■POWER4ベースの次世代PowerPCを語るす vol.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1MACオタ
明日からのMicroprocessor Forumで発表される新型PowerPCを語るす。
http://www.mdronline.com/mpf/conf.html#day1_2
Forbes経由でロイターから漏れた最新情報によれば、
http://www.forbes.com/technology/newswire/2002/10/13/rtr749520.html
 ・型番わPowerPC 970
 ・シングルコアで1.8GHz〜
 ・来年後半からEast Fishkill工場で製造開始
とのことす。
SONY-IBM-東芝連合のCellやMotorola G5の話も歓迎するす。
前スレ等わ>>2す。
2MACオタ:02/10/14 08:19 ID:nH+YY/qs
3名称未設定:02/10/14 08:23 ID:jwHsZiDw
4名称未設定:02/10/14 12:18 ID:KkYseNd6
ところでMirroredDoor1.25Dualに0.13μ版G4が乗ったってホント?
5名称未設定:02/10/14 12:41 ID:O3TUs4Dk


Macオタは、新たなる偽りとジエンのスレを立ち上げることで、
落ちきった自らの評判と、失われた神への道を、今一度手に入れようとしているようです。


6MACオタ>4 さん:02/10/14 12:52 ID:Cop5M7s/
>>4
ダイサイズを見る限り180nmプロセスのまます。Motorolaのセレクタガイド
にもXC7455わHiP6と記されているす。
http://e-www.motorola.com/brdata/PDFDB/docs/SG1007.pdf
7名称未設定:02/10/14 12:52 ID:MXlaBQFQ
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

--
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。
8MACオタ:02/10/14 13:08 ID:Cop5M7s/
Apollo 7についても新情報。。。というか確定情報が7/21のSNDFに発表されて
いたす。いままで出てこなかったのわNDAがかかっていたすかね?
 ・HiP7-SOI
 ・9層メタル (Thoroughbred-B Athlonと同じす)
 ・SiCOH low-k絶縁体
 ・512KB on-die L2
 ・Vdd = 1.0-1.4V
 ・8W(Typ.)@1GHz
 ・7451/7455とpin互換
とのことす。
9名称未設定:02/10/14 13:11 ID:23LV7otX

終了
10名称未設定:02/10/14 13:13 ID:lvmFGIEV
オイオイ板のルールは無視かい
これ以上重複スレを立てるなよ
ついにオタは荒しに成り下がったようで
11名称未設定:02/10/14 13:21 ID:uMZmnXkz
せっかく皆で統一スレをを作ったりしてたのに
ぶちこわしかよ!
オタが立てた前スレだって元々重複スレッドの派生だったんだろ?
挙げ句の果てにまともに議論せずに逃亡したわけだし・・・
スレたてる資格ネエよ。
12名称未設定:02/10/14 13:24 ID:23LV7otX
★☆★☆★☆  スレ乱立警報  ★☆★☆★☆

 このスレッドは突然終了するおそれがあります。
 こちらへ移動してください。

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/l50
13名称未設定:02/10/14 13:29 ID:KkYseNd6
>>6
あーそうなんか。
山本氏のBBSでそんな書き込みがあったから、どうなんかなぁと思って。
さんくす。

#ところで、その見た限りっていうダイサイズはMACオタも実物を見たってこと?
#いや、上記のBBSにはダイサイズの縮小が確認できたって書いてあったからさ。
14名称未設定:02/10/14 13:32 ID:MXlaBQFQ
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

--
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。
15MACオタ>13 さん:02/10/14 13:35 ID:Cop5M7s/
>>13
写真が公開されているすよ。ダイサイズわパッケージとの比率から判るす。
http://www.macbidouille.com/niouzcontenu.php?date=2002-09-26
16名称未設定:02/10/14 13:37 ID:uMZmnXkz
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

--
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。
17名称未設定:02/10/14 13:37 ID:uMZmnXkz
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

--
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい
18名称未設定:02/10/14 13:38 ID:uMZmnXkz
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

--
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい
19名称未設定:02/10/14 13:39 ID:uMZmnXkz
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

--
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。
重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。
20名称未設定:02/10/14 13:39 ID:uMZmnXkz
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

-----------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。
21名称未設定:02/10/14 13:40 ID:uMZmnXkz
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。
22名称未設定:02/10/14 13:40 ID:uMZmnXkz
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。
23名称未設定:02/10/14 13:41 ID:cz0mBbiu
Amigaの最期に似てきたな
24名称未設定:02/10/14 13:41 ID:uMZmnXkz
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

----------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。
25MACオタ:02/10/14 14:06 ID:Cop5M7s/
不本意すけど,誘導コピペさんにわ削除依頼を出したす。
このスレッドの削除依頼も出ているようすから,今後わ管理側の判断を待って大人しくしてほしいす。
26名称未設定:02/10/14 14:14 ID:zop96cvJ
自治厨UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!
27名称未設定:02/10/14 14:22 ID:mEZ9eoIZ
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。
28名称未設定:02/10/14 14:22 ID:mEZ9eoIZ
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。  
29名称未設定:02/10/14 14:22 ID:mEZ9eoIZ
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。    
30名称未設定:02/10/14 14:23 ID:mEZ9eoIZ
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。     
31名称未設定:02/10/14 14:23 ID:mEZ9eoIZ
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。          
32名称未設定:02/10/14 14:23 ID:mEZ9eoIZ
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。                 
33名称未設定:02/10/14 14:23 ID:mEZ9eoIZ
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。                         
34名称未設定:02/10/14 14:23 ID:mEZ9eoIZ
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。                               
35名称未設定:02/10/14 14:23 ID:mEZ9eoIZ
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。
            
36名称未設定:02/10/14 14:43 ID:EVS2Kvzk
コリンのほうがウザイ
MACオタ、応援してやるぞ
37名称未設定:02/10/14 14:50 ID:yEBrsYlq
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。
38名称未設定:02/10/14 14:50 ID:yEBrsYlq
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。  
39名称未設定:02/10/14 14:50 ID:yEBrsYlq
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。   
40名称未設定:02/10/14 14:50 ID:yEBrsYlq
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。    
41名称未設定:02/10/14 14:50 ID:yEBrsYlq
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。     
42名称未設定:02/10/14 14:50 ID:yEBrsYlq
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。      
43名称未設定:02/10/14 14:50 ID:yEBrsYlq
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。       
44名称未設定:02/10/14 14:50 ID:yEBrsYlq
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。        
45名称未設定:02/10/14 14:51 ID:yEBrsYlq
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。         
46名称未設定:02/10/14 14:56 ID:QNI/xQKJ
そろそろブラックリストに載るころかな?。このコピペは。
47名称未設定:02/10/14 15:10 ID:Z/1qfHeO
MACオタ応援age
48古代:02/10/14 15:12 ID:uR9W74s/
またかよコリン。しつっこいなあ。
マカライザー、コリンの成分を調べろ。

ハイ・コダイサン

ゼンシン・ネンチャクセイ・ブッシツデ・オオワレテ・オリマス
キオクノウリョクニ・オトリ・ノウサイボウ・ハ・トコロドコロ・キレテ・オリマス
スイテイ・ネンレイ・ハ・40サイ・ゼンゴノドクシント・オモワレマス
シュツゲンヒンド・カラ・ミルト・ムショクノ・ヒキコモリトオモワレマス
シヨウマックハ・ジャンクノキュウガタG3デ・FDハSCSIセツゾクトイイハッテ
オリマスガ・ソンナコトハナイヨウデス。
メモリハ・ジャンクヒンデ・キワメテテイソク・デス。HDDハバラクーダ2デ
チョウコウソクラシイデス。メモリヨリコウソクニナルソウデス。
49MACオタ:02/10/14 15:42 ID:Cop5M7s/
PPC970の話わおいといて,>>8のように結局7月のSNDF2002でApollo 7わ発表されて
いた訳すけど,いつ出てくるすかね?今年の年末-来年の秋に出てくるなら,性能
上わ十分なものになると思うす。
50名称未設定:02/10/14 15:49 ID:F8u6hphV


Macオタは、度重なる重複スレに対する批判をジサクジエンを駆使して駆逐し、
自らの虚栄心と偽りに満ち満ちた、愚かなるスレを維持しようとしているようです。

51名称未設定:02/10/14 15:52 ID:MsHFxUzn
おい、オタ!
また重複スレ立てて、荒らしてやがるのかよ。

旧板にカエレ!
52名称未設定:02/10/14 16:05 ID:vI+7VUel
俺はPOWER4ベースの、っちゅうか、IBMの作るCPUに
興味があるんで、こっちを読むことにします。
53名称未設定:02/10/14 16:06 ID:23LV7otX
>>52
age荒らし
ウザイ

ここは誘導済みなので放置願います
54名称未設定:02/10/14 16:08 ID:SizjhSD7
自治気取り厨のアフォ荒らしは無視しつつ続行キボン
55名称未設定:02/10/14 16:09 ID:23LV7otX
>>36どの
>>45ID:yEBrsYlqはぼくじゃないよ。

ところで>>45(ID:yEBrsYlq)は
削除依頼出したの?
5652:02/10/14 16:09 ID:vI+7VUel
>>53
あ、申し訳ない。でも何故?あっちはIBM中心の話やなかったような?
57MACオタ:02/10/14 16:22 ID:Cop5M7s/
POWER4のおさらいにわ,この記事が良いかと思うす。
http://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/developer/feature/power10/c03.html
最初から読むともっと面白いすけど。。。
http://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/developer/feature/power10/index.html
58コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/14 16:39 ID:23LV7otX
ええい、黙っていたけれど見ていられない!

>>2MACオタよ。
Vol.3 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1032626888/
Vol.2 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030338323/
は、
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030287945/l50
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026144252/l50
の、
Vol.1 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030338323/

ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026144252/l50
の、
関連スレ
■G5が出てきたらごめんなさいす■
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1025880736/

きたぜG5!
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1005830803/l50
の、
それぞれ重複スレッドじゃねーか!

最近のノーベル賞選考委員会じゃないけど
私はオリジナルを尊重します。

先発スレを荒廃させてまで自スレが本スレとなるように
既成事実化するというあなたの行為に憤りを感じます。
59↑↑↑↑:02/10/14 17:00 ID:SizjhSD7
無視。
60名称未設定:02/10/14 17:00 ID:kYMFAlNw
ROMしてる大多数の人はMacオタの話に期待してるんだろう。
コピペ厨やコリンはつまらんから消えろ。
61MACオタ:02/10/14 17:08 ID:Cop5M7s/
PowerPC 970とMPC7455を比較するとこんな感じになると思われるす。
             970      G4+
命令スループット   5命令/クロック 3命令/クロック
整数演算ユニット     2         4
浮動小数点ユニット    2         1
ベクトルユニット     ?         4
動作クロック     1.8〜GHz   1.4〜GHz(Apollo 7)
パイプライン      14         7

同クロックあたり2倍という話わ命令実行のスループットが効いていると思われるす。
62名称未設定:02/10/14 17:34 ID:sM1QmSRy
重複スレ
削除対象です
63MACオタ:02/10/14 17:49 ID:Cop5M7s/
(最高)命令スループットについて他のプロセッサと比較すると,こんな感じす。

  POWER4/PPC970: 5
  Pentium4  : 3(uOP) / 1(x86)
  Athlon   : 3
  Hammer   : 3 or 4?
  Itanium2  : 6
64名称未設定:02/10/14 17:56 ID:sM1QmSRy
重複スレ
削除対象です
65名称未設定:02/10/14 17:59 ID:sM1QmSRy
http://otakiller.virtualave.net/
こっちでやれ、誰の迷惑にもならん。
66名称未設定:02/10/14 18:02 ID:sM1QmSRy
67名称未設定:02/10/14 18:07 ID:sM1QmSRy
68名称未設定:02/10/14 18:07 ID:KkYseNd6
ところで、俺もこっちに書いておいてなんなんだけど、
向こうのスレの方が立ったのも早いわけだし、
こっちに偏執する意味ってあるの?
69名称未設定:02/10/14 18:10 ID:s/nsf7H4
削除依頼出しとけよ>>1
70名称未設定:02/10/14 18:16 ID:DhAdo9gt
オタが来ると板が荒れるね
71自治厨ウザイ:02/10/14 18:25 ID:gRwvjgra
MACオタを排除した後、ロクな話題も触れないコリンや自治厨の負けだろ。
電波だろうが間違ってようがMACオタは話題持ってくるよ。

72MACオタ:02/10/14 18:30 ID:Cop5M7s/
叩くのも削除依頼も結構すけど,気に入らないスレッドを荒らすと言うのわ違うんじゃないすかね?
従って誘導荒らしだけわ,レス削除依頼を入れておくす。
73名称未設定:02/10/14 18:35 ID:nNx1HuhQ
>>71 統一スレに書けばいい話題をわざわざスレひとつ立てる奴がおかしい。
74名称未設定:02/10/14 18:37 ID:+Go8II04
>>63
最高スループットこんなに速いの?
割り算とかどれももっとかかりそうな気がするけど。
加減乗算のレイテンシに一番近そうな気が…
75名称未設定:02/10/14 18:45 ID:DhAdo9gt
>>72
重複スレ立てた理由は何?
76MACオタ>74 さん:02/10/14 18:46 ID:Cop5M7s/
>>74単純にボトルネックになっている部分の話す。それぞれのアーキテクチャでわ
  POWER4, G4: 命令割り当て,完了処理
  Athlon, Hammer: x86デコード
  Pentium4: トレースキャッシュ->実行ユニット
  Itanium: 命令スロット数
が制限要因になるす。
77名称未設定:02/10/14 18:54 ID:3kH6jXz4
とりあえず貼っときます。

このスレは、【Macオタの身勝手】によって立てられた【重複スレ】です。

現在、Macオタたたきのための【再利用】されています。
POWER4ベース次世代PPC、その他有用な話は【本スレ】でしてください。

主として、Macオタの【過去】の【嘘】、【偽り】、【論争逃走】などを晒すスレです。

78名称未設定:02/10/14 19:02 ID:J47wGRG1
>電波だろうが間違ってようがMACオタは話題持ってくるよ。

そうなんだがオタは自分のこと棚に上げて他所を叩くから
嫌われるんだよ。
79名称未設定:02/10/14 19:03 ID:a0hQa18o
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。     
80名称未設定:02/10/14 19:03 ID:a0hQa18o
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。       
81名称未設定:02/10/14 19:03 ID:a0hQa18o
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。        
82名称未設定:02/10/14 19:03 ID:a0hQa18o
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。         
83名称未設定:02/10/14 19:03 ID:a0hQa18o
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。          
84名称未設定:02/10/14 19:03 ID:a0hQa18o
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。           
85名称未設定:02/10/14 19:04 ID:5bwxwuyf
>叩くのも削除依頼も結構すけど,気に入らないスレッドを荒らすと言うのわ違うんじゃないすかね?
>従って誘導荒らしだけわ,レス削除依頼を入れておくす。

重複スレッドを立てたことは無視ですか?
話し合いできめた統一スレッドは無視ですか?
86名称未設定:02/10/14 19:04 ID:a0hQa18o
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。            
87名称未設定:02/10/14 19:04 ID:a0hQa18o
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。             
88名称未設定:02/10/14 19:04 ID:a0hQa18o
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。     
                              
89名称未設定:02/10/14 19:07 ID:5bwxwuyf
>電波だろうが間違ってようがMACオタは話題持ってくるよ。
話題を持ってくることと重複スレは関係ない
重複スレ立てや煽りをする奴はいらない
90名称未設定:02/10/14 19:13 ID:IoH+KfPl
重複じゃないと思うんだけど。。。
こっちはPPCの話でしょ?
で、向こうはMacの次世代CPUの話。
全然重複じゃないじゃん。いつPowerPC 970 がMacに載る事が決定したの?
91名称未設定:02/10/14 19:17 ID:5bwxwuyf
>全然重複じゃないじゃん。いつPowerPC 970 がMacに載る事が決定したの?
君の意見から考えるとこのスレは板違いになるが?
92名称未設定:02/10/14 19:19 ID:EVS2Kvzk

> [統一] 次世代MacのCPUを語ろう

スレタイのセンス悪すぎ
93名称未設定:02/10/14 19:22 ID:IoH+KfPl
>>91
載る可能性はあるじゃん。
向こうのスレタイ通りの話題ってのはMacに載る事が確定してなきゃいけないんだぜ?
94名称未設定:02/10/14 19:25 ID:8sj+fTBa
> 明日からのMicroprocessor Forumで発表される新型PowerPC

のスレなんだから。。。 
あっちはMacのCPU一般の話。こっちはMicroprocessor Forumのために立てられたスレ。
重複じゃないさ〜
95名称未設定:02/10/14 19:25 ID:TffgUBH3
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿スレッド

 それぞれの掲示板の趣旨は、カテゴリと掲示板の名称によって判断します。ローカルルールは
補助的ながら板違いの判断には重要です。
 雑談系の掲示板を除いては、その掲示板の趣旨に無関係なもの
多少関係があっても他にふさわしい掲示板があるもの
掲示板の趣旨より掲示板自体の事象や参加者を重要視するもの、などは移動します。
 雑談系掲示板でも、明らかに趣旨と異なる場合は移動対象です。その他の掲示板でも
雑談スレッドは2〜3個まで考慮します。
 有用なレスが多ければ停止の場合もありますが
有用なレスが無いと判断されれば削除になることもあります。
移動先が同一サーバにないか、移動先で重複になる場合
ゴミ板へ移動されます。

96名称未設定:02/10/14 19:32 ID:BKj432tT
オタを放し飼いにしてやってもいいじゃん。
そのくらいの度量を持て。
97名称未設定:02/10/14 19:36 ID:wFtb/JM7
ロイターが、IBM社から発表される予定の64bitPowerPCプロセッサーに関して伝えていました。そのプロセッサー名は「PowerPC 970」と呼ばれ、32-bit アプリケーションも動かすことが可能(Book Eアーキテクチャーと予想される)で、来年後半に1.8GHzで生産開始されるようです
98名称未設定:02/10/14 19:40 ID:iHcaB4ef
>>96

ほんまやねえ。Macオタは嫌いだったけどさ、コリンみたいなのが
しつこく叩くので、なんかオタの味方したくなってきたよ。

つーか、2ちゃんの1つのスレごときで、熱くなるなよな。
99MACオタ>97 さん:02/10/14 19:42 ID:Cop5M7s/
>>97
>>1で既出。。。というか今日の早朝に全訳が出ているす。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1020487234/846-851n
100名称未設定:02/10/14 19:42 ID:lUD8Akdw
>向こうのスレタイ通りの話題ってのはMacに載る事が確定してなきゃいけないんだぜ?

Macに載る事が確定してないならこの板で語る必要は無いし
向こうは統一スレです。
101名称未設定:02/10/14 19:42 ID:lRXIKH6C
>>90,93,94禿同!!
つぎにMacに載るとしたらモトのやつだろ?
G5だ!とかなんとか言ってるようだけど。

こっちはIBMなんだからいいじゃん
来年の後半から量産するんだっけ?
次はないだろ〜
102名称未設定:02/10/14 20:04 ID:Byt/HIdc
>>100
そうなると次世代CPUの話は一切出来なくなるが?
103MACオタ:02/10/14 20:18 ID:Cop5M7s/
別に内容わ同じすけど,例のロイターのニュースの解禁時間が来たみたいす。
http://news.yahoo.com/news?tmpl=story2&cid=569&ncid=738&e=1&u=/nm/20021014/tc_nm/tech_ibm_chips_dc
104名称未設定:02/10/14 20:45 ID:iHcaB4ef
IBM said the new PowerPC 970 microchip is a "lite" version of its Power4 chip,
which it launched last fall in its sophisticated computer server, code-named "Regatta."
105MACオタ>104 さん:02/10/14 20:48 ID:Cop5M7s/
>>104
>>99のリンク先見て欲しいす。
106名称未設定:02/10/14 20:50 ID:eVFRYJIN
いきなりあがっててビックリ。
お見事・・・・。
107MACオタ:02/10/14 20:52 ID:Cop5M7s/
ZDNetも別口の記事を出して来たす。
http://zdnet.com.com/2100-1103-961862.html
108名称未設定:02/10/14 20:59 ID:4NlEBsXo
もし、IBMのやつMacに載るとしたら、やっぱG〜って名乗る
んだろうか?
いや、PowerPC970ってモトのより番号一桁小さいから
なんか、不自然な気がして・・
iBookとかに載りそうなイメージなんだよねぇ。
消費電力はどのくらいなんだろう?
109MACオタ>108 さん:02/10/14 21:08 ID:Cop5M7s/
>>108
消費電力その他の詳細わMicroprocessor Forumで語られると思うす。
>>107のZDNetの記事わ,大筋でロイターと同じすけど,
 ・1.8GHzで出荷開始,最終的にわ>2GHzとなる
 ・早急に90nmプロセスに移行予定。East Fishkill工場自体わ,来年後半に
  90nmプロセスの生産を開始する予定
 ・IBMわクロック当りでP4の2倍の性能に自信を持っている
ってところす。
ロイターもZDNetも既存の32bitアプリ/OSがそのまま動くことを強調している
す。IBMがそこに重点をおいているということすね。
110名称未設定:02/10/14 21:16 ID:i8frrZ1z
64bitの恩恵を被るにはアプリ/OSの改編は必要だが、と言うことですね。
111MACオタ>110 さん:02/10/14 21:22 ID:Cop5M7s/
>>110
おそらくMac OS Xの64bit化の話わMWSF2003かWWDC2003で大々的に語られると思うす。
112 :02/10/14 21:31 ID:6RlA32NK
わくわくする話だけど、先は長いな
余り情報が流出して買い控えが起こるのを恐れているのはわかるが。。。

不可能だと思うが来年夏あたりに出て欲しいな
113コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/14 21:39 ID:RGrqPVyC
今日はハーマイオニーもロンもハリーも登場させない。ずっと放置してんだ。
とりあえず>>95にも同意。

>>100
>Macに載る事が確定してないならこの板で語る必要は無いし
この部分に同意。

>>98
ぼくを荒らし扱いしたい人が居るみたいね。
そうはさせないよ。
今日は放置していたんだ。

>>89激しく同意

旧板より借用
215 名前:●~* 投稿日:02/09/29 00:58
オタ必死ですねw

新板の馬鹿なガキは尊敬すらしてるようだが、
この板じゃ、オタが一番厨房ですね(爆笑

>>88より借用
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。     
114名称未設定:02/10/14 21:43 ID:nmKF3IZ/
>>111
さらに気の早い話かもしれんが(若干スレ違い気味スマソ)、
CPUが出てくるということは、
周囲のチップセット(PC/AT流スマソ)についても
出てくる可能性があるということだよな?
禿が想定するMacの用途(動画や音楽制作)からみて、
メモリやHDDの速度も必要になる、とはみているが…。

ズバリ聞く。シリアルATAの採用の可能性はあると思うか?
115名称未設定:02/10/14 21:44 ID:tA7MPrc7
なるほど、買い控えの影響を最低限にするために、来年の機種からは
OS 9起動はサポートしないというアナウンスがあったということかも。
まあ確かに、OS 9起動を切り捨てる以上は、それに見合った売り物を
持ってこないと本当に誰も買わなくなっちまうわけで、そこらへんは
ちゃんと考えて動いてるということなのでしょうな。
116名称未設定:02/10/14 21:59 ID:Zqnc/L/5
OS9がブートするというだけで現行PowerMacは
生産中止になっても需要が衰えないように思う。
ファンレスだけで今も値崩れしないCubeのように
117MACオタ>114 さん:02/10/14 22:05 ID:Cop5M7s/
>>114
周辺機器の規格に関してわ業界標準に従うと思うす。
ただシリアルATAわ,とりたてて大きな性能の向上わ無いすから対応のHDD
が世間に溢れる迄,搭載することわ無いんじゃないすかね。
118名称未設定:02/10/14 22:05 ID:qnTnzPuX
不自由なMacだな
119MACオタ>115 さん:02/10/14 22:08 ID:Cop5M7s/
>>115
買い控えの影響すけど,来年早々に>>64に書いた程度の新型G4が出ると思われる
すから,あまり気にするようなことでも無いと思うす。クロックだけならそれほど
変わらなくなりそうだし。。。
120名称未設定:02/10/14 22:24 ID:zihAts0K
>>109

>・IBMわクロック当りでP4の2倍の性能に自信を持っている

とありますが、それならば来年後半に1.8GHzではマズいのでは… と思うのですが。
その頃にはP4のクロックは3.6GHzどころではないのでは?
121名称未設定:02/10/14 22:33 ID:J47wGRG1
PowerPC 970 プレスリリース
http://www-3.ibm.com/chips/news/2002/1014_powerpc.html
122MACオタ>120 さん:02/10/14 22:37 ID:Cop5M7s/
>>120
130nmプロセスのPentium 4わ3.2GHz前後と見られているすから,別に大丈夫
じゃないすかね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/roadmap.htm
123名称未設定:02/10/14 22:38 ID:DdeSpBA/
現状、まあ快適であるものの激早まではまだまだ。
大至急、ハード面を強化して欲しいなあ。

個人的には64bitはまだしばらく先の話じゃないかなと
思ってるけど。5年先ならなっててもおかしくはない話ではあるけどね。

その前にさっさと、32Bitの改良して欲しいよね。
早くハード面を強化しないとねえ。
124名称未設定:02/10/14 22:40 ID:tie+x3pe
もう性能より、インテル互換CPUで安くして欲しい。
125MACオタ>121 さん:02/10/14 22:45 ID:Cop5M7s/
>>121
ありがとうす。意外に早かったすね。
新たな情報わ,
 ・52百万トランジスタと,意外に小さくて低コスト
 ・6.4GB/sの新バスわプロセッサ-メモリ間を結ぶ
 ・バスクロックわ900MHzでコアの半分
 ・マルチプロセッサわ"tandem"に結ばれる
というところす。直線に配列されるMPってHyperTransport的なマルチプロセッサ
なんすかね。。。
126名称未設定:02/10/14 22:46 ID:59YA30O7
まぁ,例えマクにPPC970が搭載されても,
最適化に5年はかかるんで,同じことの繰り返しになるでしょう。
127名称未設定:02/10/14 22:46 ID:EVS2Kvzk
>>122
半年も前に次期Pentium4の4GHz動作のデモを行なっていますが・・・

http://www.zdnet.co.jp/news/0202/28/idf_desktop.html
128名称未設定:02/10/14 22:46 ID:VdHA4Vc6
>>122
ま、これも前倒しの勢いなんだがね。現行の130nmプロセスでもすでに4.5GHzの
エンジニアサンプルが取れているそうだ。驚異的な歩留まりだね。
さて、IBMはどうかな?


Intelは13日(現地時間)、90nmプロセスに採用した技術の詳細を発
表し、2003年に90nmプロセスによる量産を開始する予定とした。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0819/intel.htm
129MACオタ>127 さん:02/10/14 22:54 ID:Cop5M7s/
>>127
それ何か特殊な冷却法でごまかしてるらしいす。
http://www.theregister.co.uk/content/3/24236.html
  ----------------------------
  During Burns' keynote, a 4GHz P4 was demoed, using admittedly
  "exotic" cooling technology.
  ----------------------------
130名称未設定:02/10/14 22:56 ID:jx6rMRYL
定期コピペ

このスレは、【Macオタの身勝手】によって立てられた【重複スレ】です。

現在、Macオタたたきのための【再利用】されています。
POWER4ベース次世代PPC、その他有用な話は【本スレ】でしてください。

主として、Macオタの【過去】の【嘘】、【偽り】、【論争逃走】などを晒すスレです。


131名称未設定:02/10/14 22:56 ID:qnTnzPuX
馬鹿かコイツは

特殊な冷却をしなくても稼働するなら売り出してるだろ。
「動作デモ」という単語が見えないのか。
132名称未設定:02/10/14 22:58 ID:Enw5Ohze
>>131
馬鹿でなければ、とっくにMACオタなんか辞めていると思います。
133MACオタ:02/10/14 22:59 ID:Cop5M7s/
Wiredの記事す。
http://www.wired.com/news/mac/0,2125,55722,00.html
物理アドレスわ42bitとか。
134名称未設定:02/10/14 23:01 ID:ULX354vl
オタよ・・・・ そんなにまでして、自分の居場所を作りたいのか? ジサクジエンで作り上げた虚構など、空しいぞ・・・


135MACオタ@補足:02/10/14 23:03 ID:Cop5M7s/
もちっと面白い話も書いてあったす。
  -------------------------------
  "This design is aimed at four-way (systems)," said [IBM Senior
  PowerPC Architect]Sampson. "It can certainly support eight-way.
  It's intended for SMP."
  -------------------------------
8-wayが一直線に並ぶSMPなんすかね。。。もしくわ他のトポロジもサポートしているのか?
136MACオタ>131 さん:02/10/14 23:05 ID:Cop5M7s/
>>131
せめて選別品で出したクロックじゃないと反則でわ(笑)
137名称未設定:02/10/14 23:05 ID:wlEo8q7c
定期コピペのコピペ

このスレは、【Macオタの身勝手】によって立てられた【重複スレ】です。

現在、Macオタたたきのための【再利用】されています。
POWER4ベース次世代PPC、その他有用な話は【本スレ】でしてください。

主として、Macオタの【過去】の【嘘】、【偽り】、【論争逃走】などを晒すスレです。

138名称未設定:02/10/14 23:06 ID:TNZn1YGd
>>136
オタさんんて、馬鹿以外の何物でもないのですね。 
139名称未設定:02/10/14 23:09 ID:CToz54RR
>>117
>ただシリアルATAわ,とりたてて大きな性能の向上わ無いすから
その「とりたてて大きな性能の向上はない」ぐらいの差でも、
DTMにとっては大きな差になるんだが。
HDRの場合、体感で感じられないレベルの差でも、
音切れが起きなくなったりするんだが…。
>>122
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/desktop/020822.jpg
Q3-Q4となると、すでに90nmプロセスに突入してないか?>IntelCPU
しかもNorthwood-HTが1四半期前倒しで導入されているぐらいだ。
AMDとの競争を考えれば、90nmプロセスも前倒しの可能性は高いとみているが?
140名称未設定:02/10/14 23:12 ID:jMciIb8N
>>138
仕方ないんだよ。 
以前のスレで、実は英語が苦手だと言うことがさらされているし、論理性の無さはすでに証明済み、
計算機系どころか理系の人間ですらなく、さらに、文系としての資質もダメダメということもさらされている。
無理して、栄光ある自分を作り出さなければならないほど、見捨てられたひとだからねぇ・・・・・
141MACオタ>139 さん:02/10/14 23:12 ID:Cop5M7s/
>>139
今迄のIntelのやり方からすれば,最初の90nmプロセスの製品のクロックわ
130nmの最高クロックとあまり変わらないす。目下の競争相手のAMDが遅れ気味
すから,それほどあせっていないと思うす/
142名称未設定:02/10/14 23:14 ID:jpthPQzW
>>141
これまでの予言の的中率からすると、 真実は、インテルの90nm化はかなり早く、焦っていると言うことですね。
143不定期:02/10/14 23:16 ID:RGrqPVyC
■重複スレ 誘導指示

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/

---------------------------------
新Mac板にCPUスレが乱立した為、CPU関係は統一スレに統合されました。
CPUに関する話題は統一スレにてお願いします。重複スレは不要です。
以下、このスレは削除されるまで放置して下さい。
         
↑お借りします。↓

【隔離】P4アーキテクチャについて議論する【スレ】
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034517897/105
名前:100 投稿日:02/10/14 20:37 ID:sM1QmSRy
悪いがスレを立てたのは俺じゃないって言ってるんだが(笑)

まぁ、2つは同一内容だが
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1034592680/
はこのスレの受入先じゃないか?

こちらもまじめに聞くが重複スレを立てたことは
謝らないのか?

自作自演でこのスレに複数いるように見せるのも禁止です。
みなさん放置してください。
144名称未設定:02/10/14 23:18 ID:kYMFAlNw
XPと2000は2.8ghz以上のプロセッサでは動作しないとか
言ってる人がAppleInsiderにいるがほんとうだろうか。
カーネルのレガシーコードが原因とのことで、おそらく
次のメジャーアップデートまではなおらんだと。
145名称未設定:02/10/14 23:19 ID:bMvt4DGj
オタさんの意見としては来年後半PPC970がリリースされればP4の倍の性能をMACは
手に入れられるということですか?ひじょーに楽しみです
ドサの悔しがる顔が見れますね(笑)
146不定期:02/10/14 23:20 ID:RGrqPVyC
>>144-145
放置ですよ、放置!
147MACオタ>144 さん:02/10/14 23:22 ID:Cop5M7s/
>>144
以前にTheInquirerあたりで聞いたような気がするすから,都市伝説がループしているだけだと思うす。
148MACオタ>145 さん:02/10/14 23:24 ID:Cop5M7s/
>>145
だいたい同時期に開発されたプロセッサの性能なんて似たようなものすから,
2倍速いってのわ無理だと思われるす。
149名称未設定:02/10/14 23:24 ID:eU8Ugm3A
>>146

うるせーんだよ、馬鹿。おまえがどっか行け。

つまらない本スレより、面白い重複スレを!
150不定期:02/10/14 23:24 ID:RGrqPVyC
ここはMac板です。

この板にこんなにハード内部に詳しい人が居るのは不自然。


ここはMac板です。

貴重なスレがこの重複すれの代わりに消えます。
今すぐお止め下さい。
151名称未設定:02/10/14 23:24 ID:CToz54RR
>>141
>最初の90nmプロセスの製品のクロックわ
>130nmの最高クロックとあまり変わらないす。
それはPrescotが「Pentium4」だとした場合だろ?
そんなことはIntelも言っていないはず。
NetBurstアーキテクチャーを引き継ぐことまでは言明しているが。

>目下の競争相手のAMDが遅れ気味すから,
>それほどあせっていないと思うす。
PC3200採用の噂が出てきたり消えたりと、
少なくともメモリに関しては迷走している>Intel
また、いくらなんでもQ3までにはHammerが立ち上がっているだろうし、
(現在のロードマップではQ1)
楽観視していないとは思うが。
152不定期:02/10/14 23:26 ID:RGrqPVyC
>>149
荒らしが馬脚を現しました。

皆さん放置と削除依頼の方をお願いします。

 ーーー 終了 ---
153名称未設定:02/10/14 23:31 ID:eU8Ugm3A
>>150

うるせーっつってんのがわかんねーのか、この馬鹿。
このスレよりくだらないスレは山ほどあるじゃねーか。

つーか、MACオタもおとなしく誘導に従えばいいだけのことにも思えるが。

154名称未設定:02/10/14 23:32 ID:sPEU+kr8
>>152
君が荒しだよ。今、結構多くの人がこのスレを注目している。
漏れもわざわざ旧Mac板からこのスレを見に来た。
なんでここまで粘着に攻撃するかわからないね。
155名称未設定:02/10/14 23:33 ID:Y1DDWaN4
>>153
ガイドラインが分からない初心者にはやさしく教えてあげなさい
156名称未設定:02/10/14 23:35 ID:CToz54RR
157名称未設定:02/10/14 23:40 ID:SizjhSD7
最近、統一厨ふえたね。
158名称未設定:02/10/14 23:42 ID:ZbPmLRWZ
>>154
きみみたいなバカがあつまるから、面白がってやじ馬があつまるってわけだ。
159名称未設定:02/10/14 23:42 ID:CToz54RR
>>157
迷惑かけてすいません…。
160名称未設定:02/10/14 23:46 ID:eU8Ugm3A
>>158

オマエモナー

(原点回帰)
161名称未設定:02/10/14 23:47 ID:yVrMaPNn
>>144
ttp://holicho.lib.net/bench/pi104_035.gif
ttp://ja0hxv.calico.jp/pai/sp10419021.gif

上記のように4GHz超えのプロセッサでも動作してるようだよ。
162MACオタ>161 さん:02/10/14 23:49 ID:Cop5M7s/
>>161
液体窒素やらドライアイスで冷やすのわ,売り物にならないと思うす(笑)
163MACオタ@補足:02/10/14 23:51 ID:Cop5M7s/
上のわ「ほりっちょ」氏,下のわ「近藤」氏すよね。
どちらもその道の有名人じゃないすか。。。
164名称未設定:02/10/14 23:52 ID:CToz54RR
>>162
いやその、>>144読めば判るはずなんだけど、
Windowsのカーネル側には問題はないという意味であって、
Intelが常識外れな冷却をやっている云々は、
論点がずれてると思うんだけど…。
165名称未設定:02/10/14 23:53 ID:yVrMaPNn
>>162
>161は、MACオタに対して書き込んだんじゃなないよ。
>144の2.8GHz以上のプロセッサではXPや2000が動作しないという事に対して
書き込んだだけだ。
166MACオタ>164 さん:02/10/14 23:56 ID:Cop5M7s/
>>164
そりゃ失礼したす。お詫びにちょっと話を合わせると,かつてAthlonで出た
Windowsの不具合わインストールの時にしか症状が出なかったすから,カーネル
に不具合が無くても問題になることもあるすよ。
167名称未設定:02/10/15 00:03 ID:0b2xkfD+
>>153
オタが誘導にしたがうわけ無いでしょ。
自分の虚栄心を満たすために、スレ立てるんだから、自分の正体がばれてるようなところに行くわけ無いじゃん。
168名称未設定:02/10/15 00:20 ID:/nW9mc3c
Mac MDDって12センチの巨大なファン搭載してて、「異常な冷却装置」ではないのかね?
P4/2.8GHzでもせいぜい8センチなのにさあ。どんな感覚してんだクソマカたちは(ワラ)
169名称未設定:02/10/15 00:29 ID:F+iMHs6u
つうか、誘導先のスレはコリンが立てたってことなのか。
それで怒ってるんだな。
170MACオタ>168 さん:02/10/15 00:30 ID:01d2nBRw
>>168
異常な冷却装置ってのわ液冷とかガス冷の類すけど。。。
それともあなたのPCわ12cmのファンとつけると4GHzで動くすか(笑)
171名称未設定:02/10/15 00:33 ID:hpIU3wWO
で、そのIBMのは液冷ででも動くレベルにまでなっているのか?
172名称未設定:02/10/15 00:33 ID:/nW9mc3c
>>170
12cmのものをつけなくても来年は4GHzだよ(ワラ)
安心して永遠に眠ってくれ(ワラ)
173名称未設定:02/10/15 00:34 ID:zzR/NfET
>>171
そこまで無理矢理なデモをする必要がない体質の会社だと思うが。
174名称未設定:02/10/15 00:41 ID:T9tEIKin
インテルのことはともかく、IBM製のCPUは楽しみだわなぁ
175名称未設定:02/10/15 00:42 ID:BSoMpJFL
デスクトップ版Power4発表されたもより。製品は2003年下半期の予定


-----以下引用

IBMはPC向けの64-bitプロセッサ、PowerPC 970を発表した。このプロセッサは
Power4チップの"簡易版"という位置付けで、製品は2003年下半期に1.8GHzが
予定されているという。また、チップに関する詳細は明らかにされていないものの、
PowerPC 970はシングルコア構成で、32-bitアプリケーションの動作が可能で
あることが確認されている。なお、AppleではPowerPC 970に関するコメントは
発表していないが、将来的にはMacintoshにも搭載されるとの見方が強いようだ。
176名称未設定:02/10/15 00:43 ID:/uPNA2pI
>>168
小さいファンを早く回すより、大きいファンで速度を抑えるほうが騒音は低い。
そういう設計なんでしょ、MDDは。
177名称未設定:02/10/15 00:44 ID:n41vy4Dy
IBMはPOWERベースのブレードを考えてるようだけど、PPCがこの役を担う
と考えればPPC 970は最悪でも現行デスクトップチップ並の消費電力と発熱
量になるんではなかろうか
178名称未設定:02/10/15 00:46 ID:nW+OnSWz
てゆうか、ファンの大きさでプロセッサの性能を推し量るとは
なかなか普通ではできない豪の者ではないか。
179名称未設定:02/10/15 00:46 ID:/nW9mc3c
>>177
PowerPC 970単体の消費電力は80W〜くらいだろうという推測はあるが?
180名称未設定:02/10/15 00:50 ID:n41vy4Dy
>>179
通常の空冷で扱えるレベルであると言いたかった。80Wがその許容量であればそれでよし
181名称未設定:02/10/15 00:54 ID:BSoMpJFL
>180
Pentium4 3.0GHzの消費電力が89Wほどらしいから、空冷でOK
なんじゃないかと思われ。しかし、PPC 970がどれくらいの性能を
有しているのか、いまから楽しみだ。Pen4にくらべてどのくらいの
性能があるんだろう <同クロックで
182名称未設定:02/10/15 00:55 ID:/nW9mc3c
>>180
はぁ?全体で現行のMDDの約2倍近くになるぞ?
こんなものは、コンシューマレベルではないな。うるさ過ぎて使い物になせんだろ。
まさにブレードサーバ専用だろ。IBMがそれを想定して開発してんだから。
それ以外では問題ありすぎ。
183名称未設定:02/10/15 01:00 ID:n41vy4Dy
高性能高消費電力タイプのCPUはブレード向きではありませんが、なにか
184名称未設定:02/10/15 01:15 ID:/nW9mc3c
どのみち、PPC 970はXserveの後継機種向けだろ?
PMに降りてくるにしても1〜2年かかるな。
そのころには、Intelは.........どっちにしても手遅れだな。
もうだめぽ。
185名称未設定:02/10/15 01:20 ID:n41vy4Dy
どこも、誰も、Xserve後継チップとは言ってない気が...
ま、そう結論したいならすればいいですが
186MACオタ:02/10/15 01:21 ID:HxyO8J+R
IBMのリリースによると、たった52Millionsトランジスタすから、
それほど消費電力わ大きくない筈す。
もしL2が512KBなら1.8GHzで30W以下でも不思議わ無いすよ。
187名称未設定:02/10/15 01:23 ID:S58ubNqq
>>184
どうした?トーンダウンしてるぞw
188名称未設定:02/10/15 01:24 ID:ct54GWYU
>>186 MACオタ
まさに夢のような話じゃないか
信用デキナイ!!ヽ(`Д´)ノ
189名称未設定:02/10/15 01:26 ID:Gad+zMFD
>>186
漏れの直感では60Wは堅い。

低消費電力よりも「パフォーマンスの高いPowerPCを作ろう」という意図で
開発されてきただろう事が伺えるので、それほどまでには省エネに気を使って
ないと思う。
190MACオタ>188 さん:02/10/15 01:26 ID:HxyO8J+R
>>188
ただし私わ256KB L2なんじゃないかと心配になってきたす。
191名称未設定:02/10/15 01:31 ID:BSoMpJFL
>186
5500万トランジスタのAthlonXP 2200+(1.8GHz)の消費電力は70W
ほどだったかと。トランジスタ数だけじゃ消費電力は分からない。
192MACオタ>189 さん:02/10/15 01:32 ID:HxyO8J+R
>>189
単純にPOWER4を基準に考えても、
 115W[POWER4] x 0.5 (single core) x 0.5 (130nm) = 29W
ということになるす。
193名称未設定:02/10/15 01:32 ID:bwsGKREN
そーいえば、Baniasは省電力化の為にトランジスタ数を費やしてるって話しですね
194MACオタ@補足:02/10/15 01:32 ID:HxyO8J+R
上の計算1.3GHzでの話す。
195MACオタ>193 さん:02/10/15 01:34 ID:HxyO8J+R
>>193
増えたから消費電力が減る訳でわなくて、L2で増えてもそれほど
消費電力に影響わないという話す。
Baniasの場合,全トランジスタの6割以上がL2す。
196MACオタ>191 さん:02/10/15 01:35 ID:HxyO8J+R
>>191
Athlon XPわ256KB L2すから、コアの割合が大きいすよ。
197名称未設定:02/10/15 01:36 ID:Gu3jlOsJ
>>192
オマエの計算が、世界で一番信用できないので却下だな。
198名称未設定:02/10/15 01:38 ID:vzK1MoHO
あと1年間、こうして妄想するのか…。
199名称未設定:02/10/15 01:39 ID:Gu3jlOsJ
>>185
えっと、前スレでIBMの関係者がXserveに向いていると発言してるリンクがあったね。
200MACオタ>199 さん:02/10/15 01:42 ID:HxyO8J+R
>>199
>>2にリンクしてあるEE Timesの記事だと思うすけど、IBMの関係者
じゃなくて、Microprocessor Reportの編集長さんす。
201MACオタ>198 さん:02/10/15 01:44 ID:HxyO8J+R
>>198
16日(日本時間17日)の発表で大半の疑問わ解消する筈す。
出るまで判らないのわリリースの日付くらいじゃないすか?
202名称未設定:02/10/15 01:45 ID:BSoMpJFL
>196
512KB L2のPentium4 1.8A GHzの消費電力は50Wほどっすよ。
それに、プロセスルールが180nmから130nmになったとしても、
消費電力は単純には1/2にはならないかと。

AthlonXP 2000+ Palomino    70.0W
AthlonXP 2000+ Thoroughbred 60.3W
203名称未設定:02/10/15 01:50 ID:bwsGKREN
>>195
>増えたから消費電力が減る訳でわなくて、L2で増えてもそれほど
>消費電力に影響わないという話す。

あのう・・・・・増えたから消費電力が減る、ですか。
素晴らしい煽りだなぁ。感心しちゃうなぁ・・・。

トランジスタ数が少ない事は必ずしもパフォーマンス当たりの消費電力の削減に直結するわけじゃないんでないの、って事を言いたかったんですけど。
204MACオタ>202 さん:02/10/15 01:52 ID:HxyO8J+R
>>202
Pentium 4のトランジスタ数わ、やたらに多くて最新のNorthwood P4
でも131Millionsす。熱くならない方が不思議すよ。
消費電力のスケーリング則としてわ、プロセスが1/√nになったとき、
電圧も1/√nに落とせば、消費電力わ1/nになるす。
205名称未設定:02/10/15 01:53 ID:Gu3jlOsJ
>>202-203
ペテン師MACオタにマトモな話を言ってはいけない。これは2chの鉄則である。
やつは曲解と詭弁の達人でなのである。
206MACオタ>203 さん:02/10/15 01:56 ID:HxyO8J+R
>>203
失礼したす「トランジスタを費やしている」を「増やしている」と読み違えたす。
207名称未設定:02/10/15 02:01 ID:BSoMpJFL
>204

> Pentium 4のトランジスタ数わ、やたらに多くて最新のNorthwood P4
> でも131Millionsす。熱くならない方が不思議すよ。

Northwoodのトランジスタ数は約5500万個。131という数字は、
ダイサイズ(131.4平方mm)。
208名称未設定:02/10/15 02:06 ID:BSoMpJFL
>204
いけない・・・途中で投稿してしまった。

> 消費電力のスケーリング則としてわ、プロセスが1/√nになったとき、
> 電圧も1/√nに落とせば、消費電力わ1/nになるす。

なら、やはり>>186>>192のように単純にはいかないということで
決着ですね。>>186>>192は、下手するとミスリードになりますよ。
209MACオタ>207 さん:02/10/15 02:08 ID:HxyO8J+R
>>207
訂正感謝するす。
トランジスタ数[単位:百万]わ、
  Northwood P4: 55
  Athlon XP  : 37
  MPC7455  : 33
  
  PPC970  : 52
ということすからPentium 4が一番近いすね。
210名称未設定:02/10/15 02:09 ID:BSoMpJFL
>209

え、AthlonXPのトランジスタ数は3700万でしたか。こちらも
間違えてました。情報感謝です。
211MACオタ>210 さん:02/10/15 02:12 ID:HxyO8J+R
>>210
一応、資料わここから拾ったす。
http://www.geek.com/procspec/amd/thoroughbred.htm
212名称未設定:02/10/15 02:13 ID:GPGiTdF8
さすが、MACオタの情報収集能力は凄いね。
>>>195
>Baniasの場合,全トランジスタの6割以上がL2す。
>>204
>Pentium 4のトランジスタ数わ、やたらに多くて最新のNorthwood P4
>でも131Millionsす。熱くならない方が不思議すよ。

とか、あまりにもデタラメな所に素直に感動したよ。
213名称未設定:02/10/15 02:17 ID:mOCJGcIN
214MACオタ>212 さん:02/10/15 02:18 ID:HxyO8J+R
>>212
後ろわご指摘の通りデタラメすけど、Baniasのトランジスタ数わ
77Millionsで、1MB L2だとおよそ50MillionsをL2が消費するす。
だいたい65%じゃないすか?
215212:02/10/15 02:19 ID:GPGiTdF8
ごめんなさい、Baniasのトランジスタ数に関しては、MACオタの挙げた数字は
デタラメではないです。(私が間違ってました。)
216MACオタ>213 さん:02/10/15 02:20 ID:HxyO8J+R
>>213
タイトルわインパクトがあるすけど、内容わロイターと同じす。
217名称未設定:02/10/15 02:53 ID:Gad+zMFD
>>213
まるでこのスレの英語版みたいだ。
218MACオタ:02/10/15 03:00 ID:HxyO8J+R
事前情報で最も正確だったEE Timesの記事も来たす。
http://www.eet.com/semi/news/OEG20021014S0059
新情報わ以下の通りす。
 ・ダイサイズ:118mm.sq
 ・16-way SMPサポート
 ・AltiVec (やっと記事に名前が出てきたす)
219名称未設定:02/10/15 07:19 ID:zVpfEH7X
あまり熱くなるようだったら、日立の開発した
水冷機構を採用してほしいですね。静音化のために。
(現行のPowerMacにも、すぐにでも採用してほしいですが..)
変な自作パーツだと、信頼性が心配ですが
これだったら安心して使えそうですね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0903/mobile170.htm
220名称未設定:02/10/15 07:23 ID:ooYCyaPC
IBMの32/64ビットのアーキテクチャーのインプリメントへのアプローチは
真直ぐに見えます。970は十分な64ビットの登録およびアドレシングを支援
します。フラグ・ビットが送られる場合、それは、算術?_理演算ユニット上
の、およびメモリ・アドレス上の高いオーダーの単語が無視される、32ビッ
トのモードを引き起こします。64-あるいは32ビットのモードのいずれかのう
ち、プロセッサーは、時計サイクル当たり8つまでの指示を出します。

したがって、32ビットのパワーPC適用は970の上で不変になります。
しかしながら、32ビットのオペレーティング・システムは、そのメモリー
管理ユニットおよび新しい割り込みハンドラー中で新しいデータ構造を
支援しなければならないでしょう。

「それにより多くの物はあまりにもあまりありません」とIBMのSandonが
言いました。「確かに、私たちは、市場区分が64ビットのシステムを求めて
いることが強いる考えと分かりました。また、これは、それらが32ビットの
使用をまだコード化させることを可能にします。」

対照的に、AMDは、64ビットのオペレーションに札を付けるX86指示の前に、
64ビットの接頭辞を使用します。技術は、64ビットの登録およびエクステ
ンドメモリー・アドレスを分離するために参照することを要求します。
方法はそうです「X86アーキテクチャーを分裂させないことでは非常に上品、
しかし支援することができないかもしれないこと、IBMのアプローチと同様に
32-および64ビットのオペレーションも混合した。」水銀研究のMcCarronは
言いました。
221名称未設定:02/10/15 07:28 ID:vfKpdK7N
つーか出荷が遅すぎるよ。Appleに搭載されるのは更に遅れる。
せめて来年1月にMacに載せて出荷できるとかじゃないと、求心力ないって。
今まで開発怠けていたMotorola殺してやりたい・・。
いずれにせよIBMに総転向だな。
222名称未設定:02/10/15 07:29 ID:ooYCyaPC
64ビットの能力に加えて、パワーPC 970は、Altivec指示セットおよび
アップルがそのベロシティ・エンジンと呼ぶどんなモトローラの呼び出しの
IBMの最初の支援を含んでいます。IBMは、単にグラフィックスと
マルチメディアのオペレーションを促進するそのSIMDエンジン中の160の
ベクトル指示の能力を引用します。IBMは、その32ビットのパワーPC
ファミリーの中で指示拡張を支援しないことを選んだが、新しい64ビットの
ラインへそれらをもたらすでしょう。
「アドビは[Altivec拡張]を利用する第1の会社だった」、Krewellは言った、
の マイクロプロセッサ・リポート。

970はさらに、6.4のGbytes/秒までのデータ割合に有能な貯蔵所首尾一貫した
、900MHzプロセッサー・バスを誇示します。それは、16までのCPUの対称な
多重プロセッシングの構成をサポートするでしょう。その能力は、アップルの
Xserveエントリーレベル・サーバーの新しいラインには価値がありえます。

オリジナルのPower4(CPUはそれに由来した)と異なり、970は単に1つの
内部プロセッサー芯をサポートします。Sandonは、新しい64ビットのパワー
PCファミリーの将来のメンバーの計画に関してコメントしませんでした。
223名称未設定:02/10/15 08:24 ID:BSoMpJFL
>222

> 970はさらに、6.4のGbytes/秒までのデータ割合に有能な貯蔵所首尾一貫した
> 、900MHzプロセッサー・バスを誇示します。それは、16までのCPUの対称な
> 多重プロセッシングの構成をサポートするでしょう。

これって、AMDのHyper Transportのことだね、きっと。でも900MHzじゃなくて
800MHzの間違いだね・・・・・
224名称未設定:02/10/15 08:46 ID:oIZXoz22
ところでエクストリームMACってどうなったんだ?筐体がカッコイイやつ
225はぁ?:02/10/15 09:29 ID:JJj5W1xC

>>224デマに決まってるだろ!
Mac関連のPCを超えた!と思われる噂のほとんどがデマでした。
今回もデマと思われます。めでたいマカーばかりですね。


226はぁ?:02/10/15 09:32 ID:JJj5W1xC

なぁーんだ。
速度は
セレロン=PPCだってよ。もともとMacOSXは
移植性の高いコードでかかれているから
PPCの機能をフルに活用できないんだって
だから周波数に比例した速度しか出ないんだって
あれ?だとすると
セレロン(2G)>>PPC(1.8G)
ということか・・・・・・全然駄目だね
227MACオタ:02/10/15 12:28 ID:HxyO8J+R
228名称未設定:02/10/15 12:50 ID:/eg6cZDR
Power出るまでApolloでひっぱるのか?
229名称未設定:02/10/15 12:55 ID:sWQ4IbAH
>>224
倒産したんじゃなかったっけ?会社が
230名称未設定:02/10/15 13:09 ID:Gu3jlOsJ
ま、実際に出てみないと実態がわからんねえ。
970のおかげでOSXの変更が必要になると、サードパーティは相手にするかな?
64bi版OSXが実際リリースされるまで様子を見るってのが実態だよな。
それで勢いがよかったら開発でもするかあ、てなぐあいだろ。
アップルには煮え湯を飲まされたサードパーティが沢山あるからな。
231名称未設定:02/10/15 13:47 ID:5JrSpsTs
PowerPC620マクキボンヌ厨をやっていた頃から長い年月を経て、
やっとマクが激しく64ビット機になる予感。
今思えばPowerPC620には、忌まわしいM社のロゴがプリントされている
パッケージがあったが、PowerPC970はIBM純血の美しいロゴが入りそう。
正確には純血ではなく、M社の最後のあがき的売名行為のAltiVec搭載という、
汎用プロセッサとしてのPowerPCのデザインを汚す形になったけど、
AltiVecの策定はIBMも参加していたということで、M社のことは忘れるように努力します。
232名称未設定:02/10/15 13:54 ID:8g0aXs1z
PPC615希望!
x86互換万歳!
233名称未設定:02/10/15 13:56 ID:dkt9Mgve
AltiVec搭載は確定なの?
234名称未設定:02/10/15 13:57 ID:aaMu1Phf
藻瀞浦には長い黒髪の美人の水死体がよく似合う。
235名称未設定:02/10/15 14:06 ID:YsbDJi6a
>>230
>970のおかげでOSXの変更が必要になると、サードパーティは相手にするかな?

もし970が出なくても、OS Xの変更はどんどん続いてやるだろうから同じこと。
方向性だけでなく到達点としての「目標」が見えてる分だけついて行きやすいよ。
236名称未設定:02/10/15 14:15 ID:xTJFTa5h
こっちにも
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/elec/211428

SUN,AMDの動向も気になる・・・
237名称未設定:02/10/15 14:19 ID:TavGs6Fb
日経は「プロセサ」というのか。勉強になった。
238はぁ?:02/10/15 15:13 ID:TbDYJRSQ


なんだ結局マック向けじゃないジャン・・・・・・・アップルは興味をしめさなかったって

値段が高くて搭載できないんだってさバッカみたい・・・・・・・

239名称未設定:02/10/15 16:09 ID:ZrDgjr5W
>>238
あのさ、事実をねじまげて釣るのは煽りの正攻法だけどさ、
あんまりねじまげすぎるとバカだと思われて相手にされないよ。
240名称未設定:02/10/15 16:13 ID:jD+p1RJy
>>239
どうせコリンかオナラーだよ
バカは無視。
241名称未設定:02/10/15 16:26 ID:atjckb1R
うひゃうひゃ!
1 名前: Wintel殺し 投稿日: 2003/xx/xx(□) xx:xx

あいかわらずAthlonとかPentium4とかのヘタレCPUで遊んでいる
低能の諸君! 超低脳でくだらない奇痴害CPUの具合はどうか
ね?
せいぜい遊んでな、PPC970がでりゃ、もうMACの天下だな。この
春以降はシェアも30%台に達するだろう。Winの凋落をオマエらの
腐った目でしっかり見るんだな(ワラ


こんなスレが立つヨカーン
242 :02/10/15 16:58 ID:T3i8mrGW
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/elec/211428

米IBM、64ビット・プロセサ「PowerPC 970」を発表

ちなみに米メディアの報道(CNET News.com)によると、米Apple ComputerがPowerPC 970を来年採用するとみられているが、
Apple社のコメントは得られていない。

243名称未設定:02/10/15 17:27 ID:iyHYTGz5
【32Bitパソコン】32ビットからのっ卒業ぅ〜【逝ってよし】
1 名前:PowerPC970の輝き 投稿日: 2003/xx/xx(□) xx:xx

オソティアム遅すぎ。
アイテニアムも遅すぎて、相手にならないティウム(英)。

っていうのを正直考えてますた。
244名称未設定:02/10/15 17:40 ID:vCj0XnAg
ワロタ
245名称未設定:02/10/15 17:58 ID:8g0aXs1z
intelばっかりに気を取られていないで、
AMDのK8にも注目しましょう。2003年に登場予定の64bit CPUです。

ていうかさ、AppleがPPC970を採用するとして、
相変わらず将来的にx86版、IA-64版、x86-64版、のうち幾つかのOSXが出る可能性は、
高いと思うよ。AppleとOSXが順調に生き延びた前提で考えて。
246ハマータイム♪:02/10/15 18:06 ID:1T2qymo5
ハマー搭載Macキボンヌ!
247名称未設定:02/10/15 18:18 ID:Gad+zMFD
Macって元々パソコンとワークステーションの中間的存在だったけど
いよいよワークステーション側に足突っ込んできたな。
248ペンギン屋:02/10/15 18:50 ID:XdHi2pQN
IBMは主にLINUX用として開発したんじゃねーかな?
249名称未設定:02/10/15 18:50 ID:shIjW7/3
5200万て少なくね?2次キャッシュ多くても512Kだろ。
250名称未設定:02/10/15 18:54 ID:frTdCWAt
Linuxにあるたべっく互換はいらないくさい。
251:02/10/15 19:01 ID:r0OnSaGX
>>248
Linux...どうだろうね。載せるかもしれない。
しかし高くなるんじゃ、x86系でいいや、…と。

まあMACにしてみりゃいい話だろよ。来年末ってのはアレだけど。
252名称未設定:02/10/15 19:03 ID:J/6edLIG
MACのワークステイションとかサーバーって、いったいどんな意味があるんですか?
253はぁ?:02/10/15 19:10 ID:RJcrmk1B


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
         やっぱりPPC970はハイエンドすぎて
         マックに搭載されないんだって
         仮に搭載されても150万円くらいになるって
              だめだこりゃ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
254名称未設定:02/10/15 19:15 ID:dtJU25LN
>>252
堅牢というより、OSX Serverに精通しているハッカーが少ないから
攻撃されにくいんじゃないの?
255MACオタ:02/10/15 19:17 ID:01d2nBRw
ダイサイズから考えてそれほど高価なプロセッサにならないことわ明かす。
それわそれとして,MPFに記者を送っているところってあるすか?
レポートが載りそうなサイトを教えて欲しいす。
とりあえずこことか。。。
http://www.extremetech.com/category2/1,3971,554714,00.asp
256名称未設定:02/10/15 19:20 ID:8g0aXs1z
>>252
そもそもワークステイションって何?みたいな話しとか、
MicrosoftのWindowsには以前からNTなどのワークステーション、サーバー向けOSがあるとか、
OSXにUNIXベースOSとして期待されている事とか、
その辺りだと思います。
「Macの」というより、「Appleの」「OSXの」って感じかも。
257名称未設定:02/10/15 19:21 ID:z1VkypKh
ちょっくらmacおタさんに質問。
統一スレじゃ駄目だった理由ってなんだっんでしょうか・・・

教えてくれると嬉しいです。
258名称未設定:02/10/15 19:31 ID:h4RgmggP
自ら"MACオタ隔離スレ"を作っているのだから、
アンチにとってもいいことだと思うんだけどな。
259名称未設定:02/10/15 19:35 ID:EYzimVRK
今のままだと新CPUが搭載されるまでに
更にユーザーが減ると思われ
アプリベンダがどれだけ頑張ってくれるかが心配だね
260257:02/10/15 19:35 ID:KGvbYolf
macオタすれだったんだ。コレ。
了解しますた。ならば大歓迎です。
261MACオタ>257 さん:02/10/15 19:38 ID:01d2nBRw
>>257
誰もプロセッサの話なんてしてなかったからすけど。。。
MPFの直前というのに,OS X for x86を待望してる話が出てるだけのように見えたす。

以前からお願いしているように,
 ・1に時事ネタをちゃんと書く
 ・G5の腐れルーマーのころからの過去ログをそれとなく書く
というのがあれば,一連のスレッドの後継だと認識するす。
もっとも,面白そうな話が展開しているようなら,勝手に引き寄せられて来るすけどね(笑)
262名称未設定:02/10/15 19:38 ID:xTJFTa5h
IBMの開発スケジュールがどの段階なのか不明だけどまだチップを発表しただけで
量産に向けての動きはこれからだろうな。となると、現時点でモトとのからみから
あぽーのMacに搭載する予定は?かと妄想してみました(w

マジな話、消費電力や発熱量がどの位かってのも気になるし・・・
263MACオタ>259 さん:02/10/15 19:40 ID:01d2nBRw
>>259
とりあえず,>>8に書いたように1.4-1.6GHzくらいでApollo 7が出てくると思うす。
264MACオタ>262 さん:02/10/15 19:44 ID:01d2nBRw
>>262
最近のApple-IBMの関係が疎遠だったと思い込んでいるヒトが多いようすけど,
Appleの出荷台数におけるiMacの割合わ大きいすから,去年迄数量ベースでわ
IBMの方がプロセッサの納入わ多かった筈す。
265名称未設定:02/10/15 19:56 ID:xTJFTa5h
>>264
いや、妄想につきあわなくてもw
量産すらこれからだし、iMacに載せるのはちょっと厳しくないか?
消費電力の話はガイシュツでしたね。スマソ
266257:02/10/15 19:59 ID:jlOZvbNt
>>261

ま、確かに盛り上がってなかったからね。
でも、プロセッサースレでMACォタさん無しでは、
盛りあがらないからなー。
正直な話、MAcヲタが盛り上げてほしかったかも・・
267257:02/10/15 20:02 ID:jlOZvbNt
これは、期待してもイイノデショウカ?

カンファレンスコール(業績発表)が日本時間17日午前7時から有るんだけど、
な、なんとストリーミング中継される。

http://www.apple.com/quicktime/qtv/earningsq402/

こ、これは、もしや…。(・∀・) ワクワク !!

268名称未設定:02/10/15 20:03 ID:8g0aXs1z
970に関して詳細がどの程度明かされるかで、Appleとの話し合いの、契約の進行の程度が知れるかも?
Appleは秘密を残しておいて自分の思うタイミングで明かすのが好きだろうから、
契約が決まってるなら、Appleからのリクエスト通りに詳細を伏せるかも。
そうで無ければ、世論を「AppleはPPC970を採用スベキ、してアタリマエ、しなきゃオカシイ」
という方向に盛り上げる為に、いかに970がApple向けかをアピールして行く、とか。
269名称未設定:02/10/15 20:06 ID:A4TRcyOg
現状のG4マシンの行き詰まり感は、ブロセッサを搭載する技術よりも
搭載したいプロセッサの開発が滞ってることに起因する側面が大きい。
要するに、ちゃんと開発・供給されれば(iMacに載るかは別にして)
Macに載せるのに特に障害は無いということなんじゃないかな?。
IBMは公表したスケジュールは守るような気がするし。
270名称未設定:02/10/15 20:18 ID:8g0aXs1z
現行機互換路線で高性能PPCとして採用するのは良いとして、その先の問題じゃないですかね。
全ラインナップで互換路線(PPC)を継続するか、
64bit版OSから思いきってPPC以外の別なCPUに切りかえる(64bitPPCには対応しない)か。
271名称未設定:02/10/15 20:21 ID:10kY7Vl0
IBM副社長は性能的に2Ghz行けばP4に引けをとらないだろう
とか言ってるけど、今のところやっぱP4の方が速いのかな?
272MACオタ:02/10/15 20:24 ID:iIgGAD0w
今日から君もMACオタ♪
273MACオタ ◆I/6l6yJHSI :02/10/15 20:27 ID:ei+oC+pF
す。
274MACオタ>271 さん:02/10/15 20:29 ID:HxyO8J+R
>>271
希望的観測すけど、2003年末で3.6-4GHzのP4に対するコメント
だと思われるす。
275MACオタ:02/10/15 20:34 ID:HxyO8J+R
NewsFactorの記事す。
http://www.newsfactor.com/perl/story/19672.html
新味わないすけど、まともなメディアだけにあちこちから談話を
取ってきているす。
276名称未設定:02/10/15 20:34 ID:keV8yVGt
>>274
オタさんはIBMがIntel並にチップをアップグレードしていくと思いますか?
277名称未設定:02/10/15 20:41 ID:/uPNA2pI
>>276
インテルだって、この先順調に行けるかどうかは誰にもわからないよ
278名称未設定:02/10/15 20:41 ID:frTdCWAt
独禁法にかからない程度に力を入れてくんじゃない?
279名称未設定:02/10/15 20:41 ID:BPUMfYOP
で、970搭載のパワマクは2003年のいつ頃発売するのですか?
280名称未設定:02/10/15 20:43 ID:lGGcuhz6
PowerPC970は最終的にどれぐらいのクロックになるんすかね……
281名称未設定:02/10/15 20:45 ID:2usw5HIk
>>276
多分無理でしょう売り上げと開発費が違いすぎて
またジリジリ離されていかない事を切に願うだけです
282MACオタ>276 さん:02/10/15 20:46 ID:HxyO8J+R
>>276
プロセッサの動作クロックわ設計と製造プロセスで決まるもので、
IntelやAMDが、チップのリビジョンを変える訳でもないのに、数ヶ月
単位でクロックを上げているように見えるのわ、単にマーケティングの
問題す。
歩留まりが上がって高速のチップが沢山取れるようになったという、
実質値下げみたいなものす。

製造プロセスや、新しいアーキテクチャの開発わIntelもMotorolaも
IBMもだいたい2年周期でそれほど変わらないす。
283名称未設定:02/10/15 20:46 ID:T7+q9wpd
再来年の話が今ごろ語られちゃうと
来年一年Appleは暗黒の時代だな
それよりもPCハードメーカーの方が悲惨だけど

今のMacでも支障ないけど来年中に
5割増ぐらい早くなってくれればいいや
MSは寡占状態で資金力もあるのに
何でストレスの貯まるような
旧態然としたOSを続けているんだろう
284MACオタ>283 さん:02/10/15 20:48 ID:HxyO8J+R
>>283
今年暮れから来年の話わ>>263あたりを読んで欲しいす。
私わ問題無いと思うす。
285283:02/10/15 20:57 ID:T7+q9wpd
>>284
1.6Dualなら魅力あるかな

その「PowerPC970」は将来的にノートにも搭載出来そうなの?
286名称未設定:02/10/15 21:01 ID:SFGeemXe
>283
旧態然って、見た目? それとも中身?
287283:02/10/15 21:08 ID:T7+q9wpd
>>286
両方。つーかコンセプトがね
ちゃんとした方向性を持ったリーダーがいなくて
世界最高の優秀なプログラマーが元々あるものに
貼り絵のように積み重ねたOSというイメージ
288MACオタ ◆I/6l6yJHSI :02/10/15 21:10 ID:1vW3gebk
昔:狼がきたぞー
今:Apollo7がでるぞー
289名称未設定:02/10/15 21:11 ID:dHTLcLVv
オタさんは以前Apollo7 1.4GHzが出たら買うって言ってたような気が
するんですけど、今でもその気持ちは変わってないのでしょうか?
290MACオタ>289 さん:02/10/15 21:13 ID:HxyO8J+R
>>289
それ偽者さんす。
291名称未設定:02/10/15 21:15 ID:rZ+eoDsK
>287
「コンセプト」「イメージ」ねぇ・・・・・・。
OSにとって重要なのはそういう部分じゃないとおもうが。
WindowsNT5.0系は企業のミッションクリティカルな基幹
部分にも使われている(それも増加傾向にある)ことから
も安定性は折り紙付き出し、処理速度もOS Xと違って
速い。最高のOSだと思うがねぇ。これ以上なにを望むの
かって感じ。
292名称未設定:02/10/15 21:16 ID:dHTLcLVv
そうですか。偽者さんですか。どうもありがとうございました。
293MACオタ:02/10/15 21:18 ID:RJcrmk1B

インテルがPentium4 4.5GHz発表したっす。
また倍近く追い越されたっす。
294名称未設定:02/10/15 21:19 ID:Xo6eHBdN
>>293
ソースか、いやソース希望
295名称未設定:02/10/15 21:19 ID:fGaDYFhs
>>291
それでも、やっぱし、

” ウ ィ ン ド ウ ズ ”

なんですよねぇ。こんなのに、身を任せられます?漏れはとてもとても………
296名称未設定:02/10/15 21:20 ID:eNGm0iZR
>>293
カエレ!!
297名称未設定:02/10/15 21:20 ID:rZ+eoDsK
>291の「最高のOS」って、デスクトップPCでね。念のため。
298名称未設定:02/10/15 21:21 ID:09N+FhaY
>>291 は井の中の蛙。
299MACオタ>294:02/10/15 21:22 ID:RJcrmk1B

ソースは>>273あたりっす
300名称未設定:02/10/15 21:23 ID:rZ+eoDsK
>295
正直、MacOSよりは百万倍マシ。マジで。重くてアプリが少ないOS X
よりかは1万倍くらいマシ。
301MACオタ:02/10/15 21:24 ID:RJcrmk1B

AMDわアスロン 3GHzを発表したっす。また負けたっす。
302名称未設定:02/10/15 21:24 ID:Xo6eHBdN
>>300
それはチト当たってるけどね
OSとしてはそれほど差は無いよ
303MACオタ:02/10/15 21:26 ID:RJcrmk1B

ざんねんす。IBMが自社製ワークステーション用にPPC 970を発表したっす。
マックにわ搭載されないってことっす。
もうだめっす。
304283:02/10/15 21:29 ID:lo/3p1t4
>>291
> WindowsNT5.0系は企業のミッションクリティカルな基幹部分にも使われている
MSの開発環境は素晴らしい。(Stupid Freeということで・・・)
ほかのどんなOSでもこれを越えることは不可能
でもOSは最高ではない(とは思えない)。

そういう点で企業が採用するのと
個人が好きで買うのとの差が出てくるような気がする
305ΣACオタ:02/10/15 21:32 ID:GU/9mokt
POWER4ベースの次世代PowerPCを語るす
306名称未設定:02/10/15 21:33 ID:f+O0Mijg
>>303
はぁタン、ビスケット食うか?
307MACオタ>304 さん:02/10/15 21:34 ID:HxyO8J+R
>>304
OSと開発環境と(プログラムの手本となるような)キラーアプリを
全部一社で持っているという強みすね。。。
308名称未設定:02/10/15 21:35 ID:BhnNDYou
POwerPCの1.8GはINtelなんかと比べてどうなのだろう
309MAC才夕:02/10/15 21:37 ID:J6Mde0HH
ソースはここす。最強す。
http://www.otafuku.co.jp/
310名称未設定:02/10/15 21:38 ID:prI2ETNa
その頃には"ねはれむ7GHz"とか出てるカモよ。
PPC970があっという間に5GHz位になる夢をみよう。
311名称未設定:02/10/15 21:38 ID:Xo6eHBdN
中立の立場で見るとブランドイメージも絶大
残念ながらパソコンと言えばウィンドウズが定着しはじめてる
どうしたもんか
312MACオタ>310 さん:02/10/15 21:43 ID:HxyO8J+R
>>310
Nehalemの時代にわ噂の1TFlopsプロセッサ"Cell"が出てくるすよ。
Macintoshに関係あるかどうかわ謎すけど。。。
313名称未設定:02/10/15 21:44 ID:grmSvlQk
BMは、デスクトップ、ワークステーション、サーバーおよび
コミュニケーション製品を含む様々なアプリケーションで使用される
新しく高度に発展した高機能パワーPCマイクロプロセッサーを発表しました。

ユーザに高機能および補足機能を供給するために、新しいチップ
(IBMのパワーPC 970と呼んだ)はIBMの受賞のPOWER4サーバー・プロセッサー
に由来します。�
1番目として、高額のパワーPCプロセッサーの新しい家族では、
チップは1.8ギガヘルツ以内の初期の速度のために設計されています、
データの操作、の中で、より大きな、64ビットの塊および加速は集中的で、
計算します、単一の指示として?mられている専門の回路類によるマルチメ
ディアおよびグラフィックスのような仕事量、複合のデータ(SIMD)ユニット。

IBMは、、IBMの効率的なシリコン・オン・インシュレーター(SOI)技術に
基づいた、銅配線および約5200万のトランジスターから造られて、
極めて薄い0.13ミクロンの回路類(人間の髪の毛よりほぼ800倍薄い)を使用
して、チップに実行および新しい特徴を詰めることを計画します。

「IBMの新しいパワーPC 970 64ビットのチップは、デスクトップ、
低額のサーバーおよび浸透しているスペースへ高額のサーバー処理力を
持って来ることにすべて関係しています」とミケル・マイヤー、部長、
IBMマイクロエレクトロニクス部門が言いました。�「
IBMはより多くの顧客が高度なチップ設計に私たちの専門知識を入れるのを
助けてそれらのために働く技術を製造することを約束します。」
314名称未設定:02/10/15 21:44 ID:/uPNA2pI
>>291 マイクソ関係者の方はお引き取り下さい。
315名称未設定:02/10/15 21:44 ID:BhnNDYou
最近そうでもなくないっすかね
フットワークいい感じだし
有料化とか問題もあるけど
316315:02/10/15 21:46 ID:BhnNDYou
やっちまった・・
遅!!!!
317名称未設定:02/10/15 21:51 ID:sTUP/NsM
> MSの開発環境は素晴らしい。(Stupid Freeということで・・・)
> ほかのどんなOSでもこれを越えることは不可能
そうか?
素晴らしいには同意だけど、2行目は痛すぎ。
おそらく本職プログラマでないかMS製品しか
触ったことないか。。。
ム板・マ板で同じこと書いてごらん。
318名称未設定:02/10/15 21:54 ID:Xo6eHBdN
>>308
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/15/ne00_powerpc.html
にも記載されているがIBM副社長の言うことには
追いつくことができるだろうと言ってるよ
319名称未設定:02/10/15 21:56 ID:AO8BFoNZ
アップルはこれで一歩x86系よりさきにいけるわけですね…よっしゃ!
320名称未設定:02/10/15 21:57 ID:xTJFTa5h
PowerPC970の省電力タイプは開発予定あるんですかね?
321名称未設定:02/10/15 21:58 ID:Xo6eHBdN
>>319
よく見ると2Ghzが出ればと書いてあったよ
322名称未設定:02/10/15 21:58 ID:BhnNDYou
今のチップって32が基本なんですか?
だとしたら64ってすごいですね
323名称未設定:02/10/15 21:59 ID:n4DiaOaT
よっしゃは良いけど、いつ出るんだ。
正に絵に書いた餅状態。
324名称未設定:02/10/15 22:01 ID:f+O0Mijg
リリースされるまでに、貯金する時間は十分すぎるくらいありそうだね。
325名称未設定:02/10/15 22:02 ID:vzK1MoHO
>>317
「2行目は痛すぎ」ならそれを超えるものを教えてくれ。
326名称未設定:02/10/15 22:03 ID:eNGm0iZR
>>324
漏れはお金が全然ねぇから来年のいまごろだとちょうどいいくらい(w
327制御屋:02/10/15 22:05 ID:CAbVreru
>291
>WindowsNT5.0系は企業のミッションクリティカルな基幹
>部分にも使われている(それも増加傾向にある)ことから
>も安定性は折り紙付き出し、処理速度もOS Xと違って
>速い。最高のOSだと思うがねぇ。これ以上なにを望むの
>かって感じ。
1週間〜1ヶ月に一度は止めても良い所、バッチ処理とか
一応ミッションクリチカルな部分
真面目に考えればUNIX系に行く(ハードはsunと値段変わらないし)
制御系で主に使われてるのは、画面と帳票だけ。内部処理はUNIX系
Windows NT系列使用時は、ハングしても「まぁPCですから」
で済まされる所しか使ってません。
増えてるのは確かだけど、優秀だからでは無く安くつくからです。
盆と正月しか止めないサーバーはLinuxがまだまだ増えるでしょう。

スレ違いゴメン
328名称未設定:02/10/15 22:05 ID:EHSmWHof
>>318
追いつけても追い越すとは言ってないね。
それも「引けをとらない」というあいまいな表現になってる(藁)
それより「ソフトの移行が必要」という一説が地獄を見る第一歩かもね(藁)

>>323
2005年以降
329名称未設定:02/10/15 22:06 ID:+gofz4OC
んだんだ、来年今ごろから、再来年あたまでいいっす。
330名称未設定:02/10/15 22:06 ID:a3p96TCa
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/15/ne00_powerpc.html
来年後半なのか前半なのかでかなり違うけどどっちだろう?
331283:02/10/15 22:07 ID:2p0tGVdJ
>>317
2行目の「これ」は「Stupid Free」をさしてるんだけど・・・
取っつきやすさは大事だよ
スレ違いなスキル自慢はしたくないから止めましょう
332名称未設定:02/10/15 22:07 ID:AO8BFoNZ
オタさんはP4とアスロソとPPC970のどちらを買いますか?
333MACオタ>328 さん:02/10/15 22:11 ID:HxyO8J+R
>>328
  ---------------------
  それより「ソフトの移行が必要」という一説が
  ---------------------
それわ64bitアプリ/OSに限った話す。MPC7450だって16GB
のメモリにアクセスできるすけど、最大2GBのままで使ってるす。
製品の時期についてわ公式に2003年量産開始と言っているす。
過去の履歴からわ、量産開始とほぼ同時にAppleわ搭載製品を
出しているす。
334名称未設定:02/10/15 22:13 ID:VwPy+l+Q
>>333
ほんまにええ話や。長生きした甲斐があったもんじゃ。
335名称未設定:02/10/15 22:15 ID:Xo6eHBdN
性能についてはIBMやアプリベンダしだいということかな?
でもマックのアプリベンダ、余りヤル気無いんだよね
32Bitソースの最適化を渋るベンダが
64Bitを真剣にやるかについては懐疑的に見ざるをえない
336名称未設定:02/10/15 22:15 ID:EHSmWHof
>>333
>量産開始とほぼ同時にAppleわ搭載製品......
確かに。使い物にならないほどのα版をね。
ユーザーに重複購入させるお布施作戦を実行してるね。
この調子で、α1、α2、α3....と有料で買わせるんだろね。
そして、仕様をコロコロ変えて以前のアプリが動かなくなると。

そういうことを言ってるわけ。ちっとは無い脳を使って考えてるか?
337MACオタ>336 さん:02/10/15 22:19 ID:HxyO8J+R
>>336
  -----------------------
  α版をね。
  -----------------------
まあプロセッサ業界でわ良くある話すよ。NetBurstアーキテクチャわ
メモリ帯域が命とか言いながら、1年以上プリフェッチが効かないリビ
ジョンを売っていた某社とか(笑)
338名称未設定:02/10/15 22:20 ID:eNGm0iZR
>>336
つまんねぇ煽りはいいから
カエレ!!
339MAC才夕:02/10/15 22:23 ID:OOLQfVMt
1年後の未来のAppleが採用を表明していないIBMのPowerPC970/1.8GHzのシステムは、
今現在、個人資金で買える最高スペックのXeon/2.8GHz DUALシステムの何倍高速でつか?
340317:02/10/15 22:25 ID:sTUP/NsM
>>325
スレ違いだけど、「2行目は痛すぎ」というのはMS製品に対して
ケチをつけているのではなくMSマンセー的な考えかたが痛いといっている。
(少なくともオレにはそう感じた)

ちなみに漏れはマカなDel厨ですが何か?
341名称未設定:02/10/15 22:25 ID:5sKtbHe6
IBM副社長がまだP4には追い付かないと
逝ったらしいね
342名称未設定:02/10/15 22:26 ID:Xo6eHBdN
>>341
それが辛いところだね、何時まで我慢すればよいのやら
343名称未設定:02/10/15 22:27 ID:AO8BFoNZ
>>339
最低2倍、最大5倍以上と思われ。
たとえば動画エンコードで時間のかかる処理もその頃のMACにかかればx86の数倍の
処理能力を発揮しもう目ん玉がびょーんなのである。そしてすべての感性の欠落したドサ
たちはMACのすばらしさに気づきMACのシェアは98パーセントになるのです。
344名称未設定:02/10/15 22:31 ID:f+O0Mijg
2点
345名称未設定:02/10/15 22:31 ID:A4ohZkD8
>>343
感性が欠落してるんなら気づかないと思うが。
346名称未設定:02/10/15 22:33 ID:cvSf07vJ
>>342
オイオイ、折角盛り上がってるのに現実を見せないでよ
347名称未設定:02/10/15 22:36 ID:Md1/mSJt
>>295
新生銀行に住基ネット…
NT系は専従管理者が置けないところ以外には使わないのが良心ってもんだ。
部門サーバ以上をNT系で組むのは、冒険としか言いようがない。

>>300
サーバOSのことは、何も知らないのね…

>>317
Accessを触ってみても、MSの行状は充分体験できると思うんだけどね。
348名称未設定:02/10/15 22:36 ID:Xo6eHBdN
>>346
スマソ、あまり過剰な期待は落胆が大きいと思ってね
なるべく冷静に考えたいのだよ
349MACオタ ◆I/6l6yJHSI :02/10/15 22:37 ID:1vW3gebk
躁鬱激しいスレすね。(笑
350名称未設定:02/10/15 22:38 ID:+gofz4OC
P4に追い付かないにしても、G4が1.8Ghzになっただけでもかなり速いと思うのだが。
351MACオタ:02/10/15 22:39 ID:HxyO8J+R
性能に関してわ明日の発表でSPECなりなんなりが出るんじゃないすかね。
352名称未設定:02/10/15 22:40 ID:A4ohZkD8
>>349 オマエ誰や?
353名称未設定:02/10/15 22:42 ID:3yl85hA7
>>349
MACドザは、オタスレでももう用無し。
354名称未設定:02/10/15 22:42 ID:xTJFTa5h
>>337
> 1年以上プリフェッチが効かないリビジョンを売っていた某社とか(笑)

マジ?それって詐欺じゃん!(初めての煽りドキドキ)
355名称未設定:02/10/15 22:44 ID:Xo6eHBdN
>>351
G4の件もあるから額面通りには受け取れないよね
何Gflops出ていようが最終的にはアプリで決まるし
356名称未設定:02/10/15 22:49 ID:uzdWgSUk
1.8GHz(中途半端だな…。2GHzにならんのか…)が出るらしいけど、
冷却には轟音ファン装備するのかな。
マカって、煩いのは嫌がってる人多いじゃない。
煩いから遅いので十分とか言ってても、
いざ買い換えると、速いから煩くても満足したりしてな(笑
357名称未設定:02/10/15 22:58 ID:CVpN91HA
1週間に一度は再起動してやんないといけないOSを
ほんとにミッションクリティカルな業務に使おうと
思うやつぁいない

複数の並列システムをくんでも価格的に有利だから
「ま、順番に再起動するかね」てな感じで使ってる
だけ

UNIXの堅牢性を求めて使ってるわけじゃない
358名称未設定:02/10/15 23:01 ID:AO8BFoNZ
しかし今年後半に1.8G出るんだからたいしたもんだと思いなさい!
359名称未設定:02/10/15 23:04 ID:/nW9mc3c
>今年後半に1.8G出るんだから
んなこと誰もいってない
360名称未設定:02/10/15 23:08 ID:vzK1MoHO
> 「2GHz台に到達すれば、(Intelの)Pentiumにそれなりに対抗できる」
> とIBM Microelectronicsのマイクロプロセッサ開発担当副社長、
> Chekib Akrout氏は語る。

たいしたことないってことか。
361名称未設定:02/10/15 23:18 ID:48APOu0N
こんな高そうなの採用する必要あんのか?
今でもG4はPEN4の3倍は速いんでしょ?別に現状で十分ジャン。
心配しなくてもあと2〜3年はG4に追いついてこれないよINTELじゃ。
362:02/10/15 23:18 ID:juCeWWXu
http://www.eet.com/semi/news/OEG20021014S0059

IBM's PowerPC 970 adds 64-bit PowerPC compatibility, an implementation of the Altivec multimedia instruction-set extensions and a fast processor bus supporting up to 16-way symmetric multiprocessing.

どゆこと?
363:02/10/15 23:19 ID:juCeWWXu
>>361
よく分からんが、OS天がまだ重いのは確かだ。
364名称未設定:02/10/15 23:21 ID:CVpN91HA
>>362

書いてある通り
365:02/10/15 23:23 ID:juCeWWXu
>>364
今読んでみた。
366MACオタ>葦 さん:02/10/15 23:23 ID:HxyO8J+R
>>362
PowerPC970わ、従来の32bit PowerPCに
「64bit PowerPC命令セットとの互換性」

「AltiVecマルチメディア命令セットの実装」

「16-way SMP機能」
が追加されているという意味す。
367名称未設定:02/10/15 23:28 ID:AO8BFoNZ
オタさんは英語にも堪能ですなぁ…
オタさんの知識>>>>>>>>>>>>>>>このスレの住人の知識
ってところか
368:02/10/15 23:28 ID:juCeWWXu
>>366
あんがと。
ちょっとびっくりして、脊椎反射ではってしまった。
369名称未設定:02/10/15 23:41 ID:w2APdw9l
>>367
召喚呪文はやめてください
370名称未設定:02/10/15 23:57 ID:EoDBP3wJ
NTはこれからが一番おいしいのだと思うなり
最初は価格破壊と裾野を広げる役割が大きかったが、いかんせん
ソフト開発者も運用環境も経験が薄かった
93年以来、NT系の開発運用技術者の数は凄い勢いで増えてるし
経験も重ねてるぞよ
371名称未設定:02/10/15 23:58 ID:fR41rCML
Die Sizeを考えるとPPC970はかなり安いと思われる。
Pen4よりもAthlonよりも小さいこと、
IBMは300mmウエハーで970を製造すると言っているので、
普通にとれれば小売りで1万円以下もあり得るね。

PPC970(0.13) 118mm2
Pen4(Willamette,0.18) 217mm2
Pen4(NorthWood,0.13,512KB) 127mm2
AthlonXP(0.18,256KB) 128mm2
AthlonThunderbird(0.18,256KB) 120mm2
Duron(Morgan,0.18,64KB) 100mm2
7455(0.18,256KB) 106mm
372名称未設定:02/10/15 23:59 ID:9gAKkZkM
2000はイイOSだと思うよ。 2 0 0 0 だ け は な 

   
373名称未設定:02/10/15 23:59 ID:fR41rCML
ついでに、プロセスが0.13とDieSizeから考えると、
L2は512KBだね。
374名称未設定:02/10/16 00:12 ID:NOCnRTlG
>>125 遅くなったけど、Tandem接続ってことはRapidIOが2本以上出てる。

  (Mem) (Mem)
空 .. [Proc] .. [Proc] .. [North] .. [South]

また、900MHzで6.4GB/sっていってるので、実効帯域6.4GB/sは
RapidIO 900MHz x 2(DDR) x 2B x 2dir = 7.2GB/s ... 実効6.4GB/s

外部信号はこんな感じだろうね。Hammerそっくりさんのできあがり。
Memory I/F : 多分DDR333直結
I/O : RapidIO 16bit@900MHz x 1set or 2set
375MACオタ>373 さん:02/10/16 00:14 ID:AGihaMqa
>>373
ダイサイズについてわNorthwoodと比較すると似たようなモノなんすけど、
750FXと比較するとトランジスタ数の割に大きいような気がするす。
        トランジスタ   ダイ面積
         [百万]      [mm^2]
 970      52        118
 750FX    38         34.3 
376名称未設定:02/10/16 00:18 ID:Gdb86Z0a
わしゃMacユーザーだけど、PPC970でもPen4に追いつけないなら
やっぱりいっそのことX86への移行を受け入れるのはどう?

そもそもOPENSTEPはX86版があったわけだから、Cocoaの
フレームワークが充実して、いまはまだCarbonを使わないと
作り込めない部分を補えるようになったら、結構楽に移植でしょ。
377名称未設定:02/10/16 00:19 ID:KvcTWxd3
んで、どのくらい今の1.25GHzより早くなるのか〜なんて想像つきますか?
誰か。ともかくFPUが遅いんですけど、今のG4。
378376:02/10/16 00:21 ID:Gdb86Z0a
あ、間違えちったよん

誤:移植でしょ>正:移植できるでしょ


379名称未設定:02/10/16 00:24 ID:NOCnRTlG
>>375 750FXと970の大きな違いはAltivec
キャッシュのTrサイズに比べて、論理ゲートのTrサイズが大きいので、
Altivecを搭載した970はトランジスタ数の割にダイが大きい。
感覚的には問題ないよ。
Altivec搭載の7455(HiP6SOI,0.18,256KB) 106mm2からすると
970が0.13になってL2-512KBというのは妥当だよね。
380MACオタ>374 さん:02/10/16 00:27 ID:AGihaMqa
>>374
EE Timesの記事によると、
http://www.eet.com/semi/news/OEG20021014S0059
  -----------------------
  The 970 also sports a cache-coherent, 900-MHz processor bus
  capable of data rates up to 6.4 Gbytes/second.
  -----------------------
ということすから、メモリとプロセッサ間接続わ共用だと思われるす。
381MACオタ>379 さん:02/10/16 00:29 ID:AGihaMqa
>>379
7450のダイ写真からわAltiVecユニットのサイズわ180nmで10mm^2程度す。
180nmでわそれほど大きな面積を占めるとも思えないす。
382名称未設定:02/10/16 00:30 ID:NOCnRTlG
>>377 FPU速度=実装トランジスタ数=ダイサイズ=お金で決まります。
デスクトップでのFPU使用頻度を考えると、Altivecに投資した方がいいっしょ。
383MACオタ>377 さん:02/10/16 00:33 ID:AGihaMqa
>>377
POWER4のFPUわ2つあるすから、970も同クロックで2倍くらいの性能わ出ると思うす。
384名称未設定:02/10/16 00:39 ID:jvkUA683
実際来年出たとして
ラインナップは
 1.8G〜なのか〜1.8G
なのかどっちだろう
385名称未設定:02/10/16 00:40 ID:NOCnRTlG
>>380
あら忙しい。そっちも犯人は漏れ。反応ないからと思って書き過ぎた(汗
a cache-coherent, .... そうか"a"が決めてだね。
とすると、Memory Bus x 1 Processor Bus(=RapidIO) x 1 と読むのが
正解か?まだMemoryとProcessorBusが別々ということに固執。

(昔のRapidIOの資料に専用のメモリバスを持ったプロセッサの絵があったのが
そのはじまり)
386名称未設定:02/10/16 00:53 ID:yVxP4GZ9
Apple PIってどうなったんですか?
387名称未設定:02/10/16 00:56 ID:NOCnRTlG
>>381 7450の写真のURL教えてもらえます?
Altivecのデコーダとかレジスタユニットとか含めてそんなに小さいの?
まあ、他にも4段パイプ(FX) から14段パイプ(970)とステージが格段に
長くなったこととか、同時発行命令数の増加2(FX), 5(970)とか
論理トランジスタ増加要因は山の様にあるから、
感覚的におかしくないけどね。もちょっと見てみるか。
388MACオタ>387 さん:02/10/16 01:02 ID:AGihaMqa
389名称未設定:02/10/16 01:03 ID:TROzc5Co
390名称未設定:02/10/16 01:10 ID:s4BPhHir
これもデュアルやxってくれるのかな
391MACオタ>389 さん:02/10/16 01:11 ID:AGihaMqa
>>389
日本語記事わ初出だと思うす。ありがとうございました。
392MACオタ:02/10/16 01:23 ID:AGihaMqa
とりあえずPC WatchわMPFの取材をしてるみたいすね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1016/mpf1.htm
393名称未設定:02/10/16 01:35 ID:NOCnRTlG
>>388 さんくす。写真は次期G4(Apollo,0.13,512KB)のダイですね。
Apolloを目視した所、Altivecは0.13umで11.7mm2, L2/512KBが15mm2
結論は750FX(0.13,512KB) 34.3mm2というのが異常に小さい。

何度も行ってますが、安心して下さい。970のL2は512KBです。
394MACオタ>393 さん:02/10/16 01:45 ID:AGihaMqa
>>393
縦横比が公表されている7450の値と同じすから、あれ7450の写真だと思われるす。
395名称未設定:02/10/16 02:05 ID:NOCnRTlG
>>394 Apolloの説明の真横に7450!?騙されました。落ち着いて考えます。
MPFでの発表聞いた方が早いけど、こうなったら、はらたいらに512KB全部。
396名称未設定:02/10/16 02:06 ID:vRz6aTbY
>>372
おれも、windows2000は、Microsoft史上空前の出来のOSだと思うよ。
クライアントOSとしてはな。
XPを見るに絶後になりそうな予感…
397MACオタ:02/10/16 02:13 ID:AGihaMqa
発表始まったみたいす。
398MACオタ:02/10/16 02:21 ID:AGihaMqa
AppleInsiderやArsTechnicaに書き込まれている内容す。

名称:PPC 970
製造プロセス: 130nm, SOI, 8層メタル, 銅配線
動作周波数: 1.4-1.8 GHz
サンプル提供: 2003年第2四半期
出荷開始: 2003年後半
消費電力: 42W @ 1.8GHz, Vdd=1.3V (低消費電力モード時 1.1V)

Estimated SPECint: [email protected]
Esitimated SPECfp: [email protected]
399MACオタ@続き:02/10/16 02:29 ID:AGihaMqa
バス: 汎用単方向P-to-Pバスでプロセッサとノースブリッジを結合
    「最大」900MHzでメモリ帯域6.4GB/s

コアアーキテクチャ:
   8命令Fetch/clock, 8命令issue/clock, 5命令(4+分岐)dispatch/clock
   32 x 64bit GPR, 32 x 64bit FPR, 32 x 128bit VR
L1: 32KBデータ + 64KB命令
L2: 512KB
400名称未設定:02/10/16 02:29 ID:2f0B5duw
42W、省電力はいいねえ。
401前スレ957:02/10/16 02:30 ID:5K3F9NxP
う〜ん、重複スレ防ぐにはあの方法しかないかと思ったが、失敗だったか。

>>398
この話題はスレ違い承知だが、こっちが立ててもらった
統一スレをこっちに合流させるというのはダメ?
こっちが問題にしているのは「重複スレがある」ことだけだから、
どちらかにまとめればいいだけなので。
で、向こうは誘導した上で倉庫行きにしてもらう。

もっとも、OSX for x86を語るスレがなくなってしまうのはアレだが。
これについては、

1 P4アーキテクチャースレを再利用
2 統一スレとまとめる形で新スレを作る
3 統一スレをOSX for x86スレとして再利用

などがあるが、オタの意見求む。
402MACオタ:02/10/16 02:33 ID:AGihaMqa
ソースわRealWorldTech掲示板のDavid Wang氏の書き込みす。
http://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&PostNum=986&Thread=1&entryID=10790&roomID=11
403MACオタ>401 さん:02/10/16 02:35 ID:AGihaMqa
>>401
私わ荒らしと仲良くするつもりわ更々ないし、あちらを荒らすつもりもないす。
404前スレ957:02/10/16 02:39 ID:5K3F9NxP
>>403
>私わ荒らしと仲良くするつもりわ更々ない
まぁ、それはこっちもそうなんだが、
前スレみたいに荒らし続けられるのも問題だしなぁ。
荒らしに対して攻撃材料を与えないためにも、
現状で一番情報の集まっている(というか、集めたのはオタだな。感謝)
このスレにまとめてしまった方が、と思っただけで。
405MACオタ>404 さん:02/10/16 02:43 ID:AGihaMqa
>>404
とりあえず削除整理板でも見て何が起こっているか考えて欲しいす。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1030481501/
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027223921/
406前スレ957:02/10/16 02:46 ID:5K3F9NxP
>>405
とりあえず、あまり周りの邪魔になってもいかんので、この件は以後こっちで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1026044252/l50

ご迷惑かけました>ALL
407MACオタ:02/10/16 02:47 ID:AGihaMqa
とりあえず、>>399から、コアの設計わPOWER4そのままのようす。
それに加えて128bitのベクトルレジスタ一式を備えた完全なAltiVec
ユニットが付け加えられているす。

バス(Apple PI?)わ「単方向」と断り書きがあるすから、当然2組あって、
シングルプロセッサでわどちらもノースブリッジに接続され、マルチプロ
セッサでわリング型トポロジをとるのでわないかと思われるす。
408名称未設定:02/10/16 02:48 ID:NOCnRTlG
傍観者の意見としては、あっちのスレはオタを排除したんだから、
今頃になって混ぜてくれっていうのは都合が良すぎるよ。>>404

1)オタによる次期Macスレ(次期MacはPowerPC)
と、
2)その他の次期Macスレ(次期Macはx86)
の2本立てでいいんじゃない?
内容は明確に異なるので2つのスレがあってもおかしくないよ。
409MACオタ@訂正:02/10/16 02:49 ID:AGihaMqa
上で2組と書いたのわ誤解を生む表現すね。
「行きと帰りで一組になっている」としておくす。
410前スレ957:02/10/16 02:53 ID:5K3F9NxP
>>408
う〜ん、漏れとしては排除したつもりもなかったし、
>>156にある通り、ちゃんとオタに誘導もかけたのだが、
排除したという誤解を与えたのなら、ここに謝罪します。
411MACオタ:02/10/16 03:02 ID:AGihaMqa
>>398のSPEC2000の結果わ"Estimated"すけど、一応他の
プロセッサと比較してみるす。
              SPECint/SPECfp
 ・PowerPC970/1.8GHz: 937/1050
 ・Pentium 4/2.8GHz  : 1010/970
 ・Athlon XP/2.25GHz : 933/898
 ・Alpha21261/1.25GHz: 928/845
http://www.ideasinternational.com/benchmark/spec/specint2000.html
412名称未設定:02/10/16 03:09 ID:NOCnRTlG
>>409 UP TO 900MHzってことからも、リンク速度はプロセッサクロックの1/2。
リンク速度一定でプロセッサだけ交換できないので、Northが作りにくい。

帯域と速度から、900MHz x 2(DDR) 16bit x 2directionsの7.2GB/s
だと思うけど、ピン数を考えると、2組(単方向x2方向 x 2組)ありそう
な気がする。
413名称未設定:02/10/16 03:18 ID:NOCnRTlG
>>411 性能的には今一歩不足してる。
SPECint/fp
POWER4(1.3GHz) 839/1266
なので、クロックが向上した割にはSPECintの伸びが悪い所と、
SPECfpが落ちてることが気になる。
FPUは2個(POWER4)、1個(970)っぽい。
414MACオタ@訂正:02/10/16 03:20 ID:AGihaMqa
>>411ちょっと間違えたす。
              SPECint/SPECfp
 ・PowerPC970/1.8GHz: 937/1050
 ・Pentium 4/2.8GHz  : 1010/947
 ・Athlon XP/2.25GHz : 933/843
 ・Alpha21261/1.25GHz: 928/1364
 ・Itanium2/1GHz    : ---/1356
http://www.ideasinternational.com/benchmark/spec/specint2000.html
http://www.ideasinternational.com/benchmark/spec/specfp2000.html
415MACオタ@訂正:02/10/16 03:25 ID:AGihaMqa
>>414から更にItanium2を訂正す。
              SPECint/SPECfp
 ・PowerPC970/1.8GHz: 937/1050
 ・Pentium 4/2.8GHz  : 1010/947
 ・Athlon XP/2.25GHz : 933/843
 ・Alpha21261/1.25GHz: 928/1364
 ・Itanium2/1GHz    : 810/1356
http://www.ideasinternational.com/benchmark/spec/specint2000.html
http://www.ideasinternational.com/benchmark/spec/specfp2000.html
http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/cint2000.html
http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/cfp2000.html
416MACオタ>413 さん:02/10/16 03:26 ID:AGihaMqa
>>413
単にキャッシュが小さい影響だと思うす。
417MACオタ:02/10/16 03:38 ID:AGihaMqa
ドイツ語すけどC'tの記事が出てきたす。
http://www.heise.de/newsticker/data/ciw-15.10.02-002/
418名称未設定:02/10/16 03:42 ID:m7mFYF+m
おんやまあ、マカはMacにスピードを要求していなかったのでは?(笑)
「そんなに速くて何するんだ?」ってのはマカの常套句じゃねえのか?(笑)


P P C 9 7 0 な ん か 搭 載 し て 何 す る ん だ?
オラ。クズマカ
419↑↑↑↑:02/10/16 03:45 ID:0gEP9sf4
無視。
420名称未設定:02/10/16 03:45 ID:NOCnRTlG
>>416 確かにキャッシュの影響は考えられる。
しかし、POWER4 to 970でSPECintは向上しているにも関わらず
SPECfpが低下していることから、”FPUの数は減ってる。”
俺の感がそう言っている。。。。。(結果はまた明日)
421MACオタ:02/10/16 03:51 ID:AGihaMqa
C'tl記事の要約す。
 ・FPU x 2, IU x 2, LSU x 2, 128bit SIMD (AltiVec互換) x 1
 ・強化された分岐予測
 ・8 fetch / clock
 ・9段パイプライン
 ・8 retire / clock?
 ・42bit物理アドレス
 ・52百万トランジスタ
 ・64KB L1 Icache + 32KB L1 Dcache
 ・8-way, 512KB L2
 ・2 x 32bit P-to-P bus, 900MHz, ECC, 6.4GB/s
 ・[email protected] (Vdd = 1.3V), [email protected] (Vdd=1.1V)
 ・SPECint2000: 937, SPECfp2000: 1051
 ・14.4GFlopsのSIMD演算
 ・7.2GFlopsのスカラ演算
 ・Dhrystone: 5.22GFlops
422MACオタ@続き:02/10/16 03:56 ID:AGihaMqa
 ・SPECint2000: 550, SPECfp2000: 680 @ 1.0GHz
 ・目標動作クロック: 1.4-1.8GHz
この後、他のプロセッサ(POWER4, Pentium4, Athlon)との比較の
話しがあってお終いす。
423名称未設定:02/10/16 03:59 ID:NOCnRTlG
>>410 寝付きが悪かったので、思い出した。
最初にボタンをつけ間違えたか、水と油だったか。
結局今さら戻れそうにない。
424名称未設定:02/10/16 04:00 ID:NOCnRTlG
>>421 FPUx2 だったか。外してもうた。もう寝る。
425名称未設定:02/10/16 04:03 ID:9fF3tVBA
[email protected]っつーのが凄いな。
こいつを使ってCubeを復活させて欲しい。
426名称未設定:02/10/16 05:21 ID:ShDqnFsk
SPECの値では、[email protected][email protected]がどっこいどっこいですか…。
むー…。
いいのかなあ、これで…。
427名称未設定:02/10/16 05:38 ID:1rFqC0F+
POWER4>Itanium2>Alpha21261>PowerPC970>Pentium4>Athlon XP
428名称未設定:02/10/16 05:39 ID:1rFqC0F+
以前からアナウンスされてたPOWER5ってどんなの?
429名称未設定:02/10/16 06:13 ID:tYeZxgp5
IBMの人のPowerPC970が2GHzになれぱP4にそれなりに対抗できる
って現在の[email protected]と比べて言ってるのか?
そうだとしたら1年後、ダメじゃん。
430不定期:02/10/16 07:26 ID:PQCseOtz

*** スレ乱立警報 ***

重複スレです。放置願います。
(誘導済み)
431不定期:02/10/16 07:26 ID:PQCseOtz
>>2MACオタよ。
Vol.3 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1032626888/
Vol.2 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030338323/
は、
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030287945/l50
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026144252/l50
の、
Vol.1 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030338323/

ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026144252/l50
の、
関連スレ
■G5が出てきたらごめんなさいす■
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1025880736/

きたぜG5!
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1005830803/l50
の、
それぞれ重複スレッドじゃねーか!

最近のノーベル賞選考委員会じゃないけど
私はオリジナルを尊重します。

先発スレを荒廃させてまで自スレが本スレとなるように
既成事実化するというあなたの行為に憤りを感じます。
432不定期:02/10/16 07:28 ID:PQCseOtz
>>401
良くない。
433不定期:02/10/16 07:33 ID:PQCseOtz
名前:自治 投稿日:02/10/14 13:34
削除対象アドレス: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1032957357/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034517897/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034551147/l50
削除理由・詳細・その他: 重複スレと板違いスレです。
乱立のため住民で話し合って統一スレを作ったのに
MACオタ氏をはじめとする一部住人のせいで再びスレ乱立です。
なんとかして下さい
ここまで拘るコリンの方がよっぽど気持ち
悪リィよ。
435名称未設定:02/10/16 09:13 ID:AppVlGzJ


    ま  た  コ  リ  ン  か ! !

436ピチピチブリーフでムチムチムツゴロウさん:02/10/16 09:22 ID:QVArx5M4
明日論XP2000+の自作マシンも使ってるんだが、
これと同等以上の快適さがPPC970-1.8Gで手に入るんだと
考えればこれ以上素敵なことはない。
437MACオタ:02/10/16 09:24 ID:d7n5SmWK

一年後にPPCは1.8Gになります!ペンティアム4は4GHzになります。

なので俺は責任をとって腹切って詫び入れます。
438名称未設定:02/10/16 09:25 ID:DXP0tmDL
MACオタにとっては、自分に仇なす者は全て荒らしだもんな。
439名称未設定:02/10/16 09:34 ID:pGbnZRkd
440?~???R:02/10/16 10:55 ID:KvcTWxd3
昔読んだ話すけど、ベロシティエンジンは直接メモリーにアクセスできないので
プログラミングが非常にややこしいということなんですが、今度のCPUだとどうなってるんでしょう?
441名称未設定:02/10/16 11:10 ID:AppVlGzJ
>>440
今はAppleがAPIだか何だかを用意していて、Velocity Engineはかなり容易に利用できるとか。
聞いた憶えがある。

漏れは全然詳しくないので、フォローよろすく。↓
442名称未設定:02/10/16 11:13 ID:8xvTZ4nY
プログラマじゃない人が気にしてもしょうがないよ。
443名称未設定:02/10/16 11:23 ID:eKsU43Vq
>>440
えーとメモリにアクセスっ出来ないつうことはポインタを渡せないって
ことだと認識すると確かにそうだけど、それは何の問題にもならないよ。
スタックベースのSSEなんかと比べると格段に使いやすい。Cのライブラリ
も揃ってるし。
ただし使い道があまりない。普及率の問題で高速なFPUとして使えないし。
444名称未設定:02/10/16 11:32 ID:nzVsnF6I
>スタックベースのSSEなんかと比べると
MMXの誤りでは?
445名称未設定:02/10/16 11:41 ID:KvcTWxd3
例えばFFTのプログラムモジュールを使うと自動的にG4ならVelocity Engineを使用してG3ならFPUを使用する
みたいな便利なことにはなっていないんでしょうか?
446名称未設定:02/10/16 11:56 ID:KvcTWxd3
↑ 計算結果が違ってしまうか・・
447MACオタ>440 さん:02/10/16 12:11 ID:AGihaMqa
>>440
演算命令が直接メモリにアクセスしないのわRISCの常識す。
レジスタに対する演算と,メモリからレジスタの読み書きに分割することで
ハードウェアの効率が上げられるす。もちろんC等の高級言語のレベルでわ
一切気にしなくて良い話す。
448名称未設定:02/10/16 12:12 ID:eKsU43Vq
>>444
ああ、スタックベースはx86のFPUだった。勘違いでした。
SSE使ったこともないのにVelocityEngineのほうが使いやすいなんて
言い切っちゃってゴメソ。
449MACオタ>445 さん:02/10/16 12:13 ID:AGihaMqa
>>445
AppleのvDSPライブラリを使えば,プロセッサごとに最適化してくれるす。
http://developer.apple.com/hardware/ve/vector_libraries.html
450名称未設定:02/10/16 12:20 ID:voz/UMi6
とにかく早く搭載して売れ!
451前スレ957:02/10/16 12:30 ID:mj3j6sCr
この2つに誘導かけました。
時機をみはからって倉庫送りにしようと思っています…。

[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/l50
G5っていつ出んの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033808442/l50

ご迷惑おかけしてもうしわけありません。
452MACオタ:02/10/16 12:31 ID:AGihaMqa
MPFのPPC970講演のレポートが出てきたす。
http://www.realworldtech.com/page.cfm?AID=RWT101502203725
簡単なブロック図もついているす。
新情報わ,
 ・"AltiVec"という名前わ商標の関係で使えなかっただけで,完全互換
 ・命令フェッチから実行ユニットに送られるまでが9段で,単純な整数演算でも
  全体で14段のステージを通過する (POWER4と全く同じ)
 ・複雑命令を内部で複数の命令に変換するのもPOWER4と同じ,ただし主として
  PowerPC-AS命令(AS/400用のPowerPC)等に用いられるため,純粋なPowerPC
  命令わ2-3の例外を除いてそのまま実行される
 ・外部バスわ単方向32bitバスが2本,一方向あたり3.6GB/s
 ・信号の帯域わ4byte×900MHz×2(双方向)=7.2GB/sだが,パケットロスで
  実効6.4GB/sになる
 ・Book E準拠,IBM社内でわ既に32bitと64bitのLinuxが動いている
453MACオタ>451 さん:02/10/16 12:33 ID:AGihaMqa
>>451
誘導荒らしと同じことをするのわ心外す。他スレわ他スレで放置しておいて欲しいす。
454名称未設定:02/10/16 12:37 ID:+TA63o4o
>>453 MACオタ
オマエ自体がスレ立て荒らしである事に気付けよ。
CPU関係ネタ用のスレが既に立ってるにもかかわらず、
ネタひとつの為にスレひとつ立てていい訳ねーだろ。
455MACオタ:02/10/16 12:38 ID:AGihaMqa
ExtremeTechのレポートも詳しいす。
http://www.extremetech.com/print_article/0,3998,a=32445,00.asp
こちらの新情報わ,
 ・FSBわ450MHzのDDRで900MHz
 ・RC5で18Millions key/sec
 ・576pinパッケージ
456名称未設定:02/10/16 12:38 ID:vVZ0fH44
ムリムリ。
457名称未設定:02/10/16 12:42 ID:kLvqnRe5
>>454

いや、いいと思うけどな。
少なくともこのスレは立てる価値があった。
458名称未設定:02/10/16 12:44 ID:E0hYLr0k
>>454
うざ
459MACオタ>454 さん:02/10/16 12:45 ID:AGihaMqa
kittyさんの意見わともかくとして、正当性を言うならこのスレッドわ以下の
スレッドの正当な後継す。それぞれの1を読めば判るんじゃないすか?
------------------
「ついに! G5!!!」http://pc.2ch.net/mac/kako/1000/10007/1000793921.html
「G5!ホントすか??」http://pc.2ch.net/mac/kako/1010/10101/1010115321.html
■G5情報募集中す(電波を除く)■ http://pc.2ch.net/mac/kako/1017/10172/1017211524.html
■G5なんて(゚ε゚)キニシナイ!! す■ http://pc.2ch.net/mac/kako/1021/10219/1021968176.html
■G5が出てきたらごめんなさいす■ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1025880736/
■POWER4ベースの次世代PowerPCを語るす http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1028865346/
■POWER4ベースの次世代PowerPCを語るす vol.2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030338323/
■POWER4ベースの次世代PowerPCを語るす vol.3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1032626888/
------------------
ご覧のように、もう1年以上続いているす。
460名称未設定:02/10/16 12:47 ID:tCFipOg/
現状のG4がP4の3倍速いんだからPPC970はさらにP4の6〜8倍はいくのかね?
クロックでP4の8〜10GHz相当品かそれ以上だということでしょ?

しかしIntelも可愛そうだよねぇ
P4でやっと追いつきかけたのにこれでさらに差が開いちゃうんだから。

461MACオタ@補足:02/10/16 12:47 ID:AGihaMqa
もっとも私わスレッドの正当性なんてどうでも良いす。
浮き上がり式掲示板でわ、結局面白いかどうかしか基準わ無い筈す。
462名称未設定:02/10/16 12:52 ID:VyCBmJdn
>>459
誰かが次スレ立てるごとに難癖つけて、勝手に決めた書式を強要した結果ですね。
463名称未設定:02/10/16 13:00 ID:VyCBmJdn
>>460
>現状のG4がP4の3倍速いんだから
Dual G4 1.25GHzでSingle Pentium4 2.53GHzの倍じゃありませんでした?
新PPC発表でアポーペテンベンチのレギュレーションも変更になったのでしょうか。
464前スレ957:02/10/16 13:14 ID:MOSfZ/sA
>>461
正統性云々は私もどうでもいいのです。
ただ、情報は1カ所に集めた方が便利だと思っただけです。

ということで、倉庫いき依頼出してきました。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1034167548/40
465名称未設定:02/10/16 13:15 ID:t8oaYCvT
>>ID:VyCBmJdn

ヴァカは黙ってろ
カスが!!!!!!!!!!!!!!!!!
466名称未設定:02/10/16 13:24 ID:R2kPo7LO
!の数だけ 必  死  で  す
467名称未設定:02/10/16 13:43 ID:+TA63o4o
「ついに! G5!!!」
「G5!ホントすか??」
■G5情報募集中す(電波を除く)■
■G5なんて(゚ε゚)キニシナイ!! す■
■G5が出てきたらごめんなさいす■
ここまではともかく、

■POWER4ベースの次世代PowerPCを語るす
以降がオタが直々に立てたスレだが、いずれも「重複だ」と咎められたよな。
その理由は、正当な本スレがあったにもかかわらず重複スレ立て続けたからだろ?
468名称未設定:02/10/16 13:43 ID:tCFipOg/
>>463

いやそれはフォトショでの比較であってVIDEO関連は3倍以上だって
Appleのベンチ広告に書いてあったと思う。

来年の今頃に最低P4の8GHz程度は発売していないとやばい事になるよIntelは。
これでやっとペテンベンチだと騒いでいたWIN信者達も静かになるかもね。
しかし彼らがペテンだと言いがかりをつける理由なんだろうね?ちゃんと広告にのっている真実なのだが。
MACオタさんみたいに知識がある人から見れば一目瞭然なのにね。
469名称未設定:02/10/16 14:03 ID:cEaVfck+

2点。がんばりましょう。
470名称未設定:02/10/16 14:11 ID:SXIORF3d
>>468
Appleの広告にも貴方のレスにも見られる事なのですが、極一部のベンチマークだけを取り上げ、
さもシステム全体が高速であるかのように振る舞う事をペテンとして指摘されているのです。

世の中にはかような詐欺まがい商法が横行しております。くれぐれも騙されることのないよう、
ご注意ください。
471名称未設定:02/10/16 14:41 ID:AceXtraz
とりあえず、俺様の今日食べたものを報告するスレに再利用してもいいですか?
472名称未設定:02/10/16 15:16 ID:zF0NPAHe
八木亜希子が大学同級生と入籍(´-`).。oO
473名称未設定:02/10/16 15:28 ID:1s0QURXe
(´-`).。oO(吉野家のチャンスカード、やっと15枚たまったよ……)
474名称未設定:02/10/16 15:30 ID:s2bEBDDd
(´-`).。oO(並50杯当たったら大盤振る舞いします……)
475627:02/10/16 16:02 ID:QVArx5M4
[統一]次世代MacのCPUを語ろう
スレ削除されたのか。
早いな。
476名称未設定:02/10/16 17:14 ID:cZfZhmUF
>>452
PPC970の生産コストはそんなにかからないし、
販売価格も低くなるようですね。
477名称未設定:02/10/16 17:25 ID:LmmKgwqP
(´-`).。oO(今晩も吉野家。無料引換券が無駄にたまっていく……)
478MACオタ>476:02/10/16 17:37 ID:d7n5SmWK

1000個単位で1個30万近くらしいす。
150万円ほどハイエンドサーバーをつくるっす。
iMACわ80万円ほどになりそうっす。
479名称未設定:02/10/16 17:40 ID:RMevIiiq
>>478
偽者
480MACオタ>479 さん ◆MACotaYpoM :02/10/16 17:42 ID:zjia9YT/
トリップ付いてるのが本物っす。
481名称未設定:02/10/16 17:46 ID:R5EGAyre
で?そのPPC970/1.8GHzの量産出荷はいつなの?
IBMの公式発表通り出るの?遅れる心配は?
それとこれを載せたMacは何時出るの?
>PowerPC-AS命令(AS/400用のPowerPC)等に用いられるため,純粋なPowerPC
>命令わ2-3の例外を除いてそのまま実行される
って、MacOSにしろ、アプリにしろ「2-3の例外」にひっかかったら動かない
って事?メジャーなアプリがPPC970で動かないなんて事にはならないの?
それと、OSなりアプリなりの最適化は関係ないの?(結局ペンチとかでの
パフォーマンスが悪くて、その原因がオタお得意の「最適化されてないから」
ってな事になる心配はないの?)
482MACオタ>460 さん:02/10/16 17:52 ID:nE/9iHoQ
>>460
G4がx86より圧倒的に高速になるのわAltiVecが有効な場合すけど,PPC970のAltiVec
ユニットわG4とほぼ同じと見られるすから,この部分で大きな性能向上わ無いと思わ
れるす。メモリ帯域が増えたことでAltiVecの有効性わ上がったすけど。。。
483名称未設定:02/10/16 17:54 ID:R5EGAyre
あっ。なんだ、IBM自身
「2GHz台に到達すれば、(Intelの)Pentiumにそれなりに対抗できる」
って言ってるんだね。(結局、その程度のパフォーマンスでしかないのね)
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/15/ne00_powerpc.html
484MACオタ>467 さん:02/10/16 17:55 ID:nE/9iHoQ
>>467
  ------------------------------
  ここまではともかく、
  ------------------------------
その「ここまで」わ最初のスレッドを除いて私が立てたものすけど(笑)
485名称未設定:02/10/16 18:01 ID:lbi8nU5J
かけるかな

>>481

「2-3の例外を除いて」マイクロコードに分解されずにワイヤドロジック
でデコード、実行されるってことでしょ。
486MACオタ>481 さん:02/10/16 18:03 ID:nE/9iHoQ
>>481
  ---------------------------
  量産出荷はいつなの?
  ---------------------------
2H2003とIBMわ語っているす。時期に関するそれ以上の情報わ誰に聞いても無駄だと思うす。
  ---------------------------
  「2-3の例外」にひっかかったら動かない
  ---------------------------
複数命令に分割されて実行されるす。Pentium4のuOPと同じ動作すね。
  ---------------------------
  OSなりアプリなりの最適化は関係ないの?
  ---------------------------
パイプライン段数大きいすから,ものによってわクロックあたりの性能わ低下するかもしれないす。
487名称未設定:02/10/16 18:04 ID:KvcTWxd3
実は来年2月頃出荷できるのに、それを行っちゃあ在庫が残るし年末商戦のりきれないから
IBMに来年後半と言わせてるなんてことは無いですかね。
1.25GHzの在庫さばいたら、しれっと新機種登場みたいな・・・
488MACオタ>487 さん ◆MACotaYpoM :02/10/16 18:09 ID:K5gwsySt
DDR対応のチプセト作ったばかりすから、それはないと思うっす。(笑)
489名称未設定:02/10/16 18:13 ID:6GaUxYp8
高クロック化とクロック当たりの性能低下は、避けられない宿命なのか。
490名称未設定:02/10/16 18:14 ID:m7mFYF+m
まあ、実態はたいしたことの無いPPC970より、腐ったMac OS Xの方が問題山積なんじゃねえか?(笑)
足元をしっかりするほうが先だろ。まともに周辺機器なんて使えるのか?(笑)
全部買い替えなんじゃないのか?(笑)
491名称未設定:02/10/16 18:15 ID:5gb4hg6k
MACオタ的な答え希望

つまり、このCPUは買いなのですか?待ちなのですか?
492MACオタ>487 さん:02/10/16 18:18 ID:nE/9iHoQ
>>487
サンプル出荷わ来年第2四半期とか言っているすから,それに近いタイミングで出てくる
可能性もあるす。過去の事例でわ,750CXeで
  -------------------------------------
  Samples of the 400, 500 and 600 MHz PowerPC 750CXe are available immediately,
  -------------------------------------
という発表と同時にiMacい搭載されたことがあるす。
493名称未設定:02/10/16 18:26 ID:gCxSbAdm
>>490
おまいのあたまをなんとかするのがさきじゃろてな
494名称未設定:02/10/16 18:28 ID:ndTVs7h6
>483

その程度?のPPC970でも、PowerMacにDual搭載されたら
Pen4搭載PCなんて比較にならない程、スゲーマシンになる予感...。
495名称未設定:02/10/16 18:29 ID:GJbLjna3
いまG3のおれは、次のCPUがでたら、安くなったG4を買うつもり
結局、最新CPUは使えない

だってお金ないんだから
496MACオタ>491 さん:02/10/16 18:30 ID:nE/9iHoQ
>>491
製品が出てから考えれば良いと思うす。
497名称未設定:02/10/16 18:31 ID:m7mFYF+m
>>494
それはバッタクリ価格になるだろうし、
そのころには、Pentium 5が登場........Mac永遠にだめぽ
498名称未設定:02/10/16 18:41 ID:gCxSbAdm
>>497
バッタが欲しいのですか?
499名称未設定:02/10/16 18:47 ID:SdNjTWCv
正直、GPULにはもっと期待していたのだが……
500名称未設定:02/10/16 18:47 ID:vIZVD3qL
あー、AMDのhammerも遅れに遅れてるし、Pen4はそろそろ消費電力面で限界っぽいし。
そこまで悲観的にならんでもいいんじゃないかねえ。
501名称未設定:02/10/16 18:49 ID:5gb4hg6k
power4って名前を聞いていた時はすげー、って思ってたのですが、
770って聞いて、下がりました.
なんか、ほんとにコレって凄いんですかね?
502627:02/10/16 18:52 ID:QVArx5M4
>>501
970でそ?
503名称未設定:02/10/16 18:56 ID:OoQk6k/d
>>501
970でそ?
504名称未設定:02/10/16 18:58 ID:Xs56XO+K
>>501
970でそ?
505名称未設定:02/10/16 19:00 ID:hN7zLB/2
>>501
970でそ?
506名称未設定:02/10/16 19:01 ID:G3wpSmd2
不況の時のセールスポイントとして消費電力がここしばらくは決め手だから、IBMも結構本気でやる
んじゃないかな。元車のように遅れないこと期待。
507名称未設定:02/10/16 19:03 ID:ZESBNNUs
PPC970が強みを発揮する処理は何でしょうか?動画エンコードをしているためなるべく早いCPUが欲しいもので…
ところでP4HTのHTはそれほど凄くない技術なのになんで採用するんでしょうか?
SOIを採用したほうが良いような気がしますが…消費電力が下がりさらにパフォーマンスがあがるSOIが一番!
508名称未設定:02/10/16 19:13 ID:aBvS3NVf
>>507
現在のG4でさえろくな最適化をされていないところを見ると
余り大きな期待はできないと思うよ
509名称未設定:02/10/16 19:51 ID:tYeZxgp5
なんかおもいっきりトーンダウンしてるね。
P4以下では無理もないか。
510名称未設定:02/10/16 20:13 ID:R5EGAyre
ま、実際のアプリでG4はPen4に負けまくりって現状だから、PPC970なら
「2GHz台に到達すれば、(Intelの)Pentiumにそれなりに対抗できる」
ってのが本当なら、少しはマシになるって事だね。
511名称未設定:02/10/16 20:30 ID:oyHLOxjQ
今日の日経の夕刊にSTマイクロがモトローラの半導体部門買収か
って書いてあった。
512名称未設定:02/10/16 20:33 ID:lK4kJVua
「2GHz台に到達すれば、(Intelの今現在の)Pentiumにそれなりに対抗できる」
が正解なように思う。

Appleが採用して新マシンを出すとなると、2004.01のMWSFが最有力か・・・?
鉄仮面じゃない新筐体に期待したい所ですな。
513名称未設定:02/10/16 20:43 ID:4OU+ojil
>Appleが採用して新マシンを出すとなると、2004.01のMWSFが最有力か・・・?
採用するとしたらそんなに悠長な話にはならんでしょ。Crusoeじゃあるまいし。
514名称未設定:02/10/16 20:44 ID:hjMh02xZ
APPLE LINLAGE より

ネタ元 The Register
http://www.theregister.co.uk/content/3/27621.html

"IBM PowerPC 970 1.4-1.8GHz with 512KB L2 Cashe"

The Registerでは、Microprocessor Forum 2002でIBMのPeter Sandon氏が
PowerPC 970 プロセッサについての詳細を明らかにしたと伝えています。
それによると、PowerPC 970はAltiVec互換で、2つのAltiVec互換SIMD
実行ユニットを搭載し、初期出荷バージョンは
1.4-1.8GHz/512KB L2キャッシ内蔵となっています。
また、PowerPC 970 1.8GHzの性能については、
937 SPECint2000
1051 SPECfp2000
5220 MIPS
を実現すると見ている。PowerPC 970は、来年の前半にサンプルが完成し、
来年後半には製造段階に入り、2003年の発売開始を予定している。
515名称未設定:02/10/16 20:54 ID:t70C0Lpr
折角新しいプロセッサが出てもP4に追いつけないとは情けない
大丈夫かApple
516名称未設定:02/10/16 20:54 ID:vIZVD3qL
何となく貼りたくなった。
http://www.amdzone.com/files/hammer/OpteronMPF2002.zip

AMDの次期サーバ用64bitCPU Opteron2Gの予想性能
1202 SPECint2000
1170 SPECfp2000

やっぱりここら辺は流石にPower4と比べないとアンフェアなのかな?
517名称未設定:02/10/16 20:59 ID:DC+/DFSp
>「2GHz台に到達すれば・・・
IBMは意外と謙遜して、32Bitアプリでのことを言ってるような気がする。
64Bitのアプリ、特に大きなデータを連続で処理するような2D画像ソフトなどは激速の予感。
AltiVecにとことん最適化されちゃった2D画像処理ソフトは、あまり速くならないと思われ。
モ ト ロ ー ラ 半 導 体 部 門 、 と っ と と S T マ イ ク ロ に 逝 っ ち ま え !
って感じだけど、モトローラ最後のあがきのAltiVecを、AltiVec互換SIMD実行ユニットとして
おまけでなく2個搭載も搭載してあげるところは、さすがIBM、慈悲深い。(でも、ちゃっかりおまけ風味の単精度。)
518名称未設定:02/10/16 21:01 ID:8xvTZ4nY
STマイクロは買収を否定してたよ。
買収が報じられたとたんに株価が下がったからか?(w
519名称未設定:02/10/16 21:08 ID:mM1wrd7Z
現在のPentium4の性能は
Precision WorkStation 340 (2.8 GHz P4) 1010 SPECint2000
Precision WorkStation 340 (2.8 GHz P4) 947 SPECfp2000
引用元はこちら、
http://www.ideasinternational.com/benchmark/bench.html
520名称未設定:02/10/16 21:10 ID:oyHLOxjQ
>518
それも書いてあったが、仏伊の複数の政府高官が交渉中であることを
認めたそうだ。日経の記事のソースは英フィナンシャル・タイムズ。
521 ◆/dj5XFn9T2 :02/10/16 21:28 ID:A3z3Tlgt
>>517
>64Bitのアプリ、特に大きなデータを連続で処理するような2D画像ソフトなど
そんなアプリ、Mac用であるの?そんなあるかないか分らん(出るかでないかも)
アプリが速くなったってぜんぜんうれしくないぞ。
それとも、PowerPC 970搭載Macの発売に併せてPhotoshopが64Bit化してくれるの?

522 ◆/dj5XFn9T2 :02/10/16 21:40 ID:A3z3Tlgt
もう一つ
仮にPowerPC 970がPowerMacの上位機種やサーバに搭載されるとして、
それ以外の機種はどうするんだ?
iBookにまでG4搭載するの?
523MACオタ>517 さん:02/10/16 21:43 ID:AGihaMqa
>>517
  ------------------------
  おまけでなく2個搭載も搭載してあげるところは
  ------------------------
それガセネタす。>>421のように14.4GFlopsのSIIMDということわ、
 1.8[GHz] × 4 (128bit/4byte) × 2 (積和演算) = 14.4[GFlops]
ということで、AltiVecユニット一つでOKす。
524MACオタ>517 さん:02/10/16 21:46 ID:AGihaMqa
>>522
130nm化で大幅に低消費電力になったG4+が出てくるす。
>>8あたりを参照して欲しいす。
525MACオタ>519 さん:02/10/16 21:52 ID:AGihaMqa
>>519
>>415にもうちょっと色々まとめてあるす。
ただIntelわSPEC仕様のコンパイラを使っている筈す。
http://www.mackido.com/Hardware/IntelBenchmarks.html
526名称未設定:02/10/16 21:58 ID:zIq1btRD
7455 はAltiVec4個搭載だったような。
IBMも景気よく100個くらい積んでやればいいのに。
527名称未設定:02/10/16 22:02 ID:88RY0K7Q
一つ分かったことは、性能的にはそれほどじゃ無かったって事かな
もう少し圧倒的な差が付くと思ったら副社長自らP4に
追いつきたいような事言ってるしね
又煽られそう
528名称未設定:02/10/16 22:04 ID:vIZVD3qL
まあ、2年遅れてたものが1年に縮まったと考えれば。
IBMなら予定通りにやってくれると信じてる。
529名称未設定:02/10/16 22:09 ID:LxRqUcxZ
まぁ、G4+の2GHzがさっさと出てれば問題なかったんだが。
530名称未設定:02/10/16 22:11 ID:5X099Re3
(´-`).。oO(なんか、むかつくぜ……)
531MACオタ>526 さん:02/10/16 22:23 ID:AGihaMqa
>>526
4つ合わせて一個のAltiVecユニットなんすけど。。。
532MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/10/16 22:25 ID:FGXBQuQa
(´-`).。oO(SPECint/fpなんてどこのベンダも大本営発表みたいなものだろ……)
533名称未設定:02/10/16 22:26 ID:+MKRz082
(´-`).。oO(いい加減にしろよオタ……)
534名称未設定:02/10/16 22:29 ID:M/WlveYw
PPC970のDualならP4にも十分対抗できるんでないの?
それに消費電力がずっと少ないのは魅力。
535名称未設定:02/10/16 22:33 ID:Kp+Oy/p3
64BitなのにDualでやっと勝てるなんて寂しいこと言うなよ
536守銭奴ヂョブ:02/10/16 22:34 ID:/Rzgx32L
>>534
そうすると、コストがかかりすぎてアポのお布施分が減ってしまうので却下。
つか、マカは速すぎたら困るんだろ?(藁)
ま、受注生産でボッタクるという手は用意しております。
537534:02/10/16 22:47 ID:M/WlveYw
>>535
OS/アプリの64bitオプティマイズの進展次第ってことなのかな?
538MACオタ>535 さん:02/10/16 22:50 ID:AGihaMqa
>>535
SPARCわ長いことそういう方針のような。。。
539名称未設定:02/10/16 22:51 ID:bPLLWqvD
G4のアプリでさえまともに作ってくれないのに
64Bitアプリを作ってくれるのかな
540名称未設定:02/10/16 22:56 ID:+PGZ2eXg
いっそこのこと、東芝-SONYからEotion Engine買って
128ビットにしちゃうってのはどうだ。
541名称未設定:02/10/16 22:57 ID:+PGZ2eXg
Eotion→Emotion
マチゲータ、スマソ
542名称未設定:02/10/16 22:57 ID:/QqF8+jH
>>540
使えるのか?
543名称未設定:02/10/16 22:58 ID:+PGZ2eXg
>>542
PS2で使えてるぞ(藁
544名称未設定:02/10/16 23:03 ID:4W3Q+6dd
PowerPC 970出たのはいいけど思ったより性能低くて盛り下がっちゃったね
Appleはまたペテンに走るのかな?
545名称未設定:02/10/16 23:11 ID:SRG+BD8f
G4より落ちてることはないよね?
546名称未設定:02/10/16 23:18 ID:+PGZ2eXg
1TSRAM、128Bit CPUでもうぶっちぎるしかAppleに残された
道はないんじゃないか。
PC陣営は思い切ったことができないんだから、Appleはもうね
背水の陣を敷いて、思い切ったことをして欲しいな。
失敗してもいいじゃん。
547名称未設定:02/10/16 23:22 ID:gXOAGug6
>>546
新iMacも売れてないのに背水の陣も糞もないだろ
548名称未設定:02/10/16 23:34 ID:+kR3nP5a
>>545
何と比べて?

>>546
CPU作ってるのはAppleじゃない罠
549名称未設定:02/10/16 23:37 ID:ZESBNNUs
>>547
新iMACめちゃ売れですがなにか?
550コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/16 23:45 ID:x/pi6UAt
>>438 >>454 >>467 同意。
>>461反対。そういうのを荒らしといいます。スレ数には限界があるのです。
って言うか糞スレage荒らしと同じ事しておいてウザイぜ!
いま、ぼくマジで怒ってるよ!
そんなに自分の建てたスレッドを本スレにしたいのか!!
いま見たらせっかく出来た「統一スレ」がDat落ち!

あなた>>1には良心も倫理観もないのですね。
心あるこの板の住人であればすみやかに「あ、誘導ね、統一スレね」と、
重複したスレから移動したはずです。
このスレの住人はおかしい、って言うかオタの自演ということが本当の気がする。
なぜ放置しないの?
だから新板は信者板って言われるんだよ!

そこまで自分勝手にしたいのか!
ぼくはコテ叩きは嫌いだけどいまマジで
「MACオタの自演が始まりました」野郎を応援したい!

もう呆れた。
一言、Mac板分裂以前からの古株だからって神のように振る舞うのはやめてください。
551名称未設定:02/10/16 23:49 ID:/Rzgx32L
>>550
神といっても便所紙みたいなもんだがねえ
552名称未設定:02/10/16 23:51 ID:u8YXK5hL
懲りん、うぜえ
文句だったら3行ぐらいにしやがれ
553名称未設定:02/10/16 23:52 ID:+PGZ2eXg
>>550
まだ根に持ってるよこいつ。アホだなコリン。
554名称未設定:02/10/16 23:54 ID:uqLPQd+p
>>550
PowerPC 970ネタも意外に性能が低くてオタは意気消沈気味です
それで勘弁してやれ
555名称未設定:02/10/17 00:00 ID:Pm34s+Gb
>>550
いくら長文書いても
お前とドザの書き込みは読み飛ばしてるから無駄。
ま、せいぜいガンバレ。
556名称未設定:02/10/17 00:04 ID:n0npt974
>>550

>いま見たらせっかく出来た「統一スレ」がDat落ち!

結局、それか・・・
オマエの方がキモいよ
557名称未設定:02/10/17 00:04 ID:LtqBXIYV
MACオタたたきはオタに論争で勝てないドサか?帰れ!もうくんな!
死ね!荒らしているのはおまえ達だ!
558MACオタ:02/10/17 00:05 ID:8D41Jhka

PPC970がペン4に勝てなかったら腹切って詫び入れるす
559名称未設定:02/10/17 00:06 ID:RWhXAUdl
>>557
どうした?
便所紙にケツをペロリとやられたのか?
560名称未設定:02/10/17 00:06 ID:irFUxZpa
>>558
すでにIBM副社長が敗北宣言しているすけど(藁
561名称未設定:02/10/17 00:07 ID:RWhXAUdl
>>558
腹といっても夕飯のおかずのサンマの腹のことか?
562名称未設定:02/10/17 00:07 ID:XcG+dHXQ
RealWorldの以下の節はオタの言うリングと異なるけど、
オタはどう考えてる?

俺は、以下の節は推測で書かれたものでだと思うう。
したがって、SMP時の接続はまだ未知ってことで。

System Chip Support
...
Moreover, the nature of the point to point interconnect means that to
support a dual CPU system, the companion chip must be designed with the
dual CPU SMP in mind, with dedicated channels devoted to each CPU.
....
さらに、1:1接続ゆえに2CPU対応のためにNorthブリッジはCPU毎に専用線を使う
設計をしなければならない。

Companion Chip : Northブリッジ
dedicated channels : 専用線

http://www.realworldtech.com/page.cfm?AID
563名称未設定:02/10/17 00:07 ID:+WFklDDz
>>558
マジっすか?
564名称未設定:02/10/17 00:09 ID:leB+s+v+
>>555
わしはwindowsのホットゾヌで読んでいますが、クエリーあぼーんという便利な
機能がありましてね(藁
565名称未設定:02/10/17 00:09 ID:Lf1o0gIk
コリンうぜえよ。
何が僕はマジで怒ってるよ!だ
オナニーして寝ろクソが
566555:02/10/17 00:11 ID:Pm34s+Gb
>>564
で?
567名称未設定:02/10/17 00:14 ID:yn+RghDA
で、モトは何も発表せんのですか?
てか、ネタが無いとかで参加してないの?

もっと強力な隠し玉がほしいっす。
568名称未設定:02/10/17 00:17 ID:AIt92MqD
>>565
オカマを怒らせたら怖いらしいぞ。
コリンはオカマらしいからな。
569MACオタ>562 さん:02/10/17 00:19 ID:An1mXy0k
>>562
現実にSCM (Single Chip Module)間の接続に似たようなリンクを
使用しているp630わ発売されているし、HyperTransportやRapidIO
も、配線あたりの転送ビットレートわ似たようなものす。

難しくないとも言わないすけど、それほど大きな問題でわないんじゃないすかね。
570名称未設定:02/10/17 00:24 ID:itMMdItO
>もっと強力な隠し玉
「モトローラ、半導体製造部門売却。PowerPC製造から撤退!」
571名称未設定:02/10/17 00:26 ID:YaHWTjOG
なんかみんな激しく勘違いしてるよ、P4よりG4の方が速いのはすでに定説だろ?
PPC970がP4より遅いわけないっしょ!なんでこんな事もわからんのかね。

クロックだけがすべてだとすっかり騙されているWIN信者共が
APPLEの事をペテンだとよくも言えたもんだ、騙されているのはおまえらだつ〜の。
それに気づいていないのだからホントバカだよなWIN使いって。
572名称未設定:02/10/17 00:28 ID:AIt92MqD
>>571
ネタならもっと巧くやれ、この下手糞。(藁
573名称未設定:02/10/17 00:30 ID:JPA7JlDN
>>571
確かに下手糞
574名称未設定:02/10/17 00:33 ID:XcG+dHXQ
>>569 リング構造で気にしてるのは、フラットなプリント基盤(低コスト)
で設計したDualマザーでSingleが動かないということ。
プロセッサをドータカードにすればマザーはSingle/Dual共用できるが。
他にも気になる点はあるが、RealWorldの記事は間違った推測で、
今の所は、SMP時の接続はリングであるとしておこうか。
575名称未設定:02/10/17 00:35 ID:yn+RghDA
>>571 せめて散るなら最後にビグ・ザムみたいな
圧倒的なものを作ってくれぇ。

この石が量産されればドザどもなど・・
576名称未設定:02/10/17 00:39 ID:XcG+dHXQ
もひとつおまけに、32bit x 2方向のI/Fというのは実は
16bit x 2方向 x 2組になって 2Dトーラス構造の16SMPかもね。

P P P P
P P P P
P P P P

縦横はそれぞれリング構造
577MACオタ>576 さん:02/10/17 00:45 ID:An1mXy0k
>>576
"unidirectional bus x 2"って明言されてるんじゃなかったすか?
578:02/10/17 00:46 ID:qkRB8RNV
>>コリンタン
マックオタの発言の中で、折れが一番好きなのは、
「わたしも一人の名無しさんに過ぎないすよ」
というのですよ。

オタがむかつくのも、なんか分からないでもないけども、そっとして
おいたらいいんじゃないのかな。彼も、一人の名無しさんに過ぎ
ないのですよ。この擦れざっと読んでみたけど、面白いと思うし。


新しいCPUノートに乗るのは、いつくらいだろ。
579名称未設定:02/10/17 00:49 ID:kBLP20aU
来年クリスマスにはG5パワブクとダイハード-5をお楽しみ下さい。って意味不明。
580名称未設定:02/10/17 00:49 ID:XcG+dHXQ
>>577 32bit 単方向x2方向1組でおしまいじゃなかったっけ?
--------------------------------------
   -->[North] -> 4B -> [Proc] -> 4B ->

こんな感じでおしまい。4B
581コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/17 00:52 ID:KyV5Gigj
>>557
オタ叩き?
自分勝手な行為が板を荒廃させる。
転記:
新・Mac板_自治会_スレッド4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034119000/11-12
統一スレが立った後、オタは重複スレ立ててないだろ?
これ以上勝手な真似をすればどうなるかは、オタも判ってるんだろう。
>知識でケンカ売られたら、なぜ知識で駆逐しないのか?
悪知恵には悪知恵で。これだけ書いとく。

12 名前:11 メェル:sage 投稿日:02/10/14 21:38 ID:nmKF3IZ/
………などと言ってはみたものの、
結局オタとコリンには暖簾に腕押しなのがよく判った。
漏れの負けだ。好きにしろ(w
582名称未設定:02/10/17 00:53 ID:mw8WrnCK
IntelCPUにすれば不毛な戦いも無くなるロード13章
583MACオタ:02/10/17 00:55 ID:An1mXy0k
SPEC2000の結果から、性能が低いという見方があるすけど、私わ逆に非常に高いと思ったす。
そもそも、どれだけerrataがあるか判らないようなベータ版のチップと、テスト用に
動かしたようなコンパイラに何を期待するすか?
584名称未設定:02/10/17 00:59 ID:QTI1JTFZ
>>581
スレ違い。重複うんぬんはこっちでやれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034119000/l50
585名称未設定:02/10/17 01:05 ID:AIt92MqD
>>581
哀れで、見てらんない。
一生懸命泣きながら書いているんだろうけど
誰も同意しないぞ。
586名称未設定:02/10/17 01:06 ID:Ppry+GM0
2chでは伸びるスレが正義であり良スレ。
残念ながらね。
587名称未設定:02/10/17 01:11 ID:K4POlsyn
>>583
どれだけシェアがあるか判らないようなベータ版のOSXと、テスト用に
動かしたようなMacに何を期待するすか?
588名称未設定:02/10/17 01:17 ID:XcG+dHXQ
>>388 のSNDFの資料によると0.13SOI/モトローラ版PowerPC(以後G5)のFSBは
MPX-Busとあり、167MHz x 8B = 1.35GB/s、万一DDRになっても2倍の2.7GB/s。
一方PPC970は 6.4GB/sといってるので、演算系(エンコード等)の性能は
6.4G ÷ 1.35 or 2.7 = 4.7 or 2.35 倍

十分な帯域のメモリを積めば、演算系処理ではPPC970はG5よりも2〜4倍高速。
589名称未設定:02/10/17 01:22 ID:opwv7Hfo
>>MACおた

開発中のチップだからこそコスト度外視でスペシャルメイドなものが創れるんだろが。
ま、64bit化は素直に賛成だな。既存のユーザーを置いてきぼりにして孤高をめざす。
かっこいいな。Appleは。
590MACオタ>588 さん:02/10/17 01:26 ID:An1mXy0k
>>588
60x busも33MHz(601) -> 200MHz(750FX)までスケーラビリティがあったす。
MPX busも167MHz止まりとわ限らないすよ。
それに将来わ全てRapidIOに置き換わると書いてなかったすか?
591名称未設定:02/10/17 01:26 ID:QTI1JTFZ
>>588
そもそも6.4Gなんてメモリ帯域、どうやって確保するんだ?
来年後半段階でPC3200デュアルチャネルが可能になるとしても、
そこまで博打打ってくるかな?
PC3200はメモリ業界でも、現時点ではメーンストリームになる可能性は
低いとされているが。
592名称未設定:02/10/17 01:31 ID:phvd+/C9
>>581
せめてレスは1行だけにして下さい
593MACオタ>589 さん:02/10/17 01:32 ID:An1mXy0k
>>589
ガンダムか何かと勘違いしていないすか(笑)
rev.1のプロセッサわ、所定の仕様を全て満たしていることわ少ないす。
 ・プリフェッチが効いていなかったPentium 4
 ・L1アクセスにディレイを入れていたMPC7400
 ・L1キャッシュをミスヒットすると一時停止するPPC750FX
等々。
594名称未設定:02/10/17 01:36 ID:opwv7Hfo
MACおたはがんだむおたでもあったか・・・
だからね、プリフェッチを有効にしたPentium4がもともと開発されたPentium4なんだろ?

あたまだいじょうぶか?
595名称未設定:02/10/17 01:40 ID:Xkin7NdU
>>594
プリフェッチが効かなかったPentium4はPentium4じゃなかったのか...
プリフェッチ効いてないPentium4はなんと呼べばいいんですかね?
596名称未設定:02/10/17 01:42 ID:Lf1o0gIk
コリンってガキだろ?
誰かも言ってたがこのスレをオタ隔離スレと思えば
なんのこたあないじゃねえかクソが。
597MACオタ:02/10/17 01:49 ID:An1mXy0k
PC Watchが講演のスライド写真を含む,なかなかの記事を掲載しているす。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1017/mpf2.htm
598名称未設定:02/10/17 01:52 ID:XcG+dHXQ
>>590 MPXbus200MHzでも1.6GB/sしかでないので、MPXBusは限界。
RAIDIOは将来であって、2004..2005年頃じゃないのかなぁ。

>>591 PC2700のDualChannelで5.4GB/sで十分。
この帯域はMPXBUSをすでに超えている。
早期に今後2、3年のプロセッサの外部バスを決めないと積んじゃうよ>PowerPC。
599名称未設定:02/10/17 01:52 ID:Lf1o0gIk
今朝7時からのストリーミング放送なんか期待できるかね?
600MACオタ:02/10/17 01:59 ID:An1mXy0k
PC Watch掲載のダイ写真すけど,妙にがら空きじゃないすか?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1017/mpf208.jpg
601名称未設定:02/10/17 02:19 ID:ZsVilmm6
コリンっつうのはあれだ
逆さに読んでノイズであるとこの「リ」を
602名称未設定:02/10/17 02:29 ID:0J0hRxzc
リリースが2003年末ごろってことは・・・・・そのころ、Pentium4は
4GHz付近にまで到達している予感。3.6GHzあたりかな。
603名称未設定:02/10/17 02:29 ID:XcG+dHXQ
>>600 境界線とかブロック名が入ってないからそう見えるだけだよ。
結構詰まってて配線も厳しそうだよ。
604名称未設定:02/10/17 02:39 ID:0J0hRxzc
それにしても、2003年末といえば、IntelがBanias後継の「Dothan」を投入
する時期だね。

・Banias 1.6GHzのバッテリ駆動時の性能がPentium 4-M 2.4GHzを上回る
・通常電圧版25W 低電圧(LV)版13W 超低電圧(ULV)版8W
・90nm版Banias「Dothan(ドーサン/ドタン)」来年の第4四半期に1.8GHzで登場
・Baniasは近い将来Hyper-Threadingをインプリメントして来ると予想される


どう考えても、PPC970よりBanias系の方が魅力的だなぁ。Intelマンセー
605名称未設定:02/10/17 02:55 ID:XcG+dHXQ
2003年末の64bitプロセッサのクロックでいうと、PPC970は2番目だね。
Hammerとどっちが先に出荷するかが勝負だな。
最近のAMDの動きを見てるとPPC970が先にでる可能性もあるね。

*** 2003年末 64bit CPU ***
PPC970 1.8GHz
PA8800 1GHz
Itanium2(Maddison) 1.2GHz
UltraSparcIV 1.2GHz
Hammer 2GHz
606MACオタ>604 さん:02/10/17 02:59 ID:An1mXy0k
>>604
  ------------------------------------------
  Banias 1.6GHzのバッテリ駆動時の性能がPentium 4-M 2.4GHzを上回る
  ------------------------------------------
それってバッテリ駆動時のPen4-Mってクロックを落とすからじゃなかったすか?
607名称未設定:02/10/17 03:08 ID:0J0hRxzc
>606
えーと、そりゃ意味を取り違えていると思う。こうやって分けると
よく分かるんじゃないかな。

Banias 1.6GHzのバッテリ駆動時の性能が
Pentium 4-M 2.4GHzを上回る


ちなみに、Dothanは90nmで製造され、かつ2ndキャッシュも倍増
されるという話だから、さらに消費電力が下がって(20W以下)、かつ
性能も上がるね。そしてHyper-Threadingが導入された日には・・・。
サブノートでPen4 2.0GHzをはるかに超えるパフォーマンスが手に
入るのも、そう遠い未来の話じゃないんだなぁ。しみじみ。
608MACオタ>607 さん:02/10/17 03:47 ID:An1mXy0k
>>607
ココ読むと良いと思うす。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0820/kaigai01.htm
  ------------------------------
  ここでミソはAC電源時のパフォーマンスはあえて言っていない点。
  ------------------------------
609名称未設定:02/10/17 04:02 ID:zS3RDnf6
つーかBaniasはノート専用だから。
610名称未設定:02/10/17 04:25 ID:RExBBiZN
↑つーか流れ読め
611naxchatte:02/10/17 06:24 ID:mv3M7kAQ

実は今回の発表はフェイントでほんとはもっと凄いやつが出る、とか?(実はツインコアの予定とか)

612名称未設定:02/10/17 08:14 ID:a4ODYIim
素人の疑問だけど、Appleが970用64ビット版OSXを開発したとして、
そのOS上では従来の32ビット版アプリケーションも動くのだろうか?
サードパーティのソフトメーカーがそう簡単に64ビット版に移行
できるとは思えないのでね。
613名称未設定:02/10/17 08:20 ID:lBz89CML
>>612
PowerPCの64bitと32bitはバイナリ互換だったはず。
614名称未設定:02/10/17 08:37 ID:K/AcPwUz
IBMのPPC開発は9xx番で終了。
615名称未設定:02/10/17 08:43 ID:DxCJFtl5
mac板分裂前で古株なら僕も古株♪
で、今日の素敵なニュースは?
616名称未設定:02/10/17 09:05 ID:RHVTXyAr
>>593
Pentium4はステッピング変更の時に修正されましたが、MPC7400とPPC750はどうなんでしょう。
比較対象として並んでいるという事は修正済みなんですか?
617名称未設定:02/10/17 09:11 ID:WKkB19kg
>IBMのPPC開発は9xx番で終了。
名前にSuperやUltraが付くと思われ。
以前、IBMサイトのPowerPC ASの読み物で、
「Super PowerPC AS」っていうネーミングが出ていた記憶。
618MACオタ:02/10/17 09:28 ID:lmX6Icqx





お前ら全員バカ・・・・・・・・・・・妄想ばかりしやがって・・・・・




619名称未設定:02/10/17 10:22 ID:Hu/75TLH
ガンダムがでてくるってことはオタは30歳代だったのか。。。。
68030時代はまだMacもってなかったのかな。
620名称未設定:02/10/17 10:39 ID:3qalm978
ペテンじゃない ペテンじゃない
最適化のレベルが同じじゃないと問題になるという一例に過ぎないす。

ペテンじゃない ペテンじゃない
で、あなたわ何がペテンだと思うすか?

ペテンじゃない ペテンじゃない
検証してみてわいかがすか?(笑)

ペテンじゃない ペテンじゃない
本当の事す。
621名称未設定:02/10/17 10:42 ID:lBz89CML
>>620
ZZかよ(W
622名称未設定:02/10/17 12:05 ID:GtD2CWSD
>>619
いい歳ぶっこいてガンダムみてたイターイ奴だったりして w
623MACオタ>naxchatte さん:02/10/17 12:13 ID:An1mXy0k
>>611
デュアルコアわ無いと思うすけど,クロックわ抑え目に発表した可能性わ あるす。
去年のMPFでわ750FXを無理目の"1GHz PowerPC"として発表して,「最初の
出荷わ700MHzから。。。」とやったのと比較すると,970わ公開されたロード
マップから2GHz狙いのチップなのが明らかなのに〜1.8GHzで発表しているす。
624MACオタ>614 さん:02/10/17 12:14 ID:An1mXy0k
>>614
9xxの後わ,Axx, Bxx, ..., Fxxと続くんじゃないすか(笑)  
625名称未設定:02/10/17 12:29 ID:lBz89CML
>>624
750FXってことは・・・最低でも34進数ッ?! (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
626MACオタ:02/10/17 12:29 ID:lmX6Icqx


         マックタタッキ壊したっす。

         俺わひきこもりっす。デブで彼女もいない41す

         
627名称未設定:02/10/17 12:31 ID:emj9FGPC
>>624 16進数かよ(笑
628名称未設定:02/10/17 13:34 ID:+t81wn7H
IBMならEBICDICにしる!
629名称未設定:02/10/17 17:29 ID:cuyElVMm
>>8
「SiCOH low-k絶縁体」というのは、MPC7455以前にはないものですか?

また>>8のネタ元を教えていただけると嬉しいです。
630MACオタ:02/10/17 17:32 ID:An1mXy0k
メディアの記事わ出そろったみたいすけど,結構誤解も流布しているみたいす。
>>452を書いたRealWorldTechのDavid Wang氏が,掲示板やらニューズグループに出没して,
いろいろな質問に答えているすけど,その中から面白かったのを拾っておくす。
 (1) PPC970わBook Eでわ無い
   32bitの互換性という話だけを聞いて,脊髄反射で"Book E"って書いちゃった記事が
   (Wang氏も含めて)あるみたいすけど,実際にわ64bit PPCアーキテクチャ自体が持つ
   モードスイッチで実現しているとのことす。
   同様にBook Eでわ無いため,リトルエンディアン・モードも無いと言うことで,
   Connectixのヒトが困っていたす。
[続く]
631MACオタ@続き:02/10/17 17:45 ID:An1mXy0k
(2) AltiVecユニットの構造
   2つのAltiVecユニットという話わ,プレゼン資料の中にこういうのがあったかららしいす。
    --------------------------------------------
    2 load/store units
    2 fixed point units
    2 IEEE FP units
    2 SIMD sub-units
    VALU - 2 integer, float subunits
    VPERM - permute
    Branch unit
    Condition register unit
    --------------------------------------------
   図にわVSIU(単純整数),VCIU(複雑整数),VFPU(浮動小数点)に相当する線が引いて
   あったらしいす。 このVALUとVPERMユニットで構成され,VALUが3つの演算パイプ
   ライン(VSIU, VCIU,VFPU)で構成されるというAltiVecユニットわ初代G4(MPC7400)の
   AltiVecユニットと全く同じす。
632MACオタ>629 さん:02/10/17 17:49 ID:An1mXy0k
>>329
資料わ>>388にリンクしてあるす。SiCOH絶縁体の話わ,これとか。
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mac&vi=0046&res=495&fi=no
633名称未設定:02/10/17 17:50 ID:hbyp2/tl
初代のAltiVecユニットと同じって事は、今のとは違うという事?
634名称未設定:02/10/17 17:59 ID:hHonasrT
シカトされたようなのでもう一度。

>>593
Pentium4はステッピング変更の時に修正されましたが、MPC7400とPPC750はどうなんでしょう。
比較対象として並んでいるという事は修正済みなんですか?
635MACオタ>633 さん:02/10/17 18:00 ID:An1mXy0k
>>633
G4+のAltiVecユニットわ,VALUのサブユニットだったVSIU, VCIU, VFPUが独立した
ユニットになって,
 ・VPU (=VPERM)
 ・VIU1 (=VSIU)
 ・VIU2 (=VCIU)
 ・VFPU
の4ユニット構成になっているす。1クロックで2命令しか供給できないという制限わ
変わっていないすけど,その制限の範囲内であればVIU2とかVFPUが計算中でもVIU1
に命令を入れられるようになっているす。
636MACオタ>634 さん:02/10/17 18:03 ID:An1mXy0k
>>634
失礼したす。MPC7400の問題わG4 GigaEtherのころのリビジョンでわ既に訂正
されている模様す。750FXのrev. 2.xわ今月になって資料が出てきたすから,今
作ってる分わ直ってるんじゃないすかね。
637MACオタ:02/10/17 18:07 ID:An1mXy0k
鉄仮面スレで,どなたかが日本IBMのPPC970のプレスリリースをリンクしているす。
http://www.ibm.com/news/jp/2002/10/10152.html
638名称未設定:02/10/17 18:37 ID:hzA6oiUs
639MACオタ>638 さん:02/10/17 18:54 ID:An1mXy0k
>>638
その噂でSTMicroの株価が急落したらしいす(笑)
http://biz.yahoo.com/rf/021016/tech_stmicroelectronics_motorola_4.html
640naxchatte:02/10/17 19:08 ID:mv3M7kAQ
STマイクロエレクトロニクスって日立とSH5を共同開発したところですか?
だとしたら技術力はかなり高そうですね。モトちゃんの救世主になってくれればよいのですが。
そういえばモトちゃんが0.09μの生産技術で提携したのもここじゃありませんでしたか?
私はモトローラファンにはむしろ良い知らせのように思えますが....

なんか日産がルノーと電撃提携をした時を思い出しました。

さてその時の有力候補だっただいむらーと提携したM自動車は高級車を造れなくなるそうな、悪魔で噂ですが....
641ゆみ(^О^:02/10/17 19:20 ID:9BiaNFdi
神聖な Mac板なのに?
642ゆみ(^О^:02/10/17 19:22 ID:KUIfjLo9
マックオタ 市ねー
643名称未設定:02/10/17 19:27 ID:3C9VZ2LN
技術力はともかく、G4などのCPUの供給量が十分には確保
できなくなる可能性が高いと思われ。どーすんだろApple。
644名称未設定:02/10/17 19:30 ID:Myewf30F
PPC950を採用したらPower Mac 64とか名付けそうで
心配だな。ついでにiTunes 64とかアプリにまで64を
つけたりして。
645名称未設定:02/10/17 19:37 ID:6ICktf7y
任天堂
646名称未設定:02/10/17 20:44 ID:qkRB8RNV
ロクヨンならナナ半のが格好いいよ。
647名称未設定:02/10/17 20:49 ID:tteDc2rU
>>646はスベスベマンジュウガニ
648名称未設定:02/10/17 22:37 ID:xD7OnGoX
>>640
デボネアを高級車と思ってるのは三菱だけだから問題なし
649名称未設定:02/10/18 00:03 ID:MaTorLfc
>>648
だね。
650名称未設定:02/10/18 01:39 ID:IQ1FBYLx
PowerMac 64Xとかどう?
64倍速みたいで良くない?
651名称未設定:02/10/18 01:46 ID:l+6VCeSC
OSもアプリも32bitでも、PPC970を載せたMacをリリースした時点で
64bitを売り文句にしたりして(W
652名称未設定:02/10/18 02:00 ID:IQ1FBYLx
雰囲気では
2003/5月WWDCでOS64X仕様(Draft)の開発者への提示
2004/1月のMacWorldSFで970搭載Mac(MacOS64X)発表。
CoreOS/mach/BSDのみ64bit化。
 ただし、他のSWサブシステムは32bitのまま。
2004/7月 64bit対応化率向上版OS64X発表

こんな感じかな。ところでモトのG5(64bit)はいつ頃になるんだろうね。
653名称未設定:02/10/18 02:08 ID:wr7JyHT8
デボネアってヒュンダイと何かあったよな
三菱グループの役員しか乗らない車のことは良く覚えてないが

いまは提携のおかげでメルセデス乗れるようになったのか?
それなら役員も大喜びだな
654名称未設定:02/10/18 02:16 ID:IQ1FBYLx
>>630 RealWorldの記事はあまり信用していないので、
Wangさんの話も八分目で聞いておく。
BookEではないというのはIBMソースなのか?
655名称未設定:02/10/18 02:19 ID:G+P0HEFz
>>653
クライスラーのクルマで十分ズラよ
656名称未設定:02/10/18 02:27 ID:Q1qDHzXc
>>638
ニュース自体ははげしく既出だが、左上のバナーがおもいっきり「鬱」なのは笑える。
657名称未設定:02/10/18 03:14 ID:5YNpTr+z
で。

OSXが64bit化すると、エンドユーザにとってどのようなメリットがあるのですか?
大容量のデータベースを扱ったりしないユーザにとって。
658名称未設定:02/10/18 03:30 ID:sHNPCkIS
しかしMotorola許せないな。
PowerPCの開発怠けてユーザを失望させ続けた糞メーカ。
659名称未設定:02/10/18 04:11 ID:Ohj+vbX1
>>658
怠けたっていうか、結構人が引きぬかれたりもしたんでしょ?
そりゃ、マイナーなCPUをちまちまと作ってるよりも
より高い給料もらってより広い市場に向けた製品に携われた方が嬉しいだろうし。
有能な人材が次々に引きぬかれた末の、実力だったりするのでは。
660名称未設定:02/10/18 04:14 ID:lD6hSDzR
>>655
Jeepとか?
661名称未設定:02/10/18 06:16 ID:I/OTxNg9
http://www.xlr8yourmac.com/G4CARDS/newertech_pismo_g4.html

ここで名前が挙がってるMPC7410とPin互換の日立製PPCに関して、
何らの情報持ってる人っていますか?
662名称未設定:02/10/18 06:54 ID:nwuCd2eD
組込市場と家電では強いPowerPCシリーズ。
ワークステーションでは最強のPOWERシリーズ。
PC市場では陳腐なPowerPCシリーズ。
663コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/18 07:22 ID:UCzS6B13
>>550
マカエレやマクモエにそんな機能ついていたっけ?
>>555はドザー!!(゚∀゚)カエレ!

>>554 わかったよ。あと数回レスしたら消えるよ。
>>558 ペン4よりセレろんが速いのってどうなの?
どうでもいいけど本物のオタじゃないでしょ。
>>586 グスン。
君の言い分が通ったら自作自演age荒らしOKになっちゃう。
UNIX板などの1999年から続くスレみたいな
すぐ伸びないけど長続きする良スレも落ちてしまう。

つづく
664名称未設定:02/10/18 08:08 ID:NNsXcAdP
>>663
つづかなくていい。
自作自演age荒しでなければ、何をやってもいいのか?
良スレを駄スレに変えるお前が何を言っても無駄だ。
665名称未設定:02/10/18 08:34 ID:b7hkdnoO
ハァ、またコリンか‥。
666名称未設定:02/10/18 08:58 ID:DPJK6LPi
>>663
お前はもう書き込むな。旧板にでも行ってろボケ。
667名称未設定:02/10/18 09:25 ID:xNjqBqfm
モトローラは半導体部門の業益不信でPPC(75xx)開発を凍結という噂。
668名称未設定:02/10/18 10:11 ID:jyxbY5D7
CPUとOSが64bit化されるとPhotoShop等の画像も64bitカラー化出来る
可能性があるんでしょうか?
669名称未設定:02/10/18 10:16 ID:RuHwr3J8

        || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
        || コリンは荒らし。  Λ_Λ  いいですね。
        || 荒らしは無視。\ (゚ー゚*)
        ||________  ⊂⊂ |
  ∧ ∧   ∧ ∧   ∧ ∧   | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (   ∧ ∧ (   ∧ ∧ (   ∧ ∧|    |
〜 (_ (   ∧ ∧_(   ∧ ∧_(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜( _(   ∧ ∧_(   ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、せんせぇー。
    〜(_(   )〜(_(   )〜(_(   )
      〜(__ノ   〜(__ノ  〜(__ノ
670名称未設定:02/10/18 10:33 ID:aIpHezJD
またAA(笑)
671名称未設定:02/10/18 11:03 ID:SirncI+g
>>668
まじレスしますとその2つには関連性はありません

現状32bit CPUなわけですがフォトショでは48bitの画を扱えますなぁ
672668:02/10/18 11:09 ID:jyxbY5D7
>>671
どもありがとん。
673名称未設定:02/10/18 11:52 ID:e3sRhMFN
64bitCPUてのは主にメモリ空間の取扱いが64bitなのが大事だと聞いたのですが、デスクトップ
でそういうのが効いてくるのは動画関係くらいじゃないか、という解釈で合ってますか。
674名称未設定:02/10/18 12:10 ID:SirncI+g
>>673
64bit晩のアプリが出てくればその限りではないぞえ
675MACオタ:02/10/18 13:00 ID:L/dQxOn6
画像の場合わ32bitとか48bitとか言っても,R + G + B + アルファとか,C + M + Y + Kとか
もっと小さいデータの組み合わせの合計を示すす。こういう場合わAltiVecのようなSIMDが有効
になるす。既に128bit処理だし。。。
676名称未設定:02/10/18 13:07 ID:zNo3jAEz
64bit CPUが「64bitであること」を生かして高速に処理することができるタスクって、どんなのがあるのですか?
677名称未設定:02/10/18 13:24 ID:seSwfp6Q
>>676
テトリス
678名称未設定:02/10/18 13:32 ID:uchHbSOj
最近この板に来たが、MACオタって何者ですか?
ハードにめちゃくちゃ詳しくて、英語も独語も読めて、
更にはこの板に多量な情報を書き込んでくれるという、
ありがたい物好き。

これからも情報をお願いします。
679名称未設定:02/10/18 13:36 ID:kHu+s4Va
>>678
オタヨ・・・ジサクジエンカコワルイ
680名称未設定:02/10/18 13:43 ID:uchHbSOj
678ですが、Macを使っている自営業のrealオッサンです。
681名称未設定:02/10/18 13:49 ID:2oNWLcP2
>>678
読んでいる方にしちゃ、奇特な物好きってだけで充分じゃないの…
682名称未設定:02/10/18 13:51 ID:jvyei/Kq
たしかどっかのスレで読んだんだけど、
データをディスクではなくメモリ空間にマッピングするとメモリと同じ
ようにディスクのデータを扱えて、性能があがるらしい。
32ビットだと4GBまででダメらしい。ようわからん俺は...(w
683名称未設定:02/10/18 13:56 ID:SirncI+g
現状、ほとんどのアプリはデータをメモリ上に展開しておりましてよ
684名称未設定:02/10/18 14:24 ID:RuHwr3J8
結局、32bit CPUは64bit CPUより遅いとか、128bit CPUは64bit CPUより
速いっていうことではないわけで、、、より大容量のメモリ空間を扱いたい、
より精度の高い演算が必要な場面で有利ってことじゃないでしょうか?

じゃ、オレには意味ないじゃんって感じる人も多いだろうけど、32bit CPUと
して再設計するより楽で、64bit用途を考えた上での汎用性を求めたんじゃ
ないかと思います。ただ、純粋に32bitで使用する場合、どのくらいのトラ
ンジスタが遊んでいると考える事ができるのか興味のある部分です。
685名称未設定:02/10/18 15:00 ID:QQEYbP5h
> >>586 グスン。
> 君の言い分が通ったら自作自演age荒らしOKになっちゃう。
> UNIX板などの1999年から続くスレみたいな
> すぐ伸びないけど長続きする良スレも落ちてしまう。

ゴメソ、厨房なんで放置できません。

すくなくとも、伸びるって言葉の意味がのは、
スレ数だけじゃ無いって事分からない?
分からないから書いてるのか…もしかして手帳持ちデスか?
686MACオタ>654 さん:02/10/18 20:02 ID:L/dQxOn6
>>654
Wang氏わMPFに参加して質疑応答もしたみたいすから,確かだと思うす。
687MACオタ>684 さん:02/10/18 20:05 ID:L/dQxOn6
>>684
そのメモリわ,アプリケーションから見たときに物理メモリとディスク上の仮想メモリの
区別わないす。
つまり,64bit化で全てのデータをメモリに展開するというプログラミングをデータサイズ
を気にせずに行える訳す。
688MACオタ:02/10/18 20:09 ID:L/dQxOn6
ExtremeTechとMyCOMがプレゼン写真がたっぷり入ったレポート記事を
掲載しているす。
MyCOM http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/18/16.html
ExtremeTech http://www.extremetech.com/article2/0,3973,636837,00.asp
この2つでほぼPPC970に関するMPFの発表わ網羅されていると思われるす。
689MACオタ:02/10/18 20:28 ID:L/dQxOn6
しかしMyCOMの記事の方わ阿呆のように間違えまくっているす(笑)
軽く正誤表を入れておくす。
・PowerPC G3はIBMの製品だが、 -> G3わIBMとMotorolaの共同開発す。
・G3をそのまま発展させたのがG4になるわけではない。
  -> 初代G4(7400)わ,ほぼG3 + AltiVec + MPX busという構成す。
・PowerPC 750の内部構成を示すが[中略]整数演算で7段、ロード/ストアでも9段
 程度と(今となっては)浅い。-> 整数演算で4段,ロードストアで5段す。
・SIMD演算ユニット(AltiVec)×4
   -> 2つす。うちVALUわ3つのサブユニットで構成されるす。
・実行自体は整数演算系で5段、浮動小数点でも10段とそれほど多くない。
  ->大半がOut-of-Order処理のステージで本当の実行わ最短1サイクルす。つーか
   整数演算に5サイクルもかかるとすれば,とんでもないスーパーパイプラインす。
・PPC705FXと直接比較することができない -> DryStone MIPSわどちらも公開され
 ているす。
・32bitモードでは多少性能は下がることになるが、 -> 下がらないす。
690名称未設定:02/10/18 20:47 ID:T50RPeZA
しかしIBM副社長自らP4に追いつきたいような発言は萎えるね
64bitCPUでも追いつけないP4て何?
691名称未設定:02/10/18 20:50 ID:NEc0O+5O
>>690
P4と比較するしか性能を判断できない馬鹿が
記者連中に多いからじゃないの?
692名称未設定:02/10/18 21:00 ID:nnRAQNAg
>690
最初P4が出た時はP3より遅いという粗末な物だったが
Intelの膨大な開発費によって力任せのクロックアップを果たし
どんなアプリでも高速で動作させて、それでも飽き足らず
アプリベンダに対し最適化手伝いやのソース提供
これで速くない筈がない
後にはHTやプロセスの縮小とP5の開発

IBM大丈夫かな?
693名称未設定:02/10/18 21:03 ID:Ohj+vbX1
>>692
>最初P4が出た時はP3より遅いという粗末な物だったが
>Intelの膨大な開発費によって力任せのクロックアップを果たし

ていうか基本的に予定通りなんでは
694MACオタ:02/10/18 21:22 ID:L/dQxOn6
POWER4 (デュアルコア,180nm) 1.3GHz -> PPC970 (シングルコア,130nm) 1.8GHz
ということわ,先々余裕わあると思うす。
695名称未設定:02/10/18 21:45 ID:Z2xSyTOq
MyCOMの記事、ダメすぎ……
ヘタレすぎ……
696名称未設定:02/10/18 21:51 ID:Nj0CsIj5
量産で1年、サンプル出荷で約半年アップルはどうするんだろう・・・
697名称未設定:02/10/18 21:56 ID:8WZEm9Uc
>>696
アポーの体力はそんなに持たないと思われ
698MACオタ>696 さん:02/10/18 22:01 ID:L/dQxOn6
>>696
AltiVecのサポートを見ても判るように,開発初期からAppleも参加していると
思われるす。既に対応チップセットの開発わ始まっているんじゃないすか?
699MACオタを2位にしましょう:02/10/18 22:07 ID:G+Scc7Jg
http://www.personal.ne.jp/~aaa/tvote.cgi?event=netidol&show=10
あと75000票で2位に浮上するす。
みんなの力を貸して欲しいす。
700名称未設定:02/10/18 22:07 ID:qsFwT8jT
700
701MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/10/18 22:14 ID:SY31Dwtk
>>698
オタたんが持ってきたこの記事を読む限り、アポーは関わってないんじゃねーかと思うんだけど、その辺どうよ?
http://www.realworldtech.com/page.cfm?AID=RWT101502203725&p=2
702名称未設定:02/10/18 22:26 ID:7xaWtQst
だからよ、CPUいくら速くなったってシステムバスが糞だったら糞なんだよ。
703MACオタ>701 さん:02/10/18 22:29 ID:L/dQxOn6
>>701
Wangさんってメリーランド大学のヒトすから,アナリストやインサイダーの類でわ
ないす。そのレビューわ純粋に技術的な観点の話すよ。
704名称未設定:02/10/18 22:39 ID:5YNpTr+z
>>702は真性
705名称未設定:02/10/18 22:41 ID:sHNPCkIS
970の出荷遅すぎ!来年の年後半までそうすればいいんだよ!
AMDに互換CPU依頼した方が高速になるかも知れないぞ。
もっとも作ってくれればの話だが・・。
706名称未設定:02/10/18 22:50 ID:bAdHPdgR
もうダメポ
707名称未設定:02/10/18 22:51 ID:OX+EcoFO
AMDは今苦しいらしいね。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/17/xert_amd.html
708MACオタ>705 さん:02/10/18 22:56 ID:L/dQxOn6
>>705
プロセッサの開発にわ,年単位で時間がかかるすけど。。。
709名称未設定:02/10/18 23:21 ID:Oun4yftY
>>693
そうだな。委細構わず、とにかくクロックさえあがればいいというコンセプトだからな。
710名称未設定:02/10/18 23:23 ID:8WZEm9Uc
RISCはCISCにこれからも負け続けるのだろうか。
711Weather Information:02/10/18 23:26 ID:tLB2wHHu
大型で強い嵐スレッドhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034551147/l50
は、
依然強い勢力を保ちながら板のトップへ断続的にageを繰り返しております。

この嵐スレッドによる各地の被害状況をお伝えします。
[統一] 次世代MacのCPUを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034223390/l50
…壊滅

厨大好き・Power4搭載PowerMacを語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026144252/l50
…全域で水没

このスレッドによる被害者は、合計1400レスに上るものと推測されます。
また、時折強い電波が発生し、一部の人に妄想及び熱狂を引き起こさせております。
この板に始めてきた初心者の方は十分ご注意下さい。

気象庁では、今後も引き続き警戒するよう、
各地の消防庁に呼びかけております。
712名称未設定:02/10/18 23:28 ID:4MHJnsbe
>>710
今時RISCもCISCも関係なし
膨大な開発費をチップ開発に注ぎ込んで高性能化を進め
アプリベンダにはチップを最適化できるソースを供給する
今の所これが一番できているところがIntelだったというわけ
713名称未設定:02/10/18 23:31 ID:LWfo3zLb
714Weather Information:02/10/18 23:32 ID:tLB2wHHu
現在の各地の交通機関への影響です。

セ レ ロ ン と G 4 ってどっちが強いの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034138934/l50
・速度規制が敷かれております。

Winパーツのコンバート/流用情報交換スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1003615494/l50
・多くの区間で運休がでており、三日から一週間ほどの遅れが生じております。

P4-PCやXeon-PCてPMG4より速いんですか?その6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1032957357/l50
・約半分の便に欠航が相次いでおります。

今後とも気象情報及び交通情報にお気を付け下さい。
715MACオタを2位にしましょう:02/10/18 23:33 ID:G+Scc7Jg
>>714
しつけえんだよバカ
716Weather Information:02/10/18 23:41 ID:tLB2wHHu
では、各地の放送局からのお知らせです。  わ
す。す
   で       Pe
     荒ら                     っ
         ん

   も   
                      ゆ
          ぶん
 ピロピロ ★☆ // ////─wwヘ√レvv〜──wwヘ√レvv〜─wwヘ√レnン★☆ン
ピーィィィィィィ(゚∀゚) ッギャギャギャーーーーー

    ※※※ ただ今強い電波が発生する気象状況により
広い区域で受信障害が起きております。
    いましばらくお待ち下さい。 ※※※
717名称未設定:02/10/18 23:41 ID:I+UJ+Z8b
なんか明るい材料は無いものかね
718名称未設定:02/10/18 23:50 ID:/NHuo395
まことに残念ながら、無い。
719MACオタ:02/10/19 00:16 ID:zQb4C5jV
>>710
Pentium 4もAthlonも内部わRISCすけど。。。
>>717
IBMのロードマップも明らかになったし,HiP7のプロセッサも出てくるし,基本的に
明るくなったと思うす。
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mac&vi=0046&res=515&fi=no
720名称未設定:02/10/19 00:25 ID:HTc86Za+
>Sampling is planned for the first quarter of 2003.

HiP7で製造されるプロセッサの
サンプル(製造・出荷?)が2003年第一四半期に予定されてる、ですか。
明るいですかね・・・
721MACオタ>720 さん:02/10/19 00:36 ID:zQb4C5jV
>>720
さっぱり消息が掴めないのに比べると随分マシすよ(笑)
722名称未設定:02/10/19 00:40 ID:4XPKh1bI
>>712
同意。
RISCとCISCの対立構造なんて、いつの話だよ…
現状では内部構造は同じ。CISC命令セットが通るか通らないかの差だけ。

>>720
しばらく待っていれば、夜が明けそうだ、というだけでも明るいんじゃないの
723名称未設定:02/10/19 01:00 ID:DvJzfPEM
>>722
明けないかも?
724名称未設定:02/10/19 01:11 ID:HTc86Za+
>>721
でもってそのプロセッサ群の当初の動作周波数は450MHzが上限みたいですね。
そのくらいの周波数で省電力動作させる事に最適化された
プロセスだったりするんですかね?HiP7ってもしかして。

真っ暗闇よりは明るい、ですか・・・
725naxchatte:02/10/19 01:15 ID:Xmw8iANq
>>661さんへ

情報はほとんどもっていないのですが....
ほんとうにHitachiって書いてありますけど、地名ってことも考えられますよね?
モトローラの工場か何かが日立市にあるとすればそのせんも考えられるんですが。

ただ一つ気になるのはモトローラを買収する噂のあるSTマイクロエレクトロニクスと日立はSH5と云うCPUを共同開発をした仲だと言う事と、日立自身かつてはモトローラのCPUのセカンドソースを生産していた事です。
多分今回の記事は関係ないと思いますが日立がPPCとピンコンパチな(中身は別物かも)CPUを生産しないとも言い切れなかったりして....
CPUの業界でも再編成とやらが進んでいるのでしょうか?

しかしすれ違いだがSH5もなかなか面白そうな石で....
これとモトローラのPPCが融合したらさぞ凄い石になりそうな予感。
726MACオタ>724 さん:02/10/19 01:20 ID:zQb4C5jV
>>724
603コアのプロセッサを1GHzで動かしたいという需要が無いだけじゃないすか?
727娑婆野:02/10/19 01:21 ID:iqFMeLSW
PPC970について教えてくれ〜。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/18/16il.jpg
Q1) SLBって何?
Q2) ERATってPPCのBATとどう違うの?
よろしく。
728名称未設定:02/10/19 01:23 ID:HTc86Za+
日立のSH開発チームの人々はSONYに引き抜かれたんだっけ?
729名称未設定:02/10/19 01:25 ID:HTc86Za+
>>726
そういうレスが帰ってくるとは・・・
他に言う事は無いんですかいな・・・
730名称未設定:02/10/19 01:25 ID:LgvWKdr9
もうダメポ
731名称未設定:02/10/19 01:28 ID:4XPKh1bI
>>723
かもな(w
732名称未設定:02/10/19 01:34 ID:rVatm0lL
>>684
>結局、32bit CPUは64bit CPUより遅いとか、128bit CPUは64bit CPUより
>速いっていうことではないわけで、、、より大容量のメモリ空間を扱いたい、
>より精度の高い演算が必要な場面で有利ってことじゃないでしょうか?
こういう用途となると、やっぱり音楽か?
ギガ単位のサンプルをメモリ上に展開して、
16チャンネルマルチティンバーでリアルタイム演奏させるとなると、
正直32bitのメモリ領域では無理。
まぁ…この用途では64bitでも無理がありそうだが。
音楽用PCをステージで使うレベルまで持っていこうとすると、
128bitのメモリ領域が必要? こればっかりは遠い未来の話だな。

ちなみに、ギガ単位のサンプルなんてそうないだろと思うかもしれんが、
ギガサンプラー用の素材には、そういうものもかなり多い。
このフォーマットはEXS24やHALion、KONTAKTでも読めたりする。
733MACオタ>727 さん:02/10/19 01:36 ID:zQb4C5jV
>>727
A1) "Segment Lookaside Buffer"のことす。
A2) "Effective-to-Real Address Translation"のことす。
  TLBとSLBを使うより速く論理ー実アドレス変換をするための
  専用キャッシュとのことす。ちなみにBATわ無いす。
734MACオタ>732 さん:02/10/19 01:39 ID:zQb4C5jV
>>732
42bit物理アドレスわ4TBまでサポートできるす。ファイルに展開する
サイズとして足りないすか?
735MACオタ@訂正:02/10/19 01:44 ID:zQb4C5jV
>>733すけど、PowerPCアーキテクチャに定義されているすから、
「BATわ無い」ってことわ無いすね。。。
ただコンピュータ用にわページメモリ管理が使われるすから、
POWER4関係の文書にBATの話が見当たらないすよ。
736名称未設定:02/10/19 01:46 ID:rVatm0lL
>>734
>42bit(64bitか?)物理アドレスわ4TBまでサポートできるす。
無知スマソ(汗
それだけあれば、24/96なら問題なさそうだが。
今後ビットレートが上がっていった場合にどうなるんだろ?
(デジもステインも現状は32/192を念頭に置いている
これだと、一般的な16/44.1に比べてサイズが20倍になるかな?)
1つのサンプルが10Gとかになったらどうなるんだろ?
(つい1-2年前は200M前後で「大容量」だったからない話ではないかな?)
もちろん、メモリのレイテンシとコストパフォーマンスを
無視すればの話だけどね(滝汗
737MACオタ>736 さん:02/10/19 01:54 ID:zQb4C5jV
>>736
  -----------------
  42bit(64bitか?)
  -----------------
42bitわ物理アドレス、64bitわ論理アドレスす。
実メモリとして4TB, 仮想記憶として16EB(エクサバイト:10の18乗)
がサポートされるということす。
738娑婆野:02/10/19 02:08 ID:iqFMeLSW
>>733,735 博識!
ということで、970のアドレス変換は3段っぽいね。
SLB
739娑婆野:02/10/19 02:10 ID:iqFMeLSW
またとちった。
SLB to TLB to EART
PageSize 64KB : 16bit offset
EART : 16bit index
TLB : 16bit index
SLB : 16bit index
-----------------------------
Total : 64bit

論理アドレス空間分割情報希望中
740名称未設定:02/10/19 02:11 ID:m6Wm0k7I
>>736
サンプルレートがあがってもファイル容量が増えるくらいで、
速いハードディスク使ってレイドでも組めば大丈夫じゃないでしょうか。
現状では音楽用途でメモリが足りなくなる事はないでしょう。
CPUは足りなくなる事あるけど。
741名称未設定:02/10/19 02:20 ID:qLOFr9HT
(´-`).。oO(いい加減にしろよオタ……)
742娑婆野:02/10/19 02:41 ID:iqFMeLSW
POWER4のページサイズは4KBと16MBでした。
また、IEART/DEARTはTLB/SLBのサブセットでしたね。
結局HW上のアドレス変換はSLB to TLBの2段で、
TLBの置き換えはSWが実施というのが妥当だろう。
743娑婆野:02/10/19 02:54 ID:iqFMeLSW
今日は恐らくこれが最後。
アドレス変換系はPOWER4も970も同じみたい。

970 POWER4
SLB 64(フルアソ) ???
TLB 1024(4set) 1024(4set)
IEART 128(2set) 128(2set)

744名称未設定:02/10/19 04:12 ID:oP4cZl3g
PPcPが崩壊して、604eが開発終了したときにG3に移行しないで、
あの時IBMが本気で604eの後継チップ(サンプル出荷で終わったPowerPC620)続けていたら、
今Intelの後塵をこうして拝していることはなかったと思う。
あの頃はクロックでも実際のパフォーマンスでもPowerPCの圧勝だったから。
Appleが携帯組込市場向けにPowerPC開発してきたMotoloraを選択したことがそもそもの間違いだよね。
省電力化を第一義とした組込用の603eにバックサイドキャッシュを加えたG3、
そのG3に苦し紛れにマルチメディア強化でAltiVecをくっつけたG4。
4年遅れの設計とライバル陣営より少ない開発費なのに、
このレガシー石で、PC専科のIntelやAMDとよく対抗できたと思うよ。
もともとのPowerPCの設計が優れているからなんとかなったんだろうけど、
それも限界が来たのがAthlonやPentium4の登場だったな。
IBMって昔からパフォーマンスよりも設計の美しさというか、
アーキテクチャーを重視するところがあるから、PowerPC970の進化もちょっと心配だよね。
64bit石でも既に製品として出荷されているPOWERには、
特許でも実際の製造工程でも2年くらいの技術的アドバンテージがあることは認めるけどね。
745名称未設定:02/10/19 07:48 ID:tGPyoXZp
>>744
なんつーか、もうちっと技術的裏付けのある話してくれYO!
MACFANレベルの虚言はもういい.....
746MACオタ>744 さん:02/10/19 09:08 ID:zQb4C5jV
>>744
事実関係が全然違うすけど,パラレルワールドのPowerPCの話すか(笑)
747名称未設定:02/10/19 09:41 ID:UV3gdHHU
Mac界にも東スポは必要だ。
低迷するPC業界に一番必要なモノは何か!?
それは夢だ。
748MACオタ:02/10/19 10:01 ID:zQb4C5jV
じゃ,夢のある話を見つけたす。
Apollo 7わMPC7447/7457という型番で今年末-来年早々に出てくるす。
(7447わL3インターフェース無し) 動作クロックわ867-1833MHzす。
2004年にわRapidIOとDDR SDRAMメモリコントローラを内蔵した
7457-RMと呼ばれる後継品が予定されているす。
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mac&vi=0046&res=523
749名称未設定:02/10/19 10:50 ID:HTc86Za+
驚きの新情報がいきなり!
・・・・けど、夢ってよりは、可能性が繋がったって感じかも・・・。
1833MHz品で消費電力はどのくらいを見込んでるんだろうか。っていうか
1833MHz品はいつ頃出荷される計画なんだろうか。
いや、867MHz品にしたって、いつMacに搭載されるんだろうか。
おそらく当初の予定では、とっくに搭載されているはずだったろうに。
ノート向けは、選別品を低電圧駆動するんだろうか。
G5はどこ行ったんだろうか。7457-RMをG5とするんだろうか。
RMって、何の略ですかね。2004年だと、DDR-IIになるのかな。
750MACオタ@補足:02/10/19 10:56 ID:zQb4C5jV
>>748のリンク先に書いた資料からロードマップのページだけ切り取ってアップしてるヒトがいるす。
http://www.ocf.berkeley.edu/~ceugene/MPC7457.jpg
751名称未設定:02/10/19 11:00 ID:AS94n+DA
どちらにしても今買う奴は大馬鹿者と思われ

PowerPC 970搭載機が出るまで待つのが正しい
752名称未設定:02/10/19 11:03 ID:HTc86Za+
場合によると思われ
大馬鹿者とか決めつけちゃう奴は、・・・・だと思われ
753名称未設定:02/10/19 11:10 ID:DuCgVtck
そもそも、Mac買うのがハイパー大馬鹿者と思われ
754名称未設定:02/10/19 11:19 ID:DfGVokl2
そこまで言い切るのはちょっとひどいと思われ

でも、今新機種を購入することは確実に後悔につながるよな。IBMよ、Appleのことなんか眼中にないでしょ。
755D+aDsGUI:02/10/19 11:23 ID:wnF6LSli
けっきょく、7457-RMはPowerPC 970登場までの繋ぎなんでしょうか?

7457-RM搭載機は、早ければ来年2月頃に発表の可能性があるわけですよね?
現在の1.25Ghzから1.8Ghzにクロックアップするなら、確かに待ちかもしれ
ませんが・・・。

ただ、DTP関係の人間としては、来年からOS9が起動ディスクとして使え
なくなるので、ソーユー意味では今買っといた方が良いとおもわれます。
ちゅうことで、752に禿胴〜!
756名称未設定:02/10/19 11:23 ID:HTc86Za+
>>754
いや逆に言えば、後悔しようも無く今買わざるを得ない立場の人もいるだろうと思うんだよね。
全員が、趣味や好みでMacを買うわけでは無いのであって。

私は好みで買おうと思ってるんだけどね。好みのMacが無いからもう何年も買えずにいるんだけどね。
757MACオタ>749 さん:02/10/19 11:26 ID:zQb4C5jV
>>749
"-RM"ってのわ"with RapidIO & Memory Controller"なんじゃないすかね。
HiP7で1.8GHz品の消費電力わ現在の7455/1.25GHzと同程度だと思われるす。
758名称未設定:02/10/19 11:27 ID:405HEaiU
PowerPC970積んだマシンが出る頃には、
PCでそれより速くて安いマシンが手に入るだろ。
世の中そんなもん。
759名称未設定:02/10/19 11:32 ID:HTc86Za+
>>755
>7457-RM搭載機は、早ければ来年2月頃に発表の可能性があるわけですよね?

その可能性は否定しきれないけど、この図を素直に読むと、早くて2003年の終り頃とかじゃないのかな?
PPC970までの繋ぎってより、iMacやPowerBookへの搭載に向いてると思われます。
760名称未設定:02/10/19 11:39 ID:cdghY2wS
>>748
これまでの予言の的中率を考えると、これでまた、夢が果てて無くなったという事か・・・
761MACオタ>760 さん:02/10/19 11:44 ID:zQb4C5jV
>>760
メガビを見てもらえば判るとおり,今回のPPC970のアーキテクチャ予想わ
結構当たっていると思うす。特に
 ・AltiVecの実装について
 ・バスの構成
なんかわ正確に的中させているすけど。。。
762名称未設定:02/10/19 11:57 ID:tB+a0GxE
で、それが的中すると、なにか世の中の役に立つのかね。
763名称未設定:02/10/19 12:06 ID:XHjcQuV4
>>762
そういうのを挙げ足取り、というのだ。
764名称未設定:02/10/19 12:10 ID:HJxygpLG
>>762
お前の存在より役に立ってるけどな。
765名称未設定:02/10/19 12:10 ID:tB+a0GxE
> > あげあし 0 【揚(げ)足/挙(げ)足/上(げ)足】
> >
> > ――を取・る
> >
> > 人の言葉じりやちょっとした失敗を取り上げて、相手を責める。(大辞林)

違うのでは?
766名称未設定:02/10/19 12:15 ID:2hT4BPLJ
2002/10/19
●STマイクロエレクトロニクス社が、Motorola社と半導体事業の買収あるいは合併
に関するとインターナショナル・メディアに掲載された件に関して、
交渉が進行していることを強く否定すると発表していました。
767MACオタ>766 さん:02/10/19 12:23 ID:zQb4C5jV
>>766
>>639で既出の話す。つーか,情報が遅くて間違っているお宝経由の話わ不要す。
768名称未設定:02/10/19 12:24 ID:tB+a0GxE
あっ揚げ足
769名称未設定:02/10/19 12:25 ID:vgx3hoqP

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

         PPC970が出るんだって1.8GHzらしいよ

         だから何?

         IBM製なんだって

だから何?

         AltiVec搭載らしいよ

         だから何?

         Pen4 2.5GHzより早いらしいよ

         だから何?

         それで何するの?

         オナニーするために裏DVDでも見るの?

         広末のアイコラ作るの?

         メールやるの?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
770名称未設定:02/10/19 12:28 ID:Q0LQaXq8
一個だけずれてるところに哀愁を感じますな。
771名称未設定:02/10/19 12:28 ID:+7AMB4xs
Pen4 2.5GHzより早いらしいよ
まで読んだ。
772名称未設定:02/10/19 12:29 ID:tB+a0GxE
>>769
パソコンをおもちゃ以上に考えられない人なんですね。かわいそう。
773名称未設定:02/10/19 12:33 ID:vgx3hoqP


じゃ、そのうんこマックで何が出来るんですか?爆!

774名称未設定:02/10/19 12:33 ID:ITmq2kX5
とりあえず
「CPUばっかり速くなっても意味ないじゃん」
をお題目のように唱えていたのはマカ達なのですが
やっぱり速いCPUがあればそれはそれでうれしいと、そういうわけですな。
775名称未設定:02/10/19 12:36 ID:tB+a0GxE
>>773
あなたのすばらしい使い方を自慢してみて下さいね。
776名称未設定:02/10/19 12:36 ID:vgx3hoqP


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


            うれしい!!

            なるほど・・・・

            おまえらうれしいのか!

            それだけか!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
777名称未設定:02/10/19 12:48 ID:HMq7h2JH
速いCPU無きゃ仕事にならんぞDTVは、今の10倍速くなってもまだ足りない、
>「CPUばっかり速くなっても意味ないじゃん」ナンセンスだね、自分の
脳みそが遅いからじゃないの。
778名称未設定:02/10/19 12:49 ID:Ag+aZc9k
OS Xが激重なので速いCPUがほしーんでつ!!!
779名称未設定:02/10/19 12:55 ID:Nd8rM9m8
でつね。9なら今で俺はダイジョブ。
780名称未設定:02/10/19 13:03 ID:bo6SqU/X
>>776
はぁタン、自分のスレへお帰り。ビスケットあげるから。
781名称未設定:02/10/19 13:05 ID:GP/ujGO/
速いCPUだけあってもダメポ
アプリベンダが腐ってるマックはダメポ
782:02/10/19 13:06 ID:NKD1X9Rw
( ´_ゝ`)フーン
783MACオタ:02/10/19 13:08 ID:zQb4C5jV
そういえばPPC970のSPECスコアの話すけど,TheRegisterの記事でわ,
http://www.theregister.co.uk/content/3/27621.html
  -----------------------------------------------
  In his presentation, he [Sandon] described these as "conservative" estimates.
  -----------------------------------------------
ということで,もう少し性能が出ることを匂わせているす。
それがクロックのことなのか,SPEC値のことなのかわ判らないすけど。。。
784名称未設定:02/10/19 13:11 ID:Jb1PhOHZ
みんながまだふれていない話題が一つあったよ!

1MHz辺りのパフォーマンスはG4と比べてどうかという問題。
アーキテクチャー変わっちゃうんだから、今まで通りではないと思う。
603e→G3 →G4
604e→(620)→PowerPC970(POWER4Limited)=G5?だから、
これまでよりクロックあたりのパフォーマンスは上がるんじゃないか?
785名称未設定:02/10/19 13:12 ID:NKD1X9Rw
>>784
・・・・・・・・・・・・・帰っていいよ。
786名称未設定:02/10/19 13:16 ID:ITmq2kX5
で、現実的な問題としてその素晴らしい性能のMacはいつ発売されるのか、という難関が残されているわけだが
787名称未設定:02/10/19 13:17 ID:NKD1X9Rw
再来年の春くらいじゃねえの。
来年は厳しい年になりそうだ
788名称未設定:02/10/19 13:21 ID:ITmq2kX5
てことは厳しい来年を生き抜くためにあまり今から新CPUの話題で
はしゃがない方がいいってことかい?
789名称未設定:02/10/19 13:22 ID:xlBv9ajN
そのころにはJobsと原田にはいなくなってもらわなければならない
790MACオタ>784 さん:02/10/19 13:24 ID:zQb4C5jV
>>784
整数演算に限るすけど,Dhrystone値わ公表されているす。
 ・PPC970: 2.7DMIPS/MHz
 ・MPC7455: 2.3DMIPS/MHz
791名称未設定:02/10/19 13:24 ID:ppGDeGZJ
G4のクロックは上がっても1.4GHz止まりという噂。
つう事で、PMのスペックアップで凌ぐ為に、

2003年1月 G4 1.3GHz DUAL
2003年7月 G4 1.4GHz DUAL

と、細かく上げてくる可能性アリ。
目玉商品はなし。もうだめぽ。
792名称未設定:02/10/19 13:26 ID:xlBv9ajN
あと筐体の色違いとか。
793名称未設定:02/10/19 13:27 ID:ITmq2kX5
また青カビの復活か?
794MACオタ>786 さん:02/10/19 13:28 ID:zQb4C5jV
>>786
MPC7457(Apollo 7)搭載のPowerMacわ来年の春にわ出てきそうす。
795MACオタ>791 さん:02/10/19 13:29 ID:zQb4C5jV
>>791
>>748-750を見ていないすか?
796MACオタ@訂正:02/10/19 13:36 ID:zQb4C5jV
>>790に書いた数字ちょっと間違えたす。正しくわ次の通りす。
 ・PPC970: 2.9DMIPS/MHz
 ・MPC7455: 2.3DMIPS/MHz
797名称未設定:02/10/19 13:37 ID:ITmq2kX5
>>794
MPC7457(Apollo 7)が出たところでPowerPC970が出てこない限りはジーパン禿のペテンに頼るしかないわけだが
798名称未設定:02/10/19 13:38 ID:ppGDeGZJ
>>796
モトは前科があるだけに、1.8GHzは夢みたいな話す。
どうせ夢見るなら、静音仕様1GHzDUAL「CUBE」復活!

・・・のほうが希望が持てるす。
799798:02/10/19 13:38 ID:ppGDeGZJ
>>795に訂正
800名称未設定:02/10/19 13:44 ID:x8J+e/AD
同クロックに於いて、970は7455に比べて、整数演算では1.26倍ほど速い…… というわけですかね。
けっこう大きいですね。
実際の体感速度にもそれぐらいの差が出るんでしょうか。
801MACオタ>798 さん:02/10/19 13:46 ID:zQb4C5jV
>>798
前科っていうのわ最初のG4のことだと思うすけど,その後わちゃんと発表以上の結果を
出しているす。失敗にわきちんと反省しているんじゃないすか?
 ・7450: 700-780MHzで発表(MPF1999 & ISSCC2000), 実際わ 733-867MHz
 ・7455: 1GHzで発表(MPF2000), 実際わリリース時1GHz, 最高1.25GHz
802MACオタ>800 さん:02/10/19 13:47 ID:zQb4C5jV
>>800
Dhrystoneわ全部キャッシュに収まるベンチマークなので,体感性能とわ
全く関係ないす。
803名称未設定:02/10/19 13:50 ID:ITmq2kX5
おれのレスは無視か
804名称未設定:02/10/19 13:53 ID:xlBv9ajN
馬鹿の相手をする方が悪い
805名称未設定:02/10/19 13:55 ID:ITmq2kX5
そうか…
806名称未設定:02/10/19 14:00 ID:NJhxGAqL
7457が来年春って事は、1月のSFではPowerMacは据え置きって事なのだろうか。。
7455で1.4GHzなのだろうか。。
807名称未設定:02/10/19 14:24 ID:05ZStHKp
>777
> 速いCPU無きゃ仕事にならんぞDTVは、今の10倍速くなってもまだ足りない
だったら、なぜWindowsマシンにしないのか疑問。まさか、「Macの方が
かわいいから」とか?(藁 Macなんて遊び以外には使えない

ま、Macに採用されるかどうかも分からないPPC970よりも、さらに性能の
高いHammerに注目した方がいいんじゃないのかねぇ。ここまでAppleに魂を
捧げることもないだろうと思われ。
808名称未設定:02/10/19 14:26 ID:05ZStHKp
あ、2003年末といえば、プロセスルール90nm、SOI採用、HyperThreading搭載の
新型Pentium4 3.6GHzあたりが出ているか。PPC970が頼みのMacとはえらい差が
ありますな。Windows陣営は。
809名称未設定:02/10/19 14:44 ID:mS31lVrJ
>>807
>だったら、なぜWindowsマシンにしないのか疑問。まさか、「Macの方が
>かわいいから」とか?(藁 Macなんて遊び以外には使えない
お前の考えているDTVはアニメのエンコとかか?
810名称未設定:02/10/19 15:04 ID:iqFMeLSW
2003/末の段階で出荷が開始されている 970と7457ではどっちが早い?
811名称未設定:02/10/19 15:13 ID:l5tQ13fO
>>801
反省して、わざと自分らの予想より数値を低く発表するようになった、と。
812名称未設定:02/10/19 15:13 ID:XHjcQuV4
>>809
俺の場合はMacがかわいいから、じゃなく
Windowsが吐き気がするほど嫌いだから、です。
813名称未設定:02/10/19 15:29 ID:05ZStHKp
>812
本気? キモ・・・・・・
814812:02/10/19 15:31 ID:XHjcQuV4
>>813
最終的にはソレかい...
815名称未設定:02/10/19 15:36 ID:edxxvXPi

804 :名称未設定 :02/10/19 13:53 ID:xlBv9ajN
馬鹿の相手をする方が悪い
816名称未設定:02/10/19 15:38 ID:YOmhSsLD
なんか出る前から先行き暗そう、970って
817名称未設定:02/10/19 15:41 ID:05ZStHKp
>814
キモィ以外に感想が出てこないよ。だってあなた、真性パソコンオタクでしょ?
一般的なPCユーザーは、そこまでいちOSに憎悪を抱かないからねぇ。キモィ
と思う方がふつうだと思うが。それとも、いちOSに吐き気を催すほどの憎悪
を抱く方が、ふつうだとでも? マカーのなかではふつうなのかな・・・・・?
818名称未設定:02/10/19 15:43 ID:fDBy/eoh
ちなみに>>817はMac使ってるの?
819名称未設定:02/10/19 15:58 ID:05ZStHKp
>818
仕事で使ってる。MacOS 9。プライベートではWindwosXP。
OS Xを使ってみたいよ。あれはいい感じだねぇ。どーしてWindowsって、
あんなにダサいんだろ(藁 もっと軽けりゃ最高なのになぁ >OS X
820MACオタ>810 さん:02/10/19 15:59 ID:kzDEyskE
>>810
どちらも約50Millionsトランジスタのプロセッサすから,同クロックでわ,あまり
性能わそれほど変わらないかもしれないす。
それでもスカラ浮動小数点演算性能わ,970の方が圧倒的に速い筈す。
821812:02/10/19 16:04 ID:XHjcQuV4
>>819
あ〜、両刀ってことにすれば正当性出せるわけか、
勉強になったよ。
822名称未設定:02/10/19 16:06 ID:1Wvg/PD7

けんかはおやめなさい

         △
        /●\
         □
        / \
823名称未設定:02/10/19 16:06 ID:vgx3hoqP

     2002年10月           2003年4月      2003年10月     
  
インテル      ペン4 2.8GHz         ペン4 3.4GHz   ペン4    4GHz

AMD        アスロン 2.6GHz         アスロン 3.0GHz    アスロン  3.8GHz
   
モトローラ    PPC G4  1.14GHz       半導体部門売却  ×          ×

IBM       PPC G3  700MHz             −          PPC970 1.8GHz
824名称未設定:02/10/19 16:08 ID:vgx3hoqP
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
     2002年10月              2003年4月          2003年10月     
  
インテル      ペン4 2.8GHz         ペン4 3.4GHz        ペン4    4GHz

AMD        アスロン 2.6GHz         アスロン 3.0GHz      アスロン  3.8GHz
   
モトローラ    PPC G4  1.14GHz       半導体部門売却  ×          ×

IBM       PPC G3  700MHz             −          PPC970 1.8GHz
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


825名称未設定:02/10/19 16:09 ID:05ZStHKp
>821
ちっとも勉強になっていないようだねぇ。両刀だからじゃなくて、
単なる道具に過ぎない「いちOS」ごときに憎悪を抱くからキモィんだよ。
ドロドロし過ぎなの。OK?
826名称未設定:02/10/19 16:10 ID:1JKRQTPX
見にくい
827名称未設定:02/10/19 16:15 ID:vgx3hoqP
CPU人気度

ペンティアム4 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
アスロン    ■■■■■■■■■■■■■■■
セレロン    ■■■■■■■■■■
デュロン    ■■■■■■■■■
アルファー   ■■■■■■■■■
PPCG3     ■■■■■■■■■
PPCG4     ■■■■■■■
スパーク    ■■■■■■
トランスメタ  ■■■■■■■
VIA      ■■■
828名称未設定:02/10/19 16:20 ID:vgx3hoqP
OS人気度

WINDOWS2000   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
WINDOWSXP      ■■■■■■■■■■■■■■■■
WINDOWS98     ■■■■■■■■■■■■■■■■
WINDOWSNT      ■■■■■■■■■■■■■
Linux        ■■■■■■■■■
MacOSClassic    ■■■■■■■■■
WINDOWSME      ■■■■■■■■
ソラリス       ■■■■■■
MS-DOS        ■■■■■
BeOS         ■■■■
超漢字        ■■■
MacOSX        ■■
829名称未設定:02/10/19 16:22 ID:r1F0stc7
>>825
スレ違い。死ね。
830名称未設定:02/10/19 16:26 ID:Cr2Qz4J7
でも、この板に出張してくる(というか赴任常駐か)コピペドザって
なんでこんなに古いスレをよく読んでるんだろうねぇ?
そんなに過去の世界に未練があるのか?
831830:02/10/19 16:27 ID:Cr2Qz4J7
↑こんなに古いスレから見つけ出したコピペを、という意味ね。
832名称未設定:02/10/19 16:28 ID:vgx3hoqP
パソコンメーカー人気度

ソニー     ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
富士通     ■■■■■■■■■■■■■■■■■
NEC      ■■■■■■■■■■■■■■■■■
シャープ    ■■■■■■■■■■■■■
日立      ■■■■■■■■■■■■
ソーテック   ■■■■■■■■■■■■
デル      ■■■■■■■■■■■■
三菱      ■■■■■■■■
パナソニック  ■■■■■■■
エプソン    ■■■■■■
サムソン    ■■■■■
LG       ■■■■■
サンヨウ    ■■■■■
ビクター    ■■■■■
アップル    ■■■■
アキア     ■■■
833この板には珍しく爽やかなスレッドですね:02/10/19 17:04 ID:SY89U1M+
834名称未設定:02/10/19 17:36 ID:Xr2PKiuN
パソコンは速度じゃないよ。そんな芸のない進歩はWinに任せておけばいい。
マックは現状で十分速い。
835名称未設定:02/10/19 17:39 ID:mrpCVsEE
http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/desk_d.html
デスクトップ(デイリー・10月18日調べ)  
順位 機種名 型番 ベンダー名
1 FMV-DESKPOWER FMVCE18B 富士通
2 PC STATION SX6120/P7 SX6120/P7 SOTEC
3 VALUESTAR L VL300/3D NEC
4 FMV-DESKPOWER FMVL18B 富士通
5 FMV-DESKPOWER FMVCE11A 富士通
6 VALUESTAR L VL500/3D NEC
7 iMac G4-800 SuperDrive M8812J/A アップル
8 eMac G4-700 Combo Drive M8891J/A アップル
9 VAIO W ホワイト PCV-W102(W) ソニー
10 FMV-DESKPOWER FMVCE18BR 富士通
836名称未設定:02/10/19 17:39 ID:yvRPiYs6
>834
チミは何にマクを使ってるの?
仕事で使っている?
使っているならそんなセリフはできないと思ふよ。
837名称未設定:02/10/19 17:44 ID:mrpCVsEE
うん。OS9で2GhzのPowerMacをいますぐ出せと言いたい
838名称未設定:02/10/19 17:49 ID:tN54/FpJ
>>836
君がイメージしてる以外にも、パソコン使ってやる仕事は山ほどあるよ。
わかりやすく例えると、文章を書く仕事なら遅いマシンでもかまわないだろ。
でもそういう仕事って一日中モニタ画面を睨んでるわけだから、自分にとって
使いやすいかどうかはすごく大切な要素なんだぜ。
要は個々人にとって必要とするものと実現されてるもののバランスだよ。
839名称未設定:02/10/19 17:50 ID:jfydaDG/
>>836
そーゆーチミはどんな仕事を?
840名称未設定:02/10/19 17:52 ID:mrpCVsEE
>>838
文書を書くくらいなら格安Winマシン買えと言いたい
841名称未設定:02/10/19 17:59 ID:jfydaDG/
>>840
弘法筆を選ばず、とか言いますが、あれはそれなりの筆でも
人よりは上手にかける、っちゅうだけ
手書き派の文筆家が筆記具にこだわるように、たかが文章とは
いえない面も多いにある

ウイソのがさつな画面からは、がさつな文章しか生まれんて

ウイソDTP導入後の朝日新聞をみれ 年を追うごとにがさつな
紙面になってしもている
842名称未設定:02/10/19 18:00 ID:xfBq1gag
>>840
3行目以降は読んだ?

プロなら使いやすい道具を選ぶのが当たり前。
それで多少高く付こうが問題ない。
843名称未設定:02/10/19 18:03 ID:JbC8jN4M
>>841
ほほう、朝日はWinDTPなんだ。道理で違和感を感じるわけだ。
契約した次の日には後悔してたからなぁ。
844MACオタ:02/10/19 18:28 ID:kzDEyskE
OS談義ならともかく,プロセッサで文章の出来が変わるとも思えないすけど。。。
845名称未設定:02/10/19 18:41 ID:haRwhsY0
まぁ、休日だししょうがないね。
846コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/19 18:43 ID:iKaPro90
>>678
この直前にどんなことがあったか?
MACオタがどんなルール違反を犯しているか?その前科は?
彼が他の板でどう思われているか?
新Mac板と旧Mac板の分裂の経緯
信者って何?
なぜ新Mac板は信者板っていわれるの?

などをよく調べてから判断した方がいいと思います。

>>685
手帳? 国会手帳なら持ってるけれど?
それに何だか矛盾してるのに気づかない?

>>702
 同意。>>704は説明不足。
>>738 サムイ

って言うかオタはまた新スレ建てるんだろうな。
そりゃあ誰だって自分で建てたスレが盛り上がるのは嬉しいさ。
でも
頼むから既存スレを荒らしたり、勝手に依頼出したり、
オタ友達(自作自演?)といった限られた人で自分のスレを盛り上げて、
先輩スレを放置・自スレの方を本スレ化しないでください。

いくらこの板にそういう知識を持っている人が少ないからって、
スレ建て厨と同じ事していいって訳はない。
847D+aDsGUI:02/10/19 18:52 ID:wnF6LSli
けっきょく、840のカキコにドザの思考がすべて集約されているよね。

自分らがMacにこだわるのは、それこそ筆箱感覚で使える使いやすさ、
かゆい所に手が届く操作の統一感、直感的に使えるインターフェイスに
あったわけだ。

8801やFM8の頃の国産パソは、それこそ理科系の人間のものであって、
文系の人間には敷き居が高すぎて別世界の存在でしかなかった。
その敷き居をぶっ壊してくれたのがMacであり、パソコンを使う事で
画像・映像の表現手法はもっともっと広がる可能性を示してくれた。
アイデアはあっても、道具を使いこなせない人間に、まさに福音だった。

時が流れ、ウィンもMacのインターフェイスをマネし、両者の使い勝手は
似たようなものになってきた。機械的な事は何にもわからなかった
文系人間も、いつのまにか「42bit物理アドレスわ4TBまでサポートできるす。」
なんて話をされても、そこそこ理解できるようになって、Macの操作も
ショートカットキーでほとんどやるようになって、Macとウィンの差を、
スピード以外に実感しにくくなっていた。

確かに、単に早く文章書くだけだったら、自作機の方が良いかもしれないさ。
機能と効率を求めるならね。また、書く文章が論文やマニュアルなら。
でも、歴史教科書の記述と、森鴎外の歴史小説が、同じ歴史を扱っても
別の存在のように、なんらかの味わいを含んだ文章(小説、詩文、短歌俳句、
映画シナリオ)を書くのなら、やはりそこに味わいや遊び心、気配りのある
MacOSを選択するのは、当然じゃないかな?
848名称未設定:02/10/19 18:59 ID:cbzi8vWU
新聞って、Winやmac使ってるんだっけ?専用機だったと思ったけど。
849名称未設定:02/10/19 19:00 ID:1QQDA4sn
PPC970がMacに載るのは何時なの?
チップセットとかメインメモリの仕様はどうなりそうなの?
DualとかQuadはあり得るの(その場合のメリットはどの程度)?
そもそもPPC970がMacに採用されるってのは鉄板なの?
(結局Macに採用されけりゃ、オタとかその信者はバカ丸出しだろ?)
850名称未設定:02/10/19 19:11 ID:cbzi8vWU
>>849
過去ログとかzdnetとかslashdotでいくらでも答えを拾える質問をしちゃだめ
851名称未設定:02/10/19 19:11 ID:v52T/oRW
>>849
質問ばかり投げまくった果てにバカ丸出しって・・・
週末は子供が混ざりやすいのか?
852名称未設定:02/10/19 19:23 ID:HED4iCeH
>>849
過去ログを見れば分かりますよ
後PowerPC 970が出ても現在最速のP4より遅いらしいです。
又出た後もIntel程の膨大な開発費は望めず性能差が埋まることはないでしょう
アプリベンダの対応もマック用アプリの現状を見る限り64Bit用に書き直すとか
最適化は望めません
残念ながら出ても明るい材料は今の所ないようです
853名称未設定:02/10/19 19:24 ID:vgx3hoqP

マクOSX自体がマルチプロセッサ対応OSじゃないらしいよ。
ほらBeOSとかは初めからマルチ対応だったけど。
だからアプリ自体にマルチ対応させないと動作しないんだって。
藁っちゃうよね。つまりマクOSはソラリス以下ということです。
854名称未設定:02/10/19 19:25 ID:cbzi8vWU
>後PowerPC 970が出ても現在最速のP4より遅いらしいです。

まだ出てないのに比較できる!かっこ(・∀・)イイ!!
855名称未設定:02/10/19 19:28 ID:vgx3hoqP
>>852
64Bit用に書き換えるとなるとOS開発はストップじゃないか
でまた、ゴタゴタやるんだろ?
こんなんじゃいつまでたってもユーザーの満足するOSなんか作れないよね。
アプリケーションも64Bit用に書き換えないといけないし

もうさぁーマクなんて買うだけ無駄だね。こんなユーザーがゴタゴタに巻き込まれるくらいなら
いっそうのことPCに移行したほうがいいんじゃないの?
金ばっかり請求しやがってよ。MacOSに未来はないね
856名称未設定:02/10/19 19:29 ID:cbzi8vWU
ああもう間違い指摘するのめんどうくさいね、ハア(´・ω・`)
857名称未設定:02/10/19 19:33 ID:405HEaiU
たくさん間違ったことが書かれてますね。

オタさんを召喚しましょう。
858名称未設定:02/10/19 19:33 ID:to7J3cZk
>>853
らしいよ。って誰に聞いたの?ひとつの重たい処理でCPUメーターふたつ振れるけど。
でもPhotoshopはデュアルでもあまり早くないのは確かだが。。。
859名称未設定:02/10/19 19:35 ID:vgx3hoqP

>>858非対称マルチプロセッしんぐだろ?
呆れるよまったく・・・・・・・
こんなんじゃCPUが2個ついていても何の意味もないね

860MACオタ:02/10/19 19:36 ID:kzDEyskE
>>852-855 さん
とりあえず,ここだけ読んでから語ると良いかと思うす。
>>109-111, >>583, >>783
それから http://www.apple.co.jp/powermac/processor.html
861名称未設定:02/10/19 19:45 ID:v52T/oRW
>>858
Dualだとかなり速いんだけど?
ホントにDualユーザか?
>>852
SPECfpとかだと970の方が速いって事になってなかったか?
862名称未設定:02/10/19 19:45 ID:vgx3hoqP

>>860ちゅうかお前バカ?
64BitのCPUを32BITで使って何の利点があるわけ?藁
だったら初めから32BItCPU使うだろ?じゃなに?PPC970はマクには載らないと言う事ですか?
それなら納得。
あとアポ-のリンク・・・・・そこにはマルチ対応アプリが必要って書いてあるだろ?
アポ-は技術力がないからOS自体を対称マルチにする気はないんだろ?
だから馬鹿げているって言ってんだよ!
だいたい対称マルチに対応したアプリはいくつあるんだ?フォトショップとファイナルカットぐらいだろ?
だっせー
863名称未設定:02/10/19 19:46 ID:cbzi8vWU
レイヤー数十枚めくって合成とかまではやったことないんでしょ。
864名称未設定:02/10/19 19:47 ID:Q0LQaXq8
いい加減に釣りも疲れたでしょうし、茶でも飲みませんか。
書き方にわざとらしさが匂ってきてしゃあない。
865名称未設定:02/10/19 19:48 ID:C5lGWAdp
ウィンナーの奴等はインテルが活躍していると
それを使用している自分まで優れた人物になったと錯覚している奴等だろ
実社会では人に対して意見一つ言えない癖に。。。

そういう奴は部下にたくさん居るんだがおもしろいから
虐めて遊ぶことにしている。
数年後の生活の為に自分を磨けよ (わら
866名称未設定:02/10/19 19:50 ID:v52T/oRW
>>862
OS自体を対称マルチにする・・・
釣りじゃないなら痛すぎるな。
867MACオタ>832 さん:02/10/19 19:50 ID:kzDEyskE
>>832
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/win/win2000/0007special/review_professional/12.html
  ------------------------------
  マルチプロセッサに対応していない多くアプリケーションは,Windows 2000上であっても片方の
  CPUでのみ処理されることになる。
  ------------------------------
流石に疑問の余地わ無いと思うすけど(笑)
868名称未設定:02/10/19 19:50 ID:vgx3hoqP

>>865コイツハ突然どうしちゃったわけ?
討論放棄?
869名称未設定:02/10/19 19:51 ID:DVHlNATb
>副社長自ら2GHzに行けばP4に対抗できるようになるとか言ってますよ
>http://www.zdnet.co.jp/news/0210/15/ne00_powerpc.html
>要は追いつかないと言うことです

こんな事を言ってるヤシがいる(W
870名称未設定:02/10/19 19:51 ID:cbzi8vWU
>64BitのCPUを32BITで使って何の利点があるわけ?藁

64Bitが「用意される」ことに意義があるのではないのかね。
そりゃ「今」のアプリでは大幅な性能向上は見込めないけど
高性能なものがリリースされること自体を否定してどうするよ?

それにね、アプリ自体が2CPUを使いこなせなくても、
ふたつのアプリを同時に起動して同時に作業するということ
そういうことに魅力を感じる業務ユーザーはいくらでもいるの。
裏で自動化作業をしながら、表で創作作業したりね。
871MACオタ@訂正:02/10/19 19:51 ID:kzDEyskE
一応,上のわ>>862さん宛す。
872名称未設定:02/10/19 19:53 ID:vgx3hoqP

はぁ?おれはWinのこといってるんじゃねーよ!

アポ-はハードとOSをセットで売っている会社だろ?

こういう会社がマルチはいいといいながらこのありさまは何だって言ってるんだよ!
873名称未設定:02/10/19 19:54 ID:v52T/oRW
ますます意味不明。
874名称未設定:02/10/19 19:55 ID:Xn/HgqEX
MacOSXがマルチプロセッサに対応して無いとかそういう妄想を
どこで仕入れてくるのかなあ、ぜひ教えて欲しい。
875名称未設定:02/10/19 19:55 ID:vls1LzLs
>>872
お前、頭わるすぎ。
876名称未設定:02/10/19 19:56 ID:FlbyUs/+
>>869
確かに言ってますね
>>872
少し同意
877名称未設定:02/10/19 19:57 ID:QwAlCqUV
>>870
2006年頃に64BitのOS11に移行で、またまた混乱かね?
儲のお布施は大変だね
878名称未設定:02/10/19 19:58 ID:w/FAPokl
(・∀・)ホッキュピー!
879名称未設定:02/10/19 19:59 ID:vls1LzLs
>>877
最後にはいつも『お布施』で攻撃か…ったく無能だな
880名称未設定:02/10/19 20:01 ID:gCbD8iU5
感情的になるな >Win厨
誰一人として論理的な反証をしていないことが哀れだな
881MACオタ>872 さん:02/10/19 20:01 ID:kzDEyskE
>>872
どんなOSを使おうが,シングルスレッドのアプリわプロセッサを1つしか使わないす(笑)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shinta/be/_BL_Diary_200208.htm
  -------------------------------
  新マシンのシングルスレッドだと 3 分 57 秒とマシンの変更による効果は大きい。
  しかし、make -j で並列コンパイルしても 3 分 2 秒と、デュアルにした効果は 1.3
  倍程度だ。
  -------------------------------
BeOSでもシングルスレッドで動かせば一つしかプロセッサを使わないことわ分かるすよね。。。
882名称未設定:02/10/19 20:01 ID:vgx3hoqP
>>870結局PPC970も周波数相当の動作しか見込めないって事だろ?
ということは、PPC970がペン4より早いなんて豪語はなんなんだ?
883名称未設定:02/10/19 20:02 ID:zOSNFDfH
>>876
>「2GHz台に到達すれば、(Intelの)Pentiumにそれなりに対抗できる」
>とIBM Microelectronicsのマイクロプロセッサ開発担当副社長
>Chekib Akrout氏は語る。
しかし副社長自らこんなこと言っちゃ駄目だろう(W
884MACオタ>883 さん:02/10/19 20:07 ID:kzDEyskE
>>883
AMDを見れば明らかなようにマーケティング的にわ,「性能で圧倒しないと」
Intelのプロセッサにわ対抗できないという話すけど。。。
885名称未設定:02/10/19 20:07 ID:v52T/oRW
>>882
Pentium4/2.8GHz=SPECfp951
Power PC 970/1.8GHz=SPECfp1,051
886名称未設定:02/10/19 20:07 ID:CLdGg+Bd
マルチプロセッサ+AltiVec対応アプリなら
PowerPC G4/1.25GHz Dual ≒ Pentium4/4GHz

素っぴんのシングルCPUアプリでも
PowerPC G4/1.1GHz ≒ Pentium4/2GHz

http://www.barefeats.com/pentium4.html


Macハードの性能は今でも十分。
ドザの皆さ〜ん、MacOS X使いたいなら、AppleのIntel乗り換え
待つ必要無いよ〜。今すぐMac買っちゃおう!!
887名称未設定:02/10/19 20:08 ID:Q0LQaXq8
>>883
AthlonXPでも2G到達してやっとPen4の2600に対抗できると銘打ってるからな。
豪語したら後が怖いんじゃないか?
888名称未設定:02/10/19 20:11 ID:vgx3hoqP
>>885その数値がどのような数値か知らないけど結局64Bitの最適コンパイラさせた
値なんだろ?実際のMacOSは32BItなんだから当然そんないい数値は出ないんだろ?
もういい加減にしろ
889名称未設定:02/10/19 20:12 ID:v52T/oRW
>>886
Pentium4はそろそろ3GHz。
Athlonもそろそろ2GHz。
実際,現状では圧倒されまくってる。
Photoshopにしてもbarefeatsのテスト内容って
公開されてないだろ?確認しようがない。
890名称未設定:02/10/19 20:13 ID:zOSNFDfH
前後の文章だよ

クロックスピードは性能の完全な指標になるわけではないが
一般的にこの数値が高いほどプロセッサ性能も高くなる。
IntelとAMDは、年中クロックスピードを引き上げているし
コンシューマーはクロックスピードを購入の判断材料にすることが多い。
IBMはかねてから、2GHzの大台到達を目指している。

「2GHz台に到達すれば、(Intelの)Pentiumにそれなりに対抗できる」
とIBM Microelectronicsのマイクロプロセッサ開発担当副社長
Chekib Akrout氏は語る。

「この(PowerPCの)場合も、クロック周波数は良い性能指標とは言えない」
とKrewell氏。PowerPCは「クロックスピード競争で負けているが
アーキテクチャの全般的な性能で言えば
2003年の間はPentium 4に引けを取らないだろう」

最後の言葉が意味深だね、2004年にはやられると読み取れるが
891名称未設定:02/10/19 20:15 ID:v52T/oRW
>>890
対Prescottだとキツイって事か?
892名称未設定:02/10/19 20:16 ID:w/FAPokl
IDホッキュピーは何をそんなに怒ってるのだろう・・・。

ま、それはともかく750FXの時と同様、PPC970も個人的にはかなり興味深く
また、楽しみなCPUではあるなぁ。
893MACオタ:02/10/19 20:18 ID:kzDEyskE
>>888 さん
まだリリースされていないプロセッサ用の最適化コンパイラがあると思うすか?
>>889 さん
Barefeats.comわベンチ手順を公開しているす。
http://www.barefeats.com/how.htm
>>890
90nmプロセスへの移行も含めて,IBMも座して待ってると言う訳でもないす。
894名称未設定:02/10/19 20:19 ID:vgx3hoqP
俺は何度も言っているんだけど。PPCのアーキテクチャがどんなに良くても
そのアーキテクチャを完全に無視しているマイクロカーネルMachを搭載している以上
何の解決にもならない。
はっきり言ってMachを搭載させる以上周波数相当での動作しかしないということだ。
895名称未設定:02/10/19 20:20 ID:zOSNFDfH
>>893
当然Intelも座して待ってると言う訳ではないよね?
開発力はどちらが上かな、それで決まると思うよ
896名称未設定:02/10/19 20:22 ID:vgx3hoqP
>>893
だったらさっきの数値は何なんだ?
>>885はよ。
ただのデマか?ダイスの大きさか?
897名称未設定:02/10/19 20:25 ID:v52T/oRW
>>893
実際にこれを読んで確認のテスト出来るかな?ちょっとムリっぽくないか?
ベース画像は無地?,各フィルタの詳細(適用量とか)が無い。
SP.atn" and "MP.atnがあるならなぜ公開しないのか?
PhotoshopのDEMO version へリンクはるより
アクションの公開が先のような気がするな。
898MACオタ>896 さん:02/10/19 20:25 ID:kzDEyskE
>>896
IBMが公式の場で発表した「控えめな」ベンチマーク結果す。
それ以上でも,それ以下でもないすけど。。。
899MACオタ>897 さん:02/10/19 20:28 ID:kzDEyskE
>>897
Morganさんにメールしたらくれると思うす。しかし,画像サイズとフィルタの
種類が分れば,自分で作っても問題ないと思うすよ。
900名称未設定:02/10/19 20:36 ID:iqFMeLSW
俺が次期MacのCPUを決められる立場なら970をMacに使わない可能性大。
何故なら7457は今のチップセットのマイナーチェンジで使えるが、
970は新規開発。

君たちならどうする?
901MACオタ>900 さん:02/10/19 20:40 ID:kzDEyskE
>>900
どうせMotorolaのPowerPCも7457-RMでPoint-to-Point接続になるすから,今から
開発していても一緒だと思われるす。
902名称未設定:02/10/19 20:42 ID:zOSNFDfH
>>898
控えめかどうかは>>898の決めることじゃないような
>>900
当然970でしょう、しかも2G出てから
903名称未設定:02/10/19 20:50 ID:v52T/oRW
>>899
公開されてるPS7Benchとか他のテストがいくつかあるので,
ワザワザそこまでしないよ。
904名称未設定:02/10/19 21:00 ID:jZR9arOa
>894
 カーネルの種類はパフォーマンスにあまり関係ないと思う・・・
 うまくコンパイルさえしてやればMachでもまったく問題ないと思うけど。
 
 PPCに最適化した(そのかわり移植性は落ちる)カーネルを採用すべきだと?
905名称未設定:02/10/19 21:08 ID:fAjmZpAp
>そのアーキテクチャを完全に無視しているマイクロカーネルMachを搭載している以上
>何の解決にもならない。

Machはクソだと分裂病的に喚き散らしていたヤツがちょっと前にいたな。
906名称未設定:02/10/19 21:16 ID:qhFg79G8
Machはクソじゃないがアプリメーカーは糞が多い
お蔭でマック=遅いということになりつつあるし
907名称未設定:02/10/19 21:21 ID:1QQDA4sn
>>898
>「控えめな」
って事は、実際のパフォーマンスはその数値より遙かに高いって言いたいの?
それって、PPC970搭載Macでのメジャーアプリのパフォーマンはその数値以上に
差がある(当然PPC970の方がハイパフォーマンス)って事になるの?

ところで、1.8GHz PPC970が出る頃に、Pen4は何GHzぐらいになってるんだろか?
あと、その頃Hammerは何GHzぐらいで、どの程度のパフォーマンスになってるんだろうか?
908名称未設定:02/10/19 21:23 ID:bP3HNAEk
>>832

ちょっと、まぁったぁー
三菱ってそんなに人気があったのか?
て云うか三菱のパソコンは売り上げ不振でもう一般向けには発売されていないと思ったのだがいつの集計なのだ?
909名称未設定:02/10/19 21:33 ID:qI+OtxfH
「控えめな」というのは例えるとドイツの科学者とアメリカの科学者の
データの扱いに対する姿勢の(伝統的な)違いみたいなものでしょうな。
ドイツ式では山ほどデータを集めておいてその中で疑いようのないもの
だけを極めて過酷なほど厳選して残りは理論構築には使わない。
アメリカ式は集めることができた手持ちのデータをいかに無駄にせずに
そこから理論や傍証をたくさん引き出すかに力を注ぐ。というわけで。
IBMがアメリカの会社だからといってアメリカ式という意味ではなく、
データの扱い方の両極にはそういう方向性があるという例えですがね。
話の流れでいくと、MACオタ氏のいうことはこのドイツ式に相当する
んじゃないかと思いますが。
910名称未設定:02/10/19 21:34 ID:jZR9arOa
>908
 だからでたらめの煽りだって。
911名称未設定:02/10/19 21:36 ID:UN8lFhgO
>>909
アップルは何式?
912名称未設定:02/10/19 21:37 ID:GouR3/3J
ヘボン式じゃないすか。
913名称未設定:02/10/19 21:49 ID:v52T/oRW
SPEC (cpu2000)fp
コンパイラに手を入れない状態での性能をBase、コンパイラ側を
フルに最適化した場合の性能をPeakとする。
1051という数字がPeak値ではないという事なのか?
914名称未設定:02/10/19 21:52 ID:/CmO1T7f
日本では東大がドイツ式、京大がアメリカ式ですね。
ノーベル賞を含め京大の方が受賞実績が多いのもそのせいとか。

Appleは、・・・シンガポール・マレーシア式。
915名称未設定:02/10/19 22:06 ID:wamgodko
>>884
これはちょっと違うと思います。
マーケティング的には、「わかりやすいカタログスペックの数字で圧倒しないと」
勝てません。で、今はそれがクロック数ですね
intelは性能はともかくクロック数で価格を分けているので、互換品を作っている
AMDは性能の高いものを高く売ることができず、大変苦労しています。

PowerPCはx86ではないので直接100MHzの差を比較されるということはなく、
そこまでシビアな状況ではありませんが、クロック数が倍も違うとなると、高クロック
に価値を与えるマーケティングの影響を確実に受けます。
マク板の惨状を見れば明らか(w

Pentium4にそれなりに対抗できる、という表現も、クロック数などカタログスペック
で対抗できることはないが、実性能は迫ることができるということでしょう。
つーか、翻訳でニュアンスが変わっている可能性もあるんで、英文で読んでみないと…
…探していたら
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0210/15/n12.html
ここで日本語ながらまとめられていた。マーケティングにおいてという文脈で使われ
ているじゃん…
916MACオタ>913 さん:02/10/19 22:06 ID:kzDEyskE
>>913
最適化わやっても良いすけど,SPEC2000ベンチマークを構成するINTで12,FPで14の
個別ベンチマークに対して,
 ・Base: 全てのベンチマークで同じコンパイルオプションを用いる
 ・Peak: 各ベンチマークプログラムごとにコンパイルオプションを変えても良い
という違いがあるす。
917名称未設定:02/10/19 22:18 ID:SlGqzzmN


MACオタは、POWER4ベースPPCについて自らが騙ってきた偽りが、PPC970の存在暴露によって、
全てが偽りであったことが明らかになったため、自らの保身のための言い訳に必死なようです。


918名称未設定:02/10/19 22:21 ID:vls1LzLs
>>915
久々にオタ以外のわかりやすい説明を見ますた (´Д`)
919名称未設定:02/10/19 22:23 ID:v52T/oRW
>>916
勉強になりました。
1051という数字は結局BaseなのかPeakなのか不明なんでしょうか?
920名称未設定:02/10/19 22:23 ID:7tvX7Jdl
>>915
迫れると言うことは追いつけないと同じなのかな?
921名称未設定:02/10/19 22:24 ID:Vos50wuc
>>917
久々にオタワール野郎見ますた (´Д`)
922名称未設定:02/10/19 22:29 ID:yJPZPTO5
>>920
まるでアキレスと亀の話みたいだね。
923コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/19 22:34 ID:hqyQHgUS
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレと関係大ありだけどさ。
このあいだ、新Mac板 行ったんです。新マカー板。
そしたらなんか■POWER4ベースの次世代PowerPCを語るす vol.4
がたっているんです。
で、よく見たらなんか 「 PowerPC 970と思われるす。」とか「MPC7455」とか言ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、PPC970ごときでふだん来てないマカー板に来てんじゃねーよ、ボケが。
G5だよ、G5。
なんか連続でageっているし。一日中ひきこもって煽りか。おめでてーな。
自治虫消えろ!とか言いながらモニターの前で煽ってるの。もう見てらんない。
お前らな、菊池桃子の動画やるから新マカー板から出てけと。
マカー板ってのはな、もっとエレガントであるべきなんだよ。
同じスレに居合せたウィソ厨房といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
カターリ厨房は、すっこんでろ。
で、それとは別に、「MACオタを2位にしましょう」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、MACオタなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、「MACオタを2位にしましょう」だ。
お前は本当にMacユーザーのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ただレスが欲しいだけちゃうんかと。
マカー板通の俺から言わせてもらえば、Mac板の間で一番のスレはやっぱり、
大八車理論、これだね。
直感的に操作でき、自由にカスタマイズできる、ボディーカラーはヒョウ柄。 これ最強。
しかし ウイナから「電気スタンド」と言われる危険も伴う、諸刃の剣。素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら、スレ建て厨は、電波板で我慢しなさいってこった。
924名称未設定:02/10/19 22:36 ID:vgx3hoqP
>>906
ここにバカがいました。
アポ-はデベロッパーに対する支援も最低です。
はっきり言って日本国内デベロッパー向けに何かしているか?
何もしていないよ。
MSのデベロッパー対策はすごいよ。MSDNとか基本概念がことごとく
かかれて本当に勉強になるよ。
それにくらべてアポ-は最低です。あぽりけーしょんパフォーマンスが落ちるのは
コンパイラとカーネルの問題だろ。
はっきり言ってアポ-は全ての面でクソ
925名称未設定:02/10/19 22:36 ID:lOjI1vKc
永遠に追い付けないのか…、とおもたら、
926名称未設定:02/10/19 22:38 ID:N9n43IFd
>>924
その件に関しては全て同意
927名称未設定:02/10/19 22:39 ID:wamgodko
>>920
追いつけるわけないじゃん(w
製造プロセスにかけている金が桁違いなのだから。大きく離されなければ御の字。

ところで、>>915のリンクの原文を読んでみたが、ふたつの意味に取れるわ
・2GHzを超えればPentiumともそこそこ勝負できる
・2GHzに乗れば、Penitumと堂々と渡り合えるであろう
ところが、この記事もAkrout氏の発言の一部を切り出しているので前後がわからん。
記事の文脈は2GHzというマーケティング上のマイルストーンについての流れなので
下くさいなあ…
928コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/19 22:42 ID:hqyQHgUS
>>48
ぼくはフロッピーもフロッピードライブも使わないもーん!!

オタ逃亡?
再び>>917が出て、>>140となる。
929コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/19 22:44 ID:hqyQHgUS
次スレ?
これ以上重複スレを立てるなよ
ついにオタは荒しに成り下がったようで
せっかく皆で統一スレをを作ったりしてたのに
ぶちこわされてるし!

また議論せずに逃亡か!・・・
スレたてる資格ネエよ。
930名称未設定:02/10/19 22:49 ID:u0tHPG/1
コリンにもビスケットが必要だな
ほら、やるから帰れよ…
931コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/19 22:57 ID:hqyQHgUS
>>930
クッキーとビスケットの違い
932名称未設定:02/10/19 23:06 ID:vXLu1Q8T
>>929

> また議論せずに逃亡か!・・・

新・Mac板_自治会_スレッド4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034119000/l50

にご案内します。スレたてなどの議論は自治スレで行なってください。
933コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/19 23:06 ID:hqyQHgUS
我々は1が何故このようなスレッドを立てたのかという
疑問を解決するため、1の故郷である冥王星に向かった。
「まだ太陽系にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと
咎められた。
小人が住むような小さな居住モジュール、ツギハギだらけの宇宙服を着る農夫たち、
そして彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
惑星改造だの、外宇宙進出だの、恒星間移民だので浮かれていた
我々は改めて冥王星の現状を噛み締めていた。
ボロ屑のような居住モジュールに居たのは老いた母親一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。
我々はこの時初めて1を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、冥王星の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は1の母親から貰った合成蛋白質を手に、
打ちひしがれながら地球へと帰路についた。

削除依頼出しとけよ>>1
>>145キモ〜い
934名称未設定:02/10/19 23:16 ID:Q0LQaXq8
長々と書いているが、要するに埋めたいことは分かった。
935名称未設定:02/10/19 23:20 ID:v52T/oRW
>>コリン ◆EIQCCGY9hg
もう,寝ろ。
936名称未設定:02/10/19 23:25 ID:M0Xci6Ll
>>コリン
お前がキモイ。
937コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/19 23:26 ID:hqyQHgUS
>>934 いや、埋めない。逃亡したのを確かめるまでは。
でもオタはきっと新スレ建てる。統一スレがないから堂々と。
そしてまたオタは旧板を荒らしに来るっす。
/*
429 名前:MACヲタ 投稿日:02/10/16 23:50
今日わ電波強度が強めっす。。。

  550 :コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/16 23:45 ID:x/pi6UAt
  >>438 >>454 >>467 同意。
  >>461反対。そういうのを荒らしといいます。スレ数には限界があるのです。
  って言うか糞スレage荒らしと同じ事しておいてウザイぜ!
  いま、ぼくマジで怒ってるよ!
*/
電波はお前だ!!
資料 ;
サルにエサを与えてはいけない
 1 名前:動物園園長 メェル:   投稿日:01/09/18 17:12
マカーに高性能マシンは宝の持ち腐れだ。サルにエサを与えてはいけない。
CPUがいくら速くなってもシングルタスク使用なわけね。
いくら完全なマルチタスクになってもシングルタスク使用なわけね。
やつらは脳髄までシングルタスクなのだ。アフォにはそれなりのものでいい。

妄想幻想スレの代表
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010115321/
938名称未設定:02/10/19 23:29 ID:iqFMeLSW
>>901 えーと、970のI/Fと7457RMのRapidIOは全く異なるI/Fだよん。
だから今後7457RMのRapidIOにいくなら、970専用かつライフタイムの
短いチップセットへの開発投資は割が合わないんじゃないの?

現在: MPX-Bus(7455,7457) * SystemControllerの変更で乗り切る。
途中下車:970I/F専用(970)  ★ここは開発断念
未来: RapidIO(7457RM) * 次はRapidIO
939名称未設定:02/10/19 23:30 ID:AzAiU0xU
コリソって奴、もしかしてリア厨?

940名称未設定:02/10/19 23:31 ID:vls1LzLs
>>937
お前の書き込みって本当にツマラナイな…
941MACオタ>938 さん:02/10/19 23:37 ID:kzDEyskE
>>938
Apple PI?わ物理的な信号仕様が公開されていないすからなんとも言えないすけど,
信号のレベルやタイミングが似たようなものなら,パケットフォーマット等わ
両対応が可能だと思われるす。
942コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/19 23:38 ID:hqyQHgUS
>>940
オタって自分に都合が悪いことは皆荒らしか電波になるね。
943名称未設定:02/10/19 23:40 ID:M0Xci6Ll
>>コリン
少なくとも俺はお前を電波と認識してるがなW
944名称未設定:02/10/19 23:44 ID:iqFMeLSW
>>941 970BusとRapidIOの両対応は無理です。
RapidIOは16bit@1GHzまでの定義、970Busは32bit@900MHz(Proc.Clk÷2)
他にもキャッシュのコヒーレンシ制御、ラインサイズ、順序保証、排他制御
割り込み処理、CRCのありなし等、無理な理由はいくらでも上げられます。
945MACオタ>944 さん:02/10/19 23:50 ID:kzDEyskE
>>944
バイトストリームとして取り込んでしまえば,あとわLINK層相当の回路ブロック
を切り替えてしまえば良いかと思うす。プロセスの微細化で最近のノース
ブリッジわ多機能化が可能になっているすから,不可能でもないんじゃないすかね。。。
946コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/19 23:51 ID:hqyQHgUS
>>941 >>944キター!
あの日のことを覚えているだろうか。
2001年8月25日。
このスレが無くなるまでの短い間だが、
オタの愚かな行いを記憶にとどめるため、ここに記す。
ttp://www.fetica.com/unix.swf

何故自分が煽られるのか、自分の立てたスレが荒らされるのか
よく考えてください。
2ちゃんねるは無法地帯といわれますが、そんなことはありません。
住人はきちんとルールを守っています。
検索をする、注意書きを読む、過去ログを探す
といった最低限のルールを。
実際、ルールに沿った質問や話題には住人は優しく応えています。
いいですか、あなたがこんな駄スレをたてたせいで、
過去の有意義なスレが一つ消えてしまいました。

氏んでしまった初期の和み系良スレの例:

タコ獲った!!
http://corn.2ch.net/wild/kako/994/994572619.html

ナマケモノについて語ります
http://sciense.2ch.net/test/read.cgi/wild/982846765/l50

そして、二度とこんな駄スレを立てないと夜空の星に誓ってください。
947名称未設定:02/10/19 23:52 ID:vvzpoH4S
>>669 ←click!
948コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/19 23:53 ID:hqyQHgUS
>>947
何故自分が煽られるのか、自分の立てたスレが荒らされるのか
よく考えてください。
2ちゃんねるは無法地帯といわれますが、そんなことはありません。
住人はきちんとルールを守っています。
949名称未設定:02/10/19 23:53 ID:M0Xci6Ll
>>947
は〜い、せんせぇー。
950名称未設定:02/10/19 23:53 ID:y0ybQiya
多少の間違いや偏った解釈があったにせよ、コリンのいかにも頭悪そうな
レスよりどれだけMACオタ氏の話の方が有益か。
951コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/19 23:56 ID:hqyQHgUS
>>950
いかにオタが専門用語を駆使して小難しそうなレスをしていても、
所詮電波の域を出ないのは実際のApple製品とサービスを見ればわかる。
952名称未設定:02/10/19 23:58 ID:b4LWExYz
>>951
次スレお前が立てれ(W
953コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/20 00:01 ID:1RDY/282
>>952
やだ。(w
オタは絶対自分でスレ立てしないと気がすまないから。
954名称未設定:02/10/20 00:02 ID:lw3a/a8c
>>いかにオタが専門用語を駆使して小難しそうなレスをしていても、

つまりお前は何も理解していないということだなW
955コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/20 00:03 ID:1RDY/282
>>954
ぼくはエンジニヤーじゃないからね。ただの1ユーザー
956名称未設定:02/10/20 00:03 ID:19orxAve
(null)
957コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/20 00:04 ID:1RDY/282
>>956
>>956が良いこと言った!
958名称未設定:02/10/20 00:05 ID:19orxAve
あれれ?
959名称未設定:02/10/20 00:12 ID:19orxAve
>>945 ほんとに無理なんだってば〜
俺の労作が>>956で消えた。簡潔に書くと、

970BusとRapidIOの物理仕様の吸収ができても、
論理的な違い(順序保証、排他制御)は吸収できない。
かといって物理仕様の吸収も900MHz,1GHzレベルでは回路的に無理です。

経営者として判断するなら、次世代IOとしてどちらか1つを選択すべきです。
960名称未設定:02/10/20 00:19 ID:8pRD5JsD
>>917
PPC970ってPOWER4ベースじゃなかったの?
961名称未設定:02/10/20 00:38 ID:wJHCx9gI
ココ読んでると、自分が天才に思えてくるな
コリン=癒し系?
962名称未設定:02/10/20 00:42 ID:xJb2fsJi
なんだバカコリン、病院から出てきたのか。ゆっくり治療してこいよ。
963MACオタ>959 さん:02/10/20 00:46 ID:EMWHDe0W
>>959
例えば,順序保証(Out-of-Order転送)の仕様が異なる60xバスとMPXバスわ両対応
のチップセットがあるすけど?
964名称未設定:02/10/20 00:53 ID:dSP3Q1jN
>>959
ただでさえ出荷数が限られているのだから、二重投資は避けるべきだわな…
motorolaかIBMか、選択を迫られるわけだ…

Macのチップ構成をよく知らんのだが、x86でいうところのノースブリッジを970用
とRapid用に用意し、サウスとの間はHyperTransportで結ぶ、なんてのが次善の
策か。VIAっぽいなあ(w
965名称未設定:02/10/20 01:17 ID:19orxAve
>>963 それは、MPXBUSが60Xバスのスーパーセットだから。
CPU自体が60X/MPXBUF両対応できるように仕様が作られてるでしょ。

970BUSはPOWER4のInternal/External Fabric Busのサブセットで、
POWER4/970両対応なら作れないこともないが、970BUS, MPXBUS両対応は無理。
966名称未設定:02/10/20 01:23 ID:B7V4x//i
Rapid I/Oの7457RM場合、
DDRDRAM <-> CPU <-(RapidIO)-> UniNorthみたいなもの <-> (AGP/PCI/その他)
って構成になるわけ?
とするとL3は何処にいくのかな。。
967名称未設定:02/10/20 01:27 ID:19orxAve
>>964 PowerMacの構成は下記参照。ほぼPCと同じ。
ただ、970BUSとRapidIOのそれぞれのNorthを作るのは厳しいね。
IBM自身が970BUS用のNorthを作らず、サードパーティまかせだからね。

http://developer.apple.com/techpubs/hardware/Developer_Notes/Macintosh_CPUs-G4/PowerMacG4/2Architecture/index.html
968実は娑婆野:02/10/20 01:39 ID:19orxAve
>>966 元のロードマップの7457にはL3はあるけど、7457RMにはL3がない。
そもそもL3はDDRで直結メインメモリもDDRだから7457RMにはL3いらないね。

http://www.ocf.berkeley.edu/~ceugene/MPC7457.jpg
969MACオタ>965 さん:02/10/20 02:06 ID:EMWHDe0W
>>965
「できるように作ったからできている」というのわ技術的根拠でも何でも
無いような気がするすけど。。。
IBM, MotorolaともにSomerset時代の遺産でPOWER4やG4を開発した
フシがあるす。POWER4のbusとRapidIOの間に共通点が多くても不思議な
ことでわ無いす。
970名称未設定:02/10/20 02:16 ID:wJHCx9gI
>>969
チミはよく推論をするけど、よく間違うよ。
971MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/10/20 02:21 ID:KNGUlLu9
オタ推論は、しばらくすると事実として取り扱われます。
972名称未設定:02/10/20 02:52 ID:19orxAve
>>969 これ以上無駄だね。といっても君の全てを否定した訳ではないよ。

個人的にはMPXBUSがダメなのは60XBUSを引きずってるのが原因で、
POWER4のBUSが優れているのは60Xと決別したからだと思うがね。

来年には結果がでてるでしょう。

973名称未設定:02/10/20 05:31 ID:U9ZaxoD8
コリン キモイヨー
MACドザが人格者に見えてくるね。
974名称未設定:02/10/20 06:26 ID:1EP2ZHKT
>969

GP-ULのバスはRapid IOとは別物。959は正しい。もっとも、「無理」
と言い切っちゃうとエンジニアとして幅が狭いと思われても仕方
ない。

MACオタはウォッチャーではあるが、Power関連チップのエンジニア
じゃ無いだろう。ただ、情報収集能力は間違いなく高いし、ウォッ
チャーの見解にはインサイダーには無い視点があることが多いので、
参考にはなる。

精進せいよ。

それよりさっさと次スレ立てれ。
975MACオタ:02/10/20 09:14 ID:EMWHDe0W
976MACオタ>972 さん:02/10/20 09:40 ID:EMWHDe0W
>>972
普通のshared busとしてMPX busわ悪くないと思うすけど。。。
広帯域向けにわ、もともと128bit幅の予定だったす。

それわそれとして、MPC7457迄わともかくMPC7457-RMを
Appleが採用するかどうかわ、かなり先の話になるんじゃな
いすか?
977MACオタ>974 さん:02/10/20 09:41 ID:EMWHDe0W
>>974
Fabric busの方わともかく、POWER4 RegattaシステムのI/Oである
RemoteIO busなんかわ、随分RapidIOと似ていると思うすけどね。。。
詳しいんでしたら折角すから、POWER4 Fabric busの話も教えてもら
えると有難いす。
978名称未設定:02/10/20 11:03 ID:rPqMF2xY
>>957
>また議論せずに逃亡か!・・・
オマエモナー。こんなところでやってないで自治会スレで議論しろ。
979名称未設定:02/10/20 11:15 ID:1YkPe+kd
>>977
あなたがなさったらいかがですか?
英語がしごく堪能なようですし (w
980名称未設定:02/10/20 13:44 ID:19orxAve
>>977 RemoteIObusはGXBusのことだと仮定すると、
GXBusとRapidIOの大きな違いは
GXBus : 非コヒーレント
RapidIO: コヒーレント

RapidIOはHyperTransportにより近い。
どちらもコヒーレント、パケット方式、おまけにCRC付。
だからといって両対応しろと言われても
コスト、性能、開発期間、ビジネス的に無理って答えるが。
981MACオタ>980 さん:02/10/20 14:12 ID:hZ6r5Agw
>>980
もう少し資料を読んでから考えた方が良いと思うす。
http://www.research.ibm.com/journal/rd/461/tendler.html
  --------------------------------
  The GX controller is responsible for controlling the flow of information
  into and out of the system. Typically, this would be the interface to an
  I/O drawer attached to the system. With the POWER4 architecture, however,
  this is also the point at which we would directly attach an interface to
  a switch for clustering multiple POWER4 nodes
  --------------------------------
http://www.redbooks.ibm.com/redpapers/pdfs/redp0193.pdf
  --------------------------------
  The Fabric bus is similar in nature to the GX bus, but has dual 64-bit
  paths operating at 500 MHz to provide an aggregate data rate of 8 GB/s.
  --------------------------------
RemoteIOわGX busが接続されているI/Oコントローラと周辺チップを結ぶI/Oバスす。
982MACオタ@補足:02/10/20 14:25 ID:hZ6r5Agw
それからHyperTransport自体もコヒーレントなバスでわ無いす。
http://www.commsdesign.com/news/OEG20020721S0007
  --------------------------
  The group [HyperTransport Consortium] has so far decided not to
  define a coherent version of the link and to instead let members,
  such as AMD, go their own way on that front.
  --------------------------
AMDが上位のレイヤーに実装しているだけということす。
983定例:02/10/20 14:37 ID:4t0QDpvd
先発スレを無視して自スレを本スレと既成事実化する
というあなたの行為に憤りを感じます。

って言うかスレ建て厨は逝ってよしだね。
って言うかイタチ害
984定例:02/10/20 14:38 ID:4t0QDpvd
先発スレを無視して自スレを本スレと既成事実化する
というあなたの行為に憤りを感じます。

って言うかスレ建て厨は逝ってよしだね。
って言うかイタチ害
985test:02/10/20 14:39 ID:4t0QDpvd
>>983-984はtest
986MACオタ>985 さん:02/10/20 14:41 ID:hZ6r5Agw
>>985
コピペスクリプトのテストすか(笑)
987名称未設定:02/10/20 14:58 ID:hScf0Quf
二重カキコのテストか?
988名称未設定:02/10/20 15:43 ID:19orxAve
>>982 http://www.hypertransport.org./technology.html によると、

FEATURES CHART

Feature/Function
HyperTransport Technology
Bus Type Dual, unidirectional, point-to-point links
Link Width 2, 4, 8, 16, or 32 bits
Protocol Packet-based, with packets in multiples of four bytes (32 bits)
Bandwidth
(Each Direction) 100 to 6500 Mbytes/sec.
Data Throughput Up to 12.8 Gigabytes/sec.
Signaling 1.2-V Low-Voltage Differential Signaling (LVDS) with a 100-ohm differential impedance
Multiprocessing Support Yes
Memory Model Coherent and non-coherent ★

仕様にもsnoop(probe)のトランザクションは定義されてるよ。
coherentの場合ね。
989名称未設定:02/10/20 15:44 ID:19orxAve
>>981 RIOはGXの先に繋がるんだから、
GXが非コヒーレントならRIOも非コヒーレントにしかならない。
990MACオタ>988 さん:02/10/20 15:50 ID:hZ6r5Agw
>>988
HTについてわ,今年の5月末にバージョンアップされた1.04仕様での追加す。
http://www.hypertransport.org./docs/HTlink1_04.pdf
現存するデバイスでわHammerも含めて完全準拠のチップわ無いと思われるす。

話を戻すとGX bus等,POWER4関係のバスについての見解の方わいかがすか?
991MACオタ>989 さん:02/10/20 15:53 ID:hZ6r5Agw
>>989
>>981に引用したようにGX busわコヒーレントなバスだと思われるす。
非コヒーレントと主張する根拠わ何すか?
992名称未設定:02/10/20 16:07 ID:4t0QDpvd
でもオタはきっと新スレ建てる。統一スレがないから堂々と。
厨大好き・Power4搭載PowerMacを語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026144252/l50
POWER4ベースの次世代PowerPCを語りましょう2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030287945/l50
Power4でOSXが動いているらしい。その1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033735708/l50
★ インテル&AMDのチップ用MacOSX ★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026996762/l50
x86用Mac OS Xがちゃっかり存在!?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1031127934/l50
x86 or 64bitPowerPC
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1032681544/l50
セ レ ロ ン と G 4 ってどっちが強いの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034138934/l50
P4-PCやXeon-PCてPMG4より速いんですか?その6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1032957357/l50
これらのスレにはMACオタによって(結果的に)抹殺されたスレが含まれます。
993MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/10/20 16:08 ID:KNGUlLu9
おまいら!
オタ妄想ベースの議論するのやめませんか?
994名称未設定:02/10/20 16:12 ID:4t0QDpvd
電波さんの言うことを気にする必要わ無いす。阿呆のコリンの所業やら
脳内基準やらわ,
↑オタは自分に都合が悪いことはみんな電波や嵐になるね。

このスレは、【Macオタの身勝手】によって立てられた【重複スレ】です。

現在、Macオタたたきのために【再利用】されています。
POWER4ベース次世代PPC、その他有用な話は【本スレ】でしてください。

主として、Macオタの【過去】の【嘘】、【偽り】、【論争逃走】などを晒すスレです。
995コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/20 16:14 ID:4t0QDpvd

>>993が良いこと言った!!
996名称未設定:02/10/20 16:15 ID:wtcPxh1l
>>993
じゃあお前が新しいネタを持ってくるんだな?
そうなんだな?
997コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/20 16:15 ID:4t0QDpvd
資料 ;
サルにエサを与えてはいけない
 1 名前:動物園園長 メェル:   投稿日:01/09/18 17:12
マカーに高性能マシンは宝の持ち腐れだ。サルにエサを与えてはいけない。
CPUがいくら速くなってもシングルタスク使用なわけね。
いくら完全なマルチタスクになってもシングルタスク使用なわけね。
やつらは脳髄までシングルタスクなのだ。アフォにはそれなりのものでいい。

妄想幻想スレの代表
■次世代PowerPCを語るす vol.5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1035072554/l50
998コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/20 16:17 ID:4t0QDpvd
1000!?!

>>1
良スレが沈み脱兎落ちする羽目になったんだ。
このスレが無くなるまでの短い間だが、
この愚かな行いを記憶にとどめるため、ここに記す。

氏んでしまった初期の和み系良スレの例:

タコ獲った!!
http://corn.2ch.net/wild/kako/994/994572619.html

ナマケモノについて語ります
http://sciense.2ch.net/test/read.cgi/wild/982846765/l50
999コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/20 16:17 ID:4t0QDpvd
1000 999 1000
1000名称未設定:02/10/20 16:17 ID:3w1xizYV



コリン、お前はもうおしまいだよ・・・

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。