◎●お菓子作りの質問・お答えします!33◎●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
★ 【 重要 】  質問される方へ 【 まずは検索】 ★

★☆ [ 「お菓子作りの疑問点等」 について語り合うスレです。] ☆★
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
 (みんなで今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!な、お菓子を作って食らいましょう。)

★「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前に必ず
  「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で【検索】してみましょう
  http://www.google.co.jp/  (携帯でも使えます)
 自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。
  
★2ch内のスレッドを検索するツールも利用しましょう。
 (現行スレッド用)
 2ちゃんねる検索
 http://find.2ch.net/
 2ちゃんねる スレッドタイトル検索 Ver1.00b
 http://www.domo2.net/search/index.html

 (過去スレッド用)
 にくちゃんねる 過去ログ墓場
 http://makimo.to/2ch/
★初めて挑戦するお菓子は「お菓子名 失敗」で【検索】をして、
 あらかじめいくつか失敗例を見ておくと、参考になるかと思います。
★嵐には、スルーの徹底を心がけましょう。
 嵐に反応すると、貴方も荒らしかもですよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ

次スレは>>950の方が立ててください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:27:42 ID:kaH2VaWw
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:28:14 ID:kaH2VaWw
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:29:20 ID:kaH2VaWw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:29:58 ID:kaH2VaWw
・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作る事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:30:37 ID:kaH2VaWw
初心者が上手にお菓子を作るコツ

あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。

あと、家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてから
レシピを決めましょう。

秤が無い時には:容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html

このテンプレは大変厳しいことを書いていますが、今まで経験(失敗もw)を積んできた
先人達の心からのアドヴァイスです。
なお、超初心者は下記スレッドで質問する方がいいかもしれません。

●超初心者のための質問スレ007● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1227421232/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:32:15 ID:kaH2VaWw
以下の物は似て非なるもの。代替は出来ません。

・バターとマーガリン・ショートニング
・有塩バターと無塩バター
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
・薄力粉・強力粉・コーンスターチ・片栗粉などの白い粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー
・オーブンとオーブントースター
・純ココアとミルクココア

これらを代用品として作ると食感や見た目、香り等その他さまざまな
違いがでます。必ず指定されているもので作ってください。
なお、「油脂はバター、マーガリン等なんでもいいです」と書いてある
ようなレシピは基本的に無責任なレシピです。そのようなレシピで作る
場合は自己責任で。(クックパッドに多いレシピです)

○○を作ったのですが、何日持ちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
等の質問には答えられません。なぜなら、

賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:32:39 ID:kaH2VaWw
製菓・製パン板まとめサイト
http://www26.atwiki.jp/patissier/

スレッドガイドです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:28:35 ID:zFFqwlz5
すこしズレた質問かもしれませんが。。。
ガトーショコラを14日の土曜日に作りました。
それを明日に渡そうと思うのですが、もらってもうれしいですか?
冷蔵保存しておいたのでギリギリ腐ってはいないと思うんですが(見た目も普通です)、
もらう側に「腐ってるんじゃ」と思われたらと思うと悩みます・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:42:48 ID:Lhnf9aJJ
貰う側の気持ちだと
視覚的に不安があるものとか
生理的に嫌な人以外は嬉しいよ

あげる側になると万が一考えて渡せないけどさ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:54:19 ID:kaH2VaWw
>>9
>>7後半
○○を作ったのですが、何日持ちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
等の質問には答えられません。なぜなら、

賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。

渡す相手との関係にもよると思うけど、自分は怖くて渡そうとは思わない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:58:09 ID:Juul3Dlh
>9
心配なら2台焼けばよかったのに。
冷蔵庫の衛生状態や保存状態にもよるけどケーキ屋さんで買ったものは1〜2日しか保存できないし(賞味期限は当日中だし)自分だったら焼き直す。
そもそもおいしくなくなってるんじゃ…?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:59:51 ID:esWV2I8j
作った日を正直に教えなきゃ喜んでくれるんじゃない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:00:43 ID:rDIfzgzd
>>9
あなたはお店で今日出来立てのガトーショコラと
4日前に作って売れ残っているガトーショコラが
同じ値段で売っていたら迷わず4日前のを選びますか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:01:42 ID:zFFqwlz5
>>10-11
消費期限的には心配してなかったのですが
もらう側の気分的に考えてやはりやめておくことにします・・・
貴重な意見本当にありがとうございます!

>>11
テンプレ熟読してました
持つかどうかではなく貰う側の心境が知りたかったのです
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:04:32 ID:zFFqwlz5
>>12-14
作り直して、また別の日に渡すことにします。
ずっとモヤモヤしてたので助かりました!
ありがとうございます
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:05:16 ID:HBinkBDE
もう本当に初歩的な質問で本当に申し訳ないのですが

例:100gの小麦粉にドライイースト小さじ1 
で作るパンを2倍作りたい場合は
「200gにドライイーストこさじ2」
3倍にしたい場合は
「300gにドライイーストこさじ3」
という単純倍計算でいいのでしょうか?

300gにこさじ1でも大丈夫なのでしょうか?
調べたのですがいまいちわかりません。アドバイスいただければと思います。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:36:53 ID:5o0aOpul
>>17
イーストも増やす。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:38:17 ID:F56HflX9
つベーカーズ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 06:22:03 ID:oFp5oLOb
初歩的な質問だと思うなら初心者スレに投下すればいいのに(´・ω・`)
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 09:00:38 ID:1+nRJ1ge
381 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2009/02/12(木) 15:06:14 ID:ufA/rByI
製菓製パン

時期的なもんもあるだろうけどバレンタイン系・質問系スレがカオス。
回答者は鬼女じゃないかっつーくらい性格悪い。
たまにひどい汚菓子職人(四日前に作ったケーキを人に渡そうとしたりw)もいるが、
普通の感覚の人にさえ質問したことには答えず、質問で触れてもなことをお説教。
回答者は初心者にえらぶって説教して知識のある自分に酔ってるババア。
合言葉は「まさか〜するつもりじゃないよね?」

そら人に贈るもんだから衛生面に気を使うのは当然だが、
ラッピングの質問しただけの人に「ラッピングなんてどうでもいいから衛生面を(ry」
とか説教しだしたときは笑った。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 17:35:27 ID:oFp5oLOb
>>21
それは多分バレンタインスレの話だからスレチ。
どうしても気になるなら雑談スレかチラ裏にいけば?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:05:09 ID:xT7ppVEF
質問お願いします。今日べーグルを作ったんですが、二次発酵後、茹でようとしたらべーグルがクッキングシートにくっついてとれませんでした。 生地もホワホワでうまく剥がせないしで生地を痛めてしまって、、、焼き上がりは表面がボコボコで。 何が原因でしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:33:40 ID:l81vXILi
>>23
発酵させた生地を直接持ち上げて云々はちょっと厳しいので
次回から、コップの下に敷くコースターの要領で
成形したベーグルより一回り大きいクッキングシートを
個数分用意して、生地を乗せておくと吉。
茹でる時は、シートごと鍋に投入。自然と剥がれる。

仕上がりボコボコは、茹でて表面に出来た膜が
焼成で生地が膨らんで「ピンッ」と張って焼けなかったのが原因。
緩い生地、発酵とり過ぎ、茹で過ぎ(煮えたぎった湯は×)辺りでなりやすかも。

この真逆で、固い生地、発酵不足、茹で不足は
ツルピカになるけど生地が突っ張りすぎて底割れしやすい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:58:32 ID:qJUFspS8
スタ○でエスプレッソブラウニーを食べたら
予想外に美味しかったから焼こうと思うのですが
卵白のみ使用と全卵使用のレシピを見つけました。

通常、ブラウニーは全卵使用しか知らなかったのですが
どんな違い(全卵の方がこってり?)になるのでしょうか?

もちろん、他の材料を含めた分量や作り方によっても
違うのでしょうが大まかな味の想像をつけて選びたいと思います。
よろしくお願い致します。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:11:49 ID:+FJmN2gM
>>25
まず「スタ○」を伏字にしてる意味がわからない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:32:44 ID:xT7ppVEF
>>24
ありがとうございます。 すごくわかりやすい説明で参考になりました。
クッキングシートごと茹でてみます。
たぶん発酵しすぎたみたいです。冬なので長めにしてみたのですが難しいですね、、 リベンジしてみます。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:00:49 ID:8GO6jgCD
解除
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:09:51 ID:y6BdpuvI
>>25
あなたの見つけたスターバックスコーヒーを忠実に再現したとかいう
レシピの詳細を知らないので正直よくは分からないけど、
多分その両方のレシピを作り比べ食べ比べた人が現れる可能性は
低いだろうし要するに一言で言うと

「実際に作って食べ比べるのが一番早い」

かと。
あとレシピ書いた人に直接聞けない?
もしククパドとかなら原則そっちに聞くべきだし
実際そっちのが圧倒的に早いはず。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:17:27 ID:HSSyh96F
クックパッド(cookpad)に載っているレシピは
・専門知識のない素人がテキトーに考えたもの
・専門家が考えたレシピの重要な部分をすっ飛ばして自己流に簡略化させた危険なもの
が多いです。

初心者がクックパッドのレシピを鵜呑みにするのは危険です。
ちゃんとしたレシピを参考にしましょう。

「ちゃんとしたレシピ」というのはパティシエ、料理研究家等の専門家によるレシピ、
クオカなどの製菓用品を扱う専門サイトに載っているレシピのことです。

クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。

googleでレシピ検索する場合は例えばガトーショコラの場合は
「ガトーショコラ レシピ -cookpad」で検索しましょう。
ちゃんとしたレシピはクックパッド以外にも山ほどあります。

ニコ動他、ネットには素人の適当レシピが多く存在します。
それらもクックパッドと同様、初心者の利用は怪我の元なので参考にするのは止めましょう。


もう1つの初心者スレテンプレからのコピペです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:18:44 ID:HSSyh96F
×もう1つの初心者スレ→○もう1つの質問スレ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 04:07:36 ID:KkY6lbng
デコレーション用のミントってどうすれば手に入りますか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 04:25:10 ID:lXz4OFoz
>>32
近所の公園
3425:2009/02/19(木) 07:39:08 ID:g94cPMAY
ありがとうございます。
レシピは両方、専門家の本に載っているものです。
(両方、違う方のですが)

両方作り比べるしかないようですね。
ありがとうございました。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 11:20:59 ID:6eHSFyFw
ウィスキーボンボンが好きな父にあげるため 手作りに挑戦したのですが
水と砂糖を1:3でにつめ水と同量のコアントローとあわせそれを乾燥した片栗粉の型に流し約1日置きましたそれにチョコをかけたのですが 食べてみたら砂糖のじゃりっとした触感が強くコアントローはトロッとは流れてきませんでした。なにが問題なのでしょうか…
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:10:39 ID:O/KCmoNE
>>35
手順として書けることがそれだけなら、
たぶん煮詰め工程の温度管理が悪かったんじゃないかと。
と言うか、温度管理をしたと読みとれる部分がない。

あと、砂糖菓子のボンボンを作りたいのか、
リキュールのセンター入りチョコレートを作りたいのか、イマイチ不明。

「チョコからリキュールシロップがトロッと流れてくる」物を作りたいなら、
↓こういうの使うと簡単。
ttp://www.cuoca.com/item/14035.html
中が空洞の球形で穴が空いているので、
それに詰め物してテンパリングしたチョコレートで穴を塞ぎ、
お好きに飾ると出来上がり。

中身は、自分なら「砂糖・水・リキュール・ペクチン」あたりでゲル化した物を作り、
それを入れるかな。
作ったこと無いんで、分量は試行錯誤しないとわからないけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:05:14 ID:HFJdY1Nl
質問よろしいでしょうか。
初めてトリュフを作ろうと思っているのですが、
分量をどうすればよいか良く分からなくて困っています。

200mlの生クリームを買ってきたんですが、
その場合45gのチョコは、何枚必要でしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか、お願いします。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:09:55 ID:O/KCmoNE
>>37
「トリュフ レシピ」「トリュフ 作り方」でぐぐって、
その中からクックパッド以外の物を参考にしてください。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:26:11 ID:xH+2zZDG
バニラビーンズを鞘からこそげとる時
どうしても鞘の繊維?まで一緒に取れてしまいます。
あまり強くこすらない様にしているのですが繊維も混じってしまいます。
どうすれば種だけきれいに取れるのでしょうか?
バニラビーンズの質が悪いのでしょうか?
道具は包丁の背やプラスチックのスプーンを使って取っています。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:40:16 ID:Ogg3ahl/
>>37
基本倍量。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:45:08 ID:Ogg3ahl/
>>39
大抵漉さない?
多少入っても気になるレベルじゃなきゃ無視で良いと思うが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:09:37 ID:HK1sy5jj
倍量だと固くない?
うちは生クリーム200mlだとチョコ250g位かな
トリュフにすると30個くらいになるから必要に応じて調整

その後コーティングに200g以上は必要。それ以下だとテンパリングが難しくなる
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:29:44 ID:2I2AhNWg
>>37
45gてことは、ひょっとして市販の板チョコ?
クーベルチュールでないもので本格的なトリュフは難しいんでは…

ガナッシュだけに使って、コーティングは洋生チョコなら大丈夫かなあ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:48:07 ID:HK1sy5jj
>>42だけど数間違えてた。多分60個くらいできる
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:40:17 ID:FG+Rg7yc
プリンを作る時、容器に市販のプリンカップを使いたいのですが(プッチンプリンとかの)
オーブンじゃ容器溶けますか?湯銭もやばいですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:52:22 ID:/YYs4Bos
>>45
オーブン不可、まだ陶器のマグカップの方がまし
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:38:08 ID:rDK6WYl6
>>45
プラスチック容器は80度〜120度で溶けるよ
湯煎でも水と生地に触れている部分以外は庫内温度近くまで上がるから実質無理

市販のプリンは焼成で固めずゼラチンで固めてます
きちんと焼いているお店(モロゾフとかパステルとか)はガラス
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 12:12:08 ID:5PoMRuU9
>>45
製菓材料店なんかで焼成可能なプラ容器を売ってる
プラがいいならそういうのを買うべし
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 13:31:54 ID:OilI+yr7
>>45
うちもよくあの容器でプリン作るよ。
蒸し器で作れば無問題。
もちろんちゃんとプッチンできる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 16:27:26 ID:mamml7Am
お前らそういうこと言うならちゃんと肝心の一言を添えれ

「やるなら自己責任で」
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:12:14 ID:+1mpXIep
>>41
ありがとうございます。
「漉す」というはどの時点で漉すのでしょうか?
パウンドやシフォンを作る時に使うことが多いのですが
そのまま入れるとどうしても鞘の部分が口に当り気になります。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:20:31 ID:SBk3M1O/
>>51
加える時。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:05:01 ID:RNaCUP3E
この時期、キッチンの温度が低いため、
卵やバターを室温に戻しているつもりでもまだ冷たいようで、キレイに混ざりません。
うまくレンジ等を使ってちょうどいい温度に戻す方法はないでしょうか?

パウンドケーキやマフィンを作ることが多いです。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:09:27 ID:Aj7rhtw1
つコタツ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:11:07 ID:OilI+yr7
>>51
じゃあ包丁の背じゃなくて、指とか木製のバターナイフ
みたいなのとか、あたりの弱い物でこそいでみたら?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:16:51 ID:gtxQbabm
>>51
前日から出す。
計量してからラップに包めば、一日くらい放置しても問題ない。


嫌なら、レンジのWを100Wくらいで、10秒くらいで何回かに分けて
チンする。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:17:28 ID:OilI+yr7
>>53
レンジなら発酵機能あるじゃん。
あれだと庫内は35〜40度に設定できる。
それでやったことねーけど、出来るのは出来るんじゃない?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:22:10 ID:AFijDcZq
>>53
オーブンの発酵モード
時間を長くしすぎるとバターが溶けるけど
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:23:57 ID:AFijDcZq
すまない、かぶったw
更新せんと書き込んだ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:28:56 ID:OilI+yr7
>>59
便乗しちゃう。(_ _)
バターがポマード状になるまで、
60g程度だと、何分ぐらいが目安ですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:39:09 ID:RNaCUP3E
53です。

発酵機能!あります!
試してみます。どうもありがとうございました。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:50:57 ID:RdJIB6co
>>60
それはレンジによるだろ……
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:55:06 ID:OilI+yr7
>>62
発酵機能は大抵40度前後だろうから、
個体差は少ないかと思う。
オーブン機能なら個体差ありまくるけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:18:20 ID:+1mpXIep
>>52>>55
今度指で試してみます。それで駄目なら漉して使おうとます。
ありがとうございました。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:25:00 ID:2lN+uwfH
こんばんわm(__)m

あの、これからトリュフを作るんですが、
生クリームのかわりに牛乳でも作れますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:28:06 ID:SBk3M1O/
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:37:49 ID:dpK/aD3S
>>65
ホットチョコレートができあがります。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:49:44 ID:2lN+uwfH
>>66
すいません;
読み返してきます


>>67
ですよね。。。
ありがとうございます;
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:43:51 ID:xlbH2Sl0
>>63
しつこいねw
レンジによって温度も微妙に違えば、
バターをどんな大きさにしてるかでも変わるし、
使ってるボウルの素材によっても微妙に変わる。
だから何分とは言えない。
数分置きに突いて見てみりゃ済む話じゃね?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:10:14 ID:MV1oeMXc
>>69
「”60g”程度だと、何分ぐらいが目安ですか?」
って最初に書いてるじゃんw

わかる? め・や・す。 わかる? め・や・す。(´_ゝ`)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:12:18 ID:SgBNnaTw
お菓子作りをする人というと、ほんわかと優しいイメージがありますが、
実際は殺伐としているんですね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:20:02 ID:tm311emi
お菓子作る人も人間ですから
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:04:24 ID:1MkJ1fLv
>>70
ああ、今素でいらっとした。
69、ちゃんと書いてくれてるじゃないか。
バターの大きさってのは重量のことじゃないぞ、塊のままか薄くしてあるかそれとも1cm角かとかのことだ。
ほんの数分おきにちょっと硬さを確かめることもできないのか? お菓子作る全体の手間に比べれば些細なことじゃないか。
そんなに目安が知りたけりゃ何年くらいつかってるどこ製のどの型番のオーブンでどういう形にしたバターか、まで書けば?
同じオーブンでも一台一台癖はあるから違ってくるだろうけど、そんだけ書けば優しい姉さんの一人くらいは奇跡的に答えてくれるかもね
もちろん、それを信じてやり過ぎて溶かしても全然溶けてなくても文句は言うなよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:10:45 ID:k82r30Nf
自分で10秒くらいずつ試してみればいいのに…

ちなみに、自分毎日トーストに塗るバターを、
1回分小皿に載せてレンチンして柔らかくしてるが、
バターの銘柄でも秒数は変わるよ。
たった20秒でも全然違う。
ひょっとしたら保管状況なんかも影響するかも。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:14:45 ID:PueiUGyW
>70
その程度のことを自分で試してみる手間を惜しむなら
お菓子作り自体やめたほうがいいよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:01:51 ID:EPmVpEef
質問です!
シュー生地を作りたいのですが材料が
小麦粉70g、バター60gと、牛乳又は水100mlなんですけど
牛乳と水を両方入れても問題ないのですか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:27:23 ID:tm311emi
>>76
いい加減なレシピで作るより、ちゃんとしたサイトや本のレシピを参考に
忠実に作って見よう。
たとえばココとか↓写真や手順も沢山だから
ttp://www.yohei-kono.com/kurasi/08-9/cooking08-9.html
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:16:45 ID:MV1oeMXc
>>73->>75

つまり質問スレなのに答えられなくて涙目ってことですね、わかります。( ´_ゝ`)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:31:20 ID:1e2dIOmR
こんだけ時間があったんだ、もう試しただろ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:31:04 ID:1MkJ1fLv
見当はずれの答えようのない質問にそれでも答えてくれてる人のはすべてスルーでその言い草ですか。
本日のNGID:MV1oeMXc っと
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:36:52 ID:tm311emi
まぁ、バターの件は
ガッテンクッキーの回を見てれば、何て事無い事なんだがなー

胡散臭さにスルーした俺偉いw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:59:23 ID:S44K3YBp
>>76
水+牛乳、水のみは大丈夫。
牛乳だけだと逆に膨らみにくくなるよ〜。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:17:21 ID:ogkI6h87
クオカで瓶詰めのグラサージュを買いました
フルーツタルトにかけたのですがナカナカ上手く出来ませんでした
平均に薄くかけるコツがありますか?
宜しくお願いします
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:31:24 ID:XgJXzZGl
博多通りもんを作ってみたいんですが、餡は白餡にバターと生クリで調節したらいけそうな気がしてるんですが、どう思います?

あと皮(?)なんですが、普通の饅頭の皮とは違いますよね。ひよこ饅頭(?)みたいな皮だと思うんですけど、何で作ってあると思います?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:42:12 ID:ZAT300EJ
>>84

へ〜。初めて聞いてググってみたけど、サイトにいろいろ書いてあったからそっちを見て研究したほうが早いんじゃない?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:42:40 ID:xlbH2Sl0
>>84
それはこっち↓のスレの方がいいかな。

【コンビニ】工場製スイーツの再現を目指すスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1224156457/
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:08:16 ID:ap6Iv9Up
20年以上前に母が「ラクチス」という乳酸菌シロップで
ゼリーをよく作ってくれました。
カルピスよりもきれいに固まって気に入っていたので
自分でも作ってみようと思ったのですが、
ラクチスが手に入りません。
ググってみても健康食品の乳酸菌しか出てきません。。。
やっぱりカルピスで代用するしかないのでしょうか。
「ラクチス」についてご存知のかた、
いらっしゃったらよろしくお願いいたします。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:01:41 ID:wbWlhIG5
パウンドケーキを作るのですが、リクエストは彼氏からで、
ぶどう(トンプソン)のが食べたいと言われ、買ってきてくれました。

トンプソンは種無しで皮も食べられるというぶどうですが、
皮はむくとしても、生のフルーツをそのままパウンドケーキにいれてもよいものでしょうか?
水分の問題があるだろうし、どうしたらいいかなと考えています。

生のフルーツをいれる場合の注意点などがあれば教えていただけませんか?
ケーキ自体はよく作るほうで、パウンドケーキも大丈夫だと思います。
ただ生のフルーツはいれたことがなくて。
火を通した方がいいのかなとか。
またその際に、どの程度のぶどうの分量をいれればいいんでしょうか?
どうかアドバイスをお願いします。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:20:37 ID:n1SU2Q7u
どう考えても
水気でえらいことに
なるのではないか
タルトにしたほうが
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:28:13 ID:ZWCJKFcG
>>88
フレッシュな葡萄を焼き込むのはどう考えてもNGでしょう。
火を入れても水っぽいし味がボケるんではないかと。
ジャムにすればパウンドに焼き込んでもイケるかもしれない。

でもそこまでするならフレッシュのまま味わった方がいいかも〜
もしくは別のデザートを考えるか。
9188:2009/02/22(日) 00:46:22 ID:wbWlhIG5
>>89-90
そうかあ、NGかあ。。。。
やっぱりそんなえらいことになりますかwううむ
味がぼけるといわれたらそうかも、と思ってしまった。
でもジャムって手もありますね。
とりあえず、実がごろごろしたジャムを作って、試してみて、
それでダメならタルトやらぶどうを飾ったショートケーキにでもしようかな。
どうもアドバイスありがとう〜
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 09:13:10 ID:xIYcfa9Q
>>85本当に美味しい饅頭ですよ☆博多のお土産は必ず通りもんを頼むし、頼まれるしみたいな。これより美味しい饅頭はない気がします(笑)
ずっと前から作りたいと思ってたので、裏に書いてある材料をみて同じような材料のレシピを探してみたり、いろいろクグってはいるんですが…、ないんですよね〜。個人の日記ばかり検索してしまいます↓

>>86そっちに言ってみます!ありがとうございました☆
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:09:44 ID:yFQ6RcG0
昔うちにあった本に載ってたお菓子なのですが
本を紛失し名前も失念し・・・でレシピを調べられず困ってます

・エンゼル型で焼く
・憶えてる限りの材料は小麦粉、サラダ油、砂糖、膨張剤、卵
 (バターは使わずサラダ油を使う)
・メレンゲ&膨張剤で膨らませる
・バターケーキのような割りにしっかりした生地
・レーズンとかチョコとかアーモンドプードルは入れないシンプルな生地&味
 フランクフルタークランツに近い

本のタイトルも失念したのですが
昔からあるお菓子紹介をコンセプトにした本だったので
サラダ油を使っているとはいえ、創作菓子ではないと思います
心当たりのあるレシピor菓子名あれば教えてください
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 15:17:16 ID:bAMnGpk/
チョコレートのパウンドをクグロフ型で焼き
表面をホワイトチョコで白くコーティングしようと思い
ttp://www.cadbury.jp/cadbury/poulain/recipe/recipe005.shtml のレシピを見て
ホワイトチョコ(クーベルチュール)150gと牛乳100ccでチョコを溶かして
上からかけました。

が、何回かけても半透明で下の茶色が透けて見えてしまいます。
上の配合に何か問題があったのでしょうか。

もう30分以上、数分おきにチョコをかけているのですが
コーティングが分厚くなる気配はありません。。

これを今から解決する方法って、何かありますか?
また、それが無理な場合、
この大量にあるチョコ液はどうやって消費するのがお勧めですか。
現在、生クリームとかゼラチンとかもあるので、
ムースあたりが無難かなと思ってるのですが、
焼き菓子あたりで投入できるものがないかな、と考え中…。
よろしくお願いいたします。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 15:54:09 ID:SaqpeP6O
>94
そのレシピ、生クリームも入れることになってないか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:23:10 ID:zyE9qOA/
>>95
レシピ見る限りではクリームはビターチョコとミルクチョコに入れて、
ホワイトには牛乳だけ入れることになっているみたいだ。

が、このレシピで固まるのか?
普通に考えると固まらないような気がするんだが…?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:35:20 ID:UWLX0/N4
マカロンを作ろうと思ってアーモンドプードルを買ったのですが
よくみたら原材料にコーンスターチが入っていました。
これでもマカロン作ることできますか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:38:16 ID:7w5Z8m+7
>>97
とりあえずマルチは氏んでね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:39:00 ID:+knfbrzj
>>97
マルチポストはやめましょうね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:46:09 ID:UWLX0/N4
>>98>>99
すいませんでした
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:49:32 ID:Al+fSjjx
スフレチーズケーキを焼いたのですが表面がツルツルではなくてボソボソした感じなんです。
どうしてでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:55:08 ID:+knfbrzj
>>101
アンズジャムやナパージュが塗ってあるからツヤツヤするんであって、普通はツルツルはしてないんじゃないかな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:52:54 ID:SaqpeP6O
>96
あ、ホントだ。
ごめんよ>94

でも、まあ、それじゃ固まんないよね
そのHPに問い合わせたほうがいいと思う。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:15:57 ID:b+/MN5EC
牛乳じゃないけどチョコ150に生クリ80でガナッシュ程度にしか固まらない
100も入れたら流動するんじゃないかな
10594:2009/02/22(日) 21:54:24 ID:bAMnGpk/
元々固まるには無謀な配合なんですね…。
今もやはり、アングレーズソース並みのゆるさを保っております。
まともなレシピを見分ける目を早く育てなくては〜。
みなさま、ありがとうございました。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 22:33:02 ID:+knfbrzj
>>105
いやいやあれはエクレアにのせるようにまともなレシピではあるんだよ。
パウンドに流用しようとしたのが間違いでしょ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:46:56 ID:5fcr8OJ9
メレンゲ作ってオーブンで2回に分けて焼いたんだけど
1回目は焼きすぎたせいか、茶色くなってカリカリもちろん中も茶色
2回目は様子をみながらちょっと焦げ目がつく程度までやいて、外は白い中も白いでもドロドロ
2回目を焼くとき、ドロドロしてたからちょっと混ぜた。

2回目がドロドロしたのは焼きが足りなかったから?
それとも、放置したから?
混ぜかたがいけなかったのかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:19:30 ID:M0TkscQy
オーブンの温度高いと中まで焼ける前に表面焦げるよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:30:43 ID:3oX/XZfz
>>107
まずは>>1を熟読
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:50:04 ID:5fcr8OJ9
>>108
次は低めにしてみる

>>109
誘導ならスルーで
分量のことを言っているなら
卵白は卵2個分
砂糖は35g
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:54:21 ID:TatVaV5b
>>110
荒らし目的なら来ないでね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:02:22 ID:5fcr8OJ9
>>111
そんなつもりないのにな

>>107を締め切ります
ありがとうございました
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:03:56 ID:Rfun19pv
生キャラメルを作ったのですが、冷やして取り出す際に、
どうやったら容器からきれいにとれるのでしょうか?

四角い陶器のお皿にいれたのですが、生キャラメルなだけに
かなり柔らかいので、パラフィン紙に包むのが一苦労です。
また、包んだ後に再度冷やしても、いざ取り出すときに紙にくっついてしまって
うまく形が保てません。
キャラメルを作る方、どのようにして取り出して、形を保っていますか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:26:00 ID:3oX/XZfz
>>113
パラフィン紙(オーブンペーパー)を敷いて生地を流せばおk
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:05:59 ID:M0TkscQy
パラフィン紙かオーブンペーパー使わないとどうしてもくっつくよ
既に失敗してるならもう一度加熱して流しなおせばおk
116113:2009/02/23(月) 21:27:38 ID:Rfun19pv
ああ、そうか!
ラップ?とかとも思ったけど、パラフィン紙しいてしまえばいいんだ(*゚∀゚)=3
簡単じゃないか自分orz
ありがとうー
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 11:37:10 ID:iY0JjzUZ
森野熊八さんが、ステンレスのボウルで泡立てると生クリームがグレーになる
(ステンレスの色)
だから泡立てにはガラスボウル
と、テレビで言っていて、こわくなりました。
たしかにステンレスのボウルには傷がたくさん付いていますから、口に入ってしまうのでしょうか。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 12:27:34 ID:x5vHYg6i
>>117
すべからく、金属の食器・調理器具は削れて口に入る。
鍋も包丁もスプーンやフォークも泡立て器もざるもお玉も。
プラスチックだってもちろん削れる。
ガラスだってステンレスよりはマシだが全く削れないわけじゃない。
要するに程度の問題。
ガラスボウルを使えばまずグレーにはならないと言うだけ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:02:15 ID:wxMvIfJB
ここのページを見て気がついたのですが。
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa2222407.html
たこ焼き器でシュークリームを作るレシピ本があるそうです。
だれか、作り方、または、このレシピ本をもっている方はいますか?

ちなみに>>77のサイトと同じシュー生地をつ
たこ焼き器で焼いたんですが、まぁまぁシュー皮らしくなりました。
これでも十分なのですが、たこ焼き器でシュークリームを作るレシピについて
知っている方がいらしたら教えていただきたいです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:35:06 ID:Dskx8nwF
作りおきの求肥があるのですが、それを何のお菓子に入れたら
いいかアイディアを下さらんか。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:36:03 ID:V3jOt/ym
米粉を使ってスポンジケーキかロールケーキを作ろうと思っています。
薄力粉の分量を、そのまま米粉に置き換えで大丈夫でしょうか。
それとも何割かを置き換えた方がいいでしょうか。
仕上がりの希望としては、食感がもちもちになればと思っています。

また、米粉のケーキは普通の薄力粉のものに比べ
劣化が早いなどありますか?(翌日には固くなったりとか)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:14:42 ID:s9i0BZXN
>>121
レシピの改変については正直なところ実際に作る人以上に結果が
わかる人などいないので自己責任で頑張ってくださいとしか言えません。
無責任で適当なコメントであれば言えなくもありませんが、
そんなもんを参考にしろとはいい辛いですしそもそもここはレシピの創作スレではないので・・・

「米粉 ロールケーキ レシピ」などでググればレシピは一杯でてきますし、(怪しげなのもありますが)
まずはそうやって見つけたレシピに書いてある通りに作ってみることをお勧めします。
それと、初めて作るようなもののレシピを改変するのは止めたほうがいいですよ。失敗の元です。

>>120
何故かお侍口調のようですが普通に餡子等を包んで食べればいいと思うでござる。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:35:07 ID:nkQYF6FJ
>>120
どら焼きにはさんで欲しいナリ。
いちご大福も食べたいナリ。
洋菓子なら、抹茶生地のロールケーキに生クリーム+鹿の子豆+
ちぎった求肥を巻き込んだら美味しそうナリ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:51:09 ID:bVt+yqZC
厚かましくて申し訳ないのですが>>97を誰かお願いします…
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:05:01 ID:uXEuyTeH
>>124
できるかできないかで言ったら、できるよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:12:10 ID:fRl72bij
>>124
ほんとに厚かましいよね。せめて向こう締めてくれば?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:23:42 ID:bVt+yqZC
>>125
ありがとうございました
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:26:26 ID:PtzI4Vzu
>>97
マルチは良くない
コーンスターチ入ってると割れやすくなるよ

>>126
なんでそんな怒ってんの?
お局様かよ
129121:2009/02/25(水) 09:23:19 ID:efk3gcPB
>>122
たしかにそうですね。まずは自分で試してみます。
ありがとうございました。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:33:28 ID:Q2yLnCc7
乾いた感じの甘納豆って家でも作れますか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:58:45 ID:1Fqai93G
>>130
乾いた感じの甘納豆=甘納豆

濡れた感じの甘納豆=ぬれ甘納豆

なので
「甘納豆の作り方」や「甘納豆のレシピ」でぐぐるといろいろ出てきますので、自分の好みのもので作ってみて下さい。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:04:06 ID:Uy68SHuV
紅茶のケーキを作る際はティーパックの茶葉をそのまま生地に混ぜてもいいんですかね?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:22:01 ID:OZTRtopW
>>132
どんなレシピかは知りませんが基本的にレシピの指定に従ってください。
もし自己流アレンジというのでしたらまあ大丈夫とは思いますが失敗しても自己責任で。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 20:07:26 ID:zapQqy98
>>118
ありがとうございます。
気にしだしたら、きりがありませんね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:18:55 ID:qULFJ9Qq
>>134
それってどういう意味なんだろう?

とりあえず、嫌な予感のするクックパットのレシピは、
予感のほうがたいてい当たります。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:59:23 ID:c3TnN+iY
>>135
クックパッドなんて単語関係ないが
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:51:08 ID:BtS6pDnz
>>136
>134のレスを>133に対するものだと勘違いしている、とエスパー
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:18:24 ID:jC13aMLH
すげぇエスパー能力!

誤爆?と思った程とんちんかんなレスだな〜と思ったがなるほど納得w
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:41:30 ID:70KMuYZ6
中に少し粘り気があってサクサクというかスカスカしたような感じのきなこ棒?は
どうやってつくるんでしょうか?何度も食べたことはないのですが、
あの食感が忘れられません・・・
きなこ棒ではないかもしれません。甘くてきなこがまぶしてありました。
水あめときなこを混ぜるタイプのきなこ棒はあのスカスカ感がないんですよね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 03:01:21 ID:BtS6pDnz
黒棒しか思い浮かばなかった
ttp://www.kurobo.co.jp/
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:12:54 ID:jnm6cJEP
>>139
五家宝じゃないかなそれ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:34:57 ID:70KMuYZ6
>>141
それだ!ありがとう。五家宝っていうんだ。
作るにはすごく手間がかかるみたいですね。買うことにします。


>>140さんもレストンクス。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:28:51 ID:N1AjUkcv
バレンタインにチョコを渡せなかったので、明日渡そうと思います。
今日生チョコを作る予定でいるのですが、チョコと生クリームの分量があいません。
チョコの方が、レシピより少ないかたちとなりました。
生クリーム200ccに対してチョコは390gなのですが、チョコが360gしかない状態です。
30gのためにもう一袋買うのはためらわれましたので我慢しました。
生クリームを減らすことももちろん考えていますが、200cc全部使った場合、きちんと固まるでしょうか。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:15:00 ID:orM6Sahe
>>143
液体が少し増えたらからといっていきなりドロドロになるものでもないので、
固まるか固まらないかで言えば固まるのではないでしょうか。
ただし、程度はわかりませんが少なくとも本来より軟らかくはなると思います。
もっとも推測であり、実際に作るあなた以上に実際の結果がわかる人間はいません。
特に「人に渡す」訳ですし、不安であればレシピを守ることをお勧めします。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:29:50 ID:N1AjUkcv
>>144
ありがとうございます。
やっぱり減らすのが一番ですね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:43:12 ID:I+GqJDic
作った事がないならレシピは守る
守らないと失敗した時に手順が悪いのかレシピが悪いのか判らなくなる
経験があるならそのときの事を思い出してみればいい

がんばれよー
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:09:57 ID:xL21xE23
生クリームのナッペのこつによく、
一度デコしたら分離するのであまりいじりすぎない事と書いてありますが、
http://www.nicovideo.jp/watch/1235876005
この動画のケーキは側面・正面ともに何度も生クリームをつけていて、
分離しそうな感じに見えるんですが、綺麗に出来上がっています。

この程度ならば多少やり直しても、ぐちゃぐちゃになる心配は少ないのでしょうか
それとも、動画の画質が荒いから細かいアラが見えてないだけなのかな?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:04:52 ID:XzpC44Bs
>>147
36分にも及ぶ動画を見て答えろと?
5分に再編集してくれ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:33:11 ID:U6eglV+A
>>148
ナッペは10分26秒から
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:33:17 ID:rZ9Tjws1
確かにw
ナッペのところだけ見てみた

>>147
分離するかしないかで言ったら、この程度なら大丈夫じゃないかな。
環境や微妙な泡立て加減、何%の生クリームかなどでも変わってくるから
正確なところは言えないけど。まずは経験を積むしかないかと。

ナッペの仕方を参考にしたいならこちらをどうぞ。
ttp://www.cuoca.com/library/event/kihon/decoration/movie_nappe.html
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 16:44:16 ID:7zCPSbU+
ホットケーキミックスでワッフルを作りました。
ホットケーキミックス200gに牛乳150ml、砂糖30g、サラダ油大さじ4で作るとベチャっとします。
牛乳を減らし100mlで作るとモサモサします。焼くときはワッフルメーカーを使っています。
ふっくらして時間がたってもパサパサしない方法を教えて下さい。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 16:58:56 ID:KMnVEcko
>>151

何ワッフルをめざしてるの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 17:21:26 ID:xL21xE23
>>148 本当にそうですねw失礼しました。
>>150 
詳しくありがとうございます。以外と分離しないもんなんですね。
そのクオカの動画を初め、プロの人ってすごい速さで回転させ、あんまりいじくらない感じだから
動画の人がとろとろやってるのに綺麗に仕上げている事にびっくりしたんですよね。
正直、汚部屋男以下の腕前って凹むのでこれから練習します。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:26:28 ID:G7OlVej1
>>151
ホットケミックス使用をやめ、
ちゃんとしたプロのワッフルレシピを勉強して作る。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:19:48 ID:U6eglV+A
>>153
動画の人、製菓かじってると思うよ。道具ちゃんと持ってるし。
普通あんな大きなボウルや泡立て器、回転台なんて持ってないよw
あの一回を作るのに揃えたとも思えない

>>151
アメリカンタイプを焼きたいんだよね?
他板のワッフルメーカースレに色々レシピあるから見てみて
これは過去スレ
http://unkar.jp/read/food8.2ch.net/cook/1020852237
ここの250のレシピお勧め
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:57:50 ID:iPLYIi7G
>>152アメリカンワッフルです。ジャムやアンコをはさんでいます。

>>154 ホットケーキミックスだと限界がありますよね。別のレシピも検討してみます。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 13:13:18 ID:R1WwLH7M
>>155は無視ですかそうですか

ところではさむって?はさんでから焼いてるってこと?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 13:23:52 ID:DlKG5JSe
>>156
時間が経って冷めても美味しいのはイーストで作るタイプのワッフル。
ミックス粉なら↓こういうのを選ぶべし。
ttps://www.cuoca.com/item/21009.html
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:12:24 ID:iPLYIi7G
>>155さん。今見ました。ゴメンなさい。ワッフルメーカーのスレがあるんですね!早速見てみます。ありがとうございます。
>>156 今は携帯からなのでPCでサイト見てみます!ありがとうございました。

ご親切な回答頂き、皆様ありがとうございました!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:14:19 ID:iPLYIi7G
うわ!156は自分だ!
>>158 さんすみません!ありがとうございました。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:10:21 ID:4Ss0fOWu
アイスボックスクッキーについての質問です。
うずまきや格子の模様がどうしてもいびつになってしまいます。
うずまきは、生地の高さをそろえて伸ばせばいいと思うのですが、何か便利な小技はありますでしょうか。
格子のパーツになる四角も、きっちりきったつもりでも長方形になってしまったりします。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:20:46 ID:xpGzgBpl
>>161
格子柄の四角に縦横をあわせた木材を2個用意する。
伸ばす際に木材を生地の両端に置き、厚みをあわせる。
伸ばした生地を切る時に木材を上に置き幅を合わせる。
これで均等な四角ができる。くっつけたり切る際にゆがむのは慣れでカバー。
木材とは書きましたが、要はスケールになるものがあれば簡単です。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:30:33 ID:y1XXNl8Q
チューボーですよでどこぞの街の巨匠が専用の金属製のを使ってたな。>スケールになるもの
家庭ならホムセンで細い角材買ってくるのがベタかな?>伸ばす際の厚み合わせ用
164161:2009/03/02(月) 23:31:04 ID:4Ss0fOWu
>>162さん
レスありがとうございます。
製菓道具でそういうものをみかけたことがないのですが、
木材はホームセンターとかで買えばいいのでしょうか。

レスに更に質問になってしまい申し訳ありません。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:32:04 ID:R1WwLH7M
>>164
ダイソーにも売ってるよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:39:14 ID:y1XXNl8Q
>>164
>製菓道具でそういうものをみかけたことがないのですが、
カットルーラーでググれば見つかるはず。ただし結構高い。
167161:2009/03/02(月) 23:39:53 ID:4Ss0fOWu
>>163さん
書き込みしている間に、ホームセンターにあるって書いて頂いてましたね。
ありがとうございます。

>>165さん
ダイソーにそんな便利な道具が!?と思ったけど、ダイソーにも角材が売ってるってことでしょうか。
一応、ダイソーで代用できそうなものがないか探したことはあるんです。
168161:2009/03/02(月) 23:47:40 ID:4Ss0fOWu
>>166さん
ほんとだ、カットルーラーっていう道具があるんですね。
しかもほんとに結構高い。
ありがとうございました。参考になりました!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:29:19 ID:jcKHpPOF
3mm〜1cmの角材ならホムセンで100円以下で買えるよ
長さは大抵90cmだから2つか3つに切って使うといいよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:17:38 ID:7Do4WdBZ
蒸しパンについて質問です。
レシピ通りにやったはずが、蒸し器から出すとしぼんでしまいます。
蓋を開けた時は膨らんでいるのに、みるみるうちにしぼむのです。
何が原因でしょうか?
どうしたら冷めても丸いままでいてくれるのでしょうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:31:21 ID:Iu007F4E
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:24:50 ID:Q0GWH2Ti
>>170です。
失礼しました。

「蒸しパン しぼむ」でググりましたが、よい回答は見つかりませんでした。

レシピは材料に小麦粉・BP・砂糖・ヨーグルト・卵・サラダ油を混ぜて蒸し器で15分程度蒸しただけです。
特別変わったレシピでもないような気もします。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:35:45 ID:xqq0/I72
>>172
>>1
質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 08:31:16 ID:JzHS5qUc
>>172
寒いのもあるんじゃないかな。火を止めてすぐに出さず、しばらく蒸し器の
中に入れておくとか。シューマイとか蒸してすぐに出すと温度差で水分が
蒸発してすぐに皮が硬くなるからしばらく入れて置くよ。蒸しパンの場合は
少し違うけど、オーブンで焼くケーキみたいに周りを固めてないから
急激に冷えてしぼんでる気がする
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 09:55:14 ID:z/Kpsbo9
カッテージチーズを作っているのですが、どうしても牛乳臭く、市販品のように淡白な味の中にもコクがある様なチーズになりません
レモンではなくクエン酸を使ってみたり、塩の味を強めにしてみたり、低温殺菌牛乳を使ってみたりなど工夫したのですが
どうもしっくり来ません
何かいい方法はありませんか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:45:33 ID:Q0GWH2Ti
>>174
ありがとうございます。
今度はしばらく蒸し器に放置してみます。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 14:07:19 ID:vwLH4QqV
>>175
牛乳使ってたらそら牛乳臭いでしょ。
市販品は脱脂乳を使ってる。バターや生クリームを取った後のヤツね。
凝固はレンネット。
材料や作り方も同じにしないと同じようなものは出来ないのでは?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:01:54 ID:QGV1At/s
質問なのであげさせて下さい。
>>以下の物は似て非なるもの。
>>・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
とテンプレにあり、違う物だというのは分かったのですが、
コーヒー用のミルク(フレッシュ)は、泡だて器を使っても生クリームになりませんか?
分かる方教えてください。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:02:29 ID:QGV1At/s
ごめん、あげわすれました。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:14:29 ID:s4g8Lptj
>>178
植物性はどうころんでも生クリームにはならないというか生クリームになりませんか?ではなくてホイップ出来ませんか?でいいのかな?
コーヒーフレッシュは脂肪分が少ないので普通のと同じようには無理ですね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:33:10 ID:K8y5hhAX
苺のショートケーキを作ろうと思うのですがシロップの代わりにイチゴジャムを使おうとかひらめいたのですが、代用するとまずいことはありますか?

182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:44:42 ID:X5DPLpqk
>>181
ポンシュ(アンビベ)に?
緩めて使えばいいんじゃない?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:56:34 ID:K8y5hhAX
>>182
それはお湯とかで緩くするということでしょうか?

味とかは問題ないですかね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:14:58 ID:X5DPLpqk
>>183
お湯でも水でも。

問題ないかと聞かれるなら、無いとは言い切らない。

代用はあくまでも代用。
カニクリームコロッケのカニの変わりにカニカマ入れて、
美味いか不味いかなら不味くはないだろうけど、
本物のカニと変わらないかと言えばそりゃ違うでしょ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:48:33 ID:QGV1At/s
>>180
どうもありがとうございました。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:39:11 ID:rb8drWeu
砂糖は甘さを加えるだけではなく、仕上がりにも影響すると聞きました。
還元麦芽糖(低カロリー甘味料)に変えた場合どうなるでしょうか?
同じ糖なので大差はないでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:21:43 ID:M+JkfHSk
合成甘味料アスパルテーム(パルスイート)還元麦芽糖(低カロリー甘味料)
動物実験で脳腫瘍、骨格異常、染色体異常発生。
白血球減少、カルシウム排泄量の増加。
http://www.f7.dion.ne.jp/~sabtle-e/additive.htm
− ダイエット中の方、必見。人工甘味料「アスパルテーム」 −
http://www.nstimes.info/07-2004/aspartame.htm
http://www.mitomo.com/doc/diet.htm
http://homepage1.nifty.com/hankai/backnum7/mag383.htm
http://wikipedia.atpedia.jp/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%A0#
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:52:34 ID:rb8drWeu
マービーです
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:21:19 ID:K8y5hhAX
>>184

やっぱりきちんとシロップつけた方がいいみたいですね

わざわざありがとうございました
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:29:34 ID:OEmva3df
マドレーヌを焼きましたが、中央部分がぷっくり膨らむのは良いと聞きますが、
自分のは富士山のように盛り上がります。
ほどほどに膨らむようにするコツはありせんでしょうか。

ちなみにレシピは
卵2個 砂糖80g 薄力粉100g ベーキングパウダー2g
バニラエッセンス少々 溶かしバター100g です。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:18:17 ID:SvPd0a4a
>>190
生地に空気が入りすぎてるのかな
発泡はBPに任せて泡立てるのではなく合わせる感じでやってみて
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:54:56 ID:M+JkfHSk
>>190
生地の作り方もポイントなんですよ、
溶かしバターなのかどうかや、生地を休ませる時間も
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:23:07 ID:nB4U+D+1
レモンタルトを作りたいんですが
メレンゲをのせるかのせないか迷ってます どちらの方が人気でおいしいでしょうか?
あと、フィリングにはレモンの皮を擦って入れた方がいいのでしょうか?

よろしくお願いします(__)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 10:37:14 ID:jh93f5XP
ティラミスを作ろうと思うのですが、カルーアがありません。家にあるのは、グランマニエとラムレーズン用に瓶につけてあるマイヤーズラムです。どちらかで代用できませんかね〜。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 10:55:03 ID:quahnvPs
>>194
さすがにそれでは無理かと。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:36:05 ID:a/xJA6BU
>>194
テンプレを既に読んでいるとは思いますが、
代用すればレシピ本来の出来にはならないというか代用したものの味になると思います。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:25:01 ID:9SqBqFWq
>>194
ティラミスにならなくてもいいんなら
使ってみればいいんじゃないかと。

198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:51:39 ID:KpeICPV/
>>194
カルアを使わないレシピで作ればいいんじゃ
これ美味かったよ
ttp://www.hotelokura.co.jp/tokyo/restaurant/recipe/desert/recipe02.html
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:51:18 ID:jh93f5XP
>>194です。>>198さんから教えてもらったレシピで作ります。ありがとうございました。
200190:2009/03/08(日) 22:35:23 ID:P5x96XWV
>>191
泡立て器で混ぜてるのが原因かもです。今度ヘラに変えてやってみます。
>>192
バターはレンジで溶かしてから入れています。
休ませる時間は冷蔵庫で1〜2時間くらいですが、今の時期は固まって扱いにくいので、
室温でさらに1時間放置して、柔らかくなってから型に入れて170℃で12分くらい焼いています。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 21:49:45 ID:KnKcUzxw
マフィン型に合うグラシンカップがほしいのですが、
型をみてもらったところ、11号10Fというサイズのグラシンカップだと言われました。

ぐぐってみたものの、そのサイズのグラシンカップを売ってるところがなくて、
どこかオススメはないでしょうか?
合羽橋にいった時に、あったんですが、1000枚からしかなく、
とても消費しきれないのですが、せめて100枚単位では売ってないものでしょうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:08:55 ID:U1877SWF
>>201
11号ってあんまり見ないね。底は何センチ?
クオカで少量ずつ売ってるけど代用できそうなのないかな
ttp://www.cuoca.com/category/127.html

とは言っても1000枚買っても1000円ちょっとだし、通販だと送料も
かかるから合羽橋に行ける距離なら買っちゃってもいいんじゃw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:14:07 ID:YbSNMe40
>>201
富沢に10Fあるけどこのサイズ?
型>その他の2ページ目

あんまり入手難だったら型ごと変えるのを考えてみたら?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:32:25 ID:Q/ByNjiQ
>>200
溶かしバターを入れて作るのなら、
バターはなるべく熱々で入れるようにしてください。

普通にバターが溶ける温度(約30〜40度)のものを入れても、
生地と混ぜるときにバターの温度が下がってしまって、
上手く混ざりにくくなります
その結果、混ぜる回数が多くなってしまい、生地が気泡を取り込みすぎて、
スポンジケーキのような焼き上がりになったり、
バターが上手く混ざりきらず、生地にムラができたりします。

熱いバターを入れると、生地がダメになると言う人がたまに居ますが、
迷信です。特にマドレーヌは、スポンジケーキのように、
気泡を持たせて膨らませる生地ではないので問題ありません。

但し、焦がさないように満遍なく溶かしていくことと、
バターの水分が飛び過ぎないように、長時間加熱しないようにする、
ということをご注意下さい
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:39:26 ID:7E7DjoZC
ドーム状のスポンジを作る際、オーブンレンジで天板無しでも作れるでしょうか?
回転皿の上にオーブンシートを敷いて焼こうかと考えているのですが・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:27:28 ID:O1ecCIiK
ドーム型って
アルミのボールでやくんじゃないの
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:54:22 ID:roB23jxn
>>205
それじゃシートスポンジが焼けるよw
シートスポンジをカットしてボウルに敷いてクリームやババロア詰めて
ドーム型にするのならできると思うけど。
208201:2009/03/10(火) 01:01:24 ID:ao5Q/xSc
>>202-203
富沢にありました〜〜その2ページ目の10Fで大丈夫です!
どうもありがとう!

クオカのは号数でなくてサイズなんですね。
確かに1000円くらいならいいんだけど、如何せん量が多いw
100枚くらいなら助かります。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:37:27 ID:1TiaDNjw
マドレーヌなどの焼き菓子系は1日おくともうだいぶ味変わっちゃいますか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:57:49 ID:FV7IHLAs
よろしくお願いします。
チョコペンを使ってクッキングシートに
メッセージとイラストを書きたいのですが
細く細かいものを綺麗に書くコツってありませんか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 09:05:36 ID:MwL0y5Bm
>>210
深呼吸をして息を止める。

・・・マジでw
某有名シェフに同じ質問をしたらこう言われたww
212190:2009/03/11(水) 09:46:31 ID:jFZ4q9Cf
>>204
詳しくありがとうございます!
アドバイスいただいたことをひとつひとつ試してみます。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 11:23:54 ID:5zq0u/j7
>>210
チョコペン使ったこと無いんだが、
パイピングにガナッシュやクリーム入れて書くときは、
線で描く物は、少し上の方から垂らして、置くような感じでやる。

濡らした糸を垂らして、見えない下書きに置いていくようなイメージかな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:49:46 ID:ztv1Lh8f
>>211>>213
アドバイスありがとうございます。
息を止めて上から垂らして書くんですね。
不器用な私には難易度が高いですが、今よりは前に進めそうです。
練習して頑張ります。ありがとうございました。
215210=214:2009/03/11(水) 15:50:24 ID:ztv1Lh8f
>>214は210です。失礼しました。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:39:22 ID:qoGKPROq
チョコチップを入れたクッキーを作ろうと思っています
しかしスーパーで売っているチョコチップは内容量が少なく、値段も高いです
普通の板チョコを砕いたものでは難しいですか?
詳しい方お願いします
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:43:52 ID:y80fEU/f
板チョコ入れてもでろでろに流れちゃうよ
チョコチップは焼いても流れないように融点が高い

スーパーより製菓材料専門店をみましょう
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:45:25 ID:3AB0m+g3
>>216
明治や森永の板チョコを割った物でもOK、ベビーチョコ?も溶けないらしい
219sage:2009/03/11(水) 22:01:24 ID:qoGKPROq
>>217>>218
素早いアドバイスありがとうございます
近くの専門店調べて行ってみようと思います
そこでの値段をみて、板チョコでいくか決めたいと思います
ありがとうございました
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:13:23 ID:3AB0m+g3
>>219
チョコチップを買うなら、焼き菓子用のチョコチップを選んでくだしい
普通のチョコチップは板チョコを割っただけの物より、悲惨だw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:19:12 ID:qoGKPROq
>>220
チョコチップも用途別でいくつか種類があるのですか
しっかり確認してから買った方がよさそうですね
ありがとうございます
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:15:51 ID:jaHY7p/o
ベルギーワッフルをキャラクターのワッフル機械で作るのは無理ですか?
ちゃんとベルギーワッフルの格子状になってるのじゃないと駄目ですか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:05:19 ID:DdxzjPdL
パンの質問良いですか?

余ったチョコクリームをシート状に伸ばして
冷凍すればチョコシートになります?
たとえば、市販されてるチョコクリームを冷凍した場合として。


折込みシートとクリームでは固さが違うとは思うのですが
シート状(冷凍)になれば問題ないものなのでしょうか??

思うところ、クリームを冷凍し仮にシートになったとしても焼き上げている途中で
悲惨な目に遭いそうでコワイです。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:23:49 ID:L14A30uL
>>223
冷凍だけじゃダレて扱い難いんじゃないかなぁ〜
コーンスターチやゼラチンなどで固さや粘性を出してやるといいよ。
まずは評判の良い既存のレシピで作ってみるが吉。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:41:06 ID:DdxzjPdL
>>224
早速のレスアリガトウ

チョコクリーム自体にコーンスターチが入ってます
↑クックで調べてクリーム手作りしました。
ID書いて良いのかは?ですが(レシピID :245861)です。

そこで、この余ったクリームを(レシピID :425330)
大きな材料の違いは卵白の有無。他、牛乳の量

素直に折込みシートを作ればいいのは分かってますが、
残ったクリームが活用できればと思い質問しました。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:44:50 ID:OJ9uQDbv
>>222
ミッキーの人?
ベルギーワッフルだと耳までふくらませるようにするのはむつかしそうだね。
顔部分と耳部分にわけて醗酵させたらどうかな?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:19:34 ID:cW/Yqe5D
>>223
フィリングのチョコと、シートのチョコは
両方とも小麦粉(=フラワー)やコーンスターチを
熱して糊化した奴が基材だから、代用できますよ。
シートにするなら食感云々は大丈夫だろうし。

ただ作業性はちょっとわからんです。
伸すのに苦労するかもしれないけど
その辺は割り切って、と言う感じかと。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:23:17 ID:7f3nnbcv
>>225
折り込み風なら出来るよ。冷凍とかしないで生地に塗る。
できるだけ大きく薄く生地を伸ばしてクリームを塗り、端からくるくる巻いて
巻き終わりを止める。で端を切り離さないように縦にカット、断面が上に
なるようにねじって型に詰める。

シナモンロールとかバターシュガー巻き込むのと同じ要領。だけどクリームが
滑って作業がしにくいので注意

>>222
作りたいのはリエージュだよね?顔と耳の部分の3つに生地を分けて
丸めて乗せればある程度は出来そう。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:26:04 ID:7f3nnbcv
>>228に補足。シートみたいにその後何度も伸ばしたり折り込んだりは
クリームじゃ無理。あくまでも見た目が折り込み風にするだけなら可能
あと焦げやすいので温度に気を付けて。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:43:43 ID:DdxzjPdL
>>227
安心してきました^^
チャレンジしてみようと思います。
伸ばせるかどうか分かりませんがやってみます

親切ついでにもう一つアドバイスお願いします。
実はチョコシート自体作ったことも買ったことも無いので
当然扱ったことがないのですが、
作業性は本当のシートなら扱いやすい物ですか?(滑りにくい?)

>>228
>何度も伸ばしたり折り込んだりはクリームじゃ無理。
折り込み風は候補の一つに入れてましたが、気になるポイントが一つ解決しました。
ありがd


ちなみに、今余っているクリームに何か材料を加えてシート(扱いやすい生地)に♪
という訳には無理なんでしょうか?

質問攻めでスミマセン。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:50:59 ID:L14A30uL
>>225
だからね、その余ったクリームを活用したければ、
まずはシート作って固さや扱いなどをわかってから活用しれってこと。
シートのレシピや固さをお手本に、
余ったクリームに更にコーンスターチや寒天など入れて固さ調節すればいいでしょ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:55:51 ID:DdxzjPdL
>>231
調子に乗りすぎました。スマソ

後は何とか実験しながら勉強します( ゚Д゚)ゞ
レスの皆さんおつきあい有難うございましたです。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:11:54 ID:7f3nnbcv
>>232
シートは生地と同じように伸ばせるよう、硬さを調節してあるから
使ったこともないのに作るのは無理。
適当にやると生地だけ伸びてシートは伸びなかったり、弾力が足りなくて
一緒に伸びず、シートがちぎれてしまったり。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:17:30 ID:g4Y8ZdKL
お答えお願いします。
昨日、人にあげる用にガトーショコラ作ったんですけど、完全に冷まさないまま
ラップして冷蔵庫に入れました。
その為、ほんの少しだけど水蒸気でラップに水滴がついてました。
これそのままにしてたら早くにカビ生えますか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:36:47 ID:OJ9uQDbv
>>234
まさか、昨日作ったものを14日に渡すつもりじゃないよね?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:57:17 ID:g4Y8ZdKL
>235

レスありがとうございます。違いますよー、明日の朝渡す予定ですが
ガトーショコラは2〜3日置いた方が味が馴染むということで少し早めに作りました。
でも水滴でカビが生えたりしないか心配で
作り直そうか迷ってます・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:03:15 ID:X9+HvOy+
>>236
>>7後半部分
水滴だけじゃなく、台所や冷蔵庫がカビや雑菌でどれだけ汚いかとか
ネット越しに判定不可能です。
従って安全だとも危険だとも言い切れません。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:37:04 ID:xNVb3f2s
今シフォンケーキ焼いてるんですけど、今焼いてない生地は
焼くまで冷蔵庫に入れておいたほうがいいのでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:02:59 ID:OJ9uQDbv
>>236
せめて渡す前夜に作ったものを
「二三日置いたほうが味が馴染むよ」と言って渡したほうがいいと思います。


>>238
それはもう膨らまないですよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:47:45 ID:Ahy+KhE8
>239

作り直したものを渡しました!レスありがとうございます。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:49:34 ID:Ahy+KhE8
>237

ありがとうございます。書いてありますね;すみません。
作り直したものを渡しました!

連レスごめんなさい
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 10:37:06 ID:UySL8F2Q
>>233
シートを作り無事綺麗なマーブルパン焼けました^^

クリームは普通にパンやクッキーで消費することにしました。
お騒がせしましたm(_ _)m
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:58:18 ID:9URKJ+BZ
ホワイトデーで冷菓子作ろうと思うんだが、いつも焼菓子しか作ってないからさっぱりアイデア浮かばない
何かそれっぽいものないですかね?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:40:43 ID:LPrDw2Ew
「ホワイト」な感じでブランマンジェとか、
ホワイトチョコのムースとか、杏仁豆腐とか。

あるいは色が殆ど無い柑橘果汁(柚子など)でソルベやジェラートを作ると、
白っぽく仕上がる。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 02:48:48 ID:aFoZB4jm
質問させて下さい。
ホットケーキミックスでパウンドケーキを作りたいのですが、有塩バターや有塩マーガリンを使ってもしょっぱくなりませんかね?
以前ホットケーキミックスでクッキー作った時に有塩バターを使ったらとても食べられない出来でした…
分かる方が居れば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 03:26:49 ID:h68ZNtqn
>>245
無塩を使ってください
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 04:55:51 ID:yPlviK0x
それはパウンド型で焼いたホットケーキと言うのではなかろうか・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 08:12:49 ID:4V7gTvV4
>>245
材料の中でバターの割合が大きいほど差がつきますよね。
そのまま食べて美味しいほどの塩味は素材としては強すぎ。
パウンドケーキ(“風”なんだろうけど)だと粉と同量が基本と考えて、
アウトだったクッキーの時の割合から予想できませんか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 10:48:47 ID:aFoZB4jm
245です。
実はククパドのレシピなんですが、つくれぽが結構多いのでもしかしたら大丈夫なのかな?と思いまして…
レシピには有塩バターと書いていたので自分でも予想がつきません…;
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 10:50:03 ID:ZJoc7wXB
>>245
ミックス粉使用で自家消費ならケーキ用マーガリンでいいんじゃない。
無塩バター使ってもホットケーキミックス味のパウンドモドキなんだし勿体無いよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 10:57:51 ID:Z1GmNVAo
>>249
ククパドについては>>30参照
本人に聞きましょう
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:58:04 ID:3X1tST6p
ドーナツを作って表面にまぶすのにトレハロースはイケるかなー?
甘味あっさりで良さそうな感じがするんだけど、どう思います?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:08:37 ID:yPlviK0x
>>252
そんな使い方は聞いたこと無いけどとりあえず
あなたがおいしく感じるかどうかはあなたにしか分からないんで
実際に試してみるのがよろしいかと。
254252:2009/03/20(金) 04:19:48 ID:JR6afdhu
>>253
まぁそうだよね、ものは試しだとは思うけど。
林原のサイトにトレハ使ったお菓子レシピがたくさんあるのを見たが
さすがに直にまぶしてあるのはなかった。
ドーナツシュガーとどれくらい違うかちょっとやってみるか…
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 06:42:26 ID:N3Y8awwz
>>252
トレハロースは甘さ半分、溶けにくく、結晶の形が普通の砂糖と違うからあんまりウマイと感じないと思うぞ
まぁ否定しといてアレだが正直気になるんでレポを待つが
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 19:14:58 ID:qV7tNi31
明らかにスレチガイなんですが
どうもここ以外に質問できそうな場所がなかったのでお願いします

出来上がった菓子やパンを入れる
菓子箱(かぶせ蓋紙箱)が欲しいのですが
調べると200枚だとか大量になってしまいます
どこか10枚や20枚、出来れば1、2枚で販売してるとこはないでしょうか?
ダイソーなどを見ましたが、かぶせ蓋のシンプルなものは
見当たりませんでした…
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:06:31 ID:50OuaKEo
>>256
富沢商店に1つ100円台からあるよ。

カテゴリがパイ箱、デコ箱、ロールケーキ箱に別れてて見にくいけど
一応おいときますね。
http://shop.tomizawa.co.jp/category/category.php?fCategory=44
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:44:30 ID:4bmcpcHO
ダイソーに回転台とかメッシュローラーが売ってるらしいけど、でかいダイソーじゃないとうってないかな?近所のダイソーに見当たらん。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 02:45:02 ID:hBObIOEz
>>257
ありがとうございます!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 10:30:55 ID:gt3aGuqI
>>258
でかいダイソーでも超でかいダイソーでも
製菓用の回転台は見たことない。
けどテレビ回転台で代用できる。

メッシュローラーは1年ぐらい前にいっぱい売ってた。
今は見かけない気がする。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:42:53 ID:t057loUM
>>258
ダイソーに売ってるのはちゃんとした製菓用回転台じゃなく
ゴムの木シリーズの調味料置くターンテーブル。

ピケローラーはまだみるけどメッシュローラーは最近みない。


262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:20:15 ID:V2kQUVrh
>>260
>>261

ありがと

そういえばテレビ回転台に皿のせればいい話だもんね気が付かなかった

でもニコニコでケーキ作る動画で回転台がでてきて欲しくなっちゃったんだよね
ニコニコでもゴムの木って言ってたから調味料置きターンテーブルであってるかもしんない

やっぱりお菓子作りの便利グッズは100円ショップじゃないと高くて買えないわ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:06:19 ID:/dJCpVCC
以前、格子のアイスボックスクッキーについて質問させて頂きました。
おかげさまで、綺麗な格子の形を作ることが出来ました。ありがとうございました!

しかし、またうまくいかないことが出てきました。
うずまきのアイスボックスクッキーなのですが、プレーンとココアの生地を薄くのばして、
重ねて巻いたのですが、巻いている途中で、外側の生地がやぶれてくるんです。
なんというか、巻きについていけず、ところどころちぎれてしまうという感じです。

巻くときには生地はもう結構やわらかくなっているので、伸びながら巻きについてきてくれそうなのに、
うまくいきませんでした。
レシピは藤野真紀子さんのマーブルクッキーのレシピです。
配合は一般的なアイスボックスクッキーだと思うのではぶきますが、うずまきをうまくつくるコツを
伝授頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 05:13:48 ID:9RAmzKgn
>配合は一般的なアイスボックスクッキーだと思うのではぶきますが、
待てやコラ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 06:32:32 ID:TEOOyoGM
粉150バター100砂糖50?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 08:19:04 ID:iyIXtcTU
こまめに冷やせば。
267263:2009/03/22(日) 19:58:50 ID:/dJCpVCC
>>264
藤野真紀子さんのレシピなので、著作権的に記述しないほうがよいと思ったのですが、
だめでしょうか。
クックパッドなどのレシピではないというところを伝えたかったのです。
268263:2009/03/22(日) 20:04:54 ID:/dJCpVCC
うまくまけなかった、プレーン生地の配合だけ書いて置きます。
バター125g
塩少々
粉砂糖60g
卵黄一個分
牛乳小さじ1
↑の2/3量をプレーン生地用として使用します


薄力粉90g
アーモンドパウダー40g
ベーキングパウダー小さじ1/3

ココア生地の配合は記述しないようにします。

冷凍したものを切って今日焼いたのですが、思ったよりちゃんとうずまきになっていました。
でも、ブロガーさんがのせている渦巻きはもっとぐるぐるして可愛くてうらやましいんです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:09:31 ID:vSjpaX6G
>>267
実は、レシピそのものは著作権の保護対象になっていない。
ttp://cozylaw.com/copy/qa.html の「Q21」。
だから心配しなくてもいい。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 13:09:24 ID:3UoB93q9
>>268
生地をもっと薄くのばす
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 15:10:26 ID:9kwl6hxy
>>263
ラップを使うといいよ
海苔巻きもあんな薄い海苔なのにちぎれず巻けるでしょ
あんまり伸ばすイメージじゃないです
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:54:12 ID:ibjoQHYl
ケーキの周りに巻いてある透明なフィルムを探しています
製菓材料店までは車で1時間くらいかかるので、近場で探しているのですがどこに売ってるのでしょうか
ダイソーにあるという書き込みを見たのですが、見付かりませんでした・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:09:48 ID:QVK8xaVR
>>272
ダイソーでも店舗によって多少品揃えが違うし、
そもそも今探してる地域にどんな店があるのか、
エスパーでもないのに知りようもないわけで。

「ケーキフィルム(一般的な呼び方だと思う)」を取り扱ってないか
タウンページなどを参考に問い合わせしてみるしかないと思うよ。
他の100ショとか、製菓材料店だってあなたが知ってる他にあるかもしれんし、
包装・梱包材の小売をしている店にも聞いてみるといいかも。

インターネットタウンページ
http://itp.ne.jp/
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:33:05 ID:ibjoQHYl
>>273
詳しくありがとう
結構大きめのダイソーだったので他の店舗でもないか、もう販売されていないのかと思ってました
地道に他の店も探してみますね
ありがとうございました
275263:2009/03/25(水) 01:13:29 ID:rGx1XS/f
うずまきクッキーの質問をさせて頂いた263です。
明日でお仕事が契約終了(流行のアレです)で、ご挨拶のお菓子作りでバタバタしていました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

>>269
レシピは著作権の対象外なのですか。知らなかったです。
なるほど〜…。
教えて頂きありがとうございました。

>>270
確かに、巻いてるときに生地がわれてきたのは厚すぎたせいもありそうです。
もっとぐるぐるにしたいですから、次回うすめにのばしてみます。

>>271
ラップですか!なるほど。まきすの要領で使うわけですね。
次回やってみます。
なるとよりもっとぐるぐるにしたいです。

大きめにぐるぐる巻きを作って、冷凍して切って、花型に型抜きしたらかわいいかなぁと
思ったりしています。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 12:57:01 ID:+pAu7/vT
>>275
一番下に対してだが、抜いたあと余った生地が悲惨な事になるんじゃね
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:19:26 ID:7HuFeCm0
まとめてマーブルっぽくして自家消費ならおkじゃね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 04:38:54 ID:UB6drX9R
菓子作りが趣味だがあまり金をかけたくない、というかかけれない
ジェノワーズやシフォン系、シューみたいな主に卵、粉で出来るものばっか作ってるんだが
マンネリ化してきた、他に安く抑えられるようなタイプ何かないですかね?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 05:16:37 ID:3j4IgUOI
バナナやさつまいも、かぼちゃを使う奴、ゼラチンを使う奴、
あとあんこも自分で作ればそこそこ安いしその辺?
適当に「おやつ」でググるだけでも参考になりそうなのは結構でる気がする
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 11:04:14 ID:+7w77QzO
初心者です。質問させて下さい
卵、ホイップクリーム、砂糖のみで
アイスが作れるみたいですが、作り方を教えて下さい。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 11:32:04 ID:gze+ODqk
「卵 ホイップクリーム 砂糖 アイス レシピ」でぐぐった?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:07:37 ID:njkGk+ky
スコーンなどにつけるクロテッドクリームですが、
値段がお高めなので自分でそれっぽいものを作れないかなと。
なんちゃってレシピでいいので一番らしく出来るレシピを教えてください。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:25:43 ID:6uBWaA2q
「クロテッドクリーム レシピ」でぐぐった?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:46:41 ID:YD3GINp+
>>283
ぐぐりましたよ。
乳脂肪分が高い生クリームを2時間以上煮詰めて、とか
めんどくさそうなレシピなら見つかりました。
なんちゃってでいいから簡単に一番それっぽく出来るレシピはないかなと思って。
生クリームをしゃかしゃか振って分離させるとか
サワークリームに卵黄を混ぜるだけとかいう作り方がありましたが
どう思われます?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 00:21:32 ID:R1hmo5ov
>>284

> 一番らしく出来るレシピを教えてください。
> なんちゃってでいいから簡単に一番それっぽく出来るレシピ
なら、

> 乳脂肪分が高い生クリームを2時間以上煮詰めて
だろうね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 01:15:07 ID:3qes2eoa
>>284
端からやってみれば?
面倒だから誰かやって結果を教えてくれってか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 02:17:19 ID:IpjDRchW
>>284
純生クリームは300円強、クロテッドは400円弱。
たかが100円弱をケチるなら素直にクロテッドを買えば?
それか安上がり優先で訳分からない「もどき」にこだわるより
割り切ってバター&ジャムでもつけて食べたほうが美味しいと思う。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 02:20:03 ID:IpjDRchW
ちなみに生クリームをしゃかしゃかさせて分離させたら
ただのバターができるだけね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 12:10:05 ID:Xp1am/b1
>>282
ぐぐったら生クリームにマスカルポーネを3割くらいに砂糖、塩を混ぜると
なんちゃってクロテッドが出来るってレシピあったよ
普通のクリームチーズだとあっさり味になると。
ますます本物とは遠くなりそうだけど自分はこれでいいかもと思った。今度やってみよっと。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 12:17:56 ID:LG6oJ8T0
生クリームにマスカルポーネの代金加えて加工する時間と手間が
市販クロテッドに勝るとは思えないんだけど。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 14:09:10 ID:AISehAJ1
>>282でクロテッドの質問をした者です。
いろいろなご意見をありがとうございました。
>>287の言うことに納得しました。
簡単に安く作れたらと思ったけど、手作りでもそこそこのコストと手間がかかるのがわかったので
潔くクロテッドを買いますね。
でもうち田舎だから扱ってるとこあるのかな?
では失礼します。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 14:23:39 ID:FgfftDpn
ぜんぜん潔くない件


次の方ドゾー
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 17:09:40 ID:eO9xFA9W
無水鍋で焼くパウンドケーキについて他スレで質問をいただきました
ここで回答させてください

>型を直接鍋に投入してよろしいのでしょうか?
蒸し板を敷いてその上に型を置いて焼いています

>火加減を教えて頂けたら嬉しいです
うちのコンロでいって気持ち強めの中火で焼いています
ただ火から鍋までの距離や鍋と蓋の精度などで違ってくるのであまり参考にならないと思います
何度か試して40分前後で焼ける火加減を見つけるのがいいと思います

蛇足ですがケーキやパンを焼くときは上下逆に蓋が下の状態で焼いています
無水鍋は素材の性質上強火では長時間の空焚きに耐えませんのでご注意ください
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 21:52:27 ID:9SpVpo/M
>>293
簡単に聞いてしまってすみません。
そしてご親切に教えてくださり本当にありがとうございました。
物凄くきれいな焼き色でうっとりしてしまいました。
火加減研究してみます。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:33:30 ID:OtCb6jcG
スレチだったらごめんなさい!

お花見に行く用におやつを作ろうと思うのですが、
手元にある 「桜のつぼみの塩漬け」 を使いたいんです。
どんなお菓子が考えらますか?
アイデアが湧かなくて・・・。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:37:15 ID:KukTby9V
スコーンにのせて桜スコーン
桜餅にのせて(ry

お茶に浮かべて桜茶
297295:2009/03/28(土) 11:51:17 ID:OtCb6jcG
>>296
レスありがとうございます。
スコーンとは全然思いつきませんでした。

ちなみに、桜の塩っけを活かす(楽しむ)ためには、
スコーンを少し甘めに作った方がいいですかね?
餡子のようにしっかり甘いものに合わせるイメージしかないのですが、
普通の甘さのスコーンでも合うのでしょうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:11:39 ID:KukTby9V
×ですかね ○でしょうかorですか

季節感出したいだけなのでレシピ変えずにのせてるよ
粉240、砂糖30、バター85、卵黄1、牛乳100かな
299295:2009/03/28(土) 12:26:33 ID:OtCb6jcG
>>298
失礼しました。

レシピまでわざわざありがとうございました。
自分で作って確かめてみようと思います。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 13:58:08 ID:CntgbpZP
ドがつく初心者です
ケーキを作って持ち運びたいのですが、生クリームを塗ると容器にベタベタついてしまいますよね…
ケーキ屋さんのケーキはどうしてあんなにクリームがしっかりついているのですか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:11:49 ID:i3ucO3hz
>>300
どうしてそう思うの?生クリームでデコったことはある?

それなりのケースを使い、それなりに運べばベタベタつくようなことはないよ。
そもそもドがつく初心者はキレイにナッペすることが出来ないのでそれ以前の問題かも。
どこかに運ぶってことは、人に振る舞うってことだよね?
沢山練習して上手に作れるようになってね。

あと、あなたのような人は初心者スレで質問した方がいいかも。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:15:24 ID:CntgbpZP
>>302
ありがとうございます(´`)
初心者スレで勉強してきます!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:18:43 ID:CntgbpZP
>>301です
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:25:11 ID:stXSfNTT
厚めの生地でピザを手作りしようと思うんだけど、ピザ生地に具を乗せて焼くと
具と生地の間がどうしてもナマっぽいような気がするので
生地だけ先に焼いておいて薄っぺらい白いパンみたいにするのは有りでしょうか?
市販のピザクラストってのがあるから真似て作ってみても良いかな、と思いまして。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 15:48:43 ID:G+eoBKRk
>>304
好みもあるだろうけど、うちはいつも先に生地だけ白焼き。
そのあとトッピングしてるよ。
そのほうが具の下までカリカリして自分好み。

多めに作って白焼きして冷凍しておけばいつでも食べられるしw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 15:59:09 ID:stXSfNTT
>>305
お話が聞けてよかった〜、まさにそうやってみたかったんです。
ピザ生地の白焼きw早速作ろうと思います。
たくさん作って冷凍しとくのいいね!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 07:27:50 ID:dfzkjWNF
マカロン作りについて質問です。
表面さっくり、中身しっとり(ねっちり?)に焼き上がるのですが、表面と中身の間に空間ができてしまい、一体感が出ません。
食べると表面がぽろぽろと崩れてしまうような感じです。
何か原因・対策等あれば教えてください。

材料は、卵白30g、アーモンドプードル30g、グラニュー糖20g、粉砂糖40g(+今回はココア3g)
焼成時間は、210度で3分、ピエを確認した後140度で8分程です。

ttp://imepita.jp/20090329/262530
↑断面図が上手く撮れなかったのですが、因みにこんな感じの焼き上がりです。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 00:47:05 ID:KE5m8+/g
>>307
混ぜ合わせが足らないと思います
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 01:59:19 ID:K5hDRVds
ロールケーキを作ろうと思ってます。
そこで質問なのですが、
クリームを生地にのせて伸ばす際、パレットナイフはどのサイズ(長さ)が使いやすいですか?
また、段がついているものとついていないタイプのパレットナイフでは
どのように使いやすさが異なりますか?
ちなみにロールケーキは25×25の天板を使用して作る予定です。
ご回答よろしくお願いします。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 02:04:46 ID:iWPDt2mJ
>>307
横だけど、
見た目は十分キレイに出来てるよね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 09:14:58 ID:4RcmdhwB
>>309

ロールケーキのクリームは結局最後は巻き込んでしまうのでテーブルナイフでも支障はありません。
まずはスポンジの成功をお祈りいたします。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:55:41 ID:j89EHzfE
リンゴとカラメルクリームを入れて作るなら、
マフィンとスコーンとどっちが美味しそうかな?

スコーンに入れたらしっとりしすぎてスコーンじゃなくなりそうだし
マフィンに入れたら・・・どうなるだろ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:25:52 ID:N+8pFfH5
まふぃん!!(・∀・)
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:30:45 ID:yF1CxXq7
断然マッフィ〜ン!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 02:41:54 ID:JRM4vagI
まふぃーんにもう1票!
316312:2009/03/31(火) 20:51:50 ID:vdj2qlme
>>313-315
おkwwwマフィーン作るよ!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:01:51 ID:sxm8xqV5
うわーい、マフィンだマフィンだ!!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:27:23 ID:7wVlfIqt
よっしゃああああっ!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:22:37 ID:GPX4NApH

すいません…。
先日、羊羹を作ろうと思ったのですが、
あんこに粉寒天をいくらいれても固まりませんでした。

…前回つくった時はちゃんと固まったんですが…(^_^;)


今回はあんこにオリゴ糖をいれたんですが
それが原因で固まらなかったんですかね…(;_;)?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 01:09:00 ID:VbvfWSV6
じゃ、まず顔文字を止めてみようか?
それから 初心者用の質問スレがあるからそっちに移動しようか?

できるかな?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 02:03:28 ID:x8U4C7cA
質問です。
いよかんピールのグランマルニエ漬けを作ったのですが
漬けた後のグランマルニエは何か再利用出来ないでしょうか。
また洋酒漬けのいよかんピール(刻み)もまだカップ1/2程残っているため
スコーン(既に作った)以外で良い使い道があればお知恵を貸して下さいませ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 03:44:07 ID:MgSxUDiD
>>321

刻みピールがグランマニエに浸っている状態と
考えていいでしょうか?

軽く水気を切り(容器からピールだけすくうような感じ)
パウンドのたねに混ぜこんで焼く
ピールが漬かっていた残り液に、マーマレードジャム(あれば)を
少量加えて混ぜ溶かして、
焼きあがったパウンドケーキ全体に塗って寝かせる
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 06:17:16 ID:GPX4NApH
>>320
>>319です。とんだスレ汚しでした。すいません。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 13:34:30 ID:x8U4C7cA
>>322
そうです!ありがとうございます。
グランマルニエに残りの刻みピールもちゃぽちゃぽ浸かっている状態です。
ブランデーケーキのシロップみたいな感じにも使えるんですね。
再度ピールを作って漬けこむ根性もなくて持て余していました。
ちょうどラム漬けレーズンも自宅にあるので頂いたレスを参考に
パウンドに利用する事にします!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 03:29:28 ID:5AASrfSa
ドライクランベリーがたくさんあるので、洋酒漬けを作ろうと思います。
ぐぐったところ、「クランベリーはキルシュに漬ける」という記述が多いので、
キルシュワッサーのことかと思ったのですが、
Wikipediaで調べると、キルシュと書いた場合は、キルシュワッサーとは別のお酒をさす、と書いてあります
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC
ところが多くのレシピサイトなどでは、クランベリーにはキルシュワッサーを使っている場合が多いようなのです。

そこで質問なのですが、クランベリーを漬けるのは
キルシュワッサーが正しいのか、キルシュが正しいのか、どちらなのでしょう?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 04:42:55 ID:daD8u2QK
>>315
洋酒=ウイスキー又はブランデー一般 と解釈すれば、
やはりキルシュワッサーの方ではないかと思います
仕上がりもこちらの方が無難だと思います
でも結局の所は好みでいいのではないでしょうか
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 04:51:58 ID:daD8u2QK
ごめんなさい326はアンカーミスです
315じゃなく>>325
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 05:05:27 ID:EACJDwJJ
>>325
Wikipedia英語版だと下記のような記述もあるから、

>Kirschwasser is commonly called Kirsch in English-speaking countries.
(英語圏ではキルシュワッサーは普通キルシュと呼ばれる)

キルシュワッサー使っていいんじゃない?
そもそも日本語版の方は、

>キルシュとは、キルシュヴァッサーにダークチェリーを浸漬させて作られる、
>リキュールの一種である [1] 。

って、もうダークチェリーが浸かってるんだし。
それに、[1]の出典以外の情報を探したけど、それらしい情報が見つからなかった。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 05:17:41 ID:5AASrfSa
>>326,>>328
こんな朝早くにありがとうございます。
助言通りキルシュワッサー使ってみます。
しかしキルシュワッサー高い……。
クランベリー買ったときはラム酒漬けにする目的だったのですが、突然単価が跳ね上がりました。
でもおいしくなるならと奮発してみます。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 19:01:00 ID:8dam1cDl
オレンジケーキなどの上に皮ごと切ったオレンジ載っけて焼くものについての質問です
180度で15分ほどオレンジ載せてから焼いたのですが、皮の白いところが強烈すぎ&切れない為結局除けて食べました
厚さは3mmほどだったのですが、もっと薄く、加熱時間を長くすればそのまんま食えるようになるんでしょうか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 20:10:34 ID:YEdHW0zB
>>330
スライスした生のオレンジをそのまま乗せて焼いてるんじゃなくて、
先にシロップ煮(コンフィ)にしておいたものを使います。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 03:05:57 ID:yUFwmPRb
>>331
参考にしたレシピがそのまま載せていたのでそういうものなのかと思っていました
次はちゃんとコンフィにしてからやってみます、ありがとうございました
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 10:04:52 ID:rBmFcKd5
>>332
本当にそんなレシピあったら見てみたいもんだw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 11:01:27 ID:1tvkm5f5
>>333
もしやと思ってcookpadをググッたら…
生のスライスを乗せて焼くのが見つかったw
>>332はcookpadを参考にしたのかもよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 11:34:08 ID:IVTBvWw8
      ,,        )      )
      ゙ミ;;;;;,_           (
       ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
       i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
       ゙ゞy、、;:..、)  }    )
        .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
      /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
     ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
     ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
    /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
    ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}   ハウス大麻食品
    ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ
  | /              \    
  |/;| ‐-              \
 //;;/≠≡      ‐‐      ミミ  
ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::
 i;;;/ /f二!ヽi    r  __    ::::::::
 i;;| ´ヽ--‐´|    ∠`ー´ゝヾ::: ::::::
 i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::
 Y     /       ̄´   :::::
  |   //   ヘ        ::::::::
  |    (  ,- )\       ::
  ∧   ____二____         __ノ
  ∧  \i__i__i__i__i フ        /
   ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
   ∧   (二二ノ||      /;;;;;;
    ∧       ||    /;;;;;
     ∧      | |  /;;;
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 12:13:30 ID:xCkBDkiy
A.R.I.はオレンジもライムも生で乗せて焼いてる…
怖くて食ったことないよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 14:45:28 ID:OXBungzE
>>336
それって皮つきなの?
オレンジやライムはポストハーベストが怖いよね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 16:21:41 ID:yUFwmPRb
330だが、初めて作るものでくくぱどは怖くて使ってないです
「簡単ケーキの作り方 オレンジ」でググると一番上に出てくるヤツ使った
このサイトの他のレシピは問題ないからそういうもんなのかとおもた
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:10:36 ID:GC/tidgo
>>338
「簡単」をキーワードに入れると、手抜きレシピが多くヒットするので、
あまりお勧めしない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 18:58:41 ID:yUFwmPRb
>>338
全くもって同意
けど単に338のは一番上に目的のが出るキーにしといただけだ
自分で探す時は「オレンジケーキ レシピ -クックパッド」だっけな
341340:2009/04/03(金) 19:00:12 ID:yUFwmPRb
アンカーみすた
>>339
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 19:04:58 ID:IN/AIA9w
ククパが悪い訳でも簡単レシピが悪い訳でもない、
見抜く目が無いのに知った気になってるのが悪い。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:48:55 ID:xCkBDkiy
>>337
皮つきだよ〜…
A.R.I.ではそれが売りらしい。
レシピ本にも「あえてそのままで!」みたいに書いてあったような。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:07:51 ID:wABR3+Xw
>>343
(歯ざわりや農薬的には確かにアレですが)あえてそのままで! と言われてもなあw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:16:08 ID:xCkBDkiy
>>344
帰宅したのでレシピ本確認してみました。

「オレンジの皮が少しかたいけれど、
焼き上がったときの色や形のインパクトも大好きなので、
このスタイル。」

だそうで。
…見た目かよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:31:23 ID:DtKjtgjR
生にこだわるなら焼成後オレンジマーマーレード煮詰めたのでカバーして
スライス乗せた方がまだ味と色が良さそうな…
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:28:24 ID:1tvkm5f5
味でもなく食感でもなく安全性でもなく…
見た目優先かいw
せめて国産のネーブルや清美オレンジを使うとかないのかねぇ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 07:33:12 ID:0O9K8345
皮ごと使うなら生だのコンフィだの関係なく国産じゃないとやばくないか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 08:44:56 ID:14ceok2x
さすがに輸入オレンジを皮ごと使う勇気はないなぁ、ただの蛮勇
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:44:29 ID:5c7/CtdY
フォションとかのオレンジスライスのシロップ漬け瓶詰めが売ってるから
そういうの使えばいいのに。

でもあんまりおいしいもんじゃないよ。激甘いし。

美味しさで言えば、オレンジの実だけを櫛切りにしてさっとシロップになじませて
上に乗せたほうがよっぽど美味しいよ。 by経験者
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:18:50 ID:yjknSgGK
輪切りのオレンジコンフィはウマイよ。
こういうの↓
ttp://blog.cafeglobe.com/archives/basque/2006/01/2_3.html
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:02:19 ID:ptR66e9w
賞味期限についての質問です
マカロンを作ろうと思って卵白と卵黄を分離して冷蔵庫で保存していたのですが
なかなか作る時間がなくて一週間ぐらい冷蔵庫に入れっぱなしでした。
衛生面で問題はありますか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 20:03:10 ID:ZeJLW8gc
>>352
>>7後半
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 01:15:18 ID:u29RA0Xq
>>352
自分だったら捨てる。
迷わず捨てる。
最後は自己責任で。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 01:50:03 ID:1f4ynyJV
>>352
オレも捨てるな、まぁ自己責任
それと、割ってから1時間以上置くなら卵白は凍らせておいたほうが良いと思うぞ
保存性も泡立ちも、特にマカロンなら
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 03:50:03 ID:DLIiEj+/
>>352です
卵白のコシをなくすために放置してたのですがやっぱやりすぎはよくないですね

作ったけど衛生面がやっぱ心配だったので全部自分で頂きました

これからは冷凍します…
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:18:48 ID:QyusLfvU
弓田亭のシフォンなんて、あえて卵白は2〜3週間冷蔵庫放置して使え、
とか書いてあって嫌だよね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:23:47 ID:j41MkPvr
卵白は冷凍保存でも3週間メドと食物保存のある本に書いてあったよ…
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:55:19 ID:EhGmxalP
パンナコッタを作ろうと思ってるのですが、牛乳の量が多いのかどうしても
店で出されるようなモチモチっとしたものが出来ません。
これって普通のレシピに何か足されてるのでしょうかね?
おぬぬめな作り方があればどなたかよろしくお願いします。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:15:41 ID:P4yU4zH6
1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/02/17(火) 21:26:49 ID:kaH2VaWw
★ 【 重要 】  質問される方へ 【 まずは検索】 ★

★☆ [ 「お菓子作りの疑問点等」 について語り合うスレです。] ☆★
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
 (みんなで今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!な、お菓子を作って食らいましょう。)

★「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前に必ず
  「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で【検索】してみましょう
  http://www.google.co.jp/  (携帯でも使えます)
 自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。
  
★2ch内のスレッドを検索するツールも利用しましょう。
 (現行スレッド用)
 2ちゃんねる検索
 http://find.2ch.net/
 2ちゃんねる スレッドタイトル検索 Ver1.00b
 http://www.domo2.net/search/index.html
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:26:06 ID:EhGmxalP
おっと、基本的なことを申し訳ない・・・

牛乳 50cc
生クリーム 200cc
グラニュー糖 40g
ゼラチン 5g
水 大さじ2
鍋に沸騰させない程度に、牛乳、生クリーム、グラニュー糖を入れて
55℃程度でふやかしたゼラチンをぶちこむ
よくかき混ぜたら型に入れる

こんな簡単なことなのに出来ない自分って(´・ω・`)
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:18:00 ID:QyusLfvU
>>361
牛乳いらない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 23:40:05 ID:HffrgPhv
生キャラメルをつくろうと思います
牛乳400ml
生クリーム250ml
グラニュー糖130g
蜂蜜30g

で、つくろうとしたらグラニュー糖がないことに気付きました。
液体オリゴ糖を変わりに使えるでしょうか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 23:42:43 ID:am+UCLCI
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 23:43:46 ID:btiFmeHP
>>363
無理
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 02:43:51 ID:ddruVgYR
>>1は読んだのですが、強力粉でクッキーなど
レシピを見かけますが作れる物でしょうか?
そして美味しいのでしょうか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 02:47:47 ID:0ppHfJSx
>>364さん
>>365さん
ありがとうございました。
テンプレの忠告に従いおいしい生キャラメルを作ることができました。
以後きをつけます。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 07:16:48 ID:4b0s7T9I
>>366
作れるよ、バター分が多い物は油分が小麦粉を包み
グルテンが出にくい、でも作り方に因ってはグルテンが先に出来るので、
アレンジせず、本やパティシエの手順に忠実に作りましょう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 16:31:40 ID:ddruVgYR
>>368さん
ありがとうございます。
さっそく作っています。
強力粉しかなかったので助かりました。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 16:52:37 ID:mMjtIyUJ
横からだけど強力粉で作ると基本的に固くなるから覚悟はしておいてね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:55:51 ID:ddruVgYR
>>370さん
ありがとうございます。

サクッとしたクッキーになりました。
初めて成功しました。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:42:15 ID:rgKx0IrI
カスタードを作ると卵白が大量に余るんですが(4個分とか)
みなさんはどうやって消費してますか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:51:08 ID:92Opkdr6
他の製菓に使ってる。
マカロンとかシフォンとか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:52:03 ID:/swNlYQ+
私はアイスもどきつくってる
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:56:25 ID:uP38r6js
>>372
【メレンゲ】たまごの白身が大量に!【卵白】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1062262511/

私はフィナンシェやエンゼルフードケーキ、小倉ケーキに使ってる
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:13:26 ID:N8R38WY+
>>372
凍らせといてそのうちシフォンとか作ったりする
逆に卵黄が余ると困るんだよな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:02:09 ID:unn1pBGd
>>376
お菓子じゃないが卵黄の味噌漬けは美味い。
あと、卵黄だけで釜玉うどんを食うのも好きだ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:24:34 ID:ksuAsCt2
たくさんのレスありがとうございます。
>>375にあるスレも見てみますね

>>376
凍らせた卵白ってどのくらい日持ちしますか?
379372:2009/04/10(金) 01:25:36 ID:ksuAsCt2
名前入れ忘れましたが>>378は自分です
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 04:25:02 ID:N8R38WY+
>>378
一月ぐらいでも特に問題無い、生食は少し抵抗あるが、菓子類は完全に火通るしな
使う時は溶けてまだ微妙にシャリシャリいうぐらいから泡立てると楽
凍らせると水溶化してコシが落ちるから、マカロンとかは新鮮なのよりも凍らせたほうがいい
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 04:27:01 ID:XZnr4vkJ
お菓子じゃないしアホみたいな例でアレだけど
「焼いて醤油かけて食う」ってのも消費法としては使えると思うんだ。
・・・黄身ないから気分的にわびしいけど。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 12:18:35 ID:ksuAsCt2
>>380
一か月でも火を通せば良さそうですね。
詳しくありがとうございました

焼いて醤油かけるのもやってみますw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:43:59 ID:UwFCyRNO
グラニュー糖と上白糖の違いって何でしょうか?
共立てスポンジを作る予定です
実家に居たころはグラニュー糖を使っていたのですが、
今は一人暮らしなので、購入しても使いきれないので出来れば上白糖で代用したいのですが…
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 15:20:29 ID:unn1pBGd
>>383
上白糖は普段料理などに使うんでしょ?
ならば、グラニュー糖を上白糖のように使えば消費できる。

上白糖とグラニュー糖は、含まれる転化糖の量が違う。
だから、グラニュー糖の方が、よりスッキリとした甘さ。

焼き菓子などでは上白糖の方が色付きが若干早い、
(グラニュー糖と同じ温度と時間で上白糖を使って焼くと色が濃くなりやすい)
(カラメル作るとあっという間に色づく)

上白糖はしっとりしていてグラニュー糖よりばらけにくいので、
散らす・まぶす等の使い方が難しい…など。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 15:40:21 ID:UwFCyRNO
>>384
毎日自炊するわけではないので1年くらいしないと無くならないんですよ
しかもこの前上白糖買ったばかりで…
出来れば代用したいなと
上白糖の方がくどい甘さになってしまうということでしょうか?
砂糖の量減らしたりで対応は無理ですかね?
代用でスポンジの出来が大きく変わってしまうなら購入も考えてますが
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:12:57 ID:unn1pBGd
>>358
スポンジくらいなら大丈夫だろうけど、
スポンジ「だけ」しか作らないのか?

グラニュー糖なんて密閉しておけば10年だって持つし、
どうしても少量欲しいなら、割高だがスティックシュガーだってある。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:17:17 ID:95MKXMHO
スポンジは上白糖で特に問題ない。
むしろグラニュー糖より溶けやすいししっとりめに仕上がるので、
わざわざ上白糖を指定してるレシピもある。
「スポンジケーキ レシピ 上白糖」でググってみれ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:28:39 ID:k9u/GRnJ
>>383
少量のグラニュー糖買えば?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 17:37:27 ID:n7oRBX17
100均にも少量のグラニュー糖売ってるよ。
500gでスプーン印とかちゃんとしたヤツ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:34:10 ID:VxKx4yhl
上白糖だと転化糖が多いためにしっとり、
特に上の焼き面がベタつくくらいになるよね。
それが気にならなければいいんじゃないかな。
甘さは多少くどいけど、糖度というより感じ方の違いなので、
量は減らさない方がいいと思う。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:27:10 ID:24afpmzU
質問です。
バニラエッセンスのおすすめメーカーってありますか?
できれば、スーパーとかで入手できるもので。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:57:49 ID:unn1pBGd
>>391
ド田舎含めてどこのスーパーでもたいてい売ってるものなら、明治屋しかないと思う。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:42:59 ID:Mm1knA7+
手作りパンを作る工程で、なかなか手につかなくなるまでになりません
こねる時間が足りないのでしょうか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:45:56 ID:uOnUUCNT
>>393
>>1
★☆ [ 「お菓子作りの疑問点等」 について語り合うスレです。] ☆★
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
 (みんなで今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!な、お菓子を作って食らいましょう。)
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:49:51 ID:Mm1knA7+
>>394
即レスありがとうございます
どのパンのレシピでもべたついてしまうので質問させていただきました
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:59:00 ID:lNLQ4kA8
>>395
二ヶ月前に同じ状態で泣いてた初心者がエスパーで
とんちんかんなアドバイスをしましょう

動画を御覧あれ
世界がぱーっと開けます
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 01:19:09 ID:AUnHqF4A
手についた生地をカードで取りながら捏ねる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 02:00:45 ID:XooOYcYE
>>395
最近ようやく生地をまとめられるようになった者が通りますよ…。

水分投入した後、ボウルの中でしばらく格闘します。
(早いうちにこね台に移して両手を突っ込むと泣きを見ますので)
ボウルの中でまとまってきたかなーと判断出来たらこね台へ。
初めのうちは右手のみでこね、左手のカードでくっ付いた生地を剥がす。
手にくっつく量が減ってきたら思う存分両手でこねます。気合です。

※ある程度慣れてましたが、水分多めのレシピに挑戦した時に上記でやってます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 10:55:51 ID:CNuLkuFJ
ホイップした生クリームとカスタードクリームを混ぜてシュークリームに詰めたのですが、
クリームが大量に余ってしまったので、絞り袋に入れて冷凍しました。
解凍した後は、どのようなものに使えるのでしょうか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:09:47 ID:0+dfOcgQ
私の友達が、よく手作りお菓子をくれるんですが
なんか冷蔵庫の味がするというか、冷蔵庫のにおいの味がするというか・・・
独特の臭みがあるんです。

しかもその子のお菓子は全部そうなんです!クッキー、パウンドケーキ、シュークリーム等今までくれたお菓子は全て冷蔵庫の味!
でも本人は毎回自信満々で渡して来るんです。しかもかなりの大人数に。

味見してないんでしょうか?
それともその子の家の料理がいつも冷蔵庫の味だから、麻痺してるんでしょうか?
そもそもなぜお菓子が冷蔵庫の味になるんでしょうか?

もしかしたら自分のお菓子も、自分が気付かないだけで本当は独特の臭みがあるんじゃないかと心配です。

スレチかもしれませんが、本当に気になってるんで教えて下さい!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:40:08 ID:vTG3NqyM
>>400
いつも同じニオイだから麻痺してるんじゃない?
自分の家のニオイって自分じゃ分からないのと同じでさ。
ニオイのある冷蔵庫で保存してたからお菓子にニオイが移っちゃったのかもね。
でも、あなたのお菓子って冷蔵庫のニオイがするなんて友達に言えないよね・・・。
自分が渡す時に気になるのなら冷蔵庫用の脱臭剤とか使えば大丈夫かも。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:49:21 ID:Mm1knA7+
>>396>>397>>398
ありがとうございました
早速やってみます
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:18:18 ID:MAbUy+KH
>>400
冷蔵庫の匂い移りがしそうな原因ていうと…
冷蔵庫が古い、掃除が行き届いてない、保存のしかたが悪い…
ざっと思いつくのはこんな感じかなぁ。

うちはお菓子を冷蔵庫で保存する時はパウンド類はラップをしてからジップロック、
シュークリームやクリーム系のケーキはケーキ用のフードカバーをして保存してる。

しかしそこまで冷蔵庫臭(?)のするお菓子を食べるのはちょっと勇気がいるね…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:16:54 ID:fyxNgTay
お友達は特に密閉が甘いんじゃないのかしら…
慣れた匂いは自分じゃわからないから、誰か同居人以外にチェックしてもらいましょう
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:34:12 ID:5nsKVewi
>>399
ロールケーキやクレープ、オムレットなどに巻きこむ、
スポンジの間にフルーツと一緒に挟む、などなど。
(デコ分までは足りなければ生クリームを買い足す事になるけど)

悩むほど用途に困るクリームではないと思うよ。
「クレーム・ディプロマット」でぐぐってみるといいです。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 19:02:29 ID:7SuxfNyr
パン作りのレシピを見て、ふと思ったのですが。
レシピに塩が必要と書いてある場合、塩を入れなかったらどうなるんでしょうか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 19:44:35 ID:+X4jCx1e
パンの場合、焼き色がかなり薄くなる。不味くなる
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 19:47:31 ID:7rQATrRK
まずくなる
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 20:10:58 ID:n6O6Qhov
塩を入れないパンを作って食べると物凄くよく分かる。
それはもう嫌ってほどに。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:38:28 ID:ST7qqwlC
あんなまずいパンは初めて食べますた。どうもあり(ry

ってくらい塩入れ忘れたパンはマズー
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:07:33 ID:527nOjgU
>>406
塩がグルテンを締める役目をするので
いれないといつまでもベタベタした生地になったりする。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:14:29 ID:SibKYLyl
うっかり塩を入れ忘れた食パンを売った個人経営のパン屋さんが、
返品返金の対応でパニックになってるのを見たことがある。

「朝からこんなに不味い物を食わせやがって…」と言わんばかりの、
怒りに満ちた主婦の鬼の形相は、25年経った今でも忘れられない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:16:29 ID:+p3ZvXlQ
>>383です
みなさんありがとうございます
砂糖って1kg単位でしか売ってないかと思ってました
少量のグラニュー糖があればそれを購入したいと思います
無ければ上白糖で代用しちゃいます
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:21:39 ID:SJe83vFv
みんな塩入れ忘れすぎワロタwww
一度味わうと塩だけは入れ忘れていないか毎回確認するくらいマズイ
パン作り初めて3年目くらいで初めてやったけど、マジでびっくりするほどの
不味さだった
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:35:47 ID:SibKYLyl
スレチだが、パスタ茹でる時に塩入れ忘れるのもかなり不味いよな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 04:01:03 ID:9Zlg+QF6
>>392
ありがとうございます。
みなさんは、どこのバニラエッセンス使ってますか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:02:42 ID:uGYzyk8D
エッセンスは使わない、バニラビーンズ使うから
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:16:57 ID:cOknQf8n
焼き菓子ばかり作っているので
香り付けするときはエッセンスでなくバニラオイルを使用
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:05:22 ID:/rvQLoZG
うちも焼き菓子ばかりなんでバニラオイル。
ドルチェ使ってる。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:31:28 ID:2d8F34Wt
基本バニラビーンズだが面倒な時はバニラオイルとバニラエクストラクト
後者は高いがやっぱり香りが良い
421399:2009/04/12(日) 16:16:57 ID:jB/Kzdy3
>405
ありがとうございました。
ロールケーキ作りが好きなので、流用したいと思います。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:46:25 ID:9Zlg+QF6
バニラエクストラクトですか
なるほど
ありがと
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:26:19 ID:Z8gkEf0T
遅れましたが、400です。
>>401>>403>>404
レスありがとうございました。
意識し始めてから、冷蔵庫臭が本当に怖くて怖くて!
ひとつひとつラップで二重にくるんだ上で密閉容器に入れて、更にハンカチでくるんで冷蔵庫で保管してましたw
アドバイスありがとうございました。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:07:56 ID:+bjQLpNK
スタバで売っているチョコレートチャンククッキーみたいなものを
作りたいと思っています。
チョコレートのことで教えていただけたら、と思っているのですが、
スタバのチョコレートはたぶんミルクチョコレートで、焼いてあるにも
かかわらず、苦味が全然ないんです。明治のミルクチョコレート
などでやると焼きあがると少し苦味が出てしまって、それはそれでおいしいのですが
なかなか再現できません。
あれはどういったチョコレートを使っているのでしょうか。
クオカをHPを見てみましたが種類が多すぎてよくわからないので
もしオススメのがあったら教えてください。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:16:32 ID:GC+3EP3+
>>424
苦いのは焦げてるだけじゃないの?製菓用の溶けにくいチョコ使ってみれば?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:17:07 ID:avjSfJjw
>>423
密閉容器に入れてあればその段階で問題なさそうだけど、
布や革っていうのはそれ自体が匂いや湿気を呼び込んで
吸収しやすいので除湿や匂い避けには逆効果です。
そこはスーパーの袋とかがいいかな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:17:53 ID:NQQwmzIp
>>424
焼成温度重要。焦がさず上手く焼きましょう。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:24:54 ID:2Jhi95dP
>>423
ラップ&じぷろくでおk
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:43:17 ID:IMbLDbWC
423です。

>>426
そうなんですか!
初めて知りました。
>>428
今度からそうします。
レスありがとうございました!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:16:19 ID:aFIHSN1W
>>425
>>427
ありがとうございました。
生地の方がいい感じに焼けてたので、温度とかは大丈夫だと
思い込んでました。
温度と時間をもっと研究してみます。
チョコレートのせいにしてすみませんでした。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:17:39 ID:aVnZoAiu
生クリームがホイップクリームにならなくて、
冷凍庫に突っ込んで、固まったものほぐしてるんですが、
アイスクリームみたいに見えますが、これはバターなんでしょうか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:28:57 ID:aVnZoAiu
>>415
薄味好きな自分は入れないけど、十分美味しい・・・。
そうか、入れるともっと美味しいのか。
(青の洞窟の親父も入れないってTVで言ってたw)
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:30:48 ID:cVfpceRK
>>431
ホイップにならないからってなんで冷凍庫に突っ込むかが分からない
バターにもなって無いと思うけど
434初心者:2009/04/14(火) 22:33:42 ID:aVnZoAiu
>>433
コツは冷温、と書いてあるので、
冷凍庫に入れたら何とかなるかなと思いまして・・。
ありがとうございました。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:40:24 ID:cVfpceRK
>>434
ボール余分にあるならそこに氷り水作って、そのボールの中に生クリームのボール重ねて、泡立てるでおk
無かったら、ボール持つ手冷やす

冷温は温度
冷凍庫に突っ込む の意じゃないからね
頑張って!!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:45:33 ID:aVnZoAiu
>>435
氷り水使ってるんですが、なぜか一度も成功しないのです・・・。
たびたびありがとうございました。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:25:10 ID:1/yB6/2S
>>436
どんなの使ってるの?
もしかして緑色のパッケージで「低脂肪」とか書いてあるヤツだったりしない?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:44:26 ID:UeS30DQT
コーヒーフレッシュかもw

>>430
もう見てないかも知れないけど、>>425>>427はチョコが焦げて苦いって
言ってるんだと思うが。板チョコ使ったのが原因だよ。製菓用のを買え
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 02:21:26 ID:puAhHls2
スイスメレンゲについて質問します。
今メレンゲ研究してていろいろ試してるんだけど、スイスメレンゲの砂糖投入のタイミングに悩んでます。
いろいろ検索してると、始めから全量投入のもあれば、フランスメレンゲみたいに段階踏んで投入してるっぽいのもあって。
どちらも試してどちらもメレンゲにはなるけど、仕上がりはやっぱり違う。当たり前だけど全量投入のが重く流動性が無い。

ふつうはどちらなんでしょう? 作るものによってタイミング変えていいのかな?
もしくはスイスメレンゲに詳しい書籍を教えてもらえると嬉しいです。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 20:06:47 ID:3Wr9Mo9u
フルーツケーキのフルーツの量は、全分量に対して何%くらいとか
おおよその基準はあるのでしょうか。
直径15cmの型で、
バター 100g ブラウンシュガー 100g
はちみつ 20g 卵 2個
アーモンドプードル30g 薄力粉 110g
の生地に対して、
オレンジピール・レモンピール各40g、ラムレーズン250g
(あえるための)薄力粉20g
というレシピがあるのですが、フルーツの量が多すぎませんか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:43:35 ID:bWbaM21+
ラムレーズン250gwww
ラムレーズンが50g、他40gのような気がする。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 23:02:00 ID:UrD98a4e
現代はスポンジの重さもフルーツケーキも軽い傾向にあるようだけど
小麦粉に対してフルーツ3倍量や5倍、6倍量で作る
欧風古典的なフルーツケーキはあるよ
443440:2009/04/21(火) 00:03:15 ID:pubs3Ao9
レスどうも。じゃあ、ラムレーズンはこの場合50gでも250gでもありって
ことなんですかね。
薄力粉110gでフルーツが330gだから、3倍量のレシピって
ことになるんですね。
とりあえず一度作ってみればどんなものかわかりますね。
それにしても、6倍量ってのもあるんですか。すごいですね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 01:35:36 ID:dwgANrRB
ラムレーズンは水分吸って重くなってるから、
250gってそんなビックリするような量じゃない
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 01:56:53 ID:fSyTGoan
>>440
どっしりしたフルーツケーキだね。
洋酒でも塗って熟成させながら
一切れをうすーく切って食べるのが似合うタイプ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:11:01 ID:7vZj5Q+c
以前ラムレーズン多めに入れたりんごパイ
カテキョの小学生に食わせたら
顔真っ赤になってた
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 10:46:03 ID:OBUo9cPu
へえー…
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:16:08 ID:mof+FqIb
1年以上も熟成さるようなフルーツ&ナッツ5倍量程のケーキもあるよw
市販で扱ってるみたいだ、パラダイスケーキが名称かな?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:53:03 ID:4Lo2kms9
質問すみません

有塩バターでも作れるお菓子ってありますか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:25:13 ID:bqbcbfmL
>>449
塩っぽくていいならクッキーでもビスケットでもなんでもいいんじゃない?
今塩スイーツ流行ってるし。ま、自己責任で。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:59:53 ID:iuQFk8D3
ベーキングパウダーの保存方法についてお伺いします

私は開封後、食器棚の中に入れて保存しています
商品自体には冷暗冷所、乾燥してる所に保存するように記載してあることが多いですが
保存方法について調べてみると冷蔵、冷凍保存とありました
中には冷凍保存すると外に出した時、温度差があるのでよくないと言う人もいます
みなさんはどのように保存されていますか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 14:06:03 ID:V0Phfwzk
冷凍保存だと温度差で湿気るとかよく聞くけど
使う量だけ出してすぐしまえばいいだけだと思うんだが
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 14:45:38 ID:lVqS76WY
その短い間でも結露してるよ。
冷凍食品でもそうだけど、1分ほど常温に出すだけで包装の表面に水分が出てくる。

冷凍→冷蔵→常温っていうステップを計量のたびに踏めるなら大丈夫だけど。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 15:31:45 ID:4Lo2kms9
>>450
レスありがとうございました
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 17:45:37 ID:hHwHnxop
チーズケーキを焼こうと思って焼く前の段階までやったのですが、
電子レンジのオーブン機能が壊れているらしく
何度スイッチを押しても全く熱されないことに気がつきました。

かなり古い電子レンジなので仕方ないとは思うのですが、
できれば作った種を無駄にしたくありません。

そこで、ガスコンロで大きなお鍋の中で蒸し焼きしてみようかと思うのですが、
やり方や注意点などのアドバイスがあれば教えていただきたいです。
チーズケーキは、オーブンで湯せん焼きするタイプのものです。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:25:00 ID:4Lo2kms9
炊飯器や小さめのフライパンで焼けるのでは?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:44:36 ID:v2lqWmrM
魚焼きグリルって手もあるな、手入れしてなくて臭いついてるならアレだけど
458451:2009/04/21(火) 18:52:58 ID:iuQFk8D3
>>452>>453
お答えいただきましてありがとうございます
ちなみにどうのように保存されていますか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:57:50 ID:hHwHnxop
レスありがとうございます!

>>456
炊飯器ですか、なるほど。
入ったらお鍋よりいいかもしれないですね。

>>457
魚焼きグリルは臭いがちょっと気になるのでやめておきます。
お察しの通りでorz
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:31:06 ID:ghutxPPf
>>458
>>452でも>>453でもないけどラムフォードの缶のを常温保存して
使ってるよ。膨らみが落ちたと感じたことはない。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:30:48 ID:raD8laTc
うちもBPは常温保存。
いつも大体半年くらいで使い切ってるけど今まで無問題。

>>451
食器棚に置いといて膨らまなくなったとか問題あったの?
462451:2009/04/22(水) 04:00:21 ID:tBmfgRuF
>>460>>461
お答えいただきありがとうございます

BP使用のお菓子でも今の所、膨らまなかったことはありません
只それはBPの効果は落ちてるけど泡立てたことによる膨らみなのかもしれません

食器棚に入れてた固形スープの素がしけてたことがあったのでそれ以来、気になりまして
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:24:43 ID:sBc3GGDO
カスタードクリームのコツ(アドバイス)又は作り方(分量)を教えてください

以下よく作るレシピです。
・牛乳200cc  ・卵黄三個  ・砂糖60g
・小麦粉20g ・バター10g ・リキュール大1杯
1.大匙一杯の牛乳を残し、砂糖を半量加え木べらで混ぜながら沸騰直前に温める
2.ボールに卵黄と1で残した牛乳を軽く混ぜ合わせる
3.2の中に1で残した砂糖とよくふるった小麦粉を加え、軽く混ぜる(混ぜ過ぎない!)
4.3に1で温めた牛乳を加えながら泡だて器で混ぜる
5・全体がよく混ざったら裏ごしを通しながら鍋に戻して
中火にかけ、木べらで焦げないよう絶えずかき混ぜながら煮上げる
6.艶が出て滑らかになったら火から下ろし、バターを加えてバットに広げ
ラップをして冷まし、リキュールを加える→完成!

15年前の本のレシピで、古き良きクリームパンの中身のようなカスタード
になってしまいます。このカスタードに六分立て生クリームを加えた何とかクリーム?
の作り方も載ってるのですが、カスタードが硬すぎて上手く混ざりません…

カスタードクリーム単品でとろりとした食感の物は出来ないのでしょうか?
ちなみに加熱しすぎかも?と思うのですが見極めがよく分かりません…
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:34:10 ID:UxWxeIWQ
生と混ぜるときにカスターの腰をちゃんと切ってないから
混ざらないんだと思うよ。
タミゼしてから混ぜてる?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:40:09 ID:UWk89nL7
>>464
横だがタミゼってなに?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:40:37 ID:/MjEzl6t
>>463
冷えたカスタードのままじゃ硬くて混ざりにくくて当然w

それをザルとゴムべら使って丁寧に裏ごししてクリーム状にしてから
泡立てた生クリームなり冷たい牛乳なりを混ぜればいい。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:47:53 ID:leNHvlf6
>>465
>>466が言うように、裏ごしすること。あるいは粉をふるう事。
参考 ttp://www.shibatashoten.co.jp/modules/xwords/entry.php?entryID=800

>>464
あんまり一般的じゃない用語は要解説。
あるいは平易な日本語でよろしく。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:57:27 ID:LidGlGF8
>>465
わからない単語は聞く前にまずググる習慣を付けよう

ttp://www.cakepia.info/cooking/word
>【タミゼ】仏語tamiser
>だまやごみ、ちりを取り除くためにふるいにかけること。

>>466みたいに裏ごしてなめらかにするってことのようだ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 13:38:35 ID:sBc3GGDO
>>464>>466
ありがとうございます。用語解説の方々もありがとうございました
確認したんですが完成したクリームを裏ごしするとは一言も
載っていなかったのでいい勉強になりました。


重ねて質問なんですが…
素人の浅知恵で恥ずかしいんですが、牛乳の量を50cc位増やしたら
多少滑らかになるんでしょうか?逆に緩くなったりして駄目ですか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 14:25:20 ID:leNHvlf6
>>469
牛乳を増やすのはダメとは言わない。
今時の「とろとろカスタード」なレシピでは、
そのくらいの牛乳を使う物もある。
でも、牛乳だけ増やしてそれであなたの欲する物になるかどうかはわからない。
牛乳以外も含めて配合比率を調整して何度も試行錯誤しないと。

あと、>>6の「バターを加えて」のところだけど、
バットで冷ましてる間に表面の水分が飛んで固くなるのを防ぐために、
あらかじめバターを塗ったバットにクリームを広げてから、
その表面に余熱でバターを溶かしながら塗り広げるってやり方がある。
この場合は、冷めてからよく混ぜる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:11:26 ID:sBc3GGDO
>>470
やっぱり素人は余計な事をしない方が良さそうですねw
完成したカスタードを裏漉しして柔らかくして使うことが分かった
だけでも大収穫です。ありがとうございました
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 16:48:51 ID:HqXNLYaH
このレシピのカスタードクリームなんですが、
http://m.cookpad.com/recipe/723819
前に一度やったことがあるんですが
ゆるい感じになってしまいました。
電子レンジのとこは鍋でやりました。
あとは手順通りです。
学校に持っていきたいので
今は暑いし、溶けやすいんじゃないかと心配です。
もっとしっかり作りたいのですが
生クリームを泡立てたらいいんでしょうか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 17:27:15 ID:/MjEzl6t
>>472
無理。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 17:46:46 ID:leNHvlf6
>>472
何も足さず・引かずで固く作るのは無理。
足したり引いたりすれば味が変わる。

キッチリ保冷しないで持ち運ぶのに向くレシピじゃない。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:03:15 ID:HqXNLYaH
無理ですか…
学校まで1時間くらいなので保冷剤を入れて
頑張ってもっていってみようと思ったんですが
やめたほうがいいですかね?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:07:23 ID:UWk89nL7
>>475
なんでわざわざ学校へ?食べさせたいなら家に来てもらえばいいじゃん。
1時間かけて学校へ行って即完食する訳でもないでしょ。食中毒起こすよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:22:53 ID:HqXNLYaH
>>476
そうですね。
つくるのやめることにします。

いろいろ教えてくださって
ありがとうございました
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:32:07 ID:bkdFqmX8
>>477
中学生かな?
先生の許可なく学校に食べ物持ってったらダメだよ。

ゆるいならレシピや配合を変えてみたらいいよ。
1時間位なら保冷剤+保冷バッグで持ち運び出来るよ。
出来ればドライアイスの方がいいけどね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:11:09 ID:kTxGnRjy
>>478
こらw

そんないい人ぶったレスする暇あるなら
サルモネラ菌の怖さを教えてやったほうがよっぽど本人のためになる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:51:21 ID:SBU5hSvi
バニラオイルについてお伺いします

バニラオイルは焼き菓子、バニラエッセンスは生菓子に使用しますが
蒸しパンなど蒸すものにバニラオイルを使用しても大丈夫なのでしょうか?
この場合バニラエッセンスの方がいいんでしょうか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 15:14:36 ID:FDwuag/0
火を入れるものにはバニラオイル。
火を入れない冷菓にはバニラエッセンス。
蒸しパンは前者。
482480:2009/04/26(日) 15:18:15 ID:SBU5hSvi
>>481
お答えいただきありがとうございます。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:02:27 ID:1W0AfOSq
教えてください。
クッキーを作る時、全卵使用の時と卵黄のみ使用の時がありますが、その違いはなんですか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 01:04:06 ID:stFtNtSv
失敗しました。考えられる原因を教えてください。

【材料】
クリームチーズ250
サワークリーム100
生クリーム100
苺ピューレ(冷凍)1カップ
薄力粉40
砂糖90
卵白4個分
バター50
プレーンビスケット14枚
グラハムクラッカー3枚


【作り方】
ビスケットとクラッカーを袋にいれて綿棒で叩き細かく砕く。
電子レンジで溶かしたバターを加え、型に敷き詰める。
クリームチーズを泡立て器でやわらかく練り、
サワークリーム、苺ピューレ、生クリーム、薄力粉を
順番に加えその都度よく混ぜる(※)。
別のボウルで卵白を泡立て、砂糖を2〜3回に分けて入れ
角が立つまで泡立てる(★)。
★を※に2〜3回に分けて加え、その都度よく混ぜる。
最後にゴムベラでさっくり混ぜる。
型に流し、180度のオーブンで60分焼く。



以上です。
思い当たることは、
・型に入り切らず生地が余った(卵白を泡立てすぎ?)・途中で2回オーブンを開けた
(表面が焦げそうだったので開けて
オーブンシートを乗せました。
アルミホイルがなくて・・・結局焦げました)

生地が型の周囲に3分の1くらい溢れました。
一応画像のせますが、溢れてすごく汚いので
失敗作を見るのが嫌な方は見ないようにお願いします。



http://imepita.jp/20090428/037820
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 01:30:17 ID:v1F+EyiB
型は何センチでどんな素材?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 01:35:36 ID:v1F+EyiB
え、苺ピューレ1カップ?
これオリジナルレシピ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:05:15 ID:Y/4iZUxT
>>484
180度で60分って相当強い焼き方だけど、湯煎焼きでもないの??
焦げない方が不思議としか思えない。ちゃんとしたレシピですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:08:06 ID:5RJwyMQb
レシピが変。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:22:24 ID:qpeHVI86
つーかこのタネの量、普通に計ってもケーキ型に入らないだろう
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:11:54 ID:zGucylWR
どこから拾ったレシピなのかすごい気になるww
めちゃめちゃ改変したとか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:01:04 ID:u+LfHOF6
ttp://cookpad.com/diary/326045
これじゃないかなあ
492484:2009/04/28(火) 13:01:10 ID:stFtNtSv
レスありがとうございます。
型は18センチの丸型で底がはずせるタイプです。

レシピは(今出先なので正確ではないかもしれませんが)
「ピンクのお菓子」という最近買った本に載っているもので、
完全にレシピ通りに作りました。

レシピ自体が変なのですねorz
もう一度チャレンジしようと思うのですが、
どこをどのようにすれば(何をどれくらい減らせば)
良いでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:46:31 ID:GJan0pOW
石橋かおりのPink!かな。
あの人、なんかおかしいレシピが混じることがあるよね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:41:09 ID:6489drKj
>>492
何をどれくらい減らすというのはわからないけど
・型に満杯に生地を入れてから焼くとき膨らんでも溢れ出さないように
側面に敷紙を余裕をもたせて沿わせ土手をつくる。
・表面が焦げそうになったら必ずアルミホイルかぶせる
は必要かもしれない。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:05:47 ID:3XIrqb4h
>>493
シフォンスレにこの人のとんでもないシフォン画像があるよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:13:25 ID:yqITrOTo
やっぱり石橋かおりさんのレシピって、変なのあるんですね。
この人の本のアップルパイをつくったことがあるんですが、パイの中に
入れるリンゴを普通は加熱してから入れるものをなぜか生のままで
使うレシピがありまして、案の定焼いてみたらリンゴから水分が出て
べちょべちょのパイでした。リンゴの下にパン粉をしくレシピだった
のですが、たぶんパン粉でリンゴの水分を吸わせるということだった
んでしょうかね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:16:11 ID:tu4RGafy
生のりんごを使うレシピは別におかしくないと思う
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:31:04 ID:A/Eehk2r
>>496
アメリカンアップルパイは生のリンゴを使うのが普通。
生が悪いんじゃなくてレシピが悪いのかも。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 07:56:49 ID:bGHUfCea
下井佳子さんのレシピで、麦こがしのシフォン(17cm型)を焼きました。
3点、質問させて下さい。

(1)香ばしくて美味しい出来でしたが、粉の大部分(8割超)を麦こがしに替えると
   薄力粉だけで焼くのとどう違うのでしょうか?

   レシピでは麦こがし50gに薄力粉9gを入れました。
   たんぱく質の量が、薄力粉より麦こがしの方が多く、
   この混合比率でいくとほぼ、強力粉並みのたんぱく含有量になると思いますが、
   強力粉のようなグルテンの旨み、けれど焙煎してあるから
   粘りすぎずに扱いやすく、香ばしさがプラスされるという感じでしょうか?

(2)砂糖の量が90gでわずかに甘味が強いかなと思いましたが、
   砂糖5g〜10g減らしたら、膨らみに影響しますか?

(3)卵黄生地に砂糖を入れずに、砂糖の総量をメレンゲに投入するという作り方でした。
   卵黄生地に砂糖を分けて入れるのとどう違うんでしょうか?

製菓理論的な知識が皆無なもので色々気になってしまいました。
ごちゃごちゃと済みませんが、よろしくお願い申し上げます。

500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:59:05 ID:eUJ/CnFy
クオカのレシピでマカロンを作ってます

何度か試したのですがピエが出すぎて中身が空洞になってしまいます
おそらく下火が弱いと思うのですがうちのオーブンレンジには上下の調整はありません
この場合、天板等で上からの熱気を押えて焼けばいいのでしょうか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:52:28 ID:WKfb4BqY
上の方の質問がまだ解決していないのにすみません。
しかもあげさせて頂きます。

来週、会社の人何人かと花見(菜の花みたいな)をします。

お菓子を何か焼いていきたいのですが、
持って行くのに、みなさんはなにを思い浮かびますか?
クッキー、シフォン、パウンド、??
いろいろ考えすぎて頭がごちゃごちゃしたのでアドバイスお願いします。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:59:59 ID:3BhUgrx/
シフォンは多くに好まれる

が淡白なところがあるので
酒の利いたパウンドとペアで
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:33:12 ID:UMRy6QHa
>>501
手作りのお菓子は嫌な人もいるから、切り分けてサーブするものは
避けた方がいいかと。

小さめの焼き菓子にして食べたい人だけつまめる方がいいんじゃないかな。
皆が飲む人たちならおつまみに出来るスティックパイ数種とか。
チーズ&黒胡椒って美味いよね
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:52:34 ID:Alm4CAKj
家で作ったお菓子を外に持ち出すのは、
子ども関連のバレンタインデー(友)&ホワイトデー(友返し)だけ。
どうしてかと言うと、私は大丈夫だけど↓のような例もあるから。
上手な方だったらごめんなさい。

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1211466884/


505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:35:46 ID:pT1Iaucw
質問です。
二層ゼリーをつくろうと思うのですが、上の半透明の層の中にどうしても文字を浮かばせたいと思っています。
何かいいアイディアはありませんか?
チョコやゼリーだと溶けてしまうし、飴だと文字を絞り袋で作成中に固まってしまう恐れがあるそうです。
本当に困っているので至急お願いいたします。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 01:38:21 ID:i7jBiIJW
>>505
1・硬めの配合でゼリーを作り、バットに流して冷やし固めてから文字を切り抜く。
2・下の層のゼリーを普通に作って冷やし固める。
3・上の層のゼリーを普通に作って、上の層の半分流し込んで冷やし固める。
4・切り抜いたゼリーの文字を並べ良く冷やす。
5・上の層の残り半分のゼリーをそっと流し込んで固める

以上。

ゼリーが溶けるのは、型に流す前のゼリーの温度が高いからなので、
文字を並べた後のに流し込むゼリー液を、
固まるギリギリ手前まで冷やしておけば大丈夫。
ボウルに入れて氷水にあてて、ゴムべらでボウルの肌から剥がす様な感じで、
丁寧に休まず、でも空気を含まないように気を付けて混ぜて、
冷やしすぎて固まったら一瞬だけボウルをお湯につけて調整して、
ギリギリ流し込める固さにする。

あと、「4」の時はチルドルームなどで氷らないギリギリくらいまで冷やしておくといい。

もし、上の層の「途中」ではなく、上下の層に挟まれた状態で文字が有ればいいのなら、
「3」は飛ばして下の層に文字を載せればいい。

また、型抜きしてサーブするなら、層を作る順番と文字の裏表が逆になるので気を付けて。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 01:49:50 ID:i7jBiIJW
注意追記。

冷やすときはラップなしで表面が乾くようにした方が、
置いた文字がずれないし、上の層との結着も良好。

…だが、文字を乗せるときは、一発で位置決めしないと、
ゼリー同士がくっついてしまうので、後からの修正は困難。


以下、やったことはないけどアイデアとして。

アラザンを並べてドット文字作るとか、そんな方法でも行けるんじゃないかと。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 05:02:40 ID:N0LuQgDY
>>505
味はどうか?と思うけど
型抜きクッキーみたいに文字を型どったマジパンはダメかなぁ?
同じ様な感じで文字に型抜いたグミとか…
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:18:49 ID:MtIvwnIE
ジャムなんかはどうだろ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 11:44:56 ID:pT1Iaucw
みんなありがとう!(´;ω;)
>>506
文字をぷかぷか浮いた感じにちりばめて仕上げたいんですけど難しいかな?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 13:36:59 ID:73OmaMPT
>>510
果物をくり抜いて、文字作れば溶ける心配も無いし、
透明液を2回に分けて注げば、浮いた感じにするのも可能じゃないかい?
ただし、酵素がある果物は火を通して使う事。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:07:03 ID:EMKjiJBF
いっそのこと、アルファベットのパスタ使えば?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:24:00 ID:i7jBiIJW
>>510
>文字をぷかぷか浮いた感じにちりばめて

表面に浮いてるという意味ではなくて、
ゼリーの中に漂ってると言う意味だよね?
魚が泳いでいるように。
そうするとポイントは二つある。

一つは比重。
ゼリー液と文字の比重が違いすぎると、浮くか沈むかしてしまうので、
出来るだけ比重の近いもので文字を作る。
とは言っても「固めに作ったゼリー」以外では、
何を使えばいいかは調べてみないとわからない。
水に沈むフルーツなら、結構行けそうな気もするが、
比重が重すぎてもダメなので判断に迷う。

もう一つはゼリー液の粘度。
ゼリー液と文字の比重が完全に一致していれば、
それほど粘度は重要ではないけど、多少の違いはあるだろうから、
粘度を出すことで浮いたり沈んだりしないようにする。
>>506で書いてある「ギリギリ流し込める固さにする」の手順でOK。

-------

あと、やったこと無いけど文字はゼリーじゃなくて寒天でもいい気がする。
寒天は溶ける温度がゼリーより高いので、ある程度冷やしたゼリー液なら溶ける心配がない。
スーパーの常温の袋菓子コーナーに売ってる、
寒天菓子(寒天ゼリー)を切り抜いて使ってもいいんじゃなかろうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:43:52 ID:MtIvwnIE
りんごで型抜きとかは?
ゼリーは半分流して固まったら果物のっけて、その上からまた同じゼリー液流したら浮いてるように見えると思うな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:49:41 ID:dAj+vdeX
サン・セバスチャン作ったらココアとプレーンのバターケーキの切れ端が食べきれないほどたくさん余っちゃって…

ケーキクラムを使って何か作りたいんですが何か良いレシピがあったら教えて下さい。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:24:43 ID:i7jBiIJW
>>515
切れ端ならトライフル。

>サン・セバスチャン作ったら

…こりゃまた手間のかかる物を作ったねぇ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:53:15 ID:eutowid8
>>501です。
遅くなりましたが、ありがとうございました。
そうですか、結構手作りお菓子を嫌がる方っているんですね。。。

結構好きで、作っていくとみんな喜んでもらえたりしていたので、、
でもお世辞で喜ぶ人とかいるのかな?
私がもらったらうれしい人だから。つい、
でした。
作るのも初心者よりはやってる方だと思います。少し携わっていた事がありますので…
でも嫌みのない程度に様子をうかがおうと思います。
ちなみに今回の花見は酒無し会なのですが、おつまみパイはなるほど、って思いました。

ありがとうございました!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 04:51:03 ID:Io9f5wGU
>>515
ポム・ド・テールは?
洋酒をたっぷり入れると美味しいし量も結構消費できるよ。

とか言いつつ、自分なら
大きめのものなら>>516と同じくトライフルかアップルパイのフィリングに
クラム上の細かい物は次回のケーキのデコ用に冷凍してしまうかも。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:12:29 ID:BZiAYCXg
埋もれかけてるのでage
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 09:57:43 ID:9ObBSJcf
初歩的な質問ですみません。
レアチーズケーキなどの土台に敷く、グラハムクラッカー等を砕いたもの、
あれを普通のチョコチップクッキーでやっても平気でしょうか?
違うのかな…
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:03:32 ID:1rfkX11X
>>520
平気、といえば平気。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:09:40 ID:QdvhkFhO
平気でないと言えば平気じゃないの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:13:30 ID:/A1VowDc
今日を母の日だと思い込んでて
昨日スポンジケーキを焼いてしまいました。
明日クリーム塗って食べるとなると
やはり今日食べるより味がおちてしまいますか?
もともとしっとり系の生地なので食感なども重たくなりますかね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:17:30 ID:1rfkX11X
>>523
昨日焼いたスポンジに今日クリーム塗って
今夜ひと晩冷蔵庫で冷やして明日食べるのが
俺は一番好き。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:59:25 ID:8zKPvlJr
食べる当日にデコるべし。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:22:27 ID:TsDOY1t3
>>523
吸湿より乾燥させないように気をつけて。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 11:47:59 ID:yytmxuuM
質問します
酒粕を使ったケーキを作りたいのですがなにか良いレシピ本を紹介してほしいです
お菓子作りを趣味にしている人からもらった手作りチーズケーキ酒粕風味がたまらないおいしさで忘れられません
レシピは秘伝らしく教えてもらえませんでした
よろしくお願いします
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:30:16 ID:W/jnH43L
>>527
酒粕に特化したケーキレシピ本はさすがに出版されてないと思うが。
検索するなら「酒粕|酒かす レシピ|作り方 チーズケーキ -cookpad」
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:52:40 ID:9V197d3U
プリンとかソフトクリームとかヨーグルトとかで
やたらと、牛乳が濃いときがあるのですが(市販で)
牛乳がポイントなんでしょうか?
生クリーム(ホイップ)を作る場合、牛乳味を
濃いっぽくするには、どうするんですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:47:21 ID:EWBqbnnT
>>529
牛乳がポイントなのかどうかは良く知らないけど
乳脂肪分の多い生クリームなら牛乳を少し混ぜても普通に泡立つ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 08:03:26 ID:sLSiWnj8
>>526
まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 08:43:28 ID:VWVNXinP
>>529
>プリンとかソフトクリームとかヨーグルト〜牛乳がポイントなんでしょうか?

脂肪分がポイントかと。
純粋に乳脂肪分が高いものもあれば、
植物性脂肪に香料を入れてコクとミルク感を出してるものもある。
原材料などを調べて参考にすべし。

>生クリーム〜牛乳味を濃いっぽくするには、どうするんですか?

自分は中沢や高梨で脂肪分36〜37%の生クリームがミルク感があって好き。
植物性のホイップクリームに練乳やスキムミルクを入れてホイップしても。
好みでどうぞ。

これからは初心者スレの方で質問するといいよ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1234921125/
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:20:05 ID:qpSNbpnx
>>529です
レスどうもです
質問の仕方が悪かったみたいです
ホイップ(生クリーム)を作るの時に
牛乳っぽくするんじゃなくて、濃い牛乳っぽくするってことです

534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:25:34 ID:ZRGdrRP+
>>533
ますます何が言いたいのか分からんとです
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:29:27 ID:qpSNbpnx
説明が下手ですいません
食べれば何がいいたいのか解って
もらえるんですけどねぇ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:33:10 ID:BjZJCHBk
>>533
基本的に生クリームと砂糖と洋酒など風味付けでできてるものと
色々材料を使ってるプリンとかソフトクリームとかヨーグルトとかを
一緒くたにするのは随分乱暴だと思うが、
自分が使っている生クリームの銘柄と脂肪分と「牛乳が濃い」と感じている
市販品の名前をあげてみれば?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 20:08:30 ID:s2C6UFGa
食べても多分わからんよ
自分のお国の人に聞いてくれ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:13:19 ID:cLzsuVmw
オーム乳業ピュアクリーム35が牛乳の味がすると思う
ミルキーというか乳くさいというかそんな感じだよね?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:41:43 ID:HxATW/O3
いっそ脱脂粉乳とか、練乳混ぜてしまうとか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 01:55:14 ID:LUtEl1ed
> プリンとかソフトクリームとかヨーグルトとかで
> やたらと、牛乳が濃いときがあるのですが(市販で)

まずそのプリンやソフトクリーム等の商品名と、使ってる生クリームの商品名を書けば味が分かる人もいるだろう
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:14:53 ID:w0CFlYEn
>>533
ってことは、
中沢や高梨なんかの36〜37%の生クリームでも
練乳やスキムミルクを入れてホイップしたものでもないってこと?
やってみたら違うな〜と思ったの?

>>535
だったらその市販品の名前を書くといいよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:18:45 ID:9x4Ze1Sa
エバミルクかコンデンスミルクでも入れて見ればいいんじゃね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:42:40 ID:Zkw+9rEu
>>533
森永牛乳とか明治牛乳とかの薄い牛乳じゃなくて
やたらと濃厚な牛乳で作ったソフトクリームとかのこと?
それだったら、ケーキ屋と取引のある牛乳屋でいろいろ買って
試してみれば
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:16:55 ID:aVtfdBQf
どっかの牧場行って絞りたて分けてもらう。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 16:47:22 ID:iLzv4sKe
あまりにも牛乳臭いソフトクリームとか食べたことあるけど、香料いれてるんじゃないかと思った。

546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:08:08 ID:MWdOz3Zg
苺のタルトを作ろうと考えているんだが、
カスタードや生クリーム、アーモンドクリーム、チーズカスタードクリーム、カスタード&生クリームなど、
たくさんあってどれがいいか分からなくなってきた・・・

苺のタルトに一番合うオススメのクリームってどれかな?

苺以外にキウイやみかん(缶詰)を入れる事も検討中だから、
フルーツタルトにしたときに合うクリームも教えて
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:37:40 ID:Vf9DKft2
実際に作って食べれば好みに合うのが見つかるよきっと。
俺的にはカスタードだけが好み。材料も楽だし。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:14:09 ID:ZhjAaXSW
>>547
抹茶クリーム
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:46:17 ID:JeT+5whu
>>546
どれぐらいで消費するかを考えて。

カスタードは当日中が消費期限だから(サルモネラー菌とかの都合で)
一瞬で喰い尽くされるならカスタードでも構わないけど、
2日目ぐらいまでゆっくり楽しみたいなら生クリーム。

もしくは生地をタルトレット型で小さく焼いてだけおいて、
食べる人が好きなクリームと好きなフルーツを乗せて楽しむとか。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:38:21 ID:/Crtp7Z9
アーモンドクリームは
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:00:25 ID:j4AEsyWN
ピスタチオに一票
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 14:36:07 ID:NJLx+gyS
コーヒー風味のスポンジに苺のクリーム のロールケーキって合うと思います?
ココアスポンジのほうがいいですか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:23:55 ID:LBgKz5lm
どっちでもそれなりに合うんじゃねーの
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:37:56 ID:NJLx+gyS
あ そですか
ありがとう
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:49:17 ID:NJLx+gyS
で、作ってみたのですが生地が柔らかすぎなのか厚すぎたのか上手くロール出来ず楕円形になってしまいました
敗因はなんでしょうか

スポンジの材料は

L卵3 小麦粉・グラニュー糖90g、牛乳・サラダ油・コーヒー・湯が各大さじ1です
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:12:05 ID:3I825c0m
>>555
生地は粉が結構入ってるし、油脂、水分控えめだから
しっかりしてると思うよ。

クリームがゆるいんじゃ?
あと巻いた後しっかり〆る。(工程8のとこ
http://www.cuoca.com/library/event/2008montblancroll/makikata.html
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:56:39 ID:NJLx+gyS
>>556
おお、素晴らしい!ありがとうございます
巻きはかなり大事ですよね
スポンジはふわふわに出来ましたが食べると粉っぽく微妙に腰が無い気がしました
この分量だと卵4のレシピも多いのですがそうすると固くなりそうで悩みます
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:12:34 ID:8j1ZvNCb
>>557
粉が多いレシピの方が硬くなると思うが‥
>>555のレシピってシートではなく普通のスポンジに近いよね?
スポンジはデコする時に重ねるから自重で潰れないよう粉が多め。
シートスポンジはそれを気にしなくて良いから粉が少ないレシピが
多いと思うけど。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:10:57 ID:oDCfmGZ2
>>557
卵3個なら粉60gくらいでも十分いけるよ。

天板の大きさがわかんないのでエスパーだけど、
粉多い、生地しっかりめ、さらに厚くで巻けずに楕円の可能性も…
粉っぽいのは粉いれてからの混ぜ不足じゃないかな。

スポンジケーキスレ、ロールケーキスレも見てみるといいかも。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:27:26 ID:tL3yafN2
>>558
>>559
たびたびありがとうございます
納得行くまで結局3本も作ってしまいました(…)が温度は180度10分よりも170度23分のほうが生地が上手く焼けて粉はやはり少なくしたほうが巻きやすかったです
1本目はクリームが柔らかかった上にシロップも塗ったのでグジュっとしてしまいました

味も何も入れないプレーンがショートケーキ的で一番美味しかったです
お菓子は奥が深いですね
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:30:33 ID:lPBK7StW
http://www.cuoca.com/library/event/2005xmas/buttercream.html

どうしても、メレンゲとバタークリームを混ぜる工程がうまくいきません
分離してしまうんです…何が原因でしょうか
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:40:44 ID:lPBK7StW
それから、もう1つ別件なのですが
タルト生地にはサクサクしているのと
水分をすってぐにょぐにょ気味のとありますが
市販のケーキとかは、ぐにょぐにょしてるのが多い気がします
あれは、そういう仕様というか、そういう方が一般的には好まれるのでしょうか?

もしサクサク、クッキータイプを好まれる方がいましたら
クッキー状態をキープさせるのに何か工夫しているコツがあれば教えてください
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:44:31 ID:KZYoVMg3
>>562
タルト生地の表面を、キャラメリゼすると、
水分を押さえ、サクサクが続く
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:00:39 ID:zkwUySlR
レアチーズケーキの材料を混ぜると気泡がたくさんできました。
表面にも残ってしまいます。
気泡を無くすにはどのようにしたら良いでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:09:03 ID:KZYoVMg3
まぁ>>1を読んで書き込めと・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:45:56 ID:yyT1KQA8
>>561
混ぜる行程を電動ミキサーでやってるなら昔ながらの泡だて器使ってみるといい
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:58:47 ID:D9/fgLgx
18型のテフロン型を使ってたんですが、テフロンが剥がれてしまいました。
わざとテフロンを剥がして使ってる人も居るし大丈夫かと思ってそのままシフォン焼いたところ
冷ましてる間に錆?て変色しました・・・ググッたら、錆じゃなく化学反応らしいけど気持悪いので
これを期にアルミ型を買おうと思うんですが、まだそんなに使用してなかったテフロン型を捨てるのも
勿体無いのでクッキングシートを使ってシフォン以外のお菓子作りに活用したいのですが
シフォン型が活用出来るお菓子ってどんなのがありますか?お菓子の種類に詳しく無いので
良かったら教えて頂きたい・・・乏しい知識でパッと思いついたのは
クグロフ、パウンドケーキ、丸パン並べたの、ぐらいですが、意外とこれも映える!とか
実際にシフォン型をシフォン以外で使ってる人が居たらアドバイス願いたいです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:00:13 ID:4TD5lcBU
>>562
卵黄塗ったりジャム塗ったりもするよ。あとは薄くスライスした
スポンジを敷き込むとか。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:06:31 ID:XBLfutPA
>>567
パンだけど、モンキーブレッドはどう
570567:2009/05/25(月) 00:37:48 ID:Wo8KKide
>>569
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

シフォンスレから誘導して頂いたのですが、コピペしただけで最初の文章が説明不足でした・・・すみませんでした。

粗末な文章にご理解頂きありがとうございました。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 04:31:45 ID:wODEGkkJ
人参ケーキのレシピてどれもバターじゃなくてサラダ油使ってるものばかりなんですけどなぜですか?バターの方がおいしくなる気がするのになぁ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:13:31 ID:djyv/CZT
>>571
古いレシピで家庭にある手軽な材料でヘルシーにってテーマだからだと思われ。
サラダ油はバターより高カロリーだけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:41:49 ID:H/SPc98i
>>572
だろうねwバターで作った方が味は良いと思うな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:00:51 ID:W2r1kmR1
手持ちのかな〜り大昔のにんじんケーキレシピだと
シュガーバッター・ジェノワーズ両方とも
バターやアーモンド粉たっぷり使っておいしさ重視だったけどな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:38:52 ID:kdTX7sZK
http://studio.panasonic.jp/cooking/detail.do?recipeid=0000001620
ニンジンバターケーキって紹介だけどこんな感じかな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:42:43 ID:wODEGkkJ
>>571です。バター使ったレシピもちゃんとあるんですね!>>575さんレシピどうもありがとうございます!うひゃ〜バターもアーモンドプードルもはいってリッチですね!ぜひ作らせていただきます!
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 11:52:59 ID:e56xUNaU
スフレチーズケーキで質問させてください。
焼いてる途中でドーム状になって超ひび割れます。
焼きあがり、空気を抜いたら若干沈んでひびは小さくなりますが
これって失敗なんでしょうか?それともこういうもの?

<レシピ> 共底18センチ丸型(テフロン加工)オーブンシートセット
クリームチーズ 200g
薄力粉(スーパーバイオレット) 50g
生クリーム 100cc
卵黄 3個
砂糖 50g
レモン汁 少々

卵白 3個
砂糖 40g


<手順>
1、クリームチーズをやわらかく練って砂糖を加え、更に卵黄を1個ずつくわえていく。
  生クリームとレモン汁をくわえ、更によく混ぜる。

2、薄力粉を振るってくわえ、だまがなくなるまで混ぜる。

3、別のボールに卵白と砂糖を入れメレンゲを作る。

4、2に3を1/3加え、よく混ぜる。

5、残りのメレンゲに4を加え、練らないようになおかつよく混ぜる。

6、型に流し込み、軽く空気を抜いたあと140度に予熱しておいた
  オーブンで60分湯煎焼きをする。熱湯はかなりたっぷり目。

7、取り出し軽く空気を抜いたら型に入れたまま完全に冷ます。

焼いてる終盤には、高さが12センチくらいになってます。
さめると型より若干低いくらいの高さに沈みます。およそ5.5センチくらい。
前回やったときもひどくひび割れたので、今回霧吹きで表面に水を
スプレーしてから焼いたのですが、結果は変わりませんでした。
原因が分かりません。

どなたかご教示いただけないでしょうか。お願いします。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:31:46 ID:xzjXKGsU
知り合いにケーキをプレゼントしたいのですが、この時期だと暑さで悪くなってしまうでしょうか…。

生クリームは使わない、チョコバナナタルトなので、悪くなりそうなら保冷剤で冷やしながら持って行こうかと思っています。

移動時間は1時間くらいなのですが、どうでしょうか。
因みにどこでも冷房はついていると思います。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:42:18 ID:yPPinPCm
>>577
ククパッドなんて(ryと言われそうだけど…↓
ttp://cookpad.com/recipe/571030
スフレチーズケーキのひび割れ防止策があるよ。参考になると思う。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:58:39 ID:F2OO7LPt
>>579
そんなことないよ。
ひび割れ防止に扉あけて温度下げてるのは有効。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 15:31:07 ID:e56xUNaU
>>579 >>580
ありがとうございます。見てみました。
3つくらい反省点が見えてきました。

焼き温度が最初から低すぎたこと。
シートの内側にバター+粉砂糖。
ひび割れそうなくらい膨らんできたら一度オーブンの扉を開けて
庫内の温度を下げる。

今度はこの点に気をつけて焼いてみようと思います。
ありがとうございました。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:37:16 ID:aWMCh5n+
>>578
>>7

>○○を作ったのですが、何日持ちますか?又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?等の質問には答えられません。
583561.562:2009/05/27(水) 01:18:44 ID:ONZ4w3aF
>>563>>568
キャラメル、黄身、ジャム、スポンジですね!
なんかよさそうな気がします
ありがとうございます

>>566
手動だと分離しにくいんですかね…
次回やってみます!ありがとうございました

584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:51:11 ID:qEEKT09Z
パン作りの質問はここだとスレチですか?
気になることがありますが、行き先がわかりません。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:34:43 ID:c6/Qpaod
ここでおk
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:32:26 ID:qEEKT09Z
ありがとうございます。
先日パン教室へ行き、ロールパンを作ってきました。
台の上で生地を扱ったり叩いたりするのが初めてだったのでそれはそれは手つきが下手くそで先生も呆れ顔でした。

周りの出来る生徒さんの視線も冷たく、肩を落として帰ってきました。
前ふりが長くて申し訳ないのですが、
ボールの中だけで生地を作るパンはパンと呼ばないのですか?
またロールパンの中にはショートニングを入れなくてもできますか?

先生に相談すればよかったのですが、タイミングを逃してしまいました。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:08:06 ID:eFzj3a/c
>>586
>>5
基本が判らないのに省くなんてアレンジ考えない事

ボールの中でもいいけど
生地が緩い訳でもないのに狭いボールの中は捏ねづらいでしょ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:09:15 ID:Qr9C2xFe
正方形の一斤の食パン型で食パンを焼く作り方が掲載されている本を教えてください。
ホームベーカリーで捏ねる方法の本以外で。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:59:39 ID:IWAwCq+1
>>587
ありがとうございます。
そうですね、まず基本をうまくなるようにします。
ただ、ショートニングという加工が偏見かもしれないけどなんとなく苦手で
バターなら自分的にOKなので置き換えちゃいけないかな?って思いました。
使ったイースト菌が生イーストだったのですが、これも家に無く、
インスタントドライイーストに置き換えてはいけないのかな?
などとも考えてしまいましたが
きっと初心者の言うことではないんですね。

パンって難しいです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:35:27 ID:drd5bziI
置き換えたいなんて条件最初に質問に無いじゃん
バターとドライイーストを使いたいならそういうレシピを探せば?

後出しの上皮肉で返すなんていい性格してるよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:49:46 ID:P5FCYGji
>>590
うん。関わらないほうがいいね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 02:50:47 ID:EnUQIKi5
こちらで聞いていいものか良く分からないので、不適切でしたら
誘導をお願い致します。

ttp://cookpad.com/recipe/305060/

こちらのスノーボールを作りたいのですが、この分量だと直径27cmの
小さいオーブンレンジのターンテーブルに乗り切るでしょうか?
もしくは分けて焼いても大丈夫ですか?
また、ココアパウダーなどを混ぜた場合は他の分量を減らすのでしょうか?

宜しくお願いします。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 03:01:09 ID:u7SyLJP6
> また、ココアパウダーなどを混ぜた場合は他の分量を減らすのでしょうか?
手順6に分量はそのままだと書いてある
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 09:11:59 ID:hCzNk2Bv
>>592
誘導しますね。
>>30
>クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
>ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。
595592:2009/05/29(金) 09:37:23 ID:EnUQIKi5
すみません、良く見たら書き込むスレッドを間違えていました。

>593
思いっきり書いてありましたね。ごめんなさい。

>594
なるほど、コメント欄で質問できたんですね。

誤爆だったのにお答えいただきありがとうございました。
596>>588:2009/06/02(火) 16:59:45 ID:iDNa2jfI
食パン作る人ってHB使う人が多いのかな?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:45:09 ID:9DMGFPuV
>>596=588かな?
スルーしてたけども…

HB以外でって、捏ねとかは正方形も長方形も関係ないよね??
生地量かな?
焼き型の容積÷型比容積=適正生地量で計算する。
というか、1斤なんだから容積大体1700ccで
生地量380g〜420g。

粉の量がわから…って1斤だから…1斤レシピでいいかと…
成形は長方形のとき2個いれるならそれを1個でやって入れればいいし…

別に正方形だから特別なことはないよ??
何が知りたいのかが知りたい。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:28:01 ID:TJQUh/nR
>>597
普段プルマンで比容積率4〜4.4で焼いてるの?粉の量にして
200g〜230g程度か。ずいぶん軽いね。それこそ使う粉やレシピによって
かなり変わってくるのでは?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:21:15 ID:9DMGFPuV
>>598
上に書いたのはクオカで売ってる型の正角の容積と生地量なんだけど
でも自分も大体1斤プルマンは230g。
250gだとべろーっと蓋からべろ出てるときがあるw

まぁ粉やレシピによってかわるのは当然なんだけど
質問が「HB以外」で「正角1斤載ってる本」だったから
正方形だからといって特別なことしなくてもいいんじゃないかなー?って
思ったんだ。

600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:52:29 ID:qpW0Dd+D
シュークリームのシューをこの配合で作りました↓
バター60g
牛乳120cc
塩ひとつまみ
強力粉75g
卵2コ半くらい

いろいろ作って膨らむようになってきたんですが、フニャフニャでなく
パリパリのシューにしたいと思い、調べて材料を変え
水だったのを牛乳、薄力粉だったのを強力粉にして
微妙に分量も変えてみました。

膨らんだことは膨らんだんですが、
今までより更に膨らみが小さいような…という出来上がりでした。
粉にしっかり火を入れること、
卵を入れて混ぜるときグルグルとしっかり混ぜること、
卵の量に気をつけて木ベラに三角形ができる固さにすること、
焼く前に生地を冷まさないこと、霧吹きをしっかりすること、

今まで注意してきたことは全部できたはずなんですが、、
もっと大きく膨らむコツとか、まだありますでしょうか。

自分が持っている本などで、直径3cmに搾り出して6cmのものが
できるなんて書いてあるレシピもあるんですが、
2倍までに膨らんだことはありません…
大きく膨らむコツを教えてください!

あと、焼き上がったあとのデコボコが
最近できなくなってきたんですが(まん丸に近い形になる)
それは作り方や配合のどんなところと関係があるんでしょうか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 04:11:02 ID:HvQ0nSWh
>>600
焼きについて全くわからないけど、それなりに膨らんでたんですよね?
牛乳の量は元のレシピの水の量をそのまんま置き換えたのなら、
同じことをやった経験がないので憶測になるけど、少し水分不足かも??
牛乳の成分表を見たらわかると思うけど、たんぱく質などの乳固形分が
普通の牛乳で約12%です。見た目は液体だけど全部が水分じゃないので
元のレシピの水分量からすると減っていることになります。

そういうのも考慮して換算してるのだったら、例えばバターが
冷蔵庫から出したてだったとか、塊のままだったとか…
(バターがしっかり溶けきるまで余計に加熱に時間がかかり、
結果的に蒸発による水分ロスが大きくなった)
しっかり糊化させて練った重たい生地を、中の水蒸気の力で膨らますので
水分量はかなり大事だと思います。
大きさは減って、丸っこくなるのなら、やっぱり膨らみ不足だと思いますが
「最近できなくなった」前後で何か変えた点はその配合だけですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 09:04:28 ID:K6dUgT1Y
>>600
牛乳のみは逆に牛乳の油脂がじゃまして
ふくらみが悪くなるよー。
603600:2009/06/07(日) 21:33:33 ID:u0rdeah4
ありがとうございます
>>601
水だった時の分量より牛乳の分量は少し多めになっていますが、
確かにバター溶かすときが適当だったかもしれません…
刻むのが粗すぎたから、余計に時間がかかっていました。
次は気をつけてみようと思います!
作り方はいつも同じなので、変えたのは配合くらいのはずです。

>>602
それは知りませんでした…!
では次は水と牛乳でやってみようかなぁと。。


理想の仕上がりにするというのは 楽しいけど難しいですね><;
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:58:03 ID:nXqR+bIS
>>603
理想の仕上げにしたいなら、牛乳やめれば?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:06:49 ID:NCyw7GM0
色んなレシピ見ながら見よう見まねで作っているパン作り初心者です。
イーストの量と発酵の方程式みたいなものが未だに分からずもやもやします…。
食パンは粉250にイースト3なのに、成形パンは粉300にイースト6とかなんで?みたいな…。

詳しく書いてあるサイトなどありましたら教えていただけるとありがたいです。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:08:52 ID:hwgybuCJ
>>605
手作りパン☆10☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1228807537/2

にあるe-ぱん
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:30:10 ID:VyW9jblC
>>605
ドライイースト2%はパン教室などのレシピに多いよ。イースト量増やして
発酵速度を上げる為だと思う。時間をかければ1%、もしくはもっと少なくても
作れるけど、砂糖が少なかったり多かったりでもイーストの働きが落ちるので
増やしてあったりもする。>>606が書いてくれてるeパン工房をくまなく読んで
みるといいよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 09:51:21 ID:QDJ8GdaD
>>606さん、>>607さんありがとうございます。
携帯からですが、時間がある時にじっくりそちらを読んでみることにします!
イーストの仕組みを掴んで自分なりにアレンジできるようになれるまで頑張りたいと思います。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:53:36 ID:Dvsf/tkz
チョコレートで作るプレート?について教えてください。
@ホワイトチョコの上にブラックで文字(例えばHappy Birthday)を書いて、
文字の形に合わせてホワイトチョコを切るにはどうしたらいいでしょうか。
温めた小型ナイフでカットして、上手に切れますか?

Aお洒落なケーキの飾りでよく見かける蝶やハートのプレートですが
このような絵や文字を書くのはデコペンと溶かしたチョコを絞るのでは、
どちらが見栄えが良く皆さんが取られている手法でしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 14:01:57 ID:Fxn6EBgb
ショートブレッドを作りました
配合は、グラニュー糖50g、発酵有塩バター100g、小麦粉150gです。
フープロにて材料を混ぜ合わせたあと、生地をまとめて冷蔵庫へ。
1時間ほどしてから切り分けて、170度で20分焼きました。

いつもそうなのですが、焼きあがると全面にヒビが入ってしまいます。
どうすれば入らなくなるのでしょう。


611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 15:42:29 ID:rx1GEi2N
>>609
切り取るんじゃなくてホワイトチョコで太めに字を書いたうえにブラックチョコでなぞったらどうだろう?
いまはいろんな色のデコペンもあるし、そっちのほうが初心者でもきれいにできると思うよ。
612609:2009/06/11(木) 17:06:41 ID:Dvsf/tkz
なるほど!
それだと文字を書くだけの作業で出来ますね!!
本番まで頑張って練習してみます。
ありがとうございました♪
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:44:45 ID:FZQ4aLPW
ベイクドチーズケーキは焼いてから何日くらいもちますか?
使用する材料はクリームチーズ、サワークリーム、ヨーグルト、
砂糖、卵、レモン汁、コーンスターチです。
コーンスターチ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:05:52 ID:OoRapWHp
615613:2009/06/12(金) 01:20:19 ID:FZQ4aLPW
>>614
すみません。ありがとうございます。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 09:11:10 ID:tu53CSBv
すいません質問です。
チーズケーキについてです。
今までレアは作ったことがあるのですが普通のチーズケーキは経験がありません。
子供が食べたいといっています。
運動会に作って持っていきたいのですが・・
クーラーボックスの中に入れていけばくさりませんか?

あともう一つ質問です。
スーパーのホットケーキミックスなど手作りお菓子コーナーみたいなところにあったんですが
チーズケーキのもとがあったんです。ただまぜて焼くだけの。。
あれって美味しいのでしょうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 09:32:45 ID:XhQ7fTml
マルチ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 09:43:15 ID:sBzY5OyH
汚菓子テロの予感ww
>>616
子供が食べたいと言ってるだけなのになんで運動会に持っていく必要が?
しかも初めて作るんだろwクーラーボックスに入れて持って行き、子供の
友達やその親に○○ちゃんのお母さんすごーい!って言われたいだけなら
やめとけ。食中毒が多い時期なのに‥

休みの日のおやつに作ってあげればおk
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 12:52:20 ID:EUUE3FrU
ワッフル生地の冷蔵発酵について質問させてください。

朝ごはんにワッフル(ドライイースト使用)を作りたいと思います。
朝すぐに焼き立てを食べたいので、前日の夜にホームベーカリーの
「生地作りコース」で生地を作り、冷蔵庫で一晩
寝かせて次の日に生地を分割し、それから焼こうと思います。
生地作りコースは「コネと一次発酵」なのですがこの場合@とAのどちらが良いのでしょうか?
@コネが終わったら、すぐ取り出して冷蔵庫に入れる。
A生地作りコースが全て終わってから生地を取り出して冷蔵庫に入れる。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:13:28 ID:bZMkeVFk
>>616
チーズケーキスレの返答ではご不満?
スレ移動する時は〆ようね。

>>619
普通は(1)。でも適当に冷蔵庫に入れるだけじゃダメだよ。
手順やコツがちゃんと書いてある冷蔵発酵のレシピを参考にしましょう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 16:57:09 ID:IyQgEdTy
レシピ検索しても上手くヒットしないので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

最近バゲットにハマったんですが、買うと高いので自作しようと思ってます。
そのバゲットの特徴ですが、ちょっと高めのパン屋さんによく置いてある気がします。
外の皮が無骨で硬くて分厚くて、中はむっちむち。
くもの巣のような網の張り方をしており、普通のパンのように目が詰まってません。
決してふわふわではなく、もちもちです。
こういうバゲットのレシピは、どの本・サイトに載ってますか?
622619:2009/06/12(金) 17:46:55 ID:EUUE3FrU
>>620
ありがとうございます。
とりあえず@で作ってみます!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 20:49:43 ID:deQSu61Y
>>621
普通のパンは作ったことある?
何処まで望むか知らんが、バゲットは上級者用だよ。
本なら「バゲットの技術」とかあった気がするが
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:54:47 ID:FjaEN0CD
初心者用かつ材料が少なくて済むパン、膨らむお菓子、クッキーを教えて下さい。
また、製菓用チョコレートとカカオ99%の市販のチョコは何が違うんですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:30:34 ID:PpIpZYL2
>>621
ビゴ
http://www.bigot.co.jp/book1_information.shtml
ドンク
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30789101
コルドン
http://www.bk1.jp/product/01473503

個人サイトでレシピはないけど、ヒントにはなる。
ttp://coupefeti.exblog.jp/

けど、623さんもあるように上級者向けだから、
ネットだと限界があるんじゃないかなー。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:27:01 ID:jTWXIuYA
>>623
>>625
アリ型やあああああああああああああああ
お二人ともご親切に回答してくださってありがとうございます。
パンを本格的に作ったことはないと思います。
バゲット相当難しいんですね・・・
本とサイト、両方見てみます。助かりました。本当にありがとうございます。
あーうれしいです。やったー
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:54:30 ID:50L5b9OD
>>624
パンはベーグル
簡単で膨らむマフィン
クッキーは基本のバター使うやつ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 03:37:33 ID:0pfN0jz9
>>627
ありがとうございました。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 17:47:47 ID:D9FkvDoU
駄菓子メーカーの「やおきん」のきなこ棒が大好きで、あの味を再現したいのですが、どなたかレシピわかりませんか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:29:10 ID:2YQaom/f
「きなこ棒 レシピ|作り方」で検索。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:53:33 ID:v0YISEyY
>>629
きなこ棒でもつなぎが水あめだったりハチミツだったり
いくつか作り方がある。ぐぐったらやおきんのきなこ棒の
原材料はきな粉、水あめ、砂糖とあるから
>>630で見つかった中で原材料が近い物にすると再現の道はより近いよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 02:52:32 ID:YOX3vTLC
ナッツのローストの仕方、コツを教えて下さい。
富澤で素煎りのアーモンドを以前買っておいしかったので
煎りたてだとなおおいしかろうと、今回は生を買いました。
早速150度で15分、途中一度かき混ぜてローストしてみましたが、?
何か違う、色も薄いし香ばしさも足りないようなので
もう少し(5〜10分位だと思います)ローストしましたが、?
次に180度に上げて少し目を離したら焦げてしまい、全部捨てる羽目になりました。
張り切って1キロ買ってしまったので何とか美味しく食べたい。
やり方、コツ、あとロースト具合の見極め方などありましたらアドバイス下さい。
あとそのまま食べる時とクッキーなどに入れる場合、
ロースト加減を変えたりするものでしょうか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 02:57:03 ID:YOX3vTLC
追加
用途はビスコッティ、パン用、あとそのまま食べる です。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 03:44:28 ID:CCff7ahh
オーブンだと焦がしちゃうのでフライパンで炒ってる
見極めは割って色を見てるが火傷に注意
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 13:34:43 ID:pib169+c
ピューレを使用したいのですが スプレッドでの代用出来ますか? 作りたいのはラズベリームースです。 やはり冷凍ものを裏ごしすべきかな〜ご意見願います
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 13:38:35 ID:gZebQApj
>>635
日本語でおk
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 13:41:15 ID:j3R3jbNG
使用したいのに代用とはこれ如何に
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 13:47:09 ID:pib169+c
表現がまずかったですね。ピューレ=スプレッドでしょうか? すみません。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 14:00:07 ID:ozL8YnAk
>>638
スプレッドを使用したいのですが スプレッドでの代用出来ますか?
ってこと?
余計わけわからんw

どんなレシピで何を作りたいのかまずは詳細を書く。
次にその中の材料の何をどんなもので代用したいのか、順だって具体的に書こう。
質問する前に>>1をよく読もうね。初心者なら>>5も読もう。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 14:14:35 ID:dXnZAcOV
ガトーショコラを作りたいのですがレシピにはグラニュー糖を使うって書いてあるのですがグラニュー糖がありません。普通の白い砂糖でも大丈夫でしょうか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 16:20:01 ID:J28IL/13
みんな意地が悪いなw
>>635
ピュレとスプレッドは別物だよ。つかスプレッドの意味知ってる?
塗り物全般に使う言葉だが。ラズベリージャムみたいなもののことを
言ってるんだよね?

ピュレは一般的に果物や野菜などをつぶして裏ごししただけのもの、ジャムや
スプレッドは糖分や添加物を加えてあるから代用すると味や仕上がりにかなりの
違いがあると思う。素直に冷凍果実を買って自作しる
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 16:36:49 ID:CCff7ahh
ラズベリーピューレそのものが売ってるのに
わざわざ代用したり冷凍から作る意味は?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 16:51:21 ID:gZebQApj
>>640
味とか仕上がり具合にあんまりこだわりとかなくて、
自分だけでとりあえず食べるだけなら大丈夫。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:23:29 ID:CCff7ahh
>>640
グラニュー糖を使った場合と出来が異ってもいいのなら問題ない
上白糖を使うと若干甘味が減りしっとりと仕上がる
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:48:23 ID:pib169+c
ピューレとスプレッドの違いを解りやすく教えて下さった方に感謝します。 助かりました。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:38:44 ID:dXnZAcOV

>>643
>>644
どうもありがとうございます><
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:46:25 ID:6DWVFbPZ
クリーム タータ について教えてください。
使用量の基準、入れるタイミングはいつでしょうか?

メレンゲを作る際に添加したいのですが、
販売店やレシピサイトを見ていても卵白1個に大して、0.03g〜小さじ1/8、少々、耳かき1杯
など、いろいろな表記がありました。
少量な事はわかったのですが、実際にはどの程度の量が適正なのでしょうか?

また、入れるタイミングは、一番はじめから、か、砂糖に混ぜ込んでおく
とどちらがよいのでしょうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:56:48 ID:NtjUxuFS
>>647
いや単にレシピに従えばそれでいいんでないのかい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:11:26 ID:IrWFe65s
レシピだけでなく、知識としてどの程度が適正範囲なのかと思い質問しました。
レシピに記載がある場合はその指示に従っているのですが
量に幅があるので、何が基準なのかなと不思議だったので。

入れるタイミングもレシピによって違うので
何か理由があるのかなと思いまして・・

もしご存知でしたら教えてください。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 07:17:28 ID:snVSaxXb
>>649
2ちゃんで知識を得られないだろ。いいとこ聞きかじり。

それにそんなに厳密に知ったとして、レシピごとにタイミングが違うなら余計に戸惑うだけじゃないか?

知識を得たいのであれば、同じレシピで入れるタイミングを変えて試してみるべし。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:42:44 ID:hNclxxbe
自分で試してみろとか言う奴よく見かけるけど、知らないなら
ムリしてレスしなきゃいいのに、と思う
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 10:35:10 ID:1JsyS/0V
実際自分で試して自分がベストと思うものを探すしかないときもあるんだけどね
師事した人によってけっこうモノの使用量も手法も違うもんだしさ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:41:32 ID:RsBYHT6/
最近毎日シフォン作ってるんですけど焼き上がって冷まして、外すと底が凹んでます…


シフォン型じゃなくケーキ型でやっていて1回目以降ずっとです…

原因わかる方是非教えてください(_´Д`)ノ~~
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:06:30 ID:6YCkuXxw
シフォンは焼きあがったらひっくり返して冷まさないと自重で潰れる
型の形はそういう意味がある
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:11:56 ID:aM5/3ETG
まるでレスを読んでない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:12:29 ID:RsBYHT6/
>>654さん

ひっくり返しているんですレシピ通りにひっくり返して、あら熱取れたらビニールをかぶせてるんですが、一向に改善されません。


657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:16:12 ID:RsBYHT6/
連カキすいません。

スポンジケーキでも同じようになります。

654さんレスありがとうございました。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:36:49 ID:hu2qO/cL
>>653
なんか根本的に間違ってるような気がするw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:38:19 ID:rhBoq56/
>>653
ケーキ型=スポンジ型だよね
シフォンは型にわざとこびりつかせて高さを出すために
型そのものにテフロンなどコーティング加工してないし、
他のケーキを焼く時のようにバターやオーブンペーパーなど
型からはずれやすくする事をしないんだけど、
実際にはどうやってるの?
スポンジなら型から外れるように準備して作るんだから、
ひっくり返した時に底が離れてても変じゃないわけで。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:41:03 ID:aM5/3ETG
★ 【 重要 】  質問される方へ 【 まずは検索】 ★

★☆ [ 「お菓子作りの疑問点等」 について語り合うスレです。] ☆★
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。

まず何より、これだろ。
書いてね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:09:41 ID:RsBYHT6/
>>659さん

レスありがとうございます。

いつも型に流すときペーパーなどひかずにやっていています。

ひっくり返さなくても良さそうですね・・・

試しに作ってみます!!

ありがとうございました。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 19:58:40 ID:rhBoq56/
>>661
いやいやw違うwww
シフォンは型にこびりつかせて高く焼くけど、
粉が少なくて水分が多めだから、自分を支える力も弱い。
だから自重で潰れてしまわないように、ひっくり返して冷ますの。
(しっかりこびりついてたら型から離れて落ちたりしない)

なんか…全然読み取れてないんだけど大丈夫?
>>660の言うように、詳しくしっかり書いた方がいいよ、
いろいろ一人合点しすぎみたいだから。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:21:28 ID:aM5/3ETG
変な人だよね。
こういう材料、こういう分量、こういう手順、温度・時間その他諸々で作ってます、
何でこれが書けないんだろう。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:40:16 ID:RsBYHT6/
>>660さん
ありがとうございます

>>662さん
何度もすいません・・・
http://m.cookpad.com/recipe/527356?kw=%83V%83t%83H%83%93&num=2&order=popularity&size=2579&u=1242139739&uid=NULLGWDOCOMO
クックのレシピです。

卵黄に入れる砂糖をメープルに変えていつも作ってます。

665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:51:10 ID:DTj1Zpjq
>>5
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:18:06 ID:4WMmfkyX
取りあえずシフォン型買えば?
毎日焼いてるなら無駄にならんだろ。

てか何で買わないんだ…
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:27:50 ID:RsBYHT6/
>>666さん
この生地でBIRTHDAYケーキ作りたいからです。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:34:45 ID:akMHMw7a
シフォン型で焼いてそれにデコすりゃいいやん…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:35:37 ID:rhBoq56/
>>664
レシピちゃんと張りなおします
http://cookpad.com/recipe/527356

このレシピが基本として、1度でもレシピ通りに作ったんでしょうか?
やってれば自分で比較することもできたんじゃないかと思います。
砂糖をメープルに置き換えてるそうですが、粉末のメープルシュガーですか?
もしシロップにしてるんだったら、固体を液体にしてしまったわけだから
例えば卵黄生地に入れる水分は減らすなどしましたか?

シフォンの底がはがれてへこんでしまう失敗を底上げといいます。
原因はいろいろあるんだけど、生地の水分が多すぎると
きちんと焼きつかず、底上げになりやすいです。
レシピや配合はそれなりに根拠があってできてるものなので、
フレーバーを好みに変えたいというだけで勝手に改変しても
上手くいかないことは多いです。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:39:30 ID:UbYdihUT
なんでうまくいかないレシピに固執するんだろうな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:53:00 ID:akMHMw7a
知識も経験も乏しいんで結果の予想が付けられないから
怖さ知らずで己の欲求全開で聞く耳持たず突っ走れるんだろう、初心者ほど
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:01:04 ID:RsBYHT6/
>>669さん
本当に何から何までありがとうございます(;_;)

液体なので水分量減らしてみます。

型は譲れなかったので助かりました

ありがとうございます!!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:02:02 ID:aM5/3ETG
自分だけが食べるケーキだといいんだけどな…
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:13:50 ID:hNclxxbe
どう考えてもプレゼントだろうよw
しかし‥卵1個でこんな小さな型でも底上げするんだなww
作り方見て失敗のしようが無いと思ったわ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:27:41 ID:ps8TPjaD
>>5>>30で終了

変なの構わないでスルーしようよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 02:00:46 ID:uMCFgBbJ
>>673
>>667Birthdayケーキだから誰かにプレゼントするんでしょ。
でも、キレイに焼けるまで何度も練習するのはいいこと。
見た目が悪い手作りの食べ物はメーワクだからね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 09:20:14 ID:e51eu7uC
質問です。
最近スコーンを幾つかのレシピで作っているんですが、なかなか美味しく出来上がりません。
理想は、フォーションで売ってるスコーンくらいに、こっくり硬めに出来上がることです。
みなさんの自慢のスコーンレシピを教えてください。(オーブン温度と時間も)

ちなみに私が作ってるイマイチなスコーンのレシピはこんな感じです。
・薄力粉 250g
・ベーキングパウダー 大さじ1
・塩 少々
・砂糖 おおさじ3
・無塩バター 70g
・牛乳 大さじ2〜3
・ヨーグルト 50g
(もしくは動物性生クリーム おおさじ2〜3)
・卵 1個


生地は焼く前に冷蔵庫で寝かせたほうがいいのか、必要ないのか
生地の混ぜ合わせは手早く、あまりこねすぎない
など、調理上のポイントも合わせてご指導くだされば嬉しいです。

678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 09:43:06 ID:ONKPMOjh
>>677
好みの問題の方が強いのでスコーンスレの方が宜しいかと

○ スコーン 10個目 ○
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1222318603/
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 09:54:02 ID:e51eu7uC
>>678
あ、
スコーン専用スレがあったんですね。
ちょっと読んでからそちらで質問しなおしてみます。
ありがとうございました。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 11:18:37 ID:Bz4h7yly
>>653
シフォン型買わないでやるんですね
私も、シフォン型やプレゼント用にはマフィン型など色んな型で作っています
デコレーション型でもありますよ
上手くいくといいですね
ところで、シフォンケーキは冷まし方も重要だよ
ただ逆さにするだけではダメだよ
シフォン型で焼いた場合、焼きあがったらすぐ逆さにして型の真ん中の筒を高さのあるビンとかにさして冷まします
上からも下からも熱が逃げていき冷めやすくしぼまないとの事からです
なので、デコレーション型でやる際も高さのあるところ、上からも下からも熱が逃げていきやすい冷まし方をしてみて
で、オーブンから出したらすぐに型をひっくり返して
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:11:48 ID:j+Ypu944
そもそもさ、デコ型でひっくり返して冷ますって可能?
底取れだと落ちるし、底が取れない型でひっくり返して冷ませても
取り出す時どうするのさw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:47:48 ID:q4IE0tal
確かに満足いくまで何度も練習してるのは良いことだな
いろいろと気になる事はあるがw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:35:35 ID:OI6ytAxQ
底だけには
クッキングシートって
どう
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:39:26 ID:qujPKAYy
剥がれると底上げになるのに剥がれやすくしてどうする
自助努力もスキルもないのに代用なんて考えない事
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 15:26:01 ID:wVLXgRfD
穴のないデコ型を逆さに…?

焼き面を上にしてたら中心が凹むから逆さにってこと??
だったら底を上にしてたらその中心が凹むんから結局同じなんじゃ?
逆さにしたら中心沈まないのかな…??

紙コップなんかは直径も小さいから沈みも小さいけど
デコ型でやるのなら粉を増やすとか水分減らすとかやってたら
結局粉少な目スポンジケーキみたいになりそうw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:39:46 ID:j+Ypu944
紙コップ(笑)
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:50:35 ID:qujPKAYy
もうデコ型に紙コップ挿して焼いちゃえw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:36:09 ID:tPUrCIF5
なぁシフォン型買えよ〜w
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 12:21:13 ID:qH5I5Gx8
型は譲れませんw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 12:46:48 ID:9+KA7KOT
なぜシフォンの型はああいう形状をしているのか知ってるんだろうか。
ちゃんと意味があることなのに。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:14:05 ID:aAQx33iV
>>669
このレシピでデコケーキ作ったことあるけど、普通のスポンジ焼いてデコった方がうまかったよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:13:52 ID:MFegDFxt
短パン
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:57:25 ID:RPwBoGry
イチゴを使ったお菓子で、常温に置いても大丈夫なのってありますか?

夏くらいに作るので暑くても大丈夫なのがいいのですが…。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 06:44:01 ID:vo7uf25J
>>693
夏はいちご売ってないんじゃない?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 07:42:33 ID:ENw94ccT
>>693
イチゴジャムかドライイチゴを使って焼き菓子とか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:02:19 ID:6Oe5CspI
夏の常温も様々だよなぁ・・・
何度くらいの環境にどのくらいの時間置くの?
場合によっちゃクッキーやスコーンでも止めといた方がいいよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:47:01 ID:9I1zX3+V
温度もあるけどそれに地獄の高湿度がプラスされるから
梅雨時以降の常温保存は相当危険と隣り合わせと思うよ
亜寒帯非高温低湿度の北海道でも
モンスーン内地の人が驚くくらいに持つとはいえやはり夏場は不安が大きい

保存しないで消費することにするか
夏場ゆえに好ましい冷蔵冷凍保存の冷菓作った方が良いんちゃうのかな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:54:16 ID:yeDxWjXh
バーケーキの上にカラメル的なものを置きたいんですが、砂糖を加熱して少し焦がしたのを塗って、固まるまで放置でOKですか?
ちなみにコーヒー味のバーケーキです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:42:08 ID:9I1zX3+V
どんな風な味や食感や仕上がりを望もうとしているのか分からないけど
カラメル「的」なもので良いというなら試してみたら?

自分がもしそこにカラメル的なものを加えるとしたら
アーモンドダイズ等ナッツのカラメリゼ利用するか
普通にカラメルソース作って焼成前に表面にマーブル状に振り混ぜるかな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:56:47 ID:wB8VRtWM
>>698
固まらない。というか、一旦固まっても時間がたつと
湿気をすって溶けていく。飴細工も同様、食べる直前じゃないと
どんどんベタベタしていく。

というか、どういうケーキだろ…

冷菓なら透明ナパの上に、カラメルをパレットナイフでぺたぺたおいて
こすってマーブルとか、ナパに混ぜてしまう。

焼き菓子なら699さんと同じ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:25:19 ID:ytB09KEN
>>698
もう書かれてるけど固まらないよ。焼きあがった後にグラニュー糖振って
バーナーで炙り、カラメル化させるって手もある
クレームブリュレの表面みたいなヤツね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:38:11 ID:yeDxWjXh
>>699-701
丁寧な説明ありがとうございます。
固まらないのかー。
ブリュレの表面方式でやってみます!!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 11:51:44 ID:4CmHZWxs
教えて下さい。
ケーキのデコレーションで「かご編み」を生クリームで
したいのですが、やり方がわかりません。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:22:03 ID:oEqT56Ec
>>703
デコレーション/バスケット絞り
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ugzt-G71szM

youtube見られない環境でしたらごめんなさい。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:25:28 ID:yoax+bRS
ベイクドチーズケーキを焼きました
が、生クリームを入れずに焼いてしまいました
もうすぐ焼き上がります
どうしようもないですよね…
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:39:27 ID:yH31wTOS
後悔するだけなら日記帳へどうぞ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:13:11 ID:lHc2gv5Z
初めてクグロフを作ってみようと思うのですが、

・強力粉はフランスパン用?のものでないといけないのでしょうか?
はるゆたかはダメでしょうか?
・レシピ検索してみると、一晩休ませるものと、すぐに発酵させて作っていくものが…
どちらが良いのでしょうか?

初心者な自分に教えて下さい。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:35:26 ID:kKSRt6aH
>>707
粉の指定も色々あるし、作り方も色々ある。
好みは人それぞれだからどれが良いとかはない。
とりあえず端から作ってみて、気に入った物を定番レシピにすれば宜しいかと。
自己流でアレンジせずにレシピ通りに作ろうね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 15:02:53 ID:IZ21k/ka
質問です。
冷凍パイシートを使って小さいキッシュ(底の直径が2.5、上が4.5cmほどの
型)を作ろうと思っています。軽く伸ばして敷き込んだ生地にピケをして、
アルミの重石をして空焼きしましたが、何度か試しても生地が膨らんでしまいます。その型で5個ほどできればいいのと台所が狭いのとで生地を作るのに
躊躇っています。
重石を米などの細かいものにする、生地をもっと伸ばす、などで改善できるのか
あるいは諦めて生地を作るべきか、それにはどんな生地のレシピを
探せばよいのかなど、助言頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
710709:2009/06/24(水) 15:09:52 ID:IZ21k/ka
>>709の補足です。膨らむのは縁で、底部分は膨らまず焼けています。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 15:22:24 ID:EjK74f1p
パイ生地を諦めてタルト生地のキッシュにする
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 16:00:35 ID:HF6wZl4H
>>704
ありがとうございました!
見てきました。
想像してたより簡単な手順でした。
奥が深いですね〜。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 16:12:39 ID:/np8fWvW
>>709
先に焼かないで、生地を敷いてそのまま具を入れて焼くレシピで作ってみたら?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:12:56 ID:WQXOUcC8
>>713
キッシュでそんなレシピあるの?
フォンセ生地の焼成温度とアパレイユの焼成温度違うけど。

>>709
2番、3番生地を使う

キッシュはブリゼでするけどフープロでも大ボウルでも出来るからそれほど大変でないよ。
ブリゼは焼き縮みするから、大きめにフォンサージュして
焼きあがってからフチをナイフで型に沿っておとす。
か、大きめに土手を作り立ち上げてパンスしておくとふくらみは気にならない。

ストーンは、フチギリギリまでいれてる?
中心部分は低くなってもいいから、フチまわりはびっしりと高いぐらいまで入れる。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:29:45 ID:B9/NP4tl
('A`)
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:31:09 ID:WQugIZA4
フォンセ
アパレイユ
ブリゼ
フォンサージュ
パンス

無性にムカつくw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:39:37 ID:YM1VO2Q5
まあググりゃ分からなくもないが・・・
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:42:16 ID:WQXOUcC8
フォンセ生地 = 型に敷きこんだ生地 (この場合、相談者は冷凍パイシート、私はブリゼ生地)
アパレイユ = 液体状の生地 (この場合、キッシュの為の卵等の混合液)

ブリゼ はブリゼとしかいいようがない。

フォンサージュ =生地を型に敷きこむ、はめ込む、沿わせる。

パンス =パンスはパンスとしか言いようがない。


これでわかったかな?w
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:49:02 ID:WQugIZA4
よくわかったよw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:49:38 ID:L0yE5YsQ
('A`)

>>709
冷凍パイシートは層になりやすい折込パイだと思うんだ。

なので、ブリゼというか練りパイならふくらみは小さいけど
さくさくの層はできるから思ったようにできると思うよ。

まぁ自作しなきゃならんわけだが、
「パートブリゼ キッシュ レシピ」あたりで…
あとできたら「-cookpad」も忘れずにw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:53:02 ID:sn8hFFz1
闇金屋が闇金で儲からなくなってオレオレ詐欺やいろんな業種に手を出してる!
年寄りを狙ったリフォーム詐欺もそう、若い連中にひったくりさせてる輩もそう、
もともとは、闇金だった奴が多い。

この大不況で、闇金屋が儲かりそうな気もするけど、姿形を変え、
いろんな業種に手を伸ばしてきているんだ!

闇金の特徴は、“超”がつくほど口が達者で、人の弱み心理に付け込んだ手口を
いっぱい持っている。

■闇金の手口はここ → http://www.d2.dion.ne.jp/~aknet/akutoku.html

http://d-atari.jp/kikaku/sds.htm なサイトから、メアドを入手する闇金も多い。

闇金の種類は、http://yami.sarakinn.com/syurui.html#3 など多岐に並び、

http://www.lifestyle-web.jp/ の探偵なんかもそうらしい。

闇金や詐欺の被害にあった人は、勇気をふりしぼって、誰かに相談しよう!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:33:36 ID:IjEecEkz
質問内容見れば用語を知ってる、知らないくらい想像できるだろうに。
無駄に用語を使いたがるヤツは厨二病としか思えないw

パンスってぐぐってもあんまりヒットしなかったんだけどこれのこと?
ttp://www.shibatashoten.co.jp/modules/xwords/entry.php?entryID=632
話の内容から察するに、型よりも生地を高く立ち上げて、外側に折り返す
ように(挟み込むように)すること、でおk?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:50:41 ID:WQXOUcC8
違う。
外に折り返すのなら、パンスはしない。(パンス=ピンセットのような道具 ではさんで模様をつけてふくらみを壊す)
外に折り返した時は、焼成後にナイフかエコノム(縦のピーラー)でけずる。(大きめに敷きこんでというのはこの事)
パンスする場合は、内側にフチを作り立ち上げて、型より高い状態にしてそこをパンスする

キッシュとかタルトで、フチに縄網状とかの模様がついてるの見たことないかな?
あれがパンスした跡。
模様をつけるためでもあるし、フチをはさむ事で膨らまないようする意味もある。

これでわかる??説明べたでごめんね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:13:39 ID:L0yE5YsQ
('A`)

だから質問内容みたらわかるじゃん?
723が詳しいのはわかったけど、質問した人にあった答え方すれば
いいんじゃないの??

質問した人が「?」ってなるのはわかってるのに、
わざわざ専門用語を使って答える意味がわからん。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:28:19 ID:WQXOUcC8
専門用語であっても、置き換えのできないものはそのまま使うしかない。
語弊を防ぐためにも使った方が良いと判断すれば使う。
(フォンサージュと使ったのは、以前、生地を型に入れると言ったら本当に入れただけの人がいたから、
型にいれて、角を決めて、型に沿わせる、この工程をすべてしてという意味)

わからなければ素直に聞きなはれ。
わざわざっていうほど、専門的な用語でもないし。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:29:21 ID:WQugIZA4
質問者の質問に答える、説明するよりも、
専門用語を並べたてたいお年頃なのでしょう。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:38:49 ID:WQXOUcC8
新しい知識や言葉を受け入れらないぐらい老朽化した脳をお持ちな年頃なのでしょうか。
知らない言葉を「学ぼう」とする姿勢がないのならそれ以上の成長はないね。

ひらたーく、わかりやーくっていうのなら超初心者スレはどうです?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:23:20 ID:IjEecEkz
どんどん質問からかけ離れていくw

ところで、>>809はどうしてもその大きさじゃないとダメなの?底が2.5cmって
ほとんどアパレイユも流せないし味のバランス的にも良くないと思うんだけど。
少し大きく焼いて6等分か8等分にカットしてもいいのでは。

パイシートはパイなんだから膨らむのは当然っちゃ当然。練りパイ生地なら
余りは冷凍しておけるし作るのも簡単だと思うよ。層にするもの、しないもの
色々あるからそれはお好みで選べばおk

大きさはかなり変わるがパイシートで全く膨らまさず焼き上げる方法もある。
ビタントニオのタルトレットプレート最強wwちゃんと層になったままで
薄く焼き上がる。しかも4分で焼けるという手軽さ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:42:56 ID:L0yE5YsQ
>>728
ほんとだwwww
うっかり読み流してたけど、プチフールの型だねwww
せめて10センチくらいのマドレーヌ型とかなら…


http://item.rakuten.co.jp/piedi/10007557/
これなら冷凍パイシートでもいいね。自分がやってみたいw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:45:11 ID:uUB1T5tf
>>727
他人の意見に聞く耳持たない態度も老朽化に思える
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 09:04:17 ID:StAGcpUL
>>728
横からゴメン
このタルトプレートって生地挟んで焼くの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 09:25:21 ID:StAGcpUL
自己解決、機器専用プレートなんだね
4分で薄いタルトレット作れるのは羨ましいがそれだけで導入はつらいわw
733709:2009/06/25(木) 11:19:15 ID:saD1D0qT
>>709です。
やはりパイシートでは膨らんでしまうのですね。>>720さんが教えてくれた
キーワードで検索して、載っていそうなお菓子作りの本を図書館で予約しつつ
バターと薄力粉を買ってきました。いいきっかけになったので挑戦してみようと
思います。
小さい型なので、卵焼きのようになってしまうかなと思いつつ、盛る皿との
バランスや収納場所のことを考えると新しく型や皿を購入するのが厳しいので
パートプリゼ生地に柔らかいスクランブルエッグと炒め玉ねぎか、他になにか
後乗せのようにしたらいいかな、とも考えてみてます。

長々すみません。丁寧なレス、ありがとうございました!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:49:08 ID:f+ogISma
先ほど、お菓子などめったに作らない私が、
レアチーズケーキ作りに挑戦しました!
お菓子本のとおりに進めながら作りましたが、
牛乳とマシュマロを弱火で湯せんにかけその後に、
カッテージチーズを入れその後、あら熱をとり、
砕いたクラッカーを敷き詰めた輪っかの中に流しいれるのですが、
カッテージチーズが、なんだか溶けきっていないのです。
だまだまになっているのですが、このまま固まって果たして、
お店に売っているようなケーキが出来上がるのでしょうか?
三時間後に出来上がる予定です。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 15:25:54 ID:02k956RM
>>734
素人の初めて作ったなんちゃってカッテージチーズケーキと
プロのクリームチーズや生クリームを使ったチーズケーキが同等なわけがない。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:10:32 ID:am6iZCCY
>>734
カッテージチーズも小さい塊がポロポロしているものと
それを裏ごしてなめらかにしたタイプとある。
あくまでチーズなんだから、ある程度溶けにくいものと思って
きちんと溶かすための手順は踏まなくちゃいけないと思う。
マシュマロのゼラチンで固めるんだろうけど、
ダマになったチーズがこれから溶けることはありません。
737734:2009/06/28(日) 18:36:17 ID:f+ogISma
出来上がりを食べてみましたが、
やはりチーズの小さい塊が残り食べた感じもいまいちでした。
うちの息子も、お店のとは違う?と気がついたのか変な顔をしていました。
夫は、んーっこれ美味しいお店のみたい・・・とか言っていて味オンチなのかしら。
ホンッとケーキ作りは、難しいですよね。
これだから、買ってきた方が楽チンってやつですよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:19:44 ID:qMKbPXs9
味オンチなのかしらって…そこまで微妙な仕上がりなら
旦那は気を使って褒めてるだけじゃねぇの?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:35:29 ID:j1BGp9DR
めったに作らない私がとか無駄な自己アピール満載で
結局は質問でも何でもない、ただのチラ裏

だめだこりゃww
こんな人は確かに買ってきて済ませておいた方がいいよw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:13:38 ID:ScKFnZQ0
>>734キモイ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:26:59 ID:yBuHzdfu
超ハイパーお手軽レシピなようだから、味はもとより
ハナっからダマになってもキニシナイ!程度なものなんじゃないのかな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:34:31 ID:90yA9Zgl
>>734
製菓板はイメージ的にそんなに怖い人たちはいないと思ってるのか
2ちゃん初心者が結構寄ってくるような気がするけど、
実際はかなりギスギスしてるので初心者は近づかない方がいい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:39:05 ID:pPMFQ3av
>>734=737
読んでると製菓は初めての初心者のようだね。
そのレシピはお手軽に出来るなんちゃってチーズケーキと思われ。
美味しいお店のものと比べるには無理がある。どんな本を参考にしたの?
これからは初心者スレで1をちゃんと読んでから質問するといいかも。
好みを書いておすすめレシピを訊くのもテ。
744734:2009/06/29(月) 15:19:37 ID:1bUOUjCV
みんなありがd結構やさしいじゃん。

ほんとにケーキ作り失敗すると凹むもんなぁ〜。
以前にシュークリーム挑戦した時だってさぁ、
全く膨らまず捨てたし、スポンジケーキも餅みたいになっちゃう・・・。
材料費をいままでどんだけムダにしたか分からないよ。
上でキモイ って言ってる人は、トシヨロイズカさんみたく上手にお菓子作れるんだろうなぁ、
ウラヤマシイ。
使ったレシピは、子供が借りてきた子供が作るケーキ本ですよ。
イラストですごく簡素かされた文章しか書かれていないの。
ああ、まだ昨日作った例のチーズケーキが冷蔵庫に残っているので、
食べてまいります。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:56:58 ID:weqQ7Qet
うざ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:27:44 ID:m3xTW15d
誰かが優しくしたら付け上がって自己主張が激しくなったでござる
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:43:18 ID:pPMFQ3av
>>744
製菓だけじゃなく2ちゃんも初心者なのか。
あなたの空気の読めなさは異常。そういうことはチラ裏に書くべし。
子供向けのゆるいレシピでプロが作るようなケーキが出来るわけないだろ常考。
全てにおいて頭が弱い人なんだね。さようなら。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:09:44 ID:lblBf536
この人のところに買われた小麦粉や卵は可哀想だな…
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 20:00:08 ID:KVGrO428
妙な嫌みと上から目線キモ。
腹壊して二度とくんなw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 20:23:16 ID:W6ryQ2cA
簡略化されたレシピ≠簡単なレシピ、では決してないもんね。
理屈や素材の特性を知って、作ってる途中の状態を良く見て考えてれば
そこまで失敗続きにならなくて済んだんじゃないのかな。

嫌味の引き合いに出したパティシエがどうとかは別として、
仮にも親の立場な人間のこの言動はどうなんだ。
734はいろんな意味で観察力のない人。草生やす気にもなれん。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:25:24 ID:hX3El7hz
今日とあるレシピを見ながらクリームチーズのアイスを作ったんだが、味が物凄く濃かった。
甘さはちょうどいいです。
使った材料は
・クリームチーズ120g
・砂糖50g
・生クリーム100g
・プレーンヨーグルト50g
です。
これを次に作る時、何を入れたら味が少し薄くなるかな?牛乳?
入れるとしたらどのくらいの分量入れたらいいのかな。
多く入れすぎるとうまく固まらなかったりするかな?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:44:11 ID:KxZWmtiV
>>751
単に違うレシピを探せばいいだけのことだと思うけど、
どうしてもオリジナルのレシピの開発に拘るなら自力で頑張ってくれい。
なにせ実際に作る本人以上に結果の分かる人間などいないので、
まともなアドバイスなどやりたくてもできない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 01:27:18 ID:U/z0eK75
>>751
味が濃いって言うのがどれについてなのがよくわからないけど、

酸味が強いならクリームチーズかヨーグルトを減らす
脂肪の味が濃い(ハーゲンダッツみたいな)なら生クリームの一部を牛乳に置き換える
両方まとめて「なんか濃い!」なら牛乳足す

とかかなあ? 固まりにくいと言うか、あんまり牛乳入れすぎたらシャーベットみたいになるかもしれない
あと甘さは丁度いいって書いてあるけど、酸味が減ると甘さが目立つから砂糖もちょっと減らした方がいいかも
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 04:40:52 ID:5Qu7p5B+
>>751
イタリアンメレンゲ入れてみるとか。
砂糖はその分減らして
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 15:20:19 ID:5VNJU986
先週の日中、NHK教育でやっていた料理番組で紹介していた、
米粉を使ったバナナケーキを作りたいのですが、シナモンの分量をメモるのを忘れてしまいましたorz

どなたか、ご存知の方いらっしゃいませんか?
番組名は多分「今日の料理」だと思います。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 15:31:45 ID:gjb0BPC7
>>755
これ?
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/8631_%E7%B1%B3%E7%B2%89%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD.html?cmp=s111

質問に質問で返してしまうが、なぜNHKのサイトいきもせんと
ここで聞くの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 15:56:20 ID:ls+H3qxI
シナモンなんて大量に入れるものでもないし
サイトみたからって適量とかだから気分でいれたらいいんじゃ…

NHK番組サイトでも「少々」って書かれてるし…。
758755:2009/06/30(火) 16:14:22 ID:5VNJU986
>>756-757
すみません!
こんなサイトがあったとは…

レスありがとうございました。
得に756さん、丁寧にリンクまでありがとう。
2ちゃんの中をいっしょうけんめい検索して、該当番組のスレッド探したりしていました orz
759755:2009/06/30(火) 19:52:24 ID:5VNJU986
すみません、さっきの米粉バナナケーキに関して、質問してみてもよいでしょうか。

番組を見ながら私が取ったメモには、きび砂糖は50グラムとありました。
でも、>>756さんのカキコミにあるサイトでは、90グラムになっています。

サイトにある紹介文には「バナナが入るのでお砂糖は控えめ」と書かれているんですが、
90グラムだったらパウンドケーキにしては普通の量ですよね?
サイトの記載ミスでしょうか…


みなさんどう思われますか?
760755:2009/06/30(火) 20:05:35 ID:5VNJU986
たびたびスレ汚しでほんとごめんなさい。
自己解決しました。
90グラムであってますよね。
ほんとすんまそん。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:06:28 ID:jyNAKy0Y
よほど気になるレシピだったんだねw
頑張っておいしいケーキ作ってくださいね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:27:06 ID:PzOBtcK7
米粉が160g、おからも100gなら妥当じゃないかな
レシピ見てるとしっかりした焼き上がりな印象
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:06:01 ID:usU3p0VO
自分で生クリームに砂糖を混ぜて固めに泡立てたホイップクリームは、クレープなどに絞って挟んだ状態で冷蔵庫で保存可能ですか?
泡立てが足りないと溶けて、絞った形が崩れますか?
(店で売ってるように綺麗な形の状態で保存できるか)

また、45と35と書いてある生クリームは、45のほうが固く泡立てられますか?

長くなってすみません
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 11:22:01 ID:xTOk5Zlp
質問させて下さい!
「クレームブリュレ」を作る際の事です
最後に上にグラニュー糖を振り掛けて、焼きゴテかバーナーでこんがりと焼き色を付ける
とありますが、焼きゴテもバーナーも家に無い場合はどうすればよいですか?
ちなみにチャッカマンではバーナーの代用は無理だそうです
何か方法や代用出来るものはありますか?
あのパリッと感をうまく出したいです
どなたか教えてもらえると嬉しいです!
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 11:25:28 ID:rGnluQg6
>>764
オーブンを最高温度に設定して、焦げ目が付くまでさっと焼く。
ダメにしていいスプーンを真っ黒になるまで火であぶって、
焼きごて代わりに使う。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 11:26:12 ID:EAFO39Ch
バーナーはホムセンに行けば
1000円台であるよ
市販の使い捨てライターを使うバーナーでも
いけるかも(ポケトーチってやつ)
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:14:39 ID:unUMTa2G
>>763
生クリームはホイップ状態でも、解凍すると多少離水します。
気になるかどうかはその人次第かと。(個人的にはNG)
CAS冷凍とか使えれば多少は違うんですかね…?

生クリームの泡は脂肪が網状に結合したものなので、
脂肪分が高い方がしっかりした崩れにくい泡になります。
35%でも固くすることは可能ですが、ばさばさになりやすいです。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 16:40:08 ID:PNLhyu1e
18センチリング型の代わりにパウンド型でやきたいのですが、
堆積的に何センチ型がいいのか計算の仕方がよくわからないので
どなたかお願いします。
焼く物はバターケーキっぽいのでいけると思っています
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 16:50:42 ID:1mAgamAE
質問の返答ありがとうございます。
>>766の方が言っていたので家の近くの比較的大きなホームセンターにバーナーを探しに行きました
が、売ってませんでした…
店員さんにも聞いたんですけど…
売り切れていたのかもしれないので後日また見に行きます
で、>>765の方のオーブン案を試してみました
が…あのパリッと感が上手く出ず全体的に固めな仕上がりに…
やり方を工夫すればいけるのかもです
スプーン案はうちの家はオール電化な為にガス火で炙れなくて試していません
とにかくアドバイスありがとうございました
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 17:45:11 ID:SGgkfXEs
>>768
リング型を持ってるなら水入れて容量計算。
レシピしかないならgをccに換算してるサイトで計算してパウンド型の容量と比較。
パウンド型の全量を基準にすると焼いたら生地が溢れるから八割目安にしれ。
卵白多目でメレンゲにするレシピなら嵩が増えるから気をつけろ。
ま、生地余りに備えてマフィン型でも用意しとけば生地が多くても困らない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:49:29 ID:4F+bFcQ2
>>768
リング型置いてる店のサイトを片っ端から見てくれば?容量○ccって
表記してる店もあるから。パウンド型なら計算は単純だから分かるよね
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:25:02 ID:AOe6O19J
>>768
容積計算すればいいよ

リング型は円柱だからΠr2h
パウンド型は直方体でlwh

18センチリング型を高さ6cm、パウンド型を幅9cm高さ6cmと
仮定して同容量にすると27cm型になるから生地を2/3にして18cm型のがいいかも
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:29:01 ID:QElO4hoD
>>772
リング型と言っても、シフォン型のようなものならばその公式で計算できるけど、
エンゼル型とも呼ばれているものには当てはまらない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:33:15 ID:AOe6O19J
>>774
外円-内円で計算できるでしょ?
775773:2009/07/03(金) 00:13:10 ID:Id/Dspwf
>>774
私宛だよね?ごめんね、言葉が足りなかった。
リング型がもしエンゼル型とも呼ばれてるものだとしたら、その公式で計算できなくは無いが、
底の丸みで誤差がどうしても大きくなるよ。

>>768
シフォン型のように底が平らな型ならば、>>772さんの公式で計算できる。
エンゼル型のように底が丸い型ならば、>>770-771さんのレスを参考にするといい。

ちなみに、私の持ってる18cmエンゼル型と18cmパウンド型はほぼ同量になる。
子供の頃にホームセンターで買ったもので、今でもよくある一般的なものだと思う。
776パティ:2009/07/03(金) 05:00:23 ID:R8ytShdE
抹茶のスポンジを作りたいんですが18センチの型です。フワフワにしたいので粉はかなり少なめでやります。抹茶風味を強くするにはどの位入れたらいいですか?
あと旬の琵琶をシロップ煮にしたいんですがシロップの配合忘れてしまったのでわかる方教えてください
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 06:14:43 ID:81IIms+w
>>776
琵琶は楽器だ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 11:03:02 ID:qY4Vg1Gh
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:40:42 ID:0+SNNWsa
質問させて下さい。
18cm丸型を使い下記のレシピでマーラーカオを作りましたが蒸しあがった後
どうしても萎んでしまいます。何が原因なのでしょうか?

・卵 3個 ・薄力粉 150g ・砂糖100g ・BP 小1強 ・重曹 小2/3
・油 50g ・牛乳 50g ・蜂蜜 大2 ・醤油 小1
中火弱で35分ほど蒸しました。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:42:04 ID:rD2xzgAn
底取れ型でチーズケーキ(フィラデルフィアクリームチーズの箱に書いてあるレシピ、
土台はビスケット砕いてバターと混ぜたクッキー生地)を
焼いたんですが、これを持ち運ぶ為にダイソーで買ったケーキボックスに
移し変えたいと思います。
ケーキボックスにはプラスチックの皿がついていてそこに移し変えたいのですが、
丸のまま崩れずにうまく移し変えるにはどうしたらいいでしょうか?
結構くずれてしまうと言う場合には型だけはずして底をつけたまま
持って行こうと思います。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:16:46 ID:CdYyCb2X
>>780
ベイクドチーズケーキだよね?
冷蔵庫でしっかり冷やした後、ケーキの上面に手のひらをのせて上下をひっくり返して、
型の底を外して、ビスケットの土台の上にプラスチックの皿をのせて上下を返す。
で出来ると思う。
ケーキ部分は硬いから崩れないよ。
ビスケットの土台の下には型紙は敷いてある?
敷いてあれば確実にケーキ型の底はキレイに外せるよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:26:30 ID:6B//VFOb
>>780
そのチーズケーキを作ったことがありますが、
冷蔵庫で冷やしていたためか、底部分が型に張り付いていてナイフを隙間に入れてそぐように外したことがあります。
底に紙を敷いた状態ですとうまくずらしてお皿に移せますが、もし紙がない状態でしたらそっと持ち上げて底部分が
張り付いていないか確認してから移したほうがいいかと思います。
見当違いの回答でしたらすみません。

チーズケーキを持ち運ぶとのことですが、今は梅雨で湿度が高く焼成しているとはいえ
チーズはあっという間に劣化します。保冷剤などを入れておいても湿度や移動中の環境変化には弱いので
どうぞお気をつけください。
783780:2009/07/05(日) 00:46:57 ID:e3JUCGGb
>>781-782
ご丁寧なレスどうもありがとうございます。
底に紙は敷いていないのですが、ひっくり返す方法で
なんとかやってみようと思います。
底に張り付いているか確認し、張り付いているようなら
ナイフで切り離してみようと思います。

持ち運びのアドバイスまで頂きありがとうございます。
ボックスの中に保冷材をたっぷり入れて持っていこうと思います。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 12:26:13 ID:60LHuhwU
>>779
卵一個勝手に減らしてないですか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 11:15:28 ID:XMg4wjEQ
スレ違いだったらごめんなさい。

生クリーム1L購入して色々作る予定でしたが、身体を壊して寝込み、気付けば今日が賞味期限orz
まだロールケーキを1度作ったきりなのでたんまり残っています。

まだ体調もきちんと戻っていないので、あまり手間のかかるものは作れそうもないのですが、何とか残りの生クリームを消費したいです…
簡単に生クリームを消費できるお菓子はないでしょうか?

ちなみに今のところ考えているのは、
・HBでの食パン作りに投入
・バニラアイスまたはソフトクリームです。

他にも何か良い使い道ありましたらぜひ教えて下さい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 11:36:11 ID:XvMdGNyG
>>785
ヨーグルトで醸してサワークリームにすればすぐ腐ったりしないのでおすすめ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 14:11:58 ID:oTC9DjLJ
>>785
生クリームって冷凍保存できるんじゃなかったっけ?
パン作ったり、料理にちょこっと使うぐらいなら、いけるみたい。
でも自分はやったことがないので、断言できなくてスマソ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 14:20:41 ID:6hB8PV2o
>>787
冷凍するとホイップはできなくなるよ
料理につかったりするのは大丈夫

ホイップしたい場合は泡立ててから冷凍
それでもぼそぼそして食感落ちるからお勧めしない
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 17:48:23 ID:tkSOFAAa
>>785
製菓製パンとはちょっと離れてしまうけれど、フルーチェを牛乳では無く生クリームで作って
冷やしておくと、なんちゃってレアチーズケーキっぽい冷菓になる。

混ぜるだけで簡単だし冷たくて喉越しもいいので、生クリームの残量によっては牛乳と混ぜたりして、
生クリームが余るようなことがあると食後のデザート目的に作ってる。
お腹が丈夫でフルーチェが好きだってのもあるけどw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:58:03 ID:bB4JDwJ4
>>785
揚げ足取るつもりなんじゃないんだけど、ラベルの賞味期限は
あくまで未開封の状態だから、ロールに使った残りなわけだし
期限云々はもう全く無意味というか、なるべくお早めにとしか言えない状況です。
いつ頃開封したかと、保存状況によっては既にアウトかもしんないわけで。

残りの量はどれくらいなの?って事になると思うよ。
食パン1回で使いきれるなら、パン自体は冷凍保存もできるわけだけど
極力早めに大量処分しなきゃって事なら、選択肢は限られる。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 09:44:16 ID:drkLGEhD
明日子供の誕生日で、デコレーションケーキを作ろうと思うんだけど、
上に載せるフルーツ何がいいか聞いたら、
メロンとパインとブルーベリーとみかんが良いそう。
パインって生クリームの上に載せても平気でしょうか?
なんとか酵素が悪さして、大変なことになりそうな気がするのですが。。。

792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 09:48:52 ID:tMkYkQkC
>>791
缶詰使えば?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 10:04:52 ID:drkLGEhD
>>792
やっぱり缶詰だと加熱処理されて酵素消えてるんですかね?
生がある季節なので、せっかくだから生のものをと考えていましたが、
缶詰で問題なければ、そうしようと思います。
ありがとうございました。


794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 10:42:55 ID:AjeYUEdp
>>793
缶詰は加熱処理済みだから酵素は問題ないです。
せっかく生のものがあるなら、ということだったら
今回は保存とか考えず、表面だけ火が通ってればいいんだし、
カットしてさっとシロップ煮にしたらいいんじゃないかな。
ラムや白ワイン、暑くなってきたからミントで香りづけしても良さそう。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 16:59:36 ID:DpSYlbw5
酵素でゼリーが固まらないってのは聞くけどホイップクリームに関係あったのか。
796791:2009/07/07(火) 22:24:32 ID:drkLGEhD
793さんの書き込みを見て、よしっ生買うぞとスーパーに行きましたが、
メロンは生で買ったのですが、
パインは結局、値段にひかれてカットフルーツ詰め合わせで
済ませてしまいました。。。
2〜3切れしか入ってないので、他のフルーツの上に載せて、
直接生クリームに当たらないよう置いて、
ごまかそうと思います。

ちなみにミカンはカットフルーツの中のグレープフルーツと缶詰とで、
ブルーベリーは庭に植えてあるやつから採ります。

いろいろありがとうございました。勉強になりました。


797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 09:23:29 ID:dKL+r2Lz
>>795
酵素はたんぱく質分解するから多いに関係あり
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 10:30:24 ID:6hOmLwcE
生クリームが固まるのって脂肪分じゃなかったっけ・・・
どっちみち生のパイナップル乗せるのは個人的好みではアレだけど
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:50:48 ID:Cyo5q/Yc
普通にパイナップルをはさんだケーキ売ってます。
バイトで仕上げ担当してるけど、朝、配達される生のパインをカットして
何の処理もしないで、生クリ(中沢38%)の上に飾ってますよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:36:05 ID:nsItn5WX
なんで適当な事ばっかり言う人が最近多いの?
生クリームの上に飾るのにパイン酵素は全く関係ないでしょ。
801779:2009/07/10(金) 12:22:48 ID:IbsuyJEw
>>784
教えてもらったレシピそのままです。
卵が少ないのかな?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:23:01 ID:aNoP4oLj
料理板 料理晒しスレの通称ちゃぶ台です☆
皆さん糞みたいな質問ばかりですね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:02:20 ID:e2XMQI4R
>>802
嫉妬ババアお疲れ様です☆
小じわが山ほど増えますように☆ミ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:37:48 ID:JFiFL1Do
カスタードクリーム作る時、炊いた後バットに移し急冷して、
その後、ツルンプルンとなりますよね。

本などではよく、「もどしてから使う」とありますが、
ツルンプルン状態からダマの無いなめらかな状態には
どうやってもどすのでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 01:42:29 ID:Gsag6BfZ
>>803
ちゃぶ台乙!
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 10:00:53 ID:AswF8uDG
>>804
篩で裏濾し
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 10:47:00 ID:P4Hf5EWS
>>804
だまができるのは、熱してるときに掻き混ぜが足らないからじゃないの?
ときどき火からはずしてしっかり掻き混ぜて、戻して火をいれればだまになりにくいよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 13:36:56 ID:2X0lO+Fe
>>807
ダマができてる訳じゃなくて、プルンと固まった状態からダマにならないよう
滑らかに戻す方法を聞いてるだけだろ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 13:56:44 ID:r+Pv3UOR
ダマが無い状態から冷やしてプルンとなったものを
戻す時にダマができることがあるのかね?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:56:08 ID:2NxNnYq9
>>804
ゼリーを崩したときみたいに、かけらがいっぱい集まったみたいな状態になるってことだろうか?
だとしたら泡立て器でぐるぐるやってるとそのうちなめらかになるよ。どうしても硬いときは牛乳を少しさしてゆるめる
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 16:29:38 ID:NbFaxrZe
>>806
やっぱり裏濾しか、、一手間かけるか、。

>>808
ありがとうございます。
そのとおりです。

>>809
毎回できます、、。どうしてもツブツブが、。

>>810
「ゼリーを崩したときみたいに、かけらがいっぱい」
まさに!
泡立て器でぐるぐるやっても、どうしてもなめらかまでにはならず、
ツブツブが残っちゃう。ヘラでも潰すけどそれでも残る。
炊きたて時みたく、なめらか〜には戻らないのかなー??
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 19:03:42 ID:ob/a3AoA
表面が乾いてしまって、その部分がどうしてもダマっぽくなるとか?
自分は鍋から容器に移したら表面にざっとバター塗って
ラップもぴったり貼り付けたまま冷ましてる。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 19:42:22 ID:wY44CgUu
>>1のここが重要
>質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
>そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。

冷やしたカスタードを滑らかにするには、もう一手間掛けて欲しい所、
裏ごしして滑らかにした後、生クリームを泡立てして
合わせたカスタードクリームが滑らかで好きだ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:27:32 ID:NbFaxrZe
>>812
バター塗るパターンは初めて聞いた。
ラップは当然ぴったり貼り付けです。
うーん、表面は乾いてないと思うけど、。

>>813
それディプロマットですよね、。
カスタードクリーム単体のやり方を(ry
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:41:42 ID:sKIIM5Ik
バターを塗るのは、昔ラップなんかが無かった頃に職人さんが一工夫したなごり。
今みたいに、ラップで密着させるなら必要ないですよ。

タミ(ふるい)で裏ごしするのが通常だけど
ヘラで済ませることもある。その場合のヘラは三角の大きい方ね。
それでボウルのフチにこすり付けるようにしてダマを切ってます。今働いてる所では。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 12:15:15 ID:Sz2ZwzwF
>>815
なるほど、豆知識ですねー。
無論、今じゃバターをそんな贅沢には使えないので、
なかなか試す事も出来ませんが、、。やってみたい気もします。

結論としては裏ごしの一手間がベストなんでしょうね。
メンドクサがらずに今後はがんばってみます。
>>ALL
ありがとうございました。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 13:19:59 ID:FWzkFM98
>>816
つフープロ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:57:16 ID:wTv+TLdc
ある人が作ったレアチーズケーキについて質問があります。

963 :◆vbE.ouBThs :2009/07/14(火) 19:07:40 ID:I0jb3Ipk
今日もレアチーズケーキを作りました( ゚Д゚)ウマー
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org237032.jpg

979 :◆vbE.ouBThs :2009/07/14(火) 19:12:39 ID:I0jb3Ipk
そだよー20分ぐらいで作って30分冷やして完成

992 :◆vbE.ouBThs :2009/07/14(火) 19:17:54 ID:I0jb3Ipk
>>988
クリームチーズに砂糖混ぜて牛乳でのばして湯煎したゼラチン入れて
生クリーム混ぜてリキュールとレモン汁いれて型に流し込んで冷蔵庫に


本当に一時間以内にできるのでしょうか?
私は嘘をついていると疑っているのですが。
詳しい方よろしくお願いします。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:04:59 ID:vhmLAxzP
嘘か本当かを知りたいだけなのか。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:20:27 ID:1v3fCqTS
チーズやバター(入れてないが)はレンジで20〜30秒あれば戻るし
台についての言及がないけど、まあよく作るみたいだし慣れてれば充分できるんじゃない?
変な嫉妬に狂ってないで自分で作ってみれば案外簡単だとわかるよ
ググっても20分を謳ってるレシピがいくつかヒットするし
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:23:42 ID:wTv+TLdc
じゃあレシピサイトにある冷やすのに2〜3時間というのは冷やしすぎですか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:24:03 ID:ppHq8LGI
>>818
冷やす時間はゼラチンの量とかでも変わってくるから一概には言えないけど、別にレシピに妙なところはないし、
嘘だと疑うような所は見られないけど……
あえて言うなら最後に生クリームを別でトッピングしてる分と下の土台を説明に入れてないくらい?
でもまあクリームは冷やす間に作っておけるし、土台だってそう時間食うものでもないし1時間以内って言葉を否定するレベルじゃないね
で、それを知ってどうしたいの? と釣られてみる
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:26:29 ID:cE4WxEuz
>>818
パートシュクレ(土台)さえあれば一時間もかからないと思うが。
混ぜるだけだし。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:43:40 ID:wTv+TLdc
17:44 仕事から帰宅
  (レアチーズケーキを作り始める)
19:07 完成して食べる

これがあまりにも早すぎると思ったので質問させていただ次第です。
背景を申しますと、彼には虚言癖があり、仕事をしているのも嘘で実は無職ではないかという疑惑があります。
今回のレアチーズケーキの作成時間に矛盾があれば無職確定となり、少しばかり興奮してしまいました。
お答えくださった方、ありがとうございました。スレを汚してしまい申し訳ございませんでした。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:56:50 ID:vhmLAxzP
おえ気持ちわるw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:37:47 ID:cE4WxEuz
>>824
虚言癖があるって解ってて、それを追い詰めてどうしたいの?
単なるイジメじゃん。 キモイわ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:30:54 ID:bppv6010
冷やす時間なんて生地を型に流し込む前に氷水で冷やしたりすれば簡単に短縮できるしな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 07:01:50 ID:0kt2YgPM
パンの焼成についての質問です。
食パン一斤型を使って白いちぎりパンを作っています。
焼き上がりは表面がパリっとしていますが、
時間が経つにつれ表面がしわっぽくなってしまいます。

焼成を
155℃→19分と
190℃→8分、ホイルをして8分
の2パターンで数回ずつ試してみたのですが、結果は変わりませんでした。

白パンの焼き時間や焼き上がった後について、アドバイスお願い致します。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 08:50:36 ID:2Sw0JERa
>>828
白パン作るときのレシピも書いてあると答えやすいかもです。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 15:21:50 ID:bzpZbvS7
>>828
市販の白パンもふにゃふにゃだよ。
わざと焼き色付けないように焼くんだから、ある程度は仕方ないんじゃないかね?
焼成後蒸気抜きはしてる?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 01:36:33 ID:zfEl5qPl
白パンの宿命。
クラムがしっかり形成されない柔らかな焼き上がりなので、冷めるとどうしても軽いシワが寄ってしまう。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 00:58:41 ID:ZyAzamFZ
収穫したイチジクでドライフルーツを作ってみたいのですが
うまくつくれるような方法ないでしょうか?
電子レンジでかけたら焦げてしまいました
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 01:38:58 ID:Sm+HcvnD
>>832
ttp://www.da-puglia.com/archives/000073.html

画像ではそのまま干してるけど果物干すときは魚干しネット使え。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:34:04 ID:xqVrPGl9
>>833ありがとうございました。参考にして作ってみます
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:33:42 ID:Jkc5osym
料理板の冷凍スレで質問してみましたが
過疎ってるようなので、こちらでお願いします。

生クルミを間違えて大量購入してしまいました。
パンやお菓子に入れるのに使う前にローストする必要がありますが
生のまま冷凍保存で問題ないでしょうか?
冷凍庫は業務用レベルの性能です。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:13:13 ID:GZ09LmRM
過疎もなにも日付すら変わってねえ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:30:20 ID:Jkc5osym
まあそうなんですけれど、1週間書き込みが
無いスレだということに気がついたので…。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:40:05 ID:tr9W1e5p
じゃあ1週間は待てばいいのに。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:01:35 ID:odQGq+QW
生クルミ買ったことないからわかんないけど
保存法をきいてるのに1週間待ては無いと思う。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:07:04 ID:tr9W1e5p
そんなに待てないなら
いつ答えが返ってくるか判らない匿名掲示板で聞くこと自体間違いでしょ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:23:53 ID:C06KqMOv
>>840
なんでそんなに>>835に突っかかるの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 00:18:18 ID:aNnReRXG
>>835
冷凍保存でおk
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 07:27:16 ID:hPxpQIbN
>>841
マルチだからじゃね?
複数スレで質問してりゃ叩かれて当然でしょう。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:46:49 ID:f39wHpGK
緊急っぽいならしょうがないように思うがなぁ。
なんか文句言いたいだけのように見える。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:51:14 ID:quyI+b9L
なんだ、マルチだったのか
移動してきたみたいに書いてるから向こうは〆てきたのかと思った
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:48:59 ID:zcqjVtuM
パンの作り方を本で見ると
『生地がまとまってきたらたたきつけては折り返し…』
とありますが、ひたすらこねるだけでは駄目なんでしょうか?
どうしても音が響いてしまうので
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:23:16 ID:AiBsHu+F
ひたすら捏ねてもグルテンは出るっちゃ出るけど叩きつけたほうが大抵は早い。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:30:43 ID:xx5LNzSI
いっそ「こねないパン作り」に走るとか
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:25:47 ID:zcqjVtuM
>>847
たたきつけるかどうかは、仕上がりの早さが違うだけなんでしょうか

>>848
電子レンジで発酵するやつですか?
本格的に作りたいけど、壁が薄いからデカい音を出したくないという矛盾…
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:34:19 ID:aNnReRXG
電子レンジは止めた方がいい。焼き立て限定でなんとか食える程度
パンとは違う食べ物として考えるならいいかも知らんが。

叩きつけない捏ね方もあるよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 22:08:55 ID:kfRcbo6T
>>842
どうもありがとうございます。
すみませんでした。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:07:11 ID:xx5LNzSI
>>849
自分が見た本は冷蔵庫に入れるやつ。電子レンジは使ってなかったよ。

本格的つーか、普通に捏ねる系の本に
「叩きつけず前後に伸ばして手前の端を持って向こう側にかぶせる」
やり方が載ってた。

・叩きつけるのは「伸ばして折り返す」のが主目的。
・それをやるのに効率がいいのが、「端っこ持って振り上げて叩きつける」やり方。
・でも生地が固めでほいほい伸びない場合は〜
みたいな流れだった。

      _
   /´   `ヽ、
  (_  _ _ )

   ↓
   _ _ _
  (  _ `ヽ
   と´_ _ _ ノ
853852:2009/07/25(土) 23:08:17 ID:xx5LNzSI
間違えたスマソorz
下の方のアレは見なかったことに。余計わからんくなる。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:36:19 ID:oWlY5ja5
マカロンを作ろうと思うのですが、あれって大量に砂糖使うじゃないですか
だから0キロカロリーのやつを代用しようと思うのですが、大丈夫でしょうか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:52:29 ID:XdhfGRcC
>>854

作っても食べなければカロリー0だよ。

マカロンはただでさえむつかしいから、まずレシピどおりに作ってみることをオススメする。
今の季節はすすめないけど…。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 02:12:56 ID:H1X18GzT
>>854
砂糖は甘み付けるだけじゃなくメレンゲの安定やら何やらの役割もあるから
代用すればその辺にもモロに影響でるかもしれんよ。
自家消費なら別に止めないけど・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 06:19:11 ID:+bSTbzB6
>>850
>>852
このスレの方は親切ですね ありがとうございます
とりあえず叩きつけずにやってみます
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:31:38 ID:vRz5C2GC
>>854
>>5読んでね
確実に作れるようになってからアレンジしないと材料が原因か作り方が原因か判らなくなる

砂糖と甘味料は味は同じでも
性質まで一緒とは限らない
859忘れん坊:2009/07/27(月) 18:36:03 ID:gnxQRvMU
フルーツタルト等の仕上げに
水で薄めたジャム等でコーティングしてツヤを出す事を何と言いますか? 

860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 18:45:57 ID:+U0d17bH
グラサージュ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:56:38 ID:DoOshoC5
ナパージュだろ?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:28:57 ID:LFw6odRB
グラサージュもナパも両方あるよ。
ナパージュのほうが凝固力が高い。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:45:21 ID:ncfQ5NjE
>>859
ミロワール
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 11:18:48 ID:TO6NgULy
ガトーショコラやスフレチーズケーキって
ひび割れたら失敗ですか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 11:39:41 ID:O5rfbxok
ガトショは割れてもいい。割れない配合もあると思うけどwチーズケーキが割れるのは温度が高過ぎかも。
自分は途中扉を開けて温度さげてる
866759です:2009/07/28(火) 23:46:34 ID:O4NNXtKq
有り難うございました
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:55:24 ID:sKsRh2ST
ペファークーヘンってなんですか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:06:41 ID:FnGOGmf3
>>867
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%B3

Pfefferは胡椒のこと。胡椒を始めとするスパイスってことで。
それと、なんですか?の前にぐぐればいいと思う。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:10:12 ID:cfg/THmh
Pfannkuchenじゃなくて?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 02:22:28 ID:mcfFg6Tx
カスタードプリンを作りました。
でも、何度レシピに書いてあるような時間焼いても中がよく固まりません
牛乳を減らしてみたりするんですが、いろんなレシピを調べてみると
同じくらいの焼き時間で私のレシピよりずっと多い牛乳を使っていたりして…
なぜでしょうか?

全卵2個
卵黄3個
牛乳200cc
砂糖50g
↑の材料で、170度で25分湯せん焼きしますが
だいたい固まらないのでプラス5分…7分…と続けて焼きます。

本当は低い温度でもっと長い時間かけて焼いた方が良さそうなんですが
使っている型がクオカのプラスチックプリンカップで、30分以上は焼けないんです。
クオカのカップ、その辺のお店には売ってない「オーブンOK」タイプですごく良いんですが…
同じものを使っていて上手く焼ける方は どのぐらい焼いているんでしょうか?

それから、やっとのことで焼き上がったプリンの表面が
冷やすとしわしわになったりして平らにキレイになりません。
これも温度や焼き時間のせいでしょうか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 09:53:49 ID:eJfifsb6
自分ちのオーブンの温度知ってる?レシピ通りで焼けないのなら
大幅に温度が低い可能性もある。あとは湯せんするのに水入れてるとかない?

んでプリンの表面をキレイにしたいなら蒸すのが一番だと思うが
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 09:58:34 ID:iTHbkJj2
ラケルというオムライスの専門店(?)があるのですが、そこのラケルパンが大好物です。
テイクアウトも何度か利用していますが、自分でも作ってみたいので、
ラケルパン(ラケルパン"風"でも)の作り方、URLをご存知のかたがいらっしゃれば教えてもらえませんか。
グーグルやクックパドで検索かけてみましたが分量などの載ったページがヒットしませんでした…
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 10:25:58 ID:eJfifsb6
>>872
ラケル風なら一つヒットしたけど‥
ttp://halleaf2.blog106.fc2.com/blog-entry-193.html
これは全然別物かとw

一度だけ食べたことあるけど、サックリしてて激甘だったので相当量の
砂糖が入っていて粉の一部を薄力粉に置き換えてあると思う。
香料も入ってるぽいから同じ物を作るのは難しいと思うけど、何度か
作れば似た物はできそう。

ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/parker2/parker.htm
↑このパンの砂糖を倍にして1個70g程度の大きめの丸型成形、はさみで
トップをチョンチョンと切って焼いてみては。

砂糖を倍量にすると発酵力が落ちるので金サフなどがなければ少し
ドライイーストの量を増やした方がいいかも。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 10:40:46 ID:7S2S2AXV
>>870
手順がかいてないからわからないけど、まさか冷蔵庫から出したばかりの卵と牛乳を
火を入れずに、ただ混ぜてオーブン入れてるってことはないよね?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 11:34:36 ID:m0kJRMTL
>>870
プリンの場合、牛乳は一度温めてから加える。
そうしないと固まらないよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:37:33 ID:ZVy9ZTft
すいません870じゃないんですが、どうして一度温めてから加えるんですか?
本に書いてあるとおり作ってたんですが、改めて考えてみると不思議だなぁと思いまして
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:04:15 ID:eJfifsb6
>>876
10度の卵液と50度の卵液をオーブンに入れた場合、どちらが早く
固まると思う?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 14:28:07 ID:3D2x4b6h
明日の夜ホームパーティなのだけど
明日はなにかと忙しいので、ムースかレアチーズケーキくらいなら
今夜から作っておいても大丈夫でしょうか?
表面の見た目とか舌触りとかフレッシュさが損なわれやしないかと。
自分はそういうの無頓着でよくわからないけれど
繊細な人は見たら「うへっ」ってなりますか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 14:28:49 ID:3D2x4b6h
age
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 14:52:21 ID:dyJj3ybQ
>>878
丸一日ってことだよね。大丈夫じゃない?
外に持ち運ぶわけでもないからずっと冷蔵庫に保存できるし、
明日のパーティーの場で全部食べきっちゃうだろうし。
当たり前だけど、生クリームやチーズは開封したての新鮮なものを使ってね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 17:25:17 ID:pVMbEpHh
>>878
見た目や舌触りに無頓着なら無理して作るより買ってきた方がいいかも

それよりも飲み物などにこだわってみては?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 18:49:29 ID:1vhfnGeS
>>878
ずっと冷蔵庫に入れておいて乾燥などで表面が劣化するのがいやだったら
ジャム(いちご、ブルーベリー等)のゼリーを表面に薄くのせたりすると
表面の乾燥が目立ちにくいです。
個人的にはフルーツ缶のシロップをゼラチンで固め少量流し込んだものも
おいしかったです。
883878:2009/07/31(金) 22:15:40 ID:3D2x4b6h
どうもありがとうございます。
表面の劣化は気になる人には気になりそうですよね。
ヨーグルトムース作りました。
フルーツとジャムソースで表面のトッピングだけ明日やります。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 04:42:24 ID:QiTsEZHm
パイというか油分少な目のパイに似た生地を薄く、タルトの代わりにして焼いたら層もできてパリパリサクサクになったのはいいんだけど
包丁が入らない
綺麗に切るコツを教えて
刺身包丁あっためて切ろうとしたんだけど、側面に刃が入ると割れそうになる
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 11:49:16 ID:K3QNGm6k
マドレーヌを作りました。
型からキレイにはずれなくて困ってます。
それから、はちみつの香りが全然しないマドレーヌになってしまった場合は蜂蜜を増やす事で解消されますか?
それともはちみつ自体を変えた方が良いでしょうか?

型にはいつもバター塗って薄力粉を振ってるんですが今回は油のスプレー(?)
を買ったのでそれを使用しました。
型からはずれない大きな原因はこれでしょうか・・・?
ふんわりしっとりとしたマドレーヌを焼きたかったので粉はSVを使用(いつもは日清フラワーの薄力粉)、
砂糖にトレハロースを使いました。
いつも焼く時はキレイにスポッと取れるので型自体には問題はないと思います。
今回は他のレシピを参考に少しアレンジしたレシピで焼いてます。
レシピのせいとも考えられるので、以下レシピと手順です。


卵2個
グラニュー糖70g
トレハロース15g
はちみつ30g
薄力粉(スーパーヴァイオレット)100g
BP2g
バター120g

卵と砂糖を入れて電動泡だて器で混ぜて、はちみつを入れて混ぜて、
粉類入れて普通の泡だて器で混ぜて、熱い状態の溶かしバターを加えて混ぜて
冷蔵庫で8時間ほど寝かせました。
その後230度のオーブンで規定通り焼いたら焼きすぎた感じになったので
何回か焼く温度・時間を調整しました。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 23:12:29 ID:xtF6Zy0T
>>885
型外れのいいいつものレシピは?
同じ型でも外れない時あるし、
同じレシピでも人によって外れない型の人居るから相違点全部出さないと誰もわからないと思うよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 00:05:24 ID:2YEb/WEC
分からないなら書かなけりゃいいのに
オーブンによって‥とか個人差が‥とかってよく書いてる人って同一?

>>885
油のスプレーってカーレックスとかセパレみたいな離型油?今までバターと
粉で外れてたならそのせいかも。パンはスポッと外れるけどケーキは
バター&粉の方がやはり型外れは良い。自分も離型油使うけどパン以外には
油+強力粉でやってる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 03:19:20 ID:kFWEGfoG
蜂蜜とか水あめが入った生地は外れにくくなる気がする
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 05:04:12 ID:0h5XnheC
蜂蜜はあたためたりせずにそのまま入れたの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 05:11:09 ID:kFWEGfoG
普通あっためるでしょ
焼き加減でくっつくくっつかない変わるのかなあ
似たようなレシピで油+強力粉を型に同じように塗っても、くっつく時とくっつかない時がある
私は蜂蜜が入るとくっつきやすいと感じただけ
891886:2009/08/05(水) 19:39:44 ID:mydN+spo
>>887
確かに
同じレシピでも型によって〜とか言っちゃったら元も子もないですね
出しゃばらない程度にアドバイスしますm(_ _)m
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:29:19 ID:V2TjIwDU
>>891
886私なんだけど?w
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 01:48:09 ID:4V6c6M3u
え?何言ってんの?私が>>886だよ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:19:03 ID:7tbjh8k/
ここは私が886ということで(ry
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 13:35:12 ID:xkjlj4qM
いやいやここはこの私が886d
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 17:34:16 ID:lVH8kAnk
>>895
どうぞどうぞ!
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 17:35:21 ID:TpNQYWXE
>>895
どうぞどうぞどうぞ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 20:46:00 ID:rdgmqCPL
すいませんお邪魔します。

同僚の誕生日祝いに何かあげたいけれど、お金がないためありもので間に合わせたいのです。

小麦粉、強力粉、牛乳、砂糖、マーガリン、卵、ココア、ドライイースト、生ブルーベリー、スイカ、バナナなどがあります。

何かパッとするお菓子は出来ますか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:26:34 ID:RCVuDyDI
>>898
タルト生地作って型に敷いて焼いて、クレームパティシエール炊いてブルーベリーのタルトで。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:30:08 ID:2wo7CwEb
>>898
無理せず気持ちだけでいいと思うよー。・

ありもので間に合わせでぱっとするお菓子は無理。
つーか、ここで質問する人によくありがちだけど、そういう気持ちで
作ったものを自分がもらう立場だったらどう思うか考えない人多い?

「自分のためにそこまで…うれしい」ってなる関係と
「え?とりあえず作ってみたの?ありえねーw」ってなる関係か
見極め失敗するとえらいことに・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:50:59 ID:2wo7CwEb
この蒸し暑い時期にパティシエール使うとかは自家用でも避けるぜ・・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 05:22:05 ID:Xq+9G5yD
>>898
ぶっちゃけるとそういうの迷惑だと思うよ・・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 20:15:14 ID:P7TTjCWR
どうしても何かあげたいならクッキーとかを丁寧に作った方がいいんじゃね

まぁその同僚とどの程度の仲なのかしらんけど
よっぽど仲が良くて>>898のお菓子作りの腕が良くない限りやめといた方が良いと思う
そもそも他人の手作りは苦手って人多いしね
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 01:02:07 ID:fuE2+rTv
>>903

同級生ならまだしも、同僚にそれって…。

ただの嫌がらせだよね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 07:20:11 ID:nTKWhu+a
今の季節に常温でアイシングクッキーを持ち運ぶことは不可能ですか?
家から持って行って旅行先でプレゼントしたいのですが…
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 07:31:15 ID:DlzCjWiF
楽しいはずの旅行を台無しにする計画が着々と進められて…
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 08:13:40 ID:H/RAyQuy
同僚自体が作って作ってって言う人だったとしても
会社持ってったら完全にKYなんで・・・
作って欲しいといわれるなら家まで届けに行け
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 11:24:44 ID:XcFLwJpd
この季節に手作りお菓子を渡すなんて勇敢だなぁ
自己責任でと言いたいところだけど、万が一相手がお腹を壊してしまったらどうするの?

なんか手作りお菓子を配る人って「喜んでくれて当然!」みたいなタイプが多い気がするよ
まぁ確かに中には手作りってだけで有り難がってくれる人もいるけど
嫌がらせだと感じてしまう程苦手な人もいるんだから、手作りお菓子のプレゼントは慎重にね
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:27:20 ID:3993Xrp5
たとえ手作りが嫌でなくても菌耐性が強くても
貰った側はそのシロモノがどんなものであろうと世辞を言うしかないわけで…
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 18:16:14 ID:lleKr5IK
あなたの夫がこんなのだったら、どうします?

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1232235649/



@注意する?

A離婚する?









B頃す!!
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:04:17 ID:+8QIS1Eu
クオカのプラスチックプリンカップを使って
焼きプリンを作れる方、材料と焼き方を簡単に教えてください
(クオカのものでなくても、オーブンで使えるプラスチックのカップ使用なら
それでOKです)

耐熱の関係でオーブンでの焼き温度と時間が制限されているけど(180℃なら20分までとか)
どうしてもギリギリまで焼いても火が通らないんです。
配合などを何度か変えてみましたが、なかなか固まりません

これ以上焼き時間は増やせないし…
このような容器では蒸しプリンでなく「焼き」プリンは無理なのでしょうか??

因みに>>870です
牛乳はもちろん加熱して卵は常温に戻しています
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:23:31 ID:+qznEmkf
>>911
>>871はあえて無視したのか?
オーブンの表示をあてにせず、オーブン用温度計で確認しれ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:37:42 ID:UO/v51uV
まさかの湯煎に水使用とか
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:27:29 ID:zM4GYlMU
「だってー、アタシの納得いく答えじゃないしー」

とかなのかね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:12:57 ID:0iypSvQZ
「宅のオーブンが表示通りの温度が出てないと?ひどい言いがかりざます!」

とかかもしれんよw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:33:09 ID:0hU0MA2K
>>911
指定時間焼いた後そのままオーブンに入れておくと余熱で固まる
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 08:32:51 ID:hDa6P0hh
ブランデーケーキについて質問です。
ドライフルーツとかを入れてパウンド型でつくるタイプのブランデーケーキのレシピに、
[焼き上がり後は1〜2週間寝かせる]って書いてありました。これは腐らないんですか??
卵も入ってるんですが、保存方法を教えてください。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 08:46:45 ID:OrJenSMH
>>911

ルセット通りで工程も絶対守ってる、オーブンにも問題ないと言い張るなら、
一つ一つの作業がノロい、段取りが悪いで時間かかりすぎて、プリン液が冷めてる。 以上。


>>917

焼き込むお菓子だし、ドライフルーツのアルコール分があるから、そんな簡単には腐らないよ。

焼き上げたらきちんと冷ませて、ラップ等で密閉。
冬場なら冷暗所でいいけど、夏場は冷蔵庫でいいと思います。
寝かせたほうが、アルコールと生地が落ち着いて美味しくなる。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 10:07:43 ID:hDa6P0hh
>>918
ありがとうございます!冷蔵庫で熟成することにします。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 21:17:35 ID:GuPsZwpB
初めて作るなら、ラップで包む前に、まずできたての冷えたても少し食べてみるといいかも
寝かせたものとの味の変化を知れば人にあげるとき色々説明できるし
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:19:28 ID:WXxektsz
粉類の賞味期限ってどのくらい重要でしょうか?
期限を過ぎると明らかに風味とか食感に違いが出ますか?

スーパーで売っている粉ではなくて、ネットでまとめ買いをすると
賞味期限がけっこう微妙なことになります。
もちろん趣味の菓子&パンづくり。食べるのは自分と夫のみ。
開封後はファスナー付ビニール袋で、15度程度のワインセラーで保存しています。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:28:21 ID:/Owq2r9B
オーツビスケットのレシピなんですが…
小麦粉125g
BP小匙1
オートミール75g
砂糖75g
重曹小匙半分
バター50g
ラード50g
メープルシロップ大匙1
ふるった粉類とオーツにバターとラードとシロップを鍋で溶かしたものを加えるレシピなんですが、ラードをバターかショートニングに置き換えるのは可能ですか?また、どちらが良いでしょうか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:01:34 ID:c6oTnhWY
貧乏で100円すらお金がありません。甘いお菓子がどうしても食べたいから作りたいんですが、大量のお米と砂糖と純ココア粉末とラズベリージャムと片栗粉、みりん、ごま油、オリーブ油で何か作る方法ないでしょうか? 
知恵をください
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:04:00 ID:VZ6kCzhr
チロルチョコは10円だよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 06:45:57 ID:CHTNhcNl
>>923
砂糖、片栗粉、水で、、偽わらび餅
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 13:21:54 ID:xZSvYeBL
>>922
元々ラードやバターの代用品がショートニングなので逆も可です

菓子やパンでバターよりショートニングやラードが使われるのは
こちらの油の方がクセがないため
粉そのものの風味やドライフルーなど他の素材をより生かせれる点と
クッキー類なら「サクサク」に仕上がる点で使われてると思います

どの油脂にするかは好みですが
最初はレシピ通り、がスレ趣旨でもあるので
まずはショートニングで作ってみてはどうでしょう
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:57:03 ID:K7dXZ7j6
ロールケーキを作ろうと思います。それで天板を買うのですが、深さは何センチあればいいですか??
サイズは30×30です。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:59:15 ID:K7dXZ7j6
ageます
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 14:24:05 ID:zWOeUXj7
流しても1〜1.5cmだから3cmもあれば十分

あまり厚いと巻く時割れちゃうよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 17:31:21 ID:K7dXZ7j6
>>929
ありがとうございます!
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 19:45:17 ID:92XeFaLA
>>930

自分はオーブンペーパー四辺折って、角をホチキスで止めて簡易型作ってるよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:00:16 ID:o810+xgT
シュークリームについての質問です。中に入れるクリームでカスタードクリームや生クリームやチョコクリーム以外に美味しいクリームありませんかね?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:12:43 ID:paeBkleS
>>932
市販のシュークリームのバリエーションさらったらいいんじゃね?
コーヒー・紅茶・抹茶その他いろいろ。

素人が思いつく大抵のものは、とっくにプロが試して
おいしかったら商品化してると思うし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:23:44 ID:rlXb1SS3
甘くなくてもいいんだぜ
シチュー、カレー、麻婆豆腐、いろいろ試してくれ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:37:12 ID:o810+xgT
>>933>>934お二人共ありがとうございます! 色んなクリームがあるのは分かってるんですが、作り方が分からないんです(>_<) 生クリームに市販のジャムを混ぜれば色んなクリームが作れるんじゃないかと思ってたんですが

クリームのふわふわ感がなくなってしまいます。皆さんが試した事あるクリームでオススメありませんか?すみません…
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:37:27 ID:oe7wfXT8
>>932
クリームじゃないけど、餡子と求肥を入れても旨い
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:39:57 ID:aJ3dgSOh
>作り方が分からないんです
何でこれを最初に書かない。
書けない理由、何かあるの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:45:38 ID:v9Bke4lF
>>935
↓このスレのシュークリームの人だよね。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/candy/1206962479/

移動する時は〆ようね。マルチになるよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 15:24:32 ID:aGKWsiI0
>>935
図書館のお菓子本を手当たり次第読んだ方がわかりやすいと思う。抹茶クリーム一つでも皆レシピ違うし、
あと個人的に生にジャム混ぜるだけでも良いと思う。特に今の季節は凍らせればアイスみたいな食感になるし
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 15:31:56 ID:imu9tdSp
>今度初めてシュークリームを作ってみようと思うんですが、
>どうせなら色んな味を作りたいので作ってみようと思ったんですが。
>相手がカスタードクリーム嫌いで(^_^;)

初めて作るものはやめてあげてw
相手逃げてー!!!w

とマジレスするが、この時期なら相当気をつけてね<クリーム
市販のが痛まないのはそれなりにいろいろ入ってるから。
自家製だと足早いからね。
それと作り方わからないようなものを人にあげちゃだめw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 15:42:18 ID:paeBkleS
もうシュー皮だけ焼いて、あとは市販アイスクリームの小カップを
数種類つけて渡せばいいんでないの。
「切ってはさんで食べてね」で。


もし生クリームスレからきた人なら老婆心ながら

> 普通過ぎてつまらないかなと思って少し変わった

一度も作ったことない物に対してこの考え方は危険、超危険。
普通でいいの普通が一番いいの。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 15:55:23 ID:o810+xgT
皆さんありがとうございます。普通に生クリームとイチゴとか何かしらの果物を挟んでみようと思います。変わった事するのは作るのに慣れてからにします(^_^;)
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 17:24:07 ID:oe7wfXT8
>>942
美味しい〜、生クリームの作り方
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1055748507/>>920
おいおい・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:17:43 ID:20s/W8q5
レシピにブラウンシュガーとあるんですがこれは三温糖ですか?
このブラウンシュガーを普通の砂糖(上白糖)で作った場合何が変わるんでしょうか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 07:40:09 ID:xQxXuYnJ
>>944

ブラウンシュガーは黒糖にちかく、三温糖は上白糖に近い。

何を作るか知らないけど、味と色がかわります。
水分量も違うと思う。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 13:57:47 ID:Zcwj/eZa
>>945
わかりました
ありがとうございました
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:01:05 ID:co13vZQG
質問です
妹がコーヒーゼリーを大量に作ったのですが、苦すぎ&濃すぎな失敗作が出来てしまいました

バニラアイスや牛乳に混ぜてドロリッチ風にし消費していますが
なにぶんコーヒーゼリー自体が濃くてなかなか進みません

なにかいい消費法はありませんか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:44:38 ID:TFCKVx9s
>>947
ハンバーグ作るときに種の中に仕込む。
ゼラチン成分がジューシーな仕上がりにしてくれる。
生クリームをのっけて消費とか。
甘い溶かしチョコレートをかけてみる
いろんなフルーツと一緒に食す。
黒蜜・きなこをかけて食べてみる。
カクテルやチューハイやサワードリンクにいれる
ジャムとあわせてコーヒーゼリーサンドにする。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:48:27 ID:TFCKVx9s
あと、ドライフルーツいっぱいのフルーツグラノーラに入れる。
同じでフルーツグラノーラとは違うシリアルにもいれてみる。
そのままでもいいけどフルーツ満載にしたらよりおいしいかも。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:54:19 ID:OhuywzAV
>>947
もう一回溶かして(沸騰はさせない)、好みの味にしてゼラチン足して固め直すw
もしくはゼラチンは足さずにそのまま飲むとかw

カレーに入れてもいいんじゃね?
隠し味にコーヒー粉末入れる人もいるよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 19:14:53 ID:G3BDcndw
生クリームが100ccくらい余って困ってます。
開封して20日以上たってるんで生で食べるの心配だし・・・・
焼き菓子好きなんですけど何かいいレシピないでしょうか。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 19:23:54 ID:6i3FlH+8
>>951
無理。

動物性ならなおさら無理。
開封して20日たった牛乳を飲める??

植物性ホイップでも開封して20日なら100ccくらい
廃棄してもいいと思うよ?

たった100ccで無理して体調崩す→病院コースのほうが金かかるよ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:41:18 ID:+A5n22s0
20日w
「生で食べるの心配だし」っていうレベルじゃないだろw
乳製品であたると大変だよ。廃棄するべき。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:51:59 ID:eLzaql8V
これがもし焼き菓子を配る類の人だったら怖いどころじゃないぞ…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:55:12 ID:Rz4s53CI
951じゃないけど
使わない分をラップとジップロックの冷凍保存でどれぐらい持ちます?
ちなみにいま1月半
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:06:30 ID:Fc0NraFe
>>955
回答者はエスパーじゃないので、>>7
五感を駆使して判断してください。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:39:49 ID:RF/Cz74O
遠距離の恋人に久々に会えるのでお菓子を作って渡したいです

今までクッキー・ドーナツ・チーズタルト・レアチーズケーキ・苺ムースケーキをあげました。

レアチーズケーキなどの保冷が必要なものは
彼氏がこちらに来てくれた際にあげていましたが
今回は私が彼のほうへ行くので
クッキーやドーナツのように常温で持ち運んでも大丈夫なものを作りたいです。

今回は彼氏が資格の試験に合格したお祝いも含めて
凝ったものを作りたいのですが
凝っていて常温で持ち運べるお菓子ってなにかオススメありますか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:51:34 ID:p8Ds0uga
これはひどいマルチw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:52:18 ID:l+KnZY30
>>957

つ クーラーボックス
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:52:59 ID:kIWoJvvX
>>957
向こうで誘導されたから来たんだろうけど
元スレにちゃんと「〆ます」の一言を書いておいたほうがいいよ
明記しないとマルチって言われやすい
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:56:10 ID:RF/Cz74O
製菓スレ不慣れなので迷惑かけまくりですね・・・
すみません出直してきます
ご指摘ありがとうございました
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:44:54 ID:lUkeZUz3
子供に高野豆腐を食べさせたいのですが
高野豆腐(乾燥)を使った何かいいお菓子ってありませんか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:42:29 ID:hVFCnfxH
>>961
それを言うなら製菓板。
つか2ちゃんに不慣れなんじゃね?
半年ロムると吉、
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 08:21:33 ID:gxwL2LNE
>>962
お菓子じゃないとダメなの?
栄養面とか考えるなら料理でもいいと思うのだが・・・・

おろし金かフープロですりおろせば同じなんだけど
もともと粉末のだとお菓子にも料理にも使いやすいよ。
http://www.misuzu-co.co.jp/product_detail/item04.html

まぁおろし金かフープロですりおろせば同じなんだけどねw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 08:22:59 ID:gxwL2LNE
わwwwごめんw消したつもりが....
「おろし金かフープロですりおろせば同じなんだけどねw」

大事なので2回言いry

or2
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:05:00 ID:lUkeZUz3
>>964
田舎から大量におすそ分けして貰ったのですが
子供たちはどうも高野豆腐のあの見た目と食感が嫌らしく困ってます
お菓子にしたら喜んで食べてくれるかなぁ?と
Google検索もしたのですがどれも見た目と食感を活かしたレシピばっかりだったので
思い切ってこのスレで質問しました

>粉末
粉末化ですかー全く考えもしてませんでした
ミキサーがあるのでレシピを考えてみます


他にも高野豆腐オススメレシピを知ってる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:19:50 ID:p2Q4tq9w
高野豆腐というかお麩でなら
バターを染み込ませてトーストしてから砂糖をかけてラスクみたいにして食べたことあるなぁ
似たような事できないかなー、ちょっとむずかしいかしら

いまいちアドバイスになってなくてスマソ
968熟成温度77.4F:2009/08/24(月) 23:33:37 ID:vrrczPPb
お麩だったら、細かくして牛乳でしとらせて
ハンバーグのつなぎに出来るんだけどなあ。
969熟成温度77.4F:2009/08/25(火) 10:05:39 ID:2W4w88vv
>>966
菓子から著しく離れるけど、高野豆腐のとんかつって聞いたことあるよ。
970熟成温度77.4F:2009/08/25(火) 10:25:37 ID:0hoPCzk5
>>966
凍み豆腐・高野豆腐の(゚Д゚)ウマーな料理
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107688911/
凍り豆腐?高野豆腐?凍み豆腐?の美味しいレシピ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1077252828/
971熟成温度77.4F:2009/08/25(火) 10:36:45 ID:lXYqcnd4
私も菓子から外れるけど、高野豆腐でから揚げもできる。
言わなきゃ鶏のから揚げだと思って食べると思う。
972熟成温度77.4F:2009/08/25(火) 19:01:34 ID:DN1XH0ln
ぴったりのスレが無かったのでこちらで質問させてください。

ハンドミキサーの買い替えを考えています。
候補はヴィタントニオ、クイジナート、ラッセルホブスで、使用目的は製菓です。
スポンジ、パウンド等を良く作るのですが、お勧めメーカーはありますか?
現在使用中のミキサーは母が独身時代から使っている古い品なので、上記3候補のどれを買っても満足できるとは思うのですが…。
ワット数が高い=ハイパワー=泡立ちが早い=有能、と単純に考えていいものでしょうか?
選ぶポイントや、実際使っている方の意見がお聞きしたいです。

スレチで、該当スレがありましたら誘導いただけると幸いです。
973熟成温度77.4F:2009/08/26(水) 08:27:56 ID:atmTkdY0
http://m.cookpad.com/recipe/293272 これなんですけど、電子レンジのオーブン機能で作ってみたいと思ってるんですが、オーブンに紙コップ入れて温めたら危険な気がして不安で作れません。

紙コップを温めても大丈夫なんですか?お恥ずかしい質問だったらすみません、、
974熟成温度77.4F:2009/08/26(水) 08:37:31 ID:UVIZTGNR
>>973
紙コップは、オーブンやレンジ対応では有りません
素人サイトを参考に作るのは辞めてください。>>5
975熟成温度77.4F:2009/08/26(水) 09:39:56 ID:fXJIGx8m
>>973
焼成・過熱おkのマフィンカップで作ればいいよ
美味いかどうかは知らん
976熟成温度77.4F:2009/08/26(水) 12:48:11 ID:MJwEquGr
ID:atmTkdY0はいつもの携帯厨(^_^;)

301 名前:熟成温度77.4F [] 投稿日:2009/08/26(水) 07:56:47 ID:atmTkdY0
http://recipes.mobile.yahoo.co.jp/detail/process/?cd=E901407

これ美味いか?
977熟成温度77.4F:2009/08/26(水) 14:55:19 ID:pL+wbj/O
質問失礼します

リンゴのキャラメルソテー入りパウンドケーキを冷凍保存したいんですがパウンドケーキって冷凍保存できるものなんでしょうか?
冷凍できた場合どれくらい保存ききますかね?
978熟成温度77.4F:2009/08/26(水) 15:04:48 ID:Xu4ErKnF
>>977
冷凍保存はできることはできる。
解凍は自然解凍で。
味が落ちるかどうかの判断は人ぞれぞれ自己責任で。
人様に差し上げるものではないことが前提かと。

どれぐらい保存できるかは>>7でどうぞ。
979熟成温度77.4F:2009/08/26(水) 16:26:35 ID:7COnBihq
パウンドケーキでブルーベリーを混ぜたマーブルを作りたいのですがブルーベリーはすり潰した方が良いでしょうか?
それとも汁だけ混ぜた方が良いでしょうか?
あとブルーベリーまぜても問題なく焼けますでしょうか?
980熟成温度77.4F:2009/08/26(水) 16:45:04 ID:TiAZjQuL
>>979
生は止めてください、ジャムにしてからにしてください、
小学生のお菓子作りが得意な子より。ままへ
981熟成温度77.4F:2009/08/26(水) 17:02:54 ID:7COnBihq
ありがとうございます。今からジャム作ってきます
982熟成温度77.4F:2009/08/26(水) 17:06:03 ID:pL+wbj/O
>>978
わかりました
ありがとうございます
983熟成温度77.4F:2009/08/27(木) 00:27:09 ID:EmqJ/2/n
>>950
次スレよろしくおねがいします
984熟成温度77.4F:2009/08/27(木) 08:28:22 ID:xt6RIyQt
やべw自分だったww

立ててきたよー。
◎●お菓子作りの質問・お答えします!34◎●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1251329252/
985熟成温度77.4F
>>984
乙でございます