表示の仕方は十分世界的にも通用するものだ。
日本だけでなく1067mmゲージの鉄道が多い国では、模型製品の表示にも普通に見られる。

だいたいその番組の説明では縮尺の書き方自体も模型を理解していないのがバレバレだ。
1/80〜1/87ということは1/81とか1/82とか1/84なんていう縮尺の模型があって、
そういうのもHOゲージとか呼ばれているのか?まったく笑わせてくれるw
928名無しでGO!:2007/04/26(木) 11:21:58 ID:5BNGw1VTO
>>927
名無しであれ何であれ、とりあえず番組の中で紹介してもらったんだろ?
それだけでも有難く思えよ>芋ゲージ
929名無しでGO!:2007/04/26(木) 20:25:32 ID:TfS6NoNN0
>>925
>また自分の意見も書けないくせに
俺は交通科学館に行ったことがない。
したがってそこに展示してある模型が何分の一か知らない。
知らないのだから肯定も否定も出来ないと言ってるんだが。

>>926
そうだよ。何当然のこと言ってんの。
1/80がHOでないと主張する人は、その明確な理由も証拠もあるんだろうから
出るところへ出て訴えれば良かろう。

>>927
>1/80〜1/87ということは1/81とか1/82とか1/84なんていう縮尺の模型が
実在した。少なくとも1/82・1/83・1/85はいろんな所にソースがある。
現存しないからナシってのはナシだ。
なんせ現存しない理由は「HOじゃなくなったorHOと認められなくなったから」ではないから。
930ももも:2007/04/26(木) 21:54:39 ID:7i2R6c5C0
>>827
>だいたいその番組の説明では縮尺の書き方自体も模型を理解していないのがバレバレだ。
>1/80〜1/87ということは1/81とか1/82とか1/84なんていう縮尺の模型があって、
>そういうのもHOゲージとか呼ばれているのか?まったく笑わせてくれるw
1/80〜1/87って表現を「間の縮尺すべてが揃っていること」と読み取っちゃう時点でなんだかなぁって感じ。
931名無しでGO!:2007/04/26(木) 22:07:21 ID:FMIugpTO0
もももよ、名称詐称宣言が出来ないのならBRMSBとNMRA向けの確かな証拠に基づく改訂用申請書はもう出来たのか?。
932名無しでGO!:2007/04/26(木) 22:15:37 ID:Rh8f1EWd0
>>930
縮尺がエアフィックス風(1/76のような1/72のような)ってことかな?
933ももも:2007/04/26(木) 22:22:11 ID:7i2R6c5C0
>>931

>>673,>>541,>>506,>>480,>460-461,>383,>349,>347
>>678,>>545,>>507,>>481,>466,   >385,>352,>348
その必要が無いことは以前に書いてます。
貴方には理解できないかもしれませんが、よく読んでください。
934名無しでGO!:2007/04/27(金) 00:46:57 ID:6NiT53ez0
可哀相に、必死だな。
935名無しでGO!:2007/04/27(金) 01:12:58 ID:adZyoah60
>>929
>>921が博物館の新幹線模型が正しいかどうか議論してる時に
勝手な茶々入れるなよ。

博物館の話が無駄だと言うなら
>>898の博物館援用開始がバカだと断定してチョ
936名無しでGO!:2007/04/27(金) 07:35:45 ID:oUZ/kcnB0
認識不足のテレビ番組と間違った解説の博物館の見解を鵜呑みにして平気な、
救いようの無いかわいそうな人達が必死なスレはココですかw
937名無しでGO!:2007/04/27(金) 09:27:50 ID:DIe0syai0
過去の下らない歴史は全て捨てて、
新しく1/80 16.5mm をHOゲージと称することに何の問題もないだろうが?
過去に拘りすぎてるのって、今更ネチネチと日本いじめをしてる韓国人の
従軍慰安婦問題とか、そういうのを指摘する香具師らに良く似てる。
938名無しでGO!:2007/04/27(金) 10:07:33 ID:tYqmeq0t0
>>937
過去の下らない歴史は全て捨てて、
新しく1/80 16.5mm を****と称することに何の問題もないだろうが?
過去に拘りすぎてるのって、今更ネチネチと日本いじめをしてる韓国人の
従軍慰安婦問題とか、そういうのを指摘する香具師らに良く似てる。

****には何でも当てはまりますよ。
EX.
****=HO
****=16番
****=J
****=HJ
939名無しでGO!:2007/04/27(金) 11:50:36 ID:DIe0syai0
>>938

おっしゃるとおり。
だが、1/80 16.5mm=HOという名称が定着している今、敢えて
HJなんていう名称にする必要は無いということ。

JR発足時に、国電をE電なんて名称変更したけど、誰も使わなかったじゃん。
あれと同じ事ですよ。
940名無しでGO!:2007/04/27(金) 12:10:05 ID:tYqmeq0t0
>>939
それを言うなら公表済みの「J」です。
「HJ」は2ch板上の一案に過ぎない。

ただ文章的に一番当てはまらないのがw、****=HO。
941名無しでGO!:2007/04/27(金) 12:13:46 ID:ZBnNLc6k0
****=ガニマタ、ヤドカリetc
942名無しでGO!:2007/04/27(金) 12:13:58 ID:QZAkPzI30
>>940
>ただ文章的に一番当てはまらないのがw、****=HO。
なんで?
943名無しでGO!:2007/04/27(金) 12:32:38 ID:DIe0syai0
>>940

好きにすれば?
でも、HOなんて死亡寸前のゲージにそこまで拘る必要もないと思うんだけどな。
944名無しでGO!:2007/04/27(金) 16:32:34 ID:DK4Vjc3BO
>>943
君がどんな規格を楽しんでるかは知らんが、ほっとけ。

そもそも、このスレの住人自体が死亡寸前のヤツばかりなんだよ。
945名無しでGO!:2007/04/27(金) 17:02:31 ID:TYYlqn3f0
漏れもガキのころは「HO」って呼んでたけど、色々知ると「HO」って呼ぶのは
ちょっとマズいのではないかと思えてきた。

技術屋になった今の漏れからすると、縮尺の違うものを同じ規格名称に混ぜ込むような
やり方は違和感有りまくりだな。

1/80 16.5mmを「HO」なんて言ってる奴は文系なのかな。

だったら、文系らしく日本語で「十六番」でいいんじゃね?
946名無しでGO!:2007/04/27(金) 17:08:09 ID:QZAkPzI30
>だったら、文系らしく日本語で「十六番」でいいんじゃね?
その辺の論理性の無さは、文系くずれの技術屋さんですか?
947名無しでGO!:2007/04/27(金) 17:11:25 ID:QZAkPzI30
>>945
ついでに、sageのSだけを大文字にするのは何か意味が有るのかね?
948名無しでGO!:2007/04/27(金) 17:16:22 ID:TYYlqn3f0
>>ID:QZAkPzI30
そんなムキにならなくてもw

あと>945の「s」は大文字じゃないよ。全角小文字だから。www
949名無しでGO!:2007/04/27(金) 18:31:14 ID:ZBnNLc6k0
生まれながらに論理性などカケラもないヤツが、
大文字と小文字の区別もつかなくなるほど必死になっているスレはココですかw
950名無しでGO!:2007/04/27(金) 20:38:04 ID:DK4Vjc3BO
なるほど
必死なヤツほど語尾にwをつけたがることだけはよくわかった
951名無しでGO!:2007/04/27(金) 20:51:10 ID:eYLOWmy+0
>>946
>その辺の論理性の無さは、文系くずれの技術屋さんですか?
文系くずれの技術屋って、文章うまいから
優秀で、結構、使える人が多いんだけどネ
952名無しでGO!:2007/04/27(金) 21:27:59 ID:bkDM0ipZ0
No  未来のために       名無し模型の名称候補一覧
★1/80を『HOゲージ』と呼んだってイイじゃんかYO!!B ←15前スレ ttp://hobby6.2ch.et/test/read.cgi/train/1082378999/
3,>673:04/08/18 ES。 4,>746:04/08/25,>966:04/09/09 SE。 5,> 850:04/08/31 Hゲージ。 6,>891:04/09/04 HJゲージ。 7,>923:04/09/07 Y。 8, >925:04/09/07 YH。KH。
★1/80が『HO』だなんてとんでもない大間違いだYO!! ←14前スレ ttp://hobby6.2ch.ne/test/read.cgi/train/1094758802/924
9,>961:04/10/12 8O(えいと・おう)。KO。JO。 10,>962:04/10/12 SS。
★1/80・16.5mm=『HO』 これが日本の現状 ←13前スレ ttp://hobby6.2ch.net/test/red.cgi/train/1097431388/l50
11,>547:04/11/03 JRゲージ。 12,>549:04/11/03 16番(スケール)。
★1/87・16.5mm=『HO』 これが世界の常識 ←12前スレ ttp://hobby7.2ch.net/test/ead.cgi/train/1100578631/354-
13,>18:04/11/17 HOx or HOx80。ユニゲージ・マルチスケール用の見方も 14,>623:04/12/28 16.5mmゲージ。
★【HO】世界の標準語【1/87】←11前スレ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/tain/1106407403/l50
15,>916:05/02/27 JH。 16,>936:05/02/28 HOu or HOu80。ユニゲージ・マルチスケール用の見方も
★【HO?】1/80・16.5mmの名称問題を考える【16番!?】←10前スレ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1109860808/l50
17,>407:05/03/16 8016ゲージ(ハチマルイチロクゲージ)。 8064スケール(ハチマルロクヨンスケール)。 18,>925:05/04/16(土) 81ゲージ。HIゲージ。 86スケール。HRスケール。
★★【16番厨】★VS★【HO厨】★←9前スレ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1113662590/l50
19,>349:05/04/30(土) SF。 EOエイトゼロ。 20,>386:05/05/01(日) EZ。 PE。 SSE。 USE。 21,>429:05/05/06(金) JS。 22,>466:05/05/07(土) JP80。
953名無しでGO!:2007/04/27(金) 21:30:54 ID:bkDM0ipZ0
続き
★【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!?】Part2←8前スレ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1119242246/l50
23,>96:05/07/07(木) HOg80 or HOg。
★【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!?】Part3←7前スレ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1128204609/l50
24,>881:05/09/27(火) 00(ダブルレイ)。 25,>924:05/11/24SFゲージ。
★【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!?】Part4←6前スレ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1133191620/l50
26,>845:06/02/08 80(はちまる)。
★【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!?】Part5←5前スレ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1139648653/l50
27,>50:06/02/14(火) 16B。J80。S8。 28,>769:06/04/02(日) 16mmワイド。16w。
★【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!?】Part6←4前スレ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1144747596/l50
29,>791:06/05/24(水) HOsv。HOjv。
★新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】←3前々スレhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149389469/l50    無し
★新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part2←前々スレhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1156245760/l50
30,>50:06/09/16(土) HO’。 31,>53:06/09/18(月) JOO。
★新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part3←前スレhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168629019/l50
32,>30:07/01/21(日) JJゲージorJJ。
★新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part4 ←現スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1173803159/l50
33,>573:07/04/09(月) 80J。
954名無しでGO!:2007/04/27(金) 21:31:50 ID:bkDM0ipZ0
続々
573 :名無しでGO!:2007/04/09(月) 20:05:28 ID:aIt/l+e50
ZJがあるから80Jでよか。

もっと出てこないかな?(1/80の意味で使う「HO」が付くのはダメですよ)。
955名無しでGO!:2007/04/27(金) 21:56:29 ID:jXO400bD0
80(エイトオー)
956名無しでGO!:2007/04/27(金) 22:08:27 ID:vrKAdtgy0
そして議論の結果、今までと同じ「HO」でよいということになりました。

なお、名無し模型のの1/87、12mm規格も同時に「芋虫」と命名されたようです。
957名無しでGO!:2007/04/27(金) 22:26:55 ID:zzlQKw6D0
日本型で1/80HOがガニ股と宣う輩達へ、1/87HOがより大ガニ股だと分からしめて頂いた、
卓袱台こと芋虫に乾杯。
個人的に芋虫は好かんけど、1/87HOよりは好感が持てる。
ただ1/80の視感や触感が好みなので、日本型の1/87(16.5mm・12mm)はやはり貧弱で貧相。
1/87(13mm)辺りが宜しいようで‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥、ダメ、かな?

あの堂々たる大陸型1/87HOにタイマンを張れるのは、1/80HOしかない。

よって、我国の代表的HOは1/80で有る。
958名無しでGO!:2007/04/27(金) 22:29:06 ID:zzlQKw6D0
シマン、1/87(13mm)は1/80(13mm)の松が得レス。
959名無しでGO!:2007/04/27(金) 22:54:53 ID:6ISk9Yl60
>>936
博物館やテレビが間違いだということを認識するには、別の知識を仕入れてなおかつ
そっちの方がどうやら正しいと分かった場合だ。つまりリテラシーの形成ということ。

はて、リテラシーを形成する機会は存在しますか?
たとえばテレビが間違っていたら、「あのテレビは間違いですよ」と誰かが指摘しなければ
他の人間は間違いにずっと気づかない。
指摘する役割は、正しい知識とやらを知っている君達にあるはずだ。
指摘しないでニヤニヤしてるだけでは永久にリテラシーは形成されない。

>>945
縮尺が違う物が一緒になってる状態がその規格の態だと思ってる人が多かったらどうなるか?
Nもそうだよね。
960名無しでGO!:2007/04/27(金) 23:07:45 ID:eYLOWmy+0
>>959
>Nもそうだよね。
なるほどN も O も G も一文字だな
961名無しでGO!:2007/04/27(金) 23:21:31 ID:8/VBjGX40
>>960
芋 もな
962名無しでGO!:2007/04/27(金) 23:25:48 ID:+XqI2Zhi0
リテラシーとか
サフィックスとか
鉄道模型用語以外のカタカナ文字にインテリジェンスの光る方がいますね
963名無しでGO!:2007/04/27(金) 23:28:19 ID:Si92760I0
ここで「芋虫」とか言ってる人って、フールスレで「チャバネ」とか言って暴れてる人たちと
同じ匂いがしてヤだなぁ。
964名無しでGO!:2007/04/27(金) 23:52:26 ID:DK4Vjc3BO
芋虫はキモイ。
965名無しでGO!:2007/04/27(金) 23:52:48 ID:zzlQKw6D0
そっかな〜、芋虫や卓袱台なんて言い得手妙だと思うんだがなあ〜。
ほんでもって、それを楯にここで暴れてるなんて方、居られますか?

精々、刺身の褄になってる位じゃないの。
966名無しでGO!:2007/04/27(金) 23:56:06 ID:zzlQKw6D0
そっかな〜、は>>963へだよ。
22秒のタッチの差で前へ「キモイ」が入っちゃいました。
967名無しでGO!:2007/04/27(金) 23:58:04 ID:emsBB7HD0
>>965
あなたの22秒前に変なのが出てきてますが?
968芋虫はキモい。:2007/04/28(土) 00:12:08 ID:Yim2rQLeO
なんか、芋と芋虫とちゃぶ台の関係がわかってない人がいるようで。

『芋』とは1/87・12mmのこと。
『ちゃぶ台』とは1/120・9mmのこと。
『芋虫』とは『芋』の愛好家で且つ1/87ユニスケール原理主義者を指す。
969名無しでGO!:2007/04/28(土) 00:13:56 ID:E9XOiV6M0
未来のために
No   名無し模型の名称候補 エントリーナンバー 
37>JOO。 38>JJゲージ,JJ  39>80J  の様です。  校正中

未来のために
No   名無し模型の名称候補一覧 早見表(登場順)
3>ES。  4>SE。  5>Hゲージ。  6>HJゲージ。  7>Y。  8>YH。KH。  9>8Oえいとおう。KO。JO。  10>SS。

11>JRゲージ。  12>16番(スケール)。  13>HOx or HOx80。 14>16.5mmゲージ。  15>JH。  16>HOu or HOu80。

17>8016ゲージ  18>8064スケール。 19>81ゲージ。HIゲージ。  20>86スケール。 HRスケール。  21>SF。  22>EOえいとぜろ。

23>EZえいとぜろ。  24>PE。  25>SSE。  26>USE。  27 >JS。  28>JP80。  29>HOg80 or HOg。  30>00だぶるれい。

31>SFゲージ。  32>80はちまる。  33>16B。J80。S8。  34>16mmワイドor16w。  35>HOsv HOjv。  36>HO’。  37>JOO。

38>JJゲージ,JJ。  39>80J。  
970名無しでGO!:2007/04/28(土) 00:15:11 ID:8cdsHdR00
未来と書いて「未だ来ない」と読む。しかり。
971名無しでGO!:2007/04/28(土) 00:55:39 ID:9t+rcRiw0
次スレ

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part5

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1177689165/l50
972名無しでGO!:2007/04/28(土) 00:56:40 ID:w3KwYY7kO

そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける

973名無しでGO!:2007/04/28(土) 01:29:17 ID:Didczjs+0
また総合板に立てたのか。
974名無しでGO!:2007/04/28(土) 01:35:41 ID:46bOsMFFP
>>971
まだやるの?

それはそうと、この期に及んで何故敢えて総合板に立てたのか。
その理由が知りたい。
975名無しでGO!:2007/04/28(土) 03:57:47 ID:4oM/wz/T0
>>959
指摘しないでニヤニヤしてるのが好きなんだよ。
間違いに気付かないだけならまだしも、
その間違いを思いきりまくし立ててしまい、
自分で自分の馬鹿さ加減を露呈するヤツを見物するのが好きなのさ。


976名無しでGO!:2007/04/28(土) 09:11:52 ID:uUNBNk090
>>971
おまえなぁ
鉄道模型板ってものが出来たのを知らんのか?!
977名無しでGO!:2007/04/28(土) 09:59:11 ID:uUNBNk090
こんな不毛な言い合い、いくらやってもキリが無いだに・・・・。






いっそ「日本鉄道模型規格制定委員会」の立ち上げ方法について論議したら?
978名無しでGO!:2007/04/28(土) 10:28:10 ID:8cdsHdR00
>>975
それじゃいつまで経っても世の中は変わらんな。

名称問題の根幹は、このスレの一部の「他称バカ」ではなく
何も知らない大多数の人が原因なんだから。
979名無しでGO!:2007/04/28(土) 10:56:11 ID:6s4nwlMW0

ここにも、HOの定義が人為を超越した真理と勘違いしてるヤツが1名 >>975
980名無しでGO!:2007/04/28(土) 12:00:17 ID:uUNBNk090
>名称問題の根幹は、このスレの一部の「他称バカ」ではなく
>何も知らない大多数の人が原因なんだから。

実に何も知らんのが多すぎて・・・
981名無しでGO!:2007/04/28(土) 16:02:52 ID:S6I+9reW0
自分が知らない、と言えばいいだけなのに、
一々、一般人が知らないからと言うのは困ったもんだ
982名無しでGO!:2007/04/28(土) 16:47:38 ID:8cdsHdR00
>>980
そういう、何をどう知らないのか示さないままずっとニヤニヤしてるのが君の生き甲斐か。
賢いつもりなのかも知れないが、愚か。

>>981
俺一人が知らないせいでこの問題が生じてるのか?違うだろ。
983名無しでGO!:2007/04/28(土) 17:34:55 ID:w3KwYY7kO
>>975
>指摘しないでニヤニヤしてるのが好きなんだよ。
>間違いに気付かないだけならまだしも、
>その間違いを思いきりまくし立ててしまい、
>自分で自分の馬鹿さ加減を露呈するヤツを見物するのが好きなのさ。








‥‥キモ。
984名無しでGO!:2007/04/28(土) 17:38:22 ID:L6zM+tWm0
>>981
ま、あたしゃ愚かでないとは申しませんが
自分が何人にレスしているのかも判っていないくせに
偉そうに賢人ぶってレスっているお前さんほど愚かでは御座いませんが。

>違うだろ?
違わないかも知れませんよ。
985984:2007/04/28(土) 17:49:18 ID:L6zM+tWm0
×>>981
>>982
986名無しでGO!:2007/04/28(土) 18:55:47 ID:8cdsHdR00
>>984
「何も知らないなんて・・・」と言うってことは、知らない人に対して何か知っている自分が賢いと思ってるって事だろう。
つまり偉そうにしていたのは元々君の方だ。
その人に「偉そうに賢人ぶる」などと言われたくないね。
987名無しでGO!:2007/04/28(土) 20:30:31 ID:Nz805L5c0
特定の趣味界の中での問題に、その趣味とは関係ない一般人がどうとか言ってる奴は
どういう了見なんだろう。
988名無しでGO!:2007/04/28(土) 20:45:25 ID:L6zM+tWm0
>>986
ふふふ、ほらまた偉そうに賢人ぶってレスっているお前さんがいるじゃありませんか。
989名無しでGO!:2007/04/28(土) 21:33:32 ID:w3KwYY7kO
そんなことより、どうしても議論続けたいヤツは鉄模板にスレ建て直せよ
990名無しでGO!:2007/04/28(土) 22:00:34 ID:gJ+BWVxY0
いや、総合板は鉄模ネタもおkなんだよ
991名無しでGO!:2007/04/28(土) 22:07:58 ID:8cdsHdR00
>>987
大多数の、とは世の中の一般人を指すのではない。
鉄道模型趣味をやっている人で、名称論に触れたことのない人だ。

>>988
「賢人ぶったレス」に反論すると「賢人ぶってる」ことになるのか。
お前さんの思考は面白いな。
992名無しでGO!:2007/04/28(土) 22:20:49 ID:L6zM+tWm0
>>991
「賢人ぶったレス」に反論したら「賢人ぶってる」ことになったのか。
お前さんの思考は詰まらんな。
993名無しでGO!:2007/04/28(土) 22:24:04 ID:L6zM+tWm0
>>989>>990
名称スレと優劣スレでIDを変えたい、そんな魂胆じゃないの?>>新スレ1
994名無しでGO!:2007/04/28(土) 22:36:39 ID:46bOsMFFP
>>990
そうなの?だとしても顰蹙モノだよね、この期に及んで敢えてこっちに立てるって。
板移動で強制的に向こうに移されたスレもあるほどなのに。
995名無しでGO!:2007/04/28(土) 23:04:50 ID:gJ+BWVxY0
>>994
>>板移動で強制的に向こうに移されたスレ

って模型板のスレじゃないの?

「鉄道模型を捨ててから夫の様子がおかしい」とか。
gageオリジナル:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1170973037/l50
模型板より移動:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1149947684/l50
996名無しでGO!:2007/04/28(土) 23:24:11 ID:8cdsHdR00
>>992
「賢人ぶってる」というのは「俺は知ってるもんね〜君は知らないんだね〜ニヤニヤ」って奴のこと。
>>980のような人のことだ。つまり君だろ。俺はそれに反論しただけだ。
997名無しでGO!:2007/04/28(土) 23:38:22 ID:L6zM+tWm0
>>996
>>982
>賢いつもりなのかも知れないが、愚か。

だいたい、ニヤニヤカキコと人違いか何か知らんが、お前さんが賢人ぶって上から非常に失礼な物言いをしたことから始まった餓鬼の喧嘩よ。
「賢人ぶってる」が気に入らないのならば「傲慢」に訂正するのは吝かでないぞ。

スレの締めを餓鬼の喧嘩で埋める気は無いので、自分はこれ以上は言う気は無い。
998名無しでGO!:2007/04/29(日) 00:11:36 ID:qEdgI+LpO
わー!
999名無しでGO!:2007/04/29(日) 00:12:36 ID:qEdgI+LpO
わー!
1000名無しでGO!:2007/04/29(日) 00:13:17 ID:qEdgI+LpO
わー!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。