青森県〜首都圏の移動で飛行機使う人のスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
2NASAしさん:04/08/19 00:10
3NASAしさん:04/08/19 09:52
こんなスレいらん

4NASAしさん:04/08/19 10:19
この区間でわざわざ馬鹿高い飛行機使うような人は
詐欺にあってもまるで気が付かないんだろうな。
5NASAしさん:04/08/19 14:04
遠いから仕方が無いだろ?
遠い→使う価値有る→払うだけ出させる
健在な経済活動だな。
6NASAしさん:04/08/19 14:33
独占禁止法がまともに機能していない日本だからこそ出来る悪徳商法。
7NASAしさん:04/08/19 14:35
>>5
青森県人の財布の中身考えてやれよ。
貧乏なんだぞ。
8NASAしさん:04/08/19 18:04
>575 名前: NASAしさん [sage] 投稿日: 04/08/17 08:03
>お盆で青森に帰ったけど、新幹線は青森県民のものではないと実感したね。
>指定券がすべて満席で、仕方なく立席券で乗ったけど、盛岡で8割降りちゃうのな。
>仙台でも半数以上降りるけど、仙台からも同じ数乗ってくる。
>三沢便も満席だったみたいだし、やっぱ青森には飛行機が必要だっきゃ!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040819-00000162-kyodo-soci

おめでとう、ガラスキ盛岡〜八戸間の乗客数新記録に見事貢献されました。
次は休み伸ばすとかガンガって、飛行機の空席埋めてな。

しかし500番台から2日で次スレだったんか…
9NASAしさん:04/08/19 23:30
>>8
これって、何て表現すればいいの?
笑える〜〜 2chで煽っておいて、見事に返り討ちってやつ?
10NASAしさん:04/08/19 23:53
>>9
とりあえず、いくら東北新幹線が延伸したところで
速達タイプの列車しか優遇しない&値段が一緒だから混む。
しかも、盛岡以前までで降りてしまう客ばっかりね。
やまびこがいくら早くなっても、東海の昔ののぞみ運賃のように
差をつけないと根本的な解決にはなっていない。

以前、盛岡止まりの頃に漏れは新幹線を使わなきゃいけない時は
E2のあの安臭さが嫌いなのでこまち車両に乗っていたが
そのおかげで秋田から指定席取れない客もいただろうな…。
11NASAしさん:04/08/20 00:18
時と場合によるが、新幹線の方が高い。
それに八戸までしかないから不便。
まあ直通で一度安いのは高速バスなんだけどw
12NASAしさん:04/08/20 00:33
飛行機のほうが安くなるパターンはバーゲンくらいしか存在しないかと。
ツアーもJRのほうが割安。
13NASAしさん:04/08/20 01:27
>>12
時と場合によっては、としっかり書いてますがな。
まぁ、繁忙期の料金は目も当てられないけど。
ツアーがJRのほうが割安というのはウソ。
東京発なら飛行機使用も新幹線利用も値段は1000円も変わらん。
前スレで「時間を買う」という表現があったがまさにその通り。
たった1000円そこそこで往復5時間近い時間を買えるんだよ。
14NASAしさん:04/08/20 01:35
>>13
>>たった1000円

アホか。その程度の違いならここまでシェア奪われるはずないだろうが。
15NASAしさん:04/08/20 01:38
>>13
>時と場合によっては、としっかり書いてますがな。

だから突っ込まれたんだろ。
16NASAしさん:04/08/20 01:40
>>8
〜東北新幹線の下りでは、12日の乗客数が盛岡―八戸間で1万5200人、秋田新幹線の盛岡―田沢湖間で7800人となり、ともに過去最高を記録した。〜

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040819AT1G1902019082004.html

開通1年以上経って1台増結した人気のミニ新幹線よりも、倍近く運んでるんだな。
17NASAしさん:04/08/20 01:43
ツアーといっても利用のかなり前に予約が必要で利便性は決して高くないからね。
JRのおはよう往復フリー切符(25000円)も1週間前までの予約という条件が嫌われて利用が伸びず
前日までの購入で利用可能と条件が大幅緩和された。
18NASAしさん:04/08/20 11:08
はやて18号
19NASAしさん:04/08/20 12:09
午後から再開!
20NASAしさん:04/08/20 12:26
今日の午前中は、時間を金で買う人はどうしたんだろうか?
21NASAしさん:04/08/20 12:44
飛行機は台風が逝っちゃえばすぐ定刻で飛ぶからイイね。

新幹線はまだ青森県内に入ったところまで。県内ほとんどは、過去何度も地震や
大雨で崩れて長期不通を起こしている在来線のまま。
↑ 今回は知らんよ。一般的にそういうことが多いということ。

新幹線が延びた時の事はその時考えましょう。羽田でもQ400で頻繁運行できる
ようになってるだろう、そん時は。
22NASAしさん:04/08/20 12:51
>20は今日の午前中はと言っているのに、
>21の必死なことw
23NASAしさん:04/08/20 12:52
カマッテクソですか? 当然スルーでつよW
で、>>19の話をしてるんだけど?
24NASAしさん:04/08/20 12:55
>>23
はいはい
空港で過ごす時間でも買っててくださいw
25NASAしさん:04/08/20 13:04
>>21
> 新幹線が延びた時の事はその時考えましょう。羽田でもQ400で頻繁運行できる
> ようになってるだろう、そん時は。
26NASAしさん:04/08/20 13:23
>>25
冗談とは思うが、Q400はないだろうな。B737NGで現状維持が
できれば良いんだが。
27NASAしさん:04/08/20 13:45
飛行機は台風が逝っちゃえばすぐ定刻で飛ぶからイイね。

新幹線はまだ青森県内に入ったところまで。県内ほとんどは、過去何度も地震や
大雨で崩れて長期不通を起こしている在来線のまま。
↑ 今回は知らんよ。一般的にそういうことが多いということ。

新幹線が延びた時の事はその時考えましょう。羽田でもQ400で頻繁運行できる
ようになってるだろう、そん時は。
28NASAしさん:04/08/21 01:37
あげ
29NASAしさん:04/08/21 02:41
何があっても飛行機を選ぶと言う香具師がいるように
何があっても新幹線しか眼中に無い香具師もいる。
料金が飛行機の方が高いし、同じくらい、もしくは新幹線以下の値段で
往復できるパックツアーもあるが、確かに締め切りが早いから使いづらい。
新幹線は確かに当日でもそれなりの値段で乗れるわけだから、
空席さえあればギリギリまで予定が決まらない香具師は新幹線に流れるだろう。
まぁ、飛行機の運賃がボッタクリなのはあれだけのシェアさえあれば
採算は取れるから取れるだけ取ろうという姿勢なんだろうね。
安くしても高くしてもあまり搭乗率が変わらないのかもしれない。
値段で選ぶ連中のほうが少ないからあれで維持出来てるのかもしれないね。

まぁ、新幹線が延伸した時にその答えが出るだろうね。
新幹線が新青森まで来る頃には青森空港は3000m、CATVaの空港になってるわけで。
欠航もほとんど無くなるし、大型機の就航も不可能では無くなる。
(まぁターミナルの改修のほうが先だろうがw)
それだけの需要を掘り出す努力(既存パイを奪い合うという意味ではない)
は航空会社もJRもやっていないのだから、やったもん勝ちかもしれない。
30NASAしさん:04/08/21 02:44
一応付け加えておくが、田舎だからそんな需要は無いという突っ込みはもう聞き飽きた。
こんなこと言う連中は地方都市が発展するのを見るのが嫌なのかな?w
31NASAしさん:04/08/21 08:04
答えは出てる。
飛行機は既に負けている。
32NASAしさん:04/08/21 08:09
>>29
> それだけの需要を掘り出す努力(既存パイを奪い合うという意味ではない)
> は航空会社もJRもやっていないのだから、やったもん勝ちかもしれない。

新幹線というのは、なぜか需要を生み出す効果が強いんだよね。
東北上越もやっていけるのかという声が開業前にはあったが、ふたを
開けると需要自体が大幅に伸びているし。所要時間が問題なら、飛行機
がそれまでもあったわけなんだが、日頃から乗りなれた鉄道の延長線上に
ある乗り物による時間短縮効果は、思いのほか訴求力があるらしい。
飛行機による需要創出はどうなんだろうか。能登の場合はそうだと言えるが、
それでも数が小さい話しだし。青森の観光地化なんてのは、どうだろう。
対岸の函館はそれで成功したのかな(最近は陰りが見えるけど)。
33NASAしさん:04/08/21 09:04
函館は飛行機によって移動需要を押さえ付けられている地域の典型かと。
ライバル不在だから利用者のことなんかまったく考えず殿様商売やりたい放題。
ぼったくり価格に夜間駐機なしの糞ダイヤ。
不便にしておきながらちょっとでも利用者減れば
鬼の首とったかのように即減便。
34NASAしさん:04/08/21 13:05
一般利用とビジネス利用では意見が分かれると思うんですが、私の場合は帰省利用です。
実家が青森(東青部)と東京(羽田の近く)に在るんだけど、実家と青森を行き来する両親は
間違いなく飛行機を使います。現在私自身が住んでいる所は関東周辺の県なんですが、
こちらから青森へ行き来する時は正直迷います。羽田まで行く時間と空港での時間の浪費を
考えると、たいして(一般利用や年配者はここがキモかと)現状の新幹線利用時と変わらなくなるんで・・・
で、結局肉体的に疲れが少ない飛行機を使ってしまうんです。両親は少しでもマッタリ出来る新幹線青森延伸に期待しているようです。
延伸後は結構いい勝負になると思うんで、利用者からすれば価格競争に期待します。
35NASAしさん:04/08/21 13:12
>>34
>一般利用とビジネス利用では意見が分かれると思うんですが
その通りだね。>>31みたいな決めつけ大好きな香具師がまた出てきそうだが。
36NASAしさん:04/08/21 13:26
ヲタ利用と一般利用で意見が分かれる。
37NASAしさん:04/08/21 16:10
34です。蛇足ですが、もうじき実施される新ターミナルへのANA振り分けの結果次第では
面白い議論もでてくるかも・・・ 青森線に乗った事がある人は分かると思うけど、
JAS時代の何時もの沖止めが少しでも減れば、羽田での無駄な時間と運賃が高いのに
安いメジャー路線との扱いの理不尽さを感じていた私は飛行機(青森便)にもまだ分があるかな?
なんて思ったりしています。それから、暇な季節の平日に乗ってみると、結構背広組が乗っているので、
減便や機材縮小は有ると思うけど、今後も需要はそこそこあるでしょうね。暇を理由にすぐに撤退されることを
憂いて居る暇があったら、利用者誘致(来県者誘致)をしっかりしろと言いたいです。
青森は昔から新幹線を呼びたい一心で危険な物ばかり作らせてしまったので、(どう言う訳か三沢寄りの南部地方ばかりですが)
特に年配の方は何が何でも新幹線っていう風潮が強いですし・・・
それに頼らざろう得ない県の財政事情も昔からの周知の事実ですので難しいですね。
長文スマソです。
38NASAしさん:04/08/21 18:08
ビジネス利用とか一般利用とか言う前に
ごく一部のケース以外で生じる万単位の価格差をどうにかしないと話にならないだろ。
39NASAしさん:04/08/21 18:17
>>38
何が言いたいの???そんなのはちんかんちぇんが来てからの話でつ
40NASAしさん:04/08/21 18:30
>>39みたいな認識だと新幹線開業前に航空が壊滅するぞ。
値上げの繰り返しで年々利用者が激減しているんだから。
41NASAしさん:04/08/21 18:56
運賃高いとかいってるやつら、バーゲンフェア使え
42NASAしさん:04/08/21 19:43
>>40
速く撤退したいんだろ。
43NASAしさん:04/08/21 19:45
>>41
割引は割引
高い運賃は高い運賃
44NASAしさん:04/08/21 20:11
>>38
一部の基地外以外は安くて本数が多い新幹線を使う。
45NASAしさん:04/08/22 00:03
>>44
普通の人間は時と場合で使い分ける。
基地外だけだ。やれ新幹線マンセーだのやれ飛行機廃止だのほざいてるのは。

ちなみに、サラリーマンの出張はどうなのか知らないが、
青森では地方公務員の出張では正規料金以外での出張が禁止されてる。
つまり出張パックの使用が禁止されている。
というわけでウチの親父は値段関係なしに飛行機使ってる。
自分のカネで乗るなら安い方に流れるのはわかるが
>>37の言うように背広組が飛行機を結構使ってるのには
こういう背景もあるんだろうね。
そういうわけで青森線はああいう運賃設定になっているのかと。
まぁ、本当に新幹線とガチンコ勝負になればもう少し変わるだろうが。
46NASAしさん:04/08/22 00:45
ウチの会社では対東京での飛行機の利用が事実上禁止されたよ。
出張費の清算申請しても鉄道料金以上は出なくなった。
バーゲンか差額を自腹切るかするなら使えないこともないけどほとんど無理。
47NASAしさん:04/08/22 00:51
>>45
札幌市なんかはAirDo価格までしか出張利用が認められなくなっていたはず。
青森も出張費用にメス入るのは時間の問題かも。
48NASAしさん:04/08/22 02:11
>>46
民間だったらもはや飛行機の運賃出してくれない所も多いだろうね。
ただ、もちろんこれも飛行機使用による費用対効果が大きい立地条件の会社や
その他の条件によっても変わってくるだろうよ。
俺の知り合いは青森市内から横浜方面への双方移動が多いらしいから
プライベートでも飛行機使ってる。新幹線・乗り継ぎで4時間も座ってるのが嫌だそうだ。
もちろん、空港アクセスも東京駅アクセスも時間的にあまり変わらないという
メリットがあるからこそ成り立つことであるということを明記しておく。

>>47
ところが逆だったんだな、これが。
出張パック使用で交通費をちょろまかす連中が多いから
どうせ同じカネを払うなら、きちんとした領収書が出る、というか
出発時期や予約時期で値段が上下するものだとその管理が大変だから
一律で正規料金(新幹線でも飛行機でも)というふうにしたらしい。
往復切符や回数券の使用はOKらしいが。
まぁ、その金額もどこまでやるか、だろうね。
市役所や県庁からだったら、新青森に行くのも空港に行くのもあまり時間的に
大差が無いし、飛行機の費用対効果も大きいんだろうよ。
札幌は…どうなんだろうな。AirDo運賃しか認められないというのは
それはAirDoが北海道の航空会社だから、それを救済する意味で
強制的に使わせるようにしているのではないかな?
宮崎だったらSNA料金なのかはわからないが、もし仮に
青森に同じようなエアラインが存在したら、市もその価格に切り替えるんじゃない?
4948:04/08/22 02:14
ああ、間違った。
つい新青森開業後のことを書いてしまった。

>市役所や県庁からだったら、新青森に行くのも空港に行くのもあまり時間的に大差が無い

まぁ、現状だったら出張が直行直帰というのも多いから一概には言えないだろうが。
50NASAしさん:04/08/22 05:59
>>34
> 延伸後は結構いい勝負になると思うんで、利用者からすれば価格競争に期待します。
今でじゅうぶんいい勝負になってしまっているんだが・・・

>>39
こういう能天気野郎が一番たちが悪い。
現状は大丈夫に違いないと根拠もなく思い込んでる。
51NASAしさん:04/08/22 12:05
青森県〜首都圏の移動で飛行機使う人のスレ2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1092840772/l50
東京−仙台間で飛行機使う人part1→
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1068404420/l50
■東京⇔名古屋間で飛行機使う人■part2→
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1044332024/l50
【Q400】大阪高知で飛行機を使う人第1便
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1087210671/l50
【新幹線】東京〜広島間はどっち使う?【飛行機】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1085825918/l50
★広島―東京ドル箱路線のぞみVS飛行機★
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1077548855/l50
九州新幹線つばめ(リレー)VS福岡-鹿児島空路 2便
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1079884181/l50
52NASAしさん:04/08/22 14:04
>>41
バーゲンは割り当てが少ないうえに
かなり前からの予約が必要など制約が多すぎて使いモノにならない。
53NASAしさん:04/08/22 14:10
>>52
使い物にならないのはお前の頭。
上手く使えよ、安く乗りたかったら。
54NASAしさん:04/08/22 14:14
>>3 
禿同
age進行するスレでもなかろうに・・・
55NASAしさん:04/08/22 14:23
>>53
少数個人がうまく行けばいいという話だったのか?>運賃への文句

頭大丈夫か?
56NASAしさん:04/08/22 15:15
>>55
結局、こういう内容のスレだと、最後は自分の経験値を頼ることに
なってしまうのだろうな。
 
 今回はバーゲン使えて得をしたが、影ではあり付けなかった者も確かに
存在する。そういう繰り返しが年間に何日も巡ってくる。
しかも、バーゲン取れなかったのは、お前の要領が悪いから」と、ごく一部
だろうが、こういうことを言い放つ空ヲタもいる始末。
57NASAしさん:04/08/22 15:19
青森空港ってアクセス超わりーし手荷物検査前の待合はせめーし(の割に売店や食い物屋のスペースでかい)
反面中待合は異様に広いし(あそこが一杯になったの見た事ねーよ)
田舎モンは空港へ行くのが早いから(不便なとこって事もあるんだろうが)
A300便1機分の客で人の居場所がおかしくなる変な空港だなとおもた。
新幹線が来たらどうせジジババはそっちに行ってしまうだろうな。何しろ交通アクセスが悪すぎ。
58NASAしさん:04/08/22 17:42
>>57
あれで悪いと言ってるのか。普段どんな空港使ってるんだ?福岡か?
59NASAしさん:04/08/22 17:48
>>56
バーゲンなんて無くてもいいんだけどな。
どうせ使いたい時期に使えないんだから。
でも、バーゲンの先行予約など、知らなきゃバーゲン取れないような
そういうモノも確かに存在するわけで。ヲタになれとは言わんが
飛行機をそれなりに安く、上手く乗るためには青森〜羽田に限らず
多少は経験積むなりなんかして賢くならないとダメだと言うこと。
自分が知識がないから安く乗れないことを棚に上げて文句を言うのは御門違い。

>>57
青森空港に限らず、空港は手荷物検査場前の待合室はそんなに広くないよ。
航空会社としてはチェックインが済んだ客はとっとと中に入って欲しいからね。
どうせ他の地方空港を見たことが無いのだろうが、宮崎空港なんて待合室
(というか青森空港のようなスペース)は青森以下だからね。
中の待合室はキャパが大きいんだから、さっさと土産買うなりして
中に入ってしまえば良いでしょうが。
60NASAしさん:04/08/22 18:28
>>47
間違いない。
ナイトステイ廃止は確実だし
青森からの出張客はかなり新幹線に流れるな。
61NASAしさん:04/08/22 18:28
>>59の57に対してのレスだが、 一理あるがそもそもそういう概念が利用者本意ではない高飛車な商売に思えるのだがなー
57も言ってるが田舎の人はやたらと早く空港へ行くぞ?新しくしろとは言わんがTPOに合った作りでもいいんでない?
最近開港している空港はやっと地方色って言うか個性や利用者の為の空港って感じがするんだけど、東北の空港ってみんな同じに見えんのは漏れだけか?
62NASAしさん:04/08/22 18:30
いちいちageんなって
63NASAしさん:04/08/22 18:32
>47
札幌市や北海道庁はAIR-DOの大口出資者なんだから、
税金で出資している以上公務のAIR-DO縛りは当然だ。
64NASAしさん:04/08/22 18:38
age
65NASAしさん:04/08/22 18:40
>>56
バーゲン価格がまともに使えないのは要領とか以前の問題だろ。
期間が閑散期の超絶一部の期間、さらに極わずかの座席限定、かなり前からの予約が必要という時点で
ほとんどの人間は利用を検討すらできないよ。よっぽどの暇人でなければ何ヶ月も前から移動予定なんか立てられない。
こんなもの設定するくらいなら定価下げたほうがよっぽど客は増える。
6655:04/08/22 18:47
>>65
誤爆(誤読)だろ。>>53に言ったれ。
67NASAしさん:04/08/22 18:54
>>59
>飛行機をそれなりに安く、上手く乗るためには青森〜羽田に限らず
>多少は経験積むなりなんかして賢くならないとダメだと言うこと。

だから客が減っているんでしょうが。
ほとんどの期間はJRより安く乗ることなんてできないんだから。

68NASAしさん:04/08/22 18:54
>>53
バーゲン運賃の日は飛行機。
それ以外は新幹線。
これが利口。
69NASAしさん:04/08/22 18:56
>>67
で、新幹線より安くしたら客が戻ってくるとでも?
そして空港混雑による定時出発確保は?
中途半端に安くしたからって簡単に事が運ぶとは思えないんだけど。
70NASAしさん:04/08/22 19:01
>>69
>で、新幹線より安くしたら客が戻ってくるとでも?

秋田見れば戻るのは確実ですが。

>そして空港混雑による定時出発確保は?

航空が7割近くシェア握っていたときにそんな問題おきていましたか?

>中途半端に安くしたからって簡単に事が運ぶとは思えないんだけど。

SKYみたいな中途半端な価格設定じゃ確かに無理ですね。
でもやらなきゃ壊滅は避けられません。

71NASAしさん:04/08/22 19:11
新幹線来たら廃止なんだから今のうち乗っとけよ
72NASAしさん:04/08/22 19:15
新幹線が出来て航空が壊滅するなら、なんで羽田〜伊丹は残ってるわけ?
73NASAしさん:04/08/22 19:16
金持ちが多く住んでいるから
74NASAしさん:04/08/22 19:31
マジレスしておくと、

>>71
税金投入(補助金)で残ってるところが結構有る。

>>72
15%のシェアで毎時1本残るなら、残れるだろう。
75NASAしさん:04/08/22 20:02
>>72
東阪の航空路線は大幅ディスカウントをやっているから
対新幹線でも十分な競争力を持っている。
76NASAしさん:04/08/22 20:09
>75
じゃ、飛行機も値下げすれば残るね。
青森って意外に金持ち多いから。
77NASAしさん:04/08/22 20:18
青森に大阪並みの人口や、東阪並みの移動が有ると思ってる>>72>>76
いるスレはこちらで御座居ますしょうか?
78NASAしさん:04/08/22 20:20
>>76
でも肝心の航空会社はANA見てもわかるように
ボッタクリできなくなるくらいなら撤退を選んでいる現実
79NASAしさん:04/08/22 20:20
381 名前: NASAしさん Mail: 投稿日: 04/08/22 16:09

188 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 04/08/22 15:55 ID:RxISnji9
10月からの回数券の値上がりは路線によってかなり差があります。
ttp://www.jal.co.jp/dom/rates/fare/f_4kai4_9.html
ttp://www.jal.co.jp/dom/rates/fare/f_4kai10_3.html
羽田発でみると値上げ無しの区間から約18%の大幅値上げ区間まであります。
平均5%といいますが、実際には6‐7%の値上げになるのではないでしょうか?

大阪13000円・岡山15000円・廣島17000円は不変

福岡24450→26350円と約8%値上げ
那覇27750→29350円と約6%値上げ
札幌22350→23800円と約6.5%値上げ
旭川26100→28500円と約9%値上げ
青森19800→21700円と約10%値上げ
秋田15700→17200円と約10%値上げ
松山20550→22400円と約10%値上げ

宮古32550→38400円と約18%値上げ
石垣34950→41200円と約18%値上げ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1090812617/188

80NASAしさん:04/08/22 20:28
これで、空ヲタは何も反論できなく・・・ どころか航空を擁護する気にも
なれなくなったんじゃ?
81NASAしさん:04/08/22 20:47
>>80
ヲタはバーゲンが使えるときしか動かず、自分だけバーゲン取れればそれで
いいからOKでつ。
82NASAしさん:04/08/22 21:11
>>76
金持ちが多いから値下げ不要。
83NASAしさん:04/08/22 21:16
カネモチ ケンカセズ
84NASAしさん:04/08/22 21:21
>>72
年間2000万人以上の移動があるから
そのうちの10%を取り込むとしても200万人。
絶対数で年間200万人いれば需要としては十分だろう。

高速バスみたいなスキマ需要だって昼夜行あわせて1日50往復ある区間。
85NASAしさん:04/08/23 02:49
>>72
東京ー大阪は8時間もかかる昼行バスが
1時間間隔で走るような極めて特殊な区間。
飛行機が残っていても全く不思議はない。
86NASAしさん:04/08/23 04:21
>>85
そりゃ単に大阪人がドケチという・・・
時間より金が惜しいと・・・
87NASAしさん:04/08/23 08:10
>85
一時間間隔じゃないだろ
88NASAしさん:04/08/23 09:03
>>86
そんなドケチな大阪人のせいで他の路線、特に
東北地方の料金が跳ね上がってるわけだな。
自分さえ良ければそれでいいっていうアレだね。よーくわかった。w
89NASAしさん:04/08/23 10:58
90NASAしさん:04/08/23 11:08
空ヲタが必死に足掻いてますな
まるで青森が大阪と並ぶ大都市で
あるかのようにしてますねW

91NASAしさん:04/08/23 11:36
>>86
まるで分かってないな。
青森人や秋田人がケチだからといって
東京ー青森・秋田間の高速バスが1時間おきに走るなんてありえない。

同様に飛行機が頻発するのも東京ー大阪だからこそ。
新幹線全通後も羽田ー青森線が安泰と考えてるのは相当のアホ。

92NASAしさん:04/08/23 11:50
ここに素喰ってる連中で安泰だと思ってる香具師はいないだろう。
だからこそ変な煽りに敏感に反応するわけで。
まぁ、その煽りもアホみたいだけどな。
93NASAしさん:04/08/23 11:54
>>85
>>91
8時間ねぇ…。
夜行でも10時間近くかかるんですけどね、青森〜東京って。
しかも片道6000円って…。ケチ以外の何物でもないでしょ。
青森〜東京は10000円もかかるってのに。
新幹線使うのと大して変わらないから使ってるのは弘前の連中じゃないか?
ピーク以外で青森〜東京のバスが大増発するというのはあまり聞かない。
(増発ってのは、バスの台数が増える事ね。)
94NASAしさん:04/08/23 12:07
>>90
関空厨しおたい登場!
バカ・・・
95NASAしさん:04/08/23 12:50
>>94
ここで伊丹関空の話は意味がない
勘違い煽り厨は巣にお帰り。
96NASAしさん:04/08/23 13:44
>>93
青森は人口少ないよ。
大増発する必要がない。
97NASAしさん:04/08/23 15:18
>>96
釣りだとは思うが一応マジレス。
お盆や年末の時に、普段は1台や2台で運転するのを
7,8台で運転することがあるの。アホですか?
文章は最後まで読みましょうね。
脊髄反射してる暇あったら都道府県の人口でも調べてみたら?
98NASAしさん:04/08/23 15:24
>>95は正体バレて大あわての模様
99NASAしさん:04/08/24 11:36
先細りの航空を擁護するのもお疲れのご様子で
100NASAしさん:04/08/24 18:01
100げと。

>>99
擁護も何も、先細りでない地方路線ってあるか?離島除いて。
101NASAしさん:04/08/24 18:57
>>100
逆転の発想って香具師ですね
酷い状況なのは青森だけではない、と。
102NASAしさん:04/08/24 20:45
>>100
山陽路線くらいかな。
宇部なんて需要はかなり小さいけどボッタクリとは無縁。
103NASAしさん:04/08/24 20:48
需要が減っているのは飛行機だけで
新幹線とかは需要が増えているんだが。
104NASAしさん:04/08/24 22:19
>>100
航空会社ってそんなに厳しいのか。
105NASAしさん:04/08/25 02:13
激しい競争が繰り広げられている仙台〜福島・山形間高速バスを運行していた
富士交通が民事再生法を申請したけど、仮に羽田〜青森間に「青い森航空」が
あったらJR/JALとの値下げ競争に耐え切れず富士交通と同じ目に遭いそうだ。
106NASAしさん:04/08/25 08:27
とりあえず詭弁のガイドライン読んどけや。
107NASAしさん:04/08/25 11:33
>>106
(´▼`)オマエガナー
108NASAしさん:04/08/25 12:07
>>105
高速バスの例を出すまでもないだろうに・・・。
109NASAしさん:04/08/26 01:24
>>105
競争が激しい仙台ー福島・山形と違って
東京ー青森は勝負がついた。
110NASAしさん:04/08/26 11:50
>>109
新幹線の実質的な敗北宣言ですな。w
…ていうか、バスの話をしたいのか?
青森〜東京で夜行バス使うなんてアホだと思うのだが。割高以外の何物でもない。
北斗星を正規料金で使うのと同じくらいアホ。…って今は使えないか。
111NASAしさん:04/08/26 11:59
>>110
> 新幹線の実質的な敗北宣言ですな。w

脳内で妄想が独自の進化を遂げたようですな。w
112NASAしさん:04/08/26 12:16
>>110
八戸開業後に新幹線のシェアは飛行機を上回ったんだが。
敗北したのは飛行機。
113NASAしさん:04/08/26 12:18
>>112
しかもその上回ったシェアが続伸中
114NASAしさん:04/08/26 12:26
>>45
青森県は余裕ですね。
私の兄は九州某県に勤めていますが、出張の際には急遽行かなければならない時
を除いて、航空パックの最安値のホテル利用が原則。(部長級も)
急遽行かなければならないときも、理由書を付けて相手先から証明を貰わないと
行けない。(例えば霞ヶ関に呼ばれたときも、行った先の官庁の証明が必要)
航空パックは、購入した旅行代理店発行の領収書と、最安値であることを示す為
のパンフレットと、更に、搭乗券の半券も提出する。
そのおかげで、週末出張の場合には、その週の日曜日まで現地滞在することが、
黙認されていたが、搭乗券提出により期日中に帰らなければならなくなった。

そのせいか、教員の大阪出張は、飛行機利用→新幹線利用が3倍増したらしい。
(JR利用の場合は、切符を改札で回収するため、提出不要=現地延泊可能)
115NASAしさん:04/08/26 12:44
>>114
九州のほうに行くと、直前でかえるパッケージとかあるのか?
116NASAしさん:04/08/26 12:44
>>114
まぁ、所得は低いが、小金がある連中が多いんだろうな。
カネのない連中は新幹線で行けと言うことか。
117NASAしさん:04/08/26 12:48
>>116
公務員の出張の話で、なんで
> まぁ、所得は低いが、小金がある連中が多いんだろうな。
という話になるんだろうか。
118NASAしさん:04/08/26 12:53
>>114
新幹線、航空券も含めて最安値で行くべきだろ。
どうせ、くだらない出張ばっかなんだから、、。
週末延泊するなら交通費も少しは自腹はらえよ。
公務員は甘えたことばっか考えてるんだな。
119NASAしさん:04/08/26 13:01
>>118
GJ!>>114は自分のDQNぶりを発揮してくれてるようですw
切符回収されないからって延泊可能って…。
税金使って延泊するためにJR使うんだったら
金輪際出張とか行かないで欲しいねぇ。
120NASAしさん:04/08/26 13:03
>>119
そんなに新幹線使って出張されるのが気に入らないのかね。
121NASAしさん:04/08/26 13:26
>>120
そういうこといってるわけじゃないだろ。
ちゃんと嫁。
122NASAしさん:04/08/26 13:33
>>121
新幹線の正規運賃を認めない民間企業というのは
まず無いんだから、いいんじゃないの。実際新幹線のほうが
便数多くて無駄な時間を過ごさなくてすむんだし。
延泊だって、殆どの会社では認める(もしくは黙認)でしょ。
そういう意味の無い公務員いじめって恥ずかしいよ。
123NASAしさん:04/08/26 13:34
>>122
そんなに延泊をとがめられるのが嫌なの?
124NASAしさん:04/08/26 14:04
>>123
会社員の友人に、大阪の彼女と遠距離の香具師がいる。
そいつに、金曜日の大阪出張の後に、まっすぐ帰って来い、
彼女に会いたいのなら、土曜日にもう一回東京から出直せ、
というのはあまりに酷かと。別に金の問題じゃなくて、時間と
不条理さの問題だと思うけどね。
公務員だろうと民間だろうと、そういった事情は同じじゃない?
125NASAしさん:04/08/26 15:34
>>124
だったらその宿泊代や、延泊にかかる費用は自己負担にすべきでしょ?
そういう事情があるかないかなんて会社にとってはどうでもいいことだし。
>>114はそれすらも黙認というかあたかも自分の権利のように言ってるでしょ。
126NASAしさん:04/08/26 15:49
低脳なレベルの話題をいちいちageんなっつーの>>124みたいなスネかじりは
もう少し考えてから(本当にお勤めしてから)レス汁。
>>125も同レベルのスネかじり・・・ 頼むからageんといてくれ、少年よ。
127NASAしさん:04/08/26 16:10
>>125
> だったらその宿泊代や、延泊にかかる費用は自己負担にすべきでしょ?
おいおい、会社からそんな費用が出るとでも思ってるのかw
そんなもの出ないよ、よほど恵まれた(もしくはずさんな)環境にいない限り。

>>126
125はそんなことも分かってなかった時点で、お子ちゃまかもしれん。
で、124はどこがスネかじりなんだ?
128NASAしさん:04/08/26 16:20
>>125
リア厨だな。>>114にはどこにも、

> 宿泊代や、延泊にかかる費用

まで支給されるなんていう話は出ていないんだが。
というか、宿泊代が支給されるのなら、当然翌日の
帰路の交通費は支払われるだろ。もう少し、国語力を
つけたほうがいいね。夏休みはまだ数日あるでしょ。
129NASAしさん:04/08/26 17:39
まあ、青森の自治体が飛行機を使うのも新青森開業までだろ。
開通した途端に、「乗って残そう新幹線」運動をしなくちゃいけないんだから(w
まずは飛行機を全廃にさせるだろうけど。
130NASAしさん:04/08/26 17:49
山形なんか新幹線誘致したあげく、飛行機の搭乗補償までやってる。
131NASAしさん:04/08/26 17:53
>>129
新幹線は開業したらどんなに客が少なくても撤退なんてしないだろうに。
と、ネタにマジレスしてみる。
132NASAしさん:04/08/26 18:09
>>130
しかし飛行機は大失敗。
133NASAしさん:04/08/26 18:16
>>132
東京線を残そうとしてること自体異常だろ。
134NASAしさん:04/08/26 18:28
>>133
青森も、どっちかにしないと共倒れになるという教訓になりますね。
135NASAしさん:04/08/26 18:36
山形の場合は地元民からも航空会社への補填は税金の無駄と叩かれているからね。
まあ、確かにそんなことするくらいなら庄内便に予算まわしたほうがよっぽどいいしな。
136114:04/08/26 18:58
えらい叩かれてますね。(-_-;) 最初に書いているとおりに、兄からの伝聞で
私自身は、他県の民間企業に勤めています。ちなみに私の会社では、きちんと仕事
すれば、現地での延泊は黙認といった雰囲気ですが。(滅多に行かないような地域
への出張は、この際だから見聞を広めるように上司から言われたりもしますが)
延泊が黙認されていた頃も、勿論延泊をした分は各自負担なのは当然でしょう。
ただ現在は、もし延泊した場合は、出張費を返還した上で、交通宿泊費全額自己
負担になるということです。
但し、教員の間で大阪出張の新幹線移行が増えたのは苦笑いたしますが・・・
学校の先生は暇というか、せこい人が多いんでしょうね。
あと航空機利用の宿泊パックは、7日前で締切です。それ以降は、宿泊と航空券
は別個に手配するようです。
137NASAしさん:04/08/26 19:03
>>136
>>124みたいな実社会を知らない人間が喚いていただけですよ。
ところで、

> ただ現在は、もし延泊した場合は、出張費を返還した上で、交通宿泊費全額自己
> 負担になるということです。

これは、あなたの会社の場合?それともお兄様の場合?
民間の場合だったら、このルールは少し厳しすぎるような・・・。しかも
見聞を広めるように上司に言われている場合なら尚更。
138114:04/08/26 19:15
>>137
兄の場合です。ウチの会社は、搭乗券の半券なんぞ精算の時に回収しませんので、
基本的に仕事が終わっての週末は、翌出勤日の全日までは、各自負担でフリータイ
ムです。
139114:04/08/26 19:17
全日じゃなくて前日だ。
140137:04/08/26 19:26
>>138
そうでしょうね。公務員の制度のほうが融通が利かないのが
現実ですね。その辺は柔軟にしてあげても良いと思うけど。

それから、私も訂正
実社会を知らないのは>>124じゃなくて、>>125だった。ごめんなさい。
141NASAしさん:04/08/26 22:40
融通というか「目立ちそうなところを叩く(抑える)」というのが主流。
渇水になると公園の噴水が止まるのと同じだな。
(本当は循環なので渇水とはあまり関係が無い)

旅費をケチるより工事の発注何件かをやめたほうがよっぽど金額が大きいのに。

142NASAしさん:04/08/27 00:14
>工事の発注何件かをやめたほうがよっぽど金額が大きいのに。

だからって無駄に旅費を使う必要はないだろ。
より安いプランがあればそれを使った方がいいに決まってる。
往復夜行バスを使えと言ってるわけでもない。
143NASAしさん:04/08/27 06:44
>>142
新幹線の正規料金が無駄だというのはどうかと思うね。
問題は、飛行機の正規料金がバカみたいに高いことだね。
144NASAしさん:04/08/27 09:48
>>124 も「・・・あまりに酷かと・・・」などと言ってる時点で十分お子様です。
145NASAしさん:04/08/27 10:04
>>144
よっぽど口惜しかったんだね。よしよし
146NASAしさん:04/08/27 11:39
>>124
「不条理」なんて言葉を軽軽しく使わないでくれ!
147NASAしさん:04/08/27 12:22
>>146
なにか嫌なことでもあったんだろうな。よしよし
148NASAしさん:04/08/29 02:49
age
149NASAしさん:04/08/31 00:15
台風の影響で欠航決定あげ
150NASAしさん:04/09/01 20:19
で、台風はどうなったんだ?
151NASAしさん:04/09/02 10:02
ほしゅほしゅ
152NASAしさん:04/09/07 01:24
153NASAしさん:04/09/07 02:12
首都圏ー青森県のシュアって
空路はもはや3分の1しかないみたいだね。
154NASAしさん:04/09/07 02:28
>>153
3分の1「も」あるのよ。墓穴掘ってどうするんだかw
ここのスレ含め、新幹線マンセー&国内航空網衰退信仰派は
そういう観点でしかモノを見れないんだね。可哀想に。

というか久々の燃料投下ありがとw
155NASAしさん:04/09/07 02:33
新幹線八戸開業前は飛行機が6割のシェアを占めてたのに
ずいぶんと減ってしまったな。
156NASAしさん:04/09/07 02:46
新幹線大好きな日本国民の下でよく6割も持ってたな。
シェアを減らしたことよりもそっちが褒められるべきだ。
シェアは…これからどうなるかな。
予測や脳内断定だけで話す連中はもう聞き飽きたので却下。
157NASAしさん:04/09/07 02:47
>3分の1「も」あるのよ。

飛行機も大変だな。新幹線は八戸暫定開業の段階なのに
3分の1のシェアで喜んでるようでは。
158NASAしさん:04/09/07 02:49
>>157
安心しろ。
新青森開業時には三沢がシェア取り戻すからw
159NASAしさん:04/09/07 02:54
>>158
それはあるな。
東京ー八戸は2時間半ぐらいになってるだろうし。
東京ー三沢でもJRが客を増やすだろう。
160NASAしさん:04/09/07 03:00
>>159
ご苦労さん。
君みたいな盲目が社会をダメにするんだね。
文章を読めない香具師って恐いね。w
161NASAしさん:04/09/07 06:58
>>153-160
こんな時間に、乙!
162NASAしさん:04/09/07 15:38
東京大阪は新幹線が2.5時間で走るのに、飛行機は3割のシェア。
東京青森は新幹線と在来線で4時間近くかかるのに、飛行機は3割のシェア。

今後が楽しみですね。
163NASAしさん:04/09/07 16:01
そう、機種は何でもいいから1日30往復確保すればOK!
164NASAしさん:04/09/07 16:05
羽田は、定員100人乗り以下が乗り入れできないのかな?
確かYS-11は乗り入れできていたのにね?
165NASAしさん:04/09/07 16:06
>>164
今もDHC-8-300があるはず
166NASAしさん:04/09/07 16:09
>>165
離島枠だけどな
167NASAしさん:04/09/07 16:10
>>165
都内離島路線に限り100人以下の制約がなくなります。
生活路線としてな。
168NASAしさん:04/09/07 16:11
それでは東京-屋久島とか種子島は運行できない
169NASAしさん:04/09/07 16:13
>>168
仰るとおり、100人以下の機材では運行できないですね
170NASAしさん:04/09/07 16:14
100人乗りのプロペラ機を作ったら便利だぞ。
定員105人程度で、
プロペラ機与圧システム。
速度、800キロ程度。
地方空港にも乗り入れ可能。
171NASAしさん:04/09/07 16:15
ふむふむ。
172NASAしさん:04/09/07 16:16
>>169
種子島は大阪からは出ているのに。
173NASAしさん:04/09/07 16:23
プロペラ枠があるから、
もっと100〜130人乗りの、
プロペラ機を作ると儲かるぞ。
174NASAしさん:04/09/07 16:25
あれですか、青森線の利用客の激減に備えて
羽田に小型プロペラ機を就航させようという運動が
始まったんですか?
175NASAしさん:04/09/07 16:25
>>173
伊丹の話ですか?
176NASAしさん:04/09/07 16:31
>>172
伊丹は逆に騒音問題から「プロペラ枠」があるので羽田と逆。

隠岐、種子島は羽田発がないのに伊丹線が存在する。
奄美大島だって伊丹は昔からあったが羽田は最近。
でも、これは需要によるものでは?山陰や九州は大阪とのつながりが深いわけで。
しかも今なら羽田ー伊丹は頻発しているので乗り継ぎも簡単
177NASAしさん:04/09/07 16:46
>>174
新幹線が2時間30分でもシェア3割取れる、東阪と同じ条件を確保
するため、本数を増やす話。
178NASAしさん:04/09/07 18:04
>>162
>>163が言うとおり。
東阪と同じレベルで比べるのが間違ってる。
というか、そんなショボいレベルでも3割もあるという発想になれないんだね。
179NASAしさん:04/09/07 18:07
10年後

飛行機は1割「も」シェアがある。
180NASAしさん:04/09/07 19:45
>>179
そんなショボショボなレベルでも1割もあるという発想になれば問題なし
181NASAしさん:04/09/07 21:31
首都圏ー青森県は東北で唯一飛行機のシェアが5割超えていたんだが
一気に減らしちゃったね。
182NASAしさん:04/09/07 21:51
>>181
便数が減ったのが原因
まあ、空港のスペースガラ開きだから
全日空もいつでも復活できるけど(ww
183NASAしさん:04/09/07 22:04
さらに便数は減るよ。
184NASAしさん:04/09/07 22:23
>>182
八戸までの新幹線の開通と航空価格の暴騰のほうが要因としては大きいぞ。
185NASAしさん:04/09/07 22:32
>>183
新青森開業時に勝負ありだな、
新幹線が300km/h以上出してきたら飛行機に勝ち目はないな。
186NASAしさん:04/09/07 22:34
>新青森開業時に勝負ありだな

これはネタ。
既に勝敗は決まってる。
187NASAしさん:04/09/07 22:37
>>186

新幹線の負けな。
いっつもこう言ってる割には航空を殲滅できないw
細々と残るシェアを馬鹿にして喜ぶくらいしか出来ないんじゃ
新幹線の未来は航空以上に暗いなw

悔しかったら新青森開業する前に三沢〜羽田を廃止に追い込んでみろw
悔しかったら早く青森〜羽田を廃止に追い込んでみなw
188NASAしさん:04/09/07 22:38
東京ー山形も新幹線の負けだな。
飛行機は2%という高いシェアを維持している。
189NASAしさん:04/09/07 22:40
>>188
だから、殲滅出来ないでしょw
君の脳内では少数派はいないことになるんだね。
勝敗勝敗って言うのは新幹線擁護派だけ。
勝ったと思って喜んでくださいな。
飛行機を使いたい人はいるんだから。
190NASAしさん:04/09/07 22:42
東京ー山形は負けました。
たった98%のシェアしか獲得できなかった。
191横から失礼:04/09/07 22:43
>>189
勝ち負けを、殲滅出来るか出来ないことと
考えている方がどうかと思うが。
192NASAしさん:04/09/07 22:44
>>187
> 新幹線の負けな。

>>189
> 勝敗勝敗って言うのは新幹線擁護派だけ。

矛盾だらけ
193NASAしさん:04/09/07 22:46
多分航空会社は整備新幹線が開通する2012年頃から路線の再編に掛かりますね、
羽田からの富山便や三沢便は廃止、青森便や小松便は大幅減便、
その上で余った羽田便の枠を福岡便等に振り分けるでしょう。
194NASAしさん:04/09/07 22:49
>>193
福岡なんて増便するほど福岡のほうに枠がないだろ。
195NASAしさん:04/09/07 22:52
>>194
九州新幹線の全通により福岡〜鹿児島間の枠が開きます
現在1日8便飛んでますから。
196NASAしさん:04/09/07 22:57
>>195
で、その枠が空く保証は?
まだ空いてませんけど?
まぁ三沢便を廃止に出来るんだったらとっくにしてるでしょ。
というか三沢は今後東北新幹線延伸の恩恵は受けられてないんだから。
197NASAしさん:04/09/07 22:57
>>186-192
この勝負、「新幹線沿線で航空が1%でもシェアを残せれば勝ち」ということで
よろしいか?
198NASAしさん:04/09/07 22:59
>>197
撤退に追い込まれなければ勝ちw
199NASAしさん:04/09/07 23:00
>>197
よって東京ー福岡(博多)はJRの大勝利。
1割近いシェアがある。
200NASAしさん:04/09/07 23:02
>>198
東京ー札幌で鉄道は撤退していないから
勝ちと認定していいな。
201NASAしさん:04/09/07 23:02
そもそも同じ土俵で勝負していない(勝負になっていない)というのは
共通認識のようですね。
202NASAしさん:04/09/07 23:04
>>201
いや、新幹線擁護派はそんなこと微塵も思ってない。
日本中何処でも新幹線のほうが便利だと思ってる。
空港=不便な場所、駅=便利な場所という図式が頭から離れないんですよ。
203NASAしさん:04/09/07 23:06
しかし、飛行機はシェアをかなり減らしちゃったね。
204NASAしさん:04/09/07 23:07
>>197-201
趣味的な移動の選択肢が残せれば良いという趣旨から、これでいいと考えるが…

飛行機ヲタというのは>>202こういう脳内で妄想適を飼いこんでいる基地外
は例外というのを確認しておこう。
205NASAしさん:04/09/07 23:08
>>195
当たり前だ、まだ九州新幹線は全通してないだろ、
東北新幹線はこれからもスピードアップして来るしね。

航空会社は搭乗率の悪い路線からは撤退するよ、
競合する路線で価格競争するより有利な路線で稼いだ方がいい。
206NASAしさん:04/09/07 23:10
青森・鹿児島の飛行機ヲタは恵まれてるな。
一気に全線開業していたらもっと飛行機の客が減っていた。
207NASAしさん:04/09/07 23:13
>>205
>競合する路線で価格競争するより

東阪や岡山や広島の路線見る限りそうとは思えない。
アレだけ値引きすれば客が増えるのは当たり前。
208NASAしさん:04/09/07 23:16
>>207
青森と関西・山陽では需要がまるで違うだろ。
209NASAしさん:04/09/07 23:22
>>207
パイの大きい東京〜大阪や、新幹線でも3時間30分以上掛かる東京〜岡山、広島ならそれも言える、
しかし元々パイの少ない路線で新幹線が3時間切って来れば飛行機は絶対的に不利。
210NASAしさん:04/09/07 23:25
だから、東京ー青森は飛行機が有利だって。
211NASAしさん:04/09/07 23:30
冬場の事考えれば新幹線の方が断然良いと思うが。
212NASAしさん:04/09/07 23:32
>>208
関西はともかく山陽は対東京の移動需要はそこまで大きくないぞ。
東北や北海道は住んでいる人口は少なくても
対東京依存が高いから利用客はかなり多い。

>>209
青森は鉄道利用で今でも4時間以上かかるんですが・・・
213NASAしさん:04/09/07 23:34
>対東京依存が高いから利用客はかなり多い。

大半が鉄道利用
214NASAしさん:04/09/07 23:36
青森空港は岡山空港に利用者で完全に負けちゃったね。
215NASAしさん:04/09/07 23:39
まあJR東が予定してる360`運転始めたら完全に勝負決まる。
ただ実施時期がまだ不透明ではあるが。
216NASAしさん:04/09/07 23:40
時速400km/h
217NASAしさん:04/09/07 23:42
飛行機ヲタも消極的になってるようなあ。
撤退しなきゃJRの負けなんて。
218NASAしさん:04/09/07 23:52
>>214
値段の安さで山陰や四国からも、わざわざ岡山空港に来ているからな。
219NASAしさん:04/09/08 00:21
>>215
そういうのを「脳内」と言うのだよw
悔しかったらソース出してみな。正式なね。
やるやると言ってるだけだったらボーイングのSSTと一緒。
220NASAしさん:04/09/08 00:22
青森県民って鉄道が好きだけど、
岡山県民は県民が空港利用を宣伝しているからすばらしい。
221NASAしさん:04/09/08 00:25
>>206
どうしてこういう偏った見方しかできないんだろうね。
JALが三沢〜東京便を廃止しなかった理由。
JALがが青森空港が東京便を減便していない理由。
駅は人口集中した中心部にあるが、空港はそうではない。
この違いわかるかな?
222NASAしさん:04/09/08 00:34
鉄道中心の地域と、
空港を利用しやすい地域とあるね。
223NASAしさん:04/09/08 00:41
んだ。
224NASAしさん:04/09/08 00:45
JALが青森空港が東京便を減便していない理由。

JALが青森〜東京便を減便していない理由。
225NASAしさん:04/09/08 00:47
↑スカイマーク撤退分を吸収すべく増便してもいいところを守りに入ったから。
226NASAしさん:04/09/08 01:01
>>219
来年試作車が出来るよE954系がな。あれが机上の空論と言うならN700ですら実用化しないとでも言いたいの。
計画段階で停まってるボーイングのSSTなんかとは全然違うぞ。
227NASAしさん:04/09/08 01:09
>>226
ねえねえ、熱くなってるけど、スレタイもう1回読んでみた方がいいんじゃない?
鉄道使いたい人のスレじゃないんだけど。
228NASAしさん:04/09/08 01:26
>>219
だからそのソースと具体的な実験最高速度は?
来年、とか言って逃げるんじゃないよ。
実験はあくまでも実験。
リニアが実験段階で止まってるのは何でかな?
別に実用不可能じゃないんだろう?
スピードアップに伴って莫大なコストがかかれば実用見送りもありうる。
騒音なんかがその最たるモノだ。
実験してるモノがすぐに実用化されるとは思えない。
WIN350もSTAR21も、最高速度は350q/h以上出してるのに営業運転では
その程度の車両は導入されていない。
実験段階で勝ち誇ってるから「脳内」のレッテル貼られるんだよ?
229NASAしさん:04/09/08 01:29
>>225
スカイマークはAOJ発最終便のように時間がかぶってたモノもあるので
増やすまでもないと判断したんじゃないの?
230NASAしさん:04/09/08 01:31
>>229
実際に客も減ったしね
231NASAしさん:04/09/08 01:42
とりあえず、新青森駅前に立体駐車場作れ。新幹線利用者無料の。
雪国では屋根付き駐車場が無いと話にならん。
そういう意味で現青森空港も大変なのだが、一応建設中。
空港道路利用者は一日無料だから、一泊の出張なんかだと駐車料金は無料。
中心部から30分かからないで行ける空港だから、便利というわけではないが
不便を感じることはあまり無い。鉄道利用では多々あるけど。
現状だと大きなスーツケースが持ち込めないし。新幹線は可能でも接続特急がお寒い。
ホームに待合室も無い吹きっさらしの駅は正直言ってきつい。
東阪スレでも話題に上ったことがあったが、
鉄道は大きな荷物を持って移動するのには向いていない。
クロークサービスでもしてくれれば話は別だけど、一人で旅行する時とか
セキュリティ上席を離れられないというデメリットもある。女性なんて特に。
そういうの含めて考えても、やっぱり飛行機がいいかな。
あの価格差は確かに辛いけど、移動時間の短さだけでなく疲れも全然少ない。
予圧による負担は感じたこと無いし、飛行機のほうが便利。
232NASAしさん:04/09/08 01:46
>>231
実際に使ったことが無い香具師どもは
飛行機のいい点も、鉄道の悪い点もわかりません。
わかるのは飛行機の悪い点と、鉄道のいい点だけですw
233NASAしさん:04/09/08 02:01
>>232 では、昨年、青森に鉄道で訪れたシェア7割の客
      一人一人にそう言ってあげてください。
234NASAしさん:04/09/08 02:13
>>228
わかったわかった。
確かに、まだ計画段階の360km/hは大風呂敷だったかもしれんな。
鉄ヲタ側の拠り所は、スピードアップに今まで不熱心だったJR東
が社長のプレスリリースまでして発表したことと、東北新幹線が
スピードアップに向いている線形だということだけだからな。
実験が芳しい結果にならなかった後のことは考えていないのだろう。

 でもな、360km/hが諸々のキツい条件で今の段階ではダメだった
としても・・・、

大 宮 以 北 を 300km/h に 上 げ る だ け で、
現 状 の 八 戸 程 度 の 時 間 で 青 森 ま で 
行 け て し ま う と こ を お 忘 れ に な ら 
な い よ う に。

 これなら、今でも山陽新幹線で実行されている技術だから、
納得できるだろ? 

 
235NASAしさん:04/09/08 02:21
>>234
確かに360km/hはあくまで札幌まで延びた場合に実施する計画だからな。
青森なら300km/hで充分だろう。
236NASAしさん:04/09/08 02:21
>>234
じゃあ3時間は切れないわけだ。
どっちみち飛行機のほうが早いわけね。
237NASAしさん:04/09/08 03:03
飛行機より速い新幹線なんかどう考えたってねーだろ。
現状は最速切ってるからなあ。しかも今盛岡以北は260km/h限定で。
青森行ったら1本位は提灯で3時間ジャストか切るの作るんじゃねーか?
238NASAしさん:04/09/08 04:36
>>237
そう、その通り。
飛行機より速い新幹線なんて存在しない。
問題は空港アクセスであったり、手荷物委託の時間。
これはいくらでも改善のしようがある。現状ではその整備が追いついてない。
前者は空港の立地上どうしようもない部分もあるが
幸い青森は青森市限定で言うならばそれほど遠い場所ではない。
2012年に新幹線が東京〜新青森を3時間で走ったときに
そういう搭乗時間以外の時間を航空側がどれだけ削れているかが
これからの航空シェアの維持に必要とされてることだろうね。
例えば空港アクセスに前後1時間、新幹線駅のアクセスに前後30分としても
その差は30分。飛行機と新幹線の所要時間の差は2時間。
待ち時間を減らせれば航空が入り込める隙はまだまだあると思うよ。
239NASAしさん:04/09/08 05:17
>>236
4時間もかかってる現状で負けてるのに
3時間に短縮されたらどうなる?
240NASAしさん:04/09/08 08:20
>>231
> 空港道路利用者は一日無料だから、一泊の出張なんかだと駐車料金は無料。
> 不便を感じることはあまり無い。鉄道利用では多々あるけど。
> 現状だと大きなスーツケースが持ち込めないし。

飛行機厨の新幹線攻撃の論点で重視されるのがスーツケースの持込。
だけど、すぐ上に1泊の出張の時は飛行機が便利とか書いておいて、
あなたは1泊の旅行にスーツケースを持って歩くのかと聞きたい。

>>232
最後は、使ったこと無いに違いないと勝手に決め込む。
末期症状ですね。
241NASAしさん:04/09/08 08:26
新青森まで開業した場合だが、冬場の定時性を考えると新幹線に軍配が上がると思うがどうかな?
242NASAしさん:04/09/08 08:39
それ以前に飛行機の減便は確実だろうから、
飛行機の利便性が大きく低下するからなあ。
1日2,3便の飛行機を喜んで待つなんて、
ヲタ以外はありえないもんw
243NASAしさん:04/09/08 08:55
>234
設計速度は270km/hなんで、300km運転はありえないから心配すんな
244NASAしさん:04/09/08 09:01
現実的な話として、新青森開業したら
新幹線と飛行機のシェア比はどのくらいになるんだろうか。
8:2か9:1かな?飛行機は1日何便になるんだろう。A300
クラスで2便、MD90クラスに小型化して3便程度?
245NASAしさん:04/09/08 09:47
>>240
文章をちゃんと読めないからそういう解釈するんだね。
誰も一泊の場合だけを勧めてないでしょうが。
246NASAしさん:04/09/08 09:50
>設計速度は270km/hなんで

247NASAしさん:04/09/08 10:52
>>245
勧めてる???
>>231は7割の新幹線乗客に対する飛行機お勧め文なの?
ただの主観の書き連ねだと思ったが。
248NASAしさん:04/09/08 10:56
まあいろいろ言っていても、結局は飛行機が勝つのは目に見えてるな。














なんせ1便でも残れば飛行機の勝ち、なんだからなw
249NASAしさん:04/09/08 11:02
東京ー大阪線と同じ議論になっているなw

あっちとは需要が違いすぎるため、勝負が簡単につくわけだが。
すでに穴と空が撤退した時点で飛行機は負け
250NASAしさん:04/09/08 11:15
>>249
ダブルトラックがシングルになり、しかもその分の
増便もされず、はては空印の利用者もジャノルに
移行しなかったのに、まだ飛行機の退潮に気が
付かない超ポジティブな人もいますがねw
251NASAしさん:04/09/08 12:06
>>250
設計速度=営業運転速度だと勘違いしてる人もいますからね。
東海道も山陽もいまだに220km/hで走ってるとでも思ってるのかな。
252NASAしさん:04/09/08 12:39
 ここ最近の書き込みを見ると、飛行機が駆逐されないと新幹線が勝ったと
言えないなんていう、変な決め付けが流行ってるな。
253NASAしさん:04/09/08 12:48
 世界でも700km圏で高速鉄道と飛行機が競争している区間って、
東京〜岡山・パリ〜マルセイユ以外にあったっけ?
この2区間、概ね6:4で高速鉄道有利なのだが、東京〜青森も同じ
轍を踏むと考えないほうがいいよな?
土俵に上げるのもおこがましいから。
254NASAしさん:04/09/08 13:09
って言うか飛行機で青森前いけよというスレッドなのにすれ違いが書き込みすぎ。
漏れも反省しているからお前らも反省して青森まで飛行機に乗れよ。
255NASAしさん:04/09/08 13:14
どっちかというと青森からなのだが、それは置いといて。
スレの趣旨的に、山形みたいにならなければ十分なのに、鉄道に勝ってる
とか言わんと気がすまない香具師が少し居るだけでこれだけ荒れるんだ
よね。
飛行機使うお役立ち情報スレに、何に勝ったなんて話は不要。
256NASAしさん:04/09/08 13:14
>>254
今はそれでもいいけど、新幹線全線開通後は仕事で「飛行機乗れよ」
なんて、言えなくなるのでは? って流れだと思うぞ、最近のここは。
257NASAしさん:04/09/08 13:21
マジレスだが、仕事だと目が有るのでは?
いい時間帯に2往復設定。
チケットは早めに押さえる。
会議とかなら開かれる時間がだいたい固まっているからピーク
の時間帯も決まるし。
東阪みたいに「藻まい、今からちょっと逝ってこい」てな移動が
生じるケースでなければ、本数はあまり関係なくなるかと。
258NASAしさん:04/09/08 16:20
2往復なんて三沢便以下。
ずいぶんと落ちぶれたものだ。
259NASAしさん:04/09/08 16:22
いや最低限、いい時間帯を押さえてれば…ってことで(汗
260NASAしさん:04/09/08 16:30
>>255
そうだよねぇ。
>>258みたいな重箱の隅をつつくようなのもどうかと。
261NASAしさん:04/09/08 16:37
そういうのを重箱の隅をつつくとは言わないのだが・・・
262255=257:04/09/08 16:48
>>260
アンガトー
263NASAしさん:04/09/08 16:55
別にこのスレは誰かの会社の会議には飛行機が便利とかいうスレでは
無いと思うが。個別の事情なんて、いくらでもケースが考えられるんだから。
しかし、そのケースが積み上がったものが、実際のシェアに結実するんだよ。
で、どうなるんだろうね飛行機は。
264NASAしさん:04/09/08 17:03
>この2区間、概ね6:4で高速鉄道有利なのだが、東京〜青森も同じ
>轍を踏むと考えないほうがいいよな?

すでに手遅れ。
新幹線八戸延長でシェアが逆転した。
265NASAしさん:04/09/08 17:13
>>263
うまく伝わんなかったみたい…
羽田の到着ラッシュ、東京着の新幹線、各方面からの特急なんかもそうだが、
朝8〜9時台、次に昼の12時〜13時そこそこのところ(都心着換算)に明らか
に山が有るでしょ。
便数減っても最低限そこを押さえてれば「じゃあ東京で何時で」みたいな、
一般的な人の流れに合致する。航空と新幹線をどう使い分けるかという時、
予定がフレキシブルだと所要時間に加えて本数(平均待ち時間)も考えな
いといけない。1時間ばかり航空が早くてもなお、半数は新幹線の方が便利
で選択するというのが有りえるし、現実のシェア割をみると実際そのせいとも
解釈できる。
けど、便数に差がついても、「朝一、午後一の会議」とかに合わせこんだダイヤ
なら、その便については一定量の需要が残るでしょ。ターゲットタイムに合っ
てしまえば、平均待ち時間の違いはあまり関係なくなるから。

だから、そうできれば最悪、滅亡するってことは無いんじゃない?と。

山形が最低限2往復は要る〜って騒いでるのはそういう話ですよね?
1日1往復だと、利用すること自体が特別なケースになってしまう。
266NASAしさん:04/09/08 17:28
全ての会社の会議が同じ時間に始まり、
同じ時間に終われば飛行機は便利なのかも
しれませんね。
267NASAしさん:04/09/08 17:34
>>265
それは無理。
大体、8、9時台に羽田着ということは
往きの便は6時台となってしまう。集客できない。
かといって、ナイトステイするほどの重要性はもはや
無い(1日2往復でナイトステイしてるところはどこかにある?)。
12、13時台に羽田に着かせる機材繰りも同様。しかも
その話だと、青森行きは2便とも午前発となってしまう。
そんな偏ったダイヤ、使いやすいか?会議ででて来たはいいけど、
帰りの飛行機が無く東京に宿泊、翌日6時発の便で青森に帰る??
268NASAしさん:04/09/08 17:47
一日2〜3便とかになったら
片道は新幹線使わざるを得なくなるだろ。
それなら往復割引が効くから往復とも新幹線の方がいい。
269NASAしさん:04/09/08 17:50
>>267
>かといって、ナイトステイするほどの重要性はもはや
>無い(1日2往復でナイトステイしてるところはどこかにある?)。

そう?>ナイトステイ
くどいようだが、2往復は最悪最低限で、これは最重要時間帯に
欲しい。連動して必要な折り返しとか考えると4往復程度となり、
現状の2/3だからこの辺で落ち着くんじゃないか、とは思うんだ
けどね。脳内が未整理のまま「ポジティブ」w状態かもしれない。

あれだ、千歳か函館発が寄港する形態で、共同の早朝便を
確保するとか(w

>>266
別にヨーイドンしなくても、朝一、午後一には自然と飛行機や長
距離列車のピークが有ると書いたつもりですけどね…
270NASAしさん:04/09/08 17:51
>>267 伊丹便や名古屋便とセットに、機材のやりくりは出来ないかな?
例えば羽田朝発で、折り返し午前の伊丹行きとか。
271NASAしさん:04/09/08 17:52
>>267
だからさぁ、お役人じゃないんだから
人の案を最初から否定するだけじゃ何も生まれないよ。
あんたの言うことも一理あるけど、それにしがみついて
考えてたら改善できるモノもできなくなる。
272NASAしさん:04/09/08 17:54
青森は東京線以外全てMDだからねぇ。
JEXになって737が来るのかしらw
273NASAしさん:04/09/08 17:57
>>271
いい案がある。新幹線を青森まで来させないことだ。
いい案がある。飛行機の運賃を1万円にすることだ。

非現実的な話ならいくらでもいい話は出来ますが、
現実的な話になるとねえ。漏れも喪前もw
274NASAしさん:04/09/08 17:59
>>273
使いやすい割引料金で飛行機が本当に1万円になったら
果たしてJRはどういう策に出るんだろうかねぇ…。
往復19800円のグリーン切符でも出すか?
275NASAしさん:04/09/08 17:59
>>271
人の案を最初から否定する=お役人

すごい発想でつね
お役人の方が、>>265よりまだ現実が見えてると思う。
276NASAしさん:04/09/08 18:05
>>270
名古屋便は需要減衰と合理化のためCRJ化
伊丹便はジェット規制のためCRJ化ってな予感。
札幌、福岡は当面大丈夫かと
277NASAしさん:04/09/08 18:05
>>272
だから、新幹線開通後は東京便もMDにして、それでも羽田行き朝1便と、
羽田発の最終便が混雑するようなら、それだけA300にしてナイトステイ。
MDにしてもとんとんの搭乗率なら、効率化のためにも全てMDに統一。
悲惨な搭乗率なら、青森〜羽田を減便or休航にして良いのでは。
278NASAしさん:04/09/08 18:10
とにかく、朝一で羽田着は難しそうということですね。
まあ、通常2往復といえば、午前午後に1便ずつ。
3往復でも午前、昼間、午後の各1便。羽田発の単純往復で。
279NASAしさん:04/09/08 19:01
>>266
しかしメンバーが国内あちこちから集まってくるような会議(研修も)だと
どこの会社でもだいたい似たような時間になるけどな。

280NASAしさん:04/09/08 19:08
>>279
全国規模の企業の青森支店の人間だけで、東京青森線は
飛ばせるのかなあ?
281NASAしさん:04/09/08 19:34
>>280
現に飛んでますが何か?
282NASAしさん:04/09/08 19:36
>>281
はぁ?
それ以外の観光客・ジジババも大勢乗ってるんですが
その人たちは別に会議に行くために飛行機乗ってるんじゃない。
283NASAしさん:04/09/08 19:36
>>280
厳しいね。
みんな飛行機を使うわけでもないし。
284NASAしさん:04/09/08 20:32
>>282
そうだね、乗ってるね。
で、その人たちが全員新幹線にシフトするとでも?
285NASAしさん:04/09/08 20:42
>>284
その人たちこそ単純に「移動手段」以上でも以下でもないから
使えない時間に飛ぶようだったら全員新幹線にシフトしてもおかしくない
286NASAしさん:04/09/08 21:57
>>285
旅行会社のツアーパックも本数の多い方が設定し易いだろうし
利用者にも喜ばれるでしょう。
287NASAしさん:04/09/08 23:47
>>274
昔、JR東日本は新幹線も含むJR東日本全線土日乗り放題で
16000円の切符を毎週発売していた。

つまり、こんな価格でもJRは利益を出せるということ。
これを航空会社も知っているから価格競争を仕掛けられない。
288NASAしさん:04/09/09 00:09
仙台〜青森便が潰された経緯を知っていれば、JRにガチで値段勝負に
出ようなんて考えは失せるだろ? 普通のアタマの経営者なら。
289NASAしさん:04/09/09 00:54
あれは下手に勝負仕掛けて束の逆鱗に触れた感じが。
馬鹿にしたような比較CMやっちゃったり。
290NASAしさん:04/09/09 01:07
>>287
知ってるさ。横浜に住んでた頃に東京〜仙台の移動によく使ってた。
そもそも鉄道と飛行機で(現状の日本のシステムで)価格競争をするというのが
間違ってる。ヨーロッパではライアンエアみたいな空港税以外かからない
航空会社も存在するわけだしね。
291NASAしさん:04/09/09 01:08
比較CMなんてやってたっけ?
秋田新幹線開業時にJRがやっていたのは有名だけど。

ちなみに>>288が言っているようにJRは即、対抗措置を打ち出して
潰しにきたのは確かなんだけど、この話にはオチがあって
>>287の切符があったために対抗措置として打ち出した切符がまるで売れなかった。
292NASAしさん:04/09/09 01:22
>>290
そうだね。

現在の「規制緩和」は中途半端すぎる。
日本の航空業界の発展にはさらなる規制の撤廃と自由化が必要。
現状では規制でがんじがらめで身動きがとれずに衰退するのみ。

…とかいってもあんまりやりすぎて墜落しまくりというのも困るわけだが。
293NASAしさん:04/09/09 01:26
>>292
ただ安いだけの航空会社なら恐くて使えない。
安いなら安いなりの理由があるからね。
そういう意味でも現状の賃金、空港の施設使用料など
見直さなければ行けないモノはたくさんある。
賃金は見直されつつあるので改善されているモノと考えるけどね。
294NASAしさん:04/09/09 01:29
>>293
肝心の航空運賃は暴騰しているんだから
改善されているとはまったく言えない。
295NASAしさん:04/09/09 01:31
JR東にとって航空自由化は大歓迎かもな。
競争の激しい西日本方面は値下げになる一方で
東北方面は逆に値上げになる。

東京ー東北の客は新幹線で運び
東京ー西日本の客もモノレールに乗ってもらう。
296NASAしさん:04/09/09 01:31
まぁ、賃金のために暴騰させてるとは思えないけどね。
ただ、値上げの理由もその価格も不適当だとは思うけど。
297NASAしさん:04/09/09 01:34
まあ飛行機じゃあナマハゲは絶対見れないからなあw
CMは、列車の窓の外を飛行機が追い越して行くという
結構ベタなもんだったんだけど、窓が開いてる客車みたいなもんで
CM作っちゃったんだな。いつの時代だよ!舐めやがって!!
と束は怒ってしまいましたとさ。
束のCMと言えば、長野新幹線のCMで、長野に人取られて客が減った京都の坊さんが
評判を聞いてあさまに乗って長野行くというのだった。
だが実は普通に名古屋から中央線に乗り換えた方が速いし安いというオチがあった。
広告代理店に丸投げしちゃって失敗した例である。
298NASAしさん:04/09/09 01:35
>>293
今のJALやANAの北日本方面路線は
高いだけの航空会社になっているのが現状。
299NASAしさん:04/09/09 01:40
>>298
関西方面の連中がごねるからそうせざるを得なくなるんじゃないか?w
まぁそれは冗談としても、東阪や岡山あたりの競争のツケが
北日本に回って来てると言っても過言じゃなかろうよ。
300NASAしさん:04/09/09 01:47
>>299
大阪ー仙台、新潟、函館、札幌以外はシングルトラックだからな>北日本
穴が臨時便で実績のある秋田、釧路へ飛ばしたりすれば緩和されるが。
a-netで伊丹ー秋田、青森、釧路くらいは飛ばせばかわりそう。
福島はフェアリンクが乗り入れるのでかわるだろう
301NASAしさん:04/09/09 01:50
シングルトラックだろうがダブルトラックだろうが、高価格だよ。
輸送規模を理由にする人もいるけど世界中探してもこれ以上の規模がない
高需要路線の羽田-新千歳でもあれだけのボッタクリをやっているんだから理由にもならない。
302NASAしさん:04/09/09 01:51
北日本は新幹線信仰が非常に強いからな。
303NASAしさん:04/09/09 01:52
>>301
>輸送規模を理由にする人もいるけど世界中探してもこれ以上の規模がない
>高需要路線の羽田-新千歳でもあれだけのボッタクリをやっているんだから理由にもならない。

ホントに?ちゃんと調べた?
日本のボッタクリ価格が世界一だというソースってあるのかな?
304NASAしさん:04/09/09 01:53
>>302
飛行機が使い物にならないので仕方ない。
305NASAしさん:04/09/09 01:55
>>304
それは結果論。
飛行機での国内移動がメジャーになる頃と新幹線の延伸が
東海道とは違う意味で悪い意味でタイムリーだった。
306NASAしさん:04/09/09 01:56
>>303
需要が世界一と書いてるだろ
307NASAしさん:04/09/09 02:01
>>306
>>301は何処にもそんなこと書いていないが?
君の脳内だけで話が完結しちゃってる?w
308NASAしさん:04/09/09 02:02
すまん誤爆
309NASAしさん:04/09/09 02:02
>>307
>>世界中探してもこれ以上の規模がない 高需要路線の

日 本 語 読 め な い ん で す か ?
310NASAしさん:04/09/09 02:32
月2回しか乗務していないのに24万貰って、
さらに裁判起こす馬鹿が一掃されない限り、
航空会社の価格競争なんて無理。
311NASAしさん:04/09/09 02:44
>>310
だからさらなる航空業界の規制撤廃が必要なわけ。
国の関与する度合いをもっと減らせばいいんだよ。
現状では規制でがんじがらめで身動きがとれずに衰退するのみ。
バカなことしてる奴は規制撤廃をすれば自然淘汰されるだろう。
312NASAしさん:04/09/09 05:05
どうやっても新幹線に負けるのが分かったら、
今度は航空業界の規制のせいにしだすのですか。
しまいには、航空会社が新幹線を運行できないのが問題、
とか言い出しそうですね。
313NASAしさん:04/09/09 07:51
>>297
>束のCMと言えば、長野新幹線のCMで、長野に人取られて客が減った京都の坊さんが
>評判を聞いてあさまに乗って長野行くというのだった。
>だが実は普通に名古屋から中央線に乗り換えた方が速いし安いというオチがあった。
>広告代理店に丸投げしちゃって失敗した例である。

そのCMの真の目的は、束が倒壊を(ry
314NASAしさん:04/09/09 08:31
>>312
激しく同意
規制緩和進んだら益々採算性の低い路線からの撤退を加速するだけでしょう。
まあアメリカみたいに小さい航空会社が出来て引き継ぐと言う手もあるが・・・
315NASAしさん:04/09/09 11:01
>>302
それが理由だよ。
九州とか西日本は飛行機を使う人が多い。
ところが福島から来たよりの人は飛行機を使う人が少なくて、
電車や新幹線が大好きらしい。
だから、関係ないけど、
今年の高校野球の優勝チームは飛行機で帰る北海道だ。
関係ないけど、象徴的だよね。
316NASAしさん:04/09/09 11:03
>>310
つきに15回以上勤務するバスの運転手を見習うべきだね。
タクシーの運転手とかも、
つきに15日は働くけど、
24時間勤務だから疲れるよ。
317NASAしさん:04/09/09 11:30
>>311 へー、CAやPの高給も国が規制しているからなのか。

給与人事体系に聖域を設けて、本格的なリストラを進めないのは、
国が規制しているのではなくて、航空会社がヘタレなだけだろうよ。
318NASAしさん:04/09/09 12:36
>>310
こういう話題になると必ずと言っていいほど出てくる他人の給料妬む香具師だな。
CAは知らないが、Pの場合は当たり前だけど給料は乗務回数に比例する。
2回しか乗務しなかったら基本給(地上職と同じ)に2回分の乗務手当が付くだけ。
2回しか乗務しないで24万貰ってるとか、わけのわからんことを書くんじゃないよ。
319NASAしさん:04/09/09 13:48
CAの仕事なんて、実質飲物配りだけ。時給1000円のアルバイトでいいよ。
それを、今まで毎月80万円貰っているのに、子供が出来て勤務体系が変わったから、
月2回乗務しかなく、月24万円”しか”貰えないのがけしからん=裁判起こしてる。
馬鹿じゃねえの。
無駄な人件費が、結果的に運賃に跳ね返って、競争力を落としているのが判らないのかな。

それと国(国土交通省)が、一体どんな規制を行って高賃金体質を維持させているの?
全く答えていないのでは。人件費は国が介入せずに、各社の経営判断で済む問題。
320NASAしさん:04/09/09 14:52
そう意味では、飛行機はは航空会社が言うほど、まだまだ敷居が低くなって
いない乗り物なんだよ。
一定数の乗客あたり、1人の保安要員を付けなければならないとか。
321NASAしさん:04/09/09 14:56
飛行機をもっと多くの人が利用するようになればいいのだが、
広島岡山福岡の人は結構慣れてきているね。
九州と四国は飛行機が多い。
322NASAしさん:04/09/09 15:17
つまり、青森東京線が新幹線に勝つには、
保安要員を廃止し、時給1000円の飲み物配りを乗せ、
タクシーの運転手並の労働と給料のPで運行させろ、と。
ますます客足が遠のきそうだが・・・
323NASAしさん:04/09/09 15:23
>>315
>だから、関係ないけど、
>今年の高校野球の優勝チームは飛行機で帰る北海道だ。
>関係ないけど、象徴的だよね。

どういう意味でせう?w
関係ないけど」がかぶってますが…
324NASAしさん:04/09/09 15:35
>>322
スカイマークってそれに近くなかったっけ?
このスレの飛行機真理教信者は頭っから飛行機が新幹線に勝つものと思い込んでるからそれにそむく事実は全部難癖をつけて否定しないと気がすまないね

いわくスカイマークが撤退したのは時間帯がよくなかった
いわく飛行機に客が乗らないのは規制緩和が行なわれていないから
いわく飛行機に客が乗らないのはP・CAの給料が高すぎるから
はては新幹線に路線そのものを潰されない限り飛行機の価値

最後はセスナをチャーターして青森仙台調布にでも飛ばして、新幹線に青森東京便を
潰されるどころか飛行機は青森仙台便まで復活しちゃった、飛行機はやっぱりすごいぞ
などと言い出しかねない。
325NASAしさん:04/09/09 16:03
青森線で何度か欠航や行き先変更食らうと、鉄道にシフトしたくなりませんか

326NASAしさん:04/09/09 17:12
飲み物配りが保安要員を兼ねても良いじゃん。
要は今のCAが、給与体系に見合うだけの仕事をしているかどうか。
それに見合わないとすればリストラの対象になって、パートのCAに全部代わっても仕方ないよ。
正直、地上職のお姉さんや、JAZの外人CAの方がよっぽど働いているよ。

JAノLやANAが余裕があって仕方ないならともかく、
327NASAしさん:04/09/09 17:26
極端なんだよな
高給高齢すちVS契約若年CA

全員、総合職社員+乗務手当(1日数千円、月10万円以下)が妥当では。
328NASAしさん:04/09/09 18:58
パイロットのワンマン運行で充分
329NASAしさん:04/09/09 20:38
取り敢えず有事の緊急輸送は嫌だ等とアカヒに投書する様なPはリストラしろ
代わりに自衛隊のPを予備自衛官として航空会社に採用して貰う
そして有事の際は機体ごと自衛隊に徴用させればいい(勿論被害を受けた場合の保障も取り決めておく)。
330NASAしさん:04/09/09 23:04
>>329
そんなプロ市民みたいなCAは、
すぐにリストラするべきだよね。
331NASAしさん:04/09/09 23:23
>>315
どうしても地域性を理由にしたいようですな。
距離と価格差と本数考えろ。
あれでわざわざ飛行機使うやつは物好きだけだ。
332NASAしさん:04/09/09 23:26
CAじゃなくてパイロットなんだが、
まあ組合では一緒に暴れてるから似たようなもんか。
333NASAしさん:04/09/09 23:34
>>331
それもあるけど、
地域性もあるよ。
まあ、東京=青森は、
本来20000円の正規運賃で、割引で、
13000円〜16000円くらいで乗れれば、
飛行機でも乗りたくなるね。
距離的には広島〜東京程度なのだが?
八戸〜東京でも、岡山=東京程度でしょ?
334NASAしさん:04/09/09 23:38
>>333
距離より所要時間の方が問題、東北は東海道・山陽よりスピードが出せる。
さらに冬季ダイヤの確実性でも差がある。
335334:04/09/09 23:39
山陽は300`出せるけどね、東海道がネックになる。
336NASAしさん:04/09/09 23:47
>>333
東京〜青森=東京〜岡山です
337NASAしさん:04/09/09 23:47
価格と本数があまりにも違いすぎるのが
航空がボロ負けしている一番の原因。
338NASAしさん:04/09/09 23:48
東海道はスピードアップは興味ないのかね。
大阪〜東京間の需要で十分たりてるんだろうな。
339NASAしさん:04/09/09 23:48
>>333
広島と同等の距離だと函館まで行ける。
340NASAしさん:04/09/09 23:51
>>338
東海道は東北や山陽と比べたらあまりにも線形が悪すぎる。
もっとも東海道もN700系という車体傾斜装置付の新型車輌を開発して速度向上させるらしい。
341NASAしさん:04/09/09 23:52
>>337
本数増やして、値段を下げるほどリスクは負いたくないしなぁ。
342NASAしさん:04/09/10 00:03
羽田の小型機規制がなくなれば毎時とまでは行かなくても
MDやQ400あたりでの増発(もちろんA300は来なくなるが)
は可能だと思われる。もちろん価格も下げてね。
ただ、Jシート(ANAがあった頃はスーパーシート)が
使えないのが残念ではあるが。
343NASAしさん:04/09/10 00:10
>>337
ちなみに「首都圏」という括りで考えると
東京駅(最寄りの新幹線駅)へのアクセスと羽田空港へのアクセスでは
時間だけを見ると、当然だが品川あたりを境に南部は羽田が有利になるんだよね。
本数は確かに少ないが、航空の性質上毎時までは必要ないと思う。
もちろん、チェックイン等の時間短縮などが図られればそれもあり得るだろうけど。
漏れは高くても疲れないので飛行機をよく使っているのだけど、壊滅するほど
ガラガラではないんだよね。というかそれならもう既に減便とか器材縮小が
行われててもおかしくないと思うんだけど、ここで勝負があったとか
数値だけで騒いでる香具師はそういうのを見たことがあるのかな?
実際に使ってみたことってあるのかな?すごーく疑問なんだけどね。
344NASAしさん:04/09/10 00:12
増発する際は航空会社は鉄道と競合しない路線を強化するでしょう。
羽田〜山陰、四国、九州、方面にね。

どうしても飛行機に拘るならスカイネットみたいな地元密着型の会社を設立するしかない。
345NASAしさん:04/09/10 00:17
>>344
知事がアフォなので無理ですな。
346NASAしさん:04/09/10 00:18
>>343
ANAやスカイマークは撤退したし三沢便は機材縮小したぞ。
347NASAしさん:04/09/10 00:20
>>346
縮小と言うほど縮小されてませんけどねぇ…。
元々MDのほうが多い路線だったし。
青森で言えばSKYが撤退したのは新幹線のせいと言うより
既出だが知事のせいだな。県民と言った方がいいか。
348NASAしさん:04/09/10 00:31
数年前までは三沢便は全部A300だった筈だよ、1日4往復してたしな。
それにANAの撤退は大きいだろ。
349NASAしさん:04/09/10 01:15
機材小さくして、1便減便すれば立派な縮小だろがよ? >三沢(八戸と競合)
縮小理由はこれまた立派に新幹線のおかげだろ?
このスレでは新青森開業で似たようなことが高い確率で起こりうるかも?
ってのが、これまでの主題だろ? (タイトルからすると、本当の主題は違うけど)
350NASAしさん:04/09/10 01:21
>>349
そうだね。
でも、新幹線厨さんは、飛行機は目障りなので
一日も早く撤退して欲しいらしいでつよ。
351NASAしさん:04/09/10 01:22
>>347
SKYの撤退はどう考えてもSKYのやる気のなさが原因。
鉄道利用より価格が高いうえに日帰りにも使えない時間設定じゃ
平日の利用が伸びるはずがない。
352NASAしさん:04/09/10 01:26
>>351
あの糞な時間設定は徳島往復した後の機材を青森便に充てていたのが原因。
まあ、こんなことやっていたんだからやる気がなかったと受け取られても仕方がないが。
353NASAしさん:04/09/10 01:30
>>351 ってか、新興会社が必ず洗礼として浴びる‘冷や飯’を
      食わされたんだろ。

>>350 JR東がそのつもりだというのがプンプン匂うからな。
      秋田・庄内は、まあ、アレとして。
354NASAしさん:04/09/10 01:40
>>353
徳島も青森も、ANAの後釜としては完璧に役不足。
器材繰りも自由が効かないし、価格も言わずもがな。
徳島は幸い新幹線が無いからいいみたいだけど…w
355NASAしさん:04/09/10 01:44
>>353
肝心の機材を徳島便に回してしまったために飛ばす機体が存在しなかった。
冷や飯なんて関係ない。最初からSKYにとっての青森便なんて片手間だったんだよ。
356NASAしさん:04/09/10 01:45
とにもかくにも、東京便だけではなく
「ANA」を撤退させてしまった青森県民(新幹線大好き)がアフォ。
357NASAしさん:04/09/10 01:50
金を出してまで、いてもらう必要はないだろう。
358NASAしさん:04/09/10 01:50
>>356
税金で搭乗率保証してまで残すほうがよっぽどアフォだろう。
359NASAしさん:04/09/10 01:52
>>358
搭乗保証してない地方のほうが少ないと思いますが?
そもそもそういうための税金だと思うのだが。
360NASAしさん:04/09/10 01:57
SKYの撤退は、ろくに宣伝していなくて集客率が悪かったことが
東奧日報だったかに書かれていました。なんでも現地の宣伝要員は1人だけだったとか。
361NASAしさん:04/09/10 01:58
>>358
>搭乗保証してない地方のほうが少ないと思いますが?

んなこたぁない。

>そもそもそういうための税金だと思うのだが。

新幹線開通で利用者が落ちるのが
確実な路線の搭乗率保証なんて税金をドブに捨てるようなもの。
362NASAしさん:04/09/10 02:01
予想どおり、ANA/SKYの撤退は需要の縮小ではなく、
青森県民のせい+SKYのやる気の無さが原因と言う理屈に
仕立て上げるわけですね。

でも、それだとANAがそもそも撤退した理由の説明になっていないし、
現実にダブルトラックの頃より客が減っているのも説明できない。
まあ、航空便が消滅しない限り新幹線の負け、などというDQN理論は
別としても、現実を直視できない人間がいるとみえるな。
363NASAしさん:04/09/10 02:01
>>359
それこそ税金の無駄遣い。
東京へ行くのに飛行機しか使えないとか飛行機でないと大変だったら別だが。

能登はともかく青森ー東京で搭乗率保証は無駄。
大阪、札幌線維持のためならば、ともかく
364NASAしさん:04/09/10 02:02
別に新幹線は無理して誘致しなくてもよかったのにね。
放っておいてもJR東日本が気が向けば作るのにさ。
新幹線誘致を第一に挙げる知事であり市長でありに幻滅しながら
いつも飛行機を使う連中の気持ちを察してくれと言う方が間違いか。
税金をドブに捨てるのは新幹線誘致のほうなのに…。
365NASAしさん:04/09/10 02:05
>>363
大阪こそいらないんじゃなかったっけ?

>>362
>予想どおり、ANA/SKYの撤退は需要の縮小ではなく、
>青森県民のせい+SKYのやる気の無さが原因と言う理屈に
>仕立て上げるわけですね。

あんたは青森のことなんてどうでもいい香具師だろうからわからんだろうが
地元の新聞を読んだことある人間だったらこんなことは言えない。
ANAが撤退したのは県民のせい。SKYを殺したのも県民。
ANAのせいでも、SKYのせいでもない。強いて言えばダイヤだけ。
366NASAしさん:04/09/10 02:08
>>364
航空機だけに対東京の輸送を頼るしかない
北海道がどれだけ航空会社のボッタクリ価格設定で
悲惨な状態になっているか考えろ。
367NASAしさん:04/09/10 02:09
どうでもいいけどさ。
飛行機って旅客を運ぶだけだと思ってる?>新幹線厨
石垣スレじゃないけど、新幹線に貨物運ぶ能力あったっけ?
JR貨物が新幹線貨物サービスでも始めるならいいけど
速達や生鮮食品をどうやって運んでるか知ってるのかな?
368NASAしさん:04/09/10 02:09
記事:スカイマーク運休で県内に波紋 (2003/09/11)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0911/nto0911_3.html
369NASAしさん:04/09/10 02:10
>>366
別に良いじゃん。
高ければ高いなりに使う連中は限られる。
常に満席で座席も確保出来ないような交通機関は使いたくない。
370NASAしさん:04/09/10 02:12
>>368
それもいいんだけど、紙面にあった記者のコメント載ってないよねぇ…。
切り抜いてここに載せたいくらいだ。
371NASAしさん:04/09/10 02:13
>>365
>ANAが撤退したのは県民のせい。SKYを殺したのも県民。
>ANAのせいでも、SKYのせいでもない。強いて言えばダイヤだけ。

アホか?
どう考えても西日本重視政策打ち出した航空会社に責任があるだろう。
高くてまともな時間に運行していない交通機関をどうして好き好んで
使わなきゃいけないの?県民のせい?馬鹿じゃないの?
372NASAしさん:04/09/10 02:15
>>369
いい訳がない。
あんたは航空会社の社員か?
373NASAしさん:04/09/10 02:16
>>371
>>368の記事読んだか?
知っていても、安くても使わなかった阿呆がたくさんいるんだ。
企業努力の不足が第一だろうが、地元なら知っているはずだが
片道1万円のCMをこれでもかと言うくらい流していたのに
利用者が伸び悩んでいた。同じ時間のJASは満席でもね。

これを企業のせいだけにするの?
どう考えても保守的な県民のせいでしょ。
374NASAしさん:04/09/10 02:17
>>372
だとしたら、何だと?
関係者なのだが。
375NASAしさん:04/09/10 02:19
おまえらいい加減にしろ
376NASAしさん:04/09/10 02:34
>>373
安くても使えないんだから利用が伸びるはずがないだろ。
午前中に東京につく便もなく日帰りに使えないのに
平日の利用が伸びるとでも思うか?

利用者に責任転嫁するのはいい加減にやめろ。
377NASAしさん:04/09/10 02:50
航空会社が設定した供給に利用者の需要が
ついていかなかったのだから、どちらのせいとも
いえないが。正確にいうなら、両者のせい。
すなわち、青森東京における航空輸送の現実は
こんなもんだったと言うことだ。

飛行機厨よ、いい加減本当は飛行機はこんなもんじゃないんだ、
もっともっと利用されてしかるべきだ、と思い込みたい気持ちは
分るが、現実を直視したら?実際に航空会社が延べ3社参入して
2社が撤退、1社もその撤退した会社の利用者を取り込めずに
縮小傾向。さらに、数年後の新幹線との直接対決が控えているが、
有効な対抗策である増便も低価格かもままならない。

この現実からスタートして、いかにこの路線を維持させるかを
危機感をもって考えるのが真の飛行機好きだろうに。
378NASAしさん:04/09/10 10:41
岡山は100万人を超える飛行機利用があるね。
やはり自治体が積極的なんだよ。
岡山の駅までは毎朝なのか、
(必ず飛行機を利用しましょう)という人がチラシとかティッシュを配っている。
379NASAしさん:04/09/10 12:04
東北は儲からない、という雰囲気が航空会社にも半ば浸透してきているんだろう。
380NASAしさん:04/09/10 12:24
人口63万人の岡山市と29万人の青森市では需要に差があると思うけどな、
県全体の人口でも50万人ほど岡山の方が多いし。
381NASAしさん:04/09/10 12:53
>>380
岡山は対大阪でカタがつき対東京依存度が低いから
人口差ほどの需要差はない。
航空利用者にしても岡山便の大幅ディスカウント始まるまでは
青森便利用者のほうがはるかに多かったんだし。
382NASAしさん:04/09/10 13:01
>>381
そうか、それならポテンシャルは十分ありそうだなぁ。
でも、数年後には青森まで新幹線ができるから
あんまり投資する気しないんだろうなぁ。
383NASAしさん:04/09/10 13:10
東京〜金沢間の列車の所要時間は東京〜青森と同じ位だが飛行機のシェアは大きい
やはり新幹線が青森県内迄延びたという心理的効果は大きいな、
どちらも新幹線完成後羽田線に縮小は避けられんのだが。

384NASAしさん:04/09/10 13:21
小松便は繁忙期でも特割が設定されるなど
JRとの価格競争力が青森便に比べると高い。
385NASAしさん:04/09/10 13:38
それだけ需要があるんだよな、羽田〜小松便の年間利用者は200万人いるから。
386NASAしさん:04/09/10 14:11
>>385
県人口や東京への依存度を考えれば、
小松に比べれば青森のほうが需要ありそうだが、
航空会社も青森に関しては諦めてる。
387NASAしさん:04/09/10 14:30:29
東京からの客も多いしな、ワイドボディ機が11往復してる地方都市はそんなにはないよね。
388NASAしさん:04/09/10 14:39:23
石川県は人口は少ないが、金沢はいちおう北陸の拠点だからな。
ただの県庁所在地ではないからな、、。
389NASAしさん:04/09/10 15:32:48
金沢以北はさほど大きな都市は無いが、福井〜小松〜金沢には
中核都市が点在している。北陸道へのアクセスもいいので、福井
はおろか京都府北部まで小松の利用範囲となっている。
390NASAしさん:04/09/10 15:47:58
>>386
金沢の場合は、北陸3県or新潟も入れた4県を統括する官公庁、
例えば北陸農政局とか北陸財務局などがあり、大手企業も北陸支社
を金沢においているケースが多いので、青森より多い。
東北を統括する機能は、殆ど全て仙台にあるので、単純に県人口や
都市県人口で利用客数が比較できるものでは無い。
青森より県人口および都市人口の少ない高松も、そういった地域の
ブロック都市としての側面がある。
391NASAしさん:04/09/10 16:30:53
青森と比較されちゃ、小松も気の毒だな
392NASAしさん:04/09/10 16:36:36
でもこのスレというのか、青森〜羽田は、まだマシだよ。福岡〜鹿児島スレの
閑古鳥状態に比べたら。
福岡〜鹿児島は飛行機厨の「乗り換えが必要な新幹線には客が流れない」とか、
「フライト時間が短いのでビジネス客は快適な飛行機に乗るはず」とかいった
希望的観測をよそに、低運賃の高速バスと高頻度運転の新幹線に完全に客を取
られてしまい、利用客数も搭乗率も、完全にダメポ状態で、航路撤退モードに
なってしまっている罠。もう頼りの綱は、離島客や大隅半島の旅客のみだしね。
393NASAしさん:04/09/10 16:38:10
SKYは搭乗率が悪くて
ANAとコードシェア運航しようとしたんだね。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0909/nto0909_12.html
394NASAしさん:04/09/10 17:25:47
青森までひとつの鉄道会社だからJRも必死だしな。
首都圏の駅は広告だらけ。
飛行機なんかにとられたら痛いよな。
395NASAしさん:04/09/10 21:15:42
>367
長距離の旅客列車が新幹線に置き換わっているため、長距離貨物列車の
ダイヤは優等旅客列車の走っている在来線に比べて非常に走りやすい。
396NASAしさん:04/09/11 00:45:22
東日本管内だったら、東北本線から昼行優等列車が無くなったおかげで、
貨物は余裕もって走っているよね。
397NASAしさん:04/09/11 01:29:26
機材が小型化されるとコンテナがつめなくなって、
バルクだけになるんだよな。A300クラスでは大幅減便、
かといってMD90だとバルク、新幹線開業後の
航空貨物も先行きは暗いな。収益の少ない航空貨物の
ために機材が選ばれることは、まずないしね。
398NASAしさん:04/09/11 01:37:45
>>367
>>395-396に補足
航空の貨物輸送シェアは0.004%、CO2排出シェアは貨物部門の7%。
鉄道の貨物輸送シェアは1%、CO2排出シェアは貨物部門の7%。
399NASAしさん:04/09/11 01:48:15
補足の補足
貨物機による貨物便としての運行分のみだけどね
400NASAしさん:04/09/11 02:57:57
航空貨物以外の合計で100.0%になってしまう話(航空の全合計が
有効数字未満)だからなぁ…この話題は文字通り虚しい。
401NASAしさん:04/09/11 03:19:02
>>383
新幹線が全通すれば東京ー金沢は2時間半弱と
鉄道側がほぼ独占する東京ー盛岡と同じぐらいになるね。
402NASAしさん:04/09/11 03:24:23
>>401
あれくらいでも羽田を明けてくれると、こっちは助かるよね。
富山もだろうし。
小型化での便数維持もしやすくなるかも。
403NASAしさん:04/09/11 06:33:28
>>402
助かるどころか、こちらも羽田の枠を空けるのに協力することになるんだが。
404NASAしさん:04/09/11 10:10:06
>401
東京〜新大阪も2時間半弱だが、新幹線が独占できない。
東京〜盛岡は定期航空便がないのに新幹線は独占できていない。
405NASAしさん:04/09/11 12:23:48
>>401
は鉄道以外全て航空だと思っているからな。
で、>>404は大阪が青森程度の輸送パイしか無いおt思ってる池沼と。
406NASAしさん:04/09/11 17:27:33
所要時間がシェアに直結すると信じ込んでいる時点で池沼
407NASAしさん:04/09/11 21:01:53
直結はしないだろうが、関係はあるだろ。
いくら安いからって世の中青春18切符で移動する香具師ばかりじゃないし。
408NASAしさん:04/09/11 21:47:46
高速バスのシェアもあるが中距離ではやはり鉄道が強いな。
まあ輸送量と値段にもよるが。
409NASAしさん:04/09/11 21:52:53
>>407
ルーラルな地域だと、平均待ち時間を合計しないと。
直結はしないで合ってる。
410NASAしさん:04/09/11 22:10:41
飛行時間が50分でも1日1便だと使い物にならない
411NASAしさん:04/09/12 23:59:31
>>406

所要時間3時間程度の飛行機と
5〜6時間かかるやまびこ+はつかりが
結構いい勝負になってたからな。

いくら速くても運賃が高いと厳しい。
そして鉄道が速くなったらもう終わり。
412NASAしさん:04/09/13 01:20:09
>>411
で、それは現段階で一日6往復も飛んでることの説明になるのか?
結構いい勝負と言えたのかねぇ…あれで。
はつかりが混んでるのも仙台までの客が多いからだったし
仙台で客がガラリと入れ替わるからね。
東京マイティがあったから北斗星とかグリーンとか使って行けたけど
あの頃からE2の座席に座るのが嫌でどうしようもない時はE3に座ってた。
今ではE3自体に乗れなくなってしまったのでもう乗らない。
413NASAしさん:04/09/13 01:26:09
補足。グリーンならまだ良いけどね。
あの中途半端な足置きが好きじゃないけど…。
新青森まで伸ばして、飛行機が無くなったら
グリーン増やして貰わないと困るな…。

まぁ、無くなりはしないだろうから予定合う時は無理にでも飛行機使うけど。
414NASAしさん:04/09/13 01:38:03
>>412
いい勝負だから、それくらい飛んでいるんでしょう。
東京-青森って人口の割にはかなり全体の需要が多いぞ。

415NASAしさん:04/09/13 01:47:58
>>414
>所要時間3時間程度の飛行機と
>5〜6時間かかるやまびこ+はつかりが
>結構いい勝負になってたからな。
↑これは過去の話ね。

現状でもいい勝負とは言い難いかもしれないが、あの価格で
あのシェア、(というか搭乗率)を維持できてるのだから大したものだと思う。
実際、新幹線厨だかなんだか知らんが、勝負あったとか言う香具師は
この需要を「ヲタやマニアや奇特な人々」としての位置づけでしか見てない。
自分の物差しだけで物事を決めようとする典型的な例ですな。
値段が上がったから使わない、という人間が離れただけ。
…ということは値下げすれば戻ってくる、ということ(かもしれない)。
こういう発想にすらならないんだもんなぁ…。
416NASAしさん:04/09/13 02:11:15
まあ体力勝負は不利だぞ
417NASAしさん:04/09/13 02:12:37

空港へのアクセスが悪すぎる。
418NASAしさん:04/09/13 02:23:47
>>417
まぁ便利とは言い難いが…。
悪すぎる、と言うほどでもないだろうに。
中心部から2時間3時間もかかる訳じゃないし。
タクシーやマイカーだと30分もかからんけどな。
419NASAしさん:04/09/13 04:34:39
>>所要時間3時間程度の飛行機と
>>5〜6時間かかるやまびこ+はつかりが
>>結構いい勝負になってたからな。
>↑これは過去の話ね。

今は新幹線が勝っちゃったからな。
420NASAしさん:04/09/13 09:53:15
>>419
だからJASが減便せずに6往復も残してるのはどうして?
あんたの言うような勝負がとっくについたと言うなら
もう廃止や一日2往復、ナイトステイも廃止になってないと
おかしいんだよね?勝ち負けじゃないって何度言ったらわかるんだか…。
421NASAしさん:04/09/13 09:59:20
>>418
青森中心部から空港まで車で30分はかなりギャンブルかと。
よっぽど道路状況や信号に恵まれないとまず無理です。
422NASAしさん:04/09/13 10:09:46
>>420
6往復しかないからこの程度の所要時間差では勝負が厳しい(ならない、とは
言わない)もうちょっとなんとか汁!って論調を潰したいんですか。
進歩的じゃないですな。
小松と比較しても6往復しかないのは何故、ANA→SKY撤退分が純減にな
ってるのは「減った」言わないのか…という過去の議論も無視している。
距離と人口の割に便数が少ないのが問題なのに「も残してるのはどうして?」
とか聞くか? 質問の要件自体を満たしてないだろうが。
423NASAしさん:04/09/13 10:11:52
>>420
もともとの移動需要が大きいからシェアで負けても
そのくらいの便は残せるってだけ。
規模は違えども東京-大阪と同じ理由。

というかちゃんとした商売やっていれば新幹線がまだ開通していない東京ー青森は
航空が圧倒的なシェア獲って当たり前な時間的条件なんだけどね。
こんな有利な条件なのに価格設定が原因で
シェア逆転されているんだからボロ負けと言われても仕方がない。
424NASAしさん:04/09/13 10:14:30
>>421
マイカーもタクシーも利用したことのない御仁とお見受けいたしました。
一度使って見てください。それから書き込んでくださいね。
普通に30分で着いてしまいますから。青森駅からでもね。
425NASAしさん:04/09/13 10:31:12
>>424
私は青森市在住なんですが30分は
道路状況に恵まれないとまず無理です。
空港までどれだけ多くの信号があると思っているんですか?
駅から国道に抜けるだけでもかなりの時間ロスしますよ。
冬なら1時間でも辿り着けないことはしばしばです。
426NASAしさん :04/09/13 11:17:45
昔、新幹線厨と飛行機厨の友人もこうして言い争いしてた。
お互いの必死さが今一つ分からない私は両者の恩恵を受ける事の無い茨城県民。
やれ新幹線だ、やれ飛行機だ、と迷ってみたいのう。
427NASAしさん:04/09/13 12:18:17
>>420

187 :NASAしさん :04/09/07 22:37
>>186

新幹線の負けな。
いっつもこう言ってる割には航空を殲滅できないw
細々と残るシェアを馬鹿にして喜ぶくらいしか出来ないんじゃ
新幹線の未来は航空以上に暗いなw

悔しかったら新青森開業する前に三沢〜羽田を廃止に追い込んでみろw
悔しかったら早く青森〜羽田を廃止に追い込んでみなw


結局、勝ち負けに拘っていたのは飛行機厨でしたが、何か?
1往復でも残れば実質勝利とか、チョンみたいなヤシだった。
428NASAしさん:04/09/13 12:39:11
>>424
>>425という地元民がが出てきた時点で、キミが青森空港を使う度に
アクセスにかかった所要時間及びルートを毎回レポートする義務が
出てきました。あくまで30分がOKというなら、やってみる価値
あるだろ?
429NASAしさん:04/09/13 13:10:53
>>423
確かにそれは言える、航空会社はこの路線の維持に余り熱心じゃないな、
富山なんか新幹線延伸が決まった後からダブルトラックになった。
430NASAしさん:04/09/13 13:32:17
一応、青森空港の公式HPでは、青森市内まで約30分とあります。
ただ、出発時間帯や天候などで左右されるので、余裕を持って行動した方が良いかと。
http://www.pref.aomori.jp/kowankuko/kuukou/access.htm
431NASAしさん:04/09/13 13:32:47
>>425
中央大橋って知ってて書き込んでるよね?もちろん。
柳町通りが大渋滞することなんて滅多にないし、地元民なら
駅周辺から渋滞回避して柳町通り→中央大橋→空港道路と行けるはず。
バスと同じように青森駅から新町通って抜けようとすると時間かかる。
駅から国道に抜けるのだって、ラビナ方面から抜ければ一瞬。信号も一ヶ所。
そんなことも知らないでよく地元民だと抜かせるモノだ。感心するよ。
要するに君はバスしか使ったことがないか、そのルートしか知らないんでしょ?

参考までに、青森駅から青森空港までの信号のある交差点の数だが
駅から中央大橋まで8ヶ所。そのうち引っかかりやすいのは3ヶ所。
駅(線路沿いの道路)から国道への交差点と柳町通りの右折、橋の手前。
橋から空港道路までは11ヶ所あるが、これも引っかかりやすいのは
右折する27号線との交差点くらい。あとは引っかかっても大した時間ロスにはならん。

柳町通りが大渋滞するか、冬季に事故で浪岡線(空港道路)が渋滞でもしない限り
30分以上かかることのほうが少ないと思うのだが?
そもそもバスでさえ45分で(しかもホテル青森経由して)行けるのに
マイカーで30分で行けないという論理が否定できる?
432NASAしさん:04/09/13 13:36:02
ついでに言うと、駅から中央大橋に抜けるのだって
国道に出ないで旧線路通り方面から抜ければ渋滞知らず。
浪館通りから野内環状線に行くという手もあるがこっちは渋滞しやすい。
433NASAしさん:04/09/13 13:39:36
>>430
もちろんそうですが、チェックインとかの余裕を見ても
1時間前に家(駅周辺、古川方面限定ですが)を出れば
25〜30分で空港に着けて、チェックイン終わってからも
搭乗まで待合室で15分くらいゆっくり出来ます。
ちなみに1時間前くらいに家を出ると、途中で空港バスに追いつきます。
大体空港道路直前の坂道辺りですかね。
434NASAしさん:04/09/13 13:43:41
バスだとしないから空港まで45分か。
もちろん路線バスじゃなくて、空港バスでしょ?
遠いなあ〜
435NASAしさん:04/09/13 13:45:37
>>433
しかも、バスは便に合わせて最小限しかないから、
出発時間はおろか、チェックイン締切時間のかなり
前についてしまうってことだよね。不便だなあ〜
436NASAしさん:04/09/13 13:47:23
>>434
空港バスしか無いです。
公共交通機関は空港バスのみで、あとはマイカーかタクシーです。
437NASAしさん:04/09/13 13:48:34
>>435
締め切り時間の30分前くらいです。かなり前でなはいですよ。
確かに便利ではありませんが…w
438NASAしさん:04/09/13 13:53:29
まだいいよ。大分に比べれば。
439NASAしさん:04/09/13 14:12:21
>>437
ということは、出発45分前。バスの所要時間が45分かかるらしいから、
便出発の1.5時間前に市内を出発か〜
成田空港発の国内線に乗る場合でも、都内を1.5時間前に出れば、
公共交通機関で間に合ってしまうんだがなあ〜
440NASAしさん:04/09/13 14:13:36
地元民は有料の中央大橋なんて使いません。
441NASAしさん:04/09/13 15:32:46
>>440
じゃあ旭町のほうから抜けてもいいよ。
そっちから行ったって10分も変わらない。
442NASAしさん:04/09/13 15:35:49
>>439
東京都青森を一緒にしますか、そうですか。
443NASAしさん:04/09/13 17:05:22
>>441
どっち通っても30分なんてほとんど無理。
444NASAしさん:04/09/13 17:26:24
遠い遠いと不評の空港と、市内から近いとおっしゃる空港を比べてみましたが、
だめなようでしたね。公共交通機関の所要時間が同じとはorz
445NASAしさん:04/09/13 17:53:41
>>443
だから実際やってみろって。
出来ないと思い込んでるだけなんだろ?
バスしか使ったこと無いんだろ?
飛ばすタクシーなら当たり前のように
そうでなくても駅から30分あれば着くんだから。
446NASAしさん:04/09/13 18:18:28
飛行機の運賃がクソ高いうえにタクシーなんて使えない罠
447NASAしさん:04/09/13 19:39:42
空港までの所要時間が話題になっているみたいなんで
自家用車使って実際にタイムを計ってきました。
青森駅前を5時出発でラビナのところから国道に出て
中央大橋経由で空港有料を使い向かうルート。

結論としてかかった時間は42分。
国道と柳町通りの交差点、さらに環状バイパスの交差点で
かなり待たされたのが原因でしょう。
夜中とかの空いている時間帯なら30分は簡単に
切ることは出来たと思います。
448NASAしさん:04/09/13 20:00:14
乙。

凄く嘘臭く感じるのは俺だけかもわからんがw
その時間にわざわざ国道に出なくてもいいでしょうに。
旧線路通りの隣の一方通行ずっと真っ直ぐ行けば渋滞も無い。
現にタクシーに急いでと頼むとそっち行ってくれるよ。
まあ、午後5時という時間考慮してもよくやったほうか。
国道の渋滞で時間かかると言うのなら今言ったルートのほうが断然早い。
地元の連中しか走らない道だし、一通だから柳町通りの右折待ちも無い。

ちなみに、青森を出る最終便は何時だったかな?
もうラッシュ時間過ぎてるよね?20時過ぎだもんね。
449NASAしさん:04/09/13 20:01:53
補足。
空港バスですら滅多に遅れないのに何でそんなに時間かかるんだか…w
450NASAしさん:04/09/13 20:07:52
道路状況なんてその日その日で変わるのに。
たまたま今日のその時間はそれだけかかったということに過ぎないのにね。

「都合の悪い結果は嘘」ですかそうですか(・∀・)ニヤニヤ
451NASAしさん:04/09/13 20:17:55
>>450
わざわざ時間のかかるルートを選んでるのに?
452NASAしさん:04/09/13 20:38:14
青森発の最終便は20:45。
453NASAしさん:04/09/13 23:39:58
じゃあ、空港まではクルマで40分ということか。
454NASAしさん:04/09/13 23:40:34
 だから、いつでも、どの時間帯でも30分は余裕なのか? って話だろ?
しかも、タクの運ちゃん全員がそのルートを通ってくれるのか否かとか。
まあ、小都市の運ちゃんだから、だいたいお決まりのルートは取ってくれる
んだろうけど。
455NASAしさん:04/09/14 01:22:05
>>454
空港アクセスが「不便なモノ」と思い込んでるとそう感じるんだろうね。
いつでも、どの時間帯でも、混雑するのは国道4号と7号。
だからその渋滞回避は地元では常識。
急ぐ連中は空港行くのにそんな道使わない。
中央大橋を使わないとかほざいてる香具師もいたようだけど。
空港道路の200円が高いとかほざいてる香具師もいたようだけど。
最短で行けるルート(渋滞回避も含めて)で30分で行けるんだから。
それこそ、どんな時間帯でも、だな。

付け加えておくが、冬季に空港道路で事故渋滞があった場合は別だけど。
ちなみに現在空港道路整備中なのでアクセス時間は更に短縮される。
456NASAしさん:04/09/14 01:32:40
>>455
空港道路が開通する頃には新幹線も開通して
東京-青森便は完全にトドメを刺されるわけだが。

だいたい、ただでさえ料金格差が万単位で今出ているのに
さらに料金格差が開く有料道路やタクシー利用なんてまったく正気とは思えない。
457NASAしさん:04/09/14 01:32:48
秋田駅→秋田空港のバスは最短で25分しかかからないが
飛行機のシェアはJRに負けている。
458NASAしさん:04/09/14 02:26:38
>>457
んで?
秋田は新幹線開通後も飛行機がシェアを取り戻して来てるんですが?

>>456
はぁ。
また話題リセットですか。
好きにトドメ刺して下さい。

所要時間の問題に金額の話題で茶々入れるなんてナンセンスこの上ない。
航空運賃が決して安いとは思えないが、航空のほうが便利だとして
使ってる人間に対しての冒涜でしかないぞ、それは。
大体航空料金をたまに、それも混雑期の正規でしか乗らん連中に
ゴチャゴチャ言われる筋合いは全くないんだけどな。

勘違いして欲しくないが、航空の現状にマンセーしてるわけではない。
新幹線も否定してるわけではない。
航空のメリット、デメリットを話す場所だぞ、ここは。
459NASAしさん:04/09/14 02:47:09
アホか、秋田は競争してるからシェア45まで戻してんだ
460NASAしさん:04/09/14 06:32:21
>>458
コスト無視で所要時間だけを問題にするなら
自家用ジェットでも使えばどうなの?搭乗手続きもなしで
大好きな航空機使えますよ。

混雑している時期だけ?他の時期も価格面でボロ負けしているでしょ?
冒涜?そんな腐りきった交通機関をなんの文句もなく使い続けるから
頭に乗って殿様商売を続けているんでしょうが。
どう見てもあなたは航空の現状をマンセーしているだけにしか見えない。
461NASAしさん:04/09/14 08:32:01
>>459
そだね、秋田はシェア確保の為航空会社も頑張ってるね、
青森路線は航空会社のやる気が余り感じられない。
462NASAしさん:04/09/14 09:09:30
いずれ撤退だね。
463NASAしさん:04/09/14 12:08:32
素直に言えよ。
「秋田は、ホンマにミニでよかったぁ〜〜」と。ミニ区間を新線にすると、
軽く6000億くらい飛んじまうし。
 青森はフルだから、これで両都市の航空便は明暗を分けるんだろうな。

>>457
青森って「富豪」が多いのか? キミの文章読むと、アクセス時間的に
ぜんぜん余裕あるのに、あえて高額なアクセスを使っているのが当たり前、
というように聞こえるのだが?
当然、カネに変えられない急ぎもあるだろうけど、青森空港程度の利用者数で
こんなレアな事象って日に何回あるんだ? 5000人も1万人もいるのか?
とにかくアクセス標準は40分程度がデフォってことでFA?
464NASAしさん:04/09/14 13:19:30
>>459
戻すどころか2001年が47%、2002年が46%だから
2003年が45%ならシェアが減ってるのだが。
465NASAしさん:04/09/14 13:50:11
>>464
一旦7:3をひっくり返されたのをそこまで戻してそれからは横ばい
466NASAしさん:04/09/14 13:59:08
>>465
横ばいと言わずに減少傾向と言うと思うが。
467NASAしさん:04/09/14 14:35:01
開業人気のイレギュラーなシェアって、どちら派の人間も都合よく利用するんだね。
立ちんぼでも乗ってくれたのが初年度。
混雑が慢性化したので増結したのって3年目くらいだっけ?
468NASAしさん:04/09/14 14:35:22
東京ー秋田でJRに7割のシェア獲られていた時期って
土日JR東日本区内16000円で乗り放題の切符が設定されていた時期なんだよね。
この頃は東京ー青森もJRに7割のシェア獲られていたんだよ。
それが廃止になって航空が盛り返したけど青森線は新幹線が八戸まで伸びて
再度、シェアを奪還された。
469NASAしさん:04/09/14 15:36:35
470NASAしさん:04/09/14 15:36:54
471NASAしさん:04/09/15 03:02:46
羽田ー秋田便も岡山・広島便に比べれば力不足だな。

羽田ー広島なんて羽田ー秋田より飛行機側の条件が悪いのに
シェアが高いのは広島の方。
472NASAしさん:04/09/15 23:15:24
やっと、30分厨が引き下がった模様だね。
473NASAしさん:04/09/15 23:36:51
航空がリキ入れてる東京〜岡山・広島でさえも品川開業以降、新幹線に
盛り返されているんだから、青森なんてJRに本気出されたら(しかも
東日本)、ひとたまりもないのでは?
しかも、西日本方面は2社に跨っているが、青森は1社単独なんだし。
474NASAしさん:04/09/16 01:54:23
>>473
普通の理屈の分かる人間は、皆そのように考えているのだが、
どうしてもそう考えられない偏屈というか、楽観的というか、
な香具師がいるんだな。
475NASAしさん:04/09/16 02:04:32
倒壊区間を通らなきゃいけない事と、束単独の差か
476NASAしさん:04/09/16 03:33:28
東のサービスもクソと言わないまでもいいとは思えないのだが。
特に車両。コストダウンばかりで快適性は重視されていないと思う。
シートピッチは確かに飛行機より広いから楽に感じるけど
実際座ってみるとどうもあの堅すぎるシートがしっくりこない。
リクライニングの話も出てたけど、3時間以上もあれに座るのは勘弁。
現在俺は飛行機のほうが多いけど、2時間代でE3並のシートになったら
まぁ乗っても良いかなって思うよ。
477NASAしさん:04/09/16 03:39:50
>>473-475
なんというか、別に新幹線じゃなきゃダメ、飛行機じゃなきゃダメという
そういう連中を除けば、双方の共存(というか競争)は利用者にとってプラス
になるんじゃないの?どうしてすぐ撤退だの廃止だの言うのだか意味不明。
確かに新幹線のおかげで移動は便利になった。飛行機を駆逐できるエリアも
拡大した。しかしそれで国内航空路線をなくしていいものなんだろうか?
航空は航空なりの利点、メリットが存在するわけで、それを理解出来ない
人間は東阪スレでシャトル厨を叩いてる新幹線厨と同レベル。
航空のメリットを理解した上での問題定義になってないものね。
478NASAしさん:04/09/16 03:40:09
>>476
乗らんで結構。1日2便程度の不便な飛行機に頑張って乗り続けてくれ。
479NASAしさん:04/09/16 03:41:41
>>477
CO2排出量や、羽田という希少性のある資源の有効活用という観点からも、
青森には減便いただくのが良いかと。
480NASAしさん:04/09/16 03:42:53
つまんねー車両ばっか造るからな束は
481NASAしさん:04/09/16 03:44:04
>>479
CO2排出ねぇ…。
電気で走る新幹線がCO2排出に絡んでないとでも言いたいのでしょうか?
あれですか?原子力発電で発電された電気はCO2ゼロだとでも言いたいですか?
まぁ確かに「発電に」かかるCO2はゼロかも知れないですけどねw
スレ違いなんでさげ。
482NASAしさん:04/09/16 03:45:07
>>473
本気を出してない現状でもボロボロ。
483NASAしさん:04/09/16 03:45:33
>>480
激しく同意。
昔は革新的だと思ってたけど
最近はダメですね。
JR北海道の継ぎ接ぎユニット増結くらいイケてない。w
484NASAしさん:04/09/16 03:46:25
>>477
やる気あるならやる気見せて、無いならさっさと減便してくれたまえ
485NASAしさん:04/09/16 03:46:36
>>481
輸送単位あたりの排出量を調べてごらん。
そんなことも知らないで話してるなんて
恥ずかしいことに気がつくからさ。
486NASAしさん:04/09/16 03:47:05
>>482
ねぇねぇ、いっつも言ってる「本気」って何?
値下げ?フリー切符?
16000円のウィークエンドフリー切符でも
秋田も青森も三沢も生き残りましたが?
487NASAしさん:04/09/16 03:47:44
>>481
ちょっと無学過ぎますな
488NASAしさん:04/09/16 03:48:50
>>486
まあ残れば御の字だからな。
489NASAしさん:04/09/16 03:49:05
>>485
出た、数値に踊らされているアフォ。
じゃあ製造段階からの話もしましょうか?
別に飛行機が少ないなんてことは言うつもりないけど
あなたの言い方だとさも新幹線は環境にやさしい、みたいな
そういうものしか感じ取れないモノでね。
490NASAしさん:04/09/16 03:49:56
>>486
残らなきゃおかしい距離だろ、馬鹿か?
491NASAしさん:04/09/16 03:51:18
>>477
競争の促進が消費者の利益につながるためには、
いくつかの条件が必要。移転の容易性や、完全な
代替性、時間概念の劣位性など。簡単に言えば、
新幹線と飛行機の競争の場合、下手をするとどちらもが
中途半端な便数となり、消費者にとって選択の自由や
競争の促進によるサービス向上による便益以上の
不利益になることがある。
492NASAしさん:04/09/16 03:52:55
>>490
残らなきゃおかしい距離なのに
廃止だ撤退だの騒ぐアフォがいるからね。
新幹線が東京〜新青森を2時間30分で結んだら。
それはすなわち本州において主要エリアの航空路線の
危機的状況を意味する。それまで航空会社が指をくわえて
客観視しているとも思えないがね。
493NASAしさん:04/09/16 03:52:56
>>489
無論飛行機の製造段階だよな?
494NASAしさん:04/09/16 03:53:52
>>489
おう、話してくれ。
どうやると、製品のライフサイクルで考えると
新幹線の単位輸送量あたりのCO2排出量が
飛行機より大きくなるのか教えてくれ。

> 出た、数値に踊らされているアフォ。

都合の悪い数字は全て陰謀か・・・
495NASAしさん:04/09/16 03:54:31
>>492
現状見ると捨てられそうだがな
496NASAしさん:04/09/16 03:55:13
>>492
今は眠れる獅子なんですかね?
今でもとても寝ていられる状況では無いと思うけど。
497NASAしさん:04/09/16 03:56:19
>>493
あれ?新幹線の製造は関係無しですか?w
そこまで言うと、原料である鉄鉱石やボーキサイトの輸入における
大型タンカーのCO2排出まで考えなくちゃいけなくなる。
飛行機は日本で作ってるわけじゃないけど(部品は違うが)
新幹線を純国産だと言い張るなら、それも考慮しなきゃならなくなる。
そういうみみっちい争いは止めようぜ。
電気がなきゃ新幹線は走れないんだからさ。
498NASAしさん:04/09/16 03:56:33
>>492
三沢便ももっと値下げしたら?
客が半減と危機的状況だけど。
499NASAしさん:04/09/16 03:57:03
>>489
何なんだこのバカは?
両方排出しているから、両方悪者だ、とでも言いたいのかw?
500NASAしさん:04/09/16 03:57:43
>>494
人の文章は最後まで読もうな。
>別に飛行機が少ないなんてことは言うつもりないけど
と書いてるんだけどね。
501NASAしさん:04/09/16 03:59:22
>>497
本気で池沼かよ?
飛行機の製造段階における原料の輸送だってあるだろうに。

> そういうみみっちい争いは止めようぜ。

ここだけワロタ。あまりの苦しさに。
502NASAしさん:04/09/16 03:59:37
>>497
いいからタンカーの排出量込みでも比べろよ
503NASAしさん:04/09/16 04:00:10
>>500
おまえ、本気でバカだろ。
>>499の書いたとおりの思考だったのかよ
504NASAしさん:04/09/16 04:00:30
>>499
両方悪者、ではない。
CO2排出基準でお互いをけなことは不可能と言いたいだけ。
だって、原料から考えたらどうなる?と。
そこまで考えたことありますか?
飛行機がケロシン燃やして飛んでるからCO2排出に関して悪だと
そういう考えしか出来ないならそれはおかしいと言っているだけ。
そういう人はぜひ六ヶ所村の核燃料サイクル施設に行ってください。
505NASAしさん:04/09/16 04:02:23
一匹のバカが必死だなw。
どうやっても、CO2の排出量は覆らないのに、
ご苦労なことで。
506NASAしさん:04/09/16 04:04:02
>>504
あのさあ、新幹線のCO2排出量の計算には、当然
発電におけるそれも含まれているんだけど。
そんなことも知らないバカなのか?
507NASAしさん:04/09/16 04:04:05
>>505
だからさ、新幹線がクリーンなの?
新幹線を取り巻く全ての環境整備にかかるモノも含めてね。
508NASAしさん:04/09/16 04:05:57
問題は量なのになあ
509NASAしさん:04/09/16 04:06:15
>>506
だから、それだけでしょ?
線路工事、駅建設、車両を作るための原料輸入、そういうのもひっくるめて
考えなきゃいけないでしょ?もちろん航空も一緒。
それくらい考えないで安易に結論出すのが間違ってると言いたいだけ。
トータルで考えてどっちが勝ってるとかいう話をしているのではない。
510NASAしさん:04/09/16 04:06:19
>>507
おまえ、本当にバカだな。
飛行機より新幹線の排出量が少ないことが、分からないらしいな。
製品ライフサイクルを考えても、新幹線の排出量のほうが
少ないよな。

>>499の書いたように、どちらも排出するから駄目、と
考えているようだが。
511NASAしさん:04/09/16 04:07:49
で、どう製造段階から話をすると
飛行機の方がCO2排出量が少ない計算になるのか、
早く話してくれよ。
512NASAしさん:04/09/16 04:07:59
>>506
含まれてるっつーより、主
513NASAしさん:04/09/16 04:09:39
>>511
自分で、その前提はおかしいと言っておきながら、
自分の持ち出した条件では比べられない、と言ってしまうのだから、
バカとしか言いようが無い香具師だよ。相手にするだけ
時間の無駄かも。

とにかく、どう飛行機のCO2 排出量が少なくなるのか早く話を汁
514NASAしさん:04/09/16 04:09:52
コイツが癌なのかこのスレ
515NASAしさん:04/09/16 04:10:42
>>510
製品ライフサイクル?
1964年製の車両がどれだけ走ってんだろな?
あまり言うと墓穴掘るからやめたほうがいいよw
516NASAしさん:04/09/16 04:11:39
飛行機が撤退しない限り新幹線の負け、と言った香具師と
同じ臭いのする香具師だな。
517NASAしさん:04/09/16 04:12:14
アホがアホの突っ込みをしてるスレはここでつか?
518NASAしさん:04/09/16 04:13:02
>>515
どこの東北新幹線に1964年製の新幹線が走ってますか?
しかも、古い車両でも飛行機より排出量少ないし・・・。
519NASAしさん:04/09/16 04:13:42
いやー、しかし2ちゃんってすごいですね。
こんな時間まで起きてアホの相手をしてるんですから。
520NASAしさん:04/09/16 04:13:58
>>517
違うんじゃない?
ほかを探してみたら?
521NASAしさん:04/09/16 04:14:43
>>519
その大元のバカはなぜか消えたようだけどな(ニヤニヤ
522NASAしさん:04/09/16 04:14:49
新幹線は15〜20年。
1964年て何だ?東海道新幹線か?
しかしまあ排出権ビジネスの時代だっつーのに・・・
523NASAしさん:04/09/16 04:15:25
>>518
1964年は東海道だな。
東北は1980年。
それを比べても、200系の引退が進んでるから
鬼の首を取ったかのように言うのは間違いだな。
524NASAしさん:04/09/16 04:16:15
>>522
東海道新幹線の開業当初の車両がいまだに走っていると
思っているのでは?マスコミもそういう書き方(開業以来の0系、とか)
するから、踊らされてんじゃないのw?
525NASAしさん:04/09/16 04:16:28
製品ライフサイクルは飛行機のほうが長い罠。
526NASAしさん:04/09/16 04:17:26
で、どう製造段階から話をすると
飛行機の方がCO2排出量が少ない計算になるのか、
早く話してくれよ。
527NASAしさん:04/09/16 04:19:53
まあねー、40年前の車両なんて探せばそこら辺走ってるけどね。
新幹線はねーけど
528NASAしさん:04/09/16 04:20:11
>>525
ライフサイクルが長い方が、製造・廃棄に関わる
排出量が有利になるのにな。>>515は無知も甚だしい。
まあ、そんな製造・廃棄の排出よりも営業中の
排出の方がはるかに多いので、いくらライフサイクルで
考えても、逆転することは無いんだがな。
529NASAしさん:04/09/16 04:21:33
いい加減、どう製造段階からの話をすると
飛行機の方がCO2排出量が少ない計算になるのか、
早く話してくれよ。出来ないのなら、>>499の言うとおり
のアフォだったということだよな
530NASAしさん:04/09/16 04:22:45
>>529
そう追い詰めると、また>>517>>519のような必死に話を
逸らす香具師が不思議とわいてでてくるかもしれんぞw
531NASAしさん:04/09/16 04:23:14
>>528
そんな考えでどっかの鉄道会社は新しい車両造ってるな。
糞ばっかだけど。
532NASAしさん:04/09/16 04:25:18
結局話せずに去って行ったか
533NASAしさん:04/09/16 04:26:18
で、東日本は嫌われる、と。
534NASAしさん:04/09/16 04:27:02
>>533
なんて必死な結論づけなんだw
詭弁の法則が発動しているな。
535NASAしさん:04/09/16 04:27:42
>>533
その束に追いやられるJAノLは糞、と
536NASAしさん:04/09/16 04:28:04
どうも>>481読む限り、本気で無知だったっぽいな
537NASAしさん:04/09/16 04:30:18
>>536
せめて、CO2排出抑制の代わりに社会的に別の危険を抱え込む、
とか言うならまだしだったのにな。
538NASAしさん:04/09/16 04:31:08
いやまあ束が嫌われてるのは事実だよ
それと飛行機使うか新幹線使うかは別だが
539NASAしさん:04/09/16 04:31:52
>>536
きっと飛行機のシェアが1割になっても、そんな数字には
踊らされずに、新幹線が負けたと言うような人なのでしょうw。
540NASAしさん:04/09/16 04:33:27
>>538
そういうことを言っている前に、どうしてそんな会社に
飛行機がシェアを逆転されたのかを真剣に考えた方がいい。
541NASAしさん:04/09/16 04:34:49
>>528
>ライフサイクルが長い方が、製造・廃棄に関わる
>排出量が有利になるのにな。>>515は無知も甚だしい。

製造と廃棄だけが有利になっても運用時の排出量が多いと
ライフサイクル全体で有利にはならない。
542NASAしさん:04/09/16 04:35:34
>>540
束の悪口をいうことで、飛行機の退潮傾向への不安を振り払おうと
しているのではないでしょうか?思考停止以外のなにものでも無いけれど。
543NASAしさん:04/09/16 04:35:38
>>540
まあオレが言い出したわけじゃないんで
544NASAしさん:04/09/16 04:38:07
>>541
ライフサイクル当たりではなくて、ライフサイクルを計算に入れた
単位輸送量当たりのCO2排出の話ですよ。
545NASAしさん:04/09/16 04:38:43
>>543
そうですよね(ニヤニヤ
546NASAしさん:04/09/16 04:41:02
まあ、いろんな話はあるが、
>>481は無知だったというのが結論だ。
547NASAしさん:04/09/16 04:42:07
>>545
なにか?
実際Qが羨ましいんだよ
548NASAしさん:04/09/16 04:45:25
>>547
続きは鉄道板にいかれては?
549NASAしさん:04/09/16 04:48:46
まあ鉄板行ったって束擁護する奴ぁ居ねーけどな
550NASAしさん:04/09/16 04:50:53
束の悪口をいうことで、飛行機の退潮傾向への不安を振り払おうと
していないで、飛行機の挽回策でも検討した方がよくないか、ここは航空板なんだし
551NASAしさん:04/09/16 04:58:27
今度は束の悪口に必死な香具師ですね(ニヤニヤ
552NASAしさん:04/09/16 05:06:55
どうもわかっとらんな
553NASAしさん:04/09/16 12:33:22
CO2排出は10倍だけど、莫大なNOX含めた上空での放出の影響は
計算しきれず困ってるという話は、こちらで↓

【CO2】飛行機は公害性の高い乗り物【NOX】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1045922049/l50
554NASAしさん:04/09/16 12:50:39
今までの航空機厨の意見(まとめ)

飛行機の運賃が高い→運賃が安いバーゲンフェアを使え→
バーゲンフェアは制約が多い→バーゲンフェアを使えるように頭を使え→???

某県の出張旅費を紹介→延泊する宿賃まで公費出すな→
そんなことは一言も書いていないのに→飛行機厨沈黙

新幹線のシェアが逆転して航空機より大きくなった→
航空機が路線を撤退しない限り、実質航空機の勝利→???

航空機のシェアが落ちているのは、国土交通省が規制しているから→
高給のCAとかをリストラしろ→高給だからと言う奴は、低所得者のひがみ→
人件費や運航費を安く押さえたSKYが撤退したが→
ANAとSKYが撤退したのは、青森県知事と青森県民のせい

青森空港のアクセスが不便→30分で市内中心部まで行ける→
30分では難しい→(出来る、出来ないで議論)→
タクシーを使えば間違いなく行ける→航空運賃が高いのに、タクシーを使うなんて
→所要時間のことを言うのにコストの話をするな→???

CO2の排出量は新幹線の方が少ない→
製造段階からのトータルでCO2排出を比較すべき→
だから、それで計算したら飛行機の方がCO2排出量が少ないのか?→
新幹線も発電した電気で走行するからCO2を排出する→
それは当然新幹線のCO2排出量に含まれている。飛行機の方がCO2排出量が少ないのか?→
(その後、延々と議論するが、肝心の質問には答えず飛行機厨=トータルコスト厨逃亡)
555NASAしさん:04/09/16 14:31:32
>>554
航空機厨というより、飛行機が絶対に新幹線より優れている、
負けるわけが無い、という変な信念に凝り固まった飛行機原理主義者だな。
だから、話が不利になると条件(飛行機が撤退しなければ新幹線の負けだの、
新幹線もCO2を排出しているだの)の方を変えようと必死になる。その上で自爆
しているんだから目も当てられないが。
556NASAしさん:04/09/16 14:56:49
お笑いウルトラクイズの上島竜兵みたいだな>>飛行機原理主義者
557NASAしさん:04/09/16 23:32:43
と、急に静かになる、このスレの特徴。
558NASAしさん:04/09/17 02:27:48
一人だけだろ。
このスレでアンチ新幹線で頑張ってんのは。

いくら飛行機がいいと言い張ったところで
3分の2の客は新幹線を使ってるんだけどね。
559NASAしさん:04/09/17 12:40:56
新幹線派の方に質問です。
航空機の旅客を全部奪ったぐらいで採算が取れるほど新幹線のコストは安いのでしょうか?
青森県が、産廃処理場と三沢基地の拡大程度で済めばいいのですが、
旧国鉄のようにタバコ代の値上げになるのだったら問題だと思います。

航空会社にとっては、東京−青森線が廃止になったとしても痛くも痒くもないでしょうね。
羽田の発着枠と機材を他の儲かる路線に回すだけでしょうから・・・
560NASAしさん:04/09/17 13:02:13
>>559
新幹線派という会派には属して無いので、間違っていたら補足お願いします。

整備新幹線などの採算計算は、多少の誘発は見込むものの在来線特急ベースで、
他の交通機関からの転移はほとんど見込みません。
顕著だったのがコストは低いが山形県の持ち出しが多かった山形ミニ新幹線です。
航空からの転移ゼロでペイするということで予算を通しましたが、その話が一人歩き
して、空港担当の課の方が完全に油断していたという弊害が有りました。
鉄道サイドが転移を見込んでない(最悪ケース)のを、需要予測的に転移無しだ
と勘違いしたんですね。
巧みに騙されたのか、縦割りが悪いのか…
561NASAしさん:04/09/17 19:22:23
>>559は煽った積もりか知らんが、
>>560に見事に返り討ちを食らっているなw
562NASAしさん:04/09/19 12:59:44
 新青森開通で減便・機材縮小が必至なら、あと6年だけでも設けること
考えればいいのに。
563NASAしさん:04/09/19 18:14:47
>>562
考えてるから、値段下げないんじゃないの?
それまでに減価償却(<なんのかは知らんが)を
済ませておこうってことでしょう。
564NASAしさん:04/09/20 12:14:01
>>563
航空に路線を固定して償却すべき資産なんか無いよ。
簡単に撤退出来るのが強み。
要らないと思ってればとっくに消えてるって。

空港には少しばかりの資産を置いてるけどな。これは
移転可能だし。
565NASAしさん:04/09/20 12:25:48
>>564
公共交通機関運営している身として、社会的に必要で残すべきもの
と考えているんじゃないの? 
もし今後、東京ー青森線が県からの補助漬けになるとしたら、これって
まるっきり地方ローカル鉄道と同じ考え方じゃん。
566NASAしさん:04/09/20 12:43:46
http://ime.nu/www.jreast.co.jp/youran/pdf/p37_42.pdf

2002年度のシェア比較だそうだ。
2003年がどうなっているのやら・・・。
567NASAしさん:04/09/20 12:48:32
2003年は2対1でJRが優位。
568NASAしさん:04/09/20 13:54:29
盛岡在住の頃(当時はJAS・ANAが飛んでいたと思う)家族でディズニー
ランドに行くのに、東北道で黒石まで行って青森-羽田に乗りました。
もちろん新幹線は盛岡までの頃ですが…

そのとき子供は小学1年と1歳8ヶ月だったので、JRでも飛行機でも大人2人と
小児1人かかると言うこともあり、またJASが10000マイルで特典航空券に引き
換えてくれたのと東京駅での乗換えがあまりに遠くて嫌だったので、物は試し
に利用しました。

結果的には時間的には少しかかりましたが、安上がりで便利で快適
でしたよ。

新青森まで新幹線が延びても青森や弘前に住んでいる方が、東京に行く
際には、飛行機と言う選択肢は十分成立すると思います。
羽田の発着枠の関係で難しいでしょうが、小型機化して多頻度運行すれば
そこそこの搭乗率になるのではないかと思いました。
569NASAしさん:04/09/20 16:44:50
>>568
> 新青森まで新幹線が延びても青森や弘前に住んでいる方が、東京に行く
> 際には、飛行機と言う選択肢は十分成立すると思います。

所得の低い青森県民には飛行機という選択肢は成立しないと思うが。
新幹線より運賃の安い夜行バスを有難がるくらいだし。
570NASAしさん:04/09/20 16:59:57
>>568

恐ろしく不便なルート使ってるな。
571NASAしさん:04/09/20 19:25:27
>>570
作り話だろ。
普通、高速で青森空港行くなら浪岡インター使うし
盛岡から無理やり飛行機使うなら三沢に行くよ。
572NASAしさん:04/09/20 19:27:36
>>565
青い森鉄道・航空部門でw
573NASAしさん:04/09/20 19:32:24
>>572
県が航空会社やるよりは補助金出したほうが安いんじゃないか?
補助金出すのはそんなに悪いことだと思わないが、、、。
574NASAしさん:04/09/20 19:44:51
>>565
つか、今世紀に入ってようやく地方ローカル鉄道に限って、路線バス、
航空ローカル路線的な補助投入が認められたんだがな。20世紀中は
自治省が自治体の資金を拠出する事を認めなかった(地方財源補助の
観点)。
道路や空港には、それぞれ自動車・航空普及促進の為に税金使って
良かったんだけどね(w
鉄道はいわゆる不要・不急インフラだからww
575NASAしさん:04/09/20 19:47:39
>>574
けどなんで今世紀には税金維持がOKになったかが抜けたな。

>鉄道はいわゆる不要・不急インフラだから

ある一面としては、要介護者が無制限に増えるのもまずいって事で、
一定の利用がある鉄道は維持しようと言う方向になった。
新幹線も山形ミニ並みに補助されると地方空港並みだけどね。
通常はまだまだ空港よりはウエイトが下。
576NASAしさん:04/09/20 22:16:15
>>574-575
公共交通機関で一番いらないインフラが高速道路だろ。
新幹線や飛行機はどちらも優先順が低い。
そしてどちらも冷や飯を食わされてる。
577NASAしさん:04/09/20 22:23:59
>>576
200キロくらいまでなら高速道路が一番便利だからなぁ。
578NASAしさん:04/09/20 22:30:32
>>576
>公共交通機関で一番いらないインフラが高速道路だろ。

本気で逝ってる? 免許持ってないからとかいうなよw
道路交通は社会費用の面からもっとも非効率→金の流通を促し、さまざまな
局面でうまい汁が吸える。公共事業の王様ですよw
自動車は走行距離が嵩むと早いサイクルで傷んで来るし、傷む前に事故廃車
も多い。道路は輸送量の割に構造物を大きく確保しなければならないとまあ、
金の掛かる事ばかり。
港湾、地方空港は、高速道路を結節させるアイテム(建設口実)として、
比較的優遇されてる方だがね。言わば地方高速道路のコバンザメが地方空港。
579NASAしさん:04/09/20 22:38:11
>>578
高速道路は要らないといってるだけで、道路交通そのものがいらないとはだれもいってませんが。

むしろ一般道はもっと整備するべきところがたくさんあるし、道路交通法自体もかなり時代錯誤な法律。
制限速度100キロなんて誰も守ってないぜ??一般道50キロも同じ。
だから、もっと弾力的法律の運用さえ出来れば高速道路なんて要らないんじゃないの??
これで空港整備予算や整備新幹線は高速道路に冷や飯を食わされているんだよ。
北海道の高速道路なんて誰が使うんだよ。
580NASAしさん:04/09/20 22:52:31
>>576

飛行機のインフラは全国的に見れば十分整備されてるだろ。
中部・新北九州ができれば他にどうしても必要な空港はほぼ皆無。

日本の航空事情が貧弱に見えるのは羽田・成田が不便だから。
アメリカに空港をたくさん造ると約束してしまったから仕方ないが
本来は地方の空港よりも羽田・成田に金をかけるべきだっただろう。
581NASAしさん:04/09/20 22:54:25
>>580
そうだな。滑走路の総距離で約束してるんだから
羽田と成田に3000m級をあと2本ずつぐらい作っても
良かったよな。

ま、成田はアレがアレだから、あれだけど。
582NASAしさん:04/09/21 00:25:53
>>580
中部・北九州はなくてもな。
成田3本、羽田4本、関空2本あれば世界的にも十分。

アメリカと違って高速鉄道があるわけだし
東京ー名古屋、仙台間も飛行機が当たり前の国と一緒にしてはいかん
583NASAしさん:04/09/21 01:36:56
アメリカは別として、ヨーロッパ先進各国の空港と比べたらどうかな?
フランスなら東京=パリ、イギリスなら東京=ロンドンとして、各国内に
散らばる主要大都市の空港の滑走路の本数と比べて。
584NASAしさん:04/09/21 01:45:11
フランスなら

東京=パリ
大阪=マルセイユ
名古屋=リヨン?
585NASAしさん:04/09/21 09:07:23
>>582
その基準でいえば日本の空港はまだ不十分だな。
アクセスも非常に不便。
586568:04/09/22 00:15:22
>>569
確かに所得は低いようですが、夜行バスが毎日増車運行でもないようですし
航空機の需要はきっとありますよ。(少なくとも役所や外資系企業の社員は
飛行機使いますから)

>>570
少し不便でしたが、飛行機代タダでしたし安さに負けて
一回だけ使ってみました。

>>571
10分くらいしか変わらないのでいつも黒石使っています。盛岡から
無理やり使う空港は三沢ですかねえ? 東京からの最終便が1時間くらい
遅かったので青森便にしました。


盛岡から青森空港は冬道でなければ、1時間半位ですからあまり苦にならない
ですね。まあ高速代考えても移動のトータルコスト、家族4人で15000円以下で
済みましたから、リーズナブルでしたよ。有効期限が2ヵ月後に迫ったJAS
マイルも使えましたし。
587NASAしさん:04/09/22 02:12:15
>>586は特殊な例なので参考にならん。
盛岡市民で青森空港を常用してる奴なんてほぼ皆無。
588NASAしさん:04/09/22 02:36:55
>>569
所得が低い人は夜行バスなんだ。ふーん。
学校で先生に「決めつけが激しい」とか言われたこと無い?
589NASAしさん:04/09/23 00:03:03
>>587

586の書き込みのどこを読んだら「常用」していることがわかるんですか?
568=586さんは、羽田便がある事と、失効間近のマイルを処理できるから
青森を"1回だけ"使ったと言う事だと思うのですが…

そんなあなたは国語が苦手だったに違いない。
590NASAしさん:04/09/23 01:15:25
青森県民にすら見放されつつある青森空港を
岩手県民が頻繁に使うわけないからな。
591NASAしさん:04/09/23 11:20:21
岩手に住んでいる人間がマイル貯められるという時点でうそ臭い
592NASAしさん:04/09/23 12:11:19
>>591
余程、花巻・青森・秋田の空港から札幌・九州へ頻繁に行くんだろうよ。
593NASAしさん:04/09/23 12:46:52
>>586
>盛岡から青森空港は冬道でなければ、1時間半位ですからあまり苦にならない
>ですね。

激走でつな。青森市内から空港が遠いとか逝ってる香具師、もっと精進汁!
594586:04/09/23 14:01:23
>>589
まあそうなんですが、最後の一言は余計ですよ。代弁サンクス

>>591
本社が大阪なので月に2〜3回花巻か仙台から伊丹に飛んでました。それで
大体、月2500マイル、クレジット決済が月に30万くらいで3500マイル
(特約店込み)加えてイレギュラーで札幌行ったり福岡行ったり更に色んな
ボーナスマイルなどで年間9〜10万マイル位たまってました。今は関西に転勤
してフライトマイルは殆どたまらなくなってしまいましたが…

>>592
青森・秋田は3〜4回利用しただけですが、花巻・仙台は良く使いました。

>>593
制限速度を考えると、間違いなく免停スピード巡航です。車が少ないから
こそできることですが、家から青森空港まで180km位でしたから、高速降りる
時に、平均140チョイを狙って、ナビの平均車速を見ながら走っていました。
それでも1時間40分切る位でしたから…
595NASAしさん:04/09/23 14:40:17
新幹線競合区間で航空便を使う場合でも、1時間も前に空港に着いてる
香具師って、ほんとに飛行機が好きで選んでるんだろうなと。ある意味
微笑ましく思うけど。

>>594
>こそできることですが、家から青森空港まで180km位でしたから、高速降りる
>時に、平均140チョイを狙って、ナビの平均車速を見ながら走っていました。
>それでも1時間40分切る位でしたから…

家族でディズニーランドへ行く(しかも飛行機使う理由は別のところに
有り)の時にこれって…往路のしょっぱなから疲れない?
まあ家族揃って新聞に名前を連ねないで何よりですが。
596NASAしさん:04/09/23 17:03:52
>>595
他の客に迷惑だからさっさと空港に行け。
597NASAしさん:04/09/23 17:12:11
>>596
高速爆走推奨?
598NASAしさん:04/09/23 17:46:07
>>481
いまさらのレスだが、国交省の月例報告に面白いオマケがついてた。

http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/toukei04/geturei/09/geturei04_096.pdf
599NASAしさん:04/09/30 02:12:19
>>595
盛岡-青森の東北道で、140Km/hのクルーズが危ないとは思えませんが…

オービスと面パト以外は
600NASAしさん:04/09/30 12:24:49
>>599
自分だけの高速道と勘違いするな。そりゃこの区間、速度を出しやすい
環境なのは分かるけどさ。追い越し車線走ってて、何度、前の車をどかせりゃ
気が済むんだ? そんなレアなアクセス方法のためにさ。
ウチの近くに「スリルより マナーで示せ 君の腕」っての標語の
看板が立ってたわ。
601586=594:04/10/02 01:05:51
>>600
わたくし、599ではありませんのでお間違いなきよう。

>>599
矛盾しますが、140km/hのクルーズでは、アベレージ120チョイが
せいぜいです。
アベ140にはMAX170オーバーはいるかと思われ…(加速悪いので)
でも危ないと思うことは殆どないです。
他車が見えれば減速しますから…

602NASAしさん:04/10/02 01:48:24
>>601
つまりあなたは犯罪を推奨しているわけですね?
603NASAしさん:04/10/02 03:57:10
東北道で170キロ運転の車なんてほとんど見ないな。
下手糞な運転技術で暴走するのは止めてくれ。
周りが迷惑する。
604NASAしさん:04/10/02 04:12:33
>>603
脳内速度だろ。
605NASAしさん:04/10/02 05:54:27
おーい、青森空港の話はどこにいった(w
606NASAしさん:04/10/02 08:39:36
>>600
そんな遅い車が追い越し車線走るほうが悪い。
遅い車ならすぐに走行車線に戻るのが常識。
607NASAしさん:04/10/02 09:41:53
岩手から青森空港を使うという話を維持するために必死ですね
608NASAしさん:04/10/02 14:08:10
>>606 かつてのドイツのアウトバーンじゃないんだぞ!
      
609NASAしさん:04/10/02 14:11:15
>>608
かつてもなにも
追い越し車線を通常走行していたら反則切符切られますが。

ちなみに岩手から青森空港まで行くような移動はしていませんから。
610NASAしさん:04/10/02 14:35:58
沸いてるな。何で高速を速度違反する話をしているのか
自分でも分からなくなっているらしい。青森東京便の先行きが
暗いことなど、もうどうでも良くなってしまっているんだろうな。
611NASAしさん:04/10/03 01:52:30
>>609
追い越し車線なんだろ? 追い越したらとっとと走行車線に戻れよ。
612NASAしさん:04/10/03 01:55:27
ここ何のスレ?
613NASAしさん:04/10/03 01:59:27
>>621
岩手の危地外ドキュン違法走り屋が青森空港を無理やり使う話。
614NASAしさん:04/10/03 02:16:03
>>609
170キロ運転してたら切符切られるだろ。
615NASAしさん:04/10/03 04:41:40
あの辺は速度違反していない車探すほうが難しいぞ。
616NASAしさん:04/10/03 12:11:31
花巻空港と羽田空港を結ぶ路線を復活するべきだな。
羽田=花巻を、
NG737-900の、滑走路の短いタイプで離陸できるようなのにして、
短い滑走路の花巻空港でも離着陸知る。
617NASAしさん:04/10/03 12:36:46
>>616
価格的に太刀打ちできるはずがなかろう。
618NASAしさん:04/10/03 15:26:08
本数も
619NASAしさん:04/10/03 20:43:35
>>616 あの・・・ もう、夏は終わったんだけど・・・?
620NASAしさん:04/10/03 20:54:46
>>616
どうしても花巻ー羽田を飛行機で移動したいならば
花巻ー伊丹ー羽田で。
マイルもレグ数も貯まるぞw
1日3便(実質2便)しかないが、接続は悪くないからそこそこ使えるだろ。
621NASAしさん:04/10/04 06:17:34
花巻ー羽田便いいね。
石鳥谷町民が天王洲に出張に行く際に重宝されそうだ。

あと、蒲田の住民が花巻温泉に行く時とか。
622NASAしさん:04/10/04 11:31:31
おーい、どんどん青森の話からずれているよ。
623NASAしさん:04/10/05 03:13:50
浅虫水族館より速く品川水族館に行けるな
624NASAしさん:04/10/07 18:30:03
この路線には未来は無い。これが結論だろ
625NASAしさん:04/10/09 03:06:56
>>554に、高速をスピード違反して青森空港を使うDQN追加キボンヌ。

>>664 そうだね。それが判っているのに、引っ張る馬鹿の多いこと。
626NASAしさん:04/10/09 03:48:26
>>625
未来にレスして喜んでいる馬鹿の多いこと。
>>664が「>>625逝ってよし!」と書いたらどうすんだべか?
627NASAしさん:04/10/09 13:43:53
俺、今まで新幹線しか使ってなかったけど、飛行機で三沢まで帰ってみたくなった
この前初めて飛行機乗ったけど、あのジェットエンジンの動作音や滑走路で加速するときにかかるGや窓の景色がたまらん(;´Д`)ハァハァ
628NASAしさん:04/10/09 14:53:06
>>627 自演ご苦労さん。
629NASAしさん:04/10/09 18:10:34
今日なんで昼から欠航だったの?
大阪は午後まで飛んでたよ。
630NASAしさん:04/10/09 18:57:20
>>621
蒲田には、下町の誇る蒲田温泉があります。
それもほとんどが銭湯料金の400円!!
その名のとおり「蒲田温泉」という銭湯もあります
ただし、個人的には、外湯のある「さがみ湯」が好きですが。

一方、岩手は空港から離れたところにひなびた温泉があり、雪見酒にはいいかな。
ただ、レールの方が旅情が多少はあるかな?
本題の、青森空港の近くには温泉ありますか??ジモティさん
631NASAしさん:04/10/09 19:36:54
>>629
ニュース見れ。
632NASAしさん:04/10/09 19:40:47
>>631
17時から発着出来なくなったってね。
で、なんだこのテイタラクはと聞いている。昼の2便は理由無し。

JAL1205 12:55 欠航となっております 欠航となっております

JAL4541 13:10 欠航となっております 欠航となっております

JAL1207 15:20 欠航となっております 欠航となっております
欠航 台風22号の影響のため
JAL1209 18:15 欠航となっております 欠航となっております
欠航 台風22号の影響のため
JAL1211 19:45 欠航となっております 欠航となっております
欠航 台風22号の影響のため
633NASAしさん:04/10/14 18:42:13
ごめんなさい、どこにカキコしていいかわからないのでここに書きます。
来週青森発12時5分で羽田に行くのですが、この時間だと軽食など出るのでしょうか?
634NASAしさん:04/10/14 18:56:06
>>633
出ませんので、ご自分でご用意ください。
臭いのきついものなど、他の方の迷惑になるものはご遠慮ください。
なお、予算は700円以内となっております。
635NASAしさん:04/10/14 19:56:40
今時飛行機で飯が出ると思っているやつがいるんだね。プッ
636NASAしさん:04/10/14 23:05:09
あんな山ん中に空港作って何考えてんだろ?霧ばっかだし。
637NASAしさん:04/10/15 10:24:53
>>633 おいしいカツサンドが羽田空港で売っています。
購入時に「まんせー」と叫ぶのがマナーです。
638NASAしさん:04/10/15 11:59:43
>>634
あのう、バナナはおやつに入りますか?
639NASAしさん:04/10/15 18:58:37
>>638
子供じゃないんだから、そこまで細かく言われやしませんよ。
640NASAしさん:04/10/22 12:52:47
アラアラ、こんなに下に落ちちゃってからに・・・ 
青森便、終わったかもな。
641NASAしさん:04/10/22 18:40:41
>>625のパスが届くのはいつになる事やら。年内は無理ぽ。
642NASAしさん:04/10/23 03:57:18
で、新幹線が圧勝だから飛行機なんぞ必要無いとほざいてた香具師は何処へ消えた?
643NASAしさん:04/10/24 00:35:56
飛行機の完敗が確定してるので盛り上がらない。
644NASAしさん:04/10/24 00:39:10
そうか? 東北新幹線も前の地震で傾いたよな。
新潟並みのに耐えられるのか?
645NASAしさん:04/10/24 00:41:26
傾いてるのは航空会社の経営。
646NASAしさん:04/10/24 05:12:56
そんな地震じゃ空港もあぼーん
道路がグンナグンナしてるっつーのに
647NASAしさん:04/10/24 10:42:07
しなかったけど?
いつもしてないね。
一角を区切って時間を掛けて建設する空港は作りが違うんじゃないか?
648NASAしさん:04/10/24 12:28:00
>>647
まぁ空港の舗装を一般道路並みのアスファルト舗装だと
思ってるやつは多いだろう。
649NASAしさん:04/10/25 04:59:15
震源から離れてるだけだろ
650NASAしさん:04/11/08 20:32:16
>>649
震源から離れてるから被害が少なかった、と。
空港は新幹線の高架や高速道路並の強度だと。
で、空港は問題なく機能しておりますが?
651NASAしさん:04/11/08 21:39:56
久しぶりにANAが来たのに
誰も喜ばないの?
652NASAしさん:04/11/08 22:03:19
今更・・・。
653NASAしさん:04/11/09 00:10:15
オジヤに空港がなくてよかった、って程度だろ?
654NASAしさん:04/11/10 22:01:23
青森チャンネル(大笑)
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1100089900/
655NASAしさん:04/11/11 23:28:03
年平均利益45億−80億円 整備新幹線

 国土交通省は11日、与党が新規着工を目指す北海道新幹線の新青森−新函館(北海道)など整備新幹線3区間を建設した場合、どれだけ利益が増えるかの試算を政府・与党のワーキンググループに示し、大筋で了承された。
 開業後30年間の年平均利益は、新青森−新函館が45億円、北陸新幹線富山−金沢が80億円、九州新幹線・長崎ルート武雄温泉(佐賀)−諫早(長崎)はスーパー特急方式の場合で45億円(フリーゲージ方式なら75億円)となるとした。
 また、新青森−新函館の開業によって、東京−函館間は航空機に代えて新幹線を利用する人が増え、東北新幹線全体の利用も増えると想定。この受益を換算すると、JR東日本の東北新幹線東京−新青森の増益分は年平均220億円と見積もった。
 北陸新幹線の長野−金沢が開業した場合は、JR東日本で470億円になるとしている。
(共同通信) - 11月11日18時55分更新

656NASAしさん:04/11/12 00:25:49
>655
安全対策が施されていない新幹線なんて誰も乗りません。
当たり前かも知れないが、青函トンネルや八甲田トンネル(だっけ?)
のような長大トンネルに関して、今回の地震に関連して恐怖心憶える
人間も少なからずいるわけだよね。
飛行機が絶対安全なんて誰も思わないけど、新幹線が絶対安全だという
話ももはや机上の空論でしか無くなってしまったというのが現状。
仮に新幹線が全通したとしても、所要時間、料金、全てにおいて
双方の努力が必要。努力しなかったら負ける。
現状の東北、北海道地方の運賃は見直さざるを得ないわけで。
現状が高いのはそれでも乗らざるを得ない連中が少なからずいるから。
特に青森なんてそうだろう。
現状で「飛行機使うやつは物好き」だなんて言う連中はタダのアホだけど。
657NASAしさん:04/11/12 00:28:43
今乗ってみたら貸し切り状態なんだろうな… 
それでも嫌だけどw
658NASAしさん:04/11/12 00:40:31
>>657
開通初日が満席じゃなかったりしてねw
659NASAしさん:04/11/12 00:43:16
開通初日って…、上野〜八戸も>>656のいう感じなんでしょ?
660NASAしさん:04/11/12 01:45:04
>>659
上野ってあんた…いつの時代の人間だ?
市内に空港があるかどうかという点で、青森と八戸は大きく異なる。
所要時間にしても、新幹線で30分、在来線特急で1時間かかる距離。
単純には比べられないよね。東阪で言ったら大阪と神戸みたいなもんか。
661NASAしさん:04/11/12 10:04:17
>>660
あれ、東北新幹線は上野じゃないんだ? 使わないからw
安全性を疑われて誰も乗らない…というのはネタというか誇張表現なんだろうけど、
実際閑古鳥が鳴いてるから>>656のいう話に繋がるんでしょ?
距離は関係ないじゃん。
662NASAしさん:04/11/12 12:04:54
 相変わらず、盛岡〜八戸の乗客の空き具合だけで、閑古鳥と言っているのがいるの
には閉口する。
663NASAしさん:04/11/12 12:06:40
>>656
>新幹線が絶対安全だという話ももはや机上の空論でしか
>無くなってしまったというのが現状。

いままで、本当にそう思っていたの? 安全神話ってマスコミが
作った言葉だぜ?
664NASAしさん:04/11/12 20:52:05
まあ、青森〜羽田線に乗る奴は、もはや一部マニアのみだね。
この路線に未来は無いよ。
665NASAしさん:04/11/12 21:12:04
なんだ、
>>656
>安全対策が施されていない新幹線なんて誰も乗りません。

これ、ネタだったのか?
担がれた。
666NASAしさん:04/11/12 21:27:56
>>664
煽りのつもりだか知らないけど、下手な煽りでつね。
マニアのために一日6往復もA300飛ばしませんよ。
まぁ、使ったことのない脳内君にはわからないだろうけどね。

>>663
あれ?どこかのスレでは「絶対安全な新幹線」とか言ってたね?
667NASAしさん:04/11/12 21:34:22
>>666
>あれ?どこかのスレでは「絶対安全な新幹線」とか言ってたね?

褒め殺しの釣り合いで、とうとうまともな話題も出なくなったあのスレね。
テロに対して「絶対安全」と言ったとか、わざわざオヒレつけて。YAHOOの株板みたいに
風説カキコは法的手段なんてところだったら逮捕者出てるよw
668NASAしさん:04/11/12 21:39:54
>>664

八戸暫定開業ですらシェアが大逆転してしまったからねえ。
JALも一気に青森までできなくて安心してるだろう。
669667:04/11/12 22:01:33
それにしてもここは、シャトル厨ほど常軌を逸した原理主義者が居るわけでもないのに、
下らない煽りが多いね。
鉄ヲタの仮面を被った他空港ヲタかな。
670NASAしさん:04/11/12 23:09:12
まぁ、新幹線だろ。普通に
671NASAしさん:04/11/12 23:46:56
>>666
>>664は、>>625からのロングパスを受けてのレスだよ。
672NASAしさん:04/11/13 01:57:22
>>666
今の段階だと、飛行機が圧勝じゃないとおかしいんだよ。
今は新幹線は八戸での乗換えが必要な上に時間もかかる。
どう考えても飛行機が圧倒的に有利だよ。

以下、函館空港スレ>>724より転載

          10-12月期   1-3月期    4-6月期 
          2002/2003  2003/2004  2003/2004
           増減率(%)   増減率(%)   増減率(%)
 羽田−新千歳   -6.4      -8.1      -1.0
 羽田−釧路    -6.3       -18.3         0.6
 羽田−函館     -13.1       -17.1       -10.3
 羽田−旭川       1.7         0.9      11.5
 羽田−帯広    -5.7       -14.2      -5.1
 羽田−女満別   -5.9       -12.2         2.1
 羽田−青森     -11.3       -16.9       -11.3
 羽田−三沢     -34.4       -10.2       -13.4
 羽田−秋田     4.0        -6.4         4.5
 羽田−庄内     12.1        6.8      17.4
 10路線計      -6.7        -9.2      -1.4
673NASAしさん:04/11/13 06:31:17
圧勝とか書くと、変なソース出してくるヲタがいる予感w

つか、たかが一東北の県に羽田から一日9往復も出すのが
そんなに憎いのかな?(青森6、三沢3)
まあ、こんな適当な数字で飛行機廃止だのほざくアフォは
鉄ヲタ以外の何物でもないとして。
わかったから大人しく一度飛行機使ってみてねw
674NASAしさん:04/11/13 06:32:34
というか、東北最大の都市なのに、イマイチ新幹線の恩恵を受けていない
仙台市民の心の叫びでしょうな。
675NASAしさん:04/11/13 14:10:17
>>674
だよなぁ〜
はやてと同等のクラス、つまり大宮〜仙台ノンストの盛岡やまびこを
もっと出してもいいんだけど。
676NASAしさん:04/11/13 14:22:30
>>672
しかし、函館って、青森プラス2時間だろ。
それが、青森と同程度に影響受けてるとはなー。
青函運命共同体なのか。
677NASAしさん:04/11/13 14:43:30
>>673
憎くはないが、実際問題無理があるからこそ、>>672の現実が
あるんだろう。というか、このスレの飛行機擁護の書き込みを
読む限り、飛行機は時間がかかり、乗り換えの手間のある新幹線より
よっぽど有利なはずなのに、この減少はどういうわけだ?

>>676
函館の減少が本当に新幹線延伸の影響によるのかは、検討の余地が
あるだろうね。函館は観光需要が高いので、観光ブームの収束という
面が否定できない。
678NASAしさん:04/11/13 15:40:52
>>669
>それにしてもここは、シャトル厨ほど常軌を逸した原理主義者が居るわけでもないのに、
>下らない煽りが多いね。
>鉄ヲタの仮面を被った他空港ヲタかな。

どうやら正解。
679NASAしさん:04/11/14 16:27:25
>マニアのために一日6往復もA300飛ばしませんよ。

その通り。
新幹線が延長されれば減便・小型化は確実。
飛行機ヲタのみで今の規模を維持するのは不可能。
680NASAしさん:04/11/14 20:41:53
>>679
お前の脳内ではそうなんだろうな。
>>664が「もはや」という表現をしているから
>>666で「現状を」用いただけのこと。
新青森駅開業後にどうなるかなんて誰も一言も触れていない。
お前の脳は時間の流れというものが理解できないのかい?

更に言えば、八戸開業効果ありだと鬼の首を取ったかのように言ってるが
それでも羽田〜青森は(ANA、SKYはともかく)JASは減便どころか
機材の縮小すらしていない。三沢はA300が来なくなったせいで週末は
満席で席が確保出来ない状況が恒常的にではないが起こっている。

>飛行機ヲタのみで今の規模を維持するのは不可能。
お前の理論だと、こいつらは全員飛行機ヲタなんだろうな。
681NASAしさん:04/11/14 20:53:49
>>680
          10-12月期   1-3月期    4-6月期 
          2002/2003  2003/2004  2003/2004
           増減率(%)   増減率(%)   増減率(%)
 羽田−青森     -11.3       -16.9       -11.3
 羽田−三沢     -34.4       -10.2       -13.4

↑これが現実
青森はANA→SKY分が丸ごと消滅した上に、JALも前年割れ。
三沢は座席数大幅減。それらを敢えて語らないのは、
どうしたものか。
682NASAしさん:04/11/14 21:01:09
単純に利用者の延べ人数だろ。
減便で利便性が低下したんだから、増加要因じゃなくて減少要因だろな。
減便したからといって分母が変化するわけじゃないし。
683NASAしさん:04/11/14 21:13:57
>>682
じゃあ、JALも前年割れなのは、どう説明するんだ?

> 減便したからといって分母が変化するわけじゃないし。
これにいたっては、意味不明
684NASAしさん:04/11/14 21:16:04
>>683
JAL 4-6月期は前年上回ってますが何か?
685NASAしさん:04/11/14 21:16:40
> じゃあ、JALも前年割れなのは、どう説明するんだ?

景気の低迷 失業率増加 可処分所得の低下
686NASAしさん:04/11/14 21:30:58
>>684
撤退後1年のデータが揃うのが楽しみだねw

>>685
具体的な数字つけて、出してごらんw
あと、同時期のJR束の数字と。
兎に角、分母の取り合いを示すシェアが
下がり続けているのはどうする?
687NASAしさん:04/11/14 21:40:51
ごらん厨かよ(w
688NASAしさん:04/11/14 21:43:14
新幹線が盛岡までの時点でさっさと撤退した会社もあったな(それも2社)。
よっぽど青森線は魅力がないのだろう。
689NASAしさん:04/11/14 21:45:00
>>686
意地でも自分の意見の正当性を主張したいんだろう?
航空が新幹線に押され気味なのは別に否定しないが
(仙台〜青森なんて例もあったしね)
それは国内どこでも同じ事。東阪のように特殊な例もあるが。

で、君らの仲間の意見である
>まあ、青森〜羽田線に乗る奴は、もはや一部マニアのみだね。

この説明をして欲しいんだが。
現状で、一日6往復のA300(うち一便はMDのこともあり)は
マニアのためだけに運航されてるんですよね?
シェアばっかり気にして現実が見えていないいい例だこと。
飛行機使う人間が何故飛行機を使うのか、ね。
マニアでもヲタでも何でもなく、便利だから使ってるんですよ。
690NASAしさん:04/11/14 21:53:09
>>689
> マニアでもヲタでも何でもなく、便利だから使ってるんですよ。

その人間がどんどん減っていっていることに危機感はないのか?
以前、このスレで飛行機が撤退(廃止)されない限り飛行機の勝ち、
などという珍説を唱えていた人がいたが、そういうことなのかね?
691NASAしさん:04/11/14 21:53:29
10年後はB7で1日8便ぐらいになってるな。
692NASAしさん:04/11/14 21:59:59
>>685
新幹線は景気の影響を受けず、飛行機はもろにその影響を受けるのか?
693NASAしさん:04/11/14 22:00:16
>>688
数字的に言えば、撤退する優先順位で上位には上らなかった。
が、しかし、当時の青森県は選挙の公約に新幹線誘致がまず挙がり
空港アクセス、就航率の向上など誰も気にも留めていなかった。
そんな中で飛行機を使うのは、その利便性をよく知っていて
しかも上手く使える連中だけだった。

もっと言えば、便利だから正規料金でも乗る連中がいたわけだ。
そんな県民性だから、スカイマーク参入でも、割安な運賃に惹かれた
人間はあまりいなかった。むしろダイヤが使いにくいから話にならなかった。
値段より利便性を取る人間が多いということが証明されていたわけだ。
ANAだって、夜間駐機していないせいもあったが、JASに比べて初便、最終便
共に使いにくい時間帯で、自分も使用頻度はJASが大きかった。
スカイメイトが使えた頃はANAのほうが確実に乗れるのでよく使ってたが。

で、新幹線延伸が決まって落ち着いたところで、初めて航空という選択肢が
あったことに気がついたわけだ。ろくに路線維持の努力もしてこなかった
ツケが撤退という形で来てしまったことに後悔しても遅い。
3000m延長もCATV化も有効だが遅すぎた。
航空愛用者として言わせて貰う。青森の人間はバカ。

飛行機を使っておけば、今頃(東阪のようなパイはないが)
価格競争に持ち込めていたはずなのだが、実質価格は下がる見込み無し。

唯一の望みが、このような状況でも飛行機を使う人間がいることだ。
一日6往復(三沢も入れると9往復)、あの値段で使う人間がいる。
空港アクセスも改善されつつある。
対策は遅すぎたが、もう一花咲かせて貰いたいものだ。
694NASAしさん:04/11/14 22:03:07
>むしろダイヤが使いにくいから話にならなかった。

このように飛行機のダイヤに不満があある人間にとって
1時間間隔で走る新幹線は魅力だろうな。
695NASAしさん:04/11/14 22:38:31
>>693
SKYの値段だって安いといってもJRに太刀打ちできていなかったんだから
値段の安さを求めるような客はハナからSKYなんて使わない。

>値段より利便性を取る人間が多いということが証明されていたわけだ。

値段を求める客が多かったから航空全体のシェアが激減したんだろう。
4時間以上掛かるJRにこれだけ客が流れている現状で
東京-青森に値段求める客が少ないなんて説得力がなさすぎ。
696NASAしさん:04/11/14 22:47:41
>で、新幹線延伸が決まって落ち着いたところで、初めて航空という選択肢が
>あったことに気がついたわけだ。ろくに路線維持の努力もしてこなかった

むしろ、新幹線延伸が決まって利用者に見放されているんじゃないのか?
航空という選択肢があったことに気がついたんじゃなくて、これで航空会社のボッタクリから逃れられるとね。

>飛行機を使っておけば、今頃(東阪のようなパイはないが)
>価格競争に持ち込めていたはずなのだが、実質価格は下がる見込み無し。

JR東日本が対抗措置打って来る東北方面では航空会社は価格競争なんて怖くて出来ないだけ。
だいたい、飛行機を使っておけば価格競争に持ち込めるなんてなんの根拠もない戯言だ。
単に航空会社にJR東日本との価格競争をやる気がないだけ。
697NASAしさん:04/11/14 22:54:19
新規参入社に発着枠を召し上げられたため、仕方なく青森と徳島から撤退したんだけどね>ANA
698NASAしさん:04/11/14 22:56:47
>>696
全くその通りだと思う。
それを、1日6便も飛んでいるんだから、などと太平楽を決め込んでいる
アフォは航空ファンの風上にもおけない。条件で言えば今はまだ
飛行機が圧倒的に有利なはずなんだから。
699NASAしさん:04/11/14 22:58:31
価格競争に持ち込んだら体力のないほうが潰れかねないからな。

700NASAしさん:04/11/14 22:58:33
>>697
嬉々としての間違いだろ。
その分、伊丹を増便したんだから。
701NASAしさん:04/11/14 23:14:04
不当廉売ってJR束を告訴してやれ
702NASAしさん:04/11/14 23:14:46
>>694
1時間間隔で走ってても所要時間4時間じゃ話にならない。
新青森開業しても最速達が3時間でしょ?論外だよ。
そんな時間なら待って飛行機使うのと変わらない。
だったら移動時間が短くて済む飛行機を使う。

東京〜新青森が1時間半くらいで、かつ30分間隔になったら魅力的だけどね。


交通手段のスケジュールを念頭に置いて自分の予定を立てるんだから
使いにくいダイヤならパックツアーで激安にでもならない限り使わない。
それは飛行機に限ったことじゃない。それも、帰りは出発時間が、
行きは当然到着時刻が優先される事の方が多いわけだ。
ビジネスやレジャーの移動ならばそういう意味で滞在時間が長く出来る
始発と最終の飛行機を使うのが賢いだろう。夜行バスという手もあるが。
703NASAしさん:04/11/14 23:27:04
>>696
>航空という選択肢があったことに気がついたんじゃなくて

初めから飛行機という選択肢がある首都圏の人間にはわからないかも知れないが
新幹線願望が強い原因の一つは間違いなく航空という選択肢が頭に無かったから。
東京〜青森の移動は夜行列車、夜行バス、盛岡乗り換えというのが常識だった。当時、東北からの首都圏の玄関は上野。
青森〜上野は新幹線で5〜6時間、夜行に至っては10時間。苦痛だった。
「新幹線が来ればもう少し早くなるのに」というのが青森の人の考え。
北海道のように、飛行機が当たり前になっていれば、事態はもう少し違っていたと思う。
それこそ>>698の言うように、現状じゃ航空が圧勝じゃないとおかしいんだから。
704NASAしさん:04/11/14 23:37:14
>1時間間隔で走ってても所要時間4時間じゃ話にならない。

その「話にならない」新幹線に飛行機は負けている事実をお忘れなく。
705NASAしさん:04/11/14 23:39:48
>>702
大谷に住んでいる人間で、羽田に用事あるならな。
でもそんな人間はほとんどいない。
車やバスで行くしかない青森空港のアクセス難や搭乗手続きに掛かる時間を
考えたら飛行機では太刀打ちできない。
706NASAしさん:04/11/14 23:41:53
>>704
話がわからんやつだな。
そういう現状の中で、飛行機使う人間の立場の話をしているだけだろ?
そりゃ航空ファンとしては飛行機が新幹線に勝てば万々歳だけど
実際問題そうは行かないんだから(というか行ってない)その中で
飛行機使う人間が何故飛行機を選んでいるのかという話をしているのに

君はどうしても話を自分の意見で終わらせてしまいたいようだね。
君の大好きな新幹線が勝ちですよー、ってね。
707NASAしさん:04/11/14 23:47:14
>>703
何寝言言っているんだ?
もともとは7割のシェアがあったのに

>新幹線願望が強い原因の一つは間違いなく航空という選択肢が頭に無かったから。

あまりの馬鹿さ加減にあきれるだけだ。

最初から航空という選択肢が頭に無かったなら7割なんてシェアは取ってなかったよ。
新幹線八戸開業時点で利用者がJRと比較検討してあまりの航空料金の高さから
敬遠されたから航空のシェアが激減しているんじゃないか。

708NASAしさん:04/11/14 23:50:13
>>705
>車やバスで行くしかない青森空港のアクセス難や搭乗手続きに掛かる時間
地方空港で車やバス以外に交通手段のある空港ってある?
宮崎くらいじゃない?中心部から30分とかからないで行けるのに(バスは無理だが)
搭乗手続きはまぁしょうがないとしても、その話を持ち出したら何処へ行くにも
飛行機は使えん罠。頑張って陸路で行ってくださいと言うしかないね。

ちなみに漏れの場合だが、自宅から空港まで早くて25分、平均30分前後。
自家用車使用だが、日帰りの場合は駐車料金が無料。(空港道路使用)
30分前に空港に着くようにすれば、乗るまでに1時間。
降りてから目的地までの移動時間は様々だが、横浜方面なら飛行機の方が断然有利。
降りてからの時間を考えなければ、飛行機で実質必要とされる時間は2時間強。
対して新幹線は…。現状でも4時間。もちろんどちらもチケットは購入済みとして
新幹線は飛び乗るだけと仮定しても、飛行機はあなたが言うほど不便ではないよ。

まぁ、「使ったことがない」ならしょうがないよね。脳内君。
709NASAしさん:04/11/14 23:52:08
>>708
>地方空港で車やバス以外に交通手段のある空港ってある?

だから、陸路で3時間程度の距離の航空路線の大部分は壊滅しているでしょ。
710NASAしさん:04/11/14 23:52:13
>>706
で、最短4時間の現状で飛行機が負けてるのに
さらに新幹線が延長されて最短で3時間になったらどうなるの?
711NASAしさん:04/11/14 23:54:34
>>708
万単位の料金差は無視ですか?
712NASAしさん:04/11/14 23:54:44
>地方空港で車やバス以外に交通手段のある空港ってある?

ほとんどの空港はない。
これが原因で東北での飛行機の競争力は非常に小さい。
713NASAしさん:04/11/14 23:56:52
車やバスという交通機関を嫌うのは主に東京や大阪という都市部の人間なんだが。
714NASAしさん:04/11/14 23:57:31
>>707
だから言ってるでしょ。
7割のシェアは元々飛行機を知っていた人間。
残り3割は初めから飛行機という選択肢が頭にない人間。
潜在需要を掘り起こす努力を怠ったから、新幹線開業でシェアが単純に減っただけの話。
SKYなんて撤退するまで知らなかった、って人も多いくらいだ。
航空の圧勝じゃないとおかしい状況で、7割程度のシェアでしかなかったわけだ。
そりゃ数値でしか見ることが出来ない人間は不思議に思うわな。
715NASAしさん:04/11/15 00:01:11
>>714
>7割のシェアは元々飛行機を知っていた人間。

で、その数字が実数で3割も減っているのは客が離れたと言うことじゃないのか?

>そりゃ数値でしか見ることが出来ない人間は不思議に思うわな。

だから、万単位の料金差考えろ。
東京−函館ですら新幹線八戸開業と割引切符攻勢で今では利用客激減しているんだぞ。
716NASAしさん:04/11/15 00:02:32
>>708
青森空港の利用者は増えてるのか?
717NASAしさん:04/11/15 00:02:54
>>716
激減中
718NASAしさん:04/11/15 00:04:49
>>710
だから何とかしなきゃいけないわけで。
選択肢が減るという事の重大さに気づいてくれる人間がいればいいのだが。

別に俺は新幹線が嫌いな訳じゃない。
たまに使うし、無くてはならないし、青森まで延長されて便利になったと思う。
だけど、代替交通手段が無いというのは如何ともし難い。
今回の上越新幹線の壊滅ぶりを見ていると、何かあった時に流動的に対処できない。
旅客の移動だけなら新幹線でいいだろうが、貨物の移動もある。
新幹線貨物でもあればいいが、現状ではそうはいかない。
減便は仕方がないだろうが、廃止(もしくは休止)にはならんだろうな。


…と書くとまた嬉しそうに「減便・機材の縮小…」とか嬉々として書くアフォがいるんだろうな
719NASAしさん:04/11/15 00:09:46
>>718
何とかったって航空会社自体にまったくやる気がない以上どうにもならん。
これだけ客が減っていてその原因が価格設定にあることは明白なのに
なんの対抗措置も打ち出していないどころかさらに値上げ繰り返しているんだから。
720NASAしさん:04/11/15 00:15:04
>>715
激減している=右肩下がりでこれからも減少し続ける、と踏むか
どこかで頭打ちになる、と踏むかだね。
航空運賃の高騰は飛行機愛用者(主に羽田で乗り換えだが)の
俺にとっては頭の痛い問題だよ。でも、乗り換えとなると
わざわざ東京駅まで出て…とかめんどくさくてやってらんない。
だから、格安のパックツアーとか探して、上手く使ってるよ。
俺のような需要は希だろうからあまり大口はたたけないけど
単純な東京〜青森の移動を考えても飛行機に軍配が上がる。
東京発の青森出張プラン(往復飛行機利用)だと3万円くらいだし。
逆だともう少し高いけど、繁忙期にかからなければこれで充分。
新幹線利用の場合でも値段に大差は無いしね。
もちろん通常料金は大差があるけど…w
721NASAしさん:04/11/15 00:19:27
飛行機ヲタでら運賃の高騰に悩むんだから
一般利用者はさっさとJRに流れるな。
というかすでに流れてるが。
722NASAしさん:04/11/15 06:47:03
津島雄二先生はよく機内で見かけます。ご婦人と一緒のときも多いですね。

というのはさておき、よく23区-津軽方面を往復するのですが、飛行機以外は
考えたことないです。機内には日本原燃の方含めビジネス関係の方が多いです。
青森駅までなら新幹線にも分があるのでしょうが。津軽方面は鉄道の貧弱な
アクセス&空気輸送のバスが1日数本ですので、必然的に車で移動せざるを
得ない、となると青森駅まで行くより空港の方が楽(道が混まないし時間が
読める)です。
あとは霧の問題さえ何とかなれば...。午前便と最終便は使うのに勇気を
要します。

三沢は毛唐で持ってるような感じですから、なくなることはないでしょう。
723NASAしさん:04/11/15 07:43:47
自家用車を空港アクセスに使うという考え方が都会人には理解できないんだろうね。
下手したら空港でレンタカー借りて動くのが一番安いんだけど。
724NASAしさん:04/11/15 07:53:44
>>650
新潟空港は川口や小千谷にあったんですか?初耳ですね
725NASAしさん:04/11/15 08:22:39
飛行機は金持ちの乗り物、という意識がとうほぐ人には強い
726NASAしさん:04/11/15 09:33:56
上の方に三沢も「機材こそ小型化されたものの」、そのせいで
席が取れない「こともある」などとたわ言があったけど、
かつてA300(B2/B4/-600R)で3便/日だったのが、
いまやMD81が1便+MD87が2便/日にまでなってるじゃん。
やぱいよ。せめて、MD81かMD90で3便かと思ってたのに。

単純に提供座席数で考えても、
1752席/日→862席/日、49.2%まで落ち込んでいることになる。
これじゃあ、利用率は急上昇してもいいはずなのに、ジリ貧傾向が
続いている。

それはそうと、最新のJAノLマンスリーレポート(9月実績)は以下の通り

        旅客数  前年比(%)
羽田-青森 68,119  94.2
羽田-三沢 19,801  91.1

これは、かなりやばい
727NASAしさん:04/11/15 10:34:29
秋田空港の羽田便ですら2社合わせて9万人台なのに。つーか、秋田空港の羽田便ってそんなに利用者
いるとは知らなかった。秋田新幹線の開通で壊滅的打撃を受けたと思ってた。
728NASAしさん:04/11/15 10:47:24
>>726
だから、その小型化のせいで週末の最終便が取れないことがあるんだって。
その旅客が全てまんべんなく全便に割り振られる訳じゃないんだから。

>>727
こまちは新幹線とは呼ばない。w
乗ってみればわかると思うが、青森以上に不便。
729NASAしさん:04/11/15 10:54:25
>>728
そりゃ、MD87だもん。
かつてはその2倍以上の座席数の機材を使っていたのに、それで
がらがらだったらやばすぎるでしょ。
730NASAしさん:04/11/15 11:02:32
>>728
将来Q400とかCRJに機材が小型化されても同じこと言ってそうw
機材が小型化されることの意味が全く分かってないね。

それにしても、新幹線が延伸して1年以上経ったのに、
前年同月比割れが続いているってどういうことよ?
どこかのスレ(ここかも)で、新幹線は1年目はご祝儀相場、
本番は2年目以降とか書いてあったけど、当てはまってないな。
731NASAしさん:04/11/15 11:51:07
>>730
だから、小型化される事に対して、ではなく
小型化された結果、という話をしているのだよ。
小型化されたら座席確保が難しくなるから困るんだよ。
732NASAしさん:04/11/15 11:53:26
>>731
>将来Q400とかCRJに機材が小型化されても同じこと言ってそうw
>機材が小型化されることの意味が全く分かってないね。

はぁ、あなたの脳内ではどのような意味があるのですか?
座席確保が難しくなる以外にどんな?
それに小型化が決定したわけでもないし。
733NASAしさん:04/11/15 11:54:02
なるほど。
734NASAしさん:04/11/15 12:02:43
>>730
伊丹、名古屋はともかく羽田はQ400とかCRJにはならない。

ていうのは常識。
735NASAしさん:04/11/15 12:29:26
>>732
いや、A300からMD87なら、十分に「小型化された」と言うんだよ。
世の中的には。それから、小型化=提供座席数減少ということは、
それ自体が飛行機を利用する人が減少していることを示しているんだが。
小型化されたから客が減って当然という、詭弁を弄したいのかもしれないが。
736NASAしさん:04/11/15 12:38:47
羽田に小型は許されない状況だからな。
4本目が出来ても、状況は変わらないだろう。
近距離国際線に取られちまうからな。
737NASAしさん:04/11/15 12:41:06
>>734
だったら、減便か路線廃止しかないね。MD87を2便も入れて
いる三沢線がこのままのペースで減り続けたら、早晩そうなる
だけのこと。米軍やら米国の大統領やらに縋りたい人も
このスレに入るようだけど、笑止千万。青森線も今のままの
減少傾向だったら、新幹線青森開業後に明るい見通しを持つ
ことは出来ないだろう。

そもそも成田から横田だって、横田ツアーズの連絡バスだけでなく、
自力で移動する軍属も多い。そんな都内の乗り換えに比べたら、
成田から三沢への乗り換えの方がよほど分かりやすい。

一つ言っておきたいが、べつにこのまま飛行機がなくなれば良い
と言っているわけではないよ。そういう厳しい状況を認識もせずに、
三沢も青森も客はいるから問題ない、などと脳天気バカを批判し
ているだけ。
738NASAしさん:04/11/15 12:42:34
>>727 東京ー東北で航空が‘まともな形’で生き残るのは秋田だけだろう。 
     青森便は運行会社が楽天と徒党でも組めば?
     県に試合開催の能力があればだけど。
739NASAしさん:04/11/15 12:46:30
>>737
米軍関連なら、今後予定されている関空シフトで
三沢ー関空を飛ばせば問題ない。
絶対ありえない成田路線と比べれば復活は簡単だろう。

横田へ移動するならば、ここは日本だ、廃止後は新幹線を使えばいい。
青森延長(つまり三沢から新幹線利用可能)までは航空路線も残るだろうから。
740NASAしさん:04/11/15 12:46:57
>>738
多くても年10便程度のチャーターになりそう
741NASAしさん:04/11/15 12:59:31
 楽天のファンが東京に根付くかな?
阪神・中日のファンは東京には腐るほどいるけど。

 東北球団だが、青森は蚊帳の外になりそうな悪寒。
2軍が東北各地を転戦する計画らしいけど、東京から
2軍戦なんか見に来ねーよ。
お隣の秋田には立派な球場があるし。
742NASAしさん:04/11/15 13:03:36
>>735
新幹線の開通年月日が発表される、ちょっと前か後に既にJASは
減便・小型化を発表してなかったっけ?
負け戦確実と踏んでいたのは明白なのにね。

 何か、悪いのは航空会社とでも言いたそうだよね。擁護してる奴って。  
743NASAしさん:04/11/15 13:03:40
>>741
上京志向(特に東北の)=虚塵ヲタだからなぁ…
案外、帰省(特に東北に)なんぞしない層でネットヲタとかの方が
ファンになってくれそう。
744NASAしさん:04/11/15 13:17:04
>>732
> はぁ、あなたの脳内ではどのような意味があるのですか?
> 座席確保が難しくなる以外にどんな?

このまま利用者が減り続ければ、座席確保もそれほど難しい
ことではなくなるだろう。最繁忙のごく一時期を除いて。もう少しの
辛抱だ。ただし、その前にさらに減便されてしまうかもしれないが。
745NASAしさん:04/11/15 13:19:30
>>742
航空会社が便数を減らせば客が減るのは当然、と考えるのは
ある意味正しいよ。その二つはリンクしているのだから。

間違っているのは、もし便数を増やせば客が増えるとでも考えている点だろうな。
746NASAしさん:04/11/15 13:31:31
三沢〜羽田線を廃止すると米軍関係者が騒ぐとほざく奴がこのスレにいるが、
論理的に考えればたかが日本の一地方空港路線の維持のためだけに
米国の大統領とか、国防総省とかがわざわざ動いてくれるとはとてもじゃないけど思えないんだが。
747NASAしさん:04/11/15 14:49:49
>その小型化のせいで週末の最終便が取れないことがあるんだって

週末の最終便のために機材を大きくしろってか。
今年、春の平日に乗った三沢便はA300だったが恐ろしく空いていたぞ。
客室乗務員の方が多いのではと錯覚するくらいだった。
748NASAしさん:04/11/15 14:55:38
>>746

>>739でがいしゅつだが、発着枠の問題がない三沢ー関空線で代替可能。
関空ー北米線は多くはないが、乗りつげば全土へ移動可能。
羽田や成田線が必要なほど重要な空港だとは思えないので>>746に同意。
749NASAしさん:04/11/15 17:38:27
羽田が拡張すれば
機材小型化で増便できるから
新幹線に太刀打ちできるかもwww
でもJALのヤル気が無いから無理そうww
750NASAしさん:04/11/15 18:58:05
>>728
競争してるのを認めないのは見苦しいですね。
751NASAしさん:04/11/15 19:43:41
>>750
>>728のどこが「競争しているのを認めない」なんだ?
752NASAしさん:04/11/15 21:05:51
競争する必要なんかない。金持ちは飛行機、その他は新幹線で棲み分けているのが現状。
それで無問題
753NASAしさん:04/11/15 21:10:17
>>726
下手すれば青森線は2004年度の利用者は80万人切るんじゃないの?
754NASAしさん:04/11/15 23:38:30
>>727
秋田新幹線の開通時にJRがやたらと秋田を宣伝したので「こまち」が
運びきれない分で、逆に秋田-羽田便の本数と客が増えた。
もっとも秋田県がナイトステイの補助を始めたのも大きいが。
755NASAしさん:04/11/16 00:05:52
秋田も航空利用者は減少中。
青森や三沢、函館ほどの凄まじい減少ではないが。
756NASAしさん:04/11/16 00:21:22
北日本方面で好調なのは庄内線だけだな。
757NASAしさん:04/11/16 00:26:05
非常に不思議なのだが、青森〜羽田の初便1200便(ナイトステイ)は
何故かあまり混んでいない。逆に羽田からの折り返しである
1202便が満席だったりと意外に混む。その割にMDのことがあるが。
昼間の便はビジネスパックで格安で使えるので混むことが多い。
羽田からの最終1211便も、何故かあまり混まない。
その前の1209便は結構混むんだけどね。

…やっぱ、欠航やリターンを考えて行動してるのかな?
…ちなみに当たり前と言えば当たり前だけど、前日の最終便が
欠航になっても、早朝にフェリーで飛ばしてくるので
次の日の1200便が欠航とは限らないんだけどね…。

時間と金に余裕のある人間が使っていると言うことかな…。
それとも乗り継ぎ需要なのかな?
チェックインの時見てると、結構羽田からの乗り継ぎがいるように思う。
俺が乗った時、たまたまだったかもしれないが。
降りる時も、バゲージタグ見てると他の空港からの乗り継ぎがちらほら。
ま、そういう需要も少なからずあるわけだけど
それにしてももう少し利便性アピールしないと生き残れない罠。
758NASAしさん:04/11/16 00:27:59
>>755
新幹線開業時に思いっきり減って
その後巻き返したという現実を知って言ってる?
759NASAしさん:04/11/16 00:32:21
>>758
その後再び減少中。
760NASAしさん:04/11/16 11:54:33
>>759 こまちの方は減っているの?
      それなら、秋田県がそろそろ飽きられてきたという
      ことだろ。
761NASAしさん:04/11/16 12:33:19
使ってる・・・と言うだけで地元では誰がカキコしたかバレバレになる。
762NASAしさん:04/11/16 16:36:09
>>761
んじゃ誰?
763NASAしさん:04/11/16 16:38:58
>>760
当然こまちは減ってない。
764NASAしさん:04/11/16 16:40:19
>>760
秋田は途中の角館が、こまち後に手軽な週末観光地として認知されちゃったからな。
こまちの客が減っていないとしても判断に困る。
765NASAしさん:04/11/16 21:51:33
>>764
少なくとも飛行機で角館に行く酔狂な客は殆どいないということだな。
飛行機も、JR束みたいに少しは新たな需要を開拓する努力を
見せればいいのに。
766NASAしさん:04/11/16 22:38:18
 東京〜角館(しかも全便停車じゃなかったかな?)が平均3時間30分程度
だから、秋田便の出る幕はここに関してはナシってことだろう。
767NASAしさん:04/11/16 22:40:55
>>722から三沢関連の話になったが、
三沢空港については役割を終えたってことでいいんじゃないの??
で、新幹線に三沢空港が引導を渡すだろうね。
論理的に考えればたかが日本の一地方路線のためだけに
米大統領とかが動いてくれるとはとても思えないんだが。
768NASAしさん:04/11/16 22:48:08
>>765-766
いや、こまちは途中駅までの流動をキープしてるから、こまち含めて減ったとしても
秋田市への流動が細ったか判断出来ないと、>>760に部分反論したのが主旨なんだけど。
769NASAしさん:04/11/16 23:41:15
飛行機は乗らなければ撤退するのみ。
新幹線はそうはいかないからなぁ。
770NASAしさん:04/11/16 23:44:31
>>769
鉄道は施設固定の業態だから、廃線で切り捨てるか、それが不可能なら
倒産で会社整理まで内部補助。
国鉄が事実上それだし。
771NASAしさん:04/11/17 00:42:41
>>767
君の文章だと
「新幹線が飛行機によって引導を渡される」と取れるのだが。釣り?
まぁいいや。
三沢の旅客減については俺は上北の人間じゃないのでわからないが
少なくとも新幹線がこれ以上三沢以北の人間にとって便利にはならない。
むしろ3セク化で不便になるというのに、飛行機はどうなるんだろうね。
まぁ、JR東日本が青い森鉄道との共同企画切符でも出せば話は別だが。
三沢の立地上、(もちろん現状では無理だが)飛行機の付け入る隙は
少なからずあると思う。同じ理由で青森も無いはずはない。
客がある程度いる(というか見た目には少ないとは思えない)現状では
飛行機のヘビーユーザーであればあるほど危機感は感じないかも知れないが
数値で見ても、やはり何かしらの対策(価格競争は無理だろうが)を
立てなければ難しいのだろうね…。
772NASAしさん:04/11/17 00:56:47
>>771
三戸方面に関しては3セク化で列車の本数がかなり増えた。
3セク化で不便になったのはあくまでも3セク区間の価格面のみ。

航空はあくまでも価格面で優位に立つような施策をとらない限り
ここを打開点にして付け入る隙を見つけることはできない。
773NASAしさん:04/11/17 01:23:42
>>772
どうでもいいが、脳内だろ、君。
三沢と三戸を間違える時点で、しかも現状では三沢はまだJRなのに
青い森鉄道の名前が出た瞬間に反応しちゃったんだろうねw
IGRとか出したらもっと混乱しそうだねw

ちなみに三戸方面の話は誰もしていない。
あくまで、青森、三沢の両空港についてだ。
君の言う「価格面で有利」は、仙台〜青森のANKの失敗から見て
不可能だと言うことが誰にでも容易に想像出来るはずなんだけど
それすらもわからないなんて…。
少なくともJR東日本を相手に価格競争に持ち込むのは分が悪い。
だからこそ、値下げは程々に、新たな対策を講じる必要性があるわけだ。
774NASAしさん:04/11/17 01:30:16
JRから青い森鉄道に変わったことで、列車の本数が増えたと言うことを言いたいのかな?
だから青森〜三沢も同様に増えると言いたいわけだな、>>772は。
>>773はその辺読み取れてないらしいが、後半は同意だな。
ちなみに3セク化で問題になるのは、野辺地や浅虫の連中なんだけど
本数が増えても結局乗れる新幹線の本数が限られてる。
この辺の需要は言うほどでもないか。
775NASAしさん:04/11/17 01:32:23
>>773
>だからこそ、値下げは程々に、新たな対策を講じる必要性があるわけだ。

値下げしないのであれば、縮小しかない。
776NASAしさん:04/11/17 01:39:18
>>774
野辺地からは国道4号を南下すれば七戸がすぐ近く。

浅虫はすでに青森市内であり、もともと三沢空港なんて使うような地域ではない。
普通に新青森か青森空港利用の選択肢。
777NASAしさん:04/11/17 01:40:03
>>771
野辺地や下北半島方面は七戸駅が近いので
どうせ三沢空港は使わない。
778NASAしさん:04/11/17 01:50:23
>>776
浅虫の人間が三沢使うなんて一言も言ってないでしょ。
言いたいことはわかるけどね。
浅虫からだったら新青森でも青森空港でも時間的に変わらなさそう。
あ、もちろんマイカー利用だけどね。
浅虫→青森→新青森と乗り換えなきゃ行けなくなるわけだし。


>>777
三沢市民が七戸使うのでも地元の人間からしたら「?」なのに
ましてや下北半島の人間が七戸使うとは思えない。
三沢市民は八戸駅、下北半島は三沢空港だろうよ。
そもそも大湊線という鉄道があるのだから、連中も七戸までは出ない。
野辺地乗り換えで八戸まで出るか、ね。
779NASAしさん:04/11/17 01:53:25
むつ市からどうやって三沢空港行くんだろ。
連絡バスでも走るのだろうか?
780NASAしさん:04/11/17 02:00:24
>>778
>三沢市民が七戸使うのでも地元の人間からしたら「?」なのに

当たり前。七戸より八戸出たほうが手っ取り早いもん。

>そもそも大湊線という鉄道があるのだから、連中も七戸までは出ない。

むつから七戸へ高速バスアクセスになるかと。
東北新幹線の新青森開通の頃には高速道路開通しているだろうし
距離は三沢より七戸のほうが圧倒的に近い。
だいたい大湊線使うにしても三沢駅から三沢空港タームナルのアクセスって
道路事情が悪くてとんでもなく不便だぞ。
781NASAしさん:04/11/17 02:05:12
>三沢市民が七戸使うのでも地元の人間からしたら「?」なのに

なんで三沢市民が七戸使うんだよ。
新駅構想があるからそっちを使うだろ。
782NASAしさん:04/11/17 21:47:22
>>780
三沢空港なんて随分使ってないが、確かに不便だな。
青森空港はまだマシだと思うが。
…というかマイカーあればどっちも問題ないか。
783NASAしさん:04/11/17 22:13:07
JRで東京まで行く時間と、空港までのアクセス時間を入れた飛行機の移動時間
が同じくらいだから意味が無い...といった意見多いですが、自分は飛行機を使う
ことが多いですね。理由は出張が多い人はわかると思いまが、体がイスなどで拘束
される時間が少ないと多いとでは、疲労の蓄積度合いが違います。
(会社が経費として認めてくれるという理由もありますが)
とりあえず、仙台など近距離では新幹線が必須ですし、利用者からすれば片方が
死んでもリカバリが利くように、航空とJRがうまく共存していければ良いと
思いますね。

にしても、青森空港の手荷物検査場もっと増やしてください。
この前は田舎ジジィが割り込んできた上に、あらゆるポケットから小銭、アクセサリ
出てくるわ出てくるわ...前もって持ち込み手荷物にでもまとめておけよ!!
784NASAしさん:04/11/17 22:20:01
>>783
ほぼ禿同。

それと、青森に限らないけど地方にそういう要領悪い香具師多い。
ラウンジで直前までくつろいでると、ちょっとあわてる。
785NASAしさん:04/11/17 22:27:55
手荷物検査場もそうだけど、チェックインカウンターもだね。
最近は自動チェックイン機もあるけど、乗り継ぎや何かで
自動チェックイン出来ない(というかしないほうがいい)のもあるから
そこで預けるバゲージの検査に時間かかるしね。
あれも田舎に行けば行くほど要領悪いような気がする。
羽田の手荷物検査場も要領良いとは思えないが、それはユーザーのせいも
あるんだろうね。
786NASAしさん:04/11/17 23:00:54
ストで飛行機乗れなくなりますた。
787NASAしさん:04/11/17 23:02:56
>>783 出張者全員には当てはまらんだろ?
788NASAしさん:04/11/17 23:38:39
青森ガンガレ、超ガンガレ
789783:04/11/18 00:02:55
>>784
ラウンジ=青森空港でも使いますか?
あそこは滅多に使いませんが、飲物代を現金でくれるので面白いですね。

>>785
チェックインカウンター混んでますね...私はカバン一つでチケットレス
なので自動チェックイン機ですが、

 チェックインで並ぶ→手荷物検査場で並ぶ→搭乗ゲートで並ぶ

のはだるいですよね。飛行機乗る前から疲れますね。
キャパの差もあるでしょうが、羽田の方が全然スムーズです。

>>787
逆に、新幹線で酒が飲みたいと言って新幹線に乗る仲間もいます(w
こればっかりは人それぞれということですね。私の場合は疲れがたまり
やすい(慢性の肩こりで長時間のイスが辛い)体質の上、週の半分が出張
なので、体が辛く飛行機の方が楽です。
790NASAしさん:04/11/18 00:31:31
俺は新幹線はやての普通席(座席)が死ぬほど嫌い。
特に3列のほうに宛われたらもうダメ。
そりゃシートの幅もピッチも飛行機よりはあるのかも知れないけど
普通席とグリーンやSSなんかと比べての違いほどのものではない。
某スレで一時期話題になってたけど、俺から言わせれば同じようなモノ。
方や1時間、方や3時間以上と、疲労度合いが全然違う。

こういうこと書くと、お前は空港アクセスの電車やバスに乗ってる時間は
苦にならないのか?と言われそうだが、どちらも1時間にも満たない。
ましてや新幹線だって、現状では乗り継ぎで1時間の缶詰を強いられる。
(まぁ、シート幅で言えばE2よりスーパー白鳥のほうがマシだな。楽だ。)
んで、首都圏での移動ももちろん通勤電車だから、あまり大差ない。

と言うわけで、俺は飛行機使うなー。
791NASAしさん:04/11/18 01:13:48
東京ー青森では4時間もかかるJRに客が流れてるのが現状。
792NASAしさん:04/11/18 01:58:43
また出たか。せっかくいい方向に話が行くかと思ったのに。
喧嘩売りに来たんならあっちいけ。
793NASAしさん:04/11/18 02:19:10
はやてが狭いというデブはG車使えばいい。
G車でも往復の割引切符使えばボッタクリの羽田ー青森線より安いぞ。
794NASAしさん:04/11/18 04:11:42
>>793
ダメダメ、椅子にじっと座っていること自体が耐えられないんだから。
にしても、長引いた会議や商談なんかでは、どうしてるんだろうな?
いきなり歩き出すとかw小さな子供じゃないんだから。

結局、大きい子供と腰痛持ちは飛行機へ、
それ以外の人は新幹線へという住み分けが出来てるのかな。
シェアみててもそんな感じ。
795790:04/11/18 08:34:10
>>793
散々既出だが、横幅だけを問題にしているわけじゃないんだけどね…。
別に飛行機のシートが優れていると言うつもりもないけど
新幹線、特にE2(E4は更に)の普通車のシートは問題だぞ。
リクライニングしないとお辞儀した格好になるし。
そりゃGは楽だけど(実際乗る時はGにすることが多いが)
費用対効果(時間も含めて)考えたらやっぱり飛行機に軍配が上がる。
グリーン使っても航空の正規運賃よりは安いだろうけど
何度も言うように、ビジネスパックの値段見たことある?
必ずしも使い勝手が良いとは言えないけど、新幹線使うのとあまり変わらない。
余談だが、シートポケットが無いE2は非常に使いづらい。
昔のような網ならまだいいが、今のシートはゴムバンド一本。
雑誌や新聞挟むんだったらいいが、飲み物やポータブルオーディオなんかは
座席周辺(膝の上とか)に置くしか無く、これも使い勝手が良いとは言えない。

>>794
大きい子供ね。言いたいことは良くわかるけど
鉄ヲタさんのほうが大きい子供が多いのはどうしてかな?w

新幹線見てると、ギャーギャーわめく子供と
酒臭い疲れたサラリーマンばっかりだね。
796NASAしさん:04/11/18 08:48:46
>>795
> 新幹線、特にE2(E4は更に)の普通車のシートは問題だぞ。
> リクライニングしないとお辞儀した格好になるし。

飛行機と違って、いつでもリクライニングできるけど。
あの座席の角度は回転する時に干渉しないように
なっているのだろうから、あのまま使わなければいけない
理由は何一つない。飛行機と違って、いつでもリクライニング
できるんだし。

> 新幹線見てると、ギャーギャーわめく子供と
> 酒臭い疲れたサラリーマンばっかりだね。

この前乗った飛行機では、降下中に赤ん坊がずっと
泣き続けてた。CAが「小さいお子さんは気圧調整に
体が慣れてなくて、お辛いでしょうが・・・」などと
言ってたよ。実際、気圧の変動は大人でも負担だしね。
腰痛の人間にとっては、そんな疲労より腰痛の方が
大問題なんだ%8ム「�Bうけど。
797NASAしさん:04/11/18 10:10:49
スレ違いかも知れないが
普通の座席に関してはE3>>>E2>>>>E4だな。
E4に至ってはリクライニングすら出来ないし。

飛行機と違っていつでもリクライニング出来ると言うが
必ずしもいつでもと言うわけでもないだろうに。
座席回転させるから戻せとかね。新幹線じゃあまりないが
在来線ならよくあるな。
798NASAしさん:04/11/18 12:18:05
>E4に至ってはリクライニングすら出来ないし。

799NASAしさん:04/11/18 12:50:50
>>798
自由席しか乗ったことがないんだろう。
あれは近距離用通勤新幹線として自由席は3-3の転換クロス(背もたれ反転)シートだから。
800NASAしさん:04/11/18 12:54:17
>転換クロス(背もたれ反転)シートだから。

801NASAしさん:04/11/18 12:56:13
>>新幹線、特にE2(E4は更に)の普通車のシートは問題だぞ。
>>リクライニングしないとお辞儀した格好になるし。

この話、毎回出てくるけど、終着で入線してくるときは全席がこういう
状態になっているけど、あれは、座面に腰掛けて少しの背中の力で背もたれに
寄りかかれば直ぐに通常の(リクライニング無しの)角度になる。
また、終着駅だからこそ乗ってくる客の人数が多いので、当然、その中には
4人グループなどが含まれている率が高い。こういう時は客室がマッサラな状態
の方が言うまでもなく、自分らに都合の良いように座席をイジくれるから、
全席が少しのお辞儀をしていたほうが客にとっても都合が良い。
途中の割と乗降の多い駅からでもグループ客は乗ってはくるだろうが、そういう
時、相手方から座席を回転させようという常識ある声の掛け方をされれば、特段
ムカつくことはないだろう。対オトナなのだし。
 よく航空板で目に付くのは「折角、ウトウトしていたのに、途中駅乗降のある
新幹線では、そういった客のせいで直ぐに起こされる」というのがあるけど、
何も有料特急だけでなく、ロングシートの通勤電車でもウトウトし掛けている
自分の前に年寄りや大荷物のオバハンなんかが来て、「ちょっとすみませんよ」
と着席スペースの提供を促された場合を思ってみれば、事象は同じことなのだから、
そこでその人物の器量が分かるってもんだろうな。
802NASAしさん:04/11/18 13:00:52
 あ、別に↑のようなことを声高に言って、だから飛行機の方が良い
という奴を了見の狭い奴だ、とか言っているのではないからアシカラズ。
803NASAしさん:04/11/18 17:38:13
ウチの上司はシートベルト嫌いで、福岡出張でも新幹線利用がほとんど。
以前沖縄出張の時に、早坂茂三みたいにシートベルトを締めない云々で、
CAと出発間際に揉めたらしいが・・・。(早坂はリクライニングか?)
以来、北海道と沖縄の出張は、意図的に避けているようだ。
804NASAしさん:04/11/18 18:21:31
飛行機orJR 人それぞれってことで、好きな方を使えば良いと思います。
ただ、出張族から言えば両方共存してもらえると助かる。欠航や運休になった
時に振り替えられるし。そのタイミングで便利な方を使えばいいだけの話。
私は基本的には飛行機ですが、出張先が丸の内や上野だったらJRだし、
品川や川崎、横浜だったら飛行機と使い分けてます。
いつも青森〜首都圏移動している人なら、JRと飛行機が共存してて良かった
と思う時ありませんか?私は多々ありますよ。何より、足止め喰らってスケジュール
狂うのが一番辛い。JRも飛行機も単なる移動手段だし。

叩き合いじゃなくて、もっと便利な使い方について語りましょうよ。
805NASAしさん:04/11/18 18:29:15
>>803
ぶっちゃけ、いい年して鉄ヲタってことでしょう、そこまでいくと。
別にキモヲタ風では無いんでしょうけど。
車も乗れ無そうだし。
エンスー系車ヲタほど、後席の同乗者までベルトを強要する
もんですよ、知ってました?w って関係ないけど。
806NASAしさん:04/11/18 18:57:42
なるほど。
807803:04/11/18 19:51:03
>>805 自家用車に乗るときも、シートベルトに洗濯ばさみを付けて、
完全に締まらないようにしていると話していました。
実は鉄ヲタというのは、十分あり得る話だと思います。
808NASAしさん:04/11/18 19:56:31
>>800
簡単に言うと背もたれのところを反対がわに倒すことによって座席の向きを変えるシート
809NASAしさん:04/11/18 20:29:35
>>800
開業当時の新幹線の普通席に使われ、
昔の踊り子号の座席に使われたので罵倒され、
JR東日本以外では快速列車(特急料金不要)に使われている座席
つまり・・・普通列車で使われると得した気分になり
特急列車で使われると、ゴルァ!と怒られる席
810NASAしさん:04/11/18 21:55:44
784デツ。
>>789
そそそ、初めて使ったとき、ビクリシタ。
ちょっとだけ、お得感あり(w
811NASAしさん:04/11/18 22:21:32
>>807
シートベルトに洗濯バサミなんて・・・また古典的なネタを。
812NASAしさん:04/11/18 23:53:15
>>809
MAXに転換クロスは導入されてないぞ。
813NASAしさん:04/11/19 00:11:24
色々あるかも知れないが、シートの好みだって人それぞれだ。
俺はJASの旧SSよりも、はやてのG席よりも、JALの
Jシートの方が好きだし。あのフットレストは微妙だと思うけどね。

上の方でも言ってるが、共存するのがユーザーにとっては嬉しい。


…とか書くと、>>664みたいな香具師が出てくるんだよな。
814NASAしさん:04/11/19 00:41:39
秋田は飛行機側も少しはやる気を見せてるが
青森は使い物にならん。
どうぞJRを使ってくださいと言ってるようなものだ。
815NASAしさん:04/11/19 01:05:30
>>814
値段とタイムテーブルしか見たこと無いだろ、お前。
両方とも使ってみな。
816NASAしさん:04/11/19 01:07:06
>両方とも使ってみな。

使ってほしいなら値下げしろ。
秋田・三沢は使ったが青森は論外。
817NASAしさん:04/11/19 01:14:01
>>812
常時自由席となる車両の2階席は3-3の転換クロスだったと思うが。
818NASAしさん:04/11/19 01:19:10
>>817
MAXは転換クロスではなく回転クロス。
転換クロスは0系だけ。
819NASAしさん:04/11/19 01:19:35
820NASAしさん:04/11/19 01:20:36
>>818
1〜3号車(自由席)の2回シートのみ3−3列の転換クロス
それ以外は回転クロス
821NASAしさん:04/11/19 01:24:14
>>820
自由席の2階席は回転クロス。
それ以外は普通のリクライニングシート。
822NASAしさん:04/11/19 01:27:28
>>821
それ言葉間違えてるよ。
回転クロスはシートが座面ごと横方向に回転するシートのこと。
転換クロスは背もたれ部分のみ立てに動かして方向を変えるシートのことだから。
823NASAしさん:04/11/19 01:30:27
>>821
ttp://www.saiin.net/~uesho-line/tetsu100/kaisetu.htm
クロスシート窓と垂直に並んでいる座席のことをクロスシート(略して「クロス」)と呼ぶ。
クロスシートには背もたれの方向転換が可能な「転換クロスシート」、座席全体が回転できる「回転クロスシート」、
転換も回転もできない「固定クロスシート」に大別される。なお、クロスシートのことを「ロマンスシート」と呼ばれることもある。JRの場合、特急・急行はもちろん、一部の快速などにも導入されている。
824NASAしさん:04/11/19 01:30:46
>>822
MAXは背もたれ部分のみではなく全体が回転する。
825NASAしさん:04/11/19 01:33:31
>>824
だから自由席2階のみ違うシートなんだって。
>>819のリンク先を見てから物を言ってね
826NASAしさん:04/11/19 01:35:00
3列シートでも向きを変えられるのを知らんのか?
827NASAしさん:04/11/19 01:37:54
>>826
向きの変え方が違うということ。
自由席専用の1〜3号車の二階の3-3人がけシートだけは背もたれ部分のみ動かして転換するシートなんだよ。
ソノシートは座席をリクライニングすることは出来ない。
ほかのシートは航空機のシートと同じでリクライニングで切るしペダルを踏んだりして座る部分ごと座席を回転させて向きを変えられる回転クロスシート。
828NASAしさん:04/11/19 05:22:21
いい加減、青森〜首都圏の移動に使うことのないE4の話は
終わりにしませんかね。大体、そんな話を持ち出した>>795
一番悪いんだが。
829NASAしさん:04/11/19 07:16:15
age
830NASAしさん:04/11/19 11:16:58
>>816
正規料金しか知らないのか?
新幹線もバカ正直に乗ってそうだな、お前。
こんなとこに書き込んでる暇があるんだから
大人しく東京発着のビジネスパック使いな。
往復飛行機便設定自由でホテル込みで3万だから。
831NASAしさん:04/11/19 11:24:56
>>830
全席にそれが使えたら、今ごろこんなスレで文句垂れてないって。
供給座席の半数でもいいくらいだ。
832NASAしさん:04/11/19 12:11:44
>>831
で、あなたは毎回取れなくて諦めてるの?
俺は取れなかったことなんて無いぞ。
運が良いだけかもしれないがね。

まぁ、使ったことが無く「パックで放出されるのはごく一部」という
「情報」だけに踊らされて書き込んでる人間もたまにいるものでね。
こちらは 日本航空 お客様相談窓口 です。

いつも 日本航空 (JAL) を ご利用下さいまして
真に ありがとうございます。

日本航空では 常に 最高の安全で 最良のサービスを
お客様に対し ご提供させて頂いている為、
私共 日本航空に対して
何の不満も 無いと自負しております。

しかし 万が一にも、お客様に対し至らぬ点が ございましたら
日本航空 お客様相談窓口まで 御一報下されば幸いです。

お客様の声を 教訓といたしまして、以後 そのような事が
二度と起こらないよう 社員教育を より徹底いたします。

なおメールくださった方には、当相談窓口より薄謝を
差し上げております。

お客様の御意見を 心より お待ち致しております。


日本航空 CS推進部長 浜本 (執行役員)

834NASAしさん:04/11/19 19:55:37
>>830
当日に予約OKなら考えてもいい。
835NASAしさん:04/11/19 19:59:16
>>834
予約変更も可能でないと辛いぞ
閑人以外は
836NASAしさん:04/11/19 20:00:36
どっかの「ビジネスマン」のスレみたくしたい香具師が居ますね。
837NASAしさん:04/11/19 20:07:26
>>836
それはAAを貼るぞという脅しですか?
838NASAしさん:04/11/19 20:13:38
>>837
知りません。「閑人」という挑発タームもAA貼りも鉄ヲタの仕業と解明済みですので。
何をされるのやら、受身の立場ですから。

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1100143903/l50
839NASAしさん:04/11/19 20:25:19
>>835
だから、そんなにギリギリじゃないと予定決まらないの?
10日前まで予約できるのに。
当日じゃないと予定が決まらないほど忙しいのか?
「パックツアーは予約変更不可」というのは何も航空に限ってじゃないし。
それを航空だけに当てはめて言うのは御門違い。
ちなみに漏れはどっち使うにしても、安いパックを選ぶようにしている。
新幹線だとお得感があまり無いけどね…。

まあ、そういうことをひっくるめて予約変更可能な正規料金をもっと
安くしろと言いたいのだろうが、正規料金を多少安くしたところで
新幹線より安くすることは不可能。東阪のようには行かない。
飛行機の運賃が割高だと言うならまだしも、ボッタクリだと言う貧乏人は
それこそ同じくらいの価格になっても使わないんだろうね。
SKYを使わなかったんだからね。
840NASAしさん:04/11/19 20:35:35
>>839
まあ地元の人はスカイマークって何??
ってカンジなんだろう。
撤退がニュースになって搭乗率あがったとも聞いてるし
宣伝をしなきゃ、ちゃんと。
841NASAしさん:04/11/19 21:08:53
>>840
スカイマークどころかJALも客が減少中。
842NASAしさん:04/11/20 00:15:02
いきなり当日の朝東京行くことになったり時間変更とかよくあるなー。
役人はわからんけど、民間企業だったら誰でもたまにはあるでしょ。
そんな中、せいぜいチケットレス割引と往復割引しか使えないから、
出張旅費からお小遣いを頂くという、リーマンのささやかな楽しみが
できません(w

ところで、ここの皆さんは仕事で東京便使ってる方が多いと思いますが、
自腹+1000円でクラスJ使ってる人いる?
843NASAしさん:04/11/20 00:17:51
パックの効果なしってことか。お疲れさん。
844NASAしさん:04/11/20 03:00:12
>>842
そういうせこい香具師は飛行機使う資格無いから良いよ。
出張旅費が出ないならともかく、出るんだったら飛行機使ってくれ。
自腹で行くんじゃなかったら、間違いなく飛行機の方が早いから。
小遣い稼ぎはイリーガルだからね、一応言っておくけど。
845NASAしさん:04/11/20 03:01:56
>>841
お前いっつも出てくるけど、言い逃げしかしないよな。
846NASAしさん:04/11/20 03:05:12
>>842
いきなり当日の朝行くことになったら迷わず飛行機だろう?
当日の朝に行くことになるってことは、午後の会議に出席とか
そういう事情だ罠。9時出社として、いきなり言われたら
新幹線じゃどうあがいても午後1時や2時の会議には間に合いません。
渋々飛行機使うしか無いってことだろう?

お前はいつも、余裕のある出張を飛行機で申請して
新幹線で行くせこい香具師だと言うことが認定されたわけだ。
847NASAしさん:04/11/20 03:18:00
>>842
どうでもいいが、企業の出張旅費請求は領収証が無いと出来なくなったと
言うような話を聞いていたんだけどどうなのかな?
あなたの言う事が本当なら、出張旅費請求そのものが怪しくなって
以前に言われたような、正規料金の割高さは言い訳になりませんけど?
848NASAしさん:04/11/20 03:22:24
>>847
出張なんかしたことが無いんだろうよw
849NASAしさん:04/11/20 03:28:39
東京=大阪間なんかの場合、1部上場だと新幹線料金で支給されれることが多いようですよ。
管理職以上だとG車運賃になるようなのですが、いずれにせよ特割のほうが安いので
小遣いは捻出できることになる。
850NASAしさん:04/11/20 07:03:15
東京-青森では特割使ってもまだJRとは万単位の価格差で高いわけだが。
851NASAしさん:04/11/20 09:52:39
>>844

> 小遣い稼ぎはイリーガルだからね、一応言っておくけど。

それを言うなら、会社の金で乗ったマイルを個人利用するのも
イリーガルだからね、一応言っておくけど。
852NASAしさん:04/11/20 10:39:47
>>844
>自腹で行くんじゃなかったら、間違いなく飛行機の方が早いから。

羽田に住んでいて青森では大谷付近に用事があるというような特殊な条件がつくけどな。
853NASAしさん:04/11/20 10:40:53
>>849
東阪の話なんてここではやっていない。スレ違いだ。
854NASAしさん:04/11/20 10:56:53
東京〜大阪の航空料金が安いのはみんな知っている。
東京〜青森でJRよりはるかに高い以上そんなのを例に出したって意味はない。
855NASAしさん:04/11/20 11:32:23
>>847
会社によっていろいろだと思うが、うちの場合
JRの切符の正規料金分がが領収書なしで出る。
高速バスに乗って安く上げようが、自腹でGに乗ろうが自由。
主要区間の出張ではJR回数券の現物支給が経理の推奨だけどね。

飛行機を使った出張でJR正規料金より高い金額を請求する場合は
搭乗券と領収証が必要。マイルの個人使用は黙認だが、役員は自粛。
856NASAしさん:04/11/20 12:54:38
>>847
うちの会社は飛行機も正規料金が支給され、領収証はいりません。
飛行機を使うor使わない についても、その場の個人の判断に任されています。
マイルは会社としては855さんと同じように黙認してますね。役員はマイル
が貯まると出張に使って、結果的に会社に還元しているようですが。
但し、飛行機は目的の案件や顧客に対し利益が出ていないと使いづらいです。
857NASAしさん:04/11/20 12:57:57
■JAL青森−羽田線も見直し対象

 二〇〇五年三月の羽田空港発着枠再編に向けて、日本航空が
 進めている路線見直しの対象に、青森−羽田線が含まれている
 ことが十九日分かった。同社広報部によると、見直しは原則と
 して羽田発着の全路線が対象で、路線を絞り込む段階に至って
 いない。しかし、現時点では青森線減便の可能性もあり、県は
 警戒感を強めている。

ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/1120/nto1120_6.asp
858NASAしさん:04/11/20 13:01:55
>>857
三沢、青森各一便減あたりかな?
859NASAしさん:04/11/20 14:54:09
糸冬了
860NASAしさん:04/11/20 15:34:50
>>846
>いきなり当日の朝行くことになったら迷わず飛行機だろう?
>当日の朝に行くことになるってことは、午後の会議に出席とか
>そういう事情だ罠。9時出社として、いきなり言われたら
>新幹線じゃどうあがいても午後1時や2時の会議には間に合いません。
>渋々飛行機使うしか無いってことだろう?

青森12時5分発の便で、羽田着が13時20分。
861NASAしさん:04/11/20 15:41:46
>>860
会社が空港の目の前にあれば1本前に乗れる。
862NASAしさん:04/11/20 16:04:08
さすがにこれ以上の減便はきついよ。
863NASAしさん:04/11/20 16:22:20
864NASAしさん:04/11/20 16:26:08
空港職員かもしれない。
865NASAしさん:04/11/20 16:31:16
あれだろ、JAノL社員(青森空港勤務)が天王洲に出張のときには
飛行機が便利とか、そういう話だろ。
866NASAしさん:04/11/20 22:12:46
867NASAしさん:04/11/20 22:16:22
>>865
意地でもそういう風に話を持って行きたいんだね。
空港バスを使ったとしても、青森駅出てから3時間強もあれば
目的地(空港じゃないよ)に着くわけだが。

現状で4時間以上かかる新幹線と比べたら勝負にならないんだけどね。
868NASAしさん:04/11/20 22:21:08
>860

青森9:46発に乗れば、東京着は14:08だね。便数が少ない飛行機と、所要時間の
長い新幹線、どっちもどっちな気がするが。

>867
もともと>>846が変な方向に話を持っていきたかったようだが。
869NASAしさん:04/11/20 23:26:07
>>846=>867
870NASAしさん:04/11/20 23:47:42
JAL青森−羽田線も見直し対象

二〇〇五年三月の羽田空港発着枠再編に向けて、日本航空が進めている路線見直しの対象に、青森−羽田線が含まれていることが十九日分かった。同社広報部によると、見直しは原則として羽田発着の
全路線が対象で、路線を絞り込む段階に至っていない。しかし、現時点では青森線減便の可能性もあり、県は警戒感を強めている。
羽田空港を一日に離着陸する枠は現在、三百八十七便あり、日本航空が百八十二便、全日本空輸が百五十八便、スカイマークエアラインズなど新規航空会社が四十七便を利用している。
〇五年三月からは、日本航空が百七十一便に、全日空百四十九便に減る一方、新規航空会社枠が二十便増えて六十七便になる。
日本航空によると、便数の変更は二カ月前に国へ届け出る必要があるため、十二月初めから半ばには、減便する路線を確定する見込みという。
青森−羽田線は一九九四年四月以降、日本エアシステム(現日本航空)と全日空が就航していたが、〇三年四月に全日空が撤退。入れ替わりにスカイマークが就航したものの、同年十一月限りで運休し、
現在は日本航空が単独で一日六往復を運航している。
871NASAしさん:04/11/21 00:05:02
搭乗率はいいから減便は無いと願いたい。
872NASAしさん:04/11/21 00:37:45
噂段階とはいえもう減便の話がでるとは。
全通時はどうなることやら。
873NASAしさん:04/11/21 02:38:56
>>865
>空港バスを使ったとしても、青森駅出てから3時間強もあれば
>目的地(空港じゃないよ)に着くわけだが。

午前9時、青森駅前の某企業で突如東京出張を命じられたA君。
ttp://www.bus.city.aomori.aomori.jp/page4.files/H161101/01.pdf
光の速さで出発準備を整え会社を飛び出したが、9時0分0秒000発の空港バスは
すでにバス停を出てしまった後。幸い25分後に次の便があり、10時10分、青森空港着。
12時5分の便に楽々間に合って、13時20分に羽田空港着。ここでA君の上司から電話。

「馬鹿!」

>青森9:46発に乗れば、東京着は14:08だね。便数が少ない飛行機と、所要時間の
>長い新幹線、どっちもどっちな気がするが。

7対3でどっちもどっち。10対0になるのはまだ先の話。
874NASAしさん:04/11/21 02:44:56
リアルだね。泣けてくる
875NASAしさん:04/11/21 13:41:19
>>873
バカと言われるようなモノではないと思うが。
新幹線を使ってそれより早く到着できるならまだしも。
東阪と違い、横浜方面なら空港からの方がアクセスは便利だしね。
876NASAしさん:04/11/21 14:07:23
>>851
どっかのマイル乞食と一緒にするな。
877NASAしさん:04/11/21 14:55:41
>>875
たいして時間に違いがないのに
万単位の高い金払っている時点で
充分すぎるほどバカ。
878NASAしさん:04/11/21 16:27:45
>>871
搭乗率云々じゃなくて、先々需要回復の見込みのない路線だから
貴重な羽田発着枠は、他の路線に廻すってことだろ。
それよりANA、JAノL系以外は増枠するようだから、SKYに
土下座して再度就航していただくか、北海道や、宮崎県のように、
自分たちで航空会社を立ち上げてはどうかね?
879NASAしさん:04/11/21 16:34:46
>>878
航空会社を立ち上げてる間に新幹線がきてしまう。
880NASAしさん:04/11/21 16:45:08
じゃあ、AirDoに幾分か出資して、青森線も開設して貰うとか。
エアトランセを乗っ取るとか。
881NASAしさん:04/11/21 16:50:00
>>878
青い森航空だろ?
って冗談は無しにして、県からの土下座ではなく当の空印が再度、挑戦する
気構えっていうのは期待できないかね? 80%以上で無いとは思うけど、
諸々のデータから東京ー青森線の現状での横ばい・将来的な先細りは分かって
いるんだろうし。
新幹線開業が確実な富山は、ある程度の伸びが見て取れたからJALが参入して
きたけど、青森とは事情が違うんだろうな。
882NASAしさん:04/11/21 17:33:25
富山の場合はJR東日本とJR西日本が協調してあたらないと
割引切符とかでの対抗ができないけれども青森の場合は
JR東日本だけの独断で対応が可能だからね。
883NASAしさん:04/11/21 18:05:36
 JRの東西会社は割りと協調してるよ、今でも。
新幹線金沢開業したら、関東〜長野の山中が260km/h、日本海側に出て300km/h
でも富山便廃止・小松便減便確実で、JR東のみならずJR西にも相応の御ゼゼが
入ってくるから。
884NASAしさん:04/11/21 18:24:23
今は臨時に販売中止してるけど
JRは東京から北陸へのフリー切符を21400円で出してる。
所要時間も富山の方が青森より短い。
しかし飛行機がやばくなってるのは青森の方。
885NASAしさん:04/11/21 19:52:03
>>883
対JR東海よりは関係がマシって程度。
北陸方面ではそこまで関係はよくない。
886NASAしさん:04/11/21 23:56:42
>>885
そもそもJR東とJR西はあまり接点がない。
887NASAしさん:04/11/22 00:38:56
>>885
そもそもJR東とJR西はあまり接点がない
888NASAしさん:04/11/22 00:40:33
888♪
    888♪
        888♪
            888♪
                888♪
                    888♪
                        888♪
                            888♪



889NASAしさん:04/11/22 00:42:41
青森と金沢はともに乗り換えありだし
所要時間も平均で4時間程度とほぼ同じ。
JRが割引切符を出しているという点でも変わらない。
しかし飛行機対JRのシェアはまるで正反対。
890NASAしさん:04/11/22 01:28:06
まさに新幹線盲信者の違いを表してるね
891NASAしさん:04/11/22 05:04:56
>>889
料金ちゃうやん
小松は特割で1万ちょっとから
青森は特割2万以上もするじゃんよ
JRとの料金差がないからだろ?
892NASAしさん:04/11/22 06:54:52
このスレは11月20日の未明までは、出張話で盛り上がっていたんだが、
東奥日報の「青森〜東京線減便か?」の記事以降は、航空厨がしおしおに
なっていく様が目に見えて判る。
893NASAしさん:04/11/22 11:41:46
JRに在来線乗り換え有りの今の段階では、確かに飛行機の方が早くて便利な
時間帯・出発/到着地があることは事実だろう。
東京ー青森便が路線整理の対象路線にノミネートされて、航空厨がワナワナしている
のは分かるが、こういう時に何クソ! と言えないところが、この路線の弱さを
象徴しているんだろうな。
とりあえずあと5〜6年、赤字覚悟でがんばってみれば?
894NASAしさん:04/11/22 11:57:54
>>882-887
今夏、JR東西は共同で北陸への誘客キャンペーンを強化し、首都圏の駅にポスターを
貼り出したり、テレビでCMを流していた。

北陸とは関係ないが、JR東の駅や電車内でJR西の「DISCOVER WEST」(山陽方面への
誘客広告)を見たことが何度かあった。
895NASAしさん:04/11/22 13:49:04
>>890
もし青森〜羽田線の正規運賃が片道1万円になっても
鉄道のシェアはあまり下がらないような稀瓦斯。
896NASAしさん:04/11/22 17:29:52
さすがに鉄道の客は減るだろ。
ただ航空会社は赤字だ。
897NASAしさん:04/11/22 20:37:18
>>896
JR東日本も対抗して値下げすると思われ。
ウィークエンドフリー切符のあった時代は
客の集まる週末を狙い撃ちして16000円で往復が可能だった切符を売っていたから
JRとしたらこのラインでも商売になると言うこと。
体力勝負に持ち込まれたらかなり不利。
898NASAしさん:04/11/22 21:48:16
1万円なら飛行機乗るな。
速いのは確かだし。
899NASAしさん:04/11/22 22:15:58
どうせ1万円なんてハナから無理だから。期待するのも無駄。
東奥日報なんて、どうせ県庁の提灯記事しか書かない御用新聞ですから、
青森県サイドは、羽田線の減便OKというサインを出したも同然ですよ。
900NASAしさん:04/11/22 22:23:40
>>897
いつの話してんだよ。
あんな大盤振る舞いの切符を常時発売するなんて
もう考えられないない。

飛行機側は東京ー青森のみの割引で済むが
ウィークエンドフリーだと山形や盛岡など
独占地域まで一律に割引になるからJRでも体力が持たない。
901NASAしさん:04/11/22 22:32:20
ウイークエンドフリーではなくても「青森往復きっぷ」とかなら出てきそうだが。
どっちにしても体力勝負になったら航空に勝ち目はないわけで。
902NASAしさん:04/11/22 22:53:31
>>901
JRも体力勝負をする気はないようだけどね。
飛行機との競争が激しいJR西日本すら価格競争はしたくないと言っている。
在来線は格安のJR九州も博多ー鹿児島は結構強気の値段設定をしてる。
903NASAしさん:04/11/23 00:50:41
>>902
JR西日本や九州はもともと価格競争はそんなに熱心ではないぞ。
繁忙期には設定がなくなる切符が多いし。
JR東日本は繁忙期でもお構いなしに割引切符を出して
ライバルの資金源を絶つやり方をしてくる。
904NASAしさん:04/11/23 01:18:51
>>899
県にとってイメージダウンになるような真似をさせるはずがないだろうに…。
そういう藻前はどこの団体だ?w
905NASAしさん:04/11/23 01:22:57
51 :NASAしさん :04/11/22 23:44:31
>49

飛行機はアクセスチャージがあるんだから、変更が自由にできる運賃で
12500円ぐらいにしないと安いって言ってももなあ。


53 :NASAしさん :04/11/23 00:05:08
>>51
そう思う人は新幹線に乗ればいいじゃん
羽田や伊丹の発着枠からこれ以上の増便は望めないもん
安い運賃に群がった客で急な出張に飛行機が使えないと本来の利用者が困る

漏れは需給バランスにのっとった運賃設定を支持するけどな


906NASAしさん:04/11/23 07:35:08
>>903
JR九州はすごいよ。
普通運賃より安い特急の割引切符を出したりするほど。
907NASAしさん:04/11/23 11:19:27
    県が維持を要請しました。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/1123/nto1123_7.asp
908NASAしさん:04/11/23 11:38:23
>>907
要請してもなあ、うまく行きそうに無い感じ、
全国で今現在、名前が具体的になってんの
青森だけだし。これって本命って事だもんなあ。
確かに、他にも確実に減便になるところがあるわけで、
具体的に動いている県は、良くやってるんだろうが・・・。
909NASAしさん:04/11/23 18:02:54
>>903
西日本は大阪(神戸)〜福岡間だけ競争に熱心と思うが、

事実上11500円の切符が金券屋に大量に出回っているが
910NASAしさん:04/11/23 19:41:25
>>899の言っていることと、結果的に逆になったな。
しかし、>>907の記事の中の

>西谷副議長らによると日本航空側は、〇五年三月の羽田空港発着枠再編に伴い、
>新規航空会社に振り向ける便を検討していることなどを説明。
>青森線の減便決定を明言はしなかったものの、可能性を否定しなかった。

これを見る限り、日航の見方は厳しい。もっと利用せんかい、ゴルァ!てことか?
911NASAしさん:04/11/23 22:07:20
「なら、何であんた達は新幹線誘致にそんなに熱心なの?」と、日航ももっと
突っ込んでやればいいのに。
912NASAしさん:04/11/23 22:48:52
>>911
「価格があまりにも高すぎるから」とあっさり切り返されそうだが。
913NASAしさん:04/11/24 11:11:58
五月蝿い五月蝿い五月蝿い!
そんなに新幹線よけりゃ、オマエらだけ勝手に乗ってりゃいいんだ。
914NASAしさん:04/11/24 11:22:01
はーい、そうします。
915NASAしさん:04/11/24 12:23:16
>>913 で、そう言ったはいいが、新青森開通後は何人が飛行機常時
      利用者として残りそうなんだ? そのまんまの機材で6往復
      維持できそうなのか?
916NASAしさん:04/11/24 14:42:58
あんまりからかうと、どこかのスレのように
飛行機絶対厨が発狂して荒らしまくるかも
917NASAしさん:04/11/24 16:25:49
>>913 JAL様に役員を送れるくらいの大株主になれば。
918NASAしさん:04/11/24 23:14:30
>>908は青森県の敵。
919NASAしさん:04/11/25 00:00:44
仮にもし減便になったら
成田線を作ってもらえればいいよ。
920NASAしさん:04/11/25 00:49:22
>>881
>県からの土下座ではなく当の空印が再度、挑戦する
>気構えっていうのは期待できないかね?80%以上で無いとは思うけど

はい、80どころか100%無さそうです。
今週号の週刊ポスト スカイマーク西久保社長へのインタビュー

スカイマークが就航半年で青森便を撤退した事は無責任だという指摘がある。
西久保:心外ですね。営利企業ですから当然の事です。

>営利企業ですから当然の事です。

航空ヲタは、この言葉を100回復唱するように(w
そして、徳島線や、鹿児島線や、福岡線からなぜ撤退しないかを
よーく考えてみる事だな(w
921NASAしさん:04/11/25 00:58:53
とうとう今日減便決定か。
922NASAしさん:04/11/25 01:00:57
>>920
>そして、徳島線や、鹿児島線や、福岡線からなぜ撤退しないかを
>よーく考えてみる事だな(w

徳島でも青森でもどっちでもよかったんだろ。
搭乗率はっどっこいどっこいだったんだから。
鹿児島や福岡と比べるのはタダのアフォ。

下手な煽りだったね。
会社が営利目的で動くのは当然のこと。
だが、営業など企業努力もしないで、現状のユーザー頼みで
あっちにフラフラ、こっちにフラフラしてる会社は信用ならん。
SKYとJALの違いはそこ。西久保社長はそのへんわかってないかと。
営業努力というのは、運賃のことだけではない。
青森の時なんて、CMなどSKYは無いに等しかった。
923NASAしさん:04/11/25 01:04:36
>>921
例え本当でもフライングはやめれ。
通報しといた。
924NASAしさん:04/11/25 01:16:14
>>923
ちゃんと”か”とつけてるでしょ。
どこに通報するの?
JAL?
925NASAしさん:04/11/25 01:17:59
あんた、日本語が不自由な方ですか?w
>>921の文章は断定にも取れるんだけどね。
926NASAしさん:04/11/25 01:24:02
>>922 7年連続赤字だったSKYを、10月期決算で黒字化した西久保社長と、
経営統合後も、相変わらず赤字を垂れ流している某社長との違いですな(w
927NASAしさん:04/11/25 01:24:18
それはあなたが減便を心配してるからでしょ。
それに"あんた"なんか言う人に言われたくない。
928NASAしさん:04/11/25 01:31:24
>>926
企業としては成功かもしれんが
公共交通機関としては失格。
悔しかったら離島路線やローカルも請け負ってみなさいな。

>>927
じゃあ「貴様」がいいか?
突っ込まれたことが余程悔しいんだろうね。
929NASAしさん:04/11/25 01:37:07
>>928
2ちゃんの書き込みで怒るかよ。
930NASAしさん:04/11/25 01:38:16
ついでに、徳島でも青森でもどっちでもよかったのに、徳島線を残したのは、
「青森線に未来はない」からだろ。
青森でCMをしなかったり、営業に力を入れていなかったのも
「青森線に未来はない」からだろ。
結局、将来的に新幹線が開業し、敗退するのが目に見えてるので
「青森線に未来はない」というのは、営利企業の経営判断だよ。
現にJALも、青森県のお偉いさんを前にして、減便について否定はしていないだろ。

空気嫁よ。
931NASAしさん:04/11/25 01:39:50
減便決定かな?
減便決定かよ!
減便決定、残念!
932NASAしさん:04/11/25 01:52:11
>>930
じゃあ参入するな。
参入しておいて、ろくに努力もせず
「誰も乗らないから撤退します」なんて
間違っても一流企業のすることじゃない。
将来を見据える前に、目先の利益を追求するからこうなる。

AOJ→HNDの最終便なんて、JASもSKYもほぼ同時刻
だったにも関わらず、JAL満席(A300)で
SKYガラガラ(B767-200)なんてことは良くあった。
JASで運びきれない分をJASがSKYに回していたという感じ。
価格は明らかにSKYのほうが安かったにも関わらず、だ。
これでは企業努力の欠如と言われても仕方がない。

そしてその言い訳が「青森には未来がないから宣伝しなかった」だって?
バカも休み休み言って下さいね。JALの減便決定とはまた次元が違う。
933NASAしさん:04/11/25 01:54:25
新幹線は八戸までしか完成してないんだけど。
それで青森便を減便するって言うのか。
青森まで開通したらどうするつもりなのかね。
JALさんよ。
934NASAしさん:04/11/25 01:55:42
>>930 初めから敗退するのが目に見えてたら参入しないよ。
いけると思ったから参入したんでしょ。
青森に配属された営業マンが一人だけだったからね。
事務所もろくに持たず、これでは営業努力も出来ない。
事業拡大の最中で幹線以外に手が回らなかったのはわかるが
HPの更新頻度の遅さと言い、この会社は全てが中途半端。
それで黒字だと威張られてもねぇ…。
935NASAしさん:04/11/25 01:56:49
>>928
株式会社である以上、株主のために収益を上げるのが、経営者
の本分であり才覚。それを果たしているからこそ成功している。
逆に公共交通だから撤退しないとか、採算の取れない離島便を
引き受けるのは間抜けの極み。
IT企業のゼロで儲けた金を、上場廃止の危機にあったSKY
の第三者割当増資に出資し、経営権を握った社長としては、公
共交通企業というだけで、撤退したことを非難されても、それ
こそ心外だろ。
936NASAしさん:04/11/25 01:56:50
>>933
新規に枠を取られるからでしょ?
青森を荒らしていったSKYに、さ。
937NASAしさん:04/11/25 01:58:14
>>935
では、ユーザーは無視してもいいんですね。
企業努力の欠如は否定できませんよ?
938NASAしさん:04/11/25 02:04:24
久々にレスが伸びていると思ったら・・星印社長の燃料投下か。
今週のポスト読んでみよ。
しかし、星印嫌われてるな。まるで楽天みたい。
939NASAしさん:04/11/25 02:11:01
企業としては立派だと思うんだが、公共のモノである以上
そこに多少なりとも柔軟的になれるような企業じゃないとダメだと思う。
JALやANAはそういう体力があるけど、新規には無いよね。
経営がやばくなったら大手にヘルプして、それで終わり。
SKYなんてANAの寄生虫もいいとこだな。
それで今度はJALとコードシェアか。おめでてーな。
940935:04/11/25 02:17:24
>>937 そのとおり。
当然、需要が少ない路線、収益の見込みのない路線のユーザーより
需要が多く、収益の見込みのある路線のユーザーが優先されます。
ユーザーは全て平等というのは誤り。
941NASAしさん:04/11/25 02:21:30
>>940
全てが平等じゃないのはわかってる。
じゃあ、せっかく大金かけて参入しておいて
ろくな広告もせずに撤退したのは企業努力の欠如じゃないかと言ってるの。
需要については>>932にあるとおりだったんだから。
きちんと広告打ってれば、値段に飛びつく香具師はいたはず。
それすらもいなかったと言うことは、企業として失格。
撤退する時になって初めて存在を知った香具師も多かったことだろうに。

まぁ、それでも撤退になってしまっていたんだったら、何も言わないが。
SKYの搭乗率の低さは、同じ時間のJASと比べても…だった。
これは実際に使ってみたことのある香具師しかわからんだろうが。
942NASAしさん:04/11/25 02:28:04
>>938
青森〜東京で飛行機使う人にしてみれば
SKYのやったことは破壊行為にも等しいからね。
青森〜東京だけではなく、ANKの広島便なんかも無くなったわけで。
地味に相当な便が無くなったわけだ。
943935:04/11/25 02:29:32
まあ、あえて西久保氏の擁護をすれば、青森線参入(2003年春)と、
撤退(2003年秋)の頃は、経営権を持たなかったからな。(2003年12月就任)
青森での営業がそんな調子だったから、上場廃止に危機を迎えたとも言えるがな。
944NASAしさん:04/11/25 02:30:59
青森ー広島なんてどれだけ需要あったんだろうね?
どうせ廃止されていただろうよ。
945NASAしさん:04/11/25 02:33:30
意外に便利だったんだけどなぁ…。
まぁ、羽田乗り継ぎでもいいけど、ANAが無くなると
乗り継ぎが不便でしょうがなかったよ。
946NASAしさん:04/11/25 02:38:32
>>942 
なるほど。じゃあ、SKYに青森線&徳島線を押しつけた穴は、近鉄かいな。
947NASAしさん:04/11/25 02:48:45
そんなとこ。
948NASAしさん:04/11/25 02:49:30
949NASAしさん:04/11/25 02:51:32
羽田ー富山は羽田ー青森より条件が悪いんだよね。
現状でも鉄道は3時間10〜20分程度だし
将来は2時間10分になるから撤退確実。

しかしJALはわざわざ富山便に参入する一方で
青森便は減便しようとしている。
950NASAしさん:04/11/25 11:36:40
だから、一概に新幹線の存在云々で比べることは出来ないんだよね。
そういう意味で、SKYの企業努力の欠如、県民の意識の欠如
新幹線マンセーのアホ知事なんかの存在が邪魔になってくるわけだ。
今の状態じゃ、飛行機要らないって言ってるようなもんだし。
飛行機のほうが使いやすくて使ってる香具師にとってはいい迷惑。
951NASAしさん:04/11/25 15:05:53
撤退したSKY路線を、どこぞのローカル鉄道と勘違いしている馬鹿がいるようだな?
公共交通の使命だってさ。
駄目でした〜撤退、という現実を見て、自由化マンせーしていた航空ヲタは今ごろ、
どう思っているのだろうか?
952経営努力とはコレ?:04/11/25 15:12:32
 JR東日本は二十四日、東北新幹線「はやて」の開業二年目(二〇〇三年十二月一日−〇四年十一月二十三日)の輸送
実績を発表した。盛岡−八戸間の利用者数は一日平均一万千五百人、開業前に比べると51%増と、開業一年目と全く同じ
水準を維持した。また、新幹線との接続特急「つがる」「白鳥」の八戸−青森間の利用者数は平均七千百人で、前年比2%増、開業前に比べると27%増となった。

 同社によると、「はやて」盛岡−八戸間の利用者は、開業六百九十八日目の今年十月二十八日に八百万人を突破した。〇三年十二月一日から〇四年十一月三
十日までの一年間では、盛岡−八戸間利用者は前年同期と同じ約四百十八万人、「つがる」「白鳥」の八戸−青森間は、同四万人増の約二百六十万人に達すると予想している。

 同社青森支店で記者会見した横山信行盛岡支社輸送課長は「首都圏で北東北をPRするなど努力を重ねた結果、『はやて』利用は二年目も好調に推移した」と評
価し、その理由として、口コミで五十代、六十代の再訪客が増えたこと、各種企画切符の効果などを挙げた。また、「はやて」の全席指定は当面、現行通り続ける方針で
あることを明らかにした。
953NASAしさん:04/11/25 15:25:25
954NASAしさん:04/11/25 15:27:11
11 :NASAしさん :04/11/25 03:21:24
>>5
ガイシュツなのはわかってるが・・・
ANAとエア・ドゥを叩いときながら、自分はJALと組んでるのが気に食わない。
国交省に乗り込んどきながらこれだもんな。

所詮、就航→休止を繰り返す計画性のない会社か。


955NASAしさん:04/11/25 15:30:49
>>952
それもあるかもしれないが、認知度が比べものにならないだろ。
昔からあるJASを知ってる人は多いが、SKYを知ってる人は少ない。
JRのそれを企業努力と言うには少し語弊があるかも知れないが
それにしてもSKYはどうしようもない。
956NASAしさん:04/11/25 22:28:22
SKYや知事がDQNだろうと、とにかく

JALが減便を否定しないほど、需要が存在しない。

揺るぎない事実だな。
957NASAしさん:04/11/25 22:50:46
日本航空は、来年3月から青森・東京便を1往復減らし、1日5往復に減便する。
日本航空はきょう、来年3月18日から青森・東京便を1往復減らして1日5往復にすると国に届け出た。
これは、慢性的に不足している羽田空港の発着枠を、大手から新規航空会社に配分して、競争の促進を図ろうという国の方針に伴うもの。
今回、日本航空は、青森のほかに札幌や高松など4路線の減便を届け出た。
青森・東京便は、昨年度の搭乗率が64.3%と、全国でも上位クラスを維持していることから、県は日本航空に6往復体制の維持を働きかけてきた。
東京便の減便は、利便性の低下や観光などへの影響が心配されており、県は撤回を求めていく方針。
958NASAしさん:04/11/25 23:05:36
>JALが減便を否定しないほど、需要が存在しない。

果たしてそうかな?
搭乗率64.8%というのは立派な数値だと思うんだが。
959NASAしさん:04/11/25 23:23:09
減便になるのは青森ナイトステイ分か。

>>949
富山便はこれ以上減らしようがないな。
960NASAしさん:04/11/25 23:34:32
>>959
ナイトステイ廃止か…。
朝の便はいいとして、最終便が早くなるのが痛いな…。
まぁ、首都圏→青森の移動だったらあまり使わない便ではあるが。
帰省によく使ってたからちょっと残念。
961NASAしさん:04/11/25 23:41:41
ナイトステイ廃止になれば、
税金投入が減るわけで、
悪いことばかりでは、無いかもよ?
962NASAしさん:04/11/26 01:14:14
>>958 立派な数字だろうと何だろうと、減便を申請したのは厳然たる事実。
何故、現実を直視しないの?
963NASAしさん:04/11/26 01:28:43
自民党国土交通部会長なのに、減便にキレて退席(プッ
国土交通省の役人を攻撃するでもなく、さっさと退散。
全然役に立ってないじゃん・・・青森選出の国会議員
964NASAしさん
減便の対象は夜間駐機の奴なの?
首都圏への出張客はそれなりにいそうだし
昼ごろの便を減らせばいいと思うのだが。