ワカラナイ問題はここに書いてね

このエントリーをはてなブックマークに追加
600132人目の素数さん
   9    8    7    6    5    4    3    2    1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│__│__│__│__│__│▽桂│▲角│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│▽玉│__│▽香│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│▽銀│▽歩│__│▽歩│__│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│▽歩│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
持ち駒:飛飛金
601132人目の素数さん:2005/09/20(火) 00:53:46
平面上に7個の点があって、どの点も3点も同じ直線上にないとき、2点を結ぶ直線は、何本できるか。また、これら7点のうちの3点を頂点とする三角形は、何個あるか。 解説付きでお願いします
602132人目の素数さん:2005/09/20(火) 00:55:52
実数b、d、αをとり、b>0、d≧0とする。曲線Cを極方程式

1/r=bcos(θ-α)+d

によって定める。このとき、次の問に答えなさい。

(1) d=0とした曲線C'を直交座標(x、y座標)に関する方程式に書き直すと、[ア]x+[イ]y-1=0になる。故に、C'は直線である。
(2) d>0とする。曲線C上の点Pから直線C'へ推薦PHを下ろす。PHをb、d、rで表すと、PH=[ウ]となる。従って

PH/OP=[エ]

となり、この比はr、θによらない一定の値をとる。このことから、b=[オ]の時、曲線は放物線である。


まず、(1)で加法定理でcosを分解し、x=rcosθ y=rsinθに置き換えてまとめました。
そして(2)では極が明記されていないので、しかたなくPを(rcosθ,rsinθ)と置いてみて、点と直線の距離で計算。
(2)の後半では、Pを(rcosθ,rsinθ)と置いたことより、OP=rと考えて計算しました。
これで答えが出たのですが、なんだか釈然としません。
何がかというと、(1)でx=rcosθ y=rsinθに置き換えてまとめたときにもrを使ってること。
PがO(極と考えた点)よりrの距離の座標だと考えるならば、(1)でrsinθ rcosθを使っていいのでしょうか?
C'上の座標が距離rの点を通るなんていう根拠は無いのですし…。
603132人目の素数さん:2005/09/20(火) 01:00:25
>>602
マルチ
604132人目の素数さん:2005/09/20(火) 01:03:57
>600
 マルチ
 ▲2二金打、△3三玉、▲3五飛打、△3四桂合、▲3二飛打、△2四玉、▲3四飛引成、△1三玉、▲2三五桂打まで9手。

(詰上り図)
      5    4    3    2    1
  ─┬──┬──┬──┬──┬──┐
  _│__│__│__│▽桂│▲角│一
  ─┼──┼──┼──┼──┼──┤
  _│__│__│__│▲金│▽香│二
  ─┼──┼──┼──┼──┼──┤
  _│▽銀│▽歩│__│▽歩│▽玉│三
  ─┼──┼──┼──┼──┼──┤
  _│__│__│▲龍│__│▽歩│四
  ─┼──┼──┼──┼──┼──┤
  _│__│__│▲飛│▲桂│__│五
  ─┼──┼──┼──┼──┼──┤

  持駒 なし

難問スレ
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1011067036/934
605132人目の素数さん:2005/09/20(火) 01:10:14
>>601
どの3点も一直線上にないから、7点から2つ選ぶと直線、7点から3つ選ぶと三角形ができる。
606132人目の素数さん:2005/09/20(火) 01:15:34
>>604
△3四桂合?
607132人目の素数さん:2005/09/20(火) 01:17:38
   9    8    7    6    5    4    3    2    1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│__│__│__│▲馬│▲と│__│__│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│▽玉│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│▽銀│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▽角│__│▽桂│__│▽歩│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│▽銀│▲銀│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│▲香│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘

持駒 銀歩
608132人目の素数さん:2005/09/20(火) 01:19:16
>600
 禿しく板違い
 http://game9.2ch.net/bgame/

>604
 2五桂打、まで9手。
609132人目の素数さん:2005/09/20(火) 01:19:57
>>607
どっか逝け。
610132人目の素数さん:2005/09/20(火) 01:57:30
裏表の出る確率が均等でない歪んだコインを一枚投げて、表が出たら100円もらえて、裏が出たら100円払わないとなりません。
ただし、裏表どちらに偏っているかはわかりません。
条件を変えた次の2グループのうち、100回投げた後どちらのグループのほうが多くお金をもらえている確率が高いですか?

Aグループ:歪んだコインを100回投げる(拒否できない)

Bグループ:先に歪んでいない均等なコインを投げて表が出た場合のみ、歪んだコインを投げる。裏が出た場合は投げない。
(均等なコインは裏表50%の確率で出るとする)
611132人目の素数さん:2005/09/20(火) 02:05:58
次の式のとりうる値の範囲を求めよ。0°≦θ≦180°とする。

@sinθ+2  A2cosθ  B2sinθ-1  C-3cosθ+1

よろしくお願いします。
612132人目の素数さん:2005/09/20(火) 02:07:53
>>611
0°≦θ≦180ならば
0≦sinθ≦1
-1≦cosθ≦1
613132人目の素数さん:2005/09/20(火) 02:12:20
直方体ABCD-EFGHに対して、AからBD,BE,BHに下ろした垂線の足をI,J,Kとする。
このとき、A,I,J,Kは同一平面上にあることを示せ。

中学生の範囲でお願いします。
614132人目の素数さん:2005/09/20(火) 02:18:50
>>612
それって何番の問題ですか??
615132人目の素数さん:2005/09/20(火) 02:33:51
>>614
もまいは思った以上に頭がよろしくないようだ。
その問題は空白で宿題出しなさい。
君の頭では解けないから。
616132人目の素数さん:2005/09/20(火) 02:40:17
>>614
>>612で全部の問題瞬殺なんだが。。。
>>612でわからないなら>>613のいうとおり
中2ぐらいからやりなおしなさい
617132人目の素数さん:2005/09/20(火) 13:26:03
x^2+2x+4 を因数分解したいのですが、どうやればいいでしょうか?
最終的には(x+??)(x+??)の形にもっていくんですよね。
「足して2、掛けて4になる数字は〜・・・」と考えたのですが、思い浮かびませんでした・・
解る方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい
618132人目の素数さん:2005/09/20(火) 13:39:59
>>617
-1+√3iと-1-√3i
619132人目の素数さん:2005/09/20(火) 14:16:35
>>618
それ足したら-2だぞ
620132人目の素数さん:2005/09/20(火) 14:34:07
問題集の答えなんですが良くわかりません。

√7-2+√7-2
------
7-4

=4(√7-1)
--------
3


って書いてあるんだがなんで4(√7-1)になるのかわかりません。解説していただけないでしょうか?

書き方がちょっと変になってしまいました。すみません。
621132人目の素数さん:2005/09/20(火) 14:42:35
n>4とする
次のn次行列を二乗せよ

周囲と対角成分が1で、その他の成分は0。


お願いします。
622132人目の素数さん:2005/09/20(火) 16:51:00
√7-2 + (√7-2)/(7-4)={3*(√7-2)+√7-2}/3=(4√7-8)/3=4(√7-2)/3
623132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:23:11
どぞ

 A B C D E F G H
1++++++++
2++++++++
3++++++++
4+++○●+++
5+++●○+++
6++++++++
7++++++++
8++++++++
624132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:32:06
 A B C D E F G H
1+++++++△
2++++++++
3++++++++
4+++○●+++
5+++●○+++
6++++++++
7++++++++
8++++++++
625132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:48:40
ワカパイって何のことですか?
626132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:49:07
 A B C D E F G H
1+++++++△
2++++++++
3++++++++
4+++○●+++
5+++●○+++
6++++++++
7+++++×++
8++++++++
627132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:50:40
 A B C D E F G H
1+++++++△
2++++++++
3+∇++++++
4+++○●+++
5+++●○+++
6++++++++
7+++++×++
8++++++++
628132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:51:14
 A B C D E F G H
1+++++++△
2++++++++
3++++++++
4+++○●+++
5++●○+++
6++++++++
7+++++×++
8++++++++
629132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:51:55
(x-8)(2x+5)=0
この方程式の解がわかりません
教えてください
630132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:53:24
 A B C D E F G H
1●●●●●●●●
2●●●●●●●●
3●●●●●●●●
4●●●●●●●●
5●●●●●●●●
6●●●●●●●●
7●●●●●●●●
8●●●●●●●●
631132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:53:49
y=√(x-1) / √(x+1) を微分せよ

が解けません。答えは分かっているのですがそこに行き着く手順がさっぱりです。

どなたか教えてください。
632132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:18:38
>>631
商の微分でさくっと出来るぞ
633132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:29:49
前スレの続きで悪いが、合ってるよね?

「ある3ケタの整数で百の位と数と一の位の数の和が十の位になるとき、その整数は11の倍数である」

これを証明できそうだ。百の位をX、一の位をYとすると十の位はX+Yになるから、
その3ケタの整数は100X+10(X+Y)+Yと表せる。すると
100X+10X+10Y+Y=110X+11Y=11(10X+Y)

10X+Yは整数なので表記の通りである。

やったー ついにできたぞ473でも成り立つ。キター
634132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:30:23
>>632
オセロは好きですか?
635132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:38:21
>>629
x-8=0,2x+5=0
でいい?
636132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:41:16
放物線 y=px^2+px+p-1 のグラフがx軸より上にあるとき、定数pの値の範囲は___である。

教えてください、よろしくお願いします。
637132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:43:20
>>635 
629とは別人だが
(x-8)(2x+5)=0
2x^2 +5x-16x-40=0
2x^2-11x-40=0
で解けないはずなのに、
x-8=0.2x+5=0となる原理を差し支えなければ教えてください
638132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:44:10
Σとはなんですか。分かりません。
639132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:46:10
>>638
○チ
640132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:49:09
○チってなんですか?
641132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:50:18
        \      / \      / \      /
    ・      \ / \ / \ / \ /
        ;(●))(●)(●)(●)llll)(●)(●)(●)((●);
       (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●))(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●))(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●)(●)(●)(●)(●))(●))(●;)      。
       (о●)(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)●0)
642132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:17:39
x^5-4x^4+3x^3-2x^2+x=0を解け。
お願いします。
643132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:48:00
X=0
644132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:55:24
なんで0で割っちゃだめなの?
645132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:56:34
>>642
ためしに数aを代入して0になったら整式をx-aで割れ
646132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:59:48
x(x^4 -4x^3 +3x^2 -2x +1)
647132人目の素数さん:2005/09/20(火) 22:41:43
ツォルンの補題と整列可能定理、選択公理の同値性はどう証明すればいいですか?
648132人目の素数さん:2005/09/20(火) 22:47:07
数学Aより
「正九角形の3つの頂点を結んでできる三角形のうちで、
正九角形と辺を共有しない三角形はいくつあるか」

お願いします。
649GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/20(火) 22:53:14
talk:>>648 30個。
650132人目の素数さん:2005/09/20(火) 22:59:28
>>649
ありがとうございます。
・・・よければ過程を教えてもらえると嬉しいです。
651GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/20(火) 23:01:14
talk:>>650 考えられる形状は3通りしかない。
652132人目の素数さん:2005/09/20(火) 23:11:18
>>646
そっからどうするのですか?
653132人目の素数さん:2005/09/20(火) 23:22:53
>>650
(9つの頂点から3つ選ぶ組み合わせ)-(2辺を共有してるもの)-(1辺を共有してるもの)
⇒9C3-9-(9*5)=30
654132人目の素数さん:2005/09/20(火) 23:25:00
>>648
回転させて一致するものは同じとみなすの?
あるいは合同なものはすべて同一?
655132人目の素数さん:2005/09/20(火) 23:28:59
>>651 >>653
納得できました。
ありがとうございました。
656132人目の素数さん:2005/09/21(水) 02:04:31
>647
>647
・整列可能原理から、
「Mを帰納的順序集合、写像f:M→Mを
 f(x)ゝx  (∀x∈M) 
を満足させるようなものとすれば、Mの元aで,f(a)=a となるようなものが存在する。」

・選択公理から、
「Mを極大元を持たない順序集合とする。写像f:M→Mで、
  x∈M ⇒ f(x)ゝx かつ f(x)≠x
となるようなものが存在する。」

・これらから、
「帰納的な順序集合には極大元が含まれる」 (M.Zorn)

彌永昌吉、彌永健一: 「代数学」 岩波全書285 (1976) 第T章
657132人目の素数さん:2005/09/21(水) 15:12:14
6種類の野球帽C,D,E,F,G,Hがそれぞれ無数にある。
この中から、X君は2種類、Y君は3種類、Z君は5種類をそれぞれ無作為に選ぶ。
一方、U君は無作為に3種類を各種類につき1個ずつ選ぶ。
U君は自分が選んだ3個をX,Y,Zに1個ずつプレゼントすることにした。
この時、X,Y,Zともに自分が選ばなかった種類の帽子が貰える様な上手い配り方がある確率を求めよ。
658132人目の素数さん:2005/09/21(水) 15:31:25
はいはい大数大数
659132人目の素数さん:2005/09/21(水) 18:42:28
化学反応式に係り数をつける問題です。数学じゃないですが宜しくです。
Na+Cl2→NaCl なんですが…。これ問題が可笑しくないですか?

2Na+2Cl2→2NaCl だと思ったのですが、これだとC2l4になり釣りあいません。
誰か教えてくんろ。
660132人目の素数さん:2005/09/21(水) 18:47:28
化学板行け


661132人目の素数さん:2005/09/21(水) 18:50:22
>>659
2Na+Cl2→2NaClじゃね?
662132人目の素数さん:2005/09/21(水) 20:14:13
x^2*log(sinΠx)を0から1/2で積分してください
663132人目の素数さん:2005/09/21(水) 20:17:05
∫[0,1/2]x^2*log(sinΠx)dxでした
664132人目の素数さん:2005/09/21(水) 21:21:04
●△ち
665132人目の素数さん:2005/09/22(木) 00:38:58
lim[n→∞]1/n=0
なんで?
666132人目の素数さん:2005/09/22(木) 00:39:38
>>665
反比例のグラフがかけるか?
667132人目の素数さん:2005/09/22(木) 00:45:00
?
668132人目の素数さん:2005/09/22(木) 00:50:54
分母が無限に大きくなれば
1/nがどんどん小さくなる⇒0に近づく
669132人目の素数さん:2005/09/22(木) 01:01:48
そんなんで証明になるん?
670132人目の素数さん:2005/09/22(木) 01:25:31
>>663 Mathematicaがいうには 3ζ(3)/(16π^2)-(log2)/24=-0.00604…らしいぞ。
671132人目の素数さん:2005/09/22(木) 02:10:28
>>670
今部分積分でやってるんですが
それでもっと簡単にならないですか?
672132人目の素数さん:2005/09/22(木) 02:20:27
>>671
ならぬ
673132人目の素数さん:2005/09/22(木) 02:22:07
>>672
そうですか…
674132人目の素数さん:2005/09/22(木) 02:57:57
初項が1
limSn=1
n→∞

の時

n(n‐2)an+1=Sn (n≧1)

anを求めるには何に着眼すればいいか 教えて下さい
(・∀・)お願い!エロい人

(解答はあるので、えらい人はまず何に着眼するのか聞きたいです)
675132人目の素数さん:2005/09/22(木) 03:03:23
訂正

初項が1
limSn=1
n→∞
n(n‐2)an+1=Sn (n≧1)
の時

anを求めるには何に着眼すればいいか 教えて下さい
(・∀・)お願い!エロい人

(解答はあるので、えらい人はまず何に着眼するのか聞きたいです)
676132人目の素数さん:2005/09/22(木) 03:20:18
>>675
n(n‐2)an+1=Sn
n=1のとき
a1=S1=1だから
左辺=1*(1-2)*a1+1=1*(1-2)*1+1=0
右辺=S1=1
でいきなり成り立たないんですが
677132人目の素数さん:2005/09/22(木) 03:30:34
(exp^(ix))^n=exp^(inx)の証明をお願いします。
678675:2005/09/22(木) 03:32:07
問題はこれです

http://o.pic.to/3pjzr

解答はあるので
えらい人が着眼する点を教えて下さい
679675:2005/09/22(木) 04:41:02
ついでに

a>0,x>0で定義された関数
f(x)={e/(x^a)-1}・(1/x)・{log(x)}
を考える。y=f(x)のグラフより下側でx軸より上側の部分の
面積をaであらわせ。
ただし、eは自然対数の底である。

これの着眼点も教えてくれませんか?

(・∀・)お願い!エロい人!
680132人目の素数さん:2005/09/22(木) 04:59:36
>>675
n(n-2){S(n+1)-S(n)}=S(n)
n(n-2)S(n+1)=(n-1)^2S(n)
n>2 のとき 両辺を (n-1)(n-2)で割って
{n/(n-1)}S(n+1)={(n-1)/(n-2)}S(n)
{(n-1)/(n-2)}S(n) は定数だから
S(n)={(n-2)/(n-1)}(2/1)S(3)=2{(n-2)/(n-1)}S(3)
lim(n→∞) S(n)=1 より S(3)=1/2 , S(n)=(n-2)/(n-1)

a(n)=S(n)-S(n-1)=(n-2)/(n-1)-(n-3)/(n-2)=1/{(n-1)(n-2)} (n>2)
a(1)=1 , a(2)=-1
681132人目の素数さん:2005/09/22(木) 05:17:03
>>679
S=∫[1,e^(1/a)] {e/(x^a)-1}・(1/x)・{log(x)}dx
=∫[0,1/a] {e*e^(-at)-1}tdt (t=log(x))
=e∫[0,1/a] te^(-at) dt - ∫[0,1/a] tdt
=e[-(1/a)te^(-at)][0,1/a]+(e/a)∫[0,1/a] e^(-at)dt - 1/(2a^2)
=-(e/a^2)e^(-1)+(e/a)[-(1/a)e^(-at)][0,1/a] -1/(2a^2)
=-1/a^2-1/a^2+e/a^2-1/(2a^2)
=(2e-5)/(2a^2)
682679:2005/09/22(木) 06:05:01
>>681
だから、解答はあるから答えはいいんだよ

そじゃなくて、着眼点を教えてくれよ
エロい人よぉ(・∀・)
683132人目の素数さん:2005/09/22(木) 06:09:23
ただ解くだけだろ。着眼点ってなんだよ。
手も足も出ないのなら、過去問を解くのは早いということだ。
684132人目の素数さん:2005/09/22(木) 17:24:20
夏ももう終わりだというのに夏厨がおるな。
685132人目の素数さん:2005/09/22(木) 17:42:46
@関数y=ax^2で、xの変域が-2≦x≦4のとき、yの変域は0≦y≦4であるという。
aの値を求めよ。

A2つの関数y=-1/2x^2とy=ax+bで、xの変域がともに-4≦x≦2のとき、yの変域が等しくなった。
I xの変域が-4≦x≦2のときyの変域を求めよ。
II a,bの値を求めよ。

この解き方&答えを教えてください。
686132人目の素数さん:2005/09/22(木) 19:22:02
なぜ、
argAで

(1)A=正の実数の時
argA=0

(2)A=負の実数の時
argA=+180,-180

となるんですか?


メンドくさかったら、求めかたのヒントだけでもください
687132人目の素数さん:2005/09/22(木) 19:28:05
>>686
A=正の実数の時、Aを示す点は実軸の正の位置にあるから
A=負の実数の時、Aを示す点は実軸の負の位置にあるから
偏角の意味考えたらわかるはず
688132人目の素数さん:2005/09/22(木) 20:15:39
@関数y=ax^2で、xの変域が-2≦x≦4のとき、yの変域は0≦y≦4であるという。
aの値を求めよ。

A2つの関数y=-1/2x^2とy=ax+bで、xの変域がともに-4≦x≦2のとき、yの変域が等しくなった。
I xの変域が-4≦x≦2のときyの変域を求めよ。
II a,bの値を求めよ。

@
a=0の時y=0となりyの変域は0≦y≦4とならない
a<0の時y=ax^2は上に凸の(0,0)を頂点とする放物線で-2≦x≦4
で2a≦y≦0となり0≦y≦4とならない
a>0の時
xの変域が-2≦x≦4の時、最小値はx=0の時でy=0,最大値はx=4の時でy=16a=4
これよりa=4

A
T y=-1/2x^2は頂点を(0,0)とする上に凸の放物線である。
xの変域が-4≦x≦2の時、最小値はx=-4の時でy=-8、最大値はx=0の時でy=0
よって-8≦y≦0

U
y=ax+bのxの変域が-4≦x≦2のとき
-4a+b≦y≦2a+b
または
2a+b≦y≦-4a+b

これが-8≦y≦0と一致するのでa,bを求めると
a=4/3,b=-8/3
または
a=-4/3,b=-16/3
689132人目の素数さん:2005/09/23(金) 17:16:41
(exp^(ix))^n=exp^(inx)の証明をお願いします。
690132人目の素数さん:2005/09/23(金) 17:20:09
ド・モアブルは使っていいのか?
691132人目の素数さん:2005/09/23(金) 17:53:16
exp(ikx)=cos(kx)+isin(kx)

exp(ikx)exp(ix)=(cos(kx)+isin(kx))(cos(x)+isin(x))
=cos(kx)cos(x)+i(sin(kx)cos(x)+cos(kx)sin(x))-sin(kx)sin(x)
=cos(kx)cos(x)-sin(kx)sin(x)+i(sin(kx)cos(x)+cos(kx)sin(x))
=cos((k+1)x)+isin((k+1)x)
=exp(i(k+1)x)
692Mathematica:2005/09/23(金) 18:23:28
>670
 Mathemaica でございます。
 >663 の解説をさせていただきます。

πx=θ とおき、
θ^2 = (π^2)/12 + 納m=1,∞) (-1)^m (1/m^2) cos(2mθ)   とフーリェ展開する。

与式 = (1/π^3) ∫_[0,π/2] (θ^2) Ln(sinθ) dθ
  = (1/12π)I_0 + (1/π^3)納m=1,∞) (-1)^m (1/m^2) I_m.

I_0 = ∫_[0,π/2] Ln(sinθ) dθ = -∫_[0,π/2] θ/(tanθ) dθ = -(π/2)Ln(2).
I_m = ∫_[0,π/2] cos(2mθ) Ln(sinθ) dθ =-π/4m.        ← p.259

与式 = -(π/24)Ln(2) - (1/4π^2)納m=1,∞) (-1)^m (1/m^3)
 = -(π/24)Ln(2) + (1/4π^2)納m=1,∞) (1/m^3) - 2(1/4π^2)納m=1,∞) (-1)^m 1/[(2m)^3]
 = -(π/24)Ln(2) + (1/4π^2)納m=1,∞) (1/m^3) - (1/16π^2)納m=1,∞) (-1)^m 1/(m^3)
 = -(π/24)Ln(2) + (3/16π^2)納m=1,∞) (1/m^3)
 = -(π/24)Ln(2) + (3/16π^2)ζ(3)
 ≒ -0.00604478972953610…

ζ(3) = (5/2)納n=1,∞) (-1)^(n-1) /{(n^3)C[2n,n]} ≒ 1.202056903159594284 …
π ≒ 3.14159 26535 89793 23846 26433 83279 50288 41971 69399 37510 58209 …  ← F
Ln(2) ≒ 0.693147180559945 …

(参考書)
 森口繁一、宇田川_久、一松 信(著): 「数学公式T」, 岩波全書221 (1956)
693692:2005/09/23(金) 18:32:11
Mathematica でございます。
一部の (-1)^m は不要ですた、すまそ....

与式 = -(π/24)Ln(2) - (1/4π^2)納m=1,∞) (-1)^m (1/m^3)
 = -(π/24)Ln(2) + (1/4π^2)納m=1,∞) (1/m^3) - 2(1/4π^2)納m=1,∞) 1/[(2m)^3]
 = -(π/24)Ln(2) + (1/4π^2)納m=1,∞) (1/m^3) - (1/16π^2)納m=1,∞) 1/(m^3)
694132人目の素数さん:2005/09/23(金) 20:22:50
 Mathemaica でございます。
 >663 の解説をさせていただきます。

πx=θ
とフーリェ展開する。

与式
与式
(参考書)
 森口繁一、宇田川_久、一松 信(著): 「数学公式T」, 岩波全書221 (1956)

Mathematica でございます。
一部の (-1)^m は不要ですた、すまそ....

与式

だけ判った。
695132人目の素数さん:2005/09/23(金) 20:30:04
無知な質問ですが

∫[θ:0→π/2]log(sinθ)dθ=-(π/2)log2

は使えないんでしょうか?
696695:2005/09/23(金) 20:37:44
なしにしてorz
697132人目の素数さん:2005/09/23(金) 20:50:19
次の命題の真偽を判定せよ。
数列{a_n},{b_n}について
lim[n→∞](a_n-b_n)=0ならば、{a_n},{b_n}の極限は一致する。

真だと思うのですが証明のしかたが分かりません。どうすればいいのですか?
698132人目の素数さん:2005/09/23(金) 20:57:40
>695-696
 ∫log(sinθ) dθ = -θ・log(2) -(1/2)納k=1,∞) (1/k^2) sin(2kθ).    (0≦θ<π)
 ∫log(cosθ) dθ = -θ・log(2) -(1/2)納k=1,∞) (-1)^k (1/k^2) sin(2kθ). (|θ|<π/2)
を使ったらしいYo...
699695:2005/09/23(金) 21:06:20
>>698
∩∩ 
(・x・) <ありがぴょん
|⊃C|   
〇 〇

{a_n},{b_n}は収束するん?
a_n = b_n = n
なら成り立つ?
700132人目の素数さん:2005/09/23(金) 21:55:00
{n_n}{Y_Y}{o_o}{T_T}{p_q}

なんか・・・ォもろい。
701132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:02:00
lim[θ→0]shn(1/θ)/(1/θ) の極限はなぜ1でなくて0なのでしょうか
おしえてください
702132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:13:31
>>699
収束するとは書いてないのですが…
703132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:13:38
sin(1/θ)/(1/θ)
θ→0の時、1/θ→±∞
-1≦sin(1/θ)≦1

lim[θ→0]shn(1/θ)/(1/θ)
=lim[1/θ→±∞]sin(1/θ)/(1/θ)=0
704132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:15:53
簡単な問題ですみません。。。
かなり悩みましたil||li _| ̄|○ il||l
中一の問題です。。

1枚50円の切手と一枚80円の切手を合わせて30枚買ったら、
合計が2010円になりました。それぞれのき切手を何枚買いましたか。

で、答えが50円切手が13枚。
       80円切手が17枚。

答えは分かってるんですがとき方が分かりません。
教えてくれたら嬉しいです><
705:2005/09/23(金) 22:16:58
∩( ´Α`)< 先生、
「x^n+y^n=z^nより、
x^n+y^nがn乗根出来れば成立する。
y^n=(x^ynーx^n)ならn乗根できる。
y^nはn乗数なため(x^yn−x^n)
もn乗根出来なければならない。
しかしx^ynーx^n=x^(y−1)nー1(x^n)より、
n乗根不可能よって
x^n+y^n=z^n(n>=3)は成立不可」
って意味わかりません

誰か教えてください、

706132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:17:38
>697
極限が存在すれば、一致すると思われ。
(略証)
a_n→α, b_n→β (n→∞) とする。
ε>0 とする。
∃N1; n>N1 ⇒ |a_n - α| < ε/3
∃N2; n>N2 ⇒ |b_n - β| < ε/3
∃N3; n>N3 ⇒ |a_n - b_n| < ε/3
Max(N1,N2,N3)=M とおくと
n>M ⇒ |α-β| ≦ |a_n -α| + |b_n -β| + |a_n-b_n| < ε.
∀ε>0 について成り立つから、 α-β=0.

>701
 0 ≦ |θ・sin(1/θ)| ≦ |θ| →0 (θ→0)
707699:2005/09/23(金) 22:20:22
>>702
いえね、
上記で
lim[n→∞]a_n=lim[n→∞]b_n=∞
としていいんかな
発散してるものを等号であらわすのも変だから
真じゃない、かなとおもただけ。
708132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:20:25
教えて下さい。
お願いします。

[1.3.8.9.72.14.5]
この数に対し、
[2.3.9.54.214]
をブレーク係数で当てはめた場合、比例係数で表せ。
また五十音順に表す時は四捨五入せよ。

709132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:21:23
教えて下さい。
お願いします。

[1.3.8.9.72.14.5]
この数に対し、
[2.3.9.54.214]
をブレーク係数で当てはめた場合、比例係数で表せ。
また五十音順に表す時は四捨五入せよ。

710132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:27:49
>>704
1枚50円の切手と一枚80円の切手を合わせて30枚買ったら、
合計が2010円になりました。それぞれのき切手を何枚買いましたか。

50円の切手:x枚
80円の切手:y枚
買ったとする

x+y=30
50x+80y=2010



x+y=30  @
5x+8y=201  A

A-@*5
3y=201-30*5=51
y=17
x=13


711132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:27:57
>>704
釣り?
712132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:32:38
>>710
助かりました〜><
ありがとうございました!!
713132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:32:39
>>707
lim[n→∞]a_n=+∞
lim[n→∞]b_n=+∞ のとき
数列{a_n},{b_n}の極限は一致するといえるのでは
714132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:35:44
>>712
お前釣りだろ?中1で連立方程式はまだ習っていないはずだが。
715132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:41:23
鶴亀算を使うんだ
全部50円なら
50*30=1500
510円足りないから
510/(80-50)=17

よって
80円17枚、50円13枚
716132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:43:49
>>714
そやな。なら1元1次方程式は習ってるやろ。

50円の切手:x枚
80円の切手:30-x枚
買ったとする

50x+80(30-x)=2010



5x+8(30-x)=201
⇔-3x+240=201
⇔3x=39
⇔x=13
30-x=17

717132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:55:48
>>713
俺も高校レベルの知識しかないから厳密に説明でけんけど

∞+1=∞だろ?
すると一致するなら
0=l∞-∞l=l(∞+1)-∞l=1
718132人目の素数さん:2005/09/23(金) 23:28:39
誰かこれ解いて欲しい・・・
謎謎なのかもしらんけど、俺解けない

A君の家と学校までは120m、学校から愛人の家まで160m離れています。
A君と愛人の家は何m離れていますか?
次のうちから答えよ。 
@1m A130m B250m C270m D300m
719132人目の素数さん:2005/09/23(金) 23:54:50
A君と愛人の家
720132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:06:52
>>718
160-120〜160+120
721132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:15:16
こんなこと考える時点で心が離れてる。
722132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:38:59
>>717は∞の定義すら知らんみたいだな
723132人目の素数さん:2005/09/24(土) 01:38:53
>A君の家と学校までは120m
意味がわからん。
724132人目の素数さん:2005/09/24(土) 08:27:10
>>706
なんでわざわざ難しく解く?高校の範囲でできるだろう。
725132人目の素数さん:2005/09/24(土) 17:28:17
>>706
>a_n→α, b_n→β (n→∞) とする。
収束するとは限らない
726132人目の素数さん:2005/09/24(土) 17:39:26
>>723
それはお前の頭が悪いだけ。
727132人目の素数さん:2005/09/24(土) 18:02:52
おねがいします
放物線y=x^2上の動点Pとx軸の正の部分にある動点Qが
常にOP=OQの関係を保ちながら動く時
直線PQがy軸と交わる点をRとする。
いま、Pが第一事象にあって原点Oに限りなく近づく時
点Rはどのような点に近づくか。
728132人目の素数さん:2005/09/24(土) 18:10:53
>>727
とりあえず、点Pの座標を(t,t^2)とすると点Qや点Rの座標がどうなるか。
そこまでは自力でやってみ。
729132人目の素数さん:2005/09/24(土) 18:32:28
>>728
点Qは(√(t^4+t^3),0) でしょうか?
Rはわかりません
730132人目の素数さん:2005/09/24(土) 19:42:08
OP=OQ
P=(x,x^2)
OP=(x^2+x^4)^.5=x(1+x^2)^.5
Q=(x(1+x^2)^.5,0)
PQ=(x(1+x^2)^.5-x,-x^2)
Y=-x/((1+x^2)^.5-1)(X-x(1+x^2)^.5)
Y=x^2(1+x^2)^.5/((1+x^2)^.5-1)
limY->2x(1+x^2)^.5/(.5*2x)->1/.5=2 as x->0
731132人目の素数さん:2005/09/24(土) 19:55:42
3個のさいころを同時に投げるとき、出る目の組合せを求めよ。
3個のさいころを同時に投げるとき、いずれか2個のさいころの目の和が5になる確率を求めよ。
732132人目の素数さん:2005/09/24(土) 20:23:15
>>731
まるちすんな!
せっかくといたったのに
733132人目の素数さん:2005/09/24(土) 21:29:19
>>730
ありがとうございます
.5 とはどういう意味ですか?
734132人目の素数さん:2005/09/24(土) 21:45:16
0.5は.5洋書では普通に書く
いまどき0まで書いてるのはこの国だけ
735132人目の素数さん:2005/09/24(土) 23:50:43
すいません。この板には初めて書き込みます。
別板で、「なんで1+1=2なの」という素朴な疑問が話題になり
どうしても普通の説明では理解できません。

これには、なにかすごく大変な計算とか証明の末に出た結果なのでは
ないかと思いまして書き込みさせていただきます(数学的に)。

どなたかわかりましたらお願いします。
736132人目の素数さん:2005/09/24(土) 23:53:54
>>735
1と1をあわせたものを2と呼んでいるだけ
737132人目の素数さん:2005/09/24(土) 23:55:52
>>736
 早速ありがとうございます。

 えっ・・・というのが正直な心境ですが。
 もしかして、イコールっていうものは、
 「○○」は、「××」と呼ぶみたいな意味なんですか!?
738132人目の素数さん:2005/09/25(日) 00:01:18
>>737
横レスだがこういう表現もある

s(x)をxの次の数とすると
1:=s(0), 2:=s(s(0))

和の定義:x+0:=x, x+s(y):=s(x)+y

1+1=1+s(0)=s(1)+0=2+0=2
739132人目の素数さん:2005/09/25(日) 00:07:59
>>738
 ちょwwwwwwありがとうございます!!!

 ややしばらく悩みましたが、いま
 「あー!!」と声あげるぐらいすっきりしました!

 ありがとうございました、これで寝れます。。。
740132人目の素数さん:2005/09/25(日) 02:48:31
y=(2-x)*(1/3)x^(2/3)の極値を求める方法を教えて下さい。
741132人目の素数さん:2005/09/25(日) 02:53:42
男子4人と女子4人を一列に並べるとき、男子4人が続いて並ぶ並び方はいくつか教えてください。
その解き方もお願いします。
3P3みたいなのを使う問題です
742132人目の素数さん:2005/09/25(日) 03:11:53
>>740
微分。
743132人目の素数さん:2005/09/25(日) 03:15:48
>>741
男子4人の並び方が 4!
女子4人の並び方が 4!
まとまった男子4人が4人並んだ女子のどこに割り込むかで 5

4!*4!*5=2880 通り
744132人目の素数さん:2005/09/25(日) 03:23:21
男子4人、女子5人の場合はどうなりますか?
745132人目の素数さん:2005/09/25(日) 03:39:32
自分で考えてみよう
746740:2005/09/25(日) 03:49:50
>>742
すいません、微分したらどのようになるのか教えて下さい。
747132人目の素数さん:2005/09/25(日) 04:07:49
積の微分公式
y'=-(1/3)x^(2/3)+(2-x)*(1/3)*(2/3)x^(-1/3)
=(1/9){-3x+2(2-x)}x^(-1/3)
=(1/9)(4-5x)x^(-1/3)
748132人目の素数さん:2005/09/25(日) 04:20:46
>745
解き方が理解できました。
深夜にありがとうございました
749740:2005/09/25(日) 05:07:26
>>747
なるほど、ありがとうございました。
750132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:14:06
sを実数とし、2次の正方行列AがA^2-sA+E=Oを満たすとする。
このとき、|s|≠2ならば、A-A^-1も逆行列をもつことを示せ。
751:2005/09/25(日) 19:44:16
「x^n+y^n=z^nより、
x^n+y^nがn乗根出来れば成立する。
y^n=(x^ynーx^n)ならn乗根できる。
y^nはn乗数なため(x^yn−x^n)
もn乗根出来なければならない。
しかしx^ynーx^n=x^(y−1)nー1(x^n)より、
n乗根不可能よって
x^n+y^n=z^n(n>=3)は成立不可」
って意味わかりません

誰か教えてください、

馬路お願いしますо
752132人目の素数さん:2005/09/26(月) 13:49:35
3人で一泊3万円の部屋に泊まることになった。
前払いで3万円を払ったが、後で主人が2万5千円の部屋に
案内してしまったことに気づいた。そこでバイトに5千円を
持たせて返してくるように言いつけた。ところがこのバイト、
2千円を自分のポケットに入れて、3千円をお釣りとして
返してしまった。
3千円のお釣りが帰ってきたので、払った宿代は27000円
バイトが盗んだお金は2000円
合計すると27000円+2000円=29000円

最初に払ったお金は3万円なのだが、足りない1千円は
どこに消えてしまったのでしょう?
753132人目の素数さん:2005/09/26(月) 14:06:21
>>752
マルチポスト
【sin】高校生のための数学の質問スレPART38【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1126948971/707-709
754132人目の素数さん:2005/09/26(月) 14:21:19
>>751
フェルマーの最終定理の(できたつもり)の証明のひとつですね。
言葉を省略しないで、きちんと書いてもらわないと
どこに穴があるか指摘できませぬ。
755132人目の素数さん:2005/09/26(月) 14:59:33
>>754
あれは「」の中を誰かが書いてたんだよ。
だからきちんと書きようがないはず。
756132人目の素数さん:2005/09/26(月) 16:13:21
>>750
A(sE-A)=E だから A^(-1)=sE-A
このとき A-A^(-1)=2A-sE
与式を変形して (2A-sE)^2=(s^2-4)E
これは、|s|≠2ならば、A-A^-1も逆行列をもつことを示している。
757132人目の素数さん:2005/09/26(月) 17:29:01
どなたかお願いします。

a,a,a,a,b,b,c,c,c,c,c,cがある
(1)6個を1列に並べる総数
(2)6人に分配する総数(ただし、1個も配分されない人があってもかまわない)
758132人目の素数さん:2005/09/26(月) 17:46:27
>>756
有難う御座います。別の求め方ってあります?
759132人目の素数さん:2005/09/26(月) 17:48:44
共形構造の物理的な意味って何なのでしょうか?
なんか、統一場とかと関係あると聞いたのですが。
分かる人いたら教えてください。
(物理板行ったほうが良いのかな・・・。)
760132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:31:03
a、あげ。
761132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:07:59
age...
762132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:20:30
>>757をお願いします
763132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:26:33
>>757
(1)めんどくさい
とりあえず1種2種3種のときで場合わけ
(2)
aaaaの配分が4H6
bbの配分が2H6
ccccccの配分が6H6
4H6*2H6*6H6
764132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:36:12
ついでに>>759もお願いします。

765132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:42:34
>>763
変だろ
766132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:43:37
>>765
?
767132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:49:31
アホだコイツ
768132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:52:33
           , - ' ´ ̄ ``  、__
         __,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  ___◎_r‐ロユ
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll    /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|   </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘| 
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖
  ‖      |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ |     ‖
  ‖      |i::::::::::::i___:::::::::::/  |
           jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
         〃:::::::マ二      _,ノ
       //::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
       ,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
769132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:56:53
>>763であってるんちゃうん?
770132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:06:07
婆^3={1/2n(n+1)}^2
なんで?
771132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:09:44
>>770
(k+1)^4-k^4=4k^3+6k^2+4k+1
k:1〜nまでの和をとって計算してみて
772132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:11:15
>>771
幾何的に証明できませんか?
773132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:15:39
>>772
は?
774132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:20:19
>>773
婆みたいに
775132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:26:27
婆を幾何的に求める方法なんてあったのか・・・
試しにお前,それここに書いてみろよw
776132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:27:12
Σkは階段状のやつじゃないか?
777132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:27:48
あれのどこが幾何的なのか。。。
778132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:28:46
あくまで「図形的」か。
779132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:34:56
k^2なら


●●
●●

●●●
●●●
●●●
+・・・
てな感じ?
780132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:38:02
その和をそうやって図にすると逆にとんでもなく面倒なことになりそうだよな
781132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:46:15
C:|x+i|=1(反時計回りに1週)の積分路で
f(z)=z/(z~2 +1)の積分をどうすればいいのかわかりません
コーシーの積分定理をよくわかってないのが原因なんですが、教科書見てもネットで探してもよくわかりません
参考にしたいのでとき方を教えてもらえないでしょうか
782132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:46:45
空間図形でやるとすっきり求められる、となんかで読んだのですが、できませんか?
783132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:47:54
↑のは>>779へのレスです
784132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:50:39
>>782
ピラミッドを4分の1だけ切り取ったような形にして考えていけば確かに求められそうだけど,それがすっきりしているかどうかは別の話.
785132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:59:35
786132人目の素数さん:2005/09/27(火) 01:03:25
Σkが2次元、Σk^2が3次元で図示されるならΣk^3は4次元で考えることになるって普通は思うんだがな>>772
787132人目の素数さん:2005/09/27(火) 01:05:24
>>786
どうやってやるのですか?
788132人目の素数さん:2005/09/27(火) 01:08:04
>>787
直感的な理解がしたいなら自分で考えろよ、普通>>771みたいに考えるだろ
789770:2005/09/27(火) 01:18:13
>>772
すまん。挫折・・・orz
他に任す・・・
790789:2005/09/27(火) 01:19:37
770→771間違い
791132人目の素数さん:2005/09/27(火) 01:26:59
すいません、誰かお願いします。

x≧1のときe^(-x^2)≦xe^(-x^2)であることを用いて
∫[0,∞]e^(-x^2)dx<1+1/(2e)を示せ。
792132人目の素数さん:2005/09/27(火) 01:30:28
793132人目の素数さん:2005/09/27(火) 01:38:27
そういえば>>765=>>767の主張はなんだったんだろ?
794132人目の素数さん:2005/09/27(火) 05:49:34
>>791
∫[0,∞]e^(-x^2)dx
< ∫[0,1]e^(-x^2)dx + ∫[1,∞]xe^(-x^2)dx
< ∫[0,1] dx + ∫[1,∞]xe^(-x^2)dx  ( e^(-x^2) ≦ 1 )
= 1 + [(1/2)e^(-x^2)][1,∞]
= 1 + 1/(2e)
795132人目の素数さん:2005/09/27(火) 06:22:53
>>781
C:|x+i|=1(反時計回りに1週)の積分路で f(z)=z/(z~2 +1)の積分をどうすればいいのかわかりません
∫_[C]f(z)dz = 2πi*Res[f(z):z=-i] = 2πi*(-i)/(-2i) = π
Res[f(z):z=-i] = (z+i)f(z)|_{z=^i} = z/(-z+1)|_{z=-i} = 1/2
796132人目の素数さん:2005/09/27(火) 07:36:38
留数定理
∫_[C]f(z)dz = 2πi*Res[f(z):z=-i] = 2πi*(-i)/(-2i) = πi
Res[f(z):z=-i] = (z+i)f(z)|_{z=^i} = z/(z-i)|_{z=-i} = 1/2
797132人目の素数さん:2005/09/27(火) 07:49:24
763の馬鹿は間違えに気付かないのか。
798132人目の素数さん:2005/09/27(火) 12:20:42
>>797
Hとか使うからごっちゃになってるだけで、Cで書かせれば分かってるんだとは思うぞ、多分。
まぁ答えがあってても、>>763のように書いていれば減点せざるをえないが。
799132人目の素数さん:2005/09/27(火) 23:56:52
>>757の(1)をお願い致します。
800132人目の素数さん:2005/09/28(水) 00:01:10
>>799
1種類の場合→cを6個並べるので1通り
2種類、3種類の場合は自分で頑張って
801132人目の素数さん:2005/09/28(水) 00:18:01
>>799
お前自分で解く気ないだろw
802132人目の素数さん:2005/09/28(水) 00:32:56
>>801
お願いできませんか?
803132人目の素数さん:2005/09/28(水) 00:41:33
>>801
800がヒント出してるじゃん
それに昨日も同じこと聞いてただろ?
いろんな人にヒントもらってんのにそれ無視して最後まで解いてもらおうなんて考えが甘いよ
804132人目の素数さん:2005/09/28(水) 01:06:32
>いろんな人にヒントもらってんのに
は?
805132人目の素数さん:2005/09/28(水) 01:06:56
a,a,a,a,b,b,c,c,c,c,c,cがある
(1)6個を1列に並べる総数
(aaaabb):6!/(4!*2!*0!)
(aaaabc):6!/(4!*1!*1!)
(aaaacc):6!/(4!*0!*2!)
(aaabbc):6!/(3!*2!*1!)
(aaabcc):6!/(3!*1!*2!)
(aaaccc):6!/(3!*0!3!)
(aabbcc):6!/(2!*2!*2!)
(aabccc):6!/(2!*1!*3!)
(aacccc):6!/(2!*0!*4!)
(abbccc):6!/(1!*2!*3!)
(abcccc):6!/(1!*1!*4!)
(accccc):6!/(1!*0!*5!)
(bbcccc):6!/(0!*2!*4!)
(bccccc):6!/(0!*1!*5!)
(cccccc):6!/(0!*0!*6!)

うまい方法あるかもしれんが
これ見て何してるか理解し。
806132人目の素数さん:2005/09/28(水) 01:07:27
807132人目の素数さん:2005/09/28(水) 01:08:31
>>804
受験板見てる人も結構いるよ
808132人目の素数さん:2005/09/28(水) 12:53:50
z~2/(z~2+z+1)を分数+分数の形に分けたいんですがどう分ければいいかわかりません
どう分ければいいんでしょうか?
809132人目の素数さん:2005/09/28(水) 13:28:44
>>808
筆算でz^2をz^2+z+1で割ると商が1で余りが-z-1
だから
z^2/(z^2+z+1)=1+ (-z-1)/(z^2+z+1)
ここから更に部分分数分解するには複素数まで考える必要があるな。
810132人目の素数さん:2005/09/28(水) 13:38:12
もしかして不定積分の話?
811132人目の素数さん:2005/09/28(水) 13:44:37
>>808
とりあえず問題を書け
812808:2005/09/28(水) 16:17:03
f(z)=z~2/(z~2+z+1)で積分経路C:|z+1|=√2での積分をしろという問題です

前に同じような質問をして積分の仕方はわかったのですが、
今回は展開の仕方がわからなくて質問させていただきました
813132人目の素数さん:2005/09/28(水) 20:00:58
age
814132人目の素数さん:2005/09/28(水) 21:30:20
u=z+1=2^.5e^itでレジヂューを使う。
815132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:01:16
次の曲線の主法線単位ベクトルnを求めよ。
r=ti+t^2j+(2/3)t^3k
i,j,kは単位ベクトル。

分からない・・
誰かお願いします
816132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:19:17
n=ai+bj+ck
とでもおいて
n*r=0
これがtによらないことから
a,b,cがでえへんか?
817132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:24:55
>>815
r’=(1,2t,2t^2)、r’’=(0,2,4t)でe1=r’/|r’|、e2=(r’’-r’’・e1)/|r’’-r’’・e1|。
そんでe2が主法線ベクトルが定義だろ?何がわからんの?
818132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:50:31
9x3(3x-y)-4xy(3x-y)2

9xの後の3は「三乗」で最後の2は「二乗」
どうやって因数分解するんですか?
819132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:54:32
x(3x-y)でくくれ
820132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:54:33
>>818
共通因数見えてるでしょ
821132人目の素数さん:2005/09/29(木) 01:10:40
9x2-12xy-4y2
って因数分解したらどうなりますか?
822132人目の素数さん:2005/09/29(木) 01:16:51
どうにもなりません
823132人目の素数さん:2005/09/29(木) 01:18:48
そもそも
9x2-12xy-4y2
じゃなく
9x2-12xy+4y2
824812:2005/09/29(木) 01:26:48
必死になって考えてるんですけどどうしても解けません
今日の昼までにできないといけないので詳しく教えてください
お願いします
825132人目の素数さん:2005/09/29(木) 02:58:34
>>824
z^2/(z^2+z+1); z+1での∫なら,むりやりzをz+1にしてやる
z->(z+1)-1, z^2->{(z+1)-1}^2=(z+1)^2-2(z+1)+1
z^2/(z^2+z+1)
={(z+1)^2-2(z+1)+1}/[(z+1)^2-2(z+1)+1+(z+1)-1+1]
={(z+1)^2-2(z+1)+1}/[(z+1)^2-(z+1)+1]
=1-(z+1)/[(z+1)^2-(z+1)+1]
=1-[1/(z+1)]/[1-1/(z+1)+1/(z+1)^2]
=1-[1/(z+1)]{1+1/(z+1)-1/(z+1)^2+・・・}
=1-1/(z+1)-1/(z+1)^2+1/(z+1)^3+・・・

826132人目の素数さん:2005/09/29(木) 03:21:46
>>824
∫[C:|z+1|=√2] 1/(z+1)^n dz = 0 (n≠-1), 2πi (n=-1) (★)

である事を使うと,
∫[C]z^2/(z^2+z+1) dz =
∫[C]{1-1/(z+1)-1/(z+1)^2+1/(z+1)^3+・・・ }dz=
∫[C]-1/(z+1)dz=
-1(2πi)   <---(★)
 

827132人目の素数さん:2005/09/29(木) 03:33:12
2次元において2辺の長さがA、Bの3角形の対角線の長さCの範囲は
 |A−B|<C<A+B
ですが
これの3次元用を提案してくれ。 
828132人目の素数さん:2005/09/29(木) 03:40:27
>>827
4個の3角形で構成された4面体で考えてくれ。
829132人目の素数さん:2005/09/29(木) 03:43:38
>>827
5辺の長さが定まったときのもう1辺の長さの範囲なわけだが
830132人目の素数さん:2005/09/29(木) 03:46:34
>>827
対角線というかは分からないけれど、それはベクトルで書けそうだよね。
A、B、C:ベクトル 0≦θ≦π

|A+B|^2=|A|^2+|B|^2+2|A||B|cosθ≧(|A|-|B|)^2=|A|^2+|B|^2-2|A||B|
|A-B|^2=|A|^2+|B|^2-2|A||B|cosθ≦(|A|-|B|)^2=|A|^2+|B|^2-2|A||B|
より,

|A-B|^2≦(|A|-|B|)^2≦|A+B|^2

|A-B|^2≦| |A|-|B| |≦|A+B|
831132人目の素数さん:2005/09/29(木) 03:47:17
|A-B|≦| |A|-|B| |≦|A+B|

n次元でなりたつ。
832質問あり:2005/09/29(木) 06:58:04
2時間数Y=X^2+AX+Bが、0≦X≦3の範囲で最大値1をとり、0≦X≦6の範囲で
最大値9をとるとき、 A,Bの値を求めよ。

至急お願いします。
833132人目の素数さん:2005/09/29(木) 07:04:07
>0≦X≦3の範囲で最大値1をとり、0≦X≦6の範囲で
最大値9をとるとき

範囲を延長させることにより最大値が増加
つまりこの範囲でこの函数は単調増加する

つまり
9+3A+B=1、36+6A+B=9
で表される連立方程式を解けばよい
834132人目の素数さん:2005/09/29(木) 07:06:23
つまりこの範囲でこの函数は単調増加する

つまりこの延長された範囲でこの函数は単調増加する
835132人目の素数さん:2005/09/29(木) 07:17:01
>>833
f(X)=X^2+AX+Bとしたとき、
0≦X≦3の範囲での最大値1はf(3)ではなくてf(0)かも知れないぞ。
836132人目の素数さん:2005/09/29(木) 07:28:45
f(0)
f(3)
f(6)
これで大小比較せよ
でもf(3)<f(6)は明らか
837& ◆leAf1aNbyo :2005/09/29(木) 07:35:05
そのあとどうするんですか?
838132人目の素数さん:2005/09/29(木) 08:00:13
>>836
A、Bの符号に関して何も言われてないから大小比較したところで…
839132人目の素数さん:2005/09/29(木) 08:55:33
>>832
f(0)=1,f(6)=9 または f(3)=1,f(6)=9
の2通りだ。
840132人目の素数さん:2005/09/29(木) 09:01:12
>>821
9x^2-12xy-4y^2=(3x-2y)^2-8y^2
841132人目の素数さん:2005/09/30(金) 16:17:52
関数y=x^2のグラフCと、定点A(0,a)(a>0)を通り傾きtの直線lとの交点をP、Qとする。さらに点PにおけるCの接線と点QにおけるCの接線の交点をRとおく。

(1)点Rの座標をa、tを用いて表せ
(2)△PQRの面積Sをa、tを用いて表せ。
(3)△PQRの重心をGとする。直線lの傾きtが実数全体を動くとき、点Gの軌跡を求めよ。
842132人目の素数さん:2005/09/30(金) 21:50:43
age
843132人目の素数さん:2005/09/30(金) 22:14:57
9-(x-2y)2を因数分解するとどうなりますか?
()の後の2は二乗です
(3+x−2y)(3−x−2y)でいいんでしょうか?
844132人目の素数さん:2005/09/30(金) 22:22:44
>>843
惜しい
9-(x-2y)^2
=(3+(x-2y))(3-(x-2y)) ここの括弧を忘れないように
=(3+x-2y)(3-x+2y) 括弧を外すときは符号に気を付けよう
845132人目の素数さん:2005/09/30(金) 22:27:27
>>844
わかりやすい説明ありがとうございます!
846132人目の素数さん:2005/09/30(金) 22:34:55
問 
半径1、中心角90度の扇形OABがある。いま弧AB上に点Pをとり、AからBまで動かす。
このとき△OBPの垂心が描く曲線は扇形OABの面積を2π-4:4-πに分ける。その間の論理を組み立てなさい。

P(cos(θ)、sin(θ))とすると垂心の座標がP´(cos(θ)、cos(θ)tan(θ/2))となって
P´の軌跡と線分OBで囲まれる図形の面積=∫[0,1]ydx=1/2∫[o,π/2]sin(2θ)tan(θ/2)dθ ときてここから先が分かりません

ここまでが間違ってるのかも分かりませんが、計算できるならお願いします。 
というか論理を組み立てろってことは計算は必要ないんでしょうか・・
847132人目の素数さん:2005/09/30(金) 22:38:02
>>841
(1)直線lの式はy=tx+a
P(α,α^2)Q(Β,Β^2)とおくと
α,Βはx^2=tx+aの解なので解と係数の関係よりα+Β=t,αΒ=-a
点PにおけるCの接線の方程式はy=2αx-α^2
点QにおけるCの接線の方程式はy=2Βx-Β^2なので
Rの座標は((α+Β)/2,αΒ)つまり(t/2,-a)となる。
(2)P(α,α^2)Q(Β,Β^2)R((α+Β)/2,αΒ)とすると
PR↑=((-α+Β)/2,αΒ-α^2)
QR↑=((α-Β)/2,αΒ-Β^2)
S=(1/2)|(Β-α)(αΒ-Β^2)/2-(α-Β)*(αΒ-α^2)/2)|
=(1/4)|(α-Β)(-2αΒ+Β^2+α^2)|
=(1/4)|(α-Β)^3|
=(1/4)(t^2+4a)^(3/2)
(3)P(α,α^2)Q(Β,Β^2)R((α+Β)/2,αΒ)とすると
G((α+Β)/2,(α^2+Β^2+αΒ)/3)つまりG(t/2,(t^2+a)/3)
となる
x=t/2,y=(t^2+a)/3からt消去して
y=(4x^2+a)/3
848132人目の素数さん:2005/09/30(金) 22:58:46
1/(2a+3) −1/3 (分子)

      a     (分母)

この分数の、分母の邪魔なaを消すにはどうしたらいいんですか?
分子分母両方に1/aかけるんですか?

超低レベルでほんと恐縮ですが教えてくださいorz
849132人目の素数さん:2005/09/30(金) 22:59:49
こたえたくなくなる質問↑
850132人目の素数さん:2005/09/30(金) 22:59:49
851132人目の素数さん:2005/09/30(金) 23:02:11
分子分母両方に(2a+3)かけるんです。
852132人目の素数さん:2005/09/30(金) 23:02:18
ちょwwww・・・orz 気になるんでお願いします
853132人目の素数さん:2005/09/30(金) 23:03:32
>>851
親切にほんとありがとうございます
これすいません書き忘れました
分母を消して、分数じゃなくするにはどうしたら・・?
854132人目の素数さん:2005/09/30(金) 23:08:37
接線の傾きm=極限(a→0)1/(2a+3) −1/3 (分子)
               a          (分母)

ここで行き詰まりました
m=・・・・って感じですorz
855132人目の素数さん:2005/09/30(金) 23:09:08
まずは式を性格に書くように。

{1/(2a+3)-1/3}/a
だろ?
{1/(2a+3)-1/3}/a
=3(2a+3){1/(2a+3)-1/3}/{3(2a+3)a}
={3-(2a+3)}/{3a(2a+3)}
=-2a/{3a(2a+3)}
=-2/{3(2a+3)}
としてほしいんか?
856132人目の素数さん:2005/09/30(金) 23:11:10
>>855
ありがとう!!!orz orz
自分でやってみます。どうも
857132人目の素数さん:2005/09/30(金) 23:29:28
>>846
でけた。
∫[0,π/2]sinθcosθtan(θ/2)dθ
=∫[0,π/4]sin2t cos2t tant 2dt
=4∫[0,π/4]sint cost (1-2(sint)^2) tant dt
=4∫[0,π/4]((sint)^2 -2(sint)^4) dt
=4∫[0,π/4]((1-cos2t)/2 -2((1-cos2t)/2)^2) dt
=4∫[0,π/4]((1-cos2t)/2 -2(1/4-(cos2t)/2+(1/4)(cos2t)^2) dt
=4∫[0,π/4]((1-cos2t)/2 -1/2+cos2t-(1/2)(cos2t)^2) dt
=4∫[0,π/4]((1-cos2t)/2 -1/2+cos2t-(1/2)((1+cos4t)/2)) dt
=4∫[0,π/4]((1-cos2t)/2 -3/4+cos2t-(cos4t)/2) dt
=4∫[0,π/4]((-1/4)+(1/2)cos2t-(1/2)cos4t) dt
=∫[0,π/4]((-1)+2cos2t-2cos4t) dt
=[-t+sin2t-(1/2)sin4t]_[0〜π/4]
=1-π/4
よって面積比は1-π/4:-1+π/2=4-π:-4+2π
858132人目の素数さん:2005/09/30(金) 23:31:17
おつかれ
859857:2005/09/30(金) 23:48:07
>>858
ども
>>857は遠まわりしてるや。↓こっちのほうがやや楽。
∫[0,π/2]sinθcosθtan(θ/2)dθ
=∫[0,π/2]2sin(θ/2)cos(θ/2)cosθtan(θ/2)dθ
=∫[0,π/2]2(sin(θ/2))^2 cosθdθ
=∫[0,π/2](1-cosθ)/2 cosθdθ
=∫[0,π/2](1-cosθ) cosθdθ
=∫[0,π/2](cosθ-(1/2)(1+cos2θ)dθ
=[sinθ- (1/2)θ-(1/4)sin2θ]_0^(π/2)
=1-π/4
・・・そんなかわらんか。
860132人目の素数さん:2005/09/30(金) 23:48:55
861132人目の素数さん:2005/09/30(金) 23:50:35
>>857
どっちにしろ乙ヽ(´ー`)ノオツカレー
862846:2005/10/01(土) 07:52:28
>859
ありがとうございました!!

tan(θ/2)をどうやって消すか思いつかなかったですよね〜
言われてみると「あぁそうか」で終わっちゃうんですけど・・

ちなみに第一種国家公務員の試験問題らしいです
863132人目の素数さん:2005/10/01(土) 08:11:40
とある大学の入試問題で・・・
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1128013146/

1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/09/30(金) 01:59:06 ID:1V5Wu7Oh0
円周率の中に同じ数字が100万桁以上並ぶ個所があることを証明せよ
ってのがあったけどどうやるの?
864132人目の素数さん:2005/10/01(土) 09:21:49
>>863
円周率の数字が乱数ならば、どんなに確率の低いパターンでも無限の長さの中ではいつかは出現する。
865132人目の素数さん:2005/10/01(土) 12:52:28
>>864 んなこたあない 乱数の分布によって測度ゼロになることもある
866132人目の素数さん:2005/10/01(土) 17:45:30
(´・∀・`)ヘー
867132人目の素数さん:2005/10/01(土) 18:36:59
>>864
つっこみどころ満載
868132人目の素数さん:2005/10/01(土) 22:18:27
教えてください。
x、y、zが次の連立方程式を満たす時の以下の問に答えよ!

x+y+z=0 x^3+y^3+z^3=-17 x^5+y^5+z^5=2の時

1)xyz の値を求めよ
2)xy+yz+zx x^2+y^2+z^2 の値を求めよ
3)x^5+y^5+z^5 の値を求めよ

お願いします。解き方が付いてると嬉しいです。
869132人目の素数さん:2005/10/01(土) 22:30:41
3)x^5+y^5+z^5 の値を求めよ
ってでてるで。
870132人目の素数さん:2005/10/01(土) 22:32:51
教えてください。
x、y、zが次の連立方程式を満たす時の以下の問に答えよ!

x+y+z=0 x^3+y^3+z^3=-17 x^4+y^4+z^4=2の時

1)xyz の値を求めよ
2)xy+yz+zx x^2+y^2+z^2 の値を求めよ
3)x^5+y^5+z^5 の値を求めよ

お願いします。解き方が付いてると嬉しいです。

>>869
鋭い指摘ありがとうございます。問題間違えてました。すいません。
871132人目の素数さん:2005/10/01(土) 23:13:39
(x+y+z)^3=x^3+y^3+z^3+3xxy+3xxz+3xyy+3yyz+3xzz+3yzz+6xyz
=x^3+y^3+z^3+3xy(x+y)+3xz(x+z)+3yz(y+z)+6xyz
=x^3+y^3+z^3+3xy(x+y+z)+3xz(x+y+z)+3yz(z+y+z)+6xyz-9xyz
=x^3+y^3+z^3+3(xy+yz+zx)(x+y+z)-3xyz
872132人目の素数さん:2005/10/01(土) 23:16:10
>>870
x+y+z=0 x^3+y^3+z^3=-17 x^4+y^4+z^4=2の時

1)xyz の値を求めよ
2)xy+yz+zx x^2+y^2+z^2 の値を求めよ
3)x^5+y^5+z^5 の値を求めよ

1)
x^3+y^3+z^3=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+3xyz
=3xyz
=-17

2)
x^2+y^2+z^2=(x+y+z)^2-2(xy+yz+zx)
=-2(xy+yz+zx)

x^4+y^4+z^4=(x^2+y^2+z^2)^2-2((xy)^2+(yz)^2+(zx)^2)
=(x^2+y^2+z^2)^2-2{(xy+yz+zx)^2-2(xyz)(x+y+z)}
=(x^2+y^2+z^2)^2-2(xy+yz+zx)^2
=2

3)
(x^2+y^2+z^2)(x^3+y^3+z^3)
=x^5+y^5+z^5+x^2*y^3+y^2*z^3+z^2*x^3+x^3*y^2+y^3*z^2+z^3*x^2
=x^5+y^5+z^5+(x+y)*x^2*y^2+(y+z)*y^2*z^2+(z+x)*z^2*x^2
=x^5+y^5+z^5-z*x^2*y^2-x*y^2*z^2-y*z^2*x^2
=x^5+y^5+z^5-xyz(xy+yz+zx)

あとはできるやろ?
873870:2005/10/01(土) 23:19:37
かなり助かりました本当にありがとうございます!!
874870:2005/10/01(土) 23:43:41
失敬!
ボク馬鹿ですわ。
1)xyzは-3/17はもちろん出たんですが
2)でxy+yz+zx が出ないために他も解けない…
2)で (xy+yz+zx)^4=-1 で止まってしまった。

微積しかできない脳みそになってるorzこりゃあ重症ですね↓↓
875870:2005/10/01(土) 23:45:30
1)も-17/3だったし。
876132人目の素数さん:2005/10/01(土) 23:51:29
x^2+y^2+z^2=2>0
xy+yz+zx=-1
877132人目の素数さん:2005/10/02(日) 00:15:43
(x+y)2+5(x+y)
ってどうやるんですか?
878132人目の素数さん:2005/10/02(日) 00:21:21
>>877
何の話?
879132人目の素数さん:2005/10/02(日) 00:23:10
たぶん、(x+y)(x+y+5)
880132人目の素数さん:2005/10/02(日) 00:25:06
x2(x-y)-x(x-y)2を因数分解するとどうなるんですか?
881132人目の素数さん:2005/10/02(日) 00:41:14
aの2乗はPC等ではa^2とあらわします
882132人目の素数さん:2005/10/02(日) 00:47:11
多分広義積分の問題だと思うんですけど、

∫[1,∞]{1/x(1+x^2)}dx     って問題です。


どうか教えてください。
883132人目の素数さん:2005/10/02(日) 00:55:38
>>882
1/(x(1+x^2))=(1/x)-(x/(1+x^2))
でできないか?(1+x^2)が分母なら。
884132人目の素数さん:2005/10/02(日) 00:56:07
>>892
1/x(1+x^2)=1/x-x/(1+x^2)としたらだめなのかな
885132人目の素数さん:2005/10/02(日) 01:09:09
|a↑|=2,|b↑|=√3,|a↑-b↑|=1で
a↑+b↑とa↑-tb↑が垂直になるときのtの値の出し方が分かりません。
886132人目の素数さん:2005/10/02(日) 01:14:21
>>885
0ベクトルでない二つのベクトルが垂直→内積が0
887132人目の素数さん:2005/10/02(日) 01:14:37
>>885
1^2=|a↑-b↑|^2
=(a↑-b↑)(a↑-b↑)
=la↑l^2-2a↑・b↑+lb↑l^2
=7-2a↑・b↑

(a↑+b↑)・(a↑-tb↑)=0

これででけんか?
888132人目の素数さん:2005/10/02(日) 01:26:31
x^3=1の方程式の複素解の一つをωとした時

(ω^8+ω^6+ω^4+ω^2+1)/(ω^7+ω^5+ω^3+ω)=
889132人目の素数さん:2005/10/02(日) 01:34:59
>>888
(ω^8+ω^6+ω^4+ω^2+1)/(ω^7+ω^5+ω^3+ω)=
(ω^2-1)(ω^8+ω^6+ω^4+ω^2+1)/(ω^2-1)(ω^7+ω^5+ω^3+ω)
=(ω^10-1)/(ω^9-ω)
=(ω-1)/(1-ω)
=-1
890132人目の素数さん:2005/10/02(日) 01:36:17
>>888
1+ω+ω^2=0とω^3=1を駆使してくれ。
891132人目の素数さん:2005/10/02(日) 01:48:18
5次方程式をひとりで全部解き終わると快感ですね。
892132人目の素数さん:2005/10/02(日) 01:49:20
ばかばっか
893132人目の素数さん:2005/10/02(日) 01:51:33
複素解だからω=1のときの5/4もいる
894132人目の素数さん:2005/10/02(日) 01:55:24
>>892
おまえもな
895132人目の素数さん:2005/10/02(日) 01:57:27
>>893
1って複素解?
896132人目の素数さん:2005/10/02(日) 02:06:05
>>895
普通は含めないと解釈しても問題ないと思う。
けど、「1も複素数やろが、ゴルァ!」と言われれば何も反論できないので、
問題自体が「1以外の複素解の一つ」となっているほうが本来は望ましい。
897132人目の素数さん:2005/10/02(日) 02:06:40
∫[1,∞]{1/x(1+x^2)}dx     

広義積分ってどういう風に考えるんでしたっけ?
898132人目の素数さん:2005/10/02(日) 02:08:37
>>897
プロヴァンス風
899132人目の素数さん:2005/10/02(日) 02:13:15
>>897
[1,∞] ---> lim[R-->+∞] [1,R]
900132人目の素数さん:2005/10/02(日) 02:17:42
>>897
とりあえずマルチは氏ねってこった
901132人目の素数さん:2005/10/02(日) 02:20:57
2重積分にして片付けるとか
902132人目の素数さん:2005/10/02(日) 02:23:46
>>895-896=baka
903132人目の素数さん:2005/10/02(日) 02:30:17
複素数ってコンプレックスナンバーの訳なんだろうけど
コンプレックスナンバーはイマジナリーナンバーとリアルナンバーの
和なのです。1だけじゃリアルナンバーなのです。複虚数ぐらいにすれば
わかりやすい?
904132人目の素数さん:2005/10/02(日) 02:32:45
>>903
。。。つまり何が言いたいんだ?実数が複素数に含まれないってことか?
そんな話は聞いたことないが
905132人目の素数さん:2005/10/02(日) 02:37:00
★10進法の1392を8進法で表せ。
★5進法の234を10進法で表せ。
★2進法の0.1101を10進法の分数で表せ。

>>903
分かりやすい。
906132人目の素数さん:2005/10/02(日) 02:38:26
複素数の1は1+0iです。
907132人目の素数さん:2005/10/02(日) 02:40:04
実部と虚部で表現しないと複素数(コンプレクスナンバー)とはいわない。
908132人目の素数さん:2005/10/02(日) 03:24:04
複素数⊃実数、虚数
だろ
909132人目の素数さん:2005/10/02(日) 04:47:38
絶対値と偏角で表現しても複素数(コンプレクスナンバー)という。
910132人目の素数さん:2005/10/02(日) 08:24:46
絶対値と偏角で表現したらオイラー数という?
911132人目の素数さん:2005/10/02(日) 08:26:10
クリストフェルフで表現したらリーマンカベチャーという。
912132人目の素数さん:2005/10/02(日) 10:13:19
真実:実部と虚部で表現しないと複素数(コンプレクスナンバー)「に見えない」

把握の問題


cf.正方形じゃないか、長方形じゃない
  三つの角が60°の三角形は正三角形なんだから二等辺三角形と言うな
  y=xは曲線じゃないだろ、直線だろ
  オレは人間だ、動物じゃない

いくらでもある
913132人目の素数さん:2005/10/02(日) 12:13:09
>>905
2560
2*5^2+3*5+4=69
(1/2)+(1/2^2)+(1/2^4)=(2^3+2^2+1)/2^4=13/16
914132人目の素数さん:2005/10/02(日) 12:30:06
max_{f(i)} π(i)={a-x(1)-x(2)}x(i)-cx(i)-{f(i)-x(i)}^2
s.t. x(1)={3(a-c)+8f(1)-2f(2)}/15
   x(2)={3(a-c)+8f(2)-2f(1)}/15
ただし、i=1,2であるとする。
↑お願いします。
915132人目の素数さん:2005/10/02(日) 12:34:20
「3次関数の接点の個数と接線の本数は一致することを証明せよ」
という入試対策課題みたいなのが出されました・・・分かりません(泣)
おそらく
1)y=f(x)上の点(α,f(α))における接線をy=g(x)とするとき、g(x)を求めよ
2)1)のときf(x)-g(x)は(x-α)^2で割り切れることを証明せよ →証明済

がヒントになっていると思うのですが・・・
916132人目の素数さん:2005/10/02(日) 12:38:37
915は3)です
917132人目の素数さん:2005/10/02(日) 12:50:23
1つの接線が2つ以上の接点を持たないことをいえばいい。
(α,f(α)),(β,f(β))の2つを接点として持つような接線y=g(x)があったら
f(x)-g(x)がどうなるかを2)を利用して考えてみる。
918132人目の素数さん:2005/10/02(日) 12:53:24
>917
点A(α,f(α))、B(β,f(β))として背理法で証明するっていうことですか?
919132人目の素数さん:2005/10/02(日) 12:55:59
まぁそういうことだな。
920132人目の素数さん:2005/10/02(日) 12:57:14
>919
分かりました、考えてみます。ありがとうございました!
921132人目の素数さん:2005/10/02(日) 14:26:58
A=[[10,3,7],[5,2,4],[3,1,2]]の逆行列の求め方を
【行基本変形】と【行列式の性質】の2通りのやり方で解いてほすい
922132人目の素数さん:2005/10/02(日) 14:54:26
留数定理は特異点が無限個あると
923132人目の素数さん:2005/10/02(日) 15:19:32
tan x/2をtとおく。

不定積分∫5/3sinx+4cosx dx
924132人目の素数さん:2005/10/02(日) 21:34:03
age
925132人目の素数さん:2005/10/02(日) 21:52:25
とおくと、sin(x)=2t/(1+t^2)、cos(x)=(1-t^2)/(1+t^2)、dx={2/(1+t^2)} dt より
∫5/(3sinx+4cosx) dx=-5∫dt/(2t^2+3t-2)=∫1/(t+2) - 2/(2t-1) dt =
926132人目の素数さん:2005/10/03(月) 00:35:46
= log|(t+2)/(2t-1)|+C = log|(tan(x/2)+2)/(2tan(x/2)-1)|+C =
927132人目の素数さん:2005/10/03(月) 12:40:58
なんで1×1=1なの。
928132人目の素数さん:2005/10/03(月) 19:56:35
なんでも
929数学音痴:2005/10/03(月) 23:18:01
スレ違いかもしれませんが幼稚な質問をさせてください。
テイラーの定理について、「関数f(x)がa<x<bの間で
連続してn回微分可能」 という前提条件があって、
すぐその関数が多項式で表されています。 
 この前提と「f(x)が多項式」との結びつきについて説明していただけませんか。
なお、不等号には=もつきますがキーボードにないので・・・、すみません。  
Sincerely,
Mathematics Deaf 
  
930132人目の素数さん:2005/10/03(月) 23:26:47
それはeが2と3の間で無限に10^-nで表現されるのと同じだよ。
931132人目の素数さん:2005/10/03(月) 23:41:53
>>929
って質問は一ヶ所でしなさい。
932132人目の素数さん:2005/10/03(月) 23:47:40
>>929
「すうがく」とか「きごう」とかで出てくると思う。
933132人目の素数さん:2005/10/03(月) 23:53:54
<<932
そっちの説明かいw
934132人目の素数さん:2005/10/04(火) 01:08:17
>>929
ていうか普通に「<」を変換すれば変換候補に出てくるぞ。
935132人目の素数さん:2005/10/04(火) 01:32:47
出てこないが
936数学音痴:2005/10/04(火) 02:20:24
934さん:
 ≦でてきました。 ありがとう。 
937132人目の素数さん:2005/10/04(火) 06:50:36
本当だ出てきた
938132人目の素数さん:2005/10/04(火) 17:22:30
a(1)=2,a(n+1)=3/2√{a(n)}-1/2を満たす数列{a(n)}を考える。
lim[n→∞]a(n)を求めよ。

さっぱり分かりません。どうかご教示の程宜しくお願い致します。
939132人目の素数さん:2005/10/04(火) 17:36:30
>>938
a(n+1)=(3/2)√{a(n)}-1/2 でいいのか?

まず、
a(1)>1で、a(n)>1ならばa(n+1)>3/2-1/2=1なので、任意のnについてa(n)>1。

よって、
a(n+1)-1=(3/2)(√{a(n)}-1)=(3/2)(a(n)-1)/(√{a(n)}+1)
<(3/4)(a(n)-1)
0<a(n)-1<(3/4)^(n-1) →0
940132人目の素数さん:2005/10/04(火) 22:19:04
(≧∇≦)
941132人目の素数さん:2005/10/04(火) 23:32:51
y=1.5x^.5-.5
x^2-1.5x+.5=0->2x^2-3x+1=0->(x-1)(2x-1)=0->x=1,.5
単調減少で1に収束
an+1=3/2(an)^.5-1/2
942132人目の素数さん:2005/10/06(木) 22:39:46
1+1=2
?
943132人目の素数さん:2005/10/11(火) 00:18:39
三角比の問題で解き方がわからないものがあったので質問します。
tan2x=3, 0°<x<45°とすれば、
tanxはいくらか?
944132人目の素数さん:2005/10/11(火) 00:47:56
tan(2x)=sin(2x)/cos(2x)=2sin(x)cos(x)/{cos^2(x)-sin^2(x)}=3
⇔ 2tan(x)=3{1-tan^2(x)}、tan(x)=t とおくと、3t^2+2t-3=0、t=(-1±√10)/3
条件から 0<tan(x)<1 より tan(x)=(-1+√10)/3
945943:2005/10/11(火) 01:08:55
詳しい説明ありがとうございます。助かりました。
946132人目の素数さん:2005/10/16(日) 05:47:19
巡回符号に関する質問です。

1. CRC でよく使う生成多項式
 G(x) = x^16 + x^15 + x^2 + x^1 + 1   (CRC-16)
に対して、
 x^n + 1 = P(x)G(x)        ・・・(1)
と書ける最小の n っていくつなんでしょう?

2. できたらもう一個
 G’(x) = x^16 + x^12 + x^5 + 1   (CRC-ITU-T)
についてもお願いします。
(どっちも自力でググって見たのですが調べが付かなかった_| ̄|○|||)

3. 関係式 (1) で決まる n に対して、
 (CRC チェック対象データのビット数 + CRC のビット数) ≦ n
の条件で使わないと、エラー検出能力が落ちるという理解でいいんでしょうか。

4. 3. の理解で良いとすれば、n は CRC の適用限界を示す重要な量だと思うのですが
そのものズバリな呼び名ってないんでしょうか?
947946:2005/10/16(日) 13:58:13
ちょっと考えてみたのですが、符号多項式は係数の演算を modulo 2 で行う前提なので、
 (x ^n + 1)(x ^ n + 1) = x^(2n) + x^n + x^n + 1 = x^(2n) + 1
∴x^n + 1 が G(x) で割り切れるなら、x^(2n) + 1 も G(x) で割り切れる。
(∵x^n + 1 で割り切れるので。)
よって、G(x) で符号長 n の巡回符号を構成できるなら、同じ G(x) で符号長 2n の巡回符号も構成できる、
という考えに至りました。(>946 の質問 3. は、私の勘違いでなければ解決した、ということで。)

しかし、>946 に挙げた CRC-16 と CRC-ITU-T の多項式の n は依然謎。
n = 1 〜28, 30 (29 は未終了)のケースについて x^n + 1 を力づくで因数分解してみたんですが、
この範囲内では見つかりませんですた・・・_| ̄|○|||

例: x^17 + 1 = (x + 1)(x^8 + x^5 + x^4 + x^3 + 1)(x^8 + x^7 + x^6 + x^4 + x^2 + x + 1)
948132人目の素数さん:2005/10/16(日) 15:37:21
>>947
昔々習ったことなので細かいことは忘れてしまったが、
確かCRCとかに使える生成多項式の場合は
周期が2^16程度(16はもちろん生成多項式の次数)のオーダーになったはず。
手計算で求めるのは無謀。
949946:2005/10/16(日) 22:37:46
>>947 の 5 行目を次のように訂正。
「よって、k 次の G(x) で符号長 n - k の巡回符号を構成できるなら、同じ G(x) で符号長 2n - k の巡回符号も構成できる」
(実は 2n - k に限らず、任意の自然数 r に対して符号長 r n - k の巡回符号も構成できるっぽい。)

>>948
レスありがとうございます。
混乱してきたのでちょっち考え中。

周期というのは、巡回符号の生成多項式 G(x) に関する関係式
 x^n + 1 = P(x)G(x)
における、P(x) の次数のことでしょうか?
(P(x) の次数 = 巡回符号の ビット数 ですが、これを指して周期とおっしゃっている?)

いや実はわたくし、P(x) の次数の大小が、CRC のエラー検出/訂正能力にどう響くのかいまいちわかってなかったりします(汗

やはりきちんと符号理論の本を読むべきですか、、、_| ̄|○|||
ということで、ひとまず質問を close させていただきます。ありがとうございました。
950132人目の素数さん:2005/10/18(火) 01:03:00
ume
951base:2005/10/18(火) 17:10:29
f(x)=|sinx| (-π≦x≦π)
のフーリエ級数展開の解き方を教えてくださいm(__)m
952acid:2005/10/18(火) 23:35:46
>951
 偶函数なので cos で展開する。
 f(x) = (4/π){(1/2) - cos(2x)/(2・2-1) - cos(4x)/(4・4-1) - cos(6π)/(6・6-1) - ・・・}
953132人目の素数さん:2005/10/19(水) 13:09:12
x^2 + 3x + 2 = 0 を因数分解せよという問題が分かりません。教えて下さい。
954132人目の素数さん:2005/10/19(水) 13:10:38

すみません速く教えて下さい。
955132人目の素数さん:2005/10/19(水) 13:24:00
はぁあ?
956132人目の素数さん:2005/10/19(水) 16:17:41
なんだこいつはww
勝手に推測
数学好きな中2の引きこもり
相当馬鹿な中3の引きこもり
957132人目の素数さん:2005/10/19(水) 16:23:56
すいません、計算の質問なんですが
1-(-2)=1+2=3
になるらしいんですが
どうしてか理解出来ないので、説明して下さい
958132人目の素数さん:2005/10/19(水) 16:34:51
>>957
借金を減らすのはお金を増やすのと同じようなもの。
959GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/19(水) 18:30:36
talk:>>953 どんな整式で割り切れるか?考えられるのは(x+1), (x+2)の二通りくらいしかない。 (x+1)(x+2).
960132人目の素数さん:2005/10/19(水) 18:42:36
y=xA+mx+1においてyの値が常に正であるようにmの範囲を定めよ。
判別式でD=mA−4
になるじゃないですか。
常に正ってことは0より大きくなくちゃいけないんですよね?
だからmA−4>0
にしたんですけど。答えの説明は
D=mA−4<0
なんですけど誰か教えてください
961GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/19(水) 19:02:13
よって A=-m が示される。
962132人目の素数さん:2005/10/19(水) 19:05:07
どうして<になるのかがわからないんです;;
963132人目の素数さん:2005/10/19(水) 19:09:28
y=ax^2+bx+cが常にy>0という事は、x軸と交わらないので、D<0.
D=b^2-4ac。
y=a(x-b/[2a])^2+c-a(b/[2a])^2
=a(x-b/[2a])^2-(b^2-4ac)/[4a]
頂点P(b/[2a], -(b^2-4ac)/[4a])
a>0でy>0という事は、頂点Pはx軸より上。なので、Pのy座標は>0. 
-(b^2-4ac)/[4a] > 0 ⇒ b^2-4ac<0 ⇒ D<0
964132人目の素数さん:2005/10/19(水) 19:51:06
2つの実数a,b(a≠-1/2)に対し、A(1)=[[a,0],[b,a]]とする。
自然数nに対して、等式A(n+1)(E+2A(n))=-A(n)により、A(2),A(3),…を定める。A(n)を求めよ。
965132人目の素数さん:2005/10/19(水) 19:57:53
黄身さあ、そんなにコピペで妨害するほど、質問スレが嫌いなの?
966132人目の素数さん:2005/10/19(水) 19:58:31
はいはいはまちはまち
967132人目の素数さん:2005/10/19(水) 19:59:31
バカサンプル

953 132人目の素数さん 2005/10/19(水) 13:09:12
x^2 + 3x + 2 = 0 を因数分解せよという問題が分かりません。教えて下さい。


954 132人目の素数さん 2005/10/19(水) 13:10:38

すみません速く教えて下さい。
968132人目の素数さん:2005/10/19(水) 20:11:41
f(x)=x^2+3x+2

f(-1)=(-1)^2+3*(-1)+2=0
f(-2)=(-2)^2+3*(-2)+2=0
因数定理より f(x) は (x+1) , (x+2) を因数に持つ
よって
f(x) = (x+1) (x+2)
969132人目の素数さん:2005/10/19(水) 20:22:03
log_{2}(X+4)+1 のグラフを@ log_{2}(X+1)+2 のグラフをAとするときAをX軸に関して対象に移動して得られるグラフをBとする。このとき@とBの交点のX座標を求めよ。明日までの宿題なのでよろしく御願いします。
970132人目の素数さん:2005/10/19(水) 20:34:17
↑まどうことなきマルチ
971132人目の素数さん:2005/10/19(水) 20:37:26
log_{2}(X+4)+1=(-1)*{log_{2}(X+1)+2}
log_{2}(x+4)+log_{2}(x+1)=2-1
log_{2}(x+4)(x+1)=1=log_{2}(2)

(x+4)(x+1)=2
x^2+5x+2=0
x=(1/2){-5+√17} > -1
972971:2005/10/19(水) 20:38:25
>>970
すまん・・・普通に答えてもーた・・・orz
973132人目の素数さん:2005/10/19(水) 20:44:20
>>970
↑まどうことなきマルチ

日本語が間違っている。
魔号刀木マルチ
974132人目の素数さん:2005/10/19(水) 21:51:19
f(x)+f"(x)=-2sinx-xcosx
宜しければ解き方教えてください
975132人目の素数さん:2005/10/19(水) 23:46:37
>>957
>>958さん、ありがと
1円持ってて2円貸してたのを回収って事で納得
976132人目の素数さん:2005/10/20(木) 00:00:28
>>974
[基本解]:f"(x)+f(x)=0⇒f(x)=Aexp[ix]+Bexp[-ix]=Csin(x)+Dcos(x)
[特殊解/特解]:
f(x)=(ax+b){αsinx+βcosx}を元の式に代入して両辺係数比較してa,b,α,βをもとめる
977132人目の素数さん:2005/10/20(木) 09:46:26
age
978132人目の素数さん:2005/10/20(木) 19:26:21
age
979132人目の素数さん:2005/10/22(土) 12:10:53
0〈α≦β〈2のとき、(12345α×54321β)^2
の解がとりうる範囲を求めよ。
980132人目の素数さん:2005/10/22(土) 13:19:16
0〜1798778518586540100
981132人目の素数さん:2005/10/22(土) 15:11:01
2/T{∫(-T/2→T/2)f(x)cos(2mπx/T)dx} (m=10,1,2,…)

手がつけられないです。部分積分なのか?
982132人目の素数さん:2005/10/22(土) 15:53:49
>>981
その式をどうすりゃいいの? f(x) が与えられて無いのだが
983132人目の素数さん:2005/10/22(土) 16:09:30
y = axcosx + (log|sinx|)sinx
が、y'' + y = 1/sinx + sinx を満たす。定数aの値を求めよ。

某大学の入試問題ですが、単純に微分をして代入しても解けないのです。
どなたか解法を教えてさい。
984132人目の素数さん:2005/10/22(土) 16:20:00
問題が正しいなら単純に微分して代入すれば解けるので
単純に微分して代入して解けないなら問題が間違い。
985981:2005/10/22(土) 16:45:51
>>982
f(x)はそのままでいいんだと思う(df(x)/dxにするとかで・・・)。

986132人目の素数さん:2005/10/22(土) 16:59:10
>>983
y'=acosx-axsinx+cosx+(log|sinx|)cosx
y''=-asinx-asinx-axcosx-sinx+(cosx)^2/sinx-(log|sinx|)sinx
=-(2a+1)sinx-axcosx+{1-(sinx)^2}/sinx-(log|sinx|)sinx
=-2(a+1)sinx-axcosx+1/sinx-(log|sinx|)sinx

y''+y=-2(a+1)sinx+1/sinx
a=-3/2
987132人目の素数さん:2005/10/22(土) 17:36:16
円柱形の容器に水が満杯に入っています。容器の高さは h です。
容器の底には穴が開いており、時間と共に水面の高さが下がります。
水面の高さが x のときの排水量は dx/dt です。
このとき、完全に排水されるまでの時間 t が、
∫[h~0](dt/dx) dx
で表されるのはどうしてなのでしょうか?
988132人目の素数さん:2005/10/22(土) 17:59:42
水面が -凅 だけ下がるのにかかる時間が
刄ム=(-凅)/(-dx/dt) と表せるので
t=∫[0,t] dτ
=∫[h,0] -dx/(-dx/dt)
=∫[h,0](dt/dx)dx ( dt/dx=1/(dx/dt) )
989132人目の素数さん:2005/10/22(土) 21:21:59
>>981
フーリエ級数の展開ちゃうの?
990987:2005/10/22(土) 23:26:34
>>988
とても分かりやすいです!
ありがとうございます。
991981:2005/10/23(日) 12:45:15
>>989
多分そうだと思うけどどうやってとけばいいのかわからん
992132人目の素数さん:2005/10/23(日) 13:03:03
>>991 だからその式をどうしたいのか言え
993132人目の素数さん:2005/10/23(日) 13:06:39
994132人目の素数さん:2005/10/23(日) 19:29:43
次の関数の極値を求めよ。

y=(x^(2/3)/3)(2-x)
995132人目の素数さん:2005/10/23(日) 20:11:08
x>0として、y'=(1/3){(2/3)x^(-1/3)-x^(2/3)}、(2/3)^(1/3)=xのとき
最大値((2/3)^(2/9)/3)(2-(2/3)^(1/3))
996132人目の素数さん:2005/10/23(日) 22:13:10
五十四日。
997132人目の素数さん:2005/10/23(日) 22:43:25
>>995
y'=(1/3){(4/3)x^(-1/3)-(5/3)x^(2/3)}
998132人目の素数さん:2005/10/24(月) 01:13:10
五十四日三時間。
999132人目の素数さん:2005/10/24(月) 01:33:10
五十四日三時間二十分。
1000132人目の素数さん:2005/10/24(月) 01:34:10
五十四日三時間二十一分。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。