【・・libretto U100 その8(東芝だぉ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
921[Fn]+[名無しさん]:2005/10/14(金) 04:05:39 ID:pRWnpfmQ
あんな小さな画面じゃ指でクリックできないからいらない。
U100だったらリブポイントだけあればそれでいい。
922[Fn]+[名無しさん]:2005/10/14(金) 04:56:01 ID:QBZgpUnt
u100の開き持っている方、どなたか再アップしていただけないでしょうか?

768 :いつでもどこでも名無しさん :2005/04/28(木) 15:04:03 ID:OBzJGLu20
http://tubox.skr.jp/ch/big10/src/1114667150238.zip
U100の開きを作ってみたよ。(本体のみ)
実際どんな大きさなのか手に取りたかったので写真貼り合わせてみた。
ペーパークラフトの要領で組み立てておくんなまし。
zipの中身はPDFで、DPI設定もしてあるのでプリントアウトすればそのまま実寸になるはず。
923[Fn]+[名無しさん]:2005/10/14(金) 06:21:12 ID:u+rPryBu
>918
Debian/GNU Linux etchを使ってます。
つ「東芝Linux情報のページ」
 ttp://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/pc/LibU100_hyoka.htm
無線LANもハイバネーションも知識とやる気次第で可能。


>919
一応、今回の発表も企業向けモデル止まりの可能性はあるかも。
こいつの前機種であるLOOX Sとの間のモデルLIFEBOOK P1120を使っていたけど、
良い感じだったよ。
 ttp://store.shopfujitsu.com/fpc/Ecommerce/buildseriesbean.do?series=P1

今回発表のスペックだとUSB2.0とか802.11a/gとか良い面と、わざわざタブレットタイプ
にして筐体をでかくしてきたメリットあるのか?ってところがあるな。
重いし、可動部増えると壊れやすくならないか?
細かな点でスピーカーとかPCカードとか守ってきたクオリティが崩れかけてる感じ
もするし。


>921
U100の解像密度からいくと確かに正確なクリックし辛いかもね。
でもタッチパネル搭載出来るならして欲しいなぁ。>U100
あれは良いものだ。
924[Fn]+[名無しさん]:2005/10/14(金) 06:23:39 ID:u+rPryBu
アンカーミスです。スマソ
○>917
×>918
925[Fn]+[名無しさん]:2005/10/14(金) 08:27:29 ID:dv17+2jZ
個人的に富士通のFMVちゅうのがアレなんだが、
場合によってはこっちにするかもしれないな。
11月末って、IntelからのPentiumMとチップセットの注文受付が
終わってるんじゃなかったっけ。受付が終わるだけで物は当分あるんだろうけど。
926[Fn]+[名無しさん]:2005/10/14(金) 17:59:18 ID:G4UDfXLc
>>923
タッチパネル被せると画質落ちるから
今のAV重視路線ではまずムリかと
927[Fn]+[名無しさん]:2005/10/14(金) 21:11:38 ID:gJeDdRAO
>918
同意。タッチパネル搭載したからと言って他を疎かにするようじゃ作るだけ無駄と思う。
P1120が(今でも)米で発売されてるのを考えると、なぜLOOX Sの頃にタッチパネル版
を投入しなかったのか不審に思う。
インテルとの裏取引でしたと白状してるようなものかも。かっこ悪い>不治痛

>920
条件つきでなら。より薄く、軽くなるならタブレットでもいい。
本体剛性も確保してキーボードは搭載しなきゃやっちゃダメ。
928[Fn]+[名無しさん]:2005/10/14(金) 21:17:01 ID:texdOM2L
>>900
これは日本語なのか?
929[Fn]+[名無しさん]:2005/10/14(金) 23:05:32 ID:RcRVkZOF
>>928
気にするな。

>>923
今日は進捗が良くなかったんでレスできんかったすまん。
よく調べてないんだが、ベンダーがドライバだしてるか、ndiswrapperかlinuxant使うかすれば
なんとかなりそうだね。
ハイバネも良くある問題だから調べればいけるかな〜。
ダメだったらメモリ増設してcolinuxという手もあるし、まあいいや。
930[Fn]+[名無しさん]:2005/10/14(金) 23:18:11 ID:wOhd1JO5
>927

>なぜLOOX Sの頃にタッチパネル版 を投入しなかったのか不審に思う。

当時もたしか企業向けとして売ってたよ。

今回のP8210も企業向けだよね。
LOOX Sとして一般売りしてほしいな。
931[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 00:09:49 ID:LIgkX/OA
あの富士通タブレット
実は海外ではだいぶ前から約1500ドルで売ってたらしい。
日本では未発売のままだったんだって。
932[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 00:20:33 ID:LIgkX/OA
>>926
U100の開発者の人って正直何考えてたんだろ?
ユーザーのニーズやリサーチ云々以前に
まず、開発者当人たちはDVDやAV路線のlibrettoを欲したんだろうか?

なんかオナニー臭を感じてしまう。
「なんか珍しいもの作っちまえ。いひひ。」
新しい冒険や遊び心は、時に思わぬ快作を生み出すことがあることは承知してるけど、
必要とされてないことが容易に予想されるものに、貴重なチャンスを使ってほしく無かった。
933[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 00:35:18 ID:gmnjf9v7
富士通のタブレットの評価がとてもいいようだけど
みんなそう思ってるの?
934[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 00:47:40 ID:zzUf30v4
みんなが思ってることはあなたが思うこととは限りません。
なぜなら、、、あなたはとても特別な人だからです。
935[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 00:51:31 ID:a3zRp4JK
>>932
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0426/mobile287.htm
東芝「libretto U100」「dynabook SS SX」開発者インタビュー

>>933
タブレットPCスレでは好評なのかな?
このスレでは一部の人以外には不評(というかスレ違い)だが
936[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 01:24:06 ID:VoUTxPfc
>>932
「長文釣りもネタ切れ。libヲタ食い付き悪杉」 まで読んだ。
937[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 01:39:09 ID:LIgkX/OA
>>935
ありがとう。libretto開発者インタビュー読んだよ。

 > −今回のlibrettoはポータブルDVDプレーヤーとしての提案を強く打ち出していますが、
 >   これは当初から考えていたコンセプトだったのでしょうか。

 > 「単に小さなPCというだけでは、メール専用パソコンになるだけです。
 >  それではつまらないということで、Qosmioシリーズで培った高画質化ノウハウと
 >  ソフトウェア資産を活かし、WXGAでドットピッチが細かい液晶パネルを使いました。
 >  ポータブルDVDの需要は伸びていますから、ドック形式でDVDも見られるように作っています」

うーん、やっぱりなんだかなあ。
小さいPCというだけではメール専用になるだけで、それではつまらない?
本当にメール専用PCになるだけかなあ?あえてメール専用になるだけだとしても、それって不味いことなのかな?
いや違った、「つまらない。」のか。なんかここでオナニー臭を感じた。

あと、ポータブルDVDプレイヤーの需要が伸びてるから?
一見ナイスアイデアに見えるけど、それって良く良く考えてみると、
ポータブルDVDプレイヤー需要増だから、DVDを見れるようにするべきという思考回路は不思議だ。
だって、ポータブルDVDプレイヤーって意外に安いよ。
大手メーカーでも4万、アジアメーカーなら二万出せば、それなりのもん買えるよ。
あ、最初から2スピンドルマシンだったらアリだよ、このアイデア。DVD見れたほうがうれしい。
でも、U100だとDVDドライブって別売だよ?4万以上かかるよ。
それだったら別にポータブルDVDプレイヤー買うよ。
ポータブルDVDプレイヤーで映画見ながら、librettoでインターネットして映画批評サイト見たいなあ。

ああ、なんか書き方悪いか。
ポータブルDVDプレイヤーになるのはいいことなんだ。うん。
実際使わないけど。
使えるっていう選択肢があることはいいことだ。うん。

一番問題なのは、DVD機能を実現するために、削られた大事な機能があることなんだ。
938[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 02:00:27 ID:LIgkX/OA
U100ファンの人、悪口ばかり書いて申し訳ない。
正直自分でも書いててあんまり気分良く無いよ。
お前はいったい何様なんだよと、内心では自分に突っ込み入れてる。
DVDドック機能を有効に活用されている方も居るだろうし、
そもそもlibrettoに何を求めるかは、人それぞれ違うはずなんだし。

だけど、やっぱりなんか心に納得が行か無かった。
僕のlibretto歴はlib50からだけど、せっかく復活した新librettoに落胆しちゃったんだ。
939[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 02:17:55 ID:6jFI+Bzm
たbretto U110キボンヌ
940[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 02:22:31 ID:Zn3aUb2m
そろそろ年末商戦だからU110でるんじゃない
941[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 02:30:39 ID:ukDZWJtm
型番はむしろ紛らわしいU101に
942[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 02:35:50 ID:/DecjDDD
>929
madwifiで54M出るよん。今は知らんけどndiswrapperやlinuxant評価版は
7-8月頃に試したけどダメだった。
ハイバネもsuspend2っていうカーネルパッチプロジェクトが安定してきてる感じ。
もしかすると次の安定版待たずに2.6に取り込まれるかも知れないな〜。
っていうかマージしてほしい。

この間、ATOK for Linuxを導入して、入力系がすばらしく改善しとります。
これまでcanna、会社ではIMEばっかりだったので、久しくこの快適さを忘れていました。
ATOKやっぱ頭良いわー。
Windowsみたく隙突いてIMEに戻そうとすることもないし快適、幸せ〜。


>940
>619,620
943[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 06:46:59 ID:8rYa93FV
>>937

>一番問題なのは、DVD機能を実現するために、削られた大事な機能があることなんだ。

これを語って欲しいな。
漏れはリブ20以来のユーザーやってるけど、リブポイント、バッテリーの大きさ
(ぴったりサイズがあれば良かった)意外は満足してるよ。
944[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 06:56:12 ID:kxmWnHMQ
このマシン殆ど不満が無く使ってるけど、唯一不満な所がCAPS LOCKインジケータが
付いてない。
MSIMEの所見れば分かると言えばわかるけど・・・ちょっと不便。
945[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 08:37:37 ID:3f15ZkHV
30からのLibrettoユーザーです。
歩きながらSDに入れた曲を聴いたり、座れるところならDVDを見たり。
#流石にドライブは持ち歩かないからisoで。
>>937
> ポータブルDVDプレイヤー需要増だから、DVDを見れるようにするべきという思考回路は不思議だ。
> だって、ポータブルDVDプレイヤーって意外に安いよ。
> 大手メーカーでも4万、アジアメーカーなら二万出せば、それなりのもん買えるよ。

それなりのなら買えるけど、これだけ画質のポータブルは売っていないよね。
946[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 09:00:26 ID:1wGAmYJF
旧リブにインスパイヤされて作ったから、旧リブと比較されるのは当然だが、
そもそも"10年近く前の製品"と比較されて、重大な欠点をいくつか挙げられている
事自体が厳しい書き方だが開発者にとって恥と思わなきゃならんだろ。
何か自己満足なオナニー臭が漂うんだよな。

それも物理的や性能的な制約による、「仕方ないな」と思える欠点じゃ無く、
リブポイントやキーボードやバッテリや画面など「昔出来てたのに何でコレにしたの?」と
思える、しかも操作感に直接影響のある部分ばかりなので余計タチが悪い。

買った人達はそこそこ満足してるみたいだけど、Intelの功績による内部性能の
向上の満足度が大きいみたいだし。
947[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 09:46:04 ID:jysNbQEX
キーボード含めたボタン類だなぁ。

右シフト押しているつもりが押してないとか、
左ドラッグしたままリブポイント動かすと、
何時の間にやら左ドラッグが一瞬解除され、またクリック
→結果的にダブルクリックになってってのをよくやる。
948[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 09:48:15 ID:jysNbQEX
>>947
ポインタ動かしてる間に連続してクリック状態ってことね>ダブルクリック
949[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 12:05:09 ID:z2SCH7O3
>>942
おお産休。どうせほかにもLinux入れる人は出てくるから
madwifiとsuspend2はスレのテンプレ入り候補だね。
それとw2kインストールにチャレンジしてる人もうまく行ったら
手順まとめてほしいな。
950[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 12:24:31 ID:/DecjDDD
>946
俺的にはインテルこそがLibrettoや他社がミニノートを開発させにくくしている
諸悪の根源だとにらんでいるのだが。

爆熱CPUとチップセットの性だろ?定期的に回転して温風を出してる左側の穴は。
ファン搭載の必要性がなければ他のパーツ選抜に余裕が出来たであろうことは
ここ数年の記事とかみてりゃ分かると思うが。
1.8型HDDやLEDバックライトなどの工夫は廃熱でどうしても不利になるミニノートで
いかに爆熱チップをなだめるかってところじゃないかな。


U100は他社が発熱問題でスリムノートタイプに逃げる中、ミニノートユーザーの
最後の砦として奮起してくれたと思っている。
ただ出すのではなくスリムノートクラスのパワーをひっさげてってトコがまた良い。

今のところモデルチェンジの動きなさそうだし、インテル側のチップ供給停止宣言
されてるから在庫切れが見え始めたら予備機購入検討中。

因みに俺はクロックを最低の600MHzで駆動させているので、インテルのチップ性能より
USB2.0や、無線LAN搭載、1GBメモリや美麗WXGAなんかがGOOD!だと思っている。
リブポイントが復活してくれればうれしいけど、これらのがんばりを考慮すれば、
そう固執する程のものではないね。
それよりバッテリーもっと大容量のが欲しいな。
951[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 12:56:50 ID:ukDZWJtm
>>945
よく考えたら、この大きさでD4まで映せるんだよな。
外部入力とかあったら面白かったかも。
将来的にはDVDドックの代わりにHDDVDドック付属、とか。
AV路線で行くならトコトン行ってほしい。

>>950
エフィたんがほぼ終了しちゃったからねぇ・・('A`)
952[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 13:26:28 ID:/DecjDDD
>951
個人的にはTOSHIBAには頭さげてでもTransmetaにエフィ供給をお願いしてもらいたいな〜
とか思う。もうTransmetaは開発シナイ!言っちゃったけど、その策略に協力した日本企業に
TOSHIBAは入ってるわけだし。orz...

フチマサでもよかったんだけど、インターフェース周りをしっかりとパッケージした所は
やっぱりTOSHIBA、ミニノートメーカーの雄だな〜と思ったよ。
だから買った。そして日に日に満足度が満たされてる感じ。
構成自体はこれまでのミニノートでチャンドラーに次ぐ機種なんではないだろうか>U100
953[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 14:24:00 ID:a3zRp4JK
>>952
すでに終わったメーカーに対してあれこれ書いてもしかたないけど、
もしも U100 の CPU が Efficeon だったら、俺は買わなかった。
(初期の) Efficeon は Pentium M よりも遅い上に、
省電力面でもあまり効果がないって記事もあったし。


ま、それはともかく次スレよろ
954[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 14:45:06 ID:82aa7mgE
ヒント:LongRun2

消費電力と発熱が少なければ
Pentium Mより多少遅くてもいい。
955[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 15:05:42 ID:/DecjDDD
>953
>省電力面でもあまり効果がないって記事もあったし。
へー、初耳だな。
CrusoeがモバイルPemtium、モバイルCeleronと比べて弱いのは知ってるが、
Efficieonは俺の知る限りじゃ同世代Pemtium Mよりクロックも消費電力も優れていた
気ガス。
Crusoeも1GHz版からはEfficeieonの一部機能を取り込んで好レスポンスだったよ。
Sharpタテマサシリーズがそう。

亡くなったチップシリーズを持ち上げるのは必死気味で恥ずいが同CPUを知っている
俺としては>953の情報ソースを聞いておきたいな。
インテルにしてやられたってだけの知識だと、気分悪いしね。
956[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 15:51:32 ID:/DecjDDD
東芝【・・libretto U100 その9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1129357280

ほいな、建てました。
957[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 16:36:58 ID:a3zRp4JK
>>955
次にこの話をするときにはもう消えてるかも
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/efficeon/

俺も続ける気はない。
個人的な経験と感想を書いただけ。


あとスレ建て乙。
あの AA は続くのか? (w
958[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 18:20:52 ID:/DecjDDD
>957
記事ポインタサンクス。なかなか力の入ったレポートだね。
これを改善させる機会を得られなかったのは残念だけど、それも市場の流れか。

インテルにはこの頃のバトルを忘れずにミニノートに搭載し易いチップを作って欲しいな。
VAIO UシリーズやLOOX Sシリーズ海外ではQOQやFlipStartとか名乗りを上げていた頃が
懐かしい。それまでU100がんがれ。


コピペしただけなんだけど、あのAAってなに?
何かが並んで寝てるように見えるんけど。。。
959[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 19:25:50 ID:cpmKPdq0
 次期種に期待、野外で気軽にお仕事できる仕様、
サイズを希望する。うまくいけば、500g以下のlibが
つくれるのでは。
960[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 19:33:14 ID:7XXe4khy
>>958
ライバルがいないから、そんなチップ作らんよ
961[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 22:38:48 ID:e6crsoku
おれが、なんとなく>>1に貼った荒巻スカルチノフが
次スレに持ち越されてしまったwww
962[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 23:17:34 ID:tV1rX0Dl
U百DSW今日届いた
 記念パピポ

灰色→FIVA20x→戌→U百ときたが
正直チョト画面小さ杉orz
この年が限界、次は無いと思われ
963[Fn]+[名無しさん]:2005/10/16(日) 01:04:54 ID:r3Q1Dmqg
>962オーナーおめでと。
まぁ、しばらく使ってみ。文庫本読むのと同じ感覚だ、慣れりゃ気にならなくなるさ。
おすすめ→寝っ転がってブラウズ。これ最強(w

>961
へー、ちゃんと名前あるのか、アレ。
964[Fn]+[名無しさん]:2005/10/16(日) 21:46:28 ID:hnz+m1MS
962は画面の小ささに後悔するだろう
965[Fn]+[名無しさん]:2005/10/16(日) 23:06:25 ID:r3Q1Dmqg
>959
日本では、そのクラスは今やWindows CE機かリナザウ、PDA、ケータイの守備範囲
になってる気ガス。
どっちかっつーと海外の方がやる気満々だったんだよな〜。OQOとかFlipStartとか。

インテルを使っていく戦略を続ける限り、日本市場からちーさいPCが出なくなるんじゃ
ないか?と心配している。
他のメーカーよ東芝に続けー!!
966[Fn]+[名無しさん]:2005/10/16(日) 23:51:36 ID:g2V6+xKZ
無理。
もはやノートは持ち運ぶものじゃ無くて省スペースデスクトップになってしまってるからね。
客もそう言うのを欲してるのは今の商品ラインナップを見ても明らか。
携帯が一般人にとって高機能になったお陰でこういうのは一部のマニアしか受けない。
多分暫くしたら日本ではこういうジャンルはおろかPDAも廃れるんじゃないかと思ってる。
967[Fn]+[名無しさん]:2005/10/17(月) 02:20:06 ID:fy0jTmXU
富士通の方が元気だね
968[Fn]+[名無しさん]:2005/10/17(月) 08:10:45 ID:SvDUPa4y
北米で既に発売していた機種のやっとの日本市場投入に元気と言えるかどうか。
しかも企業向け販売って。なぜ堂々と発売しないのか(P1120のように消えていくの?)。。。orz
なぁ、日本てタッチパネルって人気無いのかね?
なんとなく北米版より日本版のが割高な感じも気になるし。もしかして日本なめられてるん?>富士通
969[Fn]+[名無しさん]:2005/10/17(月) 10:14:55 ID:JNATkOzj
なめられてるというより
ランクが下扱いだとおもわれ。
ヨウロパだと FUJITSUSIEMENS 扱いだからね
と、amilo m1425 ドイツ語版の俺が逝ってみる。
970[Fn]+[名無しさん]
>>967-969
もしも WSVGA のくせにでかい新機種の事を言ってるのなら
スレ違いだからタブレットPCスレで語れ