シンプルで難しい問題

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
フェルマーの最終定理(でいいんだっけ?)みたいなやつ
他にどんなの知ってる?教えれ。
2うんこ:02/01/15 13:45
3132人目の素数さん:02/01/15 14:20
双子の素数が無限に存在するかどうか。
4:02/01/15 14:31
>>3
ありがとう。
「双子の素数」で検索したけど面白いね
これは証明は未解決らしいけど、できそうなんですかね?


未解決でも解決済みの問題でもいいので他にも教えれー
5困ります、名無しさん :02/01/15 14:32
フェルマーの最終定理ってのはシャノンの定理みたいに
なんか実用の役に立つようなもんなのか?
63:02/01/15 14:37
完全数(ある自然数がそれ自身を除く約数の和として表現できる数)が
無限にあるかどうか(まだ解決していなかったと思うけど)。完全数と
しては、12(1+2+3+6=12)など。奇数の完全数は存在するのか。

などなど。
この手の話題は数論の本を読めばいっぱいでてくると思う。
7132人目の素数さん:02/01/15 15:48
ゴールドバッハ予想
得意げな顔して、すべての自然数は二つの素数の和で表せる、
とかいってんの。もう見てらんない。
8132人目の素数さん:02/01/15 15:57
>>7
全ての自然数
じゃなくて
2より大きい全ての偶数
かもね
9132人目の素数さん:02/01/15 16:12
四色問題
「平面地図の塗り分けに必要な色の数は高々四色である」

解決済みだが、証明にはコンピュータを使って、強引に解いたとか。
103:02/01/15 16:38
総ての場合を列挙し、個々についてそれが正しいことを示せればそれで
いいので、べつにコンピュータを使ったからどうこうということはない。

別解を求むというのであれば、いいのだが。

たとえば、双子の素数が有限個しかないと示されたとして、その最大値を
求めるために、コンピュータを用いてもいいのじゃないかな。ただ、コン
ピュータで求めた数値が、本当に最大なのかどうかを示すことはコンピュー
タ自体にはできんだろうから、あくまで補助に使ったというだけにすぎない。
ある問題をコンピュータを利用して解く。
コンピュータに命令したアルゴリズムが正しいのかってとこまでは検証可能だと思うけど
そのアルゴリズムが正しくマシン語に翻訳されてるのかとか考えると
なんか『プログラムを使った証明』って嫌な感じがします。

用はコンパイラとかの正当性(?)ってどうやって証明するのってことなんですが
そのへんのことはどうしてるんでしょう?>詳しい方。
…なんかDQNなこと言ってるのかも。
ちょっとプログラミングは勉強してるので気になりまして。
独学のリアル工房ですが…。
123:02/01/15 17:41
>>11
話がスレ主題からずれていくのですが ^^;

コンパイラに誤りがなければ、プログラム(算法)は記述どおりに実行されることになります。
たとえば、ある数が素数であることを示す場合、極端にいえば、2から始めて当該数値未満
まで、一つずつの自然数について割ってみるという方法(算法)があります。かなり大きな数
字が素数であることを示すためには、やはりコンピュータに実行させると助かりますよね。
つまり、人ができることを算法として記述してやることによって、人が汗水たらしてやって
いたことを肩代わりさせているだけなので、心配する必要はないのです。心情的に嫌だとい
うのはわからんでもありませんが。

アセンブラをやってごらん。コンピュータの動きがわかるとおもうよ。そして、これがチュー
リングマシンとして記述できるところまで理解できれば、安心するのかも知れません。
>12
なんというか、雰囲気は分かりました。
アセンブラはまだ手を出したことは無いのですが
機会があればふれてみようと思います。

…まだまだ先は長そうだ、と。
誰も>>6には突っ込まないのか?
>>14
突っ込みたいなら突っ込めば。
163:02/01/17 11:47
>>14
ばかだー >自分

12 の約数は 1,2,3,4,6 でこれらの和は 16 だから完全数ではない。はあ〜
完全数の例としては6(1+2+3=6)や 28(1+2+4+7+14=28)などがあります。
>>16
訂正はいいからお詫びとして新たな問題を5つは持ってこい
183:02/01/18 12:53
知っている人がいると思うけど、

紙に任意の閉曲線を書いたあと、適当に点を打ったその点が閉曲線で囲まれた領域に
あるかどうかを判断する方法
19通りすがり:02/01/21 10:20
数論の未解決問題に関しては「Unsolved problem in number theory」って
本があります。シュプリンガーだったか(自信ない)...。
こういう問題は解けたことより、その手法が役に立つんでしょうね。
Fermat予想もそれ自体より、谷山ー志村予想の解決という副産物の方が
大きいのでは。
>>19
Fermat 最終定理は予想の一部だったと思う。
21通りすがり:02/01/21 14:26
20>Fermat 最終定理は予想の一部だったと思う。
そうでした。その後、谷山ー志村予想が完全に解決したって聞いたけど。

それから「Unsolved problems in number theory」と忘れずに複数の"s"を
つけておきましょう。
22g-theorist:02/01/21 14:36
グラフ理論で割と最近出てきた予想.

グラフGに対し,V(G)∪E(G)⇒{1,2,...,|V(G)|+|E(G)|}への全単射fは,
∀xy∈E(G)に対してf(x)+f(y)+f(xy)の値が一定値になるときedge-magic
labelingといい,さらにf(V(G))={1,2,...,|V(G)|}なるとき,super
edge-magic labeling という.
以下のような予想が知られている.

予想. すべての木はsuper edge-magic である.

この予想は位数15までの木に対しては成り立つことが既に
確かめられているが,一般の場合においては「すべての木が
edge-magicになる」ことすら証明されていない.
23132人目の素数さん:02/01/21 14:57
>>19これね。意外と安い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0387942890/qid%3D1011592379/249-4937735-4763540

Book Description

This book contains discussions of hundreds of open questions in number theory,
organized into 185 different topics. They represent numerous aspects of
number theory and are organized into six categories: prime numbers,
divisibility, additive number theory, Diophantine equations, sequences of
integers, and miscellaneous. To prevent repetition of earlier efforts or
duplication of previously known results, an extensive and up-to-date collection
of references follows each problem. In the second edition, extensive new
material has been added, and corrections have been included throughout the
book. This volume is an invaluable supplement to any course in number theory.

24132人目の素数さん:02/01/21 17:32
角の三等分問題。

コンパスと定規だけを使って、角の三等分線を書く。
二等分線は中学でやるよね。

三等分ができたらたぶん、脳鈴賞。
>>24
できないっつうの。
コンパスと定規では二次方程式しか組むことができない。
角の3等分は3次方程式の解を解く必要がある。
さらに言うと数学ではノーベル賞じゃなくてフィールズ賞だけど。
ネタだよね?
まぁ、線分の3等分でもやってろや。
26132人目の素数さん:02/01/21 17:37
e^eが超越数かどうか
27132人目の素数さん:02/01/21 17:38
>>24
脳鈴賞(のーべる賞)にワラタ
いいセンスしてんじゃん。
28132人目の素数さん:02/01/21 17:40
え,のうりんしょう,じゃなかったのか
29132人目の素数さん:02/01/21 17:41
そうか、鈴をベルと読むのか!
(・∀・)イタダキ!
302流私大生:02/01/21 17:57
>>21 >谷山ー志村予想が完全に解決したって聞いたけど。

うそっっ?!・・・おれこれ解いてやろうと思って一生懸命
MILNEのエタールコホモロジ-のpdf一生懸命読んでたのにー。

ああ、“夢”が一つ消えた。。。打つだ。。。
31132人目の素数さん:02/01/21 19:04
この命題は偽である。
これ最強。
32132人目の素数さん:02/01/21 19:14
すべての理論は後付だ!
33132人目の素数さん:02/01/21 19:30
ツォルンの補題はがいしゅつ?
34132人目の素数さん:02/01/21 20:05
ガウス・ジョルダンの定理
35 :02/01/21 20:25
x^n - x +1 はQ上既約
36132人目の素数さん:02/01/21 20:37
ヘロンの公式
37132人目の素数さん:02/01/21 20:52
大数の法則
直感的には成り立つのが明らかなのに

後ジョルダンの定理、だったけ?平面上の閉曲線が平面を2つに分けるという奴
38132人目の素数さん:02/01/21 21:52
リーマン予想はがいしゅつ?
あれはいいよねぇ・・・
39あのー。:02/01/21 23:50
1+1は2ッスよね?
40132人目の素数さん:02/01/22 00:02
>>39
ちがいますよ?
41ちぇりー:02/01/22 02:52
>39 標数2の体で考えれば、0
童貞クンはだまってなさい!!
43 :02/01/22 11:58
のーべる賞ってダイナマイトもらえるやつだよね
44132人目の素数さん:02/01/22 17:32
>>43
脳鈴賞にかつてのような栄光は すでに無い。
45132人目の素数さん:02/01/22 17:45
>>44
農林省にかつてのような狂牛は...
まだいる
>41
どうでもいいが、標数2の体でも別に1+1=2が間違っているわけではない。
また標数pの環では1+1は2であるとともに2-pでもあり、2+3pでもある。
この話題で有理整数環以外の代数系を持ち出して1+1を計算する奴が
よくいるが、1+1=2が否定されるわけでもないのにわざわざ別の代数系での
計算結果を持ち出して一体何を言いたいのか、またそこで出てくる
代数系がなんでいつもいつも「標数2の体」なのか、実に不思議だ。
47132人目の素数さん:02/02/06 21:49
>>22
木でない場合はどうなるの?
48ネット屋 ◆.t4dJfuU :02/02/06 22:38
>>18
明らかに外部の点(例えば紙のどこかの隅)を一つ持ってきて、そこから
打たれた点に向かって線分を引く。
また、与えられた閉曲線に「方向」を与えておく。
引いた線分と、閉曲線との交点に於いて、線分からみて、右から左に閉曲線
が進む場合+1、左から右に進む場合は-1としてカウントして行く。
その合計が偶数になった場合、閉領域外、奇数になったとき、領域内。
って感じだったと思う。
49132人目の素数さん :02/03/02 06:28
一辺が 1000.5の正方形に一辺が 1の正方形を入れる。最大何個入れられるか求めよ。
1000501以上は入るらしいんだけど、解き方が解らん。
誰か助けて
50132人目の素数さん:02/03/02 09:30
コラッツの予想
未解決問題だが、プログラム組める人は
ちょっと試してみると面白い。
51132人目の素数さん:02/03/02 19:17
>>50
いや、あんまり面白くないと思うよ。
52132人目の素数さん:02/03/02 19:53
問題 … 深さ3mの井戸の底に1匹のカタツムリがいます。
     このカタツムリは1日に30cm登りますが
     夜の間に20cm滑り落ちてしまいます。
     井戸の外に出るにはいったい何日かかるでしょう。
53132人目の素数さん:02/03/02 20:03
深さ30cmのところで朝を迎えるのに何日かかるか教えてくれたら
こたえてあ・げ・る
>>52
28日と思わせておいて何か引っかけ?
55132人目の素数さん:02/03/02 20:07
>>54
みんなで解いててもわからんのだ・・・
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1014810157/
56132人目の素数さん:02/03/02 20:16
28日目の日没の瞬間の頑張り次第かと…。
57132人目の素数さん:02/03/02 20:27
1日に30cm登る、夜の間に20cm滑り落ちる。
「1日」を「昼の間」と解釈すれば、1日24時間に10cmだが、
「1日」を「24時間」と解釈すれば、昼の間に50cm登り、
夜の間に20cm滑り落ちて結局30cmということになる。
58132人目の素数さん:02/03/02 20:32
その井戸が南極にあるんだったら今ならぶっちぎりだな。
59132人目の素数さん:02/03/02 21:50
>>57
「1日」を「24時間」と解釈したとしても、
「1日」に30cm登るのであって、50cm登る訳ではないのだろう
1日後30cm高い位置にいるだったら50cm登って20cm落ちるでいいけど
6054:02/03/02 22:13
「夜の間」という集合が、「1日」に含まれるかどうか
ということを問うているから、57は正しい。
61132人目の素数さん:02/03/02 22:21
>>52
シンプルっていうか説明足らず、いやそれどころか日本語がおかしい気がする・・・
62132人目の素数さん:02/03/02 22:35
>>56
折れもそう思ったことはあるよ。なので

『深さ3mの井戸の底に1匹のカタツムリがいます。
 このカタツムリは1日の午前0時から正午までの12時間に30cm登りますが
 正午から深夜0時の12時間の間に20cm滑り落ちてしまいます。
 午前0時に登りはじめたときに井戸の外に
 「カタツムリが完全に出る」にはいったい何日かかるでしょう。』

だといいのかな?
28日目には井戸の「へり」に着くだけだから29日。
∫dx/cosx
64132人目の素数さん:02/03/02 22:48
>>62
「カタツムリが完全に出る」という言葉が変に取られそうだけど。
体長が1mあるカタツムリを想像したら、完全に出るとは言えそうもない気がするし。
6562:02/03/02 22:51
>>64
ワカタヨ!
そんなに言うなら「体長2cmの」ってつけるよ!
もうシンプルな問題じゃ無くなってきた・・(藁
66 ◆FHB7Ku.g :02/03/02 22:58
>>63
シンプル!
∫dx/cosx=∫cosx/(1-sin^2x)
sinx=tとおいて
∫dt/(1-t^2)=(1/2)∫{1/(t+1)-1/(t-1)}dt=(1/2)log|(sinx+1)/(sinx-1)|+C
>>63>>66
くだらねえ。氏ね
68132人目の素数さん:02/03/03 12:32
よくある疑問かも知れないんですが、この世が10進法でなかったら数学
の世界はガラっと変わるんでしょうか。他の進数においてもパイやeは相変わ
らず不思議いっぱいの定数なのでしょうか。また、フェルマーの定理とか
ゴールドバッハ予想は進数を変えたところで別に世界観は何も変わらないの
でしょうか。
69132人目の素数さん:02/03/03 12:40

凸5角形の面積をS、対角線でつくられる小5角形の面積をS'と
するとき、S'/S の最大値を求めよ。
70 :02/03/03 12:49
>>63
∫dx/cosx=(x+C)/cosx
>>70
ざぶとん1枚!
>>69
随分前の数セミの「エレガントな問題求む」の
最優秀作品じゃなかったっけ
こんなの出すなよ、2チャンネルでは誰も解けず無視されるぞ
◆ わからない問題はここに書いてね 24 ◆
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1014673280/l50
Σ[n=1,..,∞]1/n^2
7563:02/03/03 15:32
>>67
うるせぇ!黙って俺の女になれ!!
76132人目の素数さん:02/03/03 19:23
Σ(n=0,...,∞)1/n!
77132人目の素数さん:02/03/03 21:03
↑(・∀・)イイ!
>>68
なんにも変わりません。
>>68
の質問が、ちょっとかわっていたかもしれないね。
80132人目の素数さん:02/03/03 22:26
>>25
三等分出来るよ
まずコンパスで円を描いて
円の中心が交点の垂直に交わる2直線を描けば
90度,90度,90度の三等分になるよ。わらい
>>80
しかし任意の角の3等分は出来ませんな。
マジレススマソ。

とりあえず45度の倍数の角なら全て3等分可能ですな。
84132人目の素数さん:02/05/07 02:29
「面白い問題教えて」スレが撃沈してしまったので、こちらのスレに書く事にします。

※関数f:R^2→Rに対して「全てのx,y∈Rに対してf(x,y)>g(x)+h(y)となる」関数g,hが存在するようなfの条件は?

g,hに滑らか、連続などの制限は付けません。というかどっちにしろ同値となるからそんな制限要らないんですけどね。
一人くらいはこの問題に取り掛かってくれると嬉しいな。
85スッドレ予想師。:02/05/07 02:43
マジメに質問します。。。

四色問題⇒2次元平面上の隣接領域色分け問題
ならば。。。
@『3次元』上の隣接領域色分け問題は、何色で色分け可能?
A『n次元』上の隣接領域色分け問題は、何色で色分け可能?
B『n次元』→m色で色分け可能。。。m=f(n)の漸化式は?
86  85さんへ:02/05/07 05:15
@
何色あっても足りない。任意のNについて3次元空間内で
自己交差しないN点完全グラフが書けるから

ABは@より無意味
87132人目の素数さん:02/05/07 10:23
ところでさ、4色問題って、球面上でも成り立つの?
88スッドレ予想師。:02/05/07 16:20
>>87
4色問題が成立する任意2次平面上の領域に関しての諸条件を、球面上の任意の地点で考えた場合。。。成り立つでしょ。
89スッドレ予想師。:02/05/07 16:26
>>86
それでは、3次元空間を充填する立方体に関しては?最低限何色必要?
実は、>>85に関しては、上記のことを念頭においてカキコしました。
わたしは、化学科出身なので、容易な内容で御教授願います。。。
>>87
球面を領域に分けたとき、頂点みたいなところに穴を開けて
グワッとこじ開ければ平面の問題になるから、同じこと。

ちなみに、トーラス上ではどうか? って問題にするとかえって簡単になって、
確か、高校生でも理解できるくらいの証明があったはず。何色になるのかは忘れた。
91スッドレ予想師。:02/05/07 17:19
>>90
トーラス上では、>>90のようなトポロジー的?展開図を考えると、2次平面なんですが、形状はリング状の円領域になりますね。。。
四色問題って、特定の平面上での成立問題を考える時は、トポロジーと関連性があるんですか?
化学科出身なんでこれくらいしか分からないのですが。。。(´д`;)
>>91
俺(=90)もよく知らないので、Google で調べてみたら・・・。

閉曲面には、種数というのがあるんだけど(トポロジーの本を見れば書いてある)、
これは簡単にいうとドーナツ的な穴がいくつあるかという数。
たとえば、球面なら0、トーラスなら1。

で、種数 g の閉曲面上の地図を塗り分けるのに必要十分な色の数を N とすると、

N=[1/2*(7+√(48*g+1)]

が成立するんだって。[…] はガウス記号ね。
ただし、例外がひとつだけあって、それはクラインの壺。
クラインの壺の種数は 1 なので、上の公式からは7色になりそうなものなのに、
実際は6色でいいそうだ。
93スッドレ予想師。:02/05/07 23:06
>>92
サンクスです!
ちなみに、Googleでのキーワードって『四色問題&トーラス』でOKですか?
すごく勉強になりました!
実は、大学進学のときに、変わっているのですが、化学科にしようか数学科にしようか迷っていたくらい好きなのですが。。。
自身の才能を考えると、イイ選択だったかも。。。と、自己肯定。w

あと、できましたら、>>85-89の問題ってどう思いますか?
>>89の問題では、3次元空間を充填する『同サイズ』の立方体に関してです。。。
もし良かったら、教えてください。
それでは。
94(´д`;):02/05/10 20:26
あげ。
95:02/05/11 21:19
こらっつ予想は初期値27♪
>>93
ソースはここ。何のキーワードで探したかは忘れた。

http://mathworld.wolfram.com/HeawoodConjecture.html

85 は 86さんの言っているように、色の数に上限がないから問題になっていない。
(要するに、N個の領域を、どの領域も他のN-1個の領域に触れるように配置する
ことができるし、Nはいくらでも大きくできる)。

同サイズの立方体で空間を隙間なく埋めるという意味なら、
そのやり方は限られてくるんじゃないの?

まず、立方体をまっすぐ繋げて角材みたいなのを作り、その角材を
床の上に並べる(並べる際、縦方向に「ずらし」を入れることはできる)。
そうして出来た「板」を積み上げて、空間を充填させる。

このパターンしかないように思うが・・・。
これしかないなら、もしかすると、わりと簡単に解けるのかもよ。
97スッドレ予想師。:02/05/15 00:46
>>96
サンクスです!
99132人目の素数さん:02/06/24 03:40
99
100132人目の素数さん:02/06/24 03:40
100
101132人目の素数さん:02/06/24 12:24
101
102132人目の素数さん:02/06/24 14:27
Simple Cooking
103132人目の素数さん:02/06/26 00:41
104132人目の素数さん:02/06/27 22:44
105132人目の素数さん:02/06/29 16:38
106132人目の素数さん:02/06/29 21:18
昇天の売上台帳を監査していたら、あるページがインクで図のように
汚れていた。

品目:毛織物
単価(円):4936
数量(m):──
代金(円):???728

何m売ったのかはわからないが、この数が
分数でなかった事だけは確かである。
また、受け取った金額のうち、おわりの三つの数字だけは
読み取れるが、その前にも何か三つの数字があった。

監査員はこれだけのことから帳簿の記載を確かめる事ができるだろうか?
107132人目の素数さん:02/06/29 21:19
あらら、商店と間違えた。
108a:02/06/29 21:29
次の漸化式で与えられる数列の一般項。
a[1]=p , a[n+1]=a[n](a[n]-2)
109132人目の素数さん:02/07/01 02:04
110132人目の素数さん:02/07/09 23:25
111132人目の素数さん:02/07/09 23:49
nが2以上の自然数の時

n
Σ√k は無理数
k=1

の証明。
112132人目の素数さん:02/07/22 16:12
平面上に円を互いに重ならないように配置し、
どのような有限の領域をとってもそこにそれ以上円を追加できないようにする。

この時原点から半径r内の領域の中で円で埋まってる部分の面積をf(r)とした時、
lim[r→∞]f(r)/(πr^2)の下限っていくつなんだろう?
113132人目の素数さん:02/07/22 17:24
>>112
配置する円の半径はすべて等しいのかな?以下そう考えさせてもらう。
下限を考えるってことは、できるだけ隙間を多くとる配置を考えるってことね。
1つのアプローチとして、平面上の各格子点を中心として円を配置する。
円の半径は、隣接格子点を頂点とする正方形の中央に新たに円を置けない
程度にする。
正方形のかわりに正三角形を敷き詰めて同様のことを考えてみると、
正方形のほうが隙間を多くとれる。
もっといい方法があれば知りたいが。
>>数学ヲタ
                       ._,,,,,,。,,、       广'x、   ,,、._    」'゙''i、      
     ,,,,,_.,,,,、广゚┐     .,,,v―冖"~゛   ゙'i、      .ト  ,|,_  riゃ .}   .,i´ '冖i、    
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、 
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_    
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、 
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}  
  .,l彡'''″  .゙~"''''''''''"゜  .テ''~゛    .:゚'―---―・° ―″   .~''¬―'″    .:゚=_,r″  ̄  
121132人目の素数さん:02/12/22 17:15
もっとないですか?
122132人目の素数さん :02/12/22 22:30
2`n+1をnで割り切る正整数nは存在するか。
ただしnを割り切る相異なる素数はちょうど2000個あるとする。
123132人目の素数さん:02/12/23 12:37
>>107=108
98mで、4936×98=483728。
メートル数の1桁目は3か8。あとは場合分けして虫食い算を解いていく。

124未来中年 ◆ZFABCDEYl. :02/12/23 14:19
p>3ならば,
a(n)=〔{(p-1)-√(p^2-2p-3)}/2〕^{2^(n-1)}+〔{(p-1)+√(p^2-2p-3)}/2〕^{2^(n-1)}+1
・・・答

激しく既出ネタな気が・・

>>122
めるせんヌ数だっけ?
125山崎渉:03/01/11 12:30
(^^)
127132人目の素数さん:03/02/07 17:06
ほしゅったらあげろ!
こらっつの問題を四年くらい考えているが、群論をうまく使わないと出来ない。
129山崎渉:03/03/13 13:41
(^^)
>>69の問題を考えてるんですが、高1(春で高2)の自分でも解けますか?
131132人目の素数さん:03/04/02 15:42
>>130
方法自体は中学・高校でやるようなことしかしていないよ。
位数mnの有限群Gが位数mの巡回群を正規部分群として含み、剰余群が位数nの
巡回群であるとする。
このようなGの同型類をすべて求めよ。

これは細かい分類より粗い分類のほうが難しいという、変な話だったかな?
133山崎渉:03/04/17 09:49
(^^)
134山崎渉:03/04/20 04:15
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
135132人目の素数さん:03/04/26 22:50
136132人目の素数さん:03/05/19 04:49
11
137山崎渉:03/05/21 22:11
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
138132人目の素数さん:03/05/23 04:43
12
139132人目の素数さん:03/05/28 11:02
19
140mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/28 12:45
これはマルチなので、解答は、n番目と1000-n番目が会話するスレに書いてください。
整数から整数への写像fで、
任意の整数nに対してf(f(n+1)+f(n-1))=nをみたすようなものはあるか?
141山崎渉:03/05/28 14:28
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
142 ◆BhMath2chk :03/06/01 00:00
f(x)=ax。
a^2=1/2。
143132人目の素数さん:03/06/05 22:06
半径(r1、r2、r3)の異なる3つの円が互いに接してるとき
3つの円に接する円の半径(r0)をr1、r2、r3をつかって表せ
145132人目の素数さん:03/07/03 05:40
13
146supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/03 16:28
Re:>144 円が3円に接する方法はいろいろあるが、その全ての場合について答えるのかな?
147supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/11 18:39
中間値の定理を証明せよ。
2以上の整数の素因数分解は、積の順序を除いて一意であることを示せ。
3次元コンパクト多様体が球面とホモトピー同値ならば、それは3次元球面と同相であることを示せ。
x^5+y^5=z^5を満たす正整数の組(x,y,z)は存在しないことを示せ。
(とりあえず、上の2つはできるかな?)
オジナリティなさすぎ。
149132人目の素数さん:03/07/11 18:46
>>148
君はオリジナリティーありすぎ(wwww
150山崎 渉:03/07/12 12:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
151supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/12 13:54
それじゃあ、オリジナリティを出そう。
まず、始めに1を書く。次に2を書く。次は3か4か5を書く。3を書いたら、次は4,5,6,7,8,9のいずれかを書く。
以下、今までに書いた数の中から幾つかを選んで、それらの総和と、直前に書いた数の和を書く。
33を書いてやめる方法は何通りあるか?

まず、600が与えられた。次に、与えられた数に、与えられた数の約数で1と自分自身以外のものを加える。
(これで次に得られる数は、602,603,604,605,606,608,610,612,615,620,624,625,などである。)
この操作を何回かやる。602以上1199以下の数のうち、得られる数の個数を求めよ。

シンプルさに欠けるなぁ。

ヘプタミノのうち、平面に敷き詰められないものは、ただ一つであることを示せ。
リーマン予想
153O塚:03/07/12 16:39
154132人目の素数さん:03/07/12 17:29
水虫の特効薬
右手で四角形、左手で三角形を同時に書くこと
ドラムやってると普通に出来るなそれ。
コンパクト空間の直積空間はコンパクトであることをしめせ。
三平方の定理
余弦定理
159132人目の素数さん:03/07/12 20:14
exp^logx=xの証明
160132人目の素数さん:03/07/12 20:22
http://fruit.gaiax.com/home/kuroki9218

素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
exp^logx=xの証明?
exp^logx=xの証明?
exp^logx=xの証明?
exp^logx=xの証明?
exp^logx=xの証明?
f = exp&
f^(-1) = log_{e}&
ff^(-1) = f^(-1)f
ゆえに
>>159
(間違いだらけだ)
163山崎 渉:03/07/15 12:46

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
164132人目の素数さん:03/08/01 04:12
2
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
166132人目の素数さん:03/08/15 05:21
18
167132人目の素数さん:03/08/23 05:34
2
168132人目の素数さん:03/08/23 15:54
Rを実数空間とし、C(R,R)={f| f:R→Rは連続写像}とおく。
このとき、C(R,R)の濃度はRの濃度に等しいことを証明せよ。

Rの濃度って、アレフですよね。で、何かの本で見たけど、
RとRの直積の濃度はアレフよりさらに大きな数になるらしい
んです。
で、fってのは、RからRへの1対1の対応を決めるものだから、
RからRへの1対1の対応ってのは、R×R通りあるはずで、これ
がC(R,R)の濃度になるから、C(R,R)の濃度は、Rの濃度より
全然大きくなるはずだと思うのですが・・・。

fは連続写像だと条件を付けているせいで、C(R,R)の濃度
はRとRの直積の濃度よりも少なくなるのでしょうか?
学校に行っても一人でいるだけでむなしいけど、休みで
家に篭ってるだけなのはもっとむなしい。

>298
ありがとう。がんばろう。
Go back!?
171132人目の素数さん:03/08/24 03:34
柱時計がある。この時計は一時間ごとに鐘がなる(5時なら5回、12時なら12回)
鐘の音がなる間隔を4秒として5時と知るには何秒かかるか? また12時と知るには何秒かかるか?
>>171
20秒  44秒
0秒
一時間前に鳴った鐘の回数くらい覚えてるよ
>>173
いや、音が鳴ってからそれを脳が認識するまでに(ry
>>173
それなら3600秒だな。
24秒。
48秒。
177132人目の素数さん:03/08/25 21:02
俺は>>172に一票
178132人目の素数さん:03/08/26 00:27
全国一斉にコンビニでうまい棒買占め!

九月七日は日曜日です。もしあなたに予定がなければ、
その時間をちょっぴり、この企画に使ってみませんか?
狙いは株式会社「やおきん」による、「うまい棒記念日」制定!


本スレ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1061691902/
支部スレ(ほのぼの)
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1061654602/
元ネタスレ(お笑い板)
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1058701840/l50

179132人目の素数さん:03/08/26 21:46
>>176に、賛成。


・5時の場合

5回目の鐘が鳴るのは、20秒後。しかし、6時でない事がわかるのは、それから4秒後。
よって答えは、24秒後//

・12時の場合

同様に、12回目の金がなるのは48秒後。しかしこれは柱時計、すなわち12進法の時計なので13回鐘が鳴る事は無く、4秒待つ必要はない。
よって、答えは48秒後//



『柱についてるデジタル時計もあるよ』っていう指摘はしないでね。念のため、
>>179
>>172だろ
さんいしいこくにむこうさんごやくなくさんぷみやしろにむしさんざんやみになくおれいにははよいくな
182179の訂正:03/08/26 22:01
>>176に、賛成。


・5時の場合

5回目の鐘が鳴るのは、16秒後。しかし、6時でない事がわかるのは、それから4秒後。
よって答えは、20秒後//

・12時の場合

同様に、12回目の金がなるのは44秒後。しかしこれは柱時計、すなわち12進法の時計なので13回鐘が鳴る事は無く、4秒待つ必要はない。
よって、答えは44秒後//


と、いうことで>>172に賛成。間違っちゃって、スマソ。というか恥ずかしい・・・
183132人目の素数さん:03/08/27 00:52
周辺の長さがLの四角形がある。そのとき最大の面積Sは?
L^2/16
考え方は書いちゃうと悪いから書かない。
185183:03/08/27 01:54
>>184
なぜ正方形のとき最大化証明しないとテストではゼロ点。
186132人目の素数さん:03/08/27 10:47
n角形のとき、コンパクト性から最大値が存在して・・・とかやらずに直接出来るの?
187132人目の素数さん:03/08/27 10:58
>>168
>何かの本で見たけど、RとRの直積の濃度は
>アレフよりさらに大きな数になるらしいんです。

見間違いでしょう。
R×RはRと同濃度です。
Cantor自身がこれを証明しました。
>>171
0秒鐘鳴らず,4秒鐘鳴る,8秒鐘鳴る,12秒鐘鳴る,
16秒鐘鳴る,20秒鐘鳴る,24秒鐘鳴らずで五時。

0秒鐘鳴らず,4秒鐘鳴る,8秒鐘鳴る,12秒鐘鳴る,
16秒鐘鳴る,20秒鐘鳴る,24秒鐘鳴る,28秒鐘鳴る,
32秒鐘鳴る,36秒鐘鳴る,40秒鐘鳴る,44秒鐘鳴る,
48秒鐘鳴る,52秒鐘鳴らずで十二時。
189132人目の素数さん:03/08/27 20:49
>>188
池沼?
>>189
たぶん…
>>188
お大事に
192京大理OB:03/08/27 21:00
>>171
鳴った瞬間。音色が違うので。
193132人目の素数さん:03/08/27 21:03
>>192
つまらん
>>172
20秒間じゃその前になってなかったかどうかわからない。
π>3.05を示せ
>>195
既出もいいとこ。305回くらい見た。
197132人目の素数さん:03/08/28 09:03
>>194
なにがいいたいの?いってる意味がよくわからん
>>197
時計を撮影した20秒間のビデオがあったとして、
再生直後に1回鳴り、2、3、4、5、鳴らない、
と映っていても5時とは限らないということだろ。
撮影前にも何回か鳴っていた可能性があるから。
199132人目の素数さん:03/08/28 14:05
色を塗り分ける地図を書くとき、
最低何種類の色が必要か。

(解答:4種類)

また、それを証明せよ。
200132人目の素数さん:03/08/28 14:10
先生、クレヨンが足りません。
>>200
今すぐ買ってきなさい
>>199
1種類で十分
(トーンみたいな塗り方をすれば無限の組み合わせがあるから)
>>171
−3584秒から−1秒まで鐘が鳴らず0秒と16秒に鐘が鳴れば
5時とわかるので16秒。
204132人目の素数さん:03/08/28 14:22
f(x),g(x)∈Q[x]、F={f(x)|x∈Q}、G={g(x)|x∈Q}とする。
F=Gとなる必要十分条件はあるa,b∈Qがあってf(x)≡g(ax+b)となる事を示せ。

って問題は比較的難しい。
昔解いたけどまだmathnoriに送ってない。
206204:03/08/28 15:47
204の問題ってmathnoriにも出典されてたのね。
207132人目の素数さん:03/10/06 07:25
6
208supermathmania ◆ViEu89Okng :03/10/06 15:17
余り難しくないか?
cos(2π/n)>2/3となる正整数nで二番目に小さいものを求めよ。
高校時代に感動した問題。
y=cos(πx) 上の有理点を求めよ。
210132人目の素数さん:03/10/07 00:25
>208
cos(2Π/8) = sqrt(1/2) > sqrt(4/9) = 2/3
2Π/8 での勾配は m = sin(2Π/8) = sqrt(1/2)
cos(2Π/7)<cos(2Π/8)-(2Π/7-2Π/8)*m < (1-Π/28)*m < 0.9*0.71 = 0.639<2/3
よってn=8. 難しい,難しい.
211132人目の素数さん:03/11/02 05:37
10
212 :03/11/08 02:12
n次元以上の方程式の一般解を求める公式は存在しない
213132人目の素数さん:03/11/08 02:17
(´・∀・`)ヘー
2×107。
215132人目の素数さん:03/12/08 03:16
5
>>212

217132人目の素数さん:03/12/13 18:49
超幾何関数を使えば何次であろうとも方程式の一般解が存在する
218132人目の素数さん:03/12/31 07:00
25
845
二年。
221132人目の素数さん:04/01/15 15:03
ほしゅったらageろ!
222132人目の素数さん:04/01/15 15:03
ほしゅったらageろ!
223132人目の素数さん:04/01/16 05:56
シュワルツの定理の系はクソ
224132人目の素数さん:04/01/21 23:54
与えられた角の三等分線を作図せよ。

有名な問題だけど、ほんまに無理なん?
225224:04/01/21 23:58
あ。>>24に先越されてた。
>>224
特別な道具があれば角の三等分線はできる。
(有限回の)「定規(直線を引く)」「コンパス(円を描く)」ことだけでは
一般の角の三等分の作図は不可能。
998
228132人目の素数さん:04/02/03 22:37
一升枡に米粒が擦り切り一杯で何粒はいる。
229132人目の素数さん:04/02/04 20:48
シクシク二シチ=ムシヤフナ
64827粒。
230132人目の素数さん:04/02/15 17:33
a[0]=i、a[n+1]=1+(1/a[n])で定義される数列に対し
|a[n]-z|がある一定の数になるようなzが存在する事を証明せよ。
231132人目の素数さん:04/02/15 22:15
∫x^xdx=?
232ちびしぃの弟子 ◆Go3FFGT4wU :04/02/15 22:20
作図で使うのは「定規」じゃなく、「定木」ですよ。(目盛りが無い)
233132人目の素数さん:04/02/29 00:01
>230
(a[n]-1/2)(a[n]' -1/2)=5/4 を示す。 a'は aの複素共役.

>231
∫[0,1] 1/(x^x) dx = 納n=1,∞) 1/(n^n)
≒1.291285997062663540407・・・・・・
チト違ったか......(w
234132人目の素数さん:04/02/29 01:22
>230
r[n] = |a[n]-1/2| とおくとき,
r[0]^2 -5/4= (a[0]-1/2)(a[0]'-1/2)-5/4 = (i-1/2)(-i-1/2)-5/4 = 0.
また、漸化式から,
r[n+1]^2 - 5/4 = -(r[n]^2-5/4)/|a[n]a[n]'|.
よって r[n]^2-5/4=0, r[n]=(√5)/2.
235132人目の素数さん:04/02/29 01:51
>144
数セミで出題されますた。 4円がすべて外接するときは
(1/r0+1/r1+1/r2+1/r3)^2 = 2{(1/r0)^2+(1/r1)^2+(1/r2)^2+(1/r3)^2}
らしいYo(証明略)。 5月号に解説が出ると思われ...
236132人目の素数さん:04/02/29 12:13
∫[0,1]4/(x^4+1)dx=?
∫[0,1]1/(x^n+1)dx=? n∈N
238132人目の素数さん:04/02/29 13:52
フェルマーの最終定理を解いたのってアンドリューとかいう人が
楕円方程式解いて証明したんじゃなかったのか・・・。
239234:04/02/29 14:07
Supplement to [234]
a[n] → {1+sqrt(5)}/2 (n→∞)
(証) Let arg{a[n]-1/2}=θ[n], then
tan{θ[n]/2} = (1+b){-(1-b)}^n →0 (n→∞)
where b={sqrt(5)-1}/2=0.618034...
240239:04/02/29 18:06
Supplement to [239]
つまり a[n] = 1/2 + r[n]・exp(i・θ[n]) とおくと
r[n]≡sqrt(5)/2, θ[n]=2・(-1)^n・atan{(1+b)・(1-b)^n} となるです....
241132人目の素数さん:04/02/29 20:01
>236
x^4 +1 = (x^2+1)^2-(cx)^2 = (x^2+cx+1)(x^2-cx+1) = {(x+c/2)^2+1/2}{(x-c/2)^2+1/2},
where c=sqrt(2)=1.41421356....
4/(x^4+1) = {(2x+c)/c+1}/(x^2+cx+1) - {(2x-c)/c-1}/(x2-cx+1)
= (c/2)(2x+c)/(x^2+cx+1) - (c/2)(2x-c)/(x^2-cx+1) + 1/{(x+c/2)^2+1/2} + 1/{(x-c/2)^2+1/2}
= (c/2)・ln(x^2+cx+1)- (c/2)・ln(x^2-cx+1) + c・arctan(2x/c+1) + c・arctan(2x/c-1)
= (c/2)・ln{(x^2+cx+1)/(x^2-cx+1)} + c・arctan{cx/(1-x^2)}
I = ∫[0,1] 4/(x^4+1) dx= c・{ln(1+c)+π/2} = 3.4678919493598......

有理式の不定積分は初等関数で表すことが可能なるも、かなり面倒
242241:04/02/29 23:23
>237
とりあえずn=4まで。
I[0] = ∫[0,1] 1/(1+1) dx = 1/2.
I[1] = ∫[0,1] 1/(x+1) dx = [ln(x+1)](x=0,1) = ln(2).
I[2] = ∫[0,1] 1/(x^2+1) dx = [arctan(x)](x=0,1) = π/4.
x^3+1=(x+1)(x^2-x+1) = (x+1){(x-1/2)^2+3/4}.
1/(x^3+1) = (1/3)/(x+1) - (1/6)(2x-1)/(x^2-x+1) + (1/2)/{(x-1/2)^2+3/4}
I[3] = ∫[0,1] 1/(x^3+1) dx
= [(1/3)ln(x+1)-(1/6)ln(x^2-x+1)+(1/√3)arctan{(2x-1)/√3}](x=0,1)
= (1/3){ln(2)+π/√3}
I[4] = ∫[0,1] 1/(x^4+1) dx = {ln(1+√2)+π/2}/(2√2), see [241] above.

0: 0.5
1: 0.69324718...
2: 0.78539816...
3: 0.83564885...
4: 0.86697299...
・・・・・・・・・・・・・
∞: 1.0
>>237は複素関数かなんかのスレでみたことあるな。答えもでてたはずだけど。
それは[0,1]じゃなくて[0,∞)ですよ
あ、ホントだ。
246237:04/03/01 03:05
>>236に便乗した形ですが、だいぶ前からチョコチョコいじってた問題です。
大体形になってると思うのですが、[n/2]個の項の和が出てきてて
それがさらに簡単な形になるのかどうか・・・という状態です。
247242:04/03/02 01:37
Supplement to [242]
1/(x^n+1) = 1 - x{x^(n-1)}/(x^n+1)
= 1 - (1/n)(d/dx)[x・Ln(x^n+1)] + (1/n)Ln(x^n+1)
n>>1 のとき,
I[n] = 1 - (1/n)[x・Ln(x^n+1)](x=0,1) + (1/n)∫[0,1] Ln(x^n+1) dx
= 1 - Ln(2)/n + (1/n^2)∫[0,1] {Ln(y+1)}・{y^(1/n-1)} dy
= 1 - Ln(2)/n + (1/n^2)∫[0,1] {Ln(y+1)}/y dy - O(1/n^3)
= 1 - Ln(2)/n + (1/12)(π/n)^2 - O(/n^3).
= 1 - 0.69314718.../n + 0.822467.../(n^2) - O(1/n^3)
I[4] ≒ 0.8781174...
>>246をよむかぎり>>237の問題いまんとこ出題者ふくめて狽ニかつかわないで
あらわすことできてないみたいだけど無理なんじゃないの?
狽ツかっていいなら部分分数分解すればいいんだけど。
249237:04/03/02 03:17
部分分数分解して積分したのを整理していく方針でやってますが
Σ使わずに表すのはやっぱり無理でしょうかね。
250247:04/03/04 01:53
>249
Supplement to [247]
狽使っていいようなので.....
1/(z+1) = 納j=0,∞) (-z)^j により
I[n] ≡ ∫[0,1] 1/(x^n+1) dx
= 納j=0,∞) {(-1)^j}∫[0,1] x^(jn) dx
= 納j=0,∞) {(-1)^j} 1/(jn+1)
= 1 + 納j=1,∞) {(-1)^j} 1/{jn(1/jn +1)}
= 1 + 納j=1,∞) (-1)^j 納k=1,∞) (-1)(-1/jn)^k
= 1 + 納k=1,∞) (-1/n)^k 納j=1,∞) {(-1)^(j-1)}(1/j)^k
= 1 + 納k=1,∞) c_k (1/n)^k.

where c_k = (-1)^k 納j=1,∞) {(-1)^(j-1)}・(1/j)^k.
c_1 = 納j=1,∞) {(-1)^j}/j = -(1-1/2+1/3-1/4+・・・・・) = -Ln(2).
c_k = (-1)^k {1-2(1/2)^k} 納j=1,∞) (1/j)^k
= (-1)^k {1-2(1/2)^k}ζ(k). (k≧2)
where ζ is Riemann's zeta function,
For even k, ζ(k)=B_k/{2(k!)}・(2π)^k, and B_k are Bernoulli's rational numbers.
For odd k, ζ(k) qui bonne.
251237:04/03/05 07:49
とりあえず出来たところまで
∫[0,1]1/(x^n+1)dx=π/{2nsin(π/n)}-2/nΣ[k=0,[n/2]]cos(θ_k)log{sin(θ_k*1/2)}
ここでθ_k=(2k-1)π/n
253132人目の素数さん:04/04/02 09:43
893
n^2+1 (n∈N)となる素数は無限に存在するか。
255月下独白:04/04/19 00:20
むかし、数オリ本に載ってる不等式の数値計算していて、
ある予想をしますたが、自分では証明できませんでした。
そこで、これを「問題」として難解スレにupしますた(223,241,967)。
これが不等式スレにコピペされて、向こうで大苦戦の様相。
ということなので、ここら辺にザンゲしときまつ。(同スレでは気がひけるんで...)
256132人目の素数さん:04/04/19 05:30
>>255
どの問題ですか?
スレが見当たらん
恐ろしく難解な問題をだせ!
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1049652059/
dat落ち中ですだ
>>257は、どれくらい待ったら見られますか?

【問題】 次の等式を証明せよ。
 C[2n-m-1,2n-2m-1]-C[n-1,m] = ΣΣC[k+j,k]C[2n-m-2k-j-3,2(n-m-k-1)]
ここで C[n,k]は二項係数、右辺の2つのΣは、それぞれk,jについての総和。
259132人目の素数さん:04/04/21 01:19
不等式スレにもありますた。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1072510082/39
だれか>>257の解説キヴォンニュ!
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜    /            \     マチクタビレタ〜
            /                 ヽ マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜 l:::::::::.                 |        マチクタビレタ〜
            |::::::::::   (●)    (●)  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ   |::::::::::::へ   \___/   | < >>257の模範解答マダー?
         \\ ヽ:::::::::::\\.. \/    ノ   \____________
チン        \\\.   \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /  _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄/|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ノ(          \
   /   ^            ヽ
    l:::::::::     \,, ,,/       .| 257じゃなくて、258だった…
    |::::::::::   (●)     (●)   |
   |:::::::::::::::::   \___/     |
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
263132人目の素数さん:04/04/22 05:23
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜    /            \     マチクタビレタ〜
            /                 ヽ マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜 l:::::::::.                 |        マチクタビレタ〜
            |::::::::::   (●)    (●)  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ   |::::::::::::へ   \___/   | < >>258の模範解答マダー?
         \\ ヽ:::::::::::\\.. \/    ノ   \____________
チン        \\\.   \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /  _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄/|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|
264凍死家:04/04/22 05:37
みんなの問題むずかしすぎ。
もっとシンプルな問題があるんだが・・・
A=1 B=2^A C=3^B D=4^C E=5^D
Dまでは計算できたんだけど、Eはできない。
↓の人、解いて。
5^262144ですが何か?
ちなみに上6桁は620606
下6桁は2890625
266凍死家:04/04/22 11:20
>>266
俺、エクセルで計算したらエラーしたんでわかんなかったんだ。
すごいね! 下6桁が7桁ある・・・。
267凍死家:04/04/22 11:21
>>265でした。すみません。もうねます。
>>258
左辺を睨んで、差の形の総和にして、漸化公式を使った。
(左辺)
=Σ[k=0 to n-m-1](C[2n-m-k-1,m]-C[2n-m-k-2,m])
=Σ[k=0 to n-m-1]C[2n-m-k,m-1]

これが右辺になることが示されれば完成なんですが、誰か
この二項係数ヲタに知恵を貸してくだせぇ!
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ノ(          \
   /   ^            ヽ
    l:::::::::     \,, ,,/       .| 
    |::::::::::   (●)     (●)   |
   |:::::::::::::::::   \___/     |
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
269132人目の素数さん:04/04/23 20:52
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜    /            \     マチクタビレタ〜
            /                 ヽ マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜 l:::::::::.                 |        マチクタビレタ〜
            |::::::::::   (●)    (●)  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ   |::::::::::::へ   \___/   | < >>258の模範解答マダー?
         \\ ヽ:::::::::::\\.. \/    ノ   \____________
チン        \\\.   \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /  _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄/|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜    /            \     マチクタビレタ〜
            /               ヽ マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜  l:::::::::     \,, ,,/     |         マチクタビレタ〜
            |::::::::::   (●)    (●)  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ   |::::::::::::へ   \___/   | < >>258の模範解答マダー?
         \\ ヽ:::::::::::\\.. \/    ノ   \____________
チン        \\\.   \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /  _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄/|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|
271132人目の素数さん:04/04/25 20:37
>>258
N≡2n-m-k-2 とおく.
C[k+j,k]C[N-k-j-1,N-m-k]
は、集合S=(1,2,・・・,N) の相異なる N-m+1個の要素からなる部分集合のうち
k+1番目の要素が k+j+1 であるようなもの、の数である。
k+1番目の要素が何でもよいなら、C[N,N-m+1] = C[N,m-1]
∴ Σ(j) C[k+j,k]C[N-k-j-1,N-m-k] = C[N,m-1] = C[2n-m-k-2,m-1]
これを右辺に代入汁
272271:04/04/25 21:18
つづき
C[2n-m-k-2,m-1] = C[2n-m-k-1,m] - C[2n-m-k-2,m].
あとは[268]と同じ.
・・・すばらしい、ムスカ君。君は英雄だ。大変な功績だ!!

   ┏┓  ┏━━┓        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\          .┏━┓┏━┓
 ┏┛┗┓┃┏┓┃        /           \       ┃  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━/               ヽ.━━━┓┃  ┃┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃      l:::::::::    \    /    |     ┃┃  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━|::::::::::   (●)   (●)   |━━━┛┗━┛┗━┛
   ┃┃      ┃┃        |:::::::::::::::::   \___/    |       ┏━┓┏━┓
   ┗┛      ┗┛      ヽ::::::::::::::::::.  \/     ノ      ┗━┛┗━┛
274268:04/04/26 09:55
書き間違ってた。
268 :132人目の素数さん :04/04/22 12:16
>>258
>左辺を睨んで、差の形の総和にして、漸化公式を使った。
>(左辺)
>=Σ[k=0 to n-m-1](C[2n-m-k-1,m]-C[2n-m-k-2,m])
>=Σ[k=0 to n-m-1]C[2n-m-k,m-1]

最後の行は =Σ[k=0 to n-m-1]C[2n-m-k-2,m-1] でした。
275132人目の素数さん:04/04/26 10:02
マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 というキャラクターの名前がわかりません。
この板固有キャラ?
f(n) = Σ[k=0 to 2n](-1)^k(C[2n,k])^3 が
(n+1)^2f(n+1) = -3(3n+2)(3n+1)f(n)をみたすことを
直接計算で示したいんですが、うまくいきません。
教えて下さい。
278132人目の素数さん:04/04/26 10:43
>>276
ありがd。ワロタ。
>277
f(n) = (-1)^n・[(3n)!]/[(n!)^3]
らしいYo.

http://mathworld.wolfram.com/BinomialSums.html
>>279
実は、それを証明するために漸化式を作ってみたかったんです。
f(n) = Σ[k=0 to 2n](-1)^k(C[2n,k])^3 について、式変形で
(n+1)^2f(n+1) = -3(3n+2)(3n+1)f(n) が示されれば、整理して
f(n+1) = -(3n+3)(3n+2)(3n+1)/{(n+1)^3} だから、
f(n) = (-1)^n・[(3n)!]/[(n!)^3] が示せそうだなと…。

          r〜〜〜〜〜
   __    _ノ あああ‥‥
  /__  `ヽ_ ⌒ヽ〜〜〜〜〜
  |〈___ノf レ1(
 ,L| しL.し'゙"
 "`  "′
【問題】 Σのkの範囲の[n/2]はガウス記号なり。
Σ[k=0 to [n/2]]C[n-4,k](-4)^k = ?

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ノ(          \  ワクワク
   /   ^            ヽ  ゾクゾク
    l:::::::::     \,, ,,/       .| ブルブル
    |::::::::::   (●)     (●)   |
   |:::::::::::::::::   \___/     |
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
【問題】 できたが、答えを持っていない。
Σ[k=0 to n](-1)^k(n-k)!(n+k)! = ?

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ノ(          \  ワクワク
   /   ^            ヽ  ゾクゾク
    l:::::::::     \,, ,,/       .|  ブルブル
    |::::::::::   (●)     (●)   |    ハァハァ
   |:::::::::::::::::   \___/     |
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜    /            \     マチクタビレタ〜
            /               ヽ マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜  l:::::::::     \,, ,,/     |         マチクタビレタ〜
            |::::::::::   (●)    (●)  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ   |::::::::::::へ   \___/   | < >>283の解答マダー?
         \\ ヽ:::::::::::\\.. \/    ノ   \____________
チン        \\\.   \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /  _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄/|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|
285132人目の素数さん:04/04/28 02:03
シンプルじゃないものがおおいのが残念なところ
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜    /            \     マチクタビレタ〜
            /               ヽ マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜  l:::::::::     \,, ,,/     |         マチクタビレタ〜
            |::::::::::   (●)    (●)  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ   |::::::::::::へ   \___/   | < >>282-283の解答マダー?
         \\ ヽ:::::::::::\\.. \/    ノ   \____________
チン        \\\.   \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /  _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄/|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|
【問題】 >>282-283もがんがれ!
Σ[k=0 to n]C[n,k] = {(n+1)/(2^{n+1})}Σ[k=1 to n+1](2^k)/k を示せ。

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ノ(          \  ワクワク
   /   ^            ヽ  ゾクゾク
    l:::::::::     \,, ,,/       .|  ブルブル
    |::::::::::   (●)     (●)   |    ハァハァ
   |:::::::::::::::::   \___/     |     ゼエゼエ
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
【問題】 ついでに もう1問。
Σ[k=0 to n]C[n,k]x{(x+k)^(k-1)}{(y-k)^(n-k)} = (x+y)^n を示せ。

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /    nCr ヲタ   \  ワクワク
   /   ノ(           ヽ  ゾクゾク
    l::::::::: ^   \,, ,,/      |  ブルブル
    |::::::::::   (●)     (●)  |    ハァハァ
   |:::::::::::::::::   \___/    |     ゼエゼエ
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
289132人目の素数さん:04/04/29 04:00
>288
nに関する帰納法による。
左辺 =y^n + Σ[k=1 to n]C[n,k]x{(x+k)^(k-1)}{(y-k)^(n-k)} ≡ f_n(x,y)
= Σ[k=0,n] C[n,k]{(x+k)^k}{(y-k)^(n-k)} - Σ[k=0,n-1] k・C[n,k]{(x+k)^(k-1)}{(y-k)^(n-k)}
= g_(n+1)(x-1,y+1) - n・g_n(x,y).
g_n(x,y) ≡ Σ[k=0 to n-1] C[n-1,k]{(x+1+k)^k}{(y-1-k)^(n-1-k)}
= (1/n)Σ[k=1 to n] k・C[n,k]{(x+k)^(k-1)}{(y-k)^(n-k)}.
ここで、k・C[n,k]=n・C[n-1,k-1] を用いた。

f_nの定義より、
g_n(x,y) = Σ[k=0 to n-1] {(n-1)!/k!} f_k(x+n-k,y-n+k)
このとき、
f_1(x,y)=x+y, g_1(x,y)=1 ・・・・・・(1)
f_(n+1)(x,y) = y・f_n(x,y) + x・f_n(x+1,y-1) + n・x・{-g_n(x,y)+g_n(x+1,y-1)} ・・・・・・(2)
g_(n+1)(x,y) = n・g_n(x+1,y-1) + f_n(x+1,y-1) ・・・・・・(3)
が成り立つ。
よってnに関する帰納法により、 f_n(x,y)=(x+y)^n が示された。(N.H.Abel)
                            ⌒
                    ⌒  )  (  ) 人 ヽ
                    (⌒    (  `ー'   ) )
                   ...( 人| | || | |`ー' ノ
                       | | || | |
   ┏┓  ┏━━┓        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\        .┏━┓┏━┓
 ┏┛┗┓┃┏┓┃        / ノ(   nCr命  \       .┃  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━/    ~           ヽ━━━┓┃  ┃┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃      l:::::::::    \    /  .|     ┃┃  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━|::::::::::   (●)   (●) ..|━━━┛┗━┛┗━┛
   ┃┃      ┃┃        |:::::::::::::::::   \___/   .|       ┏━┓┏━┓
   ┗┛      ┗┛      ヽ::::::::::::::::::.  \/    .ノ      ┗━┛┗━┛
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜     / ノ(   nCr命  \     マチクタビレタ〜
            /    ~           ヽ マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜  l:::::::::     \,, ,,/     |         マチクタビレタ〜
            |::::::::::   (●)    (●)  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ   |::::::::::::へ   \___/   | < >>282-283,287マダー?
         \\ ヽ:::::::::::\\.. \/    ノ   \____________
チン        \\\.   \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /  _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄/|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|
>>282を証明問題に変えよう。

【問題】 Σのkの範囲の[n/2]はガウス記号なり。
Σ[k=0 to [n/2]]C[n-4,k](-4)^k = (n+1)/(2^{n+1}) を示せ。

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ノ(   nCr命  \  ワクワク
   /   ^            ヽ  ゾクゾク
    l:::::::::     \,, ,,/       .| ブルブル
    |::::::::::   (●)     (●)   |
   |:::::::::::::::::   \___/     |
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
>>289
>f_nの定義より、
>g_n(x,y) = Σ[k=0 to n-1] {(n-1)!/k!} f_k(x+n-k,y-n+k)

ここが分からないので教えて下さい。
あぁわかった。
295132人目の素数さん:04/04/30 22:24
>>287 左辺を少し変えて
Σ[k=0 to n] {1/C[n,k]} = {(n+1)/(2^{n+1})}Σ[k=1 to n+1](2^k)/k を示す。
(§4.1.1 No.34 及び §4.2.4 No.1)

左辺=S_n とおく。
(k+1)!(n-1-k)! + k!(n-k)! = {(k+1)+(n-k)}k!(n-1-k)! = (n+1)・k!(n-1-k)! より
S_n×n! = Σ[k=0 to n] k!(n-k)!
= (1/2)Σ[k=0 to n-1]{(k+1)!(n-1-k)!+k!(n-k)!} + n!
= {(n+1)/2}Σ[k=0 to n-1]k!(n-1-k)! + n!
= {(n+1)/2}・S_(n-1)×(n-1)! + n!.
ここで S_n = {(n+1)/2^(n+1)}T_n とおけば T_n=T_(n-1) + (2^{n+1})/(n+1).
∴ S_n= = {(n+1)/(2^{n+1})}Σ[k=1 to n+1](2^k)/k.

参考文献
大槻義彦 監修:「新数学公式集T -初等函数-」, 丸善 (1991.9)\8400
                            ⌒
                    ⌒  )  (  ) 人 ヽ
                    (⌒    (  `ー'   ) )
                   ...( 人| | || | |`ー' ノ
                       | | || | |
   ┏┓  ┏━━┓        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\        .┏━┓┏━┓
 ┏┛┗┓┃┏┓┃        / ノ(   nCr命  \       .┃  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━/    ~           ヽ━━━┓┃  ┃┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃      l:::::::::    \    /  .|     ┃┃  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━|::::::::::   (●)   (●) ..|━━━┛┗━┛┗━┛
   ┃┃      ┃┃        |:::::::::::::::::   \___/   .|       ┏━┓┏━┓
   ┗┛      ┗┛      ヽ::::::::::::::::::.  \/    .ノ      ┗━┛┗━┛
297279:04/04/30 22:52
>>280, 281
それはこのスレタイに相応しい方法ですだ。もう少し一般化したのを示すほうがいいと思うYo.

a,b,c>0, min(a,b,c)=m とするとき,
Σ[k=-m,m](-1)^k・C[a+b,a+k]C[b+c,b+k]C[c+a,c+k] = (a+b+c)!/[(a!)(b!)(c!)]
(§4.2.9 No.1)

参考文献 大槻義彦 監修:「新数学公式集T -初等函数-」, 丸善 (1991.9)
298289:04/04/30 22:59
>293,294
f_n(x,y) = g_(n+1)(x-1,y+1) - n・g_n(x,y) から直ちに出る。
299132人目の素数さん:04/04/30 23:33
>283
(-1)^k・k!・(n-k)! = [1/(n+2)]{(-1)^k・(k+1)!(n-k)!−(-1)^(k-1)・k!・(n-k+1)!}
∴ Σ[k=0,m] (-1)^k・k!・(n-k)! = [1/(n+2)]{(-1)^m・(m+1)!(n-m)! + (n+1)!}
(§4.2.4 No.2)

とくに m=n のとき,
S_n = Σ[k=0,n] (-1)^k・k!・(n-k)! = [(n+1)!/(n+2)]{(-1)^n + 1}

Σ[k=0,n](-1)^k・(n-k)!・(n+k)! = (1/2){(-1)^n・S_(2n) +(n!)^2}
= (1/2){(-1)^n・(2n+1)!/(n+1) + (n!)^2}

参考文献 大槻義彦 監修:「新数学公式集T -初等函数-」, 丸善 (1991.9)
300299:04/04/30 23:41
                            ⌒
                    ⌒  )  (  ) 人 ヽ
                    (⌒    (  `ー'   ) )
                   ...( 人| | || | |`ー' ノ
                       | | || | |
   ┏┓  ┏━━┓        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\        .┏━┓┏━┓
 ┏┛┗┓┃┏┓┃        / ノ(   nCr命  \       .┃  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━/    ~           ヽ━━━┓┃  ┃┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃      l:::::::::    \    /  .|     ┃┃  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━|::::::::::   (●)   (●) ..|━━━┛┗━┛┗━┛
   ┃┃      ┃┃        |:::::::::::::::::   \___/   .|       ┏━┓┏━┓
   ┗┛      ┗┛      ヽ::::::::::::::::::.  \/    .ノ      ┗━┛┗━┛

ついでに出しときますた.....
301283:04/05/01 06:22
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   >>298   キタ━(゚∀゚)━!!!!
    / ノ(     nCr命  \   キタ━(゚∀゚)━!!!!
   /    ~             ヽ   ・・・すばらしい!
    l:::::::::.               |    君は英雄だ。
    |::::::::::   (○)     (○)   |      大変な功績だ!
   |::::::::::::::::: ( (ヽ_____/((    |   
    ヽ:::::::::::::::::.ノ ノ \_/ノ丿  ノ    

自分が用意してた>>283の解法は、たまたま知っていた次式を利用したものです。

【問題】 次式を証明せよ。
1/C[n,r] = (n+1)∫[0,1]x^k(1-x)^{n-k}dx
302283:04/05/01 06:50
>>298
こんなにシンプルに証明できるとは… (´д`;)ハァハァ
しかも一般化された式まで教えてもらえるとは… (゚∀゚)ヒャッホ−ゥ!
>>301の最後の行の訂正
(誤)1/C[n,r] = (n+1)∫[0,1]x^k(1-x)^{n-k}dx
(正)1/C[n,k] = (n+1)∫[0,1]x^k(1-x)^{n-k}dx
304132人目の素数さん:04/05/01 23:02
>>304
上下をひっくり返して考える。つまり正方形を底面とする。
すると (1,0,1/cosθ)と(0,1,1/cosη)によって張られる
平面が底面となす角がαになるから、
(1,0,1/cosθ)×(0,1,1/cosη)と(0,0,1)のなす角を計算すればよい。

cosα = {(1/cosθ)^2+(1/cosη)^2}^(-1/2)
306305:04/05/02 01:15
待てよ、1/cos じゃなくてtanだな。

cosα = {(tanθ)^2+(tanη)^2}^(-1/2)
307132人目の素数さん:04/05/02 04:49
>304
上下をひっくり返さずに考える。正面図を(x,y)面、側面図を(z,y)面とする。
正方形の単位法線をOA↑とする。
2辺OB↑、OC↑の方位角はθ,π-ηである。 天頂角をβ,γとおくと、
OA↑= (0, -cosα, sinα)
OB↑= (sinβcosθ, sinβsinθ, cosβ)
OC↑= (-sinγcosη, sinγsinη, cosγ)
題意より、これは正規直交基をなす。
(OB↑・OC↑) =-sinβsinγcos(θ+η)+cosβcosγ=0 ⇒ cos(θ+η)=1/(tanβtanγ).
(OA↑・OB↑) =-cosαsinβsinθ+sinαcosβ= 0 ⇒ sinθ=tanα/tanβ.
(OC↑・OA↑) =-cosαsinγsinη+sinαcosγ= 0 ⇒ sinη=tanα/tanγ.
∴ tanα = √{sinθsinη/cos(θ+η)}.
308307:04/05/02 05:08
∴ sinα = √(tanθ・tanη)
>>304が見えないのですが、どんな問題?
310132人目の素数さん:04/05/02 08:24
>>307-308
正解。
すばらしいです。
311132人目の素数さん:04/05/02 08:45
ちなみに出題者はこんな風に考えていました。
http://vom.fc2web.com/img/setumeizu.jpg
312132人目の素数さん:04/05/02 11:49
>309
setumeizu.jpg は漏れも上だけしか見えない。
mondai.jpg まで見えないのは mondaiでは?
313132人目の素数さん:04/05/02 11:55
>>312
どちらも見られますよ。
リロードすればいいかも。
>>277,280-281
くだらんスレ ver.3.14(28桁略)5028 にあったYo.
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1079485235/513
315314:04/05/03 14:28
↑スレは鬼籍に逝ったようなので、再記しておく(改変あり)。
【定理】 a,b,c≧0, Min(a,b,c)=m のとき
F(a,b,c)≡ Σ[k=-m,m] (-1)^k・C[a+b,a+k]・C[b+c,b+k]・C[c+a,c+k] = (a+b+c)!/[a!・b!・c!]

N=a+b+c に関する帰納法による.
N=0 のときは a=b=c=0 で成立.
N≦2のときは m=0, k=0 で成立.
いま N-1 に対して成立したとする.
(x-y)^(a+b) = Σ[i=-a,b] C[a+b,a+i] x^(b-i)・(-y)^(a+i)
(y-z)^(b+c) = Σ[j=-b,c] C[b+c,b+j] y^(c-j)・(-z)^(b+j)
(z-x)^(c+a) = Σ[k=-c,a] C[c+a,c+k] z^(a-k)・(-x)^(c+k)
を辺々掛けて G_{a,b,c}(x,y,z) とおく.
Fの中の x^(b+c)・y^(c+a)・z^(a+b) の係数が F(a,b,c) である.

ところで、(x-y)(y-z)(z-x) = -xy・(x-y) -yz・(y-z) -zx・(z-x) だから
G_{a,b,c}(x,y,z) = -xy・G_{a,b,c-1}(x,y,z) -yz・G_{a-1,b,c}(x,y,z) -zx・G_{a,b-1,c}(x,y,z)
∴ F(a,b,c) = F(a,b,c-1) + F(a-1,b,c) + F(a,b-1,c)
帰納法の仮定より、
= (N-1)!/[a!・b!・(c-1)!] + (N-1)!/[(a-1)!・b!・c!] + (N-1)!/[a!・(b-1)!・c!]
= (a+b+c){(N-1)!/[a!・b!・c!]}
= N!/[a!・b!・c!]
となり, Nに対しても成立することが示された. (Dickson)
>>315 グッジョブ

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ノ(   nCr命  \  ワクワク
   /   ^            ヽ  ゾクゾク
    l:::::::::     \,, ,,/       .| ブルブル
    |::::::::::   (●)     (●)   |
   |:::::::::::::::::   \___/     |
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
271の応用例でつ。
m≧nのとき、 Σ[k=0,n]C[m-k,m-n]・q^k = Σ[r=0,n]C[m+1,n-r]・(q-1)^r
とくに m=nのとき、= [q^(n+1)-1]/(q-1)
(§4.2.5 No.43,44)
>>317
271をどう応用すればいいかサパーリ
319317:04/05/05 01:25
>318
2項定理 q^k = {(q-1)+1}^k = Σ[r=0,k]C[k,r](q-1)^r
により左辺を展開して整理すると,
Σ[r=0,n] {Σ[k=r,n] C[m-k,m-n]C[k,r]} (q-1)^r
この{ }の中に[271]を適用しまつ。
320283:04/05/05 02:20
>>300
最後の行の意味に今気づいた。
俺も301に書いた方法で出そうかな…

うーん、めんどいからいいや。
なるほどっ!
   ___      ___      ___   
 ./  nCr \.  ./  ≧ \.  ./   cos \
 |::::  \ ./ |  |::::  \ ./ |  |::::  \ ./ | 
 |::::: (● (● |  |::::: (● (● |  |::::: (● (● | ワクワク
 ヽ::::... .∀....ノ   ヽ::::... .ワ....ノ    ヽ::::... .▽....ノ 
「さくらスレ」の方が一枚上?

928 :132人目の素数さん :04/04/12 20:55
これの計算のしかたを教えて下さい.

Σ[k=0, n/2] n!m!/(2^k*k!(n-2k)!(m-n+k)!)
ただし, mは正の整数, nは正の偶数で, m>nとします.

952 :KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/13 07:57
とりあえず[>>928]は、nを固定したとき、mのn次多項式になることが分かった。
n=0のとき、1
n=1のとき、m^2
n=2のとき、m^4-4m^2+3m=(m-1)m(m^2+m-3)
n=3のとき、m^6-20m^4+45m^3-26m^2=(m-2)(m-1)mm(m^2+3m-13)

141 :132人目の素数さん :04/04/16 01:24
(1/2 +x+x^2)^m の展開式で x^(2m-2n) の係数を考えてみる・・・
それに (2n)! を掛けてみる・・・

224 :141 :04/04/17 16:29
(1+y+(1/2)y^2)^m の展開式で y^(2n) の係数・・・

◆ さくらスレ 142 ◆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1080180668/928,952

◆ さくらスレ 143 ◆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1081800988/83,141,224
>>322 グジョ-ブ!
   ___
 ./  nCr \.
 |::::  \ ./ | ワクワク
 |::::: (● (● |
 ヽ::::... .∀....ノ
324322:04/05/05 03:08
322の参照先を追加

◆ さくらスレ 144 ◆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1083686853/24
なるほどっ!
(1+y+(1/2)y^2)^m の展開式で y^n の係数が、多項定理より
Σ[k=0, n/2] n!m!/(2^k*k!(n-2k)!(m-n+k)!) になってますね。

   ___
 ./  nCr \.
 |::u \ ./ | …。
 |:u: (● (● |
 ヽ::::... .∀....ノ
(1+y+(1/2)y^2)^m をいじった式を二項展開してy^nの係数を出せばいいんですね。
   ___
 ./  nCr \.
 |::u \ ./ | 続きは、このnCrヲタに やらせてください。
 |:u: (● (● |
 ヽ::::... .∀....ノ
とりあえず、>>325の訂正。

(1+y+(1/2)y^2)^m の展開式で y^n の係数が、
Σ[k=0, n/2] m!/(2^k*k!(n-2k)!(m-n+k)!)
(1+y+(1/2)y^2)^m
= Σ[k=0,m]C[m,k]{(1/2)y^2}^k](1+y)^(m-k)
= Σ[k=0,m]C[m,k]{(1/2)y^2}^k]Σ[r=0,m-k]C[m-k,r]y^r
= Σ[k=0,m]Σ[r=0,m-k]C[m,k]C[m-k,r](1/2)^k*y^(2k+r)

におけるy^nの係数は 2k+r=nのときだから、
Σ[k=0,n/2]C[m,k]C[m-k,n-2k](1/2)^k なので、

Σ[k=0,n/2] m!/(2^k*k!(n-2k)!(m-n+k)!)
= Σ[k=0,n/2]C[m,k]C[m-k,n-2k](1/2)^k

   ___
 ./  nCr \.
 |::u \ ./ | もっと簡単になるかなぁ…。
 |:u: (● (● |
 ヽ::::... .∀....ノ
もとに戻ってる…



          r〜〜〜〜〜
   __    _ノ あああ‥‥
  /__  `ヽ_ ⌒ヽ〜〜〜〜〜
  |〈___ノf レ1(
 ,L| しL.し'゙"
 "`  "′
   ___
 ./  nCr \. ☆ ピキーン!
 |::::  \ ./ | 
 |::::: (● (● | ヒラメイタ!
 ヽ::::... .∀....ノ
1+y+(1/2)y^2 = (1/2)(1+(1+y)^2) より

(1+y+(1/2)y^2)^m
= (1/2)^m(1+(1+y)^2)^m
= (1/2)^mΣ[k=0,m]C[m,k](1+y)^(2k)
= (1/2)^mΣ[k=0,m]C[m,k]Σ[r=0,2k]C[2k,r]y^r

のy^nの係数は、k≧n/2 かつ r=n のときだから
(1/2)^mΣ[k=n/2,m]C[m,k]C[2k,n] である。よって

Σ[k=0, n/2] m!/(2^k*k!(n-2k)!(m-n+k)!)
= (1/2)^mΣ[k=n/2,m]C[m,k]C[2k,n]
   ___
 ./  nCr \.
 |::u \ ./ | 合ってるかなぁ…?
 |:u: (● (● |
 ヽ::::... .∀....ノ
左辺も二項係数を用いて表すと、こんな感じ。

Σ[k=0,n/2]C[m,k]C[m-k,n-2k]2^(m-k) = Σ[k=n/2,m]C[m,k]C[2k,n]
>>292の右辺訂正。証明が分からんちん。
Σ[k=0 to [n/2]]C[n-4,k](-4)^k = (n+2)/(2^{n+1}) を示せ。
>292,333
左辺→振動発散, 右辺→0 (n→∞)
問題を写し間違ったか…
図書館行ってくる
Σ[k=0 to [n/2]]C[n-k,k](-4)^k = (n+2)/(2^{n+1}) でした。

すみません、写し間違ってました。
死んでお詫びを…
         ∧_∧
         (´Д` )   
         /  y/  ヽ      
    Σ(m)二フ ⊂[_ノ
        (ノノノ | | | l )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>331
min(m-n/2,n/2)=M, [M/2]=L とおくと,
最後の式 = (1/2)^(n/2)・Σ[k=-L,L] {(-1)^k}・C[m,n/2+2k]・C[m,n/2-2k]
どのようにして変形するのでござるか? ニンニン
へっへっへ
(´д`;)教えれ!
>>336
n=1のときですでに右辺と左辺が違うんだが。

Σ[k=0 to [n/2]]C[n-k,k](-4)^k = {α^(n+1)-β^(n+1)}/(α-β)
ここでα,βは方程式x^2-x+4=0の解。
右辺を F_n とおくと、漸化式は
F_(n+2)-(α+β)F_(n+1)-αβ・F_n = 0.
母函数は
G(x) = Σ[k=0,∞) F_k・(1/x)^k = (x^2)/{x^2-(α+β)x+αβ} = (x^2)/(x^2-x+4).

343:04/05/08 13:04
まちがえた。 漸化式は F_(n+2) - (α+β)F_(n+1)+αβ・F_n = 0.
>341
Σ[k=0,[n/2]] C[n-k,k]・q^k ≡ F_n(q) とおくと、
F_0=1, F_1=1,
F_{n+2} = Σ[k=0,[n/2]+1] C[n+2-k,k]・q^k
= Σ[k=0,[n/2]] C[n+1-k,k]・q^k + Σ[k=1,[n/2]+1] C[n+1-k,k-1]・q^k
= Σ[k=0,[(n+1)/2]] C[n+1-k,k]・q^k + q・Σ[k=0,[n/2]] C[n-k,k]・q^k = F_{n+1} + q・F_n.
q<-1/4 のとき 特性方程式 x^2-x-q=0 の根は √(-q)・exp(±iθ) と書ける。ここに、θ=arccos{1/√(-4q)}.
∴ F_n(q) = {(-q)^(n/2)}sin{(n+1)θ}/sinθ = {(-q)^(n/2)}・U_n{1/√(-4q)},
U_nはn次の第2種チェビシェフ多項式。 (注) nは偶数だからqの多項式になる。
なお, q>-1/4のときは sinh で表わされる。
304のリンク先の問題ってどんなんだったの?
346307:04/05/09 12:31
>345
画像サイトが見えなくなったので、文章で書きまつ。
空間内に正方形 OBDCがあって、Oは水平面(y=0)上にある。
・正面図(xy面): OB↑は左上に向いて傾きθ、OC↑は右上に向いて傾きη
・側面図(zy面): 正方形は一直線に見え、水平面(y=0)となす角がα
である。このとき、αを θとηで表わして下さいです。。。
347346:04/05/09 19:06
>345
∠BOC=90°しか使わないから、長方形でも四分円でもいいんだが...(w
  ,、|,、 >>336
 (f⌒i 何度も書き間違いスマソ。死んでお詫びを…。
  U j.| Σ[k=0 to [n/2]]C[n-k,k]/(-4)^k = (n+1)/(2^n)
  UJ
   : 左辺をa_nとおいて、2項間漸化式を解くとでました。
  ‐=‐
こんなのを見つけたんですが、証明の仕方を教えて下さい。
【Strehl Identities】
Σ[k=0 to n](C[n,k])^3 = Σ[k=0 to n]C[2k,n](C[n,k])^2
Σ[k=0 to n](C[n,k])^2(C[n+k,k])^2 = Σ[k=0 to n]Σ[j=0 to n]C[n,k]C[n+k,k](C[k,j])^3

   ___
 ./  nCr \
 |::::  \ ./ | ワクワク
 |::::: (● (● |
 ヽ::::... .∀....ノ

               _.. ..‐::´/
             _/::::::::::::/
           _/:::::::::::::/ ____
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
       /:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|´|ヽ   |/_:::.::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`'   ,   .!::∠
  `'' ‐-.._:::::::;-‐、`(●)  (●) |::::`::-、   オッス!オラ悟空
 =ニ二::::::::::::::::|6    \___/、| -──` nCrヲタクを見てると
    ‐=.二;;;;;`‐t    \/  ノ       なんだかすっげえワクワクしてきたぞ!
>348
[344]で q→-1/4 のとき、θ→0, F_n(q)→(n+1)/(2^n).
もう切腹するお腹も、吊る首もありませんが…。
>349
http://mathworld.wolfram.com/StrehlIdentities.html
で見つけたかな....

上式は Franel数で、Fr(0)=1, Fr(1)=2, Fr(2)=10, Fr(3)=56, Fr(4)=346, Fr(5)=2252, Fr(6)=15184, Fr(7)=104960, ・・・・
下式は Apery数で、 Ap(0)=1, Ap(1)=5, Ap(2)=73, Ap(3)=1445, Ap(4)=33001, Ap(5)=819005, ・・・・
(´д`;)ハァハァ そこから発掘しました。
>338
変形できますたか? ニンニン

http://www.toho.co.jp/lineup/ninnin/welcome-j.html
356nCrヲタ:04/05/18 09:13
「分からない問題はここに書いてね167」の203より

>203 Σ(C[k+n,n]/2^k)=2^n (Σはk=0,1,2,・・・n)

210 名前:nCrヲタ :04/05/18 09:10

【計算による解法】 左辺をS(n)とおく。
はじめに漸化公式 C[n+1+k,k]=C[n+k,k]+C[n+k,k-1] を用い、
ころあいを見て、吸収等式 C[n,k]=(n/k)C[n-1,k-1]を用いれば
S(n)=S(n+1)/2 を得るから、等比数列であることが分かる。

【組合せ論的解法】
コイン投げを、表か裏のどちらか一方が n+1回でるまで遊ぶとき、
n+1+k回で終了する確率を考え、kについて総和をとる。
   ___
 ./  nCr \
 |::::  \ ./ | 呼んだ?
 |::::: (● (● |  君も今日からnCrヲタだ!
 ヽ::::... .∀....ノ
357nCrヲタ:04/05/18 17:34
>>203, >>210 (キバヤシ流に解説)
漸化公式を用いると
 S(n) = Σ[k=0,n]C[n+1+k,k]/2^k - Σ[k=0,n]C[n+k,k-1]/2^k
第2項について、k=0のときはノイズだから取り去り、
お得意のアルファベットに変換(k-1=jと変換)すると
 = Σ[k=0,n]C[n+1+k,k]/2^k - Σ[k=0,n]C[n+1+k,k]/2^(k+1) + C[2n+1,n]/2^(n+1)
 = Σ[k=0,n]C[n+1+k,k]/2^(k+1) + C[2n+1,n]/2^(n+1)
 = (1/2)Σ[k=0,n]C[n+1+k,k]/2^k + C[2n+1,n]/2^(n+1) - C[2n+2,n+1]/2^(n+2)
第2項と第3項に吸収等式を用いると、消えてしまうから
 =S(n+1)/2
  \ヽ   _ // / |  \   | 
   ヽ\二_二// ∠二二二| ヘ| なんと、S(n)は等比数列だったんだ〜!
    | | | ヽゝソゝ|TT|<ゝソ フ |/b} 
    ヾ| ヽ___ ノ/|| .ミ__ ノ | ノ
      |       凵@     /フ
      | u .F二二ヽ   /|/
      \.   |/⌒⌒|   イヽ
      /. \  ==′/ |.| |
      ̄||  ヽ__/  / / ̄
278 :銭形代数 :04/05/18 21:49
>>210,249
非負整数nについて
Σ {C[k+n,n]/(2^k)} = 2^(n+1), (Σはk=0,1,2,・・・∞)

はどうやら正しいようなのですが、うまいやり方が思いつきません。
証明できた方は教えてください。お願いします!

平次親分 「やめずに投げ続ければきっと n+1回でるに違ぇねえ...」
308 :132人目の素数さん :04/05/18 22:54
>>278
S_n(x)=Σ[k=0,∞]C(k+n,n)*x^k  とおく。
xS_n(x)=Σ[k=1,∞]C(k+n-1,n)*x^(k) より
(1-x)S_n(x)
=1+Σ[k=1,∞]{C(k+n,n)-C(k+n-1,n)}*x^k
=1+Σ[k=1,∞]{C(k+n-1,n-1)}*x^k
=Σ[k=0,∞]{C(k+n-1,n-1)}*x^k=S_(n-1)(x) ゆえ
S_n(x)=1/(1-x)*S_(n-1)(x)
S_0(x)=Σ[k=0,∞]x^k=1/(1-x) なので
s_n(x)=1/(1-x)^(n+1)
x=1/2でΣ[k=0,∞]C(k+n,n)/2^k=2^(n+1)
>>358-359
なんかひっかかるのよね。356の記号でいうと、
S(n)=2^n、 S(n+1)=2S(n)
だから、S(n)は単調増加してるのに、358は
S(∞)=2^(n+1)=S(n+1)
と有限の値になってるのが納得いかないなぁ。
359の証明はあってる?
>>359
無限級数の和において、分配法則 Σ(a_n+b_n) = Σa_n + Σb_n
が成り立つのは、Σa_n と Σb_n が収束するときだから、
次の個所が間違っていると思います。

> (1-x)S_n(x)=1+Σ[k=1,∞]{C(k+n,n)-C(k+n-1,n)}*x^k

   ___
 ./  nCr \
 |::::  \ ./ | どうですか?
 |::::: (● (● |  Σ[k=0 to ∞]C[k+n,n]/(2^k) = S(∞)
 ヽ::::... .∀....ノ は、>>356-357に書いたように発散すると思います。
>>360-361
そりゃ>>356でいうところのS(n)でのS(∞)は
あえて書くなら
S(∞)=Σk=0,∞](C[k+∞,∞]/2^k) だろ。
一方私が書いたものにおいては
S(n)=Σk=0,∞](C[k+n,n]/2^k)
全く別物でしょ。

ちなみに>>359でのS_n(x)が収束半径が1なのは
ダランベールの判定法からすぐわかることだ。
嗚呼、確かに違う…。
死んでお詫びを…
         ∧_∧
         (´Д` )   
         /  y/  ヽ      
    Σ(m)二フ ⊂[_ノ
        (ノノノ | | | l )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
364銭形代数:04/05/20 20:57
>359
tan x
コイン投げの表(裏)の確率xが 1/2 でないときも使えます。 欠け銭、ビタ銭、...?
365銭形代数:04/05/20 21:19
「銭形平次:銭型平次=線形代数:線型代数」というわけでもあるまいが……

http://www5a.biglobe.ne.jp/~sunomono/iro0048.html 2002-06-03 (1) 23:39:45
>359
C[n+k,k] p^(n+1) (1-p)^k = NegBinomDist(k,n+1,p)
を負の二項分布(パスカル分布) NB(n+1,p) とか言うらしい...

藤田岳彦: 数セミ,No.513, p.68-72「基本離散分布と初到達時間分布」(2004.6)
  ∧ ∧ 
Σ(; ゜Д゜) ハッ! サッソク ヨミニ イカネバ…
  (つ_つ
こんなのを見つけた

Σ[0≦k≦n]Σ[0≦j≦k](-1)^j/{j!(n-k)!}
1か?
In general, Σ[k=0,n] Σ[j=0,k] a_{n-k}・b_j = Σ[k=0,n] Σ[j=0,n-k] a_k・b_j
= Σ[0≦j, 0≦k, j+k≦n] a_k・b_j = Σ[L=0,n] c_L,
where c_L ≡Σ[k=0,L] a_k・b_{L-k} ・・・・・ convolution of a & b.

f(x)=Σ[k=0,1,・・・) a_k・x^k, g(x)=Σ[j=0,1,・・・・) b_j・x^j ⇒ f(x)g(x)=Σ[L=0,1,・・・・) c_L・x^L.
371370:04/05/28 20:15
>368
In case a_k=1/(k!) & b_j={(-1)^j}/(j!),
c_L = Σ[k=0,L] {(-1)^(L-k)}/{(k!)(L-k)!} = {1/(L!)}Σ[k=0,L]{(-1)^(L-k)}C[L,k]
= {1/(L!)}{(1-1)^L} = {1/(L!)}δ_(L,0) ・・・・Kronecker's delta symbol.
∴ 与式 = Σ[L=0,n] c_L = 1/(0!) = 1.

Summary: f(x)=exp(x), g(x)=exp(-x) ⇒ f(x)g(-x)=1.
372371:04/05/28 20:24
まちがえた...
Summary: f(x)=exp(x), g(x)=exp(-x) ⇒ f(x)g(x)=1.
   ___
 ./  nCr \
 |::::  \ ./ | ハァハァ
 |::::: (● (● |
 ヽ::::... .∀....ノ
374132人目の素数さん:04/06/04 07:37
297
こんなのを発掘しました。 ハァハァ

Σ[n=0 to M-1]Π[k=0 to n](M-k)/(M+N-k) = ?
ムズッ・・・
>375
Π[k=0 to n]{(M-k)/(M+N-k)}
= {M!/(M-n-1)!}/{(M+N)!/(M+N-n-1)!}
= {M!/(M+N)!}・{(M+N-n-1)!/(M-n-1)!}
= {M!/(M+N)!}・Π[j=n+1 to n+N](M+N-j)
= {M!/(M+N)!}・{Π[j=n to n+N](M+N-j)−Π[j=n+1 to n+N+1](M+N-j)}/(N+1)
[n=0 to M-1] について和をとって、
与式 = {M!/(M+N)!}・{Π[j=0 to N](M+N-j)−Π[j=M to M+N](M+N-j)}/(N+1)
= {M!/(M+N)!}・{[(M+N)!/(M-1)!]-[n!・0]}/(N+1)
= M/(N+1).
>377
早っ、正解です。
さすがですね。
フフフ…、これはどうですか?

Σ[k=0 to n](-1)^kC[n,k]/(k^3+9k^2+26k+24) = ?
380KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/09 16:03
Re:>>379
1/(k^3+9k^2+26k+24)=1/((k+2)(k+3)(k+4))
=1/2/(k+2)-1/(k+3)+1/2/(k+4)

どうにかして1/2/(n+3)/(n+4)を示したい。
381132人目の素数さん:04/06/09 16:05
がんばれ king!
382KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/09 16:17
[>>379]について、
f(n)=Σ[k=0 to n](-1)^kC[n,k]/(k^3+9k^2+26k+24)とする。
f(n)=1/2/(n+3)/(n+4)を証明したい。
n=0のとき、f(n)=1/24=1/2/3/4=1/2/(n+3)/(n+4)である。
n=0,1,…,m-1で、f(n)=1/2/(n+3)/(n+4)が成り立つとする。
f(m)=Σ[k=0 to m](-1)^kC[m,k]/(k^3+9k^2+26k+24)
=Σ[k=1 to m](-1)^kC[m-1,k-1]/(k^3+9k^2+26k+24)
+Σ[k=0 to m-1](-1)^kC[m-1,k]/(k^3+9k^2+26k+24)
=f(m-1)-Σ[k=0 to m-1](-1)^kC[m-1,k]/((k+3)(k+4)(k+5))
なんだかなぁ…。
383KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/09 16:43
Σ[k=0 to n](-1)^kC[n,k]/(k^3+9k^2+26k+24)
=Σ[k=0 to n](-1)^kC[n,k](1/(2(k+2)(k+3))-1/(2(k+3)(k+4)))
とかはやる意味あるかなぁ?
384KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/09 16:50
(-1)^kC[n,k]/(k^3+9k^2+26k+24)
=(-1)^kn!*(k+1)/(k+4)!/(n-k)!=(-1)^k*(k+1)C[n+4,k+4]/((n+1)(n+2)(n+3)(n+4))
いかがなものか。
385KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/09 16:53
後は任せた。
386132人目の素数さん:04/06/09 17:04
ガンガレ!
>379
フフフ…、これでどうですか?
[380]より f(x)≡ Σ[k=0 to n] (x-1)^(k+4)・C[n,k]/(k^3+9k^2+26k+24)
= Σ[k=0 to n] (x-1)^(k+4)・C[n,k]/(k+2)(k+3)(k+4).
3回微分して
f'''(x) = (x-1)Σ[k=0 to n] {(x-1)^k}・C[n,k] = (x-1)(x^n) = x^(n+1) - x^n.
3回積分して
f(x) = {x^(n+4)-1}/{(n+2)(n+3)(n+4)} - (x-1)/{(n+2)(n+3)} - {(x-1)^2}/{2(n+2)}
- {x^(n+3)-1}/{(n+1)(n+2)(n+3)} + (x-1)/{(n+1)(n+2)} + {(x-1)^2}/{2(n+1)}.

与式 = f(0) = -1/{2(n+4)} + 1/{2(n+3)} = 1/{2(n+3)(n+4)}.
 ./  nCr \ >>380-387
 |::::  \ ./ |  帰納法や微分、さすがですね。
 |::::: (● (● |   一応、用意してた解答を…。
 ヽ::::... .∀....ノ 
(与式) = {1/(n+1)(n+2)(n+3)(n+4)}Σ[k=0 to n](-1)^kC[n+4,k+4](k+1)

右辺のΣは、次の2式の差だから (n+1)(n+2)/2 なので (与式) = 1/{2(n+3)(n+4)}

Σ[k=0 to n](-1)^kC[n+4,k+4](k+4)
 =(n+4)Σ[k=0 to n](-1)^kC[n+3,k+3] ←(吸収等式を利用した)
 =(n+4){ Σ[k=0 to 2](-1)^kC[n+3,k+3] - Σ[k=0 to n+3](-1)^kC[n+3,k+3] }
 =(n+1)(n+2)(n+4)/2

3Σ[k=0 to n](-1)^kC[n+4,k+4]
 =3{ Σ[k=0 to n+4](-1)^kC[n+4,k+4] - Σ[k=0 to 3](-1)^kC[n+4,k+4] }
 =(n+1)(n+2)(n+3)/2
  ∧_∧
  ( ;´∀`) ボッキしますた!
  人 Y /
 ( ヽ し
 (_)_)
390132人目の素数さん:04/06/18 08:47
792
391132人目の素数さん:04/06/18 09:23
シンプソンの公式が成り立つことを確かめてください
>>391
臭せぇ、臭せぇ〜ぞ、おい!
オヤジ臭がプンプンしやがるッ!
シンプルとシンプソンかよ、おめでて〜な!
393シンプル亭:04/06/18 20:26
柳橋、柳昇、柳朝、一朝、鯉昇、昇之進、昇太、小朝、勢朝、鹿の子、・・・・・・
>>392
なるほど、そういうことか。
まったく気がつかなかった。
2003年9月号P.90「エレ解キボンヌ」より
 Σ[n=0 to ∞](n^k)/(n+m)! = ?
分からん、分からんYo! 教えて下さい

          r〜〜〜〜〜
   __    _ノ  ζ氏は化け物か?・・・
  /__  `ヽ_ ⌒ヽ〜〜〜〜〜
  |〈___ノf レ1(
 ,L| しL.し'゙"
 "`  "′
>395
m=1のときは↓だったな。

Σ[n=0 to ∞](n^k)/(n+1)! = a_k・e + (-1)^(k-1), a_k∈N
そうでしたね。
模範解答の解3から、
a_k = Σ[r=2 to k]Σ[i=2 to r]{(-1)^(r-i)}{(i-1)^k}/{i!*(r-i)!}
となることとか、a_kの組合せ論的意味も分からなかったYo!
書いてあることを理解するのに精一杯でした…
発掘してきました。
Σ[j=k to [(n-1)/2]] C[j,k]C[n,2j+1] = ?
帰納法?
直接ゴリゴリできないかなぁ?
   ___
 ./  nCr \
 |::::  \ ./ | ハァハァ
 |::::: (● (● |
 ヽ::::... .∀....ノ
>398 同じ形で偶数のやつも。
Σ[j=k to [n/2]] C[j,k]C[n,2j] = ?
          r〜〜〜〜〜
   __    _ノ ワカラン、 結局 俺は三流数ヲタ。
  /__  `ヽ_ ⌒ヽ 只のnCr収集家なのか…。
  |〈___ノf レ1   ヽ〜〜〜〜〜
 ,L| しL.し'゙"
 "`  "′
         ___
       ./  nCr \   師匠降臨まだぁ〜
       |::::  \ ./ | ハァハァ
       |::::: (● (● |
       ヽ::::... .∀....ノ /  チン ☆
      _(  ⊃  ⊃  チン ☆
      |\ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄\
      | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      \|  愛媛みかん |
402132人目の素数さん:04/07/03 14:38
気体age
>400-401
納k=0 to m] 納j=k to m]・・・・ = 納j=0 to m] 納k=0 to j]・・・・ を使う。
納k=0 to [n/2]] (-1)^k・x^(n-2k)・{与式} = 納j=0 to [n/2]] C[n,2j]・(x^2-1)^j・x^(n-2j)
= (1/2) 納j=0 to [n/2]] {1+(-1)^(2j)}・C[n,2j]・(x^2-1)^j・x^(n-2j)
= (1/2) 納J=0 to n] {1+(-1)^J}・C[n,J]・(x^2-1)^(J/2)・x^(n-J)
= (1/2) [ {x+√(x^2-1)}^n + {x-√(x^2-1)}^n ]
≡ T_n(x). 第1種のチェビシェフ多項式.

Generating function:
Σ[n=0 to ∞) T_n・ξ^n = (1/2)[1/{1-(x+√(x^2-1))ξ} + 1/{1-(x-√(x^2-1))ξ}]
= (1-xξ)/{(1-xξ)^2-(x^2-1)ξ^2} = (1-xξ)/(1-2xξ+ξ^2).
>398
納k=0 to [(n-1)/2]] (-1)^k・x^(n-2k-1)・{与式} = 納j=0 to [(n-1)/2]] C[n,2j+1]・(x^2-1)^j・x^(n-2j-1)
= (1/2) 納j=0 to [(n-1)/2]] {1+(-1)^(2j)}・C[n,2j+1]・(x^2-1)^j・x^(n-2j-1)
= (1/2) 納J=1 to n-1] {1-(-1)^J}・C[n,J]・(x^2-1)^((J-1)/2)・x^(n-J)
= (1/2) [ {x+√(x^2-1)}^n - {x-√(x^2-1)}^n ]/√(x^2-1)
≡ U_n(x). 第2種のチェビシェフ多項式。

Generating function:
Σ[n=0 to ∞) U_{n+1}・ξ^n = (1/2)[1/{1-(x+√(x^2-1))ξ}-1/{1-(x-√(x^2-1))ξ}]/{√(x^2-1)・ξ}
= 1/{(1-xξ)^2-(x^2-1)ξ^2} = 1/(1-2xξ+ξ^2).
405403-404:04/07/06 20:19
直接ゴリゴリしますた。要約すると、
多項式T_n(x) の x^(n-2k)の係数×(-1)^k が [400]
多項式U_n(x) の x^(n-2k-1)の係数×(-1)^k が [398]
ということでつ。
                            ⌒
                    ⌒  )  (  ) 人 ヽ
                    (⌒    (  `ー'   ) )
                   ...( 人| | || | |`ー' ノ
                       | | || | |
   ┏┓  ┏━━┓        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\        .┏━┓┏━┓
 ┏┛┗┓┃┏┓┃        / ノ(   nCr命  \       .┃  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━/    ~           ヽ━━━┓┃  ┃┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃      l:::::::::    \    /  .|     ┃┃  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━|::::::::::   (●)   (●) ..|━━━┛┗━┛┗━┛
   ┃┃      ┃┃        |:::::::::::::::::   \___/   .|       ┏━┓┏━┓
   ┗┛      ┗┛      ヽ::::::::::::::::::.  \/    .ノ      ┗━┛┗━┛

理解するのは、これからですが… _ト ̄|○
>>398-405
出典は 数セミ2001年2月号 PP.98-103
3通りの解法が載ってるけどサッパリ分からんちん。
1つ目の解法の前にちょこっと書いてある、398と400を同時に扱うというのも…。
408403-405:04/07/08 12:12
>407
同時に扱いますた。
T_n ± U_n・√(x^2-1) = {x±√(x^2-1)}^n
409132人目の素数さん:04/07/19 22:44
真実そうで真実でないもの、真実でなさそうで真実なものの例を探しています。
たとえば、うさぎと亀のレースで、うさぎが一生亀に追いつけないって話です。
うさぎが亀がいたA地点についた時には、亀も同時に動いてるわけですからB地点に
つくとします。うさぎがB地点についた時には亀もちょっとは進んでC地点につく。
説明悪くてすみません。わかってくれる人いると思います。
これ以外で例ないですか?ぜひ教えてください。2つのパターンで。
410132人目の素数さん:04/07/21 17:01
凸領域 A の内部に凸領域 B が有る。この時、
A の周長 > B の周長
411132人目の素数さん:04/07/21 17:21
面白い問題おしえてーな8問目 スレで盛り上がってます。


「左」を数学的に定義せよ。
412132人目の素数さん:04/07/21 20:40
さくらスレ147で苦戦してまつ...

a,bが互いに素な自然数で、
(a^2 +b^2)/(ab+1) ≦ c < (a^2 +b^2)/ab
を満たす整数cが存在するならば c=(a^2 +b^2 -1)/ab を示したいんですけど

という問題でつ。よろしくお願いしまつ。

c=[(a^2 +b^2 -1)/ab] となるので、[ ]内が整数になれば十分。

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1089552815/533,560,928,935
413132人目の素数さん:04/07/30 07:56
434
面接官 「特技は問題収集とありますが?」
数ヲタ 「はい。いろんなところから集めてきます」
面接官 「で、それが当社で働く上で何の役に立ちますか?」
数ヲタ 「問題を考えながら (´д`;)ハァハァとかできます」
面接官 「ふざけないでください。だいたい(´д`;)ハァハァされても…」
数ヲタ 「あれあれ、怒らせてもいいんですか? 問題出しちゃいますよ?」
面接官 「いいですよ。出してください、問題とやらを。それで満足したら帰って下さい」
数ヲタ 「前置きが長かったな…。

非負整数 n に対して、次式の値を求めよ。
Σ[k=0 to ∞] Σ[j=0 to k] C[2k,k] C[2k+1,k+1+j] (-1)^j (2j+1)^(2n+1) / {(2k+1) 16^k}
415面接官:04/08/04 00:46
>414
「それは δ(n,0) ぢゃないか?」
.   ↑ クロネッカーのデルタ記号
>415
数ヲタ 「…。残念だったな。解答を持っていない。」
          r〜〜〜〜〜
   __    _ノ すまぬ・・・
  /__  `ヽ_ ⌒ヽ〜〜〜〜〜
  |〈___ノf レ1(
 ,L| しL.し'゙"
 "`  "′
417面接官:04/08/04 11:55
>416
「k>n ⇒ Σ[j=0 to k] C[2k+1,k+1+j] (-1)^j (2j+1)^(2n+1) = 0.
なので、結局 Σ[k=0 to n] ・・・ では?」
418132人目の素数さん:04/08/05 11:54

[153]落ち武者 04/07/25 23:58 *GuyOcl4RyNJ*2RwJTDpJ8Pt
【問題。】
 4で割ると3余る素数が無限個存在することを示せ。

シンプルな問題を出すスレ
http://math.ten.thebbs.jp/1085582151/153,157
419132人目の素数さん:04/08/05 22:16
>>418

明らか
420132人目の素数さん:04/08/05 22:37
>>418
まず、素数は無限個あることを証明する。
素数が有限個だと仮定する。この素数を p_1, p_2, ・・・, p_n とする。
p_1*p_2*・・・*p_n + 1 は p_1, p_2, ・・・, p_n で割り切れないので、素数である。
これは、素数が有限個であるという仮定に反する。
よって、素数は無限個存在する。・・・(1)

次に、4で割ると3余る素数が無限個であることを証明する。
4で割ると3余る素数が有限個であると仮定する。
このとき、4で割ると3余る最大の素数を p_n とし、それ以下の素数を p_1, p_2, ・・・, p_(n-1) とする。
このとき、
 p_1*p_2*・・・*p_n ≡ 2 (mod 4) (∵2の倍数であって4の倍数でない)
なので、
 p_1*p_2*・・・*p_n + 1 ≡ 3 (mod 4)
この式の左辺は素数であり、かつ4で割り切れる。
これは、4で割ると3余る素数が有限個であるという仮定に反する。
したがって、素数は無限個存在する。(Q.E.D.)
421132人目の素数さん:04/08/05 22:47
>>420
 p_1*p_2*・・・*p_n + 1 ≡ 3 (mod 4)
この式の左辺は素数であり

なんで素数?
422420:04/08/05 23:15
p_1, p_2, ・・・, p_n は p_n 以下の全ての素数であるとする。
p_1*p_2*・・・*p_n + 1 が合成数だと仮定する。
素因数 q は
 1 < q < p_1*p_2*・・・*p_n + 1 ⇔ 1 < q ≦ p_1*p_2*・・・*p_n
を満たす。
このとき、q は p_1, p_2, ・・・, p_n のうちのいずれかである。

・・・とは言えないんですよね。逝ってきます。
423132人目の素数さん:04/08/06 02:22
算術級数定理の特殊な場合だからgcd(3,4)=1をどこかで使うはず

と言ってみる(だけ).
424132人目の素数さん:04/08/06 02:58
425418:04/08/06 08:11
>421
 p_1*p_2*・・・*p_n + 1 ≡ 3 (mod 4)
4で割って3余る奇素数および p_1=2 に関して、この式の左辺は素であり、

→ 4で割って1余る奇素数たちの積である
2問ほど拾ってきました。答えはありませんでした。
そろそろ解けるだけの力はついたかなと やってみましたが…

(1) Σ[k=0 to n] C[2n-k,k](-1)^k = ?
(2) Σ[k=0 to [n/3]] C[n,3k] = ?

  ,、|,、 
 (f⌒i  あいかわらず
  U j.| 解けない自分に
  UJ  終止符を打つ。
   :  
  ‐=‐
>426
(1) n=3m のとき 1, n=3m+1 のとき 0, n=3m+2 のとき -1.
428427:04/08/06 17:42
>426
(1) S_m≡Σ[k=0 to n]C[m-k,k](-1)^k の特性函数は 1/(1-x+x^2) ∴ S_m はフィボナッチ列.
429428:04/08/06 19:07
>476
(1) Σ[k=0 to [m/2]] C[m-k,k](-1)^k = (2/√3)cos[(m-1/2)π/3] ∈ Z.
(2) Σ[k=0 to [n/3]] C[n,3k] = (2^n +r)/3, r≡2cos(nπ/3) ∈Z.
430132人目の素数さん:04/08/06 21:51
http://kazumi.jdyn.cc/cgi-bin3/stored/up0662.pdf
とりあえず、図はかけたのですが、それからサパーリです。
よろしくおねがいします。
432429:04/08/07 10:30
>427
ω=(-1+√3)/2, ω~=(-1-√3)/2 とおく。
(1) S_m = 納k=0 to [m/2]] C[m-k,k](-1)^k = i{-(-ω)^n + (-ω~)^n}/(√3).
特性函数 = i{-ω/(1+ωx) + ω~/(1+ω~x)}/(√3) = 1/(1-x+x^2).

(2) Σ[k=0 to [n/3]] C[n,3k] = {2^n + (-ω)^n + (-ω~)^n}/3.
特性函数 = {1/(1-2x) + 1/(1+ωx) + 1/(1+ω~x)}/3 = {1/(1-2x) + (2-x)/(1-x+x^2)}/3.
433429:04/08/07 15:14
[432]の訂正、すまそ。
 ω=(-1+i√3)/2, ω~=(-1-i√3)/2 とおく。(1の3乗根)
 (1) S_m = ・・・・ = i{(-ω)^(n+1)−(-ω~)^(n+1)}/(√3).

複素数を使うのは邪道か...
dクス。
とりあえず、そのレスを理解します
S_n=Σ[k=0 to [n/3]] C[n,3k]に対し
C[n,k]=C[n-1,k]+C[n-1,k-1]を2回適用すると
S_n-S_(n-1)+S_(n-2)=2^(n-2) という漸化式が導ける。
>435
C[n,3k] = C[n-1,3k] + C[n-1,3k-1] = C[n-1,3k] + C[n-2,3k-1] + C[n-2,3k-2]
= C[n-1,3k] - C[n-2,3k] +{C[n-2,3k] + C[n-1,3k-1] + C[n-2,3k-2]},
Σ[k=0 to [(n-2)/3]]{C[n-2,3k] + C[n-2,3k-1] + C[n-2,3k-2]} = Σ[m=0 to n-2]C[n-2,m] = (1+1)^(n-2) = 2^(n-2).
ぬるぽ
皆様dクス。印刷して今夜読みます。

お礼代わりに拾ってきた問題を。極限の問題です。
lim[n→∞] e^(-n)Σ[k=0 to n](n^k)/(k!)
   ___
 ./  nCr \
 |::::  \ ./ | ハァハァ
 |::::: (● (● |
 ヽ::::... .∀....ノ
>437
1/2 + 0.026587/√n + O(n) → 1/2 (n→∞).
ぬるぽ
439132人目の素数さん:04/08/09 23:18
>>438
意味不明
>437の解き方を教えて下さい。
       |   _,.. -‐"/ ̄/  /|  ̄ l ヽ  \~`"'ー、ノ   たのも〜♪
       ケフ" / /  ,.-'‐ ̄/ .i   .i  ̄\- \ \ヾ
      / /.l l l .// / ./  l  /    ヾ  iヽ  i.\     たのも〜♪
      ノ  | l l l Y /"¨''ヽ .i / ァ''"¨ヾ i イ゙i. リ
       `ヽ r、 丶l i`       レ       |  イ/"
         \ ヽ  ヽ """  iー'ーv'  """ /  '
          ヽ ヾ- ゝ    ._/   ./
         /''"" \Y.': ∧∧   ∧∧ソ `"ヽ、
        ,ィ"   ,.ィ."ヽ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ノ`丶,”、
       /" ヾ,.-"  〜(  x)、 /(x  )〜   `丶、
      / /"    \⊃U U y U U⊂/     ヽ
441132人目の素数さん:04/08/10 09:02

>440
kがポアソン分布(平均n)に従うとき、0≦k≦nである確率を考えれ。。。
あげ
444132人目の素数さん:04/08/20 21:41
348
445132人目の素数さん:04/08/21 13:04
>>1
素数を一般式f(k)(ただしk=1,2,・・・n)で示せ。
当然のことながら、f(1)=2,f(2)=3,f(3)=5,・・・が成り立たなければならない。
クズばかり…
>445
漸化式ならあるが(Gandhi,1971)。
f(k) = [ 1 - Ln{-1/2 +Σ[dはf(1)f(2)・・・f(k-1)のすべての約数を亘る] μ(d)/(2^d -1) } /Ln(2)]
μ(d):メビウス函数
 μ(1)=1, μ(n)=-1(nが各素数を高々1回含むとき), μ(n)=0(nがある素数を2回以上含むとき)
別証: Vanden Eynden(1972), Golumb(1974)

吾郷孝視:「素数の世界 -その探索と発見-」 共立出版 (1995.1)
 第3章 素数を定義する函数は存在するか
448447:04/08/21 23:48
 μ(1)=1, μ(n)=(-1)^r (nがr個の相異なる素数の積のとき)
どんな自然数も
(1)偶数なら2で割る
(2)奇数なら3倍して1を加える
という操作を繰り返すといつか1になる
>449
スレ違い

コラッツ予想
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1072595845/
>449

56 :132人目の素数さん :04/01/11 07:57
http://mathworld.wolfram.com/CollatzProblem.html
よめ
452449:04/08/28 21:03
かぶってたか orz
でもスレ違いではないんでない?
だってシンプルだし難しいもん
453132人目の素数さん:04/08/29 16:36
397
頂点x1〜xdがいずれもZ^mに属するような凸多面体がある。
多面体の境界と内部の点を含めた集合をPとする。
f(n)=#{x∈P|nx∈Z^m}はnの多項式となる事を証明せよ、って問題。
455132人目の素数さん:04/09/04 08:12
>>447
プログラムで計算してみたら、確かに素数が出力されました。
但し、桁数の制限の関係で、正常に出力されたのは f(16)=53 まででした。
その漸化式で桁数の大きな素数を求めるのは困難ですね。
ただ、数学的には非常に面白い式だと思います。

>>454
P∈Z^m ですか?
456132人目の素数さん:04/09/04 12:58
349
457132人目の素数さん:04/09/04 16:50
>>455
例えばx1=(0,0) x2=(1,0) x3=(0,1)だったら
P={(x,y)∈R^2|0≦x, 0≦y, x+y≦1}でf(n)=(n+1)(n+2)/2という風に考えて下され。
458132人目の素数さん:04/09/09 17:53
592
459132人目の素数さん:04/09/12 12:23:18
>445,455
f(n) = 1 + Σ(m=1,2^n) [{n/(1+π_m)}^(1/n)]
π_m = #{p|pは素数, p≦m} はm以下の素数の個数。[ ]はガウス括弧。(Willans)

π_m = Σ(j=2,m) F(j)
ただし、F(j)=1 (jが素数のとき), F(j)=0 (それ以外のとき)。 たとえば、
F(j) = [{(j-1)!+1}/j −[{(j-1)!}/j]] (Minac)
F(j) = [cos{(((j-1)!+1)/j)π}^2] (Willans)
F(j) = {sin(({(j-1)!}^2)/j)π}^2/{sin(π/j)}^2

漸化式 f(n) = 1 + p + Σ(k=1,p) F(p+1)・・・F(p+k)
ここに、p=f(n-1)

吾郷孝視:「素数の世界 -その探索と発見-」 共立出版 (1995.1)
 第3章 素数を定義する函数は存在するか
460459:04/09/12 12:45:25
訂正、すまそ。

漸化式 f(n) = 1 + p + Σ(k=1,p) F(p+1)~ ・・・ F(p+k)~
ここに、p=f(n-1), F(j)~ =1-F(j)
461132人目の素数さん:04/09/17 21:01:20
794
462132人目の素数さん:04/09/18 04:55:16
おい、スレタイ嫁
「シンプル」で難しい問題だぞ
その限りなく意味不明なプーパラな文字の羅列は
数学版にいってやれ
463132人目の素数さん:04/09/18 04:57:17
ここ数学版でした、ごめんなさい、勘違いです
464132人目の素数さん:04/09/18 05:29:21
Σ[k=0 to n]C[2k,k]・C[2(n-k),n-k]=?
465132人目の素数さん:04/09/18 05:41:09
>>465
4^n?
466132人目の素数さん:04/09/18 05:51:15
>>465
Yes。「?」はなんだよw
467132人目の素数さん:04/09/18 05:58:05
記憶に自信なかったから。(1-4t)^(-1/2)=納k=0,∞]C[2k,k]t^kを使ってやるんだったかな?
468132人目の素数さん:04/09/18 05:59:11
    □□
   ×8□
--------
□□□
   □□
----------
□□□□

答えは1通り
469468:04/09/18 06:00:25
  □□
 ×8□
--------
 □□□
 □□
--------
□□□□
470132人目の素数さん:04/09/18 06:30:49
>>467
そう。
負の2項展開を使わない証明ってできないのかな、やっぱり。
471132人目の素数さん:04/09/18 11:46:16
   □□□
   □□□
----------
   □□□
  □□□
□□□
----------
□□□□□

□の中には0-9の数字がそれぞれ2回ずつ入る。最上位の0は不可。
解は一通り。
472132人目の素数さん:04/09/18 16:59:27
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
473132人目の素数さん:04/09/19 09:30:48
>469
  12 
 ×89 
-------- 
 108 
 96 
--------
1068 <ぬるぽ 
474132人目の素数さん:04/09/24 21:28:07
734
475あい:04/09/24 22:06:36
明日までの宿題でわかりません・・・
解き方だけでも良いのでおしえてください。
(a+b+c+d)(x+y+z)を展開した時異なる項はいくつできるか
数学良くわかんない。。。高1です
お願いします。
476132人目の素数さん:04/09/24 22:07:51
>>475
このスレは「シンプルで難しい問題」を出すスレだ。
簡単すぎる問題出してんじゃねぇよヴォケ。
477あい:04/09/24 22:12:56
すみません
478132人目の素数さん:04/09/24 22:16:01
>477
馬鹿はサッサと氏ね!
479132人目の素数さん:04/09/24 22:26:11
>>475
すれ違い。

【sin】高校生のための数学質問スレPart12【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1094512312/l50
480あい:04/09/24 22:28:17
そちらに書きました479さんありがとうございます
481132人目の素数さん:04/09/24 23:59:47
>480
荒らすなクズ!
いちいちあげんな、池沼!
サッサとペプシ工場のラインに組み込まれろ!
482132人目の素数さん:04/09/28 20:43:46
なんという大人げない態度
いくらキモヲタ童貞引きこもりで、外に出れば高校生から馬鹿にされたような目で見られてるからって・・・
483473:04/10/01 21:32:54
>471
  179
× 224
−−−−−
  716
 358
358
−−−−−
40096 < ぬるぽ
484132人目の素数さん:04/10/02 07:56:01
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 ゴキブリKingの存在削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
485FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/10/02 09:57:42
Re:>484 お前に何が分かるというのか?
486447,459:04/10/03 11:34:27
(参考書)
パウロ・リベンボイム著,吾郷孝視 訳編:「素数の世界 -その探索と発見-」 (2001.10)
 原書名: "The little book of big primes"
 ISBN:432001684X, 第2版, 240p, 21cm(A5), 共立出版, 販売価:\3,990
本書は素数2,3,5,7,11・・・が有しているいろいろな特性を理解するための入門書であると同時に,
素数に関する種々の問題が現在どこまで解決,進展しているかを知る情報源でもある。
487132人目の素数さん:04/10/08 04:48:52
990
488132人目の素数さん:04/10/08 23:12:06
「ピタゴラス定理の証明方法を100種類以上挙げよ。」
などは、シンプルで、しかも難しい問題ではないですか。

私は4種類しか知りませんが、照明方法はいくらでもあると聞いています。
ならば、「100種類を挙げて見よ」と言われて、できる人がいるかもしれません。
実際はいないと思いますが・・・。

489132人目の素数さん:04/10/08 23:13:21
「ピタゴラス定理の証明方法を2^100種類以上挙げよ。」
490132人目の素数さん:04/10/08 23:17:30
ピタゴラス定理の証明なんて予言定理で一発じゃん。
循環論法って突っ込みはなしな。
漏れの予言定理はピタゴラス定理なしで証明してるから。
491132人目の素数さん:04/10/13 21:23:44
316
492132人目の素数さん:04/10/13 21:29:00
自明自明自明自明自明自明自明自明自明自明自明自明自明自明自明自明自明自明自明自明自明
493132人目の素数さん:04/10/13 21:38:26
自民と公明か
494132人目の素数さん:04/10/14 18:06:40
>>454
答えキッヴォンヌ
495132人目の素数さん:04/10/14 18:20:59
キボォッンヌage
496132人目の素数さん:04/10/14 20:41:41
>ピタゴラス定理の証明
厨房か消防の頃補助線を引きまくってまじ考えた。
みんなそうしてるんだと思っていたんだが実に
そんな事をするのは漏れくらいだった模様w
497132人目の素数さん:04/10/14 20:53:50
定規とコンパスだけで正五角形を描いて頂戴
498LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/14 20:58:44
Re:>497
ある線分の√(5)倍の線分を作り、
そして、(√(5)+1)/2の線分を作り、
三辺の比が1,1,(√(5)+1)/2である三角形を作る。
すると、2π/5の角ができる。
499LettersOfLiberty ◆rCz1Zo44LM :04/10/14 21:57:09
Re:>498 偽者がでたらめを教えるな。
500あぼーん:あぼーん
あぼーん
501LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/14 22:01:07
Re:>499 お前何しに来た?
Re:>500 お前何考えてんだよ?
502132人目の素数さん:04/10/19 13:50:12
835
503132人目の素数さん:04/10/20 13:38:49
           ...,、 -  、∞
      ,、 '  ヾ 、;;;;;;;  丶,、 -、
     /;;;;;;;;;;;  οヽ ヽ;;;;\\:::::ゝ
 ∞ヽ/;;;;; i  i ;;;;  ヽ;;;;;;; __.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.ο l;;; ト  ヽ  ヽ .___..ヽο丶::ゝ
 r:::::イ/ l:::.| i ヽ  \ \/ノノハ;;; ヽ
 l:/ /l l.  l;;;;; i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l;;; レ'__    '"i#::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'++::ヽ    'n‐/.} /  i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ヾ:‐°  ,     !'" ♭i i/ i<  このスレ相変わらず
  iハ l  (.´ヽ     _   ./ ◎  ,' ,' ' | 馬鹿ばかりだわねぇ・
   |l. l  ♭ ''丶  .. __  イ  ∫       \_______
   ヾ!  ◎      l. //├ァ 、
      ∫   /ノ! ◆ /  ` ‐- 、
      ◎  / ヾ_  ◎/ ≪≪ ,,;'' /:i
        /King命;` ∬/   ,,;'''/:.:.i\
            というほど馬鹿じゃないわ。
504132人目の素数さん:04/10/20 23:26:49
複素数列a_{n+1} = a_{n} + 1/2
について、初項をいろいろとかえてその挙動を調べよ。
505LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/21 10:00:26
Re:>504 お前の目的は何だ?
506132人目の素数さん:04/10/21 21:13:31
a_{n}^2のような気がする。
507132人目の素数さん:04/10/21 23:34:44
だったらフラクタルじゃないか
(離散力学系)
508132人目の素数さん:04/10/22 21:52:11
>506-507

 漸化式 z_{n+1} = (z_n)^2 +c および初期値z_0=0 で定義される複素数列 {z_n}n∈N は
 2つの複素パラメータ(c,z_0)∈C^2 をもつ。
 {z_n}が n→∞ の極限で無限大に発散しない、という条件を満たす(c,z_0)が作る集合を考える。

 特に z_0=0 の断面を マンデルブロ集合(Mandelbrot Set)、c=一定の断面をジュリア集合
  (Julia Set) というらしいYo.
 c∈MS ⇔ JS(c)が連結

フラクタル
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1069943371/
509132人目の素数さん:04/10/23 06:11:09
むず
510132人目の素数さん:04/10/24 12:35:46
ちょっと理論を勉強すればそれほど難しくは無い
511132人目の素数さん:04/10/30 19:49:08
305
512132人目の素数さん:04/10/31 00:35:33
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請 管理者不在スレッド削除要請
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
                      ̄ ̄
513132人目の素数さん:04/11/02 20:13:14
>>512
馬鹿だなもう。
見てらんない
514132人目の素数さん:04/11/07 15:39:58
487
515132人目の素数さん:04/11/13 02:07:26
516132人目の素数さん:04/11/13 12:19:51
で?
517132人目の素数さん:04/11/14 14:49:27
?
518132人目の素数さん:04/11/18 07:10:29
351
519132人目の素数さん:04/11/18 21:33:30
352
520132人目の素数さん:04/11/19 11:05:31
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
521132人目の素数さん:04/11/19 12:00:56
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
522132人目の素数さん:04/11/20 00:34:37
一回投稿してacceptされる確率は1/100
523132人目の素数さん:04/11/20 00:47:45
1+1=2
とやらを知りたいんですが、雑学王さん教えて!
524132人目の素数さん:04/11/20 10:18:37
1の定義
2の定義
足し算の定義より自明

525132人目の素数さん:04/11/24 21:23:45
>>522
二回連続は 1/10000
526132人目の素数さん:04/11/25 14:07:54
単位正方形 [0, 1]×[0, 1] の稠密部分集合で、
任意の直線との交わりが高々2点からなる物が存在する。
527132人目の素数さん:04/11/25 15:09:45
すげぇ儲かる!!!!
http://miho1112111.fc2web.com/mail.htm
528132人目の素数さん:04/11/25 15:14:07
>>527
すげぇ損する!!!!
529132人目の素数さん:04/11/25 16:11:49
この前第2回東大プレで
「ピタゴラス三角形が無限に存在することを証明せよ。」
って問題が出てたぞ。
530132人目の素数さん:04/11/25 16:18:58
一つあれば n 倍してイクラでも出来る。
531132人目の素数さん:04/11/25 23:39:39
実ユピタフ空間上において、任意の歪Hermite変換Aについて
eup{A}=0を示せ
532132人目の素数さん:04/11/25 23:44:25
定義より明らか
533132人目の素数さん:04/11/26 00:44:18
イラクでも出来る
534132人目の素数さん:04/11/26 01:18:18
∫_[0,∞](1/√(x^2+1))*Arctan(1/√(x^2+1))dxを求めよ。お願いします。
535132人目の素数さん:04/11/26 17:35:51
インランでも出来る
536662:04/11/27 04:26:44
>534
 (√y)・Arctan(√y) = y -(y^2)/3 +(y^3)/5 -・・・ Σ[k=1,∞) (-1)^(k-1) (y^k)/(2k-1).
 ∫_[0,∞) {1/(x^2+1)}^k dx = {(2k-3)!!/(2k-2)!!}(π/2).
ぢゃない?
537132人目の素数さん:04/11/27 11:28:45
(arcsin x)^2 をマクローリン展開せよ
538132人目の素数さん:04/11/27 14:11:48
いやだ!
539伊丹公理:04/11/28 00:04:49
アホか?
540132人目の素数さん:04/11/28 00:05:49
伊丹公理はking並。NGワードであぼ〜ん決定だな。
541伊丹公理:04/11/28 00:25:26
>>538
は自分が解けないのをごまかすのは、
イソップのキツネだな。
542132人目の素数さん:04/11/28 00:27:26
素数が無限につづく証明
543132人目の素数さん:04/11/28 01:12:15
>>542
ユークリッドの素数定理だね。これ初見で解けたら、結構、才能あると思われ。
544伊丹公理:04/11/28 10:39:57
アホか.
545132人目の素数さん:04/11/28 15:04:49
ところでふぇるまー型の素数は無限にあるのかい?
546132人目の素数さん:04/11/28 17:05:14
無限にというか6個目があるかどうかも
547132人目の素数さん:04/11/28 17:07:58
奇数の完全数はあるのかい?
548132人目の素数さん:04/11/28 18:54:13
>>547
奇数の完全数ならこの前渋谷でみかけたよ。
549132人目の素数さん:04/12/01 23:11:05
シンプルで難しい問題教えてくれ
550132人目の素数さん:04/12/01 23:18:13
星ばっかり書く馬鹿には絶対わからんシンプルで難しい問題教えてくれ
551132人目の素数さん:04/12/01 23:43:02
N≠PN 問題
既出でしたら、堪忍。
552132は素数ではない:04/12/02 00:19:51
n人の子どもがいる。各人は両手を使い他の人と手をつなぐことが出来る。
ここで、以下の操作を、つなげられる手がなくなるまで行う(最終的に輪ができるか1人ぼっちになる)。
どの手とどの手がつながるかはそれぞれの手で等確率である。
☆操作
まだつながっていない異なる2つの手をつなげる(自分で自分の手はつなげない)
(1)n=4のとき、1人ぼっちの子どもが出来る確率を求めよ。
(2)n=5のとき、1人ぼっちの子どもが出来る確率を求めよ。
(*)一般のnのときはどうなるか分かる人がいたら教えてください。
553symplectic:04/12/02 02:28:19
>549-550
(問題)次を示してくださいです。
 a,b>2 のとき、{1/(a+b)}^(1/a) + {1/(a+b)}^(1/b) >1.

不等式スレッド
 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1072510082/705
554132人目の素数さん:04/12/02 23:57:52
ζ(4)が無理数か有理数か判定せよ。
555132人目の素数さん:04/12/03 00:37:14
{sinx/x}{sin(3x)/(3x)}…{sin(nx)/(nx)} という関数(ただしnは奇数)と
いう関数を −∞ から ∞ まで積分すると、あるnまでは正確にπになるが、
あるnから突然、πと微妙に違う値になる。
556554:04/12/03 10:37:59
ζ(4)は計算できるじゃんorz ζ(5)だよ。。。
557132人目の素数さん:04/12/03 12:05:28
問題じゃないけど、ベクトルのテストでこういう系統の問題は出やすいとかそういうのありますか?
558132人目の素数さん:04/12/06 21:05:11
>>556
解ける問題挙げてくれ
559132人目の素数さん:04/12/07 18:42:23
>549-550,558
(問題) 次を示してくださいです。
 自然数 m,n と実数 0≦x≦1 に対して、(1-x^n)^m + {1-(1-x)^m}^n ≧1
 等号成立は m=1, n=1, x=0, x=1 ★

不等式スレッド
 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1072510082/563
560132人目の素数さん:04/12/07 20:54:55
>559
不等式スレッド で解決の余寒
 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1072510082/706

ただし >553 が成り立てば...
561132人目の素数さん:04/12/11 15:59:55
age
562132人目の素数さん:04/12/18 20:56:06
980
563132人目の素数さん:04/12/24 10:49:21
263
564132人目の素数さん:04/12/29 07:26:35
352

565電車男たん:04/12/29 07:48:06
こんな奇問がゼミで出題されて困っています。
漏れは数学専門外なので、どなたかわかる人がいたら
スマートな答えをお願いします。

「近未来のお話。
AさんとBさんは自分の体形がいやでお互いに首から下半分を挿げ替えることにしました。
手術は無事成功。しかし、その後、その体が確かにお互いのものであるか、
第三者のものでないか、疑問がわいてきました。
ではどうやったら確かにこの二人の間で体を交換したことを証明できるでしょう。
ただし、遺伝的に調べるのはなし。完全に一致していることにします。
数学的に証明してください。」という問題

こんなのはだめらしい。
もう一度挿げ替える。×
写真を撮って合成してみる。×
お互いにお互いの体を(ほくろの位置とかで)確かめ合う。×
566132人目の素数さん:04/12/29 07:58:07
冬厨の季節だな…
567132人目の素数さん:05/01/05 12:42:18
572
568しんまいせんせい:05/01/05 13:12:07
>>565
設問自体が無意味でない?
だって、遺伝的に完全に一致しているなら、
クローンか双子などしかありえないでしょ。
でも、そしたら相手と同じ体形なわけで、
「自分の体形が嫌で」っていっても、交換することが無意味ではないの?
ま、手術の様子をビデオにでもとっておいてそれで確認するみたいな、
そういう数学的じゃあない答えしか思い浮かばないなぁ。
569132人目の素数さん:05/01/05 14:16:01
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
570132人目の素数さん:05/01/05 15:19:39
565
数学的にやるのならまず両者の体重をはかり足す。(手術によって出血した血も残してもらう)これで手術後の2人の体重+出血量がイコールならばできる。(実際はできてない)とりあえずできそうなのまとめてみようぜ。そうすれば解けそう。
571132人目の素数さん:05/01/09 18:41:57
∫[0,π/2] (1+cos2t)/(1+(cos2t)^2) dt を求めよ。
572132人目の素数さん:05/01/10 01:09:53
573ほへーん:05/01/10 07:16:29
問題的には簡単(すぎる)。
直感で答えて全部合ったら結構すごい(らしい)
ついでにこれは○×クイズw

9991は素数である。
11111・・・・・・と1が3個以上続くもののなかに素数はない。
324の2の指数は3
[√1]+[√2]+・・・・+[√10]=20
答えは誰か用意してください(笑
一応2番目の答えのみかいておきます。
(面倒でしょうが矢印をたどってください、
問題見ずに答え見るといやでしょうから。
スタートこれね(笑
    ↓ 
ここから→↓→↓
↓×←↓→→↑↓
○←↓←↑↓←←
→↓←↑↓→→↓
↑×→→↓←←←
↑←←↑↓↑→○
↓←↑←←↑↑↓
→↑○←←←←↑
574132人目の素数さん:05/01/10 09:09:10
  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`m9   ⊂)  '`
575132人目の素数さん:05/01/15 16:57:30
三年四時間。
576132人目の素数さん:05/01/15 19:30:00
ここから


577132人目の素数さん:05/01/15 22:12:15
シンプルな問題を作れたので載せとく。
難しいかと聞かれれば微妙だが。

次の数列の一般項を求めよ。
1,3,20,40,73,125,207,336,540,…
578132人目の素数さん:05/01/15 22:37:35
↑勝手に改変させてもらう。

次の数列の一般項をできるだけ多く求めよ。
1,3,20,40,73,125,207,336,540,…
579132人目の素数さん:05/01/16 03:50:48
>>578
無数に作れるのだが、何か?
580132人目の素数さん:05/01/16 19:28:34
自転車板で「自転車の重さを体重計ではかりたいがうまくいかない」という問いに、
「自転車を持って体重計に乗って、体重を引け」という答えが出るまで相当かかっていた。
581132人目の素数さん:05/01/16 20:56:15
正方形を、コンパスを使わずに定規だけで(二点を結ぶ直線だけで)七等分する方法
は?
582132人目の素数さん:05/01/21 04:50:08
マルチねす
583132人目の素数さん:05/01/27 02:55:17
>565
二人で体を替えた(仮定)⇒もう一度替えると元に戻る(結果)
ただし結果は確実に二人だけで替える。
仮定が真⇒結果は真
仮定が偽⇒結果は真
584132人目の素数さん:05/02/16 12:43:20
554
585132人目の素数さん:05/02/24 18:29:04
108
586132人目の素数さん:05/02/24 19:53:20
正方形を、コンパスを使わずに定規だけで(二点を結ぶ直線だけで)七等分する方法
は? ->七つ折して定規で線引く

587132人目の素数さん:05/02/24 21:18:10
http://oekaki.s56.xrea.com/x/uploader/src/oe0165.jpg
のような板から細長部分を取りたいのですが、
幅を50としたとき、長手方向は最長いくつになりますか?
求め方を教えてください。
念のため細長部分の角は直角です。

588132人目の素数さん:05/02/25 01:34:42
無限個の点によって曲線が構成できる理由を示せ
公理と言えるのか?
589132人目の素数さん:05/02/25 01:38:39
曲線を定義すれば自明だよ。
590132人目の素数さん:05/02/25 12:18:24
>577,578
a_n = 1 + 2(n-1) +(15/2)(n-1)(n-2) -2(n-1)(n-2)(n-3) +(11/12)(n-1)(n-2)(n-3)(n-4)
  -(13/60)(n-1)(n-2)…(n-5) +(7/144)(n-1)(n-2)…(n-6) -(43/5040)(n-1)(n-2)…(n-7)
  +(11/8064)(n-1)(n-2)…(n-8) + (n-1)(n-2)…(n-9)b_n.
  b_nは任意
591590:05/02/25 13:44:25
>577,578
 for MS-Excel users only
 = 1 + ($A3-1)*(2 +($A3-2)*((15/2) +($A3-3)*(-2+($A3-4)*((11/12)+($A3-5)*(-(13/60)+($A3-6)*((7/144)+($A3-7)*(-(43/5040)+($A3-8)*(11/8064))))))))
592132人目の素数さん:05/02/25 15:31:57
>>578
無数に作れるから、愚問だぞ!
593フーリェ(偽):05/02/25 16:00:22
>577,578
周期9をもつとか制限すると、θ=2π/9 に対し
a_n = (1345/9)
 + 2{72.8819809435937cos(nθ)+46.1385563979066cos(2nθ)+(355/9)cos(3nθ)+36.812795991833cos(4nθ)}
- 2{57.6059958873994sin(nθ)+31.9486719978338sin(2nθ)+15.7809073578498sin(3nθ)+4.6535652428898sin(4nθ)}

for MS-Excel users only:

A列に n, C1 に 2*pi()/9 を入れて、
= (1345/9)
+ 2*(72.8819809435937*COS($C$1*$A3)+46.1385563979066*COS(2*$C$1*$A3)+(355/9)*COS(3*$C$1*$A3)+36.812795991833*COS(4*$C$1*$A3))
- 2*(57.6059958873994*SIN($C$1*$A3)+31.9486719978338*SIN(2*$C$1*$A3)+15.7809073578498*SIN(3*$C$1*$A3)+4.6535652428898*SIN(4*$C$1*$A3))
594593:05/02/25 16:11:06
簡単に書けば
 a_n = 1  (n mod 9)=1
 a_n = 3  (n mod 9)=2
 a_n = 20 (n mod 9)=3
 a_n = 40 (n mod 9)=4
 a_n = 73 (n mod 9)=5
 a_n = 125 (n mod 9)=6
 a_n = 207 (n mod 9)=7
 a_n = 336 (n mod 9)=8
 a_n = 540 (n mod 9)=0
だが。
595BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/25 17:51:30
Re:>573 1111111111111111111の素因数分解ってどうやるの?
596gessi:05/02/26 04:24:56
x^n-1 (nは自然数)
を整数係数の範囲で因数分解するとき係数は +1,-1 に限るか?
597132人目の素数さん:05/02/26 05:08:16
>>596
反例:x^105-1
ちなみに、x^n-1 において n が高々2個の素数の積ならば、整数係数の範囲で
因数分解したときの係数は ±1(または0)に限られる。
598gessi:05/02/26 05:44:21
を、ありがと↑
分解式が知りたい
これについての文献ありますかね?
599132人目の素数さん:05/02/26 06:52:53
19桁のレピュニット数は素数。23桁も。それ以降はかなり先まで合成数
昔、17桁の素因数2071723を自力で見つけたときは嬉しかったなあ
600132人目の素数さん:05/02/26 12:37:49
漏れは数学シロウトなんですが、自分で偶然つくた
(つくれた)、気になる問題があるんです・・・・
 
  碁盤の中心を円心とする半径Rの正円の内側に 
  ふくまれる格子点の数をRをもちいて表せ。 
 
よかったら解いてみて。つか、数学板の人には余裕ですか
似た問題がいっぱいあるとおもうんですが
601132人目の素数さん:05/02/26 13:12:05
r(n)
602132人目の素数さん:05/02/27 01:09:13
子供が二人並んでいて、一人は男である。
もう一人が女である確率は?
1/2ではない。
603132人目の素数さん:05/02/27 02:05:36
>>602
サンプルの採取法が不明なので答えは決まらない。
1/2でもおかしくはない(正しいわけでもないが)。
604132人目の素数さん:05/02/27 06:53:14
nが奇数のとき正n角形の対角線はどの3本も1点で交わらない。
605132人目の素数さん:05/03/04 07:39:32
700兆円の財政赤字(国債)を消すにはインフレしかない。
しかしインフレの過程で国債の利払いができなくなる。
606132人目の素数さん:05/03/05 19:00:54 ID:Nq6FBAMF BE:12251726-
>>605
そこで革命を起こして日本円あぼーんですよ。
607132人目の素数さん:05/03/05 19:25:30
じゃあ、俺が新政府のトップね。つーか幕府にするから、よろしく。
608132人目の素数さん:05/03/05 19:50:06
nは自然数とする。このとき、
(n)^2〈 p〈 (n+1)^2
となるような素数pが存在する。

楽そうだけど、解けないみたい。

これが示せるとゼータ関数がどっかで正則、って言えてスゲー事になるとか聞いた事あるけどしっかりした証明はないらしいよー。
609132人目の素数さん:05/03/07 00:06:14
>>608
リーマン仮説と同値な命題じゃなかったけ?
610gessi:05/03/08 01:49:33
>596

Φ105(X) = X^48 + X^47 + X^46 - X^43 - X^42 - 2*X^41 - X^40 - X^39 + X^36 + X^35 + X^34 + X^33 + X^32 + X^31 - X^28 - X^26 - X^24 - X^22 - X^20 + X^17 + X^16 + X^15 + X^14 + X^13 + X^12 - X^9 - X^8 - 2*X^7 - X^6 - X^5 + X^2 + X + 1

が因数のひとつらしい

ttp://www.math.h.kyoto-u.ac.jp/~yamasaki/a3c.html
611132人目の素数さん:05/03/12 18:22:41
数理科学1月号 P56

問題4 平方数間に素数はあるか

中略

なお,この問題とリーマン予想とが同値,あるいは,リーマン予想から導かれる等の
誤解が解説文にもときどき見受けられる.それは,間違いであるので注意されたい.
612132人目の素数さん:05/03/13 10:16:44
学校で先生から教えてもらった問題。
意外と難し・・・くないかも。

∫[0,π/2] {sin^n(x)}/{sin^n(x)+cos^n(x)} dx を求めよ。

ちなみにsin^n(x)は(sinx)^nという意味です。悪しからず。
613132人目の素数さん:05/03/13 11:09:32
平方数間に素数はあるかー>なかったら素数は存在しないでしょ(1,n^2)

614132人目の素数さん:05/03/13 15:56:10
馬鹿は帰っていいよ。
615132人目の素数さん:05/03/13 18:06:52
>>612
バカ正直に解いたあと激しく後悔した。
616132人目の素数さん:05/03/13 20:32:05
      ___ ___          
    , ´::;;;::::::;;;:ヽ         >>612
    i!::::::::::::;ハ;::::::ヽ       
    |:::::::ivv' 'vvvリ        瞬殺 π/4 ですか?
   |:::(i:| ( l l |::|      
   .|::::l:|   ヮ ノi:|   ./〉
   |:::::|:l〈\/i:::|:|,  ./iアノ
   !/^リ;;;;;;;个;;;;リ;;∨::/゙
617612:05/03/14 04:51:41
がっかりさせちゃって、すみません。
>>616正解。

見た目大変だけど計算がシンプルってのはやっぱ駄目?
618132人目の素数さん:05/03/14 05:54:08
>>603
男と女が同じ人数(n人)だけいた時に、
先に男を選んでるから、次に女が出てくる確率は
n/(2n-1)ってことが言いたかったんじゃない?
619132人目の素数さん:05/03/15 01:33:51
>>618
違うよ。602を603のようにひねくれずに解くと 2/3。

子供2人の組み合わせは、男男、男女、女男、女女の4通り。
少なくとも一人は男であるという条件なので、男男、男女、女男の3通りのどれか。
このうちもう一人が女である確率は 2/3。
620132人目の素数さん:05/03/15 02:07:10
603はひねくれてない。至って正論
621132人目の素数さん:05/03/17 05:25:19
age
622132人目の素数さん:05/03/17 20:43:11
このスレで教えてもらった問題。
意外と難し・・・くないかも。

∫[0,a] f(x)/{f(x)+f(a-x)} dx きぼんぬ。

ちなみに a>0, f(x)≠0 です。海驢らず。
623132人目の素数さん:05/03/17 21:00:24
612の一般形?
624132人目の素数さん:05/03/17 22:12:53
      ___ ___          
    , ´::;;;::::::;;;:ヽ         >>622
    i!::::::::::::;ハ;::::::ヽ       ミエミエで面白くありません
    |:::::::ivv' 'vvvリ       
   |:::(i:| ( l l |::|      シンプルで難しい問題をおねがいします
   .|::::l:|   ヮ ノi:|   ./〉
   |:::::|:l〈\/i:::|:|,  ./iアノ
   !/^リ;;;;;;;个;;;;リ;;∨::/゙
625132人目の素数さん:05/03/18 00:28:55
 漏れは   600  であります。 
だれも解いてくれないの・・・・!? 
 ・・・・易し過ぎ・・・・ですか・・・・!? 
626132人目の素数さん:05/03/18 00:33:59
>>625
で、おまいは結果を知っているのか?
627132人目の素数さん:05/03/18 01:27:56
>>600
> 漏れは数学シロウトなんですが、自分で偶然つくた
> (つくれた)、気になる問題があるんです・・・・
>   碁盤の中心を円心とする半径Rの正円の内側に
>   ふくまれる格子点の数をRをもちいて表せ。
> よかったら解いてみて。つか、数学板の人には余裕ですか
> 似た問題がいっぱいあるとおもうんですが


円心とか正円とかって、数学板では普段使わない言葉だと思うんだけど
どこからきたの?
628132人目の素数さん:05/03/18 01:47:29
  600 ・ 625   です。
レスが遅れて申し訳ありません。
 >626  結果は・・・・しりません (涙)。
 >627  どこからきたんでしょう・・・・
   
 ちなみに、問題文の 「・・・内側・・・」には
境界上の点も 含みます。
 ・・・・漏れ自身は解けません。意外と難しい・・・?
   
629132人目の素数さん:05/03/18 02:01:42
>>628
結果がシンプルじゃないから却下。
http://mathworld.wolfram.com/GausssCircleProblem.html
630132人目の素数さん:05/03/18 02:06:32
>>628
どこの組の者じゃい?
631132人目の素数さん:05/03/18 02:07:16
  600 ・ 625 ・ 628    です。
 >629   ・・・・・・   すげーーーーー!!!!!
 数学って・・・・・すげーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!
632132人目の素数さん:05/03/18 02:08:37
>>625
>  漏れは   600  であります。

もしかして女?
「漏れ」というのは801女がよく使うと聞いたが・・・
女の体の構造上、漏れやすいからとか
633132人目の素数さん:05/03/18 02:23:12
  600 ・ 631   です。 別のスレで  
 「マラオ」 といわれたことあります。
女ではありませんが・・・・・「801女」 
てなんですか ・・・・・ !? 
     
631 でのレスをみてください・・・・・
 女だったら 「数学すげえ」 なんていわない 
数学のスゴさに感動できるのは 単細胞なイキモノ
 ( =男 ) 。    
634132人目の素数さん:05/03/18 12:08:21
635132人目の素数さん:05/03/19 03:54:10
>>633
要はウザイって言われてるんだよ。
636132人目の素数さん:05/03/19 09:57:49
>>635
(ノ∀‘) アチャー、言っちゃった
637132人目の素数さん:05/03/19 20:35:03
n∈自然数とする。
(2^n)+1がnで割り切れるための
必要十分条件を求めよ。
638BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/19 20:46:42
Re:>637 nが3の正整数冪になることが十分条件になることが分かった。(数学的帰納法とオイラーの定理。)
639132人目の素数さん:05/03/19 20:48:35
n=1
640132人目の素数さん:05/03/19 21:02:16
(2^n)+1=nM
641132人目の素数さん:05/03/19 21:17:17
n=354537
642132人目の素数さん:2005/03/27(日) 16:44:40
>>637 シンプルで難しい問題
643132人目の素数さん:2005/03/27(日) 16:59:46
アルカンの異性体の個数って公式あるの?
644132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:01:01
>>638
でも必要条件ではない。自明な例は
n=1のとき。2^1+1は1で割り切れる。
これはまぁつまらないけど、たとえば、
2^171+1=2993155353253689176481146537402947624255349848014849
は171で割り切れるね。

難しいなぁ。
645132人目の素数さん:2005/03/27(日) 17:24:56
>>643
そんなものアルカン
646132人目の素数さん:2005/03/27(日) 19:56:19
>>643
あるよ。
647132人目の素数さん:2005/03/28(月) 03:40:24
>643,646
http://www2.tokai.or.jp/deepgreen/shortnotes/alkane/
高橋謙一郎さんのHPの掲示板でアルカンの構造異性体の数を求める話が話題になりました。

この問題は、グラフ理論の入門書にも記述されていたりして、結構有名な問題のようです。
しかし、一般のnに対して求める方法は、入門書レベルの本には出ていないようです。
掲記の掲示板では、組合せ論的に解く下記の論文の紹介があり一件落着となりました。

「アルカンの構造異性体の組合せ論的数え上げ」
入谷 寛: J.Chem.Software, Vol.5, No.2 (1999)
http://cssjweb.chem.eng.himeji-tech.ac.jp/jcs/v5n2/indexj.html

異性体カウンター for Windows
http://taylor.gotdns.org/isomer/
結果
http://taylor.gotdns.org/isomer/alkane-list-1-1000.txt
648132人目の素数さん:2005/03/28(月) 08:59:28
>>637
これって証明できるの?
649132人目の素数さん:2005/03/28(月) 09:38:17
>>637
答えろよ。
650Σ:2005/03/28(月) 11:00:47
角をコンパスと定規で三等分せよ。
651132人目の素数さん:2005/03/28(月) 11:13:33
2893476103842456892735092038947601891は素数か?

とか

100件に新聞を配達する時 最短のルートはどれか?とかね

100!通り全て考えなきゃないから
652132人目の素数さん:2005/03/28(月) 12:00:17
653132人目の素数さん:2005/03/30(水) 08:01:03
アルカンの「鉄道 op.27」の楽譜を買ってきました。
これから練習するつもりです。
654132人目の素数さん:2005/03/30(水) 14:30:45
>647
その結果では nが大きいところで N_n ∝ exp(1.0325n) ぐらい?

〔シクロアルカン類は除外している。「或る環なしのアルカン」とでもよぶか?〕
655653:2005/04/05(火) 17:02:35
難しい。挫折しますた。
656132人目の素数さん:2005/04/05(火) 18:58:19
Alkan ←→ Alkane
657132人目の素数さん:2005/04/06(水) 23:40:00
問題文に出てくる数字はシンプルだけど、手計算ではなかなか答えにたどり着かない問題。

10問の○×問題を当てずっぽうで答えるとき、7問以上正解できる確率はいくらか。
658132人目の素数さん:2005/04/06(水) 23:45:26
ここは宿題書くスレではありません
659132人目の素数さん:2005/04/07(木) 18:31:46
一人が7つの懸賞問題を全部答えて賞金をかっさらっていく確率を求めなさい。
660132人目の素数さん:2005/04/07(木) 18:33:05
また、センター試験を当てずっぽうで全教科満点を取れる確率を求めなさい。
661132人目の素数さん:2005/04/07(木) 21:17:24
>>657
問題は全部で10問あって一問一問に正解する確率は
それぞれ独立で2分の1。故に7問以上正解できる確率は
7分の3
662132人目の素数さん:2005/04/07(木) 21:37:12
(,,゚Д゚)
663132人目の素数さん:2005/04/08(金) 03:51:25
ヒソ(´д)(д`)ヒソ
664132人目の素数さん:2005/04/12(火) 04:33:50
>>661
現代音楽ですか?
665132人目の素数さん:2005/04/13(水) 05:40:10
瞬獄さtキャンセルスパイラルアロー
666132人目の素数さん:2005/04/13(水) 07:28:51
>661
10問正解できる確率が(1/2)^10
9問正解できる確率が{(1/2)^10}*10
8問正解できる確率が{(1/2)^10}*10C2
7問正解できる確率が{(1/2)^10}*10C3
全部足して確率11/64になったんですが。
普通に考えて確率3/7って43%だし、高すぎだからすぐ気づくでしょ?
667132人目の素数さん:2005/04/13(水) 08:43:00
┃3 1 1 … 1┃
┃1 3 1 … 1┃
┃1 1 3 … 1┃ (n次)
┃    …    ┃
┃1 1 1 … 3┃

↑の行列式の値の求め方。
668132人目の素数さん:2005/04/14(木) 20:01:16
>667
(1) 第2行目、第3行目、・・・、第(n-1)行目 を 第1行目に加えると n+2.
(2) 第1行目の n+2 を外に出すと 1.
(3) 第2行目、第3行目、・・・、第(n-1)行目 から 第1行目を引く。
(4) 三角行列の行列式は対角要素の積。 → (n+2)2^(n-1).
669668:2005/04/18(月) 20:59:41
(続き)
┃a b c … z┃
┃z a b … y┃
┃y z a … x┃ (n次)
┃    …    ┃
┃b c d … a┃

巡回行列式の値の求め方。

ωを1のn乗根とする。 ω^n=1, ω≠1.
(1) 第2行目×ω、第3行目×ω^2、・・・、第n行目×ω^(n-1) を 第1行目に加えると、
  {a + bω^(-1) + cω^(-2) + …… + yω^2 + zω}ω^(j-1). jは列番号。
(2) ∴ a + bω^(-1) + cω^(-2) + …… + yω^2 + zω は因数。
(3) 同様にして a + bω^k + cω^(2k) + …… + yω^(-2k) + zω^(-k) も因数。
   (k=0,1,…,n-1)
(4) a^n の係数は1.

∴ 与式 = Π[k=0,n-1] {a + bω^k + cω^(2k) + …… + yω^(-2k) + zω^(-k) }
670132人目の素数さん:2005/04/30(土) 07:42:31
age
671132人目の素数さん:2005/05/15(日) 00:52:11
548
672132人目の素数さん:2005/05/15(日) 00:59:50
アルティン環はどうして生まれたか述べよ。
673132人目の素数さん:2005/05/15(日) 01:12:53
京大の入試問題。
難しい問題ではないが、単純でなかなか面白いよ。

先頭車両から順に 1 から n までの番号のついた n 両編成の列車がある。
ただし n≧2 とする。
各車両を赤色、青色、黄色のいずれか一色で塗るとき、隣り合った車両の少なくとも一方が赤色となるような色の塗り方は何通りか。
674132人目の素数さん:2005/05/15(日) 03:45:39
>>673
これ、河合も駿台も答間違ってんだよな
675132人目の素数さん:2005/05/15(日) 03:51:28
>>672
教えてください!
676132人目の素数さん:2005/05/15(日) 05:01:45
無限にあるんじゃないの?何両か決まって無いんだから。
677132人目の素数さん:2005/05/15(日) 12:05:06
Pn:最後がRの塗りわけ数
Sn:最後がRでない塗りわけ数
Pn+1=Pn*1+Sn*1
Sn+1=Pn*2
P2=2
S2=2
P9=P8+S8=P7+2P7=P6+S6+4P6=5P5+5S5+2P5=7P4+7S4+10P4=17P3+17S3+14P3
=31P2+31S2+34P2=65P2+31S2=130+62=192
S9=2P8=2P7+2S7=2P6+2S6+4P6=6P5+6S5+12S5=18P4+18S4+12P4=22P3+22S3+36P3
=58P2+58S2+44P2=102P2+58S2=204+116=320
192+320=512?

678132人目の素数さん:2005/05/15(日) 12:54:23
P9=P8+S8=P7+S7+2P7=3P6+3S6+2P6=5P5+5S5+6P5=11P4+11S4+10P4
=21P3+21S3+22P3=43P2+43S2+42P2=85P2+43S2=170+86=256
256+320=576?
679132人目の素数さん:2005/05/15(日) 13:02:17
>>676
だから車両が n 車両のときって書いてあるでしょ。
680673:2005/05/15(日) 13:03:52
この問題って漸化式を立てるまでが難しいよね。
681132人目の素数さん:2005/05/15(日) 13:25:20
コンビナトリクスでは漸化式でとくか生成関数を考えるのが常套手段です。
高校生は知りません。遊ばれているんだよ。大学の大人に。
682132人目の素数さん:2005/05/15(日) 13:26:52
モンテカルロで解いたら大学院に入れてやるよ。
683132人目の素数さん:2005/05/15(日) 16:30:21
ところで素数生成式をロシアだかの数学者がみっけたとかいう噂をだいぶん前に聞いたんだけど本当なのかね。
17次の式だとか言ってたが...
684132人目の素数さん:2005/05/15(日) 18:23:05
685132人目の素数さん:2005/05/16(月) 02:57:40
高校の時解いた奴。
受験生居たらやってみそ。

△ABCについてtanA,tanB,tanCが整数のときそれらを求めよ。
686132人目の素数さん:2005/05/16(月) 03:50:57
内積ベクトル空間の任意のベクトルaに対してa0=0になることを証明せよ。
687132人目の素数さん:2005/05/16(月) 03:58:05
は?
688132人目の素数さん:2005/05/16(月) 04:10:59
>>685
解答キボンヌ!
689132人目の素数さん:2005/05/16(月) 13:50:40
685の問題はそれぞれa,b,cとおいてa+b+c=abcを解くんだべ?
どれか一つは1になる(角度が60度以下だから)事を利用して後はしこしこ。
690685:2005/05/17(火) 14:44:17
a≦b≦cとおいてみる。
3a≦a+b+c=180°より
0°≦a≦60°
tanxのグラフは0°から90°で単調だから
tan0°≦tana≦tan60°
→0≦tana≦√3=1.73..
tanaは整数だから1で、このときa=45°
めんどいからtanb=B、tanc=Cとおいてみると
加法定理使って
tan(b+c)=(B+C)/(1-BC)=tan135°=-1
→B+C=-(1-BC)
→BC-B-C-1=0
→(B-1)(C-1)=2
B,Cが整数ならB-1、C-1も整数だから
{(B-1)、(C-1)}=(1,2)(2,1)(-1,-2)(-2,-1)のどれか
→(B,C)=(2,3)(3,2)(0,-1)(-1,0)
0だと0°で駄目。
よって求める組み合わせは1,2,3。

OK?
691132人目の素数さん:2005/05/17(火) 17:42:07
シンプルでめんどくさい問題

光の速さは秒速30万kmです。
太陽から地球まで光の速さで8分15秒かかります。
1年は365.24日とします。
地球は太陽の周りを秒速何kmで公転しているでしょう。(小数点以下四捨五入)
692132人目の素数さん:2005/05/17(火) 17:46:53
>>238似たような経験で……
昨年、自分が高一で体育水泳の時、前を横切ったクラスの女子の胸が激しく上下運動していたんだよ
それを見て不覚にも勃起してしまい、何とか押さえようとしたのだが、その動きが対岸に居る女子達に状況を伝える様なものであって……
それ以来女子から一度も話しかけられません
693132人目の素数さん:2005/05/17(火) 17:59:54
すみません、誤爆しました。すみません、すみません。
694132人目の素数さん:2005/05/17(火) 18:03:47
「前を泳ぐ女子学生の胸が激しく上下運動していた」

シンプルでエロい文章ですな
695132人目の素数さん:2005/05/17(火) 18:38:18
現実的な話どうやったらここに誤爆するのか?
696132人目の素数さん:2005/05/17(火) 19:10:00
(4・2^n−(−1)^n)/3。
697132人目の素数さん:2005/05/17(火) 19:11:43
平方数であり三角数であるような数に関し法則性を見つけよ
698132人目の素数さん:2005/05/17(火) 20:53:06
>>694
そのときの単振動の方程式を求めよ
699132人目の素数さん:2005/05/18(水) 11:50:13
>>669
> ところで素数生成式をロシアだかの数学者がみっけたとかいう噂をだいぶん前に聞いたんだけど本当なのかね。
> 17次の式だとか言ってたが...

マチャーセビッチがヒルベルトの第10問題の副産物として発見した、正の値がすべての素数の集合となる
多変数の高次多項式のことかな。17次だったかは知らんが、かなり改良されたと聞く。
700132人目の素数さん:2005/05/18(水) 13:04:38
かなり改良されたって変数の数が少なくなったって事を指してるの?
だったらその代わりに多項式の最高次数がエラい事になってるからあんまり改良とは言えないような…
701132人目の素数さん:2005/05/18(水) 14:12:07
ABCDに正の整数を入れて,等式を成立させて下さい

(A÷B)の3乗+(C÷D)の3乗=17
702132人目の素数さん:2005/05/19(木) 00:15:45
Σx^pn,pnはn番目の素数はどんな式になるのかな?
703132人目の素数さん:2005/05/19(木) 00:28:37
f=Σx^pn
fn=Σx^pn(1->n)
Pn=dfn/dx(1)-dfn-1/dx(1)
fn->f
704132人目の素数さん:2005/05/19(木) 00:30:56
f'(1)=ΣPn
705132人目の素数さん:2005/06/19(日) 18:20:50
359
706竜太:2005/06/20(月) 00:29:31
問1
元素周期表において、原子量をその元素の元素番号の関数として表せ。
(近似式でよい)

問2
元素周期表において、質量数をその元素の元素番号の関数として表せ。
(近似式でよい)


(どちらか片方だけでもいいです)

周期表上の原子量を統計的に見て規則性を見出すことは可能なのか・・・?
(勿論少なくとも問2なら論理的思考によって関数を導く事も可能であるだろうけど)
{原子量は同位体の存在比の関数となり、その同位体の存在比は確率的に決まったものであるため、
観測データがなければ論理的思考のみでは問1の関数を作ることは難しいため。}
707132人目の素数さん:2005/06/20(月) 01:20:09
1+1=2となることの証明

とかいうのなかったっけ?
708132人目の素数さん:2005/06/20(月) 13:33:41
古谷哲夫は何故結婚できないのか?

http://profiles%2eyahoo.co%2ejp/tetsuya%319630714_osaka
709132人目の素数さん:2005/06/20(月) 14:25:59
>>708
やはりテッド自身に問題があるんじゃね?
710132人目の素数さん:2005/06/20(月) 16:52:13
三辺がそれぞれ等しい二つの三角形は合同であることを示せ。
711132人目の素数さん:2005/06/23(木) 09:21:28
>>710
中学の数学では合同条件は証明無しだね。
で、結局証明は知らず仕舞。
712132人目の素数さん:2005/06/27(月) 12:05:03
713132人目の素数さん:2005/06/28(火) 01:02:45
M(n)およびD(n)をそれぞれ、nxn行列の積、nxn行列の行列式を計算
するのに要する時間とする。このとき行列式の計算が行列積を計算
することよりも難しくないこと、すなわちD(n)=O(M(n))を示せ。
714132人目の素数さん:2005/06/28(火) 21:23:26
nijnjk=e(ijkl)nijnkl
715132人目の素数さん:2005/06/28(火) 21:46:18
nijnjk=e(ij...kl)nij...nkl
716132人目の素数さん:2005/06/28(火) 21:58:55
物理のテキストでいきなり出てくるバリエーショナルの式
717132人目の素数さん:2005/06/29(水) 14:47:33
2乗するとi(複素数)になる数を求めなさい。
ただし、√i(ルートアイ)は不可。難しいですよね。
718132人目の素数さん:2005/06/29(水) 15:41:47
>>717
極刑式使え
719132人目の素数さん:2005/06/29(水) 17:07:41
>>717
i^1/2
720720:2005/06/29(水) 18:38:32
720 = 6 !
721132人目の素数さん:2005/06/29(水) 21:03:19
>>717
 ±(1+i)/√2.
722132人目の素数さん:2005/06/30(木) 02:40:25
やっぱ,4,2,1,4,2,1……ではないかな
723132人目の素数さん:2005/07/13(水) 17:30:31
格子点x=(x1,x2,...,xn)に対してL(x)=(-1)^培xi|と定義する。
農{x≠0かつxはR^nの格子点} L(x)/|x| はいくつ?
724Madelung:2005/07/15(金) 20:56:04
>723
 ‖x‖=√{Σ|x_i|^2} なら、n次元マーデルング数M_n *(-1)

 M_1 = 1.38629436111989061882… = 2Ln(2).  (メルカトル級数)
 M_2 = 1.6155…
 M_3 = 1.747565…  (NaCl型)
 おそらく単調増加?
725132人目の素数さん:2005/07/15(金) 22:54:30
>706 問2

原子核の結合エネルギーは半経験的に
 E(Z,A) = a1・A -a2・A^(2/3) -a3・Z^2 /A^(1/3) -(a_4/A)・(Z-A/2)^2 ±f.
と近似される。ここに Z:原子番号, A:質量数, A-Z:中性子数.

Aが与えられたとき、β-安定核は(∂E/∂Z) ≒0 によりほぼ決まる。
 (∂E/∂Z) = -2・a3・Z /A^(1/3) - a_4・(2Z/A -1) = 0.
 ∴ Z ≒ (A/2)/{1 + (a3/a4)A^(2/3)}    「ハイゼンベルクの谷」
 これを逆に解くと A ≒ 2Z{1+(a3/a4)(2Z)^(2/3)+…}
A偶数のとき2〜3個、A奇数のとき1個、が多い (←パリティ項fのしわざ)

ヴァイツゼッカー・ベーテの半経験的質量公式
http://scienceworld.wolfram.com/physics/WeizsaeckersSemi-EmpiricalMassFormula.html
726132人目の素数さん:2005/07/21(木) 03:52:17
727706:2005/07/21(木) 14:50:52
>>725
おおっ!!
もう既に半経験的質量公式ってのが作られてたのか。
728132人目の素数さん:2005/07/21(木) 17:30:00
∫[0,∞]exp(-a*x^3)dxって解けるんでしょうか。
729132人目の素数さん:2005/07/21(木) 17:30:55
aは実正定数でお願いします。
730132人目の素数さん:2005/07/21(木) 20:09:58
>728-729
 a*x^3=t とおくと、
 与式 = c∫[0,∞) t^(-2/3)exp(-t)dt = cΓ(1/3) = 2.67893853490c,
 ただし c=1/[3a^(1/3)].

http://functions.wolfram.com/GammaBetaErf/Gamma/
731132人目の素数さん:2005/07/25(月) 18:56:24
>>673>>674
{2^(n+2)+(-1)^(n-1)}/3になった。
でも駿台と河合と解答同じ...orz
何が間違ってるの?
732132人目の素数さん:2005/07/25(月) 21:13:21
Ln=3LRn-1+LNRn-1
Ln=LRn+LNRn
LRn=Ln-1
LNRn=2LRn-1
733132人目の素数さん:2005/07/25(月) 21:22:37
半径rの球に内接する四面体の表面積の最大値と最小値をもとめよ。
734132人目の素数さん:2005/07/25(月) 22:36:40
定規を使わずに正三角形を書け
735132人目の素数さん:2005/07/26(火) 13:29:10
>>729
では質問を変えると、不定積分∫exp(-a*x^3)dxは存在するんでしょうか。
736べーた:2005/07/26(火) 13:42:15
>>739
正三角形もってきて写したら良い
737132人目の素数さん:2005/07/26(火) 17:14:44
数学板住人のシンプルってどんなんなんだ?難しくてついていけん
とりあえずシンプルな問題つくってみたよ

問題
短針、長針、秒針が常に動き続けるアナログ時計があります
12時から12時30分の間でこの3つの針がそれぞれ等間隔(120度ずつ)に配置されるときの時刻を求めよ
(答えは秒単位のみ小数点以下四捨五入)

まぁ作っては見たが自分では解けなかったりする
でも数板住人なら・・・数板住人ならきっとなんとかしてくれる
738132人目の素数さん:2005/07/26(火) 21:46:03
>>737
自分で作ったんじゃないだろ? 分かってるよ ニヤニヤ…
739737:2005/07/26(火) 23:22:55
誰も挑戦する兆しすらない_| ̄|○
てかどうやらこの問題答え出なさそうなことに気付いた
長針と短針が120度になった時点で秒まで決まっちゃうんだね
で、改変

問題
短針、長針、秒針が常に動き続けるアナログ時計があります
一日の間でこの3つの針がそれぞれ等間隔(120度ずつ)に配置されるときの時刻を求めよ
(答えは秒単位のみ小数点以下四捨五入)
あるいはこの3つの針がそれぞれ等間隔(120度ずつ)になることはないということを証明せよ

一日の間なら長針と短針が120度になる機会が24回あるから
もしかしたら全部等間隔になる時刻出てくるかもしれん

>>738
こういう問題既出?
740132人目の素数さん:2005/07/31(日) 12:14:29
>>739
短針、長針、秒針の初期値と回転速度はどれだけ?
741132人目の素数さん:2005/07/31(日) 13:23:38
面積体積は物理と数学どちらか
742132人目の素数さん:2005/07/31(日) 13:32:55
>>741
アホ
743132人目の素数さん:2005/08/02(火) 11:22:49
>>736
そういう柔軟な思考をもってる香具師は有利だ。
744132人目の素数さん:2005/08/03(水) 21:43:53
∫(kx^2) dx

∫(kx^3) dx

∫{kx^(-2)} dx

などはすぐ求まるのだが

∫{kx^(-1)} dx
すなわち
∫(k/x) dx
はどうだろうか?
(此処の人たちには簡単過ぎか・・・)
745上の補足:2005/08/03(水) 21:45:17
kは任意の定数
746132人目の素数さん:2005/08/03(水) 21:47:01
>>744は釣りですか
747744:2005/08/03(水) 21:53:44
釣りじゃないって!!
748132人目の素数さん:2005/08/03(水) 21:54:11
意図がわからん。
真性か?
やっぱ、夏なのか?
749132人目の素数さん:2005/08/03(水) 21:55:00
宿題でしょ
750132人目の素数さん:2005/08/03(水) 21:55:50
DXっていうと積分デラックス
751132人目の素数さん:2005/08/03(水) 21:57:47
次の級数は幾つになるか求めよ
這這這煤c……あ、狽フ中に何入れるか忘れた
752132人目の素数さん:2005/08/03(水) 22:42:37
>>744
宿題の質問の仕方から教えてやらないと分からんのか?
馬鹿だな。
日常生活にも不自由してそうだな、こいつ…
753744:2005/08/03(水) 23:31:59
普通にklog|x|+Cだろ



俺が思うに憶測でわざわざ反感をかうような言い方する君はそれ以上の
・・・だと思う。君は恐らく次に述べるような結果を予想出来無かったのだろう。

君が俺を不快にする⇒俺が君に反論する⇒君が不快になる

俺は君の価値観を完全には理解できないが、ある程度の推測をする事は可能だ。
統計的に人間は自分が不快になることを目的として行動することは少ない。
(その他の目的の為に副次的に不快になることは在り得るが。)

従って君はこんなにも単純な論理的思考も行うことが出来ないまま掲示板に書き込んだと
考えられる。
俺が考えるに君はこの様な問題提起すら行えなかったのだろう・・・。
与えられた問題を解けることは必要だが君にはもう少し、どの様な問題提起をするのか
ということを考える能力を意識的に学習する事を勧告する。
恐らくこのことは君の日常生活の人間関係に於いて深く関わっているのだろう・・・。
754132人目の素数さん:2005/08/04(木) 02:12:47
755744:2005/08/04(木) 14:48:20
短針の角速度をωrad/s、長針の角速度を60ωrad/s、秒針の角速度を3600ωrad/sとする。
初期値12時00分を基準の0radとし、時計回りの方向を正とする。
此処で条件を満たすような短針と長針とのなす角は2π/3radなので開始時からの経過時刻t(s)の
条件は3の倍数でない整数nを用いて
   60ωt−ωt=2πn/3
とかける すなわち
   t=2πn/(3*59*ω)
同様に、長針と秒針のなす角の条件から3の倍数でない整数mを用いて
   t=2πm/(3*59*60*ω)
同じく短針と秒針の条件から3の倍数でない整数lを用いて
   t=2πl/(3*3599*ω)
とかける
条件を満たすには
   2πn/(3*59*ω)=2πm/(3*59*60*ω)=2πl/(3*3599*ω)
でなければならないが、この等式を簡単にすると
   3599*60*n=3599m=60*59l
となり、nが整数であると仮定すると、
   m=60nであるため、mが3の倍数でないことに矛盾する。
従って、この等式を満たすような、3の倍数でない整数l,m,nは存在しない。

以上より、短針、長針、秒針が、厳密に等間隔になることはない。
証明終わり。
756744:2005/08/04(木) 15:01:06
>733 :132人目の素数さん :2005/07/25(月) 21:22:37
>半径rの球に内接する四面体の表面積の最大値と最小値をもとめよ。

最大値:{(8√3)/3}r^2
最小値は0以外の値をとりながら限りなく0に近づく事が
できるので存在しない。(4つの頂点が同一直線状に限りなく近づくとき)
757数学が全く理解できないバカ:2005/08/04(木) 15:06:08
誰かこの問題を解いてください。
簡単だと思いますが・・・
問題:乗法の公式や因数分解を利用して、次の計算をしなさい。
問題1:36の2乗−34の2乗
758132人目の素数さん:2005/08/04(木) 15:07:51
36の2乗−34の2乗 = (36+34)*(36-34) = 140 では。
759132人目の素数さん:2005/08/04(木) 16:12:24
>>757
そもそもこのスレはシンプルな割に
この板の住人では誰も解けないような問題を出すスレだ。

なのに誰かに答えて貰わなきゃ困るような
前提の問題を出してどうするアホ。
760132人目の素数さん:2005/08/05(金) 03:13:00
△ABCの角B、Cの二等分線が対辺と交わる点をそれぞれD、Eとする。
このとき、BD=CEならばAB=ACとなることを示せ。

一見して中学生の演習問題かと思える内容のくせに、
極端に難しい。お試しあれ。

ちなみに、逆命題はまさに中学生の演習問題レベル。
761132人目の素数さん:2005/08/05(金) 14:49:30
>>760
模範解答まだぁ〜!! チンチン・・・
762132人目の素数さん:2005/08/05(金) 18:11:45
>>746
Lehmes-Steinerかな?
763132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:12:13
>>760
降参です。教えてください!
764132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:14:00
自然数 n を、1個以上の自然数の和で表すことを n の分割とよぼう。
ただし、加える数の順序も区別して考える。 4の分割は次の8通り。
 1+1+1+1、1+1+2、1+2+1、2+1+1、1+3、2+2、3+1、4
これらすべての分割に現れる2の個数は全部で5個、3の個数は1個。

n≧5 に対し、n の分割を考える。 この分割すべてに現れる2の個数、
3の個数はそれぞれいくらか?
765132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:38:16
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <>760、>764のエレガントな解答まだぁ?>
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
766132人目の素数さん:2005/08/05(金) 23:05:06
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト ☆_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从☆`ヾ/゛/'  "\' /". ☆  |                    |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡= < うぉぉぉぉー、 まだぁ〜〜!!
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡ .|_  _  _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-―    ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
              /|\人 _.ノ _||_. /|\
767132人目の素数さん:2005/08/05(金) 23:06:08
1をどこかに足すと2になるかってことだろ、コンビ屋にゆけ。
768132人目の素数さん:2005/08/05(金) 23:07:29
         =≡=
          /
        〆          . .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::| ..〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

       ∧∧l||l
       /⌒ヽ)・ 数ヲタなら軽く解けるに違いない・・・
     〜(___)   もそう思っていた時期が私にもありました。
769132人目の素数さん:2005/08/05(金) 23:11:21
+ +
+ ∧_∧ ワクテカ +
(0゜・∀・) +
(0゜∪ ∪ +
と__) __)
770132人目の素数さん:2005/08/05(金) 23:50:31
>>767
もっと詳しく!
771132人目の素数さん:2005/08/06(土) 01:03:00
>>760
全くエレガントじゃないが中学生レベルの知識でできるぞ
772132人目の素数さん:2005/08/06(土) 01:16:55
BC=a,CA=b,AB=c,BD=CE=xとおく。
BDとCEの交点をPとする。
“三角形の一つの内角の二等分線は対辺を残りの2辺の比に内分する”ので
CP=ax/(a+BE)・・・@
BP=ax/(a+CD)・・・A
BE=ab/(c+a)・・・B
CD=ac/(b+a)・・・C
Bを@に代入して整理すると
CP=x/(a+b+c)
CをAに代入して整理すると
BP=x/(a+b+c)
よってBP=CP→∠PBC=∠PCB→∠ABC=∠ACB→AB=AC
773132人目の素数さん:2005/08/06(土) 05:18:19
+ +
+ ∧_∧+  >>772 なるほど!
(0゜・∀・) +  
(0゜∪ ∪ + >>760ッ! 君の解法を聞こうッ!
と__) __)
774132人目の素数さん:2005/08/06(土) 19:48:15
         ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」    じっくりと神の出現を待つか…
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
775132人目の素数さん:2005/08/06(土) 22:43:38
I just got the answer.
P(n)=D^n(Σx^k(1-x)^-k)(1)
776132人目の素数さん:2005/08/06(土) 22:46:51
I got the tile,skipper.
777132人目の素数さん:2005/08/06(土) 22:48:18
How can you ground the seven stupid astronoates and the junk shuttle.
778132人目の素数さん:2005/08/06(土) 22:53:28
Americans are so idiot to put fortune of money on the junky shuttle.
779132人目の素数さん:2005/08/06(土) 22:55:18
Nothing wrong with the suttle, but a few pieces of Japs tiles failed.
780132人目の素数さん:2005/08/06(土) 22:56:12
No,those are Korean made.
781132人目の素数さん:2005/08/06(土) 22:58:28
Ooops
P(n)=D^n(Σx^k(1-x)^-k)(0)/n!
782132人目の素数さん:2005/08/06(土) 23:17:14

 〃∩∧_∧
⊂⌒( ・ω・)  OK! OK! HAHAHA…
 `ヽ_っ⌒/⌒с
    ⌒ ⌒
783132人目の素数さん:2005/08/06(土) 23:17:15
nを恵子の数字で表現したら、(x+x^2+x^3...)^kでx^nの係数が
個数だからテイラーつかってやればいいとか?それの1からnまでの
足し算とか?
784132人目の素数さん:2005/08/06(土) 23:17:56
やっぱりコンビ屋の出展か?
785132人目の素数さん:2005/08/06(土) 23:20:34
       .∧__,,∧
      (´・ω・`)  >783
       (つ旦と)  もっと詳しく! お茶どうぞ
       `u―u´
786132人目の素数さん:2005/08/06(土) 23:21:14
>>784
前のレスから気になっていたコンビ屋ってなんのこと?
787132人目の素数さん:2005/08/06(土) 23:25:56
Combi屋
788132人目の素数さん:2005/08/06(土) 23:37:16
>>787
nCrを使えというのか?
789132人目の素数さん:2005/08/06(土) 23:45:16
コンビナトリクス一派のよく考えてるくさい問題だね。
790132人目の素数さん:2005/08/06(土) 23:48:41
元ネタは、数ヶ月前の○○模試らしい。

791132人目の素数さん:2005/08/06(土) 23:50:23
パリテッション関数のひとつにあったんじゃない?
792132人目の素数さん:2005/08/06(土) 23:53:28
>>791
もっと詳しくおねがいします
793132人目の素数さん:2005/08/07(日) 00:01:15
>>772
BとCは逆じゃないのか
794132人目の素数さん:2005/08/07(日) 00:01:34
2がある場合はもうちょっとひねって
P(n,2)=D^n(ΣΣkCmx^2m(x+x^3+x^4+...)^(k-m))(0)/n!
かな?
795132人目の素数さん:2005/08/07(日) 00:07:50
(x+x^2+x^3+...)^kのx^nの係数はnをk個の数字でパリテイッションした
ときの順序を考えた和だから、2が出るときはx^2x^2...(x+x^3+x^4+...)^(k-m),
(2がm回でる)それの、kCm倍がnのk分割の2の出る個数、あとはkを1から
nまでΣするだけ。それが生成関数で、あとはテイラー展開して(nかい微分)
0いれて、n!で割っとくとか?
796132人目の素数さん:2005/08/07(日) 00:09:38
順序を考えないときはどーなるかな?
797132人目の素数さん:2005/08/07(日) 00:10:29
>>795
> (x+x^2+x^3+...)^kのx^nの係数は
> nをk個の数字でパリテイッションしたときの順序を考えた和

ここが理解できないアホにお勧めの本とかありますか?
798132人目の素数さん:2005/08/07(日) 00:11:39
>>790
工房の模試なら、簡単な方法があるんじゃない?
制限時間内に解けるような問題だろうから・・・
799132人目の素数さん:2005/08/07(日) 00:12:54
シンプルに見えて難問
m色のビーズn個でできるリングの数とか
800132人目の素数さん:2005/08/07(日) 00:14:30
これはP関数を見たことないやつには詩ねといってる問題に見えるけど。
801132人目の素数さん:2005/08/07(日) 00:15:42
マスワールドでparition functionといれてみるとか?
802132人目の素数さん:2005/08/07(日) 00:17:38
ハードカバーの標準的な英語のコンビナトリクスのテキストとか?
803132人目の素数さん:2005/08/07(日) 00:20:10
そろそろ工房にも分かるエレガントな解答が出てもいい頃だが…
難問なのか?
804132人目の素数さん:2005/08/07(日) 00:26:12
やりかたはnを1文字、2文字。。。n文字で表す。
各k文字の表現の中で2が出る場合を考える。
文字式(x+x^2+x^3+...)^kの展開を考える。
2がm個出るからx^2がm個ある
その場所決めでkCmがあたまにつく
のこりは(x+x^3+...)^(k-m)
式を展開してx^nの係数を出す。
高校生にはテイラーなしでとかせるくらいなのだろうか?
805132人目の素数さん:2005/08/07(日) 00:27:41
いづれにしてもまんどくさい。
806132人目の素数さん:2005/08/07(日) 00:40:48
難しいですね。
受験生か高校の先生に知り合い居ないかな?
807アヒル:2005/08/07(日) 01:02:59
はじめまして。いきなりなんですがラプラス変換とかフーリエ級数がわかりやすく書かれている
本、もしご存知なら教えてくれませんか
808132人目の素数さん:2005/08/07(日) 01:11:50
>>807
スレ違いだボケ!
どのスレで聞けばいいかすら分からんのか?
よくそれで今まで生きてこられたな!
さっさと氏ね!
809132人目の素数さん:2005/08/07(日) 01:37:01
通報しますた
810132人目の素数さん:2005/08/07(日) 07:46:22
>>807
解析学概論 矢野健太郎 石原繁 著
811132人目の素数さん:2005/08/09(火) 21:21:20
>>760
 全くエレガントぢゃぁねぇが、中学生レベルの知識でできるぜぇ!

辺ABの延長線上に B~C//BD なる点B~を、辺ACの延長線上に C~B//CE なる点C~をとる。
そして次を考える。

1)同位角より ∠BB~C=∠ABD, ∠CC~B=∠ACE
.  錯角より  ∠BCB~=∠CBD, ∠CBC~=∠BCE

2)△ABD ∽ △AB~C で、相似比は c:(c+BB~),
.  △ACE ∽ △AC~B で、相似比は b:(b+CC~).
. 相似比: 相似な図形の,対応する部分の長さの比

3)題意よりBD,CEは頂角を2等分するから、
. ∠ABD=∠CBD ⇒ ∠BB~C=∠BCB~ ⇒ BB~=BC=a.
. ∠ACE=∠BCE ⇒ ∠CC~B=∠CBC~ ⇒ CC~=CB=a.

4)相似比 r(x)=x/(x+a) はxについて単調増加、すなわち {r(b)-r(c)}/(b-c) >0.
.  (左辺)= a/[(b+a)(c+a)] らしい...

5)b>c ⇔ { BC~>CB~ かつ r(b)>r(c) } ⇒ CE>BD, また b<c ⇒ CE < BD.
812132人目の素数さん:2005/08/10(水) 04:28:55
>>811
4)からが分からん。
813811:2005/08/10(水) 21:35:53
>812
 CE=BC~*r(b), BD=CB~*r(c) から5)を出すための準備でつ。
 ・r(b)とr(c)の大小: 4)で比べますた。
 ・BC~ とCB~ の大小: 2辺がaの2等辺3角形の底辺は、頂角が大きいほど大きい。
814132人目の素数さん:2005/08/12(金) 16:15:05
>>772
BとCは逆じゃないか?

訂正して代入すると、CP=(a+b)x/(a+b+c)、BP=(a+c)x/(a+b+c) にならないですか?

おらおら、出て来い!!!!!!
815東大理科U:2005/08/12(金) 16:39:44
'`ィ(´∀`∩  鳴門思います
816132人目の素数さん:2005/08/12(金) 16:53:35
つまり 772 の証明は間違っているということかにゃ?
817132人目の素数さん:2005/08/12(金) 16:54:31
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト ☆_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从☆`ヾ/゛/'  "\' /". ☆  |                    |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡= < うぉぉぉぉー、 わかりやすい証明まだぁ〜〜!!
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡ .|_  _  _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-―    ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
              /|\人 _.ノ _||_. /|\
818132人目の素数さん:2005/08/12(金) 18:52:50
x2+a(a+1)x+a−1=0・・・@
↑2乗
x2+(a−1)x+a(a+1)=0・・・A
↑2乗
が共通解をもつとき、方程式@の解と、そのときのaの値を求めよ。ただし、aは定数とする。

っていう問題があったんですけど・・・どうやって解いたらいいでしょうか。。(><。)涙
819744:2005/08/12(金) 22:55:37
△ABCに於いて余弦定理より
   cosA=(AC^2 +AB^2 -BC^2)/2AB*AC ・・・@
同様に△AECに於いて余弦定理より
   CE^2=AC^2 +AE^2 -2AE*ACcosA ・・・A
がそれぞれ成り立つ @をAに代入して変形すると
   CE^2 *AB=(AC^2 +AE^2)*AB-AE(AC^2 +AB^2 -BC^2)
これに AB=AE+EB を代入して
   CE^2 *(AE+EB)=(AC^2 +AE^2)*(AE+EB)-AE(AC^2 +(AE+EB)^2 -BC^2) ・・・B
此処で AC:BC=AE:EB から BC*AE=AC*EB
これをBに代入して簡単にすると
   CE^2=AC*BC-AE*EB 同様に BD^2=AB*BC-AD*DC
が成り立つ ここで
   AE=AC*AB/(BC+AC)   EB=BC*AB/(BC+AC)
なので、BC=a AC=b AB=c とおくと
   CE=√[ab-(abc^2)/(a+b)^2]   BD=√[ac-{a(b^2)c}/(a+c)^2]
であり、条件では CE=BDなので
   ab-(abc^2)/(a+b)^2=ac-{a(b^2)c}/(a+c)^2 より
   b-(bc^2)/(a+b)^2=c-{(b^2)c}/(a+c)^2・・・※
が成り立つ 此処で、この等式(※)から最終的にb=cを導きたい その為、
b≠c という仮定から矛盾を導く方法をとる
@b>c と仮定した場合
   b-(bc^2)/(a+b)^2>c-{(b^2)c}/(a+c)^2
となり、※に矛盾する
Ab<c と仮定した場合
   b-(bc^2)/(a+b)^2<c-{(b^2)c}/(a+c)^2
となり、※に矛盾する  従って、b=cである

以上より BD=CEならばAB=ACである。 証明終わり
820744:2005/08/12(金) 23:17:06
>>818
@とAの共有解をαとおくと、
   α^2+a(a+1)α+a−1=0
   α^2+(a−1)α+a(a+1)=0
なので
   α^2+a(a+1)α+a−1=α^2+(a−1)α+a(a+1) より
   (a-1)(1-α)+a(a+1)(α-1)=0
   (a-1)(1-α)-a(a+1)(1-α)=0
(1-α){(a-1)-a(a+1)}=0
(1-α){(a-1)-a(a+1)}=0
(1-α)(a^2 -1)=0
故にα=1

従って、@、Aより
   1+a(a+1)+a−1=0
a^2+2a=0
a(a+2)=0
より
a=0,-2
以上より 共有解は1、a=0,-2
821744:2005/08/12(金) 23:32:27
819は
>>760に対してです。
822132人目の素数さん:2005/08/12(金) 23:48:27
2,0,0,5 の4つの数字と、数学で良く使われる記号を使って、17を作って下さい。
823744:2005/08/13(土) 00:21:45
0+2+納k=0, 5]k
とか
824132人目の素数さん:2005/08/13(土) 00:52:41
2^(5-e^0) + e^0
825132人目の素数さん:2005/08/13(土) 01:09:21
eはダメだろ、数字だし
826132人目の素数さん:2005/08/13(土) 01:12:38
0!はOK?
2^(5-0!)+0!
827132人目の素数さん:2005/08/13(土) 01:15:26
>>826
いいんじゃない?
828132人目の素数さん:2005/08/13(土) 01:49:39
どーでもよいが、eは数値を表す文字、数字でない
829132人目の素数さん:2005/08/13(土) 02:18:35
(1/2)!
830132人目の素数さん:2005/08/13(土) 02:21:39
あくまでΓ(1.5)≠0.5!だろうか?というか未定義?
831132人目の素数さん:2005/08/13(土) 02:24:25
>>830
日本語から勉強しなおせや、出来損ない
832132人目の素数さん:2005/08/13(土) 08:12:52
sin,cosでしきつくっておわりだろ。B=Cがすぐでるよ。
833132人目の素数さん:2005/08/13(土) 08:19:30
Lcos.5B+Lsin.5B/tanC=Lcos.5C+Lsin.5C/tanB
834132人目の素数さん:2005/08/13(土) 08:27:08
体重45kg、身長180cmが7.60mを棒高跳びするときに必要な
ポールのばね係数はいくつ?50mを8secで走るものとする。
835132人目の素数さん:2005/08/13(土) 08:34:16
直径60cmの鉄の塊が地球を貫通するのに必要なスピードは?
836132人目の素数さん:2005/08/13(土) 09:30:00
2,1,1,1。
2,1,1+1。
2,1+1,1。
2,1+1+1。

1,2,1,1。
1,2,1+1。

1,1,2,1。
1+1,2,1。

1,1,1,2。
1,1+1,2。
1+1,1,2。
1+1+1,2。

n<m。
0。

m=n。
1。

m<n。
(n−m+3)2^(n−m−2)
837132人目の素数さん:2005/08/13(土) 09:42:22
気温を1度下げるのに地軸を何度傾けたらいいか
838132人目の素数さん:2005/08/13(土) 11:25:12
地軸を傾ける事とは無関係。
今の少し外側を好転すればいい。
839132人目の素数さん:2005/08/13(土) 12:41:20
フェルマーの定理をシンプルに解け
840132人目の素数さん:2005/08/13(土) 13:29:03
>>832
でますた!
841811,813:2005/08/13(土) 16:44:14
>>760-761,763,765-766,768,817
>811の続き

6) 5)の対偶をとると、
 BD=CE ⇒ b=c. (終)

反転法?
842132人目の素数さん:2005/08/13(土) 16:54:00
>832,840
 >>760 は 中学生の演習問題レベルの解法をキボンヌ...(sin, cosは?)
843132人目の素数さん:2005/08/14(日) 03:03:42
x+y=9のとき、xはいくつか。
とか。
844132人目の素数さん:2005/08/14(日) 03:12:30
x=9-y
845132人目の素数さん:2005/08/14(日) 06:16:17
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ミ.ツノ i i l'``゙゙ `"''⌒`ヽヾミ=ツ,ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;'ヽシ /,! |     ,.,   ! !ヾ;_'ノ),);;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l'ニツノノ,ノl l    {,!ゝ、 ! l i ヽ_彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ミ三彡'//..,,,,,_  :ヽ, ''ヽ, ヾ;ヾ、;;_ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`メ、ソ''"-=tッミ`  ;;;;':, ,.ヾ_"`i.'、ヾ,;;;;おかえり。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;〈 !`l   ` ̄   ;;;;;;':,  ヽ、ノ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;',く,       {´`'ヾ    ヽ;';;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;'-i      ヽ、,> 、  ヾ    l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;::;::;::;::;::;::;::;::;::;::;::;::;:':,    .,,__'、        !;::;::;::;::;::;::;::;::;::;::;::;:
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::':,    '─く "       |::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l ' ,     `ヽ       !:::::::::::::::::::::::::::::::::
846132人目の素数さん:2005/08/14(日) 20:39:59
岡絵里
847132人目の素数さん:2005/08/15(月) 07:37:13
(AB=AC)^->(BD=CE)^
848744:2005/08/15(月) 22:16:59
問題作ってみた。

正方形の各頂点にC,B,A,Dと書いてあるカードが反時計回りにこの順に置かれている
この順でも確かに何も問題はないのだが、冨樫さんという几帳面な人が何とかして
A,B,C,Dの順に並べ変えたいらしい。
 このとき、任意の隣り合う3つのカードを時計回り、もしくは反時計回りに移動させることができるとする。
このような操作のみで冨樫さんはカードをA,B,C,Dの順に並べ替えることは可能だろうか?
849132人目の素数さん:2005/08/15(月) 22:48:25
ぐーちかんとかきちかんとか
850132人目の素数さん:2005/08/16(火) 02:47:54
>>848
>>849の通り。
問題は[C,B,A,D]に長さ3の巡回置換を繰り返し施して
[A,B,C,D]に持っていけるか?ということに帰着される。

長さ3の巡回置換は、互換2つの積に分解される。
すなわち、許される操作を何度施しても、その結果は
偶置換ということになる。

一方、[C,B,A,D]を[A,B,C,D]に直す最小の操作は、明らかに
1番目と3番目を入れ換える互換(1,3)。これは奇置換である。

ゆえに不可能。
851132人目の素数さん:2005/08/16(火) 15:31:36
放物線y=x^2上の点Pと、放物線y=-x^2-16x-65上の点Qに対して、線分PQを考える。
このとき線分PQの長さの最小値を求めよ。

この問題がさっぱり分かりません。自分は1A2Bをやって3は頭の方だけやりました。
どなたか解説お願いしますm(_ _)m
852132人目の素数さん:2005/08/16(火) 16:31:15
>>851
おいおい、宿題は質問スレで聞けや、この出来損ないが!
どこで質問すれば相応しいかくらいの判断力もない奴は、さっさと氏ね!
853132人目の素数さん:2005/08/16(火) 16:41:57
放物線y=x^2上の点Pと、放物線y=-x^2-16x-65上の点Qに対して、線分PQを考える。
このとき線分PQの長さの最小値を求めよ。

この問題がさっぱり分かりません。自分は1A2Bをやって3は頭の方だけやりました。
どなたか解説お願いしますm(_ _)m
854132人目の素数さん:2005/08/16(火) 21:22:34
-∞を二乗すると+∞になるんですか?
855GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/16(火) 22:51:34
talk:>>854 lim_{x→∞,y→∞}((-x)*(-y))=+∞.
856132人目の素数さん:2005/08/17(水) 15:05:50
kingもgagaには負けるな
857132人目の素数さん:2005/08/17(水) 20:49:50
x人が円卓に座っている。(x∈Natural,2<x)
それらx人を順に、1からxまでの番号を振り当てる。つまり、
1,2,3,...,(x-2),(x-1),x
の順で座っており、最初の状態では1は2とxに挟まれて座っているものとする。
ここで、1から順番に一人跳びで円卓から抜けていく。
これを最後の一人になるまで続けるとき、最後に残った人の番号をf(x)とする。
f(x)をxで表せ。
858132人目の素数さん:2005/08/17(水) 21:08:37
座標平面上に以下の条件を満たすように点が配置されている。
1.どの3点も同一直線上にない。
2.どの2点間の距離も整数。
この条件を満たす点が有限個であることを証明せよ。
859132人目の素数さん:2005/08/17(水) 21:15:28
>>857
いやだ
 
>>858
いやだ
860132人目の素数さん:2005/08/17(水) 21:18:10
分からなかったらレスしなくていいよ
861132人目の素数さん:2005/08/17(水) 22:38:05
>>858
反例を示す。
求める3点をx-y平面状においてO(0,0),X(x,0),Y(0,y)とする。
このとき条件1.を満たす。
x=3n,y=4nの時(x∈Natural)、OX=3n、OY=4n、XY=5nで、条件2.を満たす。
これはn=1,2,...∞で成り立つので、1.2.を満たす点は無限個である//

・・・のわけねーだろと思うんだが、俺はどこを読み間違えた?
862132人目の素数さん:2005/08/17(水) 22:44:27
ワロス
863132人目の素数さん:2005/08/17(水) 22:49:22
嗤うことしかできなかったらレスしなくていいよ
864132人目の素数さん:2005/08/17(水) 22:53:56
>>861
それだと、「1.2.を満たす3点の組」は無限個あることは言えてるね。
865132人目の素数さん:2005/08/17(水) 23:03:07
>>861
thx
866132人目の素数さん:2005/08/17(水) 23:12:48
>>861
多分、問題の意図するところは、
   条件1、2をみたす平面上のn個の点は有限個であることを示せ
じゃないの?
867132人目の素数さん:2005/08/18(木) 12:58:04
>>866
??、そんなことは>>861もわかってると思うが
868132人目の素数さん:2005/08/18(木) 13:07:24
>>858
与えられた整数Nに対してN個の点を配置することは可能。
(大数・宿題で出題済み)
無限個が不可能な証明は載ってたかどうか。
869132人目の素数さん:2005/08/18(木) 13:44:46
x = y = z でなく, n >= 3 の場合(x, y, z, n はすべて自然数)
x^n + y^n = z^n を満たす解が存在しないことを証明しろ

できるかな〜フフフ
870132人目の素数さん:2005/08/18(木) 13:54:39
あぼーん
871132人目の素数さん:2005/08/18(木) 13:59:34
>>869
フェルマーの最終定理しか知らないんですって言いたいのかな?
872132人目の素数さん:2005/08/20(土) 20:19:29
難しいかどうかは解らないが、

問題:
 任意の実数x,yについて、x≦yのときz=x、x>yのときz=yとなるようなzを
 1つの式で場合分けせずに表しなさい。
873GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/20(土) 20:28:05
talk:>>872 x,yの二変数関数ではmin{x,y}だな。絶対値記号だけで表すと(|x+y|-|x-y|)/2となる。
874132人目の素数さん:2005/08/20(土) 20:38:15
>>872
ややこしい式ならつくれそうだが、シンプルなの?
875132人目の素数さん:2005/08/20(土) 20:45:00
(|(-1)+0|-|(-1)-0|)/2=0
876GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/20(土) 20:48:37
(x+y-|x-y|)/2だな。
877132人目の素数さん:2005/08/20(土) 21:12:10
プログラム本に載ってたりするだろ。
878132人目の素数さん:2005/08/21(日) 02:28:51
こんなのどうでしょう。極限としての値だからちょっと厳密性が怪しいけれども。
z=(atan(n(y-x+1/n))/π+0.5)x+(atan(n(x-y-1/n))/π+0.5)y
n→∞のとき、この式は条件を満たす。
879132人目の素数さん:2005/08/21(日) 02:35:15
野暮な解説をしますと、
引数が正なら1、負なら0となるような関数があれば
x-yの形で引数を与えることで2変数の大小比較ができる。
で、引数を実数でなく符号付無限大に限定するならば、
アークタンジェント関数が使える。
ただしx=yの時に引数が0となってしまいマズーだから、
無限小を加えることで対処。
880132人目の素数さん:2005/08/21(日) 02:45:59
無限大と三角関数を用いるアプローチって面白いけどインチキ臭がする…
ディリクレ関数の表示とか。
881132人目の素数さん:2005/08/21(日) 03:56:07
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <  >>870の模範解答まだぁ?      >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
882132人目の素数さん:2005/08/21(日) 04:34:48
>>881
“個人情報はまずいだろ”
883132人目の素数さん:2005/08/21(日) 10:30:19
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <  >>878の模範解答まだぁ?      >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
884132人目の素数さん:2005/08/21(日) 13:25:34
(z-x)(z-y)=0を解の公式で解くと>>876にたどり着ける
885132人目の素数さん:2005/08/21(日) 18:36:28
連立1次方程式
2x +4y +6z +4w +12u =8
−3x−6y −9z +w  +10u =−5
の解と
3x-3y+3z+w-19u+10v=-5
-1x+5y+3z+2w+23u+7v=5
2x+2y+6z-3w-8u+11v=12
の解すべて書き出してください
886GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/21(日) 18:42:33
talk:>>885 それのどこがシンプルだよ?
887132人目の素数さん:2005/08/21(日) 19:55:09
>>884
あぼーんしてるから、見えてなかったよ。
dクス!
888GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/21(日) 20:28:27
talk:>>887 何やってんだよ?
889スロに詳しい香具師ちょっと恋:2005/08/21(日) 22:43:18
ジャグラーのレバオン抽選で50G以内に20連以上フラグ成立させる確率は数学的に見て何パーセントなのでしょうかhttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1124266619/
890132人目の素数さん:2005/08/22(月) 11:44:50
889
設定はいくつのときだ?
891132人目の素数さん:2005/08/22(月) 14:51:19
場合分けが面倒だったけど、もしかして簡単な解答あるかにゃ?

x≦0 のとき、g(x)=x(x+2)
x> 0 のとき、g(x)=2x^2 +1 と定義する。

任意の実数xに対して g(x)-g(a) ≧ b(x-a) をみたすような実数の組 (a,b) の存在範囲を求めよ。
892132人目の素数さん:2005/08/23(火) 05:59:54
次の式を満たす整数(a,b)の組をすべて求めよ
   a^2 - 2b^2 = 1 
893132人目の素数さん:2005/08/23(火) 13:58:12
a,b≧0で考える。
a^2=2b^2+1よりaは奇数。a=2m+1 (m≧0)とおく。
4m(m+1)=2b^2より、bは偶数。 b=2n (n≧0)とおく。
m(m+1)=2n^2
n≧2ならば、m or m+1がn^2の倍数で無ければならず、この式を満たすn,mは存在しないことがわかる。
したがって、満たすのは(m,n)=(0,0),(1,1)のみ。

(a,b)=(±3,±2),(±1,0)
894132人目の素数さん:2005/08/23(火) 14:30:04
>>893
8*9=2*6^2
895132人目の素数さん:2005/08/23(火) 14:40:43
>>894
しまったorz
>>893は無しで。
896132人目の素数さん:2005/08/23(火) 17:56:14
既出か?1+1の証明
897132人目の素数さん:2005/08/23(火) 20:56:54
>>896
たぶん未出だからよろしく。
898132人目の素数さん:2005/08/23(火) 22:48:10
899132人目の素数さん:2005/08/24(水) 01:39:26
>892
 (a,b)が題意を満たすなら(2a^2-1,2ab)も満たす。
 a_n=(β^n +α^n)/2, b_n=(β^n -α^n)/(2√2), α=(√2 -1)^2, β=(√2 +1)^2 も題意を満たす。
900132人目の素数さん:2005/08/27(土) 13:28:39
900
901132人目の素数さん:2005/09/04(日) 13:35:47
902132人目の素数さん:2005/09/04(日) 18:14:47
>892
[899]以外に解がないことは、無限降下法(背理法の一種)で示せる。
もし a+b√2 = (a0+b0√2)^n 以外の解 a'+b'√2 があったとすると、
 a"+b"√2 = (a'+b'√2)α^n →0, (n→∞)
も解になるから、a0+b0√2 が最小解だったことと矛盾する。

A.O.Gel'fond: 「方程式の整数解」 (1957)
〔邦訳〕銀林浩 訳: 東京図書・数学新書5 (1960)
903132人目の素数さん:2005/09/05(月) 18:18:08
age
904132人目の素数さん:2005/09/06(火) 18:54:58
急にすいません、誰か教えてください・・・。

三角形ABCにおいて、
sin^2A+sin^2B=sin^2C 、cosA+5cosB+cosC=5
が成立しているものとする。辺BC、CA、ABの長さを、それぞれa、b、cで表したとき
a+c/bの値を求めよ。

よろしくお願いします。
905132人目の素数さん:2005/09/06(火) 19:35:10
(5a+b)/cの値なら教えてあげてもいいよ
906132人目の素数さん:2005/09/06(火) 19:36:19
>>905
それには興味ないので遠慮しておきます。
907132人目の素数さん:2005/09/06(火) 20:00:43
>>904
質問は、質問スレに池!
場所をわきまえないクズに誰が教えようか?
サッサと師ね!
生まれの頭の悪さを呪うがよい!
908132人目の素数さん:2005/09/06(火) 22:12:12
>>907
それには興味ないので遠慮しておきます。
909132人目の素数さん:2005/09/06(火) 23:24:08
>904
 正弦定理から
 sin(A)^2 +sin(B)^2 =sin(C)^2 ⇔ a^2 +b^2 =c^2.
910132人目の素数さん:2005/09/08(木) 16:55:25
∠B:∠C=1:3である三角形ABCがある。
辺BC上に点Dを、CD+CA=ABとなるようにとると、BD:DC=4:5となった。
このとき、AB:ACを求めよ。
911132人目の素数さん:2005/09/09(金) 05:36:43
3 3 8 8 を1つずつ使って24になるような式を作りなさい
+−×÷と()はつかってもよい
912132人目の素数さん:2005/09/09(金) 11:46:10
エレガントな解答をキボンヌの過去問 1997-12より。
結果だけ載ってた (★) について解説をお願いします。

金庫 A、B、C、D、E、F とその鍵 a、b、c、d、e、f がある。
どの金庫にも、自分を開ける鍵以外の鍵を1個ずつ入れる。

例えば、A(b)、B(c)、C(d)、D(a)、E(f)、F(e) のとき、2つのサイクル
A→B→C→D→(Aにもどる)、E→F→(Eにもどる) ができる。
m個の金庫のサイクルを m-サイクルとよぶことにする。

いま、金庫がn個のときを考える。
2-サイクルがk_2個、3-サイクルがk_3個、…、n-サイクルがk_n個あるとき、
  2k_2 + 3k_3 + … + nk_n = n
をみたすのは明らか。これをみたす鍵の入れ方は、以下の式で与えられることが知られている

  (n!) / { (k_2)!*2^(k_2)*(k_3)!*3^(k_3)* … (k_n)!*n^(k_n) }  … (★)
913132人目の素数さん:2005/09/09(金) 12:15:23
>>912 の続き。

一方, サイクルの個数は k = k_1 + k_2 + … + k_n で、
これをみたす鍵の入れ方を d_{n, k})で表すと、次が成り立つ。

  d_{n, k} = (n-1)(d_{n-1, k} + d_{n-2, k-1})  … (★★)

金庫に自分を開ける鍵も入れられるとき、1-サイクルは平均でちょうど1個できる。  … (★★★)

(★★) と (★★★) についても、手取り足取り解説をお願いします。
914132人目の素数さん:2005/09/09(金) 16:49:24
4/X=1/Q+1/Y+1/D

この式を成り立たせる数XQYDは何か?XQYDは全て違う数とする。

(でも、この式を成り立たせる数が実際にあるかどうかも分からない。)
915132人目の素数さん:2005/09/09(金) 17:18:36
>>914
まったく、アホか!
916132人目の素数さん:2005/09/09(金) 20:00:26
>>914
エルデス-シュトラウスの予想の亜流か。
917132人目の素数さん:2005/09/09(金) 21:01:43
>>914
どう考えても無限にある
918132人目の素数さん:2005/09/09(金) 21:15:52
円周率を十進法で表記したとき
1234567890という10個の数字が
並ぶことはあるか。
919132人目の素数さん:2005/09/09(金) 22:28:57
>>914ですが、そんな難しい問題だとは知りませんでした。すみません。
 未解決問題らしいですね。
920132人目の素数さん:2005/09/09(金) 22:33:24
>>918
お望みなら何回でも連続して並ぶ。
921132人目の素数さん:2005/09/09(金) 23:32:01
>>920
なんで?

922132人目の素数さん:2005/09/09(金) 23:56:45
答えは風の中にある
923132人目の素数さん:2005/09/10(土) 00:28:44
>>918
たくさん計算したらとりあえず出てきたそうだ。
何回でも出てくるかどうかは、たぶん未解決。

昔は918の問題は、「正しいか間違っているかのどちらかだが
決めることができない」問題の例だったらしい。
924132人目の素数さん:2005/09/10(土) 00:30:55
確率は 測度 1
925132人目の素数さん:2005/09/10(土) 00:40:00
>>912
金庫の並べかたはn!通りでそれをサイクルに分けると
mサイクルがk個あるときmサイクルの並び替えk!通りで
それぞれのmサイクル内の並び替えm通りが
同じものなのでk!m^kで割る。

>>913
金庫を一つ決めるとその金庫に入っている鍵はn−1通り。
その金庫を含むサイクルが2サイクルのとき
そのサイクルを除くと金庫はn−2個でサイクルはk−1個。
その金庫を含むサイクルが3以上のサイクルのとき
その金庫の除きサイクルの長さを1短くすると
金庫はn−1個でサイクルはk個。

それぞれの金庫についてその金庫の鍵がその金庫に入る確率は
1/nなので(1/n)n=1。
926132人目の素数さん:2005/09/10(土) 00:50:00
X=1。
Q=1/2。
Y=1/3。
D=−1。
927132人目の素数さん:2005/09/10(土) 02:54:43
>>925
なるほどッ!
ありがとうございます。
928名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:37:10
任意の3つの実数を四捨五入して整数にした和と、和を四捨五入して
整数にした数とが異なる確率を求めよ。

シンプルで超難しい。。教えてください。。
929名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:42:07
>>926さん、ありがとうございます。
930名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/14(水) 01:05:52
>928
 xを超えない最大の整数を[x], {x}≡x-[x] とおくと、0≦{x}<1.
 a = [a+1/2] +{a+1/2} -1/2, etc. だから
 [a+b+c+1/2] - [a+1/2] - [b+1/2] - [c+1/2] = [D], D≡ {a+1/2} + {b+1/2} + {c+1/2} -1,
 A={a+1/2}, B={b+1/2}, C={c+1/2} は [0,1) に含まれ、互いに独立である。
 (0,0,0) (0,0,1) (0,1,0) (0,1,1) (1,0,0) (1,0,1) (1,1,0) (1,1,1) を頂点とする立方体内に一様に分布する。
 [D]≠0 ⇔ D<0 または D≧1.
 その部分の体積は 1/6 + 1/6 = 1/3.

 超やさしい。。。
931132人目の素数さん:2005/09/19(月) 17:23:55
   9    8    7    6    5    4    3    2    1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│__│__│__│__│__│▲と │__│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│▽金│▽玉│__│__│▽香│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│▽歩│__│__│▲角│__│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘

持駒 飛飛
932七條兼四郎:2005/09/19(月) 18:37:21
>931
▲3二角成、△同玉、▲3四飛打、△4二玉寄、▲4一飛打、△同玉引、▲3一飛行成まで7手。

(2手目△5一玉の早逃げは▲7一飛打、△6一合、▲4一飛打以下、4手目△3三合も▲3一飛打以下)

(詰上り図)
 6    5    4    3    2    1
 ──┬──┬──┬──┬──┬──┐
 __│__│▽玉│▲龍│▲と│__│一
 ──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 __│▽金│__│__│__│▽香│二
 ──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 __│▽歩│__│__│__│__│三
 ──┼──┼──┼──┼──┼──┤

 持駒 なし
933132人目の素数さん:2005/09/19(月) 18:55:17
>931-932
 板違い
 http://game9.2ch.net/bgame/
934132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:19:52
   9    8    7    6    5    4    3    2    1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│__│__│__│__│__│▽桂│▲角│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│▽玉│__│▽香│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│▽銀│▽歩│__│▽歩│__│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│▽歩│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
持ち駒:飛飛金
935七條兼四郎:2005/09/20(火) 01:07:19
>934
 マルチ
 ▲2二金打、△3三玉、▲3五飛打、△3四桂合、▲3二飛打、△2四玉、▲3四飛引成、△1三玉、▲2三五桂打まで9手。

(詰上り図)
      5    4    3    2    1
  ─┬──┬──┬──┬──┬──┐
  _│__│__│__│▽桂│▲角│一
  ─┼──┼──┼──┼──┼──┤
  _│__│__│__│▲金│▽香│二
  ─┼──┼──┼──┼──┼──┤
  _│▽銀│▽歩│__│▽歩│▽玉│三
  ─┼──┼──┼──┼──┼──┤
  _│__│__│▲龍│__│▽歩│四
  ─┼──┼──┼──┼──┼──┤
  _│__│__│▲飛│▲桂│__│五
  ─┼──┼──┼──┼──┼──┤

  持駒 なし

ワカスレ
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1125407590/600-
936七條兼四郎:2005/09/20(火) 01:12:55
>935
 訂正スマソ。 ▲2五桂打まで9手、ですた。

 それにしても板違い...
937132人目の素数さん:2005/09/20(火) 08:53:23
age
938132人目の素数さん:2005/09/20(火) 13:23:43
   9    8    7    6    5    4    3    2    1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│__│__│__│▲馬│▲と│__│__│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│▽玉│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│▽銀│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▽角│__│▽桂│__│▽歩│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│▽銀│▲銀│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│▲香│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘

持駒 銀歩
939132人目の素数さん:2005/09/20(火) 13:29:55
俺、碁しかワカンネ
940132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:54:10
プッ
941GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/20(火) 21:13:21
talk:>>939 ヒント:打ち歩詰め禁止。
942132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:15:25
へをこくな
943132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:25:28
将棋ソフトに掘り込んでみたら?
944132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:53:49
世界が100人の数学者だったらと考えたら。。。
945132人目の素数さん:2005/09/20(火) 22:55:43
まあ、もって一年。
946GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/20(火) 22:58:17
talk:>>944 私がテントを設計してやろう。
947GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/20(火) 22:59:06
テントを作るには、設計技術以前に、布を作れないといけないな。
布の手織りなんてのはまた気の遠くなる話だ。
948GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/20(火) 23:00:05
植物の知識、そして投石器。
949132人目の素数さん:2005/09/21(水) 00:11:27
まず、男女に分ける
40代ぐらいまでをテストして、成績順にFLC55をやるー>繁殖
50代以降は元老院を作る
あとは、釣り針と糸とたけざおとミミズ探し
950132人目の素数さん:2005/09/21(水) 00:34:59
ブーメランが帰ってくる原理は?
951132人目の素数さん:2005/09/21(水) 00:37:25
>939

┬┬┬┬○┬┬┬┐
┼┼○○●○●┼┤
┼┼┼┼●┼┼●┤
┼┼○○●┼┼┼┤
┼┼┼┼○○○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤

黒先活き
952132人目の素数さん:2005/09/21(水) 00:48:50
>.951
おれは939ぢゃないが…
クダラン、実にクダラン!

┬┬┬┬○┬┬●┐
┼┼○○●○●┼┤
┼┼┼┼●┼┼●┤
┼┼○○●┼┼┼┤
┼┼┼┼○○○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
953132人目の素数さん:2005/09/21(水) 00:53:09
>>952
おいら囲碁はじめて3ヶ月のトウシロウでつ。
できれば解説をおながいしまつ。
2手目以降の想定される進行を解説してつかーさい。
954132人目の素数さん:2005/09/21(水) 01:03:51
┬┬┬┬○┬┬●┐
┼┼○○●○●┼hos
┼┼┼┼●┼┼●┤
┼┼○○●┼┼┼┤
┼┼┼┼○○○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
955132人目の素数さん:2005/09/21(水) 01:05:08
スレ違い。
消えろ、クズども!
956132人目の素数さん:2005/09/21(水) 01:11:01
vipでも行って来い。
957132人目の素数さん:2005/09/21(水) 01:15:28
○1-2の後は●4-1に放りこむんかな?
958132人目の素数さん:2005/09/21(水) 01:20:50
これ以上荒らすと通報しますよ (by そ)
959132人目の素数さん:2005/09/21(水) 10:49:05
>>911
全部掛けて、ルートに入れれば良い
960132人目の素数さん:2005/09/22(木) 00:43:16
もしも有限回(ゼロ回も含む)しか出現しないとしたらそれは特別な性質だ
πがそんな性質をもつ確率は0であることは確かだな
961132人目の素数さん:2005/09/22(木) 00:43:35
∫[0,1/2]x^2*log(sinΠx)dxをお願いします
962132人目の素数さん:2005/09/22(木) 00:58:57
>>961
スレ違い。
宿題は質問スレに書け、クズめ!
963132人目の素数さん:2005/09/22(木) 01:00:25
∫[0,1/2]x^2*log(sinΠx)dxをお願いします
964132人目の素数さん:2005/09/22(木) 01:06:18
>>963
ペプ!
965132人目の素数さん:2005/09/22(木) 01:08:29
(x^3)y-x(y^3)-(x^2)+(y^2)-2xy+1 を因数分解してください
966132人目の素数さん:2005/09/22(木) 01:19:28
これ以上荒らすと通報しますよ (by そ)
967132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:21:39
968132人目の素数さん:2005/09/24(土) 03:33:11
>965
{x(x+y)-1}{(x-y)y-1}
969132人目の素数さん:2005/09/24(土) 14:16:09
>968
(問題)
 >965 の式の値が0になる曲線も求めてくださいです。
970968:2005/09/24(土) 14:23:27
>969
(略解)
 >968 により x(x+y)-1=0, (x-y)y=1=0 であるが、これでは分かりにくいので
 x,y軸を角αだけ回転してみる。
 x = X・cosα - Y・sinα,  y = X・sinα + Y・cosα.
 これより
 x(x+y) -1 = (B+1/2)X^2 - (B-1/2)Y^2 +2CXY -1,
 (x-y)y -1 = (B-1/2)X^2 - (B+1/2)Y^2 +2CXY -1.
 ここに B={cos(2α)+sin(2α)}/2, C={cos(2α)-sin(2α)}/2.
 交差項を消すため C=0 とおくと、α=π/8, B=1/√2.
 x(x+y) -1 = (B+1/2)X^2 - (B-1/2)Y^2 -1,
 (x-y)y -1 = (B-1/2)X^2 - (B+1/2)Y^2 -1, B=1/√2.
 ∴ 2本の双曲線である。これらは主軸を共有している。
971970:2005/09/24(土) 14:32:21
970の訂正、いつもすまそ。

 >968 により x(x+y)-1=0, (x-y)y-1=0 であるが、・・・

 ∴ 2組4本の双曲線である。・・・
972132人目の素数さん:2005/09/25(日) 14:48:54
>970
(問題)
 >965 の式の値について。
 X軸上では X=0 で極大値1、X=2^(3/4) で極小値-1、その後単調に増加しまつ。
 Y軸上では Y=0 で極小値1、単調に増加しまつ。
 原点を通る直線 Y=MX 上での増減を調べてくださいです。
973970:2005/09/25(日) 16:49:16
>972
(略解)
 上下・左右に対称だから、第一象限で考える。

 X^2=ξ, Y^2=η とおくと
 (与式) = (B^2 -1/4)(ξ^2 +η^2) -2(B^2 +1/4)ξη -2B(ξ-η) +1
   = (1/4)(ξ^2 -6ξη +η^2) -(√2)(ξ-η) +1.

 Y=±MX ⇔ η=(M^2)ξ を代入すると
 (与式) = (1/4)(1-6M^2 +M^4)ξ^2 -(√2)(1-M^2)ξ +1.

 軸のξ座標は ξ_1 = (2√2)(1-M^2)/(1 -6M^2 +M^4).

 0≦ M < √2 -1 のとき 下に凸、ξ=ξ_1>0 で極小。
 M = √2 -1   のとき -2(2-√2)ξ :直線的に減少。
 √2-1 < M ≦ 1 のとき 上に凸、 ξ_1≦0 より 単調に減少。
 1 < M < √2 +1 のとき 上に凸、ξ=ξ_1>0 で極大。
 M = √2 +1   のとき 2(2+√2)ξ :直線的に増加。
 √2 +1 < M   のとき 下に凸、ξ_1<0 より 単調に増加。
974132人目の素数さん:2005/09/25(日) 16:54:18
>973
 臨界点の近くの熱力学函数みたぁい・・・ (M はオーダー パラメーター)

 L.D.Landau, E.M.Lifshitz: "Statistical physics", 2nd ed., Pergamon press (1969)
 [ランダウ,リフシッツ著: 「統計物理学」 小林秋男ほか訳, 岩波書店] 第14章
975132人目の素数さん:2005/09/26(月) 02:04:42
>930
4つの実数を四捨五入した整数の和と、和を四捨五入した整数と
が異なる確率を求めよ。

教えてください。。。
976930:2005/09/26(月) 02:21:27
>975
n個のときは、x = {a_1 +1/2} + ・・・ + {a_n +1/2} - (n-1)/2

今回は n=4 なので、x = {a +1/2} + {b +1/2} + {c +1/2} + {d +1/2} - 3/2 である。

ところで、xの分布函数を f_n(x) とする。
これはf_{n-1}(y) を x±1/2 の範囲で移動平均したものに等しい。
 f_n(x) = ∫_[x-1/2,x+1/2] f_{n-1}(y) dy   ・・・ 漸化式

f_1(x) = 1 (0≦x<1), 0 (その他)
f_2(x) = x+1/2 (-1/2≦x<1/2), 3/2 -x (1/2≦x<3/2), 0 (その他)
f_3(x) = (1/2)(x+1)^2 (-1≦x<0), 1/2 +x(1-x) (0≦x<1), (1/2)(2-x)^2 (1≦x<2), 0 (その他)
より、
f_4(x) = (1/6)(x+3/2)^3 (-3/2≦x<-1/2),
 1/6 + (1/2)(x+1/2) +(1/2)(x+1/2)^2 -(1/2)(x+1/2)^3 (-1/2≦x<1/2),
 1/6 + (1/2)(3/2 -x) +(1/2)(3/2 -x)^2 -(1/2)(3/2 -x)^3 (1/2≦x<3/2),
 (1/6)(5/2 -x)^3 (3/2≦x<5/2), 0 (その他)

したがって、[X] の分布は
 n=2 のとき(-1,0,+1) 1/8 : 6/8 : 1/8
 n=3 のとき(-1,0,+1) 1/6 : 4/6 : 1/6
 n=4 のとき(-2,-1,0,+1,+2) 1/384 : 76/384 : 230/384 : 76/384 : 1/384
977930:2005/09/26(月) 02:28:01
>976 への補足

 [a_1 +… +a_n +1/2] - [a_1 +1/2] … - [a_n +1/2] = [x]
 となる。ここに、x = {a_1 +1/2} + … + {a_n +1/2} -(n-1)/2.
978132人目の素数さん:2005/09/26(月) 12:57:30
三年二百五十四日。
979132人目の素数さん:2005/09/29(木) 03:38:25
1辺aの正四面体のそれぞれの頂点を中心とする半径aの球をかくとき,それら4つの球の共通な部分の体積を求めよ。
980132人目の素数さん:2005/10/01(土) 08:04:49
>>522
百回も投稿したのか?
981132人目の素数さん:2005/10/01(土) 15:12:35
>979
V_4 = {(8/3)π -(27/4)arccos(1/3) + (√2)/4}a^3 = 0.422157733115825・・・a^3.

東大入試作問者になったつもりのスレ5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1116752400/346- ,410,424,437

http://www.sansu.org/bbs2/readlog.cgi?START=25794&END=25867
uchinyan@ネコの住む家 氏による 9月25日(日) 16:02:44 No.25867
982132人目の素数さん:2005/10/02(日) 12:57:30
三年二百六十日。
983132人目の素数さん:2005/10/02(日) 22:58:43
age
984132人目の素数さん:2005/10/03(月) 12:57:30
三年二百六十一日。
985132人目の素数さん:2005/10/04(火) 01:56:54
>>144-146 ,235
 r0 = r1・r2・r3/{(r1・r2+r2・r3+r3・r1)±√{r1・r2・r3(r1+r2+r3)}
 3円に外接する内円のとき +
 3円を包接する外円のとき −
 http://mathworld.wolfram.com/SoddyCircles.html

>>183-185
 四辺の長さを a,b,c,d とおく。a+b+c+d=L. ヘロンの公式より
 S = √{(L/2 -a)(L/2 -b)(L/2 -c)(L/2 -d) -abcd・cos((α+γ)/2)^2}
  ≦ √{(L/2 -a)(L/2 -b)(L/2 -c)(L/2 -d)}   (← 円に内接する場合)
  ≦ (L/4)^2                   (←相加・相乗平均)
  = (L^2)/16.
986132人目の素数さん:2005/10/04(火) 17:31:56
この発言だけは次スレにも語り継ぎたい。河合君の恋のために。
皆さん協力よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

47 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/04(火) 15:56:53 ID:TbRms0ML0
この速さなら言える
静岡県清水西高校三年二組の吉村真理ちゃん愛してるぜ!

三組 河合光信
987GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/04(火) 20:36:35
talk:>>986 こいつ誰だよ?
988132人目の素数さん:2005/10/04(火) 20:40:17
Up the photos right here now!
989132人目の素数さん:2005/10/05(水) 05:19:13
0に収束する単調減少数列 {a_n} が、a_{n-1} - a_n > a_n - a_{n+1} をみたすとき、
b_n + b_{n+1} =a_n をみたす数列 {b_n} が単調減少数列であるための必要十分条件を求めよ。
990132人目の素数さん
三年二百六十三日。