ナマケモノについて語ります

このエントリーをはてなブックマークに追加
44名無虫さん : 2001/03/03(土) 10:42 ID:???
バルキテリウムなど超巨大哺乳類がいたころは、メガテリウムという
ものすごくデカいナマケモノがいたとか。
45名も無し : 2001/03/05(月) 00:06 ID:COmcGl5c
近所の動物園(栗林動物園)にナマケモノがいるので、何回か生ナマケモ
を見たことある。
TVでやってたけど、そこのナマケモノは薔薇の花が好物だそうだ。
薔薇の花を見せると、(ナマケモノにしては)機敏に動いて食べに来る。
ナマケモノと薔薇…イメージに合わない
46名無虫さん : 2001/03/07(水) 05:24 ID:s9j/aElQ
ナマケモノがよく食べるセクロピアは、アリが共生する植物だが、
ナマケモノはその攻撃にどう耐えているのかな
47名無虫さん : 2001/03/07(水) 14:57 ID:116Hm/sg
>>44
時代も生息地域も違うよ!
48名無虫さん : 2001/03/12(月) 08:26 ID:???
オオナマケモノは1万年前位までいた。
バルキテリウム類は3000万年前滅びた。
49野獣 : 2001/03/13(火) 22:37 ID:???
オオナマケモノ、超カコイイ!!
やっぱり動きは遅いのか?
50名無虫さん : 2001/03/18(日) 04:02 ID:???
「ナマケモノのシエスタ」とか、どっかのメーカー出さねーかな。
51ヒバゴン : 2001/03/23(金) 19:19 ID:???
シエスタって何ですか?
昼寝のことですか?
52名無虫さん : 2001/04/07(土) 11:49 ID:Sl/mobLo
スペイン語圏で昼寝の事。
まあ厳密には昼寝ともちょっと違うが・・・
日本にはない習慣だからな。
53proxy.enveng.titech.ac.jp[gw11f.enveng.titech.ac.jp] : 2001/04/11(水) 18:16 ID:k0YJtH9w
age
54ヒバゴン : 2001/04/11(水) 19:56 ID:???
ナマケモノと一緒にシェスタ
毛布の胸に抱(いだ)かれて
グゥグゥグゥ眠ります
55ハ(`▽´)ピ ★:2001/07/16(月) 02:19 ID:???
56ハ(`▽´)ピ ★:2001/07/16(月) 02:19 ID:???
ナマケモノ可愛い。
57名無虫さん:2001/07/16(月) 02:59 ID:2MYHL0YY
オオナマケモノも普通のナマケモノみたいに苔とか生えてて
生態系をもってたとしたら、まんまダイダラボッチだな。
58名無虫さん:2001/07/29(日) 00:30 ID:jLYg307.
ナマケモノは癒し系
59名無虫さん:01/09/01 01:48 ID:Pa1BeQ.s
一万年前にいた ナマケモノは
 今の象くらいの大きさがあったそうだけど・・・
その体格を維持するための食料確保も、なまけていたから滅びたのだろうか(笑)
60いんばぬま:01/09/07 09:21 ID:4YJJy8/.
“ナマケモノがみてた”ってマンガ、すきだったなぁ
61名無虫さん:01/09/09 22:19 ID:GzNPLny.
フタユビなら一般の動物園でもおなじみだが、ミユビの実物が見たい。
フタユビはミユビと違って飼育が困難だそうで。
62名無虫さん:01/09/09 23:01 ID:ZvKMJeJM
>>61
うわ、逆だ。
飼育しにくいのは「ミユビ」でした。
63steal@ pee4bb0.tokynt01.ap.so-net.ne.jp:01/09/29 21:49 ID:3lNOn3vs
名無虫さん62
64岡ネコじゃらし:01/10/19 02:37 ID:Lz9a4Ine
>62 え、そうなの?おいらも勘違い
ミユビの方が穏和って…
65名無虫さん:01/11/04 22:06 ID:be10vPuh
この前ナマケモノと遊んだ(食事中に触ってイタズラしただけ)のですが、何かもう
顔中山芋でベトベトしていて どんなにイタズラしてもトロトロしてて最高でした。
 飼育員でも滅多に見かけないそうです。
66名無虫さん:01/11/12 14:01 ID:SHFB4n0Y
昨日のどうぶつ奇想天外でDonDokoDonの山口が
ナマケモノを部屋で飼ってみる、ってやってたよ。
見た?
67名無虫さん:01/11/12 16:43 ID:???
相方よりは働きそうだな
68名無虫さん:01/11/16 10:24 ID:nJyF11Hy
ナマケモノになりたいなあ。
69名無虫さん:01/12/25 02:00 ID:NwpCeTnV
age
7059:01/12/25 03:43 ID:kP9QoVV/
地上棲のオオナマケモノが滅びたのは新大陸に人間が移住してきた頃(約2万年前から1万年前)で非常に短期間に消滅している
恐らく人間たちの狩猟に耐えられなかったというのが一般的な見解
パタゴニアの洞窟ではインディオがオオナマケモノを石を積んで閉じ込めて、しばらく飼っていた跡が見つかっている
この洞窟からは骨だけでなくオオナマケモノの毛皮の一部も発見された
71名無虫さん:01/12/25 12:55 ID:OdPdmfCJ
閉じ込められたってオオナマケモノってなんか素敵
気がついたら閉じ込められちゃってたとかかな? 
72名無虫さん:02/01/03 15:59 ID:???
>>70-71
オオナマケモノとしては小型の「ミロドン」(頭骨30p)の飼育跡が
見つかったんだっけ。
ウシぐらいかな?
73名無虫さん:02/03/01 00:02 ID:4WP2zx5x
age
74名無虫さん:02/03/25 03:16 ID:J98n4l9c
ナマケモノ
75名無虫さん:02/03/30 22:22 ID:32ITur1O
今日、久しぶりにナマケモノが放し飼いになっている所に行ったら鳥用
の防護ネットにぶら下がって葉っぱ食ってた。後ろ足だけで宙にブラーって
なってた。 一匹は池に落ちて溺死体で発見されたんだそうだ。
南無阿弥陀仏
age

76名無虫さん:02/03/30 23:47 ID:WHkiB51Q
ナマケモノはワシに食われるのか びっくりした
77名無虫さん:02/03/31 01:04 ID:FHCzluRa
>>70
今のナマケモノにはフタツユビとミツユビの2種類(正確には属も科も違っていて,それぞれ数種類ずついる)があるけど,いずれも祖先は地上棲の大型ナマケモノだったらしい
フタツユビとミツユビはそれぞれ独立に地上棲から樹上性の生活に進化したと考えられている
こんな奇妙な動物が2度も独立に進化したというのも不思議だな
78パトロール虫2(“・ζ・゛):02/03/31 03:10 ID:???
この板で3番目に古い摺れです。
他の摺れが心配だ。
79杉井市兵衛:02/05/06 15:16 ID:???
_________________
| : :                 : : |
|     datイヒ回避     |
|________________|
..    ∧∧ ||
      (; ゚Д)||
      /   つЮ
この板で6番目に長寿スレッド保存。
怠け者な私は、
ここに活動の拠点を置きたいと思います。
81ぽぽろん:02/05/26 14:09 ID:7qWCyn8D
前に、ガイアナで奥地へ行く途中川下りをしていたら、木の上の方にごろっとしたものがいました。
なんだろうと思って、よくよく見たら、なんとナマケモノでした。かなり高いところにも
いるようです。
82名無虫さん:02/05/26 15:26 ID:0EpLo/OF
ディスカバリーチャンネルで、すごい勢いで木に登ってきたピューマに食われていた
ショックだった。
83名無虫さん:02/06/07 18:35 ID:wm7hqQqG
ナマケモノ大好き。
マターリを体現してるよね。
尊敬age!
84名無虫さん:02/06/07 19:54 ID:p5UodJ0g
上野と王子にいるのは知ってる。他はどこにいる?
85ナマケモノ:02/06/08 00:10 ID:???
めんどくさいよ、語るなんて。
86名無虫さん:02/06/29 12:31 ID:???
セクロピア
クワ科近縁。
木のようだが茎が中空な大きな草本。
白い汁が出る
中空の茎にはアステカアリが共生。
実は甘いらしい。葉や茎も柔らかい。
洪水で大木が無くなった所に一斉に生える

ナマケモノの好物のセクロピアも、色々と興味深い
87名無虫さん:02/07/08 03:14 ID:???
ナマケモノが愚鈍なのは毒性が強い(単に固いだけだったっけ?)植物の種を主食にしてるからだったよね。だったら地上性のは活発だったんじゃないのかなあ?
昔、素敵な宇宙船地球号で特集してた。落ちた我が子を助けに行く母ナマには超感動させられたよ。キューキューって鳴いちゃってんの・・・。
88名無虫さん:02/07/08 03:35 ID:ageShXY2
コアラみたいなものか?
89名無虫さん:02/07/08 03:37 ID:???
そっそ。よく見たらグロい顔ってとこも似てるね。適応収斂かしらん?
90名無虫さん:02/07/08 03:43 ID:7HVU1Zj3
ウルルンで食われてたね 必死に逃げとったよ
91名無虫さん:02/08/08 01:02 ID:???
koisi
92名無虫さん:02/08/25 23:09 ID:VJ60NSkw
 もし山林で野生のナマケモノを見たら、注意した方がいい。
それは、ナマケモノに擬態したナマケヌモノである可能性が高いからだ。
枝から枝へと自由自在に跳び回り、獲物の視線を置き去りに背後に回り込むと、
長く鋭い鈎爪を突き立てる。森林にいる限り、奴らの速度には勝てない。
そして、ナマケモノ以外のあらゆる動物が、奴らの食料となり得る。
この魔獣にして珍獣、しかも猛獣である存在に遭遇してしまったなら、
生き延びる手段は一つだけだ。
こっちもナマケモノに擬態するしか無い。
9392
ごめん、やっちまった。
やっぱりナマケモノにageは似合わないよね