オススメLinuxディストリビューションは? Part50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linux系のOS、distro紹介、雑談スレ

参考
ttp://distrowatch.com/

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part49
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1384968690/


Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。
2login:Penguin:2013/12/22(日) 09:09:10.58 ID:N2t8qtjK
小津ーーーーーーーっ!
3login:Penguin:2013/12/22(日) 09:10:59.09 ID:U8Pm60HX
過去スレ
48 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1381914421/
47 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1377518558/
46 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1366296252/
45 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1362916531/
44 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1355021494/
43 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347277391/
42 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339681033/
41 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328852922/
40 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/

39 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
38 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1292600391/
37 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279505597/
36 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267585866/
35 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
34 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
33 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
32 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225754018/
31 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219318897/
30 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1215959686/

29 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214637211/
28 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210756517/
27 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206759408/
26 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1203257621/
25 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1199422790/
24 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196815968/
23 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193841529/
22 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191324172/
21 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188257493/
4login:Penguin:2013/12/22(日) 09:27:42.04 ID:U8Pm60HX
5login:Penguin:2013/12/22(日) 09:41:11.53 ID:U8Pm60HX
6login:Penguin:2013/12/22(日) 14:18:31.44 ID:6AQsMJ3W
Ubuntuだけはやめておけ
インストール失敗こいて相談しても叩かれるだけ

叩かれるのが好きなドMの変態だけに推奨しておくぜw
7login:Penguin:2013/12/22(日) 14:22:12.99 ID:MxElVt9c
>>6
Ubuntuのインスコに失敗するって、余程のアレだよなw
8login:Penguin:2013/12/22(日) 14:44:33.84 ID:aYmbEV+M
>>7
わかっていないな。ハードウエアのサポートが悪いから
重要な部分に非サポートがあれば簡単に失敗する。
Debianが正しく動くわけで。
酷いのだとDebianで認識するHDDをubuntuで認識しないケースもある
9login:Penguin:2013/12/22(日) 14:47:08.26 ID:MxElVt9c
>>8
デフォで通らない時点でアレですよねw
10login:Penguin:2013/12/22(日) 14:57:37.34 ID:vvSSMljn
年式リリースのディストリは、基本的にその時メーカー保証期間内のPCしか
サポートされないと考えていいんじゃないかと思うな。
11login:Penguin:2013/12/22(日) 14:57:49.76 ID:W9qn3FXy
最高ですよね。
12login:Penguin:2013/12/22(日) 15:05:35.43 ID:kv1WjgLX
フツーに考えてdebianの最小構成が一番ベストだろ
13login:Penguin:2013/12/22(日) 15:08:49.26 ID:MxElVt9c
>>10
逆でしょ。
ある程度枯れた構成でないと、サポートされないのだから。

>>12
漏れ的には、Cent OSがフリーでは一番安定してると思う。
14login:Penguin:2013/12/22(日) 15:14:01.34 ID:bP0SVJLx
今のUbuntuが糞なのは間違いないな
15login:Penguin:2013/12/22(日) 15:16:41.48 ID:Ig0or50Q
はいはい、また基地外の登場ですねw
ウブンツディスってるだけの簡単なお仕事ですねw
16login:Penguin:2013/12/22(日) 15:21:40.91 ID:MxElVt9c
>>14
13に上がってから、ちょっと宜しくない状況になったよねぇ・・・。
17login:Penguin:2013/12/22(日) 15:33:59.53 ID:8Q9gCv+c
>>10
デストリがサポートしないだけでカーネル再構築すればpenIII世代までは間違いなく動く
Linuxカーネルはもったいない精神旺盛で過去に動かしたハードを切り捨てる事はまず無い
18login:Penguin:2013/12/22(日) 15:36:03.15 ID:MxElVt9c
>>17
そのハードルの高さと、扱い易さが完全に二律背反してるよねw
19login:Penguin:2013/12/22(日) 15:36:30.29 ID:K4tGmQJn
linus自身は過去のモノ切り捨てたい精神旺盛で
実際i386がサポート対象外になったけどな
20login:Penguin:2013/12/22(日) 15:36:31.87 ID:vvSSMljn
>>13
開発者が枯れた構成のマシンを使っていた頃はそうだったんだろうけど、
メーカーの中の人とかだったら枯れた奴なんて逆に使わせてもらえないんじゃないの?
21login:Penguin:2013/12/22(日) 15:38:53.52 ID:MxElVt9c
>>19
i386世代は、もう棄てても良いでしょw

>>20
開発者が常に最新のPCを利用してると思ってるの?
22login:Penguin:2013/12/22(日) 15:41:24.26 ID:W9qn3FXy
486SLCはまだ現役でしょ。
23login:Penguin:2013/12/22(日) 15:41:43.37 ID:vvSSMljn
>>21
使えるマシンで開発する必要なんてないでしょ。
24login:Penguin:2013/12/22(日) 16:13:31.22 ID:O96zullD
Reiser4のパッチを当てたカーネルを使ってるライブCDってありますか。
25login:Penguin:2013/12/22(日) 17:28:43.38 ID:1cvVvl7G
>>8
どの版かにもよるが安定版だと、DebianよりUbuntuの方がkernelが新しいので動くデバイスは多い。
サポート外れるのはよっぽど古い機器。
特定ハードウェア向けのパッケージはそもそも特定の危機しか動かない。
26login:Penguin:2013/12/22(日) 17:51:10.16 ID:vvSSMljn
古いかどうかよりメンテナのやる気一つのような希ガス。
27login:Penguin:2013/12/22(日) 18:13:18.76 ID:vvSSMljn
>>19
切り捨て後の枝は3.10位で、後生きてるのだと
皆切り捨て直前より全然前の版がうじゃうじゃってのはなんだろうか?
ディストリ採用と関連がありそうなのはわかるけど、なんかわかりづらいな。
28login:Penguin:2013/12/22(日) 21:24:34.43 ID:/niyiRLG
おいおい、、、
15が自己紹介したぞw
29login:Penguin:2013/12/22(日) 22:35:47.75 ID:OkLC20V6
テクノロジー的にすげえってなるディストリが最近ないねえ。
一昔前でいえばKondara的な、
イカしたハッカー達の技術の集大成みたいなディストロリが欲しいよな。
30login:Penguin:2013/12/22(日) 22:59:22.75 ID:D40Jlhof
Kondara そんなにすごかったっけ?
31login:Penguin:2013/12/22(日) 23:24:58.54 ID:W9qn3FXy
絵が凄かったよね。
ペンギンの絵。
まあ使えないのはどのディストリも同じだったから。
32login:Penguin:2013/12/22(日) 23:42:32.80 ID:4eOqB3E7
安定と安心
xpが未だにパッチだしまくっている現状を見るとパッケージが古かろうと
安定も安心もできないと思うけど
33login:Penguin:2013/12/23(月) 00:16:58.96 ID:gNbGvs5y
とりあえず、qemuのi386版にまともに入れられる現行ディストリってないのかな?
34login:Penguin:2013/12/23(月) 01:30:53.70 ID:OFY0IVm+
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 75
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1378906406/
が982で落ちたようだけど、何かあったのかな
35login:Penguin:2013/12/23(月) 07:53:36.15 ID:kyJ2e5iF
何もないから落ちたんだろ
36login:Penguin:2013/12/23(月) 09:25:20.72 ID:ZR6vsZOx
>>34
981以上になって24時間書き込みないと落ちるよ。
これはどの板でもいっしょ。
37login:Penguin:2013/12/23(月) 10:07:06.57 ID:Rq4v6cVL
ubuntuが駄目になってきて、今の一番人気はMintだね
38login:Penguin:2013/12/23(月) 10:19:29.61 ID:dGibkfa5
>>37
昨日、Ubuntuを13.04->13.10へうpしようとしたら、更新失敗と言われたよw
39login:Penguin:2013/12/23(月) 10:27:12.43 ID:VUG75OkR
>>37
Mintはどうしてそんなに人気があるのですか?
初心者でも使えますか?
40login:Penguin:2013/12/23(月) 11:19:23.14 ID:GqCPx5ou
>>39
ドザーにとってはうぶんちゅより使い易いと思うよ
ただデフォルトで検索エンジンがDuckDuckGoになってるから直さないと不便
41login:Penguin:2013/12/23(月) 12:15:09.66 ID:JxgodGU9
Ubuntuにリポジトリ寄生=Mint

ゴミ屑Mint
42login:Penguin:2013/12/23(月) 16:50:14.62 ID:YQ00csuq
linuxBBQってどうでしょう?初心者向け?低スペックPC向け?
43login:Penguin:2013/12/23(月) 16:54:19.38 ID:ebZOv4iP
>>41
でもうぶん厨がそれを言うのはちょっとずうずうしくないか?
リポジトリ分けりゃいいってものでもないだろ。
44login:Penguin:2013/12/23(月) 17:04:32.85 ID:RKMsY/v2
>>43
DebianとUbuntuの関係を言ってるのかもしれないけど、
正直、別物だと思うし、パッケージのバージョンが先に進む
UbuntuからDebianへの貢献も多いと思う。
45login:Penguin:2013/12/23(月) 17:41:32.93 ID:mqk+C28h
Debianがどう見えてるのかな?
インストールのバリエーションは多い
ほぼUbuntuなインストールも可能なのよ
46login:Penguin:2013/12/23(月) 17:43:53.36 ID:mqk+C28h
Debianに限らずGentoo、Archあたりを形ある物として理解してるなら勘違いだからね
インストールのバリエーションは膨大
一つの形しか無いUbuntuとは根本的に違う
47login:Penguin:2013/12/23(月) 17:47:23.99 ID:L7SNBKEZ
リポジトリが豊富だから、UbuntuServerにlxdeをいれて使ってる
48login:Penguin:2013/12/23(月) 18:39:24.19 ID:xJt/mqfz
Linux初心者だけどUSBブートさせられるディストリビューションでおすすめを教えてください。
49login:Penguin:2013/12/23(月) 19:15:01.72 ID:tuhzstvh
>>48
mint *ubuntu
50login:Penguin:2013/12/23(月) 19:20:32.38 ID:xJt/mqfz
>>49
puppyはダメなん?
51login:Penguin:2013/12/23(月) 19:59:49.74 ID:/yu93wFr
RedHat 俺のやり方でやれ
Debian 他の方法も用意してあるけど基本は私のやり方で
Arch,gentoo 俺の用意した中から好きなの選んでくれ
Slackware 好きなようにやってくれ
52login:Penguin:2013/12/23(月) 20:08:08.61 ID:tuhzstvh
>>50
用途によるけどレスキュー以上の使い方を
しようとするとちょっと手間がかかる
53login:Penguin:2013/12/23(月) 20:11:42.97 ID:SvHg3zNL
低スペにLubuntu入れてるけど他にオヌヌメある?
54login:Penguin:2013/12/23(月) 20:12:42.17 ID:xJt/mqfz
>>52
なるほど。
ありがとう
55login:Penguin:2013/12/23(月) 20:15:03.43 ID:KITj8Sei
>>53
debian最小構成
56login:Penguin:2013/12/23(月) 20:15:06.09 ID:tuhzstvh
>>53
xubuntuでしょう
57login:Penguin:2013/12/23(月) 20:26:55.27 ID:wgdLGvUa
puppyは?
58 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/23(月) 20:28:59.68 ID:SvHg3zNL
ありがとう
試してみる
59login:Penguin:2013/12/23(月) 20:32:44.62 ID:0ZDVY5FO
firefoxのプロファイル保存しとけばどのディストリでもいいことに気が付いた
60login:Penguin:2013/12/23(月) 20:33:15.05 ID:2wyBx1R7
これだけ議論しててBean最強以外の答えが出せないこのスレに失望した。
もうに日本Linux界に未来はないと悟った。
61login:Penguin:2013/12/23(月) 20:34:12.69 ID:HORTZh73
お前まだ生きてたのか。
62login:Penguin:2013/12/23(月) 20:43:04.66 ID:L7SNBKEZ
>>53
UbuntuServer+LXDE
63login:Penguin:2013/12/23(月) 21:13:50.36 ID:Tpj6UIni
Mr.Beanの逝ってることがよく分からない。
64login:Penguin:2013/12/24(火) 02:42:05.87 ID:KXNflFGx
>>55
それ検索してもどうやればいいのか不明だ、検索ワードおしえて。
どこでDLするの?
65login:Penguin:2013/12/24(火) 03:29:25.79 ID:p6rEUwWR
>>64
Debianのインストール途中でデスクトップとか、webサーバーとかtaskselが聞いてくるとこあるから、それのチェックを全部外す。
個人的には、標準ユーティリティとsshサーバは必ず入れる。
インストール後でもいつでもtaskselってコマンドで入れられるから、別に困らない。
66login:Penguin:2013/12/24(火) 07:56:13.86 ID:0JYNFEp5
Debianはドライバが入ってないことがあるのでインストールが面倒で使ってない
67login:Penguin:2013/12/24(火) 08:28:55.33 ID:gatMCP1w
http://www.linpus.com/downloads.html
http://distrowatch.com/table.php?distribution=linpus
http://news.mynavi.jp/news/2001/05/24/14.html

linpus ってどうよ?
検索しても12年前のニュースしか目ぼしいものは見当たらなかったが
windows installerが気になるぞ!

wubiさんはなんで開発ストップしてしまったん…あれ便利だったと思いますに
68login:Penguin:2013/12/24(火) 12:03:47.73 ID:fMTfQq6Y
>>65
途中でとかはちょっと面倒だしナビが無い抜け道の分岐みたいでうっかり通りすぎちゃうな。
いっそaptのサブセットしか入ってなくてmicrocoreより小さいみたいな究極ディストリはない?
レポジトリには各ディストリ名やコードネームの導入パッケージが揃っていて、
それを入れると自動でレポジトリとか諸々書き換えてそのディストリに化けるみたいな、
インストールに特化した奴が欲しい。
69login:Penguin:2013/12/24(火) 12:09:40.84 ID:eo+NGUQr
>>68
http://www.debian.org/releases/stable/i386/apb.html.ja
この辺で作れるんじゃね?
がんばれ。
70login:Penguin:2013/12/24(火) 12:23:20.81 ID:fMTfQq6Y
まあ私に言われても困るんだよな。
作ってる人達ってそういうのは興味ないのだろうか?
71login:Penguin:2013/12/24(火) 12:29:46.10 ID:siHQf0vm
どういうのをイメージしてるのかイマイチ分かりづらいが
サーバーの自動設定ならchefとかpuppetとかそういう話か?
72login:Penguin:2013/12/24(火) 12:58:03.57 ID:fMTfQq6Y
>>71
事前に他を用意してブートとかじゃなく、
そいつが起動さえすればなんとかなる的で、
サバイバルもできる限り不要みたいな。
73login:Penguin:2013/12/24(火) 13:15:47.84 ID:eo+NGUQr
>>70
欲しい人が作ればいいんだよ。
74login:Penguin:2013/12/24(火) 19:07:10.08 ID:fMTfQq6Y
>>73
オススメとして考えるならそれじゃダメだな。
うまい人が作らなきゃ料理は何も期待できない訳で、クリスマスに生焼けの
トリでも食べたいなんて奴は毒見役として適材適所でこき使えばいいのだよ。
75login:Penguin:2013/12/24(火) 19:16:32.96 ID:p6rEUwWR
>>74
もうお湯も沸かしてもらってるくらいの、ゆで卵レベルの料理に何を言っているんだ。

>>68
デフォルトでミニマムか、標準ユーティリティだけだった気がするが。
ちなみに、debootstrap使えば聞かれもせずミニマム環境作ってくれる。
76login:Penguin:2013/12/24(火) 19:27:24.44 ID:fMTfQq6Y
>>75
まあ簡単だろうな、レンジに入れなきゃ。

バターとか使おうと思ったら冷凍が効いてなかった罠
77login:Penguin:2013/12/24(火) 20:40:27.43 ID:JqrMYxeA
じゃ俺がディストリ作るからお前ら名前考えろよ
78login:Penguin:2013/12/24(火) 20:45:06.05 ID:eo+NGUQr
>>74
でも誰かが作り始めなきゃ何も始まらんよ。
79login:Penguin:2013/12/24(火) 21:37:30.86 ID:fMTfQq6Y
ハードボイルドで行こう。
80login:Penguin:2013/12/25(水) 03:44:40.02 ID:RKJgyLqW
ubuntu派生が叩かれる要素といえば、あのGUIインストーラが、マイナーhw古いノート嫌ってこけること多し
動けば使えるけど、gnome-compiz-unityは設定プログラムが多すぎてどうにもお話にならない、リポジトリ管理も雑
でもベストの鳥の一つ

debianインストーラはまだまし、GUIが自由に選べるだけわかる人には使いやすいけど、漫然と使ってると設定が混沌

Mintの評判いいのはそのへんちゃんとやってくれたのか、と思ったらdebianと大差なし、LTSベースが魅力なの?

Centインストーラは一発ですんなり動くと思うしtasksel使えばいいしサポートも長いけど、細かいところでのちのち苦労するかも
81login:Penguin:2013/12/25(水) 08:19:14.01 ID:iTSBSmeW
インストーラーなんて充分な説明とひな形付きの設定テキストファイルと、
エラー時にカーソル飛ばせるエディタで充分じゃないかと思うんだけど、
なんでどいつもこいつもあんなに無駄に重いインターフェース使ってるんだろ?

対話型のふりをして全然選ばせてくれない単なるチュートリアルでしかないならば、
一本道ノベルゲーの汎用ゲームエンジンでも使って作りなおせばどうなん?
82login:Penguin:2013/12/25(水) 08:36:27.19 ID:5/TG/pnf
>>77
ウンコLinux
ゲロLinux
下痢糞Linux
83login:Penguin:2013/12/25(水) 11:07:18.68 ID:SYk10ojJ
gelix
84login:Penguin:2013/12/25(水) 11:24:58.43 ID:iILqEmeg
>>81
がんばれ。
85login:Penguin:2013/12/25(水) 11:59:43.72 ID:RKJgyLqW
>>81
Archが人気になるわけだ、あれって古いノートPCユーザの巣かもしれない
86login:Penguin:2013/12/25(水) 15:21:30.44 ID:u8kxDq7h
>>73
オレもそう思うんだけど、「言い出しっぺの法則」は死語なの?
一般ユーザでも何とかなるレベルなのに、
ドキュメントを読みもしないで無理とか、無能の極みだね。
なお、オレはITとかエンジニアとかに全く無縁な一般人だよ。
87login:Penguin:2013/12/25(水) 16:00:29.15 ID:MgSiKoUM
しかし「言い出しっぺの法則」って悪習だよな。。。
「面倒臭いから文句付けんな」ってだけのことを
何か偉そうに言いたいがための虚栄心だけで使われてる。
こういうの使うやつほんと無能っぽい。
88login:Penguin:2013/12/25(水) 16:06:09.96 ID:/dpUOgOt
自分が必要であって便利かもしれないと思えば自分で作るよ
他人が「こういうのあれば便利じゃね」って言われても自分が便利だと思わなけりゃ
そりゃ「言い出しっぺなんだし自分で作れば?」ってしか反応できんわ
89login:Penguin:2013/12/25(水) 16:09:14.49 ID:iILqEmeg
>>87
そんな使い方してないっしょ。
90login:Penguin:2013/12/25(水) 16:12:01.98 ID:TLgSUPBz
ここにいる人で作れる人がどれだけいることか
91login:Penguin:2013/12/25(水) 16:27:40.51 ID:iILqEmeg
>>69 って情報も出てるし、まぁ作れるんじゃね。
あとは欲しい人が実際手を動かすだけ。
92login:Penguin:2013/12/25(水) 16:33:21.11 ID:TLgSUPBz
debianのnetinstで無線LANのとこで挫折した俺には無理だな
93login:Penguin:2013/12/25(水) 17:08:45.80 ID:n+v/DN+6
>>92
無線LANは新しいチップも多いから、有線か他OSからのインストールした方が無難。特にDebianは古いカーネル使うし。
Debianなら武藤神がそういうのにも対応したインストーラを用意してそう。
94login:Penguin:2013/12/25(水) 18:04:03.69 ID:C9lX87do
>特にDebianは古いカーネル使うし
カーネル取り替えてもいいんだよ、自由だから
強制される事に慣れすぎ
そもそもDebianユーザーはカーネル交換率高いだろうよ
普通は古いカーネルに差し替える方向だけど
95login:Penguin:2013/12/25(水) 18:06:57.52 ID:C9lX87do
ちなみにGentooはカーネルが5種類くらいあるはず、バージョンまで数えたら数十になる
(古いバージョンも残してる)
むろんそれ以外のカーネル持ってくるのも自由
カーネルなんてユーザーが勝手に選ぶ物でデストリに強制される物ではない
96login:Penguin:2013/12/25(水) 18:22:37.25 ID:IypOZCww
>>92
wheezyのnetinstでデバイスは大丈夫なのに接続できない場合は、
無線LANのESSIDのステルスを解除するようルータを設定して
ESSIDを見えるようにしたら大丈夫かも。
うちはWPA2-AES Personalだけど普通に接続できた。
デバイス自体が使えないなら俺は知らない。

ちなみにwheezy Live CDのインストーラはsqueezeの時代の
ヤツじゃないかと思えるほど古くて無線難しかった記憶が。
97login:Penguin:2013/12/25(水) 18:24:22.90 ID:ZGPRuLj2
カーネルの番号より、パッケージの提供保守期間だろ。
提供期間すぎたら完全削除で複製すら残っていない。
べつに不具合を保守してくれなんていっているわけじゃない。
全部ダウンロードする手間がかかるからゲットできるように
しておいてほしいだけなのに。
98login:Penguin:2013/12/25(水) 18:35:11.25 ID:IypOZCww
>>94
俺も 3.2.0-4-686-pae を 3.2.0-4-486 に入れ替えている。
apt-get で簡単に入れ替えられるし、シングルコアの
32bit CeleronM + 1.0GBメモリだから、いいかなと思って。
99login:Penguin:2013/12/25(水) 19:06:28.10 ID:iTSBSmeW
言いだしっぺの法則って、あてにした担当に逃げられちゃって、
作業できるのは他につぶしがきく自分しかないみたいな要はデスマーチの一種だよな?
劇で出演者の代役が必要だけど台詞覚えてもらう時間もないから
本来の意味の自作自演でしのぐみたいな状況は、それ自体お話にはなりそうだけど
体制としては全然褒められたものじゃないなあ。

本当に誰でもできる作業なら、それとは違い名無しとか新人パワー的な人海戦術が効くので
器用貧乏の出る幕はなく、それなら開発ライン上の渋滞も解消されて素晴らしく開発捗りそうだ。
っていうかそういうのならよく探せば実はもうどっかにあったりしないの?コロンブスのたまご?
100login:Penguin:2013/12/25(水) 19:12:07.09 ID:iILqEmeg
>>99
逃げられる以前にそもそも元の人がいないんだよ。

体制とか言われてもね。
そんなものはないね。
101login:Penguin:2013/12/25(水) 19:19:23.68 ID:iILqEmeg
1. 誰かが「こういうのが欲しい」と言いだす。
2. 他の誰もそういうのを作ろうとしない。
3. 言った本人が作るしかないな!
ってのが言いだしっぺの法則の適用例。

誰かが「そういうのいいね! おれ作るわ!」ってなった、とか
金出して誰かに作らせる、とかなら適用されない。
102login:Penguin:2013/12/25(水) 19:20:23.28 ID:MgSiKoUM
>>87 に同意。
言い出しっぺの法則は廃止すべき。
103login:Penguin:2013/12/25(水) 19:21:53.54 ID:iILqEmeg
>>102
具体的にはどうやって廃止するの?
104login:Penguin:2013/12/25(水) 19:22:43.37 ID:iTSBSmeW
>>101
元々作ってた奴のステマだろそりゃ。
105login:Penguin:2013/12/25(水) 19:23:10.38 ID:iILqEmeg
>>104
どういうこと?
106login:Penguin:2013/12/25(水) 19:25:41.44 ID:iILqEmeg
廃止しても >>101 の 2. の時点で話が止まるだけだよ。
107login:Penguin:2013/12/25(水) 19:26:54.48 ID:u8kxDq7h
>>99
どうすればそんな解釈に?
言い出しっぺの法則は、担当なんてそもそも存在しなくて、
ニーズが全くないところに、ニーズを持った人が来た。
「誰も他に必要とする人はないが、
ニーズを持ったあなたが自分の出来る範囲で自己解決したらどうだろう、
材料と道具はここにあるよ、自由な世界(OSS)だから、誰の許可がなくても、自由にやってもいいよ。」
ってことだろ。解決するのも自由、諦めるのも自由。
108login:Penguin:2013/12/25(水) 19:27:38.19 ID:iTSBSmeW
>>105
作れるなら、その時点で作ったほうが待つより早いだろ。
109login:Penguin:2013/12/25(水) 19:30:22.36 ID:iILqEmeg
>>108
「言いだしっぺの法則!」って言われる前に作っちゃう、ってことか。
それはそれで正しいね。
110login:Penguin:2013/12/25(水) 19:36:59.09 ID:u8kxDq7h
>>108
いやいや、検索したり、尋ねたりして車輪の再発明を避ける意義もあるので、
コミュニティでそのような発言をするのはありだと思う。
もちろん、探すよりも自分で作る方が早いこともよくある。
111login:Penguin:2013/12/25(水) 19:38:56.47 ID:iTSBSmeW
>>107
パイオニアなんて自由な世界の侵略者だよ。
112login:Penguin:2013/12/25(水) 19:41:13.88 ID:iILqEmeg
>>110
まぁね。
言いだしっぺの法則ってのは半分冗談だから強制力はないよ。
「欲しい」発言を禁止するほどの効力はない。

でも半分は本気。
試しに自分でやってみろよ、と背中を押している。
113login:Penguin:2013/12/25(水) 19:42:00.39 ID:iILqEmeg
あ、すまん。
おれ宛じゃなかったか。
114login:Penguin:2013/12/25(水) 20:38:45.27 ID:etY8yVZQ
DebianとUbutuはWindowsでいうところの、
XPと7みたいな感じですか?
115login:Penguin:2013/12/25(水) 20:43:22.91 ID:Fik2jZZx
例えが的はずれすぎてコメントできない
116login:Penguin:2013/12/25(水) 20:44:19.07 ID:n+v/DN+6
>>94
環境ないのにインストーラのカーネル取り替えるのは大変かなって。インストール中に挫けたようだから。

有線でインストールできれば、カーネルをパッケージングするパッケージもあるから楽だよね。
117login:Penguin:2013/12/25(水) 20:50:44.07 ID:n+v/DN+6
>>114
鳥の違いというなら、東芝とソニーのPCで同じwindowsなのに、いろいろ違ってる感じ。
実際にはUbuntuはnon freeを収録してたり、Debianは別のカーネルにも対応してたり違う。
118login:Penguin:2013/12/25(水) 21:01:07.43 ID:etY8yVZQ
>>117
じゃあ、DebianがXPで、そのホストにVMWareのゲストOSとして載ってる7がUbuntuみたいな感じですか?
119login:Penguin:2013/12/25(水) 21:01:59.31 ID:n+v/DN+6
>>118
人の話を聞く気がないなら黙ってろ。
120login:Penguin:2013/12/25(水) 21:02:41.08 ID:iILqEmeg
わかっててからかってるんでは。
121login:Penguin:2013/12/25(水) 21:16:12.18 ID:A6URqOZt
DebianがXPでUbuntuがMeですよ!
122login:Penguin:2013/12/25(水) 21:20:21.66 ID:A6URqOZt
DebianがiMacでUbuntuがLisaですよ!
123login:Penguin:2013/12/25(水) 21:40:47.78 ID:QLHbRIK0
言い出しっぺの法則w

無知は罪だな
SUSE studioで自分の欲しい機能を含んだUSBイメージ作れよ
インストーラーだのネットに接続してアップデートだのを考える必要はない
イメージを作ったらそれが最新版だ
124login:Penguin:2013/12/25(水) 22:16:01.00 ID:MgSiKoUM
口出しっぺの法則を考えた。
口出しっぺは言い出しっぺの法則にのっとらず口出しできる法則。
これで今から言い出しっぺの法則は無効ね。
125login:Penguin:2013/12/25(水) 22:41:42.07 ID:zhPhApjy
Puppy Linux 5.2.8 JP。
126login:Penguin:2013/12/25(水) 22:42:52.42 ID:zhPhApjy
http://distro.ibiblio.org/puppylinux/pet_packages-lucid/
ここからCrome等を探して入れる。
127login:Penguin:2013/12/25(水) 23:27:50.74 ID:MuIzymKe
puppy linuxってコマンドライン用のパッケージ管理ツールって有るの?
128login:Penguin:2013/12/25(水) 23:30:06.36 ID:/dpUOgOt
一応あったはず。ただ一部Xウィンドウが開くものもあってX無しでは完全にはできなかったと思う。
129login:Penguin:2013/12/25(水) 23:32:58.21 ID:iTSBSmeW
作れる奴が本当に様子見なんかしているんだとすれば、
言いだしっぺが作れなんて押し付けられたらプレッシャーだし少なくとも公開できるものを作る気は失せるだろうな。
欲しけりゃ言いだしっぺに作れと言い出した奴が作ればいいという話なのだから実に不毛だね。

自分だけが知ってそうな情報を提供して支援しつつ、作った後のサポートは心配するなみたいなサインを出せれば、
それならばと作る人も出てきそうだけど、言いだしっぺに優先権を与えてしまえばそういう話も逃げていいことなさそう。
130login:Penguin:2013/12/25(水) 23:40:31.63 ID:MuIzymKe
>>128
ども
131login:Penguin:2013/12/26(木) 00:04:53.47 ID:b8qJjhDa
>>129
> 欲しけりゃ言いだしっぺに作れと言い出した奴が作ればいいという話
欲しけりゃそうだろうね。
でも言いだしっぺに作れと言う奴がそれを欲しがってるとは限らない。

> 言いだしっぺに優先権を与えてしまえばそういう話も逃げていいことなさそう。
優先権は特にないよ。
言いだしっぺ以外に作りたい人がいるなら勝手に作ればいい。
言いだしっぺ以外に欲しい人がいない場合が問題。
132login:Penguin:2013/12/26(木) 00:22:03.50 ID:BA5ZIFSG
車輪の再発明という言葉だけは何故か知っていて、知ってたら誰かを出しぬいてまで
勝手に作ろうとはしないのが日本人なんだな。やるなら研究した後だと思う。
133login:Penguin:2013/12/26(木) 08:11:06.50 ID:NMicsg+U
Beanってどうなの?
致命的な欠点とか、あまり勧められてない理由とかあるの?
134login:Penguin:2013/12/26(木) 08:37:51.05 ID:EytxPswW
やたらとここでゴリ押ししてくるのがいるからはたから見てるとキモいように見える
ただ、当該スレに行ってみると真面目にやってるからそっちで聞いてみるのがいいと思う
135login:Penguin:2013/12/26(木) 19:23:12.80 ID:BA5ZIFSG
派生だ寄生だのループ話で思うんだけど、
本家のメジャーバージョンアップにはあえて追従せずに独自更新して、
サポート切れ版の追加レポジトリとしても使えるよみたいな
受け皿狙いの派生系ってどのくらいあるのかな?
136login:Penguin:2013/12/27(金) 16:29:06.61 ID:NcdkF7dw
Fedora20が実に良い。
俺の中ではubuntuを抜いて、ベストLinuxだな。
137login:Penguin:2013/12/27(金) 17:57:45.90 ID:USdBtHA7
マジで?どんなんどんなん、どこが良かった?
138login:Penguin:2013/12/27(金) 18:08:02.99 ID:NcdkF7dw
普通にネット閲覧用途ぐらいでは、適度に難しく適度に簡単で
丁度良い出来だと思う。
139login:Penguin:2013/12/27(金) 18:12:25.10 ID:USdBtHA7
おう、よく分からんけどバランスが良いのか?まあ結局は自分で入れてみろって話だわな。サンキュ!
140login:Penguin:2013/12/27(金) 19:23:35.92 ID:luBtLtV5
Fedoraってなんか語感が卑猥だと思う(´・ω・`)
だから女の子に人気がない
141login:Penguin:2013/12/27(金) 21:09:05.07 ID:d17ljBIo
>>136
気になるな
Ubuntuを超えたあたりが
142login:Penguin:2013/12/27(金) 22:17:07.29 ID:lkJ3Hdg9
ubuntu serverのインストールはじめてやったけど、LVMのところがわかりにくかった。
直コマンドでやった方が遥かにいい。
143login:Penguin:2013/12/28(土) 02:57:59.70 ID:8UNYe+Ix
>>119
バロス
>>133
「はじめてのLinux」にはよい。ありふれたubuntuベースLxde、足りないものあればtaskselで入れる
LxdeはLxde-Qtに力入れてるし、Xfceあたり試して、多少リッチならノーマルubuntuが無難
いつまでサポートされるかわからないマイナー鳥試すより
Xfce,Gnome,KDEを試して、使いやすいGUIを基準に鳥を選ぶのもいい
144login:Penguin:2013/12/28(土) 09:08:14.46 ID:vM9nYoJv
ubuntu12.04使ってるけど、起動にすごく時間がかかってイライラする
別のディストリに乗り換えたい
145login:Penguin:2013/12/28(土) 09:27:25.90 ID:8UNYe+Ix
ノーマルうぶんつの起動でイラつくって、それなり貧弱なリソースなんだろうけど、スルーしとくか
146login:Penguin:2013/12/28(土) 09:33:24.72 ID:6OYf91ty
軽さを求めてるならubuntuって選択肢はなかろう
147login:Penguin:2013/12/28(土) 09:40:27.15 ID:8UNYe+Ix
安定サポート、簡単インストール、動作軽いで、初心者に何を勧めますか
おら、よくわからん
148login:Penguin:2013/12/28(土) 09:53:28.60 ID:A9BvL3KD
debianじゃね
149login:Penguin:2013/12/28(土) 09:54:39.59 ID:ZIIJ8TM4
gnu debian
lxubuntu
linux mint (debian editionじゃ無い方)
とか…
150login:Penguin:2013/12/28(土) 10:15:31.71 ID:OqNipDfn
>>133
軽いのは軽いよ。Ubuntuで出来るという人もいるけど、
なかなか難しい感じが。
まだ、Debian+LXDEの方が軽いものを作りやすいかと。
151login:Penguin:2013/12/28(土) 12:20:32.36 ID:8UNYe+Ix
OSに何求めてるかってと、人それぞれで面倒
とっくに答えは出てるけど、触った程度だからな

・とりあえず動けよ→deb
・ビジネス、道具として普通に使いたい、最低限セキュリティと情報とアプリのサポート→deb
・玩具、とりあえずいろんな鳥試したい→deb,archとか
・技術的な素養のある方の、高度変態的あくろばちっくな玩具
・おまえら大概にしろ
152login:Penguin:2013/12/28(土) 12:45:16.82 ID:7pD2oFHK
Ubuntu→Lubuntu→Debian→Arch→Gentoo
この順で使ってけばどっかで自分の好みに引っかかるだろ
153login:Penguin:2013/12/28(土) 12:54:10.96 ID:VT0+XTi9
>>152
何で俺のlinux歴を知ってる
今debianからarchにシフト仕掛けてるから来年にはgentooになってるのか
154login:Penguin:2013/12/28(土) 12:56:14.86 ID:A9BvL3KD
俺が使い始めた頃はうぶんつなんてなかった
155login:Penguin:2013/12/28(土) 13:02:16.33 ID:8eq00IQ9
老害w
156login:Penguin:2013/12/28(土) 13:04:04.23 ID:v2qCQyfE
俺がパソコン触ったころはLinuxなんてなかった
157login:Penguin:2013/12/28(土) 14:05:17.78 ID:BXvtYchU
老害懐古厨が湧いてくるぞ
158login:Penguin:2013/12/28(土) 14:13:36.19 ID:OqNipDfn
俺がパソコン触ったころはMINIXすらなかった
159login:Penguin:2013/12/28(土) 14:24:52.18 ID:EgvLDkvN
俺がパソコン触ったころは四国にセブンイレブンがなかった
160login:Penguin:2013/12/28(土) 14:30:43.04 ID:F2LKK8mF
>>151
自力で何か出来る人を除けば、

・とりあえず動けよ → Windows
・ビジネス、道具として普通に使いたい、最低限セキュリティと情報とアプリのサポート → Windows
・ゲームしたい → Windows
・エロ見たい → Windows

って話しになっちゃうよ。
結局、Unix,Linux系のOSは、簡単に使える世の中の主流ではないからね。
161login:Penguin:2013/12/28(土) 14:38:03.10 ID:OqNipDfn
>>160
(ワープロとか表計算とか)ビジネス以外は
AndroidやiOSのタブレットの方が最近は使いやすい気も。
Ubuntuはその分野に食い込みたいんだろうけど、
出遅れた感じがするし、変なメニューにするから、
デスクトップ用途に使いにくくなってるし、微妙な状況だな。
162login:Penguin:2013/12/28(土) 14:44:02.71 ID:1cHHWl0I
>>160
WindowsはオススメLinuxディストリビューションではない
163login:Penguin:2013/12/28(土) 14:54:38.56 ID:F2LKK8mF
>>161
GUIを使う/使わないでも、使い勝手は変わってくるからね。

>>162
そりゃそうだw
164login:Penguin:2013/12/28(土) 14:55:59.47 ID:wcyDp5jZ
ぶっちゃけ、MSからのOfficeLinux版が発売されれば、Linuxのみでいける 

Windowsのシェア確実に減るし、売上にも響くからMSは絶対出さないだろうけど。

逆に言うと、Linuxの最大の弱点はビジネスレベルで定着するドキュメントソフトがない
165login:Penguin:2013/12/28(土) 15:02:45.44 ID:F2LKK8mF
>>164
こう言う話しはあるけど、実際にはどうなるんだろうね?
只、Android版が出れば、Linux系OS版を出すのはそんなに難しい事ではないから、現実味があるよね。
M$のOfficeの売り上げは、Windows版は減るだろうけど、Linux版は増えると予想するよ。

ttp://jp.techcrunch.com/2013/02/07/20130206microsoft-considering-a-linux-version-of-office-in-2014/

後は、ネイティブで対応するプリンターが増える事が重要かと。
166login:Penguin:2013/12/28(土) 15:26:07.04 ID:tOBbgTIY
Arch Linuxが糞な理由トップ5
http://springfieldpc.dyndns.org/gcopypasta/116-gnulinux/archlinux/418-top-5-reasons-why-arch-linux-sucks
1. Archのリード開発者のコンピュータは3回もハッキングされている。
2. 不安定。Archオタクの誇大妄想を聞いてからArchのフォーラムを覗くと、問題が山積してて笑える。
3. プロフェッショナルではない。Archは専門的な領域では絶対使われない。作ってるのがアマチュアだから。
4. 見栄っ張りで、流行を気取ってて、改造狂で、ヒッピー野郎たちのコミュニティ。
5. にわかの質問で埋まったフォーラム(大多数は糞の役にも立たないubuntuから来た輩)。
167login:Penguin:2013/12/28(土) 15:34:35.83 ID:wcyDp5jZ
>>165
興味深いですね
プリインストールでAndroidOSのPCとセットで販売されるようになったら、もっと面白い
そうなると益々MSやる気削がれそうだけど
168login:Penguin:2013/12/28(土) 15:38:36.38 ID:U5lWvbpE
Linuxなんて、元々アマチュアのおもちゃから始まったから無問題。
自分もおもちゃだと思って使ってる。
169login:Penguin:2013/12/28(土) 15:40:12.02 ID:HlIMyssX
>>165
いざとなればマイクロソフトがLinux出すから心配ないよ
Windows10あたりがLinuxだったとしても驚かない
170login:Penguin:2013/12/28(土) 15:43:57.79 ID:QzisTyP1
でも、お金は頂くのでしょうw
171login:Penguin:2013/12/28(土) 15:45:57.77 ID:7pD2oFHK
ライセンス的にMSが出すならLinuxよりBSDだとおもう
172login:Penguin:2013/12/28(土) 15:47:53.75 ID:v2qCQyfE
そりゃ企業なんだし金取るのは当たり前だろ
GPLライセンス的にも何の問題もないぞ
173login:Penguin:2013/12/28(土) 15:51:24.45 ID:F2LKK8mF
>>167
M$としても、市場の新規開拓に繋がるのだから、結構本気出すんじゃないかなぁ?
当然、酉とバージョンは指定されての動作保証になるだろうけど。
RHEL、Cent、Ubuntu、Fedora辺りが指定される希ガスw

>>168
商用のLinuxの方が少ない位だからね。

>>169
何という逆転の発想www
だけど、Appleがそれをやってのけたからねw

>>172
サポートには莫大な経費が掛かるから、商用として成立させるなら、カネを取らないと企業としてはやっていけないよねw
174login:Penguin:2013/12/28(土) 16:19:07.67 ID:xicBadEA
hyper-vがあればなんでもいいんじゃなかろうか?
175login:Penguin:2013/12/28(土) 16:22:12.94 ID:F2LKK8mF
>>174
仮想機として使うのは、十分アリだよね。
漏れも、実機のホストOSとしてLinux系のOSを入れた事は無いw
ESXiかVM Playerでの利用を主としてる。
176login:Penguin:2013/12/28(土) 16:31:50.60 ID:xicBadEA
いやいや、ホストとしてのパフォーマンスにもう不足はないでしょ?
MS的にはドライバ新開発するのは足枷でしか無いわけだし、
作らないで済むなら経費削減みたいな?
177login:Penguin:2013/12/28(土) 16:56:07.13 ID:8UNYe+Ix
>>158
dynabook,秋葉原でひろたMinixから入った
CPUメモリキーボードの打ちやすさ情報価格
ダイナブックは神PCだった、トップがあのハゲアフォじゃなかったら
PC部門に限らずあの頃の・・ハゲぶっ丸したい
178login:Penguin:2013/12/28(土) 17:05:07.41 ID:8UNYe+Ix
思い出したら血が登ったけど、パナみたいな落ち目ではなく巣に帰った芝犬はともかく
犬の話すっか
179login:Penguin:2013/12/28(土) 17:44:44.69 ID:urjDZP97
Vine Linuxって人気無くなったのですか?
年末年始にXPのノートPCをLinux化しようと思ったのですが、
DVDドライブがついていなく、軽めでCDか、ネットインストール可能なディストリを探しています。
180login:Penguin:2013/12/28(土) 18:11:08.29 ID:4w5tM6Zn
>>178
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
181login:Penguin:2013/12/28(土) 18:27:00.42 ID:GzZQh43/
>>179
UbuntuとかFedoraの人気が出た事で、相対的に話題を聞かなくなったね。
で、ちょっと古めのノートだと、最新のLinux系OSのインスコ可能条件から外れるかも。
182login:Penguin:2013/12/28(土) 18:45:35.84 ID:OqNipDfn
>>179
昔のRedHatの日本語版みたいな頃(Vine2.1の頃)みたいな
人気はないね。でも、うちの大学のメディアセンターはVineだよ。

XPの初期の頃のノートパソコンだと、まともに動いて
インストールしやすいのはDebian(+XfceかLXDE)かVineくらい
じゃないかな。最近のディストリビューションは重めだから。

ただ、XPの初期の頃のノートパソコンってACPI周りとかで
癖があるから、どれを入れるにしても結構厄介かも。
183login:Penguin:2013/12/28(土) 18:49:25.02 ID:8UNYe+Ix
>>180
その白犬じゃなくて、芝浦の電気屋に積もり積もった感謝と怨念、愛と憎悪のお話
部外者でも思うところあるんだから、社員はどれだけであろう、って盛り上がった時期がありました、芝浦の電気屋は
184login:Penguin:2013/12/28(土) 18:54:28.70 ID:GzZQh43/
>>182
そのノートPCがXP搭載の最初期型だとすると、P!!!の世代だから、メモリーやらHDDやらの関係で、PuppyかKNOPPIXに落ち着くんじゃないかなぁ?
185login:Penguin:2013/12/28(土) 19:00:57.11 ID:cAbLBC3f
白い犬の話でしたか。
Redhatの日本語版はレーザー5が出していましたね。
186login:Penguin:2013/12/28(土) 19:04:04.35 ID:urjDZP97
>>181-182
昔と違って日本語も、そう不自由なくなったと言うことでしょうかね。
CPUがPAE非対応なので、多くのディストリが動きません。
ACPIも考えないといけないとは、XP世代のPCの再利用は意外とめんどくさい・・・
無難にDebianにするのが良さそうですね。

>>184
AthlonXPです。メモリは1GB MAXっぽいです。
187login:Penguin:2013/12/28(土) 19:08:58.23 ID:xicBadEA
LASER5もなんで赤にかぶれたんだろ?
188login:Penguin:2013/12/28(土) 19:22:57.92 ID:OqNipDfn
>>184
Pentium3だとpuppyはものすごく起動が遅いよ。
メモリーも512MBはないとろくに起動すらしないし。

>>186
Debian教徒になるのが嫌だったので、
古いPCのXP置き換えにはVineを使ってるよ。
多分、Debianのほうが最新のソフトで
バイナリで配布されてるものは入れやすいと思う。
DebianもVineも保守期間が短めなのがちょっと厄介だな。
CentOSやXubuntuがまともに動かないくらいのPCは
思い切って諦めた方がいいのかもしれない。
189login:Penguin:2013/12/28(土) 19:27:32.86 ID:xicBadEA
エミュレータ上で作業して、そのイメージをディスクにベタ書きみたいな。
っていうかそもそもx86エミュで動作確認されてるディストリ自体あるのかな?
190login:Penguin:2013/12/28(土) 19:31:59.36 ID:GzZQh43/
>>186
現状でメモリーはMAX搭載してるの?
イマドキはDDR1のメモリーを購入する方が余計に高いから、もしメモリー増設を考えてるのなら、その分で新しいPCを物色した方が幸せになれると思う。

>>188
イマドキのPCの低価格化を考慮すると、古いPCは棄てても良いかと思うよね。
191login:Penguin:2013/12/28(土) 19:34:17.60 ID:xicBadEA
そうやって捨てるからいい加減な仕事した連中が味をしめるんだろうな。
192login:Penguin:2013/12/28(土) 19:39:26.93 ID:OqNipDfn
>>189
他の系統のCPU上でのX86エミュレーターはさすがに
試してないと思うが、X86上のVMware、VirtualBOX、Hyper-Vとかでは
試してると思うけど。Hyper-V用のドライバとか入ってるでしょ。
193login:Penguin:2013/12/28(土) 19:43:06.85 ID:GzZQh43/
>>189
仮想コンピューティングその物が、エミュレーターでしょw

>>192
手持ちのPCでも、普通にESXiやVMware Player上で、Linux系のOSが動いてる。
と言うかLinux系のOSを、実機に入れた事がないw
194login:Penguin:2013/12/28(土) 19:44:08.65 ID:8UNYe+Ix
>>189
一般的CPUエミュレータvmって仮想ファイルシステムでしょ
そもそもエミュレータ、システムウェア側の話
195login:Penguin:2013/12/28(土) 19:49:31.17 ID:xicBadEA
CPUの仮想化機能使ってるのは個人的には仮想化だと思ってる。
x86の場合は具体的なターゲットの実機があやしいのが多いから
紛らわしいんだけども。
196login:Penguin:2013/12/28(土) 20:09:09.26 ID:4w5tM6Zn
>>183
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
197login:Penguin:2013/12/28(土) 20:10:14.58 ID:4w5tM6Zn
>>185
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
198login:Penguin:2013/12/28(土) 20:59:57.64 ID:8UNYe+Ix
猫厨参上
199login:Penguin:2013/12/28(土) 21:19:46.34 ID:xicBadEA
bochsの公式にあるlinuxのディスクイメージなんて、恐ろしく古いよなあ。
debianですら3.0で、それ以上はでかくなるだけで無意味って事なんだろうか?
200login:Penguin:2013/12/28(土) 21:19:59.63 ID:FlvOYeJK
>>195
実機と仮想化では速さとか動作的に違いますか?
201login:Penguin:2013/12/28(土) 21:33:30.35 ID:xicBadEA
ホスト機に依存するのが仮想化で、
エミュレータならターゲットの実機に合わせるのが筋じゃないかな?
202login:Penguin:2013/12/28(土) 21:34:17.13 ID:poMS3hUJ
>>186
AthlonXPのデスクトップにaptosidを入れて使ってました
203login:Penguin:2013/12/28(土) 21:50:47.47 ID:OqNipDfn
>>200
何を仮想化というかは議論が分かれるだろうけど、
最近のCore iシリーズのCPUを使ったVMwareとか
Hyper-Vだとグラフィック以外は実機とそう変わらん。
204login:Penguin:2013/12/29(日) 02:38:33.75 ID:8PXZQhpb
おれの持ってるP4のPC内蔵グラボで色々なLINUXをインストールして試したが
日本語環境で手間取ったが使えそうなのはMintでブラウザはChromiumかChromeだけだった
他のブラウザだとYoutubeが見れない
205login:Penguin:2013/12/29(日) 09:26:22.28 ID:ZZFKtyNO
>>204
Flashのプラグイソ入れた?
206login:Penguin:2013/12/29(日) 10:05:23.42 ID:NhCOg5n7
>>204
ChromeにはFLASHのプラグイン入ってけどバージョン古いよな。
207login:Penguin:2013/12/29(日) 10:31:46.69 ID:J5FpJS2x
208login:Penguin:2013/12/29(日) 10:45:04.27 ID:7TWLXZan
>>204
Minitubeで見ればええやろ。
209login:Penguin:2013/12/29(日) 11:22:53.40 ID:Fq693ISq
Youtubeはいまやflash依存度50%以下だよ
マルチコア対応コーデック内臓のchromiumが最強だ
chromiumはffmpeg(マルチスレッド版)、chromeはh264コーデック廃止
マイクロソフトが慌ててchrome用h264プラグインを提供
でもYouTubeのh264はiPhone用で他はWebMへの移行が加速
もちろんWebM最強もchromium
IEはiPhone用動画と残り少ないflashで再生する動画だけしか再生不可能
210login:Penguin:2013/12/29(日) 11:25:39.08 ID:Fq693ISq
でね
YouTubeはIEユーザーに再生できない動画の存在を隠す優しい対応してるので
IEユーザーは何も知らない
今でも全部flashで再生できると信じてる
哀れだねw
211login:Penguin:2013/12/29(日) 14:50:43.87 ID:mqOXZZu4
ネットに繋がなくても比較的簡単にソフトをインストールできるやつ教えてくださいオナシャス
212login:Penguin:2013/12/29(日) 16:53:30.95 ID:AymKYUoB
>>211
SUSE studio
マウス操作だけで自分の入れたいパッケージを選んでクラウドでビルド出来る
ビルドした自分専用のイメージを使えばネットワーク無くても最新版が使える
213login:Penguin:2013/12/29(日) 19:15:38.16 ID:mqOXZZu4
>>212
ありがとうございます!
214login:Penguin:2013/12/30(月) 08:17:29.41 ID:9L5GX58H
解らん!>>211-213のやり取りは噛み合っていて>>213はちゃんと目的を果たせたのか?
215login:Penguin:2013/12/30(月) 08:40:21.26 ID:ke11uVH2
216login:Penguin:2013/12/30(月) 14:20:32.22 ID:Hvbc1A7j
全部HSPで記述されたLinuxが欲しい。
そうしたら初心者でも簡単にOSの機能を拡張できる。
217login:Penguin:2013/12/30(月) 14:31:50.30 ID:I/jsUbSJ
法則発動しました
218login:Penguin:2013/12/30(月) 14:32:06.97 ID:Hxstajrw
保守できなくなって死ぬ。

変数は全部グローバル、連想配列無し。
サブルーチンはラベルGoto文。おhる
219login:Penguin:2013/12/30(月) 14:35:05.13 ID:I/jsUbSJ
「初心者でも簡単にOSの機能を拡張できる」
その時点でおっかなすぎる
220login:Penguin:2013/12/30(月) 14:35:54.17 ID:YK0WoF+Z
>>212
ちょっと興味が出たが、Suseスレ今さっき(980以上+時間)落ちたみたいだから
Suse使いに使い勝手を聞くことができん。スレ立て今の時間で気づく奴いるのかな。
221login:Penguin:2013/12/30(月) 15:25:08.86 ID:mkCA1LQ2
>>216
まずはwindowsをHSPで書いてみなよ。
222login:Penguin:2013/12/30(月) 15:27:06.35 ID:PxoSak/D
1000になる前に落ちるのってLinux板くらいだよね。
どんだけ人少ないんだろう。
223login:Penguin:2013/12/30(月) 16:13:58.90 ID:quJ7uIY0
そうでもないよ
224login:Penguin:2013/12/30(月) 16:18:26.77 ID:1lHYEVsX
>>216
Smalltalkでもいじってみれば?
225login:Penguin:2013/12/30(月) 16:45:25.21 ID:23D3Fsf6
>>216
OSって何か分かってる?
226login:Penguin:2013/12/30(月) 16:53:23.10 ID:1lHYEVsX
>>225
わかってるよ。
SunOS 4.1.3, SONY NEWS, minix, NetBSD, FreeBSD, Linuxと渡ってきたので。
その上で「簡単にOSの機能を拡張」ってところにのみ焦点をあててみた。
ちなみにLispマシンやSmalltalkマシンは触ったこと無い。
227login:Penguin:2013/12/30(月) 18:15:15.48 ID:jevpVS16
Ubuntu系かFedoraじゃねえの、馴染みやすいのは
Ubuntu系OSがかなりのシェアだよ
228login:Penguin:2013/12/30(月) 18:53:46.33 ID:gKsbrzrY
>unOS 4.1.3, SONY NEWS, minix, NetBSD, FreeBSD, Linuxと渡ってきたので。
だからOSが何か分かってるというぶっ飛んだ思考回路はなんだ?
OSは物じゃないんだよ
OSってのは基本的に変わっちゃいけない物なんだ、基盤なんだから
OSが有るから蓄積が可能になった
229login:Penguin:2013/12/30(月) 18:56:43.14 ID:gKsbrzrY
花とは何?と問うとチューリップやヒマワリ持ってきて「これが」花だと答えるバカが多すぎる
「これも」の間違いだし花が何なのか全く分かってない
分かってない事が分かってない
俺様はいっぱい花を知ってるから花が何かは分かってると言う
230login:Penguin:2013/12/30(月) 18:59:28.30 ID:3zlzDvPs
>>226
VTLinuxでいいんじゃないかな?
231login:Penguin:2013/12/30(月) 19:07:09.37 ID:e9xpQccq
>>229
世の中は演繹ばかりでなく帰納とあると知った方がいいよ、ボク
232login:Penguin:2013/12/30(月) 19:10:04.32 ID:3zlzDvPs
とりあえず、LLVMで記述されたlinuxとかはあるわけだから、
あとはVM書くなりトランスレートするなりすればいいと思うよ。
HSPの移植もいくつかあるけど、試した限りだとなんか足りないのか
グラフィック周りが動かなかったな。どっかにパッケージないかな?
233login:Penguin:2013/12/30(月) 23:05:41.57 ID:Hvbc1A7j
HSPは俺にとって侍の刀みたいなもの。
この武器だけで世渡りしてきた。
だからこそ、オールHSPというソウルフルをレペゼンするLinuxがいる。
234login:Penguin:2013/12/30(月) 23:15:57.92 ID:I/jsUbSJ
HSPってそれ自体OSみたいなもんで、拡張できるから
一生そこで暮らせ
235login:Penguin:2013/12/31(火) 00:06:29.50 ID:olvXIW2F
>>233
じゃあちょんまげは何に該当するの?
236login:Penguin:2013/12/31(火) 00:21:16.04 ID:bhws8p4Q
>>233
すぐに刃こぼれするんですね。
237login:Penguin:2013/12/31(火) 18:45:24.78 ID:Bvb8AP2t
238login:Penguin:2014/01/01(水) 17:44:48.46 ID:ej3ERy8b
あけおめ
239login:Penguin:2014/01/01(水) 18:22:35.07 ID:Qom+ZBrH
これらの用途でおすすめを教えてください

・日本語対応済み
・ダイアルアップ接続が出来る
・Youtubeで動画を視聴できる
・mp3とwmaファイルの再生
・プログラミング環境構築
・メモリ4GB
・Dropboxが使える
240login:Penguin:2014/01/01(水) 18:29:38.30 ID:eADUWgxa
>>239
何でも桶だね。
241login:Penguin:2014/01/01(水) 18:38:51.03 ID:3dWKjdI4
>>239
https://www.dropbox.com/install?os=lnx
に載ってる Ubuntu, Fedora, Debian なら無難じゃね。
242login:Penguin:2014/01/01(水) 18:43:37.13 ID:mdA7eE4J
UbuntuかDebian。
243login:Penguin:2014/01/01(水) 19:04:44.27 ID:Qom+ZBrH
これからWindowsを消してLinuxをインストールするのです
インターネッツ回線がダイアルアップしかないので
ダイアルアップ接続するためのソフトをダウンロードしないとダメだと困るのですが
それらはDVD/CDからオフラインでインストールしても入ってますか?
244login:Penguin:2014/01/01(水) 19:23:40.04 ID:mdA7eE4J
なんか危険な香りするからやめた方がいいと思う。
245login:Penguin:2014/01/01(水) 19:24:59.75 ID:Qom+ZBrH
やめときます
246login:Penguin:2014/01/01(水) 19:33:43.75 ID:jb4uc5J5
>>243
最近のディストリビューションには、
インストールDVDにpppconfigとか入っていない可能性があるから、
別途、ダイヤルアップ関連のdeb/rpmをUSBメモリなどにダウンロードして置いた方がよいと思う
Ubuntuなら、
ttps://launchpad.net/ubuntu/precise/+package/ppp
ttps://launchpad.net/ubuntu/precise/+package/pppconfig
このあたり。
247login:Penguin:2014/01/01(水) 20:21:08.94 ID:MbUdxIBh
さっき風呂場でLinux界の今後について検討してたら
浪速系Linuxがありそうでない、ということに気付いた。
考えてみれば、日本のLinuxって関東的な文化だったわけでさ
この多様性のなさじゃイノベーションなんて起きないんだよなあ。
浪速系Linuxがいまの日本には足りない。
248login:Penguin:2014/01/01(水) 20:42:00.50 ID:6VHXe7Dk
>>247
前スレの571とかでもご当地トリの話は出てるけど、
該当するようなスーパーローカライズなディストリって
本当にないものなんだろうか?
249login:Penguin:2014/01/01(水) 21:29:33.72 ID:Rnsda894
>>246どうもありがとうございます
usbにいれておきます
250login:Penguin:2014/01/02(木) 03:02:29.65 ID:Bq4cB7UU
業界はむちゃくちゃ
利用者少ないから狙われにくいというのは過去の話となった。
というのは、国もIPアドレスもしっかりマークされているからだ。
利用者が少ない分攻撃は容易い。
悪意のあるリポジトリーを紹介しているサイトもあるからね。
オープンソースの開発メンバに中・韓が当然いる。
一時期、中国Linuxユーザーが3億人至って知ってる人がいるだろうか?
7〜8年前だからね。
251login:Penguin:2014/01/02(木) 05:55:40.01 ID:aSB4ZTyb
>>250
マルウエアのほとんどは日米で作られている。
Windowsの誤認逮捕事件忘れたの?
しかしネットで世界を監視してるのは米中が中心なんだが。
252login:Penguin:2014/01/02(木) 06:14:59.12 ID:7lc+McZ8
>>251
中国じゃないの?SIMEJIとか
253login:Penguin:2014/01/02(木) 06:29:40.02 ID:unSHdjQp
>>252
成果的に見られるとこんな順位。
日本人は英語が苦手な人が多いから、
日本人が感染するのは日本製が圧倒的に多いな。
例えば数人も誤認逮捕されたマルウエアや、
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/118/118896/

Winny経由で感染しPCの恥ずかしい恋人家族写真が、
世界中に広まったキンタマウイルスは日本製。
これは自衛隊の機密や企業の個人情報なども漏れたのでも有名。
http://myui.s53.xrea.com/kin/

------------------------------------------------------------------------
以下はマルウェア生産国のトップ10である。PC Toolsは、
インタラクティブな世界地図で、この状況を示している。

ロシア(27.89%)
中国(26.52%)
米国(9.98%)
ブラジル(6.77%)
ウクライナ(5.45%)
英国(5.34%)
フランス(3.81%)
ドイツ(2.41%)
スウェーデン(1.6%)
スペイン(1.37%)

http://japan.cnet.com/news/sec/20367817/
254login:Penguin:2014/01/02(木) 06:33:28.24 ID:unSHdjQp
しかもこういった日本製マルウエアに感染するOSは、
Windowsばかりなのである。
255login:Penguin:2014/01/02(木) 11:34:46.85 ID:FFcGIs4Z
ウイルス同士を日本製とか中国製とか比較するのは程度が低すぎる。
どっちもクソなんであって今は中国製を警戒しろって話なだけ。
256login:Penguin:2014/01/02(木) 12:24:19.57 ID:54LttZZe
教えてください
・Liveでお試しできる
・CDR1枚に収まるもの
・インストールとLiveで同じCDRで出来ること
257login:Penguin:2014/01/02(木) 12:26:25.06 ID:oMMO8nQ8
>>256
教える
・Liveでお試しできる
・CDR1枚に収まる
・インストールとLiveで同じCDRで出来る
258login:Penguin:2014/01/02(木) 14:03:09.99 ID:unSHdjQp
>>255
そういう人に限って日本製のマルウエアで誤認逮捕されちまう。
誤認でも人生を棒に振ってよいのか?
259login:Penguin:2014/01/02(木) 16:45:27.60 ID:hsjyB4aP
まちがってどうもごにんなさい
260login:Penguin:2014/01/02(木) 17:55:09.84 ID:kKfzEIt0
靖国問題も影響してるしな、オープンソースやインターネットラジオ局まで
そういう政治的な世界に影響されないLinux系OSもあるんで、結局、いろいろ
試すしかてはないねえ。
ある意味、MSは有利になってしまった。
261login:Penguin:2014/01/03(金) 02:27:56.02 ID:lRKeUitG
Sonyのナスネ使えるディストリビューションありまっか
262login:Penguin:2014/01/03(金) 07:13:48.58 ID:9gAI34QY
>>260
靖国問題で日本人がネットで韓国人に応戦したやつ

【田代砲】
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok7s.htm
263login:Penguin:2014/01/03(金) 07:17:59.98 ID:9gAI34QY
ついでにまた3月1日がやってくるな。
2ちゃんはもう対策済みだけど。
あっそれから、
靖国問題で日本人がネットで韓国人に応戦したやつで、
最初に韓国人が使ったのが「日本生まれ」の田代砲。
日韓でまた田代砲の打ち合いが始まるのか?
264login:Penguin:2014/01/03(金) 09:42:29.11 ID:dLcbfutg
中華キャノンじゃないの?
先行者の股間についてたやつ。
265login:Penguin:2014/01/03(金) 10:19:05.88 ID:Tahynyk4
銀河麒麟がlinuxディストリであれば、先行者に使われていた可能性もあるのだろうか?
266login:Penguin:2014/01/03(金) 11:18:00.10 ID:NFIW+gsm
ヲタしかいなくて気が滅入る
267login:Penguin:2014/01/03(金) 11:31:14.97 ID:NAvCdiZG
>>256
Scientific Linux はいかがでしょう
268login:Penguin:2014/01/03(金) 17:48:31.41 ID:GsYzMxcm
平和ボケだなぁ
サイバー戦争は目の前の現実
お花畑は必死に否定するんだろうけど
269login:Penguin:2014/01/03(金) 19:14:57.87 ID:pQCs2ggB
>>256
それつかってみます
270login:Penguin:2014/01/03(金) 21:08:06.14 ID:+/1TsYR1
なにこのスレ
271login:Penguin:2014/01/04(土) 00:05:06.26 ID:P5WymLYZ
U/Iだとエンライトメント・グノーム3系、このあたりが好きなんだけどね
272login:Penguin:2014/01/04(土) 00:05:21.69 ID:5cIgE98U
すみません、教えてください。

メモリ1.2G、HDD20Gの古いdynabook(PAE非対応)に
linuxを入れようかと思ってます。
16GのSDカードを刺しっぱなしにして、インストール時に
36Gのボリュームにしたいです。
あと、用途としては古いipodtouch(第三世代)の
曲の管理と、ネットとフリーセルのような簡単なゲームがしたいです。
この用途に合うディストリビューションってありますか。
(CentOS6.4を入れてみましたが、ipodの管理でつまづきました。)
273login:Penguin:2014/01/04(土) 01:28:43.48 ID:nKy2G2Ev
このスレは犬厨(ネトウヨ)の砂場です
274login:Penguin:2014/01/04(土) 05:08:41.12 ID:/c4YCgFZ
>>273
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
275login:Penguin:2014/01/04(土) 09:08:58.83 ID:VY4sPWuB
>>272
iPad管理ならUbuntu系かな メモリ1.2GBと少なめだからLubuntu 32bitが無難かも

Ubuntu - ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu
276login:Penguin:2014/01/04(土) 10:53:46.41 ID:nKy2G2Ev
713 名前:login:Penguin :2014/01/04(土) 01:06:12.68 ID:nKy2G2EvWin8.1スレの阿鼻叫喚っぷりを見たら

犬厨
この犬には無反応

274は手動だ
277login:Penguin:2014/01/04(土) 11:13:36.24 ID:nfae8j+h
>>272
iPod 管理なら Windows の方がいいんじゃね。
278login:Penguin:2014/01/04(土) 11:49:53.70 ID:/c4YCgFZ
>>276
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
279login:Penguin:2014/01/04(土) 13:19:59.97 ID:O0v64cM+
なあ、誰かsalix os使ってるやつおらんの?
280login:Penguin:2014/01/04(土) 15:06:14.97 ID:mu4pN/+6
Core2duoのマシンにLinux入れたいんだけどどのディストリビューションがいいんですか?
メモリは4gbです
ストレージはUSBに入れます
281login:Penguin:2014/01/04(土) 15:24:18.09 ID:mu4pN/+6
一番軽いLinuxはなんですか?
282login:Penguin:2014/01/04(土) 17:19:39.54 ID:7JDeQ7lK
>>281
CDメディアの酉なら何でも。
283login:Penguin:2014/01/04(土) 17:59:56.92 ID:j7EXv1SE
284login:Penguin:2014/01/04(土) 18:46:45.14 ID:1A3zxIu0
大抵の場合debian使えばいいがする
285login:Penguin:2014/01/04(土) 18:52:35.51 ID:7JDeQ7lK
>>284
「軽い」と言っているのだから、CDメディア1枚に収まる酉をオススメするのが良いかと。
286login:Penguin:2014/01/04(土) 18:55:53.67 ID:j/aaD+y4
軽いこととCDに納まることに何の関係が?
あとdebianのminimumは200MBとかだからCDは余裕でしょ
287login:Penguin:2014/01/04(土) 19:01:37.17 ID:E7Y6QZx7
>>285
DebianのCDサイズのイメージあるだろ。
288login:Penguin:2014/01/04(土) 20:23:30.03 ID:5cIgE98U
>>275
>>277

ありがとうございます。
LUbuntuの12.04を入れてみようとしたんですが、CDを入れてすぐにフリーズしてしまったので
断念、linuxmintの13はインストール時にLVMの設定が出来なかったのでNGでした。
種類がたくさんあるけれど、いざ使ってみようとしたら結構不便でびっくりしました。
もうちょっとだけ探してみます。
289login:Penguin:2014/01/04(土) 21:09:09.51 ID:wT7SmdFy
とっかえひっかえやるくらいならGentooにしたら?
バイナリ配布のデストリはどうしても動くハードが限定される
カーネルのソースコードは全てのハードに対応可能だけど
コンパイル後のバイナリは対応ハードが限定される
カーネルはバイナリレベルでは設定不可能な項目が多い
290login:Penguin:2014/01/04(土) 21:09:28.71 ID:xL7iTPdJ
>>275
ubuntuはPAE非対応だろ。
>>272
debianかlinux mintアタリをとりあえず入れてからraid組む方が良いのでは?
291login:Penguin:2014/01/04(土) 21:51:29.78 ID:V1lJfWAH
>>290
UbuntuはWindowsと違いPAEをうまく利用できるから、
ワークスペースという便利な機能が有効的に使える。
Windowsはワークスペースが使えないから非常に不便だな。
292login:Penguin:2014/01/04(土) 21:53:46.12 ID:64GSfj7L
Linuxのバイナリは32ビットOSと64ビットOSで互換性がないから、
PAEが必要になってしまう感じもする。Windowsだと64ビット版を
使えばいいだけで32ビット版でPAEを使う必要がないと思う。
293login:Penguin:2014/01/04(土) 22:00:18.81 ID:V1lJfWAH
>>292
32bitでも16GBのメモリーを積んでいれば、
4GB分の4画面を切り替えて使えるという便利な機能が有るんだがな。
294login:Penguin:2014/01/04(土) 22:05:43.30 ID:ESkqIcW6
だから64bit使えばなんも考えなくても良いんじゃね?
295login:Penguin:2014/01/04(土) 22:26:33.35 ID:64GSfj7L
>>294
だからLinuxの64ビット版で32ビットのバイナリを動かすのは面倒でしょ。
296login:Penguin:2014/01/04(土) 22:47:23.89 ID:ESkqIcW6
なんでLinuxで「別環境のバイナリを動かす」という発想がでるんだろう?
バイナリ命ってのはLinuxから一番遠い観念だろ?
297login:Penguin:2014/01/04(土) 22:48:34.33 ID:nR1/GQdB
>>295
俺は>>294ではないが、なんで?
キチンと作られていてライブラリも揃っていれば、32bitのバイナリは普通に動くし。
Windowsとこの辺の事情は同じだよ。
298login:Penguin:2014/01/04(土) 22:55:45.84 ID:64GSfj7L
>>296
そういうわけに行かない状況もあるでしょ。
299login:Penguin:2014/01/04(土) 22:57:02.00 ID:64GSfj7L
>>297
(64ビット版で)きちんと32ビット版のバイナリが動くように
ライブラリが揃ってるディストリビューションってないんじゃない?
300login:Penguin:2014/01/04(土) 22:59:02.75 ID:t1SRaMPz
RHELは?
301login:Penguin:2014/01/04(土) 23:05:25.11 ID:nR1/GQdB
>>299
依存しているライブラリ探して
名前変えて入れればいいだけだよ。

Windowsもこの辺りの事情は同じだよ。
必要なライブラリがなければ、64bit版のライブラリが例えあったとしても、
32bit版入れないと当然32bit版のプログラムは動かない。
302login:Penguin:2014/01/04(土) 23:07:09.27 ID:64GSfj7L
>>300
そのままだとダメだね。

>>301
Windowsは通常の32ビットソフト(バイナリ)は
64ビット版で動くよ。ドライバはダメだけど。
303login:Penguin:2014/01/04(土) 23:08:12.36 ID:nR1/GQdB
そもそも、Linuxで64bit版が未だに
まともに作られていないソフトは、
開発中止になったのが殆どじゃね?

今や大抵は64bit版がある。
マイナーな32bit版ソフトがマイナーな32bitライブラリを使っている場合に
ディストリが一々対応する必要はない。
必要な人が入れればいいだけの話。
304login:Penguin:2014/01/04(土) 23:10:11.00 ID:nR1/GQdB
>>302
何言ってんだ?
32bitのライブラリが必要な32bitのWindowsアプリ「Aソフト」があったとして、
Windowsにその32bit版のライブラリがない場合は、
64bit版のライブラリが存在していたとしても、
Aソフトは動かないよ。
32bit版のライブラリをきちんと入れなければ、動かない。
305login:Penguin:2014/01/04(土) 23:11:44.99 ID:nR1/GQdB
そもそもWindowsに出来てLinuxに出来ないことなんて、
特許がらみやライセンス関連で問題になる事しかないし。
306login:Penguin:2014/01/04(土) 23:16:16.26 ID:64GSfj7L
>>304
Windowsの場合は標準で入ってる場合が多いからね。
Linuxだと意識していれないと動かないけど、
結構ややこしい場合も多いかと。

>>303
そりゃそうなんだけど、古いバイナリを動かす必要に
迫られる場合ってあるじゃん。
307login:Penguin:2014/01/04(土) 23:23:45.65 ID:nR1/GQdB
>>306
整理しようか。

今やLinuxでは、ソフトの64bit版が殆ど「ある」ため、
基本64bitのライブラリを標準で入れていて、
大抵は64bit版のソフトを動かして事足りている。

32bit版バイナリも普通に動かせるが、標準では
特定の32bit版のライブラリが用意されていないこともあるので、
「古いバイナリを動かす」等、特殊な事をしようと思えば、
32bit版のライブラリをインストールするなどの作業が必要な事がある。
これは、Windowsでも頻度の差こそはあれば、事情は同じ。
(WindowsでもLinuxでも、動作に必要なライブラリを揃えれば、
 64bit上で32bitバイナリは動く。)
308login:Penguin:2014/01/04(土) 23:51:39.37 ID:H7GJyvA5
>>277
HAHAHA!ナイスジョーク!
309277:2014/01/05(日) 00:23:33.62 ID:Fm0CtKE5
>>308
いや、ジョークじゃないよ。
310login:Penguin:2014/01/05(日) 00:47:54.88 ID:YtZZLr9l
>>307
> これは、Windowsでも頻度の差こそはあれば、事情は同じ。

これは嘘

Windowsはアプリケーションとライブラリを同梱して配布するのが普通
OS側に用意する共有ライブラリなんて.NETやコーデックのみ
だから「64bitのアプリケーションをダウンロードしたが32bitのライブラリが無いから動かない」という現象は起きない(例外はコーデック)

一方Linuxでは大抵のライブラリはOS側で共有する
だからOS側で32bitのライブラリを用意してくれないと32bitアプリケーションは動かせない

要するに、アプリケーション配布元が依存先ライブラリの責任まで追うのがWindowsの文化
アプリケーションの配布元が依存先ライブラリの事情に責任を負わないのがLinuxの文化
311login:Penguin:2014/01/05(日) 01:35:51.36 ID:U/26bwy6
>>310
何でもかんでもライブラリを同梱するからWindowsって糞
312login:Penguin:2014/01/05(日) 02:35:55.08 ID:966Uj2IJ
>>310
だからWindowsは無駄が多い
ユーザーは32/64混在を強いられるし
Linuxは64なら64で全部揃えるのが普通
ソースコードあれば64でコンパイルし直せば64バイナリの出来上がり
313login:Penguin:2014/01/05(日) 03:34:32.30 ID:RE0ex96G
コンパイルにかける時間が無駄
314login:Penguin:2014/01/05(日) 06:21:02.19 ID:LLgaRsa4
>>313
Linuxでは64bit版も揃えて、バイナリ配布するってことだろーよ。
それに、>>307は単に仕組み的な事(64bitで32bitバイナリが動く。)を
述べていることであって、各アプリがライブラリを同梱していないとか、
そういうのは単なるお作法のお話に過ぎない。
(Linuxでは64bit版が用意されるし、Windowsの流儀と同じく、
 32bit版しかない場合、32bit版のライブラリが同梱される。)

「大抵の」とか言っているのなら、
1. 32bitしか用意されていないアプリ(64bit版が用意されていない)
2. パッケージを導入しても単独では動かないアプリ

を具体的に列挙してみろよ。
315login:Penguin:2014/01/05(日) 07:09:33.38 ID:r8acp5Ve
ぜんぜんわからない
ぃぬxやめよっと
316login:Penguin:2014/01/05(日) 07:11:14.21 ID:w8ch8H6U
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
317login:Penguin:2014/01/05(日) 11:01:58.13 ID:lZP5NWo2
>>314
> 1. 32bitしか用意されていないアプリ(64bit版が用意されていない)
skypeがそう。

wineで32bitのWindowsのソフト動かすときも、32bitのライブラリが必要。

自分はDebianを使ってるけれど、
パッケージを導入するときは、apt使えば依存する32bitのライブラリがインストールされるから、
導入の手間は64bitのものと変わらない。
318login:Penguin:2014/01/05(日) 11:03:52.15 ID:r8acp5Ve
いつまでたっても一般人はつかえねーのな
319login:Penguin:2014/01/05(日) 11:21:29.19 ID:LZDoPSaA
×いつまでたっても一般人はつかえねーのな
◯いつまでたっても馬鹿はつかえねーのな
320login:Penguin:2014/01/05(日) 12:40:30.75 ID:r8acp5Ve
でも世の中の人間の9割は馬鹿なんだぜw
321login:Penguin:2014/01/05(日) 12:46:08.87 ID:yffKM2qK
×世の中の人間の9割は馬鹿
○自分以外の全ての人間は馬鹿と思ってる人が9割存在する
322login:Penguin:2014/01/05(日) 12:50:17.78 ID:r8acp5Ve
おれもその馬鹿のひとりだといってるんだがな
323login:Penguin:2014/01/05(日) 12:54:48.37 ID:U/26bwy6
>>314
32bit版のバイナリしか用意されておらず、64bit環境で動かす場合には追加の32bitライブラリをインストールする必要がある例

・Android SDK
http://bearmini.hatenablog.com/entry/2013/12/05/195044
・DiCE for Linux
http://blog.lampetty.net/blog_ja/index.php/archives/304
・Blender(64bit版のバイナリも存在するがバギーなので32bit版を使う理由がある)
http://kekkouyakan.b.sourceforge.jp/?p=274

いずれも誰もが知ってるレベルの超有名ソフトウェアです。
324login:Penguin:2014/01/05(日) 14:01:27.22 ID:2Rm5CFic
普通にPortageにあるで
325login:Penguin:2014/01/05(日) 14:42:20.68 ID:XyEdKQwX
>>323
>>314はその必要な32bitのライブラリがリポジトリにないものを上げてみろって言いたいんじゃない?
326login:Penguin:2014/01/05(日) 15:56:00.37 ID:966Uj2IJ
>>313
コンパイルはデストリが代行してる
それに今時のPCならノートだってまるごと再コンパイルはさほど重い処理ではない
いまだにコンパイルに恐れ慄いてる時代錯誤も多いけどw
今はpenIIIじゃないんだぜ、知ってる?
327login:Penguin:2014/01/05(日) 16:44:55.43 ID:iwVdPf9V
重いわw
gentooとかマジ無理
328login:Penguin:2014/01/06(月) 00:17:20.96 ID:6bmIjSHk
>>324
ああ、gentooやArch、BSDもバイナリあるんだっけ
慣れれば使いやすいね
329login:Penguin:2014/01/06(月) 01:13:06.37 ID:/Cc8W1FC
僕はLinux王になるのですがそんな僕に相応しいディストリ下さい。
330login:Penguin:2014/01/06(月) 01:22:15.02 ID:lL8kskvc
>>310
windowsソフトのMFCライブラリによる互換性問題を知らないのかよw
331login:Penguin:2014/01/06(月) 01:24:30.57 ID:Cc7HNHeV
>>329
gentoo Archのどちらかじゃないか?
332login:Penguin:2014/01/06(月) 10:22:21.28 ID:TnuKP5MG
>>329
王なら自分で立ち上げたディストリをみんなに使わせるくらいじゃないと。
333login:Penguin:2014/01/06(月) 11:42:48.98 ID:rK1UD32v
いや王はリーナス君ですから、いいとこ男爵止まり。
334login:Penguin:2014/01/06(月) 12:05:51.62 ID:1ApsFBtw
うぁっ、これがヲタの会話か
げげげ
335login:Penguin:2014/01/06(月) 12:19:27.87 ID:yHC9V1AY
インストールできるデストリを探すより何にでもインストールできるGentooの方が楽なケースも多い
今現在penIII世代までカバーしているデストリはわずか、penMを切り捨ててるデストリも多い
使いたいデスクトップ環境を自由に選択できるデストリも減っている
退化して能力を失ったデストリが増殖している
Gentooは例えるならIPS細胞、万能だ
本来Linuxが有しているほとんど全ての能力をGentooは持っている
336login:Penguin:2014/01/06(月) 12:24:23.66 ID:5mL3lnCK
ただGentooはいちいちコンパイルするから
低スペにはキツイ
337login:Penguin:2014/01/06(月) 12:32:09.14 ID:2SryyqLe
gentooにはバイナリパッケージもあるからコンパイルを全くしないで使うことも可能
338login:Penguin:2014/01/06(月) 14:29:18.47 ID:9yUn5nUz
>>335
powerpcとarmもサポートされてますか?
339login:Penguin:2014/01/06(月) 16:23:12.95 ID:WuSuBBs5
そんなことも調べられないようじゃLinuxは無理
340login:Penguin:2014/01/06(月) 16:26:19.41 ID:8J9ri1UE
そういう意味で聞いたんじゃない気がする
341login:Penguin:2014/01/06(月) 16:27:44.30 ID:TnuKP5MG
>>340
というと?
342login:Penguin:2014/01/06(月) 16:28:51.27 ID:AV+J4uVB
下2行に対する皮肉じゃないの?
343login:Penguin:2014/01/07(火) 05:17:54.70 ID:7nz7v3JQ
上辺だけ見るな、本質を理解しろよ
Gentooはgccが対応するアーキテクチャ全てに対応
alpha, arc, arm, avr, bfin, cris, crx, fr30, frv, h8300, i386, ia64, iq2000,
lm32, m32c, m32r, m68hc11, m68k, mcore, mep, microblaze, mips, mmix,
mn10300, moxie, pa, pdp11, picochip, rs6000, rx, s390, score, sh, sparc,
spu, stormy16, v850, vax, xtensa
コンパイラを差し替えれば上記以外のアーキテクチャにも対応
本来Linuxは何にでも対応できる
現実にはアーキテクチャ依存のソースコードもあるけども基本的には
コンパイラが対応アーキテクチャを制限してる
ソースコード本位制のLinuxが本来持っている特性だ
344login:Penguin:2014/01/07(火) 06:37:49.72 ID:xOXCTsso
>>323
どれも
> sudo aptitude install ia32-libs
で一発で解決やんけ。

どこが「Linuxの64ビット版で32ビットのバイナリを動かすのは面倒」なんだろう?

そもそもBlenderは64bit版用意されているし。
345login:Penguin:2014/01/07(火) 06:46:47.32 ID:xOXCTsso
そもそも>>292の発言見てると、
Linuxでは32bit版アプリを動かせないとでも妄想していたぽいな。
何がいいたいのかは完全に不明だが。
使用しないで批判する前に、使用してみるべきだな。
346login:Penguin:2014/01/07(火) 08:23:07.71 ID:EwOzpdym
>>344
> どれも
> > sudo aptitude install ia32-libs
> で一発で解決やんけ。
一応だけれど、ia32-libsは古い方法。
347login:Penguin:2014/01/07(火) 08:28:49.34 ID:LocMQDuN
>>343
差し替えじゃなくて、インストーラが対応してないと最初にカーネル入れられないのでは。
348login:Penguin:2014/01/07(火) 09:18:09.81 ID:asRcF9xF
>>345
そもそもの話をすると>>292が「windowsでPAE機能が有効活用されてない」と言う指摘に対して
「windowsでは64bit OS上で32bitバイナリが動くのでPAE機能を使う必要がない」と飛躍したレスをした事が発端
linuxがIA32のPAE機能を使うのはwindowsより優れているからではなく劣っているからと言いたかったように見える
349login:Penguin:2014/01/07(火) 12:33:45.73 ID:TFVHJFbs
WindowsのPAEはやはりダメだな。
350login:Penguin:2014/01/07(火) 13:28:15.77 ID:nE5y9Xsa
>>344
>>323は、安価先の>>314

> Windowsの流儀と同じく、
> 32bit版しかない場合、32bit版のライブラリが同梱される

これが嘘八百の出任せだという証拠の提示でしょ。
現実的にはLinuxの有名アプリでも32bit版のライブラリは同梱されておらず、ユーザーが追加でライブラリを用意してやらなきゃならない。
で、Windowsではそんなことは起きない。

しかも半年以内に更新されたブログ記事の内容が古くアテにならない>>346という「面倒」な状況
351login:Penguin:2014/01/07(火) 13:38:44.46 ID:UYke3R2P
>>343
アセンブリ言語を使えばどんなプログラムも作成可能!だからアセンブリ言語使え!
8bitマイコン用のコードも作れるアセンブリ言語最強!Rubyで8bitマイコン用のコード書いてみろい!

これと全く同じ主張してることに気づいてるか?
352login:Penguin:2014/01/07(火) 15:21:57.25 ID:7nz7v3JQ
>>351
全く意味不明
バカすぎて意味不明だ、ごめんなw
アッセンブラで書いたらCPU限定じゃん
もしかしてアッセンブラを知らないのか?
353login:Penguin:2014/01/07(火) 16:45:04.54 ID:UYke3R2P
>>352
Gentooだって環境ごとに構成し直す必要があるだろ。
1枚のインストールディスクがあれば>>343に書いてあるもの全ての環境をサポートできるのかい?
354login:Penguin:2014/01/07(火) 18:48:24.30 ID:eJ/jJFQf
>>353
いつもの基地外でみんなスルーしてるんだから触らんといて
355login:Penguin:2014/01/07(火) 18:52:09.85 ID:Jx4MnIX2
常連に構うな
356login:Penguin:2014/01/07(火) 19:38:41.24 ID:4hJU4bo4
gentoo教に入ろう
357login:Penguin:2014/01/07(火) 19:46:57.99 ID:7nz7v3JQ
>>353
インストールディスクなんて無いんだわ、Gentooには
358login:Penguin:2014/01/07(火) 19:47:08.66 ID:LocMQDuN
gentoo見てきたが、>>343にあるほどインストーラがなかった。この鳥もキチガイ向けなのか。
359login:Penguin:2014/01/07(火) 20:12:28.03 ID:Jx4MnIX2
んにゃ
普通の鳥、Archやバークレーとおんなじで「完全な自由と責任を保証」する鳥ですけど
360login:Penguin:2014/01/07(火) 20:17:12.37 ID:O1hzcuZj
幻燈、って死語かなぁ
361login:Penguin:2014/01/07(火) 20:32:36.52 ID:m4x58g/r
>>359
うん、ださいね。
Linux使いの頂点に君臨するLFSユーザーからしてみれば
ArchもGentooも子供のおもちゃだよ。
そこだけは決して忘れないで。
362login:Penguin:2014/01/07(火) 21:15:59.64 ID:i6c45qGZ
LFSとはなに?
363login:Penguin:2014/01/07(火) 21:18:23.61 ID:ait8aHB/
他人が書いた手順書に従ってただコマンド打つだけで入れられる
ぶっちゃけ猿でも使えるLinux
364login:Penguin:2014/01/07(火) 21:23:10.66 ID:LocMQDuN
LinuxFromScratchは、他の鳥に頼らないとインストールできない鳥モドキ。
Linuxをよく知らない初心者の勉強用教本。
365login:Penguin:2014/01/07(火) 21:46:17.58 ID:O1hzcuZj
だから普通の人はOSごときに時間割いてられないってw
366login:Penguin:2014/01/07(火) 23:50:56.68 ID:Jx4MnIX2
遊びの人は勝手にやってもらって、道具として使うなら
debかrpmになるってあれほど言ったじゃないですかー
367login:Penguin:2014/01/08(水) 00:00:11.28 ID:oQ9LqV3d
>>366
対応しているソフトが多いパッケージ管理が入ってるディストリビューションがやっぱ強いよな。
いちいちソースからコンパイルとかやってられん
サーバ向けはRedHat系、デスクトップ向けはUbuntu系が鉄板かな
368login:Penguin:2014/01/08(水) 00:22:00.60 ID:86QBJGKz
Archは確かにホビー向けだけどGentooはエンタープライズ環境でも使われてるから。

>>367
一番パッケージの数が多いディストリビューションはGentooなんだよなぁ……
369login:Penguin:2014/01/08(水) 00:25:19.80 ID:oxFmZWmr
パッケージ多いとなるとArchが最強じゃないのか?
AURまで入れればだけど
370login:Penguin:2014/01/08(水) 00:26:04.35 ID:9KXOQoE2
「完全な自由と責任を保証する」って仮想distroですから
動かすのは誰でも出来ても、実用にするのはユーザが責任持たないといけない
371login:Penguin:2014/01/08(水) 01:20:43.49 ID:F36mKdw8
「対応」の定義の問題でしょ

一般人の定義…特別な作業が必要なくソフトを起動できること
Gentoo教の定義…ソースコードの修正や必要なライブラリの用意などの作業を行った上でソフトを起動できること
372login:Penguin:2014/01/08(水) 08:02:06.88 ID:9KXOQoE2
どれでもOS動かすまではなんとかなるはずなんだけど
アプリの対応、パッチ、情報が期待できるのってdebくらい
自己責任の鳥はまじ自己責任になっちゃって「なーにやってんだろ俺」状態になる
373login:Penguin:2014/01/08(水) 08:32:08.46 ID:oxFmZWmr
大抵ググるとArch関係のサイトやwikiに飛ばされることが多くて
deb系統からArchに乗り換えたら困ることなくなったわ
374login:Penguin:2014/01/08(水) 08:42:14.25 ID:4sBjeAi0
Linux出てから何年になるんだよw
いまだに一般人には手が出せないwww
375login:Penguin:2014/01/08(水) 10:28:39.88 ID:dZpM1a55
>>371みたいなアホな思い込みはいつになったら消えるんだろう
依存の解決とか知らないんだろうなぁ
Ubuntuは全てのライブラリがあらかじめ全部入ってると思ってるんだろう
Gentooは自分で別個にライブラリ探して入れないとダメなんだとさ
挙句にソースコードの修正ってwww
なんだこのバカさ
376login:Penguin:2014/01/08(水) 10:59:42.47 ID:btpUwx5s
>>373
archのwikiは全部gentooからの丸パクリだけどな。
377login:Penguin:2014/01/08(水) 11:22:25.54 ID:NLpEosH7
元々はそうだったけどあれから加筆訂正されて今はもうarch独自の記述の量の方が多いぐらいじゃないの
378login:Penguin:2014/01/08(水) 12:57:53.68 ID:mRZkIeYx
コンパイル面倒とか言う人はまずGentoo使った事が無いのがバレバレ。

Gentooのそれはパッケージ管理システム自体に組み込まれてるから
他の鳥でパッケージからインストールするのと手間的にはさほど変わらない。
(インストール時に自動でコンパイルされる)

違うのはUSEフラグの設定と、あえて言えばPCスペックでインストールが
終わるまでの時間が変わるくらいでしか無い。

インストール時間にしても最近のPCならほとんどのソフトが短時間で
インストール可能なレベル。


C2D以前やメモリ少ないPCだとGentooは根気が必要になってくるけどなw
379login:Penguin:2014/01/08(水) 13:02:39.90 ID:ezpfYu5K
>>378
作業中とかに、ないコマンドに気付いてインストールしたりするから、手間だけでなく時間も大事。
まあ、いつもじゃないから、その時の作業効率が落ちるくらいだろうけど。
380login:Penguin:2014/01/08(水) 13:11:05.08 ID:DNHkPoLr
文通、銭湯、民党、夫人・・・
381login:Penguin:2014/01/08(水) 15:26:19.05 ID:Vs8USNSR
> ちょっと知識のある人向けGentoo Linuxの簡単な紹介
>
> ・ある機能を有効にすると、そのせいで依存パッケージが大量にインストールされてしまったり。
>  またはその機能は実験的なもので、まともに起動しなくなったりとか。
> ・何にも考えないでシステムを構築すると、「動作が遅い」「使いたい機能がない」のが普通。
> ・更新をサボると、必ずトラブルが発生する。一気に更新する場合、依存関係やら設定の変更やらでハマる。
>  マシン自体が起動しなくなることなんてザラだ。
> ・要は手間と時間がかかり、かつ知識と経験と速いマシンとトラブルに折れない心が要求されるのだ。
http://lajvard.hatenablog.com/entry/2013/08/09/%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%A8%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E4%BA%BA%E5%90%91%E3%81%91Gentoo_Linux%E3%81%AE%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AA%E7%B4%B9%E4%BB%8B

このスレで言われてるGentoo像と真逆でワロタw
382login:Penguin:2014/01/08(水) 15:28:20.99 ID:Vs8USNSR
> あんまり使わない方がいい分野もある
> GUI環境。とにかく手間がかかる。依存パッケージも多いし、考えないといけないことが多すぎる。
> どの機能を有効にして、どの機能を無効にすべきか、とかね。

よく読むとこれもひどいな
こんな面倒なディストロを他人に勧めるとかw
383login:Penguin:2014/01/08(水) 15:35:44.86 ID:NLpEosH7
何でそんなGentooのGUI環境に対して否定的に書いてるブログを
一つ見つけたぐらいで有頂天になってんの
384login:Penguin:2014/01/08(水) 15:38:36.27 ID:99YOI9rz
なってませんにょw
385login:Penguin:2014/01/08(水) 15:49:43.53 ID:asteFDHO
つまり、慣れてくると使い易くなって来て離れられなくなる → Gentoo
逆に導入は容易であったが慣れてくると不満が蓄積し、ドンドン他のを試したくなる → Debian
386login:Penguin:2014/01/08(水) 15:55:47.80 ID:oxFmZWmr
>>385
まさにこれ
387login:Penguin:2014/01/08(水) 15:59:23.88 ID:ezpfYu5K
>>385
Debian10年近く使ってるけど不満ないな。
あなたは何が不満なの?
388login:Penguin:2014/01/08(水) 16:16:56.49 ID:DNHkPoLr
デビも年だからな
389login:Penguin:2014/01/08(水) 16:19:50.24 ID:MCods+Uf
結局「利点は欠点の裏返し」ってあるようにほとんど好みや慣れの問題なんだよね
390login:Penguin:2014/01/08(水) 16:21:35.38 ID:DNHkPoLr
文通、銭湯、民党、夫人、野比・・・
391login:Penguin:2014/01/08(水) 17:00:42.69 ID:MKlA8+w/
>>387 不満がないのなら敢えて知らなくても
392login:Penguin:2014/01/08(水) 17:05:35.65 ID:ezpfYu5K
>>391
井の中の蛙にはなりたくないので、本当に何かあるなら教えろ下さい。
393login:Penguin:2014/01/08(水) 17:15:27.86 ID:nc5+uRp6
>>385 >>389
スポーツカーみたいなもんか
慣れると高い性能を発揮するけど初心者が使うと事故を起こす
だから一部のマニアしか使ってないという
394login:Penguin:2014/01/08(水) 17:50:31.73 ID:S9zbtj2S
DebianとGentoo(とたぶんArch)はLinux使いが最後にたどり着くデストリだ、終着点
そこそこLinuxを分かってくれば最も使い勝手のいいデストリ
Ubuntuの不自由さにうんざりした時に思い知るさ
初心者はLinuxで何ができるかをまだ知らない
Ubuntuでできる事が全てだと勘違いしてる
能力の観点から見ればDebianとGentooは他の全てのデストリを呑み込む
その時にLinuxの全能性、真の能力に感涙を流せよ
395login:Penguin:2014/01/08(水) 17:54:05.06 ID:S9zbtj2S
初心者が手を出してはいけないデストリがDebianとGentoo(とたぶんArch)
使いこなせなければ無意味だ、むしろ害
Ubuntuへの不満が10以上あってやりたい事が10以上あったら検討しろ
396login:Penguin:2014/01/08(水) 17:56:17.52 ID:DNHkPoLr
幻燈、文通、銭湯、民党、夫人、野比・・・
397login:Penguin:2014/01/08(水) 17:59:19.43 ID:S9zbtj2S
寛大なのがGentoo
初心者がクソみたいなLinuxを作る自由もある
初心者が手出してもUbuntuより重く不安定で不便なクソLinuxしか作れないって事だ
それも許す、最大限の自由とはそういうもんだ
上級者が作ればSlackと同等以上のLinuxを作れる
どんなLinuxができるかはユーザーのスキル次第、それが最大限の自由ってやつだ
398login:Penguin:2014/01/08(水) 18:03:18.38 ID:S9zbtj2S
よくもまぁUbuntuで我慢できるもんだよ
まるで奴隷扱いじゃないか
何から何まで強制、強制、強制、強制
本物のLinuxはもっとずっと自由なんだぜ
399login:Penguin:2014/01/08(水) 18:07:36.09 ID:MCods+Uf
>>393
自分はarchユーザーだけど、スポーツカーというより「AT車とMT車」みたいな感じだと思う
求めてる方向性が違うんだから客観的な優劣なんて簡単に付けられるもんじゃないのに、なぜか初心者フレンドリーな方を蔑むお馬鹿さんがいるのも同じ
400login:Penguin:2014/01/08(水) 18:25:41.52 ID:yPcZ42t4
スポーツカーみたいなディストリ教えてください
401login:Penguin:2014/01/08(水) 18:29:08.81 ID:MKlA8+w/
>>397 初心者が手出してもUbuntuより重く不安定で不便なクソLinuxしか作れないって事だ
デフォルト+最小限のUSEで十分軽いし、初心者が使えるというのもPortageの売りなんですが。
402login:Penguin:2014/01/08(水) 18:32:29.31 ID:qd/HWyOR
>>400
スポーツカーみたいって、どういう意味で?
403login:Penguin:2014/01/08(水) 18:35:24.37 ID:MKlA8+w/
ディストリというよりハードウェアがそれに対応すると思うので今ならMac Proとか
404login:Penguin:2014/01/08(水) 18:43:21.26 ID:MCods+Uf
他人が用意してくれた選択肢を選んでるだけなのに「linuxを作る」とか「自由」とか言っちゃうんだから片腹痛いわw
405login:Penguin:2014/01/08(水) 19:28:54.46 ID:DNHkPoLr
とろろ昆布みたいなディストリ教えてください
406login:Penguin:2014/01/08(水) 19:34:11.41 ID:oxFmZWmr
ローリングリリースではないディストロはなにかと面倒
407login:Penguin:2014/01/08(水) 20:17:56.26 ID:86QBJGKz
gentooを一回も使ったことがないってのは損してると思うなぁ
archなんてただのありあわせのディストリビューションだし
408login:Penguin:2014/01/08(水) 23:07:19.37 ID:JWhoUntE
gentooとarchの違いは、せいぜい部品の粒度が違うだけ。
誰かが用意した道具と材料を使って組み立てるという点では違わない。
LFSやソースからのフルスクラッチですら、誰かのお膳立てに頼ってる点じゃ同じ。
鉱山で材料掘るところから始めても、掘る道具や技術を誰かに頼っている。

だが、そこまで拘るのはむしろアホだ。
自分でやりたい部分だけ自分でやって、あとは他人に頼るのが賢いってもんだ。
もちろんここからここまで自分でやるべき、なんてルールは存在しない。
ルールを決めたい奴は社会主義国家にでも逝けばいい。
409login:Penguin:2014/01/09(木) 00:43:20.03 ID:ObBIrI8d
gentoo,archとか言ってる連中はこないだまで湧いてたSL推し並みにウザイな
410login:Penguin:2014/01/09(木) 00:46:11.97 ID:VLcbYAU1
だまってNixOS使えよ
411login:Penguin:2014/01/09(木) 00:50:20.51 ID:ui0HlBVw
でも実際Gentoo、Archは情報量多いよな
412login:Penguin:2014/01/09(木) 01:34:18.03 ID:8sLo7j+y
こんな完璧なgentooをなんで一般人は使おうとしないのか
413login:Penguin:2014/01/09(木) 01:52:21.90 ID:Lk+zE0Ei
普通にgentooとarchは普段使いとして使いづらい、使いやすい側面があるのかというとそれも疑問
ただしgentooが整備した(そしてarchがパクった)ドキュメントは素晴らしいと思うよ
414login:Penguin:2014/01/09(木) 02:53:14.88 ID:SdDc00HA
>>409
実際の使いやすさや使いにくさを語るわけではなく延々とお題目(Linuxの精神云々)述べてるだけだからな
Macの信者とやってることは同じ
415login:Penguin:2014/01/09(木) 02:58:14.21 ID:6sHJPvJF
>>413
Archがパクったの?

初リリースは、僅かながらArchの方が早いんだけど、
ドキュメントはGentooだけが整備されて、
Archがそれをパクったってこと?

それなんかソースある?
416login:Penguin:2014/01/09(木) 03:30:33.40 ID:70Yo3XbH
普段使いはarchだけど、ローリングで部分アップデート駄目じゃ鯖用は無理
417login:Penguin:2014/01/09(木) 06:18:54.58 ID:ui0HlBVw
普段使いで不便なのはむしろArch、Gentoo以外の多くのディストロじゃないかと思う

・ローリングリリースではない場合、アプデは面倒
・Gentooの場合いちいちコンパイルと思われがちだが、バイナリパッケージもある
・情報量はかなり豊富だから困ることはまずない

欠点としては
・初期のインストール作業が他OSよりも多少面倒(とはいえ、ローリングリリースだから一回したら終わり)
・英語ができないとキツイ

これくらいじゃね?
GentooとArchの違いなんて微々たるものだよ
ABSあるんだし
418login:Penguin:2014/01/09(木) 11:24:47.44 ID:2hTlEL5p
やった事ないけどArchでフルコンパイルってそんなに楽か?
419login:Penguin:2014/01/09(木) 11:46:52.29 ID:IaClrbFK
楽か楽でないか知らんけど
420login:Penguin:2014/01/09(木) 11:49:36.26 ID:IaClrbFK
ごめん途中送信した
AURからインストールするためのスクリプトに問題なければ
ビルドに必要な依存関係とか解決してくれてインストールは全自動だから
そんなに難しくはないかな
421login:Penguin:2014/01/09(木) 11:57:24.82 ID:eXIG/0zd
そのOSを何に使うか、という当たり前の話が欠落している今日このごろ
422login:Penguin:2014/01/09(木) 12:02:52.83 ID:bdD0cl1r
>>417
それなら
サーバは安定版で、
デスクトップは不安定版でローリングリリースともいえるDebianがいい。
サーバもデスクトップも同様の方法でメンテナンスできるし。

と個人的には思う。
423login:Penguin:2014/01/09(木) 12:29:09.70 ID:Aa8n2HI0
普段使うことを考えると、やれといったことをやらないとかいった不具合があったり
普通に使っていて不安定とかいったパッケージが少ないのが良い。
自分で修正や調教しなければならないのは疲れる。
ちょっと見た目(ルックフィール)とかいじったら見た目が壊れて元に戻せんとか
GUI起動不能とかふざけるな。と思う。

普段使いにはパフォーマンスチューニングのしやすさとか最新パッケージが潤沢
とかより安心安定。
現状、RHEL6系とDebian stableだろうか。
424login:Penguin:2014/01/09(木) 12:39:14.09 ID:Aa8n2HI0
>>422
Debianは例えば現状…
安定 = ver.6 squeeze か ver.7 wheezy
不安定 = ver.8 jessie
かな?

CUIで日本語表示するには
 ・squeeze 〜 jfbterm
 ・wheezy 〜 fbterm
外部ドライブつないだらマウントされるパス
 ・wheezy, squeeze 〜 /media/
 ・jessie 〜 /media/$USER/
で同様とは言えないけど、時期安定版の変更を知る意味で
デスクトップに不安定版を(も)使うのはアリですね。
というか使った方が移行がスムーズになって良いですね。
425login:Penguin:2014/01/09(木) 19:21:51.08 ID:ui0HlBVw
>>422
それならDebianがいい〜っていうと
Debianの方がGentooやArchより優れているところがあるってことですよね?
具体的にどこが優れてます?
よくわからん
426login:Penguin:2014/01/09(木) 20:03:25.09 ID:8sLo7j+y
gentooを使わない奴は人間では無い
427login:Penguin:2014/01/09(木) 20:07:53.07 ID:6sHJPvJF
↑Gentoo過激派
428login:Penguin:2014/01/09(木) 20:19:26.41 ID:GStseuPF
お前らはなんでgentoo使い始めたの
429login:Penguin:2014/01/09(木) 20:23:53.49 ID:bdD0cl1r
>>425
>>416,417から
普段使い (=デスクトップ) はローリングリリースがいい。
けれどサーバには使いにくい。

じゃあ2つのディストリビューションを使い分けるのか?

Debianの安定版でサーバ、不安定版でデスクトップ
なら別々のディストリビューションの作法を覚えなくていいから楽かも、
ということ。
430login:Penguin:2014/01/09(木) 20:25:59.66 ID:eXIG/0zd
赤帽、反吐、幻燈、文通、銭湯、民党、夫人、野比・・
431login:Penguin:2014/01/09(木) 20:26:57.63 ID:eXIG/0zd
幻燈、文通、銭湯、民党、海老、野比・・
432login:Penguin:2014/01/09(木) 20:28:07.79 ID:eXIG/0zd
ごめん、訂正
赤帽、反吐、幻燈、文通、銭湯、民党、海老、野比・・
433login:Penguin:2014/01/09(木) 20:38:15.01 ID:ui0HlBVw
>>429
鯖でローリングリリースが使いにくいってのが理解できない
Gentooこそ鯖に最適じゃないの?
導入時は必要最低限の環境のみ
コンパイルするから最適化される
434login:Penguin:2014/01/09(木) 20:50:41.84 ID:mR8eNUBg
一番人気のサムソンは3万円で買えます。
アメリカで売れるChromebookの8割がサムソンらしいです。
一番安くて一番軽い、そして一番速いです。
店頭デモ(まだ販売はしていない)で起動の速度を見せていましたが
2秒くらいで立ち上がっていました。
恐ろしく速かったです。
店員の話では、HPなど他のメーカは15秒程度かかるそうです。
それでもWindowsやMacよりはだいぶ速いのですが。
435login:Penguin:2014/01/09(木) 21:32:25.96 ID:6sHJPvJF
>>434
東芝のChromeBookも3万円で買えるからよろしく!
436login:Penguin:2014/01/09(木) 22:01:07.31 ID:vxdou9Oz
火吹くんだろw
無線で悪さするのはデフォルトだからいうまでもないw
437login:Penguin:2014/01/09(木) 22:20:26.07 ID:s3FI7SST
    ((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;..  ∧_,,∧  毛ムカツク
(⌒.⊂,ヽ#`Д´>   あたまが火になる
(⌒)人ヽ 洗 .ヽ、从
  从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃
人从;;;;... レ' ノ;;;从人

     从 メラメラ
  ))λ::)λ   ))
   λ(::::::::;)λ(((
  (:::(:::::(:::)人)))
  λ):::):::::(::::::λ
 (:::::<丶`Д´>::::::)<もう頭がもうだからちょっとコかコーらのんでちょっと待て
  'ヽ;;;/ つ つ;;;ノ
  〜| 洗 ノ
    し―-J
    ゚ 。 。゚ 。
    ゚。゚. ゚ 。 ..
     ∬∫..シュワー─── プスプス,…
    ∧__,,∧___
   :<丶`Д(__()
    U    ソ↑コーラ
    | 洗 ノ
    し―-J
     ∧_,,∧ いまそとのコーラを飲んでようやく火をしたが今回はこのことを覚えとけよ
    <#`Д´> ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (つ O ))
    / 洗 ノ
    し―-J
438login:Penguin:2014/01/09(木) 23:04:09.26 ID:70Yo3XbH
>>433
セキュリティの問題だよ
セキュリティ上の問題があった時ローリングじゃない奴は同バージョンの対策版が投入されるが
ローリングの場合は最新版が投入される

Perl5使ってる環境でリポジトリがPerl6だったりしたら困るだろ
439login:Penguin:2014/01/09(木) 23:34:22.05 ID:q33JLLk8
そもそもusr moveがあったり昔のバージョンがないarchはローリング・リリースとは言えないわ
440login:Penguin:2014/01/09(木) 23:44:38.02 ID:Zq5HKNup
firefoxとかlibreofficeみたいにでかいのもせいぜい1分ぐらいでビルドできる時代になればgentooも魅力なんだけどなー
441login:Penguin:2014/01/09(木) 23:49:13.18 ID:IaClrbFK
一応firefoxとlibreofficeはバイナリパッケージが提供されてる
でもコンパイルオプション足りてなかったりするから俺は結局自分でコンパイルしてるけど。

つーか上の方で「Gentooにはバイナリパッケージもある」って書いてあるけど
実際バイナリ提供されてるのは数えてみたら100パッケージ以下なんだよな
それでも大きめのものは結構カバーできてるからマシだけど
442login:Penguin:2014/01/10(金) 00:09:35.67 ID:YLuoYTOJ
なぜ鯖とデスクトップで同じディストロになるんだ?
適材適所だろ
443login:Penguin:2014/01/10(金) 00:16:13.07 ID:4c2pUuU4
全部ローカルでビルドするとか古くさい
カスタマイズや最新バージョンが必要なパッケージをクラウドのopen build serviceでビルド、自分専用のレポジトリを持てるopenSUSEの仕組みが今風だと思う
http://www.slideshare.net/ftake/1-open-build-service
444login:Penguin:2014/01/10(金) 00:48:38.83 ID:34rmEfon
>>440
distcc使えばコンパイルはあっという間よ
445login:Penguin:2014/01/10(金) 01:01:07.44 ID:YPzf2V6W
distccなんて8台でせいぜ3倍とかだろ
しかもconfigureにかかる時間は並列化されないし
全部のgccバージョンとか揃えとく必要あるからセットアップ面倒だし
446login:Penguin:2014/01/10(金) 01:15:30.69 ID:jSmFQ9jD
全てはlinuxの精神のため
447login:Penguin:2014/01/10(金) 02:09:29.15 ID:CvKdvhrN
Linux勢は時間的コストの考え方がおかしい。
例えば自給650円の底辺バイトでも8時間で5200円稼げる。
つまり2〜3日でWindows買える。ゲイツ並に稼ぐならたった数秒。
手間暇かけさせる事は、すなわちコスト競争で負ける事を意味するのだよ。
まともな感覚持ってる人間なら、そりゃ迷わずWindow買いますって。
448login:Penguin:2014/01/10(金) 02:39:16.99 ID:i+t5bgRR
Windowsは野良ソフト入れないとまともに使えないじゃないか。
いちいち調べるの面倒。
449login:Penguin:2014/01/10(金) 03:16:11.53 ID:0BArq+cy
バイナリないんだけど・・・ ソースコード用意してます
動かないんだけど・・・ 調べてください
英語なんだけど・・・ 英語くらい読めるようになってください

こんなのが通じるわけもなく。
450login:Penguin:2014/01/10(金) 03:43:20.71 ID:rBSUp0j7
Win8はマウスを止めると、勝手にコピーモードになり、
自動的にフォルダがコピーされて、取り返しがつかない
undoも出来ない

ある日、突然200MBもの、アップデートが強制される
画面にキャンセルボタンが無く、
モーダル画面だから、他の画面に移動できない
アップデートしないと、PCを終了できない

Win8.1への、アップデートも危険
いったん8.1にしたら、もう8には戻れない
8.1にした後に、もしインストール/アンインストールで、
OSがバグると、新たにOSを買わないといけない?
451login:Penguin:2014/01/10(金) 07:25:23.51 ID:OesTdg94
>>447
windowsなんて金もらっても運用コストがかかるばかり。
売りは教育コストが安いということで、既に使える人には無意味。しかも用意されたこと以外をやろうとすると、やけにコストかかることが多い。
452login:Penguin:2014/01/10(金) 08:53:42.94 ID:/57mIi2l
Win8プレインインならストレージのリカバリ領域から簡単に初期状態に戻せるよ。
自作は知らんな。
453login:Penguin:2014/01/10(金) 11:42:31.19 ID:k8tD9G2G
>>450
マウスを止めると勝手にコピーモードってどういうこと?
マウスをつなげずに起動したらヤバいってこと?
454login:Penguin:2014/01/10(金) 11:47:55.75 ID:7O/6ee1j
移動や切り取りならともかくコピーは別にどうにでもなるんじゃないの?
455login:Penguin:2014/01/10(金) 12:49:51.72 ID:2b+D8Lyg
自分が使うのはlinuxだけど他人に勧めるのはwindowsだなぁ。
456login:Penguin:2014/01/10(金) 13:23:28.64 ID:YLuoYTOJ
オススメLinuxディストロのスレだぞ
457login:Penguin:2014/01/10(金) 13:25:30.68 ID:HWjxBBrW
同じく他人に薦めるのはWindows
Linux薦めると、その後もれなくサポセンにならざるを得ない
458login:Penguin:2014/01/10(金) 13:50:45.34 ID:i+t5bgRR
Linuxをデスクトップで使いたいと言われたら、10年前はVine5年前はUbuntuだったけど
今は…Debianかなぁ
459login:Penguin:2014/01/10(金) 14:08:53.20 ID:PYataimn
>>449
Linuxクリア
460login:Penguin:2014/01/10(金) 14:09:37.81 ID:/iePEzKw
DebianとUbuntuならUbuntuのがサポート長いからUbuntu
461login:Penguin:2014/01/10(金) 14:13:32.15 ID:/iePEzKw
鯖用ならね

デスクトップ用ならサイクル短くてパッケージ数多いのがいいから、やっぱりUbuntu
462login:Penguin:2014/01/10(金) 14:24:50.12 ID:lnBhATCk
UbuntuはかつてのFedoraと同じで地雷だらけだよ
開発を担うという使命感から危険な最新版を無節操に採用してる
開発の中心、開発の最先端になる代償は地雷源
ユーザーに地雷源を歩かせないと開発が進まないのでUbuntuを非難する気はない
でもあるていど実状分かってくれば使いたくないデストリになる
Ubuntuが暴走的に先行した結果他デストリもやむなく危険な新しすぎるXを
使うしかない状況になった事もあった
Ubuntuは期限を切るので間に合わせたくて強引にリリースするプロジェクトもちらほら
463login:Penguin:2014/01/10(金) 14:30:12.37 ID:lnBhATCk
ま、初心者はほぼ例外なく最新厨なのでUbuntuが地雷源を買って出るのは合理的だ
Fedoraは結局バカな初心者がいなくなってしまい安全なデストリになった
歴史は繰り返す・・・だろう
Ubuntuの対極=Debianは不動明王、Gentooは孤高、BSDは聖職者
464login:Penguin:2014/01/10(金) 14:55:04.22 ID:bSnawwuX
>>447
不具合になった場合の損失の方が大きすぎて。
要するに日ごろのメンテナンス費削って、
重要な所でドカンとやるか、ちまちまメンテナンスして
損失を小さくするか。人によっても違ってくるとは思うが。

要するに医療費を削ってそれを他に回すか、
医療費を掛けて、トータルで安くするか。
場合によっては何方が正解になるか変わってくる。
Windows使って問題ないなら、敢えてLinuxを使う
必要はないし、誰も使おうとはしない。
465login:Penguin:2014/01/10(金) 14:55:28.28 ID:2b+D8Lyg
俺は初心者だけど>>463みたいな人って本当にちゃんとLinux使えてるのかなぁ。
Ubuntuだってunity外してしまえば少なくともうちの環境では全然問題起きてないし、
自分のマシンすら満足にメンテできない人が一体なに語ってんの?と思う。
466login:Penguin:2014/01/10(金) 14:56:21.42 ID:HWjxBBrW
>>464
つまり要していないと
467login:Penguin:2014/01/10(金) 19:28:18.17 ID:ic06NLUZ
>>463
ワロタ
468login:Penguin:2014/01/10(金) 19:30:20.55 ID:lnBhATCk
>>465
初心者はいつunityがなんとか使えるレベルになったのかすら分からないんだよ
Ubuntu盲信
最新版に真っ先に突撃して地雷を根こそぎ踏んでくれる初心者=人柱は絶対に必要な存在
Linuxは未完成のまま最新版としてリリースする風習だから
マイクロソフトと同じだけデバック・テストしてからリリースしろってのは不可能
昔はコードが読める人が一個一個踏んでたんだけどさ、今は初心者に踏ませてる
469login:Penguin:2014/01/10(金) 19:36:44.39 ID:lnBhATCk
Ubuntuは初心者向けとされていてUbuntuが真っ先に「危険な」最新版を喰らっている目の前の現実
人柱ホイホイシステムだよ
他のデストリはUbuntuであらかた地雷が除去された頃を見計らってアップデートだ
Ubuntuに他デストリが遅れて追従している=Ubuntuに地雷踏ませて様子を見てる<--ここを勘違いするな
何度でも言うがUbuntuのようなデストリは不可欠であり批判には当たらない
ただ枯れたLinuxユーザーにとってはUbuntuは避けたいデストリ、Ubuntuは初心者ばかりになる
470login:Penguin:2014/01/10(金) 19:41:11.13 ID:lnBhATCk
Ubuntuは今現在バグ対応が最速のデストリな事も言っておかないと不公平だね
初心者を人柱にしているがやる事はちゃんとやってる
バージョンxxで対応、素晴らしい、コードは見せない
他デストリには後日正式に開発元から正規のパッチが配布される、ここも素晴らしい
471login:Penguin:2014/01/10(金) 19:49:33.31 ID:dpg7TwRs
ubuntuが最先端とか最新だから不安定とかすごい妄想力ですね
きちんとおくすり飲まないとダメだよ^^
472login:Penguin:2014/01/10(金) 20:25:32.27 ID:ZQqvpGOs
これからは、文通でいこう!
473login:Penguin:2014/01/10(金) 23:42:07.51 ID:yHC7m/4A
初心者が飛びつくようなディストリも作れないのは哀れw
474login:Penguin:2014/01/11(土) 02:52:52.28 ID:EaxEnqv/
。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
475login:Penguin:2014/01/11(土) 03:08:15.68 ID:d+fWR9xM
つまりgentooが最強
476450:2014/01/11(土) 03:48:06.47 ID:m1DOyLmo
Win8はマウスを止めると、
勝手に+マークがついて、コピーモードになり、
マウスがちょっとでも動くと、
自動的にフォルダがコピーされて、取り返しがつかない
undoも出来ない
そのうち空き容量が無くなって破滅する

どこのフォルダがコピーされたのか、まったくわからない
色んなフォルダが2重になる
何でこんな馬鹿なことをするのか
脳みそが足りてない、クソ

ある日、突然200MBもの、アップデートが強制される
アップデートが拒否できないから、ものすごく危険
ユーザの好きな時に、アップデートすればよいだけなのに、
絶対にそれを認めない
管理的な危険思想。自分らを神と思っている
477login:Penguin:2014/01/11(土) 09:41:51.05 ID:BfpyaT/b
>>471
現実を認めろよw
どこかのデストリが最新を踏まないとならない
昔はFedora、今はUbuntuだ
そして初心者は例外なく最新厨、他のデストリより新しいのが自慢w
最新がろくなもんじゃない事を身をもって知ってるのはある程度の経験者
478login:Penguin:2014/01/11(土) 09:44:31.90 ID:2C7UYiqC
>>476
マウス操作で不自然な動きは感じないな。
タッチ操作でファイル操作がやりにくいというなら同意するが。

自動更新はオフに出来るよ。
479login:Penguin:2014/01/11(土) 09:44:36.61 ID:BK/nxlJ8
最新ってGentoo、Archじゃないの?
初心者はいないみたいだけど
480login:Penguin:2014/01/11(土) 10:53:52.10 ID:3DtsxU4Y
幻燈、灰汁
481login:Penguin:2014/01/11(土) 11:04:44.82 ID:HvHvNJHX
Archの読みはアーチなんだよね
既にArk Linuxがあったからアークではないらしいよ

初期は名前が違っていたのかな?
482login:Penguin:2014/01/11(土) 11:23:17.29 ID:nUej71gO
最初アーキだと思った
483login:Penguin:2014/01/11(土) 11:53:05.03 ID:+2WUiLvW
>>478
大昔はFedora昔はUbuntu、今はArch
484login:Penguin:2014/01/11(土) 12:38:03.54 ID:3DtsxU4Y
大昔は反吐昔は文通、今は灰汁
485login:Penguin:2014/01/11(土) 12:47:59.81 ID:nUvdzKbG
>>479
Gentooは最新も最古も自分で選択する
未だにGCC2系も使えたりするし逆に超最新も出来る
あんま新しいとバグフィックスは自分で書いてね状態だけど
486login:Penguin:2014/01/11(土) 12:58:47.20 ID:Yf9rC7nw
>>477
現実を認めろよ
そもそも何をもって安定というかも定義しないで客観的な優劣がつけられるとでも思ってんのか?
マシン環境、ユーザー数、バグの数、ユーザーの技量その他もろもろ考慮して客観的な安定度を判定する方法があるのなら教えてほしいもんだ

少なくともうちでは最新と言われるもの(開発が安定版としているもの)でもデスクトップとして十分安定しているし、サーバーで枯れたのを使うのは変化が少ないからだわ
パッチ由来のバグだってあるし
487login:Penguin:2014/01/11(土) 13:12:21.18 ID:y1PisDvb
>>473
そういうビジネスモデルないから初心者が飛び付いても誰も特をしない。
基本は技術者がお互いの成果を共用して利益を出すもの。
俺はwindows使ってた頃、初心者にたかられるのがウザいから、見切ってLinux一本にした。
488login:Penguin:2014/01/11(土) 13:14:59.35 ID:BK/nxlJ8
ArchかGentooためしてみたいんだけど
両者の違いって何?
調べた限りあまりない気がする

Gentooはロゴがダサい
489login:Penguin:2014/01/11(土) 14:47:10.51 ID:aA/3uxlW
490login:Penguin:2014/01/11(土) 15:07:40.61 ID:A9FOa6Oa
>>488
上でも書かれてるけどgentooの方が安定しててパッケージ多いくらいかな。
ユーザー数はgentooが圧倒的に多いから困ったときに楽だと思う。
あとarchは初めからifconfig入ってないとかディストリとしての構成がかなり特殊。
491login:Penguin:2014/01/11(土) 15:30:47.35 ID:B3/Uv9Bn
酷すぎワロタw
492login:Penguin:2014/01/11(土) 15:42:54.60 ID:zmoQ6vBE
Linux使うやつでWindowsの使い方調べもせず文句たれる奴がいるとは
正当な不満ならいいがろくに調べもせずに出来ないって。。。そんなんでよくLinux使ってられるな
493login:Penguin:2014/01/11(土) 15:45:32.26 ID:+2WUiLvW
>>490
いやいやSystemdから入るのもありちゃう?
494login:Penguin:2014/01/11(土) 15:58:00.05 ID:H9B+62QO
>>492
>Linux使うやつでWindowsの使い方調べもせず文句たれる
その逆もよく見る。異文化なのだからお互いに仕方がない面もある
495login:Penguin:2014/01/11(土) 16:58:09.42 ID:d+fWR9xM
windowsはlinuxの精神性が無いから駄目
496login:Penguin:2014/01/11(土) 22:22:46.95 ID:730MyYaY
友人から譲って貰った古目のノーパソにLinuxを入れて勉強しようと思うんですが
2006年製のASUS S6Fmという機種です。
ノーパソは特別なハードウェアなど使っている場合があり、色々と苦労するかもよ
と、その友人に言われたんですが、お手軽にイケるディストリビューションはなんで
しょうか?一番の心配は無線LANとグラフィック関係です。
Chipset* Mobile Intel 945GM Express
Max Resolution* 1366 x 768
Graphics Processor* Intel GMA 950 - 128.0 MB
Wireless Controller* Intel Wireless WiFi Link 4965AGN
です。有線LANもついてますが自分の環境では使えません。
よろしくおねがいします。
497login:Penguin:2014/01/11(土) 22:32:02.21 ID:NsEFZBBi
>>496
Cent OS行っとけ。
498login:Penguin:2014/01/11(土) 22:42:59.23 ID:7yafM1s1
>>496
ubuntuでいいと思う
499login:Penguin:2014/01/11(土) 22:46:36.19 ID:NsEFZBBi
>>498
Ubuntuはオススメ出来ない・・・。
500login:Penguin:2014/01/11(土) 22:49:14.64 ID:2C7UYiqC
>>496
他の人も書いてるが、CentOSかUbuntuを試せばいいと思う。
DebianとかVineのほうが軽いとは思うが、
特に無線LANが得意なわけでもないしCentOSかUbuntuでいいと思う。
501login:Penguin:2014/01/11(土) 22:53:50.52 ID:JgFZG/vz
一時期流行ってたLinuxBean持ち上げはどうなったのか
502login:Penguin:2014/01/11(土) 22:57:25.84 ID:83/dCjCg
自分で調べて、カスタマイズ出来るならdebian
パソコン初心者でドキュメントが多いやつならubuntu
Windowsライクじゃないと無理っていうならmint

でもやっぱりdebianが一番オススメだな
503login:Penguin:2014/01/11(土) 23:02:37.85 ID:83/dCjCg
>>496
有線LAN使えないならubuntuでいいよ
運が良ければ無線LANデバイスのドライバーをCDの中でインストールしてくれるし
504login:Penguin:2014/01/11(土) 23:05:55.86 ID:alvBrR4H
>>499
その理由は?
505login:Penguin:2014/01/12(日) 00:11:33.96 ID:2OkuAN1U
>>496
勉強なら一通り入れてみればいい。
ついでに評価をどっかで公開すれば喜ぶ人もいるかもだし、間違いに突っ込まれて勉強になるかも。
506login:Penguin:2014/01/12(日) 01:47:58.16 ID:73GI1gIX
>>502
ならLMDEでいいじゃんdebianでMintなんだから
どっちつかずと言われたらどうにもならんが
507login:Penguin:2014/01/12(日) 10:36:18.34 ID:fyc/M1al
debianが一番無難
508login:Penguin:2014/01/12(日) 11:23:05.17 ID:Fd0GQHJc
>>496
ってかメッチャ標準的なハードですやん
linuxを勉強したいと書いてるし*ubuntuでは物足りないかも
でも俺も最初はppc-G3でxubuntuから入った
509login:Penguin:2014/01/12(日) 11:35:38.81 ID:fyc/M1al
めんどいハード構成ってSONYのイメージ
510login:Penguin:2014/01/12(日) 15:10:51.80 ID:rgD66hUS
>>496
勉強したいなら苦労しろよ、有意義な苦労をしろ
インストーラー任せでインストールを失敗する<--全く無駄な苦労
カーネルを自分で構築してみる<--有意義な苦労、Linuxの世界がなんとなく見えてくる
無駄な苦労を100年続けても意味はない
偶然インストールできてなんとなく動いてる<--永遠に初心者
511login:Penguin:2014/01/12(日) 16:38:41.37 ID:IVMOxXhT
PentiumM(non-PAE) メモリ1G USB無線アダプタ使用
これで日本語入力、Web閲覧(YoutubeやGyaoやニコ動など ※Chrome使いたい)、DVD再生
が出来て起動も動作も軽く、比較的メジャーで問題があったら自力で調べられるような鳥の候補を教えて

試した鳥
Ubuntu11.10 …機能的には問題なかったけどもっさり感が汚点
Knoppix6.7.1 …インストールして使うものじゃ無い気がするなぁ
LinuxMint13MATE …初期から日本語入力・サウンド再生に難色
LinuxBean12.04.3 …軽さに驚いたが初期からサウンド再生に難色
PuppyLinux528JP …導入しやすいサイズだが初期から無線LANが認識しない
512login:Penguin:2014/01/12(日) 16:44:41.92 ID:5uYi7s/T
>>511
LubuntuとかXubuntuとかは?
513login:Penguin:2014/01/12(日) 16:49:20.21 ID:ZbsAl9WB
難色つか、音がでねえよ12.04LTSって、わざとデグレ引き起こして音をでなくして
なにがLTSだよ(笑)
514login:Penguin:2014/01/12(日) 16:49:23.31 ID:b6UEAY3h
初期状態でしかダメなのか?
IM変えたりALSA調整したりは面倒?
515login:Penguin:2014/01/12(日) 16:56:29.02 ID:EclzWuE4
>>511
Manjaro ArchBang Bridge Funtoo
516login:Penguin:2014/01/12(日) 17:43:17.13 ID:ZbsAl9WB
LinuxBeanも日本人向けにローカライズされてるだけだろうから、
12.04.X LTSでバージョンアップもほどほどにしないと音がでなくなるよ。
517login:Penguin:2014/01/12(日) 18:03:40.59 ID:IVMOxXhT
追記
Ubuntuも初期ではサウンド再生出来なかったけどこれは簡単に調整出来たから不問
特に調べる必要も無く直感で理解出来る仕様にむしろ好感

LinuxBeanは初期ではタッチパッドが利かなくて困った
ネット見て設定いじったら利くようになったけど、こういう最初から操作がつまづく不具合は好ましくない


LubuntuかXubuntuに興味沸いた
どこかに比較でもないかな
ありがとう
518login:Penguin:2014/01/12(日) 18:28:40.95 ID:YUq5+HZn
山芋ごはんおいしかった(^^)猛進でもいい
519login:Penguin:2014/01/12(日) 19:40:14.60 ID:qUn5sT2M
>>517
> ネット見て設定いじったら利くようになったけど、こういう最初から操作がつまづく不具合は好ましくない

Windowsに慣れると、最初からPCの全ての機能が使えたり
アプリがプリインストールされていないと心細いのは分かるけど、
使えない・入っていないのを不具合と決めつけるのはいかがなものかな。
必要なら足せばいいだけだよ。
520login:Penguin:2014/01/12(日) 19:45:32.64 ID:qCnOcsdN
何を足せば良いのかわからないってのがlinux
521login:Penguin:2014/01/12(日) 19:55:37.30 ID:b6UEAY3h
逆に何が入っているのかよくわからないディストロを使わなければいい
必要最小限入れた後に、全て自分で組み上げてやれば明白だから、困ってもfixが簡単
522login:Penguin:2014/01/12(日) 21:23:57.75 ID:fTZG+hfm
>>511
似たような環境で、Konalinux使ってる。
USB無線アダプタはバッファローのWLI-UC-GNM。
Gyaoは、MidoriでUAをSafariにすれば見られる。
523login:Penguin:2014/01/13(月) 00:23:38.72 ID:9HBMQqk+
いきなり最小構成から、じゃなくて、最初から色々入っているのを使うのと並行して
別パーティションに最小構成を入れて、それに足していくようにすれば良いんじゃないかな。
使いたいと思ったけど最小構成の方に入っていないパッケージがあれば、ただ足せばいい。

目的のパッケージ名が分からない場合、例えばUbuntuやDebianなら
$ dpkg --get-selections
などをそれぞれで取って、diff(GUIならmeldなど)をかければアタリを付けやすい。
524login:Penguin:2014/01/13(月) 01:01:48.03 ID:KPysKSio
ブロートウェアの削除はどのOSでも基本だね
525login:Penguin:2014/01/13(月) 16:53:52.30 ID:kpJN+Kv3
ソースリストごちゃごちゃだけどなんか面倒くてあんま整理してない
526login:Penguin:2014/01/13(月) 17:36:31.89 ID:WLrk1ztW
>>510
ノートハードがらみの苦労は



全然有意義じゃないですからー

目的があって自分で組んだHWなら、泣いてもいいですけど
527login:Penguin:2014/01/13(月) 18:35:28.99 ID:KPysKSio
Googleトレンドによるディストリビューションの人気の推移
http://dberkholz-media.redmonk.com/dberkholz/files/2013/05/sparklines_custom2.png
528login:Penguin:2014/01/13(月) 19:14:47.29 ID:M0SJ7ogY
Ubuntuが減ってArchが地味に上昇か
529login:Penguin:2014/01/13(月) 19:31:14.17 ID:9HBMQqk+
>>527
Debianがなぜ下がっているのだろうか
530login:Penguin:2014/01/13(月) 19:36:57.08 ID:Z7kqYAyn
>>529
deb系のパッケージが広まってるから選択肢が増えたのが理由じゃない?
rpmは、商用絡みは強いけど。赤帽と関係無いとこは増えてなくない?
531login:Penguin:2014/01/13(月) 19:45:09.70 ID:HqVkc27d
うにさえ作らなければ落ちることなかったんだと思うけどなぁ>ubuntu
532login:Penguin:2014/01/13(月) 19:49:01.50 ID:D865F6D8
文通、海老、灰汁
533login:Penguin:2014/01/14(火) 08:49:37.92 ID:9PtuXN9d
>>531
また老害の常套句かw
gnome3がが問題だったんだろアホが老害
534login:Penguin:2014/01/14(火) 11:10:52.80 ID:vlEdVVRO
いや、違うと思うよ。
まずunityありきで、何だよこのクソUIと思った層がGnomeShellに逃げてさらに絶望したという図式じゃない?
悲劇はunityから始まったのさ。
いまはもうGnome2のようなUIにするノウハウも確立してるから、他の鳥に逃げた人たち戻ってきても良さそうな
もんだけど一度悪印象付いてしまうとねぇ・・・・・
535login:Penguin:2014/01/14(火) 11:43:50.76 ID:0RbnwZmw
gentooに手を出したいけど時間掛かり過ぎるからarchにしてた
でもアップデートに手間がかかるから変えようと思う
8年前のマシンでキビキビ動くディストリはあるんですかね
archでfluxbox使ってた時ですらニコ動がカクつくからマシン買い替えたほうがいいかな
536login:Penguin:2014/01/14(火) 11:54:01.90 ID:vlEdVVRO
うん。8年前のなら産廃だね。レトロ趣味としても中途半端
537login:Penguin:2014/01/14(火) 11:57:16.06 ID:9pVsKgSc
gentooが良いんじゃないかな、使いたいディストリを使うのが一番良い
538login:Penguin:2014/01/14(火) 12:00:24.93 ID:Fd/ep1bE
ニコ動がカクつくってつまり Flash Player の話でしょ?
ディストリ変えても同じじゃないの。
539login:Penguin:2014/01/14(火) 12:29:13.23 ID:tTEo5o2G
アップデートに手間って?
540login:Penguin:2014/01/14(火) 14:39:44.08 ID:0RbnwZmw
カクつくのはCPUパワーが足りないっぽい
手間っていうのはwiki見て調べなきゃいかん
そこまで手間かけるならいっそのことgentoo使ってみたい思っちゃう
やっぱ買い替えか
よろしい、ならばgentooだ
541login:Penguin:2014/01/14(火) 15:39:15.22 ID:39s0Zo8a
>>538
カーネルのスケジューラーのアルゴリズムとタイマーの問題
(実はI/Oスケジューラもかなり影響あるけど)
デストリ変えてもたぶん同じだけどカーネルを再構築すればかなり違うよ
動画の再生に必要なのはスループットではなくリアルタイム性

もう一つのあたりまえ=全てのコアに最適なカーネルはありえない
もしデュアルコアならデュアルコア専用カーネルの方が速いしTHがあるなら
HT専用カーネルの方が速くなる
542login:Penguin:2014/01/14(火) 15:43:44.50 ID:39s0Zo8a
あとね、どうせ見ないならログを切れ
インストールして最初の頃や怪しげな不調があったらログを見るけど
それ以外はログは要らない
なら無駄だから切れ
たいていのデストリはサーバーとして最低限レベルのログを取ってる
サーバーとして最低限でもパソコンには無駄に過剰なログ
543login:Penguin:2014/01/14(火) 16:25:21.92 ID:9pVsKgSc
たんにハードウェアアクセラレーションが有効になってないだけじゃないの
544login:Penguin:2014/01/14(火) 18:27:52.98 ID:YHT+yAe8
>>543
ありがちだな。
まあ、8年前くらいならまだ余裕で動くでしょ。
さすがにPen3とかだと難しいと思うが。
545login:Penguin:2014/01/14(火) 18:43:44.27 ID:CtrvUn+F
そんなこと話して何がおもしろいの?
546login:Penguin:2014/01/14(火) 18:56:44.22 ID:QMzoUF2u
>>541
カクカク動画がスムーズに再生できるようになる魔法のコンパイルオプションを教えてください
547login:Penguin:2014/01/14(火) 19:58:34.06 ID:I6kTxY8/
Konalinux2.2をLiveCDで使ってみようとしたけど
いきなりユーザー名とパスワード求められて進められんかった
ぐぐっても「もしかして vine linux」と言われるくらいマイナーなのな
作者HPもファイルしか置いてないからお手上げだ
548login:Penguin:2014/01/14(火) 20:04:52.44 ID:QouA1IFB
nai
549login:Penguin:2014/01/14(火) 20:51:54.32 ID:e5JMnsQi
>>546
んなもんない
低スペックのPCを自分向けに最適化したところで、やろうとしてる事に対して絶対的に足りないCPU性能を補うほどのもんじゃない
ログにしたってXやブラウザに比べてハナクソ程度のCPU時間しか使ってないログ関連のプロセス一個止めたところで意味はない
このスレとGentooスレにはそれっぽい用語で適当なこと言ってるコンパイル厨がいるってだけ
550login:Penguin:2014/01/14(火) 21:53:33.00 ID:7iXe3WDU
>>533
同意。Unityのせいにする俺かっこいいという変なことに
なっちゃってるけど、どう考えてもGnome3が悪いな。
Gnomeシェルは使いにくいし、かと言ってクラシックモードで
使っても重い。
Gnome2を使い続け、しかもWindows風のインターフェースにした
Mintに食われちゃったね。
Unityでも使いやすいように自分でいじればいいんだけど、
やっぱり初期設定で使いにくいのはイメージ悪いな。
551login:Penguin:2014/01/14(火) 22:07:39.95 ID:vlEdVVRO
クラシックモードで使っても重いならそれはPCがしょぼい。
いつの世代のつかってんの?
552login:Penguin:2014/01/14(火) 22:12:50.73 ID:39s0Zo8a
>>546はカーネルの再構築の意味も知らないようだねw
話になりません

>ログ関連のプロセス一個止めたところで
ログはどこに保存されるんでしょうねぇ
553login:Penguin:2014/01/14(火) 22:25:10.68 ID:7iXe3WDU
>>551
そりゃ、最近のPC使えばGnome3は体感上は重くないよ。
ただ、Gnome2より劣るGnome3のクラシックモードに
無駄にメモリやCPUを食われるのは美しくない。

一般に浸透しようとしてるカノニカルにとっては
そんなこと知ったことないだろうけど、いままでのLinux
ユーザーからしたら美しくないからやだ、というのもありかと。
554login:Penguin:2014/01/14(火) 22:30:16.41 ID:I8Re9JcW
>>546は皮肉で言ったんだと思われる
555login:Penguin:2014/01/14(火) 22:36:55.58 ID:vlEdVVRO
>無駄にメモリやCPUを食われるのは美しくない。

これがそもそも貧乏臭い発想なんだよ。本当は美意識の問題じゃないだろw
圧倒するだけのスペックを用意すれば済む話。
できないならpuppyでも使っていればいいんじゃないか?
556login:Penguin:2014/01/14(火) 22:38:52.77 ID:tWHD4i/G
古いPCなんてさっさと買い換えて捨てろ
557login:Penguin:2014/01/14(火) 22:55:06.52 ID:sH3Og3HD
このスレに来る奴は廃品利用の乞食ばかり
558login:Penguin:2014/01/14(火) 22:58:32.68 ID:Cfj8x5Ln
グローバルメニュー使いにくい
俺は無理だわ
モニタが大きくなるにつれ使いにくい感が如実に出てくる
559login:Penguin:2014/01/14(火) 22:59:46.72 ID:4xXMN7i5
GNOME3 Classicは見た目がGNOME2よりシンプルで出来ることも少ない割に
動作がワンテンポずれて使っていて残念な気持ちになる問題の本質は
PCの性能ではない。
560login:Penguin:2014/01/14(火) 23:02:01.91 ID:4xXMN7i5
>>557
迷惑かけていない相手にそういうこというのは良くないね。

でも、むしろ褒め言葉かも知れない。
日本のモッタイナイ精神は世界的に注目されているようだし
561login:Penguin:2014/01/14(火) 23:09:04.25 ID:tWHD4i/G
節約を意味する単語なんてどこの国でもあるだろ
562login:Penguin:2014/01/14(火) 23:12:50.13 ID:4xXMN7i5
>>561
単語じゃなくて精神ですよ。
そして実践すること。
563login:Penguin:2014/01/14(火) 23:17:57.59 ID:e5JMnsQi
>>552
「話になりません」とか曖昧な言い方で逃げないではっきり指摘してみなよ
出来るならね
564login:Penguin:2014/01/14(火) 23:20:51.70 ID:vlEdVVRO
>>559
>出来ることも少ない割に
これはむしろやり方を知らないんじゃないかな。
565login:Penguin:2014/01/14(火) 23:26:03.63 ID:4xXMN7i5
>>564
出来るようにしたらもっと重くなるw
566login:Penguin:2014/01/15(水) 00:37:45.08 ID:KyEyrq45
そうなるともうディストリの問題ではないなw
567login:Penguin:2014/01/15(水) 02:12:36.04 ID:+O1SVXbB
Gnome3が糞だという問題なんだから最初からdeの問題でありディストリの問題ではない
568login:Penguin:2014/01/15(水) 02:34:21.61 ID:KyEyrq45
DEの問題でもないね。
そもそも産廃レベルのPCで重量級の鳥をなんとかしようというあさましい姿勢が問題なのだ。
自分もUnityは嫌いだが重いか?と言われれば全然重くない。もちろんGnome3も。
569login:Penguin:2014/01/15(水) 07:10:49.31 ID:YxoVWjVp
低スペックマシンでは、Gnome3 以外のDEを使うのが吉。
低スペックマシンでなければ、Gnome3 はヌルヌル動く。
終了。
570login:Penguin:2014/01/15(水) 08:11:38.69 ID:IBMlK4sF
>>576
でもクラシックモードはgnome2以下、
Gnomeシェル、unityは使いにくい。
571login:Penguin:2014/01/15(水) 08:47:10.98 ID:sdT4v0V5
>>534
個人的にgnome2よりUnityがずっとマシで、なんで叩かれたのか理解できない
脱compizのステップなんだし、評価はこの次
一方KDEははじめからすっきりしたソフトウェアデザインだったのに・・まんどくさいから語らない
572login:Penguin:2014/01/15(水) 08:54:02.77 ID:lqIh94D1
>>571
あっちは名前が悪いわな
573login:Penguin:2014/01/15(水) 09:05:05.49 ID:n4nKb1zk
役立たずOSのスレはここですか?
574login:Penguin:2014/01/15(水) 09:41:39.61 ID:JAfKeq0+
自分がダメだから世界もダメだと思ってるに決まってるという精神病
unity老害は
575login:Penguin:2014/01/15(水) 10:34:10.08 ID:n4nKb1zk
負け惜しみスレはここですか
576login:Penguin:2014/01/15(水) 10:38:18.23 ID:0nXOm4q3
鳥とかいってるのがアホみたいでワロえる。たぶんただの豚。
プロの道具を見てワロた。メモリ256MBのノートだってさ。Lubuntu改。
そこはせめて518だろと思ったが。年収1千万だそう。豚も見習えよ豚。
577login:Penguin:2014/01/15(水) 10:57:48.40 ID:dUQ1aq85
落ち目のディストリビューションの信奉者は見苦しいね
そんなに無理に宣伝しても人は離れるだけなのに
578login:Penguin:2014/01/15(水) 10:59:55.03 ID:m6+eAoWJ
そうだな
518だよな
579login:Penguin:2014/01/15(水) 11:11:15.27 ID:98Q0td8V
山芋ごはんか。
580login:Penguin:2014/01/15(水) 11:57:38.65 ID:Om/6vPBC
Debianがモッサリしてるだけでしょ
581login:Penguin:2014/01/15(水) 12:57:18.40 ID:BW/Dj3in
unity不満無いけどな
ターミナルが起動できれば、何でも良いよ
582login:Penguin:2014/01/15(水) 13:43:32.83 ID:7Cz7cNOd
>>581
Gnome3だとWinキー押してterとか打てば端末が候補に出てきて便利だね。
unityもそうだっけ。
俺はLXDEでWin+Zのショートカットに端末を割り当てているけど、他にも沢山
割り当てていてショートカット枯渇しそうw
Gnome3はショートカットキーも設定できるから、選択肢が増えるのは良いこと。
と好意的に見てみる
583login:Penguin:2014/01/15(水) 14:06:31.58 ID:HQsJ7iA4
ショートカットなんてどのwmでも自由に設定できるだろ
584login:Penguin:2014/01/15(水) 15:10:58.89 ID:dUQ1aq85
>>582
gnome doとかのランチャを入れればいいだけやん
585login:Penguin:2014/01/15(水) 15:45:37.76 ID:nO12JByn
>>550
Unityの失敗を認めた上で責任転嫁するのが
最近のウブン厨の方針なのか?
586login:Penguin:2014/01/15(水) 15:56:06.92 ID:JAfKeq0+
>Unityの失敗

そんな風に思ってるのはお前だけだといつ気づく?
587login:Penguin:2014/01/15(水) 16:04:17.39 ID:SP/hcqMK
しらぬひと
お前よばわり
りなっくす
588login:Penguin:2014/01/15(水) 16:05:33.93 ID:98Q0td8V
>>587
2ch ではよくあること。
この板に限った話ではない。
589login:Penguin:2014/01/15(水) 16:13:45.99 ID:hhVUkCkC
unityはよく知らないけどcompizあたりからなんでこんなものが必要なのか理解できなかった
590login:Penguin:2014/01/15(水) 21:40:42.76 ID:G2WpVSaU
compizの必要性を理解できないならバカすぎる
飾りじゃないんだぜ
GUIの本質をまるで分かってないバカ
591login:Penguin:2014/01/15(水) 22:02:54.16 ID:occaLgYC
ひとまわりして最近はopenboxにしてる
592login:Penguin:2014/01/15(水) 22:13:38.56 ID:bu/EvQWh
失速したのはunityが原因だと思うよ。
593login:Penguin:2014/01/15(水) 22:13:39.29 ID:3j3CCbMp
>>590
どういうことか教えてくんさい!
594login:Penguin:2014/01/15(水) 22:14:03.25 ID:7Cz7cNOd
>>584
gnome-do便利だね。ありがとう。

>>591
俺の場合最近fluxboxとか省メモリのにハマっている。
もう少しで自分好みに出来そう。
595login:Penguin:2014/01/15(水) 22:16:38.56 ID:7Cz7cNOd
>>593
GUIの本質…
誰も見たことないような凄くクールで派手なDesktopで
職場の娘たちに一目置かれること…
596login:Penguin:2014/01/15(水) 22:19:08.71 ID:A5eyf/Eb
>>595
つ 萌えLinux
597login:Penguin:2014/01/15(水) 22:23:54.27 ID:HQsJ7iA4
なんだかんだでXfceが丁度いい
598login:Penguin:2014/01/15(水) 22:38:20.31 ID:bu/EvQWh
いいよね
Xfce好きだな。
599login:Penguin:2014/01/16(木) 00:27:56.87 ID:VwABuBz8
ねずみねえ…
600login:Penguin:2014/01/16(木) 00:33:57.29 ID:b6qfJssb
Gnome2も良かったけど、Xfceも悪くないと思う
601login:Penguin:2014/01/16(木) 00:36:49.29 ID:SOvH926y
>>599
Gnomeなんて足だぞ足w
602login:Penguin:2014/01/16(木) 01:35:56.16 ID:yhWH5GPB
GUIって必要性無いよな
603login:Penguin:2014/01/16(木) 01:44:45.68 ID:bK3mLVRy
ソフトインストールするのにタイピングが必要だなんて
WindowsPC中級者クラスではとても足を踏み入れられない
GUIは偉大
604login:Penguin:2014/01/16(木) 03:01:30.06 ID:XE5ZvuEN
数万のソフトの中から選ぶのに、延々マウスでスクロールに耐えられるとは、やはりwindowsユーザはスゴイな。社畜のカガミだ。
605login:Penguin:2014/01/16(木) 05:19:50.81 ID:IltsW021
>>603
そりゃWindowsユーザは長文を入力する時にも手元のキーボードを使わず、
GUIのマウスを使ったソフトウェアキーボードが便利だと、
思ってるかアフォばかりだからな。
Linuxなんか矢印キー↑だけで出来る事をマウスを使ってワザワザご苦労様です(笑)
606login:Penguin:2014/01/16(木) 05:29:30.47 ID:XE5ZvuEN
↑なんて面倒臭い。C-pだろ。
607login:Penguin:2014/01/16(木) 08:50:26.34 ID:DJEBr2Xw
タイルが一番なのに
ここのバカと老害とドザ丸出し初心者ときたらw
608login:Penguin:2014/01/16(木) 08:55:01.72 ID:bpB+6nus
これがヲタですわ
609login:Penguin:2014/01/16(木) 09:17:46.60 ID:kDJcq/lO
タイルかスタックかなんて完全に好みだろ
610login:Penguin:2014/01/16(木) 09:23:29.54 ID:DJEBr2Xw
>>609
好みで語るなら、お前の大嫌いなgnome3やらunityやらも好みの問題で片付けられるわな池沼w
611login:Penguin:2014/01/16(木) 09:42:07.72 ID:xMr9KkKT
gnome系使わずにKDE使えば良いじゃない
612login:Penguin:2014/01/16(木) 11:15:59.23 ID:54jbvU8R
なんで勝手にID:kDJcq/lOがgnome3やらunity大嫌いってことになってんの?
613login:Penguin:2014/01/16(木) 12:17:29.02 ID:Mw0EY4qi
伸びてると思ったら必ず荒れてるw
614login:Penguin:2014/01/16(木) 12:23:03.36 ID:UoLhuvjq
掃除機買おうと思って掃除機総合スレ見に行ったら
平日の朝の4時に紙パック派とサイクロン派が
すげえ勢いで罵倒しあってたよ紙パックは低学歴とか
615login:Penguin:2014/01/16(木) 12:30:04.81 ID:q8Io+mPE
ダスキン呼べば解決。
616login:Penguin:2014/01/16(木) 12:32:15.68 ID:JlugKI9L
>>614
掃除機買うのに2ちゃんで情報収集でつか?
617login:Penguin:2014/01/16(木) 12:56:15.76 ID:Mw0EY4qi
そもそも掃除に電動の機械が必要か?
ホウキと塵取りと雑巾があれば充分だろ実際昔は皆そうしてた訳だし
618login:Penguin:2014/01/16(木) 12:57:40.23 ID:bpB+6nus
>>616
他にどこがあるの?
619login:Penguin:2014/01/16(木) 12:58:16.58 ID:bpB+6nus
>>617
昔はじゅうたんじゃなかったからな
620login:Penguin:2014/01/16(木) 13:18:58.52 ID:db8T3G7k
絨毯はクルクルやろ
621login:Penguin:2014/01/16(木) 13:22:05.99 ID:kDJcq/lO
>>621
コロコロな
622login:Penguin:2014/01/16(木) 14:17:51.50 ID:SHMrOmnO
623login:Penguin:2014/01/16(木) 14:42:44.59 ID:z14tHPAX
マジでGUIの意味分かってないバカ多すぎるわ
見やすいGUIほど疲労は少なく生産性が上がる<--このあたりまえも理解してない
ウィンドウに影足すだけで飛躍的に見やすくなる
もう一つ
バカはGPUがプログラムを実行するプロセッサーな事を知らない
CPUがメモリ上にビットマップ書いてGPUへ送るよりもDirectX/OpenGLでGPUに描かせた方が
数百倍効率がいい
CPU用プログラミング言語はc、basic等クソみたいに多種多様だがGPU用プログラムミング言語は
DirectX/OpenGLの二つ
ウィンドウを描くプログラムをDirectXかOpenGLで描いておけばGPUがプログラムを実行して
画面にウィンドウが表示される、CPUは手間いらずだ
compizを使ってるデストリは軽量を約束されてる
624login:Penguin:2014/01/16(木) 14:47:52.95 ID:bpB+6nus
GUIってガイってよむんかな
625login:Penguin:2014/01/16(木) 14:47:57.10 ID:SHMrOmnO
OpenCLは?
626login:Penguin:2014/01/16(木) 14:48:57.02 ID:47Yaux6/
>>624
ぎゅいっ
627login:Penguin:2014/01/16(木) 14:57:24.94 ID:Jqh69AQy
>>625
DirectX - DirectCompute
OpenGL - OpenCL
628login:Penguin:2014/01/16(木) 15:00:35.33 ID:wlP2Oaz4
読み方の話はこっちでね。

でさ、これ何て読むのよ in Linux板 3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345027528/
629login:Penguin:2014/01/16(木) 15:31:53.33 ID:sD6j1CYP
>>614
ルンバおすすめ
630login:Penguin:2014/01/16(木) 15:39:18.52 ID:54jbvU8R
openGLがプログラミング言語とかどこの惑星の住人だよ
631login:Penguin:2014/01/16(木) 18:15:23.41 ID:z14tHPAX
じゃぁなんなんだろうねw
>>630はネタなんだろうがこういう非常識なバカが実在するんだよ
632login:Penguin:2014/01/16(木) 18:19:15.03 ID:UPfEo+kc
でっかい釣り針だな
633login:Penguin:2014/01/16(木) 18:21:47.63 ID:bpB+6nus
ここは常識的なバカのスレですか?
634login:Penguin:2014/01/16(木) 18:51:32.72 ID:54jbvU8R
>>631
API、あるいはライブラリですが
コードはかけなくても構いませんが最低限wikipediaぐらいは読みましょう
635login:Penguin:2014/01/16(木) 18:58:31.27 ID:wz5SAp0V
Linux使ってて知らない奴はいないと思っていたが
DirectXがC++でできたライブラリなのは知っての通り
OpenGLも同じでただのライブラリ集 中身はC++
DirectXというプログラミング言語が存在しないのと同様にOpenGLというプログラミング言語は存在しない
636login:Penguin:2014/01/16(木) 19:02:36.25 ID:NlSrbfVg
>>631
匿名でよかったな!
草はやして恥の上塗り恥ずかしいわ〜
637login:Penguin:2014/01/16(木) 19:11:49.97 ID:AM7JpJu5
どうせいつものGentooコンパイル厨でしょ
638login:Penguin:2014/01/16(木) 20:06:55.28 ID:bpB+6nus
ここは匿名スレですか?
639login:Penguin:2014/01/16(木) 21:01:50.12 ID:V4rs7VGL
>>635
OpenGLは規格であって、言語には依らないよ。
現状、ライブラリ側はCの実装が多い。
640login:Penguin:2014/01/16(木) 21:13:09.49 ID:jCHDclId
Open Graphic Languageとか言ってみる。
641login:Penguin:2014/01/16(木) 21:30:19.50 ID:XE5ZvuEN
最近は言語使えるというと、文法でなくAPIを知ってるってことだから、結果としてはそんなに違わない。
642login:Penguin:2014/01/16(木) 22:25:51.20 ID:z14tHPAX
>>635
c++だけなんだw
ここまでバカだと笑えないわ
643login:Penguin:2014/01/16(木) 22:27:35.12 ID:bpB+6nus
言語を使えるAPEスレはここですか?
644login:Penguin:2014/01/16(木) 23:32:23.07 ID:zyfTqXHM
>>643
俺の短期記憶能力がAPEより劣っていることは認める。
645login:Penguin:2014/01/17(金) 07:39:35.68 ID:a2gApm9V
>>642
話逸らして楽しそうだな
646login:Penguin:2014/01/17(金) 15:05:46.22 ID:nLbhJfo3
>>589-590
unityはシェルでcompizのプラグインモジュール
compizはMetacityのおまけ、それ自体も単体でwmだけど正式採用されない
gnomeはそういう寄せ集め
KDEはとーっくの昔にやることやって、Linuxデスクトップなんか放ったらかし

LinuxGUIはこの何年停滞してるよ、話題ばっか、それはそれなりに成熟したと解釈しよう
647login:Penguin:2014/01/17(金) 15:44:45.80 ID:gKqH6oUr
間違い
compizはmetacityの置き換えだしKDEはwmと癒着する愚行はやってない
あくまでKDE+compiz
ここいいらの設計思想はさすがLinuxよ
wmだけ取り替え可能
648login:Penguin:2014/01/17(金) 16:02:08.51 ID:gpy0YPyq
ニューススレで雑談してるやつらを全部NGIDにつっこんでるんだが
オススメスレでも一緒に消えてくれてて凄く助かる
649login:Penguin:2014/01/17(金) 17:09:28.06 ID:nLbhJfo3
>>647
寝言はスクラッチしてから言ってね、kwinにcompiz必要ない、まったく関係ないですから
ツールキットからして違うやろ
650login:Penguin:2014/01/17(金) 17:15:43.48 ID:nLbhJfo3
てか、最低限、ツールキット、DM、WM、DE、アクセサリー理解してunix,LinuxのUI語ってるのかな
651login:Penguin:2014/01/17(金) 17:19:25.96 ID:nLbhJfo3
あと、なんでubuntuはUnityなんてcompizプラグインシェル作って
 
 X馘にしてまでして、なにをやろうとしているのか

もちろんわかってるんだろうね
652login:Penguin:2014/01/17(金) 17:49:12.65 ID:Cz33xbnW
GNOMEは、3でgnome-shellになるまでは、好きなWMを使えてたよ。
それに今でもflashback sessionでなら好きなWMを使える。
653login:Penguin:2014/01/17(金) 17:56:10.48 ID:nLbhJfo3
KDEでも出きるんだから、できるとおもうよ
てか、言ってる通り出来て普通だし

今のgnomeのcompizの扱い知らないけど、プラグイン一切合切removeしても普通に動くだろ
654login:Penguin:2014/01/17(金) 17:59:35.01 ID:nLbhJfo3
Gnome3はcompiz使ってるんだっけ
Xから好きなDMとWMとDE入れろ
655login:Penguin:2014/01/17(金) 18:18:27.33 ID:Cz33xbnW
使ってないでしょ。
最近までGNOME2の標準WMはMetacityだったし、
3の標準はGNOME Shell。実際にはmutter。
656login:Penguin:2014/01/17(金) 18:42:06.85 ID:w0venwNB
ここは鳥スレなんだが
657login:Penguin:2014/01/17(金) 18:46:43.43 ID:xPO2zb7P
>>656
黙ってNGしようぜ
きっと2chで知ったかすることで精神の安定を図ってるんだよ
658login:Penguin:2014/01/17(金) 19:04:57.06 ID:ERyqlLV1
fedoraはyum関連で揺れそうなので今おすすめじゃなくね?
関係ないけどfreebsdのpkgngも微妙なことになってるよね
aptはなんでこんな最強なんだ
659login:Penguin:2014/01/17(金) 19:12:04.63 ID:upIN5/vt
debパッケージは作り方が面倒臭すぎる
よくこんなのメンテしてられるなって謂う
660login:Penguin:2014/01/17(金) 19:28:46.51 ID:nLbhJfo3
>>655
>GNOME2の標準WMはMetacity
にはもれなくcompizがついてきます、Gnome3だけ入れるとどうなるかしらないし(ちょっとだけ触ったけど入ってた記憶)
依然としてGnomeの方向性が定まらない、と、KDEから高みの見物して何年になることやら
661login:Penguin:2014/01/17(金) 20:03:53.65 ID:W1qqkLpg
>>659
ゼロから作るのは大変だが一度作ってしまえばツールも充実してて楽。最初は似たようなソフトからパクるのが楽だと思う。
662login:Penguin:2014/01/18(土) 01:58:05.62 ID:3F7XHHXI
DebianはUpstartよりもSystemdが好き?
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTU3NDc
663login:Penguin:2014/01/18(土) 04:39:43.51 ID:O+7UDGWO
PCに適応する奴しない奴があるからオススメって難しいよな
664login:Penguin:2014/01/18(土) 08:14:49.41 ID:EOhQxHO5
>>658
yumでなんかあったの?
665login:Penguin:2014/01/18(土) 08:50:28.62 ID:UDu79/vp
>>659
rpmもSPECファイルを1から作るとなるとめんどくさい。
srpm作る必要がない場合は、多少簡略化できるけどさ。
666login:Penguin:2014/01/19(日) 09:25:02.45 ID:d6p7Goui
とりあえず、カラヤンはダメって言っておくと、クラシックで通ぶれる。

とりあえず、unityはダメって言っておくとry
667login:Penguin:2014/01/19(日) 09:56:07.22 ID:pcih4dao
>>666
少なくともカラヤンは大衆受けしたから違うのでは。
Unity以降(日本を除くと)「大衆」はMintに流れた感じだし。
668login:Penguin:2014/01/19(日) 10:05:47.05 ID:S343xtFL
Puppy Linux 571JP(日本語最新版)が2014/01/18にリリースされました
http://openlab.jp/puppylinux/download/puppy-5.7.1JP/release-Precise-5.7.1JP-ja.htm
669login:Penguin:2014/01/19(日) 10:25:43.43 ID:L3BClOCa
とりあえず、カロヤンはダメって言っておくと、禿で通ぶれる。
670login:Penguin:2014/01/19(日) 10:40:16.35 ID:8bi2Dhx8
>>667
いや大衆ウケの評価と音楽が分かる人の評価は別。
で無いと芸大で教える高尚な音楽(笑)もJPOP以下になってしまう。
何でも数で良し悪しが決まると思うのは窓厨。
671login:Penguin:2014/01/19(日) 11:15:04.41 ID:poTHSzmO
現代の主流は議会制民主主義、即ち数が多いことは正義なのです。
マイノリティは許容されるが隅っこで我慢すべき。
672login:Penguin:2014/01/19(日) 11:26:35.41 ID:pcih4dao
>>670
だからそういう意味でも言ってるんだけど。
673login:Penguin:2014/01/19(日) 12:31:09.16 ID:P9DaHUgS
Unityってより、Gnomeって今でも
ブラウザが暗くなって反応しなくなったり、システムエラーがでる
KDE系に変えて、システムツールを入れ替えるとなくなるから
compizプラグインのバグじゃないかとおもうけど
674login:Penguin:2014/01/19(日) 14:00:28.73 ID:5RgbKHg7
ちょっと何か言われると暗ーくなって反応しなくなる奴。
675login:Penguin:2014/01/19(日) 14:07:58.02 ID:x18ePNsO
Gnome入れるとcompizついてくるディストリって何?
676login:Penguin:2014/01/19(日) 14:20:16.66 ID:P9DaHUgS
gnome3でもcompizは入ってるんじゃないかな、まっさらにgnome3入れたことないからわからない
677login:Penguin:2014/01/19(日) 14:37:50.54 ID:b5zNqYjd
入ってくるわけ無いだろ、ubuntuに毒されすぎ
678login:Penguin:2014/01/19(日) 14:49:38.10 ID:P9DaHUgS
gnome3(wheezy)でdebianリポジトリからcompiz外されたようですね
話題にもならなかったので知りませんでした、とりあえずなにより
679login:Penguin:2014/01/19(日) 16:17:27.74 ID:NI1oxy8v
UnityがCompizのプラグインなのに何言ってるんだろう
ぼくが使っているのはUnityです、だからもうCompizは要らないんですw
680login:Penguin:2014/01/19(日) 20:05:20.35 ID:6p5tWGnA
>>679
なにその小さいwは。
馬鹿にしてんの?
これ以上馬鹿にしてるとむかつくよ。
681login:Penguin:2014/01/19(日) 20:07:43.12 ID:YbDTQofA
プラグインがあれば本体は不要と。
682login:Penguin:2014/01/19(日) 20:53:35.30 ID:WcRvZg0A
やっぱり中高生しか使ってないんですかねぇ
683login:Penguin:2014/01/19(日) 21:59:05.46 ID:5Art84Ik
age
684login:Penguin:2014/01/19(日) 22:29:07.32 ID:LD9AqXNp
使っていてケチを付けられて「使うな!」と怒るならともかく、
使わない奴にケチを付けられて「使え!」と怒る
685login:Penguin:2014/01/19(日) 23:52:00.62 ID:cfd1rZUc
一番困るのは、Unix/Linux系OSのウェブブラウザの標準はFirefoxだが、
これの検索エンジンはGoogleなんだよ。
そして、GoogleはGoogleCromeを無料提供しつつLinux陣営はCromiumも
Linuxユーザー向けに無料提供。
ところが、ウェブブラウザの既定のブラウザをめぐってFirefoxとGoogleCrome
が既定の設定をユーザーに求めて来るものでユーザーとしては迷うんだよ。
FirefoxつまりMOZIRA陣営が独自の検索エンジンを開発してもらわないから、
困りもんなんだよ。
686login:Penguin:2014/01/19(日) 23:56:42.28 ID:JcKjIu6F
firefoxの収入源を断って潰す気か
687login:Penguin:2014/01/19(日) 23:58:44.27 ID:QKOl8dwZ
>>685
GNOMEの標準ブラウザはEpiphanyじゃなかったのか。
別に一社が全て提供する必要はないんじゃないか。MSみたいに囲い込みそうでそっちのが嫌。
688login:Penguin:2014/01/20(月) 00:00:10.42 ID:rrSje6w3
軽量ディストリだとMidori+DickDuckGoの組み合わせも多いね
689login:Penguin:2014/01/20(月) 00:17:32.03 ID:PAaSueZ0
>>687
ディストリの標準だろう。
それにEpiphanyを常用している人がどれだけいるのか。
GTK+3になってから、一時期Flashも見えなかったし。
690login:Penguin:2014/01/20(月) 00:46:40.75 ID:xSdXsITt
>>688
ひどいスペルミスだ
691login:Penguin:2014/01/20(月) 01:34:40.71 ID:8cM6sVOK
>>689
数の問題ならWindowsとIE使ってればいいと思うよ。
692login:Penguin:2014/01/20(月) 01:45:44.49 ID:GSUnSnd1
>>690
685にも突っ込んでやれよ
693login:Penguin:2014/01/20(月) 05:41:06.14 ID:1TyeGAMX
>>691
数の問題なら火狐のアドインを使って多数派に偽装すれば良い。
694login:Penguin:2014/01/20(月) 18:41:09.66 ID:nJIRJWF7
何を持って軽量とするかだよ
CPUリソース目線なら最も軽量なブラウザはChromium
GPUアクセラレートで異次元の軽さ(ほとんどのデストリでデフォは無効)
メモリ目線は貧乏人の銭失い
695login:Penguin:2014/01/20(月) 19:51:09.52 ID:ubfMFzgg
>>685
Firefoxって、言ってみれば、Googleが「飼ってる」ブラウザだからな。
HTML5の規格が、主要ブラウザ2ブラウザで実装されていることが
重要になっているので、Chromeだけじゃなくて、あと一つ、
Chromeとは違うが、後追いしてくれるブラウザが必要になっている。
(絶対必要ではないのだが、あると何かと都合が良い)

で、mozillaにGoogleが出資、Googleの社員もコーディング協力、
という具合になっている。

だから、Chromeだろうが、Firefoxだろうが、どちら使っても良いのだよ。
好きな方を使え。
696login:Penguin:2014/01/20(月) 20:02:23.82 ID:Nss5vSIi
firefox一時期使わなかったのだけどchromeが重いのが嫌でまた使い始めた
697login:Penguin:2014/01/20(月) 20:12:22.44 ID:ubfMFzgg
むしろChromeが優勢すぎて、Firefoxをそこそこ使ってくれる人がいないと
逆にGoogleが困る状態なんじゃないかな。

「Google嫌い→Firefoxに流れる」のが良くて、
「Google嫌い→IEに流れる」や
「Google嫌い→Safariに流れる」のがGoogleにとって嫌な流れ。

まぁ、機能的に見て、ChromeかFirefoxの二択だけどね。
開発力に差がある。
698login:Penguin:2014/01/20(月) 21:10:08.94 ID:GSUnSnd1
Safariなんてどうあがいても信者しか使わないから
699login:Penguin:2014/01/20(月) 21:47:37.52 ID:EVDjUHcP
windows版のsafariは脆弱性があるのに放置中
macユーザーもsafariなんて使わない
700login:Penguin:2014/01/21(火) 14:20:32.31 ID:8u1TbBy7
html5はsafariとchromeのデファクトスタンダードだよ
ieはデファクトスタンダードを決定する権力を失った
chrome/chromiumが最速=軽量
軽いから高速

>>699
iPhoneはsafari
もうieより多いだろうよ
701login:Penguin:2014/01/21(火) 14:28:21.14 ID:8u1TbBy7
html5はsafariとchromeのデファクトスタンダードだがieと違うのは仕様をオープンにしてる事
それがhtml5という国際標準
バカは規格・標準が先でそれに合わせてみんなが作ると勘違いしているがそういう事はない
実際に動いている現物が実在し有用性が認められて始めて規格化、標準化される
標準化されると誰でもその仕様で物を作れる
702login:Penguin:2014/01/21(火) 14:40:15.99 ID:B6/+nG2y
html5でFlash不要になるんじゃなかったっけ?
703login:Penguin:2014/01/21(火) 14:54:34.71 ID:BEBPhap6
過去に机上で規格先行で仕様決めてしぱーいしてるからな
704login:Penguin:2014/01/21(火) 16:08:42.96 ID:3cY28yYy
html5はgoogleが作るものだよ
705login:Penguin:2014/01/21(火) 16:48:31.00 ID:b9RICj0q
4G-Xにlinuxを入れたいんですがpuppy以外でお勧めを教えてください
linuxの知識が乏しいのでロングサポートのLTSがいいのですが

4G-Xスペック
CPU:Intel Celeron M 900MHz(動作クロック630MHz)
GPU:Intel 910GML内蔵 Intel GMA900相当品
メモリー:DDR2-667 512MB
SSD:4GB

用途はウェブ閲覧、メール、ドキュメント印刷です
706login:Penguin:2014/01/21(火) 16:57:50.74 ID:PzTQP62C
LTSではないけどセミローリングリリースのLMDE MATEとか
*box入れて軽量化してみたりして
707login:Penguin:2014/01/21(火) 17:00:05.16 ID:g45p4WM6
mintのLXDEが動くみたいだな
708login:Penguin:2014/01/21(火) 18:12:20.62 ID:b9RICj0q
>>706-707
thx
709login:Penguin:2014/01/21(火) 19:00:54.58 ID:8u1TbBy7
ネット関連は徹底して現物主義だよ
いわゆるドラフト規格
口だけ野郎の机上の空論は相手にされない
かつてtcp/ipが登場した時も「細かい仕様はソースコードを読め」だった
インターネットってオープンソースから拡散したんだぜ
710login:Penguin:2014/01/22(水) 17:00:51.00 ID:k5Jt4Ovy
705です
LMDE MATEをやっとの思いでUSBブートまで辿り着きましたがデスクトップが開くまで20分
インストールさえ完了してしまえばいいと思って作業を開始したところ言語選択で決定ボタンが画面外に出てしまい(4G-Xは画面が狭いのです)続行不可となりました
以上報告でした
711login:Penguin:2014/01/22(水) 17:50:56.81 ID:slbiySJW
Alt 押しながらドラッグとかできないかな。
712login:Penguin:2014/01/22(水) 18:47:28.06 ID:NVRs+HZ2
>>695
標準の検索エンジンを変えればいいだけじゃないの?
713login:Penguin:2014/01/23(木) 18:30:04.09 ID:wM6w6Kge
パソコンに詳しくない者なんですが
今夜これからXPからLINUXに移行しようかと思ってます。
おすすめのLINUX教えてください

パソコンのスペックは
HDの容量51GB

インテル セルロン(R)M
プロセッサー1400MHZ
1・40GHZ 0.98GB RAMです

よろしくお願いします
714login:Penguin:2014/01/23(木) 18:47:18.46 ID:DZ2fZfAk
xubuntu
715login:Penguin:2014/01/23(木) 19:01:15.91 ID:NXfqcLM4
Caldera Open Linux
716login:Penguin:2014/01/23(木) 19:24:32.79 ID:m6H+a8UV
Fedora
717login:Penguin:2014/01/23(木) 19:31:29.40 ID:xi2Yp5JE
Lindows
718login:Penguin:2014/01/23(木) 19:33:02.75 ID:Ef0Us1kK
>>713
PuppyLinux
CDかUSBからお試しで起動できるので
Linuxってどんな感じ?ってのを掴むには良いのではないかと。

しかしPuppyはアプリケーションが貧弱なので
Fedora,Debian,Mint
などもいいかも。

初心者向け で は な い の は
kali,CentOS,
だな
719login:Penguin:2014/01/23(木) 19:37:23.76 ID:voElrtMz
Toto
720login:Penguin:2014/01/23(木) 19:41:55.68 ID:Y4mdl2a9
使用目的とか出しとけよ
721login:Penguin:2014/01/23(木) 19:54:46.76 ID:NXfqcLM4
インストールに使いたいです。
722login:Penguin:2014/01/23(木) 21:07:10.20 ID:RTsC/Wqu
>>713
セレMだからノートかな
まずは光学メディアに焼いてお試しすれば?
ttp://simosnet.com/livecdroom/
723login:Penguin:2014/01/23(木) 21:39:05.44 ID:0V+SXCkY
>>721
それならサッと簡単にインストール終わってしまうのはダメだな‥目的が全く果たせない

最近のは大体どれも一箇所はギュッと不具合詰まってて、イイよ。長くインストールに使える。
一見安定してそうなのでもsystemdとかupstartとか新しいinitシステムを活用する事で、自分で積極的に新しいトラブルを起こす事も出来るしね。
何年も何年も前のOSでも探して来ない限りはどれもインストール向きじゃないかな
724login:Penguin:2014/01/23(木) 21:40:46.04 ID:IEKAnvsf
>>711
705です
レスありがとうございます!インストール進ませる事が出来ました
本スレに行ってきます
725login:Penguin:2014/01/23(木) 21:44:05.24 ID:4bX1nGyN
>>713
情報の多いUbuntuかDebianにしておけ。
CentOSも情報は多いけど標準リポジトリにパッケージが少ない。
726login:Penguin:2014/01/23(木) 21:58:33.58 ID:nMyrt3i+
>>713
セルロンじゃなくてセロリンに買い換えないと
Linuxは使えないよ。
727login:Penguin:2014/01/23(木) 21:59:29.72 ID:mDfi7dok
>>723
お前は何を言ってるんだ
728login:Penguin:2014/01/23(木) 22:00:21.45 ID:Ql8945nw
>>713
ヤメトケ。
買い換えを推奨する。
729login:Penguin:2014/01/23(木) 22:07:23.86 ID:mDfi7dok
>>713
どんな修験者なんだ、出来なくないけど初心者コースじゃないだろ、フツーに考えて
730login:Penguin:2014/01/23(木) 22:13:08.09 ID:nMyrt3i+
さっきは茶化してしまったが、PAE問題にひっかからなければ、
たいていのディストリビューションは動く世代、メモリー容量でしょ。

PAE問題にひっかかっても、DebianかVineである程度は
快適に使えると思うけど。
731login:Penguin:2014/01/23(木) 22:26:46.26 ID:liYFLqcJ
メモリが1Gあるから余裕
xfce か lxde で好きなの使えばおk
732login:Penguin:2014/01/23(木) 22:31:34.00 ID:NXfqcLM4
>>723
どうもありがとうございます。
末永くインストールしていきたいと思います。
733login:Penguin:2014/01/23(木) 23:43:37.72 ID:EKnuYtE6
ID:NXfqcLM4 はニセモノ。
734login:Penguin:2014/01/23(木) 23:46:03.65 ID:vFYOAvCf
そうだな
735login:Penguin:2014/01/24(金) 00:15:14.86 ID:CyFmfI3D
ちなみに本物は違うスレでインスコ失敗の原因を聞いてるし
736713:2014/01/24(金) 06:35:38.06 ID:YAkcsMjQ
みなさんありがとうございました。
あの後寝ちゃってまだやってません
今日一日考えたいと思います。
737login:Penguin:2014/01/24(金) 07:08:22.94 ID:QS3OuyEe
>パソコンのスペックは
>HDの容量51GB
Windows Vistaの発売後のパソコンだから
Linux用としては、能力が高い
738login:Penguin:2014/01/24(金) 12:11:30.70 ID:mckn/ya7
てす
739login:Penguin:2014/01/24(金) 13:48:24.89 ID:HF3Nvi5u
740login:Penguin:2014/01/24(金) 15:50:01.90 ID:MzUtMvFs
犠牲者が続出してるな。

誰だよ、XPからLinuxに移行勧めてる馬鹿は。
741login:Penguin:2014/01/24(金) 15:51:53.98 ID:HF3Nvi5u
いつでも Windows に戻ればいいさ。
742login:Penguin:2014/01/24(金) 17:56:40.99 ID:EoEQspo5
初心者向けじゃないUbuntuとかを勧める奴が悪い
743login:Penguin:2014/01/24(金) 17:57:15.19 ID:nibEUbFt
Windowsに戻ったらマルウェア騒ぎに巻き込まれてしまう。
744login:Penguin:2014/01/24(金) 18:54:15.23 ID:SCHX0n2f
俺はi386SX互換CPUで使ってた。
FPUすらついていないんだ。
メモリー8MB、ハードディスク105MBだ。
lsとかmanとか色々なコマンドが動く。
サクサクだ。

Windowsはそこそこ重い。
まあ、カラー印刷に必要だから仕方ない。

ペンティアム90MHzみたいなリッチな環境ならXだって動くんじゃないか?
俺はそう思う。
745login:Penguin:2014/01/24(金) 19:07:21.80 ID:HWY3sSFo
>>744
俺が20年近く前に初めて買ってもらったPC9821MULTIが386SXだったよ
746login:Penguin:2014/01/24(金) 19:19:12.04 ID:SCHX0n2f
9821買った人は先見の明が無さすぎた。
ある意味残念な人。
がっかりパーソン。
今だったらLinux使ってそうな気がする。
10年遅れるんだよねたぶん。
終わりに近づいたころに使い始める感じ。
747login:Penguin:2014/01/24(金) 19:29:26.49 ID:TCuleQ0T
買ってもらっただから、子供だったのだろう。
当時は情報量も少なかっただろうし、とりあえず踏み出してみるしかなかったんじゃないか。
748login:Penguin:2014/01/24(金) 19:36:01.40 ID:9wyhIy6a
先見の明が無いのはC#やVBやってるやつ
まったく他に応用が利かないからな
749login:Penguin:2014/01/24(金) 19:36:03.30 ID:SCHX0n2f
じゃあ無罪。
750login:Penguin:2014/01/24(金) 19:37:38.86 ID:jsn05mrd
FM-TOWNSを買った奴よりまし
751login:Penguin:2014/01/24(金) 19:45:16.67 ID:SCHX0n2f
PC-DOS5.02J/Vが出た時点で、コレは来る!と気が付くべきだった。
気が付けなかったなら反省するべき。
そして、MS-Windows3.1Jの時点で国民機の終焉を悟り、お葬式を出す
べきであった。
その後にDOS/V機以外を買ったのであれば、病院に行って検査してもらうのが良い。
どこかのネジが外れているはず。
752login:Penguin:2014/01/24(金) 19:47:59.00 ID:SCHX0n2f
そしてWindows95のお祭り騒ぎの余韻に浸りながらひっそりとSlackwareで
色々試す。
これが大人の遊びってもんだ。
753login:Penguin:2014/01/24(金) 20:09:55.72 ID:XuJwAMrM
まあ C# 以上に可能性に満ちた言語があるかって話。
マイソフはWin互換Linuxディストリぐらいいつでも出せる。
そのとき、一網打尽にされても泣くなよな。
754login:Penguin:2014/01/24(金) 20:12:24.81 ID:9wyhIy6a
>>753
windows離れが本格化したら THE END >C#
755login:Penguin:2014/01/24(金) 20:22:10.54 ID:SCHX0n2f
C#なんてMicrosoftだけのローカル言語でしょ。
なんて言えないくらいに流行ってる。
これは流行りすぎ。
756login:Penguin:2014/01/24(金) 20:26:27.84 ID:wT3Cz1Bp
これからはLispだよ!
757login:Penguin:2014/01/24(金) 20:31:01.15 ID:XuJwAMrM
RAD系開発環境最強を誇ったDelphi開発者を取り込んだのが上手かったな。
マイソフの悪いイメージを補ってあまりある言語設計の高度さがある。
758login:Penguin:2014/01/24(金) 20:45:18.20 ID:9wyhIy6a
>>755
.NETの仕様の破綻に気づかないお前は幸せだなw
C#知ってたらの話だがなw
759login:Penguin:2014/01/24(金) 20:52:57.02 ID:7FvO73pj
monoは?
C#は使ったことないけど、悪いとは思わんよ。
それよかhello world出すのにどんな言語も素人だと半日かかるのが問題だよ
760login:Penguin:2014/01/24(金) 20:53:54.65 ID:+4J+xCaQ
>>758
> .NETの仕様の破綻
kwskそして代替え言語の提示も頼む
761login:Penguin:2014/01/24(金) 21:17:32.19 ID:TCuleQ0T
>>759
monoは形式的に出しただけじゃないの。
もし普及したらMSがハシゴ外ししてWindowsに囲い込みしそうだから、誰も使わないのでは。
C#自体は悪くないが、その将来を握ってるのが悪い。
762login:Penguin:2014/01/24(金) 21:45:40.09 ID:jkls1l8z
このスレにいるようなめんどくさくて使いにくいことを
ありがたがる人種にはC#は不要かもね
763login:Penguin:2014/01/24(金) 22:07:09.27 ID:Cr6vJvG5
君にはC#がお似合いだよw
764login:Penguin:2014/01/24(金) 22:19:48.85 ID:TCuleQ0T
皮むき専用のピーラーか、
他のことにも使えるナイフか、
どっちが好きかってことでしょう。
765login:Penguin:2014/01/24(金) 22:44:33.17 ID:Kmdoodh/
>>761
MSが形式的に出したのは、FreeBSD向けのやつだったような。
766login:Penguin:2014/01/24(金) 23:38:22.22 ID:e9bWwBPj
monoの第一義はWindowsとのクロス環境
Javaみたいなもんだよ
あとmono=c#ではないよ、monoはc#「も」使えます
http://d16vxhzt0fcu59.cloudfront.net/developer/img/article/3586/01.png
767login:Penguin:2014/01/25(土) 00:11:29.02 ID:ldAl0mrs
>>760
>>758ではないが、
golangが一番代替として良いな。
言語的に合理的だし、(スピードが出る)という将来性も高い。
オープンソースで開発されているし、
何より言語設計者が素晴らしい。(ので言語も素晴らしいわけだが。)

まだまだライブラリの整備は必要だろうが、
いずれ、JavaやC#の代替として使われだすんじゃないかな。
文法自体は初心者にもわかりやすい。
C#なんて目じゃないくらいに綺麗。
(ちなみに、俺はC#大好きだった。)
768login:Penguin:2014/01/25(土) 08:58:25.47 ID:pF0AeuOn
769login:Penguin:2014/01/25(土) 10:06:40.98 ID:jUcUdHWy
>>758
.netの仕様破綻って何?
770login:Penguin:2014/01/25(土) 10:24:24.99 ID:OccZ+MA1
けっこう必死だな
771login:Penguin:2014/01/25(土) 13:49:50.16 ID:EcN6NSAD
完全無欠なんて何処にも存在しないのさ
ボロクソ叩かれたJavaもそれでもまだマシという現実に諦めてJava回帰の流れだ
772login:Penguin:2014/01/25(土) 13:59:00.15 ID:Frj11a/7
おいおいオジサンたち言語論争始めちゃったよ
773login:Penguin:2014/01/25(土) 14:07:53.12 ID:AeHds0N1
OSのバージョンアップが少なくて
パッケージの更新が早いのある?
774login:Penguin:2014/01/25(土) 14:46:08.06 ID:itosBmiS
>>773
言っとる意味がわからんがディストリのバージョン更新が無くてパッケージの更新が早いのが欲しいなら
Archでも使っとけ
775login:Penguin:2014/01/25(土) 15:43:23.10 ID:6aQSi8Kw
Archなんて聞いたこともない
776login:Penguin:2014/01/25(土) 15:47:39.38 ID:NmujF+7y
Archは有名ディストロだろ
Gentoo並に情報量多いし
AURまで含めるとパッケージ数もかなりある
777login:Penguin:2014/01/25(土) 15:50:51.18 ID:6aQSi8Kw
知らんもんしゃーない
778login:Penguin:2014/01/25(土) 16:23:41.82 ID:yZJrLn2G
Arch入れるのが面倒臭かったら
Manjaroがあるよ。
779login:Penguin:2014/01/25(土) 16:27:51.86 ID:EcN6NSAD
>パッケージの更新が早いのある?
まったく初心者ってのはw
Linuxの世界では枯れたバージョンを長く使えるデストリが優れたデストリだ
780login:Penguin:2014/01/25(土) 16:30:35.09 ID:yxiTvliS
情報量が多いのはいいが面倒だよarchは
781login:Penguin:2014/01/25(土) 16:49:06.06 ID:CZZIe1QS
Archとか一番バージョンアップの数が多いじゃないか
要するに安定してて最新のディストロだろ?gentooしかない
782login:Penguin:2014/01/25(土) 16:49:54.57 ID:pF0AeuOn
GoboLinuxでも使っとけ
783login:Penguin:2014/01/25(土) 16:53:45.90 ID:itosBmiS
>>781

パッケージの更新はたくさんあるけれど
バージョンアップの概念なんてArchに無いと思うんだけど
784login:Penguin:2014/01/25(土) 18:28:44.68 ID:QKXudr5p
>>773
> OSのバージョンアップが少なくて
OS全体としてのバージョンが上がるごとの再インストール不要

> パッケージの更新が早い
アプリのバージョンアップに素早く追随する

という意味なら Debian Sid ベースのディストリがいいんじゃね?
785login:Penguin:2014/01/25(土) 19:08:39.69 ID:jIagpvwp
派生して派生元の情報サイト見るくらいなら本家使えよって思わね?
ubuntuくらいならdebianの情報サイトはほとんど見なくてすむし
bsd系も独立してる感じ強い。そこまで行ってるならいいと思うんだ。

まあ他のすぐれた既製品をいろいろ使わせてもらうのはLinuxそのものだし
むしろそこが好きって人もいるんだろうな
786login:Penguin:2014/01/25(土) 19:21:25.45 ID:jIagpvwp
Archのインストールディスクは
テキストインストーラすらなくてzshが立ち上がるだけ。
こういうのが好きって人はすごい好きになるが、
初心者は他の環境でwiki見ないと多分インストールすら出来ない
まあとりあえずは/mntにパーティションをマウントしてpacstrap /mnt baseするだけなんだけど
pwdにぽつんとおいてあるinstall.txt見てもよくわからない
787login:Penguin:2014/01/25(土) 21:10:30.32 ID:AeHds0N1
>>784
これだ
ありがとう
788login:Penguin:2014/01/25(土) 22:02:15.27 ID:QwCHGNTY
Chromium搭載のubuntuベースOSの名前なんだっけ?
◯◯OSとかいう名前だったと思うけど分かる人いる?
789login:Penguin:2014/01/25(土) 22:15:18.39 ID:Fn4ZVN+v
Google Chrome OS ?
790login:Penguin:2014/01/26(日) 00:12:59.99 ID:+bCjyMSq
gOSじゃないか?
791login:Penguin:2014/01/26(日) 00:37:47.89 ID:/rO2LepG
そうそう思い出した green OS あったよねw
792login:Penguin:2014/01/26(日) 00:53:11.42 ID:twRBel0D
そもそも大抵のubnutu派生にはchromium入れられるんだけど
793login:Penguin:2014/01/26(日) 01:24:20.48 ID:mrgUgfxS
上の方でC#の話があったけど
普通にコンパイラ通してネイティブな実行バイナリーにする言語じゃないのは使いにくい(スクリプト言語とかjava除く)
C#はmonoとか.netフレームワークとか必要だし
794login:Penguin:2014/01/26(日) 01:34:38.37 ID:BV/pcJ1W
>>793
加減が分らんw
795login:Penguin:2014/01/26(日) 02:49:47.47 ID:T8JL6gkB
とにかくC#は駄目って事だろ
796login:Penguin:2014/01/26(日) 07:04:21.05 ID:WR7nmMxe
早く.netの仕様破綻というのを説明しろ。
797login:Penguin:2014/01/26(日) 07:40:38.61 ID:b3GedLj7
>>796
使っててわからないはずないと思うけど
どの言語使ってんの?
798login:Penguin:2014/01/26(日) 07:42:05.57 ID:/STgyXPj
1. C#は言語仕様はそこそこ綺麗
2. 基本的にJavaみたいに仮想実行環境か必要
  (ネイティブにコンパイル出来ないわけではないが、稀)
3. frameworkライブラリがOSによって異なるため、
  コンソールアプリ的な部分でしかWindowsとLinux間で
  共通化出来ない。(Linux版は雑に扱われている。)
4. バージョンアップが、Windowsとmono間で統一されていない。
5. VESが統一されていないため、実行速度等が異なる。

→ぶっちゃけ、WindowsとLinux間で色々な部分が
  統一されていないので、あまり人気がない。

Microsoftが、オープンソースで.NETを開発して、
LinuxやMacにも提供する形であったならば人気は出たかもね。

今は、代替言語としてgolangがある。
799login:Penguin:2014/01/26(日) 08:06:45.73 ID:WR7nmMxe
>>797
言語じゃなくて.netの仕様破綻の話を聞いてるんだが。

こんな面白そうな話なのになんで内容隠すんだよ?
800login:Penguin:2014/01/26(日) 10:42:51.30 ID:TKwa4Va6
スレ違いだからよそでやれ
801login:Penguin:2014/01/26(日) 16:01:04.99 ID:vbjA2H/c
.netはJavaの後継を狙っていたんだから仮想実行環境ありきだ
一番の目的は可搬性なんだわ
.net/monoはpythonやruby等の言語も実装してる
c#は使える言語の一つにすぎない
802login:Penguin:2014/01/26(日) 22:13:16.03 ID:/STgyXPj
>>801
プログラム言語の前に、日本語読めるようにしような。
スレチ。意味わかるか?
803login:Penguin:2014/01/26(日) 23:53:12.36 ID:N5b3rH0E
.netが使えるディストリってあるの?
804login:Penguin:2014/01/26(日) 23:58:20.06 ID:gk6rctDg
Mono なら動くんじゃね。
805login:Penguin:2014/01/27(月) 09:48:38.17 ID:9qkyB4Rg
Monoの互換性はまだ微妙だな
とういか今は有料で別名になったんだっけ?
806login:Penguin:2014/01/27(月) 10:50:13.03 ID:byWT11TT
.netアプリが動くディストリ作れよ。
807login:Penguin:2014/01/27(月) 10:51:09.32 ID:scXWAl/i
いやお前が作れよ。
808login:Penguin:2014/01/27(月) 12:09:45.02 ID:A4wMiHkI
WindowsもOSS化すればいいのに
そしたらみんなの知恵でいいOSが出来そうなの
809login:Penguin:2014/01/27(月) 12:10:35.61 ID:A4wMiHkI
まあいい加減ディレクトリの区切りで¥使うのやめて欲しい
いつになったら / になるんだ・・・
810login:Penguin:2014/01/27(月) 12:12:37.87 ID:scXWAl/i
この板で言われても。
811login:Penguin:2014/01/27(月) 12:18:54.06 ID:byWT11TT
LinuxもWindowsも/を認識するし、\は日本だけの話だし、何をどうしたいんだろう?
812login:Penguin:2014/01/27(月) 12:28:40.60 ID:FG5Hy7ie
ディストリの輻輳に励むのもいいけど、
ビジネス仕様に耐えうるOffice並の圧倒的スタンダードになるドキュメントソフトの構築が一番だと思う

Linuxの普及に足りない部分って
813login:Penguin:2014/01/27(月) 12:40:23.30 ID:xI/WMeHq
そこはMSの縄張りでしょ
814login:Penguin:2014/01/27(月) 12:45:31.64 ID:A4wMiHkI
OfficeLinux2013 Personal

けっこうしっくり来るじゃんMSはLinux版バイナリも作るべき
815login:Penguin:2014/01/27(月) 13:02:27.50 ID:byWT11TT
>>812
androidでiOSを駆逐するほうがいい。
816login:Penguin:2014/01/27(月) 15:49:51.25 ID:zjscDfpG
Microsoft Office 2010までならWineで動くだろ、2013はまだ出来ないみたいだが
817login:Penguin:2014/01/27(月) 17:08:54.61 ID:OTsBPCJZ
心配ないよ
wine自体は赤の他人だがwineを使ってMSOffice動かして売る企業は
上納金収めてマイクロソフトに公認してもらう制度
818login:Penguin:2014/01/27(月) 21:20:53.97 ID:TMCvjW+4
>>813
MSが縄張りにした時の経緯考えると
その縄張りを他人が侵害することに対してMSは文句言える立場にはいないと思うんだよね
819login:Penguin:2014/01/27(月) 21:23:19.99 ID:TMCvjW+4
>>817
結果的にWindows+MSOfficeの場合より多く上納金払わなくちゃいけなくなりそうだ
820login:Penguin:2014/01/27(月) 21:25:00.45 ID:DxFKq6E2
みんなむつかしいことよく知ってるね
821login:Penguin:2014/01/27(月) 22:45:32.98 ID:5TQqS1Lp
LibreOfficeでいいじゃん
822login:Penguin:2014/01/27(月) 23:31:45.08 ID:9UY8VQ9Y
MSガーって言ってるようじゃまだまだだな・・・
823login:Penguin:2014/01/28(火) 00:30:26.38 ID:6rFFjfFD
monoとooxmlをゴリ押ししたgnome陣営が散々叩かれたのが2007年頃だったか
novellといい、gnomeといい、マイクロソフト汚染した所の末路は悲惨
824login:Penguin:2014/01/28(火) 01:17:40.25 ID:qq8OgCLi
日本だけがMSOffice依存しているから、
Microsoftに日本だけ「特別高く」売られているのに
それを嬉しがる特殊性癖の奴らが日本には多いからな。

LibreOffice使えばいいよ。
っていうか、結構LibreOfficeに切り替えていく、まともな企業もあるよ。
Office2003がそろそろサポート終了だからな。

Office2003形式とOffice2007移行の形式とか、
本家でさえ互換性微妙だし、技術への先見性がない人多くて、
苦労しまくってるよね。
825login:Penguin:2014/01/28(火) 01:20:46.81 ID:qq8OgCLi
>>823
>monoとooxmlをゴリ押ししたgnome陣営が散々叩かれたのが2007年頃だったか
そんなことあったっけ?
ソースプリーズ。

あと、gnomeがマイクロソフトに汚染されたってどういう意味?
Novelの方はまだわかるけども。
826login:Penguin:2014/01/28(火) 01:42:51.65 ID:RA7fjB9p
xamarinのことを言ってるんじゃないかな
827login:Penguin:2014/01/28(火) 07:06:05.37 ID:6rFFjfFD
>>825
GNOME FoundationによるOOXMLの擁護とそれを取り巻く波紋
http://sourceforge.jp/magazine/07/11/28/0215223

他記事もいくつか日本語訳があってすぐ見つかるけど調べもしないの?
828login:Penguin:2014/01/28(火) 08:18:33.27 ID:pEs4y22R
有料のMSOfficeの形式を普通に求めてくる現状はあまり好きではない
829login:Penguin:2014/01/28(火) 08:42:36.97 ID:MXVVxnx5
いつもこの議論になると「MSofficeじゃないと絶対ダメlibreなんか使いモンにならん」みたいな展開になるが
MSofficeじゃなきゃダメな理由が解からん、そんなに優れた機能があるのか?
殆どの人はそれしか知らないから使ってるだけのように見える
830login:Penguin:2014/01/28(火) 08:46:58.55 ID:pEs4y22R
MSOfficeのExcelは優秀
だけどLibreのマクロも普通に使えるようになったから機能は十分
単純にシェアで負けているのと、形式が違って崩れることがあるということ
831login:Penguin:2014/01/28(火) 09:03:19.50 ID:MFo29qGw
日本のお偉いさんはなんでも一表にまとめたいらしく、枠でガチガチに固まってないとダメだと言うんだよ

Excelは罫線の種類が豊富だし、なんだかんだでUIも良く練られているので、割と楽に彼らを満足させることができる
LibreではExcelで作ったこの完璧な表がガタガタになるし、あえて操作性に違いをもたせているところがあったりするからExcelから入った人間にはなにこれ使いづらいとなる
832login:Penguin:2014/01/28(火) 10:09:01.63 ID:+JSuqBuu
>>829
むしろおまえがMSOfficeを知らないからそういうこと言ってるようにしか見えない。
833login:Penguin:2014/01/28(火) 10:10:18.01 ID:4BPhP/0m
>>832
というと?
834login:Penguin:2014/01/28(火) 10:29:15.99 ID:+JSuqBuu
>MSofficeじゃなきゃダメな理由が解からん

あたりとか。
MS-OfficeとLibreOffice起動させて同じじゃん!!とか言ってるレベルでしょう。
何も理解できていない。MSOfficeはCOMなんですよ。
835login:Penguin:2014/01/28(火) 10:30:05.53 ID:4BPhP/0m
>>834
どこがどう違うのか教えてあげてよ。
836login:Penguin:2014/01/28(火) 10:35:58.43 ID:+JSuqBuu
今説明したばかりじゃないか。MSOfficeはCOMなんだよ。

まさかCOMを知らない? これでも読んで。
http://www.microsoft.com/com/default.mspx
837login:Penguin:2014/01/28(火) 10:37:15.59 ID:ir0Pd19W
ArchLinux最近使い始めたんだが最初は難しいんだな
しかし好きに出来るという所が気に入った、もっと慣れたい
せめてGUIのインストールまでスムーズに出来るようになりたいな
838login:Penguin:2014/01/28(火) 11:00:51.32 ID:rw8n2rz/
もうグーグルドライブで良いじゃん


それよりお勧め鳥の話しようぜ
839login:Penguin:2014/01/28(火) 12:10:37.05 ID:FcYvO+zW
ぶっちゃけ、windowsからの移行だったら
Fedora20とUbuntu13.10
どっちがお勧め?
windowsユーザなので、コマンド操作はあまりやりたくない<つーか出来無い。
でも、少しずつ勉強はするつもりだよ。
840login:Penguin:2014/01/28(火) 12:17:36.60 ID:FXkp9wgp
乗り換えならubuntu が楽でないのかな。
というか一度USBでmint xfce試してみれば?
3.1回顧趣味なら色使いのどぎつさでpuppy日本語版
841login:Penguin:2014/01/28(火) 12:26:44.40 ID:xz9tZnLu
赤帽、文通、銭湯、水戸、海老、反吐、幻燈、野比
842login:Penguin:2014/01/28(火) 12:31:48.82 ID:cosM4lgE
>>839
ミントのCinnamonはUIがWindowsに似ているが、
Windowsよりも使いやすい。
843login:Penguin:2014/01/28(火) 12:35:57.94 ID:IFvYsjNs
>>835
むしろどこが同じなのか教えて欲しいくらいだと思うが
同じなのはワープロソフトってとこだけじゃないの?
844login:Penguin:2014/01/28(火) 12:38:37.29 ID:MFo29qGw
Windowsに近いのがいいならMint
Windowsを捨ててちょっと違った世界観を味わいたいならUbuntu

今はdeb系強いしFedoraは見限られそうで怖い
845login:Penguin:2014/01/28(火) 12:44:47.49 ID:yx8CN34J
>>843
「同じ」とは言ってないと思うが。
「結果的に同じ事が出来る」と言ってると思う。

だからCOMがどーとか形式の互換性の事を言われても無意味だよ。
Libreで出来なくてMSOで出来る事を具体例として挙げなきゃ。
>>831の「罫線の種類が豊富」だとか。
846login:Penguin:2014/01/28(火) 12:57:22.89 ID:mNqsCnxP
また馬鹿ミン厨が出来損ないを薦めてるw
847login:Penguin:2014/01/28(火) 13:00:47.22 ID:+JSuqBuu
COMじゃないという時点でまともにコピペすらサポートされてないんですよ。
これのどこが同じなんですか?

いくら説明しても無意味なのはあなたが単に事実を拒否してるだけではないですか?
848login:Penguin:2014/01/28(火) 13:07:55.98 ID:IFvYsjNs
>>845
>「同じ」とは言ってないと思うが
言ってないのならその時点で駄目なんだよ
同じでないなら論ずる意味さえない
ただの言葉遊びだ
>「結果的に同じ事が出来る」
結果だけ取り出してもね
実際に、「結果的に同じ事が出来る」のかさえあやしいけど
849login:Penguin:2014/01/28(火) 13:13:58.39 ID:xz9tZnLu
もう少しマシなことにエネルギー使えばいいのになw
850login:Penguin:2014/01/28(火) 14:30:01.76 ID:2pnB0fHZ
>>847
LibreOffice Calc(Excelもどき)で普通に画像をコピペ出来るし、
それを含んだCalcシートをLibreOffice Write(Wordもどき)の文書に
貼り付けられますよ。
COMならではのコピペってなんだろう。
そして、その「COMならではのコピペ」は多くの実務で使われるのだろうか。
MS-Officeの必然性って、もはやVBAくらいだと認識していたけど。
851login:Penguin:2014/01/28(火) 14:38:10.26 ID:xz9tZnLu
こんなバカ話に「認識」だってよw
852login:Penguin:2014/01/28(火) 14:46:08.59 ID:LgqiZd8U
>>850
>>851
ある程度の規模の企業や顧客へのドキュメント資料の売買など、経験したことないんだろうな

マクロ組んであるエクセルシートで、今期の成果実績アンケートの実施とかも、
普通にある

多分Libreだったらサポートがかえって大変になる
853login:Penguin:2014/01/28(火) 15:20:56.34 ID:xKl0pZQd
資料のやりとりはPDFでアンケートはWebアプリなウチの会社とその従業員と俺アホすぎワロテ
854login:Penguin:2014/01/28(火) 15:33:29.95 ID:2pnB0fHZ
>>852
> マクロ組んであるエクセルシートで、今期の成果実績アンケートの実施とかも、

そういうのって、Excelのマクロ(VBA)を使わないでも>>853のように
Webアプリなり他に代替できる汎用的な(MSに依存しない)手段が
沢山ありそうだね。
最近どこもMSやMS-Office依存から脱却しようとしているのにピンと来ない。

マクロ組んであるエクセルシートを使う、という前提条件の
「特定業務」でしょ。
「多くの実務」に当てはまらないと思うんだけどね。
855login:Penguin:2014/01/28(火) 15:42:32.15 ID:lAaa02nH
>>844
MintがうけるのはWindowsに近いからか。
856login:Penguin:2014/01/28(火) 15:47:27.98 ID:LgqiZd8U
>>853
資料のグラフに修正入れる場合は?
アンケートごとにwebアプリ作るの?

>>854
マクロ組んでるのは特殊な業務部門かもしれないけど、アンケート対象者は一般部門

全社的にはグループウェア使った調査方法もあるけど、部課ごとのちっさい集計は、マクロ付きExcel配布も多いよ
857login:Penguin:2014/01/28(火) 16:05:30.55 ID:pEs4y22R
有料のソフトの形式を相手に要求する現状はおかしいと思わないのかな
858login:Penguin:2014/01/28(火) 16:12:00.19 ID:2pnB0fHZ
>>856
> 資料のグラフに修正入れる場合は?
LibreCalcも出来るよ。

> アンケートごとにwebアプリ作るの?
それはExcelである必然性を薄める質問。

結局Excel-VBAに縛られているんだね。
5年前ならいざしらず、昨今のMSやIT事情にそぐわないな。
どこも、というか俺の見る範囲で結構な割合の企業が
MSやMS-Office依存から脱却しようとしているのに。

依存しきっていたり、MS-Officeがコケても他に選択肢が
無いのは危機意識にとても問題があるように見える。
会社、儲かってますか?
859login:Penguin:2014/01/28(火) 16:16:53.16 ID:LgqiZd8U
>>858
>>856
> 資料のグラフに修正入れる場合は?
>LibreCalcも出来るよ。
まさにこの答えがほしくて、メインクライアント全てでLibreになり、Linuxになるには先が遠いってこと。
860login:Penguin:2014/01/28(火) 16:23:20.30 ID:IFvYsjNs
>>857
おかしいけどさ
現状はそうであるというのは認めないとな

>>858
> 結局Excel-VBAに縛られているんだね。
> 5年前ならいざしらず、昨今のMSやIT事情にそぐわないな。
> どこも、というか俺の見る範囲で結構な割合の企業が
> MSやMS-Office依存から脱却しようとしているのに。
これ中味無さ過ぎだろ
実際どのくらいの企業がMSやMS-Office依存から脱却出来たのよ?
861login:Penguin:2014/01/28(火) 16:29:38.73 ID:pEs4y22R
>>859
そりゃそうなるな
マシンの役目はOfficeだけではないんだし
まだ先は長いかもしれない

>>860
認めてはいる
ただ、最近のMSOfficeのUIはみにくくなる一方
さらに古いVerとなるとMS同士であっても表示くずれの問題はある
先に書いたように有料の形式を相手に求めるのはいかがなものかというのもあるし
少しずつでもいいからLibreに切り替わって行くべきだろうね
862login:Penguin:2014/01/28(火) 16:34:59.88 ID:4K5xmXzq
kexi使いは俺くらいか
863login:Penguin:2014/01/28(火) 16:43:23.91 ID:2pnB0fHZ
>>860
Excel VBA + Access, SQL Server
で在庫管理とか勤務表管理システムとか作った事があるけど、
SQL Serverはともかく善しとして実装にExcel VBAを選択したのは
今では失敗だったという認識が強い。
VBAはソースコード見られるし修正なども出来るけど、
それが動作するそもそもの「基盤」が今後も信頼出来るのか、
昨今のMS情勢を見て確証が無くなってきた。
で最近は他の企業もそうだけど、かなりの割合まで
ブラウザベースのアプリに切り替わりつつあるでしょ
(俺の知っている企業に限るが)。

「Excelを使うように」と決められたのに従って
Excelに特化(依存)した機能でシステム考えてそれを
生活の糧にしているからExcel使う理由を探している
だけじゃないの?と見えるんだけど。
俺はどういうのを使うか決める側の視点なので
これからは脱MS,MS-Office依存を意識せざるを得ない。

ああ、「脱依存」であって「MS排除」じゃないので心配しなくていい。
864login:Penguin:2014/01/28(火) 17:38:04.61 ID:ir0Pd19W
昔作ったVBAマクロがOfficeのバージョンアップ後にエラー吐いてお亡くなりになるような事がなくなればなぁ
865login:Penguin:2014/01/28(火) 17:47:26.28 ID:RA7fjB9p
VBAならLibOでも動くじゃん
866login:Penguin:2014/01/28(火) 18:48:11.98 ID:+JSuqBuu
>>863
Windows開発経験がありながらCOMが何か知らないのか。
アプリ間のコピペってMacの頃からあるんだけど、それは決まったアプリ間しかできないんだよ。
しかもコピーされるのは画像とかテキストとか決まったものだけ。
しかしCOMはそのコピペをオブジェクト単位にできるわけ。
COMさえサポートしてればアプリもコピーする内容も問わない。他社のアプリでもok。

一太郎にExcelの表やグラフが貼れるけど、それはデータや画像が張られてるわけではない。
Excel自身が張られて、一太郎のドキュメント上でExcelが動いている。
867login:Penguin:2014/01/28(火) 18:50:53.94 ID:AVZ3FGyD
そのデータを扱えるソフトが1種類しかない時点で、もうね。
868login:Penguin:2014/01/28(火) 19:00:18.41 ID:+JSuqBuu
ソフトによってデータが扱えなくて困るからオブジェクト単位の
コピーをできるようにしたんだけど、理解できないよね。難しいよね。
MSは20年前に実装しちゃったんだよ。

Linuxはまだテキストベースでオジェクト扱うのはまだ10年は早いのかなぁ。
どうもユーザーがついてこれないみたい。
869login:Penguin:2014/01/28(火) 19:08:53.96 ID:pEs4y22R
結局絶対MSOfficeでないといけない理由は
違うソフト間のコピペのサポートってこと?
MS以外のを使っていてコピペで問題が起きたことないんだがな
そんなに頻発かつ重要な問題だったのか
情弱だからよくわからん
870login:Penguin:2014/01/28(火) 19:19:50.68 ID:26bQ6CD0
COMとか10年ぶりに聞いたんだけどあれまだ生きてんの
871login:Penguin:2014/01/28(火) 19:25:01.96 ID:+JSuqBuu
アプリ間のコピペなんて序の口。ネット経由、他社OS間すらコピペできると
言ってももうとても理解してもらえる雰囲気じゃないな。
COMは他にもいろいろ便利な用途があるんだがここのユーザーには早すぎたらしい。
今でもWindowsはCOMの塊だよ。
872login:Penguin:2014/01/28(火) 19:35:35.72 ID:pEs4y22R
疑問なんだけどCOMがあるのになぜLibre等で開いた場合表示が崩れることがあるの?
873login:Penguin:2014/01/28(火) 20:03:27.38 ID:xKl0pZQd
>>856
>資料のグラフに修正入れる場合は?
元データがあるんだから、修正して改版履歴付けて再送信に決まってんだろうが。
他社提供と社内のやりとりをごっちゃにしてねぇ?

>アンケートごとにwebアプリ作るの?
なんで1アンケートしか作れないと思った?
874login:Penguin:2014/01/28(火) 20:36:24.04 ID:cHCv/ADh
今日知った言葉でホルホルするスレ
875login:Penguin:2014/01/28(火) 21:03:05.60 ID:IFvYsjNs
>>861
>少しずつでもいいからLibreに切り替わって行くべきだろうね
切り替わるのは現状が続く限り難しいな
良い悪いじゃなくて、出来るかできないかの問題ね
MSOfficeの寡占状態下ではどうしたってMSOfficeが基準になるのさ
優劣の問題じゃないんだな
同じ面積の円と正方形があるとするだろ?
こんな感じ http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/69/Squaring_the_circle.png
正方形のうち円の外にある部分の面積=円のうち正方形の外にある部分の面積だよね、当たり前だけど
これをオフィスソフトに置き換えるとはみ出してる部分が問題になってくるんだな
普通だったら重なってる部分だけで融通するとか、はみ出してる部分はお互いに何とか手段を考えましょうってことになるわけだけど
世の中四角ばかりで丸が少なきゃ一方的に丸の方が四角に合わせなきゃいけなくなっちまうわけよ
>>863
そもそも寡占状態になってない分野の話持ってきても意味ないだろう
勝手な妄想で、変な敵対人物像拵えてるし
>最近は他の企業もそうだけど、かなりの割合までブラウザベースのアプリに切り替わりつつあるでしょ
>(俺の知っている企業に限るが)。
これが一般の潮流かというとそうでもないと思うが?
ビジネス分野でWindowsやMS-Officeのシェアは未だに寡占状態だろ?
876login:Penguin:2014/01/28(火) 22:27:03.38 ID:vEM6bX3V
Libreが糞だからだと思います。
877login:Penguin:2014/01/28(火) 22:37:26.96 ID:vEM6bX3V
OLEであると便利一位はたぶん数式エディタかな。
878login:Penguin:2014/01/28(火) 22:52:10.62 ID:vEM6bX3V
OLEの仕組みで不合理になってきている部分は、WYSIWYG以外の機能連携じゃないのかな。
クライアント側がCOMサーバの機能について知らなくても表示やインプレース編集、印刷などが
出来るのは大変便利なことなんだけども、クライアント側がデータの中身について関与するには
結局のところ、サーバの機能について知らないといけない。
そうすると、結局のところ、複雑な機能を持つソフトウェアは、何らかの標準的なデータ形式で
コピーをもらったほうが良いのかもしれない。

つまり、インプレース編集ができないLinuxは優れている!
879login:Penguin:2014/01/28(火) 23:04:18.85 ID:mekdJuAl
今時、COMでどや顔してるのウケるw
DCOM, activeXへの進化
そこで出たセキュリティー問題等についても勉強してから書いてくれ
880login:Penguin:2014/01/28(火) 23:16:24.86 ID:vEM6bX3V
セキュリティ問題の本質はこうじゃないの?

MicrosoftがCOMサーバをワンクリックでインストールできるようにした。

Linux使いに代表される知識人どもがエロサイト等でクリックしまくる。

なんか変なもん入っちまった→Windowsダメだな、Linux最高。
                   ↓
 ←−−−−−−−−−−− Windowsはセキュリティ弱いと騒ぐ。

普通の人々が、ワンクリックインストールを避ける。

こんな図式。
881login:Penguin:2014/01/28(火) 23:25:25.25 ID:vEM6bX3V
Linuxのセキュリティはディストリビュータのみがソフトウェアを配布し、
サードパーティは配布できないことによって、安全を確保する仕組み。
これは弊害もあるよ。
自社の素晴らしいソフトウェアを配布するには、自らがLinuxディストリビューションを
作成し、ディストリビュータになるしかない。
それで、少しだけ違う多くのディストリが乱立する。

言ってみれば、○オフィスが使いたいときはWindows7をインストール、
△CADが使いたいときは8.1をインストールみたいな。
Linuxはそんな状態。
882login:Penguin:2014/01/28(火) 23:29:27.43 ID:8YjMbP9J
そんなことないじゃん。libre officeなんて
勝手にダウンロードして入れられるし。
883login:Penguin:2014/01/29(水) 00:09:52.89 ID:ww/NKUG1
勝手にダウンロードして動かないし。
884login:Penguin:2014/01/29(水) 00:10:58.07 ID:+aKfM1gb
COMは弊害も多かったけど、言語間の垣根をユーザーが簡単に乗り越えられるレベルまで下げたという点では、非c/c++プログラマーには害以上の恩恵もあった。
特に色々な言語が乱立して混沌としている現状ではもっと評価されても良い。

何だかんだと言いつつ、メジャー処の言語が漏れなく対応してたり、GNomeがMono使い出したのは伊達ではない。
885login:Penguin:2014/01/29(水) 00:54:06.86 ID:+aKfM1gb
ちなみにCOM使うとどんな事が出来るか一言で説明すると、「異なる言語・モジュール間で『オブジェクト』を受け渡せる」。
従来の常識では、モジュール間での情報交換はexportされてる関数の呼び出しと、POD(Plain Old Data)で行うものだったけど、
c/c++/Java/VB/JScript/Perl/Ruby/Python/lisp/etcのCOM対応言語は、「オブジェクト」を相互に呼び出し・受け渡しできる。
例えばJScriptのfunctionをVBから呼び出すなんて事は朝飯前。

なお、Windows、Office、IE、VisualStudio、DirectX、etcはCOMコンポーネントとしての側面を持つんで、上に挙げた言語から自在に操作できるし、
逆に好きな言語で記述したモジュールやスクリプトを呼び出すことも可能。(セキュリティ的制約はあるが)

MS製品だけでなく、エディタなんかに応用されてるケースも結構多く、好きな言語でマクロを書けたりする。
886login:Penguin:2014/01/29(水) 01:04:12.06 ID:+aKfM1gb
あと
・shell(PowerShell)でオブジェクトを扱う
・プロセスの一覧などの情報をSQLで要求してオブジェクトで取得
・HTML+任意の言語で、他の言語でも使えるコントロール(所謂GUI部品)を作る
なんて事もできる。

ちなみにこれらの仕組みはXP搭乗時にはほぼ完成していた。
あまりに最先端過ぎて、クラッカー以外に使いこなせる人材が居なかったのは不幸だったが。
887login:Penguin:2014/01/29(水) 02:01:12.30 ID:1XfObUmN
あのデータにアプリくっつけて重くするやつか?
888login:Penguin:2014/01/29(水) 02:35:12.69 ID:ww/NKUG1
図面に部材表付けるとかだね。
COM無いと別のソフトだから別の管理になってしまうところ。
CADから透過的にExcelのシートを操作するみたいな。
まあ、意識してないんだけど。
工務に連絡して部材のシートを購買に送ってもらって数日待つと倉庫から
お知らせが来るみたいな。
こういう部分はWindows Serverの得意部門だしね。
普段使ってるものにも結構使われてるんだよね。

ちなみに外向きのウェブサーバはLinuxでいいと思うよ。
889login:Penguin:2014/01/29(水) 02:41:53.00 ID:ww/NKUG1
Linuxの場合、ディストリビュータの囲い込みがきつすぎて、自由が制限されているんだよね。
そこが商用アプリの少なさにつながったと思うね。
その点、Androidは必要な自由に関して良く見ていたと思うね。
890login:Penguin:2014/01/29(水) 06:23:42.70 ID:wCFkjc+0
COMって20年近く前に話題になっていた気がするんだが?
まだあるの?

今になってNotesの仕組みを説明されているような気分になる。
891login:Penguin:2014/01/29(水) 07:03:11.33 ID:nqPP0o0H
どんだけ情弱なんだよ。
Unix陣営がオブジェクト通信の実装に失敗して
未だに使い物にならないからって唯一成功したCOMに嫉妬しすぎ。
892login:Penguin:2014/01/29(水) 07:14:15.15 ID:daxZLAMR
MS-Officeは出来ることが多いけどそれだけであって大方の業務では
使わなくても済む。
>>875の周りでは
> ビジネス分野でWindowsやMS-Officeのシェアは未だに寡占状態だろ?
だろうけど、MSは斜陽だよ。
893login:Penguin:2014/01/29(水) 07:15:11.29 ID:Aqz9AGOF
オススメLinuxディストリビューションを言えよ馬鹿野郎
894login:Penguin:2014/01/29(水) 07:40:31.12 ID:Dvta5DuN
で、オススメLinuxディストリビューションは?
895login:Penguin:2014/01/29(水) 08:13:43.08 ID:ORy34zvg
>>883
CentOSにLibreOfficeのサイトから取ってきたrpmを入れても
普通に動くよ。何が言いたいんだ?iOSとかと勘違いしてる?
896login:Penguin:2014/01/29(水) 09:02:49.42 ID:OqmPx5dO
使わなくて済むすまないじゃなくて出来るってのが大事なんだな、ビジネスでは
897login:Penguin:2014/01/29(水) 09:14:45.76 ID:NxB1mB7u
MSoffice意外を使うことの実害は、自分以外がたいていMSoffice使ってること
自分で作って印刷して相手に渡すなら問題ないが、今はだいたい作成したファイルをメールで送るから、
先方でレイアウト崩れる。逆にファイル渡されてもこっちでレイアウト崩れる

簡単なズレならいいが、excel使って図解とかしてる資料だと、線がずれまくって意味不明な図になってて
結局MSoffice入ったPCで開き直すなんてことがざらにある
898login:Penguin:2014/01/29(水) 09:20:58.37 ID:Aqz9AGOF
スレチを延々とやるのはびじねしゅ以前に人間失格だなw
899login:Penguin:2014/01/29(水) 10:08:01.49 ID:nqPP0o0H
>>897
ExcelファイルをExcelでないソフトで開いてズレると言ってるのか?
それはその開いたソフトのバグだろう。Excelには何の罪もない。
900login:Penguin:2014/01/29(水) 10:26:15.90 ID:NxB1mB7u
>>899
別にexcelが悪いとは言ってないよ
MS以外のofficeを使うことによる実害について意見しただけ
その人の使い方の上でこの点が問題じゃないなら、MSofficeじゃなくても構わないが、問題になるならおとなしくMSoffice使っといた方が良い
操作性だとかは結局本人の慣れだからどうでもいい

ちなみにおすすめのLinuxは普通にlubuntu
901login:Penguin:2014/01/29(水) 10:30:52.18 ID:daxZLAMR
>>900
正論ですね。
LibreOfficeで済むならMSOfficeよりもLibreOffice。
相手先とMSOfficeファイルをやりとりすることがほとんど無いなら
現場にMSOfficeを1割くらい置いてやっても良いけど、
やりとりが全然無いならわざわざ置くこともない。
902login:Penguin:2014/01/29(水) 10:31:24.54 ID:QcSRe6gM
excelファイル自体をやり取りするなんざセキュリティの欠片もねーのなw
903login:Penguin:2014/01/29(水) 10:38:55.78 ID:1XfObUmN
>>899
Excelがシンプルでオープンな仕様でデータを保存できないことが問題なんだな。だから同じExcelでもバージョンで問題になったりする話聞くわけだ。
904login:Penguin:2014/01/29(水) 10:43:07.74 ID:XAryObib
もう『(MS/Libre)Office総合スレ』でも立ててそっち行ってくれませんかね
905login:Penguin:2014/01/29(水) 10:56:49.98 ID:F1Oae9Il
>>892
>>875の周りでは?
おいおいWindowsやMS-Officeのシェア考えろ
>MSは斜陽だよ
またこうやって意味のない事言う
実際に今寡占状態でしょ

>>900
実際には相手先とMSOfficeファイルをやりとりする職場が多いわけだろ
906login:Penguin:2014/01/29(水) 11:44:03.26 ID:QcSRe6gM
ひまなびずねすまんだなw
自宅警備保障の人か?
907login:Penguin:2014/01/29(水) 12:49:05.55 ID:55A3Z8ra
お勧めディストリビューションにOfficeとか要求するのって知将なの?
そんなの最新をDLしてきて自分で入れればいいだろ。その程度もできない
お利巧さんは自分で何もできない夢能者なんだろうな。
908login:Penguin:2014/01/29(水) 12:52:04.44 ID:R9i3uuuT
知将ってかっこいいな。
909login:Penguin:2014/01/29(水) 15:36:07.20 ID:vx/l3ojF
ざっとみててMSOffice使いが大したことも出来ないのに
上から目線ってことはよく分かったw
910login:Penguin:2014/01/29(水) 15:39:08.36 ID:9pRdmRTP
MSオフィスはマクロがって言う奴いるけど
もらったファイルにマクロ入ってたら、気持ち悪くて絶対オンにしないけどな
911login:Penguin:2014/01/29(水) 16:36:04.57 ID:nqPP0o0H
>>903
だからWindowsは何十年も前からオブジェクト単位が当たり前でデータ単位じゃないんだよ。
オブジェクト指向とかOOPとかJavaとかC++とか知らないの?

今更データ単位にしろって時代に逆行してるよ。考え方が古すぎる。
912login:Penguin:2014/01/29(水) 17:00:15.59 ID:QcSRe6gM
これが噂の受験失敗フラグ?
913login:Penguin:2014/01/29(水) 17:47:17.89 ID:2SmtwINi
2000年はじめくらいまではMS Officeである必要があったが、今それはない、なんでもいい

10年ずれた話してる感がすげえ
914login:Penguin:2014/01/29(水) 18:17:13.99 ID:lD/2p9xP
OpenGLはプログラミング言語だ!とか言ってた子と同じにおいがする
915login:Penguin:2014/01/29(水) 18:23:38.48 ID:fOHni+Cw
伸びてると思ったらやっぱり荒れてる
しかも予想通りのMSoffice関係
916login:Penguin:2014/01/29(水) 18:27:50.44 ID:b/SFkz+y
COMだからな
917login:Penguin:2014/01/29(水) 19:00:46.35 ID:Ka8FzzLl
一般ウケしたいなら糞ださいUIもどうにかしなきゃ
918login:Penguin:2014/01/29(水) 19:05:44.65 ID:iy18Zxi8
プログラミング言語が何かも理解してないバカが勝ち誇ってるのねw
919login:Penguin:2014/01/29(水) 20:03:08.61 ID:ww/NKUG1
まず、CADがLibreに対応するところから始めないと。
920login:Penguin:2014/01/29(水) 21:38:22.42 ID:siwib4lb
で、オススメLinuxディストリビューションは?
921login:Penguin:2014/01/29(水) 21:55:02.11 ID:ww/NKUG1
Caldera OpenLinux!
922login:Penguin:2014/01/29(水) 21:59:05.49 ID:ww/NKUG1
Windowsと互換性があるというLindowsはどうでしょ?
923login:Penguin:2014/01/29(水) 22:00:19.88 ID:R9i3uuuT
>>922
もうないでしょ。
924login:Penguin:2014/01/29(水) 22:03:55.71 ID:Wg+zx6L+
Gentooだな
925login:Penguin:2014/01/29(水) 22:15:46.74 ID:CBTUIdw0
elementary os
926login:Penguin:2014/01/29(水) 22:35:50.04 ID:9/SA79RF
Holon linux 2.0並
927login:Penguin:2014/01/29(水) 22:43:03.39 ID:9/SA79RF
Holon linux 2.0並
928login:Penguin:2014/01/29(水) 22:49:23.80 ID:talDkSTQ
名前だけ挙げるんじゃなくてオススメのポイントも書いてよ
明らかに自分では使ってないディストリも出してるでしょ
929login:Penguin:2014/01/29(水) 22:56:11.03 ID:+aKfM1gb
>887
>あのデータにアプリくっつけて重くするやつか?
>888
>図面に部材表付けるとかだね。

それはCOMの利点の一部分に過ぎない。
プログラマにとってのCOMの最大の利点は、例えばVB向けに用意されたライブラリやコンポーネントを
JavaScriptやPython、etcの言語でも利用できる(各言語で個別に対応する必要が無い)こと。
だからこそメジャー処の言語はWindows版では大抵COMに対応している。

次点で OLE ⊂ ActiveX ⊂ COM というように、基本的に新しい技術は旧技術を包括する形で設計されるから
サポート切れの心配が無いってのもある。(COMと.NETは例外だけど相互に利用できる)

但し c/c++ プログラマーにとってはあまりメリットは無いけどね。
Windowsで成功したのはVBの存在が大きい(元々VBの為に用意されたようなもんだし)。
930login:Penguin:2014/01/29(水) 23:09:46.73 ID:daxZLAMR
いくらCOMだかなんだか優位性を語っても
だから何?
でしかないんだがな。
それ使わないところじゃ必要ないし、いつまで使えるか・
互換性は本当にいつまでも担保されるか、
今のMS情勢からぜーんぜん見えないじゃん。

もう現代は汎用的なものにどんどん置き換わっている。
そもそもMSはUNIXが動かせない低性能PC向けにUNIXを横目で嫉妬し
真似した独自素性だ。
本命のUNIXの作法でPCを使えるようになった現在、
もう「独自」(囲い込み)は捨てて「標準」「自由」に
向かっているのが現代だ。

「デファクトスタンダード」?鼻からクソが出るw
「本命」の前にはかすんで見える。
931login:Penguin:2014/01/29(水) 23:28:55.00 ID:TrEBxFRF
標準、自由ってならBSDこそって思ってたんだがなぁ。
あの裁判沙汰さえなければ…
932login:Penguin:2014/01/29(水) 23:32:59.54 ID:+aKfM1gb
Component Object Model
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Component_Object_Model
COMは主としてMicrosoft Windows上で使用されるが、UNIXやMac OSでも使用することができる。

ちなみに仕様も完全オープン。
Win32APIが使用できるならばCOMコンポーネントを作れるし、逆に使うこともできる。
933login:Penguin:2014/01/29(水) 23:49:38.04 ID:+aKfM1gb
しかし対抗技術であるCORBAを誰も持ち出してこないのなw
所詮はこんなもんでしたか。
934login:Penguin:2014/01/29(水) 23:56:12.92 ID:R9i3uuuT
論点はそこじゃないからな。
935login:Penguin:2014/01/29(水) 23:59:11.51 ID:lD/2p9xP
ここはいつからググった知識を得意気に披露するスレになったの?
936login:Penguin:2014/01/30(木) 00:34:23.11 ID:iQmw67U8
聞きかじり、ググった知識の雑談スレですからー
937login:Penguin:2014/01/30(木) 01:29:31.01 ID:AcbVjI/g
COMなんてlinuxで使わねえよ
最近のlinuxでのオブジェクト通信の流行はDCOPまたはDBUS
KDEアプリならたいてい意識せずに使ってる
938login:Penguin:2014/01/30(木) 02:22:57.64 ID:C8ZoqsF/
なんだDCOPやD-Busみたいな話だったのかよ!
MS仕様の出る幕なんざねえwwww
939login:Penguin:2014/01/30(木) 02:36:08.37 ID:syzfumPf
>>911
オブジェクト指向でもクラスとインスタンスのように、型とデータは別れている。一緒になってるのは、プロパティ(メンバ変数)とメソッド(メンバ関数)。
javascriptやrubyといったプロトタイピング型をサポートした言語ならまだしも、その例とか無知だって言ってるようなもの。

データとプログラムを分けるのは、セキュリティの基本。
940login:Penguin:2014/01/30(木) 08:03:37.72 ID:4Z+dXQ7n
人間の基本ができてない奴にいわれてもなw
941login:Penguin:2014/01/30(木) 08:10:24.26 ID:iQmw67U8
oopは算体主導モデルですからー

ここは聞きかじりスレだから、バカにマジレスするのは勝手だけどさー
942login:Penguin:2014/01/30(木) 08:14:47.92 ID:iQmw67U8
OOPを日本語で言うとなんていうんだっけ
算体なんたらって言われても、実習実装が速い
943login:Penguin:2014/01/30(木) 10:17:17.87 ID:gp/xyD1I
大部分、中小企業相手の個人事業主ならOfficeが論点ズレてる、いらないとか言えちゃうんだろうね
944login:Penguin:2014/01/30(木) 10:23:07.07 ID:yrTVwtyF
>>943
何言っちゃってんだお前?
945login:Penguin:2014/01/30(木) 12:27:06.16 ID:Jg7Ten/I
しかしこのスレのLinuxユーザの知識の無さを見ると
まだまだMSOfficeは安泰だと分るな。

20年前から何も学んでいない。
946login:Penguin:2014/01/30(木) 15:40:41.65 ID:I+o6IMgS
その通り。COMだからな。
947login:Penguin:2014/01/30(木) 16:23:21.80 ID:6CLt7tP9
かつてPC-9801全盛の時代は漢字ROMの無いAT互換DOS/V機に
取って替わられるなんて誰しもが想像していなかった…
948login:Penguin:2014/01/30(木) 17:53:12.18 ID:Jg7Ten/I
LinuxだってCOM使えるし、CORBAだって使える。

ただユーザがどんなオブジェクトでも簡単に楽に扱えることより、
未だにテキストデータじゃないとダメだと言ってる。しかしそれは二極化していて、
そんなこと言ってるのはほんと古い化石の脳の老害ばかり。

そんな老害を余所目にandroid、iOSなどのUnix派生OSを
使いこなす若者がいかに多いことか。
949login:Penguin:2014/01/30(木) 18:01:16.28 ID:5oB1Sa6/
俺様最先端(笑)のスマホやWeb系の連中の方がむしろ文字列に固執してる奴は多い
950login:Penguin:2014/01/30(木) 19:35:41.24 ID:6CLt7tP9
破損したデータを修復することを考えたらテキストデータだと助かるな
951login:Penguin:2014/01/30(木) 19:43:50.31 ID:syzfumPf
テキストデータだと使えるアプリが多い。数百レベルである。
952login:Penguin:2014/01/30(木) 20:45:30.58 ID:4AE38ruq
>>945
お前が安泰だと思っているだけで、
当のMicrosoftは非常に苦戦しているけどね。

ユニットシェアはAndroidに数年前から抜かれて
差が開く一方。
マーケットシェア(Androidは無償なので、考え方が難しいが。)は
Appleに負けて、差が開く一方。

もう駄目なんじゃね?
そのうち、世界の時代についていけない、
文系が支配している日本のIT業界だけしか
使ってくれなくなるよ。
953login:Penguin:2014/01/30(木) 20:59:26.62 ID:4AE38ruq
>>830
「形式が違って崩れることがあるということ」っていうのは
お互い様だし、MSOfficeはバージョン違いで崩れる事があるし。

>>831
MS Officeはライセンス料が高すぎなので、
多くの日本企業が未だ2003形式を使用している。

しかし、2007形式に上げてしまうと、結果として複雑なマクロ等が
互換性がなくなってしまったりするため、結構大変な事になる。
(だから、大抵はずっと2003形式のままだ。)

で、過去の膨大なOffice 2003形式の資産をマイグレーションするために
金と時間を使ったり、バージョンアップ事にOffice買い替えたりと、
大変な思いをしている。

コンプライアンスが重要視されるようになって久しいが、
ライセンス料が高かったり、ライセンス体系も複雑で、理解していない人が多いために、
不正利用も後を絶たない。

総合的に考えれば、LibreOfficeにしておけば、
取引先の企業の事なんて考えなくて良いし、常に最新のものを使っておけばよくて、
セキュリティー上も安定するし、
ライセンスについても簡単で、金もかからなく、いいことづくめなんだけどな。

日本はお偉いさんがブランド思考、時代が変わっている事に気づかない、
学ぶ事を億劫がる、という文化だから、単に世界についていけないだけだよ。
954login:Penguin:2014/01/30(木) 21:10:18.50 ID:bLc3yIk7
>>953
今から過去のことはガラガラポンして新しく何を採用すればいいか考えようぜって事なら
お説の通りかもしれないけどさ
現状を考えるとねえ
955login:Penguin:2014/01/30(木) 21:23:34.72 ID:4AE38ruq
>>954
Office 2003のサポートそろそろ切れるので、
丁度MS依存を抜ける良いチャンスだと思うんだよね。

「日本だけ」差別的に高いOfficeを一生懸命購入する
バカ丸出しの日本人になるはやめておくのがいいと思う。
現状を考えると、世界で日本だけが異常。
世界的な事情を噛んがれば、どうせ何年か後には
日本でのMS Officeの立場も変わってくる事間違いないんだから。
956login:Penguin:2014/01/30(木) 21:39:46.70 ID:hBH6DEla
>>955
別に日本向けのオフィスは高くないし、
2台入れていいとか、他のPCに入れなおしていいとか、
日本向けは結構ライセンスがゆるいと思うけど。

ただ、ごく一部のエクセルのマクロとか、ごく一部の変な
ワードの書類(原稿用紙とか)以外はLibre Officeでも
大丈夫だと思う。

思ったより、Powerpointの書類がLibre Officeでも
崩れなくなったな。あれはマック使っても崩れがちだったから、
今の状態ならLibre Officeでいけるんじゃないかと思う。
957login:Penguin:2014/01/30(木) 22:03:37.82 ID:iQmw67U8
こりゃまた、見事な脱線ぶり
958login:Penguin:2014/01/30(木) 22:09:31.69 ID:Jg7Ten/I
>>957
OOPが何ですってw
959login:Penguin:2014/01/30(木) 22:18:02.74 ID:iQmw67U8
KDEとGnomeの(ツールキット)話になるとOOPは引き合いになるんですよ、いつも
960login:Penguin:2014/01/30(木) 22:35:37.22 ID:6CLt7tP9
OOPS
961login:Penguin:2014/01/30(木) 22:38:29.37 ID:MEEOup/t
スレ間違えました
962login:Penguin:2014/01/30(木) 22:41:04.80 ID:bLc3yIk7
>>955
>現状を考えると、世界で日本だけが異常
日本だけ異常にMSofficeのシェアが高いのか?
ソースあるならくれ
確かにOffice 2003のサポートは切れるけど
大方はMSofficeから離れんでしょ
というか離れられない
ある日突然日本中のMSofficeが消滅する怪奇現象が起きても誰も困らないんだけど
現に日本中に満ち溢れてて、大多数が使ってる
「MS Officeでは出来ません」は許されても、「MS Officeがないので出来ません」は許されない
LibreOffice使ってるから個人的にはMSofficeが標準ってのはがっかり状態だけど
現実、市場を制覇しちゃってるんだから仕方がない
963login:Penguin:2014/01/30(木) 22:44:25.31 ID:C9KW41ge
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1388069898/68
> [ ソフトウェア ] LibreOffice PART16

> 68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2014/01/30(木) 20:54:43.75 ID:shkwrA420
> イギリスがやりよった、フランスといい欧州は行動力あるな
> http://m.theregister.co.uk/2014/01/30/uk_picks_open_document_format_for_all_government_files/
964login:Penguin:2014/01/30(木) 22:45:44.75 ID:4AE38ruq
>>956
ふーん(^_^;)、日本は高くない、ねぇ・・・。
俺だったら、日本でOffice Personal 2013を選ぶよりは、
Office Home and Personal 2013を、2ライセンス選ぶけどな。
それよりもLibreOfficeが良い選択肢だがw

<Office Personal 2013>
(Word, Excel, OneNote)
日本:31,290円(PC2台/1ユーザ)

<Office Home and Personal 2013>
(Word, Excel, PowerPoint, OneNote)
日本以外:139.99$≒14,308円(PC1台/1ユーザ)

<Office Professional 2013>
日本:62,790円(PC2台/1ユーザ)
日本以外:399.99$≒40,880円(PC1台/1ユーザ)

<Office Home and Business 2013>
日本:36,540円(PC2台)
日本以外:219.99$≒22,484円(PC1台/1ユーザ)

ソース:
http://www.microsoftstore.com/store/msjp/ja_JP/cat/Office/categoryID.66240600
http://www.microsoftstore.com/store/msusa/en_US/cat/Office/categoryID.62684700
965login:Penguin:2014/01/30(木) 22:49:31.21 ID:gp/xyD1I
>>964
ボリュームライセンス
966login:Penguin:2014/01/30(木) 22:56:23.24 ID:bLc3yIk7
>>964
それは米ドルってことでいいのか?
967login:Penguin:2014/01/30(木) 22:57:11.28 ID:4AE38ruq
>>965
円安で>>964これだけ高いんだぜw
しかも、Office 2010の頃は、150$くらいで3台/1ユーザライセンスあったしな。

もう、こんなにMicrosoftに日本人だけバカにされてるのに、
喜んで「いや、日本向けのOfficeは高くない(ハズ)。」と言って
思考停止に陥って、「シェアが高いから」という理由だけで買っちゃおうとする
技術音痴の日本人が多いんだよね。

マジで、そろそろ気づけよ、と言いたい。
MS Office 強制されたら、嫌がれよ。LibreOfficeで十分だよ。
どうせExcel方眼とか馬鹿げたことしかやってないんだろうから。
MS Office 放り投げて、LibreOffice使おうぜ。
VBAとか、使いづらい言語ではなく、JavaScript等標準的な言語使えるよ(*^_^*)
968login:Penguin:2014/01/30(木) 22:57:53.08 ID:4AE38ruq
>>966
ソースがen_USで、1ドル102.2円換算だ。
969login:Penguin:2014/01/30(木) 23:00:52.70 ID:hBH6DEla
>>963
日本も、お役所のいいかげんなワードやエクセル書類は、
他の形式でも問題ない、というか定型を決めてやって欲しい。
中途半端にパソコン出来る人が滅茶苦茶な書類作ってるケースが多いかと。

>>964
Office2013のアメリカでのライセンスは
一度入れたPCに紐付きになっちゃうみたいだよ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/miura/20130222_588806.html
970login:Penguin:2014/01/30(木) 23:02:06.23 ID:4AE38ruq
>>969
残念ながら、紐付きとかいうのは昔の話で、
今現在は、日本と同じく、移行もOKだよ。
971login:Penguin:2014/01/30(木) 23:15:31.22 ID:hBH6DEla
>>970
その記事では2013で紐付きになったと書いてあるけど、
間違いということ?
972login:Penguin:2014/01/30(木) 23:17:31.54 ID:bLc3yIk7
>>967
>MS Office 強制されたら、嫌がれよ
そういう自由があるなら誰も苦労はしない
973login:Penguin:2014/01/30(木) 23:19:24.01 ID:+3Hkv63k
>>970
踏んだからさっさと次スレ立てろよ
974login:Penguin:2014/01/30(木) 23:32:50.30 ID:iQmw67U8
テンプレ見てたら、もしかして>>1だったかも、失敗した
975login:Penguin:2014/01/30(木) 23:36:45.39 ID:iQmw67U8
前スレのテンプレがうざくて掃除した記憶がある
前前のテンプレ

Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part48
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1381914421/

2
login:Penguin 2013/11/21(木) 02:33:34.39 ID:CEZvNjCW (2/2)
過去スレ
47 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1377518558/
46 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1366296252/
45 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1362916531/
44 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1355021494/
43 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347277391/
42 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339681033/
41 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328852922/
40 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/

39 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
38 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1292600391/
37 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279505597/
36 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267585866/
35 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/

976login:Penguin:2014/01/31(金) 00:12:36.81 ID:iR/CG9CZ
Q.WindowsXPの代替になる、お勧めのディストリを教えてください。

A.ありません。
977login:Penguin:2014/01/31(金) 00:21:21.70 ID:rWs7qr1/
少なくともWin8なんかよりマシなディストリはいくつかあると思うけどなぁ
978login:Penguin:2014/01/31(金) 01:07:02.39 ID:pfnASTXm
>>977
>少なくともWin8なんか
こう言ってる時点でお前はアドバイスする資格ないな
相手のことも考えてやれよ
979login:Penguin:2014/01/31(金) 01:12:55.11 ID:tRI4nAxR
でも実際にWin8よりAndroid OSの方が使い勝手がいいんだが
980login:Penguin:2014/01/31(金) 01:41:13.22 ID:pfnASTXm
>>979
そりゃまあそうだろうけど
それって何か意味あるのか?
981login:Penguin:2014/01/31(金) 01:49:17.24 ID:tRI4nAxR
いろんなLinuxを試すのが飽きてネットブックにAndroidをいれてみたら
意外と快適だった
ただ、それだけの話
982login:Penguin:2014/01/31(金) 02:07:33.11 ID:rWs7qr1/
>>978
WinXPのサポートが切れるからどうしようって話だろう?
いきなりキレる理由がわからんよ
983login:Penguin:2014/01/31(金) 03:09:39.29 ID:pfnASTXm
>>982
切れてると解釈するところがすごいな
984login:Penguin:2014/01/31(金) 03:46:58.29 ID:VReMLfsT
単にMSOfficeに依存した書き方してるからおかしくなると言っているだけだろう。
985login:Penguin:2014/01/31(金) 04:36:44.22 ID:0snQrq2h
XP時代のパソコンなんて買い換えろ
986login:Penguin:2014/01/31(金) 05:42:45.01 ID:Z/gknBRO
>>985
エコじゃないから嫌だ
987login:Penguin:2014/01/31(金) 05:51:39.98 ID:EDFP9XV3
MicrosoftがXP向けの「Microsoft Security Essentials」の
アップデートを2015年7月14日まで継続
再延長も有りそうだし
988login:Penguin:2014/01/31(金) 08:03:40.25 ID:xpM5CYbS
おまえらオフィス大好きだな!
その熱意は好きだぜ
989login:Penguin:2014/01/31(金) 09:12:17.80 ID:4Zh15MPb
俺はオフィスが好きなんじゃない
オフィスレディが好きなんだ
990login:Penguin:2014/01/31(金) 09:24:34.93 ID:CmfplQYs
オフィス自体の行く末はどうでもいいが、話の流れからすると
KDEデフォルトのディストリビューション(openSUSEとか)がおすすめだな。
KDEならオブジェクト間通信D-BUSによってデスクトップアプリケーションをコマンドラインで制御することが簡単にできる。
GNOMEはGIMPとか単体で良いアプリはあるんだがアプリ間連携とかがいまいち。KDEはKPartとかD-BUSとかが有るんで
使いこなすとデスクトップ環境としてはWindows以上の快適な世界が作れる。
COMとか古杉。何言ってんの?って感じ
高度、便利なんで逆にD-BUSをwindowsに移植するプロジェクトもあるくらい。

コマンドラインはこんな感じ
$ qdbus org.kde.amarok /TrackList org.freedesktop.MediaPlayer.SetLoop true

参考
http://www.bramschoenmakers.nl/en/node/609
991login:Penguin:2014/01/31(金) 10:06:47.80 ID:Nrfcf0Uv
どうでもいいけどGNOMEも裏ではdbusでビシバシ通信してたような記憶があるけど
992login:Penguin:2014/01/31(金) 10:39:24.35 ID:rWs7qr1/
KDEはむしろ一つのアプリケーションを入れようとしたら
要らないものがどさどさインストールされるから好きになれないな
993login:Penguin:2014/01/31(金) 10:43:11.53 ID:54zIxukh
CentOS・・・といいたいが初心者こそArchLinux
994login:Penguin:2014/01/31(金) 11:05:44.84 ID:ORGlBev8
Puppyで愛犬家になろう
995login:Penguin:2014/01/31(金) 11:24:28.81 ID:PmhCjuYy
http://dbus.freedesktop.org/doc/dbus-faq.html#dcom
Q. How does D-Bus differ from DCOM and COM?
A. Comparing D-Bus to COM is apples and oranges
996login:Penguin:2014/01/31(金) 11:31:40.24 ID:iR/CG9CZ
>>995
頭の悪そうな回答だ。ガッカリだな。
test
998login:Penguin:2014/01/31(金) 11:55:40.63 ID:4mmvMgxC
起動時の
puppyは、猛犬だ。
999login:Penguin:2014/01/31(金) 11:56:46.26 ID:wj21RWe4
1000login:Penguin:2014/01/31(金) 12:03:01.95 ID:54zIxukh
はい1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。