◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!36◎●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
★「お菓子やパン作りの疑問点等」 について語り合うスレです。
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を書き込んでください。【←重要!!】
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。

★★このスレの>>2-10くらいまでを必ず読んでから質問してください★★

★「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前に必ず
  「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で【検索】してみましょう
  http://www.google.co.jp/  (携帯でも使えます)
 自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。

★初めて挑戦するお菓子は「お菓子名 失敗」で【検索】をして、
 あらかじめいくつか失敗例を見ておくと、参考になるかと思います。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:59:51.97 ID:7LbuTliG
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:00:05.90 ID:7LbuTliG
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:01:55.13 ID:7LbuTliG
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:03:04.85 ID:7LbuTliG
・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作る事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:03:45.94 ID:7LbuTliG
初心者が上手にお菓子を作るコツ

あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。

あと、家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてから
レシピを決めましょう。

秤が無い時には:容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
http://mari2.net/tools/post_1.html

このテンプレは大変厳しいことを書いていますが、今まで経験(失敗もw)を積んできた
先人達の心からのアドヴァイスです。
なお、超初心者は下記スレッドで質問する方がいいかもしれません。

●超初心者のための質問スレ011● レス1は必読
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1292354393/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:04:05.07 ID:7LbuTliG
以下の物は似て非なるもの。代替は出来ません。

・バターとマーガリン・ショートニング
・有塩バターと無塩バター
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
・薄力粉・強力粉・コーンスターチ・片栗粉などの白い粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー
・オーブンとオーブントースター
・純ココアとミルクココア

これらを代用品として作ると食感や見た目、香り等その他さまざまな
違いがでます。必ず指定されているもので作ってください。
なお、「油脂はバター、マーガリン等なんでもいいです」と書いてある
ようなレシピは基本的に無責任なレシピです。そのようなレシピで作る
場合は自己責任で。(クックパッドに多いレシピです)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:04:26.37 ID:7LbuTliG
クックパッド(cookpad)に載っているレシピは
・専門知識のない素人がテキトーに考えたもの
・専門家が考えたレシピの重要な部分をすっ飛ばして自己流に簡略化させた危険なものが多いです。

初心者がクックパッドのレシピを鵜呑みにするのは危険です。
ちゃんとしたレシピを参考にしましょう。

「ちゃんとしたレシピ」というのはパティシエ、料理研究家等の専門家によるレシピ、
クオカなどの製菓用品を扱う専門サイトに載っているレシピのことです。

クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。

googleでレシピ検索する場合は例えばガトーショコラの場合は
「ガトーショコラ レシピ -cookpad」で検索しましょう。
ちゃんとしたレシピはクックパッド以外にも山ほどあります。

ニコ動他、ネットには素人の適当レシピが多く存在します。
それらもクックパッドと同様、初心者の利用は怪我の元なので参考にするのは止めましょう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:04:40.33 ID:7LbuTliG
○○を作ったのですが、何日持ちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
等の質問には答えられません。なぜなら、

賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。

製菓・製パン板まとめサイト
http://www26.atwiki.jp/patissier/
スレッドガイドです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:04:55.28 ID:7LbuTliG
★2ch内のスレッドを検索するツールも利用しましょう。
(現行スレッド用)
2ちゃんねる検索
http://find.2ch.net/
2ちゃんねる スレッドタイトル検索
http://www.domo2.net/search/index.html

(過去スレッド用)
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:51:13.77 ID:zgZao2gl
乙です
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 06:36:45.54 ID:keVnzyiZ
有効活用してね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:29:22.45 ID:EBfxgfIY
サヴォアってイタリアのサヴォアに何か由来してるんですか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:20:48.36 ID:ln0kPgRw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:22:59.07 ID:87KOO70x
今PC壊れていて見れないんですがフランスでしたね
ありがとうございます
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:22:45.97 ID:sPcOxuYC
しばらく質問はなさそう?
保守。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 13:44:46.39 ID:VzDujeEc
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 14:39:07.45 ID:FNt+Xd13
おいしいお菓子やパンを作りましょう!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:39:00.05 ID:/Jj+EOC8
手作りパンのドライイーストの臭いが嫌いです。
売ってるパンからはしないのに。

もっといい香りのパンにするには?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:08:52.21 ID:W366Gg5g
イーストをカメリヤからサフの赤にする

適度な発酵を心がける
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:36:01.48 ID:FT0CQ6M8
>>19
他にもイーストを少なくしてそのぶん発酵時間を長めにしたり、
ココア、シナモン、バニラエッセンス、紅茶の茶葉、ゴマetc…
で匂いを紛らわせるとか?
水の代わりにオレンジジュースを使うのもなかなか楽しいですよ。
酸っぱいけど。
その理想のパン屋さんは酵母で発酵させてる可能性は?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:48:55.55 ID:/Jj+EOC8
>>20さん>>21さん
ありがとうございます。

サフの赤ですか。
今度探してみます!

そういえばいつも行くパン屋さんは天然酵母とか書いてあった気がします。
オレンジジュース面白そうですね。
黄色くなりそうw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 05:41:45.48 ID:T3roJAin
俺も始めて作ったパンがイースト臭くて不味かった
柴犬にやったらマズそうにして残してたし

やっぱパンはパン屋で買うのが安くて美味えな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:25:56.74 ID:P+bjreZe
>>23
その後、イーストのパンは、焼いていますか?
その、感想はどうなのですか?
やっぱり、不味いのですか?
イーストは、何処のメーカのものか、
強力粉に対して、何%なのか、詳細を書いてください。
きっと、美味しいパンが焼けるように、皆さんが協力してくれると思います。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 11:03:09.18 ID:3ndkD+Vk
過発酵もしくわ
発酵不足も原因に
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 12:17:48.35 ID:Jr5/r+1f
若しくは
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 17:30:41.02 ID:/tywbDOH
天然酵母でパンを焼こうと思ってます。
りんご酵母がうまく出来たのですが、元種を作り始めて4日目です。
今日は、完成の予定の日なのですが、
参考にした本にあるような、大きな気泡が起きてきません。
元種は、トロトロとしたまま、かき混ぜた時の空気が小さく浮いて来るような状態です。
元種の匂いは、おいしそうな感じはしません。
今までに嗅いだ事もない匂いなので、判断がつきません。
ちょっと怖くて、元種は舐めていません。

これは失敗ですか?
破棄して、初めから作り直した方がいいのでしょうか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 18:20:35.67 ID:4wocm8vs
>>27
元種作りはどんな分量でどんな手順で行いました?
追加した粉の分量はいくつかとか温度は何度で保存したとか。
途中で良くかき混ぜるほかに糖類は追加しました?

元気がない元種には濃度20%を超えない程度の少量の糖類を加えて
酵母のえさを与えて、良くかき混ぜて酸素を取り入れることも必要です。
それでも元気がないかなと思ったら、作った液種をちょっと加えるのもありです。
とにかく糖分が酵母のえさになりますから、液種も元種も作ったらそのままではなく
良くかき混ぜて酸素を与えアルコール発酵にしない。
元気がなければもしくは定期的に濃度20%を超えない糖類を追加してあげる。
これが重要です。
※糖類はブドウ糖が望ましいですが砂糖でもOKです。
※ボツリヌス菌の心配もありますがハチミツでもOKです。

この辺も参考になります。
【15日以上かけて作る熟成レーズン酵母種の作り方】
http://www12.atwiki.jp/cookingappliance/pages/87.html
パン作り情報サイト(順不同)
http://www12.atwiki.jp/cookingappliance/pages/94.html
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 18:47:34.97 ID:4wocm8vs
>>>28に追記。
まずやること。

1.元種にも液種にも濃度20%を超えない糖類を与える。
2.毎日数回良くかき混ぜて酸素を供給
3.元種の元気が回復しないようなら液種を元種に加えてみる。

糖類を与えて良くかき混ぜても液種をたしても元気が回復しないようなら
作り直して見るのもひとつの手ですし、ためしにパンを焼いて見るのもありです。
※液種の底に酵母菌の死骸であるオリが溜まっていないなら糖類を与えることで
  元気になりますから、2.までやってみても元種が元気にならない場合は、元種に
  液種を加えれば元種が元気になってくれるはずです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:57:03.66 ID:/tywbDOH
>>28
ありがとうございます。
一番最初に液種を基にした後は、追加は水と粉を追加だけでもOKとありましたので、
液種は加えていませんでした。
糖類もナシでした。
おとといから室温が、昼間で20度だったので、温度が低いかな、と思っていました。

一日三回かき混ぜていたのですが、もう一回くらい増やした方がいいでしょうか。
砂糖をを少し足して、様子をみたいと思います。
ありがとうございました。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 21:41:58.07 ID:4wocm8vs
>>30
やり方は間違ってないですね。
1日3回かき混ぜてらっしゃるなら、大丈夫と思います。
室温20度なら、低すぎるという感じはないと思います。
まずは酵母菌のえさである糖類を与えて、かき混ぜて様子を見てください。
元種の酵母菌が全部死んでいなければ、元気に復活すると思います。

1日たってもあまり改善しないようなら、酵母菌の数を増やす意味で液種を
加えてみてください。
分量ですが、水と粉をまだ追加するなら水の量を減らして減らした分だけ
液種を入れます。
もう水も粉も追加しないようなら、小さじ1杯前後の少量だけ加えてください。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 21:56:44.61 ID:Cp+KxHWT
酵母はかけ継ぎ後の二代目以降の方が強くなるね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:29:06.06 ID:qIQ6Qvi/
スポンジケーキ初心者です
粉を3回に分けて混ぜる、というところでどうしてもだまになるので
粉をふるいながら混ぜています。
するとだまにはならないのですが、泡がしぼんで型の半分以下になってしまいます。
どのように混ぜればいいんでしょうか
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:38:00.52 ID:fuhtbcx7
粉をよくふるうことはいいと思うよ。
3回ふるえというくらいだからね。
混ぜるより前の生地の泡だてが弱いから泡がしぼんでる気がする。
つまようじを立てて倒れないくらいになってから粉を混ぜましたか?
レシピはどこの、誰のを参考に見てる?
工程の途中の写真などがなるべく多いれしぴがいいんだけどね。
質問の際には、参考にしたレシピや手順・分量などを書いた方が具体的に返ってきやすいよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:54:09.49 ID:qIQ6Qvi/
>>34
ttp://cookpad.com/recipe/1287614
レシピはクックパッドで、全卵10分ぐらいハンドミキサーかけました
粉は振るい3回です。

5回ぐらい作っているのにクッキーみたいにしぼんで全滅です
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:13:06.40 ID:fuhtbcx7
やっぱりlくくぱどかorz
くくぱどは、なかなかいいレシピから、そらアカンやろなとんでもないレシピまで天地ほどの開きがあるのが同居してるからなぁ。
初心者にはその良しあしが見分けにくいので、くくぱどはお勧めできないのよ。
みたところ、サラダ油に置きかえる理由が特段見当たらない以外は、このレシピ自体はそんなに問題はないと思うけどね。
作ってるのは、このレシピどおりのココアスポンジなの?
プレーンは焼いてみたことがある?
工程6でしっかり泡立っているか?
工程7がどうして必要か、どんな状態で終えるのがベストかとか知ってるかな?
工程8で生地の一部と油脂類がしっかり混ぜられているか?
いくつか原因は考えられるけど、ココアは脂分を多く含んでいるから、混ぜるとしぼみやすいのは確かなので、
まずはプレーンから作ってみて、それでうまくいくようになってからココア版を作ってみることをお勧めするけどな。
レシピアレンジは初心者にはお勧めできないので、
これとは別に、プレーンのスポンジのレシピを探すこと。
出来れば、パティシエや料理研究家・もしくは製菓用品店など、プロが作っているレシピがいい。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:17:19.91 ID:fuhtbcx7
で、基本は>>8参照。
以降はレシピ主に直接聞いてください。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 02:04:12.74 ID:3LxGQbSZ
パンの丸めについて教えてください。
バンズを焼く前にてっぺんにカットを入れる場合、そのカットしたところに空洞が出来ていることが多々あります。
どうすれば空洞がなくなりますか?丸めのコツなど教えてください。
よろしくお願いします。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:54:18.17 ID:7GiLkwYy
>>33
湯煎で全卵のメレンゲ?を作るやり方は、多少知ってるのでコツを少し。
温度が下がると気泡がつぶれてしまうので、
湯煎にかけつつ人肌程度に温めながらミキサーをかけるといいですよ。
(温まりすぎたら、火を止めたり、湯煎からボウルを外したりして調整)
ボウルは大きめのものを使いましょう。
表面に均一に散るように粉を入れたら、
木べらでさっくりと縦に切るように混ぜます(ボウルを回しながら)。
ボウルのヘリにも粉が溜まりやすいので、木べらで剥がすようにして混ぜ込みます。
文章で書くと長たらしいですねーはは。実際動画で見るもっとよくわかると思います。
おそらく、33さんは、湯煎から外して泡立てているため冷えて気泡がつぶれ
粉も混ざりにくい状態になり、ダマ+膨らまないってことに
なってしまったんではないでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 14:03:34.73 ID:Xt0jDZZQ
>>36
文化や芸術を理解するには知識ではなく知性が必要だからね
テストでいい点取って喜んでいるうちは所詮朝鮮人レベル
日本人としてはそれより一段高い知的水準になければ達しているとは認められないだろう
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 19:17:35.11 ID:91CjWkbr
>>33

レシピが無いから何とも言えないけれど、湯煎で38〜40℃まで温めて、湯煎から外し、かなりモッタリと泡立ててあげるといいよ、しっかり泡立てたら気泡はなかなか死なないから。

粉を入れる時は生地は熱がとれてる状態がベスト、熱があるとグルテンが出やすくなってしまうのでね。

後は手早くボウルを回しながら、粉を混ぜてあげればおk。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 08:29:52.98 ID:O2As0Xc+
成形パンを焼いた後、天板は洗っていますか
毎回洗うと剥げるらしいので、キッチンペーパー含ませたサラダ油で
拭く程度にしています。
毎回洗っているのって日本だけですよね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 12:07:18.59 ID:iqPWBC6F
>毎回洗っているのって日本だけですよね
何?この決めつけww

天板、滅多に洗わないよ。
繰り返し使えるシリコン加工のオーブンシート敷いてるし。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 15:27:10.14 ID:Ox4rlP2z
>>35
この配合の問題点卵に対する砂糖の少なさ。
卵220gに対して砂糖90gは少ない。
ただでさえ泡がつぶれやすいココアの生地ならなおさら。

この配合なら砂糖は130g位が妥当。

どうしてもこのレシピのままいくなら湯銭をしないほうがいい。
冷たい卵に普通に砂糖をどばっといれてハンドミキサーで立てる。

この配合なら湯銭なんてしなくても余裕で泡立つし、むしろ湯銭する理由が全く無い。
泡だて器を使って手立てするならまだしもさ。

ココアの生地において卵の温度は非常に重要だよ。
少しでも温め過ぎると気泡の不安定になり、ココアを入れると一気に気泡が死ぬ。

だまされたと思って温めずにやってみて。
4544:2011/05/16(月) 15:31:51.39 ID:Ox4rlP2z
ああ、あとバター+牛乳+油は60℃といわずに沸騰するほど熱々の方がいいよ。
こんなに少量なら生地に火が入るってことはありえないし
油脂の温度は高いほど気泡をつぶしにくいから。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 15:43:54.44 ID:kNRivj2l
なんでもかんでも砂糖減らす馬鹿っているよね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 16:44:07.26 ID:uZH5FTTx
44は何故卵液を温めるのか、解ってんのかな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:08:26.63 ID:qFDmPtvf
>>47
はげどー
おそらく44は卵白でメレンゲ作るやり方のつもりで話してるのかな?
全卵(卵白、卵黄)だと、湯煎しないと無理だよ。
ふわふわオムレツなら出来るだろうけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:06:05.99 ID:MJBpq9gI
製菓のブログの記事にあるマフィンを作ろうと思うのですが
マフィンの型がないため買おうと思います
そのブログではシリコン製のものを使用していますが、同じ物を用意したほうがいいのでしょうか
金属製の安いものとどっちを買おうか悩んでいます
シリコンの方が取れやすい、というのは知っているのですが
焼き具合に変化があるようなら紹介されているものを買おうと思います
ちなみに型には紙の型も入れ、そこに生地を流して焼くというやり方を予定しています
5044:2011/05/16(月) 20:06:24.55 ID:Ox4rlP2z
>>48
実際やったことある?
本当に泡立つからやってみて。

卵に対して砂糖が40%で、今は室温も高い。
もっと砂糖が多くても立つんだからさ。

やりもせず否定されるとむっとしちゃうよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:47:54.32 ID:rjw1Z/xI
オーブン付属のスポンジレシピに指示なかったから共立ての時1度も湯銭したことないや
普通にリボン描けるまで出来るからなんの疑問も抱いたことなかった…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:50:12.60 ID:uZH5FTTx
>>44では冷たい卵って書いてんじゃんW
今の気温なら常温に戻した卵なら泡立つさ
砂糖の量が少なきゃ温めなくて良いっていう理屈が変なんだよ
砂糖溶かす為に温める訳じゃない

30度から40度に温めた卵液はコシが切れて良く泡立つ
卵白のタンパク質と卵黄の脂質が程よくゆるむから

しっかり泡立ったら、今度は泡を保持するには温度を下げる
砂糖は泡を保持する働きがあるから、>>33はあと20gから30g砂糖増やしてみ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:55:37.01 ID:1XQqQgnC
>>50
今の気温なら卵をお湯で温めてからミキシングすれば泡立つだろうけど
ろくにスポンジが焼けない初心者には無理だよ。
見極めなんか出来ないでしょ。

>>51
一口にリボンと言ってもピンからキリまで。
お菓子は科学だから何故そうなのかが分かればもっと上等なスポンジになるよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:02:32.90 ID:uZH5FTTx
>>53
適温で温めた卵液を適度に泡立てて作ったら、粉合わせてもバター合わせても泡のヘタリは少ないし、しっかり膨らむし、何より味が違うよね

低音で無理矢理時間かけて泡立てたら、確かに泡は消えにくく膨らむけど、もそっとしててマズーだわ
5544:2011/05/16(月) 21:15:02.02 ID:Ox4rlP2z
>>52
全然分かってないね。
砂糖の量が多けりゃ泡立ちにくいの。
んであなたが言うように泡が安定する。

砂糖が少ないと泡立ちやすいんだよ。
だから温める必要がないの。

砂糖は卵のたんぱく質の空気変性を抑えるから、多いほど泡立たない。
粘度も増すしね。

だから砂糖を溶かすためなんて言ってない。
配合によって温め温度を変えるのは普通でしょ。

それに冷たい卵からはじめたほうがいいよ。この場合は。
この配合なら砂糖がとけ切る前に泡立ち始めちゃうからね。
そうすると砂糖のたんぱく質の空気変性を抑える働きが出る前だから不安定な泡になる。
ちょうどたち始めのころにうまい事常温近くになるよ。

>>53
初心者だから温めないほうがいいんだよ。
この配合で一番重要な見極めは卵の温度とミキサーの速度を落とすタイミング。
これを間違えると気泡がココアに勝てない。

だからその見極めを省くために最初から温めない。

最初にも書いたけど一回だまされたと思って試してみてよ。
まずは思い込みを捨ててさ。ちゃんと立つからさ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:23:26.44 ID:1XQqQgnC
そこまでムキにならなくていいかと。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:29:05.68 ID:uZH5FTTx
>>55
「砂糖が少なけりゃ泡立ちやすいから冷えた卵で良いって」言いたい事は解った

けど、砂糖の泡立ち疎外力より、卵液の低温による泡立ちの悪さと味の悪さの方が問題だ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:30:28.82 ID:rjw1Z/xI
>>53
丁度今パンの科学な本に興味ひかれてどれか買おうと思ってたとこだった
そっかお菓子も科学か
楽しそう
5944:2011/05/16(月) 21:35:40.28 ID:Ox4rlP2z
だから泡立つって。
あなたの言うようにあわ立ちにくいけど泡立つよ。
この配合なら最終的には同じところまで立つ。
しかも安定性は抜群。

あと味の悪さってのは正直分からない。
同じように膨らんだとしても味が違うってことだよね?
それは知らなかった。
なんで違うんだろう。理由が知りたいな。

むきになって本当にごめんなさい。これで最後にします。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:42:02.56 ID:uZH5FTTx
>あなたの言うようにあわ立ちにくいけど泡立つよ。


それが大問題
味、食感を落とす原因

適温で短時間で泡立てたスポンジと、低温で時間かけて泡立てたスポンジ食べ比べてみ

理由は長時間の撹拌による離水
ググればすぐわかる
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:02:11.14 ID:1XQqQgnC
>>59
温めるのにはちゃん理由がある。
見た目は同じようにみえても食べれば差は歴然だよ。
温度を無視して同じ物が出来るなら皆楽な方法を選ぶよね。
でも冷たいままでもOKと言うプロはいなしレシピ本もない。
逆にそこの違いが分からないなら人に勧めてはいかん。

62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:08:54.25 ID:qFDmPtvf
>>50
やるもなにもいっぱい失敗してるよー
卵白でメレンゲ作ろうとして、少し卵黄が入っただけで泡立たなくなるのに、
最初から卵白卵黄入れて常温でリボンかける位泡立て出来る?
(一瞬で消えるリボンはダメだよ。)
50さんが言ってるのは「別立て法」で卵白と砂糖で泡立ててメレンゲ状にしてから卵黄を後から追加する方法じゃあないの?
私が言ってるのは「共立て法」で最初から卵白卵黄砂糖を混ぜて湯煎でメレンゲ作るやり方だよ?

何か話が噛み合わないんだよね。

ちなみに別立て法でメレンゲ失敗したら、共立て法に切り替えて復活させてる。
>>49
シリコンと金属だと熱伝導が違うみたい。
金属のがよく焼ける。
6344:2011/05/16(月) 22:23:01.97 ID:Ox4rlP2z
>>62
一度やればわかるよ。
あなたの言う方法で間違いないよ。
冷たい全卵に砂糖を入れてハンドミキサーで立てるだけ。

お菓子の世界は迷信だらけなんだよ。
卵白に少しの卵黄が混ざっても立つよ。
ベストな状態ではなくなるけどね。
油は絶対に駄目だけど卵黄なら立つ。

何回も言うけど本当にだまされたと思って一度試して。
>>35の配合なら必ず立つし、ちゃんと焼けるよ。

あんたらの知識じゃもう一度試してくれとしか言いようが無い。
思い込みを捨てないと本当においしいものなんて作れないよ。

>>60
断言してやるよ。
あんた冷たいまま立てたこと無いよな。
よって違いなんて想像で言ってるよな。
全卵で離水、見てみたいよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:48:53.34 ID:1XQqQgnC
いい加減にしたら。
>>59で知らないとか言ってるあたりあなたの知識も浅いじゃない。
あなたはあなたのやり方でやればいいさ。
でもしつこく試せとか人に押しつける事ではないでしょ。
自分が荒らしになってる自覚ないの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:58:45.48 ID:uZH5FTTx
>>63
>全卵で離水、見てみたいよ。


離水の意味しってる?まさか水が浮かなきゃ離水と言わないとか思ってる?
全卵でも撹拌し過ぎると水分が飛んで、焼き上がったスポンジはもそっとしてマズーだ

味がわからん奴に何言っても無駄かな
6644:2011/05/16(月) 23:18:50.65 ID:EgHjyUY7
>>64
>>59は皮肉だよ。
だれも押し付けてないよね。
知りもせず試しもせず浅い知識で
人のやり方を否定すべきじゃないって言ってるだけだよ。
否定するならまず試せってのは当然でしょ?
>>65
お前に塗る薬はない
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:27:13.82 ID:qFDmPtvf
>>63
まだ初心者の時、全卵で湯煎忘れて長時間ミキシングしてトロトロ止まりだった。
その後レシピ見直して湯煎したらすごくモッタリしたメレンゲが出来たから、
やっぱり違いはあると思う。
焼けばそれなりのスポンジが出来るかもだけど、湯煎した方が
美味しくふわふわのが出来ると思うよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:30:02.43 ID:kNRivj2l
卵黄に様々な脂肪酸が含まれている事を考えても
全卵を温める事は必須だと思うけどね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:41:32.75 ID:1XQqQgnC
メンヘラ並の粘着だなぁ。
もうみんなスルーでいいんじゃない?
これじゃ質問したい人がいても書き込めないよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:43:22.50 ID:uZH5FTTx
違いが解らないのにマズーな方法を他人にすすめる奴に何言っても無駄
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:47:21.82 ID:kNRivj2l
全体の比率で、砂糖は33%を下回らない方が良いとされているみたいよ。
スポンジケーキ上手に焼けない人は、レシピ見直してみたらどうかな?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 11:58:54.17 ID:gryHSmvQ
すみません質問です
初めてクッキーハウスに挑戦したいと思ってます
のり代わりにするアイシングですが
普通は卵白を使うのですね
実はプレゼントしたい姪っ子に卵アレルギーがあり
卵黄入りのクッキーなどは食べているが
卵白部分は極力避けているそうなので
卵白なしでつくりたいのです
アイシングを粉砂糖と少量の水で作って
果たして問題なく接着できるものでしょうか
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 13:34:18.54 ID:88Kh3TiJ
>>72
やったこと無いけど、
市販のクッキーの安いの使って試してみればいいんじゃないか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:29:55.95 ID:gryHSmvQ
>>73
なるほど…
自分で配合を研究してみます!
プロジェクトXみたいに
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:37:13.51 ID:PHEX0bIA
>>74
「アイシング 卵なし」「アイシング 卵白なし」とかでヒットするよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:16:49.06 ID:9lIH9hkI
ただ、何度も出てくるけど、アレルギーって本当に人それぞれで、
その食材を避ければ大丈夫な人もいれば、一度でもその食材を使って調理した調理器具などを使っても危険なレベルな人もいる。
作ってほしいと先方からお願いされたのなら別だけど、そうでないなら止めておく方がいいと思うけどな。
アレルギーは、命にかかわることもありうるんだよ。
どうしてもというなら、ッ自分で研究するのではなく、お母様によく事情をきくこと。
だまってて、突然のサプライズ!だけはやめた方がいい。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:27:51.29 ID:PHEX0bIA
卵黄入りのクッキーを食べているんなら
調理器具についたかも知れないレベルの卵白は問題ないでしょ。
(卵白が全くつかない状態で卵黄だけ取り分けるのは不可能)
ま、ご質問者のごきょうだいに聞いた方がいいのは当然だけどさ。
良くも悪くも2chらしい健全な流れだw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:49:18.95 ID:/lr1nksF
質問お願いします
CCPというメーカーのホームベーカリーを買いました
イーストとかナッツの自動投入なんかは付いてませんが、普通においしくパンが焼けてると思います
今日は、説明書のレシピ通りにケーキを焼いてみて、とてもふわふわでおいしかったのですが、ちょっと甘過ぎました

無塩バター 110g
砂糖 100g
牛乳 15ml
卵 2個
薄力粉 180g
ベーキングパウダー 7g

ここから砂糖を減らすと焼き上がりに影響が出ますよね?
20g位減らしても大丈夫ですか?
また、パンにクルミを入れてみたことはあるのですが、ケーキにもクルミを入れても大丈夫ですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:18:09.74 ID:OHu0aEPa
アップルパイ作ったんだけど、残った分はどう保存すればいいですか?

今日は比較的涼しいから常温でも大丈夫かな…
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 19:13:04.42 ID:gryHSmvQ
>>76
ご心配ありがとう
それは大丈夫です
私の作ったクッキー(卵黄入り)自体は姪は何度も食べてます
姪の母親である実姉からは
使われてる量がわかるのでむしろ安心だと言われます
卵の摂取量を少しずつ増やしている所だそうですが
加熱してない卵白はまだ食べさせてないそうなので
卵白なしのアイシングにしようと思いました
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 16:30:38.13 ID:pMzd66+E
豚ごめち。主観で良いので、
ぐぐれかすだけどご意見欲しいです

1>スポンジミックス、去年10月賞味期限の未開封
ただ自分で消費するだけなら、貴方は使いますか?
2>焼いてクリーム挟む以外に、スポンジミックスに何かぶちこんで
ナントカケーキ、の様にしたい場合貴方なら何にぶちこんで何に変化させますか
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 16:35:29.79 ID:pMzd66+E
>79
もう遅いでしょうが、(今時期北海道で)1日2日なら私は常温
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 17:05:16.90 ID:y8FxbZQD
>>81
劣化した小麦粉で何をどう作ろうと旨いもんは出来ないから
ホウ酸と刻んだ玉ねぎ混ぜてホウ酸ダンゴを作って
ゴキブリに食わせる
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 17:18:18.83 ID:J2Mo8orC
>>65
知らなかった。全卵でハンドミキサーで15分攪拌とか書いてる人いるけど
普通5分ぐらいですよね
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 18:32:35.76 ID:bP5mtoC5
>>84
量にもよるだろうが、5分はやや短い気がする…
8649:2011/05/18(水) 18:46:45.79 ID:dMO+v32d
>>62
レス遅くなって申し訳有りません
ありがとうございます

もう一つ質問ですが、マフィン型に
http://www.cuoca.com/item_image/30621/30621_13_XL.jpg
このようにグリシンケースを置いて生地を入れて焼くのは、紙は燃えないのでしょうか?
8749:2011/05/18(水) 18:54:21.34 ID:dMO+v32d
失礼、グラシンケースの間違いです(´・ω・`)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 19:30:37.95 ID:+vTBaarr
>>86
紙が燃えるのは300℃くらいだってさ。
オーブンが小さくて熱源がすごく近くになっちゃったりしない限り燃えないみたい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 19:39:24.22 ID:dMO+v32d
>>88
ありがとうございます
安心して使えます
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:45:36.61 ID:rCHP6sFs
>83
(´Д`)
有り難う解った…捨てよう…
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 10:03:37.07 ID:MATufm4c
>>78です
下の分量でやってみました

>無塩バター 110g
>砂糖 80g
>牛乳 15ml
>卵 2個
>薄力粉 180g
>ベーキングパウダー 7g
>クルミ 50g

普通においしかったです
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 11:03:49.58 ID:appuoBX2
天然酵母の元種起こしについて質問です。

酵母エキスにプラスする粉によって、その後の製パンの出来上がりに影響は出ますか?
今まで全粒粉や強力粉(カメリヤやイーグル)で起こしていたのですが、
高橋雅子さんの本を購入したところ準強力粉(リスドォル)での種起こしが推奨されているんです。
ですがリスドォルの手持ちが無いので、粉の種類を変えてもあまり変わりが無いようなら
今まで通りの強力粉元種で作っていきたいと考えています。
よろしくお願いします。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 15:27:34.50 ID:PGjom4Mj
>>92
発酵に影響するのは酵母菌の数が多いかどうかです。
小麦粉の種類が変わることによって起こる問題はまず風味に影響します。
ついで例えば強力粉+準強力粉の元種とした場合今までの方法や分量では
上手くできないこともあり工夫が必要だったりします。
研究するのが好きでしたら一度試されてもいいと思いますよ。
配合が上手くいけば思わぬ風味になっておいしいパンができる場合もあります。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 10:20:20.81 ID:zaMG3x1s
>>84
時間はかった事なかったから、さっきやってみた

室温23度
L卵2個
グラニュー糖50gトレハ10g

ホイッパーでほぐした卵に砂糖加えてなじませ
湯煎で卵液が36度になるまでホイッパーで掻き混ぜ、湯煎から外して

ハンドミキサー強で3分+中で1分+弱で2分かかったよ

卵がMサイズとか、ハンドミキサーのパワーとかによっては、卵2個が5分の場合もあるね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:17:26.16 ID:Kdbcx2Da
冷たいままで攪拌→長時間かかって離水って話?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 12:00:46.60 ID:eVPmo8rA
パウンドケーキやケーク・サレがパサついてしまいます。
両方とも同じレシピ本を見て作っているのですが、
原因としては
・焼きすぎ
・粉と油脂類の分量の問題
のどちらになるのでしょうか。

ちなみに、焼きは
 180度で10分→170度で25〜30分
分量は、
パウンドケーキだと
 薄力粉120g
 ベーキングパウダー小さじ1/2
 バター100g
 砂糖100g
 卵2個
 塩
ケーク・サレだと
 薄力粉100g
 強力粉50g
 ベーキングパウダー 小さじ2
 卵3個
 サラダ油 大さじ4
 牛乳 大さじ2
 塩・こしょう
になっています。

電気オーブン使用で、パワーはある方だと思います。
しっとりしたのが食べたいのです・・・。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 00:40:12.01 ID:L85Y7eiZ
>>96
レシピは普通に見えますよ。
生クリーム入れるとしっとりリッチになるけど、
焼きすぎが原因だと何入れても台無しだよね。
時間を短めに設定して、オーブンのクセをつかむまで、
5分おきに竹串で生地が付かないかチェックしたらどうでしょ?
表面が濃い焼き目の色ついてるのに生焼けだと
設定温度レシピより低めにした方がいいかも。
うちのはなかなか温まらないから、設定温度高め、時間レシピより10分追加にしてます。
卵料理は火(加減)が命とか。
9896:2011/05/23(月) 22:35:30.40 ID:Hy6uH6+N
>>97
レシピは大丈夫そうですか。
じゃあ、やっぱり焼きすぎのようですね。
確かに、結構卵使ってるから卵料理と考えれば
焼きすぎてどうにも飲み込み辛くなるのも納得・・・

アドバイス通り、オーブンのクセがつかめるまで
地道にチェックしてみようと思います。
どうもありがとうございます。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:10:32.85 ID:Ggdoy6LW
クッキーの焼き時間、温度について質問させてください
レシピとオーブンにずれがあった場合、
1 温度そのまま焼き時間をのばす
2 指定の焼き時間内に焼けるよう温度を上げる
3 温度を上げ、時間ものばす
皆さんはどうされているのでしょうか?

レンジオーブン使用で、小嶋ルミさんのシンプルテクニックを参考にしました
配合はおおよそ粉:バター:砂糖=3:2:1、+卵黄というものです
レシピ通りに厚さ1cm、170℃17分で焼いたのですが焼き色が全く付かず、
レシピには底面に焼き色がしっかりつくまでとあったので、
温度を上げて焼き続けて漸く焼き色がつく具合でした
仕上がりはさくさくほろほろ、すこし粉っぽい?食感になりました
(粉っぽさは練りが足りなかったのもあるかもしれません)

焼き色が足りなければ温度を上げる、中までしっかり焼くには時間延長、
という考え方で大丈夫でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:59:48.20 ID:vDgjMEDB
>>99
オーブン用温度計で確認してますか?
電気式ですが、レシピ指定の温度まできちんとあがっていれば
指示されている焼き時間でだいたい焼けます。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 03:33:48.86 ID:p6pj8kdh
フィナンシェの綺麗な焼き方を教えてください!
コンベクションのガスオーブン使用でブリキの型にバターを塗って焼いて
いますが、焼きムラがひどいです。
上の面は周りから色がつき、表面全体にちょうどよい色がつくころには
ふちが焦げ、側面・底はまだ白っぽい状態です。
底は空気が入ってしまったのかまばらな焼き加減になってしまいます。
あと、おへそ?もできたりできなかったり、できても右側や左側に片寄りがち。
小嶋ルミさんのレシピでよく作りますが、他のレシピもいくつか試し、
途中で天板を入れ替えたり、生地を寝かせたり、絞り袋で生地を入れたり・・
色々試してはいるのですが、どれもうまくいかず悲しいです。

オーブンは多少焼きムラがありますが、いつも途中で入れ替えると
クッキーやスポンジは問題なく作れています。
よろしくお願いします。
10299:2011/05/27(金) 00:04:04.45 ID:Mi6FXKOf
>>100
オーブン用温度計で確認していませんでした
まずそれをすべきですよね
指摘ありがとうございます

確認していない時点で、レシピの指示時間で焼けないということは
指定温度まで達していないとも考えられるので
確認できるまでは、指定温度で焼き上げられるよう温度を上げてみます

他にも何か指摘あればよろしくお願いします
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:16:20.39 ID:DqfUxC9L
タルト生地を焼くと、いつも型と生地の間に空気が入ってて外側の焼き上がりが滑らかじゃなく見た目が悪いです
型に張り付けるときになるべく空気が入らないようにしてるんですが、焼けて型から外すと穴だらけ…
本とかにはその辺のことは書いてないんですが、何かコツとかはありますか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:37:10.83 ID:2WLSUsDf
>>103
タルトストーンか生米や小豆で重しをする、フォークでピケ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:46:18.69 ID:W3jGdPYv
アルタイトの型で食パンを焼くと、側面にあまり焼き色がつきません
下火が強いオーブン(電気オーブンですが)の様で、
底はしっかりした焼き色がついています
型は長方形で一斤サイズ、焼き時間は200度30分です
オーブン温度計も使っています

よい改善方法があれば教えて下さい
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 02:24:39.56 ID:xxlv1vBe
>>105
天板二枚重ねにして、焼き時間を延ばすか温度10℃アップ
天板二枚無かったら、ロールケーキ用の型でも何でも使って。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 08:48:21.94 ID:DqfUxC9L
>>104
どっちもしてます
ピケは穴だらけで気持ち悪いぐらいやってるんですが、逆にやりすぎても良くないんですかね?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 10:04:46.15 ID:IxOZ+gWO
型に入れた生地の厚みが均等じゃないとか。
火の通りが場所によって違ってくるから仕上がり悪いよ。
張りつけることに必死で力入れ過ぎてるってことはない?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 12:53:19.09 ID:DqfUxC9L
>>108
一応生地は伸ばしてから型に入れてるんですが、力を入れすぎてるのはあるかもしれないです
ひだひだになってるとこも綺麗にやろうと思って押し付けてた気がします
ひだひだが無い型なら綺麗にできるでしょうか…
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 14:34:30.73 ID:LYWiuucw
型に入れてから冷蔵庫でちょっと冷やしてみると焼き縮みがましになるから一度お試しを。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 15:35:43.16 ID:lU0NbK2U
某サイトで人気のさくさく系ドーナツを作ったのですが
まずバターと砂糖をホイップと書いてあるのに
バサバサの砂状になりました。
バターは地方お取り寄せの有塩のもの
(しかも若干古い)だったのでそのせいでしょうか。

レシピ通り捏ねないようにさっくり混ぜたところ、
生地をのばしたら端がひび割れました。
一応ムラなくまとまってはいたし、生地も休ませました。
ひび割れを整えて型抜きしましたが
揚げてる間に油の中で分解が始まりました。
きつね色になってもブニョブニョで、
ひっくり返そうとするとバラバラになりました。
油の疲れ方も異常で、すぐにブクブクに・・・。
出来上がったらサクサクにはなりましたが
途中でバラけたので油吸いすぎてほぼ油の塊。

無塩バター 30g→有塩(微量)手作りっぽい
砂糖 80g
卵 1コ
バニラオイル 適量
薄力粉 200g→開封済み・ちょっと古い
ベーキングパウダー 小さじ1→未開封小分け・古い

上記の通り思い当たることは沢山あり、
そのうちのどれが直接の要因なのかを知りたいので
どなたか教えて下さい。
自分しか食べてないのでそこは責めないで下さいw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 16:25:20.18 ID:s2FSlCT+
ここで質問せずに、その某サイトで聞くべし。それが一番
ククパドなら、なおのこと
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 16:33:13.29 ID:lU0NbK2U
>>112
すみません、考案者ご本人のコツとかよりは
一般的な、お菓子化学的な知見でご意見を伺いたいんです。
ここのみなさん詳しそうなので。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 18:12:28.26 ID:xxlv1vBe
>>111

まず、粉やバターが多少古いからといって、味以外で決定的な
失敗には結びつかない。BPは古すぎると膨らまなかったりするけど、
未開封なら多少古くても膨らむ。色々理由をつけたくなる気持ちも
解らなくは無いが、そもそも形にすらならなかったのなら、原因は
自分自身のスキルにある、としか言いようが無いのでは。

> バサバサの砂状になりました。

レシピとして、ちょっと砂糖が多いように思うけど、それを踏まえても
砂糖がバターに充分に溶けていなかったせい。

> レシピ通り捏ねないようにさっくり混ぜたところ、

そもそもどんなレシピの手順なのかもわからないし。

> 生地をのばしたら端がひび割れました。

伸ばした端がひび割れるのはクッキー系の生地では割と普通。
でも、型抜きしてポロポロと崩れてくるくらいだったら失敗。
そうなったら焼くのは何とかなっても揚げるのは無理だから。

> 一応ムラなくまとまってはいたし、生地も休ませました。

まとまるって事の意味を理解してるのかどうか。
取りあえず一塊にはなっていると言うのと、膨らんだ気泡を
保持しうる生地になっているか、というのでは全然別物。

> 油の疲れ方も異常で、すぐにブクブクに・・・。

そもそも揚げ菓子では普通。つか、どのくらいの油の量なのかも
判らないし、異常っていう表現にも責任転嫁が見え隠れする感じ。

> 出来上がったらサクサクにはなりましたが
> 途中でバラけたので油吸いすぎてほぼ油の塊。

もはや意味不明。何が出来上がったの?

> 上記の通り思い当たることは沢山あり、

あなたの思い当たることは、どれも決定的な原因では無いかと。

> そのうちのどれが直接の要因なのかを知りたいので

レシピはちゃんと分量合ってる?何か忘れたりしてない?
いずれにしても直接の原因は、自分自身のスキルの無さ、でしょう。

書き方や表現は悪いかも知れないけど、本音ね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 18:14:11.54 ID:7hT7EbDN
レシピ主に、本当にバター30gに砂糖80gを合わせてホイップ出来たんですか?って聞いてみ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:17:49.92 ID:lU0NbK2U
>>114
>>115

レスありがとうございます。
レシピはこれです。
http://cookpad.com/recipe/282831

みなさんちゃんと成功している2chでも評判のレシピなので
責任転嫁するつもりは全く無いのですが
端だけひび割れただけで、型抜きして崩れたわけではありません。
一応、今までお菓子作りで失敗したことがあまり無かったので
どうしてこんなに不出来なのかわからなくて・・・。
材料に問題が無いのなら、どこのスキルが足りないのか教えて下さい・・・。

油の量は生地の厚さの3倍くらいの深さはありました。
いっぺんに沢山揚げたわけでもなく
そんなにケチな量ではなかったのですが
生地がどんどん吸ってしまって少なくなっていったのは確かです。
すぐに泡で中身が全く見えなくなるくらいになったので
異常という表現をしました。
今までサーターアンダギーなど作ってもこんなにならなかったので・・・。

出来上がりは、さくさくのドーナツの破片で
噛んだら油がじゅわっと出る感じです。
片面揚げたあとでひっくり返すときに
生地につけた筋のところからボロボロ離れていったんです。
真ん中を抜いたひと口サイズのものは無事でしたが
やはり油っこかったです。

分量は何度何度も確かめました。
油の温度チェックは正直自信が無いので
温度が低すぎたのでしょうか。
だとしても、油の中で崩れやすくなるものですか?
生地を少量入れて、しゅわしゅわして少し経ったら浮いてくるくらいの温度です。

117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:25:11.29 ID:lU0NbK2U
>油の量は生地の厚さの3倍くらいの深さはありました

すみません、出来上がりを想定した厚さの3倍くらいという意味で
直径30センチの鍋に12〜13センチくらいの量の油です。
揚げ終わらないうちに5センチくらいになりました。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:39:45.98 ID:LYWiuucw
>>8

>>112のおっしゃるとおりです。
ここではこういうルールですので、あとは直接レシピ主にお尋ねください。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:14:12.44 ID:QObBdHSF
>>111
恐らく、捏すぎ注意!とか思ってあまり混ぜないようにしたから、生地がしっかりつながってなくてボロボロになったんだと思うよ。

120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 08:43:13.95 ID:WNIHWP7n
結局、ククパドの尻拭いをさせてるだけか
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:45:17.81 ID:ju9LMQUp
まあまあみんなもちつけ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 02:19:09.07 ID:94AKTMaq
>>106
>105です。レス、ありがとうございます
昨日試してみたところ、側面にきれいな焼き色がつきました!

天板もスクエア型もなかったので、付属の網に乗せて焼きました
温度を210度にして、時間も少し増やしました
(どちらかで良かったのですね…勘違いしました)
今度は蓋側の焼き色が強くなりすぎてしまったので
次は一段下げて試してみようと思います
(四段あるので、普段は三段目で焼いています)

この機会に天板も追加で購入したいと思います
ありがとうございました
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 11:02:11.53 ID:FgbqBosb
>>116
>みなさんちゃんと成功している2chでも評判のレシピなので
成功している皆さんのいる所で質問したほうが良いかと思われます

裏ワザの写真見ると、砂状というか特にはふんわりしてないみたいだし
線引いただけで穴が出来るんなら、元々崩れやすい生地なんじゃないですかね

想像しか出来ないんで、後は別スレかレシピ主に言ってくれ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:31:40.35 ID:0DeyuvfR
卵白を使ったロッシェを作ったのですが、
いざ焼くときに一番低い設定温度(オーブンレンジ)が150度しか出来なくて
しっかり焼くことが出来ませんでした。

途中でアルミホイルをかぶせてみたけどサクサク感なるまでに
こんがりとなったので20分ほどで出してしまいました。。。

150度でも、上手に焼ける裏技ありませんか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:13:10.97 ID:/C3Wd2Q6
>>124
アーモンドプードルとかココナッツファインを入れた卵白のロシェなら
160〜170℃位の温度設定で作れるみたいだよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 08:54:30.99 ID:EC5hSq0e
シリコンカヌレ型でカヌレを作っている人がいたら教えて下さい。

レシピ通り焼いても生地が底上げして2センチくらい膨らんでしまい
底が空洞になって焼き色がつかなくて失敗します。
生地のほとんどが丈夫からはみ出します。

牛乳250CC 卵l1個 小麦粉90g 砂糖80g バター10g ラム酒大1

焼き方を色々変えてやってみても全部同じでした。
ヘルシオオーブンで
オーブン
1・中段230度55分
2・上段240度20分→下段180度40分
3・下段230度60分

ウォーターオーブン 
1・上段240度20分→下段180度40分

上の焼き方でそれぞれ±10度〜20度と変えて
何度も作っても底上げします。

シリコンは熱伝導が悪いから、天板を余熱で温めておくというのも
みたので、やりましたがこれも失敗です。
生地は常温においてから使っています。
卵黄1個プラスする生地もやりましたがダメでした。

型はMany Many Make シリコンカヌレ型<ミニ>です。

温度なのかシリコン型のせいなのか生地のせいなのかわかりません。
よろしくお願いします。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 20:40:12.19 ID:1Wo8Iszd
>>126
材料・配合が同じでも作り方次第で失敗することもある。
牛乳の温度含めた作り方は?
128126:2011/06/05(日) 21:58:14.68 ID:Gy/qjIbV
>127

牛乳の中にバターを入れて、沸騰させないで温める。
温度計がないので、指をいれて熱くない程度まで火をいれています。

小麦粉と砂糖をボールで混ぜて溶き卵を投入して混ぜる。
牛乳を一気に入れて混ぜる。
ラム酒投入。こして一晩冷蔵庫へ。

混ぜすぎないように注意して作っているのですが・・・。
よろしくお願いします。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 03:38:08.39 ID:uPa3WT79
マルチポストの予感

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1263704397
質問日時:2011/6/3 20:09:09

シリコンのカヌレ型を購入しました。カヌレを何度焼いても底上げになって膨らんで失敗してしまいます。
ヘルシオで焼いている方がいれば、焼成温度を何度で上段下段どこで焼いているのか教えてください。
それと、

探してもなかったのですが、一晩寝かせないでも当日作れる カヌレのレシピがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 06:52:40.27 ID:3UoNL462
マルチならどちらか閉めないと。

シリコンのカヌレとヘルシオじゃ本みたいには出来ないんじゃないの。
元々ヘルシオって製菓向きのオーブンじゃないしさ。
銅とまではいかなくても金属型にしたら。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:18:14.87 ID:SyGps9CC
聞いても解決しなければ、金属型を買う予定でした。
やっぱりヘルシオは難しいのですね。
ありがとうございました。
こちらを閉めます。 
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:13:32.83 ID:7GWRE21l
>>131

マルチポストで、こちらを閉めるというのに
yahooのID取るのが面倒なので、申し訳ないがこちらへ。

もう見てるかも知れないが、ここが参考になりそう。
http://www.la-fontaine.co.jp/tukuro_kanure.html

ヘルシオを持っていないので詳しくはわからないが、
上火より下火を強くできる、つまり、下に熱源が無い
オーブンだとキツいのは間違いないです。
ヘルシオは向いてなさそう。

上火だけのもので何とかするなら、
シリコン型はシート状になってるから、1個ずつバラして、
並べる時にも間隔を充分空けて、なるべく下に熱が回るように
してみると多少違うかも知れない。(気休めにしかならなかったら
申し訳ない。)

あと、蜜蝋を塗られているかどうかわかりませんが、
蜜蝋自体も熱を遮断するので、蜜蝋を塗っている場合は
更なる下火強化が必要です。
あとは焼いて確かめるしかない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 07:53:23.41 ID:foQ2QXbQ
>132
ご丁寧にありがとうございます。
自分のヘルシオは下熱源ではなさそうです。

そのサイトのレシピでも焼き方を何度も変えてやりましたが
ダメでした。

蜜蝋が熱を遮断するとは知りませんでした。
失敗続きなのでまだ1回も使っていません。
バターを塗ったりぬらなかったりです。
勉強になりました。
本当にありがとうございました。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 10:40:21.13 ID:v1aDhw1H
ヘルシオ持ってるけど(二世代目)
きれいに狸色に焼けるよ。
金属の型とバター使用
バターを塗ったら
揚げ物?みたいにカリッとする
あとは予熱の時に天板も一緒に温める

シリコンは
致命的に焼き色つきにくい。
そのせいとおもう。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 19:23:32.03 ID:fGjdiOPF
>134
やっぱり原因は型ですね・・・。
度々ありがとうございます。
金属型を購入します。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 08:07:08.98 ID:+vv6MRC7
無印ののシリコン型、フラワーを使っています。
スポンジケーキ、バナナケーキを焼きましたが、毎回焼き上がった生地を取り出すのに苦労します。

冷めてから周りに竹串を差し込んだりしていますが、裏返しても全く出てこず、
底のほうにヘラを入れて取り出すため形が崩れるほどです。

型に何も塗っていないのが原因ですか?
シリコンは扱いが簡単だと思っていましたが、あまりにもくっつくので困っています。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 08:32:56.34 ID:pOyBLJH+
>>136
一口にシリコンといってもいろいろ。
何度焼いても型離れが悪いならその型自体あまり良くないのかも。
自分が持ってるシリコンはスルッと抜ける。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 08:34:47.55 ID:pOyBLJH+
それと使い始めに油脂は塗った?
最初だけは油脂を塗ったほうがあとの型離れが良くなるよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 08:39:56.69 ID:6Fb8NJO0
>>136
シリコンやフッ素加工って劣化早いよ
あっという間に効果なくなるので
信用できない自分は、ケーキ型はパラフィン紙必須で使用してる
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 12:19:20.33 ID:LqFxDUJx
シリコン型は、冷めてからよりも荒熱がとれた程度で取り出す方が
綺麗に抜けやすいんじゃないかと思う。冷めたらくっつく気がする…
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 05:00:29.98 ID:S8yX7LSS
アルミフリーのBPって、結局は重曹とその反応をコントロールする添加剤の混ぜもので、重曹使えば同じことですよね?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 05:04:12.82 ID:0KPwC99k
BPをそのまま全て重曹に置き換えたらまっ黄色になると思うけど。
なにより苦味が出る。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 05:42:25.15 ID:zmmZTjFj
>>134
狸色じゃ焦げすぎじゃないのか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 06:12:59.74 ID:W0cIrVh2
冷静なツッコミわろたw
ふつーに読み飛ばしてた。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 07:41:09.68 ID:0KPwC99k
狸www
同じく読み飛ばしてたから気づかなかったわ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 08:24:37.16 ID:5UzptI03
焦げすぎじゃないよ
カヌレはきつね色より濃い焼色をつけるから
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 08:29:46.02 ID:5UzptI03
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 08:39:20.92 ID:0KPwC99k
元々カヌレは焦げ茶色もいいところだしね。
ただ狸色と表現するのは斬新でしたw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 11:00:21.83 ID:mdWzr3Bf
キツネ色のカヌレ見たことないよw
やっぱあれタヌキだよね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 11:46:45.45 ID:+gFE/rPz
タヌキだキツネだって可愛らしい話のところ申し訳ないんだけど、いい?w

バレンタインの時期につい買ってしまったキャラメルチョコが
ブロックで120g残ってて、そろそろ使いたいんだけど、
何にしようか決まんないんだよね。
簡単にブラウニーにでもしようかとも思うんだけど、他に何か案ない?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 12:05:57.94 ID:0KPwC99k
>>150
パンを作る人ならシートにして織り込む。
キャラメルチョコカスタードにしてクリームパン。
お菓子なら削ってマフィンやパウンドとかは?
クッキーもいいかな。
キャラメルチョコ美味しいよねぇ。
ちょっと!食べたくなってきちゃったじゃないのw

152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 12:35:44.40 ID:+gFE/rPz
>>151
パンは作らない…けど、キャラメルカスタード美味しそうすぎる!!
削ってトッピング、そう言えば昔やったことあるの思い出したwそれもいいな!
ちょうど卵も牛乳もあるからキャラメルカスタード作ってタルトにしよう。うまそーだw
ありがとう!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:26:03.57 ID:Tq4zRl6G
シリコン型の質問した者です。 レスりがとうございます。
荒熱がとれてから、冷めてから、どちらも試しましたがボロボロでした。
使い始めに油脂は塗ってなかったので次にやってみます。

シート敷けないし、かわいい形ってだけで買って後悔してます…
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:27:57.29 ID:w2Lc/igp
>>153
油脂の割合が多めの生地で試してみたらどうだろ
バターケーキのような
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 09:58:10.98 ID:9SwSAMAj
シリコン型を使うときは、最初のうちは、油脂を塗って使用し、
その後、油脂を塗らなくても良くなると説明を受けました。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 11:23:00.25 ID:XvKgngOP
全部がシリコンで出来てやわらかいタイプではなくて
コーティングしている金属製の型
それだったらメーカーによって
性能に差がある

離型油はどうですか?
または油脂+強力粉
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 12:18:22.53 ID:g9NlYKTX
スポンジについて質問ですが、フワフワでなく、弾力があるスポンジが焼けてしまうのですが(食べる時フォークを入れるとケーキが崩れる感じ)どうしてでしょうか?
考えられる原因とかありますか?
焼成時間をもう気持ち短い方がいいのかな?

アドバイス宜しくお願いします。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 12:54:07.67 ID:LhW3RBGc

http://f.pic.to/1561gp

グミの実がなってます。

すっぱい品種の方です。
このままじゃ使い物になりません。
これってジャムになりませんかね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 12:54:39.43 ID:Jb+iD8ks
>>157
共立て?別立て?
弾力ってようは硬いってことだよね。
焼き時間というより焼く前の生地作りに問題があるんじゃないかな。
卵の泡立てが上手くいかないと焼いてもふんわりしないし硬くなるよ。
湯煎や泡立てのしかたを見直してみては。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 13:02:46.04 ID:Jb+iD8ks
>>158
ゆすらうめかと思った。
グミでは作ったことがないけどジャムに出来ると思う。
あとは砂糖漬けやシロップで煮てもいいかも。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:17:11.85 ID:WDf5K1pb
パンの生地がダレてしまった場合の対処法を教えて下さい。

最近、気温がだんだんと上がってきてパン作りが難しくなってきました。
出来るだけ部屋の風通しを良くしたりとしてますが
成形パンは思うように行かず、
見た目は最悪に汚くなってしまいます。
発酵時間をやや短くして、冷蔵庫で一度寝かせてみても
すぐにダレてしまいます。

何か対処法や工夫はありますか?
よろしくお願いします。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:38:54.45 ID:SQS8kjJO
分厚い大理石の捏ね台を氷でキンキンに冷やしておく…とか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:43:15.29 ID:PnlKK80v
こねあげ温度
水分量やイーストの量
どのくらい?

ダレるっていうのは
真夏じゃないんだから早すぎ
気温だけの問題じゃないと思うよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 10:18:46.34 ID:nH5LUWxK
質問です。
パンの底割れの原因には、どのようなものがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 11:04:23.61 ID:2SE4jo8W
>>164
底割れといっても食パンなのか菓子パンなのか
どういう成型なのかで原因は違うと思うよ。
生地を巻くような食パンや菓子パンだと成型する時に
巻きすぎると(きつくしすぎ)焼いて膨らむ過程で裂けやすい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 11:38:10.61 ID:nH5LUWxK
>>165
ありがとうございます。
丸いプチパンを何度か作っているのですが、割れてしまう時とそうでない時があります。
クープは真ん中に一本ひいています。
小麦粉の種類をいろいろ試しているので、そのせいなのでしょうか?例えばゆきちからを使ったら、すごく形が悪く仕上がりました。
割れない方法がわかったらうれしいです。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 17:57:04.91 ID:66JJzQdp
>>162
大理石を冷やすのは頭に無かったです。
保冷剤などの上に大理石のこね台を置いてやってみます。
うまくいくといいな。

>>163
すみません、こちらは南国地方なので、もう真夏の暑さです…

強力粉300g、牛乳200g、イースト4gの菓子パン生地です。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:38:49.57 ID:cfthZU2h
質問です
マフィンを焼くときに、グラシンカップを使うようになりました。

焼き上がり、冷ましたものを食べようとすると、グラシン紙がマフィンのほうに張り付いてしまいます。

原因は何でしょうか?
レシピは基本に忠実に作ってます。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 02:28:25.89 ID:Ta/IvVps
>>168
グラシン紙は貼り付くもんだよ。
クッキングシートみたいに剥離剤加工してないから。
170 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/18(土) 15:23:48.51 ID:wSjTE+Xn
質問です
ラム酒付のフルーツを入れてパウンドケーキを焼いたのですが
キレイに型からポロっと出ず、中心は上手くはがれましたが側面から底にかけての部分が
2箇所くらい(全体の4分の1くらい)型にくっついたままになってしまいました
原因はなんでしょうか?

いつもはパウンド型にクッキングシートをしいたもので焼いているのですが
今回はマルグリット型にバターを塗って薄力粉をはたいてから生地を流し込んで焼きました

自分で考えられる範囲ではバターを塗って粉をはたくのがはじめてだったので
加減が分からず少しバターをケチって塗ったのが原因か?とか
まだ温かいうちにシロップを塗ろうとアツアツのまま型からとりだそうとしたせいか?
(冷ましてからのほうが型出ししやすかったのかもしれない)とか
シフォンケーキみたいにナイフかなにかで側面をこそいでからひっくりかえすべきだったのか?とか
いろいろ原因を考えたのですが次に失敗しないようにアドバイスお願いします
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:41:48.91 ID:W3arWrwU
初めて使う型だった、とかのオチ?

ま、金属の型なら荒熱冷めてから取り出すのが基本。温度差によって
金属が収縮して型離れが良くなる訳なんだから。

シリコン型とかも何回か使わないと型離れは悪いね…
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:46:31.78 ID:5IHbZNXd
バター塗って冷やして粉はたいて冷やしてってした?
あと粉は薄力粉じゃなくて強力粉に
すべきだね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:41:20.84 ID:cfthZU2h
>>169
書き方が悪くてすみません。

マフィンのほうに張り付いて、食べる時に剥がそうとしても剥がれないんです。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:50:56.45 ID:rdtqGXXv
書き方が悪いんじゃないと思う。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:53:27.55 ID:A2WkRCuf
マフィンって型にくっつくもんじゃないの
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:00:38.22 ID:REGGpLaE
剥がれないってのはおかしいね
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:17:00.24 ID:lopgVfIy
>>173
ノンバターとか油脂が少ないとかなりくっつく。

レシピに忠実に作りましたって書かれても
マフィンレシピは世界にひとつだけってわけじゃないから
レシピに問題あるか判断できない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 05:49:22.84 ID:h+KtvyV+
>>171
>>172
初めてではないのですが上手く外れたことがないです
粗熱とれてからのほうがよかったんですね、知りませんでした・・・・・・
バター塗ってから粉はたいて冷蔵庫で冷やしました。
バター塗った後粉はたく前は冷やしていません。
その都度ひやさないとダメだったのかも。
はたく粉も強力粉にすればよかったですね・・・・・・

解答ありがとうございました
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 20:21:22.34 ID:S2sxomGS
パン作りの質問です。
今オリジナルパンを思考してます。
簡単なパンの説明ですので不明な点ありましたら言ってください


@さつまいもとあんこのパン

生地にサイコロ上に切ったさつまいもを練り込み、あんこを生地にのばして生地を丸めて焼きます
うずまきパンのような焼き上がりです

Aティラミス風クロワッサン

クロワッサンの生地はコーヒー風味
焼き上がったクロワッサンに切れ目を入れ、クリームチーズと生クリームを混ぜたホイップを切れ目に入れます

最後にシナモンをふりかけます


評価、アドバイスお願いします
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:48:07.22 ID:lWp0VWT1
「簡単な」パンの説明
簡単な「パンの説明」

どちらですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:32:15.41 ID:S2sxomGS
簡単な『パンの説明』です
これは私のオリジナルパンの説明のことです
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:48:32.68 ID:S2sxomGS
簡単な『パンの説明』です
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:52:08.85 ID:0nvUpa4p
>>179
また知恵袋とマルチポストですか

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1265329382
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:05:13.92 ID:K3qXNW58
韓国の中高校生「1番の敵は日本」 北の2倍、中国は1割
韓国青少年未来リーダー連合などが韓国国内の400校以上の中高校生を
対象に実施した『青少年の国家観と安全保障観』調査によると、
44.5%の中高校生が「現在の一番の敵は日本」と回答したことがわかった。環球時報が報じた。
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20110626-00000001-scn-kr&s=points&o=desc

韓国の小中学校で行われている反日教育
YouTubeで検索してください
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:18:19.19 ID:BeLL8QA/
カラカラに乾いたメロンパンがあるんだけど。
牛乳と混ぜて料理して、なんとか食べられるようにならないでしょうか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:03:01.17 ID:J9Qs8qSX
試してみて上手くいったらupして下さい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 02:32:26.21 ID:Mf0hm9y3
>>185
世の中にはパンプディングという食べ物がある。おググりなさいな…
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:27:31.57 ID:pWsMzE6R
離乳食のパン粥
美味しくはないが、なんとか頑張れば食べられなくもないと思う
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 05:45:48.08 ID:QS6eMwi7
>>187
おググりワロww
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 05:24:08.46 ID:PbXoCeen
栗の甘露煮を活かしたお菓子って何かないかな?
そのままで食べても美味しいけど、沢山あるので食べきれない
普段作ってるシンプルパウンドケーキに切り刻んだり、そのままいれたけどなんかイマイチ(~_~;)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 05:40:25.06 ID:ztfWpkIj
>>190
ロールケーキは?
クリームに刻んだ甘露煮入れるだけでも美味しいよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 11:56:24.50 ID:9qSbftsd
>>190
マロンアイスとか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 12:01:27.79 ID:6EdacH+W
>>190
パウンドを抹茶やチョコレートにすると栗がアクセントになるかも。
プレーンだと存在感がボケてしまうんじゃないかな。見た目にも。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 12:14:14.49 ID:7Dsa0wbL
>>190
ペーストにして昭和風モンブランにする。
「甘露煮 モンブラン」でぐぐればレシピは出る。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 12:58:40.10 ID:yzv3/yjL
>>190
大人気w

自分はどらやきに入れる。自分でつくると幾らでも贅沢にできるお
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 13:13:33.10 ID:6EdacH+W
>>190
和風でも良かったら栗ゴロゴロ蒸しようかんも。
電子レンジで作れるレシピもあるよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:08:14.26 ID:OLILrOus
茶碗蒸しに入れるだろjk
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:54:27.93 ID:WnIEma7k
>>190
自分ならいっぱいあるなら一個まるごと贅沢に包んで栗大福かなあ
今の時期ならシロップごと洋酒で煮て刻んでアイスにinでもおいしそう
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 06:22:08.35 ID:qNxKkARb
粗く潰して、あんパン風にしても美味しそう。
求肥も入れるとアクセントになる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 13:20:33.49 ID:DIM7wtY2
紅茶のスコーンを作りすぎて
余った分が固くなってきたから違う細かくして菓子の土台に使おうかなと思ってるんですが
他になにか良い使い方ありますか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 15:30:00.30 ID:mrZnGXk5
グーズベリーを大量に収穫したのですが、
ジャム以外に美味しく食べられる方法はありますか?
グーズベリージャムを使ったお菓子も知りたいです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 23:31:14.21 ID:JcHLvShl
ちょっとスレチかもしれんので、違うと思われた方は誘導お願いします!
ウサギ大好きな同僚が転勤します。
よくリクエストもらうので、久々ケーキを作ってあげようと思います。
先日、彼氏に美味しいスポンジの焼き方を教わったので、それを生かし、スポンジベースで検討中。
折角だから、ウサギをモチーフにしようと思うのですが、ウサギのケーキ型はネットでも探せず。
自分で牛乳パック切り貼りして、オリジナル型を作る。
あるいは丸いスポンジを焼いて、自分でウサギ型にカットする。
あと、彼氏のアイデア。
焼いたスポンジを短冊→三角に切って、小さめのボールに敷き詰める。
中にクリーム詰めて、耳としっぽ付けて、立体ウサギ、とか。
ウサギの型なしでも、作れるウサギのアイデア、何かありませんか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 00:08:58.68 ID:S1abyyCk
>>202
ドームケーキに顔を描いて耳をつける
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 00:28:28.08 ID:CVUTniCT
>>203
早速レスありがとうございます!
私はお菓子をよく作るけど、お遊び的な感じで、知識なく。
ドームケーキとは、どんなんですか?
ドームの形にするんだろうけど、専用の型があるのですか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 00:46:03.57 ID:gLwnsZWM
くそウゼェ

ちょっとはググるとか何とかしろ。それか、
●超初心者のための質問スレ011● レス1は必読
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1292354393/
こっちいけ。奇特な誰かが答えてくれるかも知れん。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 01:41:52.41 ID:CVUTniCT
レス遅くなりました。
ググれと言われると思いました…
が、今パソ使えなくて携帯からなので、分かりづらいから、つい聞いちゃいました。
すいません、2ch慣れしてなくて。
つい優しくレスしてくれると勘違いしてました。
ここへはもう来ません。
ありがとうございました。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 01:43:48.18 ID:s6bW1lP6
>>206
気にするなよ、何かあったらまた来なよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 06:17:26.07 ID:tI7YgGT1
ウサギ肉使ったパンやパイの話かと思ったら違った
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 02:00:01.83 ID:V/4r3F5w
フジTVで放送された被災犬の行方を検証するスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1307535741/

実は救出されていなかった
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 11:51:09.93 ID:WBH2DZFe
今までは問題なく焼けてた米粉食パンが配合や手順は同じなのに上手く焼けなくなってしまいました
生地のつるつる感がなく成形してももキメが荒いため発酵時に頭のところがばっくり裂けてしまいます
多分ミキシングが上手くいってないのだと思いますがその原因が掴めません
水の量や作業スピードなどを色々調整してみてますが失敗続きです
上手くいかない原因か綺麗にミキシングをするためのポイントをご存知でしたら教えてください

生地自体は上手く焼けてたときに比べると弾力がない気がしますが伸ばしてみると薄く膜は作れます
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 11:54:38.18 ID:WBH2DZFe
連投すみません、ミキシングは少し大きめでパン屋さんでも使えそうなミキサーを使用してます
梅雨明けから気温や湿度ががらっと変化したことも関係あるんでしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 21:09:46.65 ID:EfVRN/Ze
基本的な質問だと思うのですが、
スポンジケーキにしても、チーズスフレケーキにしても、円型でケーキを焼くとほぼ真ん中が割れて持ち上がったりしてしまいます。
レシピ本通りに作ってるんですが、何故なんでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 23:33:17.70 ID:quhNHIoH
>>211
過発酵って知ってる?

>>212
真ん中は火が通りにくいから、ボウルやヘラについた膨らみにくい生地は、型の縁に流し込みましょうってレシピ本に書いてない?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 00:06:00.51 ID:VEExfNPg
>>213
212です。それ意識してやってるんです〜…。
混ぜ方が悪いのかなぁ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 01:22:28.16 ID:KcS082wo
>>212
チーズスフレは後からメレンゲを混ぜ込む方法だと思いますが、
スポンジは共立てですか、別立てですか?メレンゲの立て方とか
混ぜ込み具合でも違いは出てくるかと思うんですが、
オーブンの火力(ガスか電気かでも違う)と型の大きさなどでも変わります。
スポンジやスフレチーズで真ん中が割れる時は、熱が強くて急に膨らみ過ぎて
表面が焼き固まった後で中に火が通って膨らむ → 固まってた表面が割れた
こういう事になってるんじゃないかと思います。

生地の違いがあっても同じ型で同じような結果になるのなら
それがあなたのオーブンの癖なのかもしれないです。
予熱はレシピ通りにして、焼く時に10度下げてみるとか
工夫のしどころはまだありそうに思います。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 06:40:22.93 ID:VEExfNPg
>>215
わー!ありがとうございます!昨日作ったスポンジは共立てで、真ん中が割れて最終山のようになってしまいました。
その割に中が思ってたよりしっとりした感じだったので、まさに表面から焼いてるんだと思います!温度調節やってみたいと思います!
助かりましたー(T ^ T)
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 10:00:21.37 ID:ZExGsYOM
>>213
ありがとうございました、水を冷蔵庫に入れてみたところ以前に近い仕上がりになりました
次は冷水にしてみます!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:16:58.72 ID:jM6M8bNP
初めてフロランタンタルトを色々なレシピを見ながら作り、ヌガーが結構余ってしまいました。これからまた作る気力がないのですが、ヌガーは翌日などでは使えないでしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 01:14:09.83 ID:BykdZRaL
スポンジケーキの真ん中が山になって盛り上がっちゃうのは粉入れた後の混ぜ込みがたりないのもあるよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 01:00:14.94 ID:f9ip0yfi
パン作りしてます。初めて発酵バターを使ってみようと思いますが、田舎なのでトップバリューの発酵バターしかありません。
やっぱり質は全然違いますか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 02:35:18.36 ID:zepkUV9s
>>220
トップバリュのは使ったことないけどメーカーによって特徴はあるよ。
私はいつもカルピス発酵か四葉発酵が多い。
作るものによっては明治のを使ったり(全てポンドバター)
カルピスは上品、四葉はオールマイティ、明治は発酵臭が強くて少々癖がある。
好みもあるけど、とりあえずトップバリュで作ってみては。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 13:00:41.95 ID:f9ip0yfi
有り難うございます。そうですね。取り敢えずトップバリューの発酵バターで作ってみます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 17:44:40.62 ID:rXoGaYUL
あんみつに入ってるピンクと白の餅みたいなのって自作できるんですか?
名前は何て言うんですか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 17:52:02.77 ID:0vmG+2hT
>>223
ぎゅうひ(求肥)といいます。
和風の物の場合は「ぎゅうひ 作り方|レシピ」のようにぐぐると
見つかりやすいですよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 17:57:14.48 ID:d+8sk1Cb
寒天か求肥かどっちかだと思うけど、もちろんどちらも作れるよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 12:33:54.76 ID:tTQ3X3IE
>>222
もう見てないかも知れないけどトップバリュのも美味しいよ
香り(発酵臭)が柔らかくて癖がない
明治の発酵バターはチーズっぽい強い香りだけどトップバリュのは
ヨーグルトのようなさわやかな香りだった
メーカーによって香りが全然違うから色々試してみるといい
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 14:17:52.69 ID:56cSYj3P
トップバリュは製造者製造国が一切判らないのがなぁ。
問い合わせても教えてくれないし、マスコミの取材にさえ「販売者はイオンだから
全責任はイオンが負う、キリッ」とか言ってるし、完全なブラックボックス…
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 21:57:16.13 ID:MqX6PopQ
226、227さん有り難うございます。
トップバリューも個性があって美味しいんですね。でも製造者が分からないのは避けたいですね。よそのPBは問い合わせたら教えてもらえたんですが、イオンはどうして教えられないんでしょうね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 06:33:33.47 ID:tYvTvA6U
http://cookpad.com/recipe/375604
このレシピのケーキを作りたいんだけど
レシピには植物性でもOKと書いてあるんだけど
植物性は加熱したら分離すると聞いたので大丈夫か不安
できれば安い植物性を使いたんだけど
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 06:45:06.15 ID:kx4i0TAT
>>229
まずは>>8を読んでから。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 11:26:42.84 ID:f8PTeNfb
好きな人が8月に誕生日です。焼き菓子ではスペシャル感がないし。。多少持ち歩くとして、何かおすすめのケーキはありますでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 11:46:23.57 ID:sJK5uWDE
>>231
うんうん、8月に持ち歩いて渡すのね、焼き菓子以外のスペシャル感なケーキか〜
こちらのスレはどうですか
●超初心者のための質問スレ011● レス1は必読
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1292354393/
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 12:12:21.67 ID:UmE8G8tz
>>231
家に招いてケーキを出すとかは駄目なの?
あなたが思うスペシャル感のあるケーキがどういう物か分からないけど
もしデコレーションが必要な生菓子をイメージしてるなら持ち歩きは厳しいね。
好きな人がお腹壊したら大変だよ。
どうしても持ち歩き前提ならデコクッキー辺りで妥協したらどうだろ。
焼き菓子だけど可愛くデコすればけっこう見栄えもすると思うけど。
234231:2011/07/27(水) 12:22:19.82 ID:f8PTeNfb
>>233
デコや苺使えたら華やかなイメージですよね。
タルトやムース系をよく作るのですが持ち歩きを考えてタルトレットやカップにしちゃうと寂しげだし。。
かわいらしい焼き菓子などで考えてみます。
ありがとうございました。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 20:51:27.20 ID:ZohjYNWt
製パンについての質問です。
製パン過程において、一次発酵の意味、効果とはなんでしょうか?

まだ製パン経験は数えるほど(10回ちょいくらい)ですが、気になって調べても情報が見つからないので実験で一次発酵無しで
テーブルロールと食パンを作ってみましたw(捏ね→纏めてから直ぐに分割、成形→二次発酵の要領で発酵→焼き)
やはり気泡のキメは荒く、膨らみ、弾力の少ない仕上がりになりました。
でもフランスパンとかだったら割とアリな感じになるかもな、とも思いました。
因みに酵母はドライイーストです。

変な質問ですが、もし一次発酵の生地に与える効果を理論的、科学的に説明して頂ける方がいましたら是非宜しくお願いしますm(__)m
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:07:42.49 ID:GCELbZ+I
>>235
『一次発酵で、パンの風味は概ね決定します。
 風味は発酵で生成される有機酸の量に左右されます。
 通常、酵母の発酵温度は-1〜54℃の間とされていますが、
 低い温度で長時間発酵させた方が有機酸の量は多くなります。
 ただ、発酵のもう一つの目的に二酸化炭素の生成があります。
 生成された二酸化炭素は、生地のグルテン内に閉じ込められ、
 焼成時に膨張しパンにボリュームをもたらします』

目の前の箱で検索すればいっぱい出てくるよ。

よく薦められる本は
パン「こつ」の科学―パン作りの疑問に答える  吉野 精一 (著)

買うまでもないと思うのなら、図書館ででも。
私は読みました。

製菓・製パンは化学反応です。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:09:37.68 ID:g3Je7nId
>>235
ちょっとよく分からないけど1次発酵が何故必要かってこと?

簡単に説明することは出来るけど、それだと多分「?」になるだろうし
かと言って事細かく説明するのは面倒くさいわw
そんな一口でまとめられるほど単純ではないからさ。
科学的に知りたいなら柴田書店から出てる
パン「こつ」の科学という本を読むといいよ。

238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:10:57.35 ID:g3Je7nId
>>236
ごめん、かぶってしまった。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 01:35:59.39 ID:DvePGrXa
パン作りって、小麦粉の漬物みたいなもんだよな。
気泡だけで風味いらないなら重曹でもBPでも使えばいいんだし。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 03:25:22.94 ID:APDFfpjF
>>236-237
ありがとうございます!ネットでの検索も調べ方が甘かったみたいですね。
それにしても素晴らしくそそられる書籍を紹介して頂けたのが有難いです!!
とりあえず立ち読みしてから、おそらく購入すると思います^^
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:43:40.08 ID:I7hE/gY9
上田まり子さんのHPにあるエクセルの自動計算表をDLしたんですが、
HBの1斤レシピを1.5斤で作る場合は単純に1.5倍にするだけで
良いんでしょうか?
ネットや本で1斤、1.5斤の両方のレシピを公開してるものを
見ると単純に1.5倍してるのではなさそうです。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:01:46.01 ID:TywBY+hy
>>241
その計算をするための自動計算表なんじゃないの?
どんなものかは知らないけど、ベーカーズパーセントとかで計算してるだけなんじゃ無いかと思うけど、
信用できないのなら自分が必要としている分量のレシピを探しては?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 12:34:28.99 ID:rT3sjD96
>>242
上田さんのHPからDLした自動計算表は1.5倍が簡単に計算出来るので、
もし1.5斤が1斤の1.5倍の量で良ければ便利なので活用したいと思ってるんですが、
聞きたいのは1.5斤は1斤レシピの1.5倍量で作ればいいのかってことなんです。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:21:55.47 ID:jzLitixR
1斤も1.5斤も大きさはコレと言う決まりはないよ。
型によって容量は違う。
自分の手持ちの型に合わせて計算するが吉。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:23:46.26 ID:jzLitixR
あ、HBなのか。
だったら取説レシピの粉量を参考に算出すればいい。
算数の問題だ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:54:37.79 ID:/ZWy7N4J
>ネットや本で1斤、1.5斤の両方のレシピを公開してるものを
>見ると単純に1.5倍してるのではなさそうです。
自分は製パンは2年ほどの初心者なんで黙ってたけど
レシピでそういうのは見たことないな。
ベーカーズパーセント通りに単純に1.5倍したものしか見たことがない。
少なくとも上田さんは1斤から1.5斤に間単に換算できるように自動計算表をつくっているのなら
そういう風にしている専門家(上田さんはセミプロ?)がいるってことでやってみればいいと思うけど。

でさ、その「単純に1.5倍してるのではなさそう」なレシピを
上田さんの自動計算表で検証してみればどうかしら?
もうそれらのレシピは手元にないのかな?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 14:06:03.48 ID:/ZWy7N4J
「単純に1.5倍してるのではなさそう」なレシピって
焼成時間が少し違うからそれに関連している水分量とか?を加減する??
ってこと?

同じHBの内釜で考えれば1斤と1.5斤って容量が単純に1.5倍になっているだけだよね?!
「ケーキ型の15cmと20cmの容量の違いは33%増しってことじゃないですよ。
直径で考えないで、あくまで直径と円周率、高さを使って全体容量を計算して換算してくださいね」とは別だよね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 21:55:26.05 ID:rT3sjD96
>>241です。
皆さんレスありがとうございます。
手元にあるブランジュリタケウチのレシピを自動計算表にあてはめてみたのですが、
やはり単純に1.5倍したものとは違いました。
しかし、それほど大きく違うわけではないので
(パンの場合、小さな差でも出来上がりに大きな差が出るかもしれませんが)
1斤レシピしかないものは1.5倍量で作ってみることにします。
どうもありがとうございました。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 23:37:19.05 ID:2YUOzV8C
>>247
横レスだけど、直径15センチ→20センチなら、円の面積は直径比(=半径比)の二乗に比例ですよ。厚さが同じなら容積比はこれに同じ

食パンだと単純に(断面積変えずに)長さだけ増やして1.5斤にするなら、材料を1.5倍にすれば良いですよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:49:14.02 ID:AL+Ru81l
>>248
ベーカーズパーセントの意味をぐぐるといいよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:51:34.65 ID:AL+Ru81l
連投すまん
何度読み返しても ID:/ZWy7N4Jの書いてる意味が分からないww
252246:2011/07/31(日) 07:38:41.57 ID:CyUK9RvL
いや、すまん。
ケーキ型の例は大きさによって全部の材料を比例計算させればいいから
例として不適切だったね。余計にカオスにしてしまった。

要は、1斤用のレシピを使って、2斤作りたきゃ材料は2倍、1.5斤作りたきゃ1.5倍でいいんじゃね?
逆に何を調整するの?ベーカーズパーセントをいじるの??って疑問がわいちゃったの。
ま、型の大きさが違えば焼き時間が違うから水分量なんかを調整するレシピが
あっても不思議ではないのかな?と思ったけど。

私はHBを最初に買ったのが10年ぐらい前(その後長いブランクあり)なので
上田まり子さんの本も複数持ってるんだけど
上田さんの名前をあげる人がそんな繊細な調整をしているレシピ見てるの?としっくりこなかったの。
ブランジュリタケウチのレシピ、前に図書館で借りた事あったけど
もう一回確かめてみるわ。かなり興味ある。

グダグダ長文失礼しました。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 09:09:24.12 ID:8wVyFJg8
>やはり単純に1.5倍したものとは違いました。

単純に1.48倍とか1.62倍だったとエスパー
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 11:13:01.98 ID:tCPZ9QKl
質問です。お願いします。

HBでパン生地作り(一時発酵まで)をして、
成形しようとしても生地がゆるゆるです。
HB付属のレシピやいろんな本のレシピで作っても生地がゆるくて
手にべたべたくっつき、成形がうまくいきません。
材料の分量はしっかり量ってるつもりです。
少し打ち粉もしてみましたが、手にくっついてレシピ本のように
うまく形が作れませんでした。
何が問題でしょうか?
また、焼いたらおいしくできます。ただ形がいびつです。
よろしくお願いします。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 12:36:52.07 ID:HdRqamDJ
>>254
暑いから。
夏は水少なめにって取説に書いてなかった?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 12:39:17.07 ID:jSv5wuCT
>>254
付属でない方のレシピ本もホームベーカリー用のものですか?
ホームベーカリーの構造的に言って、生地は若干緩めに、
羽根やモーターに負荷がかかりすぎないようになってるのでは…
(硬く締まった生地だとこねられないか、モーターが焼きつきそう)

「ホームベーカリー 生地がゆるい」でぐぐってみたけど
ゆるくなるって書いてるところも結構ありましたよ。
ケースの中でこねてそのまま焼き上げる場合はゆるめでも問題ないんだろうし、
こねの間蓋が開けられるなら、様子を見て調整するしかないのでは?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 13:22:25.59 ID:Lz2tWdJR
>>254
私もHBや餅つき機でコネだけやるけど、今は手ごねレシピより水分少なくしてるよ
水分調節しないと夏は発酵やホイロでべっちゃりとだれてしまうから
菓子パンや総菜パン作ってるのなら特に油脂多めでだれやすいし、思い切って一割ほど減らしてみて
多分一割減らしても全く問題ないと思います
258254:2011/08/01(月) 22:53:07.61 ID:IxBB2Aut
>>255-257
みなさん、レスありがとうございます。
取説には「※室温25度以上のときは、約5度の冷水を使う」
と書いていたので、冷蔵庫で冷やしてある水を使っていたのですが、
ゆるかったです。後出しでごめんなさい。
もちろんHB用のレシピを見てました。
水分を1割減らすんですね!たとえば水150mlだったら135mlくらいって
ことですよね?やってみます、ありがとうございました。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 01:20:17.66 ID:yQ1P4OEc
>>258
上でも言ってくれてるけれど、ホームベーカリーがこねてる間は、
生地の温度が上がらないように蓋を開けておくといいと思う
夏はダレもあるけどうっかり過発酵もありがちだから、こっちも気を付けてね
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 17:21:16.13 ID:RCNjhZqG
ロールケーキにメープルを入れてメープルロールケーキにしたいのですが、ロールケーキにメープルをどの割合で入れるのが良いのでしょうか?
それとも、メープルロールケーキのレシピを見つけるしかないのでしょうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:38:54.31 ID:No+K6e8V
>>258
細かくクラッシュした氷とかを加えるのもいいですよ。
冷水+ちょっとごろごろした氷(製氷皿で製氷した形よりはちょっと砕く)
を入れると捏ね上げ温度を抑えられるといわれています。
262254:2011/08/02(火) 21:29:46.11 ID:KSRCWlb6
>>259>>261
ありがとうございます。
蓋をあけてみること、氷を加えてみることも試してみます!
氷を加えるときは、水をちょっと少なめにしたほうがいいですよね?


質問してよかった。。みなさま本当にありがとうございました。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:09:48.21 ID:qdp2YOZK
>>262
うん、氷のぶんだけ水を少なくすればOKです
もし真昼に作ることがあるなら氷水に加えて粉類冷やすのもやったほうが安心かも
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 01:57:44.57 ID:iqT+lHOv
横ですが、夏場の過発酵には保冷剤をHBの蓋の上に置くのもいいですよ。
(結露を防ぐため布巾に包みます)

あんまり大きいの置くと冷えすぎて、膨らまなくなっちゃうんですけど、

焼きに入る一時間前にどかせば大丈夫です。

夏場パン焼くためだけにクーラー入れるのがもったいないので考えたんですが、してる人いますか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 18:51:59.24 ID:xme4q3H+
売国民主党打倒!南北朝鮮・マスメディア糾弾街宣 in 栄

韓国・北朝鮮に怒りのシュプレヒコール!
なりすまし議員、なりすましメディアを日本海に叩きこめ!
国賊菅首相の極左親北朝鮮政治団体への献金問題 及び それにダンマリを決め込む反日マスメディア批判を展開致します。合わせて自民党代議士の韓国への入国拒否でクローズアップされている「竹島の不当占拠」にも改めて抗議の声を上げて参ります。

【集合日時】
平成23年8月7日(日) 13:00〜

【集合場所】
栄バスターミナル北側
(地下鉄「栄」駅MN番出入口)

【注意事項】
雨天決行
国旗、プラカードの持参大歓迎
撮影が入るため顔を写されたくない方はサングラスなどご持参ください
夏場ですので各自暑さ対策をとるように心がけてください
現場責任者の指示に必ず従ってください
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 04:49:34.14 ID:M2hMC479
すっごくアホな質問な気がするんだけど、
水と砂糖だけで酵母って出来ますか?
ググったけどレーズンや果物、よく分かんない粉末も使ったりするレシピしか見つからない…
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 05:56:59.04 ID:t6mk7mnK
>>266
100%とは言わないが、出来ないと考えて差し支えないと思う。

100%でないのは、空気中にも酵母はいるので、
他の菌が増殖する前に、運良く酵母が勢力を拡大したら、と言う話。

レーズンなどは、空気中より遙かに多くの酵母が付着しているので、
それを入れる事でさっさと増えてもらおうと言うこと。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 07:33:54.06 ID:M2hMC479
>>267
過疎なのに即答ありがとう
ホームベーカリーでプレーンのパン(食パン含む)が作りたいんだけど、
少ない材料かつ市販のイースト使わないで出来ないもんかなぁと思って
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 12:41:40.54 ID:PFxl/83g
>>268
> 市販のイースト使わないで出来ないもんかなぁと思って

さらっと書いてるけど、これがどんだけハードル高いことか解ってない
みたいだからやめとけ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:14:31.67 ID:VsfJtIlM
こういう人って少量だから塩なんていらないをやっちゃうんだろうなあw
個人的には完全自己消費なら好きにやって成功も失敗も経験したらいいと思う。
ただし、失敗作の処分に子供を含めた周囲を巻き込むのは絶対にやめましょう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:53:55.61 ID:Pk1dK9MG
>>268
そもそも自家製酵母はHBの自動コースじゃ無理
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 03:48:49.40 ID:AlGysiBX
ここで質問するのあってるかわからないけど失礼します
メロンゼリー以外でメロンを使ったお菓子を作りたいんですが
どんなものがありますか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 03:55:27.09 ID:53zMl66y
砂糖と水じゃなく、粉と水なら酵母起こせるよ。がんばw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 03:58:12.83 ID:U7AbrOkM
>>272
このスレじゃ失礼すぎるから知恵袋行くか小町行くか、このスレ↓に池
●超初心者のための質問スレ011● レス1は必読
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1292354393/
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 06:50:10.45 ID:RU5Wckbn
>>272
まずはググル先生に聞くがヨロシ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 12:15:06.10 ID:S1GiXujU
>>270
塩とバターぐらいなら入れるよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 15:32:39.79 ID:WJMzNN2y
>>276
バターを入れたらシンプルなパンから遠ざかるんだよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 19:11:25.22 ID:TYCgY1hC
しつもん
結婚式であったかいできたてパンがでてきて
いままで食ったパンで一番おいしかったんだけど。
ホームペーカリーで作ったパンでもそれくらいのレベルにいけるんですか。
自分が食ったのはちっさい固まりのパンでしたけど。バターロールのような
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:20:40.48 ID:TYCgY1hC
テーブルパンてやつでした。ググっていろいろ勉強してみます。
http://www.betterhome.jp/school/tedukuripan/images/panrecipe01.jpg
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:44:47.66 ID:ACw8OQ2o
焼きたては美味しいからね。
手ごねは慣れるまで大変だからHBを買っていろいろ配合を試してみるといいよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 03:17:14.65 ID:JeFj2PRS
式場などで出されるパンは焼きたてじゃないよ。
あたためたもの。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 08:06:40.33 ID:KFUu2UQG
ガ━━(´・ω・|||)━━ン
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 08:27:29.10 ID:XgWXfy06
ガーンて・・・当たり前じゃん
レストランとかでトーストじゃなく温かいパンが出てくることがあるけど、あれも加温してるだけ
サンマルクとかで「焼きたてです」とか言って回ってくるのは多分本当に焼きたてだろうけどね
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 09:29:10.86 ID:GUzWWtUC
ういヤツww
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 11:22:00.34 ID:G3i9gs9K
これがきっかけでパン作りに目覚めるならそれもよしだよw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 16:41:29.14 ID:V5U6z0qb
式場にもよるよ

友達夫婦の結婚式場ではそこで焼いてた
287286:2011/08/18(木) 17:38:08.48 ID:V5U6z0qb
ゴメン
友達夫婦の結婚式場って
友達夫婦が式を挙げた結婚式場って事
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 18:22:46.85 ID:IMLdEB12
式場の厨房のオーブンで焼くことはもちろんあるけど、
「焼きたて」で出してるかどうかは別じゃないかな。
場合によっては数百人分のパンを出さなきゃいけないんだし。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 19:07:01.65 ID:ZPFW4xN/
結婚式場で生地から焼いて焼きたて出てくる、というのはない。絶対
万一ミスりでもしよう物なら取り返しつかないからね。そんなリスク背負うはずない
どうしてもやりたければ個人店で・・・ってそれでもさすがに無理だろうな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 21:23:54.59 ID:G3i9gs9K
レストランウェディングとかだと店で焼いてたりするよ。
元々聞いてた人も結婚式場とは書いてないから
>>286も言うように式場によると思う。

つか本人が既にいないのに私らがどーの言う話しじゃないわなw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:28:28.38 ID:x2ZAfxD0
278さんは温かいパンを初めて食べたんか、と思った。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 11:12:45.28 ID:8CYSyO6o
>>290
店で焼く所もあるが、焼きたてを出す所はないって話だよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 11:41:59.60 ID:xAYBLM6T
業務用の冷凍生地もあることだしね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:44:37.69 ID:SvkZqTpp
>>288
うん、約300人分、食事中は次々に焼いてる様で
冷めたら焼きたてを入れ替えに来てくれた
貸し切りのゴージャスプランだったからだと思うよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 13:04:06.59 ID:6667uCg6
温め直しているだけだと思う
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 13:19:58.67 ID:mQ4VQb7s
質問者が去ったのにこの話しを続ける意味あるの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:01:39.27 ID:SvkZqTpp
じゃ質問するわ

友人の結婚式で、披露宴会場の奥の厨房から観音開きのドアが開く度に
バターやフォアグラの匂いや、パンの焼き上がるいい匂いが漂って来た

焼きたてを出す式場は絶対に無い、温め直してるだけって言われるけど
焼き上げる時と同じ匂いが漂う様な温め直し方を知らないから
方法があるなら試してみたいので、プチブールの温め直し方を教えて下さい
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:50:03.51 ID:8CYSyO6o
>>297
続けたければここじゃなくて雑談に移ったほうが宜しいかと
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 15:25:05.35 ID:mQ4VQb7s
>>297
相手をやり込めたいだけの質問は他の人に迷惑だと思うけど。
皆が皆否定しているわけではないのだし。
根本は式場で焼いてるかどうかなんだから直接電話して確認してみては。

300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 15:44:46.30 ID:SB1AsOlA
>>297
自分で作る・作ったものの話じゃなかったら板違いかつスレ違いだから。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:11:01.52 ID:SvkZqTpp
>>298
了解
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 11:29:07.21 ID:3foHb98c
素人だから教えてくれ
http://www.choco-recipe.jp/milk/rcp/044.html

これみながら作ったんだけど
作った感じ甘すぎたので
次作るとき甘さ抑えたいんだけど、単純に砂糖減らしても作るのに問題ってでない?
こう、うまく泡立たなくなるとか、そういうの
他にも別の甘さ抑える案があれば教えてください
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 11:36:04.89 ID:b0j+a9ft
>>302
メレンゲを立てる時に砂糖を入れないと、しっかりしたメレンゲができないけど
砂糖の量を多少減らしても問題ないはず
チョコをミルクチョコじゃなくてビターなものにするとかも良いかも知れない
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:13:00.28 ID:3foHb98c
>>303
サンクス
とりあえずチョコはあまってるのあるから、砂糖減らす方向でやってみる
20g減らそうと思うんだけど、どんなもんだろう?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 22:07:30.06 ID:SWlOouWs
>>302
そのページ、質問コーナーついてるよ
似たような質問も下のほうにあるね

メレンゲ分を抜くと、残りの砂糖は40g
減らすのはそのうちの1〜2割くらいにしてみたら?一気に半量にするのは心配だ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 10:30:19.92 ID:xJYrf+Rr
>>305
了解でーす
ちょっと作ってみて味見てみるわ
ありがとう
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:06:04.94 ID:3q1AJtvl
強力粉で作るお菓子をおしえてください。
パン用に買った強力粉が沢山あります。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:11:39.04 ID:NJNbHyl4
ホットビスケット
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:13:59.89 ID:wA545lTD
>>307
カステラとかワッフルとか…
質問するより「強力粉 お菓子 レシピ」なんかのキーワードで
ググったほうが早いんでないかい?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:00:36.63 ID:3q1AJtvl
ワッフル良いです。
調べてみます。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 12:16:54.89 ID:FzMshSzQ
まずはお礼から言おうよ・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 12:28:49.69 ID:LyVpaOxo
誠に大儀至極であった
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 12:47:28.27 ID:nEp06HPP
>>312
大仰過ぎましてスレには少々慇懃無礼かと存じます、殿
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 16:08:17.95 ID:0zjtmGky
>>312のどこが慇懃なわけ?w
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:46:39.99 ID:nN8v/VOJ
どこで聞いて良いか解んなかったのでスレチだったらごめんなさい
東京ばな奈のばななタルト。あれに近いモノを作って食してみたいんですが
レシピ探すとしたら、何と検索したらいいでしょう?
商品名タルトだけど、実際は何てお菓子になるんだろ?
パウンド、フィナンシェ、マドレーヌ?…どれも違うよね…
それか、近いレシピご存じか、こんな菓子じゃないか?
って想像つく方いたらご教授頂きたいです
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 03:17:51.18 ID:pOPdQtko
ttp://www.grapestone.co.jp/news/2008/08/post_164.html
ttp://www.tokyobanana.jp/banana/btarte.htm

構成と特徴、原材料が掲載されてるから、タルト生地、バナナジャムはできるだろ。
バナナタルト生地とやらはバナナブレッドとかバナナを使った生地を探せばいいんじゃね。
個人的にはバナナ香料使うのがキモだと思う。

再現は食べたい本人が試行錯誤するのが基本なので
過疎ってるけど続けたいなら↓
【コンビニ】工場製スイーツの再現を目指すスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1224156457/
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 04:26:13.84 ID:nN8v/VOJ
>>316
レス有り難う!やはりバナナ香料必須ですよね。
ホムペ見てたんですが想像力なくて、いまいっちょ目指す生地がワカラズ…

今度再現スレいってみます。…でも過疎ってるんだねorz同士いないかなあ
香料手に入れたら頑張ってみよう
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 05:28:15.19 ID:cf74445+
>>317
この商品を食べたことは無いんだけど…

中のスポンジ状の部分は、
たぶん「クレーム・ダマンド」がベースだと思う。
一般的なタルトの中の生地もこれ。

但し、この手の商品は、小麦粉や膨張剤で増量しているかもしれない。
(原材料にも膨張剤が書いてある)

外側は「パータ・ブリゼ(パート・ブリゼ)」ベースじゃないかなぁ。
もしかしたら「パータ・シュクレ(パート・シュクレ)」ベースかも知れない。
前者は甘くない、後者は甘いので、食べた感じで判断して。

それから、バナナ香料は、バナナリキュールなどで代用してもいいんじゃないかと。
リキュールは必ずしも生地に混ぜなくても、
焼いた後から(必要に応じてシロップで薄めて)アンビベ(ポンシェ)でもいいんじゃないかな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 10:42:12.34 ID:fi0VZTFa
最低限、食べてからレスしろよ…
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:28:05.84 ID:9TmeMpMl
食べたら全然違うってこともあるもんね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 17:11:45.53 ID:f77H2m8u
ガトーショコラはビターココアを入れると、色も良いんじゃないか
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 17:35:36.80 ID:f77H2m8u
独自のやり方ですけど、卵2個(卵黄、卵白に分ける)。
ミルク100g
チョコ100g
バター100g
ココア80g
粉  20gでいけるとおもいます。

323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 18:15:20.07 ID:f77H2m8u
@まず卵を分ける。冷やさない方が良い>>早く焼ける。混ざりが良い。
Aミルクを沸かしチョコ(細かくしたもの)と混ぜる、完全に溶かす。
B卵黄2個(約40-50g)をAに入れよく混ぜる。
C粉とココアは当然篩っておく。オーブンも150℃上火でOK
D卵白を立てる、砂糖を3回くらいに分けて混ぜる、あまり早く入れすぎると立ちにくいが7分くらいでおk
Eあとはまず卵白DにBを混ぜCをざっくり混ぜ焼く50分。35分くらいで電源切るといいかも、
なお322>>砂糖100gが抜けてます!すみませんでした。ちなみに砂糖は全部卵白に入れておkです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 18:22:21.77 ID:6DWsLR1B
>>321-323

質問は何?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 18:25:42.15 ID:f77H2m8u
必ず卵白冷やすのは?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 18:38:01.07 ID:f77H2m8u
すみません。およびでないですね。(失礼しました)
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 20:23:38.03 ID:4G4kXB19
なんか怖い…
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 20:28:33.92 ID:3SZng5SG
あ、すみませんでした。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 11:51:18.59 ID:QGLU+ae2
浮上
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 15:12:47.73 ID:3ls9rJM3
あげ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 01:18:13.69 ID:4Ec2oxGF
ドライバナナ
油で揚げたくないので、
クッキングシート引いて、オーブンでひっくりかえしながら焼いた
バナナ自体の糖分が多いのか茶色くてこげ気味になった
変色は宿命でしょうか?
妙案ご存知の方教えて下さい
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 02:26:23.04 ID:DGJ8I4W0
ドライフルーツを作りたいなら
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20110825_472203.html
みたいなのを使うとか、天日干しにするとかかな?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 04:05:28.69 ID:BqkrWrA2
>>331
ドライフルーツで売ってる「干しバナナ」「乾燥バナナ」も茶色いよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 13:12:37.74 ID:aiS9vstd
>>331
つ 青いバナナ・レモン汁などの酸・ディハイドレーター
の三種の神器が必要かと。それでもフライドバナナチップスのような黄色は無理
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 05:53:29.19 ID:APK4rLqa
ハウスのプリンの素、プリンエルについての質問です。
パッケージに「容量100mlのカップ4個分」とあるのですが
プリンエル粉末60gと牛乳400mlで作った場合、100mlのカップ4個で収まるのでしょうか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 06:11:14.96 ID:1iOVKB1a
飽和しない量の塩や砂糖みたいに完全に溶けきる訳じゃないだろうから、プリン液の体積は400mLを多少は超えるかもね
でも容量100mLのカップって普通は7-8割のレベルまでで100mLだから、十分に入りきると思うよ?
すり切りいっぱいで100mLの容器を使うつもりなら牛乳の量を気持ち減らしたら良いんじゃない?
337335:2011/09/04(日) 06:50:17.39 ID:APK4rLqa
回答ありがとうございます。
使用する容器は100mlぴったりのものです。
プリンミクスは粉末77gと水+牛乳300mlなのでこちらで作ろうと思います。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 07:27:48.51 ID:Su3iEIOR
まあ今回はそうすれば。
次回からは、余ったら余ったで、おちょこでもなんでもいいから味見用かねて余った分固めちゃえばいいんだよ。
今回は代替がきくものがあったけど、いつも都合よく型にぴったりの量で生地などが出来上がるわけじゃないからね。
スポンジケーキなどでも同じ。余ったらちっちゃなカップケーキでも作ればいい。
逆に、本当にちゃんとしたレジピなら、型などに対してちょっと余るくらいの分量になってるものだよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 08:28:51.02 ID:5BWX5tas
すごい質問だなー
答えてる人もすごいなー
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:51:21.29 ID:RidN28s5
フィナンシェについて質問です。

焼いた直後は、表面がいい具合にさくさくしているのですが、
半日くらいするとどうしてもバターのぺったり感が表面に出てしまいます。
せめて1.5日くらいさくっとした感じを保ちたいのですが、何か手はあるのでしょうか。

オーブンから出した後はケーキクーラーにのせて冷ましてから、お皿に移して常温で保存しています。

ちなみに分量は以下です。
グラニュー糖:125g
卵白:120g
バター:100g(室温にしてから焦がしバターにしてます)
アーモンドプードル:50g
蜂蜜:25g
薄力粉:50g

よろしくお願いします。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 01:19:11.90 ID:1cmwy8gC
>>340
製法じゃなく食べ方になってしまうが、トースターで
軽く焼き戻すとサクッとした食感が戻るというのが
定番ですよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 08:10:11.49 ID:97bxnO7n
今までカメリアのイーストを使ってましたが、最近、白神山地の天然酵母を使ってます。

HB食パンがいまいち膨らまないのですが、酵母のせいでしょうか?
分量は変えてません。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 09:20:04.40 ID:jijt1NaT
はい
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:55:46.04 ID:tNHpoMO4
スポンジケーキについての質問です。
全卵を撹拌する時に湯煎しながら、と記載されています。
撹拌している卵があたたまったら湯煎をはずして更に撹拌する、とあります。
お聞きしたいのは
卵があたたまるまでにどのくらい泡立てていなければならないのか、という点。

一定の温度にあたたまるまでに
1、かなり撹拌されているべきなのか
2、あまり撹拌されていない状態で、あたたまってから一気に泡立てるべきなのか
3、どっちでもたいして変わらないから、とにかく撹拌をきちんとやればいいのか

レシピは、王道のごくシンプルなものを使うつもりでいます。
(粉100、砂糖100、卵3個、バター大匙2)
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:59:50.17 ID:tNHpoMO4
よろしくお願いします。(書き忘れてしまいました!すみません)
なぜ、こんな質問をするかというと
スタンドミキサーで作るのですが、ボウルにあたための機能がなく
最初は手で泡だて器でかしゃかしゃやる必要があるからなのです。
電気泡だて器は持っていないので
もし「1」が正解だとしたら買う必要が出てくるので、、、、。

 よろしくお願いします!
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:07:02.12 ID:G7TwDKfu
>ボウルにあたための機能がなく

たいていのボウルには、「温めの機能」はないと思うが…
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 03:03:55.21 ID:GbDQwS12
温めながらかしゃかしゃやってると、だんだん卵液そのものが色濃くなって、表面にはきめの細かい泡がたってくると思う
めちゃくちゃ泡立てないといけないなんてことはない
いったん人肌まで温める、焦げないように+全体の温度が均一になるようにかしゃかしゃかき混ぜる、湯煎外してミキサーかける。
一度温めたら結構温度は持つので、ボウル触ってみてかなり冷めるまでガンガン回してOKだよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 03:23:09.47 ID:/UzcBvZD
温めすぎてタンパクが凝固してしまわないように気をつけてね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:35:56.27 ID:tNHpoMO4
>>347
その温めながらしゃかしゃか、ですが
手動で色が濃くなるまでゆっくりと時間がかかっても
大丈夫でしょうなのでしょうか。
手でやるとなると時間がかかる=電動ミキサー買うしかない?
という所を心配しています。
>>346
自分のはボッシュというスタンドミキサーですが
キッチンエイドでは温めるはらまきみたいなものがあるそうなのです。
>>348
人肌まで温めること、均一に泡立てる事に注意しますね!
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:29:48.05 ID:PAUKNaHX
>>349
細かいこと気にしないでやってみなよ
昔はみんな、電動ミキサーとかハンドミキサーなんてなくても
作ってたんだよ〜
記載されてる時間が優先なのか?
記載されている生地の状態が優先なのか?
本をよく読んでみればわかると思う。
わからないなら、初心者用の詳しい本を図書館ででも見て
両方を見比べてみればいいんじゃないかな?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:06:49.74 ID:SNF8JODd
>>349
湯せんにかけつつ全卵を攪拌する目的は、
・卵をいい温度にまで温めること
・卵をしっかりとほぐすこと
・(ここでグラニュー糖を加える場合、グラニュー糖をしっかり溶かすこと)
だから、泡立ち具合は二の次三の次でいいんだ
この時点で「これじゃ泡立て足りない」とか「泡立てすぎ!」って事はない

自分は熱めのお風呂くらいの湯せんで、泡立て器使ってシャカシャカやってる
適度な時間でいい状態になるよ
寒い時期だともう少しお湯の温度を上げるかな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:12:47.58 ID:qbx+0BAI
二次発酵のあとオーブンで焼く代わりに電子レンジでチンしてもパンは焼けるのでしょうか?
誰かやってみた人いますか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:38:14.30 ID:yLovXmMH
一部黒こげ、一部生生地になるだけじゃね?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 05:00:34.84 ID:vZHiSc8B
>>352
某電子レンジの付属レシピ集で手づくりの肉まんを200ワットレンジで5〜6分加熱して作るレシピを見たことある。
ベーキングパウダーとか使うのでなくてイースト発酵した生地で。自分でやったことはないけど可能なのかも。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 05:10:04.99 ID:vZHiSc8B
↑の補足、中の餡は加熱済みの肉を使うレシピなので生の肉で作った餡では試さないほうが良いです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 05:26:04.48 ID:ogUqSqt3
焼き色つかないで、蒸し焼きっぽくなりそう
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 05:34:38.67 ID:qbx+0BAI
>>354
ありがとうございました。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 05:56:38.86 ID:vZHiSc8B
>>356
たしかに「焼ける」とはいえないかもね
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 06:00:52.59 ID:9umov+/H
蒸しパンになりそう
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 09:11:33.32 ID:b06Yjf6x
このパンの作り方はどうなんでしょうか?

http://megalodon.jp/2011-0910-1104-22/ameblo.jp/mamagohann/day-20110910.html
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:56:17.59 ID:wAnXyqBx
>>350>>351
よくわかりました。本当にありがとうございました。
まずは、やってみる、との通りですね。少し余裕を持って作れそうです。
卵があたたまるまでに「この程度の泡立て状態に持っていく」というルールが
あるのかと思っていたのです。そこが失敗と成功の分かれ道の一つかな?と。
頑張ります!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 13:44:50.11 ID:rrpHfk1O
>>342です。
カメリアに戻してもまったく膨らまなくなりました。
どうすればふっくら膨らむのでしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 15:43:07.45 ID:v+V68lxp
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2017079.jpg
パンのこんな感じの表面だけ渦巻き模様は、一体どう成型すれば焼けるのでしょう?
試しにクルクル巻いて焼いてみたら中まで渦巻きになってしまいました
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 16:01:38.79 ID:y6VcuXMQ
普通の生地の上にうずまき生地を載せる
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 19:11:36.82 ID:YirIj185
>>362
まったく膨らまないのなら、イーストが悪いんじゃないの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:10:20.04 ID:PG/d4mRY
質問でスマセン。
3回の柊さんナビの美男 in 原宿お散歩って、廉・ナナの交際を知って、ガッカリ落ち込んでるんだよね?
そのわりに、満面の笑みで、ハンバーガーか何かをがっついてますがw
まだそれほど廉が好きじゃなかったのか、それともシスターだから、色恋よりも本能である食欲優先?
美男の食欲に驚いたなw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:10:12.73 ID:v+V68lxp
>>364
その場合だと、普通の生地と渦巻き生地の間に境目ができませんでしょうか?
この画像のパンを食べてみた所、渦巻きの部分と普通の部分はくっついて見えたのですが……
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:44:48.05 ID:f79pEaUk
>>367
薄力粉で作った柔らかいクッキー生地を絞り出して焼くと
写真のようにパン生地に張りついてカリッとなるよ。
メロンパンを想像すると分かりやすいかな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:49:54.07 ID:szbyU7y9
>>367
その店のHPみたけど断面はデニッシュっぽい感じだね。
たぶん試した渦巻きのやり方であってるんだろうけど
生地の配合とか型のサイズとかで違ってくるんでは?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:30:34.71 ID:v+V68lxp
>>368
俺も最初はメロンパン系かと考えたのですが
食べて見たところ、カリカリしてるのは本当に表面の数ミリの部分だけで
クッキー生地と言うよりも表面に何か甘い物がかかってる感じだったのです

>>369
型に入れて発酵させてから焼くとまた違うんですかね?
シナモンロールのように巻いて普通に焼いてしまいました
後はアレルゲン表示を見るにこのパンは卵入れてるようなのですが、試作の時使わなかった影響ですかね?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:47:04.87 ID:XxN30MQJ
>>370
型に入れて二次発酵はしてないの?
パンなら巻いた生地をカップに入れて二次発酵→
メロンパンのようなクッキー生地を薄く表面に塗るか
張り付けてグラニュー糖をパラパラまぶして焼く。
そうするとカップ内の生地は発酵で膨らんで渦巻は
カップ内で潰れてわからなくなり、カップの上部に
出た渦巻はしっかり渦巻状で膨らむ。
しかも薄く載せたクッキー生地は焼成時に膨らんだ
渦巻に沿って亀裂が入り、グラニュー糖がカリカリする。。。

そんな感じで近いものができるんじゃないかな?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 02:01:10.51 ID:oiQiDg2c
>>370
試作したなら後出しせず最初にレシピ書きなはれ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 10:54:06.74 ID:RYtGaYlz
>>371
そうか、型で発酵させれば内部の渦巻きは潰れそうですね!
今度型を使って試してみます、皆様ありがとうございました

>>372
一般的な丸パンのレシピの水だけ牛乳に変えて
伸ばして巻き等分してから焼いただけなので、試作レシピとして書く程では無いかと思ったのでございます
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 11:17:10.85 ID:Cvj4Qtck
モンタボーのパンなんだ。
美味しそうだね。
ちょっと買いに行ってこようかな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 17:55:57.54 ID:3eO7UOQY
多分デニッシュだよ
3っ折り2回位で
生地の重量に対して10%から20%のバターでいいと思う
ミルクの風味強くだしたければ牛乳より脱脂粉乳や煉乳を使った方が効果的

ホイロ後
4同割といって
バター、グラニュー糖、薄力粉、卵
を同じ分量で
シュガーバッター方で仕込んでおいた生地をトッピング

こんな感じでいい線いくと思う
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:36:23.36 ID:nqLcNEaf
パウンド型で作るケーキという大森さんの本で
タルトタタンのレシピがありました。

18cmの型に、りんご3個分のキャラメル煮したものを敷き詰めて
シュガバタの生地(卵1個、粉50g、バター50g+砂糖)を焼くのですが
タルトタタンって半分以上、りんご煮で、その下に生地がちょろっとあって
リンゴ汁たっぷり吸ってる感じなんでしょうか。
その場で食べるにはいいけど、持ち運びは無理そうですね。

タルトタタン作ったことある人どうでしたか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:16:47.86 ID:ZRdVQE6m
>>376
タルトタタンはパートブリゼで作るから、
それはあくまでタルトタタン風じゃないだろか。
ペクチンで固まるからそんな汁っぽいもんじゃないよ。
持ち運びも普通に出来る。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:24:03.62 ID:ZRdVQE6m
あ、そのレシピについて聞いてたならごめん。
固まるのはちゃんとしたレシピのタルトタタンのこと。
そのレシピがどんなものかは知らないので、
固まるかどうか、持ち運びできるかどうかはわからない。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:32:35.46 ID:nqLcNEaf
>>377-378
タルトタタン風ケーキと書いてあるので、ちょっと違うのかな。
写真見る限り、パウンドの半分以上がキャラメル林檎。
りんご(バター30gと砂糖でキャラメル作って8分刻んだ林檎煮込んで、型に敷き詰めてます。
ドッシリしてそうです。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 01:25:52.56 ID:X6KkMWU8
じゃあタルトタタンのレシピじゃないじゃん
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 12:56:25.51 ID:P2ofNtCN
どっちかって言うとアップサイドダウンケーキじゃまいか

ちゃんと作ればみっちり一体化する程度にはなるからホールのままなら
持ち運びも出来ると思う。煮りんごの水分調整がミソ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:46:41.26 ID:f82K0GJ8
アップサイドダウンケーキ=タルトタタン
じゃないのか?!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 02:03:29.40 ID:gn1I9jOI
全然違うとおも。大体、アップサイドダウンケーキは、確かにリンゴがほとんどだけど、他のフルーツでも普通にやるし。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 20:46:16.66 ID:mnFFKeMZ
アップサイドダウンケーキって、パイナップルが代表例だと思ってた。模様が綺麗だし。
アップサイドダウンケーキはキャラメリーゼしたフルーツを下に敷いて、それを表面にするけど、
タルトタタンとは、決定的に何が違うの?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 20:54:14.71 ID:wkE+jbFP
レシピ見てると生地の違いじゃないかな

タタンはタルト生地、パイだね
アップサイドはスポンジ生地
のレシピが多いというかそれしか見ない
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:44:50.41 ID:gn1I9jOI
最初に書いた者だけと、
ニューヨーカーの友人はアップサイドダウンケーキをよく作るが、オレンジを一番よく作る。
その次にパイン、めったにない感じでアップル。
その友人の友人は、アップルばかり。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:27:07.70 ID:OsDgqLl0
>>385
タルトタタンってアップルパイってこと?

アップサイドケーキってスポンジというより、パウンド生地(バターケーキ類)じゃないかな。
あれ、パウンド生地もスポンジに含まれてる?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:57:31.04 ID:qOYPk98x
そうだね、タルトタタンはカラメリゼしたりんごが上に乗ってるアップルパイといえる
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 06:29:58.74 ID:OsDgqLl0
タルトタタン ぐぐったら
パイ生地じゃなくて、タルト生地を上にのっけるみたいだね。

タルト・タタンは、洋ナシ、桃、パイナップル、トマト、タマネギなどの野菜や果物で作られることがあるって書いてあった。

バリエーションあるんだね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 06:36:00.85 ID:WlB+zCcH
タタン姉妹が失敗を修正して作ったタルトのことだよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 07:56:39.19 ID:Qa4QrAbX
>>387
ごめん、バター生地だね
書いたときに出てこなかった

タタンはパートブリゼだから一応パイ生地でしょ?
アップルパイってイメージではフィユタージュだけど
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 17:55:45.58 ID:ZpORe+A5
ブリゼもフィユタージュもアレンジの範囲内

カトルカールとなると別物かな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 10:36:11.18 ID:VQxWN88Z
質問です。
小嶋ルミさんのガレットを焼こうと思っています。
ガレットって銅板に乗せて焼いた方が美味しく出来ますか?

タルトは銅板に乗せて焼いてますが、ガレットはどうなのかな。
熱伝導率がよすぎて、焼いてる最中セルクルから生地がはみ出てしまったら怖いので…。

回答よろしくお願いします。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 11:20:09.89 ID:hV2cop/T
危機に瀕する日本: 日韓紛争概説 文化略奪と歴史歪曲に関する一考察

「韓国は、日本をコピーしまくり」動画

日本語版
http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU&feature=player_detailpage
英語版
http://www.youtube.com/watch?v=FaOCQ9AQyP0&feature=player_detailpage
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:11:02.14 ID:yIV/WBN8
vivianさんのレシピでパンを焼いている方に質問。
山食の成形、あのとおりにしてますか?
レシピ通りに焼くと片側だけ窯のびします。
表はひきのびた部分が10センチぐらいで爆発したような窯のび具合ですが、裏側は0.5センチ程度。
vivian 山食 片側で検索すると他にも同じ症状の方が。

両側を折って巻いていく方法がいいのかな?
きれいに両側焼けている方がいたら、コツを教えてくださいー(-人-;)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 19:55:49.15 ID:fbTd4zP2
質問です。
いちじくの缶詰をもらったのですが、何かいい利用法(レシピ)はないでしょうか
一つ食してみましたが、缶詰らしいだだ甘い味で、ヨーグルトに混ぜてみても
完食しにくく、ここに来ました。
かなりやわらかく、びしゃびしゃしています。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 20:10:32.69 ID:aX6/Cx0a
>>396
レモンと砂糖を適量加えて煮直して、ジャムっぽくしたら?
いつもこの時期生いちじくで作ってるけど、缶詰でも作れるはず。
ヨーグルトにも合って美味しいですよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:10:18.30 ID:ycYQRl8V
タタン姉妹がパイ生地を敷くのを忘れて上から被せて焼いたのがタルトタタン
アップルパイの一種
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:29:21.44 ID:3p6K1/vT
繰り返し使えるオーブンシートって、100均で売ってますか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:33:36.52 ID:Cz3wjdhc
グラスファイバーのものを指しているならまず売ってませんwそして、10種くらいの100均店舗を使いますが、オーブンシートで繰り返し使えるものを、私は見たことがありません。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:45:04.23 ID:V2iPNPaM
使いまわしても3回までだな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:21:31.47 ID:ZGU3tzBf
何でも100円で済まそうという風潮もなんだかなあ…
品揃えが格段に良くなってるのも本当だけどさ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:00:05.51 ID:0KqfFrLz
100円で済ますから経済が回らないとも・・・
ほぼ中国産なのもね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:23:25.53 ID:YjeDS7of
使えるものは上手に使えばいいじゃないかと思うけどな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 04:42:37.16 ID:64hAVqyi
なんか変な毒ガス出しそうw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 08:40:13.31 ID:zFNu/z3W
塩、砂糖、オリーブ油、粉、ドライイーストでパン焼きましたが、HBに水を入れるのを忘れて失敗しましたorz
水とイーストを入れたら焼き直しは可能でしょうか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 10:17:07.12 ID:NNnyqWMs
えーーーーー釣り?釣りなの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 11:54:22.34 ID:cnCp1XOL
家にある材料でお菓子を作りたいのですが、この材料等で作れそうな物ってありそうですか?出来ればクッキー以外でお願いします。

アリ→粉類(薄・強)、ホットケーキミックス、BF、ゼラチン、ヨーグルト、クリームチーズ、バター
ナシ→卵、牛乳、果実、チョコ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:44:56.26 ID:SAykZEpC
砂糖は?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 13:22:04.46 ID:64hAVqyi
蒸しパン
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 13:25:12.89 ID:n9iXZ4RL
初めてカキコします。パン作り初心者です。

材料
・強力粉200g
・薄力粉20g
・ライ麦粉30g
・水160dl
・クリームチーズ20g
以上をHBでこねて生地を作ります。
この生地で、レッドチェダーチーズを包んで焼きたいのですが、
いつも焼きあがるとチーズはほぼ全て溶けて流れ出しています。
上記材料を四等分して丸く形成し、
焼き時間は、オーブン250度で7分、210度で14分焼です。

プロセスチーズは流れ出しにくいので、
初心者はプロセスチーズがいいということは調べて知りました。
しかし、どうしてもレッドチェダーが好きなので、
このチーズで作りたいのです。

アンデルセンの「チェダーチーズのパン」
http://www.andersen.co.jp/item/popular/item-2634.html
のように、ナチュラルチーズを形を残したまま
焼き上げるのには、どのようなコツがあるのでしょうか?
どなたか、教えてください。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 13:27:30.79 ID:n9iXZ4RL
>>411です。
材料記入漏れがありました。
・砂糖 5g
・塩 4g
・ドライイースト 4g
も入れています。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 14:10:56.72 ID:zFNu/z3W
>>407
釣りじゃないですよ。
材料勿体ないので可能なら焼き直したいなと。
でも釣り認定されるってことはダメなんですかね…
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:03:05.26 ID:GxETqRgl
作ったことないけど、うちのHB添付のレシピに、チーズの形を残す焼き方として、カットしたチーズを冷凍して入れると書いてある。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:08:31.55 ID:GxETqRgl
>>413
マジで釣りじゃないのか・・・? 釣りだと思いたいorz
ゆで卵をゆでる前の生卵に戻したいと言っても無理なのはわかるでしょ?
同じ無理を言ってるんですよ。
加熱によるたんぱく質の変性は不可逆変化。
パンやケーキも同じこと。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:15:29.98 ID:pR+FrPeM
>>411
業務用だとレッドチェダーのプロセスチーズもあるから
そういうのを利用しているというのもアリかも

(一例です)
http://www.tomizawa.co.jp/webshop/commodity_param/ctc/04-09/shc/0/grp/002266/cmc/00226600/backURL/https(++www.tomizawa.co.jp+webshop+main/detail.html
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:18:49.65 ID:pR+FrPeM
途中からリンクが無効になってしまったorz

お手数ですがコピペして下さい、ごめんなさい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:28:41.96 ID:zuBgeoPr
まぁたんもじゃ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:46:49.63 ID:zFNu/z3W
>>415
あ、そっか粉のたんぱく質が…orz
アホな初心者でお恥ずかしいです。
ありがとうございました。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:37:45.99 ID:V8iNn42j
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:45:24.72 ID:V8iNn42j
>>411

包餡するチーズの量を減らす

吸水を2〜3%あげる

ミキシングを長くする

フロアータイムを短くする

ベンチタイムを長くする

ホイロを長めに取る

焼成温度を下げる

などの対策が考えられます

一つでいいのか
複数で対策するのかはケースバイケースです

ほかの対策も考えられますが、技術的に家庭向きではないと思います

ご参考まで……
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:58:28.68 ID:V8iNn42j
>>411

補足ですがナチュラルチーズで焼成後、形を残したいのであればエダムチーズが良いと思います

半硬質チーズ以上でないと、焼成中に溶けてしまいます

423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:54:14.59 ID:oJj6MC7t
変な改行はやめてほしいな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:47:50.03 ID:vmHeke0T
無駄な改行は携帯厨だろ。
ここはおまいのブログじゃないっつーの。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 05:03:57.62 ID:ZIDcY8Po
でも読みにくいのは確か。誰のブログでもないが携帯厨のブログでもないしな・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:22:32.73 ID:eETXTV6q
そう誰も書いちゃダメ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:37:05.47 ID:vmHeke0T
あれ、もしかして、おまい=>>423 と勘違いしたか?
バカちげーよ、おまい=携帯厨だ。
何処でも彼処でも無駄な改行してんじゃねーってことだ。
俺も無駄な書き込みしてんじゃねーよ。消えるわ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:26:42.90 ID:ZIDcY8Po
ああそうか、読み間違えました、失礼しました。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:40:08.40 ID:GxjdEjxF
読みにくかったですか、すみません
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 17:11:07.37 ID:kM9CIXpB
ホワイトチョコレートでつくる羽飾りなどの細工ものについて質問させて下さい。
ホワイトチョコレートで作る羽飾りや
パレットで薄く伸ばしてから丸く抜くなどの薄い飾りがうまくいきません。
艶がある状態で固まるし、きれいにセロハンから剥がれるので、
テンパリングはできていると思うのですが、
ムースやレアチーズなどに立てて使うと2〜3分ですぐに溶けてしまいます。
腰が折れるように下の方から溶けてくるので、
支える下の方が細いデザインだからかとも思いますが、
全体的にも溶けてしまっています。
室温がそれほど高くなくなってきた今でもあまり変わらずうまくいきません。
指で羽にするときにふちになる部分を厚めに作ったり、
こそげとるパレットナイフを冷凍庫で冷やしたり、
チョコレートを素手でさわらずピンセットその他で扱い体温で溶けないようにしたり、
いろいろしてみているのですが…
スポンジケーキなどに貼り付けるなどは問題ありません。
あと、スイートチョコレートなどホワイトじゃないものだともう少しうまくいきます。
使うチョコレートはカレボーが多いです。
溶けるということはテンパリングがうまくいっていないのでしょうか?

431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:39:13.75 ID:pWIGA8vx
そうです。
ホワイトはテンパリングがシビアなので…
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:01:45.96 ID:mbreOdtF
賞味期限とは違うと思うので質問させてください。
ちょっと遠出デートの日に高速バスの中で食べるかぼちゃケーキを焼きたいのですが、前日に焼くのはアリですか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:06:33.46 ID:OplY7xqj
どうみても賞味期限のお話です
環境で腐敗速度は大きく変わるので自己責任でどうぞ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:23:11.86 ID:54BkkCm4
>>430
尼で安く売られてるオームので十分だから
赤外線温度計で温度測りながらやってみれ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:28:21.49 ID:kM9CIXpB
>>432
431です。
やはりそうですか…
修行して出直してきます…ありがとうございました。
436430:2011/10/16(日) 19:32:12.89 ID:kM9CIXpB
>>431さんへの間違いでした…
重ね重ねすみませんでした。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 06:42:44.52 ID:DVYLhlLE
>>434
430です。
ありがとうございます。お答えくださってたのに気づいてなくて失礼しました。
タニタのなら持ってて、それで測ってるのですが、なによりもまず作る量が少ないみたいですね・・・
余らせるのが嫌で必要量プラス失敗分時のプラスαしかやってなかったんですけど
量が少ないと、温度が均一にならないとか保温しにくいとかあるみたいですね。
たくさんテンパリングしたら、残りは型に入れて固めるくらいしかないんでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 08:29:22.48 ID:xYOlU5t+
少量だとまず失敗するね
あまりは適当に固めて砕いてまた材料用にストックしてる
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 11:06:23.32 ID:Q97xaFp7
>>411
>>414 >>416 >>421 様、レスありがとうございます。
今日は、ストックしていたレッドチェダーを角切りにして
冷凍して作ってみました。
しかし、やはり流出してしまっていました。
>>421様のご意見を一つずつ試してがんばってみます。

>>416様、レッドチェダーのプロセスチーズがあるのは知りませんでした。
次はこちらを買おうと思います。

皆さま、本当にありがとうございました。
440430:2011/10/17(月) 12:19:32.39 ID:mzkJep+M
>>438
ありがとうございます。
再利用もできるならそれがベストですね。
次回からそうします。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 08:14:36.38 ID:4kVWmu7a
ロールケーキの生地について質問です。

焼いた後、生地のそこに膜のようなものが張って、
ふわふわどころか膜の部分に弾力がでてしまいます。。。
バターが底に沈んでるのかと思ったのですが、
バター抜きでも同様の現象がでます。

材料は以下です。
卵3個
薄力粉45g
グラニュー糖45g
牛乳10cc
バター10g

オーブンの温度と焼き時間は190℃で12分です。
よろしくお願いします。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 10:44:54.74 ID:ECDIQsx8
>>411
砂糖が極端に少な過ぎるんじゃないかね、倍の量に増やせば解決しまっそ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:13:37.48 ID:8W6tMWd7
作った菓子を友人に送ろうと思うんですが、
・マフィン
・クッキー
の日持ちはいかがなものでしょうか。
午前に焼いて午後発送の予定ですが、ラッピング等で何か工夫した方が良いことはありますか?
教えて下さい。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:15:12.10 ID:8W6tMWd7
すみません、上記質問した者です。
・パウンドケーキ 
も追加でお願いします。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:51:37.10 ID:mpIbK+Pf
>>443
>>9を100回ほど読め。それでも分からなければ吊れ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:51:38.62 ID:7QANBUlZ
>>443
>>9を参照してね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:03:49.75 ID:QjQMJSAi
ラッピング方法を聞いてるなら答えるけど日持ちは>>9ね。

個人的にマフィンはできたてが一番おいしいので奨めない。
クッキーは袋にシリカゲルと一緒に入れてシーラーで密閉。
瓶に入れてもおkだけどシリカゲルを用意できないならクッキーはやめとけ。
パウンドは透明フィルムかラップで空気に触れないようにキッチリ包んで袋に。
これで1週間くらい平気なはずだけど脱酸素剤を入れて袋を密閉できれば完璧。

448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:08:29.08 ID:8W6tMWd7
>>447
レスありがとうございます。
例えばですがシリカゲルや脱酸素剤を用意できない場合、
クール便で送るのはどうでしょうか??
パウンドケーキはOKとしてもクッキーはしけっちゃいますか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:32:33.47 ID:8oS00CJK
>>448
横からですが、
シリカゲルや脱酸素剤はホームセンターでも手に入ります。
口に入るまでどういう状態におかれるか、極端に言えば発送した後は
送った側は関知できないのですし、製菓板で意外に思われるかもしれませんが
手作りの物を他人に食べさせたり、遠方へ送るという事に関しては
>>9を見ればおわかりのように、衛生管理に責任が持てない等の理由から
安易に考えるべきではないという見方の人が多いです。

具体的に良い方法が提示されたのに、より簡易な方法をということなら
後は自己責任でどうぞと言われても仕方ないですよ。
どうしても手作りの物を届けたいなら最善の準備をすべきかと思います。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:58:05.95 ID:8W6tMWd7
>>449
ありがとうございます。
脱酸素剤、ホームセンターで打ってるんですね。
子どもを預かってもらえたら買いに行きたいと思います。
クール便ならどうかなと思っただけです。
別に手を抜くつもりはありません。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:58:54.86 ID:8W6tMWd7
>>449
ありがとうございます。
脱酸素剤、ホームセンターで打ってるんですね。
子どもを預かってもらえたら買いに行きたいと思います。
手を抜くつもりはありませんがクール便も1つの良い方法かと思ったものですから。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:16:24.73 ID:bP6m9qX3
なんでもクールが一番とは限らないんだけどな。自分が挙げたものの中で常温保存が普通のものがあるのは分かってるよね?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:57:02.20 ID:Z8ma1xUN
横からごめん、なんかみんながスゲー親切に回答してんのに
なにこの偉そうな印象受けるレス

お礼言ってるけどさ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 09:52:15.10 ID:0qmZyRHG
もっと優しく自分の気に入る内容のアドバイスされると思ってたから
カチンときてああいう書き方をするんでしょうな

「わあ!お友達に送るなんてあなたは優しくてステキな人ね!
特に工夫はいらないと思うよ!ラッピングにはリボンをたくさんつかったらどうかな!」
とか書かれるよりよっぽど親身になってくれてるし優しい意見ばかりだと思うけども
なんだか残念だね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 09:53:35.87 ID:NPt0TOIp
>>453
慇懃無礼だからだろう
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:36:21.29 ID:fDnqngCA
慇懃には見えん
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:47:19.52 ID:cEOiAX/t
>>442
たぶん>>441の自分へのレスだと思うのですが。
言われたとおり砂糖を増やしたところ、若干まだ見直すところはあるものの、
以前のような現象もなく、ふっくらした生地を焼くことができました。

ありがとうございました。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:26:12.19 ID:23hACl91
モンブランの土台のメレンゲについて質問です。
カシュッとした口当たりを期待していたのですが、
ふんにゃり柔らかに焼きあがりました。
失敗かな?
レシピは「きょうの料理」横溝春雄氏のもの。ネット上にあります。

卵白2個分とグラニュー糖20gでメレンゲを作り、
アーモンド粉30gと粉糖15gを合わせて冷やしたものを混ぜる。
5cm径に絞り出し粉糖をまんべんなくふりかけ160度で16〜17分焼く。

カリカリメレンゲにしては卵白の量に比べて砂糖の量が少ない気もするし、
まあこんなもんかなとも思うのですが。
横溝さんのお店「リリエンベルグ」のモンブランのメレンゲは
どんな感じか、ご存知の方おられたら教えていただければ有難いです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:12:23.27 ID:iuOGwD2C
あるレシピで牛乳100mlと脂肪分42%の生クリーム50mlとなっていますが、
脂肪分35%の生クリームしかありません。
牛乳(脂肪分3.8)を減らして生クリームを増やせばいいような気がしますが、
計算式がわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:09:03.20 ID:R2w5oczm
牛乳90ml 生クリーム60mlです
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:30:44.88 ID:JatL+3yc
>>460
ありがとうございます!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:36:06.96 ID:sVYKwhQy
元レシピで必要とされてる分量について、
乳脂肪の量と液体の総量から考えます。

液体の量  100+50=150(ml)
乳脂肪の量 100*0.038+50*0.42=3.8+21=24.8(g)

これを元に、牛乳の量をA、35%生クリームの量をBとして、
液体量と乳脂肪の量が合うよう、2つの式を立てます。

式1:A+B=150
式2:A*0.038+B*0.35=24.8

1を2に代入して
(150-B)*0.038+B*0.35=24.8
5.7-0.038B+0.35B=24.8
0.312B=19.1
B=61.217948....=  35%生クリームは約60ml

これより牛乳は 150-60=90ml
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:53:40.40 ID:jw7vEX/h
ブラウニーを作ったのですが、ずっしりした塊になってしまいました(泣)
思い当たるところは3つあって(3つもあるの!?)

1.卵を泡立てるときに、砂糖を入れ忘れた。

2.分量を誤って、型の大きさの割に1.5倍程度の量をセットしてしまった。
  そのせいでオーブンの熱が中まで通りにくかった?

3.オーブンをあらかじめ温めておくことを忘れたので、
  レシピにはオーブンで20分のところを25分程度熱した。
  そのせいか表面がサクサクを通りこしてメロンパンの表面みたいになった。

ブラウニーつくるときのコツや失敗談などありましたら教えてください!
464463:2011/10/23(日) 00:55:29.50 ID:jw7vEX/h
あ、写真を忘れてました(汗)

http://www.fastpic.jp/images/492/6219740611.jpg
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:25:00.25 ID:sVYKwhQy
>>463
コツを知る以前なのではと思います。
少なくとも失敗しないためにはレシピ選びも大事だけど

1.計量は正しく
2.手順も正しく

これを守らない限り、レシピ通りの物はできません。
段取りは何度も確認して、生地ができた時には
だいたい同じタイミングでオーブンの予熱も終わってないと
卵の泡は油脂(=チョコレートやココア)に弱いので、
生地を膨らませるための泡はどんどん潰れてしまいます。
また、焼き始めに高温が加わらないと、うまく膨らみません。
オーブン附属のレシピの場合、予熱なしで焼き始められる機種もありますが
基本的には「予熱がない分、焼き時間を追加する」ではカバーできません。

>失敗談などありましたら
ここは質問スレなので、そういう話は雑談スレあたりになると思います。
ブラウニースレなら荒れ気味なのを見込んでどうぞ。2ちゃんですし。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 05:36:26.81 ID:6IIjICgA
>>463
こちらへどぞ〜

◆雑談スレ◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171112538
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 07:06:46.16 ID:hKNvo9Jn
特に卵に砂糖忘れたのは致命的
卵の泡立ちは砂糖で安定させてるわけだから、砂糖がなきゃみるみる泡は潰れて硬い固まりになるのは当たり前
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:31:06.48 ID:BbQkEIRP
>>458です。自己解決しました。
リリエンベルグのモンブランの土台はダックワーズらしいです。
カリカリメレンゲとは別物ですね。
どうも失礼しました。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:45:41.02 ID:PJIbDiLY
紅玉が大量に手に入ったので、赤ワイン煮(コンポート)にしたい。
赤ワインはどういう物を選べばいいですか?

・ボンマルシェ、ビストロのような輸入果汁まぜまぜ安ワイン
・国産の酸化防止剤無添加ワイン
・赤玉ポートワイン
・アルゼンチンやチリ、アメリカのワイン
・ドイツのワイン(グリューワインのイメージで)
・それ以外の安ワイン(600円以下の)
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:47:26.79 ID:BqLPlyjM
>>469
ストックがあるならどれでもいいと思うけど、甘めのワインなら特にね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:43:46.74 ID:z1SAsN1i
>>470
ストックはないのです・・・甘めですね、ありがとうございます
ちゃんとしたワインがいいのか、ジュースっぽいのがいいのか
迷ってたんです(^^;
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:20:34.03 ID:pLcSR0Tu
ブランデー漬けのフルーツパウンドを作るのですが、
焼き上がり後は表面にブランデーをたっぷり塗ろうと思っています。
その場合、焼き上がってすぐ型から出して熱々のうちに塗った方がいいのか、
少し冷まして粗熱がとれてからの方がいいのかどちらですか?

レシピによって違うので迷ってます...
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:41:53.97 ID:fvaM00gv
ブランデーのお酒っぽさを残したいなら冷めてから
アルコール飛ばして軽い風味付けなら暑いうち
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:57:52.81 ID:pLcSR0Tu
>>473
好みに合わせてどちらでもいいんですね。
ありがとうございました。
475名無しさん@お腹いっぱい。::2011/10/25(火) 01:05:28.90 ID:Y3D+yz+k
質問です。

無印良品で売っているブールドネージュと、
成城石井で売っているポルボロンが大好きで手作りしたいのですが、
作り方が載っている本かサイトをご存じでしたら教えてください。
ちなみにどちらのほうが簡単なのでしょうか??
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 06:24:40.30 ID:G84YsjYW
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:12:29.79 ID:8/+H3Ntp
レモンバーム(ハーブ)を使ったクッキーを作りたいのですが香りが出ません
ご教授お願いします。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:17:20.39 ID:8/+H3Ntp
追記
試作1:レモンバームの葉を牛乳で煮出しクッキー生地に練りこんだ
試作2:レモンバームの葉を刻み、お湯で蒸らしクッキー生地に練りこんだ

どうしてもレモンバームの香りが出ません、ご教授お願いします。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:38:56.68 ID:eMheNbZE
煮出した液体じゃなくレモンバームそのものを入れる。
生をそのまま貼り付ける・刻んで混ぜる、ドライにして細かくするなりお好みで。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:59:53.29 ID:ai4u2alq
蒸らす必要なし
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:04:33.07 ID:8/+H3Ntp
返答ありがとうございます
レモンバームの葉はドライを使い、試作1と試作2ともにレモンバームの葉は生地に練りこみました
もう少し練りこむ葉の量を増やしてみます。
482名無しさん@お腹いっぱい。::2011/10/25(火) 20:07:02.80 ID:Y3D+yz+k
>476

おお〜ポルボロン!
ありがとうございます。作りやすそうですね。

ブールドネージュをご存じの方いらいしたら、
こちらも教えてくれませんか。お願いします。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:01:24.84 ID:qKWg7saY
焼きドーナツがどうしても出来上がりがゴムのような硬い食感になってしまいます。
生地を緩くすればいいのか、ベーキンパウダーの量が悪いのか、わかりません。
シリコンの型に6個分入れて、170度で20分焼いてます。焦げ目とかもなく、
見た目は蒸しドーナツなんですが、中身が・・・・アドバイスおねがいしますっ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:53:36.04 ID:LjUaYyfo
>>483
>>1
レシピが分からない事には、どこに問題があるのか分かりようがありません。

>>6-8 あたりも読んで下さい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:47:19.14 ID:p5iZjj/e
>>482
自分でググりなさいよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 14:10:37.16 ID:kHoydf4l
>>483
ベーキングパウダーを調べてみては如何でしょうか?
蒸し用と焼き用とが有ると思います。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:11:36.66 ID:3uGL8zzr
>>486さん ありがとうございます。
オーマイ ふっくらふくらむ 10gX3袋  を使っています。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:21:17.41 ID:q2rSiZye
>>487
これだな
http://www.nippn.co.jp/products/home/12/detail274.html
ニップン社のオーマイシリーズのベーキングパウダーの亜種と思われる
ggってもヤフーショッピングにしかそれらしいのがなかったけど、コレと似てた

★「お菓子やパン作りの疑問点等」 について語り合うスレです。
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を書き込んでください。【←重要!!】
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。

>>484の言うとおり、レスする前にテンプレ読んでからにしようね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:00:48.08 ID:rxm+lM3c
すみません。スレチですが、他に該当スレがないので、
お伺いさせて頂けますでしょうか?

かなり昔に作ったケーキミックスでとても懐かしいものがあるのですが、
メーカーや商品名がわかりません。
恐らく現存しない商品と思われます。(スーパーでは見かけません。)
思い当たる商品があったら教えてほしい、ということを
質問できるスレやサイトがありましたら、教えて頂けませんか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:22:27.76 ID:sbEDv8pW
>>489
古いお菓子作りの本見てるとそういう懐かしい商品の広告がよく載ってる
もっとヒントがあればここでもわかる人いるかも。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:14:55.43 ID:DoqtcW35
>>489
Googleで画像検索してみたらどうだろう
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:35:43.03 ID:vV/Dac2k
シュークリームを作ろうとしたら
バターと水を沸騰させて小麦粉を入れて混ぜたところで失敗しました。
混ぜすぎてモロモロになってしまいました。
もったいないので、これを使って何か別のものを作ることは可能でしょうか。
捨てるしかないでしょうか。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:17:10.30 ID:blPNhRFe
>>492
そこはよく練る段階だからそんなもんじゃない?
せっかくだし、続きをとりあえず卵を少しずつ様子見ながら混ぜて、焼いてみたらどうかな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:16:50.83 ID:RHns6+4b
その状態で「失敗」は、油が滲み出てベタベタになるまで熱入れて混ぜまくってしまうことくらいで、もろもろってのがあんまり想像つかない…
495492:2011/10/29(土) 19:37:30.73 ID:vV/Dac2k
ふて寝していたのですが、493さんのレスを見て続きをやりました。
固まってましたが、火を入れて適当に水を足して卵を加えて練って…
ふくらみが悪くなりましたが、普通に食べられるものができました。
私にとっては奇跡です。
バターの切り方が大きすぎて、沸騰したけど溶け方にむらがあったのかと。
ありがとうございました!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:32:51.59 ID:IyrSpDKA
バター 60g
粉砂糖 35g
卵黄 1個分
薄力粉 65g, 強力粉 35g
アーモンドプードル 20g

バターに粉砂糖を混ぜ、そこに卵黄混ぜ、その時に強力粉・薄力粉・アーモンドプードルの順です。
最後に1,2滴バニラエッセンス。サランラップで包んで冷蔵庫で一晩寝かせる。

このような分量と手順で18cm台のタルト生地を作ってるのですが
どうにも伸ばすときに早い段階で生地が割れやすいです・・・
どのような点を注意もしくは改善すればよろしいでしょうか?
単純に寝かせる前に練り足りないのかな・・・(検索で見る失敗例から憶測ですが)
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:47:04.15 ID:wgtNRT5c
粉糖の原材料にコーンスターチがたっぷり…

って事はないか?
498496:2011/10/30(日) 18:35:25.37 ID:IyrSpDKA
レスありがとうございます
一応原材料の欄には「グラニュー糖 粉末水飴」としか記載されてませんでした。。
富沢商店のものです。検索して出てきた情報だと97%と3%の割合だそうです。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:54:50.44 ID:jvLuyApY
寝かせて取り出した後きちんと練り直して状態が均一になるようにしないとすぐ割れるよ
500496:2011/10/30(日) 20:56:05.90 ID:IyrSpDKA
なるほど、寝かせた後も一旦練り直すんですね
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:59:45.17 ID:zWZ9+119
502496:2011/10/30(日) 21:48:00.98 ID:IyrSpDKA
なるほど
写真を見ると、寝かせる前の状態がまだまだ均一でない事が解りました
ざっくりしたのをそのまま纏めただけというか・・・
次からはその辺を留意しながらやってみます
助言くれた方に感謝です!
成功するといいな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:51:49.95 ID:PViWQ9cS
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:53:58.32 ID:xoh6VFLL
ドライイースト18gも使ったらどんなパンが出来上がるんでしょうか?
ttp://cp.mmpotato.jp/blog/cat2/
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:10:13.29 ID:JpsZS5Hx
くっさいパン。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 13:57:48.95 ID:due4RBkv
チョコレートプリンを作りました。
牛乳200mlにミルクチョコ130gを入れて加熱し、チョコを溶かして
卵2個と砂糖20gをすり混ぜたところに少しずつ入れて混ぜ、濾した
のですが、濾す時に生地がものすごくどろどろになって濾すのに時間がかかります。
チョコプリンだからこういうものなのでしょうか、
あるいは卵の混ぜ具合が足りないのでしょうか。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:17:15.71 ID:bdOMd7p8
液体そのものが冷えてチョコが固まってきてるんじゃねーの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:02:26.20 ID:ymQ7OkR+
もしくは牛乳が熱すぎて卵が煮えたか
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:11:46.01 ID:vnjq+uSG
こういうテンプレ無視パターンは、だいたいレシピ通りに作ってないよなぁ。

牛乳の鍋に直接チョコぶちこんでグラグラ沸かし、それで熱いまま卵に入れて
卵に火が入ったとかじゃね?そもそも製菓にミルクチョコってのも??だし。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:12:55.78 ID:vnjq+uSG
リロって無かった…スマソ>>508
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 03:21:23.09 ID:4pufwkoE
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E502144/

配合的にこのバレンタインチョコプリンだと思う。
卵は冷蔵庫からだして常温に戻すとか地味に重要なポイントが
書いてないから冷たい卵で生地が冷えたに一票。
512506:2011/11/03(木) 08:55:15.96 ID:V4oYq3cD
みなさんありがとうございました。
牛乳を冷ますことは気を付けたのですが、
確かに卵を室温に戻してなかったです。
出来上がりはプリンぽくなくなりました。
次は上手にできるよう頑張ります。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 09:09:12.57 ID:lvVb6gZK
どんなお菓子にも同じこといえるけど、チョコつかうお菓子は特に温度気をつけないとだからね。
逆に冷やした方がいいレシピもあるし、どっちがいいのか作る前に考えて準備するといいよ
次も頑張れ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 09:31:23.67 ID:ppvp4KJz
去年11月が賞味期限の未開封強力粉でパン作ったら不味いですか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:27:21.19 ID:ppvp4KJz
>>514は別スレで解決しました
惣菜パンにします
スレ汚しすみません
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 14:51:23.54 ID:3SS8CAOA
スタバのフィローネサンドイッチやティファールHBでできるような小さめバゲットをオーブンで焼く場合、型にいれないといけないのですか?
成形だけだと形が崩れるますか?

ネットでホッとドック型というのが売っていましたので、必要であれば買うかな。。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:13:13.93 ID:/9Gze5HN
山食を一次発酵、パンチ中。
生地がゆるゆるです。
温度も塩もいつも通りなので水分が原因だと思われます。
手粉多めで成形するしかないでしょうか?
酵母はホシノ、粉はゴールデンヨットです。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:22:04.01 ID:J8YV+TMF
洋梨をコンポートにしたいんですけど、買ってきとものをそのまま煮ていいんでしょうか
それとも普通に食べるときと同じように追熟させたほうがいいんでしょうか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:26:52.25 ID:9SicwB6S
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 03:14:22.03 ID:/9q5eT6+
レモンメレンゲパイの保存方法を教えてください。
冷蔵庫で大丈夫ですか?
メレンゲがべちゃっとならないか心配です。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:55:44.64 ID:jqhoQDb1
普通、家で焼くときは、こびりつかない様にオーブンシート(クッキングシート)を使いますが、
パン屋も、使っているのでしょうか? 
使っていない場合、家で使わないでスムーズに焼く方法ってありますでしょうか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:13:46.13 ID:a2LJ3nR8
>>521
パン屋は、紙のオーブンシートは、
限られた一部の商品で使う場合がある。
惣菜パンなどで、ソースやチーズなどが垂れて、
天板に焦げとして残る場合などに使う。
紙がくっついたまま販売されてるのを見たこともあると思う。

でも、それらでも全てのパン屋が使うとは限らない。
アルミホイルのカップや紙型に入れて焼き、
カップや紙型ごと販売などの方法もあるし、
ガラス繊維シートにテフロンコーティングした物(何度も使える)を使ったり。

上記でない場合は「パン用離型油」でぐぐってみ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 09:17:43.17 ID:dkZeX3mg
基本的に使ったら捨てるというのは無駄なコストだからなるべくなら使いたくはない
あとは>>522
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:20:54.36 ID:keJRxO0Q
今まで通常の無塩バターしか利用したことがありませんが、
通販ついでに発酵バターの購入を考えています。
レビューなど見ると若干くせがあるようです。
焼き菓子のバターの匂いは普通に好きですが、
発酵バターの匂いは、食べる人を選ぶほどのものでしょうか?
(ちょっと文章が変で伝わりづらいかも・・・)
使用予定はパウンドケーキ、フィナンシェ、パートシュクレなどです。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 05:56:45.31 ID:dQKkr1YT
フィナンシェとかバターの香りや風味がふんだんに効いてる方がいいものには向くね。おいしいよ。
繊細な味のものと組み合わせるならバターの風味が強すぎるとバランスが悪いかも。
パートシュクレは、フルーツ系とかムース系を入れるならそっちの味が負けそうだからいまいちかも。
パートシュクレは基本的に「台」であってメインじゃないからね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 07:48:37.74 ID:02Y7dLs1
文章でいくら言っても分からんよ
まずは実際に自分の鼻で確かめてみ
確かに乳臭いのがダメという人には合わないけど
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 09:39:53.08 ID:6yV+5/pJ
>>524
そこまでクセはないよ。
とりあえずクセ軽めのカルピスあたりから試してみれば?
気に入ったら明治おすすめ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:50:30.64 ID:rD4bmLUF
レスおそくなりすみません。
とりあえず1つ購入して試してみます。
カルピスは売り切れていたので、よつ葉にしてみます。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:12:16.83 ID:LgP4NrtM
パン作り初挑戦です
http://m.cookpad.com/recipe/1050933?mf=1&num=0&size=2992&u=1277734911&uid=NULLGWDOCOMO
このレシピで今日パンを作りました
分量も作り方もきちんとしたのに、膨らみも1.5倍位でいまいち膨らみませんでした
画像みたいなミニ食パンにしようとパウンド型で焼きましたが、たいして膨らまず、ダンゴが4つ繋がったような不細工なパンになりました
レポに膨らみませんでしたって書いてる人がいて、他にも膨らまなかった人いるみたいです
味もイースト味が強くてレポにあるようにパン屋さんのようとは思えません
でも簡単だし成功したら美味しいかもしれなくて気になるので、どう作ったらふわふわになるのか教えてもらえませんか?
それとも、発酵無しだとこんなもんなんでしょうか?ただ小麦粉捏ねて焼きましたみたいな塊
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:35:55.61 ID:TEfJk55V
>>8を百回読めカス
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:07:44.50 ID:TbLkBJhP
怖w
読んでなかったのは悪かったですがそんな事でキレるとか更年期障害ですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:32:17.70 ID:b/cPMKAX
お前更年期障害って単語すきだね
いつもご苦労様
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:48:21.61 ID:6zGR/s3o
つくづくクックパッドはおそろしいところだな、
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 05:20:07.96 ID:DUao0H4b
知識ないくくぱどはともかく、パンは本当に多種多様だよねぇ。
ふわふわで大きく膨らむものばかりでもないし。
キリスト教の儀式に使う種なしパンとかもパンと呼ぶし。発酵なしのパンなんてあるかとも言い切れん。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 06:55:52.97 ID:7SjI9ica
でも「イーストの香りが好きなので入れています」はないわ…

前にもククパスレかどこかで見たけど、
同じ事書いてて笑われてたトンデモちゃんがいたわ。
レシピのほとんどが予想の斜め上いってた。

>>529
>>8の3行目のまんまのレシピだと思う。
悪いこと言わないから、ちょっと手順は面倒そうに見えても
「eぱん」の食卓パンあたりとか、図書館で本を借りるとかして
まっとうなレシピを参考にした方がいいですよ。

レシピに関して「簡単」は意外と要注意な言葉。
「簡単そう」に見えるだけで、ちょっとしたコツや見極めのカギになるような事、
手順として基本的な事などをはしょって「簡略化して書いてる」だけの場合も多いから。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 09:15:22.46 ID:4NstYGmg

【韓国】日本のポッキーとよく似たお菓子『ペペロ』から大量の幼虫 ロッテ「穀物によくある幼虫だ。製造過程に問題はない」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1321288907/
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:52:21.01 ID:TbLkBJhP
>>532
初めて書き込んだんですけど…
クックパッドでも悪くないものもありますよね
クックパッドイコール悪みたいな極端な行き過ぎ思考キモイですよ?
投稿してるような若い主婦とか勝手に敵視して毛嫌いするようなおばさんて、やっぱり更年期世代ですよね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:03:43.42 ID:fRPu3nDb
玉石混淆だから書き手に聞けって事

ここで話が出来るのは一般的なレシピっていう共通のものさしがあるから
クックパッドはそれから外れるものも混じってて書き手にしかわからない事がたくさんある
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:17:42.31 ID:TbLkBJhP
>>535
捨てるの勿体ないし、今日薄く切って焼いてみたら、どっしりしてて少しパスコのイングリッシュマフィン不味いバージョンみたいでした
二度と作らないです
やっぱり発酵させてきちんと作らないとダメなんですね
レポたくさんあるから大丈夫ってわけでもないんですね
あんなレポしてる人達が不思議です
今回の失敗で勉強になりましたよ

本は買っています
ただ気温が低いので失敗したら嫌だなと思い、簡単につられて初パンをあのレシピで作ってしまいました
時間かかっても本の通りにやってみます
ありがとうございます
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:56:06.88 ID:JqXGvy5O
>>537
>クックパッドイコール悪みたいな極端な行き過ぎ思考キモイですよ?

いや、クックパッドというサイトの方針は「悪」だよ。
どんなデタラメなレシピでも無検証で載せるという時点で。
その検証作業をこのスレに持ってくるな、と言うこと。

例えば、「簡単!ゆで卵」とタイトル付けて、
「生卵一個を電子レンジで5分チンするだけ!ゆで卵の出来上がり」と言うレシピだって、
投稿できちゃうんだぜ?

「クックパッドにはまともなレシピもある!」と主張するなら、
まともなレシピを自分で選んで作ればいい。
自分で選べないなら、クックパッドを利用すべきではない。

ましてや、>>8に明示してあるのに、
このスレに尻拭いさせようなんてもってのほか。
その行為を非難されて逆切れして悪態をつくなんてのは、
わがまま身勝手極まりない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:20:14.05 ID:boNwFyiJ
どうみても常連www
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:27:01.23 ID:a+P9+d4V
っていうか、ゆとりちゃんなのかな?
本買ってんのになんかよくわからない理由で
簡単って言葉につられてククパに手を出すとかw
しかも>クックパッドでも悪くないものもありますよね とか
書いてる割に自分にその選択眼もないし
何のために本買ってんだ?買った本読んでみりゃ、
自分が選んだククパレシピがどんなもんかわかるだろうし
気温が低い時にはどーすりゃいいかくらいわかるだろうに
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:39:14.71 ID:Xjv5g9MQ
地鶏か烏骨鶏だかの美味しい卵があるんだけど
材料にこだわってカトルカール?
作ってみたいなと思ったんですが

バター、小麦粉、砂糖
どんな物使ったらいいかな?

おすすめがあったら是非教えて下さい

ちなみに家庭用のオーブンです
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:41:07.55 ID:a+P9+d4V
>>543
烏骨鶏ならもったいないからアツアツのご飯で卵かけご飯推奨

地鶏でLサイズとかならパウンドでも良いと思う。
個人的には薄力粉ならドルチェ
バターはよつ葉の有塩+カルピス発酵またはよつ葉発酵の合わせ
砂糖は三井製糖の粉糖(バターに混ぜる方)+微細粒グラニュー糖(メレンゲ用)
胡桃をざっくり刻んでロースとして、梅原のフルーツミックスDと合わせて
砂糖少しとドーバーのラムで煮詰めて一晩置いたものを入れるのが好き。
焼き上がりにラムを打って1週間くらい経ったのが美味しい。。。

あ、今度の休みに自分も作るかなw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 02:16:59.42 ID:030DLspB
四葉の有塩っていいの?
四葉の無塩が香りも少なくて味も酷くて二度と使いたくないんだけど
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 05:40:44.16 ID:oc7cQH0D
基本的に製菓製パンは無塩だけど、とりあえず自分で使って納得してみたら。他人に食わせず自家消費でね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 09:28:38.85 ID:SfJRa5uZ
ってか、四葉は品質的にアレだから何故に544が四葉とカルピス組み合わせてるのか意図が分からん
だから大幅に質が違うのかなと思ったのさ>有塩と無塩で
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:07:27.79 ID:bnLLJ00u
>>547
単純にその合わせが好みなんじゃない?
自分もパウンドの時に有塩と無塩を半々にしたりするけど
カルピスだけだと上品すぎてパンチに欠ける気がするんだよね
別に意味なんかなくて、547の好みなんだと思うけどなぁ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:33:37.47 ID:cjh4XUT4
>>545
> 四葉の無塩が香りも少なくて味も酷くて二度と使いたくないんだけど

>>547
> ってか、四葉は品質的にアレだから

この板に限らず料理系の板全般で最近、こういう決めつけのケンカ売るような
書き込み増えてる気がする。なんつーか、最初から他者と相容れる気が全然
ないような感じで、ちょっと触られただけなのにムキになってみたり…
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 17:20:36.97 ID:0XOnaglA
高級な材料を使えばいいものが出来ると思ってるんだろ
四葉バターが悪いんじゃなくてお前の腕が悪いんだよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 19:04:46.70 ID:nPy4SOOQ
雪印の人?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 15:10:16.36 ID:Hqi8ltDd
>>540
まだ言ってたんですか
ゆで卵のレシピ、そんなものまで検索しちゃって、しかも知っているあなたはなんなんですか?
めちゃくちゃ利用しまくってるんじゃないですか
私は尻拭いさせようとか思ってなくて、ただ経験ある人いたらどうなのか聞きたかっただけですが?
まあテンプレ違反だったからそこは駄目だったとしても、なぜそこまで大げさに捉えるんです?

>その行為を非難されて逆切れして悪態をつくなんてのは、わがまま身勝手極まりない。
行為については悪かったですがと言いましたけど
あなたの言い方が怖いし心にゆとり無い更年期障害的だと言っただけであって、注意だけならレスしませんでしたよ
自分はカスとか吐き捨ててるのにそこは棚にあげるんですね
今回もこんな文章書き込みしてキレて熱くなってんの自分じゃないですか
ここまでの怒りに変えちゃってんのは、自分の捉え方のせいもかなりありますよね
クックパッドへのハンパない恨みは私じゃなく、クックパッドへどうぞ

つか、レシピ本でも出してる人?
地味で話題性無い本だと売れなくなるから怒ってんですか?

553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 15:16:09.21 ID:Hqi8ltDd
>>541
書き込みは初めてだって言ってるのに、そこまでして常連という事にしたい熱意はなんなんですかね気持ち悪いw
>>542
失敗したくないから手軽なのからって思うのも許さないんですか?
すごい心の狭さ
例えば仕事とかで、まだ仕事よく分かってない新入社員にイラつく陰口おばさんの典型ですね
自分の初心を忘れてね
554540:2011/11/17(木) 16:01:08.68 ID:UM9A9B6n
>>552
>ゆで卵のレシピ、そんなものまで検索しちゃって、しかも知っているあなたはなんなんですか?

いやいや、検索してないし知らないw
「そういう投稿も出来る」と言う例を出しただけで、ホントにあるとは思ってないw
あったら大変だろw

>あなたの言い方が怖いし心にゆとり無い更年期障害的だと言っただけであって

それ言ったのも言われたの俺じゃないし。
この件で自分は>>540とこのレスだけ。

>ここまでの怒りに変えちゃってんのは、自分の捉え方のせいもかなりありますよね

怒ってはないけど。(酷く呆れてはいる)
でも、それなんてブーメラン?

>クックパッドへのハンパない恨みは私じゃなく、クックパッドへどうぞ

クックパッドのレシピへの質問はこのスレじゃなく、クックパッドへどうぞ

>つか、レシピ本でも出してる人?

出してませんよw



一つ教えてあげよう。

素性がよく判らない相手、人物像が見えない相手を、議論の本筋と無関係に罵倒する場合、
「相手がどんなことを言われたら不愉快か」を、的確に見つけるのは難しいよね?

そういう時たいていの人は、無意識に「自分がどんなコンプレックスを持つか」、
つまり「自分が言われたら嫌な事」を、相手と自分を入れ替えて考えるんだって。
学歴にコンプレックスがあるなら、相手を「中卒」と罵ったり、
容姿にコンプレックスがあるなら、相手を「ブス」と罵ったり。

つまり、あなたは更年期障害でイラついてるって事。
初心を忘れて新入社員に陰口をたたくオバサンって事。

ちなみにこちらは充実したSEXライフを嫁と共に過ごしています。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:00:19.91 ID:LH4SxZQ0
自分の思考の痛さがわからない可哀想な人だな
白黒思考でコンプレックスの塊みたいだね
自尊心が非常に低くて自分を肯定できない感じ
たぶん、自分のことをちょっとでも批判されると
言い返して攻撃せずにはいられないんだろうね
可哀想な人だな、、、
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:17:33.65 ID:PHblLQ90
決め付けて喧嘩売ってる>>550

高いのはともかく、200g400円前後の四葉製は、確かに風味も味も他社より落ちるよ
お菓子に使わずとも、パンなんかに付けるとよく分かる
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:27:35.81 ID:UB2TDh8m
だからそれが個人の好みの問題なんだろ…
個人の自由なんだからよく分かるのも勝手だが、客観的に比べるのが
不可能な以上、ただのよつ葉ネガキャンにしかならなくね?>>556

これで分からなければアスペって事で。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:29:53.41 ID:YRKUM8cX
お菓子と違って苦々しいスレですね
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:14:33.01 ID:6V/o2BjL
「一般的に(大多数の庶民的に)」どれがうまいと言えるのは、代表者や名が知れてる人くらいなもの
本当の一般人が、「これがうまい・どれがまずい」と言っても、結局は個人的な発言にしかならない
匿名掲示板で言い合っても、「それぞれ味覚や好みが違う」でFA

四葉は値段的に別に安くはないと思うし、
質が悪いっていうなら良いバターも教えてくれりゃいいのに
ククパでゆで卵よりネタ的なのも粗悪なのも、山ほどあるし、そりゃ良いのも山ほどあるよ、
だけどそもそも全体的にレシピ数多すぎで探しにくいんだよ
ここでククパの話題出されても雑談にしかならんしな

私個人で思うのは、四葉発酵が香り少ないってどうかな…カルピスより香りきつめな気がしたんだが
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:54:19.95 ID:da8Gsf5L
>>552-553
巣へカエレ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 07:52:07.58 ID:7oSoZXds
マジレスするとバターなんて季節で香りが違う
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 12:41:20.51 ID:MTzim8Bg
NGの嵐だな
ククパキチきめえ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 16:41:05.69 ID:wEmP1Mbd
雪印 明治 四つ葉で同じ価格帯だと味が一番イマイチなのが四つ葉かな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:05:51.19 ID:DUzMpkFw
でも雪印は買う気しないんで^^
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 15:45:53.46 ID:RElBtSZh
>>547
有塩バターの10%を塩で換算して自分で試食してみれば?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:15:32.58 ID:qWLia7vC
一次発酵を忘れると、スカスカのパンになりますか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 21:42:24.02 ID:xuAUruDf
発酵させてないならミチミチに詰まった塊が出来るのでは…

というか一次発酵忘れる??
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 12:21:45.08 ID:ojbvmqVL
すいません、質問させて下さい。
パウンドケーキを作る過程でうっかりふるった粉類(薄力粉100アーモンドプードル20ベーキングパウダー小さじ1/2)にグラニュー糖80を混ぜてしまいました。
この状態から出来るレシピ(パウンドケーキでなくてもいいです)って何かありますか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 12:32:04.21 ID:ZmMCIkgj
>>568
パウンドケーキにもいくつか製法の違いがあります。
オールインミックス法に切り替えたらいいんじゃないのかな。
膨らみ具合や生地の仕上がりに多少違いは出るかもしれないけど、
自分で見当もつかないくらい方向違いの物に変更するよりストレスは少ない気がする。

■パウンドケーキ■ 〜11個目〜
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1292871251/

製法については3と4に書かれてます。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 01:37:24.28 ID:HSyLjms0
sage
571sage:2011/11/25(金) 01:41:20.99 ID:NJKUx6GO
復帰
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 01:43:00.63 ID:NJKUx6GO
久しぶりに普通のブラウザから書き込んだら、
名前欄にsage入れちまった(´・ω・`)
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:32:24.60 ID:ZXdjpob4
モチモチしたパンではなく、フワフワしたパンにするには、
どうすればよいのでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:43:45.47 ID:EGoyaoBW
11/23期限の動物性生クリームはもう使えませんか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:02:24.41 ID:l34w7PNw
>>9
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:39:03.87 ID:Ezgz7WqW
>>574
自分の五感を信じて自己責任で自己消費するべし。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 12:48:27.68 ID:/AgKj1nt
>>574
こちらへどうぞ

賞味期限をぶっ飛ばせ!-死なな(77)い程度に-
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1320282632
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:01:55.83 ID:weEv/QlQ
>>573
過発酵に注意しながらしっかり発酵させる
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 03:24:38.32 ID:4WeEiwlh
>>573
モチモチぱんのレシピではなく、
フワフワパンのレシピを参考にする
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:27:49.42 ID:nbHBh98r
マドレーヌ作るんですが砂糖を数回に分けて入れるってのは何故ですか?
一気に入れると膨らまないと聞いた気がしますが何故膨らまないのかを知りたいです
詳しく解説してるサイトとかあったら教えてください
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:42:45.99 ID:c772xnKY
>>1を半年読めカス
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 06:29:09.77 ID:U2u8hDWI
>>581
知らないなら知らないって言えよカス
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 08:51:42.13 ID:GOV0M8p5
砂糖、一気に全量入れて撹拌してるけどちゃんと膨らむし、問題なく出来るよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 13:06:02.90 ID:Qp59ovsn
>>580
通常のベーキングパウダー入れる配合であれば、砂糖を数回に分ける必要はないよ。
卵の気泡で持ち上げるのであれば、卵に対して同量の砂糖が入るため、一度に入れると泡立ちにくいから、砂糖を数回に分ける。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:01:47.83 ID:kZpAb+l1
パンについて質問させてください。

リスドール 300g
国産全粒粉 100g
モルトパウダー 2g
塩 4g
ドライイースト(金サフ) 1g
ぬるま湯 250g

捏ねる、冷蔵発酵10時間、2つに分割、室温ベンチタイム20分、二次発酵1時間
余熱250度35分 240度10分で焼きました。
きれいに焼き色はついたし、まぁまぁに焼けたとは思うのですが、
真ん中がもっちりというかねっちゃりしている部分があります。
これはやはり焼き時間が足りませんか?それとも水分が多いのでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:59:07.64 ID:mq3FzSZl
リーンな生地で何故に金サフ?
長時間発酵には向かないよ。
赤サフ使うべし。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 00:20:16.55 ID:KCNDBDlS
水分が少ないとか。
水分はデンプンに吸収されて膨張変化、焼成中ふっくらさせる役目がある。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 06:59:10.52 ID:w1+/Dpjq
585です。

イーストやはり金サフでは厳しいんですね。
糖類をたくさん使うようなパンはほとんど焼かないので赤サフ購入してみます。

水分少ないとねっちゃりするんですね!知らなかった。
水分調整をしてみます。とりあえず20〜30増やして焼いてみます。

お二人ともありがとうございました。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 09:32:47.90 ID:0WeX0IYB
はじめまして。
「荻山和也のホームベーカリーで楽しむスイーツパン」に
ジャムロールと黒糖ロールパンでパウンド型を2本使用していますが
何センチのパウンド型(又はどれぐらに容量にパウンド型)かわかりません・・・
生地を伸ばして巻く辺も(縦長か横長のするのか)どちらかわかりません。

出版社に2度も問い合わせたのですがいつまで経っても返事がなく
なしのつぶて・・・
作りたいのに作れません(T T)

知っている人、わかる人がいたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

※レシピ書いた方がいいでしょうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 09:41:34.06 ID:0WeX0IYB
レシピです。
【ジャムロールパン生地】
強力粉 200g
ドライイースト 3g
牛乳 120g
塩 2g
砂糖 40g
バター 30g
卵 15g

生地を2つに分けて麺棒で縦17×横13に伸ばしてジャムと砂糖を塗って巻く。
(どっちの辺を巻くのかもわからない)
3つに切ってパウンド型に入れ同様にもう一個作ります。

【黒糖ロールパン生地】
強力粉 200g
ドライイースト 3g
牛乳 120g
塩 2g
黒糖 30g
バター 20g
卵 25g

生地を2つに分け麺棒で縦17×横15に伸ばして分量外の黒糖をふって巻き
パウンド型に入れる。(これもどっちの辺を巻くのかわからない)
もう一つも同様に作る。。。。です。

よろしくお願いします。

2ちゃ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 10:00:50.20 ID:U7hst9pC
>>589
その本は見た事がないのですが、

一般的なパウンド型なら18×8cmくらいが目安になると思います。
スタイリッシュパウンド型と呼ばれるような、細身で深さのある物や
ミニ型でない限り、お店で見かけるごく普通の大きさので問題ないと思います。

生地についての質問ですが、「縦17」「横13」と書かれてあるのですから、
あなたが目の前の台の上で伸ばしてみた状態を想像してみてはどうでしょうか。
縦に長く置かれてる生地を、わざわざ横向きに巻くのは不自然なわけで
上の数字で言うなら「幅13cmの棒状になるよう、手前から巻く」のだと思いますが。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 10:47:05.28 ID:0WeX0IYB
ありがとうございます。

自分なりに調べたところ 1斤分(粉250g 生地量500gぐらい)のものでしたら
18cmのパウンド型(容量約780ml)で2本でした。
レシピの配合を全部足した生地量が400gぐらいなので
これを2つに分割するので1本約200gぐらいの生地にります。
18cm2本だと かなり小さいパンになっちゃうんですね。
このレシピ本のパウンド型は14cmのパウンド型かな〜・・・と思えてきました。

レシピ本の最初の「チョコロール」はパウンド型を使わないのですが
縦13横16pに伸ばし 横長になるように巻く・・・と記載がありました。
だから 横長になるように巻くのかな?とも思いました。
(そうすると18cmパウンド型ですよね?)

パン作りは『ブランジュリタケウチのどこにもないホームベーカリーレシピ』の本で
HB任せだったので 詳しい事がよくわかりません。
いろいろと教えてください。
よろしくお願いします。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 11:32:19.15 ID:sxy+CqOv
何が知りたいのか明確にしてもらえないと何も言いようがないと思う
パン作りの基礎をつらつらと書いてくれって事なら、基礎が載ってる本を買った方が他人の手を煩わせないし早いよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 11:54:54.92 ID:U7hst9pC
>>592
ttp://recipe.cuoca.com/pc/index.php?cmd=rcpd01_pc&id=2413

似たような分量のレシピですけれども、
「かなり小さいパン」だとして、そういうレシピだという事かと…
もちろん型を小さくして大ぶりに仕上げたいというのなら否定はしませんが、
14cmを「特に記載しなくてもわかるであろうよくあるサイズ」だとは思わないです。
そこまで分からない尽くしなら、ツイッター等もお持ちのようですから
お尋ねになってみては?愚痴ってるよりはスッキリすると思います。

巻き方ですが、あなたがどこで混乱しているのかがよく分かりません。
二分割にした少量の生地を縦13、横16に伸ばせばそれなりに薄いでしょうし、
それを 手前から 巻けば、巻き上がりが横長になるのは当たり前なのでは。
縦横の比率が違っても、巻いた直径が横幅を超えるような事はありえないでしょう…
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 12:40:22.27 ID:U7hst9pC
>>589
同じレシピ本で作った事のある人のレスがつくかどうかは保障できないけど
ホームベーカリースレはあるので見てみたら。
レシピ本スレもあるけど、あちらは新スレになったばかりですから。

★★ ホームベーカリーのレシピ 27斤目 ★★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1316561370/
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 15:21:37.40 ID:0WeX0IYB
594さま

言いたいことがうまく書けず 書き方が悪いにもかかわらず
とても丁寧に教えてくださってありがとうございます。
ご紹介いただいたURL 大変参考になりました。
ホームベーカリースレの紹介もありがとうございます。
そういった掲示板があるのに気づきませんでした・・・
今後はそちらの方で訊いてみることにします。
お手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした。

593さま

基礎というよりパン作りに関してわからないことが出てきたら
教えていただきたいという意味で書きました。
言葉が足らずすみませんでした。

お答えくださったお二人に感謝いたします。
またこちらへ質問させていただく事がありましたら
どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 15:31:05.30 ID:QaVOIm78
>>589>>596
普通に考えて、何センチのパウンド型か?ではなくて、自分の持っている
パウンド型の長辺の長さに生地の一方を固定して、巻く方の生地を伸ばして
パウンド型の短辺(幅)に収まるくらいに巻けばいいだけじゃん?
パウンド型の短辺(幅)に入らないくらい巻きそうなら、パウンド型の短辺(幅)に
収まる巻きの太さで生地を切ればいい。
生地を2等分して、半分の生地でそれぞれ巻いた生地を作って生地が余るようなら、
余った生地をプチパンにしちゃうとか適当に伸ばしてジャムを塗って巻いて糸で
生地を切って型に入れないジャムロールにするとか工夫すればいいんじゃないかな?

通常、「パウンド型」って言えば長辺18cm(底面か上面かでパウンド型の大きさも
違ってくるけどね)が普通なんじゃない?それに小さい生地って言っても発酵させれば
丁度になるかも。っつーかさ、
>生地を2つに分けて麺棒で縦17×横13に伸ばしてジャムと砂糖を塗って巻く。
ってことは18cmパウンド型だったらどっちで巻いても良いんじゃない?
自分なら普通に17cmの方をパウンド型の長辺に固定して13cmの方を巻く方の辺に
するけどねw
18cmパウンド型なら、13cmを18cmパウンド型の長辺に合わせると両端2cmの余裕で
二次発酵させたにしても少し余りすぎるかもしれないけど、17cmなら両端1cmの余裕
なので発酵すれば丁度良いと考える。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 16:47:28.42 ID:fDPqsGlN
>>596
ホームベーカリースレは焼成まで全部行うスレ。
成形パンならこちら。お間違いなきよう。

手作りパン☆11☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1308838370
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 17:02:00.51 ID:0WeX0IYB
597さま

レスありがとうございます。

>パウンド型の長辺の長さに生地の一方を固定して、巻く方の生地を伸ばして
パウンド型の短辺(幅)に収まるくらいに巻けばいいだけじゃん?

そうですよね。ありがとうございます。

パウンド型に規格がないため 18cmといっても
いろいろ調べましたら18cmでも微妙にサイズや容量が違っており
実際 わたしの持っている数個のパウンド型も実測したら
サイズが違っても容量が同じものもありました。
パン生地に対して どのぐらいの容量のパウンド型を使うのか・・・というのが
一番わからない点でした。

容量に対して生地量が少なすぎないかな・・と不安でした。
どちらの辺を巻くのかによっても長さが変わり
長辺なら17cmなので18cmのパウンド型で短辺13(又は15)cmなら14〜16cmのパウンド型と
パウンド型の大きさを変えないといけないのかな・・・と
勘違いというか変な風に考え込んでいました。
でも 594さまに教えていただいたURLレシピで大丈夫とわかりました。
597さまのアドバイス通りパウンド型の長さに合わせて巻いて入れて作ってみます。

597さま みなさま 言葉足らずな質問にもかかわらず
親切に回答したいただき 本当に感謝しております。
ありがとうございました。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 17:11:08.65 ID:0WeX0IYB
598さま

ご紹介ありがとうございます。
たくさんあるのでよくわからず 投稿してしまいました。
板違いだったにもかかわらず みなさんに親切にしていただき
本当に感謝しております。
ありがとうございました。

601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:39:12.94 ID:AWjMonCf
ティラミスにアマレットを使わないと不味くなりますか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:41:39.60 ID:AWjMonCf
度々すみません。
あと白砂糖を黒糖で代用は見た目、味的にありえませんか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:19:34.78 ID:HCoQSD8e
今はテフロン鍋でパンを焼いてるのですが
テフロンの損傷を恐れて温度を上げることが出来ません

そんな中、先日、無水鍋でパンを焼けるという記事を見て
手持ちのアルミ鍋で試してみたところ
きっちり鍋に張り付いてしまいました
無水鍋は何か特別なんでしょうか?

ガスコンロで上手にパンを焼く秘訣があれば教えてほしいです
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:38:04.56 ID:YAIXWe4F
想像だがペーパー敷けばいいんじゃないの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:01:22.50 ID:5bU829p8
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:20:55.13 ID:DoF1A2KZ
>>601
入れなければアマレットなしの風味になるだけだと思いますし、
子供も食べるような場合はアルコールは抜いて作るわけですから
『不味くなる』という事とは違うように思います。

>>602についてですが、これもティラミスを作る場合の話ですか?
当たり前のことですけれど、黒糖の色と風味がつきますから
定番レシピの「白と黒の対比」はややぼけてしまうと思います。
甘さは白砂糖を使った場合より強めになります。

何を基準に「ありえない」のかがとても分かりづらいです。
『代用』の解釈もいろいろで、>>5-7にあるような事からいくと
代用で済ませる事自体がありえないとも言えます。
黒糖風味のティラミスが食べてみたいという事なら、
黒糖とクリームチーズの相性は悪いとは思いません。
白砂糖を買うのがもったいない、今夜中に急いで作りたい、
ぶっつけ本番で少々失敗しても食べるのは家族だけ、
そんなとこならむしろ挑戦して、作ったスレで報告してもらいたいです。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:52:51.55 ID:K1gRxbm7
最近お菓子作りに目覚めたのですがククパのレシピではどれも失敗続きで、昨日超初心者向けのレシピ本買ってそのとおりに丁寧に作ったらめっちゃ上手くできた!

ちゃんとした知識や分別がないとククパは逆に難しい場所なんですね。
身をもってわかりました…。

ここでは上級者の方が多いと思いますが、初心者向けで良い本があったら教えてください。昔読んで参考になった程度でも嬉しいです。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:10:49.47 ID:VM5X0Igp
逆にオススメ出来ないのなら挙げられる
ダイソーのお菓子レシピ本

プロの監修がキッチリ入ってるので分量関係に関してはククパやネットレシピより遥かに良いんだけど、
意外と基本事項をスッポかしてたり説明不足だったりと抜け落ち感有り
ある程度分かると105円分以上の価値は見出せるけど

「はじめて作る焼き菓子」ってタイトルの本で最初と二番に掲載してるのが、
アンズのクラフティ と シュークリーム っつうなんとも言えない物体
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:24:58.11 ID:f12frTMw
チーズケーキを作ろうと思ってるんですが、
卵の量を減らしたらやっぱり上手く出来ないですよね…?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:50:58.10 ID:7/q4wqKj
レアチーズなら卵いらないんじゃないかな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:16:03.21 ID:PBPdYxCe
>>610
レアチーズではないです
チョコレートのチーズケーキです
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:47:01.71 ID:TJuYfOq+
>>609
下記のスレへどうぞ。

●超初心者のための質問スレ012● レス1は必読
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1315069882

↑このスレの>>2を読みましょう。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 08:35:33.67 ID:Y/5K6aVg
>>608
607です、ありがとうございます。

初めて、でシュークリームとは難易度高いですね(^-^;
混ぜ方や加減など基礎をもう少し勉強したら買ってみようと思います!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 17:37:18.04 ID:I190C+oj
>>612
ありがとう
でもそれ承知で聞いたんだけど、
やっぱり勝手なことしちゃ駄目だよね…
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 18:03:03.71 ID:dlRXXr3e
>>614
レアチーズではないチョコレートのチーズケーキです、だけでどんなレシピで
何個の卵が入っていてどこまで減らすかも不明なのに「減らしても大丈夫!」
なんて言えるほうがおかしいと思わない?
スフレだったら卵減らすとか無茶苦茶だし。

減らしたいなら自己責任としか言いようがない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 23:12:04.78 ID:I190C+oj
>>615
まぁ普通に考えてそうだよね
レシピは今手元に無くて、一回見ただけだったんだ
卵が結構入ってるようだったから減らせないかと考えただけ、卵はあまり好きではないし
たぶんベイクドチーズケーキだと思う
軽率だった
また後日友人に聞いてみる
失礼致しました
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 20:54:25.03 ID:R7C+SDu1
>>608
オレンジページの出してる「お菓子教室」って本が結構わかりやすい。

昔ざっと読んだだけだけど、器具の名称からモノによっての混ぜ方の違いから丁寧に載せてあって、写真も多いからわかりやすいんじゃないかな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:28:24.13 ID:HApCZOr2
食用の小さなお花とかフルーツのまわりにグラニュー糖?砂糖?がついてキラキラになってるものってなんていう名前ですか?
作りたいんですがググろうにもググれなくて…
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:48:09.26 ID:IyPvp7oZ
>>618
花の砂糖付け?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:55:12.78 ID:XRPDSqVT
>>618
DEMELの『スミレの砂糖漬け』『バラの砂糖漬け』などは有名どころかも。
ミモザやキンモクセイ、ハーブを使ったものもあります。
「砂糖漬け 花」でぐぐると、作り方は見つかります。

果物も砂糖漬けでいいと思いますが、水分が多いのでシロップ状だったり、
漬けるというよりは、シロップで煮て砂糖がけをした物になります。
柑橘類の皮を使ったものは「ピール」で探した方がいいと思います。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 12:45:10.99 ID:HApCZOr2
>>619>>620
ありがとうございます
柑橘の皮もいいですねー
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:11:05.99 ID:uc6CpI31
初心者の質問すみません。
パンメーカー付属のレシピに書いてあるのですが、予約してパンを作る場合牛乳を入れたレシピは不可となっています
これは牛乳を長時間放置すると腐ってしまうからでしょうか?
何で牛乳を入れて予約できないのでしょうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 21:02:35.84 ID:tPl/fxzw
夏場の日光入りまくり冷房無しから
冬の冷蔵庫のほうが暖かい環境まで衛生面含めて千差万別だし
絶対的な線引きができない。
で、メーカーとして間違いがないように全部だめってことにしてる。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 09:19:32.30 ID:TJER9j03
>>623 なるほど、ありがとうございました。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 17:33:39.20 ID:q7+o/tj+
生焼けのパンって再起不能?
下の方が微妙に焼けてない・・
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:29:43.24 ID:o/SA8W5o
ラムのきいた、
ムースじゃないケーキ
を作りたいのですが、
何かいいのありますか?
(ババとか以外で…)
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:51:30.93 ID:Ecave3Q9
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:29:42.56 ID:tuFYa2zw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:02:42.16 ID:o/SA8W5o
>627

焼き菓子ではなく、
生菓子がいいのです;

クックパッドで探しても
なかなかいいのがなく、
フォレノワールなんて
どうかなと思ったんですが
あれはキルシュで作るものだし…
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:52:10.66 ID:UmDZa9P2
>>629
ラムボールはどうでしょう。
スポンジは使いますが、焼菓子とは違うかなと。

カスタードにラムは相性がいいから、少し量を増やしてみても。
フルーツやチョコ、タルト、パイなどと合うと思います。
具体的にレシピが出せなくてすみません。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:12:23.95 ID:oyTmUmm+
クリスマスと正月(というか誕生日用)にケーキを作る予定があります。
クリスマスはブッシュドノエル(生地、デコの味未定)を作る予定で、
正月のケーキはチョコレートのケーキの要望を受けてます。ふんわり甘いのも好きだし、ビター、どっしりもいける口です。
更にクリスマスでも正月でもどちらでもいいのですが、バタークリームのケーキとの要望も。

製菓用のちょっといいチョコ(カカオ70%程度のものと50%程度のもの)とココアパウダー、カルピスバターはとりあえず買いました。

現在個人的に所持していて使えそうなサブ(?)材料で、
栗甘露煮、マロンペースト、くるみ、アーモンド、アーモンドプードル、キルシュ、ブランデー、コアントロー、抹茶粉、
などがあります。
普段はパンやシンプルなお菓子を作ることが多いので、
凝ろうと思うとどんな風にしようか、みんな美味しそうなもの入れてまえ!になってしまいがちなので
(でたまに色々いれすぎたり相性で失敗)
相談させていただきました。

ブッシュドノエルとチョコレートを使ったケーキの2つ、
何か上記材料使った美味しいアレンジはありますか?もちろんシンプルなものでも追加材料ありでも。
これにはこれが合うよ!というのがあれば是非お願いします。
あとチョコケーキもガトーショコラにしようかザッハトルテにしようか、
ガナッシュケーキにして間にフルーツ挟もうか・・・と悩んでます。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 05:05:22.84 ID:FjcuZXNo
とりあえず、作るものを確定させてからあらためて、のほうがアイディアも集まりよいのではないですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 06:54:23.60 ID:ao67C2Rv
今週クリスマスなので、スポンジケーキについて質問です。

先週、久々なので練習し、スポンジは上手くできたんですが、
面倒なので2.5pくらいで2枚にスライスしてデコしたところ
スポンジでお腹いっぱいになるような感じでいまいち。

1.0〜1.5pで3枚にすべきか、2pで2枚にすべきか
口当たりがいいものを作りたいのですが、
参考までに皆さんはどの位でスライスしていますか

634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 08:41:44.16 ID:BDHodV7/
3枚にしたいところだけど、面倒だし具も多めに必要だし、
2枚になることが多い。

質問と言うより、雑談スレ向きでは?
635631:2011/12/21(水) 19:31:43.51 ID:oyTmUmm+
>>632
そうですね・・・私個人はしっかりチョコのガトーショコラが食べたいので、チョコはガトーショコラになりそうなので
ブッシュドノエルとガトーショコラで
「私ならブッシュドノエルにはそれ使ってガトーショコラにはこれ使う」とか
アイデアあればよろしくお願いします!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 14:33:12.13 ID:uFnUgU9C
湯煎で温める蒸しプリンを作ったのですが、うまく固まってくれません。

材料は普通の卵、牛乳、砂糖、生クリームです。

冷やした時間が2時間ぐらいだったのですが、もっと長く冷やしたら固まるものですか?
それか、湯煎の時間を長くしたらいいのでしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 14:52:48.32 ID:BIDHoeOf
>>636

※重要 質問するときは>>1に従って下さい。

以下一般論。

冷やす時間を長くしても固まりません。
湯煎温度が適正なら、湯煎時間を延ばせば固まります。

「固まったかどうか」は、湯煎の時点で判りますから、
レシピ指定の湯煎時間が経過したら、プリン容器を45度くらいに傾けても、
プリン液が流れない事を確認してください。
このとき、プリン液の表面の、傾けた下側が少し膨らんで、上側がすこしへこむ、
緩やかなS字状になるのがちょうどいい固さの目安です。

レシピ指定の湯煎時間が経過しても、
上記の状態になってないで流れそうなら、湯煎時間を延ばしてください。
湯煎温度が低すぎることも考えられます。
また、プリン容器が大きすぎる可能性もあります。
巨大プリンは加熱温度と加熱時間がシビアです。

もし、水平の状態でプリン液の表面が膨らんでいるならば、既に加熱しすぎです。
中はスがたって、卵と水分が分離してボソボソ之食感になっている可能性が高いです。
この場合、湯煎温度が高すぎる事も考えられます。
638636:2011/12/22(木) 19:43:33.56 ID:uFnUgU9C
回答ありがとうございます。
レシピは
http://www.drk7.jp/MT/archives/001431.html
を使っています。

卵の量を増やせば固まりやすいとか、そういうことはないでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:21:08.47 ID:TYwr8np/
>>638
固まらないのは中まで熱が通ってないから。
卵増やしても熱伝導率は変わらないよ
増やすと凝固後固くなる
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:15:50.65 ID:BrsYCbxb
ココアの折り込み生地でパンを作る場合、何か風味や食感のアクセントになるようなものはありますか?
641636:2011/12/22(木) 23:10:57.80 ID:uFnUgU9C
プリンの件ありがとうございます。
色々試して頑張ります。

ちなみにプレゼント予定なので持ち運びしたいのですが、傾いたりしないようなオススメの箱?のようなものとかはないでしょうか?
一応、一般的ぽい120mlのプリン容器にいれる予定です。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 00:56:10.17 ID:+lSMkLcR
>>638>>641
それ、湯煎の温度が書いてないダメレシピ。

ガスコンロの火力なんて、それぞれの環境で違うが、「一番弱火」だけで済ませてる。
そもそもガスコンロ以外のIHや電気ヒーターなどを考慮していない。
湯煎の温度で書くべき。

それに、手順も悪い。
プリン液を作った後にカラメル作ったら、プリン液が冷めてしまう。
「10分寝かせる」も、何故そうすべきか理由を書いておらず意味不明。

湯煎に入る時点でプリン液の温度が下がってるから、
固まる温度に達するまで無駄に時間がかかるし、
冷めたプリン液を外から加熱するから、
外が熱くて中が冷たい温度ムラの状態になって、均一に固まりにくい。

プリン液を湯煎(オーブンや蒸しでも同じく)で加熱開始する時点で、
プリン液の温度が十分に高ければ、短時間でムラなく固まり、
長時間加熱したり火を強くしたりしないでいいのでスも出来にくい。


>傾いたりしないようなオススメの箱

ボール紙等にプリンカップを差し込む穴を開けて、
それを適当な箱に入れて固定し、プリンカップが動かないようにすればいい。
んで箱ごと手提げ袋に入れる。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 02:01:15.42 ID:VlMs3OiD
王道はナッツ。特にくるみ。
んで、レーズンやクランベリーなんかも合う。
個人的に好きなのはオレンジピールを細かく刻んだのを生地に散らして一緒に折り込むの

644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 10:54:13.10 ID:y383At8e
>>641
言っちゃ悪いけど、そんなプレゼント嫌だ。
差し上げるんだったら、もっと自信を持って作れるようになってからじゃないとな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 11:04:39.51 ID:/sq+nPP8
まず手作りのモノを云々
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 16:19:24.97 ID:vpir4eRS
>>638
それ、選んだレシピがダメ。
>>8をよく読み、ちゃんとしたレシピを選ぶことから始めるが吉。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 19:37:58.69 ID:cREfujCL
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 21:53:09.86 ID:4MCEfVSD
>>647
横ですがbookmarkさせてもらったよ、ありがとう。
こんなお店あったんだね〜
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 01:54:25.58 ID:QatXTamn
セブンネットショッピングでベーキングパウダー100gが50円。
1個から送料無料。
http://www.7netshopping.jp/food/detail/-/accd/2104913012/subno/1
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 20:01:38.82 ID:JHV14Cp3
カラメリゼではなく、白く粉が拭いたようにナッツに砂糖がかかってるの(ピーナツにカリカリのコーヒーシュガーがついてるような)
あれって名称ありますか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 20:37:54.89 ID:MEEySpS2
                     /       /  ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ...―/          _)  < パン作りキッ!キッ!キッ!
                 ノ:::へ_ __    /      \_____________
                 |/\:::: :::: :/::: :::: \/_
                /-o-ヽ―ヽ::-o---::::(::::::::.ヽ
               |:: ̄/  /::::: ̄ ̄: (:::::::::::::)
               |::::/  :::: :::::::::::::    ヽ/
                |  \`    \     /
                \  ------      /
                  \  -       /
                 ,∠幵     {幵ブ⌒ヽ、
                 /ィ∬}`ー一''''´ {∬}     ',
       「}           l l∬}|====={∬} 〃  ・
     ,Uヘ、         j .ノ            V    l
     ト厶ィ \       / .|             |    !
      ゞニ>  \__  /  |    nh二二フ、_.|    l
   ,.---| ト-、   `''}⌒`ヽ.__|_    \ゝ`ー'  \_    !
   ゞY´ニ|.」二二二二二r'└=デ'    `ー─、  | `ー、.!
   `|                |  _,      ト、 !    l
 _____ !                  |_________}__}_

ワシがパンを作るのは別に金が欲しいからじゃない。
スイーツ好きの若い女の人気が欲しいわけでもない。
無駄に若者好みの奇をてらったパンを作るぐらいなら、今は昔ながらのパンを作りたい。
こんなことって、
日本のがさつで無神経な企業には絶対に理解できないだろうし、してほしくもない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 20:44:13.71 ID:nSplo1lt
>>650
プラリーヌかな。焦がした方のはプラリネ。


だったと思う…
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 00:15:10.56 ID:q+pzuazs
>>652
ありがとうございます
実はケーキにデコるピスタチオのヌガーを作ろうとして
焦げすぎるのを心配して混ぜすぎたあまり攪拌されてしまい、結晶化しました・・・
そういやこんなのあるし、土台チョコなので白が映えて良いやと思いそのまま使いましたw
あれはプラリーヌということにしてしれっとしておきますw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 02:33:14.35 ID:qntxYTrS
その前向きさ嫌いじゃないw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 07:43:21.84 ID:QMZrUVkN
こういうのが経験を積むということ
>>653はまた一つレベルアップしたのだよ!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:53:48.22 ID:g6SdWjMl
ヨーグルトのムースが解凍後離水してしまいます。
レシピは
プレーンヨーグルト400
ゼラチン8
イタメレ80
生クリーム100
レモン汁10
です。
どうしたら離水を防げますか?
LMペクチンを使おうかと思ったのですが、年末発注が間に合わないので諦めました
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:13:03.41 ID:v3PdcGnD
>>647
安くて良さげなんだけど、送料を考えると二の足を踏んでしまう・・
そういうとこネットショッピングは難しいよね
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 01:04:46.35 ID:6Xkbhk+P
>>656
業務用の急速冷凍出来るヤツだと大丈夫じゃね?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 02:55:49.75 ID:jzTMKxPL
>>656
ムースを冷凍するのはレシピの指示?
単に冷やし固めるだけなら冷蔵で十分だと思う。
単純に水分減らすならヨーグルトを水切り、
保存という意味で本気で冷凍したいなら業務用で急速冷凍がいい。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 08:49:09.01 ID:ZmDB9Hyz
プリンを作ってたやつです

レシピを本に乗っているやつに変えて作ったらうまく行きましたが、オーブンを使用する時に困ってしまいました。

サイズが小さいので(ターンテーブル直径22cm)、四角いバットだと2個ぐらいしか入らないのですが、円形で深さのあるバットとかって売ってないのでしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:54:57.86 ID:gix5AuWy
バット=深い四角形の皿
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:03:42.17 ID:uct/KLpv
>>661
100均とかにあるよー
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:20:15.51 ID:ZmDB9Hyz
バットの意味を勘違いしてました(>_<)

要は、
http://item.rakuten.co.jp/all-zakka/4978171710805/
こんな感じのプレートで、深さが4cm前後のやつが欲しいなーと

100均は近所のキャンドゥを探したんですが、見当たらなかったです
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:42:04.99 ID:ejJLc9+Z
>>663
21cmのスポンジ用の丸形じゃダメなのか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:46:15.40 ID:eRqFrC+v
>>663
丸型のケーキ型(底が抜けないやつ)持ってたらそれが一番いいんちゃう?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:47:12.73 ID:eRqFrC+v
ごめんリロってなかった。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:11:07.54 ID:ZmDB9Hyz
キャンドゥだと底抜けタイプしかなかったんですが、ちょっと他のお店も探してみます!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:09:29.12 ID:VaQh+Q4Q
底取れ型があるのなら内側に丁寧にアルミホイルを敷けばいいんじゃ…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 20:55:01.31 ID:XcJRWypz
>>660
7号ケーキ型にアルミホイル敷いて水漏れないようにするとか
ケーキ型は大体底が抜けるようになってるからパイ皿辺りでもいいね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 03:05:42.43 ID:L5pjXuA5
生クリームがお店のように美味しく作れない
分量は9:1の分量で砂糖を入れてる
滑らかさは殆ど完璧だけど味が何故か美味しく感じない
市販の生クリームの問題か?
俺の舌の問題か?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 03:23:30.59 ID:S83F8iIQ
>>670
初心者質問スレ>>5より転載

■生クリームについて

「植物性の生クリーム」というものは存在しません。
生クリームというのは箱の裏に「種類別:クリーム」と
表示されている動物性100%で無添加の物のみです。

タカナシ35%、47%、中沢36%、42%、45%、などがあり、
200ml入りで値段は300円〜400円します。

ちなみに植物性ホイップは200ml入りで
100円台から買えて手軽ですが、
生クリームの完全な代用品にはなりません。
加熱すると分離するので注意が必要です。

↑ここまで転載

砂糖の量はまずレシピや箱に書いてある通りに試してみる
洋酒を香り付けに使う
きちんと冷やす、などもポイントです
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 03:27:23.35 ID:W4WD+W2y
砂糖多いと思う。
お店のってのがコンビニデザートならそのくらいの甘さなんだろうけど。
以前バイトしてたケーキ屋は6%だった。不二家は12%だと聞いたことがある。
あとキルシュとラム酒もチョロっといれてるよ。
673670:2011/12/27(火) 04:13:05.78 ID:L5pjXuA5
いや流石にクリームの種類くらいはわかるわwwwwww
以前務めてた洋菓子店のクリームがうまかったんだけど再現したいんですよ・・・
ただクリームに携われなかったから分量分からないので試行錯誤中
洋酒はラムを少し
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 06:17:25.00 ID:NkZmzYYP
意外とお店の人に直接聞くと教えてもらえるものですよ
特に製造の方が販売とかしてるとなおさら
そうやって聞いてくれるお客さんって割とうれしいものです
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 09:23:42.70 ID:Ojp8hEib
>>673
後出し大杉。
特定の店の味にしたいなら、その店に訊くしかない。
メーカーと何%使ってるかくらいは最低必要な情報。
ここで訊いても一般的な回答しか得られないよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 11:00:21.21 ID:xW32oiDw
元職場なら尚更聞けばいいよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 12:11:34.03 ID:qhdc/YuD
同じ47%の生クリームでも、メーカーによって味わいに雲泥の差があるもんねぇ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 02:05:32.15 ID:jwIS7S+z
>>670
オーバーランが違うんじゃないのか?
同じ材料でもオーバーランが違うと、口当たりや口溶けは全然違うよ。

店がエアホイップマシンでオーバーラン200%とかだったりすると、
手で泡立てたり通常のミキシングマシンでは絶対無理。

自分が以前いた店では、シャンティの材料は、
「クリーム・グラニュー糖・バニラエッセンス・ブランデー」だった。

あと、他店だがザバイオーネをホイップと混ぜたので美味いのがあった。
これは、色で普通のホイップじゃないと判る人もいると思う。

まさか、クレーム・ディプロマットって事はないと思うが…
「ホイップ(クリーム)」や「(クレーム)シャンティ」と書かずに、
「生クリームが」と書いてるあたり、あまり詳しくなさそうで勘違いしてる可能性も
679670:2011/12/28(水) 03:01:06.30 ID:kW0lWYs6
>>678
確かに余り詳しくないよwww
そこは来年辻に入って勉強するから勘弁してください


自分は手混ぜですね
だからなのか・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:33:35.37 ID:CAa9B0EN
質問させていただきます!!

友達の誕生日プレゼントとして明日チーズケーキを作りたいと思ってるのですが…うちのレンジは余熱機能がありません(;_;)

170〜180℃に余熱して35〜40分焼きたい場合はどうすればいいんでしょうか??

ご回答の方よろしくお願いします!!
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:39:15.23 ID:lasrsAFu
>>680
それはオーブン機能のついたレンジで間違いないのですよね?
単機能の電子レンジであれば「焼く」お菓子は作れません。

最近の機種では予熱なしで焼き始める事ができるものもあるのですが、
取扱説明書か付属のレシピブックで確認できませんか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:41:00.52 ID:VD2z3bMd
>>680
今まで作った事のないものをプレゼントするのはどうかと・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:50:04.36 ID:CAa9B0EN
>>681
オーブン機能はちゃんとあります(;´д`)
今までも予熱なしのマフィンとかは作った事あるんですけど…やっぱ予熱しなくてはいけないお菓子は作れないんでしょうか??
ちなみに説明書探したんですけど見付からなくて。。。

>>681

どすよね↓↓チーズケーキが食べたいって言ってたので作りたいなと思いまして…
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:51:45.31 ID:CAa9B0EN
あ,安価間違えちゃいました↓↓スイマセン!!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:54:01.67 ID:lasrsAFu
>>683
メーカーHPで取扱説明書が見られると思いますよ。
機種名で探してみたらどうですか。
もし携帯だったら難しいかもしれないけど
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 14:11:13.96 ID:lasrsAFu
うーん…予熱機能が ない っていうのがひっかかる。
操作法を分かってないだけなのではないのかなあ。

手動でオーブンモードを選択、温度を設定してスタート、
大体これで設定温度まで自動的に「予熱」してくれると思うんだけど。
「オーブン」や「グリル」「トースター」のような
モードの1つとして「予熱」があるわけじゃないですよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 14:17:46.36 ID:sBOLjqf4
初めてって子が一生懸命作るのもほほえましくてええんだがw
でも、手持ちの機器や道具のベストな使い方を知らないのはもったいないから、
やっぱり取説探すかネットで検索するかしたらどうかな?
もし携帯しかなくても、いまやネットカフェとかいっぱいある時代だし、
図書館で本借りるくらいの値段で検索できるよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 14:46:14.70 ID:rtzu2itR
予熱ってのはオーブン庫内を作るものに適した温度まで
自動で上げてくれる機能だから、その機能が無いのなら
手動でやればいいのでは?
つまり空焼き状態になってセットした時間はカウントダウンしていくけど
十分に予熱されてる状態にはなるよね。それじゃダメ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 14:48:04.08 ID:rtzu2itR
とにかく取り急ぎ、調べる時間がないけどどうしても焼きたいのなら、
という意味でね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:37:43.22 ID:/8H12e7U
>>683
チーズケーキが食べたいと言ってるなら
買っていけばいんじゃね?なんで手作り?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:53:24.14 ID:yRC49uLe
>>680
温度計を買ってきて庫内温度を計る
オーブンメーターで探せばいいよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 16:11:05.54 ID:VgZGwVzG
プロ級の腕を持っていたとしても材料費手間暇考えたら買ったきた方がいいに1票
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 16:39:50.13 ID:g5xUaRSs
どうしてもベイクドやスフレじゃないと駄目なのかな?
レアチーズにすればオーブンいらないじゃない
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 17:30:38.14 ID:sBOLjqf4
レアチーズはなにげに初心者には難しいかも・・・ゼラチンが均一に混ざらなくて固まらないとか、ゼラチンの粒々ができるとか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 20:22:28.49 ID:M4s76jQL
>>692
いいじゃないの、誰かに食べてもらいたくて一生懸命作るってすごく良い事だと思うよ。

余熱については上でも指摘されてる通り、オーブン機能→温度設定→あたためスタート、でだいたいのレンジは大丈夫だと思う。
以前学生寮にいた時いろんなレンジを使うハメになっていたけど、オーブン機能がついているならこういう操作でだいたい余熱出来たよ。

良いものが出来るのを祈ってます!
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 22:10:28.97 ID:ChP+YG/i
>>683
オーブン機能あるのに余熱機能ないとかあるんだね
180度くらいなら電気オーブンレンジなら大体10分位で温まるから
まず180度に設定、時間は10分で空焼きして、そこにケーキ入れて指定の温度、時間で焼く
これでいいと思う
スフレチーズケーキだとかマカロンだとか繊細なお菓子だと適当はまずいけど
たぶんベイクドチーズケーキだよね?少々アバウトでも大丈夫かと
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 08:21:55.86 ID:lKxAmIcE
お菓子の質問というか材料の質問なのですが、粉糖をおいていたら塊になっていました。
保存方法にミスがあると思うのですがどのように保存したらいいでしょうか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 08:58:28.92 ID:0Rt0HwvC
コーンスターチが混ざっていない純粉糖は水分と結び付きやすいからもともと塊になりやすい。密封を工夫して。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:04:13.17 ID:zAoS+6bH
>>683
余熱できないって古い?
古いオーブンってなかなか温度が上がらない場合が多いよ。
私が前使ってたのは温度設定して余熱終了でも庫内温度計で計ったら10℃低くて
+20分ぐらいは空焼きしてた。

扉を開けるとちょっと下がるから
190℃で20分ぐらい空焼きしてから入れれば?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:23:36.16 ID:sfRdeHKB
>>695
一生懸命作れば不味くてもおk!
とかお花畑な発想するヤシ居るから煽るのやめれw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:42:38.17 ID:0Rt0HwvC
誰でも「初めて」はあるわけなので、それ自体はいいのだが・・・他人に食わせるのは、せめて何度も試作してまともなものができるようになってから、だな・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 13:34:29.90 ID:lKxAmIcE
>>698

密封ですか、分かりました。
今までは輪ゴムでとめてましたが工夫してみます。
ありがとうございました!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 15:41:07.61 ID:jnSRVvBr
写真のタルトの木馬の部分ですがどうやって固定されてるのでしょうか?
棒はチョコレートですか?刺さってる構造がよくわかりません。
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYspG5BQw.jpg
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 22:21:54.74 ID:9XlAZjCA
普通に刺してあるだけにみえるよ。
上のタルトってひっくり返してるよね?
タルトの土台がクレームダマンドなら上下を差し込むだけで固定できると思うよ。
中心に太い筒があるから棒で支えてるわけじゃないので
素材はポッキーでもなんでもいいと思う。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 08:46:44.16 ID:nQTgoQ17
パンの生地って結構塩を入れますよね。
あれはなんの役目があるんですか?
塩分を控えたいのですけど、レシピより減らすとどんな不具合があるんでしょう?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 10:16:24.99 ID:/DIh88z4
>>705
塩無しだと不味い。

もしパン屋が塩入れ忘れて焼いて主婦に売ったら、
主婦がモヒカン・肩パットでバギーに乗ってパン屋を襲うくらい不味い。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 10:50:46.31 ID:nQTgoQ17
単に物足りないだけ?
それなら、半分くらいに控えて焼いてみようかな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 11:16:31.97 ID:/DIh88z4
控えて焼いたら、塗ったり挟んだりする物で塩分を補わないと我慢できないくらい不味い。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 11:26:15.96 ID:tjgNSQNE
そんなに塩多いかなあ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 12:19:54.94 ID:O1oj97rA
荻山さんのレシピ本で塩1gのレシピと塩無しでレモン汁で生地を引き締めるってのみたよ
作って無いので美味しいかわからないけど。。
生地の塩分減らして塗ったり挟んだりするもので塩分補った方が少ない塩分で満足出来そうだけど
塩入れないと生地のこしがなくなるそうな
ふんわりさっくりパンが好きなら塩控えても大丈夫なのかしら?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 13:10:41.50 ID:hSGsbslt
6枚切り2枚食べても1gほどなんだからその分は他の食べ物で減らせばいいじゃない。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 13:13:15.91 ID:65jizvHe
質問です。
カノーリっぽい物を作ろうと思ってます。
ほぼ初心者なので皮は難しいと思い、
他の物で代用してみようと思うのですが、

冷凍のパイ皮にアルミホイルの筒を入れて
オーブンで焼けますか?
もしくはググって出てきた「ギョウザの皮で代用」の方が良いでしょうか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 19:10:09.79 ID:65jizvHe
>>712です。
失礼しました。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 20:32:40.39 ID:VwsKUWvr
>>707
ぜひ一度塩抜きで作ってみて欲しい
ホームベーカリーで間違えてやったけど食えたもんじゃない
>706の例えに見合うくらいの味だよw

病気なら仕方ないけど、健康な人なら他のもんで減塩したほうが吉
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 23:15:53.05 ID:eXGaMhw+
>>707
グルテンを強めて生地の中のガスの保有率を高める=こしがあってふっくら
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 08:07:18.32 ID:8Kjb8jxz
>>704
回答ありがとうございます。
書き方が悪くてごめんなさい。
馬がどのように固定されてるのか知りたいです。
良かったらお願いします。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 08:40:41.79 ID:SBjeBlao
アイスボックスクッキーを作ったんですけどなんだかサクサクというよりもザクザクしてて妙に硬いです
柔らかくするにはバターを増やせば?

薄力粉130g
佐藤50g
バター50g
卵30g

オーブンは余熱190でして170°Cで20分程焼きました
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 09:28:03.21 ID:xbVUQUlJ
>>717
砂糖の種類と混ぜかたにもよるので、手順をキチンと書いてください。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 10:33:47.60 ID:SBjeBlao
>>718
砂糖はグラニュー糖です

常温にしたバター、砂糖、卵の順に混ぜ最後に振るった薄力粉
ある程度塊になるまで混ぜたあと手でひと塊りにして棒状冷凍
周りにグラニュー糖塗して切って焼きました
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 11:10:54.07 ID:gUxWhH4K
>>716
アイシングやチョコを糊にしてくっつけてるだけじゃないかな?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 11:11:56.60 ID:bxoPdlgl
>>717
バター減らして、その分卵でつないだような印象です。
元のレシピがサクサクを謳ったものなんでしょうか?
混ぜ方も原因になるし、単純にバターを増やしてもダメ。
卵も「入れない」「卵黄のみ」「全卵」では仕上がりが違いますよ。

クッキースレやまとめサイトを見てみたら?
アイスボックス方式だとガッテンレシピも評判いいと思う。
「カードで切り混ぜる」など、実際に放送やアーカイブを
見てないと分かりづらい表現があるけど。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 11:13:33.41 ID:Cpc2Wpvv
>>719
バターは無塩や製菓用を使いました?
有塩だと感触も重い感じになります、有塩のバタ臭いガリガリザクザク素朴なのも好きなんですけどね
あとはクッキーのレシピってかなり千差万用です
そのレシピだと、バターや卵の量に対して小麦粉が多く(多ければカリッとしたものになります)
さらにバターと卵の割合も、バター少なめ(サクサクのクッキーほど、卵は少ないか卵黄1個、1/2などで、バターが多いです)なので
硬めだったのかも。
こういった卵クッキーは、私は18015分程度でカリッと中はしっとりほろっと程度が好きですが、
170度20分だと結構硬くなりそう。薄めに作った、子供のビスケットのようなカリカリ型抜きクッキーや、
チーズやスパイス味の、ワインのおつまみクッキーなどに向いてます。

クッキーで自己調整すると、「あれ、何か生地がベタベタ・・・もう少し小麦粉足すか・・・今度は硬すぎ?バター増やす?」と
てんやわんやしてるうちにカチカチクッキー生地ができあがっていきますので
一度バターを多めに使った、サブレ生地などのレシピを参考にしてみてはどうでしょうか
きちんとレシピに添うのが大事です、牛乳や野菜などの水分加えるレシピもあるけど、それでもうまくできるよう完成されたのがレシピですから
サブレ生地ももちろん普通にアイスボックス成形などできるし、一度美味く作れれば自己応用もできるかと
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 13:20:49.90 ID:6pVM8NkY
>>716 
単純な疑問なんだけど、どうして直接レシピ主に聞かないの?
ここのテンプレに、レシピ書けって書いてあるのに書いてないし。
ここで聞いても、みんな写真を見ての想像でしか答えられないよ。
正確なことは、レシピ主にしか分からない。
もし、レシピがなくて写真しかないというのなら、写真を見て自力で想像できない人が作るのは相当難しいと思う。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 17:10:35.21 ID:hTZQ3r0q
バッケンデリスって所が作ってるベルギーワッフルが美味しかったんだけど、
どんなレシピならこれに近い感じのものが作れるかな…
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:33:43.39 ID:bxoPdlgl
>>724
原材料表はこれ
http://www.memols.com/waffle-rich.htm#plain

以前はワッフルスレもあったような気がするんだけど、
自力で試しつつ、こっちのスレで気長に待つしかないかも。

【コンビニ】工場製スイーツの再現を目指すスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1224156457/
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:43:32.10 ID:hTZQ3r0q
それで前にワッフル作ろうと思ってつくってみたんだけど、
硬くなっちゃったんだよね…
どうやったら固くならないんですかね 焼き過ぎってことはないと思うんですが
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 19:13:41.37 ID:xCPbLzrN
>>726
脱脂濃縮乳、物性たん白(小麦)、果糖ぶどう糖液糖、乳化剤、増粘多糖類も
きちんと用意したんですか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 19:29:33.56 ID:hTZQ3r0q
>>727
いや、この原材料表を参考にじゃなくて
クオカとかのベルギーワッフルのレシピ参考にしたんだけど硬くなっちゃった
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 22:04:24.04 ID:kMSWermN
>>728
質問は>>1をよく読んでからしましょう
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 20:57:14.24 ID:fdYn4xWp
クオカのベルギーワッフルはミックス粉使用じゃなかった?
原材料同士比較して補ったり調整してみるしかないじゃんね
大量生産品で賞味期限も品質保持も長くないとダメなんだから
家庭で出来立てを食べる物と同じなわけないし
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 21:22:26.67 ID:t3un76HN
しかしクオカのベルギーワッフルミックスのレビューは

4.8   (567件のクチコミ中)

良かったところ            

ふんわりしている (25)
香りがよい (24)
生地が扱いやすい (23)
手頃な価格 (14)
しっとりしている (12)

残念だったところ

生地が扱いにくい (4)
味が好みでない (3)
 
…と、全体的に柔らかいという意見が多いのだが
実際はどうなんだろうね?私は使ったことないから分からないんだけども
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:44:35.26 ID:qVjNV+c2
二か月前初めてバニラエクストラクトを仕込みました。ラム酒100ccに一本を入れてます。バニラの鞘は頭が出ないよう完全に浸しています。
で、今日覗いてみた所、白茶色をした浮遊物が発生してました。これって…

濾せばおk?

自分しか食べないお菓子にしか使いません
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:12:12.50 ID:B87dTLli
>>732
ラム酒漬けなんてよっぽどカビないですよ、ましてバニラビーンズなんて乾物に近いし。

梅酒なんかだとカビることありますけど、あれは梅が生物だし、更に洗ったりして水気含むし、
焼酎って20度とかの軽いのもあるからうっかりそういうの使っちゃう人もいるからそうなる訳で・・・

ドライフルーツ漬けで、果糖が白く固まることがあります。
そういったものかもしれないですね。
ラムの匂いでたぶん異臭のあるなしなんてわからないと思いますが、まあ大丈夫だと思います。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:56:48.54 ID:E+xsjZZq
今日ヤミーさんのベーグルでパン作りデビューしたんだけど、
成形の時、伸ばしているそばから丸く縮んでしまってきれいに出来ない。あたふたしてしまった。
これどうしたらいいんだろう。
初めてなので全てレシピ通りにやりました。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:59:38.74 ID:2l40UxU6
ベンチタイムはレシピどおりに取ってる?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 19:20:48.09 ID:mww6mH61
検索してみたら30分で作り終わるとかいうレシピが出てきた・・
もっとオーソドックスなレシピがいいのでは。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 20:07:55.32 ID:LL/k6Uf+
>>734
あれはククパドと同等レシピ。>>8参照。
ちゃんとしたプロのレシピを参考にするが吉。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:07:01.90 ID:zJ8Yfk6s
>>734
冬場は室温が低くなるから、生地温度も書いてあるようなレシピで作るといいとオモ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:25:44.91 ID:OyzxSx75
ヤミー本の料理は結構美味しいけど、パンと菓子は地雷だね。
けど、絶賛する人が多くて驚く。
ベーグルはクオカのレシピが水分量多めで初心者にも作りやすくておすすめだよ。
ベンチとれば無理なく伸ばして成形できると思うけど、どうしても難しいなら、
丸めた生地の真ん中に穴を開けてドーナツ型にする手もある。
慣れたら是非ゆっくり発酵ベーグルを作ってみてください。
美味しすぎて市販のベーグル買えなくなるw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:29:20.43 ID:B87dTLli
ヤミー本は一人暮らしには便利で結構好きだしベーグルも作ったことあるけど、
なんていうか亜ベーグルみたいな感じかな
あれはあれで簡単で、本当に短時間でできる割にはよくできてて好きw

丁寧に丁寧に材料選んで洋菓子店みたいなクッキーやケーキを作って食べたいこともあれば、
有塩バターと全卵でワイルドに、ホットケーキミックスと炊飯器で素朴に、みたいなのでホッとしたいこともあるのと同じような感じ
ああいうのがきっかけでパン作りにはまるのも、元々パン作り好きで手抜きはコレってのでも
うまく活用できたらそれでいいと思う、主婦の時々はレンチン料理みたいに

でも一度しっかり基本のレシピ通りに作ってみて欲しいな
美味しいのは勿論、おもしろいですよ
料理なんて調理によって素材が変化して当たり前なんだけど、パンは特におもしろい
発酵させながらいつも生き物みたいだなこいつ・・・って思うw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 14:25:50.42 ID:S9supd16
734です。
こんなにレスいっぱいありがとう!
製菓・製パン版、居心地よくていついてしまいそうw
とりあえず一度基本の教科書的なレシピで作ってみることにするよ。
パン作りはこねてる間無心になれるからいいね。はまる。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 18:29:36.59 ID:r7gcDvVg
電子レンジオーブンを買う予定ですが、1000Wのがパンを焼くのにはよいですか。
850Wでも大丈夫ですか。あとスチーム機能は便利なのかな。。。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:05:54.32 ID:MGLzLmMW
>>742
板違いですよ
オーブンレンジ・電子レンジ 21台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1324276945/
それにしても1000とか850はオーブントースターの出力だしよくわからない
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:35:50.60 ID:r7gcDvVg
すみません。こちらの方のが詳しいと思って。
1000Wは電子レンジ出力でした。1000Wが最高みたいなんですけど・・・
ここの方はどれくらいですか。もっと大きいんですか。
http://kakaku.com/specsearch/2115/
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:43:51.29 ID:MGLzLmMW
>>744
とりあえず移動願います。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:52:26.00 ID:Jdu/1Sze
パン焼くなら電子レンジの出力よりオーブンの機能気にされてはいかがでしょう
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:31:08.36 ID:NvHklybd
レンジとオーブンの違いをよくわかっていないようなので
とりあえずスチームオーブンはお勧めしない
水を使うということは手入れが必要で、手入れを怠ればカビが生えたり水垢にまみれたりする
そんなに放置することがない程にスチーム機能を使いまくり、日々の料理に活かしまくるから大丈夫ってならともかく、たぶん3日坊主で終わる
素材の味にこだわりたいグルメさんか、忙しい料理好き主婦が味と時間の効率を求めて買うものだと思う
よくわからず買うと多分「ふーん・・・でもそんな使わないから水とか面倒だし普通のあっためでいいかも」と手に余る予感
普通の230℃位まで温められるオーブンレンジにしとき、パンは結構高温で焼くのでまず色んな作りたいパンのレシピを見て把握しておく

レンジの出力は別になんでもいいよ
最高1000W前後もあれば色々早く温められて捗るんじゃない、コンビニとかで温めるのがそんなもんだから
パン関係ないけど
お菓子、菓子パン作るならレンジは出力を手動で(強・中・弱とかじゃなく)細かに指定できるのが便利かも
200Wとかバター、チョコ、クリームチーズなどをゆるやかに溶かすのに便利


748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 00:18:56.04 ID:PjKLxQFJ
>>747
ご丁寧に回答くださいましてどうもありがたいことでございます。
レンジとオーブンの違いは存じております。
おっしゃる通りスチーム機能は厄介者なのではと思っておりました。
スチーム機能はいかがなものかと躊躇して購入様子見しておりましたが、
なかなかスチーム機能は消滅しそうにもないしそろそろ買い換えようかと。

749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 04:04:19.90 ID:tq1ZTJqw
ドーム型のケーキを作りたいです。
こちらのレシピだとボールでスポンジを焼いていますが、くっつきそうで躊躇してしまいます。http://cookpad.com/recipe/824667
普通の丸型で焼き、ズコットの要領でドーム型にしたほうが簡単でしょうか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 04:34:14.92 ID:uRvIWTu+
>>749
>>8参照。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 04:39:02.01 ID:tq1ZTJqw
>>750
レシピじゃなくてドームにする方法について聞いてるんですが。
スレチとかいちいち細かいですね。
気軽に質問もできないわ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 04:48:38.06 ID:uRvIWTu+
>>751

>クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
>ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。

「ドームにする方法」も含めて、クックパッドの事はクックパッドで聞けばよろしいかと。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 07:34:20.53 ID:L6HM32KG
仕方ない
知識もないのに話しに入りたがるから
スレチ!スレチ!と騒ぎ立てるしか能がないw
スルーが吉
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 10:26:08.43 ID:S/VnAXBt
ちゃんとスレのルールを読んでから質問しようね。

未だにルールちゃんと読まないで質問しちゃう人多いんだなぁ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:11:40.50 ID:pi40tDRb
プリン作りのレシピで全卵使うものや卵黄のみのものとあるんですが、卵白は出来上がりにどう影響してくるんでしょうか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:39:01.62 ID:ypRZ90Qw
>>755
プリンや茶碗蒸しが固まるのが主に卵白の蛋白質によるものです。
卵黄は脂肪が多くて、乳化に役立ちます。
卵白だけ使うと白いプリン(卵の風味は弱いけど)もできるし、
卵黄だけ使うと固まる力は弱い分、なめらかプリンに近づく。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:40:41.30 ID:ypRZ90Qw
>>749
くっつかないように1でバター+強力粉を使ってるのでは。
これは他の型でも使われる一般的な方法だし、これが不安というのなら
他の作り方を考えるしかないんじゃないでしょうか。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:22:23.99 ID:P8aRHiyH
ボウルにオーブンシート敷けばいいじゃない。
球面に敷く方法くらいはここで聞かずに頭使って考えろ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:42:52.52 ID:lWL0cyQi
単純に形状を丸っこく可愛くしたいだけなら、丸型で焼いたスポンジを3枚〜にスライスして、
スポンジは少しずつ径が小さくなるようにカットする。セルクルがなければ型紙をおいて合わせてそっと切る。
クリーム等は厚めに挟んで高さを出す。
少々いびつでもあとは上に盛るものでいくらでも丸く出来る。

しかしドームケーキはベースは脇役で、フィリングを主張する(結果ドーム化した)ものが多いから
(クリームやムースたっぷりのズコット、クリーム盛り盛りのモンブランドームなど)
せっかくドームケーキ作るならそういうケーキにしてみてもいいんじゃない?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:44:04.29 ID:/dOM/0oT
手捏ねでブールもどきなパンを焼いていますが焼き上がりがねっちゃりしてしまいます。
水分量は75%〜粉はリスドオルやアヴァロン、イーストは赤サフを使用しました。
電気オーブンですが一応250度で40分、ひっくり返して10分焼きました。
なぜねっちゃりしてしまうのでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 22:04:56.62 ID:c4r1hgWF
>>760
材料を全部書き出して、手順も全部書いてください。
パンなんだから発酵温度や捏ねた生地の温度も重要。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 23:53:48.67 ID:/dOM/0oT
ありがとうございます。

粉 300g
水 220g
モルトパウダー 2g
塩 4g
イースト 2g

まとめて軽く捏ねる→10度程度の低温発酵(4時間)→ベンチタイム(15分)→
成形して二次発酵(40度30分)→オーブン250度天板ごと余熱→余熱の最中は生地を乾かす→30分焼く→ひっくり返して10分焼く

この手順です。
よろしくお願いします。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 07:44:22.81 ID:VcdtgmVC
>>762
アヴァロンの割合はどれくらいなんですか?
フランスパンは捏ね時間が短いので、強力粉が多めだと捏ね上がりに影響がありそうです。
なぜリスドォルのみで作らなかったのですか?

生地が大きいので低温発酵させてからベンチタイム15分は短いかと思います。
一次は低温だけど二次はずいぶん高めの温度ですよね。
やはり大きい生地なので発酵は低めで長くしないと中まで発酵しきれてないのかと思います。

乾燥させるってのはどこのレシピにあったんでしょうか?
オーブンで発酵させてから予熱のために生地を出さなければならないときは予熱の時間を引いて生地をオーブンから取りだし、お湯が入ったコップを入れたスチロールの箱等に入れて乾燥させないように発酵を継続させてください。

ひっくり返すほどなかなか焼けないのなら、そのサイズで作らずに半分に分割して作ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに蒸気焼成について書かれてなかったのですが、蒸気で一気に庫内の温度が上がることで焼き上がりに大きな影響があります。

どのようなレシピを参考にされたかわかりませんが、テンプレにあるレシピ等を参考にまずは作られてみてはいかがでしょうか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 08:11:36.58 ID:kokQXzet
>>762
多分二次発酵の時間が短いと思います。

あと、相手は生き物なので、発酵時間は時間で考えるより膨れ方で見たほうがい結果になるんじゃないでしょうか。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:46:20.45 ID:2sOjd6Oj
762です。

お二方ともありがとうございます。
参考にさせていただきます。
粉の割合はリスドオル200に対してアヴァロン100です。
2次発酵は全体的に1、5倍くらいに膨らむ感じにしていました。
オーブンにスチーム機能がついていないので霧吹きと庫内に小さなボウルにお湯を張ったものを置いて焼いていました。
大きなブールを焼きたくて試行錯誤してきましたが腕に見合わなかったようです。
次は小さめ、他のレシピで試してみます。
本当にありがとうございました。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:47:48.83 ID:eOcR5Ddv
レシピによく「卵を室温に戻す」ってありますが、冬のこの時期室内に出しておいても、冷たいままな気がします。

みなさんは、室温に戻すときはどれぐらい外においていますか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:55:11.39 ID:ISz12eoA
冬はお風呂よりぬるめくらいのぬるま湯につけたら?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:56:32.62 ID:ZOzDITqj
>>766
本とかにある室温ってだいたい18〜20℃くらいが
目安なんじゃないかな?って思う。
だからかなり寒い台所で作業する自分は、
ホンの少し軽く湯煎して使ってたりするよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:03:44.39 ID:uCymM8gQ
>>766
私がよくやるのは、たまごをティッシュやキッチンペーパーにくるんでエプロンのポケットに入れておくことですw
スポンジケーキなら、とりあえずたまごポケットに入れて
それから軽量、粉ふるいなど準備してるとちょうどいい感じに・・・入れすぎてると体温になるのでそこそこで。
バターとか包んでも溶け出しそうなものは入れませんが、よく温度戻すために色んな物ポケットに入れてます・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 04:23:57.92 ID:qCZQkQCQ
>>769
ほぉーーー(・◇・)/~~~
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 08:59:46.16 ID:rgs0h0Ji
>>762
モルトパウダーは色々添加して有るものであしょうか?
そうでなければ普通のモルトパウダーは粉1kgに対し1~2g使うそうです。
こないだ見た本では粉250にモルト1gと多いなと思ったらモルトエキスを使うものでした。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 21:40:46.70 ID:N2DRIL4O
>>766
私はよく胸の谷間に入れておきます。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 13:04:34.32 ID:2CCUqjaD
携帯から失礼します。

ホームベーカリーを使って食パンや生地だけを作っているのですが、市販のかにパンのような甘さを出すには何を入れたらいいのでしょうか?
初心者過ぎてすいません。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 19:10:59.10 ID:UfzJ0BTD
>>773
まず、かにパンの原材料を調べてみよう。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:40:26.09 ID:kQoI/DOs
いやいや、原材料からレシピを考えるのは初心者には厳しいでしょ。既製品のパンには保存料とかも入ってるだろうし…。

自分はかにパン食べた事ないからわからないけど、レシピ本で似たものを探すのがいいんじゃないかな。
ここで聞く前に自分で探したの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:02:35.49 ID:9Cb7IpC4
初めてドライフルーツのラム酒漬けを作ろうかと思っています
とりあえずドライフルーツを数種(レーズン、ベリー系、いちじく、パイン、マンゴーなど)とマイヤーズラムを買ってきました
レーズンだけは分けようと思うのですが、他は全部一緒でも問題ないでしょうか
色は別に茶色くなってもいいかなーと思うんですが、味とかの面でこれは分けといたほうがいいとかありますか?

あとナッツを漬ける場合もあるそうですが、ぐぐると意外と情報が少なくて・・・
くるみとか一緒に入れちゃってもいいんでしょうか
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:46:33.88 ID:2CCUqjaD
>>774
原材料は甘さを出すものとしたら砂糖、液体のブドウ糖の記載がありました。
液体のブドウ糖、近所のスーパーを何件か見ても見当たらなくて…

>>775
クックパットでみてみたらやはり砂糖なんです…。
ホームベーカリーに付属のレシピには砂糖、スキムミルク、バター…で砂糖を増やしてもダメ。スキムミルクの替わりに粉ミルクを入れてもダメでした。
甘くなるものがあれば試してみたいと思っています。教えて頂けたら有難いです。
ホームベーカリー初心者で長文かつ無知ですいません。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:49:18.14 ID:BvGaULVV
>>8
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:58:37.82 ID:Vx6MX6Zm
>>776
カットして混ぜても別に失敗はないと思う。
自分だとナッツはラム酒漬けじゃなく蜂蜜漬けにするかな。
歯ごたえが自分には合わなかったので。

あとはどうしても一種類だけ使いたいって時用に
カットものとは別に小さいいちじくとか単体で漬けたりしてる。
好みもあるけど瓶を分けてオレンジピール、バニラビーンズや
スパイスいれたりしてもいいと思う。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 11:44:08.49 ID:p4RvL+tB
>>777
レシピの一部だけを拝借して似た味を出そうとするのでなく、
水分量が少ない生地で作る必要があると思う。

ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/milkroll/milkroll.htm
これはコンデンスミルクを使ってる
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 12:02:11.81 ID:QUUBtBKI
>>780
urlまでありがとうございます。凄く嬉しいです。

早速コンデンスミルク買いに行って水分量を調節して作ってみます。

本当にありがとうございました。
782 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/01/11(水) 16:25:45.74 ID:e9zgdtcn
生菓子を作ろうと思って生クリームを購入するのですが、
ついタイミングを逃して賞味期限が過ぎてしまいます。
捨てるのはもったいないので、焼き菓子に使用(自家消費用)しますが、
その焼き菓子のレパートリーが尽きてきました。
1回に生クリームを最低100g以上使う焼き菓子があれば、
ぜひ教えてください。
ちなみに下のお菓子はすでに何度も作って飽きているので、
それ以外であればお願いします。

・生クリーム使用のパウンドケーキ(ケンタロウ)
・ラングドシャ(津田陽子)
・チョコレートタルト(藤野真紀子)
・生クリーム食パン(萩山和也)
その他
フラン、チーズケーキ、フロランタン、プリンなど

*レシピ名だけでも結構ですし、本に載っているのであれば、
著者名と本のタイトルを教えていただければ調べます。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 16:35:43.24 ID:GQTnUjGF
スポンジが膨らまない
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 16:44:14.87 ID:z53dJAQe
>>782
焼き菓子じゃないとダメなのかな。
キャラメルクリームだと日持ちもするし、
パンに塗ったりゆるめてソースにしたりと
使い勝手も悪くないけど。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 16:48:35.13 ID:z53dJAQe
>>783
>>1

どこが間違ってるのかが分からないと修正できないよ。
「膨らまない」は泡立て不足と粉合わせが主な原因のことが多いけど
失敗する!という人は思いもよらぬ間違いや自己判断をしてる場合もあるので
一概には回答できません。スポンジスレも見てみて。

スポンジケーキ6個目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1311657915/
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 16:51:41.22 ID:BBI5uStF
バター作るといいよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:11:18.32 ID:WPHITuMX
>>782
新しいレシピを求めるより作り飽きるほど期限切れを起こしてしまう
買い物癖をなんとかした方がいい。
生菓子を作ると決めてから買いに行くとか。
期限近い半額品を作る予定ないのに買っちゃうことは自分もよくあるけどw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 18:45:18.86 ID:c5YsCVnk
生クリームって普段高いから、安くなってるとうっかり買っちゃう気持ちはよーーーくわかるぞwww
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:19:19.90 ID:3SACBkQb
>>779
どうもありがとうございます
私も触感はどうなるのか気になっていたところでした。知るためにちょびっとだけ漬けてみようかな。
蜂蜜漬けおいしそうですね〜パン屋さんのパンによくあるあれは蜂蜜漬けだったのか・・・w
ドライフルーツ漬けと同時にそっちも作ってみようと思います!
スパイスもだいたい何でも好きなので、軌道に乗ってきたらそっちの方もやってみようー楽しみだ。

>>782
焼き菓子じゃないとダメかな?
私は乳製品の余りはみんなチーズクリームにしてますよ
生クリームはレモン入れてサワークリームにして
適当に余ってるカッテージチーズ、クリームチーズ、マスカルポーネ辺りを混ぜて
あとはちみつ、ナッツ、刻んだレーズン、
サンドイッチとか野菜と合わせるならバルサミコ酢とかも適当に混ぜてパンに塗ってます。
食事やお弁当の用意が楽でいいですw
あとはバタークリームにするとか、冷凍できるし


790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:56:09.18 ID:t2ihrmCM
>>782
アイスクリームならバリエーション作れる
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:21:34.97 ID:Uu4QqRT8
てゆーかお菓子じゃなくて料理に使えばいいんじゃん?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:42:35.29 ID:qg5NOLQ5
生クリームに少量のヨーグルト入れて
適温で発酵させればサワークリームになるよ。
パンやスコーンにつけて食べたり、
チーズケーキなど焼き菓子にも。
ビーフシチューなんかに添えてもンマイぞー
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 06:24:00.33 ID:8Y9sEe3Q
期限切れの場合は二次加工しても火を通さないと心配だな〜
お菓子だと食べるのもきついし料理で使えばいいんでないの。
キッシュとかシチューとかグラタンとかカルボナーラとか。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 13:19:56.61 ID:xsPFuEMz
>>793
グラタン料理は生クリーム消費出来るよね
この前、期限切れクリーム1パック使ってヤンソンの誘惑作ったわ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 14:56:18.68 ID:ajvdCrKX
生クリームが余ったらカルボナーラ一択
796782:2012/01/12(木) 16:03:05.46 ID:/1JPJH3H
782です。皆様レスありがとうございます。
期限切れの物なので、火をしっかり通して食さないとやはり怖く、
チーズクリームやサワークリーム、アイスクリームなどは難しいです、
また、キャラメルクリームは一度作りましたが、(自分にとっては)
使い道がそれほどなかったので、使い切るのに苦労しました。
それから、あまり料理が得意ではない(実家住み)のと、
お菓子用にわざわざ購入した高い生クリーム(半額ですけどw)を
料理に使うのはなぜか負けた気がする・・・w
そもそも計画的に購入しろって話ですが、ご指摘のあった通り
半額品めっけ→イヤッッホォォォオオォオウ!という流れなので、
買ってから使用方法を考えることになります・・・
今回はフロランタンのヌガー部分(アーモンドスライス以外)を作って、
冷凍しておくことにします。
ともあれスレ汚し失礼いたしました。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 16:12:30.71 ID:8Y9sEe3Q
半額品めっけ→イヤッッホォォォオオォオウ!

ものすごくよくわかるwww
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 17:56:19.47 ID:FHLrMjQ1
>>797
禿同ww
そして買ってから「どうやって使い切ろう・・・」と悩むんだよなw

>>782
手持ちのレシピ本から、生クリームを100ml以上使い且つ加熱するのを探したら
「スクエア型ひとつでつくるさくさくお菓子としっとりケーキ」 福岡直子著 河出書房新社
・ダークチェリーのクラフティ
・パンプキンプリン
「ホームベーカリーでつくるおいしいパンの感動レシピ」 濱田美里著 成美堂出版
・生クリームブレッド
がヒットしました。参考までにどぞ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 18:20:55.69 ID:e+r0aDKL
個人的には完全に火は通さないけどパンナコッタとか
簡単でフルフルした食感が癖になるw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:39:19.90 ID:/1JPJH3H
>>798さん>>799さんありがとうございます。
調べて、いろいろと作ってみたいと思います。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:21:44.79 ID:bQsPSaxr
>>782
クックパッドで悪いけど、こんなクリームがあるよ。
http://cookpad.com/recipe/1104669
これでロールケーキ作れば、あっという間になくなると思う。
もちろん生地は薄めに焼いてクリームをたっぷりと。
レシピが不安なら、まともなのを探してね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 15:23:03.18 ID:zoW361ax
私の悩みを聞いて下さい。
【ロールケーキ(共立て)】
材料(サイズ30×30)
卵…L3個
砂糖…90c
小麦粉…60c
バター…10c
牛乳…大さじ2

悩みの内容は基本的に>>441さんと同じ焼いた時にできるゴム状の膜なんですが、
私のは砂糖の量は足りていると思いますし、以前にも失敗してググッて調べたら卵の泡立ての
足りなさがあったのでHMで指定の5分の3倍、15分しっかり泡立てたにも関わらずまた膜が出来てしまい泣きそうです。
バターと牛乳を一緒に暖めたものに生地を少し加えて入れました。泡立ても爪楊枝が立つまでやりましたよ?
自分では原因がわかりません。御助言いただけたら幸いです。長文失礼しましま。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 15:54:57.42 ID:rbojqmnV
ロールに限らずスポンジでも失敗すると2層になるよね。
玉子の泡立てが問題ないなら混ぜ方だろうね。
練ったらダメだけど生地がつやっつやになるまでしっかり混ぜてる?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:08:45.70 ID:zoW361ax
>>803
つやっつや…?バターと牛乳入れてからはあんまり…。50回混ぜろとは書いてあったから一応混ぜたんですが。
でも泡が消えちゃうのが怖いんですよ〜(>_<)
原因が混ぜ方なら私の技術力不足ですね…ショックだけどそこを重点に改善してみます!
貴重なご意見ありがとうございます!!
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:09:03.42 ID:BBbnQuaN
卵に目が行きがちだけど、粉の混ぜは結構重要だね。
よく泡を潰さないようにとあるけど、たぶん皆慎重になりすぎて混ぜ足りないことが多いと思う。

粉は事前に2回振るい、入れる時にはまた振るって入れる
しっかり混ぜる。泡だて器でぐちゃぐちゃねりねりと混ぜる訳じゃないんだから、
ヘラでひっくり返してる分にはよっぽどしっかり混ぜて大丈夫。
プレーン生地だと混ざり具合がわかり辛いので、適当な所でもう混ざったかな?混ぜすぎも良くないしこんな感じかな?
と焼いてしまいがちかも。ココア生地だとわかりやすい。結構混ぜてもまだマーブルになってたりする。
一度ココアやコーヒー味で作ってみて要領を掴んでみては?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:22:31.56 ID:zoW361ax
>>805
以前に失敗した時は焼けた生地の中から小麦粉の粒がでてきた経験があったので、今回は2回ふるい、
混ぜの時も高い位置から3回に分けて入れましたが、泡立て器でグルングルンやっちゃいましたねそういえば…ダメナンダ;
今度コーヒー味を検討してみますm(__)m
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:43:43.79 ID:eJTiUd4b
>>806
小嶋ルミさんの動画。「粉を混ぜる」もある。カウント付きw
ttp://www.cotta.jp/cottastyle/sp_recipe/recipe_xmas2011/recipe_kojima/
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:05:42.92 ID:EqraeOtB
泡立て器とは・・・参考にしたレシピに何で混ぜるかの記述や写真がなかったりと、あまりよくなかったんだろうね。良レシピを参考に頑張って。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 19:51:54.69 ID:jl5hluR+
>>806
小麦粉を一度もふるわないで作ってるわけはないだろうから、
大きな塊が出てきて失敗した時のは混ぜ不足が原因。
ハンドミキサーでの泡立ても、長けりゃいいってもんじゃなくて
キメの細かい泡がしっかりできてるかどうか。
つまようじが立っても、泡を締めてなければ潰れやすい粗い泡です。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 20:56:54.67 ID:zoW361ax
>>809
前にロールケーキ失敗談をググッたら回答者の言葉で「共立てならいくら立てても立てすぎる事はない。」
とあったんです。でもスレ読んだらそれは違うんですね。キメが重要ですか…。
今度は怖がらずにつやっつやになるまで混ぜてみます!で、また質問なんですが、
溶かしたバターと牛乳に生地を少し混ぜてから投入…をやろうとするとバターとかはすでに冷めきってるんですが
もうオーブンは余熱が始まってるし使えません。鍋を使ってでも温め直すべきでしょうか?ちなみに北海道で寒いです。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:02:24.23 ID:gnJ/FtAA
>>810
鍋を使わなくてもボウルとかで湯煎しておけばよくない?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:09:48.46 ID:Br6qs2Gz
>>804
泡つぶすの怖くて混ぜてない人多いんだよ
最後に溶かしバター入れた後に混ぜてるときに全体にテカリが出てくるんよ
それが混ぜ終了の合図
ロールケーキだけじゃなくスポンジやパウンドでも同じ事が言える


>>808
ヘラより泡だて器で混ぜるほうが上手くいく場合もあるよ
泡だて器が大きいとNGだけど、卵が二個以下の場合はヘラより効率的
卵3以上はヘラ、2以下は泡だて器って分けてるけど失敗したことはない
ただ本当に回数少なくしないと駄目だけど
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:14:57.90 ID:Br6qs2Gz
>>810
うちは小鉢に入れたバターを小鉢より大きい器にお湯入れて湯煎しっぱなしで待機させてる

共立てだってやりすぎたらバサバサになるし
15分ってHM使ってやるんじゃ長すぎだと思う
HMのモーターの負担も酷いし(大抵のは連続使用6〜10分が限度)
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:23:18.76 ID:zoW361ax
バターを湯煎ですか!>>45さんのレス見てて熱ければより良いのかと迷ってました。
ぜひ参考にさせてもらいます。…いやぁしかし100円で買えるスイスロールが神のおやつに思えてきました。
正直ロールケーキを甘く見てました。こんなに大変だとは…反省
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:41:40.49 ID:jl5hluR+
>>814
スイスロールか…工場製の大量生産品だと
添加物や起泡剤を使って「きめ細かくふんわり」にしてるだけだよ。
泡立ても粉を混ぜるのも、>>807の動画は参考になると思う。
特に低速に切り替えて大きな泡を潰して(=締めて)いくところとか。

私もバターと牛乳はステンレスのミニボウルでずっと湯煎にかけてる。
初心者の頃に鍋で直接牛乳を温めて、うっかり目を離して焦がしたりしたのでw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:43:39.01 ID:jl5hluR+
書き忘れ。冷めたバターは混ざりも悪い。
重くなった生地が下に沈むから、それが膜の原因かも。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:56:30.97 ID:zoW361ax
>>807さんの動画が残念ながら私の携帯では見られないんですが、凄い勉強になります。
HM横にして使ってましたもんww 1秒に1回って結構リズミカルで早いですね…
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:20:49.50 ID:BBbnQuaN
湯煎が面倒臭かったら
バターと牛乳は軽量カップかコップにまとめて入れて余熱前にレンチン
その後お椀にポットのお湯入れて、その中に入れておく
バターが固まりそうなら最初は熱湯で、そうでもないならちょっと水を入れて温度を下げる
お湯が冷たくなってきたらちょっと捨ててお湯を足し、指定の温度辺りをキープしておく
そのお椀を更に、適当なコンロの上に置きっぱなしの鍋とかに入れて蓋しといたりして
うっかりひっくり返さない・冷めにくいようにする

私はこんな感じでやってるw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:22:42.93 ID:gnJ/FtAA
よく牛乳は温め過ぎると臭くなるって言うけど実際どうなの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:42:55.48 ID:DVuQ8QFz
>>819
たんぱく質なので温めすぎると変質する
牛乳は65度くらい(だったかな?)超えると匂いがきつくなるので一応本当
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 02:02:31.69 ID:kmY/NQod
先日ドライフルーツラム酒漬けのことで質問したのですがすみません、再び質問です。

オイルコートのあるものはお湯で落とすのが一般的なようですが、
程度がよくわかりません。
お湯を回しかけるとか、ただ湯通しとか、サッと沸騰したお湯に入れるとか、2分そのままにするとか・・・(これは即席の場合?)
レーズンをざるに入れて沸かしたお湯にくぐらせたのですが
(ちょっと菜箸でかきまわして崩しながら10秒ほど)
結構水分吸ってました。そのあと水気を拭いてからフライパンで乾煎りして、半日(10時間)放置。
表面は乾いてたけど、食べてみたらちょっと柔らかくて(ソフトキャンディ位)、でも漬けてしまいました。
これ、長期保存できないラム漬けになりますか?

茹でてから漬けて翌日から食べられるってレシピだと、保存は3ヶ月とありました。
量はたいしたことないのでそこは大丈夫なのですが・・・
まだ漬けたいのが色々あって、そっちは長期保存したいので、気をつけたいです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 03:24:59.54 ID:NY7Xy1vm
>>821
茹でたお湯ごとドバドバラム酒にいれたわけじゃないし
レーズンは乾物にまで乾燥させる必要ないし心配しすぎでは。

梅から水分がでてきてアルコールが薄まる自家製梅酒でも普通に年単位で
保管できるんだから、はるかに水分が少ないドライフルーツで心配する
必要はないと思う。

白っぽい粒々ができてもカビじゃなく糖分の結晶だから心配無用。

823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 05:34:39.89 ID:QsDFBmRk
コーヒーメーカーに置いてる。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 08:42:49.41 ID:cGAnL1fY
◇質問お願いします◇

マフィン型のグラシン紙を探しているのですが、レビューを見ると紙に生地がくっつくと書いてありました。

表面がつるっとした生地がつかないタイプが欲しいのですが、売っている所をご存知の方いたら教えて下さいm(_ _)m
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:24:48.59 ID:QXtjsAVt
>>824
型があるなら型に油を塗って粉をふればいいのでは?
スプレータイプの離型油が粉ふらなくていいし、はがれやすくてオススメ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 11:31:33.00 ID:VWYt2o3L
>>824
油脂の少ないレシピだとくっつきやすいし、多いとくっつきにくい。
まずはその点を踏まえて…
ダイソーの日本製のグラシンカップはくっつきにくいよ。
一般的なマフィンレシピだと、カップから外れまくるんで逆に扱いにくいわw

個人的にはくっついた方が扱いやすいと思うんだけどねぇ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:49:34.51 ID:JXKNB5RH
製パンでまだ10回くらいの初心者な質問、失礼します

材料を混ぜる時は「塩とイーストを離して、イースト目掛けて水分を注ぐ」というのがセオリーのようですが、
実際どれくらいの仕上がりの差が出ますか?
強力粉200
ドライイースト4
卵+水150
マーガリン15
塩4
のロールパンを
セオリー通り、粉類全て混ぜ、水分の方に塩混ぜ
は取りあえず試してみたのですが、発酵時間も仕上がり(冷凍保存してて断面比較)も特別違いは分かりませんでした。

もっとリーンな配合やあからさまに塩とイーストを混ぜて配置、水分加えて混ぜたら違いが出るのでしょうか??
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 22:08:56.80 ID:kmY/NQod
>>822
>レーズンは乾物にまで乾燥させる必要ないし
そうなんですね、湯洗いしないでワイルドにやる方もいるようで、その方がいいのか!?と気にしてしまいました
そういえば梅酒とか梅なんて生でしたね・・・なるほど
今日ラム足しをしようと開けたら、まだ1日だけど既に良い匂いwがっつり漬かるのが楽しみです。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 23:18:46.73 ID:QXtjsAVt
>>827
研究はご自分の責任でどうぞ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 01:24:27.41 ID:avaeIhjD
生クリーム余ったら沸かしてチョコ削って生チョコにしたらいいと思ったの
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:44:20.70 ID:+BDdXxNl
ロールケーキのレシピと解説動画がちょっと前に出てたから
参考にしてさっき作ったんだけど生地が美味しかった

ところでロールケーキを巻くと焼き目の面がひび割れっていうか裂けるっていうか
そんな感じになっちゃうんだけど、どうやったら綺麗に巻けるのかな…
焼き過ぎってことはないと思うんだけど
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:45:59.74 ID:siuF66lS
シロップ打つ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:30:56.32 ID:+BDdXxNl
焼き目の面を外側にしているんですが、外側にも打っちゃって大丈夫なんですかね…
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:46:32.55 ID:0twEgAH3
初心者でなんとなく焼き目を外側にして割れちゃったのか
お菓子作りは慣れてます、どうしても焼き目が外のロールケーキを作りたいです、なのか
スポンジがしっとりしてもいいのか、しっとりNGふわっふわがいいのか等で
アドバイスも変わってくるが・・・
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:52:31.78 ID:+BDdXxNl
一応>>807の手順どおりにやったんだけど割れちゃって…
お菓子作りも料理も出来る方だとは思います。
こだわって焼き目を外にしたのではなく、参考にしたレシピが外だったからっていうので
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:01:25.34 ID:BqktWTRX
わたしは焼き目を外側にして巻くのが好きなんだけど、外側にシロップ打つと
出来上がりがびちゃびちゃしそうなのでシロップなしで巻いてる。
割れるのって一番最初の巻き始めじゃない?
何度も作ってるうちに気づいたんだけど生地がいつもより薄めに出来た時に(このときは
卵が一個分足らなかったので全ての材料を%で減らして焼いた)割れなかったので
生地のボリュームもあるのかなあと思ったよ。
あとは巻いちゃえば一番最初の立ち上げ部分の割れは気にならなくなるのでよしとしてる。
家族にも友人にも割れてることを指摘されたことはないので、気にするほどじゃないんじゃないかなあ

837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:13:34.45 ID:0twEgAH3
>>835
見たけど、これ使ってる型がちょっとでかいね、内寸30cmって
分量も多めだし
卵200g位はよくある27〜28cmのレシピでもふわっとさせたい場合とかはあるけど
薄力粉80gは多めだなと思った、この型に合わせたこの量なんだと思う
型は同じサイズかね?これより小さいなら少し減らすといいと思うよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:36:39.39 ID:+BDdXxNl
>>837
使った天板は30cmで、ちゃんと2重にして焼きました。
生地の厚さもそこまで気になりませんでしたが…

もしかしたら巻き始めの部分のクリームや具が少なくて
最初が綺麗に丸く巻けなくて折れるような感じになったのかもしれません…
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 16:35:55.78 ID:cyjQAJHd
以前お世話になった>>802です。ロールケーキ再挑戦した結果、大成功でした!!
皆様に食べてもらいたいくらい凄い美味しいです!もう嬉しくて泣きそうww…
上の参考動画もとても役に立ちました。本当にありがとうございましたm(__)m

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2534436.jpg

スレ汚し&スレ違い大変失礼致しました。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:52:40.38 ID:z73VM3R7
>>839
本当にロールケーキの画像だといいなとドキドキしながら
クリックしたけど、何も見られなかった。ちと残念。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 01:11:31.27 ID:pBXpyV2X
>>840
すいません画像貼るの慣れてなくて(>_<)
こちらです。http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2540724.jpg
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 01:28:31.51 ID:pBXpyV2X
連投になりますがごめんなさい、皆さんは卵のカラザは必ず取ってますか?
あれはビタミンE?だかの塊で栄養があるから取るなという人がいます。

あと、ロールケーキって切るの難しいですねぇ。クリームが右に左に…
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 01:38:58.51 ID:jI3UClMq
美味しそう、やるじゃん
ケーキは冷やし、包丁は温めてのセオリーで切るしか。

カラザは白身と同じたんぱく質だよ
黄身の固定が仕事だからビタミン持ってても意味なし
うちでは生食の時以外取らない
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 02:25:32.49 ID:3svkPEhX
>>842
よく切れる包丁買いなはれ。
ウェンガーのスナックナイフ、オヌヌメ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 03:55:05.01 ID:fA0UwIJ/
クリームが右に左にって両脇からはみ出るってことかな?
もしそうならもっと固めにたてたほうがいいよー
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 13:54:18.00 ID:69jFdlLr
いちご7粒くらい余ってるんだけど、
特別になんか材料使わないで出来るお菓子ってある?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 14:09:46.01 ID:wfen0Kz3
生で食うのがいちばん美味いと思うけど
すっぱいなら砂糖煮溶かした飴を絡めてみるとか
耐熱ボウルに砂糖とレモン入れてジャムにするとか
食パンにクリーム塗ってフルーツサンドにするとか
正月のモチが残ってたら砂糖水に浸してチンでやわっこくしてイチゴ大福にするとか

とりあえず出せる材料を書けw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 14:26:18.87 ID:mMTBXTDJ
質問させてください。

バターとショートニングやマーガリンが代用が効かないというのは知っているのですが、ショートニングが優れている点は何なんでしょうか?

アメリカンビスケットを作ろうとしたところ、レシピにはショートニングを使うようにと書いてありました。
ショートニングを使った方が軽い食感になるから本場のものに近くなるそうですが、
興味本位でアメリカのレシピサイトを見たとこサラダ油のレシピやラードのレシピもたくさんありました。

これらの仕上がりの違いはあるのでしょうか?またバターではいけないんでしょうか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 14:50:14.96 ID:3svkPEhX
>>846
正月の余りもんの餅と餡子でいちご大福

>>848
バターで代用したらショートニング特有のサクサクがなくなり、
バター特有の風味がする。
この「サクサク感」と「風味がない」がショートニングの特性。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 15:55:36.72 ID:rfO3Evn1
>>848
ショートニング 特性とかのワードでぐぐればいっぱい出てくる
バターはあるのにショートニングは買わないとない、
バターの風味は好きだしレシピにも近づけたい、というなら
1/3〜1/2程度をバターに代えてもよい
全部バターで代用すると、サクサクが足りないというかちょっとふんわりみたいになるんじゃないかな
カラッとした食感にこだわりたければラード(は風味があるけど)やショートニング
サラダ油は、味はないから風味は出ないけど、
食感としてしっとりふわふわ、あるいはサックリとか落ち着きを出したい場合にバターなどの代用に
お手軽お菓子なんかに◎
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 05:08:06.60 ID:NvCk50+7
>>807を見て美味しそうだと思い、レシピに添って忠実に、動画も見ながらロールケーキ作りました。
自信がないのは卵混ぜ(多分大丈夫だけどもしかしたら足りない?)、
粉混ぜ(混ぜすぎ?)、あと焼いた後に紙を表面にかけるのを5分ほど忘れていた辺りです。

見た目はふんわり、それと今までにない位キメ細かくできたのですが、味もおいしいのですが、
スポンジもしっとり柔らかいけど、全体的に弾力というのかコシというのか・・・があります。
分離して沈んでゴムのように、という失敗はしたことありますがそれとは違った感じです。

今まで、ロールケーキとかのスポンジは生クリームなどの油脂をいれるレシピしか作ったことないのですが、
これは牛乳を使うレシピでした。
牛乳(ノンオイルに近い)だともっちりするのでしょうか?それにしても脆さがなく、もちもちしすぎて固さを感じる位だったので
こういうものだということではなく、何かどこかが悪かったんじゃないかという気がるのですが・・・
子供の頃にノンオイルシフォンで失敗して以来、油脂を入れないスポンジはなんとなく避けてきてしまいましたが
シンプルケーキの難しさを痛感しました。でも味は懐かしさがあって素朴でおいしくて、是非牛乳でリベンジしたいです。
よろしくお願いします。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 05:49:50.70 ID:PpkLHgSK
>>851
油脂は小麦粉のグルテンの繋がりを断ち切る作用がある。
だから、油脂が多いと焼き上がった生地にコシが無くて千切れやすく、
サックリやホロホロとした食感になり、
油脂が少ないとコシがあってモッチリした食感になりやすい。

パンも作るなら、リッチなパンとリーンなパンの違いを思い浮かべてみるといい。
あるいは、「クッキーに油脂を入れ忘れたらどうなるか」を想像してみてもいい。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 14:59:47.45 ID:r/9UnJDp
>>851
852さんのレスにあるように、油脂はグルテンを切るので
スポンジ生地だとほろほろと軽い生地になるけれど、
ロール生地では巻く時に割れやすくなる原因にもなるので
油脂は入れないか、入れてもごく少量なレシピが多いそうです。

シフォン、スポンジ、ロール生地、全部同じには語れないと思いますよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:32:23.10 ID:mTvGHfxR
>>849
>>850
ご丁寧な解答ありがとうございました。
バターとサラダ油でそれぞれ試して見ましたが、自分的にはバターが美味しかったです。
こんどショートニングでも実践してみようと思います。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:38:12.73 ID:NvCk50+7
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:49:30.16 ID:NvCk50+7
↑のは間違えました
>>852
>>853
油脂の有無の違いなんですね
パンもクッキーも色々作ってみたことあります、確かにそうですね・・・
パンやクッキーだと、油脂入りとなしは別物!って感じで分けて考えていたんですが
なんだかケーキは自分の中で曖昧なままでした・・・

それにしてもちょっと固いかな?と思ったんですが
今日食べたらなんかおいしくなっていました。
フォークを当てると一瞬柔らかいものの力入れないと切れないwみたいな感じだったのが
しっとりフワフワやわらかくなってたー焼けて冷まして巻いて3時間後くらいに食べたのはまだちょっと早かったのかな。
油脂入りとはまた違った繊細な感じがすごく美味しかったです!

ロール生地では割れにくくする為に油脂をあまり入れない、なるほどと思いました!
私も上で質問されていた方と同じく、レシピ通り外まきに挑戦したのですが、
私レベルじゃ豪快に割れるかもと思いきや、割れたのですがw小さいヒビ程度で済んで何故!?と思っていたところですw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:57:38.14 ID:OQxASCuF
すみません、お願いします。

湯煎焼きで、天板にお湯を張って入れるのがすごく苦手で、
入れるときにこぼしてしまったり、もたもたして庫内の温度が下がったりしてしまうのですが、何かコツはありますか?
お湯を入れたコップを置く、とかではダメなんでしょうか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:36:25.21 ID:Y7w9HCwj
お湯の入った天板を移動させるのが苦手なのか
庫内にいれた天板に後から湯を入れようとしてモタついてるのか
よくわからんが、何度か練習してみれば?
別に生地用意したりオーブン加熱しなくていいし。

お湯は満杯にする必要はないし、後から継ぎ足す際は
コップとかじゃなくある程度の注ぎ口のあるものを使う。
高さのない天板なら大型のバットに焼型入れてお湯を張って乗せる。
あとオーブンミトンを作業しやすいものに変えるとか。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:42:15.79 ID:seaMuVI/
>>857
前もって天板を先にオーブンにセットしといて、その「お湯を入れたコップ」を
じゃばっとひっくり返して入れればいんじゃないの?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:10:56.39 ID:OQxASCuF
ありがとうございます。

天板を移動させるのが苦手で、生地+お湯を張ると結構重くなって片手で持つとグラグラしてしまいます…。
>>859こちらのやり方も含めて、いろいろ練習してみます。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 11:11:18.15 ID:uPVbY+tV
両手で持てばいいじゃない
両手で持つとオーブンが開けられないとか言われそうだが
だったら一旦天板をおけばいいのさ

まぁ普通に
コップに入れたお湯と焼きたいものを乗せた天板をオーブンの近くに置いておいて
オーブンを開ける→天板を入れる→天板の上にお湯を注ぐ
でいいんじゃないかい
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:29:18.30 ID:d+TeZ+Ol
片手でやってたら火傷しそうで怖いな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:46:53.48 ID:ESl4ESNb
湯せん焼きで重要なのって
型に当たるお湯の高さ(p)なのか、湯の量なのかどっちなんだろう
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 15:03:31.11 ID:jkDdZvsC
重要なのは蒸気がしっかり立って蒸し焼きされること
865860:2012/01/24(火) 20:28:33.93 ID:xzh/sn1r
開けたらすぐ入れないと!って思って、片手でやってたんですが、両手でやってみます。
オーブンの周りに置くスペースが無いので、近くに置くという発想が無かったです…。
重ね重ねありがとうございます。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 12:02:42.91 ID:lrE+PMvC
最初からお湯を入れとく
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 12:22:28.80 ID:R57x3Pir
せっかく予熱したのに庫内の温度が下がってしまう!急がねば!

は、わかるけど危険な思いしてまでやることじゃないよ・・・
予熱の温度設定を10〜20℃高めにしとくといいんじゃない?
天板いれてお湯入れて、の作業後に庫内の温度が程よく下がるから
それから設定温度を直す、でどうだろう?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 13:34:51.81 ID:e7+FVIYQ
質問させて下さい

パンドーロが好きでなんとか自分で作りたいと思っています。
レシピを検索しても殆どありませんし、辻調のレシピは難し過ぎてとても出来ません。
(トライして失敗した方のブログも読みました。やはり素人にはムリみたいです)
デリケートな生地なので腰折れしやすいというのは以前本で読みました。
素人が作れるレベルの美味しいレシピはないでしょうか。

ご存知の方がいらしたらご教示願います。
 私の製パン歴は8年ほど、ホシノ天然酵母を使っています。
 日頃はカンパーニュをメインで焼いてますが、クリスマス前にはシュトーレンも自作してます。
 
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:01:53.07 ID:+XydvV5t
>>868
パンドーロは作ったことがないけど元々ものすごく工程が複雑なパンだよね。
辻調のが本格的だと思うけど無理ならパンドーロもどきレシピを探してみたら?
ブリオッシュを応用したなんちゃってパンドーロならくぐれば出てきたよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:03:59.57 ID:+XydvV5t
本格的な物が作りたいのか今の自分の腕で作れる物が作りたいのかでも違うと思う。
本格的でなおかつ簡単なパンドーロレシピはないと思うから
どこかで妥協は必要なんじゃないかなぁ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:13:43.89 ID:j3l/KeKp
辻調レシピ見てきたワロタ
大変そうだけど是非これで作って報告してほしいw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:45:48.83 ID:FOqBdVf9
http://compitum.net/col_rec/tabetai/tabetai5_2.html
これか、おっそろしいなあ。ピエールエルメの本に載ってた気がするけどあれも難しかったかも
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:28:07.60 ID:vu654rvb
志賀勝栄の本にものってたなぁ、とおもってみてみたら、まだマシな工程だったよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:35:49.43 ID:jXdWru5J
これが完璧に作れる人って結構凄いよね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:10:47.98 ID:5C/hsNBQ
硬さの違う2種類のチョコをミルフィーユ状に何層か重ねたいんだが
一つは普通のテンパリングした層でいいと思うけど
もう一層はどう硬さを変えたらいいんだろうか?
876868:2012/01/25(水) 21:19:16.49 ID:e7+FVIYQ
みなさま、ご解答有難うございます。
やはりパンドーロは難しいものなのですね。

>>869>>870
なんちゃってパンドーロは作ったことあるんですが、パサパサしたものばかりで好みじゃないんです。
ものすごーく非常識で馬鹿者かもしれませんが
「簡単に作れる美味しいパンドーロレシピ」をどなたかご存知じゃないか と
甘い考えでおりました。
なにぶんにもド素人、技術がない分 味で妥協するしかないですね…

>>871
とても辻調のレシピにはトライできませんよー
完全にプロの方のための作り方と分量ですね

>>872
こちらも辻調と同じような難しい作り方ですね
やはりこういう工程を経ないと出せない味と食感なんでしょうか

>>873
その方の本は知りませんでした。 今度探してみます。
少しでも簡単な工程を求めております。

>>874
やはり作れる人は プロ ってことですね。

 皆様 有難うございました。
 もう少し頑張って試作してみようと思います。
 ブリオッシュみたいになってしまったのはサバランにして食べているので太りそうです。

 また何かありましたら質問させて下さい。 よろしくお願いいたします。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:22:45.50 ID:jXdWru5J
>>876
もし作ってみたならば報告とか写真とか待ってる!
878868:2012/01/25(水) 21:23:39.21 ID:e7+FVIYQ
はい、頑張ります!
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:30:03.72 ID:xAWFtnOa
クリーム混ぜて生チョコやガナッシュ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 10:06:27.96 ID:ONfjA9tM
質問です。
富沢商店の粒ジャムイチゴを使ってシフォンケーキとパウンドケーキを作りました。
シフォンケーキの方は出来上がりのジャムの色は赤のままでした。
160度35分焼きました。
パウンドケーキの方は粒ジャムの出来上がりの色がくすんだ青というか灰色のような色に変色してしまいました。
パウンドにはバニラパウンドの生地にくるみ、ホワイトチョコチップ、イチゴの粒ジャムを混ぜました。
バター、生クリーム、ベーキングパウダー3g
シュガーバッター方式の一般的な作り方で170度40分焼いています。

粒ジャムの変色の理由は何でしょうか?何を改善すれば赤い色がのこりますか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 10:57:54.75 ID:Ap//4fIU
>>880
詳しくないから軽くggってみたよ

・長期保存すると退色する(酸化)
・水分量により変色する
・楽天食品店「ベーキングパウダーや卵を使用するお菓子に使用すると、
ブルーベリーの成分アントシアニンと反応して変色してしまいますのでご注意下さい。」
(→イチゴの赤はアントシアニンによるもの)
・レモンで変色を防ぐのが一般的
・日本果物輸入安全協会「アントシアニン色素は、酸性ではきれいな鮮紅色になりますが、
アルカリ性では濃青色や紫色になる性質があります。」
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 11:14:20.34 ID:Ap//4fIU
881の他にも光、加熱、酵素によってアントシアニンは脱色するみたいだけど、
シフォンが良くてパウンドがダメだった理由はわからなかったw

シフォンの方が卵の比率が少なく、ベーキングパウダーを使用しないので反応が少なかったのかもね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 13:26:29.78 ID:ONfjA9tM
早速のご回答ありがとうございます。
やはり酸アルカリの化学反応なのですか。リトマス試験紙のようですね。
この次はベーキングパウダーなしのレシピでパウンドを作ってみますね。
いちごとホワイトチョコのつぶつぶの入ったラブリーなルックスを期待していたら
なんかカビの生えたような残念な仕上がりになってしもうてがっかりでしたの。
味は悪くなかったんですが。
今、粒ジャムにレモン汁をかけてどのくらいの時間でとけてしまうのか様子をみています。
20分くらいたつけどまだ硬さが残っています。
入れ込む前にまぶしておけば時間的には大丈夫そうです。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 14:19:34.42 ID:W1cxxs3d
質問です
口に入れると唾液によりシュワシュワ溶け出す炭酸系のお菓子を作りたいと思っています
すっぱ味があり、口を閉じ嘗め続けていると、発生した炭酸で口が膨らむような
感じの奴です。具体的には、UHA味覚糖から夏季限定で出ていた「塩サイダー」の
炭酸パウダーの部分を再現したいのですが、どうにも作り方が分かりません。
友人に聞いたところ、クエン酸と重層を混ぜてみれば?とのことですが
ネットで調べると二つを合わせた水溶液?による掃除関連ばかり出てきて
口に入れていいかどうか不安です。
「お菓子」といえるかは微妙ですが、「舐める」行為が出来れば粉上でも固形状でも
どちらでも可です。よろしくお願いします
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 14:37:39.63 ID:oODFcAU5
ラムネ菓子の作り方をヒントにすればいいんじゃね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:57:22.09 ID:+J2xowe4
>>884
掃除用(工業用)品質の物でなく、
食品用の品質の重曹とクエン酸を買ってくる。
スーパー以外にも、薬局などでも売ってる。

重曹とクエン酸を混ぜて、口(水)に入れれば発泡する。
甘さが欲しいなら砂糖などを混ぜればいい。
配合比率は大雑把に、重さで「重曹5:クエン酸4」くらいで、
だいたい無駄なく反応するかと。
甘さなどはお好みで調整。

自分で配合するのが面倒なら、
「ベーキングパウダー」をそのまま舐めるという手もある。
887884:2012/01/26(木) 17:32:42.32 ID:W1cxxs3d
>>885
ラムネ菓子一般家庭でも作れるんですね!お菓子全然作ったことないので
初めて知りました。チャレンジしてみます、ありがとうございます!

>>886
配合比率までありがとうございます!このパチパチ感です!ずっと去年から
探していた感触!

皆様、どうもありがとうございました!
888875:2012/01/26(木) 19:30:18.56 ID:CxO2i4LH
>>879
自分に対する回答でいいんですかね・・・
生チョコかガナッシュですか、生チョコの方が硬くなるかな?
大体の量でいいのでチョコと生クリームの分量
参考までに分かれば教えていただきたいです
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:42:01.95 ID:Ap//4fIU
ガナッシュ=チョコクリーム
生チョコ=柔らかいチョコ、チョコクリームを固めたもの等の総称

両者に明確な違いはなく、正統なレシピは特にない
レシピはこの世に山ほどあるけど好みの問題かな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:43:24.36 ID:WesOSNNX
バターを入れると固形性が上がるとか何とか
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:57:50.78 ID:8A+vY91H
>>888
>>879じゃないが、自分はガナッシュは、
「クーベルチュール 6 : クリーム 5 : バター 1」
で作ってる。

てか、分量だけでいいの?
手順は判ってるのか?
892875:2012/01/27(金) 07:21:05.88 ID:sXnipHLy
>>889
なるほど、そうなんですね
ちょっとそこらのレシピを漁ってみます

>>890
バターを入れる方法もあるんですね
これもレシピがあったら参考にして見ます

>>891
ありがとうございます
・・・クーベルチュール?初めて聞く
過去に作ったガナッシュは生クリームとチョコだけだったので;
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 07:34:35.95 ID:PeclDFkH
クーベルチュールもチョコレートの一種ですよ。


そこまで知らない事が多いのなら、875のようなものを
イメージだけで作るのは無理だと思う。
自分の予算内で揃えられる材料で作れるものを
ちゃんとしたレシピから探した方がいいと思う。
ぶっつけで1度作って上手くいくとも限らないし。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 07:50:18.02 ID:im+PS8OJ
よくレシピで

常温に戻したバターをクリームになるまでかき混ぜる

とか書いてますが、常温に戻したぐらいだと、バターが硬いし、かき混ぜ器具にくっついちゃうしで、まともにかき混ぜれせん。
何かコツなどあるのでしょうか。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 08:09:16.33 ID:PeclDFkH
>>894
一般に「常温」っていうのは25度くらいのことだそうなので
「冷やしてない状態」にしただけだと、気温によっては硬いです。

熱くして溶かしてしまってはいけないけど(溶けてしまうと戻らない)
レンジの低出力(解凍モードなど)や暖房機の近くの暖かい場所、
ドライヤーなど使って軟らかくして練ります。
部屋が多少暖かくても、切り出したままの大きな塊で置いておいても
簡単には軟らかくならないので、薄く小さく切ってから。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 18:27:02.69 ID:Z4l0Xiw3
バターは1cmくらいの薄切り?にして、
発酵モード10分で放置しとくとやわらかくなるお。
我が家の極寒キッチンの冬の対策。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 16:18:58.59 ID:yPcccFQ6
最近バタール作りに挑戦しているのですが
二次発酵で生地が台にこびりついてエライことになるんです…

水分量が多いのかと思い
某所のレシピにあった水分量68%より減らして、
65%で作りましたがそれでもベタつきました
あと数%減らせば何とか…という感じです

そこでキャンパス地のパンマットを購入したのですが
普通にこびり付いてしまって、うまく使えません
打ち粉を増やすのも試してしてみたのですが
中途半端に増やすと、これは何故かさらに悪化しました

キャンパス地が見えなくなるぐらい打ち粉をすれば何とかなるのですが
それなら別にキャンパス地である必要がないというか…
何か違うような気がしてなりません

ひょっとすると二次発酵が長すぎるのかと思い
今までの半分程度で仕上げても思うようにはいきませんでした

と、こんな風に失敗続きで心が折れかけています
加水量の多いパンをうまく扱えている方がいらっしゃったら
私はこんなことに気を付けているよなどあればご教授願いたいです
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 17:03:50.95 ID:c83UczCX
>>897
>>1

「某所のレシピ」とかレシピや手順を濁すぐらいなら
レシピ主に質問してくださいな。
あなたは見ず知らずの相手からヒントは出すから
レシピはそっちで調べて答えろって言われて相手しますか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 18:14:58.56 ID:fqXSOOdh
>>897
その何とか上手くいった65%以下の水分量が今の粉や環境に合ってるってことじゃないかな
まぁ難しいよね。焼成するためにマットから天板に移すときが一番緊張するわ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 19:23:32.10 ID:B+ElLkT/
>>897
紙の型に入れて焼く
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 19:34:28.59 ID:TLSP04Bt
打ち粉を増やして悪化したそうだから、加湿しすぎが原因なのでは?
乾燥させまいと加湿しすぎると、パン生地表面の打ち粉が溶け出してくっつくよ
902897:2012/01/28(土) 20:44:33.90 ID:EL89bI/o
アドバイスありがとうございます

>>899
その緊張感、わかります!
そうですね、無理に背伸びしないで、できる範囲のところから、ちょっとずつ加水量増やしていく方向で修業、検討してみます
それから、いまはリスドオルを使っているのですが、使い切ったら別のものでもやってみようかと思います

>>900
パウンドケーキの型のことですか? いっそそれも手ですかね〜
フランスパン用型は金属のがあって便利みたいですが、まずは道具に見合うだけの腕を身に付けなければ…;;

>>901
ぬるま湯で保温、加湿しながら発酵させてるのですが
いま思うと若干結露してましたから、もしかするとこれはあるかもしれません
加湿の方法を変えて、抑え気味でいってみます
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:51:29.86 ID:MVa3Iboz
>>902
次からは手作りパンスレか、雑談スレにどうぞ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 12:16:55.67 ID:vrZT5th3
下記のレシピで作ったら、生地が二層になってしまいました。
原因は何でしょうか?

卵黄と砂糖を混ぜたものに、溶かしたチョコレートとバター、生クリームを入れる
そこに七分立てのメレンゲを加え、混ぜる
180℃で10分→160℃で40分湯煎焼き
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 13:26:47.25 ID:wM6qgkrx
>>904
もしかしてありえないとは思うけど、植物性の生クリーム使ったってことはないよね?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 14:04:02.93 ID:vrZT5th3
>>905
いえ、タカナシ純生クリーム35です
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 14:08:20.75 ID:BpOXsBlj
>>904
チョコレートは冷たい材料と合わせると硬さ(粘り)が出る。
チョコレートやバター・クリームの油脂はメレンゲを壊す
七分立てならいっそう潰れやすいし、泡が大きいから
チョコ生地との混ざりも悪いと思う。

生地の重い部分が下に、かろうじて残った泡っぽい部分が上に浮いただけ。かな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 17:08:34.58 ID:vrZT5th3
>>907
ありがとうございます。
対策としては、メレンゲをもう少し固めにしたほうが良いのでしょうか。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 22:25:10.32 ID:r7U3YTpO
お菓子で、アイスボックスクッキーのように生地または出来上がった状態で
1ヶ月くらい冷凍できるものって何がありますか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 01:59:16.49 ID:di88qEel
>>908
ってか極単純に混ぜ不足っしょ
メレンゲ投入後に泡つぶれ恐れて混ぜが足りてない
メレンゲ入れる時に全量一気に入れたりしてない?


>>909
出来上がり後ならパウンドやマフィン(カップケーキ)類は1ケ月平気
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 07:08:23.48 ID:iQsKKavi
>>908
レシピにはどう指示があるの?
七分(ゆるく)立てたメレンゲを混ぜるよう書いてあるなら
それを守った上で混ぜをきちんとするしかない。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 10:38:51.15 ID:Vlb0WYHM
>>909
焼き菓子は大抵冷凍出来るよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 18:02:36.08 ID:qD923CaG
復旧!
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 18:09:53.66 ID:4mEwCRVv
>>910
>>911
了解しました。
確かに混ぜ不足だったと思います。
ありがとうございます!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:42:54.28 ID:t5d/0wUT
パウンドやスポンジケーキの生地は砂糖をどこまで減らせますか?
最低比率や配合を知ってたら教えて下さい。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:54:05.31 ID:qcmD3uBa
砂糖無しでも出来るっちゃ出来る。
砂糖使うレシピから砂糖を抜くだけではダメだが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:57:16.29 ID:ixMFLGzh
ケークサレが砂糖無しで焼けるよ
BP入りならなんとかなるんじゃないかな

スポンジは知らない
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 01:11:41.69 ID:uNthfH2E
教えて下さい。
ケーキ・クッキー作りでよく「バターをクリーム状に」って表現が出て来ますよね、
あれってどんな状態でしょうか。
角が立ってふんわり、ポマード状みたいにはなりますがクリームとは違うような・・・・
ハンドミキサーがなくて泡立て器でやってるんですが、毎回自信がありません。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 01:31:10.73 ID:qcmD3uBa
>>918
ポマード状でいいよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 01:33:22.22 ID:c1kAWNS7
>>918
自分は常温に戻してゴムベラで混ぜてるなあ
ホイップクリームとかじゃなくて、クリームみたいな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 09:26:36.17 ID:AWn14vze
>>915,917
パウンドの配合から砂糖減らしたらパウンドじゃなくなっちゃうよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 10:26:03.41 ID:uNthfH2E
>>919>>920
レスありがとう。
ポマードから進化しないからこれでいいのかずっと疑問でした。
ゴムベラでも良いんですね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 14:47:01.84 ID:AWn14vze
>>922
レシピに書いてある通りつくったほうがいいよ。
例えばハンドミキサー指定してるのにゴムベラにしたら
生地の塩梅や仕上がりが変わってくる
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 18:04:36.32 ID:uNthfH2E
>>923
ハンドミキサー代わりに泡立て器でもよく混ぜれば大丈夫ですかね。
ハンドミキサー欲しいけど狭いキッチンに邪魔だし迷う・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 18:08:34.99 ID:PqzbQG2X
>>924
ポマード状にするそもそもの目的が砂糖とか粉類が混ざりやすいように、
全体的に滑らかなポマード状・クリーム状にするって事だと思うから問題ないと思う
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:10:50.60 ID:AWn14vze
>>924
何度も言うが、レシピ通りで。
レシピにハンドミキサーの指定があるなら、それなりの意味があるよ。
例えば小嶋ルミのパウンドケーキとかね。

つーかレシピも何も書かずに大丈夫?と訊かれてもわからん。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:18:50.11 ID:0FqeZKF4
ハンドミキサー買えばいいのに。
羽を外して収めればフープロなんかよりもずーっとコンパクトになるよ。
製菓を頻繁にするならシンク下のこやしにはならないし。
私はハンドミキサーなしには戻れないわー
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:46:06.72 ID:xdgdfQdf
子供の頃に読んだ本(子供向けとかじゃないちゃんとした)はケーキにハンドミキサーの指定なんかなかったな。
よくがんばって泡立てていた・・・w

今はとても一般的になって、ほぼ必ず登場するけど。
機械を使うことで手製に劣るといった類のものはあるけど(餅作りとか)、
ハンドミキサーはそういったこともほとんどないし。

なくてもスポンジとかハンドミキサーの指定があって卵しっかり泡立てるお菓子でなきゃ問題ないし、
スポンジとかでもいかにも素朴なホームメイドな感じになっちゃったけどいいかってなら問題ないけど、
あった方がきっとお店みたいなレシピの再現に近づくことが出来て楽しくなると思うよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 02:08:30.39 ID:qvWmeyL8
スポンジとかパウンドでHM無しは考えたくないなー
共立てとかとてもじゃないけど手で出来ない
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 02:48:09.40 ID:Xds46WSD
HMがあるとメレンゲの菓子が作られるようになるな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 03:05:59.57 ID:BU+VES5j
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 04:59:59.24 ID:QxJZM2k5
何だか最近の卵は泡立て器でも立ちやすくなってる気がする。
メレンゲは逆さにしても落ちないしジェノワーズも泡立て器で出来た。
バター練るのはやっぱりHMがいいと思うが。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 06:50:21.26 ID:oWmVHiK0
パウンドぐらいならホイッパーで作っちゃうな。
さすがにスポンジは機械に頼るけど。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 07:41:08.39 ID:CiXhL3Kn
>>928
わかるよ、レシピに「泡立て器で」って書いてあるのが普通だった。
後の流れを見ると、ハンドミキサーが家にあるのが
当たり前だった世代が増えたんだなと感じるねw

数年前まではホイッパーで、共立てスポンジでも何でも作ってたよ。
バターはドライヤーで地道にマヨネーズ状までやわらかくして。
何するにも時間かかるし大変だけど、そんなものなんだと思ってたからなあ。
初ハンドミキサーの時は「こんなに粗い泡でどうなるんだろう…」と
締めるのに結局泡立て器を持ち出したりしたw
まあ最終的にどんな道具を使おうが、それぞれの生地の
「あの状態」までもっていければいいわけだけどね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 09:40:59.88 ID:iSuPLzps
昭和の終わり頃までは「ハンドミキサー」って言うと、
自分の周りじゃ電動じゃなくて手回しの物だったな。
こんなの→ttp://img09.shop-pro.jp/PA01041/350/etc/ank2-4.jpg

電動は「電動ハンドミキサー」って言ってた。
936918=924:2012/02/01(水) 09:54:45.95 ID:QAF7s5Lp
皆さんありがとう。
初心者なのですが将来的にはメレンゲ使う菓子も作ってみたいと思ってます。
まずは良いホイッパー買ってチャレンジ、無理そうだったらハンドミキサー買おうと思います。
ところでダブルアクションホイッパーとか柳宗理の泡立てって使ってる方いますか?
道具スレでも聞いたんですが、実際のレポは無かったのでもし使ってる方いれば使用感教えて下さい。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:31:24.68 ID:IDOU7JqK
ホイッパーの部分が針金みたいに細いのはやめた方がいいと思う
ホイッパーの部分が935見たいになってるのがいいかと
泡立てが荒くなるのは仕方ないけど、最後に低速でやればそこまで気にならないし
それでも気になるならホイッパーでちょっとやれば大丈夫
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 11:07:41.15 ID:CiXhL3Kn
>>937
それはホイッパーでなくハンドミキサーの事ですよね。

>>936
ワイヤーは少ないよりは多い方が泡立ちやすいけど
本体の重さも、ホイップ時に先にかかる重さもそれなりになるので、
使ってみて手首が辛いとなると本末転倒ですから気をつけて。
グリップは少し太めで、普段使ってるボウルの直径と同じが目安かな。

まずシンプルで使いやすそう、手入れが楽そうなのを1つ買ってみて、
それから次を考えてもいいんじゃないの。
ホイッパー2本あったら便利ですよww (収納場所は必要だけど)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 13:17:09.23 ID:LCqXqRe6
二種といえばミニホイッパー便利で大好きw
スプーンフォーク並の大きさで場所とらなくて軽くて洗うのも楽!
一人分とか少量のものをちょっとだけ混ぜたり、普段使いまくりで通常ホイッパーより使っているな…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:42:50.45 ID:PbAulCal
質問です。
12cm四方の食パン型をもらったんですが、うちにはホームベーカリーがないので、オーブンレンジで焼いてみたんですが、庫内の高さが16cmしかないからか、焦げてしまいます。
どうにかうまく焼くコツがあれば教えてください。
今日は蓋をせず180℃で10分→ホイルで蓋にしたんですが、うまく膨らまない上に焦げました。
0.75斤分の時はうまくいったんですが、一斤は厳しいのかな。





941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 00:30:04.95 ID:eTehVdwX
>>940
食パン型なら、蓋をして、
焼いてる途中で横に倒すとか逆さまにするとかはどうだろうか?
試したことがないので上手く行く保証はしないが。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 09:30:54.93 ID:p8AVw2AF
>>940
16cmに対して12cm角食は大き過ぎじゃないだろか。

似たような質問があるので、こちらも参考にどぞ。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1308838370/170-179
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 10:14:00.10 ID:sSCLNVg6
940です。>>941>>942さんありがとうございます。
パン作りスレ見てきました。
やっぱり大きすぎですねorz
ホイルかぶせたり、941さんの回転技使ってみて、だめならケーキ型つかってミニ食パンつくったりしてみます。
ありがとうございました。

944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:51:32.81 ID:wrUIZibK
ブラウニーに林檎入れようと思うんだが、生のままぶち込むかチンするwか
カラメリゼするか迷った
自分で食べるからなんでもいいし、こういう質問が嫌がられるのもしょ、作る前にここの人たちならどうするか聞かせてくれーw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:54:23.73 ID:lM7EJQ01
好きにすれ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:45:45.87 ID:XpcRAm+0
キャラメリゼうまそう
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 19:03:04.63 ID:aGoC+i0J
カラメリゼがおいしそうだけど炒めるの面倒臭いし
自家用でブラウニーならラム風味コンポートにするかな、煮汁をお湯割り生姜入りとかにしたら温まるしw
さほど手間でなくおいしいというまずまずな効率のラインで・・・

948944:2012/02/03(金) 23:05:32.22 ID:wrUIZibK
面倒だったから生のままぶち込んだった 蜜りんごうめぇwwww
ラム風味コンポートか、うまそうだなそれも
それも次からバリエーションにくわえさせていただこう
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 05:02:03.78 ID:lbyJVuaL
自分は血圧が高くて、とくにナトリウム感受性が高く、塩分を取りすぎると
それに反応して血圧が露骨に上がります。お医者さんによれば、
普通の食塩である塩化ナトリウムはもちろん、重曹(炭酸水素ナトリウム)や
重曹が含まれるベーキングパウダーも控えた方がよいとのことです。
(血圧を上げるのは別にしょっぱい味そのものではなく、ナトリウムイオンなので)

膨らし粉で、ナトリウム(重曹)が使用されてないものはありますか?
以上どうぞよろしくお願いいたします。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 05:43:26.58 ID:Eys63yKs
炭酸水素アンモニウムもダメなんだよね…
一応、ナトリウムはアンモニアガスになって抜ける事にはなってるんだけど。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 01:23:16.97 ID:rvDVZk7t
シナモンかじりなよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 01:34:08.41 ID:f633HqJI
HBを買って食パンをよく作るようになったので
スライサーがほしいと思ってます。
家にはあるにはあるんですが、昔買った安物なので切れ味は悪いと思います。
(比較してないからわからないけど、とりあえず無骨な断面です)
長く使えるものがいいです。

検索してみたら、WENGERのブレッドナイフorスライサーというのが良さそうだなと思いました。
長さが違う?位のようですが・・・
パンの他、5人家族の為ケーキを焼く際は7号なので、
ブレッドナイフの22cmだとギリギリ?十分?と思ったのですが気になるのはその辺りです。
どちらがいいとか、他におすすめあったらよろしくお願いします。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 06:58:23.99 ID:ONj+H1oF
重曹なしのふくらし粉って知らないなぁ…
バターや卵泡立てたり、イーストで膨らませたりする、
ベーキングパウダー無しのレシピを探す方がいいのかも。

ウェンガーのブレッドナイフ持ってるけど、
5号スライスしててもう少し長ければいいのにと思う。
7号切るのはストレスたまりそうだ。
パンはすごく良く切れる。焼きたての温かいの切っても潰れない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 17:36:49.73 ID:eGBoihGS
シュークリームをよく作るのですが、毎回下部分(シートに密着する部分)が焦げてしまいます。
温度調整が悪いのかと思い、高温焼きの時間を減らしてみたら少ししぼんでしまいます。
高温焼きの時間をしっかり取ればしぼむことはありませんが、下部分が焦げます。
生地を落とす前に、シートに薄力粉の絨毯を作ってみるも失敗。(絨毯が焦げて生地は無事になるかもと思った)
今は出来上がり後に焦げ部分を包丁で削り落としています。
どうすれば焦げずに焼き上がりますか?
ちなみに下部分以外が焦げたことはありません
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 17:44:02.88 ID:7wnJ9pI8
>>954
「天板二枚重ね」試してみ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:02:22.18 ID:rg6k/N/S
天板2枚重ねの効果って結構すごいよね。
たまたま昔使ってたオーブンの天板が今のオーブンの天板に重ねると
良い感じにフィットしてちょうどいい隙間が出来たからロールケーキ生地焼くときに使ったんだけど、
裏面このくらい綺麗に焼けてちょっとビビった
画像サイズちょとお大きいかも
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2604029.jpg
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:08:40.40 ID:7iyyODT5
うおお、綺麗すぎてなんかちょっと興奮する
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:28:52.64 ID:eGBoihGS
>>955
天板2枚重ねることで下からの熱を軽減するということですよね??
全然思いつかなかった!
ありがとう。
でも天板は1枚5000円程度するので厳しそう〜
てことで丁度良い陶器の板を探してみます
>>956
綺麗に焼けててすごい!
私も頑張らなければ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:50:42.21 ID:wW1N6RGL
>>958
段ボールにアルミホイル巻きとかって言う手もあるよ
(それを生地の下に敷く)
製菓のレシピ本でかつて見たことがある
天板に直接じゃなくて、どこかのショップに
ロールケーキ用のアルミの型が売ってたしね
アレだと、天板二重と同じことだと思うよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:01:24.17 ID:ORHuiH45
>>959
ロールケーキ用の型!?
今まで天板を持ってない自分が諦めてたロールケーキへの夢に近づけるかも
どんなものか詳しく!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:28:07.99 ID:o/G/7v7Y
ちょっとスレチかもですが…
バレンタインに六花亭みたいなバターサンドを作る予定です。
職場の人が食べたいというので、会社にも持っていくことに。
しかし、レーズン嫌いな人がいて、その人用に違うサンド用のクリームを作りたいのです。
何か良いアイデアありませんか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:35:01.12 ID:7iyyODT5
オレンジピールとかの他のドライフルーツ使えばいいんじゃない?
あとバレンタインなんだしガナッシュとか
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:03:03.43 ID:o/G/7v7Y
>>962
レスサンクス!ドライフルーツ全般、グニグニ嫌いらしいので、ガナッシュ良いかも!!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:08:35.93 ID:rg6k/N/S
アーモンドプードルあったらいろいろ料理の幅が広がるなーって思ってみてみたんだけど、
こういうのって値段が結構極端じゃない…?
1kg入ったのは安いと思うけどさすがにそんなには使い切れないし、
かと言って数十グラムで何百円もするのは高すぎるし…
ココアパウダーとか粉糖とかもこんな感じで買うのに躊躇しない?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:12:58.86 ID:ONj+H1oF
>>960
ggrks!!
http://item.rakuten.co.jp/majimaya/807594/
色んな店に色んなサイズがあるから、自分のオーブンと相談するがよい。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:37:34.32 ID:ONj+H1oF
>>964
何だって大袋は安いし小分けは高いから、どこで妥協の線を引くかじゃない?
アーモンドプードルなんかの劣化早い物は小袋買って、
劣化しにくい粉糖なんかは大袋買うとか。
マカロンのためにかった純粉砂糖4kg、まだ山のようにあるぜwww
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:39:16.49 ID:rg6k/N/S
>>966
やっぱどこかで割り切るしか無いのかなあ…
それにしても粉糖4キロ買うって勇気あるなww
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:48:46.55 ID:qBn3m6CE
アーモンドプードルはホールをミルサーで削って代用しちゃうな
どうせ使うのは焼き菓子だし
969960:2012/02/06(月) 21:55:51.03 ID:ORHuiH45
>>965
まじサンクス!
もっとしっかりggrばよかった
思ったより安いんだ、探してみよう
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:46:35.75 ID:lilJSeng
アーモンドプードルって劣化早いんだ…
結構放置しちゃってるなあ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:55:47.05 ID:yHsJh65k
>>967
アーモンドプードルは1kgを買って100gずつの小分けにして冷凍。

粉糖は結構消費するので2.5kg入り。
砂糖だから劣化はしないんだろうけど、純糖だからガンガンに固まるw 
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:30:35.61 ID:fT/PXwxN
粉砂糖の話に便乗して一つ
カップ印の粉砂糖ってのにコーンスターチじゃなくてオリゴ糖が入ってるみたいなんですけど
これもコーンスターチ入りと同じくマカロンに使うには不向きですか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:51:36.54 ID:it5VYjgC
>>972
オリゴ糖入りはマカロンに使っても大丈夫。
それで満足がいかなくて完璧を目指すなら純糖を買ってみればいいんじゃないかな。
純糖は大袋と激高小袋しかなくて迷うよね。
でもクッキーやバタークリームに使ったりして、思ったより消費早い。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 02:27:20.67 ID:gR5p85jt
誰かオススメのホットケーキのレシピ教えて…
ミックスを使わないで作ってみたくて、
せっかくミックス使わないならミックスよりも美味しく作りたいんだけど
ちゃんとしたレシピが見つからなくて…
プレーンな感じのレシピ知ってたらお願いします。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 02:55:21.04 ID:it5VYjgC
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 02:56:35.87 ID:AW6hfs6P
>>974
お菓子板のホットケーキスレのテンプレ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 08:39:43.71 ID:fT/PXwxN
>>973
ありがとう。買ってみます!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:00:44.55 ID:ctpaTc+w
レシピに、
オイルコートなしのレーズン
と記載されているのですが、スーパーで普通に買える、オイルありレーズンは使用不可でしょうか?
作るものはレーズンバターサンドです。
オイルコートなしのレーズンが足りなくなってしまって…
諸事情で、オイルコートなしは入手困難な状況です。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:01:23.94 ID:6EtBxlkT
>>974
小嶋ルミのレシピがおいすいよ〜
と書こうとしたら974が紹介してたw

彼女の製菓レシピにハズレはない。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:35:11.20 ID:lx/uJxzG
>>978
湯通ししたらいいと思うよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:47:25.54 ID:ctpaTc+w
>>980
なるほど!湯通ししてみます!!
ありがとうm(__)m
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 13:08:13.33 ID:lx/uJxzG
>>981
湯通しした後はちゃんとクッキングペーパーとかで水気を切ってね〜
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 13:15:04.41 ID:zFVeXaLy
オイルコートなしのどんなレシピなのか気になる
ラム酒漬けかレーズン酵母位しか思いつかないけど
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 13:19:20.15 ID:FyTQZYG0
>>967
アーモンドプードルを始め、ナッツ類やドライフルーツ類とか全部キロ単位で
買って、50gずつ真空パック器で小分けにして保存してる。ペッタンコになる
から使うときに多少手間かかったりするけど常温でも一年くらい大丈夫。

猫のカリカリ小分けのために買った一万以下の安物の機械だけど、大活躍。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 15:05:35.60 ID:bXp18q2i

お菓子つくったことないんだがつくってみたい
なにか簡単なレシピおしえてくれ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 15:25:11.44 ID:o6dsilA7
>>985
あまりにざっくりな質問すぎて誰も答えられないと思うよ。
ここにちょっと書かれたレシピで計量の基本や材料の扱いなどまで
正しく理解できるなら、初心者ではない。

とりあえずオーブンや量り、泡立て器など基本的な道具の有無、
どのくらい材料を揃えられるのか等、自分の状況を考慮して
初心者向け 且つ 見て分かりやすい系のお菓子の本を
本屋か図書館でじっくり見比べてみるのが一番いいと思う。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 16:05:16.84 ID:nbEoVqTf
>>985
初心者向きの簡単さを売りにしてるレシピ本を図書館で探すか
本屋やネットとかで購入してみた方がいいと思う。
その場合、ブログとかから派生したレシピ本はあまり勧めないけどw
自分が道具や材料で何を持っているか、持っていないか?
どんなものが作りたいか?どんなものが好みかで違ってくるから。

特にオーブンを使う場合は、庫内の小さなオーブンなのに
高さのあるお菓子を作ろうとしても無理があるしね。
和菓子だって意外に簡単だけど、餡や豆の下準備が必要だったりするし。
洋菓子なら型や道具の有無も必須条件に入ってくるから。

ちなみに、種なしプルーンとくるみを刻んでワンタンの皮に包んで揚げる…
酒のつまみにもなる簡単お菓子だよww
牛乳300ccに砂糖60gを煮立たせないように火にかけて溶かし、
植物性(または低脂肪)クリーム200ccを加え、湯50ccでふやかした粉ゼラチン5gを
加えて良く溶かして容器(プリンとか茶碗蒸し、小鉢)に入れて半日冷やす。
これで簡単パンナコッタができる。中にラム酒大2とかバニラエッセンスとか
ココアパウダー、インスタントコーヒー、カルーア、きな粉、すりごま、紅茶…
そう言うのを入れてバリエーションもつけられる。フルフルで美味しいよw
お勧めはバニラエッセンス+ラムでブルーベリーソースをかけるやつ〜
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:21:38.70 ID:tYMtFOCF
メレンゲを混ぜるときに、泡を潰さないように混ぜる、という感覚がよく分かりません。
混ぜるからには泡は潰れていくと思うのですが…。
泡が潰れる混ぜ方、潰れない混ぜ方を教えていただけませんか?
989985:2012/02/07(火) 20:53:25.48 ID:bXp18q2i
すまなかった
家にオーブンないから
オーブン使わないものでお願いしたい
あと料理はそこそこできる
道具もオーブン以外は一通りあるはずです


あとで本屋行ってみてきます、
ちなみにみなさんは
最初に何を作られましたか?
参考にしたいので
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:57:50.42 ID:+KVj7QAQ
アイスボックスクッキーかな
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:59:18.24 ID:+KVj7QAQ
ごめんオーブンないんだったね...
ゼリーとかババロアかなあ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:04:17.22 ID:o6dsilA7
>>989
蒸したり揚げたり、ホットプレートやフライパンで焼く物ということになりますね。
物によってはオーブントースターで作れる物もあるけど、調整はちょっと大変です。
「オーブンを使わないお菓子」というような本もいろいろ出てると思いますよ。

私の初お菓子は蒸しプリンでした。小学3年生の時だったと思います。
料理は1年生くらいから始めてたけど、カラメルは母に少し手伝ってもらいました。
クレープやホットケーキを焼いたり、冬場のストーブでキャラメルを作ったり、
揚げドーナツ、揚げシュー(とカスタード)、チョコムース、シャーベット、
フライパンでバームクーヘンもどきを作ったり、こうして書くと結構あるなw
中2で電気オーブンがうちに来て、初めてクッキー(絞り出し)を焼きました。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:23:19.48 ID:lNJTiLHb
叩くように混ぜると潰れやすく
切るように混ぜるとふんわり残る
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:34:05.78 ID:fT/PXwxN
次スレ立ててみる
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:45:25.56 ID:fT/PXwxN
996名無しさん@お腹いっぱい。
>>995 乙!