サンダーバードと人形特撮の世界 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TB1
 世界的に有名な『サンダーバード』。
ジェリー・アンダーソン氏のプロダクションが製作した『サンダーバード』と
人形特撮の世界について語り合いましょう。


前スレ
 サンダーバードと人形特撮の世界
 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1106034671/l50


関連スレ等は>>2以降へ
2TB1:2008/01/23(水) 00:46:40 ID:AHCFe1uk
関連スレ

おもちゃ板
 サンダーバードのおもちゃ5号
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/toy/1182701917/l50
お人形板
 サンダーバードの人形について語ろうよ!!
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/doll/1023810220/l50
模型板
 サンダーバードなどの模型 5箱目
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1200128671/l50
海外テレビ板
 ●●  サンダー・バード  ●●
 http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1110426889/l50

参考スレ

海外テレビ板
☆ 【Super! drama TV】謎の円盤UFO
 http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1190350271/l50
☆ 新キャプテン・スカーレット
 http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1145850599/l50
☆ テラ・ホークスを語るスレ
 http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1020486916/l50
☆ ジェリー・アンダーソン作品(ライブアクション編)
 http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1129448602/l50
3TB1:2008/01/23(水) 00:47:40 ID:AHCFe1uk
参考スレ (つづき)

昭和特撮板
☆ 【飛び交う】海底大戦争スティングレイ【ミサイル】
 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1114799409/l50
☆ 【目指すは】キャプテンスカーレット【ミステロン】
 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1120643379/l50
☆ 【ビッグラット】スーパー少年 ジョー90【ウイン】
 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1122908799/l50
☆ 【ビショップ】ロンドン指令X【ミニマイザー】
 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1124862327/l50
☆ 謎の円盤UFO 2
 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1166164181/l50
☆ 【α】スペース1999【ムーンベース】
 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1106836683/l50
☆ ●○□◆ テラホークス ◆□○●
 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1108107187/l50

SF板
☆ スペース1999 
 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1088609234/l50


ジェリー・アンダーソン・ファンクラブのHP
 ttp://www.fanderson.org.uk/fanderson.html
4どこの誰かは知らないけれど:2008/01/24(木) 01:41:18 ID:PbLs1Uwq
>>1
乙です。
5どこの誰かは知らないけれど:2008/01/24(木) 06:55:47 ID:8JanYZq7

                   ,,,,,----‐‐‐‐‐‐‐---,,,,,
                ,,,-'''               '''‐,,,
              ,,-''                    ''-,,
             ,i"                       ゛i,
            ,y'   /   |     ||    |    |     ゛y
            ,i  _/|__/|___| |___|i__|i__ i
           l  |゛::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::      ヽ゛.|
           | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::             | |
           | |::::::::::::::     :;                 | |
           | |::::::::::::......:::::::...... :;                 | |
.           | |:::::::::::::::l'''"~`'li,- i:::::    / i',il'"~`''li      | |
           | |:::::::::::::::i , ・  ,i!..ノ;;::::::    i::::il、 ・  ,|!:    |  |
           | |:::::::::::/'''`゛=='" /::;;:::     ;;;::::`''=='",,      |  |
          | |:::::::::::}     (;;;;●   ● )::::::::         |  |
          | |::::::::::::{    /;;::::::i:::::..  i   i:::::        |  |
          | |:::::::::::::}   /;;::::;;i;;;;;;;;;;;,,,,,l    i::         |  |
          | |::::::::::::::{   i::::::/::::::::::::::::: ゛'、  i.         |  |
      _,,,r-┴、::;;;;ヽ、::::::::::::::::::::::::::               ;;;:::::-‐-、
     / 、  、 ヽヽ-,;;;゛ヽ、::::::::::::::::::::::::::            ,,,イr/´/ ,r  ゛'ヽ、
  ̄ ̄\,,,ヽ、,,i、,,,i、ノ' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,しL,/,,,r'~,,,-‐'
6どこの誰かは知らないけれど:2008/01/26(土) 22:03:45 ID:6z8oKhVQ
 これを見てくれ。
 http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=h1i3DYDwEMY&feature=related

 恐怖の空中ファッションショーで、燃料タンク改善前の事故シーン
 なんだが、日本放映版はカット版ということが初めて分かった!

コクピットに乗組員が閉じ込められ、焼死するこんな衝撃的なシーン
 があったとは! キャプウルはともかくw TBでは、人(人形)が死ぬ
 シーンは皆無だと思ってたが、違ったんだな。

 残酷なのでカットされたんだろうか。。
 誰か、断末魔の乗組員のセリフを翻訳してくれまいか?

 妙に気になるのだが、ノイズが多く私の英語力ではムリ。

 それにしても最後のテロップ、怖すぎ・・・・・
7どこの誰かは知らないけれど:2008/01/27(日) 15:44:17 ID:Xh0m4Idp
>>6
URL貼る前にタイトル確認した方が良い
8どこの誰かは知らないけれど:2008/01/27(日) 18:36:04 ID:L9FRswZd
お尋ねしたい事が、あります。
今から 30年前台湾へ旅行に行った時に サンダーバードの漫画を見かけ購入しました。
図柄は、さいとうたかをタッチの絵で薄っぺらい本で3冊ありました。
で、お尋ねしたいのはムック本では、漫画の情報は見た事がないのです。
あれは、台湾オリジナルなのか?日本の海賊版なのか?詳細を知りたいのです。よろしくお願いします。
9どこの誰かは知らないけれど:2008/01/27(日) 19:29:17 ID:LRpMogxZ
>>6
ゲームの宣伝じゃないか!m9('A`)
10どこの誰かは知らないけれど:2008/01/28(月) 01:23:57 ID:6ybbH5Ls
>>8
それだけではよく分からん。
もっと詳しく説明を。
あるいは今も持ってるならどこかに画像をうp。
118:2008/01/28(月) 12:27:34 ID:4j/WqerZ
>>10
物は30年も経っていて、家のどこかにあるのですが、現物をアップする事は今は、出来ません。
ご存知でしょうが、台湾と言う所は日本の出版物に無許可で翻訳して漫画を売っている所なので、原本となる本が存在したと思われます。それが、知りたかったのです。
もし発見できたらしたいのですがね。
12どこの誰かは知らないけれど:2008/01/30(水) 21:12:02 ID:UtL97+Do
10です。

現物がないのなら記憶してる範囲内でいいので以下の点の確認をお願いします。

怪獣(怪物)やロボットがでてくる?
ゼロエックス号がでてくる話があった?
1冊あたりTBの漫画は2話?
TB以外の漫画もあったか
ほんの大きさはコミックサイズ?雑誌サイズ?

以上、ヨロ。
13どこの誰かは知らないけれど:2008/02/05(火) 21:11:13 ID:azjKYbVY
小学館の学年誌にサンダーバード漫画の連載はあった。
私より上の世代だけどね。 
14どこの誰かは知らないけれど:2008/02/06(水) 01:22:23 ID:x63+XE93
「サンダーバード プラモ&玩具博物館」(伊藤秀明 編/著 ケイエスエス)によると、
昭和41年の8月10日売りのテレビまんが雑誌「小学館ブック」の9月号からと、
昭和41年の9月6日売りの学年雑誌「小学1年生」の10月号からに、
それぞれ「サンダーバード」の漫画が連載されたとのこと。
どちらも昭和42年の3月号まで連載が続いたらしい。

小学館ブックに掲載された方は西はじめ氏が、
小学1年生に掲載された方は井上英沖氏が、それぞれ描いていた。

他にも、「サンダーバード」の漫画は単発で描かれたりしていたらしい。

漫画以外の特集記事は、小学館の学年雑誌以外にも色々な雑誌に掲載されていたと記憶している。

また、昭和42年の4月からは、講談社の「少年マガジン」や少年画報社の「少年キング」などで
映画「サンダーバード」の特集記事などが掲載された。
15どこの誰かは知らないけれど:2008/02/06(水) 01:58:24 ID:GXW3NLsZ
今日からJOE90始まるな
168:2008/02/06(水) 13:22:47 ID:w5lgdeup
様々な情報 ありがとうございます。
私なりに、井上英沖氏を検索しましたが、遊星仮面やパピーの漫画を書いてらして漫画のタッチがちがう為 氏の漫画ではないと思われます。
それと 10様の質問ですが、内容は30年もたっているので覚えてません。
(申し訳ない)
で、本の大きさは、コミックスサイズで、昔の付録本の様に薄く3冊セットで売っていました。 開けたページにキャラクター紹介が、あった様な気がします。
それと、漫画のタッチがさいとうたかをみたいと書きましたが、今のゴルゴのように劇画調ではなく筆の使い方は、川崎のぼるに近いと思います。

見つけられたら、すぐにでも解決しそうなのに情けないです。
1710:2008/02/06(水) 22:18:09 ID:Ef5lkaxq
サンダーバードの漫画は以下の雑誌に掲載された。

よいこ           66年11月号?-67年3月号? 宮坂栄一
幼稚園           66年11月号-67年3月号  太田かおる、西田幸司
小学一年生        66年10月号-67年3月号  井上英沖
小学館ブック       66年9月号-67年3月号   西はじめ(中城けんたろう)
小学四年生        67年10月号-68年2月号  井上英沖
小学館コミックス     67年9月号-68年3月号   西はじめ、池川彰
小学館の絵本ステッカー版 67年38号?-68年6号?   中城けんたろう、奥田たつお、井上智
TBSコミックス増刊     4月号・5月号・8月号    井上英沖、英京治

これ以外に90年代に「コミックボンボン増刊号」と「漫画パチンカー増刊COMICクラフト」に読みきりが掲載されている。
70年代から80年代には多分漫画はないと思う。
当然ながら単行本(コミック)化されことはない。

>8が探している漫画はTBSコミックス増刊の三冊ではないかと思っている。
理由は
三冊
漫画がまとまって掲載されているのはこの雑誌だけ。
他の漫画も載っているがサンダーバードだけ抜き出したら付録本程度のページ数(72P-81P)
井上英沖は幼年向と高学年向けで絵を使い分けている。
川崎のぼる風といえば言えないこともない。

ただしTBSコミックスは雑誌サイズなのでコミックスサイズということなので違うかも知れない。
一応参考に。
ttp://thunderbirds.la.coocan.jp/book/TBScomics/b_TBS.html
あんまり本編の画像はないけど。
どこかうpろーだ紹介してくれたら適当に選んでうpしてもいい。

ちなみに遊星仮面は楠高治ね。
188:2008/02/09(土) 22:41:14 ID:6O7348h4
更なる情報ありがとうございます。
何となく 井上氏の作品の様な気がします。
(現品が、見当たらないから確認出来ませんが…)
後 台湾は雑誌でも 縮尺して単行本にしてしまうそうですから現物を入手していたら可能だと思います。
それから 英 京治氏の絵は、どの様な絵なのでしょう?
検索してもなかなか引っ掛からないので、気になってる所です。
1910:2008/02/11(月) 12:01:41 ID:g9XaC2Du
英 京治というのは井上英沖の別ペンネームです。
つまり同じ雑誌に同じ人が違う名前で漫画を描いているという事です。

なんでそんな事をしてるのは判らないけど
当時としては珍しいことでもなかったようです。
20どこの誰かは知らないけれど:2008/02/20(水) 21:02:13 ID:1ePubnkp
結局、「完全版 サンダーバード 全記録集」って全6巻買った人いるのかな?
21どこの誰かは知らないけれど:2008/03/06(木) 23:20:52 ID:rux0KBLF
日本語版のOP
男声(大人)?青い○○を乱す○○は誰かー
男声(少年)?○んでいるあの○○はSOSだー
この部分ちょっと好き。
22どこの誰かは知らないけれど:2008/03/08(土) 12:54:11 ID:4GiR7iD+
8日午前8時10分ごろ、
金沢市八日市2のJR北陸線「六日市踏切」
(警報機、遮断機付き)で、
魚津発大阪行き特急「サンダーバード10号」(12両編成)
と同所、会社員下高和代さん(69)の軽乗用車が衝突、
軽乗用車は約450メートル引きずられ大破、
下高さんは搬送先の病院で死亡した。

23どこの誰かは知らないけれど:2008/03/08(土) 16:50:05 ID:95hkMT1K
【石川】特急サンダーバードと踏切内で立ち往生していた軽乗用車が衝突 会社員女性(69)死亡
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204946386/
24どこの誰かは知らないけれど:2008/03/23(日) 07:17:12 ID:2ay8D+v2
ジェフ(パパ)の声をアテていた小沢重雄さんが20日にお亡くなりなったそうです

ご冥福をお祈り致します
25どこの誰かは知らないけれど:2008/03/23(日) 08:39:10 ID:g4G8i2bP
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200803/gt2008032300.html

これだな。
81歳か。謹んでご冥福をお祈りします。
26どこの誰かは知らないけれど:2008/03/23(日) 13:39:21 ID:fk7ZCmKi

お父さん!Σ(゚д゚;)
27どこの誰かは知らないけれど:2008/03/28(金) 22:22:21 ID:vlbROybd
特急雷鳥ならプターミガン・・・って全然イメージわかない。やっぱり雷鳥とは関係ないサンダーバードになる訳ねえ。
28どこの誰かは知らないけれど:2008/03/29(土) 03:22:15 ID:DKeCh0pe
>>27
>プターミガン

PTARMIGAN の P は発音しない。

PSYCHOLOGY を「プサイコロジー」ではなく「サイコロジー」と発音するのと同じ。
29どこの誰かは知らないけれど:2008/04/30(水) 22:14:57 ID:K/7U0tKR
age
30どこの誰かは知らないけれど:2008/04/30(水) 22:50:30 ID:7NnwzRvJ
サンダーバード7号ってプラモ、大昔に買ったことあるんだけど、あれって公式なものなの?
31どこの誰かは知らないけれど:2008/04/30(水) 22:54:02 ID:dIR/x8Hb
エックス・カーのことかな?
32どこの誰かは知らないけれど:2008/04/30(水) 22:56:08 ID:eKrs5hvm
いや、公式ではありません。

あれは、今井科学が勝手に作ったものです。

何かで読んだ記憶があるのですが、全く別の作品に出てきたものを
サンダーバード7号という名前で出したとか・・・

だから、あれは救助車両ではなく、
ミサイルを発射する機能しか持っていなかった
(救助の為の機能を持っていなかった)と思います。
33どこの誰かは知らないけれど:2008/04/30(水) 23:28:19 ID:Ip44R8PT
サンダーバードのマンガに出てきたメカを使ったとか本にのってたよ。
34どこの誰かは知らないけれど:2008/05/01(木) 01:25:50 ID:CV/IbqUZ
それはエックスカーのことでは?

1966年に英国の出版社が出した“ THUNDERBIRDS ANNUAL ”という本に
サンダーバード各号の解説とか色々載っていたんだけど、
その中にサンダーバードのマンガが載っていて、
そのマンガの中に出てきたメカを今井科学がプラモデル化したのがエックスカー。
35どこの誰かは知らないけれど:2008/05/01(木) 02:06:53 ID:jDpOwxAT
サンダーバード2号ってなんであんな色してるんですかね?
ブルーでもホワイトでも良かったんじゃないですかね…
36どこの誰かは知らないけれど:2008/05/01(木) 07:32:18 ID:hAB2NuQ9
ジョン・デドワって誰?
37どこの誰かは知らないけれど:2008/05/03(土) 22:17:06 ID:PAt3xx+L
鵺の鳴く夜は恐ろしい
38どこの誰かは知らないけれど:2008/05/03(土) 22:27:13 ID:wgHAf7pw
その後、OX販売の件はどうなっているのですかね・・・
39どこの誰かは知らないけれど:2008/05/04(日) 21:14:09 ID:iTtFQ2Vc
人形特撮か… 最近ちらっと見かけますよね! CMかなんかで、
40どこの誰かは知らないけれど:2008/05/05(月) 01:52:42 ID:h2B0emn/
>>39
あれって実はCGらしいよ
41どこの誰かは知らないけれど:2008/05/05(月) 20:42:21 ID:h2B0emn/
42どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 22:42:14 ID:QicEH1mM
当時としては凝ったことを考えだしたものだねー

日本の特撮だと セブン辺りのホーク〇号などの発進シーンなどが それらの模倣創意なのだろうが とても細部にわたってまでまねの出来た物では ないな
43どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 15:51:55 ID:NSELKQHW
ガキが 基地内に潜り込む様子は 初マンのエピソードにもよくあったし 子供番組だしな
44どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 09:45:58 ID:6mB9Su3s
特筆すべきは何か、ヒーロー不在の中 2号ポットから出てくる 数々のビークル達 まさに、ジェリーアンダーソンのメカニック達だったなー

ホント一台一台にTB〇号と 名前を付けてあげたいいものですよ
45どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 18:00:36 ID:/+4gsZlc
>>32

♪〜みんなぁでつくろぉぅサンダァバァドォゥ〜
♪〜みんなぁであそぼぉぅサンダァバァドォゥ〜

♪〜イマイッのぉぅサンダァバァドォッ!(イージーキットだよ!)
46どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 19:51:53 ID:yKlRY3ed
熊虎鬼五郎
「こんなでっかいコマでどうやって地上に戻るんだ?」

デスノートのニア
「コマではありません。私のヨンダーバード5号という宇宙ステーションです。
それに、地上に戻る道具ではありませんよ。」

蟲師のギンコ
「ここには、地上の様子を調べる設備がある。それで様子を探った方がいい。」

熊虎鬼五郎
「どうでもいいから早くしろよ。」

デスノートの夜神月
「なんだよ!この野郎!?無責任な!?」

デスノートのニア
「夜神さん、逆らってもしょうがないですよ。こちらも同じ運命なんですから。」
47どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 22:15:30 ID:BiCF2RVX
現実、救助は 単体では有り得んなW 複数の団体でねば 四川省一は救えん
48どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 17:27:58 ID:C9SklTJQ
玩具の売上を調べているものだが
1969年ごろの玩具業界紙で「欧州の玩具事情」とかいう感じの記事の
イギリスの所で「サンダーバード関連だけで年間700万ポンドの売上がある」とかあった
(欧州の他の国では売れてないらしいが)
49どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 20:47:46 ID:w4ecvaoW
仮にTB極東日本支部を造るとすれば 秘密基地はどこいら辺に位置すれば良いのか?
初島か 竹島か はたまた軍艦島か?

50どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 21:31:51 ID:AAq8f2gZ
夢の島あたりが便利でいいんじゃないかな
51どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 06:49:31 ID:fqxDCTlc
スレチですが 青島てのもありましたね

山田君ー (略
52どこの誰かは知らないけれど:2008/05/22(木) 23:07:08 ID:eoDV1geT
そーなってくると、やはりTB4号は マィティジャックか スカイダイバークラスの潜水艦が必要であろうな
海洋国日本では盛り上がりに欠けるオモフ
53どこの誰かは知らないけれど:2008/05/23(金) 12:25:56 ID:M0FRQFrM
つーか、2号のスタイルが 海中ダイバースタイルであろうに
コンテナに防水パーツを仕込んでさーダイブ

しかし この合理的お子ちゃまダマし的発想が 後の特撮業界を…
駄目にしていったのであった。
54匿名:2008/06/10(火) 07:02:19 ID:JLGKeRAm
「サンダーバード」のDVDをレンタルビデオ店で、借りようと思っているのだが、
湘南台のゲオ辺りに置いてあるのかどうか、又は、7月か8月頃、再放映されれば、
良いのだが・・・。どなたか、その様な情報を知っている方、教えて下さいませんか?
55どこの誰かは知らないけれど:2008/06/20(金) 12:43:17 ID:0Zq/tp5t
DVDの1巻目レンタルしたけど1号って825mなんつう低空で時速12000km出してるのな。
ファイヤーフラッシュも着陸直前で超音速だし地上は衝撃波でめちゃくちゃってな気がしない
でもない。<野暮なのは分かるけど。

>>54
ちと割高になるけど、どこかのオンラインレンタルを利用すれば?
56どこの誰かは知らないけれど:2008/06/21(土) 03:27:49 ID:Bn3HwkO2
>>55
>ファイヤーフラッシュも着陸直前で超音速だし

それ、日本語音声の台本を作成した時の翻訳ミスだと思う。
たとえば、2回目の時にスコットは「105に増速」って言っているけど、この105は「ノット」。
ノットを時速のキロメートルに換算すれば、本当の速度が分かるよ。
(スコットのセリフの直前にロンドン空港の管制官のセリフがあるんだけど、
英語音声のセリフは早すぎて何て言っているか、よく分からない。
おそらく「102ノット」って言っているんだと思うんだけど・・・)
57どこの誰かは知らないけれど:2008/06/21(土) 12:24:05 ID:IyZzlyQN
新キャプテンスカーレットとかいうのを少しみたが、全CGになってるね。

人物は元々生身ではなかったから、そういう意味では同じようなものだが、
ミニチュアシーンもCGとかなってしまって、特撮的にあんまり意味のない作品になってるな。
いわばアニメ化に近いものか。
58どこの誰かは知らないけれど:2008/06/21(土) 20:49:13 ID:/dJpfC5l
うん、CGはアニメだと思うね。
59どこの誰かは知らないけれど:2008/06/21(土) 21:08:35 ID:m7iIgKGx
オレはアニメは特撮だと思ってる
60どこの誰かは知らないけれど:2008/06/21(土) 21:44:57 ID:/dJpfC5l
セル画の表面を撮影してた時代はなおさら、特殊撮影の技法のひとつと言えるよな。
61どこの誰かは知らないけれど:2008/06/21(土) 22:30:42 ID:paAyNAjR
いっそのこと人形アニメにすればよかったのに
62どこの誰かは知らないけれど:2008/06/21(土) 22:43:11 ID:Bn3HwkO2
>>57
ただ、新キャプテンスカーレットでの人物の動きは、
まず人間が行って、それをもとにしてCGが作られている。
いわゆる「モーションキャプチャー」というヤツ。

だから、人形の時には自然な動きを描写するのが難しかった
「歩く」とか「走る」といった動きが、かなり多く描かれている。

でも、だからと言ってスカイベースから出動するエンジェル隊員達が
自分が乗るファルコン(エンジェル機)のところまで走って行く、というのはなぁ・・・
63どこの誰かは知らないけれど:2008/06/21(土) 23:44:10 ID:uH/YqhE7
新キャプ・スカのエンジェル機体が、カッコ良すぎるー件。
64どこの誰かは知らないけれど:2008/07/25(金) 20:01:55 ID:DeqJxcvr
水面投下した2号機コンテナは、どうやって回収するんだろ...
65どこの誰かは知らないけれど:2008/07/25(金) 20:44:28 ID:OTPbdjcb
>>64
使い捨てらしいぞ
66どこの誰かは知らないけれど:2008/07/25(金) 23:10:50 ID:LjJ/hWWg
うんな訳ない、当然見えないピアノ線にて五号が回収劇w
67どこの誰かは知らないけれど:2008/07/26(土) 02:00:18 ID:WewxI6oj
>>64
「情報員M.I.5」の中で、海底の潜水艦に潜んでいる連中に気付かれないように
2号が水面ギリギリまで降下してコンテナを切り離したことがある。

また、4号が搭載されている4番コンテナには強力な浮上装置があるようで、
コンテナはほとんど水面上に出ている。

これらのことから、回収する場合はコンテナの上空からゆっくり降下して
水面ギリギリのところでコンテナをドッキングし、回収するであろうことが想像できる。
68どこの誰かは知らないけれど:2008/07/27(日) 23:56:44 ID:ny+DksRL
>>65
オレも使い捨てに一票、

実は緑色したビニールハウスなんだろ・・・?m9(´・∀・`)
69どこの誰かは知らないけれど:2008/07/28(月) 00:07:42 ID:ADCR2sfe
>>68
使い捨てだと


4号は、世界の果てから基地へいちいち大海越えて帰らなけりゃならん

やっぱり任務終了時にはコンテナ収容して水面着水で回収するだろ。
やっぱり
70どこの誰かは知らないけれど:2008/07/28(月) 16:13:25 ID:zFLW3oqV
うろ覚えだけど、
どっかの国の軍が2号機のエンジン破壊して、使用不能になったとき、
軍の高速空母ポイのが4号を輸送する話なかったっけ?
71どこの誰かは知らないけれど:2008/07/28(月) 17:57:22 ID:io8SUqGT
あったあったそんなエピが、
72どこの誰かは知らないけれど:2008/07/28(月) 21:54:53 ID:LF8+Bxk3
きっとコンテナには自走機能があるんだよ。
自動操縦で基地まで帰るんだ。
73どこの誰かは知らないけれど:2008/07/28(月) 23:43:44 ID:ZmjAjuq/
>>70
日本版では第10話の「ニューヨークの恐怖」だね。
中東の油井火災事故に出動した2号が基地に戻る途中で
アメリカ海軍のセンチネル号に国籍不明機ということで攻撃された。

センチネル号のミサイルが2号の尾翼付近に命中し、後部が火災をおこした。
(劇中バージルが「原子炉は大丈夫だが後部が火災をおこしている」と言っていた。)

2号は基地の滑走路に胴体着陸したが車輪が壊れて制動がきかなくなり
あやうく格納庫がある山にぶつかりそうになった。

その後、ニューヨークの再開発計画の一環でエンパイア・ステート・ビルが
そのまま移転されることになったがその作業中に地盤が陥没し、
ビルの移転作業を中継していたテレビクルー2人が陥没してできた穴に落ち、
そこに蓋をするような形でエンパイア・ステート・ビルが倒れた。
その後2人が落ちた穴に、地下の川から水が流れ込み、2人が溺れそうになった。
この為国際救助隊が出動。4号で海から川をさかのぼって2人を助けようと考えたが
2号が使えないのでジェフがアメリカ海軍に協力を要請。
センチネル号で4号をニューヨークに運んだ。
74どこの誰かは知らないけれど:2008/07/28(月) 23:52:08 ID:ZmjAjuq/
>>72
自走機能はあるよ。ただし、地上を走行する機能のことだけどねw

>>73に書いた「ニューヨークの恐怖」の中で、4号は2号の格納庫から出て
滑走路を走行し、滑走路の端から海に入ってセンチネル号とのランデブー
ポイントまで行った。

ちなみに、その「ニューヨークの恐怖」の中で、
2号が使えない状況でどうやって4号をニューヨークに運ぶか、を検討した時、
ゴードンが「はじめから4号に乗って行けばいい。」と言ったが、バージルが
「4号は小さくて活動範囲が狭い。近くまで運ばなければ駄目だよ。」と反論している。
75どこの誰かは知らないけれど:2008/07/28(月) 23:57:46 ID:ZmjAjuq/
おっと、>>73の補足だ。

>アメリカ海軍のセンチネル号に国籍不明機ということで攻撃された。

この部分↑、ちょっと端折り過ぎた。

油井火災現場から本部に戻る2号が、アメリカ海軍の演習域の近くを飛行してしまった。
レーダーでこれに気付いたセンチネル号は、友軍機が近くを飛んでいないか
本部に問い合わせたが、「一機も飛んでいない」という回答がきたことから
2号を国籍不明機=敵機と判断し、攻撃した。
76どこの誰かは知らないけれど:2008/07/29(火) 13:02:33 ID:8+l8Wbpl
サンダーバードといえば、
「ジェットモグラ」って日本語(版名)なんだと気づいたのは
大人になってからだったw
77どこの誰かは知らないけれど:2008/07/29(火) 17:07:53 ID:SWvPftZ8
モールと言われても…
ピンとこんな まぢ
78どこの誰かは知らないけれど:2008/07/29(火) 21:53:44 ID:DHetbrnf
自走機能=ゼンマイ
79どこの誰かは知らないけれど:2008/07/30(水) 00:54:21 ID:D2Y4WkLZ
>>76
日本語版音声では「モグラー」と言っているだけで「ジェット」は付いていないよ。
もっとも、日本語版の第2話のタイトルには「ジェット」が付いているけどねw
(正確には「ジェット“モグラ”号の活躍」だけどね。)
80どこの誰かは知らないけれど:2008/07/30(水) 00:57:52 ID:D2Y4WkLZ
でも、mole → モグラ → モグラー なのはいいけど、
firefly がジェットブルドーザーなのは・・・

そりゃまあ、ホタルーなんて名前にしたら
日本の視聴者には何のことか分からないだろうけどさ。
81どこの誰かは知らないけれど:2008/08/01(金) 22:57:59 ID:wDEeZg8y
40年くらいたってると思うが、
今のリアルのテクノロジーで、実現不可能なサンダーバード中のテクノロジーって
劇場版の飛行船に搭載された反重力装置くらいかね?
(原子力関連の応用については、カドが立つので除いて)
82どこの誰かは知らないけれど:2008/08/02(土) 01:36:52 ID:Su9DX9AX
サンダーバード3号やサンダーバード5号に搭載されている
「人工重力発生装置」もでしょ。
83どこの誰かは知らないけれど:2008/08/02(土) 01:44:41 ID:Su9DX9AX
スパドラTVで8月16日の午前6時〜午前7時30分に
「サンダーバード 国際救助隊出動せよ」
を放送するね。
84どこの誰かは知らないけれど:2008/08/02(土) 19:35:47 ID:Llf2zJNn
ファイアーフラッシュのあれか
85どこの誰かは知らないけれど:2008/08/02(土) 23:20:10 ID:X/iux7L4
待ってました、エレベーターカーのあれですね。
86どこの誰かは知らないけれど:2008/08/02(土) 23:53:11 ID:iaH+33WD
2号がコンテナを海に落としたときの
どっぶーん!をまた観たい。
87どこの誰かは知らないけれど:2008/08/03(日) 03:52:27 ID:zoiOX5lO
ん、スーパースペースシアター版か?
なんか時間短くね?
88どこの誰かは知らないけれど:2008/08/03(日) 11:53:12 ID:l0p7lX63
ビデオ用に複数の話を切り貼り編集した奴?
89どこの誰かは知らないけれど:2008/08/03(日) 13:38:01 ID:+DaZhJJF
米国の特番用じゃなかったっけ?
90どこの誰かは知らないけれど:2008/08/03(日) 23:14:33 ID:Lilpxnpo
>>87
サンダーバードだけ日本語吹き替え版だから時間が短い。
スーパースペースシアター版のサンダーバードは
英語音声+日本語字幕だと94分だったかな。
日本語吹き替え版は日本語音声が残っていない部分をカットしているので70分くらい。
91どこの誰かは知らないけれど:2008/08/04(月) 19:02:47 ID:Jw0HWZvI
ゴードンの出番が少ないのはナゼ?
92どこの誰かは知らないけれど:2008/08/04(月) 21:12:12 ID:WE5noDOx
>>91
忙しかったからじゃないかな
93どこの誰かは知らないけれど:2008/08/05(火) 01:45:48 ID:Eto/rrlQ
マジレスすると、英語版(つまり本国版)でゴードンの声を吹き替えていた
デビッド・グレアム氏が、ブレインズとかパーカーとかキラノとか、
他にもゲストキャラの多くの声を吹き替えていたので、
ゴードンの出番が多くなると彼の負担がものすごく大きくなるから、なんだよね。

ちなみに初期の設定では、ゴードンは4号の担当以外に、2号の副操縦士でもあり、
2号はバージルとゴードンの2人が乗って出動し、
救助用の車両の操縦もバージルとゴードンの2人が必要に応じて行う、
という設定だったらしい。
94どこの誰かは知らないけれど:2008/08/05(火) 06:31:33 ID:ktE/kKCT
まぢですか?
95どこの誰かは知らないけれど:2008/08/05(火) 08:38:19 ID:IL8/pgcM
>>93
そういう設定だったら面白かったのに。
96どこの誰かは知らないけれど:2008/08/06(水) 01:10:36 ID:S8E/NdSC
初期の設定では、ゴードンは4号の担当の他に2号の副操縦士だった
ということは、シルヴィア・アンダーソンの本に書いてあるよ。
97どこの誰かは知らないけれど:2008/08/06(水) 01:37:02 ID:FYfjxred
何話だったか忘れてしまったが、
パーソナルラジオから突然 次次回作の謎の円盤のテーマソングが流れてしまうんだが、
あれって何よ?
たまたま偶然にしては出来過ぎなんだがね
98どこの誰かは知らないけれど:2008/08/06(水) 01:53:55 ID:S8E/NdSC
え?
そんなことあった?

何話のことか分からないと確認のしようが無いんだけど・・・
99どこの誰かは知らないけれど:2008/08/06(水) 10:02:59 ID:ytpBjVY8
>>97
それは改変されたスーパースペースシアターじゃないの?
オープニングでイーグルが飛んでたりとかするやつ
100どこの誰かは知らないけれど:2008/08/06(水) 10:23:43 ID:FYfjxred
どうりで、当時スーパーChannelだったかな

ちょっとしたお遊びってー訳か 了解ですW
101どこの誰かは知らないけれど:2008/08/09(土) 12:26:11 ID:bP0A8cns
当時、「サンダーバード6号」のデカいプラモデルを持ってたけど
実はあれは6号では無くて飛行船だったんだと最近になって知った。
102どこの誰かは知らないけれど:2008/08/09(土) 18:14:05 ID:dhtSDXem
玩具的に おばあちゃんとフクヨウ機じゃージブリじゃあるまいしって事かな
103どこの誰かは知らないけれど:2008/08/09(土) 20:27:24 ID:03cY7ium
大人になればサンダーバード6号のシャレは理解できるけど、当時小2のガキだったおれには
到底理解できるはずもなく、ひどくがっかりしたよ。
104どこの誰かは知らないけれど:2008/08/10(日) 02:08:42 ID:u1pnOmda
昭和41年4月の第2週から昭和42年の4月の第1週まで、
NHKで放送していた時に「サンダーバード」にはまって、
昭和42年の7月からTBSで行われた再放送も、できるかぎり見ていました。

昭和42年の夏休みに映画「サンダーバード」が公開された時には、
見に行きたかったんだけど、親が首を縦にふってくれなくて行かれなかった。
翌昭和43年の夏休みに映画「サンダーバード6号」が公開された時には、
ダメでもともとと思ったけどとにかく親に頼みこんで、見に行くことができた。
うれしかった。

でも、映画館で場内が暗くなって「さあ、サンダーバードがはじまるゾ!」と思ったら
変なアニメ(ピンクパンサー?)とかワケの分からない怪獣映画が上映されていく・・・
「なんなんだよぉ」と思っていたら、やっと「サンダーバード6号」が始まった。

でも、はじまって少しして「何か変だ。」と思った。
そう。アランの声が違う!途中でジョンの声も違うことに気がついた。
(アランは剣持伴紀氏ではなく石立鉄夫氏、ジョンは桜井英一氏ではなく市川治氏だった。)

私が見たのは渋谷のパンテオンだった。
テレビで見るのとは違って、大スクリーンに映し出されたサンダーバードは格好良かった。
でも、ストーリーは・・・「なんだかなぁ」だったw
105どこの誰かは知らないけれど:2008/08/11(月) 10:28:49 ID:TgVL/qqv
劇場版は「サンダーバード」の火星の蛇、「6号」の死体を捨てる場面とかが嫌だったな
テレビ版との雰囲気の違いが子供の頃はすごくショックだった
106どこの誰かは知らないけれど:2008/08/12(火) 09:55:59 ID:BEhT6/kK
劇場版は、アランの夢のシーンが退屈。
107どこの誰かは知らないけれど:2008/08/12(火) 12:41:38 ID:4IKYj6Y3
あれから一年か、ゼンマイ0X
108どこの誰かは知らないけれど:2008/08/12(火) 13:29:24 ID:kS6dXtqe
>>104
初期再放送をご覧になられている年代の方としてお聞きしたいことがあります。
当時のOPは今と違って毎回のハイライトシーンに日本語歌がかぶせられたもの
ではなかったと記憶してます。

記憶ではカウントダウンと「〜GO!」の後、宇宙空間を行くTB3の炎で地球
がゆらめいているシーン、隊員とメカの紹介、後半、原子力ステーションの火災
シーンがあってパイプがはじけて大爆発→きのこ雲で終わるOP。最後、日本語
でサンダーバードのタイトルが出たと思います。

細部うろ覚えで間違いがあるかも知れませんがこのOPをぜひもう一度見たいと
思って早ウン十年。再放送でかかることも無く記憶している人も殆どいない状態
です。
もし詳細ご存知でしたら教えてください。
109どこの誰かは知らないけれど:2008/08/13(水) 01:12:52 ID:ZEbdQEPo
>>108
そのOPは、民放での再放送から使われたものです。
NHKで放送した時は、本国のOPをほぼそのまま使っていました。

「ほぼそのまま」と書いたのは、一部手を加えてある部分があって、
隊員とメカの紹介のところで、日本語の吹き替えを担当した人の名前が表示されたのです。
たとえば、スコットのシルエットからスコットの写真に変わると
画面に PILOT THUNDERBIRD 1 SCOTT TRACY と表示されますよね。
その下にスコットの声を担当された中田浩二さんのお名前が表示されました。
同様に、ジョンのところでは桜井英一さん、バージルのところでは宗近晴見さん、
ゴードンのところでは和田一壮さん、アランのところでは剣持伴紀さん、
ブレインズのところでは大泉滉さん、ペネロープのところでは黒柳徹子さん、
それぞれのお名前が表示されました。

あと、民放での再放送の時(1967年から1970年代全般)に使われたOPは、
毎回のハイライトシーンの部分がオリジナルとは異なっていましたし、
映像は何種類かあったと思いますが、
どれも色々なエピソードからの「選り抜き」だったと思います。

ということで、>>108さんがご記憶なさっているのは、何種類かあったうちの一つだと思います。
110どこの誰かは知らないけれど:2008/08/13(水) 01:14:34 ID:ZEbdQEPo
ちなみにそのOPは、
東京地区では、1975年1976年頃に東京12チャンネルで再放送された時に
使われたのが最後で、1980年から1981年にTBSで土曜の朝に再放送した時は
オリジナルの映像+新録の日本語主題歌でした。
(EDはちょっと複雑で、上記の「日本語吹き替えを担当した人の名前が入っている
映像」+オリジナルのEDの映像、でした。音楽は新録のインストゥメンタルでした。)

なお、1983年だったかにTVKで再放送した時は、
1970年代に使われていた方のOP映像+日本語版主題歌だったと思います。
同じ頃に千葉テレビで再放送した時は、1980年〜1981年のTBSと同じでした。
111108:2008/08/13(水) 09:37:48 ID:IrctiWRA
>>109
そうそう、色々なエピソードからの「選り抜き」のOPです。年代的には
1967年から70年代初期でした。私も関東なので本放送以来ほぼ全て
の再放送は見ていました。
「選り抜き」のOPがいつのまにか使われなくなり、オリジナルの映像+
日本語主題歌になり友人と歌の場面が変わったと話したことを覚えてます。
定かではないですが、71年頃夕方30分に分けての放送を毎日やって
いましたが、その頃変わったのではないかと。
75年の12chの再放送は時間の関係であまり見られず、OPがどうだった
かは覚えてません。80年、83年は覚えてます。
112どこの誰かは知らないけれど:2008/08/13(水) 19:50:45 ID:ODHymrzU
本放送当時のことを覚えている方がきておられるようなので
教えていただきたいのですが。

各種ムック本では日本語主題歌は朝日放送をキー局とした
67年7月の再放送(関東ではTBS)から使われたとありますが
これは間違いないのでしょうか。
NHK本放送時の66年後半あたりから使われたということはないのでしょうか。
113どこの誰かは知らないけれど:2008/08/14(木) 00:53:38 ID:eNd2NOLh
>>112
うーん。
NHKでの放送では日本語主題歌では無かったように覚えています。

もし、NHKでの放送時にオリジナルの曲から日本語主題歌に切り替わったとしたら、
それはおそらく、1966年12月の第2週から行われた再放送からではないでしょうか?

NHKでの放送だと、本放送の途中でOPの曲を切り換えるということは無いと思います。
(確か、地球防衛軍テラホークスの放送はサンダーバードとは逆で、
本放送の時は日本語主題歌(OPが「ギャラクティカ・スリリング」、EDが「大切な言葉」)で、
再放送の時はオリジナルの曲でした。)

TBSでサンダーバードが再放送されている時に「サンダーバード大作戦」という
ソノシート付きの本を買ってもらったのですが、ソノシートのA面にはオリジナルの曲に
番組を解説したナレーションがかぶされていました。
B面にはTBSで放送された時にEDとして使われたテイクの日本語主題歌が収録されていました。
(1992年にアポロンから発売されたCDシングルに、新録音の主題歌とそのインストゥメンタル
と一緒に、このテイクが収録されていました。いわゆる短縮バージョンと呼ばれているものです。)
114どこの誰かは知らないけれど:2008/08/14(木) 01:01:27 ID:eNd2NOLh
ちなみに、本放送中にOPやEDの曲が変わった例としては、1968年にTBSで放送された
「キャプテンスカーレット」があります。
最初の1クール(3カ月)くらいはオリジナルの曲だったのですが、途中から
OPが日本語主題歌+日本で編集した映像に切り替わり、EDは無くなりました。

あと、ジョー90の時は、本放送時はオリジナルの曲に日本語のナレーションが
かぶされたものでした。
再放送の時も、最初の再放送の時は本放送の時と同じで、
東京では2回目の再放送の時に、最初の数話は本放送時と同じ曲で、
途中からハニーナイツが歌う「ジョー90のうた」と
日本で編集した映像に切り替わったように記憶しています。
(現在スーパードラマTVで放送されているジョー90は、第1話から第7話あたりまでが
ハニーナイツ版のOPで、その後はオリジナルの曲に日本語のナレーションが
かぶされたものになっていますが、2回目の再放送の時とは逆のパターンですね。)
115どこの誰かは知らないけれど:2008/08/14(木) 12:28:15 ID:Qjvlrmpq
テラホークスは両方流してたよね?
オリジナルOP→日本語OP→本編→オリジナルED→
ミニコーナ(ヒロのスペースメモ等)ー→日本語ED
116どこの誰かは知らないけれど:2008/08/14(木) 13:02:48 ID:y8KMyV2i
テラホークス再放送も同じだった気がするが??
117どこの誰かは知らないけれど:2008/08/14(木) 13:19:33 ID:8ubwNghu
>>113(114)
resありがとうございます。
以前別のスレでも書いたのですが
ロイヤルナイツのEPレコードが日本ビクターから発売されたのは66年8月です。
ビクター出版からソノシートは遅くとも66年11月までに発売されています。
またサンダーバード大作戦の最終ページにも「NHKテレビで放映中」と記載されています。

しかしTBS再放送は映画(ゼロX)公開に合わせたものですが
日本語主題歌を収録した商品は映画版ソノシートのみです。
TBS再放送をビクターが明示しているのもそのソノシートブックの最終ページの
広告のみです。

ビクターからは43年に「人気テレビ漫画主題歌大会」と「サンダーバード6号」の
2種類のソノシートが発売されていますが全て短縮バージョンであり
フルコーラス(ステレオ)収録は66年のEP以外には存在しません。
118どこの誰かは知らないけれど:2008/08/14(木) 13:21:32 ID:8ubwNghu
本当にTBS再放送で初めて使用されたのなら新規商品があるか、
あるいは41年発売のEP盤が増産されていそうなものですが
EP盤に至っては「幻」と言われてしまうほど残っていません。

67年末頃からEP盤を積極的に販売したのは東芝(ハニーナイツ版)です。
当時かなり売れたようで、今でも普通にプレミアショップやオクに出てきます。

テレビで新規に使用されている音源を持っていたビクターが、
東芝が後から発売し売れているのを見ながら新しい商品展開をしないというのは
ありえないのでは、と思うのです。

可能性としては67年にはロイヤルナイツとの契約が切れており
新規商品展開ができなかったのではないかということです。
ソノシート用音源は当時日音が管理をしているケースがあり
契約形体がEPとは違っていたことが考えられます。

いずれにせよ物証はNHK放送時での使用を示しているのですが
当時を記憶している人からの証言はほとんど
「TBS再放送からの使用」と言っているので
記憶されているのでしたら教えていただきたいと思った次第です。
119どこの誰かは知らないけれど:2008/08/15(金) 01:15:44 ID:CTihe/Rn
>>115
そうでしたっけ?
だとすると、私の記憶違いですね。

でも、私の記憶では、
本放送時は 日本語OP → 本編 → ミニコーナー → 日本語ED で、
再放送時は オリジナルOP → 本編 → ミニコーナー → オリジナルED だったような・・・

本放送の時には、オリジナルEDの「ゼロイドとキューブによる
3×3のマス目を埋めていくゲーム」のアニメは無かったように記憶しているのですが・・・

うーん。
当時ビデオに録画してあったのですけど、
数年前にテープを整理した時にチェックしてみたら
カビがはえていて、再生できなくなっていました orz

だから確認できません。
スミマセン
120どこの誰かは知らないけれど:2008/08/15(金) 01:28:54 ID:CTihe/Rn
>>117
なるほど。

>ロイヤルナイツのEPレコードが日本ビクターから発売されたのは66年8月です。
>ビクター出版からソノシートは遅くとも66年11月までに発売されています。

これらの発売時期から考えると、66年の放送中にOPの曲を
オリジナルの曲から日本語主題歌に差し替えたとしてもおかしくありませんね。

さすがに、40年以上も前のことですから、私の記憶もかなりあやふやになっています。
ただ、>>113 に書きました「サンダーバード大作戦」のソノシートを聞いた時に、
A面に収録されていた曲を聞きながら「これはNHKで放送した時のだな。」と思い、
B面に収録されていた曲を聞きながら「これはTBSで本編終了後に流れた方の曲で、
曲の後半の部分で『次回予告』のナレーションがあったな。」って思いました。

これは「サンダーバード大作戦」を買ってもらってソノシートを聞いた時に思ったのですから、
当時のことです。

ただ、NHKでの放送も66年12月の第2週からの再放送の時は、
OPをきちんと見ていなかった(ちょうど夕食の準備を手伝ったりしていた)こともあり、
オリジナルの曲だったのかどうか、ハッキリとは分かりません。
121どこの誰かは知らないけれど:2008/08/15(金) 01:45:28 ID:CTihe/Rn
>>117 & >>118
もう一つ。

ビクター盤のフルコーラスって、ひょっとして歌詞は1番しか歌っていませんか?
それとも、2番なども歌っているのでしょうか?

ハニーナイツ版は2番なども歌っているのを知っているのですが、
何年か前にどなたかがビクター盤の短縮バージョンでは無い方をアップロードしてくださったのを
ダウンロードさせてもらったことがありまして、それは歌は1番だけでした。
(そのかわり、「サンダ〜バ〜ド」という歌い出しまでのイントロの部分が長く、
「ゆけ風をまいて〜」のあとに、短縮バージョンの後半のインストゥメンタルの部分がありました。)
122どこの誰かは知らないけれど:2008/08/15(金) 02:12:32 ID:R1HkE5JC
レコードが発売されていてもそれが放送で使われたとは限りません。

当時の企画物のレコードやソノシートには本編で使われたことのない歌が収録されていることはよくあります。
(例:ウルトラQの「ウルトラマーチ」「大怪獣の歌」)
キャプテンスカーレットのオリジナル主題歌の日本語カバーもレコードが発売されてましたがこれも放送では使われていません。


サンダーバードはNHKの本放送から見ていましたが、日本語主題歌が流れていた記憶はありません。

TBSの再放送が始まった時、日本語の歌詞に激しく違和感を覚えた事を鮮明に記憶しています。
123どこの誰かは知らないけれど:2008/08/15(金) 09:48:48 ID:QntdaYmI
スーパードラマTVのTB・STR・CSのスーパースペースシアターはまた第1作目だけの放送か。
他のアンダーソン作品の総集編もいい加減デジタルで保存したいな。
124どこの誰かは知らないけれど:2008/08/15(金) 09:58:30 ID:htVpZWg3
昔レンタルで見たビデオの冒頭に1号の紹介映像が入ってたんだけど、あれはなんだったんだろう。もう一度みてみたい
125どこの誰かは知らないけれど:2008/08/15(金) 11:52:59 ID:qLvCLjEV
>>119
>本放送の時には、オリジナルEDの「ゼロイドとキューブによる
>3×3のマス目を埋めていくゲーム」のアニメは無かったように記憶しているのですが・・・

本放送でもあったよ
ニコニコに本放送が数話あがってるから見てくれば、
126どこの誰かは知らないけれど:2008/08/15(金) 12:26:09 ID:3YL1TWKl
テレビ東京の30分枠でやった時、ラストに付けたミニコーナーじゃないの?
あのコーナーはその後出たソフトに入れたと雑誌で読んだ記憶がある。
127どこの誰かは知らないけれど:2008/08/16(土) 00:02:26 ID:ubzQidr4

>>121
ビクター盤のフルコーラスって、ひょっとして歌詞は1番しか歌っていませんか?
1番のみです。

>何年か前にどなたかがビクター盤の短縮バージョンでは無い方をアップロード
海外テレビ板のスレですよね。
うpしたのは自分です。
たしかあの時もおんなじようなことを書いたように思います。
ずっと疑問に思ってるのですが解消されません。

>>122
確かにテレビでは使用されないオリジナルの歌が作られている例があるのは知っています。
ウルトラマンの科特隊マーチなんかもレコードonlyですが有名ですよね。
でも先行して作られたオリジナル曲が再放送で番組に使用された例ってないんじゃないでしょうか。

>キャプテンスカーレットのオリジナル主題歌の日本語カバーもレコードが発売されてましたがこれも放送では使われていません。

ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1201016738/l50
このスレの81、197、198、199の流れから見ておそらく使われてたと思います。
たぶん日本語主題歌が付加されたと思われる68年4月以降に
同じようにエンディングで使われたんじゃないかと想像してます。
128どこの誰かは知らないけれど:2008/08/16(土) 01:24:07 ID:bCasLl4H
>>127
>海外テレビ板のスレですよね。
そうです。

>うpしたのは自分です。
そうでしたか。
どうもありがとうございます。
今も時々聞いています。
129どこの誰かは知らないけれど:2008/08/16(土) 01:25:49 ID:bCasLl4H
さて、明朝はスーパードラマTVで、スーパースペースシアター版の
サンダーバード「国際救助隊出動せよ」の放送ですね。

HDDレコの録画予約をして寝ます。
130どこの誰かは知らないけれど:2008/08/16(土) 06:42:56 ID:1rhpI53Y
イッツサンダーバード・センチュリー万歳!!
131どこの誰かは知らないけれど:2008/08/16(土) 09:39:01 ID:RYSB1+0B
(ジェットモグラが必要なレベルなら別だが)
各国ともに、自前のレスキューシステムをもっと充実させるべきじゃなかろうか?
毎度毎度「我々では、手に負えん」じゃ困るぞw
132どこの誰かは知らないけれど:2008/08/16(土) 16:32:32 ID:MM+poUHs
>>131
篤志家が個人でやらない限りありえない。
公務員は税金で私腹を肥やすのが先だから。
133どこの誰かは知らないけれど:2008/08/16(土) 20:18:13 ID:tMyR3DYZ
>127

1966年に発売されたロイヤルナイツ版のEPはやはり企画版だと思います。

日本語版主題歌が「サンダーバード大作戦」のB面に収録されているのは何故でしょう(しかも短縮版)?
正式なOP曲ならA面トップに持ってくるのが普通でしょう。

TBSでの再放送以降にロイヤルナイツ版が発売されなかったのはロイヤルナイツ版に2番が無かったからだと思います。
当時は、放送で使用された曲とレコードで発売される曲は別物で当然通という認識でした。
134どこの誰かは知らないけれど:2008/08/16(土) 22:47:22 ID:bCasLl4H
HDDレコに録画した「国際救助隊出動せよ」を見た。
なんだこのカットの多さは?

スーパースペースシアター版のサンダーバードで、日本語音声をかぶせたヤツは、
日本語音声が無い部分がカットされていたのは知っていたけど、
ビデオソフト版はあんなにカットされていなかったゾ。

第1話のファイアーフラッシュ号の救助シーンなんか、
1回目の部分がまるまるカットされていた・・・ orz
135どこの誰かは知らないけれど:2008/08/17(日) 08:35:27 ID:uuBLK8zv
NECのコマーシャル見た?
136どこの誰かは知らないけれど:2008/08/17(日) 15:21:52 ID:TWpSSeyt
ん〜チラッと観たような確か、人形の下半身がカット(省略)されてるヤツ だね
そーいや二三日前に、某よつばちゃんねるでTBの OPがシリーズで動画投稿されてましたよ
キットカットTB版のCMまで載ってましたね、懐かしい〜 今でも捜せば見れますよ
137どこの誰かは知らないけれど:2008/08/18(月) 00:15:04 ID:fgDZ4KCX
>128
>133
おつきあいいただきありがとうございます。

「サンダーバード大作戦」はA面表記はありませんが
ソノシートが入っている袋にはロイヤルナイツの主題歌が先に記載されおり
またシートNoは主題歌が5F-5045、ロケット発射音が5F-5046になっていることから
日本語主題歌面が表扱いとなっています。

>TBSでの再放送以降にロイヤルナイツ版が発売されなかったのはロイヤルナイツ版に2番が無かったからだと思います。
これは自分も同じことを考えています。
ただ118でも書いたように、TBS再放送時に新たに付加されたのなら
なぜ東芝のカバーと同じような商品化がされなかったのかが不思議です。
66年の11月にはわざわざソノシートの販促袋まで作成しているくらい力が入っていたにも関わらずです。

>当時は、放送で使用された曲とレコードで発売される曲は別物で当然通という認識でした。
書かれている内容がよく分かりません。
具体的な例を教えてもらえるでしょうか。
138436だが:2008/08/19(火) 02:48:07 ID:22GmUEt6
137>

まずロイヤルナイツ版のEPレコードにはいくつかの疑問点があります。

1.発売日の謎

 NHKでの本放送第一回が66年4月でレコードの発売が8月ということは放送開始から4ヶ月しか経ってません。
 当時のEPレコードの企画から販売までどのくらいの日数がかかる中はわかりませんが、レコードの音源が放送以前に録音されていた可能性は高いと思います。

2.ジャケット表記の謎

 ロイヤルナイツ版レコードのジャケットには”NHKテレビ「サンダーバード」より”という表記はありますが「主題歌」いう文字はありません。
 それより以前に発売されたバリーグレイの本国版の”話題のNHKテレビ映画「サンダーバード」の主題曲!”という表記に比べるとずいぶんと控えめです。


3.なぜ1コーラス(テレビサイズ)なのか?

 ステレオで録音されてるということはレコード発売を前提としているということですが、なぜ1コーラス(テレビサイズ)のみの収録なのでしょう。
 当時のテレビ主題歌はテレビ用1コーラスとレコード用フルコーラスとで別に録音されることが多かったのですが、何らかの理由でレコード用テイクの録音が行われなかった可能性が考えられます。


4.現存数が少なすぎる

 当時の音盤商品の中でロイヤルナイツ版だけが現存数が少ないのはなぜか?
 また、TBSでの再放送の際に(オリジナルにもかかわらず)再プレスされなかったのはなぜか?


5.マスター紛失の謎

 レコードのマスターは通常、レコード会社または音源管理会社によって厳重に保管されます。
 サンダーバード関連商品のなかでロイヤルナイツ版だけ(貴重なオリジナルにもかかわらず)マスターが紛失しているのはなぜでしょう。
 当時、この手の楽曲は日音が製作管理を行っていた例が多いのですが、ロイヤルナイツ版はテレビサイズのみの録音だったため(レコード用原盤とは見なされず)東北新社が保管していたという可能性もあります。


以上の疑問点をふまえて、当時の状況を考察(妄想)してみたのですが長くなりそうなので次回に分けます。
(このところ仕事が立て込んでいるので次の投稿は木曜以降になります)
139どこの誰かは知らないけれど:2008/08/19(火) 02:49:22 ID:22GmUEt6
↑名前の欄間違い(笑) 133です。
140どこの誰かは知らないけれど:2008/08/20(水) 00:10:34 ID:wnoEccmk
>138

>1.発売日の謎
当初児童向けメディアでもほとんど取り上げられていなかったサンダーバードですが
8月から9月にかけて発売された雑誌(サンデーや小学館ブック、科学、平凡パンチ等)で
一気に取り上げられています。
EPの発売が8月というのは偶然とは思いますが。

>3.なぜ1コーラス(テレビサイズ)なのか?
テレビの日本語主題歌を聞くと前奏や後奏をほとんどカットしています。
むりやりOP画面にあわせているかのようで
この歌が制作当初は放送に使われることを前提とはしていないように感じます。

>4.現存数が少なすぎる
ロイヤル・ナイツは66年はビクターからレコードが出ていますが
70年にはコロンビアから発売されています。
もしかしたら67年にはビクターとの契約が切れていたのかもっと想像しています。

>5.マスター紛失の謎
02年に発売された「ファンタジック・メモリー 外国TV映画日本版主題歌コレクション」は
発売前の告知ではロイヤル・ナイツ版サンダーバードの収録を予告していましたが
直前になって曲目リストから消しました。
本当に発売直前だったのでネットショップの一部は曲目リストが修正されていませんでした。
このことからマスターは現存するものの、なんらかの理由で使用できなかったのではと思っています。
ちなみに日音はソノシート用音源の管理をしていたのではないでしょうか。
141108:2008/08/20(水) 20:05:56 ID:OnaZw7V4
>>140
以前色々なエピソードからの「選り抜き」のOPについて質問した者です。

>3.なぜ1コーラス(テレビサイズ)なのか?
>テレビの日本語主題歌を聞くと前奏や後奏をほとんどカットしています。

原子ステーション爆破シーンで構成された選り抜きOP時代にはカウントダウン+
「〜アーゴー」の後に前奏が入って歌が始まりませんでしたか?
当時放送を見て一所懸命節回しと歌詞を覚えました。歌うときいつも前奏をつけて
歌ってましたが、実際どうだったかなと。もしかしたら自分で勝手に前奏部分を
付けていただけかも知れませんが。
142104:2008/08/21(木) 01:56:37 ID:JwFw8dZo
>>141 さん
140 さんではありませんが、

>原子ステーション爆破シーンで構成された選り抜きOP時代にはカウントダウン+
>「〜アーゴー」の後に前奏が入って歌が始まりませんでしたか?

いえ、入っていませんでしたよ。
いきなり「サンダ〜バ〜ド」という歌からはじまりました。

前奏が入っていたのはEDの代わりに流された、日本独自の「次回予告」の方です。
143どこの誰かは知らないけれど:2008/08/21(木) 21:22:47 ID:/ofehkfe
140です。

すみません、61年後半生まれで見てたのは間違いないんですが
NHKやTBS(ABC)の本放送はほとんど覚えてないんです。
前奏はソノシートを持っていたのを繰り返し聴いていたので自然と覚えていました。

ただ70年代の30分verのOPってなんとなくおっしゃってるような感じだったような気がします。
うろ覚えなので自信はないですが。
144108:2008/08/21(木) 23:10:16 ID:5R1RQL+R
>>142
どうも教えていただきありがとうございました。
予告?の部分と記憶がごっちゃになっていたかも知れませんね。

>>143
私も遠い昔のことなので大分曖昧になってますがOPというとあのえり抜き
OPに強い印象があります。

ところで確か夕方やっていた30分verはEDがカットされてませんでした?
変わりにグレーかブルーのバックに登場人物と声優さんの名前が文字で
書いてある画面が出ていました。実はゴードンの名前をこのとき知りました。
それまではボード(笑)だと思ってました。
145104:2008/08/22(金) 02:21:34 ID:B902FY1I
>>144
どうもです。
今思い出したのですが、1980年〜1981年にTBSで土曜の朝に放送した時の
曲(杉並児童合唱団とミュージック・クリエイションが歌った新録音のもの)では、
>>141に書かれている

>原子ステーション爆破シーンで構成された選り抜きOP時代にはカウントダウン+
>「〜アーゴー」の後に前奏が入って歌が始まりませんでしたか?

のように、前奏が入っていました。(かなり短いものでしたが。)
しかも、この前奏の部分に2パターンありました。
(最初の5〜6回とその後とで、前奏部分が異なっていました。)
ただ、この時の映像はオリジナルの映像でした。

ちなみに、後に千葉テレビで放送された時には、TBSで放送された時の
後の方の前奏に統一されていました。


それから、夕方やっていた30分バージョンの件ですが、確かにEDはカットされていて、
登場人物と声優さんの名前が文字で書かれた画面でした。

あと、1972年に、平日の朝8時20分〜8時50分に日本テレビで30分バージョンが
放送されていましたが、この時はED無しで、声優さんの名前が書かれた画面も
無かったように記憶しています。
146104:2008/08/22(金) 02:29:38 ID:B902FY1I
あ、それから、>>145に書いたように1980年〜1981年のTBSでの再放送と
1983年だったかの千葉テレビでの放送では、基本的に同じ映像&音声でした。
(つまり、カットされていた部分も同じでした。)

ところが、千葉テレビよりちょっと早く放送がはじまったTVKでの放送では、
OPはロイヤルナイツが歌っている日本版主題歌でしたし、
映像も日本で編集したものだったと記憶しています。
そして、本編でのカット部分も、TBSでの再放送とは異なっていました。
147104:2008/08/22(金) 02:37:55 ID:B902FY1I
おっと。書き忘れていたことがありました。
千葉テレビでの放送はTBSと同じ30分枠での前・後編だったのですが、
TVKでの放送は60分枠でした。

あと、このTVKでの本編でのカット部分は、LDやDVDに収録されているのと同じでした。
つまり、TBSや千葉テレビで放送された方のカット部分は、
LDやDVDに収録されているのとは異なっていました。
148どこの誰かは知らないけれど:2008/08/22(金) 17:18:38 ID:69INkzQb
>>104
143です。
過去の放送の事をよく覚えておられるのでご記憶にあれば教えていただきたいのですが。

80年代前半の再放送は各地でUHF局での1時間枠での放送が中心でした。
(OPはロイヤルナイツの歌)
以前の海外テレビ板のトピでも話題に出ていたのですが
その頃の再放送で「楽しいクリスマスプレゼント」の回だけEDが違っていました。
最初にブルーバックに白抜き文字で「ITC PRESENTS」(ITCの文字はロゴの中に入っていました)の表記があり
オリジナルのOP曲とノンクレジットの映像がながれ、短い間奏曲のあと通常のEDに繋がるもので結構豪華な(カッコいい)EDでした。
その後LDやDVDにも収録はされていないのですが
このEDって本放送や70年代の再放送で存在したのかどうか覚えておられないでしょうか。

本国オリジナルのEDなのか日本で作られたものなのかが判らず疑問に思っています。
149104:2008/08/22(金) 23:57:17 ID:B902FY1I
>>148
そのEDは、TVKでの放送時に見て驚いた覚えがあります。

ただ、70年代の再放送時(1974年〜1975年の東京12チャンネルでの再放送時)
にはあのEDではありませんでした。

私も「あれはひょっとすると本国オリジナルのEDなのかも?」と思い、
LD-BOXが出た時に確認しましたが、残念ながら違ったようです。
(LD-BOXに収録されていた映像が英国オリジナルのままならば、の話ですが。)
150108:2008/08/23(土) 00:12:31 ID:28dnq3ZW
>>148
 104さんではありませんが、TVKなどの1時間枠再放送は70年代の1時間枠
再放送のverと思います。70年頃、東京12chで月曜あたりに夜7時から再放送
がありました。「オーシャンパイオニア号」の巻の後に、時間帯が移動してまうの
ですがこの放送の後、殆ど30分再放送ばかりやるようになった気がします。
 EDですが以前からやったりやらなかったり、長かったり短かったりで多分、本編
カットの時間の辻褄合わせをしていたのではと思います。クリスマスの話のEDもなんか
無理やりつなげたような印象があります。
151どこの誰かは知らないけれど:2008/08/23(土) 19:26:52 ID:2R+oqd5r
>149
>150
resありがとうございます。
70年代の再放送のころは少しでも多くCMを入れようとしていたように思うので
わざわざ尺の長いEDを作るというのは無いような気もします。
ある人はファンダーソンの資料に一切触れられていないという理由で日本製だと言ってました。
自分としてはサンダーバードのラスト6本は本国よりも早く日本で放送されていることから
ITCが海外向けのみに付けたEDなんじゃないかと想像してます。

見たことのない人のためにニコ動にうpしました。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4384884
152どこの誰かは知らないけれど:2008/08/24(日) 04:23:09 ID:KTtD2TVn
>>151
映像拝見しました。

映像はOPの映像の抜粋+EDの映像という感じですね。
で、OPの映像の抜粋の部分にはEDの曲がかぶせられていて、
EDの映像の部分のイントロとつながるように編集されている、
と思いました。
ただ、この曲の編集がちょっと雑ですね。
(OPの映像のアランの部分で、かなり強引にカットしています。
音楽の素養がある人なら、もっときちんとつなぐハズです。)

ということで、わたしもこれは日本で独自に作ったものだと思います。


>ITCが海外向けのみに付けたEDなんじゃないかと想像してます。

わたしは、それは違うと思います。
そもそもOPの映像の抜粋を本来のEDの前に付ける意味が分かりません。
また、上にも書きましたように曲の編集が雑すぎます。

1970年代〜1980年代には、再放送を重ねるうちに放送時間枠の中のCMの時間が増えていき、
それにともなって本編が少しずつカットされていっています。
おそらく、>>150さんが書かれているように、本編のカットした部分が長くなりすぎたので
EDを伸ばして(OPの映像の抜粋を付け足して)、辻褄を合わせたのだと思います。
153どこの誰かは知らないけれど:2008/08/24(日) 05:34:30 ID:idml0ZS/
横入りなんですが参考までに。

1980年〜1981年にTBSで土曜の朝に放送した時の録画の一部が
出てきたので見てみたところ、オープニングの主題歌の使用状況が以下の通りでした。

810422水 太陽反射鏡の恐怖(前編) ロイヤル・ナイツ
810423木 太陽反射鏡の恐怖(後編) 杉並児童合唱団とミュージック・クリエイション
810424金 すばらしいクリスマスプレゼント(前編) ロイヤル・ナイツ
810427月 録画なし
810428火 宇宙放送局KLA(前編) ロイヤル・ナイツ
810429水 宇宙放送局KLA(後編) 杉並児童合唱団とミュージック・クリエイション

映像は英国オリジナルの映像でした。
憶測なのですが、80年の放送は、
前編=ロイヤル・ナイツ
後編= 杉並児童合唱団とミュージック・クリエイション
という変則的な放送だった可能性もあるのではないかと思うのですが、
覚えている方は居られますでしょうか。

ちなみにエンディングは全て杉並児童合唱団とミュージック・クリエイション版のメロオケでした。

あと、83年のTVKの録画テープ(火星ロケットの危機)が発掘できればよいのですが…。
154153:2008/08/24(日) 05:46:05 ID:idml0ZS/
"土曜の朝"の部分は前のレスをコピペして使ってしまったのでミスです。
申し訳ありません。

実際の放送は月〜金の帯番組です。
太陽反射鏡の恐怖(前編)には同日の私鉄スト中止のテロップ、
太陽反射鏡の恐怖(後編)には同日の国鉄スト回避のテロップが入っていました。
録画の欠けている810427月の部分に、あしたのジョー2(本放送)の第30話が録画されていますので
間違いなかろうと思います。
155どこの誰かは知らないけれど:2008/08/24(日) 16:45:00 ID:KTtD2TVn
>>153 さん
>憶測なのですが、80年の放送は、
>前編=ロイヤル・ナイツ
>後編= 杉並児童合唱団とミュージック・クリエイション
>という変則的な放送だった可能性もあるのではないかと思うのですが、
>覚えている方は居られますでしょうか。

1980年3月1日から1981年の4月中旬までは毎週土曜日の午前7時〜7時30分に放送されていました。
この時のOPは、前編・後編ともに杉並児童合唱団とミュージッククリエイションの日本語主題歌でした。

ご存じのようにサンダーバードは全部で32話あり、
それを前編・後編に分けて放送していくと64回の放送になります。
しかし、テレビ局の放送は基本的に3カ月、6カ月、9カ月、1年、といった
単位で行われますので、64話というのはとても中途半端な数になります。

たしか1980年の3月1日から始まった放送も、1年以上経った4月中旬の時点では終わりきらず、
4月の下旬に月曜〜金曜の早朝に移動して残りを放送し、4月末で終了しました。
1980年〜1981年にTBSで放送した時は、一部のOPでロイヤルナイツ版が使われたのは
この4月下旬の放送の時だけです。
156どこの誰かは知らないけれど:2008/08/26(火) 00:00:31 ID:tYGusTnk
>152
曲の編集が雑、というかアランの所で強引な編集があるのは同意です。

ただしっくりこないのは
1)冒頭の「ITC PRESENTS」ロゴ
  日本で時間埋めのために編集されたのなら
  わざわざ入れる必要はないように思います。
2)ITC推奨放送順の最終回である「すばらしいクリスマスプレゼント」のLASTであること
  日本での通常の最終回は「秘密放送局KLA」です。
  たまたま「すばらしいクリスマスプレゼント」の時間が余った可能性もありますが
  やはり推奨順最終回のエンディングであるということが引っ掛かります。

151でも書きましたが70年代の子供向け再放送は
(少なくとも近畿圏では)少しでもCMの本数を入れるため
本編やエンディングを大胆にカットしてました。
ウルトラマンの第二話が、見るたびにカット部分が違った記憶があります。
そのような状況で2分40秒ものEDをわざわざ編集して作るかなあ、と思います。
157どこの誰かは知らないけれど:2008/08/26(火) 00:35:25 ID:ynOhuLXU
>>156
> 1)冒頭の「ITC PRESENTS」ロゴ

これは私の憶測ですが、あのロゴはOPの前に入っているのではないでしょうか?
(現在販売されているサンダーバードのDVDでは、
OPの前にカールトン・インターナショナルのロゴが入っています。)

普通に放送する時にはあのロゴは入れないで、
ロゴが消えたところから(つまり「ファ〜イブ」ってはじまるところから)
放送に使っているのではないでしょうか?

で、あの「すばらしいクリスマスプレゼント」のEDでは、
たまたまあのロゴの部分から使った、ということだと思います。
158どこの誰かは知らないけれど:2008/08/26(火) 01:12:35 ID:tYGusTnk
>157
なるほど!
それは考えませんでした。
十分ありえる事ですね。

あとは70年代に長尺EDが作られる合理的な理由(背景)があれば
日本での制作説も納得できるんですが。
159どこの誰かは知らないけれど:2008/10/07(火) 21:22:52 ID:ZDkdviCD
4話見たんだけど、あのトレイシー島ってなんでもそろっていて、
兄弟達は任務のない時は実に優雅な生活をおくってんだな。
うらやましすぎるぜ、チクショー!
160どこの誰かは知らないけれど:2008/10/09(木) 00:37:49 ID:R0A2onJL
救助隊の仕事が、自分のことよりも救助対象の人のを重視しなければならない
(自分への危険も省みずに救助に専念しなければならない)から、
普段は優雅な生活を送ってバランスをとらないとやっていられないのだろう。
161どこの誰かは知らないけれど:2008/10/12(日) 10:41:41 ID:Xq8NahZq
>159
そんなぁ優雅だなんて・・・南極5号だけが友です(TB5ジョン)
162どこの誰かは知らないけれど:2008/10/13(月) 17:26:54 ID:8osZYYd5
トレーシー家の老齢化も先々の問題点となり、浮上してきますね

メカメンテも人員が少ないだけに、先々の大惨事に巻き込まれる可能性も大…
163どこの誰かは知らないけれど:2008/10/15(水) 01:25:28 ID:ljt6MVbV
>トレーシー家の老齢化も先々の問題点となり、浮上してきますね

スコット、バージル、ジョン、ゴードンの4人はそれぞれ奥さんを見つけないとな。
あ、ブレインズもw

みんな、秘密を守れる女性を嫁にしなきゃならないし、
国際救助隊の仕事はどんどん過酷になっていくだろうから、
子供を沢山作らないといけないw

ってか、5人がそれぞれに国際救助隊・分隊を作ることになるのかな?
長男のスコットの子供たちが本隊を継いで、
バージル、ジョン、ゴードン、アランの4人がそれぞれ分隊を作って・・・・

まてよ。トレーシー一族は将来もずっと、国際救助隊を続けるのかな?
164どこの誰かは知らないけれど:2008/10/15(水) 02:50:49 ID:1APccUO6
“国際”救助隊なのに救助対象がイギリス人とアメリカ人限定なのは、
ジョンが英語しか理解できないからか?
165どこの誰かは知らないけれど:2008/10/15(水) 22:32:12 ID:OsPy6SjF
>>164
しゃべちゅニダ!m9<`Д´>ノ
166どこの誰かは知らないけれど:2008/10/16(木) 06:27:44 ID:hwJjX783
>>164
日本にも来てるがな
167どこの誰かは知らないけれど:2008/10/17(金) 00:12:24 ID:SQxqWyPp
>>164
日本での第30話「太陽反射鏡の恐怖」で、救助隊が出動した先の
モンテビアンコがどこにあるのか知ってる?
168どこの誰かは知らないけれど:2008/10/18(土) 04:50:14 ID:/L4Ai+gx
生のワニ使ったエピソードが好きだった
169どこの誰かは知らないけれど:2008/10/19(日) 03:48:16 ID:bZNp3W4v
>>167
モンテ・ビアンコ=モンブランだね。
フランスとイタリアの国境に位置している。

モンブランはフランス側の呼び方で、モンテ・ビアンコはイタリア側の呼び方。
170どこの誰かは知らないけれど:2008/10/19(日) 03:49:32 ID:08b97nN3
>>164
第1話で救助したファイアーフラッシュ号にはミンミンが乗っていた。
171どこの誰かは知らないけれど:2008/10/20(月) 03:00:54 ID:JE60GAS+
一話の、エレベーターカー登場のシーン何故かカッコ良すぎ。
他の、エピソードでも登場してほしかったわな
172どこの誰かは知らないけれど:2008/10/21(火) 19:44:32 ID:IpZihE86
高速エレベーターカーは、使われる救助作業の内容が限定されるので、
何度も登場させるのは難しいでしょう。

救助作業の内容は、できる限りダブらないようにしているみたいだからね。
173どこの誰かは知らないけれど:2008/10/24(金) 17:39:53 ID:QNBGRCXP
ジェットモダラの次はジェットモゲラ。
174どこの誰かは知らないけれど:2008/10/24(金) 18:35:59 ID:sWEOndct
(゚д゚;)も、もだら?
175どこの誰かは知らないけれど:2008/10/24(金) 22:14:45 ID:0e34FyXr
ジェットモグラの次はジェットオケラ。
176どこの誰かは知らないけれど:2008/10/24(金) 23:37:37 ID:tldxWz2n
モールというとテグスの糸であやつる毛虫みたいなの思い出す。
177どこの誰かは知らないけれど:2008/10/25(土) 03:16:48 ID:2itXAgQ9
サンダーバード1号の先端が、モールならばカッコよすぎ
178どこの誰かは知らないけれど:2008/10/25(土) 19:54:14 ID:gsrraWxf
それじゃ轟天号じゃナイカ・・・!('A`)
179どこの誰かは知らないけれど:2008/10/25(土) 21:27:43 ID:EOjRDQQJ
ドリルは男のロマン
180どこの誰かは知らないけれど:2008/10/25(土) 21:51:27 ID:U1Fjeegq
フラッシュゴードンのパクリ映画(フレッシュゴードンだっけ?)で
まさにそれが出てたな、ドリルマン。スレチスマソ
181どこの誰かは知らないけれど:2008/10/27(月) 22:27:06 ID:9VR1pIMD
仮想TB1号の先端分モグラは、合体分離可能とか?その装着シーンを見てみたい
182どこの誰かは知らないけれど:2008/10/28(火) 02:53:04 ID:rV88KMOM
フッドがその仮想TB1号を盗んで戦闘機化し、
先端部モグラをドリルミサイルという主要武器として使う、
ということを想像してしまったw
183どこの誰かは知らないけれど:2008/10/30(木) 19:03:23 ID:WK4Af7g7
すみません、素朴な疑問なんですが、2号のコクピットからコンテナへは
どのようにして移動するのですか?(たとえば4号にゴードンが乗り込むときとか)。
コンテナ前面にヴィークル用ハッチ以外の出入り口のようなものが見えないので。
184どこの誰かは知らないけれど:2008/10/31(金) 21:57:18 ID:rN6RDnjP
>>183
ソレを言ったら、2号格納庫内でコンテナよりも間隔の狭い
リフト脚の間を1番装備から6番装備までスライドする不思議も
説明せにゃならんだろがっ!m9(`・ω・´)
185どこの誰かは知らないけれど:2008/11/01(土) 11:17:19 ID:JoxCgeev
運転席に座ったあとで制服が出てくるのも不合理だなw
186どこの誰かは知らないけれど:2008/11/01(土) 18:40:01 ID:lDV+jVVp
>>185
大体制服着る必要性を感じないが、秘密組織なんだから。
187どこの誰かは知らないけれど:2008/11/02(日) 22:24:58 ID:RqgyRBHR
アレは制服兼パジャマなんだよw
188どこの誰かは知らないけれど:2008/11/05(水) 20:16:23 ID:da0rIk28
制服せっかくぶら下げてあるんだから、上からすべって落ちてきた時に、
そのままスポッと着られるようにしておけばよかったのだ。
189どこの誰かは知らないけれど:2008/11/06(木) 22:28:32 ID:BfnQooJk
科特隊みたいに下に着てればいいのだw。
190どこの誰かは知らないけれど:2008/11/14(金) 16:44:37 ID:UsOokHTy
見てやってくれ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5233174
191どこの誰かは知らないけれど:2008/11/15(土) 21:52:04 ID:DXuluQ6l
今、スカパーでサンダーバードやっておるのですね?土曜の朝とか?

んじゃ、もっと盛り上げないといけないじゃん〜 (^O^)/
192どこの誰かは知らないけれど:2008/11/19(水) 21:22:37 ID:NhBLU0LZ
AXNのスターゲイト200話記念でレギュラー全員がスーパーマリオネット化してた
クオリティ高いので「チームアメリカ」の人達の仕事だと思う
193どこの誰かは知らないけれど:2008/11/20(木) 02:34:06 ID:ZQr5//fA
つーか、APフィルムズや21世紀プロダクションで
人形の製作をやっていた人のうちの何人かは既に・・・・
194どこの誰かは知らないけれど:2008/11/20(木) 13:55:13 ID:KUGGifPZ
ミステロンにやられて不死身になったんですね。
195どこの誰かは知らないけれど:2008/12/18(木) 18:27:38 ID:40ZcjpDS
股尾 前科が実演するサンダーバード
196どこの誰かは知らないけれど:2008/12/23(火) 16:55:11 ID:UXY8tE8o
プラモを作った人だけが知っているひみつ
キャプテンスカーレットの追跡戦闘車の後部には
キャタピラが付いている…
197どこの誰かは知らないけれど:2008/12/24(水) 03:09:43 ID:pAiIOKfZ
んなもん、キャプテンスカーレット見ていれば分かることじゃん。
あのキャタピラが使われたシーンは無いけど、
追跡戦闘車の後ろの方が映ることは何度かあって、
普段の走行に使っているタイヤとは別に
キャタピラが付いていることは知っていたよ。
198どこの誰だか知らないけれど:2008/12/29(月) 01:57:23 ID:cYviZl0U
プラモを作っただけの人は知らないひみつ
キャプテンスカーレットの追跡戦闘車の座席は
実は3つある…
199どこの誰かは知らないけれど:2008/12/30(火) 18:20:16 ID:xbkwyPHB
すごいもの発見。
『スティングレイ』95cmオリジナルプロップ型抜きの完成品らしい。
200 【豚】 【1202円】 :2009/01/01(木) 02:04:24 ID:ZXcWG+ZJ
明けまして国際救助隊出動?
201どこの誰かは知らないけれど:2009/01/01(木) 02:50:17 ID:u1j2RDCm
オレの連れは
国際救助隊のことを空とぶ土建屋と呼んでるが いいえて妙な
202 【豚】 【343円】 :2009/01/01(木) 10:32:34 ID:7+TCY6hG
おめでとうん国際救助隊。
最近は正月だというのにサンダバ劇場版放送しないねえ。
203どこの誰かは知らないけれど:2009/01/03(土) 00:50:42 ID:Ge5SBEYH
海外テレビ板の「●●  サンダー・バード  ●●」スレがdat落ちしたね。

まぁ、スパドラTVでの再放送程度ではわざわざ書き込む人はいないだろうから、
仕方無いことなのかもしれないね。

30年以上前の番組だから、映像面では古くささを感じてしまうかもしれないけれど、
ストーリー的には現在でも通用する部分が少なくないと思う。

ま、DVDなどで、見たいと思った時に見て楽しみましょう。
204どこの誰だか知らないけれど:2009/01/04(日) 01:18:39 ID:1Ak4P3L0
漏れ、直前までレスしてたんだけど
dat落ちってどんな基準でなるのかにゃ?
2ちゃん長いはずなのだが分からない・・・スマソ
205どこの誰かは知らないけれど:2009/01/04(日) 19:58:04 ID:lEPsuY/d
>>204
理由はいくつかあるけど、今回のは、
・レス数が980を超えると、およそ20時間以内に次のレスが書き込まれないとdat落ちする
というヤツじゃないかな?
206どこの誰かは知らないけれど:2009/01/05(月) 09:52:54 ID:nusrUaJd
サンダーバードの基地やメカはブレインズ一人では設計は出来ても、作るのは無理だよな。
トレーシー親子でもムリだ。
誰が作ったんだ?
207どこの誰かは知らないけれど:2009/01/05(月) 12:23:04 ID:oT/G4uZx
部品ごとに各企業に発注したんじゃなかったか、
後付の設定かもしれんが。
208どこの誰かは知らないけれど:2009/01/05(月) 15:44:06 ID:uQo87N0j
立てました。

海外テレビ板
●●  サンダーバード 2  ●●
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1231137070/l50
209どこの誰かは知らないけれど:2009/01/07(水) 04:51:14 ID:CInHpCBP
>>207
いや、後付けではないよ。
『ニューヨークの恐怖』の中で、ジェフがそう言っている。

油井火災からの救助作業を終えて本部に戻る途中の2号が
アメリカ海軍のセンチネル号の迎撃ミサイルの攻撃を受けてしまい、
2号が尾翼を中心に損傷してしまったあとで、2号の格納庫内で
ジェフとスコットが話しているシーンでのこと。

「部品ごとに別の会社に発注し、全部揃ってはじめて、何に使うか分かるようにした。」
という主旨のことを言っている。


あと、これは後付けの設定なんだけど、製造やメインテナンスなどの
実際の作業は全てロボットにやらせている、ということらしい。
ブレインズとミンミンが、どのような作業が必要なのかを調べ、
ロボットにプログラムするらしいよ。
(「ロケット“太陽号”の危機」に“ブレイマン”というロボットが出てきて、
ブレインズがブレイマンを教育していたけど、
あれは製造やメインテナンスなどの作業だけでなく、
他にも色々なことができるようにしよう、と考えてのことだとか。)

この手の話↑(後付けの設定)は、版権がカールトンに移ってから、
英国で色々考え出されているらしい。
(日本でもこの辺の話をきちんとまとめて紹介してくれると良いのになぁ・・・・)
210どこの誰かは知らないけれど:2009/01/07(水) 13:22:04 ID:j1gua2Y2
部品が揃ったって、トレイシー一家とブレインズだけじゃあの巨大な基地とメカ群は作れないぞ。
211どこの誰かは知らないけれど:2009/01/07(水) 14:08:02 ID:Yf1EQCUE
>>206
それでもメンテナンスが大変だよな
兄弟ヒマそうだからコキ使ってたとか?
212どこの誰かは知らないけれど:2009/01/08(木) 01:48:29 ID:xbbsO149
>>210
「ペネロープの危機」の回では「国際救助隊の設立にあたって
ジェレミー卿が手伝った。」という主旨のことをペネロープが言っている。
また、「にせ者にご注意」の回でジェフが「世界各地に秘密隊員がいる」と言っている。

これらのことから考えると、トレーシー一家とブレインズだけでは無く、
協力している人がいることが分かる。
213どこの誰かは知らないけれど:2009/01/08(木) 22:49:57 ID:BG8cyHUS
別々の部品を協力者達と・・・ってのの元ネタは、ベルヌの「海底2万里」だな。
214どこの誰かは知らないけれど:2009/01/08(木) 22:57:50 ID:hX1XcLA2
何十人もの人が何ヶ月もかけないと、あの基地は完成しないだろう。
215どこの誰かは知らないけれど:2009/01/09(金) 00:24:37 ID:GOoDw3+q
ま、そのくらいかそれ以上の時間がかかったのだろう。
でもって、基地の建造作業や機器の製作などに、
ある程度の人数の人が関わったのだろう。

でなければ、活動を開始する前の国際救助隊のことを、フッドに知られる筈が無い。
(第1話の冒頭で、キラノに「魔法をかけて」、国際救助隊がいつから活動をはじめるか
を聞き出している。つまり、活動をはじめる前からフッドは知っていた。)

一応「ここでの作業については他人に話してはならない。」というような契約を
作業に関わった人との間にしたのだろうけど、
どこかでうっかり喋った人がいたのかもしれないw
216どこの誰かは知らないけれど:2009/01/10(土) 14:30:24 ID:MfzUsFr5
1号はマッハ20ってことか
地球のどこへでも1時間以内でいけるはずなのに
2〜3時間かかってた回もあったような気が‥
217どこの誰かは知らないけれど:2009/01/11(日) 01:15:00 ID:tMUdmXh8
あの島には、いたるところに口封じで埋められた作業員たちの遺骨が・・・
218どこの誰かは知らないけれど:2009/01/11(日) 02:38:18 ID:UCTKDX4r
>>216
劇中のセリフでは「時速1万2千キロ」(英語では7,500miles per hour)というのはあるんだけど、
「時速2万4千キロ」っていうのはあったっけ?

あの「1号の最高速度は時速24000キロ」というのは後付け設定のような気がする。

後付けだとすれば、劇中では1時間以上かかっていてもおかしく無いよね。



それにしても、第1話での「高度・825メートル、速度・時速12000キロ」というセリフは、
今考えると恐ろしいw
219:2009/01/11(日) 15:21:07 ID:lIuXlaLz
きのうスパドラでやった18話(MOVE AND YOU'RE DEAD オートレーサー・アランの危機)
の中で、時速24000キロ(fifteen thousand miles)と言ってたよ
220どこの誰かは知らないけれど:2009/01/12(月) 04:22:06 ID:LOBcsCxe
>>219
そうでしたか。
わざわざどうもありがとうございます。

ということで、>>218 の最後の2行以外は忘れてくださいw
221どこの誰かは知らないけれど:2009/01/22(木) 07:00:51 ID:ZaXtEbCo
>>218
高度2500フィート上で、マッハ12も出したら、
すげえ衝撃波が地上を襲うぜ。

※コンコルドの衝撃波と同じ理屈。
222どこの誰かは知らないけれど:2009/01/23(金) 02:55:09 ID:0ChB1un+
>>221
そういうこと。

あのエピソード(第1話)が製作されたのは1964年だから、
超音速飛行が可能であることは分かっていただろうけど、
それに伴って発生する衝撃波が回りに与える影響の詳細
までは分かっていなかったようだね。

ファイアーフラッシュ号が音速を越えたシーンで
ソニックブームが発生しているのをきちんと描いているのを知った時は、
「さすがだ」と思ったんだけどねぇ。
(子供の頃は、ファイアーフラッシュ号が音速を越えたシーンで
「ドカン、ドカン」と音がする意味が分からなかった。)
223どこの誰かは知らないけれど:2009/01/25(日) 22:54:40 ID:YV5P6VtC
フッドってTBに負けないようなメカ出してくんのに
結局ドジるとこ見てるとヤッターマン思い出す。
224どこの誰かは知らないけれど:2009/02/07(土) 14:23:06 ID:Js03vpRv
人形がリアルすぎて人気の出なかったスカーレット
サンダーバードは まだ人形らしさ。

なんでも二番煎じは駄目だな
レインボーマン>コンドールマン
レッドバロン>マッハバロン
快傑ライオン丸>風雲ライオン丸
キカイダー>キカイダー01

Zガンダムも駄作だし。
225どこの誰かは知らないけれど:2009/02/07(土) 22:47:26 ID:US6q+Cwi
ちょっと文章変えただけのマルチ乙w
226どこの誰かは知らないけれど:2009/02/12(木) 05:17:17 ID:WG9ERguO
映画の「チームアメリカ」には
元サンダーバードのスタッフは関わっているのかな?
チームアメリカの製作会社なら結構良いの作れそう。

内容もチームアメリカンなサンダーバードなら泣くけどw
227どこの誰かは知らないけれど:2009/02/12(木) 09:15:02 ID:j/qszPOn
>>226
DVDのメイキングでは、全てが見よう見まねから始めたとか。
逆に微妙なクオリティを保つのに大変だったとか
228どこの誰かは知らないけれど:2009/02/13(金) 01:52:36 ID:HxsBg0vV
サンダーバードの新作を作ろうとしたら一番困るのがストーリーだと思う。

というのも、「国際救助隊」なのだから、それにみあった大災害が発生しなければならない。
そのうえ、現在の先進諸国では、国の中に大規模な救助組織が作られていたり、
救助用の装備も色々なものが開発されたりしているので、
それをはるかに上回った救助装備も必要になる。

しかし、だからと言って想像もつかないようなものを描いてしまったら、
見ている方に実感がわかないので、面白くなくなってしまう。
だから、このへんのバランスも難しいところになってくる。

そう思ってテレビシリーズのエピソードを見直してみると、
製作された1960年代半ばのテクノロジーでは実現が難しかっただろうけど、
そう遠くない将来には実現しているかもしれない、
微妙な未来感が描かれていたことに気づき、
改めて「サンダーバード」という作品の素晴らしさに驚いてしまう。
229どこの誰かは知らないけれど:2009/02/13(金) 05:47:05 ID:5A9AR8n5
日本の人形劇 
ひょっこりひょうたん島 ひげよさらば ネコジャラ市の11人 プリンプリン物語
三国志 真田十勇士など。
特撮では 魔人ハンターミツルギ
230どこの誰かは知らないけれど:2009/02/13(金) 17:18:40 ID:S7DhiyqJ
空中都市008を漏らしているのが悲しい。
小学生低学年道徳向けになるが大きくなる子も名作だと思う。
231どこの誰かは知らないけれど:2009/02/13(金) 20:44:09 ID:5A9AR8n5
ミクロマンも特撮人形劇に入るだろうか
232どこの誰かは知らないけれど:2009/02/13(金) 21:55:21 ID:bBq3FuJK
Xボンバー
233どこの誰かは知らないけれど:2009/02/16(月) 20:21:17 ID:oatqeT2z
>>229
プリンプリン物語か懐かしいな…こちら情報部600がその後やってたな〜

>>228

そうなるとスタートレックとかに使われている転送とか
レプリケーターとかのレベルになりそうだ。
もうサンダーバードの子孫の未来版にして宇宙救助隊にすれば縛りも緩くなりそうだけど
サンダーバードではないか
234どこの誰かは知らないけれど:2009/02/16(月) 20:26:14 ID:/f1uDgFJ
志賀真理子
235どこの誰かは知らないけれど:2009/04/05(日) 13:20:23 ID:3KuorFD8
>>228
夢のようなメカが事故って云々という話は
ゴング、クラップロガー、Fフラッシュ
と宇宙関係の計10話程度しかない。

むしろニューヨークの恐怖で潜水具下ろして堪えようという発想は
当時からあった実話が元だという。

何を言いたいかというと
サンダーバード全部見ていれば
大掛かりな救助活動は1部でしかないということ。
236どこの誰かは知らないけれど:2009/04/06(月) 04:21:57 ID:Pn/PVW5l
>>235
>夢のようなメカが事故って云々という話は
>ゴング、クラップロガー、Fフラッシュ
>と宇宙関係の計10話程度しかない。

全部で32話だから、その中の10話くらいだとしたら、およそ三分の一。
結構ある方じゃない?

だってさぁ、そういう大がかりな救助活動を描く為には、
どれだけ多くの『夢のようなメカ』を作り出さなければならないか?
そして撮影用のプロップを作ってセットも作って・・・・
どれだけ費用と時間と手間がかかると思う?

そういったことを考えたら、大がかりな救助活動は
全体の三分の一から四分の一くらいにして、
あとはスパイ調のストーリーにするとか、
サンダーバードが使えなくなる話とか、
ストーリーに色々工夫をしていかなければならないのは当然でしょ。
237どこの誰かは知らないけれど:2009/04/07(火) 18:42:53 ID:3Fe17B+S
人形では絶対に出来ない手先を使った芝居は本物の人間の手を使ってるんだけど、
人形の手と違和感が出ないように毛をすっかりそり落としててかてかにしてるのがおかしい。
238どこの誰かは知らないけれど:2009/04/18(土) 19:53:12 ID:fHHdir+b
逆に人形の手の方を毛深くすれば
スーパーマリ汚ネーション。
239どこの誰かは知らないけれど:2009/04/29(水) 12:30:13 ID:tFvbXcA5
入院したスカーレットにヒゲが生えるのは結構びっくりした
240どこの誰かは知らないけれど:2009/04/29(水) 13:25:57 ID:vrTX8vKE
センチネル号でのゴードンはちょっとやりすぎw
241どこの誰かは知らないけれど:2009/05/07(木) 23:59:48 ID:0loVYnB0
パーカーはコックニーを喋るんだなぁ…今知った
242どこの誰かは知らないけれど:2009/06/03(水) 21:44:48 ID:67HXTp6h
え〜っと、格納庫から出たサンダーバード2号の“装備”から2本の足が出て
ガシャーン、ガシャーンと音をたてて歩いていくのは何話でしたっけ?
243どこの誰かは知らないけれど:2009/06/04(木) 21:35:07 ID:XeN7Jqc3
>>240
センチネル号=DH64ディーゼル機関車
2両のDD54を連接車にしたような大型の液体式幹線・亜幹線向けの
ディーゼル機関車。速度面では、蒸気機関車のゴードンを、
牽引力では、EF63を上回る性能を持つように設計されている。
244どこの誰かは知らないけれど:2009/07/06(月) 06:12:03 ID:8HdZwUY3
やっと太陽号に電波が届いて逆噴射点火成功!ってとこのBGMが入ってるCDはどれを買えばいいのやら
BEST・・版が完全版らしいけど
245どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 03:31:55 ID:OWFrTWSz
>>244
あのシーンで使われていたのは、かなり短いんだよね。

“ THE BEST OF THUNDERBIRDS ”という2枚組みのサントラCDの
1枚目の23曲目の“ EDGE OF IMPACT ”の中に入っているよ。
この“ EDGE OF IMPACT ”は、いくつかの曲が寄せ集められている。

太陽号が逆噴射に成功して方向転換するシーンで使われた曲は、
“ EDGE OF IMPACT ”の2分9秒のあたりから2分45秒のあたりに入っている。

この“ THE BEST OF THUNDERBIRDS ”は英国の SILVA SCREEN 社から出ていたもので
日本盤は出ていなかったと思う。
でも、日本のアマゾンなどでも扱っているので、入手は難しくないと思う。


ちなみに、この“ THE BEST OF THUNDERBIRDS ”は完全版ではなくて、
Vol.1とVol.2から何曲かチョイスされているうえに、
その2枚には収録されなかった曲も何曲か入っている、というもの。
(2枚組みなんだけど、サントラに関しては1枚目のみ。)

結局、全部揃えようと思ったら全部買わないとダメ、ということなんだよね・・・
(でも、既発の盤で、全曲が出ているとは思えないんだよね・・・・ orz )
246どこの誰かは知らないけれど:2009/07/08(水) 23:46:54 ID:IGFuf8i5
さっきアマゾンで「サンダーバード」のサントラCDを検索していて気付いたんだけど、
日本盤のサントラCDは改訂版が出たんだね。

前に出たのは2枚組みで3990円だったけど、今回は3枚組みで5040円。
英国の SILVASCREEN 社から出た3種類に収録されている曲を全て収録したみたい。

前に出たのは Vol.1 と Vol.2 の2枚を1セットにしただけだったんだけど、
今度のは、“ THE BEST OF THUNDERBIRDS ”という2枚組みのサントラCDで
新たに収録された曲を3枚目に収録している。

まだサンダーバードのサントラCDを買っていなかった人は、
これを買うのが一番安上がりかもしれないね。

ということで、>>245 にこの日本盤サントラCDの改訂版のことを付け足しておきます。
この改訂版の日本盤サントラCDでは、
DISC 3 の3曲目に“ EDGE OF IMPACT ”が入っています。
247どこの誰かは知らないけれど:2009/08/10(月) 21:56:28 ID:huQ3xVSg
DVDのコンプリートボックスが欲しいのですが、高いですね。
248どこの誰かは知らないけれど:2009/08/27(木) 02:14:13 ID:wYfebm0Y
海外テレビ板の「●●  サンダーバード 2  ●●」スレの109
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1231137070/109
にちょっとした情報を書いておきました。
249どこの誰かは知らないけれど:2009/09/03(木) 19:51:48 ID:KyHoWLdj
スーパードラマTVの「スティングレイ 深海の脅威」の
たった一回の放送を予約ミスで撮り逃してしまったorz
次に放送されるのは何年後になるのだろう・・・
アンダーソン作品の総集編をまとめてDVD-BOXにでもしてくれれば理想なんだけどなぁ
250どこの誰かは知らないけれど:2009/09/03(木) 20:23:31 ID:UHTp0nXc
民主党の鳩山由紀夫代表は3日午後、党本部で新党日本の田中康夫代表と会談し、
新政権で取り組む課題について意見交換した。
田中氏は、自衛隊を改組し、救助活動や医療支援を行う「サンダーバード隊」の創設など、
先の衆院選で掲げた政策を説明。
鳩山氏は「いいアイデアが浮かんだ。サンダーバード隊のようなものを国連演説に入れたい」と答えた。
 田中氏はこの後、記者団に「鳩山さんとは深い信頼で結ばれている。
鳩山さんがひるむことなく、リーダーとして全うできるよう支えていくつもりだ」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090903-00000088-jij-pol
251どこの誰かは知らないけれど:2009/09/03(木) 21:54:02 ID:iCIyxEhu
>>250
ニュース系のスレで見てアホかと思ったw
鳩山さんよぉ…国際救助隊の前に
まず日本版W.I.N.とB.I.S.H.O.Pと.S.H.A.D.O.を創設してからにして下さい!><
252どこの誰かは知らないけれど:2009/09/04(金) 00:52:15 ID:XLRD11lF
秘密裏にもう創設されてたりしてw
253どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 00:47:46 ID:4LxYgMVk
ああ・・クソッタレぽっぽに利用されるなんて・・
254どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 00:51:06 ID:5IxA7l52
日本人とイギリス人以外???・・かな
255どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 07:52:50 ID:eWt+TIkQ
>>254
2004年劇場公開版もこけたしね。
しかし、サンダーバード隊ではなくて国際救助隊だと思うのだが。
256どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 15:18:38 ID:R5SLAjTY
劇場版なんか面白そうだったけどな、見てないけど
さすがに人形劇を劇場まで見に行く気になれん、
金正日がでてくるんだっけ。
257どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 16:19:53 ID:VJHP7LdT
一度劇場版をスクリーンで見たいな。ゼロXやらスカイシップ1なんかかなりな迫力だろうな。
258どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 16:52:34 ID:eWt+TIkQ
>>256
それ、TEAM AMERICA
http://www.teamamerica.com/
259どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 14:05:50 ID:QqLVfkFA
ターボチャージドの話題はNG?
260どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 21:24:53 ID:OHOuxJR6
>>257
小学生の時に映画館(渋谷パンテオン)で「サンダーバード6号」を見ました。
大きなスクリーンに映し出されたスカイシップ1やサンダーバード1号と
サンダーバード2号は迫力ありましたよ。

その前の年に映画「サンダーバード」が公開された時は、
母に「サンダーバードの映画を見たい」と懇願したのですが、
「テレビでやってるでしょ!」と言われて却下されてしまいました。

悔しくてず〜っと「映画とテレビのとは話が違うんだ!」とか言っていたせいか、
翌年の夏に「サンダーバード6号」が公開された時は、すぐに連れていってくれました。

そんな私も今は思春期の子供2人に振り回されている親になってしまいましたw
261どこの誰かは知らないけれど:2009/09/09(水) 06:00:24 ID:+l+1yrbt
YO 警報
262どこの誰かは知らないけれど:2009/10/14(水) 22:32:35 ID:6qOyPykV
UFOスレが落ちてしまった・・・・・・・・・・・・
263どこの誰かは知らないけれど:2009/10/15(木) 17:48:24 ID:uE7+59LZ
>>262
UFOスレは2ヶ月ほど前に落ちてるよ
264どこの誰かは知らないけれど:2009/10/16(金) 21:59:03 ID:HpcDG6Ks
大抵の板では、スレのレス数が980を越えると、
「レスがつかない状態が20時間〜24時間くらい続くとdat落ちする」
ように設定されているみたいですからね。

謎の円盤UFO2スレの最終レスは
> 988 :どこの誰かは知らないけれど [sage] :2009/08/20(木) 04:46:26 ID:zW4GBKR0
だから、8月21日に落ちたんじゃないかな?
265どこの誰かは知らないけれど:2009/10/16(金) 22:01:25 ID:HpcDG6Ks
やっぱり地上波で再放送をしてくれないと、
話題が続かなくてレスが書き込まれないだろうなぁ。
266どこの誰かは知らないけれど:2009/10/17(土) 16:13:11 ID:VlY51B01
シャドーモービルかスカイダイバーの出動だッ!!
・・・って、あれ?落ちたのはUFOじゃなくてスレの方か。
267どこの誰かは知らないけれど:2009/10/18(日) 09:54:28 ID:Bx4PTmLI
俺がスレ落ち後にPart3を立てたんだけど、先週消えたんだよ。
10レスほど書き込みがあった。もうUFOの話題はここでいいよ。
268どこの誰かは知らないけれど:2009/10/19(月) 21:11:04 ID:Emgnrr0R
でも人形特撮じゃ…
269どこの誰かは知らないけれど:2009/10/24(土) 02:30:18 ID:QtacL9Qf
アメリカ空軍に、ジット戦闘機で曲芸をするチームにサンダーバードというのが
あったと思います。

最初に日本でNHKで放送していたとき、日本向けのテーマソングに一部直した
編曲の仕事をしたのは、たしか冨田勲さんじゃなかったかしら?
270どこの誰かは知らないけれど:2009/10/24(土) 13:35:49 ID:lDqlI7sU
サンダーバーズだな(まあサンダーバードも原題はTHUNDERBIRDSだけど)。
米空軍の方は先週来日してショーを行った。
サンダーバードというのはネイティブアメリカンの伝説の鳥で
アクロバットチームの機体(F-16)にも描かれている。
一方、人形劇の方はアンダーソンの兄が勤務していた基地の名前が
サンダーバードで、名前が格好いいということでタイトルに使ったとか。
たぶん基地の名前の語源も伝説の鳥なのだろうが。
271どこの誰かは知らないけれど:2009/10/27(火) 09:09:43 ID:TGEg/uq+
> たしか冨田勲さん

服部克久
272どこの誰かは知らないけれど:2009/11/17(火) 19:46:51 ID:4DVWfhhv
ターボチャージド、すごいな。

273どこの誰かは知らないけれど:2009/11/17(火) 21:56:40 ID:MQQrR5Um
すごいというか、ひどいというか
274どこの誰かは知らないけれど:2009/11/19(木) 18:26:36 ID:lLgRxpzl
たぶんスパドラでも2度と放送しないのではないかな?
こんなひどい番組。
275どこの誰かは知らないけれど:2009/11/19(木) 18:27:38 ID:lLgRxpzl
あ、分かっていると思うけど、「ひどい」のは「ターボチャージド サンダーバード」ね。

オリジナルの「サンダーバード」のことではありません。
276どこの誰かは知らないけれど:2009/11/19(木) 20:38:04 ID:ViA6riw5
↓のスレを見てもひどさが伝わってくるね
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1231137070/l50
277どこの誰かは知らないけれど:2009/11/29(日) 22:58:14 ID:x6GjpHki
サンダ-バードについて、昔何かで冨田勲が音楽を編曲したというような
ことが書かれていたのを読んだ記憶がある。但しそれが何に書かれていたのか
を忘れてしまったし、当時編曲といっても何をどうしたのかさっぱりわからな
かった。まさかBGMを全部付け直したとは思えなかったから。
ところがYoutubeでサンダーバードのOPなどをいろいろ見比べてみると、
どうも日本語で歌を歌っている部分は外国語版には同じ部分も音楽も無い
ということが確かなようだ。つまり、エピソードのヤマ場を見せる箇所の
音楽を差換えて日本語で歌える曲を(多分日本側で作って)入れたのだと思う。
 これに関して、詳しいことを知っている人が居たらフォローを頼みます。
278どこの誰かは知らないけれど:2009/11/30(月) 00:41:14 ID:SkL9hukI
いまダイエット業界で「トレーシー・アンダーソン」という女性が
話題なんだそうだ。
279どこの誰かは知らないけれど:2009/12/02(水) 16:54:59 ID:yJqsxZUG
>>277
>どうも日本語で歌を歌っている部分は外国語版には同じ部分も音楽も無い
>ということが確かなようだ。

残念がら日本語で歌を歌っている部分は、
バリー・グレイ氏が作曲したものから抜き出してそれを日本側でアレンジして使っています。
(アレンジしたのは服部克久という人です。)

番組では第2話「ジェット“モグラ号”の活躍」の中で、
バージルとブレインズが2号に乗り込み、基地から発進していくシーンの中で
その部分が流れています。

もう少し具体的に言うと、
バージルの体が2号の中に入って座席の部分がセットされたあたりから、
5番コンテナを選んで本体に装着し、ブレインズが乗り込んできたあとに
格納庫から2号が出て行くあたりまでの部分で使われています。

当然のことながら、このシーンで使われている曲はサントラCDにも収録されています。
SILVASCREEN 社から出ているサンダーバードのサントラCDのVol.1や
THE BEST OF THUNDERBIRDS、それらの日本盤CDに収録されていますので
確認されてみてはどうでしょうか?
もちろん、DVDなどで第2話も確認されることをお勧めします。
280どこの誰かは知らないけれど:2009/12/02(水) 17:21:21 ID:yJqsxZUG
参考までに書いておきますが、日本で「サンダーバード」の本放送が行われた
1966年にビクターレコードから発売された日本語版主題歌
(NHKでの本放送の後に行われた民放での再放送から使われたと言われている曲です)
のレコードには

滝田 順 作詩、 服部 克久 編曲、
ロイヤル・ナイツ
ビクター・レコーディング・オーケストラ

と書かれています。

また、東芝音楽工業から発売された日本語主題歌
(こちらはテレビ放送では使われていません)のレコードでは
ハニーナイツが歌っていまして、アレンジもちょっと異なっていました。
そのレコードには

滝田 順 作詞、 バリー・グレイ 作曲、岩代 浩一 編曲、
歌 ハニーナイツ
演奏 パープル・ポップス

と書かれています。
281どこの誰かは知らないけれど:2009/12/02(水) 22:35:17 ID:5uDJyMGR
すると冨田勲は関与なしということですね。
282どこの誰かは知らないけれど:2009/12/03(木) 01:31:09 ID:1YNO5NBo
そういうことになりますね。
283どこの誰かは知らないけれど:2009/12/07(月) 08:10:07 ID:YQrtBfN5
英国防省、UFO調査部門を廃止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091206-00000923-reu-int
SHADOも予算が厳しかったよな
284どこの誰かは知らないけれど:2009/12/09(水) 23:08:17 ID:uZ0rKjY1
285どこの誰かは知らないけれど:2009/12/11(金) 12:31:37 ID:HReOjI+q
リチャード・ブロンソンって国際救助隊を作りそうだよな
286どこの誰かは知らないけれど:2009/12/11(金) 20:30:39 ID:8WCKSTO4
う〜ん、マンダム
287どこの誰かは知らないけれど:2009/12/16(水) 20:26:38 ID:fwTB2Hks
>主題歌
なぜたびたび収録しなおすのでしょうか?
いろいろな歌い手さんがいますよね。
インストゥルメンタル版も様々なアレンジがエンディングなどに使われてます。
288どこの誰かは知らないけれど:2009/12/17(木) 02:39:23 ID:SgqGDy0W
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1321278

この音源ってソフト化されてる?
289どこの誰かは知らないけれど:2009/12/17(木) 23:05:47 ID:1fmBmJAU
>>288
OPのボーカル入りならレコード化されてる。
290どこの誰かは知らないけれど:2009/12/17(木) 23:48:44 ID:ljtjl7BU
大人のプラモランドっていうプラモ付きの本の0号が
サンダーバード2号らしい
2号のプラモなんてしょっちゅう再販されてるけどまだ需要あるんだろうか、
291どこの誰かは知らないけれど:2009/12/21(月) 02:21:23 ID:BASvaORO
その「大人のプラモランド」0号だけど、伊藤秀明と柿沼秀樹が絡んでいたよ。
(「ゼロエックス号」のプラモデルの復刻でアジをしめたんだろうなぁw)

全20ページ(表紙含む)の「本」の部分は大きく4つに別れていて、
・『サンダーバード』の作品の解説とメカニックの解説、
     サンダーバード2号のプラモデルの解説。    …… 伊藤秀明
・日本のプラモデルの50年史と今井科学の紹介。    …… 柿沼秀樹
・プラモデル「サンダーバード2号」の作り方。
・今井科学の『広告』のコレクション。

サンダーバード2号のプラモデルは、
箱絵が1969年当時の小松崎茂版のもの、
中のキットは1974年当時の深緑色のもの
(ただし、コンテナ内部はゼンマイが省略された1988年版)、
です。

箱に描かれているメーカーのマークは今井科学のままですw
292どこの誰かは知らないけれど:2009/12/26(土) 15:01:41 ID:5S/VSNI9
レポ乙、
うちの近所の書店じゃみかけないな、売れてんのかね?
293どこの誰かは知らないけれど:2009/12/26(土) 16:09:48 ID:JPBQR5ol
かなり分厚いからな、本屋は置きたがらないんじゃないか^^; 
294どこの誰かは知らないけれど:2010/03/20(土) 16:49:35 ID:QEhgJkMx
今年初マキコ……って過疎ってるねぇ
落ちるのも時間の問題か…
>245-246
MGMから出てるTHUNDERBIRD 6 も入れて上げて下さい

今更バリーグレイ作品集を入手して聞いてます
ランブリングレコードって日本の会社なのかな??
295どこの誰かは知らないけれど:2010/03/20(土) 21:25:20 ID:k+/Bcr13
ゼロテスターの最終回を見たんだけど
「月を核爆発で動かす」ってやつだった。
東北新社の製作だから、スペース1999の設定を
知っていて転用したのかな?
(まあ動くところは「妖星ゴラス」っぽい感じだったが)
296どこの誰かは知らないけれど:2010/03/20(土) 21:32:43 ID:d78MPeBo
ゼロテス、ナツカシス
ぬえメカ以外、取り柄無かったけど
297どこの誰かは知らないけれど:2010/03/20(土) 23:58:02 ID:doOOx5ir
テスター1号から4号までサンダーバードに近い構成だね。
298どこの誰かは知らないけれど:2010/03/21(日) 19:46:11 ID:Ch8DxcZc
後半から出てきた「情報基地」というのが5号っぽい
299どこの誰かは知らないけれど:2010/04/18(日) 20:47:42 ID:ZA5C673Y
ようつべで見た名古屋弁吹き替えヴァージョンにワロタw
300Mad Chemist:2010/04/22(木) 08:40:50 ID:NEXrccjP
↑ 俺も見た。ワロタ。

You Tube で英語版を見ている。
英語能力はイマイチの私だがスジは簡単だし、ガキのころの記憶で何とか分かる。
ぺネロープ嬢の吹き替えが黒柳哲子さんだったが英語版ではシルビアアンダーソン自ら
やっていたとはびっくりだった。声が微妙に似ているのが面白い。
「ねえ、パーカー。」「はい、お嬢様。」この会話がたまらない。
「はい、お嬢様。」がひどいなまりで「イエス ディー ライディー」に聞こえる。
これ何かお分かりの方、教えてください。
301どこの誰かは知らないけれど:2010/04/22(木) 09:29:15 ID:02TMm6gn
「Yes my lady」だったと思う。
302Mad Chemist:2010/04/22(木) 11:54:03 ID:NEXrccjP
素早い回答をありがとう。
このパーカーが元金庫破りという設定で、あれこれ絡んでくるところが面白かった。
音質は悪くは無いのだが、よく聞き取れないのが残念だ。
303どこの誰かは知らないけれど:2010/04/24(土) 07:20:19 ID:rHU9TAdX
>>302
元じゃなくて、現役を匂わせるシーンがあったような....
(外出前に、落としたバッグから○○○○が....とかw)
304どこの誰かは知らないけれど:2010/04/24(土) 19:34:07 ID:0S6ZIkUD
ヨーロッパでは火山灰でジェット機が飛べず、タイガーモスなんかが活躍してるとか、
リアルサンダーバード6号w
305どこの誰かは知らないけれど:2010/04/26(月) 01:43:03 ID:pXQ4IXPj
ようつべで見たドイツかどこかの国のオープニング

5、4、3、2、1、0!が、その国の言葉に

もし日本語でやってたらシラけるだろうけどねw

ご〜(ジャ〜ン!) よん(ジャ〜ン!) さん(ジャ〜ン!)
 に〜(ジャ〜ン!) いち(ジャ〜〜〜〜ン)
306305:2010/04/26(月) 01:49:02 ID:pXQ4IXPj
「0!」は、なかったねw
307どこの誰かは知らないけれど:2010/04/26(月) 10:40:39 ID:JGOvtuVu
空中都市008は人形特撮の範疇?
308どこの誰かは知らないけれど:2010/04/27(火) 21:30:21 ID:t3BDumxF
>>305
そのあとの“Thunderbirds are go!”の部分は
「サンダーバード 発進!」ですよね。
(声はジェフの声を担当された小沢重雄さん。
第2話の前半の終わりの方で、格納庫内で待機していたスコットに向けて
「サンダーバード 発進!」と言うシーンがあるけど、あのような感じで。)
309どこの誰かは知らないけれど:2010/05/22(土) 17:43:25 ID:Kb/L1TUE
Gアンダーソンもう歳でしょ。
訃報が流れたらどうなるんだろう。
310どこの誰かは知らないけれど:2010/05/28(金) 00:18:23 ID:vXhJJLVc
米軍の超音速機X51Aが25日に初飛行へ 1時間以内に敵基地撃破の新兵器
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100523/amr1005230120001-n1.htm
とうとうサンダーバード1号が実現するみたいだ。悲しい形だがな。
311どこの誰かは知らないけれど:2010/05/28(金) 00:19:56 ID:vXhJJLVc
>>310
無人極超音速機「X51Aウェーブライダー」試験飛行成功、1時間以内で世界のどこでも攻撃可能
http://www.zaikei.co.jp/article/biznews/100526/48112.html
ちと情報が遅すぎたな。成功したらしい。
312どこの誰かは知らないけれど:2010/07/05(月) 22:34:48 ID:JiIoX+n4
今週スーパードラマで放映されるバージョンは、昔ビデオ化とかLD化された分かな。
今日のファイヤーフラッシュ号のはだいぶカットされて時間短縮されてるな。
スカーレット他も同じだろうな。
313どこの誰かは知らないけれど:2010/07/05(月) 23:44:46 ID:rhPauefg
えっと、1980年代の前半にアメリカのITCニューヨーク支社で
独自に(勝手に)再編集して、“SUPER SPACE THEATRE”というタイトルで
シリーズ化してテレビで放送したり映画館で上映したりしたヤツです。

日本では1980年代の中頃から1990年代のはじめ頃にバンダイ=エモーションから
ビデオソフト化&一部がLD化されました。

デジタルリマスター化する前の映像なので、クッキリハッキリとはしていませんw

サンダーバードの「国際救助隊出動せよ!」は、
テレビ版の日本語音声をダビングして二ヶ国語版が制作されましたが、
他の作品は日本語字幕版のみです。

今日放送された「国際救助隊出動せよ!」は、
テレビ版に日本語音声が残っていなかった部分や、アメリカで
スーパースペースシアター版を制作した時にカットされた部分などがあるのに加えて、
スーパードラマTVで(実際にはスーパーチャンネル時代に)さらにカットしたので、
思いっきり時間が短縮されています。
314どこの誰かは知らないけれど:2010/07/05(月) 23:49:19 ID:rhPauefg
ただ、この「国際救助隊出動せよ!」での第1話の部分の中で
バージルがサンダーバード2号に乗り込み、3番コンテナを選択して装着し
発進していくシーンに興味深い映像が含まれています。

それは、バージルが2号に乗り込むためにシューターが2号の機首に伸びていく
シーンなのですが、画面の右端を見ると、コンテナがチラッと映っています。
そのあと、画面の左側から、1番コンテナから順に出てきて右に移動していきます。

ということは、この右端に見えたコンテナは何なのでしょう?
幻の0番コンテナでしょうか?w
315どこの誰かは知らないけれど:2010/07/06(火) 22:52:59 ID:fwXgFean
>>314-315
詳細乙
今日のエンパイヤビル&海上油田災害の分は、おっしゃる通り字幕スーパーだった。
レンタルで借りて以来20数年ぶりに見たわw
316どこの誰かは知らないけれど:2010/07/07(水) 00:22:06 ID:t5nFL6Se
今日の「大災害を追え」は、字幕にちょっとおかしなところがあったなぁ。
センチネル号のレーダー担当者が未確認飛行物体の速度を
“5000 miles per hour.”と言っているのだけど、
これが字幕には 9000キロ って書かれていた。

1マイルは約1.6キロメートルだから 8000キロ でしょう。
317どこの誰かは知らないけれど:2010/07/07(水) 00:31:26 ID:t5nFL6Se
あと、「ニューヨークの恐怖」の中にちょっと興味深いシーンがあるのだけど、
それが「大災害を追え」ではカットされていた。

それは、ネッド・クックとカメラマンがエンパイア・ステート・ビルの移動作業中に
足元の地面が地割れをおこして、その中に2人が落ちていくシーン。

それぞれの人形から、上から吊るす糸が外されて、穴の中を落ちていくのを撮影した
らしいのだけど、実はカメラマンの人形が落ちていく途中で壁面のでっぱりに
頭部がぶつかり、次の瞬間頭部の後ろにあった『フタ』が取れてしまう。

テレビシリーズのDVDを持っている人はぜひともスロー再生で確かめて見て欲しい。
318どこの誰かは知らないけれど:2010/07/07(水) 17:20:29 ID:88HWDDoj
マイルには2種類あってな…
319どこの誰かは知らないけれど:2010/07/07(水) 23:54:52 ID:t5nFL6Se
>>318
国際海里の方ってこと?
320どこの誰かは知らないけれど:2010/07/08(木) 15:22:25 ID:6FuIXXlo
ふつー吹き替えや字幕だとmileもnmも一律mileで計算しちゃって話がおかしくなるんだが、
この場合はnmで計算したみたいね。
321どこの誰かは知らないけれど:2010/07/08(木) 23:25:11 ID:wScycnCu
Outer SpaceのOP/EDのやっつけ具合はいつ見ても笑えるな
ITCメカニックを掴み取りみたいに次々出しやがってw

偏見だが、スカーレットは日本語字幕版の方がカッコいい雰囲気が出てると思う

しかしTBにしろCSにしろ、このビデオ/LD版では最後にITC作品ダイジェストがあったと思うが
流石に放送では無理だな

あのダイジェストとITC作品OP/ED集は今見てもなかなかいいと思う
322どこの誰かは知らないけれど:2010/07/09(金) 00:22:25 ID:rxMG2qNC
>>321
再販の日本版は宇宙船XL5とプロテクター無しでガッカリだった。
XL5なんて85年に再放送したなら宇宙船記事の太平洋テレビ倒産で紛失ってのは理由にならないよな。
323名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:28:38 ID:n/l5DPkz
今月のモデルグラフィックスに決死圏SOS宇宙船のDVDが発売予定だという記事が載ってた
ってスレチならすまん
324名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:09:20 ID:Zfi5zA8B
某所でTV放映版を見たな
325名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:50:44 ID:1BhJEvOc
今度のSOS宇宙船はアメリカ公開版は入るけどイギリスのオリジナル版は入らないってさ。
こっちにしかないシーンもあるみたいだけど公開時以来ソフトにもなってないみたいだから無理らしい。
326名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:53:45 ID:X2hXu0m4
>>317
その後頭部のフタが外れる人形、第1話に出てくるレーダー監視員だよねw
327どこの誰かは知らないけれど:2010/07/13(火) 14:42:56 ID:TXeHn71W
>>321
そうそう。
あのダイジェストは良かったよね。
それと、ITC作品のOP/ED集も良かった。
あの時はまだ、ほとんどの作品のテレビシリーズがソフト化されていなかったから
サンダーバードやキャプテンスカーレットみたいにOPやEDが2種類以上ある作品は
そのうちの一つだけしか収録されていなかったのが不満だったけど、
でもあれだけ揃っているのはものすごかった。

そういえば、ITC作品のOP/ED集は、アンダーソン作品の他に
プリズナーbUが入っていたような気がするんだけど、違ったっけ?
328どこの誰かは知らないけれど:2010/07/13(火) 14:45:35 ID:TXeHn71W
>>322
宇宙船XL-5が1985年に再放送されたのって千葉テレビだったっけ?

ウチは千葉テレビは入らないので見られなくて、悔しい思いをしたのを思い出したよ。
確かその時はスーパーカーも放送したんじゃなかったかな?
一部字幕の日本語音声版だったらしいけど・・・詳しいことは知らない・・・・ orz
329どこの誰かは知らないけれど:2010/07/13(火) 14:50:18 ID:TXeHn71W
もひとつ。

だいたいさ、あの「太平洋テレビ倒産で紛失」っていうのが信じられないんだよね。
だって、同じ太平洋テレビが日本語版を持っていた「スティングレイ」は
日本語音声がきちんと残っていて、日本でDVD-BOX化した時にも収録されているもの。

アンダーソン作品で東北新社が持つようになったのは「サンダーバード」から。
だから、太平洋テレビの倒産で日本語音声が行方不明になったのなら、
「スティングレイ」の日本語音声も行方不明になったはずでしょ。
330どこの誰かは知らないけれど:2010/07/13(火) 18:56:18 ID:LEMY/HoS
>>322 328 329
千葉テレビでは1983年頃にスーパーカー、スティングレイ、ジョー90、スカーレット、ロンドン指令X
とやったけどXL5はなかったです。85年頃にもそのような再放送は無かったと思います。
XL5はどこの地域での再放送でしょうか?

ちなみに千葉テレビでの再放送をお願いしたとある特撮系サークルの会員だったのであのときの再放送は
よく憶えています。関東U局全てに再放送のラインナップを書いた要望書を送りそれに答えて
くれたのが千葉TVでした。当然、XL5もお願いし千葉TVの担当者も東北新社に聞いてくれましたが
フィルムは無いとのことでした。私たちも東北新社に直接訪ねましたが、宇宙船XL5、谷啓の宇宙冒険、
FIREBALL XL5とどのタイトルにも該当するフィルムは無かったという返事をもらいました。

太平洋TVの配給だったとはその時知りました。意外とトランスグローバルあたりに無いですかね?
331330:2010/07/13(火) 19:38:49 ID:LEMY/HoS
> 一部字幕の日本語音声版だったらしいけど

スーパーカー第一話の日本語のトラックの保存状態が悪く時々原語になってました。
この放送は原語でお送りしていますというようなテロップが出てました。

ついでにジョー90とロンドン指令Xの千葉TVの再放送の思い出。
ジョー90、日本語エンディングが1話のみありました。絵は原語版と同じで音楽は日本版、
しかし曲の長さの関係で最後の「ジョー90世界一」という箇所が「世界一」だけになって
ました。このエンディングはスパドラでも見ませんね。

ロンドン指令Xはエンディングがかかり始めたところでCMのためかフェードアウト。
エンディングあるならやってほしいのにと歯がゆい思いをしたものです。



332どこの誰かは知らないけれど:2010/07/14(水) 01:10:22 ID:JQ5x2AYl
>>330
トランスグローバルに落ちてる可能性もあるけど、あそこはかなり保管が厳密らしいので、
きっちりとした権利持ってない人には資料も見せてくれなさそう。
スーパーカーも宇宙船のアンダーソンボックスの記事だと音源行方不明になってるね。
無くしたのか、東北新社も保管雑で嫌だなぁ、サンダーバードもカット版しか残ってないし。
333どこの誰かは知らないけれど:2010/07/14(水) 09:35:49 ID:51kJwumT
>>326
さっき第1話のレーダー監視員が映っているシーンと
第12話でネッドとジョーが話をしているシーンをそれぞれキャプチャーして
見比べてみました。

似ているかもしれないけど、違う頭部ですね。

特に鼻とほっぺたの部分が全然違います。
334どこの誰かは知らないけれど:2010/07/14(水) 09:47:16 ID:51kJwumT
>>330-331
おおっ。
貴重な情報をどうもありがとうございます!

千葉テレビでの再放送時にスーパーカーも日本語で放送されたのですか。
となると、やはり「太平洋テレビ倒産で紛失」というのは間違いですね。

ただ、宇宙船XL-5は見つからなかったそうで、残念です。

あと、千葉テレビは1983年ころでしたか。失礼しました。
335どこの誰かは知らないけれど:2010/07/14(水) 09:55:10 ID:51kJwumT
>>334 の続き
確かその頃にサンダーバードもやりましたよね?
1980年3月〜1981年3月だったかの毎週土曜日の朝7時〜7時半にTBSで放送した時と同じ
30分枠にあわせて1話を前・後編に分けて放送したと思うのですが、いかがでしょう?

そのTBSと千葉テレビでの放送の間くらいの時に、TVKで放送していた記憶もあります。
こちらは1時間枠での放送でした。

で、実はこの時のTBSで放送したものと、TVKで放送したものとで、
カットされている部分が異なっていたエピソードがいくつかありました。
TVKで放送した方は、現在DVDに収録されている日本語音声とほぼ同じだと思います。
(ただ、1998年にバンダイがDVD化した時に日本語音声を疑似ステレオにする為に
オリジナルには無い効果音を付け加えてしまいました。そして現在販売されている
DVDにも、この音声が収録されています。)

TBSで放送された方の日本語音声はもう残っていないようなので、あちらにしか残って
いなかった日本語音声が現在のDVDでは楽しめないのです。
とても残念です。
336330:2010/07/14(水) 13:08:02 ID:FY6QW4za
>>334

>千葉テレビでの再放送時にスーパーカーも日本語で放送されたのですか。

そうです。日本語で放送です。ただし先述したとおり1話は最初日本語で始まったのですが途中、
音声の状態がひどくなり途切れたりするようになって原語とすりかわる箇所がありました。その時
テロップによる注釈が出てました。2話以降はそのようなことはなかったと思います。という訳で
状態はともかく日本語版は東北新社にありますよ。

千葉TVのサンダーバードはTBS1980年版と同じだったかはちょっと記憶にありません。すみません。
TVKでやったのは現在ソフト化されてるものと同じ音源ですね。確かにTBS版とカットの位置が異なります。
TVKと言えばKLAの巻を飛ばして放送したので局に理由を聞いたらフィルムの状態が悪いから飛ばしたと言われました。
しかし、関西ではちゃんと32話分やったのでそのことを話したら、後でちゃんとやってくれました。もしかしたら
状態の良い物を探して放送したのかもしれません。

サンダーバードは再放送のたびにカットやOPの音声が変わるのでかえって古い日本語音源の方が貴重ですよね。初期の原子ステーション
の大爆発で終わる再編集版日本語OPをもう一度見たいものです。



337どこの誰かは知らないけれど:2010/07/15(木) 07:37:05 ID:iBKP8Y9D
>>336
どうもありがとうございます。
そうでしたか。
スーパーカーの日本語版、ぜひ見たいですね。
スカパーのスーパードラマTVでやってくれればいいのに・・・・

でも、スーパードラマTVでやっているジョー90の再放送が
色あせたフィルムの映像を使っていることを考えると、
スーパーカーも古いフィルムの映像で、ってことになっちゃうのかな?

英国や米国でデジタルリマスター化したものをDVD-BOX化して販売しているのですから、
デジタルリマスター化した映像を取り寄せて映像だけ新しいもので放送することも
できる筈なのに・・・・そこまでお金をかけられないのかな?
338どこの誰かは知らないけれど:2010/07/15(木) 08:00:58 ID:iBKP8Y9D
>>337 の続き

その時のTVKの対応は素晴らしいですね。
応対は良いのに実際には何もしてくれない、なんてところがあったりしますからね。
視聴者からの声は真摯に受けとめてきちんと対応してもらいたいものですね。

あと、昔の日本語OPはぜひもう一度見てみたいですね。
あの原子ステーションの大爆発、そしてきのこ雲の中から出てくる
“サンダーバード”の文字。懐かしさでいっぱいですw

それと、今では1980年にTBSで再放送した時に使われた曲も、
現在では貴重になってしまいました。これもまた聞いてみたいですw
339どこの誰かは知らないけれど:2010/07/15(木) 17:17:23 ID:iBKP8Y9D
>>325
そういえば、英国で2年前にDVD化された時にも
“JOURNEY TO THE FAR SIDE OF THE SUN”
のタイトルでした。

アメリカでも同タイトルで英国より3ヶ月ほど前に
発売になっています。
どちらも、ユニバーサル社から発売になっていますね。

私は1998年にアメリカの IMAGE ENTERTAINMENT 社から
DVD が出た時に買ったので、2年前には購入しませんでした。

英国で公開された“DOPPELGANGER”にしか無いシーンがあるのですか。
それは知りませんでした。
タイトルが国によって違うだけかと思っていました。

でも、英国でも米国と同じタイトルでDVD化されたということは、
“DOPPELGANGER”とはちょっと違うのかもしれませんね。
(ストーリーのほとんどは同じでしょうけど。)
340どこの誰かは知らないけれど:2010/07/15(木) 20:04:26 ID:dpKI72dE
原子ステーション版OP、昭和43、44年頃のTBS再放送時だったか、とにかく印象に
残ってます。むしろオリジナルよりも。
退色したやつで構わないから新社の倉庫に残ってないかなあ。

千葉TVにしてもTVKにしてもほんとによく視聴者の意見を聴いてくれてありがたかったです。
スーパーカー再放送、スパドラにメールして何とか頼むしかないですね。
341どこの誰かは知らないけれど:2010/07/16(金) 10:52:25 ID:LllknLas
当時のフィルムはもう映写ができる状態では無いかもしれませんね。

何年か前にNHKのBSでサンダーバードの映画版を夏休みに放送した時に
新たに吹替えを作ったでしょ?
実はあの時、NHKでは劇場公開時の日本語音声でやりたかったらしいのです。

ところが東北新社に残っていたフィルムはボロボロになってしまっていて
映写できる状態では無かったそうです。
(映画版の日本語音声は、映画のフィルムに光学音声トラックという形で記録された
ものしか残っていなかったそうです。)
だから新しく録音をしなおして放送することにせざるをえなかったとか。

ほぼ同じ頃に作られた日本版OPですから、無理と思った方が良いのかもしれません。

ところで、スパドラがまだスーパーチャンネルだった頃に、キャプテンスカーレットの
日本版OPの映像を、LDに使ったフィルムを使って作り直したんですよね。
その後DVD化が行われてスーパーチャンネルでの放送もオリジナルのOP映像を
使うようになった為に、その作り直した日本版OPは見られなくなってしまいました。
日本版のキャプテンスカーレットのDVD-BOXの映像特典に収録された
日本版OPの映像は、昔の色あせたフィルムからの映像だけでした。
なんであの作り直した映像が収録されなかったのか不思議です。

東北新社にサンダーバードの日本版OPの映像を覚えている人がいたら、
デジタルリマスター化された映像をもとにしてその映像を作ることもできると思うのですが、
やってくれないだろうなぁ・・・
342どこの誰かは知らないけれど:2010/07/16(金) 11:09:10 ID:LllknLas
あ、一つ思い出しました。

1980年代のはじめ頃だったと思いますが、渋谷の東急ハンズの7階Bフロアに
書籍売り場がありました。
そこで「ゲーリーアンダーソン・ファンクラブ」の会誌を2冊見かけたので購入しました。

その2冊はNo.4とNo.6だったのですが、No.6の方に興味深い記事が載っていました。
それは、民間用に16mmフィルムを貸し出している会社から「サンダーバード6号」の
フィルムを借りてファンクラブで上映会を開いた、というものでした。

そしてそのフィルムから撮影したと思われる(?)写真が使われて、
映画「サンダーバード6号」のストーリーが紹介されていました。

で、その16mmフィルム版の「サンダーバード6号」も日本語音声版でした。
ストーリー紹介の中で、日本語版のセリフが採録されていました。

ということは、もしその16mmフィルム版がきちんと保存されていたら、
劇場公開版の日本語音声を復活させることができるかもしれません。
ただ、1980年代の後半にビデオソフトが普及していった為か、その会社のように
民間用に16mmフィルムを貸し出す会社が無くなっていってしまったのが残念です。
おそらくその16mmフィルムも処分されてしまっただろうなぁ・・・・
343どこの誰かは知らないけれど:2010/07/16(金) 16:48:26 ID:9eUgQpDd
>>341
キャプスカのCS版に作り直したやつは題名の出方が古いのとはちょっと違うんだよね。
あとスペクトラムマークの出方も本編映像の流用だったり、最後に原語版のタイトルテロップ付け加えたり。

TBの劇場版は、ちょこっと前までは劣化どころか「残ってない」ってつっぱねてたくらいだから、
状態の良し悪しはこっちが判断するからソフトに入れろや!って感じかねぇ。
あくまでサブトラックにしてメインをNHKの新録やビデオのにしておけば苦情も来ないだろうに。
344どこの誰かは知らないけれど:2010/07/16(金) 17:29:12 ID:LllknLas
>>343
キャプテンスカーレットの作り直した日本版OPはそうでしたね。
古いヤツとは異なる部分が色々ありました。

あと、TBの劇場版のフィルムなんですけど、
フィルムの素材自体がかなり劣化していて、
映写機にかけるとフィルムに負担がかかりすぎて
ブチンブチンと切れまくりそうな状態らしいです。

本当にそんな状態なのか、あるいはそういうことにしてごまかしたのかは
分かりませんがw
345どこの誰かは知らないけれど:2010/07/16(金) 17:32:45 ID:LllknLas
もう一つ。

そういえばTBの劇場版のDVDは、NHKで新たに録音した日本語音声と
原語音声しか収録していませんでしたよね。
ずっと前にLD化した時にはテレビで放送した時の短縮版の日本語音声とか、
ソフト化にあたって新たに録音した日本語音声とか、色々入っていたのに・・・・
346どこの誰かは知らないけれど:2010/07/16(金) 23:36:04 ID:9eUgQpDd
>>344
死にそうなフィルムとかでもマグマ大使の素材を復活させられたように、
何とか救い出す方法はあるにはあるんだけどもそこまでやる気無し&経費だけかかって売り上げ出ないってのがネックかな?
映画に関しては東北新社というよりフォックスが動かないとどうにもならないみたいだし、MGM系だからキングレコード辺りが
吹替えのバージョン違い含めて再発とかしてくれると嬉しいんだけど。
347どこの誰かは知らないけれど:2010/07/18(日) 22:32:02 ID:iimLJ5Ri
>>327
遅レスだが、プリズナーはいちばん最後に第1話のOP/EDが収録されてます
OPは6が駐車チケットを取ってゲートをくぐるシーンと、RESIGHNEDのところで"辞職者''の日本語表記が入り
EDには出演者の役名にCobbの表記あり

ITC作品のOP/EDは全てオリジナル版なのに、プリズナーにだけ"辞職者''と日本語が入ってるのがなかなか奇妙
348どこの誰かは知らないけれど:2010/07/19(月) 12:26:29 ID:wSem9Lg1
コンプリートボックスが高くて買えないんだけど、TSUTAYAオンラインのVol.1-16は中身が違うのかな?
349どこの誰かは知らないけれど:2010/07/19(月) 23:07:11 ID:ohy7hTpU
>>348
コンプリートボックスのは1枚に3話収録しているけど、
TSUTAYAオンラインのVol.1-16は1枚に2話収録なのでは?

もしそうだとすると、コンプリートボックスに入っている特典映像は
Vol.1-16には入っていないと思う。
350どこの誰かは知らないけれど:2010/07/19(月) 23:17:26 ID:ohy7hTpU
明日の午前10時からスカパーのスーパードラマTVで
SST版の「サンダーバード 大災害を追え!」が再放送されるね。

これの後半に収録されている「海上ステーションの危機」が
現実世界で起きたメキシコ湾での原油流出事故を思い出させてくれちゃう・・・・
351どこの誰かは知らないけれど:2010/07/19(月) 23:30:50 ID:wSem9Lg1
>>349
サンキュ。1枚100分余りになってたから、納得です。借りてみるかな。
近くのTSUTAYAに置いてないので、オンラインの会員にならないといけないのがネック。
352どこの誰かは知らないけれど:2010/07/21(水) 03:07:58 ID:p+0eQgx3
大人のプラモランド VOL.1 リモコン・ジェットモグラ
2010/8/3 ¥3,800
*モーターと、電池は別売りです。
353どこの誰かは知らないけれど:2010/07/21(水) 06:28:39 ID:ifQtUgVT
>>352
それ、今井科学からバンダイに金型が売却されたヤツでは無いし、
倒産直前にイマイが作った1/72スケールのヤツでも無いから要らないな。
どうせ「本」の部分にも新しい記事は無いだろうし・・・・

1970年代に復活した今井科学が新たに金型を起こして作ってヤツで、
1968年だったかに製造・販売されたミニのジェットモグラとほぼ同じ大きさ。
ただ、リモコンでモーターが動くのはタンク部分だけ。
モグラ部分はハッキリ言って飾りでしか無い。
ただ、全体的にバランスが良くないモデルだ。

どうしても欲しければ、オクで探せばもっと安く買えるだろうw
354どこの誰かは知らないけれど:2010/07/21(水) 08:05:31 ID:DCNsAIpH
サンダーバードは良かったけどキャプテンスカーレットは見事に大コケしたよなぁ^^

人形劇は2番目は当たらないジンクスだな^^
355どこの誰かは知らないけれど:2010/07/22(木) 16:04:50 ID:9Bx2di5l
あのぉ、「サンダーバード」の前に「スティングレイ」っていう番組があるんですけど・・・

しかも、「スティングレイ」の前には「宇宙船XL−5」という番組があるし・・・

さらにその「宇宙船XL−5」という番組の前には「スーパーカー」っていう番組がある・・・

でもって、「スティングレイ」はもちろん「スーパーカー」もプラモデル化されている。
356どこの誰かは知らないけれど:2010/07/22(木) 16:37:28 ID:eteFK0e9
スペース1999では人気劇をなぜやめたとか^^

人気劇は古き良き物で終わる。
357どこの誰かは知らないけれど:2010/07/22(木) 19:53:45 ID:1f9VNmiD
アニメ版スターヲーズのキャラ造形がITCっぽい件
358どこの誰かは知らないけれど:2010/07/24(土) 16:45:53 ID:owmUU7br
>>353
オレがガキの頃(70年代)つくったジェットモグラは
台車がモーターでドリル部分がゼンマイで走行したよ。
359どこの誰かは知らないけれど:2010/07/24(土) 22:52:00 ID:oLOZG010
スーパースペースシアター版のスティングレイとジョー90、25年ぶりに見れたが
スティングレイは音の歪みが他にもまして酷いなw

しかしパペットの表情や体型、声優のしゃべり方がひょうきんでなごむ
マリンヴィルの戦闘配置でインディアンや原住民の戦闘の合図みたいな太鼓音も
ワクワクしながら笑ってしまうw

Battle Station×3 PWORで、ビルが地下に収納され迎撃ミサイルが地下から出現する演出は
今見ても色褪せないカッコよさを感じるな
360どこの誰かは知らないけれど:2010/07/24(土) 23:19:12 ID:m5NYTKo3
ずっと海底の表現をするのは手間かかったろうな
361どこの誰かは知らないけれど:2010/07/29(木) 22:03:33 ID:/X5np7RU
明日からロンドン指令Xか
前に一通り見たけど神父さんのキャラは面白かったな
362どこの誰かは知らないけれど:2010/07/29(木) 22:39:29 ID:HVQx7wQw
俺はパーカーのキャラが好きだな。
363どこの誰かは知らないけれど:2010/07/30(金) 05:03:10 ID:+sar+k1e
>>361
エンディングの教会の風景が、物凄く印象的。
あれ、どこなんだろう。
364どこの誰かは知らないけれど:2010/07/30(金) 08:20:44 ID:meOiBvvi
第三新東京市ってマリンビル基地のオマージュなんだろ?
365どこの誰かは知らないけれど:2010/07/31(土) 17:59:35 ID:+UK3JlDY
>>363
プリズナーNo6の撮影場所と同じくらい気になるw
イギリスの田園風景は何処かのただっ広い国と違ってこじんまりとして情緒があっていい
プリズナーの撮影所は今も変わらないまま残ってるんだよね
366どこの誰かは知らないけれど:2010/07/31(土) 18:07:32 ID:+UK3JlDY
×プリズナーの撮影所
○プリズナーの撮影場所
367どこの誰かは知らないけれど:2010/08/02(月) 21:43:56 ID:TeleOyK0
先週LDボックス1と2がセットで八千円で売ってたので買いました。DVDが綺麗だとの事で迷ったけどボックスの画がかっこよかったので・・・。いい買い物だったかな。
お盆の連休にのんびり観ます。
368どこの誰かは知らないけれど:2010/08/07(土) 12:42:03 ID:4OUmc0ny
>>367
ボックス1と2ってことは最初のヤツだな、20年くらい前のものだね
LDボックスとしては異例のセールスを記録したんだったな
うちにも物置にあるはずだがほぼ見返すことはないなー
当時は平気だったがいまだとLDがまとまった時の重量に辟易する。
369どこの誰かは知らないけれど:2010/08/14(土) 23:48:37 ID:UscG5c7t
実写謎の円盤UFOはどうなった?
370どこの誰かは知らないけれど:2010/08/15(日) 00:43:28 ID:KHHcYv46
レンタルで第一話から観てます。当時、50年以上先の未来像を描いているとしたらという見方をするとおもしろい。
当時は、デジタルの概念がなかったんだなとか、電話やカメラの進歩は想像以上だとか、車や飛行機の進歩がないとか、化石燃料にまだ頼ってるとかね。
うなってしまうほどよくできている人形劇ということは確かだ。
371どこの誰かは知らないけれど:2010/08/15(日) 06:16:21 ID:rUUUIMjL
TBの世界は航空機とかロケットが原子力エンジンなんだよね
372どこの誰かは知らないけれど:2010/08/21(土) 13:30:11 ID:2ADSBXql
>>353
リモコン版初代はモグラがゼンマイ走行する。
再販した時にモグラ部分を電池BOXに改修したシングルタンク仕様になってしまったから
初版のリモコン版はオクでも3800円じゃ買えない。

373どこの誰かは知らないけれど:2010/08/23(月) 23:56:25 ID:FD5J8WPW
のだめサンダーバード。うまい!
374どこの誰かは知らないけれど:2010/08/24(火) 00:07:11 ID:DpcAHeg4
www.dailymotion.com/video/x5r8u0_yyyyyyyyyy_fun
375どこの誰かは知らないけれど:2010/08/24(火) 00:25:09 ID:IjcXgEBR
>>372
いや、今回のやつはゼンマイがオミットされた再販版で、しかもモグラが電池ボックスへ改造された金型のままなのでドリルも動かない。
1947年以来の再販というのは看板に偽りありだ。
(もっとも、この値段でミニゼンマイまで復刻できるとは思わなかったけどね。くやしいからドリル可動に改造してモグラにブルパップゼンマイでも仕込んでみるかなw)
376どこの誰かは知らないけれど:2010/08/24(火) 22:32:47 ID:DpcAHeg4
377どこの誰かは知らないけれど:2010/08/24(火) 22:36:09 ID:DpcAHeg4
レンタルで借りて16枚リッピング。第1話から観てるが、いいねえ。。。
人形は使い回ししてるようだけど、何種類あるんだろう。
主な人物は表情が何種類か作られているんだね。
これ、古い画像。
http://www.youtube.com/watch?v=zBX0vAYnB6A
378どこの誰かは知らないけれど:2010/08/27(金) 11:56:59 ID:ru8S2orV
チリの落盤事故、国際救助隊ならどうやって助けるだろうか?
379どこの誰かは知らないけれど:2010/08/28(土) 01:46:35 ID:5pL4aCAi
MOLEで掘る
380どこの誰かは知らないけれど:2010/08/28(土) 19:40:26 ID:IC2gGvS4
>>378
ブレインズが、人工地震プランを出して、
ジェットもぐらで、指定ポイントに、環境にやさしい大規模破壊兵器をセットさせて
地割れで一気に閉鎖区画まで脱出口を空ける
381どこの誰かは知らないけれど:2010/09/01(水) 23:41:16 ID:RoCkRE5C
大ワニの巻はどうやって撮ったんだろう?
382どこの誰かは知らないけれど:2010/09/02(木) 04:18:57 ID:/94Jtc/x
子ワニを使った
383どこの誰かは知らないけれど:2010/09/02(木) 21:50:02 ID:4prbvd6l
子ワニなのに大ワニとは
384どこの誰かは知らないけれど:2010/09/02(木) 23:09:00 ID:7QeZJEy+
それが特撮の妙
385どこの誰かは知らないけれど:2010/09/03(金) 01:46:22 ID:/1wvBRHk
子ワニの背中に孫ワニ乗せて〜
386どこの誰かは知らないけれど:2010/09/03(金) 09:31:59 ID:s+Yxz3rR
そして、ペネロープへのお土産のハンドバッグとブーツへ
387どこの誰かは知らないけれど:2010/09/04(土) 07:21:13 ID:giJ4/6oT
http://www.allcinema.net/dvd/sos.html
「決死圏SOS宇宙船」吹き替え/字幕付き、チョット高いけど予約しちゃったよ。
388どこの誰かは知らないけれど:2010/09/04(土) 12:27:39 ID:hA/uPDDr
>>387
おお、出るんだ。d。
389どこの誰かは知らないけれど:2010/09/05(日) 00:42:31 ID:hXgX6Ze1
宇宙船で開田裕治が「特撮がすごいけど話はイマイチ」と書いていた
390どこの誰かは知らないけれど:2010/09/05(日) 18:37:24 ID:dbOOGTq4
開田裕治って誰だか知らんが、
昔、日曜洋画劇場で淀川長治氏が「まあ〜、そのロケットの発射の凄いこと、凄いこと。
みなさんご覧になったらビックリですよ〜。
じっくり御覧なさい。また後であいましょーね。」と言っていたのを思い出す。
391どこの誰かは知らないけれど:2010/09/06(月) 21:26:19 ID:8xUK5o8R
なんで一番人気なのがサンダーバード2号なんだろう?
かくゆう俺も2号が一番好きだけどさ
392どこの誰かは知らないけれど:2010/09/06(月) 22:00:25 ID:E2hfW3nr
2号は救助の中心だから当然だろうよ。俺は3号が一番かっこいいと思う。
しかし、不思議なんだけどさ、1号と3号はどうやって着地するんだろう?
尻から垂直に降りて、そのあとどうなるのかが見てみたい。
他にも疑問点はたくさんあるが、SFだから、ま、いっか。
393どこの誰かは知らないけれど:2010/09/06(月) 22:35:02 ID:lKFOYIfh
1号は着陸する時は水平だよ。
ランディングギアのような物もちゃんとある。
394どこの誰かは知らないけれど:2010/09/07(火) 01:27:41 ID:ALn47ioj
て言うか>>392は本編見たこと無いのか?
出番の少ない3号はともかく1号は毎回着陸してると思うのだが、、、、。
釣られてるのか?

>>393
>ランディングギアのような物もちゃんとある。
翼から出てるのが普段どう収納されているのか気になると言えば気になる。
395どこの誰かは知らないけれど:2010/09/07(火) 02:57:46 ID:hGe80i8Z
>>392が言ってるのは、基地の格納庫に入る時の話でしょう?
離陸時より火と煙が多そうで大変ってことかな?

現実世界では、垂直着陸の宇宙船はシャトル後継機の候補案で
あげられていて、小型実験機は成功したようだけど。
396どこの誰かは知らないけれど:2010/09/07(火) 15:09:54 ID:es5kLQRW
2号が一番人気なのは、コンテナギミックと搭載メカ込みの人気だからと思う
もしコンテナの中身が一話のエレベーターカー3〜4機のみで、他がなかったら魅力なかっただろうし
当時のプラモもコンテナシリーズが追加発売されてたから売れたはず
(ジェットモグラやサンダーバード4号、国際救助隊と関係ない小型メカも含んでたし)
397どこの誰かは知らないけれど:2010/09/07(火) 16:23:11 ID:q9Sdrix8
2号人気には操縦席への搭乗ギミックも一役買ってると思う。
男子たる者公園の滑り台であれの真似をしなかった者はおるまいw
398どこの誰かは知らないけれど:2010/09/07(火) 20:26:20 ID:Gvl7IBLo
同じ操縦席に行くのに、なぜバージルだけが、楽しむんだろう?(笑)
3号は、ベンチで一緒に行くよね。
399どこの誰かは知らないけれど:2010/09/08(水) 05:16:16 ID:sNASOmS5
>>398
ベンチと言うかソファ。
屋内とは言えむき出しのソファで何10mも降ろされるのは高所恐怖症としては正直勘弁して欲しい。
降下/上昇させるの1本の棒?みたいのでやってるから上の方じゃ揺れるだろうし。

>>392
>基地の格納庫に入る時の話でしょう?
3号は確か普通に機首を上にして降下して基地に収まるシーンありますよね。
400どこの誰かは知らないけれど:2010/09/08(水) 06:58:10 ID:jXAmi8z1
401どこの誰かは知らないけれど:2010/09/10(金) 18:58:25 ID:Fq5okRBN
>>399
ゴードン「ぼくもWASP時代のスティングレイ任務がきつかったです」
402どこの誰かは知らないけれど:2010/09/14(火) 13:12:39 ID:gMHh9vhO
>>399
ありゃ間違って落下でもしたら即死だもんなw
せめて降下する前に座ってる人の身体を固定するような物がソファから飛び出すぐらいの
仕掛けでもないと不自然だろう。
403どこの誰かは知らないけれど:2010/09/15(水) 17:43:10 ID:GP+JUJKU
>>402
だからキミのような素人とは鍛え方が色々違うんだよ。角度とか。
404どこの誰かは知らないけれど:2010/09/15(水) 20:18:12 ID:0qCYtu+l
グレートマジンガーの甲博士と剣鉄也みたいな猛特訓(しごき)があったのかもなー
405どこの誰かは知らないけれど:2010/09/15(水) 23:28:19 ID:aSXsFsnM
しかし3号の搭乗シーンを改めて見ると、ソファが降下した後入れ替わりに寸分違わぬ同じ物が
その場に納まるんだが、さすがにやり過ぎではないかとw
どうせあの家にめったに来客など無いんだし、たかだかソファ一つ消えたぐらい気にも留めないだろうよ。
406どこの誰かは知らないけれど:2010/09/19(日) 12:48:44 ID:STmPu8Tr
Thunderbird are go!って文法的におかしくない?
407どこの誰かは知らないけれど:2010/09/19(日) 12:50:18 ID:STmPu8Tr
Thunderbirds are go!
408どこの誰かは知らないけれど:2010/10/03(日) 17:43:18 ID:WNO9v35f
スーパースペースシアター版サンダーバードのOPと話の始まりの間に一瞬入るカミナリ
あれってプリズナーNo6の第3話から、まんま流用してたんだな
409どこの誰かは知らないけれど:2010/10/05(火) 03:44:50 ID:izo2is1h
>>406-407
おかしく無いよ。

信じられなかったら、研究社から出ている「新英和中辞典」などの
ある程度厚みのある英和辞典で
『go』の説明および『go』に何かくっつく形の説明
(『be動詞 + go』のところなど)を
最初から最後まで全部読んでごらん。
410どこの誰かは知らないけれど:2010/10/05(火) 15:38:14 ID:nbUPiGNa
「よく出る質問」だな
411どこの誰かは知らないけれど:2010/10/05(火) 22:02:36 ID:FecnNx/Z
>>406
Thunderbird are go!
は単数形だから文法的に間違っているよ
>>407は合ってるけど
412どこの誰かは知らないけれど:2010/10/06(水) 00:13:22 ID:4UUu/5jO
「Thunderbird」というチームが行くわけだからそれでいい

「Thunderbirds」は作品中には出て無い
413どこの誰かは知らないけれど:2010/10/06(水) 00:43:58 ID:Phc35ln8
チーム名は「国際救助隊(International Rescue)」なんだがな
414どこの誰かは知らないけれど:2010/10/06(水) 18:56:56 ID:/d0ZVg7d
ペネロッピーの衣装最高
415どこの誰かは知らないけれど:2010/10/06(水) 19:43:06 ID:ZM2lyv/O
チキチキマシン
416どこの誰かは知らないけれど:2010/10/07(木) 03:32:12 ID:HH0cgRBR
>>399
あのソファから落下してしまう回があったよね?
417どこの誰かは知らないけれど:2010/10/07(木) 05:07:38 ID:UXFgYazS
ペネロッピの人形にオナホ付けてやってみたい
おまえ黒子になってヨガル仕草を操ってね
418どこの誰かは知らないけれど:2010/10/07(木) 05:23:10 ID:8fkS5YMg
パーカーっておぎやはぎの片っぽに似てない?
419どこの誰かは知らないけれど:2010/10/07(木) 05:30:58 ID:UXFgYazS
日本語吹き替えのパーカーの声、あのインド人特有の歯に物挟まったような訛り入ってないけど、
英語版のほうはどうなの
420どこの誰かは知らないけれど:2010/10/07(木) 09:06:14 ID:N/eJpx7g
あれインド人じゃないだろ
421どこの誰かは知らないけれど:2010/10/07(木) 09:49:44 ID:crZTqkWB
スリランカ人?
422どこの誰かは知らないけれど:2010/10/07(木) 10:47:52 ID:MfV38nvo
パーカーはロンドンの下町出身みたいな訛りなんでしょう?
423どこの誰かは知らないけれど:2010/10/07(木) 20:00:15 ID:NnCFvboJ
ペネロッピーとかインド人とかほざいてる奴、ネタのつもりなら完全にスベってるし、
マジなんだったら3000年ROMれ。
424どこの誰かは知らないけれど:2010/10/07(木) 20:04:32 ID:QGgKMrmA
425どこの誰かは知らないけれど:2010/10/07(木) 22:45:55 ID:crZTqkWB
>>423
君、痛いよ。
426どこの誰かは知らないけれど:2010/10/08(金) 00:39:31 ID:qtYBKwEL
ペネロッピー、ペネロッピー、マントメガネに気をつけろ
427どこの誰かは知らないけれど:2010/10/09(土) 20:48:06 ID:kUjwWF6D
フッドがキラノ(ミンミンの父ちゃん)に白目剥いて呪いをかけるような回があるけど、
なんであんなことができるんだろ。どういう仕組なんだ、ありゃ
428どこの誰かは知らないけれど:2010/10/09(土) 21:53:47 ID:n0id38/7
シャム双生児の逸話を
兄弟に拡大解釈したんじゃね
429どこの誰かは知らないけれど:2010/10/10(日) 06:11:16 ID:6rBgYBZ8
メイン敵なのにフッド自身のことはほとんど語られなかったな
目立った子分もおらず一人で破壊工作やってるとちょっと気の毒w
430どこの誰かは知らないけれど:2010/10/11(月) 05:29:52 ID:YjHyYr5I
禿げの人?
431どこの誰かは知らないけれど:2010/10/11(月) 06:14:32 ID:9toJNopD
実は高校のときまで、瓦町に住んでいました。
あの頃に比べて町の様子はだいぶ変わったけど、所々変わらない店もあり、
なんだか懐かしい・・・って、
空 き 店 舗 多 く な い か?
商店街を散策したんだけど、所々に下りたシャッターと
「テナント募集」の張り紙。

その前に行った松山の大街道が店も多くて、
イベントもやったりして頑張っていたので、
さらに寂れてるのを感じたのかもしれません・・・。
432どこの誰かは知らないけれど:2010/10/11(月) 20:03:16 ID:F71HhsQN
>>429
後の逆鉾と寺尾の父である
433どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 00:30:15 ID:IlX99YHd
キラノって吉良野?
434どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 09:55:45 ID:+2ymIYmt
>>390
開田裕治氏はバンダイのアニメ・特撮系プラモのボックスアートなどで有名な
”怪獣イラストレーター”さんです
435どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 18:44:20 ID:wZtobSNF
>>416
さすがにそれは無い。

あったのは、「オートレーサー・アランの危機」の最後の方で、
自動車レースで優勝したアランに長い時間重いトロフィーを持たせて
そのアランの絵を描いていたバージルと、その絵を見に来て笑ったスコットが、
普段はそのソファが置かれている場所に立っていたので
怒ったアランが、パパの机にある[DOWN]のボタンを押して
2人を地下に下ろして部屋から追い出してしまった、という話。
436どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 18:55:13 ID:wZtobSNF
>>422
そう。コックニー訛りと呼ばれる訛りで、
・Hを発音しない …… (たとえば ホテルがオテルになる)
・エイという音をアイと発音する …… (たとえば デイがダイになる)
という特徴がある。

これに加えてパーカーは端折って発音することが多いので、
サンダーバードを英語音声で聞いていると、
パーカーだけは何と言っているのか、とても分かりにくいw


ちなみに、実際にロンドンおよびその周辺では、エイをアイと発音する人がけっこういる。
(そのせいもあって、BBCのアナウンサーは正確な発音をするように
厳しく言われているらしい。)
ジョー90の主人公のジョーも、時々エイという音をアイと発音している。
437どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 19:08:42 ID:wZtobSNF
>>427
第1話の中でフッドが「魔法」と言っているよ。
この「魔法」を使う時にフッドの目があやしく光るw ということを表現したのではないかな?

ちなみに、昔英国で出版されたサンダーバードの解説本には
「フッドはブードゥー教の魔術を使う」とか書いてあったらしい。
これは、それを書いた人の創作だろう。
番組の中ではそんなことは一切言っていないのだから。
438どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 19:09:54 ID:wZtobSNF
>>430
そう。
ちなみにあの人形のモデルは、ユル・ブリンナーだという説がある。
439どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 19:10:25 ID:dX57GG7X
>>436
>・エイという音をアイと発音する …… (たとえば デイがダイになる)
オーストラリア訛りもそんなだっけ?
クロコダイルダンディーで「グッダイグッダイ」言ってたよな。<最近無くなりつつあるらしいとか。
440どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 19:11:23 ID:pBcJG/L8
おじ様(パパ)とペネロープの関係って、確定情報ある?
「叔父と姪の血縁や親戚じゃなくて、あかの他人の知人(友人)」(クラリスがルパンを呼ぶ感じ)って説は聞いたことあるんだが
441どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 19:14:47 ID:wZtobSNF
>>439
そうです。
ちなみに、日本では Australia をオーストラリアと呼んでいますが
英語の発音は オーストレィリア ですね。
これがオーストラリアに行くと オーストラィリア になるワケです。
442どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 19:16:53 ID:wZtobSNF
>>440
あかの他人で正解です。
そもそもジェフ・トレーシーはアメリカ人ですが
ペネロープは英国人です。(しかも英国貴族です。)
443どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 19:19:57 ID:dX57GG7X
>>442
それこそクィーンズイングリッシュなんだろうねペネロープ。
444どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 19:21:16 ID:wZtobSNF
>>433
どうでしょうねぇ。
設定ではフッドもキラノもマレーシア出身ということですから。
ただ、昔出回っていた設定ではフッドとキラノは異母兄弟とありました。
でも番組中ではそういったことは全く語られていませんでした。
第1話の中でフッドが「弟のキラノ」と言っているくらいです。
445どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 19:28:47 ID:wZtobSNF
>>443
です。
英国版でペネロープの声を演じたシルヴィア・アンダーソンが
発音にはものすごくきをつけた、と言っていたそうです。

ちなみに、
「ペネロープとパーカーの会話は、クイーズイングリッシュ対コックニー訛り
であるという部分が面白いのだ」、という英国人もいるそうです。
446どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 19:33:56 ID:wZtobSNF
あ、>>444
>フッドもキラノもマレーシア出身
と書きましたけど、これも番組中では言われていませんね。
447どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 23:08:51 ID:IkFT6kbv
ペネロープって発音するの日本だけだよね。
米語でも英語でもペネロッピーでしょ?
448どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 23:13:36 ID:JVRL8Tid
>>426 これと混同すんの避けたんじゃない?
449どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 23:48:44 ID:b/R1pljK
ペネロープとトレイシーは社交界で知り合ったんだろう
450どこの誰かは知らないけれど:2010/10/13(水) 08:45:25 ID:+R01VHrE
国際救助隊なら10分くらいで33人救出するだろう
451どこの誰かは知らないけれど:2010/10/13(水) 18:07:13 ID:XZAx7o3F
>>450
そして、全員救出後に地下避難所が崩落する。

その前に、報道陣は周囲2キロから追放されるんだろうな。
452どこの誰かは知らないけれど:2010/10/14(木) 05:48:26 ID:q5Qn1QK9
>>442
原語で聞くとジェフだけはペネロープ(ペネロピー)を「ペニー」って愛称で呼んでるんだよね。
そして、ペネロープも「Mr,トレーシー」じゃなくて「ジェフ」て呼んでいる。(英国人はアメリカ人と違ってかなり親しくないとファーストネームでは呼ばない)

とどめにジェフは数少ない休暇をペネロープの別荘で過ごしている。

まあ「後は察してくれ」ってことかw
453どこの誰かは知らないけれど:2010/10/14(木) 16:14:43 ID:c5HUTPbT
ターボチャージドサンダーバード最高だよ!無茶苦茶面白いよ!昔の特撮とは思えないよ!
454どこの誰かは知らないけれど:2010/10/14(木) 17:24:39 ID:R5nNFBpI
ティンティンは当時でも放送禁止だったのかな
455どこの誰かは知らないけれど:2010/10/14(木) 20:04:46 ID:Uvb4FbfB
>>454
以前はティ、ディ、ヴの表記は許されなくって
チ、ジ、ブと表記して発音もそれに準ずるお約束が放送、報道にあったの
当然 日曜の午後六時からチンチンを連呼する訳にもいかず
日本語版だけ名前が変った
456どこの誰かは知らないけれど:2010/10/14(木) 22:55:36 ID:OpWYb0rs
独りで宇宙に居るのも飽きるよなあ
457どこの誰かは知らないけれど:2010/10/14(木) 23:19:33 ID:3u2aGL1U
宇宙ステーションで、独りぼっちで盗聴しまくりw
458どこの誰かは知らないけれど:2010/10/14(木) 23:26:44 ID:jWBaTpYL
トレーシー家とネット麻雀してるから寂しくない
459どこの誰かは知らないけれど:2010/10/15(金) 05:40:19 ID:LBhkCR8I
ジョンの趣味は盆栽
460どこの誰かは知らないけれど:2010/10/15(金) 11:44:10 ID:5AoSYec5
>>450
いやいや、じっくり時間を掛けるのが国際救助隊だから二十分は必要。
461どこの誰かは知らないけれど:2010/10/15(金) 11:57:00 ID:6TU0Qzqx
準備に時間はかかるが、始まったら早い。
ただ、途中でどっからともなく爆弾を発見してしまうかも知れん。
462どこの誰かは知らないけれど:2010/10/15(金) 15:37:31 ID:yB1z0fFX
>>460
一回目失敗やワイヤーがチジれてプチップチッがお約束
463どこの誰かは知らないけれど:2010/10/16(土) 14:27:13 ID:sjza9vkU
スコット「写真や映像を撮られると救助できません!」
464どこの誰かは知らないけれど:2010/10/17(日) 09:16:54 ID:WSk275LR
海猿3がヒットしてるみたいだけど… アレもリアル日本版サンダーバードかな!?w
465どこの誰かは知らないけれど:2010/10/19(火) 05:37:53 ID:tjlK4U2o
>>447
番組内の英語音声では「ペネロピー」と発音していましたから、
英語、米語ともに基本的に「ペネロピー」なのでしょう。(小さい「ッ」はいらないと思います。)

ただ、ジェレマイヤが「ペネロープ」と発音していたので、
ひょっとするとアメリカ南部の訛りだと「ペネロープ」になるのかもしれません。
466どこの誰かは知らないけれど:2010/10/19(火) 05:48:18 ID:tjlK4U2o
>>450
どうだろうね。
ジェットモグラはそんなに大勢乗せることができないから、
もしもジェットモグラを使って救助作業をするとなると、
何回も往復をしなければならないだろう。(一度に3人くらいとして11往復必要だ。)

ただ、ジェットモグラが掘る穴はそれなりに大きい
(といっても直径2メートルから3メートルくらいかな?)
だろうから、そのサイズの救助用カプセルを用意すれば
一度に運べる人は5〜6人くらいになるかもしれない。(それでも6〜7往復必要。)

あと、「スパイにねらわれた原爆」で使われた防火エレベーターくらいの大きさの
ものが使えれば、1度に10人くらい運べるかもしれない。(これで3〜4往復。)

いずれにしても、33人全員を一度に、というのは無理だろうね。
467どこの誰かは知らないけれど:2010/10/19(火) 05:50:16 ID:tjlK4U2o
>>452
確かペネロープはスコットと同い年だったんじゃなかったかな?
ペネロープもさすがに父親と同じくらいの年齢の男性はちょっと・・・じゃないか?
468どこの誰かは知らないけれど:2010/10/19(火) 05:51:08 ID:tjlK4U2o
>>455
だったらテンテンでも良かっただろうなぁw
469どこの誰かは知らないけれど:2010/10/19(火) 12:42:21 ID:RZEbXreC
国際救助隊に、この人の救助活動を任せたい
【兵庫】スーパー銭湯に2カ月居候 外1度も出ず 「退出記録のない利用者がいた。真相が分かりよかった」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287370179/
470どこの誰かは知らないけれど:2010/10/19(火) 15:30:40 ID:GT7fX8EW
>>466
何にしても、大概の現場での救助活動はスコットとバージルの二人だけでやっちゃうのが凄いよな。
471どこの誰かは知らないけれど:2010/10/19(火) 19:47:39 ID:Y6x3KVB3
助けられる規模があまり大きくないのは昔から気になるねw
472どこの誰かは知らないけれど:2010/10/19(火) 20:17:55 ID:GT7fX8EW
>>471
だって、そんなにたくさんの人形を作ることが出来な(ry
473どこの誰かは知らないけれど:2010/10/20(水) 16:11:35 ID:O3rIjBJE
巨大ビルの火災の話でドア焼き切るのに実験の時の台詞からすると酸水素炎を使ってたようだけど
普通にアセチレンで良いんじゃないかってな気がしないでもない。
しかし元になった事故起こした人って規模としては街一つ消しちゃった訳だよな、、、。
474どこの誰かは知らないけれど:2010/10/21(木) 22:09:49 ID:yLrqvuap
あの女性ドライバー、絶対死んだと思ったらちゃっかり生きてるのにワロタ。
475どこの誰かは知らないけれど:2010/10/22(金) 21:18:58 ID://gccIbV
あれこそがサンダーバードだな
476どこの誰かは知らないけれど:2010/10/23(土) 07:36:22 ID:SYlM8WAT
>>472
いや、十数人レベルならたまに出てくるよ。
「.魅惑のメロディー」でカス・カーナビー・クインテットが演奏しているホテルのホールとか、
「公爵夫人の危機」で、ジェフとペネロープが見に言った航空ショーで、
ジェフ達と一緒に見ていた人達とか。

ただ、十数人も一度に出てきても、きちんと動いている人形は数体だけw

つまり、スタジオの上の方で人形を操作している人が3人〜4人しかいないから、
一度に沢山の人形をバラバラに動かすことができない。という理由がある。
477どこの誰かは知らないけれど:2010/10/23(土) 07:54:50 ID:SYlM8WAT
>>474
ブレーキを踏んだ足が滑ってアクセルを踏み続けてしまって、
加速しながら駐車中の他の車に激突したんだよね。
あの激突したシーンでは、乗っていた人形(車サイズの小さいヤツ)は
激突のショックで車外にふっ飛んでいるのに、
人形のアップのシーンになると2人ともにシートに座っていて、
車から出て逃げ出しているw
(ちなみに、その車を運転していた女性の隣にいた男性の日本語版の声を
演じていたのは富山敬さん。)
478どこの誰かは知らないけれど:2010/10/23(土) 08:00:51 ID:SYlM8WAT
そういえば、サンダーバードのテレビシリーズでは、話の中で
登場人物が悪人に銃で撃たれて死ぬシーンは無いと思っていたんだけど、
このあいだDVDを見ていたら、『情報員M.I.5』の最初の方で一人
銃で撃たれて殺されていた。
479どこの誰かは知らないけれど:2010/10/23(土) 12:23:09 ID:0IRXKIaa
135 名前: どこの誰かは知らないけれど Mail: 投稿日: 2010/10/23(土) 03:18:50 ID: GWO1G+ej
ところで・・今更だけどウルトラマン達が登場するとき、空中から水平飛行で飛来したのに、
次の瞬間には大地に直立しているのは納得いかないし、登場シークエンスにセンスがなさすぎだと思う。

もしも、ジェリー・アンダーソンならば、、

ウルトラマンは水平飛行のまま高度を下げて、空中の電線に接触して火花が散り、軽く痙攣。
皮膚からは少し出血しながら降下を続け、道路に水平飛行のまま腹から着地。

猛スピードで駐車されたクルマ等を蹴散らし炎を上げながら数百メートル滑走、、
最後は頭からビルに突っ込み大爆発、、その炎の中から暫くしてから意識が戻った
ウルトラマンがゆらゆらと立ち上がりながら大登場! →怪獣との格闘開始・・

斯様な、第一話ファイアーフラッシュ着陸シーン以上にインパクトのある映像が
毎回見られれば、ウルトラマンの魅力は倍増し、今日の円谷プロ崩壊なども有り得なかった、
と思うのは私だけではない。

136 名前: どこの誰かは知らないけれど Mail: sage 投稿日: 2010/10/23(土) 03:20:50 ID: LA65BR0s
あほ

137 名前: どこの誰かは知らないけれど Mail: 投稿日: 2010/10/23(土) 04:00:38 ID: yOitN+nT
>>135
それいいなw
アンダーソンなら確かにそんな映像になりそうだw

138 名前: どこの誰かは知らないけれど Mail: 投稿日: 2010/10/23(土) 05:46:44 ID: tXztShPX
でも科特隊全員が人形になるぞw

139 名前: どこの誰かは知らないけれど Mail: sage 投稿日: 2010/10/23(土) 11:56:20 ID: aip9DtPj
マリオネーションの科特隊か!
それも悪くないな。
ただ、肝心のウルトラマンも人形に、怪獣は爬虫類流用になりかねない。
480どこの誰かは知らないけれど:2010/10/23(土) 12:38:01 ID:Vj6ptul5
>>479
っはっはっは
481どこの誰かは知らないけれど:2010/10/23(土) 20:37:01 ID:YMuFz+0L
>>478
「ピラミッドの怪」とか「ペネロープの危機」でも撃たれてる
482どこの誰かは知らないけれど:2010/10/25(月) 02:07:31 ID:g6cHQGQz
>>464
90年代に「サンダーバードと国際救助隊」という本が出て
海上保安庁の特救隊の記事も載っていた。
隊長は「サンダーバードが理想ですね
器材を何でも持っていけるのがいい」
とか言っていた。
483どこの誰かは知らないけれど:2010/10/25(月) 03:15:38 ID:s2xaD8wd
>>481
そういえばそうでしたね。

前に読んだ本か何かに映画「サンダーバード6号」のことが書かれていて、
その中で「テレビシリーズには無かった、銃で誰かを撃ち殺すシーンがあって
殺伐とした作品になってしまった。」とあったように記憶しているんです。

そのことを信じ込んでしまった為に、久しぶりにDVDを見ているうちに
登場人物が銃で撃たれて死ぬシーンがあったので「えっ?」と思い、
>>478を書いてしまいました。
484どこの誰かは知らないけれど:2010/10/25(月) 03:37:38 ID:s2xaD8wd
>>482
米軍にスカイクレーンという大型ヘリコプターがあって、スカイクレーン自身は
貨物室を持たないで、機体のフレームにあわせたコンテナを抱えたり、
スカイクレーンよりも大きな機体の飛行機などを吊るして運ぶことができるそうです。

これを活用すれば、災害発生時にかなりのことが効率よくできるようになるでしょう。

たとえば、診察室および処置室を備えたコンテナと、医師と看護師を用意しておいて
災害発生時には現場近くにそのコンテナと人員を運べば、
負傷者の処置を早く行うことができるようになるでしょう。
また、そのコンテナとは別に内部が病室になっているコンテナを用意しておけば、
処置済の人を一時的にそこに寝かせておくこともできます。

また、大型の貯水槽をコンテナ内に作ってコンテナの横や下部などに
放水用のノズルを複数用意しておいて、コンテナの上部にコントロールルームを
作ってそこから制御すれば、山火事や高層ビルの火災などの消火作業が
ものすごくはかどると思います。

イメージとしては、サンダーバード2号というよりも、スペース1999のイーグルでしょうか。
485どこの誰かは知らないけれど:2010/10/25(月) 11:13:03 ID:icJ+l/bM
「自衛隊」という括りではいざという時動きにくいって話があって、
専門の別団体としてやろうとかなんとか、そんな話が出たのが阪神大震災の時
それからもう15年も経った・・・
486どこの誰かは知らないけれど:2010/10/25(月) 13:13:10 ID:5n6MQNH/
ファイヤーフラッシュが再度登場したエピソード見たけど結局1回目の
墜落の時は600名犠牲者が出てしまったのな。
今回は犯罪組織の仕業だったけど処女飛行を含めてこんなに事故が
起きた機体なんて運航が再開されても乗りたくないな。

その他
・2回目の事故後に風防を焼き切りにゴードンがスーッと姿が上がってくるシーン不気味すぎる。
・ハンソン機長の人形ってゴングの乗員のリーダーと同じ? 日本語吹き替えでは声も一緒だけど。
487どこの誰かは知らないけれど:2010/10/25(月) 14:23:33 ID:5n6MQNH/
>>486
× こんなに事故が起きた機体
○ こんなに事故が起きた機種
機体じゃ同一機体が何回も事故起こしてる事になってしまうわな。

訂正だけじゃアレなんでもう一つ。
海底にエンジン捨てて来たけど放射能汚染は起こらないのだろうか?
気密は破れてるだろうから防護幕?が駄目になって機内を汚染した放射性物質が漏れてくるだろうし。
488どこの誰かは知らないけれど:2010/10/26(火) 03:05:41 ID:sUdF0dq3
>>486
>ハンソン機長の人形ってゴングの乗員のリーダーと同じ?

同じ。ちなみに声は岡部政明
489どこの誰かは知らないけれど:2010/10/26(火) 08:32:46 ID:3lirw/6F
この前、部屋の整理をしていたら、90年代ブームの時に集めたサンダーバード関連グッズが出てきた。
思わずオリジナル声優による新録CD&インタビューに聞き入ってしまった。
大泉滉や小野重男など亡くなった人もいるし、宗近晴見や中田浩二も最近露出が減った。
あの頃からでも、もう20年も経っているんだな。
490どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 08:59:49 ID:tCeCBVx6
>>476
後ろ向いて動かない人形は、全部スティングレイ以前の人形と見た!
491どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 16:05:29 ID:/Q3M7+Yi
サンダーバードは10年に1回ブームが来るとか言われていた。
直近だと2004年のNHK放送の時、その前が1993年のテレ東の時、
その前はフジテレビの深夜放送の時(これは1987年だけど)。

その少し前に本、ソフト、グッズなどが売り出されて徐々に盛り上がり
放送につながる。ソフトもその都度VHS→LD→DVDと変遷していく。
492どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 17:02:50 ID:3zNjM7Gl
10年ごとに日本版主題歌が新録されるってジンクスもありそうだw
493どこの誰かは知らないけれど:2010/10/27(水) 18:42:34 ID:tCeCBVx6
>>486つながりで、上の方で話題になってた名古屋弁ネタ。
http://www.youtube.com/watch?v=RXCc9zC6rdg

スティングレイの日本語版なんかもこんなノリだったな、コアなファンは、
そういうのは嫌だ!っていう人も居るが、オレは結構好きだな・・・。
494どこの誰かは知らないけれど:2010/10/28(木) 00:34:19 ID:3z/dwFL2
バージルカワイソス
ブレインズの態度いかにも技術者って感じ
495どこの誰かは知らないけれど:2010/10/30(土) 09:04:17 ID:ThoRY5XZ
>>491
1996年だったかに「イマイ」が「日本での初放送から30周年」ということで
サンダーバードのプラモデルを色々再販売したんだよね。

ただ、世の中のプラモデルを楽しんでいる人達の多くは
ガンダム関係にシフトしてしまっていたのと、
サンダーバードを初放送を見た人達の多くは家庭を持ってしまったということ
などもあって、大きなブームにはならなかったように思う。
496どこの誰かは知らないけれど:2010/10/31(日) 12:44:29 ID:zs3zFHDz
>492
しかしまあ、最初の日本語版OPって
何が原因で揉めてんだろね?
いい加減CDで聞きたいよなあ…
497どこの誰かは知らないけれど:2010/10/31(日) 12:54:48 ID:72Vjijc8
>>496
フルコーラスははじめから存在してない(録音されていない)という説もある。
498どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 05:25:34 ID:IzM6s2E0
>>496
揉めているの?
オレは、ビクター版(ロイヤルナイツが歌った版で日本では民放での再放送時から
使われたと言われている。)はおおもとのテープが見つからないから
未だに商品化できないでいる、と思っていた。
499どこの誰かは知らないけれど:2010/11/03(水) 22:12:53 ID:sZhvQBFn
俺も単に原盤紛失だと思う。
500どこの誰かは知らないけれど:2010/11/04(木) 23:26:40 ID:f2kovFbW
ミンミンと言うかティンティンの原語版の人は声質そのものは日本語版の人と似てると
思うけどトーンが半オクターブぐらい低いね。<欧米の大人の女性なら当然なんだろうけど。

>>392
>尻から垂直に降りて、そのあとどうなるのかが見てみたい。
「ペネロープの危機」の回の中程に1号が水平状態から垂直状態に移行して
いつもの発進口に収まっていくシーンはあるね。
内部までは描写されていないけど単純に発進時の逆なんじゃないかな?
501どこの誰かは知らないけれど:2010/11/11(木) 22:34:04 ID:mFsczt+Z
>>498
皿起こしでいいからリリースしてほしいわ
502どこの誰かは知らないけれど:2010/11/14(日) 02:38:41 ID:G/ETQluc
ビクター版(ロイヤルナイツ)の音源は、ここで拾えるぞ。

ttp://nicosound.anyap.info/sound/sm8353581
503どこの誰かは知らないけれど:2010/12/01(水) 19:58:33 ID:Gs2I3rTY
「それに4号はつまんないからさ」 スコットさらっとひどい事を言うな。
「、、、、いやあそうじゃなくて絶対に駄目だよ」 と言いつくろってるけど少しは本音も含まれてるよな。
504どこの誰かは知らないけれど:2010/12/01(水) 23:16:34 ID:XdXWU4BD
そのスコットのセリフの部分、英語では何と言っているのかな?と思って
英国版のDVDの英語字幕を確認してみた。

“It's no good looking disappointed!
The answer is no!
Absolutely, definitely, NO!”

「がっかりすることになるから見ない方がいいよ。
ダメだよ。絶対にダメだよ。」って感じかな?
(なんか、日本語版よりもっとキツく感じるw)
505どこの誰かは知らないけれど:2010/12/02(木) 02:25:34 ID:NwxIP+Ym
同じ回で
「見張りもつけないで放り出しておくからだ」
いやジェフさん、それはあなたのチーム編成に問題があるのでは、、、、。

みんな率先して秘密ばらしちゃうけどそんな連中だからこそ親しみもわくってものか。
でも世の為人の為とは言え心のどこかには誰かに自慢したい褒めてもらいたいって
欲求もたまってはいたろうなあ。

>>504
原語の方の演技だと普通にきつく拒絶してるって感じですかね。
日本語の方は台詞も含めてかなりあたふたとギャグっぽく演じられてるけど。
つかDVDは英語字幕付いてなかったのな。
506どこの誰かは知らないけれど:2010/12/02(木) 02:32:02 ID:NwxIP+Ym
>>504
ジェフと子供が話す直前のシーンのスコットも
・日本語版→パパに怒られる事を一番気にしている。
・英語版→少年に情報を与えすぎてる事を一番気にしている。
とかなり違った雰囲気にしてますな。

日本語版は面白いけど
「存亡の危機に親父の雷の方を気にしてんのかよ」
と突っ込まずにはいられない。<それを意図しての台詞だろうけど。
507どこの誰かは知らないけれど:2010/12/06(月) 04:45:23 ID:jicF+IFT
>>505
日本版のDVD-BOXが出るのが遅かったので、
待ちきれなかったので英国版のDVD-BOXが出た時に英国版を買いました。
ただ、英国版は映像がPAL方式なので、後にアメリカ版が発売された時に
アメリカ版のDVDも買ってしまいましたw
(当時はPAL方式対応のプレーヤーを持っていなかったものでw
ま、PCで見ることができるので、とりあえず見ることはできたのですけどね。)

で、英語字幕なんですけど、この2つに日本語版を加えてみても、
英語字幕が入っているのは英国版のDVDだけでした。

その英国版DVDに入っている英語字幕は、セリフどおりのところもありますが、
セリフを要約して短くなっているところや、
全く別の言葉に置き換えられているところもありました。
508あぼーん:あぼーん
あぼーん
509どこの誰かは知らないけれど:2011/01/05(水) 09:46:01 ID:3rJ36Leg
こんなのがあったw

Thunderbirds Teasers episodes 1 to 32
http://www.youtube.com/watch?v=aev4Xb05C8Y&feature=related

OPの前半にある、そのエピソードのハイライトを並べたものです。


Thunderbirds Episode 34
http://www.youtube.com/watch?v=K6cY4Xi299g&feature=related

サンダーバードは全部で32話なのに?ひょっとして・・・と思ったらやっぱりwでした。


Thunderbirds - Episode 33
http://www.youtube.com/watch?v=L4DrWs7W9tw&feature=related

33と34ですが、映画版をテレビシリーズのOPにあてはめて作った人がいるのですね。
で、「なんで映画版の順番を逆に紹介したの?」と疑問に思った人もいると思います。
その答は、このゼロエックス号編のOPの後半部分にありますw

それにしても上手いなぁw

で、最後にコレ↓をどーぞw
Zero-X
http://www.youtube.com/watch?v=bIhkeLwycGk&feature=related
510どこの誰かは知らないけれど:2011/01/05(水) 09:54:48 ID:3rJ36Leg
あと、番外編ですw

Thunderbirds Episode 36
http://www.youtube.com/watch?v=NDWLvDw4rcI&NR=1


Thunderbirds Episode 37
http://www.youtube.com/watch?v=aW7SVVGW4nQ&feature=related


これは、どちらもジョー90のエピソードですね。
もちろん、ジョー90にはサンダーバードは出てきません。
しかし、それっぽく作ってあるなぁw
(Episode 36 のハイライトの最後の部分はサンダーバード2号が合成されています。
実際のジョー90のエピソードには出てきません。)
511どこの誰かは知らないけれど:2011/01/24(月) 17:02:58 ID:v9U22NF2
相変らず過疎ってるなあ…で燃料投下と

サンダーバード含めた記念切手出ましたね
ちょっと欲しい気がするけど、為替考えると微妙です^^;
512どこの誰かは知らないけれど:2011/01/25(火) 13:28:53 ID:wsxZJmxX
ニセ国際救助隊の回見たけどペネロープはやっぱ本質的には貴族のお嬢様のお遊びなのかねえ。
今回ばかりは山の中でパーカーもフォローらしいフォローができんかったし。
ところでスーパーチャージャー&エクストラブースト付きのポンコツ車はマッドマックスのインター
セプターもぶっちぎりそうな勢いだな、ありゃ。
513どこの誰かは知らないけれど:2011/01/25(火) 20:13:30 ID:06k2vnR0
子供の頃どこにも連れていってくれなかった親父が会社休んで連れて行ってくれてのがサンダーバード6号。同時上映の怪獣映画が怖くてトラウマになった。
514どこの誰かは知らないけれど:2011/02/03(木) 20:45:22 ID:ClWoGrka
新しい人形特撮が観たい!CGは駄目!
515どこの誰かは知らないけれど:2011/02/03(木) 20:48:40 ID:A3JkySq4
つNHK人形劇
516どこの誰かは知らないけれど:2011/02/03(木) 20:57:37 ID:JxPx8XFK
辻村ジュサブローのThunderbirds are go ! か! (´・ω・)みたくねぇ
517どこの誰かは知らないけれど:2011/02/03(木) 23:42:25 ID:Ny4x7LSi
>>516
ワロタw
518どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 02:02:08 ID:gxYNo+IN
小学校の頃、親父の愛車がサンダーバード(金色)だったのが自慢だったなー
519どこの誰かは知らないけれど:2011/02/04(金) 08:43:52 ID:pWWvm2ie
何号?
520どこの誰かは知らないけれど:2011/02/10(木) 17:48:57 ID:hsK/FYsZ
>>515
サンダーバードを初めてみたのがテレビ東京の再放送(1992-93)。
NHK人形劇の平家物語も1993年の第1期からみてました。
両方とも好きです。
521どこの誰かは知らないけれど:2011/02/19(土) 18:42:41 ID:KhAAfAit
海外サイトを検索してたら、ブレインズが使った名前の一つに、
ホーマー・ニュートン三世(Homer Newton III)というのがあった。
日本版では一度も使われてないみたいだが。
522どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 05:33:57.27 ID:HV7FUBOy
どのエピソードで使ったのか、書かれていないの?
523どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 21:16:32.67 ID:cRHo3OBo
デアゴステァーニで発売されるな。ジョー90もあるようだから、嬉しい!
524どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 21:34:18.15 ID:cRHo3OBo
すまん。デアゴスティーニだ。
525どこの誰かは知らないけれど:2011/02/24(木) 20:58:01.97 ID:mcF1ERiX
ニュージーランドの地震みたいな災害ニュースを見ると
本当に国際救助隊がいたらなあと思ってしまう。
526どこの誰かは知らないけれど:2011/02/25(金) 02:37:15.63 ID:5bvOEF2/
デアゴスティーニのジェリー・アンダーソン  SF特撮 DVDコレクションってどうなのよ?
広島で出たらしいけど、買った人詳細きぼんぬ
527どこの誰かは知らないけれど:2011/02/25(金) 23:48:18.16 ID:VKDZCbf0
>>526
店頭で見てみるつもり。俺はジョー90狙いなんだけどね。サンダーバードのコンプリは持ってるから。
528どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 01:23:15.11 ID:H0yDLPZ/
買った人のブログ
   ↓
ttp://taka0325.blog7.fc2.com/blog-entry-2161.html

全54回だそう。
全部買ったらダイキャスト製サンダーバード2号がもらえるらしい。

でも多分ジョー90の分しか買わないと思う。
529どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 03:28:17.04 ID:MdLmyiJC
>>527
>>528
ジョー90は日本版DVDボックス出てないからな……。
1話と2話が入ったトリプルパックはあるけど。
以前、CSの放送を録画したDVDを見せてもらったことがあるけど、
退色がかなりひどかった。
アメリカで出てるDVDボックスは日本語吹き替えがないから、
一番のウリはジョー90がコンプリできることになるのか……。
530どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 04:11:00.45 ID:m8thGLdd
>>525
でも、国際救助隊って、いつもギリギリでやっとこさ救助しているんだよなあ。
余裕を持って救助したことなんかなかったんじゃないか? あいつら意外に頼りに
ならないような気もするが。
531どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 11:12:27.23 ID:p1SulVrk
>>528
そのブログを読んだけど、1号には
サンダーバードの第1話と謎の円盤UFOの第1話の2枚が付いているそうですね。
ということは、毎号、複数の作品のDVDが1枚ずつ付く、ということになりそうですね。
つまり、ジョー90のだけを購入、ということは実質的には難しそうですね。

あと、全54回ということは、仮にサンダーバードや謎の円盤UFOといった
1時間番組だったらDVD1枚に1話収録ということで済むかもしれないけれど、
30分番組であるスティングレイやキャプテン・スカーレット、ジョー90などは
1枚に2話(一部は3話になるかも)入れていくことになるのでしょう。
532どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 11:19:22.43 ID:p1SulVrk
>>530
そもそも「サンダーバード」という番組では、
世界中からの全ての救助要求にこたえているワケでは無くて、
既存の救助隊では手に負えないレベルのものにだけこたえている、
という設定ですから、ギリギリやっとこさになるのも仕方無いのでは?

番組の中では救助要請を断るシーンはほとんど無いのですけど、
『海上ステーションの危機』というエピソードの中で、1度描かれています。
(石油採掘ステーションの近くに2本目の火柱が発生した時です。)
533どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 11:22:06.95 ID:p1SulVrk
話は全然違うのですが、
「大人のプラモランド」の次号(4号?)は、サンダーバード1号だそうです。
模型・プラモ板のスレの方に情報元のブログのURLを書いておきました。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1286873638/85
534どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 13:05:50.64 ID:8dHLeZLJ
>既存の救助隊では手に負えないレベルのものにだけこたえている、
自衛隊の出動ですね。
535どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 14:37:06.66 ID:UOIk73CM
国際救助隊って結構な武装もしてるし場合によっては武力行使も
辞さないし一歩間違えれば国際テロ組織な気がしないでもない。
ハッケンバッカー博士の時のサハラ基地を攻撃するのはさすがに
国際警察にまかせるべきじゃないかと思った。
536どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 17:44:01.88 ID:z27yDlK/
米国人と英国人がメインの組織だからいいんですよ。
537どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 19:20:21.80 ID:qF5SG3d6
ブームが来ると嬉しいな。でも結構CMとかBGMに使われてるよね。
538どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 19:24:50.09 ID:820K9iXO
>>537
バラエティ番組で巨大な重機を紹介するシーンには
必ずと言っていいほどサンダーバードのテーマが流れるな。
539どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 01:47:57.51 ID:dC7PwE/A
なんかジョー90人気だな

おれもなんだよ。
じっくり全話見てみたいね。
リアルの時はあんまり気合入れてなかったんで、多くは忘れてしまったからね。
540どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 04:20:28.47 ID:zOUOrm46
>>535
あの時は、サハラ基地にいた連中の命は助かっていたんだよね。
ところが、映画の「サンダーバード6号」の時なんて
カサブランカの古い飛行場にいたホワイトゴーストの連中は・・・おそらく全員死亡だろうなぁ。
1号と2号の攻撃をあれだけモロにくらってしまったら・・・

サンダーバードって、そういう面では「やられたらやり返せ」的な部分が結構あるんだよね。
第1話のラスト近くで、サンダーバード1号の写真を撮影したフッドが逃走しているのを
ペネロープは相手の車ごと吹っ飛ばしたでしょ?
あれも、実際には「よく命が助かったなぁ。」というレベルだよ。
あれだけの事故だと、命を落としていてもおかしくない。
541どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 09:48:12.55 ID:zOUOrm46
>>538
最近テレビ朝日で土曜日の夜6時58分から放送している
『お願い!ランキング GOLD』という番組の中では
サンダーバード・マーチとか、
映画「サンダーバード」の中で使われていた曲が流れることがある。
ただ、断片的に使われることがほとんどなので、気をつけて聞いていないと
気がつかないかもしれないw
542どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 18:00:10.80 ID:uBsiyKsf
>>539
デアゴスティーニの第1巻によると、ジョー90は4/5(火)が初お目見えになる予定。
ジョー90は30作あるから、買うのは15回だな。
日本語版は待っていたから楽しみ。俺はサンダーバードもキャプテン・スカーレットも
コンプリ持ってるから、不要なDVDは増えるが特典映像に期待するかな。
543どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 21:31:53.97 ID:4BvkAlRt
>>542
近刊予告はこんな感じだね。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1381582.jpg.html
544どこの誰かは知らないけれど:2011/02/28(月) 14:03:35.32 ID:EQues4/U
商売の邪魔になるからニコ動も消されるかな?
545 【大吉】 :2011/03/01(火) 13:08:41.64 ID:mXHoPNSE
「スペース1999」は入らないのか。
546どこの誰かは知らないけれど:2011/03/01(火) 15:22:37.48 ID:gUm4pj0B
>>544
シーッ!
547 【ぴょん吉】 :2011/03/01(火) 22:26:02.58 ID:qtF6il73
>>545
スペース1999は話数が多いからねぇ・・・

ただ、スペース1999には日本ではDVD化されていないエピソードがあるから、
もしもデアゴで48話全部を出してくれるとうれしいな。
(未DVD化の2話は字幕だけになるだろうけど・・・)
548 【大吉】 :2011/03/01(火) 23:25:56.29 ID:l1DX8WkM
あとは「ロンドン指令X」だな。
549どこの誰かは知らないけれど:2011/03/02(水) 00:05:27.54 ID:nnkr3MEn
俺は1個も持ってないから全部買うかも

あ、スペース1999は古いバージョンで全部持ってたわ
未放映はVHSだけど
550どこの誰かは知らないけれど:2011/03/02(水) 07:21:34.41 ID:BCt8HPsp
「1999」の第2シーズンは
30数年前の夕方にテレビ朝日でやってた奴を見れるときに見た程度
551どこの誰かは知らないけれど:2011/03/02(水) 23:09:21.99 ID:Bv6rutvV
1999って、60年代に1999年の姿を描いたものなのかな。興味あるな。
552どこの誰かは知らないけれど:2011/03/02(水) 23:24:02.14 ID:TEim6zJ+
「UFO」は70年代に80年代を描いたものだな。
いまの若いもんは「なぞのえんばんゆーふぉー」って読むんだろうなあ。
553どこの誰かは知らないけれど:2011/03/03(木) 00:36:30.00 ID:fVoN0sOc
>>552
原語じゃ出演者はユーフォーって発音してるからあながち間違いじゃないかもしれない。
シドはユーエフオー場合によってはUnidentified Flying Objectと略さずに言ってるけど。
554どこの誰かは知らないけれど:2011/03/03(木) 01:05:43.46 ID:hdLwT3xd
1980年からもう31年経っちゃったんだな。
555どこの誰かは知らないけれど:2011/03/04(金) 01:03:12.74 ID:ZiiEU6mI
スペース1999と謎の円盤UFOって、日本だとどっちが人気があるの?
556どこの誰かは知らないけれど:2011/03/04(金) 01:05:11.65 ID:+HMZq1zy
謎の円盤UFOはエヴァの元ネタとして大きなものの一つだから
そっから入ったファンも多いだろ。
557どこの誰かは知らないけれど:2011/03/04(金) 01:05:45.45 ID:y6+47grC
ufo>>1999

1999はアメリカ市場向けだから
558どこの誰かは知らないけれど:2011/03/04(金) 12:31:32.12 ID:Gu6gB5CK
「1999」は放送時間に恵まれてないからなあ。
「UFO」は土曜夜8時からだったもん
559どこの誰かは知らないけれど:2011/03/04(金) 21:47:47.60 ID:0nD9ZAhT
おばちゃまの解説付きだったし・・・。
560どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 00:27:05.17 ID:Q+xHC7ic
しかもNHKだから全国区でしょ
561どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 01:27:54.57 ID:Gl5E0zlt
UFOはNHKちゃうで。
初回放送は確か読売だったはず。
562どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 01:34:50.50 ID:UKkvdcf+
矢追純一がプッシュしてたりしてたからな。
放映当時を知ってたら、NHK放映なんて間違えるわけないわ。

>>561
関西人でっか? 日本テレビがキー局だよ。
563!omikuji:2011/03/05(土) 04:10:04.71 ID:VE5cyr5o
>>551
60年代ではなく70年代です。
スペース1999のシーズン1は1973年〜1975年に製作され、
英国での初放送は1975年の秋〜1976年の春に行われました。
スペース1999のシーズン2は1976年に製作され、
英国での初放送は1976年の秋〜1977年の晩秋に行われました。
(以上、FANDERSONのHPにあるデータより。)
564どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 07:55:22.02 ID:v5U/vqNe
このドラマでは、電車や地下鉄は既に無くなっていて、それに代わって
モノレールが登場しているんだけど、
制作された当時はモノレールは、将来性のある未来の乗り物だったのかな?
モノレールが交通の主流になることは、今後も無いと思うけど。
565561:2011/03/05(土) 10:20:57.53 ID:Gl5E0zlt
>>562 そうです。神戸。ただテレビ局の呼称はあまり気にしていません。
日本テレビともいうし、読売、あと10チャンとかもいってますわ。
関テレ、フジ、8チャンも同様ね。
あと、毎日、4チャ・・・、もうええわ!
566どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 11:57:09.17 ID:ulF5pZyr
デアゴスティーニの1巻目はどこも売り切れ。寅さんといっしょで意外とニーズがあるんだな。
567どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 12:39:18.12 ID:Gl5E0zlt
ディアゴは一巻目で9割終わるんで
568どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 12:44:40.82 ID:+j7d8vr/
太陽発電の話を見たけどさらっと15万KWの電力を20時間送電
出来ると言っていたな。
ぶっちゃけ太陽発電自体よりこの蓄電技術の方が凄いと思う。
何日かけて蓄電したかは知らないけど。

つか反射鏡の焦点距離がそんな長いとは思えないから街は焼け
る心配ないよな、、、と言うのは野暮と言うものか。


>>564
>制作された当時はモノレールは、将来性のある未来の乗り物だったのかな?
お若い方かな?
当時は未来的なイメージを持つ乗り物の代表格の一つだった。
専門家が将来性をどう考えてたかは分からないけど。

リニアモーターカーとか真空チューブを走るロケット列車とかだと
嘘くさくなっちゃうから当時既に実物があったモノレールぐらいが
ちょうど良い感じだったと思う。
569どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 12:49:34.47 ID:2lbWgT1f
焼ける心配が無いじゃなくて焼けるはずが無いか。
本来の理屈はともかく劇中では実際にホテルが火事に
なりかけてた訳だから。
570どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 00:41:01.98 ID:cIxd1KQh
>>568
そういえば、サンダーバードに出てきたモノレールは懸垂式なのですが、
キャプテン・スカーレットやジョー90に出てきたモノレールは跨座式でしたね。
571どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 03:24:50.73 ID:PT1Iw8dy
>>566
ここだと通販だから、広島でなくても買える。在庫もまだあるみたい。
ttp://item.rakuten.co.jp/onomichi-keibunsha/10003800/
572どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 06:44:51.92 ID:uN8tompj
まだ再放送されていない局は、日本テレビとテレビ朝日だけだよね。
一番再放送が多い局は、テレ東の3回かな?
573どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 09:30:30.72 ID:D2fr5ug0
>>572
TBなら日本テレビも再放送したと思う。
1970年代に朝8時台で。マッハGoGoGoと前後して。
574どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 10:46:58.58 ID:ki4hp9Zj
当然だろうけど、このスレ、年齢層が高そう…
575どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 11:46:29.36 ID:mPJSqxSE
最後の地上波再放送はNHK?
すでに8年が経過しているからなw>>574
576どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 12:56:20.40 ID:Tffze7RV
>>574
ちょうど50歳です。
577どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 19:56:05.57 ID:ki4hp9Zj
私も再放送ハマり組の50代です。公式HPによると、1966年に2065年の設定で描いた
とあります。当初は2026年の設定とされていたが誤りだったらしい。
未来を描いていたという部分が今となっては興味深い。
当時は、デジタルの概念がなかったんですね。携帯電話は想像もしなかったようです。
2065年って、どうなるんだろう? 地球温暖化とかエコとか言ってるし、核兵器を使
う国があれば、猿の惑星になってしまうのか。。。
まあ、素直に見て楽しみましょうかね。
578どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 22:09:25.52 ID:bNCeGDeA
この中でスティングレイを見てた人どんくらいいる?
確か東京12チャンネルでやったと思うんだけど。
で、ナレがマスオさんの中の人だったかな?
けっこうスットボケたナレで「早くしないと〇〇艦長が天プラになっちゃうよ〜」みたいな脱力系の解説してたと思うんだけど
どーもキャプテンスカーレットとかの重々しいナレーション聞くと
あれー?おれ何かの番組と勘違いしてないかな?とちょっと自信ぐらつく。
579どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 22:15:58.82 ID:FcwalOUn
コンピューターは「デジタル」ですよ。
TBにもたくさん出てきますよね。
(たくさんの電球が点滅していますけど)
概念というよりは、技術発展の予想が現実とずれてしまったわけですね。
TBでは原子力が航空機等、あちこちに使われていますよね。
60年代当時は原子力に夢があったのでしょう。
580どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 23:40:28.61 ID:RHtL8KHc
>>578
トニー谷がナレーションのなら幼児のときに見てた。
後年、千葉テレビで再放送していたときは
「おし」という言葉がピー音等で消されることなく放送されていたので驚いた。
ちなみに海底国の姫のことです。
581どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 23:42:17.50 ID:KJmOZduE
>>578 つトニー谷
おれはあのナレーションがスティングレイの品格を落としたと思う。
あと人形の顔がどうも生理的に受け付けなかったな(今もだが)。
長官なんて村田英雄か!と思ったよ。
というわけで、スティングレイだけは今も好きになれん。
582どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 00:04:31.28 ID:jaB5gN55
マリーナに声が戻るエピソードがないのが凄い
583どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 01:42:56.54 ID:qELqFkKP
>>577
>当時は、デジタルの概念がなかったんですね。
コンピューターはあくまで計算機の時代だったしね。

ただ今のように画像、音声、映像などをデジタルデータとしてコンピュータで
扱うみたいな概念はほとんど無かったと思う。(宇宙探査機からの画像をデ
ジタル伝送する事は既に行われていたけど一般的なものではなかった)

そういえば67年のスターウルフではハイパースペース航行中に視認できない
高次元空間を今風に言えばコンピュータでビジュアライズした映像を見ながら
航行する何て感じの描写があったな、、、ってTBと関係ないか。

>携帯電話は想像もしなかったようです。
今50代なら「ようです」と言うか実感として分かるのでは?
当時の未来予想や他の未来を描いた作品でもテレビ電話や通信機はあっても
携帯電話なんて誰も想像すらできなかった。

ぐっと時代が新しい最初のマクロス(82年〜83年)ですら公衆電話のロボットが
そこらを徘徊してて声かけて呼んで電話してたりなんかしてたしね。
584どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 01:52:20.89 ID:qELqFkKP
>>583
>コンピューターはあくまで計算機の時代だったしね。
>ただ今のように画像、音声、映像などをデジタルデータとしてコンピュータで
「コンピューターはあくまで数値計算を行う計算機の時代だったから今のように(以下略)」
と書かないと意味がつながらないな。
585どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 02:12:15.30 ID:qELqFkKP
>>579
>60年代当時は原子力に夢があったのでしょう。
しまいにはオーブンまで原子力だもんなあ。

クリスマスに子供が招待される話でキラノが日本語では「原子オーブン」だから
原子力か判然としないけど英語では「nuclear powerd cook machine」とか言って
るから明らかに原子力なんだよな。

でもTB世界の原子力はファイヤーフラッシュやフッドが爆破した発電所だったか
の描写を見る限り放射能はガンガン出るから家庭で使うにゃ怖いやね。
家庭用のは今で言う原子力電池かもしれんけど。(ってあれはあれでプルトニウ
ム使うからこれまた家庭で使いたいシロモノじゃないけど)
586どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 05:27:59.62 ID:1sWIindF
>>574
29歳、1992〜93のテレビ東京の再放送をみてました。
何度も放映されてるから、年齢層は高いというよりは幅広いと思います。
587どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 10:46:01.31 ID:fTL0OyZL
>>581
テラホークスの羽佐間も嫌だった
今はどっちも好きになったけどね
588どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 13:43:28.48 ID:aCGW6sUN
80年代前半ころの再放送を2ヶ国語放送してて
主題歌を原音に切り替えたら歌がなくって音楽だけでびっくりしたな、
同じころTV版がんばれベアーズもやってて
これも主題歌切り替えたら音楽のみで
しかも歌とぜんぜんちがう音楽(がんばれベアーズの例の音楽)だった。
589どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 16:17:48.48 ID:sONAv9kp
スティングレーの主題歌って最近オリジナルの方(スティングレー、スティングレッ!てやつ)聴いたが
えっなにこれ?と首をかしげたなあ〜

おれの知ってんのはカン高いファルセットボイスのボウヤが
♪スティングレ〜スティングレ〜 オ・オ〜
♪飛び交うミサ〜イル〜
とか歌ってるヤツだったからな。

ナレはトニーさんだったのか、どーりではっちゃけてるはずでした。
まさかソロバン珠の音がチャッチャッとしてなかったでしょーな。
590どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 21:58:44.82 ID:m7FouuMd
そういえば、サンダーバードの歌の原曲って
オリジナルではOPで流れる曲ではないんですね。
591581:2011/03/07(月) 22:44:02.91 ID:xxcif7OW
>>589 主題歌。そう、あれも大嫌いだった。
チン毛も生えてないガキ共、児童合唱団の歌声、当時おれもほぼタメ年だったが、ムカついた。
原曲も酷い。すてぃんぐれ〜、すてぃんぐれー、ってアホか。歌詞考えんかい!

書いてるとなんか潜水艇までマヌケに思えてきた・・・。
592どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 22:59:02.66 ID:SNR0Zdd3
>なんか潜水艇までマヌケに思えてきた・・・。

ワロスwww
まーまー、マヌケ面な人形劇はITCのデフォじゃないすかw
むしろジョー90系の『ゆるSF』路線てことでナットクしましょーよ(笑
ジョーくんの愛車だって相当おマヌケな乗り物でしょw
未来のミゼットかオマエわ!みたいな。
593581:2011/03/07(月) 23:10:29.86 ID:xxcif7OW
いや、ジョーは違う。だいいちジョーはかわいい(といってもおれショタちゃうでww)。
おじさんも渋い。マックスカー、かっこええやんか!なにがミゼットじゃい!
オープニングの演奏もロックしてるぜ。

というわけで、おれはやはりスティングレイが嫌いなわけです。
594どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 23:29:40.59 ID:e4YlQoVO
トニーのせいでガキっぽく思えるのなら字幕で見ればいいじゃない
595どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 23:39:07.70 ID:xxcif7OW
>>594 おれのレスをちゃんと嫁
596どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 23:45:24.48 ID:F8+uStBg
正直言ってジョー90はつまらないよな
597どこの誰かは知らないけれど:2011/03/08(火) 01:47:33.13 ID:HfZl4Cfo
TBとUFO以外はどれも微妙
598どこの誰かは知らないけれど:2011/03/08(火) 04:51:57.00 ID:9YekuvS+
「微妙」作りが細かくてすばらしいこと。
599どこの誰かは知らないけれど:2011/03/08(火) 08:22:38.99 ID:hJEsMbHi
ジョーは確かにつまらないよな。
体の小ささを活かして、大人が入れないところに入るとか、
そんなのばっかり。ジョーの吹き替えの声の演技が大げさで嫌い。
600どこの誰かは知らないけれど:2011/03/08(火) 18:55:37.54 ID:HroyddgR
おまえら総合スレであんまりアンチしてくれるな(´;ω;`)
601どこの誰かは知らないけれど:2011/03/08(火) 19:48:51.82 ID:z2gPeeGE
デアゴが全国発売になったら専用スレ立てお願いします。
602どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 01:36:15.02 ID:84omPY8W
>>572 & >>573
573さんが書かれているように1970年代(実際には1972年です)に
朝8時20分〜8時50分の30分枠で日本テレビで放送されました。
(伊藤秀明氏の本には書かれていませんが、
私はこの放送の時に何話か見ましたので間違いありません。)

確かこの再放送の時の提供スポンサーは森永でした。
(森永のアントルメのCMが懐かしいw)
603どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 01:39:54.77 ID:84omPY8W
>>589
ソロバン珠の音はさせていませんが、
当時トニー谷氏はあれで有名でしたから
ナレーションに起用されたのでしょう。
604どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 02:10:16.08 ID:84omPY8W
>>590
そうですね。
日本で作られたサンダーバードの歌のメロディは、
バージルがサンダーバード2号に乗り込んで基地から発進する時に流れていた曲の
途中の部分です。

具体的には、第2話「ジェット“モグラ”号の活躍」の中で、
バージルとブレインズがジェフに命令されたところから
2号に乗って発進するまでのシーンの中の、
シューターの先端が折れて座席になるあたりから
2号が格納庫から出るあたりです。
605どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 02:21:47.09 ID:84omPY8W
>>591
テレビの本国版OPに使われた曲は歌詞のほとんど無いバージョンですが、
あれの別バージョンにはきちんと歌詞があります。
きちんと歌詞があるバージョンは『「サンダーバード」ITCテ-マ集』というCDに
収録されています。
606どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 02:44:37.57 ID:84omPY8W
>>577
> 当初は2026年の設定とされていたが誤りだったらしい。

いや、「誤り」というワケではありません。
20世紀の終わり頃にクリス・ベントレー氏がジェリー・アンダーソン氏に頼まれて
書いた(作った)新しい設定です。

これは、2026年頃にはサンダーバードが実現するくらいに進歩していると思っていたのが
それよりも遅れそうなのと、宇宙船XL-5やスティングレイ、キャプテン・スカーレット
などと時代設定を同じにしようとジェリー・アンダーソン氏が決めたそうだかららしいです。

ただ、このクリス・ベントレー氏が作った新しい設定には番組中に描かれているのを
無視した部分がいくつかあります。
たとえば、2号の最高速度が時速約3200キロメートルになっていること、などです。

「ニューヨークの恐怖」の中で、センチネル号のレーダー係が
未確認飛行物体(サンダーバード2号のこと)の飛行速度を
「時速8000キロ」(英語音声では5000mph)とハッキリ言っています。
しかもこの時の2号は救助活動を終えて本部に戻る途中でしたから、
このスピードは最高速度ではなく巡航速度だと思われます。
607どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 17:20:14.31 ID:zm/R3cxK
いやいや、のんびりしてて正体バレかまさない様にトンズラこいてんのかも知れない>速度

は、おいといて。
スティングレーネタでちょっと荒らしたボクです、ごめんちゃい。
ジョーさんは当時ガキだった自分には何事かと思えるくらいあのミゼットがカッチョEかったので問題ありません。
♪まわーれまわれっ! まわーれまわれっ!
とか言う奇妙なテーマソングも心をわし掴み、問題ありません。
スティングレーも同様、東京12チャンネル最強の看板番組でした>ボクの中

ただし、キャプテンスカーレットだけはいただけません。
ガキの中には何やら地味かつクソマジメでなんかこう、いまひとつ乗りが悪かったと言うか。
スペクトラム基地とかエンゼル隊とか派手でカッチョEガジェットてんこ盛り、
プラモだって追跡装甲車だの赤いクルマ(ド忘れ)だのと
いろいろ夢のビークルオンパレードでイマイのプラモを作りながらその活躍を夢想したもんですが

TVの前に座ると地味〜な前説からテンションあまり上がらずそのまま地味〜に話が進んで行くのが苦痛でした。
もちろん視聴を放棄したのは言うまでもありません(笑
やっぱマリオネーションにシリアスは鬼門なんでしょう、UFOがライブアクションになったのは正解だと思います。
デデン、デン、デデデデン!

608どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 19:12:49.91 ID:8ZiEb/9J
だなー。スカレーレットが不死身って設定もあんまり活かされていないような。
でもエンジェル部隊は好きです。待機中はのんきに雑誌読んでるし
609どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 01:40:10.85 ID:hlBVqo0N
エンジェル機の発進シークエンスのスピード感はすばらしい
でもTBやUFOほどメカニックの活躍がなくてやっぱイマイチ
610どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 01:56:44.78 ID:2cmPlEAF
エスアイジーって何の意味?
エンジェル隊の中に一人だけ東洋人がいて、そのおねーちゃんだけイントネーションが違ってたらしいけど、

そんなの覚えてねーっす!

そもそもエンジェル機と交戦するような戦力がミステロン側にあったっけ?
なんかミステロンってコソコソ工作してるだけのイメージしかないんだけど。
611どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 02:55:21.53 ID:hlBVqo0N
すぺくとらむいずぐりーん
612どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 07:10:28.98 ID:4Eb2Mdlx
スカーレットのドラマは「対テロ作戦」だからね。
CG版ではヴァンパイアというライバル戦闘機隊が出てくる。
613どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 08:20:41.55 ID:VarjXeNQ
>>612
そんあのあるだか。しらなんだ
614どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 16:11:22.60 ID:Myhjtfzd
最終話の日本語版は衛星の高度が19kmとかあり得ない低高度だけど原
語でもそうなのかな?(今出先で日本語音声のみの動画見てるので英語
版を確認出来ない)

つかジェフさん海賊放送している衛星の軌道が国際宇宙コントロールの
管理下にない事を心配してたけど良く考えると5号もそうだよな。
それとも表向きは何か別目的の衛星として登録してあるのだろうか?
615どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 16:22:17.81 ID:yb9XilLY
>>610
エスアイジーは>>611さんが書かれているように Spectrum Is Green の
頭文字を並べたものです。だいたい「了解」という意味で使われていました。

ちなみに、エスアイジーの逆の意味をあらわす言葉としてエスアイアール
( Spectrum Is Red の頭文字)もあるようなのですが、
劇中ではほとんど使われなかったと思います。
616どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 16:30:34.60 ID:yb9XilLY
>>610
あと、エンジェル隊の中の東洋人ですけど、設定では日本人だそうです。
確か劇中で自分は柔道の黒帯だと言っていたような記憶が・・・
ただ、設定では彼女の本名は「チャン・クワン」です。
ま、当時の英国の人にとっては、日本人も中国人も同じようなものだったのでしょう。

それからイントネーションの件ですけど、これは英語音声でのことかな?
だとしたら、日本ではコンチェルト・エンジェルと名付けられていた
ディスティニー・エンジェルも異なっています。
というのも、ディスティニー・エンジェルはフランス人という設定なので、
彼女が喋っている英語はフランス訛りの英語でしたからw
617どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 17:11:41.81 ID:yb9XilLY
ところで、>>571さんが書いてくださったURL先のショップで
デアゴの広島版を購入しまして、それが今日届きました。

で、ジョー90が収録されている号だけを購入しようと思っていらっしゃる方、
収録される号がかなりバラバラなので気を付けてください。

一応、以下にジョー90が収録されるDVDがつく号の情報を書いておきます。

No.04 DISC 1 サンダーバード(第4話) & DISC 2 ジョー90(第1話)(第2話)
No.08 DISC 1 サンダーバード(第8話) & DISC 2 ジョー90(第3話)(第4話)
No.12 DISC 1 サンダーバード(第12話) & DISC 2 ジョー90(第5話)(第6話)
No.16 DISC 1 サンダーバード(第16話) & DISC 2 ジョー90(第7話)(第8話)
No.20 DISC 1 サンダーバード(第20話) & DISC 2 ジョー90(第9話)(第10話)
No.24 DISC 1 サンダーバード(第24話) & DISC 2 ジョー90(第11話)(第12話)
No.28 DISC 1 サンダーバード(第28話) & DISC 2 ジョー90(第13話)(第14話)
No.32 DISC 1 サンダーバード(第32話) & DISC 2 ジョー90(第15話)(第16話)
No.35 DISC 1 謎の円盤UFO(第11話) & DISC 2 ジョー90(第17話)(第18話)
No.38 DISC 1 謎の円盤UFO(第14話) & DISC 2 ジョー90(第19話)(第20話)
No.41 DISC 1 謎の円盤UFO(第17話) & DISC 2 ジョー90(第21話)(第22話)
No.44 DISC 1 謎の円盤UFO(第20話) & DISC 2 ジョー90(第23話)(第24話)
No.47 DISC 1 謎の円盤UFO(第23話) & DISC 2 ジョー90(第25話)(第26話)
No.50 DISC 1 謎の円盤UFO(第26話) & DISC 2 ジョー90(第27話)(第28話)
No.52 DISC 1 ジョー90(第29話)(第30話) & DISC 2 スティングレイ(第31話)(第32話)
618どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 17:47:29.95 ID:yb9XilLY
>>614
英国盤DVDの英語字幕と英語音声でチェックしました。
オシェーに高度を聞かれたローマンは
“Para-G, one-two-zero point five miles. Aper-G, one-four-zero point two.”
とこたえ、それに対してオシェーは
“ Average one-two-eight. OK ? ”
と聞いています。
そしてそれに対してローマンは
“ Nearer one-three-zero. ”
とこたえています。

この“ one-two-eight ( miles ). ”を日本語版では19kmと言っているワケです。
ちなみに1マイルは約1.6kmですから、128マイルは204.8kmですね。

あきらかに日本語版は1桁間違えていますね。
619どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 18:12:32.67 ID:jxn6IfzK
>>618
チェックありがとう。
200km前後なら低軌道の人工衛星として普通の高度ですな。
19kmとかだと極超音速機であるファイヤーフラッシュ辺りが飛んでそうな高度ですしね。
(劇中でファイヤーフラッシュがの高度がどうだったかは別として)

関係ないけど
>Aper-G
スペルは「apogee」のようです。
ガンダムで姿勢制御スラスタ全般の事として誤用されてしまったアポジモーターのアポジで
すが、これは日本語版でも正しく「遠地点」と訳してましたな。

遠地点と言う用語を正しく持ってこれるなら衛星の高度にも気がついて欲しかった。
宇宙開発とか天文好きなら人工衛星の高度が19kmとか聞いた瞬間おかしいと思う所だけど
知らない人は全く知らないから仕方ないのかな。
620どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 18:24:18.80 ID:rRTB598k
>>617
俺は全巻定期購読する。
しばらく東宝特撮と重なるのか。昼飯代を節約だ
621どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 19:06:45.01 ID:yb9XilLY
>>619
どうもです。
スペルは、DVDの字幕にあったのをそのまま書いただけです。
この英国盤DVDの字幕は、カールトン社の人が入れたのかな?
一部のセリフの字幕が略されたり、変えられたりしていました。

ファイアーフラッシュ号が上空で水平飛行をする時の高度は6万メートルですね。
御指摘のように、19kmだとファイアーフラッシュ号より低いところになってしまいます。

そういえば、第1話の日本語音声では、滑走路に向かって降下中の
ファイアーフラッシュ号のスピードを「時速2300キロ」と言っていましたっけ。
その部分、英語音声では“ Air speed, 120 knots. ”と言っています。
1ノットを1.85kmとして計算すると222キロですね。
こちらも1桁間違えていますね。(こちらは10倍になっています。)

なんか、日本語音声を製作した時に、計算間違いばかりしたようですね。
困ったもんだw
622どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 19:11:02.51 ID:yb9XilLY
第1話での滑走路へ降下中のファイアーフラッシュ号のスピードについては、
子供の頃から「え?2300キロ?約マッハ2?んなバカな!」って思っていましたw
623どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 19:26:13.94 ID:DLW10FV2
>>617
サンキユ。買い漏らさないようにしないとな。
624どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 19:41:56.12 ID:EWd9fQLl
サンダーバードは名作ですねぇ・・・・
俺は1号と2号のプラモデル作ったことがある。
たしか・・・4号のちっちゃいのが2号のオマケについてたような気がする。
625どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 19:42:10.83 ID:jxn6IfzK
>>622
あのシーン「0.7キロに接近、時速2500キロ」なんて言ってますからな。
2500km/hだったら700mなんぞほぼ1秒で通り過ぎてしまいますな。
120ノットなら実在のジェット機の離着陸時の速度と同程度で無理のない速度でしょうな。
626どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 19:45:40.40 ID:JREjbaEG
あのシーン、エレベーターカーがタイヤをロックさせてるけど、かえって制動力落ちるよねえ
まあ演出なんだろうけど・・それにしても車両の動きに関しては日本特撮より格段に上だなあ。
627どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 19:50:11.97 ID:jxn6IfzK
救助隊って機密保持に血道をあげている割に子供がサンダーバード各機について結構知ってたり
ごっこ遊びしている子供がスコットの言動知ってたり結構ダダ漏れだよな。

>>624
>4号のちっちゃいのが2号のオマケ
4号ってサイズ的にも汎用性の低さ的にもジェットモグラ同様に装備扱いの方が自然な気がする。
兄弟それぞれにメインパイロットの機体をあてがう為に格上げにでもなったのだろうか?
628どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 20:14:43.94 ID:ZGuANgAL
メカの描写は今見てもすごい。
ドラマ部分は1時間なのでかなりだれるけどね。
629どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 23:26:23.23 ID:K8LSvOO8
デデン、デン、デデデデン!

エスアィジーの意味、どうもです。2ちゃんてすげー所だ。下手すりゃ墓場まで持って行きそうな疑問をこうも易々と解いてくれるなんて。
エンジェル隊に日本人てのも衝撃でした。どんくらい衝撃かっつうと江波しょうじのドロ臭い絵で描かれた彼女らのコミカライズがあったのを思い出した時くらい!
(飛雄馬の姉ちゃんがジェット戦闘機に乗ってると思いねえ
630どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 23:42:15.27 ID:ZGuANgAL
エンジェル隊の一人が来宮良子ってのはかなり無理があったよなぁ
631どこの誰かは知らないけれど:2011/03/11(金) 02:59:25.60 ID:cQRJYot5
岡田斗司夫が最近やってる活動(印税ゼロ、原稿料ゼロ……)を
に関するインタビュー記事に国際救助隊が出てくる
http://www.facebook.com/okadatoshio?sk=app_17037175766
(記事は長文、該当部分は最下部の少し上)
632どこの誰かは知らないけれど:2011/03/11(金) 09:54:32.74 ID:XdHq0+dV
>>626
そうですね。
でもまぁ、子供には「ブレーキをかけるとタイヤの回転が止まる→停止する」の方が
分かりやすいと考えてあのような描写になったのでしょう。

ちなみに、画面を注意深く見ていると、エレベーターカーがアップで映っている時は
タイヤがロックしていたのに、小さいモデルを使ってファイアーフラッシュ号と
エレベーターカーが映っている時には、エレベーターカーのタイヤは全て動いているんだよねw
633どこの誰かは知らないけれど:2011/03/11(金) 18:06:39.60 ID:aoPejxTX
川にロケットが落っこちた話だけどブレインズ別に橋の司令室に留まっている必要ないよな。
当初は状況知る為に行く必要あったにせよ。
この回では橋の司令室と救助隊は一切連絡取れてないから仕方ないけど普段ならスコット
が橋の司令室に移動司令室置いて指示だすよな。

ところでお婆ちゃんは普段から食べられる通信機を嗜好的な意味で食べてるのかな?
さすがに自分で食べる時は通信機部分は外してるのかな。
自分で溶解剤調合できるようだからそのまま食べても問題は無いのだろうけど。
634どこの誰かは知らないけれど:2011/03/11(金) 20:30:36.77 ID:mly1m4+R
ブレインズは「火星ロケットの危機」で踊るシーンがありましたが、
CMでも踊ってました。

ttp://www.youtube.com/watch?v=_gOSp_6O7vc&sns=emロングバージョン
ttp://www.youtube.com/watch?v=bwmpwOoU6kA&sns=emNGテイク風
ttp://www.youtube.com/watch?v=jY74nyuzITY&sns=em
635634:2011/03/11(金) 21:29:09.68 ID:mly1m4+R
失礼しました、先ほどちょっと失敗したので、改めて貼ります

ttp://www.youtube.com/watch?v=_gOSp_6O7vc&sns=em
ロングバージョン
ttp://www.youtube.com/watch?v=bwmpwOoU6kA&sns=em
NGテイク風
ttp://www.youtube.com/watch?v=jY74nyuzITY&sns=em
636どこの誰かは知らないけれど:2011/03/12(土) 22:06:13.43 ID:TxPP5OU/
>>604
ソレのレコード盤(?)も実はフルバージョンなのであった!お馴染みの・・・
タンタカタ〜ン、タカタッタ、タンタカタッタッタ〜ン♪も前後してちゃんと入っていたのだ!w

http://www.youtube.com/watch?v=9T7NZXIQu8c&feature=related
637どこの誰かは知らないけれど:2011/03/12(土) 22:34:24.01 ID:nVtzJSIL
原発が爆発して放射能の霧が都市に迫るエピを連想したよな
638どこの誰かは知らないけれど:2011/03/13(日) 01:05:33.85 ID:Sz7FwfmN
坂上二郎死去

昔タモリのボキャブラ天国で「3・2・1・二郎」という坂上二郎の顔がサンダーバード一号の下にくっついているという大賞を獲得したネタで大爆笑したよ。
639どこの誰かは知らないけれど:2011/03/13(日) 15:05:39.94 ID:ZnNUCKxa
>>636
それを聞くと、LDなどに収録されていた日本版OPではどの部分を使っていたのか
よく分かるね。
あと、1967年7月から民放で行われた再放送の時に
「次回予告」が作られて放送されたのだけど、
そこではどの部分を使っていたのかも分かる。
(1990年代前半にサンダーバードのCDシングル盤が発売されたけど、
そこにはこの「次回予告」の時の曲が収録されていた。)
640どこの誰かは知らないけれど:2011/03/16(水) 14:22:00.51 ID:pAEb1Sgt
「ジェリー・アンダーソンSF特撮DVDコレクション」の全国版は3月22日発売
の筈なのに、デアゴのHPにはまだ載っていない・・・ orz

まぁ、11日の東日本大震災で色々なところが大変だから
HPに載せるのが遅れてしまっているのかもしれないな。
641どこの誰かは知らないけれど:2011/03/16(水) 14:44:21.86 ID:pAEb1Sgt
ん?
>>640を書き込んでから気がついたのだけど、
全国版が3月22日発売って本当なのかな?

>>528に書かれているURL先のブログに、表紙には3.22創刊ってある
と書かれているけど、これって全国版の発売日のことでは無いのかも・・・
642どこの誰かは知らないけれど:2011/03/16(水) 16:46:06.82 ID:ldCkh2MW
よくしらないけど目玉はサンダーバードなんでしょ、
この事態に出るとは思えない
643どこの誰かは知らないけれど:2011/03/17(木) 07:46:57.44 ID:FqYnAH4o
いまは物流の事情が悪いし。
遅らせたほうがいいと思う。
644どこの誰かは知らないけれど:2011/03/18(金) 20:30:44.90 ID:wfoNXSiQ
遅れてくれた方が東宝DVDを買ってる俺としては助かる
645どこの誰かは知らないけれど:2011/03/18(金) 21:38:29.26 ID:8ltPNNm1
「【目指すは】キャプテンスカーレット【ミステロン】」スレの740
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1120643379/740
に書きましたが、デアゴの「ジェリー・アンダーソン特撮DVDコレクション」の第2号
に収録されている「キャプテン・スカーレット」のDVDでは、
各エピソードのOPの部分が、日本語音声を選んだ時と英語音声を選んだ時とで
異なって再生され、日本語音声を選択すると
日本語版主題歌とあの日本版の映像が再生されました。

これは、キャプテン・スカーレットの日本版OPは本国版OPとは
時間的長さと使われている映像が全く異なるからかもしれません。

サンダーバードと謎の円盤UFOのDVDでは、映像は本国版のままで
音声のみ日本語版と本国版の切り換わるだけでした。

今後発売されるスティングレイやジョー90のDVDではOPの部分がどうなるか、
ちょっと楽しみです。
特にジョー90は、日本語音声を選択したら
「まわ〜れ、まわれっ!まわ〜れ、まわれっ!ビッグ・ラァットォ〜」
の日本語版主題歌とともに日本版OPの映像が再生されることを希望します。
(ただ、日本での放送時は、第1話以外ではOPはエピソード本編の前に放送されたのですが
英国盤や米国盤のDVD-BOXを見ると、エピソードによってはOPの前にちょっとあって、
それからOPになって、それから本編に入る、というパターンがありました。
この場合をどうするか、ちょっと不安です。)
646どこの誰かは知らないけれど:2011/03/18(金) 22:41:50.41 ID:BkiEdA/M
UFOって、80年代に見た再放送だと、アバンタイトルの後にOPがはいってたんだけど、
最近見た奴はみんなOPが頭に入ってるんだよね
あれなんとかならないの?
647どこの誰かは知らないけれど:2011/03/18(金) 23:35:23.10 ID:8ltPNNm1
90年代前半に発売されたLD-BOXも現在販売されているDVD-BOXも
OPが頭に入っているんだよね。
DVD-BOXに関しては、英国盤も米国盤も、同じだった。
ということで、無理でしょう。
648どこの誰かは知らないけれど:2011/03/19(土) 01:20:58.57 ID:W6a/hszh
ロイヤルナイツ歌唱のサンダーバード日本語主題歌レコードって幻の存在なの?

ソノシートはすべて短縮版であって、完全版のレコードは持ってる人がいない
らしいけど・・・
649どこの誰かは知らないけれど:2011/03/19(土) 04:18:57.43 ID:2oMcZ5H1
>>648
>>636に書かれているURL先のファイル。
そこに1966年に日本ビクターから発売されたシングルレコード(SPV-76)の
A面に収録されていた曲が収録されている。(映像はあとから付けたものらしい。)
ちなみに、そのシングルレコードのジャケット写真は、
第1話「SOS原子旅客機」の後半でロンドン空港の管制塔に
移動司令室を持ち込んだスコットがロンドン空港の主任と話をしているシーンの
写真が使われている。

日本ビクターから発売されたロイヤルナイツ歌唱のバージョンはこれと
短縮版だけだと思います。
東芝音楽工業(当時)から発売されたハニーナイツ歌唱のバージョンでは
2番や3番も歌っていますが、レコード盤として発売された
ロイヤルナイツ歌唱のバージョンは1番しか歌っていません。

あと、“サンダーバード 日本語主題歌 SPV-76”などをキーワードにして
ググッてみると良いかもしれません。
あるいは、キーワードを色々変えてみると良いかもしれませんね。
650どこの誰かは知らないけれど:2011/03/19(土) 08:36:26.12 ID:LpOuyXB5
>>644
俺も。
651どこの誰かは知らないけれど:2011/03/19(土) 16:09:31.48 ID:DpSe/y1d
こういう時こそ、福島にサンダーバードが来てほしいんだけどな。
652どこの誰かは知らないけれど:2011/03/19(土) 20:00:59.57 ID:W6a/hszh
>>649
 情報ありがとうございました。
短縮版でないロイヤルナイツ歌唱主題歌初めて聴けました。
なんせ当時はハニーナイツ版のレコードしか買ってもらえなくて
TV版との違和感を感じてました。
しかし同じ合唱団でもこうも雰囲気が違うとは。
653どこの誰かは知らないけれど:2011/03/19(土) 21:45:11.67 ID:j9KE75fu
いや合唱なら同じということはないだろうw
654どこの誰かは知らないけれど:2011/03/19(土) 22:26:00.07 ID:W6a/hszh
ハニーナイツは庶民的  ロイヤルナイツは高貴な感じがする

ところで「呼んでいるあの声はSOSだ〜」の少年合唱団っぽい部分は
どこの合唱団が歌ってるんでしょうか  ロイヤルの所属?
655どこの誰かは知らないけれど:2011/03/20(日) 05:11:41.20 ID:W+wjedpo
シングルレコードのジャケットの裏(歌詞などが書かれている部分)や
レコードのレーベルなどには
「ビクター・レコーディング・オーケストラ」と書かれています。
656どこの誰かは知らないけれど:2011/03/21(月) 01:19:05.77 ID:agXmBrJB
>>641
販売 → データ集計 → 売れたかどうかで全国販売するかどうか決める
という流れになるはず。
いくらなんでも、3月に全国販売はないと思う。
657どこの誰かは知らないけれど:2011/03/21(月) 08:13:12.32 ID:iKYyuogs
いつも広島等で先行販売してるのか
658どこの誰かは知らないけれど:2011/03/21(月) 20:47:54.31 ID:T/1sDPcq
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 



659どこの誰かは知らないけれど:2011/03/22(火) 00:30:11.83 ID:XtQBFUgL
>>657
もし先行発売が仙台だったら、今頃どうなっていただろう……。
ちなみに、コロンボDVDは仙台で先行発売だった。
660どこの誰かは知らないけれど:2011/03/22(火) 12:53:17.71 ID:W1pBnGZh
>>657
新商品の先行販売でよく選ばれている仙台、静岡、広島、福岡は、
人口の規模と居住者の年齢層が丁度良く合っているからだとか・・・。
661どこの誰かは知らないけれど:2011/03/23(水) 01:08:09.12 ID:jEReOr56
全国発売は未定のままなんですね。広島では第3号が出ました。
662どこの誰かは知らないけれど:2011/03/23(水) 08:25:33.27 ID:qK8wC5MJ
>>660
そんな理由があったのですね
663どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 03:12:53.43 ID:zTEhtbmg
ところで謎Uでインターセプター発進時に日本でのみ掛かってたサンダーバードの曲、
アレ曲名なんつーの?

リアルタイム視聴者のくせして知らんと言う無知でスマソ。
664どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 12:00:54.01 ID:/HjbUGf9
曲名は「サンダーバードのテーマ」じゃないのかな?
665どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 12:56:41.00 ID:TQ6ftGP7
>>663
>謎U

どうして略すのですか
666663:2011/03/24(木) 15:10:59.22 ID:Jqj2zY2V
なぜ略すかと聞かれてもERとか見てたんですっかり5文字以下慣れしたんじゃー。
だからもう「なぞユー」なんじゃー。

なんとサンバーのマーテーとはそのまんま、もっとこう、「リフトオフ2号機」とか「椰子の木総倒れ」とか少し捻ったタイトルかと思った。
長年の疑問が解決アリジュー。
667どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 17:16:24.99 ID:yx/Qx85V
俺は「スペース1999」は「ナイナイ」と略しているよ
668どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 19:40:33.36 ID:YqHSY4bu
スティングレイはスティング
キャプテンスカーレットはキャプス
ジョー90はジョー9
669どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 22:25:44.61 ID:7lozfGDK
>>663
曲名というか、あれはサンダーバードの本国版OPの後半部分だよ。
日本では、1967年7月からはじまった民放での再放送時から
「♪サンダ〜バ〜ド〜・・・」ではじまる日本語版主題歌に変わったけど、
本国版のOPでは、カウントダウン、その回のハイライト、登場人物紹介など、
の3部構成になっていて、その「登場人物紹介など」の部分で流れている曲。

どのエピソードだったか失念してしまったのだけど、結構長く流れていて、
サンダーバードのOPのラストのところの爆発音まで流れたエピソードがあった。
670どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 22:32:09.25 ID:7lozfGDK
それはそうと、久しぶりにサンダーバードのDVDを見ています。
エピソードは「原子炉の危機」。
「世界一のビル大火災」も見ています。
671どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 01:28:20.44 ID:5hyyVXr/
>>661
2号、3号は通販でもすでに売り切れ。結構評判いいのかな?
ttp://item.rakuten.co.jp/onomichi-keibunsha/1041801705/
ttp://item.rakuten.co.jp/onomichi-keibunsha/3041601705/
672どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 11:13:36.55 ID:pXOCPdKO
ちょっと事情があって書店に行けないんだけど、
デアゴの「ジェリー・アンダーソン特撮DVDコレクション」って
全国発売されてますか?
まだ広島だけですよね?
673どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 15:40:40.51 ID:+76N3/KI
>>672
被災者のかたですか。お見舞い申し上げます。
674どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 16:19:15.09 ID:+76N3/KI
いまinterfmにチューニングするとサンダーバードのテーマが流れているよ。
675どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 22:55:26.57 ID:zBezJ14T
>>672
デアゴスティーニのHPを見てみたんだけど、
『全シリーズ一覧』の中にまだ入っていないので、全国販売はまだですね。
676どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 23:06:22.78 ID:pXOCPdKO
>>673
幸いにして、違います。変な書き方してごめんなさい。
お気遣いありがとうございます。

>>675
ありがとうございます。
一応ググったんですが、よくわからなかったのですよ。
677どこの誰かは知らないけれど:2011/03/26(土) 20:34:03.38 ID:CUKQ4cML
サンダーバード1〜3号メカを実際に設計してつくった場合、本当に空を
飛びそうなのは何号でしょうか?
個人的には2号は飛びそうにないけど
678どこの誰かは知らないけれど:2011/03/26(土) 20:40:13.55 ID:Nsydjyax
>>677
昔、お風呂にイマイの2号と4号を持って入って遊んだことがある。コンテナを投下して
4号発進!てな感じで。その時、2号を水中に入れて後ろを指で押したら水中をスーっと
真っ直ぐ進みその直進性に驚いた。以来、2号って実物があったら意外と飛ぶかも知れんと
思うようになった。
679どこの誰かは知らないけれど:2011/03/26(土) 22:11:49.59 ID:ebJTRcpx
>>677
なんかのテレビの検証番組でやってたが、コンテナありの2号は航空力学的に飛べる形状だそうだ
ただその検証は発泡スチロールの模型だったw
680どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 01:10:55.04 ID:2axsI6Yo
おれも2号は飛べるという検証を読んだことがある。

681どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 02:20:10.88 ID:huLbZNNc
世界のどこかの、息子がいっぱいいる財産家の人にお願い、今こそ国際救助隊
を設立してくれ
682どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 04:53:24.68 ID:Zoqdvnzc
国際救助隊は20年位前に欧州でできているよ。
アンダーソン氏が名誉会長的な役職に就いている。
その後の活動については一度も聞いたことがないけど。
683どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 07:27:46.82 ID:Uy+KWnRi
>>677
リフティング ボディでググってみなされ
684どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 07:50:49.14 ID:pOUgqWVA
X24だな
TB2とほぼ同型
685どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 17:03:35.78 ID:eNjdM8PQ
似たような境遇の人、多いのかな。
ttp://ameblo.jp/float/entry-10835918144.html
686どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 23:09:16.93 ID:wqZKxQAP
>>681
さすがの国際救助隊も今回のような大災害には苦労するだろうな
ITCオールスターズを全て救助専門にしてどうにかカッコつくくらいか
687どこの誰かは知らないけれど:2011/03/28(月) 00:16:33.85 ID:RLgPkuuK
今となっては原発を冷凍弾で凍結させるのぐらいしか出来ないよな
688どこの誰かは知らないけれど:2011/03/28(月) 00:20:20.73 ID:2SjKUYsT
>>681 & >>682
International Rescue Corp. のことでしょ?
現在も活動をしていますよ。
ただ、運営資金の問題で、行きたくても行かれなかった、というケースもあるみたいです。

『 International Rescue Corp. 』でググッてみれば色々ヒットしますよ。
ただし全部英文ですけどw
689どこの誰かは知らないけれど:2011/03/29(火) 22:37:59.00 ID:ewb7jb0x
3号までは店頭で見たが、4号の発売はいつだっけ?
690どこの誰かは知らないけれど:2011/03/29(火) 22:39:13.66 ID:ewb7jb0x
↑ディアゴスティーニのこと。
691どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 04:40:48.78 ID:yKe/b1Lu
隔週火曜発売だよ。4号は4/5。ジョー90の1、2話収録。
692どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 19:28:08.27 ID:WxZshkUx
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 






693どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 04:09:18.27 ID:bfbClP5j
タカラの2号の伸縮脚ギミックには感動した TVと同じ動作を再現できる
とは、オモチャも進歩したものだ
しかしあれはいかなる構造で動かしてるのか
一説にはワイヤーを使ってるそうだが、詳細は謎だ

模型でわかったことは、コンテナを下げると2号上部は非常に不安定だ
実際にあれを実物大で作動させたら、ちょっとの風でも上部が揺れそう
694どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 05:02:46.60 ID:v+qDDhL5
出動時のポッド選択時に、脚の間をスライドして動いていくけど
あれは実際は脚に干渉するので通らないんでしょう?
695どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 06:00:38.45 ID:7NukjOPt
解り易く言うと足の前後の長さよりコンテナの方が長い。


>>693
>ワイヤー
足を地面に抜けないように固定してワイヤーで上から引っ張るんじゃないかな?
ワイヤーも足の真上、4ヶ所だと思う。
696どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 06:01:38.97 ID:7NukjOPt
正:解り易く言うと足の前後の隙間の長さよりコンテナの方が長い。
697どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 11:46:30.38 ID:Ni8jmIwE
2号の脚が伸びていくシーンは、面白い撮り方をしているよ。
実は脚には伸縮するギミックは一切なくて、伸びきった状態で2号の模型に取り付けられている。地面4カ所に穴を空け、そこに脚を装着した2号をはめこむ。

死角となる下方から脚をせり上げていくと……

あたかも段階的にジャッキアップされているようなシーンを撮ることができる。地面に穴があることは着陸用ギアの設置部分で巧妙に隠されている。

映像のマジックだね。
698どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 14:21:15.47 ID:dt1RpvRn
>>694
確かにコンテナ選択時はコンテナの前端がジャッキより後ろを通ってるけどジャッキの
伸縮のシーンに切り替わるとコンテナの前端はジャッキより前になってるね。

>>697
でも1話の2段目のジャッキの汚し塗装かムラを目印に見ると2段目は1段目の中から出くる
ように見えるんだよなあ。
伸縮式の望遠鏡みたいに一応伸縮する(ただし自重で伸びてくる)様になってる気がする。

参考までに一部をキャプチャーしてみた。(斧なんでDL頁に飛びます)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/220405.jpg

赤線で示した模様(多分ハイライトじゃないと思うんだけど)が2段目が伸びきるまでは位置が
変わらず3段目が出始めると上に移動している。
最初から伸びきった状態なら2段目の伸長中も模様が上に上がっていくはず。
699どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 14:23:36.48 ID:dt1RpvRn
いずれにせよ最近はなまじCGとかが進んでしまってアングルとか
カット割で見せるこだわりが薄れてしまっているような気がする。
700どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 14:48:41.49 ID:Ni8jmIwE
なるほど〜本の受け売りを偉そうに披露して恥いるばかり。肝心の原点映像の確認を怠っていました。反省。
とすると、撮影方法は遊びの大きいジャッキを設置してワイヤーで持ち上げたのか、それともジャッキ内部を中空にして内部から長いピンで押し上げたのか…まさか圧搾空気で…?

CGと違ってアナログ特撮は現場を想像するのが楽しいですね。
701どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 15:32:52.71 ID:nJTimevk
何の本だか忘れたけど、2号は上から吊られて固定されていて、
地面と背景とカメラが下がっていくと読んだことがある。
2号自体は動いておらず、他が下がって行っているのだと。
これなら脚に重量がかからないので無理なく自立できるし。
702どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 16:34:46.93 ID:dt1RpvRn
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/94507.mp4
サンダーバードとは関係ないけど最近の日本のテレビ特撮物もこういうメイキングや
完成映像を見る限りはまだまだ捨てたもんでもないかなと思ったりもする。
しかし今時のワイヤーはこういうメイキング映像ですらほとんど見えませんな。

>>700
いえいえいつも楽しく読ませてもらってます。
所詮2chですから気楽に行きましょう。

私なんかは件のシーンの撮り方については何も知らず>>697を読ませてもらってなるほどと思い
そういう事を念頭に置いて見たらどう感じるか確認していてやっと「ん?」と思った程度ですし。

それにしても動画をHDDにためといてすぐ確認できるのは便利だ。
今は家庭内のリッピングも違法化される方向で動いてますが、、、。
703どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 01:51:46.25 ID:rQKr7g6i
>>698
>ただし自重で伸びてくる
どのエピソードだったかなぁ・・・
よくみるとスフォってな感じで落ちる場面があったような。
見つけたら報告するよ
704どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 02:22:02.44 ID:hEYacqfu
>>703
話を聞いて私も探してみました。
多分「ペネロープの危機」の35分57秒辺りじゃないですかね?
摩擦で最初は落ちずに上がってしまったジャッキの3段目が上から落ちてきてますね。

件のシーン
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/220648.mp4
705どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 02:41:19.83 ID:hEYacqfu
>>700
場合によって違う撮り方もしてるみたいですよ。
「ニューヨークの危機」の4分5秒辺りでジャッキを縮めていくシーンでは
ジャッキは伸びきったまま地面に埋まっていく感じに見えます。

伸縮みたいな複雑な機構だとNG出しやすいでしょうから撮り方変えたの
でしょうかね?
その後の回までは確認していないですが。
706どこの誰かは知らないけれど:2011/04/03(日) 12:26:41.53 ID:BiWwdHoh
伸縮機構を実際に模型で再現したタカラはすごい
あの2号をもし昔に戻って放送当時の子どもたちに見せたら驚愕するだろう
707どこの誰かは知らないけれど:2011/04/03(日) 13:39:59.71 ID:DjrbQSvD
デアゴって、先行地域以外の発売って、まだだよね??
708どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 20:31:41.02 ID:pY/lYNlf
>>706 タカラの2号は当然だが、コナミの食玩にも狂喜するぞ。
リアルだった小2のおれを思い出せば簡単にわかる。
それどころか、当時はほとんどの家庭が白黒テレビだったんだからな。
709どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 21:03:33.72 ID:V9cL5iP+
フツーは皇太子ご成婚でテレビ 東京オリンピックでカラーテレビだろJK
貧乏人は麦を食え
710どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 21:27:51.60 ID:olu5OLp6
>>709
「東京オリンピックでカラーテレビ」って、よく言われるけど誤解。
実際にはまだまだ普及しなかったから、サンヨー提供の
ジャングル大帝とかが作られた。昭和40年代に入って普及した。
711どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 22:13:51.63 ID:RwVDdqwS
水曜あたり、本屋に行ってみるかな。ジョー90、楽しみ!
712どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 14:02:56.13 ID:GIrK1XIB
大泉滉が医学生の役で出ている映画「破れ太鼓」(1949)をみた。
顕微鏡で観察しているシーンがブレインズと重なってみえます。
713どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 14:45:18.62 ID:7NZ8pcoS
プロップレプリカほしいが高い
サンダーバード5号のイマイプラモ初版モーターライズもほしいがこれまた
高い
ドームランプを点滅させてスタンド上で回転するのをもう一度見たい
714どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 16:06:50.69 ID:DglAtlzm
>>710
ウチはフツーに「東京オリンピックでカラーテレビ」だったけどなあ
715どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 20:36:49.91 ID:VvokrOTN
テレビやパソコンなどの普及率をグラフ化してみる(上)
http://www.garbagenews.net/archives/861956.html
716708:2011/04/05(火) 21:49:32.48 ID:aDePOp4D
>>709 確かに家は貧乏だったが、当時NHKリアル放送をカラーで見た家は
ほとんどいなかったぞ。

ま、>>709のような荒んだ野郎は、「おまえの住んでたところがB地区」とか
何とかいうんだろうけどねww
717どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 22:49:02.26 ID:XTQP3fEM
>>714
フツーではなく、かなり恵まれた家か、お父さんが無理して買ったかw
テレビの世帯普及率でカラーが白黒を上回ったのは1973年。

「東京オリンピックでカラーテレビが普及した」なんて、いつの頃から
言われ始めたのか知らんが、都市伝説の一つにすぎない。
カラーテレビの売り上げの数字が完全に否定してる。

五輪やW杯などのたびにBSやHD大画面を売らんがために、家電メーカーが
マスコミや電通とともに作り上げた嘘でしょうな。
718どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 15:08:10.01 ID:Ag/lCSk2
オリンピクカラーで観たのは、たぶん電気屋さんのお家でしょう
719どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 19:40:40.27 ID:CmFDmhOP
デアゴの#4を買ってきた。楽しみにしていたジョー90を観た。
広告映像がウザイけど、本編の第1話、第2話は懐かしかった。
回れ回れっていう日本語の主題歌があったんだな。
ビッグラットが今どき磁気テープというのには違和感があるが、
これからも楽しめそう。
サンダーバードは、ピラミッドの怪。これは名作だと思う。
720どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 20:51:33.28 ID:hAFXluog
まわーれまわれっ♪
まわーれまわれっ♪
びっぐらっあっとお〜♪
ひみつへいきが〜せかいをすくーううう〜♪


こんなだったか。
721どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 23:48:24.71 ID:izQ5RENz
いや。

♪とんでとんでとんでまわってまわってまわ〜れ

だと思う
722どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 18:54:31.57 ID:zByKaQm0
まわーれくるくるまーわーれー♪
まわーれたのーしくー♪
723どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 19:02:03.64 ID:0BFXNuPL
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 







724どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 20:38:00.80 ID:G7ugDEcX
>>723のコピペを何かと読まされるんだが、阿呆としか。
あのさ、特撮たってただじゃないんだから、金が稼げるまでは
製作費を節減して作るしかない。
つまり後年の新マン以降のウルトラの特撮が進歩しているのは
Qマンセブンで経験値がたまっていて、金銭的に充実したからだろう?
もしくはウルトラファイトの放送期間中に売れた怪獣ソフビの印税で
特撮費用が稼げたというのもあるかもしれないが

いずれにしても成田氏にはセブンオンエアまでのデザイン料と
美術監督代しかお金払っていない。その後のブームで一銭も払っていないわけですよ。
新マン以降の特撮が充実していたって必ずしもQマンセブンがへたれだという事にはならない。
むしろ特オタが賛美しているウルトラファイトはどうなのよと。
>>723はまるで馬鹿としか思えない。
725どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 20:38:24.76 ID:G7ugDEcX
あとな、>>723。基礎的知識が足らないと思うからあえて書くけどな
マンやセブンの時代にはげ山とか荒涼とした大地しかないという表現というのは
実際にまだ日本の国土開発がそこまで行き届いていなかったから、
実際そういう荒涼とした場所が多かったんですよ。関が原とか北海道が例えとして適切かはわかんないけどね。
ところがこれが約4〜5年後となるとかなり風景が違ってくるんだ。開発が進んでくる。
昭和40年代の前半と後半だけでも、日本の風景というのはかなり変わっているんだ。
ティガの山林が美しい。それは判る。
しかし日本の山林は、宮崎駿も言うとおり、人工植樹林なんだよ。植える前はどこもはげ山。

あとね、科学特捜隊もウルトラ警備隊も、人類を怪獣や宇宙人から守るために存在しているのであって
都市部での戦いというのは、本来あったら困るものなんですよ。
そういう意味では戦隊ロボ戦だって言語道断なの。だから僻地バトルでも全然構わないわけだ。
726どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 21:43:07.85 ID:FbYNPtHp
↑これも最近良く見る気がするが…
>Qマンセブンで経験値がたまっていて、金銭的に充実したからだろう?
マイティジャックで借金をかかえ、大リストラに至ったようだが
727どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 23:10:54.19 ID:sA1eJ5vS
どうでもいいが、コピペに反応するなよな。
728どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 00:24:26.44 ID:GYiYi3Od
やっと The music of BARRY GRAY“Stand by for action!”を手に入れた。
もう死んでもいいと思った。
でも死ぬと聴けないから生きていようと思った。


BARRY GRAY 素晴らし過ぎる。



でも、二枚組くらいのボリュームでたっぷり聴きたいなあ。
729どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 03:22:39.15 ID:IgTj47e8
>>717
ウチは母親が新しいもの好きだったから、サンダーバードは
NHKでの本放送時からカラーで見ることができた。

ちなみに、ウチの近所では昭和41年ころにカラーテレビがあった家は
だいたい10軒に1軒くらいの割合だった。(東京都渋谷区の北部のとある町ですw)

確か、国産のテレビアニメ(当時はテレビ漫画と呼ばれていた)が
白黒からカラーに切り替わったのが昭和43年〜昭和44年ころじゃないかな?

「ジャングル大帝」(白黒) → 「ジャングル大帝 すすめレオ」(カラー) とか
「ハリスの風」(白黒) → 「国松さまのお通りだい!」(カラー) などのように
最初白黒で放送していた番組を一旦終了させて、カラーで作り直した作品があった。

また、たとえば「魔法使いサリー」などのように、最初は白黒で放送をはじめたのだが、
途中からカラーに切り替わった作品もあった。

「魔法使いサリー」などは、その後夏休みに月曜〜金曜の午前10時頃に再放送をやったり
していたけど、その時にはカラーの分しか放送しなかったりしていたと思う。
(第1話でサリーが公園にあった大木に魔法をかけて自分が住む家にするシーンは
カラーで覚えている人が多いと思うけど、それはOPでその映像が使われていたから。
オリジナル(第1話)の映像は白黒だった。)
730どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 03:26:04.57 ID:IgTj47e8
>>729 の続き

つまり、カラーテレビの普及ってこの国産のテレビアニメの多くが
白黒からカラーに切り替わったあとのことだと思う。

子供たちが「カラーで見たい!」と言って、
親ががんばってカラーテレビを買った、
というパターンが多かったのではないかな?
731どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 03:38:00.62 ID:IgTj47e8
>>719
実はあのジョー90の第1話と第2話は、「ジェリー・アンダーソン トリプルパック」という
3枚組のDVD-BOXの1枚に収録されていたのです。
でもって、今回のデアゴの♯4に収録されているジョー90の本編は、
トリプルパックに収録されているものと同じでした。

特に、第2話での日本語版OPが、本国版OPのイントロがはじまって少ししたところで
いきなり日本語版OPに切り替わってはじまりますけど、全く同じです。
(トリプルパックを買って見た時に「ずいぶん酷い編集だなぁ。」と思った。)

ジョー90の第3話以降の日本版DVD化に期待しています。
(ただ、OPが最初に流れてから本編がはじまるエピソードもあるし、
第2話のように本編がはじまって少ししてからOPになるエピソードもあるんですよねぇ。
日本語版音声を再編集する人、ご苦労さまです!w)
732どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 03:40:04.03 ID:I2M5iIxt
>>729
ジャングル大帝は最初からカラーだし、ハリスの旋風は4年のブランクがあるんだが。
733どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 06:52:16.59 ID:2I2Q/VmA
>>728
それはどのような内容ですか。
734どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 06:54:38.35 ID:sBY9emOE
ところで、デアゴスティーニは、吹き替えオンリーじゃないよね???
735どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 11:23:09.28 ID:GYiYi3Od
>>732
しったかのにわかはほっとけ
736どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 13:08:21.67 ID:BSrtH+X+
俺もバリグレ版のTBのCDはもってるけど
と いうかバリグレver.を聴いたら他のver.では満足できなくなるからな

でもいちいちCD買ったからって自慢する程ヘタレじゃないやいw
737どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 20:48:25.61 ID:ItB/Nazb
そういや、当時の新聞のテレビ欄、わざわざ「カラー」の表示があったのを思い出した。
その程度の普及率だったということだよ。
738どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 22:58:26.68 ID:HogY7np2
>>732
スミマセン。
記憶が間違っていました。
739どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 23:29:41.05 ID:HogY7np2
>>733
横から失礼します。
AP FILMS の作品の音楽を担当したバリー・グレイ氏が AP FILMS の作品に
提供した曲を集めたものです。
「ウエスタンマリオネット 魔法の拳銃」、「スーパーカー」、「宇宙船XL−5」、
「スティングレイ」、「サンダーバード」、「キャプテン・スカーレット」、「ジョー90」、
「ロンドン司令X」、「謎の円盤UFO」、「スペース1999」のシーズン1、から
代表的な曲を収録したCDです。

なお、「プロテクター電光石火」からの曲はバリー・グレイ氏の曲ではないので
このCDには収録されていません。
“THE MUSIC OF ITC”というタイトルの2枚組のCDに収録されています。

また、「スペース1999」のシーズン2からの曲もバリー・グレイ氏の曲ではないので
収録されていません。
こちらは、英国の SILVASCREEN 社から出ている SPACE 1999 Season 2 の
サウンド・トラック盤で聴くことができます。
740どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 23:37:56.51 ID:HogY7np2
>>734
もちろん、二ヶ国語仕様です。
ただ、日本語音声が現在残っていない部分や
もともと日本語音声が作られなかった部分などは
英語音声+日本語字幕になります。

日本語音声か英語音声か?
日本語字幕を表示するか?表示しないか?
はそれぞれ選択することができます。

「スティングレイ」と「キャプテン・スカーレット」は、日本語音声を選択するか
英語音声を選択するかで、表示されるOPの映像が変わります。
741 【東電 62.1 %】 :2011/04/09(土) 06:55:11.72 ID:wndZCvv1
>>739
はい、わかりました。
742どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 07:53:14.15 ID:f+o53evs
>>740
ありがとう。 
先行地域以外でいつ発売されるのか
デアゴに問い合わせたところ返信をいただきました。

さて、ご質問頂きました
ジェリー・アンダーソンSF特撮DVDコレクション
販売につきまして以下にてご案内致します。

本誌は全国販売に先駆け、広島県内で地域限定先行販売として創刊しております。
現在のところ県内在住のお客様のみを対象として
定期購読のお申し込みを承っております。

現在のところ、全国販売の具体的な予定は検討中となっており
その為ホームページ等での公式なご案内は行っておりません。
今後販売が決定しましたら、随時ホームページやTVCM,書店でのご案内を
させていただく予定でございます。
大変恐縮ですが、正式なお知らせまで今しばらくお待ちくださいませ。

以上、ご不明点等ございましたらお気軽にお問合わせ下さいませ。
それでは、今後とも弊社パートワークのご愛読を宜しくお願い
申し上げます。
743どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 09:00:18.61 ID:ZAgu/WqT
O^)/ <海外テレビ板より ちょっと顔出しだよ

744どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 15:15:18.37 ID:kCa/VtSW
サンダーバード、三枚組のサントラがあるとはしらなかった!
ゲットするぞ!
745どこの誰かは知らないけれど:2011/04/10(日) 03:07:21.95 ID:/vV0KTb7
小松崎氏の箱絵でない、初版サンダーバード2号のプラモが思い出深い
746どこの誰かは知らないけれど:2011/04/10(日) 13:12:40.39 ID:fMQ5vftQ
おれはUFO二枚組サントラを持っているぞ、
と自慢するヘタレです。

しかしこれ、曲などに関する情報が全くない。
解説書は写真集だし。
何んなんでしょ。

エリス中尉のお着替えショットがあったからいいけど。
747どこの誰かは知らないけれど:2011/04/10(日) 17:05:19.57 ID:gxS8ZODG
なんだよ ゴミばっかだなw
748どこの誰かは知らないけれど:2011/04/10(日) 19:22:01.77 ID:GiMD7RU8
>>747
自己紹介乙
749どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 05:07:51.88 ID:c+Qq4VvJ
ステングレイ第1話始まったぞ!
750どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 07:06:37.11 ID:eAVO4Wsj
数年前にもやったじゃん
751どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 07:16:15.01 ID:Fp30TuG2
スティングレィなんかクソだろ
デアゴのおまけ企画で充分だ
752どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 20:23:47.74 ID:aXlP3WnT
>>751 激しく同意!やや上の方でスティングレーを叩いたおれです。
長官、どうみても村田英雄だろww
ITCはどれも好きだが、スティングレイだけは脳が拒絶反応を起こしやがる。
日本版の児童合唱団の歌、キモすぎ!
なにが、かいていだいせんそお〜〜〜〜〜〜〜♪、だwwwww
海底ロン!ならわかるがww
753どこの誰かは知らないけれど:2011/04/12(火) 00:17:57.19 ID:vx1eN8O6
自己紹介しなくても充分だ
754どこの誰かは知らないけれど:2011/04/12(火) 10:59:03.87 ID:x2yCYtOV
ここは特撮好きが自己紹介しあうスレですか?
755752:2011/04/12(火) 17:35:59.96 ID:KkFIoDSO
>>753 >>754 スティングレイは駄作。

これでよろしかったでしょうか?
756どこの誰かは知らないけれど:2011/04/12(火) 17:46:04.17 ID:Y0xSvdph
「トニーの海底大戦争」は傑作。
757どこの誰かは知らないけれど:2011/04/12(火) 17:50:07.67 ID:Yl9rqkdJ
「谷啓の宇宙冒険」は名作
758どこの誰かは知らないけれど:2011/04/12(火) 18:51:27.17 ID:5RldDDgZ
スティングレー スティングレッ
759どこの誰かは知らないけれど:2011/04/13(水) 08:36:39.70 ID:2vth8wwI
自己陶酔房 乙
760どこの誰かは知らないけれど:2011/04/15(金) 15:02:28.85 ID:COEborau
メカニカルフイッシュのデザインはユニークで秀逸

ミドリから出てた姉妹品のタイガーフイッシュって劇中に出ましたかね?
761 【東電 79.2 %】 :2011/04/15(金) 16:41:46.25 ID:okoIGgH8
あれは緑のオリジナル
762どこの誰かは知らないけれど:2011/04/19(火) 01:25:30.61 ID:xDwRiJVQ
新世紀合金のスティングレイは最高傑作  文句のつけようがない
763どこの誰かは知らないけれど:2011/04/19(火) 23:37:06.44 ID:e/O6KRAo
>>762 あんなもん、もともと大した造型じゃないからな。
むか〜〜しのミドリのあの時代のプラモでもいい線いってら。
764どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 03:06:58.55 ID:lFTs+tyB
OPにスティングレイが海から飛び出して曲線を描いて海に潜るシーンがあるけど、
どうやって撮影したんだろう?
765 【東電 0 %】 :2011/04/23(土) 08:49:24.12 ID:PtzRX1OD
言われてみればそうだな。操演で曲線って難しそう
766どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 09:44:36.93 ID:joAtLe6t
CGに決まってんだろ!(笑)
767どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 13:54:46.09 ID:pqLyf9cC
そんな時代にCGはあるんかい。
768どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 23:29:49.88 ID:PzI3Ybdj
>>763
ミドリも健闘してるが、さすがに窓枠の仕切りが斜めになってるところなどは
再現されてない
単純なものほど微妙なカーブとかの造型は難しいもの
769どこの誰かは知らないけれど:2011/04/24(日) 02:42:59.60 ID:LT6Y3r1m
広島のデアゴ、5号目が出てた。
4号(売切):ttp://item.rakuten.co.jp/onomichi-keibunsha/229510517/
5号:ttp://item.rakuten.co.jp/onomichi-keibunsha/229530515/
770どこの誰かは知らないけれど:2011/04/24(日) 03:44:09.06 ID:EYudu12+
>>764
おそらくクレーン等は使わずワイヤーを手で持って職人芸で操演してる
サンダーバードのメイキングでは操演メカは概ねそんな感じだった
771どこの誰かは知らないけれど:2011/04/24(日) 22:50:48.11 ID:oojxhKLs
>>770 だろうね。キャプテンウルトラのシュピーゲル号の合体シーン、たった3秒に
三日かかったそうだ。
昔の職人魂だよな。
スティングレイのあのシーンも相当な時間がかかったことだろう。
一発でうまく撮れたかもしれんがw
772どこの誰かは知らないけれど:2011/04/24(日) 23:31:40.93 ID:asAHBi6P
スティングレイは主人公の眉毛がハの字の時の顔が柳沢慎吾に見えて仕方ない。
キリッとした顔の時はそんな事はないんだけど。
773どこの誰かは知らないけれど:2011/04/25(月) 01:01:29.02 ID:3z3jr3eY
>>769
売れ切れにして全国発売なしとかな
774どこの誰かは知らないけれど:2011/04/25(月) 22:20:29.95 ID:peAaIWyp
このスレで紹介されていたショップのHPを見ていて気づいたのだけど、
デアゴのアレの1号から3号は、これまでに何度か
 販売中 → 売り切れ → 販売中
といった感じで「販売中」と「売り切れ」を繰り返している。

おそらくこのスレなどであのショップのHPを知って、
注文をしている人が少なくないのではないかな?

ショップの方も、予想外に注文が続いていて、
入荷分が売り切れても取次ぎに追加注文を出しているのではないか?
と思う。

デアゴが広島版の売り上げをどう解釈しているのかは分からないけど、
全国販売が行われて欲しいな。
775どこの誰かは知らないけれど:2011/04/26(火) 23:43:14.44 ID:8+I2E3yw
サンダーバード
完成度からしてこの作品を超えるものは出てこないだろう
設定、メカデザイン、人形キャラ、撮影、音楽とどれをとっても最高傑作

メインメカの美しいカラー分けがいいね 2号のグリーンはとくに美しい
776どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 00:32:33.58 ID:myY1jhNm
ジェリーアンダーソン作品もSWも
プラモの流用パーツの使い方が上手いんだよなあ。
777どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 00:48:39.47 ID:CJagrsZj
俺的には、サンダーバード2号とシャドーモービルが最高だと思ってます。
2号が表最高、モービルが裏最高かな。
778どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 21:21:35.74 ID:0abmLsbJ
今日、本屋に行ったんだけど、No.6がまだ入荷していなかった。
779どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 23:26:58.02 ID:O5gwreHY
プリズナーか?
780どこの誰かは知らないけれど:2011/04/28(木) 00:52:45.15 ID:V3vzqrE+
俺を番号で呼ぶな!
781どこの誰かは知らないけれど:2011/04/28(木) 02:25:31.94 ID:TxpGukss
>>778
No.6は5月3日発売(つまり来週)だよ。
No.5にそう書かれているよ。
782どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 02:31:23.15 ID:iSgmyoEw
>>776
当時の撮影用プロップは材質は木とプラスチック・・・なんですかね?
金属も使われてたのかな。プラモの部品とか流用されてたのは聞くけど、
炎とかの近くだと溶けちゃうことはなかったのだろうか・・・
783 【東電 71.6 %】 :2011/04/30(土) 08:46:26.19 ID:Vwpc2PyE
スレ地だけど、この前「英国王のスピーチ」観てきたけど、
プラモデルって昔からあるんだね
784どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 09:54:55.55 ID:jRfi6J1R
>>782
基本的には木とかで原型造って、型どりして中空のFRPで基本形を作成。
細部のゴチャゴチャはプラモを流用ってことが多かったみたい。
ちなみにこの橋のプラモ↓はある有名メカの一部になっとるよ。
ttp://www.sekaimon.com/i370407081805
785どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 18:32:13.68 ID:iSgmyoEw
当時のプロップはさすがに現存してないんだろうな・・・
もしあれば博物館行きだろうけど
786どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 20:39:02.65 ID:reAJEVIV
海外のマニアが同じ手法でミニチュアを作る記事をTBのムックで見たことがある。
作ったのは2号と3号だったか。
787どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 21:16:37.58 ID:gSPz3GlR
誰か作っておくれ、ほしい
788どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 03:00:33.33 ID:Z2uDD7KE
>>784
…ジェットモグラか!
すごい!よくご存知ですね。
有名な話なのかな?
789どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 05:40:36.89 ID:A0T5RRMf
790どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 08:34:06.03 ID:YnHBXSaB
大人のプラモ〜もよくTB取り上げるよね 今は1号なのかな
きのう久しぶりに大手本屋にいって見かけたなw
791どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 10:01:55.19 ID:jRU00dqW
>>788
それは他にも多用されてる。
TB5号とかクラウドベースとか1号の発進ドッグとか。

撮影中にプロップが燃えることはよくあったみたい。
モグラは2話で後部の噴射撮影中に燃えてしまったので
ビル火災以降後部形状が大幅に変わってしまった。
ジェットブルドーザーも破損のため
撮影モデルとスチールとでは上部構造物がかなり変わってる。
792どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 13:33:49.37 ID:uAOD0LTg
そのぐらいの事当時としてみれば日常茶飯事だったんだろうな
増してまだ見ぬ未来のスケールメカだから
そんないい加減な手直しで済んでたんだろう
793どこの誰かは知らないけれど:2011/05/02(月) 14:09:00.84 ID:78C6EyGU
当時はビデオもなかったし、ディティールを追求するファンやモデラーがいるとも思わなかったんだろうね。
794どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 05:47:35.02 ID:DZrd7IMn
ブレイン図の考えで改良したんだと思う。
795どこの誰かは知らないけれど:2011/05/03(火) 09:54:28.66 ID:mBJaYOS9
>>794
どこまでお人よしなんだよw
796どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 20:30:28.37 ID:7PLZv818
サンダ〜〜バード2段変身〜〜〜!!
797どこの誰かは知らないけれど:2011/05/04(水) 20:52:47.29 ID:ExGGV+zp
2号タンク部、ロボットに可変なさそうでありそう 誰か造ってくれよw
798どこの誰かは知らないけれど:2011/05/05(木) 19:57:37.13 ID:F5bVIOhZ
ポッドの変りに何かべつのモノを運ぶユニット装備も欲しかったかもね
799どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 00:31:52.24 ID:JS6HWbd7
スペースシャトルみたいに上側が パカッと開くとかか‥
800どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 01:36:39.43 ID:F8H8bSfX
たまにはイーグルをおもいだしてあげてください
801どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 07:40:04.32 ID:NfxOmV3E
と言うより、シャドーモービル搬送機に近いんだろうね
2号にブースターを装着するよりは、ルナキャリアのような機体で2号を高速移動させたいね
そこには2〜3種のポッド搭載できるということで・・・ある意味クラウドベースの小型版かな?
802どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 13:15:30.73 ID:6z6ZfACV
空中TB基地かな5号より役に立ちそう 
5号はより性能を良くし無人小型でよさそうね
803どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 15:10:43.74 ID:08vjDgU6
サンダーバード4号発進!
804どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 15:44:33.04 ID:E+2++1hV
しっかし5号にいて事件が起きなかったら退屈で仕方ないだろう。

オナニーばっかしそうな気がする。
805 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/06(金) 16:54:10.87 ID:cTtaciQ0
4号も5号無くてOKだな 
2号機を増やして用途別に4号5号と呼び新設すればいいね
ちなみに4号機ポッドユニットは海上でトランスフォームして中型潜水艇に
できたらスティグレイのステルスタイプに各変
806どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 16:59:42.68 ID:2g621H5I
3号は無人ロケットでもいいから残して欲しい
807どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 17:20:36.72 ID:FB2eyagZ
1号機は今一スケール感が伝ってこないから現行のハリア機のデザインに似せて変更これも予備として2〜3機必要だな
808どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 17:25:11.49 ID:FB2eyagZ
ロケットブースターはやはり1号機にお似合いのようだね
809どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 17:38:13.35 ID:chSdWZjr
>>797
2号タイプの5号機にトランスフォームユニットを積み込めば良い
まぁ工業型ロボットだから人型はしてないけどねw
810どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 18:53:08.67 ID:KyDT/zpj
スカイシップ1(映画版の飛行船)のプラモデルって
TBの空中基地っぽいギミックだった
811どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 20:53:41.03 ID:kuP6IHLn
当時はてっきりスカイシップがサンダーバード6号だと思い込んでたよ
イマイのプラモがあれをサンダーバード6号として売り出すからややこしい
ことに
しかし飛行船というのは救助メカにはならないな〜
812どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 21:08:45.26 ID:zkzxXjta
ブレインズがお偉いさんたちの前で、スカイシップの構想を
発表した時だけど、皆笑いすぎだろ。涙まで流して3分ぐらい笑ってたぞ。
813どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 21:14:40.14 ID:4ENkUNIz
その2号機がいっぱいて(色違い?)・・・スカイダイバーの発想で面白い
814どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 00:07:49.05 ID:ZiqHI2dk
2号の前進翼がとてもいいのだが、どうしてもなじめない人がいるのか
模型の翼をわざわざ後ろ向きにつけ変えてる人がいて笑えた
815どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 15:09:20.08 ID:QSiE79//
というかあのボディにあの翼の面積で飛べる訳無いから前進だの後進だのに拘る方がw。
816どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 15:26:20.20 ID:S5n5K6R+
>>815
リフティングボディの話は後付だとしても5号は人工重力システム搭載だったりするから
2号も空力的な揚力だけで飛んでるのでは無いかもしれんぞ。

離着陸用の垂直噴射せずほとんどホバリングで飛んでる時もあるし。
つか着陸時はそれまで浮遊してたのが垂直の噴射をした途端に下降し始める不思議な
挙動を見るに噴射直前に人工重力による揚力システムを切ってるのかもしれない。
とか言ってみる。
817どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 15:41:37.36 ID:QSiE79//
たしかにVTOLできる癖に発信の際はカタパルト使うとか謎が多いな、2号は。
818どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 00:28:02.10 ID:WZ9WYN3Z
空母のハリアーも離陸時には
スキージャンプ使うよ。燃料節約出来るし、装備の多い重い状態でも離陸できるから。
819どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 00:41:50.91 ID:OyHMnLvH
2号は鉄人の手足でも付けとけばよかったんよ
820どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 01:23:45.31 ID:qN2QQP0B
確かに2号は 鉄人のカラーリングが似合うかも知れん 帯のグリーンとかね
821どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 07:23:29.85 ID:rtIm569p
手足をつけるなら1号にして下さいね。
822どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 07:38:31.76 ID:YIf7otg4
TBに新たに加えたいビークル!?
http://youtu.be/odI4WaYEcCU
823どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 07:58:31.26 ID:YIf7otg4
1号と2号のあいだに1,5号がやっぱり必要だなw  http://youtu.be/TVwhrJirgp0
824どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 10:29:45.50 ID:qN2QQP0B
>>821
その流れは、マグマ太使か?
パピッ パピッ パピッ
825 :2011/05/10(火) 14:28:20.38 ID:81NHLF/u
これからTBはフランチャイズでやるべきだろうね
826 :2011/05/10(火) 14:58:21.25 ID:zjz/z2Zf
は? それより先に尖閣諸島をTB基地にしなさい。
827名無しがお伝えします :2011/05/10(火) 15:01:03.44 ID:zjz/z2Zf
tes
828どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 15:04:01.90 ID:x233zxNY
SF特撮DVDコレクション全国版6/14創刊!広島先行版の評判が良かったのか結構早かった。
829 【東電 90.9 %】 :2011/05/10(火) 18:23:02.40 ID:kC9OVe4C
おー、いよいよ全国版か。楽しみだ。
いま「東宝特撮映画」も定期購読してるので被っちゃうよ。倹約しよう
830どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 03:49:43.38 ID:ToPJGQ+u
全国発売おめ!広島県民だが、今後も漏れなく買い続けるぜ!
831どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 07:06:07.06 ID:N5R50Me3
他県民だが、必要に応じて選別してかうぜ!
832どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 12:27:00.82 ID:LNS9IgGm
まぁ 売れ切れて慌てふためかないように‥w

833どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 15:48:57.01 ID:2F7ZXvPU
特典はバインダーだけか?安価だからしかたないな
834どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 22:12:30.86 ID:JWRq2jBa
てか、全巻購入すれば結構いい金額になるトリック!
835どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 23:04:25.31 ID:JNXatA2t
Vol.7の発売はいつ? 今日は店頭になかったです。
836どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 12:10:18.75 ID:HSDgVXiR
組み立てキットなんてすごい額になるし
837どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 12:20:22.59 ID:dZ4roSnb
キットなんて昔の金型だから造る気ないしな 
せいぜい3Dの下敷きがいいところじゃね
838どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 17:56:56.98 ID:dtC4Fm44
>>835
広島版のことなら、来週ですよん。

No.6 … 5月3日
No.7 … 5月17日
以下、隔週で発売。
839どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 18:12:20.16 ID:dtC4Fm44
>>833
特典でバインダーが付くのは第2号のみ。
第18号発売時に追加用バインダー(2冊入り)が発売になる。
このバインダーには18冊分が収納できる。
(第2号のと追加用の計3冊で54冊分が収納できる。)

あと、創刊号から第54号に付いてくる応募券を全て集めて送ると
1/400スケールのオリジナルダイキャストモデルの
サンダーバード2号(同スケールのジェットモグラ付き。)がもらえる。
(応募用のはがきは第3号に付いてくる。)
ま、これはあくまでも全巻購入者へのプレゼントだけどね。
840どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 18:16:26.61 ID:dtC4Fm44
あ、これはあくまでも広島版に載っていたものです。
まさか全国版では違うなどということは無いと思うけど・・・
841どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 21:50:50.43 ID:fJzxm+bq
>>838
広島人です。サンクス。
842 【東電 78.5 %】 :2011/05/13(金) 23:23:28.01 ID:b1yUMP7M
東宝特撮はバインダーは自分で買う方式でした。
843どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 00:05:56.55 ID:7Bu3tCZP
UFOだけ買った人にも何か特典ほしいじゃん
844どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 12:15:42.26 ID:N2tGWqos
UFOだけ買った人には特典として焼きそばが
845どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 15:40:19.21 ID:TGccXXFS
スティングレイを買った人にはジョー90がオマケについてくるというマジック?!
846どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 17:18:40.18 ID:ia+T7ZT4
いや、サンダーバード自体が人のフンドシだから〜 
イカサマお相撲さんセットでも付けるべきでしょうね。
847どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 17:23:04.09 ID:ia+T7ZT4
ついでにウンコも付けてぽちい。
848どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 18:29:49.69 ID:RCu7A+T7
こんなの買っちやだダメだよ君達!
ただで手に入れなきゃー


849どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 18:52:01.87 ID:mGSEID9B
某所のジョー90もあと1話を残すのみ
850どこの誰かは知らないけれど:2011/05/15(日) 11:27:11.72 ID:JUCR9pbl
なんで広島あたりでテスト販売するんだ、怪しからん
851どこの誰かは知らないけれど:2011/05/15(日) 15:29:14.87 ID:pRRUjPZN
デアゴがテスト販売に選んでいる地域は広島だけではないでしょ。

今回はたまたま広島だった、というだけじゃないかな?
静岡とか、他の地域が選ばれることもあるみたいだし。

東京の周辺なんかだと、東京から買いに行っちゃう人が出てくるだろうから、
出来る限り関東地方から離れた地域にしたのかもね。

あと、選ばれた地域ではテレビでCMを流しているらしい。
おそらく関東地方や関西地方、その他の大都市圏などの影響を受けにくい
地域を使って、売り上げ予想を出しているのではないかな。
852どこの誰かは知らないけれど:2011/05/15(日) 15:32:28.60 ID:pRRUjPZN
あ、売り上げ予想というよりも、市場のニーズを調べているのかもしれない。

大都市圏なんかだと、大人買いする人が出てきたりするから、
そういう人が少なそうな地域を選んでいるのかもねw
853どこの誰かは知らないけれど:2011/05/17(火) 13:12:03.53 ID:iiHbuZea
ジョー90の2回目は何巻目から入るんですか?
854どこの誰かは知らないけれど:2011/05/17(火) 22:15:06.84 ID:iiHbuZea
8号だね。
855どこの誰かは知らないけれど:2011/05/17(火) 22:39:26.33 ID:XoFdTRC9
大人のプラモランド 最新号はサンダーバード1号の初版
箱絵がモーターライズ版になってるが中味はモーターではないのが残念
856 【東電 68.8 %】 :2011/05/17(火) 22:56:08.20 ID:Jk42igf1
>>855
初回だけ買った。2号がついてる号
857どこの誰かは知らないけれど:2011/05/17(火) 23:13:00.12 ID:NcGEqJBM
>>855
初版って言っても中身は手前みそじゃん初版完全復刻じゃないなら
旧キットは90年代の頃の今井のように
500〜1000円以内で買えるようにして欲しいわ気軽に作れるし
858どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 12:23:20.08 ID:dXzpx3WC
模型とかやらないひとには手の出ない代物だぬ
859どこの誰かは知らないけれど:2011/05/19(木) 00:21:56.43 ID:Qhsdfvs0
あんな出来の悪いやつ復刻されて嬉しいか?
近年に作り直された精巧なやつがあるじゃないか。
860どこの誰かは知らないけれど:2011/05/19(木) 15:54:38.85 ID:GU0usjuu
パテとかヤスリとか付けて半額ぐらいがちょうどいい値ごろ感だな
プロデュースしてるやつて、物の価値観まったくわかってないねw
861 【東電 79.2 %】 :2011/05/19(木) 18:27:48.58 ID:AH9SkjcN
>>859
往時を懐かしむために買うのだ。目的が違う
改造しちゃあかん!
862どこの誰かは知らないけれど:2011/05/19(木) 23:16:21.08 ID:R8h8VR9S
>>859
画面の模型と全く同じじゃないけど一応それなりに見えると言うか
映像内も模型数種類使ってて決定的にコレってイメージにならなくて
そういう点で昔のキットもいいなと

サンダーバードメカの注意書きとかパネルラインとか撮影模型って
緻密なようでこれだけ抑えればちゃんとイメージできるデザインっていいね
863どこの誰かは知らないけれど:2011/05/20(金) 00:04:44.95 ID:xtC6h1ic
>>859 同意。1号、2号、モグラは新金型のがあるんだから、わざわざ昔のイマイキットを
買う意味なし。
当時は輝いていただろうが、今ではただの駄キット。
リアル少年だったおれでもあんなもの別に欲しくはないな。
864どこの誰かは知らないけれど:2011/05/21(土) 02:05:15.04 ID:E/ryU3/T
新金型で欲しいといったら
3〜5号か・・・   需要の問題だな
チープトイだけど、かなり形状の良好なのがあったな
あれをディテールアップすればかなりのもんになるとおもう
865どこの誰かは知らないけれど:2011/05/21(土) 06:43:15.35 ID:Yw+fbGHI
大人のプラモランドって、KとTが自慢をする為の本でしょ?
Tなんてさ、もともとは「宇宙戦艦ヤマト」の大ファンだったのだけど、
1980年代に入ったらヤマトの人気があっと言う間に無くなっちゃって、
あわてて他の作品を探して、見つけたのがサンダーバードだった、
というだけの人。

だから、この人が知っているサンダーバードの再放送は
1980年代に入ってからのものとそれ以降のものだけ。
1970年代に関東地方で行われたサンダーバードの再放送は
テレビ東京で行われた分しか調べていない。

第2話でゴングの状態を見る為にスコットが使った自動カメラが
1号から出てゴングが落ちた穴に入っていくシーンについて、
Tは「日本での放送ではこのシーンはカットされた」なんて書いていたけど、
1966年から1967年の本放送時や再放送には、ちゃんとあった。
866どこの誰かは知らないけれど:2011/05/21(土) 07:02:20.29 ID:Yw+fbGHI
>>865の続き

あのシーンがカットされたのは1970年代に入ってから。
Tは1972年に日本テレビで再放送が行われたことを知らないのだけど、
この時にはあのシーンはカットされていた。

Tは1980年代の中頃からサンダーバードのプラモを買いあさり続けたらしいけど、
大人のプラモランド Vol.0に載っていたサンダーバード2号のプラモの歴史の中に
1970年代にイマイから販売された、コンテナ・メカが高速エレベーターカー3台ではなく、
高速エレベーターカー1台+サンダーバード4号+ペネロープ号であるバージョンは
入手できていないみたいだね。
あ、ひょっとすると存在そのものを知らないかもw
867どこの誰かは知らないけれど:2011/05/21(土) 07:07:36.11 ID:Yw+fbGHI
>>866の日本語がおかしくなっているので一部訂正します。

> Tは1980年代の中頃からサンダーバードのプラモを買いあさり続けたらしいけど、
> 大人のプラモランド Vol.0に載っていたサンダーバード2号のプラモの歴史の中に
> 1970年代にイマイから販売された、コンテナ・メカが高速エレベーターカー3台ではなく、
> 高速エレベーターカー1台+サンダーバード4号+ペネロープ号であるバージョンは
> 入手できていないみたいだね。

     ↓

> Tは1980年代の中頃からサンダーバードのプラモを買いあさり続けたらしいけど、
> 大人のプラモランド Vol.0に載っていたサンダーバード2号のプラモの歴史の中に
> 1970年代にイマイから販売された、コンテナ・メカが高速エレベーターカー3台ではなく、
> 高速エレベーターカー1台+サンダーバード4号+ペネロープ号であるバージョンは
> 載っていないね。まだ入手できていないのかな?

スミマセン。
868どこの誰かは知らないけれど:2011/05/21(土) 12:15:44.89 ID:DtWFtd3C
伊藤秀明かー
869どこの誰かは知らないけれど:2011/05/21(土) 12:19:04.44 ID:xDU8uVal
I  伊藤 秀明
K 柿沼 秀樹
870どこの誰かは知らないけれど:2011/05/21(土) 23:44:51.20 ID:TXKKSCgG
プロップレプリカって出来は素晴らしいんでしょうか?
値段も素晴らしいですが
871どこの誰かは知らないけれど:2011/05/22(日) 00:32:00.68 ID:/gBN5MOE
あまり良い評判を聞いたことがありませんね。

特にサンダーバード2号のプロップレプリカは、
全長63cmとビックサイズなのですが、
コンテナは外れないし、表面の仕上げもあまり
褒められた状態ではないそうです。
そのうえ、コンテナを両側から挟んでいるボディが
後ろにいくにしたがって下がっている、というとんでもない状態だとか。
(本物は、もちろんまっすぐです。)

参考:
http://blogs.yahoo.co.jp/imaginerjp/folder/1224553.html?m=lc&p=4
872どこの誰かは知らないけれど:2011/05/23(月) 02:40:57.67 ID:Ra95WyER
>849 無事終了しました。
873どこの誰かは知らないけれど:2011/05/25(水) 07:34:55.62 ID:mmu5BYwY
男のなんとかシリーズとか、オカマぽくてきもいな 
せめて漢の〜にしないとね
874どこの誰かは知らないけれど:2011/05/25(水) 22:35:33.88 ID:71VCGsgA
>>871
ありがとうデッス 2号はイマイチですねえ
1号や3号はどんなんでしょうか どうせ高くて買えませんけど

2号はタカラの電動伸縮脚模型がすごい
あれびっくりしました 感動的なギミックです
875どこの誰かは知らないけれど:2011/05/27(金) 00:32:50.94 ID:3PauWmrM
>>874 タカラの1/144は今のところ究極の2号です。
おれはこれで2号集めを終了させることができました。
これを見てると他は全部色褪せて見えますね。
876どこの誰かは知らないけれど:2011/05/27(金) 01:23:21.74 ID:oyRb0+8n
お前さん目が悪いんじゃねぇのかい?
877どこの誰かは知らないけれど:2011/05/27(金) 03:49:36.00 ID:hr/2Ki7S
>>875
大きさ、色彩はいいよね
これがTVのプロップに近いかどうかはわからんけど、少なくとも幼い頃の
記憶にあるサンダーバード2号ではある

やっぱり電動収縮脚は圧巻だ あのギミック、当時のイマイの関係者が見たら
腰を抜かすのでは  いまだにどうゆう構造なのか不明だ  しかしすごい
878どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 02:08:16.90 ID:EnuEi90I
あの電動収縮脚の構造を知りたいとは思うのだけど、
下手にバラして元通りにできなかったら悲惨な目にあうので
バラすことができない・・・w
879どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 02:17:02.36 ID:/TLEQAa4
そのとおり  高価なものだし今はあまり売ってない
昔の子どもみたいに興味本位で分解・・・なんて絶対できんしな
秘密情報ではワイヤーを使ってると聞いたがギミック構造はサッパリわからん
880どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 02:22:49.67 ID:EnuEi90I
>>877
当時と言っても、たとえば1966年の年末に発売された
初代のサンダーバード2号を設計した人達は、
250円という価格に収める為に、
モーター動力ではなくゼンマイ動力にしたりと、
色々な制約の中であれだけの物を作ったのだから、
オレはすごいと思うな。

特に、初代のサンダーバード1号のプラモデル
(つまり、モーター動力の方)なんて、
ノーズコーンを発射できるようにしたり、
翼の開閉ができるようにしたり、
走行のオン/オフを切り換えたり、
といったことの為の物を詰め込んだうえに
単3電池1本も格納できるようにしてあった。

あれもものすごいことだよ。
881どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 02:39:15.35 ID:EnuEi90I
あ、あと、初代のサンダーバード5号のプラモデルもすごかったと思う。

どこかのサイトに初代のサンダーバード5号のプラモデルの
組み立て説明書が載っていたから、もし初代のサンダーバード5号の
内部構造を知らなかったら、ぜひ見て欲しいな。

スタンドの上でゆっくり自転をしながら、3号とのドッキング・ポートの
近くにあるアンテナや5号本体下部にあるアンテナが回転する。
さらに、5号本体上部のドーム内ではムギ球が点滅する。
(使われているモーターは1個。電池は単3電池1本。)

5号の自転、5号本体下部にあるアンテナの回転、そしてムギ球の点滅は
1つのギア・ボックスで行っている。
ドッキング・ポートの近くのアンテナの回転はそのギア・ボックスから
輪ゴムで動力を伝えて回転させている。

初代のサンダーバード5号のプラモデルには、
これだけのアイデアがつまっているのです。
882どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 02:43:40.58 ID:EnuEi90I
つまり、サンダーバードのプラモデルを開発していた人達も、
タカラの電動収縮脚のサンダーバード2号を開発した人達も、
みんなものすごいのです。
883どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 10:19:35.21 ID:AKguEeLR
だが、今は2011年だからな。似て非なる1966年版2号とタカラ1/144版2号、
どちらが欲しい?ってことだ。
884どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 10:49:17.93 ID:C4qFV/iN
両方欲しい
885 【東電 76.3 %】 :2011/05/28(土) 18:09:09.16 ID:IWCwiDen
TVでデアゴの宣伝してますか。
886どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 20:00:47.14 ID:2k72GVxv
地方だけど見ないよ
887 【東電 78.3 %】 :2011/05/28(土) 21:26:15.84 ID:IWCwiDen
来月半ばから全国発売なのにいいのかなあ
888どこの誰かは知らないけれ:2011/05/28(土) 21:51:56.29 ID:a0Eq3kAy
889どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 22:17:47.70 ID:nRMyBr+N
正直言ってドラマ部分は退屈なのでメカシーンだけ編集してほしい
890どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 23:47:02.30 ID:qzNyBu1h
891どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 01:30:41.54 ID:/BYWuMUv
>>890 これはこれで素晴らしいとは思うけど・・・・
ふざけんな、バカヤロウ!
892どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 07:26:31.22 ID:Oe+EGJbN
>>890は鉄っちゃん、キメえ
893どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 14:03:45.39 ID:18eBUIQg
似たようなもんだろw
894どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 14:42:34.84 ID:fk3l/MR5
今週は広島で念願の8号発売だろ。ジョー90の2巻目。
895 【東電 70.3 %】 :2011/05/29(日) 16:01:18.18 ID:70pseMNb
デアゴスが全国発売になったら、ここで続けますか。
それとも別スレがよろしいのか。
896どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 20:31:01.48 ID:fKkQ5KvK
>>894
ところがそうではないのですよ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1122908799/268
に書いておきました。
897 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 20:42:55.18 ID:fKkQ5KvK
>>895
前に誰かが書いていたように、専用スレを立てる、というのもありますね。

あるいは、作品ごとのスレにそれぞれ書いていくか。
898どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 23:13:10.64 ID:qf4QAh0X
>>881
5号初版ほしいけど、今じゃいくらするのかな? ○十万円?
899 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 00:24:50.36 ID:HKxQnf3+
>>898
どうでしょうねぇ。
ヤフオクでも5号の初版は滅多に出ませんね。
数カ月前にヤフオクで見かけた覚えがあるのですが、
最終的にいくらまで上がったのかは確認していません。

まぁ、10万円くらいは覚悟した方が良いかもしれませんね。
900 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 00:33:26.61 ID:HKxQnf3+
>>899 の続き
イマイから金型を引き継いでアオシマが出していた5号は
ディスプレイ・モデル化されたヤツがベースですよね。

その前(1970年代)にかなり改造されてしまったものに手を加えて
ディスプレイ・モデル化したようなので、初版とは異なる部分があるとか
聞いたことがありますが、正確なところは知りません。

あと、何よりも初版で使われていたギア・ボックスを作ってくれるところが
現在は無いらしいので、初版の再現は難しいらしいですね。

3号と同一スケールで3号とのセットで、
どこかが新しく作ってくれると嬉しいのですけどね。
内部は1/72のジェットモグラみたいに、
ギアを直接組み込む形にするとかして・・・・。
901どこの誰かは知らないけれど:2011/05/31(火) 01:11:08.04 ID:sJiC5U6r
http://youtu.be/Hxu1Aeuk0rA  サンダーバード5号 初版
なかなか良い動きしますな(^^
902どこの誰かは知らないけれど:2011/05/31(火) 01:17:54.91 ID:sJiC5U6r
http://youtu.be/A_ICsVDNf_I  幻のエックスカービークル
903どこの誰かは知らないけれど:2011/05/31(火) 01:24:51.28 ID:NrgoI5Tn
いや、5号、初版かどうかは知らんが、ギアボックス付のキット、つい数日前ヤフオクで
出てたぞ。途中までウォッチしていたんだけど、一万円スタートで最終日まで
入札なしだった。
なんか目障りだったんでリストから外したんだけど、ここ読んでたら落札価格が気になってきた。
誰か知らんかえ?
904どこの誰かは知らないけれど:2011/05/31(火) 02:07:54.76 ID:9uRRtzLL
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k132183406
これの事じゃないの?
70年代前半に再販されたゼンマイ走行版。
以前は2〜3万してたけど
最近は全然売れなくなった。

初版5号は7年位前はやたら出品が多くて
10万超えたら高いって感じだったけど
最近は全く出ないし
出たら20〜30万の間くらいになってる。
ここしばらく初版物がやたら高騰してるから
へたしたらもっと上がるかも。
905 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 05:04:35.68 ID:HKxQnf3+
>>902
うひゃあ〜
アームを左右に動かす部分などは自分で作ったのかぁ。
もちろん、走行する為のギアの組み合わせの部分も。

初版のエックスカーは、コクピットのフードの上を覆っている部分と
後部の部分(その映像にあるエックスカーでは黄色いパーツの部分)が
赤色だったので、その映像を見て「あれ?」と思ってしまったw
906どこの誰かは知らないけれど:2011/06/01(水) 22:00:56.28 ID:pTF4bL74
こんなん見つけた。
ttp://www.kktblab.jp/#/avatar/vxIlM6wY
実技でしくってお情けで入隊させてもらった。練習なしでコレは難しいよパパン。

ジェフ=野島昭生、ブレインズ=稲葉実、スコット=青山譲、ミンミン=小林ゆう
のように聞こえるんだが誰か正解分かる人いるかね。ペネロープとパーカーは分からん。
907どこの誰かは知らないけれど:2011/06/02(木) 12:46:54.93 ID:MbX893Ue
http://youtu.be/8ZpfcSIhsi4  Nestle Kit Kat CM
http://youtu.be/6dZ9j6nJbaM  Thunderbirds Models ペーパークラフト編
908どこの誰かは知らないけれど:2011/06/02(木) 12:56:05.63 ID:PuNB3r5R
Puppet Hell wwwwwww (笑)
http://youtu.be/E7W9a9tNhvA
909どこの誰かは知らないけれど:2011/06/02(木) 13:21:12.93 ID:RFetkQZi
>>906
登録とかめんどいからジェフの挨拶しか観てないけど国際救助隊って
自分達の事をサンダーバードと称する事あったっけ?
サンダーバードってあくまで機体の事で組織名はあくまで国際救助隊
ってな認識だったからちょっと違和感があった。
910どこの誰かは知らないけれど:2011/06/03(金) 00:17:36.01 ID:1NVBiGrs
>>909
そうですね。
少なくとも日本語音声では
自分たちの事をサンダーバードと称することはありませんね。

そもそもあの番組は、企画の段階では“International Rescue”という
タイトルで、サンダーバード1号から4号はそれぞれ“RESCUE 1”、
“RESCUE 2”、“RESCUE 3”、“RESCUE 4”という名前でしたからね。
(サンダーバード5号については、“RESCUE 5”と呼ばれていたという説とか
“SPACE MONITOR”と呼ばれていたという説とか
“SATELITE”などと呼ばれていたという説などがあり、
どれが正しいのか私は知りません。)

“RESCUE ○”が“THUNDERBIRD ○”に変わったのは、
番組の企画がかなり具体化してからです。
そして、このTHUNDERBIRDと名付けられた機体が複数あるので
番組タイトルがTHUNDERBIRDSと複数形になっているのでした。

ということで、909さんが仰るとおり、サンダーバードというのはあくまでも
機体の事です。組織名は国際救助隊です。
911どこの誰かは知らないけれど:2011/06/03(金) 01:44:09.15 ID:1NVBiGrs
ちなみに、日本での第3話『ロケット“太陽号”の危機』の中で
サンダーバード3号が発進してラウンドハウスを通過するシーンでは
3号の機体に THUNDERBIRD って縦に書かれているのが写りますが
このシーンを注意深く見ると、BIRD の下にちょっと大きくて
黒い文字で数字の3が書かれていることに気づきます。
(その直後の、上空を上昇しているシーンの3号にはこの3はありません。)

実はこの3は、サンダーバード3号がRESCUE 3という名前だった時の名残で、
RESCUE 3という名前だった時には BIRD と書かれている部分に
ちょっと小さめの文字でRESCUE と縦に書かれていました。

つまり、このBIRDの直下に3と書かれているモデルが最も古いモデルで、
後に作られたモデルにはそこに3は書かれていないのです。
912どこの誰かは知らないけれど:2011/06/03(金) 05:51:33.19 ID:J4vAGWA5
ビシャオウ
サンダーバーズ、ア・ゴー
913どこの誰かは知らないけれど:2011/06/03(金) 15:50:59.68 ID:tvjOXzUi
>>910

THUNDERBIRDはコールサインでしょ。
スコット=THUNDERBIRD1
バージル=THUNDERBIRD2 というように。

たしか、初期エピソードではレスキューメカに乗ったバージルが”THUNDERBIRD2”とコールしてましたから。

そうなると、映画の「THUNDERBIRD6」は何だということになりますが(笑)
914どこの誰かは知らないけれど:2011/06/03(金) 18:40:08.79 ID:ThZ5kuMe
>>913
それって第1話だけじゃなかった?
2話は普通に「磁力牽引車」って言ってたし
915どこの誰かは知らないけれど:2011/06/03(金) 23:40:57.25 ID:ive7CFii
http://youtu.be/bGKbxDIG6ng   Century 21 March by Barry Gray
916どこの誰かは知らないけれど:2011/06/04(土) 14:48:18.55 ID:hYRte+sw
1話はパイロット版
917どこの誰かは知らないけれど:2011/06/04(土) 15:02:30.49 ID:TL82/bGv

おぉーーーッ 飛んでる 飛んでる
http://youtu.be/XMg2Cn6dSA4 http://youtu.be/P0byYl8AQWU modelflying
918 【東電 76.8 %】 :2011/06/04(土) 15:33:30.69 ID:kx5QbSZo
メルマガが来るまで申し込まないでおこうと思ったけど、
いまだに来ないのでFAXで定期購読申し込むわ
919 【東電 75.6 %】 :2011/06/04(土) 16:56:12.36 ID:e7xHs4Gh
と思ったら、案内メール来た。
全ラインナップ見ると、最終巻はスティングレイばっかりだ。
920どこの誰かは知らないけれど:2011/06/04(土) 16:57:22.59 ID:89icTmsm
>>918
今日予約受付のメール来たよ
クリアファイルと\500の図書カードが特典
921 【東電 77.8 %】 :2011/06/04(土) 21:51:33.82 ID:B63P8Uvu
>>920
申し込んだよ。楽しみ
922どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 02:13:42.19 ID:nHe7qxJL
>>919
話数の関係で最終巻はあぁなってしまったのでしょうね。
スティングレイ …………………  39話
キャプテンスカーレット ………… 32話
ジョー90 ………………………… 30話

48号から50号でそれぞれ28話までを終了。
51号から54号でそれぞれの残りを消化w

ま、創刊日の6月14日を楽しみにして待ちましょう。
923どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 14:00:40.70 ID:qqoOXGMB
日本語吹き替えは当時のもの?
それともポワロのような悲惨な新録?
924どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 15:07:23.79 ID:+g11GIsq
ジョー90とロンドン指令Xはまるで女っ気ないな。
女レギュラーキャラないから
ヲタに受けないというアニメの理屈出すつもりじゃないが
925どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 15:08:49.70 ID:t6Nt8bLP
>>924 当時のヲタは硬派だったんだよ。
926どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 18:49:54.13 ID:nHe7qxJL
>>923
当時のものです。
ただ、再放送を繰り返していくうちに、
放送時間枠の関係でカットされてしまった部分とか、
本放送時には問題無かったけど後に放送禁止用語になった為に
消されてしまったセリフなど、があります。

特に再放送回数が多かったサンダーバードは、
NHKでの本放送時には日本語音声はおよそ50分あったのですが、
再放送を重ねるうちにどんどんカットされてしまい、
ほとんどのエピソードは45分〜46分くらいしか残っていません。
そのような日本語音声が残っていない部分のほとんどは、
英語音声+日本語字幕になっています。

音声の選択や字幕のオン/オフは、設定メニューで選ぶことができます。
927どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 18:58:46.87 ID:nHe7qxJL
あ、あと、東北新社から出ているDVD-BOXでは
基本的にオリジナルのオープニングのみで、
日本版オープニングは特典映像に収録されているだけなのですが、
このデアゴのDVDでは、設定メニューでオープニングをどちらにするか
選ぶことができます。

サンダーバードやジョー90、謎の円盤UFOのオープニングは、
映像はオリジナルのままで音声のみの切り換えになりますが、
スティングレイやキャプテンスカーレットのオープニングは
日本版のオープニングにあわせた映像に切り替わります。
(キャプテンスカーレットの日本版オープニングのみ、
1968年に日本で制作された映像になりますので、画質がよくありません。)
928 【東電 77.2 %】 :2011/06/05(日) 20:09:15.03 ID:Nac7iiLa
じゃあ、デアゴのはいいんだね。
定期購読申し込んで良かった。
マガジンは面白いの?
929どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 20:12:17.48 ID:T6YW5GVN
>>926
ありがとうございます。
カットされた部分が残っていないのならば仕方ありませんね。
放送当時の声が聞けるだけで十分満足です。
「パーカー、やっておしまい!」‥ああwktk

二枚組みの抱き合わせ販売が余計だけれど、東宝特撮やオペラよりも安いし
創刊号の表紙で見る限り、DVDケースは作品ごとかな。だと嬉しい。
マガジンが作品ごとに別というのは、さすがに無理でしょうね。
930どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 20:36:11.40 ID:nHe7qxJL
>>928
マガジンは基本的に資料集と考えた方が良いかもしれません。
登場人物に関する資料、エピソード毎の資料、……といった感じです。
ただ、ページ数はそんなに多くないので、一つ一つの項目については
ちょっと不満を感じるかもしれませんね。
931どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 20:43:49.28 ID:nHe7qxJL
>>929
DVDケースは作品ごとです。
なわけで、薄型トールケースです。
各号に2ケースずつ付いてきます。

マガジンは、作品ごと、そして項目ごとにページ分けされていますから、
いったんバラバラにして、第2号についてくるバインダーに、
作品ごと、そして項目ごとに、まとめ直して収録していく形になります。
もちろん、そんなことをしないで、そのままでもかまいません。

バインダーは、最終的に3つ必要になります。
第2号に1つついてきますが、残りの2つは後に別売りで出る予定です。
932どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 21:44:38.32 ID:7ViQuaLC
http://youtu.be/UfrWpVSUvPA  Tracy Island Music   〜(^^)〜
933どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 23:24:25.16 ID:yOxS7mtv
>>931
たびたびどうも。

>いったんバラバラにして、第2号についてくるバインダーに、
>作品ごと、そして項目ごとに、まとめ直して収録していく形になります。

なるほど。バインダーのところにディバイダー(仕切り用紙)云々と書いてあったのは
そう云うことだったんですね。
DVDケースも薄型トールと云うのはありがたい。
巻数が多いから揃えたらとんでもいことになるのは目に見えているし
東宝特撮も最初からそうして欲しかった‥。
934 【東電 69.3 %】 :2011/06/05(日) 23:57:32.27 ID:Nac7iiLa
>>931
バインダーと合わせて申し込んだよ。
東宝特撮も定期購読してるけど、
あっちはバインダー4冊必要だから、安上がりで助かる。
935どこの誰かは知らないけれど:2011/06/06(月) 02:39:59.31 ID:VOHlFxM7
おもしろ過ぎてゲロはきそうーw
http://youtu.be/ZC4frcXimz4  "Thunderbirds" Parody!!!
http://youtu.be/88AV8JQxrA4   thunderbirds spoof
936どこの誰かは知らないけれど:2011/06/06(月) 17:12:41.83 ID:B9q4vrhR
DVD一枚で60分しか入ってないって


信じられんわ
937どこの誰かは知らないけれど:2011/06/06(月) 22:41:57.40 ID:+38jE/08
ですよねぇ。
サンダーバードや謎の円盤UFOなどの1時間ものは1枚に3話収録。
スティングレイやキャプテンスカーレット、ジョー90などの30分ものは
1枚に6話収録。
って感じで収録してくれれば、もっとコンパクトになるのにねぇ。
938どこの誰かは知らないけれど:2011/06/06(月) 22:43:48.75 ID:s2ZIXjWY
一枚にごちゃごちゃ詰め込まれるよりは整理しやすくていいよ。
939 【東電 71.6 %】 :2011/06/06(月) 22:51:39.75 ID:H0XDL4W1
だなー。
940どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 03:06:43.70 ID:3uZUmFRM
でも、たとえば『スターゲイト』なんかはDVD-BOXのと同じように
1枚に3話収録してあるんですよ。
もちろん、スターゲイトは1時間番組です。

ジェリー・アンダーソンのも、作品別でDVD化しているのですから、
既発のDVD-BOXのと同じように、
1枚にもっとエピソードを入れて良いのではないかな?
941どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 03:58:51.73 ID:T3YkzCya
レンタルDVDは
・謎の円盤UFO→1巻当たり3話(1話の巻もある)
・サンダーバード→1巻当たり2話
なんだよな。
942どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 05:27:44.77 ID:5BNrPTn8
【大阪】サンダーバード17号に女性がはねられ死亡 淀川区の踏切
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307343170/l50

6日午前11時半ごろ、大阪市淀川区野中南のJR東海道線(貨物線)の踏切で、
大阪駅発富山行きの特急電車「サンダーバード17号」(9両編成)に、
近くに住む無職の女性(61)がはねられ死亡した。
宮原総合運転所から大阪駅に向かう途中の回送電車で、乗客はいなかったという。

この事故で、上下2本が運休、13本が最大48分遅れ、約5千人に影響した。

淀川署などによると、女性は遮断棒をくぐって線路内に入ってきたという。
同署は、自殺の可能性が高いとみている。

産経新聞 6月6日(月)15時44分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110606-00000113-san-soci
943どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 07:41:13.50 ID:zCpG6y/N
販売方針が複数番組の抱き合わせである以上
DVDの収録時間を増やしたら、別番組が一枚に混在することになる。
収録時間が短くてもバラしてくれたのはむしろ良心的と思うが。
944どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 09:55:37.89 ID:YXGqgsTA
混在してても安い方がいい
945どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 13:56:46.13 ID:J7MrbdEW
良心的?

小分けして沢山買わせるぼったくりみたいなもんだろ
日本の住宅事情考えてほしい

LDやVHSでも二話入り
946どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 14:22:10.71 ID:T3YkzCya
>>945
>LDやVHSでも二話入り
LDはCAVで片面30分、CLVで片面1時間だから仕方ない気もする。
947どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 15:11:53.48 ID:vhkQMdGJ
サンダーバードって一話ごとの上映時間がかなりまちまちじゃなかったっけ?
948どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 16:09:24.64 ID:3uZUmFRM
>>947
そう。
基本的に50分以上なんだけど、一番短いエピソードが51分弱で
一番長いエピソードは53分以上あったと思う。

前にDVDで全32話の上映時間を一つ一つ調べたんだけど、
その時に記録しておいたノートが見当たらない・・・
949どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 17:13:06.84 ID:3uZUmFRM
さっきテレビ朝日のニュースでやっていたのを見たんだけど、
来年の後半に沖縄の普天間基地に垂直離着陸ができる輸送機
「MV22オスプレイ」を配備すると、米国国防総省が正式発表したそうです。

まだまだサンダーバード2号からは遠いのですが、
なんとなく近づきつつあるのかな?

あるいは、「原子力機・ファイアーフラッシュ号の危機」に出てきた
国際スパイ団が使っていたVTOL機、あるいは「にせ者にご注意」に
出てきたニセ・サンダーバード2号に近いのかな?

あれの翼の先に付いていたジェットエンジンをプロペラにすれば
オスプレイに近づくかもw
950どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 22:06:14.50 ID:LFahqX6N
デアゴの8号は発売された?
951どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 22:42:34.00 ID:3uZUmFRM
デアゴの8号(広島版)は、21日の発売ですよ。
7号に「しばらくの間、毎月第3火曜日のみの発売になる」ってありました。
952どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 23:04:59.37 ID:MVL4LbTu
全国版と合流ってことだね。
東宝特撮の時は刊行順が違ってたけど、今回は同じなのかな。
953 【東電 70.9 %】 :2011/06/07(火) 23:25:31.58 ID:0cIaES7L
954どこの誰かは知らないけれど:2011/06/07(火) 23:57:42.54 ID:x1F4IAMd
V-22 Osprey Tiltrotor  http://youtu.be/zZx-KyUACkQ
実はなかなかの運動性能
955どこの誰かは知らないけれど:2011/06/08(水) 00:01:53.62 ID:3uZUmFRM
>>952
デアゴのページに載っている刊行順と
広島版の第1号に載っていた広島版の刊行順は
同じだったと思います。
956どこの誰かは知らないけれど:2011/06/08(水) 00:07:46.64 ID:ap3L3EHA
>>954
すごいですね。
日本ではこのオスプレイとスカイクレーンを災害時に使えるように
導入して欲しいなぁ。

山火事の消火活動とか、高層ビルで火災などが発生した時などの
消火活動および被災者の救助などで活躍できると思うんですよね。
957どこの誰かは知らないけれど:2011/06/08(水) 01:56:24.34 ID:O4TPulse
時代は次第に近づいているのかベクターノズルに前進翼か
F35 hovering  http://youtu.be/_GjrPvSBGXE
Su-47 Berkut  http://youtu.be/x_Wd0CVdojQ
958どこの誰かは知らないけれど:2011/06/08(水) 02:05:05.64 ID:O4TPulse
SU47 Berkutオマケ画像-http://youtu.be/FqhssTHDU9c
959どこの誰かは知らないけれど:2011/06/10(金) 02:32:00.26 ID:0iSWJoEy
ちょっと早いですけど、次スレを立てました。

サンダーバードと人形特撮の世界 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1307640484/l50


このスレが埋まりましたら、移動をお願いします。
960どこの誰かは知らないけれど:2011/06/10(金) 16:57:23.70 ID:oF2MYdsD
早漏乙
961どこの誰かは知らないけれど:2011/06/10(金) 17:34:42.76 ID:0iSWJoEy
いやぁ、最近2ちゃんねるで忍法帖というシステムが導入されたじゃないですか。
これのせいでこの2週間近く、スレ立てができなくなっていたのです。
その前も、数日間スレ立てができたと思ったら忍法帖がリセットされて
突然できなくなったことが何回かありました。

しかも、リセットされた直後は書き込むことができるレスにも
色々制限が加わったりして不便でした。
●を持っていればレベルアップの時間が短いようですが、
私は●を持っていないので、レベルアップはおよそ24時間ごとです。

だから、またいつリセットされるのか分かりませんので、
立てられるうちに立ててしまおう、と思って立てたのです。
962どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 00:35:55.30 ID:lnRzFnat
それはそれは乙

963どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 16:50:07.17 ID:kCL1KguH
オスプレイ・・・変な想像しちまったじゃねえかw
964どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 18:29:28.16 ID:MJdgj+Jo
忍法帖・・・よくわからんシステム
国際救助隊にやっちゅけてもらいましょう
965どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 20:06:35.40 ID:0Is8WewW
>>963
てめぇがしゃぶr(ry
966どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 20:23:02.54 ID:FX8bfsHK
>>963
オスプレイといやあ、対決シリーズだろ常考
967どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 04:11:39.62 ID:GmigLq7a
大人のプラモランド買ってる人?
968どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 17:03:59.42 ID:++z7lr+D
オスプレイは別名未亡人製造機ともいわれ兵隊からは恐れらている
969どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 17:38:44.46 ID:5DvOjC0y
F104 StarfighterもWidow makerって呼ばれてたね
970どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 19:25:46.72 ID:2LmXh9KQ
地方だがデアゴCMきょう夕方確認したw
971 【東電 74.7 %】 :2011/06/13(月) 22:25:29.48 ID:l/iLrXOg
神保町ではもう売っていたな。
定期購読申し込んだが、届かない。
972 【東電 75.2 %】 :2011/06/14(火) 21:40:50.24 ID:Qjk/WWZD
きょうも届かなかった。
973どこの誰かは知らないけれど:2011/06/15(水) 00:41:43.50 ID:91VwuZLv
こんなに「あやつり用の糸」が見えてたのか…

974どこの誰かは知らないけれど:2011/06/15(水) 02:14:05.75 ID:cqMaIxXq
放射能漏れってなんてタイムリーなネタなんだ・・・
975どこの誰かは知らないけれど:2011/06/15(水) 11:22:37.20 ID:pcFrhCYx
>>969
まさに空とぶ有人ミサイルwTB1号のトレーシングの感は強いね
http://youtu.be/Wn5pIY-j2To Starfighter F-104
976どこの誰かは知らないけれど:2011/06/15(水) 11:33:20.90 ID:pcFrhCYx
The Sound Of Starfighters F-104
          http://youtu.be/u6K4iSxET6g
977どこの誰かは知らないけれど:2011/06/15(水) 12:06:45.94 ID:HlxkB/yP
フィルムで撮影していたから、模型もリアルに見えるのかな。
これがビデオ撮影だったら、おもちゃが動いているように見えると思う。
時代劇がビデオだとコントに見えてしまうように。
978どこの誰かは知らないけれど:2011/06/15(水) 13:23:36.76 ID:lMEjfw7i
>>977
汚しとかディテール、重量感が当時としては素晴らしかった。
ほぼ同時代のフィルム撮影の日本の特撮と比べてみ。
979どこの誰かは知らないけれど:2011/06/15(水) 13:51:13.29 ID:ZIydoW1H
まだ埋まっていなかったのか…
980どこの誰かは知らないけれど:2011/06/15(水) 13:53:10.40 ID:ZIydoW1H
次スレ立てるのが早いんだよ
981どこの誰かは知らないけれど:2011/06/15(水) 13:54:54.54 ID:ZIydoW1H
こっちに書かないで、新スレに書いちゃっているし
982どこの誰かは知らないけれど:2011/06/15(水) 19:09:46.00 ID:tFf12bvj
定期購読にしたが、冊子の角が曲がってるじゃねえかよ〜
こりゃ、書店でキレイな状態のを買ったほうがいいな。
983どこの誰かは知らないけれど:2011/06/15(水) 23:59:24.65 ID:aZkhXJoU
返品したらどうだww
984 【東電 71.3 %】 :2011/06/16(木) 00:01:26.95 ID:wk/Nq1dw
マガジン見たけど、エド・ビショップって「007は二度死ぬ」にも出てたのか?
「ダイアモンドは永遠に」なら知ってるけど。


このマガジン、バラしてファイリングしていくのか。ちょっと面倒だな。
985どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 00:07:13.26 ID:PW1TogZ3
3穴か 下手くそなレイアウトだよな
986どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 00:10:36.44 ID:PW1TogZ3
全収録リストとか細かくてミズライし
987どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 00:13:41.79 ID:ERYldUTa
ちょっとしたマニアなら知ってそうなことばっかりだ。
所詮シロウト向けだよなあ。

まあ今さら誰も知らないようなことが載るとは思ってないが。
988どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 00:17:25.22 ID:+ON/NQLP
アンケートにばっちり書いちゃえば
989どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 00:22:10.83 ID:+ON/NQLP
絵づらがどちらかといえばガキ向けだよなw
まぁこんなもんか親子でつるんで見るとすればー
990どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 00:34:23.35 ID:PW1TogZ3
そんな事言っちゃてるけど
外枠の表紙は気に入ってんだよねー
これ捨てちゃうのか勿体ないよな
991どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 00:44:14.84 ID:qp5now9/
今日創刊号買ったんだけど、サンダーバードのエンディング何コレ
曲差替えてあんの?
992どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 05:26:33.50 ID:hENUvFbx
>>991
サンダーバードの第1話のエンディングは、日本では、
1989年にLD-BOX化された時からあの曲に差し替えられている。
当然のことながら、DVD-BOXに収録されているのもアレ。
英国版や米国版のDVD-BOXも同じだった。
ちなみに、第1話を見れば分かるように、あの曲は
スコットがサンダーバード1号に乗り込むところから
1号がプール下のところまで移動し、発進していくシーンで使われていた曲。

今はSILVASCREEN社から発売されたTV版のサントラCDに
第1話の本物のエンディングが収録されているので、
あの部分だけ、CDを一緒に再生してテレビのボリュームを絞ればいいかもw
993どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 05:57:50.55 ID:hENUvFbx
>>989
まぁ、どちらかと言えばマニア向けではなくて初心者向けですからね。

マニアだったら東北新社のDVD-BOXを持っているだろうし、
サンダーバードをはじめてとした関連作品のデータが書かれている図書も
英国で出版されているもっと詳しい本を購入しているだろうから・・・って
考えているかもしれませんね。
994どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 06:10:51.67 ID:hENUvFbx
>>973
それは、英国でデジタル・リマスター化する際に、
わざと目立つようにしたらしいです。

理由は、この番組が『あやつり人形による人形劇』であることを
強調する為らしいです。
現在のデジタル映像加工技術を使えば、あやつり用の糸が
全く見えないようにすることなんて簡単なので、
逆に目立つようにすることで、強調したのだそうです。

英国でデジタル・リマスター化した映像を使うのではなく
それぞれの国でデジタル・リマスター化する場合には、
『あやつり用の糸が目立つようにするように』、
という指示があるのだそうです。
995どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 06:13:06.99 ID:hENUvFbx
>>974
それを言ったら、第6号に収録される第6話
「原子炉の危機」の方がもっとタイムリーですよんw
996 【東電 55.7 %】 :2011/06/16(木) 06:36:35.96 ID:BuUqjk6m
朝日の朝刊に全面広告が載ってる
997どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 06:47:01.53 ID:qp5now9/
>>992
thx
1話だけ差替えなのね・・・やっぱりイントロはデンデデデンドンってドラムから始まるほうがしっくり来る。
998どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 09:35:56.38 ID:Qalq+q8x
TBS版のOPが最高
999どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 09:36:41.28 ID:Qalq+q8x
徹子って笑える
1000どこの誰かは知らないけれど:2011/06/16(木) 09:37:07.52 ID:Qalq+q8x
大橋巨1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。