新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
908名無しでGO!:2006/08/14(月) 00:44:14 ID:0XlaCoSh0
13mm vs 12mm
KO vs KO
909名無しでGO!:2006/08/14(月) 10:21:30 ID:ZlN7l3ol0
S氏もK鉄研、IMONもK鉄研、乗工社もそうだし、ファイン指向の人が多いのかもね。
いずれにしろファインを指向すると、お金がかかる。それなりに経済力がないと、そういうことすら考えられないって事でしょうか。
やはり貧乏人の1/80 16.5mmかもな。
910名無しでGO!:2006/08/14(月) 12:20:33 ID:lLLYMPoU0
白鳥氏の13mm、C56は全自作。貧乏人でも可能。

1/87、1067mm→12mm、は金がかかるとか、精密模型専用規格とか、ではないです。
現在一見12mmは金がかかるように見えるのは、12mm模型店と金満顧客が、
そう思わせているだけ。
本来新ゲージを開発発売する場合、パワートラックと数種類の台車を売りさえすれば、
一般趣味人は紙のボディを自作して簡単に、始められるのでは
911名無しでGO!:2006/08/14(月) 12:37:30 ID:FNsRLiMW0
12mmは敷居が高いということを褒め言葉で使うとスルー。
しかし悪口だと必死で抵抗しようとするのは面白いですね。
同じ事言っているのだと気がつかないのだろうか。
完全無欠でなくちゃ気が済まないのだろうか。
912名無しでGO!:2006/08/14(月) 15:37:28 ID:ZlN7l3ol0
>>910
一般趣味人は紙ボディーで十分という意味か?
紙が悪いとは言わないが、一般趣味人ではなく、一部趣味人ぐらいだろ。
普通にその時代の工法で作れば、それなりのマーケットシェアのない品物は高くなる。
コストに影響するのは普通では?
精神論のような話は違うと思うんだけど。ほしがりません勝つまでは。ってかんじでいやなんだけど。
913名無しでGO!:2006/08/14(月) 15:54:34 ID:cr9lti8u0
>>910
趣味人ははじめられても、一般人はそんな面倒な趣味はなかなか始めないよな。
914名無しでGO!:2006/08/14(月) 19:43:07 ID:v79qWjJP0
ゲージとスケールのお話 その2。
やま氏が鉄道模型趣味誌1973/1倉持氏のTHE DACHS STORY=HOeに尻を叩かれて記した、という時代背景に注意しよう。
 ★ゲージには鉄道模型発祥の地である英国のヤード・ポンド法と、欧州大陸のメートル法が入り混じり、それが現在もなお続いている。
このことが我国のファンのゲージと縮尺の関係をますま難しくしている。狭義の“scale”という語からして、実物の1フィートを模型の3.5mm即ち1/87というように、フィートとインチとミリそれに何分の一という単位(?)が混じっているのである。
915名無しでGO!:2006/08/14(月) 19:46:01 ID:v79qWjJP0
スマン 続く を忘れた
916千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/08/14(月) 22:22:45 ID:Vsg5sDCeP
>>909-913
次スレ以降このテのスレは2つも要らん、という事ですか?(w
917名無しでGO!:2006/08/14(月) 22:46:38 ID:eTj60VjG0
>>910
昔は、真鍮工作は一般的はじゃなかったから、みんなペーパーで工作したなあ
お金持ちはペーパーキット、普通の人はいさみやの方眼紙や雑誌の表紙を切り抜いて
台車は小高のが高級品だっけ、このころ日光はまだなかったかな。
ペーパー工作はそれだけベーシックな工作手法なのだが
今の方が工作環境はいいのにネ
918名無しでGO!:2006/08/14(月) 22:47:55 ID:qo5RLoN00
919名無しでGO!:2006/08/15(火) 00:29:11 ID:B7gi1sxX0
 中々の出来映えだと思うけど、HOゲージというのは軌間が16.5ミリ。これに通常の
ボディを乗せると、新幹線の広軌に在来線を乗せているようなもので、写真に撮ったりする
とバランスが悪い。ボディに合わせると軌間は13.3ミリでないとおかしい!だから、メ
ーカーにも協力してもらい、加山モデルの”K”Oゲージを作ろうとしているんです。とこ
とん行くのが趣味だからね。

週刊新潮8月17・24夏季特大号より
920名無しでGO!:2006/08/15(火) 02:26:34 ID:tQpvl9kh0
ゲージを変えるて流行るには、車輪,動輪,各動力車用,線路,分岐軌 の製品新規発売は必須。
歴史のある13ですらヒーコラ言っているのに、新規の13.5にそれ以上の物が揃うわけは有るまい。
一過性で消滅と見る。
921名無しでGO!:2006/08/15(火) 11:31:08 ID:U8Ur8kCCO
でも、この記事が元で13ミリが流行るかもしれないね。
そうなったら16番にはむしろ追い風だろうな。一方12ミリは‥‥?
922鈴木光太郎:2006/08/15(火) 13:13:08 ID:ROZYcMD20
加山氏は古くからのTMSの読者だから、13mmゲージの事はご存知と思うが、
1960年代に「13mmは13.5mmゲージにすべし」という投稿があったのはご存知なのか?興味が出ます。

「13.5mmの方が縮尺にはより近いのだが、模型のワイドトレッド車輪を使うためには、
13mmの方が良い」とTMSに反論されたのだが。
923名無しでGO!:2006/08/15(火) 23:55:59 ID:MvrEk43m0
13.5の目的は加山の売名行為。鉄道模型を自分の名を売り込むための手段として利用しているにすぎない。
鉄道は線路というインフラが揃わ無いと発展できるわけがないのに、何も判っていない阿呆。判ってきたら井門のようにプラ道床線路を数千万円かけて作らなければいけないが、それは疑わしい。
   
924名無しでGO!:2006/08/16(水) 01:04:09 ID:WXXSfhmd0
加山もそんなにファインやりたいんなら井門から買えばいいじゃん。
金持ってんだし、同じ低脳未熟大学の(ry
925名無しでGO!:2006/08/16(水) 20:07:58 ID:bjX86OBJ0
やま氏が鉄道模型趣味誌1973/1倉持氏のTHE DACHS STORY=HOeに尻を叩かれて記した、という時代背景に注意しよう。
ゲージとスケールのお話 その3。
 ★最も簡単なOゲージの現状を例に取ろう。Oゲージの英国の縮尺は設定以来ずっと7mmスケールで、これは1フィート(305mm)を7mmの割合に縮める1/43.5である。
アメリカの縮尺は1/4インチスケールで、これも同じく1フィートを1/4”(6.35mm)に縮める1/48であり、その線路の幅は英米ともに11/4(31.75mm)である。
ところが、欧州大陸ではスケール法を使わないので殆どの国が1/45をとっており、線路はむしろメートル法で32mmの方が現在では正しい。

  続く
926ももも:2006/08/16(水) 21:40:34 ID:NYKyzSva0
「ゲージとスケールのお話」は内容も掲載頻度も規格倒れっぽい。
全何回でやるつもりなのか。(しまもsage入れずって・・・)
927名無しでGO!:2006/08/16(水) 23:31:07 ID:bjX86OBJ0
>926
>全何回でやるつもりなのか。(しまもsage入れずって・・・)

此処まで書かれて何回になるか判らないようでは、ゲージ論に対して理解不足も甚だしい。
1/80 16.5mm=HO厨の典型的症状、健闘を祈る。
928名無しでGO!:2006/08/16(水) 23:33:35 ID:7bpjUsjT0
>>926
もももの茶々入れはウザイ
929名無しでGO!:2006/08/16(水) 23:37:00 ID:iD3EGBqT0
>>928
香具師はここでも茶々を入れます。
★中古HO・16番スレ−第15章−★【オク観察用】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149993605/l50

典型的なバカの見本ですね。
930名無しでGO!:2006/08/17(木) 00:31:38 ID:GHqGNhkV0
まさか低脳未熟以下の低学歴はいないよな?このスレ。




931名無しでGO!:2006/08/17(木) 15:00:27 ID:kRJ0kbINO
>>930
そんなこと言ったら誰もここに書けなくなっちまうぢゃねーかw








俺もだけど…orz
932名無しでGO!:2006/08/17(木) 20:18:17 ID:TFFliH820
やま氏が鉄道模型趣味誌1973/1倉持氏のTHE DACHS STORY=HOeに尻を叩かれて記した、という時代背景に注意しよう。
ゲージとスケールのお話 その4。
 ★日本においては、戦前の0番はその頃全盛を誇った35mmゲージ(1/30)に対して32mmゲージと呼ばれて、一般に1/40で作っていた。
そのあと国際的な見地から、外国のスケールとの関係を十分に案じ、英国の1/43.5米国の1/48に対して、日本は1/45をとることになったのは昭和13年頃である。
その頃の我が国では英国模型,次いでアメリカの影響が強く、欧州大陸の鉄道は実物、模型ともにあまり考慮に入れていなかった。
933名無しでGO!:2006/08/17(木) 20:19:33 ID:TFFliH820
スマン 続く を忘れた
934ももも:2006/08/17(木) 20:26:24 ID:c4N+tCwr0
>>927
>ゲージ論に対して理解不足も甚だしい
ゲージ論に対する理解ってより、いまさら連載でダラダラと書く貴方の気持ちを理解できていないわけで。
結論として何を言いたいかも、どんだけ区切って書くかもわからんし。
そりゃ、全何回でやるつもりなのか位は気になりますよ。

私ごときに何回か推測できてしまうような文章じゃ、それこそ書く意味が無いわな。
935ももも:2006/08/17(木) 20:30:04 ID:c4N+tCwr0
>>927
>1/80 16.5mm=HO厨の典型的症状、健闘を祈る。
って言うか、結局はsageを入れないいつもの人なのね・・・。
936名無しでGO!:2006/08/17(木) 20:42:05 ID:9KxBaZ3y0
通りがかりに一言。
16,5mmの線路上を走る、主として日本型模型をHOと読んで良かったのは、
蒸機のバランスウエイトが弓なりだった時代まで。
ほとんどがHOの部品を使っていたのだから。
ソロバンで計算していたからと、多少の誤差は目をつぶってもらえた。
それでも当時の常識人は16番と名付けたんですがねぇ。
937ももも:2006/08/17(木) 20:57:49 ID:c4N+tCwr0
>>936
「”あなたが主として日本型模型をHOと読んで良かったと考えているのは”
ほとんどがHOの部品を使って、蒸機のバランスウエイトが弓なりだった時代まで。 」
ということですね?
「ソロバンで計算していたからと、多少の誤差は目をつぶってもらえた。 」
という、ことなので、貴方は算盤が苦手だったのでしょう。
でもって、現在の1/80をHOと呼ぶ”一般人”は、そんなことを理由にして呼び方を
変えたりはしないでしょうね。



938名無しでGO!:2006/08/17(木) 22:48:10 ID:sV4hYtb10
>>936
あんた加山雄三スレに「スケールもゲージも良く存じています。」
って書き込んだ香具師だろう?
カンマと小数点の違いはわからないんだな。w
939名無しでGO!:2006/08/18(金) 00:17:57 ID:PRW//vI30
結局のところ、当初HOを考えていたのを16番に変更した理由はなんだったのだろうか?
1941年8月 科学と模型 他につける名がなかったので16.5ミリ1/80をHOと呼ぶこととした(やま氏)。
1941年9月 おそくなればなる程面倒なことになるから早く決めたほうがよかろうと思う(やま氏)。
1941年11月 十六番ゲージ日本標準規格の骨子が出来上がる。HO→16番の修正か?(やま氏)
1942年1月 十六番ゲージ日本標準規格公表 米 3.5mm 英 4mm 日 1/80(やま氏)
1947年 鉄道模型懇話会標準規格/16番 米 3.5mm 英 4mm 欧 1/82 日 1/80
1960年 The Model Railroader Cyclopedia刊行 第2版(ほぼ現在の形式となる1/87主体か?)
1976年 {鉄道模型}(保育社発行)16番 米1/87 英1/76 欧1/87 日1/80
1982年8月 TMS(419号)ミキストで 1/80 16.5ミリのみを16番 を提案
940名無しでGO!:2006/08/18(金) 01:33:13 ID:SHOM2J210
>939
   >1947年 鉄道模型懇話会標準規格/16番 米 3.5mm 英 4mm 欧 1/82 日 1/80

欧は 1/82  =欧は HO線路を利用した車体1/82模型 ですか。
やはり1/80 16.5mmは HO線路を利用した車体1/80模型 ですね。 HOでは名称詐称だからでしょう。
941名無しでGO!:2006/08/18(金) 01:55:02 ID:PRW//vI30
>>940
>欧は 1/82  =欧は HO線路を利用した車体1/82模型 ですか。
1/90 1/85 1/82 1/80 などがあったが NEM standard で 1/87にまとめられたようだ。
942名無しでGO!:2006/08/18(金) 12:33:07 ID:fwPWagfW0
>>939
HOという言葉はおろか「粍・ゲージ」という言葉まで忌避される時代背景だったから。

>>940
欧のそれはHOでしたが何か?
943名無しでGO!:2006/08/18(金) 20:29:44 ID:PRW//vI30
HO 粍・ゲージ 同盟国 独逸 でも使われていたが?
英語がダメなら 独、伊、(この時点で露も)は可のはず
大体 粍・ゲージ がダメなら 兵器も作れんし
終戦後は推奨的に使えたはずだ。
欧のそれはHOだったが、欧は基本的に標準軌(スイスナローがあったかもしれないが。) わが国のは狭軌
ちょっと概念が違う
944名無しでGO!:2006/08/18(金) 23:09:43 ID:RTVfQnnt0
>英語がダメなら 独、伊は可のはず
どういう意味だ?
わざわざドイツ語やイタリア語を考えるより日本語にした方が簡単だろう。
他の分野もそうだったではないか。
横文字とカタカナは積極的に使えなかっただろう。

>終戦後は推奨的に使えたはずだ
十六番を作ったのは戦前。
終戦後は輸出にからんで業者がさっさとHOを使い始めた。
945名無しでGO!:2006/08/18(金) 23:19:45 ID:PRW//vI30
WW2の軍用機の尾翼なんか横文字記号だらけだが?
946名無しでGO!:2006/08/18(金) 23:22:42 ID:pH0c72TA0
「敵性語追放運動」とか、もう少し日本史の勉強でもしてきたらどうか。
戦前当時すでに35mm陣営からHOゲージは何という悪口で呼ばれていたかも
色々な資料に断片的に出てくるよ。

947名無しでGO!:2006/08/18(金) 23:25:25 ID:PRW//vI30
同盟国でも使われている用語が敵性語になるの?
海軍機はAとかBとか敵性語を尾翼につけてるの?
ムラサキ暗号は・・・・
948千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2006/08/18(金) 23:25:45 ID:WsWGpBduP
で、これからは 1/80・16.5mmを何と呼べばよろしいのでしょうか?

とりあえず一番通じ易い“HO”にしておりますが。
949エンジンの音轟々と:2006/08/18(金) 23:41:05 ID:PRW//vI30
漢字はいいのか
950名無しでGO!:2006/08/18(金) 23:43:52 ID:B/SLbAOu0
ゼロ戦の「ゼロ」は英語だぞ…と。
951ももも:2006/08/18(金) 23:58:09 ID:czGURf0n0
>>950
ttp://batman2001.cool.ne.jp/gallery/OTHERS/ZERO/pages/a.htm
(日本語なので当然ながら)本来の読みはレイシキであったり、
一般に零式艦上戦闘機の存在が知らされてのは戦争末期であり、
海軍内で呼ばれていたにしてもは敵国語に対するアレルギーが薄かったり。
952名無しでGO!:2006/08/19(土) 00:08:03 ID:oqIybmth0
1/80と1/87とを区別する必要がある場合には16番とHO
区別する必要がない場合には両方HO
単純なものさ。
953名無しでGO!:2006/08/19(土) 00:18:43 ID:FojnZgv40
>>950
Oゲージも戦中は「おうげーじ」でも「ぜろばんげーじ」でもなく「れいばん」という呼び方だったんだがなぁ?
954エンジンの音轟々と:2006/08/19(土) 00:53:20 ID:rPX0/CUf0
戦前から 零番 じゃないの?
模型鉄道1938年3月号に湯山一郎氏も零番と書いている。
955エンジンの音轟々と:2006/08/19(土) 08:21:52 ID:rPX0/CUf0
粍、糎も1891年から中央気象台(現気象庁)が使用している。
第二次大戦中に敵性語を使わないようにするために作られた、
と書いている書物もあるが、これは誤りであり、一部は中国
でも取り入れられているそうだ。

956名無しでGO!:2006/08/19(土) 19:11:49 ID:/lKEysyz0
やま氏が鉄道模型趣味誌1973/1倉持氏のTHE DACHS STORY=HOeに尻を叩かれて記した、という時代背景に注意しよう。
ゲージとスケールのお話 その5。
 ★これは模型鉄道研究会発行の「模型鉄道」(実質的には、カワイモデルが発行していた良質のPR誌であり日本最初の専門誌)に湯山一
郎氏を筆者として掲載されたが、戦時体制の頃にしては部品の生産(カワイモデルによる)も進み、それと相まって1/45・32mmのファンが増加した。そして戦後になって、この縮尺は定着したのである。

ゲージとスケールのお話 その6。
 ★しかし、スケールとゲージの関係にあきたらぬ人々が、後にOJゲージと称するようになった1/45・24mmを始めた。現在も一部ではあるが順調に伸びている。
欧州の縮尺(英米のOゲージと違ってゲージがスケールどおりになっている)と合致する点からも、OJをナローゲージとして考えれば或る程度国際的なゲージ系列に入り、簡単に言えば、On31/2と考えてよい。同じようでも1/80・13mmゲージとその位置が異なる。
957ももも
>ゲージとスケールのお話
主観が入り始めたのでそろそろ・・・
>その1
>THE DACHS STORY=HOeに尻を叩かれて記した
尻を叩かれてと言っても、それをTMSに載せる判断をしたのは山崎氏だろうし。 (>>903

>その6
>同じようでも1/80・13mmゲージとその位置が異なる。
そもそも国際的なゲージ自体が「英国の1/43.5米国の1/48に対して、
日本は1/45(その4)」と、”国際的”自体が単一縮尺にこだわっ
ていないと思うのだが。