東芝 DynaBook SS 旧型総合スレ その11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いつでもどこでも名無しさん
東芝が1998年〜2001年頃に発売したDynaBook SS 3000番台を中心とする旧型総合スレです。
最新型は別にスレがありますし、大型ノートはパソコン一般板になります。
ただし最新型以外ならここでも基本的にOKです。3000系が中心ですが決して3000系専用スレではありません。

□過去ログ・関連スレまとめ http://www.laptop.jp/dynabook/ss.html
□ニフティ東芝PCフォーラム http://forum.nifty.com/ftoshiba/
□東芝 カタログ情報    http://www.dynabook.com/pc/catalog/cata2001.htm
    ドライバ・BIOS情報 http://www.dynabook.com/assistpc/download/index_j.htm
    ドライバ(米国)  http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_home.jsp
    ドライバ(豪州)  http://www.isd.toshiba.com.au/cgi-bin/ai1.exe/topic/content/driver_search.jsp

【関連スレ】
TOSHIBA/東芝 dynabook・dynabookQosmio 3   http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1111939686/l50
東芝dynabook SS S/SX/MX/LX Part 22   http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1111726396/l50
【前スレ】
東芝 DynaBook SS(3000)シリーズ その10   http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1097508075/l50

2いつでもどこでも名無しさん:2005/03/28(月) 23:38:18 ID:???0
【現行機種総合スレ】
TOSHIBA/東芝 dynabook・dynabookQosmio 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1111939686/l50
東芝dynabook SS S/SX/MX/LX Part 22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1111726396/l50

【現行機種旧スレ】
[dynabook]東芝ダイナブック&コスミオ[Qosmio] 弐
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1107596107/l50
【マルチ】東芝dynabook SS MX/LX【プロテクト】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1106999243/l50

【旧機種・関連スレ】
【11時間】東芝ダイナブックV7【バッテリー駆動】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1110632458/l50
20周年モデル期待してるぞゴルア! LibrettoLシリーズPart31
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1110727478/l50
【MK6006GAH】1.8型HDD&搭載PC総合スレ2【C4K40】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1107154636/l50

3いつでもどこでも名無しさん:2005/03/28(月) 23:38:59 ID:???0
後は住人さんにまかせた。
では、再開!!
4いつでもどこでも名無しさん:2005/03/28(月) 23:53:29 ID:???0
4さま
5いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 07:14:01 ID:H3XAC9cf0
ageてみる
6いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 08:13:23 ID:KA9s3lZAO
3480 90のACアダプターの社外品をどこか安く売っているところを知りませんか?
7いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 16:11:09 ID:???0
>>1
よくやった!あんた神!!本当に乙!!!
>>6
コネクタ&ケーブルのみなら千石にあるけど
8いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 16:40:17 ID:???0
>>1
9いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 17:29:17 ID:???0
>>1乙 みんなテンプレ貼れ

■過去ログ(※HTML化前のログは上記のまとめサイトか「みみずん」などで見れます)
東芝 DynaBook SS(3000)シリーズ その10  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1097508075/
東芝DynaBookSS3000系・DS50C/1C系【アキュポイント】★9  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1074435965/
★★東芝DynaBook SS(旧型等)その8★★  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1060443182/
★★★DynaBook SS その7★★★  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1043676179/
★★★DynaBook SS その6 ★★★  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1016713326/
★★★DynaBook SS その5★★★  http://pc.2ch.net/mobile/kako/1011/10118/1011831716.html
★★★DynaBook SS その4★★★  http://pc.2ch.net/mobile/kako/1009/10097/1009779007.html
★★★Dynabook SS その3★★★  http://pc.2ch.net/mobile/kako/1007/10070/1007004751.html
★★★Dynabook SS Part 2★★★  http://pc.2ch.net/mobile/kako/1001/10012/1001248690.html
☆☆☆DynaBook SS ☆☆☆  http://piza2.2ch.net/mobile/kako/975/975839324.html
10いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 17:36:08 ID:???0
企業向け(LAN内蔵)    個人向け(モデム内蔵)    基本スペック    時期

3490 DS70P/1N*T      S1/170PN*R      P3-700MHz HDD20GB    2001年
3470 DS60C/1N*T      −−−−−      Celeron600MHz HDD20GB    2001年

3480 DS60P/1N*T      DS60P/1NMR      P3-600MHz HDD20GB    2000年
3480 DS60P/1N*L      DS60P/1N8M      P3-600MHz HDD12GB    2000年
3430 DS50C/1N*T      DS50C/1NMR      Celeron500MHz HDD10GB    2000年
3430 DS50C/1N*L      DS50C/1N8M      Celeron500MHz HDD6GB    2000年

3440 P50/1J*        3440 P50/1A8      P3-500MHz HDD12GB    2000年
3410 C40/1J*        3410 C40/1A8      Celeron400MHz HDD6GB    2000年

1999年までは個人向けと企業向けは分かれていない。
全部モデム内蔵、LAN非内蔵。PCカードLAN標準添付モデルとかあった。
11いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 17:46:27 ID:???0
Machine    Disp   Cpu  Memory     HDD  Video      Sound  Chipset
SS3000     SVGA/10.4 MMX233 64M/ 96M    2.1G MagicGraph128XD OPL3-SAx Toshiba
SS3010     SVGA/10.4 MMX266 64M/ 96M    4.3G MagicGraph128XD OPL3-SAx Toshiba
Portege3010/15 SVGA/10.4 MMX266 32M/ 96M    4.3G MagicGraph128XD OPL3-SAx Toshiba
SS3020     SVGA/10.4 MMX300 64M/ 96M    4.3G MagicGraph128XD OPL3-SAx Toshiba
Portege3020/25 SVGA/10.4 MMX300 32M/ 96M    6.4G MagicGraph128XD OPL3-SAx Toshiba
SS3300     SVGA/11.3 P2/266 64M/128M(192M) 6.4G MagicMedia256AV ESS1978S 440BX
SS3330     SVGA/11.3 Cl/333 64M/128M(192M) 4.3G MagicMedia256AV ESS1978S 440BX
SS3330V    SVGA/11.3 Cl/333 64M/128M(192M) 6.4G MagicMedia256AV ESS1978S 440BX
SS3380     XGA /11.3 P2/400 64M/128M(192M) 8.1G MagicMedia256AV ESS1978S 440BX
SS3380V    XGA /11.3 P2/400 64M/128M(192M) 12.0G MagicMedia256AV ESS1978S 440BX
Portege3110CT SVGA/10.4 P2/300 64M/128M    6.4G Cyber9525DVD  ESS1978S 440BX
SS3410     XGA /11.3 Cl/400 64M/128M(192M) 6.0G Cyber9525DVD  AC-XG  440MX
SS3440     XGA /11.3 P3/500 64M/128M(192M) 12.0G Cyber9525DVD  AC-XG  440MX
Portege3440CT XGA /11.3 P3/500 64M/192M    6.0G SavageIX    AC-XG  440MX
SS 3430    SVGA/11.3 Cl/500 64M/192M    12.0G SavageIX    AC-XG  440MX (PA-DS50C1N5A)※SVGAモデル
SS3430(DS50C) XGA /11.3 Cl/500 64M/192M 6.0G/10.0G SavageIX    AC-XG  440MX
SS3480(DS60P) XGA /11.3 P3/600 64M/192M 12.0G/20.0G SavageIX    AC-XG  440MX
Portege3480CT XGA /11.3 P3/600 64M/192M    12.0G SavageIX    AC-XG  440MX
SS3490(S1)   XGA /11.3 P3/700 64M/192M    20.0G SavageIX    AC-XG  440MX
Portege3490CT XGA /11.3 P3/700 128M/256M    20.0G SavageIX    AC-XG  440MX
SS3470     XGA /11.3 Cl/600 128M/256M    20.0G SavageIX    AC-XG  440MX
12いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 17:47:18 ID:???0
その他
DS50C 1CA/1CCR XGA /11.3 Cl/500 128M/128M    12.0G RageMobility-M CS4281  440BX
DS50C 1CCE   XGA /11.3 Cl/500 64M/128M    12.0G RageMobility-M CS4281  440BX
SS N1     XGA /12.1 Cl/600 64M/320M    10.0G RageMobility-M CS4281  440BX (PX-N1260CCME)
SS4000(M3)/M4 XGA /12.1 Cl/600 128M/512M     20G CyberALADDiN  M1535B  CyberALADDiN
SS4000(M3)/M4 XGA /12.1 P3/750 256M/512M     30G CyberALADDiN  M1535B  CyberALADDiN
Portege4000/05 XGA /12.1 P3/750 128M/ 1G   10G-30G CyberALADDiN  M1535B  CyberALADDiN
Portege4010  XGA /12.1 P3/933 128M/ 1G   20G-40G CyberALADDiN-T M1535B  CyberALADDiN-T

おおきいやつ
SS6000     SVGA/12.1 MMX266 64M/ 96M    4.3G MagicGraph128XD OPL3-SAx Toshiba
SS7000     SVGA/12.1 P2/266 64M/160M    4.3G MagicGraph128XD OPL3-SAx 440BX
Portege7000CT SVGA/12.1 P2/266 32M/160M    4.3G MagicGraph128XD OPL3-SAx 440BX
Portege7010CT SVGA/12.1 P2/300 32M/160M    4.3G MagicMedia256AV OPL3-SAx 440BX
SS7020X    XGA /13.3 Cl/333 64M/192M    6.4G MagicMedia256AV ESS1978S 440BX
SS7020X2    XGA /13.3 P2/366 64M/192M    6.4G MagicMedia256AV ESS1978S 440BX
Portege7020CT XGA /13.3 P2/366 64M/192M    6.4G MagicMedia256AV ESS1978S 440BX
Portege7140CT XGA /13.3 P3/500 64M/192M    6.0G CyberBlade e-4 ESS1978S 440BX
Portege7200CT XGA /13.3 P3/600 64M/320M    12.0G CyberBlade e-4 ESS1978S 440BX
Portege7200CTe XGA /13.3 P3/600 64M/320M    12.0G SavageIX    ESS1978S 440BX
SS7200e    XGA /13.3 P3/600 64M/192M    12.0G SavageIX    ESS1978S 440BX
Portege7220CTe XGA /13.3 P3/650 64M/320M    12.0G SavageIX    ESS1978S 440BX
13いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 17:49:58 ID:???0
DynaBook SS N1/260CCME の仕様表(公式情報なし) http://laptop.jp/dynabook/ss-n1.html
SS3000シリーズの多数の機種でバッテリの互換性あり http://laptop.jp/libretto/battery.html
ネジを無くしたら東急ハンズで買え。2mmが20本で約120円

Cキー押しながら起動 or BIOSでブート優先順位変更  http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/000454.htm
純正CD-ROMがCardBus対応タイプなら16bitモードに設定 http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/000439.htm
どうしてもダメな場合の起動ディスクの作り方     http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/000493.htm
ブート可能なCD-ROMドライブ。 USBはたぶん不可。   http://forum.nifty.com/ftoshiba/data/libretto/0337.htm
松下ドライブの一部はブートはできるけどOSがドライバを持っていないために問題が起こる場合がある。

汎用のカードサービスが欲しけりゃ豪州サイト http://www.isd.toshiba.com.au/cgi-bin/ai1.exe/topic/content/driver_search.jsp
カードマネージャ http://203.56.127.6/driver_download/Public/DOS/cardman3.EXE
マニュアル http://203.56.127.6/driver_download/Public/Userguide/CM3MAN.EXE

ヤフーオークション 東芝カテゴリ http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084042170-category-leaf.html?apg=1&f=&s1=end&o1=a&alocale=0jp&mode=0
オークションの相場はここで検索→ http://www.aucfan.com/
14いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 17:51:32 ID:???0
リカバリディスクでOS入れ直した際、パーティションを分けない状態で
入れなおしが可能な方法。

使用する物
ブート可能なFDDドライブ
CD-ROM リカバリブート対応PCMCIA/CD-ROMドライブ
東芝純正の各OSのリカバリディスク

1 DOSの起動ディスクでFDISKで領域を全部削除する。
2 再起動後、全領域をFAT32で確保しフォーマット。
3 2の実行の際に領域をアクティブにしない事!!
4 フォーマットが終われば通常どおりCを押下しながら
 電源on
5 GHOSTが立ち上がりリカバリ
6 終了後、アクティブにしていないので立ち上がらない為
7 改めてDOSの起動ディスクでアクティブにする(これだけ行うこと)
8 HDDからブート。

OSを問わず、GHOST使用の東芝リカバリディスクは大体この方法で
FAT32でもNTFSでも1パーティションでOSの初期化が可能です。
15いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 17:56:53 ID:???0
メモリ貼り替え報告。

25 名前: SS [sage] 投稿日: 04/01/23 20:50 ID:???
>>23
なんか食いつきが悪かったんで、ROMしてました

え〜と、張替えになります。
マザーの上に4まい、裏に4まいで一組
まず半田ごては2本以上用意(15w、35w使ってやりました)
厚さ1oほどの銅版をコの字にして35Wとほどのハンダごてに装着(RAMに合わせて)長すぎるとチップコンデンサに当たる)
マザーのRAMの足にハンダを目いっぱいつけて
5〜10秒ほど加熱すると外れます
4枚ともはずしたらはんだ吸い取り腺等できれいに取りましょう(フラックス使うときれいの取れます)
きれいに取らないと新しいRAM載せたときに足が浮いちゃいます
一番重要なのが足のハンダ付けなのですが、最初、0,8ミリのはんだ使ったのですが、やりにくー
で後日0.3ミリ購入、おおおおお〜らくちんだぁー
0.3ミリお勧めします、あとフラックスは忘れづね。
8まいで128MBのDIMM買うといいですよ
16いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 17:57:19 ID:???0
上記は続きあり。ただし結構長くなるので…前々スレ>>23-71あたりを参照。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/ms133/index.html
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/mdim133/index.htm
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_toshiba_n.htm
SS3430で使えるのは128MBのモジュールまで。
256MB製品はLibretto Lシリーズでは使えるがSS3410〜3490では使えない。
17いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 17:59:09 ID:???0
7200・7200e・7220eのメモリスロットは1スロット。
SS/Portege 7200系・Satellite 4300系の256MB増設メモリを東芝日本が出してなかったというだけの話。
(ちなみにSatellite 4300系も、公式は64+128+128=320MBだが2スロットあるので同じメモリで576MBまでOK)
Satellite 4600・SS4000・Tecra 9000あたり用の256MB増設メモリは別物。

【参考】DynaBook Satellite 4300番台の増設メモリモジュールの状況。
(どっかのサイトからコピーしてきたものだけどどこからかは忘れた)
標準64MB。増設メモリスロット 2個。
公式的には128x2で合計最大320MBですが、ハギワラシスコム等の互換メモリで最大256x2で合計最大576MBまでOKですが未確認。
Windows 98が正常動作するのはOS側の制限で512MB(実質320MB)までです。Win2000/XPならおそらく576MBまで全てOKのはずですが未確認。
同じメモリ容量でもチップあたりの容量の違いで動作するものしないものがありますのでご注意下さい。東芝のタイプT互換256MBは使えますがタイプW互換256MBは使えません。
Pentium 3 などのノートで一般的な PC100 SDRAM の 256MB までを 2個増設可能。
東芝タイプ T 純正型番 PAME256T、互換品ではハギワラシスコム HS-ZH256S* (「*」は任意の文字)が実績あり。
その他グリーンハウスやバルクの安価なメモリでも多数互換品あり。
但し同じ PC100 SDRAM 256MB でも、サテライト 4600・SS4000など用の、東芝タイプ W 純正型番 PAME256W 及びその互換品は使えません。
見分け方は
128Mbit チップ使用品(256MB の場合で両面に合計 16個)が使えます(○)。
256Mbit チップ使用品(256MB の場合で両面に合計 8個)は使えません(×)。
512Mbit チップ使用品は未確認ですが、おそらく無理でしょう(たぶん×)。
但し 128Mbit チップ使用品だからと言って、特に安価なバルクメモリ等の場合、必ず使えるとは限りません。
18いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 18:00:13 ID:???0
DynaBook SS DS50C/1CA (PX-DS50C1CA) DS50C/1CCR (PX-DS50C1CCR)
ハードディスク交換とメモリ増設について http://laptop.jp/dynabook/pxds50c1c.html
DynaBook SS N1/260CCME の仕様表(公式情報なし) http://laptop.jp/dynabook/ss-n1.html

DS50C 1CA/1CCR XGA /11.3 Cl/500 128M/128M    12.0G RageMobility-M CS4281  440BX
DS50C 1CCE   XGA /11.3 Cl/500 64M/128M    12.0G RageMobility-M CS4281  440BX
SS N1     XGA /12.1 Cl/600 64M/320M    10.0G RageMobility-M CS4281  440BX (PX-N1260CCME)
19いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 18:01:38 ID:???0
112 名前: いつでもどこでも名無しさん [sage] 投稿日: 04/11/02 23:09:26 ID:???
>111
DS60P(3480)のfirewire+モデムボードをDS70P(3490)に入れて使い、
LANボードを逆移植しました。
側面のコネクタパネルがfirewire分違うので交換しましたが、
RJ45とRJ11のコネクタサイズは外形が同じなので入れ替え可能です。
LANボードには、firewireのプリントパターンも有るのでIC移植すれば同居も可能です。


115 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 04/11/03 22:29:09 ID:qqkdrBQ7
3430(DS50C1N8T)のLANボードと3480(DS60P1N8M)のモデムボードの交換は
微妙にマザーボードに干渉して、刺さらない。
3430でも(DS50C1N8L)ならいけるかも。
20いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 18:08:40 ID:???0
テンプレこのくらいあれば十分かな?

保管庫スレw
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1086790060/
21いつでもどこでも名無しさん:2005/03/29(火) 20:40:29 ID:???0
>>1
新型スレ住人、海よりも深く乙。

SS新型スレもここ旧型スレも揃いも揃って、スレタイテンプレ考えるヤツもおらず、
1000埋まっても次スレ立てるヤツもおらず、姉妹スレ住人に頼んでようやく新スレ立つ状況なら、
新型スレとここ旧型スレがそれぞれ独立して存在する意味は、もはや無いな。
次スレ、独立では立たず新型スレに合流するしかないかも。
(新型も旧型もスレ立て依頼したのは俺。俺は規制で立てられなかった)

SS新型スレ、ここ旧型スレ、パソコン一般板の東芝総合スレと3スレ揃って、
ここ数日のうちに1000埋まってしまう状況だったので、規制にハマってたヤツもいただろうから、
非常にタイミングが悪く、やむを得ない状況もあったのは事実だが。

今のここの板のスレ立て規制がちょっと厳しすぎるんではないかとも思うんだが。


22いつでもどこでも名無しさん:2005/03/30(水) 10:26:46 ID:???0
>>21
前スレで新型のスレ立てたんだが合流したと思ったから
立てたのに・・・・
仕事中だからテンプレ貼る暇はなかったけど。

VAIO機種スレみたいな新旧機種間でいがみ合う馬鹿も居ないだろうし
たいした話題もないし合流で全く問題ないと思う。
23いつでもどこでも名無しさん:2005/03/30(水) 13:29:06 ID:???0
そういえば初期のSS Sシリーズはもう新型とは言えない状況だし、
新型も大した話題がないようだし、合流してもいいかもね。
しかしここの情報は使えるものばかりだからそれが新型と混ざることで
あやふやな情報になる心配をしてる俺は心配性なのかな・・・
>>21
こんどからテンプレをローカルに保存してスレ立てられなくてもテンプレぐらい貼れるように努力しまっす。
24いつでもどこでも名無しさん:2005/03/31(木) 00:27:00 ID:???0
質問してもいいですか?

奥で手に入れた3330をcabsからクリーンインストールしようと思ってます。

HDを20GBに換装。メモリは128。
98をリカバリしてありますが、リカバリCD、CDDはありません。FDDは純正。
リカバリ用のFDは、東芝ユーティリティから念のため二種類作った。
レジストリのプロダクトIDもメモった。

パーティーションを切り直して、Dにcabsをコピー。
DRIVERS、TOOLS、TOSSET、TOSUTILSのフォルダも一応コピー。
FDから起動して、cabsのsetup.exeを実行、でいいんでしょうか?
なんか他にやっとくことありますか?
25いつでもどこでも名無しさん:2005/03/31(木) 16:30:21 ID:???0
デルの新型
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0331/dell.htm
横幅はSS34より24mm広いが、縦幅はSS34より17.2mm短い。 厚さだいたい同じ。
重さ1.14kg。 i915GMSなら多少の3Dも動くだろう。
ブ厚くて鈍重な「SS」じゃなくて、こーいうの作ってくれないかねえ。
26いつでもどこでも名無しさん:2005/03/31(木) 19:51:49 ID:???0
>>24
プロダクトIDがあわない悪寒。
27いつでもどこでも名無しさん:2005/03/31(木) 19:51:59 ID:???0
>>24
それだとFDにインストールしようとして失敗するぞ。
普通に東芝から各種ツール落としておいて、c:のio.sys,msdos.sys,command.com
とWindows\options\cabs以下以外全部消してからsetupでいいんでないの?
28いつでもどこでも名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:55:53 ID:???0
>>25
いいかんじだ
英語キーボードだし
29いつでもどこでも名無しさん:漏貧7年,2005/04/03(日) 01:09:44 ID:???0
捨てアド晒しますので、どなたか、ss3490の
 標準システムインストール起動ディスク
送ってもらえないでしょうか?

オークションで手に入れたものの、ちょっと動作がおかしかったので、
自前でリカバリしようとしたら、もののみごとに失敗しました。

とりあえず98SEを入れなおしたのですが、この状態からリカバリすることは
どうしてもできそうにありあません。こちらにこられる方でしたら、たぶんよく
お分かりだと思いますが・・・。


パナCDドライブの808ANと、810ANは、やっぱり微妙にちがいましたです。

まずいかなとは思ったのですが、なんとかなるかなと。

リブレットの1100を持っていたのですが、リブのほうは結構融通がきいた
ように記憶していたのですが、ss3490は、ぜんぜん融通利かないですね。
CDドライブだけじゃなくFDDの方も融通きかないでした・・・。、

30いつでもどこでも名無しさん:漏貧7年,2005/04/03(日) 01:28:02 ID:???0
自分もリカバリする前に、起動ディスク作ろうと思ったんです。

でもね、USB接続のFDドライブでないと、作れなかったんです・・・。
融通きかないんです、これ・・・。
31いつでもどこでも名無しさん:漏貧7年,2005/04/03(日) 10:32:01 ID:???0
>>29-30
文面からは、貴様が何を持っていて、何を持っていなくて(光学ドライブ・フロッピードライブ・メディア・ドライバ等)
困ってるのか、微妙にわからんぞ。

貴様がリブレット20〜1010用のPCカードフロッピードライブとパナソニック810ANを持っている事が推測されるが
あくまで推測に過ぎない。(リブレット1100も正式オプションのフロッピードライブはUSB接続。)

KXL-808ANはATAPI接続だけどKXL-810ANはSCSI-2接続じゃなかったっけ?
微妙に違うどころか、根本的に異なり使いまわしし難い。

貴様が何を使ってどうやってWindows 98 SEのセットアップに成功したのかもわからん。
(どこから起動して、どうやって光学ドライブを認識させてどこからセットアップファイルを読み込んだのか)

あと、貴様の持ってるフロッピードライブが、フロッピー起動時、及びHDD起動時、
ドライブ名のアルファベットがどうなってるかも書けよ。
単純にバッチファイルのドライブ文字を書き換えれば済むとかいう場合も、無いわけじゃ無い。

貴様、スレ住人の他人がエスパーと思ってないか?書けば済む事だろ。書けよこのバカ。

ちなみに
Panasonicサポート情報 KXL-810AN リカバリーについて
https://p3.support.panasonic.co.jp/fMain.php?cid=332
ダウンロード
http://panasonic.jp/support/p3/cdrom/download/index.html
32いつでもどこでも名無しさん:漏貧7年,2005/04/03(日) 13:00:52 ID:???0
>>31
ものすごいツンツン系だがわざわざ接続まで調べてるし
実はすごいいいやつだな。
ツンデレってやつ?、ハァハァしていい?
33いつでもどこでも名無しさん:漏貧7年,2005/04/03(日) 13:01:21 ID:???0
どうもすみません。

ですがレスつけてくれただけで、なんかうれしいです。

結果なのですが、リカバリできました。

どうやったかといいますと、

FDD&CD-ROMドライブ内蔵のノートパソコンに、
余っていたHDDを入れて、で、

リカバリディスクをセットして、Cキーを押しながら電源いれたら、
中身の全くないHDD(FDISK&フォーマット済み)でも、
ちゃんとファイル展開してくれました。

で、そのあと、簡単にセットアップしてから、
東芝ユーティリティで「標準システムインストール起動ディスク」
作れちゃいました。

で、そうやって作った起動ディスクを使用して、ss3490を、
PCカード一体型のFDDと、I・OデータのCD-Rドライブで、
リカバリできました。
34いつでもどこでも名無しさん:漏貧7年,2005/04/03(日) 13:13:03 ID:???0
もっているのは、おっしゃられるとおり、リブ100で使ったPCカードFDDと、810ANです。

Windows 98 SEのセットアップは、自作のフロッピーで、しました。

I・OデータのPCカード接続のCD-Rドライブについてた、DOSモードで
PCカード接続のCDドライブを使えるようにするという説明仕様書をみて、
自分で作りました。

元に使ったのはWin95の再起動ディスクで、使わないなんとかEXEとかを
削除して、CDドライブのドライバを詰め込んで、つくりました。

自分ほんとに知識ないんですが、そういえば、たしかにBATファイルの
ドライブ文字を書き換えるとか、したように思います。

で、全くHDDにファイルを移さないで、A:¥からD:¥のCD-ROMにアクセス
できるようになったんですが、リカバリCDのGHOファイルっていうのは、
パスワードがかかってて、で、どうしても展開できなかったんです。

結局、自分は、このやりかたでうまくできなかった理由は、CD-ROM
からブートするっていうことができなかったからなのか?とおもっ
ているのですが・・・。

> 単純にバッチファイルのドライブ文字を書き換えれば
> 済むとかいう場合も、無いわけじゃ無い。

ということはそういうことなのでしょうか。

でも、お騒がせしてすみませんでした。アドバイスありがとうございました。
今後に生かせると思います。
35いつでもどこでも名無しさん:2005/04/03(日) 22:51:40 ID:???0
ss7020x2を使ってるのですが、softFSBをやったら画面がもわーってなって止まって、立ち上げ直したらクロックが落ちたのですが、直る方法はありますか?
36いつでもどこでも名無しさん:2005/04/04(月) 04:07:15 ID:???0
SS3490ですが、東芝ユーティリティで起動ディスクを作成するには、
USB接続のFDDを使わないと、ファイル展開エラーになるんですね。

PCカードスロットに挿すタイプのFDDは、たとえUSBポートに
何も挿していなくても、Dドライブとして認識されるようです。
(↑HDDが1パーテーションフォーマットの場合)

これをAドライブのFDDとして認識させることができれば、
USB接続タイプのFDDがなくても、システム起動FD作れるのでは
、と思うのですが。

そんなこと、できるのかな?

あと、起動ディスクを作らないことには、正規のCDーROM
ドライブがないと、リカバリは無理っぽい。

なので、ふつーに苦労せずリカバリするためには、純正の(?)
USBフロッピードライブか、純正の(指定のもしくは互換性のある)
CDーROMドライブの、どちらかが必ず必要だということになります。

純正のCDーROMドライブがあれば、FDDなくても、
リカバリディスク入れてCキーを押しながら電源を入れれば、
リカバリがはじまります。

自分は、両方ともなかったので、苦労したわけです・・・。
(しみじみ考えてみれば・・・)

今回の件で分かったことです。間違いがありましたらどうぞ
訂正してくださったら結構ですが。

何かの参考になればと思いました。
37いつでもどこでも名無しさん:2005/04/04(月) 04:26:57 ID:???0
あと、リカバリCD内のデータファイル(GHOファイル)を
手動でHDDに展開できれば、またリカバリのやり方は増えると
思いましたが、自分にはどうやってもできませんでした。

Cキー押して電源いれると、いとも簡単に展開が始まるのに・・・。
何が違うのか、自分にはさっぱりわかりません。(CDドライブから
ブートってことなのでしょうか)

もう少し前の東芝のPCは、そういうこと(手動での展開)できた
んですけれどね・・・。

ケチケチしないで、FDDなりCDーROMドライブなり、買えって
ことですね。
38いつでもどこでも名無しさん:2005/04/04(月) 18:35:56 ID:???0
>>36
subst a: d:\
39いつでもどこでも名無しさん:2005/04/04(月) 22:14:39 ID:???0
>>38
なんということでしょう!これで、できました!

昨日の四苦八苦は、いったいなんだったんだ?

昨日のリカバリの際、パーテーションを切ったので、PCカードのFDDはEドライブになっていましたので、自分の場合は、

 subst a: e:¥

で、OKでした。

これで、EドライブのPCカードタイプのFDDが、AドライブのFDDとして認識されるのですね!

なんか、レジストリとかいじるのかなとか、いろいろ考えていたのですが。こんなすばらしいコマンド(?)があるんですね。

WINDOWSのDOS窓から実行して、その後、起動ディスク作成の作業が無事終わったら、

 subst a: /d

と入力すれば、ドライブの割り当てが解除されるのですね。(WINDOWSを再起動しても、解除されるみたいですね?)

USBフロッピードライブも、純正CDーROMドライブも、必要ないですね!本当にどうもありがとうございました。なにより、勉強になりました!

sudstで検索すると、いろいろ解説サイトあるんですね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinKeyWord/20040805/1/subst.shtml

ありがとうございました!
40いつでもどこでも名無しさん:2005/04/04(月) 22:33:11 ID:???0
たかが DOS コマンドで感動しなくてもって、Windows95 以降から
入った人なら知らないのか。。。 時代だなぁ。
41いつでもどこでも名無しさん:2005/04/04(月) 23:10:23 ID:???0
四捨五入して40代以上ならDOSは馴染んでるだろうけれど・・・
>40みたいなオジさん古強者ばかりじゃないよ。
42いつでもどこでも名無しさん:2005/04/05(火) 03:09:00 ID:???0
スタイリッシュなところに引かれて中古のDynabookSS3330(外付FDDつき、ただし純正かどうか不明)の購入を考えているんですが、外付FDDさえあれば素人でもFD版Windows95を問題なくインストールして使用できるでしょうか?
なにぶんモバイルノートを扱ったことがないので、CDDとFDDを内蔵してないPCを買うのに少し不安があります。
ハードディスクを取り出してデスクトップにつないでインストールする方法を聞いたことがありますが、現在使用しているのがA4ノートなのでそれもできません。
下手をすると数万円のただの機械の詰まった箱を買ってしまうことになりかねないので、どうか教えてもらえないでしょうか。。
4342:2005/04/05(火) 03:24:47 ID:???0
質問の付け足しです。
外付FDDがついてこない物を購入する場合、IBM製のUSB接続のFDDを使ってインストールできるでしょうか?
44いつでもどこでも名無しさん:2005/04/05(火) 03:42:51 ID:???0
>>43
USB FDD は ブートできなかったと思うのでだめだと思われます。
純正FDD(USB接続ではありません)が必須です。
45いつでもどこでも名無しさん:2005/04/05(火) 03:51:12 ID:???0
リカバリCD と 純正FDD と 純正ではないCD Drive を持っていて、
リカバリしたいけど起動ディスクが無いというかたは

リカバリCD 内の bootimg.bin を イメージとしてフロッピーに書いて config.sys を 書き換えればおけ。

SS3300 の場合には再起動後プロダクトキーの入力が必要なので用意を。

上記の FD には FDISK や FORMAT コマンドが入ってますので、DOSディスクとして使えます。
46いつでもどこでも名無しさん:2005/04/05(火) 05:33:25 ID:???0
>>45
> イメージとしてフロッピーに書いて
> config.sys を 書き換えれば
この2点、ちょっと分かりません。できれば詳しく


このスレおもしろいっす
47いつでもどこでも名無しさん:2005/04/05(火) 20:26:40 ID:???0
>>46
config.sys はググったほうがはやい
Windowsで言うところのデバイスマネージャだと思うといい。

ディスクイメージってのはUN*Xのddコマンドみたいなもの

ざっくり言うと、フロッピー一枚をひとつのファイルとして扱う
読み取ることも、書き込むこともできる。

dcuとかDOS用フリーソフトウェアが思い当たるが、漏れは45じゃないので詳しくはワカンネ
4845:2005/04/05(火) 22:08:47 ID:???0
>>46
ディスクイメージを書き込むのは WinXp でも使える
ディスクイマージュをおすすめ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se076285.html

config.sys はドライブによって違うので、あれだけど、
たとえば、NOVAC の PCカード接続タイプだと
http://www.novac.co.jp/hard/station/pcmcia_boot.htm
とかをどぞ。

あ、USB接続タイプのCDドライブは使えないと思われるので PCカード接続の CDドライブの用意を。
49いつでもどこでも名無しさん:2005/04/06(水) 20:54:48 ID:???0
このスレためになりますね。自分はss3490の件で書きこみしたものですけれど、
bootimg.binファイルっていうの、リカバリCD内にあるのは分かっていたのですが、
いったい何なのか、分からなかったのですが、>>48さんのディスクイマージュで、
FDに展開できました。

config.sysの編集は苦労しましたが、結局、ようやく、I・OデータのCD-ROMドライブで
リカバリできるようになりました。

1.使用したいCD-ROMドライブのドライバを、bootimg.binを展開したFDにコピーする

2.このドライバのパスをconfig.sysに記述する(こんな感じで→「DEVICE=A:\****.SYS /D:CD-ROMドライブ名」)
(****.SYSというのがCD-ROMのドライバです)
(CD-ROMドライブ名は、AUTOEXEC.BATに書いてあるCD-ROMドライブ名。AUTOEXEC.BATに
書いてある「MSCDEX /D:MSCD001 /L:T」などと書いてあるところの、この場合、「MSCD001」がそう)
で、自分の場合は「DEVICE=A:\DUOATACD.SYS /D:MSCD001」

大体こんな感じでうまくいきました。参考になれば。

DOS使いの皆さんには素直に感動します。
50いつでもどこでも名無しさん:2005/04/06(水) 23:22:21 ID:???0
BOOTCAT.BINて何?
5145:2005/04/07(木) 01:07:44 ID:???0
>>49
お役に立てて嬉しいです。
SS3xxxx シリーズ、長く使っていきたいですね。

>>50
詳しくは解りませんが、CDからブートの時に必要みたいですね。

52いつでもどこでも名無しさん:2005/04/07(木) 20:28:40 ID:???0
3020にWindows2000入れるのってチャレンジャーかな?
メモリ容量とかはデフォのままでHDDだけ30GBに換装してある機体です。
53いつでもどこでも名無しさん:2005/04/07(木) 22:58:16 ID:???0
>>52
Win2k で使ってる、メモリは96Mだけど。
OS の起動に時間がかかるのと、アプリの立ち上げでスワップしまくるのを
のぞけば、まぁ使えないこともない。
WinXP も入れたことがあるが、重杉なので速攻で消した。
54いつでもどこでも名無しさん:2005/04/07(木) 23:23:02 ID:???0
nliteで必要ないコンポーネントをガンガン削ってからインストしてみたらどう?
今は親が使ってる3430もやってみたくて仕方ないんだが。
55いつでもどこでも名無しさん:2005/04/08(金) 21:00:32 ID:???0
>>50
あてずっぽだが、起動フロッピーイメージファイルとかじゃねーか?
f2dとかをrawiteとかのあたりを使うと、起動フロッピーを作る事ができる。
CD起動時は、起動後、そのファイルの中身が擬似的にAドライブ(つまり起動フロッピー)として見える、って感じ。
56いつでもどこでも名無しさん:2005/04/09(土) 21:37:51 ID:/UzmHGUz0
こないだ中古屋で50000円で買ってきた3490。
(見た目綺麗・マニュアル・純正CDdrive・リカバリディスク付)ワープロ目的で買った。
win2000で文字変換に引っ掛かりを感じるがまぁそのうち慣れるかな。
ところでこのスクロールボタンのスクロール幅って変えられないの?
57いつでもどこでも名無しさん:2005/04/09(土) 21:57:36 ID:???0
>>56
スクロール幅はマウスウェア入れろ。
ってか純正リカバリしたんだったら普通にマウスのプロパティの中に設定項目あるんじゃないのか?
もし無ければ最初から入ってる古いマウスドライバ・ユーティリティをアンインストールして
マウスウェアの最新版を入れればいいだけの話。
58いつでもどこでも名無しさん:2005/04/10(日) 04:00:25 ID:???0
あーごめん。純正はwin98のやつだから入れてない。win2000は自前のもの。
リカバリディスクのほかにアプリケーションCDがあったらしいけどついてなかった。
サウンドドライバやサウンドドライバはサポートサイトにあったけどタッチボタンのツールは見当たらなかったよ。
残念。
59いつでもどこでも名無しさん:2005/04/10(日) 06:55:56 ID:???0
3410を1.4万弱で購入
LCDに線が入るけど目立つほどではない
ネットにつなげてOfficeが動けばそれでよい
ウイルスだらけの職場の端末よりはマシ
60いつでもどこでも名無しさん:2005/04/10(日) 20:25:05 ID:???0
>>58
だーかーらー、マウスウェア入れろって言ってるだろ。
米国東芝サイトから、バージョンが古いがライセンス的に問題が少ないかと。
Logitech MouseWare 9.11 for Windows 95/98/Me/NT4/2000
http://cdgenp01.csd.toshiba.com/content/support/downloads/lmse911.exe

あと、ライセンス的にちょっとアレだが、最新版も入手可。
http://www.logicool.co.jp/
(ロジテックの日本法人)からなんでもいいから適当なマウスドライバの最新ドライバをダウンロードすれば、
ほぼ間違いなく、東芝のアキュポイントのスクロールボタンに対応してる。
ダウンロードが、マウスの機種別に分かれてるんだけど、結局ほとんどのマウス共通の同じファイルに行き着く。
61いつでもどこでも名無しさん:2005/04/11(月) 00:47:13 ID:???0
>>60
アリガトー!
設定できたよ!
親切にありがとう
62いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 06:21:30 ID:???0
中古で買いますた。
3010ですが何GBまで換装できるでしょうか?
63いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 15:54:19 ID:JldrD6TmO
>>62
ん?厚みが8.45mmしか入らないとかではなかったですか?
64いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 17:00:04 ID:???0
ゴムのスペーサ?を外せば9.5mmも入るよ。
65いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 17:34:53 ID:???0
>>62
8Gの制限があるからHDDメーカーのユーティリティ使うとよろし。
うちの3020はSeagateの40Gで稼動中。
66いつでもどこでも名無しさん:2005/04/12(火) 23:49:35 ID:???0
ジャンクで買った3430(HDD無しACアダプタも無し)を少しづつ
手入れして実用運用機にする準備してる。
まずACはジャンクに2ピン変換アダプタ自作して
やっと電源入れてハードの動作試験して・・・
1スピンドルなんで母艦からXP突っ込んでSP2入れて・・・
先日、お決まりのPCカード障害を体験したから
ジャンクでUSB-FDD入手してバイオスをUPした
ちなみに使ったUSB-FDDはUBH-005(UD-376)
古いけどブートもできたよ。
ただし新めUSB-FDDと違い
XPの標準ドライバじゃ動かないから注意。
バイオス更新FDは母艦で作成。
手間かかるけど面白いね。
67いつでもどこでも名無しさん:2005/04/13(水) 23:31:24 ID:???0
ヤフオクで 座布団バッテリーキター(AA略

SS3300+座布団+Win2000UPGそのほかで 3300 円かららしい。
別々に出品した方が価格あがりそうな気がするが…
68いつでもどこでも名無しさん:2005/04/14(木) 20:50:52 ID:???0
前スレで増設メモリ刺すと3480がアボーンしてたヤシです。
今日、なんとなくばらしてメモリのコネクタの半田付け部分をコテでなでたら治ってしまいますた。
半田が足りない感じだけどブリッジが怖くて足せない・・・
69いつでもどこでも名無しさん:2005/04/15(金) 00:41:39 ID:???0
>>69
使ってるかも知れんが、フラックス塗れば結構楽になるよ。
70いつでもどこでも名無しさん:2005/04/15(金) 01:37:20 ID:???0
>>69
ひとりシックスナイーン ケテーイ。(・∀・)

71いつでもどこでも名無しさん:2005/04/15(金) 21:51:55 ID:???0
>>42
3330はメモリが64MB、増設メモリ64MBで128MBが最大。しかし、増設メモリは特殊形状でもう手に入らないよ。中古でもありません。64MBだけでOSを動かすのはつらいものがあるよ。増設メモリが手に入らなければやめたほうがいい。
3400シリーズならまだメモリは売ってるよ。

72いつでもどこでも名無しさん:2005/04/15(金) 22:42:35 ID:???0
メモリ64Mでも95や98なら無問題じゃん。
>71の言い方だと3330は発売当時はOSがどれも
デフォだと駄目って事になる。
73いつでもどこでも名無しさん:2005/04/16(土) 00:46:22 ID:???0
ヤフオクのPAVAL001の中のセル換装してあるやつってのを再来月くらいには買いたい
74いつでもどこでも名無しさん:2005/04/16(土) 02:06:20 ID:???0
>>68
漏れもメモリ(128MB)あぼんした!
マシンはDS50C/1NMR。
HDDおかしいのかと思って交換しても直らなかったから、もしやと思って
メモリ抜いたら落ちなくなった・・・
7568:2005/04/16(土) 21:46:36 ID:???0
>>74
それはメモリアボーンじゃなくてメモリコネクタがアボーンだと思われ。
俺も言葉が足らなくて悪かったんだけど、
メモリコネクタとマザーボードとの半田部分が一部浮き上がってるのが原因っぽい。
>>71
アキバの祖父だとむしろ33x0系用メモリのほうが手に入りやすいんだけど・・・。
76いつでもどこでも名無しさん:2005/04/17(日) 11:02:22 ID:???0
>75
64MでOSが動かないとか言ってる奴の戯言なんだから
流してやれよw
7774:2005/04/17(日) 23:41:33 ID:???0
>75
マジですか・・・
メモリ、ヤフオクで探してましたよw

しかし、直すの大変そうな所ですね……
78いつでもどこでも名無しさん:2005/04/18(月) 08:24:46 ID:i3hS1LO3O
SS2000を買ったが、やっぱ、SS3400シリーズのほうがいいなぁ。バッテリーやメモリはまだ手に入るし頑丈そうだし、HDDも80GBも乗せられるしね。
79いつでもどこでも名無しさん:2005/04/18(月) 13:17:05 ID:me5z1RzF0
頑丈とはいえない
80いつでもどこでも名無しさん:2005/04/18(月) 15:24:13 ID:???0
確かに決して強くはないね
ねじ多いうえに増し締めしないと緩むし
ただ、爪とかはめこみが本体側に無いからとてもばらしやすいかな
液晶側は爪が多くて大変だけど
81いつでもどこでも名無しさん:2005/04/18(月) 21:35:10 ID:???0
確かに整備性は良いよね!
東芝の設計思想の一つなのかねぇ・・・
Portege660とか3分でHDD交換可能だし
SS3400シリーズも初めてでも
それほど迷わず交換可能だもんね。
ACアダプターも2ピンで簡単に出来るから流用が手軽。
これは純正品は入手困難だから、なおさら価値がある特性だし。
82いつでもどこでも名なしさん:2005/04/18(月) 23:10:46 ID:???0
>>81

これってヒロセ製のコネクター部分を自作するって
意味だよね。一度作ったけど耐久性に難があって
満足できるところまでたどり着けなかったなあ。
83いつでもどこでも名無しさん:2005/04/18(月) 23:41:17 ID:???0
>82
RP34Lの設計資料からデータを引き出して・・・・
とは言わないよw
2PINコネクタを整形して端子の逆接防止を兼ねて
グリップ部を覆う形でゴムで作った。
って言うか、極端に言えば2PINをヤスれば良いだけ。
この場合、超簡単なんで、沢山作って
ガンガン交換すりゃ良いじゃん。
予備持ってりゃ出先で直ぐ交換可能。
その前に、そんなに壊れないと思うなぁ。
2PINなんて単純構造で可動部分無いし・・・
使い方荒くないか?
84いつでもどこでも名無しさん:2005/04/19(火) 10:26:47 ID:???0
上のほうにもあるけど、千石でヒロセのケーブル付コネクタ新品売ってるってばよ
85いつでもどこでも名無しさん:2005/04/19(火) 10:46:10 ID:???0
高いじゃん!
2PINなら激安&入手楽
オーディオケーブルぶった切ってもいいしね。
つまり量販店の自作コーナーで買えちゃう。
86いつでもどこでも名無しさん:2005/04/19(火) 11:00:00 ID:???0
ごめん。「高い」は言いすぎだなw
2PINは自分のジャンク箱あされば
出てくる感覚で書いたよ。
87いつでもどこでも名無しさん:2005/04/19(火) 13:50:57 ID:???0
東京ラジオデパートの左隣にヒロセの代理店があるので、
そこで注文すればACアダプタのコネクタ取り寄せてくれるんじゃね?
88いつでもどこでも名無しさん:2005/04/19(火) 20:55:49 ID:???0
わざわざ買いに行くのメンドクセ
2ピンで十分。
89いつでもどこでも名無しさん:2005/04/20(水) 00:40:51 ID:???0
皆様教えてください。

SS3410のHD換装⇒Windows2000インスコでハマっています。

USBFDDを持っていないため母艦PCにてパーティーション切り⇒フォーマット⇒I386フォルダコピー
Win98起動ディスクでsys c:
SSにHDを戻しD:\I386\Winnt.exeを実行
インストール画面が出てきてファイルコピー開始⇒終了後再起動⇒NTLDR is Missing
となってしまいます。

Win98SEは同様な手順で問題なくインスコできました。
Win98SEからのアップデート(\I386\Winnt32.exe)も同じ症状です。
Win98SEをコマンドプロンプトで起動してD:\I386\Winnt.exeを実行しても同じメッセージが出ます。

BIOSのバージョンは1.03で最新ではないですが
BIOSバージョンによってこのような症状が出ることがあるのでしょうか?

原因がBIOSだと特定できればUSBFDDを駆ってこようと思っています。
90いつでもどこでも名無しさん:2005/04/20(水) 01:15:09 ID:???0
>>89
再起動後、HDDの情報が変わるから NTLDR を見つけられないということなんでしょうけど
C に I386 コピーしてそこからインストールしたらどうなります?
9189:2005/04/20(水) 01:26:38 ID:???0
>>90
レス感謝です。
母艦に戻してsys c:でWin98に戻して何度か試しています。
I386フォルダをCのルート、Dのルート、Eのルートのどこにおいても同様でした。
1回目の再起動でNTLDR is MISSING Press Any Key to Restartと出てしまいます。
HDDは40GBでCが8G、Dが16G、残りをEと切りました。
WinXPで切ったのでC、D、E全てプライマリパーティーション(基本領域)です。
Win98はDからもEからもインスコできました。
Win98起動ディスクで起動した際もWin98のコマンドプロンプトでもFDISKではC、D、E全て見えますし
Cがアクティブになっています。

原因がわからなくて困っています。
92いつでもどこでも名無しさん:2005/04/20(水) 02:15:39 ID:???0
あんまり自信ないが、
・D・Eは基本領域でないほうが確実だったかも。(Cがアクティブというから大丈夫なような気もするが)
・母艦でIDEプライマリマスタでつなげて、パーテション切りとかやったか?
(母艦で sys c: とあるから大丈夫なような気もするが)
プライマリマスタが困難な状況なら、母艦の光学ドライブ(たいていセカンダリマスタ)外して代りにつける
・あとは気休めのFDISK /mbrかなあ?

sys c: でシステムファイル転送して、とりあえず起動はしてるんだよね。
その後Windows2000セットアップでうまくいかない、と。
これが結構不思議なんだよねえ。
前半でいろいろ書いたが、もしそれが該当するなら、そもそも sys c: で転送したシステムファイルで最初の起動ができない。
NTLDR is Missingの後、母艦でフロッピー起動とかさせて、 BOOT.INI・NTDETECT.COM・NTLDRが存在するか?
あと、再起動しなかった後、BOOT.INIを書き換えてみるとか。
おそらくSCSI(01)とかなんとか書いてるはずだから、それをMULTI(00)だったかな?そんな感じに変えてみるとか。

最後に思いっきり気休めだけど、Cドライブを8032GB超にしてみる。
CドライブとDドライブ半々とかでもいいかも。
(自分ならこだわって16GB弱とかにするけど、まあそこまでする必要も無いだろう。)

あとは、これも気休めだが、母艦からSSに移すタイミングかな?
セットアップブート→青い画面で最初の設定(パーテション切りとか)→必要に応じてフォーマット
→青画面でファイルコピー→再起動(ここで母艦からSSに移す)→SSでセットアップの後半

BIOSバージョンは関係ないと思う。

外しまくってるような気もするが考えられる所を手当り次第書いて見た。

※俺個人としては、純正互換USBフロッピーは入手する。(強制はまったくしない)
FDD起動やFDDでのファイルのやり取りは、たとえ頻度が少なくとも、最後の砦だから。
93いつでもどこでも名無しさん:2005/04/20(水) 02:27:19 ID:???0
>>91
インストールの時のドライブを選択する場面で、NTFSでフォーマット、現在のまま手を加えずに
とか選べると思うんですが、それをフォーマットせずにインストールしても同じですか?


94いつでもどこでも名無しさん:2005/04/20(水) 02:50:55 ID:???0
>89
インストールしているWin2Kの(SP?)バージョンにおいて、インストーラーが解釈不能な
パテーション構成をしている可能性あり。NTFSにしろFAT32にしてもBIOS上で正確に
認識されてメインメモリの管理領域に登録されないとNG。>92さんが言ってるように
16GB弱で通常インストール後に、母艦上へ移動しDISK COPYツールでバックアップ
イメージを作成後、パテーションサイズを変更しながらリストアすると成功するかも。
95いつでもどこでも名無しさん:2005/04/20(水) 03:17:18 ID:???0
>>92
事故レス訂正。
8032GB超→8032MB超。(そりゃそーだ)
9689:2005/04/20(水) 07:59:23 ID:???0
皆様ありがとうございます。

>>92さんのおっしゃるとおりsys c:では起動可、Win98もインスト可なのに2000だけインストできないのでなんで?
って感じです。

>最後に思いっきり気休めだけど、Cドライブを8032MB超にしてみる。
現在のCは8192MBにしてあります。母艦が古いノート(プライマリマスタ)なので8.4Gに壁があります。
なのでXPのデスクトップに外付けケースで繋いでパーテ切り⇒
母艦ノートでFD起動しアクティブ可とフォーマット(FAT32)⇒再度外付けでI386コピー⇒母艦でsys c:
という手順で行っています。
使っていない外付けFDD(非USB)が数台あるので購入をためらっていました。
1スピ機はFDブートが最後の砦というのはよくわかっているのですが・・・

>>93さん
>インストールの時のドライブを選択する場面で
それは聞かれません。たしかファイルコピー後の再起動後ではなかったでしょうか?
I386フォルダの位置を選択⇒ファイルコピー⇒再起動となります。

>>94さん
2000はSP4を統合したものです。いままで数台の1スピ機に同様の手順でインストしてきましたが問題ありませんでした。
16GB弱というパテーションサイズはどういった根拠からでしょうか?

とりあえず今夜も挑戦してみます。
97いつでもどこでも名無しさん:2005/04/20(水) 19:04:51 ID:???0
DS50C(PX-DS50C1CMN)の35mmCPUファンの換装について質問です
PCに乗っていたSUNON製(型番:GB0535ADV1-8)のファンを
松下のUDQFNMH21と交換したのですが全く動かず・・
SUNON製ファンの定格電圧がDC5V 0.6Wで
松下製ファンがDC5V 0.24A(1.2W)なので電圧は問題ないと思うのですが

どういうファンがDS50Cで使えるか教えて頂けますか?
というかスレ違いの質問でしょうか・・
98いつでもどこでも名無しさん:2005/04/20(水) 21:25:03 ID:???0
libretto U100でアキュポイント復活キタ──(゚∀゚)──!!
dynabookも次モデルでアキュ復活するヨカ─ン!!

スレ違いスイマセン・・・
自分 3480→S1→ThinkPad なアキュ難民なのでつい・・・
99いつでもどこでも名無しさん:2005/04/20(水) 21:29:15 ID:???0
>>89
母艦のプライマリ、マスタにHDDつなげる
CDDからW2Kインストールディスクでboot
青い画面でファイルのコピーが始まる
コピーが終わって再起動かかったところで電源OFF
SS3410にHDDを戻す。
電源ON。インストの続きが始まる。

母艦があるならこんな感じでいけるはず
100いつでもどこでも名無しさん:2005/04/20(水) 21:46:40 ID:2ltbUmsL0
Windows2000インスコ完了したHDを換装しる
101いつでもどこでも名無しさん:2005/04/20(水) 23:14:27 ID:???0
SX,旧型になったので,こちらでお世話になろうと思っています.
新SXより旧型の方がまとまりが良いので,しばらく使っていくことになります
ので,よろしくお願いします.
102いつでもどこでも名無しさん:2005/04/20(水) 23:45:50 ID:???0
>>89
FDISK /MBRは試したのか?
俺はLINUX入れた後で2000やXPを入れようとして同じようにNTLDR is Missingになった。
で、98の起動ディスクでFDISKしたら動くようになったぞ。
リカバリCDだろうが普通のインストールディスクだろうが関係なかった。
>>100
動かない可能性大
>>101
>>1
細かいことはあまり気にしないのがこのスレのいいところなんだけどここは
2001年モデルぐらいまでが中心だから新型スレのほうがレス返ってくる可能性大。
10389:2005/04/21(木) 01:23:45 ID:???0
いまだに解決していませんが皆様レスありがとうございます。

今日はまずCにちゃんとファイルが転送されているか?NTLDRはあるか?等を見るため
母艦ノートにHDを戻して起動してみました。
すると昨日NTLDR is missingで投げ出したHDから2Kのセットアップが起動し、
インスコするパテーションを選択する画面が出ました。
そこでC:を選択しそのまま進めファイルコピー終了後の再起動でHDを取り出しSSへ
再びNTLDR is missing(T_T)
もう一度母艦に戻し最後までセットアップ後SSに戻すとブルーサンダー…

そこで今度は母艦ノートにて98起動ディスクでFDISK、全てのパテーションを削除
⇒4Gのプライマリパテーション作成、アクティブ化&sys c:&FDISK.exeコピー
⇒SSに戻し起動、FDISK実行、Cが15Gアクティブ、残りをDに割り当て
⇒母艦にてフォーマット、再度sys c:&smartdrv.exeコピー
⇒母艦から取り出し外付けケースにてDにI386フォルダをコピー
⇒SSに戻しD:\Winnt.exe実行
⇒またまたNTLDR is missing(´・ω・`)

母艦に戻してFDISK /MBRを行ってもSSに戻すとNTLDR is missing…

ちなみに母艦ノートは富士通のMMX133の古いやつ。
外付けケースは自作機デスクトップのWinXPProに繋いでいます。

もうダメぽ orz 万策尽きました、ってゆーかHDをあっちに繋いだりこっちに戻したりが大変杉。

素直にブート可能なUSBFDD買ってきます。
104いつでもどこでも名無しさん:2005/04/21(木) 02:54:12 ID:???0
>>103
母艦がMMX133かあ。92とか94とかで書かれていた通り、母艦が古いのが怪しいよなあ。
基本的に、FDISK・FORMATは、実際に使用するマシンでフロッピー起動でやりたいんだよね。
105いつでもどこでも名無しさん:2005/04/21(木) 03:07:34 ID:???0
>>102
それは、そのマシン自身にHDDつけてフロッピー起動してFDISK /mbrしたという事だよね。
他のマシンでFDISK /mbrしても意味ないかもしれないんだよな。(よくわからんが)
106102:2005/04/21(木) 11:10:02 ID:???0
>>105
そういえば確かに俺はDynabookでfdisk /mbrしたな
一度他のマシンでやってみるか・・・。
USBFDDは1個あると色々使いまわせて便利だな。
そういえばテクセンという手は?秋葉原は4月27日までなんだな・・・
あれは本当に最後の砦だったのに・・・
10789:2005/04/21(木) 21:11:25 ID:???0
またまた皆様暖かいレスをありがとうございます。

ここまでの流れを総合するとSS自身でFDISKしパテーション作成、アクティブ化、フォーマットを行わないと
駄目なようですね。んで失敗したらSS自身でFDISK /MBRと…

一応、昨日の段階ではSS自身でパテーション作成、アクティブ化まではやったけど
フォーマットは母艦でやったので…それがまずかったのでしょうかね。

週末まではFDDを買いにいけないので、もうひとあがきしてみましょうか。

3410は発売時から2000モデルがあったはずなんですが
98モデル(自分のがそうです)とはBIOSのバージョンが違うなんてことないですよね?
108いつでもどこでも名無しさん:2005/04/21(木) 21:54:58 ID:???0
旧ノートが母艦の場合、BIOSが一癖あるときが
はまり易くなかったっけ?
具体的に言うとIBM系のノート。
109いつでもどこでも名無しさん:2005/04/21(木) 22:21:05 ID:???0
>>89
漏れDellのノートで同じ現象にハマったことがあるんだけど
セットアップの最初にF5だかF6をおしてデフォルトマシンだったかな?
それを選んだら上手くいったとおもう
110いつでもどこでも名無しさん:2005/04/21(木) 23:13:56 ID:iItY4wJd0
>89
boot.iniのmulti(n)disk(n)rdisk(n)partition(n)は
正しくWindows2000のインストール先パーティションを示しているのかい?

>97
電圧値は同じでもW数が違うから電流値は違うよね。
そもそも、そのファンは動くものなのかい?
買ってきたばかりのものが、すべて動くものだとはかぎらないよ。
111いつでもどこでも名無しさん:2005/04/21(木) 23:20:32 ID:q9OxgMAY0
>>97
ちなみに極性が間違ってないかな?
時々あるよ。
電圧が同じであれば多少W数が違ってても回るはず。
一度極性を逆にしてごらん。
コネクタで細工するか、面倒ならば途中で切断し変更
11289:2005/04/22(金) 00:00:35 ID:???0
>>110さん
外付けケースに入れXPから覗いてみました。

[Boot Loader]
Timeout=5
Default=C:\$WIN_NT$.~BT\BOOTSECT.DAT
[Operating Systems]
C:\ = "Microsoft Windows"
C:\$WIN_NT$.~BT\BOOTSECT.DAT = "Windows 2000 Installation/Upgrade"

となっておりC:には$WIN_NT$.~BTフォルダそして中にはBOOTSECT.DATもあります。
無論NTLDRもNTDETECT.COMもC:にあります。

Boot.iniの記述に誤りがある場合のエラーメッセージは「NTLDR is missing」ではなく
「Boot.iniが不正です」ではなかったでしょうか?

なのでやはりMBR(特にPBR)がおかしいのでしょう。
実機(SS)をFDブートしてFDISK⇒Formatしないと駄目ではないかと考えてます。
HDにDOSのシステム転送だけでそれをやるのはかなり面倒です。

あとBIOSのPERIPHERALの項目の中にHardDiskModeっていう項目があって
Enhanced IDE(Nomal)ってのとNomal IDEってのが選べるんですがこれなんですかね?
デフォはEnhancedなんですけどNomalにして起動したらカーソルが出てしばらくしてから
DiskErrorってのが出ました。Enhancedに戻すとNTLDR is missingに戻ります。
Win98インスコ済みのHDだとどっちでも起動しました。
113いつでもどこでも名無しさん:2005/04/22(金) 00:08:35 ID:???0
>>112

Win98 が立ち上がる状態なら SS3410 の BIOS をうpしると XP インスコにはいいかも。
11489:2005/04/22(金) 00:27:53 ID:???0
>>113さん

Win98上からBIOSのアップデートが出来るのですか?
115いつでもどこでも名無しさん:2005/04/22(金) 01:18:29 ID:???0
首都圏在住なら、もうすぐなくなるけど秋葉原テクノセンタで500円でフロッピー借りて一発のような。

俺、USB-FDDつきで中古を譲り受けたりとかして東芝純正互換のフロッピーいっぱいあるから(専用コネクタも旧リブ用もUSBも)
一般論としてはリアルな知り合いとか近所とかだったら貸してやるのも全然構わないんだけどねえ。
2chとかでは全くそういうわけにはいかない。

どっかで借りる手段ないかねえ?

89は純正互換ブータブルな、USBフロッピーもPCカードCD-ROMもないんだよねえ。
しかも母艦は8GB超対応してるとはとても思えない古いノートと、
デスクトップで2.5-3.5変換ケーブルもないと、

いったんディスクの/mbrとかパーテションとかおかしくなったら、どうしようもないかもねえ、確かに。
116いつでもどこでも名無しさん:2005/04/22(金) 01:21:57 ID:???0
> Win98インスコ済みのHDだとどっちでも起動しました。

これは意外だ。BIOSのHDDって、500MB非対応がNormalで500MB超がEnhancedとかいう
そういう大昔の時代の話じゃなかったっけ?

ベクターか何かで、ディスクの最初の64Byteとかそこらへんを直接編集できるディスクバイナリエディタみたいの、
なんかなかったかなあ?
117いつでもどこでも名無しさん:2005/04/22(金) 01:33:34 ID:???0
そういえばさ、HDDを98で起動するようにしておいて、
2000のi386フォルダをそのHDDに入れておいてさ、
そこから98立ち上げてアップグレードで2000を入れるのは駄目なんだっけ?
118いつでもどこでも名無しさん:2005/04/22(金) 01:41:15 ID:???0
>>114
ここ数年使ってないので忘れましたが Win98 には MS-DOS モードで再起動ってありませんでした?
だから、そこでうpデートできないかなと思ったんですが…。
もちろんあらかじめ、BIOSファイル等、コピーしておかないといけないとは思います。

もしくは、母艦で起動ディスクとしてフォーマットしてからうpとか出来ないんでしょうか。

いや、自分はやったことがないので不確かな情報で申し訳ないです…。 orz




119いつでもどこでも名無しさん:2005/04/22(金) 03:07:35 ID:???0
NTLDRはマシンが違うと起動しなかった気がする。
そんなんでハマった覚えがある。

で、ググってなんか解決策をどこかで見た気がする。
120119:2005/04/22(金) 03:24:29 ID:???0
そして見つけたどこかの記述。


問題のPCからHDDを取り外す。

Windows2000 が動作している別のPC(母艦)に、増設HDDとして接続する。(説明上、M:とする)

母艦上でコマンドプロンプトを開き、WindowsセットアップCD内の\I386\WINNT32 を次のように実行する。
WINNT32 /syspart:M: /tempdrive:M: /noreboot

M: へのファイル転送が完了したら、次のファイルを削除する。
M:\$Win_nt$.~bt\Migrate.inf

母艦から M:を外し、元のPCに戻す。

以降は、CDブートでセットアップを開始した場合と同様に作業を進める。


とりあえず、うちの3430はコレでうまくいきました。
ただし、母艦がXPだとWin2kのセットアップが起動できないので、
母艦は2kのマシンである必要がありそう。

121いつでもどこでも名無しさん:2005/04/22(金) 12:33:43 ID:???0
自分のセットアップ手順は、

2.5inch外付けbox(980円〜)か3.5→2.5変換(300円〜)使って、インストールしたいHDDを母艦でFAT32フォーマット
fdisk /mbrか
sys x:もやっとく(xはドライブレター)

そのHDDにw2kCDのI386フォルダ丸ごとコピー

w98かw2kCDでDOS起動FD作る(なんとなくsmartdrv.exeやfdisk.exeも入れとくと応用が効くけど、無くても構わん)

起動できるFDDでFD起動(USB-FDDなら1500円くらい。DynaBookみたいなメジャー機の起動FDDなら500円以下で手に入る)

C:\I386\winnt.exe実行

以下赤ちゃんでもできるセットアップ画面へ

これだと起動可・不可限らずCD-ROMドライブが要らない(母艦には要る)
>>120と違って母艦のOSを選ばない
最高でも3000円くらいしかかかんない(秋葉原行けなきゃダメだけど…)
あと母艦がノートでも、2.5inch外付けbox買うだけでオッケー

ポイントとしちゃあ、色々楽だからw2kセットアップでも、初めはFAT32フォーマットにしといた方がいい
どーせw2kファイルコピーの前にNTFS変換メニューが出るから、気持ちが悪いってことも無い
122いつでもどこでも名無しさん:2005/04/22(金) 15:54:02 ID:???0
>DynaBookみたいなメジャー機の起動FDDなら500円以下で手に入る
どこで?「ジャンクで幸運にもめぐり合えたら」ってのじゃキツイよ。
123いつでもどこでも名無しさん:2005/04/22(金) 17:35:36 ID:???0
3490が純正USB-FDDとリカバリCD付きで三万位で売ってるのでそれを買ってしまうのも吉かも
124いつでもどこでも名無しさん:2005/04/23(土) 01:31:15 ID:caY0qlGz0
110です
3480+USBFDD使ってます
HDDを40GBに換装したのち10G+30GBに分割し30GBにi386フォルダをコピーするやりかたで
Win2k,WinXPともにインストールできてるので
"おとなしくUSBFDD買えよ"って言ってみたりします。
125いつでもどこでも名無しさん:2005/04/23(土) 01:50:03 ID:???0
USB-FDDはほとんどの場合規格品なので
純正以外にダイヴしてもいいかと。

漏れの場合、東芝印FDDがTPs30で起動に使えたりとか
ダメルコFDDがDynabookでイケルとか試したような希ガス
126いつでもどこでも名無しさん:2005/04/23(土) 02:17:57 ID:???0
ほとんどの場合は大丈夫だと思うんだけどね。
過去ログで、アイオーデータのUSB-FDDがダメという話がいくつかあった記憶がある。

昔のニフティの時みたいに、光学ドライブとかUSB-FDDとかの互換リストみたいのまとめられたらいいとは思うが、
2chでは情報の出し手の割合が少ないのと信憑性の問題もあって、なかなか難しい。
また一時期情報がまとまっても、1000埋まるたびにFAQ・テンプレの類が受け継がれなかったりとか、
結局なくなってしまう(文句言うだけのつもりはなく、俺自身もそういうパワーなくなった)。なかなか難しいかと。
12766:2005/04/23(土) 10:23:52 ID:???0
俺が使ったUSB-FDDはUBH-005(UD-376)
USB-FDDとしては古いけどブートもできたよ。
OS標準ドライバで不動でもBIOSレベルじゃOKってかんじ。
Uキー押しながら起動で無問題。
BIOS書き換えも東芝のHPの手順に従って無問題。
アイオーデータのUSB-FDDは何で出来ないのかなぁ・・・
もしかして手順の問題で実は出来るのでは・・・?っと疑っているよ。
128いつでもどこでも名無しさん:2005/04/23(土) 12:47:10 ID:???0
アイオーは4倍速のFDじゃないのか?
ちなみに、うちの純正USB-FDD(3440付属)はYE-DATAのFlashBusterみたい。
129いつでもどこでも名無しさん:2005/04/23(土) 14:16:24 ID:0MoQeSKZ0
dynabook ss 2010 を分解してるサイト知りません?
無線モジュールを交換したいんだけど情報がないので。
130いつでもどこでも名無しさん:2005/04/23(土) 15:38:44 ID:???0
5年前に買った3410を最近使おうとしたら、ウィンドウズの画面まででない・・・
再インスコしようとしたけど、何度やっても50%ぐらいで毎回とまる・・・
これはHDD交換した方がいいのかしら。
131いつでもどこでも名無しさん:2005/04/23(土) 18:51:20 ID:???0
>>129
裏のネジ全部はずして、キーボード外して
キーボード下のネジ 5箇所だったか6箇所外せば OK。
フレキはキーボードの以外は外す必要ない。

後は裏蓋とれば、mini-PCI 取り付ける子基板があるからそれを外すだけ。

そう難しくないと思うよ、ツメなんかないし。
132いつでもどこでも名無しさん:2005/04/23(土) 21:17:35 ID:???0
>>130
リカバリーディスクを疑ってみるのはどうでしょ?
俺はつい最近リカバリーディスクが記録層側に曇りが入って読めなくなったんで
PCダイヤルに電話したら郵送で交換してもらえたけど。
もしかしたらCD-R送って焼いてもらう形になるかもしれないけど・・・。
133いつでもどこでも名無しさん:2005/04/23(土) 22:02:03 ID:???0
>>130
3010で似たような症状の原因は熱だった。
液晶を半開きにして本体を立てた状態でインスコしました。
134いつでもどこでも名無しさん:2005/04/23(土) 22:26:09 ID:G64mxYdY0
キター
SS3020の増設64Mが2300円で買えた
135いつでもどこでも名無しさん:2005/04/24(日) 00:35:32 ID:vyPqEg/q0
SS2000 ばらした時背面左モデムコネクタのあたりのツメが
外れなくて少々苦労しました。
上部のツメがLになっています。
2200BGに交換して問題なく動いています。
136いつでもどこでも名無しさん:2005/04/24(日) 00:40:25 ID:???0
>>134
なにー!? 安過ぎる! 貴様どこで手に入れた!



って極めて冷静に考えると64MB EDO-RAMが2300円てクソ高いんだけどね…
137いつでもどこでも名無しさん:2005/04/24(日) 00:41:26 ID:???0
つーかSS3020本体よりたけーし
138いつでもどこでも名無しさん:2005/04/24(日) 07:46:09 ID:???0
>>136
札幌の某中古屋の深夜Webセールです
139いつでもどこでも名無しさん:2005/04/24(日) 09:26:44 ID:???0
3430使ってるけど、近々バッテリーの殻割りを計画中
ネットで調べてるけれど、経験者います?
経験者ならではの注意点など有ったら教えてください。
ショート対策とか便利な道具とか皆、独自の工夫やノウハウ有ると思うので・・・
140いつでもどこでも名無しさん:2005/04/24(日) 09:52:42 ID:UqElDkcf0
>>131
サンクスです
説明通りにバラしたら交換できました

ほんとサンクスでした
141いつでもどこでも名無しさん:2005/04/24(日) 10:21:39 ID:???0
>>139
殻割検討したけど諦めた口です。 ttp://www.fnf.jp/pc_i.htm
にLil100のバッテリ殻割交換の例があるけど、接着されているのでカッターで
切り込み入れてマイナスドライバでこじ開けてむしり取るっつー工程が必要みたい。
その上、生きの良いリチウムイオン電池の手配を考えるとベイサンに頼む方が安上
がと思ったので私はそっちに出した。8500円で全部やってくれる。
もっとも、2月の祭りに参加出来てたらもっと安上がりに新品の大容量バッテリが
入手出来ていたんだけどな。
142いつでもどこでも名無しさん:2005/04/24(日) 13:35:42 ID:???0
>>139
こじ開けは、マイナスドライバみたいな堅いもん突っ込むと、殻に跡が残っちゃうよ
テレフォンカードとかで接着剤を剥がしてみて、何か引っかかりを感じるトコロにある爪(あるかどうかは機種による)はカッターで切っちまうと綺麗に割れる

あとは、18650か17670か(←これ以外はロクに出回ってない)注意してセルを手に入れてきて、入れ替えるだけ

バッテリーに直接ハンダ付けも、できなくはないけど危ないから、
スポット溶接で接合されてるタブ(金属片)を残して、そこにめっちゃ薄ーくハンダ付けするのがコツ
細ーい導線を用意しておくと、配線がラク
間違ってハンダ当てて温度ヒューズ飛ばさないように

最後は動作チェックして、バッテリーの持ちとか大体オーケーだな、と思ったら、
もう多分セル交換しないなら接着剤で、すぐにセル交換するかもしれないならセロファンテープで殻を閉じて終わり

まあ、俺みたいにこのテの作業に慣れた人間なら、8500円はクソ高ぇと敬遠するけど、
(自分でやると目と運が良ければ活きの良いセルが9本500円とかで手に入る。作業も手間に感じない)
実際のトコロどーなんだろ?>ベイサン
143いつでもどこでも名無しさん:2005/04/24(日) 14:25:31 ID:???0
>>130
OS書け。
50%って言ってもいろんな50%があるだろ。何の50%で止まるのよ。

フォーマットの50%とか、セットアップ青画面のファイルコピーの50%とか、
Windows画面に移行してからのセットアップの続きの50%とか、
セットアップ完了後の起動のロゴの画面の50%とか、
本当にいろいろあるだろ。

ってか、「ウィンドウズの画面まででない」という事だったら、
上記のうちの最後のヤツかなあ。
IDEドライバ導入とか認識とかの不具合で、そのあたりで止まるケースは
結構聞くね。

俺の場合、セットアップ青画面のファイルコピーの途中数十パーセントで
フリーズするというケースがあったんだけど、これが何と増設メモリの不良だった。
増設メモリを取り替えて正常化。
(たまたま同じメモリが使える機種を複数持ってて増設メモリも複数あった)

意外なケースもあるので、注意したほうがいい。
まあ取り替えてみなければわからないんだけどね。
144いつでもどこでも名無しさん:2005/04/24(日) 14:36:00 ID:???0
>>142
その目効きや経験・慣れ・ノウハウ・作業にかかる時間数ってヤツが、代金。

自分用とか知り合いへの厚意と、「お仕事」は違うだろ。
145142:2005/04/24(日) 14:56:29 ID:???0
>>144
まあ目利き・経験・慣れ・ノウハウの習得、作業時間の短縮ってのは才能によるトコロも大きいからな
好きな奴はケチるべきだし、結果だけが欲しい奴は金を払えばいい

多分に趣味のことだし、どっちを選ぶかは本人次第
ただ、俺は情報をくれって言われたから気まぐれで書いただけ
146139:2005/04/24(日) 15:23:53 ID:???0
>142
情報感謝です。
>多分に趣味のことだし、どっちを選ぶかは本人次第
お見通しですねw
今回は「お金をかけずに再生したい」って言う動機と共に
「殻割をしてみたい」って側面があるので、経験者ならではの
リアルな情報を聞きたかったので助かります。

電池の容量の選択とかDynabookならではの
コツ見たいのがあるなら先人の知恵を御伝授ください。
147141:2005/04/24(日) 15:25:42 ID:???0
>>145
だな。リチウムイオンは充電の保護回路が想定しているのと違うの入れると最悪
火吹くし、ざっと新品のセルをgoogleってみたところ6000円位だったんで俺は
諦めてベイサンに出した。
実際、ラジオ会館の中駆けずり回るとかすりゃもっと安く手に入るとは思ったけど
ジャンクで買った同型のバッテリの殻を綺麗に割れそうになかった事もあったし、
まぁ、新品のバッテリを買うのも選択肢にあったからってのも大きいけど。
148いつでもどこでも名無しさん:2005/04/24(日) 16:42:47 ID:rqEGfr/Y0
>>132 >>133
ありがとうございます。参考にします。

>>143
OSはWin98SEです。メモリは64から64増やして、128です。
50%というのは、CDからOSをインストールするところで50ってことです。
うまく説明できなくて申し訳ないです・・・。
149いつでもどこでも名無しさん:2005/04/24(日) 18:36:19 ID:???0
>>146
無闇に大容量のセルを入手しても、
バッテリ中のマイコン次第じゃ全く容量を活かしてくれないから、
当初内蔵されてたのに近い容量のセルを探し出した方が結果的に安上がり…と思ってるんだけど、良く分からん

バッテリ制御マイコンに関しちゃ、個人にゃ解析できない範囲だから、密かに中のヒト登場待ち
150いつでもどこでも名無しさん:2005/04/24(日) 22:07:23 ID:NI5ZnxnT0
110です。
>148
うまく説明できる頃には
自力で対処できるようになってると思うよ。
151いつでもどこでも名無しさん:2005/04/24(日) 23:19:35 ID:???0
>>148
・Win98SEはリカバリ?それともクリーンインストール?
・ディスクっぽい感じはするね。
・ただ余りのHDDがあるわけでもなさそうだし143のケースもあるから
 まずはWin98SEなら64MBでも大丈夫なんで一応増設メモリを外して試す価値はある。
 ただし外したりつけたりした時に壊すリスクもあるからそれは要注意。
・Win98SEならディスク容量的にも余裕があるだろうから、HDDをパーテション半分半分に分けて
 それでとにかくインストールかリカバリを試みる手もあるね。
 ディスクがおかしくても運良く後半外側部分の異常なら、とりあえずセットアップだけは
 うまくいくかもしれない。その後Win98SE上でScanDiskを試みる手もある。
152いつでもどこでも名無しさん:2005/04/24(日) 23:45:34 ID:???0
34x0への2K系のインストールだけど、
3470でFDISKをした後にFMVでフォーマットしてファイルを詰め込んでインストールしたら失敗した。
同じことをAWORDのATマシンでやったら成功した。母艦のBIOSで正否が決まるような気がする。
っていうか東芝のBIOSが独自すぎるんだよ。





つ【裏技】
3470で2パーティション作成。母艦でD:をフォーマットしてアクティブにしファイルをコピ。
3470でD:から起動し、C:をフォーマットしシステムをコピしアクティブにする。
あとは普通にC:から起動しD:のファイルでインストール。
153いつでもどこでも名無しさん:2005/04/25(月) 08:43:28 ID:???0
>>139
標準バッテリーか大容量バッテリーかで殻割の難易度がずいぶん変わってくるぞ。
標準バッテリーは雑巾絞りの要領でやるとすぐに殻割できる。
セルは18650だし、セル間に隙間があるから新品セルも入手しやすいし半田も楽。
大容量のほうは割るのは楽だがセルが17670だし密着してるから半田の難易度がかなり高い。
一番大変なのは海外版大容量だな。
両脇の耳?の部分の接着が固くて割るだけで一苦労。
154139:2005/04/25(月) 09:51:34 ID:???0
>153
正に
>経験者ならではの リアルな情報
ですね。ありがとうございます。
実は大容量バッテリーを殻割り予定なんでドキドキものですw
代えセルはタブ付きを入手予定です。
後は
>細ーい導線を用意しておくと、配線がラク
を実行ですね。
GW前に(もしくは前半に)出来ればGW中に
実用試験を口実に遊びにいけるなぁ。
155いつでもどこでも名無しさん:2005/04/25(月) 17:33:27 ID:???0
>>149
最大充電電圧に達する迄の時間が長くなるだけだと思われ。

もっともインフォリチウムならともかく、SS3xのバッテリに内蔵されているのは
保護回路だけだと思うけど。
156いつでもどこでも名無しさん:2005/04/26(火) 01:34:24 ID:???0
34**用のメモリを探しに秋葉原へ行ったが、128MBが9,800円とかやけに高い。
2〜3年前は3,000円くらいで見かけたのに。
N/Bだと認識しないのがあるからメルコやアイオーが動作保証しているので
ないと買えないのが難かな。
157いつでもどこでも名無しさん:2005/04/26(火) 02:45:44 ID:???0
オクで手に入れた3400シリーズ用128MBメモリは4200円ですた
しかし、使用後2週間で破損、OS起動せず。
メモリとったら起動する。別メモリ入れると起動する
まちがいなく買ったメモリが不具合。哀王送って交換
158いつでもどこでも名無しさん:2005/04/26(火) 09:54:49 ID:???0
34**用のメモリはMS133-A128MYが7140円だたよ
159いつでもどこでも名無しさん:2005/04/26(火) 10:11:11 ID:???0
昨日秋葉原のgeno系のQC-PASS行ったんだけど
通販ページのメモリ置いてなかったようだな
代わりに30x0の標準バッテリと大容量バッテリ、34x0用の標準バッテリがあった。
行徳genoなら店頭にあるんじゃないかな?
160いつでもどこでも名無しさん:2005/04/26(火) 12:40:28 ID:???0
3480使いだけど、
今度のSS新型買おうかな・・・
PanaのLet's noteにひかれてたけど、本当はdynaがいいんだよなー
アキュさえあれば。
でもメモリ容量以外3480で未だに不満無いんだけどね。
名機過ぎるのも買い換え時を悩ますね
161いつでもどこでも名無しさん:2005/04/26(火) 12:55:46 ID:???0
ここ数年、目立ってスペックを要求するアプリが出てきてないから、
名機じゃなくても、特にモバイルPCなんか買い換えを控えちゃうな
Let'snoteR3にすりゃ快適になるのは分かってんだけど

そーいや、20周年記念dynabookSS SXもイイカンジです
ポインティングデバイスは、「こだわるより慣れろ」な人間なので、パッドでもアキュでもどーでもいーや
162いつでもどこでも名無しさん:2005/04/26(火) 13:36:59 ID:???0
いや、やっぱ決め手はアキュでしょう
163いつでもどこでも名無しさん:2005/04/26(火) 22:10:22 ID:NYgbV2VuO
アキュといえば、その昔、SS-R575で激しく重い出来事があってイメージよくない。orz
164いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 00:18:22 ID:I3SJiKEm0
少し教えていただきたいのですが、当方、3480を使用中で、Pen!!!の600が普通なんですが、
500しか出ないみたいなんで、省電力の解除などしてみたんですが、どうも上手く
いきません、どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
165いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 00:24:23 ID:???0
ワープロ代わりにss3490(128M)買ったけど、キー入力や変換が結構モタるな。

昔のパソコンってこんなもんだったっけ
166いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 00:38:58 ID:???0
>>164
・貴様が自分のマシンの駆動クロック数を知った手段を書け。
・OS書け。
・リカバったかクリーンインストールして自分でドライバ入れたか書け。
・もし自分でドライバ入れたなら入手先と名前とバージョンを書け。

話はそれからだ。

FAQを含む可能性がある質問なんだけど、俺を含むこのスレの常連住人は
スレを立てるたびFAQ回答集を作るのを忘れてるのでそれは勘弁。
167いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 00:46:23 ID:???0
>>164
SSR575って1995〜1996年頃だと思うんだけど(もう10年近く前だねえ)、
さすがにその頃はまだアキュポイントってかなり出来悪かったよ。
使ってるうちに重くなって回復不能(分解すると接点の金具が押されて凹んでしまう)
数年使ったらアキュを復活させるためにチチブでキーボード買って取り替えてとかやってた。

1997年頃なら、かなり軽くなって、出来がよくなったよ。
それでもIBMほど出来はよくなかったし、それならアキュにこだわらなくてもパッドでいいと思う
俺も慣れ派(今はアキュのTecra9000とパッドのPortege2000併用)。
168いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 00:53:11 ID:???0
>>165
OSやその他ソフトのバージョンは?
WindowsとかOfficeとかIMEとか、128MBならWin98/IME98/Office97あたりなら余裕だけど、
Win2k/IME2k/Office2kならちょっと微妙かも。
ましてXP(2002)以降だったら結構苦しいと思う。

俺はそれがイヤでWindowsもOfficeも未だに2000。
XPにしたのはRAMを512MBにできるマシンにしてから。

あと単純に、キーリピートとかを調整して解決する話かもしれない。
コンパネのキーボードのプロパティで設定できる。
俺は「表示までの待ち時間」も「表示の間隔」も最も速くしてる。
169いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 01:43:39 ID:???0
>>167
アンカー違うようだけど、レスありがとん。

OSは Win95 or Win3.1 のセレクタブルでした。
キーボードは自分もチチブで通信販売して貰ったんですよ。
でも重くなって、結局はシリアルマウス繋げてました…

170いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 17:45:54 ID:???0
>>164
東芝省電力ドライバ突っ込んだか?
クリーンインスコでは500MHzでしか動かん筈。

・Xpのシステムプロパティで500MHzと出るのは仕様。
SpeedStep制御が働くまでは500MHz駆動なので

・バッテリ駆動で500MHzにしかならんのは仕様。
171いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 22:13:19 ID:I3SJiKEm0
>>166貴様のような廃人だけに質問してない。
ほかの親切な方々が返信してくださった。
172いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 22:45:48 ID:???0
うひょー!あの程度の事すら自己解決できない馬鹿が
逆切れしてやんの。
3480の中の人も大変w
馬鹿が主人じゃ豚に真珠(プッ
173いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 23:04:23 ID:???0
>>172
情けないのでお止めなさい。
174いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 23:05:41 ID:I3SJiKEm0
>>173
ありがとうございます。
175いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 23:10:21 ID:???0
>>165
windows2000だよ。で、ワードを使っている。
win98のほうがいいのかなぁ。でも安定しないしなー。
(スタンバイ状態のままフリーズとかしてたし)
とりあえずちょっとモタる。おそらく変換時。まぁ慣れないことはないけど。
とりあえずこのノートのキータッチは最高だな。ぐんぐん打てる。
176いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 23:10:57 ID:???0
ちがった>>168
177いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 23:46:40 ID:???0
まあマシンの安定性と本人のドキュン度は反比例するってことで
178いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 23:52:09 ID:???0
>173-174
あからさまな自演・・・
78秒でカキコすんなよ早漏野郎w
179173:2005/04/27(水) 23:55:08 ID:ClqRtr+60
>>178
これ以上、恥の上塗りをしない方がいいと思いますが・・・。
180いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 23:55:56 ID:???0
しかしこういうひとはどのようにして自演かどうかを判断するんだろうか。これはずいぶん昔から気になっていた。
なにかパラノイア的なものを感じてる
181いつでもどこでも名無しさん:2005/04/28(木) 00:00:44 ID:???0
自己解決できない奴が
必死に冷静装うのが笑える。
「恥の上塗り」だってよ。ウケル。
ジジイだろお前www
レスがジジ臭い
182いつでもどこでも名無しさん:2005/04/28(木) 00:03:02 ID:???0
>173
煽り耐性無い野郎だな。
2ch向きじゃないなw
183いつでもどこでも名無しさん:2005/04/28(木) 00:07:24 ID:???0
「PV600のはずが500!?」
とか悶々としてやんのw
馬鹿じゃん
184いつでもどこでも名無しさん:2005/04/28(木) 01:01:31 ID:???0
171≠164で、171が単独で遊んでるだけじゃないの?
166はどう見ても超イイヒトだし

ま、どーでもいーや



>>175
窓の手とかWIN高速化XP+とか駆使して弄くりまくると、かなり軽くなるよ
なんてったって、俺SS3020でw2k常用してるし
185いつでもどこでも名無しさん:2005/04/28(木) 02:19:26 ID:UqovRgiMO
おまいら!まったり行こうよ( ̄w ̄)
186いつでもどこでも名無しさん:2005/04/28(木) 03:32:06 ID:9QYrowZw0
ss 3010にwin2kいれようとしているが、なぜか2kが起動できない
(白いバーがでてきて、その次の画面でとまる セーフモードも同じ メモリ64MB)
方法:母艦にHDD直結してCDブートしてそこで入れた(98の時はそれでうまくいったし)
ん〜 2kはこけるものなのかなぁ
ついでにキーボードのescキーが壊れた(xみたいな小さいプラスチックの引っ掛け?が欠けた)
直そうとしたが結局直せず、一番使わないであろう右上の変なキーと交換した
とりあえず、疲れまくったのでログ等流し読みだが、CDのデータをHDDにいれてFDDで起動させればいいのかな?
とりあえず明日がんばってみよう

殻割のはなしがでてたけど、秋葉原でSS3010に使えるやつの大容量が2000円で売ってた。
動作は確認 持ちはわからん ちなみに2週間前ぐらい前 qcpassだったか
前のは殻割して失敗(ケースに入りきらなかった 無理やり入れたら発熱)してたのでちょうどよかった

まったりまったり
187いつでもどこでも名無しさん:2005/04/28(木) 04:32:00 ID:???0
>186
このスレをi386で検索すると色々出てこない?

>184
志村〜!!!ID!ID!
188いつでもどこでも名無しさん:2005/04/28(木) 12:25:09 ID:???O
SS3410のCPUって交換できますか?
189いつでもどこでも名無しさん:2005/04/28(木) 12:40:16 ID:???0
ジェノで東芝純正PC100 MicroDimm 128MBの中古注文
送料込みで\7000弱
SS3410に突っ込んでみる予定
190186:2005/04/28(木) 14:57:01 ID:v4XU2Tn90
あー、インストール自体はできるとおもうんですが(自分以外の方法や>>121とか)
なぜ自分の方法で起動失敗するのかなっと 
NTLDRでこけてるわけではないし、母艦では2k起動できたので
2kインストール時のファイルコピー後の構成保存?の影響なのか?
(その後の時計やら設定する画面の前で母艦からはずして、ss3010に接続して起動できなかった 母艦では起動した)
とりあえず、家帰ったら121の方法でやってみます。
191いつでもどこでも名無しさん:2005/04/28(木) 14:57:12 ID:???O
>189
うらやまし〜(゜д゜)
192いつでもどこでも名無しさん:2005/04/28(木) 20:08:25 ID:???0
>>190
おいおい、それじゃインストール時のハードウェアが母艦のものになってるじゃんか
それじゃw2kが起動するわけない
その方法が使えるのはw98までだよ

>>121の方法は、FD起動してインストールはちゃんと実機でやってる
193いつでもどこでも名無しさん:2005/04/28(木) 20:13:41 ID:???0
>>192
超低確率で、違うハードでインストールしたw2kもそのまま動くらしいけどね
まあ、超低確率だけど
194186:2005/04/28(木) 22:43:28 ID:???0
3回ぐらいOS入れて そのまま母艦で起動したときもあれば
>>99 のタイミングでss3010に移したこともあります

121の方法でいまやってるがwinnt.exe実行して、出てきた画面で文字化け起こした
文字化けしてもそのままやり続ければという記述はみつけたが、どうあがいても画面遷移できない
文字というかパス?入力する場所があってA:\とでてる DOSのフォント不足??
その他の読めた文字で重要そうなの F3 ENTER inf
 〜20分後〜
って exe検索して出てきたwinntus実行したら素直に英語が出てきた
ソースを指定しろか、、、 c:\ ,,,普通にうまくいった おれはあほかと
赤ちゃんでもわかるはずなのに、、、 ぐすん
一応コピー中無理やり落として普通のwinnt実行したが、winntusでもよかったのかな?

さー うごくかなー
195いつでもどこでも名無しさん:2005/04/28(木) 23:22:38 ID:???0
Dynabook SS 3490を使ってます。
純正のHDDからバルクのMK4025GAS
に交換したいのですが、 この機種は簡単に
交換できますでしょうか?
196195:2005/04/28(木) 23:27:26 ID:???0
195です。
ttp://www.comshop.co.jp/pc119/results/toshiba_nh.html
のページのモデル3490を見ると、40G・60Gは三角になって
いるのですが、BIOSなどでHDD容量の制限などがあるのでしょうか。
何度もすみません。
197いつでもどこでも名無しさん:2005/04/28(木) 23:30:00 ID:???0
超簡単。
ドライバー1本でOK。
フラットケーブルすら外さず出来るよ。
198195:2005/04/29(金) 00:23:14 ID:???0
>>197
レスありがとうございます。
やってみたいと思います。
199恵子萌え:2005/04/29(金) 00:31:04 ID:???0
>>195
オレは3490で60G使用中
200いつでもどこでも名無しさん:2005/04/29(金) 02:27:33 ID:???0
>>199
なるほど。60GBでも問題ないのですね!
ありがとうございました。
201いつでもどこでも名無しさん:2005/04/29(金) 20:51:56 ID:???0
>>186
BIOSはアップデート済みですか?
ss3010の古いBIOSはw2kインスト出来ません。
202いつでもどこでも名無しさん:2005/04/30(土) 14:26:37 ID:BrkB/lUb0
SS S5/280PNKWについてなのですが、
昨日、メモリーを増設しようと思いお店にもっていったところ、
もう生産が終わっており在庫もないと言われてしまったのですが、
これはもう諦めるしかないのでしょうか?
203いつでもどこでも名無しさん:2005/04/30(土) 15:00:24 ID:BrkB/lUb0
202です。
オークションなどでいくつか対応しそうなものがいくつかありました。
そこで質問なのですが、今ついている256Mにさらにもう一枚つける
つもりなのですが
今、標準でついているメモリーと
メーカーなどが違っていても問題ないのでしょうか?
204いつでもどこでも名無しさん:2005/04/30(土) 16:07:16 ID:???0
S5はタッチパッド+1.8型HDDという事で従来機種ユーザからは違和感が強く、
dynabook SSのもうひとつのスレ、S/SX/MX/LX現行機種スレというのが今までの仕切りなんだけど、
確かに発売されてもう3年近く経過してるから、現行機種スレにもどれくらい人が居るかという問題なんだよね。

それはともかく、標準で付いてるメモリはソケット式で無くオンボードなんで通常取り外しや交換できないし、
そのメーカーを意識する事などない。

チップレベルだとサムスンかなあ?でもどうでもいいレベルの問題だよ。

でも増設メモリのほうも、「S4/S5/S6/SS2000/SS2010」に対応してると明示されているヤツなら、
チップレベルならサムスンだろうがなんだろうが、ベンダレベルならバッファローだがアイオーだが
グリーンハウスだがプリンストンだがグリーンハウスだろうがハギワラシスコムだろうが、
全くどのベンダーでも全く構わない。
205189:2005/04/30(土) 17:23:39 ID:???0
メモリ届いたので早速SS3410(Me)に挿入
合計192Mで定格外ながら動作OK
しかしハイバネーションファイルをもう一度作り直す羽目に
↓こんなふうに
ttp://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/000833.htm

今度は川口でBuffaloの64Mゲット
送料込み\3,000
投機投機♪
206いつでもどこでも名無しさん:2005/04/30(土) 17:38:02 ID:Q0sMGpav0
Win2000のインストールで問題がおきたので、質問します。
当方在フランスの比較的初心者です。

portege3110CTにWin2k(フランス語バージョン)をインストールしたいという
友人がいて、自分は以前ThinkPad240でHDDを取り出してのインストールに成功していたので、
同じように出来るかと思ってはじめてみたのですが、うまくいきません。
フランス語バージョンWin98の起動ディスクを友人が作っていなかったので、
英語バージョンのものをDLして使っているのですが、これが原因でしょうか・・・?

踏んだ手順はこうです。まずportegeのほうで、98起動ディスクでFDISK、FORMAT、
私のTPX31(WinXP)につないでCDDからI386をコピー、
それからportegeに戻して、起動ディスクで起動、winnt実行したところ、
青い画面が出てファイルのコピーが始まりました。
しかしその後再起動を求められて、再起動すると「システムディスクを挿入しろ」というような
ことを言われて、インストールの後半が始まりません。

自分のTP240の時は、この手順ですんなりとインストールが出来たので、
どういうトラブルが起きているのかよくわかりません。
フラ語Win2k、英語起動ディスクと、ちょっと変な状況ですが、
アドバイスがもらえたらとても嬉しいのですが・・・・。
207いつでもどこでも名無しさん:2005/04/30(土) 18:09:05 ID:???0
>>206
このスレの130あたりから似た質問が出てるよ。
質問者が状況を詳しく書いてくれてるので、俺も含めいろんな人がアドバイスをつけてる。
ただ最終的に解決したかどうかがはっきりわからんけど、かなり参考になると思う。

今回の場合は、Portege3110の純正フロッピードライブがあって、
Portege3110自体でフロッピー起動ができるようだから、その時のケースより楽だと思う。

ポイントのキーワードとしては、BIOSアップデート、アクティブパーティション、FDISK /MBR、あたりかなあ?
フランス語Windows2000と英語起動フロッピーの組合せそれ自体には問題がないと思うので、
気にしなくていいと思う。

※似たような質問が続くもんだねえ。
俺自身、フロッピーが専用コネクタの3110もUSBの3440も経験あるし、
別にハマった覚えも無いので、何か特別な事情があるとは思えないのだけど、
何かあるのかなあ?

Portege3110の最新BIOSは米国東芝からダウンロード可能。

あ、ひとつだけ。XPのNTFSと2000のNTFSは違う。でもフロッピー起動してるんだしFAT32か…

208いつでもどこでも名無しさん:2005/04/30(土) 19:25:56 ID:???0
>>206
と、言うかそのフランス語版Win2Kで起動ディスク作れば全て解決するんじゃないのか?
209いつでもどこでも名無しさん:2005/04/30(土) 22:30:20 ID:???0
>>208
Windows2000セットアップ起動フロッピー使った場合、光学ドライブ必要じゃなかったっけ?
HDDにコピーした i386 ディレクトリでセットアップ継続できたっけ?

206はPortege3110に直接接続できる光学ドライブを持ってないんじゃないかと思われるのだが。
そうでなきゃ、わざわざX31にHDDを入れて i386 をコピーする必然性が無い。
X31はウルトラベースとかの専用CD-ROMでPortegeにはつなげられない状況じゃないかと推測。

深読みしすぎかねえ?
210いつでもどこでも名無しさん:2005/04/30(土) 22:46:01 ID:Q0sMGpav0
>>207
お返事ありがとうございます。仏語版のブートディスクをネット上から探しだして
再挑戦したのですが、おっしゃるとおり同じ結果になりました。
BIOSのアップデートはしてあるそうなので、
残りのふたつを、ログ読み直して、かつわからない用語を勉強してから試してみます。
HDDはFAT32でフォーマットしました。

>>208
それも試してみたのですが、CD-Rドライブを認識しないそうです。
何かが足りない、というようなことを言われたそうですが、
本人がよくわからないみたいなので、詳しく調べてまた質問します。
211いつでもどこでも名無しさん:2005/05/01(日) 01:43:48 ID:GvB+OGu30
FDISK /MBRとパーティションをアクティブにすることと、両方をした結果
インストールがめでたく再開したのですが、今度はまた再起動しろと言われたところで
再起動をしたところ、Win2kの起動の画面が出て固まってしまいました・・・。
日本語だと「起動中です」の横のバー部分の色が変わって行ったり来たりすると
思うんですが(説明下手ですみません)、それが出もしません・・・。
今度はなんなんでしょうか・・・。メモリは増やしてあるそうです。
212208:2005/05/01(日) 07:30:44 ID:???0
>>209
ああ、そう言う事か。てっきりPortege3110の専用FDと汎用ドライブの組み合わせ
だと思っていたよ。
>>210
たぶん、Win2K用のCD-ROMドライバ。もしPortege3110のCD-ROMの話なら東芝か
そのドライブのメーカのサイトから落とせば万事解決。
>>206でfdisk/formatとあるが、どこまでやった?
Portege3110上でfdisk→基本領域作成→format→sys→fdisk→アクティブパー
ティションの設定→fdisk/mbrでFD外して再起動でHDDから起動することを確認
したのか否かって事だが。
213いつでもどこでも名無しさん:2005/05/01(日) 17:35:40 ID:2WIe17PAO
質問です
121のやり方で、XPの場合も同じでできる??
あと母艦からUSBフロッピーで起動ディスクは作れるんですか?
214いつでもどこでも名無しさん:2005/05/01(日) 19:29:42 ID:???0
>>211
>インストールがめでたく再開したのですが、今度はまた再起動しろと言われたところで
>再起動をしたところ、Win2kの起動の画面が出て固まってしまいました・・・。

単純に、電源強制切断して一呼吸置いて電源入れてみ。
最初の1回だけで再発しなければ問題ない。正常でもたまにあるよ。
IDE DMAドライバの認識の問題らしい。

何度オフオンしてもフリーズを繰り返すなら、ちょっと困ったもんだ。
ドライバの追加認識の異常とか、ハードウェア的な故障とかも考えられる。

増設メモリまたはコネクタの異常の可能性もゼロじゃない。
Portege3110はオンボード64MBのはずで、Windows2000でも足りるので、
増設メモリを外して切り分けする手はある。
215いつでもどこでも名無しさん:2005/05/01(日) 21:08:44 ID:???0
>>213
121は俺なんだが、俺はw2kでしか試したことが無い
つーか、XP持ってないので、試す機会も無かった

母艦のFDDの種類はおそらく問わないよ、FDDが付いてりゃいい
つーか、やってみりゃ分かるっしょ
で、起動FD作る方法はあらゆるページに転がってるから探しなさいな
(母艦のOSがw98だと超ラクで、w2kだとOSのCDが無いと多分ダメ、、XPは知らん)
216いつでもどこでも名無しさん:2005/05/01(日) 21:37:29 ID:???0
質問です。
ss3020のHDDを換装しょうと考えています。
今の環境というか、HDDの内容ごと新HDDに移行するのは可能でしょうか。
換装の作業は何回もやっているので問題ないのですが、まるごとコピー
というのはやったことありません。
OSはW2KSP4です。
217216:2005/05/01(日) 21:39:43 ID:???0
すいません追加です。
OS含みまるごと移行です。
218いつでもどこでも名無しさん:2005/05/01(日) 21:57:45 ID:t+lOh1HI0
206です。Win2kインストール出来ました!

起動画面でフリーズする不具合は、何回も再起動してみましたが
同じ症状が繰り返し、FDISKからやり直そうかと思っていたところ、
当の友人が「BIOSの設定をデフォルトに戻す」ということを
何の気なしに行ったら、インストールが再開、完了しました。

BIOSは最近入れたもので、特に何かをいじったことはないと本人は主張しますが、
最初入れていたWin98が起動しなくなって以来、かなりいろんなことを試したらしいので、
何かの設定をうっかり変えちゃった、という可能性はあるんじゃないかと疑ってます。
起動画面でのフリーズの直接の原因だったのかどうかは、素人なのでわかりませんが、
ともかく問題解決したので報告します。いろいろありがとうございました!
219いつでもどこでも名無しさん:2005/05/01(日) 22:07:50 ID:???0
>216
結論から言えば「可能」
FAT32だったら丸々移行可能なフリーソフトあるよん。
ベクター辺り漁ってみ?
ノートンゴーストとかでも可能なはず。
98系ならソフトなんて要らないぐらい楽チンなんだけど・・・
220216:2005/05/01(日) 22:12:04 ID:???0
>>219さん
ありがとうございます。漁ってみます。
ただ、NTFSなんですよ
一応、センチュリーのCBU25U2というのも検討しています。
221いつでもどこでも名無しさん:2005/05/01(日) 22:34:12 ID:???0
>>218
報告乙。
222いつでもどこでも名無しさん:2005/05/01(日) 22:56:56 ID:???0
このスレ、素人と玄人が上手い具合に噛み合ってるな
すげぇ珍しい

普通、頭を使う気の無い素人とすでにそれにうんざりしてる玄人がいがみ合って終わるのにね

能力的向上心のある素人さん…感心です♪
223いつでもどこでも名無しさん:2005/05/01(日) 22:57:27 ID:???0
>>216
可能は可能なんだけど、用意できる機材、ソフトによって、いろいろ変ってくるからなあ。
多様な方法があって、いろいろ状況によるので、断片的でいいのでなければ、説明するのは結構大変。

ハード
純正(互換)フロッピードライブ
PCカード接続ブータブル純正(互換)CD-ROMドライブ、
純正以外でもWin2kセットアップCD・フロッピーで認識可能なCD-ROMドライブ・PCカードSCSI等
USB接続ハードディスク
USB2.0インタフェースPCカード
PCカードLAN(DOS・LANMANで認識できるのが好ましいが最低2kで使えればいい)
ファイルサーバ

ソフト
DiskClone・Norton Ghost・DriveImage・Acronis True Imageとかの商用ソフト
またはそれに相当するフリー・シェアウェアとか
Partition Magicとかの商用ソフトまたはそれに相当するフリー・シェアウェア
フリーのKNOPPIXとかそれに含まれる qpart とか
純正リカバリCD-ROMメディア
Win2kセットアップCD-ROMメディア

何があるか?用意できるか?
とは言っても一番安価で一番簡単な方法はどれかという話になるしなあ。
224195:2005/05/01(日) 23:10:38 ID:???0
>>195 >>196
新しいHDDを取り付けた場合、すぐにリカバリーディスク(Win2000)で
リカバリーすれば、フォーマットはされますか?
225いつでもどこでも名無しさん:2005/05/02(月) 06:24:57 ID:???0
>>223
ハード側はそろっています。
ソフト側が全くないので、色々さがしてみます。
226いつでもどこでも名無しさん:2005/05/02(月) 07:36:44 ID:???0
>>225
DriveCopyPlusはお手軽でお勧めで俺も何回も使っているのだが、BigDriveに
対応していないから注意な。2.5吋HDDの場合今の所100Gが最大だから実用上の問
題は無いけど。
ちなみにSCSI変換かけると400GでもOKだったりするのがおもしろい。
227いつでもどこでも名無しさん:2005/05/02(月) 09:37:34 ID:???0
>>224
MK4025GASを3480で使ってるよ。
2000のリカバリーディスクでリカバったけど、
勝手にパーティーション切って普通にフォーマットしてくれたぞ。
228いつでもどこでも名無しさん:2005/05/02(月) 10:14:43 ID:???0
>255
http://bakw.sub.jp/
http://hp.vector.co.jp/authors/VA006041/
俺はここのを使ったよ。っと言ってもBAKYの方で新しいのは使ってないけれど。
注意点は母艦必須(抜け道は有るかなぁ)
229いつでもどこでも名無しさん:2005/05/03(火) 22:11:40 ID:vkBm0vkdO
SS3420で
パラレルケーブルで母艦のCDDを共有する方法で
OSインストールってできますか?
230いつでもどこでも名無しさん:2005/05/04(水) 01:17:59 ID:???0
>>229
3420は無いので3410か3430だと思うが、そのPCの本体にパラレルポートはない。
だからマルチメディアポートリプリケータ(PADOC001)\49,800・
I/Oアダプタ(PAADP001)\12,000・LANポートリプリケータ(PA3040U)
あたりの外付けオプションのいずれかが必要じゃないかと。

その前提の上で、229の言うパラレルケーブルを使う方法というのが
方法が確立されているとか他のPCで実績があるとか言うなら
3410・3430でできない理由はない。
(3410・3430の上記の外付けオプションはUSB接続とかそういう事はなく
普通の内蔵のパラレルポートと等価と考えてよく、
せいせい標準パラレルポートかECPかの問題くらい。
これはBIOSで切り替えられるから全く問題無い。)

229がパラレルポートを使う方法自体を確立していない・
他のPCで実際にやった経験がない・実績がないとかいうなら、
3410・3430でできるできない以前の問題。ここ東芝PCスレの範疇外。

メガソフトのマックスリンクとか、DOS6のインターリンクとか、
フリーのRDISKだったかな?とか、いろいろ懐かしい。
LANが普及する前はかなりニーズがあったのでノウハウの話題もたくさん出てきたが、
今は安いハブ買ってLANでつなげればいいじゃんって感じなので、
回答は結構難しいんじゃないかなあ?
231いつでもどこでも名無しさん:2005/05/04(水) 02:56:05 ID:lIwDE2mDO
レスありがとうございます!
OS入れるの悩んでまして、おとなしくCDD買おうか検討してます。
近所のソフでパナ製カードCDDが4千円だったので…
FDは純正があるので、インストールできますよね?
232いつでもどこでも名無しさん:2005/05/04(水) 09:50:02 ID:???0
>>230
PA3040Uは海外仕様のPortege専用
SS3410で試したが通電するだけで認識すらされず
233いつでもどこでも名無しさん:2005/05/05(木) 00:22:06 ID:???0
母艦が有るならCDD要らないんじゃないか?
純正FDってことはOSは98かW2Kでしょ?
USBHDケースか2.5-3.5インチアダプタで最小限の投資(1000円以下)
BIOSアップデートのことを考慮ならUSBFDDもか?

まぁCDD4千円なら良いのかなぁ。
234いつでもどこでも名無しさん:2005/05/05(木) 01:52:22 ID:???O
USBFDDが純正であります、OSはMEを入れようと思ってるんですが。
2.5インチケースあるんですが、いまいちHDの取り出しかたがわからなくて…
ノートは初めてなもんで
235いつでもどこでも名無しさん:2005/05/05(木) 08:34:46 ID:???O
3410に3440のマザー入れ替えは可能でしょうか?
236いつでもどこでも名無しさん:2005/05/05(木) 11:41:04 ID:???0
>234
>195-197参照(34xxシリーズ)
Dynabookは整備性良いからHDD取り出しは
それほど苦じゃないよ。
裏の2mmねじのバッテリーじゃないほう(アームレストの裏側)
6本+1本をはずすだけだよ。場所は・・・
まず「6本」は 
 B6 マイク入力近く
   上記ねじの並びの「B4」挟んでDsub15ピン近く
   音声ボリュームつまみ近く
   メモリーカバー近く 
 B10
   隅のカードスロット近く
   並びのセキュリティーキー挿入口近く

「+1本」はUSB近くのB4
これはHDDを外すための「余地」を作ってくれる為。
まずは「6本」を外してから内部状況を見極めてからで良いよ。って言うか、お勧め。

「6本」を外したらキーボード側のアームレスト部分をそっと1cm持ち上げて
フラットケーブルを確認して、そのままキーボード側に裏返すとフラットケーブルは外さなくて良い
HDDをまたぐ様にインジケータランプのフラットケーブルがあるからがそっと裏返すようにどかす。
「B4」をはずしたUSB 側の基盤と隅の黒い丸いパーツを外す

コレでHDDは外れるよん。
文字にすると長いけれど実作業は5分w
がんばれ!
237いつでもどこでも名無しさん:2005/05/05(木) 12:48:30 ID:???0
なんかあったけースレだ

まだDynaBook使ってるってだけで、なんか通じ合っちゃうモノがあるんだろか
238いつでもどこでも名無しさん:2005/05/05(木) 14:16:15 ID:???0
>235
出来ると思おうぞ
3470の底板付きマザーに3490で使っていた液晶つけた
239235:2005/05/05(木) 14:46:20 ID:???O
トライしてみます(・∀・)
240238:2005/05/05(木) 15:54:45 ID:???0
やってみれ!
3490に付いていた液晶には3440って書いてある?
241いつでもどこでも名無しさん:2005/05/05(木) 16:01:26 ID:???O
3440を友人から譲ってもらいましたが、
Invalid system disk
Replace the disk,and then press any key

の表示で止まってしまいます。

どうすればいいでしょうか?
ちなみに、本体のみでFDDやリカバリーディスク等は一切ありません。
242いつでもどこでも名無しさん:2005/05/05(木) 17:29:43 ID:???0
>>241
CD起動可能な東芝純正のPCカード接続の光学ドライブ(CD-ROM等)
Windows XP(アップデート版でないヤツ)
その機種で使える増設メモリ128MB
以上は用意してくれ。

元々の質問の目的や内容は異なるけど、貴様の質問に対するそれ以上の回答は、
このスレの223に書いている内容でほとんど網羅されているので、
まずはそれを読んでくれ。

状況によっていろいろな方法があるし、結構長い話になり大変だから、
手取り足取りで教えてくれる物好きはさすがにいないだろ。
243いつでもどこでも名無しさん:2005/05/05(木) 17:35:33 ID:???0
>>241
東芝のPC工房に持ち込んで、リカバリーしてもらう
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/service.htm#BM1

自分でやるなら、ヤフオクでリカバリー一式落札する
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n17315890
CDドライブはレンタルサービスもあるらしい(利用したことないので不明)
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h26491687
ヤフオクで落とした方が早そうな気も
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g32657684
244いつでもどこでも名無しさん:2005/05/05(木) 22:38:28 ID:???O
>242-243
ありがとうございます、なんとかやってみます。
245いつでもどこでも名無しさん:2005/05/06(金) 00:35:58 ID:???0
>>227
レスありがとうございます。
HDDが調達できしだい、やってみたいと思います。
24659:2005/05/06(金) 02:13:06 ID:???0
あれあれ
LCDに横スジが入る傷物ってことで
1.3万弱で買ったSS3410
使ってるうちに直っちまったぞ?
247いつでもどこでも名無しさん:2005/05/06(金) 03:27:15 ID:???0
>>246
おめでと

たま〜にあるとは聞いたことがある>液晶自己修復
248234です:2005/05/06(金) 05:19:54 ID:???0
236さんありがとうございます。
なんとか取り外せました!!
これで、121に書いてあるやりかたでOS入れてみます。

249216:2005/05/06(金) 20:40:23 ID:???0
アドバイスして頂いた皆様
無事成功しました。SS3020もまだまだ現役です。
今でもおそーいノーパソスレにも書き込みしていますが、就職活動で
使用したりしていたので、手持ちのダイナブックの中ではで一番愛着
のあるマシンです。

本当にありがとうございます。
250いつでもどこでも名無しさん:2005/05/06(金) 21:45:01 ID:???O
3440と3410のACアダプターは同じ物が使えるのでしょうか?
251173:2005/05/06(金) 21:56:08 ID:hqYQhk3L0
>>250
使えますよ。
252250:2005/05/06(金) 22:00:47 ID:???O
そうですか(´・ω・`)
昨日3440本体だけをゲット(WIN98動作確認済)したので手持ちの3410と中身(マザーだけ)入れ替えたのですが立ち上がらない…(´・ω・`)
253いつでもどこでも名無しさん:2005/05/06(金) 23:54:12 ID:???0
唐突だが、ノートPC(仮)板ができたようだ。
すぐに引越しすべきか否かは非常に微妙な所だが、一応リンクも貼っとく。
重複勘弁。

ノートpc(仮)@2ch掲示板
http://pc7.2ch.net/notepc/

【東芝】やっぱりDynabookが好き【ダイナブック】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115324901/
東芝 libretto U100 その1@ノートPC板(実質その6)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115378172/

現時点でダイナブックスレとリブレットU100スレが立ってる。
パソコン一般板とモバイル板には東芝の中で機種別に分かれた多数のスレが立ってるが、
ノートPC板でもそれだけ細かく分ける必要があるかは微妙な所。
既に立ってしまったスレはしょうがないが、とりあえず細かく分けずに様子を見たほうがいいと思う。
254252:2005/05/07(土) 00:21:19 ID:???O
解決しました(`・ω・´)
USBやIrDAが付いてる基盤のケーブルが半差し状態ですた。3440な3410になり、満足してます(・∀・)
255いつでもどこでも名無しさん:2005/05/07(土) 01:45:57 ID:???0
>>253
移行するのは構わんけど、ただでさえモバ板住人少ないのに、モバイルPC取ったら何が残るんだろ

PDAもゆるゆると消えゆく現在、残りそうなのはWILLCOMの話だけ…?
きっつー
256いつでもどこでも名無しさん:2005/05/07(土) 02:21:06 ID:???0
東芝dynabook・Qosmio・SS・libretto暫定総合案内所
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115395524/

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 01:05:24 ID:94FT7Oju
今年ノートPC20周年を迎えた東芝PCの総合スレです。
専門スレが立っていない機種、初心者等の適切なスレがはっきりしない質問受付、
サポート・保守等、特定の機種に限定されない東芝PCの一般的な話題、リンク・FAQ集、
パソコン一般板・モバイル板サーバ不具合時や機種別スレが立たない時等の一時的な避難所、
その他雑用スレとしてお使い下さい。

対象はタイトルの機種に限りません。
個人向け大型ノート dynabook [ダイナブック]・AVノート Qosmio [コスミオ]・
企業向けノート Satellite [サテライト]・デスクトップ Equium [エクイアム]・
モバイルノート dynabook SS・ミニノート libretto [リブレット]・海外向けTシリーズ・
その他旧機種 Infinia [インフィニア]・Brezza [ブレッツァ]・PV・
ラップトップ J-3100・旧機種等が含まれます。

本家   http://www.dynabook.com/pc/index_j.htm
米国   http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_home.jsp
ニフティ http://forum.nifty.com/ftoshiba/
まとめ  http://www.laptop.jp/dynabook/
257いつでもどこでも名無しさん:2005/05/07(土) 05:08:40 ID:???0
>>232
SS3430/70/80/90なら使用できる。
SS3410/3440はLANポトリや、国内使用のマルチメディアポトリは使用できない。
258いつでもどこでも名無しさん:2005/05/07(土) 05:09:12 ID:???0
×国内使用のマルチメディアポトリは
○国内仕様のマルチメディアポトリでも
259いつでもどこでも名無しさん:2005/05/07(土) 12:00:27 ID:???0
川口で中古の純正FDDとI/Oポートget
I/Oポート側のUSBでもブートできるとは知らなかった
260いつでもどこでも名無しさん:2005/05/07(土) 12:06:17 ID:???0
川口のどこら辺でしか?
自転車で一時間ぐらいなので散歩がてらに行ってみたいです
261いつでもどこでも名無しさん:2005/05/07(土) 12:31:50 ID:???0
262いつでもどこでも名無しさん:2005/05/07(土) 13:21:37 ID:???0
ありがとん
263いつでもどこでも名無しさん:2005/05/08(日) 01:45:05 ID:???O
ゲットした3330+大容量バッテリ9時間近く持った。すげえ。
264いつでもどこでも名無しさん:2005/05/08(日) 03:01:34 ID:???0
このスレ使い切ったら、次スレはノートPC板にするかい?>All

このスレで扱ってるノートって、Let'sやlib程「モバイルノート!」って感じでもないから、迷わず移行した方が良いのかな
265いつでもどこでも名無しさん:2005/05/08(日) 04:06:00 ID:???0
「モバイル」という言葉は、今はむしろ携帯電話をイメージする人が多いんじゃないかと思う。
だから、既にここモバイル板に来てる人で無ければ、新しい人はまずはノートPC板に行くと思う。
だからノートPC板に受け皿が必要。

しかし、
ノートPC板が立ってからまだ2日間程度しか経過していないから、ノートPC板の知名度は低い。
既に発売されてから3年以上経過した機種だから、新しい住人がどんどん来る事は考えにくい。
SS専用スレじゃないけど、ノートPC板には既にDynaBook総合系スレが2つ立ってる。
そっちのスレに、モバイル板のこのスレへのリンクもある。
急いでノートPC板のほうにSS旧機種専用スレを立てる必要性が高いかと言えば、別にそんな事はない。
既にノートPC板にスレが立ってる機種も少しあるけど、そんな機種でも、まだモバイル板のスレのほうが賑わってる。

ここモバイル板のこのスレ、1000埋まるまでにあと少なくとも2〜3ヶ月はかかると思うが、
それまでは今のままでいいのでは?
どうせ旧機種専用スレなんだから、あと何年も独立スレとして続けられるわけがない。
だから現状維持も賢明かと。

266いつでもどこでも名無しさん:2005/05/09(月) 07:54:34 ID:???0
248ですが、WINmeインストできたんですが、
画面が中央にしか表示されなくて困ってます。
画面表示から800*680で変えられないんですが、
どこがおかしいんですか?
267いつでもどこでも名無しさん:2005/05/09(月) 09:03:05 ID:y86/G/tr0
解決しました。
メーカーサイトのドライバ入れたら直りました。

3410のUSBが付いてるとこの、オレンジのケーブルってどこかに売ってないですか?
ちょっと折ってしまったみたいになって
USBを読まなくなってしまって、
268173:2005/05/09(月) 19:59:56 ID:JVJ2PC010
>>267
分解しました?
フレキケーブルがきちんとはまっていないのでは?
269いつでもどこでも名無しさん:2005/05/09(月) 20:16:02 ID:tPxbJA+s0
FPCコネクタ嵌合部の首折れパターン断線(一見判らない)は、よくある事象ッ。
自力で修復するか、一枚\7000円以上のコストを支払うかだねッ。
270いつでもどこでも名無しさん:2005/05/09(月) 20:35:36 ID:???0
ケーブルの長さが上手く余ってれば、
折れたトコで切って表面ヤスって(ハンダ付け等で)復活できる、つーかできた
それなりにムズい

あとは、簡単に行ける人限定だけど、アキバに足繁く通って、
地道に該当ケーブルか該当ケーブルを搭載したジャンクPCを見つける、だねぇ
271いつでもどこでも名無しさん:2005/05/09(月) 21:48:19 ID:???0
SS3480からVGA端子が付いてフレキ形状変わっていると思われ。
SS3410/3440見つかるかな〜
272いつでもどこでも名無しさん:2005/05/09(月) 22:24:54 ID:???0
リモコン端子を改造
273267:2005/05/10(火) 01:17:59 ID:???0
やはりダメみたいですね、まあosさえ入ってれば
USBはカードから取れるからいいです。
地道に探してみます。
274いつでもどこでも名無しさん:2005/05/10(火) 14:13:33 ID:???0
誰もレスしてないので・・・

>>215
>(母艦のOSがw98だと超ラクで、w2kだとOSのCDが無いと多分ダメ、、XPは知らん)

XPsp1ですが、マイコンピュータ開いてFDD右クリック→フォーマットで出てくる
メニューの中に「MS−DOSの起動ディスクを作成する」にチェック入れるという
極簡単な方法で起動ディスクの作成可能。
275いつでもどこでも名無しさん:2005/05/10(火) 14:16:39 ID:???0
これで作成した起動ディスクでXPのセットアップに辿り着けるかは未確認。。。
だって漏れ・・・・・SS3380のFDD持ってないんだもん(´・ω・`)ショボーン
276ss3330@9800えん:2005/05/10(火) 15:49:05 ID:???0
皆さんのスレ参考にして3330、母艦式で純正FDD、純正CDDなしでOS再インストール終了。
2000はあきらめて Meでウマくいった。かろうじてDVD再生もできますね。
OS標準以外のドライバー一切なしでも動いたよ。(ややこしいもの使ってないだけ?)

ベイサンのバッテリーリフレシュも今のところ問題なしです。
うまく入らなかった理由が「母艦のドライブ故障」だったとは。。orz
みんな情報ありがとう。
277267:2005/05/10(火) 16:21:07 ID:???O
何度もすいません、267ですが。
ケーブルがダメだと、OS入らないですよね?PCカードのUSBからFDブートってできますか?
278ss3330@9800えん:2005/05/10(火) 16:38:41 ID:???0
>>PCカードのUSBって、BIOS持ってないからブートできないように
思うんだが。
279いつでもどこでも名無しさん:2005/05/10(火) 19:10:16 ID:AewrSTmRO
やっぱりダメですか。
今手持ちの3430でインストしたWINmeを
3410で立ち上げてみる作戦したんですが
前に書いたように画面が中央しか表示されないんです。ドライバ入れても解決しません。
解決方法ありませんか??
280いつでもどこでも名無しさん:2005/05/10(火) 22:26:50 ID:???0
べつにUSB使わなくても母艦で起動ディスク書き込んでDOSのシステム転送しておけば
3410に戻して立ち上げりゃ、転送してあるシステムから立ち上がるじゃん。
要はDOSで立ちあがりゃOSのインスト可能だろ?
起動ディスクで立ち上がったのと同じなんだからさ。


この作業で他のフレキも逝かしたりすんなよw
って言うかブキなひと?普通に丁寧にやりゃ
ぶっ壊さないと思うが・・・
281いつでもどこでも名無しさん:2005/05/10(火) 22:28:38 ID:???0
普通に画面のプロパティで直ったりしてな〜w
282195:2005/05/10(火) 23:55:07 ID:???0
無事にHDDの交換が終わりました。
ノートパソコンのHDDの交換は初めてですが、思ったより簡単に作業できました。
付属のリカバリーディスクを使った場合、HDDがフォーマットされていなくても勝手
にフォーマットして、リカバリーしてくれるようです。
現在のところは問題なく作動しています。

今回の件でますますDynaBookに愛着がわきました。
アドバイスをくださった皆さん、本当にありがとうございました。
283いつでもどこでも名無しさん:2005/05/11(水) 01:02:42 ID:???0
フレキは最初からです
DOSのシステム転送ってのは、起動ディスクをHDに入れておけば、
立ち上がるんですか?

画面のプロパティからは直りませんでした。
284いつでもどこでも名無しさん:2005/05/11(水) 03:55:46 ID:???0
>>283
3410/3440は3480〜とディスプレイアダプタが違う。
SavageIXのではなくCyber9525DVDのドライバをブチ込めよ。
http://www.dynabook.com/assistpc/download/winme/ss/3440m.htm
285いつでもどこでも名無しさん:2005/05/11(水) 11:32:08 ID:???O
284さん、ありがとうございます!
試してみます。
286いつでもどこでも名無しさん:2005/05/11(水) 16:04:47 ID:???0
SSの本スレってここでいいの?
287いつでもどこでも名無しさん:2005/05/11(水) 19:31:04 ID:???0
ss3470の液晶が割れてしまったので、
液晶の無事なジャンク品をどこかで見つけて
巧く解体して交換しようと目論んでます、(修理見積もったら110kとか言われたので)

ですが自分のような初心者に毛が生えた程度の人間に果たして出来るのか心配です
やった事ある人いますか?やはり難しいのでしょうか

ちなみにss3xxxの他の機種の液晶でもハマりますか?
288いつでもどこでも名無しさん:2005/05/11(水) 20:25:00 ID:???0
>>287
3380/Vと34x0の液晶ならそのままボルトオンで付く。
289いつでもどこでも名無しさん:2005/05/12(木) 00:56:12 ID:???0
TPE(TOSHIBA Power Externsion)とかいう省電力機能を設定する
ツールをインストールしたんですけど、
ソフトの使い方(というより起動方法)が分かりません。

readme見ても、fn+F2,fn+F3のショートカットでの設定しか載ってません。
(うちのパソコンでは効かなそう。照明の強さとかは変わる。)

単に、省電力機能を使いたくないだけなんですけど。
(コントロールパネルでディスプレイの省エネ機能は、もちろん切ってます。)
290いつでもどこでも名無しさん:2005/05/12(木) 11:16:29 ID:???0
>>288
ありがとうざいます、
ドライバーではずして簡単につけられるってことですね?(=゜ω゜)
291いつでもどこでも名無しさん:2005/05/12(木) 17:06:41 ID:???0
>>289
TOSHIBA Power Externsionをアンインストールで終了じゃん。
要らないソフトをなぜ生かそうとするの?
292いつでもどこでも名無しさん:2005/05/12(木) 22:22:36 ID:???0
>>291
ハードウェアによる省電力機能が働いているようなのです。
2〜5分くらいですぐに画面スリープしてしまいます。
(ウィンドウズインストール時やOS入ってない状態の時も、
同じ時間(目分)でスリープが掛かりました。)
どなたか省電力機能を使わない方法ご存知ありませんか?
293292:2005/05/12(木) 22:24:48 ID:???0
機種はTOSHIBA Satellite2510です
294いつでもどこでも名無しさん:2005/05/12(木) 23:06:18 ID:???0
>>292
実機をそっと床に置く、
正座で座る、
ほぁぁぁ!と、したたかに手刀を降り下ろす
295いつでもどこでも名無しさん:2005/05/12(木) 23:33:01 ID:???0
>249
恐ろしいほどつまらん内容だな。
お前、会話に詰まる事多いだろ?
296いつでもどこでも名無しさん:2005/05/12(木) 23:33:47 ID:???0
スマン>294だった
逝ってくる。
297いつでもどこでも名無しさん:2005/05/12(木) 23:53:26 ID:???0
>>292
OSが何か分からんのだが
とりあえず「東芝省電力」で設定できないか?
というかwindows上で普通に省電力設定を変更しようとすると
「東芝省電力で設定して下さい」と出て「東芝省電力」が起動するはずだが?

それ以外の方法としては
タスクトレイに電球のアイコンをダブルクリック
でなければ、コントロールパネル>東芝省電力
を選択すると同様の設定画面が出る。
電球アイコンを常駐させるかどうかも設定できるはず。
あと、起動時にESC押しっぱなし→F1を押せと出たらF1を押す→BIOSに入って設定。
しかし、BIOSで設定できる項目はWindows上の設定より多くないので注意。

漏れのは機種も違うし(SS3480)、OSもXPなんで設定が違うところも多いけど
だいたいこんなところだろう。
298いつでもどこでも名無しさん:2005/05/13(金) 00:06:45 ID:Ap7pkGfG0
SS3490のリカバリ(98SE)を売ってるところってありませんか?
奥を探してもなかなかありません
それともいっそのこと別のOS買ったほうが早いですか?
299いつでもどこでも名無しさん:2005/05/13(金) 00:08:41 ID:???0
>>292
とりあえずBIOSアップデートとBIOS設定の初期化はしてあるのだろうか?
まぁ初期状態で、思いっきり省電力設定の場合もあるけどな

Toshiba Value Added Logical Device for Windows 2000
概要
東芝パワーエクステンション、東芝ユーティリティ、東芝モバイルエクステンションを動作させるために必要なドライバです。

これ入れてないとか言ったら激しくorz なんだが。
300いつでもどこでも名無しさん:2005/05/13(金) 00:26:13 ID:???0
>>298
いっそリカバリー付きの3480を落札するという手もw

マジレスするとメモリがどれだけあるかで決めたほうがよい。
64MB以下…95,98,98SE
128MB前後…98SE,2000
192MB以上…98SE,2000,XP
ノートPCだから持ち歩く事を考えると
お勧めはメモリをMAXまで搭載してXP、起動速度・セキュリティ等良いがちょっとモッサリ。
時点は98SEか2000、98SEだと起動早い・サクサク動く、2000だと安定性高・起動遅い。
チャレンジャーならLinuxとか、フリーで使えるOSは結構あるよ。
301いつでもどこでも名無しさん:2005/05/13(金) 19:52:00 ID:ctwrrtZmO
今 3380V を使用していて、デザインが気に入っています

次にもう少し上の機種を落札しようと思っていますが
あの色ハゲなんとかならないですかね?

ボタンのかたちが違うのは諦めるしかないですが
色ハゲだけは対処したいです

素人でも本体から外して、塗装出来るでしょうか?
多分スプレー缶を買ってくることになると思いますが
元の色に近いのは何ていう色ですか?
塗装のノウハウをご存じの方、教えてください
302いつでもどこでも名無しさん:2005/05/13(金) 20:52:51 ID:???0
過去ログに無かったっけな、>>301
303いつでもどこでも名無しさん:2005/05/13(金) 21:19:40 ID:???0
700MHz(バッテリ500MHz)だがmax192MBのSS3490と、
600MHzでmax256MBのSS3470ならどっちが買いよ?
304いつでもどこでも名無しさん:2005/05/13(金) 21:55:25 ID:???0
192MBと256MBは体感さほど変わらないので
SS3490の方がいいな('A`)y-~ PenIII700とCel600の差はデカイ。
305298:2005/05/13(金) 22:16:11 ID:XNh0bn3T0
>>300
返レスありがとうございます
3480のリカバリは3490に流用出来るんでしょうか?知りませんでした
メモリは現在64Mですが、64Mを追加して128Mにするつもりです。
OSは中古リカバリ98SEで安くあげるか、2000のOEMを新品で買おうかと考えています。
XPについては192Mでもちょっと足りない気がするので考えてないです。(もっと積めるんならこれでしたが)
用途はAirH゛を繋げてネットオンリーです。ですんで、95やリナックス等も考えていません。
ちなみに私の持ってるものは、SS3490本体、ACアダプタ、純正FDD、純正CDD(郵送中)です。OSとメモリ以外に何か買い足すべきものはありますか?
なにかいいアドバイスがあれば、ご教授お願いします。
306いつでもどこでも名無しさん:2005/05/13(金) 22:41:09 ID:???0
私見だけど3490で192Mのメモリありゃ
>用途はAirH゛を繋げてネットオンリーです。
って用途ならXPでも十分いけるぞ。
って言うか、W2Kより起動早くてドライバも充実
ワイヤレス関係が充実してるのでPCカードによっては
さすだけでドライバのインスコもいらないこともあったぞ。
現行OSでアップデートも頻繁。
結構メリットあるよ。

俺3430で192M積んでXPでストレス無いけどなぁ
用途はネットとメールとオフィスを少々。
あとデジカメビューワの代わりw
307いつでもどこでも名無しさん:2005/05/13(金) 22:43:08 ID:CVxEY5QFO
今日初めて秋葉に有るPC工房に足を運んだ。理由はss3010CTのリカバリの為に。
係の方に相談したら、「純正のCDDを500円にて貸し出します。行程は教えます」との事。
正直メンドイかな?と思ったが…作業は「ドライブ接続、そして、純正リカバリCDを入れ、Cキー押しながら+電源オン!」以上で終了!

な・なに…この簡単な作業は…

FDDなんていらないのね…後は待つこと一時間でした。

しかし今、某セキュリティーソフト入れたら不調になり…アンインストールしたら、ウインドウズ壊れた…

また明日もPC工房行くはめに…

因みにこのモデルでリカバリできるのは?
東芝
PA2671UJ
PA2673UJ
松下
KXL-808AN
KXL-830AN
らしいです。
308いつでもどこでも名無しさん:2005/05/13(金) 23:09:01 ID:???O
>>305-306
DynaBook SS 3330V (333MHz64M6G) で XP 使ってまーす。
便利便利。
309308:2005/05/13(金) 23:54:38 ID:???O
でもちょっと裏切られたと感じたのは、

「スタートを押したらメニューが下から出ずに、
上からビヨーンと伸びてきた」ことでつ。
310いつでもどこでも名無しさん:2005/05/14(土) 00:50:41 ID:5j8gIxwLO
↑裏切られた!より驚いた!ですかw
311292:2005/05/14(土) 04:05:25 ID:???0
起動時にESC→F1で設定画面見たら、
スリープが3分になってました。
設定し直した所なので、確認してないのですが、多分
直ったと思います。レス下さった方ありがとうございました。
説明詳しくてわかりやすかったです。

もうひとつ質問なんですが、過去ログ見ると、特定の機種では
専用のメモリが必要だそうで。
Satellite2510は、どのノート用メモリでも大丈夫なんでしょうか。

画面スクロール時、表示が追いついてないせいか、おかしくなったり、
アプリ複数起動すると、すごく重くなり、増設を考えています。
サイズは128Mか256Mのどちらかに。現在64Mです。
312いつでもどこでも名無しさん:2005/05/14(土) 10:28:25 ID:???0
EDORAMの入手なかなか
313いつでもどこでも名無しさん:2005/05/14(土) 15:25:10 ID:???0
>>311
http://www.dynabook.com/pc/catalog/cata1998.htm
Satellite2510は7年近く前のマシンで今や使ってる人もほとんどいないだろうし、
今にしてみれば性能はもちろん非常に悪いし、
さらに、もともと当時からして価格重視の下位モデルで、
同じ時期でもPentium 2を採用したSatellite4000系より明らかに性能が劣る。

対応メモリも新品中古問わず、かなり入手難で割高な事は覚悟する事。
256MB増設はたぶん無理。128MBの新品が、
たぶん唯一バーテックスメモリ http://www2.ocn.ne.jp/~vertexm/
で入手可能。でも2万円もして非常にコストパフォーマンスが悪いので、
非常に慎重に検討する事。
中古メモリなら数千円で済むと思うが、秋葉原でもオークションでも
ほとんど見かけない。かなり運が良くないと難しいんじゃないか?

Satellite2510のメモリはEDO末期だけど、東芝はEDOの頃までかなり独自で
他社ノートで使える汎用メモリが使えない場合も多いので要注意。

3010とか2510とか、みんな物持ちいいね。
314292:2005/05/14(土) 19:16:06 ID:???0
調べてみましたが、高い。64Mで8000とか128Mで1万超える。
メモリ足せば、結構動くのでは、と思ったのに。
こうなれば、もうゲーム専用マシンになりそうな悪寒。
というか、それしかないな。
メインとして、使うにしてはストレス。のんびり構えて使えばいいけど...
レスありがとうございました。
315いつでもどこでも名無しさん:2005/05/14(土) 21:00:09 ID:???O
せっかちなニポンジンイクナイ
のんびり使え
316300:2005/05/15(日) 00:04:45 ID:???0
>>305
ごめん、書き間違えた(><
3480のリカバリが3490に使えるかどうかはサパーリ分からんです。
無責任でスマソ

>用途はAirH゛を繋げてネットオンリーです。
バッテリーの持ちが宜しくないのでモバイルするならそこだけ注意ね。
標準バッテリーだと、新品でも90分くらいだったはず。
まぁ、コンセントのある所でモバイルする分には問題ないよ。

>SS3490本体、ACアダプタ、純正FDD、純正CDD(郵送中)です。
>OSとメモリ以外に何か買い足すべきものはありますか?
特になし
時代的な問題からHDDが遅いので現行のモノと交換するとBESTだが
2000はもともと起動が遅いから交換のリスクを負ってまで投資すべきでは無いとも思える。
ただ、スワップする場合は2000の軽量化するかメモリを増やすかHDDを高速なのに交換するしかないよ。
317いつでもどこでも名無しさん:2005/05/15(日) 00:09:53 ID:???0
2000でも一度立ち上げてしまえば休止状態にできて早いけどねw
318いつでもどこでも名無しさん:2005/05/15(日) 02:48:25 ID:???0
>>304
Coppermine128Kの600MHzって一応SSE対応でFSB100MHzだから、
二次キャッシュの量ぐらいしか違わんよ。

まぁ、FAはP3-700MHzで256MBのPortege3490だろうけど。
北米仕様は外装の処理が違うからハゲないし。
319いつでもどこでも名無しさん:2005/05/15(日) 03:22:20 ID:NcKVPCHYO
相談に乗って!土曜日に秋葉の露天にて!
セレ400のモデルで大容量バッテリとテスト用win2000とオフィス2000インスト
一万六千円
セレ500でテスト用win2000とオフィス2000インスト
二万五千円どちらがいいかな?
秋葉を一通り見てまわり改め買いに行ったら、二年に一度の祭りが有るみたいで、警察が露天を排除いて店消えていたよ…
明日雨降らなければ改め買いに行きます。
あと何故かwin2000のOEM沢山見掛けましたよ。
320319:2005/05/15(日) 03:27:08 ID:NcKVPCHYO
追加、じゃんぱらでタイムセールにて、東芝純正FDDの2669の本体のみ500円にてゲット!
自分所有のが不調気味だったので助かりました。
あとCDDも1台、本体のみ1000円で売ってましたが、状態が怪しいのでパスした。
FDDは本体のみですが腐るほどありましたよ。

報告終り!
321いつでもどこでも名無しさん:2005/05/15(日) 04:51:48 ID:???0
>>319
搭載メモリ量、VGAによりけりかな。
搭載メモリできればトータル128MB以上は欲しい。(入手困難&高いから)
グラフィック性能が低いとFlashとかが恐ろしい動きするから
セレ400だとするとSS3410orSS3380→どちらもVRAM2.5MBなのでパス
セレ500だとするとSS3430→VRAM8MBなのでいい感じ

一見しただけで分かる違いは(例外もあるので注意)
ディスプレイの下に型番が有ればVRAM2.5MBの時代
http://dynabook.com/pc/catalog/oldpc/ss/ss34t/index_j.htm
→"dynabookSS 3410"と書いてある

ディスプレイの下に型番が無ければVRAM8MBの時代
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ss/ss34t3/index_j.htm
→"dynabookSS"とだけ書いてある
322321:2005/05/15(日) 05:02:06 ID:???0
>>319
SS34*0シリーズは
企業向けのLAN搭載タイプ
個人向けのモデム搭載タイプ
の2種類があるが、お勧めは当然LAN搭載タイプだぞ。
IntelのLANチップなのでwin2000くらいならOS標準のドライバで動く。
323298:2005/05/15(日) 10:02:07 ID:SdPrwp8R0
>>306
母艦デスクトップがXPhomeなので、私としてはサブ機のSS3490には98SEで十分かなと考えてました。
母艦では224Mでも結構動いてくれていたんで、そう考えると2000もいいがXPも検討していいかもしれませんね。
それにしても2000の起動ってそんなに遅いんでしょうか?(XPしか知らないもんで)
>>308
96Mで動かしたことがありましたが上がいたとは・・・
>>316
用途ですが厳密には枕元専用機の予定ですw
OSについては>>300の通りなんだろうと思います。128Mで98SEか192Mで2000か
個人的にはXP以外にチャレンジしてみたいし・・・しばらく奥で探してみます。
324319:2005/05/15(日) 12:06:28 ID:NcKVPCHYO
>>321さん>>322さん色々ありがとう。

今、秋葉フラついてますが露天居ないです。今週は祭りらしいので諦めます…
来週でも足を運んで購入しま〜す。
325いつでもどこでも名無しさん:2005/05/16(月) 00:21:52 ID:???O
東芝
326いつでもどこでも名無しさん:2005/05/16(月) 00:33:09 ID:???O
すいませんss3020を使用しています。
HDDが壊れました。新しく換装を考えています。このモデルは8Gまでしか認識しないらしいですが?
オクを見ると東芝8.45ミリ8Gのドライブが8000円は高い。まだバルクの9.5ミリ20Gの方が安いです。
スレの住人さんで、8G以上の装をおこなった方は、何処のメーカーのドライブ(できたら型番)や、
騙しソフトはメーカーのHPで手にはいるかなど教えてください。
今、手元にあるパソ全滅中なもので自分で調べられません。
教えて君ですいませんが、マジ困っています。お願いします。
327いつでもどこでも名無しさん:2005/05/16(月) 00:50:51 ID:???0
328いつでもどこでも名無しさん:2005/05/16(月) 00:54:15 ID:???0
>>327
326氏は携帯だからそのアンカーだと見れないよ。
65は次の通り。
>8Gの制限があるからHDDメーカーのユーティリティ使うとよろし。
>うちの3020はSeagateの40Gで稼動中。
329いつでもどこでも名無しさん:2005/05/16(月) 00:55:10 ID:???0
質問よろしいでしょうか??
SS3480を使っています。OSはWindows XP。
今まで、ADSLを有線LANカードとケーブル使ってネットしてました。
今は光に変えたので、それを機に無線にしようと思ってLANカードつきのAirStationを買ってきました。
BUFFALO WBR2-G54/Pです。
早速CD−ROMでインストールしてる途中に、無線LANカードを取り付けてくださいって表示が出るので、
きちんとパソコンに取り付けたんですが、何の反応もないんです。先に進みません。
パソコンに、普通にLANカードを取り付けても反応ない。
メーカーに電話したら初期不良と言われ、交換してもらったのに
やっぱりおんなじ反応。もう原因がわからない!!
PC板のLANのスレで質問したらカードじゃなくて、
「ノートPC側(Dynabook SS)の不具合、あるいはOS側のエラー、
もしかしたら東芝側でBIOSに何か仕込んでいる(自社純正カードしか使えないとか)かも知れない」と
PCの問題じゃないかと言われました。
誰かわかる方いらっしゃいますか?よろしくお願いします!!
330いつでもどこでも名無しさん:2005/05/16(月) 01:08:50 ID:???0
>>329
Biosまたは東芝ユーティリティでPCIC→CardBusに切替える
331いつでもどこでも名無しさん:2005/05/16(月) 01:11:47 ID:???O
>>330
ありがとうございます!
でも初心者なんでよくわかんないんです…。
詳しく何をどうやればいいか、教えてもらえないでしょうか?
332いつでもどこでも名無しさん:2005/05/16(月) 01:20:46 ID:???0
↓から東芝ユーティリティをD.L.してインスコ汁
ttp://asp.fresheye.com/pc/?func=pi&category=131020&keyword=%22SS+3480%22&cpg=10&srt=IntB&order=d&session=20050516010643450&page=1

あとは起動してみればわかるでしょ。
333いつでもどこでも名無しさん:2005/05/16(月) 01:50:49 ID:???0
334いつでもどこでも名無しさん:2005/05/16(月) 04:23:44 ID:LIuO1nXGO
>>328
携帯で見られるぞ。ゴラァ
335329:2005/05/16(月) 07:48:19 ID:yYg7e7Dz0
>>332
ありがとうございます。
ダウンロードしてセットアップしたんですが、Fn-esseってのしかなくて
どうすれば切り替えられるのかわかりません・・・。
教えていただけないですか・・・?本当にすみません!!
>>333
ありがとうございます。
336いつでもどこでも名無しさん:2005/05/16(月) 07:49:23 ID:???0
さげ忘れました・・・。本当すみません!!
337329:2005/05/16(月) 08:07:33 ID:???0
コントロールパネルに、東芝HWセットアップがありました!!
けどどの項目からも切り替えられないです。
CPU、OSの起動、LAN、キーボード、USB、
アラーム、ディスプレイ、プリンタ、全般、パスワード、
デバイスの設定、ポインティング装置
しかないです。
東芝のサイトを見たら、ほかに「その他」や「詳細設定」、「オプション」
ってあってそこから切り替えられるっぽいのに・・・。
338いつでもどこでも名無しさん:2005/05/16(月) 08:24:30 ID:???0
Xpの東芝HWセットアップからTopicのモードは変更できんよ。
ESCキーを押しながら電源投入→F1キーを押してBIOSセットアップから。
Fn+↓で2ページ目に切り替えて、PC CARDの項目をPCIC互換からAuto-Selectedに変更。

デフォはAutoなんだけどリカバリした時に戻したのかもな。
これでダメならデバイスマネージャで確認。
不明なデバイスとして認識されてたら削除。
339329:2005/05/16(月) 08:35:13 ID:???0
>>338
変えられましたー!!
今からでかけるんで、帰ったらやってみます。
本当にありがとうございました!!
340いつでもどこでも名無しさん:2005/05/16(月) 10:04:58 ID:???0
今回も救われた人が!
Dyna使いに悪人無し!
ええ話や〜!
341いつでもどこでも名無しさん:2005/05/16(月) 23:43:15 ID:???0
>>326
騙しソフトならNECのPC-98シリーズ用であった
PC/AT互換機も対応してる
ICC (IDE HDD Capacity Changer)
ttp://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/icc.html
342いつでもどこでも名無しさん:2005/05/17(火) 11:31:09 ID:???0
一人めちゃイイヒトが居るのか、全体的にイイヒトなのか…

珍しいスレだぜ、まったく
343いつでもどこでも名無しさん:2005/05/17(火) 12:34:20 ID:???0
Dynaはオジンだがな。
344いつでもどこでも名無しさん:2005/05/17(火) 12:46:13 ID:???0
BIOSの出し方なんてもうとっくに既出なもんで俺は呆れてROMってたけどな
自分で出きるだけの努力をした上で
「俺はここまで努力したがわからないから教えてくれ」
と言うなら俺も持てる知識と出来る限りの努力をした上で答えるがな 
345いつでもどこでも名無しさん:2005/05/17(火) 17:53:58 ID:gJ0lcSkHO
でも、市販されているパソコンでBIOS画面出すことなんて一般的には無いんじゃないかなぁ。
346ss3330:2005/05/17(火) 19:52:55 ID:???0
ここに書き込む人のならBIOS画面出さずに済んだパソコンの方が少ないと思われ。
(トホホな質問者と落書き除く)
347いつでもどこでも名無しさん:2005/05/17(火) 20:35:43 ID:???0
俺、車とバイクのエンジンは
何でも無いのに見ちゃうし
BIOSも取り敢えず眺めるよ。
348いつでもどこでも名無しさん:2005/05/17(火) 22:43:57 ID:o4+/vqXl0
純正外付けCDD(PA2673)を中古で買ったんですが
ブンブンうるさいですね。こんなものなのかな?
想像よりチャチかったし
349いつでもどこでも名無しさん:2005/05/17(火) 23:00:51 ID:???O
なんせ BIOS 画面の出し方マニュアルに載ってないもんな
350いつでもどこでも名無しさん:2005/05/17(火) 23:11:04 ID:???0
>>348
同意

我が家の環境では、たいていは自作機のCDで読み込んで
ネットワーク上でインストールとかで使ってるから
実質OSのリカバリーの為にあるようなもんだからあまり気にしてないが。
351いつでもどこでも名無しさん:2005/05/18(水) 00:14:23 ID:???0
>>349
電機製品のマニュアルなんて読んだことねぇ
352いつでもどこでも名無しさん:2005/05/18(水) 22:02:20 ID:???0
マニュアルって、わからない事があったときに読むんでしょ?
353いつでもどこでも名無しさん:2005/05/19(木) 00:05:06 ID:???0
DynaBook SS4000(Win 2000) を利用していますが,ここ最近
何もしないで放っておくと画面が真っ暗(完全に何も見えない
状態ではなくかろうじて見えます)になります.
よくはわからないのですが,右側スピーカの脇の小さいボタンを
連打すると直ることがあります.丸 3 年使ってますがもう寿命で
しょうか?
354いつでもどこでも名無しさん:2005/05/19(木) 00:06:44 ID:???0
S7のチート詐欺事件てどうなってるの?
355いつでもどこでも名無しさん:2005/05/19(木) 00:15:52 ID:???0
>>353
その(液晶部開閉検出)スイッチを交換するか、
それを短絡させて消灯しないように改造するかの2択。

どちらにしろ分解しないと直せないよ('A`)y-~
356353:2005/05/19(木) 00:21:14 ID:???0
>>355
回答ありがとうございました.分解しないといけないですか...
でもやっぱりスイッチは画面の明暗に関係あったんですね.
新しいものを買うことにします.
357いつでもどこでも名無しさん:2005/05/19(木) 06:36:39 ID:???0
>>353
それって、バックライトの寿命の症状なんでは?
開閉スイッチの場合は、液晶の表示も止めるので
うっすら画面が表示されている事はありません。

液晶の開閉スイッチを連打で改善される場合は、
バックライトの寿命
インバータの寿命(故障)

のどちらかの可能性が考えられます。
358いつでもどこでも名無しさん:2005/05/19(木) 09:57:03 ID:???0
インバーターだと思う!ノシ!
359いつでもどこでも名無しさん:2005/05/19(木) 22:16:22 ID:???0
マクサスのページを見てSS3490のメモリの空きパターンにメモリを積んでみたけど
BIOSでは、256MB(128M+128M)と認識するも、MEMTEST86で64MB以降エラー発生
メモリチップ以外にも変更が必要なのでしょうか?
360いつでもどこでも名無しさん:2005/05/19(木) 23:08:19 ID:???0
3400番台のオンボード64MB→128MBは、このスレでもいくつか挑戦があったが、
全部失敗に終って、成功した報告は無かったと思う。

マクサスは長らく3300番台しかアップグレードサービスやっておらず、
3300番台の所に「注) SS3480は、既存MEMORY 128Mbitのため、UP不可」
と今でも書いてる(その点でも、3400番台は不可能説が有力だった)
んだけど、とうとう3400番台も始めるんだね。

でも以前個別対応でマクサスに頼んだヤツもいたけど、それも失敗だったはず。
大丈夫なのかね?
361いつでもどこでも名無しさん:2005/05/20(金) 02:46:31 ID:???0
ほう、34XXのメモリー増設か・・
SS S1でも買ってみるかな
362いつでもどこでも名無しさん:2005/05/20(金) 07:32:08 ID:???0
3400番台といっても3440/3480は空きパターンがなく、かつ128Mbit×4のため増設不可。
マクサスでも空きパターンのある3490だけが対象とあるし。
363いつでもどこでも名無しさん:2005/05/20(金) 09:10:06 ID:???0
3490は空きパターンあったのね・・・知らなかった。
今後買い足すときの参考にさせてもらいます。
うーん・・・昨日OTTO2階にあった座布団買っておけばよかったかもなぁ。
悩んでるうちに誰かに買われてしまったよ。
中古で4000円って安かったのかな?
364いつでもどこでも名無しさん:2005/05/20(金) 14:10:52 ID:???0
漏れなら躊躇せずレジにもってったと思う
365初心者:2005/05/20(金) 21:35:20 ID:nSoFM/Wr0
誰に相談したほうがわからなくてここで質問させていただきました。去年の五月に東芝ノートパソコンを一台購入しました。
今年三月の末に、不注意ですこしの水をこぼしちゃって、キーボートの中に入ってしまいました。本当にほんのすこしだけで・・しかも、すぐ修理出したのに・・
修理代十万円って言われてしまって・・・本当に納得には行かないですけど・・・・私は昔違うメーカーのパソコンを使ってました。
長年使って、ハードデスクの反応が悪くなってしまって・・ハードデスクを無償で交換してもらったこともあります。
ただ二三滴の水で・・・十万円まで取るのは・・・「よくこんな値段言い出せるな」と思いました。まだ一年も使ってないのに・・・・
メーカー保証も、電気屋さんの保証も入ってますのに・・全然意味がないような気がします。水は対象外と言われると思いますが、このパソコンは十六万円で購入しましたので・・・
十万円の修理代なんて・・本当に納得には行きません。ここで文句言うのも・・たぶん・「部品代はこの値段ですから、しようがないですね。どうぞご了承してください」と言われると思います。
それはしようがないことではなく、そういう場合は、お客さんのために、最善を尽くして、どうすれば一番安い値段で修理できるかを考えたことがありますか??違うメーカーができることなら・・・
貴社もきっとできると思います。修理代を全然払いたくないんではなく・・・合理的な値段を払いたいです。これは・・すこしのアドバイスです。
で、最後一つの質問なのですが・・・このパソコンを廃棄して新しいパソコンを買いたいです。東芝に返せば、リサイクル代をいただけないでしょうか?
このパソコンは一年も使ってなくて、二三滴の水のだけで・・貴社たぶん一万二万円で修理できると思います。また中古パソコンとして売ることができると思います。
何か方法ありますか?どう考えても、十六円で購入したパソコンを十万円で修理する馬鹿はいないと思います。このような馬鹿にはなりたくないです。ご返事をお待ちしております。
366ss3330:2005/05/20(金) 21:51:24 ID:???0
>>365
ここで愚痴らず、自分の修理スキルの低さを呪いなさい。
1万2万でできるなんて甘い考えでコスト計算できるか。
丁寧に分解修理したら1日数台しか修理できないんだから。
動作検証まで行なうのがメーカー修理。
修理工、パンの耳と水だけで暮らせと?
367いつでもどこでも名無しさん:2005/05/20(金) 21:57:45 ID:???0
おもしろなあw
368いつでもどこでも名無しさん:2005/05/20(金) 22:05:21 ID:???0
>>365
ちょっと前に見たよ。コピペ乙。
369いつでもどこでも名無しさん:2005/05/20(金) 22:09:53 ID:???0
ネタにマジレス・・・w

どこのコピペか知らないけれど
保障期間あるなら「良くわからないけど急に変になった!」
とか言ってりゃ良いのにね〜
そうすりゃ滞りなく無償修理〜w
どーせキーボード交換でFinな内容。
チチブでも行きゃ自分でも可能な修理。って言うか
キーボードの洗浄乾燥で直るんじゃね?
でも初心者じゃ諸刃の(ry
370いつでもどこでも名無しさん:2005/05/20(金) 22:18:49 ID:???0
>十六円で購入したパソコン

(*゚∀゚)=3ムッハー!16円!
俺なら最初に10台購入。以後使い捨てw
・・・訂正。データ移植後HDD、メモリ、など追い剥ぎしておき
2コイチ用パーツにする。


多分、途中で飽きて新品のまま放出しちゃうだろうなぁw
371いつでもどこでも名無しさん:2005/05/20(金) 22:56:54 ID:s1roe0s2O
>>370
オマエは160円しかださんのか
オレなら1600円は出すぞ
372いつでもどこでも名無しさん:2005/05/20(金) 23:29:40 ID:???0
>371
100機もいらんよ。置く場所ないし。
最初から転売なんて、いやらしくて好かん!
373いつでもどこでも名無しさん:2005/05/20(金) 23:51:34 ID:???0
馬鹿か?
稼げよ
374いつでもどこでも名無しさん:2005/05/21(土) 00:13:11 ID:???0
やだね〜貧乏人は。
小銭稼ぐに血眼w
16円の妄想に
>馬鹿か?
>稼げよ
とかマジになってやんの。

思考がドス黒過ぎ。ヤダヤダw
375いつでもどこでも名無しさん:2005/05/21(土) 00:51:02 ID:???0
当方中古ノートマニアですが次のターゲットにssシリーズを検討しています。
どこかに本体画像やスペックがたくさん載ったポータルサイトのようなものはないでしょうか?
376いつでもどこでも名無しさん:2005/05/21(土) 01:20:27 ID:???0
>>375
東芝
377いつでもどこでも名無しさん:2005/05/21(土) 01:45:05 ID:PGvsavro0
>>375
dynabook
378375:2005/05/21(土) 01:51:23 ID:???0
やはり公式しかないですか・・・おkです・・。
379いつでもどこでも名無しさん:2005/05/21(土) 01:51:56 ID:???0
>>375
http://dynabook.com/pc/catalog/cata2005.htm
ここから過去の分もたどれる
380いつでもどこでも名無しさん:2005/05/21(土) 10:36:40 ID:???0
ss34xxに各種バッテリーを取り付けた画像をUPしてるサイト有ったよ。
場所は失念・・・スマヌ。
381いつでもどこでも名無しさん:2005/05/21(土) 11:57:53 ID:nD/obn/fO
DynaBook.com の過去のマシンのページよく見ているが
いくら探してもサイトマップ以外から行く方法がわからん

誰か教えて
382いつでもどこでも名無しさん:2005/05/21(土) 12:09:29 ID:???0
>>380
あったあった。これじゃなかったよな。
http://laptop.jp/libretto/battery.html

確かURL保存してた筈なんだが・・・行方不明。
383いつでもどこでも名無しさん:2005/05/21(土) 17:21:20 ID:J1h3VIDNO
変な話しだけど内蔵電池を引き抜いたらどうなるのかな?
なにかトラブルになりますか?
384いつでもどこでも名無しさん:2005/05/21(土) 18:31:48 ID:???0
電池切れてる機体も多いし。
385いつでもどこでも名無しさん:2005/05/21(土) 20:18:23 ID:J1h3VIDNO
3410のHDDは9.5ミリで当たり?
386いつでもどこでも名無しさん:2005/05/21(土) 20:32:26 ID:???0
387いつでもどこでも名無しさん:2005/05/22(日) 01:00:30 ID:???0
ss3440使ってて、HDD換装しようかと考えてますが、
最新BIOSにしておけば32Gの壁はないと考えて大丈夫なもんでしょうか?
ttp://www.hddex.com/hddex/toshiba.htm
にも3440の40G以上の成功報告ない(?)し、
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=818975
見ても確かにメルコ見ても40GBは対象になってないんですが。
388いつでもどこでも名無しさん:2005/05/22(日) 02:05:38 ID:???0
>>387
32GBはAWARD BIOSのバグだから
東芝独自BIOSには関係ないかも知れないね。
http://www.h5.dion.ne.jp/~morry/HDD_case/limit.html

iodataのサイト見ると分かるが、
SS3410(SS3440と同基盤)で40GのHDDが動作検証されてる。
http://www.iodata.jp/pio/list/hd2_toshiba_n.htm
ただし交換するのにバラさないとだめだから
普通のメーカサイトでは出来ないとされてる事が多いみたいね。

つか、調べたら60GBに換装した手順が写真つきで出てきたぞおいw
http://www.ryouto.jp/linux/linux_29.html
389いつでもどこでも名無しさん:2005/05/22(日) 03:41:52 ID:???0
390いつでもどこでも名無しさん:2005/05/22(日) 08:03:47 ID:???0
>>387
大丈夫。うちの3430はMK6026GAXに入れ替えて動いてる。パームレストがかなり
熱くなるけど7200rpmのに比べればマシ。
たぶん、127Gの壁しか無いのではないかと思う。
391382:2005/05/22(日) 16:20:28 ID:???0
>>389
m9(・∀・)ソレダ!!
392いつでもどこでも名無しさん:2005/05/22(日) 19:21:32 ID:bgUnxjOTO
sage
393いつでもどこでも名無しさん:2005/05/22(日) 19:25:07 ID:???O
とうとう3010壊れた…


いろいろありがとう!


でも再生したい!液晶とHDDとキーボドはOK!マザー壊れたみたい?
リカバリCDなど有るから下半身OKのジャンク探すか!
394いつでもどこでも名無しさん:2005/05/22(日) 19:43:02 ID:???0
>>381
まあサイトマップから行けるならいいじゃん。

でも一応それ以外のルートもある。
ダイナブックトップページ→左側の「製品検索」
→上のほうの「発表年別製品一覧」で行ける。
395いつでもどこでも名無しさん:2005/05/22(日) 20:34:56 ID:???O
>>394
おぉー、ありがとう。
明日職場で見てみます。

あのサイト、リンクの辿り方がなんか僕の感覚
と違って探しにくいんですよね。
ドライバのダウンロードとか。
396いつでもどこでも名無しさん:2005/05/22(日) 21:00:10 ID:???O
3410のジャンク(動作確認済)って需要あるかな?あったらオクにでもだすんだが…
397いつでもどこでも名無しさん:2005/05/22(日) 21:13:47 ID:???0
>>365
これ、あっちこっちの東芝関連スレに何度もコピペされてるね。
元々本当に困ってる人がいたのかもしれないが、今や完全にネタ化してるね。
メーカー・機種とかの部分だけ入替えて、他メーカーのスレにも貼られてるかもしれない。
かなり悪質。

>>375
東芝本家以外では、ニフティ東芝フォーラムかなあ?
でも、一番情報が集まってるのは、このスレとかノートPC板の東芝総合案内スレとかのテンプレだと思う。
但し全く整理されてなくて非常に調べにくいけど、まあしょうがないかと。
みんな個人の余暇と興味関心の範囲でやってるわけだから。
398いつでもどこでも名無しさん:2005/05/22(日) 22:02:33 ID:???0
>>393
俺、3010の次に買ったノートが最近壊れたよ…(画面真っ白)

コレを機に、今までサーバーとして600日くらい連続で稼働してくれた3010(スペック的にさすがにキツイ)はついに本格的に隠居
メインマシンとディスプレイ共有さして、その壊れたノートが新たなサーバーとなる予定

つーわけで、マジで今までお世話になりました&ありがとうございました&お疲れ様でした>3010
399いつでもどこでも名無しさん:2005/05/22(日) 23:36:52 ID:???0
400393:2005/05/22(日) 23:58:14 ID:???O
オクで探してるけどジャンク扱いで4800円は高いよ。

>>398さん来月10日以降に安く売って下さいませんか?
401387:2005/05/23(月) 01:07:35 ID:???0
>>380 >>390
レスthx。まだ「積みたいな〜」って思ってる位で具体的に何を載せるかを
決めてないので、検討した後に換装したいと思います(40GBくらい、5400rpm、静音希望)
402380:2005/05/23(月) 10:45:41 ID:???0
>>389
m9(・∀・)ソレダ!!
喉のつかえが取れた!w
403いつでもどこでも名無しさん:2005/05/23(月) 11:21:06 ID:???0
中古でDynaBook SS 2000 DS80P/2を購入しようと思うんだが
CD-ROMがオプションで付いてきません。
いまさら純正買うのもなんだし・・・

で、OSインスコするのにバッファローとかで出てるUSB接続のDVD-+RWとか
使えないでしょうか?
404いつでもどこでも名無しさん:2005/05/23(月) 14:35:52 ID:???0
>403
純正:定価2マソ
代替:オクで1マソ(TEACのCD-210PU)
代替:IBMノート用USBのCCD
てとこかな?
持ってれば安心だしオクで入手を進めまつ
かなりシビアなBIOSだからそこらのドライブでは認識しないとオモワレ
405いつでもどこでも名無しさん:2005/05/23(月) 18:59:59 ID:???0
HDDブッコ抜いちゃって
母艦から書き込んでからやれば?
406いつでもどこでも名無しさん:2005/05/23(月) 22:02:21 ID:???0
>>405
SS2000は東芝1.8HDD。1.8-3.5変換アダプタの入手は難しい。現状ではかなり非現実的。

>>403
というわけで俺も404に賛成。
なおSS2000・S4は、純正CD-ROMはUSB接続だけど、それ以前の東芝サブノートで
使われていた東芝純正または互換のPCカード接続CD-ROMも使える。(逆は不可)
入手の容易性や実売価格で選べばいい。
407403:2005/05/24(火) 00:08:30 ID:???0
>>404
>>405
>>406
みんな親切だね!いっぱい感謝です。
やっぱ専用CD-ROMは必要って事ですね?
404さん406さんの忠告聞いて調べて購入します。

サンクスでした。

408398:2005/05/24(火) 01:15:45 ID:???0
>>400
3010は俺が初めて買った&触ったPCで、6年間30000時間以上動かして、マジで思い出が一杯なんだわ
クロックアップもHDD交換もバッテリー殻割りもバックライト交換もやった
でも、それは俺が自分からやっただけで、一度も故障はしなかった

隠居はさせるけど、譲渡は勘弁
コイツは場所も取らないし、取っとこうと思ってる
すまねえ
409いつでもどこでも名無しさん:2005/05/24(火) 06:47:43 ID:???0
26日から5日ほどの旅行
旅の友をLリブにするか3490CTにするか思案中・・・大差ない気もするが
410ss3330:2005/05/24(火) 09:55:48 ID:???0
>>406
1.8->3.5変換 いちまんえん だって
http://www.kk-yec.co.jp/products/5option/adapter.html
411たすけて〜:2005/05/25(水) 01:36:44 ID:???O
すいません自分は3410を使用してます。セレ400モデルです。
本日HDDが死亡しました。明日買いに行きたいのですが、このモデルは何ギガまで承認しますか?
ネットに接続できないので難儀してます。
分かる方居ましたら教えてください。
おそらくマクサスのHPで分かると思いますがよろしくお願いします。
412いつでもどこでも名無しさん:2005/05/25(水) 03:31:24 ID:???0
>>411
上に書いてなかったかな?
ちなみにうちの3410は20GBを入れてちゃんと認識してます。
413いつでもどこでも名無しさん:2005/05/25(水) 03:35:23 ID:???0
>>411
携帯で見てるのかな?
これまでの流れ>>387-388からいくと60GBまで行けそうだな。
出来ればBIOSは最新が理想だな。

ただし、マクサスコンピュータのサイトでは40GB薄型HDDまでしか換装しないとあるぞ。
http://www.maxuscomputer.com/

ひょっとするとリカバリーが関係するのかも知れんが理由は分からん。

俺はSS3410のCPU違いのSS3440使ってたけど中古で買って2年でHDD死んだなぁ
もっともその後でHDD交換したら
起動が速くなるし、音も振動も少なくなるわで感動したよw


414いつでもどこでも名無しさん:2005/05/25(水) 21:45:34 ID:???0
>>413
×ついてないから未検証なだけだろ。
415いつでもどこでも名無しさん:2005/05/25(水) 23:25:23 ID:???0
今度友人から、SS3440もらうことになりそうなんですけど
メモリが、初期?の64Mしかないっぽいんですけど
これって増設できますかい?

テンプレとか、ぐぐってみたけど、古すぎるのか
いまいちよくわからず・・・
近い機種だと、MicroDIMMなのがあったりと混乱中です_| ̄|○
416名無し:2005/05/25(水) 23:53:54 ID:DEbu58gM0
東芝ダイレクトでオプションキャンペーンやってるよ。5月31日までだって。
急げ!
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/cj/gentei.htm
417415:2005/05/26(木) 09:52:27 ID:???0
結局、これでいいのかな?
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/ms133/index.html
新品で入手できそうなのはこれぐらいしか無いっぽ。
まぁ、まずは手に入ってからもちょっと悩みます
418いつでもどこでも名無しさん:2005/05/26(木) 20:40:34 ID:???0
>>417
Micro-DIMMで合ってはいるんだが
128MBのメモリ買うときは基板にチップが8枚載っているやつでないと動かないから注意しろよ。
このタイプだと中古のほうがむしろ入手しやすい。
genoあたりの通販で手に入れるのが無難かもな。
419いつでもどこでも名無しさん:2005/05/26(木) 20:56:09 ID:tc3DcoEV0
>>417
俺は3440と3430を持っているが、3440はサムソンの128Mメモリが入っている。(これは中古で買ったときにすでについていた)
3430はGreenHouseの128Mが入っている。
GreenHouseの128Mが使えるといいかもね
ttp://www.green-house.co.jp/kensaku/detailmem.cgi?Pos=22036
420いつでもどこでも名無しさん:2005/05/26(木) 21:37:28 ID:???0
>>418-419
genoはちょくちょく見てるけど128あったかなぁ
とりあえず、土曜にはもらえるみたいなんで
週明けから本格的に探し始めます
お二人とも、サンクス
421いつでもどこでも名無しさん:2005/05/27(金) 02:57:07 ID:???O
深夜にすまそ

漏れの3020が変です。HDD壊れてオクで落とした東芝8.45ミリ6Gに換装。
そしてリカバリーCDを読み込んでくれるんだけど
再起動を求められて再起動しても、ウインドウズのセットアップ画面がでない…
「Insart systen disk in drive.Press any key when ready…」
のみで立ち往生…
このPCのリカバリは何度も経験してるけど、こんなの初めてです。
これはやはりオクのHDDの不調かな?旧HDDは完全に壊れているので差し変えて様子を見る事もできない。
まさか、マザーが壊れたのかなぁ?それとも、オクで落としたHDDが壊れたのか困ったぁ〜


422いつでもどこでも名無しさん:2005/05/27(金) 03:10:56 ID:???0
MBR
423いつでもどこでも名無しさん:2005/05/27(金) 09:28:41 ID:???0
>>421
fdiskはどこまでやったか書け
たぶん>>422
424いつでもどこでも名無しさん:2005/05/27(金) 09:49:13 ID:???0
ますたーぶとれこーどが!たいへん!
まぁ、終わってみれば「なぁ〜んだ」って程度の予感w
425いつでもどこでも名無しさん:2005/05/27(金) 10:57:50 ID:???0
>>422-424
親切なDynaスレぽくないぞw

>>421
「MBR」でスレを検索してみい
426いつでもどこでも名無しさん:2005/05/27(金) 12:03:54 ID:???0
>>425
いや、言葉は無愛想でも内容は親切だと思われw
427いつでもどこでも名無しさん:2005/05/27(金) 15:14:22 ID:???O
しかし糞スレだな〜

428424:2005/05/27(金) 16:01:56 ID:???0
MBR
読み方 : エムビーアール
フルスペル : Master Boot Record
(データマイニング手法のひとつMemory Based Reasoningじゃないからなw)

 パソコンの起動時に最初に読み込まれるハードディスク上の部分(セクタ)。ハードディスクの先頭に置かれ、
ハードディスク内に収められたどのOSをどのように起動するかなどの情報が記録されている。
パソコンを起動するとまずMBRが読み込まれ、「ブートローダ」と呼ばれるプログラムが動作する。
ブートローダはパーティション(ハードディスク内の領域)の位置や大きさなどを記録したパーティションテーブルを読み込み、
起動するパーティションの「ブートセクタ」と呼ばれる領域を読み込む。
ブートセクタに置かれたプログラムは、そのパーティションに置かれたOSを起動する。
MBRの情報が破壊されてしまうと、パソコンは起動不能となってしまう。

■ マスターブートレコード (MBR) が壊れたら?
何らかの理由で MBR が破損して PC が起動しなくなった場合、次のような手順で MBR を再作成することができます。
ただし、ウィルスに感染して MBR が破壊されたり、乗っ取られた場合にこのような手順で MBR を書き換えると、
ウィルスが保管したデータも消滅して被害が拡大することもあります。
以下のプログラムは MBR の 446 バイトまでを上書きするので、パーティションテーブルは一切変更されません。

Windows9x/Me を使っている場合
Windows9x/Me の起動ディスクで PC を起動します。
コマンドプロンプトから次のコマンドを実行します。
FDISK /MBR
Windows 2000/XP を使っている場合
Windows の回復コンソールを起動します。
コマンドプロンプトから次のコマンドを実行します。
FIXMBR
注:Window NT/2000/XP を起動する場合でも、FDISK /MBR コマンドで MBR を復旧できます。

429424:2005/05/27(金) 16:03:01 ID:???0
体験記としては

とりあえず、フロッピーディスクから DOS を立ち上げて、それでハードディスク上にある各パーティションにアクセスすることができれば、
ハードディスクも正しく動いていることが確認でき、かつパーティションテーブルの情報にも問題が無いことがわかる。
そこで、フロッピーから DOS を立ち上げてみた。正常に起動したので、ハードディスクにアクセスしてみる。
すると何の問題も無く、ハードディスク上の各パーティションの中にあるファイルにアクセスできる。
どうやら、ブートローダがおかしいようである。
 ここまでわかれば、もうしめたものである。ブートローダを何とかすればよい。
そこでまず、fdisk /mbr を試してみる。これは、ハードディスクの MBR を修復するというオプションである、
fdisk に付属のブートローダに見切りをつけ、MBM というブートローダを使うのも可。
このブートローダでは起動する度に起動パーティションを指定できるのである

ってのがあるよ。ココまでやりゃいいだろ?w
MBRが原因じゃなけりゃ・・・知らん!w


430いつでもどこでも名無しさん:2005/05/27(金) 17:26:40 ID:???0
>>424
今度は親切過ぎですw
為にならん

ヒトにモノを教えることは、とても難しいことなのです
431いつでもどこでも名無しさん:2005/05/27(金) 18:48:36 ID:???0
ちゅか、
>>421
はまだFDISKをしてないHDDにインスコしようとしてる悪寒。
何をして駄目なのか書かなきゃ回答のしようもないな。
432421:2005/05/27(金) 21:37:44 ID:???O
おまえらうるさい!



以上。
433298:2005/05/27(金) 22:50:03 ID:oZLI4txZ0
その後もリカバリを探してたのですが結局諦めOEMの98SEを購入
で、インストールしようとしたら入らない!
なぜ?と思い調べてみる。すると・・・・

   H D が 無 か っ た (笑)

未チェックジャンクで買ったのだがHDの存在をすっかり忘れてた(苦笑)
そこで質問なのですが、SS3490に80Gは搭載出来ますか?
(60Gまで載せてる人はいるみたいですが)
桶であればMK8026GAXに突撃するつもりです
教えて厨で申し訳無いのですが、誰か助言を下さい。
434いつでもどこでも名無しさん:2005/05/28(土) 00:03:22 ID:MrJaV88J0
98SE in 80G
???…ッ

435いつでもどこでも名無しさん:2005/05/28(土) 02:14:04 ID:???0
>433
> 546 :いつでもどこでも名無しさん :05/01/26 23:08:49 ID:L8v5k2Ip0
> 3430のHDD換装しようと思うのですが、80Gは大丈夫ですか?
> 547 :いつでもどこでも名無しさん :05/01/26 23:13:19 ID:???0
> 120までいけるはず

ttp://www.rakuten.co.jp/archisite/465076/494004/
ノートパソコンのハードディスクを交換するのに適しています。5400回転と高速のため、
発熱は多いですが、その分パフォーマンスもアップすると思いますよ!
特筆すべきは Cacheの16MBで、ここは3.5インチよりも多い仕様となっています。

全体のパフォーマンスはCPUが遅いので望めないと思うので、
4200rpmの物で発熱を押さえたHDDの方がバランス良いかも。

つうか、WIN98SEで80GBの1パテーションを素のOSインストールCDだけ構築するのは
非常に困難なのは理解してる?
>14 のリカバリー可能な環境じゃ無いと苦労をする事になります。

>434
バックアップ&リカバリーツールのGHOSTを使用時は全然問題無いと思われますが。。。
436いつでもどこでも名無しさん:2005/05/28(土) 20:49:54 ID:???0
>>453
BootFDのFDISKをMicrosoftの64G越対応版に差し替えておけばそう困難ではないと
思うのだが。
あと、GAXよりGASの100G辺り積んだ方が速いと言うか性能同じで消費電力が少ない
よ。
437いつでもどこでも名無しさん:2005/05/29(日) 04:40:51 ID:???0
FAT32 で 80GB ということは 1クラスタ 32KB ?
というか、32GB以上で 32KBだっけ。

クラスタギャップが激しくもったいないなぁ。
438いつでもどこでも名無しさん:2005/05/29(日) 09:50:08 ID:???0
>>437
ふつーパーティション分けるだろ。
…といいつつ、世の中にはパーティション分けなんてややこしい事は
まったく考えられないという人種が多いのも確かだね。

俺は、クラスタギャップが主たる理由じゃないが、分ける派。
データをデスクトップやマイドキュメントに置かず、Dに置く習慣。
ユーザープロファイル自体、できればDに置きたい派。
439436:2005/05/29(日) 13:14:39 ID:???0
>>438
だな。C:はいつ吹っ飛んでもおかしくないんでsystemとc:のProgram Filesに
入れないとまともに動かない変なアプリだけ入れるようにしてる。
と、言うか30G越えたら普通NTFSにするのではないかと。FAT32@Win9xだと2G制限
とかがきついし。
440いつでもどこでも名無しさん:2005/05/29(日) 16:29:28 ID:6AwqErcUO
>>438-439
で、D の Backup はちゃんと取っているんだろうな?
441436:2005/05/29(日) 18:36:54 ID:???0
>>440
おいおい、冗談きついぜスティーブ。
母艦とクロスでバックアップ取るのは当然だろ。んでファイルサーバ立てて重要
なのはDVD-RAMに落としてるよ。
まぁ、大抵バックアップしてないファイルがある時に壊れるんだけどな。
442415:2005/05/29(日) 22:54:09 ID:???0
一応物を入手したので報告。
SS3440 裏見るとPORTEGEの文字も。
LAN内臓でカード挿さずにスッキリ
初代チャンドラ以来、久しぶりのノートだけど
薄くてまぁまぁ軽くて満足。
それと久しぶりの98SEはメモリ64MBでも必要十分
Jane,unDonut,regnessemぐらいしか使わないから
98SEでメモリこのままでも十分かも・・・

以上、日記カキコでした。
443いつでもどこでも名無しさん:2005/05/29(日) 23:40:37 ID:???0
>>442
軽量化に凝れば2kも十分走るぜ>3440
ま、ネット端末程度の使い方なら2k要らんけど
444いつでもどこでも名無しさん:2005/05/30(月) 00:22:42 ID:???0
>>440
バックアップを取る取らないは、パーティション分ける分けないに関係ない。
439はそれに言及してるが438の俺はそれに言及してない。
別にパーティション分けずCにデータ有っても、データの置き場所を把握していれば、
バックアップを取る事はたやすいんで、関係ない。レスの意図不明。

USB2.0PCカードは用意して、USB-HDDにバックアップは取ってる。ってかコピってる。
気が付いたときにやってるだけだが、まあ週1回以上はやってる。
個人レベルならそれくらいで十分かと。

俺は外付け周辺機器揃えるの好きでいろいろあるから万が一のときも困らないが、
痛い目にあった経験がないと(場合によっては経験があっても)
そういう万が一の備えを毛嫌いする人種は、世の中多いね。
まあ他人が困ろうと自分できちんとやってれば関係ない。
PCサポートの仕事とかやってる人は素人のケツを拭かなくちゃいけないから大変とは思うが。
445いつでもどこでも名無しさん:2005/05/30(月) 07:03:25 ID:???0
>>444
とは言え、「使える環境を複数常に用意する」コストに比べれば安いもんなのだが
と、常々思ってたのだが、よく考えれば5万もかからずに買えるんだよなぁ。
最近の最低限の性能のパソコン。
あ、俺は複数用意する派なんでMSDNに入らないと破産します;-)
446ss3330:2005/05/30(月) 10:13:13 ID:???0
3330デイバッグに入れて秋葉原を歩いた。
ノート用書類かばんに入れたときより重く感じるんだがなぜだry

この3330には「なくなったら困るデータは一切入れない」で使ってる。



447いつでもどこでも名無しさん:2005/05/30(月) 21:17:36 ID:???O
i386をコピーってどうやるの?
教えてくんですまん。
448いつでもどこでも名無しさん:2005/05/30(月) 23:53:43 ID:???0
>>447
ゼロックス
449いつでもどこでも名無しさん:2005/05/31(火) 12:00:01 ID:???0
>>400
うちにバックライトがいかれたのを直そうとしてジャンク化した3010(確かクロックうp済み)があるけどどう?
多分マザーは大丈夫だと思うけど。
450いつでもどこでも名無しさん:2005/05/31(火) 13:30:54 ID:???O
母艦から3440の純正HDDにWIN98をインスコしようとすると必ず止まってしまいます。
毎回違う段階で止まるんですが、これはHDDが壊れてるってことかね?
だれかたすけて。
451いつでもどこでも名無しさん:2005/05/31(火) 20:02:36 ID:???0
ファンが不動だとそんな症状出るよ
HDD変えて駄目ならファンをチェック!
452いつでもどこでも名無しさん:2005/06/01(水) 01:20:27 ID:???0
OS無し、FDDつきの3440(個人向けモデル)が安かったから買ってきた。
ネジを外してHDだけ取り出して2.5→3.5インチ変換ケーブルで
12GのHDをパーティションでFAT32フォーマットの3G*4に振り分け
Win2000(SP4済み)のCDに入ってるI386フォルダーを丸ごとHDにコピーして
DOSで起動して\I386\WINNT.EXEを実行でインストールしたまではいいんだが……。

どうもwin2000が安定しない。ブルースクリーン頻発。
win2000が起動して暫くしてから青画面になる時もあれば
最悪、起動直後のブート画面で落ちる事もある。
最初は熱暴走かと思って外部からファンで冷やしてたんだが
それでもダメなようなので、メモリエラーを疑いMemtest86を走らせるもエラー出ず。
さらに何度か再インストールを繰り返して、ある時、東芝ACPIを入れた直後から
アプリケーションの動作が極端に悪くなってしまった。
(ACPIドライバは関係無いかも。ただエラーは出なくなった……ような気がする)

ブルースクリーンも色々な種類のエラーが出る。
HDの問題かなぁ……という気もするが、代替のHDも無し。
誰かヘルプ(;´д`)
453いつでもどこでも名無しさん:2005/06/01(水) 01:55:11 ID:???O
>451
それはCPUのファンてことですか?
454319:2005/06/01(水) 02:06:35 ID:???O
オクで3410と3430を物色中。

落とせるかな?

3410だと手元にある周辺機器転用できますが性能が…3430だと値段が…

頑張りましゅ〜
455こっぴ:2005/06/01(水) 08:23:13 ID:P0ch3ozP0
SS3400シリーズ用64Mメモリの中古価格はいくらくらい?
456いつでもどこでも名無しさん:2005/06/01(水) 08:32:23 ID:O0FmBb/RO
1500円ぐらい。めったに出ない。
457いつでもどこでも名無しさん:2005/06/01(水) 10:07:09 ID:???0
>454
3430がお勧め!結構動画も普通に動くし(それもXPで)
メモリ192Mが必須条件だけど。
458いつでもどこでも名無しさん:2005/06/01(水) 10:08:34 ID:???0
って言うか3410と3430で周辺機器に互換性が無いことなんて無いのでは?
459いつでもどこでも名無しさん:2005/06/01(水) 10:18:33 ID:???0
>>458

とりあえず違うのFDDくらい?
リモコンは使えないような気がするけど。
460いつでもどこでも名無しさん:2005/06/01(水) 17:08:43 ID:???0
>>459
FDDは同じ。CD-ROMも同じ。メモリも同じ。バッテリも同じ。
リモコン端子は3410/3440だけだな。USBとオーディオに分けりゃ使えない事もないが。
461いつでもどこでも名無しさん:2005/06/01(水) 19:36:26 ID:???0
>>460

FDDが専用コネクタなのは3000番台だったねスマソ
そもそも転用できない周辺機器はなんなんだ?
462いつでもどこでも名無しさん:2005/06/01(水) 20:23:29 ID:???0
>>461
IOアダプタは転用できたか?
463いつでもどこでも名無しさん:2005/06/01(水) 22:20:19 ID:???0
>>462

そんなもんもあったな。すっかり忘却の彼方…
464いつでもどこでも名無しさん:2005/06/01(水) 22:43:27 ID:J5FXwiuTO
>>454 あれ…漏れの勘違いで変な燃料注入したみたい…スマン!
465454:2005/06/01(水) 22:43:56 ID:???O
あれ…漏れの勘違いで変な燃料注入したみたい…スマン!
466いつでもどこでも名無しさん:2005/06/02(木) 02:01:20 ID:???0
>>462
3410用のI/Oアダプタは3430に転用できる、つーか同じもの。
3430用のマルチメディアポトリ(含む海外LANポトリ)は3410転用できない。
467454:2005/06/02(木) 02:36:25 ID:???O
オクで試しに3410に入札したらとたんに…

新規が現れ恐ろしいぐらいに争い始めた…

3430に近い値段になってる…



このブツは撤退します〜



やっぱ秋葉の露天の方がいいかな〜現物見て触れるし…
468いつでもどこでも名無しさん:2005/06/02(木) 18:35:34 ID:???0
バッテリパック、中のセルを新品に換装したやつをヤフオクで手に入れた。最高。
469いつでもどこでも名無しさん:2005/06/02(木) 20:40:57 ID:???0
オクでバッテリーか・・・
値段によるよね。俺もちょうどジャンクバッテリを今日、入手。
近いうちに手持ちのセルと交換予定。
470いつでもどこでも名無しさん:2005/06/02(木) 20:57:27 ID:???0
17000円だった。でも4時間くらい持つよ!(テキスト打ってるだけだけど)

まぁ自分で交換したらもっと安く上がるだろうな。いくらくらいでできるの?
471いつでもどこでも名無しさん:2005/06/02(木) 21:46:27 ID:???0
俺の場合標準バッテリーで大体だけど
殻割用のガラが1000円前後
セルが18650を6本で840円
このうち3本使う
だから1500円前後かなぁ。
リスクもあるから趣味の世界。
あまりお勧めしないw
472いつでもどこでも名無しさん:2005/06/02(木) 23:42:55 ID:???0
以前GENOで1個6セル入りパック新品800円をばらして、ガラは元のを使い一回400円で。
473467:2005/06/03(金) 06:34:26 ID:???O
オクで見る限り3410の方が3430より高いのはなぜ?

やはりターゲットは3430にします。
みんな3430の方が良いのでしゅよね?
474いつでもどこでも名無しさん:2005/06/03(金) 09:46:31 ID:???0
当然3430の方がいいと思う。
って言うか決定的に違う点が多い。
確かビデオメモリに大差が無かったっけ?
3430は結構普通に動画視聴可能。それもXPで。
メモリMAX(192M)は必須だけど。
475いつでもどこでも名無しさん:2005/06/03(金) 10:21:07 ID:???0
3410と3440はビデオRAM2.5Mしかない。それもPCI
3430と3480は8M
この差はでかいよ。
だからCPUがP3とセロリンで同じ500Mだけど
有る意味3440より3430の方が動画とかはストレス少ない。
476いつでもどこでも名無しさん:2005/06/03(金) 11:05:21 ID:???0
>>471 >>472
安〜。

でも素人が手を出してパソコン壊すのも嫌だしなぁ。特殊技能だな

納得しとこ<17000-
477いつでもどこでも名無しさん:2005/06/03(金) 12:32:25 ID:???0
いまだに動画程度でVRAM容量の差で早いと思ってるやつ居るんだな。
ビデオチップの差だ。
478いつでもどこでも名無しさん:2005/06/03(金) 12:52:37 ID:???0
4年位前にSS3300を手に入れて.....
周辺機器(FDD、ポトリ、アイオーデータの外付けCD−ROM)も購入
メモリー希少品の128MBを購入(タイプQ互換)、HDD交換(40GB)、聖地にてキーボード、パームレスト購入
予備部品としてオークションでジャンクSS3300落札したが、うまく動いたので
こいつもHDD交換する。
ひょんなことでSS3380のマザーが手に入る(Pen2 XGA)
液晶がSVGAとXGAの違いで互換性が無く、SS3380用の低温ポリシリコン液晶が手に入らず、個人輸入する
ジャンクで落札したSS3300をオークションで購入金額程度で売れる(市場価格が下がったため)
もともとのSS3300マザーと液晶をオークションで売る(2足3文)
これで、SS3380の下周りとSS3300用液晶カバーを利用した偽SS3380の出来上がり
よくよく考えると、当時出ていたSS2000を購入してもおつりが来た位金をかけてる
俺は負け組  orz
479いつでもどこでも名無しさん:2005/06/03(金) 13:33:16 ID:???0
>>478
それだけ愛着あるってことだしいいじゃないか。
俺も・・・4年前SS3430を購入して、その後海外版バッテラが安いってんで買ったあたりから海外版本体への執着が・・・さらにPortege3480とPortege3440を買い足してしまったし。
Portege3440は売ってしまったけどさ。
480いつでもどこでも名無しさん:2005/06/03(金) 13:35:45 ID:???0
SS3490を60Gに換装しました。CD-ROMドライブがないのでHDDに母艦からリカ
バリCDのi386をコピーしてから本体に戻してセットアップし、東芝サイトか
ら落とした各種ユーティリティーとドライバをインストールしました。

結果、動くようにはなったのですが、OSのシステム情報を見るとAC接続でも
500MHzと表示されています(本来700MHzのはず)。それどころか、ベンチマ
ークをとると、バッテリ接続の方がACより数割高い数値が出るという事態に。
当然、東芝省電力ではCPUはすべて最速に設定し、BIOSではCPU速度を
Dynamically Switchableにしてます(この機種にはAlways Highはない)。

CD-ROMドライブ入手してリカバリCDから直接リカバってみるしかないのでし
ょうか…。GHOSTから当初容量以上のドライブへのリカバリは問題ないんで
したっけ?
481いつでもどこでも名無しさん:2005/06/03(金) 18:44:04 ID:???0
>477
言い方が底意地悪〜w
得意そうな顔が目に浮かぶぞ。
482いつでもどこでも名無しさん:2005/06/03(金) 19:29:27 ID:9TO5QBIB0
SS3490を80G(GAX)に換装しました。
USBFDDとパナ808CDDでリカバリ開始。
復元完了、WindowsUpdate開始、SP4等完了、TFT表示にチラツキ異常発生。

引き続きUpdate続行と思いきや、TFT表示異常状態。
TFTが白黒縦縞から、ジワーッと白画面になりましたッ。(左端はそのまま)

どなたか原因や、対処法を頂けませんかねぇ?
まさか仕様ッ?


483恵子萌え:2005/06/03(金) 20:09:34 ID:???0
>>482
他機種で同じ症状を見たことがある。
内部ディスプレーケーブルの接触不良だった。
だからコネクターの再挿入でもやってみてはいかが?
484482:2005/06/03(金) 20:38:57 ID:9TO5QBIB0
>483
ありがとうですッ。トライしてみるょ。

SS3380で、ブラックアウトしたものを
ご指摘の方法で修復させたけど、同一
原因なのかぁッ。

だといいけどなぁッ。
485いつでもどこでも名無しさん:2005/06/03(金) 20:50:15 ID:???0
外部ディスプレイにつないで見るのも
診断方法のひとつじゃないか?
486482:2005/06/03(金) 21:16:08 ID:9TO5QBIB0
続報

今やってみたけど原因の根は深そうッ、つまり復活せずッ。

>485
勿論、外付けTFTで表示はさせているょ。内外同時表示しても
本体内蔵のTFTはNGだッ。

487いつでもどこでも名無しさん:2005/06/03(金) 21:31:44 ID:???0
フラットケーブルの損傷?
凄く「不幸のにおい」がするのだが・・・
488482:2005/06/03(金) 22:38:32 ID:9TO5QBIB0
>487
so omouyo.

489いつでもどこでも名無しさん:2005/06/03(金) 23:47:04 ID:???0
それ、俺のvaioと同じ症状だ。もうすぐ修理に出すけどどうなることやら。
490482:2005/06/04(土) 10:23:08 ID:JZ5bTmHF0
続々報

3480のTFTと交換してみたッ、結果
TFTユニットの異常では無かったッ。

個人では手の付けられない部位の故障と思われ
諦めがついたょ。

関心を寄せてくれた皆様、ありがとうでしたッ。
SS/SXでも物色します。
491いつでもどこでも名無しさん:2005/06/04(土) 15:52:49 ID:???0
SSのDS60P/1N8Mを使ってます。
DVDドライブを買おうと思うんですが、
IEEE1394のインターフェイスに対応してるドライブなら
なんでも平気なんですか??
よろしくお願いします。
492いつでもどこでも名無しさん:2005/06/04(土) 15:58:18 ID:JZ5bTmHF0
OSは98?
多分、かなり限定的なIEEE1394端子だと思うぞッ。

SCに聞けッ、間違い無いッ。
493491:2005/06/04(土) 16:31:31 ID:???0
>>492
ありがとうございます。
OSはXPにしてます。
SCってなんですか??
494いつでもどこでも名無しさん:2005/06/04(土) 17:41:19 ID:???0
何をもって“平気”と称するのか不明だが、同型機をメモリ192MB, Win2kで
ttp://www.iodata.jp/news/200011/27_299b.htm ←は不具合無く動作したけどな。
495いつでもどこでも名無しさん:2005/06/04(土) 17:46:50 ID:JZ5bTmHF0
サービスセンター
496いつでもどこでも名無しさん:2005/06/04(土) 17:58:41 ID:???0
>>494
ありがとうございます。
きちんと動作するかってことです。
一応バッファローのDVSM-DH516IU2か、
I・OデータのDVR-UEH16Aを考えています。
>>495
わざわざすみません・・・。
東芝のサービスセンターですよね?
聞いてみます。
限定的なIEEE1394ならUSBを使った方がいいってことですよね?
たぶんUSB1.1しか入ってないんですけど、
USB2.0にするにはどうすればいいんでしょうか?
497いつでもどこでも名無しさん:2005/06/04(土) 18:08:02 ID:???0
>たぶんUSB1.1しか入ってないんですけど、
>USB2.0にするにはどうすればいいんでしょうか?

・・・魔改造?
498いつでもどこでも名無しさん:2005/06/04(土) 18:29:11 ID:???0
>>496
USB2.0のCardBUS対応のカード買ってくればいいと思うよ。
いや、そこらへんのジャンク屋で売ってる二束三文のカードからチップ引っぺが
して中に突っ込んで配線しなおしても構わないが。
499491:2005/06/04(土) 18:40:50 ID:???0
>>498
ありがとうございます!!
なんかよくわからないんですけど、
IEEE1394とUSBなら総合的にどっちがいいんでしょうか?
両方対応のドライブなら問題ないってことでしょうか?
500ss3330:2005/06/04(土) 19:42:35 ID:Bd9reEds0
>>499
迷ったときは性能うんぬんよりも
「値段の安い方」
「ユーザーが多いほう」
・・・性能に圧倒的な差がないから 迷うわけ
501いつでもどこでも名無しさん:2005/06/04(土) 20:57:27 ID:???0
ただ、金銭的な余裕があるならUSB/1394両対応のドライブ買って
3480には1394でつないだ方がいいんじゃないのかな?

USBの方が負荷は高いっていうし、1394のホストはTIのやつだから
そうそう相性で問題は起こさないだろうし。
502いつでもどこでも名無しさん:2005/06/04(土) 22:02:10 ID:JZ5bTmHF0
>491

USB2.0&IEEE1394 PCカード
例えば、こんなのと同等な仕様のものの中から好きなのを選べばッ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0611/adaptec.htm

503いつでもどこでも名無しさん:2005/06/04(土) 22:31:56 ID:AJPBLnqr0
SS7020とか大きいのって人気ないのかな
504いつでもどこでも名無しさん:2005/06/04(土) 23:12:35 ID:???O
某オクでss3000を3200円にて落札。
しかし遊びで入れたら競合なし…
はぁ〜イラネ…

因みにSSシリーズではないけど、MMX-P266のPCを持っています。
MMX-P266とP-2.266はかなり性能違うかな?
505いつでもどこでも名無しさん:2005/06/04(土) 23:17:00 ID:6vGDNOJiO
>>503
CD-ROM ネットワークドックと合体した姿が
昔の空母みたいでカコイイ!!

でもなかなか条件が合わなくて落札出来ない(;_;)
506491:2005/06/04(土) 23:31:37 ID:???0
みなさんありがとうございました!!
両方対応のドライブ買って、1394無理だったら
PCカード買ってUSB2.0使うことにします。
507473:2005/06/05(日) 00:55:26 ID:???O
やった〜ヤフオクにて3430落とした〜

リカバリ付いてるから将来も安心。

Win2000のモデルらしんだけど?企業向けですか?
まぁ〜出品者に聞けだよね??

皆さん、これからは3430に対する質問よろしくね。
508いつでもどこでも名無しさん:2005/06/05(日) 09:25:46 ID:???0
ヽ(・∀・)ノ ヽ(・∀・)ノ ヽ(・∀・)ノ ナカーマ♪3430♪・゚
  ノ川||    ノ川||   ノ川||

良品であることを祈る!
509過去スレ28:2005/06/05(日) 10:29:19 ID:???0
過去スレでSS3380にXP入れてた者でつ。
今度DynaBook SS S6が入手出来そうなんです。

SS3380の純正OPであるCDD(PA2673UJ)ってS6に差してCDブート可なんでしょーか?
S6にさせば動くって所までは確認したんだが、
SS3380みたいにCキー(だっけ?)押下でCDブート出来るか判らなかった。。。

スレ違いかもしれん。。。スマソ<(_ _)>
510いつでもどこでも名無しさん:2005/06/05(日) 11:00:31 ID:???0
>>509
スレ違いだ、ばかたれ。
【‥dynabook SS Sx/SX/MX/LX Part 23
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1115214462/







確かSxシリーズはBIOSにPCカードの設定があった筈。
PA2673UJってATAPIカードのヤツだったよね?
16BitとCardBusの切り替えを16Bit側にした上で、
S6本体のBIOSでPCカードの設定を16bitModeにして
ブートデバイスの順序を変えればCDブートできるんデナイノ?
S6持ってないのでよくわからんが。

ところで・・・S6入手って事は3380は手放すのか?
完動品なら適価で放出汁!!!(w
511いつでもどこでも名無しさん:2005/06/05(日) 12:45:07 ID:???0
>>510
ばかたれはお前。スレ違いとは言えない。
1読め。
>ただし最新型以外ならここでも基本的にOKです。3000系が中心ですが決して3000系専用スレではありません

このスレの旧スレのスレタイでSS3000シリーズスレとなってた時期もあるが、今は違う。

S6は2002年だからもう3年近く昔。
3000番台ユーザの一部のヤツには気にいらないだろうが、
Sシリーズあたりの話題もこのスレに流れ込んで来る事はやむを得ない。
3000番台とS4以降を、キレイにスッパリ分けるのは無理。
たとえ現行機種スレのスレタイに「Sx/SX/MX/LX」と明記していても、だ。

同じメーカーの翌年(3490は2001年、S4〜S6は2002年)
の後継機種を排斥する神経はどういう神経なのかね?
東芝がアキュポイント止めたのがそんなに憎たらしいのかね?


でも回答は乙。内容は正しい。S4以降は純正CD-ROMはUSB接続になったが、
適切な設定をする事によって、それ以前の純正PCカード接続CD-ROMも
CDブート・リカバリ等も含めて基本的に可能。
そのあたりからHDDリカバリになって外付け光学ドライブのブート・リカバリについて
公式情報が出にくくなってるから、ますます困ったもんだ。
512いつでもどこでも名無しさん:2005/06/05(日) 16:11:55 ID:???O
スレ違いかも知れないが、PC工房に行った際に暫く待ち時間がありました。
某客に対して係りの方が「このPCのリカバリはHDです。
しかし、リカバリCDを別に欲しい方も多いので、有料にて相談に乗っています…」
何て客と係りの方の話し聞いたことがあります。
513507:2005/06/05(日) 17:21:42 ID:???O
やった〜出品者から連絡来た〜そして交渉成立!
3430のWin2000モデル、リカバリCD付き、ACアダプタ、で送料込み20560円は妥当かな?
今まで3010だったから、すげ〜早いんだろうな〜
FDDは互換性がないから、必要ならば買わないと。
>>508さん ナカ〜マ!よろしくね。


うれしい〜
514いつでもどこでも名無しさん:2005/06/05(日) 19:51:04 ID:???0
>>510-511
なんだかんだいって、オマイラ優しいな( ´Д⊂ヽ
515いつでもどこでも名無しさん:2005/06/05(日) 21:18:26 ID:NXIY1g6i0
独り言でッ、

DS60P
一念発起して、右側USB,ミニDsub15ピンのPCBユニットに
挿さってるFPC嵌合部の全極パターン断線の修繕を
しますたッ。

0.5mmピッチパターンなので直にブリッジしますが、コテ温度調整で
何とか全極、復活しますたッ。

秋葉のDynaパーツご用達店で、『\7,000円/FPC 〜ッ』と聞いてアホらしくなり
3480,3490のジャンクを探しましたが見つからず、ダメもとで気分の
乗った時にと思ってやってみましたが、『昔取った何んとかッ』で、
満足な結果がケットできますたッ。

この時ほど、個人で実体顕微鏡が欲しいと思ったコトは無かったですッ。
516いつでもどこでも名無しさん:2005/06/05(日) 22:07:11 ID:???0
>>515
どうしてッ、そんな話し方をするのですかッ?
517いつでもどこでも名無しさん:2005/06/05(日) 22:20:37 ID:???0
>>515-516
ワラタッ
518いつでもどこでも名無しさん:2005/06/06(月) 00:14:01 ID:TqLOfaOe0
SS3480+マルチメディアCDROMポートリプリケータで、無謀にもWindowsMediacenterEditionを入れました。
動作は至って快調(MCEモードはビデオドライバーが対応していない)で、この状態を保持したく、Backupソフトを探しています。
SS3480はブート方法が今一、一般のPCとは違い難しいので、どのソフトが良いか悩んでいます。
基本的にはFDDかCDブート、USBHDDにイメージ保存です。
NortonGhost系かAcronisTrueImage(ソースネクストでも可か??)、はたまたHD革命
皆様!の経験談か御知恵をお借りしたいのですが。
519いつでもどこでも名無しさん:2005/06/06(月) 00:52:07 ID:???0
>>518
SS3410、SS3490、Portege3480の話だが、
Acronisは6.0とPersonal(ソース版)がOKだった
ブータブルメディアはCD-RとFDの両方で作成可
ただしHDDはセルフパワーでないときつい
520518:2005/06/06(月) 06:34:33 ID:TqLOfaOe0
>>519
ありがとう、オンラインテスト版で試してみます。
また何か判れば、進捗報告します。
521過去スレ28:2005/06/06(月) 10:39:42 ID:???0
>>510
>>511
レスさんくす_(_^_)_
SS3000シリーズのオプションネタって事でここに書いたまでです。
>>510氏の書いてるBios設定云々は、S6の取説pdfで確認済みだったんだけど
ソレをやった実績ってあるかな〜〜〜と思って。(笑)

ちなみにSS3380の放出は未定。
MBが死ぬまでファイル鯖させて、その後英語KBだとか増設メモリーだとか、
部品単位で放出してもいいかな〜とか。

どうしても欲しいって香具師が周囲に出てきたら完動のままで手放す鴨。
522いつでもどこでも名無しさん:2005/06/06(月) 22:07:20 ID:PXBdyXf50
SS3480どうしてもほしいっす

523いつでもどこでも名無しさん :2005/06/06(月) 22:14:22 ID:iKIPBakR0
SS3380とS1使ってます。
ACはそれぞれ15V2Aと3Aをキチンと使いわけてるんですけど、
生きてるバッテリはS1用の大容量バッテリ2つだけです。

ここ2〜3日、試しにSS3380にS1用のバッテリを付けて使ってみてるんですが、
特に不具合はなさそう?なんです。
バッテリの互換性といいますか、このまま使い続けて良いものでしょうか?

もしダメ(故障の要因となりえる)なら、SS3380用バッテリをBeysonとか
再生業者に出そうかなーって考えてます。

よろしくお願いします。
524いつでもどこでも名無しさん:2005/06/06(月) 22:43:53 ID:???O
3410を5年間使ってます。そこで質問ですが、CPU交換って難しいでしょうか?
以前Pen3の850Mhzは使えるって聞いてCPU交換を検討しています
HD交換とメモリ増設は行ないました。

また、純正ドライブPA2673UJのPCカードのケーブルと接続する部分のピンが欠けてドライブが認識できなくなってしまったのですが、修理は無理でしょうかね?
無理ならヤフオクで放出しようと思ってます
525いつでもどこでも名無しさん:2005/06/07(火) 00:53:14 ID:???0
3000シリーズのCPUファンって、ちゃんと排気してる?3300と3490持ってるけど、
どちらもファンがうんうん唸っても左横の排気口からは何も出てこない。それで
ずっと回りっぱなし。まあいずれは止まるからいいんだけど、なんだかなあ。
526いつでもどこでも名無しさん:2005/06/07(火) 03:34:30 ID:vJidzqy4O
>>525
3330V 使ってます
排気口に風は感じないが、触ると思わず叫ぶくらい熱くなってるから
マターリ排気してると思う

熱くならない?
527いつでもどこでも名無しさん:2005/06/07(火) 03:54:27 ID:???0
どの機種でもいいのですが、NT4モデルが欲しいです。
売っている店舗をご存知でしたら、教えてください。
528いつでもどこでも名無しさん:2005/06/07(火) 08:26:49 ID:QMBzOX0iO
( ̄ー ̄)ニヤリッ きのうSS3480をGETしました。BIOSをV1.4にアップし、WIN2000をインスコ、64MB.12GB.ACアダプタのみでちた。いま、アップデート中でつ。
529いつでもどこでも名無しさん:2005/06/07(火) 08:33:55 ID:???0
フポッピー持ってないのでbiosのアップデートって俺はできないんだけど、何がバージョンアップしたの?教えて。
530いつでもどこでも名無しさん:2005/06/07(火) 10:08:23 ID:???0
>>529
USB純正フロッピーは要りますぞ
531いつでもどこでも名無しさん:2005/06/07(火) 10:59:10 ID:???0
別に純正じゃなくてもBIOSアップできるよ
このスレの前の方にもレポ出てる。
532いつでもどこでも名無しさん:2005/06/07(火) 13:47:37 ID:???0
みなさん、こんばんわ

今月、中古オークションにてDS80P/2をゲッツしました(黒シミありだが気にしないw)
で、リカバリー用に以下の商品を購入して問題なく使用できましたので報告を

http://www.rakuten.co.jp/archisite/507820/584835/#553022
一番の上のです。東芝製で安心です。
DVD再生もcardbusの方を使えば楽勝です。
値段もそこそこなんでチョイお薦め
ちなみに一番したのでも大丈夫らしいです。
533いつでもどこでも名無しさん:2005/06/07(火) 19:59:07 ID:QMBzOX0iO
.SS3480の増設メモリがほすい。64ではきつい。
534いつでもどこでも名無しさん:2005/06/07(火) 21:31:03 ID:???0
アキュポイント2のドライバを消してしまったのですが
どこからダウンロードするのですか?
OSは98SEです。

東芝のサイトには95しかありませんでした。
535いつでもどこでも名無しさん:2005/06/07(火) 23:01:51 ID:???0
>>526 熱くはなる。けど、ファンが回っていればどっからか排気してるはずだし、
排気口らしきものはあるのにまったく風を感じないのはこれ如何に。
536いつでもどこでも名無しさん:2005/06/07(火) 23:12:15 ID:???0
ティッシュ切って垂らしてみれば?w
537いつでもどこでも名無しさん:2005/06/08(水) 07:29:57 ID:???0
冷却ファンは、3400シリーズはXのキートップの裏ぐらいにある。
左横の穴から排出される空気が多いと思われる。
また、かなり使用したものや、ほこりの多いところで使われたものはファンに塵がいっぱいこびりついているよ。ばらして掃除してね。
538いつでもどこでも名無しさん:2005/06/09(木) 01:51:29 ID:KXKV/FFoO
3330V のマニュアルには上と左手前は吸気口で
左奥が排気口って書いてあるよ
539いつでもどこでも名無しさん:2005/06/09(木) 09:39:57 ID:???0
>>532
おお!サンスコ!一番下のが近所に5,980円で売っていたので買いますた!
本当に問題なかったよ

あとは大容量バッテリーが欲しいなぁ
540ドレミファ名無シド:2005/06/09(木) 11:53:17 ID:???0
>539
598!それ安いなぁ!!
こっそり店の名前教えてくれ〜。(藁
541いつでもどこでも名無しさん:2005/06/09(木) 13:19:27 ID:???0
>>540
楽天の店は4,980円だから5,980円って安くないような・・・・
542いつでもどこでも名無しさん:2005/06/09(木) 14:07:42 ID:???0
SS3490用のリカバリCD(98se)SS3410でも使えますか?
543いつでもどこでも名無しさん:2005/06/09(木) 16:20:16 ID:???0
>541
はぁ?\7,480って一番頭に出てんじゃん??
一番下の\4,980のは、USBだからSSでブートなんて多分出来んぞ。
544いつでもどこでも名無しさん:2005/06/09(木) 16:37:57 ID:???0
> 一番下のが近所に5,980円で売っていた

・・・・単なる書き間違えならよいが。
545いつでもどこでも名無しさん:2005/06/09(木) 17:49:23 ID:???0
秋葉原のヒロセのところのカシオで松下KXL-830のOEMのが3000円だった
リカバリーCDがブート出来るドライブではかなり安いと思うがどーよ?
546いつでもどこでも名無しさん:2005/06/09(木) 20:53:31 ID:???0
PABAS002(PA3044U-1BAS)の殻割を実施
ただいま初充電中!
4%から開始して13%になったところ。
変な発熱など今の所無し。
ドキドキ物だな。こりゃW
547いつでもどこでも名無しさん:2005/06/09(木) 23:24:31 ID:???0
>545
漏れは田舎もんだから秋葉原なんて買いにいけね〜Yo!
548いつでもどこでも名無しさん:2005/06/09(木) 23:36:23 ID:???0
>>538 だよなあ。でもS5とかの筐体ではガンガン温風が出てくるのに3000系で
は音だけなんだよね。
549いつでもどこでも名無しさん:2005/06/10(金) 01:50:12 ID:???0
>>542
Win2k版のリカバリCDは使えた。
だから多分使えると思うよ。
550いつでもどこでも名無しさん:2005/06/10(金) 09:26:40 ID:QN5zSBBL0
>534
LOGITECのMOUSEWAREで可
551513:2005/06/10(金) 10:53:24 ID:???O
もうすぐ会える!俺の3430に!
552いつでもどこでも名無しさん:2005/06/10(金) 11:00:26 ID:???0
>>543
SS2000は対応しているのでOKです。(つーか純正USBだし)
とりあえず、WIN2KリストアCDは問題なしでした
553いつでもどこでも名無しさん:2005/06/10(金) 17:49:19 ID:???0
ss s7 290LNKW を使っている者ですが

trident cyber-xp4 のドライバは東芝のhpでダウンロードできる物で
最新なのでしょうか?

554546:2005/06/10(金) 18:12:19 ID:???0
充電不可能なバッテリが
セル交換で充電可能になったのは良いが・・・
制御回路の所為か12ボルトを出力してるのに
「バッテリー切れ」でシャットダウンしちゃう・・・
XPでドライバは入れてない3430なのですが。
東芝のユーティリティで制御回路の誤差の修正等可能でしょうか?
今は電源管理を「常にオン」で放電時間を見てみてるのですが
数分でいきなり落ちてしまう・・・
その時外してチェックしても、バッテリはちゃんと
12ボルト近く出力してるのに・・・ 
555241:2005/06/10(金) 23:54:11 ID:???O
3440復活。
でもタッチパネル?が使えない・・・ちくしょう。
556いつでもどこでも名無しさん:2005/06/11(土) 00:35:53 ID:???0
>>555
復活までの経緯を
もっと詳しくお願いしますm(_ _)m
557いつでもどこでも名無しさん:2005/06/11(土) 01:21:07 ID:???O
>556
HDDを取り出して母艦でフォーマット。
I386をコピーして本体に戻す。
DOS起動からセットアップ。
その後各種ドライバ、バイオスのアップデート。
OSはWIN2K
558551:2005/06/12(日) 18:51:13 ID:???O
今日、3430が着きました。状態は凄くイィ〜
パームレスの色落ちほぼ無し
バッテリー1時間持つ
前オーナーがリカバリしてくれたから、電源オンでセットアップから使用開始。まるで新品のオーナー気分。


しかし一つだけ問題が…


他社のPCカード外付けCDDを使用する為にはドライバを入れないといけないみたい…


USBタイプ外付けFDDが無い…FDD買わないと…


秋葉で幾らするか知ってる方居ますか?又、純正の方が無難でしょうか?
559いつでもどこでも名無しさん:2005/06/12(日) 19:16:49 ID:???0
USBメモリでいいじゃん
裏技的には赤外線w
560いつでもどこでも名無しさん:2005/06/12(日) 19:43:49 ID:pFx8ZLId0
ネットから落せばぁッ。
561いつでもどこでも名無しさん:2005/06/13(月) 01:13:13 ID:???0
3430拾った!
ご丁寧にACアダプタまで一緒に置いてあったYO!
持ち帰って起動してみたら・・・青画面・・・orz

よく調べたらHDDが壊れてるだけっぽい?ので
手持ちの20Gをぶち込んでみたらあっさり動いちゃった!
でもバッテリが5分くらいしか持たないのが残念。
562いつでもどこでも名無しさん:2005/06/13(月) 01:24:50 ID:7mARKS5lO
>>561
誰だそんなの捨てたどアホは…
563いつでもどこでも名無しさん:2005/06/13(月) 02:34:54 ID:???O
ここ見てて思ったんだが3440ユーザーって少ない?
564いつでもどこでも名無しさん:2005/06/13(月) 05:26:19 ID:???0
>>563
ノシ
565いつでもどこでも名無しさん:2005/06/13(月) 07:10:21 ID:???O
563
(・∀・)ノシ
566いつでもどこでも名無しさん:2005/06/13(月) 10:51:20 ID:???0
のし
567いつでもどこでも名無しさん:2005/06/14(火) 01:18:57 ID:???0
(・∀・)ノシ
メインで使用中、
でも16bitというのが不満だな、24bitにできなくないけど、、、
3490あたりに乗り換えたい
568いつでもどこでも名無しさん:2005/06/14(火) 19:27:22 ID:RHcuxDBJO
3480を手に入れますた。時計がカウントしません。バックアッブ電池はどこらへんにあるのでしょうか?
569こっぴ:2005/06/14(火) 23:52:28 ID:xFV3b2DL0
オクでSS3490落札しちゃった。
到着がたのしみです。
過去ログ参考にしていろいろ勉強してみます。
570いつでもどこでも名無しさん:2005/06/15(水) 00:08:28 ID:???0
>>563
ノシ
ほかに3490と3470ユーザでもあったり。
571恵子萌え:2005/06/15(水) 00:51:26 ID:???0
>>568
前に画像うpしたけど、マザーボードの裏にある。
位置は、スペースキーの2つ右隣の「カタカナ・ひらがな・ローマ字」キーあたり。
572いつでもどこでも名無しさん:2005/06/15(水) 03:49:33 ID:???0
現在SS3490を使用しています

バッテリーが10分しか持たず
購入しようと思っていますが、
海外Portege34xx標準のPA3038U-1BRLって
3490に使えるんでしょうか?

もしご存知の方がいらっしゃったら
教えてください m(  )m
573いつでもどこでも名無しさん:2005/06/15(水) 10:41:18 ID:???0
>>572
SS33xxシリーズ SS34xxシリーズのバッテリは共通で使えます。海外モデルの3490CT用もOKでつ。旧リブレット用もいけます。
九十九ではバッテリーのリフレッシュもやってます。標準バッテリーで8505円でつ。
574いつでもどこでも名無しさん:2005/06/15(水) 11:29:58 ID:???0
3330CT何ですがHDDの乗せ換えって80Gとか大丈夫かな?
どこ探しても機種が古いから40Gって情報はあったんだけど

情報頼む
575いつでもどこでも名無しさん:2005/06/15(水) 16:46:17 ID:???0
>>571
バックアップ電池見つけました。
コネクタを抜いてもう一度差し込んだら時計がカウントし始めました。
サンクス。
たぶん、BIOSを一度クリアしたのがよかったのかも・・・・・
東芝PCでパスワード解除してもらったのが、悪かったのか?
576SS:2005/06/15(水) 20:50:31 ID:???0
>>574
3300改ですが3〜4ヶ月ほど使ってましたよ
今は3380で使用中です。
3330と3300ではCPUとクロック以外は同じなので大丈夫ですよ
577572:2005/06/16(木) 01:08:13 ID:???0
>>573 様
ありがとうございます!
安心しました

PA3038U-1BRLだと3000mAhで
3時間くらい持ちそうなんで
新規で購入させていただきます!
578いつでもどこでも名無しさん:2005/06/16(木) 18:31:16 ID:vj07k7nY0
>572,577
乗せ換えHDDの電源容量、要確認をッ。
(老婆心ながらチョット気になったッ)
579578:2005/06/16(木) 18:33:53 ID:vj07k7nY0

574さん宛てでした、間違えたッ。
580いつでもどこでも名無しさん:2005/06/17(金) 00:19:27 ID:???0
ちとスレ違いかもしれませんが,
3430(Cel500/W2k)でUSB2.0I/F経由でDVDドライブを購入し,
DVDを観ようと思っているんですが,
USB2.0はCPU負荷が高いんでカクカクしないで観れるかちょっと心配です。
大丈夫でしょうか。
581いつでもどこでも名無しさん:2005/06/17(金) 02:06:14 ID:???0
>>580
動画っつーか普通のDVDを見るだけならUSB1.1の帯域で足りるよ。x8のCD相当だし
(150Kbytes/s*8=12Mbps)
DVDをイメージ化する環境があるんだったらDaemontoolsか何かでマウントして
3430上でカクつかないか確認してから手を出すのが良いかと。
582いつでもどこでも名無しさん:2005/06/17(金) 12:51:23 ID:???0
つい最近ss3490を購入したものです。
リカバリCDと緊急起動FDがついたものだったので、CDDとFDDが装備してあるデスクトップを母艦として
クロスケーブルを用いてss3490と接続しました。
ドライブを共有するところまではいったのですが、そこからFDでbootすることができず困っております。
何か妙案がありましたら教えていただきたく存じます。
583いつでもどこでも名無しさん:2005/06/17(金) 13:06:47 ID:???0
>>580
581は持ってない気がするな。
こういう規格で理論値まで速度出ることはまれ。
さらにDAEMONでマウントして見れたところで負荷が全然違うから
あんまり意味無い。
584いつでもどこでも名無しさん:2005/06/17(金) 16:51:20 ID:???0
>>581
>>583
レスthx
あぁそうか,daemonの存在をすっかり忘れてました。
もしCPUが追いつかなくても,
先にディスクをimage化してしまえば何とか観れそうですね。
ありがとうございました。
585574:2005/06/17(金) 18:19:21 ID:???0
>>576
>>578
レスTHXです
情報助かります
電源にも注意して乗せ換え80Gしてみます
586580:2005/06/17(金) 20:40:37 ID:???0
>>581
うん。USB接続のDVD-ROMは持ってない。ただ、HDDやCD-ROMは持っていて、
1.1で繋いでファイル転送すると大体理論値程度は出てるのは確認している。
少なくともうちの3430とLibL3では。
Daemonで試せってのはボトルネックがCPUなのかGAなのだけでも先に切り分けが
出来るから。買ってから駄目でしたってのは勿体無いしな。
まぁ、2000円位で中古で売っているUSB2.0のCD-Rを買って中身捨てて適当なIDE
のDVDドライブに詰め変えれば安く上がるけど。
587558:2005/06/17(金) 21:45:01 ID:???O
何故かオクでは3430より3480が安いのは何故…

手持ちのリカバリ使えるから3430から乗り換えるかな…
588いつでもどこでも名無しさん:2005/06/17(金) 22:03:39 ID:???0
>>582
LANクロスケーブルでデスクトップとつないで、
デスクトップのフロッピーやCD-ROMをWindows上で共有したら
そこから3490をブートできると思ってんの?

なかなか大胆な発想だ。
そりゃ無理。

解決方法1:純正または互換のUSBフロッピーとPCカード接続CD-ROMを買って
それでブートリカバリしましょう。

解決方法2:デスクトップ母艦があるなら、2.5-3.5変換アダプタを入手し
(入手は比較的容易だし安いものは数百円で入手可)
3490を分解してHDDを取り出してデスクトップにつないでリカバリしろ。
3490のリカバリCDはたぶんデスクトップのCD-ROMからもブートリカバリできる。
ただし中の部品とかケーブルとかを壊す危険性もあるので分解は自己責任で慎重に。

保守的だけど582の文面を考慮すると上記の方法1を強く勧める。
589いつでもどこでも名無しさん:2005/06/17(金) 22:37:10 ID:???0
クロスケーブルでOSのCDをHDDに書き込んで
起動ディスクもカキコ。当然、システム転送もしとけば〜
590いつでもどこでも名無しさん:2005/06/17(金) 22:38:50 ID:???0
>syspartオプション知らないの?
>
>HDDはずさなくてもPXEで戌立ち上げてsyspartで作った途中の状態を
>ddすればオッケ

この呪文も有効w
591いつでもどこでも名無しさん:2005/06/17(金) 22:46:09 ID:???0
>>586
私もSS3430 win2000sp4です。USBカードは玄人思考の1394 & USB2のカード
外付けDVDはメルコのDVRMR-221U2、これで試してみようか。今日は無理かもしれんが。
592580:2005/06/18(土) 01:22:15 ID:???0
>>591
うわぁ,ご親切にありがとうございます。嬉しいです。
ご都合の良いときで構いませんので,ぜひ。
映画なんかがちょこっと確認できればそれで大満足です。

ちなみに私が本物の>>580=>>584で,
>>586さんは>>581さんの間違いだと思います。
ややこしくなってしまいましたが。
593580:2005/06/18(土) 01:36:15 ID:???0
うぅ,書き込んでしまった...

>>586
市販の多くのドライブはUSB1.1でのDVD再生は保証しないって書いてあるから,
あながちウソじゃないと思います。
で,DVD再生に必要なCPUパワーは確かCPUの種類やGA,再生ソフトにもよるけど
大体400MHz以上だったと思うので,
あとはUSB2.0のCPU占有率だけだと思ってるんですが,違うかな。

とはいえ,どうもでした。
そうか,そういう買い方をすれば安く上がるんですね。

594いつでもどこでも名無しさん:2005/06/18(土) 03:29:44 ID:???0
>>588
MicrosoftNetworkConnectionだったか、DOSでネットワークドライブを共有できるソフト使うと、
クロスケーブルでデスクトップのCD-ROMドライブ間借りしてWinCD-ROM内ファイルのコピーできるぜ?

でも正直かなりメンドイから、素直にHDD取り出しちまうことをオススメする
595いつでもどこでも名無しさん:2005/06/18(土) 05:06:29 ID:???O
中古の3430買いました。そこでバッテリとHDDついて質問です。
標準バッテリは新品ならば一時間ぐらいは持つのですか?
因みに、3430に付いていたバッテリは、スクリンセイバーを動かして様子を見ると約35分動きます。
あと、HDDは40G以上OKですか?

質問ばかりで済みませんがお願いします。
596581:2005/06/18(土) 09:27:17 ID:???0
>>592
うわぁ、すまん。指摘されるまで全然気がつかなかった。申し訳ない。
ちなみにx16世代のドライブなら1500円前後でじゃんぱらやsofmapに転がって
いるんでそいつらと入れ替えるか、もう少し奮発して母艦のドライブを±DL対応
スーパーマルチに入れ替えてそこから余ったのを回すのも手。
597いつでもどこでも名無しさん:2005/06/18(土) 20:00:02 ID:???0
>>593
本体USBポート、外付けDVDはメルコのDVRMR-221U2、再生ソフトはドライブ付属のSONIC CinePlayer Ver1.51
 マトリックス DL-17737
  すこし違和感ありますがほとんど問題なく再生できました。
  ただし、動きが激しい部分(カンフーを練習するところなど)はかくかくして音声もぶつ切れ状態。
 学校の怪談5 SVWB-1477
  かくかくで音声もぶつ切り。みれるレベルではないです。
1394 & USB2.0カード、外付けDVDはメルコのDVRMR-221U2、再生ソフトはドライブ付属のSONIC CinePlayer Ver1.51
 マトリックス DL-17737
  動きが激しい部分も概ね良好。
 学校の怪談5 SVWB-1477
  シーンが切り替わるところは違和感あり。音声も何とか再生できています。
  話がわかる程度。リンゴジュース。・゚・(ノД`)・゚・。
 あと、ドライブ、USBのPCカード、再生ソフト、OSの相性なのか、ハングアップする場合がありました。
 本体のUSBポートではハングアップは無かったです。

どちらの場合も再生中はCPU使用率100%、ファンもしばらくすると回りはじめます。
マトリックスは横長でビデオサイズが720x405、学校の怪談5は4:3で720x540で画面サイズによる負荷の差が
あるかも。再生ソフトにもよると思います。WINDVD4もあったはずだけどCDが見つからなかった。

とりあえず、本体のUSBポートで試してみて不満ならUSBカード買えば良いと思います。
本体USBでも洋画は見られるレベルです。ビスタサイズでもアニメ(灰羽連盟)はかくかくでした。
598いつでもどこでも名無しさん:2005/06/18(土) 22:30:59 ID:???0
>>597
うおぉっ,ここまで完璧なテストしていただけると思っていませんでした。
本当にありがとうございます。なんだか恐縮です。

意外にUSB1.1でも結構いけるんですね。
すみません。>>581

ハングアップは単純に考えればUSBカードの発熱が原因かもしれませんね。
そこまでさせてしまい申し訳ないです。ともあれすごい参考になりました。

最も観たいものはとある楽器の教則DVDで(動きは殆ど無いはず),
気が向いたときにレンタルでも観るかなぁ程度ですので,
image化することなくほぼいけそうだという事が分かりました。
ソフトはffdshowかMPClassicを使うつもりなので99%大丈夫だと思います。

USBカードはどこのメーカーだか怪しいものの一応持っていますので,
あとはドライブを用意するのみです。

皆さんどうもありがとうございました。
う〜ん,3430の寿命が1年くらい延びたかも。
599いつでもどこでも名無しさん:2005/06/19(日) 15:27:02 ID:???0
>>589 >>594
それは3490直結USBフロッピーからDOSをブートして、
必要なネットワークDOSドライバを組み込んで、
DOSのMS LAN Managerを起動して別コンピュータのドライブを共有するからできるんだろ。

3490自体をブートできるフロッピー等のドライブが無ければその方法は使えない。

もし582が3490直結USBフロッピーを持ってるならその方法が使えるが、
582は「CDDとFDDが装備してあるデスクトップ…そこからFDでbootすることができず」
と書いてるから、
3490直結USBフロッピー自体無くてデスクトップのフロッピーから
3490をブートしようとしてると読めるんだが。

(もし582が3490直結USBフロッピーを持ってるなら済まん。
でももしそうなら「…そこからFDでbootすることができず」という書き方が悪いよ。
「FDでブートしてから、母艦のドライブを共有する」というニュアンスが伝わる
書き方をしなくちゃ。)
600いつでもどこでも名無しさん:2005/06/19(日) 22:08:53 ID:???0
>>599
分かりやすいね。

確かに>>582には
・bootとは何か
・どのようにすればboot出来るのか
って所を理解して欲しいな。
601いつでもどこでも名無しさん:2005/06/19(日) 22:41:59 ID:???0
>582は
>ドライブを共有するところまではいったのですが
って有るからクロスケーブル経由で
3490のHDDにカキコ可能なんじゃないの?
だとしたら>589の方式可能なのでは?
602いつでもどこでも名無しさん:2005/06/19(日) 23:27:48 ID:???0
601に限らないが、他人のレスをきちんと読んでないヤツ大杉。

582は3490のリカバリCDを持ってると書いてるが、
WindowsをクリーンインストールできるセットアップCDを持ってるかどうかは不明だろ。
だから589や601が言ってる事がおかしいんだよ。

リカバリ用ディスクイメージをコピってもそれでリカバるのは不可能じゃないが結構難しいぞ。

582がデスクトップのドライブを共有した方法も不明。
フロッピーブートでDOSのLANMAN起動して共有したとはとても思えないんだが。

俺の推測。現在3490にWindowsは入っている(だからWindows上で共有は可能)
しかし582はUSBフロッピーも純正互換PCカードCD-ROMも持ってないから、
メーカー出荷状態に戻す事ができなくて困ってる。

USBフロッピードライブ: ×
純正互換PCカードCD-ROM: ×
LAN: 3490だから本体内蔵
リカバリCDメディア: ○
リカバリ起動フロッピーメディア: ○
WindowsセットアップCDメディア: ×
2.5-3.5HDD変換アダプタ: ×

こんな感じかな?とりあえず推測なので582は、解決したければ、質問の補足説明をする事。

603いつでもどこでも名無しさん:2005/06/19(日) 23:31:56 ID:???0
ノートPC板と重複で済まんがPCボンバーで英語キーボードTecraのアウトレットが出てるよ。
604いつでもどこでも名無しさん:2005/06/20(月) 00:36:59 ID:???0
SS 3480 というやつを貰ってきたんでセットアップしてるんだけど・・・

これって本当に内部の電池(時計用の)を充電するのに50時間も必要なのかい?
今のところ24時間程度は経過したんだけど、全然きちんと時刻があっていないよ。
605いつでもどこでも名無しさん:2005/06/20(月) 01:25:07 ID:???0
>>604
そりゃ時刻を自動的に合わせてくれる機能を持っている訳ではないからね。
ちゃんと24時間分時刻は進んでいると思うのだが。
606いつでもどこでも名無しさん:2005/06/20(月) 08:12:58 ID:ZjNP8QM9O
604へ 時計用電池は普通のボタン電池です。自分で時間を合わせてください。
607いつでもどこでも名無しさん:2005/06/20(月) 22:30:34 ID:???0
dynabookって内蔵時計の時間あわせってできたっけ?
608いつでもどこでも名無しさん:2005/06/20(月) 22:47:27 ID:Ao3Hsn9lO
>>607
なんか OS 立ち上げないとな
609いつでもどこでも名無しさん:2005/06/21(火) 01:43:45 ID:???0
こんなの有ったよ。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m15876951
どなたか知ってますか??
610いつでもどこでも名無しさん:2005/06/21(火) 02:00:14 ID:???0
611いつでもどこでも名無しさん:2005/06/21(火) 15:39:54 ID:???0
>>606
あっそうなの。充電池じゃなくて一次電池なのかいな。
612いつでもどこでも名無しさん:2005/06/22(水) 00:56:53 ID:???0
>>609
>BIOS、ドライバ集

やっぱヤフオクって著作権とか再配布禁止とかの概念無いのか…
613こっぴ:2005/06/22(水) 06:43:41 ID:yY88geIN0
SS3490でWindows2000をセットアップ中に
インストールファイルをコピー後再起動すると
下記メッセージが表示されセットアップがうまくいきません。


Winndows 2000 setup

An unexpected error(134086700) occurred at
line 1562 in D:\nt\private\ntos\boot\setup\arcdisp.c.

Press any key to continue

C.Dドライブにパーテーションを区切りDドライブにi386フォルダをコピーし
起動diskで立ち上げ後、d:\i386\winnt を実行していますが
何度やっても上記メッセージが表示されてしまいます。
なにをすればよいか思案に暮れています。
どなたか解決策をご教示ください
614609:2005/06/22(水) 15:32:20 ID:???0
>>610-612 レスありがとう。
なーんだ、そうだったんですか?奴は>>610さんの情報を
売るつもりだったのかな??????
615いつでもどこでも名無しさん:2005/06/22(水) 15:59:21 ID:???0
>613
メモリーがダメだとそうなる模様、増設メモリーをチェックし可能なら取り外してインストール。
ttp://c.hatena.ne.jp/1078662701
ttp://www.machiawasepoint.com/xpinst.htm
616いつでもどこでも名無しさん:2005/06/23(木) 02:38:04 ID:???0
3400シリーズの標準電池をベンサンにてセル交換か考えています。
見積もりをメールにて頂いたので料金はわかります。容量が1750mAh
から2200mAhになるらしいですが、誰か交換した方居ますか?実際の
電池の持ち時間はどのくらい持ちますか?
617いつでもどこでも名無しさん:2005/06/24(金) 02:19:47 ID:???0
SS2000をBIOSにパスがかかっているのを承知で購入したのですが解除方法を
探してみるとD-SUB25Pinコネクタを結線して使用するらしいという所までわかりました。
が、この機種にはそんなポートはついておらず、変換させるのだと予想してますが
そこから先の情報がみつからず・・・。この方法で良いのかどうかもわかりませんが
どなたか解除方法ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか。
618いつでもどこでも名無しさん:2005/06/24(金) 04:26:16 ID:???0
>>617
バッテリーとバックアップ電池抜いて30分以上放置
場合によってはこれで逝けると思うのだが、
SS2000は持ってないから確認できん、スマソ。

SS34XX系ならポートリプリケータにパラレルポートが付属してるけど
SS2000にはオプションにも無いみたいだからパラレル使用は無理だろうね。
619いつでもどこでも名無しさん:2005/06/24(金) 09:17:47 ID:???0
>>618
ありがとうございます。物が届いたら、試してみます。
確かにレプリケータはないようですね。
引き続き情報収集はしてみます。
620いつでもどこでも名無しさん:2005/06/24(金) 09:48:44 ID:???0
>>619
基本的には無理。
メーカ送りもしくはPC工房へ持ち込み。
621いつでもどこでも名無しさん:2005/06/24(金) 13:55:10 ID:???0
>>619
PC工房へ持ち込んで約10分ぐらいで解除。
料金3150円でつ。
622いつでもどこでも名無しさん:2005/06/24(金) 21:24:31 ID:???0
>>620 >>621
その値段でやってくれるなら持ち込んだ方が安上がりかもしれませんねぇ。
結構取られるのかと思ってました。
ありがとうございます。
623いつでもどこでも名無しさん:2005/06/24(金) 22:11:41 ID:VCQXJU25O
ただ身分証明書が必要だよね
624いつでもどこでも名無しさん:2005/06/26(日) 13:52:34 ID:???0
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n19510252
>☆尚、この商品は著作権及び、オークション規定に反したものではありません。
>   安心してご入札お願いします。
( ゜д゜) ポクァーン
625こっぴ:2005/06/26(日) 20:04:56 ID:d5a/11PY0
>615さん

どうもありがとうございました。
メモリはずしたところ正常にインストールできました
6262100:2005/06/27(月) 14:38:18 ID:xCeFcLMd0
すみませーん SS2100のジェネレーター(?)って
W215Xですよね?SOFTFSB使いたいのですが同じ項目がなくて・・
W216Xでは情報は読めるののですが・・・汗
215のPLL設定ファイルは手に入るのでしょうか?また、他の設定でいけるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください!お願いします!
627いつでもどこでも名無しさん:2005/06/27(月) 22:59:29 ID:AsrcWU6S0
ss3330ってバッテリーの容量とメーターのずれを直す機能ってあるの?
NECとかだとBIOSの中になんかあるような気がするんだけど…詳しい名前忘れた
628558:2005/06/27(月) 23:42:05 ID:???0
3430自体は問題なく動いてますが、別にひとつ問題が・・・

リカバリが2kのSP1なんだけど、ネットしてると「メッセンジャサービス」なんて、
メッセージがポコポコ出てきて邪魔なんだけど、どこをいじればいいの??
今までwin98しか経験ないんで分からないです。
すれ違いかも知れないけど助けてー。因みにIE6です。
629いつでもどこでも名無しさん:2005/06/27(月) 23:56:22 ID:???0
>628
以下の手順でメッセンジャー機能を無効化して下さい。
1)「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」を選ぶ。
2)「管理ツール」→「サービス」を起動する。
3)「Messenger」を右クリック→「プロパティ」を押す。
4)「サービスの状態」を「停止」する。
5)最後に「スタートアップの種類」を「無効」にして「OK」する。
以上、お試し下さい。(^_^)/~~

ttp://64.233.187.104/search?q=cache:el8RRMm363YJ:www.melma.com/mag/35/m00013135/a00001071.html+%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9+IE6+%E5%81%9C%E6%AD%A2&hl=ja
630いつでもどこでも名無しさん:2005/06/28(火) 00:10:43 ID:???0
メッセンジャーサービスが反応しまくるって事は
喪前さんルータやファイヤーウォール使ってないだろ
しかもSP1って事は修正パッチ適用前・・・。

メッセンジャーサービスは>>629の手順で問題ないが
せめて修正パッチ(できればSP4も)をインストールしないと
MSBlastに感染するぞ・・・。
http://www.trendmicro.co.jp/msblast/index.asp
631628:2005/06/28(火) 03:23:39 ID:???0
>>629さん>>630さんありがとう!
OSのアップデートはしますた。あと、ウイルスバスターもいれますた。
ADSLも乗り変え中ですので、今はエッジでもっさりとネットしています。

また、なにか困りましたら相談に乗ってくださいね。
632いつでもどこでも名無しさん:2005/06/28(火) 05:09:27 ID:???0
>>611
デスクトップ用のマザーボードかなにかと混同してるんだろ。
SS3xのRTCバッテリはニカド電池。
633いつでもどこでも名無しさん:2005/06/30(木) 23:39:18 ID:???0
ss3480とss3490の違いはAC電源時のクロック600と700の
違いだけですか?
634いつでもどこでも名無しさん:2005/07/01(金) 10:41:44 ID:???0
MBから違うような・・・・
635いつでもどこでも名無しさん:2005/07/01(金) 21:35:11 ID:WrZyHX/50
昔は440BXだすげーと思ったもんだ
636いつでもどこでも名無しさん:2005/07/01(金) 21:58:28 ID:???0
おぉまだSS34xx仲間がこんにゃに居たとは・・・ウレチー

で漏れは3430で計128MBで2Ksp4で快調に使ってるけど、
MicroDIMM128MBあるうちに増設して192MBにしておくべきでしょうか?
HDDはデフォルト「MK1016GAP」が元気だったが狭いので、「MK4025GAS」に換装。
キュッシュ1M→8Mの御蔭かかなり快適となり、計128MBでMcAfee入れて無問題なんだが・・・さて?
637いつでもどこでも名無しさん:2005/07/01(金) 22:09:22 ID:???0
マクサスでSS3490/SS S1のメモリアップグレード始まったみたいだけど頼んだ人いる?
638いつでもどこでも名無しさん:2005/07/01(金) 23:07:43 ID:???0
SS3330からSS3490に更新したが、メモリが192MB、画面が1024X768になってめちゃ快適!
SS3330(128MB)でディスクの仮想メモリへのアクセスが頻発していたけど、それもほとんど無くなったし、UltraVNCも広くて見やすくなって端末として充分
安価で満足できたw
639いつでもどこでも名無しさん:2005/07/02(土) 19:09:12 ID:xn4iQgAK0
SS3010CTの液晶がいかれたので、ヤフオクで動作確認のSS3010CT買って
ハードディスク入れ替えればすぐ今までのように使えますか?
640いつでもどこでも名無しさん:2005/07/02(土) 22:38:11 ID:???0
使えるはず。
641いつでもどこでも名無しさん:2005/07/03(日) 00:20:35 ID:???0
3020にしてスピードア(略
642いつでもどこでも名無しさん:2005/07/03(日) 21:56:12 ID:???0
ソリッド化成功した奴いない?
ブートの途中で止まっちゃうんだけど。。
643いつでもどこでも名無しさん:2005/07/03(日) 21:57:36 ID:???0
642ですが、SS 3490, OSは、Windows 2000SP4です。母艦ではちゃんと上がるんだけど
3490に差すと×。
644いつでもどこでも名無しさん:2005/07/04(月) 03:50:44 ID:???0
>>643

3490でセットアップしないとダメなんじゃなかったっけ?
645いつでもどこでも名無しさん:2005/07/04(月) 07:44:48 ID:???0
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f37180503

こんなの見つけました。
646いつでもどこでも名無しさん:2005/07/04(月) 10:22:15 ID:???0
コレはチョット高いなぁ・・・
開き場なら絶対熟れないかもw
647いつでもどこでも名無しさん:2005/07/04(月) 22:27:53 ID:???0
>>643
ちゃんと3490でセットアップしたの?

その手の話題はこのスレの上の方に大量にあるよ
648いつでもどこでも名無しさん:2005/07/05(火) 00:37:17 ID:???0
SS2000のBIOSが逝ってしまいました。BIOS初期化画面にすらいけず
デフラグ中が画面いっぱいに広がるような状態です。
HDDを抜いても変わりませんし、もうダメポ!

駄目でもともと、BIOSを復旧なさった方はいらっしゃいませんでしょうか。
649いつでもどこでも名無しさん:2005/07/05(火) 04:21:33 ID:???O
3410 が手にはいりますた
元の所有者の方がリカバリーしてくれていたにも関わらず
別口で手に入れたリカバリーCDでリカバリーしますた

中身が変わってしまいますた(;_;)

そういや 3410 は個人向けと企業向けがあるんでちたね……orz
650いつでもどこでも名無しさん:2005/07/05(火) 10:27:23 ID:???0
自業自得w
651いつでもどこでも名無しさん:2005/07/07(木) 01:35:38 ID:???0
>>649
違いはLANが付いてるか、モデム+1394+リモコン端子が付いてるかの違いだけだから
逆のリカバリ使っても問題はないっしょ。
652いつでもどこでも名無しさん:2005/07/07(木) 02:40:25 ID:???0
>>651
新品を買った気分になりたいだけなのさ〜
ピカピカに磨いてリカバリーしてスイッチオン!
おーーー!新品と変わらないぢゃん!
なんて

今の状態は、リモコン端子もないのにコントロールパネルには
リモコンの設定があったりする
何にも不便はないよ

ただ悲しい……
653いつでもどこでも名無しさん:2005/07/07(木) 15:17:22 ID:???0
"SpeedStep"についてなんですけど・・・
XP-sp2にて3490と7200を使用しています。
7200では"TOSHIBA Power Saver"をインストールすると
SpeedStepのアイコンが表示されるのですが、3490では表示されません。
しかし、XPは"SpeedStep"をネイティブでサポートしているらしいので
表示されないのが正しいのでしょうか?
7200も3490も同じバージョンの"Common Modules"と"Power Saver"なのに
不思議です。
654631:2005/07/07(木) 23:28:32 ID:???0
困りました・・・3430を電源入れたまま放置しておくと・・・

スクリーンセイバー起動後、30分後にモニターOFF・・・

以降、何しても復帰しません・・・なんで・・・

どこいじればいいんろーーー

あとHDD交換を検討しています。40Gですが、4200回転と

5400回転のどちらがお勧めですか?5400興味があるけど

熱いのかな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
655恵子萌え:2005/07/08(金) 03:35:07 ID:???0
>>654
>モニターOFF
Fn+F5で復帰しないか?
656SS3330:2005/07/08(金) 10:33:14 ID:b0LmzRo20
>>654
値段は大して変わらないので 5400RPM
OSの起動、速いですよ 
#たしかにほんのり暖かいw
657いつでもどこでも名無しさん:2005/07/08(金) 19:31:35 ID:ekmizWMA0
メモリが認識しない;;
誰か理由が判ったら教えて

dynabookSS/3490 DS70P/1n8t
bios 1.50
認識しないメモリ buffalo MS133-AM
OS windows98se
   中身も外身もどノーマル

一度は糞メモリつかんだかと思いBuffaloに返送交換
メモリーに異常はなかったけど相性でしょう ということで
今日新たなメモリ到着
しかし認識せず・・・orz
東芝のサイトを見るとバージョン1.70なるBIOSが出ているのですが
メモリとは関係ない不具合解消の記述がある(1.6の記述を見つけれなかった)
biosUPで認識しますかね?
また何かよい知恵があったらご教授下さい
658いつでもどこでも名無しさん:2005/07/08(金) 20:20:48 ID:???0
>>657

ちゃんと奥まで差し込んでるならスロットつーか本体側の故障っぽいね
症状とかメーカとのやりとりとかもっと書かないとワカランぽ
BIOS話は聞かないけど最近のメモリだとなんかあるのかも。
1.60は元々スキップだったんじゃなかったっけ?

とご教示してみた。
659いつでもどこでも名無しさん:2005/07/08(金) 21:02:16 ID:???0
>>657
メモリは片側に4枚チップが乗っているタイプだよね?
もしメモリが問題ないならマザー側のメモリコネクタの半田割れかも
と、前にも書いた希ガス
基板取り出してメモリコネクタの半田にこて当てて撫でてやってはいかが?
660いつでもどこでも名無しさん:2005/07/08(金) 21:12:28 ID:ekmizWMA0
>>658
レスthk
書き漏れがありますね 申し訳ない
メモリサイズは128M
症状としては128Mの該当メモリを刺すと
(差込については嫌って程確認したので大丈夫だと思う)
電源入れてもBIOSスラ起動しない
ファンや多少なりのHDDアクセス音は聞こえるものの
以前画面真っ暗・・・正面のランプ表示はPCの絵にONの文字とコンセントが点灯
escボタン、半角ボタン、F1ボタンと電源同時押しも全く効かず
BIOS起動せず
物は試しにスロットの掃除(接点復活剤を綿棒に付けて軽くごしごし)も
やってみたけど効果なし・・・

buffaloとの直接やり取りは無いのですが、販売店を通して返品の際に
時間がかかっても構わないから、メモリにエラーがあるかないか調べて教えてほしい旨依頼
(Biosすら上がらない原因が知りたかった)
販売店の方に返答があり「メモリにエラーは無かったが、相性で認識しないことは無いとは言えないので
新品を送る」ということです

当然ながらノーマルの64M(標準のみ)にすると何事も無かったように起動しやがる;;

やっぱり本体(若しくはスロット)の故障かなぁ;;
661いつでもどこでも名無しさん:2005/07/08(金) 21:14:15 ID:ekmizWMA0
>>659
レスthk
早速本体ストリップにしてメモリコネクタを確認してみます

もしご指摘どおりでしたら、こやつに熱い鉄棒でお仕置きしてやる
662659:2005/07/08(金) 21:51:16 ID:???o
俺のときと全く同じ症状だわ
目視だと半田の割れとかはほぼ確認無理だからね
ただ、やるときは20ワットのこて推奨、半田ブリッジに注意してね
663いつでもどこでも名無しさん:2005/07/08(金) 23:37:12 ID:ekmizWMA0
>>659
先に読めばよかった・・・
半田割れ等目視できませんね
総当たり戦ですか・・・明日にしよう・・・

原因がわかりすっきりしました
皆様res感謝
664659:2005/07/08(金) 23:52:03 ID:???0
>>663
もう寝たかな?
確かに総当り戦になるけどけっこういい加減に撫でるだけでも半田が溶けてまたくっつくからあんまり深く考えないでやってみて。
むしろ、1本1本丁寧にこてを当てたり半田を盛ったりするとかえって取り返しのつかないことになるかもしれないんで注意してね。
665いつでもどこでも名無しさん:2005/07/09(土) 13:26:19 ID:???0
3470のメモリを256MBに増設してCFに辞書とフォントを移動したらすごく快適になった。
HDDの発熱が少し減っている変わりに裏面のメモリのあたりはすこし暖かくなってる。
トータルで消費電力が増えたか減ったかは微妙..。

メモリ128MB未満でCFに主要ファイルを移すとアクセスの遅さを体感できてしまうので注意です。
666いつでもどこでも名無しさん:2005/07/09(土) 14:38:23 ID:???0
>>654
>どこいじればいいんろーーー
BIOSとコントロールパネルの電源経由の東芝省電力。
>どちらがお勧めですか?
5200rpmの一番容量がでかい奴。プラッタ密度が高いので転送速度がたいして
かわんない。34xx系だとUDMA33なんで、MK1013GASとMK6026GAXだと前者の方
が書き込みが速かった。そのくせMK1013GASの方が3割も消費電力が少ない。
667666:2005/07/09(土) 14:39:41 ID:???0
>5200rpm
すまん、素で間違えた。4200rpmな。
668いつでもどこでも名無しさん:2005/07/09(土) 18:11:10 ID:???0
最近のHDDって皆速いよね

というかHDDの話だけじゃなくて、最近のPCって使用条件に対して性能が飽和してるよなあ
今、PentiumM1GHz前後の小さいノートに液晶付けてメインマシンにしてしまっても、困ることが全く無い
新品PCが進化しないから、中古PCの値段も全然下がらない

丁度このスレで話題になるようなPCが全盛の頃は、各社競って一年で性能を倍にしてたから、
辛かったけど楽しかった
669SS3330:2005/07/09(土) 18:40:36 ID:lhtVRIlI0
>>668
とはいうものの、3D性能に関してだけはデスクトップに大きく遅れをとってるし、
飽和もしていない

1.2Kg級でFFXI、楽々動く機種は まだかいな
670いつでもどこでも名無しさん:2005/07/09(土) 19:35:39 ID:???0
>>668
性能が飽和しているんじゃなくて、使用側の必要とする性能が飽和しているんでしょw
671いつでもどこでも名無しさん:2005/07/09(土) 19:36:55 ID:???0
>>670
頭に「PCの」が抜けていたw
672いつでもどこでも名無しさん:2005/07/09(土) 21:02:03 ID:???0
>>670
とは言え、レンダリングやらモデリングなんかやらせると全然メモリもOpenGL性能
も全然足りなかったりするわけで。
最近のデスクトップもGA用のバスだけ速くなって後は32bit33MHzのPCIしかついて
いないからストレージ回りの性能とGAの性能の両方が欲しいときに選択肢が無くて
困る。例えばSuperMicroのPDSGEみたいな位置づけの奴が欲しいわけで。
673いつでもどこでも名無しさん:2005/07/10(日) 07:41:38 ID:???0
>>573
遅レスすいませんが、自分も最近DynaBookSS3430を入手したので質問していいですか?
ぐーぐるを頼りに検索していたら、SS34x0とLibretto Lシリーズのバッテリーに互換性が
あるような記述を見つけたのですが、そうではなくて旧リブのバッテリーと使いまわしが
出きるんですか?どちらかといえば九十九でリフレッシュサービス頼んだほうがいいですよね…
674いつでもどこでも名無しさん:2005/07/10(日) 09:05:27 ID:???0
>>673
旧リブつってもff世代の奴だよ。それ以前のは物理的に挿せない。
でも四角いデザインなんで引っかかったりするから実用上はLibLの奴じゃないと
使いものにならない。(LibffとLibLで経験済み)LibLと34xx系のバッテリ形状は
同じだから流用は問題ない。
2月の祭りを逃したとあっては九十九経由でベイサンに送るのが安心で安上がり
だと思う。
675いつでもどこでも名無しさん:2005/07/10(日) 13:43:57 ID:???0
>>673
>>573の記述を見てね
676いつでもどこでも名無しさん:2005/07/10(日) 21:14:00 ID:???O
SS3410を起動したら、Starting Windowsの画面で落ちてしまいます。
よく見るとDC INのLEDがオレンジ色に点滅してます。
増設メモリを外しても改善されません。
これはマザーが逝ってしまったのでしょうか?
677676:2005/07/10(日) 22:56:46 ID:R0kdtcbTO
バッテリとACアダプタを抜いてしばらく放置していたら何故か直りました
熱暴走だったのでしょうか?
それにしても、久々に増設メモリを外したら、改めてメモリの効果というものを実感しますね
678SS3490サウンド認識せず:2005/07/12(火) 15:27:54 ID:/lZOMB/n0
3490をオクで入手、2000がインストされており動作確認しOK、喜び勇んでHDDを新品40Gに変更、
ついでにXPSP2をインストし、東芝より各種XP2対応ドライバをDLしましたが、どうしてもAudioドライバ
がインストール出来ません。デバイスマネで確認しても、サウンドドライバそのものが見当たりません。
ヤマハのサイトより汎用ドライバをDLし試して見ましたが、SetUp終了後インストール出来ませんと同じく冷たいお知らせ。
もともとのWin2000が入っていたHDDに付け替えても、サウンドドライバが認識されておらず、同じ症状です。何方か助けて下さい。
679いつでもどこでも名無しさん:2005/07/12(火) 17:24:02 ID:???0
>678
ttp://www.jpin.co.jp/pcfun/%5Fdisc1/00000041.htm
BIOSを最新にして、設定を初期化はしたかな。
変なカード類は全て取り外してますか。
オプションのメモリーも外すこと。
HDD交換時にマザーに余計なストレスを掛けると
サウンドのデバイスはすぐ近くなので壊れるかも。
680いつでもどこでも名無しさん:2005/07/12(火) 19:05:49 ID:???0
ありゃ?3430だとXP標準ドライバで無問題だったような・・・?
3490だと駄目なん?
俺の3430はXPsp2で平気だよ?
681SS3490サウンド認識せず:2005/07/12(火) 19:23:50 ID:/lZOMB/n0
早速のご回答ありがとうございます。
当方も手持ちの3430+XPSP2では問題ありませんでした。
3490のBIOSはV1.9(最新)となっており、念のためBIOSをDLし入れ直そうとしましたが、
USBも認識せず(USBマウスは電源が入り認識しようとしてますが不明のデバイス、
東芝純正のFDDは認識しませんでした)困り果てております。
カード類はすべて外しておりますが、メモリーは+128Mを付けたままでした。
メモリーも外して再インストールして見ますが・・・
682いつでもどこでも名無しさん:2005/07/12(火) 20:48:42 ID:???0
>>678
小基板の取り付けミスると、中基板に載ってるサウンドデバイスはあっさり壊れる。
壊れると同様にデバマネに出なくなるし、インストールもできない。
小基板の取り付け再確認して、駄目なら3430の中基板を移植して試してみることを勧める。
683SS3490サウンド認識せず:2005/07/12(火) 21:37:31 ID:/lZOMB/n0
ありがとうございます。
今まで3430、3470計4台をいじって楽しんでいましたが、今回のケースは
初めてでした。確かに小基板のフレキの差込が曲がってフレキが熱くなり、
あわてて差込直した覚えがあります。サウンドデバイスを壊した可能性が高いですね。
USBも認識しないのは、小基板も壊してしまったかも知れません。
小基板、中基板を3430と交換して試して見ます。ありがとうございました。 
684いつでもどこでも名無しさん:2005/07/12(火) 22:23:20 ID:???0
>678

俺も3430だが同じ症状になった。
まあ、こっちだとどうもサウンドボードが逝かれてしまったようで、しょうがないのでUSBの
外付けで音を出すようにした。
OD何々が、とかって言う、エラーメッセージとか出ない?
685684:2005/07/12(火) 22:25:20 ID:???0
すみません。
もうコメントついていたようで。
686いつでもどこでも名無しさん:2005/07/12(火) 23:05:02 ID:???0
基盤取り付け直すだけで直る可能性も
687SS3430サウンド認識せず:2005/07/12(火) 23:18:21 ID:Tnhu3wjY0
いえいえ、藁をもすがる思いなので、教えて下さい<684様
OD何々とのエラーメッセは無かったと思いますが、YamahaのSetup.exe終了後
インストできません、エラー10と出てました。MS標準のIntelAC97をインストしても
デバイスマネで!マーク、同じくエラー10と出ていたと思います。
心当たりがあればご教示ください。
 
688676:2005/07/12(火) 23:22:50 ID:Sdo8qpeZO
今日起動したら同様の症状が発生し、半ば諦め気味に分解することを決めました。
いけるとこまでばらして埃を取り除いて組み立てしたら起動できました。
結局何だったのでしょうかね?同様の症状を経験した方がいらしたら教えてもらえてください。
689SS3430サウンド認識せず:2005/07/12(火) 23:31:32 ID:Tnhu3wjY0
685様、ありがとうございます心当たりあれば教えて下さい。
686様、小基板は取り付け直し、683の症状でした。基板付け直すとは中基板のことでしょうか?
USB認識しないのは他に原因が考えられますか?教えて下さい
690SS3430サウンド認識せず:2005/07/13(水) 00:28:48 ID:jkO0LnBP0
682様:3430の中基板と入れ替えて見ましたが、インディケータの電源が緑からオレンジの点滅になり
起動しませんでした。
3430と3490では中基板(マザーの下のコネクタで繋がる基板)は形状はまったく同じですが
互換性が無いのでしょうか?どなかた差し替えた方いますか?
691いつでもどこでも名無しさん:2005/07/13(水) 00:38:22 ID:???0
>>690
3490のカードを3430につけたらどうなる?
692684:2005/07/13(水) 00:44:54 ID:???0
>690

私も3430と3440の中基盤を入れ替えてみましたが、動作しませんでした。
ちなみに私のほうはUSBは問題なく使えるので、
必ずしも小基盤の問題でもないような気もします。
個人的な想像では、大基盤の中にサウンド関係のものはあるような気もします。
結局私はあきらめて、3440のマザーを入手し、今は差し替えて使っています。
当方素人ですから勘違い等ありましたらすみません。
693SS3430サウンド認識せず:2005/07/13(水) 00:47:32 ID:jkO0LnBP0
690様、ありがとうございます。
それはやっていませんでした。早速、今から確かめてみます。
694SS3430サウンド認識せず:2005/07/13(水) 01:14:37 ID:jkO0LnBP0
691様:3490の中基板は3430で立ち上がりましたが、やはりデバマネでサウンドドライバは
認識してません⇒サウンドデバイスがおかしいのかな?
692様:3430と3440も中基板は互換なしですか、でもUSBが生きていれば音も出ますし、BiosもUpdateできますね。
USB−FDDはポートリプリのUSBからも起動可能ですか?どなたか教えて下さい。 
う〜〜ん、ますます混乱してきました・・・
695いつでもどこでも名無しさん:2005/07/13(水) 09:09:40 ID:???0
3430系と3410系じゃチップセット違うよな?
696いつでもどこでも名無しさん:2005/07/13(水) 17:51:36 ID:???0
さて、バッテリーのもちが15分ぐらいだ、どこで購入するか?
697654:2005/07/14(木) 04:49:36 ID:???0
>>655>>656>>666
返事遅れました。トラブル解消しました。

ほんとにつまらん質問ばかりですいません。

ほんと、PC初心者な者で・・・では、また。
698いつでもどこでも名無しさん:2005/07/15(金) 05:30:50 ID:???0
オクでSS34**が,春頃に比べると一段と安くなっているなぁ
3480や3490でも普通に¥20K切ってるよね…
699いつでもどこでも名無しさん:2005/07/15(金) 15:44:54 ID:???0
↑とくに33410,3430,3480のリース落ちの、玉数の多さには
うれしい限り!!程度の良い3400シリーズを買うならば?
豊富な今かな?とくに、3480,3490は、市場に少なくなると
値が上がりそう???
700いつでもどこでも名無しさん:2005/07/15(金) 16:00:19 ID:???0
SS34xxシリーズは今でもそこそこ使えますからねぇ。
うろ覚えだけど3410,3440とかは中身が別物なのでやめた方がよかったような・・・。
あと、3430かなんかに画面がSVGAなのがあったり、
ビデオメモリの容量違い、外部端子の違いとか、
何か微妙にスペックが違うのがあるんで、型番チェックが大変なんじゃなかったかな?
(メーカーサイトにも無い型番があったりするんですね、確か・・・。)
あと、買うなら外付けFDDが付属しているものを購入した方がOSのインストが楽です。
701いつでもどこでも名無しさん:2005/07/15(金) 20:25:57 ID:???0
FDDはロジテックとかTEACとかでブートできるよ。無理して一緒に買わなくておK
702いつでもどこでも名無しさん:2005/07/15(金) 22:40:31 ID:???0
34**シリーズだと
LAN仕様とIEEE1394&モデム仕様の2種類が基本としてあるけど
どっちがお勧め?
703いつでもどこでも名無しさん:2005/07/15(金) 23:00:56 ID:???0
ADSLの現在では前者。100/10対応だしスピードもちゃんと出る。
ただIEEEは据置き使用だろうからPCカードで良いとして、モデムを今時どれぐらい使うかだな。外出先でも有線or無線LANなら不要だしね。
704いつでもどこでも名無しさん:2005/07/15(金) 23:20:08 ID:???0
迷ったら3480又は3490を狙えばよい!かな???

僕も、今3430オーナーだけど純正リカバリが3480
にも使えるから、3480探してます。
705いつでもどこでも名無しさん:2005/07/15(金) 23:31:31 ID:???0
>700
HDDブッコ抜いて母艦経由インスコなら
USBFDDいらんよね。簡単お勧め。
XPならFDDあると便利だけど。
>702
俺も>703に同意。他に無線LANカードあればいいのでは?
モデムは必要ならカードで十分。あくまで必要ならば。
706いつでもどこでも名無しさん:2005/07/16(土) 00:01:06 ID:???0
これ欲しいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h29520911
707いつでもどこでも名無しさん:2005/07/16(土) 00:44:58 ID:???0
おーこりゃお得だな。本体がきれいだしな。ていうか入札すりゃいいじゃん

ところで、おれはこの構成からOSと変な端子セット?を引いたもの+純正CD-Driveというのを中古屋で5万で買って満足している(ポイントは本体がきれい)が、いい買い物したのか店にだまされたのかはっきりさせて。
708いつでもどこでも名無しさん:2005/07/16(土) 01:24:49 ID:???0
>>706
リカバリ標準のOSを使うなら別だが、
メモリ192MBのMAX品を探した方がよさげ・・・。
あと、CDDとFDDが無いのはちょっと。

>>707
CDドライブを持っている人は勝ち組。
ポートリプリケータはUSBが一つ増えるが
最近だとUSB2.0のカード使ってる人には関係なくなるね。
709いつでもどこでも名無しさん:2005/07/16(土) 03:05:39 ID:???0
×これ欲しいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○これ買ってーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
710いつでもどこでも名無しさん:2005/07/16(土) 08:43:23 ID:???0
出品者乙って奴か?

話は変わるが
漏れはSS3480とSS3440使いだが
メモリ192MBでもXPpro+アンチウイルスソフト入れてると
メモリが足りないのか
起動時のHDDアクセスがいつまでも続く。
アンチウイルスソフト外せば快適なんだが、
やはりそろそろ別のPCに買い換えたいと思えてきてる。
711いつでもどこでも名無しさん:2005/07/16(土) 12:44:59 ID:???0
XPpro だときついかもねぇ。
アンチウィルスソフトを軽いモノに変更するってのはどうでしょう?
NOD32とかウィルスチェイサーとか・・・。
712過去スレ28:2005/07/16(土) 12:53:23 ID:???0
>>710
漏れはSS3380でメモリ128MBでXPsp1なんだが、
同じように起動時にいつまでもHDがカラカラやってる。

最近は休止状態にて電源OFFってる。
コールドブートはネットワークに接続した時に
VB2005のアップデートかけた後くらいかなぁ。。。

という訳で漏れもそろそろモバイル用PCを別なのにしたい鴨って思ってきてる。
713いつでもどこでも名無しさん:2005/07/16(土) 17:40:09 ID:???0
3430でメモリ192M、XPsp2
これでAVG使ってるけど快適だよ?
やっぱ軽いのがいいのでは?
714いつでもどこでも名無しさん:2005/07/16(土) 21:29:26 ID:???0
AVGはVer6.xまでは分かりやすくて良かったが、Ver7.xになってから
アップデートの仕方とか訳ワカメ。
ウィルスソフトが軽いかは重要!漏れは2000SP4だが、MacAfeeのウィルススキャンの旧型は軽かった
が、同2005にしてから別のPCみたく重くなった。
でも2000SP4ならまだまだ使えるな。128でも何とか、192だったらまだまだ。
715いつでもどこでも名無しさん:2005/07/16(土) 23:06:44 ID:???0
俺、3430 win2000SP4を64Mで使ってる。ものすごくレスポンス

悪いぞwwやっぱり、192Mに増設だな・・・幾らするんだろう??
716いつでもどこでも名無しさん:2005/07/16(土) 23:31:15 ID:???0
1曼はする、つーか2000(sp4)なら128ないとインストできたの?
717いつでもどこでも名無しさん:2005/07/17(日) 00:02:30 ID:???0
>>715
Buffaloだと定価で7300円。うまく中古が探せりゃ3500円位。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/ms133/index.html
俺は去年の10月にIOの新古を3480円で入手した。
>>716
一応、2Kのインストールは64M必要となってるけど起動させるだけだったら32Mでも
立ち上がるよ。
718710:2005/07/17(日) 01:32:37 ID:???0
>710です、ソフト名を書いてなかったのですが。
漏れもAVG7.0freeですよ・・・。
HDDがデフォなんで遅いのが悪いのかな?
719715:2005/07/17(日) 03:44:04 ID:???0
>>717ありがと!新品売ってるんですか!なら、新品買います。

秋葉で中古128Mが6300円だったんですよ。高いよ!と、止めたんです。

7300円なら新品で買います。
720697:2005/07/17(日) 06:20:57 ID:???0
3430のHDDが満タンになりつつあります。HDD買おうかなー
因みに3430の1N/2LにはMK6015MAPの6Gが入ってます。
40Gクラスなら問題なし。5400ppmなら爆速ですか??
721いつでもどこでも名無しさん:2005/07/17(日) 08:37:31 ID:???0
>>719
現在、ヨドバシで売っています。7140円 お早めに。
ご参考までに
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_68_281/2523297.html

SS34XXシリーズを愛するものより
722いつでもどこでも名無しさん:2005/07/17(日) 08:53:41 ID:???0
メモリーの型番は BUFFALO
MS133-A128MYでつ。型番の中にAが入ってまつ。
間違っても、MS133-128MY の型番は買わないように
723いつでもどこでも名無しさん:2005/07/17(日) 08:55:22 ID:???0
724713:2005/07/17(日) 10:19:02 ID:???0
>714
?AVG7.0になって勝手にUPしてくれるし
楽だと思うけど…?
何か設定を見なおすといいかも。
軽さは相変わらずだし。
>718
HDDの所為かな?キャッシュの問題か?
725715:2005/07/17(日) 17:16:36 ID:???0
>>717さん
家の近所のヤマダ電機に普通に行ったら売ってたw
7130円??だったかな?今月の給料出たら買おう!!
726717:2005/07/17(日) 17:29:04 ID:???0
>>715
箱物リテールは大型量販店の方が秋葉原より安いよ。ポイント含めると。
とか言いつつ電気街徒歩5分の所に住んでいる私。
727いつでもどこでも名無しさん:2005/07/17(日) 17:49:39 ID:???o
うらやましい
そいやあのやんごとなき人の住むという高層マンション
賃貸枠は月四十万円だとか
728715:2005/07/17(日) 19:05:26 ID:???0
>>717 僕はヤマダまでは徒歩5分。秋葉までは地下鉄で160円区間です。
因みに、ヤマダは数ヶ月前からポイントキャンペーンらしく?来店すると、
無料のスロットマシーンが出来てポイントが無料でもらえますw
数回おこない1200円分タダ貰いしてます。すれ違いご免。
729いつでもどこでも名無しさん:2005/07/18(月) 01:25:07 ID:???0
Dynabook SS34**用の大容量バッテリ(PA2462UJ・座布団みたいにかさねるやつ)を
ヤフオクで入手したけど、へたっているみたい。
リフレッシュってどっかやってないかな?

ちなみにベイサンでは対象リストにはのってなかった...
ttp://www.baysun.net/refresh_i/list.html#TOSHIBA
730いつでもどこでも名無しさん:2005/07/18(月) 01:50:50 ID:???0
>>729
ベイサンにmail送って見積もり取って貰うといいぞ。
ttp://www.baysun.net/refreshframe/form.html
731いつでもどこでも名無しさん:2005/07/19(火) 20:08:10 ID:???O
や〜っとおおきいヤツ(7000)とCD-ROMネットワークドック手に入れますた。
でもCD-ROMネットワークドックの外し方がわからないんですけど…(;_;)
732いつでもどこでも名無しさん:2005/07/19(火) 21:06:34 ID:???O
外せた〜〜〜!

書こうとしてくれてた人がもしいたらアリガトー!
733いつでもどこでも名無しさん:2005/07/20(水) 18:27:21 ID:???0
>>729-730
なんとも型に嵌ったやり取りだな…
ごくろーさんです
734いつでもどこでも名無しさん:2005/07/22(金) 20:17:06 ID:fwCUFTgZ0
age
735いつでもどこでも名無しさん:2005/07/22(金) 21:41:24 ID:5Fu+cRRa0
SS7020X2を使用しているのですが
シャットダウンしてもう一回起動しようとすると「RESUME FAILURE」
となって起動できなくなります。

これって、サスペンドが働いているのでしょうか。また、サスペンドの機能を
使わないとい設定はできるのでしょうか。
736いつでもどこでも名無しさん:2005/07/22(金) 21:48:44 ID:eaCv/Sqx0
長年愛用してる3430の液晶を割ってしまった・・。
ちょっと分解してみたら液晶交換するの簡単そうだったのでやってみようかと思ってます。
同じ3430以外の液晶でもぴったり交換できるのありますかね?
737いつでもどこでも名無しさん:2005/07/23(土) 05:15:13 ID:???O
3430に外付けTVチューナー付けてみたいのですが、
どなたかチャレンジした方いますか?
枕元に置いて2ちゃんやTV見たいんです。
738SS3330:2005/07/23(土) 10:47:10 ID:ot3JBLbn0
http://www.canopus.co.jp/catalog/ktvx1000/ktvx1000usb_index.htm
こんなのでも きつそうだね
739いつでもどこでも名無しさん:2005/07/23(土) 13:44:48 ID:???0
≪ 最低必要環境 ≫
テレビ視聴:PentiumIII 800MHz、PentiumM 900MHz
録画・DVD作成:Pentium 4 2.4GHz、PentiumM 1.2GHz

これでもまだ豆なのかw
7インチテレビがまだ便利かな
740いつでもどこでも名無しさん:2005/07/23(土) 19:27:00 ID:???0
>>738
ソフトウェアエンコだから高価いヤツよりむしろ高負荷さー
外で見ないなら、こんなのよりMTUのが断然良いんじゃない?

ちなみにもしゲームやるなら、ダイレクトプレビュー(オーバーレイ)できないと話にならない
741いつでもどこでも名無しさん:2005/07/23(土) 21:05:49 ID:???0
>737

CF-JTV101ってのがある
CPU :i486(tm)DX4プロセッサ以上推奨
メモリー :8MB以上推奨
OS :Windows(r)95/3.1/98(予定)
パソコン :表示色256色以上のDOS/V、PC98NX、PC-9821シリーズ
表示速度 :最高で15フレーム/秒(PC本体の処理速度に依存)

こんな低性能向けもあるから
ぴったりのがあるのでは?
742620:2005/07/24(日) 01:45:38 ID:???O
やられた〜今日の地震で棚からコンポのスピーカーが落ちてきて、
3430の液晶側とキーボードが大破しました…さてどうしたらいいかな…
手元に在る物、3430下半分・約30分持つバッテリ・3434/3480用win2kリカバリCD・マニュアル・以上。
1.液晶側を探すか?(直ぐには見付からないかも)
2.3480(リカバリ使える)
3.3490(3400シリーズ最上級)
4.他のPCを買う。(選択肢無限)
さて皆さんならばどうしますか?
743:2005/07/24(日) 01:47:49 ID:???O
>>720の間違えでした。
ごめんなさい>>620さん。
744いつでもどこでも名無しさん:2005/07/24(日) 04:47:11 ID:???0
>>742
自分なら予算次第だね。
試したことないけど、3490にも
3430のリカバリ入るんじゃないのかな。
アキュポイントがPC選択の条件に入るなら、
オクでの相場も下がってきたことだし
3490を入手してみたら?
745いつでもどこでも名無しさん:2005/07/24(日) 06:20:54 ID:???0
>>741
うちの押入れにしまってあるな〜。
Win98までしか対応してないから使わなくなっちゃった。
746740:2005/07/24(日) 23:25:56 ID:???0
>>740
自分で補足

>>737
考えたら3430って当然USB2.0無いな
というわけで、USBのCanopus MTU2400F買うくらいだったら、普通にPCMCIAのキャプチャカード買った方が幸せか
ただたとえHWエンコード機を買ったとしても、Cel500如きじゃ視聴の負荷すら耐えられるか怪しいな…

というわけで、やすいソフトウェアエンコードのカード買ってみて試してみるといーかもね
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=202020099999900
↑に載ってる7、8000円のヤツとか
747いつでもどこでも名無しさん:2005/07/24(日) 23:58:44 ID:C4peT8FY0
>>742
自分の3480はたまたま無事だったが、かなり危なかった。
でも買い替えは悩むなぁ。SS34xxはラッコスタイルでまったり出来て、ファンが五月蠅くなくそれでいて爆熱じゃない。
タッチパッドは体質が問題なのかうまく反応せずにイライラするし…
実は、4.他のPCを買う。(選択肢無限)が一番難しいかも。
HPのNc4000を買ったけど、全くしっくりせずSS3480に戻った位だから。

Accupointに完全に飼いならされてしまった

748いつでもどこでも名無しさん:2005/07/25(月) 01:01:34 ID:???o
そんなあなたに
つtc1100
749298:2005/07/25(月) 02:08:27 ID:???0
ダメだ98SEのインスコ方法ワカンネ、結局手持ちのXPを入れてしまった
HDDはMK4025GAS、メモリも192M。

外装新同,ヒンジ弛みなし,バッテリ持続時間約50分,調子悪そうな箇所もなし
しっかーし液晶(F9キーから上)に思いっきりタテスジが・・・orz
だからジャンクだったのかこれ。

で、SS3490をしばらく使ってみた感想は、「結構モッサリ」だった。
メモリを64Mから192Mにしたけど、ほとんど変化なし(スワップは明らかに減ったけど)
起動もえらく遅い(2分近い)。
それと、sleipnirとタスクマネージャーだけでCPU使用率が常に100%近い。
ソフトも東芝関連と竜巻くらいしか入れてないのに・・・
他に原因でもあるんでしょうか?それとも仕様? 

でも全体としてはすごく満足しちゃってますw(軽くて薄くていいわこれ)
750いつでもどこでも名無しさん:2005/07/25(月) 02:49:10 ID:/WD7n+ALO
>>742
そんな時のために SS3*** シリーズ全部揃えておけば困らないのに
751722:2005/07/25(月) 06:28:26 ID:mtAqnJHvO
>>724>>727>>750
いろいろアドバイスありがとう。
今は前に使っていて修理した3010使ってますが…

液晶800×600は狭い…win98はフリーズの嵐だ…
今になってwin2kの安定さに驚いてます。
まぁ〜給料日29日だから暫く考えます。
752742:2005/07/25(月) 06:31:56 ID:???O
↑また間違えた。
>>744>>747>>750さん宛てでした。
753SS3330:2005/07/25(月) 09:04:06 ID:???0
>>747
わたしもタッチパッド嫌いでToshiba使ってます
PCショップ行くと、つくづく、少数派なんだなーと実感
754いつでもどこでも名無しさん:2005/07/25(月) 13:10:24 ID:???0
秋葉の万世橋渡ったところにあるラジオガーデンで
PABAS017(PA3154U-1BRS)というノートパソコン用バッテリパック(10.8V 1,600mAh)が1,050円で売ってた。
ラベルに「リチウムイオンポリマー電池」とあったので、中身の電池目的に2個買ったけど、
ググって見たら、DynabookSS,S9,S8,S7,S6,S5,S4シリーズ、DynabookSS2110,SS2100,
SS2010,SS2000シリーズ対応のもののようだ(新品なら12k〜15k円)。
放電容量チェックしたら2個共公称容量(1,600mAh)に近い値だった。
SS3010持ってるけど、電池だけまとめ買いしといて安くなってから本体買おうかな。
755729:2005/07/25(月) 13:24:19 ID:???0
先に書いた座布団バッテリー、標準と併せてコントロールパネルの表示では
5時間強表示されたので、とりあえずは殻割りは不要かと。

それよりSS3410を数ヶ月ぶりくらいに引っ張り出したんだが、
時間が何回あわせても狂う。(つうか進まない)

「コンピュータの電源を投入(ON)した状態で、約24時間〜50時間充電してください」
http://www3.toshiba.co.jp/assistpc/faq/pcdata/000122.htm

っでOK?
デスクトップみたいにCMOS用のボタン電池がある訳ではないの?
756いつでもどこでも名無しさん:2005/07/25(月) 13:36:52 ID:???0
>>755 マンガンリチウム二次電池、バナジウムリチウム二次電池
とかの数十mAhの容量の二次電池が使われている。
前分解した東芝ノードにはバナジウムリチウム二次電池(型番:VL…)が使われてた
757いつでもどこでも名無しさん:2005/07/25(月) 22:14:16 ID:/WD7n+ALO
>>755
僕が最近ヤフオクで入手した 3410 も時間がくるいま〜す。
例えば今 22:10 に合わせたとして、
使ってる間はちゃんとすすむのですが、
電源オフオンするとまた 22:10 に戻りま〜す。
再起動は試してないなぁ。

とっくに 50 時間以上は使用しているはずなんだけど。
758いつでもどこでも名無しさん:2005/07/26(火) 07:45:40 ID:???0
>>755
>>757
一度バックアップ電池のコネクターを抜いて挿し直してくれ。

それから時間設定でOK
759729:2005/07/26(火) 12:19:34 ID:???0
>>758
サンクスです。今度ばらしたとき確認します。

今、ヤフオク相場下がってきてたので3480(DS60P/1N2L)を入手、移行中です。
(98SEリカバリ済み、但しリカバリCDは無し)

純正の98SEとデュアルブートで2000入れたんですが、2000上では
Pentium3 500MHzと認識されています。
 これって仕様?認識させるためには何かいるの?

また、Speedstep動かすためのソフトって何かありますか?
 純正の「省電力」はリカバリないからインスト出来ないし
 FreeのSpeedstepXPはXP専用で動かないし...
760いつでもどこでも名無しさん:2005/07/26(火) 20:26:09 ID:???0
>Speedstep動かすためのソフトって何かありますか?

1,太メーカーでチッが同じデバ椅子ダウソすればいいんでネ-ノ

2,エベレストとか入れたら勝手にサイト出たりするよ
761いつでもどこでも名無しさん:2005/07/26(火) 20:50:39 ID:???O
今日、台風接近の雨のなか秋葉のPC工房に行ってきました。
3480のファイルが壊れたらしくOSが起動しないのです。でも不安がありました…
純正のwin2kのリカバリを掛けるときにHDDを勝手にフォマットします。
その時にHDDを完全に消し去るのではないか…と、がっかり?ビクビク?してました。

しかし、リカバリしたらCのみ消し去りOSインスト、Dは手をつけてませんでした。
当たり前の事かも知れませんが、純正リカバリは買った状態になる為のCD!
のイメージが有ったので、リカバリ掛ける時には、Dの中身は諦めてました。

はぁ〜俺、無知だわ …
762いつでもどこでも名無しさん:2005/07/27(水) 08:22:23 ID:???0
>759

>純正の98SEとデュアルブートで2000入れたんですが、2000上では
>Pentium3 500MHzと認識されています。
> これって仕様?認識させるためには何かいるの?

すまんがその質問超FAQ。うんざり。

ただスレ常連がよくある回答集を特に作っているわけではないのも事実。
でも今更要らないだろ。

>また、Speedstep動かすためのソフトって何かありますか?
> 純正の「省電力」はリカバリないからインスト出来ないし
> FreeのSpeedstepXPはXP専用で動かないし...

1さえも読まないバカは嫌いだ。

□東芝 カタログ情報    http://www.dynabook.com/pc/catalog/cata2001.htm
    ドライバ・BIOS情報 http://www.dynabook.com/assistpc/download/index_j.htm
    ドライバ(米国)  http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_home.jsp
    ドライバ(豪州)  http://www.isd.toshiba.com.au/cgi-bin/ai1.exe/topic/content/driver_search.jsp

まず探せ。

システムのプロパティの数字を貴様の満足いく表示に出来るかはしらんが、
必要なドライバ・ユーティリティプログラムは基本的に東芝から全部ダウンロードできる。

あとはインテルのサイトからダウンロードできるかもしれないが忘れた。
(旧バージョンでなきゃダメとかあったような…)

763いつでもどこでも名無しさん:2005/07/27(水) 08:30:17 ID:???o
一見、叩いてるに見えるが実は親切な椰子がいるスレはここですか
764いつでもどこでも名無しさん:2005/07/27(水) 13:29:15 ID:???0
>>763
基本的にここの住人皆親切だよ
最近の東芝は正直…だから、かえって過去の東芝使いとして結束が固まってるのかもしれない

ところでここの住人て、もし今「新品ノートに買い換えろ」と言われれば何買うんだろ?
やっぱ東芝買うんかな

ちなみに俺は残念ながらLet'snoteW4です
キーボード配列が東芝とかなり違うから相当戸惑いそうだけど
765729:2005/07/27(水) 14:08:21 ID:???0
>762

色々ありがとう。
ちょっと私の説明不足で「またか」と思わせてしまったようですね。
一応本スレは確認してます。ちょっと補足させて下さい。

まず東芝サイトからDLできないか見てみたんですが、XP用しかなく、
もしやと思いXP用を2000に入れてみたんですが動作せず。
2000用が無いというのは純正98SE用と同じってこと?
リカバリCD無いので試せず。

Intel謹製Speedstepについては、Intelのサイトからは見つけられなかった。
がSonyのサイトにあったので試してみた。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/win2000/products/pcg_gr9.html
が、インストできるがSpeedstepは有効に出来ず。

結局XPいれて、東芝サイトからXP用DLして今は使っています。
東芝サイト(豪州)はまだ見ていないのでもう少し調べてみます。
色々とありがとうございました。
766いつでもどこでも名無しさん :2005/07/27(水) 19:11:24 ID:nKThuDeF0
DynaBook SS 2100 CD行方不明
DynaBook SS S8/210LNKW HDD破損によりリカバリ不能
DynaBook SS 1610を購入してリカバリ使用できますか?
ヤフオクで、CD購入しないとだめですか?
767いつでもどこでも名無しさん:2005/07/27(水) 23:02:35 ID:???0
>>765
SS3480のwindows2000用ドライバは
dynabook.com→サポート情報→(ダウンロード)→キーワード検索→キーワード:"SS 3480" "Windows(R)2000"
もしくは
dynabook.com→サポート情報→(ダウンロード)→OS&モジュールアップグレード→windows2000→アップグレードモジュールの検索
で行ける。

そのドライバの中でSpeedstep関連は
02/03/07東芝Common Modules(windows2000)
02/03/07東芝パワーエクステンション2(windows2000)
の2つをインストール(Common Modulesを先に入れる)して
再起動するとタスクトレイに電球アイコンが出るからそのアイコンをクリックして設定
出なければコントロールパネルの"東芝省電力"から設定
768いつでもどこでも名無しさん:2005/07/28(木) 11:53:43 ID:???0
ここ見つけられずにノートPC質問スレに質問してしまったのですが教えてください
Satellite4260のヒンジがゆるいのですが自分で修理なんて可能でしょうか?
769768:2005/07/28(木) 17:05:18 ID:XNwUss+00
誰か見て教えてください
770いつでもどこでも名無しさん:2005/07/28(木) 18:44:58 ID:Djf5w7M3O
>>768
ヤフオクにヒンジの金具を出品してる人いるよね
オレは素人なんで修理の仕方はしらんが
771768:2005/07/28(木) 19:12:59 ID:???0
>>770
そうなんだ ありがとう探してみます
772770:2005/07/29(金) 02:12:14 ID:RDSVG7B3O
でも結構ヒンジのプラスチックが壊れたサテライトが
出品されているが、あれは自分でグラグラを修理しようとして
失敗したものではないかと思っているのだが

だれか真相教えてけろ?
773いつでもどこでも名無しさん:2005/07/29(金) 03:15:02 ID:???0
>>772
ヒンジのプラスチック破壊はサテライトは知らんがSSだと
ヒンジ周辺のネジが緩む→ヒンジ周りがグラグラし始める→無理なテンションが掛かる→ヒンジプラスチック破損
という流れだと思われ。

中古で買ったSSのヒンジがグラグラしてたのでネジ締めなおしたら良くなった事からの予想なんだけどね。
774いつでもどこでも名無しさん:2005/07/29(金) 18:32:17 ID:???0
東芝PC工房に修理を依頼すると、技術料12000円とヒンジの部品代がかかります。
グラグラぐらいでは、そのまま使ったほうがよいのでは。
775いつでもどこでも名無しさん:2005/07/29(金) 19:51:24 ID:44DrqBQC0
satellite4320ってメモリー512MB(1枚挿し)挿して認識するんですか?256MB2枚も挿せるの?
776いつでもどこでも名無しさん:2005/07/30(土) 03:31:09 ID:rF+lshI30
ss3020のHDD取り出して別のパソコンでOSインストールして戻したら
DC入力のランプが点滅で起動しない。。。
やっちまった?
777いつでもどこでも名無しさん:2005/07/30(土) 13:27:04 ID:???0
778いつでもどこでも名無しさん:2005/07/30(土) 13:35:20 ID:???0
Windows のセットアップには、機種に依存しない部分と(フォーマット・コピー)
機種に依存する部分(デバイスドライバの認識導入)の 2段階がある。
1段階目が終ったら HDD を母艦から SS に戻すのがセオリー。
(2段階目でもファイルのコピーはあるから工夫が必要だけど)

でも 776 の場合は単なるハードウェアの問題のような気がする。
内部のコネクタがきちんと差さってないとか、分解した時に壊したとか。

当り前の事だが、 HDD 交換の時 AC アダプタとバッテリは外して作業したよな?
コネクタは、適度な力を加えて、きちんと抜いて、きちんと差し込んだよな?プラスチックで結構割れやすいよ。

779いつでもどこでも名無しさん:2005/07/30(土) 13:49:36 ID:???0
SS30ッxシリーズ丈夫だから滅多なことでは壊れない気がする
つーわけでなんかのコネクタが挿さってないんじゃないの?
780いつでもどこでも名無しさん:2005/07/30(土) 13:55:35 ID:???0
>>765
東芝の日本のサポートウェブサイトは、プリインストール状態そのままの
ドライバ・ユーティリティ類はダウンロードできない場合も多い。
正規ユーザはリカバリCDを持ってるはずなので、ドライバを提供するのは、
発売後ドライバの不具合が発覚したとか、新しい OS が発売されたとか
そういう時だけという考え方と推測。

ただ「Windows98SEプリインストールモデル買ったけどWindows2000に上げたい」というニーズのために、
結果としてプリインストールドライバがダウンロードできる場合もあるようだ。
ただ東芝の日本のサイトは、ファイルの抜けも多いような気がする。

東芝の米国サイトをあたれ。日本サイトで抜けてるドライバ類も大量にあるぞ。
多国籍対応で米国サイトでダウンロードしたのに
インストールしたら日本語表示されたというケースも多い。

大型ノートは、この5年くらい、機種名において日本向けと米国向けの比較対照が
非常にわかりにくくなっているのだけど、モバイルノートはそんなに難しくない。
DS60P/1NとかSS3480なら、Portege3480用を探せばいいだけ。

SS3440とPortege3440は結構中身が違うとか、一部要注意はあるけどね。
781776:2005/07/30(土) 14:21:45 ID:???0
当然ACアダプタは抜いたしバッテリは外してた気がするから電源ではない。
#というか電源だったらお手上げ
インストールしたOSはDebianのlinuxだし、コネクタを確認してみます。
782776:2005/07/30(土) 14:44:47 ID:???0
バッテリ、ポインタのボタンの乗ってる蓋に繋がってるケーブル、
中のIrDAとかUSBとかに繋がってるケーブル、HDDを外して起動したら
IDE #0 ERRORとなるところまでは起動できました。
母艦にHDD繋げ中のOSも起動できたので、原因となっているコネクタが特定できそうです。
783いつでもどこでも名無しさん:2005/07/30(土) 14:53:20 ID:???0
HDD逝った(´・ω・‘)ショボーン
784いつでもどこでも名無しさん:2005/07/30(土) 16:37:07 ID:QzuU8YACO
東芝PC工房の移転おしらせの葉書が来たー

785776:2005/07/30(土) 23:57:15 ID:???0
中のIrDAとかUSBとかに繋がってるHDDの上のオレンジ色のケーブルを接続しないと
普通に起動しました。
逆に繋いでしまうとランプがオレンジに点滅して起動しない。
786いつでもどこでも名無しさん:2005/07/31(日) 01:31:31 ID:Xsoo8gHq0
Dynabookサテライト4260はHDD40GBと換装可能ですか?制限あるのでしょうか?
787いつでもどこでも名無しさん:2005/07/31(日) 10:40:27 ID:???0
>>785
あれ?
ひょっとしてそのケーブルってフラットケーブルでないか?
(フレキシブルケーブルって呼んでる人もいるかもしれないけど)

昔、裏表逆に差してトラブった記憶があるっすよ・・・詳細思い出せないが・・・
788いつでもどこでも名無しさん:2005/07/31(日) 21:44:35 ID:???0
>>783
SS3440だけど漏れも突然死したよ。
交換したら容量でかくなるだけじゃなくて起動も速くなって
カナーリ快適だ。

交換する口実、そう思っておけ。
じゃないと辛すぎるから。
789いつでもどこでも名無しさん:2005/07/31(日) 23:02:26 ID:GawTWxhpO
ここ半年くらいで Libretto 2台買いますた
790いつでもどこでも名無しさん:2005/07/31(日) 23:06:35 ID:???0
>>787
そうです、フィルム状のフラットケーブルです。
でも片方を抜かずに作業したので裏表の間違いはないと思います。
3020は週末を使ってセットアップして、@Freedのダイヤルアップルータにしました。
791いつでもどこでも名無しさん:2005/07/31(日) 23:18:10 ID:GawTWxhpO
DynaBook も1台買いますた
792いつでもどこでも名無しさん:2005/07/31(日) 23:22:17 ID:GawTWxhpO
DynaBook Satellite も1台買いますた
793いつでもどこでも名無しさん:2005/07/31(日) 23:31:38 ID:GawTWxhpO
DynaBook SS は5台も買いますた
全部使ってます

比べてみると、液晶ディスプレイのバックライトが
劣化して暗いのがあるのは覚悟していたけど
明るさにかかわらず青っぽいのと赤っぽいのがあるね
中古だから?それとも新品でも?
色温度の設定なんてないしなぁ

大好きな 3330V が2台とも赤っぽいのが悲しい
794786:2005/07/31(日) 23:33:22 ID:???0
HDDマジでどれぐらいまで搭載出来るの?
795いつでもどこでも名無しさん:2005/08/01(月) 03:53:23 ID:???O
↑PCの型番は?
796786:2005/08/01(月) 08:10:15 ID:???0
>>795
Dynabook satellite 4260 です
797いつでもどこでも名無しさん:2005/08/01(月) 09:55:29 ID:???0
>>796

PCの型名は?
798786:2005/08/01(月) 10:02:14 ID:???0
>>797
裏には
DynabookSatellite4260P45/4L8アプリケーションモデル
営業型番 PS426P454LA7
Model No.PS426N-OE3632
となってます が
799いつでもどこでも名無しさん:2005/08/01(月) 10:50:35 ID:???0
まぁ、あえて言うなら1個かなHDD搭載数はw
800787:2005/08/01(月) 11:10:17 ID:???0
>>798

Satellite4260P45 HDD

でGoogleるといくつか情報ヒットするじゃん。
60GBまで交換やってる業者とか。
そんだけ必死で聞く割になぜ検索しない?
801786:2005/08/01(月) 11:16:16 ID:???0
>>800
最初に型番で検索しろと言わなかったから聞き続けました 付き合ってくれてありがとう
802いつでもどこでも名無しさん:2005/08/01(月) 11:43:21 ID:???0
>>793
オレのは予備機となりはてた3330Vは青いのだが
メインの3470が2台とも赤い。しかも常時点灯ドッとありorz
803いつでもどこでも名無しさん:2005/08/01(月) 12:10:01 ID:yZ9W00FjO
>>802
青い 3330V うらやましいな
804いつでもどこでも名無しさん:2005/08/01(月) 12:16:30 ID:???0
>>793
使ってるパネルの違いじゃないの?
バックライトの明るさは使用時間だろうけど色味は同じモデルなら
同じような劣化ぐあいって感じで。
805いつでもどこでも名無しさん:2005/08/01(月) 12:49:29 ID:yZ9W00FjO
>>804
青い 3330V の話しがでたね。
劣化のしかたの違いか、元々の個体差か。

Libretto は2台とも暗いけど青いんだよ。
逆に、赤くて明るい機種は見たことない。
806804:2005/08/01(月) 13:26:00 ID:???0
>>805
日に当てたとかあるのかな。
うちのSS3430と3480は暗いだけだなぁ、今のところ。
807いつでもどこでも名無しさん:2005/08/01(月) 14:38:10 ID:???0
>>804
3330VのパネルはSHARP
3470,3410のパネルはTOSHIBAでした。
時期によって違いもあるかも。
808いつでもどこでも名無しさん:2005/08/01(月) 15:17:53 ID:???0
明るさの変化はバックライトの劣化、色味の変化はインバータ回路の劣化だよ
バックライト換えたって直りゃしないから無駄な投資はせんようにね

と、言ってみたトコロで、インバータ回路の劣化は大抵バックライトを赤くするんだよな
青くなるってなんなんだろ?
でもガンマ値なんていくらでも調整効くだろう?
809いつでもどこでも名無しさん:2005/08/01(月) 15:20:26 ID:???0
>>786
みたいなのが居ても、何事も無かったかのように穏やかに進んでくこのスレって、
どこまで精神年齢が高いんだ?
810いつでもどこでも名無しさん:2005/08/01(月) 15:35:56 ID:yZ9W00FjO
>>807>>808
貴重な情報&知識をアリガトー!

青くなるってわけじゃなくて
元々青っぽい白、ということです。
ブラウン管だと色温度9300(だっけ?)
にしたような感じ。
昼光色の蛍光灯のような色です。
811いつでもどこでも名無しさん:2005/08/01(月) 18:31:03 ID:???0
どこの工房の話じゃ?
812いつでもどこでも名無しさん:2005/08/01(月) 19:55:09 ID:???0
>>810
モバイル機の液晶は大抵デフォルトの状態で青白く調整されているよ?
何故なら、青白くすると光の透過率がいい=バックライトを暗くした状態でも文字の視認性がいいからって言われてる

最近ならLet'snoteも、無調整状態だと青白いよ
気になるなら勝手に調整するといい
813いつでもどこでも名無しさん:2005/08/01(月) 21:03:16 ID:???0
自分のSS 3330は暗くないけど、ちょっと黄色っぽい
ぐぐったら自分の技術力ではどうしようもないのでw、壊れるまでこのまま
814いつでもどこでも名無しさん:2005/08/01(月) 21:57:01 ID:yZ9W00FjO
いえ、青白くしたいんです
赤っぽいのがいやなんです

調整する方法ってこのスレの該当機種は無いよなぁ
815いつでもどこでも名無しさん:2005/08/02(火) 00:13:51 ID:DG5osZi+O
>>811秋葉のPC工房だよ。
816いつでもどこでも名無しさん:2005/08/03(水) 09:53:51 ID:okaGlk8n0
東芝Satellite 4320(4320 p60/4L5)(型番ps432N-3e3610)のバームレストに食べ物こぼして
機能には問題無さそうなので助かったのですがクリックするところのスキマに少し入った
みたいなので掃除したいのですがバームレストのバラシ方教えて下さい
817いつでもどこでも名無しさん:2005/08/03(水) 11:02:14 ID:???o
新タイプのこぴぺ?
818いつでもどこでも名無しさん:2005/08/03(水) 22:06:48 ID:???0
>>816
ひっくり返して裏からトントンすればいろいろ出てくる。
つーかバームレストって?キーボードじゃないの?
819いつでもどこでも名無しさん:2005/08/03(水) 23:04:47 ID:???0
>>816
コピペ?にマジレス。

バラすまでもない。

つ【掃除機】

どうしてもキーボード外したければキーボード手前の細長いプラスチック部品を、
左右のミゾの部分のマイナスドライバを入れて外せばいい。

パームレストの外し方はシラネ。
この機種、HDDは専用のフタのネジ 1本外せばいいだけなので、バラすニーズは少ない。
バラし方、調べ方がわからないヤツがバラしても壊すのがオチなので、
バラす方法を教えるのは無駄。

最後に。このスレ、1に書いた通りスレの守備範囲が緩やかで
サテライト・テクラシリーズも一応許容だけど、いいかげんにすれ。ノート板へ移れ。
820いつでもどこでも名無しさん:2005/08/04(木) 06:05:54 ID:???O
朝からガックシ…
3480を通話型H"をUBSケーブルでPCに接続してネットしていたら、
数日前からプチプチ切れる。
不安定だなぁ〜なんて思っていたら数時間前から全く接続ができない。
一抹の不安がよぎり、USBにマウス挿して動かしたら全く動かない。
がぁ〜ん…USB端子部分がアボ〜ン。パームレスト開けてUSB基盤取り出して、
埃を払い端子部分が薄くCRCを塗る。
そしてプリント配線の端子も綺麗に掃除。
そして、再チャレンジ!しかし、USB機器を複数機種を挿して確認
するが、無反応。完全にこわれたよ。
スレ仲間の皆さんもこのような経験が有る方居ますか?
また、小さい基板交換や購入します経験有る方居ましたら、値段などおしえてください。
多分、オクではないだろうなぁ〜PCカード型USBカードを買った方が安上がりだよね??
821いつでもどこでも名無しさん:2005/08/04(木) 10:23:47 ID:89LAxO9T0
FPC(フラットケーブル)嵌合部のパターン断線が濃厚ッ。
822いつでもどこでも名無しさん:2005/08/04(木) 11:52:55 ID:???0
>>820
ヒューズ跳ばしてないかい?
端子の電圧計ってみ。5V出てる?
823いつでもどこでも名無しさん:2005/08/04(木) 13:21:10 ID:???0
>>820
USB周りが同じ構成になっている34x0のジャンク品を買って交換。
オレは同じ方式で3470の壊れた液晶キーボートパームレストUSBカバーを3410ジャンクから修理したよ。
824いつでもどこでも名無しさん:2005/08/04(木) 15:40:52 ID:J1b9Pnx30
愛機(Dynabook V1/470PMC)にお酒こぼしました。
内部の故障は何とかなったのですが、キーボードはバラして拭いてもベタベタ状態・・・。
キーを押すとくっついて少ししないと離れない状態です。
新しいキーボードって個人で入手することできるんでしょうか?
たかがネジ2本はずすだけで交換できるのに。
まともに修理に出したらいくら取られるか分からないので自分でやりたいのです。
教えてください、お願いしますm(_ _)m
825いつでもどこでも名無しさん:2005/08/04(木) 15:53:12 ID:/B0KCSUTO
↑キーボード約9千円切るぐらい?
キーボードとりよせたら?
826いつでもどこでも名無しさん:2005/08/04(木) 15:55:16 ID:/B0KCSUTO
追加、東芝のサポセンにアタック!なんとかしてくれます。
また、東京ならば秋葉の東芝のPC工房に行く。
827いつでもどこでも名無しさん:2005/08/04(木) 21:20:15 ID:???0
>>823
3440,80,90をもっているが、40はまったく別物。80,90はメインとの接続部が違ったはず。
無理やり移植したらサウンドのICが壊れた。
828820:2005/08/04(木) 22:02:37 ID:???O
今、再度ケーブル関係をチェックしてました。
同じ基板に付いてるイヤホン端子も死んでます。やはりケーブルが怪しい!?
で、新品買いたいが、隣の外部モニター端子も一緒にくっついてる。高そう…

あと、メインスピーカーも音が鳴らない…

な!何が起こってるんだ〜

つづく
829いつでもどこでも名無しさん:2005/08/04(木) 23:00:25 ID:???0
>>828
3480なんて2万もあればいいしサクッと次のを買いやがれ!!




とは言えそうやってダメもとでいじりながら復活させるのも楽しいよな。
830いつでもどこでも名無しさん:2005/08/05(金) 00:54:51 ID:???0
>>824
薬局で売ってる無水エタノールに漬けるのはどうかな?
831いつでもどこでも名無しさん:2005/08/05(金) 10:01:05 ID:???0
>824
あくまで自己責任の世界だが・・・
キーボード外して40℃ぐらいのお湯に浸漬してゆっくり揺すり洗いしてみ?
その後、水切りして徹底的に乾燥。俺なら少なくとも3日以上干すな。
要はショートの元になる水分を徹底排除すりゃいい。
通電して無いなら水洗は平気なはず。
まぁ、あくまで自己責任で。捨てるぐらいならやってみ?
832いつでもどこでも名無しさん:2005/08/05(金) 18:25:32 ID:???0
>>831
それ俺もやったことあるよ
コーラこぼした時、中性洗剤の温水ん中突っ込んだ
水気はPC用のエアクリーナーで吹っ飛ばすと速く乾く

サビが怖いけどそれでキー叩けなくなるほど長期間同じPC使うとは思えないし、
ホント捨てるくらいならやっとけって感じ
833いつでもどこでも名無しさん:2005/08/05(金) 18:41:42 ID:???0
中性洗剤を使うなら。すすぎが大切。
洗剤成分が残らないようにするのが重要。
だから単なるお湯で十分にすすぐ事。
面倒なら最初からお湯で。
十分な乾燥をすれば錆も発生しにくい。
834いつでもどこでも名無しさん:2005/08/06(土) 00:38:02 ID:???O
明日秋葉に3480又は3490を買いにいくだす。

神様…状態がいいのが見付かりますように…

あとPC板とネット板は人大杉がず〜と続いてないかい?
835いつでもどこでも名無しさん:2005/08/06(土) 00:45:52 ID:???0
>>834
今日、というか昨日秋葉行ったけどざっと見た感じ3480、90無かったなぁ。
まあ、中古だし品揃えは毎日変化してるだろうから、見つかると良いね。
836824:2005/08/06(土) 20:14:26 ID:???0
情報サンクスです、ほんと助かります。
もう一度お湯等を使って洗浄してみて、それでダメor故障したら
サポセンに電話して新品の購入ってな感じでやってみます。
837いつでもどこでも名無しさん:2005/08/06(土) 22:26:17 ID:???0
>>836
パソコンは精密機器だから、お湯で洗ったら確実に乾かすように。(接点の中に水が入り込むとなかなか乾きにくい)
但し水道水には色んな成分が含まれていて、ジュースよりましだが少なからず絶縁抵抗が下がる。
最悪マザーにダメージ与えても狼狽しない覚悟でやる事。

韓国で行われている家電水洗い修理は、漏電ブレーカー通すとトリップする事もあるよ!

838いつでもどこでも名無しさん:2005/08/07(日) 00:14:13 ID:???0
3410買いました。

バッテリー5分しか持たないけどこの薄さ、コンパクトさに満足です。
セレ400もあればストレス無いね。
839いつでもどこでも名無しさん:2005/08/07(日) 07:30:30 ID:???0
>>838
じきに、3430の方が良いことに気が付くかもよ。
グラフィックが2.5Mと8Mの差があるのだよ。

まぁ、動画やFlash見なければ関係無いんだけどね。
840いつでもどこでも名無しさん:2005/08/07(日) 09:07:53 ID:???0
動画やFlashは3330でも十分見られるけどね
3490も使っているけど、このシリーズだったらそこそこ動けばいい程度の能力しか求めてないでしょw
841いつでもどこでも名無しさん:2005/08/08(月) 18:02:24 ID:???0
>>839
1024x768x16bitならフレームバッファは1.5Mあれば足りるし、テクスチャ置きたいなら
今時8M程度じゃお話しにならんし、VRAM容量で何が違うのさ?
842いつでもどこでも名無しさん:2005/08/08(月) 18:16:16 ID:???o
839じゃないけど仮想画面をスクロールしながら使えるのは良いことだよね
IBMとかのは出来ないのが多くて悲しい
843いつでもどこでも名無しさん:2005/08/08(月) 22:16:42 ID:???0
まだVRAM容量で語るヤシが居るのか
844いつでもどこでも名無しさん:2005/08/08(月) 22:20:44 ID:???0
>>840
嘘だろ。おれも3330Vはもってるが、動画は320x240までしか見れない。
640x480がいけるのはmpg1だけ。

まともな動画の再生はSSEのある450MHz以上のIntelCPUじゃないと無理だよ。
845いつでもどこでも名無しさん:2005/08/09(火) 00:27:31 ID:???0
まぁ、適材適所が出来てるなら問題ないよ。
846いつでもどこでも名無しさん:2005/08/09(火) 02:04:26 ID:c0QPkhDHO
>>841
16bit だと DynaBook の壁紙でも色の境目がわかるんだよね。
はっきりと!!!

液晶ディスプレイ自体の解像度で 24bit 出せるマシン
早くホスイ
847いつでもどこでも名無しさん:2005/08/09(火) 09:39:31 ID:???0
>>841
1024x768x16bitでDXdrawのダブルフレームバッファをVRAMに置くと3MB、トリプルフレームにすると4.5MB。
32Bitならその倍9MB必要。

オーバーレイも同様にメモリを食う。1024x768x32bitにオーバレイなら4.5MB必要。
848SS:2005/08/09(火) 16:13:46 ID:???0
>>844
3330でしたらffdshowを使えば720x480DivXやDVDも見れますよ
あと、できればHDDのキャシュが大きければ(2Mはほしい)
なお快適ですね
わたしのは、3300改と3380改3410所有してますけど
すべてOKですよ
849いつでもどこでも名無しさん:2005/08/09(火) 17:31:30 ID:???0
>>848
動画作るときに工夫すれば何とかという感じで快適なんて言われてもな・・・
なんも考えずに高画質に作ると15fps以下になる。
850いつでもどこでも名無しさん:2005/08/09(火) 22:19:22 ID:K175Vocw0
2550Sを使っている方いらっしゃいますか?
これってADSLの線が繋げられませんよね。どうやっていますか?教えて下さい。
もし、無線でつなげている方いましたら、どこの無線ルーターか教えて下さい。
教えてチャソですまそ
851いつでもどこでも名無しさん:2005/08/09(火) 23:05:59 ID:KMC3c94H0
WBSで東芝やってるな
852いつでもどこでも名無しさん:2005/08/10(水) 00:14:58 ID:???0
>>849
ffdshowはあくまで「見るとき」の工夫だよ
「視聴用軽量コーデック」だからね

クソ重いDivXでもffdshowで320×240とかに落としながら見れば、P3-500くらいでもなんとかなる
853いつでもどこでも名無しさん:2005/08/10(水) 10:05:02 ID:???0
Win2kでffdshow使って少しでも軽くなるように設定いじったりするより、
普通にLinuxのX上で見た方が遙かにスムーズ驚いた@3380
オーバーレイも効いてないはずなのにこの軽さはなんなんだ
854いつでもどこでも名無しさん:2005/08/10(水) 11:41:18 ID:???0
>>852
3330ではffdshow入れた上で作るときの工夫もいるって話。
たしかにP3-500あればffdshowだけで何とかなるが>>848の言う

>3330でしたらffdshowを使えば720x480DivXやDVDも見れますよ

これはあり得ない。
アンカ先みて言おうな。
855いつでもどこでも名無しさん:2005/08/10(水) 14:04:21 ID:???0
ドライブ無しだからDVD見れなくたって問題なし。
ストリー民具見れればそれでいいんじゃ?

動画見るなら大きなモニタでどーぞ。
856いつでもどこでも名無しさん:2005/08/10(水) 14:46:27 ID:???0
おまえら本当に人を腹立たせるように話し変えて煽るの得意な。
857852:2005/08/10(水) 14:47:23 ID:???0
>>854
あ、ホントだ
Cele-333(だっけ?)じゃ逆立ちしてもDivXなんか再生できんよな
勘違いしとるんかな
858いつでもどこでも名無しさん:2005/08/10(水) 14:52:41 ID:???0
>>856
前後の文書読んでない馬鹿が直情RESしてるだけだと思うが。
859SS:2005/08/10(水) 23:18:04 ID:???0
>>848
おっ、(T_T) だいぶ凹みました、煽りじゃないっすよ
ごめんなさい、ROMしておとなしくしときます。
860SS:2005/08/10(水) 23:19:09 ID:???0
>>859
↑ 自己レスです
861いつでもどこでも名無しさん:2005/08/11(木) 08:59:31 ID:???0
>>859
25分で100MBちょいのDivXなら3330でも再生できたよ。200MB超えるとどんなにあがいても無理。
あと高速なHDDを搭載してるかどうかと言うのも重要。外周の断片化されてない所にファイルを置けばかなり頑張ってくれる。
862いつでもどこでも名無しさん:2005/08/11(木) 09:02:20 ID:???0
ちなみにSS3330にジャストフィットする8.5mm厚のHDDはもう売ってないと思う。
9.5mm厚を無理に入れるとモッコリするし衝撃にも弱くなるのでお勧めできない。
863いつでもどこでも名無しさん:2005/08/11(木) 09:53:37 ID:???0
>>859
>3330でしたらffdshowを使えば720x480DivXやDVDも見れますよ。

SS3330をヤフオクで出品中なのか知らんがどう考えてもできないこんな嘘書くからだろ。
グラフィックボードの支援があるSS3430ならわからんでもないけどS3330では嘘にもほどがある。
864いつでもどこでも名無しさん:2005/08/11(木) 12:01:09 ID:???O
オクでSS3480(192MBに増設済み)を入手しました。linuxを走らせたいのだが動作実績のあるディストリビューションは何ですか?
865いつでもどこでも名無しさん:2005/08/11(木) 15:06:04 ID:???0
確実に同じ検証があるわけでは無いが↓で探してね。
http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/indexj.htm

今現在だとDynaBook SS DS60P/1N8Mの情報が参考になるかな。
http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/pc/memo2/SSDS60P.htm
866いつでもどこでも名無しさん:2005/08/12(金) 01:11:15 ID:???0
東芝【・・dynabook SS Part 24
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1123729379/l50

1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 投稿日: 2005/08/11(木) 12:02:59 ID:c3008ln7
2001年以降の東芝のモバイルPCを取扱うスレです。
【LX】(2005年)L11(17L/4)・LX・L10(16L/4)【MX】(2005年)M11・MX・M10(11L/2・90C/2)
【新SX】SX/190・S20【SX】(2005年)1620(12L/2・10C/2)
  (2004年)SX/3211L・SX/2211L・1610(11L/2・90C/2)・(2003年)SX/210L・1600(10L/2・80C/2)
【S】(2004年)2120(DS11L/2)・(2003年)S9/210L・S8/210L・S7/290L・2110(DS10L/2)・2100(DS90L/2)
  (2002年)S6/286P・S5/280P・S4/275P・2010(DS86P/2)・2000(DS80P/2・DS75P/2)
【Tablet】(2002-2004年)M200(160L/2X・140L/2X)・3500
【その他】(M100・4010・M3/275P・M3/260C・4000(DS75P/2・DS60C/2))他
867いつでもどこでも名無しさん:2005/08/12(金) 01:32:07 ID:???0
【上質】DynaBook G シリーズ【洗練】Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115440237/l50
【東芝】dynabook/Qosmio W【TOSHIBA】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1120686308/l50
【東芝】やっぱりDynabookが好き【ダイナブック】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115324901/l50
東芝【・・dynabook SS Part 24
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1123729379/l50
【・・libretto U100 その7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1119879098/l50
東芝dynabook・Qosmio・SS・libretto暫定総合案内所
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115395524/l50
【上質】DynaBook G シリーズ【洗練】Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115440237/l50
868いつでもどこでも名無しさん:2005/08/12(金) 02:41:25 ID:V/UW+WcyO
>>857
Pentium 133 で DivX 見てたんでつが……
869SS:2005/08/12(金) 05:48:37 ID:???0
>>863
はぁ〜 (-_-) そこまで言いますかぁ
そんな狭い考えだったら、倍率変更ネタやメモリー増設ネタなんか公開しないって
あとMedia256AVは遅いけど動画に関してはかなりいけてますよ
MagicGraph128XDやCyber9525DVD だとかなり厳しいですけどね


おじゃましました。
870いつでもどこでも名無しさん:2005/08/12(金) 06:53:44 ID:???O
今日秋葉をブラついていたらss3400シリーズは数台しか見付からない。
さらに驚いたのが、祖父で3410と3430のジャンク(HDDは入ってるが)が1万!
高いよ…誰が買うんだろう…
871いつでもどこでも名無しさん:2005/08/12(金) 11:45:05 ID:???0
3330ユーザーならほぼ常識の333→400のOCは必須。
872いつでもどこでも名無しさん:2005/08/12(金) 15:46:08 ID:???0
バッテリ殻割交換成功記念カキコ。
今日から家庭内モバイラーです。

でも有線LANじゃ意味ないぞ…orz
873もばお:2005/08/13(土) 21:49:37 ID:eleMk+eR0
これってお買い得かな?
muramasaとどっち買うか悩んでるんだけど...

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m18501205

874いつでもどこでも名無しさん:2005/08/14(日) 00:24:10 ID:???0
すがすがしいまでの宣伝におじさん、君の後ろ狙っちゃいました。
875いつでもどこでも名無しさん:2005/08/14(日) 08:37:16 ID:???0
>>873
まぁ、(自分の出品を宣伝したいって)気持ちは分からないでもないけど
ここで晒すと買いたいって思ってる人も買いにくくなるだろうから逆効果と思われ。
自分のヤフオクのIDを晒し者にするみたいで嫌だぞ。

で、マジレスすると
旧SSだとせめてRAM192MBにプラスでCDドライブとリカバリ(2k)付属でLAN内蔵モデルがベストかな。
それだけ揃っててBIOS最新ならFDDはほぼ不要だしリプリも使い方次第で不要。
それとmuramasaと悩まずにアキュ繋がりのThinkpadのX22〜辺りが気になるな。
メモリが最大512MB以上まで行けるしHDDもATA100対応だからなぁ。でもって高い。
876いつでもどこでも名無しさん:2005/08/14(日) 18:10:45 ID:???0
Dynabook CX1ってどう?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1075265131/l50
dynabookクソ! 二度と買わない!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1044913890/l50
【東芝】ダイナブックTXシリーズの会【傑作】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1096997560/l50
東芝DynaBook旧型G・V・Qosmio[NVIDIA GeForce Go]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1104682686/l50
【絶対】 東 芝 P C 【おかしい】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1069160025/l50
コスミオ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1102079845/l50
【高画質】東芝dynabookVシリーズ5【感動美】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1091419029/l50
【上質】DynaBook G シリーズ【洗練】 Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1105205105/l50
877いつでもどこでも名無しさん:2005/08/14(日) 18:37:24 ID:???0
○関連スレ モバイル板
Libretto SS/FF/M3 総合スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1087683204/l50
東芝 DynaBook SS 旧型総合スレ その11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1112020640/l50
【‥dynabook SS Sx/SX/MX/LX Part 23
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1115214462/l50
dynabook Cシリーズについて
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1057041282/l50
★☆★GENIO(・∀・)イイ!のだPart28★☆★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1115230728/l50
【MK6006GAH】1.8型HDD&搭載PC総合スレ2【C4K40】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1107154636/l50
【OLDリブレット】 Libretto 20〜110 Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1087568917/l50
はよ後継機だせゴラァ! LibrettoLシリーズPart32
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1116411369/l50
Libretto L5 にWindows2000!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1047475950/l50
ほほえみくん活用情報
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1046225111/l50
東芝 dynabook SS (libretto)その23
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1115434016/l50
Dynabookって終わったの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1086790060/l50
東芝 Dynabook SS3500不具合報告スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1093086526/l50
誰がなんと言おうとリブレット100は不滅です。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1018426654/l50
東芝【・・libretto U100 その8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1124011074/l50
878いつでもどこでも名無しさん:2005/08/14(日) 19:15:29 ID:Muj/rlXYO
3430をリカバリ使用と秋葉でCDP「PA2673UJ」を買ったんだけど、
リカバリできない…もりかして、恐ろしく無駄な買い物したかな?
879いつでもどこでも名無しさん:2005/08/14(日) 20:21:02 ID:???0
2540SにWin2000を入れたんですがサウンドが鳴りません
ドライバは2000デフォのYAMAHA OPL-SAx WDMで問題なかとですか?
880878:2005/08/14(日) 21:53:15 ID:Muj/rlXYO
ごめんリカバリできました。

お騒がせしました。
881いつでもどこでも名無しさん:2005/08/15(月) 15:34:04 ID:???0
>>879
ちゃんとBIOSアップした?
BIOSの初期化(デフォルトをロード)した?
音量ダイヤル回した?
音量のプロパティがミュートになってない?
サービスパック入れてみた?

dynabook.comにはドライバが置いてないから自動認識で合ってるはず。
考えられるのは上記の項目くらいしかないけど、どうだろうか・・・。
882いつでもどこでも名無しさん:2005/08/16(火) 02:11:24 ID:???O
なんだこりゃ…ss3480.1N2LをHDD無しを買いました。

しかし、新品のHDDをセットして純正リカバリ(win2000)を
純正CDDにて入れようとしたら…
セットアップ98…と出て、リカバリ止まります。そして、何回も
「リカバリ始め→セットアップ98…停止→リカバリ始め→
セットアップ98…停止→…」の繰り返し。
何で??前のオーナー何したの!?

分かる方居ますか!助けて〜
883いつでもどこでも名無しさん:2005/08/16(火) 13:10:49 ID:???0
>>882
HDDのフィルムケーブルが断線してるとかかな。
884ちょいと報告:2005/08/17(水) 05:25:16 ID:???0
5分くらいしか持たないバッテリーをばらして
サンヨーの2400のセル三本に詰め替えた。

XPのSS3480にて無線LANPCカード(11g)を装着、
ネット閲覧をずっと続けながら試すと、(CPU高速
LCD輝度低)電池残量1%が稼動一分間に相当
する感じ。

100%なら実働100分ってところかな。もう少し
持つかと期待したのだけれどこんなもんか。
885いつでもどこでも名無しさん:2005/08/17(水) 10:28:34 ID:???0
>>884
HDDは廻り続けているか?。どうやらCPU高速+HDD+PCカードだと、
経験上、構燃費悪いみたいだぞ。
漏れは1850mAに入れ替えたが、Mpeg2動画を見ていると、
CPU中速でも、おぬし以下で、1時間程度って感じだ。
このバッテリーでも、ロングライフモードでレポート書いている時は、
2時間は持つ。
ジャンクの大容量バッテリーを買ってきて、17670を抜き出し、
無理矢理18650に入れ替えた方は(完全には蓋が閉まらんので、
見栄えは悪いが別に気にせん)2時間ものの映画が見られるので、
これで良しとしている。
886ちょいと報告:2005/08/17(水) 22:12:49 ID:???0
>>885
レスありがとう、うんHDDはほぼ回っていた。
指摘どおり、無線LANカードはバカにならない感じ。
内蔵有線LANで接続しているときと電池の減り具合が
あきらかに違うもの。

大容量バッテリーやリブレットff用の電池はやや薄いなと
思っていたけど、やはり直径17mmの細長セルが載って
いるんだね、そうかそうか。
887いつでもどこでも名無しさん:2005/08/19(金) 19:30:57 ID:???0
未チェック品の中古大容量バッテリパックを6000円から3000円に値切って購入
失敗したかなーと後悔していたところ、2時間40分ほど使えたのでちょっと満足

ノートPC板で東芝のサイトでSS34x0オプションの特売とあったのでのぞいてみたが、大容量バッテリパック高杉
888いつでもどこでも名無しさん:2005/08/19(金) 22:57:48 ID:???0
de?
889いつでもどこでも名無しさん:2005/08/20(土) 00:06:55 ID:???0
で、良かった良かったと

東芝のサイトは座布団バッテリーだった>勘違い orz
890書き込み:2005/08/20(土) 07:00:37 ID:???0
>>887
大容量バッテリの電池容量はいくつのもの?
二時間四十分はすごく長いね。CPU速度も
かなり落としているのかな。
891いつでもどこでも名無しさん:2005/08/20(土) 19:59:24 ID:???0
>>890
電池容量は3000mAのものです
設定はロングライフです
ネットと報告書作成ならとりあえず十分なので
892いつでもどこでも名無しさん:2005/08/21(日) 18:24:40 ID:???0
SS34XXシリーズでリナックス入れて使っている方はいますか。
SS34シリーズいくつか持っていまして、ちょっと興味があるのですが、
どんなもんでしょう。
893いつでもどこでも名無しさん:2005/08/21(日) 18:27:53 ID:???0
>>892
Vine3遅すぎ。
894いつでもどこでも名無しさん:2005/08/21(日) 20:54:13 ID:???0
>>982
興味あるなら試してみれば良い。
Linuxとはそういうもんだよ。

なんて事言いながら、私は使ったこと無いけどね(^_^;
895いつでもどこでも名無しさん:2005/08/21(日) 20:55:23 ID:???0
スマソ、レス先間違えてた・・・。

>>982 ではなくて

>>892 が正解
896いつでもどこでも名無しさん:2005/08/21(日) 23:59:21 ID:???0
LinuxもGUI付くとかなり重いからねえ
昔と違って、結構なスペック食いって印象だよ
まあいくらでも削れるけどさ

なんだかんだ言ってもクソ高い金取られるだけあって、目立たないトコでMSのソフトって良くできてる
XPのVPN(リモートデスクトップ)は尋常じゃなく速いし、2Kは安定したGUI付きOSじゃトップクラスの軽さだよ
897いつでもどこでも名無しさん:2005/08/23(火) 08:14:04 ID:4cTjrTe0O
中古市場で34○○シリーズがタマも少なくなってきたが、価格も下がってきた。持っている自分としては残念でならない。これも時代か?
898いつでもどこでも名無しさん:2005/08/23(火) 12:22:18 ID:???0
なんで?
球数が少なくなるのは困るけど、価格は下がってきているから良いことじゃん
大きさ重さは手頃だし、ネット、オフィスと用途を限定すれば個人的には十分だから予備機にもう一台欲しいくらい
メモリがネックになるから、もっと下がってくれても良いと思うんだけどなあ
899いつでもどこでも名無しさん:2005/08/23(火) 22:10:39 ID:a5nIz7JJ0
メモリのバッファローの新品が手に入るうちに、

メモリもう一枚買うかな?
900いつでもどこでも名無しさん:2005/08/27(土) 11:34:09 ID:???0
ss3330のバックライト交換記念カキコ
ちょっと暗くて黄ばんでいた画面が青白くなった・・・明るくなり過ぎ
画面のパネルを外すコツさえ掴めれば、意外と簡単でした
これで画面だけは新品同様だw
901いつでもどこでも名無しさん:2005/08/27(土) 17:33:28 ID:hz4yN7Hq0
>>900
成功おめでと。
手元のSS3470がやや暗いな。
時間を見てやってみようかな。
902いつでもどこでも名無しさん:2005/08/27(土) 20:39:27 ID:???0
液晶パネルを全部分解して組み立てたら中にゴミが入ってましたよ。
もう一度、分解して組み立てたら別の所にゴミが入ってましたよ。
素人がやると輝度ムラがさけられないし。
903いつでもどこでも名無しさん:2005/08/27(土) 20:51:20 ID:???0
>>901
時間があれば、冷陰極管(約2000円)の代金だけで済むのでお手軽です

>>902
ぐぐってみたところ、液晶のゴミは除去が困難という内容をよく見たので、出来る限り冷陰極管のところだけ、いじるようにしたら今回は無事でした
904名無しさん@Linuxザウルス:2005/08/27(土) 21:04:45 ID:???0
ss3490使いです。
突然、バックライトが切れてしまい、
オクで液晶部分を入手、交換しましたが、
やっぱりダメでした。
バックライト以外は正常らしく、
うっすらと画面は確認できます。交換後も同様な症状。

そういえば、息子に弄られてからバックライトが切れたんですが、
蓋を閉めた時のピープー音もしなくなっとような気がします。

なにが原因なんでしょう?
わかる方、ヒントよろしくお願いします。
905いつでもどこでも名無しさん:2005/08/27(土) 21:58:05 ID:???0
>>904
後者に関しては
Fn+F4
906いつでもどこでも名無しさん:2005/08/28(日) 03:10:33 ID:???0
交換してもダメってことは、バックライトへの電源供給のどっかがイかれてんじゃないの?
907いつでもどこでも名無しさん:2005/08/28(日) 13:52:36 ID:???0
>そういえば、息子に弄られてからバックライトが切れたんですが、
Fn+F5だったりしてw

>うっすらと画面は確認できます。
とあるから違うと思うけど
908名無しさん@Linuxザウルス:2005/08/28(日) 14:03:03 ID:???0
レスありがとうごあいます。
>>905
変化ないんですね。。。
>>906
どの部分かわかればいいんですが。。。
息子がバックライトの設定を弄ってしまったのかとも考えたんですが。
そんな設定ないし。。。
下半身交換するしかないのかなぁ。
上半身の出費とあわせれば、もう一台分。。。
ちなみに2000SP4で、東芝省電力、東芝HWインスト済みです。
909いつでもどこでも名無しさん:2005/08/28(日) 14:12:04 ID:???0
>>908
家用ならば、外部ディスプレイとキーボードを付けてデスクトップ化するのはどう?
我が家はそうして使ってるよ。
910いつでもどこでも名無しさん:2005/08/28(日) 22:46:52 ID:???0
>>904 >>908
フタ閉めた時のピープー音しないって事は、
ディスプレイの開閉検知スイッチのあたりがおかしいんじゃないか?
実際にはフタが開いていても閉まっていると認識してバックライトが点灯しない、と。
911名無しさん@Linuxザウルス:2005/08/29(月) 00:06:58 ID:???0
>>909
ノートとして使いたいのでなんとかと。

>>910
あのスイッチってパームレスト右下の穴でしょ?
昔使ってたリブ100のような突起じゃないので、
仕組みがようわからん。
穴の下のパーツが怪しいとは思っているんですが。。。

いろいろがんばってみます。
レスくれた方ありがとうございました。
912いつでもどこでも名無しさん:2005/08/29(月) 21:44:56 ID:???0
あーーDIONから書き込める!!1ヶ月まえから人大杉だったのに!!

うれしーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
913いつでもどこでも名無しさん:2005/08/30(火) 01:32:40 ID:???0
>>911
>あのスイッチってパームレスト右下の穴でしょ?
>穴の下のパーツが怪しいとは思っているんですが。。。

そこにはコンデンサーマイクが入ってる。
開閉スイッチは中央の引っかけ穴だよ。
914いつでもどこでも名無しさん:2005/08/30(火) 15:07:43 ID:???0
SS3430のCDD付き頼んだら
なぜかポトリが付いてきた
儲け儲けw
915いつでもどこでも名無しさん:2005/08/30(火) 15:42:13 ID:???0
先日3410を購入した新参者です。
なぜか手元に3430用のリカバリCDがあるのですが、これって使えるんでしょうか?
ビデオカードが違うのが気になるんですが、このスレの上のほうで3410に3490のリカバリCDが使えた、との情報があったので。
916いつでもどこでも名無しさん:2005/08/30(火) 17:24:13 ID:???0
>>915
使えるよ。
ただ、インスコ後にビデオのドライバを手動で当ててね。
917いつでもどこでも名無しさん:2005/08/31(水) 02:04:53 ID:???0
915です、ありがとうございます。
さっそくリカバリCD&パナのboot可能なCDDを使ったんですが、インストール終了後の再起動時に
PXE-E61: Media test failure, check cable
PXE-M0F: Exiting Intel PXE ROM.
と出てしまいそれ以上先に進みません。
検索をかけるとどうやらHDDが逝っている恐れがある模様。。。

幸い純正のFDDも手元にあったんでdos起動ディスクを作ってfdiskやらmbrの修復やらを試そうとしたんですが、
bad command or file nameと答えられ何も出来ませんでした。
いかんせんGUI世代なんでdosに疎いんですが、なにが問題でしょうか?

環境はss3410、純正FDDとパナソニックのkxl-808ANを所持。
ss3410の他にA4ノートを一台持っています。
918いつでもどこでも名無しさん:2005/08/31(水) 05:54:54 ID:???0
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/02/25/mobilemeter.html
これ使ってCPUのスピード見ると。
ss3480 P-3.600Mz
AC時     600Mz
バテ時
ハイパワー  500Mz
ノーマル   400Mz
ロングライフ 166Mz
でいいのかな??
あとHDDの温度は。
MK4026GAX  AC時44度
これは高いのかな??
919いつでもどこでも名無しさん:2005/09/01(木) 14:25:53 ID:???0
>715>720
3430/1N2T・8TなのでBafalloに動作確認載ってなかったけど、
まったく無問題、完全動作しますた。。そりゃチップが同じで
CPUのクロック違いダモンな。ってかなり嬉しかったでつ。もともとPC133
のせいか結構動作も軽快!?
920いつでもどこでも名無しさん:2005/09/02(金) 01:17:11 ID:???0
ヒンジが割れてなければ買うのに・・・

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m18476720
921いつでもどこでも名無しさん:2005/09/02(金) 01:27:59 ID:???0
出品者乙
922いつでもどこでも名無しさん:2005/09/02(金) 02:23:20 ID:???0
>>920
相場より高いので、もっと安くして出品しなおしてください。
923920:2005/09/02(金) 04:05:51 ID:???0
了解でありまーーーーーす!


必ず出品者と言われるオイラ・・・
924920:2005/09/02(金) 04:06:57 ID:???0
了解でありまーーーーーす!


必ず出品者と言われるオイラ・・・座布団付いてるのに。
925いつでもどこでも名無しさん:2005/09/02(金) 10:07:28 ID:???0
ぎゃー、SS2000のHDDが死にかけ(イベントビューアでエラーびっしり)
起動不能に陥る前になんとかしたいのですが、
市販1.8 inch HDD(東芝のみ?)に単純に交換できるんでしたっけ?

OSはリカバリCDで復旧できそうだし、回復後1.8インチ用外付けUSB-HDDケースを買って
可能な限り回収、という手段で問題無いでしょうか?
926いつでもどこでも名無しさん:2005/09/02(金) 11:18:19 ID:???0
>>925
> OSはリカバリCDで復旧できそうだし、回復後1.8インチ用外付けUSB-HDDケースを買って
> 可能な限り回収、という手段で問題無いでしょうか?
まずはともあれ、デタのバクアプ。交換はそれから考える。
927いつでもどこでも名無しさん:2005/09/04(日) 01:40:21 ID:???0
【上質】DynaBook G シリーズ【洗練】Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115440237/l50
東芝【・・dynabook SS Part 24
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1123729379/l50
【東芝】やっぱりDynabookが好き【ダイナブック】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115324901/l50
東芝dynabook・Qosmio・SS・libretto暫定総合案内所
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115395524/l50
【東芝】dynabook/Qosmio W【TOSHIBA】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1120686308/l50
【・・libretto U100 その8(東芝だぉ)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1124048219/l50
928いつでもどこでも名無しさん:2005/09/05(月) 02:41:10 ID:???0
いよいよ次はノートPC板かー
とか言ったトコロであと一月はかかりそうだ
929いつでもどこでも名無しさん:2005/09/05(月) 17:36:31 ID:SzRNOnzM0
3940、1時間連続稼動で反応がおかしくなるのは仕様ですか?
下面めっちゃ熱いし。
930いつでもどこでも名無しさん:2005/09/05(月) 19:04:05 ID:???0
仕様ではありません
931いつでもどこでも名無しさん:2005/09/06(火) 11:14:34 ID:???0
>>929
ある温度以上になるとファンが回るはずだが?
下面が熱くなるのは当たり前。気にしなくていい。熱くなりすぎるとCPUが停止するか、暴走する。
下面をおなかに付けると温くて気持ちがよい!
932いつでもどこでも名無しさん:2005/09/06(火) 12:48:50 ID:???0
3330です。かなり熱くなりますがファン、回りません。回っても、焼け石に水。扇風機で強制空冷でしのいでます。どこかおかしいんですかね。
933いつでもどこでも名無しさん:2005/09/06(火) 13:46:10 ID:???0
ファンが死んだか温度センサーが死んだか…

とりあえず温度センサーの出力見てみれば?
そんで90℃とか行ってるなら温度センサー生存(ファン死亡)
そっから死んでたら温度センサー死亡(もしかしたらファンも死亡)

なんとか手に入れて交換せんと不便極まり無いね


でもある程度はファンレスでも動くCPUだから、
他に考えられるのは、誰かがバラした際にヒートシンクの密着が甘くなった、熱伝導シートが破けた、とか?
934いつでもどこでも名無しさん:2005/09/07(水) 13:00:22 ID:???0
>>933
ありがとうです。
熱いですが、停止も暴走もしないので想定内かも。
気になって扇風機で風を当てると冷えてくれますので
気にしすぎかなとも思います。
ただ、ファンまわっても冷えないですね。
935ss3330:2005/09/07(水) 18:45:18 ID:w84KgcvG0
>>932 934
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009WEAIM/249-3149324-0741901
つ こんなのは? そんな高くないし ウチでも3330で使ってる。静音モードで充分冷えた
936いつでもどこでも名無しさん:2005/09/07(水) 20:15:05 ID:???0
すいません容量やばいんでハードディスクを買おうと思ってるんですが(安さ的に160G位)
ノートPCのDYNABOOK satellite4260 なんですが
これはハード的にハードディスクに対応してるんでしょうか?
ttp://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37.htm
内蔵は難しそうなんで外付けHDDでもいけますよね?
937いつでもどこでも名無しさん:2005/09/07(水) 20:17:16 ID:???0
あとCD-Rドライブ買おうと思ってるんですけど
CD-Rドライブならだいたいどんな物でも普通に繋げれますよね?
DVD-Rドライブだとメモリが足りないとかあるけど
938いつでもどこでも名無しさん:2005/09/07(水) 21:41:23 ID:???0
>>936
ここよりもノートPC板行って聞いたほうがいい希ガス
939いつでもどこでも名無しさん:2005/09/07(水) 22:53:37 ID:???0
うーんそうだったのですか。ありがとうございます
940いつでもどこでも名無しさん:2005/09/08(木) 08:46:39 ID:???0
>>936
こーいう人って、そのスレでなされてる会話の9割は理解できてない状態で書き込むんだろうなあ
うーん、なんかもうどこから突っ込んで良いのやら…

真っ先に誘導した938は頭イイなw
941いつでもどこでも名無しさん:2005/09/08(木) 21:03:12 ID:???0
SS3400シリーズは、中古市場からあまり見なくなった.。
終わりか?
942いつでもどこでも名無しさん:2005/09/08(木) 23:15:19 ID:???0
>>941 売値安く店舗販売では設けが少ないからしつぜん的に玉数が減るよ?
943いつでもどこでも名無しさん:2005/09/09(金) 00:16:06 ID:???0
しつぜん←なぜか(略
944いつでもどこでも名無しさん:2005/09/09(金) 20:59:35 ID:???0
その代わりジャンクに流れて来たような
34xxもいい加減古いしな


>>942
なんかもう色々おかし過ぎて…
外人さんか?
945いつでもどこでも名無しさん:2005/09/10(土) 03:11:50 ID:???0
ここも、あげ足取りの糞スレかしてきたな・・・
946いつでもどこでも名無しさん:2005/09/10(土) 05:47:20 ID:???0
大学生はまだ夏休みなんだよ
947名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:16:53 ID:PNXVnnWIO
中古でノートを初めて買いますた。もちろんDynaBookです。
SS3430で増設とかはしてないみたいで2000が入ってた。将来はXPを入れてTV録画やSonicStageで音楽管理とかをしたいけどその前にメモリやHDDを変えようと思ってます。
でもデスクトップの知識しかないからまずなにしようか悩んでます。皆さんはどうしますか?提案よろしく( ̄〜 ̄)
948名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:06:58 ID:???0
売ってVAIOを買う
949名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:10:56 ID:???0
 SS3380を使用しています。OSはWIN2000ですが、不要なサービスを切ることで、
メモリーを節約しています。
 しかし、セキュリティソフトによる年々メモリー占有量の増加に伴い、ちょっとストレスが
溜まりはじめました。
 板違いかもしれませんが、SS系ユーザーお勧めのセキュリティソフト(メモリー占有量
が少ない)があればご教授ください。

 今後も快適に使用するには、セキュリティソフトがネックになるかなと感じております。

950名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:24:32 ID:???0
>>949 現在のメモリ量が分からないよ!
僕は1年前にss3430を購入。win2000メモリ64MでアンボラV3はメモリ不足でブルースクリーン
で、PC落ちます。仕方ないから、ソースネクストを入れたら何とか動いた。
因みに今は、メモリ192MにしてアンボラV3を使っています。
951947:2005/09/11(日) 00:32:03 ID:???O
948
たぶん売った金じゃあ買えないと思うよ。
952名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:13:17 ID:???0
とりあえず、お前はキモイ
953名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:36:24 ID:???0
>>947
やはり、メモリからだろうな。
搭載メモリが幾つか(デフォなら64MB)分からんが
XPにするのであればMAX192MBにする為、128MBのメモリ(9000円前後?)を搭載してやりたい。
その状態で、HDDの速度に不満を感じたら5400rpmの80GBくらいのHDD(12000円前後?)に交換
それ以上はXPのチューンでなんとかするしかないだろうな。

TV録画の場合はCardBus接続のTVキャプチャーボードがほとんど無いことから
USB接続、それもCPU負荷の低いハードウェアエンコードの物(15000〜25000円)を買う必要がある。
またその場合にはUSB2.0のカード(3000円前後)を買ってくる必要がある。

一番現実的なのは「SonicStageで音楽管理」かな。
954名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:47:52 ID:???0
>>949

>>950も書いてるがメモリ消費量に関してはソースネクストが宣伝するくらい少ないらしい
当方はSS3480@192MBでXPpro+AVGfree使ってるがブラウザを3つ以上開くと
メモリ消費量が192MBを超えてスワップしまくってモサーリする。

インターネットする時はそのへんに気をつけてやってるが
そろそろ買い換えたいとも考える時がある。
が、マイクロDIMMしか持ってないからSS以外に抜け出す事ができないw
それにSSシリーズの価格帯でこのサイズの物ってあまり見かけないからなぁ。
955947:2005/09/11(日) 20:07:50 ID:CmOgKa8nO
>>953
とっても参考にナッタヨ!メモリは128ダッタ!dクス!
そういえば>>99が母艦を使ってCDDなしのノートにwin2KいれてたけどXPでも大丈夫かな?一応VLのXP手に入るから挑戦予定です。
956名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:45:39 ID:???0
なんだよ割れざーだったのか。氏ね。
957名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:36:46 ID:???O
>>956
いや、奥で買った。ネットつなぐ金ないから。今もケータイからですが何か?
958いつでもどこでも名無しさん:2005/09/12(月) 01:03:38 ID:???0
奥で買ったVL版なら真っ黒だね( ´∀`)
959いつでもどこでも名無しさん:2005/09/12(月) 08:03:56 ID:???O
>>958
買ったもんなら大丈夫。
960いつでもどこでも名無しさん:2005/09/12(月) 15:00:43 ID:???0
IDでなくても末尾0で丸わかりwww
961いつでもどこでも名無しさん:2005/09/12(月) 15:07:08 ID:???0
ワロスwww
962いつでもどこでも名無しさん:2005/09/12(月) 20:23:41 ID:???0
つまりネットに繋がってれば自分で拾ってきただろうが、そんな金もないから奥で買ったと。
金払って買ったなら逮捕はされない=大丈夫と。
ステキな割れざーの定義ですね( ´∀`)
963名無しさん@Linuxザウルス :2005/09/13(火) 01:09:45 ID:???0
EX2515シリーズを使っている者です。
SDカードについて質問したいのですが
Panasonicの256MのSDを使ってます。
PCの方が悪いのかSDが悪いのかわからないのですが
SDカードへの書き込みが禁止の状態になっています。
どこがどー悪いのかはわからないのですが
こうすれば直るかも?
そういったこと分かる方いましたらマジレスお願いします。

文章一部不明な点・他に情報必要であれば付け足していきます。。。
964957:2005/09/13(火) 01:10:01 ID:???O
やっぱダメ?
965いつでもどこでも名無しさん:2005/09/13(火) 01:46:33 ID:???0
>>947
ELSAから出てるカードバス対応、ハードウェアエンコードのPCMCIAビデオキャプチャカードは良い感じなんじゃない?
いや、俺持ってないからなんとも言えないんだけど
ソフトウェアエンコードの製品はスペック的に少々辛いだろね

ちなみに外付けUSBキャプチャ買うなら、リアルタイムオーバーレイできる機種がCanopus MTU2400F(FX)しか無いから、
もしゲームやるつもりなら気を付けてね
966いつでもどこでも名無しさん:2005/09/13(火) 04:55:04 ID:???0
>>963
SDカードに付いているノッチが書き込み禁止の方になってない?
試しに、今と違う方に動かしてみたらどうかな?
でなければ、パナ純正SDメモリーカード フォーマットソフトウェアでフォーマット可能か確認。
http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/sd_formatter.html
967947:957:2005/09/13(火) 07:57:42 ID:???O
実は俺もうIO-DATAのキャプチャBOX買ってしまったんだけどダメだったでしょうか?
968963:2005/09/13(火) 13:08:57 ID:???0
>>966
おぉ。できました!
ありがとうございます(ノ´∀`*)
969いつでもどこでも名無しさん:2005/09/13(火) 17:31:32 ID:???0
>>967
ゲームやるつもりなら多分使いモンにならん
テレビ見るだけなら、今の製品は平均レベル高いからきっと十分だよ
970いつでもどこでも名無しさん:2005/09/14(水) 19:19:41 ID:???0
SS3410のセットアップがどうしてもうまくいかず
(レジストリエラー出まくりであぼーん)
試しに増設メモリ抜いたら嘘のように成功した
東芝純正のはずなんだが・・・
971いつでもどこでも名無しさん:2005/09/14(水) 19:34:37 ID:???0
MonsterTV pocketで横線ノイズでまくりなんだけど同じ症状の人いる?
972いつでもどこでも名無しさん:2005/09/14(水) 20:26:10 ID:???0
>971

ss3430に入れてるの?
要求800MHz以上でも使えるんでしょうか。
973970:2005/09/15(木) 03:14:10 ID:???0
で、バッファロー製の相当品のほうが相性が良かったってオチw
974いつでもどこでも名無しさん:2005/09/16(金) 16:50:01 ID:???0
すみません
ss3470を一度落して以降電源プラグの接触が悪くなってしまいました、
本体側のプラグに下に力を加えると辛うじて電源が通ってたのですが
日に日に悪くなって先日、どんなに差し方をかえても電源が供給されなくなってしまいました、

本体を開いてモニタやキーボードをはずして見てみたのですが外傷は見当たりません
もしやACケーブル側が断線してるのあなと思って調べてみるとプラグ部分に衝撃の跡みたいのがありました(落した時のじゃないかもしれません)

一応別のアダプタで動くか試したいのですが
秋葉の東芝pc工房に持ち込めば正常なACアダプタを付けさせて貰えるでしょうか?

アダプタ買えって話ですかそうですか
975ss3330:2005/09/16(金) 17:08:50 ID:jbFgG9F60
>>974
なぜそこに電話で聞かない?
976いつでもどこでも名無しさん:2005/09/16(金) 17:35:59 ID:???0
>>975
あぁその手があったか、
と思ったんですがちょっとトラウマがあって電話はしたくありません、
そんな小心者は帰れって話ですよね、
お騒がせしました、自分でなんとかします
977いつでもどこでも名無しさん:2005/09/16(金) 18:16:50 ID:???0
最近ss34xxのタマ数が急に増えたような気がするw
978いつでもどこでも名無しさん:2005/09/16(金) 18:44:20 ID:???0
>>976
と、言いつつ優しいレスを期待しているくせに^^
979いつでもどこでも名無しさん:2005/09/16(金) 19:16:10 ID:???0
テクセンが有った頃はテクセンで貸してもらえたが今は知らん。
つーか、直接行って聞いてみろ。
そしてその症状はACアダプタ側じゃないだろ。
本体落としたときに基板のACコネクタの所の半田が割れたんじゃないか?
ばらして半田鏝当てたら即復活だろうな。
980いつでもどこでも名無しさん:2005/09/17(土) 03:51:40 ID:???0
東芝 DynaBook (SS) 旧型総合スレ その12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1126896410/

中古ノート総合スレ 8台も買うなんて!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1122299577/
東芝【・・dynabook SS Part 24
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1123729379/

【東芝】dynabook/QosmioX【TOSHIBA】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1126495937/
東芝dynabook・Qosmio・SS・libretto暫定総合案内所
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115395524/
【上質】DynaBook G シリーズ【洗練】Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115440237/
【・・libretto U100 その8(東芝だぉ)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1124048219/
981いつでもどこでも名無しさん:2005/09/17(土) 03:53:38 ID:???0
【MK6006GAH】1.8型HDD&搭載PC総合スレ2【C4K40】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1107154636/
はよ後継機だせゴラァ! LibrettoLシリーズPart32
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1116411369/
Libretto L5 にWindows2000!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1047475950/
【OLDリブレット】 Libretto 20〜110 Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1087568917/
Libretto SS/FF/M3 総合スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1087683204/
リブレット20を死ぬまで使うスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1016607538/
ほほえみくん活用情報
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1046225111/
誰がなんと言おうとリブレット100は不滅です。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1018426654/
dynabook Cシリーズについて
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1057041282/
Toshiba リブレット その5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1115208050/
Dynabookって終わったの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1086790060/
982いつでもどこでも名無しさん:2005/09/17(土) 15:36:07 ID:???0
>>972
3470だけど見るだけならCPU負荷が
プログレッシブフィルタ有り70−80%
プログレッシブフィルタ無し50−60%
だったよ。ノイズはどのソフト使っても出てるorz
983いつでもどこでも名無しさん:2005/09/17(土) 20:28:28 ID:???0
>>974
十中八九半田クラックだな
984いつでもどこでも名無しさん:2005/09/17(土) 22:54:18 ID:???0
次スレ立てた。ノートPC板でいいだろ?。

東芝 DynaBook (SS) 旧型総合スレ その12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1126896410/

気が付いたテンプレ・FAQの類は貼ったが、他に気がついたのあったら、是非よろしく。
昔みたいに板のスレ数制限が厳しい頃はとっとと埋めたほうがよかったが、
最近はその制限がかなり緩くなったし、
増して今回はモバイル板からノートPC板への移動を伴うから、
早々に次スレに移動すればよく、埋めを急ぐ必要は無くなったと思う。
985いつでもどこでも名無しさん:2005/09/18(日) 01:44:33 ID:???0
>>984
おつかれさん
これでついに俺らもノートPC板移動かあ

モバイル板もスレ減ったなあ
PDAがアレだからしょうがないか
986いつでもどこでも名無しさん
結局ノートPC/モバイル板に統合されてしまう悪寒