不死鳥の如く! 横溝正史スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのオプ
sage進行推奨。
横溝正史作品に関する話題なら何でも可。
みんなでワイワイ語り合いましょう。

甦った! 横溝正史スレその2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1338718844/

甦った! 横溝正史スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1324591989/

甦れ!横溝正史スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1308129427/
2名無しのオプ:2012/08/07(火) 06:06:27.07 ID:901Zxc08
◆◇【過去スレ〜その1】◇◆
横溝正史【−ミステリー板に灯る鬼火−】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1252653646/
横溝正史 其の二十
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1252928660/
横溝正史【19年まえの惨劇を回想せよ−女王蜂−】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1241535276/
横溝正史【新版全集第十八巻 探偵小説昔話】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1234601958/l50
横溝正史【第十七章 横溝正史読本復刊記念】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1224092535/l50
横溝正史 - 真珠郎 第十六章 洞窟にて -
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1214492115/l50
横溝正史 -第十五章 本陣の悲劇-
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1198766952/l50
横溝正史【第十四章 トロムボーン】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1184937587/l50
横溝正史【貸しボート十三号】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1169545564/l50
横溝正史【はい、全部で十二人でございました】
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1161787518/l50
横溝正史〜十一月は季節外れの密室〜
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1153933453/l50
3名無しのオプ:2012/08/07(火) 06:07:17.98 ID:901Zxc08
◆◇【過去スレ〜その2】◇◆
横溝正史 -火の十字架-
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1144912454/l50
横溝正史 -九つめの狂想曲-
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1134180319/l50
その8【小竹】横溝正史〜八つ墓村〜【小梅】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1111227244/l50
その7「【金田一】横溝正史 =七つの仮面=【由利三津木】」
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1096903319/l50
その6「【山村・因習】横溝正史〜六道の辻〜【本家・分家】 」
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1083774873/l50
その5「【時代小説コレクション】横溝正史 =五つめの鍾馗=」
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1064013535/l50
その4「【深讐】横溝正史 〜恐ろしき四月馬鹿〜【綿々】」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1041604465/l50
その3「【生誕百年】横溝正史 -雪月花の三姉妹-」
http://book.2ch.net/mystery/kako/1021/10213/1021394853.html
その2「横溝正史 〜二番目の雀が言うことにゃ〜」
http://mentai.2ch.net/mystery/kako/1005/10053/1005333463.html
その1「横溝正史どろどろりん」
http://mentai.2ch.net/mystery/kako/951/951159342.htm
4名無しのオプ:2012/08/07(火) 06:09:47.98 ID:901Zxc08
NGワード・あぼーんのススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■書斎魔神 ◆AhysOwpt/w とは?
かつて発狂コテにも認定された、横溝スレに住みつく
NGワードの指定対象人物。
ネタバレを含めた持論を主張し続け、また、
議論においても他者の意見を受け入れようとしない傲慢な態度から、
他の住人からは忌み嫌われることに。
過去スレでのアホアホ発言を一部抜粋。
『「血蛞蝓」は首都圏でも探すのが大変だったお。 』(そんな横溝作品はない)
『「迷路の花嫁」の叙述はアンフェア』『どこが?』『お前は「物狂い」を未読』(肝心の説明ができない)

誹謗中傷当たり前、間違いを認めない、自作自演当たり前と、
三拍子揃った厄介物。
彼の発言に反応してしまうとスレが荒れる一方だが、
反応さえしなければ独り言を言い続けるだけなので、
余程のことがなければ、NGワードに指定してのスルーが推奨される。
■NGワード・あぼーんについて
2ちゃんねる専用ブラウザのオプションのひとつ。
設定することで、任意のレスを消すことができる。

2ちゃんねる専用ブラウザに関するサイトはこちら。

http://www.monazilla.org/
5名無しのオプ:2012/08/07(火) 06:12:07.12 ID:901Zxc08
書斎魔神にどうしても我慢できない・反論したい場合は、下記スレにて

書斎魔神・アホアホ語録指導部屋 18
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1338615307/
書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1325054903/
【JK】書斎魔神ファンクラブ13【チェース】
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1322880727/

なお、今後荒れるようでしたら下記の避難用スレッドへの移動を推奨します。
横溝正史スレ 【避難用】其の二
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1272984798/
6名無しのオプ:2012/08/07(火) 10:34:10.45 ID:qzbWlD23
何故、前のスレは突然消滅したの?
7名無しのオプ:2012/08/07(火) 15:03:00.27 ID:es+VAap/
900いくつ超えてから24時間書き込みが無かったら落ちるんじゃなかったっけ
雑談スレでアンチが発狂中
8名無しのオプ:2012/08/07(火) 19:14:33.17 ID:KIwcq36P
多々羅放庵さんのツイッター

https://twitter.com/dartjreno
9名無しのオプ:2012/08/08(水) 00:38:12.68 ID:uqpwsXUc
>>7
お前が発狂しているのは確かだが
雑談スレには行ってないじゃないか
http://hissi.org/read.php/mystery/20120807/ZXMrVkFhcC8.html
10名無しのオプ:2012/08/08(水) 06:27:36.92 ID:5mxmWRpq
仮面舞踏会の犯人には同情できない
11名無しのオプ:2012/08/08(水) 09:50:48.61 ID:IEdx1djb
仮面舞踏会、確かに同情できないけど、ーーー(似た設定の作品、題名言えない)よりは
恵まれているんじゃないか。可哀想な印象を読者に与えるため、被害者の1人に
泥をかぶせているから。
 でも、舞踏会の犯人は別の人間にして、彼女をただのヒロイン、語り手(笛の美禰子、
八墓村の辰也のポジション)にしたら、ヒロイン萌え小説になったのに。
晩年の横溝は、上海氏みたいに、少女に冷たくなっている。
12名無しのオプ:2012/08/08(水) 10:14:46.42 ID:Q/ccNcHN
また荒しがチェッカー晒して発狂してますね。
13名無しのオプ:2012/08/08(水) 10:38:00.97 ID:IfUmGJ5n
9みたいな粘着質のキモ男って彼女いないんだろうなぁ……
14名無しのオプ:2012/08/08(水) 13:08:45.13 ID:gdQ71HFJ
横溝こそ世界一という友人がいるんですが、どうもあの陰気な世界観がー
15名無しのオプ:2012/08/08(水) 19:12:30.40 ID:5NUYuXii
>>14

横溝ファンと夢野久作ファンはかなり重複していると思う。
16名無しのオプ:2012/08/08(水) 19:57:55.86 ID:CrScPWuM
BSフジで放送中の古谷版連続ドラマシリーズ、
三つ首塔とか、いくつか飛ばしたね
なのかひっかかったのかな
17名無しのオプ:2012/08/08(水) 22:26:24.74 ID:Ex5xUET5
>>12-13
2回線でいつものごとく自演ですか?
18名無しのオプ:2012/08/08(水) 22:47:14.77 ID:vZ8y22u8
ミステリ嫌いスレに気持ち悪いのがいるので返しにきますた

86 :名無しのオプ:2012/08/08(水) 20:02:21.59 ID:namV6qSm
横溝スレの9のようによなよな必死でチェッカーを監視してる気持ち悪い男がいる
19名無しのオプ:2012/08/08(水) 23:20:17.10 ID:vqq5izV+
BSフジの金田一って一応放送順だったの?
今回初めてあのシリーズ観るんで
BS-TBSで放送してるのと比べてレベル高いな〜と思ってる
ぜひ全話放送してほしい
20名無しのオプ:2012/08/09(木) 03:04:57.09 ID:71SZnp9H
>>1
でもスレタイは「不死蝶」の方がよかったね
21名無しのオプ:2012/08/09(木) 11:09:34.33 ID:9oJt7KOe
17=18
22名無しのオプ:2012/08/09(木) 11:32:20.64 ID:1mtLzxI5
キチガイストーカー男9、12と13と俺に叩かれて涙目事件(前編)
23名無しのオプ:2012/08/09(木) 11:37:20.77 ID:atgvE49S
このパターンは愛知ぷららだな。
自演のパターンがいつも同じだからわかり易い。
で、自分の自演がばれて悔しいからって他人も自演していると思い込むところもまたぷらら。


21 名前:名無しのオプ 本日の投稿:2012/08/09(木) 11:09:34.33 ID:9oJt7KOe
17=18

22 名前:名無しのオプ 本日の投稿:2012/08/09(木) 11:32:20.64 ID:1mtLzxI5
キチガイストーカー男9、12と13と俺に叩かれて涙目事件(前編)

834 名前:名無しのオプ 本日の投稿:2012/08/09(木) 11:23:07.45 ID:9oJt7KOe
横溝スレの9気持ち悪い
コピペまでしてるよ
そんなに私のことが好きなのかw

74 名前:名無しのオプ 本日の投稿:2012/08/09(木) 11:13:22.89 ID:9oJt7KOe
書斎に論破された横溝スレの9今日も発狂中
24名無しのオプ:2012/08/09(木) 11:38:09.59 ID:atgvE49S
誤爆失礼しますた。
25名無しのオプ:2012/08/09(木) 11:42:09.81 ID:1mtLzxI5
出たよ敵一人設定
ID違うのに同一人物?
9ちやんはアルファベッツも読めないようでつ
26名無しのオプ:2012/08/09(木) 11:47:45.62 ID:9oJt7KOe
ぷららとかどうでもいいからさ
チェッカーとコピペは荒し行為だから止めなよ
あと荒らしに構う奴も荒しって四字熟語知らないの?
27名無しのオプ:2012/08/09(木) 11:51:33.48 ID:1mtLzxI5
キチガイストーカー男9=23は字が読めないから何を言ってもホースのイヤーに念仏だよ
28名無しのオプ:2012/08/09(木) 11:54:11.59 ID:atgvE49S
>>23は元々投稿する予定だった雑談スレに転載しときますた。
29名無しのオプ:2012/08/09(木) 12:32:06.96 ID:RnDRTbw5
>>11
上海氏のあれは、冷たいというより少女に魔性を見ているような気がするけどな。
30名無しのオプ:2012/08/09(木) 15:25:57.29 ID:R1tkZmRN
古谷版が最強かな。稲垣・石坂版はかっこよすぎて駄目だわ。
31名無しのオプ:2012/08/09(木) 16:24:27.99 ID:x+AwX42D
古谷版、後の2時間ドラマに入ると質が悪くなったな。
忘れられた作品を映像化した功績があるけど、同時に、原作を悪い意味で改変した問題も。。。
まあ、原作改変の問題は、片岡千恵蔵の頃からあったけど。

32名無しのオプ:2012/08/09(木) 16:37:34.78 ID:RnDRTbw5
CM含めた時間が2時間という制約があるからな。
長編なら削るし短編なら引き延ばす。
更に横溝ファンよりも2時間サスペンスファンが主な対象だし。
33名無しのオプ:2012/08/09(木) 19:00:12.24 ID:F9NZEhER
ドラマの話しでスレが活性化したね。
34名無しのオプ:2012/08/09(木) 20:35:19.45 ID:bqLy+SDb
>>20
不死蝶の鮎川マリは気の毒な役割だった印象
ヒロインというよりはなあ・・・
35名無しのオプ:2012/08/09(木) 20:35:20.91 ID:zWY3bkEj
今日、放送の「悪魔が来りて〜」見た?
36名無しのオプ:2012/08/09(木) 21:09:00.28 ID:XRtcDVje
犬神家の村すら未読の9は書き込むなよwwwwwwwwwwwwwwwwww
37名無しのオプ:2012/08/09(木) 21:45:15.22 ID:PIZF/gdy
あら、悪魔が来たりて〜、放送があったのですか?
残念です、見ていません。原作も未読ですけど、映像化作品と本編は別物で楽しめます?
少しずつ映像化作品も、見ていきたいのです。
38名無しのオプ:2012/08/09(木) 21:51:08.44 ID:jeN3Mto6
>>20
不死蝶かと思ったら牛蝶でした。

牛も知ってるカウシルズ!
39名無しのオプ:2012/08/09(木) 22:22:41.13 ID:G5dIII6u
>>32
そうだよな、製作者の方も火サスなんだから
そんな真剣に観られてもって感じでしょ
とはいえ「女王蜂」はどうにかならんかったのか?
40名無しのオプ:2012/08/09(木) 22:39:00.12 ID:Y2NA6gDz
>>37
TBS2時間ものは見る価値ないから大丈夫
ただ本陣だけが奇跡的に出来が良いが
41名無しのオプ:2012/08/10(金) 17:11:30.82 ID:xguiDoQg
BSフジでは毎週水曜の夜7時〜8時まで古谷一行の金田一シリーズやってるよね
毎週見ようかなという気持ちはあるんだけど、つい見逃してしまう
この前は「八つ墓村」やってたのを夕飯食べながらちらっと見たな
荻島真一が辰弥、鰐淵晴子が美也子のやつね

その前は「悪魔の手毬唄」やってたのをちらっと見たな
夏目雅子が大空ゆかり、池波志乃が里子をやってるやつね

さらにその前は「犬神家の一族」やってたのをちらっと見たな
宝塚あがりの人が珠世、田村亮が佐清、京マチ子が松子夫人のやつね

どれも第1話から最終話までちゃんと通して見たいと思う気持ちはあったんだけど、
なんだかんだでなかなか見られないんだな
これからも見逃すと思う

9日やってた「悪魔が来りて〜」は連続ドラマものじゃなくて、2時間ドラマの方なのね
2時間ドラマのやつは>>40さんの言うとおりあんまり見る価値ないね
42名無しのオプ:2012/08/10(金) 20:50:38.44 ID:5k9wjS0Z
>>34

不死蝶の鮎川マリはキャラクター的にイマイチすっきりしない印象がある。
43名無しのオプ:2012/08/10(金) 21:19:59.19 ID:ysc7hU2G
>>41
HDDとかないの?
BSフジの金田一は録画してでも観た方がいい
というかまとめといて一気に観るとかなり満足感がある
本陣とかよかったわ〜
44名無しのオプ:2012/08/11(土) 02:38:50.79 ID:L9EkkY8/
我が家の近くのTSUTAYAとか地元レンタル屋とかだと横溝シリーズT、U(両方とも若い古谷の)はかなり揃ってるわ。
ふつうの地方中核都市だけど複数店回れば「黒猫亭」「不死蝶」「真珠郎」以外は全部ある。
ディスク傷みでいくつか欠品とかの店もあったが市内だけでなんとか見られた。
画質もBSデジタルとそう変わらない。
上記3点はBSデジタルのおかげで保存盤が出来たわ。
45名無しのオプ:2012/08/11(土) 13:30:36.32 ID:D83IJ+ZQ
「真珠郎」で、老婆が生首を持って洞窟を歩くシーンはトラウマになったな。
当時保育園児だったが、床屋のマネキン(首だけのヤツ)を見る度に号泣していたわw
昼間に再放送されていたのが、今では信じられない。
46名無しのオプ:2012/08/11(土) 14:39:01.91 ID:Y16Nk+Su
IDストーカー9は真珠郎も未読
47名無しのオプ:2012/08/11(土) 14:50:42.61 ID:R6YLUFQH
>>45
やっぱり怖い方にひっぱられてマネキンが生首に見えちゃんだよな
逆に生首がマネキンに見えて怖くなくなるということがあっても
よさそうなんだけど、これがなかなかない
48名無しのオプ:2012/08/11(土) 21:16:00.24 ID:cAgw24I1
スタジオパークで、里子役の柴本幸がゲストで、「私は、強い女性の役が多い」
と言っていたが、その「強い女性」の中に里子も入っているだろうか。
でも、今の所、順調だよね。このスレ。
夏の夜、所在もつかめぬブームかな。
49名無しのオプ:2012/08/11(土) 21:21:31.47 ID:jU4sbHtv
柴本幸も母親のように、音禰みたいな綺麗どころの役をやってみたいかもね (^^;)
50書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/12(日) 13:45:48.75 ID:lH0gSoy7
>>11
「仮面舞踏会」は犯人設定を変更したら、作品そのものが成立しないでしょ(w
(あなたが挙げている東京ものも同様)
鈴子、鶴代とか好きな向きには不満大だろうが。
>>48-49
余談だが、あの子は大河ドラマでの新人大抜擢で限界だった気がする。
お母さんのような多彩な役柄は無理でしょ。
51名無しのオプ:2012/08/12(日) 14:00:11.28 ID:O346Ym9s
>>42
読んでいて思慮が浅い部分が魅力的に思えなかった。
勝手に事態をかき回した結果、ラストのあれだからな。
気の毒といえば気の毒。
52名無しのオプ:2012/08/12(日) 15:43:40.61 ID:VFsF/GXV
TV放送の情報教えてください
53名無しのオプ:2012/08/12(日) 17:37:33.31 ID:2r44/tK3
>>29
上海氏の蒐集品は、横溝作品の中では異色なテイストのように思える。
個人的に読後感は横溝というより、森村誠一の方に近い味がした。
後半期の古谷金田一はノンシリーズの短編もドラマ化してたので
この作品も使えたのにとか思った。
54名無しのオプ:2012/08/13(月) 09:48:44.70 ID:HWml/Ejd
上海氏の結末は、金田一がいない世界だから可能だったわけで、
金田一が出たら嫌でも解決するしかない。
55名無しのオプ:2012/08/13(月) 22:33:13.77 ID:b/GdDxOm
上海氏の蒐集品は、登場人物たちの生き方の危うさと、
開発されていく舞台背景がリンクしていていいね。

しかし、同時収録の死仮面と、ヒロインの扱いの違いが面白いw
56名無しのオプ:2012/08/14(火) 13:52:34.08 ID:gY9Qg2Js
>>55
「死仮面」・・・思いだすなぁ。横溝の死後、カドカワノベルスという当時の角川書店の新興路線の
新書版の中で発売されたんだよ。文庫じゃなくてね。今まで未発売だった幻の作品という扱いでした。
57名無しのオプ:2012/08/14(火) 15:04:27.69 ID:OaH6fffs
>>56
その時も『上海氏の蒐集品』が併載されていたんでしたっけ。あれも後で原稿が見つかった物(但し『死仮面』と違い雑誌掲載無し)だったような。
58名無しのオプ:2012/08/14(火) 17:58:47.06 ID:Cls46hrZ
カドカワノベルス版は「さよなら横溝正史」なんて帯がついてたなあ・・・
ちょうど亡くなった直後に出たんだっけな
59書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/14(火) 20:28:32.22 ID:7zKqllka
>>56-58
ノベルスも併録は上海氏。
メーンの死仮面は中島先生の筆になる部分からは違和感大だった記憶が
ある。雰囲気が妙に現代的・通俗的なんだな。

長編本格ミステリ作家という印象が強い横溝御大だが、
戦前の作品群をはじめてとして、中・短編に傑作多数。
金田一に拘泥せず「横溝正史劇場」とか銘打って、
深夜枠で1話完結基本のドラマ化したら面白いと思うのだが。
「鬼火」「探偵小説」等の映像化は、是非、見てみたい。
(勿論、オファーがあれば「ホン」も著してみたく思う)
この企画、やるなら70年代から80年代初期ぐらいまでの方が
実現可能性大だったかな。
60名無しのオプ:2012/08/14(火) 21:30:59.83 ID:3l8XbpcB
>>58
もしも自分がリアルタイムで読んでいたら、
上海氏の小説家のくだりで完全に泣いていただろうw


休みを利用して犬神家を久しぶりに読み返しているけど、
映画以上に人物の掘り下げが面白い。
小夜子さんがちょっとかわいく思えた。
61名無しのオプ:2012/08/14(火) 22:07:16.88 ID:hA+l7zYQ
この前BS-TBSで放送してた獄門島を
思ったより悪くなかった
ただいつもの名古屋章の緩急つけ過ぎの演技
そして「キチガイじゃが〜」のくだりがなく事件解決にいたるのがちょっと
あれはこの作品の肝じゃないか
62名無しのオプ:2012/08/15(水) 00:22:10.77 ID:4pOucM4f
>>59
鬼火なら、70、80年代に2時間ドラマでありましたよ。
少し怪談ぽかったけど。
63名無しのオプ:2012/08/15(水) 00:43:09.37 ID:XcIZXD6i
>>62
色盲ネタのやつだったっけ?
6456:2012/08/15(水) 02:40:35.94 ID:u+mArXBR
>>57
ソフトカバーのカドカワノベルス「死仮面」も、「上海氏〜」が入っていました。
他の人も書いているけど、他界前の最終作が「悪霊島」だったはずなのに、
未発表作が発売できたという事で腰巻に「さよなら世k溝正史」と書かれましたね。
ちょっと当時の事を思いだして感傷的な気分。
65名無しのオプ:2012/08/15(水) 10:27:36.31 ID:W+tIMIf1
>>62
テレビの話しかできないくせにテレビの知識もない書斎なんか相手にしないほうがいいよ
6657:2012/08/15(水) 10:48:39.55 ID:oX9+TSxQ
>>64
ありがとうございます。
『死仮面』はその後見つからなかった雑誌連載第四回目分の原稿が見つかったらしく、春陽文庫で完全版が発売されましたね。
その辺の経緯を知りたいところですが、それを一先ず置いといて読み比べるのも一興かなと。
『上海氏―』が未発表としたのは私の間違いで、『悪霊島』の後で『野性時代』に掲載('80/07と'80/09)されていたんですね。ただ中島さんの解説では
〉実は長く著者の筐底に置かれていたものである。
とあるので、いつ書かれたのか、これも興味深いところです。
67名無しのオプ:2012/08/15(水) 12:29:24.04 ID:tyhPhw2Z
>>66 単行本の方の『横溝正史読本』についてる昭和40年の日記に「上海氏―」執筆についての記載あり。
68名無しのオプ:2012/08/15(水) 13:15:41.54 ID:AOknzJY9
カドカワノベルズか。懐かしいなあ。
ある日、地元書店に行ったら平積みの新刊コーナーに
横溝正史の見慣れない本が並んでいてビックリしたもんだわ。
69名無しのオプ:2012/08/15(水) 15:49:09.01 ID:4xdIrXkt
多分あれか
キチガイは放送禁止用語だから自粛したとか
じゃTVドラマで、てにおはのくだりは
今後期待できないってことか
70名無しのオプ:2012/08/15(水) 15:54:54.33 ID:fv8K8+91
いいんじゃないの
映像化は市川崑版もあることだし、もういらないや
やはり本は読んでなんぼだ
71名無しのオプ:2012/08/15(水) 16:37:46.58 ID:qH7bCBb6
皆様今日は。お盆は何やら、バタバタしますね。
映像作品、色々評価が別れるのですね。角川の映画は、良い出来ですか?
テレビドラマシリーズは全然知らなかったので、少し驚きました。映画か単発のみかと…。
盆休みですので、折角ですから長編を読んでいます。一番基本?の本陣を読んでいます。
改めてじっくり読むと、金田一さんを呼んだ伯父さん…姪の方を大事に思ってらしたのに…と、そこから切ないです。
後、やっぱり表紙絵が怖い…。女性と猫が重なっていて、綺麗で怖い。
72名無しのオプ:2012/08/15(水) 19:14:48.11 ID:uRXVXyy0
和田も9も自殺しろ
73名無しのオプ:2012/08/15(水) 19:46:01.60 ID:WPbzbzHA
┌─────────────┐
│本  ,、       ,ヘ        │
│陣  | \ _,,-―-' ゝ、     │
│殺  |  '´ ○ l ̄l Oヽ、    │
│人  〉.      _|_|_    l   │
│事  |    _,,,-―――--,_カ  │
│件  |_,,,-‐''´/:// /l:::ハ:l::ム    │
│   /:::/::::イ::/,ヘ/ リ ON::l il   │
│   /:ノr-,::レ'ト、   ワ  ノ::l:ハ'     │
│  イ/ l lヽ::l `>‐<´:ル' i      │
│                    │
└─────────────┘
74名無しのオプ:2012/08/15(水) 19:46:58.81 ID:60X4gRGC
>>66
死仮面の完全版て出ていたんだ。
春陽文庫版探してみるわ、サンクス。

>>70
映像化は時間制限があるから内容がカットされるよね。
後で原作を読んで驚くこともしばしば。
75名無しのオプ:2012/08/15(水) 20:02:10.43 ID:laE6pqJ8
今日放送の「真珠郎」に生首のシーンがありましたね。老婆だと思っていた人物が真珠郎本人だったとは。あと、洞窟内を舟で移動していたのも勘違いしていました。てっきり徒歩かと。
76名無しのオプ:2012/08/15(水) 20:02:46.77 ID:o5lpLuTU
そういや消すな蝋燭はだれも読んでないのか?
77書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/15(水) 20:51:50.80 ID:ff8dWPb/
>後、やっぱり表紙絵が怖い…。女性と猫が重なっていて、綺麗で怖い。
旧版を持っている場合でもこのバージョンが多いな。
俺はこの前のバージョンの方が印象深い。ちょいエロ。
まあ、表紙が変更されてから買い易くなったかも(w
78名無しのオプ:2012/08/15(水) 21:02:32.19 ID:M4Sfh9T1
素晴らしい論考だね。
79名無しのオプ:2012/08/15(水) 21:05:23.14 ID:WPbzbzHA
自画自賛するならも少し間を開けたらどうだ?
80名無しのオプ:2012/08/15(水) 21:43:06.17 ID:60X4gRGC
>>76
タイトルから百物語調の話かとおもいきや、
なかなか哀切あるオチだったね。
ヒロインよりお志摩さんが色っぽくて困る。
81名無しのオプ:2012/08/15(水) 23:58:54.25 ID:uHTRAQbG
>>76
読んだよ
あれ好き
悲恋ものだね

今週からBSフジで「真珠郎」がはじまったよ
出演 古谷一行 大谷直子 原田大二郎 中山仁その他
毎週水曜、夜7時〜 
これ結構、評判いいよね。観たい方はお見逃しなく。(もう第一話は終わっちゃったけど)
82名無しのオプ:2012/08/16(木) 12:25:42.55 ID:qR1Xkd2I
「真珠郎」の、あの洞窟は何処で撮影されたんでしょうか?
8366:2012/08/16(木) 15:43:12.02 ID:nLjh8rAy
>>67
ありがとうございます。単行本の方ですか…文庫版は持っているのですが(それすら未だきちんと読み終えてない)。
古本屋か図書館を探してみます。

>>74
どう致しまして。
84書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/16(木) 19:57:27.91 ID:a+jAoDG8
古谷金田一シリーズの放送開始は、モントリオールオリンピックの
翌年なんだな。まさにはるか昔という感あり・・・

御大の短編を読んでゆくと、こんなものまで書いているのかというものが
多数あるが、とりわけ「二千六百万年後」にはびっくりであった。
85名無しのオプ:2012/08/16(木) 20:33:11.49 ID:FC26HfCS
稲垣版の『悪魔が来りて〜』のDVDを買えるところ知りませんか?
86名無しのオプ:2012/08/16(木) 20:55:21.17 ID:6bKO1tAT
>>83
文庫版所持しているだけでも羨ましい・・・w


「消すな蝋燭」もそうだけど構成が丁寧で凄い。

メイントリック(犯人当て)
→サブエピソード(京吉&雪江)
→主題(タイトル)

この流れが本当に秀逸すぎる。
最近話題にあがった「上海氏〜」、長編では「悪魔が来りて〜」もそうだね。
トリックが分かっても再読してしまう理由はこれだろうな・・・。
87名無しのオプ:2012/08/16(木) 21:09:11.16 ID:7F7oo1nB
『消すな蝋燭』って出版芸術社から発売されていたんですね…今、金田一耕助博物館見て初めて気づきました。orz
88名無しのオプ:2012/08/17(金) 10:12:37.94 ID:L9cDPPB0
「真珠郎」は静岡の小山で撮影されたみたいだけど、あんな洞窟があったのか?
89名無しのオプ:2012/08/17(金) 12:11:49.85 ID:kMrIRW+T
>>87
横溝正史コレクションの第五弾が出ていたのか…
90書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/17(金) 20:07:51.14 ID:vyt+XebD
御大はハガードも愛読したらしく洞窟ネタ好きだな。
しかも、物語に巧く活かされている。
91名無しのオプ:2012/08/17(金) 20:35:53.38 ID:6Dkknqe8
サラリと短い論考も的確だね。
92名無しのオプ:2012/08/17(金) 21:48:21.03 ID:2gKmAJ3P
>>87
本当だ。
旧角川を持っている人は特に買う必要はないみたいだね。

今日は蒸し暑くてイライラしていたけど、『一週間』という短編を読んで気持ちがスッキリした。
ミステリーから徐々にホラーへ、そして最後の着地点にやられた。
散々人間の汚い部分を見せておいて、ラストがうますぎる。
93名無しのオプ:2012/08/18(土) 16:00:50.45 ID:7qACM/Hj
>>81

> 出演 古谷一行 大谷直子 原田大二郎 中山仁その他


原田さんは、のちに本物の大学講師になった。母校明治大学で演劇学を教えていた。
94書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/18(土) 16:40:31.39 ID:EsR5MM4N
古谷金田一の「真珠郎」は面白く仕上がっていたとは思うが、
1度は原作どおり由利先生で映像化して欲しく思う。
探偵キャラによって作品の雰囲気が随分異なるのである。
95名無しのオプ:2012/08/18(土) 18:03:21.07 ID:7qACM/Hj
>>94

由利先生では視聴率が取れない。
96名無しのオプ:2012/08/18(土) 19:03:20.86 ID:VPPPtYsH
まだ由利先生とか言ってるのかw
97名無しのオプ:2012/08/18(土) 19:58:28.04 ID:pRzdfasd
本屋に再販並んでいた。
仮面舞踏会がこっちのカバー絵でくるとは思わなんだw
98名無しのオプ:2012/08/18(土) 21:26:51.40 ID:jmohGrS0
>>96
基本だからね。
99名無しのオプ:2012/08/18(土) 21:49:42.02 ID:ei+RLZiB
>>96
馬鹿の一つ覚えという言葉を思い出すよね。
100名無しのオプ:2012/08/18(土) 23:57:01.50 ID:ObND2rVJ
sageない奴の戯言はスルーで
101名無しのオプ:2012/08/19(日) 00:17:44.33 ID:vmzjUTE9
書斎魔神にどうしても我慢できない・反論したい場合は、下記スレにて

書斎魔神・アホアホ語録指導部屋 18
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1338615307/
書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1325054903/
【JK】書斎魔神ファンクラブ13【チェース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1322880727/
102名無しのオプ:2012/08/19(日) 03:59:42.10 ID:24ZvMrwj
『女王蜂』は悪女の物語かと思った
まさか流されヒロインだとは
103名無しのオプ:2012/08/19(日) 10:27:29.64 ID:y8FgnFFd
>>100
さげなくてもいいやん
あんたこころがせまいね
104名無しのオプ:2012/08/19(日) 11:58:31.19 ID:+Y+u7eOQ
>>103
はたしてそうかな
105名無しのオプ:2012/08/19(日) 18:24:58.01 ID:x2EcmGpr
和田解任まだか
106書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/19(日) 20:01:38.38 ID:79zuRmeM
杉本画伯の表紙復刊は好評なようだが、
最初期のあの絵柄で大量に平積みというのを実地で見ると、
インパクト大ではあった。
恐がっている幼児とかもいたし。
(当時はホラービデオのコーナーでも見かけた光景ではある)
まだ過激さが許容された70年代だからこそか。
107名無しのオプ:2012/08/19(日) 20:49:52.48 ID:24ZvMrwj
横溝正史で女性が探偵役の作品ってあったっけ?
女は魔性ってことか?
108名無しのオプ:2012/08/19(日) 22:10:03.36 ID:3zjW7tHb
>>107

いや、記憶にない。
109名無しのオプ:2012/08/19(日) 23:07:47.66 ID:J9DHSO3z
>>107 車井戸は?
110名無しのオプ:2012/08/20(月) 01:01:22.78 ID:aFm4ZkQw
>>107-108
>>109さんの挙げた『車井戸はなぜ軋る』の他に、旧角川文庫の『刺青された男』に収録された『花粉』も女性が探偵役でしたね。
前者は(改稿された物しか読んでませんが)金田一耕助は出るものの真相を見破るのは[メル欄1]ですし、後者は[メル欄2]が探偵してます。
111名無しのオプ:2012/08/20(月) 07:22:18.31 ID:7eFjDMYz
>>110

そうだった。

金田一は出なくても良いんだが、読者サービスみたいなものだろうね。顔見せ。
112名無しのオプ:2012/08/20(月) 10:17:35.61 ID:/a2ueNAo
>>110
題名は知らないけど、ジュブナイル小説の短編で、少女探偵が出ていた。
もっとも、コメディタッチの作品だけど。

113名無しのオプ:2012/08/20(月) 15:18:22.94 ID:nAyycUWB
しかし、したっらば板は廃れているねえ。
叩きスレばかり伸びて。バカみたい。
114名無しのオプ:2012/08/20(月) 18:44:38.58 ID:nPHntLeR
ID:nAyycUWBさんが言及してくれたしたらばのスレは
横溝正史スレ 【避難用】其の二
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1272984798/l50
です。
書斎魔神は一度したらばのスレを荒らして
レス削除&IP晒しをされた経験があるので、恐れて書き込みしません。

書斎魔神はこっちでは女性が書き込んだと判断するや否や
例外なく酷いセクハラ発言で不快にさせるので、
女性はあっちのスレに書き込むことを強くお薦めします。
115名無しのオプ:2012/08/20(月) 19:20:44.55 ID:z81n1l0d
前略、神様、相変わらずの御活躍御喜び申し上げます

そして、相変わらずのゴキブリのような書斎アンチのみなさん
つまらない毎日御愁傷さまです、

神様もご無沙汰しています、
私は毎年8月に横溝正史シリーズ「獄門島」をdvdで鑑賞します
何度みても、面白いです、
暑さが収まれば、「悪魔の手毬唄」できまりです

追伸、「真珠郎」は石坂浩二で由利先生でみてみたいですね、
116書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/20(月) 21:39:15.87 ID:+jNAxhXs
「花粉」は、探偵小説好きな若い主婦が探偵役という御大の作品としては
異色作。事件そのものは悲劇的なんだが、どこか微笑ましいものあり。

>>115
仮面(?)よ、
お久しぶり。普段はどこにいるの?
映画「獄門島」は来月はCSでの放送もあり。
何度見ても、佐分利信演じる和尚の風格はさすが。
>追伸、「真珠郎」は石坂浩二で由利先生でみてみたいですね、
蝶々はやってるしね。
しかし、石坂氏も歳だし、実現しそうにないのは何とも残念。
117107:2012/08/20(月) 22:17:59.27 ID:NUbj4+Ec
>>108-110
ありがとう
すぐに引っ張り出して再読してみたよ
こう見ても女性が探偵役なのは稀少だね
『車井戸』は悲劇的、『花粉』は軽い気持ちで手がけたところが、
思いがけぬ結論に悔恨が・・・という展開だった

個人的には探偵役じゃないけれど、
『迷路荘の惨劇』のラストのあの人が印象的
118名無しのオプ:2012/08/20(月) 22:33:52.15 ID:CgoLCrax
杉本一文の復刻版、やっぱりアップで見ると圧巻だ。
巷でもてはやされてるホラー映画など比べ物にならないな。
下手な心霊写真より怖いのだから。
小学生でも読む子は読むけど、あの表紙で読んでたら少しひくかも。
119名無しのオプ:2012/08/21(火) 07:14:12.69 ID:Pyc0eXu0
>>116
神様、残暑お見舞い申し上げます
ご無沙汰をおわびします、
現在、世界一有名な県在住、
御陰様で放射能にもまけず、低収入もやりくりし、元気で生活してます
「横溝正史シリーズ全15タイトル」は11まで収集、
(上下巻はひとつとかぞえる)
市川コン監督作品は「犬神家の一族」1976、2006を持ってます、
市川犬神を鑑賞する時は、必ず続けてみてます、
上記のDVDは安い買い物でした
古谷有島獄門島の、了然和尚(中村習元右門)も捨てがたく
「さすが蝶々殺人事件を、、、、」のせりふを連発、
とても複雑なファン心理になります、
石坂蝶々は2時間ドラマでしたが、またみたいですね、
石坂浩二は高齢ですが角川春樹しだいで、まだまだ期待できると思います、
がこの二人に協力する監督がみつかりませんね、
120名無しのオプ:2012/08/21(火) 15:35:14.88 ID:uJoWViLW
今年の横溝正史賞 
一部立ち読みできるらしいから貼っとく

http://www.kadokawa.co.jp/shinjinshoumaturi/
121書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/21(火) 21:08:28.32 ID:qKuyXtWP
>>119
古谷金田一版「獄門島」の浄瑠璃仕立ての展開も秀逸ではあった。
あの音色がいまだに耳に残るものあり。
企画としては、金田一版「蝶々殺人事件」もあってもよかったかも。
「真珠郎」や「仮面劇場」はあるのに、蝶々は無いという不思議。
122名無しのオプ:2012/08/21(火) 21:42:07.19 ID:4QDPNOYF
>>118
何を言う、将来有望な子じゃないか!
とりあえずそんな子がいたら渡しておけ!

つ『夜の黒豹』、『悪魔の設計図』
123名無しのオプ:2012/08/21(火) 21:53:48.19 ID:tARuGvE7
「悪魔の手毬歌」の手毬歌って、歌詞は同じだけど、ドラマや映画によってメロディーが違うよね?
124名無しのオプ:2012/08/22(水) 00:31:28.44 ID:BDMqB64Q
こんばんは。20歳のガキです。
今紀伊国屋で、復刻版?のフェアみたいなのやってるから、これを機会に横溝に
手を出そうと思ってるんだが、獄門島おススメですか?
前にクイーンのYの悲劇読んで、その解説で獄門島もこれ(Y)に似た(ry
みたいなこと書いてて、かなり読む気失せたんですorz

それでも楽しめますかね・・・?
125名無しのオプ:2012/08/22(水) 00:37:59.79 ID:IZ2GG0bZ
獄門島は一番の傑作だよ、それにYとは全然似ていないよ (^^)
126124:2012/08/22(水) 00:45:17.68 ID:BDMqB64Q
>>125
返事ありがとですm(--)m

やはり読んでみます!明日早速買ってくる。

どうでもいいけど、本陣〜の装丁がほんとにかっこいいと思った・・
127名無しのオプ:2012/08/22(水) 06:34:04.45 ID:HzgV6EB5
>>123

毎日放送版のものが一番不気味だったと思う。
128あぼーん:あぼーん
あぼーん
129119:2012/08/22(水) 06:37:09.64 ID:bVtwHgMO
>>126
獄門読む前に本陣読むと面白さが2倍になるょ
以外に短いのですぐ読みきれるょ
>>121
神様おはようございます
「蝶々殺人事件」のラストはあれでこれでちょめちょめなので
(大乱歩の魔術師と同じオチですかね)
純情な金田一君には早苗さんが生涯唯一の恋で良いと思います

130名無しのオプ:2012/08/22(水) 06:49:01.31 ID:D5xK+sid
ageるやつはなんで荒すかネタバレしかしないんだ?
131124:2012/08/22(水) 11:49:56.20 ID:BDMqB64Q
>>128
そうなんですよねー。それを解説でばらしててorz

>>129
そうなんですか、先に本陣読んでみようと思います
132名無しのオプ:2012/08/22(水) 11:54:19.45 ID:srPqhU2A
>>130
そいつら同士で会話しているところを見ると荒しの(・∀・)かもね。
133名無しのオプ:2012/08/22(水) 12:22:09.69 ID:b0gslUMN
>>130
仲間に入れて貰えないからって拗ねなくても
134名無しのオプ:2012/08/22(水) 13:57:59.26 ID:A2VqFO+R
>>128
ネタバレしてんじゃねえ
糞野郎
135名無しのオプ:2012/08/22(水) 19:50:33.86 ID:LDBajxMl
ほんと〜〜〜〜に今更だが、
金田一少年ってまったく金田一に似てないよな
リスペクトもあまり感じられない・・・と、横溝原作を読んで知った

>>130
>>1も読めないマナーも守れない奴はスルーしようぜ
136書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/22(水) 20:49:18.18 ID:XlwtbIiy
Yと獄門はテースト的には共通項ってほどのものは感じないんだよね。
Yには獄門の底流にある「業」のようなものが皆無。
呪われた血(?)の一家の物語なのだから、もっとヘビーなタッチでも
よいのだが、そこはアメちゃんが書いたミステリという感あり、
ゲーム感覚が先に立つ。
137名無しのオプ:2012/08/22(水) 21:30:25.18 ID:+/QJ9/M7
キチガイじゃがしかたがない、だまっとれ
138名無しのオプ:2012/08/22(水) 21:50:44.62 ID:hyvad0Nd
そりゃ「僧正殺人事件」に影響を受けた「Yの悲劇」は呪われた血の物語じゃないからだよ
バーカ
139名無しのオプ:2012/08/22(水) 21:56:29.97 ID:ai7DMPz9
本陣殺人事件のトリックは、実際にはうまくいかないと思うよ。
140名無しのオプ:2012/08/22(水) 21:57:59.41 ID:ai7DMPz9
僧正殺人事件やグリーン家殺人事件は
世間の評価が高いから読んでみたんだけど
どうにもつまらなかった記憶がある。
141129:2012/08/23(木) 06:35:41.76 ID:2I0nVIrY
>>131
おっはよー、Yを読む前にXを読むとさらに味わい深くなるぜ
それと、スターウォーズ456をみてから123をみても十分楽しめるように
この程度ではネタばれにならないよ
>>136
神様おはようございます、
獄(怨念の強制)とY(著作権の侵害)位違うと思います
大乱歩もそうですが、昭和20年代の初めの横溝先生は
ドイルの四つの署名の影響が強いと思います
142名無しのオプ:2012/08/23(木) 06:57:39.73 ID:O20wVBSR
129がどんなにえらいお方か知らんが、ネタバレかどうかを決定する権利はないな
143名無しのオプ:2012/08/23(木) 07:45:28.53 ID:1+pbdaSQ
あるよ。
ただの名無しではないからな。
144名無しのオプ:2012/08/23(木) 09:37:14.02 ID:AnIzuCDB
ネタバレしてんじゃねえよ
糞野郎が
145名無しのオプ:2012/08/23(木) 11:25:22.72 ID:f3ubbCPT
このスレじゃ誰も相手にしてくれなかったから
ねたばれすれば相手にしてもらえると思ったんだねアホ書斎。
146名無しのオプ:2012/08/23(木) 13:01:09.16 ID:1+pbdaSQ
ルール違反でもないしね。
147名無しのオプ:2012/08/23(木) 13:52:15.44 ID:va7lCBgH
法律でもないしね。
148名無しのオプ:2012/08/23(木) 14:13:02.96 ID:3HiftuKN
プロレスでは4秒まで反則OKだからな。
149名無しのオプ:2012/08/23(木) 16:12:09.31 ID:9/peNEkW
ぷららw
150名無しのオプ:2012/08/23(木) 17:39:22.47 ID:1+pbdaSQ
角川文庫の最新版の表紙がブーム時の杉本画伯版で出てますよ。
151名無しのオプ:2012/08/23(木) 19:35:06.66 ID:ZSUn8dLx
じゃあ君たち運営が死ねって言ったら死ぬの?
152名無しのオプ:2012/08/23(木) 19:41:45.37 ID:BcClFWPb
このスレの全員がネタバレ賛成という事が証明されたな。
153名無しのオプ:2012/08/23(木) 20:16:34.25 ID:94ukK32D
蜃気楼島という名前が良くない。

森喜朗(しんきろう)島にすればよかった。
154書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/23(木) 21:06:44.94 ID:XtGqzE+4
>>140
仕方ない。海外古典に親しむ気分で読むべし!
グリーンの発砲の仕掛けなんか反則そのものだし(w
その点、横溝御大の本陣は安心してトンデモトリックを楽しめる。
155名無しのオプ:2012/08/23(木) 22:04:32.44 ID:90YfMWel
156名無しのオプ:2012/08/24(金) 00:06:26.46 ID:hIGgvsFH
>>151
運営なんて関係ない
ネタバレするんじゃねえよ
糞野郎が
157名無しのオプ:2012/08/24(金) 00:31:21.07 ID:+LjPiyu7
とりあえず再販は人面創と首は買うしか
158名無しのオプ:2012/08/24(金) 06:15:35.66 ID:Ya8I6Ffj
>>157

「首」の新しい表紙はかっこいいねえ。
159名無しのオプ:2012/08/24(金) 09:49:41.87 ID:fZTdpI4F
その前に角川文庫はテクストの改竄をやめるべき!
160名無しのオプ:2012/08/24(金) 23:24:16.32 ID:3CP+ocGc
9月のテレビ放送の予定を教えてください。
161名無しのオプ:2012/08/25(土) 02:37:58.23 ID:RZ2SUr0H
162追加:2012/08/25(土) 02:39:16.32 ID:RZ2SUr0H
163名無しのオプ:2012/08/25(土) 08:17:35.86 ID:aWAO//qa
俺が中学の頃、推理小説を夏休みの感想文にして、教師に怒られていた奴がいたなw
確か、横溝作品だった気がする。あいつは何を読んでいたんだろう?
164名無しのオプ:2012/08/25(土) 09:26:08.96 ID:9S42iO0f
怒られはしなかったから、そいつは俺じゃないだろうが
「犬神家」と「オリエント急行」で書いた覚えはあるなw
165名無しのオプ:2012/08/25(土) 11:19:43.25 ID:CSm+aC8E
スレ違いだが、「ボッコちゃん」で書いてきた同級生がいた。
しかも表題作の感想だけだったのを覚えてるわ。
166名無しのオプ:2012/08/25(土) 12:25:17.06 ID:MvLhesII
>>163
感想文でネタバレしてたので教師に怒られたんだなw
やっぱりネタバレする奴は中学生以下ってこった
167追加:2012/08/25(土) 15:25:09.57 ID:RZ2SUr0H
>>161 BSフジは『不死蝶』『黒猫亭事件』
168名無しのオプ:2012/08/25(土) 15:45:57.79 ID:+cOxhWJC
>>167

黒猫亭事件は役者さんたちの熱演にもかかわらず
いまいち、つまらなかった記憶がある。

脚本が悪かったんだろうか?
169名無しのオプ:2012/08/25(土) 18:14:31.81 ID:qXAc0jLu
書斎さんがドラマの話してたらドラマヲタとか罵倒するくせに
自分達はいいのか
全員まとめて生首にされたらいいのに
170名無しのオプ:2012/08/25(土) 18:19:04.01 ID:1s4P6hHF
頭の悪い>>169
まず書斎がドラマやコミックの話をする人を「ヲタ」と罵倒するから
お前はいいのかよ、という意味で罵倒し返している
という事実がわかりません。
171名無しのオプ:2012/08/25(土) 18:20:43.25 ID:14G2rXdi
罵倒し返すのはいいの?
172名無しのオプ:2012/08/25(土) 18:34:39.75 ID:14G2rXdi
そうか
スルーできない馬鹿ばかりだから罵倒し返さずにはいられないのか
173名無しのオプ:2012/08/25(土) 18:38:40.09 ID:1s4P6hHF
なんだいつものプララ野郎か。
174名無しのオプ:2012/08/25(土) 18:39:24.69 ID:14G2rXdi
アンソロジーって絶版になると
めったなことで復刊されないから困る。(笑)
175名無しのオプ:2012/08/25(土) 18:41:11.99 ID:qXAc0jLu
今度はアンソロジー君が発狂中かw
176名無しのオプ:2012/08/25(土) 18:44:07.98 ID:1s4P6hHF
177名無しのオプ:2012/08/25(土) 18:45:36.25 ID:14G2rXdi
アンソロ君、俺達に煽られ悔しさのあまり雑談スレに突撃中wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
178書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/25(土) 20:06:30.89 ID:K/2EHvCQ
黒猫亭は原作は悪くない出来なのに、
俺も古谷金田一シリーズにはがっかりした記憶がある。
第二シリーズ後半の作、既に番組そのものが退潮気味だったからで
あろうか?
179名無しのオプ:2012/08/25(土) 21:20:42.22 ID:Xv7HcYIc
横溝のアンソロジーってありませんか?
アンソロジーって絶版になると復刊しないから困りますよね(苦笑)
180名無しのオプ:2012/08/25(土) 21:34:58.94 ID:GQ/wrT5e
なにが楽しいんだか知らんが書斎とぷららが発狂中、か。
181名無しのオプ:2012/08/25(土) 21:36:24.20 ID:GQ/wrT5e
>>164
犬神家、ならぬ犬神明もので感想文書いたやつが中学のときにいたな。
182名無しのオプ:2012/08/25(土) 21:53:47.46 ID:vb83u0WU
ぷららに煽られたアンソロ君もマルチ発狂中か
何が楽しいんだか
183名無しのオプ:2012/08/25(土) 21:57:12.61 ID:M9oCGhrQ
俺は、高木彬光の「成吉思汗の秘密」で書いたな、良い評価を貰ったよw
184名無しのオプ:2012/08/25(土) 22:05:58.42 ID:GQ/wrT5e
「成吉思汗の秘密」かあ。
初めて読んだときはうっかり義経=成吉思汗説を信じそうになったっけw
185書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/25(土) 23:23:27.72 ID:yz27ZxQ6
高木君は、歴史ミステリに関しては、
ジンギスカン、邪馬台国は文句無しのベストセラーだったが・・・
古代天皇の頃はもうねぇ・・・
現状を見る限り、
横溝御大、大乱歩とは異なり、忘れ去られる流行作家という運命を辿ったと
いう感あり。
日本ミステリ史上三大名探偵に明智、金田一、神津があげられた時代も
あったんだが。
186名無しのオプ:2012/08/26(日) 00:08:25.65 ID:JSfJDurW
>>164
どっちの感想文も読んでみたいわw
未読の人間にとっては地雷くさいがw

ところで角川文庫の再販を買ってきたのだが
これ、表紙の色の質感、なんか薄すぎね?
187名無しのオプ:2012/08/26(日) 00:20:54.41 ID:4u4hMiEs
>>186
発色もあまり良くないし文字もナマっている。
でも杉本カバー覆刻は良い企画だと思う。現行角川のあのチャチな習字、あれはいくない。
188名無しのオプ:2012/08/26(日) 11:21:33.50 ID:bE7RGNNZ
アンソロくーん、あーそーぼーwwwwwwwwwwwwwwww
189書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/26(日) 20:16:52.81 ID:1zBFx/SP
まだいたら、仮面(?)よ、
来月は大林宣彦監督の「金田一耕助の冒険」がCSでオンエアされるのだが、
貴君のこの怪作(?)に対する評価は如何?
金田一役はテレビシリーズでおなじみ古谷さんそのままということもあって、
俺は初見の時はまじでぶっ飛んだ憶えがある。
190名無しのオプ:2012/08/26(日) 21:10:37.91 ID:JSfJDurW
>>187
色を抑え気味にレトロさを出したかったのだろうが・・・
やっぱり旧版からするといまいちだよな
漢字ひと文字の表紙も嫌いじゃないんだけど、
横溝作品の魅力を引き出しているとは言えないと思う
191名無しのオプ:2012/08/26(日) 23:07:55.88 ID:k21HSVfM
>>189
お前のすぐ上にいるだろw
192名無しのオプ:2012/08/27(月) 00:05:56.89 ID:qdooG4JB
>>183-184
『金史別本』は偽書だとか
『図書輯勘録』序文には「朕の姓は源…」なんて書かれていないとか
『成吉思汗の秘密』が書かれた当時すでに判明していたはずなのにな。
まあ小説として面白かったからいいけど。
193名無しのオプ:2012/08/27(月) 07:27:37.80 ID:hkc61QHB
仮面ってのは2ちゃんに居たり居なくなったりするって設定なのか。
194読書仮面(復活の日):2012/08/27(月) 18:51:55.32 ID:Qf5Tyz/2
>>189
神様、こんばんは、
神様の強い心と、あんちのごきぶり達への広い心素晴らしすぎます
「金田一耕助の冒険」はまだ見てません、お恥ずかしい、
現在、CSも経済的な理由でみれません、
(今年の4月からやっと地デジになった地域に現在在住)
横溝正史シリーズ1は横溝先生がもっとも原作に近いと評価した傑作ですが
シリーズ2は当時の角川ブームと世間のオカルトブームが混ざった
はっきり言って手抜きの失敗シリーズと自分は思います
でもでも、傑作の映像化は原作を読んだ読者への作者からのボーナス
いや御褒美だと思います、
神様、そう思うと原作とのギャップもゆるせませんか?

書斎魔神、ちょっと長いので、
神、かみさん、かみちゃん、呼び捨ては論外
いろいろ考えましたが
親しみと尊敬をこめて、私は書斎さんを神様と呼んでいます、

アンチのみなさん、一部では、私こと「読書仮面」が「書斎魔神」と
同一人物といわれますが、全くの別人です
195名無しのオプ:2012/08/27(月) 19:00:22.10 ID:6LdBfUtH
杉本カバーの「首」が凄いな。あれだけデカデカと生首が描いてあるけど、苦情は来ないだろうか?
196名無しのオプ:2012/08/27(月) 19:44:31.02 ID:V8XTw5bj
>>195
> 杉本カバーの「首」が凄いな。

感動した。
197書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/27(月) 20:54:33.34 ID:T2ZnrsG0
>>187
>杉本カバー覆刻
つまらん突っ込みは俺の趣味ではないが、十分に注意されたし。
まあ、杉本画伯の表紙を「当時」のままガンガンというのは・・・
ソフト志向の現代では書店にクレーム来る可能性大。

>>193
仮面よ、
許容範囲が広いようだし、映画「金田一耕助の冒険」はレンタルって手は
ないの?
この映画を見てマジで怒る原作崇拝主義者もいるけど、
まあ、大林さんは狙ってやっていることだしね・・・
機会あれば、ご覧あれ。
198名無しのオプ:2012/08/27(月) 21:27:45.79 ID:A3Df0FuS
ほのぼのとしたやり取りが楽しいスレになってきたね。
199名無しのオプ:2012/08/27(月) 22:15:02.59 ID:NVfbzQ0w
>>195
わずかにしかめている表情の加減がいいよね
極端に苦しげにさせるでもなく

内容もいい
警部へ語る職業的良心・人道的良心のくだりも最高
200名無しのオプ:2012/08/28(火) 00:17:34.41 ID:c+uqXnVq
>>195
あんなのがあかんのん?テリー伊藤の顔写真とかよりましだと思うが

201名無しのオプ:2012/08/28(火) 10:06:18.36 ID:Pq1po9vg
>>200

まあそうなんだが。
202読書仮面(復活):2012/08/28(火) 18:44:15.37 ID:GsooXN6+
神様、こんばんは
成城の先生こと、横溝御大は大きく分けて
戦前の詩的な文学期
戦後の絶頂期
30年代の社会派に押されたスランプ期
角川映画絶頂の後に書いた晩年期 (迷路舞踏会病院悪霊4作)
と分類できると思います、
自分は
1、蔵の中、真珠郎
2、獄門島など多数
3、特になし
4、迷路で耕助のはかまの理由、病院で耕助の末路
など
横溝先生の心情、生活状況がとても反映されていると思いませんか?
203名無しのオプ:2012/08/28(火) 21:16:57.29 ID:sAbnYBiX
ぶたくんキモイ。
204名無しのオプ:2012/08/28(火) 21:42:51.54 ID:QSg+q6zh
いくらなんでも高すぎだよね
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e125573056

この表紙欲しかったから俺も参加しようかと思ってたんだけどラスト数時間の値動き見てやめたわw
自演の吊り上げかな?
205書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/28(火) 22:42:03.43 ID:+AANR6sK
仮面よ、
横溝御大ほどのマエストロであっても、
世の中の流れ・出来事に影響を受け、またそれを作品に取り入れたくなるのは、
クリエイター魂としてわからぬではない。
だが、八つ墓の津山事件ネタ、これは横溝ワールドにフィットする現実の
事件だったとしても、笛のどう見ても帝銀事件ネタは、
うーん、俺としては御大にはこれはやって欲しくない事ではあった。
現実から超越した(この異世界構築度が魅力のひとつかと)
いわば横溝村の事件、本陣、獄門、手毬唄等々の方が、
やはり良しという感あり。
この点で、原作はともかく、松竹八つ墓が時代設定を変え、
妙に凝った現代的演出をしているのは、俺としては完全NGです。
206名無しのオプ:2012/08/28(火) 23:48:29.75 ID:HBp0W7wy
>俺としては御大にはこれはやって欲しくない事ではあった。

世の爆発的な横溝ブームも知らず、角川映画の大ヒットも知覚できず
ドリフのコントで初めて横溝ものを知り、それを恥ずかしげもなく公言して
21世紀の今日に「ドリフ以前に横溝ブームなんか無かった」と泣き喚く
アキ○クラのボケ老人が「やって欲しくない」と言ったところで、道端の
犬のウンコほどの意味もないのは誰でもわかることだわなww
207名無しのオプ:2012/08/29(水) 04:41:02.26 ID:cJkzcv16
>>204 白背が5000円! から、サイン本売っちゃう不届き者まで、まさに百鬼夜行の世界だな〜
208名無しのオプ:2012/08/29(水) 11:21:11.48 ID:E5xbY2E7
おいおい馬鹿書斎、涜書仮面とやらの
>角川映画絶頂の後に書いた晩年期 (迷路舞踏会病院悪霊4作)
について何の指導も無しかい?

自分の支持者を名乗ればどんな出鱈目をほざいても構わないというのか
完全に見下しているから間違いを訂正しないのか
それとも馬鹿書斎自身知らないのかw
209名無しのオプ:2012/08/29(水) 14:07:20.61 ID:GI75voup
おまいが会話してやれということだ。
それでスレが活性化するからな。
210名無しのオプ:2012/08/29(水) 17:06:32.76 ID:GI75voup
>>206
書斎はドリフのコントで横溝を知ったとは一言も言っていない。
ドリフのコントに取り上げられるまでの社会現象となったことをブームの頂点として見ているだけのこと。
211名無しのオプ:2012/08/29(水) 17:28:39.12 ID:FZ8WMSlD
>>210
その擁護が無理なのは横溝スレを見てきた人なら一目瞭然。

書斎は自分が恥をかいた失敗は記憶から抹殺するっていうみっともない
現実逃避を続ける。だから何年間もおんなじ主張を繰り返しているんで、
新参の住人にもすぐ「ああ、この人はバカなんだ」 と底が割れる。

今年に入ってやっと「ドリフのコント以前から横溝ブームはあった」という
ことだけは認めるようになったけど、それくらいの認識は最近になって
横溝を知った中学生でも、もっと早く持っていたよなぁ。
212名無しのオプ:2012/08/29(水) 17:31:55.59 ID:FZ8WMSlD
念のため。

2012年08月29日 GI75voup

江戸川乱歩4
463 :名無しのオプ[]:2012/08/29(水) 08:37:30.18 ID:GI75voup
山風に関してはミス住以上の見識を持って書き込んでいる香具師はいないんじゃないかな。

不死鳥の如く! 横溝正史スレ
210 :名無しのオプ[]:2012/08/29(水) 17:06:32.76 ID:GI75voup
書斎はドリフのコントで横溝を知ったとは一言も言っていない。
ドリフのコントに取り上げられるまでの社会現象となったことをブームの頂点として見ているだけのこと。

東野圭吾パート71
792 :名無しのオプ[]:2012/08/29(水) 17:17:51.97 ID:GI75voup
でつまつくんの明るく晴朗な人柄が伺えるね。
213名無しのオプ:2012/08/29(水) 17:55:58.75 ID:GI75voup
>>211
要引用な。
できないのであれば、ありもしないでっち上げでしかないと判断する。
214名無しのオプ:2012/08/29(水) 18:02:09.90 ID:yTgF0JBG
「晴朗な人柄」ってwwwwww

「晴朗」というのは空が晴れて天気がいいこと

人柄を形容するなら「明朗」だっての

ホントに言葉の意味をいい加減にしか把握できない奴だな
215読書仮面:2012/08/29(水) 18:41:30.81 ID:JlacgC2Y
>>205
神様、残暑お見舞い申し上げます
ゴキブリのようにうっとうしい夏ももうすぐ全滅ですかね

時代の流れ、世の出来事も流行作家にとって
正道に対するみにくいゴミどもたたきのようなものでしょう

野村芳太郎は社会派の清張作品「張り込み」「砂の器」をたくさん映画化した監督で
この監督に横溝作品をとらせるのは、阪神の監督に長島茂雄がなるようものですね
「八つ墓村」を企画した松竹も主役の渥美金田一も、謎解きより事件はタタリとして処理
当時のオカルトブームを曲解した、(角川版)横溝作品を否定した、
いやタダ単に角川春樹への嫌がらせのような愚作、問題作かな、
世間の評判も地上波登場がほとんど無い失敗作だとおもいませんか?

原作は主役は耕助ではなく、辰哉の口で語られているし、耕助の出番が少ないので
当時中学生だった自分は読後ものたりなかっです、
216名無しのオプ:2012/08/29(水) 20:30:21.29 ID:r9BN8BFu
欲しかった表紙ゲットした
しかも結構綺麗なんだこれが
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1346239799440.jpg
217名無しのオプ:2012/08/29(水) 20:47:42.30 ID:iJyQP5eH
ねんねんころり ねんころり
寝ぬ子は蔵に棲む鬼が
さらいに来るぞ
天井から逆さ吊り
それでも寝ぬ子は
樽ん中ドボンして
ねんねんころり ねんころり
218書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/29(水) 21:24:05.62 ID:mkc6rOQ6
>>215
仮面よ、
俺も松竹版「八つ墓」は最低レベル評価という点に同意。
しかしながら、興行成績は悪くないし、今でも映画板では「傑作」と評価する
連中も多い。まあ、ミステリ板では昔から、せいぜい良くて怪作扱いだけどね。
とにかく、小川真由美(元祖女ねずみ小僧、アイフル大作戦等でおなじみ
だったし、嫌いな女優さんではないのだが)の変身シーンで白けるのもピークに達した感あり。
219名無しのオプ:2012/08/29(水) 22:05:14.99 ID:ZyFrO5wr
>>207
だがまあ、そんな不届き者のおかげで喜ぶ者もいるわけで

自分はオクに頼らずコツコツと足で集めている
まさに宝探しの気分
先週は『本陣』と『三つ首塔』の初期verを見つけた
失禁レベルで嬉しかったw
220名無しのオプ:2012/08/29(水) 22:19:56.45 ID:eHSoVK+k
>>216
よかったね。君は>>204さんかな?
>>204のオクのリンクのは1981年の18版だったが、俺の持ってる同カバーのも18版だ。
君のゲットした帯付きのも18版かなあ。
俺は数年前入手した。ブックオフの250円のシールが付いたままだからどうもブックオフで買ったらしい。
一時角川のカバー違いとかも集めてた時買ったらしい。
書いてたら映画「蔵の中」が見たくなったな。昔レンタルのVHSで見たきりだもんなあ。
あ、書斎さんや書斎さんの変名の人のレスは不要です。念のため。
221書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/30(木) 00:21:44.44 ID:9ZCjkC2h
>>219
>先週は『本陣』と『三つ首塔』の初期verを見つけた
>失禁レベルで嬉しかったw
それって2作共に最初期のバージョンか?
なら、お前が小便ちびったのもわかる気が(w

>>220
前に乱入した初学者&お調子者だな(w
映画「蔵の中」で抜いて(正に倒錯の世界だが(w )、
すぐ逝け(w
222名無しのオプ:2012/08/30(木) 06:11:29.64 ID:OcjF/xRI
三つ首塔の初期verは、女性が和装なんだよね。洋装のほうが良かったと思う。
223読書仮面:2012/08/30(木) 18:54:13.40 ID:D1Clwj5/
>>218
神様、こんばんは
松竹版「八つ墓」の当時はオカルト全盛で
「濃茶の尼」の「たたりじゃー」の連呼は現在のAKBの露出と同レベル!!
思うに、横溝先生が角川と他社の区別ができんかったのでは??
当時角川市川石坂で「八つ墓村」をとっていればと惜しまれます

三つ首塔も音禰の語りで、耕助の出番がすくないですね
「蔵の中」は文学ですね、
224名無しのオプ:2012/08/30(木) 19:09:13.37 ID:vpcPI5MZ
>>223

> 松竹版「八つ墓」の当時はオカルト全盛で


というか夏の公開だから怪談風にしたんだろうね。
225名無しのオプ:2012/08/30(木) 19:33:05.84 ID:8O/Ch66X
和気藹々と活性化してきたね。
226名無しのオプ:2012/08/30(木) 19:50:48.42 ID:VHctF3Bd
回線4つくらいあったんだっけな、○○○は
227書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/30(木) 22:10:36.02 ID:CPFX/Ru7
>>223
仮面よ、
俺も原作「蔵の中」は好きな作なのだが、
映画版はなあ・・・ストーリーも活かして、「女」でやって欲しかった。
彼女(??)は天知版明智シリーズとかにもゲスト出演(ヒロイン役ではない)
しているけど。いくら美形でもなあ・・・
228名無しのオプ:2012/08/30(木) 22:43:58.98 ID:L0W2bLVK
>>222
あのヒロインはどっちも似合う・・・というか、
作中のめまぐるしい変遷がそんな印象にさせるのかも
でもラストの彼女にはやっぱり和装だね
本当に魅力的で困る
229名無しのオプ:2012/08/30(木) 23:45:32.84 ID:nKHosoWH
影丸八つ墓村は人によっては本家を超える出色の出来。
しかし釣られて買った悪魔が来たりて笛を吹くはなぁ・・・
こういうのに懲りてよっぽど評判の良い漫画以外には安易に手を出していけないことを悟った。
つのだじろうの劇画にも興味あるけど、まるで評判は聞いたこと無いし中身も相応なんだろうな。
230読書仮面:2012/08/31(金) 07:21:23.46 ID:nFleXQcl
>>227
神様、おはようございます、
では、去り行く夏を惜しみ、これをどうぞ

http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%9D%BE%E5%8E%9F%E7%95%99%E7%BE%8E%E5%AD%90#
231名無しのオプ:2012/08/31(金) 08:01:45.87 ID:XcvG4Pc1
>>223
映画がどういう作風や出来になるか原作者から注文は付けられないだろ。
横溝先生の話などを聞くと、出来上がった映画を観てとりあえず楽しむというスタンスだったようだが。
232名無しのオプ:2012/08/31(金) 12:51:07.93 ID:jS35XlOi
>>231
> >>223
> 映画がどういう作風や出来になるか原作者から注文は付けられないだろ。


普通は映画会社から大まかな予定ストーリーや監督候補などを聞いてから
映画化を認可するかどうか、原作者が決定するはずだが。
233書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/08/31(金) 21:40:23.30 ID:TX4nXxQC
>>230
仮面よ、
正直、「うぎゃあ・・・」なんだが、
名作「蔵の中」(原作)のヒロイン(??)として見た場合の君の評価は如何?

横溝御大は映画の製作面には、口出ししない主義だったとか。
存命時のテレビ出演でもこの点は断言していた。
だから片岡(千)金田一みたいな凄いのも可能だった。
大乱歩作品に関しては、東京12チャンネルやNHKのシリーズに批判的
だった横溝御大だが、なぜか自作の映像化には、おおらかな態度なのである。
234名無しのオプ:2012/08/31(金) 23:30:05.51 ID:rwbX0gmm
なんかここんとこ調子に乗ってるな、こいつ
235名無しのオプ:2012/08/31(金) 23:41:53.08 ID:j8G5jxud
『人面瘡』を初めて読んだ時、手塚治虫のBJを思い出した
236名無しのオプ:2012/08/31(金) 23:42:41.27 ID:xOiOMrdK
いやいや、各スレで追い詰められていつものように
発狂してるだけだよ。
見事にスルーされてせせら笑われてるけど。
237名無しのオプ:2012/08/31(金) 23:47:45.53 ID:1vf80qWC
220だが、「蔵の中」レンタルDVDにもあるんだね。早速レンタルしてみた(ポストに返却のとこで)
届くまでに原作読み直してみた。やっぱり面白い。ついでに「鬼火」とかも読み直してみよう。

>>229
つのだじろうの金田一マンガは原作からぶっ飛んでいるもんなあ。別物と考えたほうがいいよね。
つのだ「犬神家」はトンデモ展開だがそれなりに面白かった。
238読書仮面:2012/09/01(土) 06:48:22.45 ID:4qi0OHTY
239書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/09/01(土) 21:41:48.22 ID:C0k55GdU
>>238
仮面よ、
週末の夜にざっと楽しく見せてもらいました。
しかし、片岡御大は当然のこと、渥美、中尾、そして西田金田一は
俺的にはNG路線という見解は変らず。
そして、横溝御大描くところの「美少年」の実写は、若き日のピーターこと
池畑氏のイメージで決まりという見解も変らないことを確認した(w
240名無しのオプ:2012/09/01(土) 22:13:05.65 ID:/DWCYNcv
今日は『憑かれた女』を読んでいた
これ、世にも奇妙な物語にでもしてほしいな
探偵役はほとんど必要ないだろうし
241名無しのオプ:2012/09/01(土) 22:29:19.74 ID:PaI3os2O
横溝先生の意見なら、映画「金田一耕助の冒険」での一言が忘れられない。
まあ、あの映画はこれを言わせるためだけにあったといっても過言ではないかも。

つのだの犬神家も、他のメディアミックスにない独自の解釈と展開があったので好きだった。
242名無しのオプ:2012/09/02(日) 00:10:32.07 ID:fSKHbpjH
横溝正史シリーズの不死蝶。癒しキャラのユキコが登場しないのが残念。
おかげで、暗い話になった。ある意味、典子がいない八墓村。
243読書仮面:2012/09/02(日) 18:39:36.65 ID:6sbiIYOM
>>239
神様、こんばんは、レスありがとうございます
>>渥美、中尾、そして西田金田一は
NG金田一
一作しか製作されなかった、というのが世間の評判物語ってますね、^^
寅さんは松竹だけに唖然としました
中尾さんは、若くてハンサムと思いますが、はい
西田はあのお腹で目が点になりました
ピーターこと池畑さんは、テレビ三つ首塔では危ないチンピラ
映画獄門島では、まぬけな青年、どちらもすごいです
ここまで、何度も映像化されるのは、それで何度も鑑賞できるのは、
コロンボのようにトウジョ物なのでしょうか?

追伸、何年か前の「白い巨塔」
石坂、西田、上川隆也の3ショット
金田一が三人並んだのは、私は呆然としました、
耕助が三人ですよ、はい
244名無しのオプ:2012/09/02(日) 18:59:04.74 ID:ookOVyGe
やっぱり女王蜂より 女 王 蜂 の方が迫力あるな。
既刊紹介のフォントの置き方の話ね。
文字を離すだけで視覚のインパクトを演出するとは、こういう工夫を考えた人は偉い。
245名無しのオプ:2012/09/02(日) 20:38:18.55 ID:Nzqfs+/3
>>242
今週からB/Sでやるやつ?
ウガンダと有森のコントが笑えるんだがw
246書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/09/02(日) 22:16:10.56 ID:V8xmj9vS
>>243
今晩は。仮面よ、
>コロンボのようにトウジョ物なのでしょうか?
再読・再見以後は、手がかりや伏線を楽しむということは無くもないけど、
やはり、横溝御大描くところの濃いキャラ群像が繰り広げるドロドロな
人間ドラマの魅力に何度見ても惹き込まれるものあり。
しかし、本格ミステリ作家、現代の戯作者を自称していた御大は、
自作に関しての人間ドラマ云々等は、俺が知る限り全く語っていない。
探偵役の金田一に関して、女性ファンが多い点をあげて、
「母性本能をそそる面があるんでしょうな」と、これも簡単、淡々と
述べていたのを見たことがあるが。
インタビューでは、キャラや人間ドラマとかより、
とにかくミステリそのものに関して語りたいといった感じであったよ。
247名無しのオプ:2012/09/02(日) 22:35:52.61 ID:foWXVJrx
>>244
市川崑
   監
   督


とかね。一文字を赤にしたりカコイイ!
248名無しのオプ:2012/09/02(日) 23:11:16.01 ID:+yNLYdFu
古畑任三郎のオープニングもタイポグラフィで見せてたね
本間勇輔とか字面がまだ頭に残ってるものな
249名無しのオプ:2012/09/03(月) 01:18:22.72 ID:tS3rufDF
久々に「女が見ていた」を再読したけどやっぱり面白い。
筋の粗さは否めないが、犯行動機は当時としては画期的だったのかも。
「白と黒」同様に何で映像化されなかったのか不思議。
250名無しのオプ:2012/09/03(月) 07:09:01.57 ID:IsIb9jZv
自分はマイナーな作品では扉の影の女や黄金の指紋しか知らない。
出版されている金田一作品をコンプリートした人はいますか?
251名無しのオプ:2012/09/03(月) 09:40:55.03 ID:jl+YYRrm
9月のテレビ放送の予定を教えてください。
252名無しのオプ:2012/09/03(月) 11:20:51.08 ID:78hMPiVO
アンソロ君(笑)
253名無しのオプ:2012/09/03(月) 13:52:27.27 ID:bOR0UuwJ
書斎と仮面とかいう奴らのやりとりが邪魔くさいな。もしかして自演か?
254名無しのオプ:2012/09/03(月) 14:10:45.28 ID:O8U8UW3Z
255名無しのオプ:2012/09/03(月) 15:41:41.57 ID:bvnn8MZ5
>>242

> 横溝正史シリーズの不死蝶。癒しキャラのユキコが登場しないのが残念。
> おかげで、暗い話になった。


あれはそれを狙っていたのではないだろうか?
256名無しのオプ:2012/09/03(月) 18:53:32.82 ID:r5h4Joss
>>253
このスレの一番の読みどころなんだが。
もしかしてド素人か。
257名無しのオプ:2012/09/03(月) 19:03:49.26 ID:vfFWPDPP
書斎=読書仮面はド素人w
258名無しのオプ:2012/09/03(月) 21:58:52.54 ID:30ZNzoiW
>>249
金田一が出演していない分、どんなどんでん返しがあるかドキドキして読んでいた
誰が犯人なのか、登場人物すべてを疑ってしまう
動機の点に関しては同意
犯人の告白の部分にも静かだけれど妙な恐ろしさを感じるね
259書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/09/04(火) 00:12:17.88 ID:SQod3N7z
>>249
「白と黒」は大昔に1度だけドラマ化されたとのこと。
まあ、今見る手段は無いだろうが。

>>258
「クラーク・ゲーブルに似た紳士」といった表現に時代を感じさせるもの
がある(w
輪タクが大活躍とか、風俗小説として読んでも面白いな。
260名無しのオプ:2012/09/04(火) 18:11:11.86 ID:MSNj2wri
>>250
角川黒背セットなら表紙絵にこだわらなければ私も含めて多いと思う。
表紙絵違いとかまで含めるともう厳しいよね。

しかしヤフオクで1500円で買った本が出張先の島根県のゲームとかなんでも売ってる
古本屋で100円で売ってるのを見た時は…泣きながら買ったわw
261名無しのオプ:2012/09/04(火) 22:59:43.55 ID:aIpt9T7t
>>260
個人経営の古本屋はマジあなどれん
262書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/09/05(水) 00:15:38.65 ID:raZN1bWW
俺は「刺青された男」なんかはネット購入してしまったな。
当然、現物確認できなかったため、カバー部分に何かぬるっとした手ざわりあり。
手扱きとかした品でないといいのだが・・・
横溝オタにはエロおやじやロリコンも多そうだしな。
263名無しのオプ:2012/09/05(水) 00:33:33.15 ID:LrSSiYWh
>>260
旧角川文庫を本棚にずらっと並べる喜びw
ひと仕事やり終えたって感じがするよね
264読書仮面:2012/09/05(水) 08:05:58.56 ID:hH6jFzmU
神様、おはようございます、
私が倒叙物と言ったのは、
一度見る(読む)と筋も犯人もトリックもわかってしまいますよね、
普通は一度見た(読んだ)推理小説はほとんどが再読不可です
それが横溝作品にいたっては、何度もみてしまう
金田一が代わり、犯人役の役者がかわり、また見てしまう
もちろん同じ作品をなんども見てしまう、
これは絵画のような芸術に近いものであり、すごい痛感します
265名無しのオプ:2012/09/05(水) 12:43:38.63 ID:v0kjcGWe
>>263
「シナリオなんかいらねーや」
あの時そう思ったばっかりに…
かといって今現在定価以上の金出して買うのもなんだかなあ…
266名無しのオプ:2012/09/05(水) 13:23:08.30 ID:ZMcbwhvd
>>265
「緑304-98」かw
あれは罪な一冊だよな。
中味はしょーもないのに・・・
267名無しのオプ:2012/09/05(水) 18:47:54.32 ID:8rHFYHnF
おもいかえして、棚をみてみたら
欠番は1冊版の金田一冒険と人形佐七1,2あと
やっぱりシナリオ悪霊島wだった

おれが集めてたのは89年から93年ぐらいだった
古本屋めぐったり、新刊で空蝉乙女みつけて
「あったー」とか心で叫んで、懐かしい
268書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/09/05(水) 22:21:52.02 ID:YZfq6FMA
>>264
わかるね。
下世話過ぎる喩えなら水戸黄門的、言い換えるなら、
歌舞伎の定番的楽しみ方さえ可能なある種の様式美さえあるやに思う。
犯人もトリックも既知であるにもかかわらず、
「次、謎の老婆とのすれ違い来るぞ!」「釣鐘いよいよ出るぞ!」等々多数。

>おれが集めてたのは89年から93年ぐらいだった
もう平成時代やんけ(w
若僧が意気がっていたのか・・・
269名無しのオプ:2012/09/05(水) 22:28:59.98 ID:LrSSiYWh
>>265
自分は獄門島がそのパターンだわw
「表紙違い? 別に興味ねーよ」
とスルーした我が身を助走して殴りたい

>>267
コンプリート近くなってくると頻度は減るが、
見つかった時の喜びは倍増するよね
まだその機会がある自分は幸せだと思うことにするw
270名無しのオプ:2012/09/06(木) 00:39:01.50 ID:zQf2GZNH
シナリオ悪霊島には、志麻さんの自慰行為は書かれていないんだよな。鏡が大量に出てきて、発狂するみたいな描写になっている。
因みに私は「シナリオ悪霊島」を三百円でゲット。(カバーに折れがあり)
購入店は越谷の本だらけ。
271名無しのオプ:2012/09/06(木) 08:25:35.17 ID:l8BONB9r
>若僧が意気がっていたのか・・・

ジジイがハルヒのミニスカートで手扱きwしていたのかw
272通りすがり:2012/09/06(木) 09:20:22.53 ID:N3M2tY/d
角川の黒背コンプリートの話、面白く思ったので、ちょっとまぜてw

自分の場合、別に入手難とかじゃなく、集めるのに一番あとまわしにしてしま
ったのがジュブナイルだった。
山村正夫の書きなおしたやつを、なんで入れるのか、と腹がたってね。
最終的には、それだけ古本で買い足したという、馬鹿な話。
スレ汚しですまん。
273名無しのオプ:2012/09/06(木) 10:14:43.43 ID:l8BONB9r
ノヴェルズで買っていたから先延ばしにしていて買いそこなったのが「死仮面」
お金がある程度自由にならない時分には既に持っている本を改めて買うことに抵抗があったんだ。
274名無しのオプ:2012/09/06(木) 15:43:47.07 ID:wHm3g0jV
4年前市内で引っ越しして、自分で全部荷物を運んだはずだったのに、横溝ものを
20冊ほど紛失してしまった、何故だ?w
275名無しのオプ:2012/09/06(木) 15:58:31.33 ID:yoW/75ey
>>267なんだけど
通りすがりで、自分の横溝遍歴をちらと書いたら
なんかキチガイが
もう平成時代やんけ(w
若僧が意気がっていたのか・・・って吼えてるんだけど
からまないでくれ
276名無しのオプ:2012/09/06(木) 16:04:53.06 ID:tgcxF+nu
>>275
あれは長く生きていることしか威張れるものがないんだよ。
277名無しのオプ:2012/09/06(木) 16:49:09.96 ID:GFcUCHWz
>>275

>>4-5
もう10年近くも迷惑行為を続けてる奴なんで無視して下さい。
叩かれてでも構われたいと思ってる節があるので。
278読書仮面:2012/09/06(木) 18:39:15.90 ID:SvIW52om
>>268
神様、こんばんは。
倒叙より水戸黄門ですか、そうきましたか^^
石坂古谷はお銀で
西田渥美中尾などは由美かおるの代役程度っすね、

自分は5月の連休に、「犬神1976 2006」
梅雨明けに「獄門島」
盆踊りの季節に「手毬唄」
初雪に「本陣」とDVDは重宝してます、

ところで、神様は石坂金田一と古谷耕助どちらが上だとおもいますか?
自分は、51対49で石坂金田一ですね、
279名無しのオプ:2012/09/06(木) 18:44:10.21 ID:CuGOCo97
仮面よ、で始める自演がきょうは一段と笑えそうだな
スレッドの流れについていけない10年荒らしの無様な自演レスはこの後すぐ!
280名無しのオプ:2012/09/06(木) 19:02:49.01 ID:gWNDznLO
「金田一耕助のモノローグ」ってどんな内容かな?
20年前に出版されてたけど、ブックオフではあまり見かけないね。
281書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/09/06(木) 23:34:08.80 ID:C0fyknyo
>志麻さんの自慰行為は書かれていないんだよな。
リアルタイムで立読みしたが・・・これにはマジでガクーリ・・・
あの小津カラー映画のヒロイン、日本映画元祖クールビューティ
(にしてスリムだが、かなりの美乳)の志麻ちゃん熱演の「あの問題シーン」がカットとは・・・

>>278
仮面よ、
>西田渥美中尾などは由美かおるの代役程度っすね、
これは笑った。
さて、石坂金田一VS古谷金田一は、
俺的には君と同じスコアで逆の判定、僅差で古谷金田一かな。
二人共、原作の金田一よりもハンサム過ぎると思うが、
古谷金田一の方がやや原作再現度が近い感あり。
ところで君は原作の再読は、どの程度のインターバル?

>>280
俺はフェア時に購入。
疎開当時の想い出の記(エッセイ集)だな。
正直言って、話題も多岐・豊富な「真説 金田一耕助」の方がエッセイと
しては面白い。
282名無しのオプ:2012/09/07(金) 06:03:04.93 ID:/fA27Wvy
カットされたんじゃなくて、現場でシナリオにはないシーンが追加されたんだろ。
つくづく常識のない奴だなぁ(大笑い)。
283名無しのオプ:2012/09/07(金) 15:07:58.22 ID:jx0ntB47
書斎と読書仮面は別人だろ?
284名無しのオプ:2012/09/07(金) 15:29:29.50 ID:l+13rKwd
はいはい、別人ワロスワロス
285あぼーん:あぼーん
あぼーん
286名無しのオプ:2012/09/07(金) 18:21:26.15 ID:NZEt6fv7
杉本画伯の表紙復刻されたのか・・・
うれしいわこれは

しかし「真珠郎」「蝶々」復刊しないのは不思議だ
真珠は内容がやばすぎるのかもしらんけど蝶々は何も問題なかろうに
287名無しのオプ:2012/09/07(金) 18:50:46.44 ID:usm5Nl0Z
真珠郎は表紙でネタばらししていたからなあ。仕方ない。
288名無しのオプ:2012/09/07(金) 20:33:12.23 ID:+yLyaoUt
別人だろ
何が悲しくて一人二役で自分と会話せなならんのだ。
同一人物と思ってるやつなんて頭沸いてる人だけだよ。
289名無しのオプ:2012/09/07(金) 22:14:50.56 ID:f6IJ0TkO
はいはい、別人ワロスワロス
290あぼーん:あぼーん
あぼーん
291名無しのオプ:2012/09/08(土) 01:36:25.31 ID:wr9ygpQi
いや表紙変えて復刊したらいいだろw
あるいは杉本さんに「修整版」を書いてもらうとか
あと「鬼火・蔵の中」も復刊してくれろ
古書店廻ったけどないんだよ
「恐ろしき四月馬鹿」復刊しろっていうよりはまだ現実味があると思うぞ
292名無しのオプ:2012/09/08(土) 06:22:03.98 ID:mawW/4bU
「恐ろしき四月馬鹿」は表紙が良かった。

「青い外套を着た女」も表紙は良かった。
293名無しのオプ:2012/09/08(土) 11:52:39.98 ID:oKe1VpfW
杉本画伯の「蝶々殺人事件」が欲しいなあ
294名無しのオプ:2012/09/08(土) 12:32:11.24 ID:85TGguXS
そら別人ですわ
295名無しのオプ:2012/09/08(土) 15:11:57.71 ID:C2s92CIS
あのおどろおどろしい表紙は横溝ワールドによく似合っていたよな
表紙だけで買っちまったものもたくさんある
「塙公爵」とか表紙だけで買ったものは内容を全く覚えてないわけだがw
296名無しのオプ:2012/09/08(土) 16:32:57.62 ID:xdSweOgG
>>295
「塙侯爵一家」、あの終盤の意外性は俺は結構、記憶鮮明だな。
もうちょっと伏線があったら・・・とか言い出すとキリはないけど。
懐かしいタイトルに、頬がゆるんだわ。
297名無しのオプ:2012/09/08(土) 21:45:58.14 ID:J2WOm0Al
八つ墓村事件は祟りの伝説を利用した連続殺人事件とのことだけど
ああいう犯人が現れるということはやはり八つ墓明神の祟りに違いないのではと思う。
毛利落ち武者狩りを指揮した多治見家の子孫は呪い通りに本当に全滅してしまったんだからね。
298名無しのオプ:2012/09/08(土) 22:54:38.15 ID:FqZ2q05o
八つ墓村はホラーや伝奇として読むべきなんだろうな
あれの金田一はどう見たって「名探偵」じゃないもんなw
俺があの件の依頼人なら金田一には一銭も払わんぞ

「車井戸はなぜ軋る」も祟りとかは絡んでないけど不気味だったな
顔の無い女の屏風絵とか直接本筋に関係ないああいう描写がじわじわと来る
299名無しのオプ:2012/09/08(土) 23:19:03.69 ID:y2wPJAij
八つ墓村は冒険小説で、金田一はただの説明&解説役なんだよ。
300書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/09/08(土) 23:59:59.98 ID:na5mI0fi
>>291
否。それって表紙カヴァーオタにとって無意味やろ(w
>「恐ろしき四月馬鹿」復刊しろっていうよりはまだ現実味があると思うぞ
これも持ってるが、グロ完全NGの現代では有り得ね・・・

八つ墓における金田一のポジションは王子&王妃(辰弥&典子)を守護する
騎士といったところか。
体力ではなく、知力での守護だが(w
横溝御大の好きなハガード作品だと、アラン・クォーターメインといった
ところ。
301名無しのオプ:2012/09/09(日) 07:13:17.96 ID:CImUbbr0
渾身の論考だね。
302名無しのオプ:2012/09/09(日) 08:25:13.94 ID:IdKdDUGI
まあ頭吊には渾身なんだろうなww
303名無しのオプ:2012/09/09(日) 08:43:07.92 ID:VTFlUP3n
>>302
渾身の自作自演乙w
ほんとばかだねw
304名無しのオプ:2012/09/09(日) 09:02:05.55 ID:/9tGi3vy
まあ、書くだけ野暮だが、気持ちが悪いので。

「ハガード作品」に小説でなじんでれば、「アラン・クォーターメイン」
といった主人公の表記は、むず痒い。
某映画じゃあるまいし。
305名無しのオプ:2012/09/09(日) 11:07:14.40 ID:TaXCiIoq
>グロ完全NGの現代

未だかつてそんな現代は来てはいないんだがなw
306名無しのオプ:2012/09/09(日) 13:14:02.54 ID:R2vusEzV
復刻カバーの売れ行きがよかったら
廃刊になってる他の作品も復刻カバーで出してくれたりせんかのぉ
「羽子板娘」とか
春陽堂文庫の人形捕物シリーズ廃刊になっちゃったんだよね
307名無しのオプ:2012/09/09(日) 13:41:46.65 ID:p45DzISc
でも「本の雑誌」でも書かれていたけど、あれは原画から
再構成したんじゃなくて前のカバーをコピーしたピンぼけ版
なんでしょ?
原画があれだけ綺麗に残っているのにね。
308名無しのオプ:2012/09/09(日) 13:59:20.84 ID:zG69epDw
>>304
映画で知ったんだろw
よく知りもしない「冒険小説」と結び付けようとするから、ボロがでるんでね。
「ソロモン王の洞窟」にしても「二人の女王」にしても、ちゃんと読んでれば、
そもそも“語り手”のクォーターメンを、「八つ墓村」の金田一耕助になぞらえ
たりはせんよ。

辰弥がシリーズ・キャラクターじゃないから見えにくいだけで、あの分業形態
は、カーの十八番じゃん。H・Mとケン・ブレイクとか。
さかのぼれば、『バスカヴィル家の犬』のホームズとワトスン。
ことさらハガードを持ち出す意味ないよ。
309名無しのオプ:2012/09/09(日) 14:11:30.34 ID:P1zjS4ip
しかしたったあれだけの短いコメント(文盲の書斎にとっては
「渾身の論考」らしいがw)の中でこれだけぼろぼろバカをさらす
書斎は本当に期待を裏切らないなw

しかしわざわざ強調して「クォーターメイン」www

書斎は「X-メイン」とか「メインズノンノ」とか言ってたのかw
「ジェントルマンズ」の人だから予想できる話だけど
310名無しのオプ:2012/09/09(日) 14:31:01.95 ID:zG69epDw
>>309
あ、綴りは Allan Quatermain だから、それを「アラン・クォーターメイン」
とカタカナ表記すること自体は、間違いというわけじゃないんだ。
ただ読書好きが、ポピュラーな翻訳で、普通になじんでる「彼」の表記は、
クォーターメンだけどね、という話。
311名無しのオプ:2012/09/09(日) 15:27:40.70 ID:R2vusEzV
AFVの世界で「ジオラマ」で定着してたのを「ダイオラマ」とか
「タイガー戦車」を「ティーガー戦車」と呼び変えてた土居とかいうバカモデラーがいたけど
そんな感じか

日本語の文脈で日本語として使うんだから伝統的に定着した表記でいいんだよ
「チョコレート」をいまさら「チョッコレイト」と言い換えることに何の意味があるんだって話だわ
312読書仮面:2012/09/09(日) 15:43:05.20 ID:JGPa1RIO
>>281
神様、こんにちは、
ここ数年、視力の低下、ネットへの依存、DVDの収集などにより
読書量が低下しまして、今は年間50冊ぐらいでしょうか、
横溝作品にいたっては、ここ一年で、「迷路」「仮面舞踏会」位ですね
ともに角川ブームの後に仕上がった力作で、迷路では、なぜ耕助が
はかまなのか?とかいろいろ納得の描写が多くてうれしいですね、
宮部みゆきが国民的作家と呼ばれてますが、
横溝作品のように50年時が過ぎても普通に読めるのが国民的であって
宮部は50年後も普通に読めるとおもいますか?
横溝御大こそ、国民的作家と私は思ってます、
313名無しのオプ:2012/09/09(日) 16:17:42.47 ID:WKAkQRw7
困ったときの読んだフリ仮面登場w
314名無しのオプ:2012/09/09(日) 16:42:56.67 ID:CImUbbr0
叩きレスがなくなれば良スレになるね。
315名無しのオプ:2012/09/09(日) 16:45:35.14 ID:TaXCiIoq
他人のレスに言いがかりつけて叩くのは書斎の十八番だな
316名無しのオプ:2012/09/09(日) 17:43:51.60 ID:iSZSPdKy
デタラメばかり書いても絶賛してほしい
見え見えのウソをついても見逃してほしい
他人の振りをしても笑って受け入れてほしい
卑劣な誤魔化しや逃亡を繰り返しても優しく慰めてほしい

そして自分だけは他人を誹謗し罵倒しても当然だというルールに
してほしい


昔ならこんな奴が社会から与えられるのは刑死か餓死のどちらかだろ
317名無しのオプ:2012/09/09(日) 19:26:21.57 ID:HaDf9Zdz
横溝作品は題材のかぶりが多い気がする。
乱歩に比べると、作品毎の独自性が乏しい?
318名無しのオプ:2012/09/09(日) 19:29:27.14 ID:5lK+UPms
>>317

それはある。
319書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/09/09(日) 23:27:07.24 ID:WkNlMYly
>>308の出鱈目ぶりに失笑気味です。
そもそも、物語上、一応は守護者のポジションにあるアランだが、
実際はどの程度活躍しているか?
お歳のせいもあるが、翻訳された作を見る限り、その活躍はアシスト多し。
(ただし知名度は高い探検家である)
この点でも、八つ墓の金田一的なんである。

>>312
仮面よ、
俺も真の意味での国民作家(国民大衆作家という呼称の方が最適かも)は、
シバリョウではなくして、横溝御大のような人だと思う。
司馬遼太郎賞受賞者でもある宮部みゆき、現代ミステリのトップランナーと
言ってよい東野圭吾、この2人に関しては、半世紀というスパンは
酷過ぎる気がするので、まず10年後の作品刊行状況を見てみたく思っている。

>>317は、大乱歩スレで繰り返し指摘されているとおり、
通俗長編に物語パターン使い回しが多いこと、長編良作には翻案ものが多い
こと等が念頭に無い意見としか思えぬ。
同意している>>318もNGものだが(w
320308:2012/09/10(月) 07:26:29.90 ID:y/PrEndU
「アラン・クオーターメイン」という表記を、なぜかしなくなった御仁に失笑
されてしまったw

でもさ、「翻訳された作を見る限り」でじゅうぶんでしょ。
といっても、アクションすれば「冒険小説」の主人公だい、というどこぞの脳筋
には、ハガードの先見性は理解不能か?

書斎よ、 
一人称の手記を額面通りにうけとって、主人公をアシストする「知名度は高い」助演キャラ、だって
「クォ−ターメイン」は臆病だし冒険者っぽくないもん、とか思っていればよろし。「冒険小説」
ファンから、バーカと笑われても、その意味はわからんのだから、恥ずかしくないでしょ。

やはり相手をすると、こちらの品位も落ちるな。反省。
スレに即して考えてみても、「八つ墓村」の、表舞台に出ないシリーズ探偵、語り手とは別行動で事件
を調査する金田一耕助を、アラン・クオーターメンに擬するのは、牽強付会にすぎると思うよ。



321308:2012/09/10(月) 07:41:39.59 ID:y/PrEndU
あ、「彼」のカタカナ表記、オ がでかくなってる。
きちんと書くなら アラン・クォーターメン でした。

おおかたの住人には興味のない話題で、スマソ。 
322名無しのオプ:2012/09/10(月) 08:54:12.88 ID:5E/yvtIU
>>321
いえいえ、横溝作品と絡めて話してもらえると分かりやすく、
とても勉強になります。ありがとう。

知ったかぶりをしようと考えてその場に関係のない話題を持ち出し
でも露骨に無知と卑劣な体質をさらすどこぞの欠陥生物とはやはり
モノが違いますね

ケン・ブレイクの例を出していただいたのも嬉しゅうございました。
323名無しのオプ:2012/09/10(月) 11:00:39.94 ID:GfmFXj0l
金田一が辰弥をいつ、どう「アシスト」したんだろうw
324名無しのオプ:2012/09/10(月) 12:37:54.82 ID:/bQ1l6Qe
「乱歩は戦後も横溝をアシストし続けた」とかどこか異次元の世界の話を
していたし、「アシスト」という言葉の定義が一般人とは違うのでしょう
325名無しのオプ:2012/09/10(月) 18:02:21.11 ID:GCF7Ac3F
宝さがしの関連で、「ソロモン王」のことが「八つ墓村」のなかで言及されてる
からって、そこから得意のひとりよがりがはじまって大恥か。
308もいってるよーに、シリーズ探偵をサスペンス担当のキャラ視点で描くのは
よくあることだろ。
「三つ首塔」や「迷路の花嫁」の金田一耕助も、アラン・クォーターメンなのねwww
326書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/09/10(月) 22:31:10.24 ID:2lbL69CC
大見得を切っているわりには、若き日のアランのエピが翻訳されていること
には無知な>>308(w
当然、ここを突いて来ると思うたが、当方の買い被りのようであった。

八つ墓や「夜歩く」は、本来は金田一はいらない物語。
前者はアラン的ポジションに置くには、由利先生の方がジャストフィットな
キャラなのだが、横溝ワールドからの退場が惜しまれるものあり。
327名無しのオプ:2012/09/10(月) 22:48:24.58 ID:7MKzXoo2
もう自分がついちょっと前に書いたばかりの中身と
まるっきり矛盾した
支離滅裂を喚きはじめたよw

完全に頭がおかしくなった痴呆だな

いいから家族のために早く自裁しろよ

あ、漢字読めないのかw
328名無しのオプ:2012/09/11(火) 10:59:30.01 ID:2rsjcOn0
また意味のない無関係な部分について
>当然、ここを突いて来ると思うたが
なんて言って強がっているよw
329名無しのオプ:2012/09/11(火) 11:16:50.87 ID:KMWPGUse
由利先生がジャストフィットする理由など全く書かれていない駄文だなぁ
330名無しのオプ:2012/09/11(火) 11:27:27.49 ID:f+4CuzvZ
どんどんアラン・クォーターメンが金田一とかけ離れていくから笑えるねえ
大ロマン全集読んでる自慢のオタかよ
「ソロモン王」とくらべて、ありゃ格段につまんねえだろ〜!
ありきたりの冒険ものにしたら、風化しちゃったのがまるわかりじゃん
ホントに読んだんなら読解力ないだろ
おまけに今度は由利先生とか、もう支離滅裂
331名無しのオプ:2012/09/11(火) 11:44:59.61 ID:8ttXZRwz
>>328
なぜそこを突かなければならないのか、という説明を全くしないものなw
332名無しのオプ:2012/09/11(火) 13:26:27.59 ID:kHFkdZP4
横溝さん読み始めようと思うのだけど、角川文庫のを買えばいいのかな?
これ以外でオススメあれば教えて欲しい
333名無しのオプ:2012/09/11(火) 16:29:25.91 ID:eAd6+p3F
角川のがベストだよ
日本語訳も上手くて読みやすいし
334名無しのオプ:2012/09/11(火) 16:47:31.46 ID:iF9aIMZT
>>332

有名作から読むのが無難。

「獄門島」がベストかも。
335名無しのオプ:2012/09/11(火) 17:27:28.62 ID:5sCByTfq
>>332
いちおう念のため、マジレスしとく。
いま気軽に代表作を読もうと思ったら、角川文庫版に頼らざるをえない。
ただできれば、<金田一耕助ファイル>版は避けてほしい。
人権擁護を大義名分にした語句の改変、意味のない章立ての変更など、原作
の改竄が目にあまる。
入門書としてなら、創元推理文庫『日本探偵小説全集9・横溝正史集』を薦めたい。

あなたの質問にたいしてシニカルな反応があるとすれば、某コテハン(スレの流れで
察してね)の、苦し紛れの話題そらし、自演疑惑があるから。もしそうでないのなら、
住人のひとりとしてお詫びしておく。
336名無しのオプ:2012/09/11(火) 18:02:25.40 ID:kHFkdZP4
>>333
>>334
>>335
ありがとう
先ずは創元の全集を買ってみるよ
そのあと読みたいのを角川で揃えることにする
337名無しのオプ:2012/09/11(火) 18:22:53.75 ID:czzFKXov
>>332
新品で角川買うのなら大ブームだった頃のカバー絵で期間限定で出てる。
創元推理文庫の「横溝正史集」とカブる作品もあるけどね。
この中の1段目の6冊はどれも面白いよ。
それと古本で替えるだろうけど角川文庫の「真説金田一耕助」「横溝正史読本」も面白いよ。

>>335
「金田一耕助ファイル」はそんなに改竄されてるのか。よろしくないですなあ。
338名無しのオプ:2012/09/11(火) 18:24:06.32 ID:czzFKXov
リンク貼り忘れた。
http://www.kadokawa.co.jp/sp/201205-02/
339名無しのオプ:2012/09/11(火) 18:27:24.72 ID:czzFKXov
と、リンク先見てみて驚いた。復刻カバーが「金田一耕助ファイル」だったのか。
こりゃ字が小さくても角川旧版を探したほうが良いってこったな。連投スマン。
340名無しのオプ:2012/09/11(火) 22:15:30.94 ID:d7u+pw5B
今Amazon見たら表紙が前と違う…!と思って検索したら復刻カバー出たんだ
前の字だけの表紙嫌いだったのに買ってしまったからショック
341名無しのオプ:2012/09/11(火) 23:37:18.56 ID:KU3zlsEZ
横溝の初学者なのですが、何から読めばいいですか。
342名無しのオプ:2012/09/12(水) 00:00:54.25 ID:cs1swQgI
しだぼなみらる
ねふいどまぎり
はぼたいたいも
げらだばぜんにょ
343書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/09/12(水) 00:17:57.13 ID:GSY45kvv
懲りない奴>>341に思わずワロタ。

八つ墓のような冒険小説テーストの作品には、
本来は由利先生のようなアクティヴなキャラがフィットする。
戦前の作では大川や江戸湾での水上の探索・追跡シーン等は、
シリーズの読ませどころであった。
彼が探偵役であったなら、老いたりとはいえ、
ハガード作品のアラン以上に(勿論、金田一以上に)前面に出て若い2人を
アシストする活躍ぶりを描けたことであろう。
まあ、戦前からの横溝ファンなら誰しも普通に思うことだわな(w
344名無しのオプ:2012/09/12(水) 01:16:49.93 ID:LDNjYfLH
何か書き込むたび、直前に書いたこととまるっきり矛盾した
錯乱ばかりを露呈する痴呆書斎はすごいなあw

松本清張スレで指摘されてるでたらめさそのままの、思いつきだけで
何の脈絡もない行き当たりばったりの無知のつるべ打ちw

「戦前の横溝作品」についていかに無知か、また晒してもらいたいのかな?w
345名無しのオプ:2012/09/12(水) 06:49:55.09 ID:wEv1HYcg
>>341

普通に「獄門島」おすすめ。
346名無しのオプ:2012/09/12(水) 07:31:03.04 ID:EyL8lxn0
347名無しのオプ:2012/09/12(水) 13:39:04.79 ID:7wuGyUJE
都筑道夫スレが死ぬほど面白いw

書斎の歴史の新たなマイルストーンになる記録だw
348名無しのオプ:2012/09/12(水) 15:46:59.42 ID:hNnSxpES
出た!書斎の初学者自演w
349名無しのオプ:2012/09/13(木) 02:38:16.29 ID:DkRIVcvN
横溝正史小説のコミカライズならどれがお勧め?
つのだじろうは最低だったが
350名無しのオプ:2012/09/13(木) 06:52:43.17 ID:dI75t0PG
松本清張スレもいいぞw
書斎の未読と頭の悪さが一望できる

マンガしか読めない幼児脳の書斎は素直にキャラとトリックだけの
薄い子供読みしていればいいのに、背伸びしたがる小学生みたいに
論文ごっこなんかやるから漢字も読めない無学や性犯罪者の過去まで
露呈させちゃうのにねえ
351名無しのオプ:2012/09/13(木) 10:44:03.08 ID:1ntulgku
>>349
影丸譲也の弟子だった女性マンガ家のが原作に忠実
そのまま地の文や会話を使用している箇所が多い
でも 小説読んだほうが想像力をかきたてられるんだけどね
352名無しのオプ:2012/09/13(木) 12:33:16.84 ID:K/wP1prv
>>349
長尾文子「八つ墓村」
351さんが言及してるのがこれ。辰弥と典子のロマンスも、原作の謎解きの勘所
も、全部きちんと押さえてコンパクトにまとめてる。見事だよ。

ささやななえ(ささやななえこ)「獄門島」
これも、原作リスペクトは半端じゃないし、視覚効果も満点。

たまいまきこ「悪霊島」
上記の2作と違って、これは原作を変えて成功した例。冗漫さが一掃され、
なんだ「悪霊島」面白いじゃん、と素直に思えた。
353書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/09/13(木) 21:19:16.43 ID:sKBSssT+
>>349→ネタ切れとはいえ、しょうもない奴ちゃ(w

本日はCSにて映画「金田一耕助の冒険」オンエア有り。
こういうパロディこそ金田一は西田敏行か渥美清でよかったように思う。
石坂金田一と並ぶ本家本元をあえて起用したからこその面白さを評価する声も
あろうが、古谷金田一のイメージをもっと大事にして欲しかった気もする。
354名無しのオプ:2012/09/13(木) 22:24:25.71 ID:8KuCn3Qz
コミカライズ作品について無知である書斎w
355名無しのオプ:2012/09/13(木) 23:49:15.23 ID:am+6tUOa
>>352
長尾文子「八つ墓村」は秋田文庫『金田一耕助の事件簿』に収録されていますね。
でも後の2作品は絶版…
356名無しのオプ:2012/09/14(金) 01:44:23.06 ID:JSaeB3Yl
貸しボート13号
357名無しのオプ:2012/09/14(金) 05:59:08.63 ID:qYDl49fZ
>>354
書斎はマンキチじゃないからね。
358名無しのオプ:2012/09/14(金) 18:27:48.00 ID:hAUSwj+E
>>357
自演がんばるねw
味方いないから大変だねw
359名無しのオプ:2012/09/14(金) 18:41:44.72 ID:ImDkJ7SU
>>358←ゴキブリストーカーここにもいましたw
360名無しのオプ:2012/09/14(金) 18:58:18.92 ID:hAUSwj+E
>>359
自演の自転車操業ごくろうさんw
痛いところつきすぎたので真っ赤になって怒ってるの?w
361名無しのオプ:2012/09/14(金) 20:46:54.48 ID:OL4A2iTJ
290の削除依頼出てるようだけど(「ヒント」云々って向こうに書いてあったから)
URLがカースレと間違ってるみたいよ
362名無しのオプ:2012/09/14(金) 21:02:03.28 ID:uA07hyo9
>>360
ゴキブリキメエwwwwwwwwwwwwwwwwww
363名無しのオプ:2012/09/14(金) 21:46:48.68 ID:syPvz+1I
>>356

貸しボート13号の表紙は2つあって、水面に人間の顔が浮かんでいるほうが怖い。
364名無しのオプ:2012/09/15(土) 06:11:32.83 ID:+yFNAiv9
>>362
自演乙w
だんだんおかしくなってるねw
IDの整合性もなくなってきてるしw
365名無しのオプ:2012/09/15(土) 07:48:13.43 ID:mT9VHLGm
>>358>>360>>364
>>357は書斎の自演だろうが、>>359>>362はあのnetabarepuraraじゃねーか?
ま、奴の粘着ぶりは書斎以上だからな。もう両方とも相手にしなさんな。
366名無しのオプ:2012/09/15(土) 10:43:41.38 ID:/khcVQ87
えっ、書斎とプララって同一人物じゃないの?
367名無しのオプ:2012/09/15(土) 16:30:52.28 ID:EHs0EdYJ
あきらかに違うんだがな。
368365:2012/09/15(土) 17:22:39.80 ID:xo1OP6lx
>>366
その説明は雑談スレで。
369名無しのオプ:2012/09/15(土) 18:08:56.65 ID:4NkU3qAM
しょさいのすとーかーさんきょうもしょさいをちぇーすだす
370名無しのオプ:2012/09/15(土) 19:35:00.69 ID:/Ll4BfSc
書斎の事が大好きなんだろうな。気持ち悪い。
371名無しのオプ:2012/09/15(土) 20:20:10.60 ID:/khcVQ87
鹿賀版金田一「悪霊島」が公開された頃って、横溝ブームはまだ続いていたのでしょうか?
372名無しのオプ:2012/09/15(土) 21:13:07.27 ID:uUZ5S/+A
探偵小説五十年、文恵堂だけ非常に良いを取り扱ってるんだけど
値段も13000円と非常にたけええええええぇぇぇぇぇ!!!!!!!
横溝先生の有名な自伝だけにかなり欲しい。
安い中古品の状態が可の商品を買ったほうがいいでしょうか?
373名無しのオプ:2012/09/15(土) 21:42:56.42 ID:67ixDpFf
復刻版にあやかって、横溝表紙のトレーディングカードって作られないのかな?
パズルとかだったらスゴそうだ。でも買う人はかなり限られてきそうだ。
374名無しのオプ:2012/09/15(土) 21:50:21.03 ID:LyX4NcxQ
そこで永谷園と提携して「お茶漬けの素」のおまけカードに。
375名無しのオプ:2012/09/15(土) 22:01:47.69 ID:5fkun/zl
>>373
パズルカードにはぜひ「誘蛾燈」を

>>374
怖くてお茶漬け食えませんがな。丑松さん(八つ墓村)みたいになっちゃいそう
376名無しのオプ:2012/09/15(土) 23:43:13.07 ID:+HA9RXL+
>>372
まあ、電子書籍はちょっと・・・と思っている人も多いだろうが、
その値段を出すくらいなら、『探偵小説五十年』は電子書籍なら700円で買える。
確か、『探偵小説昔話』も同じ値段。
無茶な価格の古本買うよりは、とりあえずこちらで読んで、
チャンスがあれば良い出物を待つほうが得策だと思います。
377名無しのオプ:2012/09/16(日) 11:00:53.90 ID:/rxdh/58
講談社オンデマンドブックスという手もあるよ。
378名無しのオプ:2012/09/16(日) 11:07:39.48 ID:67AzkdDr
やっとまともになったか。
もう書斎の話禁止ね。
今後はみんなで注意していくから。
379名無しのオプ:2012/09/16(日) 13:19:41.21 ID:umgJhV56
クリスティ板に
214 名前: 名無しのオプ [sage] 投稿日: 2012/09/16(日) 11:17:52.71 ID:67AzkdDr
過疎ってるな。
我々は書斎がいないと何もできないから仕方あるまい。

同一人物が書いているのだから笑うなw
380名無しのオプ:2012/09/18(火) 07:52:18.61 ID:TptBMcIx
>>376
>>377
真説金田一耕助のハードカバー版を注文した。
この本は商品解説の目次欄が面白そうで前々から気になってた。
横溝先生が自身のブームについて語るという内容で
調べてみると好事家の間では高値で取引される幻の書だとか!?
最近、比較的手に入れやすい値で売りに出されていたので即刻注文した。
381名無しのオプ:2012/09/18(火) 12:25:17.70 ID:IOMjFlAg
せっかく逆転したのに何をしてんねん
和田首吊れや
382名無しのオプ:2012/09/18(火) 12:49:44.42 ID:I8/kvbFE
>>381

横溝先生はセ・リーグには興味がなかったと思われる。
383名無しのオプ:2012/09/18(火) 19:33:52.32 ID:iCvj02sR
ばれぷらにマジレスしても
384名無しのオプ:2012/09/18(火) 20:29:18.65 ID:H/r6DskZ
最近出た「消すな蝋燭」に空蝉処女が収録されたので読んでみた。
ドラマの「魔女の旋律」の原作だったというが、話がほとんど違ってた。
原作との共通点は、ヒロインの名前と記憶喪失と赤ちゃんと叫ぶぐらいだな。
最後の一文がいい味出していたけど。

ちなみにドラマ版はかなり荒唐無稽だけど、個人的には好きだったな。
金田一がハードボイルド系の立ち回りを見せる異色作だけど。
385書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/09/18(火) 22:17:11.58 ID:ul/R0thT
>>375
キープしているが、「誘蛾燈」の表紙カバーはマジでエロい・・・
喪前も毎晩抜きネタとか?(w
だけんど、御大の時代に、あんなプロポーションな女性(にょしょう)は
ほぼナッシングでしょ。
386名無しのオプ:2012/09/18(火) 23:59:32.43 ID:Z8XguT4P
◆杉本画伯の表紙画展と復刻カバーの話題が出たとき安っぽいノリですり寄る惨めな書斎


911 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] 投稿日:2012/05/22(火) 19:21:16.41
ID:P2odKuqt
杉本画伯の手になる鈴子、鶴代、典子の横溝作品三大萌えキャラ絵を
見てみたくはあるね。

920 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] 投稿日:2012/05/23(水) 21:22:25.40
ID:E+cCxTwc
「真珠郎」「仮面劇場」等々の由利先生シリーズも萌え絵カバーで再刊、
売りに出れないこともないかと思う。
良い悪いの問題は別として、時代は萌え>エログロだからね。
杉本絵のような強烈さは今の時代は無理ぽ。

932 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] 投稿日:2012/05/24(木) 19:45:20.68
ID:AV5jNsG7
そうねぇ。もし、杉本画伯に文庫表紙へサインして欲しい作を1冊だけあげれば、
やはり笛の初期バージョンかな。あの絵柄は現代では許容されない強烈さ。
387名無しのオプ:2012/09/19(水) 00:02:12.49 ID:Z8XguT4P
◆しかし実際に原画展に行った人たちが生原画の感想を語り合っていると、
引きこもり書斎はたちまち嫉妬で発狂炎上w

34 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] 投稿日:2012/06/06(水) 20:54:53.30
ID:O1y2/a3x
まあ、当時、ゲット済みのもの多数だし(w
それに俺は、基本、「内容が面白いか否か」しか興味がない。
ゆえに、低評価している「女王蜂」「不死蝶」「白と黒」「仮面舞踏会」等は、
杉本画伯の初期カバーはそれなりに魅力的だとは思うものの、
それだけのことなんだね。
ビブリオマニアの心理ってのも、理解し難いものあり。


>それに俺は、基本、「内容が面白いか否か」しか興味がない。
>杉本画伯の初期カバーはそれなりに魅力的だとは思うものの、
>それだけのことなんだね。

下劣な性格とバカ丸出しwwww
388名無しのオプ:2012/09/19(水) 03:57:12.55 ID:p0O4NolU
>>385

> だけんど、御大の時代に、あんなプロポーションな女性(にょしょう)は
> ほぼナッシングでしょ。


少数ながらも存在していたと思われる。
389名無しのオプ:2012/09/19(水) 03:59:02.66 ID:p0O4NolU
>>387

> >それに俺は、基本、「内容が面白いか否か」しか興味がない。


内容はどうということはないが、表紙が素晴らしかったのは
「青い外套を着た女」「山名耕作」「四月馬鹿」
390名無しのオプ:2012/09/19(水) 08:43:17.30 ID:IyiDMBrG
391名無しのオプ:2012/09/19(水) 09:29:40.97 ID:9MNd6miH
書斎が杉本カバーをただのズリネタだとしか思っていない異常者であることが証明され続けているね。

>>390
そいつはいつものキチガイ君だよ。
392名無しのオプ:2012/09/19(水) 10:53:37.56 ID:wzeO27cu
ぷらと勘違いして発狂したアンソロジーが大好きなアンソロ君が粘着してるのはこのスレですね
393名無しのオプ:2012/09/19(水) 18:05:05.61 ID:tK+ANc7o
>>389
山名耕作の白一色は確かにいい。杉本カバーは苦手だけど
このイラストのセンスは好きだ。
394名無しのオプ:2012/09/19(水) 19:31:39.82 ID:oNOYWWOs
キチガイ君にわざわざレスつける自演君w
395375:2012/09/19(水) 23:33:11.39 ID:JAnzsqbv
>>390
>>389-390は俺じゃありません。念のため。ID変えて自演しているのかも
396名無しのオプ:2012/09/20(木) 07:55:12.15 ID:+XTtDdo9
「青い外套を着た女」は表紙が猛烈に怖かったが
中味はまったく怖くなかったw
397名無しのオプ:2012/09/20(木) 16:22:42.30 ID:5krUALF3
また某スレでアンソロ君が発狂してますなあ
香ばしい
そんなにぷらに来て欲しいんですかねえ
398名無しのオプ:2012/09/20(木) 16:29:33.88 ID:5krUALF3
相手にしてたまらないのが?
日本語おかしいwww
反応が四分後とはさすがヒキコモリ君ですなw
399名無しのオプ:2012/09/20(木) 16:35:26.91 ID:5krUALF3
日本語がおかしいと言われてるのにスルーwww
ヒキコモリというのは事故紹介ですかねえw
400名無しのオプ:2012/09/20(木) 16:45:19.31 ID:IIeygQLE
また変なのが湧いてるな。

>>395
まあ馬のいつものやり口だからね、気にしないで。

>>396
あれよく見ると血の色としてはおかしいんだよね。
401名無しのオプ:2012/09/20(木) 16:48:02.88 ID:5krUALF3
確かに>>400は変ですね
君はもう書き込まないでください
402名無しのオプ:2012/09/21(金) 20:12:10.08 ID:e3ZZcSQY
また逆転スリーランか
岩田自殺せえやゴミpが
403書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/09/21(金) 22:11:08.45 ID:AeFt5cZY
>>388
だから、
>ほぼナッシング
でしょ。
そもそも御大が描くところのキャラは「この世のものとは思えない」路線多数だし(w
404名無しのオプ:2012/09/21(金) 22:16:45.55 ID:DFv48wk8
ミス住が正しいね。
405名無しのオプ:2012/09/21(金) 22:20:04.00 ID:YiuEVBfu
横溝の短編で、被害者の首を標本として隠すという話はないのかな?
406名無しのオプ:2012/09/21(金) 22:58:38.00 ID:CpDH2fSH
少数存在≠ほぼナッシング

言葉を「だいたい通じりゃいい」とほざく馬鹿はこれだから困る。
407名無しのオプ:2012/09/22(土) 08:49:00.07 ID:+Atd7n4m
杉本先生が存命の内に、また角川文庫の新しいカバー絵を描いて欲しい。
リバイバルじゃなくてね。
408名無しのオプ:2012/09/22(土) 11:01:35.16 ID:sBLGqOVI
横溝先生、和田誠氏のイラストは激賞してるんだけど
杉本一文氏への言及は見たことないね。
先生は謙虚な人だから杉本先生にも感謝の気持ちは言い尽くせない所があると思うけど
それにしても・・・・・
409名無しのオプ:2012/09/22(土) 14:16:03.28 ID:bVwihvvn
実は、同じ角川の乱歩の表紙みたいなのがお気に入りだったりして・・・(^^)
410名無しのオプ:2012/09/22(土) 14:57:43.54 ID:dGU5YCNo
自作の世界に近い杉本一文だとイメージが固定化されそうで
むしろかけはなれててイラストとして独立したイメージの和田誠を好んだ
ってことなのかな
411名無しのオプ:2012/09/22(土) 16:40:48.18 ID:GbCQcez6
浅井自殺しろ
412名無しのオプ:2012/09/22(土) 19:06:39.71 ID:sBLGqOVI
>>409
>>410
真説金田一耕助に書かれていた話なのだけど
毎日新聞で先生が書いていたコラムの挿絵を和田誠氏が担当していて、本のあとがきには

「尚この本を上梓するに当たって私は和田誠氏に、満腔の感謝を捧げなければならないだろう。
 じっさい、毎日日曜日この随筆の掲載されているページを開く度に、私は感嘆の声を放たずにはいられなかった。
 イラストレーターも一流になるとよく勉強していらっしゃると。
 こっちは勝手なことを書いているのである。何が飛び出すか分からないのである。
 それにもかかわらず、毎回じつに適切なイラストをもって、
 綿状(?)さらに花を添えていただいたことについて、私はどんなに感謝したか知れない。
 さいわいこの本が上梓されるに当たって、イラストも全部挿入されることになったが、それを楽しみにしている読者も多いはずである」

と激賞と例えるしか無い横溝先生の氏に向けてのお言葉。
更に本ではブームの立役者、角川春樹氏も下にも置かない非常にい丁重な扱いをなさっていて
内容の大半に渡ってさながら神を崇めるが如く氏の手腕を高く評価している。

・・・・だから角川春樹氏がスカウトしたと言われる杉本一文氏への言及もないのは不思議で・・・
(まだ本を全部読んだ訳じゃないけど^^; 目次を読んでもどうもどの項にも書かれている気配がない)
413名無しのオプ:2012/09/22(土) 19:52:28.11 ID:TiqLOeZf
その真説金田一では、獄門島の頃に山のように作られる横溝原作の
ドラマ、映画のラッシュに「もう勘弁してえな」と言いたくなると書いてるね。

いわく、自分はサービス過剰でどろどろの場面や描写をこれでもかと
入れていたものだけれど、それらの濃い描写が映像になって、さらに
一段とおどろおどろしくなって見せられると恥ずかしくて堪らなくなり
逃げ出したくなる、といった趣旨だったと思うけど
(すいません今手元に見つからない)
杉本氏のイラストにも似たような感覚を抱いていたのかもしれない。
414名無しのオプ:2012/09/22(土) 20:58:40.14 ID:KRrEfbu9
>>409 講談社の新版横溝正史全集の箱カバーが、同んなじ人の切り絵なんだよね。
415名無しのオプ:2012/09/22(土) 21:37:03.22 ID:sBLGqOVI
>>413
おお凄いですね。実際にそのようなことも書いてあります。
約40年も前の本の内容を覚えているとは驚嘆します。
横溝先生も自分はYの悲劇は一度(二度)読んだだけでトリックなどの印象が鮮烈に残る良い小説で、
自分の小説を何十回も読んだという読者の手紙を受け取ると
かえってそれは名作の証になるのだろうか、との旨のことを仰ってます。
横溝作品の魅力はトリック以上に語り口、ストーリーの面白さにあるのでしょうね。
416名無しのオプ:2012/09/22(土) 21:53:37.69 ID:whmuidui
「真説金田一耕助」は面白かったな。横溝正史自身で横溝ブームに言及してるところも多い。
映像化作品についても多く語られている。
「屁をかぞえる人びと」の章とかもおかしい。
>>412引用文6行目は「綿状」ではなく「錦上」ですね。
417名無しのオプ:2012/09/22(土) 23:16:43.25 ID:aJ1ffyFM
本当に横溝本人は杉本画伯の絵についてどう思っていたのか興味ある。
なんせサインする本には、いつでも画伯のイラストがあるのだから。
418名無しのオプ:2012/09/23(日) 00:21:41.94 ID:1TeZ2uPh
横溝映画作品に、過剰な首切りチョンパ等のスプラッター描写があるのは、監督のファンサービスだと耳にした事があるけど、当時の観客はソレを求めていたのだろうか?
419名無しのオプ:2012/09/23(日) 00:45:52.47 ID:MXN975xy
歌舞伎の「ケレン」に通じるモノがあるね、横溝さんも結構歌舞伎が好きなんだっけ?w
420名無しのオプ:2012/09/23(日) 05:02:55.29 ID:0QpLGvT8
ビジュアルでいえば

犬神家の池から両脚が出ているあの場面は
いまだに人々の脳裏に焼き付いている伝説。

実際目にしたら菊人形の中の死体のほうが怖そうだけど。
421名無しのオプ:2012/09/23(日) 09:31:53.02 ID:1TeZ2uPh
実際に人間の生首なんて見てしまったら、一生物のトラウマだろうね。
俺の知り合いは、電車の飛び込み自殺を目撃して、精神が病んでしまった…。
422名無しのオプ:2012/09/23(日) 11:24:22.89 ID:clAzdTz9
復刻カバー本屋で見たら背表紙とか裏は復刻じゃねえのかよ!
残念・・・
423名無しのオプ:2012/09/23(日) 11:29:46.36 ID:Q87LCufN
424名無しのオプ:2012/09/23(日) 11:58:11.36 ID:exct2W/G
>>419
横溝と歌舞伎については過去スレ参照のこと
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1338718844/552-

歌舞伎(に限らないが)の知識が全くないクソコテが話についていけなくて発狂してて
ちょっとうざいけど、そこを無視すればなかなかためになる話がたくさん出てたよ
425名無しのオプ:2012/09/23(日) 13:26:07.50 ID:HTYb+nsB
おまいら乱歩スレはあんまり見ないの?
426名無しのオプ:2012/09/23(日) 14:19:30.38 ID:10WZRV4p
蝶々殺人事件って絶版なのね…
427名無しのオプ:2012/09/23(日) 14:30:00.97 ID:MXN975xy
そういや、石膏に塗り込められた死体ってのは乱歩にも横溝さんにもあるな、いかにも
乱歩の影響って感じだw
428名無しのオプ:2012/09/23(日) 20:00:08.76 ID:IKV+45N3
>>425
横溝を読んで面白かったから乱歩に手を出したが全然おもしろくなかった
だから乱歩スレは見ない
なんとなく横溝と乱歩は同類みたいなイメージあったんだけど、
読んでみたら両者は全然ちがうんだね
乱歩はなんていうか…まさにエロ・グロ・ナンセンスってのかな
理屈とかどうでもいい、変態というか狂気というか、そういうもの
変態。変態だよね乱歩は。まさに。これ褒めてるんだけど。
横溝さんはどっちかというと常識人って感じする
429名無しのオプ:2012/09/23(日) 20:05:57.73 ID:91n5qkG/
壷中美人は変態
430名無しのオプ:2012/09/23(日) 20:42:36.53 ID:FQaE4B9O
>>425

横溝作品には、乱歩の「恐怖王」みたいな滅茶苦茶な失敗作がない点は高く評価できる。
431名無しのオプ:2012/09/23(日) 20:43:44.66 ID:FQaE4B9O
>>428

それでも「真珠郎」は常識外の世界。
432名無しのオプ:2012/09/23(日) 21:59:47.46 ID:eTkqTOri
>>421
いや大丈夫。俺も叔父の首吊り死体見たから。
自分の年は24なんだがそういうことも客観的に捉える分別が付いてるんだな。
人にもよるとは思うが。
433名無しのオプ:2012/09/23(日) 22:10:28.28 ID:eTkqTOri
>>416
真剣に真説は面白すぎるよね。
金田一の事件簿の年表に矛盾があることを作者がはっきりと認めていて
あのコナンドイルや岡本綺堂まで同じ失敗をしているのだから
自分もそんなに悪くないと恐縮しながら弁解するという(笑)
やっぱり多作ゆえに忙殺もひどかったことが良く伺えるエピソード。
件の「屁をかぞえる人びと」でも中島河太郎を指して「自分の恥のような過去の作品まで蒐集する憎いやつ」
というような事を言って、一時は深刻に河太郎氏を憎悪していたことが判明した(爆笑)
434名無しのオプ:2012/09/24(月) 11:14:45.45 ID:rmYImY0v
>>428
言いたいことはわかる。
横溝は趣向として猟奇趣味を取り入れてるだけだが、乱歩はコアな倒錯趣味の持ち主。
どちらも俺は好きだけどな。
435名無しのオプ:2012/09/26(水) 16:49:34.91 ID:0ymfuhrn
長年連れ添った夫は、見たことも会ったこともない実の父親だった。
米オハイオ州在住のバレリー・スプルイルさん(60)がこの衝撃の事実を聞かされたのは、夫が亡くなって6年後のことだった。

この衝撃の事実を知ったスプルイルさんは心身共に打ちのめされ、脳卒中で2度倒れ、さらに糖尿病と診断されたという。
しかし、スプルイルさんは、自分と同じ問題を抱える人の助けになればと、今月、雑誌でこの事実を公表することにした。

一体なぜ、そんなことになってしまったのか。スプルイルさんは、2004年に叔父からこの事実を聞かされて以来、この疑問の解明に努めてきた。

スプルイルさんは、夫が使っていたブラシから採取した毛髪でDNA鑑定を行い、夫が実父であることを確認済みだという。

スプルイルさんはオハイオ州アクロンで夫と出会い、結婚。スプルイルさんにとって2度目の結婚だった。
夫は優しく、働き者で、スプルイルさんの前夫との間にできた3人の子どもにも優しかったという。

スプルイルさんの母親は、10代の頃に当時15歳だった父親の子どもを妊娠。スプルイルさんは生後3カ月で祖父母に預けられた。
当初、スプルイルさんは、祖父母が両親だと思っていたという。そして8〜9歳の頃、時々家にやってくる女性が自分の母親だと知らされた。
父親については何も聞かされなかった。

現在、スプルイルさんには3人の子どもと8人の孫がいる。
スプルイルさんは、子どもたちに「義理の父親ではなく祖父だ」と真実を打ち明けるべきか迷ったが、セラピストに背中を押され、2年前に打ち明けた。
また最近、孫たちにも事実を打ち明けたが、皆、理解を示し、協力的だという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120922-35022112-cnn-int
436名無しのオプ:2012/09/26(水) 20:17:42.96 ID:FEetISzB
895 名前:名無しさん@ピンキー 投稿日:2012/09/26(水) 10:21:33.26 ID:???
スレチっぽいので恐縮だけど、
今更ながら横溝正史の「悪魔が来りて笛を吹く」を読んだ。
あまりにも「くりぃむ」テイストだったので吃驚w

ネタバレになるが「亜美シリーズ+黒猫館」という感じ。
これをアニメ化するとしたら
ぜひ「黒猫館」当時の富本作画でお願いしたいとオモタ

亜美シリーズ、黒猫館が好きな方はご一読あれ。
437名無しのオプ:2012/09/27(木) 20:47:09.30 ID:K/UW/PCl
スレタイは「不死蝶」のほうがよかったんじゃないか?
というのはさておき、こっちのほうが人が多そうなので若干スレチですがドラマの感想をカキコします。
この間、BSフジで横溝シリーズがやってるって知って録画しておいた不死蝶を今さっき一気に観たんだけど、
まさか感動して涙を流す羽目になるとは思わなかったwww
俺、不死蝶の原作読んでなかったかもな〜。オススメ。

黒猫亭事件も明日観ようと思うんだけど、原作で金田一が珍しく危なくなる作品の一つなのでワクテカしてます。

>>428
俺も横溝の作品を読み始めてファンになり図書館で本を借りまくってかなりの数読んだクチなんですが、
当時通ってた専門学校の先生が江戸川乱歩を薦めて(人間椅子・屋根裏の散歩者)いたので、これも図書館で借りて読んだ。
俺は>>434同様好きな作家さんになった。
>>428の言うとおり変態的世界の代表作が上記2作なんだけど、明智小五郎が活躍する作品は結構ドキドキする話が多くて、
特に小五郎の奥さんが危機的状況になる作品とか超面白いと思うんだよね。「人間豹」なんか最高ですよ。

ちなみに私の横溝作品お気に入りは「三つ首塔」「湖泥」かな。
湖泥の雰囲気なんか超好き。神秘的。
逆に三つ首塔は探偵物というよりは冒険物小説として最高だと思う。堅物の作品が多い中、これは読み易い作品かと思う。

横溝作品も江戸川作品も大好きなので長文となりましたが。今日はこんなとこで。
438名無しのオプ:2012/09/27(木) 21:10:51.76 ID:C0y+uZFe
「不死蝶」にあやしい外国人が出てくるが、あの人、妙に気になるのな。
439名無しのオプ:2012/09/27(木) 21:13:16.98 ID:nj5fOK7q
竹下景子が出てる奴?凄い美人だよな
440名無しのオプ:2012/09/27(木) 21:14:11.95 ID:nj5fOK7q
あの外人じゃなく、竹下景子が美人ってことな。
441名無しのオプ:2012/09/27(木) 21:26:29.77 ID:K/UW/PCl
>>438
結構怪しいくせに、ストーリーに全く絡まないんだよねww
マラカス振るだけかなw見所は。

>>439
そうです。俺33歳だから当時のことは知らないけれど、
突出して美人ですよね。今観てもそう感じるから当時は凄かったんじゃないかと思います。
あとそれと古谷一行すごい格好いいな。今の俳優に例えると伊藤英明っぽい。横顔とかそう感じた。
442名無しのオプ:2012/09/27(木) 21:29:27.83 ID:bhV4eDd7
当時の竹下景子は、「お嫁さんにしたいナンバー1女優」で大人気だったな、当時の俺は
ドラマは一切見てなかったので、「クイズダービー」の利発そうなお嬢さんって印象
しか無いけど (^^;)
443名無しのオプ:2012/09/27(木) 21:42:51.52 ID:5dwISIIL
>>437
真辺仁が70年代に甦った横溝正史を「不死鳥の如く」と例えた。
444名無しのオプ:2012/09/27(木) 21:54:57.17 ID:K/UW/PCl
>>443
なるほど。スレタイにはそんな意味があったんですね。
今読んでも面白い小説ですから、電子文庫と言わず、
数量限定受注生産でもいいから当時のままで文庫全巻セット売ればいいのにといつも思ってます。

乱歩先生の作品は春陽堂で全部買えるのに。(数年前に大人買いしましたw)
445名無しのオプ:2012/09/27(木) 22:08:45.82 ID:xVmWYRh1
真辺仁って誰?
不死蝶のほうが良かったってのは>>12でも指摘されてたな。
まあどっちでもいいけど。

>>432
小便や大便はもらしてたのですか?茶化すのではなく実物を見た人に聞きたいのです。
近くに自殺者の関係者がいてもなかなか聞けないので。
446名無しのオプ:2012/09/27(木) 22:10:27.44 ID:xVmWYRh1
↑訂正
不死蝶のほうが良かったってのは>>20でも指摘されてたな。
447名無しのオプ:2012/09/27(木) 22:38:35.62 ID:5dwISIIL
>>445
ハゲタカの作者さんですよ。
>>444
08年にNHK教育の「知るを楽しむ」という番組で真辺仁さんが司会となって
全4回シリーズで横溝正史の評伝を放送したんです。
第一回「獄門島の魅力」
第二回「横溝正史という人物」
第三回「金田一耕助を語る」
第四回「不死鳥のごとく甦った横溝正史」

というような内容だったと記憶しています。
この放送では獄門島の千万太のモデルとなったひとしさんの息子さんや
横溝亮一さん、角川春樹さんが登場して横溝先生の人となりを語るという豪華な内容でした。
NHKオンデマンドで観れないのは残念ですが、
テレビのテキストは今でも流通しています。
448名無しのオプ:2012/09/27(木) 22:42:35.98 ID:5dwISIIL
すみません、真辺仁さんではなく「真山 仁」さんでした(汗)
449名無しのオプ:2012/09/27(木) 23:16:47.57 ID:bhV4eDd7
>>447
ああこれ、見逃しちゃって、ネットに転がってないか探してるけどさすがにマニアック
過ぎるのか全然見つからないんだよなぁ (^^;)
450名無しのオプ:2012/09/27(木) 23:20:49.19 ID:xVmWYRh1
>>445
そのテキスト持ってるわ。真山仁と角川春樹の対談もおもしろいね。
後半が森達也のプロレス談義のやつだな。
森達也はオウムの「A」や「死刑」とかの本をよく読んだんだが俺は死刑大賛成なので
読みながらツッコミ入れてるなあ。

真山仁ってハゲタカの人か。経済小説あの手のドラマはみないので知らなかった(忘れていた)
いやみで>>445を書いたんじゃないから気を悪くしないでね。
451名無しのオプ:2012/09/28(金) 10:28:59.69 ID:x6NYv1/J
>>449
NHK教育自体、ほとんどの視聴者は誰も観なくて
夜の10時25分から50分までの放送という際どい時間帯だから
知る人ぞ楽しむ番組という感じだった。
自分はたまたまNHK総合の朝の時間帯に再放送しているのを観て番組の存在を知った。
番組内で真山仁さんがこれでもかと横溝正史という人間の魅力、

作品の面白さを力説して、「これからは間違いなく第3回目の横溝ブームが来る!!」
と熱くアピールしてるんだけど、肝心の番組はやっぱり視聴率が悪かったらしく去年打ち切られてしまった。・・・
知るを楽しむの人物評伝のクオリティは視聴者から結構な支持を集めていたんだけど、
やっぱり観る人が少ないから、真山仁さんのメッセージから4年経った今でも横溝ブームは再来しない現状で・・・
多くの人があの番組を観てたら絶対に第三次横溝ブームは来る!!そう確信出来る力の込もった内容だった。

>>450
テキストいいよね。真山仁さんも70年代の横溝ブームを体感して以来、熱心なマニアになったとか。
このテキストだけは現在も手に入るというのはマニアに取って救いかも。
特筆なのは1ページ内にカラーで杉本画伯担当の表紙絵の文庫本がギッシリ並べられた写真が入っている所。正にファン垂涎。
452名無しのオプ:2012/09/28(金) 10:34:22.52 ID:x6NYv1/J
あ、後、NHKといえば「この人を知りたい」という10分程度の番組もあるんだけど
これもNHKオンデマンドでは横溝正史先生の回は配信されてないのが残念で・・・・
昔のテレビインタビューでの本人の声と共に偉人の足跡をたどる、という番組なんだけど
先生の肉声を是非とも聴きたかった〜〜〜・・・・
453名無しのオプ:2012/09/28(金) 20:03:00.57 ID:PCIuvw8j
454名無しのオプ:2012/09/28(金) 20:37:08.28 ID:eu6kL/Oc
>>452
映画に出演してるじゃん
455名無しのオプ:2012/09/29(土) 23:56:47.88 ID:5s7L+HT7
再びブームはきてほしいが、人気に便乗して劣化ドラマ化などはされたくないこのジレンマ
456名無しのオプ:2012/09/30(日) 07:01:21.15 ID:ubBXx2+x
書斎の書き込みが減ったな。 何か、あったのか?
457名無しのオプ:2012/09/30(日) 07:07:33.99 ID:NEqRV4/4
話題にするほどのことではない。
458名無しのオプ:2012/09/30(日) 07:53:08.22 ID:ohY0FJNx
悪魔の手毬唄に出てくる暴君ってもしかして小早川秀秋・・・?
459名無しのオプ:2012/09/30(日) 11:05:24.45 ID:Oh/sEKcu
陣屋の殿さまなんて小名でっせ
460名無しのオプ:2012/09/30(日) 17:41:39.06 ID:caPO98j7
横溝作品を読んだことのない人間に、これが横溝のスタンダードだと薦める作品はなんだろうか。

自分で考えて、けっこう難しいと思った。
一番有名な「犬神家」はミステリー的にはイマイチ(自分の感想ね)だし、
「八つ墓村」はミステリーとして若干違う気がするし。
そうすると、「悪魔の手毬唄」が無難かな?
461名無しのオプ:2012/09/30(日) 17:53:28.51 ID:ALlqu1Gd
>>460

まあそうだろうね。あとは獄門島。
462名無しのオプ:2012/09/30(日) 19:17:14.61 ID:ubBXx2+x
初読だと、「夜歩く」が一番、衝撃を受けるかな?
だけど、順当に「悪魔の手毬歌」が楽しいと、私も思う。
463名無しのオプ:2012/09/30(日) 19:31:42.51 ID:ohY0FJNx
>>460
人面瘡。あれはトリックも分かりやすく物語も味がある。
464名無しのオプ:2012/10/01(月) 00:30:07.98 ID:6Cp96z3w
金田一耕助展:二松学舎大・九段キャンパスで /東京

 探偵小説家の横溝正史(1902?81年)の自筆原稿や資料などを多く所蔵する二松学舎大は、
九段キャンパス(千代田区三番町)の資料展示室で、横溝が生み出した名探偵・金田一耕助に関する企画展
「金田一耕助の足跡 そのルーツから最期まで」を開催している。

 金田一探偵のデビュー作「本陣殺人事件」の草稿▽「獄門島」の草稿▽「八つ墓村」の完成稿
▽「悪霊島」の取材ノート・草稿??などを展示。高倉健さんらが金田一を演じた映画のポスターなどもある。

 また、横溝が受賞した探偵作家クラブ賞(現・日本推理作家協会賞)の賞状など、横溝に関する展示もある。

 10月26日までの日曜を除く午前10時?午後4時、入場無料。問い合わせは二松学舎大付属図書館(03・3263・6364)へ。【佐藤浩】

http://mainichi.jp/feature/news/20120929ddlk13040183000c.html

465名無しのオプ:2012/10/01(月) 05:03:00.75 ID:Zbgk9tYI
>>464 三番町って、由利先生の自宅があったとこ?
466名無しのオプ:2012/10/01(月) 09:13:55.10 ID:mQPXOnGP
角川文庫(旧版)で横溝本読み漁ったんですが、最近改悪が多いと知って渋い気持ちです
たぶんスレでは既出もいいところなんでしょうが
これから横溝読むなら、どの出版社、どの判のがおすすめですか?
467466:2012/10/01(月) 09:42:00.54 ID:mQPXOnGP
>>466
自己回答
この改ざん問題について怒り心頭なアマゾンレビュワーを発見しました
詳しく解説されているので、参考にしたいと思います
お邪魔しました
468名無しのオプ :2012/10/01(月) 10:43:29.21 ID:Bgd9/yWm
日本映画専門チャンネルで今週横溝正史シリーズやる

今日は犬神
469460:2012/10/01(月) 19:27:57.02 ID:5OKXj1jf
>>461-463
レスサンクス。
横溝先生はミステリーの枠組みの中でいろいろやっているから逆にタイトルをひとつに絞りにくいんだよね。
加えて、>>463の人面瘡にあるような物語の独特の味わいも外せない。
470書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/01(月) 20:35:25.14 ID:gXlAL9Km
今頃やっと真説読んだ連中が何か語り合っているようだが(w
正直言うて、「絵」そのものの魅力は別問題として、
横溝御大は杉本画伯の表紙は気に入っていなかったと思う。
セールス面からの必要性もあったとはいえ、
エログロ度を独自のタッチで強調し過ぎ、基本は本格ミステリ作家を自負する
御大にとっては「何か違うだろ」感大だったかと思う。

横溝御大と大乱歩の比較論も、何を今更という感大。
前記したとおり、長編十八番の作家と短編の名手、基本線が本格ミステリと
変格(今でいうサスペンス、冒険等)と、その作家としての特質が全く異なる。
並列で論じられることが多い2大マエストロだが、実は比較論そのものが
成立するかさえ疑問なのである。
471名無しのオプ:2012/10/01(月) 20:58:39.59 ID:FpSGIaSp
前半。
何の根拠もなく「思う」「思う」の連発。
要するに単なる下種の勘繰りというやつだな。

後半。
何を今さらなのは書斎のほう。
「比較はできない」ものを無理矢理比較したり関連づけたりする常習犯の駄弁。
472名無しのオプ:2012/10/01(月) 23:12:32.49 ID:aI+aqX9k
今、スカパーのファミリー劇場で仮面舞踏会が無料で見れるぞ!
473名無しのオプ:2012/10/02(火) 02:55:36.81 ID:ledB0mGN
正直、私も杉本さんの表紙イラストは好きじゃない
(好きな人、どうぞお気を悪くしないでください)
味も素っ気もなくても漢字一文字の表紙の方がまだいい
杉本さんの絵が、自分の抱いている横溝作品のイメージと合わないので困るってのもあるし、
なにより悪趣味すぎる
子供の頃は、あの杉本さんの絵を見て友達とぎゃーぎゃー騒いでた
触ったら呪われる〜とかって
そんなの読む人は変態だけだよ〜とかね
要するに色物、今でいうネタ扱いだった
たまにテレビで放映されてた金田一ものの映画もエログロというイメージがあったし、
それに加えて小説の表紙があの杉本さんの絵だから、
子供の頃はもう完全に横溝正史、金田一もの、なんてまともな人間が読んじゃいけない的なものという感じだった

江戸川乱歩は本当は理論的なミステリが書きたくて頑張ったりもしたが、
結局、自分にはどうしてもそういう能力がなくてや〜めたという感じに思える
474名無しのオプ:2012/10/02(火) 09:58:40.53 ID:8ImUfoow
>>473
書斎さんにはもっと丁寧な口をきけクソが
475名無しのオプ:2012/10/02(火) 10:06:32.01 ID:uBLXLA+i
同意
なんだかんだ言っても書斎氏が登場すると活気が出てきますな
476名無しのオプ:2012/10/02(火) 11:25:50.74 ID:Am9raSaJ
>>474
誰に向かって口聞いているんだw
書斎が荒らしに出てくるとスレが下劣になる
ずーっと引っ込んでてくれよ
477名無しのオプ:2012/10/02(火) 11:51:22.44 ID:aQFD0Pb4
横溝正史像、岡山に 生誕110周年「作品原点の倉敷」

名探偵・金田一シリーズで知られる推理小説家、横溝正史氏(1902〜81年)の
生誕110周年を記念し、横溝氏が戦時中に疎開し、同シリーズの舞台にもなった
岡山県倉敷市真備町に29日、横溝氏と物語のキャラクター像の計3体が登場した。

今も保存されている疎開宅の庭には、疎開当時によく目撃されたという、着物姿で
岩に座り、物語を思案する横溝氏をかたどった約60センチの像を設置。

そのほか2カ所に、同シリーズの「悪魔の手毬歌」に登場する「おりん」と、
「悪霊島」の「巴御寮人」の像もお目見えした。

同シリーズ関連の像は、昨年設置された金田一耕助像などを含め計6体となった。

この日の除幕式では、横溝氏の長男で音楽家の亮一さん(81)が
「今では海外でも読まれている父の作品だが、その原点はこの真備町にあります」と話した。

同市などは平成21年度から、同シリーズで真備町をPRする事業「巡・金田一耕助の小径」を展開。
11月24日には、金田一のコスプレで町を散策する「1000人の金田一耕助」を予定している。

http://www.kurashiki-tabi.jp/kindaichi/
478名無しのオプ:2012/10/02(火) 20:05:37.44 ID:1X41AdRL
書斎降臨上げ。
479名無しのオプ:2012/10/02(火) 20:44:05.03 ID:NY1KJja4
みなさんが話していた知るを楽しむのテキスト購入した!
真山さんの横溝先生に対する熱意が滲み出ていて面白い。
散歩する先生の写真が実に素晴らしい!
ああしている頭の中で数々の傑作が生まれたかと思うと・・・。
やや短めの内容だけど、満足だった。
480名無しのオプ:2012/10/02(火) 21:01:24.95 ID:0qJymB3w
>>679
後半の「悪役レスラー」もぜひ読んでくれたまえ。
アンドレの回なんか泣けるよ。
481名無しのオプ:2012/10/02(火) 21:02:14.93 ID:0qJymB3w
>>479
後半の「悪役レスラー」もぜひ読んでくれたまえ。
アンドレの回なんか泣けるよ。(アンカー訂正、スマソ)
482名無しのオプ:2012/10/02(火) 21:24:46.00 ID:NY1KJja4
>>481
そっちも読んだよ。
アンドレのエピソードは切ないね。
生まれ持った体格のせいで社会にこういった形でしか適合できない姿が泣ける・・・。

ブラッシーの奥さんとのツーショット写真が一服の清涼剤だった。
483書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/02(火) 22:00:41.73 ID:0VS8gqMN
春陽文庫旧版(往年の角川路線を狙った新版はNG)の表紙は、
御大の好みかと思われ。
いかにもな渋さ、佐七なんかは渋過ぎるぐらいだ(w
半七かよってぐらいな。
484名無しのオプ:2012/10/02(火) 22:08:17.41 ID:ljU8VmvO
書斎はまた何の根拠もないただの思い込み放言かw
485名無しのオプ:2012/10/03(水) 02:50:04.67 ID:De1cZBjj
>>484 だよね。表紙絵に関する横溝正史自身のコメントがあるなら知りたい、ってことなのに、
なんだって自分の勝手な感想押し付けてくるんだろうな。
単なる好き嫌いなら自分の意見として言やぁいいのに、
「御大は〜だったと思う」なんて馬鹿過ぎる。
486名無しのオプ:2012/10/03(水) 03:55:59.12 ID:FVrM7i2v
なんだかんだ言っても書斎は博識だよな
487名無しのオプ:2012/10/03(水) 07:33:02.61 ID:chwxwxEs
中島河太郎さんの後継者に名乗りをあげてほしい。

作家はそれなりに生存しているが、評論家が手薄だ。
488名無しのオプ:2012/10/03(水) 07:56:46.79 ID:zKo4nQ3X
>>486
同意。
489名無しのオプ:2012/10/03(水) 12:45:02.62 ID:hnDr0F1k
自分で名乗るんじゃただの自己主張の激しいバカだろw
最近の作家でも有栖川有栖や北村薫、山口雅也のように小説だけでなく評論も書いて単行本化している人は何人もいる。
横溝評論に限定すればちょっと厳しいけれどね。
490名無しのオプ:2012/10/03(水) 12:54:11.15 ID:y/W9cRCz
評論家が手薄なら、さっさとプロとしてデビューすればいいじゃんw
あ、とっくにデビューしてるんだっけ?
ただし、出版社も名前も内容も一切言うことはできないがねw
491名無しのオプ:2012/10/03(水) 13:10:12.62 ID:XZIdDweF
無職の爺さんの妄想だからね。幼稚過ぎるw
492名無しのオプ:2012/10/03(水) 14:01:47.51 ID:Dy1Nwe4t
>>9のしつこさと気持ち悪さは異常
493名無しのオプ:2012/10/03(水) 15:06:45.46 ID:dV6aPEaA
映画やテレビの母親役などで活躍した女優の馬渕晴子(まぶち・はるこ、本名・井上明子=
いのうえ・はるこ)さんが3日午前9時51分、肺がんのため死去した。75歳だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121003-00000783-yom-ent


毎日放送版「八つ墓村」のヒロインだった。
494名無しのオプ:2012/10/03(水) 17:35:32.86 ID:ll4sNjig
八つ墓村は鰐淵晴子さん
495名無しのオプ:2012/10/03(水) 17:49:18.35 ID:dV6aPEaA
>>494

すまん。
496あぼーん:あぼーん
あぼーん
497名無しのオプ:2012/10/03(水) 21:09:33.38 ID:yUfyLLGB
mystery:ミステリー[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1322099508/
498書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/04(木) 20:04:16.43 ID:kTCT7W8e
ためらい傷の問題もあるかと。
499名無しのオプ:2012/10/04(木) 21:46:00.09 ID:LGkr2g31
「私は超然として孤立していた」

かっこよすぎますぜ先生w
500名無しのオプ:2012/10/05(金) 10:52:04.96 ID:va774pkP
パズラーは堅いこと言わずに楽しむのが吉
501名無しのオプ:2012/10/05(金) 14:05:53.73 ID:OMEDXoN1
古谷版以外の金田一て、CSでもBSでもあまり再放送しないね
フジも他局で作ったの作品を放送していないで
片岡鶴太郎や稲垣メンバーのを放送すればいいのに
502名無しのオプ:2012/10/05(金) 14:35:32.90 ID:B4lD0OC4
1 ? 35,74,85,130,166,240,263,534,555,634,668,819: 花電車φ ★ [] 2012/10/05(金) 13:23:25.67 ID:???0
独特のせりふ回しと風貌で知られた俳優の大滝秀治(おおたき・ひでじ)さんが2日午後3時17分、肺扁平(へんぺい)上皮がんのため東京都内の自宅で死去した。
87歳。東京都出身。
葬儀は近親者のみで行った。
「お別れの会」を22日午後2時から、東京都港区南青山2の33の20、青山葬儀所で開く。
喪主は妻純子(じゅんこ)さん。

 劇団民芸に所属し、20代から老け役や悪役を演じ、1975年のNHK連続テレビ小説「水色の時」の医師役を転機に、芸域を広げた。
北海道の駐在所勤務の警官を描いた「うちのホンカン」や、老刑事にふんした「特捜最前線」で評価を得た。
「影武者」「お葬式」など映画の出演作も多い。紫綬褒章を受章。

ソース:日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20121005-1027982.html
503名無しのオプ:2012/10/05(金) 15:23:09.69 ID:jv16rdWU
「うちのホンカン」はシリーズ化されていて好評だったのに、
仁科亜季子が電撃引退したので打ち止めになってしまったんだよな。
504書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/05(金) 20:16:09.26 ID:cFJxAwXn
2ちゃんでも人気がある秀じいの訃報は、一見、板違い・スレ違いのようで
ありながら、映画版犬神の旧作・リメイクで同じ役柄を演じ、
正に時をかけるジイを体現、ファンには忘れ難いものあり。
505名無しのオプ:2012/10/05(金) 20:21:06.34 ID:+AlTwNt3
大滝秀治と小林昭二は横溝物のレギュラーを張ってたからな、亡くなられたのは
非常に残念・・・
506名無しのオプ:2012/10/05(金) 20:24:27.46 ID:yTnweUNA
>>502
釣りかと思いきやマジだった・・・嗚呼

>>505
映画を見ていてまた切ない気分になってしまうね
合掌
507書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/06(土) 21:26:07.28 ID:3yXnUkfL
>>505
金田一を除いては、おなじみな面子は遂に加藤武さん(この人もベテランの
名優)ぐらいになってしまったという感あり。
原作準拠なら、等々力警部でも立花署長という感じでもないが、
加藤武演じる警部という独自のキャラ像の創り上げに成功している。
508名無しのオプ:2012/10/06(土) 22:26:01.00 ID:WoSUhQlP
鬼想佛心
509名無しのオプ:2012/10/06(土) 23:05:28.71 ID:Phirpang
>>504
草笛光子さんもまだ元気でしょ?よくテレビにも出てる。
510名無しのオプ:2012/10/06(土) 23:10:03.95 ID:3wRmhPV6
>>504
シベリア超特急にも出てたな
511名無しのオプ:2012/10/07(日) 12:47:44.89 ID:AfaS1Rif
と、必死になって自分にレスする名無しの書斎クンであった。
512五関敏之:2012/10/08(月) 14:54:14.72 ID:RwL4nTE+
せやのう
513名無しのオプ:2012/10/08(月) 18:57:21.91 ID:NJ20w/Li
「病院坂」を再映画化してほしいなあ
石坂さんが元気なうちに原作に忠実に二部作で
514名無しのオプ:2012/10/08(月) 22:18:47.81 ID:4grHhMZ/
俺は現在の俳優で金田一演ずるのは個人的に高橋克典がいい
シリアス、ユーモラス両方OKだし

俺にとっては石坂より古谷(77-78の横溝正史シリーズ)の方なんだよな、金田一って・・・
515書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/08(月) 22:57:27.74 ID:4L21wqcc
仮面にも問われたことがあったけど、
石坂金田一と古谷金田一は甲乙つけ難いかと思う。
今はもう、このレベルの人は皆無でしょ。
原作の金田一はもっと貧相なビジュアルだけんどね。
これは俳優ではないのだから仕方ないかと(w
516名無しのオプ:2012/10/08(月) 23:10:55.59 ID:BRuaoym7
>>511
>>510だけどアンカー間違えた。書斎にはレスしない。
シベリア超特急に出てたのは草笛光子。大滝秀治は出ていない。

>>514
俺も古谷だなあ。背があんま高くないから。チビ助は映像的に不可だろうから
古谷さん程度で良しとせにゃあ。じゃ、鶴太郎はと言われればあいつはコントで
おでん食ってりゃいいと思う。
517名無しのオプ:2012/10/09(火) 20:38:38.89 ID:PGQRMyRM
そろそろ未発表の原稿など発見されてもいい頃

書き上げた直後、あまりに忌まわしい出来のために封印した長編など、眠っておらぬもんか
518名無しのオプ:2012/10/10(水) 18:14:04.29 ID:dR6OCtUW
横溝先生は渥美清が金田一のイメージに近いと言ってたんでしょ?
でも今の芸能界は、ああいうルックスの性格俳優を主演に置かないからね。
高身長イケメンばかりがもてはやされるからな。
まあ、稲垣金田一も悪くはなかったけどね…。
519名無しのオプ:2012/10/10(水) 18:30:09.07 ID:4PC+nlhr
出川哲郎でどや

まあ演技ができるかどうか知らぬし、もう一定のイメージついてるから無理だけど
520名無しのオプ:2012/10/10(水) 18:49:17.53 ID:yjak1HcV
じゃあ、まるで無理じゃんw
あの声でガアガア嗅ぎ回られたら
うるさくて白状してしまうかもしれんが
521名無しのオプ:2012/10/10(水) 19:00:19.58 ID:4PC+nlhr
でも風貌はいい感じだと思うのだがなあw
522書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/10(水) 23:17:11.06 ID:A1LZk3vA
渥美清=金田一というのは、横溝御大のリップサービスでしょ。
本陣の初登場シーンを読んだだけでも、違うのは明瞭。

実はバラエティタレントとしての出川は嫌いではないのだが、
金田一は無い。
あくまで相対的比較の問題だが、SMAPから起用なら稲垣メンバーよりは
中居君の方が飄逸な味わいは出たかとは思う。
523名無しのオプ:2012/10/10(水) 23:26:51.22 ID:RMfRMLGt
>>520
四コママンガか何かでありそうなネタキャラだなw
524名無しのオプ:2012/10/10(水) 23:38:13.48 ID:4PC+nlhr
やばいよやばいよ犯人わかっちゃったよ
525名無しのオプ:2012/10/11(木) 01:36:06.03 ID:eZO39Wu7
夜歩く、先月CS見逃してしまった。犯人は確かあの人だったなというのは微かに覚えてるが
ストーリーはあまり覚えていない。

とりあえず文庫本買っとくわ。
526名無しのオプ:2012/10/11(木) 01:54:24.37 ID:jEBguORF
出川が探偵役を演るとしたら、日本版ドーバー警部みたいな感じのが面白いと思う
けどね、そういうユニークなのをCSで作って欲しいもんだがな (^^;)
527名無しのオプ:2012/10/11(木) 16:39:48.55 ID:f0kBTqMH
猫丸先輩でいいじゃん>出川
528筑駒出身・横浜市大医学部 角田翔太郎が女を轢殺:2012/10/11(木) 18:13:39.27 ID:RO4fP7GZ
横浜市立大学医学部3年・角田翔太郎容疑者が女性を轢殺


マンション敷地で車にはねられ 女子大生が死亡 横浜・金沢区
2012.10.11 12:45
 10日午後6時5分ごろ、横浜市金沢区寺前のマンション敷地内に立っていた横浜市立大学2年の島守由花子さん(20)=同区泥亀=
が乗用車にひかれた。島守さんは全身を強く打ち、病院に運ばれたが、間もなく死亡した。

 神奈川県警金沢署は自動車運転過失傷害容疑で、車を運転していた同区泥亀の同大学3年、角田翔太郎容疑者(21)を現行犯逮捕し、
容疑を同致死に切り替えて調べている。

 同署によると、角田容疑者は島守さんが車を降りた後、駐車しようとして島守さんをひいたという。同署は角田容疑者がアクセルと
ブレーキを踏み間違えた可能性があるとみて調べている。
529名無しのオプ:2012/10/11(木) 22:24:22.38 ID:WHFN4FtJ
昔の仮面舞踏会のドラマでは笛小路篤子役を乙羽信子が演じていたとか・・・
またどエライ大女優さんが演じていたものだ・・・
530書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/11(木) 23:47:21.22 ID:FG4FdNCC
>>525
「夜歩く」はコンパクトに纏まった佳作とは思うが、
犯人既知なら、あえて再読の必要はないのでは?
アガサ作品でおなじみの手法、御大も非金田一もの傑作で使用済み、
だしね。
531名無しのオプ:2012/10/12(金) 09:17:13.03 ID:NvQC4V9j
書斎が本を読まない理由がよくわかったw
532名無しのオプ:2012/10/12(金) 13:10:01.54 ID:yv7OxIem
出川金田一くらいの思い切りが欲しいよね。
533名無しのオプ:2012/10/12(金) 17:14:11.52 ID:W/BdGlCe
「夜歩く」って、他の作家も使用していたタイトルだけど、横溝は他にも題名被りがあるよね?
乱歩なんかもそうだし。
何で、当時の作家は敢えて同じタイトルで作品を書いたのかしら?
534名無しのオプ:2012/10/12(金) 22:11:49.38 ID:+aaSZEqy
同タイトルでどちらが面白いか比べるのも面白いな

と、他作家の夜歩くをまだ読んでいないという致命的な事実にいま気づいた
535名無しのオプ:2012/10/12(金) 22:25:31.13 ID:ZG4X/TGo
「ジョンの夜歩くは云々」とかの書き込みはいりましぇん!と一応書いとこう
536名無しのオプ:2012/10/13(土) 00:29:13.41 ID:6v7J51aV
朝歩く
537名無しのオプ:2012/10/13(土) 00:34:49.07 ID:niHELg1N
徘徊老人かっ!






ちなみに俳諧老人は鬼頭嘉右衛門
538名無しのオプ:2012/10/13(土) 20:28:41.30 ID:+Cmp2aKL
夜歩くってカーという作家も書いてるみたいだな。首切りも同じ。

横溝先生が真似したのか?
539名無しのオプ:2012/10/13(土) 21:16:08.87 ID:eeifcdOk
>>535
カーに影響されている。
540書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/14(日) 12:01:32.05 ID:rFb61vNY
タイトルが国内作家との被りは無いし、無問題では?
「夜歩く」は、あくまで「IT WALKS BY NIGHT」の訳に過ぎないわけ
だし。
541名無しのオプ:2012/10/14(日) 15:42:10.91 ID:q2d8W79w
横溝や乱歩は、邦訳タイトルと同じ名前の作品を後から書いたわけで、英題を知っていながら、同じタイトルを付ける事にしたんだろうな。
それは、海外作品に対する憧れや尊敬の念で付けたのかもね?
542名無しのオプ:2012/10/14(日) 18:47:45.21 ID:g1SAeHRi
短編の眠れる花嫁で12歳の少女だから〇〇という記述があったと思うんですが、
未だにあれの意味が分かりません。
543名無しのオプ:2012/10/14(日) 22:05:57.50 ID:/TK0zkHU
>>542
ヒント:思春期

横溝作品も電子書籍でかなり出版されているんだな
長期出張の時など持ち運びにいいかもしらんが、
意外と値段が張るのは考えもの
544名無しのオプ:2012/10/14(日) 22:39:10.81 ID:2D6Hp8+Z
横溝正史は、最初に読んだカー作品のメイントリックを
十を超える自作で使い回したほどのカー信奉者

もちろん絶妙なアレンジを加えて使っているわけで、
メイントリックだけ取り上げて語るのは無意味だけど
545名無しのオプ:2012/10/15(月) 10:42:48.56 ID:+F0vpej4
>>533
一種のオマージュ、リスペクトを捧げると同時に挑戦する気概もあったのではないですかね?
546名無しのオプ:2012/10/15(月) 11:41:44.90 ID:b94yarn9
でも、当時の読者と本屋は店先で混乱したに違いないw
547名無しのオプ:2012/10/15(月) 18:42:15.37 ID:+aWl29FV
>>536-537
ワロタw
548名無しのオプ:2012/10/16(火) 19:20:04.76 ID:+aSodR5u
>>544

カーを絶賛していたから読んでみたがあまり面白くなかった記憶がある。
549名無しのオプ:2012/10/16(火) 19:47:36.96 ID:nQbY1W4f
>>546
マジレスすると、当時、海外の探偵小説の名作は一般読者に読まれるほどには浸透してなかった。
ルパン、ホームズのシリーズは知られていたけど、その他はマニアックという印象が…
550名無しのオプ:2012/10/16(火) 19:55:57.31 ID:+aSodR5u
>>549

創元推理文庫とハヤカワミステリ文庫ができる前はそうだったらしいね。
551名無しのオプ:2012/10/17(水) 23:22:31.42 ID:1qq67HYP
>>549>>550
2時間ドラマでヘンテコな推理ドラマをしょっちゅうやっている昨今に比べれば
一般的ではなかったかもしれないがポケットミステリとかで一定の読者はいたよ。
552名無しのオプ:2012/10/18(木) 00:02:21.40 ID:vYbh/1vK
ホームズ・ルパンより一般人にはペリー・メイスンの方が有名、
なんて時代もあったのじゃよ
553名無しのオプ:2012/10/18(木) 01:11:29.83 ID:BxCXRXV8
探偵小説にエログロナンセンスの要素は付き物だけど、横溝は乱歩に比べて人情に訴えかける内容が多いような気がするんだ。
554名無しのオプ:2012/10/18(木) 21:25:59.40 ID:Zgg/YvKy
前スレで語られてたけど、横溝の作劇の核になってた重要なファクターが歌舞伎

義理と人情を話に絡ませるのはお手のもの
555名無しのオプ:2012/10/18(木) 22:37:54.71 ID:k829WZ4u
>>554
いまのテレビ番組(特に企画もの)の露骨に感動を強制するものとは違い、
横溝のそのへんの技量は見事に尽きるね。
押し付けがましくなく、さらりと読者の情緒に訴えかけてくるからほんと困る。
556名無しのオプ:2012/10/19(金) 01:51:05.32 ID:HCwtPJvO
お受験板に「本陣殺人事件」のあの有名なシーンが登場!

700 :実名攻撃大好きKITTY:2012/10/07(日) 11:39:35.01 ID:H9olv7ij0
中学受験する男児と母、って丸わかりなのに
運動会の日に
「有栖川公園ってどの方向ですか?」って聞かれたよ。
素直に麻布中はどこですかって聞けばいいのにw

752 :実名攻撃大好きKITTY:2012/10/15(月) 02:19:15.89 ID:Hzff+4Cl0
>>700
横溝の「本陣殺人事件」みたいだな。
一柳家の場所を尋ねた三本指の男……
557名無しのオプ:2012/10/19(金) 20:02:17.97 ID:SjGtxAwV
>>550
八つ墓村や三つ首塔、女王蜂のラストを読むと涙が溢れるね。
全部読んで良かった!!という圧倒的感動がある。
558書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/20(土) 09:18:08.72 ID:U8g+J/io
>>557
その3作は通俗的過ぎる感あり。
昼ドラのエンドでもよいレベルか。
やはり、本陣、獄門、手毬唄、笛あたりの傑作群はラストも心に染み入る
ものあり。
これも読み継がれる所以であろう。
559名無しのオプ:2012/10/20(土) 12:01:40.16 ID:RdWL4UHP
乱歩作品の犯罪者は快楽から。
横溝作品の犯罪者はやむにやまれず罪を犯すケースが多いような?
560名無しのオプ:2012/10/20(土) 20:03:23.64 ID:Q/CpQOzR
何だよ、変なアンカの打ち間違いするの皆、書斎だったのか。
ブラウザくらい使ってこれにレスの便利機能くらい覚えろよな。
561525:2012/10/20(土) 20:14:27.63 ID:ZQmxQUF+
遅ればせながら今日近所のBOOK-OFFで購入。¥105なりw
かなり焼けて汚いが読むには十分
562名無しのオプ:2012/10/20(土) 21:58:27.74 ID:0IAp8cdb
書斎のブラウザ操作は間違っていないよ。
563名無しのオプ:2012/10/20(土) 22:58:09.04 ID:SynZrE2C
>>561
表紙がどっちだか気になる
感想よろ
564名無しのオプ:2012/10/20(土) 23:11:52.99 ID:ZQmxQUF+
>>563
表紙は「どっち」でもないと思う

黒帽子黒服来た気味の悪い男が両手上げて、男の胴体部分に女性の顔がぼんやり浮かんでる

昭和51年10月30日 第15版 定価¥300 www

TV放映より前に出版 表現の改ざんが無しのパターンだといいが・・・
565名無しのオプ:2012/10/21(日) 05:19:02.24 ID:r3tYKAYV
>>564 だったら初版バージョンのカバー(今出てる復刊版が後カバー)。
角川の横溝正史文庫で言葉狩りが明記されるのは平成5年11月以降だから、
大丈夫、GETしたのは横溝正史が書いた本来の文章の版。
566名無しのオプ:2012/10/21(日) 07:05:38.79 ID:atYAipmz
板違いかも知れないけど、相談に乗って下さい。
今度、神保町で推理小説なんかを売りに行こうと思っているんですが、どの店が高く買い取ってくれるか教えて下さい。
567名無しのオプ:2012/10/21(日) 09:56:37.99 ID:qEJ/r5ME
>>566
「推理小説なんか」では答えようがないよ。
スレ的に、たとえば横溝正史の本、としたところで、どの出版社のどの
版か、またそれがどんな状態かで買い取り価格は変わってくる。
希少価値のある本なら、当然専門店にあたるべきだから、古書店サイト
などを見て、貴方がこれはと思う何店かに処分書リストを送って、だいたい
の見積もりを聞いてみるといい。
568書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/21(日) 11:08:11.04 ID:2sLbM61R
再読してゆくとよくわかるが、横溝御大も大乱歩もそれぞれに犯人パターンは
限られたものであり、トリックの使い回し等(良く言えばバリエーション)も
多い。しかしながら、初読時は勿論のこと、再読以上にも堪え得る面白さに
富むもの多し。
ミステリで「マエストロ」という域に達するに不可欠なのは、
フーダニットやトリックの創作力ではなくして、
魅力的な文体も含めた独自の優れたストーリーテリングがあること、
なのかなという感を抱いた。
569名無しのオプ:2012/10/21(日) 11:20:10.82 ID:pZAFPxib
不要なコテコテ装飾で魅力のかけらもない文章。
570名無しのオプ:2012/10/21(日) 12:22:03.31 ID:JrKI1QqJ
いや、これこそ論考と言うべき文章でしょ。
571名無しのオプ:2012/10/21(日) 12:26:07.15 ID:4nMUZbKm
「たかがミステリ」なのに、論考などと気張る必要はないでしょうw
572名無しのオプ:2012/10/21(日) 12:44:29.27 ID:JrKI1QqJ
ミステリ評を論考にまで高めるのが才能というものだろう。
573名無しのオプ:2012/10/21(日) 12:48:02.18 ID:pZAFPxib
逆に貶めてると思いますがw
574名無しのオプ:2012/10/21(日) 12:57:35.15 ID:JrKI1QqJ
>>568を百回音読して出直してこいや。
575名無しのオプ:2012/10/21(日) 12:59:46.66 ID:pZAFPxib
自分に酔いしれているだけの文章ですね。
576名無しのオプ:2012/10/21(日) 17:15:16.07 ID:qkS6o93s
>>565
読み始めたけど、最初の頁の1行目から「気ち○い」と記載。
原文のままのようだ。

ただ現在の文庫本より活字が小さく思われ、目が疲れやすい・・・
577書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/21(日) 22:24:50.18 ID:faMxwZp1
>>576
はっきりと「キチガイ」と表記したまえ。
ここは人外魔境モードな2ちゃんであり、カッコつける場ではないのだ。

>ただ現在の文庫本より活字が小さく思われ、目が疲れやすい・・・
うーん・・・君に古典鑑賞の資格があるか否か・・・

578名無しのオプ:2012/10/21(日) 23:06:14.46 ID:Y/jDN3ym
「― 以上にも 〜 得る ― に 〜 するもの 多し」

もうこれだけで国語の全然できないバカの文章だとすぐわかるな

おおかた中学時代にいじめられたか性犯罪でも起こして学校に
行けなくなり、以後まともな他人との会話も、先生の指導もないまま
歪んだ人間性から生まれる幼稚な発想をそのまま文体に焼き付ける
狂った文章を書き続けてきた人間なんだろう
579名無しのオプ:2012/10/21(日) 23:08:27.27 ID:Y/jDN3ym
298 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] 投稿日:2012/09/14(金) 19:55:11.94 ID:Tv8cNKHZ
活字ぎっしり、馴染が薄い西洋歴史ネタ、
うーん、歴史ミステリのセールスは困難至極。


299 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2012/09/14(金) 20:48:50.31 ID:Cw4QIlkY
と、「英国はカトリックの国だ!」と叫んだレベルの物知らずが
歴史ミステリを語るという茶番劇でした。
まあ、正常な神経ではないのだろうな。

300 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2012/09/14(金) 22:58:21.62 ID:7tsFbCEf
>活字ぎっしり、馴染が薄い西洋歴史ネタ、
なるほど書斎が本を読まない理由はこれか。

301 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2012/09/14(金) 23:34:04.41 ID:HocnJpDB
本当に世の中のことに信じられないほど無知なんだな。
本は読めない、ニュースは見ない、センスは戦前、感度も鈍い。
これじゃ言うことがことごとく現実の真逆を行くわけだわ。

302 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 06:09:32.92 ID:aZQ599DN [1/2]
>活字ぎっしり、馴染みが薄い西洋歴史ネタ
まともな読書好きの思考形態じゃないなw
580名無しのオプ:2012/10/22(月) 19:42:32.43 ID:D/20pIGx
>>576だが、現在140頁ほど進んだ。お喜多婆さん登場あたり。
金田一登場までまだまだかな

犯人はTV連ドラでわかってて読んでいるが、これ最後どういう結末になるかわくわくするわ
581名無しのオプ:2012/10/22(月) 21:35:50.34 ID:AxLscAvk
>>580
そういう感想書かれるとこっちも読みたくなってくるw
先がわかっていても、ストーリーの構成やら楽しめる点はいっぱいあるよね
さすが横溝先生だ
582名無しのオプ:2012/10/23(火) 18:14:28.36 ID:eH7qX/mh
583名無しのオプ:2012/10/24(水) 19:23:21.31 ID:iBA74qza
>>580だけど、読み終わった。
結構短時間で読めるもんだね。
最後の部分のどんでん返しがちょっと強引じゃないのと思ったが
総じて見ればよかった。

次は近所の図書館で本陣〜借りてくるつもり
584名無しのオプ:2012/10/24(水) 21:37:58.55 ID:TL/nl2vY
コリンズの「白衣の女」を読んでいる。コリンズの作品は、横溝に
影響を与えているだろうか。
 同じ「多作の作家」だけど、横溝の場合、法的な考証は弱いけど。
585名無しのオプ:2012/10/24(水) 21:41:14.87 ID:JqIafig2
山崎豊子の女系家族って犬神家の一族の影響あるかなぁ。
586名無しのオプ:2012/10/25(木) 07:52:03.80 ID:2SrRxB3T
>>585

ないと思う
587名無しのオプ:2012/10/25(木) 18:02:00.18 ID:IUaC+cH2
>>584
コリンズは、「月長石」「白衣の女」、あと短篇をいくつか読んでる程度
だけど、その範囲では、正史と関連付けて考えたことは無かったな。
森下雨村や田中早苗の抄訳は、正史も当然読んでただろうけど・・・
○○病というモチーフなんかは、E・S・ガードナー関連だろうしなあ。
ちなみに戦前作家で明らかにコリンズの影響が見られるのは、甲賀三郎
(興味があったら、「幽霊犯人」とか「犯罪発明者」を捜してみて)。

こちらは、貴方が「白衣の女」から正史に連想が働いた理由に興味があるな。
トラブルの種としての遺言状、といったあたりだろうか?
588書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/25(木) 22:32:20.47 ID://A5YTg7
>次は近所の図書館で本陣〜借りてくるつもり
本陣ぐらいは買えよ・・・という感大。
ミステリファンなら手元に置いておいて絶対に損は無い。

俺もウィルキー→横溝御大の発想には「?」。
「月長石」も「白衣の女」もミステリというよりはスリラーという呼称が
ふさわしい作だ。
589名無しのオプ:2012/10/26(金) 12:03:52.05 ID:Zcxj6D/L
角川文庫革命の最大の成果は横溝(金田一)ブーム。さらに高木彬光作品の再評価も行われることで80年代の新本格登場に続く布石となる。
https://twitter.com/gishigaku/status/261648013766828032

作品発掘が追いつかないくらいのヒットで横溝先生は乗り気ではなかったそうだけど『怪獣男爵』などのジュブナイルも文庫化。横溝(金田一)世界の多面性を示すことに。
https://twitter.com/gishigaku/status/261648412833890304

プロの評論家も角川が横溝ブームを作ったと言っている。
590名無しのオプ:2012/10/26(金) 12:17:15.86 ID:nl6TW6CV
>>567
半分思いつきだけど、無理にこじつければ、「アウトサイダーへの優しさ」かな。
私生児を好意的に描く作品を出し続けた横溝と同様に、コリンズも、悪役や
引き立て役になりがちな「不器量な腹違いの姉」(マリアン)を正義の味方として
描いた。
 
591587:2012/10/26(金) 13:18:43.96 ID:UMq56J5x
>>590
なるほどね。
その発想はなかった。
貴方がホントにコリンズを読んでることが分かって嬉しいよ。
「白衣の女」は、全体の2/3を迎えるあたりで劇的に盛り上がり、
そこから俄然ミステリ展開が加速するから、お楽しみに。
592名無しのオプ:2012/10/26(金) 21:29:24.08 ID:27eRODWW
「三つ首塔」の音禰
高頭俊作とあれだけ生中だしセクースして何で妊娠しないんだ?
593名無しのオプ:2012/10/26(金) 22:14:43.62 ID:5vQwPscs
不妊治療してる人に謝れ
594名無しのオプ:2012/10/27(土) 09:15:39.78 ID:0IsTAenH
金田一作品の撮影は、今の時代だと難しいんだろうな。昭和の趣を探すのが大変そうだ。
時代背景を無視して、平成の時代(携帯・ネットが普及する前の平成ゼロ年代)に金田一耕助がいるという設定にしたら、新たなテレビシリーズも出来そうだけど、ファンから反感を食らうかな?
595名無しのオプ:2012/10/27(土) 09:19:25.70 ID:g9a9Foxx
金田一ものを全部読んだわけじゃないが
携帯があったら成立しないようなトリックやストーリーってあったっけ。
なければ設定を現代に持ってきてもいいんじゃね。
596名無しのオプ:2012/10/27(土) 09:36:39.94 ID:RUVDAnmB
現代が舞台になっても
獄門島、鬼首村、八つ墓村など携帯電波は届きそうにない。

現代風描写なら
限界集落、買い物難民で出張コンビニカーがくる。
村おこし事業に失敗して村民の対立。
都会から若者が廃墟探索に来る。
いつの間にか裏山が中国人に買われている。
エサを求めて山を降りてくるクマに襲われる村民。
路線バス廃止でマイカー普及。
597名無しのオプ:2012/10/27(土) 13:54:53.05 ID:g9a9Foxx
金田一のヨレヨレの和装という格好が現代ではちょっとありえないから
そこはキモオタみたいなダブッとしてだっせえ服装にでもするしかないな。
598名無しのオプ:2012/10/27(土) 14:17:57.47 ID:bAncRvBe
>>597
そういや、古谷金田一の映画「金田一耕助の冒険」って時代背景が上映当時そのものだと
思うが、その時代でさえ、あの和装は浮いていたw
599名無しのオプ:2012/10/27(土) 16:41:28.08 ID:p6z8mT8h
>>597
市川崑監督のあの原作通りの和装を再現したのが、映画手法としては新しかったんだがな
昔の映画ほど、知恵蔵のスーツ姿みたく原作からかけ離れた「現代的」なものになってた

高林陽一監督のATG映画「本陣殺人事件」の中尾彬のヒッピー姿も
今みりゃ失笑ものだが、当時としては原作の塩梅を精一杯製作時の世相に合わせたんだと思う。

原作の設定を離れるのなら、思い切ってスーツ姿の知恵蔵流の方が正しいのかもしれない
600名無しのオプ:2012/10/27(土) 16:42:55.02 ID:p6z8mT8h
訂正
知恵蔵→(片岡)千恵蔵
601書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/27(土) 18:04:07.60 ID:mtopbGMO
現代から見れば、横溝作品は既に時代小説化しているからね。
下手な現代的脚色は「百害あって一利無し」でしょ。
過去のATG本陣、松竹八つ墓の失敗が具体例と言い得る。
多くの人にあの大戦の記憶が濃厚というバックグラウンドあってこその
ストーリーが多い。
602名無しのオプ:2012/10/27(土) 18:05:49.84 ID:bG9Xe6KX
図書館で人面そう収録の「眠れる花嫁」という短編読みました
楽しめましたが一つよくわからないことが↓

病院に死体を取りにきた男は変装したマダムだったと金田一が推理しますが
医師と看護士の証言でその男はびっこをひいていたとありました
それはマダムが樋口になりすます偽装工作をしたということで
当然マダムは彼がケガでびっこになったことを知っていることになります
ではマダム(としげる)が等々力と金田一に尋問されているとき
樋口本人に会っていながら彼のびっこに気付かなかったと証言したのは
どういう意図があったのでしょうか
603名無しのオプ:2012/10/27(土) 18:12:21.77 ID:/6QQ/GVL
内容忘れちゃってるけど>>602さんのはネタバレになってない?
604名無しのオプ:2012/10/27(土) 18:14:31.42 ID:1YKHSqdI
金田一耕助は、銀座裏の「虹子の店」のマダムである持田虹子に恋愛感情を持っていたとされているが
金田一は性格的に水商売の女性は受け付けないと思うんだが。
605名無しのオプ:2012/10/27(土) 18:45:27.71 ID:p6z8mT8h
性格的にずるい女や強欲な女を受け付けないというのはあるかもしれないけど
「水商売」は単なる職業だからなあ
金田一は性格的に職業で人の好き嫌いを左右はしないでしょ
606名無しのオプ:2012/10/27(土) 22:02:10.01 ID:Am8QFHz0
まして大正からこっち、作家とバーなどの飲み屋は切っても切れない関係だし

横溝氏自身も、いちぱん身近な女性っていうのは水商売関係の仕事についている
人たちだったんじゃないのかね
607書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/28(日) 00:33:23.37 ID:UIB6tZlc
>>606
喪前の勉強不足だろうが、ミステリ作家にその原則が成立するのは
清張先生以後の事やろ。
気の毒ながら、御大の時代はお水系と遊びまくる時代ではない。
608名無しのオプ:2012/10/28(日) 00:39:50.52 ID:vHZNImnx
勉強不足wwwwwwwwwwwww

「推理文壇戦後史」も読んでないのか、こいつ
609名無しのオプ:2012/10/28(日) 02:05:21.51 ID:ngck6aLr
先生も流行りのカフェー遊びなんかはしてたんちゃうの?
モダンボーイだしw
610名無しのオプ:2012/10/28(日) 05:11:30.88 ID:+T9x6FuK
かっては「文壇バー」というのもあったな。
611名無しのオプ:2012/10/28(日) 05:12:47.59 ID:+T9x6FuK
>>605

獄門島の早苗さんと持田虹子ではキャラクターが違いすぎる。

結局、金田一はどういうタイプの女性が好きだったのかよくわからん。
612名無しのオプ:2012/10/28(日) 07:45:46.20 ID:J8PQ8zCD
>>598
それは同感。書斎ってたまにおかしな言葉遣いしなければ正論を言ってるね。
613名無しのオプ:2012/10/28(日) 08:16:58.46 ID:S3cvOYiW
若き日の横溝正史の「遊び」については、文春文庫『想い出の作家たち』の中で夫人が語っている。
614名無しのオプ:2012/10/28(日) 09:11:54.94 ID:2vGIWnci
横溝が女遊びに狂ったとは思わないが
あの世代の男のたしなみとして一通りはやっていたと思うがな。
特別謹厳実直な人物でもない限りそれが普通だろう。
615名無しのオプ:2012/10/28(日) 10:25:24.86 ID:Vf29jYy+
御大に関してはリアルな色事にはあまり興味なかったみたいだよ
616名無しのオプ:2012/10/28(日) 10:41:01.83 ID:x+76kiMP
それはそれとして、ミステリ作家が水商売の店で飲むようになったのが清張以降
などという戯言は勉強不足にもほどがあるなwww
617名無しのオプ:2012/10/28(日) 13:38:01.06 ID:xYkSoyIf
横溝先生って、酒を飲むと喀血してたんじゃなかったっけ?
そんな人が、バーとかに入り浸っていたとは思えない。
618名無しのオプ:2012/10/28(日) 15:06:15.27 ID:BryqNtwQ
「新青年」編集長時代だと、飲んでいたのは「カフェ」だろうね。
名前は違えど、やることは一緒。
正史と水谷準が痛飲してる情景は、随筆の「銀座小景」から窺える。
619名無しのオプ:2012/10/28(日) 15:32:24.62 ID:J8PQ8zCD
三つ首塔とか見ると風俗店の描写が生々しすぎて
実際に取材に行ったんじゃないかと思われる程だよなぁ。
620名無しのオプ:2012/10/28(日) 15:37:12.51 ID:4lQJr/0p
小学生の時に単発でやっていた役所広司の女王蜂をなんとしてでももう一回見たいのだが、何か良い方法は無いものか?CMの繋ぎで蜂の巣から真っ赤な血が滴り落ちている映像はトラウマとなっているのだが‥

621名無しのオプ:2012/10/28(日) 15:53:47.33 ID:zpoIy+pI
>>617
喀血するから飲めないんじゃなく、倒れるのに飲むのを晩年までやめなかった
>>618の言う通りで「酒の店」は大好きなタイプ
>>607はいつもとおり狙ったかのように大はずれなことを言ってるw
622名無しのオプ:2012/10/28(日) 16:11:09.14 ID:2vGIWnci
「カフェ」には給仕や酌をする女給がいたわけで、別に今のキャバと替わらないよね。
623名無しのオプ:2012/10/28(日) 16:20:52.95 ID:zpoIy+pI
銀座のライオンなんかも前身はカフェで女給がいた
ライバル店にタイガーなんてのもあったらしく林立状態
菊池寛や永井荷風なんて文人も女給目当てで通いつめた

店内の女給のランキングなんてのがあって、投票するのは客
注文したジョッキが投票権がわりで、菊池寛は50杯も買って贔屓の女給を一位にした
システムというか戦略は今のAKBと同じだね
624名無しのオプ:2012/10/28(日) 16:36:57.86 ID:3/GW5g+p
江戸時代の茶屋も
「働くおねえさん」美人浮世絵で客が集まったしな。
625名無しのオプ:2012/10/28(日) 16:50:47.60 ID:zpoIy+pI
春信の描いた笠森お仙とか歌麿の描いた難波屋お北とかね
文人の蜀山人もはまってたらしく、笠森お仙とライバルの本柳屋お藤の
優劣を論じた「阿仙阿藤優劣弁」なんて戯文を書いてる

昔から作家と水商売は相性がいいもんなんだな
清張以後だなんてとんでもないw
酒の飲めない乱歩だって、店は大好きで若手作家を連れ歩いてた
626名無しのオプ:2012/10/28(日) 18:01:51.99 ID:Pjtg+QHI
>>611
早苗さんの恋愛に関しては唐突すぎ。
横溝先生が急に思いついていきあたりばったりで作った設定

虹子関しては、話の始めから積極的だったから、虹子の方が
タイプだったと想像する

627名無しのオプ:2012/10/28(日) 18:28:25.47 ID:c6Q9Jdki
閉鎖的環境で網元の娘に粉をかけたりしたら袋叩きに遭うんじゃないか
628名無しのオプ:2012/10/28(日) 18:35:01.00 ID:n1HPU60+
虹子はタレントでいうと誰のような感じなんだろうね?

杉本彩とか伊藤裕子とか畑野浩子みたいな感じだろうか?
629名無しのオプ:2012/10/28(日) 18:41:58.77 ID:ngck6aLr
AKBはキャバクラを大いに参考にしたというが、その辺は昔も全く変わらない
構図なんだなw
630書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/10/28(日) 19:03:15.12 ID:MQfbAj6I
夜遊び・酒を嗜むっていうのと、お水系の女性が好きってのは全然
ちゃうやろ(w
残念ながら、清張先生に関しては編集者の証言もあり、お水系好きな面が
あったのは事実らしい。まあ、この点が作品に昇華されているとも言い得る。
時代に違いもあってか、横溝御大にその手の話は聞かないわな。
631名無しのオプ:2012/10/28(日) 19:10:30.44 ID:J8PQ8zCD
酔っ払ったら立小便する横溝先生。
昔、乱歩に言われたことを思い出して妻に当たり散らす横溝先生。
表には出ない横溝先生もいるんだよ。
632名無しのオプ:2012/10/28(日) 19:50:39.44 ID:x+76kiMP
無知を指摘されて逃げにかかる馬

そして恥の上塗りwww
633名無しのオプ:2012/10/28(日) 21:17:21.25 ID:zpoIy+pI
>>630
お前が否定した>>606は横溝が「お水系の女性が好き」などとは一言も書いてない
断定してるのは
>作家とバーなどの飲み屋は切っても切れない関係
というだけで、
>身近な女性っていうのは水商売関係の仕事についている
>人たちだったんじゃないのかね
>>604に答えてるだけ

それは清張以後うんぬんと否定したから、「推理文壇戦後史」も読んでないのかと馬鹿にされてる
話をねじ曲げて逃げようったて、みじめな知ったか野郎ってのは隠れもねえよ
634古神八千代:2012/10/28(日) 22:13:15.87 ID:jS3x3X/7
 
635名無しのオプ:2012/10/29(月) 06:40:01.60 ID:pdpb9oxG
「清張は水商売の女性が好きだった」
からといって
清張以外(以前)の推理作家が水商売の女性を好きではなかった
ということにはならないでしょう
清張以前の推理作家は文壇から疎外され相手にされていなかった→文壇バーのような所に縁がない
→水商売の女性に縁がない
という推論なのだろうが、誤っているね。
636名無しのオプ:2012/10/29(月) 10:35:03.88 ID:qyqmQADd
文壇バーなんて戦前にはなかったんだけどねw
637名無しのオプ:2012/10/29(月) 10:50:43.51 ID:pdpb9oxG
「文壇バー」自体はどうでもいいんだよ。
昔の推理作家はバーのような所に飲みに行く縁がなかったというような考えが誤ってるということだから。
638名無しのオプ:2012/10/29(月) 11:16:06.26 ID:X8v9NHgS
書斎が正しいね。
639名無しのオプ:2012/10/29(月) 12:34:18.07 ID:4JU8ndNf
いつもの敗北宣言、乙wwwwww
640名無しのオプ:2012/10/29(月) 19:30:27.33 ID:fmTzKQnj
有名な「ルパン」とか戦前も戦前、昭和一けたにできた店じゃねえの?
641名無しのオプ:2012/10/29(月) 19:44:24.23 ID:ZFE0YRIa
ルパンのHP
http://www.lupin.co.jp/
642名無しのオプ:2012/10/29(月) 20:03:42.04 ID:fmTzKQnj
昭和三年かあ
643名無しのオプ:2012/10/29(月) 20:12:09.79 ID:VzB8M/s2
「ルパン」が元祖文壇バーみたいなもんなのかな?
太宰や安吾、織田作之助や、それを撮った林忠彦なんかが集ってたんだよねw
644藩文雀:2012/10/29(月) 20:46:58.22 ID:COThhEoN
 
645名無しのオプ:2012/10/29(月) 23:55:09.77 ID:NlzTRhID
昭和三年というと清張は印刷屋勤めですなあ
文壇デビューはまだまだ20年以上先
646名無しのオプ:2012/10/30(火) 22:25:03.74 ID:ypAXGf20
しかし本当に物を知らないっていうか、自分の知らないことが世の中には
いくらでもあるっていう当たり前の事実が理解できないんだね、書斎は。

ふつう幼稚園でそういう次元は卒業するものなんだが。
647583:2012/10/30(火) 22:34:35.91 ID:BMBoFnfQ
本陣読み終わった
TVより詳細な背景や動機など面白かったよ
ただトリックはやはり文章だけでは理解しづらい

今は其の後の車井戸の最中
これもいい感じ
648名無しのオプ:2012/10/30(火) 23:18:09.68 ID:lxVOf4QV
乱歩は少年探偵団などの子供向け作品を多く残したけど、横溝は子供向け作品の数が少ないね。
絶筆期間中に、子供向け作品を書いたりして、小銭を稼ごうとしなかったのかな?
649名無しのオプ:2012/10/31(水) 03:00:52.67 ID:aZ9RF/mx
車井戸のトリックシンプルで好きだなあ
金田一少年の方でも同じ発想のトリックがあったなあ
650名無しのオプ:2012/10/31(水) 06:04:42.81 ID:qTtXtsPG
>>648

> 絶筆期間中に、子供向け作品を書いたりして、小銭を稼ごうとしなかったのかな?


それはなかったはず。
651名無しのオプ:2012/10/31(水) 06:50:32.92 ID:SBv1lYUg
昭和40年代、「人形佐七」が結構孝行してくれたのかな?
何回かドラマにもなって稼いでくれたし (^^)
652名無しのオプ:2012/10/31(水) 09:50:31.86 ID:iCxsDDMg
テレビは松方弘樹(NHK)→林与一→松方弘樹(TV朝)の3回か?他に映画もあるな
最初のNHKのはかすかに覚えてる
お粂:小林千登勢、辰五郎:渥美清、豆六:克美しげる
という(今思えば)すごいキャストだった
653名無しのオプ:2012/10/31(水) 10:55:54.56 ID:oKwWinfz
>>648
ジュブナイルもかなり書いてるほうだよ。
かつては角川文庫で大半が読めた。
654名無しのオプ:2012/10/31(水) 13:44:40.77 ID:zBT88jNX
いま復刻カバーが店頭に並んでるでしょ
この機会に何で蔵の中・鬼火も復刻しないかね・・・
http://www.span-art.co.jp/artists/sugimotoichibun/img/yokomizo/011.jpg
このカバー全作品の中でも1番好きなのに
655名無しのオプ:2012/10/31(水) 14:24:33.33 ID:/2g36EF5
>>652

>豆六:克美しげる


紅白歌合戦出場者が殺人者になったのは、今のところこの人だけらしいね。
656名無しのオプ:2012/10/31(水) 21:08:33.16 ID:0D3p+9oq
>>651
孝行って乙な言い回しですねぇ。
作者本人が忘れた頃、思ってもいなかった所で作品がリバイバルヒットする訳ですからね。
自分の子が孝行してくれるようなものですから言い得て妙ですね。
657ネタバレ注意:2012/10/31(水) 22:46:46.30 ID:Mf03vfno
車井戸読み終えた

途中からアタリがついてきて、その予想を前提に読み進めたら裏切られたw

ひとつ合点がいかないのは、おりんが復員した大介を見てニヤけたという理由が
途中まではアタリから理解していたが、結末から考えるとよくわからん。ひょっとして
これも計算のうちの行為なのかな?だとすげぇ女だ
658名無しのオプ:2012/11/02(金) 18:43:47.69 ID:s4aKAutW
名探偵に助手は付き物だけど、金田一には似合わないよね?
作品中でも印象が薄いし。
風来坊は単独行動がお似合いだからかな?
659書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/11/02(金) 21:59:09.70 ID:77UbZofJ
>>658
磯川警部や等々力警部がワトスン役も兼務している感がある。
銀造さん、風間さんあたりがそのポジションに入って来るかと思ったし、
多門修というキャラもいるんだが、
御大自身も、金田一には専属助手キャラはフィットしないと見たのかと思う。
660名無しのオプ:2012/11/03(土) 21:30:31.79 ID:4Lw5Mjck
>>620
あそこもトラウマだけど、歯車で首切断が一番だよ。
今ではゴールデンでは放送できないな。

>>651
人形佐七の知名度、だいぶ低くなっていないかな?
捕物が少なくなっているのもあるけど、ここはひとつドラマ化希望。
さて誰に佐七演じてもらおうかな?
661書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/11/03(土) 23:41:29.43 ID:Llyl1xI7
>>660
俺も捕物帳に限らず時代劇は好きな性質だが、
>ここはひとつドラマ化希望。
時代劇大衰退期に何を言うているのやろ、という感あり(w
まあ、時専に少なからず期待というところかな。
現代の地上波では、佐七でもエロ過ぎる(たとえ原作準拠路線でも)とされる
つまらんトレンド。
662名無しのオプ:2012/11/03(土) 23:56:17.20 ID:TvH5fxIc
何を言うているのやろ、という感あり(w
663名無しのオプ:2012/11/04(日) 00:29:51.37 ID:/k2GNEKb
CSの時代劇専用chでなら出来るだろう、ジジババの加入者多数で潤ってるようだしな (^^;)
664名無しのオプ:2012/11/04(日) 09:35:21.63 ID:7QUhtbJo
時代劇も良いが、特撮をもっと地上波で見たい!
665書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/11/04(日) 21:34:52.76 ID:3pBMjV5D
>>664
設定や描写が現代の基準から見ると過激なものが多いため、
70〜80年代の時代劇や特撮は地上波再放送が困難な時代に
なっている。(特撮製作に関していえば、10年ほど前の龍騎製作時の頃よりも、
縛りがきつくなっているとか。今だとあのストーリーで過激NGなんだそうな)
また、一定のニーズはあるので、現存するこれらのソフトは
有料チャンネルへと持ってゆきたいのが、放送局サイドの意向でしょ。
古谷金田一シリーズの地上波視聴もいずれは困難となろう。

なお、今月は「髑髏検校」が時専にてオンエア予定。
怪人検校を演じは、あの田村正和だ。
その正体を思うと、成程感ありだが、
若き日のジュリー(注 審判ではない(w )にも、
一度は演じて欲しかった。
666名無しのオプ:2012/11/05(月) 22:34:07.73 ID:s77PfwlL
何気に「髑髏検校」が好きだったりする。
翻案元に沿って書かれてたら、かなりの見所が多い作品になってたのに。
「モノノ怪」の監督にアニメ化してほしい。
667名無しのオプ:2012/11/06(火) 18:29:15.25 ID:FAn0AvHn
七十年代の末期、日本でオカルト映画が流行ったみたいだけど、それって初代犬神家の映画がヒットした影響からなのでしょうか?
668名無しのオプ:2012/11/06(火) 19:02:49.25 ID:HfXCoC1Y
>>667
エコエコアザラク
669名無しのオプ:2012/11/06(火) 21:19:17.53 ID:PU5jP9e7
>>667
ユリゲラー、つのだじろう、エクソシスト、サスペリア
670書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/11/07(水) 05:57:11.94 ID:y695Yp9g
エコエコのミサと女王蜂のヒロイン智子は、原作準拠なら若き日のナッキー
こと加藤夏希がベストキャスト。
後者が実現しなかったのは何とも残念だ。
671名無しのオプ:2012/11/07(水) 06:21:54.47 ID:8OVrkeE5
672名無しのオプ:2012/11/07(水) 10:34:30.25 ID:gk/cYHq7
そういえばエコエコといえば
あの漫画の作者と影丸氏のタッチってそっくりだわ・・・
特に女の人の顔の丸みのある輪郭とか。
どこかで影響されているのかね。
673名無しのオプ:2012/11/07(水) 13:42:43.97 ID:8TusQc0x
そういえば、エコエコアザラクの作者古賀新一もポケバイキッドという推理もの漫画を描いてた。
猟奇殺人に怪奇漫画の味付け。
たまたま読んだ話は民話の「蟹の恩返し」を下敷きにしていた。
674書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/11/07(水) 22:14:36.04 ID:9hagi/zf
大道寺智子は原作準拠ならエキゾチックな美貌なんだよね。
2ちゃん人気が高い栗山千明が演じたバージョンはわりと好評だったが、
この点からは異なる。
秋田美人起用ならささききでもいいが、ナッキーの方がより近い感はある。
675名無しのオプ:2012/11/08(木) 01:51:58.26 ID:vtkBcmkC
ブス設定の美彌子(悪魔笛)は、ゴーリキーのゴリ押し起用でイイやwww
676名無しのオプ:2012/11/08(木) 14:43:28.82 ID:w4IqAIpr
金田一耕介読んだ事がなかったので、とりあえず最初から読もうと
思ったので調べると本陣殺人事件が一番最初だと書いてあったので
amazonから今日本が届いたのだけど、よくみると金田一シリーズファイル2と
書いてある。
え、ファイル1じゃないの?と思ったらファイル1は八墓村らしい。
wikiで調べてみると発表は確かに本陣が一番最初のようなのに何故こんな事に?
677名無しのオプ:2012/11/08(木) 17:27:28.86 ID:gMjaR8KX
有名なモノや、映画化されたモノや、売れそうなモノから出していき
売れなかったら、その時点でストップはどの商売でもよくあること
678名無しのオプ:2012/11/08(木) 18:50:48.19 ID:8wupTAtC
679名無しのオプ:2012/11/08(木) 18:53:59.20 ID:8wupTAtC
>>676 それまでの角川文庫から金田一耕助ファイルへの模様替えをしたのが、
トヨエツの『八つ墓村』映画化に合わせてのことだったから。
680名無しのオプ:2012/11/08(木) 22:46:00.93 ID:3BtvxDY3
妖艶な杉本一文のイラスト見ていると、この人の絵でタロットとか作れないかと考えてしまったりする。
横溝カバーでもタロットに当てられそうなものもあるけど。

悪魔:悪魔が来りて笛を吹く
塔:三つ首塔
恋人:病院坂の首縊りの家
女帝:女王蜂
吊られた男:獄門島・蝶々殺人事件(女だけど)
戦車:八つ墓村
死神:殺人鬼

苦しいこじつけだけど。
681名無しのオプ:2012/11/09(金) 01:22:19.24 ID:rMjMphI6
金田一というと小学生の頃にちらと見た犬神家か八つ墓で古谷一行が逆立ちしてるシーンくらいしか記憶になかったけど
今日ついに本陣読んだよ。改訂されてるみたいだから緑304で読んだわ。
和室の密室で有名なのは知ってたけどすごいトリックだね。
あれ実際可能なの?一回じゃ無理かもしれないけど。
682名無しのオプ:2012/11/09(金) 01:33:53.26 ID:sN2CMNzB
>>681
中尾彬が金田一やってるATG映画「本陣殺人事件」で一応再現してたよ
683名無しのオプ:2012/11/09(金) 06:40:47.60 ID:heXaS1ow
>>680
> 妖艶な杉本一文のイラスト見ていると、この人の絵でタロットとか作れないかと考えてしまったりする。

猟奇的なカレンダーもいいなあw
684名無しのオプ:2012/11/09(金) 09:30:13.67 ID:1L0t6feZ
復刻版じゃなく、新しいカバー絵を杉本先生に描いてほしい。
685名無しのオプ:2012/11/09(金) 12:49:17.77 ID:DY7TD0TP
686名無しのオプ:2012/11/10(土) 17:45:12.52 ID:YfpF6yom
本陣でさ、ちゃんと弁償するからと断ってあれを使ってあれを崩してあれを数人で掘り返すところあるじゃない
でもだったら埋めるときはどうやったの?
あれが邪魔だったろうに
仕方ないから相当時間をかけたのかな
687書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/11/11(日) 00:02:46.30 ID:MgeVYaEC
何か初学者乱入続々って感があってガクーリ・・・
一般には、横溝御大イコール金田一でオールOKなんやろうが、
由利先生シリーズ、特にそのとう日を飾る蝶々は歴代日本ミステリ史上に
輝くトリックてんこ盛りな傑作でしょうが。
688名無しのオプ:2012/11/11(日) 00:14:15.34 ID:gIElDSV2
お前それ書くの何回目だよ
荒すネタが尽きると同じことばっかり書き始めるのな
689名無しのオプ:2012/11/11(日) 08:59:07.35 ID:DrCaQTyE
とう日を飾る?
ああ、掉尾を飾るが読めなかったのか。
知らないなら無理するなよw
690名無しのオプ:2012/11/11(日) 11:18:59.95 ID:hwaB5Xc+
書斎は常に蝶々殺人事件をテーマに語りたがるなw
だけどお前の話には誰も関心が無いし相手にしないw
691名無しのオプ:2012/11/11(日) 19:22:06.29 ID:1lGB7j2W
>>680
タロット占いの時に何が出てきても不吉にみえるぞw

本陣の映像化はトリックの解明を丁寧に再現すれば、
横溝作品の中で最も一般受けすると思うなあ
過去の作品は見たことないので出来栄えは知らんが
692書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/11/11(日) 21:55:23.92 ID:OtD082th
>>691
本陣のあのトリックは読んでいるぶんには面白いのだが、
映像で見せられると、それこそ漫画の世界になってしまう。
ATGや古谷金田一シリーズで見た時にそう思うた。
現代のトレンドに合わせれば、むしろアニメ化してしまった方がよいかも。
693名無しのオプ:2012/11/11(日) 22:27:30.84 ID:zF4z2TsH
確かにピタゴラスイッチのように思えてしまう。
694名無しのオプ:2012/11/12(月) 01:09:44.19 ID:BaLkcH1G
夜歩くと本陣読んだが次は真珠郎読みたいんだよなぁ
でもこれって絶版なんかな?中古屋で探すしかないか?

で、今は昔読んでた剣客商売読んでまつ、、、ミステリーではないがこれもおもしろい
695名無しのオプ:2012/11/12(月) 01:24:07.83 ID:sDNuzPYZ
中学の時、庭で本陣のトリック再現を試みてみたよ、釣り糸とベイトキャスティング
リールと木刀を使ってナw
木刀だから地面には立たなかったが、それ以外は上手く行ったな、真剣を使って
試してみたい所だったが (^^;)
696名無しのオプ:2012/11/12(月) 07:47:14.89 ID:PEbOmEhx
本陣のあのトリックはドミノ倒しと同じで、途中で失敗する可能性のほうが高いと見た。
697名無しのオプ:2012/11/12(月) 10:41:04.99 ID:b394s/UP
実験した人の方を信用する
698名無しのオプ:2012/11/12(月) 10:42:09.76 ID:WWG/bB0K
>>695
本陣殺人事件を再現してみた、という感じで動画を見たいです。
699名無しのオプ:2012/11/12(月) 19:45:28.80 ID:DrPDK0oa
俺たちってトリックの予行演習してたらミスって自分に刀が刺さるよね
700名無しのオプ:2012/11/13(火) 06:55:41.11 ID:f4Q4twpZ
書斎じゃあるまいし
701名無しのオプ:2012/11/13(火) 14:03:23.32 ID:KURK5cmY
201 :名無しのオプ:2012/11/11(日) 23:01:27.94 ID:OLRk04iL
最近ミス板来るようになったんだけどこの書斎ってのは結局、有害無害どっちなんだ?
毎回どのスレにもテンプレにあぼん推奨とあるんだけど結局みんな取り合ってるように見受けられるんだが
「お前の話とか誰も聞いてない」という様な事を言いつつ何か発言があったら必ず何らかの反応してるんだけど
あぼんしてても誰かの安価とかで見えるし、本当にうっとうしければ皆の無視率は相当なものだろうに
どのスレにもうっとうしいコテは居るもんだけど大抵住人は揃って無視してるのにこの人の場合は何故こうも統一されてないの?
何か身になるような事でも言うの?
702名無しのオプ:2012/11/14(水) 00:52:19.66 ID:3c9Lq+Iz
数年前に岡山で開催した金田一耕助の小径というイベントで
本陣のトリックを実演してくれたけど、かなり高い確率で成功していた
結構真剣にやってくれたから面白かったよ
703名無しのオプ:2012/11/14(水) 18:10:59.20 ID:ULp7CKjl
>>702
そういうことする人たち大好きだw
金田一の格好してドヤ顔で解説したい
704名無しのオプ:2012/11/14(水) 18:25:08.78 ID:xufoj3pk
古谷ドラマ版「本陣」でも、三本指の男は出ていた?
今なら、放送コードで排除されそう。
705名無しのオプ:2012/11/14(水) 18:55:54.31 ID:/jZM0BIs
706名無しのオプ:2012/11/15(木) 00:19:53.98 ID:rG3IZj1Y
何話か読んだ短編で読書感想文を書いたな、日教組サヨク教師への嫌がらせの意味も
含めてw
そしたらそいつが結構なミステリー好きで、結構面白がっちゃったからガックリ
だったわ (^^;)
707名無しのオプ:2012/11/15(木) 06:09:00.73 ID:tj5FatGv
>>706
お前年いくつだよ
708名無しのオプ:2012/11/15(木) 12:30:33.08 ID:+GPPnOTZ
手毬唄 里子のように、優しい人になりたい。
悪魔笛 美禰子のように、逆境に負けない人になりたい。
獄門  ーーだから仕方がない。
709名無しのオプ:2012/11/15(木) 12:39:34.33 ID:tj5FatGv
>>708
書斎さんの悪口はやめろや
710書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/11/16(金) 00:00:38.50 ID:dfEe+MQr
>>693
正直、同意する(w
>>694
実は俺も池波御大の作が大好きな輩。
明朗な剣客商だけでなく、武家ものなら、
グルーミイな「仇討ちもの」も手に取って欲しい。
「仇討ち」(角川文庫)、「仇討群像」(文春文庫)とか。
最初期鬼平の鬱モードに通じるものあり。
>>700
まあ、何だかんだ言うても、古参のミスオタの俺としては、
本陣のあの「トリック」で「あぼーん」なら本望かも(w
だけんど、リアル困難至極でしょ・・・
711名無しのオプ:2012/11/16(金) 20:36:45.50 ID:+GMzz7y+
あぼーんってスラングとして使うものじゃないだろ?
712名無しのオプ:2012/11/16(金) 23:36:42.77 ID:6r2/u+06
いまのミステリー読者に獄門島がどこまで通用するのか知りたい
713名無しのオプ:2012/11/17(土) 11:14:58.50 ID:ESJPn4qp
小学生にはむずかしいぞ!
714名無しのオプ:2012/11/17(土) 21:05:42.99 ID:UE3rJ8Qo
昨今のテレビ業界は放送コードが厳しいけど、最近のBSでやってた「真珠郎」の生首は丸々放送されていた。
昔の作品なら、断り書きのテロップを入れれば、何でもアリなのだろうか?
715名無しのオプ:2012/11/17(土) 22:02:39.39 ID:Tay+76F4
洋泉社の横溝正史の研究本によれば、戦前の作品「花髑髏」は、犯人当ての
懸賞付き(戦後の湖泥みたいなの)だそうだ。
^^を犯人にしたのも、当時の優生学の影響の他に、意外な人にする意図もあったのかも?
 誰か、当時、真犯人を当てた幼女はいますか?
716書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/11/18(日) 01:08:18.51 ID:sXlBbVbC
本格ミステリは映像化向きの素材ではないように思える。
前記した本陣の密室トリックにしても、獄門や手毬唄の見立て殺人に
しても、読んでいる時には面白いのだが、「諸にビジュアルで見せられると・・・」なんだよね。
蝶々や夜歩くになると、メーントリックそのものが映像に不適なものと
言い得る
この点で、笛(サスペンス・ミステリ)、八つ墓(冒険)は、映像化に適した
素材のように思える。
戦前の由利先生シリーズ作品には、真珠郎に限らず、怪奇や活劇を強調
した映像化向きの作が多くあるのだが、話題に出ている表現規制の問題も
あって、現在では実現が難しそうなのは何とも残念、
ロリコン多数の世相ゆえ、美少女怪盗が活躍する「幻の女」なんかは
ウケそうなのだが。
717名無しのオプ:2012/11/18(日) 01:12:44.53 ID:CYHw3VMa
今日も元気に荒してる
718名無しのオプ:2012/11/18(日) 06:26:39.38 ID:iQqkqV9A
>>714
「作者のオリジナリティを尊重」と言う免罪符を入れればなおOKよ!w
719名無しのオプ:2012/11/18(日) 10:47:07.07 ID:b/g+KNie
>>718
作者本人はオリジナリティ尊重にそこまで重きを置いてない(^^)
720名無しのオプ:2012/11/19(月) 18:49:15.33 ID:XrWJoeYB
横溝と清張ってどっちが人気あるの?
721名無しのオプ:2012/11/19(月) 22:43:47.69 ID:qIFz7d1i
TBSも「幻の女」の設定を使って、金田一ものを作らなかったのだろうか?
金田一VS女怪盗!で一本いけるのに
722名無しのオプ:2012/11/20(火) 06:47:42.73 ID:PgKCmppL
>>720
日本の探偵小説における2大探偵と言えば金田一耕助と明智小五郎であり、
その生みの親である横溝正史と江戸川乱歩はそのまま探偵小説家の2大巨頭でもある。
後年、松本清張や高木彬光、等々秀作を著した作家も多いけど、横溝と乱歩に比べれば全くの小者
赤川次郎は少女小説、山村美紗は京都観光案内コラム、内田康夫は全国観光地案内御用達、西村京太郎は単なる時刻表マニアでしか無い。
私が敬愛してやまない横溝正史先生の「金田一耕助」シリーズを読み進めるには
まず、金田一耕助の最初の事件であり、この世に登場した第一作でもある
ttp://buta-neko.net/blog/archives/2006/02/post_677.html
723名無しのオプ:2012/11/20(火) 07:22:04.77 ID:NRPdOg/n
横溝、乱歩、清張は三大作家だよ。
724名無しのオプ:2012/11/20(火) 08:25:03.68 ID:PgKCmppL
横溝と乱歩がいなけりゃ清張ももっと面白く感じたかもしれない
清張は主に失踪、足取りを鉄道空路で追う、男女関係という印象が強くてミステリーというよりサスペンス色が強いじゃない
点と線は面白かったけど黒いトランクに遥かに劣るし
725名無しのオプ:2012/11/20(火) 09:44:04.32 ID:jaIkXw2Q
×黒いトランクに遥かに劣るし
○おれは黒いトランクが好き
726名無しのオプ:2012/11/20(火) 10:14:27.22 ID:Ct723Ra5
樽→蝶々殺人事件→黒いトランク、って流れを感じる、黒いトランクは「蝶々」への
挑戦作だな、そしてそれは見事に成功しているw
727名無しのオプ:2012/11/20(火) 13:21:35.72 ID:K0JoLsvU
明智小五郎のライバルに怪人二十面相がいたけど、金田一作品の中にも似たようなレギュラー怪盗犯がいたら盛り上がっただろうか?
728名無しのオプ:2012/11/20(火) 13:39:12.97 ID:pCv0IHDL
>>727
盛り上がらねえし、設定的に無理だろ。
729名無しのオプ:2012/11/20(火) 18:44:39.71 ID:h0o7icXe
>>723
荒らしのクズが、選んだ三大作家など笑止千万。
730名無しのオプ:2012/11/20(火) 22:25:36.00 ID:+iCkSYdY
>>727
>>728
怪獣男爵だろ。黄金の指紋は面白かった。
731名無しのオプ:2012/11/21(水) 11:45:30.97 ID:d5HkCjQM
ナントカ鉄仮面なんてのもあった気がする
戦前の作品には和製ルパンみたいなオッサンも登場してた
732名無しのオプ:2012/11/21(水) 18:10:09.49 ID:5jCpdUJP
ロボットに人間の脳を積み込むなんて今時のSF作品ではよくあるが
ゴリラに人間の脳を積み込むなんて発想を考えるのは横溝くらいか。
733名無しのオプ:2012/11/21(水) 18:19:05.91 ID:8YXouu2E
>>732
手塚治虫は人間の脳を馬に移植するマンガ書いたがな
734書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/11/21(水) 19:11:04.45 ID:EM9yrWxq
物故作家でありながら、現在時点における出版点数・一般的知名度等
を見れば、横溝御大、大乱歩、清張先生は、日本ミステリ史上における
別格的存在でしょ。
新本格作家連にとって神的存在な鮎ことマエストロ鮎川哲也の存在も
見逃せないものはあるが、如何せん、今ではマニアック過ぎる感あり。
デビュー時から大乱歩に高評価され、
角川文庫で横溝御大と並んで2大怪奇本格探偵小説家といった存在感を示し、
清張先生とは邪馬台国論争を繰り広げた高木君が、ここまで忘れられた作家と
化してしまったのは意外だが、他の物故作家に関しては御三家を前にしては
今更、語るまでもなかろう。
735名無しのオプ:2012/11/21(水) 21:32:59.90 ID:ziVO9zwL
ブコフの105円本すら買えなくなって世間との交信が断たれた
ゴミそのものの語る世界に一片の価値もなし

しかし見事に1970年代で世界が止まっている畸形野郎だな
そのころから性犯罪者として穴倉に閉じこもる生活なわけだが
736名無しのオプ:2012/11/22(木) 07:31:46.65 ID:lT4CbHbj
書斎の論考を読むとなぜ三大作家と評されるのかよくわかるね。
737名無しのオプ:2012/11/22(木) 07:33:53.16 ID:9FrgIwaU
一時期清張好きだったんだけど何か最近作中でやたら社会問題に言及する作家が多くなって清張にも嫌気が差してきた
社会派ってのはそもそもどうなの?そんなに社会が好きならノンフィクションでやればいいと思うんだけど
推理物に社会問題って・・・
738名無しのオプ:2012/11/22(木) 07:38:50.49 ID:9K0y9i6q
いま買える本は横溝が40冊弱、都筑が40冊強で後者の方が多いんだがwww

相変わらずろくに調べもしないでテキトーなことばかり言ってるのか。
楽でいいな、論考ってwww

ちなみに乱歩と清張は60冊を越えている。乱歩は光文社文庫の全集に加えて
ポプラ社が少年探偵団を文庫で再刊したのが大きい。

清張はドラマのヒットで復刊が相次ぎ乱歩を凌ぐ冊数がインプリントに
なったが、それ以前は横溝・都筑よりも現役本が減っていた時期がある。

「乱歩・正史・清張の三人だけが別格で後の作家はその他大勢」なんてのは
まさに七〇年代の話であって、出版状況の変化、推移をまるで知らない
時代遅れの戯言に過ぎない。
739名無しのオプ:2012/11/22(木) 07:41:33.14 ID:Rz225lWi
>>733
手塚治虫と横溝正史という昭和の巨匠は
互いの存在の認識していたのか大いに気になる。
740名無しのオプ:2012/11/22(木) 07:44:57.92 ID:KL1RdXxz
>>739
存在くらい認識してたに決まってるだろ。
741名無しのオプ:2012/11/22(木) 08:30:29.87 ID:lT4CbHbj
都筑は再販しそうにないがな。
横溝はこの先読み継がれていくよ。
742名無しのオプ:2012/11/22(木) 09:22:53.66 ID:9K0y9i6q
そりゃもちろん読み継がれていくだろうけど七〇年代のブームの時のように
誰も彼もが読んでる作家としてではなく、ミステリの大家としてだよ。

いまどき横溝を読んでる読者は熱心なミスオタだけ。つまり現在の立ち位置は
誰かが必死で忘れられた作家呼ばわりしている都筑道夫と同じ。

過去のブームがどんなに凄い規模であっても所詮ブームは一過性に過ぎない。
743名無しのオプ:2012/11/22(木) 11:03:31.48 ID:9FrgIwaU
20代で最近乱歩、横溝、クイーン、カー、ヴァン・ダイン
と昔の作品を読み始めた自分はミスオタに入るのかね
744名無しのオプ:2012/11/22(木) 12:27:04.74 ID:VJ5MzEpX
ミスオタだろうと何オタだろうと自分を規定してもしょうがない
読んで面白ければそれでいいんじゃないか
素直に旧いものも読んでいこうと思うあなたは、これからも面白いものに出会えると思うよ
745名無しのオプ:2012/11/22(木) 17:04:38.11 ID:p1hT5us8
都筑は読まなくてもいいよ。単純に古いから。
746名無しのオプ:2012/11/22(木) 17:36:47.81 ID:499ZoYjG
>>745
名無しの書斎乙
747名無しのオプ:2012/11/22(木) 18:39:28.67 ID:tmcQYjG3
でも推理小説は昔の作品の方が楽しいかも。
DNA検査などが無い時代の方が、事件の解決に深みが生まれる気がする。
748名無しのオプ:2012/11/22(木) 19:07:50.94 ID:N+yqYlD8
そういえば戦前作の「呪いの塔」は奇をてらっていない
推理小説のセオリーのような佳作。

同じく戦前の浜尾四郎「殺人鬼」なども横溝作品っぽい雰囲気がある。
749名無しのオプ:2012/11/23(金) 10:59:16.21 ID:Ke/oF8b7
周りの知人と本の話が合わないわ
乱歩は知ってるけど横溝正史知らない人が結構多い
金田一耕助と言えば分かってもらえるけど
クイーンはクリスティと並んで知ってるみたいだけどカー、ヴァン・ダイン、クロフツ辺りになると誰も知らない
みんな赤川次郎、宮部、東野とか読んでるけど正直全く面白いと思わないんだが
昔の面白い作品知らない周りの人が不憫でならない
750名無しのオプ:2012/11/23(金) 11:20:29.25 ID:nQpixHqb
そこは君のような有志が、大いに布教活動して下さい (^^)
751名無しのオプ:2012/11/23(金) 14:14:45.67 ID:Ke/oF8b7
本陣は数人に薦めて好評だったけど乱歩の芋虫と孤島の鬼は・・・
気持ち悪ッ!お前こんなの読んでるの?乱歩ってこんな気持ち悪い作家だったの?
という反応だったよ
752書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/11/23(金) 14:33:08.33 ID:Q9sl5RTM
>>749,>>751が偽らざる現状でしょうな。
もう、高木君、鮎、ミッチーあたりが出て来る余地は既に無い。
人気の名探偵コナン的なテーストもある本陣が好評、
今読むと、独自の刺激が強過ぎる大乱歩の傑作=代表作に拒否反応が
あるのも理解は出来る気はする。

>>748
「呪いの塔」の意外な面白さには同意。
浜尾判事の「殺人鬼」は、ドロドロ抜きの横溝ワールドという感あり。
ゆえに、横溝的でないとも言い得よう。
753名無しのオプ:2012/11/23(金) 14:38:12.61 ID:/ktCHGol
自演がバシッと決まったね。
これでアンチも形無しだ。
754名無しのオプ:2012/11/24(土) 01:20:16.42 ID:+lBStu+3
>>747
現代作品は読者をライバル視しすぎて、
内容があまりにもひねりすぎているのもよくないのかも。
テーマがストレートに伝わってこなかったり。
常に先人を意識しなくてはならない推理作家は大変だよね。
755名無しのオプ:2012/11/24(土) 07:40:07.98 ID:JcajQmth
犬神家の一族とか序盤で佐清が当主になるかどうか町人が騒いでる所とか面白いよね。
その佐清がデスマスクをかぶって帰ってきて、遺言を読み上げる場でそれを皮をひんむくようにペロリと剥がして
小夜子が「キャッ!」と驚くから、これからどんなおどろおどろしい惨劇が始まるんだと緊張が高まる。
756名無しのオプ:2012/11/24(土) 09:35:29.53 ID:MMQbJrdp
>>755
「デスマスク」じゃねーだろ。知らない言葉を無暗に使うなよ。
757名無しのオプ:2012/11/24(土) 12:36:59.49 ID:4vd7DY0u
実際の戦後の日本には、スケキヨみたいな顔の傷隠しマスクを被った元軍人がいたのかね?
758名無しのオプ:2012/11/24(土) 22:47:57.51 ID:xQfMda6n
まあ日本のミステリーと言えば、
まず乱歩は絶対落とせないというか代名詞的存在。
ミステリーオタは乱歩を案外評価しないが、一般的な人気は高い。
清張は戦後ミステリーの大作家。
横溝はミステリーオタは最大評価だが、一般的な知名度は最低。
一時期は角川映画でブームになったけどね。
759名無しのオプ:2012/11/24(土) 22:49:20.03 ID:kTC4dGFB
さあさあ自演が始まったよ
書斎が嘘をつきに来るよ
760名無しのオプ:2012/11/24(土) 23:59:51.28 ID:4b/Z3M6S
>>756
ワロタ、そのとおりだわ
761名無しのオプ:2012/11/25(日) 00:36:18.66 ID:M5KMxoMw
ブログに書いても、コメントはおろか誰も読んではくれないし、
リアで話せる友人もいないし、2ちゃんで語るしかないんだろうな。
いい年して、哀れ
762名無しのオプ:2012/11/25(日) 07:24:42.06 ID:wH1sDQ/e
>>761
金田一の話をしてるブログというとブタネコがよく挙がるな。
763名無しのオプ:2012/11/25(日) 08:32:56.25 ID:kaSsoJCs
デスマスクって死んですぐじゃないと上手く取れないらしいね、実際、自分の父親の
デスマスクを取った彫刻家の大伯父がそう言ってましたわ (^^;)
あ、これって、何かトリックに使えないかなぁ?w
764名無しのオプ:2012/11/25(日) 08:42:39.38 ID:35Ymu5dX
三大作家を縦横無尽に語れるのは書斎しかいないね。
765名無しのオプ:2012/11/25(日) 12:12:22.17 ID:QqMZap/E
>>757
スケキヨマスクは元の顔に似せたゴムマスクで金持ちの犬神家だから作れた。
一般人はマフラーみたいな布巻いて隠すくらいしかできないんじゃないの?
766名無しのオプ:2012/11/25(日) 12:29:05.88 ID:VqmAjsKn
金田一耕助アートウエーブはいいね。
大好きなのが伝わってくる。
767名無しのオプ:2012/11/26(月) 10:41:17.80 ID:hCAQVVHv
今から二十年ぐらい前まではまだ、繁華街で傷痍軍人を見る事があったな。
スケキヨも犬神家にたかれなかったら、そういう境遇になっていたのかも…。
768名無しのオプ:2012/11/26(月) 18:41:41.23 ID:S517qMvF
いやスケキヨよりも、そもそも横溝作品
のほとんどの舞台になってる岡山の片田舎の旧家
って設定がほとんど通じなくなってる。
今の日本はないだろうね。乱歩とか清張の作品は
都市が舞台だから、いまでも通じるけど、
獄門島とか八墓村とかもう民俗学の世界にしかない。
769名無しのオプ:2012/11/26(月) 21:52:26.84 ID:cQWVsjeY
>>768

> 横溝作品
> のほとんどの舞台になってる岡山の片田舎の旧家

「ほとんど」?
770名無しのオプ:2012/11/26(月) 22:05:15.63 ID:C6GWyFkk
>>768
んなこと言い出したら漱石も鴎外も読めんな
771名無しのオプ:2012/11/26(月) 22:08:37.81 ID:Fi5ucNPP
ましてヨーロッパの騎士物語とか読めんな

架空世界のファンタジーも読めんな

平安時代や戦国時代を扱ったものも読めんな


そういう文盲は書斎だけで十分だ
772名無しのオプ:2012/11/26(月) 22:31:53.50 ID:aQl3vjCC
>>769
(俺の知っている)横溝作品、と思われる

ちなみにこれ、よく言われてることだけど
発表当時からあの舞台設定は大時代的で現代性とかなかったんだよ
だからその論法で言えば当時から通用してないことになるw
773名無しのオプ:2012/11/27(火) 00:53:15.37 ID:H8CrJ7qZ
昨日、地元のラジオ番組で横溝正史が話題に出たんだが、
パーソナリティーの一人は八つ墓村の濃茶の尼と田治見要蔵を、混同していた。
頭にライトをくくりつけて、銃と刀を持って、
「祟りじゃあ〜」
あまりの無茶苦茶さに誤りを指摘するメールを送ろうかと思ったくらい。
774名無しのオプ:2012/11/27(火) 04:38:31.02 ID:UP1kMb1J
「祟りじゃ〜っ」の描写は流行語みたいに流行ったようですね。ドリフのコント等でも使われていたみたいだし。
自分はまだ産まれていなかったので、リアルタイムの社会現象を知らないのですが、当時の横溝ブームは凄かったんだろうな…。
角川文庫なんかはTVCMなんかもやっていたのでしょうか?
775名無しのオプ:2012/11/27(火) 07:35:35.48 ID:8d3/9tDT
>>773
そのうちスケキヨマスクかぶりながらやりかねんなw
776名無しのオプ:2012/11/27(火) 07:55:48.27 ID:MwHIIIAB
横溝ブームはドリフのコントで頂点をむかえたんだよね。
777名無しのオプ:2012/11/27(火) 08:48:38.94 ID:UhmiTJeG
ニワカはそう思うんだろうね
778名無しのオプ:2012/11/27(火) 16:26:56.25 ID:MwHIIIAB
いや、普通の人の定説でしょう。ヲタはあれこれ言うかもしれんが。
779名無しのオプ:2012/11/27(火) 17:30:49.26 ID:bwk2l8RP
普通の人は犬神家でブーム発生だと思う
オタは3度の横溝ブームがあったと知っている
最近そう知った俺はもうオタかな
780名無しのオプ:2012/11/27(火) 17:36:14.51 ID:CBWgvkAu
書斎魔神がニワカなだけの話
781名無しのオプ:2012/11/27(火) 18:17:51.05 ID:RX4iTaPy
つまり書斎はミステリをあまり読まない「普通の人」だとww
782名無しのオプ:2012/11/27(火) 18:21:35.75 ID:O6ajMrti
書斎の知識はヲタ呼ぶには貧弱だからな。あまり本を読まない一般人レベル。
783名無しのオプ:2012/11/27(火) 18:44:21.09 ID:MwHIIIAB
書斎は自分はヲタだが、物事の判断基準は普通の人に合わせている。
その違いがわからんから、卑下みたいなヲタの権化みたいのを崇め奉ることになる。
784名無しのオプ:2012/11/27(火) 20:36:46.76 ID:RX4iTaPy
つまり書斎の論考wは本をあまり読まない人のかんそうぶん並だとww
785名無しのオプ:2012/11/27(火) 20:41:22.46 ID:MwHIIIAB
書斎の論考は本格的だよ。
786名無しのオプ:2012/11/27(火) 20:46:26.01 ID:CaHnZYrp
自分はヲタ
判断基準は普通の人
論考は本格的

支離滅裂wwwwwwwwwwwww
787書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/11/27(火) 22:12:57.08 ID:zI0GmxYc
>>756
普通、「無闇」かと。

>横溝はミステリーオタは最大評価だが、一般的な知名度は最低。
>一時期は角川映画でブームになったけどね。
何か「釣り」過ぎてワロタ。
ただし、
>ミステリーオタは乱歩を案外評価しないが
この点は本格ミスオタに関してはストライク。

正直言うて、既に60年代清張ワールド(70年代もかも)さえ、
極論すれば、既に「時代ミステリの世界」かもしれん。
788名無しのオプ:2012/11/27(火) 23:09:39.06 ID:H/TiNPmt
病院坂読んだ。

なんでこの事件のあと金田一さん旅立ったんだろう?
未解決事件がついに解決できて、心のおもしみたいなものがなくなったからか?
789名無しのオプ:2012/11/27(火) 23:18:04.55 ID:UP1kMb1J
「もう、自分の様な探偵業は必要ない…。」という、用済み感を感じたからじゃないかな。
はたまた、横溝先生自身が執筆業の終わりを感じてからか?
790名無しのオプ:2012/11/28(水) 00:27:15.63 ID:A/g66YJK
ミス板の多くのスレに言える事だけど、すぐ「書斎」がどうこうって
そんな話しかないの?
馬鹿にしまわってる「書斎」の話しか・・・
791名無しのオプ:2012/11/28(水) 07:52:32.62 ID:raWucV4G
スターとはそういうものだよ。
792名無しのオプ:2012/11/28(水) 08:03:07.07 ID:2ophboHd
>>790
折を見て下記リンクを貼ればよろし 聞かない人は聞かないだろうけど

書斎魔神・アホアホ語録指導部屋 18
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1338615307/
書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1325054903/
【JK】書斎魔神ファンクラブ13【チェース】
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1322880727/

なお、今後荒れるようでしたら下記の避難用スレッドへの移動を推奨します。
横溝正史スレ 【避難用】其の二
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1272984798/
793名無しのオプ:2012/11/28(水) 10:48:26.12 ID:LBem4SZo
くだらねーの貼るんじゃねーよ、カス。
死ねや、テメーは
794名無しのオプ:2012/11/28(水) 11:39:33.95 ID:2D4i6OwL
書斎さんが登場しないとスレが閑散としてるのも事実だけどね
795名無しのオプ:2012/11/28(水) 12:19:09.31 ID:raWucV4G
スターだからね。
796名無しのオプ:2012/11/28(水) 12:42:03.57 ID:E0fVcNhm
バカスターか
797名無しのオプ:2012/11/28(水) 22:24:07.03 ID:FLLAz/uI
横溝先生が亡くなった時って、どんな感じだったんでしょう?
798書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/11/28(水) 22:26:41.57 ID:dgXuBJEU
天の光はすべて星、なーんちゃってね(w

>横溝先生自身が執筆業の終わりを感じてからか?
だと思う。
テレビ出演時に「金田一の最後は行方知れずになりにけり」にしたいという
趣旨の発言をしていたしね。
(丁度「カーテン」が話題になっていた頃。ジョン好きな御大だが
同じミステリ作家として晩年まで書き続けたアガサを意識していたようだし)
799名無しのオプ:2012/11/28(水) 22:47:39.05 ID:GwE0XwiU
現在の作家の本をどうにもつまらなく思うようになって今年一年、戦前戦後の作家をたくさん読んできたけど本当に本当に面白いね
上にもちょっとあるけど今の推理小説のつまらなさを手助け(?)しているものに科学の進歩があると思う
指紋、掌紋、耳紋、DNA鑑定、監視カメラ、警察機関のデータベース・・・
現実での犯罪捜査にはとても役立つものだろうけど、こうも優秀な手段が小説に組み込まれると何だか興ざめしてしまうと感じるのは自分だけかな
推理小説は指紋、血液型あたりで十分ではないかと思うわ
今はあんまり科学的な要素が入り込んで、そのすき間を縫って読者を出しぬいてやろうという思惑ばかりが先頭に立って、人間の怨みつらみや積年の憎しみとかの動機があまりに薄くなってる気がする
国内外の昔の作品が面白く感じるのは、文章の構成の上手さやきれいな言葉使いももちろん要因のひとつだろうけど、地道に脚や頭を使って推理していく描写が多いからだと感じたよ
800名無しのオプ:2012/11/28(水) 23:58:33.59 ID:G1ztJSZH
>>799
先生の大好きな顔の無い死体のトリックもDNA鑑定
があると成立しない場合もあるね。
801名無しのオプ:2012/11/29(木) 07:24:30.89 ID:O7sLW9zk
今時の作家も、科学技術が発達していなかった頃の日本を舞台にした作品を書けば良いと思うんだが、実際にその時代を生きていないと、皮膚感覚として作品を書けないんだろうな…。
802名無しのオプ:2012/11/29(木) 12:44:10.21 ID:ymGNOraV
金田一や明智が活躍した昭和時代の鑑識の捜査能力とか知りたいんだけど
どういう類の本を見ればいいのかな
白書・・・とか?
803名無しのオプ:2012/11/29(木) 22:20:38.28 ID:O7sLW9zk
金田一の頃の捜査技術といったら、血液検査と指紋認証が最大視されていたんだろうが、犬神家あたりの事件はそれらを使えば、もっと早くに事件を解決出来たと思う。
804名無しのオプ:2012/11/29(木) 22:54:16.79 ID:LzDhG606
>>801
京極堂「…」
占星術「…」
805名無しのオプ:2012/11/29(木) 23:11:20.63 ID:X3FHaBqM
>>803
指紋が個人識別に使えるというのは世界的には130年前かららしいが
日本の警察が犯人の割り出しに指紋鑑定を行うようになったのは1970年代から
犬神家の時代からはまだまだ未来の話ですね
ABO血液型判別は犬神家のときには使われてたみたい
806書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/11/30(金) 00:07:23.22 ID:W4p9n4rZ
まあ、21世紀の現代では、既に横溝御大や大乱歩のミステリは
時代小説の範疇に入ったとも言い得る。
だから、そのつもりで読めばOK。
池波正太郎、藤沢周平等といった時代小説の御大の作と「同じ気分」まで
ゆかぬまでも「似た気分」で。
後の清張先生の作さえ、既に「それ的」かと。
807名無しのオプ:2012/11/30(金) 00:10:50.25 ID:Un+oM6gh
相変わらず「時代小説」を誤用してさあ突っ込めっていばってるのか
ばかだ
808名無しのオプ:2012/11/30(金) 01:15:41.55 ID:Wy+n5mne
「時代小説」の正しい使い方ってどんなの?
809名無しのオプ:2012/11/30(金) 01:24:03.79 ID:sGC4mjfw
おすすめの時代小説ない?って聞かれたら
横溝のだったら金田一ものではなく、人形佐七をすすめた方がいいよ
810名無しのオプ:2012/11/30(金) 01:27:25.94 ID:+DP9Uk8e
確かに>>806
限りなく馬鹿だw
811名無しのオプ:2012/11/30(金) 02:43:58.38 ID:0lWP7u/n
>>805
しれっと馬鹿みたいなこと書くな(2行目)
頭がおかしい、と思われるレベルだぞ
812名無しのオプ:2012/11/30(金) 04:38:31.21 ID:GeLjrnWX
「時代小説」の対義語としてあったのは「現代小説」(今は使われない言葉だけれど)。
執筆時と同じ時代を描いた小説のこと。
時代小説とは、執筆時点よりも大過去を描いたフィクションであって、昭和の作家が描いた昭和は、時点小説とはならない。
813名無しのオプ:2012/11/30(金) 09:09:15.08 ID:Ud743qkk
横溝・乱歩の戦前戦後の作品は「時代小説」と言うより、「懐古小説」と言った方がイメージに合いそう。
814名無しのオプ:2012/11/30(金) 12:26:22.40 ID:MeEyAf9W
>>811
そうなの?コンピュータを使わないってことかな
じゃあ、こいつらにも言ってやってよ↓
http://www.keyman.or.jp/at/sec/pki/30002093/
>日本の警察が犯人の割り出しに指紋鑑定を行うようになったのは1971年
815名無しのオプ:2012/11/30(金) 12:32:39.67 ID:MeEyAf9W
ごめん、間違ってました
犯人の割り出しの本格的採用は1971年からだけど、再犯者の特定には
明治41年から使ってるそうだから、犬神家でもそれには余裕で使える
816名無しのオプ:2012/11/30(金) 13:19:47.13 ID:/d04XS+p
ただ江戸時代から血判を使ってたのを見ると、指紋が人それぞれだって言う認識は昔からあったんだよね。
817名無しのオプ:2012/11/30(金) 13:43:54.93 ID:MeEyAf9W
だろうね
実用上(一致の確認)は、透明フィルムとかガラスがないと難しいんだろうな
818名無しのオプ:2012/11/30(金) 15:14:48.00 ID:xP4nyqVg
カー、クリスティの作品を見てどうこう思った
ってのはあちこちで見かけるけどエラリー・クイーンの作品に影響を受けたような記事を見たことが無いんだけど
横溝正史はクイーンは好きじゃなかったの?
819名無しのオプ:2012/12/01(土) 07:55:41.29 ID:GzB4R009
あんまり注目されないけど、
横溝と静岡県はどういう関係があるんだ?
一部の作品は静岡が舞台だし、
ある短編はなかなか本格的な静岡弁が使われてたりしたんだが。

横溝は神戸と岡山と東京には縁があっても静岡といつ縁ができたのかわからない。
820名無しのオプ:2012/12/01(土) 10:00:03.57 ID:EaGkSQNp
『女王蜂』の時、家族(長男)が旅行がてら取材に行ったんじゃなかったっけか。
821名無しのオプ:2012/12/01(土) 13:59:02.83 ID:XN7s74fg
>>764
略歴すら頭に入ってない。
822名無しのオプ:2012/12/01(土) 18:37:14.44 ID:YFNLT1IC
リアリティーのある戦後日本を書ける推理小説家は、もはや、森村先生ぐらいか?
823書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/12/01(土) 19:42:24.18 ID:GtR8SagU
>>818
本格だしYなんか作風的に嫌いなはずがない。
実際、エッセイでは高評価。
ただし、当初にアメリカ銃を読んだのでジョンに比べて
「合わない」ものを感じたのであろう。
824名無しのオプ:2012/12/01(土) 22:23:23.09 ID:B8zis+D0
2008年の石原さとみのパズルってドラマ見たんだけど旧家とか2話のトリックとか本陣かなり意識してたわ
トリックの脚本と同じ人らしい
トリックもかなり横溝作品意識してたよね
825名無しのオプ:2012/12/02(日) 00:14:15.09 ID:4SngKeBh
>>822
同じく戦後間もない時期をシリーズ化している京極は、
一種の舞台装置としてあの時代を設定しているからなあ。
あの、すごい活気があるけれどどこか退廃的な時代を表現するのは難しいだろね。
826名無しのオプ:2012/12/02(日) 00:55:03.10 ID:PMEH2On5
>>825
自分の生まれる10年以上前の世界だから、気分としても書き方も時代小説的だね
ただ京極の時代小説のおすすめは、といわれたら中禅寺のシリーズは挙げられないな
伊右衛門や百物語になっちゃう
同じく清張の時代小説のおすすめは、に点と線を挙げたら殴られるw
そろそろ昭和小説とか大正小説とか明治小説とか言葉作ってほしいな
近世と現代の間だから近代小説かなあ
鴎外近代小説集ってのはあるけど、点と線や魍魎の匣にはなんか合わんね
827名無しのオプ:2012/12/02(日) 01:02:37.76 ID:4DPXFffG
63年でギリギリ昭和生まれなんだけど、もっと昭和を知りたいよ
その方が昔の作品も余計に楽しめると思う
どんな本や資料を見れば昭和の色というか匂いというか、当時の生活などを垣間見る事が出来るかな?
828名無しのオプ:2012/12/02(日) 01:14:29.08 ID:PMEH2On5
>>827
小津や黒澤とかの映画かな
NHK-BSで山田洋次の選ぶ映画100選(今は喜劇編)シリーズやってるけど
昭和初期のなかなか面白い映画やるから、おすすめ
山本晋也の解説は聞く必要なし
829名無しのオプ:2012/12/02(日) 19:32:13.06 ID:zLo7ke77
旧角川全巻もってるんだが、いろいろ劣化が止まらない・・・かなしい
830名無しのオプ:2012/12/02(日) 20:47:24.12 ID:4SngKeBh
>>829
本棚に並べたいが、日陰だろうが表面は劣化していくんだよな・・・
831名無しのオプ:2012/12/02(日) 21:37:02.10 ID:076zTpUw
>>826>そろそろ昭和小説とか大正小説とか明治小説とか言葉作ってほしいな

これ同意。「昭和小説」はなにかと使えそうだ。
832名無しのオプ:2012/12/02(日) 22:26:36.86 ID:5tmdGsyc
小林信彦は全般的におもしろいよ
「現代死語ノート」なんかもいいとっかかりになると思う

岡本太郎がらみで70年前後の記録写真ムック見てみたが
まあ学生運動の凄まじい映像は日本とは思えないわw

あとたまたま読んでる中村光夫が面白くて仕方ないんだけど
ほんとに昭和になるまで自然主義と純ブンガクの害毒ってのは
凄く残っていたんだな
小林信彦が言うように漱石鴎外が巨人扱いされたのは、やっと
戦後になってからというのも無理ないと思えてきた
833書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/12/03(月) 00:07:42.05 ID:UzZX/t3Y
何気にスレ違いの話題流れだね。
好ましい傾向ではないわな。
まあ、横溝御大の作なんかは、完全に「昭和時代小説」の括りでOKでしょ。
834名無しのオプ:2012/12/03(月) 00:50:44.72 ID:MUYPpmqv
>>831
時代小説の中に捕物帳があったり人情ものがあったり怪談があったりするように
昭和小説の中に探偵小説があったり戦争小説があったりすればいいんだから、いけるかもね
乱歩や正史は一部、大正小説もあるから、明治・大正・昭和でくくれるかは難しいけど
現代小説でも時代小説でもないってのはたしかだね
835名無しのオプ:2012/12/03(月) 01:04:24.63 ID:vg7UzNGA
>>825
京極が描いた昭和(特に、終戦直後)は、良くも悪くも現代の歴史家が書いた
学術論文という感じ。よく調べていても、どこか、平成の人間が考えた昭和。
 横溝の場合、簡単な描写でも、あの時代に生きていた者しか描けない雰囲気がする。
836名無しのオプ:2012/12/03(月) 01:10:31.11 ID:HTNTXOCK
戦争をリアルに経験していないと、戦前戦後の日本を書くのは難しいのだろう。
837名無しのオプ:2012/12/03(月) 11:17:43.16 ID:THBukalD
そんなこと言い出したら歴史小説はどうなる?
838名無しのオプ:2012/12/03(月) 13:19:02.43 ID:ZX2UPzVL
戦国時代や江戸時代の雰囲気をリアルに表現した歴史小説なんてあんの?
839名無しのオプ:2012/12/03(月) 13:39:50.11 ID:q4EZw1Mk
そもそも横溝は自分の生きてた時間の社会の中で
その社会に生きる探偵を書いたんだから(1部例外もあるが)
昭和時代小説なんて馬鹿なくくりはねーよ

要は今の作家が昭和30年代ごろを舞台に横溝を探偵にした小説でも
書けばそれは昭和時代小説とよべえるだろうが
840名無しのオプ:2012/12/03(月) 15:04:35.97 ID:jRaVxIN/
なるほど、その通りだね
時代小説は現代の作家が江戸時代以前を書いたんで、馬琴や一九の作品じゃないものな
841名無しのオプ:2012/12/03(月) 16:05:43.16 ID:ggLIHTUe
大昔の江戸を舞台にした、それこそ捕物帳という推理小説(?)や世話物、活劇が無数にあるのに
それより記憶の新しい昭和を舞台にした推理小説が少ないのはどういうわけか
占星術とか見ると科学捜査が乏しい時代設定だからこそああいう面白いのが出来たと思うんだけどなあ
842名無しのオプ:2012/12/03(月) 17:07:44.94 ID:jRaVxIN/
記憶に新しい分、間違ったこと書きづらいってことじゃないかな
逢坂剛の父親の画家の中一弥(100歳)が書いてたけど
挿絵の修行始めた頃は、新選組の生き残りのお爺さんとかがいて
そういう人のつっこみが入るので大変だったらしい
843名無しのオプ:2012/12/03(月) 18:53:11.01 ID:HTNTXOCK
横溝先生が絶筆していた期間は、日本が怒濤の経済発展をしていた時期と重なるね。世の中の流れと作家の活動・作風は相関するのかもしれない。
復活した後の作品も時代性は感じさせず、閉じた世界の物語が多かった気がするし。
844名無しのオプ:2012/12/03(月) 19:29:30.22 ID:/ne2i8fx
やっぱ昭和世代が存命中は下手なこと知った風なことは書けないか
とするとあと数十年したら昭和設定の本格が多く出てくるかな
845書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/12/03(月) 22:34:56.38 ID:NWG2TEpt
>現代小説でも時代小説でもないってのはたしかだね
何気に文藝評論家気取りの断定に失笑。
(この「断定」に至るには、現代小説と時代小説の定義を明確にしておく
前提が必要)
だけんど、まあ、2ちゃん(=与太の溜り場)だし、オールOKでしょ(w

余談ながら、「髑髏検校」の現代バージョンを執筆中。
詳細はまだ明かせないものの、正直言うて我ながら「面白い」。
846名無しのオプ:2012/12/03(月) 22:49:39.99 ID:RvfeijRv
書斎の他人に対する批判って、たいてい書斎自身に当てはまることばかりなんだよねw
847名無しのオプ:2012/12/03(月) 23:05:25.27 ID:MUYPpmqv
いつもの話についてこれないときのブーメランな憎まれ口がはじまったよw
次は名無しで援護射撃レスのパターンだな
このまま良い感じの無視進行でいきまっしょ
848名無しのオプ:2012/12/03(月) 23:25:00.57 ID:PZYWdkWg
>>843
怒涛のような経済発展からの、金田一の退場劇か。
>>789にある現実的な理由はとりあえず脇に置いて、
両者を無理矢理関連付けするのも面白そうだw

『金田一は時代の幻想だった』とか、
どこかの評論家が言ってそうな気もするけどw
849名無しのオプ:2012/12/03(月) 23:50:43.69 ID:MUYPpmqv
角川が文庫戦争で見直しブームを作ったときのラインナップは正史だけじゃないけど
ご存命でかつ現役で書ける力を保持していたのは横溝正史のみだったという稀有な例外だね
復活後の時代性を取り入れることはできなかったとも言えるけど、
むしろ、そのとき自分に求められるものをちゃんとわかっていたクレバーさを感じる
850名無しのオプ:2012/12/04(火) 01:25:14.02 ID:QFNUVviu
金田一の最後の事件は「病院坂」だよね。
舞台になった昭和四十年代後半の頃には、もはや戦後という名残も無くなっていたのだろうか?
やっぱり金田一作品は戦後の香りが強くないと盛り上がらない傾向があると思う。
851名無しのオプ:2012/12/04(火) 02:40:11.18 ID:FN71RgxA
>>848
昭和45年生まれですが、昭和55年までは新宿駅と京王デパートの間に傷痍軍人の物乞いがいましたよ
足のない人が座ってアコーディオンひいて、その隣には片手がマジックハンドみたいな義手の人が無言で立っていました
昭和56年以降は引越してしまったんで知らん
852名無しのオプ:2012/12/04(火) 06:14:21.16 ID:+/niBA0D
「明治文学全集」は明治期「に」書かれた作品を集めたもの。
対するに山風の「明治小説全集」は明治期「を」描いた作品の集成。
山風は探偵小説以外の現代ものも書いてるけど、だったらそれを「昭和小説」と呼ぶかと言えば、呼ばない。
作家が同時代を描いた作品にふさわしい呼称じゃないからだ。

「に」の概念の「昭和」なら「小説新潮」が『昭和の名作推理小説』だの『昭和の名作名探偵』だのの増刊を出してたし、
『昭和ミステリー全集』なんて文庫のアンソロジーもあったから、特に目新しい言葉ってわけじゃない。
853名無しのオプ:2012/12/04(火) 08:01:04.69 ID:jRRLxfwX
>>851
ああいう傷痍軍人はほとんど本物の元軍人ではないと聞いたことがある。
名古屋でも時々見たな。白衣とマスク、日本軍の帽子(キャップ)だった。
854名無しのオプ:2012/12/04(火) 08:11:41.11 ID:DUG9Npfb
【社会】フィリピンの小島に埼玉出身男性の遺体…殺人か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354539950/

小島に二人でボートに乗って行って、ヒラガさんの遺体は1日、手をひもで縛られ、穴に埋められた状態で見つかった。
ってことだがいかにも横溝ワールドだな。
855名無しのオプ:2012/12/04(火) 08:59:52.63 ID:Y/V25lGc
>>853
やっぱ偽物か(苦笑)
俺は昭和60年に、新宿東口から小田急の方に抜けるトンネル通路で見かけてギョッとしたな。
856名無しのオプ:2012/12/04(火) 09:26:32.25 ID:QFNUVviu
インチキ傷痍軍人は、日本人ではない(給付を貰えない)在日の人が演じていたと、聞いた事がある。
857名無しのオプ:2012/12/04(火) 15:48:16.41 ID:2yzID0PD
今年のベストセラーは阿川佐和子の聞く力ってやつらしい
おまいらの今年1番面白かった本は?
自分は初めて読んだカフカの変身かな
858名無しのオプ:2012/12/04(火) 20:56:28.20 ID:7fZmml8C
>>851
>>855
友人の祖父も戦争で片腕を無くした。
幼稚園の頃に友人宅で初めて見た時はびっくりしたよ。
戦後の日本というものは、自分にとって身近でいて、決して手の届かない遠い不思議なものに感じる。
だからそれを描いている横溝作品に惚れ込んでいるのかもしれない。
859書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/12/05(水) 00:08:51.04 ID:8YHP8vAJ
横溝作品で傷痍軍人と言えば、まず思い浮かぶのは、
やはり本陣の彼氏だよなあ・・・
レッド・へリングに過ぎないけど、何か憐れを誘うものあり。
860名無しのオプ:2012/12/05(水) 00:20:18.19 ID:jC4PoIVE
だけど、あの理由で人を殺すのはありえない。
日本人男性の処○好きは、昔からあった考えなのだろうか?
最近のアイドルグループ乱立も○女を尊ぶ所に通じると思う。
861名無しのオプ:2012/12/05(水) 00:45:31.36 ID:LycztxV2
>>859
そうか、「そして誰もいなくなった」で童謡歌詞に鰊の燻製(red herring)が出てくるのはポアロ!!を騙くらかすためだったんだな

>>860
だから時代背景と家柄、特殊な性格とか設定してるじゃん

>>855>>866
http://okwave.jp/qa/q2353231.html
傷痍軍人といえばまずは乱歩の「芋虫」ですな。
同じく乱歩の「ペテン師と空気男」にも傷痍軍人さんが出てきますな。
女中に義手や義足を引っこ抜いてもらうっちゅうw
862名無しのオプ:2012/12/05(水) 00:46:43.33 ID:LycztxV2
アンカー間違えたわ
>>855>>866
863名無しのオプ:2012/12/05(水) 00:48:50.75 ID:LycztxV2
すみません。また間違えた。>>855>>856です!

三本指の肺病病みですけんごめんつかあさい
864名無しのオプ:2012/12/05(水) 02:45:03.64 ID:fJKEjD/O
なんでこのスレはアンカー間違う人が多いんだw
専ブラ使わないのかな
865名無しのオプ:2012/12/05(水) 10:00:28.14 ID:nOMHZ2av
今、坂口安吾の復員殺人事件読んでるが、これに出てくる傷痍軍人も相当に悲惨な状態だった。
866名無しのオプ:2012/12/05(水) 10:40:12.03 ID:urgT7MhJ
>>860
あれ、犯人が極度の潔癖症だったんだろ。
867名無しのオプ:2012/12/05(水) 18:26:15.43 ID:gGB8DTOG
専ブラ使うなら、ローカルルールは意味がないことになるね。
このスレからでも早速撤廃していきましょう。
868名無しのオプ:2012/12/05(水) 19:02:11.20 ID:TarRfEin
ローカルルールって?
このスレ専ブラ使っちゃいけないのかい?
869名無しのオプ:2012/12/05(水) 19:34:30.62 ID:uMJr4a7n
ネタバレしたら書斎さんの「勝ち」になるらしいからネタバレをさせろってさ
まあネタバレしか今手持ちの荒らしネタがないんです、どうしましょうってことですな
870書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/12/05(水) 21:58:45.52 ID:kUcWbht2
狙い通りな感ありだが(w
でもどうかねぇ。横溝作品登場の傷痍軍人中最大の悲劇は「車井戸・・・・」
かもなー。
871名無しのオプ:2012/12/05(水) 23:51:20.81 ID:JnVZx++E
>>861
女中に引っこ抜いてもらうで思い出したのがポオの「使いきった男」
あれも傷痍軍人
872名無しのオプ:2012/12/06(木) 02:33:42.85 ID:gzfWRwry
横溝作品の名作には高確率で、あの戦争が絡んでいるな。
戦争が絡んでいない名作は八つ墓・笛を吹く位か?
873名無しのオプ:2012/12/06(木) 07:21:49.84 ID:FzEb8FiB
メール欄ネタバレルールには意味がないことが明確になったね。
874名無しのオプ:2012/12/06(木) 10:30:39.99 ID:L+i6uUS9
つーかある程度作品を読んだ人間が集まるのに
ネタバレ禁止の意味があるのか。
875名無しのオプ:2012/12/06(木) 10:44:09.85 ID:wXMaFUKc
百歩譲ってこのスレではある程度作品を読んだ人間しか集まってないとしても
クソ魔神が果てしなく拡大解釈して
読みましたスレや雑談スレでもネタバレ荒らしするに決まってる
876名無しのオプ:2012/12/06(木) 10:57:56.36 ID:yOd3jw0i
俺、専ブラ使ってるけど、メール欄非表示にしてるよ
未読本をネタバレされたらイヤなんで、ネタバレメール欄ルールはないと困る
横溝はほとんど読んでいるとは言え、全部読破ではないんでね
なんで、こんな当たり前のことを書かにゃならんのだ
877名無しのオプ:2012/12/06(木) 13:52:00.68 ID:gzfWRwry
推理小説は昭和だから面白い。横溝作品もしかり。
878名無しのオプ:2012/12/06(木) 16:53:27.91 ID:FzEb8FiB
>>876
わざわざ不必要な操作を強いられるところが間違っているんだよ。
ローカルルールに不備があるということ。
879名無しのオプ:2012/12/06(木) 16:54:39.53 ID:2CzMQbRC
>>845
楽しみでなりません。
880名無しのオプ:2012/12/06(木) 19:08:08.79 ID:w28PBOjz
ポケミス数千冊が57万で売ってんぞw
圧巻だわ
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c378830599#enlargeimg
誰か入札すんのかな
881名無しのオプ:2012/12/06(木) 20:35:10.96 ID:TcZvHNjZ
>>878
デフォルトが非表示なんでね、不要な操作なんて何もしとらんのだよw
要するに、専ブラ使う人がいるからメール欄ネタバレが無効という屁理屈は通用しないのだな
専ブラ使ってない人には言うまでもない
882名無しのオプ:2012/12/06(木) 20:57:14.46 ID:kh3rBMKD
ってかネタバレ禁止なんてルールなくて、メル欄に書けってあるだけじゃないか

ネタバレしてやるって恫喝してるばかはメル欄に核心部分をまとめる能力すらないことを
叫んでるだけってことよ
883名無しのオプ:2012/12/07(金) 02:33:05.99 ID:ghEPoIEk
横溝先生って、読者に向けた犯人捜しのクイズを雑誌なんかで出題した事はあるの?
884名無しのオプ:2012/12/07(金) 08:03:47.10 ID:OLdwe7dF
>>881
専ブラによって違うということね。
それならますますメール欄活用の意味がなくなる。
ローカルルール撤廃ですな。
885名無しのオプ:2012/12/07(金) 09:33:30.41 ID:Eb8yGm39
>>883
いちおう、「匂う抽斗」と「目撃者」が該当するかな。
昭和26年に、『平凡』の懸賞付き推理クイズ「誰が犯人か?」シリーズ
で活字になった2編で、ともに金田一耕助が登場する。
ただ、「原案・横溝正史」というクレジットから、あくまで正史はアイデア
ないしプロットの提供にとどまる――つまり文章化したのは別人という可能性
も高い。
この2編は、『横溝正史探偵小説選U』(論創社)で読めるから、興味があった
らどうぞ。
886名無しのオプ:2012/12/07(金) 09:43:31.73 ID:f35GUziC
>>884
未読本をネタバレされたらイヤなんで、ネタバレはやめてください
どうしてもネタバレしたかったら、せめてメール欄にしてください
887名無しのオプ:2012/12/07(金) 10:11:58.53 ID:Dq4Ai3ua
>>886
いくら説得しても態度変えませんよ。その書斎の自演は。
論考ごっこするのに文章まとめる力が成長しないからネタバレを書いてしまうこともあるし
嫌がらせをしたい気持ちもあるんでしょう。

こう書くと「書斎は自演してないよ」と言い出すだろうけど
何回「なぜ赤の他人が、書斎が自演してないことがわかる?」と聞かれても
まともに答えられた試しがない。
888名無しのオプ:2012/12/07(金) 12:12:45.89 ID:f35GUziC
>>887
そうなんでしょうね
一応釘指しておかないと
反対意見がないのでスレ住民が賛成したとみなすとか言い出しかねないので
あとはネタバレしたら粛々と削除要請するしかないですね
889名無しのオプ:2012/12/07(金) 14:19:38.88 ID:rw4S8P4C
「蝶々殺人事件」は確か出題だったと思う。
犯人とトリックと動機を答えるんだけど、完璧な正解者が出なかったとか…
890名無しのオプ:2012/12/07(金) 14:42:50.33 ID:uF20E3wV
先生は確か「不連続殺人事件」の犯人をピタリと当てたんだよね、さすがだなと思ったw
891ナイルに死す:2012/12/07(金) 19:01:47.80 ID:dBPj9Eon
海外のよく似た作品読まずに当てたのか。さすがだな。
ひょっとして原書で「メ欄」読んでたりしてたとかじゃなかろうな。
俺は厨房の時「メ欄」読んでから「不連続」読んだからわかっちゃったわ。
892名無しのオプ:2012/12/07(金) 19:11:36.43 ID:1Ffk4YDo
メ欄じゃねえw
893名無しのオプ:2012/12/07(金) 19:22:06.84 ID:dBPj9Eon
みなさんごめんなさい。悪気はないんだ。でもまあこんなとこ来てる人は当然読んでる
または映画とか見てるだろうから・・・許してちょ
894名無しのオプ:2012/12/07(金) 19:32:00.95 ID:Dq4Ai3ua
>こんなとこ来てる人は当然読んでる
>または映画とか見てるだろうから

そんなことは全然言えないと思いますよ。
ともかく、はい
mystery:ミステリー[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1322099508/
895名無しのオプ:2012/12/07(金) 20:04:46.30 ID:ZIvDcobJ
レス消さなきゃいけないほどの
ねたバレとはおもわないけどな
896名無しのオプ:2012/12/07(金) 22:00:23.48 ID:uuiJWFvS
どちらも既読の人はいいけどね、そうじゃない人もいるわけだから
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1322099508/
897名無しのオプ:2012/12/08(土) 01:52:23.55 ID:jh/hmw83
犯人はヤス
898名無しのオプ:2012/12/08(土) 02:45:46.48 ID:ug1z4jbs
つーかマジおまえらアンカー間違え杉
アンカーしてる意味ねーから、とっとと専ブラ使いたまえよ
899名無しのオプ:2012/12/08(土) 03:47:31.10 ID:jh/hmw83
自分も数年前は専ブラ使ってたんだけどその快適さから2ちゃんに消費する時間が無駄に多い事に気づいて消したよ
暇があれば専ブラで色んなスレ見てたけど今は本当に気に入ってるスレを週に数回見るだけにしてる
便利・快適だとマジで2ちゃんに時間食われる
絶対あとで後悔することになると思うよ
900名無しのオプ:2012/12/08(土) 07:33:58.71 ID:B4BmRYtr
>>898
俺も2ヶ月くらい前ジェーンスタイルで全員のアンカーがおかしくなる症状に出会ったな。
他の板ではアンカーが正常に反映されていて不思議だった。
901名無しのオプ:2012/12/08(土) 12:22:37.14 ID:2xoeBfrs
「金田一耕助」の名称を横溝家は商標登録しているみたいだけど、それってアノ漫画が原因だよね?
横溝先生の子供も高齢だろうし、亡くなったら孫の世代が引き継ぐのか?
902名無しのオプ:2012/12/08(土) 16:30:32.30 ID:Ln6PiU04
「東西ミステリーベスト100」が「不連続」について、
「完結直前に読者挑戦まで行っている」
と「うんち」く欄に書いてあるけど、そんなもの完結直前じゃなく、連載開始
当初からずーっと、それこそ毎月挑戦していたことはこの作品の読者なら
大抵知っていると思うんだけど、文春編集部、ちょっとまずいんじゃないか?

今回のベストは前回の文庫に比べて、うんちく欄がかなり低レベルとしか思えない。
横溝作品に対するコメントしても、犬神家は「最初の角川映画で、横溝氏自身も
ホテルの主人役で出演している」八つ墓村では「津山事件をモデルにしている」って、
若い読者を想定しているわけじゃなく、書き手のレベルが低いだけだとしか思えない。

ところで「読本」で横溝先生が不連続に絡めて上げていたクリスティ作品は
ここでうっかり挙げられたのとは別の二作品だった。有名な話だろうけど。
903名無しのオプ:2012/12/08(土) 18:23:48.29 ID:5NN5MVzI
ネタばれOKということで総意のようだね。
904名無しのオプ:2012/12/08(土) 18:36:43.60 ID:9jYFsMP/
ネタバレ
>>903はメル欄
905名無しのオプ:2012/12/08(土) 18:57:49.52 ID:qpBOIlm6
はじめからメル欄使えばOKって話だ。あたりまえだろ
5NN5MVzIが嫌がらせとしてやりたいといってるようなメル欄以外でのネタバレに
OKの総意なんかないがな。

「過去の書き込みを読めばわかることだがなあ」ってやつだw
906名無しのオプ:2012/12/08(土) 19:16:18.76 ID:jh/hmw83
ジッっちゃんの名にかけて♪
907名無しのオプ:2012/12/08(土) 19:49:59.35 ID:tP6LGC8E
レーサーで横溝某ってのがいるが、先生とは全く縁はないようだ、神奈川あたりに
結構いる姓だとのこと。
908名無しのオプ:2012/12/08(土) 19:50:37.72 ID:A4Euz10N
ローカルルールも守れない社会不適合者は出てけばいいのにね

まあ横溝作品の話題に戻そう

・意外な犯人
・意外な動機
・意外なトリック

この三つをクリアしている中で、やっぱり獄門島が一番かね?
獄門島は個人的にはトリックの面で少々物足りないものを感じたのだけれど
909名無しのオプ:2012/12/08(土) 20:17:58.96 ID:5NN5MVzI
金科玉条のごとく古びたルールを守るのは賢明ではないね。
910名無しのオプ:2012/12/08(土) 20:26:29.36 ID:jh/hmw83
今、本陣→犬神家の順で読んでるんだけど、これまでにも変てこな事件は色々見てきたが
って感じで犬神家の中で獄門島と夜歩くの事件現場の描写に言及しててちょっとがっかりしたわ・・・
どんな殺され方するのか楽しみにしてたのに
発表された順で読んだ方がいいの?
獄門島は評価が高いんで楽しみにとってたんだけど
911書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/12/08(土) 20:41:52.97 ID:Oo/b9j1K
初学者は、まずは本陣→百日紅(短編)→獄門の流れでゆくべし。
次は黒猫亭あたりが良いかも。
912名無しのオプ:2012/12/08(土) 20:47:34.11 ID:SVG6tWSH
金科玉条のごとく古びた話を持ち出すのは賢明ではないね。
913名無しのオプ:2012/12/08(土) 21:28:28.94 ID:lMHuLtTY
>>716

> ロリコン多数の世相ゆえ、美少女怪盗が活躍する「幻の女」なんかは
> ウケそうなのだが。

だな。
914名無しのオプ:2012/12/08(土) 21:29:19.72 ID:Ln6PiU04
ミステリ・ジョッキーで、獄門島を倒叙スタイルで書いたらとんでもなく
奇妙な犯罪になると語られてて、言われてみるとそうだなあと、今さら
思ってしまった。
あと映画やドラマで獄門島を見ていて動機が釈然としなかったという
人のブログで、原作読んだらスッキリした、要するに犯人は最初から
…をやりたかったんじゃないか!と言っていたのに笑った。

○○○の動機は近年になってむしろ理解されてきてるっていう話は
よく聞かされたけど、最近松尾スズキ・阿部サダヲの芝居見たら、
演劇人っていうのは、いまだにセックスとか恋人の貞節とかにこなに
こだわるものなのか…と不思議な感覚にとらわれたな。
915名無しのオプ:2012/12/08(土) 21:34:53.59 ID:NdZ1TVXQ
相手にされないからって詰まらない返ししかできないというのはw
916名無しのオプ:2012/12/09(日) 00:38:02.45 ID:Rj+LCI3Y
>>914
芝居のテーマは最大公約数的にわかりやすく、
観客に伝わりやすく、というのはあると思う
推理小説の犯人の動機というのは時代とともに変わり、
ある程度世相を反映しているのは面白いよね
917名無しのオプ:2012/12/09(日) 09:24:29.39 ID:20ERbNM1
金田一作品も世相が面白さを倍増させていると思う。やっぱり戦後の話が一番、楽しいしね。
東京に家を構えて、事件の依頼を受ける作品は好きじゃないかな。地方の閉じられた空間で、金田一みたいな風来坊が事件に遭遇する方が面白い。
918名無しのオプ:2012/12/09(日) 13:46:36.48 ID:18wklL84
今の小説って東京、大阪ばっかで面白くもわくわくも恐くもなんともないわ
賑やかな都会、明るい店、様々な施設、出てくるのは警視庁ばっか
もう都会ものはいいわ
飽きた
919名無しのオプ:2012/12/09(日) 18:04:20.52 ID:vnqn+R89
>>917
>>東京に家を構えて、事件の依頼を受ける作品
え、扉の影の女って凄く面白いじゃん。
あれは金田一の家に色んな人が訪ねてくるのが味なんだよ。
おかげで彼の生活模様も知れるし。
920名無しのオプ:2012/12/09(日) 21:19:49.15 ID:vB9Z6+vN
期間限定の杉本一文の表紙は、もう終わったのかな?
921書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/12/09(日) 22:17:45.32 ID:htz0j26C
動機といえば本陣は、一部の女性からは猛反発を受けるであろうし、
性道徳観念が大きく変遷した現代では、やや理解し難いものとなりつつ
あるかも。

>>918
本来、ミステリは都市の文学。
エドガーやサー・アーサーの作を想起されたし。
この意味では、本邦の現代ミステリは原典に帰ったとも言い得る。

>扉の影の女って凄く面白いじゃん。
ミステリとして見た場合、これは無いです(w
キャラ(=金田一)萌えで読んでる輩がいるとは驚きであった。
922名無しのオプ:2012/12/09(日) 23:55:31.76 ID:o/v3D6Qf
性犯罪者の未読麻疹書斎、まだサー・アーサーなんて恥さらしなこと言ってるよw

ドイルがサーアーサーなら、クリスティは何なんだよ?
小学生でも調べられる事を何年答えられずに逃げ回ってるんだよこの出来損ない!
923名無しのオプ:2012/12/10(月) 02:05:54.87 ID:kpnFvNcW
海外のは都会でも面白いんだよ、なぜか
ところが国内だと都会を舞台にすると急に白ける
とくに今の小説は
戦後の混乱期が舞台ならともかく、アスファルトジャングルに恐怖も何もないわ
最近の本を買わなくなったのは舞台・時代の設定の味気なさに気づいたからだと個人的に思う
924名無しのオプ:2012/12/10(月) 17:50:29.67 ID:0U19O7s/
海外(欧州)の町並みは今でも、切り裂きジャックが出てきそうな雰囲気があるからな。
日本の場合は、下町も開発されて趣きを失っちゃったからね。空襲で焼け野原になったのと、利便性を追求したせいかな?
925名無しのオプ:2012/12/10(月) 23:22:19.67 ID:6u5SLkdq
>>919
俺も「扉の影の女」は好きだ
それに都会でも金田一は一般人とはどこか外れているんだよね
溶け込めないわけじゃないけれど、やっぱりずれている
そこが魅力だ

横溝作品の都会はまだ得体の知れない不気味さが残っていると思う
欲望や感情的な臭気が入り混じった、湿った空気をイメージするなぁ
926名無しのオプ:2012/12/11(火) 09:55:51.09 ID:Wv578jht
>>924
焼けては作り焼けては造りが江戸時代からの伝統だから
石造りのロンドンやパリとは比較にならんでしょうな
927名無しのオプ:2012/12/11(火) 18:31:31.65 ID:cpY6wnv/
本陣に続いて犬神家読んだよ
面白かった(´・ω・`)
最後自分の予想と違ったわ
推理の大詰めで佐清があのマスクをめりめり剥がしてみんなあっと驚く…
というシチュエーションだと思ってたんだが
928名無しのオプ:2012/12/11(火) 20:22:32.04 ID:EGD103rx
そのうちプールで青沼静馬の真似をしたくなるから
929名無しのオプ:2012/12/11(火) 20:39:21.74 ID:cpY6wnv/
小学校の頃プールですでに実行済みだわw
しかし今流通してる筆文字の改訂版と比べるとことごとくキチガイという言葉が削除されてるね
別にいいと思うんだけどなぁ
本の中でこそそういう言葉とか過去の大変だった病気名とか残していくべきだと思うのに
930名無しのオプ:2012/12/11(火) 20:57:40.88 ID:hN8ni91k
>>929
>ことごとくキチガイという言葉が削除されてる

例の「キチガイじゃが仕方無い」はどうなる(´・ω・`)
931書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/12/11(火) 23:07:43.37 ID:LVKViYks
確かに、現代にも残る石造りの町並みという背景の効果は理解出来るが、
>>922-923は、松本清張作品(特に都市を舞台にした短編群)は好みではない
ということかな。
実は金銭、情事絡みな犯罪なんてのは、正に「現代の恐怖」なわけだが。
>>925は、犯人が突然に「アレ」だし、単に好きだと言われても、
「?」な感あり。
まあ、「幽霊男」「吸血蛾」「スペードの女王」等の、あくまで都市舞台でも
コテコテな怪奇探偵小説を試みて、そこそこ成功している作を評価するので
あるならわからぬでもないが。
932名無しのオプ:2012/12/11(火) 23:27:27.14 ID:JsRQ8liH
>>926
古い建物がそのまま残っている(使われている)点に関しては、
海外の方が現在の日本より怪奇色が濃く感じられるのは皮肉なものだね
いまや怪談すら遠い過去のものになってしまったか
933名無しのオプ:2012/12/12(水) 00:59:07.72 ID:ic+OfXee
まだ獄門島は読んでない
楽しみにとってる
934名無しのオプ:2012/12/12(水) 08:07:46.26 ID:ugOpgQBM
図らずも横溝の初学者が書き込んできたね。
ヲタは執拗に横溝を貶めて都筑を上げようとするが、そんな工作は無意味だったということだ。
935名無しのオプ:2012/12/12(水) 10:06:34.82 ID:v26MRZ71
>>929
気ちがい、じゃないの?
でも現代版の獄門島のてにをはの問題、ではその言葉はちゃんと載ってたよ。
936名無しのオプ:2012/12/12(水) 15:28:47.04 ID:XzrFWjYt
>>931
で、ドイルがサー・アーサーならクリスティは何なのかまだわからないのか?
本当に小学生未満のゴミなんだなクズ書斎
クイーンについてもフリーマンについても質問されると死んだふりしか出来ない
ウジ虫は一人でつまつごっこだけやって孤独に年末を過ごせやアホ
937名無しのオプ:2012/12/13(木) 14:23:16.00 ID:RhOMio2E
書斎に噛み付く人間って言葉遣いひどくね?通宝した。
938名無しのオプ:2012/12/13(木) 15:13:21.97 ID:GvdhPxnc
214 :最低人類0号:2009/05/24(日) 16:27:43 ID:E0RcalQW0
再度警告しておく、
これ以上首を突っ込むと大火傷するとだけ言っておこう
まあ君が大けがしても私の知ったことじゃないがね
本名も住所も割れているのだからせいぜい用心することだね。

215 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/05/24(日) 18:10:43 ID:2cmtNgXZ0
知らんぞ。そんな書き込みはしていない!!
ハッタリはよせ。本名と住所を知っているなら書いてみろ!!!

217 :最低人類0号:2009/05/24(日) 19:21:28 ID:k9V8+leZ0
林 ○士
鶴○峰 1−79

219 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/05/24(日) 19:52:21 ID:2cmtNgXZ0
やめろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

220 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/05/24(日) 19:53:06 ID:2cmtNgXZ0
やめろやめろやめろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

227 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/05/25(月) 22:07:56 ID:8tp8Jf9V0
馬鹿野郎!!!!!!!!!!!!!!!
939名無しのオプ:2012/12/13(木) 15:14:22.19 ID:GvdhPxnc
269 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/05/31(日) 13:33:55 ID:JTnwpvpH0
そんなのいない!!!!!!!!!!!
273 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/05/31(日) 16:44:54 ID:JTnwpvpH0
俺を笑うな!!!!!!!
269 ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ 2009/05/31(日) 13:33:55 ID:JTnwpvpH0
そんなのいない!!!!!!!!!!!
278 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/05/31(日) 22:22:46 ID:JTnwpvpH0
知っていたぞ!!!!!!知っていたとも!!!!!!!!
285 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/06/02(火) 20:21:43 ID:cWActDW80
58歳ざない!!!!!!!!!!!56歳だ!!!!!!!!!!
このしたらば野郎が!!!!!!!
287 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/06/03(水) 22:07:25 ID:KR5dh1VT0
馬鹿野郎!!!!!!!!!!!!!
296 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/06/06(土) 19:27:47 ID:xdw+cbJo0
指導部屋とは片腹痛い。苛め部屋と名を変えるがいい!!!!
304 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/06/06(土) 23:09:10 ID:xdw+cbJo0
したらばよ。これは明らかに俺の才能を妬んでの苛めだ!!!!
甘ったれるな!!!!!!!!!!
310 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/06/08(月) 21:44:56 ID:vZXANNk80
失禁なんかしていない!!!!!!!!!!!遁走もしていない!!!!!
314 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/06/11(木) 15:10:06 ID:DVgkwXak0
うるせー!!!!
316 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/06/11(木) 22:06:44 ID:DVgkwXak0
違う・・・
940名無しのオプ:2012/12/13(木) 15:15:19.28 ID:GvdhPxnc
408 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/06/29(月) 20:07:35 ID:+rO6s8RI0
俺以上に知識豊富な人間など存在しない!!!!!!!!
411 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/06/29(月) 20:50:44 ID:+rO6s8RI0
バカだと?????この野郎!!!!!!!!!!!!
414 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/06/29(月) 21:15:36 ID:+rO6s8RI0
貴様・・・
419 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/06/29(月) 21:48:50 ID:+rO6s8RI0
ううううううううううううううう
426 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/06/30(火) 21:57:35 ID:TfBoaYAV0
やめろ・・・
435 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/07/05(日) 21:17:17 ID:0N510buB0
答える義務はない!!!!!!!!!
438 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/07/05(日) 21:52:44 ID:0N510buB0
黙れ・・・
440 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/07/05(日) 22:07:12 ID:0N510buB0
書斎魔神様をなめるな!!!!!!!
448 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/07/06(月) 21:34:04 ID:IC51rYB/0
臭くない!!!!!!!!!!!!!
454 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/07/07(火) 20:08:01 ID:tk71KvZg0
何だとこの野郎!!!!!もういっぺん言うてみろ!!!!!!!!
渾身の論考を・・・
456 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/07/07(火) 20:58:30 ID:tk71KvZg0
おのれ・・・
458 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/07/07(火) 21:04:09 ID:tk71KvZg0
バカじゃない!!!!!!!!!!!!!!!!!
461 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/07/07(火) 21:16:29 ID:tk71KvZg0
コロンボ本が出てから吠え面かくなよ。
467 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/07/07(火) 21:23:44 ID:tk71KvZg0
虚言じゃないぞ!!!!!!!
469 :ミスターミステリ ◆W2uUv8t1jQ :2009/07/07(火) 21:33:58 ID:tk71KvZg0
解説も帯の推薦もあっと驚くタメゴローだ。
941名無しのオプ:2012/12/13(木) 16:21:50.66 ID:m5FJqB1v
>>911

自分はまだ3分の2程度しか金田一モノを読んでないけど、これはないわ…。
942名無しのオプ:2012/12/13(木) 16:47:42.68 ID:xOh99MQN
「本陣」の角川文庫は確か、車井戸と黒猫亭が一緒に入っててかなり読み応えが
あって、徹夜で一気に読んでハマったな、やはり一番最初に読むのに相応しいかな (^^)
次はやっぱり、獄門島とか犬神家がいいかな、横溝らしい雰囲気が横溢してて
これもまた読み応えがあるからな。
三つ首塔や仮面舞踏会は最後の最後で良いや、現に俺も仮面舞踏会を25年ぶりくらいで
ようやく去年読了したばかりだ (^^;)
943名無しのオプ:2012/12/13(木) 17:38:36.10 ID:kNKld4Hk
書斎魔神にどうしても我慢できない・反論したい場合は、下記スレにて

書斎魔神・アホアホ語録指導部屋 18
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1338615307/
書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1325054903/
【痛恨の】書斎魔神ファンクラブ15【インポ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1347681408/l50
944名無しのオプ:2012/12/14(金) 00:44:32.57 ID:QSVwfHS5
金田一シリーズ面白いんだけどこれ読むのもったいないわ
途中で無理に止めたくなる
945名無しのオプ:2012/12/14(金) 15:31:38.19 ID:NkAlnPd2
【文芸】四半世紀ぶり東西ミステリーベスト!国内編1位は横溝正史『獄門島』 海外編1位はアガサ・クリスティ『そして誰もいなくなった』
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1355453112/
25年前と変わらず、今回もやはり1位だね (^^)
946名無しのオプ:2012/12/14(金) 21:24:32.27 ID:nGoL/Wzn
そして誰もいなくなったが1位?
Yの方が確実に上だろ・・・
947名無しのオプ:2012/12/14(金) 21:40:59.66 ID:7wuoNVyM
>>946
おまいの意見はいらねんだよ。文句は文春に言えよ
948名無しのオプ:2012/12/15(土) 04:56:27.76 ID:iNcnTYa+
>>947
おまいの意見もいらねんだよ。
949名無しのオプ:2012/12/15(土) 08:47:03.40 ID:r9OKQzzk
誰か、次スレを頼む。
個人的には「獄門島」より「手毬歌」の方が名作だと思うんだけど、孤島という舞台設定が人々の琴線を奮わせるのだろうね。
950名無しのオプ:2012/12/15(土) 11:03:56.62 ID:SkZatpUJ
>>949
ほい

次スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1355536575/

自分も手毬唄の方が面白かったな
なんというか、内容がもの哀しくて読後も尾を引く感じ
951名無しのオプ:2012/12/15(土) 12:02:03.21 ID:g594OUJr
>>950

仙人峠の老婆は、すれ違う人に挨拶を欠かさない律儀な人だ。
952名無しのオプ:2012/12/15(土) 16:16:15.92 ID:b3oWK3oC
>>950
スレ立て乙骨

私はどうしても手毬歌が面白いと思えない
ミステリーとしてはだらだら長いわりに伏線は弱いし捜査は間抜けだし、
「意外な犯人」のパターンの一つとしては面白いかといえるのもしれないけど、
そういう意味で評価されてるという話も聞かないし、だいたい映画版の影響を
除いだとすれば、あの犯人に共感とか同情とかできるかなあ?
原作だけだとなんか性格から動機から行動原理まで、つかみどころがなくて
すごく抽象的なキャラクターしか感じられない
(獄門島の犯人の方がまだ理解しやすいくらいに感じられる。けっこう本気)
953書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/12/15(土) 21:18:37.16 ID:rFPKkXP1
>>941の読書歴は虚言だな(w
本陣は金田一デビュー作だし、横溝ファンなら獄門の前に百日紅が来るのが
鉄板なのは当然だとわかるはず。

俺的には、本陣>獄門なんだな。
獄門はやはり動機と犯行方法に、いまだ理解し難い面がある。
もっとも、前記したとおり、本陣の動機も現代では理解し難いものと
なりつつあるのだろうが。
954名無しのオプ:2012/12/15(土) 21:21:33.25 ID:/VEo/VPy
書斎って、全然「淡々と」してないねw
955名無しのオプ:2012/12/16(日) 00:46:18.11 ID:DXNmwutd
>>952
手毬唄の犯人の情念はかなり衝撃的だった
獄門島の犯人(まあこれもかなり特殊だが)は幾分ドライな気がする
読者側が想像で補った凄さというものが手毬唄の面白さにはあると思う
956名無しのオプ:2012/12/16(日) 07:59:13.27 ID:o7jotMxA
淡々と事実を書いているのは書斎だけ。
アンチやヲタがギャアギャア五月蝿いだけのこと。
957名無しのオプ:2012/12/16(日) 08:00:08.16 ID:p6ssBFqq
あなたがいちばんうるさいw
958名無しのオプ:2012/12/16(日) 09:46:33.74 ID:9cQBMPza
小林信彦の「四重奏」を読んだ。
ヒッチコックマガジン編集長だった彼が自分や友人や多くの作家・編集者を仮名にして
昭和30年代の雑誌を作っていた頃の懐古や怨念?を交えた話だったけれど、
ある「新青年」に関わっていたという人(実在の人物がモデル)のエピソードが面白かった。
乱歩モデルの人物のエピソードが多いのは当然なんだけど、ちょっとしか語られない
(主人公がリアルでは知らないから当然なんだが)「新青年」に関わる話が横溝ファンとしては思いがけない嬉しさを感じさせたよ。
横溝編集長と(渡辺)オンちゃんの関わりが好きだ。
959名無しのオプ:2012/12/16(日) 10:39:49.41 ID:J/iqBD7c
>>952
>>そういう意味で評価されてるという話も聞かないし、だいたい映画版の影響を
>>除いだとすれば、あの犯人に共感とか同情とかできるかなあ?

これには同意。手毬唄って市川映画と原作を合わせて見て、面白さが出る。補完されてるというか。
犯人だって原作ではセリフ量少ないしだから影が薄い。映画と比べて情緒が湧いてこないよね。
960名無しのオプ:2012/12/16(日) 16:47:24.00 ID:uy4Q7KLV
カドカワによるブームの大きさを知らせてくれるね。
961941:2012/12/16(日) 20:02:33.98 ID:wG/EVgJQ
あきれた。バカなんだ…。
962名無しのオプ:2012/12/16(日) 21:37:28.95 ID:DqNdLT9B
■2012年12月16日 uy4Q7KLV 書き込み順位&時間帯一覧

都筑道夫PartU
562 :名無しのオプ[]:2012/12/16(日) 16:09:56.73 ID:uy4Q7KLV
書斎の正しさは絶対的だ。

アガサ・クリスティ 24
451 :名無しのオプ[]:2012/12/16(日) 16:40:42.03 ID:uy4Q7KLV
同意。ネタバレ解禁の強い根拠だね。

エラリー・クイーン&バーナビィ・ロス〜PART12〜
666 :名無しのオプ[]:2012/12/16(日) 16:42:27.89 ID:uy4Q7KLV
同意。
ヲタのダメなところがハッキリ出たね。

不死鳥の如く! 横溝正史スレ
960 :名無しのオプ[]:2012/12/16(日) 16:47:24.00 ID:uy4Q7KLV
カドカワによるブームの大きさを知らせてくれるね。

『読みました』報告・海外編Part.7
458 :名無しのオプ[]:2012/12/16(日) 16:57:44.55 ID:uy4Q7KLV
アンチの卑劣さがハッキリと見えていますな。

『読みました』報告・国内編(書斎厳禁)Part.7
503 :名無しのオプ[]:2012/12/16(日) 18:51:45.17 ID:uy4Q7KLV
アンチは息をしていないようだな。

東野圭吾パート73
920 :名無しのオプ[]:2012/12/16(日) 18:52:31.22 ID:uy4Q7KLV
でつまつくん、書き込んで。
963名無しのオプ:2012/12/17(月) 18:26:33.88 ID:+ui12zI9
>>946
いや、ストーリー面に限定すれば「そして」の方が確実に上。
964名無しのオプ:2012/12/18(火) 03:05:36.36 ID:FkvlpNNj
>>945 角川文庫や創元の横溝正史集に「第1位」って帯が付いてた。
角川のは一文字表紙に戻ってたけど、限定期間終了?
965名無しのオプ:2012/12/19(水) 03:24:44.08 ID:jObonjkc
966名無しのオプ:2012/12/19(水) 11:49:51.90 ID:VnwrcFu/
>>964
売り切れ次第終了というパターンでしょう。
967名無しのオプ:2012/12/19(水) 19:29:21.97 ID:gkAk+/h7
とりあえずこれでまた新規のファンが増えてくれれば・・・
石坂さんが元気なうちに一本映画を頼みますよ角川さん
968名無しのオプ:2012/12/20(木) 00:12:02.88 ID:hGY3OEYv
俺がこのスレで気になるのはアンカー間違いばっかなとこ
わざとやってんの?
969名無しのオプ:2012/12/20(木) 02:37:43.20 ID:5b95EbUZ
また那須ホテルの時みたいに横溝先生特別出演でお願いします(´・ω・`)
970名無しのオプ:2012/12/21(金) 00:04:57.39 ID:J1/ibHwQ
>>969
バカですか?
971名無しのオプ:2012/12/21(金) 12:27:23.81 ID:X7UTjAJs
>>970
Hi
972名無しのオプ:2012/12/21(金) 14:34:42.35 ID://vgY2MP
テレビ大阪1
年忘れスペシャルロードショー「悪魔が来りて笛を吹く」
2012年12月28日(金) 11時59分〜15時00分
横溝正史原作「悪魔が来りて笛を吹く」の怪奇とロマンに満ちた世界を完全映画化。(1979年)

ストーリー
昭和22年、銀座の宝石商天銀堂で、店員数名を毒殺し、まんまと宝石類を盗みとるという凶悪な事件が起きた。
椿英輔子爵は、この犯人のモンタージュ写真と酷似していたため、容疑者の一人として取調べを受けたが、
関西へ旅行していたというアリバイが立証され、釈放となった。

つづき

だが、数日後、英輔は「美禰子よ。父はこれ以上の屈辱に耐えていくことができない。
ああ、悪魔が来りて笛を吹く」という謎の遺書を娘に残して失踪する。
そして二ヵ月後、信州霧が峰で英輔と思われる自殺体が発見された。
ところが、その後彼の妻・あき子たちは劇場で英輔らしい姿を目撃するのだった・・・。

出演者

金田一耕助・・・西田敏行 等々力警部・・・夏木勲 椿英輔・・・・・仲谷昇
椿あき子・・・・鰐淵晴子 椿美禰子・・・・斉藤とも子
新宮利彦・・・・石浜朗 新宮華子・・・・村松英子
玉虫公丸・・・・小沢栄太郎 菊江・・・・・・池波志乃
信乃・・・・・・原知佐子  ほか
973名無しのオプ:2012/12/21(金) 19:21:40.66 ID:yotEGUfs
>>972
こっちじゃ見れねええええ!

批判は多数あれど、見たいものは見たい
974名無しのオプ:2012/12/21(金) 19:28:29.39 ID:Oi0usHwL
風間俊六役の梅宮辰夫や浜木綿子が脇でいい味出してます
ヤミ市の場面では横溝正史や角川ハルキも演じてます美味いよぉ美味いよぉ
すぐキレル等々力警部の夏八木勲もとてもよいです
ぼくはこの映画すきです
975名無しのオプ:2012/12/22(土) 11:58:15.90 ID:C4xGvQ4a
>>968>>970-971
???
976書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/12/23(日) 09:43:19.04 ID:bkiulCZj
とっくにスレ終了しているかと思うたが・・・
伸びていないな。
笛は東映映画版も古谷金田一シリーズも、今ひとつの出来なんだよな。
自称悪魔=犯人の退場で印象的なエンドとなる原作を活かした映像化を
見てみたくは思う。
出来れば、美禰子ちゃんも原作どおりのデコブサなキャスティングで。
977名無しのオプ:2012/12/23(日) 12:10:27.36 ID:KJ45pcEV
>>976

> 出来れば、美禰子ちゃんも原作どおりのデコブサなキャスティングで。


それだと観客動員が伸びない。
978名無しのオプ:2012/12/23(日) 12:13:16.02 ID:Ibz1WL35
>>977
ネタバレ荒らしは無視で。
979名無しのオプ:2012/12/23(日) 16:01:38.78 ID:pUwJ+gYW
西田金田一とか死んでも見たくない
980名無しのオプ:2012/12/23(日) 16:15:12.74 ID:KJ45pcEV
西田金田一はギャグを連発してくれるのかと思ったが
ガチ路線なのでガックリした記憶がある。
981名無しのオプ:2012/12/23(日) 18:35:01.12 ID:9JcYL3fQ
古谷金田一シリーズの「悪魔が来りて」は出来良いと思うけどな。
檀ふみと沖雅也が好演してるし、脇役も目賀博士や玉虫伯爵、
それに菊江やってた中山麻里が最高に良かった。
ヘンな理由で目賀博士殺したのは余計だったけどな。
982名無しのオプ:2012/12/23(日) 19:03:41.24 ID:GP4/zkWs
テレビ大阪1
年忘れスペシャルロードショー 犬神家の一族
2012年12月29日(土) 13時00分〜15時35分

76年に制作され大ヒットした横溝正史原作ミステリーを、
豪華キャストを迎え市川崑自らが完全リメイク!!(2006年)

ストーリー

信州の犬神財閥の創始者・犬神佐兵衛が永眠した。
佐兵衛には腹違いの3人の娘、松子、竹子、梅子がおり、
それぞれに佐清、佐武、佐智という息子がいた。
さらに犬神家の屋敷には佐兵衛の恩人の孫娘である野々宮珠世も住んでいた。
しかし、全員が固唾をのんで見守るなか公開された遺言状には、
「佐清、佐武、佐智のいずれかとの結婚を条件に、犬神家の全財産を珠世に譲渡する」
と記されていた。この予想だにしない事態に、一族間での血で血を洗う惨劇が繰り広げられていく。
事件の調査を開始した名探偵・金田一耕助は、次第に犬神家の血の系譜の裏にある
大きな謎を解き明かしていくのだが・・・。

出演者

石坂浩二 松嶋菜々子 尾上菊之助 富司純子 松坂慶子 仲代達矢  ほか
983名無しのオプ:2012/12/23(日) 21:28:11.51 ID:C49oEHpw
八つ墓村読了

初めて横溝さんの読んだけど
昔に書かれた作品とは思えないほど読みやすかった
984書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/12/24(月) 06:40:36.25 ID:0RYSh7Wr
>>981
キャスティングは良しなだけに、最後まで原作準拠でなかったのが惜しい。
テレビドラマらしい後味の良さを意図したのであろうが、
70年代は「遂に悪魔倒れる」という原作どおりのあっさりエンドも
まだOKな時代だっただけに。
だけんど、壇ふみちゃんは正に絵に描いたようなお嬢様過ぎる・・・
映画版の斉藤とも子ちゃんの方が、いくらか庶民的か。
(ホラー大好きな元旦那は絶対に笛のビデオを所有しているはず(w )
985名無しのオプ:2012/12/24(月) 10:19:28.58 ID:dOHQK21S
横溝先生は関西の人だけど、作品は関西風味を感じさせないな。
986名無しのオプ:2012/12/24(月) 15:41:10.89 ID:2zS+XU+B
>>983
自分も10年前に初めて読んだクチだが、文章が読みやすいのに驚いた
同時代の他の作家に比べても格段にすらすら読める
987名無しのオプ
さすがに三大作家として今でも語り称されることはあるね。