1 :
名無し野電車区:
阪急京都線とその支線についてマターリと語るスレです。
■荒らし・煽りはスルーして下さい。荒らしに構う人は荒らしと同じです。
■次スレは重複を避けるため、
>>950を超えたあたりで宣言の上立てて下さい。
テンプレは
>>2-6あたり。
◆前スレ
阪急京都線スレッド Part77
2 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 10:45:30 ID:ubfQsiRg0
2GET!
1、乙です
3 :
阪急電鉄9300系9301F快速急行長岡天神:2010/12/30(木) 10:46:42 ID:+c7vYIkI0
阪急電車なら、京阪神間の移動が千円以内で行ける!!
今は梅田駅のターミナルに、正月飾りや門松でも飾ってあるんだろうな・・・
初詣の深夜運転はやらへんの?
4 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:06:33 ID:vREcsnhe0
やるわいや!
5 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:25:37 ID:LjuHlcJqO
>>1 乙カレー
昨日は深夜の人身事故の影響をもろに受けますた。
京阪で帰ろうにも4号線に各駅停車の梅田行きが、5号線には快速急行の梅田行きが止まっていて、結局足止めを食らった。
6 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:14:35 ID:RCFo4TZb0
7 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:16:59 ID:RCFo4TZb0
8 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:18:41 ID:RCFo4TZb0
9 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 15:52:45 ID:Z3/a60rmO
梅田のホームだが、特急も2号線発にしたらどうだ?
下り普通を塞いじゃってるのがどうも気になるのよね。
10 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:11:19 ID:K96TC4FWO
11 :
阪急電鉄9000系9002F特急梅田:2010/12/30(木) 20:41:08 ID:L+9GL0yS0
沢山のお花やなごみ行灯があったのは、乗客への丁寧なご配慮ですネ・。・)
成長するぞ、阪急阪神!!!
12 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:33:04 ID:O8YfiHyHO
今日は梅田から乗ったら東向日過ぎた辺りから一面真っ白だな
13 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:29:52 ID:DtaOtsSg0
雪景色狙いの撮り鉄がいたな
14 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:06:14 ID:oT0MDsTA0
嵐山終夜で6350走らないのかな?
15 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:28:36 ID:muUJGbZAO
ポイント部に灯がともされてますね
16 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 22:00:51 ID:suIwoIeb0
9301F、つり広告が全部YTVの宣伝になってるな
17 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 00:07:32 ID:3ynGYlkq0
あけお
終夜運転、淡路での接続悪いなぁ…
18 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 00:54:40 ID:2H3KZ86KO
十三住みなんやけど、まだ鉄橋をガンガン渡ってる音が聞こえるのだが…なんで?初詣ダイヤとか?
19 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 00:57:02 ID:C5sBRqKv0
20 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 01:09:44 ID:UIqjoRz5O
大宮の終夜運転の時刻表が完全な手書きだよ、アナログ全開だ。
22 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 03:00:03 ID:1MqFtxuT0
>>21 だいたいの駅はパソコンで印刷された紙を貼っているかな。
(各駅ごとに作っているっぽくて、淡路では時刻表に近い感じで作られていたが
梅田は快速急行が青、普通が黒だった)
千里線だけど、下新庄はスタンプでアナログ全開だったなw
まじかよ。
本社電算配布しろよ。
24 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 06:25:19 ID:CDFJC8IF0
まごころを
つたえるための
てがきです
でんげんいらず
よいことづくめ
25 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 06:47:34 ID:zKFiovNE0
26 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 13:23:49 ID:jow3sbC3O
新年1発目に乗った車両の座席にいきなり緑のカバーがw
3401の一番河原町寄りの京阪側の座席です
27 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 13:35:27 ID:tXObvVFX0
茨城、高槻、大山崎、長岡京、向日、西院
の中で大学生が住みやすいのはどこ?
28 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 14:00:01 ID:t3jRk6Ra0
>>27 京都の大学なら高槻だろう
新快速停まるし 京都まで12分やで最高や!
立地的には西院だろうけど、西院にそんな安い物件あったっけ
29 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 14:51:02 ID:VMPee5cR0
西院は安い場所多いやろ。
でもBが多いので注意。(Kもな)
西大路通り近辺など注意。
30 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 16:02:01 ID:OfcoyKQg0
>>27 ほう、茨城かい?
そんなとこに阪急走ってるのかい?
常磐線とか、つくばエクスプレスならしってるけどね。
31 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 16:43:56 ID:Y8odc7c/O
32 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 19:34:53 ID:VMPee5cR0
>>30 正月からしょうもない事で突っ込みなや!
でも元々茨城やった時代があったらしいから、まる○間違いでもはと。
荊木ー茨城ー茨木らしい。
33 :
阪急9300系新春卯年初詣記念号:2011/01/01(土) 20:23:37 ID:x0NadPfZI
阪急電車は雪に強いのかい?
洛西口と桂の間は、複々線にするのか?洛西口駅に待避設備を設けるのかい?
JR京都・神戸線は、ダイヤが若干乱れたけれど、阪急は乱れなかった。
今も雪が積もっているのかい?
34 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 20:25:28 ID:DppUOtyC0
35 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 21:37:03 ID:UE80B6WmO
>>33 洛西口付近を高架にするための措置
洛西口は待避施設なしの八両対応ホームになる
36 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 22:18:23 ID:uVuQKk7a0
うろ覚えの情報で一部間違ってるかも知れないが
鉄道雑誌に観光客のために6300系を転換クロスシートで
土休日に特急で運転すると書いてあったぞ
しかも停車駅は梅田・十三・淡路・桂・烏丸・河原町だとか
大阪市内−京都市内無停車とは久し振りだな
スピードのJR新快速 ダブルデッカーの京阪特急に対抗するためには
3扉でロングシートありの半分通勤車両の9300系では
ダメと言う事だろうかね?
37 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 22:29:45 ID:t3jRk6Ra0
>>36 予備車がそれしかなかったんや
ってのは冗談だけど、6300系が使いにくい車両だから、それぐらいしか使い道が無いんだよ
JRの117系の現状を見ればわかるだろう
38 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 22:32:55 ID:lWGe+OSX0
阪急の混迷はいつまで続くのか。
阪急らしいとか、なにやってもさすがだな、
という時代はもうこないのか。
39 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 22:48:59 ID:nybAMfTL0
車体改造に関しては流石だなと思う
JR西みたいな手抜きでもないし。ついでにVVVF化もしてくれればな
40 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 23:06:17 ID:sKWHu6CNQ
今日久しぶりに乗ったら
洛西口付近が様変わりしてた
あれなら複々線に出来そうw
日本一意味のない複々線の完全だな
冗談はおいといて洛西口付近だけ高架化して意味あるのか?
どうせなら東向日西向日も高架にすればいいのに
41 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 23:15:36 ID:8+srM6U60
>>33 JRの雪による遅れは主に滋賀県内が原因によるものであって、京都線の雪が原因で遅れることはそう滅多になし。
ちなみに阪急はラッシュ時を中心に、数分単位の遅れがちょくちょくあったりするよ。JRみたく遅れ表示をマメに出したりしないから
気づかないことの方が多いけどさ。
42 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 23:41:03 ID:0hBTcXT20
>>40 洛西口付近の踏切渋滞無くすためだからじゃね
東向日もひどいけどスペースなさそうだからなぁ
43 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 00:27:31 ID:ruY1PD/pO
安全性に関しては定評あると思うけど
ただ立体化は関西大手私鉄ではかなり遅れてる感じがすると思う・・・
44 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 00:31:23 ID:k1otmI+00
>>43 感じ ではなく、本当に遅れてる
車両含め、設備が全体的に遅れてる 不動産ばっかに金をかけてたからな
45 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 01:56:14 ID:/MD52+Bz0
摂津市、富田、長岡天神、東向日…
事業化のめどが立たない立体化計画は腐るほどあるのに…
46 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 02:09:24 ID:0q9kfPSp0
立体化なんて都市側の都合なんだから、
補助金出さないのだったら地平でいいんじゃない?
47 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 03:25:09 ID:MXEQpokI0
踏切飛び込み=事故が少なくなるメリット!
48 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 03:26:39 ID:taCtpdSD0
>>24 終夜なんかやるから時刻表かかないかん。
終夜自体やめればいい、
待避設備なんかあるから急行を走らせないいかん。
待避線をつぶして商業施設にすればいい、
線路なんかあるから立体化しなければいけない。
線路を短くして、手前に高層ビルを建てればいい。
・・・・と東京急行的発想を言う。
49 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 03:36:18 ID:taCtpdSD0
>>37 地下鉄からの普通車を全部大阪市営にしてもらって、
運用数を減らして6300系を玉突き廃車した方が、コストが安そうだが。
電気喰い以上に、足回りがガタガタだから修繕費もかかるし。
東急なんぞ6ドア席無しにしないといけない優等列車編成は自社で建造
しているが、実質的な高加減速を求められる各停は東武や東京メトロの
電車を頼りにしている。車庫用地も自社で手当する必要ないし。
50 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 04:14:40 ID:JJrpaaxP0
車内はE231系を基本としたオールロングシートであるが、
吊り手の高さや配色などが異なり、配色は5000系では青系、
5050系ではパステル調、5080系では3000系から継承したローズ系とした。
新製直後の5101Fは、客用ドア車内側上部に液晶ディスプレイ(TIPによる)を1基設置しており、
走行中は風景画を、駅に接近すると到着駅と乗り換え案内を表示していた。
51 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 06:29:27 ID:QHvUljzr0
>>48 鉄道なんかやるから土地が必要。
鉄道自体やめればいい。
用地を更地にして売り飛ばせばいい。
売り飛ばせば株価以上の価値がある。
・・・・と村上ファンド的発想を言う。
52 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 07:23:03 ID:hG3w6cRv0
今年のダイヤ改正、本当に土日祝天下茶屋〜嵐山特急できるの。
それが本当だったら天下茶屋の地元の俺は嬉しい
53 :
阪急8300系8302F特急大阪梅田:2011/01/02(日) 11:42:24 ID:XPyRd1CEI
>>35 桂駅は高架になるん!?
阪急は踏切多過ぎ…(-。-;
淡路の辺りも高架化工事遅れているし…
54 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 12:14:55 ID:pVa2BG3QO
桂はならない。
現場見てこい。行けないならググれ。
55 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 12:35:55 ID:MXEQpokI0
桂川沿いはBだらけだから、土地回収難しいだろな。
その先西院ー大宮もだが。
56 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 16:24:03 ID:03dOzvJT0
57 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 18:00:27 ID:zNVIXmTd0
無理に高架化工事をして
かつてのように減速運転を招くような事はするな。
58 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 18:01:15 ID:R59Tk/BmO
>>49 堺筋線直通をすべて市交車にすると阪急は交通局に莫大な車両使用料を払わなければならなくなる。
相互乗り入れの場合、お互いの車両を相手に同じだけ貸して使用料をほぼ相殺している。
59 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 19:36:20 ID:MXEQpokI0
>>56 お前みたいなヤツが集まって住んでる場所や。
ありえん事でっち上げて、めっちゃ安い家賃でな。
60 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 21:28:14 ID:Ji5rkuy/Q
>>56 ヒント
崇禅寺〜JR東淀川界隈
恵美須町〜新今宮界隈
芦原橋界隈
他
61 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 22:58:27 ID:cRRsA8wWO
>>58 阪急の車両で、天下茶屋発、天六行きとか、どんな計算になるんだ?
62 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 23:17:44 ID:Nopp7r0e0
その時間交通局に車両貸しっぱじゃね?
これって,1日に阪急車両が堺筋線を走っている時間=交通局車両が阪急線を走っている時間
だから車両使用料が互いに発生しないってことでいいの?
63 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 23:40:06 ID:vq1nvlYd0
>>59>>60 さて、ヒントみてもわからんで
具体的に言えんのかいな?
Bって何やろ?
64 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 23:51:48 ID:BwD5+PtpO
っ走行距離
相互直通列車だけだと圧倒的に地下鉄区間の方が短いので、互いの車両の他社線走行距離を均等にするために阪急車は堺筋線内完結運用にも充当されている
近鉄京都線―地下鉄烏丸線において近鉄車が地下鉄完結運用にも就くことや、阪神なんば線―近鉄奈良線において阪神車が近鉄内完結運用に就くのも同様の理由。
65 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 00:43:03 ID:91xpj/6d0
走行距離で清算って、阪急線内の方が評定速度高いから損な感じがするな・・・
66 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 01:59:41 ID:uW9c9+ad0
西京極梅田側ホーム手前の鉄橋が上下線のとは別に単線でかけられているような
気がするが、これはいったい何だ?
梅田側からの単線の分岐跡にも見える。計画倒れか?
その鉄橋は歩道に使われているが、歩道にしては大げさな鉄橋だ。
67 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 08:06:42 ID:UDxJkKFG0
新京阪時代、西院終点に行くなごりじゃないか?
68 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 10:34:15 ID:315Mqzk10
>>66 新京阪時代に貨物線が有ったんじゃなかったっけ?
>>67の言うとおり、西京極梅田側ホーム手前の鉄橋から
地下に入る一番手前の踏切まで線路が引ける幅があるね。
69 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 11:03:41 ID:CeaDo8Ka0
>>63 かつて被差別階層の居住する部落と称される地域があった。
差別の解消に向け融和運動、同和運動が展開され、昭和40年代からは公費によって職住環境整備、就学支援、就労支援が行われた。
その事業に投入された公金は22兆円とも40兆円ともいわれている。
公務員採用、公営住宅整備、奨学金支援等で格差解消に急速に解消したと人権白書では記載され、国費扶助は21世紀に入り廃止された。
資金すべてがは粛々として運用されたとはいえず、同和団体幹部の恣意的流用も指摘された。暴力団、右翼活動に流用された例も報道されている。
国費投入終了後も同様の補助を要求し、人権団体推薦議員を中心に代替予算を要求される自治体が近畿九州に続出、財政再建団体転落の町村も出現した。
「部落は避けるも」を解消する政策が「特権団体」を生み出した批判もあるが、同和団体は「まだ差別は無くなっていない」と主張している。
これが 「B」やで
70 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 18:01:29 ID:Kkn7jnkg0
久しぶりに阪急&特急乗ったけど、あまりにも停車駅が多くなっておどろいた!
71 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 21:53:45 ID:7ZwZ9myq0
おまえなんなの。色んなとこで書き込んでるが。
72 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 01:22:10 ID:mJS9ko+J0
初詣行く道中めっちゃ久しぶりに6300系に乗ってきた
見慣れない車内風景が新鮮で楽しかった
73 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 01:23:28 ID:tkJ5ZHv+0
74 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 19:20:26 ID:PWm5tGGv0
一般人で休日天下茶屋行きに乗る人結構多いよ。
長堀橋や日本橋で降りる人多い。
やっぱり乗換えがないから便利なのかな
(淡路で対面乗換えでも便利だし)
キタよりミナミのほうが面白いのかな
75 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 20:19:16 ID:7vMUs9MY0
天六経由のほうが運賃安くなることが多いし
76 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 20:34:40 ID:TbUyov8k0
心斎橋周辺に出かける場合でも
堺筋の長堀で降りてブラブラ歩けばすぐだしね
77 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 00:28:50 ID:MJU0c6680
>>76 梅田が工事中で乗換え通路が狭くなってから、ミナミへ行くのには
堺筋経由で行くということは多くなった
同様に甲子園へ行くのに西北経由のルートを選択するようになった
こっちの方が乗り換え回数は多いが梅田より楽だし、自宅最寄り駅からの運賃も少しだけだが安い
78 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 01:20:35 ID:+rPhXiim0
ん?どういうこと?どこから甲子園行く時?
京都線の駅→十三→西宮北口→今津→阪神のりかえ甲子園
ってこと?
めっちゃめんどくさいやん。そんなんする人いるの?
79 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 01:28:13 ID:qNZLX5PT0
80 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 01:44:18 ID:MJU0c6680
とにかく今は通路激セマで人が多すぎの梅田乗換えが煩わしいということ
南方が準急止まるからここで御堂筋に乗り換える人も多いだろうし
81 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 01:53:03 ID:7HpYfUz90
いつまで工事だっけ
82 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 08:12:17 ID:JAlT81eV0
京都在住だけど俺も
>>78のルートで甲子園行ったな
阿呆らしいけどyahooはこちらを最安値でオススメしてきやがったぜ
83 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 09:35:20 ID:f/qw1Vg10
>>78 ビジター側のファンは今津まで歩いて阪急で帰る者が意外と多い。
阪神ファンとのトラブルを極力避けているようだ。
84 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 10:50:27 ID:uH8llrlb0
阪急から阪神、谷町線へ乗換は百貨店建替工事のために煩わしいのは確かだが、
御堂筋線への乗換は阪急2階中央口から地下鉄北口へのルートは以前と変わりない
85 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 11:21:40 ID:7kwfu6U40
心斎橋は御堂筋線で行くか長堀橋で降りて地上を歩くべきだな
一度鶴見緑地線に乗り換えて行ってみたけど、地下は深いし
迷って御堂筋線のホームを通って出口にたどり着くハメになった
86 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 11:47:43 ID:Her7/9v90
梅田地下界隈の分かりにくさは常軌を逸脱してる
まったく利用者・通行者のことを考えていない
京都人だが、いつまでたっても完全に理解できない
87 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 13:33:41 ID:76mMBlpT0
田舎者には理解できないだろうな
新宿や池袋に比べりゃなんてことない
88 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 14:05:31 ID:75lP+1fV0
幼少の頃から買い物と言えば梅田
梅田イズナンバーワンという気持ちでいたが
あの歴史あるコンコース跡が潰されてからは
そんな気持ちはどっかに飛んでいった
89 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 14:24:58 ID:Her7/9v90
新宿の方が分かりやすいな俺は。
池袋は知らん。
梅田地下は案内がなさすぎ。
90 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 14:49:32 ID:DsVl5eoN0
>>48 残念ながら13クオリティではないなw
13クオリティは
・商業施設は梅田にかき集める(反対方向の需要も考え、プチ集客施設を各線の終点に配置)
・沿線はどんどん住宅地にする
・住宅地から梅田に電車利用
・ウマー
だからな
91 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 14:56:45 ID:zdO/FSOt0
ほんまやで!
あれは阪急の遺産といってもおかしくない。
芸術やね。
92 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 18:20:10 ID:a9zFveGl0
93 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 20:39:28 ID:pXaM+tnvQ
そんな単語でググったらエロいサイトが最初に来そうw
94 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 20:49:26 ID:DgrPXIPI0
>>89 まぁ確かに新宿は地上で看板通り行けばたいてい行けるもんなぁ。ただ西武新宿〜各線の乗り換えだけは
梅田以上に慣れないと難しいと思うぞ(笑)
梅田地下街のメリットは、慣れてしまえば迷わず、雨に濡れずに各線乗換・目的地へと行けちゃう所かな。
堂島〜三番街まですべて地下でつながってるお陰で、梅田の必要なところは地下でたいてい行けちゃうし。
特にこの寒い時期と暑い夏の時期は重宝してるわ。
95 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 21:07:29 ID:hpK2EA9X0
日本全国から人がくる新宿は案内はしっかりしてる。
梅田はよそ者のことをまるで考えてない。
関西人が言うのも何だが、大阪が嫌われるわけだ
あんな地下大迷路で道に迷ったら、大阪にいいイメージが残るわけがない
96 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:06:45 ID:CWfiUl7FI
阪神ファンだけど、阪神が負けた時は六甲おろしも二次会の応援歌も無く、甲子園駅の梅田方面が混むから、
神戸方面に乗って、今津で阪急に乗り換えて帰るよ。
阪神勝てば、帰り客がバラつくから、梅田まで阪神電車乗るけど。
97 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:36:47 ID:THuSDX6k0
2800系の特急時代はどんな感じの車両でしたか
98 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:56:01 ID:cHmbbefD0
>>87-89、
>>94-95 新宿や池袋が簡単なのは、JRの駅が大規模で、JRの駅を基準にすればよいから。
例えば、池袋で北口と言えばJRの北側だし、新宿で東口と言えばJRの東側。
ところが梅田の場合、JRも阪急も十分大きかったのに、さらにJR北新地まで
割り込んできて、基準となるものが無い。だから混乱する。
東京でも渋谷は難しいよ。JRが小規模で、東急と地下鉄が大規模だから。
99 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:07:56 ID:hpK2EA9X0
副都心線が来てさらに東横が地下に入ってつながって・・・
カオス状態らしいな渋谷
地下街だけの話なら
梅田より新宿の方が分かりにくい
ちなみに関西も関東も10年以上居住
>>98???
北新地まで梅田に入れるなよ
新宿で言えば西武新宿とか新宿3丁目まで含めてるようなもんだろ
>>95 お前が大阪嫌いなだけだろw
バレバレの成り済ましすんなよチョンw
>>95 いや梅田地下街ってわかりにくいだろ・・・
俺は新宿いったことないからほかはしらんけど,
梅田地下街は最近になってようやく携帯対応の地図できたけど前まで地図なんて無いに等しい状態ったしな
そりゃ迷った観光客は嫌になるだろ
大阪駅周辺が迷路のようになったきっかけは阪急が梅田駅を移動させたから。
だからスレ違いではない。
で、長岡天神〜大山崎間には駅作らんの?
高槻〜上牧間も大昔に話が上がっていた気がするのだが。
>>107 本体工事はまだだけどね。いまやってるのは京都外環道の関連工事。
京都線のダイヤ改正が5月だったけ?同時改正じゃない?
だとすると今までの流れからして今月終わりから2月までに発表かな?
大体3ヶ月くらい前から発表しているからね
俺は迷路になってても好きだせ。いついっても新しい発見があったりして。大阪駅は構内が迷路だし。
でも阪急梅田の大聖堂ぽいコンコースがなくなったのはいただけない。
111 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 20:39:39 ID:4r2ujtxI0
西梅田に行くときはJRに乗ることにしている。
阪急梅田からじゃたどり着く自信がない。
映画「阪急電車」(三宅喜重監督、来年4月公開)の撮影がこのほど、兵庫県宝塚市の阪急仁川駅で行われ、女優の戸田恵梨香(22)と芦田愛菜(6)の元阪急沿線住民が初共演した。
阪神競馬場の最寄り駅で、週末は競馬ファンでにぎわう仁川駅のホームに約100人の制服少女の嬌声がこだました。
恋人(小柳友)のDVで押し倒された女子大生(戸田)を見知らぬ祖母(宮本信子)と孫娘(芦田)が気遣う場面。
戸田が姿を見せると、東改札付近に集められた見物の女子高生から「ヤバイ!」。スタッフの群れから身長1メートル6の芦田の姿がチラリのぞくと「かわいい〜」。
113 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:26:35 ID:pDHlP3VY0
崇禅寺駅の異常な無賃乗車率について
嵐山線は複線化しないかなぁ
115 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 00:16:14 ID:EODFz89G0
嵐山線って結構混んでるの?
うちの近所の某駅でヤンキーJKが改札横の策のとこにある
腰高くらいの関係者用出入り口を堂々と開けて出て行くのを
目撃したことある、あまりに堂々としてたので唖然としたw
118 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 04:39:53 ID:ZKQCDlAJ0
>>116 崇禅寺はホームは地上で改札は地下
その上住宅街の外れで閑散とした立地で人目もなく、日が落ちてからは好き勝手出放題
マジで毎日凄い人数がやってて笑っちまうぜ
ストリートビューで見てみな
みんな
http://bit.ly/hEjbAo この位置から出てくる
欠陥構造もいいとこだろ
そういう事は大っぴらに公開せずに
鉄道好きの特権として、個人的友好関係だけで利用するのが良い。
駅の構造の問題もあるが周辺の土地柄も影響してそうだな
大丈夫、そこも高架になるから出来なくなる
あ、いや近隣の土地柄を考慮すれば高架後も変わらんかもなwww
>>118 じゃあ崇禅寺駅から他の駅での乗り(降り)は
どうしてんのやろな。
他の駅から乗る時は1区間だけ買って入るんやろな。
123 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 13:30:52 ID:llLunqdx0
>>114 朝ラッシュダイヤを見ると
上桂〜松尾 だけでもって言いたくなるね
>>118 毎日普通で通るが気づかなかった
よく散歩したり写真撮ってたから怖いわー
スレチだが、市営バスで新大阪まで行ったが、崇禅寺駅から一気に下町を走ったのを覚えてる
崇禅寺は確かにホームから地上に飛び降りて
そのまま逃走が簡単に出来るなw
閑散としてるし
高架駅になる崇禅寺と下新庄は一体どんな形になるのか…想像できんw
>>125 スレ違いだが、下新庄はホームから飛び降りたらケガするな、というより高さがあるから死ぬかもなw
というより、北千里方面ホームでやったら車にはねられる危険性もあるなw
ただ、北千里ゆきのホームを淡路方面のホームと間違えて飛び降りて移動する輩がいたり
改札でお金を渡して降りる客がいるけどなw
128 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:45:30 ID:X34Wmeag0
>>86 俺も京都人だけど、充分わかる>梅田の地下街・地下道
君個人の問題だな。
>>87 きっと舞鶴とか笠置住まいとかなんだろう>87
>>89,95
新宿はわかりやすいというよりも規模が小さいんだよ。
梅田はまずのWhityの「だいたいの形を覚えておく」とわかりやすい。
後からディアモールやハービスがくっついても、それはそれで別もの
として覚える…みたいな感じ。
>>94 同意。西武新宿駅から地下に入ってJRに抜けようとした時の、
あの虚しさったらあったもんじゃない。
なんであんなに大回りせなあかんねん!て感じw
>>118-127 しょうがない。それが崇禅寺なんだから。
129 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:41:32 ID:XmjLH/nj0
京都線は、2001年改正時の特急・急行・普通の3種別のみに簡略化すべき。
南方や淡路や上新庄など、梅田から至近距離にある普通のみで十分な駅に
優等を停めすぎる。
それよりもJRとの競争が激しい茨木市・高槻市・長岡天神からの利便性を
今以上に向上させるべき。
>>129 それをやって客が減り続けたから今のダイヤになったんだよクソが
131 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:47:56 ID:/CXh+55p0
>>129 本数を増やすか、少々速度を上げる、両数を増やすしか改善する方法がないんだよ
132 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:54:33 ID:XmjLH/nj0
>>130 客が減ったのは大宮なんぞに特急を停車させるなどといった旧態依然としたダイヤだった
ラッシュ時であり、昼間時のダイヤは画期的で且つ利便性が非常に高いと評価上々だった。
何寝ぼけているんだ?
133 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:57:34 ID:XmjLH/nj0
>>131 朝ラッシュ時は特急・急行・普通を8本/hずつ運転すればいいんだよ。
急行は長岡天神でも緩急接続することになるので、洛西口〜西向日の乗客も
便利になる。
阪急は即刻、今の蛮策を猛省し、最高傑作だった2001年ダイヤ(昼間時)を基本
とした「乗客に分かりやすいダイヤ」にすえる義務がある。
134 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:00:10 ID:/CXh+55p0
茨木市・高槻市から老人にも着席して乗車してもらえるように
準急の速度大幅アップは必要か知れないな
今のようにエコ運転するのではなく。
135 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:00:57 ID:XmjLH/nj0
>>134 だから、今の糞準急や糞快速はさっさと取りやめて、2001年の急行を終日運転すればいいんだよ。
>>133 南茨木と淡路を同格に置くとか…淡路冷遇すぎる
今の阪急の生き残る道は堺筋直通しか無いんだから
つーか、JRと勝負しても勝てないんだから、淡路とか桂とかJRと競合してない部分で戦うしかない
高架化・新車投入・線形改良 できねーんだよ阪急は
138 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:33:51 ID:XmjLH/nj0
>>136 はっきり言って客単価が低い駅を優遇する必要はない。
しかも相対的に通学利用が多い駅なのでなおさら。
むしろ、定期客の減少対策になる中間3駅対策の方が喫緊の課題。
定期利用者は、目的地がよっぽど離れていない限り使ってくれる。
>>137 JR京都線が減便に走る今だからこそ勝負すべきでしょ。
ぶっちゃけ淡路なんか普通のみでも十分な駅なのに、急行があるだけ
ありがたいと思わないと。
桂の場合は、淡路なんかいう中途半端な駅に特急を停めているために
不便になっているだけなので、終日2001年の特急が頻繁に走るように
なるだけで飛躍的に利便性が高まる。
2001ダイヤ 桂〜梅田35分(河原町43分)
2010ダイヤ 桂〜梅田34分
>桂の場合は、淡路なんかいう中途半端な駅に特急を停めているために
不便になっている
>桂の場合は、淡路なんかいう中途半端な駅に特急を停めているために
不便になっている
>桂の場合は、淡路なんかいう中途半端な駅に特急を停めているために
不便になっている
>桂の場合は、淡路なんかいう中途半端な駅に特急を停めているために
不便になっている
>桂の場合は、淡路なんかいう中途半端な駅に特急を停めているために
不便になっている
>桂の場合は、淡路なんかいう中途半端な駅に特急を停めているために
不便になっている
>桂の場合は、淡路なんかいう中途半端な駅に特急を停めているために
不便になっている
>桂の場合は、淡路なんかいう中途半端な駅に特急を停めているために
不便になっている
>桂の場合は、淡路なんかいう中途半端な駅に特急を停めているために
不便になっている
>桂の場合は、淡路なんかいう中途半端な駅に特急を停めているために
不便になっている
京都線のことを全く知らないくせにwwwwwwwwwwwwww
140 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:45:58 ID:XmjLH/nj0
>>139 脳が腐っているのか?
「淡路」という駅に特急を「停める」ことそのものが桂の乗客にとって
サービスダウンだ、と言っているんだ。
日本語は正しく理解しろ三国人が
141 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:47:11 ID:Ah5fJ0dC0
梅田基準でしか考えられない時点でアホだな。
淡路・茨木市〜京都方面の利用客は最早無視できるレベルじゃないし、JRに対抗するために阪急は堺筋方面との連絡を強化してる。
上新庄なんか、準急停車によって京都方面への所要時間が飛躍的に短縮されたし(上り普通はほぼ間違いなく相川で特急を待避する)、
今更かつての形態に戻すとかあり得ない。
>>140 なんで?むしろ高速化してるじゃん
まさか客が多いから居心地悪いとか、糞みたいなこと言い出すんじゃないだろうなwwww
143 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:54:34 ID:/CXh+55p0
桂、長天の利用者は着席して快適に梅田に行けるから良いんだよ。
高槻市、茨木市の乗客が座って梅田に行けない現状に問題があるんだよ。
>>143 むしろ、着席できるような空き席がある時点でダメだろ
ん、なんか日本語がおかしいな
まぁとにかく、座れるかどうかで路線を選ぶならJRの快速や普通に乗ればいいだけの話だし
着席保障では適わない でもスピードでも適わない もうどうしようもない
146 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:00:19 ID:XmjLH/nj0
>>143 それは今の準急が南方や上新庄といったどうでもいい駅に停車して
亀並みのスピードだから。
2001年の急行を終日運転することで、下位優等として区間利用者の
着席サービスを補完的に担わせることもできるので、今の停車駅が
どれだけ実態にそぐわないものかというのが分かる証左である。
>>146 淡路の乗り換え客は十三より多い超重要駅です
上新庄の利用客は南茨木・長岡天神・西院・笑よりも多い超重要駅です
南方は天下の御堂筋線との乗り換え駅です
南方と南茨木は利用者が同じぐらいで、両方とも乗り換え駅、価値は同じようなもん
それなのに南茨木だけ贔屓する2001ダイヤを推すって… 南茨木利用者かよ
確かに高槻市、茨木市の乗客にとって南茨木、上新庄、淡路、南方、十三
と停まる準急は利用する気になれない、JRのように9300系になれば考えるかも。
149 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:05:39 ID:R5BWqemI0
>>146 乗降客4万で御堂筋線との乗り換えが多い南方と、5万越えで京都方面からの流動が大きい上新庄をどうでもいいってwww
お前バカだろ。
>>148 ダイヤの問題だろ
特急の前を走り、梅田に先着すればいい
長岡接続でそのまま逃げ切れれば、準急利用者も増えるだろう
準急に9300を使って、特急をロングにすれば利用者増え…ねーよww 一般の乗客からすれば座席とか関係ねー
通勤客ならわざわざ準急乗ってくれそうだけど、そいつらはどうやっても阪急利用者だしな
151 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:10:50 ID:6XtpQ7qM0
JR西日本のフラッグシップ車両を知らないんだろ。
152 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:15:52 ID:cmTLFHyt0
長岡天神利用者だけど準急がもう少し早くなってくれたらそっち使う
現状だと淡路でも十三でも特急乗った方が一本早いのに乗り換えれるんだよな
やっぱ現状では長岡接続が一番だな
流石に準急を無くしたら特急がパンクするし
ということで西院と笑の利用者は諦めてください
154 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:24:22 ID:6XtpQ7qM0
確かに長岡で特急と準急を接続し
そのまま梅田まで走り抜くダイヤになったのなら高槻茨木での乗客分散は可能。
実現できるのかダイヤを知らないので全く不明。
>>154 ギリギリ間に合うはず 梅田でのクソ詰まりと折り返しがやばくなると思うけど
156 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:30:31 ID:ZNVbG/as0
長岡接続だってw
またバカがほざいてるわ
それなら長岡接続実現してくれるようのぞみます。
長岡接続で困るのは西大路・西院・笑の3駅のみ
159 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:39:18 ID:cmTLFHyt0
西大路なんてねーよwww
西京極か
桂接続で最大の恩恵を受けている駅だが、相変わらず利用者は減ってるからあんま効果が無いってことで
西院と笑はもう終わコンだから もう無理、何をやっても無理 だから通特通過しろよ
161 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:44:30 ID:ZNVbG/as0
駅はコンテンツなんかw
ま、ながおかてんじん(笑)なんか待避線撤去しろよさっさと
終日桂接続で全く問題なし
>>155 あとは淡路での堺筋線との接続を準急にするか特急にするかも大事だろうね。
>>161 桂接続の恩恵なんて上りの特急⇒普通利用者と下りの普通⇒特急利用者以外誰も得しない
まさに誰得
その点、長岡接続にすれば
@梅田まで準急が逃げ切って混雑緩和できる
AJRとの競合が激しい水無瀬・山崎⇒京都 の利便性が格段に向上する
BJRとの競合が激しい東向日・洛西口⇒大阪の利便性が格段に向上する
CJRとの(ry 東向日・洛西口⇔京都の利便性はそれほど変わらない むしろ桂で乗り換えたり待たされたりする必要が無くなりラクラク
長岡接続最高だな 早く西院と笑の利用者は諦めろよ JRとの競合も少ないんだしさっさと犠牲になれよ
164 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:54:16 ID:ZNVbG/as0
桂接続を止めるときは、
特急が終日西院大宮に停車するときだから。
どっちもやらないってことは絶対ない
166 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:01:14 ID:e0AmeXg20
実際桂駅利用者も増えているからねぇ。
もう接続だけの駅ではない。
167 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:10:10 ID:ZNVbG/as0
そうだな。その通り。
今年から桂〜淡路ノンストップの列車が出来るらしいし、
長岡なんてわけのわからん駅はどんどんすっ飛ばしてほしい
>>166 桂は前から利用者多かったじゃん
長岡は接続だけの駅になりそうだけどな…
>>167 せっかくJRの本数が減って、少しは状況改善か…ってところで本数減らしてどうするんだよ
>>139 現在も何気に34分で走ってる。
01年に比べて、桂での停車時間が延びてるからね。
梅田23時発だったかな?
スジ立ってるから、仮線に切り替わってからも33分台で着くね。
170 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 06:56:00 ID:d2/vSlnx0
9300系はあまり評判がよろしくないそうで
6300系のほうがヲタ的には好きな車両なの
JRが本数減らした今が勝負ってさ。
素人考えだと、他が先の需要先細りを見越して
運用減少方向に変更しているのに
阪急は大丈夫なのか?という心配が先にたつ。
2011年改正ではJR京都線の有効車両数は増える。
174 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 10:06:48 ID:PIkUdbAj0
6300よりは9300の方がいいに決まってる。
6300は俺が座ったら隣に0.5人しか座れないからダメ車両。
176 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 11:13:13 ID:DmmRnXzb0
梅田⇔水無瀬の利用だけど、通勤してると行きは一番速く着くのに乗るけど、
帰りは年とったせいか少し遅くなってでも準急使うようになったな
昔は何が何でも速いのに乗っていたが
JRのクロスシートに慣れてると、9300系のクロスシートは尻がフィットしてくれないんだよな。
クロスでもロングでも座れたら別に気にしないんだけど、あの座席だけはなぁ…
>>176 朝は長岡から堺筋準急で座ってる人多いね。
上のほうででてたが、準急の梅田−長岡逃げ切りは難しいと思う。
まず、逃げ切るための最低条件として、特急の西院,大宮停車が必要。これをクリアすると下りは可能。
問題は上り。梅田で特急の1分後に出発しても、十三で詰まる。
>>170 ヲタは懐古厨が多いからな
223系や683系すら走ルンです扱いしてるし もう意味わからんわ
9300系はクロスの部分が少なすぎたのが致命的
シートもなんか微妙だし、何より新車ぽくないんだよ 古い車両でも最新型と殆ど変わらない、阪急スゲーってよく言われるけど
要するに新車が最初から古臭いだけじゃん
201系をどれだけピカピカに磨いて、整備しても321系にはならん
でもそれがなってしまうのが阪急 何故なら新車がショボいから、整備で追いついてしまう
>>179 特急の河原町⇒長岡天神が13分
普通が18分(退避なし) 西院大宮停車しなくても楽勝でいける いや、楽勝ではないがなんとかいける
上りは確かにキツイ 梅田⇒長岡天神が29分で、準急が36〜37分(退避なし)
想像以上に厳しかった
ただ、上りだけ堺筋準急にするという方法がある
車両運用がすげー面倒なことになるが、梅田を特急の1分後に準急が出ても混雑緩和効果は無いし
昼間時間帯、準急を茨木ー河原町間各停化させて、普通を茨木折り返しにして運用本数削減ってできるの?
183 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 18:28:10 ID:R5BWqemI0
>>179 どっちにしても来年、友岡新駅が開業すれば高槻市(茨木市)〜桂での逃げ切りが出来なくなる。
かと言って梅田〜長岡での逃げ切りも出来ないし、単純に接続場所が桂→長岡に変更ってことになりそう。
>>180 どういう基準で新車っぽいとかそうでないとか言ってるのかがわからん。
9300系の座席がイマイチなのは同意するけど。
9300の座席はアンゴラ山の羊でないからな
特急、大宮西院停車で、準急接続は長岡。
これで、終日3種別でいけると思う。
特急、大宮西院停車で、
新快速(長岡京ー河原町間各駅停車)接続は長岡。
これで、終日3種別でいけると思う。
>>180 河原町→長岡天神 : 18分・・・1駅あたり2分は厳しい。20分はみといたほうが無難かも。
>>183 洛西口が開業したとき、普通の快特退避が桂→長岡天神になったように、そうなるかもしれんね。
あるいは
>>181のようなダイヤで、茨木市→長岡天神で逃げ切るのもありか。
>>187 実際に、退避なしだったら18分で走るよ
189 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:19:57 ID:KaVsTw7+0
>>181 できません
なぜなら大阪市交通局とは高槻市までの乗り入れで協定しているから
市交は高槻市までは乗り入れ続けたい意向だし
190 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:10:20 ID:ttgHKGG30
>>164-165 両駅とも潰してJRとの交点にJRともども壬生駅を作って特急停車させればいいwww
191 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:14:29 ID:ttgHKGG30
>>164-165 両駅とも潰してJRとの交点にJRともども壬生駅を作って特急停車させればいいwww
>>168 逆に接続だけの駅だからこそ接続させるのが望ましいんだが。
長岡接続にすることで、桂では概ね5分間隔で河原町行の電車に乗れるようになる。
快速・準急・普通なら、準急は長岡逃げ切り可。
しかも、梅田−高槻市において、快速と準急が5分交互にできるw
193 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 02:44:03 ID:aJa6sSyO0
河原町、烏丸、大宮、西院の駅が何か汚いな
駅を改装して綺麗にしてもらいたい
>>190 どーでもいい話だけど
壬生(京都)と壬生川(愛媛県東予市)では読み方が全然違うんだよね。
語源が気になる。
>>194 京都みぶ
ミブベ(水辺)が転じてミブ
愛媛県にゅうがわ
丹生(にゅう;水銀)がとれる川なのでニュウガワ
らしいよ。
仁和寺(京都)と仁和寺(寝屋川)
上立売(京都)と立売堀(大阪)
西院(阪急)と西院(嵐電)
197 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 10:47:50 ID:0dEpUORA0
壬生といえばb
198 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 11:23:46 ID:3XGLI2Eu0
個人的には南方はともかく、上新庄に快速・準急停車はいらないと思う。
上新庄の利用客数が多いのは認めるが、上新庄に優等止めなくたって上新庄利用者は他駅に基本行きようがないんだから
別に利便性向上させる必要性なんてないかと。
むしろ、堺筋〜茨木市以東の流動で、特に堺筋→準急・快速に接続せざるを得ない状況になったときに、
上新庄停車で所要時間伸びてこれらの客がJRに流れる方がよっぽど問題かと。
夕方ラッシュ時、梅田方面から席だけが埋まってるだけの微妙な車両に、しゃーなしに堺筋からやってきた
電車から乗り換えて、とりあえず茨木市までは人いっぱいの状況の準急とか快速を見てると
普段利用してる大多数は”準急・快速いらね”って思ってるんだろうなーって思うわ。
対高槻以東、JR近接エリアだと、堺筋側の目的地次第だろうけど、準急・快速接続による所要時間増により、
御堂筋+JR利用の方が所要時間速いケース増えてるんじゃないんかなー。
さらには茨木市での準急・特急系の優等接続により、総持寺・富田の利用客は今まで以上に不便になってるし。
こんな不便な状態だと、JR総持寺駅が出来たら総持寺利用客は一気にJRに流れるんじゃない?
これら2駅の為にも、茨木市で優等接続続けるならせめて総持寺・富田に準急止めたらいいのにと思う。
>>198 他に行きようがない(キリッ
そういって途中駅を冷遇しまくった京阪がどうなったか、よく見てみろよ
つーか上新庄の利用者も減り続けてるし
200 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 11:30:48 ID:+zi15Npw0
JRの駅が出来る→対抗上優等を止める
なんてアホな発想はもう止めようぜw
トロくて、中距離までの運賃が高い阪急が駅や停車駅を増やしても意味無いぜ。
201 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 11:45:51 ID:0dEpUORA0
そんなの夙川だけだろ
甲南山手ができて岡本停車
まやができると王子公園停車
JR新駅にかかわらずJRへの乗客流出を食い止めるために
特急停車駅を増やすのはもうできなくなったことに違いはないw
東西快速塚口停車で阪急塚口特急停車
204 :
梅田太郎(仮名):2011/01/09(日) 15:59:51 ID:43pbqOEW0
京都線の快速と快速急行は不要じゃない・・・?
特急の停車駅を減らして欲しい。
そんで急行を復活!!
>>193 大宮は綺麗になったほう。
>>204 特急が要らない。
快急の特急化、
快速
準急
普通(高槻市)
でいい。
206 :
198:2011/01/09(日) 17:17:58 ID:3XGLI2Eu0
>>199 京阪の利用客数の減少は、沿線人口の減少・団塊世代の定年による影響が強い&以前は競合相手では
なかったJR学研都市線のがんばり(=よーは競合相手が出来た)によるものであって、
上新庄の議論とは異なるものの気がするんだけど。
>>200 茨木市で優等接続してる現状であれば、茨木市以東を各駅にしたって影響が殆どでないと思うんだけどね。
確かに、中距離で対JRに対しメリットがないのは重々承知だけど、かといって何かしらの対策を打たなければ
JR総持寺が出来れば間違いなくJRに逸走すると思うんだよな〜。
ま、私自身は阪急の社員でもなければ株主でもないんで、別にいいっちゃいいけど(笑)
JRや京阪みたいに複々線にしとけばまだ対抗できたかもね
208 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 17:23:26 ID:0dEpUORA0
複々線なんてこの人口減少時代には無用の長物
京阪もいずれは持て余すよ
南海は既に持て余してるしね。
んなこといったら京都〜草津の複々線なんて全く意味が無いけど
無いよりはあったほうが良い
211 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 17:31:56 ID:0dEpUORA0
無いよりはあった方がいいってのはお役所的思考。
国鉄時代だからあの無駄に長い複々線が作れた。
これからは限られた設備で最大限の効果を出すようにする時代。
実際、複々線があれば90年代・00年代にここまで劣勢に立たされることは無かったわけで
劣勢も何も国鉄時代の膨大な負の遺産を国民に押し付けてのJRだよ。
今のJRは国鉄時代の遺産を当たり前に運用してるだけの話。
創業から現代迄のトータルで比較すればむしろ私鉄各社の方が優秀じゃないのかな。
少なくとも小林一三亡き後の阪急は全然優秀じゃねー
50年代までは国鉄のほうが優勢だったんだけど、ローカル線に足を引っ張られて運賃値上げ・車両劣化して劣勢になった
代わりに京阪が物凄い追い上げを見せたがもともとの設備の差がありすぎたから阪急は優勢に立ってただけ
梅田〜三宮間では線形で圧倒的に劣る阪神に追いつかれてたし
宝塚線なんて開業してから殆ど変わってない
相手の国鉄はもっとクソだったから目立たなかったが、線形改良・新車投入でボコボコにやられてしまった
国鉄が勝手にクソになって阪急は相対的にマシになっただけ それを実力だと考え、慢心を続けた結果が今の阪急
阪急とJR西、どうして差がついたのか 慢心、環境の差
阪急って、そんなに劣勢でもないと思うのだが。
平日昼間に乗ったら、けっこう利用されているし。
むしろ、これ以上増えたら、座れなくなって困ると思うくらい。
>>206 中間駅利用者について「他に逃げ場はない」なんて考えをしなかったら、
京阪は今みたいな劣勢には立たされなかっただろう。
沿線人口減少というのは、その鉄道路線が「不便だ」と判断された結果でもあるし。
いや、もう上牧、水無瀬の客は捨てよう。
あんな場所に住んだのが負け。
準急は長岡まで準急運転。(停車駅は山崎 JRと連)
逃げ切り解決。
217 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 19:23:56 ID:kmDWLIv60
京阪も
複々線区間の真横に大阪市営地下鉄を大日まで敷かれたのが
お気の毒その1、
命をかけた運転でお客をもぎ取ったJR学研都市線の大改良が、
お気の毒その2、
221系、223系新快速の登場で、お気の毒その3だったよな。
これ阪急でおきたら大変だろうな。
218 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:01:49 ID:17lnHmQm0
阪急電鉄の利用客数の減少は、団塊世代等の大量退職に伴う、通勤時利用客の減少であって
暇と数千万円に上る非課税退職金を持て余した退職者世代の夫及び妻の
平日昼間及び休日祝日昼間利用機会急増によって、同利用時間の混雑が顕著になって来ている現実がある。
休みの日の特急の混雑は確かに凄いな。
220 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:27:36 ID:0dEpUORA0
週末なら京都から梅田まで金券ショップで300円だから。
これ何気に超バーゲン価格だよな
平日昼間より土日昼間のがよっぽど特急混むからね…。
特に平日午前中の河原町行き特急のガラガラなこと。
>>221 それはそうだろうww
どこでも平日昼間より休日昼間のほうが混むっつーのwwww
〜混雑度〜
朝ラッシュ■■■■■■■■
平日昼間 ■
夕ラッシュ■■■■■■
休日朝夕 ■■■
休日昼間 ■■■■■
これぐらい
今の下り休日ダイヤでは、梅田、十三、堺筋方面に行く人で
茨木市〜河原町からの乗客は特急に集中するからね。
特に十三乗換、堺筋方面の客は準急では接続が悪いのがな
225 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:30:53 ID:CqXwsbRI0
京阪電車スッレドPart142
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290874363/841 841 名無し野電車区 sage New! 2011/01/09(日) 16:57:31 ID:0dEpUORA0
京阪って車掌のアナウンスの後、自動音声で
「左側のドアが開きます。ご注意ください」って言うのが恐ろしく安っぽい。
車両のボロさも手伝って京阪の貧乏臭さがモロに伝わってくる。
以上、対岸沿線住民の意見でした。
確かに2200系など、古い車両の自動音声によるアナウンスは声が安っぽい。
しかし、特急用車両の8000系、快速急行用車両3000系は、
女性の声で、停車駅や乗り換え案内、到着時刻、
主要駅の到着前後には、向谷実氏が作曲をしたメロディーが流れる
最新の、自動音声案内装置によるアナウンスをしている。
ところで、対岸の 「9300系」 とかいう車両には
車内の"自動音声案内装置"などは、装備されているのでしょうか?
226 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:03:38 ID:PQZqEXgy0
>>225 9000Fは装備されてるみたい。
河原町で新宿行きのアナウンスが流れたとかなんとか・・・
富田と総持寺には意地でも優等を停めたくない信念の様なものが垣間見える。
対岸沿線の利用者ですが、阪急9300系の「?」な点
1 妻面にある自動扉の左右に、窓ガラスがある
あんなものはいらない。窓ガラスを無くせば、製造コストの削減が可能だったのでは?
2 梅田側はボックスシートで、河原町側はロングシート
河原町側だけでなく、梅田側もロングシートにしたら、車両の収容力が増したのでは?
京阪3000系では、どちらの車端部もロングシート(乗務員室の後ろのみ転換クロスシート)。
車椅子スペースは、ロングシートの座席を3人分減らして確保。車端部のロングシートを、
京阪8000系リニューアル車みたいに、豪華な座席にする手段もあったのでは。
3 側扉横のクロスシートが、全て固定クロスシート。
理解に苦しむ。JR223系・225系と対抗するためには、クロスシートのシートピッチを950mmから
920mmにしてでも、全座席を転換クロスシートにして、快適性と居住性のアップを図るべきだった。
京阪3000系のクロスシートは、扉間の座席配置が「2+1」の4列だが、すべて転換クロスシート。
阪急の側扉間の長さは、どう考えても京阪3000系(4070mm)よりも長いはず。
「2+2」に配置しても、上記「2」で記載した、梅田側のボックスシートをロングシートにしていたら
収容力の問題は解決できたはず。
側扉の両側にある、握りにくい構造の握り手。無駄に上下方向が長い側窓の大型ガラス…
もう少し工夫をすれば、阪急9300系は、現在以上に快適な車内になっていたはずだ。
>>226 そうですか。1編成だけなら、色々と試験を繰り返しているのだろうか。
>>225に記載の、京阪3000系・8000系には、英語放送も可能な「自動音声案内装置」が
設置されていているが、新車の3000系はともかく、既存の8000系には、車両を改造して
後から取り付けた。
これは阪急にも、ぜひ取り付けてみてはいかがかと思うのだが。
ドア付近に人がたまることを想定した造りだからな。
例えば、人がもたれていても、問題なく出入りができるといったメリットもある。
他社のように立ちスペースを詰めれば、転クロの問題は解決できてたかも。
まぁ9300は6300の問題点を解決しようとした車両でもあるから、
どちらかというと着席よりも、ラッシュ時の混雑緩和を意識したのかも。
>>230 器用貧乏やね。
結局通勤特急残っちゃったし。
昨日の京都線特急、梅田発車時点で9割以上座席が埋まっていたよ
しかも京都まで降りない人ばかり
今日もそうなんだろうな。
>>232 休日の京阪間乗り通しはしゃーないねw
朝夕ラッシュ時と休日は快速特急復活して欲しいなぁ。
過去スレ嫁。
復活するがな。
235 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 07:42:59 ID:ALjy4+Fl0
>>199 上新庄は今里筋線の影響で減少したことも考えられる。
大阪経済大なんか瑞光4丁目駅のすぐ前だし。
236 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 09:33:47 ID:2HVMzkqW0
大阪の人は京都市内に行くときはほとんど電車だろ
車で行く人が少ない
連れが言うには「京都は渋滞が激しいし、高速のICも京都は
2箇所しかないから行くにくい」と。
>>227 JRも似たような感じだしね。
ただ富田は某宗教団体に大阪薬科大学もあるし、優等止めればそれなりに需要開拓が出来る気はするんだが。
>>234 ”朝夕ラッシュ時”と言ってるってことは、快速特急=高槻市にも止まる電車、というイメージが念頭にあって
復活する十三〜桂無停車の快速特急とは異なる気がするんだが。
>>235 今里筋線に取られた人員なんて、向かう方向が全然違うから、上新庄に優等止めた所で戻ってくる人員とは違うでしょ。
>>236 京都に行く=基本目的は観光
でも人が観光したいシーズンは道が混むのもあるけど、それ以上に駐車場探しに一苦労するのが嫌だから電車で行こう〜ってなるんだよね。
土休日は京都方面への最優等列車はどれも混むよ
阪急特急・新快速・京阪特急 どれも第二優等はガラガラになるのが特徴
新快速は12両にして正解って感じ
阪急も土休日用のダイヤを組むべきだと思うけど
京都(西院)〜高槻って
土休日用キップを金券ショップで買ったらいくらぐらいですか?
いつもJRなんだけど
金額によっては遠回りでも阪急にしようかと
240 :
239:2011/01/10(月) 11:50:38 ID:8shG4rw60
すみません、自己解決しました
220円でした
>>115 朝ラッシュ時の嵐山線はかなり混むから2ドアだと乗降に時間がかかりすぎている。
>>114>>123 阪急はその気がないのだろうね。京都府や京都市が金を出すなら話は別かもしれないが
松尾から洛西NT方面に新線、とかだったら作る意味があるが、
今のままだったら今のままでいいんじゃね?
行楽期(10分間隔)に2編成で済む、あるいは増発することは可能になるけど。
最近興味を持ち始めた素人です
先頭が7300系で後端が8300系(2次車)という編成もあるのですね
昨日みかけてなんか嬉しかった。
245 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 18:14:21 ID:7DWPHNVb0
244
神戸線だと先頭も後端も8000系で真ん中が7000系というペテン師的な編成も有ります。
>>245 それを言い出すと、3000系のなかの2000系なんかも・・・
>>243 今でも平日ラッシュ時は2編成で変則6本/時は可能だけどね。
しょーもない事で自慢げに突っ込むなよ。
だから鉄ちゃんは暗いとかヲタとか言われるんだ。
249 :
名無し野電車区:2011/01/11(火) 01:33:25 ID:tei0o/8A0
今1504って車番付けた電車走ってた。飲みすぎで幻覚見たみたいだから、
朝眼医者逝って来る。
250 :
名無し野電車区:2011/01/11(火) 01:44:28 ID:S9iFDvSO0
>>249 それ、ノンストップ特急のオーディション受けに来た能勢電だから。
>>114 >>123 >>241 昨秋と先月に嵐山線に乗ってかぶり付いたが、
何となく道路の暫定2車線のように、今でもすぐに拡げられそうな感じがするな。
嵐山線の場合、道路とは異なって元々複線だったのが諸事情で単線化したらしいが。
会社自身が金を出したがらないのは、子会社の北急の箕面(萱野)延伸でも言えるな。
こっちの場合は、用地取得から行なう必要があるので、数倍難易度が高そうだが。
(基本的にインフラ整備は、用地8割、工事2割とも言われている)
>>241 上桂〜松尾駅間を複線にするメリット
1、ダイヤ乱れや行楽期の増発時の信号待ちが減る
2、信号機が出発の時に切り替わるタイプみたいだから
駅間の普通の信号機にすれば検査が楽になるのでは
3、転てつ器が2箇所減るのでメンテナンスフリーになる
他にあるかな?
優等、快速運転ができる。
嵐山ー桂ノンストップ。
>>251 北急は大部分が道路下だから用地買収はわずかで箕面中央駅の用地も確保済。
問題は開業後の輸送人員と収支。
千里中央までの阪急バスの利用者が転換するので、新規需要を創出できない。
(北急はプラス、阪急バスはマイナスとなるので、グループとしてのメリットが少ない)
新規需要というなら森町、希望ヶ丘に伸ばすしかないw
万博特需で建設費用が返済できたから今の安い運賃を確保できてるんだろうけど、
箕面まで延伸すると運賃値上げされそうで嫌だな。
千中−かやの中央は最低でも210円になるだろうな。
江坂までだと300円くらいか。
阪急バスがかやの止まりになれば、バス利用者にとっても痛い。
>道路とは異なって元々複線だったのが諸事情で単線化したらしいが
知らないのか?
>>253 理論上だけど、12本/hまで増やせるw
>>258 知らないんだろうな。梵鐘のないお寺の話とかも。
261 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 00:01:49 ID:4wBZ5LDq0
戦時中に引っぺがされたんでしょ
>>253 理想は梅田から嵐山、河原町終点を京阪中之島線ばりに交互に発車してほしいw
普段は嵐山線多く無いけど、元々嵐山駅って河原町よりターミナル駅だったみたいだからやってみてほしい。
結局開業後2年も経たないうちに複線の片側のみ利用した単線運行になっていたので、
戦時中に、使われていなかった片側や、姉妹会社であった愛宕山鉄道全線が金属供出
したのです。
264 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 00:26:39 ID:nY+9nzIm0
アメリカさんも真っ青な核分裂技術やな。
>>264 なぜ鉄道って言うのかを勉強されたほうが・・・
アルミ・・・
金属回収令で、甲子園球場や西宮球場の銀傘は撤去されてしもうての
269 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 13:07:30 ID:0aA9zk4u0
>開業後2年も経たないうちに複線の片側のみ利用した単線運行
こんなこと信じている奴が未だに居るんだなw
淡路に通勤特急を停車して通勤特急と快速急行を一本化→通勤特急 には出来ないの?
今は全部9300系になったから乗り降りもスムーズなのに
河原町から北千里方面なんて通勤特急に乗っても茨木市で下車→隣に止まってる普通は
相川で快速急行に抜かされるから意味無し。
快速急行に乗っても淡路到着と同時に千里線上り電車が出るから10分待ち
>>270 おおさか東線が全線開通して淡路が高架駅になったら通勤特急が停車するかもよ
>>270 河原町1850発以降の通勤特急が河原町2211発の最終を除いて
淡路へは次の快速急行が先着だな。
(最終は茨木市で連絡の普通が梅田まで快速急行より逃げ切り)
朝と河原町1829発までの通勤特急は全て茨木市で準急連絡で、
その準急は梅田(天下茶屋行は淡路)まで通勤特急の続行。
折り返しの都合でこうなってるみたいだけど、改善の余地ありだね。
複々線とかより、淡路に折り返し設備を設けるほうが有効じゃないか?
・混雑の激しい10連快急と始発普通を接続させる。
・特急と始発普通を接続させることで、本線&千里線普通の停車時分削減
・堺筋線内から淡路への利便性アップ。(準急に流し、特急の混雑緩和にもつながる)
275 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 21:26:40 ID:adReaX7L0
>>272 阪急淡路界隈で高架工事が進んでいるのを知らないのか?
東線も放出構内の保守基地の移転や南吹田の本線乗り越し部工事の
JVの事務所とか出来てるのに
276 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 23:01:35 ID:PJpTTXNK0
>>264 それをやったのが、のちのアルミのナニワ工機である。
277 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 23:42:11 ID:GcsKDuC80
淡路は通勤特急止まらなくていい
朝の梅田方面の通勤特急がパンクしてしまう。
夕方の河原町方面ははすぐ後に快速が来るから問題ない
278 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 00:01:34 ID:a1yYMheC0
確かに、夕方上りは改善の余地ありだよなぁ。
夕方の準急→快速化は当たりだったけど、なんか注意深く
試しにやってみましたって感じ。
次の改正で快速の拡大があればいいけどなぁ。
279 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 01:05:29 ID:3jnNX59D0
あの工事って「中央リニア線開通までには完成させます!!」ってかんじなんだろ?
快速はさっさと上新庄は通過させて欲しいな。
準急までで十分すぎる程。
高槻市や河原町方面から帰って来るのを考慮して、ギリ準急停めていいって感じ。
上新庄は利用者が無茶苦茶多いから無理
>>278 今の問題点としては、最終快速の後だろうね。
21時台の快速急行の混雑率や堺筋→京都方面への利便性は旧ダイヤと変わらん。
この時間になると通勤特急も落ち着いてくるから、快速終了と同時に通特は快急化しても良いと思う。
朝の堺筋準急と通勤特急がセットみたいな感じで、快速と通勤特急もセットに。
朝ラッシュは淡路を通過しないと淡路のキャパシティと車両の混雑率に限界が来るから通特があるのはわかる
でも夕ラッシュに通特がある意味がわからん
通特を設置するなら設置するで、準急と茨木で接続するようにすればいいのに
何故しないのか謎
284 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 22:52:04 ID:RNym5dGU0
>>283 次のダイヤ改正で平日夕ラッシュ時は特急・快速・普通の10分間隔になって
堺筋線はすべて茨木市止り(千里線はすべて梅田発)にんりますのでご安心を
>>284 それだと京都方が18本になる 過剰だし、車両足りないし
>>284のダイヤだと、京都方の普通が20分に1本
>>284だと堺筋線15本/時すべてが茨木市まできて容量オーバー
288 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 17:49:36 ID:1RU5x8tI0
半数を淡路どまりにして、北千里まで回送する。
折り返しは淡路発の天茶逝き。
淡路に引き上げ線があれば天六止まりも延長出来るけど…。
290 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 18:08:13 ID:ikytD/Ed0
オタクの意見がまるで役に立たないクズであるという
良い実例になってるな。
バカはレスするなよ
茨木市止まりというのは、大阪市交の協定があるから説得する必要があるし
淡路に引き込み線や天六止まりを淡路止まりにするのはメリットもあまりないような気がする。
(阪急側必要な乗務員が増えるしね)
それに高架工事には引き込み線の予定はなかったような気がする。
>>291 淡路まででも伸ばせば、今の昼間ダイヤだとけっこう便利になると思う。
天下茶屋ゆきは現状5分待避だが、
単純に考えれば、その待避時間が短縮され、全体的に速達化する効果が期待できる。
あとは、何かあった時に淡路〜梅田or天下茶屋の区間便を設定できることもあるかな。
(※京都方に引き込み線を用意する場合)
久しぶりに対岸に乗ってて思ったが、自動放送ってけっこう良いかもな。
京都線の車掌うるさいのか変なのしかいないから自動放送がいい
295 :
名無し野電車区:2011/01/16(日) 01:06:26 ID:ZxQqqnAV0
阪急の車掌ってフリーダムだよなあ
阪急イメージを維持するために厳しくマニュアル化されてそうなもんだが好き勝手やってる
キモい奴もいるし
>>295 乗務員が持ってる鞄も色々だしな。今はどうか知らんがスニーカーをはいてるやつもいたけど。
>>293 英語放送はその通り京阪のように自動放送が良い。
京阪の自動放送の英語カバー率は異常
観光路線として見習う点は多いかもね。
しかし対岸の快速特急は需要あるのか?
こっちでいうと十三−長岡天神もしくは桂くらいまでノンストップだよな。
K特急じゃないの?
あと中之島間は快速急行だよな。
>>300 快速特急は、2ドア車を運用するための苦肉の設定という感じだ。
3ドアだったら全部特急にしていると思う。
乗り具合は、京急のWing号に近い。
対岸の自動放送の声の主は吉田アナ
英語放送なんかイラン。ペルシア語放送もイラン。
快速急行を特急化しても大して問題ないように思ってきた。
ほぼ終日特急が走って、ラッシュ時に通勤特急が登場する素晴らしく分かりやすいダイヤになる。
あと、快速は急行に名前を変えたほうがいいかな。
西院はともかく、大宮に全列車が停車とか勘弁してくれよ〜
昔は停車してたけど、今は単なるゴミ駅なんだから
大宮ってバスターミナルだからとかじゃないの?
京都詳しくないけど
阪急はモバイルサイトがないよね
大宮は大宮通りや千本通りだけでなく堀川通りへのアクセス駅
昼間は閑散としているが通勤客はそこそこ残ってるよ
>>310 そんなんどこでもそうだっつーの
通勤時間帯は混む、昼間は閑散としてる これ当然
久しぶりに京都線に乗ったが、8000系のドア上案内ディスプレイに驚いた。
種別が色分け表示だったり、点滅したり、見ていて楽しかった。
帰りは上新庄15:45発、7300系の準急だったんだけど
淡路発車後、徐行運転して崇禅寺に停車。
最初は誤停車かと思ったが、ドアは開かずしばらくしたら発車した。
先行の特急に原因があったみたいだけど、詳しく聞き取れなかった。
やっぱり
>>309の言うように携帯サイトがほしいな。
いざというとき、運行情報とかが分からないと困る。
>>314=
>>309 携帯サイトは存在するのでちょっとぐらい検索しなさい。
※キャリアの公式サイト扱いではないので注意
つーか、運行情報なんて電鉄会社公式よりも
NAVITIMEとかiコンシェルの方が各社分見られて便利だと思うが・・・
316 :
名無し野電車区:2011/01/18(火) 22:36:42 ID:CGy/0NsI0
>>310 大宮は、隠れた嵐電の始発駅でもあるけど。
存在が嵐山より薄い・・・・
317 :
名無し野電車区:2011/01/18(火) 22:41:37 ID:CGy/0NsI0
>>313 遅れの原因は、先行の普通車。
梅田折り返し北千里行きが5分〜7分の遅れを出した。
定刻は、16:06発 16:03の準急で梅田入線でなく十三ですれ違った。
すぐに特急が来ていた。
淡路で後発の北千里を待ったが普段なら連絡の高槻市行きがさっさと
発車していった。正雀まで先行したようだ。
>>312 それって8315かな。その賑やかな案内は何故か8315にしか装備されていない。見えるラジオも表示される。
>>318 でもってよろい式の日よけをやめたのも8315から
この編成に旧8304Fから編入されたのが2両入ってる
(この2両はよろい式日よけで案内もなし)
320 :
名無し野電車区:2011/01/19(水) 20:00:10 ID:Qg37k5EA0
鎧戸より好きな位置で固定できるカーテン式のほうが便利。
鎧戸は鎧戸で遮光能力高いから嫌いじゃないけど。
321 :
名無し野電車区:2011/01/19(水) 20:25:43 ID:LOcepsXW0
阪急の名物の一つだったから惜しい気もするが
下から上げるもんだから0か100かの選択しかできないのが不便だったけど
322 :
名無し野電車区:2011/01/19(水) 22:58:42 ID:Jv3cFevw0
あれを途中で固定できるようにしてさらにもっと軽く動かせるようにすればいい。
阪急以外に鎧戸を使ってるところって、神戸市営地下鉄以外にどこかあるかな?
北急に、能勢電・・・
全部阪急系列かw
地下鉄は違うか
326 :
名無し野電車区:2011/01/20(木) 20:03:49 ID:FW7ItaP10
今日烏丸から普通に乗ったが、その普通電車の車掌は、西京極駅で普通言う
「総合運動公園前」をわざと言わなかった。
某サービスセンターにその話をしたら、車掌の言うことはできる限り統一しているが、
先の車掌は、明らかな怠慢であるとのこと。
今度同じ車掌に当たったら、そのことを言おうと思う
327 :
名無し野電車区:2011/01/20(木) 20:06:44 ID:2TsP0xLU0
でもその地下鉄も車両のデザイン面で阪急の強い影響を受けている。
・規格は架空電車線方式DC1500V標準軌
・車内の化粧板が微妙に木目調
・19m3ドア(ドア位置は微妙に違う)
・アルミ冊子で角が丸っこい窓、鎧戸
昨日相川に6000が待避してた。たまに京都線で神宝の車両見かけるとちょっと嬉しい。
そういや神鉄も鎧戸のんがあった。阪急のお古なのかな。僕は鎧戸好きだわー
329 :
名無し野電車区:2011/01/20(木) 20:47:40 ID:LFR4/Yso0
都甲と言う車掌。
330 :
名無し野電車区:2011/01/20(木) 20:49:58 ID:dWix9/ec0
神鉄も阪急の影響うけてるよね。
神鉄と地下鉄を結ぶ阪急系の会社、北神急行の車両は地下鉄車両と似てるけどより阪急っぽいデザインしてる。
鎧戸といえば、ロングシートに座ってて、いきなり後ろの鎧戸が落ちてきてビビったことがある。
>>295 普通に乗って相川で特急通過待ち後、扉閉める時に
なーんもアナウンスしない車掌もいるしな
扉のとこで外覗きこんでる時にいきなり閉まって驚いたことある
332 :
名無し野電車区:2011/01/20(木) 22:19:31 ID:IxY+dvNj0
>>326 そんなこと言ってるから
ますますマニュアルだけの社会になっちまうんだよ
333 :
名無し野電車区:2011/01/20(木) 22:25:21 ID:dWix9/ec0
英語の直訳を日本のマニュアルにして間違った日本語を広めた店、マクドナルド
>>330 鎧戸を力任せに下げて隣に座ったおっさんに殺意を覚えた事がある。
>>333 >>間違った日本語
思いっきりスレチだが気になるじゃないか。
336 :
名無し野電車区:2011/01/21(金) 18:58:15 ID:05xVSi2W0
>>335 そんな感じ。他にもいろいろあった気がする。
よく ん? って思うことがある。
337 :
名無し野電車区:2011/01/21(金) 19:00:07 ID:05xVSi2W0
>>334 鎧戸を力任せに下げるって、力ずくで底に叩きつけて、
しばらく底の緩衝材の影響で鎧戸がバウンドしてるとか?
338 :
名無し野電車区:2011/01/21(金) 19:29:03 ID:qm+SJZLy0
>>331 淡路でもたまにある。
下り特急が天六からの普通待ちで2分近く停まってるときとか。
普通が入線するとなんのアナウンスも無しに特急の扉が閉まる。
阪急は包装を省いて静けさを提供すると明言してなかったっけ
ECOって言いたいわけ?
>>338 それって普通に危ないよなあ
JRみたいな事故は阪急は起こさないと信じたいが、今後なんかやらかしそうかも
342 :
名無し野電車区:2011/01/21(金) 22:01:03 ID:qm+SJZLy0
>>341 確かに。
階段からホームに駆け上がる
↓
発車間際の特急に駆け込み
↓
アナウンス無しで扉閉
↓
ぐちゃっ
ってことに成りかねないかも。
そのまま十三の二の舞ってこと?
344 :
名無し野電車区:2011/01/21(金) 22:33:49 ID:v/ScJkq90
JRで京都から三宮で新快速に乗ったら速いけど(運賃は高い)
阪急で河原町から三宮だと時間が余計かかるし
十三で乗換えが面倒
345 :
名無し野電車区:2011/01/21(金) 22:35:46 ID:MZFhuCsc0
何をいまさら・・・
しかし、JRも昼特を合わせて使えば京都〜三宮も安い。
346 :
名無し野電車区:2011/01/21(金) 23:04:12 ID:px0CFHNa0
阪急はどうやらスピードは捨てたみたいだね。
これでJRが値下げとかしたら…
>>346 大丈夫、JRにそんな余力はない 阪急にもない
スピードを棄てたのは70年代からずっとそうだし
国道171号が地味に改良されて来てるな。
今度は八丁畷交差点が良くなりそうだし。
349 :
名無し野電車区:2011/01/21(金) 23:38:00 ID:qm+SJZLy0
>>346 完全に捨ててるなら速度向上なんかしねぇって。
350 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 01:54:28 ID:YIyWc2++0
淡路9:55発の下り特急は1分程遅れて発車する時があるけど、
淡路9:56着の天下茶屋行きとは意地でも連絡させないね。
毎度絶妙なタイミングで特急はドア閉めて、天下茶屋行きの客の
がっかりした顔が面白いがw
特急が5号線、天下茶屋行きが4号線なら1,2分は待ってたりするね。
逆の場合は容赦ないがw
352 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 14:23:49 ID:UU0NDnnr0
>>339 全然静かじゃないんですけど...
特に8300系の8303以後の車両、社内放送の音量大きすぎ。
耳ががんがんする。
9300系もかなり大きい。
353 :
352:2011/01/22(土) 14:25:35 ID:UU0NDnnr0
社内放送→車内放送でした。
駅構内に高速進入できるようになってから、
優等の停車時間がやたらに長くなってないか。
355 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 16:53:56 ID:mW61A+sn0
東向日駅と向日町駅の接続を良くしろ!!
滋賀県に行くのに便利だから
357 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 17:03:00 ID:PqCgu1rX0
長岡もたいがいだろww
358 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 18:43:07 ID:hM+bvD7Y0
同じ列車で、淡路と桂 両方で 車掌交代してるときある
359 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 19:56:17 ID:JY8un0RV0
大山崎か富田で乗り換えろ
>>355 阪急のタダきっぷを使う都合上、漏れも東向日ー向日町ラインだが、
それぞれ10分間隔と15分間隔なので接続の良い電車と悪い電車がある。
361 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 21:51:07 ID:OBsnpxEl0
>>360 俺は洛西口―桂川。
道がまっすぐで、歩道も広くて歩きやすい。
362 :
名無し野電車区:2011/01/23(日) 00:19:23 ID:M2BG0uW00
>>361 よく阪急高槻市〜JR高槻の商店街を抜けて移動するんだが、洛西口〜桂川だと何分くらいで着く?
早朝なら富田ー摂津富田は使うね
京都行く時は大山崎ー山崎乗り換えだね
昨日、高槻→京都方面の新快速に乗っていたが
山崎駅手前で楽々追い越した阪急特急に
山崎駅を通過後左後方から追い抜かれ左方に去っていかれたのには一丁前に頑張っとるなと少し驚いた。
距離(阪急-JR間)だけなら
富田<大山崎<東向日≒正雀<高槻市 かな?
俺は運賃の関係で東向日
洛西口はほぼ東向日と同じぐらいか?
僕の夢
桂から東方面へ線路を延ばし
梅小路公園付近を通り
JR京都駅へ
そこから向きを変えて
河原町、三条へと新線を作るべし
368 :
名無し野電車区:2011/01/23(日) 09:49:18 ID:Mxj3BAKN0
少なくとも洛西ニュータウンと阪急、JRをつなぐ路線は作るべきだろうな
地下鉄延長が反故になったわけだから
369 :
名無し野電車区:2011/01/23(日) 09:57:50 ID:cb7q3rFy0
>>362 ちょうど10分くらい。
自分の場合、桂川と向日町ではJRの運賃が90円も変わるし、
向日町と東向日の間は交通量も多くてごちゃごちゃしているので、あまり歩きたくはない。
>>368 JRに客を誘導するだけになって、メリットは少ないかと。
現状のバス会社との関係も崩れるし。
あと洛西ニュータウンは高齢化が著しいからなぁ。
372 :
名無し野電車区:2011/01/23(日) 16:59:14 ID:x+JtWROZ0
向日町〜東向日の移動が10分なら高槻〜高槻市の方が近いかな?
高槻〜高槻市は最短コースで歩けば10分はかからんっしょ。高槻のメリットは乗換の時に信号が全くないから
信号にひっかかるかどうかで所要時間が振れない所かな〜。
373 :
名無し野電車区:2011/01/23(日) 17:56:32 ID:cb7q3rFy0
>>372 高槻の方が近いのは間違いない。
ただ、JRの乗車距離が長くなると運賃が跳ね上がるから、
なるべく京都に近いところで乗り換える方が安上がり。
信号ないという条件なら、洛西口も東向日も同じ。
ただし、京都方面へ向かう場合には阪急の踏切を渡る必要はある。
>>367 JR京都駅ー阪急河原町ー京阪三条
この3駅を結ぶ路線は欲しいな
376 :
名無し野電車区:2011/01/24(月) 01:52:12 ID:pKPhqqLFO
>>374 阪急河原町≒京阪祇園四条
JR京都からだったら七条まで歩くか東福寺で乗り換えるかしろ
378 :
名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:49:32 ID:yALXHtEs0
>>377 西院と大宮をぶっ潰して、JRとの交点部分にそれぞれ壬生駅を作れば便利になる
>>364 自分も見た事あるが、あれはなかなか感動する光景だね
昔、P-6が燕号を追い越したという伝説はこんな感じだったのかなと…
ていうか山崎の併走は基本阪急が勝つよ
JRは線形が悪いから100kmしか出せない 阪急は必死で110km出してる
9300は性能がいいから100km出さなくてもスジに乗れる だから特急はJRに負けることもあるけど
準急は2300や3300みたいに性能が悪いから110出さないと間に合わないww
伝説とはいうものの一部区間の線形によるところが大きく、くだらない。
382 :
名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:55:21 ID:tGAVM1I30
並走区間ってそんな長かったっけ?
やっぱ関西で一番白熱する並走区間は山陽vsJRの舞子公園〜明石だと思う。
新幹線との並走区間で新幹線に抜かれるとやっぱ速いな〜と改めて感じる。
383 :
名無し野電車区:2011/01/25(火) 02:24:27 ID:sOpWiVMD0
京都地下鉄東西線の洛西NT方面への延伸は完全にオジャンか?
太秦天神川で京福にも乗り入れたら良いのに。京阪車だけで良いから。
準急じゃ意味ねーだろw
京都つく頃には日が暮れてしまうわ
結局乗換えが必要か
直通かつ速達系の別の種別を新たに用意したらいいのにな
幕の交換とかに手間はかかるが…
389 :
名無し野電車区:2011/01/25(火) 13:31:21 ID:ZHVMZfqm0
>>388 直通急行とか
停車駅:河原町西院の各駅、桂、長天、高槻市、茨木市、南茨木、淡路、天六から各駅
391 :
名無し野電車区:2011/01/25(火) 14:31:54 ID:Age9jL/w0
普通に快速で良くね?
392 :
名無し野電車区:2011/01/25(火) 15:24:27 ID:x4p2G3sMO
なんで準急なんだw
普通に快速急行か快速にしろよw
393 :
名無し野電車区:2011/01/25(火) 15:31:47 ID:rHyS5ZVX0
>>準急
天六⇔高槻市間のみ優等って意味あるの?
394 :
名無し野電車区:2011/01/25(火) 16:46:36 ID:ZDs6LMzNO
本数増やさずに対応するのか?
昼間の準急を堺筋へ振って普通を梅田へ?
新しく入れるなら準急である意味が分からんww
395 :
名無し野電車区:2011/01/25(火) 17:26:51 ID:QW8tsP3e0
15分サイクルの南海と20分サイクルの堺筋準急w
接続悪くて遅くて意味ねえ。
うわ、これは快速でないと意味がない。
三十数本だと日中の準急が全て天下茶屋行きになるのか。
多分暫定ダイヤだろうな。
つーか8連の運用足りないんじゃ?
地下鉄も河原町に行くのか?
柴島は実質減便?
まだ京都線のダイヤは試行錯誤が続きそうだ。
>>396 上下合わせて三十数本ってことじゃね…?
ということは上下それぞれ15〜20本前後だから、20分毎の10〜15時のみ直通かな。
さすがに準急を全部天下茶屋に行かせるわけにはいかないだろうし。
梅田〜淡路の抜けた分や柴島をどれで補填するのかも気になるところ。
南方にも影響大きいな。柴島崇禅寺はもうどっちかあればいいよ
爆走と言えば優等が後ろから来る、摂津開業前の南茨木ー正雀間の
各停は迫力あったなぁ。
踏切で見てると、特急よりも飛ばしてる感じしたわ。
音がまたいい。(市営も)
>>397 読売夕刊より
・5月から
・休日,10〜17時の間のみ
・20分間隔,15往復以上
所要時間は70分程度,だとよ
準急の半分を堺筋に振るだけかな。
>>400 所要時間約70分か…
準急のため高槻市から各停になる以上、やはり時間がかかるな
こんなことなら、わざわざ設定する意味が…
こんなん設定しても堺筋から河原町に行く場合、淡路なり茨木なりで
みんな特急に乗り換えるんじゃね?
それか接続で意地悪して堺筋準急が先着するようなダイヤにすんのかw
普通 梅田−河原町6
準急 梅田−北千里6
天下茶屋−高槻市6
特急 梅田−河原町6
これでよくね?
堺筋特急でないと意味ねー
梅田発北千里行き準急は柴島と下新庄だけ通過すんじゃね
408 :
名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:05:28 ID:oe1AuhH80
407
柴島じゃなく崇禅寺だろがぁ。
409 :
名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:23:13 ID:q9D7lBuv0
何で阪急は準急にこだわるんだー?
遠近分離&京都への観光客移送を目的としてるのに上新庄と高槻以東の各駅停車って意味解らん・・・。
100歩譲って南茨木くらいはモノレールの客誘導って考えられるけど・・・。
そもそも所要時間70分程度って・・・JRやったら京都から明石を超えて加古川手前を走ってるって(笑)
66系で70分は地獄だな
読売の誤植だと思いたい
優等走らすならせめて快速か快速急行で
412 :
名無し野電車区:2011/01/25(火) 22:04:49 ID:iGZ67csF0
革新的ではあるけれど、積極的なやり方じゃないな…。
堺筋直通と同時に快速化でもすれば、特急の補完にもなるだろうに。
相変わらず中途半端というか、慎重すぎるというか。
>>412 だって金が無いんだもん
未だに淡路高架化できてないんだぞ
まさしく国鉄
415 :
名無し野電車区:2011/01/25(火) 22:50:30 ID:hMqcFt0KO
要は
この線路は京都河原町までつながってますよと
416 :
名無し野電車区:2011/01/25(火) 22:53:59 ID:b5p7lJxl0
66系に準急の幕は無かったはず。以前グモでダイヤグダグダの時、白幕で準急やってた。
2回見た。
天六止めを延伸なのか、高槻市行きを延伸なのか
それとも昼間帯だけ間隔が変わるのか
いずれにせよ天六止まりが減ってくれるだけでもいい。
欲を言えば準急じゃなく快速にしろと
そうそう、上新庄を通過にした快速がいいよ。
高槻以北の優等列車が増えることは
ないんだろう
梅田行き準急を堺筋線内折り返し便とつないで運用を削減しただけでは?
あと快速特急用に梅田のホームに余裕を持たせるのと
ということは,快速特急のある時間帯は
淡路で接続とるんじゃ?
淡路のホームに余裕があるのかは怪しいが
>>412 詰めが甘いという阪急(というか京都線)らしさが出てるよなw
土日は慢性的に特急が混むだけに、堺筋快速を期待したかったけど。
…って思ったけど、快速特急やら直通特急やらも走るんだったな。
結局、
特急 梅田−河原町 6
準急 梅田−河原町 3
天下茶屋−河原町 3
普通 梅田−高槻市 6?3?
梅田−北千里 3
天下茶屋−北千里
ということになるのかな。
つまり、・増発はしない、・特急は梅田発を維持するのが大原則なんだろうね
424 :
名無し野電車区:2011/01/25(火) 23:38:48 ID:01NTCE4vO
快速特急って朝夕中心じゃないのかな。
日中にバンバン走るとは思えんが…。
>>424 10〜11時台と16〜17時台くらいじゃない?
>>425 そんな時間帯に走るの?
6〜8時と17時〜 ぐらいなんじゃないの
427 :
名無し野電車区:2011/01/26(水) 00:23:19 ID:qk1/rYbsO
>>426 何か勘違いしてないか?
通勤特急じゃなくて、観光客向けの快速特急だぞ?
428 :
名無し野電車区:2011/01/26(水) 00:35:05 ID:29UFJ06P0
なんか阪急ってどんどん遅くなってるように思うんだが…
まるで阪急の経営状態が泥濘にはまっていくのを具現化したかのような…
>>428 遅いっていうのは行動や対応のこと?昔から遅いよ
それとも表定平均のこと?ノンストップ時代から40分かかってたよ
430 :
名無し野電車区:2011/01/26(水) 00:37:21 ID:rIDblEF90
準急ですか・・・
それこそ、天六−桂ノンストップとかやれば、インパクトありそうやけど。
それより待望の十三−大宮のノンストップ特急の復活だな
天六よいとこ一度はおいで 酒はうまいしねーちゃんはきれいだ ♪
土休日の南方は空いている(ビジネス街が休業日)
準急の半数を堺筋に振っても問題ないかと
20分毎の列車が
特急 梅田〜河原町×2
準急 梅田〜河原町
準急 天下茶屋〜河原町(柴島停車)
普通 梅田〜河原町
普通 梅田〜北千里×2(片方は準急スジ補完)
普通 天下茶屋〜高槻市
で、天下茶屋〜北千里がなくなるとかだったらワロス
「外国人観光客が関空から京都に行きやすいように」って、
そんなもん常識的に考えたら特急はるか利用だろ……
はるかじゃないとしても関空快速+新快速のが速いし
関空から京都(市内)に行く外国人でこんなルートを使うヤツはいないと思う。
ミナミや南海・泉北沿線からのからのアクセス向上はあるだろうけど。
日本人が外国に行っても、地理に不慣れで言葉もハッキリしなければ、より
分かりやすいルートを選ぶだろうと思う。例え少し出費が増えたとしても。
中国人の観光客がそこら中に溢れていると言うけど、彼らは日本の古都には
あまり興味がない。なぜなら例えば仏教は中国を経由して日本に伝わってい
るし、平城京も平安京も中国をモデルにして作られている。たから、自分た
ちの方が先輩であり、そんなのを見たところで「日本人の方が真のパクリ」
とか思うだけだろう。
確かに京都はチャイニーズやらコリアンは少ないな
白人ばっかりたまに黒人中東系みたいな感じ
アジア系は買い物目的で来日が多いから難波心斎橋は人気あるらしい
ほな天下茶屋やったらアカンやんというツッコミが
むしろでんでんタウンをアピールしたほうがいいな
若者にはオタクの聖地でもあるしな
日本人・西欧系…京都奈良
アジア系…大阪 って感じ
特に日本橋は免税店ばっかや
河原町−天下茶屋まで直通 阪急など5月から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110125-00000037-kyt-l26 大阪市交通局と阪急電鉄が5月のダイヤ改正に合わせ、市営地下鉄堺筋線天下茶屋駅(大阪市西成区)と
阪急河原町駅(京都市下京区)を結ぶ直通列車の準急を土日・祝日の昼間に定期運行させることが26日、分かった。
直通列車は、大阪方面行きなら阪急淡路駅を経由し、天神橋筋六丁目駅(大阪市北区)から堺筋線に接続する。
現行は高槻市駅(大阪府高槻市)−天下茶屋駅の直通が土日・祝日に20分に1本運行しており、これを河原町駅まで伸ばして
観光・レジャー客らの利便性向上を図る。所要時間は約80分。
土日・祝日の午前10時〜午後4時の時間帯に往復計38本前後を運行する予定。平日は現在、朝のラッシュ時に
河原町駅発の準急6本が直通運行し、天下茶屋駅発の直通の準急は夕方ラッシュ時に高槻市駅止まりで7本運行しており、
ダイヤ改正でも変更しない見込み。
>>441 この記事だと5月に平日も含めてダイヤ改正するということだよね。
長岡の新駅を見越したものにするのかな。
443 :
名無し野電車区:2011/01/26(水) 12:50:33 ID:27l2SYXG0
444 :
名無し野電車区:2011/01/26(水) 12:54:33 ID:27l2SYXG0
>>441 本線からの堺筋入りは準急に差し替えってこと?
本線の普通がすべて梅田−高槻市になるのかな。
梅田−北千里を含めると崇禅寺が増便になるという不条理が…
>>442 長岡新駅は2年ぐらい先のはずだが
>>443 天国にはもっとおいしい店がたくさんあるぞwww
447 :
名無し野電車区:2011/01/26(水) 13:17:43 ID:H7elfSwsO
やっぱり阪急がしっかりしてくれないといかん。
ヘタレ酉なんかを野放しにしてたら共倒れになる。
んなことはお前が心配しなくていい。
単純に梅田準急の半分を振替ってことじゃね?
単純に振り返るなら、柴島の停車本数が3本/時になるけど
文句でないかな。それとも、準急は淡路−天下茶屋は各駅に
停車するのかね。
451 :
名無し野電車区:2011/01/26(水) 15:04:51 ID:7XLT1QLz0
柴島の乗客数を考えたら1時間3本でも休日はいいのかもしれない。
>>449 だと思う。
要するに、梅田・十三・南方の3駅は準急が3本/hに半減。
これで梅田の発着枠に余裕ができる。あとは本線に臨時列車を入れるんじゃないか?
453 :
名無し野電車区:2011/01/26(水) 15:53:40 ID:4Doq5Lla0
大阪駅から新今宮、天王寺駅に向けて
1時間当たり8本も運転されることになる快速列車に対抗したつもりだろうが
圧倒的に高い料金を見ると阪急沿線住民は乗りたくなくなる。
閑散時(15時台)に梅田行き特急高槻から乗車したが減速徐行し過ぎで呆れた
宝塚線の比じゃ無いのね
>>446 今じゃ放送できないな
あんまりネタにしてるとグモが発生しそうなのでsage
456 :
名無しでGO!:2011/01/26(水) 20:00:39 ID:45/NRg+70
5月 ダイヤ改正で66系が河原町、梅田へ乗りいれするのでしょうか。
457 :
名無し野電車区:2011/01/26(水) 20:11:49 ID:PJmR2myA0
441のニュースによれば所要時間約80分って・・・w
んなもん直通準急みたいなしょうもないもの作らずに、淡路で確実に特急に接続取るようなダイヤにしたほうが
よっぽどましちゃうん?
この改定で、堺筋から出てくる電車は今まで特急接続だった分もすべて準急接続(or準急そのもの)になって、
かえって所要時間増となりそうな予感。
特に茨木・高槻民にとってはただでさえ上新庄・南茨木停車がうっとおしくてしゃーないのに。
458 :
名無し野電車区:2011/01/26(水) 21:08:00 ID:XzA6UM9d0
阪和の紀州路B快速大阪和歌山90分
阪急の堺筋準急天下茶屋河原町80分
関空から河原町まで片道二時間でも着かないぞw
直通を重視する余りに大幅に遅くなる列車を作っても、沿線利用客の行動圏が狭くなるだけで意味無いけどな。
午前天下茶屋発 夕方河原町発各4〜8本(毎時2〜3本)で良いから天六〜桂ノンストップで走らす方がインパクトがあって集客に繋がると思うけどな。
そこは本線特急の混雑緩和を目指して淡路ー桂ノンストップにすべきだろう
460 :
名無し野電車区:2011/01/26(水) 22:09:29 ID:BISRwIUB0
梅田駅の休日3号線がずいぶん余裕ができるね・・・
でも特急発車直後に淡路にほりこんだら長天まで逃げ切れる気がする
そんな融通きかせたダイヤは組まんだろうなぁ
462 :
名無し野電車区:2011/01/26(水) 22:12:12 ID:hTCBA+34O
テスト
463 :
名無し野電車区:2011/01/26(水) 22:15:08 ID:BISRwIUB0
淡路3号線から河原町行きがでるのって何年ぶり??
ノロノロやってたら、それこそJRの天下に・・・・・
JRは草津まで複々線。
将来ひょっとして、各停をデータイム草津延長し、快速を草津まで運転
とかありえないかな?(高槻以東も快速運転、データイムにね)
もしそうなったら、もう阪急の主要時間じゃ話にならんと。
準急を快速にしてがんばらんと。
日中は準急しか止まらない駅もあるのですが
466 :
名無し野電車区:2011/01/27(木) 00:09:21 ID:RzuAz3n/0
嵐山に来た事がある66系が河原町にも姿を見せるのか。
467 :
名無し野電車区:2011/01/27(木) 00:13:13 ID:oh2GlevR0
淡路〜桂あたりまで複複線だったら、スピードアップ以外にも地下鉄直通、嵐山直通(観光シーズン以外どのくらい需要あるかしらんけど)増やせるのに。
468 :
名無し野電車区:2011/01/27(木) 00:39:41 ID:7sBX7izG0
天六〜桂をノンストップで走ればみんなけっこう乗るんじゃないかな?
またノンスト厨が暴れ始めてるw
現状ガラガラなのにね。
ノンストップ列車に集客しようと思うと、定期特急以上の集客力が必要になってくる。
ノーマルな特急を増発するのが一番良いといい続けてるが、無理そうだなorz
>>464 京都の都市規模が今の1.5倍ぐらいにならないとありえないから
心配しなくていい
この上り堺筋特急、淡路で淡路〜桂ノンスト特急に接続なるんじゃないか?
473 :
名無し野電車区:2011/01/27(木) 07:35:11 ID:alEFLVMpO
これじゃ意味がない
474 :
名無し野電車区:2011/01/27(木) 12:03:47 ID:b3EHuJZC0
快速特急は昼間バンバン走るわけじゃないだろ。
6354Fも一日一往復程度って書いてあったし。
475 :
名無し野電車区:2011/01/27(木) 21:51:38 ID:oh2GlevR0
ノンストップでも速ければ需要増えるんだろうけど。
たとえば相川〜桂あたりで160km/h運転とかしたら。
ぜんぜん現実的じゃない話だけど。
476 :
名無し野電車区:2011/01/27(木) 22:00:57 ID:GxCNjbf/O
休日午前中の河原町行きと夕方以降の梅田行きは大宮、十三ノンストップに戻して欲しい
短距離客が多すぎるから快適な新快速か京阪を利用する
休日に京都観光する位しか京都線を利用することのない者の意見
ノンストップはともかく、土日だけ15分間隔ベースのダイヤにするのはありだと思う。
478 :
名無し野電車区:2011/01/27(木) 22:23:54 ID:k5WKmZ/tO
479 :
名無し野電車区:2011/01/27(木) 22:43:58 ID:oLSwgzlH0
快速特急、快速、普通 15分間隔ベース
京都方の普通が4本では少なすぎ、8本では過剰すぎる
20分ヘッドにして快特3・特急3・快速3・普通6にすれば輸送力的にはちょうど良い
481 :
名無し野電車区:2011/01/27(木) 22:50:26 ID:oLSwgzlH0
休日の特急は10連に
1号車と2号車は桂で分割して嵐山行きに
482 :
名無し野電車区:2011/01/27(木) 22:52:06 ID:oLSwgzlH0
梅田
00快特 03準急 06普通 10特急 13急行 16 普通 20快特 ・・・
これで桂退避を長岡退避したら、快速特急は桂まで31〜32分かな。
>>483 高槻・茨木が実質20分ヘッドかよww
せめて準急と急行を逆にしろよ
特急と急行の二種類あるだけで十分な気が
急行じゃなくて快速だった。
高槻市あたりの間隔を考えるとこうなったw
普段0分発の特急に乗る人が、どれだけ準急に乗ってくれるかは何とも微妙だけど。
ノンストップノンストップ言ってるのは
ノンストップ末期に乗ったことのないゆとり(年齢的に)確定
489 :
名無し野電車区:2011/01/28(金) 02:01:53 ID:6xBhqjiqO
みんな少し前まで快速急行天下茶屋発河原町行きがあったこと覚えてる?
あれ乗車率低かったんやからなくなったのかな?
>>489 直接的な原因かはわからんが、
@30分間隔で3本という本数の少なさ
A茨木市で快速特急退避
という欠点があった
特急一極集中をどうやって緩和するかが最大の課題だよな。
特急の停車駅はこのままが最善だと思う。
疑問なのは、梅田発が特急の3分後、淡路発は5分後と発車時刻ではそう不便ではなく、
高槻市に先着する準急がなぜあんなに空いているのか。
やはり準急というイメージや少し停車駅が多いことが実際以上に遅く感じさせているのだろうか?
南方、上新庄の客を取り込むための準急の設定だったが、効果を挙げているとはとても思えない。
梅田に比べて乗り換えしやすく、なんば・天王寺へも梅田からと同料金で行け、
しかも着席できる可能性も高い南方乗り換えは大変便利なのだが、利用客にあまり認知されていないことと、
特急利用客が途中で準急に乗り換えてまで南方乗り換えを選ばないというのが原因だろう。
上新庄に関しては、利用がラッシュ時間帯に集中しているため、日中まで12本確保する必要性はない。
今里筋線とは競合する区間がないし、利用客は今里筋線開業前から下がり続けている。
沿線人口自体が下がり続けているのに、優等列車を止めたところでそれが上向きになるわけがない。
活性化させたいなら、駅前に集客施設やマンションを次々に建てるか、行政と一体となって住みよい街づくりを進めていくしかない。
で、結論なんだけど、
・準急を名前だけでも急行に戻す
・日中は上新庄通過にする
・南方での御堂筋線連絡と、準急の高槻市先着を徹底的にアピールする。
これぐらいしかないんじゃないかな。
グダグダと長文で迷惑かけたんだけど、
下りに関しては何にもいい案が思いつかない。
間違えた。
南方乗り換えを利用する人が増えれば下り特急の茨木市−梅田間の混雑緩和になり、
準急の高槻市先着をアピールすれば上り特急の梅田−高槻市間の混雑緩和につながるんだ。
自分でも何書いてんだか途中で分からなくなってきてしまっていた。
連投失礼しました。もう寝ます。。。
>>491-493 長文乙だが、土日の日中の準急が半分堺筋に行く可能性が濃厚なこと忘れてるだろ
堺筋準急は柴島停車をやめてくれ。
1分やそこらしか変わらんからええやろ
497 :
名無し野電車区:2011/01/28(金) 09:05:09 ID:rnnnU4G00
>高槻市に先着する準急がなぜあんなに空いているのか
特急ノンストップ38分 急行44分時代
日中の急行が終着に先着するのに皆特急を利用していたのと同じ理由
停車駅の多さ、座席がロング、特急利用と言う優越感、後続特急と数分しか差が無い
名前を変えたり先着をアピールするだけでは無意味
特急準急の混雑を平準化するには少なくとも特急を茨木市かまたは淡路茨木市の両方を通過させるしかない。
1分やそこらしか変わらんからええやろ
499 :
名無し野電車区:2011/01/28(金) 10:50:34 ID:peQ+PPgZO
梅田=JR 阪神 地下鉄
大宮=嵐電
河原町=京阪
いい加減もう乗換えの案内したら?
正雀、富田、大山崎、東向日=JRもwww
7301×6R 試運転幕で西京極通過 5分くらい前
7301って2Rじゃなかったっけ?
503 :
名無し野電車区:2011/01/28(金) 14:58:52 ID:iETG5dRY0
501の言う通りだと2Rに組み替えたかもしれない。
504 :
名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:33:56 ID:zw/j2U2B0
今更組み換えはしないだろ。
7321Fの間違いじゃね?
よく6連で乗務員訓練に使われるし。
505 :
名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:57:40 ID:rs17FM3s0
今京都線沿線で天六経由でミナミ行く人
増えていないか。ここ昔は梅田オンリーだったけど
>>505 特急が淡路に止まるようになってからは行きは
乗換楽ちん、接続良好、空いてる堺筋経由を使うようになった。
・・・もち帰りは座りたいから従来通り梅田経由だが。
準急の半数は天下茶屋行きでも良いんじゃないかな、とは思う。
5月に休日だけそうなるみたいだけど。
例えば、下り茨木市で特急と上記の堺筋準急が連絡する場合、
この特急の淡路での普通天下茶屋行きとの接続は廃止すると良い。
そうすることで、淡路での普通の停車時間削減や堺筋準急の乗車率アップにもつながる。
>>505 行きは南方、帰りは梅田かな。
阪急は180円回数券2枚、地下鉄はPitapaを使うから、どうせ天六で1本地下鉄逃してまうし。
梅田・天六どちらかに統一しないとかえって不便だと思うけどな>準急
ほんと阪急って八方美人ダイヤが好きだな。
よく利用してたキディランドの上新電器が閉店するそうな
梅田と言えば阪急、待ち合わせはビックマン、またはいすゞ前
青春はいつも阪急梅田だった
だが、もうすぐ梅田はJRが中心地になり阪急は・・・
旧梅田コンコースを潰し文化的遺産を軽く扱った行為への呪いだ。
ということで阪急は天六の復興を頑張りなさい
511 :
名無し野電車区:2011/01/29(土) 03:58:54 ID:nkA2W+IQO
>>508 地下鉄部分は一区特別回数券は使わないの?
>>510 梅田で待ち合わせといえば「かわいい水族館」だろ?
513 :
名無し野電車区:2011/01/29(土) 05:06:29 ID:7fw+0BXBO
天六って旨いラーメン屋あるしな
514 :
名無し野電車区:2011/01/29(土) 07:08:21 ID:BuisAVtC0
河原町、烏丸、大宮、西院の駅の壁は汚いな
思い切って改装してよ。綺麗な駅にして
515 :
名無し野電車区:2011/01/29(土) 08:05:58 ID:g4S9QZmp0
確か、川島冷蔵庫が急行か準急を堺筋へ直通汁と言ってたな。
冷蔵庫の言うことなんかスルーしとけ。
なんで旭屋とかでベストセラーになってるのかが分からん。
まぁアンチの多さは人気の高さだからな。
517 :
名無し野電車区:2011/01/29(土) 09:36:17 ID:KyEpTGXE0
大宮はまあまあキレイになってるぞ
西院は超汚いけど
西院ってエレベーター付けるスペースある?
準急の半分は天下茶屋行きはいいね
全部天下茶屋行きにすると南方が不便になるし
そんなことより河原町のトイレをなんとかしろ
521 :
名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:34:57 ID:n6yja9vo0
西院って汚いうえにエスカレーターもないとか最悪だな
523 :
名無し野電車区:2011/01/29(土) 14:58:44 ID:nkA2W+IQO
>>522 西院は改札からホームにいくまでにものすごい風が吹くのが一番最悪
524 :
名無し野電車区:2011/01/29(土) 20:55:46 ID:olnZEfIy0
市交車が準急か快速の種別で河原町まで・・・・
いや、なんでもない
525 :
名無し野電車区:2011/01/29(土) 21:44:20 ID:EZkOSSD1O
宝塚線沿線済みで、通学で京都線つかうが、とにかく京都線はダイヤ、乗務員両方最悪だ。
お前が乗らなければ浄化される。
527 :
名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:25:52 ID:sVXgoy1/0
京都線は乗務員も駅員も史上最低最悪のゴミ集団。
タクシー運転手以下のゴミ集団。
528 :
名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:40:08 ID:dBE92WWoO
河原町から、天六、天下茶屋経由、関空行ラピート。停車駅 桂・高槻市・淡路・天六・天下茶屋・堺・泉佐野
529 :
名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:03:53 ID:SeU+CkUh0
団結は春闘の基本だよ。
530 :
名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:34:14 ID:aPzT3QG70
>>528 妄想にしても、どうしてその停車駅になったのか。
ビジネス向けにしても観光向けにしても、基準が不明だな。
どうせ関西住民じゃねぇんだろ。
531 :
名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:35:07 ID:vlp34W/TO
>>528 その場合、淡路にとめる必要性はないな。代わりに烏丸。
天六−河原町を35,6分としたら、どれくらいで関空までいけるかな?
532 :
名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:57:18 ID:KyEpTGXE0
そもそも線路幅が違うし
妄想にも程がある
533 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:01:40 ID:aPzT3QG70
フリーゲージトレインでも妄想してるんだろ。
534 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:06:12 ID:k9SF+Xhg0
南海を標準軌化すればどのくらいスピードアップできると思う?
535 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:09:08 ID:bf05untb0
>>528 長岡天神を停めないとダメだよ!
海外へ行く人が多いのに・・・・。
妄想だけど
京成が地下鉄直通をするにあたり改軌したのだから
南海も改軌して阪急〜市交〜南海(南海本線)と
相互直通運転をしていれば、阪急京都線も今と違った形になったかな?
>>536 通勤型については阪急車は天下茶屋止め、南海車は天六止めが原則で、今と大きな差はないだろう。
違うとすれば関空行の有料特急が出たかどうか、くらい。
それから関空橋は成田みたいに単線2本になることも忘れずにな。
538 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 10:25:51 ID:k9SF+Xhg0
川原町にラピート来てるのはあり得るかも。
539 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 10:52:06 ID:Pj2NyEAl0
南海が1067mmだということを忘れてるバカが多い。
私鉄は全部1435じゃないんだよ
>>536 時代が違うだろ
高度経済成長期の話を引き合いに出されても・・・
541 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 11:09:19 ID:Rx2DmsxbO
南海本線と高野線を全線改軌か…。
南海っていう会社が吹っ飛ぶな。
空港連絡なら都営浅草線のように一部駅を通過するのは重要な条件。
南海難波駅と阪急梅田駅の線路が全部繋がったらおもしろいな
すげえ用地いるけどww
544 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 14:48:13 ID:H0L83Lvc0
準急の堺筋線乗り入れはわかったんだが
6300系を休日に特急運用するとか言う話はどうなったんだ?
大阪市内−京都市内無停車との話だったが
南海は国鉄と直通できるのがメリットと考えてたわけだから仕方ない。
546 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 15:27:32 ID:P5f4pUk6O
うわ、グモまじかよ
547 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 15:30:00 ID:P5f4pUk6O
>>546 ガセ乙。
平常運行なので皆さんご安心を。
548 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 15:31:08 ID:P5f4pUk6O
550 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 15:33:57 ID:P5f4pUk6O
なんだよびっくりしたジャマイカー(・Д・)
そんなことよりおまいら、6300系について詳細キボンヌ
551 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 15:35:13 ID:P5f4pUk6O
>>548 レオ・ゴメスか、懐かしいなぁ
あの頃はほんとに野球が楽しかったぬ
知らないフリして
わざと自演するほどうざいものはない。
554 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 15:52:19 ID:P5f4pUk6O
>>553 禿同。
そうゆうかぐしが一番むかつくな。
ほんとにサッポロ一番だ。
555 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 15:53:25 ID:P5f4pUk6O
556 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:05:40 ID:P5f4pUk6O
557 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:18:34 ID:P5f4pUk6O
ぬるぽ
558 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:20:24 ID:P5f4pUk6O
6300系祭と聞いて
559 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:21:26 ID:P5f4pUk6O
ぬるぬるぽ
560 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:24:15 ID:P5f4pUk6O
561 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 17:03:35 ID:H0L83Lvc0
43じゃないけど梅田のすぐ近くの十三付近にまだ踏切が残ってるのは
確かに高架化が遅れてる気がするな
京阪でさえも大阪側の淀屋橋・中之島−寝屋川市は
踏切が一つもない完全立体交差で大部分は高架複々線になっている
立派な設備なのにな
実は阪急は設備では京阪の大阪側に完全に負けているんだな
562 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 17:13:36 ID:gD3Cbw870
日中の堺筋線は5分に一本、天六〜天下茶屋折り返しの便があるから、
それを堺筋準急にあてがって、
空いた梅田駅の枠に淡路〜桂ノンストップの快速特急を滑り込ませるのが
本音だろね。
563 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 17:32:09 ID:JhahHA3P0
>>562 どうなんだろ・・・ ちょくつうの本数は変わらないから、今の高槻市ゆきのスジがそのまま準急になるとおもうんだが。。
で、梅田から準急の空いた時間に各停高槻市行きがでると。。。
564 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 17:33:29 ID:CzS1fVOh0
>>561 南海は玉出、近鉄は布施、阪神は武庫川
辺りまで立体化済み、、阪急は遅れすぎ。
565 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 17:41:34 ID:P5f4pUk6O
566 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 17:42:58 ID:P5f4pUk6O
>>562 うーむ、たしかに西明石まで延伸したいのが本音だろうな…
何度でも言う。
駅は地べたにあるのが最大のバリアフリー。
南方の東海道線の東みたいに、車のみアンダーパスで
人は踏切を通れるのが良い。
高架になっても鉄道やその利用者には何のメリットもない。
淡路は前スレでもあったように、淡路駅そのものも周辺4駅までの区間でも
線路が街を分断している訳でもなく渋滞を引き起こす踏切もない。
公的資金の入った高架化でもっとも得をするのは阪急。
質問なんだけど、
梅田駅の京都線の
1号線 特急
2号線 普通
3号線 準急
って最近2号線準急と3号線普通から変わったの?
569 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:17:17 ID:P5f4pUk6O
『質問なんだけど(・∀・)』
ぷぷぷwwwww
570 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:19:03 ID:gI+8fggmO
南方って、微妙に御堂筋線と乗り継ぎしにくくね?
>>570 30mくらいしか離れてないぞ。
朝夕を中心に乗り継ぎ利用者が山といる。
新改札もラッシュ時の混雑が激しいから
設置されたんだろ。
572 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:36:47 ID:wQi796YMO
>>564 宝塚線はそこそこ立体化されたが
神戸線京都線はアウトオブ眼中だね
>>499 いつだったか、jr東海道線がダイヤ乱れで阪急が振替してるとき烏丸で『烏丸、烏丸です。地下鉄烏丸線は乗換です。jr京都駅にお越しの方は地下鉄烏丸線にお乗換え下さい』って車掌が言ったのが新鮮だった。
>>572 立体化は主に道路側(行政側)の事情によってなされる。
前スレだったかどうかは忘れたが要は何ヶ月か前の書き込みで、
京都線は相川を越えたら田園や農村の風景という話になっただろ。
大阪市内に近い場所で広大な土地を安く入手できたから、正雀も
東吹田も吹田工場や操車場や鳥飼基地なんかも集中してるんだろ。
578 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 19:58:24 ID:P5f4pUk6O
579 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 21:56:11 ID:CzS1fVOh0
>>576 へ〜十三、淡路近辺や新御堂は
行政的には後回しなんや。
580 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:00:13 ID:P5f4pUk6O
>>554 サッポロ一番で思い出したんだが、御堂筋線の高架ボロすぎだろ
581 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:01:20 ID:P5f4pUk6O
582 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:09:55 ID:P5f4pUk6O
>>574 おまえそんなこと言ってる感じからすると、さてはハム太郎を知らないな?
あの、とっとこハム太郎だ。
モヒモヒ!ってするやつなんだが、それを知らずして阪急を語るなんぞ許されたことじゃないやろ。
583 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:24:15 ID:vBR/d4u00
>>579 新御堂って連続立体交差事業なんだw
面白い奴だなオマエ
1970年(昭和45年)2月24日:江坂駅 - 新大阪駅間 (2.9km) が開業。全線ATC化
塩砂は使っていないだろ。
585 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:40:33 ID:P5f4pUk6O
>>582 574だが、こうし君ならわかる。
あとは…すまん、よくわからん。
586 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:42:01 ID:P5f4pUk6O
>>583 あ、ありがとう
で、でも面白いとか言われても、照れてなんかないんだからね!!!////
587 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:49:35 ID:P5f4pUk6O
ふと思ったんだが、2000系っていまどうしてるんだ?
588 :
あぼーん:2011/01/30(日) 22:58:34 ID:P5f4pUk6O
あぼーん
>>576 工事の財源も自動車やガソリンなどの税からかなり出されてるからな
>>572 神戸線は踏切のせいで渋滞を起こしそうな踏切は十三市民病院のところ、
園田−塚口のとりどーるのところ、塚口−武庫之荘の市尼のところ、西宮車庫横のところしかないよ
それ以外は高架化されているか、地平でも道路が上またいだり、下くぐってるから
高架化するとしたら阪急がほぼ自腹でやるか補助金が出たとしても阪急が負担する比率が上がるんじゃないか?
590 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 23:51:15 ID:P5f4pUk6O
591 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 23:57:34 ID:P5f4pUk6O
『阪急が負担する比率が上がるんじゃまいか?(゜∀゜)フンガフンガ』
とか言っちゃってるよwww
592 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 23:59:30 ID:P5f4pUk6O
>>589 こwwwれwwwはwww
史上まれにみる妄想厨だなwwwww
日付変更ID変更出発進行
特急混みすぎ。
茨木市からぜーんぜん座れない・・・・。
烏丸までたちっぱなし。30分立ちは疲れる
JR線の快速(高槻から普通)乗れよ
596 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 01:31:42 ID:ByhfPio/0
>>594 休日は行楽客の京阪間直通需要が特に多いから仕方ない。
597 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 01:44:23 ID:FK44dAUIO
茨木市程度から、特急乗れるだけ感謝しろ
茨木でダメなら十三ー烏丸ノンストップだな
先日、淡路から上り普通の5300系の後ろから2両目に乗ったら
上新庄の手前くらいですげえ不快な横ブレしてしばらく続いた
そんな事意識したの初めてだったなあ
600 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 07:57:32 ID:7lkCT6D1O
ノンストップ特急時代の急行は
上り淡路ですでに座れなかったんだぞ
贅沢言うな!
602 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 09:35:34 ID:EVLGCL8S0
>>601 ノンストップ特急時代の特急は
上り十三ですでに座れなかったんだぞ
贅沢言うな!
603 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 09:58:37 ID:FK44dAUIO
京阪が、特急枚方市行きを作ったように、そのうち特急高槻市行きなんてのも、できるんかな?
河原町駅から西に僅か18m掘れば楽に10連化できるだろうに
>>603 複線なので時間あたり2本の増発が限度
河原町駅から僅か18m掘れば楽に10連化できるだろうに
606 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 12:59:18 ID:ciVmCEUE0
>>601 ノンストップ特急時代の回送は
上り梅田ですでに座れなかったんだぞ
贄沢言うな!
607 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 13:30:45 ID:nbO+iuO80
長岡天神と大山崎の間に新駅できたら、かわりに上牧つぶそうぜ。水無瀬ひとつで十分。
そしたら、準急の所要時間は変わらず、高槻市から桂まで逃げ切れる。
608 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 14:07:25 ID:rmu5X9vl0
水無瀬の方をなくすのがよい
やっぱり現状では特急の停車駅大杉と思うわ
あれだけ停車駅増やせばそりゃ客が集中するわ
610 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 14:36:07 ID:EVLGCL8S0
>>606 座る以前に乗れんだろーがw
実質、普通・準急と特急の二択しかないから混んで当たり前。
50kmを走る都市間電車で二択しかないんだからな。
南海だと和歌山へは二択だけどね泉佐野辺りなら区間急行もあるしな。
特急の停車駅を削るとすれば、18本/hの区間から削らないと意味ないからな。(準急に流す意味で)
この候補に当てはまるのが、淡路と茨木市。
結論から言うと、難しいってことだw
準急の乗車率アップには、
・昼間に堺筋準急の運転(淡路乗換の手間を省ける)
・第2優等の長岡先着。ついでに特急の長岡天神通過が理想。
くらいしか思いつかない。
まぁ現状の準急も、そこそこ席は埋まってるけどね。
快速もっと走らせてほしいなあ
613 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 18:27:32 ID:bZqOQ/zC0
最近京都線から堺筋線に乗ってミナミ行く人増えたな
優等と地下鉄系統は淡路の同じホームで乗り換えられるのだから、直通が増えようが
直通優等が新設されようが現状のままであろうが大して変わらない。心理的な近さを
感じるだけ。気持ちの問題。
615 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 18:55:56 ID:cUU6Pii00
結局、梅田〜高槻市の準急は、いらない子なのか?
616 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 19:17:32 ID:+kAyTT+oO
>>615 でも南方・上新庄・南茨木は普通だけで捌くには厳しいんだよなぁ…。
617 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 19:25:50 ID:gz0tFvQr0
快速特急(河原町、烏丸、桂、高槻市、十三、梅田停車)を新たに運転すれば中間駅の客も座ることが出来る。
618 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 19:45:48 ID:wlDHeXY40
それ走らすんなら桂で普通か準急に接続してよ上下とも
大宮西院を通過するなら桂で接続ってのが決まりだから
>>615 いらないねぇ昼は。
実質南茨木民専用優等列車だし・・・。
さっさと快急(南茨木停車)と普通2本立てにしたらいいのに・・・。
もしくは準急を南茨木以東停車で、普通は基本茨木市止まりとかさ。
>>619 なんでそこまで南茨木を優遇するんだよww
特急・普通の2段階にすれば良い 南方・上新庄・南茨木の3駅は淡路・茨木で接続することで救済
だって南茨木は梅田十三まで各駅とか有り得ないだろ。
モノレール接続もあって、未だに乗降の増えてる数少ない駅だぞ?
南方や上新庄に関しては優等はいらんだろ。
朝の南方はあってもいいかなとは思うが。
>>621 利用者が上新庄>>>南方=南茨木 なんだからそんな優遇してやる必要ねーよ
>>622 上新庄は通過駅が崇禅寺(柴島)だけだから優等の意味ないし・・・。
どう見ても大阪志向の駅だし。
普通増やせば相川も正雀も嬉しいわけで。
いつぞやの朝の正雀大減便の反省も兼ねて。
南方は御堂筋線と言う無視できない存在があるわけで・・・。
624 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 20:41:26 ID:vtTVWjaV0
まだ初めてなくて参加予定のけんもーくんたちは3人くらいか
準急ってラッシュ時こそ欲しい種別だけど、ラッシュ時は減らされる矛盾。
626 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 21:20:48 ID:TqtT+S1F0
なんか宝塚線みたいに各駅の
順列が微妙になってきたね。
627 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 21:23:35 ID:7lkCT6D1O
>>625 そうか?俺はラッシュ時は普通だけにしてほしいんだが
628 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 21:25:16 ID:7lkCT6D1O
>>627 禿同wwwww
俺みたいなウサギに言わせてもらうとだにゃ、
跳んでいったほうが速いんだぴょん
やっぱり時代は通勤特急だべす←ワリャ
629 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 21:28:13 ID:7lkCT6D1O
また昨日のかぐしが現れたか…
今夜も長くなりそうだぬん(・Д・)
そんなおまいらに問題だが、
男の人の真ん中にぶら下がってる、人によって長かったり短かったり、太かったり細かったりするもの、
なーんだ?
630 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 21:30:46 ID:7lkCT6D1O
>>603 『高槻行きなんてのもぷ、
できるんかにゃ?????』
ぷぷぷぷぷwwwww
マジで特急4快速4普通4にしないか?
632 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 21:32:00 ID:7lkCT6D1O
>>628 おまいが年男なのはわかった
把握したんだぴ
633 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 21:37:03 ID:7lkCT6D1O
>>631 『まぢで特急4にしまいか?
や ら ま い か ?』
だってよみんな!ww
ぷぷぷぷぷwwwwww
634 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 21:37:55 ID:7lkCT6D1O
>>631 池wwwww沼wwwww乙wwwwww
快速って急行にすりゃいいのになぁ。
他の種別との比較がわかりにくいだろうに
636 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:01:55 ID:7lkCT6D1O
>>616 たしかに、言えてるな。
普通だけでは厳しい、準急はいらない…
と な る と 、 だ。
やっぱりここは御堂筋線の出番なんじゃないかな?
637 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:03:51 ID:7lkCT6D1O
>>635 初めて乗る人にしてみりゃ解りづらいわなたしかに。
「快速急行」を新たに取り入れて、急行との差を解りやすくするのも個人的にはありかと思う。
でもやっぱり最後にくるのは、
御堂筋線だぷwww
638 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:05:52 ID:7lkCT6D1O
>>629 亀で悪いが、
(俺が亀梨といふ意味では断じてない)
おでぃんでぃん、かな?
ID:7lkCT6D1O
改行しすぎだろカス
640 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:07:07 ID:7lkCT6D1O
>>636 一理あるな。
阪急の中の人、見てるなら参考にするべき。
642 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:09:25 ID:7lkCT6D1O
>>639 『改行しすぎだれ
かすゅ』
ワwwwwwロwwwwwタwwwwww
これなんて池沼wwwwwwwwwwwwwww
643 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:13:28 ID:7lkCT6D1O
>>639-641 まぁまぁ、そう顔真っ赤にするなよwwwww
池沼なのはわかったからさwwwwwwwww
644 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:14:51 ID:7lkCT6D1O
>>641 おまい厨ニ病か?wwwwww
顔真っ赤だぞwwww
645 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:17:57 ID:7lkCT6D1O
おまいら、もちつけ
ほんとにもちつけ。
とりあえず
>>639が馬鹿なのはわかったから、
虐めるのやめてやれ。
646 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:22:53 ID:pJviHyjz0
>>ID:7lkCT6D1O
死ね。
このスレで正雀が話題に出ることほとんど無いね
地元民としては寂しいが、まあ語ることは何もないか
高架になることは100年たってもなさそうだし、優等が停まることも絶対ないし
648 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:33:12 ID:+kAyTT+oO
649 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:03:49 ID:7lkCT6D1O
マターリヽ(´ω`*)ノ
ヽ(´ω`*)ノマターリ
マターリヽ(´ω`*)ノ
ヽ(´ω`*)ノマターリ
マターリヽ(´ω`*)ノ
ヽ(´ω`*)ノマターリ
>>639>>646は厨wwwwwwwwニwwwww病wwwwwww
特急の停車駅はあまり飛ばないのにこのスレのレス番はやたら飛ぶのが京都線クオリティw
651 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:05:55 ID:7lkCT6D1O
>>647 いつだったかは忘れたが、昔のダイヤで朝に一本だけ優等の特別停車があったみたいだぞ?
前に知り合いから聞いた。
御堂筋線と相互直通してた頃だったかしらん
らんらんらん
らんらんるー(`ω´)プギャー
652 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:06:55 ID:7lkCT6D1O
653 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:27:28 ID:7lkCT6D1O
654 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:28:53 ID:7lkCT6D1O
>>651 へぇ〜、これは興味深いな。
情報サンクス。
阪急がその頃の思考に戻れば…って、まさかなぁ…
655 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:29:51 ID:xZv15d0F0
656 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:36:05 ID:7lkCT6D1O
と、ネカマが申しております。
>>656 ていうかお前何自演してんの?バレバレなんだけどwwww
恥ずかしくないの自演して 自分で自分の書き込みに
>へぇ〜、これは興味深いな。
>情報サンクス。
>阪急がその頃の思考に戻れば…って、まさかなぁ…
なんてレスして恥ずかしくないのwwwwwwwww
658 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:40:52 ID:+kAyTT+oO
660 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:42:19 ID:7lkCT6D1O
>>657 これはひどい自演www
人面魚釣れるレベルwwww
661 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:42:57 ID:QlqVsUqB0
阪急スレはちょっと気を許すとグダグダになるな
662 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:44:15 ID:7lkCT6D1O
663 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:46:26 ID:7lkCT6D1O
i・'"'',━' '・"'"''` ━''`'・" ''"・'`',"、''・''"`;, ' 。 ο
ο,.┃ はんきゅうでんしゃ ,. ;: 今日も寒かったね
┃ ο 。 ゚ ο ┃ ο ο 。
┃o 西 院 ;: o ,.:-一;:、 ,.
┃ ο 。 ο ,. i: 。 ミ;;:;,. _,.;:゙ミ 'ο 。 ゚
┠──────────────‐; , r( ´・ω・) o
┃←西京極 o ゚ 。新京極→ ;; ツィー=ニ彡' ο
。┣━━━━━━━━━━━━━━・i 〜'l つとノ ,. ゚
,, ._.┃_,,_o, __ _ ,_ .,.。゚. _ , __ο_. ,_ ;|!, ..,,:;;;u‐―u' __ _ , .,._,o ,、,. , _.,,
ト ';:''`'';"'' ゚; ''"'::"' ';: '';"' ゚;;:゙''"':: '゚';; ' "' ;:;'' '゙' ; '' '';;:' ''゚;:;:''"'';"'' :"' '゚ ''゚;:
665 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:53:25 ID:QlqVsUqB0
西院は地下だし雪は降ってこないよ
アスベストだよきっと
古いし
667 :
名無し野電車区:2011/02/01(火) 01:16:57 ID:YyGMvlSt0
違うよ。ガス管が破裂して穴が空いたんだよ。
京都線スレって荒れる運命なのね
避難所でも行く?
669 :
名無し野電車区:2011/02/01(火) 11:17:14 ID:ecnbYqJY0
水無瀬と大山崎でエレベーター設置工事が進んでるな。
あんな狭いところによく造ったもんだ。特に水無瀬なんて。
それにしても、水無瀬の梅田行きホームの突端はどうしてあんなに狭いのかw
最初7両の長さでホーム作ったのを伸ばしたからか?
ホームのいちばん端、1mもないよなw
6両用ホームからチビチビ延ばしたんじゃなかったっけ?
あの区間は旧国鉄の新幹線予算で造らせてるから「将来への投資」は認められなかったはずだし
671 :
名無し野電車区:2011/02/01(火) 17:12:39 ID:1Fe2gfpW0
これ6300系だったっけ?梅田発は
673 :
名無し野電車区:2011/02/01(火) 21:49:47 ID:yMyVuco+0
前の方で日中の堺筋準急の話があったけど、
何年か前、秋の行楽時に走ってた臨時快速「いい古都エクスプレス」
のようなダイヤで、20分毎に堺筋快速と梅田河原町準急にしたらどうだろう。
それが良いと思うけど、定期運行するほど常に混まないかもな。
観光客が多い時期は準急を快速にしてほしいね
普通は河原町まで延長
観光特急は新製じゃなくて6300系の改造車
南海の天空みたいに特別料金を取るのかなw
677 :
名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:00:54 ID:e5Djw8K5O
>>675 ただ、やるならダイヤを全面的にいじって快速が終点まで先着するようにしないと。
中途半端に高槻市以東だけ優等化なんてしたら、それこそ“いい古都”の二の舞になるわけで…。
行楽時だけは快速特急(十三・茨木市・高槻市・桂・烏丸)と快速、通し普通を6本ずつとか。
もうさ
停車駅そのままで
特急 梅田-河原町 6
普通 梅田-北千里 3
普通 梅田-河原町 3
普通 天茶-北千里 3
普通 天茶-河原町 3
で淡路、高槻市、桂で特急と普通が連絡で
土日と観光シーズンは特急を10連化すればいい。
堺筋線側を強化したいなら加えて堺筋快速を30分間隔で入れて河原町先着にすればぉk。
>>678 休日には茨木高槻の集客力は落ちるから
今の快特 つまり十三・淡路・桂停車のほうが良い
>>677 河原町先着は難しいかも。
高槻市→桂の快速は普段の特急のスジに乗せて、続行の特急を2分ほど遅らせれば良い。
ただ、ここで問題は桂以東。快速は西院・大宮に停まる分、すぐ後ろの特急に追いつかれる。
個人的には、桂まで先着すれば問題ないように思うけど、京都市内の需要もけっこうあるのかな?
>>677 十分承知してると思うけど、
梅田−高槻市間を準急(2001,2003年ダイヤでは急行)のスジを使うこと
河原町まで延長する普通は梅田発着限定で天下茶屋発着は不可
(市交車の運用は変えられない。市交と調整して、市交側が認めればこの限りではないが)
河原町2号線は7両編成までしか入れない
この3つの制約が大きいな。
この制約の為、2001,2003年ダイヤのいい古都エクスプレスの河原町行は河原町先着だったが、
2007年ダイヤでは先着できなくなった。
(高槻市・北千里での折り返しパターンが、梅田(天茶)行発直後に梅田(天茶)発が着くから、
梅田(天茶)行発直後に天茶(梅田)発が着くに変わったことによる)
これの解決策(?)として、半分の準急を堺筋線に振って、梅田−淡路間を空けて、
そこ(の一部)に停車駅の少ない観光特急・神戸線宝塚線との直通特急を走らせるという選択をしたのかも。
まあ、実際のダイヤを見てみないとわからない部分もあるけど。
長文スマン
嵐山って何両対応?
>>680 そうでもない。
紅葉シーズンの下り桂では特急激混み・快特余裕あり状態。
結局、茨木高槻の集客力が強いので混雑に差が出る。
茨木高槻は停車のほうが良い。
>>683 嵐山線は6両編成まで。
本当言えば、上下とも特急の露払いで停車駅の少ない(どこが妥当かは別にして)
臨時列車を走らせて乗客を分散させられたら良いのだろうが…。
2001,2003年ダイヤで、いい古都エクスプレスを桂に停めれば、
桂→茨木市・桂→河原町で特急の露払いになって、不完全ではあるけど
少しは特急の混雑緩和に繋がったのではないかと思うのだが。
当時、桂で特急待ちの客の前をがらがらで通過していくのを見ていて、
桂に停めるべきではと思っていた。(快速みたいに長岡天神に停める必要はない)
>>683 桂を除き6両まで対応
伸ばすならホームのみならずポイントも
伸ばさないといけないという
元複線だけあって複線用地はあるけれど
観光需要メインじゃ複線にはしてくれないのか?
687 :
名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:54:59 ID:D8RIbu+iO
>>686 普段の動きが小さい分、やはり手を入れにくいのかも。
688 :
名無し野電車区:2011/02/02(水) 01:02:19 ID:D8RIbu+iO
>>684 昨年秋(特に11月末)は酷かったからなぁ。
高槻市到着時点で既に満員に近い状態の上り特急に無理やり客を押し込んでた。
直後の快速特急・直通特急は立ち客も居たが、まだ余裕があった。
特急の客の半分近くが桂で降りて、嵐山ホームに大移動して、嵐山行きは相当カオスだった。
689 :
名無し野電車区:2011/02/02(水) 01:29:41 ID:RAhLXh71O
>>679 相川待避と高槻市・桂の連絡なら、特急と普通は可。
梅田から茨木市まで準急があれば、淡路で普通と準急の連絡・茨木市で準急と特急の連絡
相川待避とか、また正雀弾圧を強化するのかよ
正雀、おまえはもう死んでいる。摂津市、おまえは最初から流産だ。
摂津市駅は大阪都構想が実現したら駅名変えなきゃダメだな。
他社だけど守口市駅、門真市駅、堺市駅あたりもそうか。
だから茨木・淡路接続にしろとあれほど(ry
そうすれば摂津市・正雀・相川も救済される
694 :
名無し野電車区:2011/02/02(水) 12:33:55 ID:RAhLXh71O
淡路・茨木市・長岡天神なら
特急→快速急行で、可
なんで快急に格下げする必要があるんだ?
西院大宮なんて終わってる駅なんだから放っておいたらいいだろ
特に大宮、駅が存続してるだけでもありがたいと思えよ
西院が終わってるなら、長岡天神なんて廃駅じゃん
あれだけ優遇してもらって客減りまくりw
新駅開業が良い機会だろ。
早く引導を渡してもらえ。
>>691 正雀さんはなあ、高校が3つ、大学短大が3つもある
超学園街なんだぞ
冷静に考えると長岡・西院・クソ駅の3つは優遇されすぎている
長岡も接続するのなら価値があるが、接続してねーじゃん 停める意義が薄れる
西院・クソ駅も快急や通特が停まるのはおかしい
699 :
名無し野電車区:2011/02/02(水) 17:39:25 ID:RAhLXh71O
梅田〜十三〜茨木市〜高槻市〜桂〜烏丸〜河原町
701 :
名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:11:33 ID:PZKK1zd7O
淡路接続は反対かな。
上り特急が十三・淡路で客を降ろすようなダイヤはよくない。ただでさえ混んでるのに。
>>700 6300の命が尽きるとともに終了だよ。
京都市内に住んでいて状況知ってるなら西院が糞駅なんてセリフ、鼻で笑われるわ。
な−んもわかってない奴やと。
>>702 よく見ろよ 西院・クソ駅 って俺は書いてるんだぞ
つまりクソ駅=大宮 西院は終わってる駅
704 :
名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:45:34 ID:m8Bb0Vh50
西院は賑やかじゃないの
市バスの路線もたくさんあるし
街は結構栄えているし
少なくとも大阪市営地下鉄の駅のボロさに勝てるものはないな
桂接続がなければ、西院は全列車停車してもおかしくない
707 :
名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:15:18 ID:BwycrqXW0
なあ、ここらで京都線の問題点を整理してみないか。
施設面
河原町駅2号線が7両分の長さしかない。
嵐山線が6両までしか入線できない。
桂駅から高槻市駅まで、駅数8(工事中の新駅含む)で、
16.1キロ中、長岡天神駅しか退避設備がない。
高槻市駅に、京都方面への折り返し設備が無い。
市交車の車庫が京都線上に存在。
淡路駅の平面交差。
淡路駅での折り返し運用が困難、または不可。
車両面
ワンハンドル車しか特急運用ができない(?)
9300系の堺筋線入線不可(?)
66系が各停運用のみ。
66系が高槻市駅までの運用。
その他
大宮駅、西院駅へは必ず桂駅で連絡させる密約。(ソースはどこにあるんだろ…)
上新庄駅から淡路駅間が最混雑区間。
崇禅寺駅と柴島駅の存在。
補足、不足、訂正があればyrsk!
正雀民だけど、いつも相川で煮え湯をのまされてます。
709 :
名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:26:21 ID:pGGX/G2L0
>>707 ちょっと疑問なんだが、YRSKって何だ?
ヨロシクじゃないの?
@京都線に限らず、阪急は列車種別が多過ぎる。今一列車種別の整理が必要。
A特急と準急で乗車率に大きく偏りがある。
B早朝及び夜間優等列車の本数がJRや京阪より少ない。
712 :
名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:30:24 ID:BMJWACP40
西院の駅設備のボロさも問題。
いまどきエレベーターをおろかエスカレーターすらなく
客は狭くて急こう配の階段を延々昇らされる
ただ、西院は終わった駅ではない
ヒキコモリだから分からないんだろうが、通勤通学の重要駅だ。
>>707 阪急様の梅田駅に大阪市交ごときの車両を入れるわけにはイカン
と言う阪急主義
>>712 707が言いたいのは、市交車が河原町まで走れる様になったらいいって言う事じゃない?
715 :
名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:41:48 ID:fYhWQyht0
西院駅は通勤通学のほか観光にも便利
金閣寺や北野天満宮に行くのにはここでバスに乗り継ぐ
ちなみに自分は学生時代ここから急行に乗っていた
714です。アンカミスった…
712→713です。
>>707 ・そもそも車庫が正雀にあること。
もっと梅田寄りにあるか、茨木や高槻のようなそこそこ人口の集まった場所にあれば…
・富田の25km/h制限(京都方面の停車列車のみだが)
>>711 本数の割に有効列車の本数が少ない印象があるなぁ。
種別がややこしいためか、
先着種別よりも、最優等種別が好まれてる印象はあるな。
例えば、通勤特急を乗り過ごしたら快速急行を待つ人が割りと多い。
横の快速に乗れば河原町先着にも関わらず。
7連を朝のごく一部以外8連にしてくれたらいいのに
>密約。(ソースはどこにあるんだろ…)
アホですか
客観的に立証できる物品が露見したら密約じゃ無いだろw
京都線は、淡路を除けば、私鉄の中でもかなり恵まれた条件が揃ってると思うが
722 :
名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:13:41 ID:BwycrqXW0
>>714 確かに市交車が河原町駅まで来たら、運用的にも楽だね。
>>707で述べたのは、あくまで根本的な問題点を羅列したにすぎない。
しかし、これだけ色々制約がある路線も珍しいと思う。
まだまだ阪急の迷走は続くようだな。
(?)の点、私がどこかで聞いただけなので、間違ってたらスマネ。
723 :
名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:23:35 ID:cQb1YgClO
>>722 車種制約が厳しい阪神、大阪側の退避駅がかなり少ない南海高野線、
緩急接続ができない近鉄奈良線、主要駅が拡散してる京阪……
どれだけ知って書いてるのかはなはだ疑問だ
設備的には阪急は非常に良い 殆ど新京阪の遺産だけど
茨木・高槻・長岡・桂と優等停車駅=緩急接続可能駅だし、線形も極めて良い
1.河原町〜西院間の地下部分
2.十三〜梅田の線形
3.淡路(淡路に限らず、高架化が全然できてない)
この3つの制約が何より大きい
設備面は全然良いほうだね。
ダイヤ面での制約のほうが問題じゃないか?
・9300系の最混雑時間帯運用の回避
・中途半端に存在する7連
・大阪市交通局
9300系の最混雑時間帯運用ってJRの方が酷いだろ、豚男か?
普通に9300を10連化すればいいと思うけど
それで準急無くせば、ちょうど良い
728 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 00:27:09 ID:4oQP3gSTO
それこそ6300系はラッシュに入る前に引っ込められてたけどな。
9300系を準急にってのは割と妥当だと思う。
現状は何よりも淡路だろう。
あそこが変わらないことにはこれ以上列車は増やせないし。
種別は6つ。
こんなもんじゃない?
>>724 個人的には高架駅あまり増えて欲しくないな
地上駅の方が味がある
だからといって南方みたいな放置具合はいかがなものかと
今どき、都会の真ん中にあんな駅無いぞ
731 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 00:41:56 ID:DyoXjmcc0
日中なら9300系を堺筋線に入れてもいいんじゃないの?
南方は高架にしたら御堂筋とぶち当たるからなあ
高架でダイヤモンドクロスしたら最高だがw
車の人には悪いが横断出来る地下通路つくってくれたらそれでいい
それは自分の通る正雀駅下り側にも言える事だが
今年は名実共に大阪梅田が大阪府の最大繁華街に成りそうだ。
阪急百貨店も今年は本気で桜を多く運んで来てくれと
内内に懇願しているだろう。
735 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 01:15:51 ID:aK16YRWE0
百貨店供給過剰で共倒れと予想。
今の大阪にそんなに購買力はない。
共倒れは無いんじゃね
ただほんの少しの差が年々大きく広がり後に致命傷
どっちかが勝つ結末かと・・・阪急側は分が悪いか
737 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 02:34:08 ID:CBXpa8tCO
河原町2330発の最終梅田ゆきが7連というのは勘弁してほしい
一時期、8連だったのにな
天六止まりを相川まで延長できないのかな?
高槻市行き最終に9300はやめてくれよ
座れないジャマイカ
河原町行き最終快速急行は9300でおk
10時くらいに準急乗ったが客が6人しかいなかった。
ビジネスマンだったら京阪のるよな。
梅田から大江橋まですぐだし。
阪急劣化過ぎ
ああー。
>>731 確か規定で7両編成の全車種と、2300系、9300系は堺筋線に入線出来ないはず…
>>740 こんな状況説明すら全く出来ないのがビジネスマン云々ってw
どこからどこ行きに乗ったのか、何両目に乗ったか、平日休日どっちかで全然違うだろ
744 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 11:44:42 ID:2OUNS5cH0
京都府綾部市に住んでいます。
今日も家の中にいても、人の声や見張られてる気がします
不安なので書き込んでおきます
>>729 淡路や南方は、改札からホームまで一瞬で着くからいいよね。
高架駅だとそうはいかない
>>729,745
踏み切りがあるとなかなかスピードを上げられないんだよ
747 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 14:56:20 ID:E9HLxcFlO
梅田を造り変える時期がきたら、いっそ梅田〜淡路高架化手前(崇禅寺手前)まで地面に埋めればいいんじゃね。
糖質か?
749 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 17:47:07 ID:WBQKd69JO
梅田1742発の普通?準急?
8330×6+7300系2連でした
相川駅前で火事
7325F+8311Fじゃねえの?
そういえば、いい古都の名前募集のとき、
京都ヤワーと京都ダワーで応募したけど、
だめだったな・・・。
754 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:28:41 ID:wJFEO0MJO
京阪
755 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:33:35 ID:WBQKd69JO
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:02:02 ID:nVoDUgtWO
西向こう、東向こう。
今日は節分。
5月のダイヤ改正についてはそろそろ公式に発表されるのかな?
3月の改正が12月頃発表されてるし。
キリン京都工場跡地、イオンが進出方針
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20110129000064 京都、向日両市にまたがるキリンビール京都工場跡地の再開発問題で、流通大手のイオン(千葉市)が同跡地に進出する方針を29日までに決めた。
イオンは近く再開発の事業主体であるキリンホールディングス(東京都)と契約する。
進出を計画するのは、キリンビール京都工場跡地約24ヘクタールのうち7万5400平方メートルと見込まれる。イオンは規模は未定としながらも
「契約に向け準備を進めており、何らかの商業施設をつくる」としている。
759 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:29:34 ID:UY2su+z30
>>745 阪急は元々新大阪連絡線を建設して、
事実上そちらを本線扱いにする考えだったから、
同線開業後は確実に利用客の減る南方に対しては、
あまり投資をしたくなかったのかもしれない。
まあもし南方を立体化するならば、
今淡路駅前後でやっている立体化工事とリンクさせないといけない。
高架なら新御堂筋をかなりの高層高架で超え、
JRをさらにまたぎ越しながら崇禅寺につなぐ必要がある。
地下化なら、JRの線路を越えてから地上に出る必要があるので、
根本的なルート変更でもしない限り勾配がきつすぎて不可能だろう。
阪急の北梅田駅をからめた十三〜新大阪線て
完全死亡にまだいたってないのですね、勉強になりました
夢のある話だけどもし造ったところでどうなるのやら
昔、三国と新大阪の間くらいに住んでたけど阪急が土地を手放そうにも
あそこらはゴーストタウン風だもんなあ
>>572 IDがイエロー・マジック・オーケストラ。
>>759 JRの線路の東側に車道のトンネルが有る
かなり深く通ってるし地下化は無理では?
崇禅寺駅の東側に工事用の柵が出来たな
いよいよ崇禅寺駅も始まったか
駅前の桜は春の開花を待たずに伐採されるのだろうか
詳しいおまいらに訊きたいんだけど、京都線で一番速度が出てる駅ってどこ?
764 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 15:17:03 ID:gr7gcaci0
駅は動かないんじゃね?
京都線で電車が一番速度出せるのはどの区間?
>>759 新幹線のケタ下に痕跡が残ってるよね。
あれ見た感じではカーブして、後には淀川渡る方針だったみたい。
完成してたらどうなってたか。(淡路経由なかったかも?)
あと元国鉄の敷地(崇禅寺から左方向)を利用してたら、今の十三
とは無縁の京都線だったんかな。
767 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 15:36:13 ID:IyGXP1FFO
↑死にたいのか?
相川〜南茨木、間
>>767 死にたい訳じゃないよ
速く走る電車が見たいんだ
ありがとう、電車見てくる
もれなくすっ飛ばしてくれるのは高槻市−上牧じゃね?
770 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 17:57:35 ID:lWVoohwb0
上牧はホーム分、うにゃってなってない?
相川〜南茨木、間か。
上り準急は最低速だけどな。
>>763 JR京都線なら吹田、西大路とか…
サンダーバード怖いお
773 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 18:51:31 ID:AS2Gy1NqO
上下線とも115キロですっ飛ばす場所なら、摂津市、正雀、水無瀬あたりか。
774 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 19:11:47 ID:lWVoohwb0
水無瀬から高速でアンダークロスに
飛び込む、、、格好良いかも
下り特急…正雀〜相川
準急…高槻市〜茨木市
上り特急…相川〜摂津市
準急…正雀〜相川
かな
776 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 20:28:55 ID:aNGw0srx0
阪急は最高速度120km/hにしないのか
JR西日本は115km/hに上げた1年後に120km/hにしたけど。
777 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 20:40:02 ID:9oNJ5s2T0
日中は梅田河原町で普通、快速各6本/時
天下茶屋北千里6本/時でいいよ。
停まりまくる特急なんぞ誰も見たくないだろ。
休日日中の行楽期だけ、特急か快速特急を運転でおK。
778 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 20:51:02 ID:izTesltW0
客は見るんじゃなく乗るんだから、名称が特急であれ快速であれ実態が変わらなければ同じだろw
779 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 21:49:59 ID:FZt3OfUYO
お前ら、高槻市―富田の存在を忘れてるぞ!市交車も、うねりを上げて走っとるよw
780 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 21:54:44 ID:YgJrU3IQ0
120km/hくらいまでなら特に大きな変更もなく引き上げれそうだけど…
781 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 22:21:58 ID:TioyUdH00
大山崎〜長岡天神もけっこう快走するよね。
関係ないけど、2300系がフルスピードで走ると、
縦に揺れまくって体が宙に浮きそうになるんだが、あの乗り心地はどうにかならないものかw
782 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 22:27:46 ID:YgJrU3IQ0
車両は?
783 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 22:29:48 ID:YgJrU3IQ0
今のなし
785 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 22:56:03 ID:YgJrU3IQ0
台車変えたら結構改善されるものなのかな。
786 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 23:12:18 ID:C8vPF25x0
座席に座ってると結構跳ねるよな。
吊皮がすごい勢いで揺れてる。
788 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 23:20:42 ID:ONm0KAQ7O
6300より、2300とか7連から置き換えたほうが良かったんじゃねw
789 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 23:26:23 ID:rd17yfV50
>>374 三条京阪はいらんけど(地下鉄もあるし)、
京都駅近辺と四条河原町の二大繁華街を直結する交通機関が
バスだけ、というのはちょっと貧弱に感じる。
6300使ったら乗り降りの事でクレームくるだろうからなあ
揺れでクレームつける人なんてそんな居ないだろうし
>>789 そこはライトレールでどうだろう、報ステでやってたが
銀座周辺で検討されているらしいし。
まあ個人的に最近のライトレールに乗りたいってだけなんだが
烏丸から河原町まで歩けよ
794 :
名無し野電車区:2011/02/05(土) 00:23:48 ID:bK9lVf8z0
7両はいい加減うっとうしいな
全部8両に統一しろ早く
それと普通より準急のほうが車両が全体的にボロいのが不満だ
>>794 2300系なんて50歳だからな 人間の年齢に直すと120歳ぐらいじゃねーの
>>794 河原町駅2号線が7連用なので…
京阪淀屋橋駅のように1号線と4号線を兼用させなければならなくなる。
797 :
名無し野電車区:2011/02/05(土) 00:32:33 ID:M0ubdX1l0
2月4日(金)午前11:26、2号線梅田発⇒北千里行き 3318車両故障に付き
回送でそのまま正雀へ。代わりの編成もなく、予定乗客そのまま1号線と
3号線へ分散。目だったクレーム無し。日中の北千里行きを象徴。
>>796 その2号線だけなのに対して7連が多すぎると思うんだ
799 :
名無し野電車区:2011/02/05(土) 00:56:53 ID:vk6PheFJO
北千里行きの終電早くね?
800 :
名無し野電車区:2011/02/05(土) 01:48:26 ID:aNmgyyMzO
800ゲト
>>799 梅田からの直通は早いけど、結局は支線だしなぁ…。
北千里行き最終は淡路24時09分発で、梅田24時発の準急と接続してたはずだから、そんなもんじゃね?
>>796 桂で後ろ1両切り離す7+1両編成の車両でも作るか?(藁)
河原町の中央改札の階段を反対向き(東向き)にすれば
2号線も8両対応になると思うが。
河原町駅は2号線を廃止して、現行の1・3号線だけにすれば良いだろう。
ついでに3号線を10連対応にしたら、10連の設定もしやすくなる。
東横線も元町・中華街駅2線で回しているのだから、3線なくても対応できる。
最高速度が110kmになったのって1949年からなんだな
それで、115kmに引き上げられたのが最近と クソすぎるな しかも新京阪時代だし引き上げたの
阪急がいかに鉄道部門を放置していたかがよくわかるわ
複線でのダイヤ上、上げても詰まるので意味ないからでしょ。
小学生でも分かる。
いやいや、最高速度を引き上げて、曲線での速度も引き上げて、スピード落として走るところも引き上げて…ってすれば効果は上がる
JR東海の名古屋近郊・近鉄特急・京急 いずれも複線だが最高速度を引き上げ、所要時間を下げている
大和路線も所要時間を短縮させている
>>東横線も元町・中華街駅2線で回しているのだから
あの繁盛路線で可能なのか
809 :
名無し野電車区:2011/02/05(土) 13:49:35 ID:Nw/xtXyiO
梅田−上新庄あたりでしか効果ないと思うけど。
あとは長岡天神の停車時間を10秒削るとかw
阪急って充分速い鉄道だと思うけど。
比較対象が西(特に新快速)だから速くないように錯覚するだけ。
最高速度という言葉に惑わされてはいけない。ほんの一瞬でもその速度が出れば
その路線は「○○○km/h」で走る路線になってしまう。500系のぞみが300km/hで
走っていたのは一部分だけ、あさまも倍速79分は(開業当初)数列車しかなかった。
昔書き込んだけど、
西の大阪−京都ってこっちで言うと梅田−西京極あるいは十三−大宮くらい。
2007年までの快速特急がこの区間(後者)を33分で走っていたから、新快速の28分とも比べても圧倒的に遅いわけでもない。
実際のところ
>>809の区間を改良するくらいしか手はない。
>>808 朝ラッシュ時は所定1分折り返しなんてのもあったかと
河原町と中華街の比較が出ているが、駅の線路やホームの多い少ないは、
利用者数や列車本数も関係するが、それと同時に「列車の種別や行き先
(方面)」の数も大いに関係している。
全国のJRの主要駅は、首都圏などの1面2線や2面4線などしかない駅よりも
利用者数が少なくても、列車の種別や行き先(方面)が多いので多くの線路と
ホームがある。時代が変わって今は規模を縮小しても良さそうな所もあるが。
※利用者数と書いたのは、乗降車数だと改札通過人員だけになるから。
815 :
名無し野電車区:2011/02/05(土) 14:47:39 ID:YPZ/p94i0
本当に快速特急の梅田=嵐山できる予定なの
専用車両造って
>>815 6300系「どうも、快特用の新車両です!これでJRにも勝てます!」
225系「ポカーン」
嵐山行きはどうせ臨時だろ。
818 :
名無し野電車区:2011/02/05(土) 17:41:07 ID:ozzIKiQW0
こんどは6300系が改造されて内装、外観はもちろん、
スペックも
最高速度:150km/h/s
起動加速度:3.5km/h
の化けもんになって帰ってくるとww
でもアイツらスクラップになったんじゃなかったの?
小田急特急のように高槻市までのんびり走って
高槻市通過後久々に特急としての本領発揮
下り:高槻市まで巡航して、高槻市通過後省エネ運転、余りに遅いと呆れてくるかも
今、河原町2号線に入る列車は半分錆取りだから、実質2線でもどうとでもなる
8連統一ができないのは、単にそこまでする必要がないから
今後利用客が増える見込みもないしな
821 :
名無し野電車区:2011/02/05(土) 20:22:39 ID:DkX5QfDR0
早朝深夜の快速急行を快速にして欲しいと思いませんか?
素朴な疑問なんだけど
烏丸から河原町まで乗ってそのまま河原町から梅田まで乗った場合は烏丸から河原町までの分も払わないとダメかな?
清掃の人に一旦電車から降りろ!って言われて、梅田のインフォメーションセンターでこんなんあったんですけど
って言ったら、社員さんは「それはご気分を害されたでしょう、河原町の担当者に連絡を取ります。この度は申し訳ありませんでした」
と、謝罪までされたんだけど、普通は河原町の改札を出て清算してまた乗り直した方が良いのかな?と疑問におもた
みんなの意見を参考にしたい、社員さんは客商売だから余り本心言わなさそうだし
みんなはどうしてる?改札を一旦出てる?そのまま乗る?
悪いけど改札は出ない
つか烏丸駅から河原町方面に乗るやつなんて不正折り返し目的だろw
824 :
名無し野電車区:2011/02/05(土) 20:34:54 ID:qLdgk/FK0
たまに京都駅から来た観光客が乗ってるだろ
825 :
釣られてみる:2011/02/05(土) 20:37:00 ID:NYE0Mtmc0
>>822 社員は査定が下がるので、自分の評価を落としたくないからそういう対応をする。
清掃の人も「いったん電車から降りろ!」というきつい言い方はしていないはず。
ただクレームをする人は有利にするためにそういう風に言われたという申告をする。
定期や1dayパス等フリーパスでの折り返し乗車はグレーゾーンであり、
モラルに任されている。
禁止行為には該当しないので、社員はクレーマーに謝罪する術しかない。
常識がある人はしないことを、隙間を見つけてズルいことをする。
こういうクレーマーに強く出ない鉄道会社が一番の悪だが、
客商売というのはそういうものでいいのかね?
>>823 不正行為なのか、知らなかった
今度から一旦改札を出ることにするよ
ありがとう
>>825 清掃員の言葉は言われたそのままだよ
それを信じる信じないは大して重要なポイントじゃないけど、疑問を持つ切っ掛けにはなった
河原町ー桂の定期を持ってる人が烏丸ー河原町(改札出ない)ー桂で帰宅したりするのも厳密にはだめなの?
>>827 定期の人は全く問題ないでしょ
>>822のケースでいえば
切符の人は本当は
烏丸−河原町の切符と
河原町−梅田の切符買わないと不正乗車になる
ただ、黙認してるみたいだから別にいいんじゃないとは思う
ラッシュ時には車内清掃と座席転換で河原町で下ろされるから
そこは素直に下りたらいいんじゃないかな
切符でも、烏丸から河原町まで地下道か四条通の歩道を歩けば、運賃を払う必要はないな。
金曜夜の最終準急桂行きに9300系使うのやめてくれないかな
マジで混みすぎで気分悪くなるわ
>>827 改札は出なくていいけど、モラルとして
車両からは一度出たほうがいいでしょうね。
>>822 不正乗車でありマナー違反であり、しかもそれが原因で不快な思いをしたことにクレームをつける
客の質としては残念ながら最悪だ
河原町までの定期や全線乗降自由のチケットがあって、かつ車内清掃がないときでも、一旦は下車するのが、
河原町で並んで待ってた乗客への最低限の仁義だろう
834 :
名無し野電車区:2011/02/05(土) 23:52:50 ID:Nw/xtXyiO
>>821 南方、上新庄、南茨木以外の利用者はできれば快速急行のほうが良いんじゃないかな。
早朝の快速は、梅田−茨木市で普通を逃げ切らせたい場合に有効。
>>833 その通りだな。
ただの常識知らずのゴミ客じゃんw 何が疑問にオモタだよ 幼稚園児かっつーの
836 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:36:28 ID:roD68J5T0
河原町で並んでた人のことを考えれば当然だわな。
俺は乗り放題使うときでもいったん下車して、1本後の列車を待つ。
普通の切符で出掛けた時は(だいたい烏丸に用があるので)、河原町まで歩く。
10分もあれば着くし。
>>835 You are absolutely right !
838 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:49:23 ID:5Vs/AYkF0
烏丸と河原町のきっぷは相互で使える。
嵐山と大宮も相互利用可!
一旦ドア閉め、整列乗車を行ってるのならば例え河原町−烏丸が有効な定期券や
フリー切符を持ってたとしても当然降りて列の後ろに並ぶべきだ
朝のラッシュ時にみんなそんなことしだしたら河原町で待ってる人が迷惑するだろ
平日の朝は大宮や高尾など関東近郊の始発駅でよくやってるよ
>>833 おっしゃるとおり
特に繁忙の時は厳守するのが筋ってものだ
駅員はそんな態度だったんだ
路線違うけど、川西や池田から梅田に向かう客が
朝、雲雀丘花屋敷発に乗って座りたいがために
川西、池田→雲雀丘花屋敷間を不正乗車するってので
雲雀の駅階段で取り締まっているって話を以前に聞いたことがあるけど
今はそんな厳しい事は言わなくなったのかな
>>840 雲雀では乗務員はいないが、
看板はまだあるな。折り返し乗車ご遠慮だったか。
842 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 02:08:26 ID:WeMVqMVzO
わざわざ折り返してまで座ろうとする意味がわからない。
朝っぱらから暇人なんだな
>>839さんが言っている一旦のドア閉めは
通勤特急だけやんか。
快速急行も梅田に先着するのだから
折り返し乗車を防止するべき。
阪急ではどうなのかしらんが、JRの某駅で折返し乗車をしようと思うと、30分近く家を出ないとだめだった。1駅戻るだけなのに。
30分もあれば、目的地に着くから何のメリットもなかった
845 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 09:30:20 ID:NI6JsAS10
モラルを崩すと警備員や巡回させなければならなくなる。
846 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 09:31:27 ID:NI6JsAS10
モラルを崩すと警備員を巡回させなければならなくなる。
いや、モラルどころか完全な不正(キセル)やで。
これ考えると特急券の意味が出てくるわ。
こういうアホかB&K民が乗らなくなる。
昔の国鉄、特別急行1,2,3等と分かれてた意味ね。
JRの通勤守山民が野洲(始発多い)まで行って、下り電車に悠々と
座るために多大な罰金を払ったヤツもいる。
JRならアウトやな。
大宮駅と烏丸駅で「一旦上りの電車で河原町まで戻って特急に乗るので折り返し用の乗車券下さい」って言ったら
「そのまま河原町まで行って特急に乗って下さい」って言われたわ
目の前にある折り返し乗車云々の看板を指差しても「そのまま河原町まで乗って下さい」って言うし
ちなみに対岸でも全く同じ扱いだけどちゃんと事前に切符を買おうとしてる客にこの扱いだからな
そんなにきっちり乗りたければ河原町までの切符買って乗って
河原町で改札を出てから切符を買い直せばいいんじゃないの?
ずぼらな乗り方しようとしてるのだし駅員任せにせず自分できっちりやりなよ
昔の特急は大宮を出たら十三まで停まらんかったから、折り返し乗車するヤツも多かったと思うが
今でもおるんかね。烏丸の改札外には掲示板が今でも貼ってあるけどね。今も急行が書いてある。
逆に十三での折り返しで南方で降りる場合は、改札が上下別々なので折り返しが一発で分かるので
ときどき引っかかっている人がいましたね。
定期券などを持ってても終着駅に着いたら一旦車両から出ろと注意するポスターも昔々にあったよね。
851 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 10:30:43 ID:yDGRkshz0
今の大宮は烏丸まで戻って特急乗る奴がかなり目立つけどな
これは阪急が勝手に大宮を通過させたことから発生してることなんで
咎めるのは筋違いだし、黙認されて当然
852 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:21:41 ID:47NMFVc0O
最近また民度が落ちつつあるね。
京阪ノンストップ観光特急作ってくれたら喜ぶ大阪市民
854 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 12:09:19 ID:caDsUxRN0
>>853 平日は乗ることないからどうでもいいけど休日は観光特急が欲しい近鉄や南海みたいに500円徴収でもいいから
855 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 12:17:50 ID:yDGRkshz0
料金徴収されて喜ぶなんてマゾなんだな
気持ち悪い
何が500円でいいからだ
高速のれよなw
7時台の梅田行き通勤特急と快速急行ってどっちが混む?
快速急行は10両らしいけど西院からでも座れますか?
>>849 河原町の改札を出たら折り返しの電車に乗れなくなるんだけど
昔のように検札を復活させろ、今でも俺ら鉄ヲタが読書室として使っているんだろ。
862 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 15:20:09 ID:MIOedrES0
到着後一旦ダァ閉めて、少し移動してダァを開けて乗客を受け入れる
ということを京阪がやってるはずなので、
1号線発着の特急や快速急行等だけでもやったらいいと思う。
>>862 たぶんそんなことする時間がもったいないとかで乗務員達が反発するんじゃない?
さっさと降りて休憩なりしたいんでしょ
>>857 快速急行は 西院で降りるお客さんが結構いるので座れることが多いです
通勤特急は 座れたためしがありません。
ちなみに 朝6時半〜8時くらいの河原町駅から乗る人は 折り返し乗車のサラリーマン OL がほぼ半分くらい です
特に通勤特急は・・・
3号線→1号線4へダッシュしている人たちが毎日見れますよ
>>861 座って帰りたいならますます一本ずらした方がいいと思うのだが…
867 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 18:32:03 ID:d/xCPikzO
座りたい気持ちは解るが、だからって折り返しのやり方を聴くってのが人としてそもそも間違いなんじゃ?
こういうのはこっそりやるもんだ
10両にすれば改善するのに。
>>862 30年位前は、行楽シーズンになると、夕方の混む時間だけだっかかは忘れたが、
1号線着の特急は2両分手前に止めて客を降ろし、所定位置に動かして客を乗せるってやってたけど、
それをやめたのはいつ頃か。
871 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 20:06:30 ID:caDsUxRN0
>>855 6300で確実に座れて十三から烏丸まで客の入れ替わりがなければ安いものだよ
阪急は遅いから乗車時間長いから価値はある
座れないし途中駅での乗降り短距離乗車で混雑するからやっぱり新快速を使うよな
872 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 20:20:28 ID:47NMFVc0O
873 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 21:55:36 ID:ouigm9Zx0
南海特急が指定席4連+自由席4連で
人気があるのなら同じようにすればいい、南の住民は金持ちか
874 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 22:48:29 ID:jktWt8Gd0
そんなにまでしてJRに負けたいんだね
いまさら有料とかアホか
だいたい6300系のあのゴミシートで有料とか頭おかしいとしか言いようがない
人にもよるが京都市内の観光で考えると
阪急より京阪の方が便利かな?
もし阪急がJR京都駅に接続していれば
新幹線で京都入り → 京都市内観光 → 阪急有料特急で大阪へ
こう言う旅客を期待できるのだが
まぁ阪急京都線での有料特急は上手く行かないと考える
>>861 本当にいるんだな、こういう自分勝手な奴
座りたいなら素直に普通なり準急なり乗れよ。。。
それかあらかじめ回数券を用意しとくとかさ
まぁ、京阪の特急も停車駅は増えたもんな。
あれも萱島過ぎるまでスピード出せない。
線形が悪いから苦労するね。
878 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 00:12:04 ID:VByKkb0pO
>>875 普通にJR乗ると思うけどな。
阪急に相当なブランド力がない限り。
879 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 00:47:33 ID:SQfvWNALO
>>878 京都のどこを観光するのかにもよるんじゃない?
四条通り周辺とかで飯食ったりした後なら、阪急の方が手っ取り早いし。
関東の友人は京都まで新幹線で来て、そこからスル関の3dayチケット使ってたから、JRは全く使わなかったらしい。
これから特急料金とかダメでしょ
絶対JRに流れる
指定券が買いやすいように停車するホームごとに
指定券売機を設置しないといけない
予約システムを整備しなければいけない
整備したシステムのコストを回収するために
有料特急の本数も多くしなければいけない
指定券非所持客を排除するための
要員を配置しなければいけない
これくらい金かける覚悟が無いとうまく行かない
有料特急は準備に金がかかる
かといって中途半端な事をしたら絶対失敗する
中途半端だった関空特快ウイングみたいになる
882 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 01:09:48 ID:KXexA7eNO
普通の特急車両で特急料金とかアホの極み
誰が乗るんだ?
特急料金取るならたとえ100円でも特別車両が必要。
一日数本の有料特急のために特別編成を作るのか?
何億かかるかわかってるのか?
これだから鉄オタは馬鹿にされるんだ
そんな無駄金があるなら特急&快速急行を全部9300にするだろうよ
普通の特急車両で特別料金を取ってるといえば、
京浜急行のウィング号と東武東上線のTJライナーくらいか
リクライニング&トイレ付きなら300円くらい払ってもいいけどねw
884 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 01:39:24 ID:iNCJpEPu0
有料特急なんて走らせてもなんもいいことないでしょ。
みんな新快速使うに決まってる。
だれも今の停車駅で有料をとは言ってないだろ。
そうなると十三 淡路 高槻市 桂 烏丸で十分。
886 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 03:57:35 ID:wzUVWJ+R0
それでなんで有料になれるんだよw おつむ真っ白だなホント
桂駅のすぐ南の旧街道の踏切りは高架に成るよね?あそこら辺高架にして桂のホームは今の高さのままなんかな?
ごめん勘違いやった。旧街道はそのままなんだね。すまん。
列車無線で、「折返し」がどうのこうの言ってた
890 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 08:24:32 ID:LE+J1POWO
堺筋線扇町駅で車両故障があったからその影響と思われ
891 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 08:28:15 ID:/KK/Eyz+O
堺筋線中で車両故障で淡路5分延で発車したのだか 故障のことについて詳しいことわからないか?
892 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 11:48:51 ID:2K7gUBeH0
>>885 だからなんで高槻市が出てくるんだ?
高槻市民か?
高槻から梅田まで有料特急に乗りたいのか?
893 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 12:10:23 ID:Y8h94VPuP
894 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 12:11:03 ID:KXexA7eNO
有料特急とか粘着してるアフォは
普段阪急乗らない鉄オタ確定
895 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 12:32:00 ID:SQfvWNALO
>>873 >>885 ロングシートばかりの所に…とか、JR並みの長距離とかならまだしも、今までクロスシートの特急が走ってた路線に有料特急を走らせたところで、受け入れられるわけないわな。
通勤着席なら需要がないわけでもないと思うけどなあ
6時台後半と8時台後半にある近鉄奈良線の10両編成の特急は満席も珍しくないが
>>795 6300系はボケるのが早くて施設(嵐山線)行き?
898 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 13:37:10 ID:VByKkb0pO
有料特急は詰め込みできないから、他の列車を今より増やす必要がある。
コストが増える分を特急券でカバーでき、かつ利益がでるなら、とっくにやってる。
>>864 ありがとうございます
朝、大阪方面行くときは快速急行に乗ってみます
900 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 15:44:16 ID:1OeKc3zy0
>>791 京都にLRT作るって話はあれその後どうなったんだろうな
901 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 15:44:41 ID:Cyt4juIQO
900ゲト
902 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 15:46:08 ID:Cyt4juIQO
903 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 16:02:06 ID:SQfvWNALO
>>896 貴重な車両を昼間寝かせておくことになるな。
904 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 16:03:33 ID:2K7gUBeH0
観光用になった6354Fと6350Fを使って夕方のライナーを!!
とはならないだろうな。
地下鉄は乗っても面白くないから、今後
関西のどっかもLRT導入してくれたら嬉しいな
>>895 事例は違うがJR北海道の空港快速
クロスシートでほぼ着席可能だけど
確実に座りたいと言う需要に応えるため
指定席を導入した
朝夕の通勤時の需要
休日の京都ー大阪間を移動する観光客
有料特急(停車駅は昔のノンストップ特急)を走らせても
おかしくは無い
もっともペイするか? と言われるとやや懐疑的だが
>>907 線路容量に余裕がある&やる気があるのなら、
観光用に改装した6350,6354(6両編成)を使って、
乗車整理券(枚数限定)100円必要にして、
河原町2号線発、烏丸、桂では特定の車両だけ扉を開けて
ホームで売る整理券を買った客だけ乗車可、
淡路、十三、梅田で下車可って感じにするのが現実的だろう。
採算が合うかどうかはわからんけど。
909 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 19:17:34 ID:VByKkb0pO
その場合、淡路いるか?
何より停車駅多い、時間遅いからこんな流れに。
人それぞれだから、考えと意見はね。
事情は分かるが、京都までもうちょっと早くとか。
まあ伝統的に阪急は有料特急は走らさないだろうな。
対岸がやって成功すれば話は別だろうが。
912 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 20:20:54 ID:fWiYbS9y0
休日は河原町方面十三、淡路以外ほとんど乗降が少ないからね
桂からは結構乗り降りがあるけど
休日の快速特急は賛成
大阪市内南部からよく阪急乗って京都に観光に行くから
913 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 20:53:10 ID:YuWQYTMy0
梅田〜河原町、390円と安いのが逆に有料特急導入を遠ざける気がする。
390円の乗車券区間に、例えば乗車券代とそんなに差異のない300円の特急料金と言われてもなかなか払う気しないっしょ。
一方で、例えば地方私鉄みたいにこの区間が倍の800円くらいする区間なら、40分に300円くらい出してもいいかな、と思う人も出てくるかと。
まぁ採算はとれないと思うけど、100円であれば需要あるとは思うけどね。特に途中駅からの客で100円なら座るために出してもいいや、って人居ると思うし。
ただいちいち特急券等買うのめんどくさいから、束のグリーン車見たく、車内で簡単に精算できるようなシステムが必須だろうけど。
914 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 20:57:56 ID:eaf9c+zS0
で、採算が取れないことを民間企業がやるとでも?
最近ここバカしかいないみたいだな
もう有料特急の話は止めろ
915 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 21:10:43 ID:IL7VpAAt0
>>914 別に話題振る気もないならエエやん。
通勤時と夜に限れば需要はあると思う、
ただ、元の編成が短いから苦情は出るだろけど。
普段阪急使わないアフォが
評論家気取ってるだけだしスルーしろ
近鉄特急やハニワライナー、大和路ライナーはそこそこ定員埋まってるし
関西に着席保障の文化がないわけではない
だが、ハニワライナー・大和路ライナーは廃止される
なぜ廃止されるのかということをよーく考えるべきだな
918 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 21:24:58 ID:IL7VpAAt0
有料はともかく、十三、烏丸辺りの
乗客の座席確保に妙案はないのかあ。
他社だと京橋、四条、鶴橋、新今宮、
いくら待っても座れない。
>>918 逆走すりゃいいじゃん
つか、そのあたりだったら流石に座れるでしょ
淡路・桂あたりだったらもう無理だけど
>>919 おとつい、昨日の話を蒸し返すつもりか。
921 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 22:10:46 ID:KFPtbMhfO
>>917 酉の場合、「車両が置き換え時期になったが代替え車両を確保するのが面倒」「運転するのが面倒臭い」というのもある。
922 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 22:26:39 ID:tK4tYDIy0
阪急線内だけじゃなくて、京阪四条〜出町柳や、京都市営地下鉄の
一部区間も乗れる特急券として売れば相乗効果もあってJRに対抗
できるんじゃないか?
高槻市にもとめるんなら、高槻市バス2回乗車券+特急券で600円
とか
>>913 着席保証が100円なのにグリーンSuicaのようなシステムなんか入れるかよ
元取るのに何年かかるやら…その前に機材の寿命が先に来そうだw
グリーンSuicaは一番安くて休日事前購入50km未満で550円、
一番高くて平日車内購入51km以上で1200円かかる
グリーンSuica対象の列車の本数がめちゃくちゃ多い上に着席保証じゃないから
システムもその分簡素化されてるはず(重複発券の心配は要らんからな)
さらに平日の朝ラッシュは激込み普通車を避けて立席利用もあるくらい
スケールからして阪急とは全然違う
>>914と被ってるところもあるけどさ
>>922 高槻にどんな観光名所があるの
絶対京都、大阪に負けるでしょ
925 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 23:14:45 ID:z69Wg1Yb0
高槻養護が観光名所
四ツ橋線を改軌して阪急乗り入れ構想並に下らん妄想
座りたかったら準急使えアフォ共。
後続乗るより行けるとこまでいっっとけ
需要過剰ということは値上げの余地があるということ
消費税が上がる時には一律20%値上げするのが良い。
西向日〜名古屋を繋ぐ計画が実現していたら
梅田〜河原町にも有料特急が走ってたかもねw
929 :
名無し野電車区:2011/02/08(火) 00:25:18 ID:GjXZ6bSe0
どこをどんなふうに通る計画だったの?
ってかどこら辺まで話が進んでたの?用地買収とかはすすめてたんだろうか。
931 :
名無し野電車区:2011/02/08(火) 01:10:53 ID:GjXZ6bSe0
恐慌の時期と被らなければ実現していた可能性もあるということか。
高槻は有名なチョンブラがあるやん。
高槻は関大、大阪医科大を伴う30万人都市です。
京都と大阪のちょうど真ん中なんです。
ああ、丸大食品の本社があります。キーエンスの元本社もありました
934 :
名無し野電車区:2011/02/08(火) 03:07:09 ID:i757bXQnO
6分に1本ずつ、快速と普通を走らすのが理想。
大和路線(関西線)、阪和線は3月から普通については運転本数が時間6本から時間4本に減便される。
1/6どころか半減するといってもいい。
937 :
名無し野電車区:2011/02/08(火) 10:56:20 ID:8wMjLFgM0
だから何?
938 :
名無し野電車区:2011/02/08(火) 11:10:33 ID:0tm7ldraO
>>933 高槻は川西市と同様北部と南部で民度レベルの差がハッキリ分かれる町です。
939 :
名無し野電車区:2011/02/08(火) 11:15:37 ID:6Vk23qHQ0
>京都と大阪のちょうど真ん中
聞こえは良いが、どちらに行くにも不便ということだろw
京都線てなんで無理に踏切に立ち入ろうとする輩が後を絶たないの?
>>939 でも都心までJRだと15分は凄い。
茨木においても朝の快速は10分て。(新大阪まで6分)
速過ぎ。
>>897 6300系達はボケたわけでは無く
短距離走のトップランナーで
40歳ぐらいまで走りまくっていたが
膝の軟骨が擦り減り痛みが発生したため
現役を引退した。
一部の6300系は走ることを止められず
皇潤(嵐山線)を飲みながら
ジョギングをしている状態じゃないかな。
>>933 ユアサコーポレーションの本社に逃げられた高槻市
阪急さえ倒せば大阪−高槻間を380円にできるのにと怒っている
けど最近はイコカのお陰でまあいいかと
高槻の観光地は、摂津峡、富田の酒蔵等がありますが観光都市としてははっきり言ってマイナーですね。
ここ数年で一応JR高槻駅構内にちっちゃな観光案内所を設けましたが・・・(笑)
一方、大阪も京都も15分、JRも阪急も使い分けれるという点では住むには利便性がいい街です。
駅前もそれなりに栄えてるので買い物にも困りませんし。
ただ車移動は結構不便な街かと。高速のICは大山崎か茨木しかないし、幹線国道の171・170共に
万年渋滞街道。国道に出るまでの道も良く渋滞しますしねぇ・・・。
ベッドタウンでも、少しでも観光スポットが有る分マシマシ。
947 :
名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:30:48 ID:YifKAxO00
茨木高槻の車移動が不便な分、阪急もJRも利益を確保できているというのもあるがな。
R171が少なくともR26並みの規格で、r14、r16が泉北1号並みだったら、
今の阪和線や南海並みの惨状になる。
車では茨木はましやで。
阪和線や南海も客は多いよ
200万都市大阪都なのに103系を走らせているのは南海と仲良いから。
南海沿線に200万もいたっけ?
>>948 高槻-茨木間のR171は右折レーンが少なすぎる。で、いつも混む。
鉄道の方が圧倒的に速いよな。
952 :
名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:13:54 ID:OWQ/XZss0
>>917 大阪駅を満席(大阪駅分)で発車なんてこともあったやまとじライナー廃止だなんて、酉もアホだなあとしか思えんわw
>>952 1人あたり310円 と単価が低いので儲からないんだよ
近鉄特急は最低500円、距離が長いとますます値段が上がっていく
JR東のグリーン車も非常に高い
それなのに車両は用意しなければならない
阪急も同じ状況 河原町〜梅田でも50km未満 そもそもの運賃が400円なのに、それ以上の加算料金は取れない
でも車両は用意しなければならない 大損
西がアホなんじゃなくて、お前がアホなの
954 :
名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:20:32 ID:Ld44aUJUO
>>951 西河原の辺りはよく渋滞するな。総持寺の辺りも酷い。
ただ高槻〜茨木利用だと、多くがJRに流れてるように思う。
繁華街としては阪急茨木市の方が栄えてるけど、土日はJR茨木のマイカルが強い。
955 :
名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:39:33 ID:OWQ/XZss0
>>953 阪急に有料特急を走らせろとはこれっぽっちも思っていないが、
やまとじライナーが果たして本当に収支マイナスだったのか?
車両の手配にかかる手間より、ライナー券収入が上回れば収支プラスだろ。さすがにそれでマイナスとは思えんのだが。
ただし、特急車両を新造するほどではなかったんだろう。あくまでも「余剰の車両を使う」からこそ儲けものなんであって
近鉄も同様で、仮に近鉄が奈良線だけの会社だったら特急なんて走らせない
956 :
名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:41:21 ID:OWQ/XZss0
補足
ここでいう「車両の手配の手間」は回送やライナー券発行などの通勤列車で運行する場合では必要のない費用のこと。車両の製造費などは含まない
>>948 茨木もなぁ…
R171もだが、産業道路も片側1車線のおかげで慢性的渋滞だからねぇ。
中環も慢性的渋滞だし、道路に関しては高槻のほうがマシだと思う。
遠くへ行くならまだしも、ちょっとした距離なら車を使おうとは思わんな。
「はんわライナー」と「やまとじライナー」の廃止により、関西圏からいわゆる「ホームライナー」列車が姿を消すことになります。
変な話、この廃止劇は北近畿エリア電化区間そして阪和線・きのくに線に向けての287系新規投入に伴う余波のように思えてしまうところがあります。
959 :
名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:39:39 ID:o2S07+Ub0
スレ違いなんだよバカが
960 :
名無し野電車区:2011/02/09(水) 07:59:53 ID:3F6uHGJgO
阪急 京都線
朝
南茨木駅から十三へ行きたいです。
空いてる車両って前のほう?後ろのほう?
>>960 南茨木で観察する限りでは後ろのほうがまし。でも8時前後は座れない。
962 :
名無し野電車区:2011/02/09(水) 09:16:28 ID:3F6uHGJgO
>961様
ありがとうございます。やっぱそうすかね。
ちなみに十三からすかさず神戸線の通勤特急や急行乗るのが
時間短くて一苦労。うんざりですわ。
>>957 いや、そういう意味ちゃうねん。
大阪行く、高速乗る、幹線多いの意味でやで。
高槻も逗子の辺がましにはなったが、なんせ「いないち」がなぁ・・・
964 :
名無し野電車区:2011/02/09(水) 11:10:58 ID:1o2+pW0X0
阪急河原町発、十三、高速神戸、阪神尼崎、近鉄布施、伊勢中川経由の賢島行き特急きぼんぬ。
ん?
3300でも阪神、近鉄に入ったら。
通勤車でも高性能の部類になるんじゃ?
>>964 > 阪急河原町発、十三、高速神戸、阪神尼崎、近鉄布施、伊勢中川経由の賢島行き特急きぼんぬ。
3300系は神戸線に入れんだろ?
>>966 ふざけんなwwww
3300みたいな汚物が入ったら新車だらけの阪神の客は恐れ戦くわ ダイヤの邪魔にもなる
それに近鉄の通勤車はどれも最高速度120km
3300は地下鉄直通のために起動加速度がちょっといいだけ
高速域になったらまるで通用しない 103系みたいなもん
6M車はぐんぐん伸びるぞ。5.25だぞw
そうなのか。
数値的には、性能いいんだな。
でも乗ったら阪急の方が綺麗で快適だと、いつも思うのは俺だけ?
そもそも京都行くなら自社線(近鉄京都線)で良いだろうがw
>>970 近鉄 ロングシート座り心地最悪〜
しかも シートめちゃ汚い!
はやく西神中央発住之江公園行きが見たい
京急や東急の特急の方が速いぞ。
速いと言うより快い速度だ
阪急特急は表定平均は京急や東急より上
普通に速い 線形の割には微妙ってだけ
東横線の特急なんて全行程徐行運転やん
978 :
名無し野電車区:2011/02/09(水) 19:48:47 ID:cHNLPHTg0
湘南新宿ラインに対して本気で人気を得ようとして
同程度以上の人気を得ている、流し運転は半球の方が多い。
979 :
名無し野電車区:2011/02/09(水) 19:56:15 ID:PF+w5Eq70
JR東が本気で走ってるの見たことない
東海道線とかあんな駅間長いのにちんたら走って笑いしか起きない
>>976-977 今は東横線利用者なんだが、東横線は線形がかなり厳しい。かなりダイヤはタイトで生半可な性能じゃ無理だぞ。
981 :
名無し野電車区:2011/02/09(水) 20:41:57 ID:hb9QmM0lO
阪急も区間は114km/hキープやん。
停車時間が長いだけで。
982 :
名無し野電車区:2011/02/09(水) 20:56:47 ID:L90IJihqO
東横線は特急より急行の方が鬼のような走り方をしてる
983 :
名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:30:01 ID:/92/sUAk0
>>968 加速だけじゃなくて、高速域でも結構伸びるぞ。
その分やかましいが。
>>977 停車駅直前の制限区間抜けた後で「まもなく〜」の放送が入ってから
110km/hまで加速してフルブレーキとかやってるぞ。
985 :
名無し野電車区:2011/02/10(木) 09:06:47 ID:wISqI2NhO
京急でまともにスピード出すのは横浜以東だけだからな
横浜以東って北?南?
北。120km/h出すのはJRが至近を走ってる品川〜横浜だけ。
988 :
名無し野電車区:2011/02/10(木) 12:46:01 ID:LyYaYVMLO
京急も品川〜立会川辺りは線形の関係もあってかなりゆっくり走るな。梅田〜淡路みたいな感じか。
989 :
名無し野電車区:2011/02/10(木) 14:42:28 ID:rbw0svp5O
品川を出てすぐが25km/h制限だしな。京都線では駅構内の分岐は別にしてそこまでの制限はないかと。
あの辺は線形が悪すぎる 結局、JRのほうが品川に先に着いてしまう
淡路のごちゃごちゃのイメージが強いのか
京都線は遅いイメージがあるような
ラッシュが昼間に比べてのろいとか
>>991 ラッシュがのろいのは事実だろ
快急が50分だったっけ JRの普通以下かよww
表定平均は速いんだが、JRに比べて距離があることも遅く見えてる原因
993 :
名無し野電車区:2011/02/10(木) 20:56:12 ID:nTVZ8O2d0
>>611 正直、淡路に特急は不要。
阪急で重要な駅は梅田>>長岡天神>烏丸>>>茨木市>高槻市>>>桂>>>>淡路。
2001年の特急、急行で終日運転するのが最も合理的なダイヤ。
朝夕ラッシュ時の堺筋直通のみ、快速急行(ただし大宮西院は通過)とすればいい。
あと、桂以東の夜間本数が多すぎるので、21時以降の河原町行は特急のみとして無駄な
駅の営業時間短縮が絶対不可欠。
>>993 ふざけんなカス
淡路の乗り換え人員は十三より多いんじゃ
むしろ、真っ先に停車させるべきは淡路(と桂)
995 :
名無し野電車区:2011/02/10(木) 21:00:21 ID:j2xSjsSj0
土日チケットショップで390円区間の切符よく買う。
それが300円の店もあるけど
ラッシュ時のJR普通は、退避が無い分よけいにいい。
快速が外側でまた速い。
だからJRの新快速がある時点で昔の特急はもう無理だって
阪急は遅いと言われつつも、鉄道全体でみたら早い方だし、
特急はいつも混んでいると思うくらい利用されているけどね。
1000なら快速特急復活
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。