オススメLinuxディストリビューションは? Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linuxディストリビューションをオススメするスレです。
信者やアンチの粘着はデフォルトなので注意しましょう。

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174737255/
2login:Penguin:2007/05/28(月) 09:37:12 ID:oGXYliGN
3login:Penguin:2007/05/28(月) 10:13:21 ID:5urMhbnP
世間の関心のあるディストリは
http://distrowatch.com/
の右下の ページヒットランキングに表示されています。

ウソ・大げさ・信者を見分けましょう。
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。

もし、何か問題があって別のディストリを必要とするのなら、
このスレで質問する価値があると思います。
4login:Penguin:2007/05/28(月) 11:50:52 ID:juMaLQTM
>> 3
前スレの後半、IDが出ているのに、Ubuntu万歳の自演がいたんだが
アスカのセリフと同じだけど マジで「気持悪い」
5login:Penguin:2007/05/28(月) 13:24:46 ID:KHu35DIw
だよね・・・・
1000取り目当ての連続カキコという分を差し引いても病的。
対策されると面倒だからあえて理由は書かないがスンゲー気色悪い・・
6login:Penguin:2007/05/28(月) 19:54:14 ID:zxGvHwcr
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
7login:Penguin:2007/05/28(月) 20:01:42 ID:AGfQfahQ
Canonical Ltd の回し者か
8login:Penguin:2007/05/28(月) 20:06:10 ID:zxGvHwcr
>>7
いいものだから他人に勧めるのです
9login:Penguin:2007/05/28(月) 20:07:51 ID:JAV8o9oD
もはや宗教w
10login:Penguin:2007/05/28(月) 20:17:56 ID:c88nSLP/
Vineはどう?
11login:Penguin:2007/05/28(月) 20:30:40 ID:gt6aF2Tm
Vineは割と軽い部類に入るから低スペックPCでも入るし、CD1枚でインスコが可能だけど、基本設計が古め
12login:Penguin:2007/05/28(月) 20:33:32 ID:zxGvHwcr
13login:Penguin:2007/05/28(月) 20:40:40 ID:gt6aF2Tm
>>12
お前さ、Ubuntuばかり勧めているけど、過剰な宣伝・勧誘は
かえって嫌悪感を抱くと言う人の心理を忘れてはいかんぞ。
14login:Penguin:2007/05/28(月) 20:43:07 ID:NuP7/8Qs
>>13
嫌悪感を抱かせるのが目的なのだろう。
15login:Penguin:2007/05/28(月) 21:00:02 ID:ADgpOhtK
そうとも思えない
16login:Penguin:2007/05/28(月) 21:01:00 ID:U0VGPhnh
でもVineは無いだろう
17login:Penguin:2007/05/28(月) 21:27:17 ID:gt6aF2Tm
日本ではマイナーな鳥とも言えないが<Vine
18login:Penguin:2007/05/28(月) 23:26:45 ID:pkO6bmSl
いつも、javaやフラッシュや動画系プラグインや
そういうのインストールするのが面倒なのですが
そこら辺そこそこ初めから入ってるデストリってありますか?
19login:Penguin:2007/05/28(月) 23:45:37 ID:7gAKqWJG
>>18
Vine以外(w
20login:Penguin:2007/05/29(火) 00:21:14 ID:vsG1HDTe
>>19
違うでしょ。
いちばん楽なのはMint.
もしMintが不安定だったらPCLinuxOSがよいだろう。
21login:Penguin:2007/05/29(火) 00:38:21 ID:6fd6oPjq
マルチメディア系はpackmacリポジトリ追加するのは必要だけどSuSEもいいね。
22login:Penguin:2007/05/29(火) 11:07:16 ID:Z0BrcnxQ
aptを標準のパッケージ管理システムと採用してるディストリならVine以外なんでもいいと思うよ。
23login:Penguin:2007/05/29(火) 15:30:01 ID:jDRb8HWb
おまいらがなぜそこまでVineを毛嫌いするのかがわからん。
別れた彼女の今の彼氏がVineユーザなのか?
24login:Penguin:2007/05/29(火) 15:43:59 ID:1QBMvKqA
>>23
一度Vine使ってから他のディストリ使えばわかる。
25login:Penguin:2007/05/29(火) 15:50:48 ID:ym1RB/Sp
>>23
別れた彼女さ
26login:Penguin:2007/05/29(火) 16:02:42 ID:6fd6oPjq
2万円のソープランドしか行ったことなかった俺だが、競馬を当てて9万円の
超高級ソープに初めて行って、いままで満足してたソープって何だったんだ?って
思ったのと同じ感覚をVineから他の鳥に乗り換えて味わった。

ソープは料金に応じてサービス内容、嬢のクオリティが違うけど
ディストリは同じ無料。Vineなんか我慢して使う意味がわかんない。
27login:Penguin:2007/05/29(火) 16:33:22 ID:KTm8FiaT
具体的にVineがダメな理由はなんだろうか?

実際よくなれば、元サヤもあると思うな。
28login:Penguin:2007/05/29(火) 17:04:47 ID:HNfeqid0
>>23
別れた彼氏の今の彼氏がVineユーザ
29login:Penguin:2007/05/29(火) 18:19:09 ID:HxA+kkjR
debian 古女房
ubuntu 恋人
vine 昔の女
gentoo ツンデレ
30login:Penguin:2007/05/29(火) 18:22:38 ID:jCUXrIao
> Vineがダメな理由
パッケージの数が少ないことと
UTF8がデフォじゃないことと
他に特徴が無いこと。
Vineでしか出来ないことって何?
Vineだとやりにくいことはいくつもあるけど。
31login:Penguin:2007/05/29(火) 19:05:23 ID:52wnOr5m
> Vineがダメな理由
セキュリティパッチの為のエラッタが死ぬほど遅い。
バグフィックスのパッチを出したがらない。
壊れたパッケージを平気でputするメンテナがいる。
バグを報告しても、大した不具合じゃないとか訳の分からない言い訳をして放置する。
バグ報告に対し「対応します」といったまま、そのまま平気で放置する。
32login:Penguin:2007/05/29(火) 19:08:46 ID:B2vhHU9T
>>30 >>31
日本ローカルだから開発者が少ない、ってのが根っこだな。
逆に考えると、開発への参加のしきいが低いのが唯一の利点だと思うよ。
いじる箇所多いし。
「お客さん」として使いたいなら他のディストリの方がいい。
33login:Penguin:2007/05/29(火) 19:11:28 ID:jCUXrIao
「お客さん」としていじりたいならVineが最強

の間違いだよね?
34login:Penguin:2007/05/29(火) 19:29:10 ID:iZqEDOtj
>>32
ヒント: Ubuntuのlaunchpadでは誰でもbranch切ってforkできる
35login:Penguin:2007/05/29(火) 19:30:58 ID://sXusbs
そこで巫女ぐにょLinuxですよ



いや、それはないか
36login:Penguin:2007/05/29(火) 19:34:43 ID:B2vhHU9T
>>33 >>34
自分用に fork、ってんじゃなくて
パッケージ作って Plus に入れたりとか
開発者と直接話したりとかしやすいでしょ。
開発者と仲良くなって正式に開発者になるのもしきいが低そうだし。
そうやってディストリ自体を動かすのを楽しむなら
Vine は手頃なんじゃないかな。
37login:Penguin:2007/05/29(火) 19:36:47 ID:iZqEDOtj
>>36
なるー。だったらUbuntu-jaやmomongaでいいじゃん。
38login:Penguin:2007/05/29(火) 19:40:11 ID:B2vhHU9T
>>37
まぁ momonga でもいいかもね。
Ubunt-ja はよく知らない。
39login:Penguin:2007/05/29(火) 20:32:20 ID:VZ6jbHet
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
40login:Penguin:2007/05/29(火) 20:39:59 ID:VZ6jbHet
ubuntuは、Debian開発者の一人が開発したDebianベースの
ディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
41login:Penguin:2007/05/29(火) 20:44:44 ID:VZ6jbHet
さて、自作板にでも宣伝しにいくか
42login:Penguin:2007/05/29(火) 20:49:03 ID:VZ6jbHet
Linux 初 心 者 や 復 帰 し て き た 人 は、とりあえず ubuntu を 使 い な さ い 。
回 り 道 せ ず 、 す ぐ に 幸 せ に な れ る で し ょ う 。
43login:Penguin:2007/05/29(火) 20:52:38 ID:iZqEDOtj
>>42
ヒント: 普及させるには啓示ではなく地道な努力
44login:Penguin:2007/05/29(火) 21:17:50 ID:VZ6jbHet
地道な宣伝こそ普及の第一歩
45login:Penguin:2007/05/29(火) 21:27:37 ID:iZqEDOtj
>>44
地道な宣伝もいいけど、ソフトウェア板やwebprog板でやれ。
46login:Penguin:2007/05/29(火) 22:20:47 ID:oPELYV4x
まぁ、どっちにしてもVineだけは初心者や復帰組や転向組にはオヌヌメしないことは確実
47login:Penguin:2007/05/29(火) 22:45:53 ID:+h8yU67p
>>37
なぜ、そこで、 ももんが なのら
48login:Penguin:2007/05/29(火) 22:48:01 ID:VZ6jbHet
関連サイト:
公式サイト
http://www.ubuntulinux.org/
Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
49login:Penguin:2007/05/29(火) 22:49:37 ID:VZ6jbHet
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
50login:Penguin:2007/05/29(火) 22:53:59 ID:X4qFqZrs
安置か?
51login:Penguin:2007/05/29(火) 22:55:35 ID:O4OktRq/
ここのスレ見てSUSEからubuntuに乗り換えたのに、
信者がいるのか信者のふりしたアンチがいるのかわからなくなって不安MAX。
52login:Penguin:2007/05/29(火) 22:56:01 ID:YciD9DQk
fedoraでいいじゃん。もうすぐ7出るし
53login:Penguin:2007/05/29(火) 22:57:56 ID:VZ6jbHet
わずらわしい初期設定いらずのUbuntuを使うことで幸せになるでしょう
54login:Penguin:2007/05/29(火) 23:00:01 ID:iZqEDOtj
>>52
UbuntuもFedoraも半年ペースじゃなかったっけか。
55login:Penguin:2007/05/29(火) 23:02:30 ID:c7dqkAXv
自分の中では、Fedoraは不安定というイメージがある。
Fedora4あたりだったかな?使ったのは。

ただ、常に最新鋭のパッケージでオラオラ!というイメージもある。
56login:Penguin:2007/05/29(火) 23:02:49 ID:iZqEDOtj
>>53
ここで粘着してもウザったいだけなので、unix板やdtm板で宣伝してください。
というか帰れ。

>>51
まぁUbuntu使っとけば間違いないのは確か。
57login:Penguin:2007/05/29(火) 23:09:31 ID:cDxHbINM
Ubuntu使っとけば間違いない、無難で問題ない
58login:Penguin:2007/05/29(火) 23:13:39 ID://sXusbs
「車はトヨタなら大丈夫」とかそういうレベルの論だな
59login:Penguin:2007/05/29(火) 23:15:06 ID:O4OktRq/
>>56
確かに使いやすい。驚いた。
しかし、今まで当たり前にRPMでソフトインストールして宝、ちと戸惑ってる。
60login:Penguin:2007/05/29(火) 23:20:09 ID:cDxHbINM
Ubuntuを否定するところはない。この調子で普及していけばいい。
61login:Penguin:2007/05/29(火) 23:27:37 ID:ym1RB/Sp
>>51
SuSEの10.2もいいし、ubuntuもいい
心配イラン
62login:Penguin:2007/05/29(火) 23:28:25 ID:euTw/pCb
>>55
フェどラって、FirefoxとかEmacsとか最新版追ってたっけ?
野良RPMっていう話じゃなく。
63login:Penguin:2007/05/29(火) 23:33:04 ID:cDxHbINM
suseのパックマンの鯖は糞重。
パッケージ古いの多いから、factoryからパッケージを落とさないと
いけないときがよくある。

Ubuntuで正解
64login:Penguin:2007/05/29(火) 23:39:57 ID:cDxHbINM
 米Dellは5月21日、間もなく提供開始するUbuntu Linux搭載PCの詳細を一部
明らかにした。

 同社は先日、Ubuntu 7.04を一部の家庭用デスクトップおよびノートPCに
搭載すると発表したが、詳細は明らかにしていなかった。

 21日の公式ブログのエントリによると、カーネル、アプリケーションを含め、
Ubuntuにデフォルトで付いてくるソフトはDellのシステムにインストールされる。Ubuntuシステムの周辺機器オプションは、ほかのOSで提供される
オプションの一部となる。成熟し、安定したLinuxドライバをサポートする
ハードをオプションとして提供するとDellは述べている。
65login:Penguin:2007/05/29(火) 23:44:11 ID://sXusbs
ubuntuインスコするPCってどのくらいならマトモに動くかな?
オレのセレロン1.1GHzにRAM256MBので動く?
66login:Penguin:2007/05/29(火) 23:44:53 ID:4itq7/6D
う〜ん、何と言うかDellがubuntu選んだ時点でLinuxのとっかかりはubunntuで決まりのような。

でもこの場合のオススメって色々あるよね。

初心者ならubuntu。PCの中上級者(何らかの言語でプログラミング経験がある)なら自分で
調べてお好きなのをって感じで。

逆に言うと、中上級者にはあまり「オススメ」という概念は存在しない。

オススメというからには対象は暗黙に初心者な訳で、そうすると今ならubuntuだろうな。

ubuntu使ってダメな人間は、恐らく他のディストリ使ってもダメだろうし。まぁ、Linuxに関して、
向学心のある人間は何使っても良いことになる。

そういう意味で言うと、このスレの存在意義は向学心のない初心者に何がオススメかという
ことになる訳でそうすると今なら、ubuntuってことになるな。

確かに良く出来てると思わざるを得ないよ。
67login:Penguin:2007/05/29(火) 23:47:00 ID:cDxHbINM
 ハードウェアドライバについては、同社はオープンソースのドライバがあれば
それをインストールする。ない場合は部分的にオープンソース化されているか
クローズドソースのドライバを使用する。これにはIntelのワイヤレスカードと
Conexantモデムが含まれるという。

Dellはこのリリースで提供されないハードウェアオプションについて、
ハードベンダーと協力して関連ドライバの安定性を向上させるべく
取り組んでおり、いずれサポートを拡大するとしている。

 また今回のリリースは、MPEG 1〜4、WMA、WMV、DVD、QuickTimeなど、
Ubuntu 7.04に含まれないプロプライエタリなオーディオ・ビデオコーデックを
サポートしない。同社は今後のサポートを検討しているという。

DellはDell LinuxコミュニティーサイトにWikiページを設置し、
対応システムやドライバ情報などの技術情報を提供する予定だ。
68login:Penguin:2007/05/29(火) 23:53:09 ID:4itq7/6D
>>65
7.04は私のAthlon 2400+、rade9600XT、Mem756MBのマシンで極めて快適に動作してるね。
恐らく、貴君のマシンでも快適に動作すると思うよ。
69login:Penguin:2007/05/29(火) 23:56:04 ID://sXusbs
>>68
ありがとう
んじゃ、余っているHDDくっつけてどんな感じかインストールしてみるわ
70login:Penguin:2007/05/30(水) 00:10:59 ID:vVQRxSP9




           u b u n t u 最 高

                                 

       
71login:Penguin:2007/05/30(水) 00:21:08 ID:+y/Hx+tF
ubuntuは確かにどんなアーキテクチャでもまともに動く。それにはびっくりした。
起動もはやいし。

EcoLinuxは絵にかいたようなUbuntu派生だったかな…。っていうか中途半端に
Ubuntuの起動画面が残ってるし…。

Fedoraはアップデート作業とかネット関連が死ぬほど重い。あれでなえてUbuntu
にのりかえた。openSUSEはなんだか肌にあわない。

Vineの利点は快適な日本語環境とTeXの整備かな。デスクトップならともかく、
gccとgcjとoctaveとTeXがサクサク使えればいいっていう人にはよろこばれる希ガス。
72login:Penguin:2007/05/30(水) 00:41:47 ID:vVQRxSP9





fedoraは糞
73login:Penguin:2007/05/30(水) 00:50:52 ID:8Pzlo14K
みんなと同じはイヤだからUbuntu以外のディストリにしようっと。
74login:Penguin:2007/05/30(水) 01:31:27 ID:TKtF04zY
とりあえずトップページや解説が宗教じみたのはパスするが無難
染まってしまえばいろんな意味で幸せになれるが。
75login:Penguin:2007/05/30(水) 03:07:48 ID:yMv5lmdz
>>71
>Fedoraはアップデート作業とかネット関連が死ぬほど重い。

これは、はげしくどうい
76login:Penguin:2007/05/30(水) 03:11:21 ID:2dxbrLH8
Fedoraってアップデートのミラーもないのか?
77login:Penguin:2007/05/30(水) 03:33:30 ID:iF/D2PTy
>>76
rikenとかにあった希ガス。
78login:Penguin:2007/05/30(水) 04:11:05 ID:rqtycWfn
ubuntuを公式から落とそうとしたら異常に重いッスね
Torrentの有難みが思わぬところで実感しますた
79login:Penguin:2007/05/30(水) 10:41:37 ID:LhPJvFGu
>>78
昔は 1.4M / Sec とかでダウンロードできたんだけどね。
人が増えたせいかな。
80login:Penguin:2007/05/30(水) 21:23:06 ID:NpVf9aOU
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
81login:Penguin:2007/05/30(水) 21:25:22 ID:NpVf9aOU
Linux 初 心 者 や 復 帰 し て き た 人 は、とりあえず ubuntu を 使 い な さ い 。
回 り 道 せ ず 、 す ぐ に 幸 せ に な れ る で し ょ う 。
82login:Penguin:2007/05/30(水) 21:32:51 ID:NpVf9aOU
自分はUbuntuユーザですけど、自宅にある2台のPCどちらもUbuntuにしました。
Winも一応ブートできますが、会社からの資料などを見る時に使うぐらいです。
83login:Penguin:2007/05/30(水) 21:33:43 ID:NpVf9aOU
会社の全てのPCをウブった。どうせ単純な計算しかやらないからw
おかげで漏れの株は上がった。うぶんちゅありがとう
84login:Penguin:2007/05/30(水) 21:41:18 ID:NpVf9aOU
会社の2台目の実験・検証用マシンはUbuntuにしてる。
WiresharkとかGTKアプリはやっぱりUbuntuで動かすのが気持ちいい
85login:Penguin:2007/05/30(水) 21:53:31 ID:LutPnn38
あんた よっぽど暇なんだな。
86login:Penguin:2007/05/30(水) 22:55:06 ID:rqtycWfn
こんな変な人が使っているubuntuを落としてしまった俺はダメ人間かな
87login:Penguin:2007/05/30(水) 22:59:46 ID:NpVf9aOU
ubuntuを使ってる奴がダメ人間?とんでもない!
いまやほとんどの人間が使ってるのだから気にする必要なんかない
88login:Penguin:2007/05/30(水) 23:03:12 ID:Mcs0iCWG
相手すんな。
89login:Penguin:2007/05/30(水) 23:04:26 ID:o1Ys17KR
ubuntu
90login:Penguin:2007/05/30(水) 23:23:40 ID:+D61yYUy
C2DE6600MEM2GGe8800GTXStrikerExtreamマシンにubuntu入れてみた。
用途しだいじゃWin機要らないね・・・
まさかドライバ入れなくても動くとは思わなかった。
まだLinuxGUI用アプリ詳しくないから、wineでいろいろwinアプリ入れてみたけど、
予想以上にサクサク動く。昔と比べたら動かんソフトも減ったし、
そろそろVista捨てるかの。
91login:Penguin:2007/05/30(水) 23:30:03 ID:WgE5kYW8
どう考えても、 ID:NpVf9aOU は、アンチだな
92login:Penguin:2007/05/30(水) 23:32:52 ID:rqtycWfn
>>90
んじゃVista用のインスコDVDとプロダクトキーください
93login:Penguin:2007/05/30(水) 23:43:12 ID:NpVf9aOU
CanonicalとLinspireが技術提携
LinspireおよびFreespireがDebianベースからUbuntuベースに移行する。
Ubuntu Linuxをサポートする英Canonicalと、Linuxディストリビューターの米Linspireは2月8日、技術提携を締結すると発表した。
提携により、LinspireおよびFreespireは、現在のDebianベースからUbuntuベースへと移行する。
Ubuntuをベースとした「Freespire 2.0」の初期バージョンは2007年第1四半期に、完成版は第2四半期にリリースされる見通し。
Ubuntu 7.04は4月リリースの予定という。
またUbuntuユーザーは、Linspire CNR Eコマースおよびソフトウェアが利用可能となる。
94login:Penguin:2007/05/30(水) 23:47:21 ID:NpVf9aOU
アンチとかどうでもいいことです。
いかにubuntuを普及させるか、が目的なんで
95login:Penguin:2007/05/31(木) 00:03:04 ID:yYBT/rcA
でもそれ逆効果
96login:Penguin:2007/05/31(木) 00:29:42 ID:df/FIbm+
Ubuntu以外のディストリを気に入って使っている俺には単に鬱陶しいだけだな。
97login:Penguin:2007/05/31(木) 01:26:53 ID:pgKGXvEh
Ubuntuがいいのは分かったから
Ubuntuを過剰に宣伝するのはやめてくれ
98login:Penguin:2007/05/31(木) 01:29:45 ID:FWrTh40e
これをネガキャンと言わずして、何をネガキャンと言おうw
99login:Penguin:2007/05/31(木) 01:56:53 ID:sWHoJ2aC
アンチ以外の何者でも無い いい加減ヤメレ
100login:Penguin:2007/05/31(木) 02:06:05 ID:pgKGXvEh
ところで、日本で利用者の多い鳥ってどんなのが挙げられるかな
Ubuntu、Fedora、Vine、Debianあたりかな。
Plamoって利用者多い?
101login:Penguin:2007/05/31(木) 02:08:44 ID:I0BDw0YQ
俺も使ってるけどどうだろうな・・・
絶対数は少ないんじゃないだろうか。今じゃ知る機会もあまりないだろうしね
102login:Penguin:2007/05/31(木) 02:56:57 ID:n+CE3iAc
>>100
Turboも(何故か)多いようだ。。。

○Linux は IT 技術者にも敷居が高い? 自宅 PC 環境で約8割が Windows 派
http://japan.internet.com/research/20070530/1.html

これでは8/300がターボユーザだそうだ。。。
まあでも多分Linuxの書籍コーナーから見ても、Fedoraの優位は堅いだろうなー。
103login:Penguin:2007/05/31(木) 03:56:45 ID:FZVbzC5g
俺はTurbo、RH、Vine、Fedora、SUSE、Ubuntuの順で移行してる。
最初Turbo使ったときはLinuxと言えばTurboかRHくらいしかなくて、日本語に強いのはTurboって雑誌に書いてあったから使ったな。懐かしい。
最後はSUSEとUbuntu併用で使ってたけど、Edgy出たくらいからUbuntu一本になった。
Ubuntuは初心者専用とか思ってた時期あったけど、使ってるうちに一番しっくりきたな。
104login:Penguin:2007/05/31(木) 04:56:17 ID:mobZYDJG
Fedoraは悪くはないんだけどなぁ…。なにやるにも重いのがちょっと…
youtubeのFedora動画とこの違いは一体…

そうそう、次期Vineに追加してほしいこと
ex
・オートアップデート機能
・UTF-8対応
・起動・終了の高速化
・compiz/beryl対応
105login:Penguin:2007/05/31(木) 05:05:34 ID:+Akh0qKe
ubuntuベースにしちゃえば全部解決じゃない?
106login:Penguin:2007/05/31(木) 06:09:00 ID:zRunaENJ
>.105
わろた
107login:Penguin:2007/05/31(木) 13:20:49 ID:mobZYDJG
vineがubuntuベースになったらubuntuの環境がわかりやすい日本語で使えるのか。
いいな。
108login:Penguin:2007/05/31(木) 16:37:32 ID:1xI32+F7
開発用のWEBサーバをたてるのですが、おすすめはどれでしょう?
条件としては
・CDROM一枚に収まる
・シンプル
・CUIのみでOK(これはXWindowを入れなければどれもいっしょか)
109login:Penguin:2007/05/31(木) 16:52:15 ID:7P74oosS
旧Mandrake、Turbo、Fedora、Vine、Knoppix、suse等
あれこれ試すのが好きなんで色々入れてきたけど
個人のデスクトップユースならubuntuが一番楽な気がする。

110login:Penguin:2007/05/31(木) 18:06:14 ID:qXejBIrZ
Vibunutu
111login:Penguin:2007/05/31(木) 18:44:45 ID:pgKGXvEh
2ちゃんでプロジェクトチーム立ち上げるか?<Vibuntuw
112login:Penguin:2007/05/31(木) 18:46:53 ID:pgKGXvEh
>>108
Vineでいいんじゃね?
ここじゃ叩かれていること多いけどサーバなんかの安定志向ならいいと思う。
113login:Penguin:2007/05/31(木) 20:37:36 ID:VLMg2ul6
>>104
確か次のVineはUTF-8対応ってアナウンスが出てた希ガス。
他はしらね。
大体オートアップデートってcronでapt動かせばいいのでは?
まぁあまり推奨されないが。
114login:Penguin:2007/05/31(木) 20:39:54 ID:LE4X8RWu
>>108
そんな基準で選んでいいのか?
何の開発はしらんが、なんかおかしくないか
115login:Penguin:2007/05/31(木) 20:47:50 ID:vNnR1VJj
>>113
なにいいい、そうなのか。
UTF-8対応に痺れを切らして、
CentOS5に行ってしまった。

RHELベースは駄目なんだろうか。
extrasもきっちりやります、みたいなのが欲しい。
といっても、Vineの体力じゃextrasに追従していくのは無理か。
116login:Penguin:2007/05/31(木) 22:27:18 ID:4tx8XU5K
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
117login:Penguin:2007/05/31(木) 22:36:25 ID:gLz8kcxk
>>108
Xを入れないシンプルな開発用のWEBサーバを
CDROM一枚に収めるにはどの鳥がおすすめか?

どう頑張っても↑というふうにしか読めないので、

1CDLinuxを作ろう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103278298/
118login:Penguin:2007/05/31(木) 22:48:24 ID:4tx8XU5K
Linux 初 心 者 や 復 帰 し て き た 人 は、とりあえず ubuntu を 使 い な さ い 。
回 り 道 せ ず 、 す ぐ に 幸 せ に な れ る で し ょ う 。
119login:Penguin:2007/05/31(木) 22:50:36 ID:4tx8XU5K
ubuntuのGNOME便利だし、apt-getは一度やったらやめられん。
120login:Penguin:2007/05/31(木) 22:51:53 ID:4tx8XU5K
リナックス自体発展途上だけど
ubuntuが頑張って牽引してくれる
121login:Penguin:2007/05/31(木) 22:55:19 ID:4tx8XU5K
Linuxのディストリなんか、別にアプリ自体は皆同じなわけだから、運営方針なんかも基本的な
違いだと思うんだけどね。UbuntuはWindowsシェアをターゲットとして、インストーラーを改良したり、
半年ごとにバージョンアップを約束したりしている。明らかに普及を目指すことを公言し実行している
ディストロなんだと思う。
122login:Penguin:2007/05/31(木) 22:56:53 ID:4tx8XU5K
Ubuntu創設者、「Microsoftも特許運命共同体の仲間」と警告
http://www.nikkeibp.co.jp/news/it07q2/534960/
123login:Penguin:2007/05/31(木) 23:08:48 ID:pgKGXvEh
GNOMEとaptならVineがずーっと前から実装しとるわ。アホ。
124login:Penguin:2007/05/31(木) 23:11:16 ID:YIn9qiYJ
Vineの古さは異常。
125login:Penguin:2007/05/31(木) 23:11:45 ID:pgKGXvEh
異常とまで言えるかどうかは分からんが古いのは確かだ。
126login:Penguin:2007/05/31(木) 23:20:31 ID:mkxM/8xs
apt-getはDebianが先駆けですよー。今VineLinuxで動かしているが、まぁ、
Fedoraに比べればアップデート接続がさくさく動く。VLゴシックがみやすい(でも
これは他のディストリとの違いにならないね)日本語環境がわかりやすい、TeXが何
もしないでも日本語で使えるのが最大の利点だが、最新のものへの対応はおそろしく
保守的だよな・・・。

起動画面がいまだにおkおkおkおkっていうのは確かに古いね。
127login:Penguin:2007/05/31(木) 23:23:52 ID:YIn9qiYJ

          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ      Vineを使ってる間に           ,,,ィf...,,,__
          )~~(                          _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...  
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し    r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~     
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___ 
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
128login:Penguin:2007/06/01(金) 00:08:37 ID:lL1w/o4u
そういやそうだった<aptはDebが魁
Fedoraはyumだったな、アップデート。個人的にはaptの方が使いやすいと思ってるんだけど実際どうなんだろ。
(以前Fedora使ってた時はわざわざデフォルトにはないaptを入れて使っていたほど)

ついでに、起動画面がおkおkおkおkってのは個人的に気に入っている。
気分的なものだけど。
129login:Penguin:2007/06/01(金) 13:32:44 ID:MpzMr8L9
fedoraはどのみちネット接続の改善と,openSUSE同様CDを少し減らさないと
まずいだろうな。つまり,いらない機能けずって少し軽くしろと。
130login:Penguin:2007/06/01(金) 13:38:33 ID:kh5Jm6Ar
DVDといメディアがあってだな
131login:Penguin:2007/06/01(金) 16:33:25 ID:cW0vjTyp
日本語の面白いゲームが多いのはなんですか???美少女ゲームとかありますか???
132login:Penguin:2007/06/01(金) 16:48:13 ID:cW0vjTyp
次で良いゲームがあるやつ教えて どれでも同じやつが動きますか???

turbo
vine
red hat
ubuntu
133login:Penguin:2007/06/01(金) 16:49:49 ID:kh5Jm6Ar
Linuxでしか出来ない日本語の面白いゲームが思いつかないので
Windowsで良いと思うよ。適材適所。
134login:Penguin:2007/06/01(金) 17:01:53 ID:l/s4U0uO
>>131
まずは使いやすさとかメンテ体制とかでディストリを選んで、
入ってないゲームはあとから入れればいいんでない?
135login:Penguin:2007/06/01(金) 17:48:49 ID:5IT3MBQj
>>132
パッケージのバージョンは新しい方が良いのでディストリを選ぶなら
Ubuntu
Fedora
OpenSUSE
Mandoriva
あたりから選べ。
それと日本語の面白いゲームは残念ながら知らない。
136login:Penguin:2007/06/01(金) 17:50:15 ID:l/s4U0uO
面白いゲームについてはこっちでね。

Linux de ゲーム 総合スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1102951839/
137login:Penguin:2007/06/01(金) 17:54:15 ID:9cLC6tEI
>>131
ない、よってWindowsを使っておくことを勧める。
138132:2007/06/01(金) 18:00:28 ID:cW0vjTyp
みんなレスサンクス!!!
勉強になりました
windows系スレや他の2chスレと違って
linuxは親切なやつ多くてびっくりした
139login:Penguin:2007/06/01(金) 18:08:38 ID:p2lWvPYn
どうでも良いけど、なんでリストの中にVineがあるわけ?
140login:Penguin:2007/06/01(金) 18:15:07 ID:5IT3MBQj
>>139
むしろTurboとRedHatがありえない。
141login:Penguin:2007/06/01(金) 18:25:00 ID:kh5Jm6Ar
同じディストリに見えても
バージョン違いで全然違ったりとか。
142login:Penguin:2007/06/01(金) 20:32:52 ID:qKIIh9uZ
WIndowsはゲーム専用機だな
MSもコンソールゲームに参入したことだし、そっちへいきだいんだろう
ゲームなんて餓鬼までだけど
143login:Penguin:2007/06/01(金) 22:36:20 ID:b9NSQ/Fj
俺も正直幼稚なほうだけどTVゲームは20になってぱったりとやめたな
消防の頃はたとえ30になってもファミコンやめてる姿なんて想像もしなかったけどなぁ・・
今は他に娯楽がありすぎるんだろうな
linuxとかlinuxとかlinuxとか
144login:Penguin:2007/06/01(金) 22:43:42 ID:/X8TdLwC
娯楽がLinuxなんて・・・
いや、それほど人のことは言えんが・・・
145login:Penguin:2007/06/01(金) 22:53:03 ID:CvjLsBs8
>>132
ubuntuなら大概動きます
ubuntuオススメ
146login:Penguin:2007/06/01(金) 23:43:59 ID:x4ZVNh/3
俺はゲームは高校入学くらいで一切やらなくなったな。
スーファミ登場前。だからリアルタイムはファミコンしかやってないな。
で、25歳くらいになってからやったことなかったスーファミやPSをやったりパソコンの洋ゲーやったり。
その後30歳でまた止めたって感じ。
147login:Penguin:2007/06/01(金) 23:55:32 ID:l/s4U0uO
雑談はよそでやっとくれ。

スレ立てるまでもない雑談スレ その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103479733/
148login:Penguin:2007/06/02(土) 02:14:13 ID:5odOvxP4
このスレこそ真の雑談スレ
149login:Penguin:2007/06/02(土) 04:00:38 ID:3xg2S9Cj
超ゲーマーだったけど、2年前にPS2を13000円で売って以来、ゲーム雑誌も読まなくなった。ゲーセンは行きまくりだがな…(^・ω・^)
早く、日本一ソフトウェアから、極悪やり込みソフトでないかな、かな?
150webmaster@気まぐれアナスイ:2007/06/02(土) 04:03:17 ID:yZLaSUfj
>>149
最近のgame.は見えていないですが武器が巨大化するので…
151login:Penguin:2007/06/02(土) 04:28:15 ID:xdAJy+hW
Gameならナイトレーベンに挟まるから(ry

さて、このネタが通じる人がどれだけいるやら
152login:Penguin:2007/06/02(土) 04:49:03 ID:3xg2S9Cj
>151(´・ω・`)分からないに1票
>150も文が意味わかんないない
153login:Penguin:2007/06/02(土) 05:09:27 ID:xdAJy+hW
あのゲームは自分の中では名作に入るのに…orz
当時厨房だったは本気であのストーリー気に入って、シナリオライターさえ目指した名作…
154login:Penguin:2007/06/02(土) 05:17:33 ID:2E4h4rcA
>>153
レナはいいよな、フランカーに乗れて
155login:Penguin:2007/06/02(土) 12:05:51 ID:Up1uXxOP
おまいら雑魚に、わたしのなにがわかる!?
156login:Penguin:2007/06/02(土) 18:38:42 ID:F6KfpnKL
う〜〜ん 子供の話はまったく解からん。
157login:Penguin:2007/06/02(土) 19:13:53 ID:12fgD922
いや、このネタはすでにおっさん向け
158login:Penguin:2007/06/02(土) 19:21:25 ID:cUPQvmKy
fedora7をつっこんでみたが、やっぱりubuntuのほうが圧倒的に使い易いや。
パッケージが少なく、欲しいパッケージがない。
パッケージマネージャが使いづらい、遅い。
これはストレス溜る。
159login:Penguin:2007/06/02(土) 20:07:57 ID:92OZ/ehH
>>154
個人的にレナよりもフィーに萌え。
でも彼女が生きている終わり方が1コだけで、しかもあの終わり方なぁ…。
160login:Penguin:2007/06/02(土) 22:38:30 ID:l6ilG/Fj
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
161login:Penguin:2007/06/02(土) 22:39:36 ID:l6ilG/Fj
Linux 初 心 者 や 復 帰 し て き た 人 は、とりあえず ubuntu を 使 い な さ い 。
回 り 道 せ ず 、 す ぐ に 幸 せ に な れ る で し ょ う 。
162login:Penguin:2007/06/02(土) 22:45:09 ID:l6ilG/Fj
fedoraはもう過去のディス鳥です
ubuntuを使うことでストレスなく使うことでしょう
163login:Penguin:2007/06/02(土) 22:59:13 ID:34d600iQ
いや、ももんがつかうべきだろ
164login:Penguin:2007/06/02(土) 23:10:11 ID:JjpclzE/
まあこの勢いでubuntuが伸びていくんだろうな。
他のどのディストリもやれなかった、そしてやりたくなかったことを
何の躊躇いも無くやっちゃったのがubuntu。そのストレートさは評価するべきなんだろうね。
俺はたぶんこの先も老舗に拘るだろうが。
165login:Penguin:2007/06/02(土) 23:48:35 ID:12fgD922
>他のどのディストリもやれなかった、そしてやりたくなかったこと

何?
166login:Penguin:2007/06/02(土) 23:49:37 ID:o1O0Lrzz
最近ubuntuがきになってる
167login:Penguin:2007/06/02(土) 23:56:46 ID:iPIa0DHV
おらはmintが最強だと思う。
168login:Penguin:2007/06/03(日) 00:40:15 ID:3jGBzZwk
じゃあ俺はDebianだ
169login:Penguin:2007/06/03(日) 00:43:55 ID:T/iPy6ke
>>165
アフリカ発ディストリビューション
fedoraみたいなアメリカ人はやりたくなかっただろう。

Asianuxってすごい影薄いよね。
170login:Penguin:2007/06/03(日) 00:57:01 ID:s3ySW7sa
>>169
コミュニティがついてないディストリは、よほど宣伝しない限りは影が薄い。
171login:Penguin:2007/06/03(日) 01:44:17 ID:e7D/orMN
板違いだけどNexentaOSに期待!
172login:Penguin:2007/06/03(日) 01:49:03 ID:BWn5md7/
10年後には、昔はディストリがいっぱいあって楽しかったなーと懐しむようになるのかな。
なんかさみしい。
173login:Penguin:2007/06/03(日) 02:05:42 ID:ISBNS/F/
消えていくのもあれば、またでてくるのもある
その新陳代謝がLinuxでしょう

数年前に、誰がUbuntuなるものが出てくると想像した?

数年後には、新たなubuntuが出現してるよ
174login:Penguin:2007/06/03(日) 02:17:03 ID:kHt6mbXj
Ubuntuと比べるとFedoraなんかパッケージが少な過ぎてウンコです。
DebianのパッケージはそのまんまUbuntuとして取り込まれるのでパッケージ数は「Debianと
同等 + α」です。
175login:Penguin:2007/06/03(日) 02:21:14 ID:kHt6mbXj
176login:Penguin:2007/06/03(日) 02:25:33 ID:kHt6mbXj
もうUbuntu板作ったほうがいいんじゃねえの
UBUntu is NoT linUx
177login:Penguin:2007/06/03(日) 02:26:01 ID:kHt6mbXj
ubuntuは簡単だね
178login:Penguin:2007/06/03(日) 02:26:55 ID:kHt6mbXj
ubuntuでできないことはない。
179login:Penguin:2007/06/03(日) 02:27:28 ID:kHt6mbXj
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
180login:Penguin:2007/06/03(日) 04:46:32 ID:YAd/7H8g
Vineしかない
181login:Penguin:2007/06/03(日) 07:08:12 ID:w9hrDq42
HDへのインストール無しでの
体験用としてはKanotixもおすすめかな
DVD(CD版は知らん)ブート後
コーディック自動取得さえしておけばそれなりに使える

そこそこの長期利用を考えても
Kanotix(今後はSiduxとかParなんとかという
ものにバトンタッチするらしい)
は使えるが、本腰を入れるなら
やっぱりUbuntuがいいかな

マニアックにこちょこちょと色々やりたいなら
Gentooだろうか
動作的にキビキビしてていいが
面倒臭がりさんにはおすすめ出来ないか
182login:Penguin:2007/06/03(日) 07:57:07 ID:ucrWYLV1
>>165
MSにならったシェア拡大策
よいものを作ってユーザーに選んでもらうというより
シェアさえ取ってしまえばユーザーは勝手についてくるという考え方
Linuxユーザーの中にはMSへの反発から入ってきた奴もいるからこうゆうことは好まれなかったしそうする金もなかった。
ここのキチガイじみた布教カキコとUbunchuスレの温度差を見れば
布教してる奴は布教そのもの(シェア拡大)が目的であってUbunnchuの出来そのものには興味がないのがわかる。
183login:Penguin:2007/06/03(日) 08:01:04 ID:CKcN7YeF
水掛論を19スレッドもつぶしてやってるのか
すごいな
184login:Penguin:2007/06/03(日) 08:06:10 ID:GiTKcEU3
よそでやられるよりマシ。
185login:Penguin:2007/06/03(日) 08:12:16 ID:pGt+Ka+5
隔離スレ、厨ホイホイ
186login:Penguin:2007/06/03(日) 10:20:29 ID:7vRo/bjs
ubuntu-jaって、最初からOpenOffice入ってるんですか? OOとfirefox入ってたら
ほとんど間に合うんで。。。
187login:Penguin:2007/06/03(日) 10:44:11 ID:tuMioZvN
入ってるよ。
まあUbuntuじゃなくても、今日日のディストリならその位は大概入ってるけど。
188login:Penguin:2007/06/03(日) 10:48:18 ID:7vRo/bjs
>>187
ありがとう。Fedora7のLive版には入ってなかったので。。。
189login:Penguin:2007/06/03(日) 10:59:42 ID:S67+q4DQ
>> 182

自由を求めて Linux に来ているのか、他人に支配されても「便利な道具」
を求めているのか。ある程度シェアーをとったときに Ubuntu の真価
が問われるな。

キャノニカルの社長のことなので、またいろいろとお騒がせをしてくれる
だろうし、当分飽きないんじゃないの。あれは空気嫁んでないふりをして
宣伝しているだろうけどね。
190165:2007/06/03(日) 11:13:26 ID:zObimUE0
>>182
d
191165:2007/06/03(日) 11:14:24 ID:zObimUE0
>>169もd
192login:Penguin:2007/06/03(日) 14:30:34 ID:KOqRvt9A
ユーザーが増えれば厨も増える
193login:Penguin:2007/06/03(日) 14:34:37 ID:u1GK7Ugo
質問です。
LinuxをダウンロードしたものをCDに焼いて
ヤフオク等で売っている人をたまに見ますが。
それはOKでしょうか?
市販品ではない、ただのコピー品ですが。
194login:Penguin:2007/06/03(日) 14:37:06 ID:XKq/4ENj
>>193
日本では特許違反で逮捕の可能性があります。
195login:Penguin:2007/06/03(日) 14:37:25 ID:yVFil1CR
>>193
商用版で有償のアプリケーションが入っているのならNG。

UbuntuとかDebianとかKNOPPIXとかフリーのLinuxディストリビューションをCDに焼いて売るのはOK。
196login:Penguin:2007/06/03(日) 14:38:20 ID:iKMfj1BA
>>193
ディストリによるがたいていはOKでつ。
197login:Penguin:2007/06/03(日) 14:40:12 ID:iKMfj1BA
商用はライセンス確認が必要な特別な方法でないとダウソできない場合が多いでつ。
198login:Penguin:2007/06/03(日) 14:41:32 ID:u1GK7Ugo
皆さんありがとうございます。
fedora core6です。無知ですいません。
199login:Penguin:2007/06/03(日) 14:45:13 ID:iKMfj1BA
>>198
んーと、焼いて配るサービスのメディア代と手数料を取るのはなんも問題なしつーことです。
払いたくない人は自分でダウソすれってことね。
200login:Penguin:2007/06/03(日) 15:00:08 ID:/HYgdVIK
ディストリのオフィシャルサイトに、再配布の条件とか書いてあると思う
201login:Penguin:2007/06/03(日) 16:17:36 ID:tuMioZvN
気になるんで調べてみたら、LinuxのCDをヤフオクに出してる奴って
本当にいるんだな…

入札が1件もなかったけど。
202login:Penguin:2007/06/03(日) 16:38:34 ID:y0kiJpmg
そんなもん買う方もどうかと思うが
203login:Penguin:2007/06/03(日) 21:39:50 ID:8NClVC5s
ソフトをソースからインストールするとき、初期状態で一番成功率が他界、ディストリって
どれですか〜?(コンパイルとかメイクでつまずかない)
やっぱみんな同じ?
204login:Penguin:2007/06/03(日) 21:45:27 ID:e7D/orMN
>>203
Gentooでしょ
205login:Penguin:2007/06/03(日) 21:48:07 ID:XKq/4ENj
>>203
メジャーな鳥ならドキュメント読めばどれでもたいして変わらない。
#なお古いソースはどの鳥でもコンパイルにコケる。
206login:Penguin:2007/06/03(日) 22:06:08 ID:uY3gXQid
>>205
Gentooなら依存関係も含めてソースからインストールしてくれるけど
他のディストリだと自分でやらなきゃいけないので面倒じゃない?

と言いつつGentooも結構失敗したりするんだよなぁ…
いつの間にか直ってるけど。
207login:Penguin:2007/06/03(日) 22:09:42 ID:XKq/4ENj
>>206
debはapt-get sourceしてdh_makeでいいし、rpmは*.src.rpmからrpm --rebuildでいいし…って話では無い気がするけど。
208login:Penguin:2007/06/03(日) 22:11:35 ID:XKq/4ENj
apt-get build-depも必要だな、スマソ。
209login:Penguin:2007/06/03(日) 23:06:43 ID:8NClVC5s
みなさん、ありがとうございます
>>205やっぱ古いソースはどの鳥でもコンパイルできないんですね、
ドキュメントを見て少しでも成功率をあげてみます。
>>203,206
Gentooでそこらへんに落ちてるソースの依存関係まで補ってくれたら神なんですけどね、
しかしソースからコンパイルってのはかっこいい........。
aptでも「げんとお」みたいにソースからインストールできるんですね。
210login:Penguin:2007/06/03(日) 23:36:31 ID:lo19iJsc
>>209
その古いソースとやらを具体的に晒した方が反応早いんじゃないか?
スレ違いになるけど。

gentooだろうがdebianだろうがソースからコンパイルはできるし、
パッケージ管理システムとはあまり関係ないと思う。
ライブラリ、カーネル、依存ソフトが揃えばなんでも同じ。
211login:Penguin:2007/06/04(月) 00:14:11 ID:wqpkNN+j
>>29
俺的には

debian 古女房
ubuntu バーのママ
vine 昔の女
gentoo 愛人

かなぁ
212login:Penguin:2007/06/04(月) 00:22:22 ID:sQlJXJvD
debian 赤ん坊
ubuntu 幼女
vine 年増
gentoo ツンデレ
213login:Penguin:2007/06/04(月) 08:40:43 ID:S4llZZ6p
巫女ぐにょ 巫女さん
214login:Penguin:2007/06/04(月) 10:11:48 ID:kHkjXauD
vine 昔の女  年増

そそるなぁ・・・
215login:Penguin:2007/06/04(月) 15:30:56 ID:IA84WfnD
>>213
そのまんまじゃんww
216login:Penguin:2007/06/04(月) 16:24:39 ID:eNO0l+d4

じゃあ、もうオレがこのスレの結論を書くから、ここで終了な。

オススメのディストリビューションは



























ウインドズ
217login:Penguin:2007/06/04(月) 17:55:15 ID:HDbuBWqo
Fedora は芸能人の女かな。。。
218login:Penguin:2007/06/04(月) 18:24:43 ID:IA84WfnD
真面目に書いておくと、目的がないと何がおすすめなのかも分からんよな
Vineが古いのは確かだけど、安定して動くし、他のはまともに動かんような低スペックのPCでもそれなりに動く。
Ubuntuは良く出来ていると思うんだが、厨房ホイホイになりそうな気がする。
Linuxを使いたい人にはいいだろうがLinuxを学びたい人にはおすすめできない。
219login:Penguin:2007/06/04(月) 18:26:38 ID:6kGFa+Xa
VAIOではvineしか動かない
標準ではどうも画面の関係かな
220login:Penguin:2007/06/04(月) 18:34:20 ID:I5d4uGZ+
そもそも一般人にとってOSってのは学ぶべきものなのか?
221login:Penguin:2007/06/04(月) 18:47:54 ID:iNnKnGw8
Linux使ってる以上はrootぐらいは知っててほしい
知ってるとは思うけど
222login:Penguin:2007/06/04(月) 18:54:13 ID:sQlJXJvD
Vine 5.0がリリースされて4.xが管理されなくなった時に難民が出そう。

>>219
ヒント: xorg.conf
223login:Penguin:2007/06/04(月) 18:54:50 ID:IA84WfnD
>>220
システムを学ぼうとする人にはOSも学ぶべきものだろ。
どこかのスレのように、英語も読めないプログラムも書けない、なのにaptを叩くようなアホもいるけどな。

ネットとかワープロとかメールとかのみしている人には学ばなくても別にヘーキ。
パソコンの中がどういう構造になっているか、どういうメカニズムで記録されるか…などはどうでも良くて、
キーを叩いたらその通りに表示されることが彼等には重要なのだから。
そしてそんな人が世の中の大半を占める。
224login:Penguin:2007/06/04(月) 19:00:43 ID:sQlJXJvD
>>223
OSを学ぶのにVineのアドバンテージは無いだろ、常識的に考えて。
225login:Penguin:2007/06/04(月) 20:32:27 ID:I5d4uGZ+
であれば、なおさらVineである必要は無いし、Vineにする理由がみつからないだぜ。
ゲンツーのほうが良いと思う。
226login:Penguin:2007/06/04(月) 20:34:18 ID:0bY9xv/w
Vineって「みんなのいえ」って映画に出てた田中邦衛扮する昔気質の大工みたいな感じだな。でUbuntuは唐沢寿明。
227login:Penguin:2007/06/04(月) 20:38:34 ID:OQZT/hKh
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
228login:Penguin:2007/06/04(月) 20:40:36 ID:OQZT/hKh
Linux 初 心 者 や 復 帰 し て き た 人 は、とりあえず ubuntu を 使 い な さ い 。
回 り 道 せ ず 、 す ぐ に 幸 せ に な れ る で し ょ う 。
229login:Penguin:2007/06/04(月) 21:39:35 ID:OQZT/hKh
Vistaなんてどうでもいいから、Linux(っていうかGNONE)のことも考えてくれよ
Ubuntu付属のFirefoxはタブを戻す機能が削除されててたまに損した気分になる・・・
230login:Penguin:2007/06/04(月) 21:41:42 ID:OQZT/hKh
メジャーなディストリの中ではubuntuが一番軽い
231login:Penguin:2007/06/04(月) 21:46:52 ID:OQZT/hKh
Linux初めて導入に、ubuntuを選んだが、10分くらいでダウンロードが終わった。
人気なのもうなずける。
232login:Penguin:2007/06/04(月) 21:48:09 ID:T9y+wm80
ところでubuntuのトップページ、初めて見たときからなんか引っかかってるんだよな・・・
新しもの好きで、知らないディストリはとにかく無条件でインストールして
評価してきた俺が唯一手を出さなかった鳥だ。
無意識に警戒してしまうんだが・・・杞憂だろうか。
アホか、そりゃお前だけだろって言うんなら、いいんだけどね。
233login:Penguin:2007/06/04(月) 21:48:55 ID:675wOk1Q
いや、そのせいで人気なわけではねえぞ
234login:Penguin:2007/06/04(月) 21:48:55 ID:iopMF4WJ
ID:OQZT/hKh
ウザい。いい加減にしろ。
235login:Penguin:2007/06/04(月) 21:52:56 ID:OQZT/hKh
>>232
食わず嫌いはいけません。すぐにでもubuntuをインストールしましょう
236login:Penguin:2007/06/04(月) 22:08:07 ID:47rXJxJI
>>232
君の直感は正しい。
237login:Penguin:2007/06/04(月) 22:09:52 ID:sQlJXJvD
>>232
Ubuntuのトップページは昔と今とじゃ結構変わってるけどいつ頃の話?
#昔はもっと暗い色だったけど、最近は明るい色になった。
238login:Penguin:2007/06/04(月) 22:25:26 ID:IA84WfnD
>>231は間違い。
公式からDLしようとすると何時間かかるか分かったモンじゃない。
239login:Penguin:2007/06/04(月) 22:56:03 ID:IA84WfnD
ふとID:OQZT/hKhのアダ名を思いついた。
あまりUbuntu(ウブントゥ)を過剰宣伝しているから

 ウブン厨

でいいやん。
240login:Penguin:2007/06/04(月) 23:17:27 ID:xX4yu9QY
必死になって蔑称を考えるなんてむなしいものです

241login:Penguin:2007/06/04(月) 23:21:57 ID:xX4yu9QY
Ubuntuがインストールできない場合

http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=2095#p2095

>Ubuntu 7.04のCDから起動後、パーティションマネージャーで、Ubuntuをインストールす>る領域をext3でフォーマットする。
242login:Penguin:2007/06/04(月) 23:24:49 ID:IA84WfnD
なんで「ふと思いついた」が「必死になって考える」になるか分からないんだがw
窓マシンでポスター用の絵を描いていたときにふと思いついただけなんだがw
243login:Penguin:2007/06/04(月) 23:35:26 ID:yTV1lJl5
>>242
ちなみに「Ubun厨」っていう言葉は前からみんな言ってたぞ。
ID:OQZT/hKhがそうかどうかについては言及しないが。
244login:Penguin:2007/06/04(月) 23:38:04 ID:IA84WfnD
あ、そうだった。
スマソ。
245login:Penguin:2007/06/04(月) 23:51:16 ID:T9y+wm80
もう好きにさせとけばいいんでは。
あんなカキコ、普及目的にはプラスにならんし。
よしんばネガティブキャンペーンだとしても
それでubuntuの勢いが削がれるかと言えばそうでもなし。
246login:Penguin:2007/06/05(火) 00:23:15 ID:PVpcxWBS
まぁ、結論からいうと debian だろ
247login:Penguin:2007/06/05(火) 01:01:43 ID:BtIbsLAe
入門者はVineLinuxから。
ちょっと自信がわいてきたらdebianをおすすめする。
248login:Penguin:2007/06/05(火) 01:36:14 ID:puWQkDdc
明らかにVineのほうが難しいだろ。
249login:Penguin:2007/06/05(火) 01:43:32 ID:m+OuX884
野良を覚えるならvine
パッケージ管理を鳥に任すならubuntu
鯖で生計を建てる気ならcentos
250login:Penguin:2007/06/05(火) 01:50:26 ID:0lOalj3K
パッケージ管理をOSに任せると言う点で、ubuntuはWindows(のプリインストール版)に近いように思えるな
楽だし良く出来ているのは確かだけど、ubuntuを使いこなせても他のディストリビューションは使いこなせない気がする
今まで何も考えずにOSがやってくれていたパッケージ管理で躓く
Vineはそういうのも学べるから(自分でやらなくちゃならんから)学べるといえば学べる
「適度に」難しいのが初心者には丁度いい
251login:Penguin:2007/06/05(火) 02:02:37 ID:puWQkDdc
自分でソースを弄りたい場合を除いて、野良ビルドなど百害あって一理なし。
252login:Penguin:2007/06/05(火) 05:10:54 ID:i3UbBbFU
やっぱ、

ubuntu → debian → centos → fedora → gentoo

て、感じで、勉強していくのが、いいと思ふ

253login:Penguin:2007/06/05(火) 05:15:44 ID:0lOalj3K
ubuntu → debian
の壁を乗り越えられるかどうかが課題だなw
254login:Penguin:2007/06/05(火) 10:44:35 ID:ZceFZI41
Linuxのこと全くわからないのですが、
Red hatを使えるように勉強したいという前提だとfedoraを選択したほうがいいですか?
それとも>>252さんの順番で試した方がいいでしょうか?
アドバイスしてください。
よろしくお願いします。
255login:Penguin:2007/06/05(火) 10:49:00 ID:V4w+aZsl
>>250
多少詳しい人や、そういうことに喜びを感じることが
出来るならそうかもしれない
あくまでも知ってる側の意見だよね

一般的(?)な、ただネットでメールやHP閲覧なんかを
したり、OO(オフィスね)程度を使うだけの人達対象なら
ウィンやマック、ウブ、カノなんかがお薦め
なんにも考えることないし、あえて面倒なことを
する必要もない

楽=いい

いざという時はなにも出来なくて大騒ぎだけど、
今時の人ってそういう人多いからいいのだろう
サポート業務etcが繁盛するかもしれないし
そうなれば人を使う所が増えて経済効果(ry
256login:Penguin:2007/06/05(火) 10:53:48 ID:RuXWl3Bi
>>254
Red hatじゃなくてRHELのこと?
ならFedoraでいいとおも。
257login:Penguin:2007/06/05(火) 11:03:59 ID:Pf5755zr
ubuntuで野郎ビルドしまくりな俺みたいなのもいるぞ。
258login:Penguin:2007/06/05(火) 11:12:01 ID:RuXWl3Bi
>>257
debianのdiffを当てる方法やdh_makeやgpgを覚えて、apt-lineを提供できるようになれば一人前。
259254:2007/06/05(火) 11:13:05 ID:ZceFZI41
>>256
>Red hatじゃなくてRHELのこと?
そうです。
fedora入れてみます。
ありがとうございました。
260login:Penguin:2007/06/05(火) 11:14:02 ID:RuXWl3Bi
>>259
あ、忘れてたけどサーバーだったらCentOSの方が良いかも。
261254:2007/06/05(火) 11:17:32 ID:ZceFZI41
>>260
ありがとうございます。
調べて勉強してみます。
262login:Penguin:2007/06/05(火) 20:24:39 ID:cQ1KcycC
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
263login:Penguin:2007/06/05(火) 20:29:32 ID:cQ1KcycC
パッケージ管理を鳥に任すならubuntu
264login:Penguin:2007/06/05(火) 20:29:45 ID:0lOalj3K
またかよUbun厨
265login:Penguin:2007/06/05(火) 20:31:34 ID:cQ1KcycC
Linux 初 心 者 や 復 帰 し て き た 人 は、とりあえず ubuntu を 使 い な さ い 。
回 り 道 せ ず 、 す ぐ に 幸 せ に な れ る で し ょ う 。
266login:Penguin:2007/06/05(火) 20:33:06 ID:5WReJo3m
きっと、幸せになれるよ。
267login:Penguin:2007/06/05(火) 20:39:15 ID:RuXWl3Bi
>>265
空白入れるのやめてAA付けるとまだマシになるのに。
268login:Penguin:2007/06/05(火) 20:39:18 ID:cQ1KcycC
初心者やデスクトップ環境を手っ取り早く構築したいなら、迷わずubuntu
269login:Penguin:2007/06/05(火) 20:41:49 ID:RuXWl3Bi
>>266
     ハ_ハ  
   ('(゚∀゚∩ なれるよ!
    ヽ  〈 
     ヽヽ_)
270login:Penguin:2007/06/05(火) 20:46:11 ID:xzAWjS58
ナレルヨ!
271login:Penguin:2007/06/05(火) 22:25:14 ID:DmJOPh0t
もう、病気だな・・・
272login:Penguin:2007/06/05(火) 22:55:56 ID:cQ1KcycC
273login:Penguin:2007/06/05(火) 23:03:20 ID:c8AoQqsv
>>271
ある意味幸せな香具師。

自分以外は不幸だが。
274login:Penguin:2007/06/06(水) 01:02:37 ID:FpvypZbL
ubuntuはマウスカーソルをファイル上に持ってくだけで
アプリ起動せずにプレヴューできる。
275login:Penguin:2007/06/06(水) 01:10:38 ID:GVpjNwzP
>>274
そんなん、ちゃんとした鳥のGnome,KDEならどこでも出きることじゃん。
276login:Penguin:2007/06/06(水) 01:17:55 ID:ESLh3L5X
つか、Ubun厨はUbuntu以外使った事ないのかよ。あるいは使えないのか?
277login:Penguin:2007/06/06(水) 01:25:44 ID:/ZCqF09A
自分が世界の中心なんだろう。

自分が見ているモノは「いいものだっ」ってさ。
# それしかみてないけど。
278login:Penguin:2007/06/06(水) 01:31:41 ID:xMaRO/K4
井の中の蛙、大海を知らず
だな。
279login:Penguin:2007/06/06(水) 02:41:24 ID:/ZCqF09A
っていうか、オープンソースなんだから基本的にいいものは
他のディストリも遅かれ早かれフィードバックあるだろ。
GNOMEなどの環境固有の機能は、ほかの鳥にも行き渡るしな。

280login:Penguin:2007/06/06(水) 02:55:01 ID:g3O0GeLP
fedoraあたりが真っ先に取り入れようとするかな?w
281login:Penguin:2007/06/06(水) 03:13:30 ID:tinjaUwr
確かにGNOME・KDE・Xfce特有の機能をディストリの特徴みたいに勘違いしているのは痛い・・・
といいたいところなんだが、ディストリビューションの特徴なんてものが存在するんだろうか
という気もする。ものは同じなんだし。まぁ、日本語にどこまで特化してくれるかと、rpmかdeb
かの違いと,アップデートサーバが軽いか重いかとか、そういうところでしか特徴らしい特徴
しかないような。

それだけで考えればVineLinuxやUbuntuの日本語ローカライズ版はエロいのかもね。

っていうかユーザのカスタマイズの自由度がLinuxの売りなんだし、ユーザ自身が「特徴」かな?

>>280
fedoraはyumが解決しない限りは何やってもだめだろう。
282login:Penguin:2007/06/06(水) 06:49:31 ID:Oowqcpuv
見せてもらおうか!fedoraのパッケージ管理の性能とやらを!
283login:Penguin:2007/06/06(水) 10:12:30 ID:yz45Zmkb
>>281
哲学の違い、パッケージの新しさ、標準のテーマ。

日本語云々は今やパッケージの問題。パッケージ形式は統一しても問題無いのにRHが意地を張ってる気ガス。
284login:Penguin:2007/06/06(水) 10:59:43 ID:3MAeHTMt
>>283
yumよりもrpmを捨てないとダメだと思う。
多パッケージなディストリが全盛なこの時世に、既に膨大なパッケージが用意されている
debian系や、ほとんどソースそのままを提供することにより多パッケージを実現している
gentooなどに及ぶことができない。
rhelやfedoraの最大の弱点は、パッケージ数が貧弱であること。
285login:Penguin:2007/06/06(水) 11:33:57 ID:Liuu7skT
ubuntu厨って、何であんなに阿呆なんだろう。
零細ディストロにまで来て、ubuntu最高!と書きまくる。
例え、零細ディストロでも、それが気に入って使ってる人達が
色んな情報を交換しあってるところに来て、「神の域に達した
ubuntu」と書かれても「こいつ馬鹿?」としか思わないよ。
ホント、マックロソフトと同じウザさを感じるディストロだ。
あの宣伝しまくってる奴らってボランティアなの。
それとも、アルバイトでやってるの。
あのウザい熱意はどこから来るの。
もういい加減にしてほしい。
286login:Penguin:2007/06/06(水) 11:38:07 ID:+YElbCPe
>>285
Turbo社員乙
287login:Penguin:2007/06/06(水) 11:39:32 ID:Liuu7skT
>>285だが、スレ本来のカキコ、忘れていた。
俺が勧めるディストロは、ubuntu以外の全てのディストロ。
288login:Penguin:2007/06/06(水) 11:41:24 ID:Liuu7skT
>>286
ubuntu厨、ご苦労さん。
289login:Penguin:2007/06/06(水) 12:02:20 ID:+YElbCPe
>>287
Turbo社員乙。Knoppixとのデュエルブートにしたwizspy売れましたか?
290login:Penguin:2007/06/06(水) 12:13:22 ID:L97OmHXU
Ubun厨がうざければうざいほどVISTAが売れなくなる件
291login:Penguin:2007/06/06(水) 12:21:50 ID:+YElbCPe
Kanotixやsiduxのスレがこんなにも平和なのに
>零細ディストロにまで来て
ってどうみてもTurboしかないだろ、常考。
292login:Penguin:2007/06/06(水) 12:31:28 ID:Yb42Tf6m
>>291
knoppixスレ
293login:Penguin:2007/06/06(水) 12:39:37 ID:+YElbCPe
>>292
knoppixは零細じゃないだろ、常考。
荒れる前からknoppixはCDブート向けで、インストールするならUbuntuやFedoraの方が良いってレスはついてた。
最近の荒らしはどう考えても便乗犯。そこにTurbo社員の工作も相まって酷いことになってる。
294login:Penguin:2007/06/06(水) 12:40:01 ID:oEhPzNR9
Linuxそのものはどの鳥も同じだし、最終的にできることも同じだろ。
違うのは開発ポリシーとかデフォルト環境のプライオリティでしかない。
でしかないんだけど、これがLinuxマニア以外、つまり一般用途においては最重要。

つーか、なんでこの話題でVineが出るのかが理解できない。
295login:Penguin:2007/06/06(水) 12:47:56 ID:+YElbCPe
>>294
Vineはパッケージが古い、セキュリティーパッチが遅い。
それとLiveCDの鳥はちゃんとラインが管理されてないことがある(ex. knoppix)。knoppixの場合unstableのライン使ってる(確か)のでHDDにインストールはおすすめできない。
296login:Penguin:2007/06/06(水) 13:04:41 ID:3MAeHTMt
>>295
unstableどころかexperimental
297login:Penguin:2007/06/06(水) 15:14:17 ID:tinjaUwr
Vineが気になる理由
・日本語環境がわかりやすい。基本的に日本人なら日本語でおk。
・aptやsynapticでリポジトリがあたっているから
  デフォルトでおちゅ〜しゃなどの日本ソフトを落とせる
  (UbuntuがでてくるまではVineくらいだった)
・VLゴシックはよみやすい。

まぁ、Vineコミュニティが過疎っているのが問題かな・・・。
298login:Penguin:2007/06/06(水) 15:18:55 ID:+YElbCPe
>>297
>日本語環境がわかりやすい。
これはもう過去の話。今ではどの鳥でも変わらない。
>デフォルトでおちゅ〜しゃなどの日本ソフトを落とせる
Ubuntu-jaでできるようになったからねぇ。
>VLゴシックはよみやすい。
IPA モナー Pゴシック>>>>>VLゴシック。2chでAAもおkだし。
299login:Penguin:2007/06/06(水) 15:33:51 ID:EmbKLYmR
UbuntuUbuntu言われてるがDebianと比べてそんな違うもんなの?
300login:Penguin:2007/06/06(水) 15:36:56 ID:+YElbCPe
>>299
Ubuntu-jaでは標準でDebianよりも日本語環境がいい(ex. IPAモナーフォント、日本語版セットアップヘルパなど)。
それだけ。
301login:Penguin:2007/06/06(水) 16:46:31 ID:GVpjNwzP
別にipa モナーなんざ、出し惜しみしていないんだから
サクッと落としてきて、フォントを追加すれば簡単に使えるやん。

自分的に重要って思ってる事は、使えるパッケージの数もそうだが、パケジの完成度と
バグフィックス(パッチ当ての能力)の提供。
あとパッケージャーがビルド時に選択するオプションのセンス(もしくは鳥の固有の制約?の絡むけど)じゃないかな?
制約がらみに関しては、鳥提供の物がダメでも、それを支えるコミュニティが提供していれば良いことなんだけど
もちろん、その手のパケジの完成度も重要になってる。まあ以前は混ぜるな危険!とよく言われた物だけど
混ぜても安心!な外部コミュニティのパケジの存在が重要になってくると思うんだよね。


Vine→fedora→SuSE→ubuntuと使ってきて、最近速いパソコに買い換えてまたSuSEに戻った。
SuSEは、へたれパソコだとパッケージ管理にいらいらするけど、速いパソコならOK。
302login:Penguin:2007/06/06(水) 17:06:08 ID:+YElbCPe
>>299
ああ、それとunstableから6ヶ月ごとに安定させるので更新が早い。
今はetchがリリースされたばっかだから近いけど。
303login:Penguin:2007/06/06(水) 19:37:52 ID:NCRprux7
>>299
うん。300に同意

>>301
そのサクッと持ってくるというのが、ネック。
圧倒的に短時間でubuntuの方がインストールが終わる。
 で、持ってくるだけとか言える段階なら、ディストリは
慣れたもんでよいんじゃないのか。
vineも好きだけど、ubuntuで良いよ。

304login:Penguin:2007/06/06(水) 19:48:10 ID:GVpjNwzP
フォントのインストールがネックって。。
305login:Penguin:2007/06/06(水) 20:22:09 ID:A1TGzeLW
~/.fonts/ に置くだけじゃんね。
306login:Penguin:2007/06/06(水) 21:01:32 ID:86Fxd/fI
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
307login:Penguin:2007/06/06(水) 21:05:29 ID:86Fxd/fI
Linux 初 心 者 や 復 帰 し て き た 人 は、とりあえず ubuntu を 使 い な さ い 。
回 り 道 せ ず 、 す ぐ に 幸 せ に な れ る で し ょ う 。
308login:Penguin:2007/06/06(水) 21:08:15 ID:86Fxd/fI
まあこの勢いでubuntuが伸びていくんだろうな。
他のどのディストリもやれなかった、そしてやりたくなかったことを
何の躊躇いも無くやっちゃったのがubuntu。そのストレートさは評価すべきだね。
309login:Penguin:2007/06/06(水) 21:09:17 ID:86Fxd/fI
もう何を言おうがUbuntuの勢いは止められんよ。
310login:Penguin:2007/06/06(水) 21:12:27 ID:86Fxd/fI
Redhatから切り離された時点でFedraの凋落は目に見えていたし
Debianの澱みっぷりも何も変わりようがない。
Ubuntuのような第三のディストリビューションが出現するのは時間の問題であった。
311login:Penguin:2007/06/06(水) 21:13:52 ID:qmFcUJNN
本日のアボーン推奨
ID:86Fxd/fI
312login:Penguin:2007/06/06(水) 21:21:51 ID:g3O0GeLP
Ubuntuは素晴らしい
とても素晴らしい
あれほど使いやすいのはなかなかない






ただしそれを宣伝するID:86Fxd/fIが下らない
313login:Penguin:2007/06/06(水) 21:29:51 ID:86Fxd/fI
Ubuntuは素晴らしい
あれほど使いやすいのはなかなかない
314login:Penguin:2007/06/06(水) 21:40:58 ID:/ZCqF09A
Ubuntu使っている奴って、なんでこんなに人のいうこと聞かないんだぜ。
ゆとり世代?かとおもうんだぜ。
315login:Penguin:2007/06/06(水) 21:46:03 ID:d/+uTmuI
ゆとりでも使えるってのがubuntuの凄いところなんじゃね?
316webmaster@気まぐれアナスイ:2007/06/06(水) 22:08:32 ID:CjXK+iWF
!(-_Φ+)
Ubuntu.‥?BSD.と互換性に附いて?
317login:Penguin:2007/06/06(水) 22:12:37 ID:eM1wQyuk
>>316
おいおい、最近能力落ちてきてないか?
コード 1693でもしとけ。
318login:Penguin:2007/06/06(水) 23:05:32 ID:iYVUfIf0
debian がなければ、ubuntuも存在できないのに、また病気持ちが・・・・・・
319login:Penguin:2007/06/07(木) 00:01:22 ID:d7aKtSBc
ID:86Fxd/fI のおかげでDebianを使い続ける決心がつきました。
ありがとうございます。
320login:Penguin:2007/06/07(木) 00:49:16 ID:pRo2i8aP
>>319
乗り換えるメリットないだろ
特にいまの段階だと
321login:Penguin:2007/06/07(木) 01:37:08 ID:FXoo/DyX
RedHat系はRedHat社があきらめた時点でおわりか・・・。
これからはDebian系の時代かね。
322login:Penguin:2007/06/07(木) 01:48:47 ID:FXoo/DyX
Ubuntuのいいところねぇ・・・。
インストールのしやすさがよくあげられているが、Fedora7のLiveCDやVineなんかで採用
されているanacondaも十分わかりやすいから、そこはそれほどは感じないかなぁ・・・。
まぁ、GRUBの設定勝手にしてくれるのはすごいと思うけど、それだけ?

まぁ、UTF-8に対応していて、リポジトリの当て方とかが公式にのっているからアプリの
追加が楽で、結構簡単にcompizできる、アップデートサーバがわりと軽いあたりをあげれば
いいのかな?あとは起動画面などのスプラッシュイメージは初心者好みだろうな・・・。Fedora7にもいえるけど。

個人的にはVineLinuxも十分初心者でも扱えるから、VineLinuxにも頑張ってほしい。Vineは保守的な性格をもうちょっとなおせばすごくよくなると思うんだけど・・・。
323login:Penguin:2007/06/07(木) 01:52:40 ID:xf+yTpRk
>>322
> Vineは保守的な性格をもうちょっとなおせばすごくよくなると思うんだけど・・・。

無理。それ変えたらFedoraと被るから。
開発スピードではFedoraに勝てないし。
324login:Penguin:2007/06/07(木) 03:34:32 ID:09VeQomz
開発チームの人数ってこともあるかな、Vineは
325login:Penguin:2007/06/07(木) 08:27:10 ID:ZHk1rwHb
>>322
Ubuntuの最大の利点はDebianであることです。
この最大の利点はFedoraもSuSEも持ち合わせていません。
326login:Penguin:2007/06/07(木) 10:07:44 ID:ekzYNaZQ
じゃDebian使えよw
327login:Penguin:2007/06/07(木) 10:21:34 ID:djrRxwx2
>>326
Ubuntuに搭載された機能がDebianにバックポートされるまでタイムラグがあるし、Debianはリリース間隔が長いからなぁ。
UbuntuはDebianのbranchと考えるといいと思うよ。
328login:Penguin:2007/06/07(木) 10:24:45 ID:djrRxwx2
329login:Penguin:2007/06/07(木) 11:12:48 ID:zbK/KDQI
ジェントゥルメェェェン!!! なGentooでおkじゃん 一回構築するのに時間かかるけどさ
330login:Penguin:2007/06/07(木) 11:42:27 ID:J+zmhteX
このまま Ubuntu が勢力拡大してって Debian が駆逐されたら(とまでは
いかなくても今の Vine みたいになっちゃったりしたら)Ubuntu って
やばいん?
331login:Penguin:2007/06/07(木) 11:45:35 ID:6CDJuuaU
>>330
そんなことにはならないよ、たぶん。
332login:Penguin:2007/06/07(木) 11:56:03 ID:djrRxwx2
>>330
遅かれ早かれバックポートされてるから大丈夫。
333login:Penguin:2007/06/07(木) 13:03:46 ID:xf+yTpRk
>>330
VineがFedoraを駆逐するくらいありえん。
334login:Penguin:2007/06/07(木) 14:35:18 ID:ZTMDNoLY
>>330
たとえべらぼーに勢力拡大しても
インストールをはじめ
わかりやすい、使い易いのなら
大丈夫だと思われる
アンチはどうしても増えるだろうけど

>>329
Gentooはねぇ〜
ものはいいけれど初心者にはきっつい
いまからでも一般向け対策しないと
シェアの拡大は難しいし、おすすめも、、、

Ubu  → オートマ自動車
Gentoo → F1マシン(誇張しすぎ)
335login:Penguin:2007/06/07(木) 16:28:33 ID:FXoo/DyX
Debianは、完全にサーバ向けと考えてよい。テストリリース使えばそれほどじゃないけど…。
UbuntuはDebianをデスクトップ用途にしたと考えればいい。半年ごとにアップデートしなきゃ
いけないならサーバ管理なんてやってられないだろうしな。
336login:Penguin:2007/06/07(木) 16:57:23 ID:ZHk1rwHb
>>335
LTS
337login:Penguin:2007/06/07(木) 17:50:32 ID:8aOL6iA2
Debian sidは超オススメデスクトップ用だわー。

アップグレード必要ないし、パッケージ新しいし。ごくたまに壊れてるけど、すぐ修正されるから問題なし。
338login:Penguin:2007/06/07(木) 19:03:06 ID:qtTU8Mdd
>>337
siduxっていうヤシもあるべ。
339login:Penguin:2007/06/08(金) 00:03:58 ID:uY9zMUJx
駄洒落を言ったのに誰にも突っ込んでもらえなかった330に乾杯
340login:Penguin:2007/06/08(金) 00:18:00 ID:aurvO5mW
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
341login:Penguin:2007/06/08(金) 00:19:26 ID:aurvO5mW
Linux 初 心 者 や 復 帰 し て き た 人 は、とりあえず ubuntu を 使 い な さ い 。
回 り 道 せ ず 、 す ぐ に 幸 せ に な れ る で し ょ う 。
342login:Penguin:2007/06/08(金) 00:24:49 ID:aurvO5mW
他者への思いやりがあるディストリ
それがubuntu
343login:Penguin:2007/06/08(金) 00:43:00 ID:aurvO5mW
Ubuntuを推奨できる点

・日本語環境がわかりやすい。
・豊富なリポジトリ→高速aptでアップデート&インストール可能
・日本製のソフトがほとんどなんなくインストールできる
・utf-8環境がデフォルト
・活発でオープンなコミュニティ

ほかのディストリではありえない。

  
344login:Penguin:2007/06/08(金) 00:55:36 ID:PqngW5Js
UTF-8がデフォルトの鳥なんて今時珍しくないだろ
aptなんてDebian系ならずRedhat系も取り入れているほど
日本製のソフトがなんなくインストールできるのは他の鳥も似たようなもん

井の中の蛙だな
345login:Penguin:2007/06/08(金) 00:59:54 ID:fx8u/6Qg
何言っても聞かないよ。
相手すんな。
346login:Penguin:2007/06/08(金) 01:13:15 ID:aurvO5mW
世間の関心のあるディストリは
http://distrowatch.com/
の右下の ページヒットランキングに表示されています。

ウソ・大げさ・信者を見分けましょう。
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
347login:Penguin:2007/06/08(金) 01:23:27 ID:aurvO5mW
Development Release: Ubuntu 7.10 Alpha 1

http://distrowatch.com/?newsid=04281
348login:Penguin:2007/06/08(金) 01:52:42 ID:6XEIz9+u
>.343
いや…それは…
・日本語環境がわかりやすい
→それだけでみればVineLinuxが一番
・豊富なリポジトリ → これは正しい
 apt → 今時珍しくない。yumじゃないところだけ評価
・utf8→それは常識。むしろVineとかがありえない
・活発でオープンなコミュニティ→Fedoraのほうが活発かな…。

まぁ、機能面では極端なところのない中途半端さが受けているんだと思うよ。
あとは、初心者でもつまづかないようにパッケージは簡単なものを厳選しているね。
349login:Penguin:2007/06/08(金) 02:57:28 ID:kHRuEVRr
  ∧
∠'A`> マンドリバ・・・
 |∧|
350login:Penguin:2007/06/08(金) 04:20:43 ID:onvAcNR+
ubuntuの利点追加
・Humanアイコンが格好いい。
・軽い(debainやfedora上でgnomeを使ったときより。軽快に感じる。)
351login:Penguin:2007/06/08(金) 04:33:20 ID:WhxczpcO
いや、debianのほうが、軽いだろ・・・・・・・ 何ゆってんの





どんだけー どんだけー
352login:Penguin:2007/06/08(金) 04:55:40 ID:PqngW5Js
えーっと

つまりVineプロジェクトが主導でUbuntu-jaを作っていけば一番いいわけか?
353login:Penguin:2007/06/08(金) 05:38:53 ID:ocfGkuWK
今んところ気楽に使えて常用にもおすすめなら

・Sidux(Kanotix)
・PCLinux
・Ubuntu

かな

PCLinuxは地味に良い。ハマリ中。
そのうちに専用スレが出来ると思う。
Ubuntuはいいんだけれど、自分の環境が
悪いのか、キビキビ感なさげ。
354login:Penguin:2007/06/08(金) 10:12:44 ID:PseieXDL
>>348
> ・utf8→それは常識。むしろVineとかがありえない

Vineがutf8じゃないのはTeX廻りの関係だったとオモ。
理由があってそうなってるのでありえないって言うのはちょっと言い過ぎかと。
355login:Penguin:2007/06/08(金) 12:51:00 ID:bB6YtB5r
>>353 詳しく
356login:Penguin:2007/06/08(金) 13:44:26 ID:0H4NlbFf
>>352
No.
成果だけ取り入れればいい。
357login:Penguin:2007/06/08(金) 14:56:38 ID:6XEIz9+u
>>354
Ubuntuでも日本語TeXで使えているよ。
358login:Penguin:2007/06/08(金) 18:33:46 ID:2I7PwwST
>>355
例えばどのような所でしょうか
詳しくといってもヘタレレベルですが Orz
最低20種類位使い比べていれば
更にいい情報を提供できるんでしょうけれど
359login:Penguin:2007/06/08(金) 20:04:44 ID:RQHkzQGk
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
360login:Penguin:2007/06/08(金) 20:22:20 ID:RQHkzQGk
Linux 初 心 者 や 復 帰 し て き た 人 は、とりあえず ubuntu を 使 い な さ い 。
回 り 道 せ ず 、 す ぐ に 幸 せ に な れ る で し ょ う 。
361login:Penguin:2007/06/08(金) 20:38:32 ID:VAh5hTu4
そんなに連呼しなくても
十分定着しているから大丈夫ですよ

KNOPPIXみたくブランチした
鳥の出来が良くて人気が出るって
パターンになるかも!?
362login:Penguin:2007/06/08(金) 21:19:09 ID:RQHkzQGk
Ubuntuの勢いは止まることを知りません
363login:Penguin:2007/06/08(金) 21:20:31 ID:RQHkzQGk
Ubuntu 7.10 "Gutsy Gibbon" Development Releases
http://www.ubuntu.com/testing/
364login:Penguin:2007/06/09(土) 04:44:02 ID:WtBgCz/F
このスレをみてからubuntuを使うようになりました
やっぱ、ubuntuいいですね
365login:Penguin:2007/06/09(土) 13:48:26 ID:9e9UhM4B
3年前にFreeBSD,NetBSD,FedraCore,Debian,Gentooとインストールして
初めてUnix系を使ってみたが結局Gentooに落ち着いた。
新人にはubuntuを勧めている。
366login:Penguin:2007/06/09(土) 16:41:28 ID:34kOrUyl
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
367login:Penguin:2007/06/09(土) 16:41:53 ID:34kOrUyl
Linux 初 心 者 や 復 帰 し て き た 人 は、とりあえず ubuntu を 使 い な さ い 。
回 り 道 せ ず 、 す ぐ に 幸 せ に な れ る で し ょ う 。
368login:Penguin:2007/06/09(土) 16:42:36 ID:34kOrUyl
CUIでの回答が多いのは簡単だからだろうな。
GUIだとそいつが使ってるディス鳥毎にウィンドウマネージャ毎に説明が変わるけど、
CUIなら一発だろ? 回答からコピペするだけでタイポ無しに正確な操作ができるのも
利点だね。 初心者には~と^や〜の違いがわかり難いだろ?

kbuntuはKDEをベースにしたもの。xbuntuXFCEを。 edubuntuは教育分野で
しようする為にアプリを入れ替えた物。 nUbuntuは何だっけ? とにかく
基本はUbuntuだから、色気を出さずにまずはUbutu入れとけ。
369login:Penguin:2007/06/09(土) 16:43:46 ID:34kOrUyl
Ubuntuなら自分でインストールしなくてもVMware Player用のイメージが
ダウンロードできる
370login:Penguin:2007/06/09(土) 16:48:38 ID:34kOrUyl
よそのディストリのスレでもubuntuの質問や話題が
よく出てるくらい好評です
371login:Penguin:2007/06/09(土) 16:52:10 ID:yHfFZ4ID
ubun厨というより工作員っぽいな。
なんで工作員なのかよくわからんが、なんかあるんだろう。
372login:Penguin:2007/06/09(土) 16:58:53 ID:W0LeF/U2
Windows vistaって5万円もするんだってな
373login:Penguin:2007/06/09(土) 17:04:51 ID:Z4xFO4Lx
5万円あれば1TBのHDDが買えるな。
374login:Penguin:2007/06/09(土) 17:10:59 ID:W0LeF/U2
だな
375login:Penguin:2007/06/09(土) 17:38:41 ID:ZD2586WZ
5万円もあればXeonHT3.2GのDualで、なーんちゃってQuadマシンが買えるがな。
376login:Penguin:2007/06/09(土) 17:50:18 ID:W0LeF/U2
だな
377login:Penguin:2007/06/09(土) 18:31:01 ID:34kOrUyl
このスレをみてからubuntuを使うようになりました
やっぱ、ubuntuいいですね
378login:Penguin:2007/06/09(土) 18:58:01 ID:34kOrUyl
UbuntuのCDは注文すれば無料で送ってくれます。
こんなすごいディストリはUbuntuだけですね。
379login:Penguin:2007/06/09(土) 19:03:04 ID:34kOrUyl
カバな話しかしないオマエラに質問しようと思って冷静になったら
自己解決しました。マジで悩んでたから本当に助かった。しかも超早い
「ubuntu」超スゲー!5.1.1-64bit版試そうとしたんだけどcore2duo+
p5b DEじゃうまくいかなくて。しかも再起動したくなくなるってくらいオセ
ーのよ。しかもネットにつながらない。オマエラの気持ちにLANできない
それがpenV0.8GHzの35/40GBキマッテル奴に吸わせたらど〜よ?。
超早い超キビキビ。俺マジでビキビキ。
中古で落として数年使った相棒が思った通りに動く。まさに右腕。
XPってさ〜何?何様?最低条件ががが512MBってはぁ〜?
「SYSTEM DRIVE別にしてるようなもんだろこのアフロ何を」
とか思ってる奴は亀。ドンガメ。
虚弱な10万程度のパソ使うよりDRIVE-HDD-FDDを年二万で交換した方が持つ
なんていうの?技術開発は総合条件だな〜と。HARD側のメーカーの今までの
努力がこんな形で理解できる事になるとは思わなかったよ
オマエラもズルズルひきずられてる場合じゃねえぞと
380login:Penguin:2007/06/09(土) 19:04:11 ID:x6fd+7/6
Ubuntuに限らず、そこそこメジャーな
ディストリも気軽に入手出来れば
もっと普及するんだけれどね。
知っていればなんてことないけれど、
ダウンロード、イメージ形式でCDへ、
とかはある意味一つの壁かもね。
381login:Penguin:2007/06/09(土) 19:06:19 ID:OljklC/C
>>380
その辺はwubiが解決してくれそう。
#ただwubiは選択肢多くて初心者向けとは言い難いけど。
382login:Penguin:2007/06/09(土) 19:06:42 ID:x6fd+7/6
>>379
御愁傷様です、、、
さすがの自分も驚く痛さ、、、

ハードやソフトもそれなりに売れないと
経済なりたたんもんなんだよ。
念のため。
383login:Penguin:2007/06/09(土) 19:12:42 ID:x6fd+7/6
>>381
そういったツールもどんどん出てきて欲しいね。
指示通りにやれば誰でもOKみたいな。

人間様が設定する部分は置いといて、
コピー部分のインストール自体はCD物で
10分かからないディストリもあるから、
Windowsに比べればはるかに楽チンで
簡単なんだけれどね、実際。
384login:Penguin:2007/06/09(土) 19:42:39 ID:34kOrUyl
困った時があったらフォーラムで質問するといい

http://ubuntuforums.org/
385login:Penguin:2007/06/09(土) 19:47:27 ID:34kOrUyl
世間の関心のあるディストリは
http://distrowatch.com/
の右下の ページヒットランキングに表示されています。

ウソ・大げさ・信者を見分けましょう。
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。




386login:Penguin:2007/06/09(土) 19:47:33 ID:OljklC/C
>>383
Windowsユーザーにとっては既にWindowsがインストールされている状態が標準だからねぇ。
wubiが面白半分で広がってくれるといいのだけど。ソフ板にでもwubiのスレを立ててみるかなぁ。
387login:Penguin:2007/06/09(土) 19:48:53 ID:34kOrUyl
Ubuntuは素晴らしい
とても素晴らしい
あれほど使いやすいのはなかなかない
388login:Penguin:2007/06/09(土) 19:55:06 ID:34kOrUyl
ubuntuが好きです。

父も母もubuntuにしなさいって言いました。
389login:Penguin:2007/06/09(土) 19:59:47 ID:34kOrUyl
Ubuntuはともかく軽い。
スペックの良いパソコンなら、どのディストリでも変わりないが、
PIII SD RAM128MB程度のスペックで実験すると、Ubuntuがいかに軽いかよくわかる。








390login:Penguin:2007/06/09(土) 20:03:33 ID:x6fd+7/6
>>384
というか、あなたに真面目な質問あり。
詳しいでしょうから教えてくれると思う。
いま出ている正式バージョン7.04の次に
出るであろう、なんとかというやつ、
使ってみたい場合はどういう手順を
踏めばいいの?
既に使ってる人がいる。
391login:Penguin:2007/06/09(土) 20:24:09 ID:Ltmifjwn
>>390
http://www.ubuntu.com/testing/
後は、ubuntuスレにゆけ。
メインで使うのはお勧めできないよ。
392login:Penguin:2007/06/09(土) 20:29:05 ID:OljklC/C
>>390
使ってるけど、一般人にはお勧めしない。
こっちだとorinoco_cs.koが無くなってて無線LANが使えないしFirefoxの文字が(UIを含め)小さくなって元に戻らないしアップデートが面倒だし。
393login:Penguin:2007/06/09(土) 20:35:00 ID:22QVDM+q
  ∧
∠'A`> マンドリバ・・・
 |∧|
394login:Penguin:2007/06/09(土) 20:35:09 ID:Jvf0GnWa
goodbye microsoft ってどうよ
395login:Penguin:2007/06/09(土) 20:36:42 ID:OljklC/C
過激。宗教的。一方的。

試用ができないと意味ない。
396login:Penguin:2007/06/10(日) 00:34:31 ID:AsmUUgGH
婆さん悲しそうだね。
397login:Penguin:2007/06/10(日) 01:52:52 ID:axAI6BMH
>>390
>>384ではないがGG?GGはまだリリースはないはずだが…
一番新しいUbuntuStudioは、リポジトリあててsynapticするだけ。
詳しくはUbuntuStudio リポジトリでググれ。
398login:Penguin:2007/06/10(日) 18:32:33 ID:GG7LcDfB
1GBのUSBメモリにいんすこして使うのに適当なでぃすとりはないでしょうか?
399login:Penguin:2007/06/10(日) 18:41:59 ID:0cPQbcrv
クノウピックスなどがよろしいのではないでしょうか?
400login:Penguin:2007/06/10(日) 18:52:16 ID:GG7LcDfB
>>399
USBメモリ用はありますか?
401login:Penguin:2007/06/10(日) 19:07:13 ID:eieXIaFo
ID:+YElbCPe
お前、結構学習能力あるやんか。
アフォみたいに、Ubuntu最高とばっかりカキコしてたら反発される事に
やっと気づいたみたいだな。
いかにも中立を装いながら、Ubuntu を宣伝する。なかなかのものだよ。
でもなあ、お前の悪い癖、自分のカキコに自分の足跡を残したがる癖。
治ってないな。    常考。
402login:Penguin:2007/06/10(日) 19:13:47 ID:OREVIBSI
「常考。」の使い方が間違ってるだろう…、常考。
403login:Penguin:2007/06/10(日) 21:31:31 ID:fKLYYfRC
今までレス読んできて、linux初心者なのにvineをインストした俺って…
負け組決定?
404login:Penguin:2007/06/10(日) 21:32:30 ID:VG8aH4Sh
>>403
make組決定
405login:Penguin:2007/06/10(日) 21:35:14 ID:K0eSsvIx
>>404

そりゃ厳冬だ。
406login:Penguin:2007/06/10(日) 21:38:29 ID:cJ1EcvhU
>>403
負け組と言うよりマゾ組に決定。
407login:Penguin:2007/06/10(日) 21:48:38 ID:LJwSPkZI
>>403
がんばれ。
マゾも悪くない。
408login:Penguin:2007/06/10(日) 21:51:38 ID:VG8aH4Sh
>>403
あの世で俺にわび続けろオルステッドーーーーッ!!!!
409login:Penguin:2007/06/10(日) 22:18:46 ID:u80LtNtW
>>401
よく出てくるeieXIaFo=チョン関西人もID:+YElbCPe
と同レベルにしか見えんけどな
頭の悪さはよく似たもん
410login:Penguin:2007/06/10(日) 22:30:00 ID:6DvygS+Q
なれてるんでVine使ってるけど人にすすめるならOpensuseかUbuntuかな。
UbuntuもいいけどOpensuseもいいよ。この2つはおすすめ。

Plamoの専用パッケージのインストール簡単になってるね。tar使ってmake、installしなくても一発でインストールできるようになってる。
Debianも昔のインストーラとくらべたら簡単で良くなってる。

あまり変わらないと思うのはVine、Fedora(Red Hat)かなぁ。
あくまで個人的な感想だけど。
411login:Penguin:2007/06/10(日) 23:04:25 ID:/cqhnFu7
ubuntuを連呼してるのは、ubun厨を装ったturboユーザ
412login:Penguin:2007/06/10(日) 23:05:47 ID:iYy08S3/
梅津は今頃(;´Д`) '`ァ..,'`ァ..,しながらテレビ見てるんだろうか?
413login:Penguin:2007/06/11(月) 00:25:20 ID:1/AG5QFK
Debian使いですが、人にはVine勧めてます。
まぁ学生なんで、勉強するという目的なら鳥どれでもいいんですけどね。
でもってVineに慣れてきたらDebian勧めてます。
ubuntuの親玉だぞとか言って、適当にそそのかしてます。

>410
414login:Penguin:2007/06/11(月) 00:26:52 ID:1/AG5QFK
ミスったorz

>410
SuSEって重くない。
なもんで、あまり人に勧めにくいんだが。
415login:Penguin:2007/06/11(月) 00:43:00 ID:EuNc0wSX
>>414
10.2の場合だけど、目くじらたてて騒ぐほど重いとは思えないのだが。
10.1はだめっこだったけど。
416login:Penguin:2007/06/11(月) 00:48:09 ID:KXiGcYOd
>>414
重くないならすすめていいんでは。
417login:Penguin:2007/06/11(月) 00:54:53 ID:1/AG5QFK
>415
トンクス
今度入れてみます。
10.0の時にえらく重かったんで、そういうもんなのかなと思ってました。

>416
すいません。打ちミスでした。
s/重くない。/重くない?/

418login:Penguin:2007/06/11(月) 02:37:02 ID:pnGzmtUe
俺も今、何となくSuSE10.0入れてみた。
重いからすぐ消してDebianに戻そうと思ってるところ。
CPUが450Mhzしかないんで、もっと軽いの探すかな。
419login:Penguin:2007/06/11(月) 04:15:00 ID:jxtwYHnU
>>418
>SuSE10.0


「大佐。 もう、お止めしませんが、アムロを倒したい?」


なんで、今、10.0なん?
420login:Penguin:2007/06/11(月) 04:48:12 ID:wcQYZg33
>>418
10.0と10.2は別物だよ
SuSEがいいって香具師は10.2のことを言ってる

ちなみに俺もubuntuかSuSEだな
421login:Penguin:2007/06/11(月) 13:54:42 ID:Mru2gLe8
LinuxMint
PCLinuxOS
Sidux
ubuntu Studio
SimplyMepis

はじめてLinux、Win転向組にはオヌヌメ
デフォルト環境がいかに初心者に優しいかを考えると
422login:Penguin:2007/06/11(月) 14:36:03 ID:GMOkQegi
>>421
同感〜
探せば「これもいい」のが出てくるかもしれないけれど

ADSL環境において、ルーター機能無しモデムでも
GUIから設定可能、設定を保持、次回から自動接続して
くれるってタイプでないと戸惑うと思う
そういうところからするとUbu系は、、となるかな
スクリプト書けばいいんだろうがはじめて、初心者、
を考慮するなら弾いておきたい
SimplyMepisはどうなんだろう
423login:Penguin:2007/06/11(月) 15:15:13 ID:GMOkQegi
インストール、設定等のし易さetcなんつー
項目を雛型で作って、評価形式で置いとくのも
判断材料としてはわかりやすくていいと思わない?
424login:Penguin:2007/06/11(月) 16:57:39 ID:M9pEWm/p
スセの評判が徐々に上がっているのでは?
425login:Penguin:2007/06/11(月) 17:04:19 ID:GMOkQegi
前にインストールして(といっても今年)使った時は
バージョンが古かったのかもしれないけれど
こらダメだとすぐに削除した。
今は別物らしい。
簡単な(適当)ランキング表みたいなので確認すると
第3位。意外と人気あって驚いたよ。
2位がPCLinuxで、Suse以上に驚いた。

今、Parsixのベータ版を公式から落としてるんだが、
逆にトレントより数十倍も早くてこれまた(ry
426login:Penguin:2007/06/11(月) 17:33:13 ID:Mru2gLe8
DreamLinuxは非常にクールだった
ポルトガル語なことを除けば
427login:Penguin:2007/06/11(月) 17:45:59 ID:h7bLWmCz
>>426
部屋に日本語版あるよ。
428login:Penguin:2007/06/11(月) 18:09:32 ID:pnGzmtUe
>>419>>420
偶然、CDがあったからやってみただけなんですよ。
429login:Penguin:2007/06/11(月) 21:10:43 ID:3qhWU2FN
>>428
Oリバーかてめえは!!
430login:Penguin:2007/06/11(月) 21:18:57 ID:XhlN0tBi
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。







431login:Penguin:2007/06/11(月) 21:29:09 ID:Qo4LMF8a
>>413
Debianいいね!
自分はrpm系のほうがなれてるので使ってないけど。
>>414
Vineと比べたら重い。
軽い) Plamo>Debian>Vine>Ubuntu>Opensuse  と言う感じ。
軽さでいうとPlamoでAfterStep使うのがいいね。

Fedora7は結構軽いけどmplayerあたりがコケル。それに人柱だしなぁ。
まだCentOS5のほうがましかも。
432login:Penguin:2007/06/11(月) 21:36:49 ID:XhlN0tBi
Linux 初 心 者 や 復 帰 し て き た 人 は、とりあえず ubuntu を 使 い な さ い 。
回 り 道 せ ず 、 す ぐ に 幸 せ に な れ る で し ょ う 。
433login:Penguin:2007/06/11(月) 21:43:37 ID:Viqjbjhp
俺の体感では軽いものから順に
Debian>Ubuntu>Vine>>Fedora>>>>>SUSE
かな。起動速度だと
Ubuntu>>>その他
434login:Penguin:2007/06/11(月) 21:49:53 ID:XhlN0tBi
俺は、Ubuntuを奨める。
ブラウザ、トレント、オフィス、は標準で入ってて
コーデックはsynapticで拾ってくる。
iPod連携はamarokを導入して完了。
435login:Penguin:2007/06/11(月) 21:50:42 ID:XhlN0tBi
とりあえず、Ubuntuに落ち着きました。
日本語オケ。
ほとんどのインストール(初心者用の)はGUIでオケ。
436webmaster@気まぐれアナスイ:2007/06/11(月) 21:55:27 ID:XoghR8m+
!(Ф_Ф+)
個人的考えですが?debian.は周辺機器を扱うには適していますが、
それだけに扱いが難しいです…
437login:Penguin:2007/06/11(月) 21:56:53 ID:Qo4LMF8a
>>433
ボロクソPCで試したけど自分の場合はVineよりUbuntuのほうが重かった。
いまのSUSEは以前より少しマシ。
438login:Penguin:2007/06/11(月) 22:01:55 ID:XhlN0tBi
Ubuntu
CD1枚。LiveCDなので試すことが出来る。
debパッケージ。
世界中でデスクトップ用途のユーザーが多い。
公式Wiki、Forumが充実。
Linux臭さがあまりなく、Linuxの勉強をしたいというユーザーよりも普通に使うユーザーにオススメ。
439login:Penguin:2007/06/11(月) 22:32:36 ID:Qo4LMF8a
自分はVineが一番しっくりくるがいろいろ試して自分に合うの探せばいいと思う。
それぞれ好みがあると思うし。
ほとんどGUIですませたいならOpensuseだろうな。ただしちと重い。
少しCUI使ってもいいならUbuntu。
軽いのはPlamoかDebianで使い易さでいうとDebianだろう。



440login:Penguin:2007/06/11(月) 22:33:39 ID:EMAoKESj
こいつが使ってると思うと
ubuntu使う気が失せてきた orz
441login:Penguin:2007/06/11(月) 22:38:28 ID:XhlN0tBi
うぶんつー最高じゃん。
442webmaster@気まぐれアナスイ:2007/06/11(月) 22:40:37 ID:XoghR8m+
!(Ф_Ф+){ ュブントゥ!}
443login:Penguin:2007/06/11(月) 22:43:00 ID:Qo4LMF8a
サーバならCentOSがおすすめだと思う。
444login:Penguin:2007/06/11(月) 22:53:37 ID:Mru2gLe8
どうして人にVineを勧めるのか理解できない
まして初心者相手だったらいじめでしかない
445login:Penguin:2007/06/11(月) 23:06:57 ID:wcQYZg33
./configure
make
sudo make install

を覚えて欲しい親心
446login:Penguin:2007/06/11(月) 23:10:28 ID:yZwtmyXb
>>445
sudo make installという時点でお前は何も分かってない。
447login:Penguin:2007/06/11(月) 23:10:58 ID:wcQYZg33
>>443
鯖でも勧めない

サバ缶で仕事するならいいけど、でなきゃなぁ
448login:Penguin:2007/06/11(月) 23:15:20 ID:I6jv6Z+b
サーバだったらなおさら野良ビルドなんてダメだ。
担当が変わった途端にメンテされなくなるぞ。
449login:Penguin:2007/06/11(月) 23:18:14 ID:Qo4LMF8a
>>447
アップデート期間が長いので楽できる。
450login:Penguin:2007/06/11(月) 23:22:11 ID:wcQYZg33
>>449
アップデート期間が過ぎたら
浦島太郎

個人で使う場合だがな
451login:Penguin:2007/06/11(月) 23:26:48 ID:Qo4LMF8a
>>450
アップデート期間短かければめんどくさいだろ!
どの鳥でもアップデート期間が過ぎたら浦島太郎だろ。
452login:Penguin:2007/06/11(月) 23:37:38 ID:I6jv6Z+b
>>451
そこで個人サーバにはDebian Testingお薦め。
シームレスにどんどん新しくなっていく。
453login:Penguin:2007/06/11(月) 23:44:03 ID:Qo4LMF8a
>>452
Debian Testing??
鯖にそんな不安定なもの使ってどうするんだろ?
謎だ?
454login:Penguin:2007/06/11(月) 23:47:24 ID:NxYAAb8/
初めてLinux入れたがUbuntu簡単で良いな。
Windowsのインストールより簡単で早かった。
コレは純粋にいいことだよな〜。
Athlon1800+の低スペックマシンでも全然OKだった。
455login:Penguin:2007/06/11(月) 23:58:33 ID:I6jv6Z+b
>>453
Debianはunstable, testing, stableとあって、最初にunstableに入り、特に問題が
無かったものがtestingに降りてくる。
testingは時期リリース候補くらいの扱い。
たまに地雷が混ざることもあるけど、個人サーバなら許容範囲内。
ちなみにubuntuはdebian unstableがベース。
456login:Penguin:2007/06/12(火) 00:06:22 ID:sWIQJXZ4
しばらくぶりにubuntuをダウンロードしてインストールしたけど、
ディスプレイ解像度を正しく認識しない。
これじゃダメなんだと思うけどね。
ubuntuの場合は、特に、これじゃダメなんだと思うけどね。
他板でやたらに宣伝してるやついるけどさ、
こういう状態で宣伝しても、初心者は混乱するだけ。
Vineのほうが初心者にはいいように思うけどね。
457login:Penguin:2007/06/12(火) 00:07:44 ID:5EyeMOFm
>>456
どこを縦読み?
458login:Penguin:2007/06/12(火) 00:11:27 ID:L0/Ggqzl
Ubuntuを擁護するわけじゃない、
ハード環境のせいなんだろうけれど
あの鳥では問題ないけど、この鳥だとダメってのが
人によってバラバラ
459login:Penguin:2007/06/12(火) 00:28:22 ID:IuNYHxFY
>>456
俺もクロシコの7600GSで1024x748になってしまったな
当然、汚いからおかしいと思うけど、
最初があれならこんなもんかとおもってしまうかもしれん

ubuntuの性でもないけど
Winは添付のドライバー入れればちゃんと認識するからな

でも「vineのほうが」は納得しない
460login:Penguin:2007/06/12(火) 00:32:59 ID:N2M93olN
俺はUbuntu+7600GSでデフォルトが1280x1024だった。
今は1360x768で動かしてる。
461login:Penguin:2007/06/12(火) 00:34:54 ID:st2hVxVD
>>456
解像度はどの鳥でも基本手動で設定ファイルをいじるものだろ…。
GRUBに画像つけたり,人によっては起動画面をいじったり。
GNOMEのテーマをかえるなんて初歩の初歩にすぎん。
462login:Penguin:2007/06/12(火) 02:21:49 ID:LtiiyzRx
つーか、そこでなぜVineになるのかがさっぱり理解できない
463login:Penguin:2007/06/12(火) 05:15:50 ID:e4pt8+xL
日本語環境が整っているからじゃない?
ただ、Vineが本当に初心者向きかと言われたら「?」をつけるね。
もちろん初心者が使えない鳥ではないとは思うし、決して使いにくいわけでもないんだが…。
ド素人ならUbuntuの方がいいとは思う。が、Ubuntuはそれ以上がない。
Fedoraは中級者かな。それにあれ重いからPCも選ぶ。
464login:Penguin:2007/06/12(火) 06:26:40 ID:HZEyFqN2
>>463
どう考えても使いにくい。
現代のでぃストリでパッケージ数が少ないのは致命的だろ。
「野良ビルド = 悪」と言い切ってよい。
465login:Penguin:2007/06/12(火) 06:46:18 ID:Vd+dHR6r
解像度だけで、VIneのほうがいいって面白いねw
解像度はテキスト編集で変えられるだろ
Vineは、その後に控えてる、パッケージがが少ないことによる
make地獄が控えてるよ
こんなもん初心者に進めるのは阿呆だ
466login:Penguin:2007/06/12(火) 06:48:55 ID:Yvwj5JV2
Vine進めるのって、Vineユーザか?
あんなもん人に進めるより、パッケージ増やす努力しろよ
467login:Penguin:2007/06/12(火) 06:49:17 ID:gOoqfig/
>>455
鯖に許容範囲内のものなんか人に勧められんわ。
たとえ個人鯖でもな。よって却下。
468login:Penguin:2007/06/12(火) 09:08:49 ID:Mlk0i2uK
初心者にはVINEだろ
いまどきパソコンにリナックスだけ入れようなんて初心者は変体初心者たいていはウィンドウズとのデゥアルブート
VINEにはブートローだの選択の設定を初心者でも簡単にできるのが入ってる
でもうぶんつはみあたらない
初心者はまだまだウィンドウズに頼るからデフォルトでウィンドウズが立ち上がるようにしておきたいのに
リナックス入れるとデフォルトでリナックスが立ち上がるようになる
とっととその設定を変えたい初心者にとってVINEの設定は最高だぜぇぇえ
469login:Penguin:2007/06/12(火) 09:49:14 ID:UHnrMf60
>>468
そういった所まで突っ込んで探せるか
初心者には疑わしいけれどね。

ただそれだけが出来るからといってVINE自体が
いいかというのはいかがなものがと思う反面、
出来るだけで初心者に受けるというのも事実。
また、そういった所までサポートしている
考え方には「素晴らしい」と言いたい。
鳥自体がいくら良くても、(色んな)ユーザーの
立場で環境を提供出来ない鳥は廃れると思う。
「初心者でも簡単に」というのは簡単なようで
意外と難しかったりする。
470login:Penguin:2007/06/12(火) 11:04:04 ID:KOG6jGuC
Vineは初心者にも上級者にも糞すぎる。
糞のFedoraのほうがまだマシ。
471login:Penguin:2007/06/12(火) 11:14:24 ID:j6ABttn3
>>470
好きな人もいるんだから、そこまでいわんでもいいんじゃないの?
472login:Penguin:2007/06/12(火) 11:36:01 ID:HZEyFqN2
>>471
ここはオススメディストリのスレだから、ダメなものはダメと言っておかないと、
新規参入者が間違って選ぶと、「Linuxつかえね〜」という評価に繋がる。
好きな人は好きなだけ使えばいいと思う。だが嫌がらせのつもりでなければ人に
薦められるようなディストリではない。
周辺スレにもVine使ってアプリが無い、動かない、野良コンパイルみたいな話が
散見される。
そういう犠牲者を見るのはいたたまれない。
473login:Penguin:2007/06/12(火) 11:41:51 ID:6ENuT4WX
>>472
そういうのもあっていいんじゃないかな?
474login:Penguin:2007/06/12(火) 11:43:42 ID:KU4lI3Yx
>>468 >でもうぶんつはみあたらない
ちゃんと有るよ。
475login:Penguin:2007/06/12(火) 13:04:47 ID:LtiiyzRx
どっちにしてもVineだけは無いと思うよ
あれは趣味のディストリ
つまり、ビルドやコンパイルを楽しみたい、やることに意義を感じる人の為の鳥
デスクトップで一般利用したい人に奨めるものでは「絶対に」無い
476login:Penguin:2007/06/12(火) 13:13:44 ID:3DUNE4A0
>>475
プログラムを作る人にもお勧めできない鳥だしな>Vine
477login:Penguin:2007/06/12(火) 13:22:20 ID:d+dsiFhz
>>476
ライブラリが古いとかか?
478login:Penguin:2007/06/12(火) 13:26:33 ID:3DUNE4A0
>>477
そう。
479login:Penguin:2007/06/12(火) 13:35:03 ID:xAuwRoD9
wow ! taste good.
GET.
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1180312481/477
2007/06/12(火) 13:22:20
d.dsiFhz

なんだかなぁ
480login:Penguin:2007/06/12(火) 15:06:22 ID:HZEyFqN2
http://distrowatch.com/table.php?distribution=vine
PHPすら無いんだな。Vine SeedにあるのすらPHP4だし。
mysqlも無い。サーバにも使いたくないな。
distrowatchの情報が足りてないだけで、本当はちゃんとパッケージあるのかな?
481login:Penguin:2007/06/12(火) 16:44:17 ID:ahJIyQVY
VinePlusは野良って考え方でおk?
482login:Penguin:2007/06/12(火) 16:51:04 ID:ibWizBwc
vine使ったことないからなんとも言えないな・・・
483login:Penguin:2007/06/12(火) 16:52:35 ID:eNPEn+fK
>>481
「野良」とは?
484login:Penguin:2007/06/12(火) 17:04:05 ID:ahJIyQVY
485login:Penguin:2007/06/12(火) 17:06:42 ID:eNPEn+fK
>>484
いや、誰が「野良」と呼ぶのかじゃなくて
何を「野良」と呼ぶのか。
486login:Penguin:2007/06/12(火) 17:26:54 ID:ahJIyQVY
哲学的!んじゃ(2)のケースに当てはまると考えられるもの、かな。
ディストリビューターのサポート外でしょ?
487login:Penguin:2007/06/12(火) 17:29:28 ID:eNPEn+fK
>>486
いや、別に哲学的でもなんでもないけど。
どういう意味で「野良」という言葉を使ってるのか
よくわからなかっただけ。

サポート等については↓参照。
http://vinelinux.org/vineplus.html
488login:Penguin:2007/06/12(火) 17:48:55 ID:LtiiyzRx
つまり、ジャンツー=Vineつーことでよろしいか?
489login:Penguin:2007/06/12(火) 17:53:04 ID:3DUNE4A0
もうウザいからVineって言葉禁止にしねぇ?
490login:Penguin:2007/06/12(火) 18:16:49 ID:3dXN7e36
でもVineは候補としては有りだと思うよ。
491login:Penguin:2007/06/12(火) 18:26:17 ID:vbelR9Dn
Vineに対する否定的な意見には良心が痛む
つい最近まで散々世話になったのに…

492login:Penguin:2007/06/12(火) 18:27:31 ID:Vd+dHR6r
だから、初心者とあなたとわけて考えろって話でしょ
493login:Penguin:2007/06/12(火) 18:31:33 ID:eNPEn+fK
>>30-36 で言い尽くされてんじゃね?
この辺わかってて自分で Vine を選ぶなら止めないけど
初心者にすすめるものではないと思う。
494login:Penguin:2007/06/12(火) 18:34:44 ID:3DUNE4A0
Vineとかは思い出スレ作ってそこで語り合えば良し。
オススメというと今の段階ではVineはありえないわけで(それにVineの新版も2008年だし)。
495login:Penguin:2007/06/12(火) 18:35:08 ID:Yvwj5JV2
>>491
いまは使ってないのかよw
496login:Penguin:2007/06/12(火) 18:38:00 ID:Vd+dHR6r
初心者とは、初めてLinux触るような人
Linuxのこと左も右もわからにような人
もっと、いうと、Linuxで、MSお抱えのnantoka.exeを
クリックすれば実行できると思ってるような人
497login:Penguin:2007/06/12(火) 18:40:25 ID:Yvwj5JV2
Windowsで常にAdminで走らせてるような人
Linuxでも当然rootじゃないと何もできないような人
498login:Penguin:2007/06/12(火) 18:45:03 ID:RrTiKAcX
Vineは、デスクトップとして普通に使いたいなら絶対に無い。
とはいえ外に向けてのサーバーとしては、セキュリティパッチが数か月後
忘れた頃にやってくる鳥を使うなんて絶対ありえない。
パケジが少ないのもあるし、出来の悪いパケジも多いし、
バグ報告してもPlusの奴だと無視するメンテナ多いし。
決してアプリを使って、きちんとした作業をする用途では絶対に使いたくない。

Vineは、アプリを使って何かをするより、野良ビルド、パッチ当てなど
Linux自体をいじくるのがが好きな人用ですな。
そういった用途なら、最高に楽しいし、いじり甲斐がある。
499login:Penguin:2007/06/12(火) 18:55:45 ID:3DUNE4A0
>>498
>Linux自体をいじくるのがが好きな人用
このことでVineのアドバンテージって何かある?
500login:Penguin:2007/06/12(火) 18:56:02 ID:Vd+dHR6r
Vineはさあ、外国のディストリにもあるように
UbuntuやdebianやSuseのリポジトリ使っちゃったほうがいいよ
そうすればパッケージもぐーんと増える
外国にはそういうディストリいっぱいあるしさあ
501login:Penguin:2007/06/12(火) 19:00:09 ID:eNPEn+fK
502login:Penguin:2007/06/12(火) 19:00:38 ID:LtiiyzRx
それには同意。
LinuxMintとかMepisとかの完成度とか使い勝手を見ると切実にそう思う
503login:Penguin:2007/06/12(火) 19:03:25 ID:eVWZFBRt
    自選、他薦は別

      「候補」

      として

    いいかわるいかも別

      「選択肢」
      
       として

  vineというディストリがあるけれど
 客観的に、使う人のことを考慮した場合
  ここの住人的にはオススメしない

ということで次〜
504login:Penguin:2007/06/12(火) 19:04:57 ID:3DUNE4A0
>>501
ああ、馴れ合いだけでメンテナになれるから楽だと。逆にDebianは色々とあって敷居高いわな。
505login:Penguin:2007/06/12(火) 19:04:59 ID:ahJIyQVY
Mandrivaを勧める人があんまりいないようですけど、
Mandrivaってのはどうなんでしょうか?
506login:Penguin:2007/06/12(火) 19:05:58 ID:2kUhIz5K
Vine が NG だと momonga も NG になるんじゃね?

まぁ、どっちも初心者には、無理か
507login:Penguin:2007/06/12(火) 19:07:40 ID:3DUNE4A0
>>505
metisseが大きな特徴。個人的にHDDに余裕があるなら一度使ってみたい鳥。
508login:Penguin:2007/06/12(火) 19:08:48 ID:3DUNE4A0
>>506
momongaはfedoraがベースだからvineとは違う。
509login:Penguin:2007/06/12(火) 19:12:44 ID:RrTiKAcX
>>499
インストールが楽。(笑)
510login:Penguin:2007/06/12(火) 19:12:45 ID:eNPEn+fK
>>504
日本語だけで済むしね。
511login:Penguin:2007/06/12(火) 19:13:35 ID:eVWZFBRt
>>505
いいよ。
MandrivaベースのPCLinux使ってるけれど
メインになりそうな良さがある。
お勧めの「中の」一つです。
後から知ったことだと、あちら側では
かなりユーザーがいるそうだ。

各ディストリの出来が良くなってきてるから
核の部分とかよりも、雰囲気なんかの見た目で
選ぶって流れになりそうかな。←適当
512login:Penguin:2007/06/12(火) 19:14:49 ID:eNPEn+fK
>>506
メンテナ少ないし
ユーザが少ない=情報少ないしで
大差ないと思う。
513login:Penguin:2007/06/12(火) 19:16:40 ID:HZEyFqN2
>>509
今時そんなの何の売りにもならねぇw
514login:Penguin:2007/06/12(火) 19:20:29 ID:RrTiKAcX
>>504
マジでDebianみたいに、メンテナの敷居あげたほうが、いいと思うんだよね。
パケジの少なさも嫌だけど、出来の悪いパケジの方がタチが悪いからね。

最近は使ってないから違うかもしれないけど、立ち上げた瞬間おかしいって分かるパケジとか
何も確認せずにPutする奴とかいたからなぁ。
BTSで指摘したら、あっさり認めてたりして
おまえ自分で作ったもん確認もせずにPutしてるのかよっ!てね。
515login:Penguin:2007/06/12(火) 19:20:58 ID:ahJIyQVY
>>511
初歩的な質問ですけど日本語入力とかで苦労しませんか?
516login:Penguin:2007/06/12(火) 19:23:03 ID:2kUhIz5K
>>508
ああ、そうなんだけどさ、fedoraだとビルドしないくてもいいけど、momongaだとビルドしないとってのは、結構あるんじゃね?
漏れは、momonga4出たら、使うけどさ。
初心者向きってゆーと、うーんて感じなんだがなぁ。
517login:Penguin:2007/06/12(火) 19:32:11 ID:3DUNE4A0
>>516
もしビルドしなくてはいけないにしてもfedoraのsrc.rpm使えるならvineに比べて楽だろ。
518418、428:2007/06/12(火) 19:47:26 ID:GTLdQ6M3
woodyにしたら軽い。w
519login:Penguin:2007/06/12(火) 19:48:49 ID:eVWZFBRt
>>515
大丈夫!!
なんたってライブCDの部屋から落とした奴だから
(お前自分でなんにもしてない!!)
現に今使いまくってこの通り。
訳わかんないね、すまん。
最近の鳥なら英語版(?)でもSynapticで
anthyとかETCいれれば問題ない筈。

3Dデスクトップを標準で体験してみたい人にも
お勧め。安定動作してます。

ま、なんにせよ使ってみることです。
それで自分にあわなければさようなら〜だしね。
自分はこれからYOPER、Karoshi、Ubu7.10他を
試す所〜。
520login:Penguin:2007/06/12(火) 20:24:33 ID:tcDjbxyS
Mandrivaは drakconf に連なる独自ツール群が大っきな特徴だったとオモ
521login:Penguin:2007/06/12(火) 21:09:49 ID:O6W9YXJ1
Mandriva使い易くていい。
日本ではマイナーだけど。
522login:Penguin:2007/06/12(火) 21:17:37 ID:Mlk0i2uK
うぶんつとかでもyumとかsynapticでなんかいれたりしようとすっと
なんかいっぱいありすぎなんだよな
もっとすくなくていいんだよVINEみたいに
523login:Penguin:2007/06/12(火) 21:44:50 ID:eVWZFBRt
ちょいと寄り道

PCLinux(Mandriva系)のいいところで忘れ物。
コントロールセンター。

>>522
少ないよりは絶対いいよ
524login:Penguin:2007/06/12(火) 21:54:32 ID:N2M93olN
Synapticとかじゃなく、アプリケーションの追加と削除でやればソフトがまとまっててわかりやすいやん。
525login:Penguin:2007/06/12(火) 21:59:30 ID:IuNYHxFY
多すぎて選べない気持ちはわかるが
だからといって少ない方がいいというのはちょっとな
526login:Penguin:2007/06/12(火) 22:01:54 ID:LtiiyzRx
Mandrivaは非常に良いと思う。初心者にも。
ただし、1CD版のMandoriva Oneには日本語が無いのでそこは問題。
DVDなら無問題。

話戻すけど、これだけ日本語対応した鳥が出ている現在、日本語が使える
とかインストールが楽というアドバンテージはVineには無いよ。
ライブCDがある鳥なら、まずほとんどワンクリックでインストール開始だし。
527login:Penguin:2007/06/12(火) 22:19:22 ID:MVyn5Fdt
質問のテンプレみたいなものってありますか?
528login:Penguin:2007/06/12(火) 22:28:34 ID:LtiiyzRx
こんな感じかな

・CPU:Pentium4-2.8GHz
・メモリ容量:1024MB
・VGA:GeForce FX5700
・使用目的:インターネッツ・メール・表計算・動画再生・mp3再生・センズリ
529login:Penguin:2007/06/12(火) 22:52:04 ID:BLT019Eq
>>528 サンクス 便乗だけど。

1台、ノートがあまったのでlinuxを使って見たいので質問です。
スッペクは
・CPU:モバイルCeleron 1.06GHz
・メモリ容量:1024MB
・VGA: って、なにを指すんでしょう? ビデオ・メモリでいいのかな?
・使用目的:インターネッツ・メール・簡単な鯖の作りを理解してみたい。

 
もちろんセンズリも・・・(;´∀`)

今の所、Vineにが日本人に優しそうなので、使ってみようかと考えたのですが・・・
このスレを読むと不安です。

530login:Penguin:2007/06/12(火) 23:02:57 ID:N2M93olN
何もわからない初心者なら、まずUbuntu、SUSE、Fedoraから選ぶのが無難。
この3つをネットなどで調べてどれかを試してみると良い。
531login:Penguin:2007/06/12(火) 23:17:21 ID:+MeadRgS
だな。気に入らなければ変えれば良い。
532login:Penguin:2007/06/12(火) 23:21:44 ID:RrTiKAcX
>>529
使ってみたいのなら、使ってみるのがいいと思う。
使ってみて、不便だなー、とか変だなー、と思ったら
他の鳥に乗り換えればいい。

その時、今まで苦労したのは何だったんだ?って実感するだろう。
533login:Penguin:2007/06/12(火) 23:25:51 ID:44PtpX+J BE:618711539-2BP(2)
余ってるPCが出てきたのでLinux入れてみたいと思います。

CPU:Duron 1.1GHz
M/B:GA-7VTXH
メモリ:512MB
VGA:SIS305-AGP32

使用目的
インターネッツ メール Ruby、Cの勉強 BT機
(可能なら)ファイルサーバ

どのディストリが最適でしょうか?
534login:Penguin:2007/06/12(火) 23:52:30 ID:3DUNE4A0
>>533
とりあえずUbuntu入れとけ。気に入らなければ変えればいいし。
535login:Penguin:2007/06/12(火) 23:55:36 ID:aiS9oZEW
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
536login:Penguin:2007/06/12(火) 23:56:22 ID:aiS9oZEW
>>533
Linux 初 心 者 や 復 帰 し て き た 人 は、とりあえず ubuntu を 使 い な さ い 。
回 り 道 せ ず 、 す ぐ に 幸 せ に な れ る で し ょ う 。







537login:Penguin:2007/06/12(火) 23:59:53 ID:aiS9oZEW
Ubuntuは極めて完成度の高いディストリだ。
何の苦労もなくインストールから30分で Compiz Managerが動く。

Ubuntuの場合、パッケージがディストリから用意されていれば、
間違いなくWinより 手間はかからない。

こんな凄いディストリは世界ではUbuntuだけだろう。
538login:Penguin:2007/06/13(水) 00:00:48 ID:aiS9oZEW
何もわからない初心者なら、まずUbuntuを選ぶのが無難です
539login:Penguin:2007/06/13(水) 00:02:45 ID:BsBlCnzZ







        世界で一番人気のあるディストリはUbuntuです

                  
                    







        
540login:Penguin:2007/06/13(水) 00:16:33 ID:tAXF0KOc
前は全然知らなかったのに(俺が無知だっただけ?)
まさに飛ぶ鳥を落とす勢いの鳥だな。
541login:Penguin:2007/06/13(水) 00:21:32 ID:gkSM6orK
現在お薦めされても違和感の無いディストリ。
Ubuntu
Debian
openSuSE
CentOS (長期放置サーバにのみ)
Knoppix (LiveCDとしてのみ)

違和感を覚えるディストリ。
Fedora
Gentoo
Vine
Slackware
542login:Penguin:2007/06/13(水) 00:25:18 ID:BsBlCnzZ
日本でももちろん、Ubuntuが一番人気があります
543login:Penguin:2007/06/13(水) 00:26:19 ID:BsBlCnzZ
Linux初心者にオススメの無料OS、Ubuntu(ウブントゥ)。
ISOイメージをCDに焼くだけで起動ディスクの完成。
ディスクを入れたまま再起動すれば即(・∀・)ウブントゥ!!
既存の環境を汚さないLiveCDタイプで、安心して試せます。
気に入ったらHDDにインストールして常用も可能。

ダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

世界で圧倒的人気のLinux、それがUbuntu。
http://google.com/trends?q=Ubuntu%2CMandriva%2CSUSE%2CFedora%2CKnoppix

初心者超歓迎BBS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177677371/

★Ubuntu日本語サイト
http://www.ubuntulinux.jp/
★Ubuntu 7.04紹介記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070420/269132/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070608/274191/
★Ubuntu 7.04インストールガイド
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070507/270108/

3Dデスクトップ環境「Beryl」
Minimizing Effects http://www.youtube.com/watch?v=fgV3KTKsRRk
Desktop Cube http://www.youtube.com/watch?v=xCO14ISplEg
Rain Effects http://www.youtube.com/watch?v=bLQgnXDgXyE
Window Switching http://www.youtube.com/watch?v=7JNEwa4-Q9s
Beryl + Wiiリモコン http://www.youtube.com/watch?v=xzlAR1rPKPg
544login:Penguin:2007/06/13(水) 00:29:19 ID:hl4GWttH
 
 世界で一番不人気なのはTruboか…
545login:Penguin:2007/06/13(水) 00:35:03 ID:hl4GWttH
CPU:Duron 1.1GHz
M/B:GA-7VTXH
メモリ:512MB
VGA:SIS305-AGP32


このスペックね。
ソケットAでしょ?
メモリはDDR266でしょ?
ATA100だったかな?

VGAとCPU替えてメモリ増やしたら良いかなぁ。
CPUはGeode NXに。
VGAももちっとなんとかならんかしら。せめてG400あたりとか。
SIS305ってあ〜たどこから持ってきたのって感じだなぁ。
546login:Penguin:2007/06/13(水) 00:35:29 ID:BKucHqst
このスレを見ているとUbuntuだけは絶対に使いたくなくなってくるから不思議
547login:Penguin:2007/06/13(水) 00:36:00 ID:Dpj29xcr
そういやDistroWatch.comでずっと1位だったUbuntuだけど、Last1monthでついに2位になったな。
PCLinuxOSが1位になった。
548login:Penguin:2007/06/13(水) 00:38:20 ID:7o/kiUH8
>>547

すげー。知らない間に2位まで来てるじゃん。
549login:Penguin:2007/06/13(水) 00:39:22 ID:53lHNM79
玄箱にぶっこむなら何がいいかな?
用途はWEBサーバ程度だけど
550login:Penguin:2007/06/13(水) 00:45:39 ID:Dpj29xcr
>>548
新しいバージョンが出たら上位にきやすいんだが、それにしても急上昇だよな。
Fedoraも新しいの出たけどいまいち伸びない、SUSEは新しいの出るまで下落の一途か。
UbuntuはUbuntu Studioが急上昇か。
551login:Penguin:2007/06/13(水) 00:47:33 ID:fi9dV66x
>>550
1年前は、13位ぐらいでCentOSと良い勝負してたような。
何があったんだ。

Ubuntuは分化しすぎたのかね。
552login:Penguin:2007/06/13(水) 01:14:36 ID:BsBlCnzZ
PCLinuxの人気も目を見張るものがありますが、あくまで欧米圏でのお話です
素直に日本語対応しているubuntuを選ぶべきでしょう
553login:Penguin:2007/06/13(水) 01:22:23 ID:MNSMhvp5
で結局ubuntuのどこがいいの?
554login:Penguin:2007/06/13(水) 01:26:20 ID:gkSM6orK
>>553
Debianなところ。
555login:Penguin:2007/06/13(水) 01:31:00 ID:MNSMhvp5
じゃ、debianでよくね?
556login:Penguin:2007/06/13(水) 01:32:57 ID:gkSM6orK
うん、どっちでもいい。
557login:Penguin:2007/06/13(水) 01:40:04 ID:MNSMhvp5
そうか。
そうだよな。
自力で出来ないことを出来るようになっていくのが楽しかったんだしな。
558login:Penguin:2007/06/13(水) 02:05:18 ID:Vzn+0yfg
ubuntuは確かに間違いの無いディストリだけど、間違いが無いだけあって無難
俺ならubuntu派生のディストリをオヌヌメする

最近はubuntuとはまったく関係ないSiduxに浮気気味だけど
559login:Penguin:2007/06/13(水) 02:05:44 ID:l6s3rAAC
>>549
Debian ppc
560login:Penguin:2007/06/13(水) 06:36:53 ID:rOmc+rfj
>>541
Kanotix(Sidux)はだめ?
初心者さんには特におすすめなんだけどな。
DVD再生コーディックとかの導入も楽だし。
561login:Penguin:2007/06/13(水) 06:41:00 ID:rOmc+rfj
>>544
Turboといえばスレ立ってたね。
アレには笑ったよ。

>>560
追加
人間様がごにょごにょ設定する時間をのぞけば、
インストール10分未満程度だった記憶が
562login:Penguin:2007/06/13(水) 07:50:19 ID:BwiqcWDv
>>541

plamoとmomongaは、リストにすらのらねーのかよ・・・
563login:Penguin:2007/06/13(水) 09:34:58 ID:vI8o6fRt
やっぱりUNIX文化ってのはどうしようもないな。
564login:Penguin:2007/06/13(水) 09:57:47 ID:j2bFGSHP
>>563
おまえ(幼児脳)がどうしようもないな。
565login:Penguin:2007/06/13(水) 12:21:48 ID:Rcdsht9h
ウブンツが評判良すぎだけど、デビアンから乗り換える気にならない
ウブンツがデビアンより優れている理由がもっと欲しい

でないと新興宗教を信じるのと変わらない気がする…ちょっと言い過ぎか
566login:Penguin:2007/06/13(水) 12:23:11 ID:JfduSmsl
だれも、乗り換えろなんて言ってないだろw

debian使ってるなら、それ使ってろよ
567login:Penguin:2007/06/13(水) 12:24:38 ID:V+3Ufi+c
>>565
livecd使ってみたら?
568login:Penguin:2007/06/13(水) 12:27:47 ID:KtpNWGOr
初心者へのおすすめスレですからねえ
いま使ってるので満足ならそれでいいんちゃう?

ただ、ubuntuが気になってしかたない気持ちはわかる
569533:2007/06/13(水) 13:33:37 ID:VChx6d8R BE:824947294-2BP(2)
>>534 >>536
とりあえずubuntu入れてみます。

>>545
慥かにCPUとVGAは変えたいところですが、メモリは512MBでも足りませんか?
SiSは当時お金がなかったので、ひたすら安いのを探した結果でして。
570login:Penguin:2007/06/13(水) 13:42:49 ID:gkSM6orK
>>569
むしろ、CPUとかVGAは3Dデスクトップとかを使う気でなければそれで十分。
メモリも十分。
ただ、どこか一点強化するなら、俺ならメモリを1〜2GB積む。
そうすれば長く快適に使える。
571login:Penguin:2007/06/13(水) 14:17:27 ID:gdsmb7k/
ubuntuって標準でCの開発環境入ってたっけ?w
俺が使ってた6.10の頃は入ってなくて、
開発者用みたいなのに入ってたような気がしたけど
Cの開発環境はけっこう大きいから後から入れるなんてありえん
572login:Penguin:2007/06/13(水) 14:21:51 ID:V+3Ufi+c
>>571
sudo apt-get install build-essentialだけでいいんだし、後からでいいじゃん。
どうせライブラリやヘッダもいれなきゃいけないんだし。
573login:Penguin:2007/06/13(水) 14:24:34 ID:gkSM6orK
ネットワークにつながっていれば sudo apt-get install build-essential で一発で入るよ。
574login:Penguin:2007/06/13(水) 14:47:17 ID:vO6VrHM+
PCLinuxOSのスレ立ったね。
Distrowatch 2位
日本じゃあまり知られてないけど外国では以外に人気。
今後日本でも人気でるかも。
(一応部屋に日本語版もあるし・・・)
575login:Penguin:2007/06/13(水) 16:51:08 ID:gkSM6orK
PCLinuxOSを軽く試してみた。
Knoppixよりもデスクトップ利用向きな感じ。
parted系のようなファイルシステム弄りツール、wiresharkのようなネットワーク障害
調査系のツールがデフォルトでは入っていない。
動作は軽快。
synapticで、アプリはホイホイ突っ込める。
576login:Penguin:2007/06/13(水) 17:06:54 ID:8h8Bnhat
>>541
うぶんつがあるなら、debianは意味内だろw
577login:Penguin:2007/06/13(水) 17:35:35 ID:X3B84vV1
>>575
イケルるよね?
他の鳥よか優れてるとか劣化しているとかは
言わないけれど、おすすめとしてはいいと思う。
印象としてはまじめな人向き。
あくまで、印象としては。

あと面白くて、実用になると俺はおもうんだけど
「puppy」
ハマルと思う。
まさにライブCDとはこれだ!と言える代物かもしれない。
ずっと誰もがまっていたといえる鳥かもね。
懐かしいおもちゃともいえそう。
578login:Penguin:2007/06/13(水) 17:41:49 ID:vO6VrHM+
>>575
>parted系のようなファイルシステム弄りツール

PCLinxOSコントロールセンターの「マウントポイント」メニューの中に
パーティション操作機能がありますよ。
579login:Penguin:2007/06/13(水) 20:48:12 ID:ciJ7l5Wm
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。
580login:Penguin:2007/06/13(水) 20:50:50 ID:ciJ7l5Wm
Linux 初 心 者 や 復 帰 し て き た 人 は、とりあえず ubuntu を 使 い な さ い 。
回 り 道 せ ず 、 す ぐ に 幸 せ に な れ る で し ょ う 。
581login:Penguin:2007/06/13(水) 21:01:04 ID:onYEaGux
はやくバイオコンピューターできないかなあ
582login:Penguin:2007/06/13(水) 21:11:02 ID:vJ4u1w0j
メモリ192MB
CPU550MHz

用途はインターネットとプログラム開発(Javaとか)
なんですけどどのディス鳥が良いでしょうか?
Red Hat系が良いです
ちなみに経歴はFedora2→Fedora3→Fedora4→Vine Linux 4.1です
583login:Penguin:2007/06/13(水) 21:19:02 ID:V+3Ufi+c
>>582
Red Hat系が良いならFedoraしか選択肢は無い。
それ以外でもいいならUbuntu使っとけ。
584login:Penguin:2007/06/13(水) 21:20:25 ID:vJ4u1w0j
Fedoraは5が急激におもいんだよな
もうこの際twmでも使おうかな
585login:Penguin:2007/06/13(水) 21:34:09 ID:HZYjf3Y2
CentOSという手もあり。
586login:Penguin:2007/06/13(水) 21:43:06 ID:w6ikWAzT
どーんと RHEL いっちゃえ。
587login:Penguin:2007/06/13(水) 21:46:38 ID:0kX34333
>>581

「うまくフィットするかもしれねぇ。 キミがニュータイプならだ!」

588login:Penguin:2007/06/13(水) 21:49:47 ID:sz65mcsS
そりゃバイオセンサーじゃなかろうもん。
589login:Penguin:2007/06/13(水) 21:50:04 ID:gkSM6orK
どっちにしろそのスペックでjava系の開発は無理がある。
ハードウェアを増強するにも古すぎる。
Dellの3万円くらいの激安モデルでもなんでもいいから新調するのをお薦め。
590login:Penguin:2007/06/13(水) 21:51:19 ID:sz65mcsS
Swing 使わずに コマンドラインだけとかなら…
やだよね。
591login:Penguin:2007/06/13(水) 22:17:02 ID:gpGDLG1t
javaってそんなに重いのか。
592login:Penguin:2007/06/13(水) 22:32:21 ID:gkSM6orK
とりあえず、手元のeclipseをただ立ち上げただけで何もしてない状態で、こいつだけで
143MBのメモリを食っている。
当然GUIのものを作るならさらに重いし、WebのものにしてもTomcatも重い。
バイナリがネイティブで動かないので、そのぶんのオーバーヘッドでCPUも相当食う。
593login:Penguin:2007/06/13(水) 23:23:42 ID:s1ECfaCA
とりあえず第一候補はeasy DebianなUbuntuでいいんじゃないの。バイナリパッケージも揃っているし、情報も豊富になってきているし。

594login:Penguin:2007/06/13(水) 23:49:03 ID:8h8Bnhat
>>582
どう考えてもCentOSだな。
595login:Penguin:2007/06/14(木) 00:00:43 ID:ChQxkUWR
Mint3.0を試してみたところ,デフォでは微妙な感じだったが、
Beagleを切ったみたら、これはUbuntuなんか目じゃなっいていうぐらいばっちり動作して驚いた。
あとPCLinuxOSもさすがにレベル高いな。
596login:Penguin:2007/06/14(木) 00:07:08 ID:dDkgZNM9
ubuntuはファッションユーザー向きと考えていいかもな。
これからlinuxに流れる層は全部そっちに任せていいかもしれない(何様?)。
古くからのユーザは老舗が担当で。
597login:Penguin:2007/06/14(木) 00:12:50 ID:DdHTDBG0
Windows98時代にLinux使い始めたけど(こういう人多いはず)、今はUbuntu使ってるなぁ。
前はUbuntuは初心者専用だろって思ってたけど、逆にLinuxわかってる人の方がUbuntu合ってるような気がするんだが。
初めてLinux使う人はいろんなディストリを試しまくったほうが良いと思う。
598login:Penguin:2007/06/14(木) 00:17:18 ID:l+8aDXGw
>>595
そうそう、beagleって結構重い。
Suseが重いって言われるのもBeagleのせいもある。
mintに限らず、軽くしたいときはbeagle切った方がいい。
599login:Penguin:2007/06/14(木) 10:17:04 ID:wblLdfrz
>>597
>初めてLinux使う人はいろんなディストリを試しまくったほうが良いと思う。

うん、その通りだと思います。
Linux暦半年の漏れも、落ち着くまでは色々試しました。
Ubuntu、Mint、Berry、Fedora、SuSE、debian…
結局、メインPCはsidux、サブPCはMandrivaになりました。笑い。

でも、他人におすすめを聞かれたら、
・インストールがわりと簡単
・日本語版がある
・日本語での情報が豊富
なUbuntuを推してしまいますな…。
600login:Penguin:2007/06/14(木) 11:23:58 ID:0JiKvock
>>530
> 何もわからない初心者なら、まずUbuntu、SUSE、Fedoraから選ぶのが無難。

この、三つのなからFedoraを選んでみたけど、Fedoraって重いんだね。

まぁ、自分のPCのスペックが低いのが問題だとは、思うけど。
601login:Penguin:2007/06/14(木) 11:26:15 ID:IZVBOIW4
>>600
軽いxでもつかったら?
602login:Penguin:2007/06/14(木) 11:28:17 ID:DiJZ4gT+
初心者にFedoraってw
そんなに人柱を増やしたいのか
603login:Penguin:2007/06/14(木) 11:40:24 ID:nPvnG5KI
Fedoraを選ぶ人は人柱だけではない。
RedHatにすがりたいが、蹴落とされてしまった難民も集う。
この難民は自分以外も「RedHatにすがりたい」と考えるに違いないと思い、渦中に初心者を巻き込む。
604login:Penguin:2007/06/14(木) 11:43:10 ID:PIBSFr/O
CentOS でいいじゃん。
605login:Penguin:2007/06/14(木) 11:47:11 ID:nPvnG5KI
>>604
パッケージが少ないのに目をつぶれて、古くなっても使い続ける気があるならね。
RedHat追従だからしょうがないんだろうけど、reiserfsが最初から使えないとかもマイナス点。
606login:Penguin:2007/06/14(木) 11:51:39 ID:XZ/uneFj
>>600はubun厨の工作だろ、常考
607login:Penguin:2007/06/14(木) 11:55:23 ID:DiJZ4gT+
初心者に必要なパッケージはそろってるだろう
古くなるのが速いのはFedoraのほう
初心者にreiserfsなんかいらん
608login:Penguin:2007/06/14(木) 14:13:16 ID:l+8aDXGw
reiserfsは作者に問題が・・・。
609login:Penguin:2007/06/14(木) 14:37:06 ID:xQilsa1q
Ubuntuと機能や見た目が同等で二周り軽いディストリはありますか?
P3 1Gだけど捨てるのも勿体無くて
610login:Penguin:2007/06/14(木) 14:38:43 ID:MYjrp/gs
>>609
微妙に違うけどXubuntuとかEcolinuxとか。
611login:Penguin:2007/06/14(木) 14:42:55 ID:MjQ9I4eB
>>609

1Gもったいないなw
俺もXubuntuでいいと思う。
612login:Penguin:2007/06/14(木) 15:20:25 ID:xQilsa1q
>>610>>611
Ecolinuxは初めて聞きました!
最初Xubuntuから試してみます、有難う
613login:Penguin:2007/06/14(木) 20:25:08 ID:IZVBOIW4
asialinux使ってやれよ、セキュリティーは韓国製だよ
614login:Penguin:2007/06/14(木) 20:43:11 ID:E9qKVsCT
SimplyMepis
PCLinuxOS
Mandriva
Sidux
LinuxMint

デフォルトが充実してるこの辺が初心者にオススメで、
扱いに慣れたらubuntuかDebianかFedoraかCentOS
615login:Penguin:2007/06/14(木) 21:32:12 ID:bzvNyWpY
>>614
Mandriva以外試してみた。
・LinuxMintはGnomeが野暮ったいので却下。
・Siduxはいい感じなのだが、デザインが激しく汚い、起動画面が昔のLnixみたい(w 
まあテーマ変えればいいんだろうけど。
・SimplyMepisは、そこそこ。KDEのバージョンが古いので、今回は見送り。
・PCLinuxOSは皆が言うように、マジかっこいい。とりあえずこれを試しにHDDにインスコしてみた。
とりあえずSuSEと同じような環境構築を狙ってみるも、結構パッケージが古かったり足りなかったり。
というかSuSEが強力過ぎるのか。。普通にデスクトップで使うにはPCLinuxOSがイチオシかも。
NoteにいれてたKubuntuを週末に削除することになりそう。
616login:Penguin:2007/06/14(木) 21:40:33 ID:E9qKVsCT
LinuxMintの売りはGNOMEじゃなくて動画&音楽の再生能力だがな
Siduxの売りはデバイス認識能力&簡単初期設定だがな
MepisはベースがDapperだから安定稼働狙いだがな
ビジュアルはPXLinuxOSが一番美しいというのは同意
617login:Penguin:2007/06/14(木) 21:41:34 ID:E9qKVsCT
つーか、ただ単にKDEマニアってだけの人か?
618login:Penguin:2007/06/15(金) 12:14:12 ID:tp4Xaz5d
ちょっと前のVineはインスコが簡単という議論→
それはvine特有じゃなくて、anacondaを使っているからだよ…。
FedoraだってインスコCDはアナコンダだよ…。

どの鳥がいいかはいろんな鳥ためしてからいってよね…。

という自分も、Ubuntu,Vine,Suse,Fedora,Debian,BackTrack,KNOPPIX
ぐらいしか経験ないんだが…。

スマソ
619login:Penguin:2007/06/15(金) 13:05:41 ID:XwulbncC
>>618
自分なんかVine、Fedora、KNOPPIX、Ubuntuだけだ…orz
ついでに一番使っていた期間が長かったのがVineで1年半。現在も使ってます。
KNOPPIXはCDブートで、HDDのデータ救出やパーティション切りに使うくらい。

ところで、姉が最近自分が使っているLinuxに興味を示している。
でも初心者だから、GUIや文字入力はWindowsに近いほうがいいんだろうけど、どの鳥がいいだろ…?
620login:Penguin:2007/06/15(金) 13:09:10 ID:S0dqLhHl
姉のまんこを触らしてくれたらおしえてやる
621login:Penguin:2007/06/15(金) 13:19:42 ID:et8eM0qH
>>619
うぶんつかPCL
622login:Penguin:2007/06/15(金) 14:02:05 ID:A6haIW+j
>>619
自分が使ったことのあるものがいい。ベストは自分が常用してる奴。
それならなにか聞かれても答えられるだろ。
その4つの中ならubuntuかな。

でも常用してるのvineか…
姉と一緒に鳥を乗り換えるとか。
623login:Penguin:2007/06/15(金) 14:12:30 ID:et8eM0qH
女なら見た目が大事
PCLinuxOSイチオシ
624login:Penguin:2007/06/15(金) 14:35:41 ID:l1c8Gi1r
姉を乗り換えたら良いじゃないかな
625login:Penguin:2007/06/15(金) 14:45:49 ID:zyaL8KJo
knoppixをまずかしてやれ。
そしてPlamoLinuxを勧めるんだ。
626login:Penguin:2007/06/15(金) 15:10:41 ID:w7hGYj+5
なぜわざわざplamoをw
627login:Penguin:2007/06/15(金) 15:40:28 ID:FlJx7JHH
>>623
女性におすすめするならベリーでしょう?
かわいらしいじゃないか。
あの製作って女性陣かと思ってしまう。

デビアンベースでGNOMEだとどれがいいかな?
ubuntuは使っているんでそれ以外。
Parsixとubuntuの最新バージョンをつかったんだけど
不具合っぽい動作ばかりで捨てた。
いくら不安定バージョンだからといっても
従来バージョンより通常操作で挙動不審
っていうのもなぁ。
Parsixに至ってはJavaがインストールできんかったり。
黙って安定バージョン使っときゃよかった。
628login:Penguin:2007/06/15(金) 19:04:49 ID:9yxs3wiR
>>619
Linux XP
629login:Penguin:2007/06/15(金) 19:14:03 ID:wr8/Zzpw
>>627
開発版は不安定バージョンではない。
開発に貢献する人が使うもの。
630login:Penguin:2007/06/15(金) 19:34:12 ID:J8zQtUnB
>>627
直球でDebian。
GNOMEのテーマはネットでいいのがころがっているから(GNOME Themeなどで検索)
見た目はそれでごまかせ。

openSUSEにIPAフォントをあてて使うのも吉。やめといたほうがいいのがVine。日本語
完全対応がかえっておしゃれじゃないからな。
631login:Penguin:2007/06/15(金) 21:08:04 ID:FlJx7JHH
>>630
カキーんと打ち返されそうですね イミフメイ

メイン鳥はみつけたんですよ。
それがdebianベース&GNOMEだと良かったのに
残念ながらKDEだったんで、、、。
debianシェアはこれからも広がり中心となるであろうから
抑えておかないといけないし。

Debiaは入れたことありませんね、
インスコ厨なんでいい機会w助言いただいたので
入れてみます。
テーマとか見た目はふっつーであれば
なんも文句言いません。

>>629
そうなのですか!よくフリーソフトとかである
ベータバージョンのように思ってました。
Linuxにある程度精通している人は知っている
んでしょうが、自分のような人もたぶん多いのでは。
>>629さんのように教えていただけるとうれしいものの、
「そんなこともしらんのか!」的に鬼の首をとった
かのいうレスをくれる方もいるものでげんなりします。
誤解のないように言わせていただくと、
ubu、Parとも安定版を使って良さは十分に試し済み。

しかし、その開発バージョンって動作的には
どのような性格を持ったものなのでしょうか。
632login:Penguin:2007/06/15(金) 21:14:54 ID:LTjbFXrz
>しかし、その開発バージョンって動作的には
>どのような性格を持ったものなのでしょうか。
動作によってではなく、開発によって分けられてる。
リリーススケジュール見れ
633login:Penguin:2007/06/15(金) 21:21:21 ID:LTjbFXrz
ちなみにgutsyのリリーススケジュールはこれ。
https://wiki.ubuntu.com/GutsyReleaseSchedule

DebianImportFreezeが終われば少しは安定する。
UpstreamVersionFreezeが終われば更に少しは安定する。
NewPackagesFreezeUniverseが(ry
BetaFreezeが(ry
KernelFreezeが(ry

javaはクローズドソースだからまた別の話な。
634login:Penguin:2007/06/15(金) 21:24:08 ID:FlJx7JHH
>>632
どうもいまいちピンときません < にぶいからだ

りりーすスケジュールとはFeistyとかGutsyのように
分けられたものでしょうか。
後でスケジュール見てきます。
635login:Penguin:2007/06/15(金) 21:31:51 ID:o6iRH0ZE
普通の人は、リリースされたもの Feisty を 使う

開発する中の人は、開発中の Gutsy を 使う

てことだよ

まぁ、枯れてる Edgy を 使うのもいいと思うよ
636login:Penguin:2007/06/15(金) 21:36:05 ID:LTjbFXrz
>>634
開発の現段階では自動的に毎日少しずつdebianのunstableをインポートしてるので非常に不安定。
6/21のDebianImportFreezeで一旦落ち着く。
637login:Penguin:2007/06/15(金) 21:53:18 ID:oLhM944C
>>635

に一票。
638login:Penguin:2007/06/15(金) 22:08:25 ID:FlJx7JHH
>>635
>>636
ありがとうございます

なーるほど、そういうことなら挙動があやしくないと
逆に変ですよね。
一応の完成品があって、動作テスト過程でバグを
見つけるとかいうのと全く違うことわかりました。
大納得です。

はじめてLinuxを使いはじめた時もそうだったけど、
鬼首とったタイプの人大杉〜!
(今のこちらでレスをいただけた方は違います)

ということで自分は>>636に一票です
639login:Penguin:2007/06/15(金) 22:11:33 ID:LTjbFXrz
>>638
とりあえずおまえは少しは自分のレス見直してから書き込もうな?
ゆとりは嫌われる元だよ。
640login:Penguin:2007/06/15(金) 22:20:59 ID:wY4i9Jqd
>>635
改行がうざくてしょうがない
641login:Penguin:2007/06/15(金) 22:27:22 ID:FlJx7JHH
>>639
レス自体はどうしようもありません。
文章能力がありませんし、知識も皆無で
インスコ厨なレベルの人間ですから。

>>633今気がつきました、すみません。
642login:Penguin:2007/06/15(金) 22:40:00 ID:LTjbFXrz
>>641
煽る人も善意でわざわざ煽ってくれてるのに、それを粗末に扱ってはいけないよ。
643login:Penguin:2007/06/16(土) 00:00:43 ID:Mou0AmdJ
なんか親切な人がいるね。
Fedora7使おうと思ったけどこっち使ってみるかな。
644login:Penguin:2007/06/16(土) 00:01:34 ID:+z5S076n
書くスレ間違えた。
書こうとしたスレはCentOS
645login:Penguin:2007/06/16(土) 04:46:39 ID:myDGDQkU
Fedora7はやめとけ。重いのは結局なおってなかった。
646login:Penguin:2007/06/16(土) 06:12:15 ID:DQtfKXxF
>>645
おまえの頭が重くなりすぎてるみたいね?
647login:Penguin:2007/06/16(土) 08:14:36 ID:wa07RjYC
Fedora7をネットワーク経由でクリーンインストールしたけど、素人の僕でも快適に使えてますよ!
648login:Penguin:2007/06/16(土) 13:29:56 ID:UDTwNxyH
話題にならないが、私は Lineox (Always Current Lineox Enterprise Linux) が好き。
・RHEL互換で、商用ソフトの動作が保証できるものが多い。(普遍性が良いと思う)
・RHEL互換のCentOS のロゴは何となく気に入らない。
・有料版もあるだけに、何事もスムーズ。
・安定志向。暫くの間 Lineox 5.0はβ版扱いなど。
649login:Penguin:2007/06/16(土) 16:38:16 ID:FGcSj5kQ
>>648
そういったネタも投下してもらわないとねサンクス
試しに使ってみていつのまにやら取り憑かれる
ケースもあるしw

>>642
善意の煽りって・・・・
650login:Penguin:2007/06/16(土) 16:44:56 ID:r6D+vnww
>>649
2chは元々殺伐としてる場所。
http://www.asks.jp/users/hiro/20193.html
651login:Penguin:2007/06/16(土) 16:53:44 ID:FGcSj5kQ
>>650
まーねw
URLの猫がかわいかった

住んでいる住人によってどうとでもかわるけど
煽りや粘着が一人いたとしても
まわりがスルーして平和なとこもあるし〜
652login:Penguin:2007/06/16(土) 18:04:06 ID:u630Pbn5
コンピュータ関連板の嫌味成分率は異常
653login:Penguin:2007/06/16(土) 18:08:52 ID:r6D+vnww
最近のゆとりの馴れ合い具合は異常
654login:Penguin:2007/06/16(土) 18:27:35 ID:GWDeAXuM
最近のゆとりは異常
655login:Penguin:2007/06/16(土) 19:52:17 ID:SoTRwk0o
俺の頭は正常・・・ ??
656login:Penguin:2007/06/16(土) 20:02:07 ID:joYiPC/0
ゆとりからみれば俺らのほうが異常なんだろうけどな。
657login:Penguin:2007/06/16(土) 20:21:48 ID:KCyH2/By
>>656
ゆとりは学校でネチケットをたたきこまれていr
658login:Penguin:2007/06/16(土) 20:24:26 ID:kej4iVdz
僕、元締。ゆとり=ナイスカモ
659login:Penguin:2007/06/16(土) 23:05:56 ID:rNcp4GuB
異常なのはいわゆるパソ通時代からパソコンの中に引きこもってた
「パソコンオタク」連中じゃないかな?
ゆとり世代よりやや上だけど
そこまで意識が離れてるとは思わないですよ。
まあ初期に比べて2chも大分丸くなったと思う。
660login:Penguin:2007/06/16(土) 23:10:13 ID:pgzvXito
>>659
で、おまえは何が言いたいんだ?
661login:Penguin:2007/06/16(土) 23:25:58 ID:stPwW4tD
2chはアングラであるべきだ。
かな?
662login:Penguin:2007/06/16(土) 23:26:14 ID:rNcp4GuB
いや、別に。ネットの世界も随分変わったなと。
俺がネット始めた頃ってアングラ?みたいなサイトが多くて
何か精神異常者の集まりみたいなおぞましい世界だったように記憶してる。
なんでこんな些細なことにムキになれるんだろう、みたいな
2chも最初はそんな感じだったけど
今は少なくとも日本語が話せて常識的な場所になったと感じてる
663login:Penguin:2007/06/16(土) 23:30:13 ID:r6D+vnww
あやしいわーるど->あめぞう->2ch の流れだからね。
664login:Penguin:2007/06/16(土) 23:44:58 ID:rdro5x01
>>659
パソ通以前から、PCいじってるが、異常と言われる筋合いは無い!!
ヲタクと言われる筋合いも無い!!
ヲタクと呼んでる連中は、自分が出来ないから悔し紛れで言ってるだけのドアホウ!!
665login:Penguin:2007/06/16(土) 23:48:29 ID:stPwW4tD
>>662
ニュー速+に行くと当時の気分が味わえるかも。
666login:Penguin:2007/06/17(日) 02:01:32 ID:NCrIDkOr
>>664
拒否反応を示すなよ。

これだからオタクは…。
667login:Penguin:2007/06/17(日) 02:19:32 ID:hDnAeurY
新しい陪審員制度になったら、一年で20人に1人は採用されるらしい。

どんな議論になったか、弁護士の質とか、加害者の異常性とか2chに書き込みまくろうな(`・ω・´)
668login:Penguin:2007/06/17(日) 02:27:19 ID:MJrBxvSq
>>667
守秘義務あるだろw
思いっきり薄めて流せばばれないだろうけど
669login:Penguin:2007/06/17(日) 02:59:20 ID:hDnAeurY
守秘義務といっても…義務なだけで技術的に強制的に制限されるわけじゃないでしょ…2chへのカキコまで制限できそうじゃないだろ?ということ。
670login:Penguin:2007/06/17(日) 03:09:54 ID:RCl5MzwX
雑談はこっちで。

スレ立てるまでもない雑談スレ その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103479733/
671login:Penguin:2007/06/17(日) 09:57:44 ID:ZP055Z4m
>>669
そんなことで、犯罪者になるのか?
単に仕事しまうぞ。
672login:Penguin:2007/06/17(日) 09:58:41 ID:RfrJUGUr
>>671
幼児脳だからじゃないの?
673login:Penguin:2007/06/17(日) 12:41:35 ID:9bvfUYfY
>>664
いや、パソが普及しはじめのときって、特にネットは時間制で月1〜3万とられたから、
金持ちとかその息子みたいなブルジョワ階級しかやっていなかったぞ。多数派のアル
バイターなんてまずネットしていなかった。

つまり、このブルジョワめ!

で、Linuxの話題はどこにとんじゃったわけ?w
674login:Penguin:2007/06/17(日) 15:50:45 ID:JF+y6V2o
精神異常者が「お前らは精神異常者だ」と言いました。
彼らが精神異常者である確率を求めなさい。
675login:Penguin:2007/06/17(日) 15:53:41 ID:DDU/hxKV
精神異常者が「私は精神異常者だ」と言いました。
彼が精神異常者である確率を求めなさい。
676login:Penguin:2007/06/17(日) 16:37:27 ID:BR5c2+Ve
>>674-675
100%
前提条件で精神異常者が確定しているから。
677login:Penguin:2007/06/17(日) 16:43:55 ID:a6ZwSgDc
>>673
どうでもいいがPCをパソと略す奴にろくなのが居ない
678login:Penguin:2007/06/17(日) 16:45:51 ID:NB2Spfyc
>>677
今や、パソ=俺俺って感じだからね。
679login:Penguin:2007/06/17(日) 16:57:33 ID:u+3x0Tz0
>>676
マジレスするとそれ間違い
680login:Penguin:2007/06/17(日) 17:20:46 ID:a6ZwSgDc
出題した人間が精神異常者である可能性があるよな
681login:Penguin:2007/06/17(日) 18:42:52 ID:EmIXDdly
やっぱりPlamoLinuxがいいよね!
682login:Penguin:2007/06/17(日) 18:54:19 ID:u+3x0Tz0
>>681
デスクトップとしてもサーバとしてもPlamoを使っているけど、
他人に勧める気は起こらないw
Linuxを勉強するために苦労してもいい人向け
おかげでPlamoが使えるようになったら、
他のディストリを使うことになってもあまり苦労しない
683login:Penguin:2007/06/17(日) 22:06:48 ID:o3qw+hQe
誠実で控えめ、自己主張しない、人柄で言えばそんなイメージだな
時流に流されず末永く続いていって欲しい鳥の一つだ。
684login:Penguin:2007/06/18(月) 01:09:59 ID:R7+Ji3QP
Plamo って、 LFS とか Gentoo みたいなもんだろ
685login:Penguin:2007/06/18(月) 01:19:36 ID:8vt7/EbO
そんなに良くない
686login:Penguin:2007/06/18(月) 03:28:28 ID:a0cpTwtW
パッケージ管理のあるものとないものを比べちゃならんだろ
セキュリティ情報だって追わなきゃならんし
687login:Penguin:2007/06/18(月) 16:23:37 ID:9to3677U
PCLinuxOSこそMandrakeが正常進化した姿だ。
688login:Penguin:2007/06/18(月) 16:33:18 ID:1GP/iyUj
>>687
進化というより、Mandrakeのubuntu化という感じか?
でも、すげぇ出来がいい。
689login:Penguin:2007/06/18(月) 21:45:35 ID:tEOyNFd7
軽いLinuxって何がありますか?
用途はインターネット位です
690login:Penguin:2007/06/18(月) 21:48:06 ID:n9TLwk7D
Xubuntu
691login:Penguin:2007/06/18(月) 21:56:57 ID:hl1Lt/F7
DSL
692login:Penguin:2007/06/18(月) 21:58:51 ID:8lLSb3g8
>>691

確かに容量は激軽。
693login:Penguin:2007/06/18(月) 22:01:51 ID:Q9EK/ChA
>>689
debian
694login:Penguin:2007/06/18(月) 22:04:14 ID:WM0llZQM
SLAX
695login:Penguin:2007/06/18(月) 22:48:38 ID:iEtBQS9q
でも、ナニゲに最新のMandrivaも悪くないよ
デスクトップの色使いが下品なだけで
696login:Penguin:2007/06/18(月) 23:58:35 ID:gzdCA9FU
>>689
ある程度長い期間大事に使い続ける、育てていくことを
視野に入れてる?
出来ないとは言わないけれど、他の鳥にくらべると
そこいらへんだけが不安要素かな
あとは快適だと思う

PuppyLinux

あとね、起動直後の壁紙とかに違和感を覚えるかもしれない。
だけどすっごいまともだよ。
697login:Penguin:2007/06/19(火) 00:20:04 ID:l0KnaOb7
大学のサークル勧誘かw
698login:Penguin:2007/06/19(火) 06:57:41 ID:gKW5unUK
>>695
ubuntuより下品ってことはないよね、ubuntuより下品ってことは
699login:Penguin:2007/06/19(火) 07:23:52 ID:HczQsNRe
>>698
Mandriva Oneはハデ派手オレンジで目がチカチカする。
同じオレンジでもうんこ色の方が落ち着いてみえるお。
700login:Penguin:2007/06/19(火) 08:32:10 ID:JfMzw0Rb
Ubuntuの色調はいいと思うがなぁ
下品なんてとんでもない
逆にMintの色が変に薄いというか
すげえ微妙なんだよね
落ち着かない

Mandriva Oneは>>699と同意見
あれはやめてくれw
701login:Penguin:2007/06/19(火) 09:04:09 ID:W3xE2Q7O
Parsixの真っ赤かに比べればどうってことない。
ttp://www.parsix.org/html/index.php?module=htmlpages&func=display&pid=14
702login:Penguin:2007/06/19(火) 09:28:03 ID:rTKO2nJX
見た目なんてのはどうにでも変えられるだろうに・・・
703login:Penguin:2007/06/19(火) 10:15:20 ID:3lNREYAU
XPの見た目の酷さときたら……
704login:Penguin:2007/06/19(火) 10:37:12 ID:JfMzw0Rb
>>702
たしかに替えられるからさほど問題じゃないといえば、そう。
初心者からみた場合は「なにこれ」で弾かれる場合あるし、
なんというか、製作サイドのセンスやら思想っぽいものが
気持ち悪く伝わってくる気がする。
不快に思う、思わないは好みとか人によるだろう。

>>703
そう?XPは好きじゃないがありきたりって感じだけどね。
Parsixは真っ赤杉(と俺は思う)
705login:Penguin:2007/06/19(火) 13:14:55 ID:gKW5unUK
Parsixも派手でいいね。
トヨタの車でブレーキランプがparsixっぽいのあったなぁ
706login:Penguin:2007/06/19(火) 18:03:11 ID:GcAJRv1M
ルック&フィールとレスポンスにこだわりを見せてくれ!
707login:Penguin:2007/06/19(火) 19:03:16 ID:iHGDvrb4
まぁ、外観だけでいえば結局Macが一番だろうな・・・。
GNOMEのテーマ,Mac風にするのが大人気だし・・・。
708login:Penguin:2007/06/19(火) 19:06:49 ID:fAtY0y+y
mac風のテーマにして初心者つるのはいいかもね
でもすぐ飽きるだろうけど
709login:Penguin:2007/06/19(火) 19:13:29 ID:W3xE2Q7O
Mac風ならDreamlinuxがオススメ。
710login:Penguin:2007/06/19(火) 19:29:04 ID:gKW5unUK
>>709
使ってるけどDockにアプリをドラッグ出来ない。
ぜんぜん違うもの。
711login:Penguin:2007/06/19(火) 20:25:48 ID:eAC6aPbW
上のやりとりだけでマカーが嫌われる理由がわかった
712login:Penguin:2007/06/19(火) 21:33:47 ID:poYNrngW
さすがにポルトガル語の鳥は辛いだろ
クールで格好よいけど
713login:Penguin:2007/06/19(火) 22:00:09 ID:W3xE2Q7O
>>712
ダウンロードページにjapanese versionのリンクあるよ。
714login:Penguin:2007/06/19(火) 22:48:29 ID:poYNrngW
ホントだ
気づかなかった
715login:Penguin:2007/06/20(水) 05:59:27 ID:tDRi8SWs
それ部屋の人の鯖だよ。
716login:Penguin:2007/06/20(水) 12:39:17 ID:cITtaVYe
ホントだ
気づかなかった
717login:Penguin:2007/06/20(水) 20:27:04 ID:bB/Z/Wp/
これはどうだ、いまストールマンが夢中なLinux
GentooベースのGNU/Linuxディストリビューション

ututo linux
https://www.ututo.org/www/

ストールマン自身、「自分が知る限り唯一の無料GNU/Linuxディストリビューション」

といってるらしい
718login:Penguin:2007/06/20(水) 20:29:16 ID:bB/Z/Wp/
>>717は初心者にはおすすめしてません
719login:Penguin:2007/06/20(水) 20:30:59 ID:avWCBZUe
>>717
FSF onlyワロタ
720login:Penguin:2007/06/20(水) 21:08:15 ID:fit/Yfqo
お勧めする対象を明確にしないと難しいな。
ブルース初心者にはとりあえずクラプトン他ホワイトブルース聞いとけみたいな。
721login:Penguin:2007/06/20(水) 22:08:09 ID:tDRi8SWs
フランク永井と青江美奈
722login:Penguin:2007/06/20(水) 22:18:12 ID:bB/Z/Wp/
なぜ、ututo linuxにたどり付いたかというと
この前、emacsの新版出たでしょう
で、gnu.orgいって、emacsのソース落としにいったら、ututolinuxなるものが
gnu.orgのftpサイトに置いてあったんだよね、それで存在をしった
で、ネットで調べてみたら、ストールマンが熱心だそうで
初心者に進めるつもりはなーい、ある程度linux歴が長くないと使えないかも
いや、俺も使ってないから、なんともいえないけど
こんなのもあるよって紹介程度です

日記おわり
723login:Penguin:2007/06/20(水) 22:24:05 ID:avWCBZUe
>>722
ututo linuxはFSFが全ての著作権を保有してるから、確かに唯一のフリーなOSと言っても過言ではないね。
#とりあえず言いたいことはフリーを無料と訳すなと。
724login:Penguin:2007/06/20(水) 22:25:05 ID:6UZq/cD7
これは、スペイン語だね
アルゼンチン発かな?
725login:Penguin:2007/06/20(水) 23:11:38 ID:lPX6GcZK
>>723
その大胆な嘘のソースは?
726login:Penguin:2007/06/20(水) 23:59:46 ID:SFgoYDj/
>>725
牛肉偽装コロッケにかけて召し上がってください
727login:Penguin:2007/06/21(木) 00:03:20 ID:avWCBZUe
>>726
???

http://www.gnu.org/licenses/why-assign.ja.html
>私たちのすべての著作権が登録の記録やその他必要条件と適合することを保証し、GPLの権利を最も効果的に行使できるようにするために、FSFはFSFのプロジェクトに統合されるコードを書いたそれぞれの作者に対して著作権の譲渡をお願いし、
>必要な場合には雇用上そのプログラマの雇用主に生じたあらゆる所有権の主張が放棄されているという声明文(disclaimer)を提供して頂くことにしています。
>これにより、私たちはFSFのプロジェクトのコードすべてが、私たちがその自由を最も効果的に保護でき、それによって他の開発者も完全に信頼することができることができるフリーなコードであることを保証できるのです。
728login:Penguin:2007/06/21(木) 00:17:43 ID:Q00Wdk6T
いつのまに Linux カーネルの著作権が
FSF に譲渡されたんだ?
729login:Penguin:2007/06/21(木) 00:27:29 ID:EWClaxJg
ありゃ、そりゃそうだ。勘違いスマソ。
730login:Penguin:2007/06/21(木) 02:08:31 ID:b8AuBU/A
今Kubuntuを使っているのだが、Fedora7を試してみたいな!
Redhat系は数年ぶり。ずっとDebianかUbuntu/Kubuntuを使ってきたからな。
まぁ浮気なんだが、少しドキドキする。
高校の同窓会に出て過去カノとチョトうわきするようなものかな。
731login:Penguin:2007/06/21(木) 02:18:47 ID:Gq9fT5QE
Fedora7→
起動画面の改良
動作の最適化、
これくらい。

俺の場合はLiveCDでインスコしたから余計なものが一切はいらなかったっていうのがあると思うけど、
よくなってると思うよ。

Vineも新版ださないかなー。
732login:Penguin:2007/06/21(木) 11:47:00 ID:E7UsJTso
>>730

LiveCDで試してからがお勧めだと思う。
過去カノの悪い癖が直ってるかどうか見てみようぜ。
733login:Penguin:2007/06/21(木) 11:55:45 ID:NHszolQf
>>730
>>732

過去カノってのは離れた期間が長ければ長いほど
思い出が悪ければ悪いほど
久しぶりに会った時の「何か」がググッときてヤバイよ?www
浮気はよくない、一途にいこうぜ!!
734login:Penguin:2007/06/21(木) 12:05:31 ID:2aowDx70
WEBサーバー用途でもubuntuいける?
735login:Penguin:2007/06/21(木) 12:16:33 ID:1A/3+1RR
自サーバ程度ならどれもかわらんって
736login:Penguin:2007/06/21(木) 12:24:30 ID:2aowDx70
そっか
737login:Penguin:2007/06/21(木) 15:13:05 ID:E7UsJTso
>>733

ワロタ 知らんぞw
まぁ、やってみ。
738login:Penguin:2007/06/22(金) 16:09:59 ID:isUHeZHE
20台くらいのクライアントPC(Debian/sarge)を捌くNISサーバとNFSサーバを1台ですませたいんだけど、
おすすめのディストリビューションは何ですか? CUIでの操作に支障ないんで、Xとか一切なしで構いません。


739738:2007/06/22(金) 16:11:47 ID:isUHeZHE
サーバ機には Dell PowerEdge SC440を想定しています。
740login:Penguin:2007/06/22(金) 18:11:36 ID:OQJWrocq
とりあえず、自分で管理するんでしょ?
といっても、そのくらいのサーバだと、大した管理の手間はかからないと思うけどね
俺だったら、redhat,suse,debian,centosからいろいろな条件を
照らしあわせて(予算の都合もあるだろうし)選ぶ
solarisでもいいと思うよ
linux板ということで、上4つかな
741login:Penguin:2007/06/23(土) 00:00:06 ID:Ca5e0cR0
クライアントが、debianなんだから、サーバーもdebianでした方がいんじゃね? 管理する人が何使いなのか知らんけど。
742login:Penguin:2007/06/23(土) 09:13:15 ID:iP62CJ3h
ubuntuの社長は宇宙飛行士って本当ですか?
743login:Penguin:2007/06/23(土) 14:17:00 ID:v9fMYzFQ
本当です。アフリカって今すごいんだぞ。これからは
アメリカ=ロシア>中国=インド=アフリカ諸国=ヨーロッパ諸国>>>こえられない壁>>>日本=韓国>北朝鮮
みたいになるそうです。
744login:Penguin:2007/06/23(土) 15:45:00 ID:QuUPprCq
何がそうなるの?
国土面積?

少なくとも文化度で言うなら日本はいまの政体である限り低くなることはありえないよ。
745login:Penguin:2007/06/23(土) 15:53:16 ID:1urrHSUK
二酸化炭素の排出量?
746login:Penguin:2007/06/23(土) 16:18:30 ID:h228HkGT
>>745
少子化の問題の事じゃない?
747login:Penguin:2007/06/23(土) 16:18:42 ID:n6Z3ChJs
>>745
なるほど
748login:Penguin:2007/06/23(土) 16:36:26 ID:7hXWreXF
なんだ、ウンコの排出量か
749login:Penguin:2007/06/24(日) 16:34:33 ID:QfCuBfNF
日本人はうんこあまりしないの?
750login:Penguin:2007/06/24(日) 16:41:49 ID:mI+6cjsx
たまにはオーストラリアも思い出してあげてください
751login:Penguin:2007/06/24(日) 18:11:25 ID:uqqw0EGX
オーストリアってLinux鳥つくってるっけ?音楽ばっかりやってるイメージしかない。
752login:Penguin :2007/06/24(日) 19:37:24 ID:T2LtTrFo
はじめまして。
以下のあまってるパーツで、1台組もうと考えています。
用途は、Web参照と、WMV再生、メールです。
過去レスを見ると、初心者には、やはりubuntuがインストール
しやすいのでしょうか。よろしくお願いします。

マザー
Aopen MX3S-T(intel815E)Pen3 1.4Gs メモリ256x2
または、
ASRock 775i65G(intel865改) CeleD320 メモリ256

HDD
Seagate 80G
Maxtor 20G

ドライブ装置
PIONEER DVD-ROM DVD-120
または
MATSHITA CD-RW CW-7586

VGA
GALAXY nVIDIA GeForce4 MX 440
または
Aopen nVIDIA Geforce4 Ti4200
マザーは、ともに内蔵VGAなので、付けない方が簡単ですかね。
753login:Penguin:2007/06/24(日) 19:51:55 ID:QldXXoNm
動画再生がメインだったらubuntuじゃなくてLinuxMintをお薦めします
754login:Penguin:2007/06/24(日) 20:54:49 ID:pCoQyvPD
インストールしやすいというより
トータルバランス的に使いやすいって感じかな
最近はそんなに酷くないけどハードの相性で
多少おかしいってのはある

LinuxMIntはUbuntuと同じものだと考えていい
Ubuntuのマルチメディア向けバージョン
755login:Penguin:2007/06/24(日) 21:18:14 ID:+6FBu/7A
>>754
それは実際にMintとUbuntuを両方使ってみた上で言っているのですか?
756login:Penguin:2007/06/24(日) 21:21:14 ID:Cg1lny1A
>>752
初めてなら
ubuntuかその派生がいいと思う

でも好みはあるもんだから
ライブCDの部屋
でも見て、楽しく選んでみるのも一興

マシンパワーは問題ないから、
MX440で充分楽しめるんでないか?
757login:Penguin:2007/06/24(日) 21:21:57 ID:Cg1lny1A
>>756
おっと、メモリーは512のほうがいいよ
758752:2007/06/24(日) 21:43:45 ID:T2LtTrFo
>>752,753,754,,755,756

ありがとうございます。まずLinuxMintにしてみます。
isoのダウンロード中です。1.5時間くらいかかりそうなので
その間にオーソドックスにintel815E・440で組みます。
ちょうど組み終わったころに、インストできそうです。
VGAは付けてインストしますが、てこずったら外します。
同時にubuntuもダウン中です。
どうもありがとうございました。

また、よろしくお願いします。


759login:Penguin:2007/06/24(日) 22:25:24 ID:pCoQyvPD
>>758
その構成ならまず間違いないと思うよ

>>755
どゆこと?
ちょっと俺の日本語変だけど許してくれ
今日はめっちゃ憑かれてるかも・・・
760752:2007/06/25(月) 03:29:25 ID:TNtHJs1X
皆様どうもです。
無事にインストール・ファイル移行できました。
メールの設定も簡単で、助かりました。
レスポンスもWin2000と同等です。
DVD映画も見れるし、VOBもいけました。びっくりです。
スピーカから雑音が出てましたが、後付けのUSBカードを
外してOKです。
MX440(128bit)は、Linux上では、当初の性能が出ていない
ようですので、(Web上での重い動画)明日、CPU含めて少々活を入れてみます。
質問が一点ありますが、調べてから「Linux Mintを語るスッドレ」
で尋ねてみます。
気に入りました。ありがとうございました。
761login:Penguin:2007/06/25(月) 08:33:26 ID:mwlB82v5
>>760
制限つきドライバを有効にしてないんじゃないの?
762login:Penguin:2007/06/25(月) 13:39:51 ID:Ps/yDlre
んであればMX200でも十分動きますよ
763752:2007/06/25(月) 13:48:13 ID:TNtHJs1X
>>761
ありがとうございます。
nvidia-glxがインストされたようで、
To enable the driver, run "sudo nvidia-glx-config enable".
のメッセージに従い、端末から実行しましたが、passで
引っかかっちゃいました。
今日明日は、休日なので本屋で基本動作の分かるのを
探して買ってきます。

当初の目的は、達成できたので満足です。
Web参照では、Win2000に比べると、DISKへのseekが少ないようです。
静かです。
764login:Penguin:2007/06/25(月) 15:08:15 ID:Qd4HI5GU
>>763
パスワードはインストール時に作成したユーザのパスワード。
765752:2007/06/25(月) 18:09:07 ID:TNtHJs1X
>>764
ありがとうございます。
そのpassが通らなかったんですが、
何度が入力したところ、先へ進みました。
しかしMint画面の後にFatal server errorで
立ち上がらなくなりました。
データ編集に2時間程費やしてから移行しましたので
バラしてWin機で吸い上げてから再度インストします。
まだ環境も操作も判ってないので、再インストしかできません。
今後、本で勉強しつつ覚えていきます。

PCは所定の場所(自室)に設置してしまいましたので、まず得意分野で
インストし、IDEの切替機でDISKを2本とし、こちらへMintをインストします。
まあ、Winでさえブルースクリーン等でのドライバの試行錯誤で何度か
苦渋を舐めてますので、初OSでは、致し方ありません。
おいおい覚えていきます。
いろいろと、ありがとうございました。さあ、今日中にやっちゃおうっと。
766login:Penguin:2007/06/25(月) 18:43:45 ID:+MDc7p9E
>>765

いや、それ、 再インストの必要は無いんじゃね?

/etc/X11/xorg.conf を vi で開いて nv もしくは、 nvidia って文字を探す

コマンドラインで、 vi /etc/X11/xorg.conf
767login:Penguin:2007/06/25(月) 19:22:20 ID:zMpR+w30
>>765
老婆心から。
/homeだけは別のパーティーションが良さげ。
再インストール時は特にそう思います。
768login:Penguin:2007/06/25(月) 20:01:39 ID:Ps/yDlre
つーか、パスワード入れられないのはSCIM起動してたとかいうオチじゃないだろうな
769login:Penguin:2007/06/25(月) 20:20:53 ID:e8tfVMHk
今だと1切りが普通なんだよな。
winでもlinuxでも今だに1パーティションは抵抗あるなぁ。
さすがにvarとルートとusr分けたりはしないが・・・
770login:Penguin:2007/06/25(月) 20:24:06 ID:Ps/yDlre
homeだけでいいやん
771login:Penguin:2007/06/25(月) 21:23:51 ID:J3F2hVwB
/ 2つと/home,swapの4つにきってるな。
/home,swapを共用してメインとテスト用の鳥のデュアルブート
鳥のバージョンアップのときはまずテスト用のパーティションで試して良ければそのまま乗り換えて
もとのメインを非常用兼テスト鳥用の予備のパーティションにしてる。
772login:Penguin:2007/06/25(月) 21:28:43 ID:i9qN4xP1
lvm2 でこれでもかってくらい分けた挙句、
物理パーティションが死亡して号泣した夜。
773login:Penguin:2007/06/25(月) 21:59:59 ID:55n1w8Gj
もっと使い込むとある程度分けるようになる?のかな。
swapは除外(デフォ)としても、
homeと本体でいい気がする。
>>772ほどではないけど分けて苦労した経緯あり。

>>771
仮りに入れ替えしてダメでもhomeさえ生きてれば
再建築楽だしね。
774login:Penguin:2007/06/26(火) 00:42:59 ID:Ya6rwcnP
swapをディスクの最初の方に切るか後ろにまわすかでいつも悩む
775login:Penguin:2007/06/26(火) 00:54:49 ID:Ihdf1pcv
>>774
/boot, swap, /, /homeの順で切ると決めているから迷わない。
776login:Penguin:2007/06/26(火) 01:10:00 ID:SpjVyp7Q
>>775
オーソドックスですね。
私の場合、swapを使い始めたら負けかな、って思っちゃうので
あんまり使わないのに内側にするのはもったいないかなーと。
777login:Penguin:2007/06/26(火) 01:13:00 ID:vi7rdWqe
/homeを別にする意味がわからん
なんかいいことあるか?
778login:Penguin:2007/06/26(火) 01:22:53 ID:Ihdf1pcv
>>776
swap使ったら負けだが、swap無いとイキナリ死ぬので必ず取ってる。
HDDなんて遅いメディアでの外周内周なんて気にしない。

>>777
上書きインストールはしないので、バックアップする時くらい。
切らないことも多いよ。
779login:Penguin:2007/06/26(火) 01:34:30 ID:vi7rdWqe
おれはswap使っているのを見るとうれしい
いるけど使ってない奴を寝かせてる

buffer/cacheが0でswap使っているんなら負けだが
780login:Penguin:2007/06/26(火) 08:06:59 ID:Fkmugn8o
まずswap使うことないので外周に置いてる
おまじないかな。で、

/
/home

の順。これが妥当かなと。

>>777
デフォというか、再インストールを殆どしない、
環境移行時(パーティーション単位でバックアップしてる
とかなら意味ないけど)なんかいいと思う。

>>779
そうそう
781login:Penguin:2007/06/26(火) 10:52:23 ID:JIxcXEJ7
LVM使ってる?
782login:Penguin:2007/06/26(火) 11:08:30 ID:izkJt0E1
>>781
使ってる。
Xfs+Nautilusだとファイルコピーとかで速度がめちゃくちゃ遅くなるバグあるから(今でもあるかはわからん)
LVM+Xfsだと問題なし。
783login:Penguin:2007/06/26(火) 11:39:50 ID:XX44tYmX
784login:Penguin:2007/06/27(水) 23:25:57 ID:GpRCq8DF
>>777
ユーザーが書き込める領域(/home,/temp,/var/temp)とそうでない領域は
別パーティションの方がいい。悪意を持ったユーザーが、ディスクに
無駄な書き込みをしてディスクを使いきらせてしまったときに、
システムの安全性があがる。
/usrを別パーティションにしておけば、万一再インスールしなければ
ならなくなったときに、最小構成でインスールして/usrをマウント
するだけで元通りになる可能性が高いので便利。
785login:Penguin:2007/06/27(水) 23:28:27 ID:GpRCq8DF
s/temp/tmp/
786777:2007/06/28(木) 00:33:06 ID:/2U1tbQY
>>784
その観点はなかったな
鯖なんで管理者以外の~はつくってなかった

/varは深刻だよな
nagiosでreportさせてるが、みなきゃ只野ごみ
787login:Penguin:2007/06/29(金) 02:25:05 ID:jhSGr9zZ
linux超初心者の俺がこのスレ見て現在ubuntuインストールしてます
これでよかったのかな?
fedoraとかにしたほうが勉強になる?
788login:Penguin:2007/06/29(金) 02:37:55 ID:CoYiKqDY
>>787
linuxの動作そのものを学びたいならgentoo。
linuxを使って何かをすることを学びたいならubuntu。
789login:Penguin:2007/06/29(金) 03:27:24 ID:jhSGr9zZ
この時間にレスくれるとは思わなかったんでサイト見回ってた

簡単なとこで操作とか構造とか覚えるために今はubuntuでやってこうかな
後に深く入っていこうかと
790login:Penguin:2007/06/29(金) 04:09:10 ID:jhSGr9zZ
出鼻挫かれた
ubuntuのイメージファイル、日本語版じゃなかったorz
ようわからんのでとりあえずインストールしなおしまふ…
791login:Penguin:2007/06/29(金) 04:31:57 ID:+FCYmaYF
漏れはわかってて日本語版じゃないやつで日本語表示仕様で印す子して使ってみた
でもやっぱ日本版がいいかな。入れなおしたよ
792login:Penguin:2007/06/29(金) 08:45:22 ID:+5jXzMmH
あとで日本版のリポジトリ追加したら同じだよ。
793login:Penguin:2007/06/29(金) 13:10:28 ID:jhSGr9zZ
ちょこちょこログオン前のオプションとかログイン時の言語設定みたいな項目で
色々やってみたけど日本語表示にならなかった
794login:Penguin:2007/06/29(金) 13:41:52 ID:Wj3oV4IS
795login:Penguin:2007/06/29(金) 18:13:02 ID:3s2CO9Sh
>>720
俺は JOHNY WINTER がお勧め
796login:Penguin:2007/06/29(金) 19:12:08 ID:NGKj1a13
DreamLinux。
797login:Penguin:2007/06/30(土) 17:28:34 ID:cBxwSmCf
部署異動になってまた触る機会が多そうなので、久しぶりに最近のlinuxも触っておこうと思ったんですが、
ubuntu信者がキモイので敬遠したくなりました。

昔使ってたDebianから始めてみます。

ubuntuはこのスレ見てたらなにも考えなくても使えそうなので、あえて勉強する必要も
ないですね。

798login:Penguin:2007/06/30(土) 17:31:09 ID:riAZB6wX
>>797
残念ながらUbuntuの成果はDebianに還元されてしまっているのです。
799login:Penguin:2007/06/30(土) 17:48:51 ID:Z0sg2A6C
Ubuntuは初心者でもいいけど、中級者のほうがおすすめかなぁ。
初心者だとSUSEとかでいいんじゃない?
800login:Penguin:2007/06/30(土) 17:56:07 ID:ZLjeuw4/
FedoraCore4→FedoraCore5→ubuntuときました
801login:Penguin:2007/06/30(土) 17:57:14 ID:1/oGXn50
HOLON Linux→Vine Linux→Fedora Core 6→Fedora 7
802login:Penguin:2007/06/30(土) 18:05:07 ID:riAZB6wX
Knoppix -> Ubuntu hoary -> (ry -> Ubuntu feistyな俺は異端。
803login:Penguin:2007/06/30(土) 18:07:10 ID:sJNOKIQZ
もうディストリはどれもいっしょ
足りない部分は自分で補えばいいから
804login:Penguin:2007/06/30(土) 18:08:06 ID:mPRfjfDP
rpm系
deb系
src系

どれでいくか。後はほとんど一緒。
805login:Penguin:2007/06/30(土) 18:16:07 ID:gaVgAK8j
mklinux→(Debian)→Vine→(fedoraCore5,ubuntu)→SuSE→(Mint)→PCLinuxOSにたどり着きました。

プロプライエタリとかの絡みで機能制限がかかってるのが嫌で、いろいろ試してきて
今はSuSEとPCLinuxOSに落ち着きました。KDEが好きなのも理由のひとつ。
Mintもよかったんですがrpm系の方になれているので。
806login:Penguin:2007/06/30(土) 18:23:09 ID:riAZB6wX
http://kde-files.org/CONTENT/content-files/44218-gldt76.png
大まかに分けるとこんなかんじ。
-Debian/Ubuntu
-Suse
-CentOS/Fedora/Mandriva/PCLinuxOS
-Gentoo
807login:Penguin:2007/06/30(土) 18:50:20 ID:DOTRB4pu
>>806
おおお、すごいな。少し勉強しよ。
ブランチはあるけど統合ってのはなさげ?
フュージョンLinuxってでないかな。
808login:Penguin:2007/06/30(土) 19:16:37 ID:riAZB6wX
>>807
基本的にupstreamに還元するものだからそういうのは少ない。
それとUbuntuの派生はapt-lineを共有してるのが多い。
Redhat方面は詳しくないので補完よろ。
809login:Penguin:2007/06/30(土) 19:22:45 ID:DOTRB4pu
>>808
たった3行なのにほぼ1行半わからなかった orz
810login:Penguin:2007/06/30(土) 20:03:57 ID:b4hSIy3D
Gentooって突然enochとかいうのから始まっている。突然変異?
811login:Penguin:2007/06/30(土) 20:13:36 ID:riAZB6wX
>>810
stampedeから点線があるからそれと何らかの関係があるんじゃない?
812login:Penguin:2007/07/01(日) 01:23:15 ID:n2kocyRk
>>810-811
Gentooスレのテンプレから引用

Gentoo Linuxディストリビューションの誕生
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010223/j_l-dist1.html

Enoch発Gentoo行き (「若干の"つまずき"と"いさかい"」経由)
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010413/j_l-dist2.html

Linuxからの離脱と復帰
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010511/j_l-dist3.html
813login:Penguin:2007/07/01(日) 19:46:13 ID:cptFrjIa
Enochは、ゼロからつくった。
814login:Penguin:2007/07/02(月) 10:06:55 ID:fUyU2Rz8
Linux初心者です。
FC6とDebianは少し触りました。ubuntuとVineは自分に合いませんでした。
SuSEかFedora7あたりを使っていこうかと思っていますが、この辺は初心者でも使えるでしょうか?
用途はプログラミングと簡易鯖、たまにデスク使用。
815login:Penguin:2007/07/02(月) 11:32:00 ID:aHLTnSQh
>>814
どれもそんなに変わるもんじゃない。
まぁFedoraは鯖には向かないと思うが。

プログラムするんなら何でもいいだろ。
処理系とエディタが動けばどれでも大した違いないし。
816login:Penguin:2007/07/02(月) 13:38:23 ID:btvHIiyb
ubuntuで十分
817login:Penguin:2007/07/02(月) 13:42:44 ID:1YX1FX09
Fedoraがよくてubuntuがダメという感覚がわからない希ガス
818login:Penguin:2007/07/02(月) 14:07:15 ID:o4Qcthwj
>>815
Fedora が鯖に向いてない? そんなことはないと思うのだが。
Debian でも Fedora でも同じ鯖作れるよな。
どちらも GUI なしでインストールもできるし。
何が問題なんだ?
819login:Penguin:2007/07/02(月) 14:10:04 ID:pz8XhO1H
>>818
開発・サポート体制が問題。
http://www.sdri.co.jp/linux/fedora.html

自力できっちりめんどう見れるならいいけど
初心者に勧めるものではないと思う。
820login:Penguin:2007/07/02(月) 15:09:05 ID:gD+bLu/z
でおまいらは結局今何のディストリつかってんの?
821815:2007/07/02(月) 16:14:45 ID:aHLTnSQh
>>818
819氏のリンクに全部書いてあるのですが、
鯖には硬めな鳥(ex:Cent,Debian 他)を選択するべきだし、させるべき
と思ってるので、あまり鯖に向かないと表現しました。
あと、Fedoraはその性質上初心者(と少なくとも本人が思っている)には勧められないというのも思っています。
まぁ分かっている人が使う分にはまったく持って問題ないと思いますが。

>>820
Debian使ってます。
822login:Penguin:2007/07/02(月) 16:34:29 ID:xZiPg53+
Fedoraに限らず、技術と知識さえあればどんな鳥だって鯖にできるわ。
誰もそんな当然のことを聞いてるんじゃなくて、ホドホドの奴がホドホド
勉強しながら使うならどうしたらよかんべってことでしょ。
だとしたらDebianかRedHatがジェンツーですよ。
823login:Penguin:2007/07/02(月) 16:36:18 ID:pz8XhO1H
>>822
「RedHat」って、Red Hat Linux のこと?
824login:Penguin:2007/07/02(月) 16:38:35 ID:Rzo3DnHw
>>820
俺は、vine3.2 ジャンク同然のパーツかき集めてファイル置き場作ったんで
素でドライバが全部通ったのがたまたま vineだったってだけ
深い意味はない
825login:Penguin:2007/07/02(月) 17:23:38 ID:qAbGEeeQ
>>820
ubuntuのamd64版とvinelinux
826login:Penguin:2007/07/02(月) 18:01:55 ID:OnIOY7HH
SuSE10.2
827login:Penguin:2007/07/02(月) 18:28:57 ID:fVRwQGfV

  ∧
∠'A`> マンドリ婆・・・
 |∧|
828login:Penguin:2007/07/02(月) 23:06:38 ID:o4Qcthwj
>>819,>>821
ああ。そうか。そうだな。同じ系統でも Cent とかの方がいいな。
確かに Fedora はハマることがある(以前 yum update やったら
ブートしなくなったこともあったw)。
829login:Penguin:2007/07/02(月) 23:40:36 ID:ASOJSpR8
メインストリームに乗っかりたいっす
デビアンで無問題?
830login:Penguin:2007/07/02(月) 23:45:20 ID:ellGXADN
ライフストリームに乗っかった俺はMint
…は使ってない
831login:Penguin:2007/07/03(火) 00:05:09 ID:LzqfyfLn
>>822

いや、そこで、Gentooすすめるのは、どうかと思うぞw そこそこのスキルのやつにすすめちゃマズいだろw
832login:Penguin:2007/07/03(火) 00:58:33 ID:OYCphtXG
そういや俺ってなんでVine使ってるんだっけ・・・
思い出せない
833login:Penguin:2007/07/03(火) 08:11:24 ID:XUmyJG5y
>>832
無理して思い出すな
Linuxなんて本人が気に入ってて支障なく動いていればそれでいい
いや、悪い意味でではじゃないからね。
834login:Penguin:2007/07/03(火) 10:51:38 ID:YRSuOJ4J
Gentooっていってもカーネルをコンパイルする以外はパッケージマネージャ使えばいいからほかと変わらん
835login:Penguin:2007/07/03(火) 11:03:53 ID:EU0kA1f2
>>831
なんだ?
俺様の大切なジェンツー様を馬鹿にするのか?
836login:Penguin:2007/07/03(火) 11:43:14 ID:XUmyJG5y
>>834
んなことない。
初心な俺が言うんだから間違いないw

>>835
Gentooは良い。良いんだけどそれ相応のスキルが必要だと思う。
初心者〜そこそこの御方でも、Ubuntu達と比べたら
導入前に読む資料なんかが桁違い。
>>831のはある意味褒め言葉。
837login:Penguin:2007/07/03(火) 22:51:02 ID:X8j8pJnx
gentooいいよね。
スキルなくても、なんとかなるよ。そんなオレも初心者w
日本語のマニュアルも揃ってるし。
ただし、インストールマニュアルから一歩踏み出すと、英語の壁が。
って、それはどの鳥でも同じか。
838login:Penguin:2007/07/04(水) 00:02:28 ID:kVn5B8P/
gentooはslackと並んで憧れのディストリの一つだな
ただただそれに費やす時間がない
839スチャラカ法学生:2007/07/04(水) 01:41:04 ID:TVk+6Xld
>>833
Gentooについては同意です。
自分でOSを支配してる気になれる(かもしれない)ので憧れ。
840login:Penguin:2007/07/04(水) 01:41:52 ID:TVk+6Xld
>>838ですた。
841login:Penguin:2007/07/05(木) 21:20:39 ID:brTkAg3l
旦旦旦旦旦旦旦旦  
旦旦.(*´д`*)旦旦
旦旦旦旦旦旦旦旦  
旦旦旦旦旦旦旦旦

842login:Penguin:2007/07/06(金) 12:43:05 ID:dKo5pQfy
Gentooコンパイルに時間かかりすぎる・・
鯖用は他のディス鳥の方がいいよ。
843login:Penguin:2007/07/07(土) 00:35:09 ID:uQ0yY8Av
      ∧ ||
    ∠'A`> ・・・キョウハ タナバタ マンドリバ ノ ヒ・・・
      |∧|    ・・・アメアメ フーレ フーレ カーチャンガ・・・
844login:Penguin:2007/07/07(土) 01:05:36 ID:36HWpUGO
ぬぅうううううん

熟女-せ〜ぇらぁ〜ふくぅ〜〜

ハァハァ'A`
845login:Penguin:2007/07/07(土) 04:55:12 ID:M8PzFFRG
わけわからんことかくな。
846login:Penguin:2007/07/07(土) 08:40:46 ID:GyXU84qh
ちゃんとマンドリ婆の魅力を伝えなきゃだめじゃんw
847login:Penguin:2007/07/07(土) 10:03:27 ID:uZnQgWbS
♪ /⌒ヽ.∩
  r( ^ω^ )ノ _   まんどり婆〜♪
848login:Penguin:2007/07/07(土) 17:18:07 ID:5JP4sMbP
なんか楽しくない。Gentooかなぁ?
849login:Penguin:2007/07/07(土) 19:30:01 ID:nf/1WQ+V
gentooいいよね。
スキルなくても、なんとかなるよ
って嘘だろ?
850login:Penguin:2007/07/07(土) 19:37:29 ID:4KxFGklL
GentooのライブCDからのインストール凄いよね。
「わー、Gentooも変わってきたんだなぁ」と油断してると、「じゃあGnomeコンパイルするから
1日待てよ」となる。
851login:Penguin:2007/07/07(土) 19:44:27 ID:f+5QC4+O
>>850
そこまでするオマイら…
なぜそこまで厳冬に惹かれてるんだ
852login:Penguin:2007/07/07(土) 20:51:54 ID:nm5ISAvC
ひとつひとつ自分の思うパッケージだけ作り上げる達成感と満足感
853login:Penguin:2007/07/07(土) 20:56:43 ID:M8PzFFRG
そんなことやってるより、JAVAでなんかソフトつくってくれ。
そのほうが、みんなのためだ。
854login:Penguin:2007/07/07(土) 21:17:30 ID:4KxFGklL
Javaは滅んでいいよ。
時代はスクリプト言語。
855login:Penguin:2007/07/07(土) 21:20:10 ID:wXUNdjNM
>>854
マジデ!?
856login:Penguin:2007/07/07(土) 21:34:32 ID:BmBfvxab
スクリプト言語ってなんかおかしくね?
857login:Penguin:2007/07/07(土) 21:38:43 ID:+1NPBLuR
時代はLL
858login:Penguin:2007/07/07(土) 21:42:43 ID:rYobFSkL
時代はpython。
次世代はD言語。
859login:Penguin:2007/07/07(土) 21:45:21 ID:t9D1MEOj
「これからは〜」とか言われて、その後、長続きした覚えがない
860login:Penguin:2007/07/08(日) 03:53:37 ID:6YqSUr5a
今はjavascriptだろう
861login:Penguin:2007/07/08(日) 09:27:06 ID:51b6MSN5
>>851
デフォルトに任せた適当な使いかたもできれば、チューニングしまくることもできる。
自分のプロセッサに合わせたバイナリが、自動的に作れる。
何が起きるかをかなりコントロールできるから、余計なものを省いた
輕ーいシステムにすることもできるし(これを書いているマシンは
P3-600MHzだが、十分実用に使えている)、逆も可。
なによりコンパイル大好き。というところかな(だって、
プロセッサなんて、日頃フルには働いてないじゃない?)

少しずつ構築すればいいんだから、憧れているみなさん、
ぜひインストールしてみて。gcc と xorg と gnome (/ KDE)の
あたりで、ものすごく時間を食うけれど、寝ちゃえばいいんだから。
862851:2007/07/08(日) 11:22:46 ID:IofLyleG
>>861
>輕ーいシステムにすることもできるし
マジデ!? マジなら低スペック房に勧められるじゃん
>ものすごく時間を食うけれど、寝ちゃえばいいんだから。
やるじゃないか孔明?
次はLFSよさそうじゃね?
863login:Penguin:2007/07/08(日) 13:38:06 ID:nQyjc66N
いや、その場合はPuppyに行ったほうが良いと思います
864login:Penguin:2007/07/08(日) 13:43:04 ID:CwjzWJle
これからはPerlの時代だお
865login:Penguin:2007/07/08(日) 13:45:44 ID:7xGE5YGp
>>861
>何が起きるかをかなりコントロールできるから、余計なものを省いた

proftpdにmysqlがひっついてきたり、sshdにopenldapがひっついたりする。
賛同しかねる。
866login:Penguin:2007/07/08(日) 14:33:56 ID:06y5M8UP
>>865
USE Flag
867login:Penguin:2007/07/08(日) 14:53:12 ID:lS4Uw54p
>>861
わかるけど、時間が無い。そして、気力も無い。。。
868848:2007/07/08(日) 19:13:40 ID:2h3AYn3M
>>861
次の休みにでもGentoo入れてみます。
869login:Penguin:2007/07/08(日) 20:30:19 ID:8+XzgOWf
サーバーやコマンド等を覚えたいのですがどのLinuxがオススメでしょうか?
870login:Penguin:2007/07/08(日) 20:59:29 ID:R3QRXrIR
なんでもおk



俺はDebianのインスコ時にパッケージをなんも選択しないのオススメ
871login:Penguin:2007/07/08(日) 21:00:02 ID:B4z0kQ/F
やる気次第でどれでもOK
872login:Penguin:2007/07/08(日) 21:02:55 ID:7xGE5YGp
>>869
cygwin
873login:Penguin:2007/07/08(日) 21:05:29 ID:VeBKEMky
>>869
答えようがない
もう少し具体的に

>>872 みたいなレスされるぞ
874login:Penguin:2007/07/08(日) 21:06:58 ID:aVc3p/UX
>>869
RHEL
875login:Penguin:2007/07/08(日) 21:11:17 ID:7xGE5YGp
>>873
十分やん。
876login:Penguin:2007/07/08(日) 21:12:20 ID:8+XzgOWf
とりあえず初心者にオススメって感じのを
877login:Penguin:2007/07/08(日) 21:15:07 ID:aVc3p/UX
>>876
Ubun厨
878login:Penguin:2007/07/09(月) 07:12:31 ID:8vNfQ9Vl
>>876
初心者にも、万人向けとしてもUbuntu(Mint)がいいだろうね。
サーバー構築でも問題ないよ。
これからのことを考えればDebianベースのものをおさえて
おくのがいい。

ただ、もっともっとシステム自体を最適化や簡素化するなど
自分好みを突き詰めていくならGentooなんかもいいが、
まだその段階じゃないと思う。

騙されたと思ってUbuntu、あれこれつまみ食いしたいなら
ライブCDの部屋あたりで片っ端からisoイメージを落として
CDやDVDに焼いて試してみるといい。
別段、HDDへインストールする必要もないからね。
879login:Penguin:2007/07/09(月) 16:11:07 ID:Aa9sM7sk
Ubuntuは自分も使っているけど確かに使いやすい罠。
ただサーバじゃなくて、XPとのデュアルブート環境だけどな。
見た目や操作をXPっぽくして近付けたから違和感なく使える。

まずはサーバと意気込まずに慣れるところから始めればおk。
それにサーバといっても、Apacheを入れればすぐサーバ機になる。

もっとも、単純にサーバを構築したいだけならWindowsでも十分なんだけど。
880login:Penguin:2007/07/09(月) 18:10:06 ID:u4B+chfE
Ubuntu入れてみました

シャットダウンしても終了しないのは仕様?
881login:Penguin:2007/07/09(月) 18:53:50 ID:1HrygLVY
PC側に問題があるな。きっとそぅ
882login:Penguin:2007/07/09(月) 19:06:19 ID:U7wuxgoC
>>880
私もThinkPad600Xですけど二台ともシャットダウンしませんね。
883login:Penguin:2007/07/09(月) 19:12:27 ID:mNo091S2
「電源が切れない」って言いたいのかな?
いずれにせよディストリ選択以外の質問は質問スレで。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 149
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183634858/
884login:Penguin:2007/07/09(月) 21:27:26 ID:HmmSaMUA
うちのThinkPadもそうだけど、その次期のTPはshutdownまわりに
クセがあるんじゃないかと思ってる。
うちのは一回電源おとさんと再起動だとバグるな。機種は560E。
885login:Penguin:2007/07/09(月) 23:19:50 ID:I8yut6/y
STATのハードディスクにもLinuxはいるんでしょうか?
というのも、windowsでさえ、ドライバがないとインストールが難しい
そうなので。
886login:Penguin:2007/07/09(月) 23:27:09 ID:hrcrkm+s
SATA?
887login:Penguin:2007/07/09(月) 23:27:12 ID:GdgcwmhM
>>885
たぶんSATAと言いたいんだろうけど、普通にインストール出来るよ。
俺はSATAとPATA混合でLVMで使ってる。
888login:Penguin:2007/07/09(月) 23:32:24 ID:3GONWeni
>>885
スタットのハードディスクにもLinuxは居るんでしょうか??

なんだろう・・・SATAのハードディスクにはインスコできたが・・・
889login:Penguin:2007/07/09(月) 23:36:17 ID:xuyK9Ypc
お薦めは何といっても Mintだな。
中身はUbuntuだけど軽い。
デフォルトでマルチメディアに強いし。
890login:Penguin:2007/07/09(月) 23:39:02 ID:r1BvTtid
>>885
うん、ドライバがないと厳しい。
だから、ドライバが入ってる新しいカーネルが採用されている新しいディストリを
使えばいい。
寝ぼけてDebian sargeとかの古いのを入れようとすると、挫折するだろう。
891login:Penguin:2007/07/09(月) 23:42:35 ID:I8yut6/y
SATAのまちがいでした。
Linuxも新しいのはちゃんとドライバがあってだいじょうぶみたいですね。
892login:Penguin:2007/07/10(火) 00:29:00 ID:sWwdswl8
なぜかMintはSUSEのパクりにみえる。
893login:Penguin:2007/07/10(火) 00:45:16 ID:kJjhQLYu
>>892
具体的にどこがパクリに見えるんでしょうかね
SUSEの重さはハンパじゃないし
894login:Penguin:2007/07/10(火) 01:40:27 ID:rEZND6Oc
メニュー表示にSUSEのパッケージ使ってるからでしょ
895login:Penguin:2007/07/10(火) 01:48:29 ID:TEI8Vhy2
でも、中身Ubuntuだけど軽いって言っても、Ubuntuでも最近のPCスペックなら十分かと。
896login:Penguin:2007/07/10(火) 09:40:06 ID:PfarbTLS
>>893
一時期の不具合や、ビーグルで重いとか何の冗談なのかと。
897login:Penguin:2007/07/10(火) 13:23:28 ID:Ct64T7Yk
>>889
なんであれって体感出来る程キビキビ感違うんだろ?

逆にマルテメディアに強いというが、
コーディック類入れちゃえば変わらんと思うのはダメ?
898login:Penguin:2007/07/10(火) 13:41:00 ID:rEZND6Oc
デフォルトで入っているのと、必要時に入れるのとでは大きな違い
つーか、Linuxなんてパッケージかdebかrpmかという以外は
どれだっていじれば大概のことは同じにできてしまうわけで
デフォルト状態のことを比較しなければ意味が無いと思うが
上級者になればパッケージシステムすら比較の意味が無くなるだろうし
899login:Penguin:2007/07/10(火) 16:50:53 ID:OBHTfm/v
何でも細かく弄るのは上級者じゃなくてただの暇人。
しっかり使い込む人ほど手間をかけないように気を配るものだ。
パッケージ管理システムは最重要。
900login:Penguin:2007/07/10(火) 16:59:12 ID:rEZND6Oc
いや、だから、そこじゃなくて
「デフォルト状態で比較するべき」
というのが発言の趣旨なんですが
901login:Penguin:2007/07/10(火) 17:08:56 ID:+HsgEEAZ
>>898
> デフォルトで入っているのと、必要時に入れるのとでは大きな違い
そうかなぁ。
最近はもう apt だの yum だので
パッケージ探したり入れたり外したりが楽になってるから
そんなに大きいとは思わん。
902login:Penguin:2007/07/10(火) 18:01:23 ID:6VI1+7HX
>>900
なるほど、それならOKっす。

わかってくるとそうでもないけれど
初心者の頃(今もそうなのは内緒)はデフォで入ってると
それだけでうれしかったし、助かったことあり。
903login:Penguin:2007/07/10(火) 22:05:57 ID:AIBN+dv3
コーデック類とか、後で追加すれば使えるよ。っていう感じでビルドされてるのはいいんだけど
意図的に使えないようにビルドされてる場合とか、結構めんどいかなー。
904login:Penguin:2007/07/10(火) 23:08:57 ID:uyv3CZFa
Synapticで上手なリストの保存方法や使用方法があればいいんだけど、
どうも下手でだめらしい。
そうすれば>>903のようなものも、「再インストール時」には
面倒がないんだけどね。
要するに毎回入れたりする定番リストみたいのが出来ればいいかなって。
905login:Penguin:2007/07/10(火) 23:17:20 ID:NU5CB+MC
#/bin/sh
apt-get -y install パッケージ名1
apt-get -y install パッケージ名2
apt-get -y install パッケージ名3
apt-get -y install パッケージ名4
apt-get -y install パッケージ名5

とかってリスト作ってファイルに実行権与えておけばいいんじゃない?

漏れは、そうしてるけど。
906login:Penguin:2007/07/10(火) 23:49:07 ID:OBHTfm/v
907login:Penguin:2007/07/11(水) 00:14:10 ID:GFeeZ1oM
MintはUbuntu派生感がどうしても強いからなぁ…。
マルチメディアも、Mintも結局後から追加するものもあるわけだし、
軽いといっても軽さならXubuntuやDreamLinuxのほうが軽いわけだし、
オススメというほどではないかな
908login:Penguin:2007/07/11(水) 00:48:24 ID:4xWAcC9I
>>907
で,結局オススメは何ですか
909login:Penguin:2007/07/11(水) 01:44:50 ID:MUvOvQ+Z
まぁ、ベーシックならubuntu、SUSE、Mandriva、Knoppixあたりで
派生ならPCLinuxOSとLinuxMint、Sidixあたりかね
個人的にはDreamLinuxやEcoLinuxも奨めたいけど
でもGentooも捨てがたい
910login:Penguin:2007/07/11(水) 09:22:11 ID:JCmL6yo6
>>905
>>906
ありがとう、ありがとう。
以前、質問スレかどこかで聞いたんだけど全くレスがなくて、、、
とても参考になりました。
いや、本当にあいがとう。

>>908
軽さだけというならまた違ってきますが
やはりUbuntu(Mint)、Sidux(Parsix)、PCLinuxがクセがなさげで
いいんじゃないでしょうか。
インストールも比較的早いし、ハードの認識もよさげです。
Windowsだとドライバつっこんでやらねばインストール出来ない鯖でも
当り前のように入りましたからw
GnomeやらKDE、とにかく軽い方がいい、多少の手間は惜しまない
なんてのでも変わってくるしねぇ。

オンメモリ重視(HDやCD・DVDをがしがしやりたくない)だとPuppyや
その派生がいいかも。
メモリが沢山あって再起動をあまりやらなくて機能重視なら、
普通のディストリでCD・DVDよりメモリへ一気にコピー、設定だけを後、
または途中でHDなりに保存という手もある。
特にHDDを酷使したくない人にはいいと思うし、寿命もかなり違うのでは?
911login:Penguin:2007/07/11(水) 10:07:43 ID:jhNfSxYH
>>910
> 以前、質問スレかどこかで聞いたんだけど全くレスがなくて、、、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1182324925/819
の人?
何を言ってるのかよくわからなかったし
そもそも synaptic 使ってないんで反応できなかった。
synaptic にこだわらないのであればすぐ >>906 を出せたんだけど。
912login:Penguin:2007/07/11(水) 10:47:24 ID:JCmL6yo6
>>911
わざわざありがとうございます。
日付的にまだまだずっーと前になりますね。
内容は覚えてませんがかなり長文書いた気がする、、、
Linux板なのは間違いない、筈です。
913login:Penguin:2007/07/11(水) 20:21:11 ID:MLt7WGbm
本当に基本ツールしかないLinuxってありますか?
GUI周りは一切ない、SH/BASHが基本で
NIC周りは認識してIP通る程度(ftp/telnet/sshのクライアントだけ)、
あとは開発ツール(gcc/make/標準ライブラリ)しか入っていないLinux。

用は、何するにしても、ソースやライブラリをネットからDLして、
コンパイル/makeしないと何もできないLinux。
914login:Penguin:2007/07/11(水) 20:22:08 ID:jhNfSxYH
>>913
LFS でいいじゃん。
915login:Penguin:2007/07/11(水) 20:23:01 ID:XpC4htk1
>>913
それなんてFreeBSD?
Linuxが良いならGentooでも使っとけ。
916login:Penguin:2007/07/11(水) 20:25:15 ID:IS3sEqk0
linuxがよいならって、ここはlinux板だ馬鹿
917login:Penguin:2007/07/11(水) 20:25:20 ID:JCmL6yo6
>>915
賛成、>>913にはGentooがいいと思う。
自分の思い通りの構成に出来る。

スキルは必要だけど、、、。
918login:Penguin:2007/07/11(水) 20:27:50 ID:YegE8/h/
そもそも、bashである時点で、BSDが選択肢に入ることはない

Gentooだろうな
>>913にまさにぴったりなものだよw
919login:Penguin:2007/07/11(水) 20:29:08 ID:IS3sEqk0
gentooはカーネルの知識も必要だよん
920login:Penguin:2007/07/11(水) 20:30:32 ID:JCmL6yo6
>>918
名前忘れちゃったけどGentooよりももっとすごいのがあったよね。
うーん、どこのLinux紹介記事に載ってたんだっけ。
921login:Penguin:2007/07/11(水) 20:32:07 ID:MUvOvQ+Z
slaxだな
922login:Penguin:2007/07/11(水) 20:41:01 ID:JCmL6yo6
違う!w
923login:Penguin:2007/07/11(水) 20:45:41 ID:XpC4htk1
Slackware? Plamo?
924login:Penguin:2007/07/11(水) 20:50:25 ID:oCawgp/N
LFS?
925login:Penguin:2007/07/11(水) 20:59:55 ID:JCmL6yo6
みんな適当すぎw

やっと思い出したよ、記事のあったHP
Distro Freak(ディストロ フリーク)

「 Sorcerer 」

ってやつ。
誰か詳しい人、判定お願い。
俺は逃げる(笑
926login:Penguin:2007/07/11(水) 21:07:56 ID:MUvOvQ+Z
それってHTML編集ソフトでしょ?
927login:Penguin:2007/07/11(水) 21:14:23 ID:XpC4htk1
928login:Penguin:2007/07/11(水) 21:15:17 ID:NTcZ4iKP
ttp://sorcerer.aakin.net/index.php
これか? 五芒星がっwww
929login:Penguin:2007/07/11(水) 21:18:34 ID:IS3sEqk0
このマークは、なにかを連想させるなw
930login:Penguin:2007/07/11(水) 21:25:15 ID:cR9jUsC5
水晶玉にタロットカードが入ってるって感じか?
どうゆう方向目指してんだろ?
931login:Penguin:2007/07/11(水) 21:42:02 ID:vwVag8dn
カーネルソースをコンパイルしながらインストールするって
とんでもないヤシ。
932login:Penguin:2007/07/11(水) 21:53:21 ID:o2aq2hIL
gentooだってそうじゃん。
933login:Penguin:2007/07/11(水) 23:27:14 ID:nWtyXxXn
>>913
LFSとか。
934login:Penguin:2007/07/12(木) 19:36:00 ID:7V4TZ1Ox
いまだにEUCのディストリってあるの?
935login:Penguin:2007/07/12(木) 19:38:22 ID:/nazPE5b
んな鳥もう残ってないっての。
936login:Penguin:2007/07/12(木) 19:46:09 ID:vswkqCAw
vine って utf-8 に移行したの?
937login:Penguin:2007/07/12(木) 19:48:00 ID:5dxwYb6t
んな鳥もう残ってないっての。
938login:Penguin:2007/07/12(木) 19:52:17 ID:b9yxRwiO
こらこら
939login:Penguin:2007/07/12(木) 20:13:53 ID:2gVTGtQh
>>937
>>938
ナイス漫才(笑
940login:Penguin:2007/07/12(木) 21:05:12 ID:h4r4sDKT
初めてさわったLinuxがVine3.1だった。
「E: 壊れたパッケージです」だとか「解決できない依存関係を持っています:」だとか
いわれてパッケージインストールがまともにできない奴が結構あって、Linuxはやはり
素人には難しい!って妙に納得してしまい、Linuxはそういうもんだと思い我慢して
使ってたなぁ。

最近他の鳥を試しに使ってみたら、「壊れたパッケージ」なんて全然なくて、大量に同意インスコしても
なんのことはなく、するするインスコできて、すげぇ感動した(w
世間知らずって、すげぇ損をするんだな。って思うとすげぇ凹んださ。
941login:Penguin:2007/07/12(木) 21:16:02 ID:h4r4sDKT
ちなみにVineを使ってるときは、アプリを使って何か作業するというより
アプリを入れる、設定する、ビルドするって感じで、Linuxをいじくってるに
終始してた感じだったけど、今のディストリはそんな時間とる必要はほとんどなく
Linuxのアプリを使って使って作業ができるようになったよ。
942login:Penguin:2007/07/13(金) 12:37:58 ID:7rJRzHn5
国が力を入れてるのってknoppix?あれで何を狙うんだろ?
943login:Penguin:2007/07/13(金) 12:41:10 ID:E5o0L3rJ
windows代替OS
944login:Penguin:2007/07/13(金) 16:10:55 ID:xkTRLb6Y
そこでMomongaですよ
OmoiKondaraすぐMomonga
すぐですよ
945login:Penguin:2007/07/15(日) 13:27:55 ID:S9/v/uQY
すぐですか
946login:Penguin:2007/07/15(日) 19:50:52 ID:50SIFusA
DebianとUbuntuの使い分けがいまひとつわからないんだが
サーバ用途ならDebian、デスクトップ用途ならUbuntuと考えて
よいですか?
947login:Penguin:2007/07/15(日) 20:35:27 ID:ZSNM7MsG
>>946
いや、趣味の問題。
948login:Penguin:2007/07/15(日) 23:55:18 ID:qhi7DDYU
>>946
Ubuntuのほうが初心者にやさしい。
それだけ。
949login:Penguin:2007/07/16(月) 00:00:30 ID:dJU2WwIN
宗教上の都合。
950login:Penguin:2007/07/16(月) 11:09:08 ID:sLQNq0is
自分が何をしているか自覚的 >> Debian
自分が何をしているか良くわからんので、わからないままやりたい >> Ubuntu
951login:Penguin:2007/07/16(月) 18:52:55 ID:R/DD0zfA
世界一受けたいハッカーの授業
http://labaq.com/archives/50727659.html
952login:Penguin:2007/07/16(月) 20:52:51 ID:SorTPp5q
少しワロタ
953login:Penguin:2007/07/16(月) 21:10:51 ID:7PblQaRp
先生鬼だな。
954login:Penguin:2007/07/16(月) 21:40:20 ID:5fGIvGEw
「おっぱい!おっぱい!」て叫ぶところは何か日本人(というより2ch住人)のセンスみたいだ。
俺ならこの時点で一生先生に頭が上がらなくなるな。
955login:Penguin:2007/07/18(水) 02:13:31 ID:tW4eOmTW
3D CGをやりたいのだけど、どのディストリが良い?

ILMとかはLinuxを導入しているそうだよね?
こういうところでは、どんなディストリ使っているの?

Mayaを使いたいので、Fedora か SuSEあたりになるとおもうんだけど、SuSEは微妙に古そうだし、
逆にFedoraは不安定そうだし...
ubuntuなんかはちょっと問題外?
956login:Penguin:2007/07/18(水) 02:22:16 ID:mZVatBgA
>>955
>Autodesk Maya 8.5 ソフトウェアの 32ビット版は以下のいずれかの 32 ビット オペレーティング ーティング システムに対応しています。
>    * Microsoft® Windows® XP Professional(service pack 2 以降)
>    * Red Hat® Enterprise Linux® 4.0 WS(U4)
>    * SUSE? Linux 10.1
>    * Fedora? Core 5
>    * Apple® Mac OS® X 10.4.8
Fedora Core 5はサポートが切れてるのでお勧めしない。
となるとSUSEしかない気ガス。
957login:Penguin:2007/07/18(水) 05:04:59 ID:MTi/VTXd
ubuntu7.04は20GのHDDでも動く?
958login:Penguin:2007/07/18(水) 06:52:51 ID:Cv4GpOy6
Debianインストールしてみたら、FirefoxもThunderbirdも使えないのね…。
なんだよ、IceweaselとIcedoveってそんな卑屈な名前。

確かに、名前なんて個人的には別にどうでもいいんだが、
人には勧められないよ。

さよならDebian。

だけど、変わりにどのディストリ使おうか。。。
959login:Penguin:2007/07/18(水) 08:21:03 ID:khD5Tdx/
http://firefox.geckodev.org/index.php?Linux

debianのっているだろ。意味不明な長文かくなよ。
960login:Penguin:2007/07/18(水) 08:26:29 ID:HpSrZ6RJ
古い話題だね・・・。ま、↓でも読んでくれ。

FirefoxをめぐるDebianとMozillaの対立の背景
http://opentechpress.jp/opensource/06/10/13/0136252.shtml

Debian Project, Firefoxの名称を変更する方向へ
http://slashdot.jp/linux/06/10/02/0039252.shtml
961login:Penguin:2007/07/18(水) 08:38:36 ID:A+BHZr6P
>>958
「卑屈な名前」ってどういうこと?
962login:Penguin:2007/07/18(水) 13:11:06 ID:YkomL10y
>>957
もお願いします。
963login:Penguin:2007/07/18(水) 13:13:35 ID:mZVatBgA
>>962
動く。
964login:Penguin:2007/07/18(水) 13:56:19 ID:7cFBDvdG
しかも15GBくらいは余るぞ
965login:Penguin:2007/07/18(水) 14:37:54 ID:ZFFE9IYP BE:274983326-2BP(2)
俺はIceweaselとIcedove大好きなんだがなぁ……
XPに入れてるFxとTBもIce系に変えたいぐらいなのに。
966login:Penguin:2007/07/18(水) 15:08:41 ID:5cHsx/4n
面倒なライセンスだなぁ
氷イタチ も 氷鳩 もきもい絵で馴染めないよ (ノД`)
でもdebian好きさ
967login:Penguin:2007/07/18(水) 19:44:53 ID:LUJAHNrN
>>966
そうか?
結構キュートじゃないか?
968login:Penguin:2007/07/18(水) 19:58:59 ID:XE8K9IFj
自分でビルドしちゃえばいいじゃない
969login:Penguin:2007/07/18(水) 20:21:22 ID:Cv4GpOy6
>>959
# aptitude install mozilla-firefox
で入る、パッケージって、これですか?
http://megalodon.jp/?url=http://packages.debian.org/stable/web/mozilla-firefox&date=20070718201338

Transition package for iceweasel rename
Package to ease upgrading from older mozilla-firefox packages to the new iceweasel package.


結局、iceweaselじゃないですか orz

シェルで、
$firefox &
ってしても、走るのは、iceweaselだし... orz
970login:Penguin:2007/07/18(水) 20:24:05 ID:A+BHZr6P
独自ビルドには名前使っちゃいけないって言ってんだから
本家から取ってきて入れるしかないだろ。
971login:Penguin:2007/07/18(水) 20:38:34 ID:Cv4GpOy6
>>961
firefox = 火狐 Iceweasel = 氷イタチ
 火 → 氷
 狐 → イタチ

Thunderbird = イカズチワシ Icedove = 氷ハト
 雷 → 氷
 ワシ → ハト

※ サンダーバード(イカズチワシ カミナリワシ:私訳)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=13670882

全く新しい物を作っていく、意欲や決意がにじみ出た名前と言うよりは、

名前がいけないんだったら、こうすればいいんでしょ!
みたいな、よく言えばオマージュ、普通に言えば皮肉、そんな名前。

私みたいなオタクの私悦に供するには、それでもいいのでしょうけど、
一般の人に勧める勇気は、私には無い。
972login:Penguin:2007/07/18(水) 20:43:09 ID:A+BHZr6P
>>971
別に新しいものを作るわけじゃなく
インストールしやすいようにビルドしなおすだけだし
そんな決意なんていらないっしょ。
973login:Penguin:2007/07/18(水) 20:44:22 ID:mZVatBgA
皮肉とかどんだけだし。
元々Gnuzillaが開発していたIceweaselの名称をDebianが持ってきただけ。
974login:Penguin:2007/07/18(水) 21:40:05 ID:Cv4GpOy6
>>968 できるもんなんですか?
仮に、2.0.0.4で、できたとしても、
アップデートに毎回追従して即座にビルドし続けられるかどうか…
975login:Penguin:2007/07/18(水) 21:44:20 ID:Cv4GpOy6
というか、昨日、2.0.0.5になったんだった… orz 早速追従できてない。
976login:Penguin:2007/07/18(水) 21:45:21 ID:N/PAtF/5
swiftfoxやswiftweasel使ったら?
最新のバージョンのパッケージ用意されてるし。
977login:Penguin:2007/07/18(水) 21:57:32 ID:t0vssBuP
lolifoxとか
978login:Penguin:2007/07/18(水) 22:26:19 ID:KP1WXROB
vine4使ってるんですが最新パッケージが簡単に使えないので乗り換えようかと思います
rpm系で日本語入力に不自由しなくて1.2GHz&512MのPCにやさしいディストリないですか?
gentoかurbuntuでしょうか?

あと環境を移行する際に今まで入ってたパッケージやperlのモジュールって手動で入れ直すんでしょうか
それともそうした環境を再構成してくれるソフトとかあるのでしょうか?
979login:Penguin:2007/07/18(水) 22:30:04 ID:LUJAHNrN
>>978
PCLinuxOSとかどうよ?
日本語あたりがどうなってるかは知らんが。
980login:Penguin:2007/07/18(水) 22:40:32 ID:KP1WXROB
>>979
日本語版のライブCDがあるみたいなので試してみようとおもいます。
最新(?)のディストリのようなので今後の流行廃りが気になりますけど

GentooはRPM使えないですね。ディストリが用意したパッケージしか使えないのでしょうか
981login:Penguin:2007/07/18(水) 22:42:50 ID:mZVatBgA
>>980
VineはRedHatから遠い。
PCLinuxOSもrpmだけど、Mandrivaの派生だからRedHatとは遠い。
だったらrpmに拘る必要なくね?
982login:Penguin:2007/07/18(水) 22:45:46 ID:7v5wRRnj
>>979
「ライブCDの部屋」に日本語版有るし、
自分で日本語化するのも簡単。
方法はPCLinuxOSスレに載ってます。
983login:Penguin:2007/07/18(水) 23:10:46 ID:u+tY8HLj
rpmの方向からPCLinuxOSを勧めるパターンってあまりないよな
まぁ、普通にお薦め候補なディストリだけど
984login:Penguin:2007/07/18(水) 23:13:58 ID:t0vssBuP
それ以前に日本語が意味不明
985login:Penguin:2007/07/18(水) 23:52:51 ID:KP1WXROB
apt-get、checkinstallになれちゃったのでそれが使える方がいいかなと
maxima等の数値計算系に強ければいうこと無しです。
986login:Penguin:2007/07/19(木) 00:00:50 ID:5gXdkH1d
>>985
apt-getはdebian由来。apt-rpmを採用してる鳥はVineぐらいしか無いはず。
checkinstallはrpmでもdpkgでも可能。
Debianのパッケージにmaximaはある。
ってことでDebianやUbuntuお勧めしとく。
987login:Penguin:2007/07/19(木) 00:13:34 ID:In4g494J
ちょいと、そこの兄さん
次スレでも勃てて
くんなまし
988login:Penguin:2007/07/19(木) 00:23:16 ID:E/ANOPLu
>>986
PCLinuxOSもapt-rpmです
989login:Penguin:2007/07/19(木) 00:30:35 ID:yVw+R4rl
990login:Penguin:2007/07/19(木) 00:30:51 ID:5gXdkH1d
>>988
ありゃ、本当だ。MandrivaがurpmiだからてっきりPCLinuxOSも同じだと思ってしまった。
991985:2007/07/19(木) 00:53:31 ID:yVw+R4rl
ubuntuは更新が頻繁にあるのが魅力的ですね。rootが無いというのが気になりますけど
試してみます


次スレ>2さん
過去ログ忘れてました。すんません
992login:Penguin:2007/07/19(木) 02:00:55 ID:fLt+Ne78
>>991
いえいえ、スレ立て乙です
993login:Penguin:2007/07/19(木) 02:05:01 ID:PmENbhRL
>>991
普通にrootユーザは最初からあります。
パスワードが未設定なだけ。
994login:Penguin:2007/07/19(木) 02:26:45 ID:YMHtpYW7
でわ、埋め
995login:Penguin:2007/07/19(木) 03:28:25 ID:yVw+R4rl
>>993
なるほど安心しました
996login:Penguin:2007/07/19(木) 05:24:00 ID:In4g494J
スレ立て、忝い。
997login:Penguin:2007/07/19(木) 05:51:30 ID:8EirOS2J
           /:::,. -―-、::ー-、::>一ァ
         /:::/,. -=ニ:: ̄::\::\―i:、
        /:/::://::\::::::::\::::::,ヽ::::ヽ|、\
.       /:::|, イ:'、::ヽ::::\::::::::Xヽ:|ヘ:::::ヘ\,ゝ
      l/|:::::|::::::!、::\ー`ー-,ィf示ハ:::::ヘ、,ハ
     く,.イl:::::斗┼‐` ー    弋炒 ',:::::ハ:::l::|           
       |/,!ヘ::::::ヘ:| ,ィf心         !:::::::l::|::!  
      //:| |ヘ::::::ヘ代t炒   ` ノ   |:::::|:|_|リ  うめてー!
    く/l:::L|、::`:ー-ゝ    ‐'´     /イ/|:| ヽ
     |:!:,-、:::\f^ヽ:≧z. __ .. イハ: : リ| |
     l:|:{  ヽ:::;ム  マミ、: : \    ム: : :∨
     リ/\  ヽ,ム  ∨ヘ : : \ /: /ヘ: : :ヘ
     ,.- 、   \ ヽ〉  ヽ  \: : :\://ヘ: : :|
     ヽ、 \ | 〉       \ lヽ./^)、 : : |: : !
      丶、`¨     /  ァ'´ /: : ヽr:| : ハ
        `)      l     ,.イ、ヾニ二7イ |.ィ
      ⊂二´.. _      __/ /  ` ー-、_|/、__jニフ
           ヾー--='彡- '    /´:j:_}::::/一`
             `ーr'´      ,f-':j´:||`′
               /ヾ二トr‐_Tj-トイ : l:!┐
               /: : : : : : 丁´ : : /:/: ://: `\-、
           /: : : : : : : / : : : /:/: ://: : : : : :ヽ:\
        ,. -‐': : : : : : : :/ : _/::f: ://: : : : : : /ヽ7
        ヽ: : : : : : : : : :|: : : :/:::::|: :!:|: : : : :/   \
998login:Penguin:2007/07/19(木) 07:02:09 ID:QATQGJMW
あらよっと
999login:Penguin:2007/07/19(木) 07:04:14 ID:QATQGJMW
まだまだ!
1000login:Penguin:2007/07/19(木) 07:04:24 ID:Yy5YRrp7
↓あ、あとは頼んだ・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。