新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しでGO!:2007/01/02(火) 11:30:57 ID:An7hSiwS0
それ以前に整合性という言葉の意味がわからないね。
べつに規格といちいち合ってなくても同じ名前は使えるよ。NEMとNMRAの関係を見てよ。

規格の詳細まで同じでなくては許さないという姿勢に原理主義の片鱗が表れている。

953名無しでGO!:2007/01/02(火) 11:31:04 ID:kTOEbgiE0
>>951
同じ16.5mmでOOとHOで名前が整合していないから、Nとは違うでしょ
954名無しでGO!:2007/01/02(火) 11:32:19 ID:kTOEbgiE0
>>952
>規格の詳細まで同じでなくては許さないという姿勢に原理主義の片鱗が表れている。 
縮尺は規格の詳細なのか?そうなのか?
955名無しでGO!:2007/01/02(火) 11:53:47 ID:An7hSiwS0
>>953
なぜNとは違うのですか?
>>954
では縮尺は些細な問題であるとして以後無視して話を進めてもよろしいというわけですね?


956名無しでGO!:2007/01/02(火) 16:50:29 ID:kTOEbgiE0
>>955
>なぜNとは違うのですか?
Nは、英、日、欧米でN 全て同じ名前
16.5mmは英(OO)、欧米(HO)、日(未決定)
これを同じとは言わないね。

>では縮尺は些細な問題であるとして以後無視して話を進めてもよろしいというわけですね?
万人が納得するなら、さうされればよかろう。
957名無しでGO!:2007/01/02(火) 17:23:32 ID:An7hSiwS0
>>956
ですから、なぜ違うのですか?
違わせなくてはいけない根拠を示してくれと言っているのですよ。
16.5mmは英(OO)、欧米と日(HO) これで良いではないですか。

それから別に万人が一つの考え方に納得できなくても良いんですよ。
私は万人が納得できる方法があるとは思っていません。
私は以後縮尺は些細な問題であるとして話を進めますから、それを認めてくださいね?
私とあなたは共存できるのか、あなたには共存の意思があるのかという問題ですよ。






958名無しでGO!:2007/01/02(火) 19:58:12 ID:Nv7j/t2M0
>>957
>私は以後縮尺は些細な問題であるとして話を進めますから、それを認めてくださいね?

プラレールのような鉄道おもちゃならそれでもよいだろうけど、
ここの議論の対象は模型でしょ。
模型ならば実物をどういう割合で縮小したのか、
それを示す縮尺は重要なファクターだよね。
そんな重要な部分をないがしろにして、まともな議論になるのか大いに疑問。
959名無しでGO!:2007/01/02(火) 20:31:00 ID:Nv7j/t2M0
>16.5mmは英(OO)、欧米と日(HO) これで良いではないですか。

縮尺の異なる日米英、英だけが異なる名称で、欧米と日本も縮尺が異なるのに、
どうして同じ名称にしなければならないんだ?
それにNゲージでは日米英同じだから他スケールでもそれと同様にというならば、
1/76もHOにしなければ「整合性」がとれないことになるはず。
960名無しでGO!:2007/01/02(火) 22:49:09 ID:pLYvGSMjO
>…1/76もHOにしなければ「整合性」がとれないことになるはず。

だったら1/76もHOにすればイイじゃん。
961名無しでGO!:2007/01/02(火) 22:58:09 ID:jBO3DHnP0
>959 >16.5mmは英(OO)、欧米と日(HO) これで良いではないですか。
その様にするなら軌間と車体の縮尺の同じのと違うので区別すべし。

だから、>16.5mmは英と日(OO)、欧米(HO) これで良いではないですか。
962名無しでGO!:2007/01/02(火) 23:35:19 ID:WXm4JYoW0
>>945
ゲージとスケールだけが規格を決めるファクターではない。
ゲージが同じならTT9もNになってしまうが、なぜ違うのか?
それはTT9があくまでTTという規格のナローだからだ。

一方1/148と1/150と1/160の「N」は、TTでもHOでもなく「N」である。
HO規格でもTT規格でもなくN規格を使用するからである。

>>947
大きさが1/120であってもそれがTT規格かどうかは分からない。

>>953
前にも書いたがOOとHOの違いは縮尺だけではない。
HOはOOの改良型であるからOOに存在しないHOの要素をOOは満足していない。
したがって別名であるのは妥当だし、先発のOOの意地でもあろう。
963名無しでGO!:2007/01/02(火) 23:39:02 ID:It6irqJA0
現在の16.5mmをゼロから築いたのは1/76=OOと1/87=HOの二大勢力です。
1/76と1/87は任侠団体で言えば兄弟分の格付けなのです。
だからOOは勢力が弱くなってもプライドがあるのです。

みんなHOだからHOを名乗りたーい、とかいうレベルとは違うのです
964名無しでGO!:2007/01/02(火) 23:43:43 ID:WXm4JYoW0
>>959
>>961
仮にOOがHOの後発で、殆どの要素がHOのコピーで縮尺だけが違う、その上で名前が違うというなら
1/80・16.5mmはHOではなくむしろOOが妥当ということになるのだろうが、そうではない。
965名無しでGO!:2007/01/02(火) 23:49:12 ID:WXm4JYoW0
>>963
上三行は只の事実だから誰も否定しないと思うが、最後の1行が意味不明。
966名無しでGO!:2007/01/02(火) 23:55:56 ID:jBO3DHnP0
>964
だけどHOよりOOの方が規格としてはいい加減だからmore better、割り込み容易スキが有り狙いやすいでしょ。
967名無しでGO!:2007/01/03(水) 00:16:55 ID:1b1WCiic0
割り込むってどういうことなのかね。
他の国のどこかの規格表に1/80・16.5mmを載せようって話じゃないだろうに。

OOが米英で定義が異なるように、名称が同じでも海を越えれば意味が同じとは限らない。
日本は日本独自の考え方で規格表を作ればよい。

海外との整合性は、たとえばNMRAでは英国のOOに対して自国のOOを"AmericanOO"と称することがあるように
NMRAのHOと同時に使うような場合は"JapaneseHO"などと言えばよかろう。
968名無しでGO!:2007/01/03(水) 00:19:42 ID:0hq4gmax0
>>967
英国のOOと米国のOOはスケールがあっているから
そういうことが許されるんだけどネ
まあ、JHOでもJOOでも折れはいいけど
969名無しでGO!:2007/01/03(水) 00:35:10 ID:1b1WCiic0
>>968
OOはスケールだけ輸出したからねぇ。
英国のOOそのものは、米国ではむしろBritishHOなどと呼ばれたりするから、スケールよりは
相互互換性みたいなものを重視していると思われる。
970名無しでGO!:2007/01/03(水) 00:55:48 ID:ZAYSCa+HO
ところで次スレは?
971名無しでGO!:2007/01/03(水) 01:16:11 ID:0m0rBhIz0
>>966
>だけどHOよりOOの方が規格としてはいい加減だからmore better、割り込み容易スキが有り狙いやすいでしょ。

1/80 16.5mmをHOと呼びたいヤツの意識はこの程度のレベルなわけだ。

>海外との整合性は、たとえばNMRAでは英国のOOに対して自国のOOを"AmericanOO"と称することがあるように
>NMRAのHOと同時に使うような場合は"JapaneseHO"などと言えばよかろう。

北米のOOなんてとっくの昔に絶滅している。そんな死んだ規格の呼び名を引っ張りだされても…
972名無しでGO!:2007/01/03(水) 01:28:41 ID:bSxReh4l0
>>971
OやGの規格は統一されているの?
973名無しでGO!:2007/01/03(水) 01:32:43 ID:0hq4gmax0
>>969
英国では3.5mmの英国型をBritishHOと呼んだりするからややっこしいネ
974名無しでGO!:2007/01/03(水) 01:46:54 ID:0hq4gmax0
>>972
Oのスケールの差異は簡易に縮尺する方法に差が出たもの
いずれも1/45近くを狙っている。

Gはドイツ語のGross(大きい)であり、スケールとは関係ない。
N同様、スケールに関係なく名乗れる。
Gでスケールを固定にしたものに、IIm(縮尺1/22.5)とFn3(縮尺1/20.3)がある。
すなわち、Gは16番的呼称と言える。
975名無しでGO!:2007/01/03(水) 01:50:27 ID:bSxReh4l0
>>974
ゲージ名の由来がスケール名称の範囲を決めると言うなら、Oのスケールが
曖昧ならHOの正確さも知れたものだね。

976名無しでGO!:2007/01/03(水) 08:34:00 ID:BC48la3a0
我国のように狭軌鉄道を模型化したものは
HOやOOのように標準軌鉄道を模型化したものとは別物です。
それをHOの線路上で走らせるのですからスケール概念は欧米とは全く別物です。
977名無しでGO!:2007/01/03(水) 10:07:46 ID:k3zeKEIt0
だったら
Sn3.5 16.5mmゲージを
978名無しでGO!:2007/01/03(水) 12:55:33 ID:0hq4gmax0
>>975
HOは、1/76〜1/96ぐらいまであったスケールが
淘汰されて、1/87に落ちついたんだナ
発祥当初ならまだしも、いまさら、1/80が入り込む余地はないんだナ
979名無しでGO!:2007/01/03(水) 13:11:14 ID:1b1WCiic0
>>973
国ごとの規格を突き合わせたらややっこしい問題が出てくるのは当然なわけで。

だから混乱は当たり前、というんだよ。
本当に統一された世界共通の呼称にしたかったら、ISO化するしかあるまい。

>>978
入り込むってどこに?
NMRAは米国の、NEMは欧州の、BRMSBは英国のスタンダード。
それぞれの内部でそれぞれの最適とするところに収束するのは当然で、
これらの国の規格表に日本型を入れる必要性は全くない。
980名無しでGO!:2007/01/03(水) 17:54:21 ID:mSRiyu6D0
>>979
英国のローカルスタンダードでも
HO=1/87
981名無しでGO!:2007/01/03(水) 18:50:55 ID:knOlmjbR0
次スレ 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part3 IPホスト規制でしばらく立てられない。
どなたかお願いします。
982名無しでGO!:2007/01/03(水) 19:36:10 ID:ZAYSCa+HO
>>981
もう要らねえよ
983名無しでGO!:2007/01/03(水) 19:41:03 ID:1lhhY5qc0
1/80を「HO」と言いたがるのが、16番厨。
「16番」と言ってりゃ問題ないのに。

新年おめでとう御座います。
16番厨にも良い歳でありますように。
984名無しでGO!:2007/01/03(水) 21:13:53 ID:bSxReh4l0
>>983
16番と言うとooやら1/87を含む言葉なので規格に厳しい人から見れば問題有り
だと思う。
985名無しでGO!:2007/01/03(水) 22:30:36 ID:P+WjDN380
かつて、1/80・16.5mm=J としてNMRA規格に加えてくれと申し出たヒトがいた。
でもNMRA幹部からは、そんなことをする意図がわからない、と断られた。
986名無しでGO!:2007/01/03(水) 23:27:54 ID:bSxReh4l0
>>985
日本のローカル規格までイチイチ載せるのがNMRAの役割だとは、
中の人は誰も思ってないだろうな。
987名無しでGO!:2007/01/04(木) 00:14:41 ID:tnye9xyl0
>>980
だからどうした?

>>985
1/80・16.5mmの米国型を作るわけでもないのに、全くの無駄だな。
988名無しでGO!:2007/01/04(木) 00:32:00 ID:eIxJEvwv0
>>987
>1/80・16.5mmの米国型を作るわけでもないのに、全くの無駄だな。 
製品で既にあるんだけどネ
989名無しでGO!:2007/01/04(木) 00:36:56 ID:tnye9xyl0
>>988
ほう、それは初耳ですな。どこのメーカーの何という製品ですか。
1/80はNMRAの規格表にないので、どういう分類になっているのか気になりますが。
990名無しでGO!:2007/01/04(木) 00:46:24 ID:eIxJEvwv0
>>989
DD12
占領軍が日本に持ってきたやつ
ホビーモデルだったかな
991名無しでGO!:2007/01/04(木) 01:17:58 ID:4aZN8TIa0
北米消費者を混乱から守るための規格が、わざわざ混乱を招くような申請受け付けるわけないわな。
日本型1/80・16.5mmは彼の地で「HO」として長年流通して何の混乱も招いていないのだから。
992名無しでGO!:2007/01/04(木) 01:43:22 ID:hohjmfkLO
 
そしてこの日本では、1/80・16.5mmの HO が増殖し続ける。
993名無しでGO!:2007/01/04(木) 01:44:34 ID:hohjmfkLO
 
そしてこの日本では、1/80・16.5mmの HO が増殖し続ける。
994名無しでGO!:2007/01/04(木) 01:45:38 ID:hohjmfkLO
 
そしてこの日本では、1/80・16.5mmの HO が増殖し続ける。
995名無しでGO!:2007/01/04(木) 01:46:44 ID:hohjmfkLO
 
そしてこの日本では、1/80・16.5mmの HO が増殖し続ける。
996名無しでGO!:2007/01/04(木) 01:47:41 ID:hohjmfkLO
 
そしてこの日本では、1/80・16.5mmの HO が増殖し続ける。
997名無しでGO!:2007/01/04(木) 01:55:53 ID:tnye9xyl0
>>990
米国で流通したんですか?それ。
998名無しでGO!:2007/01/04(木) 02:26:34 ID:JZd5QcUfO
>>997
問題はあくまでそういう製品が存在するか否か、であって
どこで流通したか、なんて関係ないだろ。
999名無しでGO!:2007/01/04(木) 02:28:04 ID:hohjmfkLO
わー!
1000名無しでGO!:2007/01/04(木) 02:28:44 ID:JZd5QcUfO
うんこ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。