甦った! 横溝正史スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのオプ
sage進行推奨。
横溝正史作品に関する話題なら何でも可。
みんなでワイワイ語り合いましょう。

前スレ
甦れ!横溝正史スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1308129427/
2名無しのオプ:2011/12/23(金) 07:14:28.82 ID:VHWKPQPb
NGワード・あぼーんのススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■書斎魔神 ◆AhysOwpt/w とは?
かつて発狂コテにも認定された、横溝スレに住みつく
NGワードの指定対象人物。
ネタバレを含めた持論を主張し続け、また、
議論においても他者の意見を受け入れようとしない傲慢な態度から、
他の住人からは忌み嫌われることに。
前スレでのアホアホ発言を一部抜粋。
『「血蛞蝓」は首都圏でも探すのが大変だったお。 』(そんな横溝作品はない)
『「迷路の花嫁」の叙述はアンフェア』『どこが?』『お前は「物狂い」を未読』(肝心の説明ができない)

誹謗中傷当たり前、間違いを認めない、自作自演当たり前と、
三拍子揃った厄介物。
彼の発言に反応してしまうとスレが荒れる一方だが、
反応さえしなければ独り言を言い続けるだけなので、
余程のことがなければ、NGワードに指定してのスルーが推奨される。
■NGワード・あぼーんについて
2ちゃんねる専用ブラウザのオプションのひとつ。
設定することで、任意のレスを消すことができる。

2ちゃんねる専用ブラウザに関するサイトはこちら。

http://www.monazilla.org/
3名無しのオプ:2011/12/23(金) 07:14:59.00 ID:VHWKPQPb
書斎魔神にどうしても我慢できない・反論したい場合は、下記スレにて

書斎魔神・アホアホ語録指導部屋 17
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1319538854/
書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1255750352/l50
【JK】書斎魔神ファンクラブ13【チェース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1322880727/l50
4名無しのオプ:2011/12/23(金) 07:15:34.74 ID:VHWKPQPb
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  ΛΛ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

当スレにいついている荒らしは、自作自演をよく使います。
くれぐれも反応しないよう、宜しくお願い致します。
5名無しのオプ:2011/12/23(金) 11:53:46.92 ID:XXMqIanP
犬神家の1乙
6名無しのオプ:2011/12/23(金) 12:17:08.23 ID:5INO3l6W
キセル
7キンケイインドカレー辛口 ◆HU7XfvOYA2 :2011/12/23(金) 12:53:23.11 ID:7adbNmpl
スケキヨ弁当  乙
8名無しのオプ:2011/12/23(金) 18:09:12.88 ID:6nDYEcPz
「喋々殺人事件」
初めて由利先生もの読んだんだけど
金田一と違って大人の読み物になってたな
クイーンみたいに結構ガチガチに本格してるのも新鮮
9書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/12/23(金) 20:01:50.35 ID:HQAouah/
>>1
荒らし目的だけの他板住人だな(w
大量に存在する過去ログスルーが何よりの証拠である。
すると、>>2以下のルール違反(コテハン叩き)も当然か。

とにかく糞スレ利用で逝きまっしょ!
>>5
初学者だね。
君は蝶々のどの辺を指して大人の読物と評したのか?
10名無しのオプ:2011/12/23(金) 20:19:02.29 ID:z3bjXAE/
>>1さん乙です。
凶悪な荒らしが何かわめいていますが、過去スレの事でお困りのようでしたら、こちらを参照してください。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1272984798/1-2
11名無しのオプ:2011/12/23(金) 20:35:33.85 ID:VHWKPQPb
◆◇【過去スレ〜その1】◇◆
横溝正史【−ミステリー板に灯る鬼火−】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1252653646/
横溝正史 其の二十
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1252928660/
横溝正史【19年まえの惨劇を回想せよ−女王蜂−】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1241535276/
横溝正史【新版全集第十八巻 探偵小説昔話】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1234601958/l50
横溝正史【第十七章 横溝正史読本復刊記念】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1224092535/l50
横溝正史 - 真珠郎 第十六章 洞窟にて -
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1214492115/l50
横溝正史 -第十五章 本陣の悲劇-
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1198766952/l50
横溝正史【第十四章 トロムボーン】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1184937587/l50
横溝正史【貸しボート十三号】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1169545564/l50
横溝正史【はい、全部で十二人でございました】
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1161787518/l50
横溝正史〜十一月は季節外れの密室〜
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1153933453/l50
12名無しのオプ:2011/12/23(金) 20:35:54.03 ID:VHWKPQPb
◆◇【過去スレ〜その2】◇◆
横溝正史 -火の十字架-
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1144912454/l50
横溝正史 -九つめの狂想曲-
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1134180319/l50
その8【小竹】横溝正史〜八つ墓村〜【小梅】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1111227244/l50
その7「【金田一】横溝正史 =七つの仮面=【由利三津木】」
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1096903319/l50
その6「【山村・因習】横溝正史〜六道の辻〜【本家・分家】 」
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1083774873/l50
その5「【時代小説コレクション】横溝正史 =五つめの鍾馗=」
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1064013535/l50
その4「【深讐】横溝正史 〜恐ろしき四月馬鹿〜【綿々】」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1041604465/l50
その3「【生誕百年】横溝正史 -雪月花の三姉妹-」
http://book.2ch.net/mystery/kako/1021/10213/1021394853.html
その2「横溝正史 〜二番目の雀が言うことにゃ〜」
http://mentai.2ch.net/mystery/kako/1005/10053/1005333463.html
その1「横溝正史どろどろりん」
http://mentai.2ch.net/mystery/kako/951/951159342.html
13名無しのオプ:2011/12/23(金) 20:38:08.77 ID:VHWKPQPb
以上>>4からのテンプレの続きです

>10
わざわざありがとうございました
そんなところに過去スレ一覧があったのですね
助かりました
14名無しのオプ:2011/12/24(土) 08:45:35.44 ID:fbJsr+S+
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1272984798/191

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1308129427/999の人も書いているが、うらやましい…。
あと、今こそ金田一シリーズの「笛」「黒猫亭」以外の東京物(「冒険」や怪人編だけじゃなく緑が丘編とかちょっとエロい短編とか)と、バラエティ豊かな非金田一物の短編も再評価したいよなぁ。
15名無しのオプ:2011/12/24(土) 09:06:15.25 ID:T58fiSSn
>>14
前スレで挙がった「毒の矢」「悪魔の降誕祭」「扉の影の女」など、
中編・短編で面白い作品はたくさんあるものね
横溝先生が多彩なアイデアで事件に切り込んでいくから読んでて飽きないわ
16名無しのオプ:2011/12/24(土) 16:12:43.45 ID:puB6W766
夜光怪人よんだんだけど、ここに出てくる金田一さんは、「本陣殺人事件」や
「犬神家の一族」なんかを解決した金田一さんとは別人だね (´・ω・`)
17名無しのオプ:2011/12/24(土) 16:43:12.93 ID:FE04/LRD
>>16
元は由利先生と名乗っていたんだよ、その金田一。
18名無しのオプ:2011/12/24(土) 18:58:12.17 ID:BHBko+vy
>>16-17 『蝶々』からの流れで国立へ隠居しちゃってるからね。
19書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/12/24(土) 20:00:33.13 ID:BQnXe8qt
荒らし目的の他板から乱入者の無知ぶりにワロタ。

>「毒の矢」「悪魔の降誕祭」「扉の影の女」など、
>中編・短編で面白い作品はたくさんあるものね
ネタにしても、この発言は不見識過ぎる。
「扉の影の女」などは、謎解きミステリとしては後出しの最低作品でしょ。

それはともかく、「蝶々殺人事件」に関して熱く語り合おうぜ!
舞台は大都会(当時から)、怪奇色無し→大人の読物、
この短絡的発想はどんなものか?
20名無しのオプ:2011/12/24(土) 20:15:51.59 ID:RrLxtZMN
いやあくまで金田一と比べて大人向きだといったまで
舞台設定や怪奇趣味云々ではなく
金田一ものの文章は少年読物レベルだと思ったからね
2116:2011/12/24(土) 21:19:22.36 ID:puB6W766
>>17-18

レスありがとん。元は由利先生だったのか。
レス見て検索してみたんだが、加えてジュブナイルもんなんだね。
どうりでおどろおどろしさとかないはずだ。
自分は「犬神の一族」とか「獄門島」とか有名なやつしか読んだことないし、
そんな世界を期待してたから肩透かしだった。

「大迷宮」もあわせて買ったが、こっちも肩透かしなんだろうな orz

22名無しのオプ:2011/12/25(日) 08:02:47.56 ID:f2A0d27Z
『大迷宮』は『夜光怪人』と比べればおどろおどろしさはあるかと。
[メール便]といった横溝調の謎解きもあるし。
23名無しのオプ:2011/12/25(日) 10:58:52.43 ID:CiWPebQi
血なめくじが何ドヤ顔で語っているのやら
24名無しのオプ:2011/12/25(日) 10:59:31.21 ID:OsZHUom/
>>14-15
個人的に同意。
横溝が読者へ娯楽を提供しようとする、サービス精神が旺盛な作品が東京物の中短編には多い。
『扉の影の女』なんて、金田一がどうやって生活しているかという日常が書かれていて、
金田一ファンへのサービスそのものみたいな作品。
横溝は昔から掲載誌や時流に合わせた娯楽作品を提供している(たとえば「新青年」でのコント短編等)し、
怪奇幻想系や時代小説、本格探偵小説ばかりではなく、そういう方面での再評価をもっと読みたいね。
25書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/12/25(日) 22:02:39.92 ID:HF9K7f95
>>20
うーん。本陣、獄門等の語りや世界観が、到底ジュブナイルレベルとは思えぬ
のだが・・・
確かに、蝶々は横溝作品にしては「洗練されたミステリ」という感はある。
金田一ものは、都会が舞台でも「クラシックな探偵小説」の世界を抜けきれて
いない。
本陣→対ジョン、蝶々→対アガサという意図の作かと思うが、
これを同時期に書いていたのは実に凄い。

>>21
ジュブナイルなら「大迷宮」ならぬ「迷宮の扉」がお薦めだ。
それなりに謎解きが楽しめる作となっている。

>『扉の影の女』なんて、金田一がどうやって生活しているかという日常が書かれていて、
>金田一ファンへのサービスそのものみたいな作品。
つまりこの程度の作品なのである。
あの思わず、ずっこけ、唐突な解決を見ればわかるとおり、
肝心のミステリ部分さえ装飾程度に存在している感あり。
金田一萌えファンはともかくとして、ミステリファンには到底推せるものではなく、
御大の行過ぎたサービス精神とも言い得る。
26キンケイインドカレー辛口 ◆HU7XfvOYA2 :2011/12/26(月) 08:59:12.71 ID:ecEs2zWN
ジュブナイルの中ではどの作品がベストなのか?
27キンケイインドカレー辛口 ◆HU7XfvOYA2 :2011/12/26(月) 09:00:58.71 ID:ecEs2zWN
モンゴルが舞台になった作品もなかったか?
28名無しのオプ:2011/12/26(月) 17:30:41.76 ID:11n1enio
!fusianasan
29書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/12/26(月) 20:59:29.02 ID:VHx9tQ1p
>>26
俺は前記した「迷宮の扉」でよいと思う。
ジュブナイルとはいえ、やはりミステリとしての出来は肝要かと思う。
逆に完全NGなのは「金色の魔術師」。
大袈裟なばかりで白けるつまらない作であった。
30名無しのオプ:2011/12/26(月) 21:21:14.12 ID:664r0hzd
椅子に座っているとき、
いきなり膝になにか物を投げられたら、
あなたはとっさに膝を閉じますか、それとも膝を開きますか?

わたしは女だけど膝を閉じるのよね
(もともと膝は閉じて座るようにしてるけど。だっておにゃのこですもの☆)
なんの話をしてるのかといったら、横溝さんのあの作品の話をしてるんですけど
だからどうも納得いかない
31名無しのオプ:2011/12/26(月) 21:40:17.42 ID:16DrNFAt
>>30
あたし男だけどきっと膝は開くわ
わけのわからない物だったら避けようとするし
まああの作品はあくまでトリックを見破るためのきっかけだから
許してあげて
32名無しのオプ:2011/12/26(月) 23:33:11.58 ID:664r0hzd
>>31
やっぱりそうだよな
俺は女だけど膝を閉じるし(そうやって飛んできた物をとっさに受け止めようとする)、
お前は男だけど膝は開くよな
でも、ま、可愛いお前が許してあげてと言うんだ、お前に免じて許してやらあ
33名無しのオプ:2011/12/26(月) 23:52:17.58 ID:16DrNFAt
>>32
金田一先生のように優しいのね。ありがとう



なんだこれ
34名無しのオプ:2011/12/27(火) 00:27:08.83 ID:mUeIC2oZ
お前らザザビー本郷かそれともブルー・メナールかw
35名無しのオプ:2011/12/27(火) 04:39:24.66 ID:1gNfsRmo
>>34がどんなマンガ読んでいるのか手に取るようにわかるぜカカカカーッ
36キンケイインドカレー辛口 ◆HU7XfvOYA2 :2011/12/27(火) 20:27:24.52 ID:jIfeZ/fr
金田一が愛した女は2人いるが、獄門島の早苗さんと、もう一人はタイプがまったく異なるよなあ。

37名無しのオプ:2011/12/27(火) 20:54:06.02 ID:n5w7qFbW
>女色には心を動かされたことがない金田一も

これどういう意味でしょうか
そういう意味でしょうか
38名無しのオプ:2011/12/27(火) 21:56:32.48 ID:EOWH1UPh
どことなく寓話調な『舜吉の綱渡り』はいいね
物分りの良い主人公が妙に切なくも皮肉な感じ
39名無しのオプ:2011/12/28(水) 13:23:44.96 ID:qZqRbu9B
>>35
秋山乙
40名無しのオプ:2011/12/28(水) 17:33:39.45 ID:6AOtVEME
キタガイじゃがしかたない
41名無しのオプ:2011/12/28(水) 20:39:53.85 ID:gMZk1fkm
>>21
元々由利先生モノだから、獄門島の網元や巡査と面識が無さそうなやりとり
とか、細部がかなりおかしいんだよな、リライトした三流推理作家の山村
正夫(だったかな?)の勉強不足だな (^^;)
42書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/12/28(水) 20:41:13.45 ID:qHCW+dQe
なんか、またカマーが乱入しているようだけど(w
衛生劇場見られる奴はマジでラッキーかも。
「幽霊男」の最終オンエアが今日だったが、本作唯一の映像化作品でしょ。
これも70年代の古谷金田一シリーズでも取り上げて欲しかった作のひとつ、
金田一東京ものとしては出来が良いし、
濃いエログロ路線が時代的にも番組的にもジャストフィットだった。
43名無しのオプ:2011/12/28(水) 20:49:11.04 ID:mQyR6Ihg
由利先生バージョンのほう読んでないんだよなあ・・・
44名無しのオプ:2011/12/28(水) 20:58:08.42 ID:UPI92TOY
>>41
さすがに獄門島くらい知っているだろ。
ジュヴナイルだから別に直す必要がないと判断したんじゃないかな。
45名無しのオプ:2011/12/29(木) 00:06:52.41 ID:1o2Tp0fE
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/gline/1320155456/679-680

今さらだけどここは突っ込むべきなんだろうか?
46キンケイインドカレー辛口 ◆HU7XfvOYA2 :2011/12/29(木) 04:35:10.12 ID:xliwp9Xq
>>44

読者は子供だから「獄門島」を読んでいないという想定でのリライトでしょ。
47名無しのオプ:2011/12/29(木) 07:53:34.79 ID:Ad99lYua
貸しボートは、初めて読んだとき東野圭吾の学生シリーズみたいな感じでカレーを食べるあたりなんか好感持てたけど、
改めて読み返したら表現が大袈裟だし、金田一は嫌味というか天狗だし、つまらなかったな。

48名無しのオプ:2011/12/29(木) 18:17:59.81 ID:jHO5Gr9E
栃木県北部に住んでるんだが 犬神家のような
湖や舞台が存在するのを聞いたことがない

旅行会社の「犬神家ご当地」キャンペーンなども見たことがない
あるなら行ってみたいのだが
49名無しのオプ:2011/12/29(木) 20:09:19.16 ID:RGf3Xcf+
>>44>>46
ところが同じシリーズに『獄門島』の子ども向けリライトも入ってるんだよね。
同じくシリーズ中の『女王蜂』の新日報社の記者は宇津木慎介のまんまだし
(『夜光怪人』に合わせて三津木俊助にすることも出来たはずなのに)。
50かま:2011/12/30(金) 12:51:31.40 ID:xz8y4eH/
角川文庫黒背(緑) 杉本一文表紙ランキング
@白と黒(初版Ver) A悪魔の手毬唄(初版Ver) B悪霊島上(初版Ver) C仮面舞踏会(初版Ver) D貸しボート(重刷Ver)
横溝ブームの火付け役に、この表紙デザインが果たした功績は大きいと思う。
51名無しのオプ:2011/12/30(金) 14:30:45.30 ID:DyGSLcQe
>>50
悪霊島は上下合わせ技にするほうがいいぞ。
52名無しのオプ:2011/12/30(金) 14:37:45.16 ID:2dlD/D7r
初版の表紙とかいわれてもね
53かま:2011/12/30(金) 15:29:10.87 ID:xz8y4eH/
画像をアップ出来る能力がないので、文字だけで説明すると…

一位の「白と黒」初版Verは、セメント立方体から突き出た足が印象的。
二位の「悪魔の手毬唄」初版Verは、結合した女性(母と娘?)の裸が艶めかしい。
54かま:2011/12/30(金) 15:34:11.14 ID:xz8y4eH/
三位の「悪霊島上」初版Verは、島の上に浮かぶ女の白目が怖い。
四位の「仮面舞踏会」初版Verは、合体した顔がインパクト大。
五位の「貸しボート」重刷りVerは、血に塗れた無人ボートと水面に映る顔が良い感じ。
55名無しのオプ:2011/12/30(金) 15:44:53.95 ID:7Wf31wE5
「仮面舞踏会」は初版のがうちにあったけど、表紙の不気味さ怖さに読まず
終い、つい2、3年前にようやく読了した(苦笑)
56名無しのオプ:2011/12/30(金) 17:21:00.12 ID:ov/90bVq
>>53
画像をアップ出来る能力がないなら画像のあるサイトのURLを示すという手がありますぜ旦那。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~mixed_up/yokomizo_gara_index.htm
57かま:2011/12/30(金) 17:50:21.43 ID:xz8y4eH/
↑ うおっ、こんな素晴らしいサイトがあったなんて知りませんでした! お手数かけまして、サンクスです!
58名無しのオプ:2011/12/30(金) 18:51:22.89 ID:2dlD/D7r
なるほどこのサイトわかりやすいね
でも女性がレジに持って行き難い表紙ばっかだな
59名無しのオプ:2011/12/30(金) 21:32:32.70 ID:aS28lgnp
>>56
自分もこのサイト見つけてからカバー違いを集める気になったw
60キンケイインドカレー辛口 ◆HU7XfvOYA2 :2011/12/31(土) 05:50:25.21 ID:EiNzL31D
カバー違いじゃが仕方ない
61名無しのオプ:2011/12/31(土) 07:14:00.61 ID:DrazvvP2
作家横溝正史の没後30年の命日に当たる28日、名探偵金田一耕助シリーズにちなんだ
「スケキヨ弁当」の発表会が疎開宅(倉敷市真備町岡田)であり、地元住民らが試食しながら
横溝のエピソードを語り合った。

真備町地区で開催中のイベント「巡(めぐる)・金田一耕助の小径(こみち)」の実行委員会
(市、県備中県民局などで組織)が企画。くらしき作陽大食文化学部の教授らがレシピを考案し、
11月に試作した弁当の見た目や量のバランスに手を加え、学生と一緒に20食を用意した。

疎開宅管理組合の住民、実行委メンバーら約20人が参加。「犬神家の一族」に登場する白いマスク姿の
「佐清(すけきよ)」をイメージして白身にノリで目を付けたゆで卵や、同作品で湖面から脚が突き出た場面を
表現した鶏の手羽先などを「品数が多く、作品を思い浮かべる工夫があって面白い」「味付けが良い。
値段は600円でいける」などと言いながら味わった。

食後、同地区で1945年から約3年半過ごした横溝の人となりや作品について「疎開宅の周りをふらふらと
歩きながら構想を練っていた」「小説に出てくる人名や地名は岡田地区のものが多い」などと意見交換した。

スケキヨ弁当は2012年度以降のイベントで、販売を目指している。

ソース
山陽新聞 http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011122910092161/

【がぞう】スケキヨ弁当
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2011/12/29/2011122910092161-1.jpg
62名無しのオプ:2011/12/31(土) 11:58:29.17 ID:LOUMKUnI
スケキヨ弁当ワロタ
63名無しのオプ:2011/12/31(土) 13:20:13.61 ID:3cLulYqM
何だ、獄門島の季違い三姉妹弁当とか、悪魔の手毬歌に見立てた弁当だったら
もっと面白かったのにな、スケキヨじゃ岡山と縁がないじゃないの (^^)
64名無しのオプ:2011/12/31(土) 13:52:29.12 ID:Mc6l+KzO
スケタケの兜焼き弁当とか
鈴ちゃんの猫弁当とか
3本指の手羽先弁当とか
コントラバスケース型の弁当とか
65書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/12/31(土) 20:17:34.88 ID:uRDgR3t4
今更なサイト紹介レスがあるけど、
(やはり初学者が多いのか)
>でも女性がレジに持って行き難い表紙ばっかだな
女性に限らない。
男=少年でも初期の杉本画伯の表紙にはマジ躊躇有り。
だから俺の本陣と蝶々の初読は春陽なんだよね。
66名無しのオプ:2011/12/31(土) 20:38:48.31 ID:P47clUXs
悪霊島のかに飯弁当だよなあ
67名無しのオプ:2011/12/31(土) 21:13:15.58 ID:+sRqGwq7
>>64
>>66
包装紙はやはり杉本画なんだよなw
68書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/12/31(土) 21:40:09.05 ID:c7WnaMtt
>>67
食いたくねぇ(w
来年もよろしくね!
69名無しのオプ:2011/12/31(土) 21:45:12.44 ID:9k5xaRhR
>>67
間違えても映画のスチール写真なんて味も素っ気もないものは止めてほしいw
70書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/01(日) 01:51:31.01 ID:YeHS3d1J
>>69
そだね(w
今年も論考を書きまくるので、そこんとこよろしこ(w
7169:2012/01/01(日) 02:04:18.54 ID:aVTKIqQo
明けましておめでとうございます。

今年は書斎が殺されるいい年でありますように。
72かま:2012/01/01(日) 06:44:02.29 ID:SjKnf5Mz
あけましておめでとうございます。新年もよろしく!
ところでここ最近、リサイクルブック店(ブックオフ等)で角川文庫黒背・杉本一文表紙を見かける事が少なくなったと思いませんか? 四・五年ぐらい前は頻繁に売られていたのに…。
73名無しのオプ:2012/01/01(日) 09:45:04.89 ID:Xp7onMoM
みんな明けましておめでとうw
みんなはもう雑煮は食べたかな?
うちではな、何と、ウサギの雑煮を食べちゃいました!
子ウサギから育てたやつじゃなく、もらったジャンボウサギの冷凍肉
ですけどね、アッサリと上品なお味でしたよw
66年前の横溝氏になったようで、良い気分になりました。
今年は、書斎が逆さ吊りで惨殺されるような、いい年になりますように・・・
74名無しのオプ:2012/01/01(日) 11:40:21.12 ID:FuREiAs5
あけましておめでとうございます
本年も横溝作品をみなさんと耽読したいと思います

>>72
確かに。あの大量の本はどこに消えてしまったのでしょうね・・・

>>73
次女の兎じゃなくて良かったですw
「こいつは春から縁起がいい」ですね
75名無しのオプ:2012/01/01(日) 11:54:42.69 ID:WktJ+vce
明けましておめでとう
今年一発目ってことで読みさしの由利先生があるんだが
正月なんで気分的に藤沢周平に寄り道してみる

スマン
76名無しのオプ:2012/01/01(日) 14:08:39.49 ID:rvNKLvl5
あけましておめでとう。書斎は死ね。

俺の今年最初の読書は庄野潤三の「野菜讃歌」だわ。
ここで言うことじゃないよね…
77書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/01(日) 23:06:33.59 ID:nMEAIpHW
>>75
俺も正月は「橋ものがたり」を再読中。
御大の作は新年から読むには、ちょいドロドロが過ぎるしね。

>>76
新年を迎えたサービスレスとして、時間を無駄にせぬように忠告しておく。
喪前に庄野作品読解は無理ぽだと(w
78名無しのオプ:2012/01/01(日) 23:13:59.52 ID:ZdLP40Ty
>>75-76
俺はC・A・スミスの新刊を読み始めた。
ここの人間はとっくに横溝作品を読みつくしている人が多いのかな。

あと>>73>>76
バカはスルーしたほうがいいよ。
相手にするだけ無駄だから。
79名無しのオプ:2012/01/02(月) 00:22:00.03 ID:6oBjStiB
横溝どころかミステリですらないやん

おれは『ラッフルズ・ホーの奇蹟』でいく
ドイルだから何とかミステリに引っ掛かるだろ
80名無しのオプ:2012/01/02(月) 02:58:07.62 ID:38YkENBn
      / ̄ ̄ ̄\
     ミミミ       丶
     ミミ /一◎-◎-)
     (9  U (_ _) )
      | ∴) ⊂フ  )  <そこんとこよろしこ
      / \_____/
     /  (     / |
81名無しのオプ:2012/01/02(月) 10:46:25.34 ID:K7W2iB9v
みんなから死ねと言われている某ワロタ
血蛞蝓の分際で威張り散らすから悪いんだよ。

>>78
論創社のやつまだ全部読んでなかった。
新年一発目はそれにした。
82名無しのオプ:2012/01/02(月) 12:42:51.79 ID:/YpaZ38t
女王蜂の汽車の中
「口紅にミステリー」のセリフを言った時
乗客が意味ありげに通りますが

あの人達は何か特別意味ある人達ですか?
83名無しのオプ:2012/01/02(月) 17:28:37.50 ID:rQREljXZ
ミステリーに限らず、たとえ全集が出ていたとしても
全作品読んでる作家なんてそういないだうね
自分は太宰治だけだ

とりあえず横溝ファンが他にどんな作家を読んでいるかが
分かって興味深い
84名無しのオプ:2012/01/02(月) 22:09:38.33 ID:K7W2iB9v
>>83
梶井基次郎全集なら全部読んだ。
ちくま文庫でw
85書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/02(月) 22:20:11.66 ID:YSOVHZoq
昔のヨコセイ読者は、大乱歩、高木君あたりは、
ほぼコンプリートで読んでいたものだが、今はどんなもんかな。
大乱歩はともかく、現在は出版点数が少ないこともあって、
高木君は全く未読という者も多いようだ。
86名無しのオプ:2012/01/03(火) 01:19:22.65 ID:LhRf75gp
>>83
海野十三全集は全部読んでやろうとしたけど、4巻くらいで挫折した。
全部読んだのは中島敦くらいかな。それでも10年くらいかけた。

>>84
おいw
87 【14m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/03(火) 01:40:09.10 ID:kK+VF9IU
小栗の著作集なら全部読んだけどな
これが全集と呼べるかどうかは知らんけど
88名無しのオプ:2012/01/03(火) 11:21:14.08 ID:pwXgG7zy
元旦からCSの江戸川乱歩シリーズでエロ三昧してたわ、昔のドラマは惜しげもなく
オッパイ全開だから良いよね・・・(^^;)
89名無しのオプ:2012/01/03(火) 14:43:57.73 ID:jfoPeLGm
>>87
現代教養文庫のやつ?
他にも香山滋とか橘外男とかもあったね。
90 【15.9m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/03(火) 14:49:16.84 ID:akb5wMG/
いや昔桃源で出てたのを沖積が復刻した奴です。
これと扶桑の文庫に入ってるエッセイ集読めば「ほぼ全集」なんでしょうか。
で、一応それは読んでるのです。

香山も三一の全集持ってはおるんですが、全然読んでないやw
91名無しのオプ:2012/01/03(火) 16:37:32.56 ID:jSZTZzid
昭和40年代に出た、講談社全10巻の横溝全集は何なの
10巻ってことは短編は入ってないんでしょ
生前に全集とかどうなんだろう

そもそもミステリーを箱入り2段組みで読むのもなんだかなぁ
乱歩みたいに新装文庫で全集出してくれないか
92書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/04(水) 00:33:36.85 ID:63MLvuR2
俺も三一書房の海野十三全集読破には途中で挫折(w
内容はそれなりに楽しんでいたのだが、経済的に厳しいものがあった。

>>88
ファミ劇は古谷金田一シリーズや天知明智シリーズをがんがんオンエアしてくれる
のは良いのだが、正月早々のドロドロは何だかなあ(w
松本清張、笹沢左保、森村誠一等のクールな現代サスペンスの方が季節的には
マッチするという感もある。
93名無しのオプ:2012/01/04(水) 12:53:09.42 ID:xTjdsUHa
乱歩の全集だと類別トリック集成みたいに
ネタバレだから読めないのもあるな。
94名無しのオプ:2012/01/04(水) 17:25:15.74 ID:MQjA8z8x
>>86
三一の全集は初回〜五回配本までについている応募券を集めて送ると
テレホンカードが貰えたことを思い出した。
95名無しのオプ:2012/01/04(水) 22:56:23.56 ID:Fh896Kwz
夜歩くだけは納得いかねえ
96書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/04(水) 22:57:08.89 ID:4spKwL7l
>>94
テレホンカード狙い世代とか爺過ぎる(w
海野全集はビッグシティの図書館なら在庫しているところが多いから、
読むだけなら苦労は無いな。
97名無しのオプ:2012/01/04(水) 23:09:51.94 ID:zIJxG+OT
この間成城に行った時「病院坂」があって感動した
98キンケイインドカレー辛口 ◆HU7XfvOYA2 :2012/01/05(木) 10:17:27.33 ID:7VJh3LyY
>>83

夢野久作は8割ぐらい読んだ。
99書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/05(木) 23:49:19.12 ID:xNoZT+uP
別の本格ミステリ作家の作品タイトルにある暗闇坂もマジで実在。
100名無しのオプ:2012/01/06(金) 01:29:22.84 ID:lEqH9bjy
ゼームス坂が題名に付いてるのはあるかな?
何かミステリの題材になりそうじゃんw
101書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/07(土) 01:35:43.88 ID:GWRwl8GF
>>100
吉村にあるね(注 吉村道明ではない(w )
102名無しのオプ:2012/01/08(日) 02:35:26.40 ID:lnf0DR0W
「夜歩く」はあれはホラー小説だよなw
俺は金田一の映画シリーズを多数見てから、小説を読み始めたので、
夜歩くは衝撃だったなw
八つ墓村の映画がホラー映画として語られてて辛いw
あれは典子と辰弥の冒険小説でほのぼのしてるのに・・・
103かま:2012/01/08(日) 06:19:42.56 ID:4I7iDeHq
金田一作品の中に「鬼首」という地名が出てくるけど、岡山の田舎には「鬼」が付く地名は実在するの?
104書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/08(日) 07:30:55.84 ID:zaqHbMcz
>>102
「夜歩く」をホラー小説と断定する根拠が今ひとつわからないものあり。

>あれは典子と辰弥の冒険小説でほのぼのしてるのに・・・
松竹映画版八つ墓は確かにホラー表現ありだが、
典子不在の世界だし、あれは別物でしょ。
105あぼーん:あぼーん
あぼーん
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107名無しのオプ:2012/01/08(日) 12:12:39.98 ID:fGpRB29x
野暮言うな、食い止めたらツマンネーじゃん
108名無しのオプ:2012/01/08(日) 16:12:04.33 ID:VCyHJ3vo
手毬唄の映画版はあんまり好きじゃない
犯人に同情的すぎるのが嫌だ
犯人の動機を美化してる感じが強いし
犯人役の役者ももっと生々しく、激しく、醜いぐらい狂気を感じさせて演じてほしかった
おきれいすぎるんだよ色いろと
109あぼーん:あぼーん
あぼーん
110名無しのオプ:2012/01/08(日) 22:52:30.45 ID:0poPLPLP
吸血蛾を読んだ。
あまり面白くなかった。
111書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/08(日) 23:37:09.90 ID:MJq9vYd6
手毬唄関係のレス、完全ネタばれでしょ。
悪意無きものか思うが、さて、削除依頼厨がどう出るか(w

>>110
気持ちはわかるが、
前述したとおり、金田一東京ものとしては出来が良い部類である。
東京舞台で怪奇・因縁やる難しさが実感される。
112名無しのオプ:2012/01/08(日) 23:46:25.29 ID:M0FaW6WY
書斎うぜえ
113名無しのオプ:2012/01/09(月) 02:29:06.83 ID:5VQq5X+G
>>103
鬼首峠なら、秋田県南から宮城に抜ける途中にあるんだがな、鬼首スキー場もあるw
114名無しのオプ:2012/01/09(月) 02:50:29.96 ID:nCOpDgdy
>>108
禿同。悪霊島の岩下志麻のオナニーシーンを見習えと恵子に言いたい。

>>105
石坂浩二が「あれ(金田一耕助)は事件を解決してるんですかね?」て趣旨のことをTVで言ってたようなw
115名無しのオプ:2012/01/09(月) 10:26:18.01 ID:4yxG3Ppt
>>108
美化するのはかまわないけど、お庄屋さんを悪人にするのはよくない。
被害者、加害者の両方を必要以上に悪く描いていないのが原作の魅力だから。
こうした描き方をミステリーでするのは難しく、横溝正史も、他の作品では
犯人を善人にする場合には被害者をやたら悪人にしている。
116名無しのオプ:2012/01/09(月) 11:04:44.27 ID:yEXgjkvq
リカが陽気過ぎるだろwww
歌名雄がチビ過ぎるし
117名無しのオプ:2012/01/09(月) 11:20:41.41 ID:TiiRm8He
>>113
「おにこうべ」って読み方なんですよね
映画を見てから地名に反応するようになったw

年末年始から横溝先生の短編集を何冊か読み返したけど、
これだけでも先生の溢れんばかりの才能が表われているね
昨日読んだのは「悪魔の家」
悲劇的な表題作は勿論、「一週間」「薔薇王」などの、
始まりが変わったアプローチの作が多くて楽しめた
最後の「湖畔」は先生の姿が投影されて、少し切ない気持ちになったな
118名無しのオプ:2012/01/10(火) 11:40:05.43 ID:HAJhh+l8
沢って代表でだけボランチだったの?
119名無しのオプ:2012/01/10(火) 18:31:15.28 ID:hW5ac3NH
手毬唄の犯人の描き方は、稲垣吾郎版が一番ましだった
石坂浩二版も古谷一行版も、
必要以上に「お可哀想な犯人さん!」みたいなとこがあるのがあまり好みじゃない
120書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/11(水) 17:57:47.26 ID:CUQTKUFT
手毬唄はやっぱり古谷版がベストだな。
全6回でじっくり見せたのが良かった。
尺があるし、
お庄屋殺しの直接シーン(回想であっても)を描きたくなるところだろうが、
原作どおりに止めたのも良し。
121名無しのオプ:2012/01/11(水) 20:30:00.17 ID:p/bCTnq6
人形佐七をそろそろNHKで製作してほしいものだ
122名無しのオプ:2012/01/11(水) 23:17:53.61 ID:EkOKqMNP
>>119
ああいう動機で殺されたのに「犯人可哀そう」なんてやられたら
被害者はたまったもんじゃないよね。
123書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/12(木) 18:11:21.62 ID:vhgLUq/w
>>121
佐七が遂に津川雅彦氏で映像化されなかったのは残念無念。
124名無しのオプ:2012/01/12(木) 20:45:18.79 ID:CI6XrD2I
ドラマ版だけど「木乃伊の花嫁」は、犯人がかなり外道だったな。
原作はどうなのか、読んでないのでわからないけど。
故に木乃伊男に扮している犯人に対し、木乃伊の花嫁を演じて追いつめるところは
かなりシュールなシーンなんだけど、痛快に思えた。
125名無しのオプ:2012/01/12(木) 23:30:07.83 ID:0EZcPT+l
本陣読んだ
やっぱり横溝先生の書く文章は素敵だ
しばらくぶりに四月馬鹿から年代順に読んでみようかな
126名無しのオプ:2012/01/13(金) 03:30:54.06 ID:LQEO79B4
127名無しのオプ:2012/01/13(金) 12:02:19.23 ID:k/PGu6AH
19日にTBSで白蝋の~やるね
128書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/14(土) 08:21:26.51 ID:wux8qY5D
>>127
すわっ!百蝋変化かと思い期待してしまった・・・
金田一シリーズと比較して、由利先生シリーズのスルーされっぷりは半端でないな。
129名無しのオプ:2012/01/14(土) 09:59:00.46 ID:ClxYw8S3
>>125
現在の作家の文章に慣れている人に是非一度読んでもらいたいよね
そのぐらい読みやすく魅力的
130名無しのオプ:2012/01/14(土) 20:53:07.66 ID:aw6Xr9k7
ジュエルペットサンシャインで「手毬歌」のパロディをして欲しい。
131名無しのオプ:2012/01/14(土) 23:23:04.03 ID:4xKJyxuQ
たしかに読みやすいんだけどさ
頻繁に金田一はゾッとしたとかいう描写が出てくると引く
もっと他に表現の仕方があるだろってさ

まあ大衆小説だからね
132名無しのオプ:2012/01/15(日) 00:57:45.44 ID:yOqvHPkO
>>130
まさかこのスレでその名を聞けるとは・・・
あのスタッフのことだ、BGMそのまま使いそうだねw

そういえば、さよなら絶望先生のアニメでも犬神家パロがあったな
133名無しのオプ:2012/01/15(日) 01:41:41.53 ID:ucI4VnjO
ttp://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=00569&date=20120116
ドリフの金田一ってどんなのか、初見だからちょっと楽しみかな (^^;)
134名無しのオプ:2012/01/15(日) 07:20:04.89 ID:BeBGY2O8
BSジャパンで今日放送の「写真ガールズが往く」でも横溝関連のシーンがあるそうな
http://tv.mobile.yahoo.co.jp/program/top?cid=51143167&ySiD=iI0RT_SHOuALVGMGmotx&guid=ON
135名無しのオプ:2012/01/15(日) 07:32:06.93 ID:wGqAHGYR
悪魔が来りて笛を吹く 半額キャンペーン中
明日12時まで
http://mobile.dmm.com/mono/dvd/-/detail/=/cid=n_618dstd3478/DMMID=8ef9317ee3ef53bbd254be1cbfeb298a001/?guid=ON
136 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/15(日) 08:13:02.91 ID:wGqAHGYR
>>103
鬼首村はない。

美山川の上流、美星町・矢掛町の境に「鬼ケ岳」という渓谷がある。
鉱泉の温泉も。

勝山町には「鬼の穴」という鍾乳洞がある。

「手長村」「足長村」はない。
137名無しのオプ:2012/01/15(日) 11:17:15.60 ID:Bo2aW8zK
>>133
ドリフターズか…
金田一を演ずるのは島津豊久かな。
138名無しのオプ:2012/01/15(日) 11:56:44.37 ID:NPqBwROW
>>137
そのドリフターズじゃないw
139書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/15(日) 13:49:16.94 ID:awHOBE3g
>>138
だよな(w
140名無しのオプ:2012/01/15(日) 14:02:00.51 ID:yOqvHPkO
>>137
むしろそいつ、事件起こす妖怪首おいてけの方じゃねーかw
141キンケイインドカレー辛口 ◆HU7XfvOYA2 :2012/01/17(火) 10:58:43.74 ID:/sx9Yccp
>>110
> 吸血蛾を読んだ。
> あまり面白くなかった。


俺は面白いと思ったな。死体の処理方法が乱歩風で。
142110:2012/01/17(火) 22:15:07.76 ID:/F12dpuM
実は「吸血蛾」を読む前に「幽霊男」を読んでた。
それとトリックが似てる気がしたし、途中で謎のほとんどがわかる筋だったんで
気に入らなかった。
143書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/18(水) 19:42:47.01 ID:JnRAui4q
ミステリで田舎の怪奇を書かせれば横溝御大、都会の怪奇を書かせれば大乱歩
の右に出る者はいまだに無し。
ゆえに、御大の腕で大乱歩風になるまでに持ち込めれば、
それなりに面白くなるというのは理屈には合うのだ。
144名無しのオプ:2012/01/18(水) 19:47:29.34 ID:+4ikhrla
「双生児は囁く」の夏彦・冬彦コンビは気に入った。
ドラマにするといいかもしれないとか思った
145名無しのオプ:2012/01/18(水) 20:22:08.07 ID:C/Y7asyQ
>>144
学園ドラマになりそうだな
146書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/18(水) 23:09:46.96 ID:JnRAui4q
しかし、冬彦さんでドラマだと、いまだに強烈な印象なのがあるし(w
学園ドラマの想起は無いっしょ。
147名無しのオプ:2012/01/19(木) 21:37:21.36 ID:BiasuQlz
驚愕した、衝撃を受けたって描写で
脳天に楔とか焼串とかって即死じゃねーか。
148名無しのオプ:2012/01/19(木) 22:57:29.31 ID:32/9VZK9
一時期その表現にハマってたよね、俺は凄い好き
149名無しのオプ:2012/01/19(木) 23:18:40.39 ID:DdGZ21EE
杉本一文の表紙を使ったトランプという発想はあるけど
デュエルカードとかならどう?
150書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/20(金) 20:11:40.23 ID:9/imEZn5
「時代」って言うのがあるが、大袈裟過ぎる表現が、今は横溝作品を読む際の
「障壁」って感もある。
もし、横溝ワールドを淡々としたクールなタッチの文体で綴ってみたら、
「どんなかな?」という気もしないではないのだ。
151名無しのオプ:2012/01/20(金) 20:31:48.18 ID:YoWCtJLg
「謎解き名作ミステリ講座」で、確か本陣と蝶々が触れられてたけど
紹介の表紙は角川の表紙なんだろうか。あの表紙がトラウマなので
見るに見れないのだけど、どうなんでしょうか?
152名無しのオプ:2012/01/21(土) 02:01:35.46 ID:fQKRrTOs
良く表紙が怖くて読めません、的な書き込み見るけど、ブックカバーすればイイんじゃね?って思う
153キンケイインドカレー辛口 ◆HU7XfvOYA2 :2012/01/21(土) 05:35:46.52 ID:3qqyAymH
>>152

だよなあ。
154書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/21(土) 15:20:58.19 ID:hpwK9sci
蝶々がもっと広く読まれれば、
横溝作品のイメージも変って来ると思うのだが・・・
(欲を言えば、戦前の怪奇以外の短編も)
いまだに、一般には映画化された金田一もの、
コテコテの怪奇探偵ものオンリーなイメージなのが、
ファンとしては少し残念な感あり。
155名無しのオプ:2012/01/21(土) 16:17:18.16 ID:XQDAUNfG
人面瘡おもろかったわ
156名無しのオプ:2012/01/21(土) 19:20:46.38 ID:wC9aV7OM
特撮の「鬼墓村の手毬唄」
すんごく良かったよ!
157名無しのオプ :2012/01/21(土) 21:24:43.29 ID:3mBPwcB8
真珠郎ってなんで文庫にないんだろ
あまりも障害ネタがあれだからか
昔好きだったからまた読みたいんだけどなあ
158名無しのオプ:2012/01/21(土) 21:30:22.66 ID:OX+pjsZt
>>157
扶桑社文庫で出てるだろ
159書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/21(土) 23:41:51.13 ID:cOnF4Nxi
由利先生シリーズ長編で蝶々に次ぐ代表作は真珠郎かと思うが、
金田一シリーズ以上のコテコテ、ドロドロな怪奇、
ゆえに御大の持ち味が十二分に発揮された快作ではあるが、
本作が読まれても、>>154で書いた効果は期待できないわな・・・
160名無しのオプ:2012/01/21(土) 23:56:18.49 ID:TcauJGbO
そうだ、山村正夫に蝶々を金田一物にリライトさせれば良いんだw
161名無しのオプ:2012/01/22(日) 05:00:35.59 ID:0MXt1USM
図書館で八つ墓村を見かけて読んでみたが、最後の推理ショーで
小竹ちゃんがどうなったか完全スルーされてるのが悲しかった。
162名無しのオプ:2012/01/22(日) 12:49:02.14 ID:XXykL1ut
録画しておいた、歌舞伎役者らしき俳優が
出演している白黒「獄門島」を観た
ここまで改変されてよく黙ってたな
ミステリー作家の地位が低かったということか
東野圭吾や宮部みゆきじゃこんなの許さないだろう
163名無しのオプ:2012/01/22(日) 16:00:57.36 ID:rGsTV2dE
初期の頃の映画版は、監督と脚本家の意地で犯人を全部替えて、原作を既読の人にも
楽しめるようにしたらしいよw
映画界の矜持、と言うか、当時は映画の全盛期だったから、権力を笠に着てやりたい
放題だったかもね、横溝さんも、乱歩の「活動写真屋は云々・・・」の忠告を素直に
受け入れて、完全に諦めて向こう側にブン投げっぱなしだったみたいだし (^^;)
164書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/22(日) 16:17:24.65 ID:/+EGR7og
>>162>>163も自分の思い込みを書いているのみなんだよなあ。
圭吾やみゆきが大の映画好きで、映像化作品に関してうるさい注文は
つけないのは良く知られたところだし。
横溝御大に関しては、映像化作品は原作とは別物と考えているので、
自由にやって欲しい旨の発言をしておる。
165名無しのオプ:2012/01/22(日) 16:45:48.89 ID:rGsTV2dE
当時(昭和20年後半〜30年代)は映画全盛期で、庶民の娯楽と言えば映画、映画会社が
プロ野球球団を持てるほど大儲けしてたから、多分脚本料も高かっただろうし、横溝先生も
オールOK!wで自由にやらせたのかもネ (^^)
166名無しのオプ:2012/01/22(日) 18:46:16.89 ID:B9Sr4XsG
小説と映画は別物だから、どうぞ好きにやってくださいという作家はたくさんいるよね
167名無しのオプ:2012/01/22(日) 19:00:12.34 ID:tKI9cn79
>>166
草薙君の「日本沈没」を見ても好きにやってくださいという作家がいるだろうか?
故小松左京はひょっとしたら失意のあまり死んでしまったのかも知れん。とスレチガイスマン

わしゃ映画「悪魔が来りて笛を吹く」でさえ気に食わんわ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0062IZLSA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1327226344&sr=8-1
168名無しのオプ:2012/01/22(日) 19:18:03.83 ID:YsA/L7+f
作家によって考え方も違うというのは当然として
映画の制作会社と出版社と作家とのパワーバランスも絡んでくるからなあ。
169書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/22(日) 20:35:45.30 ID:oP7d99up
映像化作品に原作者が激怒したと伝えられる実例には、
南條範夫の「素浪人月影兵庫」がある。
東映笛の金田一もアレだが、ATG本陣の金田一を見ても気を悪くしない
どころか、影ながら映画の興行的成功を願っていた御大、
力関係以前に映像化作品に対するスタンスが上記の例とは違ったのだ、
としか言いようがないわな。
ただし、自作の脚色には寛容とも見える御大が、乱歩作品の映像化作品には、かなりシビアな評価なのが面白い。
170名無しのオプ:2012/01/22(日) 20:45:18.58 ID:TIylwRBv
大沢在昌は自身がシナリオを担当した「UnderCover AD2025 Kei」というゲームについて
あまりの操作性の悪さに「コントローラーを投げつけたくなった」と言ったそうだ。
171名無しのオプ:2012/01/23(月) 01:11:50.47 ID:5JX/lzed
>>170
映画と原作の関係についてなのに、なんでそんな話が出て来るんだ?
172名無しのオプ:2012/01/23(月) 01:35:27.93 ID:TtzqbdSq
作家とシナリオライターじゃ、使う才能が違うって言いたいのでは?w
173名無しのオプ:2012/01/23(月) 18:34:46.86 ID:l6j4MkbQ
東野や宮部が映画が好きだから、うるさい注文を出さないのではなく
映画が好きだから、この監督の過去の業績を考慮した上で許可を出している

今までの東野・宮部らの作品が酷いことに成っていないのはこの為らしい
誰でもOKしているわけではな事ぐらい解りそうなものだが
174名無しのオプ :2012/01/23(月) 19:48:19.32 ID:E5Suq2Pd
模倣犯…
175書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/23(月) 19:49:18.12 ID:HaLwhm0f
>今までの東野・宮部らの作品が酷いことに成っていないのはこの為らしい
この事実認識からして外れやろ(w
「白夜行」が典型例。
それにこの2人、映画好きは公に明言しているので、やはり活字信仰が強い
作家連とは、自作の映像化に対するスタンスは異なって来るのは当然かと思う。
176名無しのオプ:2012/01/24(火) 12:35:25.67 ID:4OwLWupR
こんな積雪の日には「本陣殺人事件」を思い出す。
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
178名無しのオプ :2012/01/24(火) 13:20:12.51 ID:PyTEhVQn
鈴ちゃん可愛いよ鈴ちゃん
179名無しのオプ:2012/01/24(火) 19:15:16.42 ID:Fik1UttO
いくら好き勝手やっていいと言われても
片岡千恵蔵版みたいな改変は現在は無理だろうな
宮部の「模倣犯」もそれなりの作品になっていたと思う
少なくとも 〜The Movieみたいな事にはなっていなかった

横溝に関しては市川監督様々だな
180名無しのオプ:2012/01/24(火) 20:42:59.09 ID:Zyw8D7bW
「女が見ていた」読んだけど、ちょっとやってしまった出来だったw
あの出来だと元の「幻の女」の方がはるかに出来いい
でもあの位の方が、TVドラマにしやすそうだ。
181書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/24(火) 22:07:24.13 ID:dpjfQYmg
>>177は巧いな(w
そして>>178はアホだな。

映画「模倣犯」は普通につまらなかった。
実は売れたわりには原作の方もさほどのものとは思えず。

「女が・・・」。これって映像化作品有りだっけか?

182名無しのオプ:2012/01/26(木) 07:42:11.36 ID:Wrdrs2QN
されてないよ
183書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/26(木) 23:15:28.69 ID:QD5S+p3k
昼間、金田一版真珠郎のオンエアあったんだな。
このスレにも見てた暇人がいるんだろうか(w
184名無しのオプ:2012/01/28(土) 01:40:52.45 ID:C1+gA6Wf
>>183

録画して見たけど、フィルムじゃないし安っぽくて見てられんかったよ。
役者が可愛そうになったなw
185名無しのオプ:2012/01/28(土) 15:12:21.85 ID:4+r0hBaQ
テレビ版「真珠郎」は、生首を持ち歩くシーンはまりました?
186書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/28(土) 17:05:49.28 ID:XPzkywA8
>>184
ハードディスクの容量の関係もあるし、録画スルーは成功みたいだな。

>>185
70年代の古谷金田一シリーズではあったと記憶している。
金田一ものへの脚色は、ちと残念だが、「真珠郎」の映像化作品はあれを見ておけばOKかな。
187名無しのオプ:2012/01/28(土) 19:04:52.56 ID:4+r0hBaQ
書斎さん、詳細を教えてくれてサンクスです。

ところで聞きたい事があるのですが、ドリフの全員集合のコントに金田一がよく出ていたらしいのですが、どんな役回りだったか御存知ですか?
188名無しのオプ:2012/01/29(日) 23:50:54.83 ID:iUN6OfTW
原作の八つ墓村見た後、レンタルしてるいろんな八つ墓村みたけど
DVD化してない稲垣金田一が一番いいのかも
189キンケイインドカレー辛口 ◆HU7XfvOYA2 :2012/01/30(月) 09:56:50.48 ID:BL8cjAuA
>>188
>
> DVD化してない稲垣金田一が一番いいのかも


よくないと思う。
190書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/30(月) 20:25:57.34 ID:9R47qExD
>>189
同意。
俺が見た「八つ墓村」映像化作品中では、「そうなんですよ、川崎さん」で
一躍有名になった山本耕一主演のNHK連続ドラマ版(金田一無き八つ墓)が、
一番、原作のスリリングな要素を活かしきれていたように思う。
現在、見られるバージョンの最高では、やはり古谷金田一シリーズ版という
ことになろうか。
191名無しのオプ:2012/01/30(月) 22:20:54.62 ID:xCSkoDfp
古谷のやつはなんか後半が残念だったなあ
192名無しのオプ:2012/01/31(火) 07:26:57.30 ID:X6569mIn
>>187
見ていないので答えられないそうです
193名無しのオプ:2012/01/31(火) 12:25:22.87 ID:FkVKBCDj
>>188さんに同意。
稲垣金田一版は(全般的に評価は低いけど、「八つ墓村」に限って言うなら)原作忠実度もまずまずだし、犯人との対決もちゃんとあって、俺が見た中では一番楽しめました。

他の映像版はどうでしたか?
194書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/01/31(火) 21:17:18.93 ID:WLasBu1l
>>191
ドラマ版オリジナルのラストは評価が分かれるところかな。
俺は「怪奇大作戦」のあるエピを想起して、ニヤリだったけど。
195名無しのオプ:2012/02/01(水) 06:11:27.01 ID:iS4cd0LV
196名無しのオプ:2012/02/01(水) 12:32:20.70 ID:WK5tltO8
浅っ。
マジで浅っ。
可哀想な頭。
197名無しのオプ:2012/02/01(水) 21:10:40.01 ID:a5AU5JoV
ああ、本位田鶴代ちゃんとセクースしたいです。
でも、そんな事をしたらとてもとても彼女の可憐で繊細な精神と心臓が持ちそうもないので
彼女を愛してお嫁にもらっても、セクースせずにお飾りの妻にしておくしかないですね。

世にも奇妙な物語でやってた「愛情アレルギー」みたいな事になりそう。
198書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/01(水) 21:12:43.08 ID:glWAdmo3
>>195-196の方が遅れ過ぎやろ(w
あのラストの件はとうに周知のこと。

199名無しのオプ:2012/02/01(水) 23:01:37.06 ID:Q/vwLSi0
稲垣さんじゃ男前すぎて、演技以前の問題で入り込めなかった。
もっと小柄で気弱そうな人いないものかね
200書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/02(木) 20:59:59.99 ID:/u+neYGo
>>199
意外にスマップ繋がりで中居君はどうだろうか?
201名無しのオプ:2012/02/02(木) 21:17:30.72 ID:g3OXWpKw
>>199
個人的には萩原聖人だなぁ
んで、ショートピース『ぷかぁ〜』と吹かすような金田一が見たい
202名無しのオプ:2012/02/03(金) 11:57:46.86 ID:GdcVOTBL
小日向文世がいい
203名無しのオプ:2012/02/03(金) 17:30:01.66 ID:HyI5HQov
堺 雅人なんてどうでしょう?
204名無しのオプ:2012/02/03(金) 18:53:39.98 ID:o/1LzaoV
今まで気付かなかった…。ミステリー板なんて、あったのか。しかも横溝。
ところで、パフォーマンス書道の次は獄門島書道のブームが来るといいなあ。
「うらみ葛の葉」の草笛光子は達筆だった。あんなの今の女子高生にゃ無理だろ。
でも発句屏風を読むくらいならできる。獄門島書道で、書く様に読み、読む様に書く。
成海璃子がタール代わりの墨汁に頭つっこんで「どんぐりころころ」と書く手も。
このところ久しぶりに、大好きな「鬼火」を読み返して居る。…皆さん、あばね…
205書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/03(金) 21:16:04.58 ID:GcabZJIi
>>203
いいね。
彼なら演技力もあるし、読書家だから原作は既に読んでいる可能性もあるし。

>>204
>今まで気付かなかった…。ミステリー板なんて、あったのか。しかも横溝。
おい、おい、今頃かお・・・
君は「とめはねっ!」でも見てなさい(w
206名無しのオプ:2012/02/03(金) 21:27:32.59 ID:5sNP+LeZ
>>201
萩原聖人は犯人役でいいじゃないかw
「アリバイはあります。でも友人に迷惑がかかるんでその人の名前はいえません!」って真に迫ってるぜ。

>>204
獄門島書道ってなんだい?逆さに釣るされた娘死体の髪の毛で書道するとか・・・
207名無しのオプ:2012/02/03(金) 23:24:09.81 ID:o/1LzaoV
>>205>>206
>おい、おい、今頃かお・・・
>獄門島書道ってなんだい?
だって小説やマンガは殆ど読まないもん。横溝や「とめはねっ!」などは例外中の例外。
「鬼火」に出てくる候文を回想しながら、ちょいと検索してたら偶々ここ見つけたのね。
「とめはねっ!」絡みの横溝については、こんなの(↓)長々と楽しむタイプなの。
http://imoshiori.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7348382
この中の、「【再掲】「とめはね」ネタ19」参照。トップページはこちら(↓)。
http://imoshiori.bbs.fc2.com/
獄門島書道の「読み」具体例は、「【再掲】「恥を忍んで」05」の註【※85】参照。
208名無しのオプ:2012/02/03(金) 23:33:35.74 ID:mjSFGx1d
>>207
荒しの相手はしないでくれ。
このスレに来たてだというのはわかっているけど
それならテンプレくらい読んで欲しい。
209名無しのオプ:2012/02/04(土) 00:31:00.29 ID:KUzWlzeM
書斎さんをNGするかどうかは人それぞれ。
テンプレには何の拘束力もない。
210名無しのオプ:2012/02/04(土) 00:38:37.34 ID:Zv5RZqvG
書斎さん自演乙w
今度はちゃんとID切り替えろよ。
211名無しのオプ:2012/02/04(土) 00:47:52.49 ID:aJ3XGvLp
チビノリダーが良いな、冴えない金田一を持ち前の演技力で演じ切りそうw
212名無しのオプ:2012/02/04(土) 01:17:13.59 ID:ozpcuXmh
>>211
もうちょっと浮世離れした印象が欲しいなぁ
いっそピースの又吉でどうだw
213:2012/02/04(土) 09:21:38.39 ID:5/yzBlPC
自分の脳内金田一は、石坂さんなので、他の役者に演じてほしくないぐらい。
古谷金田一は、初期長期ドラマの脚本は素晴らしいと思うけど、金田一というよりは、刑事コロンボに見えてしまうのが難点。
214書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/04(土) 19:16:17.66 ID:BrY/zY1Y
>>211
パロディかコメディ狙いならともかく、
さすがにそのキャスティングは無いっしょ。

>>212
又吉は初期明智の方が合う感じ。
215名無しのオプ:2012/02/04(土) 20:55:49.94 ID:RwokLm9+
稲垣金田一はちょっとこざっぱりしすぎていて俺には駄目だった
216名無しのオプ:2012/02/04(土) 22:05:00.35 ID:xnobp6Kl
貧相で探偵らしく見えない金田一なら、ちと老けてるけど江頭2:50が雰囲気満点。
頭髪には難があるが、よく議論した上で選んだカツラを装着すればどうにかなる?
しかし、どちらかといえば犯人の方に向いているかもしれない。さて困った。
ハンサムでも聡明そうでも駄目。昭和初期の田舎、物語の雰囲気に合ってなきゃ。
217名無しのオプ:2012/02/05(日) 09:05:05.43 ID:1xAdrURO
>>213
わかるなぁ
古谷さんは野性味があり過ぎる(格好良いけど)

役者さんも含め現代じゃ横溝作品独特の空気はもう映像では出せない気がする
いっそアニメ化で上手に表現してほしいな
218:2012/02/05(日) 14:55:24.02 ID:5HgaUU8b
アニメ化、されたことってあるのかな?
219名無しのオプ:2012/02/05(日) 18:02:21.50 ID:FTtFXSO9
孫なら
220書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/05(日) 21:21:01.06 ID:m/70LJcD
>>216になると正に2ちゃん的「ネタ」そのものに過ぎないという感あり。
221名無しのオプ:2012/02/06(月) 00:20:41.48 ID:ESCCGylc
八つ墓村と獄門島読んで映画版ってのを見たくなりゲオ行ったら、金田一シリーズどころか
日本映画のミステリー自体全部で20本も無いのに驚いた…
ほとんど誰も借りてないのに店内の3分の2を占める韓流と、日本映画コーナーのこれまた
過半数を占めるVシネヤクザ映画減らしてもっとバランス取れよ思ったわ。
222名無しのオプ:2012/02/06(月) 11:49:14.56 ID:lWRdSZHx
八つ墓と獄門は借りられたの?
223名無しのオプ:2012/02/06(月) 12:56:13.29 ID:ESCCGylc
無いんだから借りようがないよ。
せっかく休み取ったのになぁ…
224名無しのオプ:2012/02/06(月) 13:59:12.32 ID:w2Ug3Rgc
横溝ものが見たかったら、CSの衛星劇場とか日本映画chに入るのが良いだろうなw
225名無しのオプ:2012/02/06(月) 19:00:57.21 ID:Aub1OINB
DVDも揃えてとっくにビデオデッキも処分済みなのに、なぜか昔録画したテープが捨てられない自分がいる
226名無しのオプ:2012/02/06(月) 20:47:23.06 ID:t6trXZP4
先代と先々代を含め、三台のビデオデッキを捨てられない自分も居るw
テープにはNHKのBS録画、犬神家は当然二種類確保で「俺のものになれ〜」
貧相で風采の上がらない金田一は、台詞の言えそうな江頭に鶴太郎の二番煎じを期待。
基本的に金田一は、第一印象を徹底して裏切る明晰な演技が重要だと思うんだよな〜。
227書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/06(月) 20:50:14.94 ID:sjkbOECg
>>221
近場にツタヤは無いのであろうか?
自分の行きつけのショップ(中規模店)では、
TVシリーズ古谷版金田一まで全巻揃い。
無論、角川、松竹等の映画版も在庫。
ただし、原作マンセーなら、松竹版八つ墓(時代設定改変、演出がトンデモ、金田一が寅さん・・・)、
東宝版獄門(何とフーダニット部分の改変)・・・
一応、見るべきか、見ざるべきか・・・判断に迷うところかと思う。
228名無しのオプ:2012/02/06(月) 21:23:23.40 ID:RRRsb5OO
>>221
典型的な底辺客メインの店舗だなw
ちょいと足伸ばして余所の店行くかネットレンタル使った方が良いと思うよ。
229名無しのオプ:2012/02/06(月) 22:15:47.21 ID:KJbfkdIL
そう言えば、数年前にDSのゲームで犬神があったけど。ここのスレ住人的にはどうだった?
230名無しのオプ:2012/02/07(火) 14:02:48.36 ID:IfrVnjL7
一般的に評価が高いのは石坂浩二なの?
231名無しのオプ:2012/02/07(火) 16:02:19.08 ID:VhM4oXNX
金田一と言えば石坂か古谷だなぁ。他のは別物のような気がする
232名無しのオプ:2012/02/07(火) 19:27:55.78 ID:XLy7s9Av
ドラマでもなんでもいいから放送して若い方々にもっと知られて欲しいな
本屋で横溝先生の著作を見るたびに、「もっと面白い作品があるのに!」と思い、忘れられているようで寂しくなる
233書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/07(火) 21:33:46.52 ID:1m1B2m6a
>>229
完全な板違い。

実体験にもどづく総体評価だが、
ゲオはツタヤと比較すると品揃えが雑然と
している感がある。
意外な掘り出しものがある代わりに、クラシックな作をスルーだったりと。
横溝作品映画・TV版(最早、本邦ミステリ映画における「クラシック」と言い得よう)なんかは、
ツタヤ推しです。
234名無しのオプ:2012/02/07(火) 21:57:51.40 ID:DV1qICOB
迷路荘は美術スタッフが苦労しそうだけど、映画化して欲しい作品のひとつ。
映画化失敗としか思えないのは病院坂。物語のスケールが小さいし、なにより時間が短い。
かといってテレビは今じゃ緻密すぎて、昔のぼやけた雰囲気、湿度感が台無しになる。
時代劇なんか年々クリアになる映像に幻滅。西村黄門以前や必殺仕事人の雰囲気が出ない。
あれじゃ幽霊座も髑髏検校も佐七も映画でないと無理。そこが横溝の難しさかも。
病院坂は山崎豊子スケールの時間が要る。不毛地帯みたいな三時間映画つくる予算も。
テレビで嫌いなのは音楽。繰り返しアルビノーニのアダージョ流されて興ざめした。
235名無しのオプ:2012/02/07(火) 23:06:46.45 ID:AuSQYTAb
>>193
やはり民衆が洞窟まで襲ってくる怖さを再現してるのが自分としてはいいですね

>>212
確かに又吉は金田一のイメージが合うw
辰也は綾部のイメージも

今日は古谷の悪魔の手毬唄を見終えたけどほんと丁寧に作られてていいわこれ
236名無しのオプ:2012/02/07(火) 23:28:59.34 ID:nFlhZWN6
リメイク版の犬神家に横溝先生は出てなかったな
237名無しのオプ:2012/02/07(火) 23:46:24.42 ID:S9nY0nxU
>>236
出てたら怖いわ
238名無しのオプ:2012/02/08(水) 01:43:33.52 ID:kIxqP1YW
この間リメイク犬神見たけど、ほんとなんか軽い感じで全然おどろおどろしさ無かったな
239名無しのオプ:2012/02/08(水) 01:43:58.39 ID:xgKwYZV0
ttp://bangumi.skyperfectv.co.jp/HD/query:%E6%A8%AA%E6%BA%9D%E6%AD%A3%E5%8F%B2/?_query=%E6%A8%AA%E6%BA%9D%E6%AD%A3%E5%8F%B2
ここの、悪魔の手毬唄の説明、スゴくね?w
健さんの金田一ってのも興味深いが、ストーリーが換骨奪胎されて全く別モンに
なってるわ、これには横溝御大も激怒してイイと思う (^^;)
240名無しのオプ:2012/02/08(水) 08:46:16.14 ID:8CZGPMdr
>>229
やったけれどなかなか面白かったよ。
金田一がトンチンカンな受け答えを繰り返すと序盤で追い返されて即ゲームオーバーになったりw
ただ続編の八つ墓村で、解決とは関係ないところであるルートにどうしても進めなくて、攻略サイトの管理人さんも匙を投げた。
241名無しのオプ:2012/02/08(水) 11:57:47.83 ID:56sLhwYZ
金田一生誕の地倉敷では山口馬木也かオダギリジョーがいい

242名無しのオプ:2012/02/08(水) 19:49:20.25 ID:KtJCZgqs
金田一もだが相棒の磯川・等々力両警部も現代の俳優じゃいまいち配役しづらいな
243書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/08(水) 20:30:17.06 ID:k+OyAluE
健さんの手毬唄に腹を立てていたら、
拳銃をぶっ放す知恵蔵御大の金田一シリーズはどうなる(w
横溝御大はOK出した映像化作品には口出ししない主義。
(テレビ出演時にこの旨断言していた)
244名無しのオプ:2012/02/08(水) 22:04:03.30 ID:WZgCG0RO
女王蜂をみた(・∀・)

片平なぎささんすげえ可愛い(;´Д`)
245名無しのオプ:2012/02/08(水) 22:34:57.92 ID:C2h/pMdK
金田一は、猫ひろし。
等々力は、里見浩太朗。
磯川は、北野武。
多門修は、木村拓哉。
仮面舞踏会の美沙ちゃんは、ガッキー。
246名無しのオプ:2012/02/09(木) 13:31:23.42 ID:9Az+7J4I
>>234
>かといってテレビは今じゃ緻密すぎて、昔のぼやけた雰囲気、湿度感が台無しになる。
>時代劇なんか年々クリアになる映像に幻滅。西村黄門以前や必殺仕事人の雰囲気が出ない。
>あれじゃ幽霊座も髑髏検校も佐七も映画でないと無理。そこが横溝の難しさかも。
>病院坂は山崎豊子スケールの時間が要る。不毛地帯みたいな三時間映画つくる予算も。
>テレビで嫌いなのは音楽。繰り返しアルビノーニのアダージョ流されて興ざめした。

まったく同意。テレビだけでなく映画も今は同じだと思うけど。
247書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/09(木) 19:56:28.34 ID:n+uczRn6
>>244
現在時点では最高の智子だとは思うが・・・
原作はエキゾチックな美形だから、違う感じだな。
加藤夏希とかにやって欲しかった。
>>245
すぐ逝け!(w
248名無しのオプ:2012/02/09(木) 20:02:01.15 ID:X/FIK05+
>>240
トン
絵的な世界観がそれなりだったから気になっててさ、今度やってみるわ。
249名無しのオプ:2012/02/09(木) 22:18:48.80 ID:n9s4YDG1
>>73
遅レスながら。
『山賊ダイアリー』という漫画の単行本冒頭の
ウサギを仕留めて唐揚げにして食う部分を読んで
横溝センセの雑煮を思い出した。

ちなみにこの漫画の舞台も岡山なんだよなぁ。
250名無しのオプ:2012/02/09(木) 22:27:06.94 ID:zVYaWFp/
>>247
今なら武井咲か黒木メイサあたりかな
メイサはちょっと濃すぎるか
251名無しのオプ:2012/02/09(木) 22:28:56.14 ID:te+L+LUd
相手にしてくれないと自演に走る書斎w
252名無しのオプ:2012/02/09(木) 23:21:03.69 ID:lK+b7lMe
>>249
面白そうなマンガだね。俺も読んでみるわ。このスレッドでもいろいろ教えてもらえるわ。

でも某コテハンのヘンチクリンな論考はいらんなあ。
同じネタをえんえん使いまわすしw映像ネタとかホントいらんわ
コテハン・トリップ無しで書けばまだ「情報提供サンクス」とかレスももらえると思うのだが。
実力不足の癖に自己顕示欲だけ異常に強い。最底辺のお笑い芸人志望みたいなもんかなあ。
253名無しのオプ:2012/02/10(金) 02:01:01.60 ID:EYsIFjRR
>>249
秋田の真ん中へん、大曲市周辺ではジャンボウサギの養殖が盛んで、雑煮にしたり
鍋にしたりして良く食ってるらしい。
ちなみに、男に狂って子供を殺した鬼畜女、進藤某もこの辺の出身・・・
同じウサギ雑煮を食べてるのにこうも違うというお話でした (^^;)
254名無しのオプ:2012/02/10(金) 04:14:29.61 ID:SRUw1CVt
ちがわいちがわい!進ドウ美香ちゃんはジャンボウサギじゃなくってジャンボウナギ食ってたんだよ!
車の中で畠山産のジャンボウナギ食ってたら子供がやかましいので殺しちまったんだよお。

と、唐突に「ミステリーの系譜(松本清張)」を思い出して書庫から引っ張り出して読んでしまった。
もちろん読んだのはその中の一編「肉鍋を食う女」wこの本には「闇に駆ける猟銃」という、あの都井睦雄の
津山三十人殺し事件も収録されていて面白いです。横溝先生も「真説金田一耕助」でこの作品には触れてます。
255書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/10(金) 21:57:48.80 ID:ysL2mS0A
>>249
>>252
完全板違いの話題しか振れずにに何言うてんだか、
そろそろ他逝けや(w

>「ミステリーの系譜(松本清張)」
これはお薦めの1冊。
横溝御大の八つ墓、清張先生の「闇に・・」、そしてシマソウの「龍臥亭事件」、
ミステリ界のビッグネームの著作を読み比べると面白いものあり。
256名無しのオプ:2012/02/10(金) 22:01:29.43 ID:V+djJyrS
自分が話題に加われないと板違いw
257書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/10(金) 22:11:34.07 ID:ysL2mS0A
>>250
2人共、何か違う感じだ。
栗山チアッキーの智子を評価する声もあるが、和風個性派キャラだし、
これも違う感あり。
今なら、セールス的には篠田だろうね。
さすがにセンターの子は無いと思うが。
258名無しのオプ:2012/02/10(金) 22:44:36.77 ID:BMxfpnQD
>>252
しばらくいろいろなネット書店で在庫不足だったらしいけど
ぼつぼつ増刷が回っているらしいよ。

>>256
馬鹿は放っておけばいい。
259名無しのオプ:2012/02/10(金) 22:54:01.15 ID:z0/ntNB1
>>252
年明けの「最初に読む本」についての語り合いも面白かった。

どこぞのバカみたいに自分が加われない話題に罵倒飛ばすだけというみっともない人間は
やっぱりこのスレにはいりませんよね。
260名無しのオプ:2012/02/10(金) 23:39:47.55 ID:SRUw1CVt
>>258
マンガ早速買って帰りの電車で読んでみたよ。もう三刷だった。売れてるんだな。
俺は猟友会とか大嫌いなんだが、内容そのものはおもしろいね。猟友会が嫌いなのは
ツキノワグマを大量虐殺してるから。あいつらクマがいそうだと思うと自分で「見た」とか
ウソ通報して組織だってクマ虐殺とかしてるからな。けしからん。

「闇に駆ける猟銃(清張)」再読。おもしろなあやっぱり。途中で読むのやめた「津山三十人殺し(筑波 昭)」
も読み直してみようかな。
261名無しのオプ:2012/02/11(土) 00:53:30.55 ID:6wf0crKg
もはやおっさんどものなんでも雑談スレだな(書斎含む)
262名無しのオプ:2012/02/11(土) 01:10:49.96 ID:44EXjUmX
稲垣金田一って今まで再放送あった?スカパーとかでも
263名無しのオプ:2012/02/11(土) 01:22:00.15 ID:Fq+mRGXF
>>259
そういや俺が今年最初に読んだ本は積ん読していた『ルルージュ事件』だった。
そして今年最初に買った本は


コンビニコミックの『鉄鍋のジャン!R』w
264書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/11(土) 01:34:14.83 ID:31kIWuIF
このスレはラジオ情報には疎いようなので、早めに告っておく。
・NHK第一「ラジオ深夜便」
2月24日(金)*正確には25日(土)午前1時台
「横溝正史の作品世界に迫る」
ミステリー作家 有栖川有栖
ロックミュージシャン 大槻ケンヂ
横溝正史研究家 網本善光

各人、心して聴け!!!
265名無しのオプ:2012/02/11(土) 02:04:32.67 ID:nxEuUHnv
>>263
>そして今年最初に買った本は
>コンビニコミックの『鉄鍋のジャン!R』w

流石だね
ナガレイシだね
266名無しのオプ:2012/02/11(土) 02:05:50.66 ID:r9ZXkJGy
>>239 シナリオ担当者は原作を読まずに勝手に書いたとのこと。
原作と人名だけが似ているのは、初刊本の冒頭に付いていた登場人物表のみ参考にしたから。
267名無しのオプ:2012/02/11(土) 02:20:54.49 ID:r8x2Mc4p
>>264
オーケンは乱歩だけじゃなく横溝にも詳しいのか・・・(^^;)
268名無しのオプ:2012/02/11(土) 02:22:17.81 ID:nxEuUHnv
>>267
自演するときは顔文字外したほうがいいよ書斎さん
269名無しのオプ:2012/02/11(土) 05:45:36.53 ID:Eq4CIyRY
>>262
確か『女王蜂』放送ちょい前に『八つ墓村』だったかを再放送してたような記憶が
270名無しのオプ:2012/02/11(土) 07:03:29.72 ID:bXd3PE+8
>>269
再放送でもいいからコンスタントに放映してくれないもんかね
局側にいつのまにか忘れられてしまうのが一番心配

だが「病院阪」だけは製作してほしくないな
内容云々は別にして、石坂金田一の余韻の残るラストが好きだから
271:2012/02/11(土) 10:49:14.94 ID:bN9DwEQ3
今時の十代の若者は金田一を知らない人が多いだろうな。 推理小説というジャンル自体も、若者に馴染みがなさそう。
272名無しのオプ:2012/02/11(土) 14:27:38.09 ID:r8x2Mc4p
>>268
自演じゃないよw
オーケンってサブカルにはバスみたいに何でも貪欲に食いつくなぁって
呆れてるんだよ、自分の食い扶持だと思ってンだろうね・・・(^^;)
273名無しのオプ:2012/02/11(土) 17:08:11.77 ID:z0Z/PiJG
書斎にレスしている時点で荒しに加担しているんだよな。
自演じゃないという言い訳は通用しないよ。
274名無しのオプ:2012/02/11(土) 17:08:31.65 ID:Eq4CIyRY
オーケンは98年に『スケキヨ』『アオヌマシズマ』
って、タイトルでソロアルバムを2枚出してるからね。

普通に乱歩と平行して好きなんだろうさ横溝が
275書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/11(土) 18:54:31.08 ID:evPoPkNG
大槻は、映画では市川雷蔵の陸軍中野学校シリーズなんてのも大好きらしい。
ミステリ、エスピオナージ、普通にこの辺が好きなんだろうと思う。
ゲストの作家は、三津田に来て欲しいところだが、
知名度的にはアーヤかアリスなんだろうな。
276名無しのオプ:2012/02/11(土) 19:28:57.03 ID:2sJl19AV
板違い
277名無しのオプ:2012/02/12(日) 00:10:00.99 ID:wJPiyiTk
昔話だけどさ、兄貴が小学生の頃
宇宙戦艦ヤマトを観に行ってさ
予告でやってた八墓村が怖くて
ヤマトを放棄して帰ってきたらしい
278名無しのオプ:2012/02/12(日) 00:13:33.79 ID:toVWkfeL
>>277
一番最初の劇場版か。
279書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/12(日) 15:21:36.80 ID:X9lZe/Ug
唐突なヤマトねた。懐かしくはあるが、やはりアニオタ乱入の気配あり(w
アニオタやマンキチも、横溝作品だけは読んでいたりするのが面白い。
280名無しのオプ:2012/02/12(日) 16:11:52.09 ID:AXs5PHO4
>>277
超常的なものの怖さと人間が犯す犯罪の怖さ

子供の頃の自分はそんなどこか据わりの悪い恐怖に震えながら見ていたな
281名無しのオプ:2012/02/12(日) 21:54:20.84 ID:ZUKdTxxf
>>279
横溝作品はとても読みやすい。
ラノベしか読んで無いという人もすんなり読めると思うよ。
あの時期でこのスタイルとは横溝先生はかなり先鋭的だったと思う。
282名無しのオプ:2012/02/12(日) 22:21:32.47 ID:8V+aPFPX
>>281
やあ書斎さん。
名前欄にはきちんと名前を入れようねw
283書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/13(月) 00:22:59.77 ID:57at9V0k
古臭さそうに見えて、リーダビリティには時代を超越した抜群なものがある
横溝作品。
活字NG野郎が多数なアニオタやマンキチさえも取り込んでしまうとは
凄過ぎるな。
284名無しのオプ:2012/02/13(月) 04:41:14.04 ID:2Z1KHZGy
ヤマトレベルでオタ扱いするもの知らずの書斎w
285書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/13(月) 19:26:32.05 ID:VOhLd9yI
またしてもアニオタ乱入か(w
286名無しのオプ:2012/02/13(月) 19:41:34.01 ID:0L8PNE2C
旧角川文庫版をコンプリートしたと思ったら表紙違いの存在を知りまた財布から金が消えていった
いまだ全て揃えられず
だが楽しい
287 【14.6m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/13(月) 19:42:08.62 ID:sBRCo0mj
http://www.linkfactory.jp/contents13_inugami.html

うわあああああああああ
288名無しのオプ:2012/02/13(月) 23:08:53.60 ID:p5D1do2E
>>284
ハルヒヲタの書斎はヤマトすら知らないんだよw
289名無しのオプ:2012/02/14(火) 01:44:20.86 ID:q+Fd/Ai0
ホイットニー・ヒューストンは、まるで青沼静馬のようにバスタブから脚をニョキッと
出して絶命していたとの事です・・・
290名無しのオプ:2012/02/14(火) 03:42:46.12 ID:NXBO9Sa0
>>287
ワロタwww

スケキヨルームランプ
犬神佐兵衛ご臨終シーツ
スケキヨ楊枝入れ
この3つが最高に良いwww
291名無しのオプ:2012/02/14(火) 06:12:24.14 ID:TzoWrv09

楊枝入れはスケタケの方が萌える
292名無しのオプ:2012/02/14(火) 12:00:35.64 ID:hoiNIleu
ルームランプにしようという発想がもうw
293書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/14(火) 21:29:54.16 ID:ZbdlibYo
>>289
不謹慎なうえに、くだらんレスだ・・・
294名無しのオプ:2012/02/14(火) 21:39:16.28 ID:ZMwY96qR
>>287
おい誰だこんなの企画したやつw



いいぞもっとやれ
295名無しのオプ:2012/02/14(火) 23:35:42.57 ID:CZNcEzuP
田治見要蔵ルームランプなんかどうかな?
296名無しのオプ:2012/02/15(水) 18:50:43.37 ID:FjS5Q9T+
川田君のコントラバス
福袋的なw
297名無しのオプ:2012/02/16(木) 03:04:58.32 ID:HMqhwuNf
>>295
おいw
それならダイレクトに緊急用の懐中電灯で良いじゃねーかw
298:2012/02/16(木) 12:42:55.11 ID:cn/X8PV7
究極の金田一グロテスクグッズは、「生首付き風鈴」だろうな。 By病院坂
299書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/16(木) 20:22:59.79 ID:Y1sg2h7g
遂に横溝スレもネタスレ化して来てしまったな・・・
まあ、ミステリ板全体の最近の傾向が、硬軟含めて、
ネタスレ>作家スレという状態ではあるのだが。
正常な流れに戻るには、ラ深の横溝特集オンエアを待つしかないのか。
300名無しのオプ:2012/02/16(木) 20:58:35.84 ID:gSka2oI9
>>298
グロいが物語を知っていると普通に泣くわ
301 【7.8m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/16(木) 21:58:35.52 ID:UdksmlxT
メっての思いついたがなんか使い道ないしネタバレだなw
302名無しのオプ:2012/02/17(金) 04:54:03.18 ID:qmexSv7c
岡山で金田一の扮装した人達がぞろぞろ、先日昼間のNHKニュースに出てたのを見て、
生首風鈴にさげる短冊を課題にした横溝記念書道展はやる気ないのかな、とふと思った。
303:2012/02/17(金) 20:03:13.72 ID:Q3CiUUgr
市川崑監督の「犬神家の一族」以前のスケキヨの火傷を隠す仮面は、あの白い目だけが見える仕様だったのでしょうか?
304名無しのオプ:2012/02/17(金) 22:43:59.70 ID:TIGEPUOr
八つ墓村のヒロインが時々誰だか分からなくなる
305名無しのオプ:2012/02/17(金) 23:36:01.36 ID:4OItRL7x
メインヒロインは典子だけど
女性陣全員ヒロインでいいよ。
306書斎魔神 ◇AhysOwpt/w:2012/02/18(土) 00:15:06.04 ID:TLxpn3fs
儚いものよ…労咳のわたしとしては大乱歩の沸騰を望も
307名無しのオプ:2012/02/18(土) 00:27:51.16 ID:tIg+rW2j
X大学ボート部カレー希望
308名無しのオプ:2012/02/18(土) 02:08:10.92 ID:a4eIgS5I
大昔
スレでカルタ作ってたんだが覚えているやついるか?

モナ田一のAAもあったっけ・・・
309名無しのオプ:2012/02/18(土) 02:48:24.84 ID:WbBH02zx
>>301
三重渦状紋にして色々楽しみたいw
310名無しのオプ:2012/02/18(土) 07:14:03.48 ID:kfIBZZmG
>>305
おい、ちょっと待て。そこには小竹&小梅も入ってるのか?
今年のサラリーマン川柳の、「女子会と 聴いて覗けば 六十代」のノリか?
311名無しのオプ:2012/02/18(土) 07:44:58.51 ID:kfIBZZmG
http://www.kotaku.jp/2012/02/wonfes2012inugami.html

うわあああああああああ
312名無しのオプ:2012/02/18(土) 19:57:02.29 ID:Pzy+97I+
>>310
思えばその二人は金さん銀さんみたいだったよね。
横溝先生は時代の先取りがすごすぎる。
313 【16.3m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/18(土) 20:41:03.83 ID:qQEVtsKv
>>311
なんだそれw
314名無しのオプ:2012/02/19(日) 01:02:11.36 ID:vvCsvdp8
>>311
庭があったらそんな池を作りたいな
315名無しのオプ:2012/02/19(日) 01:23:55.39 ID:DncqbcKQ
24日のラジオ深夜便は岡山かららしいね、地元ならではの面白い話とか
聞けると良いなぁw
316名無しのオプ:2012/02/19(日) 12:32:54.87 ID:r6eiUPJF
金田一耕助らが出迎え「犬神家の酒場」 尼崎の商店街 

神戸生まれのミステリー作家横溝正史(1902〜81年)の作品を肴(さかな)に、酒と料理を楽しむ「横溝正史ファンのための『犬神家の酒場』」が18日、兵庫県尼崎市建家町、三和市場内の実験店舗「尼崎横丁(あまがさきよこちょう)虎ノ穴」で開かれる。
会場では、横溝作品でおなじみの探偵金田一耕助や、「犬神家の一族」に白マスク姿で登場する犬神佐清(すけきよ)らが出迎える。(横田良平)
市場の活性化を目指して開店した「虎ノ穴」を舞台に、地元店主らが昨年5月、始めた「酒場」シリーズの一環。これまで、怪獣や特撮映画などをテーマに取り上げており、今回は、横溝作品を原作にした映画のファンが店主の中にいる縁で企画された。
1976年の東宝映画「犬神家の一族」の巨大ポスターをはじめ、「八つ墓村」「獄門島」などの映画ポスターを展示。高倉健主演の「悪魔の手毬(てまり)唄」(61年、東映)など貴重な一枚もある。
再版される文庫本約100冊を並べるほか、研究本「18人の金田一耕助」の著者で、映画監督の山田誠二さんのトークショーもある。午後6〜10時。実行委の森谷さんTEL090・3717・3054

http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0004824099.shtml

>再版される文庫本約100冊
まじ?
317書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/19(日) 16:41:33.68 ID:FpR0LFAr
>>315
スレ正常化の絶好のチャンスかと思う。
思えば、横溝御大もアリスも関西人。
深夜の時間帯ということもあってディープな話題を期待したく思う。
318名無しのオプ:2012/02/19(日) 17:27:41.81 ID:KWDhr9Be
>>317
書斎さんのお力で何とか正常化をお願いします。
319名無しのオプ:2012/02/19(日) 20:20:13.21 ID:AOGu/LKJ
私からもお願い申し上げます
320名無しのオプ:2012/02/19(日) 22:26:07.93 ID:u+68+2wk
どこから再版なんだろ
321名無しのオプ:2012/02/19(日) 22:29:23.62 ID:yqATGlwJ
ツタヤで100円レンタルだから
古谷シリーズ借りまくって見てる
322書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/20(月) 00:32:15.26 ID:f+pxufrP
>>321
100円フェア頼りってのが、ちとショボい感があるが、
あのシリーズは見出すと嵌るのは確かだよな。

323名無しのオプ:2012/02/20(月) 19:22:04.73 ID:cK4NqCKI
>>316
そこは『キャン・シャック酒場』にしてほしかったw
324かま:2012/02/20(月) 21:51:15.94 ID:4fwytb5I
片岡知恵蔵版金田一って、ソフト化されていないんですよね?
325名無しのオプ:2012/02/20(月) 22:03:36.20 ID:gYKByJ6n
こういうスレってどこまで書いてよいか分からないからぼかして書くけど。

青酸カリ飲まされたらのたうちまわって死ぬんだよね?
ある横溝小説で喫茶店でいつのまにか青酸カリのまされ殺され、
店員も客も気づかなかったなんて納得いかない。
横溝ワールドはつっこんじゃいけないのかな?

326名無しのオプ:2012/02/21(火) 18:28:28.81 ID:Aod2O9se
ここでちょっと豆知識

横溝正史は太宰治よりも年上

失礼しましたー
327名無しのオプ:2012/02/21(火) 19:19:47.50 ID:rbjHdyZ7
23日のBS TBSでやる獄門島は見る価値ある?
328名無しのオプ:2012/02/21(火) 19:38:10.70 ID:cPer2LOf
>>320 再版ではなく再販、つまり古本を売るということなのでは?
329書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/21(火) 21:31:29.74 ID:xn01iuTX
>>324
無い。
>>325
そだね。
>>327
公開当時はフーダニット部分の脚色が話題になった作。
ゆえに1度は見ておけ。
330名無しのオプ:2012/02/21(火) 22:00:09.00 ID:CLCMfxZ2
>>326
横溝先生は1902年(明治35年)生まれ、
太宰先生は1909年〈明治42年〉生まれか
確かに意外かも

ちなみに江戸川乱歩先生は1894年(明治27年)生まれ
331名無しのオプ:2012/02/21(火) 23:15:11.81 ID:DPaaNl/u
>>327
キチ○イ発言はどうすんだろ

獄門島ってどうもバッドエンドにしかみえないんだよなあ
332名無しのオプ:2012/02/22(水) 05:16:31.31 ID:nshzVEAw
>>330
10年前に死んだうちのばあちゃんも明治40年生まれだから、太宰より年上だ。
なんか信じ難い。
333かま:2012/02/22(水) 06:44:06.87 ID:2gRMBz52
金田一のファンって、懐古主義(昭和ノスタルジア)に浸りたい人が、多いのかな? 自身も若干、そういう傾向がある。
334名無しのオプ:2012/02/22(水) 10:49:15.00 ID:ne/seAMS
懐古もあるけど日本を書いた小説としては世界に誇っていいレベルじゃないかな
海外じゃどれくらい読まれてるのかね?
335名無しのオプ:2012/02/22(水) 11:01:52.32 ID:4JD9ZvWt
英語にはほとんど訳されてないんじゃないかな
中国語やハングルは知らん
336名無しのオプ:2012/02/22(水) 18:10:38.11 ID:O/BSElE2
市川版「手鞠唄」で歌名雄を演じられた北公次さんが本日亡くなられましたね。
亀の湯での勝平との罵りあい、磯川警部役の若山さん、リカ役の岸さんとのやりとり印象に残っています!

ご冥福を御祈りします
337名無しのオプ:2012/02/22(水) 18:58:43.56 ID:FjfBd0ON
>>333
そういった感覚は確かにあるね、古き良き時代を偲ぶような
それと、自分は最近のミステリー作品が読んでいて疲れる
トリック重視か、極端に人間ドラマを重視しているか
横溝先生の作品はその点、両方のバランスが絶妙なので、苦もなく読めることが大きい
338書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/22(水) 20:41:28.86 ID:ENzqY0+h
>>331
実らぬ恋だしなあ・・・
天性のねらーには正に実感大かもなー。

>横溝先生の作品はその点、両方のバランスが絶妙
この点は全く同意。
現代ミステリ界には名人、才人はいても、あっさりとコレが出来る天才はいないという感あり。
339名無しのオプ:2012/02/23(木) 07:35:18.47 ID:3ntDB+tu
>>335
台湾に行った綾辻だったか有栖川だったかが店頭で獄門島を見て、真っ先にあの台詞が中国語でどう書かれているのかチェックしたって何かで言ってたw
340名無しのオプ:2012/02/23(木) 18:26:12.08 ID:gWwYyfze
crazyでもmadでもdifferentでもなく
あれだからいいんだよなあ
341書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/23(木) 20:51:48.42 ID:PM+bnYwT
明日(正確には明後日)のラ深実況に乱入予定の人いる?
俺は一応コテで参加予定。
あの時間帯のラ深は静謐という形容がぴったしの雰囲気、
妙な横溝スレ住人には来て欲しくはないという感もある。
342名無しのオプ:2012/02/23(木) 21:08:14.24 ID:bw9AsvpG
>>340
日本人に生まれて良かったと思える瞬間だね
海外ミステリーで逆の場合もあるけど
343名無しのオプ:2012/02/24(金) 12:45:02.43 ID:1Sqj/vxd
上杉版の獄門島。もう少し三姉妹の正常な面(ただの明るい性格にする)を強調すれば、画期的な
内容になったのに。
344名無しのオプ:2012/02/25(土) 01:22:49.51 ID:R7MpPN/F
NHKラジオ
345名無しのオプ:2012/02/25(土) 11:58:40.08 ID:+Mc0ICp5
昔、NHKの連続ラジオドラマで「悪魔が来りて笛を吹く」をやってたけど、中西龍アナのナレーションが強烈だったな。
ああいうのをまた放送してくれないかな?
346名無しのオプ:2012/02/25(土) 13:40:55.77 ID:nCY9Gmiw
深夜便おわた
347名無しのオプ:2012/02/26(日) 14:59:20.02 ID:zs1DB/Lx
古谷金田一HDの一挙放送は嬉しい
348書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/02/26(日) 19:25:09.86 ID:9ERkF4Oc
日本映画チャンネル見れる奴は3月は注目。
「悪魔の手毬唄」「犬神家の一族」(76年版と06年版)「獄門島」
「病院坂の首縊りの家」「八つ墓村」(96年版)のオンエアあり。
横溝特集や金田一特集ではなく、市川監督特集とのことだ。
349名無しのオプ:2012/02/26(日) 19:43:35.03 ID:hvCBkX1s
350名無しのオプ:2012/02/26(日) 23:38:31.64 ID:38FcFkwh
古谷版のすけきよの仮面はどうも笑ってしまうw
351かま:2012/02/29(水) 20:28:59.89 ID:dgEqXCqI
古谷版のスケキヨ仮面は、どんな風なのですか?
352名無しのオプ:2012/03/01(木) 15:37:37.77 ID:jkV+Z8Ou
>>348
全てがほめられる内容ではないが、やはり古谷連続ドラマ版は空気感がいい
現代ではあの昭和二十〜三十年代の雰囲気を作り出す事がなかなか出来ないな
353書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/01(木) 19:49:02.98 ID:orAJpEmk
>>352
俺も映像化作品は古谷金田一シリーズが一番好みだな。
手毬唄なんかは全6回も使って雰囲気を盛り上げた丁寧な作りが良し。
354名無しのオプ:2012/03/01(木) 21:03:56.04 ID:ofbpECXj
>>349
今月いっぱい無料か・・・全部録画しよw
355 【10.5m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/01(木) 22:03:47.05 ID:6t+6T1oE
中古品ってw
356名無しのオプ:2012/03/01(木) 23:07:55.20 ID:riDzC8V9
金田一耕助の傑作推理「神隠し真珠郎」
12/03/08(木)10:00〜11:54 BS-TBS
357名無しのオプ:2012/03/02(金) 18:44:18.98 ID:bs7XNmhr
BS-TBSはなぜか真珠郎と八墓村ばかり再放送してないか
358名無しのオプ:2012/03/03(土) 00:44:01.95 ID:U32F4P4Z
昔、友人と居酒屋で八墓村の話をしたことがある。ちょうど豊川悦司の映画が上映されていた頃。
その時、隣のテーブルから同じぐらいの年齢の男に話しかけられた。
「八墓村っておかしな話ですよね」
俺にも友人にも見知らぬ男である。しかし酒が入って気が大きくなっていた俺が応えた。
「ほう?どんなことがです?」
「最初に犯人は、2人の医師、2人の坊主、2人の老婆の片割れが殺されるというメモを手に入れますよね」
「ああ、○○が落としたメモね。それを参考にメル欄1を動機とした殺人が始まりますね」
「そうです。でも、おかしくないですか?」
「何がおかしいんです?」
「だって5人も6人も殺して、初めてメル欄1が達成されるんです。そのうえ、それだけやってもメル欄2になる可能性もあります」
「確かに不自然ですね」
「ですから、あの事件の本当の動機はおそらく……」
酔っていたせいか、その後をよく覚えていない。一緒にいた友人も、その時は納得できる話だったけど、次の日にはすっかり忘れたそうな。
何だろうな、隠された動機って。
359名無しのオプ:2012/03/03(土) 22:30:48.71 ID:KDkiQfvh
>>356
田中美里のやつだっけ
前にも見たわ
360書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/03(土) 23:44:41.05 ID:D92hsvGq
「真珠郎」も映像化作品なら古谷金田一シリーズ中のがベストかと思う。
ヒロイン大谷直子嬢のジャリタレにはない色香サイコー!
361名無しのオプ:2012/03/04(日) 01:29:39.82 ID:S7yRsHGt
>>358
メル欄になったら結婚できる確信があったからこそ、
ああいった行動に出たわけだろ。
不自然ではないと思うがな
362名無しのオプ:2012/03/04(日) 02:01:00.06 ID:c8JL2dmt
鰐淵晴子だったら結婚せずにいられないねw
こないだ、写真をやってた親父が買ってた40年前の写真雑誌の表紙をたまたま
見かけたんだが、男なら誰もが惚れ惚れするような神々しい美しさだったわw
363かま:2012/03/04(日) 07:13:17.62 ID:XuBfhCN4
皆さんが、横溝・金田一作品を読み始めたきっかけは何ですか? ( 私は7年ぐらい前に深夜で放送していた初代犬神家をTVで見てからです。)
364書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/04(日) 20:33:47.31 ID:W2r51L5S
かま君は若者っぽいな。
俺の横溝作品初読は春陽文庫(旧版)だもんな。
犬神見たのはテレ東オンエアの時だろうか?

365名無しのオプ:2012/03/04(日) 21:04:45.98 ID:GzxAlJ37
>>363
子供の頃に石坂金田一を見る
→大人になってからレンタルで再見後、原作に手を出す
→ハマる

初めは映像化された作品だけ買うつもりが、
あれよあれよという間に集めることになってしまいました
366名無しのオプ:2012/03/04(日) 21:26:19.48 ID:QlqasqY6
>>363
自分も映画がきっかけかな
見てすぐその後に読み始めたわけではないけど
367名無しのオプ:2012/03/04(日) 21:29:15.88 ID:SgRhcFb6
>>361
確かに「確信があった」んだろうけど、メル欄1の条件を満たした後で、メル欄2が起きることも考えられる。
ちゃんとした約束があっても、メル欄2のようなことは古今東西やまほど起きてるからな。
まあ犯人は「確信があった」としか言いようがないよな。でももし別に隠された動機があったなら…。
>>363
市川昆の映画かな。特に「悪魔の手毬唄」「女王蜂」にやられた。石坂浩二もかっこよかった。坂口良子もかわいかった。
368名無しのオプ:2012/03/04(日) 21:30:49.61 ID:l3XGxOgU
中学の頃に始まった『金田一少年』が友達の間で流行ってた→
でも自分は『名探偵コナン』が好きだったので、なぜか馬鹿にされた→
でも『金田一少年』を読んでいる友人の中に、誰も『横溝』を読んでる人は居なかった→
だからカッコつけて、ネコ&女の怖い顔が表紙の本陣を買った→

『車井戸』こそが生涯最高の活字との出会い!!と言い続けて今に至る
369かま:2012/03/04(日) 22:05:53.08 ID:XuBfhCN4
書斎さんを含め、皆さん、昔からのファンのようで。
ところで、初代犬神家が公開された当時の「横溝ブーム」は、相当な人気だったようですが、どの様な感じだったのですか?
370名無しのオプ:2012/03/04(日) 22:27:23.23 ID:19HOsEJ9
また書斎の自演キャラか
371名無しのオプ:2012/03/04(日) 22:33:38.61 ID:c8JL2dmt
遥か彼方に忘れ去られたはずの老作家が、突然メインストリームに復活して勲章まで
貰ったくらいだから、ブームを仕掛けた角川春樹の嗅覚はホントスゴいわなw
372名無しのオプ:2012/03/04(日) 23:09:25.24 ID:A2R1aWdn
はじまったはじまった
373かま:2012/03/04(日) 23:47:39.20 ID:XuBfhCN4
370さん、私は書斎さんではないですよ。
横溝ブームの時に御大は、国から賞を貰っていたのですか。本当に時代の人だったのですね。
374書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/05(月) 00:05:31.24 ID:KLTCjtQ3
>>369
世に言う横溝ブーム(この呼称は「一過性」というニュアンスがあるため
妥当とは思わぬが)は、まじで凄かったよ。
現代作家に喩えることは不可能で、あえて喩えるのであれば、
君も大好きなAKB以上の知名度あり。
冗談でなく子供から老人まで知っている時代が存在した。
(中高年には、まだ片岡御大の金田一映画の記憶がある人も多く、
テレビドラマがヒットした人形佐七の原作者として御大を知る人もおり、
漫画「八つ墓村」が好評を博す等、角川メディアミックス戦略開始前の
ブームの下地はあったとは言い得る)
勲章の件は、昭和51年秋の叙勲、勲三等瑞宝章のことだが、
エッセイ「真説 金田一耕助」収録の「勲章を貰う話」が面白い。
是非、一読あれ。
375名無しのオプ:2012/03/05(月) 00:15:29.97 ID:x8ATo3ES
面白い作品に出会えるのは本当に嬉しい
が、作者がつい数年前にお亡くなりになっていたことを知った時の哀しさといったら・・・
自分にとっては横溝先生がそうだった

>>368
幸せな出会いで何より
376名無しのオプ:2012/03/05(月) 00:43:20.86 ID:JpKfQHK+
>>373
小学生がおちゃらけて、「スケキヨ!!」って叫んで逆立ちして真似したりしてた
からね、AKB以上の国民的ブームといっても良かったんじゃないかなw
ちなみに俺は、「えっ〜、それって青沼静馬じゃんw」ってツッコミを入れてまし
たけどね (^^;)
377名無しのオプ:2012/03/05(月) 01:04:34.95 ID:JpKfQHK+
>>373
今ちょっと調べたら、松本清張はじめいわゆる「社会派推理小説」全盛の昭和40年代は
ほとんど書いてないんだよね、御大言う所の「探偵小説」は時代遅れの遺物と見なされ
てた訳だな、それが奇跡の大復活をして、亡くなるまでの10年足らずで何作も長編を
ものにしたのは全くスゴいやねw
378かま:2012/03/05(月) 01:10:34.38 ID:JQD2pZLs
初代犬神家が公開された時、私はまだ産まれていなかったので、当時の話を聞けて、楽しいです。 初めて映画を見た時には、推理モノというよりか、ホラーチックな印象を強く感じましたね。 今よりも残酷描写の規制が緩かったとはいえ、少しやりすぎな感じさえします。
379名無しのオプ:2012/03/05(月) 10:05:22.86 ID:X8JK9uX+
コテハンってほんと空気読めないバカばっかりだな
380名無しのオプ:2012/03/05(月) 10:16:07.22 ID:Bvlelnvk
>>356
「真珠郎」って金田一じゃなくて由利麟太郎シリーズだよね。
クリスティの映像化だとなんでもポワロかマープルのどちらかに
しちゃうのと同じだな。
381名無しのオプ:2012/03/05(月) 16:51:35.41 ID:IkZJdcaC
>>379
書斎もかまもそれにレスつけている377も
全て同一人物。
382名無しのオプ:2012/03/05(月) 18:51:14.99 ID:x8ATo3ES
>>380
「白髪の紳士」である由利先生を見たいよね
稲垣金田一の代わりに新しくやってくれないかな
383かま:2012/03/05(月) 18:58:43.09 ID:JQD2pZLs
石坂浩二さんは、一度、由利先生をやられたようですね。 稲垣吾郎版の由利先生も良さそうです。 でも実現は不可能だろうなぁ。
384かま:2012/03/05(月) 19:02:32.83 ID:JQD2pZLs
横溝先生は昭和を代表する大作家ですが、今現在の本の売上はどうなんでしょうかね? やっぱり乱歩や清張などに比べると、劣るのでしょうか?
385名無しのオプ:2012/03/05(月) 19:06:29.37 ID:JpKfQHK+
またブームが、プチで良いから来ないかなw
中高年・老人向けにデカい活字で出して欲しいんだ・・・(^^;)
386名無しのオプ:2012/03/05(月) 20:07:01.49 ID:kcqIXzKD
ドリフの全員集合で金田一を知った人もたくさんいるはずだw
あの頃一桁歳で記憶も曖昧だけど強烈に好きだったことは覚えている。
387名無しのオプ:2012/03/05(月) 20:08:47.32 ID:mtVyRNZL
>>363
生まれて初めて観てしまった映画が、初代犬神家だった
両親が横溝と清張ファンだったからな
そのうち大きくなって両親の蔵書を読み出した感じ
トラウマだったスケキヨが出てくる原作を見つけた時は衝撃を受けたよ
388あぼーん:あぼーん
あぼーん
389書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/05(月) 21:38:17.61 ID:Uc+6VFWQ
エッセイを読むと、御大自身は怪奇探偵小説家と称されるのに抵抗感があった
ようだが、かま君が書いているとおり、その怪奇・猟奇性は御大の多くの作の
特色(原作も同様)として否定出来ないので、この呼称は妥当であろう。
例外も相当数あるとはいえ、
横溝作品→怪奇本格探偵小説、大乱歩作品→怪奇サスペンスミステリ、
と言うたところか。
390名無しのオプ:2012/03/05(月) 21:38:52.25 ID:lQ7+24Ty
>>386
書斎がまさにそれだw
391名無しのオプ:2012/03/05(月) 22:21:53.68 ID:Hb3NrQvd
古谷の真珠郎面白かったー
なんか江戸川乱歩みたいな感じだったが

前にやった田中美里のやつと全然話が違うw
392名無しのオプ:2012/03/05(月) 22:50:23.67 ID:0a6vkJ6D
カドカワ商法がブームの端緒だったという通説が普通に成り立っている。
スレが正常化した感があるね。
393名無しのオプ:2012/03/05(月) 22:52:04.26 ID:7bv+a2sr
>>392
映画じゃなくて?角川商法そのもの?
書斎の意見とは違うなあw
394名無しのオプ:2012/03/05(月) 23:42:14.19 ID:uoz4/J2s
自分犬神家はリメイクしか見てなくて微妙だなとか思ってたんだけど、さっき旧版見て
その出来の違いに驚いたよ。
リメイク版って、大事な伏線省略しまくりだわ全体的に安っぽいわでなんであんなに
劣化したんだろ?
特に特殊メイクは進歩どころかむしろちゃちになってるし、特に逆さのスケキヨさん
引き上げるとことかマネキン丸出し。
395かま:2012/03/06(火) 00:43:44.99 ID:Yy5lVzvi
犬神家リメイクは失敗でしたね。 市川監督は高齢で初代の頃と比べると、感性が劣化していたのでしょうね。 金田一も年を取った石坂浩二さんでは…。
396名無しのオプ:2012/03/06(火) 09:53:06.77 ID:LE5bL5+E
>>392
まず、影丸譲也に劇画化させるという手法が秀逸だったね
その後の怒涛の文庫化はすごかった
映画はブームにはおまけみたいなもんだけど市川崑版は好きだから結果オーライ
ドリフがコントでパロディにする頃はブームも終焉の始まり
その頃初めて知ったなんていう情弱低能馬鹿もいるらしいが
397名無しのオプ:2012/03/06(火) 12:51:22.40 ID:xlBxRMrx
なんで犬神家をリメイクしたのか今でも全く分からない
398名無しのオプ:2012/03/06(火) 17:23:08.03 ID:ARpKyFKf
ひょっとして市川監督は、実の親子(藤純子とその息子)でああいうおどろおどろしいのを
撮ってみたかったのかも知れないねw
399名無しのオプ:2012/03/06(火) 19:46:27.91 ID:NnOj6bQR
リメイク犬神はなんか簡易省略版って感じだったな。
最初見た時は絵も安っぽいし劇場映画じゃなくてテレビドラマかと思ったw
400かま:2012/03/06(火) 21:27:25.98 ID:Yy5lVzvi
市川監督は豊川悦司の「八つ墓村」でも、やらかした感がありましたね。 あの映画も最近、BSで見ましたけどイマイチな内容でした。
401書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/06(火) 22:54:01.81 ID:oqod7wZ3
>>396の事実誤認モードが凄まじいものあり(w
老若男女に周知され、ある種の社会現象とまでなったのは、
角川映画公開後のことである。

犬神は原作もサスペンス・ミステリの佳作だとは思うが、
果たして角川映画第一弾でなければ、ここまで周知の作となったかどうか
実際、映画化前は八つ墓、本陣、獄門、手毬唄、笛の知名度には遠く及ばず。
ミステリファンにでさえ、非金田一作品の蝶々よりも知られていなかった
はずだ。
402名無しのオプ:2012/03/06(火) 22:54:25.66 ID:e8r2wD04
あの八つ墓村は酷すぎ

いいのは典子が出るぐらいだな
403名無しのオプ:2012/03/06(火) 22:54:41.18 ID:H1VvFFW4
情弱なんて書いている時点で負けだわな。
ブームのなんたるかが全くわかっていない。
404名無しのオプ:2012/03/06(火) 22:56:58.88 ID:Ab/V9nqA
またブームの話しやるのか、書斎ってこれしかねたがないのな
405名無しのオプ:2012/03/06(火) 23:08:32.43 ID:ZTlJBRkC
まあ書斎がいくらがなっても
影丸版「八つ墓村」がブームの始まりであり
角川映画「犬神家の一族」はブーム途中の二段目のロケットに過ぎない
ということはもはや定説なんだよねw

時代小説、伝奇小説、リドルストーリー、
そのほかいろいろな言葉を世間の常識とは全く違う意味で使っている書斎にとっては
ブームという言葉も我々とは違う意味で使っているんだろうけどw
406名無しのオプ:2012/03/06(火) 23:46:17.08 ID:s8c+XpYn
ブームがどうとか糞みたいなレス合戦はチラシの裏でやってくれないかな
407名無しのオプ:2012/03/06(火) 23:47:38.77 ID:6k4JWsEf
我々とも世間とも作者本人とも違う意味だな
ほとんど世界唯一人だけで通じる意味
もはや唯我論の領域だ
408名無しのオプ:2012/03/06(火) 23:55:34.87 ID:0Vt4qYSX
キチガイじゃから仕方がない
409書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/07(水) 01:04:07.32 ID:ezZSAPbj
だから「ブーム」というワードは横溝作品には馴染まないって。
漫画「八つ墓」のヒット、文庫本大量出版ヒット、これを下地として、
角川メディアミックス戦略による大ヒットってことでしょ。
また、前記したとおり、当時はまだ片岡御大の金田一映画や人形佐七の作者と
しての御大を知る人も多い時代だったのも幸いした感がある。
410名無しのオプ:2012/03/07(水) 01:42:31.03 ID:FIROCeO1
只今より春の大スルー検定を実施します
411名無しのオプ:2012/03/07(水) 04:35:34.20 ID:EPxqXiFH
散々ブームブームと言っていたくせに
追い詰められたら「ブームという言葉は」云々ぬかすバカ書斎w
412かま:2012/03/07(水) 06:52:42.20 ID:5m3G+pk/
まあまあ、喧嘩はやめましよう。 ところで、皆さんが横溝作品の中で、一番衝撃を受けた作品は、何ですか? 私は初めて読んだ「夜歩く」です。
413名無しのオプ:2012/03/07(水) 08:37:34.17 ID:nssBvF9Y
コテハンとageを続けるバカは馬人と一緒に消えてくれないかな
414名無しのオプ:2012/03/07(水) 10:18:38.70 ID:C+pBQN6/
自分への追及を逸らすための書斎の自演キャラだからw

初心者の私にお勧め作品を教えて下さい
みんなが一番好きな作品はなんですか
みんなが最初に読んだ作品はなんですか

「アンケート」もワンパターンでまったくひねりがない。
415名無しのオプ:2012/03/07(水) 15:01:23.58 ID:cd4z60hF
俺は親父が海外推理小説マニアで、俺も最初はそっち方面から読み出したから、「夜歩く」と
「本陣殺人事件」と「蝶々殺人事件」はある意味笑劇的だったな(笑)
416413へ捧ぐ:2012/03/07(水) 18:37:37.39 ID:5m3G+pk/
413さん。自分の人生が上手くいかないからって、ハンドルネームを使う私にイチャモンを言って、ストレス解消ですか? このスレはハンドルネームを使ってはいけないというルールはありません。 あなたが、このスレから去れ! これで満足? By かま
417名無しのオプ:2012/03/07(水) 18:59:27.76 ID:Nx1UYwZb
金田一ものは殆ど読んだけど、それ以外の横溝物でおすすめはなに?
やっぱ「鬼火」?
418名無しのオプ:2012/03/07(水) 19:13:18.07 ID:gXeI4xOW
>>416
2chの基本なんだけどね?
・意味なくハンドルネームを使う
・むやみにスレをageる
・批判コメに対してムキになって噛み付く

これらは嫌われる要素なんだよ〜♪
419名無しのオプ:2012/03/07(水) 19:26:47.60 ID:0u5boYsH
416は2ちゃんに向いてないね
出ていくことをお勧めする
420名無しのオプ:2012/03/07(水) 19:51:26.83 ID:jWAe1G40
ひどいね。
かまくんをいじめるな。
421名無しのオプ:2012/03/07(水) 19:56:34.65 ID:gXeI4xOW
>>420
で、君はなんで?スレッドをageるのかな??
422名無しのオプ:2012/03/07(水) 20:41:09.13 ID:5m3G+pk/
これで、良いのかな?

みんな、横並びルールが好きなんですね。 ところで横溝先生は、清張らが活躍していた時期に絶筆していましたが、探偵小説ではなく、社会派推理小説を書けなかったんですかね?先生程の実力があれば…。 Byかま
423名無しのオプ:2012/03/07(水) 20:49:45.38 ID:Iv3a1rpJ
>>417
「鬼火」は鉄板
短編集はどれも面白いよー
手に入るかわからんが「恐ろしき四月馬鹿」「山名耕作の不思議な生活」「刺青された男」などなど、
どれも先生の多芸っぷりが光る作品集ばかり
424417:2012/03/07(水) 21:30:19.80 ID:Nx1UYwZb
>>423

ありがとう。
金田一短編はあまり面白くないのが多いから
短編集って今一食指が動かない面もあったけど「鬼火」読んでみる。
425書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/07(水) 21:40:46.25 ID:P3zjFa7D
戦前の短編にも良作多し。
角川文庫「鬼火」は表題作に限らず、
「蔵の中」「かいやぐら物語」「面影双紙」等必読。
これは買いです。

>>422
八つ墓は津山事件ネタだし、笛の冒頭に帝銀事件ネタを持って来ているのを
みてもわかるとおり、社会派ミステリを書いて書けないことはないだろうが、
御大の志向に合わなかったのであろう。
426名無しのオプ:2012/03/07(水) 22:29:38.81 ID:5m3G+pk/
「笛を吹く」は亭銀事件。「八つ墓村」は津山連続殺人事件。 そういわれてみれば、そうでしたね。
横溝先生が、「三億円事件」「グリコ森永事件」「酒鬼薔薇事件」「宮崎勤事件」をモチーフにしたら、どんな作品を書いたでしょうね?
427名無しのオプ:2012/03/07(水) 22:33:38.03 ID:rAX2h0cS
必死になってその程度のことしか書けないのなら自分の論考に入れてしまえよw
会話ごっこもまともにできないんだな。
428名無しのオプ:2012/03/07(水) 22:56:13.31 ID:fwvK4b8+
>>427
まあまあ。
ageてハンドル入れて自演…もといキチガイ構うくらいでしか目立つことができないアホはほっておこうよ。
429名無しのオプ:2012/03/07(水) 23:14:34.58 ID:Iv3a1rpJ
>>424
どういたしまして

最近は古本屋でも入手しづらくなっている気がするからなぁ
自分もオークションを利用して収集したし、
何とか普通に手に入る時代がまた来ないものかね
430名無しのオプ:2012/03/07(水) 23:30:44.68 ID:Rmxw9DaY
スカパーで市川崑の金田一三本連続で初めて見たんだが、原作に無いレイプシーンが
必ず追加されてるのにワロタw
獄門島は犯人変更されてたけど、個人的には原作の方が好き
431名無しのオプ:2012/03/07(水) 23:47:46.12 ID:5m3G+pk/
原作の「獄門島」の犯人は横溝先生の奧さんのアイデアだと知った時は、驚きましたね。 そして、奧さんのアイデアを採用する横溝先生も素敵です。
432名無しのオプ:2012/03/08(木) 01:07:49.82 ID:ZG6ySopT
映画の獄門島のオチは、ほんとにただの痴情のもつれになっちゃってたからな。
全体の雰囲気は良かったと思うけどね。
433名無しのオプ:2012/03/08(木) 01:13:29.87 ID:d3FHOHEm
「獄門島」は読後の虚無感がクリスティの「そして誰もいなくなった」に匹敵する
名作だね、これが横溝小説で一番って言う人が多いのも頷ける最高の出来だなw
映画も原作通りのオチにして欲しかったなぁ、ドラマの金田一シリーズの放送が
映画公開のほんのちょっと前だから被らないように変えたらしいけど、あ〜つくづく
惜しいわw
434名無しのオプ:2012/03/08(木) 07:34:59.90 ID:ENA68tqO
「夜歩く」は、映像化された事、ありましたっけ?
あの作品の結末は、本を読んだ時にしか、興奮を味わえないですよね。
435名無しのオプ:2012/03/08(木) 11:30:44.05 ID:XV3thwk8
TVドラマ版あり
退廃的な雰囲気は活字で読んだほうがいいと俺も思う
436名無しのオプ:2012/03/08(木) 18:47:27.31 ID:O3fmgg+C
温泉いくと「人面瘡」を思い出す
437書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/08(木) 20:34:13.76 ID:crrwrzVq
前にも書いたとおり、映画「獄門島」は原作と犯人が異なるのを
セールスポイントにした作であった。
だから「読んでから見る」でもOKですよということなのだが、
出来としては成功したとは言い難いな。

>>434
古谷金田一シリーズの1本にあるが、犯人の風采を見せないために苦心の
撮影ぶりが覗える。
あのトリックの場合、映像化作品は困難至極だったのは当然か。
438名無しのオプ:2012/03/08(木) 20:39:40.36 ID:11sMB0op
BS再放送の真珠郎、原作読まずに見たからか面白かった
結構最近のドラマなんだね
439名無しのオプ:2012/03/08(木) 20:45:28.80 ID:4UaTXYvo
今日、ボエンボエンとやられた
440名無しのオプ:2012/03/08(木) 22:30:13.47 ID:Zrh2TSA0
ふう・・・

竹下景子さん綺麗過ぎた
441名無しのオプ:2012/03/08(木) 22:41:44.15 ID:ENA68tqO
横溝作品の多くは、作中に「生首」が出てくるので、今の時代に映像化するのが難しくなっていますね。
地上波で放送される作品も、「生首」描写がない作品がほとんどだと思います。例外は「犬神家」ぐらい?
442名無しのオプ:2012/03/08(木) 23:01:53.90 ID:K130r6V3
>>441
つ 菊人形
443名無しのオプ:2012/03/09(金) 04:41:55.58 ID:7WBEx+NG
日本でも通常時間帯のオンエアならクレームも来るかもしれんが、映画や
深夜帯の番組なら生首なんて全然難しくないだろ?
切り株どころか、花火に縦割り横割り全然無問題だ
444名無しのオプ:2012/03/09(金) 12:27:14.72 ID:S1hq2Xdy
次の金田一役は武田真二でどうよ?
445名無しのオプ:2012/03/09(金) 14:20:32.94 ID:ZPmNH4eA
「トランプ台上の首」とか見てみたいよね〜、ただしあれ1本で2時間ドラマにするのは
厳しそうだから、「金田一耕助の冒険」の中の一連の短編とか「貸しボート13号」あた
りと組み合わせる事になるんだろうけどw
446名無しのオプ:2012/03/09(金) 18:35:53.68 ID:2/avRmt8
>>445
いや、「トランプ台〜」はもう既にドラマ化されていはいるのだ……

ただし「黒猫亭」とドッキングさせてな!


古谷一行の2時間ドラマ版は90年代後期から、中短編の原作小説を
2作ミックスして話を仕立てているという無茶苦茶な構成で
全くケシカランと個人的に思う。
動機もトリックも、真相解明も異なるミステリー小説をブレンドして一つの事件に
まとめるとか、到底ありえへん。角川書店がよく許諾したものだと思うよ。
447名無しのオプ:2012/03/09(金) 19:11:33.96 ID:ibDxXDkB
びっくり箱殺人事件を舞台化

原作と違う役者が殺され、見ている観客もリアルとフィクションがわからなくなってくる
448名無しのオプ:2012/03/09(金) 19:19:47.85 ID:rOSh4fXg
4月馬鹿もドラマ化して欲しいね
449名無しのオプ:2012/03/09(金) 21:17:33.49 ID:T2mF/UTO
子供の頃に獄門島の映画見て最近ようやく原作読んだんだけど、原作の
これぞ推理小説って感じの犯人に軽く感動した。
映画版は上の人と同じく日本映画チャンネルで見直したけど、あの犯人じゃ
確かに安っぽい感じだよな。
450書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/09(金) 21:22:07.73 ID:mXzWADZ4
そう言えば、古谷金田一シリーズ「夜歩く」の頃でさえ、生首OKでも、
既にせむしはNG描写だった。岸田森さんの大熱演(怪演?)を見たかったの
だが、既にTVでは無理な事であった。
451名無しのオプ:2012/03/09(金) 22:32:47.37 ID:yJatgVd3
「生首」が良くて、せむしが駄目という基準は不可解ですね。 そうなると「本陣殺人事件」に出てくる、三本指の男も、今では登場不可能になるのかな?
452名無しのオプ:2012/03/09(金) 23:03:39.69 ID:ibDxXDkB
>>448
2時間ドラマじゃちときついが、「世にも奇妙な〜」の一話ぐらいだったらいいかもね
453名無しのオプ:2012/03/10(土) 01:45:09.73 ID:lykWP1Wn
個人的な好みでは、「華やかな野獣」とか「七つの仮面」とか…
どんな実写化に期待しているか、読んだ人はお分かりだろう…
その他、マニアックな趣味なら「悪魔の寵児」とか…
454名無しのオプ:2012/03/10(土) 02:39:58.71 ID:l2D5WDkM
>>446

古谷一行の「トランプ台上の首」については角川書店側の不手際という話も聞いている。
角川ホラー文庫から「黒猫亭事件」を出したいのでタイアップでドラマ化を申し込んだが、途中で文庫の収録作が「トランプ台上の首」に変わってしまったとか。
ドラマはもう動き出しちゃっているからシナリオを書き直す時間がないのを無理やりタイトルだけ変えてごまかしたという話を聞いたことがある。
455名無しのオプ:2012/03/10(土) 03:10:08.77 ID:a3istaLd
まあ、肝のトリックが同じようなもんだから、上手く繋げばシームレスにお話が
出来て面白かったのかな、見てないけどw
456名無しのオプ:2012/03/10(土) 10:39:38.15 ID:LR2FjZ3h
>>453
「悪魔の寵児」はB級作品なんでしょうが僕も好きです
乱歩の通俗長篇みたいな雰囲気があって…
457名無しのオプ:2012/03/10(土) 17:14:11.71 ID:wBAiXhsV
書斎さんエロゲ板でいつもお世話になっています。
458名無しのオプ:2012/03/10(土) 17:37:17.06 ID:WS+JxtyW
都会のど真ん中、しかし閉鎖された舞台って良いよね
人付き合いのない社宅、女学校、梨園の世界・・・
田舎の湿った閉塞感とは異なる怖さがある
459書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/10(土) 18:19:45.40 ID:fRRRYEk4
>>451
妖怪人間べム(アニメ)がOKだから、あれは大丈夫でしょ(w

同じ失敗作なら、エログロ過剰気味な寵児よりは白黒をきちんと映像化
して欲しいなあ。テレビで無理ならOVかOVAでもいいから。
460名無しのオプ:2012/03/10(土) 20:58:42.56 ID:6hn9vl2j
「白と黒」は、作品が長い割に、結末が分かりずらいと個人的に感じましたね。新聞長期連載なので、仕方ないと思いますが。
それに、今の日本に昭和30年代の団地をロケで再現するのは大変そうです。
461名無しのオプ:2012/03/11(日) 08:33:27.37 ID:ksudZ90E
>>460
赤羽か松戸の団地じゃだめか?
462名無しのオプ:2012/03/11(日) 10:06:27.57 ID:i1cFgBrq
>>460
高級マンションを舞台にしては?あの時代の団地は、今の高級マンション
みたいなものだったし。

どこかのサイトで、手毬歌を現代の学園ものにしたらという意見があったけど。
そんなの作って欲しいな。
463名無しのオプ:2012/03/11(日) 10:54:05.51 ID:HgU6BTWg
原作を「失敗作」と断じた上で「映像化しろ」とはね。
かなりの「上から目線」だなぁ。
464名無しのオプ:2012/03/11(日) 11:31:01.11 ID:FEDANLIs
金田一の存在は、携帯やネットのある現代では、その魅力が薄れてしまいそうですね。 金田一の存在がリアルに感じられる環境は、昭和30年代の前半位まででしょうか? 特に岡山を中心にした地方の話は。
465名無しのオプ:2012/03/11(日) 11:32:09.17 ID:oRDAyJEs
>>462
その場合探偵役はもちろん金田一少(ry
466名無しのオプ:2012/03/11(日) 12:04:09.66 ID:Aye2MJdl
>>462
そういや「死仮面」は学園ものだな。
「貸しボート」はちと違うか。
467書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/11(日) 15:38:28.10 ID:Tt0XpGI/
>>460
団地風景の変遷が大き過ぎるので(高度成長期までは若夫婦や子供の姿が
多く見られたのに、今は老人と孤独そうな中年が目につく)、
この点は脚色するしかないだろうね。
ただし、現代に蔓延するロリ幻想を打ち砕く衝撃作になる可能性は有り。
468名無しのオプ:2012/03/11(日) 22:11:14.46 ID:F3LfeQeZ
>>453
七つの仮面はドラマ向きだと思う
映像化されたもの見たいな〜
469名無しのオプ:2012/03/11(日) 23:16:28.25 ID:whIeg58M
往年の阿刀田高シリーズのような、ビシッと引き締まった1時間ドラマで珠玉の
短編の映像化を見たいものだw
470書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/11(日) 23:41:41.27 ID:suB+GH3+
>>469
気持ちもわかるし、阿刀田作品も好きだが(「冷蔵庫より・・・・・」の頃から)、
完全スレ違い。阿刀田スレ逝けや。
471名無しのオプ:2012/03/12(月) 00:32:49.04 ID:QZdGpMa1
例えに出すことすら  完 全 スレ違い  だから禁止なんだとさw
書斎って頭がおかしいよなw
472名無しのオプ:2012/03/12(月) 09:38:13.94 ID:RzFZkQjd
>>471
他のスレでも糞荒らしを挑発して回ってるアンタも相当悪質だけどな。
荒らしを構って暴れさせる目的なんだろうが、普通の住人のように無視できないなら
消えてくれないだろうか?
473名無しのオプ:2012/03/12(月) 11:15:14.90 ID:W5M3iBfX
>>472
そう思うんならあんたもいちいち反応するなよ
自分も同類だということを少しは自覚したらどうだ?
474名無しのオプ:2012/03/12(月) 19:51:04.38 ID:d7Amt7pb
貸しボートって普通に現代版で映像化可能だろ
475名無しのオプ:2012/03/12(月) 21:46:01.25 ID:RzFZkQjd
>>473
は? 同類? 糞魔神に構ってるテメー本人がそんなデカい口きけるのかよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1293277896/542
476名無しのオプ:2012/03/12(月) 22:15:38.91 ID:r1nw/I6B
金田一作品に金田一が登場せず、磯川・等々力警部らが刑事仲間と事件を解決する様な内容だったら、これほどまでの人気を獲得していたでしょうか?
477名無しのオプ:2012/03/13(火) 06:09:27.43 ID:sowFmgaG
ロングランである横溝人気は映画の影響が大きいよね。
ノンシリーズは映画化が難しいから、やっぱり金田一耕助あっての横溝作品ではないか?
TVドラマシリーズ程度なら、磯川、等々力がメインキャラのシリーズでも良いかもね
478書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/13(火) 21:05:46.66 ID:3QEWprXN
>>476-477
戦前には名探偵不在(由利先生登場せず)で、三津木&等々力のみ登場作
とかあるが、やはりぱっとしないものあり。
横溝ワールドには、やはり名探偵は貴重なツールでしょ。
これはテレビドラマも同様、俺は日和警部好きだが、彼主演のあのシリーズは
想定さえ出来ぬ。
479名無しのオプ:2012/03/14(水) 10:17:35.81 ID:GOUz9t1v
映画はあくまで小説としての横溝人気に乗っかったものだから関係ないとしても
ホームズや明智と一緒で金田一耕助のキャラの魅力は小さくはないでしょうね。
ただ、デビュー作の本陣殺人事件のインパクトは本格ミステリとしての力であって
金田一のキャラが世間に衝撃を与えたわけではないと思う。
(ソースは清張のエッセイ「黒い手帖」その他)

だから「八つ墓村」「悪魔の手毬唄」「獄門島」と言った名作が金田一抜き
だったとしても、それなりの人気は博したと思う。
その場合もこれだけの小説の名手なんだから、磯川や等々力ももっとキャラが立つ
描写で書かれたと想像します。
480名無しのオプ:2012/03/14(水) 17:34:44.85 ID:c9Crnylt
私が金田一作品を読む時、脳内金田一は、石坂浩二さんになります。でも、磯川・等々力警部が作中に登場しても、いまいち両人に当てはまる有名人が頭の中に思い浮かばないのです。皆さんの脳内磯川・脳内等々力を、よかったら教えて下さい。
481名無しのオプ:2012/03/14(水) 17:45:27.84 ID:65f16MSj
コナンに出てくるヒゲの警部だね
482書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/15(木) 21:41:38.84 ID:xkgw/d7U
ミステリとしての面白さは認めるものの、小説としての妙味、一般ウケ等
の観点から見れば、金田一抜きの金田一シリーズ(矛盾した表現だが)って
のは、正に「クリープを入れないコーヒー」相当かと思う。
本陣だって、ギリンガム抜きの赤い館にどの程度に魅力があるか考えてみると
わかり易いものがあるかと思う。
483名無しのオプ:2012/03/16(金) 12:51:35.79 ID:oYoueACz
ギリンガムやルールタビーユいなくても赤い館や黄色い部屋
面白いだろ
484書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/16(金) 21:09:42.50 ID:db6k6NS0
>>403
既に定説化しているが、赤い館はミステリとしてはたいしたものではない。
当時の神がかりな名探偵群像から見て、ギリンガムの普通ぶりが逆に光る。
本陣は内容だけ見ても傑作かと思うが、金田一抜きではその作品としての
魅力が相当にダウンするのは確かである。
485名無しのオプ:2012/03/17(土) 09:42:05.50 ID:i7t86Ec3
横溝作品を読んでいると不可解に思う事があります。それは、犯人が必要以上に目立つ形で遺体を細工する所です。(それが横溝作品の肝なのですが。)あまりにも否現実的すぎる気がしますが、皆さんはどう思いますか?
486名無しのオプ:2012/03/17(土) 12:20:14.55 ID:6JopsLcW
エンターテイメントですから、お話だと思って楽しんだ者勝ちだと思います。
487名無しのオプ:2012/03/17(土) 12:34:14.52 ID:funl1GoS
現実的な殺人なんてのは新聞見りゃ載ってるわけです
で、「リアリティを追求した」みたいな小説であってもどこまでいっても小説は小説で
非現実なわけです。正史に限らず。

小説は閉じた世界ですから「物取りの犯行でした」みたいな結末はまずないでしょ。
現実にはあるのです
488名無しのオプ:2012/03/17(土) 18:06:21.44 ID:i7t86Ec3
485ですが、確か、乱歩が「獄門島」の被害者の殺した後の細工に疑問を投げかけていませんでしたっけ? 私も探偵小説はフィクションとして、素直に楽しんでいますが、わざわざそんな細工をしなくてもと、思う事があります。
489名無しのオプ:2012/03/17(土) 18:32:26.53 ID:6JopsLcW
獄門の見立て(他の傑作含む)が無いとなると、七割位パワーダウンは否めないかと、
想像しただけでも恐ろしい…。
490名無しのオプ:2012/03/17(土) 19:15:55.16 ID:i7t86Ec3
横溝作品の魅力って、「獄門島」に代表される、特異な遺体の細工方法にあるのだろうか?
491名無しのオプ:2012/03/17(土) 19:48:15.65 ID:RSUwCfmW
戦前の乱歩流通俗長編では、犯罪者の自己顕示欲のみによって行われていた死体展示に、
横溝正史がトリック的な合理性を折り込んだことで、当時の探偵小説を飛躍的な進歩させたことは確かだし、
『犬神家』を書く時に掲載誌の編集長から「『獄門島』のようなものを」とリクエストされてからは、
意図的にその傾向が強くなるけれど、もちろんそれだけが横溝正史の全てではない。

世間が持つ横溝正史=死体展示のイメージは、市川・石坂の一連の映画によって作られたもの。
492名無しのオプ:2012/03/17(土) 19:54:48.19 ID:aNVENKV3
>>490
横溝はあんまり読んだことがないけど読んだ感じ
綾辻論に近いんじゃないんですかね
綾辻もあのミステリー特有の材料を用いる
アンティーク趣味はただの雰囲気と言われたり
賛否是非がありますから
493書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/18(日) 00:02:08.56 ID:7gZf3Cgw
死体処理の現実離れの問題に限らず、そのリアリティに関して、
御大の代表作中の代表作である本陣、獄門島に関して、
大乱歩は全体としては高く評価しながらも、
・「殺人罪を犯さなくても、もっと穏便な手段がいくらでもあったの
ではないか?チェスタートンやカーのような架空手法を採れば大して
邪魔にならぬが、現実手法で行くと不自然さを感ずる」
・「動機の必然化に手が届いていない」(獄門のみに関して)
等の批判を上げている。
494名無しのオプ:2012/03/18(日) 00:19:29.97 ID:UA10Y8RB
乱歩生意気だな。
横溝先生>>>乱歩
だろw
495名無しのオプ:2012/03/18(日) 01:23:39.96 ID:cT+qirho
戦後サッパリ書けなくなった焦りと嫉妬で、大乱歩の目が曇ってたとしか
思えない、残念な発現だねw
496名無しのオプ:2012/03/18(日) 03:12:02.98 ID:trS9w53Q
俺も嫉妬からくる一言だと思う、橋元じゃないけど、対案的なモノを上げて欲しい、評価だけならネラーでも出来る
497名無しのオプ:2012/03/18(日) 05:19:59.14 ID:hfhFGcrc
>490
戦前の「鬼火」や「真珠郎」のような路線(謎解きや犯人が誰かが主題でない)
ものもけっこう魅力的なんだけどなぁ。獄門は作品中で(まだ見立ての意図がわからなかった時)
「犯人はバカか○違いとしか考えられない」と金田一に言わしめてたけど、
ある意味正解でしたね。
498名無しのオプ:2012/03/18(日) 09:18:04.39 ID:C7o9Htnq
>>494-496
乱歩が何を言ったって?
499名無しのオプ:2012/03/18(日) 12:34:37.89 ID:4691oC65
横溝作品の多くに、男女の性的な関係(禁断の恋・爛れた関係)などが描かれている気がします。
この様な背徳的なテーマを盛り込んだのは、読者の目を引く為の計算からでしょうか? それとも作者がそういったテーマを好んだから?
500名無しのオプ:2012/03/18(日) 12:42:16.89 ID:zjxbMvOQ
>>498
荒し書斎の自演だよ、相手すんな
501名無しのオプ:2012/03/18(日) 13:32:43.63 ID:pnIKoPTA
>>499
殺人をいくら書いても作者は殺人を好んでたんでしょうかとは言われないのに
性的なことだけは、どうしても作者の性癖とからめられちゃってかわいそうw
読者の目を惹くためだけに興味がないことは書けないだろうから
横溝先生も人並みに男女の性的関係は好きだったんじゃないでしょうか。
502書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/18(日) 14:17:04.68 ID:5y4cXlXk
大乱歩の獄門評は、一応、当を射たものだと思う。
オリジナルの本格ミステリ長編をモノにしたかったであろう大乱歩に嫉妬心が
無かったとは言えぬが、後年(いわゆるブーム時)の「あの人(乱歩さん)が
いなければ僕は今ここにいない」という趣旨の発言からもわかるとおり、
辛口の激励の意味合いの方が強いかと思う。
503名無しのオプ:2012/03/18(日) 16:30:14.93 ID:RL1tBtoe
的は「射る」だが、当は「得る」じゃないかな
504名無しのオプ:2012/03/18(日) 16:54:16.91 ID:pnIKoPTA
誰か当を射ちゃった奴がいるのかw
505名無しのオプ:2012/03/18(日) 23:55:10.49 ID:UA10Y8RB
頭吊さんはあえて突っ込みどころを、我々にくれてるんだよwww
506名無しのオプ:2012/03/19(月) 13:26:02.11 ID:IDHTHGVw
横溝作品
自分はトリックも好きだけど
奇抜な死体に一番魅力を感じるわ
手毬唄とか獄門島とか犬神家とか

わざわざ死体をいじって見せびらかすなんて
犯人の心にはいったいどんな憎悪が潜んでいるんだろう?
って思わされるから

女王蜂に出てくる、口紅で鏡に文字を書くのも好きだったな
507名無しのオプ:2012/03/19(月) 15:21:41.02 ID:s2arXXjF
まぁ死体をイジル意味とトリックのヒントとかもあるしね、
無意味でアレやってたらただのスプラッタ小説だよねw
508書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/19(月) 21:55:21.05 ID:mBMG6qM+
残念なのは、本陣以上に各種トリックてんこ盛りな面白さの蝶々は
もし、金田一ものとして書かれていれば、いまだに角川文庫現役で
幅広く読まれていたであろうということ。
戦前の自作のメーンキャラ由利先生に花道用意というのは、
十分にわかるのではあるが・・・
509名無しのオプ:2012/03/19(月) 22:27:33.46 ID:V5YIp1yL
獄門島てなんで俳句で殺す必要があったのかね
510名無しのオプ:2012/03/19(月) 22:42:39.25 ID:VILkdkSX
クリスティ
511名無しのオプ:2012/03/19(月) 22:57:35.02 ID:9RaIpxpm
金田一作品には、密室・入れ替わり・見立て殺人など様々なトリックが使われていますが、唯一使われていないトリックは「西村京太郎」に代表される、乗り物の乗車時間差アリバイ工作くらいでしょうか?
512名無しのオプ:2012/03/19(月) 23:24:12.65 ID:5frI7I2U
唯一ってじゃあそれ以外のトリックは全部使われていたというのか
そもそもトリックの全部って分かるのか
513名無しのオプ:2012/03/19(月) 23:44:58.59 ID:6A9c7mEA
今日、楽屋にいく途中、ボエンボエンとやられた(>_<)
514名無しのオプ:2012/03/20(火) 03:54:11.11 ID:FkI+dj3A
>>509
あれは金田一に対する犯人の止められるなら止めてくれってアピールのような
気がしないでもない。
ある意味嫌々やってるわけだし。
515書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/20(火) 06:03:04.72 ID:VrgfJbN+
スーパーナチュラルな解釈を匂わした方が獄門の動機はスムースに
理解し得る感もあるが、御大は「この手」はやらないんだよね。
「俺は探偵小説家」という自負を感じるもの有り。
516名無しのオプ:2012/03/20(火) 19:13:45.88 ID:7jfal2jA
>>509
大いなる意思とのゲーム感覚の共有
華麗なる技で決めたフィニッシュがもたらす高揚感もありか
517書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/20(火) 20:22:49.13 ID:otZL5mn8
御大の作なら、獄門、手毬、
海外なら、ビショップ、そして誰も、ポケライ・・・
この手の見立て殺人は、やはり無理があり不自然さを感じさせてしまう
ものあり。
うんとファンタジックに書いてしまったことにより、
この点を脱しているのが靴に棲むかな。
518名無しのオプ:2012/03/20(火) 22:40:06.53 ID:5gPKf3Kt
当を射ちゃった人だ(笑)
519名無しのオプ:2012/03/20(火) 23:34:58.67 ID:fsR5XAVX
獄門島で釣り鐘があんな場所にあったのはなぜ?

犯人達が運んだの?
突っ込み禁止?
520書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/21(水) 00:46:05.83 ID:b7JHSSxE
見立て殺人ものに疑問符はNGってことやね。
521名無しのオプ:2012/03/21(水) 01:23:16.95 ID:utTtqNll
あれは・・・人夫が寺に運ぶ途中でみんな疲れたんで、取り敢えずあそこに
置いたんだろうねw
522名無しのオプ:2012/03/21(水) 02:24:36.82 ID:gRNWB7CL
釣鐘を供出したことを忘れていた人が道成寺のトリックなんか思いつくの?
523名無しのオプ:2012/03/21(水) 03:43:15.32 ID:i0mKwE2k
第11章には「寺へはこぶ途中ここ(天狗の鼻)までかつぎあげたものである」とのこと。
第20章によると、以前にも鋳直すために運び出したことがあるそうだから、そういう運び方が恒例になっていたのだろう。

トリックは、その天狗の鼻にある時に思いついたまま、思考が停止してたんじゃないの。
524名無しのオプ:2012/03/21(水) 21:02:25.97 ID:XTb9LQ1S
誰か「獄門島2」書いてくんねーかなぁ、俳句殺人再び、って
525書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/21(水) 21:04:06.32 ID:2V598H8y
現代では、娘道成寺ネタも読者に通じるものかどうか?
俺世代もまん昔で見て知ったってのが多い。
526名無しのオプ:2012/03/21(水) 21:37:39.11 ID:w7PTJ/ZE
>>524
獄門島の後日談なら柴田よしきが書いてるな
527名無しのオプ:2012/03/21(水) 22:36:21.13 ID:XTb9LQ1S
>>526
なんだかなぁ、って記憶しかないや
「古池や蛙飛び込む水の音」
で井戸に突き落として殺人とか、そんな感じで無いかな?
528名無しのオプ:2012/03/21(水) 23:07:03.35 ID:dJx5gDYz
獄門島が最高傑作かな、やっぱり。

八つ墓村は正直、要蔵の惨殺シーンくらいなんだよな、光るものと言えば。
529名無しのオプ:2012/03/21(水) 23:29:00.11 ID:IN2Yl/iu
八つ墓村は冒険小説だから獄門島と同じ基準で評価しないほうがいいよ。
530名無しのオプ:2012/03/21(水) 23:49:42.72 ID:w7PTJ/ZE
八つ墓村はラノベ、のコピペ思い出した
531名無しのオプ:2012/03/22(木) 01:34:30.61 ID:CsFhCe+A
獄門島は随分前に読んだけど、ラストがショックで寝込んでしまい、思わず
学校を休んでしまった・・・(^^;)
何かのショックで休んだのは、F1のセナが死んだのと獄門島だけだw
532名無しのオプ:2012/03/22(木) 01:42:36.89 ID:zFSBCBzW
どんだけ感受性が強いんだよwww
533名無しのオプ:2012/03/22(木) 02:11:30.65 ID:1OZ+iGU+
獄門島は、西尾維新のクビシメロマンチストの読後感に結構似てる。
死ぬだけ死んで、結局誰も幸せになってないというw
(お寺の坊主が漁夫の利という話もあったが)
534名無しのオプ:2012/03/22(木) 02:24:16.79 ID:/uqgu7r/
西尾維新て萌えアニメの原作者か
535名無しのオプ:2012/03/22(木) 10:39:32.10 ID:+dNfhLWV
そういうイメージでも仕方ないかもな、今となっては。
536名無しのオプ:2012/03/22(木) 12:05:11.96 ID:g2yyubbZ
個人的には獄門島より手毬歌の方が名作だと思う
537書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/22(木) 20:29:51.60 ID:Vv7CbghT
>>530とまでは思わないが、>>529には同意。
獄門と八つ墓は、同じ作者の手になるミステリというだけで、
ジャンル違いかと思う。
ゆえに同一基準では評価出来ない。
538名無しのオプ:2012/03/22(木) 20:31:10.70 ID:Ox4zJecx
539名無しのオプ:2012/03/23(金) 01:16:39.31 ID:AOwZzzkB
流石、我等が横溝正史、どのジャンルのミステリーも傑作をモノにしてるな
540書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/23(金) 20:53:53.66 ID:MAdoZjVX
ふと思うたのだが、ホームメイドのスケキヨマスク(まだ市販品は無し)
を被って小学校の校門付近に潜み、
くぐもった声色(手製のため密閉性が弱い面があり、これがなかなか難しい)で「きみたち」とか話しかけて、下校時のJSやDSを驚かせても、
冗談よしこちゃんで済んだ昭和という時代は、殺伐とした現代よりは牧歌的
だったという感あり。
541名無しのオプ:2012/03/23(金) 22:18:56.15 ID:TuWCe3zo
役者使いまわしかよ

萩島さんまた出てきたw
542名無しのオプ:2012/03/23(金) 22:20:36.48 ID:4/3sbibs
未読のころ「TOーY」で微妙にネタバレされた
543名無しのオプ:2012/03/24(土) 11:25:30.00 ID:7So3NRD9
>>540
その頃でもそんなことすればれっきとした変質者だぞ。
544名無しのオプ:2012/03/24(土) 12:07:03.86 ID:nALH5/Yc
545名無しのオプ:2012/03/24(土) 21:34:05.77 ID:poZbbOXz
天王寺の阿倍野ツタヤで以前、悪魔が来りて笛を吹くのVHS借りてダビングしたが、
昨日やっとレンタルDVD借りた。やっぱ、最近の軽量ドラマ・映画とは違って重量感有り過ぎ。
唯一の難はチャプター選択画面がないところかな。

546書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/24(土) 23:29:41.97 ID:QyJ89ncF
>>545がレンタルしたのが、東映映画版か古谷金田一シリーズなのか不明
なのが難かな。まあ、多分、前者かと思うが。
ただし、両作共にエンディングのテーストは原作とは異なる。
悲劇は悲劇なんだが、それなりに洒脱なんである。
547名無しのオプ:2012/03/25(日) 01:03:38.59 ID:O4MbvQxT
>>546
失礼 東映の方ね
小沢栄太郎とか加藤嘉とか、こういう俳優さんもうほとんど居ないからね
フィルム撮りってやっぱりいいね
548名無しのオプ:2012/03/25(日) 09:35:17.59 ID:smNLIfdm
一人で会話して楽しいのかよ書斎w
549書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/25(日) 17:18:34.19 ID:SlqRTLGy
>>547
東映映画版笛は金田一役は「?」なんだが、
椿夫人役の鰐淵さんが美し過ぎる。
この点では、演技力では定評があるTV古谷金田一シリーズの草笛さんを
圧倒しているという感あり。
美禰子役(原作ではデコな不細工キャラ)は、東映版の斉藤とも子、
古谷金田一版の壇ふみ、それぞれに良かったが、
絵に描いたような良家のお嬢さんという雰囲気はふみちゃんが上かな。
ともちゃんは少し庶民的雰囲気過ぎる感があるが、その顔立ちから、
ロリコン志向の現代ではこちらを支持する声が多そうだ。
550名無しのオプ:2012/03/25(日) 19:46:39.41 ID:uajm7fXS
>>549
古谷二時間版の美禰子役のともみんはまた可愛らしすぎたね
お嬢様っぽい感じはするけど、容姿は原作からはいちばん遠いイメージかなあ
551名無しのオプ:2012/03/25(日) 20:15:16.56 ID:wpFVmDjj
>>548
楽しいんじゃない?
こっちにいちいち絡んでこなけりゃ放っておけばいいよ。
552名無しのオプ:2012/03/25(日) 23:17:28.74 ID:8aW2jU6m
なんで横溝賞はないん?
過小評価されすぎじゃね
553名無しのオプ:2012/03/25(日) 23:34:00.79 ID:wpFVmDjj
釣りにしてもこれは・・・
554書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/26(月) 20:29:22.73 ID:gvOr8swH
>>553
だよな(w
555名無しのオプ:2012/03/27(火) 00:30:35.65 ID:Zm9y/i62
>>551
虫がたかってきたようです。
どうしたらよいでしょうか?
556名無しのオプ:2012/03/27(火) 00:47:05.38 ID:Ltq9rDid
>>555 無視するに限ります
557名無しのオプ:2012/03/27(火) 06:49:45.43 ID:6jmZMZa0
>>555
何の芸もないうなずき君なんて無視でいいよ
558名無しのオプ:2012/03/27(火) 21:37:34.85 ID:5dWMUR+n
八つ墓村、久しぶりに再読してみたけどこんな話だったかな…
中盤どんどん殺人が起きるのに別に容疑者が絞り込まれるわけでもなく
ただ人が死ぬの繰り返してるだけで話が進まない
洞窟に逃げた辺りでやっと面白くなるけど
犯人特定するものがこんな終盤になってやっと出てきて
金田一の長ったらしい上に大した驚きもない事実が出てくる推理ショー
警部じゃなくても誰だって分かってたんならもっと早く言えって思うよ
これやっぱり一人の視点から語るの無理あったんじゃないの?
559書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/27(火) 21:42:15.10 ID:UP32cZtH
>>558
だから何度も指摘されているとおり、八つ墓の主眼は冒険探偵小説。
金田一のポジションも若い2人の守護者=ナイト的ものだがら、
あれでOK。
ハガード作品におけるアラン・クォーターメンみたいなもんである。
ゆえに、本格ミステリを読むモードだと、完全に外される。
560名無しのオプ:2012/03/27(火) 22:13:35.10 ID:5dWMUR+n
一応容疑が段々主人公に向かってくるにしても追いつめられてる緊迫感がないんだよな
ムラの怖さはあるにしても
中盤、人が死ぬ→わけの分からん手掛かりがある
っていうパターン繰り返されるだけだとぶっちゃけ読んでるのが辛い

横溝はこういうの多いけどやたらたくさんいる登場人物も出てくるだけでほとんど記号
実は主人公の○○、っていう結末も展開次第でどうとでも恣意的に転がせそうで
絶対あのキャラである必要があったとは思えなかった
ラストに長々説明するのはそこまでに物語を語り切れてないからだと思うんだけど
561名無しのオプ:2012/03/28(水) 01:00:00.72 ID:ggrz2dB1
これは反論できない鋭い指摘だな。
横溝先生だって完璧な人ではないからな
562書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/28(水) 20:28:43.01 ID:jqYYLk2l
一口で「ミステリ」と言うても、多ジャンルがあり、
多才な作家は複数ジャンルを「モノ」に出来るという基本を理解していない
椰子が多過ぎだな(w
御大の例で言えば、戦前の怪奇色が濃い中・短編群(「鬼火」「面影双紙」等)、
活劇有りなスリラー(「幻の女」「百蝋変化」等)、言わずと知れた捕物帳、
戦後の本格(本陣、蝶々、獄門等)、冒険(八つ墓等)、
サスペンス(笛、犬神等)。
563名無しのオプ:2012/03/29(木) 11:55:26.30 ID:EZR0ctTv
こう見るとホント、八つ墓村は異色だなw
CSでテレビシリーズや映画は見たけど、そんなに面白みは感じなかったから、横溝さんの
長編で唯一読んでないや (^^;)
564名無しのオプ:2012/03/29(木) 12:30:34.91 ID:/LHpCjY3
「百蝋変化」



「血蛞蝓」の続編ですか?
565名無しのオプ:2012/03/29(木) 21:17:50.75 ID:GMWz5XME
公開される映画のポスターが怖すぎるといって、自主規制された話を見て
あれで怖いといっているのなら、杉本一文の表紙は全部規制されるのではとか思った。
そういうわけではないけど、今の表紙はシンプルになっている。読本を除いて。
566書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/29(木) 21:55:39.92 ID:BMwwVIQq
ソフト志向の現代では杉本絵で売るのは不可能かと思う。
567名無しのオプ:2012/03/29(木) 23:50:28.75 ID:JOXetOAr
>>561
あとから文句言ってるだけじゃん
こんなん誰でもどんな作品についてでも言えるわ

>>565
今の表紙ってあの習字のこと?
あれは安っぽい。経費節減か知らんがよろしくないなあ
568名無しのオプ:2012/03/30(金) 21:31:22.36 ID:PKmus8Fe
田島昭宇が担当したらいいのに。山風や乱歩も書いているのだから。
569書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/03/31(土) 20:26:02.32 ID:xz1xA2CZ
講談社NVで三津田作品を担当している村田修の横溝作品装画ってのも見てみたくはある。

570名無しのオプ:2012/03/31(土) 21:14:31.67 ID:gGxhhDsy
華やかな野獣ラストに力入れすぎだろwwもっとあっさりでいいよww
571名無しのオプ:2012/03/31(土) 23:34:59.81 ID:QXO2EWdg
横溝先生はプロットとか作って小説書いてるのか?いきあたりばったりで書いてんじゃねーの!?
と「迷路の花嫁」を読んで思った。
572名無しのオプ:2012/04/01(日) 09:47:07.58 ID:xvUWztjP
>>569
イラスト見たけど、現在の画家の中では、一番いいかもしれない。
個人的な感想では、杉本ほどのおどろおどろしさはないけど、
シャープな感じは、横溝作品にうまいことフィットしそうだ。
573名無しのオプ:2012/04/01(日) 13:16:11.04 ID:EBMAtz8q
自演するなら他の人間には一切レスつけるなよアホ馬
574書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/01(日) 13:31:03.93 ID:ne+gqB72
>>571
あれは酷過ぎる作かと思う。
○○トリックそのものが成立していないしな。

>>572
>シャープな感じ
同意。
杉本画伯とは異なる横溝ワールドを描けそうだ。
都会が舞台の笛とか描かせたい。
575名無しのオプ:2012/04/02(月) 00:12:35.22 ID:lgRKg5AX
576名無しのオプ:2012/04/02(月) 17:37:25.13 ID:cY+m1hCe
横溝ファンの皆さんが持っている、横溝グッズの中で一番のお宝は何ですか?
577名無しのオプ:2012/04/02(月) 18:55:47.74 ID:8wPmz/vy
角川黒背全巻そろい

宝なんざこれで十分
578書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/02(月) 20:36:59.31 ID:FgJ23t8F
>>576
言うまでもなく、前記したところのホームメイド版スケキヨマスク。
大分くたびれて来ているので、何なら1部は格安でお譲りしてもよいが(w
579名無しのオプ:2012/04/03(火) 06:26:16.97 ID:Z9laEy8O
昔、フリで品川だったか大田区だったかの模型屋に入ったら、例のスケキヨ(青沼静馬)の
逆立ちフルスクラッチモデルらしき物が・・・・もちろん即買いしたよw
580名無しのオプ:2012/04/03(火) 14:32:27.81 ID:5TUfg9Nb
>>578
神さま、おひさしぶりです、御活躍御慶び申し上げます、
最近、某ブックオフにて、横溝正史シリーズ2 DVD「仮面舞踏会」入手
鑑賞前に20年ぶりに文庫本を読み、成城の先生の偉大さを再認識しました
次はDVD「迷路荘の惨劇」を見る前に、文庫を読みたいと思います、
さらに、「病院坂」にいきたいのですが、市川「病院坂」(あおい輝彦)が
出てるやつを探しているのですが、見つかりません、
でも、探している時が一番楽しいのかもしれません、
581名無しのオプ:2012/04/03(火) 15:42:04.19 ID:3jIBrDTw
>>571
創作メモとかつくってなくて、基本的に頭の中で考えて原稿に落とし込んでたらしいけどね。
だから稀に行き当たりばったりな作品もあるんじゃないかな。特に連載モノは。
582名無しのオプ:2012/04/03(火) 16:01:41.58 ID:3jIBrDTw
>>536
見立てに関してだけは俺も手毬唄の方が上だと思う。
獄門島の見立ては殺人事件に何の関係もない。
結局黒幕のただのワガママ。
手毬唄の場合、一応手毬唄通り殺すことで犯人側に少ないながらメリットがある。
583書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/03(火) 21:27:59.43 ID:NymUUudN
>>580
映画病院坂は近年BSNHKでオンエアされ、今月はCSでオンエア有り。
あなたの視聴環境どうなの?

趣向の面白さは認めるものの、獄門も手毬唄も見立て殺人ネタというものの
不自然さは程度の問題に過ぎないという感あり。
まあ、リアリティを求めてはいけない世界なのだろうが。
584名無しのオプ:2012/04/03(火) 22:39:52.95 ID:Lg/kCEoj
金田一耕助の冒険
2012/04/08(日)13:00〜15:00放送

悪霊島
2012/04/15(日)13:00〜15:30放送

湯殿山麓呪い村
2012/04/22(日)13:00〜15:00放送

天河伝説殺人事件
2012/04/29(日)13:00〜15:00放送

全部TOKYO MX
金田一じゃないのも入ってるけど
585名無しのオプ:2012/04/05(木) 09:07:42.75 ID:nHaiJRpz
>>583
神さま、おはようございます

>>あなたの視聴環境どうなの?

去年の震災以来、TV放送は全く見ていません
TVはdvdとビデオをみるモニターです

横溝作品は戦前戦中の初期、戦後の黄金の昭和20年代、それ以降と
作風が分かれると思いますが、展開が速いのと、ネタが多いのが
何度も読める(鑑賞できる)要因だと思います、
586名無しのオプ:2012/04/05(木) 12:35:49.92 ID:dEqcpfsS
中学時代の水泳の時間、ゴムの帽子を
顔に被り、犬神家の小ネタをやったものさ
「スケキヨ取っておやり」なんてな。
587書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/05(木) 21:06:52.43 ID:lQXHfZp4
>>585
ふむ。
3.11後はテレビ放送を見ないというのは、何かのポリシーなの?
あの日以後のテレビ局の報道姿勢に、あなたとしては疑問を感じているとか。
今読んでも横溝作品のリーダビリティは抜群という点には当然如く同意。

>>586
やったよな(w
まさか君は同級だったアホのY(後にS大に進学)では?
勉強は駄目駄目だけど、おもろい奴だった・・・
588名無しのオプ:2012/04/05(木) 21:08:37.67 ID:tqfpayFx
大学どころか中学校にすら進学できなかった書斎さんw
589名無しのオプ:2012/04/09(月) 01:06:30.24 ID:N6hEX/wb
日本映画chの金田一シリーズをガッツリ見てみたら、
横溝正史作品にはまる・・・というより坂口良子に恋をしてしまいましたとさ
590書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/09(月) 20:46:42.12 ID:eDgjBZx9
>>589
批判的な見解もあるが、角川犬神は横溝ワールドの持つ濃い面白さを
ビジュアルに伝える事には成功しているかと思う。
この映画を見て、原作を手にして嵌っていった向きも多かろう。
しかし、良子ちゃんも、後年あんなスキャンダルに遭うとはなあ・・・
591名無しのオプ:2012/04/09(月) 20:52:19.64 ID:EEmT0b7y
>>590
>しかし、良子ちゃんも、後年あんなスキャンダルに遭うとは

それを言ったら、島田陽子の落魄ぶりはどうなるんだw
なんで、コレ↓が、
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/964/42/N000/000/001/128646349582116220343_0.jpg
こうなって↓しまうんだ・・・(´・ω・`)
http://blog.ap.teacup.com/mikkai-muteki/timg/middle_1291354465.jpg
592名無しのオプ:2012/04/09(月) 21:02:54.52 ID:BsYiLhdW
593名無しのオプ:2012/04/09(月) 22:49:09.53 ID:+dPkG1CM
>>591
ありゃ?島田陽子ってこんな激しい濡れ場やってたっけ?
アドレス見るとmutekiだから、AVか?w
594名無しのオプ:2012/04/10(火) 00:58:44.25 ID:DYfbfLwo
>>589
旅館の仲居の坂口良子はかわいかったな
スパイダーマンの下宿先の小娘がヒロインよりかわいく見えるのは
坂口良子後遺症かと思ってる(ヒロインがブスだからと言うなよw)
595名無しのオプ:2012/04/10(火) 11:16:26.26 ID:rG3UaEMv
>>592
ヒント:自演、もしくは愛知ぷらら。もちろん593も含む。
596名無しのオプ:2012/04/10(火) 12:59:03.78 ID:o2tkYQRf
金田一耕助の冒険を初めて見た
なんという自卑パロディ
これが病院坂と同じ年に上映されたとはね
今、単に否定したら、こちらの負けだわ
時代が生んだ奇作といったところか
そうそう放送されないわけだ
597書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/10(火) 22:15:15.33 ID:EmZRlTCy
>>596
自卑パロディ?
自虐パロディ又はセルフ・パロディという表現が一般的かと思う。
映画「冒険」は・・・うーん、不覚にも公開当時は怒ってしまった(w
確かに、21世紀の今、原作云々関係無しで見てみたくは思う。
598名無しのオプ:2012/04/11(水) 02:18:49.16 ID:ZKM1HymA
堤幸彦監督は『ケイゾク』『TRICK』(後あんまり知らないや)とかでも横溝ネタをオマージュ(なのか?)
しているが。今回の劇場版『SPEC〜天〜』では、栗山千明が演じる役名が見事に「青池里子」
でんでんが演じる役名が「市柳賢蔵」ワロタ〜。既出してたらスマソ。
599名無しのオプ:2012/04/11(水) 05:43:54.01 ID:NMAcfsST
金田一作品には女性ファンも多いみたいだけど、男性と女性では作品を好きになる要素も違うのかな? 女性ファンは金田一に母性本能をくすぐられるようだけど…。
600名無しのオプ:2012/04/11(水) 06:09:04.18 ID:Ei6VPEQ5
>>599
> 女性ファンは金田一に母性本能をくすぐられるようだけど…。
というのも男の願望にすぎない気がする
601書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/11(水) 20:33:21.10 ID:ncMveQSb
>>600
否。
女性からのファンレターが意外に多い点をあげたうえ、
御大自身もテレビでその旨の発言をしていた。
602名無しのオプ:2012/04/11(水) 23:20:14.72 ID:jHk2qqro
>>591
若いころホント綺麗だわ
603名無しのオプ:2012/04/11(水) 23:33:18.80 ID:OY80rd9i
夜歩くはミステリーとしては反則だよなあ
七つの仮面のように確信を描写しないのならまだしも、犯人の都合の良い内容に改変してしまってはだめだろw
604名無しのオプ:2012/04/12(木) 03:39:12.83 ID:vRUQCisV
>>603 それは「[メル欄1]自分には分からないから〜」っていう典型的なオレ様読みだね。
当事者たちの目にも触れる手記である以上、[メル欄2]は当然限られるわけだし、
『夜歩く』の場合、そういう理由からそのまま記さざるを得なかった[メル欄3]が、犯人の特定に直結するわけだから。
605名無しのオプ:2012/04/12(木) 10:31:37.96 ID:lGhXZ8N0
>>603
未読の奴もいるんだから、余計な事書くなよ(´・ω・`)
606書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/12(木) 21:43:03.85 ID:e0rRrpp4
あらためて、じっくりと横溝御大のベスト中・長編をセレクトしてみると、
(一応、順不同)
1 本陣殺人事件
2 蝶々殺人事件
3 獄門島
 4 悪魔の手毬唄
 5 悪魔が来りて笛を吹く
 6 八つ墓村
 7 夜歩く
 8 犬神家の一族

角川映画の大ヒットもあって知名度は高い犬神だが、ミステリとして出来
としては、若干、躊躇しながらも、ベスト5でなくベスト8なら入れる
感じかな。 
「夜歩く」はそのコンパクトに纏まった面白さを、もっと評価されても良い
ように思う。
個人的には、
9 三つ首塔
10 鬼火
としたいが、真珠郎、幽霊座も捨て難いものあり。
女王蜂、白と黒、この辺は完全NG。
607名無しのオプ:2012/04/12(木) 21:56:59.01 ID:Hgfv0y04
白と黒は面白い
608書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/13(金) 23:48:43.98 ID:Gqr9z1Kn
>>607
ロリコンショックねたかとは思うが・・・
まあ、それだけという感もあり。
後年、御大がまさかこのメーンねたをリピートするとはなあ・・・
609名無しのオプ:2012/04/14(土) 01:14:04.02 ID:U4tgIIL5
>>608
お前さぁ・・・あの作品のキャラクター描写に何も感じないの?
610名無しのオプ:2012/04/14(土) 06:05:02.13 ID:j/UKG+8R
未読書斎の俗物ぶりが際立ってるな
さすがドリフのコントでしか横溝ブームを知らないクズ

近ごろ本格的にボケが進行しているのかどこのスレでも
誰でも知ってるような作品の名前しか話題にできなく
なってるな
611書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/14(土) 21:00:01.63 ID:S4x3TEuu
>>609
生前の御大も自作の人間ドラマやキャラ造型に関しては、殆ど言及しておらず、
あくまでミステリの装飾に過ぎないのである。
あくまでミステリとしての趣向という点(この場合はフーダニットの観点)
から評価すれば、その他の要素を過大評価するべきではない。
俺は現役のミステリ作家の作品では、世評とは関係なく「容疑者Xの献身」を
高く評価するものであるが、それはあくまでミステリとしての趣向に関して
であり、ヒロインの存在感が希薄といった評は、本格ミステリにおいて、
これほど外したものはないという感があった。
612名無しのオプ:2012/04/14(土) 23:09:01.46 ID:oqW2SluJ
書斎は本を読む楽しみというものを全く理解していないことがよく分かった
613名無しのオプ:2012/04/15(日) 04:20:32.77 ID:NG0RkjJK
八つ墓村の原作ラノベ過ぎワロタ
614名無しのオプ:2012/04/15(日) 19:47:25.74 ID:RAWVH4UL
大衆小説は全部「ぼくのよく知ってるラノベ」に見えるんだな
ラノベと違って、童貞臭はないだろ
その区別がつかないのがラノベ・クオリティ
615名無しのオプ:2012/04/15(日) 21:47:33.38 ID:F4t6axwt
何故か「ラノベ・クオリティ」が「アガサ・クリスティ」に見えてしまった。
疲れているんだろうか。
616名無しのオプ:2012/04/16(月) 23:47:49.80 ID:Zuoj+DDN
貸しボート13号を5年振りくらいで改めて読んで、お嬢様とやらに殺意を覚えた

この作品、結局お嬢様は無実で八木さんは死体遺棄や隠蔽の罪で投獄だろ?

八木さんのことはボート部の監督が面倒見るとか最後言ってるけど、お前じゃないだろ?
そういうレベルじゃないだろ?

財閥とお嬢が一生面倒見ろよって話
自分がやったことに友人巻き込んでおいて、後は自分だけ逃げるとかこれだから女は屑なんだよ
付き合い長い友人がどんな行動とるかもわかってたんだろ?
お嬢は心底クズだわ

五年前に読んだときはこんな感想じゃなかった希ガス
617書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/17(火) 20:25:23.41 ID:37AT3Yke
>>616
パスモ関連でまたしてもねらーに不祥事発生。
既に2ちゃんねるも末期、ネタばれフリー状態でガンガンと語り合おうぜよ!
俺が再読で疑問に思うたのは迷路荘、うーん、あの締めで本当に良しなんかな?と。
618名無しのオプ:2012/04/18(水) 11:44:37.17 ID:+O59At/B
>パスモ関連でまたしてもねらーに不祥事発生。
>既に2ちゃんねるも末期、

そんなクズの集う場所でリーダーを気取るのがバカ書斎w
再読どころか一度も読んだことがないくせにw
619名無しのオプ:2012/04/18(水) 12:28:35.86 ID:WhHm2M6a
良作の探偵・推理小説って何で判断されるのだろう?ワクワクドキドキする面白い内容なのは当然として。
個人的に横溝作品は、遺体展示・昭和懐古主義・金田一のキャラクターが肝だと思うけど…。
620名無しのオプ:2012/04/18(水) 19:14:50.40 ID:TpSbJuav
脈絡なく典子とか春代に好かれるのは童貞臭いと思うわ
主人公のスペックが高かったのかもしれんがな
まあ別に悪いと言ってる訳じゃない
621名無しのオプ:2012/04/18(水) 20:16:43.59 ID:2/gEfVNk
ろくに小説読んだことのない人間の意見だなw
知識がないからまともな評価ができない、ただの馬鹿


622名無しのオプ:2012/04/18(水) 20:21:15.35 ID:P7w7zysp
書斎さんをそんなに責めないでw
623書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/18(水) 21:55:55.13 ID:NknFoBnr
>>619
やはり第一の判断基準となるのは、フーダニット、トリック等、
ミステリの肝となる部分の良否である。
これは本格ミステリ作家である御大の遺志にも沿うものかと思う。
この観点から見ると、八つ墓、犬神は、傑作ミステリと言うには
「うーん・・・」なんだよね。
624名無しのオプ:2012/04/18(水) 22:22:50.37 ID:SN/7smjW
>>621
書斎のことはみんな知ってるし荒れるからもういいよ
625名無しのオプ:2012/04/18(水) 22:27:16.57 ID:suvDWeNF
>>621
書斎叩きは最悪板でやつてくれ。
626名無しのオプ:2012/04/18(水) 22:49:41.66 ID:TpSbJuav
何冊小説を読もうが具体的な反論もせずに罵倒するだけならラジオ体操のスタンプカードと一緒だよ
大衆小説だからラノベより優れてるということもない
627名無しのオプ:2012/04/19(木) 05:06:04.79 ID:XtCpUwGG
>>626
だから書斎の話は(ry
628名無しのオプ:2012/04/19(木) 13:45:06.30 ID:FDdaAer7
論創社の横溝正史作品集はどうですか。
2だけ読んだけどもう一つかな。い
作品を読み尽くした人、初期作品を研究したい人以外は、お勧めできない。
角川文庫に載せなかったのは、載せない理由がある。
629名無しのオプ:2012/04/19(木) 20:40:50.58 ID:2TZ1Rvfk
金田一ばかりに脚光が浴びすぎている気もするが、人形佐七も忘れてはいけない。
またドラマ化されないかな。結構、作り方によっては面白くなると思うのだけれど。
個人的には髑髏検校も悪くはない。掲載誌の都合により、強引に終わったと聞くが
翻案元であるドラキュラに基づいて、完全版が作られるというのだが。
630書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/19(木) 21:00:22.57 ID:nISDXhKz
>>629
過去には林与一の佐七が良かった。
だが、佐七より先に由利先生シリーズをもっとクローズアップして欲しいもの
である。名作蝶々でさえ空気状態だし・・・
髑髏検校の正体には思わずぶっ飛びながらワロタ記憶あり。
阿部寛主演とかで映像化して欲しいような。
>翻案元であるドラキュラに基づいて、完全版が作られるというのだが。
マジかよ?
御大の息子さんが再構成でもするのか?
631名無しのオプ:2012/04/19(木) 21:35:46.83 ID:2TZ1Rvfk
>>629
>翻案元であるドラキュラに基づいて、完全版が作られるというのだが。
ごめんなさい。誤文です。

正しくは
>翻案元であるドラキュラに基づいて、完全版が作られるといいのだが。
です。

誰でもいいので、うまい人にリライトされるといいかなとか思った。
阿部寛では暑苦しいよ。中性的か女性でもいいぐらいなんだし・・
632名無しのオプ:2012/04/19(木) 21:59:07.09 ID:e+h4pLJr
>>631
同意、阿部個人は好きだが・・・配役としては無いな
633名無しのオプ:2012/04/19(木) 22:12:54.36 ID:AN3R9iWA
病院坂の完全版を映画化してほしいなあ。二部構成で。
昭和28年の事件を稲垣金田一。昭和48年を石坂金田一で。
634名無しのオプ:2012/04/19(木) 22:54:35.72 ID:mVQmHGEd
人形佐七って今なら問答無用でジャニの美青年wが主役に抜擢されて興ざめだ
ろうなぁ、人形だけに人形焼き屋もやらせて笑いも取りに行くだろうなw
635名無しのオプ:2012/04/20(金) 00:59:31.69 ID:uB7Pm8o1
古谷一行版の悪霊島ではやっぱりシャム双生児の設定は
差し替えられてるの?
636名無しのオプ:2012/04/20(金) 06:55:57.70 ID:/+wCG6zY
いや、太郎丸・次郎丸として作品に登場しますよ。 ただし、シャム双生児という固有名詞は使われていませんよ。
637名無しのオプ:2012/04/20(金) 10:52:57.24 ID:E4rYPXI2
>>634
TV的には、そうしたほうが視聴率が稼げるけどね。

例えば金田一ものでも「死仮面」とノンシリーズものの「バラの呪い」をベースにして
AKB48を出演させて、寄宿舎の女子高で起こる奇怪な事件を追うとか・・
最末期の古谷金田一の原作改変の流れを見てると、こうしたことを想像してしまう。
638書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/20(金) 20:13:30.64 ID:dHGIFFwB
>>633
病院坂は市川監督自身も全体像を把握しきれていなかったと言われている
ぐらいの作だから、映像的にはあの角川映画が限界やろ。
639名無しのオプ:2012/04/20(金) 23:59:48.89 ID:u7nzIY9y
>>633
1回じゃ無理だな。
4部構成にでもするか?
640名無しのオプ:2012/04/21(土) 02:29:18.56 ID:mBAqniHB
しかし最近は実写での金田一はすっかりご無沙汰になっちゃったな。
今のところ、最終作の悪魔の手毬歌が視聴率悪かったからかなぁ…。
古谷一行のシリーズも健康面や年齢的に難しいのはわかるがせめて最終作
はやってほしいな。TBSも古谷金田一には十分、稼がせてもらったんだからさ。
でも金田一は今の人にはもう受けないのかね?
横溝ブームはまた来ると信じてるが。
641名無しのオプ:2012/04/21(土) 05:47:42.81 ID:e/0xZvR5
やっぱり、戦後の昭和を再現出来る、ロケ地等を見つけるが難しくなったのが、新作を作られなくなった、1番の理由では…。 時代劇の方が、その点で負けるぐらい、撮影が困難になってしまいましたよね…。
642名無しのオプ:2012/04/21(土) 08:30:39.08 ID:EsKbuTj1
>>640
石坂も演じてたし、古谷もできないこともないかな?
もし最終作を作るとするなら、金田一ものではないけど
「上海氏の蒐集品」あたりはどうかな。

>>631
髑髏検校の不知火検校は、GACKTでギリギリとか思った。
阿部寛だと、ヘルシング教授のポジションにあたる鳥居蘭溪がいいのでは。
643名無しのオプ:2012/04/21(土) 09:46:10.82 ID:BlRsEv19
一度、アニメで金田一を作って欲しい。実写は、作りすぎた感じだから。
萌えキャラとして復活する里子や典子。。。
644名無しのオプ:2012/04/21(土) 11:47:25.42 ID:1ZEByjqF
>>643
金田一少年が終わるって聞いたとき「金田一耕助の冒険」ってタイトルで「本陣」からアニメでやって欲しいなって思ったよ。
実写では昭和初期セットとか大変だろうけどアニメじゃいけるじゃんと思ったもんだ。今もNHKに軽い期待をしてるわw
645名無しのオプ:2012/04/21(土) 11:50:37.26 ID:1ZEByjqF
>>644
間違えた「金田一耕助の事件簿」でやって欲しいなだ。
「冒険」じゃあ、耕助がローラースケートやっちゃうしねw
646名無しのオプ:2012/04/21(土) 17:44:46.66 ID:mxX1kEms
JETの本陣がコンビニ漫画(なんてんだ、ああいうの?)になって売ってる
647書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/21(土) 20:37:32.32 ID:N5jhWT5Z
アニオタ、マンキチ乱入中やね(w
俺は金田一もの以外の実写製作を見てみたく思っている。
時代劇不振をぶち破る意味でも、前記した阿部寛主演の「髑髏検校」を
推したく思う。阿部ちゃんは元々はメンズモデルだし、今は少しごつい感も
あるが検校役で思いっきり暴れまわる姿を見てみたく思うている。
確かに、原作の検校の正体を考慮すれば、
まず思い浮かぶ適役は若き日のジュリー(注 上野樹里ちゃんではない(w )
だろうが、渥美清、西田敏行、中尾彬の金田一役が存在したわけだし、
あくまで原作準拠に拘泥することもなかろうかと思う。
648名無しのオプ:2012/04/21(土) 20:41:17.81 ID:zmQLOJWN
自分が仲間はずれにされてると「乱入中」。
実にわかりやすい。
649名無しのオプ:2012/04/21(土) 21:03:21.48 ID:n4Wj+rYg
>>俺は金田一もの以外の実写製作を見てみたく思っている。

書斎がこういうハッタリで自分を誤魔化す時は泣いている時w
650名無しのオプ:2012/04/21(土) 22:55:34.90 ID:cW2NqR+c
大してマニアックな話をしているわけでもないのに自分に分らないと
アニオタ、マンキチ、ジュブナイルオタ

話に入れない悔しさ、僻みが罵倒の言葉から滲み出ているなw
651名無しのオプ:2012/04/22(日) 00:46:33.31 ID:BSk6iu5c
JETの手毬歌が好き。里子がいい味出しているし。ゆかりvs犯人の対決も。
犬神家では、小夜子の出番が原作より多い。
652名無しのオプ:2012/04/22(日) 01:00:23.06 ID:xSNgEU1T
今の若い人はトリックみたいなドラマのほうが面白く感じるんじゃないか?
問題なのはあれが横溝のパロディだって知らない人が多いってことだと思う。
元ネタも知らない奴が横溝みたらそれこそトリックの出来損ないみたいな反応しそうで
怖い気もする。
653書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/22(日) 11:49:30.25 ID:u8IbfNol
今となっては、先陣を切る形になった漫画八つ墓にはどうこう言う気はないが、
(確かに、御大の代表作をより衆知せしめた功績は認められるものあり)
漫画読んで横溝作品読んだ気になっている椰子多過ぎ。
果たして漫画化は御大の作にとって幸であったかと問われれば、「否」としか
答えようがないわな・・・
654名無しのオプ:2012/04/22(日) 11:51:57.64 ID:vCXgSY+y
漫画化作品について全く知らないからって全否定…
ああ恥ずかしいw
655名無しのオプ:2012/04/22(日) 12:17:56.87 ID:K1QQPCrm
ドラマを見て横溝作品読んだ気になってる人がなにを言ってもだな…
656名無しのオプ:2012/04/22(日) 12:25:27.01 ID:vCXgSY+y
ドラマならまだしもドリフだぜ…
657名無しのオプ:2012/04/22(日) 14:38:48.57 ID:3m4PxjQD
ドリフの金田一なんてのがあったんだな、俺んちはドリフ禁止、と言うか、TBSが
映らなかったから、そういうのがあったって今初めて知ったわw
658名無しのオプ:2012/04/23(月) 02:17:25.15 ID:JdibS4fC
出版業界には詳しく無いのだが、江戸川乱歩親族は寛容で、江戸川コナン効果で、江戸川乱歩を若い世代も知るようになり(コナンドイル関係も寛容だし)ウハウハ江戸川一家
なのに、横溝正史親族は、金田一少年を寛容に受け入れなかったので、今、損してる感じがするようなのは自分だけ?

いや、どうなるか先って判らないもんです。著作権ばっかり主張してたら損する事もありそう
そういえばルパン三世とかでもフランスサイドは「アルセーヌルパンを、そんな風に扱って!」とか言わずスルーしてOKみたいな感じしません?
江戸川コナンとルパン三世のコラボアニメまで放送してるし
著作権、著作権とかある程度までなら「まあ・・・ね」とか思うが
鬼のように「著作権!著作権!」を言われ出したら、なんか引くんだよな・・・横溝正史親族は堅いなぁ
659名無しのオプ:2012/04/23(月) 02:49:18.75 ID:NYM2A5hm
でも乱歩もかつてはサスペンスドラマのドル箱だった
明智シリーズはやらなくなっちゃったけどな。
横溝よりは乱歩のが今の時代にアレンジしやすいと思うんだけどな。
個人的には明智も金田一も受難の時代だと思う。
あと金田一少年の場合は無許可で勝手に孫って設定はマズイと思うよ。
コナンの場合はまだオマージュっていうかお遊びで済む話だと思う。
660名無しのオプ:2012/04/23(月) 06:52:25.86 ID:587sOI8t
金田一も明智も、今の時代の若者が、作品を見たいと思わないから、新作は作られない。 若者が望む作品は、昭和を舞台にした作品じゃないんだろう。
661名無しのオプ:2012/04/23(月) 09:40:51.39 ID:23sATrgT
>>658
ルパンの著作権はそろそろ切れる頃じゃなかったかな
ルブランの没年は1941年だから、ヴェルヌ条約の50年だか70年だかで
もう切れてる
662名無しのオプ:2012/04/23(月) 09:42:20.37 ID:23sATrgT
>>660
金のない若者を相手にしても仕方がないでしょう
ターゲットにすべきは年金ももらえて寿命も長い中高年ですよ
663名無しのオプ:2012/04/23(月) 12:24:21.22 ID:MnCeiV14
今でも若者向けバラエティ乱造してるテレビ局に言っても無駄。
中高年向けたって水戸黄門だって終わっちゃうんだし。
664名無しのオプ:2012/04/23(月) 15:52:46.30 ID:TBPbMnBv
>>659
金田一少年は、小説や映画などあちこちからトリックをパクリまくって見るに堪えられ
なかったってとこも、横溝家の激怒を買ったような気がするね、ホント酷かったから。
いくら少年向けアニメって言ったって、あれは許されるもんじゃなかったね(苦笑)
665名無しのオプ:2012/04/23(月) 18:17:28.63 ID:23sATrgT
>>663
作ってるのはコストの安い若いのだから、
たしかにだめだね
666書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/23(月) 22:18:46.84 ID:vvDogB+J
>>663
>乱造
正しくは「濫造」な。

俺も「二千六百万年後」みたいな異色作を「絵」で見てみたい気はするが、
容易く横溝作品を鑑賞せんとするアニオタやマンキチ、これに乗じる製作陣・・・
この辺には疑問を感じざるを得ない。
667名無しのオプ:2012/04/23(月) 23:38:42.08 ID:iG9Q0MYo
>>658
金田一少年自体かなり長い間連載してアニメ化ドラマ化映画化もしてるわけだから、
なんだかんだ言いつつ認めてるんじゃないの横溝関係者も。
数年前に読んだ時も金田一少年に対して「あの獄門島の事件や本陣殺人事件を解決した金田一の孫!?」みたいなことも本編で言ってたし、
今は寛容なんじゃないかな。
668名無しのオプ:2012/04/24(火) 10:54:51.98 ID:5HtGksST
>>667
なにその「文句言われなければ認められた証拠」という厨房理論
669名無しのオプ:2012/04/24(火) 12:25:07.00 ID:JnF/85dk
貴重な皆様の金田一少年知識、およびそれらに関する横溝関係者様のお気持ちの変化の知識御伝授ありがとうございます
金田一耕助と金田一少年が、仲が悪かったら寂しかったもんで、パラレルワールドとして楽しめそうです。今は寛容とは良い事ですねホノボノしました


670名無しのオプ:2012/04/24(火) 12:28:40.13 ID:wIVQsa4s
熱心なファンは、金田一の孫を認めたくないみたいだけど、あの漫画が金田一の名前を使った事で、若い人が、本家を知るきっかけにもなったんじゃないかな?それに、本当に横溝家からクレームが来ていたら、漫画でも、一切、関連フレーズを使っていないはず…。
671名無しのオプ:2012/04/24(火) 12:34:12.54 ID:JnF/85dk
金田一 メジャーならいいや きりぎりす
672名無しのオプ:2012/04/24(火) 14:41:24.08 ID:tw5fC/b6
>>667の勝手な思い込みが>>669によって事実扱いとされた瞬間…
673名無しのオプ:2012/04/24(火) 15:15:21.56 ID:k/1P/7uP
金田一少年は、映画のシャイニングから思いっきりパクってたね、キモの部分を(苦笑)
普段見ないのに偶々見た回がそれだったから、最悪の印象しか持ってないw
674名無しのオプ:2012/04/24(火) 20:44:36.66 ID:n3LRkPeV
>>670
>あの漫画が金田一の名前を使った事で、若い人が、本家を知るきっかけにもなったんじゃないかな?

漫画のおかげで金田一耕助が見直された、とか。
こういう物言いが逆鱗に触れたんだよ。
675名無しのオプ:2012/04/24(火) 20:55:17.10 ID:wIVQsa4s
金田一少年の存在で、本家を知った若者は、かなり多いと思うんだけど、それで新規のファンが増えたら、横溝家のみならず、古くからのファンも喜ばしい事なんじゃない?
676名無しのオプ:2012/04/24(火) 21:14:17.27 ID:p4A9TdF4
あんな名前だけパクッたようなのが喜ばしいのか?
677名無しのオプ:2012/04/24(火) 21:46:23.96 ID:svqYoEWs
ひとによる
678名無しのオプ:2012/04/24(火) 21:49:26.61 ID:G2WLpHBH
なんか必死になって金田一少年を持ち上げようとしている人がいるな
好きな人を叩くつもりはないがあれは反発も大きいんだから
いちいちここで褒めあげるようなレスはしないほうがいい
679書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/24(火) 22:05:45.76 ID:PV2Hu5ao
>>667は無法者なアニオタと思われ。
著作権法ぐらい遵守しろやと言いたい。
680名無しのオプ:2012/04/25(水) 00:05:58.57 ID:byns3tAM
名探偵コナンは映画一作目は良かったしなんか憎めないとこあるんだけど
金田一少年はどうも好きになれない。
例のパクリ云々は関係なしにね。
681名無しのオプ:2012/04/25(水) 05:54:26.55 ID:u35TVulI
>>640 今風に作るなら、主役で動き回るのは、多門修。
耕助は最後で謎解きをするだけ。
事件やトリック、犯人なんかは原作のままで、
ナイトクラブのお色気シーンや、用心棒ゆえこわもてシーン、
オーナーの風間俊六とのやりとりなんかも織り交ぜながら、
なんてのはどう?
682名無しのオプ:2012/04/25(水) 11:33:58.18 ID:lHE136vW
>>676
>あんな名前だけパクッたような

おっとルパン三世の悪口はそこまでにしてもらおうか。
683書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/25(水) 21:30:04.55 ID:nxqMTrLj
>>681
それじゃあ、嘗ての日活B級アクション(w
684名無しのオプ:2012/04/25(水) 23:18:02.19 ID:Wmc8+SxQ
おや。
ようやく「かって」から「かつて」に直せるようになったんだね。
685名無しのオプ:2012/04/25(水) 23:19:02.91 ID:Wmc8+SxQ
>>682
失礼。
あんな名前だけじゃなくトリックやストーリーを色々なミステリーからパクリまくった
に言い直すよ。
686名無しのオプ:2012/04/26(木) 00:37:57.51 ID:Dgwkycb7
金田一少年はスゴいパクリだったな、池の飢えた鯉かよ?っていうくらい古今東西色んな所から
パクパクつまみまくってたな、ブレーンは誰だったんだろう・・・
まああんなんで、良く単行本が何十巻も出るほど連載が続いたモンだよ、講談社は恥知らずだね(苦笑)
687名無しのオプ:2012/04/26(木) 00:43:24.48 ID:30ZYlpb9
確かに独創的なトリックはあまりなかったな。
ただ氷橋のトリックと天草財宝のトリックは見事だと思った。
この二つは前例を聞いたことがない。
688名無しのオプ:2012/04/26(木) 00:43:25.24 ID:JnOyR2hY
言い訳はたしか「漫画だからいいんです」だったっけ?
自ら漫画を貶めるようなことを言うんだからね。
689名無しのオプ:2012/04/26(木) 00:52:45.32 ID:gDnwABQ+
>>686
ブレーンはMMRのキバヤシじゃないの?
690名無しのオプ:2012/04/26(木) 01:33:31.56 ID:+dm79Vm6
あの時代はドラマなんかも平気でハリウッド映画とかパクってたし
今ほどそういうものにうるさい時代じゃなかったんだよな。
元ネタ探しとかむしろそれを楽しんでた部分すらある。
691名無しのオプ:2012/04/26(木) 04:19:31.26 ID:PYS9ptYj
だから金田一少年は許せると言いたいの?
あれが「元ネタ探し」と言い訳したいの?
そういう正当化が一番嫌われる原因なんだよな、あの作者の場合。
692名無しのオプ:2012/04/26(木) 15:50:58.71 ID:Univq3ME
いいじゃん別に、納得いかないなら自分で描けばいいんだよ、my金田一少年を
金田一少年が、海賊王目指したってジャンプに漫画描いてたって、金田一少年は少年漫画だから厳しい評価だけど

「ナゾトキ姫は名探偵」なんかパクリというかミステリー初級入門というか、小学館よくOKだすなみたいな内容だそあれ
プロなのにあんなにデッサン狂って、もういやだ
693名無しのオプ:2012/04/26(木) 16:07:44.90 ID:Univq3ME
そういえば上記「ナゾトキ姫は名探偵」に水車を利用した本陣ネタがあった
694書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/26(木) 21:26:21.59 ID:/EvD8fsV
マンキチ大いに語るちゅーか、荒らすって感あり(w
横溝御大は漫画なんて1冊も描いていないという現実。
695名無しのオプ:2012/04/26(木) 22:56:21.63 ID:jS1AEH1q
横溝正史は映画もドラマも撮ったことがないから
映画の話もテレビドラマの話も禁止
そういうことになるよな。

しかしちょっと漫画の話が出ると「マンキチ」ってw
ドリフで横溝を知った人間ってほんと知識がないんだなあ。
696名無しのオプ:2012/04/27(金) 00:26:25.13 ID:I3kf/JZa
チラ見しかしてないから記憶違いかもしれないが
横溝正史研究<1>で悪霊島の構想メモに横溝正史自身の料理イラスト(たぶん魚、結構かわいい)が載っていたような
間違えてたらすまない

横溝正史は、編み物上手だから結構イラストとか上手かったかもしれないとか考えると夢がふくらむ
697名無しのオプ:2012/04/27(金) 03:51:35.98 ID:/WTOBXTJ
歴代「新青年」編集長座談会だったか、子どものころには、雑誌に絵も投稿してたって言ってたね。
698書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/27(金) 20:39:12.59 ID:MqlJc5Z4
大乱歩は漫画を描いていた時期もあるから、まだしもだが・・・
単なるイラストや投稿が、商業コミックと同一とか・・・
最早、常軌を逸した発言としか思えぬものあり(w
横溝作品の最大の魅力は活字から想起させる謎解きと妖気の世界
だというのにな。
699名無しのオプ:2012/04/27(金) 23:23:48.05 ID:bgScD7fx
>>694
>マンキチ大いに語るちゅーか、荒らすって感あり(w

こういう手合いのことだな
 ↓
14 :書斎魔神:2007/09/23(日) 21:34:24 ID:yFAquFhz
らき☆すたの泉こなたタンは小生の奥さんである。
さっきもエッチタイムを楽しんだ。
小生のイチモツをこなたタンは本当に嬉しそうにしゃぶってくれる。
お礼に○ンコに精子をプレゼントすると涙を流して喜んでくれる。
これからア○ルセックスで第2戦をするよ、羨ましいだろ。

65 名前:ミステリ板住人 :03/09/07 01:05 ID:3bJhnVU1
俺様のフィアンセこなたタンに見せたら感動のあまり泣き出しそうだな。
「サイコーだよ〜、ありがとう、ありがとう、こんないいものを見せてくれて〜」
「わかるか、こなたタンもわかってくれるのか!」
泣きながら、抱き合う俺様とこなたタンの姿が目に浮かぶ
こんな糞スレでリーダー気取ってる場合じゃないかな。
愚民諸君、心しておけ!
700名無しのオプ:2012/04/27(金) 23:25:57.54 ID:bgScD7fx
>最早、常軌を逸した発言としか思えぬものあり(w

こういう発言のことかな 
    ↓
578 :ミステリ板住人:2007/11/22(木) 23:23:29
「らき☆すた」コミックを再読。
妻のこなたタンの肢体を舐めるように鑑賞。
俺様の視線アタックに妻のため息が悩ましい。
「…このまま時が止まっちゃえばいいのに…」
こなたタンの吐息が俺様のうなじを刺激する。
ページごしに熱くほてったこなたタンが俺様の煩悩ドアを殴打しまくって
股間の三八式歩兵銃は暴発寸前である。
「ボクは発情してるのだよ…お願い、貴方のドリルをボクに突き挿して…」
ぎゃー!我慢ならん!お俺様は抜くぞ!抜いて抜いて抜きまくるぞ!
こなたタン!スク水着で一緒に逝こう!
愚民諸君、心しておけ!

585 :ミステリ板住人:2007/11/23(金) 21:13:36
ついでにもう一つ白倉Pにアイデアを提供しよう。
今度は初の女性ライダーである。
しかも四人組!対プリキュア戦略である。これでいたいけな幼女のハートもばっちりキャッチ!
仮面ライダー達は埼玉県春日部の平和を守る為に日夜闘い続けるのだ!
タイトルは「仮面ライダー 幸☆星(しゃせい)」
このタイトルなら大きなお兄さんも受け入れてくれるし、エロへの転化も簡単w
さあ、白倉Pよ!これで企画書を作るんだ。
701名無しのオプ:2012/04/28(土) 01:56:51.18 ID:6mHV/L/D
宮崎駿監督が縁起をかついで映画の題名に「の」を入れる話は有名ですが
宮崎監督は、何故ルパン三世とか、わんこバージョンのホームズアニメを手掛けているのに
日本版名探偵のアニメを制作しないんだ?それともしてるの?
この夏あたりに『ジブリ金田一耕助の冒険』とか宮崎駿監督どうですか?
横溝作品には「の」が多様されております
702名無しのオプ:2012/04/28(土) 03:00:38.78 ID:zq/IFaWs
>>701
ジブリ金田一耕助の冒険シリーズ1
悪魔の手毬唄

こうですね。わかります。
703名無しのオプ:2012/04/28(土) 04:44:20.43 ID:9630F/Qq
横溝作品は漫画化されているけど、アニメ化はまだ、されてないんですよね。 他の有名探偵小説(乱歩や清張や高木)の作品なんかは、アニメ化しているのかな?
704名無しのオプ:2012/04/28(土) 08:55:11.35 ID:LOuyTArV
>>703
江戸川乱歩は、25年前の作品「青春アニメ全集」で明智小五郎の短編があったよ。
「屋根裏の散歩者」「心理試験」「赤い部屋」の三作品がアニメ化。
(赤い部屋は、明智ものではないけど、最後に語り手が明智の変装というオチだった)

清張や高木は、アニメ化されてなかったと思う。特に後者は最近ドラマ化もされてないね。
横溝もアニメ化すれば、またクローズアップされそうだけど。
705名無しのオプ:2012/04/28(土) 10:53:28.83 ID:ahQ3AJvt
「赤い部屋」はニコニコ動画で見られるね。
706名無しのオプ:2012/04/28(土) 11:24:08.46 ID:W7uQkE4X
「青春アニメ全集」なら赤川次郎があるな。
707名無しのオプ:2012/04/28(土) 12:49:49.32 ID:XoE4wB0P
>>702
「本陣の殺人事件」「獄門の島」「八つ墓の村」「女王の蜂」
いけるねえw
708名無しのオプ:2012/04/28(土) 16:40:38.11 ID:EyM7nPMG
NHKで5年くらい前にやったアニメ「ポアロ&マープル」はスゴく面白かった、横溝モノも
ああいう感じでやってくれれば、受信料も心地良く払えるんだがね・・・(^^;)
709名無しのオプ:2012/04/28(土) 19:30:19.68 ID:XoE4wB0P
>>708
何かもうドラマ化もアニメ化もNHKじゃないと安心できないわw
710書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/28(土) 21:19:37.57 ID:lFDWOD9+
コピペ荒らし=>>699-700及び性懲りも無く真性アニオタ=>>701参上!
という感あり(w
そして遂には>>708-709で、アガサファンには不評だったアニメまで
持ち上げる真性オタまで・・・
いったいどこまで横溝スレを荒らせば気が済むのであろうか?
711名無しのオプ:2012/04/28(土) 22:02:09.00 ID:6mHV/L/D
掃除してたら、なんでか分からないが新品の「ゴルゴ13〜未明の標的」が出てきて
パラパラみてたらゴルゴが特殊部隊のカッコしてんだけど、スケキヨに見えない事もないなとか
ゴルゴ13って横溝キャラの担当させるなら誰かいいかなとか考えてたら楽しい
712名無しのオプ:2012/04/29(日) 01:46:24.92 ID:HyvzF6YX
女王蜂って原作読んでも見せ場に欠けるし実写化向きとは思えないんだが
なぜ、実写化頻度が高いんだろ?
市川昆版ですらイマイチなくらいだし他の実写化作品なんてもう…。
稲垣金田一は悪魔が来たりて笛を吹くが退屈極まりなかった。
あれ見ると映画の悪魔が来たりてなんかむしろ頑張ってたほうなんだなと改めて
感じた。
713名無しのオプ:2012/04/29(日) 01:53:29.80 ID:4YjnbqJE
はじまったはじまった
714名無しのオプ:2012/04/29(日) 02:52:02.71 ID:gEV/qLMf
流れ的にどう進むのか、このスレはバックに佐兵衛翁の写真が鎮座してて
手招きしてそうだよ
715名無しのオプ:2012/04/29(日) 09:33:52.21 ID:G6P7ROsb
角川文庫の白背(緑)が、欲しい。このスレに、「八つ墓・初版」 ( 杉本一文版ではない、八つの顔が描かれたver) をお持ちの方はいますか?
716書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/29(日) 11:46:22.71 ID:kw5J3ryx
>>712
密室トリックも御大とは思えぬショボさだが、
ストーリーが平易でメロドラマ展開、
しかも、三つ首ほどには濃くない口当たりが良いものなのが、
テレビドラマ向きというではないかな。
笛は古谷金田一シリーズ版も見てみるとよろし。

>>715
あのバージョンのゲットは困難かと。
実は俺も実物は未見である。
717名無しのオプ:2012/04/29(日) 21:44:29.06 ID:EUdkfd0R
>>712
話そのものは、メロドラマといって過言ではないな。
でも、手の加え方一つで、話のイメージが変わる作品ではある。
自分は22年前の長坂脚本による役所金田一が印象深い。
歯車で首切断は、現在の放送ではありえない。
718名無しのオプ:2012/04/29(日) 21:55:33.02 ID:Pbb19o5P
女王蜂と笛は、割とヒロインが活躍してるというか、美人アイドル女優にやらせるのに
ちょうど良い役だよなw
719名無しのオプ:2012/04/29(日) 22:31:01.87 ID:0kYqCKk+
女王蜂は若い女性が中心になるので、
読者層を開拓しやすいからだろ。
若い女性層が一番入っていきやすいわけでね。

横溝の作品の映像化は、いつもそうだが、
原作よりもはるかに若い女性の登場人物が
主役級として強調されがちになる。
720名無しのオプ:2012/04/29(日) 23:37:19.59 ID:7K8M+bVV
原作初めて読んだのが蜂だった
巻末のあらすじ見る限りだと、一見面白そうだったんだよね
実際はいまひとつで後に読んだ手鞠唄、病院坂ではまって読破した
映画の方も宣伝をチラ見すると蜂の「若い美女に求婚者たち」って面白そうなんだけど
実際はその辺はいまひとつで、神尾先生の20年の切ない片思いが一番ひかれるところ

蜂はライト層がとっつきやすいというか宣伝映えがするんだと思う
721名無しのオプ:2012/04/30(月) 00:13:33.74 ID:odC6xuhY
女王蜂も改めてみると、報われなかった恋に生きた男女の澱みに
巻き込まれる形になったヒロインの受難という見方も出来るな。
構図だけ見ると、黄昏流星群によくありそうなパターンだとか思う。

病院坂もジャズにフィーバーしてる刑事の姿が印象に残っている。
あとフレンドリーな横溝と金田一の姿とか。
722名無しのオプ:2012/04/30(月) 00:24:45.51 ID:ihSCBAU9
>>718
悪魔笛はヒロインを露骨に不美人って設定にしてあるんで女優にオファーするとき
一苦労したんじゃないか?とついつい余計なことか考えてしまうw
八つ墓村の典子っていったっけ?あのキャラクターは上手く活かせばラブストーリー風の
ミステリー活劇に実写化出来そうな気がづるんだけどね。
野村芳太郎監督版もショーケンと誰か売れ線の女優を組ませてラストの鍾乳洞逃走劇にしたら
若い女性にアピールできたんじゃないか?と思う。
まあ八つ墓村は大ヒットしたけどね。
723名無しのオプ:2012/04/30(月) 00:48:32.72 ID:1xo6eylp
>>722
原作どおりに典子との恋愛を描いたのはドラマ、映画では一本もないんじゃないかな。
漫画でも長尾文子の八つ墓村だけだったと思う。
724書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/30(月) 00:50:29.57 ID:DmTvcXMl
GWでゆとりが大量に乱入しているせいかな、勉強不足なレスが多過ぎ。
まず、>>718は美禰子デコ不細工設定という原作を知らない笛未読者確定だし、
>>720の外角ネタばれギリギリレスをはさんで、慌てて>>718の擁護に
登場した>>722も頓珍漢レス、
>八つ墓村の典子っていったっけ?あのキャラクターは上手く活かせば
>ラブストーリー風のミステリー活劇に実写化出来そうな気がづるんだけどね。
>野村芳太郎監督版もショーケンと誰か売れ線の女優を組ませてラストの
>鍾乳洞逃走劇にしたら 若い女性にアピールできたんじゃないか?と思う。
おい、おい、典子ちゃんは生来の天然なのが人気の因やろうが。
この手のキャラは男性人気はあっても女性人気はNGデフォ。
それに、プロが見れば一目瞭然だけど、原作八つ墓は、
若い王様と妃を守護する騎士という冒険小説の基本パターンが巧く活用されており、原作準拠路線だとあまりいじりようがないんだよね。
いじり過ぎで、ミステリ板ではかねてから原作冒涜の評もある松竹版八つ墓は
ヒットしたから良しとする>>722は、他板住人にしても、逝ってよし!レベルの輩だな。
725名無しのオプ:2012/04/30(月) 01:17:42.37 ID:mobKW5yS
ああそうだった、原作では美彌子はブス設定でしたな、失敬w
檀ふみファンだったもんで、脳内で美人変換してましたわ・・・(^^;)
726名無しのオプ:2012/04/30(月) 11:00:43.51 ID:ZW5jj8Zx
横溝先生は、「魔女の暦」なんかでストリップ劇場を舞台にしていたけど、実際にストリップ劇場に行った事はあるのかな? だとしたら、少し残念…。
727名無しのオプ:2012/04/30(月) 11:50:54.08 ID:c+C9o65F
何が残念なんだよ?
728名無しのオプ:2012/04/30(月) 15:13:37.70 ID:mZEOF890
斬新な意見だなw横溝夫人に「取材で行ってくるから」って断ってからストリップ劇場には行って欲しい
そんで、横溝夫人が紅茶の水筒を持たせてくれて
「また、紅茶かwww」みたいな
729名無しのオプ:2012/04/30(月) 21:10:26.67 ID:hr9vYhL7
ストリップ劇場も行かずに書いてたとしたら
そっちの方が残念だろ
730名無しのオプ:2012/04/30(月) 21:18:10.79 ID:mobKW5yS
2作もストリップものがあるのは、先生の綿密な取材の成果だろうね (^^;)
731名無しのオプ:2012/04/30(月) 21:46:48.63 ID:fpU/JNHK
当時横溝家に出入りしていた悪堂たち(高木・山田)辺りから話を聞いて書いたたんじゃないかな。
732書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/04/30(月) 23:04:31.80 ID:nUCC0JkO
ストリップに関する情報収集は、担当編集者からという可能性の方が高いな。
まあ、御大が実見していないという保証はないが(w

そんなことより、1、ちょっと聞いてくれよ。
俺は漫画やアニメに関しての偏見は一切無い者だが、
(だからと言うて、アニオタやマンキチがレベルの高い連中とは思って
いないし、横溝スレに乱入するような連中には困ったものだという感はある)
漫画やアニメ大好きは個人の自由だが、このスレで言論活動を続けたい
のであれば、横溝作品を元ネタにした既製作品のことではなく、
漫画化されていない作に関して、具体的に「こうやったら面白い」という
企画案的ものを最低限呈示すべきである。
例えば、メーントリックの見せ方に工夫が必要であろうが、蝶々は舞台の変化
もあって劇画的に見せると面白いかもなー
733名無しのオプ:2012/04/30(月) 23:57:56.81 ID:mZEOF890
ジャイアンかよ
734名無しのオプ:2012/05/01(火) 01:40:58.66 ID:2L2bxZ3X
言論活動・・・・・
735名無しのオプ:2012/05/01(火) 06:07:58.21 ID:xqsh3P8V
たかが2ちゃんで言論活動
736名無しのオプ:2012/05/01(火) 06:14:00.37 ID:/M87kowP
当を射た言論活動
737名無しのオプ:2012/05/01(火) 07:13:53.31 ID:EDoLHdMv
たかが2ちゃんねらーが言論活動といきがってもなあ
738名無しのオプ:2012/05/01(火) 09:13:49.04 ID:8YtRvHba
漫画化作品の話題についていけないからって…
だから「言論w」弾圧をしようというわけか、みじめだな書斎。
739名無しのオプ:2012/05/01(火) 12:24:21.28 ID:72MpoSVD
>>733
映画だと“漢”になるジャイアンに失礼だ。
740名無しのオプ:2012/05/01(火) 12:34:33.94 ID:8YtRvHba
たかが2ちゃんで「企画案的ものを最低限呈示すべき」だとさw
741名無しのオプ:2012/05/01(火) 15:30:04.82 ID:yoNv+KKO
言論活動を続けたいのであれば・・・?脅迫?
742名無しのオプ:2012/05/01(火) 18:31:23.23 ID:0Pr022fE
2ちゃんで言論活動w
743名無しのオプ:2012/05/01(火) 19:44:58.48 ID:QyNGHzyK
午後のサスペンス 横溝正史シリーズ 悪霊島
2012年5月3日(木) 13時30分〜15時55分
午後のサスペンス 横溝正史シリーズ 本陣殺人事件
2012年5月4日(金) 13時30分〜15時55分
土曜サスペンスドラマ 横溝正史シリーズ 犬神家の一族
2012年5月5日(土) 14時00分〜16時20分

テレビ大阪で放送予定です
片岡鶴太郎が金田一役です

関西の方はお見逃しなく


744名無しのオプ:2012/05/01(火) 20:48:04.11 ID:GpZmGg6O
皆さんが、金田一作品で一番、アニメ化してほしい作品は何ですか?
ちなみに私は「本陣殺人事件」で、犯人が仕掛けたトリックをアニメで再現してほしいかな。
745名無しのオプ:2012/05/01(火) 20:52:47.87 ID:0IfK6/lU
アニヲタは場をわきまえろや。
746名無しのオプ:2012/05/01(火) 21:02:12.07 ID:7iDr8eSi
手も足も出なくなって幼稚な猿芝居を始めるしかないようだなw
747名無しのオプ:2012/05/01(火) 22:25:51.45 ID:ejyikJxV
2ちゃんで言論活動とか言ってるバカこそ場をわきまえろや
いい年して2ちゃんしか活動の場がないバカ書斎よw
748書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/01(火) 23:27:18.09 ID:/7dqa8fE
>>743
ローカルねたはやめれ!!

>>744
本陣のあの密室トリックを2次元で見たい気はするが、
金田一シリーズに拘泥せず、由利先生シリーズにも注目したい。
由利先生=山ちゃん(注 山さんではない(w )のアテレコとかで。
前記したとおり、2次元でのメーントリックの見せ方が難しい蝶々だが、
後の御大晩年の金田一もので流用されるアクロバティックなトリック
なんかも、正に漫画的なんである。
絵になり易いのは「真珠郎」かな。
そう言えば、西岸良平に「蜃気郎」ってのがあったわな(w
749名無しのオプ:2012/05/02(水) 00:39:12.95 ID:aO5+rDx6
昭和レトロな言論活動すぎて分からない
750名無しのオプ:2012/05/02(水) 05:25:03.13 ID:JvP7vFbl
書斎って人の書き込みのあら探しはするけど、自分のミスには一切スルーなのな
751名無しのオプ:2012/05/02(水) 06:54:31.73 ID:Yd6opXIS
>>750
頭がおかしい人だから
752名無しのオプ:2012/05/02(水) 09:03:08.66 ID:u5FrQix2
>>750
それ以前に他人の書き込みに噛みつくレスしかできないんだよ。
自分から話題を振ることができない未読のバカ、それが書斎。





せいぜいテレビガイドから放映予定を転載するしか能がないw
753名無しのオプ:2012/05/02(水) 09:16:36.78 ID:6uEabxdT
映画版 悪魔笛なんですが、ここかどっかのスレで始まって5分で
ネタバレと言ってた気がするが、あれでわかりますか?
「小夜子〜!」
なんですかね?
754名無しのオプ:2012/05/02(水) 10:44:38.29 ID:aO5+rDx6
悪魔笛をあまり知らないのですが
「さよこ〜!」が「さんぼんゆび〜!(弾ける)」に聞こえたとかですかね
755名無しのオプ:2012/05/02(水) 17:22:50.56 ID:Q78oWjbq
>ローカルねたはやめれ!!
MXTVの放映予定について嬉々としてレスしていたアホがなにか言ってます。
756名無しのオプ:2012/05/02(水) 21:50:51.49 ID:+82sQjWd
日本全国、場合によっては海外からも書き込みがあるってことが
理解できないバカwww
757書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/02(水) 22:23:22.56 ID:PPFsJFKT
マンキチを自称しながら「蜃気郎」読んでない椰子らばかりなのな(w
当初、ネーミングだけのもじりかと思うたが、西岸は内容面も入れてるのな。
ミステリ、SF,ホラー大好きな西岸先生、取り上げるネタが、
結構、マイナーだったりマニアックだったりする。
758名無しのオプ:2012/05/02(水) 22:57:12.69 ID:uX1XpniO
マンキチを自称してる奴なんていないし、西岸良平のマンガをすべて読んでなきゃいけないわけでもないだろ。
「俺マンキチなんじゃないけどこんなん読んでるぜ」といった小学生的自慢をされても周りは白けるだけだぞ。
759名無しのオプ:2012/05/02(水) 23:48:45.70 ID:5F+qJCPs
横溝正史の話に付いていくことができないマンキチ書斎wwww

そんなにマンガの話がしたきゃマンガ板へ行けよ
760名無しのオプ:2012/05/03(木) 09:34:20.57 ID:wgLQA7t9
>>758
書斎は「自選」とか「自称」とかの言葉の意味を知らないんだよ、バカだからw
761名無しのオプ:2012/05/03(木) 09:42:21.54 ID:uGBdX5Vm
横溝作品の漫画化したものすら「板違いだ」と罵った書斎が
横溝と関係ない西岸良平の話を始めたり
たかがタイトルが似ているだけの漫画について触れないことを罵倒したりというのは
明らかにダブスタだよなw
762名無しのオプ:2012/05/03(木) 12:04:17.90 ID:CarFWOHY
そういうレスが出てスレが混乱することを期待してるだけ
こいつ唯一のスレ荒しの戦略は自分に全部跳ね返ってくることを延々と怒鳴り散らすってことだ
763名無しのオプ:2012/05/03(木) 19:24:27.28 ID:qvWorA1j
クリスティスレで「ポワロが『そして誰もいなくなった』に登場する」とほざくのと
横溝スレで西岸をよんでいないのと

どっちがはずかしいだろうw
764名無しのオプ:2012/05/03(木) 21:10:30.16 ID:W1XZrqsY
書斎魔神は言い訳の仕様もないほど恥ずかしい発言を沢山しているが
そういう事例を出されるとそのレスが見えなくなる病気らしいww

乱歩スレにあった書斎の恥ずかしい発言集

>横溝ブームは角川映画から始まった とか
>「そして誰もいなくなった」はポワロもの とか
>「団十郎切腹事件」は時代ミステリだから本格ミステリではない とか
>都筑道夫は二年以内に忘れ去られる とか
>松本清張は伝奇小説を書いていない とか

どれも半可通が知ったかぶって完全に自爆している。
このレスもたぶん見えないんだろうねwwwww
765名無しのオプ:2012/05/03(木) 21:52:07.26 ID:up+Dio5p
女子会するならスタバじゃなくてドトールとかってのもあったな
766名無しのオプ:2012/05/03(木) 22:34:38.36 ID:Bi6T5G3Y
上下間だと読みごたえあっていいね
767名無しのオプ:2012/05/03(木) 22:36:33.91 ID:pXZV3N5c
>>764
それ半可通にすら達してないド素人以下じゃんw
768名無しのオプ:2012/05/03(木) 23:07:56.85 ID:FeHMjKzD
ド素人のくせになぜか自分をミステリ通と思い込んでいて、自分の書き込みに
みんなが感心するという有り得ない期待を持ち続ける異常者・書斎魔神w
769書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/03(木) 23:10:34.74 ID:DwGGz4u+
>>766
しかし、冗長な面があるのも否めない。
歳を取ると話が長くなるというが、病院坂、悪霊島はこの幣を免れていない
という感あり。
全盛期の御大なら長めの1冊に纏められたはずだ。
770名無しのオプ:2012/05/03(木) 23:13:22.75 ID:CarFWOHY
またその話だ
ドラマ以外だともう本の厚さくらいしかネタがないのな、お前
771名無しのオプ:2012/05/03(木) 23:15:56.64 ID:+BfZ9kuW
もし、なら、はずだ。
大好きな論法だけど、大した根拠はないw
いや、別に「論考」とか言い出さなければ、それでいいんだけどね。
772名無しのオプ:2012/05/03(木) 23:27:04.58 ID:W1XZrqsY
>全盛期の御大なら長めの1冊に纏められたはずだ。

いやいや、病院坂と悪霊島が上・下巻の分冊になったのは文庫化された
ときで、どちらも単行本は全一巻。まさに「長めの1冊」なんだけど。

横溝作品について無知なド素人が狂い回っているという観ありw
773名無しのオプ:2012/05/04(金) 02:21:06.74 ID:r0rvlww1
病院坂、悪霊島>長めの一冊から上下巻になってるよな、御大は一冊に纏めております
774名無しのオプ:2012/05/04(金) 03:53:20.32 ID:oZTUn72f
悪魔の降誕祭読んだけど、犯人のキャラが仮面舞踏会とまるかぶりなんだな。
775名無しのオプ:2012/05/04(金) 08:40:50.90 ID:Tqr98Y7j
確かに横溝正史本人は「真説金田一耕助」の中で
年をとるとともにくどくなったというようなことを書いてはいる。
でもそれなら氏の文を引用したうえで言うべきことであって
まるで自分が分析した結果みたいな書き方ははただのバカのすることだ。

普段からパクリコピペに慣れきっているからこういうことをするんだろうな。
776名無しのオプ:2012/05/04(金) 12:30:30.94 ID:rNBGHMQ8
つかヌサって何?

まさかとは思うけど語弊の弊が幣に見えるの?

むずかしいこと言わなくていいでちゅよ〜(^O^)
777名無しのオプ:2012/05/04(金) 13:58:27.97 ID:53KcUzdC
いやあ、「頭巾」のことを「頭吊」と書くようなやつだから
「弊」と「幣」の区別なんてつかなくても驚かないよ

「語弊」とか「弊害」と打って漢字を出せばいいものを
いつものように「へい」で単漢字変換してるんでしょ
778名無しのオプ:2012/05/04(金) 19:49:20.71 ID:M11S3A17
金田一と由利先生が捜査を巡って、争う作品が読みたかったな…。
779名無しのオプ:2012/05/04(金) 20:17:17.66 ID:cc2kTLuA
クリスティがポアロとミスマープル、トミーとタペンスを描き分けたように、由利先生の
戦後ものも見てみたかったね、都会物にはバッチリ嵌っただろうにねw
780名無しのオプ:2012/05/05(土) 02:41:58.26 ID:ZaBJaxNL
由利先生は美人の嫁貰ってもういいだろって気がせんでもない
金田一から事件まで取り上げるのはやめあげてw
かき分けなら女性主人公がいいな。
お手伝いのなつこくんとか
781名無しのオプ:2012/05/05(土) 07:21:07.36 ID:ruMueoh4
免れないのはソシリだよ。ソシリ=ヒップのこと。覚えておくといい。
782書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/05(土) 07:47:32.68 ID:mILv9lqd
由利先生は蝶々が完全に花道モードだからな。
御大はもう由利先生シリーズを書く気はなかったのかもしれん。
金田一東京もののエピは、由利&三津木&等々力トリオの方が
ジャストフィットするものも多いのが残念だが。
783名無しのオプ:2012/05/05(土) 07:48:24.35 ID:NCRiOU7/
おまえ「かもしれん」ばっかじゃん。それが「論考」ってバカか。
784名無しのオプ:2012/05/05(土) 09:07:20.43 ID:CQ9NEkaR
由利先生の作品が、金田一の事件よりも印象が薄く感じるのは、やはり見立て殺人や、派手な死体展示が少ないからだろうか?
そうなると、キャラ人気=殺害後の遺体陳列になるのかな?
785名無しのオプ:2012/05/05(土) 09:44:41.14 ID:+p5Og8VY
>>784
少なくとも50代以下は活字で想像ふくらませる前に
石坂なり古谷のビジュアル金田一と出会ってるから
由利先生より金田一の方がインパクト強いのは仕方がない
横溝作結構読んでる人でも金田一もの以外は読んでない人多いし
786名無しのオプ:2012/05/05(土) 10:50:34.21 ID:UrCj/oXm
由利先生は、ジュブナイルの『夜光怪人』で隠居先の国立から復帰を果たして、
『神の矢』『模造殺人事件』の長編の予定もあったんだけど、
連載を抱えて倒れた時期とも重なって中絶して、結局書き終えられたのは「カルメンの死」だけ。
その「カルメンの死」も金田一ものに改作されかかったんだから、まあ運がなかったんだね。
787名無しのオプ:2012/05/05(土) 17:48:43.16 ID:YVsv5DvV
「三通の手紙」って、ビーストンのパク…翻案だったんだね

ttp://blog.goo.ne.jp/issatsu/e/33f5e61fa5af312df77004dd11966f50
788書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/06(日) 00:02:58.86 ID:4bAWtT5m
金田一ものばかりになってからは、由利先生シリーズ(三津木&等々力ものを
含む)名物とも言えるスリリングな水上の追跡・探索劇が無くなってしまった
のが残念。金田一はこういうアクティブなキャラとしては使い難い。

>>787
ビーストン懐かし過ぎやろ・・・
789名無しのオプ:2012/05/06(日) 12:31:33.80 ID:aK6eXSE+
「俺はこういうのが読みたかった」が論考か、馬鹿なやつ…
ピーストンを懐かしむ年寄りのくせにものを知らなさすぎる
790名無しのオプ:2012/05/06(日) 22:33:50.28 ID:ZXnlYJSq
横溝作品には、沢山の見立て殺人がありますが、一番有名なのは、「犬神家」の湖から、両足が突き出た遺体展示でしょうか? 個人的には、「獄門島」の逆さまに吊られた遺体展示が好きですが、皆さんの一番好きな、見立て殺人は何ですか?
791名無しのオプ:2012/05/07(月) 04:36:51.84 ID:zZxWuwdz
最近この人の本読み始めたけど、キャラクターや設定の使い回しというか
被ってるの多いな。
792名無しのオプ:2012/05/07(月) 06:05:21.06 ID:99N5kgw8
パクリも多い
793名無しのオプ:2012/05/07(月) 07:00:45.67 ID:B0aawQ8E
基本人が殺されてそれを解決する話だからそりゃ色々カブるわな
794名無しのオプ:2012/05/07(月) 14:42:15.06 ID:ANP4FkSY
そういや前、見立て殺人のスレがあったな。とっくに落ちてるけど
795名無しのオプ:2012/05/07(月) 15:27:26.19 ID:M6WWI+X3
病院坂のDVD佐久間良子が15歳を演じるという見立て
石坂金田一の「奥様が15歳の時ですね」みたいな解説が無いともう何歳か訳が分からない
796書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/07(月) 20:45:53.88 ID:sUra2JpY
ここで告知をひとつ。
NHKラジオ第一「ラジオ深夜便」 
5月17日(木)*正確には18日(金)午前1時
「わが心の人~横溝正史 作家 綾辻行人」

館シリーズでおなじみあのアーヤが登場。
新本格の作家の通例どおり、エル&鮎崇拝、大乱歩も愛読していたことは
良く知られるが(作品には大乱歩ジュブナイルのドキドキ感が巧く再現
されている)、横溝御大に関していかに語るか、今から楽しみではある。
797名無しのオプ:2012/05/07(月) 22:19:00.62 ID:s0oExt61
新居に何かシンボルツリーを植えようと思い、百日紅を今日購入しました。
798名無しのオプ:2012/05/07(月) 23:04:05.28 ID:B0aawQ8E
>>796
ラジオは板違いだボケ老人。
799名無しのオプ:2012/05/08(火) 02:22:09.69 ID:TTBOk6x1
>>791
短編のキャラ流用して長編に使ってるパターンも少なくない
800名無しのオプ:2012/05/08(火) 23:01:12.09 ID:RWfHLu8c
801書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/08(火) 23:38:02.08 ID:7Uz0n5ZB
>>797
君は醜いおのこなの?(w
802名無しのオプ:2012/05/09(水) 00:18:45.29 ID:pVp412Ha
「毒の矢」以降の長編は短編を長編化したものばっかりだな。
短編の改稿でないのは「仮面舞踏会」と「悪霊島」くらいか?
「仮面舞踏会」も一回放り出してるが。
金田一ものや由利ものを佐七ものにしたりもしてるよな。
でもそのネタ使い回し振りを楽しむのもまた乙だったりする。
803名無しのオプ:2012/05/09(水) 00:53:25.55 ID:f7IEIyI8
ちょい前のレスにもあったが、仮面舞踏会は悪魔の降誕祭から登場人物流用してるな
804名無しのオプ:2012/05/09(水) 02:01:53.68 ID:LNBkV62y
仮面舞踏会はとにかく冗長過ぎて途中で読むのに飽きてしまい放りだしたが、スカパーで
再放送してた金田一シリーズを見たのをきっかけにまた読み出して、20数年ぶりにようやく
完読したけど、まあ駄作だよな、謎解きのキモも思いっきりパクっちゃってるし(苦笑)
805名無しのオプ:2012/05/09(水) 06:00:23.50 ID:8633ssvj
『仮面舞踏会』は復活記念作として、あの長ささえ愛おしく読んだものだった。
まさに「長い時間楽しませてくれて、ありがとう」というのが当時の読後感。
今からすると信じられないかもしれないけれど、昔の探偵小説では[メ欄1]の扱いがいい加減で、「メ欄2、3」みたいに間違っているか、ごく単純な扱いしかなかった。
『仮面舞踏会』は、正確でもって回った処理の仕方が、当時は斬新だったんだよ。
同じ場面を2視点から描いたり、横溝作品らしからぬ「メ欄4」のラストだったり、新鮮さにも満ち溢れてたし。
806名無しのオプ:2012/05/09(水) 22:15:12.51 ID:Nq3BBEa2
>>797
もしかしたら、[メル欄1]がやって来て[メル欄2]してくれるかも知れませんね。
807書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/09(水) 22:36:50.91 ID:PLUAIv9f
「仮面舞踏会」は刊行当時は、巨匠久々の新刊と話題になったりしたので、
いずれ映画化されると思ったのだが・・・
マッチ棒は、わかるわけないだろう感大だった。
808名無しのオプ:2012/05/10(木) 00:39:36.24 ID:s4/zZKsu
ごめん「仮面舞踏会」は嫌い、嫌悪感を感じる
ロリコン臭が苦手
809名無しのオプ:2012/05/10(木) 21:15:17.14 ID:IFg0rm/s
>>802 『白と黒』の「あとがき」からすると、作者としては「毒の矢」は中編のつもりらしい。
もっと長い「迷路荘の怪人」も中編と書いてるし。
810名無しのオプ:2012/05/10(木) 21:27:06.25 ID:xj0gNrUE
男は、顔じゃなぁぁぁい…
金田一、磯川、等々力、多門などの面々で
http://www.youtube.com/watch?v=X87bSJTzjnQ
この声が、いちばん似合うのは誰だい?
811書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/10(木) 22:31:44.85 ID:hipE9Y7c
映像化という点に関しては、作品の出来とは関係無く、
その機会に恵まれているものと、そうでないものが二極分化している
という感あり。
例えば、その典型例としては、
不遇なのが蝶々(日本ミステリ史上屈指の作)、
幸運なのが「女王蜂」(これを傑作ミステリと言う者は皆無であろう)だな。
812名無しのオプ:2012/05/10(木) 22:33:09.93 ID:tTcZXsch
当たり前。
813名無しのオプ:2012/05/10(木) 22:42:54.69 ID:JLT1ZLbT
今頃気づくなよ
814名無しのオプ:2012/05/11(金) 07:39:33.57 ID:ZOQsvcTu
映像の話ばかりする書斎は小説未読
815書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/11(金) 18:11:37.71 ID:AvFeSQge
金田一ものだし、「幽霊男」なんかは映像化向きな素材だと思うのだが、
いわゆるブーム以後の映像化は無し。
今の感覚だと、エグ過ぎてテレビはNGかもしれぬが、
70年代なら許容範囲だったかも。
映画なら十分いけたと思うのだが。
816名無しのオプ:2012/05/11(金) 18:47:55.28 ID:Kk05k/RC
テレビや映画の話は板違いだクズ
817名無しのオプ:2012/05/11(金) 18:49:07.38 ID:eAJDy8AC
三ぶちゃん役を江川宇礼雄に演らせて、宇礼雄(うれお)と幽霊男(ゆれお)の
対決が見たかったね・・・(^^;)
818名無しのオプ:2012/05/11(金) 19:34:31.46 ID:NY9W4kWu
顔文字使って別人設定か
819名無しのオプ:2012/05/11(金) 20:46:28.76 ID:PeAYDjKz
>>646 情報ありがとう。やっと手にいれた。
宙出版『厳選!本格ミステリー』で、赤川次郎、山村美紗とのオムニバス。
裏表紙が「real mystery」ってのが難だけど。
820書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/12(土) 09:28:03.60 ID:TfU6dbmw
>>819にマンキチキター!(w

無論、ある程度の脚色は必要だろうが、
横溝作品はフジの昼ドラ枠(現在でもストーリー、描写等わりと過激)
にもマッチしそうな感あり。
「白と黒」「三つ首塔」、金田一東京ものなら「スペードの女王」なんかどうよ?いわゆる横溝ブーム、
平成初期の乱歩プチブームと称されるものも、
女性の支持あってのことだったし、70年代とまではいわないが、
再度、御大の著作がテレビ化作品として文庫コーナーに平積みされる可能性
も無きにしもあらずや。
821名無しのオプ:2012/05/12(土) 12:15:20.58 ID:olsVnTcO
真性のキチガイがマンキチとかw
822名無しのオプ:2012/05/12(土) 12:58:23.66 ID:MXbbKpWS
書斎魔神=名無しの自演狂にどうしても何か言いたい方は

書斎魔神・アホアホ語録指導部屋 17
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1319538854/l50
【JK】書斎魔神ファンクラブ13【チェース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1322880727/l50
823名無しのオプ:2012/05/12(土) 17:47:03.26 ID:ErNN/opb
映像化されれば本が売れるって考え自体、前世紀の遺物そのものなんだよな。
824名無しのオプ:2012/05/12(土) 22:41:16.37 ID:912SzEXL
漫画を買ったらマンキチだとさw
すると西岸作品揃えていると豪語しているどこぞのバカ書斎は何なんだろうw
825名無しのオプ:2012/05/12(土) 23:02:49.58 ID:NGSfUfnS
幽霊男とか仮面舞踏会なんて陳腐過ぎて映画にするまでもないな、テレビで十分w
826名無しのオプ:2012/05/13(日) 00:16:10.61 ID:FCcQlWOl
>>823
最近のテレビドラマ化で横溝の文庫が平積みにされたことなんてないしね
そういう現実を知らないところを見るとUMAは書店には行かないんだろう
827名無しのオプ:2012/05/13(日) 02:22:19.15 ID:FudxMHm3
確かに今は悲しいかな横溝を平積みにしても売れんわな・・・一応去年の角川文庫夏のフェアには
「八つ墓村」が入ってはいたが芥川賞田慎とか本屋大賞が売れるってのは現実
同じ金を払うなら売れ筋を買うわ一般人は、それを「ゆとり」扱いとか「マンキチ」とか
もうね、申し訳ないけど彼は、敗戦後に教科書を墨で塗りつぶした世代としか
今はさ、補助教材が教科書に追加され今年からやっと教科書内容が追いついたとか現在の教育事情をまったく知らない書斎は新聞読んでんの?

映像化とかっても視聴率の為なんだよ横溝ファンの為にやってる訳じゃないの
だから、皆アニメ化wとか案を出してんのに
映像化のみ西岸のみにこだわる意味が分からん
828書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/13(日) 06:48:33.19 ID:DysKKeEL
否。
意外に根強い人気があるフジ昼ドラ枠でのドラマ化であれば、
原作本平積みは夢ではないのだ。
「真珠夫人」の実例を見よ!
829名無しのオプ:2012/05/13(日) 09:03:13.16 ID:+zq9e372
昼ドラの視聴率は今や二桁がやっと。DVD化されない作品もある。
一体いつの時代の話なんだよ。
そもそも『真珠夫人』で菊地寛に陽が当たったか?
朝ドラや大河でさえ、関連書まで売れたのは前世紀までの話だよ。
830名無しのオプ:2012/05/13(日) 10:03:41.86 ID:sQvyy/rc
ドラマの話と売れる売れないの下世話な話ばっかだな書斎は
肝心の小説になると薄っぺらい感想もどき
根本的に学問がないな、書斎は
大学行ってないんだろうね
831名無しのオプ:2012/05/13(日) 10:29:55.46 ID:sFiZwOfK
大学を卒業すれば、学があるのかよ!
書斎を非難するのは、ともかく、学歴で人を判断してはいけないぜ。
ところで、当の横溝先生は大学を出ていたっけ?
832名無しのオプ:2012/05/13(日) 10:31:46.19 ID:mKrEsrp6
昭和40年代にはもう横溝正史の本は新刊本屋のどこにもなかったな
それに陽を当てて売り出した角川春樹はやっぱり偉かったな
読みたいと渇望してた漏れの為の企画かと思ったもんだ。
しかし読んでみると忘れ去られるのも無理はない文章のまずさだった。
角川は同時期に坂口安吾も文庫で大量に復刊していたな
833名無しのオプ:2012/05/13(日) 11:17:44.18 ID:egdJArS6
>>831
大卒じゃないが専門的な学校を出たんじゃなかったっけ?

メジャータイトルに隠れがちだけど迷路荘の惨劇が好きだな
横溝作品の要素がたっぷり詰まっている
834名無しのオプ:2012/05/13(日) 11:44:29.96 ID:0xJNVNvH
>>827
季違いにエサを与えないで下さい
835名無しのオプ:2012/05/13(日) 13:27:50.55 ID:r6GrXKZG
>>831
2ちゃんは学歴コンプレックスのすくつだから仕方ないです
836名無しのオプ:2012/05/13(日) 15:44:04.66 ID:k1Qdl0hY
書斎は学歴コンプどころか中学すら出られなかった
学校コンプだぞ。だから他スレででつまつなんていう
池沼キャラを演じてるんだし

だいたい書斎はローマ字すら読めず分数の計算さえ
出来ないっていう、筋金入りの低脳だぞ
大学だなんてムチャを言ってやるなよ
837名無しのオプ:2012/05/13(日) 15:47:25.34 ID:69axTX2w
無学ニート書斎のハッタリ自己紹介

・大手広告代理店勤務
・Vシネマの脚本家(「卍舞」新作準備中)、
・業界でも評判のライター
・言論界でも鬼才を発揮している出版関係の会社経営者
・人気の構成作家
・デラックス弁護士
・代表取締役
・CEO
・東大大学院生
・私大の非常勤講師
・文学博士
・法学博士
・時の天皇のご落胤
・家柄はどこかの大名
・貴族
・番付に載る高額納税者
・四代続いた政治家の家に生まれ音羽に邸宅を構えている
・父祖の代からの資産と株の上がりで悠々自適
・資産家の教養人
・株長者
・ネットの支配者
838名無しのオプ:2012/05/13(日) 16:26:27.56 ID:FudxMHm3
「フジ昼ドラ枠」が観れるってどんな環境だよ
わざわざ録画してんのか?リアルタイムで観てんのか?
「フジ昼ドラ枠」で今、横溝正史原作をドラマ化・・・どんな感動系にするんだよ
てか昼ドラなんか観ないから知らんわ
839名無しのオプ:2012/05/13(日) 19:12:53.20 ID:EFCOUTnH
>>831
神戸薬専、今で言うと、学部があるかどうか知らんけど神戸大学薬学部?
840書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/13(日) 20:29:04.67 ID:xXOG/+rG
>昼ドラの視聴率は今や二桁がやっと
おい、おい、あの時間帯に二桁前後とか結構凄いことだぞ。
>そもそも『真珠夫人』で菊地寛に陽が当たったか?
話を逸らすなや(w
「真珠夫人」が文庫コーナー平積みになった書店が多いのは事実。
単独作品でも平積みで目立つ作があるのは大きい。
書店側も何とか売りたいから、やはりテレビドラマ化ってのは大きな
セールスポイントなのだ。

>>839
違うぞ。大阪薬専。阪大薬学部の前身だ。
御大の出身旧制高校が神戸二中やろ。
841名無しのオプ:2012/05/13(日) 20:38:00.60 ID:amT/96jT
>話を逸らすなや(w

取り繕いようがない過去の馬鹿発言に言及されると途端に書き込みが
見えなくなる奴のセリフとは思えないなw

>横溝ブームは角川映画から始まった とか
>「そして誰もいなくなった」はポワロもの とか
>「団十郎切腹事件」は時代ミステリだから本格ミステリではない とか
>都筑道夫は二年以内に忘れ去られる とか
>松本清張は伝奇小説を書いていない とか
842名無しのオプ:2012/05/13(日) 21:29:20.35 ID:kfIYcxgP
皆んなが構うから可笑しな人が居付いて仕舞う。
変な事云ってても苦笑し乍らスルーして貰えまいか。
843名無しのオプ:2012/05/13(日) 22:08:53.43 ID:egdJArS6
本陣の金田一の性格が若干異なるのは、戦争を経験したからじゃないかと勝手に想像している

大陸やらニューギニアの激戦で人生観が変わったのだろうと
844名無しのオプ:2012/05/13(日) 22:32:19.68 ID:GhsOXd7N
>>842
無職の書斎は構われようが無視されようがこのスレに寄生し続けている。
845名無しのオプ:2012/05/13(日) 22:54:56.59 ID:GhsOXd7N
>「真珠夫人」が文庫コーナー平積みになった書店が多いのは事実。

単に新刊文庫として出たときに平積みになっただけ。
そりゃ新潮や文春文庫の新刊ならそういう扱いになるのは普通だろw
846名無しのオプ:2012/05/13(日) 23:05:43.72 ID:x8c/Da/f
連続ドラマ化されれば
昼夜いつやる関係なく原作本刷って
平積みすんじゃねーの
847名無しのオプ:2012/05/13(日) 23:23:15.58 ID:7rRVvbk4
そうか、いまの世代には横溝は平積みでも売れん作家と思うのか
俺は父親がミステリマニアだったから本陣とかの面白さを聞いてたので
春陽文庫とかで読んでたから、影丸八墓→角川文庫フェアは我が意を得たりだった
出し続けてくれてさえすれば皮相的な売れる売れないは関係ない
後世に残る面白さの域には十分達してるでしょ

まあ、俺は楽しく読めたから後世の人間のことを考える必要のないかもしれんが
子供たちが楽しんでくれたらちょっと嬉しいかも
848名無しのオプ:2012/05/13(日) 23:30:46.25 ID:o4y1Fr+u
まずその連続ドラマ化されるというハードルが高いな。
されたらされたで原作がものすごく捻じ曲げられるに決まってる。


それに忘れちゃいかんのは書斎は単に「映像化」とほざいていたのが
話をすり替えて昼ドラ化がどうのと言い出したことだ。
849名無しのオプ:2012/05/13(日) 23:58:44.89 ID:whpgsfwa

今日こんなことを書いて「本なんか売れない」と言っていたのは
真剣に忘れてしまってるんだろうな
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1293277896/799
しかしブコフでしか本を買えないと言ってる奴が書店のことをいくら
見たように語っても誰も信じるはずがないってことがまだ分からないのか

799 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/13(日) 07:20:04.68 ID:DysKKeEL
一般論だが、
798が行ったのは都心の相当な大規模書店と思われだな。
町の中小規模の書店激減は言うまでもなく、大手書店の閉店・売り場縮小も
目にする昨今、翻訳ミステリ(まあ、海外小説全般だが)が売れない時代が
続いているし、本邦の作家でも売れてるのは一部なんだよね。
850名無しのオプ:2012/05/14(月) 00:24:18.07 ID:lXzKKR3p
迷路荘の怪人と幽霊男を図書館で見かけたんで読んでみた。
迷路荘の怪人は結構面白かったけど、幽霊男は登場人物がことごとくアホ過ぎて
なんか脱力な内容だった…
851名無しのオプ:2012/05/14(月) 00:50:28.16 ID:q37g84pj
〜ドラマ化逆輸入可能性説〜
韓流スターが金田一耕助
KARAの誰かが早苗さん
KARAの誰かが三人娘
ヨン様が磯川警部
自動的にフジ系列で放送決定
852書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/14(月) 19:30:44.70 ID:VLR9GSV6
横溝御大の場合は、金田一シリーズ限定とはいえ相当数の作品が
いまだに角川文庫現役なのは凄いと言い得る。
(昭和のミステリの巨匠と言える高木君なんかは、全盛期を知る者には
悲惨な出版状況だ)
昼ドラ化とかあれば、より売れる要素は十二分なんだよね。
853名無しのオプ:2012/05/14(月) 20:26:09.33 ID:NZeOvNEb
杉本画伯の復刻表紙、結構ちぐはぐだな
悪霊島も迷路荘も初代表紙なんだから獄門も悪魔が来りても、所謂(その弐)のが良かったよ。
854名無しのオプ:2012/05/14(月) 21:08:28.20 ID:ppuNzPCu
>>850
まああれは・・・ね


先週ブコフに行ったら、高校生ぐらいの男の子が横溝作品を10冊近く購入しているのを見かけた
若い人が先生を忘れないでいてくれて、おっさんは嬉しかったです
855名無しのオプ:2012/05/14(月) 22:20:41.02 ID:u7+lFxYP
前のブームの時買ったのが家にある人が結構いるだろうね。
俺もそのクチで、20冊くらいうちにあったのをヒマ潰しに読んでてハマったねw
856名無しのオプ:2012/05/15(火) 12:23:00.65 ID:hyAcTjOc
少年週刊マガジンで金田一少年の連載がまた始まった
からその影響もあるよ。
ほとんどの人はふざけんなと思うんだろうけど自分も
15年前にあれから知ったくちだからさ。
857書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/15(火) 19:51:00.64 ID:sLdAmRZi
そう言えば、
ライブラリーでJKが御大の角川文庫作品を4〜5冊レンタルしている
のを見かけたことがある。
ルックスはマンキチって感じの子ではなかったが・・・
858名無しのオプ:2012/05/16(水) 03:09:41.88 ID:bmFg2Kdd
「マンキチ」って変な造語だな
859名無しのオプ:2012/05/16(水) 06:05:39.21 ID:gX0x0mFu
漫画喫茶のマンキツを間違って覚えたんだろう
聞き違いじゃが仕方がない
860名無しのオプ:2012/05/16(水) 06:54:11.46 ID:Kc7kwIr2
「カーキチ」、「釣りキチ」世代なんだろ、「マンキチ」ってのはネット歴18年にして
ここで初めて見たけど (^^;)
861名無しのオプ:2012/05/16(水) 08:01:36.47 ID:+VC01BbY
普通に意味が通るから別にいいだろう。
862名無しのオプ:2012/05/16(水) 10:01:57.55 ID:2inS4w01
60年代に流行ったカーキチ、釣りキチという言葉から類推して
「マンガキチガイ」という意味なんだろうと見当がつく程度で
他ではまったく聞いたことのない造語だよね

そして造語としては致命的にセンスが古くてカッコ悪い
863名無しのオプ:2012/05/16(水) 10:45:41.21 ID:+VC01BbY
意味が通るからいいんだよ。
半ば侮蔑的な意味もこめてだしね。
864名無しのオプ:2012/05/16(水) 10:50:55.70 ID:dcsD5z2t
キチガイじゃから仕方がない
865名無しのオプ:2012/05/16(水) 11:07:44.18 ID:eFr5ktCe
いつもいつも意味が通らないキチガイ発言ばかりの書斎にとっちゃ
意味が通じてくれればそれだけでうれしいということなのか。
866名無しのオプ:2012/05/16(水) 12:31:43.56 ID:SaTBls92
これから横溝を読もうとするJKを半ば侮蔑しているマンキチの疑いをかけたわけか。
書斎は初学者の敵だね。
867名無しのオプ:2012/05/16(水) 18:37:14.74 ID:hSD+mmlp
映像化してる作品は知ってるくらいの知識から、いきなり東京モノ短編とか読んだら腰抜かすだろうな。
868書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/16(水) 19:49:16.00 ID:/zNEZg1T
フジに「三つ首塔」の昼ドラ用シナリオを送ってみようかなと。
(JKやゲーマーの少年とか原作に登場しないキャラも加えて今風にした
部分あり)
最近、視聴率で伏兵テレ朝に押され気味だし、採用の可能性大かと思う。
著作権法上の問題は無いよね?
869名無しのオプ:2012/05/17(木) 00:48:26.68 ID:CgxTMo1D
ガイキチという感ありだなwww
870名無しのオプ:2012/05/17(木) 00:49:11.77 ID:C8gFxDrd
書斎のシナリオ

334 名前:ミステリ板住人 投稿日:03/08/24 (日) 21:07

試しに書いてみました。
「恐怖のスーパーカミオカンデ」(準備稿)
スーパーカミオカンデの前に佇む小柴。
小柴「ふはっはっはぁ・・(不気味な笑い)、このスーパーカミオカンデでさえあれば、

   世界は私の手に落ちたも同然だ」
田中「小柴博士!…あなたはいったい…」
小柴が不気味な笑みを浮べながら、振り向く、
小柴「やはり君だったのか田中君、どうだね、私と一緒に世界征服の絵を
  描いてはみんかな?」
田中「博士…あなたは間違っている・・」
小柴「なに!」(怒りの表情に変わる)
「田中君、もう遅いのだよ」、どこからともなく車椅子の男が現れる。
田中「ホーキング博士…」(驚きのあまり絶句する)
                            つづく
871名無しのオプ:2012/05/17(木) 00:50:12.29 ID:C8gFxDrd
666 :ミステリ板住人 :03/08/25 (月) 19:25

「恐怖のスーパーカミオカンデ」(準備稿その2)
スーパーカミオカンデの前に佇む小柴。
小柴「ふはっはっはぁ・・(不気味な笑い)、このスーパーカミオカンデでさえあれば、

   世界は私の手に落ちたも同然だ」
田中「博士…あなたは間違っている・・」
小柴「なに!」(怒りの表情に変わる)
「田中君、もう遅いのだよ」、どこからともなく車椅子の男が現れる。
田中「ホーキング博士…」(驚きのあまり絶句する)
「グワッ!」、田中を睨み付けるホーキング博士
「ダアッ―」、田中に向けて怪光線を発射するホーキング博士
ドカーン!、田中がガス大爆発を起こす。
「シュワッチ!」、ホーキング博士が大空に向かい飛び去った。
スーパーカミオカンデの前で小柴がこれを見ている。
小柴「ホーキング博士か、いいところに出て来やがる。」  EDへ

来週もお楽しみに
872名無しのオプ:2012/05/17(木) 00:53:30.50 ID:C8gFxDrd
ちなみに「ガス大爆発」という意味不明の言葉は、
書斎が早口言葉の「バス、ガス爆発」を間違って
記憶していたもの
873名無しのオプ:2012/05/17(木) 01:16:17.15 ID:tKqeLczm
何?
この「ぼくがかんがえたさいきょうのみすてり」
腹痛ェwww
874名無しのオプ:2012/05/17(木) 01:28:53.27 ID:wxQ3tsu5
>>863
なんでそのレスではコテ付けないの?
875名無しのオプ:2012/05/17(木) 08:14:20.83 ID:DTcCv7JD
書斎のオリジナル・シナリオが電波に乗る。
考えただけでワクワクするね。

これで沖ファンも某三流も文句は言えないだろうね。
マル公みたいな小物は相手にもしてもらえないだろうね。
876名無しのオプ:2012/05/17(木) 08:24:01.33 ID:N/oiYoY5
その三人をそれだけ執念深くいつまでも逆恨みしているということは
さすがにコテンパンにされて大恥かかされたという自覚はあるんだな

他人の小説を勝手にシナリオ化したものを「オリジナル・シナリオ」
とは言わないし、著作権上許されないということも分ってないのか

こいつが商業デビューすることは天地がひっくり返っても有り得ないわ
877名無しのオプ:2012/05/17(木) 16:41:39.79 ID:WF4W9w+7
才能があるならとっくの昔に世に出てるでしょ。
50代で実績ゼロならもう望みはないですよ。
878書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/17(木) 20:28:38.58 ID:i9ws46Qq
当日になったので、再度、告知しておく。
・NHKラジオ第一「ラジオ深夜便」 
5月17日(木)*正確には18日(金)午前1時
「わが心の人~横溝正史 作家 綾辻行人」

2月のアリスは対談形式の公開録音だったが、今回のアーヤは語りまくって
くれるはず。
各人、心して聴け!!!
俺は既にタイマー録音セッティング済みだお!
879名無しのオプ:2012/05/17(木) 20:38:34.25 ID:aL2QC3Vm
ラジオ深夜便に、来月ファイルでageてくれるようリクエストしてみるかな、あそこの
サイトは結構充実してるからなw
880名無しのオプ:2012/05/17(木) 20:40:05.15 ID:4bUcFuDO
ラジオの話は板違いだろうが
自演で自分の駄文と会話する前にも少し考えるように
881名無しのオプ:2012/05/17(木) 21:22:30.80 ID:wi6+p96e
882名無しのオプ:2012/05/18(金) 06:52:24.63 ID:qHV7PDll
八流ニートの書斎は、ファン活動からプロの人気作家の
地位を獲得し作品がNHKでドラマ化までされた方たちを
かつて「同人野郎」「まぐれ当たり」などと口汚く
罵倒しまくっていたよね。嫉妬で気が狂いそうだったっていうのがよく伝わったよ。

しかしこの期に及んでテレビドラマに自分の書いたものが
使われるという妄想だけでニヤニヤしていられるって
本当におめでたいにもほどがあるよw

このフェイスブック・Twitter全盛の時代に匿名掲示板と
スーパーの書籍コーナーとテレビの持ち込みシナリオに
すがり付いて夢想する「栄光」っていうのも骨董品めいた
味わいがあるよ。
それを本気で信じてるヤツ自体は悲喜劇以外の何物でも
ないけどな。
883書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/18(金) 19:41:25.46 ID:XO8ZuS7F
>>879
今回のアーヤのインタビューがアップされるかはわからないが、
聴き逃したものが楽しめる良サイトだな。
(隠居大学とかは、凄い時間帯なのでもっぱらサイト利用)

さて、昨晩(正確な日付は今日だが)のラ深を先ほど聴取。
うーん、NHKのアーカイブスにあった横溝御大のインタビュー
(あの関西弁の口調が懐かしかった)を挿入しながらのアーヤの横溝体験語りは良しなのだが、
何と女子アナが「悪魔の手毬唄」をネタばれ、
アーヤの館シリーズまで読んでいるミステリ好きなようだが、
やってくれたって感あり(w
終盤が横溝作品の話題から外れ、アーヤの新作の話(しかも、執筆に苦労して
いるという程度の話で、具体的なものは皆無)になってしまったのもどうかと
思うな。しかも、アナが誘導した感じでアーヤから横溝作品の話題に戻そうと
しているような様だったのは、進行としては頂けないものであった。
884名無しのオプ:2012/05/18(金) 20:05:37.66 ID:BLlb7CTS
ラジキチ大いに語るちゅーか、荒らすって感あり(w
885名無しのオプ:2012/05/18(金) 20:14:57.94 ID:WshEovuo
荒らしてはいないと思うが。
886名無しのオプ:2012/05/18(金) 21:59:11.84 ID:ycgUdqMH
今日もミステリーの話を一切せず、書斎とでつまつ擁護のオニイタン
で、ラジキチは反論しないんだねw

885 名前: 名無しのオプ 投稿日: 2012/05/18(金) 20:14:57.94 ID:WshEovuo
荒らしてはいないと思うが。

709 名前: 名無しのオプ 投稿日: 2012/05/18(金) 20:16:21.40 ID:WshEovuo
>>704のようにでつまつくんには言葉をかけられないのか。
人間の心を持っているのなら当然だろ。
887書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/18(金) 23:19:50.58 ID:6WI1DQz1
「ラジキチ」なるワード、何気に面白し(w
些少でも原作を語るという観点あれば、スレ違いには非ずなんだよね。
この方向性で逝って欲しく思う。
888名無しのオプ:2012/05/18(金) 23:46:47.73 ID:3HzVDy94
久しぶりに聞いた先生の声ナツカシス、明日は「病院坂」のDVDでも見るかw
889名無しのオプ:2012/05/19(土) 07:12:23.98 ID:Ju3/Rrdo
さすがに書斎はユーモアがわかっているね。
890名無しのオプ:2012/05/19(土) 07:38:28.69 ID:6JbHtmOH
書斎さんみっともないよw
891名無しのオプ:2012/05/19(土) 09:44:30.87 ID:patHd1Yo
最近、このスレの話題は、書斎の事ばかりだな。
ちなみに、ここで片岡千恵蔵版金田一を見た事ある人は、いる?
892名無しのオプ:2012/05/19(土) 10:37:58.37 ID:ewO0Mvo2
あるよ。「三本指の男」「獄門島」「三つ首塔」の3本だけだが。
有名なことだけど、犯人が原作と違うんだよね
「悪魔が来りて笛を吹く」が見たいなあ。
犯人は○○に替えられているそうだけど、かえってそれが気になる。
(改変は山田誠二『18人の金田一耕助』に出ている)

そういえば、土曜ワイド劇場で放送された愛川欽也版「吸血蛾」は
確かに見たはずなのに、誰も話題にしたことがなく、
一時期は「ひょっとして自分が頭の中でつくりあげた幻想だったのかな」と
思っていたくらい。この本を見て、確かに存在していたことが確認できてよかった。
893名無しのオプ:2012/05/19(土) 11:13:30.49 ID:PLpZEiMf
片岡千恵蔵版はCSなどで割とまめに放送されていますね。
横溝先生も何度も書いていますけど、比佐脚本は
「観客の多くが原作を既に読んでいること前提」
の仕立てにしているのが印象的。

多くの作品がただ犯人や真相を変えているのじゃなくて
「あれ、原作通りの展開と結末なのかな…」
と思わせたところで突然背負い投げを食わせる。
「三つ首塔」のラストで、原作では犯人になる人間が知恵蔵金田一に
「冤罪を晴らしていただいてどうも」みたいに挨拶しているシーンは
何だか笑えたものでした。

「吸血蛾」は放映当時は新聞雑誌などでわりと盛り上げていたというか
宣伝していた記憶があるのですが、放映後はみんな口をつぐんだように
話題にしなくなったという印象があるのは私の記憶の捏造でしょうか。
単発ものが後まで話題になることが滅多にないのは当然のことですが…
894892:2012/05/19(土) 16:08:06.75 ID:ewO0Mvo2
>>893
おおっ!初めて愛川欽也版を見たという人に出会えましたよ。
1977年の放送だから、35年も前・・・ある意味当たり前ですね。

「背負い投げ」というか、「本陣(三本指)」ではおなじみの解決のあと、
突然「というのが犯人の狙いだったんでしょうが」と、別の犯人を指摘したのには驚かされました。

ただ、見た限り&山田氏本では、犯人の動機が原作のような運命的なものや哀しみではなくなり
卑俗化しているのが(仕方ないとはいえ)残念ですね。
ファンには有名な高倉健版「悪魔の手毬唄」ほどになると「もう好きにすれば」ですが。


ところで角川の杉本一文カバー復刻版、全25冊だそうですが、
古いカバー版で揃えているので「懐かしいな」程度の気持ちしかなかったのですが、
中に1点だけ見覚えのないカバーが!
なんと『人面瘡』の杉本カバーなんてあるんだ。
昔のラインアップにはなかった本なので、これは盲点であった。
895名無しのオプ:2012/05/19(土) 17:23:05.38 ID:PLpZEiMf
>>893
>初めて愛川欽也版を見たという人に出会えましたよ。

いや、見たと言っても大昔のことですし、なにより気合を入れていなかったのか
翌78年の小野寺昭金田一と並んで全く記憶に残っていないのです。
テレビガイドや新聞のテレビ欄などで愛川欽也の顔を嫌というほど見た記憶は
あるのですが…

好事家の方によると
「舞台が現代のため洋服姿で登場し、人懐っこい笑顔を絶やさずに現場に出没、
紅茶が好物という設定が加えられ、小さなティーポットを常に持ち歩き行く先々で
紅茶を飲んでいるという珍妙な人物だった。 事件は原作同様つまらない」
とのことですが、ティーポットすら記憶に残っていません…
896書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/19(土) 19:24:48.27 ID:5hpeZiBu
全くラ深の話題が出来ない横溝スレ住人っていったい・・・(w
今昔問わず、おそらく一般的知名度ナンバー1の「八つ墓村」の話題が
皆無だったのが印象的ではあった。
アーヤらしく、
本陣、獄門島、手毬唄、まあ金田一シリーズ限定なら横溝本格ミステリ長編
ベスト3の話多し。
897名無しのオプ:2012/05/19(土) 19:34:29.70 ID:3TnP4QRy
>>895
うわ〜、見たい・・・ファミ劇か日本映画chにリクエスト出すわ (^^;)
898名無しのオプ:2012/05/19(土) 21:44:09.69 ID:k2Mt6dZJ
話題ができない? 馬鹿丸出しだな

みんなお前が嫌いだからお前がはしゃいでる話に乗らないだけだよ

自分が嫌われ者だという厳しい現実から目を逸らすな! これは命令であるw
899書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/20(日) 19:54:03.77 ID:awkM3Zmu
>>897
日本映画チャンネル?
要望出すなら、ファミ劇かチャンネルNECOが良いと思われ。
900名無しのオプ:2012/05/20(日) 20:06:24.46 ID:ZCN9Hva/
書斎、少し黙ってろよ。
901名無しのオプ:2012/05/21(月) 06:51:47.78 ID:8HmenSTq
書斎の論考でスレが活性化したね。
902名無しのオプ:2012/05/21(月) 07:47:26.86 ID:oa1hjHDI
関東の人間が金環食に熱中しているときに書くことがそれかw

市井の人間には想像もしたくない孤独で惨めな生活だなw
903名無しのオプ:2012/05/21(月) 10:10:03.00 ID:hHicCabd
横溝正史は舞台設定と恐怖描写が秀逸だと思う。読んでて登場人物に感情移入すると普通にドキドキする。
904名無しのオプ:2012/05/21(月) 11:15:10.11 ID:pWnwOsRc
>>901
あれのどこが論考だよw
905書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/21(月) 19:27:11.91 ID:HDmye6YN
>読んでて登場人物に感情移入すると普通にドキドキする。
現代の戯作者を自称していた御大は「人間を描く」とかの件は
一切語らず、話さずだったけど、ビビッドにキャラを描き読者に
一体感を抱かせる名人でもあった。
この点が高木君や鮎がかなわないところかと思う。
906名無しのオプ:2012/05/21(月) 19:57:53.48 ID:f8O8AK2o
907名無しのオプ:2012/05/21(月) 20:36:01.32 ID:VNA8CSBP
金田一シリーズ最強は吉太郎
908名無しのオプ:2012/05/22(火) 13:18:07.55 ID:gM0LAJHs
>>895
ティーポットというより正確には小型魔法瓶ですね、子供が遠足に持って行くような…
はずしたキャップ(フタ部分)をコップ代わりに使うアレで、行く先々で
そのフタで紅茶を飲んでる不思議な金田一耕助でした。
909名無しのオプ:2012/05/22(火) 14:22:38.89 ID:049h+pDz
消防、厨房みたいな設定だなw
そんな事したら紅茶の風味とかなくなりそうだから紅茶ならなんでもよさげなんですが
スゴすぎてワロタw
910名無しのオプ:2012/05/22(火) 17:39:36.70 ID:qHRnkR79
愛川欽也ならジャリトラに乗って事件現場に行く最中に人情話があったらよかった。
911書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/22(火) 19:21:16.41 ID:P2odKuqt
杉本画伯の手になる鈴子、鶴代、典子の横溝作品三大萌えキャラ絵を
見てみたくはあるね。
912名無しのオプ:2012/05/22(火) 20:59:37.04 ID:049h+pDz
ロリも大概にして欲しいし
里子は論外にされている件
早苗にいたっては標的にさえされない
913名無しのオプ:2012/05/22(火) 21:05:53.60 ID:2vIgLIGe
>>901
書斎が書き込まなくなったら、それまで倦厭してた人も帰ってきてもっと活性化しそうだね
914名無しのオプ:2012/05/22(火) 22:00:54.51 ID:AJtLeIJ5
来週のドラマ「リーガルハイ」
予告見たけど、もろ犬神家のパロディだった(音楽までw)
堺雅人の金田一姿が結構似合ってたなw
915書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/22(火) 22:30:57.08 ID:Wm6+4iwX
>>912
おい、おい・・・マジレスするが、
里子タンは残念ながらルックスに・・・・だし。
早苗さんはアダルト過ぎるやろ(w
916名無しのオプ:2012/05/22(火) 22:31:41.17 ID:t+LomJqc
露天風呂での両足逆さのギャグもあったね
堺雅人なら金田一も余裕でできるな
金田一もののパロディであるトリックの常連の生瀬も出てるし、楽しみだ
917名無しのオプ:2012/05/23(水) 07:21:15.12 ID:hsx4Wj+K
>>915
キモいよジジイ
918名無しのオプ:2012/05/23(水) 16:32:56.58 ID:iWrRBLmw
BSフジの古谷ドラマシリーズの放送はまだまだ続くんだ
次は悪魔の手鞠唄
919名無しのオプ:2012/05/23(水) 18:19:04.43 ID:LvGUTfJN
本日でBSフジのピタゴラスイッチ殺人事件
おしまい
920書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/23(水) 21:22:25.40 ID:E+cCxTwc
「真珠郎」「仮面劇場」等々の由利先生シリーズも萌え絵カバーで再刊、
売りに出れないこともないかと思う。
良い悪いの問題は別として、時代は萌え>エログロだからね。
杉本絵のような強烈さは今の時代は無理ぽ。
921貼り直し:2012/05/23(水) 21:35:12.32 ID:5Fa6oCuK
922名無しのオプ:2012/05/23(水) 23:46:12.40 ID:29VSvhbg
堺雅人の金田一か・・・一応予約したわw
923名無しのオプ:2012/05/24(木) 00:04:38.64 ID:H8pSDiHy
>>921
おお〜良いではありませんかぁ杉本画伯の原画はさぞや美しいでしょうなぁ
しかし横溝正史生誕110周年せっかくなので1週間早めて5月24日なら
横溝正史誕生日だったのに・・・神保町のご都合もあるのでしょうかね
これは近くの方はサイン貰いにいかなくては損ですな、文庫本一冊以上でサインくれるなんていいですね
924名無しのオプ:2012/05/24(木) 00:05:45.07 ID:H8pSDiHy
あ、自分も堺雅人の金田一予約しとかなきゃ
925書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/24(木) 00:31:38.54 ID:uydpu6Ic
>堺雅人の金田一
悪くない役者だとは思うが・・・
やはり堺金田一押し、「ゆとり」としか表現の仕様無し(w
926名無しのオプ:2012/05/24(木) 00:38:34.78 ID:gu+c8CTM
リーガル・ハイ7話予告
ttp://www.fujitv.co.jp/legal-high/story/

けっこういい感じ?


>>921>>923
数年前の狭山市、横溝展での暗い想い出。
自分は、楽日の「迷路荘」密室トリック実演見に行ったんだが、なんとサプライズの杉本画伯登場。
画伯版表紙の迷路荘文庫持参してたカップルは、本にサインしてもらってた。
それを横目で見る自分のバックの中には、鶴太郎の「迷」の文字が・・・・・・
画伯版は実家で手元に無かったから、道中復習のために購入したんだが、こんなことならブックオフでも行きゃよかった。
927名無しのオプ:2012/05/24(木) 00:40:13.26 ID:H8pSDiHy
今日が横溝正史の誕生日と気が付かなかったのか、くやしいのう〜
928名無しのオプ:2012/05/24(木) 00:42:05.89 ID:H8pSDiHy
>>927
は、書斎に対してだから
929名無しのオプ:2012/05/24(木) 00:48:18.25 ID:H8pSDiHy
>>926
連続レスで申し訳ない
でも、生杉本画伯とサプライズでばったり会えるという偶然は貴重体験で
ラッキだよ、まだ、お元気そうだからきっとこれからも機会があるよ
930名無しのオプ:2012/05/24(木) 01:00:29.80 ID:kV+K5JEe
よりによって鶴太郎版しか持ってなかったとは・・・非常に残念無念な
大しくじりだったね (^^;)
931名無しのオプ:2012/05/24(木) 03:16:32.89 ID:O6RXPxL2
BSフジでの再放送は、犬神家、本陣、手毬歌の後どうなる?
若き日の響子ちゃん大好き! さっさと三つ首塔を放映せい!
932書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/24(木) 19:45:20.68 ID:AV5jNsG7
そうねぇ。
もし、杉本画伯に文庫表紙へサインして欲しい作を1冊だけあげれば、
やはり笛の初期バージョンかな。あの絵柄は現代では許容されない
強烈さ。

>>931→ド助平(w、乙!
しかし、凄まじい時間帯に何を書いておるんや(w
933名無しのオプ:2012/05/25(金) 07:50:07.43 ID:haOLDUei
書斎が受け入れられて、スレに溶け込んでいるね。
934名無しのオプ:2012/05/25(金) 07:57:19.08 ID:gpX14Wfz
>>931
確か、結構なエロタイツ着てたよなw
娘は不幸にも柴俊夫に似てしまいドブスだが、響子さんは本当に美人だ・・・
935名無しのオプ:2012/05/25(金) 16:37:21.13 ID:JU96yTJ9
ここで豆知識

横溝正史は坂口安吾よりも年上

お邪魔しましたー


936名無しのオプ:2012/05/25(金) 19:21:23.60 ID:8iTduIUI
画伯復刻カバー版ってもう出回ってるの?
937書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/25(金) 20:05:42.37 ID:qAp+YOiP
だが、音禰は真野響子かな?
という感はある。
まあ、原作は美人なアクロバットダンサー姉妹の外れぶりと比較すると、
はるかに適役とは言えるが・・・
938名無しのオプ:2012/05/26(土) 00:22:54.17 ID:7LsyZMhc
響子さん響子さんて…

めぞん一刻思い出したじゃねーか
939名無しのオプ:2012/05/26(土) 12:54:21.94 ID:xdxqV+Hu
>>926
パロディとしては面白そうだな、これ 見てみるか
http://www.youtube.com/watch?v=7ewKejm--Fc
940書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/26(土) 19:08:15.99 ID:GwjmSF1N
>>938→マンキチさもなくばアニオタあるいはその両方(w
まあ、惣一郎さんは良キャラだけどな(w
941名無しのオプ:2012/05/26(土) 23:35:01.83 ID:yWomAKm8
>>936 都心の大きな書店にはある。
ほとんど新たな増刷だけど、『髑髏検行』だけは返本再出荷本だという怪。
942書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/27(日) 00:39:15.40 ID:vuYR/BhF
>>941
「髑髏検校」
943名無しのオプ:2012/05/27(日) 01:00:39.09 ID:tioreYKQ
「血蛞蝓」とやらかした文盲風情が他人様のどうでもいいタイプミスを
得意げにあげつらうなや
944名無しのオプ:2012/05/27(日) 01:23:59.01 ID:YcE9qQMR
ゆどり男爵ってアガサスレで言われてたし
社○さんは「ゆとり」じゃなく「つめこみ教育派」で
推理も当たらなかった、ゆどり男爵
945名無しのオプ:2012/05/27(日) 04:09:40.28 ID:QNb8pZFj
何度読んでも病院坂の冒頭はわけわからなくなるw
946名無しのオプ:2012/05/27(日) 11:18:24.38 ID:HtpYr9Z3
940なんかなに言いたいんだか判らんなw
他人をバカにしているくせに自分も同じこと言ってるし。
脳味噌の腐ったバカ書斎は一レスだけで矛盾を晒すから笑える。
947名無しのオプ:2012/05/27(日) 13:46:43.70 ID:5EGfrozZ
映画の横溝作品は、レンタル店でホラーコーナーに置かれているのを、よく目にする。
やっぱり、原作よりも過剰な殺害描写(スプラッター描写など)が、ホラー作品と、勘違いさせるのだろうか?
948名無しのオプ:2012/05/27(日) 14:00:38.53 ID:sCuoFdG5
ミステリーコーナーって逆にないだろ
949書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/27(日) 18:37:37.75 ID:krCUrXMI
>>945
映画化した市川監督も全体を把握しきれていなかったとの話もあるし、
仕方ないのでは?

洋画の場合はヒッチコック映画のコーナーがあるようなショップだと、
他監督のミステリ映画(「スルース」「チャイナタウン」等)
もまとめて並べているのを見たことはある。
邦画(テレビドラマ込み)の場合は、
横溝作品、乱歩作品、高木君の神津シリーズ等でコーナーを
設置というのがあったな。
950名無しのオプ:2012/05/27(日) 22:37:18.68 ID:G7DXETRn
>>15
扉の影の女好きです!!!!
登場人物全員が好感持てる性格ですよね!!!!
自分もこの作品は中編物として人面瘡と並ぶ傑作かと!!!!
951書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/27(日) 23:51:59.97 ID:BN4gWycq
>>950
今更なネタだね(w
本格ミステリ作家が「アレ」をやっちゃ駄目でしょ(w
952名無しのオプ:2012/05/28(月) 12:49:26.88 ID:Dl6YTFqA
また書斎のハッタリかよw
953名無しのオプ:2012/05/29(火) 01:30:57.57 ID:vLufuB8r
ミス住よ、必殺仕事人2007以降の必殺の感想聞かせてくれ。
954名無しのオプ:2012/05/29(火) 21:59:39.09 ID:rOcmM1hG
東山扮する小五郎が、なぜ殺しの道に踏み込んだのかいまだに描かれないので
主人公なのに性格がつかめない。
955書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/30(水) 22:48:04.79 ID:TpZ2de9k
ネタ切れで完全スレ違いどころか、板違いのネタで荒らしか・・・

さて、過去に横溝スレでベスト作品ならぬワースト作品が話題に
なったことがある。
その時に支持(?)が多かったのは、フェアプレイ皆無な「扉の影の女」、
「金田一耕助の冒険」であった。
956名無しのオプ:2012/05/30(水) 22:58:41.44 ID:m1YdR0WN
あなたの記憶は当てにならんからなw
957名無しのオプ:2012/05/30(水) 23:17:57.71 ID:+7kAh+4y
そういう話は、少なくとも過去ログにリンク張らなきゃ無意味だわな

曖昧な記憶で過去を捏造する痴呆老人のいつもの妄言だろうね
958名無しのオプ:2012/05/30(水) 23:41:04.01 ID:vEqTRl6X
なにしろ「血蛞蝓」をいまだに訂正できない御仁だものなあw
959名無しのオプ:2012/05/30(水) 23:45:02.57 ID:S153RM6R
キチガイじゃから仕方がない
960名無しのオプ:2012/05/30(水) 23:55:47.95 ID:fQX3Kw82
荒らしの書斎魔神 ◆AhysOwpt/wに我慢できない、何か言いたい時は
こちら↓
書斎魔神・アホアホ語録指導部屋 17
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1319538854/l50
書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1325054903/l50
【JK】書斎魔神ファンクラブ13【チェース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1322880727/l50

それとこちら↓はしたらばの「横溝正史スレ 【避難用】其の二」スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1272984798/l50
したらばのスレは魔神が名無しで荒らした時に
即刻レス削除、IP晒しをされた前例があるので
荒らしや便乗荒らしが来にくい場所です。
961書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/05/31(木) 00:23:20.24 ID:rn/Gk507
スレ終盤だし、これから埋め展開だろうから、
参考までに書いておくが、
>したらばのスレは魔神が名無しで荒らした時に
>即刻レス削除、IP晒しをされた前例がある
これ事実無根。
「そうではない!」と強弁するのであれば、
訴訟提起でも、プロバイダーへの通報でも、何んでもどうぞ
ってことで(w

さて、本論に戻ると、「扉の影の女」がそんなにすんばらしい作
というのであれば、理由を書いてくれんとマジでわからんばい。
本格ミステリのマエストロの手になるもの(これが「トリック」とか?)
だけあって、ある意味でのトンデモ展開の面白さとか?
962名無しのオプ:2012/05/31(木) 00:28:29.11 ID:RZxa8Wc6
乱歩スレで「横溝スレや清張スレで反論しない理由」を指摘されて悔しかったらしい

そしてしていることと言えば自分が過去ログを示せない無能っぷりから話を逸らそうとしているだけ
まずは書斎自身が>>955を証明するのが先決だな
963名無しのオプ:2012/05/31(木) 00:59:55.40 ID:z9NCCVNK
早く必殺の感想聞かせろよ。
964名無しのオプ:2012/05/31(木) 04:27:13.43 ID:39qrYJ4y
>>したらばのスレは魔神が名無しで荒らした時に
>>即刻レス削除、IP晒しをされた前例がある
>これ事実無根。
>「そうではない!」と強弁するのであれば、
>訴訟提起でも、プロバイダーへの通報でも、何んでもどうぞ
>ってことで(w

いちいち噛みついてくるところを見るとやっぱり事実だったんだな
965名無しのオプ:2012/05/31(木) 05:55:31.24 ID:DfzYr1wT
書斎は無職の精神障害者で障害年金もらってることも確認済だね。
966名無しのオプ:2012/05/31(木) 06:55:59.66 ID:ulfnrXEx
書斎は性犯罪起こして高校中退してからは、バイトしかしたことなく、そのバイトもすぐクビになったんだって。
967名無しのオプ:2012/05/31(木) 07:18:52.13 ID:3QPoYYCN
書斎って漢字もろくに読めないし、主人公が誰かすら分からないんだなあ。
頭が悪いなら絵本でも読んでりゃいいのに。
968名無しのオプ:2012/05/31(木) 08:57:33.32 ID:mxmCJ71P
俺の聞いたところだと、書斎はたいして頭がよくないくせにプライドだけは高くて、地元の一流高を受験したが
見事に不合格。泣く泣く三流高校に通い始めたがそれから徐々に言動がおかしくなり、幼女にイタズラして退学。
それからついに発病。いままでまともに働いたことが無いんだとよ。
969名無しのオプ:2012/05/31(木) 18:37:20.50 ID:u1BHI20C
しかしなあ、いくら論考が相手にしてもらえないからって、でつまつマンなんて
池沼キャラでレスをおもらいするなんて、書斎も落ちるとこまで落ちたねえ。
970名無しのオプ:2012/05/31(木) 22:22:28.30 ID:bWZNgLMJ
>>950
人面瘡いいねえ
ラストも秀逸で好きだわ
971名無しのオプ:2012/06/01(金) 02:17:06.70 ID:82tCh7Hy
傑作の定義によっては、「扉の影の女は中編物として人面瘡と並ぶ傑作」という
論が成立し得るということである。

これは清張スレでの書斎の発言に関わる重要な論法である。
書斎が反論するならばそれを踏まえたうえでしなければならない。
これは命令と心してもらって結構である。
972名無しのオプ:2012/06/01(金) 02:39:08.02 ID:AdR2biH3
でも「車井戸はなぜ軋る」が一番好きなんです
なんかトリックは某大作家の作品の流用だと聞いて、
ちょっと微妙な気持ちになっちゃったけど、
でも面白かったことには変わりはないのです

登場人物もいい
肺病病みで文学青年のお兄様と、
それにお手紙を送る病弱な文学少女の妹とか、
なんかものすごくロマンチックで素敵じゃありませんか
キーパーソンは重瞳の本位田大助
本位田大助という名前だけでもう只者じゃないって感じがする!
(「犬神家の一族」の犬神佐清もそうだ)
あと逮捕された誠実な彼が地味に好きです

読み終わった後に感じるしっとりした哀感とか寂寥感とかもたまらない
滅びの美というような……
「で……?」「で……」という会話も好き
超有名作の「犬神家の一族」と似たところがあるので、
その影に隠れてしまっている感があるが残念でございます
でもね、珠世さんには悪いけど珠世さんより鶴代ちゃん!珠世さんより鶴代さんですよ!!
973名無しのオプ:2012/06/01(金) 11:53:05.84 ID:29EccXzf
迷路の花嫁の松原浩三のかっこよさは異常
974名無しのオプ:2012/06/01(金) 12:01:23.01 ID:tZAhXZ8X
>>972
>なんかトリックは某大作家の作品の流用だと聞いて、ちょっと微妙な気持ちになっちゃったけど、

それは気にする必要なし。横溝正史はそのトリックを少なくとも十もの作品で使ってる。
トリックのオリジナリティを云々していたのは過去のことだと割り切っていいくらいだ。

トリックは応用力や表現力で語るもの。「車井戸」はその応用の仕方がとてつもなく
独創的なのでトリックに関してだけでも評価は高いはず。
975書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/06/01(金) 20:27:45.99 ID:z/nsrsen
>>972
俺も車井戸の高評価には同意。個人的に好きな作でもある。
前記したとおり、ヒロイン鶴代ちゃんは、横溝三大萌えキャラの一角だしなあ。
物語設定的には犬神を想起するのはわかるが、やはりテースト的には本陣に
相通じるものがあるかと思う。
息詰まるような旧家の雰囲気、その中で儚い生を送る薄幸の美少女・・・
976名無しのオプ:2012/06/01(金) 21:33:49.90 ID:tZAhXZ8X
210 :超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/07/12(月) 12:42:11 ID:8b6b40Qw
飛んでゆけ 僕の小さなtrue love・・・
かけがえのないreal love・・
青春の日のlove love love・・・

252 :超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/07/13(火) 14:56:17 ID:i8rQD+YK
雨の音
僕の心のざわめきでつか?
ザーザーザー
いつかはきっと綺麗な七色の虹
胸焦がした僕の心に架かれ虹の橋
それまではまだ ザーザーザー
977名無しのオプ:2012/06/02(土) 02:18:56.72 ID:RGCHAzdS
「車井戸」の鶴代ちゃんと「本陣」の鈴うちゃんは人気女性キャラの双璧やね
978名無しのオプ:2012/06/02(土) 03:40:39.87 ID:UDcTouTZ
典子の評価はどうなん?
979名無しのオプ:2012/06/02(土) 10:28:13.28 ID:ewp/RHxl
青池里子に惚れた過去
980名無しのオプ:2012/06/02(土) 19:22:50.26 ID:dz1zLQPk
>>972
主人公の女性が昇天する所、何かロマンチックですよね。
ああいった文章の書き方が耽美的と言うのだろうか。
981書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/06/02(土) 20:14:38.18 ID:Iba7mZ4y
>>979
少し屈折した心理に思える。素は美形設定とはいえ・・・
982名無しのオプ:2012/06/02(土) 21:16:13.88 ID:zfamIODN
>>979
里子は、結婚したら「賢い奥様」になったと思う。
初期作品の「橋場仙吉の結婚」に登場した障碍者の美人妻みたいに。
983名無しのオプ:2012/06/02(土) 21:19:39.57 ID:zfamIODN
>>982
追加
でも、里子の最期は、ある意味、特攻隊に似ている。
だから、彼女が賞賛されている時代は、自己犠牲が必要以上に
美化される嫌な時代でもある。
984名無しのオプ:2012/06/02(土) 22:27:50.67 ID:dz1zLQPk
横溝「そういえば若い女性からちょくちょくファンレターを貰うんですよ(笑)」
記者「(笑)どんなファンレターを貰うんですか?」
横溝「どうも小説の終わりに救いがあるらしいんですねぇ。女性の、若い高校生の、女性からこう手紙をとりますと、
   アンタよくこんな怖い小説読めるわねぇと。友達からこう言われると。
   あんた終わりまで読んでごらんなさいと。こう言ってあげたい、言ってあげたいと。なんか終わりに救いがあるらしいですねぇ。」
記者「ほぉぅ・・・・」


 ↑このエピソード大好きです。
985書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2012/06/03(日) 00:24:59.78 ID:Eo+ydBTS
>>984は?
そもそも、本陣も車井戸はあのラストだし、
獄門島もハッピーエンディングとは言い難い哀愁に富んだもの。
手毬唄、笛、夜歩く・・・ふと思い浮かぶ代表作群だけでも、
御大が描くラストには、ありきたりな救い、ハッピーエンディングは無い。
八つ墓は別だけんどね。
986名無しのオプ:2012/06/03(日) 01:55:45.21 ID:9tCDBUCO
>>985
そんなことより早く必殺の感想答えろよ。
987名無しのオプ:2012/06/03(日) 09:28:45.10 ID:qNZxn3kV
次スレ立て誰か頼む
自分は駄目だった
988名無しのオプ:2012/06/03(日) 19:21:57.31 ID:kXtWQdAK
>>987
立てたけどこれでいいの?Lv40ないとスレを立てられないとか。

甦った! 横溝正史スレその2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1338718844/
989名無しのオプ:2012/06/03(日) 19:27:14.44 ID:Lc6qtlna
さっき軽自動車のCMで、犬神家のテーマ使ってたよw
990名無しのオプ:2012/06/03(日) 19:34:56.18 ID:ug+9W9JQ
わざわざテンプレ外してのスレ立てにはどういう意図があるんだ?
991名無しのオプ:2012/06/03(日) 19:37:19.67 ID:qNZxn3kV
>>988
ありがとう、助かった
992名無しのオプ:2012/06/03(日) 23:56:20.74 ID:bf1zo+Dz
>>990
立ててもらって一々文句言うなよ
993名無しのオプ:2012/06/04(月) 01:07:35.28 ID:N3GfLMRh
>>985
ありきたりな救いやハッピーエンドなんてのは、確かにないよ。
でも、「なんか終わりに救いがある」ってのは、私も感じるな。
たとえばあの凄惨きわまりない「手毬唄」は、
ラストの、あの娘から彼への言葉が、小さな光のように感じられる。
「笛」もやはりラストのヒロインの姿勢に光を感じる。
「手毬唄」も「笛」も、生き残った人たちに対して、
「お前たちはそれでも強く生きて行けよ」っていう作者の温かい視線を感じるんだよ。
だから読者は「恐くて残酷で悲しい小説なのに、最後まで読んだら、なんか終わりに救いがあった」
というふうに感じるんじゃないかな?
救いってのがどういうことかは、主観によるけどさ、
本当に真っ暗闇で絶望しかないってふうな終わり方した横溝作品って、
それほどないんじゃないの?
994名無しのオプ:2012/06/04(月) 09:15:22.71 ID:dERWrGQe
>>993
自演ですか?
それとも便乗荒らしですか?
995名無しのオプ:2012/06/04(月) 10:15:36.46 ID:gOYPZ0cA
>>993
同感。>>984の人も同じような事を先生や友人に伝えたかったのだろうね。
996名無しのオプ:2012/06/04(月) 10:43:26.63 ID:dERWrGQe
書斎さんを中心にスレが活性化しているね
997名無しのオプ:2012/06/04(月) 10:44:00.79 ID:dERWrGQe
とでもレスするつもりだったのか?
998名無しのオプ:2012/06/04(月) 10:49:17.91 ID:0Zzb4utf
ダイハツMira e:sで、ブルースが金田一ならよかったぜ〜もじゃもじゃ無しってのがワイルドだぜぇ〜
ダイハツMira e:sで、車井戸が軋まなくなるぜ〜ワイルドだろ〜 死体もガクガクしないぜぇ〜

これからのMira e:sの展開から目がはなせないぜぇ〜なんで京極堂とか鈴木オートとか思っちゃったぜぇ〜
999名無しのオプ:2012/06/04(月) 11:20:45.68 ID:sASfFM7z
杉本一文先生の原画展とサイン会に行って来た
カバーを元に戻して欲しいと強く思った
1000名無しのオプ:2012/06/04(月) 11:38:51.77 ID:EiUPglDz
さよなら書斎
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。