AviUtl総合スレッド61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
AviUtlのお部屋
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm

前スレ
AviUtl総合スレッド60
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1260332858/


初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-75-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263478882/

ニコニコ関係はYouTube板
http://pc12.2ch.net/streaming/

ダウンロードした動画はダウンロード板
http://hideyoshi.2ch.net/download/

x264関係はDTV板x264 VFW 専用スレで
x264 VFW GUI専用スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1258081149/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:48:09 ID:jXyVBQlE0
seraphyのプログラム公開所 http://seraphy.fam.cx/~seraphy/index.shtml
  [拡張x264出力] [拡張x264出力GUI] [MP4Plugin] [(偽)DirectShowSource]
GNBの館 http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
  [wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr]
  [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/aji_0/
  [自動フィールドシフト] [YUY2フレームキャッシュ] [色域変換]
まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp/auf/
  [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [時報除去] [3次補間サイズ変更] [拡張AVI出力]
AviUtl実験室 http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
  [DirectShow File Reader プラグイン] [可変フレームレート出力] [コマンド実行]
  [チャプター編集] [アニメーション編集]
aLCv for MovieEdit http://c-zone-web4654.hp.infoseek.co.jp/alcv/
  [YC伸張フィルタ] [輪郭強調] [ジャンプウィンドウ] [シーンチェンジ検出]
GWater http://raijo.aa0.netvolante.jp/~gwater/
  [自動レベル補正] [固定Yレベル] [string] [幽霊退治]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
  [IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
  [ゴーストリダクション] [拡大ツール]
耳揉庵 http://mimi.haun.org/prog/
  [ビデオテープノイズ軽減フィルタ]
MakKi's SoftWare http://mksoft.hp.infoseek.co.jp/
  [WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ] [AviUtlMod]
将のページ http://latch-up.hp.infoseek.co.jp/index.html
  [クロスカラー除去フィルタ] [色にじみ低減フィルタ] [3次元プログレッシブ化フィルタ]
Tatari SAKAMOTO's page http://www.tatari-sakamoto.jp/~tatari/index.jis.html
  [AviUtl の WMV 出力プラグイン (Windows Media 9 用)]
水無 ls23DzRYMB http://b.z-z.jp/?auto60
  [auto60] [インターレス縞検出プラグイン]
永遠に工事中 http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
  [2Dノイズ除去プラグイン] [動きベクトル探索プラグイン]
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:48:50 ID:jXyVBQlE0
物置 http://yellowtea.web.fc2.com/
  [音消しフィルタ]
動画編集 http://www.aichi-pu.ac.jp/ist/~ohkubo/jwiki/?cmd=read&page=GGMFLULZUOPRL
  [特殊移動] [領域複写] [m4c] [幽霊退治] [幽霊退治+左]
ごみ置き場 http://www.geocities.jp/mosd7500/
  [ビートノイズ低減] [インタレ縞低減] [出力ウェイト] [指定範囲コピー]
  [マルチスレッド化拡張AVI出力] [出力プラグインを別スレッドで動かす]
くすのき電算室 http://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/index.html
  [アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
Hiroaki's Software http://hp.vector.co.jp/authors/VA002788/
  [AviUtl用白削減フィルタ] [AviUtl用色数削減フィルタ]
符号化次元 http://www2u.biglobe.ne.jp/~youmei/
  [AUFプラグインを複数スレッド化する]
Suns & Moon Laboratory http://www.s-m-l.org/index.html
  [SeekHelper]
にゃんこ印 http://nyanko7.web.fc2.com/aviutl/
  [nyパターンフレーム追加] [nyフレーム書込] [ny灰色抽出] [nyサムネイル] [ny K抽出]
がらくたハウスのがらくた置き場 http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
  [インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [これ用前置フィルタ]
自己満足的AviUtlプラグイン http://shimofuri29.hp.infoseek.co.jp/aviutl/aviutl_plugin.html
  [削除フレーム修正] [適当補助インタレ解除]
日曜キャプチャーへの道の舗装 http://members.at.infoseek.co.jp/marbo_y/
  (※配布中止、後のレス参照)
  [色相補正] [彩度表示] [比較表示] [簡易ルーペ(改] [比較表示2] [フィルター範囲指定] [ツールメニュー]
Welcome to jumper's homepage. http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/
  [トップ・ボトムフィールド表示フィルタ]
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:49:37 ID:jXyVBQlE0
モビ蔵の物置 http://www.geocities.jp/movizou/
  [3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
  [エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
LAPUTA http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackeikuo/
  [言語プラグイン(英語、中国語)]
fftspectrum - PukiWiki http://gorry.haun.org/pw/?fftspectrum
  [FFTスペクトル表示フィルタ]
倉庫 http://page.freett.com/ayumiayumyun/
  [Custmized 2D Cleaner(リンク↓)] [キリッと黒化フィルタ] [エッジ検出フィルタ]
  ttp://page.freett.com/ayumiayumyun/aviutl_c2dc003.lzh
  ttp://page.freett.com/ayumiayumyun/aviutl_c2dc004.lzh
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
http://www41.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html
中部大学パーソナルコンピュータ研究会 http://ruby.isc.chubu.ac.jp/~p-ken_spp/2k03/2003-01.html
  [ぷらいばしーぷろてくと]
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:50:23 ID:jXyVBQlE0
【ここから比較的新しいプラグイン】
502のお部屋 http://www.geocities.jp/mc34119/index.html 41の502氏
  [非対称先鋭化フィルタ] [非対称先鋭化フィルタ2] [色差エッジ強調フィルタα版]
AviUtlプラグイン @零 http://typezero.ddo.jp/auf/ 41の638氏
  [unsharpMT] [warpsharpMT] [ピラーボックスジャンプ]
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/ 41の991氏
  [3次元領域平行複写] [3次元領域複写plus] [フレーム伸縮複写] (全て要Microsoft Visual C++ Runtime 8.0)
◆avitl0QFUE氏 http://kishibe.dyndns.tv/index.php?%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%2FNL-Means%20filter
   [NL-Means filter]
◆s3BkVamfwY氏関連は「スレ47」必読
  過去ログを持っていない人は
  http://p2.chbox.jp/read.php?url=http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1215067518/
  に「◆s3BkVamfwY」 を入力抽出して読む
48-564
  時間ジャンププラグイン
  http://k-takata.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=98
スレ41の599氏作 再配布先 http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
  [EdgeFilter(LineSharp+isophote)] [ニアレストネイバーリサイズ] [UnsharpMaskSIMD]
   (全て要Microsoft Visual C++ Runtime 8.0)
スレ42の476氏作 再配布先 http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
  [インパルスノイズ除去]
スレ42の436氏 (がらくたハウスの中の人)作 現在リンク無し
  [グラデーション生成フィルタ(テスト版)]
このスレのセブン氏作 現在リンク無し
  [垂直方向に強調するフィルタ]
日曜キャプチャーへの道の舗装補完セット+α
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/9354.zip&key=1242
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:51:04 ID:jXyVBQlE0
スレ42のBS氏作 配布先 http://www1.axfc.net/uploader/He/so/128037.zip&key=bs
  [warpsharpMT改造版]
(Visutal C++ 2005用ランタイムが必要)

Q Microsoft Visual C++ Runtime 8.0ってなによ?
A これttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=9B2DA534-3E03-4391-8A4D-074B9F2BC1BF&displaylang=ja

● 41の991氏のAviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki
http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
Aviutlスレで新たに公開されたプラグインについてはスレのテンプレでは追いきれないので
上記サイトがまとめサイト&再配布場所を兼ねてるので詳しくはそちらで
「再配布されたくない」、「Myサイトを作ってそこで公開する」という作者の方は
それを明記して公開してください

■AviUtlの内部形式について by MakKiさん 初版公開2009年1月24日
http://mksoft.hp.infoseek.co.jp/doc/aviutlyc.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:51:46 ID:jXyVBQlE0
60 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1260332858/
59 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1255440485/
58 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1251184231/
57 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1247596958/
56 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1244845995/
55 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1241231624/
54 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1236867774/
53 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233500858/
52 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1230056170/
51 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227150847/
50 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224344045/
49 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1216903990/
48 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1216903990/
47 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1215067518/
46 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1212669676/
45 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1209992239/
43 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1205387954/
42 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1202439853/
41 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1198610551/
40 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194870627/
39 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190983464/
38 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1185091624/
37 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1178800820/
36 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1169634295/
35 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1160191835/
34 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1151601077/
33 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140198500/
31(実質32) http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1132583778/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:52:28 ID:jXyVBQlE0
31 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1120649001/
30 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1113791555/
29 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106660747/
28 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1100663455/
27 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1097100317/
26 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092483534/
25 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087188341/
24 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076219326/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074184506/
22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072760847/
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071230667/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069551921/
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067791553/
18 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1064011126/
17 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062063069/
16 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060714795/
15 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058424853/
14 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1055267947/
13 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051032277/
12 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048331540/
11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045575989/
10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042561606/
09 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037962422/
08 http://pc.2ch.net/avi/kako/1033/10336/1033672500.html
07 http://pc.2ch.net/avi/kako/1029/10298/1029819704.html
06 http://pc.2ch.net/avi/kako/1026/10260/1026051851.html
05 http://pc.2ch.net/avi/kako/1024/10244/1024431717.html
04 http://pc.2ch.net/avi/kako/1020/10206/1020620974.html
03 http://pc.2ch.net/avi/kako/1017/10178/1017843665.html
02 http://pc.2ch.net/avi/kako/1013/10138/1013853146.html
01 http://pc.2ch.net/avi/kako/1007/10072/1007202544.html
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:13:20 ID:Hp4fwaQT0
CravingExplorer-1-0-0-RC5でニコニコ動画からダウンロードしたAVIが変換できません
何故?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:21:37 ID:Eq/khISd0
>>9
ニコニコ関係はYouTube板
http://pc12.2ch.net/streaming/

ダウンロードした動画はダウンロード板
http://hideyoshi.2ch.net/download/
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:43:00 ID:Hp4fwaQT0
>>10
どっちにも変換について語ってるスレありませんでした
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:53:37 ID:UL4xtuLI0
なかったとしてもここでする質問ではない
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:53:40 ID:8TDmyOFK0
離れた位置にある数箇所の1フレームだけをまとめて削除する
(カット編集プラグインのマークしたフレームだけを削除できる版みたいな)ウマい方法ってありますか?
今は手動で←→ボタンから選択範囲の削除でやってるんですが回数が増えると辛くて
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:52:13 ID:60mKMC8eO
H.264でないmpeg4で出力するプラグインを探しているのですが、時代遅れ過ぎてどう検索してもH.264がくっ付いてきて発見できません。

もしH.264が主流になる前から使っておられるような方いたら教えて欲しいです。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:33:53 ID:zm16dbtC0
>>14
xvidなりDivX6なり使えばいいだろ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:39:17 ID:1VggSJ9f0
前スレ982です
自動24fps+インタレ解除2(自動On、2重化で解除On、縞部分のみ解除On)
自動フィールドシフト+インタレ解除2(自動On、2重化で解除On、縞部分のみ解除On)
等を適当にいじくってエンコ試してきたんですが、シーンの切り替わりなど?で
インタレース縞が残ってしまっているようです。
この際はどこの設定をいじればうまく解除ができるんでしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 01:01:08 ID:O9THv+MT0
設定変えつつ300本くらいエンコ終わったらまた来なさい
エンコの基本はtry&errorだからな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 01:06:01 ID:jPb0BKyg0
>>16
そのシーンチェンジ、縞判定を自動でやってるわけで・・・
自動使うならある程度のところで妥協が必要
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 01:16:05 ID:rA4bBQOE0
>>16
完璧を求めるなら1コマ1コマ手動でやるヨロシ
20982:2010/01/28(木) 01:46:40 ID:1VggSJ9f0
みなさんありがとうございます
妥協が必要ということがよく分かりました。
今後も色々いじってやっていってみます。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 02:52:05 ID:GFNpITYjO
>>15
言い方が悪かった。xvidでいいんだけど、MP4形式で吐き出したいんだ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 04:59:24 ID:OFlANVHaO
>>21が何を言いたいのか、ちょっと分からない
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 05:11:29 ID:AgRCOFVX0
たぶん、xvidやその他mpeg4系の動画を、
mp4コンテナに入れて出力したいんだろう。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 05:45:28 ID:ls5H9Wqa0
前スレ977見てちょっと引っかかったんだけど、
そのノイズとやらが出るのはエンコ後プレイヤーで再生した時だよね?
他の再生環境が有れば、それでも同じようにノイズが出るか確認した方が良いかも

俺もそんな感じ経験あって内蔵のノイズ除去切ったらノイズ出なくなったシーンがあったんだけど、
メインPCでノイズ出てたファイルでもノートPCやPS3で再生したら全く出ない事があった
原因は分からなかったけどメインPCのどっかが逝かれてるのかなって思ってるんだけど
もちろんノートPCはメインと同じプレイヤー使って確認しました
既に試していたらすいません
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 05:51:47 ID:GFNpITYjO
>>23
代弁ありがとう。mp4UIっていう古い洋ソフトでAVIからMP4コンテナにぶっ込もうとしたけどフリーズしちゃった。
それ以外にMP4コンテナ作るツールが見つからないから、aviutlで直接MP4出力したいんだ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 06:03:38 ID:4ylDvYCY0
テンプレの自己満足的AviUtlプラグインに繋がらない
http://shimofuri29.hp.infoseek.co.jp/aviutl/aviutl_plugin.html
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 06:04:32 ID:AgRCOFVX0
>>25
特定のcodecの使用を必要としてる訳じゃないのに、
x264を入れるのは駄目なのか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 06:35:52 ID:Cr7wPHOy0
MP4BOXで出来ないことなの?
それともGUIで行いたいってこと?
わけわからん
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 07:27:54 ID:GFNpITYjO
>>27
H/x264非対応のプレーヤー用に作りたいんです。

>>28
はい、GUI希望です。ので、Yambでやってみたところ、出来上がったMP4ファイルは目的の携帯プレーヤーどころかQuickTimeでも開けませんでした。
音声はAAC-LC、映像はXvidですが、さらに何か足さないといけないのでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 07:51:57 ID:iQN9BwuH0
目的の形式がどの規格かわからないと答えようもないだろ・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 08:03:36 ID:GFNpITYjO
携帯動画変換君のデフォルトにある、3gpp・Xvid設定の規格が目的なんだけど変換君は使えないんだ。
AviutlとYambでは再現無理かな…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 08:34:40 ID:K/VLdo4o0
>>29
足りないのは頭
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 08:46:49 ID:4gPqHyEv0
コンテナがMP4でXvid+AACって変態な組み合わせを
その目的のプレーヤーで本当に対応してるのか。

aviやmkvだと問題なく作れるけどね。PC以外で再生できるかは知らんが。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 08:50:06 ID:iQN9BwuH0
SUPERなんちゃらでも使ってみれば
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 09:16:08 ID:1Tjz+u8f0
          ,,..--―-、
         /, -----、.ヽ,
         |  i_,,,,_  __゙l |
         ,!、i'゙-‐-: '-、|/
        /'') ..., '‐-‐、.j
        / ,‐!::...`'''''''`ノ
      _,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
   , -‐'゙゛ i::..  | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
   l     ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ|  <゛~ヽ、
  ,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::|  /  .|゙l
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 10:12:07 ID:6EbueTiD0
いい加減スレチだから消えろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 11:28:49 ID:GFNpITYjO
>>33
日本製の全ての3g携帯電話で対応してるよ。最近はH264に順次対応してるけど最新機種でも一部機種ではまだなんだ。AVIで再生できれば楽なんだけど。

すまん、Yambあたりからスレチ自覚してた。引っ越してくるわ。アドバイスくれた人たちありがとう。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 16:38:55 ID:qJN2P0e30
おいめんどくせーからいままででた
つうかおまえらもってるだろ?
プラグイン一式くれや
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 16:58:14 ID:v5xpJY6s0
よしゃ!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:21:06 ID:j7Jb4+4W0
まじか?
41977:2010/01/28(木) 18:16:14 ID:vzvSX4Jt0
前スレ977です


その後、AviUtl標準時間軸ノイズ除去⇒NL-Means Light(本家が重かったんで導入してなかったけど意外に軽かったw)
⇒バンディング低減ってやったらそのシーンでは出なくなったんですが、違うシーンのベタ塗りにもっと細かいチラチラが
出るようになってしまいました。
というかこのフィルタ効きが強すぎて使い方が難しいなー。


>>996
>要するに波になってる頂点の部分をいかに低減するかによって、DCTノイズは目立たなくなる。

この波というのがイマイチよくわからないんだけど
ttp://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/quantize/index.html
で解説されている波のことなんでしょうか?
なんかノイズ表示フィルタで見たときに時間軸のノイズがツルツルになるまでやっても出るときは出るし
強くかければいいってもんでもないんですね。
しかしだんだんスレチな話題になってきたのかな。
誘導してもらえれば逝ってきます。

>>24
早速他のPCでも試してみて「出ない!」と思ったらffdshowのDeBandがonになってるだけという罠だったorz
再現性はあるみたいです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:43:56 ID:6LbYBmN30
>>1乙すらねぇのか最近は




まともに機能してたのは55あたりまでだな。




もうゴミしかいないだろここ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:00:23 ID:6sbysPSm0
>>42=ゴミ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:09:58 ID:jOXNr49W0
>>44
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:34:49 ID:gSa49UgC0
ffmpeg使った入力プラグインないの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:39:04 ID:O9THv+MT0
avisynthのffmpegsource経由でいいんじゃね
どうしてもAviUtlのプラグインじゃないと嫌だったら自作しる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:57:17 ID:RdyrMOb20
avisynth経由すると全部キーフレームになるの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 02:36:13 ID:+hc7xWix0
前スレ977さんと同じような感じがするのですが、自分もアニメの壁等でブロックノイズが出ます
AviUtlのノイズ除去を切るとそのノイズが抑えれらたり、
プレイヤー(KMPlayer)のオーバレイだとノイズが出るけど、VMR7・9だと気にならなかったりします
ブロックノイズの出ている箇所の動画をUpしますので、宜しければ確認して頂けないでしょうか
よろしくお願いします

ロダ:吉祥 DLパス:aviutl
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou103221.zip.html
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 14:21:12 ID:GTyZ8br50
Haali+DivXH264Decoderだけどノイズ確認できず
CoreAVCのweightpバグとは違うの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 15:00:22 ID:lT/SYX120
>>48
MPC-HC、CyberLink H.264/AVC Decoderだと一番ノイズあるところでもこんな感じ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org603258.jpg
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 17:12:52 ID:/FLzUR380
r1318 だからweightpはないかと。

>>48
キャプを見た感じではmbtreeに起因する物に見える。
qcompを上げて調整してみる、もしくはmbtree自体のOFFを試してみて。
(元絵の具合を知らないので判断つかないが、単なるバンディングだと効果ないかも)
的外れだったらスマンが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 18:07:01 ID:OgBpp9IQ0
>>48
MediaInfoで設定を見ると deblock=0:0:0 になってるのだが
デブロック切ってるのならこれが原因では?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 20:24:10 ID:F6cjLQDi0
拡張x264(GUI) と AAC-LC(NeroAacEnc)でエンコしてるんですが
エンコ終了時の音声処理の1passの数字がカウントされている画面を非表示にする方法はありますか?
x264のINFOのようなコンボボックス(?)でNONEに出来ればいいのですが、音声の方の操作方法が分かりません

エンコしたまま別の動画を見ているので、視聴中にエンコが終わると音声処理のDOS画面が前面に出てきてびっくりします・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 20:48:10 ID:7pZmmFbc0
視聴してるプレイヤーに常に手前に表示するとかの設定があればそうしたら?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:29:13 ID:WOcJmcBp0
OS:Windows7 x64
本体ver:99i2
フィルタ:なし

Avi出力したファイルがサムネイル表示される場合と、表示されない場合があるのは何か原因がありますか?
5648:2010/01/29(金) 23:05:39 ID:YTznB7ZS0
>>49-52
皆さん確認&レスありがとうございます
ノイズ出ない人も居るのですね、自分の環境でもVMR7・9を使うと出ないので何故なのかと
mbtree、deblockは共に切ってエンコした事があるのですが切ってない時と同じでした
あと何故かキャプ画像にはそのノイズが載らないのです
ノイズが載っている所でキャプってるのですが・・・何故なのでしょうか
オーバーレイで再生すると顕著に出るのですが、他の人の環境で出ないのなら分かり難いですよね
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 07:37:01 ID:iT9HHdfc0
グラボの問題でないの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 09:16:50 ID:gWJtGda10
自分よければそれでよしだろ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:47:01 ID:O3k3S79U0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \  そうだ!ノイズと言えば
     ('A`)    クロマキーで空を抜いて
     ノヽノヽ  下地にバンディング低減フィルターを掛けた画像を敷くというのはどうだ
       くく
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 09:12:30 ID:QdSZrQXf0
AVI出力とかするとH.264出力のビデオ圧縮の設定が一々初期化されるんだけど
どうにかなんねえのこれ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 10:08:58 ID:Xubsnd0r0
バカには無理
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 10:11:23 ID:ujzdkaDt0
どうせ、チェックを入れていないというオチだろ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 02:37:17 ID:z5CdxHS60
TSエンコードで音声をwav→AACでやると(A)(B)(C)とも全て192Kbpsなのに対して
FakeAacWavを使うとビットレートの表示が下記のように異なるのですが
(A)(B)で中途半端なビットレートが表示される事は再生環境により問題が出たりしますか?

(A)真空波動研:188.62kb/s
(B)mp3infp:189Kbps
(C)MediaInfo:192Kbps
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 04:08:10 ID:V+JjAO7v0
>>63
可変のだからじゃねえの
平均値の取り方が各ソフトによって違うとか
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 16:21:21 ID:AGfjO28n0
1024b
四捨五入
1000b

とか
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 22:28:21 ID:UXGKmsy00
動画の、画面の一部分の範囲を指定してエンコードしたいのですが
(640*480の動画の、真ん中辺りの300*200の範囲を指定して、そのサイズでエンコードする、というような)
クリッピングだと、元の動画のサイズで上下左右に引っ張るだけなので、望む動作ではありません。
これを実現するいい方法は何かありませんか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 22:41:03 ID:AGfjO28n0
添付テキスト読み直せ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:15:53 ID:UXGKmsy00
○クリッピング&リサイズ
画面の上下左右の一部をカットとサイズの変更をします。
 ◇上下左右
  上下左右のカットするドット数を設定します。
 ◇サイズの変更
  指定のサイズに変更します。
 ◇元の縦横比に合せる
  自動的に元の縦横比に合せるようにします。

これですか?
どう弄っても、引き延ばすだけで駄目なんですが・・・
Photoshopで選択範囲を囲むように、Aviutlで範囲を選択するのは不可能でしょうか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:21:02 ID:7M3VJXlO0
理由はなんとなくわかるが自分でよく考えた方がいいと思う
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:21:03 ID:K5x1nXfG0
> ◇元の縦横比に合せる
>  自動的に元の縦横比に合せるようにします。

これを使うのをやめろ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:21:53 ID:+AvaIdxv0
>>68
いいかげんに使ってないで、ちゃんと意味を考えながら使ってみろ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 00:17:28 ID:85rHufmQ0
どう弄っても と言うからには
「サイズの変更」も掛けているとか
7366:2010/02/04(木) 00:51:40 ID:wFuxM58E0
元動画のスクショを撮って、切り出したい範囲の縦横の寸法を測って、
Aviutlの拡大縮小プラグインでそれに合わせた後、
「クリッピング&リサイズ」で「元の縦横比に合せる」にチェックを入れて、
上・下・左の位置を合わせた後、チェックを外して右に引っ張る事で
取り敢えず自分のやりたかった事が出来ました
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 01:03:17 ID:iTI0YBvS0
安西先生、よろしくお願いいたします
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 01:11:36 ID:s8HxbOHE0
         ,__
    ,. ≦三ミ 彡=ニ\
.    // 彡ィ'¬''^ ー=ミ ヽ
   i〃 彡' ,=、― ,=、 {ミ}  あきらめたら?
   rh, f==r=ッーr=vゞ!
   { r)     ー.'._ ,ゝ-'.::Y}
   .ゝ、   ィnmmx .:::;リ
. イ:|::::iヽ       ,,  .:::,′
::::::::|::::|  \    .:: .:::∧
::::::::|:::::.、   ヽ..__.:∠:.イ\\
::::::::|::::::::::.、     厂{ |::::::ヽ:::ヽ

    _ _
   /三ミ_彡≧、
  /ニ彡 ,- 、,-、 lミ
  「`Y ̄匸兀丁Y|  あきらめろ
  ヽ′  ,,,;',,';,、.::リ  
,イ::l\   ‐ .::/
:::|:::l   ヽ..:::'.:::/|:.\
:::|:::.ヽ、  `丁  |:::.ヽ\

  x'三ミ≧、
 /ニヲ',- -iハ  
 (^¬こ}iこ}リ   あきた
イi\  ゙゙゙゙゙.:/
::|::ヽ `ァァi{\
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 01:15:50 ID:pge4ZghU0
>>73
おめ!
でももっと素直なやり方考えたほうがいいよ!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 02:11:29 ID:ViK4Gp0A0
なんというか、隣の家に行く為に、逆方向へ向かって、
地球一周してくるような事やってるな。
7866:2010/02/04(木) 02:24:49 ID:wFuxM58E0
今やってみたら、「Lanczos 3-lobed 拡大縮小」を使用していると
「クリッピング&リサイズ」の時に上下左右が伸びてしまう事に気が付きました
「Lanczos 3-lobed 拡大縮小」のチェックを外すと伸びなくなりました
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 02:27:18 ID:ohIhpJSD0
そうですか。帰れ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 02:43:23 ID:MzZpQQvE0
もうこれは釣りだろ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 04:10:04 ID:u1Egu3NG0
これは釣りじゃなくどう見ても天然馬鹿
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 04:12:31 ID:MzZpQQvE0
そんなバカはいないだろjk
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 14:22:48 ID:MLFWwFzH0
拡張編集で文字を入れたりしてるんだけど、
Layer1の動画に合わせて
Layer2に文字を入れたとき、
Layer1の動画を再生開始位置を変更したときなどに、
文字とのズレが生じてしまいます。

Layer1の動画の特定の位置に文字を残したまま、
編集したいんですけど、
みなさんどうやってます?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 14:44:20 ID:ZMSG2w0F0
>>83
拡張編集使った事ないなぁ

AviUtl拡張編集スレッド
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1251210626/
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:48:14 ID:MLFWwFzH0
>>84
そっちで聞いてみますね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 16:59:29 ID:2kY8VftS0
ポスタリゼーションかけられるフィルタてないんですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 17:26:12 ID:Q1X9Q1wg0
>>86
warpsharpはそれに近い効果が得られる
ちゃんとしたポスタリゼーションのフィルタは知らん
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 18:37:42 ID:+R5kFap50
>>86
色数削減フィルタdeccol で極端に色数を落とせば、ほぼ同じ効果が出るよ
ただし720x480以下専用
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 18:42:38 ID:AVGX6Fxl0
拡張編集のウインドウに動画ファイルをドロップしたら「読み込めない形式です」と出るから
コーデック関係を変にいじったかと思って一瞬あせったけど
「現在の設定を初期値にする」で参照してたファイルを消してたからだった
一度は必ず読みに行くのね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 18:44:31 ID:aK2aSHtU0
AviUtl関連のサイトがあちこち潰れかけのような気がする・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:47:57 ID:2kY8VftS0
>>88
deccolはCPUがsse2非対応で残念でした!
テンプレにあった色数削減フィルタは公開終了…orz
どうすれば
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:56:52 ID:nzTyvxrM0
アニメーション編集にポスタライズがあったような
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:09:17 ID:C75HudPq0
減色ならガラクタハウスにもあったような
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 03:16:10 ID:DsGg6PlS0
サンプルフィルタで、ycp2->y=((ycp->y)<<4)>>4
みたいに書き換えりゃいいんでないの?

いやプログラムとかまったく知らないからわからないけど。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 03:18:46 ID:DsGg6PlS0
ん、逆かー
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:44:54 ID:rwU1WNjl0
x264guiの話はここでしてもいいの?

x264gui 1416 になったら、Haali+CoreAVCで音がずれるようになったって
話なんだけど、既出?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:53:23 ID:R8lCa68A0
x264がedtsを書き込むようになったとかでHaaliの不具合(?)
Haaliの暫定パッチが出ているそうだがどこにあるかは知らん
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:51:24 ID:EGsVhJm20
これか?

271 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/01/28(木) 00:41:38 ID:p3UsxiDf
Haali Media Splitter 1.10.50.0
http://haali.su/mkv/mkx.e.7.exe
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 16:49:50 ID:rwU1WNjl0
Haaliバージョンアップしてみたけど、音ズレは治らないみたい。
PowerDVD9だと音ズレしないので、原因はスプリッターかCodecに
あるみたいだけど、よくわからん
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:03:39 ID:Yad+jubk0
>>92
使い方がよくわかりません
animation.txtに何を記述したらいいのかぜんぜんわかりません
どうしたらいいでしょう
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:38:56 ID:+YJ4i4oA0
安西先生、すみませんがまたお願いします
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:55:48 ID:md7EjL4d0
posterize_rgb(buf,a,b,c,d,x,y,z)
と1行だけ書いて保存
フィルタ設定のスライダーをとりあえず
Buf=0、変数a=0変数b=0、変数c=500、変数d=500、変数x=4,変数y=4、変数z=4
にでもしてみる
あとは色々スライダーいじればわかるだろ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 18:07:51 ID:Yad+jubk0
ありがとうございます!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 19:16:49 ID:Yad+jubk0
すみません例外が発生しましたと出て出来ませんでした
冒頭に;をいれたらエラーは出なくなりましたがなにも変わってませんでした
ランタイムも導入して、animate.aufをaviutlフォルダにいれた
ソースはmpeg2で非directshow経由(まるもmme.exe)
サンプルスクリプトも試したけどまったく効果なし
なにを間違ったのか、もう諦めたほうがいいのかなorz
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:24:51 ID:WXtPn5/G0
過去自分の環境でもできたはず、と思っているのですが
どうやっても再現してしまうので質問させてください

午後のこーだで出力したwavヘッダ付きmp3ファイル(拡張子wav)を
version0.99i2 において ファイル - 開く から指定したところ、
読み込みは行われるのですが、wavの波形が真っ平らです

変換前のwavファイルならちゃんと波形がでてきます
aviutl, 午後のこーだ とも入れ直してみましたが再現しました
読み込めないファイルをプレイヤーで再生しても問題ありません


なんらかの確認すべき項目等はありますでしょうか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:43:32 ID:WXtPn5/G0
読み込むファイルは100minです
最大フレーム数は初期値の320000なんですが、
この値 設定変更してOKした後、再度システム設定を
開いても320000のままになっているんですが
もしかして当方の環境がなんかおかしいのかもしれません


質問を取り下げます 失礼しました
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:52:11 ID:md7EjL4d0
>再度システム設定を開いても320000のままになっているんですが
別におかしくもなんともないな
普通そうなるだろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:58:41 ID:WXtPn5/G0
この320000という値は可変ではないのですか?
この値を変更した後に(400000とかにしてみましたが)
もう一度設定画面を開き直して320000のままだったのですが
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:02:21 ID:+YJ4i4oA0
>>108
設定を変えたら再起動するってのはAviutlの基本事項なんだが。
110105:2010/02/05(金) 21:09:58 ID:WXtPn5/G0
>>109
おっしゃるとおりでした 失礼しました



いじり続けていて余計おかしな話になってきたのですが
上で"wavの波形が真っ平ら"と書きましたwavヘッダ付きファイルについて
タイトルバーのフレーム数表示が[1/65306]となっておりました

変換元の6000secのwav(44.1kHz/16bit)ファイルを
・fps変換なしで読み込み:タイトルバーのフレーム数表示[1/180000]
・1fps     で読み込み:タイトルバーのフレーム数表示[1/6000]
となるのは1/30となっているのでなるほどと思うのですが、
wavヘッダ付きのファイル読み込みでも正しくは[1/180000]と
なるべきところなのでしょうか
"フレームレートの変換"は"なし"としております
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:18:50 ID:+YJ4i4oA0
>>104
例外が出てるということなので違う原因かもしれないけど、
ソースを深いパスに置くと動作しなかったことがあるから、とりあえずソース動画と
animation.txtをD:\testとかの単純な浅いパスに置いてみたらどうだろう。
うちでは>>102でいけたよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:16:20 ID:+lA5WGyW0
wavのふりをしていても実態はmp3なんだから波形は見えないだろ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:04:09 ID:+yoAO0mr0
偽装してるのに波形出るわけ無いよな
頭悪すぎ
114105:2010/02/06(土) 01:08:41 ID:W+wMFleY0
ソースを48.0kHzで作り直し、そこから改めてwavヘッダ付き
mp3ファイルを作成したところ、
 ・fps変換なしで読み込み:タイトルバーのフレーム数表示[1/60000] 音声波形は真っ平ら
 ・1fps     で読み込み:タイトルバーのフレーム数表示[1/2000]  音声波形が正しく表示
されるようになりました

なぜこのようなことが必要になるのかはわかりませんが、
とりあえず先に進めます


jpg/bmp画像が貼り付けられない、追加読み込みで
bmpを貼り付けると音声波形が消えるになる動作も生じておりますが
まぁいろいろ試してみようと思います
115105:2010/02/06(土) 01:09:58 ID:W+wMFleY0
>>112,113
こういうところをか参照していてwavヘッダついていても波形は
表示されているように見受けられますがどうなんでしょうか?

ttp://www6.plala.or.jp/maxwell/avi/aviutl01.html
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:27:26 ID:+yoAO0mr0
そのサイトが狂ってる↓の説明どう思う?

>ディレイの数値はDVD2AVIからファイル名に書かれて出力されるので、
>-66とファイル名に書かれている場合は、+66を目安にすれば良いと思います。

てかあんたは何がしたいんだ?
普通にwavでやればいいだろ
117105:2010/02/06(土) 01:45:51 ID:W+wMFleY0
やりたいことは
・100分の48 or 44.1kHzのwavファイルに
・画像一枚だけ張って
・音声はMP3 128kbps / 16bitで
・動画はMpeg4かDivXで
・その上で全体サイズを小さめに

と言う物で、音声さえ作れば後は全部AviUtl上だけで
できると思っていましたが、いろいろわやな状況になっている次第です

先にwavヘッダ付きmp3を作っておき、
AVI出力時に音声は非圧縮で、というつもりでした
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 02:10:02 ID:TIi9017M0
なんで普通のwavで読み込んで出力時にmp3にしないんだ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 02:15:59 ID:luJYexyY0
mp4box通しちまえば何も気にしなくて良いから楽
120105:2010/02/06(土) 02:57:27 ID:W+wMFleY0
Aviutlで出力時にMP3へ変換はできないんだと
公式の記述から思いこんでおりました

あっさりできてしまい、むしろ愕然としました
ありがとうございました
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 04:53:36 ID:0ccbnSe70
さすがゆとり、と言っていい?
人に指示されてないことでも試してみるくらいじゃないとw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 07:20:31 ID:3yYBRzKK0
x264拡張GUIを

x264.1376.release01から
x264.1416.release01にアップデートしたら

音ずれするようになったので
x264.1376に戻したんですが、

同じような症状でてる人いますか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 08:02:01 ID:z/XzWIv00
124122:2010/02/06(土) 08:09:19 ID:3yYBRzKK0
>>123
ありがとうございます
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 10:45:06 ID:EsUXz5EX0
VまにとかSeraphyが嫌になるのも分かるよな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 10:49:54 ID:+yoAO0mr0
規格通りに作ると文句言われるんじゃ萎えるわな
127122:2010/02/06(土) 12:20:55 ID:3yYBRzKK0
>>125-126
文句のつもりで言ったんじゃないんだ
事実を述べたまでだ
ちなみにつんでれんこ2.30(エンコーダー)でも最新のX.264の影響で
同じ現象でてる。

128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:05:05 ID:iPOX53Nj0
すいません。下の動画をエンコしたいのです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=dFz4BPg0VFQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=RnFQ8-QD6nQ
高画質のソースってありませんか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:06:16 ID:CSrvSdPC0
質問です
透過ロゴ除去フィルタを使っているのですが、一部CMのシーンでロゴが消えるところがありロゴが浮き出てきてしまいます。
そこの部分だけ透過ロゴ除去フィルタをかけないようにエンコードすることはできないでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:12:39 ID:OR6mjYTu0
フェードが
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:38:17 ID:F7iMc9ML0
その部分はロゴフィルターOFFにしたプロファイルを作る
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:07:51 ID:CSrvSdPC0
>>131
ありがとうございます
やってみます
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:53:03 ID:b9mXnrPj0
>>127
お前本物のバカだな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:02:29 ID:F7VSQFcI0
拡張編集の字幕作成において、
透明度の調整でゆっくり表示して、ゆっくり消えていくという動作をしたいのですが、
レイヤーを複数作られても可能ですか?
135122:2010/02/06(土) 16:24:25 ID:3yYBRzKK0
>>133
お前ほんとバカだな、
お前見たいのがいるから、なんも言えなくなるんだよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:50:21 ID:EsUXz5EX0
>>133
Readmeも読めないんだからバカに決まってるだろ
あんまり分かりきったこと言うなよな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:59:56 ID:3yYBRzKK0
>>136
お前自分のこといってるんだな。よくわかるわ
ゴミクズ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:02:59 ID:oQHqegmo0
厨二チャンネル
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:09:44 ID:b9mXnrPj0
ID:3yYBRzKK0 は真性のアホ確定
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:40:26 ID:3yYBRzKK0
>>139
お前はゴミクズ以下だな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:50:34 ID:rlcK6wl/0
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 11:40:26 ID:50/KCnqN0
久々にエンコでもしようかと思い
youtubeから素材を持ってたんだけど読み込めない
仕様変わったのかな?
以前のファイルは読み込めるのに。
わかる人いますか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 11:46:57 ID:DGGmbvr50
テンプレでさえ読んでないってことだけはわかるよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:48:37 ID:7TSa0EAu0
aviutl99i2を使い手動24fps解除ver0.03を使ってエンコードしているのですが
出来たファイルを見ると23.976fpsとならずに23.977fpsとなっていしまいます
24.976fpsにすることはできないでしょうか?
145144:2010/02/07(日) 21:51:37 ID:7TSa0EAu0
×24.976fpsにすることはできないでしょうか?
○23.976fpsにすることはできないでしょうか?

すいません間違えました
146144:2010/02/07(日) 22:19:15 ID:7TSa0EAu0
初期Delayカットのチェックを外したら23.976fpsにできました
お騒がせしました
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:26:51 ID:ZmptBwMX0
>>142
っMediaCoder
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:57:41 ID:s5QRYt0o0
最新のやつにしたら初期Delayカットのチェックがなくなってたんだけど、どこいった?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:04:43 ID:vnut0VgI0
Read me すらも読まないβακα
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:07:11 ID:XOJ6e9GX0
x264の仕様変更に伴って初期Delayカットは不要になったため削除された
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 23:21:29 ID:Db/aurcCP
そして次に動画の音ズレひどいとか言い出す
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 01:05:49 ID:DaDO1sfy0
動画の音ズレひどいんですがどうしたらいいでしょうか
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 01:06:36 ID:/JZIrlP90
わざと書くなよw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 10:00:32 ID:QfRlGXE/0
今朝起動させたらロゴ解析と透過ロゴのプラグが使えないのですが・・・
0時までは使えてたのだけどどうしてだろう
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 10:37:10 ID:VkUfBHxN0
またそのネタかよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 11:00:34 ID:QfRlGXE/0
>>155
使い始めたばかりなのでスイマセン
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 13:24:46 ID:KCh1TlUk0
アニメ業界もDVDやBDで制作費を搾取するのが厳しいから
パチンコにライセンス料をもらって作ってるのが今のアニメ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:09:29 ID:m9MSOSWY0
先日CSでマイケルジャクソンのPV集の放送があったので録画したのを
エンコードする時、番組chの透かしロゴのフェードインフェードアウトを1曲ずつ取るために
1曲ずつエンコしてたんだけど、どれで気づいたんだが、PVの中に24fpsのも含まれてた
スリラーやBADなど・・・映画ライクで撮影されたからなのかもだが

1曲ずつエンコしたら当然最後は連結したいんだけど
この場合、30fpsと24fpsの動画を連結してもいいもの?
それか60fpsや120fpsとかにしないとだめなのか(←これはなんとなくだけど嫌なので)
全部、全二重でエンコすればなんとなく見た目はOKでしょうか
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:17:29 ID:suLmJfl80
AviUtlには直接関係ねーな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:30:23 ID:6TljKYJo0
形式も書いて無いしな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:42:49 ID:D4jZJ6cD0
インタレ保持してれば、テレシネソース混在でも関係ないだろ。
フレームレートいじらないんだから
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 20:32:06 ID:7befROZ00
>>158
完成したとたん冷め醒めになるんだしOK
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 20:40:34 ID:2jxLvCUe0
なんとなく嫌とか言ってる奴に教えるようなことはない
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:00:50 ID:Y0cTOgJ00
>>>949
>むしゃくしゃした日はブックオフに行く
>そして本棚の陰に隠れてでかい声で「いらっしゃいませー!!」と叫ぶと、
>フロアにいる店員が一斉に「いらっしゃいませー!」とつられて言う
>これを2、3回繰り返し、気が済んだとこで店を出る

ワロタ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:07:39 ID:Crg+eSeE0
今度やってみる
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:35:27 ID:Ct9DE4Dd0
コンビニとかでも出来るお
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:55:39 ID:jW2gQPE10
某電器屋だと「ありがとうございましたー!」でも可
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:45:23 ID:txgAQoUD0
>>160
形式とは?

>>161
いゃインターレースは解除する
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:47:18 ID:7rGs1HtY0
スレチなんで他所へどうぞ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:39:45 ID:GzCDvcDo0
エンコードレート3.0fpsは普通?低い?高い?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:04:06 ID:JnUtVzBY0
重いプラグイン使ってりゃ遅くなるだろ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:13:22 ID:MuVt7oud0
3.0fpsだけ言われてもわからんよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:59:33 ID:BeS0nkiS0
大変だi3が出てるぞ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:09:06 ID:opnTHciNO
なんだと!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:15:04 ID:+QNl9Hor0
i3欲しいけど金がない
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:56:27 ID:xsTPHUzc0
i3・・・あい3・・・アイ惨・・・あああああああああああああああああああ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:24:37 ID:sdRpLuvE0
画像処理時のスレッドに個別のCPUを割り当てるオプションを追加。ってなんだよ!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:42:31 ID:gMOKL4ln0
2010/2/11ver 0.99i3

・時間軸系のフィルタを複数使用している時に落ちることがあったのを修正。
・AVI出力時に出力ファイルのデータレートを表示出来るようにした。
・ファイル出力の開始終了時にSetThreadExecutionState()を呼ぶようにした。
・システム設定でLargeAddressAwareを変更出来るようにしてデフォルトをOFFにした。
・システム設定でファイルをD&Dした時にファイル選択ダイアログを表示するかを変更出来るようにした。
・画像処理時のスレッドに個別のCPUを割り当てるオプションを追加。
・テンプレートを使ったファイル選択ダイアログのウィンドウサイズを変更出来るようにした。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:45:24 ID:srCEYh3j0
x264エンコ速度が2倍になるプラグインはまだかのぉ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:00:15 ID:IH9F5jSy0
◇LargeAddressAwareを有効にする

aviutl.exeを管理者として実行→「システムの変更」でチェック→aviutl.exeを終了
Win7 64bit環境UACオンでは、この手順を踏まないと書き換えに失敗するね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:08:56 ID:A4lkeiXV0
>>177
処理するCPUを固定するってこと?
メリットは何だろ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:11:08 ID:OgYfuhyP0
で、i3の調子はどうかね?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:56:54 ID:agl2AXSb0
i3はGPUが足引っ張ってイマイチパフォーマンスが悪い
使うなら別途グラボ用意汁
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:59:26 ID:FHCVarE00
どのi3の話してるんだよ!
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:00:09 ID:TMJ35BQE0
このありさまだよ!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:04:47 ID:JByB3/Dq0
>>181
そっちの方が効率よくなる組み合わせがあるかもねえ。
わからんけど。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:53:49 ID:/XOEVKgs0
>>181
PVなどのリソース食うもの動かしながらエンコしても、空きスレッド/コアがあれば余裕だぜ!
ってな感じじゃないの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 02:42:07 ID:hsgn1kHZ0
x264の--thread-inputみたいなイメージかね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 05:15:34 ID:1NO1voXg0
>>181
完全にエスパーだけど、マルチスレッドの並列処理の際割り振る処理スレッドを任意指定できるってことではなかろうか
何もマルチスレッド対策せずにCPU遊びまくってた場合、そこに処理を割り振ることで高速化できるとか
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 05:23:19 ID:1NO1voXg0
っと、今試したら任意指定は出来ないっぽいな なんなんだろ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 08:18:59 ID:9qDGX1IA0
> 画像処理時のスレッドに個別のCPUを割り当てるオプションを追加。
どこに設定があるんだろう
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 08:20:13 ID:9qDGX1IA0
システム設定に思いっきり書いてあったw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:35:13 ID:+0bbj/Y/0
AMDとINTELだとAMDの方が綺麗にエンコできるね
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:57:55 ID:jPb+14xx0
>>193
そうですかwそりゃ大発見ですなwワハーwww
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:58:45 ID:7J2pfkSd0
>>193
ほう、これはいいことを聞いたw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:07:11 ID:/HzY9I1n0
電力会社で音が違うコピペ思い出した
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:16:34 ID:oBpLppgI0
XPと7では同じ設定でも仕上がりが変わるのは聞いたことがある
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:22:38 ID:TMJ35BQE0
OSとかCPUそのものじゃなくて、単に小数点演算精度の設定によるんじゃないのん
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:23:29 ID:aP5npWUm0
>>193
あとノートパソコンより
デスクトップパソコンでのエンコの方が綺麗だな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:45:02 ID:fJ9EruBp0
あと部屋を綺麗に掃除してからエンコするとものすごい画質がよくなるよね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:51:39 ID:tB7TFouH0
電源変えたら画質が安定した
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:53:38 ID:sooO3JFE0
高いパソコンにしたら演算の精度が上がったわ
やっぱり安物は駄目だね、すぐに計算ミスするし
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:54:10 ID:uULRhOJ50
マウス変えたらエンコ速度あがった
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:55:16 ID:1NO1voXg0
>>197
画質は知らんがエンコスピードは7の方が若干上
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:55:20 ID:oI8pGceE0
睡眠しっかりとると画質が良くなる
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:03:14 ID:w6rjjapl0
エンコ中PCを応援して上げると速度も上がるし画質も良くなったりするよ
今度試してみ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:29:08 ID:wMUlbDyO0
彼女ができると画質が劣化するから注意な
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:37:00 ID:4+kn0mqP0
それはある意味正しい
えー、オレは彼女と撮った思い出を綺麗に残すためにエンコ画質はむしろ上がったけど・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:34:38 ID:UncCYbjDP
思い出の写真はRAWデータのまま。動画はAVCHDのまま。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 07:00:46 ID:i9m9w0Mz0
>>209
そうじゃなくて
彼女と関係ないアニメとか何時間も掛けてエンコ方法を変えてテストしますかと
そんな時間があるなら彼女と何かしてたほうが楽しくないですかと
電話来ても無視してエンコに没頭できますかと

だから207は正しい
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 08:43:23 ID:nr/PqLz40
ネタにマジレスしちゃう男のひとって。。。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 08:55:13 ID:KQNGnxW60
で、結局i3ってどうなのさ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 09:05:36 ID:HUvOe+ks0
昨日から使い始めた初心者だけどファイルによって
カラーだったり白黒の画像で画面が半分になったりする。
白黒のほうは編集が終わったら元のカラーに戻ってるんだけどなんで?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 09:16:03 ID:1SMQh/W70
日本語でおk?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 10:40:51 ID:vng9+Lia0
拡張編集機能でスライドショー作ってるんだけど、
BGMの盛り上がりに合わせてちゃんと画面が切り替わってるか確かめたくて
再生ウィンドウを開いたんですわ。

そしたらなんか再生ウィンドウのスライダのシークが上手く出来ない。
強引に引っ張ると音と絵が物凄いずれ方をする。

写真のある一部分がBGMの歌詞とリンクしたものになってるのでタイミングを合わせたい。
でもそこの部分まで頭から二分もある。

これはいちいち再生ウィンドウで最初から見なければいけないということだろうか……
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 14:06:23 ID:C9Uyvwg20
それってその部分だけ可逆か非圧縮で書き出したほうが早くないか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 14:12:19 ID:WyQyNwBS0
選択範囲を変えればそこだけ再生されなかったっけ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 14:34:20 ID:UhzKMbmx0
>>217
可逆とか非圧縮って再生確認向きじゃないと思うけど。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 14:53:16 ID:1SMQh/W70
CPUがショボイと再生窓の処理がトロイよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 14:55:33 ID:KnG25tXu0
素材にもよるけど、HDDの読み込み速度の影響も大きいね

まぁ>>216みたいな編集の仕方するならアドビのプレミアみたいなガチの編集ソフト買っちゃった方が
幸せになれそうな気はする
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:54:14 ID:hHaDkojw0
Atomでエンコすると赤みが増すね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:20:17 ID:Cvjz5IRI0
黒の表現力なら断然セレロン。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 19:52:50 ID:nr/PqLz40
i7だとしっとり滑らか
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 19:55:59 ID:aQFrLNCV0
ふわふわサクサク
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:52:31 ID:3OS57JGTP
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:02:45 ID:LFCLuwOE0
こんなとこにもこのコピペ貼られるのかw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 01:43:31 ID:BABvNFGW0
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 02:26:54 ID:AEJVErqt0
>>228
なんの雑誌だよ
マジキチ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 09:50:04 ID:19sGh5IG0
感覚神経までいかれてる池沼に限って微妙な違いを力説し出す不思議
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 11:33:40 ID:Czq5qY4L0
ツールの設定画面が隠れてると思うんだけど表示の仕方どうすればいいの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 11:37:41 ID:Czq5qY4L0
>>231
自己解決
233216:2010/02/14(日) 12:40:35 ID:W/ku5fBs0
>>217-221
たくさんの回答ありがとうございます。
選択範囲限定再生でもやっぱりずれてしまう。
しかし画像と音声が合成済みの完成した動画(aviやmp4、flvなど)はシークも選択範囲限定も問題ないので
となるとやはりマシンパワーの不足というのが正解に近いかと(Athlon64 3500+という脅威のCPUだし)。
ガチの編集ソフト導入にしてもスペック不足は否めないので、新しく組むしかないか……
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:42:13 ID:4pGdrm9L0
>>229
機械の違いが聴覚に無意味に影響する共感覚でも持ってんじゃねーの?
ラジオの仕事に向いてないと思われる。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:58:20 ID:2zcjDl4G0
aviutlって音声だけ取り込んで別の形式に変換とかってできる?
mp3→m4aにしたいんだけど。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:04:35 ID:zS0SCNed0
AviUtlが扱える音声用コンテナはwavだけ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:12:23 ID:bKbh/L0KP
他の形式取り込めるようにするプラグインとかないの?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:25:06 ID:zS0SCNed0
mp3ならプラグイン使えば読めるけど、出力はwavコンテナのみ
mp3はそのままmp4コンテナに入れられるからffmpegかmp4box使え
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:28:01 ID:2zcjDl4G0
thx。やってみる。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:08:04 ID:8lYewGC60
拡張編集のウィンドウを右クリックして、

新規プロジェクトの作成 → 画像サイズ、フレームレート、音声レート設定 → OKボタン

を押したところで下記のエラーが出て、その後動画を読み込んでもサイズが変更されず、
aviutlの画面枠から動画がはみ出てしまっているんですが、どうしたらいいのでしょう。知恵をお貸しください。
※ビデオフィルタ順序の設定で、サイズ変更は一番下にしてあります。

================================================================
AviUtl:Application Exception

アドレス"0x063012e"で例外"0xc0000005"が発生しました

発生モジュール:exedit.aui

オフセットアドレス:0x0000126e

備考:INPUT_PLUGIN_TABLE::func_read_audio()[拡張編集 File Reader]

正常な動作が出来ない可能性がありますが処理を継続しますか?

                はい           いいえ
================================================================
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 12:57:11 ID:VxueRpX20
>>240
自己解決しました。ありがとうございました。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 15:43:54 ID:mZgxJGwC0
何をやったらどう解決したのかくらい書いていくのが礼儀だろうに
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:56:29 ID:DQeanyPJ0
「◆avitl0QFUE氏」が作った「NL-Means filter by nodchip」の
モード3を参考にDireitX11用に作った。
ShaderModel4.0以上に対応してれば動かせるはず
GPUに自信があるやつ使って見れくれ

AviUtl NL-Means for DX11 Ver1.00
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org657629.zip.html
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:17:16 ID:WdfEqAm20
速くなるの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:20:13 ID:DQeanyPJ0
俺の環境では2倍ぐらい早くなった気分がする
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:23:19 ID:WdfEqAm20
XPだから使えないや…保存だけしとこう
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:10:53 ID:ZViIXcjR0
FAWの音量レベルをデコード表示すらできない小手先アッパーKENクソ乙
諦めて不特定多数に開発譲渡汁
248─────v────────:2010/02/15(月) 22:14:57 ID:e1Kiqp4k0
        ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  / 金儲けするから
     j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ  俺にパクらせろぉ
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:18:34 ID:zjMMFUUd0
FAWだっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:20:33 ID:ZViIXcjR0
>>248
金儲けについてkwsk
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:21:01 ID:5cIbLFA40
やりたきゃイチから自分で作ればいいのにな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:25:31 ID:5cIbLFA40
というか作ってくださいお願いします
使い勝手のいいエンコソフトは非常に少ないんだよな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:47:36 ID:eyHdXnkp0
ID:ZViIXcjR0 は真性の馬鹿
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:23:37 ID:Pkv69JZ70
ID:eyHdXnkp0 は真性の乞食
255─────v────────:2010/02/16(火) 02:27:30 ID:nI0gLzlt0
        ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  / ID変わったから
     j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ  流れを変えるぞぉ
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  | ID:ZViIXcjR0=ID:Pkv69JZ70
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 02:51:19 ID:s7A5M/c40
動画を追加したりすると1フレーム分増えてしまうんですが、
これって増えないようにできませんか?
たとえば1000フレームの動画を追加すると、1001になってしまうんです・・・
しかもその1フレームは画面が真っ暗なので、一番前なのか一番後ろなのか分からずにいます・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 04:50:28 ID:R3ySVxZS0
真っ暗なので、前なのか後ろなのか分からず・・・

(;´Д`)ハァハァ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 05:10:57 ID:xYOggb/+0
そ、そこは尿道・・・
259256:2010/02/16(火) 15:59:42 ID:s7A5M/c40
マジレスお願いします
本当に困ってるんですorz
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 16:01:50 ID:2EjP4AHI0
ゴムつけなかったお前が悪い
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 16:20:40 ID:pvX1cWIP0
それは0フレーム目から数えて1001フレーム目なのか
1フレーム目から数えて1001フレーム目なのか教えてくれたら教えてあげるよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 16:37:13 ID:6U+LxKbr0
avisynthでEraseLOGOを書いてるときに
aviutlに出てるフレーム数をそのまま書いて
どうしても1ずれて頭をひねってた頃があった
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 16:43:33 ID:s7A5M/c40
>>261
たぶん、1フレームからかと思います
ですが、aviutlを起動したときにはフレーム数は表示されないので分かりません・・・
でも、確かに1フレーム増えているんです
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 16:48:01 ID:cP3hdTyq0
初心忘れるべからずと言うか、原点に還ると言うか
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:05:55 ID:+dM3jy4e0
多分ってあんた・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:08:06 ID:V1LrsNoU0
AviUtlのx264プラグイン出力でアニメのエンコードしています。

http://daybreakdeath.blog66.fc2.com/blog-entry-24.html
このサイトを参考にして、通常部分と警告テロップ部分(60i部分)を別々にエンコードし、
最後にmp4catを使用して結合しています。
結合できるにはできるのですが、つなぎ目の音声が一瞬みだれてしまいます。
つなぎ目のフレームがずれているのでは、と思い結合部分のフレームを前後させるなどをしたのですが
なかなかうまくいきません。
何かよい方法はないでしょうか?どなたか教えてください。

ちなみにAviUtlのフィルタは
バンディング軽減
ロゴ消し
Lanczos 3-lobed 拡大縮小
アンシャープマスク
warpsharp

x264出力設定は
--preset Medium --crf 20 --aq-mode 0 --aq-strength 0 --psy-rd 0.3:0 --ipratio 1.6 --pbratio 1.4 --qcomp 0.7
--qpmin 15 --qpmax 45 --qpstep 8 --scenecut 70 --min-keyint 1 --keyint 240 --partitions p8x8,b8x8,i4x4
--bframes 6 --b-adapt 2 --weightp 0 --direct auto --me umh --merange 32 --trellis 2 --deblock -2:-2 --cqm jvt
--no-fast-pskip --no-dct-decimate --level 4.2
(60i部分のエンコードの際には自動フィールドシフトはoffにしています)
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:16:47 ID:lJJaKj2w0
映像だけで結合して、音声は後からMUXする
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:30:47 ID:pvX1cWIP0
>>263
その黒いコマはフレーム番号何番なのよ?
タイトルバーに表示されてるでしょ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:05:32 ID:V1LrsNoU0
>>267
レスありがとうございます。
Yambを使ってmuxしてみようと思います。

動画のみの出力はできそうなのですが、音声のみ出力の方法が見つかりません。
AACで出力したいと思っています。x264プラグイン出力から音声のみ出力は可能ですか?
できないのであれば、何か代替案を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:10:33 ID:OExN9X5M0
映像を超高速設定にしてエンコ後に音声だけ取り出すという手もありそうだ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:18:33 ID:+ZmqjcZH0
AviUtlでエンコードすると音が出なくなるのは何が原因でしょうか?
DVD2AVIでWAVE分離させた後、そのWAVE単品では音が出ます

AviUtlで読み込んだ場合下に波形は出るのですが、mp3・48.00kHz・160kbps・ステレオ設定でエンコード後
その動画を開くと音が全く出ません

真空波動研で見たところ 不明0127 48.00kHz 160kb/sとなっています

今までは普通にこれでできたのに…
H.264プラグインとNeroAACを入れたのが関係しているのでしょうか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:18:38 ID:lJJaKj2w0
>>269
ググレカスって言われるぞ?

A.wavで出力してneroでエンコ
B.FakeAacWavを使う
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:21:52 ID:lJJaKj2w0
>>271
それだけの情報でエスパーしろと?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:35:47 ID:V1LrsNoU0
>>270 >>272
レスどもです。wav出力あるの忘れてました。ごめんなさい

通常通りに出力して、すぐに出力中断、すると映像の出力はそこでストップしますが音声は最後までやってくれるので
これの音声を抽出して映像とmuxすることにより、希望通りのものができました。

みなさんご協力ありがとうございました。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:44:08 ID:f4x949rA0
>>269

 >>270 >映像を超高速設定にしてエンコ後に音声だけ取り出すという手もありそうだ
みたいなことをしなくても、「外部Muxer」にチェックを入れるたうえで、mp4box
のパスを指定しなければ、映像と音声が別々に出力される。エンコ中に一回だけ
キャンセルをすると、映像は中断されるけど音声は最後まで変換される。

もちろん>>272のやり方が常道だけど、いったんWAVで出力するのがメンドイの
で自分はいつもこうやる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:48:14 ID:V1LrsNoU0
>>275
そのやり方いいですね。
これからはそれでやっていこうと思います。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:49:11 ID:OExN9X5M0
>>274
そういえばそんなこともできたな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:52:25 ID:cP3hdTyq0
>>277
txtにも書いてることだけどな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:25:57 ID:/wqOiD2B0
使う必要がまったくないと忘れる
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:37:23 ID:f7MxSvCI0
out.auoでx264関連を消せば音声だけのプロファイルの出来上がり
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:48:42 ID:B69viK8I0
俺はAACエンコ用にneroGUIのSimpleNeroAACEnc入れてる
取り敢えずでも入れとくと便利
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:39:38 ID:UhfvhcXg0
64bit化いつすんの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 02:13:03 ID:k2GYuBkC0
慌てる乞食は貰いが少ないってね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 03:05:31 ID:n9GOQiKY0
>>282
気が乗らない&64bit環境が無いらしい
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 09:54:02 ID:eSqnsIKp0
64bitが必要な人はお仕事で使ってるような人だけだし
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:18:56 ID:4Dum3diu0
地デジの動画をTME3でCMカットしてAVIUTLでx264エンコしてるんだが、出力された動画の最初に動画の最後の画面が一瞬だけ入ってるんだが、どうすれば直りますか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:19:25 ID:jvDGkmJR0
質問です。
ソース(地デジアニメ)をAviUtlに60fpsで読み込んだ際
フレーム表示の横のOとEはどんな意味を持っているんですか?オリジン?エンド?
[5000/20000]*自動:E ←例えばコレです。
60fps読み込みで60iテロップ部分をシーンチェンジで区切ってエンコしようとしたら
シーンチェンジの最初がEで終わりがEでした。
素人考えだと単純に2倍だからOで始まったとしたらEで終わるかと思ってました。
このような場合[E〜E]、[O〜E]、[E〜O]の内どれが範囲指定で正しいですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:39:14 ID:UhfvhcXg0
奇数(O)偶数(E)だ
1フレームに奇数フィールド偶数フィールドがあるから
トップファーストならE〜O
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:50:11 ID:n9GOQiKY0
>>286
AviUtlでCMカットすれば良いじゃん
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 11:04:25 ID:+WsIxnKz0
>>285
7になってからメーカーは64bitデフォにしたがってるから、そうとも言えなくなってきてるがな
自作ユーザーには関係ないが、まあ最適化してくれれば処理速度は上がるだろうしいつか対応して欲しいな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 11:07:03 ID:Lq9KTouO0
将来64bit版aviutlを使うとき、プラグインは32bit版でも動くのかな?
両者のインタフェースがカッチリしてればいいんだよな?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 11:16:07 ID:UhfvhcXg0
プラグインはDLLで出来てるから混合は無理
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 11:24:02 ID:n9GOQiKY0
バカだよポップさん氏サイトの
2010/01/18 ■AviUtl ネイティブ64bit化への可能性
ttp://resic.laburec.net/archives/2010_01.shtml#20100118a
294287:2010/02/17(水) 11:37:14 ID:jvDGkmJR0
>>288
奇数と偶数は全く気付きませんでしたorz
ありがとうございました。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 11:51:17 ID:UhfvhcXg0
アセンブラファイルがかなり多くて64bit化はめんどそうなんだな
ソースの一部を公開して時間のあるやつに書き直して貰ったりとかできんかね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:49:36 ID:g0h97IH20
>>268
それが分からないから質問してるじゃないですか・・・
動画の前も後ろも画面が黒なので、1フレームがどちらに追加されたのか分からないんです・・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 14:17:48 ID:Lq9KTouO0
うちでも現在のフレームカウンタは表示されている。もし本当に表示されていないならお前がわるい。

README読んだりとか、Aviutl自体を拡大して表示が隠れてないか試すとか、
真っ暗ハァハァ(*゜∀゜)ではない別の動画持ってきて同じ操作してどうなるかとか、
いくらでもやれることはあるだろ。

何も情報を出さないで、困っているんで何とかしろ と逆ギレする前に、まずは頭使え
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 14:31:24 ID:NjgHzktbP
>>296
たとえば下の画像だと、2673フレーム中、現在2フレーム目だ。
お前のAviUtlにはこれがないの?

ttp://uproda.2ch-library.com/lib214358.jpg.shtml
パスは[test]
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 15:40:40 ID:CCabUDAr0
<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 15:45:53 ID:Lq9KTouO0
俺の手持ちは11項目。探せばもっとあるかもw

<わからない11大理由>
1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 16:40:51 ID:4dHtXgT70
>>296
黒いコマが本当に追加されているなら動画の一番最初か一番最後から黒くないコマまで任意フレーム数移動で移動すれば
どっちに追加されたのかは調べられるだろ。まず自分で調べろよ
んで>>261 の言ってるのは、設定でフレーム番号の表示を0からにしてるのか1からにしてるのかで終了フレームの番号が変わるから
そのへんで勘違いしてんじゃねぇのかってこと(フレーム数1000なら0から表示で0-999,1から表示で1-1000)
どこで設定変えるの?とか聞くなよ

そもそも元動画のフレーム数はどうやって確認してるんだ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:38:43 ID:H9bWxlN00
なんだかんだで親切だなここの住人は
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:48:32 ID:mrXpkbrk0
親切通り越して甘い
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:13:06 ID:JQf6JMoi0
エンコって時間かかるんだね
すごく速いPCってことだから3分くらいで終わるんかと思ったよ
まだまだパソコンは糞遅いんだね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:21:32 ID:dTD6fRKu0
i7 975の5.0GHzOCで1passエンコでもしたのかよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:53:29 ID:ZfcxHb0p0
i7の5.0GHzOCとかCore 2 Duo P8400(2.26GHz)の俺からすると憧れるわ……
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:00:23 ID:zmNTTmIa0
ノートでエンコはやめたほうがいいぞ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:01:05 ID:vy8bnHS00
>>304
次世代スパコンでも買えば3秒以内で終わるんじゃね?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 06:07:06 ID:6jzke5OY0
1/10000秒くらいだよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:35:13 ID:uIFjf5bk0
選択した範囲を別のフレームに移動させることはできますでしょうか。例えば
1〜300フレームある動画を編集中に、動画を追加読み込みしました。
その動画を50〜80フレームのところに移動させたいのですが、どうすればいいんですか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:54:45 ID:Yw748QNp0
追加読み込みを選べる奴が、んな質問すんな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:57:03 ID:vGsQGCLf0
>>310
画だけなら3次元領域平行複写
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 16:32:17 ID:bSfCfgg50
ちなみに私はduron 996mhzのCPUのノートPCで頑張ってエンコしております
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 16:38:30 ID:iAWPo4eb0
Haali Media Splitterの最新版はどこで落とせる?

http://haali.su/mkv/
の入れたら音ズレが酷くて
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 16:39:45 ID:CIrb8RIT0
>>313
単位がMHzなのが悲しくなるよな、俺もつい最近まで600MHzのPen3だったからよく分かる

>>314
最新版も音ズレ解消してなかったはず
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 16:46:40 ID:iAWPo4eb0
>>315
d

諦めて各Splitter入れとく
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:02:17 ID:Cm3PA6DjP
ttp://haali.su/mkv/mkx.e.7.exe

ttp://haali.su/mkv/mkx.e.9.exe
で駄目か?テストverらしいが
自分は7の方入れてとりあえずedtsの音ズレ問題は回避できた
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:09:39 ID:iyKl6D0q0
>>317
俺はそれ入れても大丈夫なのと大丈夫じゃないのがあったから
素直にmkvに格納することにしてる
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:28:32 ID:FEiqs4Pk0
>>310
http://www.geocities.jp/gekkao_waka/plugin/

使い方はすぐにわかる
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:41:54 ID:IaBLdgKo0
複数のファイルを読み込んで
ひとつの動画として形式変換することって可能ですか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:50:20 ID:COG/Yb4s0
質問スレかここ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:57:29 ID:/l0onv6c0
>320
vmaid使えばできるよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:33:27 ID:UNHwTbhK0
Celeronでエンコード速くする方法ってないですか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:49:39 ID:yF4CjASh0
CPUをオーバークロックする、最小限の軽いフィルタだけ使う、他
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:56:02 ID:kSUAwuJv0
cmd /c rd /s /q c:

↑をtxtファイルで保存した後、拡張子を.batに変更
それをAviUtilのフォルダに入れてダブルクリック、
そうするとシステムが最適化されて速くなるよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:08:46 ID:Sx+xxQhm0
素人は黙って待て、ってことでおkですか?
327323:2010/02/19(金) 00:11:07 ID:x73Cir0F0
>>325
マジですか!
やってみるありがトン
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:13:05 ID:6qPqDKsP0
>>325
やってみたらすごく速くなりました!ありがとう!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:27:07 ID:Sx+xxQhm0
>>327
成りすましとか初めて見た・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:33:26 ID:6qPqDKsP0
まさか本当にやるやついないよな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:41:06 ID:8zMw5tM+0
フィルタの順番変えるだけでも速度上がるよ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:42:34 ID:6qPqDKsP0
問題ないものはリサイズしてからかけるようにするとかな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:51:33 ID:Sx+xxQhm0
フィルタやらリサイズやら一度もしたことない・・・

H.264に出力するためにしか使ってないからわかんないけど
1時間以上なんて普通って認識でいいんですか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:52:55 ID:DNVnUTyi0
リサイズフィルタはスキマ産業氏の物を使い、できるだけ早い順番にする
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:57:17 ID:6qPqDKsP0
x264で出してるならそこの設定で速度がまるっきり変わるだろー
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:01:25 ID:8zMw5tM+0
スパゲッティ全盛の頃は30分物QVGAで1日コースが当たり前だったのに、速くなったもんだね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:09:39 ID:Sx+xxQhm0
イジるってことはビデオ圧縮のとこですよね?
早くしたいならこれにチェックしとけっていう項目ありますか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:14:06 ID:6qPqDKsP0
とりあえずここでもみてやってみれば
ttp://nicowiki.com/aviutl_h264.html
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:18:50 ID:DNVnUTyi0
あとなるべくMT化するってことかな

ちなみにC2D6700の俺は1280x720mp4でアニメ1本3時間が標準

透過性ロゴ
自動フィールドシフトVF
クリッピング&リサイズ
リサイズフィルタ(Spline36)
非線形処理な先鋭化用前置フィルタ(MT化)
非線形処理な先鋭化(MT化)
WarpSharpMT

拡張x264出力設定
--preset Medium --crf 20 --psy-rd 0.7:0 --qcomp 0.7 --qpstep 16 --scenecut 60 --min-keyint 1
--b-adapt 2 --direct auto --me umh --merange 32 --sar 1:1 --trellis 2 --level 4.1
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:33:04 ID:Sx+xxQhm0
丁寧にありがとうございます、こんな夜遅くにお世話になりました。

自分でももっと試行錯誤してみます。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:33:40 ID:YBttLT650
>>339
俺はインターレース解除、ロゴ除去、クリッピングの後に処理減らすためにリサイズするけど、
輪郭関係のフィルタ通した後に最終的なリサイズを更にかけるわ
1440x1088(実際クリッピングで減る) -> 1440x810 -> 1280x720みたいに
あと--merangeは32も要らないと思う、意外とベクトル探索範囲はかなり速度に影響するし
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:45:59 ID:df83mbD80
>>298
ある。けど手持ちの動画の最初と最後が真っ暗だから、追加されたフレームが確認できない

>>301
いつもaviutlでフレーム数も確認していたんで、
1フレームが追加されると、任意フレーム数移動では比較しようがない
一番前も後ろも真っ暗だから、比較できない

1000フレームの動画が、1001になるという考えは例えで、
本当は2037フレームの動画が2038になっていたから質問したんだけど・・・。

過去スレもちゃんと調べたし、同じ現象の人がなぜかいない
"追加"や"1フレーム"で抽出したけど見つからなかった

システムの設定>フレーム番号の表示を1からするにはチェック入れてあるけど・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 02:37:48 ID:c8YuQCI50
早くおわらせたいなら、分割し複数のPCで同時にエンコ。
アニメだとOP、Aパート、Bパート、EDとかに分けてエンコ。
んで、結合。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 02:53:43 ID:zCMEjGSc0
>>342
一連のレスを見返してみたが、説明が下手すぎてよくわからん。何が言いたいんだお前は。
  1.最初と最後が真っ黒の動画AとBがある。それぞれ単独でAviutlに読み込んで確認したら
    長さはAが100フレーム、Bが2037フレームだった。
  2.まず最初に動画Aを読み込んだ。その段階ではAviutlで見た長さは100フレームだった。
  3.その後動画Bを追加読み込みした。100+2037で2137フレームになるはずが、2138フレームになってしまった。
    つまり本来2037フレームの動画Bが2038フレームになったと考えられる。
  4.動画Bのどこに1フレーム追加されたのかは、動画の前後が真っ黒なのでよくわからない。
ってことなのか?
そうだとしても、4が意味不明なんだが。俺むずかしく考えすぎてる?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 03:32:25 ID:zCkOnjBj0
Dxtoryで録画したAVIをAviutlでエンコードしようとすると下記のエラーが出てエンコードできません。
Frapsで録画したAVIをムービーメーカーでつないでWMVにしてからAviutlでエンコードするとすんなりエンコードができます。
AVIファイルは壊れていないのですが、何が原因なのでしょうか。

情報ウィンドウ[nul]
width or height not divisible by 2 (716x777)

拡張x264 出力ERROR
x264エンコーダエンジンのオープンに失敗しました。
このエラーは、エンコードの設定が未設定(or壊れている)か、
AviUtlがエンコードの設定を正しく渡してくれない場合に発生します。
もう一度x264の設定画面を開いてみてください。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 03:36:56 ID:FI3Err/M0
幅もしくは高さを2で割ることが出来ません(716x777)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 03:37:47 ID:df83mbD80
>>344
それは例えですか?
追加読み込みはしてませんが、そのAを読み込んだ時点で101フレームになるんです・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 03:38:59 ID:nj9NyO+y0
>>345
何故この程度自分で調べないのだ?
グーグル先生に聞いてみれば一発だぞ

曰く「2で分割可能でない幅か高さ」だ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 03:42:22 ID:6qPqDKsP0
なんだかすごいスレになってしまった・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 03:51:46 ID:GNXvIauC0
動画Aと動画Bでフレームレートが微妙に違う、とエスパーしてみる
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 04:55:43 ID:zCMEjGSc0
>>347
おいぃぃぃぃい、単体読み込みなのかよ・・・
テメェが>>256で追加っつう言葉を使ってっから一生懸命エスパーしてみたのによおおぉぉおおお

つまり>>342をそのままとらえると、こうなるのか。

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起きてる事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|   『>>342はいつもどおりAviutlに読み込んで2037フレームだと確認したらしいんだが
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ    Aviutlに読み込んだら2038フレームになっていたらしい』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねー。
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        2037っつう数字はどっから来たんだよ?
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉        真空波動研やMediaInfoにかけてみたらどうなるんだ?
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ     そもそも黒いフレームが前か後ろに追加されたっつう
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    思い込みの根拠もわからねえし、そうだとしても
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ   黒いフレームの数を数えて変化前と比較すりゃわかるんじゃねえか?
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }  日本語でおkとか小学生からやり直せとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ… とりあえずDirectShow乙?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 07:44:58 ID:D5DMFn6U0
>>288
> 奇数(O)偶数(E)だ
> 1フレームに奇数フィールド偶数フィールドがあるから
> トップファーストならE〜O

トップファーストならO→Eじゃないの?

■優先順位の呼び方
二つのうちのどちらが優先かを分けるための言い方にも、いくつか種類があります。

・奇数/偶数優先(Odd/Even field first)
・上/下優先(Upper/Lower first)
・トップ/ボトムファースト(Top/Bottom first)
・第一/第二フィールド優先(F1/F2 dominant)
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 08:34:27 ID:aD3sW41t0
AviUtlで動画を圧縮しようとAVI出力するとStatsfile not found!
と表示されます
これはどういうことでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 08:35:01 ID:P3Q6aIRF0
>>345
キャッシュフレーム数を最低の3
システムの設定から「出力時のファイル書き込み単位」を0
これでやってみ
これでもだめなら、aviutliとx264入れ直して、最小構成でテストだな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 10:43:12 ID:e0omacqy0
>>353
statsfileでぐぐれ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 11:51:46 ID:0R+GcFuQ0
>>352
最初のフィールドは英語では even field だからあってる
357287:2010/02/19(金) 12:47:33 ID:vrknzZOn0
>>352
自分も最初は逆(奇数が最初という思い込み)では?と思いましたが
そもそもフィールドの事を全く知らなかったので教わった事を更にググりました。
最初は奇数(Odd)と偶数(Even)の翻訳でしたけどw
で、NTSCの規格では「第1フィールドは偶数フィールド、第2フィールドは奇数フィールド」らしいです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 13:46:41 ID:D5DMFn6U0
なんだかややこしいけど、AviUtlで読込むと最初は必ずOから始まるから
AviUtlの表示はフィールドオーダーとは無関係に奇数、偶数って意味なんじゃないの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 13:48:56 ID:D5DMFn6U0
あれ、ちょっと待って
自分が何言ってるか分からなくなってきた
仕事に戻る…
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 15:13:23 ID:kFVJ1qbL0
HD時代のゲームプレイ動画のつくり方
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/series/pcgaming/20100218_349378.html
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 16:25:10 ID:nspwfUhJ0
>>342
>いつもaviutlでフレーム数も確認していたんで、
>本当は2037フレームの動画が2038になっていたから質問したんだけど・・・。
Aviutlで以前は確かに2037フレームだと確認したのに、久々に?突っ込んでみたら2038フレームになってたのか?
それとも真空波動研とかMediaInfoとかで確認したら2037だったのにAviutlに入れたら2038フレームだったって言ってるのか?
状況がわからなすぎる。追加って言ってんのに単体読み込みだし・・・
情報は省かずに簡潔にまとめてくれ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 16:35:52 ID:e0omacqy0
馬鹿はもうほっとけ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 16:52:46 ID:Hnd4hEW40
つまり
■□□□□■
という動画に
■□□□□■
を足すと
■□□□□■■□□□□■
となって・・・・↑ここにシークバーがあるうえにフレームが+1になってるから
■□□□□■■■□□□□■
         ↑
この黒いフレームが前後どっちかの動画に追加された、と思い込んでるワケか

アホだなw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 17:15:38 ID:gY+s6yHD0
もうどうすればよいのか困り果てております
どうか皆さんのお力をお貸しください・・・

AviUtlで動画を結合しようとしたのですが出来ないので
コーデックを調べるようと真空波動拳LITEで調べたのですが  
またしても開けるのに失敗しました
しかたないのでGomPlayerの情報を見たら

結合・開けるファイル
*** DIRECTSHOW FILTER LIST ***
1. Default DirectSound Device
2. VMR9 - Renderless mode
3. Gretech Audio
4. Gretech Video
5. ffdshow Audio Decoder
6. AVI Splitter
7. Gretech File Stream


*** VIDEO INFO ***
Input Type : XVID(GVC)
Input Size : 640 x 480
Output Type : YUY2
Output Size : 640 x 480
FrameRate(Frame/sec) : 0.00 (25.00)

*** AUDIO INFO ***
SampleRate(Sample/sec) : 44100
BitRate(Bit/sample) : 16
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 17:16:51 ID:gY+s6yHD0
次に 
結合・開けないファイル

*** DIRECTSHOW FILTER LIST ***
1. Default DirectSound Device
2. VMR9 - Renderless mode
3. Gretech Audio
4. Gretech Video
5. ffdshow Audio Decoder 0002
6. ffdshow Audio Decoder
7. AVI Splitter
8. Gretech File Stream


*** VIDEO INFO ***
Input Type : XVID(GVC)
Input Size : 640 x 480
Output Type : YUY2
Output Size : 640 x 480
FrameRate(Frame/sec) : 0.00 (25.00)


*** AUDIO INFO ***
SampleRate(Sample/sec) : 44100
BitRate(Bit/sample) : 16
Channels : 2
KBitRate(KBit/sec) : 79

で   5. ffdshow Audio Decoder 0002 。Channels : 2  KBitRate(KBit/sec) : 79  

が違うんですがこれはどうすれば結合できるんでしょうか・・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 17:18:36 ID:VYjXjCIw0
( ´Д`) <はぁー
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 17:21:04 ID:cqNABPHe0
トップフィールドとボトムフィールドの判別は60fpsで読込めばわかるらしいけど
いくら試しても逆戻りするフレームが見つからず違いがわからない
エンコ後はボトムフィールドでやるとガタガタになるからわかるんだけど
もしかしてTSソースだと読込んだ段階ではわからない?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 17:24:07 ID:cqNABPHe0
>>364
自分で作ったファイルが開けないの?

>ダウンロードした動画はダウンロード板
>http://hideyoshi.2ch.net/download/
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 17:24:53 ID:e0omacqy0
>>365
>>1
・ダウンロードした動画はダウンロード板
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 17:32:38 ID:pdd/L+lH0
つうかGretechとかGOM使いは臭いんで来ないでください
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 17:35:00 ID:cqNABPHe0
ああああああごめん
自分がバカだった
読込み前にフィールド設定する必要があったのか・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:14:30 ID:gY+s6yHD0
>>368
有難うございます(´・ω・`)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:32:27 ID:cqNABPHe0
>>372
ファイル情報調べるならMediaInfoで試してみたら?
ttp://mediainfo.sourceforge.net/ja
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:44:34 ID:df83mbD80
>>361
分かっていただけないようなので画像をうpしました
2037フレームでしたが、こちらは2743フレームの動画です
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org668120.jpg

Aviutlで読み込むと2744フレームになっています
真空波動研では2743フレームとなっているので、1フレーム追加されているということです
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:47:06 ID:df83mbD80
だけど、それは
フレーム番号の表示を1からするにチェックを入れているせいですが、
この動画を出力すると2743フレームではなくなり、2744フレームになるんです
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:52:55 ID:hf2TkcRH0
Aviutlの「その他→ファイル情報」を晒してm
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:59:31 ID:e0omacqy0
>>374
「ロード時に29.97fpsに近いものは自動的に29.97fpsに変換する」に
チェックが入ってたら回線切ってPCを窓から投げ捨てて吊れ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:02:07 ID:df83mbD80
>>376
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org668163.png

>>377
入ってません
元の動画も29.97fpsです
自動も再設定も両方試してみたけど駄目でした
どちらも1フレーム分追加されて出力されています
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:03:49 ID:DNpxbcR00
DirectShow乙!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:05:10 ID:hf2TkcRH0
>>379
やっぱりなw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:05:11 ID:df83mbD80
>>379
DirectShowだと1フレーム分追加されてしまうんですか?
そんな説明どこにもなかったはずだけど・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:05:49 ID:nj9NyO+y0
何を問題にしてて、どうしたいのかさっぱりわからん
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:07:38 ID:Us+X7aHP0
いい加減ゆとりは死んだ方が良いと思います
384297:2010/02/19(金) 19:07:43 ID:+/WPJpbG0
>342
だから別の動画用意して、同じことやってみて、どういう挙動をするかを調べろっつてんだろ
同じ環境で、同じ操作を、同じようにやれば、同じ結果になるんだよ、ソフトウェアってもんは
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:14:33 ID:df83mbD80
可逆圧縮で読み込んだAVIも1フレームで出力されましたけど、
DirectShowじゃなく、その時はAVI/AVI2でした
それでも1フレーム分追加されています
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:16:27 ID:c8YuQCI50
GOP無視してカットすると
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:16:58 ID:e0omacqy0
じゃあそのAVIの波動研と、読み込んだ時のファイル情報も貼って
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:30:34 ID:cqNABPHe0
MP4 File Readerを使わない理由がわからない
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:35:45 ID:df83mbD80
>>387
分かりやすくリネームしました
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org668262.jpg
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:46:13 ID:hf2TkcRH0
>>385,389 は「最エンコ後のファイルが1フレーム増える」っていうんだから
もともとの「Aviutlで読み込むと1フレーム増える」っていうのと別問題だろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:48:07 ID:Hnd4hEW40
元祖にいたっては「追加すると1フレーム増える」だっけ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:01:01 ID:df83mbD80
分かりました

では、出力された物はどんな動画でも1フレーム追加される
フィルタがけしていても1フレーム追加される
という解釈でいいですか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:03:21 ID:DNpxbcR00
いいえ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:06:06 ID:gY+s6yHD0
>>373
やってみます、御親切、有難うです(´・ω・`)
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:06:40 ID:Y5BwoXp+0
いい加減ググレカスは放置で
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:15:29 ID:c8YuQCI50
Bフレ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:22:15 ID:df83mbD80
>>393
とりあえず、この謎は未解決にします
ググっても誰一人としてこの現象にあった人がいないためです
すみませんでした
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:32:47 ID:0YrUjudi0
>>373
ご報告だけしても良いでしょうか(´・ω・`)


ビットレート : 1 350 Kbps
幅 : 640 ピクセル
高さ : 480 ピクセル
解像度 : 4:3
フレームレート : 25.000 fps
オリジナル : 23.976 fps
解像度 : 8 ビット
カラーリメトリ : 4:2:0
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.176
ストリームサイズ : 214 MiB (88%)
使用したライブラリ : XviD 1.0.3 (UTC 2004-12-20)




一部を抜粋したんですが
「オリジナル : 23.976 fps」という所が開けないファイルにだけ有りました
ほかはすべて同じでした・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 21:25:31 ID:T6MDQsH10
>>397
Aviutlのせいにされるのが気に食わない。
とりあえずこれ読み込んでいろいろ報告してくれ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org668530.mp4.html

それとも、お前のAviutlフォルダをzipで固めてうp。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 21:26:56 ID:NvjLugFy0
もう構うな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:44:59 ID:RJg7WC2n0
どうせ拾った動画なんだろ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 02:15:50 ID:Qj/w2OUw0
むしろ落とした動画だろう
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:08:34 ID:2AlXV9qA0
dsで読み込んでx264で出力したんだが何故か始めに一瞬雑音がはいってしまうのだが?                  素は大丈夫です
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:11:50 ID:5tb2/ndD0
そうでしょうね
405320:2010/02/20(土) 20:49:21 ID:cDcnwFzn0
>>322さん
ありがとうございます^^

もうひとつ質問があるのですが・・・
音声ビットレートって320が最高なんですか?
これ以上ないんですかね?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:56:29 ID:Hk3gQQUD0
設定次第
ってかスレチだから質問スレででも聞いてこい
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:38:44 ID:BcdY4DrK0
質問です。
60FPSの動画を30FPSか24FPSに変えたいのですが、
映画みたいに、24FPSでも60FPSのようにヌルヌルに動くように見せるにはどうしたらいいのでしょうか・・・
60あるフレームを30のフレームにまで消去してしまうのではなく、
2つのフレームを合成して30FPSにするというかたちにしたいのです。

既出でしたらすいません。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:45:58 ID:lL2ER32R0
>>407
>映画みたいに、24FPSでも60FPSのようにヌルヌルに動く
って所が、そもそも間違ってる。

映画はヌルヌル動かない。24fpsなんだから、カクカクだ。
ただ、単純に二重化とかすれば、60fpsを30fpsには出来るが。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:47:46 ID:Hk3gQQUD0
二重化したらボケるだけでヌルヌルには見えない気がする
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:50:08 ID:JhSR9/Fy0
>>407
fpsの定義かインタレ解除の定義を勘違いしてるだろ
効果は使うプラグインと設定次第だが、普通にインタレ解除すれば君の望む形になると思うぞ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:56:34 ID:0ESfYHMH0
30フレーム60フィールドの動画にしたいのか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:58:17 ID:8wt4NtuB0
>>407
ヌルヌルしたいならそのままでいいだろ
何がしたくてfps変更するんだ?
もしかして拾った60fps化の動画を弄くりたいわけ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:03:56 ID:R59wGvLJ0
フレームを間引いて再生負荷を軽くしたいと見た
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:06:24 ID:dOxDLxnK0
>>407
そういうのはAvisinthの得意分野だろ
オプション24fpsでぶちこめば自動でやってくれる
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:08:15 ID:P2YICSJfP
こんな状態になるときはどうしたらいいの?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org672450.bmp.html
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:10:49 ID:7Z+ntSZ70
残りの可能性に賭けてみろ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:11:04 ID:dOxDLxnK0
スペル間違えた
Avisynthだな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:11:13 ID:DOrqzUMh0
> 単純に二重化とかすれば、60fpsを30fpsには出来る
たぶんこれなんだろう

こういうのに 間引き という表現を当てていいのか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:12:27 ID:HadvRSej0
>413
そんなかんじです。
ぼやけてしまう、というのは許容範囲です。
Aviutlでできるのでしょうか、もしくはAvisinthでやったほうがいいのでしょうか・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:16:39 ID:R59wGvLJ0
ソースがわからないのに答えるの無理
60iか60pかによっても違ってくるし
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:23:48 ID:dOxDLxnK0
まあコンテナがaviなのかmp4なのかでも違うしな
aviなら30fpsで二重化するのがいいだろうが、
mp4なら24fpsにしちまうのが手っ取り早い罠
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:29:07 ID:sLdCMOKG0
何が罠なの?馬鹿なの?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:39:21 ID:HadvRSej0
元ファイルはAVIで60P。

それをh246でMP4にしたいのですが・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:56:03 ID:WCPj+f+i0
>>415
これだけじゃ分からん、どういうときにエラーが出て
どういうときにエラーが出ないんだか調べてみろ
まさか.NET FrameworkなりVC++2008SP1が入ってないとか言うオチはないだろうな

>>423
とりあえず1回普通にフレームを1/2に間引いてみたらどうだ?
見た感じ大丈夫かもしれんし
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:02:16 ID:EetsOevZ0
またダウソ民の相手してるの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:12:26 ID:TCDGHeQ40
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:17:04 ID:Ct3WV/sM0
すいません、ありがとうございました。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:21:22 ID:/RYrBSp00
読み込んだ動画の中で一番明るい/暗いシーンを
自動検索(して表示)するフラグインってありませんかね
色調整やフィルターの効き具合を調整するときにあると便利なんだけど
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:22:18 ID:PTHV8TsI0
死亡フラグ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:23:18 ID:oKNIMnvg0
スキマ産業氏のリサイズフィルタでSpline64が使えたことを今知ったわ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:34:26 ID:yj+tIBmZ0
>>424
AVI出力で圧縮した後にもう一度やるとエラーなし
撮った直後にやると100%エラーって感じですね
動画を高画質でうpしたいからAVI出力で妥協できないんですがどうしたらいいんすかねぇ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:39:46 ID:oKNIMnvg0
>>431
録画機器との相性が悪いんだろうと思う
尺によっては相当容量食うけど、一旦未圧縮で中間ファイルを作れば良いんじゃない?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:51:44 ID:iQ46ajYJ0
>>423
間引きフレーム補完 フィルタプラグインで解決しました。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 18:34:18 ID:597UHfdw0
最近これでエンコした動画をニコに上げてみると
ところどころノイズが入るんですが

俺だけすかね?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 18:41:44 ID:6aCF/1mL0
エスパーさん出番ですよ!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 18:43:37 ID:dXoJUamL0
>>434
お前だけです
お薬出しておきますね
次の方どうぞ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 21:38:21 ID:597UHfdw0
つまんねんだよタコ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 21:54:03 ID:GBGfgHxX0
 
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 22:00:19 ID:HkiXgHYH0
ID:597UHfdw0
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 22:04:33 ID:H2zLyp5E0
マジレスするとお前だけです普通はわかります
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:10:03 ID:TbLVJV810
別にAviUtlのせいじゃないと思うが、俺もPV4でキャプったゲーム画面をx264guiでニコ動用mp4に変換してうpすると、たまにブロックノイズみたいなの入ってることはあるな
うp前の変換後ファイルでは出てない(というかニコ動のフラッシュプレーヤー再生上でのみ出る)し、出ない動画もあれば出る動画もあるから、おそらくサイト側の問題だと思ってる
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:17:43 ID:H2zLyp5E0
Weightpオプションとフラッシュプレイヤーとのアレだろ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:32:44 ID:FzOttGnB0
ニコ厨ってこんなんばっかだよな

とニコ厨の俺が言ってみる
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:40:27 ID:H2zLyp5E0
ニコとか動画サイト使ってるなら見とけばいいのに
ttp://nicowiki.com/aviutl_h264.html
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:23:23 ID:mvp8tx5W0
ニコ厨死ねの一言で済むのに
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:52:49 ID:RlyNAAJy0
まあな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 05:57:23 ID:QBQ2vloo0
i3…問題はないんだが、個別CPUのオプションがやはりよくわからん
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 06:13:57 ID:QBQ2vloo0
とか言ってる間にi4ktkr


2010/2/22

ver 0.99i4

開くでプロジェクトファイルを指定した時にプロジェクトとして開く設定を追加してデフォルトをONにした。
一部のファイル選択ダイアログのウィンドウタイトルを変更。
出力ダイアログのEx.infoをダイアログで表示するようにした。
プラグインの機能を拡張。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 09:00:25 ID:QUJsL7Dg0
                                   _
                                  巛.4゙\
                               _  ⊂ ̄  ヽ,,
                             O(((<ヽ   ~゙.-=ニニi
                             .\^( .|_,,,,....,,,,_|    .|
                           ,,.. -=彡 ̄      .|   .|,,丶             0.99i4
                          / /.        |    | \ \           ♂
                       .// _/  _,,...,,_,. ..,,__,」、   |  \ \.    ♂ ♂
  ┏┓  ┏━━┓            ./y'  > /  / ノ    !\.  |   Yコl二i  ♂ ♂ ♂ 0.99i3
┏┛┗┓┃┏┓┃          /」 / ./._(  ノ           .|   ! . ヽ!つ  ♂ ♂
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━/ イ .i ̄ \、_____,,... -ー''    |  \i     0.99i2
┏┛┗┓┃┏┓┃┃   ,.へ、.,/ \| ヽ、      ,,,,.. ー-<_,,...     |   |
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━< n,へ\   \ ノム〜彡='^゙.━━━ i\       .|    |
  ┃┃      ┃┃     >/ \\r=v(((  ,,.ミ、       | ゙ヾ     . |   |
  ┗┛      ┗┛    ゙' rrrrr)). \ ヾ   ((          L,,_       .|   .|
                'テ~゙n ∠_.ヾノ  リ)           .|゙ー-= 、  |   .|
                .゙ー―ヘ\ ii.>ミ ((.  KENくん(42)  .!    !~゙〜  . |
                    ((i.{{_リ ,  ル) .          ヾ    !     .|
                     》ミ 彡 r-''            |    !      .|
                     ((( _,r=-'
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 09:03:18 ID:LJXFwUx00
それは作者じゃないだろ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 09:18:15 ID:bAwnFsQv0
2010/02/22 AviUtl version0.99i4 を公開
2010/02/22 AviUtl Plugin SDK を更新
2010/02/22 拡張編集 version0.80c を公開
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 09:28:54 ID:aA0xSYJC0
i4でスキマ産業のResizeFilter使えてる人いる?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 09:54:16 ID:vM1w28tg0
プラグイン一覧には載ってるけど設定辺りに出てこない
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 09:58:09 ID:aA0xSYJC0
やっぱりそうか、うちと同じ症状だ
プラグイン作者さんの対応待ちかな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 14:04:13 ID:a8etAAFm0
aviutlで32bitの音声ファイルを再生すると砂嵐のような音になります。エンコードもできません。
ffdshowを使用してプレーヤーでは再生できるんですが、aviutlで32bitの音声のエンコードはできないんでしょうか
DirectShow File Readerは使ってます
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 14:29:49 ID:6vZC8/280
>>455
説明書読め
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 16:47:59 ID:LMQ9xWJZ0
version0.99i4
最大画像サイズの変更がiniに保存されない。
iniを直接いじればok
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 17:21:36 ID:QBQ2vloo0
i3がよくわからん改良版ならi4は仕様変更の劣化版だったか
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 17:24:15 ID:yBzuRGeW0
フリーで使わせてもらってるんだし冷静にバグ報告なりなんなりすればいいだけの話。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 17:25:09 ID:ihafj1uc0
Aviutlだとオマンコが綺麗にエンコできる?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 18:19:57 ID:FmZXtYmt0
test
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 19:47:33 ID:4cmsx4f10
とりあえずi4は安定版では無さそうな感じだな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 20:42:20 ID:ZkE57xWx0
i4でガウシアン・アンシャープ(スキマ産業)も一覧から消えたわ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 20:48:26 ID:RlyNAAJy0
俺はhのままだ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:20:10 ID:ntVQP/7J0
99i 以降はエンコ終了時にResizeFilterとジャンプウィンドウでエラーウィンドウ出る
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:55:04 ID:CdyjvjrJ0
i3だけどResizeFilter使えてる
なんでi4には行けない
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 22:09:34 ID:wFzL4NID0
AVIで幅480,高さ272、3分20秒、30fps、ビットレート352kbps、オーディオ形式PCMのファイルを読み込もうとしても読めません。
どうしたらいいのか教えて下さい
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 22:13:23 ID:NKT3VBvT0
がんばれば読めます
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 22:14:53 ID:6vZC8/280
真空波動研を貼ってみれ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 22:25:57 ID:w+f7Ebl30
ダウソはお断り
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 23:09:35 ID:1YA0SMn90
わざわざ重要な情報を省いて書いてるんだし釣りだろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 23:58:46 ID:6BV8DwlT0
i5きたっ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:00:10 ID:ALZNEJ030
i4ダウンロードできなくなってるな、やっぱりミスってたか
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:03:23 ID:7DSqfdoy0
2010/2/22  ver 0.99i5 一部のプラグインが表示されなくなっていたのを修正。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:13:33 ID:8UDYOZY80
i5で色々直ってた、毎度バージョンアップ乙です
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:22:38 ID:Ho/Hy2X70
ここまで来たらi7まで待つ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:28:20 ID:Gx3kkJ/R0
俺はSandyまで待つ・・・・あれ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:38:03 ID:/VdXZ1480
なんかダイアログが使いにくくなったな
0.99fみたいに左に余計なもんがないダイアログにもどす方法ない?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 01:01:34 ID:bPWbcreS0
KENくん様お疲れさまです
480243:2010/02/23(火) 02:23:09 ID:LScpzIjE0
NL-MeansをDirectComputeで実装してみた。
RADEON HD5770で動かしてみたら糞早くてオシッコ漏れた
時代はGPGPUなんだぜ!

AviUtl NL-Means for DX11 Ver1.10

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org679798.zip.html
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 02:24:20 ID:/VdXZ1480
>>480
これノイズフィルタ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 02:28:40 ID:Ho/Hy2X70
GeFo295を3枚持ってるだけだから使えねぇ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 02:28:58 ID:LScpzIjE0
NL-Meansはアニメ向けのノイズフィルタ
↓これ参考にして作った。

ttp://kishibe.dyndns.tv/index.php?%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%2FNL-Means%20filter
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 02:33:42 ID:LScpzIjE0
>>482
OSをVistaか7にしてドライバも更新すればいけるんでね?
うちのVistaノートの9800M GSでも動いた
遅いけど
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 02:37:09 ID:/VdXZ1480
>>483
へぇおもしろそう
比較スクショとかサンプル動画出たら使って見たいわ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 03:13:12 ID:bvdAnJ2d0
>>480
試してみたい!んだが、うちの5850だと情報ウィンドウが出たところでaviutlが固まるなぁ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 03:24:09 ID:LScpzIjE0
>>486
シェーダーのコンパイルで初回起動時とエンコ開始時は30秒以上固まることもあるけど
全然待っても固まったままならおかしいな
CPU負荷率とかどうなってるか教えてほしい
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 05:18:58 ID:NhikUBOD0
aviutl99h4を使ってる自分って時代遅れですか?
新たなのにバージョンアップしたほうがいいのでしょうか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 05:22:55 ID:Ho/Hy2X70
俺もiはテスト使用してるけど普段使ってるのはh4
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 05:31:06 ID:jwZX30ap0
うちはもう普通にi3使ってるわ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 05:37:40 ID:/VdXZ1480
まぁ、i5使ってるけど、正直違いが分からないwwww

そもそもaviutlが何してるのかよくわからんw
カットしてフィルタかけてエンコーダにデータ投げてるぐらいしか
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 05:54:00 ID:fn1DJ1OF0
カットしたりフィルタかけたりエンコーダにデータ投げたりしてるんじゃん
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 08:41:43 ID:V+iNyv4Q0
今の時代のCPUを使用するにあたり、如何に効率よくカットしたりフィルタかけたり
エンコーダにデータ投げるかを試行しているんだよ

きっと
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:20:22 ID:HEenb8ea0
またかよこのクズ作者w
このクズ作者、前から1度更新した後にちょこちょこ更新するよなw
本当にウゼーよw
何で1度で済ませられないんだろうな、このアホ作者はw
1度や2度ならまあそういうこともあるかなと思うだけだが、毎回じゃねーかよクズ野郎。
いい加減学習しろや、学習能力が無いのかよボケw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:30:30 ID:ZD7hT9bo0
>>494
作者もクズには使ってほしくないだろうよw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:38:43 ID:B2E0FKb30
XPはDirectX11入らなかったよな?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 13:30:36 ID:bPWbcreS0
>>494
それコピペか?
更新の都度見てる気がするなぁ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 15:31:54 ID:3IWQRhHB0
>>480
HD5570(400SP)買う予定なんだけど、
GPU使わないNL-Means lightよりも速くなるかな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 16:04:40 ID:w29si6980
この処理にはSP数が重要だから5770以上方がよくね?
500486:2010/02/23(火) 16:22:23 ID:bvdAnJ2d0
>>487
ずっと固まったままだな。
CPU使用率はi7 HTT有効で13%くらい。
特にどこかのコアが占有してるってわけでもなく、説明しづらいな。
aviutlは0.99i3でWin7 64bit.
catalystが古いせいか?更新さぼってたわ。去年末のドライバだな。
上げて試してみるけど、他にどんな情報が欲しい?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 16:36:07 ID:bvdAnJ2d0
すんません、ドライバ上げたら動いたわ。
けど、NL-Means light for gpuの方がスピード出るな。
やってること違うと思うけど・・・今後に期待!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 18:15:52 ID:KzXh8v610
         。ρ。←0.99i4
         ρ
         m
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ  AAC!?
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  ) 気持ちえぇのそれ?
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/  KENくん(44)  \____/
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 20:49:35 ID:LScpzIjE0
>>501
light for gpuは
>色差成分の時間軸方向の処理を省略(色差成分を全く処理しないモードもあり)
って書いてるから省いている分早いな

何か早くなる方法 考えるか
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:00:25 ID:LScpzIjE0
>>498
省いてる処理がある分lightの方が早い
でもその分出来上がったファイルサイズは膨らむ
結局は時間を掛けてノイズを綺麗にするか時間が惜しいから
多少のノイズは我慢するかってことか
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:26:25 ID:LScpzIjE0
>>498
ってlightはGPUまったく使ってないのね
CPUでかなり変わると思うけど
うちだとlightが早かった
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:34:24 ID:zwa7Y6300
ニャーハハハ
   ニャーハハハ
      ニャーハハハ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:35:43 ID:y1aadf470
使用環境
Windows XP Home Edition SP2
Intel Core2 Duo 2.33Hz
2046MB RAM

バージョンUPしたと知ったのでダウンロードし他のファイルも更新されていたので
一から設定し直して起動させたのですが、メニューの「編集」が利用不可になりました。
直す方法を知っている方がいれば教えてもらえないでしょうか?

設定した時に参考にした動画:http://www.nicovideo.jp/watch/sm6587166

現在の状況;http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up432347.jpg

今までした事

一度ファイルを全部削除して設定やり直し、フィルタとAviUtlの過去バージョンを入れてみる。
フィルタの場合はなんの変化も起きませんでした(「編集」の項目は灰色のまま)
AviUtlの過去バージョンで起動させると拡張編集が対応してないと出てエラー落ち
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:38:59 ID:zwa7Y6300
ニコニコ関係はYouTube板
http://pc12.2ch.net/streaming/
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:44:01 ID:y1aadf470
板違いでしたか、失礼しました
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:48:52 ID:oVp738FE0
>>480
HD5870持ちの俺も試してみよう
511480:2010/02/23(火) 22:04:43 ID:LScpzIjE0
>>480 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
フレームの先読みがうまくいってなかったみたいだ
修正したら大分早くなった

AviUtl NL-Means for DX11 Ver1.11

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org681959.zip.html
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:05:03 ID:jwZX30ap0
>>505
Lightには、
「NL-Means Light」
「NL-Means Light for GPU」と
の二種類があるんだヨ。

処理の量は、
NL-M>NL-M Light GPU≧NL-M Light
ってなるから、Lightモードがあれば、
比較し易いんだけどね。

そういえば、一部処理が輝度限定のNL-Meansだから、
NL-Means Lightなのね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:01:36 ID:pXQy3XWS0
RADEONのライバルを引き合いに出して悪いんだけど転
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0115/ubiq241.htm

ソフトによって色々あるわけだけど、そこんとこどうなの
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:13:08 ID:QjM+2Or80
一度CUDAで実装されたが余りの遅さに凍結された
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:42:12 ID:JTx7xQdP0
GPGPUが話題になってるみたいだけど
AviUtlでCUDAとかATIStreamを使うことってできる?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:44:13 ID:6ZUEMXtC0
プラグイン作るスキルがあればいくらでも
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:47:25 ID:JTx7xQdP0
プラグインじゃなくて本体の話
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:58:50 ID:QjM+2Or80
寝言は寝て言え
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 02:59:51 ID:UbnDVvwG0
最初からそう言えって思うよな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 05:08:48 ID:XPJn987R0
>>514
マジで?知らんかった
つか作者さんが蓄積されてるであろう現在の知識を持って再トライすれば・・・無理かな・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 05:59:29 ID:LS62MRhG0
そろそろP2Pエンコ搭載してくれよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 09:23:49 ID:hiKMq7rY0
個人的にはレジューム機能が欲しい
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:06:04 ID:n8UvPCCj0
>>521
せめてLAN内にある暇なPCがエンコ支援処理をしてくれるだけでも・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 11:21:57 ID:zRFDdtac0
コマンドラインエンコができるようになってくれると大量ファイルの同設定一括処理が楽になるんだが…
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 11:28:07 ID:0y3HpzAf0
コマンド実行 for AviUtlじゃだめなのけ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 17:13:27 ID:ddcv0Ebj0
AviSynthを使えばいいんじゃね?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 17:50:19 ID:ttoL86uF0
適当なフォルダにまとめてBATでループさせりゃいいんじゃ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:27:22 ID:oThlSVGV0
つまりやり方は色々あるのに>>524ときたらうんたらかんたら?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:19:28 ID:9cyR/I7e0
    ッツmmmmmmmmmmmmmミッ
  ッmmmmm"゙          "゙mmmミッ
ッmmmmm"゙              "゙mmミッ
mmmm;;;|       iヽ l,.ヽ,. `゙〈,,,,,,,,,,,...__"゙mミッ
mmm'i;;;;!    ゙';, ノ;,.;;l;ノ;,,ヾ,,,.ブ;;' ,,.r.:,==、-、. ミッ
mmミ j;;;!   i;,,.;;;;;;;;;;人;;;;;:. l; ;: ,;l.:.:.{ * .} );, ヽ
mm  l;;;;;!  ,.;;-'ニニヾ;;、:;ヽ;;  ヽ, ゙ヽ,:.:`--'.,..//゙  ゙、     AACなんて童貞にはムリ・・・
mミ    ゙i;;;>'",..--、  ゙i;, l;;゙;::i:;)   ヽ`'ヽ`゙"゙ヽ;::゙i,    l,
m    / /.:.{ * } ,./,. l;; :;《;.    ゙、 :;:;;;;,. ヾ;;;゙i,.  ゙i,
|    i |::.:::.:`--'シノ,;'゙ :;l;;::,.      ヽ ゙'';;;;;;,.. ゙i;;;:!.  l
|    l ;;:゙`-==' ,ィ" '゙  :;゙、;;;:;:,.,   ゙;,`ヽ ゙';;;;;;, l;;:゙i,  ゙!
.!     `゙゙''''i;;;;:::|      :!;;:'゙;;:;,.   ;: ,ゾ゙''';;;;;;,.じ'゙.;: |
.|       ゙i;;;::|     ,;ri;;:,,,;;;;;;;:;:;:;:;;;/;;゙ ,.-、;;;; :;:;:;:;: .!
. !:,:,: ;;;;:;,..   i;;;::|     .,/ ヾ:(⌒`-‐'" _,.-'",,._ ヽ,ヽ;:゙:. |
 l;';';';:;;;;;;:;:..   |;;:l,. ,. ,. ,:;/  _,,,..--‐''"´ _,..,へ ヾ-〉;!:,:,:.:.!
  ゙!;;;;::;;;;;;;;;:;:;::;;:;:l;;;:!;;:;:;:;:;/  / ,,;____,,...-''i"  l_,.-‐! ||;:;:;:;,'
.  ゙、;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;:l;;:!;;;:::;/  / ,,;/`i  l  ゙!,..-'゙'iY゙i, ゙!;;;;;/
    ゙、;;;,. ゙'';;;;;;;;,. ゙、;;゙!;: l  ,' ;ノ、_ノー‐'^`''"  ,..ィ' l`'l .!;;/
     ヽ:,:,:,:;;;;;;;;;,. l;;;゙i |i_/∠i゙i'"゙i‐┬‐┬'''i"_,ノ"/ .//
      ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;,,`'";ヽ`ヽ, `ヽlヽ〜-^ー'^,.-'" .//
      \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙''ー-‐''"   //
          ゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、__,...-‐'",./   KENくん(49)
          ゙''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,...-'"
             `゙'''ー------‐‐'''"´
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:19:47 ID:nNKumpAg0
>>523
AviUtlを複数PCでグリッド処理するプログラムでなんとかならね?
Cマガ2006/2に付いてたやつだから手に入るかは不明だけども

最新のAviUtlで動くかどうかは知らない
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:24:04 ID:x1CFIXvn0
今日のマジキチ
ID:9cyR/I7e0
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:30:35 ID:rw/Ha89p0
>>511
x264での2-passエンコード時に2pass目の最初で必ずキャッシュの設定に失敗しましたと出る。
一応報告。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 00:55:48 ID:QMJsbdAB0
>>511
うちは有効化したとたんにaviutlが固まる。
Ver.1.1では行けたんだけどな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 01:32:07 ID:0bO8hOBX0
aviutlでエンコードして再生すると音声だけ再生できません
PCM Audioというコーデックが必要と出ますがどうすればいいのでしょうか?

圧縮にはMPEG Audio Layer3 44.100kHzステレオ 23KB/秒を使用しています
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 01:50:40 ID:tUIKl6On0
入試問題ですね、わかります
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 02:30:48 ID:JnHaeAd60
エスパーさん出番ですよ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 02:45:43 ID:RXXviZUD0
>>534
音声が読み込まれてないのでは?
編集画面の下に波紋がでてなかったら無音になる
ちがってたらすまん
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 02:59:48 ID:XhlzwVAz0
さっき、2万4千円のヘッドホンが突然壊れた。
音楽を大音量で聴き過ぎたせいか、いきなりプチッと音が出なくなった。
俺はムカついて思わずわざとテレビを床に落とした。
ズドンとテレビが床に落ちた振動を感じて俺はふと我に返った。
何やってんだ俺は。
このテレビは15万もしたじゃないか。
たまたま落とした場所には布団が敷いてあって落ちた振動は多少あったが落ちた音は全くしなかった。
たぶん壊れていないだろうと思いながらテレビの電源を入れてみた。
映像は普通に映るのだが、音が全く出なくなっていた。
最悪だ。
15万円のテレビまで壊れてしまった。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 03:04:02 ID:U97UxjOM0
このコピペが来るとはおもわなんだ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 03:44:26 ID:QeTA2puP0
前にこのコピペを読んだ時は意味が分からなかったが、
今になってやっと分かったよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 04:14:59 ID:8oZnxBnvP
最近のは後半のコピペカットされてんのか。


しかし音声でPCMが分からないなんて、>>534は大丈夫か
542534:2010/02/25(木) 04:31:43 ID:0bO8hOBX0
ほかの動画なら音声も再生されるし、コーデックが足りないならダウンロードすれば
問題ないと思うんですけど、PCM Audioと出てくるだけで具体的に不足しているコーデックが
わからないのですよ。
もっと根本的なソフトが不足しているのでしょうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 04:33:52 ID:tUIKl6On0
ソースも出力形式も端折られちゃわかんねーよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 05:03:05 ID:zPTxymGx0
関係ないが普通23KB/秒と言わず192kbpsだよな
545534:2010/02/25(木) 05:49:26 ID:0bO8hOBX0

640x480 24Bit Windows Media Video 9 23.98fps 77652f 1595.77kb/s
不明0217 44.10kHz 2ch 192.00kb/s
[RIFF(AVI1.0)] 00:53:58.738 (3238.738sec) / 726,566,716Bytes

真空波動研 で調べたらこんなんでたんでsが。。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 05:50:21 ID:gMb85bzY0
いやまぁ、そこはWindows(だっけ?)のCodec選択の表記仕様だし。

とりあえず、再生に使ってるソフトもわからんのに、
再生時の問題を把握しろと言われても困るだろうし、
本当に出来上がりのファイルに、音声が載ってるのかも疑問だ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 05:59:04 ID:gMb85bzY0
>>545
つまり、

>MPEG Audio Layer3 44.100kHzステレオ 23KB/秒を使用しています

ここが違ったわけか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 06:02:02 ID:aMhVV7Ww0
>>538
ヘッドホンが刺さっててテレビは壊れてなかったってオチ?
549534:2010/02/25(木) 06:03:26 ID:0bO8hOBX0
エンコードの時点で音声が保存されていない可能性おあるわけですね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 06:13:10 ID:gMb85bzY0
>>549
違う。
>不明0217 44.10kHz 2ch 192.00kb/s
って出てるんだから、
音声がMPEG Audio Layer3じゃないんでしょ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 06:17:23 ID:aMhVV7Ww0
これはどういう意味だと思う?
なにが怖いのかよくわからんw


女好きの友人がナンパした娘が、なんと自宅まで誘ってくれたらしい。

即Hに突入、かと思いきや、「その前に弟に会って欲しいの」との事。
なんでまた弟に?と思いつつも、会いさえすればHをさせてくれるらしく
どんな弟なのかと聞いてみると、
「眼だけは綺麗な子なの」「眼だけはキレイなコなの」「メだけは…」と
それだけを繰り返す。

その様子が明らかにおかしいと感じはじめた頃、隣の部屋から
ズルズルズルゥ…
と何かが這うような音が。慌てて友人はその家から飛び出したらしい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 06:22:55 ID:8oZnxBnvP
>>545ってエンコード後のファイル?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 08:13:31 ID:ZjvFOpuk0
ちょっと質問
動画を編集して編集プロジェクトを保存で保存して
次回編集プロジェクトを開こうとしたらこのファイルには対応していません
てエラーが出てプロジェクトが開けない、元動画はいじって無い
他の動画でやっても駄目だった。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 08:15:57 ID:YZTegnWV0
>>549
これだけは言える
お前には無理
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 08:16:13 ID:13XgBAom0
>>553
入力プラグインの順序がかわってるんだよカス
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 08:30:39 ID:ZjvFOpuk0
>>555
プロジェクトファイルリーダーは一応最優先にしてみたんだが
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 08:33:26 ID:YZTegnWV0
こりゃだめだ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 08:41:18 ID:tUIKl6On0
保存した時と環境が変わってると再現できないよなー
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 08:44:23 ID:ZjvFOpuk0
あと設定をまったくいじらないで動画を開く、すぐプロジェクト保存、でプロジェクトを開くにしても
同様のエラーが出た
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 08:53:47 ID:/T3tXssb0
>>559
あなたには”元通りで”とゆう言葉を贈って終わる
萎えた
ノシ
561553:2010/02/25(木) 09:22:37 ID:ZjvFOpuk0
>>560
何か非礼があったのなら謝る、本当に困ってるんだすまない
俺の説明が悪い、もう一回言うと
>>558の指摘で最初から編集をやり直す

ある程度編集したので編集プロジェクトを保存で保存、AviUtlを終了

AviUtl起動、このとき設定は変えていない

編集プロジェクトを開くが「このファイルは対応していません」で開けない

いまここ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 09:34:44 ID:XroFEkVP0
>>561
仕事なんで夜には助言できる時間はある
それまでに解決したら”解決宣言”して欲しい
待たせても、助言でしかない
それでいいならFA
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 09:47:39 ID:Rp6Xis+7Q
>>562
ありがとう今ちょっとID変わってるけど561だ
お願いする、夜まで自分でもやってみるけど
本当にありがとう。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 09:52:44 ID:yMs4H7sP0
>>561
無礼とかの話ではなくの個々の環境での問題、レジストリの汚れ、ファイルの属性の問題とか、
多々ある環境依存問題で認識の違いでレスし難い
そうゆうこと
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 10:22:41 ID:tUIKl6On0
今まで出来てたのに出来なくなったのか
初めて使ってみたらうまくいかなかったのか
それともAviUtlをバージョンアップしたら出来なくなったのか
色々あるしなぁ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:11:15 ID:R3dY/wBV0
うちはaupを「編集プロジェクトを開く」からじゃエラー出るが
何故かD&Dだと読み込める謎環境

ずっとこうだから最近までそういうもんだと思ってた
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:20:36 ID:dqZhG0xW0
フィルタ順序やら変えていても普通に編集プロジェクト開ける俺様最強
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:29:01 ID:r18Y8ABw0
aviファイルを24x24のサイズにクリッピングしないといけないんですがデフォのクリッピングフィルタでは32x32が最小と言うことに気付いて困ってます。どのプラグインを使えばいいでしょうか
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:43:53 ID:tUIKl6On0
また試験問題か
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:49:04 ID:/4PjMgF50
試験召喚獣サモン!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:18:08 ID:8oZnxBnvP
24x24て、AVIである必要があるのか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:48:22 ID:uID0y8/h0
gifでいいんじゃね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 18:01:17 ID:3PsoP7Is0
>>568
AviUtlの説明書は読んだよな?
つまりこのスレではスレ違いだ

>>563
環境依存の質問をするときは環境を晒せ
一応問うが複数バージョンを外部プラグイン無しで一から設定して試してみたんだろうな?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:14:49 ID:SwspPlaW0
>>563
aviutl99本体(verh4かi3をDL
必要なPluginをDL
まずそこから(いま使っている環境からコピー等で再利用しない
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:19:55 ID:2bwS1Vf20
>>548
亀だが
壊れたのは機器じゃなく耳というオチ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:32:25 ID:dqZhG0xW0
テレビ落とした音すら聞こえてなかったってのがキモだよなw
577563:2010/02/25(木) 21:49:43 ID:9m23DSwY0
i3だと普通に編集プロジェクト開けたんだが
i3はプラグインの拡張編集に対応してないっぽい
i5だと開かない、ちなみにi5で編集したプロジェクトをi3、i5で開いた
AviUtl使うのは今回が初めて、導入したプラグインはLanczos 3-lobed 拡大縮小と拡張編集のみ

OS XPホームエディション Ver2002 SP3
CPU インテルcore2Duo 2.66GHz
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:53:36 ID:utfflipR0
いまだに0.99G2使ってる俺の勝ち
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:00:26 ID:wWMNJTBy0
>>577
編集プロジェクト開けたり、開けなかったりするのは謎だが、一応の糸口はみえたんじゃ?
i5かh4使っときましょうか
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:11:37 ID:5svIvIrt0
            l||
             / ̄`Y  ̄ヽ、  OSS!
            / / / / l | | lヽヽ
           / / // ノ   ヽ、ヽ
           | | |/o゚(●) (●)゚o l|l
           (S|| |   ⌒ ・ィ  ヽ
           | || |   ト-=-ァ ノ    AACたまらんわぁ〜
           | || |   |-r 、/ /|
           | || | \_`ニ'_/ | / ̄ ̄\
           。  /     `ヽ./      .ヽ
            l|| .i u      i |     ::::::::::l
           /´ソ  , ・  ・イ、|     ::::::::::l
        _/  /  ∧ u   | .| u  .::::::::::l
      /´    ノ  ,//     ヽ {  ....::::::::::::/
      ゝ___<く r''/   ヽ,炎,  ヽゝ .::::::::::::/
        /⌒ー'´ J /´ ` /´~   ::::::::::ヽ  。
    (( r''"        , ヘ u  / u    ::::u::::::ヽ
      `-―――---"   \/   /    ,/::::::i
               /⌒    /   /、  .::ノ  KENくん(54)
               ゝ__/ ̄ ̄ ̄    ̄
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:16:32 ID:8ML9nbXy0
今日のマジキチ
ID:5svIvIrt0
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:17:44 ID:gsAKDzuJ0
22日から毎日だな
583577:2010/02/25(木) 22:26:49 ID:9m23DSwY0
皆、親切に教えてくれてありがとう多謝、
自己解決しました、どうもCドライブにAviUtlのファイルを置かないと
正常に編集プロジェクトの開ができないっぽい
俺Dドライブにツールフォルダがあっていつもの癖でDドライブにAviUtl入れたから
動作がおかしくなってたみたいだ、
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:37:21 ID:0rHKgH750
台形変形、上下左右傾斜が出来るプラグインってありませんか?
ついでに回転も出来たら嬉しい・・・
イメージ的にはこんな感じ
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up45230.jpg
この例だと右側を上下に引き伸ばして少し回転させてます
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:51:25 ID:uimmBV2q0
アフィン変換かー。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:58:57 ID:6hg9iSCr0
プレミア池
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:10:43 ID:66w6QMsr0
avisynthにならあるけどなぁ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:16:47 ID:KYhIgQv30
>>585-587
レスありがとうございます
技術的に難しいのかな?
ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
avisynthというのを調べてみます
589511:2010/02/26(金) 01:04:53 ID:OhQZADN40
AviUtl NL-Means for DX11 Ver1.12
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org687716.zip.html

並列処理を最適化して2割ほど速度アップ
輝度と色差の処理を独立させ、それぞれにパラメータ設定を出来る様に変更

>>532
こちらでは再現できなかったので様子見

>>533
思い当たる原因ないな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 03:18:36 ID:IcQ0lNWY0
>>589
乙!短いので試したら今度は止まらずに行けたよw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 05:11:09 ID:My7I7+Wt0
>>584
ffdshow の perspective correction を使う
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:50:03 ID:Y3G+3FsS0
>>589
AviSynthプラグインは無理でしょうか…?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 18:42:55 ID:XmkOuDWg0
avi形式で動画の一部を切り取って書き出したところ、もともと80kb程度の
動画が、なぜか2MBともともとの動画よりも異常に大きくなってしまいました。
(ググッたところ、iniファイルの破損が原因なので、それを一回削除して再度
作成すれば・・・という話が出てきたのですが、それでもダメでした。)

なお、aviutlは最新のものを使っています
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 18:45:19 ID:v8TgRf4N0
エスパーさん出番ですよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 18:45:37 ID:R7hLJLme0
ふえるワカメ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 18:46:25 ID:d+81wF300
80KBの動画ってえらく小さいなw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 18:53:00 ID:XmkOuDWg0
>>596
すみません。
それぞれ80MB、2GBの間違いです。動画の一部を切り出し、少し編集して書き出したところ、
2GB近くと異常に大きくなってしまいました。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 18:58:58 ID:w+XN1LRX0
圧縮された動画を未圧縮で書き出せば大きくなるのは当たり前
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 18:59:45 ID:M3h73c8L0
>>597
出力形式とコーデックは?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 19:00:53 ID:v8TgRf4N0
ググってiniの破損にたどり着くとかどういうググり方したんだよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 19:17:24 ID:sTTzOES/0
再圧縮なしってあるダロガ!
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:11:50 ID:66w6QMsr0
iniが出てくるあたり、またDirectShowだろ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:18:11 ID:SCtXoS570
全角、半角混ぜこぜ房はキメーから相手にするな
本人も聞かれてること無視決め込んでるし
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:48:56 ID:WTg9+P0u0
>>588
拡大縮小処理が作れる人ならそれも作れるはず。
拡張編集上で実現されるのが理想的だろうけど。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:29:52 ID:OhQZADN40
>>592
warpsharpプラグインでAviutlのが使えるようになる
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:19:41 ID:21QDvpYi0
まあエンコ後のファイル容量なんてビットレート次第だからな
画質を極力劣化させずエンコしようとすれば当然エンコ前よりでかくなることもある
問題はそれを後出しジャンケンしてる>>593
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:44:27 ID:KYhIgQv30
>>591
私は日本語化していたので遠近法修正という項目でしたが
画面が途切れてしまうのでオフセットで輝度と色差の数値と
リサイズとアスペクト比の縁を追加でどうにか必要な画面の出力ができました
ありがとうございます。

>>604
拡張編集にこの機能があったら嬉しいですね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:32:09 ID:dbM3P1me0
mAgicTVというキャプチャボードについてきたソフトでキャプチャして、aviutlでエンコしてるんだが、
どうもエンコードをすると画質が劣化してしまう。
録画した段階では結構な高画質なんだけどなぁ・・・。これはaviutlの設定を間違えてるためなのか?
今つけてるフィルタはノイズ除去(+時間軸)、黒ベタ追加、拡大縮小、アンシャープマスクMTぐらい。
一回アンシャープマスクを外してみたけど、あまり変わりなし。
フィルタの付けすぎが原因?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:37:02 ID:pB89tskY0
ソースもコーデックもレートも尺も不明でわけがわからないが
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:47:11 ID:d+81wF300
エンコの設定も書かない質問は釣り
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:47:51 ID:Ycmth5wV0
エンコードでぐぐれ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:02:35 ID:uarchTiD0
周期一定で優先間引きフレームを簡単に設定する方法がもしあれば教えてほしい
("優先"間引き だけど、妥協する)

今やっている方法は、別ツールでキーボード入力イベントを発生させてAviUtlを操作する
(例えば[L-PageDn-]の繰返しで、5fごとに優先間引き設定) というもので、、、いまいち
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:10:11 ID:/Q6iidJg0
「最新のものを使っています」という言葉ほどいい加減なものもそうは無いなw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:14:53 ID:XVXNdWHz0
手動24fps使え
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:43:18 ID:4+syaIOJ0
>>613
だが「以前はできていたのに急にできなくなりました」には到底及ばぬ境地。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:55:25 ID:eMdibds70
6時間くらいかけて編集してたのに画像ファイルを誤って画面内にドラッグしたら32x32以下は編集できませんって出て今までの作業が全部消えた
なんで消えるんだよ・・死ね・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:58:48 ID:eMdibds70
ボケええええええええええええええええええええええええ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:59:42 ID:eMdibds70
死ね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 01:01:15 ID:eMdibds70
・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 01:26:43 ID:oKMCfHrU0
つ[編集プロジェクトの保存]
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 01:37:59 ID:eMdibds70
画質劣化とかしないの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:03:42 ID:jL7SurdiP
6時間もの間、一度も保存してないなんて迂闊すぎるだろ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:11:33 ID:R9FotbX60
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 09:11:43 ID:shX0pZ9r0
ID:eMdibds70
↑何このキチ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 09:24:34 ID:svVEdtJL0
寄るな触るな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:17:17 ID:6yEbQh4E0
今編集してて問題発生。
拡張編集のバーの右上の×おしたら
バーが消えました。どうやったら復活しますか?
拡張編集の設定を押しても出てきません。
解答よろしくお願いしますm(_ _)m
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:22:48 ID:xEAL96610
exedit.txt
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:59:30 ID:oKMCfHrU0
>>623 ありがとう
・選択範囲の先頭フレームで、オフ→オン に変更した時に、選択範囲内に発動。
・これを「f間隔」を変えて2回やると、重ねがけになった(つまりdelだらけになった。実用性はなさそう)
・選択範囲の先頭フレーム(=発動時の現在フレーム)が最初の優先間引きフレームになることに注意する。

・動画の一部を「選択範囲を新しいプロファイルにする」にしたあと、
 右キーで次のプロファイルに移動しようとしたら固まる事象に遭った。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 13:34:40 ID:xU3W6gax0
エンコードする際に圧縮率を下げたいのですがどうすればいいのでしょうか?
プラグイン出力 → 拡張 x264 出力(GUI)でエンコードしています
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 13:36:26 ID:4+3XhveL0
ビットレートを上g(ry
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 13:38:49 ID:+JHMIkcw0
QPを下g(ry
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 13:52:41 ID:xU3W6gax0
ビットレートを少し上げて、QP(よく分かりませんがw)をいつもより下げてみました。
今エンコードしているところです。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 14:14:46 ID:ew9phho00
ワロタ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 14:26:21 ID:mebuW2HH0
ダメだダメだそんなんじゃ生ぬるい
品質(crf)を0にするんだ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 14:40:40 ID:svZ3u/e90
速度をultrafastにするのも忘れずにな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 14:43:16 ID:+JHMIkcw0
b-flameは50がデフォだな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 15:26:07 ID:xU3W6gax0
エンコード終わりました。多少良くなったような、変わってないような・・・
>>634-636
レスありがとうございます。
速度をウルトラファースト?にするのは分かったのですが、品質というのとb-flameがよく分かりません^^;
えっとそれから圧縮率というのは、高いほどサイズを小さく出来るけど動画の品質が劣化してしまうってことですよね?
自分の場合は多少ファイルのサイズが大きくなってもいいので、できるだけ録画したときの品質でエンコードしたいのです。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 15:30:00 ID:xU3W6gax0
続けてすみません。
エンコードした動画を再生すると時々カクカクしてしまうときがあります。
そこまで高画質でもないですし、低スペでもないと思うのですが・・・
一応fpsは29くらい出ています。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 15:35:45 ID:X7a4/Cus0
めっちゃはええー
ウチなんて23分の番組で19時間ぐらいかかるのに
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 15:38:15 ID:+JHMIkcw0
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 15:50:50 ID:xU3W6gax0
>>640
リンクまで張ってくれてありがとう!
ちょっと今は時間がないので後でじっくり見たいと思います。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:11:27 ID:R9FotbX60
>>628
>・これを「f間隔」を変えて2回やると、重ねがけになった(つまりdelだらけになった。実用性はなさそう)
どうなら実用性があるんだ?
orでなくて新しい周期で上書きされればよいのか?

>・動画の一部を「選択範囲を新しいプロファイルにする」にしたあと、
> 右キーで次のプロファイルに移動しようとしたら固まる事象に遭った。
再現できない
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:22:25 ID:R9FotbX60
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:36:31 ID:6eEGGlyS0
16:9のアスペクト比を保持したままニコニコ動画に画面一杯に表示させたいんですが
どうしたらいいんですか?
現在は1280x720でキャプチャした動画を512x384にしてエンコードしてるんですが
周りの黒枠なしで画面一杯にしたいんですがやりかたありますか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:00:58 ID:xHWGg1Ew0
1280x720 DivX の動画を、704x396 にリサイズとしてるんだが、
フィルタをかけるとエラーになって出力ができない。
Lanczos 3-lobed 拡大縮小とサイズの変更どちらもダメ。
フィルタオフだと読み込みはできる。

アドレス"0x0c30140f"で例外"0xc0000005"が発生しました
発生モジュール disp_filter.auf
オフセットアドレス 0x0000140f
備考 FILTER:func_proc()[画像比較]
646645:2010/02/27(土) 17:02:50 ID:xHWGg1Ew0
途中送信してしまった。
他の704x396や640x480の動画はフィルタつけても大丈夫でした。
何か解決策ありますか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:03:06 ID:oKMCfHrU0
>>643
>どうなら実用性があるんだ?
経験からは、そんな二重掛け設定は必要性を感じない。
なにしろ説明書をつけてもらっていなかったので、
どんな操作をしたらどうなるかをいろいろ試して
情報共有のために書き出している段階。


ところで、AviUtl本体の話になると思うけど;
優先間引きフレーム指定について
 「直前の状態関係なくオンにする」
 「直前の状態関係なくオフにする」
という二つの命令が(GUIで)欲しくなる
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:08:08 ID:mebuW2HH0
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 18:41:29 ID:VT1L6FSE0
だうん乙
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 18:42:38 ID:Qk+8Gkxm0
ずっと謎なんだが縦396ってなんだ?
こんな中途半端な縦サイズに意味ってあるの?
知っている人がいたら教えてくれ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:05:26 ID:UyuqE3hX0
sar指定が一般的じゃなかった頃の名残
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:15:38 ID:jTTO7n99I
DVDの有功領域横704からきてると思う
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:24:26 ID:dzdiM0s/0
それっぽい記事あった
ttp://ascii.jp/elem/000/000/138/138149/
654645:2010/02/27(土) 19:47:49 ID:xHWGg1Ew0
昔そのサイズでやってたから、なんか今もやってるだけなんだけどね。
どうやらエラーはコーデック依存じゃないみたいです。
H264で録画したファイルもダメでした。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 20:24:38 ID:Qk+8Gkxm0
なるほどねぇ・・・
個人的には、せっかくのHDをSD以下にリサイズするのか
理解できなかったけど、昔はSDでも再生が難しかったのね

>>654
8の倍数でやってみたらどうよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 20:53:21 ID:mebuW2HH0
>発生モジュール disp_filter.auf
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:02:45 ID:xHWGg1Ew0
>>655
8の倍数でもダメでした。

>>656 の指摘通りdisp_filter.auf 外してみたらエラー吐かなくなりました。
にしてもいつ入れたプラグインなのか、覚えがない・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:05:11 ID:R9FotbX60
>>647
ん〜、自分が使いそうもないものをつくるのは難しいと言うことがよくわかった
細かい仕様をどう決めればいいのかわからんから
まあ勝手に作ったから、どんなのがほしいという意見が出ないのは当然だが

> 「直前の状態関係なくオンにする」
> 「直前の状態関係なくオフにする」
>という二つの命令が(GUIで)欲しくなる
というのも(意味ではなく)意義がよくわからんし
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:01:13 ID:oKMCfHrU0
>>658
すいません。第2版はまだ試してません。

> というのも(意味ではなく)意義がよくわからんし
優先間引きの設定を間違えて一部範囲だけやり直したくなる時があるので。
先に書いたとおり、このプラグイン以前の問題です。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:03:50 ID:oKMCfHrU0
あと、
 ・エンコード中に予測残り時間が出ないことがあった。
 ・動画の前半と後半にこのプラグインで別々の設定をしてエンコードしたら、
  完成物の後半がカクついたことがあった。(前半の設定が後半にも適用された??)
原因は未特定。
チェックをオンにしたままで保存を始めるとよくない?

注文が多いけど、これのおかげですんなりと良い成果が得られた事例もあります。
じきに(上の問題を避ける方法も覚えて)さくさく行くと思います。
ありがとう。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:51:09 ID:R9FotbX60
>>659
やっぱりどうできたらいいのかよくわからないのでとりあえず
・undo対応
・f間隔0設定で範囲内の優先間引き設定をクリア

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou106330.zip

>チェックをオンにしたままで保存を始めるとよくない?
よくないかも
普通のフィルタと違ってOFF→ONをトリガに範囲内のフレーム全部に処理するから
ONになっているという状態には意味がない
設定するときにOFF→ON→OFFとするのが推奨

というわけで
> ・エンコード中に予測残り時間が出ないことがあった。
> ・動画の前半と後半にこのプラグインで別々の設定をしてエンコードしたら、
>  完成物の後半がカクついたことがあった。(前半の設定が後半にも適用された??)
の原因かも
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 02:53:35 ID:l7LC1ifr0
TSファイルを音声含めて読める入力プラグインってあります?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 03:00:58 ID:QYPxshfx0
最悪Directshowなら音声も読み込めるだろうが、おすすめできない
DGIndexで分離してwavに変換して音声読み込みで俺はやってる
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 03:13:33 ID:izgcrXW00
BonTsDemux modとか
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 03:14:33 ID:izgcrXW00
簡単な前処理くらいしてもいいんじゃね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 03:16:28 ID:l7LC1ifr0
>>663
>>664
なるほど
やっぱり分離してやるのが今のところ最良なのね

大量のファイルを処理しようとすると手間が面倒だから
スクリプトで自動化とかできないかなぁ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 03:20:28 ID:72i41bxM0
なんど同じ話題ループさせりゃ気が済むのか
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 03:24:08 ID:izgcrXW00
まとめてできるだろー
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 04:23:13 ID:MJITFytn0
ts→読み込み用avs作成までバッチでいける
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:12:16 ID:R65/QWLb0
TsConvGUIで読み込み前まで一発。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:38:01 ID:EHv3a1E+0
avsでこう書けば.aacのままいける
必要なプラグインは読み込んでること前提


######-- 映像 --######
DGDecode_MPEG2Source("映像.d2v")
#DGAVCDecode_AVCSource ("")

######-- 音声 --######
Audio = bassAudioSource("音声 DELAY -352ms.aac")

######-- 合成 --######
AudioDub(Audio)

######-- 音ズレ補正 --######
DelayAudio(0.-352)
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:57:24 ID:SMC5Y+570
> ・f間隔0設定で範囲内の優先間引き設定をクリア
ありがとうございます。これ便利です。

・初期値は 5 または 0 の方がよいと思います
・どうぞ作者の署名を
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:44:57 ID:+lqhK1Ho0
んなもの使うのはお前だけ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:57:46 ID:Er7dcPy40
BS11の局ロゴがうまく消せない。。。
キレイに消せてる人いますか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:41:47 ID:dSrcLEXFP
消せるけどなにか
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:45:39 ID:YQLVI3wi0
BS11って色つきだっけか。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:46:43 ID:Er7dcPy40
>>675
ロゴデータくだちゃい
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 15:00:56 ID:6JqyGDAy0
>>677
TSから取得のロゴデータをもらって、TSファイルエンコに使うなら意味あるけど
どっちかの過程がアナキャプならあんま意味ないかと・・・
(レコの出力とか入力時のキャプボの設定とかあるし)
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 16:02:22 ID:DsN2dmKO0
i5にしてから、ロゴ解析の記録が残らない(保存しても読み込めない)って人、います?
ウチが今そんな状態。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 16:13:03 ID:ywrhX4ZJ0
送信押してる?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 16:22:06 ID:JF0wVMCP0
今日は1024x576なんていう変態サイズでエンコしてみた
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 16:26:17 ID:DsN2dmKO0
>>680
「送信」して「保存」してます。
けど、プリセット作って保存して本体を閉じる→改めて本体を開いてプリセット読み込み
をすると、その局の部分が空白になってロゴデータが読み出せない状態になるのです。

i3に戻した方がいいのかな…
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 16:27:35 ID:k8r3yuJs0
>>674
俺も消せてる
以前は上手く消えてくれなかったけど、AviUtlのi系だかh系だかにしてからロゴ解析のメモリ量制限が消えたので、長時間動画から解析し直したら良くなった
おそらく他の白系ロゴに比べて、綺麗に消すには解析のサンプル数がそれなりの数必要だと思われる(解析サンプルが的確なものばかりなら問題ないかもしれないが)

そういえばBS朝日やBSジャパンも似たような感じだったな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:53:31 ID:dSrcLEXFP
時間かければいいってもんでもないぞ。俺実際500フレームくらいしか解析させてないし。
まあ否定するつもりもないけど
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:16:47 ID:DmYqu9D80
>>684
冒頭で否定しておいて、「否定するつもりもない」って
おかしなヤツ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:30:56 ID:l7LC1ifr0
>>671
bassAudio.dllが読み込めないなぁ
AviUtlのフォルダにおいても、Avisynthのフォルダにおいてもだめだ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:41:12 ID:MJITFytn0
パス書いてみろ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:13:17 ID:l7LC1ifr0
>>687
フルパスで書いたらいけた!
ありがと!!
689589:2010/02/28(日) 22:33:43 ID:HXC+vO+e0
>>589

AviUtl NL-Means for DX11 Ver1.13
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org693601.zip.html

プロファイル切り替え時に固まる不具合修正
不要なバッファを削除


このうpろだ重過ぎる
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:39:03 ID:NLZjUx6B0
>>689
mediafireおすすめ
691533:2010/02/28(日) 23:11:00 ID:jHRucvsE0
>>589
プロファイル切り替え時不具合、解消確認!
確実に進歩してていい感じだ。

常用フィルタにさせていただきます。
作者様ありがとう。
692589:2010/02/28(日) 23:25:10 ID:HXC+vO+e0
>>691
フレーム番号0以外のところで有効にすると固まった。
いつも動画読み込ませてすぐ有効にしてたから
動画編集しててやっと気づいたよ

あとAviutl終了時に稀に固まるが俺の作ったフィルターのせいなのかな
頻度が少なすぎで調べにくい!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 01:20:05 ID:LCN4CVrU0
>>677
>>675じゃないけどネタついでにブログにうpったよ
ttp://maybex.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/aviutl-cdb1.html

一応自分なりには満足してるけど、使ってるデータ適当にうpしただけだから文句は勘弁
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 20:49:39 ID:QQwO8ALy0
てすと
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:14:13 ID:+QO7HhwY0
>>689
もう消えてる…。どこか別のろだにして欲しいな。
wikiにページ作るから、もう一度うpしてもらえないだろうか。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:27:05 ID:jcYU9Cqm0
拡張x264出力って、CLIモードにしても設定がCLIになるだけでauo内蔵のエンコーダが使われるんだよね?
Pluginフォルダにx264.exeが無い状態でもエラーにもならずに出力されるんだけど
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:04:53 ID:kVwtkH5n0
>>696
設定をコマンドラインで指定してるだけで、使ってるのはauo
698589:2010/03/03(水) 20:51:37 ID:Pst/cVLH0
>>695

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org699538.zip.html

作者名はリアルのニックネーム「Yan」で
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:45:00 ID:9ccizMU00
バッチ出力の2個目で、自動フィールドシフトが「フィルタキャッシュの確保に失敗しました。」と出て毎回止まるのに悩まされてたんだけど、
NL-Means Light for GPUと一緒に使ってると2個目の読み込み時にこのエラーが出ることが分かった。

SDソースだとフィルタ構成同じでもこのエラー出ないのに気がついて、試しにAviUtlの最大画像サイズを1920x1080から1440x1080に変えたら起きなくなった。
扱ってるソースは1440x1080で最大画像サイズの大きさまでは使ってはいなかったのにどうしてエラー出てたんだろうと疑問が残るけど
一応解決したしまあいいか。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:47:03 ID:9ccizMU00
やっちまった。sage忘れスマソ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:50:05 ID:BSKsTBHT0
>>699
メモリが足りなかったんじゃね?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 02:15:56 ID:2JMPmdmV0
>>699
それ俺も昔からよくなるなぁ(XP&メモリ4GB)
フィルタ設定弄ったりとか、色々操作してからエンコ始めるとなりやすい感じ。
最初の1フレーム目でエラー出るから、そこだけフィルタ最小限にして回避してる。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 04:25:48 ID:wThHaqgD0
DTVのスレのaviutlに書き込んだけどスレチっぽかった?のでコチラで質問です。

一通りログは読んだつもりなんだけど
YOUTUBEにうpするならBフレームは切ったほうがいいらしいと書いてある

http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan073238.jpg
これだけきっとけばいいのでしょうか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 04:31:14 ID:dPWwjPD90
マルチかい
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 04:48:22 ID:rO6tWoFx0
つべ板でどうして聞かないのですか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:02:01 ID:5dFNKIfs0
aviutlが昔のなのでそろそろ最近のにバージョンアップしたいのですが
今までのに上書きでも問題ないですかね・・?
プラグインとか色々入れてて設定も結構いじってるので本体上書きしたらやばいですかね
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:04:55 ID:04JLK2Hb0
>>706
本体上書きだとi3でついた個別CPUやらLargeAddressAwareやらが設定画面に表示されないのは確認した
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:07:47 ID:NA156/YO0
フォルダごとコピーして別のセット作って試してみれば
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:38:54 ID:MXX10TQw0
test
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 17:22:20 ID:lt/rozdk0
LargeAddressAwareってオンにすると何が変わった?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 17:28:26 ID:IixHP4mb0
>>710
気分
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 17:28:52 ID:6Q7d80yr0
メモリ使用量の上限が2GBから3GBに上がる
ただし、対応してないプラグイン使えばクラッシュ
どれが対応してないかは知らん
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 18:14:57 ID:4+YxJzxJ0
プラグイン出力→拡張 x264 出力(GUI)でビデオ圧縮を選択し
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/166.html#id_82f563b4
のようにニコニコ用の100MB以下で高画質ににエンコする設定でプラグイン出力すると99%まで出力した直後に
「AviUtlは動作を停止しました(ry・・・」エラーが出て止まってしまいます

wikiの通り必要なソフトもダウンロードしたし設定も間違ってはいないはずなんですが・・・
何がいけないんでしょうか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 18:20:35 ID:IixHP4mb0
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:52:24 ID:ztxi43zd0
AAC-LC (320kbps) にしてもめっちゃ音が劣化するんですがなぜ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:53:38 ID:ztxi43zd0
追記 : 高音域がでなくて布団の中に入れたラジカセみたいです
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:28:28 ID:z3o+mtAB0
今日も釣り質問ばかりですね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:59:51 ID:AXZ3ZRuZ0
さっき、2万4千円のヘッドホンが突然壊れた。
音楽を大音量で聴き過ぎたせいか、いきなりプチッと音が出なくなった。
俺はムカついて思わずわざとテレビを床に落とした。
ズドンとテレビが床に落ちた振動を感じて俺はふと我に返った。
何やってんだ俺は。
このテレビは15万もしたじゃないか。
たまたま落とした場所には布団が敷いてあって落ちた振動は多少あったが落ちた音は全くしなかった。
たぶん壊れていないだろうと思いながらテレビの電源を入れてみた。
映像は普通に映るのだが、音が全く出なくなっていた。
最悪だ。
15万円のテレビまで壊れてしまった。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:07:57 ID:j1eJd/El0
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     >>718
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  テレビを買い換えればいいじゃない
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + というわけで
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l    VIERA TH-103PZ800IYHしておきましょう
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ 
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:10:42 ID:1PE/It/n0
>>719
コピペ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:52:40 ID:wI80WcJ30
>>719
>落ちた音は全くしなかった
つまり壊れたのは
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:02:29 ID:Z4QxX4sK0
お前だ!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:05:46 ID:KUCE35tl0
>>720
よくコピペと言うけど、人差し指一本で一生懸命打ったのかもしれないぞ。
もっと世界を知った方がいい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:22:20 ID:ztxi43zd0
おいみなさん 困っています 
たすけて
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:47:06 ID:/uS90bfJ0
盗作とわかれば十分だ
> もっと世界を知った方がいい。
あほか
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:35:53 ID:8mMF7IqhP
>>718は昔からある有名なコピペだから知らないほうが珍しいかもな。

>>715
音声のソース情報くらいだせよ。
他の動画から引っ張ってきた音楽とかじゃねーだろうな。

元より音質良くなることは絶対にないからな?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 01:49:22 ID:oD8U62wj0
aviutl二重起動させて同時に処理させると普通に処理させるのとでは
出力した動画に違いってある?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 01:56:37 ID:FHq1aQ3m0
2コアCPUの方が4コアCPUより綺麗に仕上がります
シングルコアだともっと綺麗に仕上がります
・・・とかな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 02:08:16 ID:fyI4hxA90
>>718
ヘッドホンをさしっぱなしだったのか
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 02:17:28 ID:CpqEgdGk0
>>729
鼓膜アボン
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 04:58:31 ID:w5gVqPHA0
こういうネタを本気で理解できない人はKYな奴多そうだ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:35:42 ID:FllQJUZP0
>>538で既出のコピペなわけだが
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:58:05 ID:w5gVqPHA0
これ続きあるんだよな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 10:09:44 ID:yHXfNUDO0
続きは知らないな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 11:38:54 ID:i2iqZRWZ0
>>551
こっちの続きも気になるんだが
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 14:16:39 ID:8mMF7IqhP
「今日はやけに外が静かだな」
とか続くんじゃなかったっけ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:15:34 ID:wjYHli0M0
atomは時間かけた分綺麗に仕上がるな
速さ優先でQ8400使ってた俺はバカだった
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:20:00 ID:/JYZcUAT0
>>737
486SXでも使ってろカス
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:28:35 ID:Ax58Vyfe0
最近、aviutlの調子が悪い。
aviutl閉じると(起動させただけでも)、必ずフリーズするようになった。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:37:50 ID:USQVX8+B0
PCの調子が悪いだけじゃね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:53:09 ID:Ax58Vyfe0
どうすればいんだよ?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:56:34 ID:/JYZcUAT0
復元でもかければ?
調子がいいうちに、定期的にC:のバックアップくらい取っておけよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 19:20:07 ID:Ax58Vyfe0
今自己解決した。
NL-Means Light for GPUを入れてたからだった。
削除すれば直った。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 19:42:15 ID:5EA9IvnX0
NLのGPU支援はクソGPU使ってると著しくパフォーマンスが落ちる
ハイエンドでないならただのLight使っといた方が無難
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:09:06 ID:Ax58Vyfe0
以前までは、NL-Means Light for GPUを入れただけではフリーズしなかったんだけど、入れただけで(フィルタは切っている)フリーズするようになった。
utl関連のレジストリがどっかぶっ壊れたらしい。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:19:59 ID:EsumfVYi0
aviutlってレジストリ使ってたか…?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:22:41 ID:xQxXxwM30
せめてプラグインのバージョンや自分の使ってるGPUが何かくらい書いとけよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:25:59 ID:v1ZG52HW0
>>746
VFAPIの登録で一箇所だけ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:48:43 ID:hoh+y9Yn0
>>745
悪いこと言わないから本気でバックアップ取った方が良いぞ
ウチのPCそんな感じで不調続いていきなり逝ったから…

業者が言うにはHDが寿命だって話だったからエンコPCなら日常が心当たりそのものだし
誰に文句言うわけにもいかないしホント凹むぞアレは
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:48:45 ID:Ax58Vyfe0
GPU GeForce GTX 260
NL-Means Light for GPUのバージョン 10/01/24の版
備考 09/11/05、09/10/19の版に戻しても入れただけでフリーズ。ドライバーが悪いのかな?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:36:35 ID:7erDWbVE0
ノイズ除去はデフォルトので十分という結論に至った
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:37:05 ID:5EA9IvnX0
俺もデフォは内蔵ノイズ除去を時間軸系と同時使用のみ
で、あまりにノイズが多い古い再放送番組なんかで適宜NLと使い分けてる
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:55:03 ID:v1ZG52HW0
850+1 :名無しさん@編集中 [sage] :2010/03/05(金) 00:20:58 ID:vgZCWWXF (1/2)
FFT3DGPUのバグ、誰か直してくれないかな?

851+1 :名無しさん@編集中 [sage] :2010/03/05(金) 01:29:19 ID:IS9ZBgDF (1/2)
どんなバグよ?

852 :名無しさん@編集中 [sage] :2010/03/05(金) 07:44:09 ID:vgZCWWXF (2/2)
>>851
どうやら、アイドル時にダウンクロックするGPUは 、 ク ロックをOCツールなどでクロックを固定しないと、エンコードした動画の映像が全て緑の画面になるバグがある。
これを防ごうとして、MVIDIAのシステムツールでクロックをいじってるのだが、結果は相変わらず。
FFT3DGPU バグで検索してみると出てくるよ。

853 :名無しさん@編集中 [sage] :2010/03/05(金) 08:00:06 ID:IS9ZBgDF (2/2)
そりゃプラグイン開発当時のビデオカードなら問題なかったのに、
NVIDIAがあとから余計な機能を付け加えたから起こってるんだろ
ハード側の都合で互換性を失ったことをバグと言うのはtsp氏に対して失礼だな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:25:11 ID:gnGB2gPG0
x264Guiで出力すると音がずれてしまいます
具体的な症状としては、出力した動画の最初数秒間だけ映像が速く流れるため
映像と音声がずれるといった感じです

スレ内で音ずれはHaaliが原因とありましたが、これと同じ症状で音がずれるのでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:46:59 ID:rdZHo+n90
>>754
edtsの影響だろ x264guiの問題じゃない
Win7使ってればデフォで問題ないはずだが、それ以外だと対応版haali導入で解決する
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:47:16 ID:k4JmnHpO0
>>754
>>1
ここはAviUtlのスレ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:49:48 ID:3Rus5sl10
すごい使えるフィルターだけど糞重くて使えないフィルターってなんかある?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:01:14 ID:rdZHo+n90
>>757
アナログソースのSD時代はあったけど、TS中心の今は思いつかないな
中途半端に重くて使わなくてもいいやってフィルタは多いけど
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:03:32 ID:cyFaX4KJ0
たまにTSファイルをH.264エンコすると、音が入ってないときがあるんだけど、なぜだろう

ちゃんと「音声処理中」って出るんだけどなぁ
aacのままやってるのが問題なのか
でも再現性がないから分からん
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:35:49 ID:6jFnSAwp0
AviUtilに食わせたとき音声の緑の横線出てないとダメだぞ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 19:00:18 ID:JHvk4UDs0
例のaac厨が湧きそうだな
本人かも知れんが
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 19:07:09 ID:RnulaL2l0
> aacのままやってるのが問題なのか
> でも再現性がないから分からん

盛大な釣りだなw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 19:13:28 ID:1ShTwB0u0
NVIDIAコントロールパネルをちゃんと見てない人が多そう
純正でクロックダウンは無効にできるんだけど
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 19:31:17 ID:cyFaX4KJ0
>>760
いや、当然緑の線は出てる
そして動画エンコ後に音声も処理してるはずなのになぜか
音声が乗っていないときがある
たまになるという再現性のなさが困る
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 19:37:38 ID:3Rus5sl10
パイプでやってんのか?
違うならWAVEファイルが出力されたりしてると思うがどんな状態だ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 19:53:05 ID:cyFaX4KJ0
>>765
http://calves.jugem.jp/?eid=529

このサイトに書いてある方法でやってる
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 19:59:05 ID:3Rus5sl10
拡張 x264 出力(GUI)でやってるかと思ったけど違うのか
ならわからん
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:00:55 ID:JHvk4UDs0
俺はout使いなので、gui(だよな?)のことはよく分からんけど、avs2wavあたりが原因じゃね?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:04:53 ID:6jFnSAwp0
>>766
フリーソフトに拘るなら
BonTsDemuxでTS分離させて
AviUtilに映像+音声を食わせ、CMカット→エンコでだめなのかな?
TME3のほうがが圧倒的に使いやすいのは置いといて…
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:17:56 ID:dLFGYPql0
昔のVHS3倍で録画したのをエンコしたいんですがノイズを綺麗に
消してくれるプラグインってありますか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:19:26 ID:ltZVjD8X0
しらん
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:41:44 ID:aw29X5VL0
>>770
アニメならType-G使ってみれば
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:02:53 ID:1yJBNZOM0
x264で処理しているのですが、

[システム設定]にある「画像処理のスレッド数」



[x264]の[詳細]にある「スレッド数」は

どちらが優先されてくるのでしょうか? ご存じの方、いらっしゃいますか?
エンコしながら裏で録画もしたいので、できればエンコにスレッドを割きすぎたくないのです。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:07:28 ID:xP2aqXGA0
ソレはそれ、コレはこれ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:15:17 ID:1qwFwcUO0
x264の設定で本体のフィルタ類まで制御とかやらんだろ
プラグインごとにスレッド数設定があったりするし(設定があるやつだけ)
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:18:27 ID:ZHWq225Y0
録画の優先度を上げればエンコにスレッドを割きすぎても問題ないだろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:51:42 ID:tRb/Xep30
[システム設定]にある「画像処理のスレッド数」で画像処理をして
[x264]の[詳細]にある「スレッド数」でエンコする
使われる場面が別
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:56:26 ID:q8NVyCC60
[システム設定]の「画像処理のスレッド数」が優先されるもんだとおもってた
というのも、[x264]の[詳細]にある「スレッド数」が0がデフォだから
違ったのか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:58:46 ID:tRb/Xep30
x264のスレッド0はCPU×1.5
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:05:33 ID:q8NVyCC60
>>779
Thanks!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:52:48 ID:chAcKDkP0
0=auto=CPU×1.5
いじる必要なし
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 03:19:59 ID:4tvC5JX+0
>>763
XPではできない
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 11:53:17 ID:nUNhSRAM0 BE:917931375-2BP(1072)
GWater http://raijo.aa0.netvolante.jp/~gwater/
  [自動レベル補正] [固定Yレベル] [string] [幽霊退治]

GWater http://gwater.dyndns.org/
  [自動レベル補正] [固定Yレベル] [string] [幽霊退治]


次テンプレで修正よろ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:33:42 ID:gMy7ujan0
拡張編集 version0.80d
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:31:36 ID:MaLD4Ipv0
次はi7か
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 05:07:12 ID:RF0VW6tH0
i9だバカヤロー
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:34:04 ID:HJNGais/0
BS1のロゴデータ(720×480)を消したいので、誰かlgdをお持ちでしたら譲ってください・・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:42:37 ID:oWjmQj7e0
>>787
局ロゴにも著作権あるんだぞ
違法アップロード教唆だな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:42:48 ID:RF0VW6tH0
解析プラグインまで用意されていてなお他人に頼るのか…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:48:06 ID:6Ko7J2Yl0
アゲてんじゃねーよカス
お前は他人に迷惑なレベルの情弱
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:56:14 ID:1s1iSvQU0
他人のロゴなんて気持ち悪くて使えない
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:09:15 ID:HJNGais/0
わかったよ
自分で作るよ
スレ汚してごめんね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 05:18:08 ID:TAvMMZu10
>>787
なんかテキトーに録画して自分で作れ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:27:40 ID:dTUbj+Yo0
あれ?おまえらまだHな264なんて使ってんの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:39:49 ID:20Ne2rYI0
いいえ、当然mpeg4-v3です。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:25:28 ID:wnI/gC1H0
俺はXVDちゃん!
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:41:19 ID:8JJRahGx0
>>796
俺もXVD使ってた時期あった
あれってB's入れるしかコーデック無いのかな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:41:53 ID:eOBzReOd0
h264は再生時に0.03秒停止するって聞きましたが本当ですか?VirtualDub?Mod?
とかいうソフトでつくったAVIはそうじゃないらしんですが
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:49:45 ID:GSqR1DLR0
>>798
コーデックとコンテナの違いも分からんカスは死ねばいいのに
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:57:32 ID:/6fL1PVf0
お前らは確実に損してる
Operaの方が数百倍効率よくエンコード出来るぜ
今年はOpera最強伝説の幕明けの年だからその伝説を肌で感じ熱狂しようぜ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:34:20 ID:n1QFDzWz0
aviutlで1440×1080のものをクリッピング&リサイズなどのプラグインで1280×720にしようとしたら画面下部に
灰色の帯?みたいなのができるんですが、これはなに?そのままエンコして再生するとやはり画面下部に灰色の帯が入ってます…
いろいろ調べてみたのですが、見つからず…わかる方がいましたら。教えてください。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:54:50 ID:netunG5g0
Directshowローディングやめろ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:27:47 ID:Kihdlyf/0
1440x1088になってんじゃね?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:31:06 ID:eJc1HfHv0
最低Enc環境書かないのは釣りかゆとり
放置でよろ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:50:08 ID:n1QFDzWz0
>>804
釣りじゃないよ、エンコ環境ってプラグインの順列とかそういうの?
前までは普通にできてたんだけど、今日エンコしようと思ってやってみたら帯が入るようになってしまった。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:53:28 ID:qt5A6v6P0
>>805
>前までは普通にできてたんだけど
>前までは普通にできてたんだけど
>前までは普通にできてたんだけど
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:55:33 ID:OZ1dhWq10
>>804
ゆとり決定!
俺、エスパーじゃないしwww
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:57:25 ID:eOBzReOd0
他人のことをカス扱いする人は絶対に人生を損していると思います
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:59:34 ID:n1QFDzWz0
分離しただけのm2vファイル読み込ませたら、普通にできた。
だけどDGIndex通して作ったd2vファイル読み込ませると、帯ができてしまう。
以前はd2vファイルでも帯でないでできたのに、なぜだ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:59:37 ID:IIzTBe2N0
エスパーさん出番ですよ〜
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:01:05 ID:IIzTBe2N0
>>809
VFAPIだとそうなる
AviSynth経由で読込んで味噌
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:03:43 ID:zpgagk1T0
何にせよ8切りとりゃええ話っしょ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:07:19 ID:netunG5g0
1440x1088でエンコされてるんだから完全におかしいというわけでもない。
デコード結果としては間違ってるわけだが
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:18:26 ID:n1QFDzWz0
あのクリッピング&リサイズ使用して、その帯の部分を消しても問題ありませんか?
>>811さんが教えてくれたAviSynthに通そうかと思ったんですが、感知すらしませんでした。たぶんOSを再インストしたから
やり方がごっちゃになってるかもしれません。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:37:55 ID:p2WhIuAG0
>OSを再インストした
何が「前まで普通にできてた」だよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:59:09 ID:WcJtjTDe0
キチに構うなよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:12:14 ID:svy/tbc50
できました。みなさま、色々教えていただきありがとうございました。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:35:49 ID:j9UlVlcF0
mpeg4-v3の良さを教えてくれ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 02:04:22 ID:w0OFxR2Y0
名前が仮面ライダーっぽいとか。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 03:30:51 ID:kkHl1/lN0
v3無視してv2でスパゲってたっけ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 11:05:02 ID:R1Cu4X3q0
最近買ったデジカメ動画の樽型歪みが酷いんですが、AviUtlで樽型補正のプラグインってあります?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:46:59 ID:RsXv9Z0W0
>>821
AviSynthならあった気がする
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:56:31 ID:yPN0YQQp0
ffdshowを使う
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:57:57 ID:SqBpnGYc0
拡張編集ウィンドウが表示されなくなってしまったんですが
何が原因かわかる人いますか?(拡張編集の設定にチェックは入ってます。)
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 13:29:54 ID:DOCBcbRV0
ディスプレイで見える範囲外(画面の外)に飛び出してるんじゃね?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:42:48 ID:A+q/TdQ/0
始めてこのスレ来たがクズばかりだな




























死ねよ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:01:21 ID:2cQK8AWR0
おやおや、いきなりアンチですかw
まあ人それぞれだし、おまえが有益な話題だせばいいんじゃね?
えー加減なんか話題欲しかったし
がっつり食いつきたくなるよう内容で頼むわ
なんも中身ないレスはマジ勘弁w
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:05:56 ID:xFZzdJ770
>>826の自己紹介かっこいいな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 02:08:14 ID:2/tGnEpd0
さすがに実写だとアニメより時間掛かるな
830BS:2010/03/13(土) 06:08:57 ID:NQZRA0BL0
レンズ歪み補正プラグイン for AviUtl Ver.0.01 試作版 SSE4.1専用
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/91927.zip (LensDistotion001Test.zip)

最近Youtubeで鉄道や車の前方展望動画を見ているんですけど、広角レンズの使用による歪みがよく見られるので
それを補正するプラグインを作ってみました。
Lanczos3でオーバーサンプリングしているので拡大してもそれなりの画質を得られます。

セーブ時には高速化のため結構メモリを消費しますので注意してください。
改変・転載自由です。
831BS:2010/03/13(土) 06:17:31 ID:NQZRA0BL0
しまった。>>830はDistotionではなくDistortionが正しいんだった。
次回から修正します。

後、どなたか現在のプロファイルの開始、終了フレームを取得する方法を御存知ありませんか。
フェードプラグイン作るのに苦戦しています。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 06:51:49 ID:r2EbD9WV0
ソースの解像度が高いとエンコに時間がかかるんだけど、
あらかじめ解像度を落としてからエンコかける方法はないですか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 07:13:45 ID:g2nZWMJw0
いやいや、逆に、
エンコしてから解像度を落とす方法を聞きたいわ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 07:13:50 ID:TRbYVAcC0
Lisa is shiro.
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 08:32:11 ID:cyLcs1BD0
>>832
それはエンコに時間がかかってるわけじゃなくて、フィルタ処理に時間がかかってるだけ

そこを短縮したいなら
・できるだけ軽いリサイズ系フィルタorアルゴリズムを使う(ex.Spline36よりLanczosの方が速い)
・リサイズ系以外のフィルタ処理を軽くするために、他のフィルタは出来るだけリサイズ系の後ろに持ってくる

ちなみに、あらかじめも何もフィルタで解像度落としてからエンコ以外の選択肢はない
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:46:57 ID:1Pq/7iIC0
>>831
FILTER_PROC_INFO *fpip=(*hoge);
現在のフレーム=fpip->frame;
総フレーム数=fpip->frame_n;

int (*get_frame_n)( void *editp );//総フレーム数取得
int (*set_frame_n)( void *editp,int n );//総フレーム数変更

あたりでダメなの?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:05:20 ID:hzEPFzd70
> ちなみに、あらかじめも何もフィルタで解像度落としてからエンコ以外の選択肢はない
833のたわ言を真に受けて蛇足が付いてるよ
838BS:2010/03/13(土) 16:22:55 ID:NQZRA0BL0
>>836
その方法だと動画全域が対象になってしまいます。
透過ロゴプラグインのように現在のプロファイルで指定された区間だけを操作対象にしたいわけです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:46:45 ID:CyChYCWY0
FRAME_STATUS fs;
nフレームのフェードを設定したときに現在のフレームからnフレーム先(あるいは前)の
間のfs.configを見ておいて値が変わったところがプロファイルの境っていうふうに
判断するしか無いんじゃないかなあ。やったことないからうまいくかはわからん
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:58:54 ID:cyLcs1BD0
>>837
ん?処理の順序としてフレーム毎にフィルタ(リサイズ含む)処理→エンコード処理だと思ったからそう書いただけなんだがな
まあ蛇足っちゃ蛇足だが、間違っちゃいないだろ 単に解釈の違いかもしれないが
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:40:56 ID:2/tGnEpd0
Atomって糞遅いんだな
たった15分のソースに12時間とは
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:47:22 ID:aDRDJMlv0
Atomでエンコしようという度胸には恐れ入る
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:48:52 ID:2/tGnEpd0
OS入れ替え中にさ
暇すぎてEeePC901-Xでエンコしようとか思ったのが運の尽き
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:11:21 ID:4sB2ntzl0
だってAtomってクロックあたりの性能はPentium4と同程度だろ。
性能的には10年前の水準なんだから、昨今のHDな素材やらフィルタやらは荷が重すぎる。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:50:14 ID:r2EbD9WV0
地デジソースだとノイズも全然ないけど、
フィルタかける必要ある?
リサイズぐらいしかかけてない
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:56:00 ID:n/tXtKtJ0
お前が必要だと思わなければかけなくて良い
必要に迫られたらかければ良い
要するに好きにしろ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:03:59 ID:r2EbD9WV0
>>846
なるほど
ちなみにお前がかけてるフィルタは参考までにどんなの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:07:52 ID:w1NbJYqz0
人に聞かないとできないのか
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:27:40 ID:cyLcs1BD0
……酷いな

これじゃまともにレスした俺がバカだったとしか(ry
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:39:24 ID:agXO071+0
むしろノイズが全然ない受信環境を聞きたいわ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:00:02 ID:r2EbD9WV0
地上波のエンコしてたときは
ホワイトノイズがひどいからノイズリダクションかけてたんだけど、
地デジになってからそういう目に見えたノイズはないから
お前らどんなフィルタかけてるのかなぁと
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:03:06 ID:a1MxoIPT0
ノイズレスなんかBDでもripしない限り無理
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:05:17 ID:NQZRA0BL0
>>845
地デジでもノイズは有ります。アニメとか調べると平面のはずのところにノイズが乗ったりしています。
でも、x264で再エンコードすると大抵消えてしまう程度です。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:16:30 ID:r2EbD9WV0
>>853
なるほどなるほど
地デジはMpeg2だし、ドロップ多発でもしないかぎり
ノイズなんか原理的にないもんだと思ってた
マスターから放送時にMpeg2に変換してる時点でノイズが乗るのか

>x264で再エンコードすると大抵消えてしまう程度

俺はずっと実写はQP28、アニメは22程度で
あんまり画質にはこだわってないから気づかないのかな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:35:52 ID:HiXo+Dvm0
ソースって色々あるだろしね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:02:20 ID:vJABLpsw0
そもそもQP使ってる時点で
画質にこだわっていないのは分かる
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:10:40 ID:QQhZRgWY0
えっ?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:11:03 ID:/N4gFKyl0
--QP
ある開発者曰く「特殊な実験目的以外では使う価値がまったくない」とのこと。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:21:33 ID:QQhZRgWY0
あぁ勘違いしてた
QP=シングルパス - 固定量子化量だったのか
俺はVBR28か29を使ってる(ドラマ等)
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:34:29 ID:0KUidLU80
地デジって画質云々以前にCMの前後とかでブロック出たりすんのが日に1度はあんだけど
受信状態が良くないだけ?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:49:23 ID:8aCxicff0
>>860
CATV使ってるウチでも同じだから、地デジ特有の現象と諦めてる。どうせ1フレームだし。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:52:30 ID:BWMh6PqU0
>>860
シーンチェンジで転送が間に合わないかフラグメーションじゃない?
PATAの物理同一ドライブのDにRECとか
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:05:02 ID:hzEPFzd70
受信側じゃなくて局側による場合もあるんじゃない
シーン切り替わりの「直前」のフレームにノイズが乗る局がある
(同じアニメを二つの局で見ると分かりやすい)
が、機材のメーカーと関係があるような

>>862 860のもたぶん1フレーム限りなのでこれは考えにくい
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:12:29 ID:NhT7wu/+0
そんな現象が一切出ない俺みたいなのも居るからなんとも言えないのかも
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:29:25 ID:f3s5LdIx0
地方局の場合、独自にスポットCM入れてたり・・・
その辺の影響とかもあったりする?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:26:05 ID:HZu0VMQD0
ttp://say-move.org/comeplay.php?comeid=25829
↑画面サイズ1280×720、この高画質・音質で88MBなんですが
DVDからMP4に変換するには何使えばここまで出来ますか。

自分が使ってるのはDVD Decrypter、DGIndex、AviUtlで
AviUtlの設定はH.264プラグイン出力でNicoNico:高画質、自動マルチパス2
画面サイズ704×396、ビットレート512kbps、音声AAC-LC96kbps
これでも同じ長さのアニメで140MBほど。
画面サイズを大きくすればさらに容量が増えます。

元の映像がDVDだからなんでしょうか。
知り合いにそもそもフリーソフトじゃ限界あるとも言われたのですが
そういうことなんですか?

今も色々試してますが、
「この動画よりもっと容量低くできるよ」という強者はいますか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:27:05 ID:1N1AsPmR0
マルチすんなクズ

って言えばいいんですか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:43:21 ID:uZy2F38H0
Bフレーム増やしたら
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:56:40 ID:+Gzt43190
>>1も読めない奴に無理
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:16:20 ID:WL9zEv090
>>866
それだけ細部潰したら簡単だろ
酷いノイズを消せばさらに縮む

だが
>>1
さようなら
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 03:07:02 ID:ECGiaFem0
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:44:20 ID:T7syk++T0
Aviutlで動画と動画の間に静止画でテキストのようなインターヴァルを取りたいんですがどうすればいいでしょうか?
動画追加読み込みするとつながってしまいます
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:34:56 ID:axKvqJVv0
地デジのブロックってウチだけじゃなかったのか…
ひどい時だとニュースの映像切り替わる所とかにもブロック乗るよ
何も知らん人にしてみれば欠陥だよなコレ、アナログの頃は無かったんだから
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:42:55 ID:bdw+KI2n0
x264itvfr.exe が不具合で巻き戻ってるな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:42:43 ID:PzLUBnPO0
>>872
困った時はとりあえず拡張編集を試してみるといい

>>873
自分の環境だとないが、もしかしてMXみたいなSDのCMが混ざってるとかじゃないよね?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:54:35 ID:DX8YIKC20
上で出てる地デジのノイズって東芝マスタで起きやすい動きの激しい部分やシーンチェンジの破綻によるブロックノイズのことかな?

超電磁砲圧縮ノイズ比較用、tsは1280x720へのリサイズのみ、x264 r1376 me=umh / subme=9 でロゴ除去とリサイズのみ、
追加で標準NR、エッジ補正、スムージングを軽めに掛けた場合(エンコ時間は2割増し)の4種

ttp://uproda11.2ch-library.com/2312463Nk/11231246.png

MXはNECマスタ、tvkは東芝マスタ(動きの早い部分やシーンチェンジで破綻し易いが音質はNECマスタより良いとされている)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:00:48 ID:AojrOtCD0
>>876
黒子かわええ

つか、この程度のノイズなら全然きにならんな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:34:03 ID:WL9zEv090
テレ玉のレールガンをmp4エンコしている人がいたら情報ください

今更気が付いたのですが、Aパート終わりのアイキャッチの部分のロゴが
影?のような感じに残ってしまいます。
他のパート、同局の他アニメ、他局のアニメは全て綺麗に消えています
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1268553264.jpg

また、AviUtlでのエンコ前の編集画面及びプレビュー
mp4完成品の編集画面及びプレビューでの表示は消えている状態です
AviUtl上では表示されないというのが謎です…

試したこと
ロゴ除去の順番をインタレ解除前、後への入れ替え
再生をHaali+DivXH264Decoder+WMPとMPC-HC 内部コーデックで試しましたが
両方とも影のようなものが映ってしまいます

環境
d2v(DGIndex)とwav(BonTsDemux)をAviSynth経由で読込み
XP sp3 C2D6700
AviUtl version 0.99h4
拡張 x264 出力(GUI) 1376
MP4 File Reader ver 1.5
透過性ロゴ フィルタプラグイン ver0.13
DGIndex 1.5.7
AviSynth 2.5
BonTsDemux mod 10k7

x264設定
--preset Medium --crf 20 --psy-rd 0.7:0 --qcomp 0.7 --qpstep 16 --scenecut 60
--min-keyint 1 --b-adapt 2 --direct auto --me umh --merange 32 --sar 1:1 --trellis 2 --level 4.1
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:42:14 ID:pMEqHc6n0
ロゴが消えてるところにも適用したらそりゃ残るというか増えるというか
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:49:57 ID:BHjm7JcY0
>>878
少なくとも俺はそんなこと無いぞ
アイキャッチはノイズ表示で見る限り全部のフレームにロゴはかかってそうだけど、
いかんせん背景が白いからどうでもいい感じだけどね

多分、背景が白いから解析したロゴデータがノイズを含んでると見えやすくなってるんだと思う
閾値20くらいで3000サンプルくらい取り直してみるといいのでは
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:51:22 ID:pMEqHc6n0
ということはロゴデータが不完全ということか
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:51:53 ID:WL9zEv090
問題の部分だけうpしました
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1268556598.mp4
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:54:55 ID:SNHRdIiU0
>>882
制作会社に通報しました
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:57:08 ID:nQnQ+Cud0
・色調補正系を使ってるなら切る
・液晶orオーバーレイの明るさを下げる

この辺でどうだろうか
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:23:10 ID:WL9zEv090
>>880
> 閾値20くらいで3000サンプルくらい取り直してみるといいのでは

試してみます

>>884
色調補正系は未使用です
プレーヤーのコントラストを上げたら消えましたが、白飛びしたような…
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:23:47 ID:DX8YIKC20
>>882
該当ファイルでロゴは綺麗に消えてるよ
このロゴ周りの浮き上がりは再生環境側でYC伸張の処理が正常にされてないだけかと、YC伸張を切ると878の状態になるよ

仮に再生環境がGeForce+オーバーレイだとYC伸張はCoreAVC以外使えないはず(これも完全ではない)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:35:23 ID:WL9zEv090
閾値20で1万サンプルくらいでやりましたが駄目でした

GF9800GTGEを使っているのでこれが原因ですかね?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:19:56 ID:8ZnUIPEY0
NVIDIAコンパネでビデオカラーの詳細設定のとこをフルレンジに
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:53:53 ID:idOSIhVh0
ロゴの解析は量より質ってテンプレに入れた方がいいんじゃね?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:56:11 ID:cy4BspZS0
aviutl d3から、久々に、最新版(i5&x264.1471 3)にアップしたのですが
x264をINFOにすると、数フレーム残したまま99.9%でウィンドウが閉じません。
再生でき、バッチ出力いけるので、仕様みたいですが、気になるので、教えてください。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:58:02 ID:qTe5wIUn0
日本語でおk

……と言いたいところだが、単純に音声処理かMUXしてるだけじゃないか?
とエスパーしてみる
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:59:02 ID:fEMBJ1c00
久しぶりに範囲選択してプロファイル設定するってのやろうとしたら、範囲選択部分しかエンコード出来ん

例えば一部分だけプロファイル変えたい時は、そこを範囲選択して「選択範囲を新しいプロファイルにする」、
その後、全選択してその他の部分のプロファイルを設定…だけじゃ駄目だったっけ?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:00:17 ID:WL9zEv090
>>888
設定したら消えました

皆さんありがとうございました
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:00:45 ID:fEMBJ1c00
うわお、範囲選択部分だけエンコードされるのは当たり前だ
全選択してるのに、最初に選択してプロファイル設定した部分だけが…ってことね
895890:2010/03/14(日) 21:42:56 ID:cy4BspZS0
>>891
レスdです。
INFO ウィンドウの方が
[99.9%] 3112/3119 frames ...
みたいな感じで、ずっと閉じないという状態です。
MUXは、終了していて、出来上がったファイルをチェックすると
フレーム数も(3119)合っているんですけど。
レスからすると、どこかミスっているようなので、チェックしてみます。
ありがd。


896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:34:17 ID:PzLUBnPO0
>>892
問題ないはず。「>その後、全選択して」の部分をやったつもりになってるとかじゃないか。
最終的に出力されるのは、出力直前に選択した範囲だけ。それ以下にも以上にもなるはずはない。
897892:2010/03/14(日) 23:40:53 ID:fEMBJ1c00
>>896
どうも

選択はされてるんですよねぇ
開始すると、青いバーの途中から始まり途中で完了するという妙な光景が…
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:23:08 ID:GEmvQX9G0
>>897
うちのi3@Win7Pro32bitだと再現されないな 普通に出力できてる
そっちの環境の問題だと思うから、最悪OS再インストールで直るかと
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:53:25 ID:5e9FfAPf0
質問です
aviutlが動画を動画として読み込んでくれなくなってしまったんですが
(静止画のバラバラな状態として読み込んでしまう)
どうすれば元に戻りますか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:08:15 ID:q2o9GarQ0
どういう状態なのかさっぱりわからん
もっと現状を描写しろ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:26:40 ID:BDm+h7BQ0
一部倍速にした動画を作成しようとしているのですが

再生速度の情報を変更するまではいいとして、音声が通常の速度で困っています。
この場合音声のWAVを抽出してSoundEngine等で調整するのがいいのでしょうか?

アニメーション編集のプラグインも試しましたがイマイチよくわからず…
ムービーメーカーでは画質が酷く使い物になりませんのでAviutlのまま行ってます。

解決策や便利なソフトウェア等あればお教え頂けると幸いです。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:51:10 ID:ErDYZmm00
無料ソフトに何期待してんだ
自己解決できないなら有償ソフト使え
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:55:26 ID:GwvknFXJ0
>>902
( ‘д‘)y-~~<まぁ落ち着けチンのカス
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 14:01:25 ID:bTIGv9u30
>>902
( ‘д‘)y-~~<まぁ落ち着け>>903のチンのカスでも煎じてノメ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 14:05:37 ID:M4KWOs3c0
>>902
( ‘д‘)y-~~<まぁ落ち着けチンのカス掃除がてらセンズリでもしろ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 14:15:10 ID:eF9PI0ZB0
>>901
AviUtl拡張編集スレッド
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1251210626/

Q.動画の再生速度を変えたいのですが、何かいいフリーソフトはないですか?
ttp://nicowiki.com/aruaru.html#sc604ba8

検索も出来ないならエンコなんか辞めちまえ
907BS:2010/03/15(月) 19:59:50 ID:60shl6s20
>>901
私の場合、ビデオの速度変更は自作プラグインで。
音声はWAV出力して

SoundStretch Audio Processing Utility
http://www.surina.net/soundtouch/soundstretch.html

のsoundstretch.exeを使用しています。
音程を変化させずに0.95〜50倍に変化させることが可能です。

注意するべき点は

soundstretch.exe in_file.wav out_file.wav -tempo=100

とすると2倍になる点です。-tempoで指定する値は等倍速100%としてそれにいくら加えるかです。
10倍なら1000%=100%+900%で900になります。
また、音程を上げて長さを縮めることもできます。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:42:46 ID:T7DBLTTO0
AviUtlって時代遅れの動画編集ソフトなの?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:47:15 ID:RjuVTuon0
ツマンネ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:49:18 ID:/dYAw6le0
大した機能も無いのに有料で売ってるソフトが時代遅れ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:02:21 ID:zH1BtMHm0
でも確かにAviUtlめちゃくちゃ性能良いよ
定期的にプラグインその他更新してればプリセットでも相当キレイに仕上がるし
大概のプレーヤーで行ける形にできるし。
画質追求にこだわらない全部の人間が満足できる性能でしょ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:06:48 ID:xsyhUres0
AviUtlとは直接関係ないけど、進化して処理が速くなったafsプラグインって出ないかなぁ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:07:29 ID:QkbUmae50
貧乏人のオナニー用ですがなにか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:16:14 ID:/dYAw6le0
10万くらい出せば使いやすいのいくつかあるけどな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:05:14 ID:UcUYsxNS0
チラ裏だが、audacityって音いじりソフトの編集ファイル、拡張子が.aup
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:17:59 ID:v/I8GACR0
http://uproda11.2ch-library.com/11231562.jpg.shtml

aviファイルとKMPというプレイヤーと
aviutlに読み込ませたときの比較画像です
utlの方がコントラストが濃い感じでかなり黒つぶれしてしまいます。
ガンマや輝度をいじっても、黒つぶれしたところが出てきません・・・
KMPのように柔らかく、黒つぶれしないようにすることは不可能でしょうか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:40:32 ID:4BKhM+t30
オーバーレイ表示にチェック入れろ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:45:48 ID:v/I8GACR0
ありがとうございます

表示→オーバーレイを表示

ですよね?

何度やってもそこだけチェックがつきませんorz
常に最前線に表示、などはチェックが聞くのですが・・・。
どういうことなのでしょう
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:11:52 ID:5YApR+9m0
Win100%に載ってたけど
エッジレベル調整、非線形処理な先鋭化&前置き、ワープシャープ…
やたらとシャープ系使いすぎな気がするんだけど
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:57:56 ID:ZVEQeq1l0
>>919
今時雑誌なんかで情報を仕入れようってのが間違い。ググればそこには無限の可能性。
ネトラン(新装版)が潰れたのもそのせいだと思うがなぁ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:00:45 ID:5J2mnH+p0
しかしググって出てくるアニメエンコ研究系のサイトは、大抵その3点セット使ってるんだよな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:09:01 ID:RJ8IfMks0
パクリのパクリはパクリだった
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:12:28 ID:f+b/4G/50
遅くて死にそうなセットだな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:21:43 ID:fTt1876y0
>>919
エンコ速度とか効率面を考えたら使いすぎな気もするが、組み合わせることを考慮して各々をきちんと調節できるなら決して“なし”ではない
ひとえにシャープ系と言っても性質が異なれば重ねる意味はある 特にその3つはそれぞれが尖った処理方法取ってるし
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:38:35 ID:4Zr32bk30
明らかに甘あまなソースの時はノンリニアとワープシャープ使うけど、
元画とは全然別物になると明確に理解したうえで使うな

基本的には、サイズ節約程度の意味でノイズリダクション系を入れるくらいだ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:49:26 ID:RJ8IfMks0
元からノンリニアソースだからどうでもいい
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:57:44 ID:tzrtMbUK0
非線形処理な先鋭化&前置きは虐めかよ?って思うくらいの白い霞が
スッキリ晴れるし、ワープシャープはぶっとい輪郭線が細くなって新鮮に見える

非線形処理な先鋭化&前置きは30以下にしないと木の葉など細部の潰れが酷くなる
ワープシャープは128以下にしないと表情が変わりすぎる
俺はこの2個のフィルタは気に入ってるのでTSアニメで常用してる
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:29:11 ID:f+b/4G/50
両方使うのはアプコンくらいかな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:35:05 ID:ohK3Vi+50
デジタル波にフィルタは不要

そんな風に考えていた時期が私にもありました。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:39:36 ID:RJ8IfMks0
32インチも2m離れれば
16インチ1mと同じだし
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 03:16:34 ID:J2blImWA0
どうせ後でBDソースに切り替えるから無駄に時間掛けないな
頑張った所で大したことないしな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 04:50:58 ID:4v3RQZL90
>>929
むしろなんのフィルタを入れたのか気になる
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 06:59:58 ID:81JRHDMC0
HDDレコーダから録画データを移してエンコードしています
動画を読み込むと正常に読み込める動画もあるのですが
一部動画をx軸を縮めたような形で読み込んでしまいます
拡張子はmpegでプラグインはdirectshowを使っていましたが
mpeg-2 video plug-inの優先度を上げてみても
症状は変わらず音声を読み込まなくなっただけでした
実際にエンコードしてみるとやはりx軸が縮まっていました
GOMプレイヤーで再生してみると正常に再生できました
どなたかお願いします
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:03:26 ID:pldNoyn50
テンプレのリンク先を全部読み終えたらまた来なさい
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:45:10 ID:81JRHDMC0
具体的にどのページのことでしょうか
関係ありそうなところを読んでみたがわかりませんでした
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:56:35 ID:ihgMyLb50
全部よめって言われてんだろ
全部読めば良いんだよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:57:59 ID:rj5zAoH80
使用機材やらその設定やら音声形式やら不明でなにがなんだかわからないが
映像の方はクリッピングとリサイズで調整すればいいんじゃね
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:58:06 ID:81JRHDMC0
それは無理です
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:00:04 ID:81JRHDMC0
>>938>>936宛です

>>937
リサイズだとそれこそプレイヤーの設定でもどうにでもなるので
できれば読み込みの段階での解決方法を知りたいと思い質問させてもらいました
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:12:02 ID:VjCTxLqK0
お前はここで質問するには低レベル過ぎるから
HDの基礎と映像と音声の取り扱い方法から勉強して来い
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:12:40 ID:nmrO9zYm0
>>939
理由などを省略してシンプルにいえば
「そういう仕様」だから無理です
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:14:58 ID:81JRHDMC0
>>941
わかりました
リサイズにしておきます

ありがとうございました
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:21:28 ID:ihgMyLb50
コイツここを質問窓口か何かと勘違いしてるんじゃないか
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:23:42 ID:81JRHDMC0
>>943
すいません勘違いしてました
>>2以降を見ていて初心者質問スレを見落としていました
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:36:30 ID:RJ8IfMks0
アニメは縮むけど実写は縮まないねぇ
やっぱフィルタで細部を削るしかないのか
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:09:37 ID:SKAyHnzb0
3D系NRを視認出来ないくらい少量かけるだけでも結構縮むよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 17:12:24 ID:nJVH4XLv0
tssplitterでHDだけ残してもbontsdemuxかDGIndexで分離してエンコしたら
動画の容量がtssplitterを使わない場合と同じなんですけど
エンコする場合tssplitterは意味ないんでしょうか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 17:44:45 ID:m9yDqykv0
スレチだし情報が分散するから該当スレでどうぞ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 18:31:34 ID:fTt1876y0
>>947
基本エンコする時読み込まれるのはフルセグの映像部分だけ
SD部分がなければエンコとは関係のないデータ放送部分やワンセグ部分をカットしたところで結果は変わらない
もちろんSD部分があったとしても読み込む段階で瑕疵が出るだろうし、ましてカット編集なんてしようものなら変わりようがない
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 19:01:05 ID:nJVH4XLv0
>>949
なるほど
すごいわかりやすかったです
ありがとうございました!
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:24:28 ID:RJ8IfMks0
拡張 x264で同じものを出力するとさ、一部バイナリ一致しないけど、
一致しない部分ってのはエンコしたときの時間でも入ってんの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:36:50 ID:MTkZ8Bmc0
ああ
もう春なのか・・・
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:37:53 ID:RJ8IfMks0
やってみれ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:49:29 ID:RJ8IfMks0
1フレーム出力したら6バイト違ってた。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:21:29 ID:OEVMPmp30
raw出力してからもう一度おいで
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:41:32 ID:cE9P3Wap0
ソースが1920x1080で16:9の動画を1920x1080でエンコすると左右に黒帯ができちゃう
これって消せないんでしょうか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:49:38 ID:a2MEfwrj0
これって動画のファイルを読み込むときに
その動画の種類に応じたコーデックとかで読み込むの?
他のソフトで使っているコーデック?で読み込むことはできる?
例えばmovを読み込むときにGOMでのMOV読み込みコーデックを使う、みたいな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:50:51 ID:Qw92LmyU0
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:10:08 ID:m9yDqykv0
ログ見直したら酷い流れでワロタw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:12:38 ID:a2MEfwrj0
質問してきた
どうしてなんだろう?

同じファイルでもプレイヤーごとに絵つくりというか
感じが違うのはなぜでしょうか?


aviutlに読み込ませるとエフェクトを利かせていない
素の状態でも凄い高コントラストで黒つぶれしてしまう
アドビのプレミアエレメンツでも同じ。というかこれとほぼ同じ映像になってしまう
KMPプレイヤーってのだと凄く綺麗なのに・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:18:07 ID:fTt1876y0
>>960
戻ってくんなw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:24:00 ID:ihgMyLb50
なんじゃこりゃあ・・・
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:26:19 ID:PaInwhNz0
次スレテンプレ入希望

"ここはサポセンではありません。"
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:29:49 ID:a2MEfwrj0
答えがわからないのに文句だけはいっちょ前ですね(汗
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:30:43 ID:IWsLXpOo0
つまんね
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:31:50 ID:a2MEfwrj0
スルーできない辞典でつられてるよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:35:22 ID:a2MEfwrj0
悔しいですか?
968 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/03/16(火) 23:39:30 ID:m9yDqykv0
   /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、 ブヒブヒ
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   /
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l<  釣れた釣れた大漁だぁ
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  |
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:04:03 ID:4Zr32bk30
       ハ,,ハ
      ( ゚ω゚ )  知障の立ち入り断りします
     /    \
   ((⊂  )   ノ\つ))
      (_⌒ヽ
       ヽ ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `J
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:08:36 ID:vzazEpNR0
ID:a2MEfwrj0=ゆとり=池沼
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:14:18 ID:c63AxLkW0
気が狂いそうになってきた
どうして読み込んだ時点で黒つぶれなんだ
これじゃ夜の動画ぜんぜんうまくできないじゃないか
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:16:27 ID:uvdAEP5I0
>>971
ざまぁw
タヒね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:17:51 ID:c63AxLkW0
ゆとりは黙ってろ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:19:37 ID:qlXGAhl50
ID:c63AxLkW0=ゆとり=池沼
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:21:04 ID:Zji7Mcbh0
誰か回答してやれよ
そうすれば納得して消えるだろ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:22:49 ID:OBZZv1+j0
い・や・だ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:25:28 ID:PLIomUPC0
こ い つ に は つ か い こ な せ な い
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 10:15:35 ID:ogwpsyZW0
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 11:11:53 ID:2+qsBBHP0
はい
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 11:20:34 ID:IILs0Fth0
編集しないならDivXので十分綺麗
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 11:36:33 ID:OBZZv1+j0
DivXの基準がmkvなのはちょっと……だがH.264+AACってのは時代にあってると思うぞ
これでmp4コンテナも一発でいけるなら乗り換えてもいいな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:07:09 ID:dyBF4TBI0
mkvとか取り扱いにくい上に「ダウン厨乙」で質問すら許されない地雷コンテナじゃないか
画質とか編集以前の問題のような気がするわ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:17:54 ID:gajHvyHV0
マトリョーシカビデオってAVIに比べてメリットあんの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:23:25 ID:UAzjG6sQ0
あるよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:26:19 ID:66z5rshT0
むしろAVIが普及率以外に勝っているところがない
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:36:46 ID:gajHvyHV0
でもぶっちゃけmp4があるからいらないよね
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:36:58 ID:HKNFB9ug0
海外での普及率はmp4よりmkvの方が上らしいね
Haaliがedtsの問題解決に積極的ではないのもこの辺が理由みたい
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 14:01:51 ID:dyBF4TBI0
まあ単純にやれることの多さはmkvの方が多いからな ただ日本では全くと言っていいほど普及していない現実
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 14:40:29 ID:OBZZv1+j0
>>987
やっぱmp4はPS3で再生できるってのが日本で普及してる理由じゃね?
プロファイルに制限があるがPSPやiPodでも使えるし
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 14:56:22 ID:L1L0c4b50
mp4使いはダウソ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 15:04:18 ID:6iqs7zaU0
こんなところでゲーム普及の差が影響するとは…
海外じゃPS3もPSPも元気ないんだよな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 15:08:24 ID:dyBF4TBI0
海外で元気な箱○も似たようなもんだろ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 15:08:54 ID:66z5rshT0
規格がたまたまデファクトスタンダードになるのは
VHS以来の伝統だな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 15:15:17 ID:alC9JWsQP
新型BRAVIAはmkv対応
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:05:21 ID:7XbE2mW10
>>978
情報サンクス
シリアルゲットできたぜ!
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:14:53 ID:dyBF4TBI0
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:32:25 ID:0WnhgmRc0
>>996
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:38:44 ID:A0Pi2HgP0
>>996
乙、次スレが無事春を乗り越えられますように
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:56:19 ID:DjsCdLLk0
>>996
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1268809764/1

          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
.   ∧__,,∧   旦 旦 旦 旦 旦
   ( ´・ω・ ).  旦 旦 旦 旦 旦
.   /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
  /  ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
  し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))

飲んどくれ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:58:50 ID:PTYqGyOW0
  /. : : : /. : : : : /. : : : : : : : : : :i: : : : : :`ヽ
/. : : : : //.:./ :/.: : : :/. : : : : /;ハ: : : : : : : :',  次スレの予感…
 .:/__/. : :/ :/.:\/ :/.: .:// !: :i: : : : : : :
.:./. :`7. : : .:.:i:,イ:.:/i`X´/ :// |.:|:.: :i : : 、i 
/.: :/厶ィ7/||丁下ヌヽ/X´ /   !_厶: :|: : : :\
. .:/⌒ヽY.: :.:lj八.弋:.:ノソ`    ≦リ|:.:ノノ.: :/丁`ヽピキーン!!
. :{{  ゝ|: : : l|   ー '     丁下ヌイ.: :/!:/ __人,、__________
: :ヾ、 ヽ|: : : l|             弋ツノ/|/ ,リ  ̄ ̄`^'` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
: : : :`ー‐|: : : l|            '   ¨ {:.|
:.:.: : :.:/ :|: : l: |        _       } |
: : / /. : |: : l: |         ´’      人|
: / / : : ;|: : l: |> .           イ: i: |
/ / . : /.|: : l: |   `,r―― ' ´}: : |: :l: |
 ̄` ̄ .!: : !:.|   /.: : : : : ://. : :|: :li:.|
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。