オススメLinuxディストリビューションは? Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linuxディストリビューションをオススメするスレです。
信者やアンチの粘着はデフォルトなので注意しましょう。

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184772593/
2login:Penguin:2007/08/28(火) 08:31:53 ID:fVUF1jya
3login:Penguin:2007/08/28(火) 08:39:34 ID:WyMi9pw1
Linux 2ch ディストリビューションについてFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html
4login:Penguin:2007/08/28(火) 09:20:35 ID:lB/QepB4

世間の関心のあるディストリは
http://distrowatch.com/
の右下の ページヒットランキングに表示されています。

ウソ・大げさ・信者を見分けましょう。
Linux初心者や復帰してきた人は、とりあえず ubuntu を使いなさい。
回り道せず、すぐに幸せになれるでしょう。

もし、何か問題があって別のディストリを必要とするのなら、
このスレで質問する価値があると思います。
5login:Penguin:2007/08/28(火) 09:25:25 ID:lB/QepB4

Ubuntu/openSUSEの2強体制になるのか!? - DesktopLinux.comが調査結果発表
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/08/24/linux/
http://www.desktoplinux.com/news/NS8454912761.html

一位 ubuntu系  30% (Ubuntu、Kubuntu、Xubuntu、Edubuntu のみ)
二位 SUSE系  21% (openSUSE、SUSE Linux Enterprise Desktop) [openSUSE だけで 19.7%]
三位 Debian系  14% (Debian、Freespire、Linspire、Linux Mint、MEPIS、Xandros)
四位 Fedora/Red Hat 9% (Fedora、Red Hat、CentOS)
五位 Gentoo   7%
    その他   18% (6位はMandriva) [PCLinuxOSが2%]

   ※ ubuntuを含めたDebian系は、44.6%を占めます。

あくまでもデスクトップ用途での数値
Linuxにはいろんな用途があります。


デスクトップ環境
一位 GNOME 45%
二位 KDE   35%
三位 Xfce    8%
    その他  12%

6login:Penguin:2007/08/28(火) 09:26:25 ID:lB/QepB4

ブラウザ
一位 Firefox   60%
二位 Konqueror 14%
三位 Opera    12%
    その他    14%

メーラー
一位 Thunderbird 37%
二位 Evolution   32%
三位 Kmail     17%
    その他    14%

エミュレータ
一位 Wine     44%
二位 VMware   27%
三位 VirtualBox 8%
四位 Cedege   6%
五位 Crossover  5%
    その他   19%
7login:Penguin:2007/08/28(火) 09:33:28 ID:WyMi9pw1
>>6のエミュレータってWineとVMWareなんかを一緒にしてもいいのか・・
まあたしかに「エミュレータ」というくくりでは間違ってないかもしれないけど。
8login:Penguin:2007/08/28(火) 10:48:49 ID:YSl8CVu+
このスレは、デスクトップ用途での話が中心なの?
9login:Penguin:2007/08/28(火) 11:06:05 ID:WyMi9pw1
中心はそのような気もするけど、鯖用途の話でもいいと思うよ。
10login:Penguin:2007/08/28(火) 11:17:53 ID:za/TGfn4
>>1
11login:Penguin:2007/08/28(火) 11:29:43 ID:YSl8CVu+
>>9
そなのか。

Vineで鯖立ててるんだけど、EUCでは面倒な時がしばしばあるんで
UTFのに乗り換え検討中。
12login:Penguin:2007/08/28(火) 11:46:44 ID:zPxu1vU7
>>11
> Vineで鯖立ててるんだけど、EUCでは面倒な時がしばしばあるんで
> UTFのに乗り換え検討中。
Vine のデフォルトを UTF にすればいいだけだと思いますが….
13login:Penguin:2007/08/28(火) 11:51:08 ID:WyMi9pw1
Vineには延々とEUC-JPで頑張ってほしい。


漏れはUbuntuでUTF-8使うけど。
14login:Penguin:2007/08/28(火) 11:55:02 ID:bS2dMWZG
いつの間にかfedoraのシェアってかなり下がってるのね・・・
15login:Penguin:2007/08/28(火) 11:57:44 ID:I4+JeoUp
まだ水掛け論を続ける気なのか
16login:Penguin:2007/08/28(火) 12:31:07 ID:mdBVkgHN
ちゅうと半端なディストリばっかりだな。
17login:Penguin:2007/08/28(火) 22:24:03 ID:mSV3RrgS
日本ではfedoraか、ubuntuばっかな気がする
suseは日本では人気ないのか?
18login:Penguin:2007/08/28(火) 22:30:18 ID:htlHGwbh
>>17
いや人気あるだろ
19login:Penguin:2007/08/28(火) 22:39:17 ID:fVUF1jya
>>15
> まだ水掛け論を続ける気なのか

いやそのためのスレだからして。
20login:Penguin:2007/08/29(水) 00:24:34 ID:RD4Fxm1Y
日本人ならVineかTurboかMomongaだろ、常識的に考えて。
21login:Penguin:2007/08/29(水) 00:28:41 ID:Quu72G4D
>>20
ネタだよね。
22login:Penguin:2007/08/29(水) 00:29:03 ID:oLt20ZPD
もう最近は、日本語化のレベルでは日本産も外国産も違いがないって。
23login:Penguin:2007/08/29(水) 00:32:20 ID:ckePrzDm
それに気付かないのがネタOS好き
24login:Penguin:2007/08/29(水) 05:01:38 ID:rus3Jp2T
Fedora って使いにくいよ。特にアプリ関係が使いにくい。
リポジトリ間でのコンフリクト大杉
25login:Penguin:2007/08/29(水) 05:32:28 ID:1rvhZ1Q2
Linuxビギナーでも継続して使えるということを意識したディストリじゃないからな。
でもそんなことはインストール前に解ってた事だと思うが。
知らんかったというなら自分の情報力不足。

どうしてもFedoraじゃなきゃ嫌だって言うなら自分でspec書いた方が吉
spec書くのが煩わしければ/usr/local以下に放り込んで置くのも一つの手ではある。
自分で最新バージョンを追いかける手間も増えるけどな。
26login:Penguin:2007/08/29(水) 13:10:42 ID:OuM2c4aN
まあとにかくUbuntuとSuseでOKってことだな。
でも仕事でLinux使いたい人はRHEL使えるようにrpm系を使った方がいいと。
27login:Penguin:2007/08/29(水) 13:25:54 ID:+BkQ87DW
momongaってどうですか?
結構興味あるんですけど
ちなみに今suse使ってます
28login:Penguin:2007/08/29(水) 14:47:44 ID:R3KDJR9N
SUSE継続を強く推奨
29login:Penguin:2007/08/29(水) 15:21:01 ID:h0FO99d9
モモンガは小陰唇の隠語だからやめたほうが良いよ
30login:Penguin:2007/08/29(水) 16:03:06 ID:ERJILecQ
(´-`).。oO(「イヤッ!恥ずかしい〜〜」と言って窓から夜の闇に消えていくのだろう。)
31login:Penguin:2007/08/29(水) 19:06:47 ID:+BkQ87DW
>28>>29
そうですか、、、
ここまで否定されるとはw
ではsuseをつかいつづけます
32login:Penguin:2007/08/29(水) 19:35:17 ID:w3OvvgQw
>>31
入れてみて、自分で判断してみたら?
その結果をここに書くと、スレ的にもいいんじゃ。
momongaは、そう悪くないと思うが。
33login:Penguin:2007/08/29(水) 20:23:35 ID:vU9DllOj
>>31
SUSEは使うのに比べたら、momongaはストレス無く使える。
SUSEは便利そうに見えて、実際は不便なディストロだから止めた方が良いぞ。

対してmomongaは普通。
ディストロの規模考えるとパッケージ数は異常に完備されていて
不便なく使えるという普通。
34login:Penguin:2007/08/29(水) 20:27:04 ID:OuM2c4aN
やっぱスセだろ。
3531:2007/08/29(水) 20:34:02 ID:+BkQ87DW
>33
そうですね
今夏休みで暇だし、入れてみます

>34
俺も、suseはいいと思うんですけどね。
というか、俺の中では一番なんです
しかし、飽きてきたというか?w

新しいものにも挑戦してみようと思います
36login:Penguin:2007/08/29(水) 20:53:23 ID:gb4EqPqC
>>35
> しかし、飽きてきたというか?w
ここ、危ない。
◯◯がこの鳥では出来ないが、この鳥なら出来ると
わかった…とかならわかるけれども。
さっさと落ち着いてやりたいことやったほうがいいよ。
当然つぶれる鳥もあるんで、そこは乗り換えながら。

と、見事なまでのお節介レスを入れる俺はUbuntu使い。
37login:Penguin:2007/08/29(水) 21:12:05 ID:nt4QZPf3
へぇ〜
モモンガって結構いい鳥だったんだ
38login:Penguin:2007/08/29(水) 21:12:11 ID:vU9DllOj
SUSE使いがSUSE以外を試そうという試みは悪くないと思う。

実際にyast以外での設定を覚えてみると
yastの依存率は案外低いと理解出来るし
今まで苦に感じていなかった部分が、実は苦であったと理解出来る。

ドキュメントの多さでUbuntuの方が扱いやすいけど
momongaも悪くないと思う。

そういった感想も実際に使ってみなければ見えてこない。
自分で試してみようというのは悪くない。
39login:Penguin:2007/08/29(水) 21:50:32 ID:4Ld9lfSt
それマジでソース?ソースあんならすぐだせ
マジならソース上げてソース
40login:Penguin:2007/08/29(水) 21:56:22 ID:K7TiBti2
>>20
MomongaをVineやTurboと同列に並べてくれるな!
41login:Penguin:2007/08/29(水) 22:10:53 ID:+BkQ87DW
>36
ん〜、まあlinuxは完全に趣味ですから
俺はまだ学生だし、linuxで特定のことをしたいわけではないのです
fglrxと、ipw3945がうごけば問題ないのです
あとKDE使用は決定事項

>38
いままでは設定が面倒だからsuseをつかってました
ubuntuはliveCDが一回動かないことがあったので、それ以来嫌いになってつかってませんw
なのでmomongaにしようかなーと
いろいろ調べながらやってみます

>40
国産って意味でだろうから、許してあげれば?
42login:Penguin:2007/08/29(水) 22:24:09 ID:h0FO99d9
KDEだったらPCLinuxOSかSiduxで試してみなよ
43login:Penguin:2007/08/29(水) 22:53:52 ID:+BkQ87DW
了解

一通り試してみます
44login:Penguin:2007/08/29(水) 23:10:01 ID:kNqJBFXF
やっとubuntu入れた
>>41
同じくLiveCDが動かず、今まで放っておいた。
xorg.confのドライバはVESAだったけど、いらないのにPCIバスの指定があったのが
問題だったらしい。よかったら試してくれ。

sudo vi /etc/X11/xorg.conf
で修正

思っていたよりいい感じ。フォントが綺麗な感じがしたけど、気のせいかもしれん。
俺のハードに依存してるのかもしれないけど、HDDをSCSI認識するので、パーティション
15までに全部入れなきゃいけないのな。でもFedoraは16個以上あるとその時点でインスコ不可
(これも俺のハードに依存かも)だからubuntuの方がマシ

Debianと同じくデフォルトでのコンソール操作は辛いな。
ここら辺はGentooの方がいい。
45login:Penguin:2007/08/29(水) 23:16:09 ID:9GyP78LH
>>44
コンソール使うならカーテン(?)タイプのヤツがいいよ
4644:2007/08/29(水) 23:18:20 ID:kNqJBFXF
>>45
ubuntuのことかな?
これから、もうちょっと詳しく使ってみます。
47login:Penguin:2007/08/29(水) 23:19:19 ID:vU9DllOj
>>41
Ubuntuのインストーラは腐ってるのに同意。
GUI版と大差無いので、テキストインストーラのAlternate版を使うのが良い。

各種ディストロをインストールして比較すれば
日本語化で必要なパッケージと操作を自然と覚えると思う。
日本語化手順くらい簡単に出来るようになった方が選択肢の自由度が上がる。

KDEならMEPISも推薦。
48login:Penguin:2007/08/29(水) 23:31:47 ID:wxdenLkj
>>46
いや、yakuakeとかあんじゃん、あんじゃん、あんじゃん?
UbuntuでYakuakeは最近おかしいから俺はtilda使ってんじゃん?
49login:Penguin:2007/08/29(水) 23:39:24 ID:PUultuRi
>>44
hwdb-client-gnomeを入れてhwdb-guiを起動してコメント付けてハードウェア情報送っとけば誰かが直してくれるかもね。
こっちの環境だと下のバグのせいで途中でクラッシュして送れないけど。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/hwdb-client/+bug/17595
50login:Penguin:2007/08/30(木) 00:30:20 ID:0+e7F++9
liveCDで色々なソフトウェアが最初からついてるお勧めのディストリって何がありますか?
51login:Penguin:2007/08/30(木) 00:38:34 ID:UGl+53w4
>>50
KNOPPIX(DVD)
KNOTIX Pro(DVD)
DVDがいや(CD)ならSidux
52login:Penguin:2007/08/30(木) 00:41:07 ID:0+e7F++9
>>51
最新版KNOPPIXの中身をKANOTIX Proにって可能ですか?
リマスタリングの手間が凄そうですが
53login:Penguin:2007/08/30(木) 00:41:27 ID:Jopn7OCe
LiveCDを持ち歩いてそのまま使うのか
LiveCDでインストールして使うのか
どちらかによってまた違うんでない?
54login:Penguin:2007/08/30(木) 00:41:37 ID:0+e7F++9
>>52
中身ってのはソフトウェアです
55login:Penguin:2007/08/30(木) 00:43:09 ID:0+e7F++9
あ、スレチっぽいので質問スレに移動します。
3つも汚して申し訳ない
5644=46:2007/08/30(木) 00:44:16 ID:2qSf7EjM
>>48-49
ありがとう
恥ずかしながら、まだUbuntuでネットつながらない。
原因と対応方法はわかってたんだが、compizとかで遊んでたorz

教えてもらった情報から、いろいろやってみるっす。
今日は寝るっす。
57login:Penguin:2007/08/30(木) 18:06:33 ID:it+fUCqy
64bitでのオススメは何ですか?
58login:Penguin:2007/08/30(木) 20:34:47 ID:Hn4xkED3
Gentoo
59login:Penguin:2007/08/30(木) 22:44:38 ID:8KxTi84p
ubuntu最高だと思う
ubuntu派生とかインスコしてもubuntuに戻る
他のディストリうっかりインスコしてしまったら
「あ〜俺の人生の貴重な時間を、」とかなる、てか  ubuntu越えるの無いかな?
60login:Penguin:2007/08/30(木) 22:48:36 ID:m8/ahcs+
>>59
> 「あ〜俺の人生の貴重な時間を、」とかなる、
大丈夫だ。今すぐPCを窓から投げ捨てろ。
そして、ひときれのパン、ナイフ・ランプ鞄に詰め込んで
当てのない旅に出るんだ。

きっと貴重な体験が出来るぞ。
61login:Penguin:2007/08/30(木) 22:52:13 ID:8KxTi84p
>>60
既に廃人化して、アルコールバーナーで米炊いてる

ubuntuはいいぞ
62login:Penguin:2007/08/30(木) 22:55:02 ID:q1cwJw8q
なんか、練炭使ったほうが、、、って言う人がおおいね、このスレ。
何が楽しくて息をしているの?
63login:Penguin:2007/08/30(木) 22:59:22 ID:8KxTi84p
床で、野外用のコンロとかバーナーで なべ、空き缶で飯炊きながら
パコソンふた開け放しが 野郎 餓鬼の スタイルだろ?
64login:Penguin:2007/08/30(木) 22:59:59 ID:m8/ahcs+
>>61
俺もUbuntu使いだが、アルコールバーナーで米は炊かんw

火事には気を付けろよ
65login:Penguin:2007/08/30(木) 23:00:02 ID:l00vtZlI
>59
ubuntu以外の鳥
66login:Penguin:2007/08/30(木) 23:04:29 ID:8KxTi84p
ロドニーおじさんがamarokは素晴らしいと言っていて、俺も同感だが
ubuntuにKDEは、鬱陶しい
67login:Penguin:2007/08/30(木) 23:08:13 ID:BkXcXA4E
なんか異様なまでにUbuntuを推す奴がいると思ったら、
廃人だったのか。
68login:Penguin:2007/08/30(木) 23:10:51 ID:409+QO/T
楽したい人はUbuntuに流れ着く。
鳥を変えるのが面倒な人は今の鳥を使いつづける。
ただそれだけ。
69login:Penguin:2007/08/30(木) 23:11:05 ID:PH+Dvvft
momonga俺も使ったことあるけど(普段はdebianとsuse使ってる)、
vineとかturboに比べるとクオリティー高いぞ?
最新パッケージを取り入れてるし、充実してる。

ただ、アップグレード時にはインスコし直しみたいなので、
それで使ってない。
70login:Penguin:2007/08/30(木) 23:11:28 ID:CZ9adPfz
ubuntuで儲かる! と確信している宇宙旅行のおっさんが、
あれこれ画策しているんだろうて。
先行投資ってやつですね。
71login:Penguin:2007/08/30(木) 23:12:03 ID:409+QO/T
>>70
いや、祖国に奉仕したくてやってるんじゃなかったっけ?
72login:Penguin:2007/08/30(木) 23:12:44 ID:q1cwJw8q
だからここで練炭の出番ですよ!
73login:Penguin:2007/08/30(木) 23:14:05 ID:BkXcXA4E
>>68
それは違う。
流れ着く先がUbuntuとは限らん。
74login:Penguin:2007/08/30(木) 23:14:29 ID:8KxTi84p
なんでvineとかturboと、比べる?
7569:2007/08/30(木) 23:17:27 ID:PH+Dvvft
>>74
多分俺へのレスだよね?

どれも一応国産だから。それで比較しただけ。
76login:Penguin:2007/08/30(木) 23:18:14 ID:8KxTi84p
>>67
推してるのでは無くて、越えるのが欲しい
77login:Penguin:2007/08/30(木) 23:19:27 ID:BkXcXA4E
>>72
いくらなんでも自殺を勧めるのはやめろよ。
通報するぞ。
78login:Penguin:2007/08/30(木) 23:20:08 ID:Pc6vB/t5
Momongaはもうちょっとマシな名前はなかったのか?
Kondaraはよかったのに。
MomongaもUbuntuも名前がダサいから敬遠してしまう。
79login:Penguin:2007/08/30(木) 23:20:08 ID:409+QO/T
>>76
Mandriva試してみるといいよ。Ubuntuとは違った方面で進んでるから。
80login:Penguin:2007/08/30(木) 23:20:14 ID:OHe/+Hai
>>69
比べる対象がおかしい。
81login:Penguin:2007/08/30(木) 23:21:35 ID:8KxTi84p
vineの良いとこて、     微弱なので忘れた    枯れてるとこか
82login:Penguin:2007/08/30(木) 23:22:45 ID:fD63bMPz
デスクトップ用途ではUbuntuが人気みたいですが
UbuntuでCUI鯖を立ててる方っていますか?
他のディストリに比べて、何か利点あったりする?
83login:Penguin:2007/08/30(木) 23:23:28 ID:OMs4u5w4
ubuntuは鯖には向かないんじゃね
84login:Penguin:2007/08/30(木) 23:25:00 ID:409+QO/T
鯖は次のLTSがでるまではdebianの方が良いとおも。
自宅鯖ならどっちでも良いけど。
85login:Penguin:2007/08/30(木) 23:25:03 ID:8KxTi84p
オススメディストリさんがいきなり鯖立てん
86login:Penguin:2007/08/30(木) 23:29:00 ID:HFSxXGKA
用途次第だな。用途によっちゃ、Linuxなんてオススメじゃねぇって話になるし。

・office用途 → Windowsを使え
・マルチメディア用途 → Windowsを使え
・サーバ用途 → Linux、BSD使え、業務用途ならBSD使え、自分で出来ないならRH使え
・アカデミー用途 → Linux、BSD使え、ディストリ何てどうでも良い、研究室なり研究所で使ってるの使え
              自分に決定権があるなら好きなの使え
・趣味用途 → 何でも

と考えると、サーバ用途なら、自分で出来ないうちは、RH(Cent OS)使うのが無難。

アカデミーならその場に応じて。

趣味用途なら何でも良いってのが結論なんじゃねぇの?
87login:Penguin:2007/08/30(木) 23:30:25 ID:OHe/+Hai
俺は7.04をWebサーバに使ってるよ。
openvzの内側でだけれど。
debian stableより新しいものを使いたいけれど、debian testingみたいに、じゃんじゃん
パッケージが入れ替わるのは困るという場合に良い選択だと思う。
88login:Penguin:2007/08/30(木) 23:35:36 ID:8KxTi84p
わからない、自分で出来ない人は ubuntu
GUI誘導つき
89login:Penguin:2007/08/30(木) 23:35:51 ID:CZ9adPfz
>71
そういう目的のために、Debianをダシにすんなって。
お前からそのおっさんに言っておいてくれ。
90login:Penguin:2007/08/30(木) 23:36:13 ID:nSJOboG4
何で、いきなりこんなにヒートアップしてるの?
91login:Penguin:2007/08/30(木) 23:36:55 ID:8KxTi84p
俺の持って生まれた特性
92login:Penguin:2007/08/30(木) 23:43:31 ID:8KxTi84p
debianから knoppix,kanotixが出て ubuntuが流行 siduxとかもある
93login:Penguin:2007/08/30(木) 23:52:17 ID:8KxTi84p
おすすめのでぃすとりは?
94login:Penguin:2007/08/31(金) 00:17:14 ID:XuLdN+ix
>>59
うぶんつを越えるって,何を持っていっているんですか?
95login:Penguin:2007/08/31(金) 00:20:30 ID:L66OU6gy
cuiインストーラの弱点
guiならブラウズして、これは何かな? ついでにこれも、要らなきゃアンインスコ

何か今時の 見てると cut&try 基本の 開発心感じられない

何が必須とか、常識とか お前は宣伝のチンドン屋か
96login:Penguin:2007/08/31(金) 00:22:05 ID:L66OU6gy
>>94
暇だから、すごい事無いかなって
97login:Penguin:2007/08/31(金) 00:27:55 ID:L66OU6gy
>>94
失礼しました、「何を待って」と勘違いしました
98login:Penguin:2007/08/31(金) 01:22:13 ID:bv8Xojrs
>>69
> ただ、アップグレード時にはインスコし直しみたいなので、
> それで使ってない。

ttp://developer.momonga-linux.org/wiki/?Mo4FAQ#l7

ttp://developer.momonga-linux.org/wiki/?Mo3%A4%AB%A4%E9Mo4%A4%D8%A4%CE%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%B0%A5%EC%A1%BC%A5%C9

今回からアップグレード可能になったみたい。
99login:Penguin:2007/08/31(金) 01:29:58 ID:lfQ8Po7C
>>95
cui インストーラの弱点だけ何ですか?そんなもんなんですね.
てことで,どの鳥もそれだけ実装すれば,うぶんつを越えられるそうですw
100login:Penguin:2007/08/31(金) 01:32:26 ID:JQsUlHqS
>>80
どうおかしいか説明してもらおうか。(AA略)
101login:Penguin:2007/08/31(金) 09:10:58 ID:KTZ0ztNV
なんか、momongaのダウンロードに失敗したorz
やり直すか
102login:Penguin:2007/08/31(金) 09:23:17 ID:k33ZszWR
>95
それは CUI とか GUI とかじゃなくて対話的かどうかの問題じゃないの?
103login:Penguin:2007/08/31(金) 09:54:59 ID:uzsO4aKy
私的ベスト3

1位 Gentoo
2位 Ubuntu
3位 該当なし
104login:Penguin:2007/08/31(金) 10:22:13 ID:5Vm2doUv
gentooは最初にどのパッケージ入れるか迷って死んだ
105login:Penguin:2007/08/31(金) 10:24:05 ID:PxVGVfqb
いつも思うけどコアな部分以外は自分で入れればいいんじゃないの?
106login:Penguin:2007/08/31(金) 10:29:56 ID:JVsCHSTh
まぁ、たしかに「好きなcron選べ」とか言われても、「え?cornにそんな種類あんの?違いわかんないよ。」
って最初思った。
107login:Penguin:2007/08/31(金) 11:39:05 ID:fJpayE8R
>>103に倣って
私的ベスト3

1.Debian
2.Ubuntu
3.Gentoo

DebianはXを入れずにCUIのみでサーバ目的に使うのに最適。
何か新しいことをさせたい(させる必要がある)と思った時に大抵はaptでパッケージが提供されてるから、導入後のアップデートも楽。
うちの常時起動のサーバはDebianで構築してる。

Ubuntuはデスクトップ環境を構築する時にとりあえずインストールして、
動かしながら環境を作っていくのが他に比べて楽だった。
元々Debianを使っていたからか、設定ファイルを弄ったりする時も特に悩むことがなかったし。

Gentooは完全に趣味。弄るのが楽しい人向け。

以上、あくまでも私的な意見、というか感想。
108login:Penguin:2007/08/31(金) 15:21:08 ID:GN7urCvZ
Ubuntu Serverはどうなん?
あれX入ってないよね?
109login:Penguin:2007/08/31(金) 15:47:08 ID:5Vm2doUv
serverってなくならなかった?
110login:Penguin:2007/08/31(金) 16:47:29 ID:n6MWYEn6
なくなってないよ。二年おきにリリースされる。
111login:Penguin:2007/08/31(金) 17:14:34 ID:qBmuwpJW
小規模のWebサーバやファイルサーバ、メールサーバの構築・運用に適してるディストリはなんですか?

112login:Penguin:2007/08/31(金) 17:17:26 ID:pgj1WwMy
自分でディストリを選択できない人が
公開サーバを立ててはいけません。
113login:Penguin:2007/08/31(金) 19:20:32 ID:Z7ON91D6
>>111
112の言ってることは、ネタでも、意地悪でもないよ
俺もそう思う。
winで立てるのも、Linuxで立てるのも
気を付けなければならない点はかなりの部分共通してる。
仕事で使うなら、ホスティングサービス使っておく方が無難だよ。
114login:Penguin:2007/08/31(金) 19:43:55 ID:5Vm2doUv
パッチさえ当ててれば大部分OKって言う
115login:Penguin:2007/08/31(金) 20:23:50 ID:K+eFeev6
問題はそのパッチが迅速に継続的に提供されるかって話で。
116login:Penguin:2007/08/31(金) 20:31:19 ID:sfLe7+CY
linuxでないけど xpはオススメの ry)
117login:Penguin:2007/08/31(金) 20:37:22 ID:sfLe7+CY
デスクトップ限定だけど

linuxとかの、何かしながら

ブラウザ動いてる? 映画とかBGM当たり前にある?
P2P常駐稼働してる?

そんなディストリ
118login:Penguin:2007/08/31(金) 20:42:40 ID:pgj1WwMy
>>117
日本語でおk
119login:Penguin:2007/08/31(金) 20:50:03 ID:sfLe7+CY
>>118
ちょんなのか?
120login:Penguin:2007/08/31(金) 20:51:33 ID:tEBJXe8p
>>119
つ鏡
121login:Penguin:2007/08/31(金) 20:55:08 ID:GN7urCvZ
>>117
マジで気になるから文章ちゃんと書いてくれw
意味がわからん。
122login:Penguin:2007/08/31(金) 20:56:34 ID:x6j9nWHC
日本語でおkなレスも普通はだいたいの意味がわかるが>>117は全く意味不明。
123login:Penguin:2007/08/31(金) 20:56:49 ID:uzsO4aKy
これは期待できそうな奴が降臨してきたな
出来るだけ長く楽しませてくれよw
124login:Penguin:2007/08/31(金) 21:00:51 ID:n6MWYEn6
>>117
エスペラント語でおk
125login:Penguin:2007/08/31(金) 21:11:03 ID:sfLe7+CY
読解力ないのか
上から左から読んで

文意飛んだとこは、自分の知識なりで補完する

インスコとか、アップデートが精一杯のディストリが多すぎる、言ってる

mandriva性凝りもなくインスコして 削除した
126login:Penguin:2007/08/31(金) 21:14:01 ID:9HfmI4/E
なにをいっているのかさっぱりりかいできません
127login:Penguin:2007/08/31(金) 21:32:03 ID:nUOcZfF2
最近、他スレでもこういうレスよく見かけるんだが
日本後不自由なのが流行ってるの?
それとも、三国人が大量流入?
128login:Penguin:2007/08/31(金) 21:33:35 ID:n6MWYEn6
むしろ小学生だったりしてw
129login:Penguin:2007/08/31(金) 22:03:46 ID:KTZ0ztNV
じゃあ、俺は中学生で
130login:Penguin:2007/08/31(金) 22:11:45 ID:HPPx4fPr
アナスイの人工無能が発達してきてるとか
131login:Penguin:2007/09/01(土) 18:35:40 ID:N4n4EG/j
ID:sfLe7+CY
こいつは
132login:Penguin:2007/09/01(土) 19:20:39 ID:rznGKmT6
>>117
firefox, mplayer/xine, bittorrentあたりが入ってりゃなんでもいいだろ。
勝手に決めろ。
133login:Penguin:2007/09/01(土) 19:23:15 ID:8JU5U34G
混じレスするとdistrowach.comの上位3位に
入ってる奴インストールしてどうにかすると、どうにかなる。


その年度の間だけは。
134login:Penguin:2007/09/01(土) 21:41:00 ID:TTLeYyUD
distrowatch.comのmajorは安定していて信頼できる。
最近ではXandrosが影を潜めた代わりにPCLinuxOSが入ったな。
このところPHRでPCLinuxOSがブッちぎりだが意外にシェアを
伸ばせていないのはバックに強力な企業が居ないからという分析。
それよりも先ずはUbuntuというブランドが固まった為じゃないかと思う。
PHRといえばSabayonが気になる所だけど、11月?リリース予定の
2007.1でGentooの盛り返しに期待したい。

日記スマン
135login:Penguin:2007/09/02(日) 00:47:27 ID:5M4tUyHD
デスクトップ使用してるディストリアンケートの調査。↓
http://www.desktoplinux.com/news/NS8454912761.html
ディストロウオッチの順位は使用者数という意味ではそれほどあてになるわけではないんじゃん?

136login:Penguin:2007/09/02(日) 00:52:07 ID:gQ0h40Rt
Ubuntuは入れたら直ぐ使える感じで人気あるのわかるけど
SuSEはなんで人気なんだろう

いまいち他のと差異が
137login:Penguin:2007/09/02(日) 00:55:43 ID:5M4tUyHD
>>136
ヨーロッパでは日本と違ってSuSEは超優勢だって聞いたことある。
138login:Penguin:2007/09/02(日) 01:04:09 ID:AlnDrawg
>>135
distrowatch.comのmajorというのはTop Ten Distributionsのこと。
もちろん書いてある通りシェアや品質のランキングではない。
http://distrowatch.com/dwres.php?resource=major

135のリンク先の記事を受けた評価記事も出てる
http://distrowatch.com/weekly.php?issue=20070827#feature
139login:Penguin:2007/09/02(日) 07:26:21 ID:5XtfAPXv

ズーザもインスコ
して直ぐ使えるんだが…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
140login:Penguin:2007/09/02(日) 07:51:42 ID:82aQ5txy
>>137
ヨーロッパが作ったディストリだからだろ。日本でVineが有名なのと同じことだ。
141login:Penguin:2007/09/02(日) 08:25:33 ID:UMRYl3lR
arch linux使ってる人いたら、
他のディストリより優れている点を教えてほしい

ttp://www.archlinux.org/
142login:Penguin:2007/09/02(日) 10:17:17 ID:OX/vIrbK
>>140
優勢と有名じゃまるで意味が違うけどな
143login:Penguin:2007/09/02(日) 10:19:28 ID:1D66y3Zy
>>140
ノベルだしネームバリューもあるからじゃないのか
144login:Penguin:2007/09/02(日) 10:46:02 ID:xFZ3sRLE
>>143
日本でも既にそうだけどNovell自体の知名度は限りなく小さいよ。
10年以上前からPCを使ってるユーザにとっては「ああ、NetWareとかいうのが
あったよねー」と通じる人がいるかもしれんが、それ以降だとほとんど誰も知らない。

どちらかというと欧州向け(特にドイツ語とフランス語)の様々な書籍やFAQサイトの
充実が大きな要因だと思う。
145login:Penguin:2007/09/02(日) 12:54:02 ID:aRAlIcyq
>>141
個人的に気にいってる点を書くと・・

・aptみたいに芋づる式にパッケージのインストールが出来る。(今はみんな芋づる式か??)
・/etc以下の設定ファイルを自分で直接いじるので見通しがいい。(難しくない)
・常に新しめのパッケージが使える、本家のリポジトリにないのはAURから探してみる。
・それでもパッケージがなければ簡単に自作出来る、PKGBUILDというファイルにちょこっと
 記入するだけ。
・Rolling Release Systemなので一回インストールしたら日々のアップデートだけで
 常に最新の状態を保てる。(Gentooと同じ、長く使うんだったらこうゆうのが楽)
こんな感じかな。archはシンプルで軽い点がいいと思う。

http://wiki.archlinux.org/index.php/Arch_Compared_To_Other_Distros
wikiにも比較文のってますよ。

http://www.vmware.com/vmtn/appliances/directory/
こっから落として単純に試してみては?
146login:Penguin:2007/09/02(日) 15:13:14 ID:R6CuaR9A
むしろ日本でSUSEよりFedoraの人気があるのが異様
147login:Penguin:2007/09/02(日) 19:55:27 ID:IYOGVV48
>>145
ありがとう

比較文読んでみて、
おもしろそうなのでインストールしてみました。
シンプルすぎるぐらいシンプルで笑ってしまったけど、
reboot完了したので遊んでみます。
148login:Penguin:2007/09/02(日) 22:36:08 ID:hf4bCKur
PEN3 733MHz
メモリ 512MB
webサーバ、メールサーバ、ファイルサーバに使いたいけど、
おすすめデストリビューション教えてください。
149login:Penguin:2007/09/02(日) 22:45:08 ID:4B6IqNe4
キツイなー。
でも、サーバーにしたいみたいだからでれでもOKだよね。
コンソールで操作できるのなら。

150login:Penguin:2007/09/02(日) 23:16:32 ID:6QztJD6/
>148
どれでもいいんじゃないの?
webが単なる静的なものしか動かさないのなら・・・
151login:Penguin:2007/09/02(日) 23:28:58 ID:hf4bCKur
>>149-150
Fedoraダウンロード中です。
Vineも捨て難かったけど、何となく名前が強そうなので・・・
152login:Penguin:2007/09/02(日) 23:30:14 ID:soxOW5g+
>>148
Vine
153login:Penguin:2007/09/03(月) 00:13:17 ID:LevJS030
>>146
日本はインストール厨が多いんだろう。
154login:Penguin:2007/09/03(月) 00:25:37 ID:1DQwvriX
>>153
確かにインスコ廚が多いってのもあるのかもね。
俺も昔、GentooとDebianで安定するまではいろいろ試してたインスコ廚だったし。まあその間は
特にLinuxで何かをしてたわけじゃなかったけど。
インスコ廚からLinuxを常用する人になるか、はたまたWin|Macに逆戻りするかの
分かれめはどこなんだろうね。
155login:Penguin:2007/09/03(月) 00:36:57 ID:ePVfxxgy
>136
Yastは普通に使いやすい。重いけど
fedoraとか設定ツールがややこしいし、項目少ないし、とりあえず使いづらい

ついでだけど、Sabayonはマジよかった
ライブCDのくせにグラボのハードウェアアクセラレーションがちゃんと動作したときは引いた(radeon x1400)
無線lanもちゃんと動いた(ipw3945)
一回使ってみる価値はあると思う
あと、初心者に勧めてもいいと思う
156login:Penguin:2007/09/03(月) 00:44:01 ID:kuONgGW4
>151
その中じゃ、vineだろ。
CD1枚ですむし、そのスペックなら最新のデバイスドライバいらないだろ

157login:Penguin:2007/09/03(月) 00:49:46 ID:1DQwvriX
>>151
俺的にはDebianがオヌヌメ。
158login:Penguin:2007/09/03(月) 01:15:02 ID:dW7EgMLn
なんでFedoraやVineと地雷を薦めてるんだ?
159login:Penguin:2007/09/03(月) 01:17:33 ID:2wwoW5LE
とりあえず初心者にFedora勧める悪習はいい加減断とうよ
「実験的ディストリビューション」を初めてLinux触ろうとしてる奴に勧めるなんてどんだけSなんだよ
160login:Penguin:2007/09/03(月) 01:29:37 ID:iHOyL8Qg
>>148の用途ならインストール直後からコンソールで日本語が使えるのがVineを薦める理由

デスクトップ用途でいろんなアプリをインスコして試してみるだろう奴にはVineやFedoraは薦めない。
161login:Penguin:2007/09/03(月) 01:36:37 ID:IdYlgIyK
初心者で、枯れた環境で簡単なことしかしないのなら
Vineもいいと思うけどね。

Ubuntuは、デフォルトではコンソールで日本語が表示できないのがどうもな。
162login:Penguin:2007/09/03(月) 02:48:54 ID:6Pw1f4EF
>>161
> Ubuntuは、デフォルトではコンソールで日本語が表示できない

mjd!?



出来てる俺は抜け組み
163login:Penguin:2007/09/03(月) 03:15:03 ID:kuONgGW4
>146 >159
ちょっと大きな書店でLinuxコーナーいけば、おいてあるのがFedora 関係だからだろ。
Amazonでは、Fedora関係の和書が一番多くヒットしたしな。
雑誌だと記事になりやすいんじゃないの?
Fedoraの機能紹介が。


164login:Penguin:2007/09/03(月) 03:17:43 ID:Qz8JV+7A
>>163
だからその状況が異様だっての。
後先考えないライターがFedoraばっかり取り上げるから。
165login:Penguin:2007/09/03(月) 07:35:06 ID:aLYz7a5O
>>151
鯖でFedoraとな。。。
DebianかCentOSがいいんじゃないかなあ、とか思ったり。
166login:Penguin:2007/09/03(月) 16:14:39 ID:vSwdY5vf
>>138 のリンク先の要約

>5 でシェアを公開してたが、Distrowatch.comが持ってる数値とチト違うから公開

DesktopLinux Survey 2007年度アンケート調査
http://www.desktoplinux.com/cgi-bin/survey/survey.cgi?view=archive&id=0813200712407
DistroWatch.com アクセス解析
http://distrowatch.com/awstats/
http://distrowatch.com/awstats/awstats.DistroWatch.com.osdetail.html
DistroWatch 6ヶ月分のページヒットランキング
http://distrowatch.com/stats.php?section=popularity
167login:Penguin:2007/09/03(月) 16:19:47 ID:vSwdY5vf
>>166 続き

ランキング    DesktopLinux Survey 2007 DistroWatch  DistroWatch       平均値(Average)
   ディストリ   2007年度アンケート調査  アクセス解析 6ヶ月分のページヒットランキング
 
1  Ubuntu         30.3%           27.8%     14.3%         24.1%
2  openSUSE       19.6%           4.9%      5.2%          9.9%
3  Debian GNU/Linux   11.7%          11.4%       3.6%          8.9%
4  PCLinuxOS       2.0%           6.2%      8.7%          5.6%
5  Fedora          6.0%           4.3%      4.7%          5.0%
6  Gentoo Linux      7.2%           N/A      1.9%          4.5%
7  Mandriva Linux     3.0%           1.9%      2.8%          2.6%
8  Linux Mint        0.8%           3.2%      3.5%          2.5%
9  Sabayon Linux      0.7%           N/A      4.1%          2.4%
10  Slackware         2.4%           N/A       2.1%          2.2%
168login:Penguin:2007/09/03(月) 16:20:39 ID:vSwdY5vf
>>167 続き

11  KNOPPIX        2.7%           N/A       1.7%          2.2%
12  Arch Linux        2.5%           N/A       1.4%          1.9%
13  MEPIS Linux       0.8%           0.8%      1.6%          3.3%
14  CentOS         1.4%            0.3%      1.9%          1.2%
15  Red Hat Enterprise  1.4%            0.3%       1.0%          0.9%
16  SUSE Linux Enterprise 1.3%          N/A       0.4%          0.8%
=============================================================
合計              93.8%          61.1%      58.9%         78.0%

   ※ Slackware と Gentoo は、アクセス解析にユーザー・エージェントを残さないので、N/A で表記
169login:Penguin:2007/09/03(月) 16:34:26 ID:nz1KjlXl
>>164
GUIで入れてそっから先apache>webminで全部やったらブログのネタに良いかな?wwwwwww
題名Linuxでどこまでコマンドを減らせるか?
やってみかなー
170login:Penguin:2007/09/03(月) 18:23:20 ID:lTgno3J5
それほどPCに触れたことのない(だからこそ、Winでなくともよい)初心者に
今どきのデジカメ画像を読み込み、プリンタで印刷させるのに適したディストリといえば
何でしょうか。
苦手な領域の一つかもしれませんが、昨今の完成度の高いディストリならあるいは…と。
おすすめのほか、XXで実際に出来てるよという実例ご紹介でもありがたいです。

セットアップはターミナル経由の作業を介してもかまいませんが、起動後に家族が
自分でカードにアクセス、HDDのフォルダにコピー保存、印刷、と出来ることが目標です。
市販ソフトで簡単加工とか、一括リネームいった分野までは望みません(あれば涙ものですが)
ハードウエアは、512MB前後のメモリ・20GB以上のHDD・2G前後のCPU、
パラレル/USB1.1〜2.0両対応、カードリーダーはPCMCIAとUSBタイプいずれも所持と、
最新ではありませんがXPが標準的に稼動できる(していた)程度のスペックを予定しています。

・おおむねマウス操作で済むGUIであるということ
・メニューが日本語化されていて、設定変更やある程度のエラーに応じられること
(「プリンタがエラーって言ってるから『×』押したらまずい?」‥等と泣きつける程度でOK)
・USBやPCMCIA等のストレージ系カードリーダーが使えること(自動マウントしてくれると◎)
・プリンタ(中古ですがLINUX対応ドライバのあるCanon製)が対応していること
というハードルがあり、なかなか簡単にはいかないと思いますが…。

懐事情としては、Vista購入やXPの買増しをするくらいならOSはLINUXに頼り、周辺機器に
投資できるはず、というところです。

Me突っ込んでもOKかなとも思ったのですが、若干のWeb利用も想定しているので信頼できません。
Win嫌いがデフォなのも、LINUX板に免じてご容赦ください;
171login:Penguin:2007/09/03(月) 18:38:50 ID:yc0r7Oob
>>170
新しいディストリならたぶんどれでも同じようなものだと思うけど。
例えばUbuntuで言うなら、対応してるプリンタならGUIの設定ツールでセットアップ。
デジカメを直接接続したら自動的にソフトが立ち上がる。
メモリーカード系も接続したら自動でマウントされる。
他のディストリでもだいたいそう。
とりあえずHP見てハードウエアが対応してるかどうかを調べたら良いと思うよ。
172login:Penguin:2007/09/03(月) 18:46:43 ID:QKJZe30q
>>170
SuSEとUbuntu-jp(Kubunru)あたりインスコして比べてみたら?
デジカメ写真管理ソフトはDigikam(KDE)で良いと思う。
173login:Penguin:2007/09/03(月) 18:49:24 ID:G4/82z80
PCLinuxOSも完成度高かったですよ
174login:Penguin:2007/09/03(月) 19:11:57 ID:QKJZe30q
うん、pclosもいいね。
ただdigikamのメニューが英語だったんで、ちょいと躊躇した。
175login:Penguin:2007/09/03(月) 19:21:15 ID:Qz8JV+7A
しかしPCLinuxOSってネーミングセンス無さ過ぎだよな
176login:Penguin:2007/09/03(月) 19:58:17 ID:Bn5ObSjw
pclinuxosなら、例のあれか、自分で環境作る
ubuntuなら、-jaでデフォ
177login:Penguin:2007/09/03(月) 20:01:49 ID:Bn5ObSjw
>>160
>デスクトップ用途でいろんなアプリをインスコして試してみるだろう奴にはVineやFedoraは薦めない。
ubuntu,sidux薦め太郎よ
178login:Penguin:2007/09/03(月) 20:05:15 ID:Bn5ObSjw
debもrpmも,guiでいけるし
179login:Penguin:2007/09/03(月) 20:42:45 ID:16Hxwe7G
Webサーバ、Mailサーバ、ファイルサーバを構築・運用・保守するのに一番適しているディストリは何ですか?
自分で決められないなら立てるなとかではなく、あなたのオススメを根拠と共に教えてください。
どれも糞なのはわかってますが、その中で突出するものはありますか?
180login:Penguin:2007/09/03(月) 20:45:17 ID:fp9jaTD/
自分が作ったディストリ
好きなように出来るから
181login:Penguin:2007/09/03(月) 20:46:04 ID:xBQlaUbr
なんでお前の飯の種をタダで教えにゃならん。
182login:Penguin:2007/09/03(月) 20:52:53 ID:/UE97PJ2
えっと、仕事で使うのか?趣味で使うのか?勉強したいのか?
そのデータの重要性は?Web等外部とのやりとりすることはミッションクリティカルなものなのか?止まったら困るのか?等、具体的に書け。
なんでもいいよから金出して買えまであるよ。
183login:Penguin:2007/09/03(月) 20:53:10 ID:Qz8JV+7A
>>179
どれも糞だと思うなら使うなよ
SolarisでもWindowsでもご自由に
184login:Penguin:2007/09/03(月) 20:55:33 ID:/UE97PJ2
大体、
ファイルサーバを外部にさらすのか??
コピーを置いとくのか?
別々の鯖にしたいのか??
一台でやらせるのか??
お前さんの、パソコンというより、あいてぇーの知識は?
185login:Penguin:2007/09/03(月) 20:55:36 ID:QKJZe30q
>>179
HP-UX
AIX
Solaris
根拠?エンタープライズ用途で実績があるから。
186login:Penguin:2007/09/03(月) 20:57:34 ID:/UE97PJ2
OSXサーバ買っとけ。
誰か、マカ帰れとか言ってくれw
187login:Penguin:2007/09/03(月) 20:57:59 ID:16Hxwe7G
金がかからないというLinuxの優位性を最大限に引き出した上で最高に安定して軽いサーバを立てられるディストリは何ですか?規模や個人法人に関わらず。
188login:Penguin:2007/09/03(月) 20:58:56 ID:xBQlaUbr
突出した糞というなら、自分でコンパイルしなきゃならない
ディストロ、OSだな。
189login:Penguin:2007/09/03(月) 20:58:55 ID:16Hxwe7G
競争することのみで競争の結果はどこに出てるんですか?
現状、どれが一番良いサーバ用途のディストリですか?
190login:Penguin:2007/09/03(月) 21:05:53 ID:RzCU1hAZ
コンビニの中華饅で一番旨いのはどれですか?
191login:Penguin:2007/09/03(月) 21:07:52 ID:/UE97PJ2
モーニング娘で一番あそこが臭いのはだれですか?
192login:Penguin:2007/09/03(月) 21:07:59 ID:16Hxwe7G
また妙な例えか…
193login:Penguin:2007/09/03(月) 21:09:47 ID:QBMIQ5HJ
ナデシコとエヴァってどっちが上?
194login:Penguin:2007/09/03(月) 21:12:24 ID:PURuZ6H5
答えの出ない質問をするやつも糞だな
195login:Penguin:2007/09/03(月) 21:13:14 ID:lTgno3J5
>170です。
KDE環境でDigikamが使えればかなり理想的な印象ですね。
DigiKamはAptやSynapticで利用できるJP版もありますか。ググったところ
黒歴史なLindowsの記事にて日本語版(旧版)の紹介を見つけたときは苦笑しましたが‥

十中八九、茶の間ブラウザの役割も任されると予想してますが、これにも耐えられる
UbuntuファミリかPCLOSで問題なくデジカメ系も運用できるなら、心強い限りです。
LiveCD版もあるディストリなので、プリンタが応じてくれるか試してみます。
わがままな思いつきにお付き合いくださいましてありがとうございました。

>187、179、189さん
サーバの用途を確認されていますよ。
規模や個人法人に関わらずとおっしゃっていますが、これによらずとも
>182さん
のご指摘のように用途もあるのでは。
「包括的に一番」といっても、皆さん答えづらそう・・
196login:Penguin:2007/09/03(月) 21:13:28 ID:16Hxwe7G
だから糞しか出てこないんですね。
197login:Penguin:2007/09/03(月) 21:16:31 ID:/UE97PJ2
あのな、
まじめに答えるとな、
俺が、質問したときは、マシンのスペック書いて、
どういうつもりで、何がやりたいか書いたよ。
ぶっちゃけ、今の有名どころだったら、サーバは構築できる。
でも、不慣れな人は、GUIも欲しいだろうから、そこそこのマシンスペックだったら、GUIも一緒に入れて、日本語も不自由しないものを勧められる。
勉強したい人なら、素の状態に近いものを勧める。
どんな環境、状況にも対応できて、軽くて速いか・・・。
だれか、教えてくれ。
198login:Penguin:2007/09/03(月) 21:17:25 ID:RzCU1hAZ
ポテトチップスなんて不味いばかり。
199login:Penguin:2007/09/03(月) 21:18:52 ID:xBQlaUbr
>>197
フツーにCentOSだろ?
元のRHELがオールマイティーなディストロなんだから。
200login:Penguin:2007/09/03(月) 21:20:01 ID:lnGqTeOi
ダメな羊飼いは何をやってもダメ。
201login:Penguin:2007/09/03(月) 21:22:45 ID:/UE97PJ2
>>199
CentOS軽くて速いか?
いや、軽く、速くすることはできる。

うん、つうかこれ、ネタかな。
あ、199さんじゃないよ、196な奴な
202login:Penguin:2007/09/03(月) 21:23:26 ID:RzCU1hAZ
>>199
今のredhatなんて、ダメなディストリの代名詞だろ。
203login:Penguin:2007/09/03(月) 21:25:30 ID:/UE97PJ2
>>199、202
つられたら、あかんでえ
204login:Penguin:2007/09/03(月) 21:42:26 ID:NSqArnPN
今時TAでネットしてるんですが、素直に認識して接続できるのって
どれがいいですか?
VineとKnoppixは試したんですが認識されないか、モデム認識されても
キャリア喪失とか言われててんでダメです。
ありません?
205login:Penguin:2007/09/03(月) 21:55:37 ID:e57Pkvq6
>>204
ルータ買え。
206login:Penguin:2007/09/03(月) 22:53:54 ID:cic9w3DM
>>187
全ての面で完璧なものは無い。
207login:Penguin:2007/09/03(月) 23:19:01 ID:/oeeaSZh
PCLinuxOSはいいって評判は聞くけど評判だけだな
なんとなく
208login:Penguin:2007/09/03(月) 23:26:17 ID:MPbYr+WF
>PCLinuxOSはいい
実際、使い勝手が良い。
評判だけで判断する人には何を言っても無理。
209login:Penguin:2007/09/03(月) 23:26:27 ID:sswS818e
>>207
そんなことは有りません。
210login:Penguin:2007/09/03(月) 23:33:04 ID:QKJZe30q
>>207
まあ、好きなのを使えばよろしいがな(´・ω・`)
211login:Penguin:2007/09/03(月) 23:37:39 ID:A2Ov0flg
RPM版のUbuntuみたいな感じですがデフォルトではUbuntuよりPCLinuxOSの方が
軽い感じがします。
212login:Penguin:2007/09/03(月) 23:48:46 ID:QKJZe30q
KDEを使いたいならkubuntuやKDE版MintよりPCLinuxOSを勧めておきます。
まあapt-rpmなんで使い勝手はdeb系とかわらないんだけど、どうしてもdeb系じゃなければ嫌とか
いう人には勧めません。あとgnomeが好きって人はubuntu-jpを勧めます。
pclosはkde以外は日本語化が甘いです。
213login:Penguin:2007/09/03(月) 23:49:43 ID:/UE97PJ2
両方入れてるが
軽いというか、重くなるポイントが違うというか、
巧く表現できんのだけど。
ウィンドウ開いたりのGUI操作とアプリ起動とか
まあ、同じスペックのマシンじゃないから、あてにはならんけど。
214login:Penguin:2007/09/03(月) 23:51:46 ID:QKJZe30q
>>213
それってkdeとgnomeの操作感の違いだと思う。
215login:Penguin:2007/09/03(月) 23:53:29 ID:/UE97PJ2
だよなw
おれは、ばかだなあ。
kubuntu入れてみよ。
216login:Penguin:2007/09/04(火) 04:27:28 ID:T6igj0Ts
>>144
一部の人:ああ、NetWareというのがあった
それ以外:ああ、のど黒飴というのがあった
217login:Penguin:2007/09/04(火) 15:30:56 ID:6F1im9H6
>>216
大多数:あぁ、ダイナマイト屋か
218login:Penguin:2007/09/04(火) 17:49:22 ID:eyFg+SGE
>>216は極一部の人
219login:Penguin:2007/09/04(火) 17:53:07 ID:RJmVHMKn
ソフトウェア板のおはなし

MPlayer for WIN Ver.3(今まであったスレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1180475380/

【The Movie Player】MPlayer Part1(新しく立ったスレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1188026828/

○今までのあらすじ
ソフトウェア板で、何者かがMPlayerスレを立てる。
だがしかし、MPlayer for WINと題したスレがソフトウェア板にはあった。
ソフトウェア板MPlayerスレの重複とWindowsユーザの指摘に
新スレを立てた>1は、for WINのスレを板違いと指摘。

素朴な指摘に荒れるWindowsユーザ。

それを受けて、for WINスレではちょっと苦しい理論が展開。
>スレタイにforWIN入ってようがソフ板にあるんだから他OSもこのスレでやればいい話。

煽るfor WIN住民。
>何の話し合いも無しに何様のつもりだ



○その頃ソフトウェア板VLCスレでは
各OS共通スレで平穏、余波なし。

○UNIXスレ、新・mac板には雑談スレに投下
Linuxの雑談スレが寂れすぎて、ここに投下。
220login:Penguin:2007/09/04(火) 17:56:48 ID:EoxnBgP2
そんなことよりコーヒー飲もうぜ
221login:Penguin:2007/09/04(火) 19:36:55 ID:QMV3k51z
Ubuntu=僅か数年でLinux界の王道に台頭した生意気鳥。鼻へし折ったろか?
PCLinuxOS=deb系いや〜んって人はこれ。rpmだから依存関係はどうなん・・?
Sidux=起動画面でペンギンが出なきゃヤダ(`Д´)
Gentoo(LiveCD)=なんでもコンパイル・・メンドクセぇ〜。それがなけりゃキラリ(-ω☆)
別OS ReactOS
MSに喧嘩吹っかけたも同然のOS。Ver1が出る前に淘汰か衰退が落ち
222login:Penguin:2007/09/04(火) 21:09:21 ID:hG8PcIs5
> Gentoo(LiveCD)=なんでもコンパイル・・メンドクセぇ〜。それがなけりゃキラリ(-ω☆)

コンパイルオプションまで設定できるのがこのディストリの特徴であって
それがなけりゃただのウンコなんだがw
223login:Penguin:2007/09/04(火) 22:13:51 ID:1OymXQsH
Gentoo別に面倒臭くはないだろ。
ただ時間がかかるだけで。
GentooよりもVineのほうが面倒だと思う。
224login:Penguin:2007/09/04(火) 22:28:49 ID:99LgpWcX
Ubuntu一択
他はゴミ
225login:Penguin:2007/09/04(火) 22:34:49 ID:Q45zdLDb
管理はGentooが一番楽
226login:Penguin:2007/09/04(火) 22:40:40 ID:YcTA1kR1
Ubuntuはウンコ
mintのほうがイイ
本命はGentoo
227login:Penguin:2007/09/04(火) 23:10:20 ID:pxFkKITm
>>224は他のディストリを使ったことが無いんだろうな。
228login:Penguin:2007/09/04(火) 23:27:30 ID:LmaEgRTF
>>223
vineって何が面倒なの?今から入れようと思ってるんだけど
229login:Penguin:2007/09/04(火) 23:29:00 ID:DZN2OxaB
>>223
使いたいアプリをすぐ使えないのはめんどうだよ。
230login:Penguin:2007/09/04(火) 23:30:15 ID:sB+8MaDU
Vineはライブラリが古いから手間がかかる事が多々ある
サーバー限定とかならいいけどデスクトップならやめとけ
231login:Penguin:2007/09/04(火) 23:57:45 ID:9Mbe1Ajl
個人の感想だけど、
無料で使えて初心者でもデスクトップとして管理出来そうなトリは
Ubuntu
OpenSUSE
CentOS
あたりが無難。

自分が一番使いやすいと思ったのはGentooだけど
インストールと設定が面倒で、コンパイルに時間がかかるからオススメ出来ない。
232login:Penguin:2007/09/05(水) 02:04:36 ID:nXMBVojQ
なんかいいね、やっと熱くなったと言うか
233login:Penguin:2007/09/05(水) 02:05:46 ID:zn80dUSx
SUSEは前衛的な物を感じないからな〜
CentOSはパクリだし・・・
それに1CDじゃないから初心者が気軽に・・ってのに適した鳥じゃないしな
やっぱ(・∀・)ウブントゥ!!か・・・当たり前過ぎるが
DSLやPuppyなんかも結構面白いから使って見るのもいいと思うな
特にDSLは容量がすごく小さいのになんでGUIなの〜ってオモうしネットに自動で
繋がるわゲームもなかなかでソリティアとか好きな人なら絶対はまるものばっかある
古いPCでもはじめっからオンメモリにする事も簡単だから快適に使えるよ
難点は・・・設定項目の少なさ・・・マウススクロールがデフォで使えない等
小ささゆえに壁にすぐぶち当たることかな
あとSlaxっつーのもあるけど完全にアンチゲイツなんでオススメはできないな
って事で(・∀・)ウブントゥ!!とDSLを試してみるのが俺の中ではオススメです
234login:Penguin:2007/09/05(水) 02:08:04 ID:nXMBVojQ
debian-liveで sidでi行け
235login:Penguin:2007/09/05(水) 02:12:35 ID:nXMBVojQ
>>233
何かヤバくね?グルグルは先生だけど、クルクルはあれだぞ
236login:Penguin:2007/09/05(水) 02:26:21 ID:nXMBVojQ
ところで、ね
今ここ何で見てる
2chブラウザの話でしょうが、この

先生が統計とかとってぶん投げるから、皆、掃除機に言うこと
掃除機に言ったなんて非常識な事、私は一切関知しませんからそのつもりで
237login:Penguin:2007/09/05(水) 02:32:54 ID:VG53ta+g
日本語おかしい人がいるな
238login:Penguin:2007/09/05(水) 02:44:33 ID:nXMBVojQ
>>237
2chブラウザは何をお使いでしょうか
239login:Penguin:2007/09/05(水) 02:57:54 ID:nXMBVojQ
あほだな
240login:Penguin:2007/09/05(水) 03:47:21 ID:nXMBVojQ
どこでもいいから、10レス/分のスレ行ってこい
241login:Penguin:2007/09/05(水) 03:59:53 ID:fjR+OcOj
233 って頭おかしい人なの?マジで気持ち悪い。

>>233
言いたいことは分かるけど、外向けの鯖にVine使うのはヤバイでしょ。
セキュリティパッチ出すのが遅すぎ。
242login:Penguin:2007/09/05(水) 04:22:24 ID:nXMBVojQ
Distro Freak(死んだかも)について語ってみる?
243login:Penguin:2007/09/05(水) 04:34:15 ID:fjR+OcOj
>>242
ん〜と死んだかも、ってナニナニ?
Distro Freakって「〜を向かえ」って言い回しが好きだよね。
244login:Penguin:2007/09/05(水) 09:25:40 ID:YKBHt9JU
>>241
更新が頻繁でも適用しているヒマが無いんだったら意味ないよ。
そのうち訳わかんなくなって適用出来なくなる、うぶん厨のサーバーみたいに。
まず設定をしっかりやりましょうってこったな>うぶん厨
245login:Penguin:2007/09/05(水) 19:57:40 ID:+u8q/idb
ちなみに法人で使う場合のオススメは?
246login:Penguin:2007/09/05(水) 20:40:11 ID:/0EeTb14
245
何それ?
法人で何をするために導入するの?
おれにはRHELしか思いつかないが?
247login:Penguin:2007/09/05(水) 20:57:57 ID:agFnXhIF
まあ、SUSEかRHELLだな。
248login:Penguin:2007/09/05(水) 21:13:51 ID:NGBJVD46
個人的な感想だけど、
無料で使えて初心者でもデスクトップとして管理出来そうなトリは
Ubuntuが無難。
他はゴミ。
249login:Penguin:2007/09/05(水) 21:16:31 ID:8Ui40bdt
法人でRHEL以外、使ってるの見たことない。
250login:Penguin:2007/09/05(水) 21:17:37 ID:pN7rcsgR
いいかげん煽りあい止めたら?
251login:Penguin:2007/09/05(水) 21:29:02 ID:EnvzXCfQ
法人といえば昔はTurboも強かっ(ry
252login:Penguin:2007/09/05(水) 21:31:43 ID:b1/CEVO9
ホスティングはCentOSとFedoraが多いなぁ。
253login:Penguin:2007/09/05(水) 21:38:44 ID:BrrxUAa1
法人でデスクトップで使うとなれば根本的に意味が違ってくると思うが
ファイルサーバなのか、ルーターなのか、ウェブサーバーなのか
その用途にもよるんじゃないんですかね
254login:Penguin:2007/09/05(水) 21:45:52 ID:Bg6hitFt
RH系ならとりあえず言い訳には使えるからな
255login:Penguin:2007/09/05(水) 22:56:54 ID:0OWUCNXc
えろうすまんです。
SVGA世代でファンレス(せやさかいにCPUの世代はそれなりやとご想像を)の無音ノートでおますが、
NESとSNESがのっけから入っとって、古い機種でも起動行けるやろ、て鳥やったら何でっしゃろ。
メモリは96しか積まれへんねんけど、以前PUPPYにSWAP抱かせてHDインスコ試しよったら
ほんまにごっつええ仕事しはりました。

他は何もせェへん。ネットもメールも。鈍くさくてもかまへんからGUIで起動できよって、
上の二つのエミュが動き、ハズレでなければ音が出よる程度でえぇねん。
(壊れた95ん時にゃWAV鳴っとったわ)。

これはちぃとスレチかも分からんが、ゲームパッドがUSB接続でプレステの型にようけ似た
バッタもんなんねんど、おのれの持ってるコントローラは刺して認識行かへんかった、とか
設定方法がのうてボタンの割り当てどうにもあかんかった、て経験者いてはりますか。

ゲームのハードは大往生しはりましたが、押入れにまだROMが腐っていてよる。
そうそう、「鳥が決まりはったら次はROM吸い機やね(w」っちゅうことで 以下ry
256login:Penguin:2007/09/05(水) 23:07:30 ID:pN7rcsgR
はじめからNESが入ってるディストリなんてあるのか・・・?
257login:Penguin:2007/09/05(水) 23:14:04 ID:L2H9qyZa
>>256
ネーッス

知る限りは
インスコすりゃ終わり
258login:Penguin:2007/09/06(木) 00:08:10 ID:krVegO/K
>>256
PCLOSは公式リポジトリにあるよ。
さすがにインスコメディアが1CDなんで、そこには入ってはいないけど。
259login:Penguin:2007/09/06(木) 00:09:29 ID:Xntg7Y0O
さすがにリポジトリには大抵のディストリではあるでしょ。
例えばUbuntuでもあるよ。
けど最初からインストールされてるディストリはないんじゃないかな?
260login:Penguin:2007/09/06(木) 00:12:03 ID:4ABPiePB
仕事で使うのを前提に勉強するにはやはりRHELのクローンであるCentOSがいいんですか?
SUSEとCentOSはどう違うんでしょうか。教えてください。
261login:Penguin:2007/09/06(木) 00:15:58 ID:nTu4cbFq
>>260
SuseはSlackwareの血を引く(ry
CentOSはRHクローン
262login:Penguin:2007/09/06(木) 00:16:57 ID:krVegO/K
>>260
違いといえばディレクトリ構成が若干違う。
勉強するなら、どっちでもいいんじゃないの?
263login:Penguin:2007/09/06(木) 00:21:06 ID:MeGiBkck
>>260
仕事前提なら、変に偏らずに何でも使えるほうがいいと思うよ、基本は一緒だから。
redhatしか使えませんなんて奴は、redhatを使えるかどうかすらも怪しい。
264login:Penguin:2007/09/06(木) 00:50:23 ID:4ABPiePB
なるほど、ありがとうございます。
RHELのサーバを弄ることが多くなると思うので、CentOSいっときます。一応SUSEも使えるようにしときます。
265login:Penguin:2007/09/06(木) 01:57:10 ID:VpBku/2e
日本語でおkのタコを駆逐するフレーズ
266login:Penguin:2007/09/06(木) 14:26:01 ID:HUfGE1Dv
仕事でLinux使えるなんて羨ましい
267login:Penguin:2007/09/06(木) 15:25:59 ID:yN42dYPd
そうか・・・? Solaris使わせてもらえるほうが安心できていいんだが
268login:Penguin:2007/09/06(木) 15:43:15 ID:MeGiBkck
>>267
最高に使いにくいだろ。
269login:Penguin:2007/09/07(金) 01:04:30 ID:tx4uVfx7
PentiumU333Mhz、64MBRAM、HDD6GB(16GBに換装予定)のポンコツPCでもまともに動くディストリってありますか?
270login:Penguin:2007/09/07(金) 01:07:45 ID:Ljf7hiIC
>>269
まともなという要求レベルによる。
インストールするだけならほぼ全てのディストがokだと思う。

インストーラがメモリ64MB以上要求するとアウト。
CPUとHDDはまだギリギリなんとかなるレベル。
271login:Penguin:2007/09/07(金) 01:08:28 ID:2xNm7WRU
269が想定する「まともな動作」ってなによ?
272login:Penguin:2007/09/07(金) 01:15:25 ID:QKeta5is
素直に教えてやれよ。
お前ら性格ゆがんでるな。

>>269
DSLとかPuppyなら楽勝でいけると思うよ。

【CD/USB】PuppyLinux【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1181673701/
273login:Penguin:2007/09/07(金) 01:20:41 ID:aGcP7fTJ
いや...なにやりたいかによるのでははははhahaHaHaHAHA

wwwww

酸馬もしんどいだろうしなぁ
まぁいいや
274login:Penguin:2007/09/07(金) 01:24:18 ID:6ebha7KS
ちなみにPPC266MHzでgaucheを使ったscheme cgiは遅すぎて無理でした。(X入れてなくても。)
275login:Penguin:2007/09/07(金) 09:35:48 ID:6GBQU8D6
>>269
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177888261/
276269:2007/09/07(金) 09:38:07 ID:tx4uVfx7
みんなゴメソ。確かに抽象的過ぎました。

とりあえずウェブ閲覧とメールぐらいできればいいと思ってます。

というか、「Linuxを使う」というのが主な目的です。
277login:Penguin:2007/09/07(金) 10:35:53 ID:BaGU/DGN
>>276
DSLとかSLAXとかPuppyとか
278login:Penguin:2007/09/07(金) 11:13:46 ID:xOGYIwWX
まぁ、はじめて仕込みするんじゃPuppyかDSLだろうね
でも、CPU速度やHDD容量はともかく
メモリは96MBか128MBくらいはどのディストリでも欲しいところ
SWAPパー〒ーション作っておくのを忘れないように
279login:Penguin:2007/09/07(金) 11:17:30 ID:tx4uVfx7
了解です。

色々参考になりました^^
280login:Penguin:2007/09/07(金) 14:58:46 ID:FVabJ0f/
すでに使うPCが決まってる以上、余計な事だとは思うけど、もしLinuxを本当に
使いたいならXPがなんとか動く位のスペックのPCを用意した方がいいと思うよ。
低スペックで動かすのは、ある意味で技術的なチャレンジを楽しめる人むけのやり方で
Linux初心者だと苦労ばっかりで得るものが少ないってことになりがち。
蛇足でした。
281login:Penguin:2007/09/07(金) 15:15:26 ID:aOeJw6Yd
>>279
>ウェブ閲覧とメールぐらいできれば〜
ってことは、GUIで使いたいんだよね?
なら、やっぱりメモリがキビしい。Puppyでも動作条件はRAM 128MBだし。

\1000から\2000も出せば、オクで河童Pen3 256MB RAMくらいのマシンが手に入るから
そういうの買って、弄くりまわすのもイイと思う。
282login:Penguin:2007/09/07(金) 16:24:51 ID:xOGYIwWX
いまあるマシンを無駄にしたくないから質問してるんじゃないかな
だとしたらそれは愚答じゃないかと
283login:Penguin:2007/09/07(金) 16:40:17 ID:m2yDJjBl
>>282
マシンの無駄より、Linux動かなかった場合とかの、
時間の無駄を避けたほうがいいというオススメだと思う。
284login:Penguin:2007/09/07(金) 16:43:55 ID:xOGYIwWX
効率や業務遂行という意味ではそうかもしれないけど
楽しむとか学ぶとか、趣味としては一概に言えないのでは?
本人の優先順位の問題だと思いますよ
285login:Penguin:2007/09/07(金) 16:45:45 ID:aiZtBudz
なんでもいいからまずは入れてみればいいのに。
そういうフットワークの軽さって大事だよ。
286login:Penguin:2007/09/07(金) 17:12:56 ID:M7rE0Ux0
>>242
Distro Freak 復活したみたい。
287login:Penguin:2007/09/07(金) 17:45:25 ID:Q2cu0tqy
>>276
昔Pentium133MHz、メモリ16MBのマシンでウインドウマネージャを
fvwmにしてXを立ち上げて使ってたことがあるけど、基本的な動作は問題無かった。
ただ、GUIじゃなくてターミナルを複数並べられるだけのCUIだと思っておいた方が良いかと。
それから設定はほとんど、直接設定ファイルを弄ることになるだろうから茨の道。

メールは単純な読み書きならMUAやIM(FEP)の選択次第でなんとかなるだろうけど、Webブラウズはシンプルなページ以外は厳しいかな。
Evolution、Thunderbird、Sylpheedといった辺りは動かすのも厳しいだろうし、IMもAnthyじゃなくてkinput2とかにしないといけない(たぶん)。

ブラウザは起動させるだけなら、Firefoxも動かせるだろうけど…
# Flash× Java× JavaScript△(DHTML× XMLHttpRequest△)
# 複雑なテーブルレイアウト△ 画像を大量に使ったサイト△ XGA以上のサイズの画像△
lynxかw3mが現実的なところ。

ディストリビューションはDebianをX無しでインストールしてから、
必要なパッケージをひとつずつ設定・動作を確認しながら加えていくのが割と楽だと思う。
# グラフィック周りがCirrus Logicのチップだったりすると、Xの設定ではまることがある。
288login:Penguin:2007/09/08(土) 00:51:58 ID:Rb5uwDRt
 Core Duo 1.5Gくらい、メモリ2GでデスクトップのXPからLinuxへの移行を考えてます。
動かないと困るのは、Emacs + howm + Wanderlust, Firefox, VMWareで、VMWare
常にXPをインストールしてLinuxにないソフトを動かそうと思っています。(Server
ではDebianを使ってます)
 あとは、GentooやDebianみたいにインストールしたら手間いらずで、Gentooくらい
最新アプリへの対応が早いと嬉しいです。
 何がおすすめでしょうか?
289login:Penguin:2007/09/08(土) 00:55:30 ID:HpHbmFoB
>>288
gentooでいいじゃん
290login:Penguin:2007/09/08(土) 01:05:36 ID:Rb5uwDRt
Gentooは最近開発力が目に見えて落ちてるのと、コンパイル時間が長いのがちょっと…
291login:Penguin:2007/09/08(土) 01:06:56 ID:HpHbmFoB
>>290
そうなの?
じゃあArch Linux とか?
292269:2007/09/08(土) 01:17:21 ID:6yZm+yEq
>>280>>281
親切に有難う御座います。

確かにゴミみたいなスペックですからね…
メモリ増設するぐらいなら新しいPC買った方が安いですし…

中古のThinkPadでも買ってみます。
293login:Penguin:2007/09/08(土) 01:23:55 ID:Rb5uwDRt
おお、まだググっただけだけど理想に近そうです
これからインストールしてみます
294login:Penguin:2007/09/08(土) 12:26:20 ID:zrzlUcKo
オススメを教えてください

パッケージ管理システムにはこだわらない(Gentooだけはパス)
ゲームのパッケージがリポジトリにめっちゃ豊富にあり野良ビルドしなくてすむ
Wineのバージョンが古いものも入手しやすい(最新だと動かないゲームがあるため)

つまりゲームしたいんですがお願いします
295login:Penguin:2007/09/08(土) 12:30:23 ID:hpvPVxCD
wineで動かないゲームってたたありますよ
296login:Penguin:2007/09/08(土) 13:00:35 ID:C9U5SQag
>>294
UbuntuやDebianのdeb系。
デフォルトのリポジトリにないゲームでもパッケージ作ってるところ多い。
http://www.getdeb.net/
例えばこことかゲーム多いよ。
ちなみにここをリポジトリに登録することも出来る。
Wineの古いパッケージ
http://wine.budgetdedicated.com/archive/index.html
297login:Penguin:2007/09/08(土) 14:57:18 ID:jNzNNkK5
使用用途がWin用のゲームをすると決まってるのに何故Linuxを入れようとする?
ディスってんのか? メーン
298login:Penguin:2007/09/08(土) 17:35:54 ID:9TrZicm4
まぁ、Ubuntu系のソフトウェア豊富な点万歳な点は、Debianからきているもの。
再配布自由(重要な点は、無料なこと)な点を厳しくチェックし、ソフトウェアの
充実につとめているからな。

Ubuntuならではの点は、初心者にもやさしくつくってある点。

Ubuntuでさらに、動画のコーデックってなに?ミホわかんな〜いって人には、
LinuxMintがおすすめ。
299login:Penguin:2007/09/08(土) 17:40:10 ID:dG93EK5o
動画コーデックなんかで今時困らないぞ?
Mint選ぶ理由無い。
300login:Penguin:2007/09/08(土) 18:16:40 ID:8amFnNMG
メール、ファイル、webサーバあたりを立てるのに安定してるのはDebianです?
RHELでも安定していてお勧めディストリはあります?
301login:Penguin:2007/09/08(土) 18:24:18 ID:q4H4PiZV
>>294
ゲームしたいのなら、これどう?

すべてのゲームは、ここに集まる    linuX-gamers
http://distrofreak.seesaa.net/article/45116826.html
302login:Penguin:2007/09/08(土) 20:02:44 ID:VUUce+uD
>>300
同じDebian系のUbuntuでWebサーバ、MySQLサーバ、Sambaサーバ動かしてるが
思ったよりも安定している。RHELになれていると動かし方で戸惑う鴨。

RHELならCentOS。これ。
303login:Penguin:2007/09/08(土) 21:37:27 ID:fPbRLwBH
>>296
パッケージングされてるなら管理楽だしいいですね、
Wineの古いものがDebian(ubuntu)系にはあるのは知っていましたが、
やはりDebian(ubuntu)が無難なんでしょうか。

>>297
Win用のゲームばかりでなく、LinuxのゲームもWinのゲームもしたいってわけで。
Winでゲーム専用に組んだPCにLinux入れようかと思ってるので、
結局はご指摘の通りなんですが(汗
ただ、ゲーム切り替えるのにWinを起動するのダルイなと思った訳です。

>>301
情報どうもです、それは知っていたんですが、HDDに入れてゲーム以外の用途も
想定しているので(といってもほぼゲームしかしないかもしれませんが)

いまポンコツPCでDebuan sid使ってるんで、ゲーム専用PCに入れるのに
他の鳥はどんなもんかと思った次第ですが、結局Debian(ubuntu)系が
いいみたいですね、みなさんありがとうです
304login:Penguin:2007/09/08(土) 21:43:23 ID:131OE7xF
>>299
ウチのPCでは、Ubuntuがβ版で、Mintが正式版って感じの動作だったりする。
Mint選ぶ理由無いって事はありませんね。
305login:Penguin:2007/09/08(土) 21:46:40 ID:dG93EK5o
>>304
ベータ版だと?

本家安定版のUbuntuを開発不安定版だと言い切るMint信者は死んでいい。
306login:Penguin:2007/09/08(土) 22:00:57 ID:Wl3Xrof3
Ubuntuは悪くないよ
けど、Ubuntuはウンコなんだよ。
Mintユーザーの50%以上がそれが我慢できなくてUbuntuから脱却した。
307login:Penguin:2007/09/08(土) 22:07:42 ID:dG93EK5o
>>306
おまえがウンコという排泄物をUbuntuと結びつけるほどに想像力が豊かなのはわかったから
具体的にどこが排泄物なのか書きやがれ。
308login:Penguin:2007/09/08(土) 22:08:21 ID:131OE7xF
Ubun厨なんか散々他ディストリをコケにしてるのにな。
309login:Penguin:2007/09/08(土) 22:11:35 ID:dG93EK5o
>>308
他ディストリをコケにするUbun厨=ベースOSをコケにするID:131OE7xF

つまり変態と同レベルなんだな。
310login:Penguin:2007/09/08(土) 22:18:37 ID:131OE7xF
>>309
あなもUbun厨みたいなものですが。
311login:Penguin:2007/09/08(土) 22:24:05 ID:cqL7Y99n
Linux厨は醜いねぇ。自分が厨だと知らずに誰が厨かを争ってる。
312login:Penguin:2007/09/08(土) 22:26:23 ID:cRforqW+
確かにデスクトップやアイコンのうんこ色は受け入れがたい
313login:Penguin:2007/09/08(土) 22:30:32 ID:jNzNNkK5
フ、そんな事じゃムーディ勝山になれないな。
314login:Penguin:2007/09/08(土) 22:35:23 ID:dG93EK5o
>>310
自分が最低野郎だとバレちゃったからといって
他人にもレッテル張ろうとして、もっと最低野郎になってどうする?

>>312
薄茶色をウンコ色と罵るのは
黄色をキチガイカラーやタクシーカラーと罵る野郎と同レベルだ。

色は色であって、それ以外の何者でもない。
315login:Penguin:2007/09/08(土) 22:41:45 ID:131OE7xF
>>314
Canonicalの回し者ですか?
316login:Penguin:2007/09/08(土) 22:43:27 ID:dG93EK5o
もう少しいわせろ。

茶色=ウンコ色 とほざいてるやつらは
チョコを見てウンコ色だというのか?
木造の家屋を見てウンコ色だというのか?
家具もウンコ色か?
茶色いバッグや財布もウンコ色か?
カレーもウンコ色か?食べるときは必ずウンコ想像するんだな?

黄色でも赤でも青でも黄緑でも罵倒しようとおもったら
イメージの悪い○○とくっつけて、○○色と罵れば完了かよ。

頭悪すぎねえか?
317login:Penguin:2007/09/08(土) 22:48:34 ID:cRforqW+
必死だな
318login:Penguin:2007/09/08(土) 22:48:49 ID:131OE7xF
>>316
そんなに怒るぐらいだったら、2chなんか見なければいいのに。
319login:Penguin:2007/09/08(土) 22:49:11 ID:WlyFgm6n
バカの相手すると伝染るよ。
320login:Penguin:2007/09/08(土) 22:53:10 ID:1CP+gT07
ヽ( ・∀・)ノ●ウンコー
321login:Penguin:2007/09/08(土) 23:43:24 ID:zd4t+TN0
>320
吹いたw
じゃあ、俺はsuse信者にでもなるか、、、
322login:Penguin:2007/09/08(土) 23:54:41 ID:Wl3Xrof3
まあ、Ubuntu=ウンコは2chだから仕方ないとして、Ubuntuはどうして茶色なんだ?
って思ってる人はたくさんいるんだよ。
それに、Ubuntuのアドバンテージはインスコして、まあ直ぐ使えるというのがあると思う。

それなのに
>299 :login:Penguin:2007/09/08(土) 17:40:10 ID:dG93EK5o
>動画コーデックなんかで今時困らないぞ?
>Mint選ぶ理由無い。
この発言はないだろ。

Mintはコーデックだけじゃなくって、Ubuntuと違ってはじめから入っている
パッケージに違いはあるんだから。
UbuntuとMintで最終的にMintを選択する理由は十分にあるんだよ。
323login:Penguin:2007/09/08(土) 23:59:09 ID:dG93EK5o
>>322
Berry Linuxでもそうだが、パッケージのデフォルトで
動画のコーデックが初めから入っていようが
Ubuntuみたいにダブルクリックしてコーデックのインストールを促そうが
使う段階で関係ないだろ。

だから意味が無い。

つうかMintの臭い宣伝は異常。
324login:Penguin:2007/09/09(日) 00:00:39 ID:jNzNNkK5
どっちでもいい
いい加減にしろ
325login:Penguin:2007/09/09(日) 00:04:15 ID:eKluXAgS
>>322
俺もMint使ってるけどさぁ、一連の発言なんか恥ずかしいよ。
326login:Penguin:2007/09/09(日) 00:22:58 ID:5XV7h7LL
>>325
それはすまなかったね

俺がいいたいことはUbuntuではなくMintを選択する理由はあるってことだよ。
それはコーデックだけが理由じゃない。イメージもあるだろうし、
コーデック以外のパッケージの違いもある
>>325
それはすまなかったね

俺がいいたいことはUbuntuではなくMintを選択する理由はあるってことだよ。
それはコーデックだけが理由じゃない。イメージもあるだろうし、
コーデック以外のパッケージの違いもある。
327login:Penguin:2007/09/09(日) 00:23:40 ID:aTIyzKvR
派閥の無限ループってコワイよね
328326:2007/09/09(日) 00:23:41 ID:5XV7h7LL
なんか2重になったなスマン
329login:Penguin:2007/09/09(日) 00:32:48 ID:xzWWkHIe
たしかにデフォルトの画像とかは重要かもしれない。
漏れはうぶんつたんがいなくて、Ubuntuのデフォルトの壁紙とか
テーマの色が黄色だったら、Ubuntuは絶対選択しなかった。
330login:Penguin:2007/09/09(日) 00:51:40 ID:ovXTewqA
【注意】流れが派閥争いから○○をカミングアウトするスレになってきてます。
331login:Penguin:2007/09/09(日) 00:51:49 ID:9h7z8xth
お暇だったらサイト行って来て片っ端からめぼしいのを落とす。
WINOS使いだったら2軍程度で考えてCD起動でウェブ閲覧程度で考えればいい
動画とかは、WINでする。Vistaよりは軽い、のはあるが機能も半分
音が出なかったり、映らなかったり。
起動だけは早いのはチラホラとある。
332login:Penguin:2007/09/09(日) 01:43:52 ID:uR9EWzIJ
>330
…おれさ、童貞なんだ
333login:Penguin:2007/09/09(日) 01:53:26 ID:jBqPA1fq
うんこ色、好きだけどなあ。
ディスプレイが黒だから、結構いい感じなんだけどな。
334login:Penguin:2007/09/09(日) 02:37:42 ID:3bC1ZhsD
PCLOSを名前から敬遠してたら予想以上にいいディストリだった
設定がかなり使いやすくていい
335login:Penguin:2007/09/09(日) 02:41:35 ID:jfVYilMq
1 Ubuntu    2558
2 PCLinuxOS  2500

マジっすか いつの間にやら マジっすか
336login:Penguin:2007/09/09(日) 02:49:37 ID:L92NEnfX
PCLOSディスりすぎだろメーン
337login:Penguin:2007/09/09(日) 06:58:04 ID:TUBv48aH
Ubuntuが茶色なのは、アフリカ系だからだろう。
知っている人も多いと思うが、Ubuntuはアフリカの原住民の言葉で「思いやり」って意味らしい。

土と共に生きるアフリカの人達の熱いハートを茶色で表現したディストリ、それがUbuntu!
338login:Penguin:2007/09/09(日) 07:04:35 ID:XRo5xQeb
ubuntuって能書は立派なんだが、普及のために手段を選ばないところが鼻につく。
DebianやGNUの成果を、あたかも自分の手柄のように喧伝。
使われたければ、よりよいデストリを目指せばいいものを、
既存のデストリ叩きと新興デストリ撃破に余念がない。
とにかく、ubuntuはともかく布教者はウンコ野郎ばっか。
339login:Penguin:2007/09/09(日) 09:10:06 ID:fz49JoSE
>>335
月間・週間だと抜いてるぞ。
RPM嫌いだからPCLOSは使わんけど。
340login:Penguin:2007/09/09(日) 10:37:47 ID:LHbvjN8m
せっかくRHELで企業にLinuxが普及し始めてる中、rpm系の邪魔をしてるのはUbuntu、Debianを始めとするDeb系のヲタ信者達?
341login:Penguin:2007/09/09(日) 10:45:23 ID:BGl90SQY
>>340
そんな閑古鳥が泣いてるディストリを今更とり上げてどうすんの?
http://www.google.co.jp/trends?q=ubuntu%2C+redhat%2C+gentoo
redhatなんて、もはやgentoo以下の「終わったディストリ」じゃん。
342login:Penguin:2007/09/09(日) 10:54:17 ID:ovXTewqA
そんな閑古鳥が鳴いてるLinuxを今更とりあげてどうすんの?
Linuxなんて、もはやMac以下の「終わったOS」じゃん。
343login:Penguin:2007/09/09(日) 10:57:32 ID:BGl90SQY
344login:Penguin:2007/09/09(日) 11:16:58 ID:ovXTewqA
ID:BGl90SQY

君はGoogle Trendsのグラフが変わる度にコロコロとディストリ変えてるのか?

どうしても他人に自分の嗜好を押し付けたい性癖があるなら良い方法がある。
北朝鮮に行って主席の座を手に入れ、国民に押し付けていればいい。
345login:Penguin:2007/09/09(日) 11:24:47 ID:ftTDrjW1
すげーマジレスおんぱれーどだな
346login:Penguin:2007/09/09(日) 11:29:05 ID:BGl90SQY
>>344
いんや、ずっとdebian使ってる。
347login:Penguin:2007/09/09(日) 13:39:43 ID:cIlvsyaL
>>342
鯖やDVDレコーダ、ATM、その他もろもろ合わせるとMacなんて比較にならんがな
そういうのはシェアに入らんが全部あわせると実際はWinと同じぐらいじゃないかな
348login:Penguin:2007/09/09(日) 14:04:57 ID:vvlfGU19
iPodやiPhoneの販売数は馬鹿にならないぞ
349login:Penguin:2007/09/09(日) 14:18:25 ID:dhSxEvWG
>>341にPCLinuxOS加えてみた。
http://www.google.co.jp/trends?q=ubuntu%2C+redhat%2C+gentoo%2C+pclinuxos&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0

ちなみにRHELはバリバリ現役。
350login:Penguin:2007/09/09(日) 14:28:02 ID:qPLcZV3l
>>344
HoaryのころからずっとUbuntu一筋です。
351login:Penguin:2007/09/09(日) 14:44:06 ID:BGl90SQY
>>349
現役だが、gentooクラスのマイノリティな。
352login:Penguin:2007/09/09(日) 14:50:02 ID:Bciy79lK
また俺様の大事なジェンツー様を馬鹿にしてるのか!
353login:Penguin:2007/09/09(日) 14:55:37 ID:6+OcBIDF
deb厨なんか無視しようぜ。
354login:Penguin:2007/09/09(日) 16:56:18 ID:LHbvjN8m
>>341
いや、家でひっそり使ってるヲタにとってはそうかもしれんが、
実際には企業はほぼRHEL一色なんだよw
ヲタはUbuntuでググるのかもしれんが、サバ管が会社で使ってるRHELサバでググるのか?w
355login:Penguin:2007/09/09(日) 17:50:17 ID:BGl90SQY
>>354
サバ管って言葉だしてるから、あえてホスティングに限った話させてもらうけど、
ホスティングでRHELは客から特別に指定があった場合のごく僅かしかないだろ。
今多いのはCentOS, Fedora, FreeBSDだ。
356login:Penguin:2007/09/09(日) 18:15:56 ID:LHbvjN8m
ホスティングっつうか客のサバ運用丸請けのSIとかでも客にLinuxサバ提案したりするんだろ今は。
そんときサポートの無いCentOS、Fedora、FreeBSDなんて使うわけが無い。ホスティングだってサポート無いOSなんて使わんだろ。
よっぽど安くて規模の小さいとこなら別かもしれないけど。
357login:Penguin:2007/09/09(日) 18:16:44 ID:LHbvjN8m
Linuxサバをある程度の企業で使うんならだいたいRHELになるだろ。
358login:Penguin:2007/09/09(日) 18:23:58 ID:BGl90SQY
>>356
空想を膨らますのも自由ですが、現実のホスティング事情を見たほうがいいですよ。
359login:Penguin:2007/09/09(日) 18:25:42 ID:LHbvjN8m
個人用のレンタルサバみたいなのは除いて欲しい。
360login:Penguin:2007/09/09(日) 18:30:34 ID:BGl90SQY
>>359
たとえば、さくらインターネットはFedora,CentOS,FreeBSDです。
かつては個人向けもやっていましたが、現在は法人向けしか受け付けていません。
Livedoor-DataHotelはFreeBSD,TurboLinuxです。
NTTPCコミュニケーションズのWebARENAはCentOSです。
361login:Penguin:2007/09/09(日) 18:42:15 ID:LHbvjN8m
FreeBSDは抜けよ。Linuxじゃ無いし。CentOSやFedora使ってるということはやはり企業はRedhatがほとんどなんだろ?
ググってる率でUbuntuがトップだからRedhatが終わってるとか言うのはアホすぎると思うぞ。
RHELは真剣にサバでのLinux普及を考えて、素晴らしい貢献をしてると思うぞ。客に提案するときはRHELだろ。
362login:Penguin:2007/09/09(日) 18:48:49 ID:BGl90SQY
>>361
実際に、どういうOSが提供されてるのかは、自分でホスティング業者の提供してるサービス
みてみればわかるじゃん。
標準でRHELを提供してるとこなんて国内国外含めてほとんど無いよ。
SIerは(マージン含めて儲かるから)RHELを推すところが多いだろうけど、ホスティングに限る
話をするならそうでないのも(そのほうが儲かるから)わかるだろ。
363login:Penguin:2007/09/09(日) 18:53:41 ID:LHbvjN8m
ホスティングは俺らがこれ使ってるからそれでもいいんなら使え、ってなもんだろうけど
SIが客に提案するときはサポート無しは無理。サポート無しで障害起こって人を投入してもその人件費貰えないからな。
364login:Penguin:2007/09/09(日) 19:05:23 ID:BGl90SQY
>>363
そういう話をしたいなら、サバ管って言葉出したのは失敗だね。
365login:Penguin:2007/09/09(日) 19:17:55 ID:LHbvjN8m
うむ。まあでもRedhatが過去のものとかいうDeb系Ubun厨はどうにかしてもらいたい。
366login:Penguin:2007/09/09(日) 19:53:55 ID:vVnLgVAK
Redhatが終わってたらCentOSもFedoraも存続不能だし
逆に言うとRedhatがしっかりしてるから成り立ってる。
367login:Penguin:2007/09/09(日) 19:55:23 ID:zBVlE2d4
Ubuntuの教祖様は、何であんなに他のディストリを攻撃するんだろうね?

あれがなけりゃ、それほど悪いディストリじゃないんだけど。
368login:Penguin:2007/09/09(日) 20:20:41 ID:nl2PKTFt
>>367
どう考えてもアンチの仕業でしょ。
毎回コピペのようにやってたりするし。
それよりも2chでよく見るのが使ってる人間が嫌いだからその鳥が嫌いとかわけわからんこと言うのが信じられん。
スポーツでもファンが嫌いだからそのチームが嫌いとか。
自分の考えはないのかなと思う。
369login:Penguin:2007/09/09(日) 20:30:40 ID:Ss17T3bg
>>368
 そりゃ 自分の嫌いな人達と仲間なんてのは嫌だからね。
370login:Penguin:2007/09/09(日) 20:32:58 ID:XUozSjrE
ubun厨なら、初心者を装って宣伝してるのもいるし。


371login:Penguin:2007/09/09(日) 21:11:47 ID:BGl90SQY
>>368
教祖の話でしょ。
SuSEのコミュニティに堂々と引き抜きに行ったりとかね。
372login:Penguin:2007/09/09(日) 21:20:03 ID:zBVlE2d4
>>371
そう、一般ユーザレベルじゃなくて教祖様がすごいんだよね。
373login:Penguin:2007/09/09(日) 22:03:30 ID:VwI14x5y
彼はビジネスマンだから当然の事をしているだけだろ
374login:Penguin:2007/09/09(日) 22:12:27 ID:HV8GBRNR
あのニュースはnovellが下手打ったとしか感じなかったな。
世間的にもnovellが評価下げただけだったじゃないか。
375login:Penguin:2007/09/09(日) 22:16:27 ID:XQs6G/s/
ビジネスマンというか、
貧乏人が大金を持つとろくなことが無いという見本だと思う。
まあ、そこが好きなんだけどな。
376login:Penguin:2007/09/10(月) 08:33:49 ID:ta5S9fCE
>374
引き抜こうとした、ubuntuに対する批判も多かったけどね
377login:Penguin:2007/09/10(月) 11:20:51 ID:AZf7vcSA
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 152から誘導されてきました。

WindowsとMacOSの触り程度しか扱ったことの無いLinux初心者なんですがサブ機が余ってるのでLinuxを入れようと思うのですが、
初心者でもある程度FAQが充実してたり触りやすいディストリビューションってどれでしょうか
もちろん分からないところとかは調べるつもりなのですが調べやすいものじゃないと苦労しそうで怖いんです

Fedoraとかubuntuあたりの話を結構聞くので気になっています

それと、なぜLinuxかというとWindowsOSのライセンスが残ってないので・・・
あとファイルサーバーを立ててみたいというのもあります
今は回線が糞なので(Up700kb/s)とりあえず回線変えるまでは家庭内LANで運用したいとおもいます

ちなみにWindowsでは初級→中級くらいのレベルだと思います(会社の人等に軽く教える程度の技量はあると思います)
マシンスペックはそれなりのものを確保できます↓
Athlon64X2 4600+
A8N-SLI Premium
メモリ2G
ただ、グラボが2600XTってのがネックかもしれませんが・・・
378login:Penguin:2007/09/10(月) 11:29:28 ID:Ayw5J3oV
Fedoraはよく出来ているが人柱志向なので初心者が手をだすべきものじゃない。
Ubuntuが無難だよ。
たぶんそのスペックだと十分楽しめると思う。
予想してるとおり、ATIのドライバで嵌る可能性もあるけど。
379login:Penguin:2007/09/10(月) 11:38:19 ID:AZf7vcSA
なるほど・・・
ひとまず会社からの帰りにubuntuの本買ってみます
やっぱりATIドライバが危ないですか・・・
ドライバに関しては半分人柱覚悟で試してみます
いざとなったらX1600あたりを買ってもいいかもしれませんね
ありがとうございました

それとFedoraが人柱向きで初心者向きではないってのは初めて聞きました
たぶん今聞かなかったらFedoraへ突撃して自爆してたかもしれません・・
重ね重ねありがとうございます!
380login:Penguin:2007/09/10(月) 11:40:26 ID:t/lvHzTD
また貼っとくか。
http://www.sdri.co.jp/linux/fedora.html
381login:Penguin:2007/09/10(月) 11:43:18 ID:qx69GECy
>>377
ちなみに俺とほとんど同じスペック。
グラボが7600GSでサウンドカードを別に付けてる違いだけかな。
64bitのUbuntu使ってる。
382login:Penguin:2007/09/10(月) 11:54:23 ID:AZf7vcSA
>>381
なるほど・・・
参考になります
とりあえず本読んで最低限のことは覚えてから時間見つけて試していきたいとおもいおもいます
結果は後日ということで・・
383login:Penguin:2007/09/10(月) 12:12:29 ID:ta5S9fCE
radeonの2000シリーズは現在linux未対応
でも、もうすぐ使えるようになるみたい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062191844/
384login:Penguin:2007/09/10(月) 12:19:04 ID:cs5Z5Bs5
>>382
http://opentechpress.jp/opensource/07/09/10/0018248.shtml
――AMDは9月10日、ATIビデオカード用のコードと仕様をインターネット上で公開する。
本当かな?一年後でなけりゃいいんだけどね
385login:Penguin:2007/09/10(月) 12:30:56 ID:AZf7vcSA
AMDって本社どこだっけ?
CAだっけ?
まぁまだ9月9日だろう
明日の朝か
386login:Penguin:2007/09/10(月) 12:33:20 ID:AZf7vcSA
>>385だけど書き込み失敗
とりあえずwktkして待ってみます(まぁ発表されても開発しない俺にはあまり関係ない訳ですが・・・)
とっととLinuxドライバ出してほしいです・・・
387login:Penguin:2007/09/10(月) 12:38:48 ID:K6M5auJa
なんでATIは危険ってわかってるのにX1600なのかが不明
どうせLinux使うつもりで買うならNVIDIAにしとけ
388login:Penguin:2007/09/10(月) 12:40:05 ID:AZf7vcSA
ATI全部がだめなんですか・・・?
2000系だけかと思ってました・・・
嵌ったらあきらめてサブマシンについてる7600GSでも使います・・
389login:Penguin:2007/09/10(月) 12:42:13 ID:ad4C9964
旧式に最新物は勿体無い?
script.を完全に制御出来る様に為ったら少しだけ
「最新の物」では起動しない様にしよう ・・・
390login:Penguin:2007/09/10(月) 12:50:02 ID:qx69GECy
ATiはドライバが糞だからな。
Windows時代に苦しんだよ。
391login:Penguin:2007/09/10(月) 13:13:21 ID:t/lvHzTD
旧 ATI は専用スレあるよ。

ATIってどうよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062191844/
392login:Penguin:2007/09/10(月) 18:04:40 ID:VI7LJWlF
今までネットークの回線周りを主に担当してきたのですが、
前任者の退職に伴い、ほとんど引継ぎ無しでRHELサーバの管理を行う事になりました。
Windowsサーバをほんの小手先で運用した経験しかありませんので
自己学習用にLinuxを用意したいのですが、RHELのライセンスどころか余剰PC自体が無い状態です。

そこで、KNOPPIXか他のコンパクトなディストリビューションをUSBにインストールしてUSBブートさせる、
もしくはVirtualPCを使用して環境を作ろうと考えています。

上記の条件でオススメのディストリビューションを教えて下さい。
393login:Penguin:2007/09/10(月) 18:07:42 ID:fYCxrGDq
>>392
VMwareでCentOS
もしくはFedoraあたりのLive CD
394login:Penguin:2007/09/10(月) 18:09:26 ID:BziIXgl2
RHELってんなら、CentOSしかなかろう。

取り敢えず、練習ならVirtual PCでイイと思うけど。
395login:Penguin:2007/09/10(月) 18:46:25 ID:VI7LJWlF
>>393-394
回答ありがとうございます
とりあえずはwikiを参考にVirtual PCで学習して行きたいと思います。
396login:Penguin:2007/09/10(月) 20:25:06 ID:ta5S9fCE
ATI Radeonドライバのオープンソース化が正式に決定
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=07/09/10/0018248

これで、ATIのドライバがnvidiaを超えるものになってくれたらうれしい
ATI好きの俺としては期待
397login:Penguin:2007/09/10(月) 20:45:41 ID:6kt/1AvT
ATIのゴミドライバの改善をコミュニティに委ねたわけか
これでnvidia巻き返したらおもしれーな
398login:Penguin:2007/09/10(月) 23:23:28 ID:styvcv8D
Xenが簡単でまあまあまともに使えるディストリって何?
Fedoraだと何かインストールもままならない。
俺のスキルがへぼいってのが一番だけど。
399login:Penguin:2007/09/10(月) 23:38:00 ID:IeS/VL6E
ATIでGLSLがどこまできっちりサポートされるかだよね。

元々ATI派だった俺も、nVidiaドライバのおかげで今では
nVidia一色。
400231:2007/09/10(月) 23:56:35 ID:8mPNHLfT
一応、理由を書くと、

1,Ubuntu
インストールが簡単。パッケージが豊富。
マルチメディア環境も整えやすい。

2,OpenSUSE
デフォルトがKDE。
KDEのアプリケーションで統一感のあるデスクトップ。
独自のGUI設定ツールが便利。

3,CentOS
Fedoraの情報が役立つ。
Fedoraと違い、頻繁にインストールや、
アップデートの必要がない。

HDDにインストールする事が前提。
Ubuntu以外がこれほど嫌われているとは思わなかった。
401login:Penguin:2007/09/11(火) 00:05:42 ID:oxh6erXm
Ubuntuはディストリというよりもディストリを作っている人間が嫌い
402login:Penguin:2007/09/11(火) 01:03:21 ID:hEnZk8TC
デブ系自体が要らない。
403login:Penguin:2007/09/11(火) 01:12:22 ID:/rU0H6Qn
俺もでぶ系だけは嫌だな
UbuntuがDebianベースじゃなかったら
好きになれそうな気がするんだけどな
404login:Penguin:2007/09/11(火) 01:23:34 ID:EyTVlhIj
デスクトップユースでの最近は
deb系 = Ubuntu
rpm系 = PCLOS

でおk?
405login:Penguin:2007/09/11(火) 01:32:14 ID:/rU0H6Qn
k
406404:2007/09/11(火) 01:33:57 ID:/2SsjX6u
>>405
b
407login:Penguin:2007/09/11(火) 04:04:19 ID:XCr9HDSE
>>404
パッケージ管理による分類で。
deb系 = Ubuntu, Debian, MEPIS, Mint
rh系=Fedora, CentOS
mdv系 = PCLOS
suse系 = openSuse
gentoo系 = Gentoo, Sabayon
408login:Penguin:2007/09/11(火) 04:31:47 ID:S/17k0jQ
デスクトップユースでもFedoraやOpenSUSEは捨てれないよ。
409login:Penguin:2007/09/11(火) 04:47:34 ID:Tsfsx4vM
Fedoraはいい加減捨てろ
410login:Penguin:2007/09/11(火) 05:05:28 ID:hO0H0vCR
>>407
??パッケージ管理と派生をごっちゃにしてる?
 
pclosはmdvから派生してるけどパッケージ管理は別物に近いよ。
apt-rpmなんでVineと同じ。
411login:Penguin:2007/09/11(火) 08:10:20 ID:MLYsOT1d
ディストリなんてどれも大差ないぞ。
MP3の再生速度のベンチマークでテストしたけど、どれも変わらなかった。
412login:Penguin:2007/09/11(火) 08:16:56 ID:71yTsBvp
>>411
kernelが同じだもんなw
413login:Penguin:2007/09/11(火) 10:38:17 ID:u5zv71lE
>>411
mp3の再生速度が変わるわけねーだろ。
変わったら不良だ。
414login:Penguin:2007/09/11(火) 10:45:48 ID:YyeCVpJ9
>>412-413
お前らは提供されたネタをハナから潰すなよ。
415login:Penguin:2007/09/11(火) 14:09:45 ID:JDgx0eNx
>>412-413の2ちょんねらーらしからぬ
素直なリアクションに感動
416login:Penguin:2007/09/11(火) 21:24:31 ID:S/17k0jQ
Fedora 良いよ。
417login:Penguin:2007/09/11(火) 22:22:23 ID:6xdEDXKL
CentOSの方が良さそう
418login:Penguin:2007/09/11(火) 22:36:11 ID:3jx4MMEc
Knoppix最高
419login:Penguin:2007/09/12(水) 00:31:02 ID:x777q922
Wolvix Hunterけっこういいかも。
420login:Penguin:2007/09/12(水) 04:37:00 ID:nCj2T35e
>>411>>413は笑えた
>>412は失笑した
421login:Penguin:2007/09/12(水) 04:43:31 ID:NP6m7j+Q
サウンドカードのドライバが糞で正しいサンプリングレートで再生されていなかったことがある
422login:Penguin:2007/09/12(水) 22:14:22 ID:zmwVoDO/
知人からC3 800MHz、DDR266 512MB*2、HDD 200GB、RageXLのマシンを頂いたので
鯖にして、Linuxの勉強をしようと思うのですが
皆さんの独断と偏見でいいので、オススメのディストリってありますか?

用途としては、取り敢えず、WEB/FTP/プリント/ファイル鯖を立てるのを目標に頑張りたいと思っています。

自分なりに調べた感じでは、WEB上に情報が多そうな
Debian、CentOS、Vineあたりから選ぼうと思っているのですが
コレがいいぞ( ゚Д゚)ゴルァ!! ってのはありますかね??
423login:Penguin:2007/09/12(水) 22:19:17 ID:+fs8k/A3
                |
                |
                |
               Σ°|||||Ε
                  J
   .∩____∩: :.+
ワク. | ノ      ヽ+.:
:.ワク/  ●   ● | 食べたいクマー
  ミ  '' ( _●_)' 'ミ
. /  ._  |_/__ノヽ
 -(___.)─(__)─
424login:Penguin:2007/09/12(水) 22:27:19 ID:x777q922
>>422
>Debian、CentOS、Vineあたりから選ぼうと思っているのですが
新規インストールなんでしょ?あと、いきなり外向けにサバ建てるんじゃないんだよね。
失う物は無いんだから百聞は一見にしかずで順番にインスコしてみたら?
ただ最終的に外向けサバやるんなら、Vineは勧めないけど。

鯖用にSuSEもなかなかいいぞ。
425login:Penguin:2007/09/12(水) 22:58:48 ID:1qDZD04t
いつも思うんだけど、なんでLinuxのことをあまり知らない人が
質問するときって、なんでよりによってVineが入っているんだろうか?
どう考えても初心者が手を出す鳥じゃないと思うが。
426login:Penguin:2007/09/12(水) 23:00:31 ID:3YzNnY2C
あとFedoraもね。
427login:Penguin:2007/09/12(水) 23:09:19 ID:X1sRN1FY
>>424
元をちゃんと読もう。CPU800MHzじゃGNOMEやKDEはつらい。
XubuntuやLinuxMintXFCEコミュニティみたいなXFCE採用ディストリのほうがいいと思うが?
とはいっても初心者じゃ日本語化のやり方もわからないだろうから、
EcoLinuxをすすめておけばいいんじゃない?

>>425
Linuxでググるとまずはじめにでてくるからだろう。Vineは用途がはっきりしていれば
使いやすいよ。


428login:Penguin:2007/09/12(水) 23:10:28 ID:x777q922
童貞君が筆おろしに吉原にいって、老舗店なら安心かな?なんて考えて選択した店が
ババアばっかで落ち目な店だった!みたいな感じかな?w
429login:Penguin:2007/09/12(水) 23:13:30 ID:3YzNnY2C
>>427
どこにもデスクトップ環境を使うとは書いてないようだが?
個人的にはdebian etchかubuntu dapperが無難だと思う。
430login:Penguin:2007/09/12(水) 23:13:40 ID:HcfR78Yq
Vineでも野良ビルドで万事おk。
431login:Penguin:2007/09/12(水) 23:14:21 ID:x777q922
>>427
メモリ1GならGnome,KDE問題ないでしょ。
うちは600Mhz,メモリ756MbでSuSEのKDE余裕で動いているんだが。
432login:Penguin:2007/09/12(水) 23:15:00 ID:3YzNnY2C
>>430
そんなことしてると最初は良くても、長く使うと継ぎ接ぎだらけで、手が付けられなくなるよ。
433login:Penguin:2007/09/12(水) 23:16:01 ID:+fs8k/A3
節子、デスクトップやない、サバや
434login:Penguin:2007/09/12(水) 23:17:26 ID:x777q922
>>430
Linux初心者に野良ビルドでサバやれと?そりゃ鬼だ。
435422:2007/09/12(水) 23:28:44 ID:zmwVoDO/
レスどうもです。

デスクトップ環境は入れずに、SSHでリモート操作するつもりです。
コンソールに関しても、基本的に英語で構わないのですが
sambaやFTPで、Windowsマシンからアクセスした時に
ディレクトリ/ファイル名の文字化けは勘弁、という感じなのですが
最近のディストリなら、その辺は大丈夫なんですかね?

>>424
まずはsambaでLAN内、ある程度 操作に慣れてきたら
apacheでp2鯖にチャレンジしようかと考えています。
SuSEも候補に入れてみようと、思います。
436login:Penguin:2007/09/12(水) 23:58:57 ID:xs3BpuoK
ある程度知識あるみたいだから、どのディストリつかってもどうにかなるんじゃね?
437login:Penguin:2007/09/13(木) 01:00:53 ID:GoaPSeeS
>>435
英語ファイル名が原則になっているftpはともかく、sambaは鳥が何でも化けることは無い。
先進的な鳥なら、smb.confにunix charset = UTF-8と書けば問題ないし、VineならEUC-JPにすればいい。
シェルからも化けずに見える筈。

Xイラネってなら、Debianがいいんじゃないかなぁと知らずに書いてみる。CentOSってXなしでインスコ・運用できるのかなぁ。
GentooでUSE="-X"して構築する手もあるが、インストールが苦行になりそうだし。
438login:Penguin:2007/09/13(木) 01:04:27 ID:JOEUw7SN
>>437
anacondaのtextモードでよいならインストールできるぞ。
ただし、FedoraのパッケージはXを要求するから厳密にX無しってのは無理。

運用は普通にできる。
439login:Penguin:2007/09/13(木) 01:10:01 ID:xswSlrJn
そもそも、SambaってLinuxとWindowsでファイルを共有できるように作られたものだろ?
文字化けしないようにできないわけがない。
440login:Penguin:2007/09/13(木) 02:28:11 ID:nD9VvUQl
GEはそれほどCPUには依存してないだろ
動作の軽快さを決めるのはGPUとメモリ搭載量だよ
GNOMEでもKDEでも河童800MHzで必要十分
441login:Penguin:2007/09/13(木) 07:30:00 ID:v7h2jUci
今月からLINUXはじめたのですが
過去レス見るとUbuntuがかなり評判いいみたいですね・・・
Turboを買ってインストールしてしまったのですが
turboやめてUbuntuにしたほうがいいでしょうか?
使用目的はウェブとメールぐらいです。
442login:Penguin:2007/09/13(木) 07:41:59 ID:Xz5h7JwS
Ubuntuにするかどうかはともかく、
Turboはやめとけ。
443login:Penguin:2007/09/13(木) 08:07:16 ID:H3JogUEb
Ubuntuはタダだから考える前に使ってみろ
ちなみにPCLinuxOSというのが人気急上昇してるらしいぞ
気になるディストリがあればインストールしてみる
お試し用に10GB〜20GB程度のパーティション切って
マルチブートすりゃええよ。
444login:Penguin:2007/09/13(木) 08:51:45 ID:SyeAQyTR
何でいきなり買うんだろう。。。

まあ、レスを見てるとUbuntuに未練があるみたいだから、
一度Ubuntu入れて見ればいいんじゃない
445login:Penguin:2007/09/13(木) 09:35:13 ID:D+rRZqi0
Turboさ、KDEやめてGNOMEにしたら5%くらい売上げのびると思う

KDEのデフォルトださすぎる
446login:Penguin:2007/09/13(木) 09:43:37 ID:ykaWFhgN
KDEよりGNOMEの方がダサい。
447login:Penguin:2007/09/13(木) 09:57:33 ID:H3JogUEb
KDE,GNOMEはなぜあれほど糞思い?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/997966716/
448login:Penguin:2007/09/13(木) 10:20:24 ID:v7h2jUci
わかりました試しにUbontu使ってみます。
リナックスには難しそうなイメージがあったのですが、
turbo使ってみて正直驚いてます。
ほぼwindows2000に近い操作性ですね。
ただ残念なのがTMPがかなり音飛びします。
フリーのmplayerのほうがまだマシです・・・
449login:Penguin:2007/09/13(木) 10:39:24 ID:H3JogUEb
うぼんつ
450login:Penguin:2007/09/13(木) 11:02:35 ID:epulcWUB
KDEは確かにダサいが、ソフトだけは優秀。
451login:Penguin:2007/09/13(木) 11:06:40 ID:SyeAQyTR
確かにKDEのソフトは結構よさげ。
実際にGnome使ってるけど、AmaroKとか使ってるしなあ。
452login:Penguin:2007/09/13(木) 11:07:57 ID:v7h2jUci
GNOMEの足の裏みたいなロゴだけはいただけないっす;;
453login:Penguin:2007/09/13(木) 11:11:23 ID:8XB2S6t+
扁平足な俺への当て付けか!て思うよな
454login:Penguin:2007/09/13(木) 11:12:21 ID:H3JogUEb
俺はギャートルズを……。
455login:Penguin:2007/09/13(木) 11:36:57 ID:anu0MNJs
>>422
そういや、C3ってi686だけどcmovに対応してないから、
i686だとトラブるとかなかったっけ?
456login:Penguin:2007/09/13(木) 12:26:35 ID:uhqv6x/G
KDEのどこがダサいんだ?
Gnomeの方が圧倒的にダサいとおもうが
457login:Penguin:2007/09/13(木) 12:34:38 ID:PryEGTi/
おこちゃまが多いね。
どっちでも好きなの使えば?
458login:Penguin:2007/09/13(木) 12:39:51 ID:KFGf+G1/
人の好み。
好きな方を使え。
459login:Penguin:2007/09/13(木) 12:42:53 ID:uhqv6x/G
了解した!
460login:Penguin:2007/09/13(木) 14:40:48 ID:y/nQ5t1r
C3の圧倒的な遅さにはツッコミないんですね・・・・
461login:Penguin:2007/09/13(木) 15:03:20 ID:VMrCrsBK
まあ、KDEかGNOMEかは各人の好みだからね。幸い、一応どんな鳥を使ってても入れ替えることは出来るし。
それなりに手間はかかるけど。それに、一応GNOMEでAmaroKとかも動かせるし、共存も可能だもんな。
前はKDEが洗練されてる!と思ったけど、最近はGNOMEでも十分使い易い。デスクトップ環境を選べるのもLinuxのメリットでも
あるから、色々使ってみてもいいかもね。
いまデスクトップ用途で初心者に勧めるとしたら、やっぱりPCLOSかUbuntuか、なのかな。XPがそれなりに動く位のスペックは
いるけど。Fedora7は情報も多いけど、追っかけるのが大変な気がする。FC6を使った感想だけど。
462login:Penguin:2007/09/13(木) 19:37:03 ID:LhTgimQv
日中仕事されてるみなさんに質問。
どういう時間を使ってインスコとか鳥の使用感とかを確かめてるんでつか?
俺はインスコや情報収集けっこう時間がかかってしまって、いつも行き倒れております。
463login:Penguin:2007/09/13(木) 19:44:02 ID:A9Qwuyjq
仕事の延長でやらされてりゃそうだろう。
好きなこと・趣味としてやってる場合は
時間がかかってもむしろ楽しい。

そんな質問する時点で合ってないのでは?
464login:Penguin:2007/09/13(木) 21:55:08 ID:G4ZJ7Mtu
そういえば昨年の今頃は、momongaとfedoraと、
そんでもってWindowsVistaRC1のインストールをしたっけ。
465462:2007/09/13(木) 21:59:59 ID:LhTgimQv
>463
レスありがとうございます。
なるほど、お仕事の延長で使われている方もいらっしゃいますよね。
自分には合ってないのかもしれないですね・・・。
466login:Penguin:2007/09/13(木) 22:50:13 ID:QwHzObXJ
>>464
んでモモンガとFCはどっちが使いやすかったのよ?
467login:Penguin:2007/09/13(木) 23:32:45 ID:G4ZJ7Mtu
>466
momongaは不具合を2chのスレで指摘したら、すぐに対応してくれた。
昨年の今頃のことだから、まだ残っていて読めるかも。
fedoraはインストール後のチューニングに関して、
色々と参考になる情報がインターネットで検索出来た。
使い勝手としてはどっちもどっち。
468login:Penguin:2007/09/14(金) 03:02:15 ID:+RKAmSWy
>>460
無し。

だって800Mhzあれば、そこそこ快適に動くっしょ?
GNOMEやKDEバリバリとかだと難しいかも知れんけど、
XfceとかJWM(puppyで採用されてる奴)とかなら、
別に問題ないんじゃないかと。

xubuntuってi686バイナリだっけ?
deb系は良く分からん…
469login:Penguin:2007/09/14(金) 03:08:13 ID:5IAJJeH2
>>468
i686向けに最適化されたi486バイナリ
470login:Penguin:2007/09/14(金) 05:47:02 ID:EzqJMZlg
>>469
ということはcmov命令は使ってないってことかな?
471login:Penguin:2007/09/14(金) 07:52:37 ID:joFCRqUy
ubuntu最高だよw
ubuntuダメとかいう馬鹿いないしよw

うんちのようなrpm系distとユーザーは、まさにカスw
472login:Penguin:2007/09/14(金) 08:11:15 ID:6+1SxarS
誰が何と云おうと,ウチのPCで一番上手く動作するのは、
PCLOSとMintと言う事実に変わりは無い。
473login:Penguin:2007/09/14(金) 08:19:34 ID:Qp7pOiTy
┐(´ー`)┌
474login:Penguin:2007/09/14(金) 08:20:50 ID:eeVeL9CW
誰がなんと云おうと,うちのPCで一番上手く動作するのは、
SUSEとGentooと言う事実に変わり無い。
mandrivaも動く。でも動作が悪い

というより、gentooいいよ
なんというか、ロマンの塊でw
音出すのに、5時間はかかったよ
475login:Penguin:2007/09/14(金) 08:39:57 ID:Qp7pOiTy
>>471,472,474

真の3大ディストリビューションを決めるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1127561115/
476login:Penguin:2007/09/14(金) 08:46:55 ID:1ECGj4Wn
誰が何といおうと、うちのPCで一番うまく動作するのは、
VineとFedoraという事実にかわりない。
477login:Penguin:2007/09/14(金) 10:20:44 ID:QmeU0bug
やっぱりみんな自分のPCでうまく動くのを探して試行錯誤してるんだな。
478login:Penguin:2007/09/14(金) 10:23:47 ID:kCsvrGt5
そんなにディストリを選ぶマシンってどんな構成なん?
479login:Penguin:2007/09/14(金) 10:30:43 ID:GqTcYi6E
>>478
ノートPCだとシビアな面があると思うよ。
480login:Penguin:2007/09/14(金) 10:32:02 ID:Qp7pOiTy
Kernel2.6とudevが使われるようになってから
認識率は格段に上がったと思うんだけどな。

そういや2.4系っていつまでメンテされるんだろう。
481login:Penguin:2007/09/14(金) 12:41:30 ID:eeVeL9CW
>479
かなりある
482login:Penguin:2007/09/14(金) 14:09:29 ID:lKFNyLZE
>>481
ノートPCでメジャーなディストリビューションをいくつか(Fedora、Debian、Gentoo、Ubuntu)試してみて
どれも特に問題を感じたことがないのだけど、
具体的にディストリビューション固有の問題がどうあるのか気になる。

Gentooだと独自ビルドのカーネルとかを使う時に管理が楽という意味なら分かるけど、
他のディストリビューションでどうにもならないものじゃないよね?
483login:Penguin:2007/09/14(金) 14:13:57 ID:kCsvrGt5
>>479
たとえばどの機種で苦労したの?
484login:Penguin:2007/09/14(金) 14:20:42 ID:uzlGmY4v
>>483
Dynabook G7C
ディストリによっては、PCカードを認識できなかったりする。
485login:Penguin:2007/09/14(金) 14:25:46 ID:IhmkqERC
↑それはディス鳥の問題じゃなくカーネルが新しいか古いかの違いなだけでしょ
486login:Penguin:2007/09/14(金) 14:27:40 ID:uzlGmY4v
>>485
違いますよ。
487login:Penguin:2007/09/14(金) 14:34:41 ID:8//z2v0t
どんなオプションでインストーラのカーネルと、
デフォルトでインストールされるがビルドされてたかじゃないのかな?
こういうのってどのへんの問題なんだろね。
488login:Penguin:2007/09/14(金) 14:39:01 ID:IhmkqERC
ん?だってLinuxはカーネルにドライバが実装されてるんだよ
それプラスでディス鳥ごとにオリジナルのドライバがあるのかな
489login:Penguin:2007/09/14(金) 14:39:55 ID:LGchwi2d
>>486
違いますよってことは原因分かってるんだろ?
だったら君のやるべき事は自ずと分かるはずだが。
490login:Penguin:2007/09/14(金) 14:40:11 ID:8//z2v0t
あ、"デフォルトでインストールされるカーネルがビルドされてたか"ね。
書きまちがいスマソ
491login:Penguin:2007/09/14(金) 14:59:42 ID:xTPrPQGp
俺のターン!ドロー!カーネルリビルド!
492login:Penguin:2007/09/14(金) 15:08:08 ID:uzlGmY4v
カーネルリビルドとかやろうとしても途方に暮れちゃうんだよな。
頭悪くてスマン。
493login:Penguin:2007/09/14(金) 15:10:58 ID:lKFNyLZE
>>484
他のディストリビューションで動いてる以上、
ドライバの入れ替え(場合によってカーネルの再構築)をしたりして
原因となっている箇所を探して解決出来るはずなんだけど。

基本になるシステムさえ動けば後はどうにか出来ると思ってる人と、
OSはハードを自動で認識してくれるものだと思ってる人の考え方の違いだろうね。

試行錯誤しないで楽に使えることは
ディストリビューションに求めるもののひとつだろうし、
元のコメントを読み返してみたら「うまく動作するのは」だったから
そういう意味では間違っていないのかな。

そういう自分も
初めて触ったPC-UNIX(FreeBSD2.1.5だったかな)でX周りの設定で相当苦労した記憶があるけど、
最近のLinuxディストリビューションに飼い慣らされた自分としては
システムを一から設定するなんてしなくて済むならしたくない。
494login:Penguin:2007/09/14(金) 15:22:17 ID:Qp7pOiTy
>>491
ワロタw
495login:Penguin:2007/09/14(金) 16:22:26 ID:xTPrPQGp
>>492
よんでたよ!リバースカードオープン...ライブCD!!

このカードはCDもしくはDVD一枚を墓地に捨て、
現在インストールされている鳥を消滅させることなく
ドライバの状況を…

…そろそろやめとこか
496login:Penguin:2007/09/15(土) 00:49:58 ID:mO1GEVI6
昨夜Debian etch入れてみた。KDE。
美ス
つか、インストーラがよくできてる。素バラシ。

でも鯖用途だからいらねーんだよなKDEとか。宇分津とsuseも試してみるわ。
497login:Penguin:2007/09/15(土) 01:01:51 ID:RgyIzLuX
>>496
日本語でOK
498login:Penguin:2007/09/15(土) 01:10:48 ID:Z2+7ARw4
中国語でもOK
499login:Penguin:2007/09/15(土) 01:15:46 ID:4SWN8hMP

 ス
   、
    用途

ΩΩ Ω<
500login:Penguin:2007/09/15(土) 01:24:03 ID:3uBHz9pL
鯖用途で、Ubuntu入れる意味あるの?
普通にDebianでいいと思うけど。
501login:Penguin:2007/09/15(土) 01:26:57 ID:qv6B1OFx
なんだっていいじゃん
もう寝る
502login:Penguin:2007/09/15(土) 01:28:08 ID:RgyIzLuX
>>500
パッケージが新しめ。
Web開発する立場からすると、RDBMSやLLは、新しいものが使いたい。
503login:Penguin:2007/09/15(土) 01:32:51 ID:mO1GEVI6
>497
把握

>498
是的

>501
おやすみ。俺も寝る。

>500
Ubuntuのサイト見たらサーバ向け鳥ですよみたいな謳い文句がw
コンビニで新製品のジュースみたら買っちゃう俺です。
そしてcoLinux+etchもいいかなとか思い始めてもいる優柔不断野郎です。
504login:Penguin:2007/09/15(土) 01:35:50 ID:3uBHz9pL
>>502
あぁ、なるほど。
枯れた環境でstableしか使わないから、そこまでは頭回らなかったよ。
505login:Penguin:2007/09/15(土) 08:39:21 ID:GSxvO/AM
Web 開発するなら VM 上に本番になるべく近づけた環境作るのが一番じゃなかろうか。
506login:Penguin:2007/09/15(土) 10:59:25 ID:RgyIzLuX
本番の環境も自分で決めるから、それでいいのさ。
それに、少々環境が違ってもテストの段階で吸収できるしね。
開発はローカルのapcahe on windowsで、本番はapache on linuxでなんて人も少なく無いでしょ。
507login:Penguin:2007/09/15(土) 11:07:19 ID:qEhdahcZ
VMwareは時計さえズレなければ実使用の上では文句ないんだがね
508login:Penguin:2007/09/15(土) 11:28:06 ID:2B6ZjNFl
Windows上にゲストOSとしてLinux動かしてWeb開発するならcoLinuxオススメ。
予想以上に軽くてホストOSへの負荷がほとんど気にならない。

PCに十分なスペックがあればVMwareがいいけどノートPCならColinuxかな。
509login:Penguin:2007/09/15(土) 11:37:35 ID:qEhdahcZ
XENだのcoLinuxだのって言ってる香具師(coLinuxは設定が面倒だから未検証だが)
CPUのオーバーヘッドばっか気にして仮想ディスクのオーバーヘッド忘れてね?

どちらかと言えば実用面ではディスクのアクセスの遅さの方がネックになる
510login:Penguin:2007/09/15(土) 14:41:48 ID:igBPo/W5
distrowatch首位変更記念書き込み
511login:Penguin:2007/09/15(土) 14:44:34 ID:AdzrWpya
PClinuxOSおめでとう
512login:Penguin:2007/09/15(土) 15:00:48 ID:QP8DLKk/
工作にしか見えないな
513login:Penguin:2007/09/15(土) 15:26:02 ID:TrgH5caj
俺はUbuntu使いだが、正直PCLOS来たな
514login:Penguin:2007/09/15(土) 16:38:34 ID:jMWBgdTC
うむ、来てるな。
515login:Penguin:2007/09/15(土) 17:29:11 ID:x9B53FD4
6ヶ月と一週間で確認したけどさがひろふぁって他の根
516login:Penguin:2007/09/15(土) 17:50:25 ID:gIL5kAWb
Ubunt厨の次はPCLinuxO厨かよ…
517login:Penguin:2007/09/15(土) 19:02:04 ID:hXqgQf19
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < HDD壊さないgentooまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
518login:Penguin:2007/09/15(土) 19:04:21 ID:2B6ZjNFl
>>509
忘れてないよ。
そんなことは重々承知しているけど解決するのになにかいい解消方法ある?
519login:Penguin:2007/09/15(土) 19:08:38 ID:2B6ZjNFl
PCLinuxOSって日本語は問題なし?
DistroWatch見ると多言語対応、アジア圏言語サポートをしてないみたいだけど…
520login:Penguin:2007/09/15(土) 19:48:57 ID:doR58ljI
>>519
「ライブCDの部屋」に日本語版がありますし、
自分で日本語化するのも難しくありません。
521login:Penguin:2007/09/15(土) 20:01:28 ID:nEZcUVh1
Pclosの日本語化は
ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~green/?PCLinuxOS%2FJapaneseEnvironment
ubuntu程度の簡易さはもっている。

gnomeデスクトップに変えるには
ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~green/?PCLinuxOS%2FGeneral#content_1_3
522login:Penguin:2007/09/15(土) 20:57:53 ID:AdzrWpya
>516
ちょっと話題に出ただけで、厨扱いか、、、
まあ、ubuntu厨がひどかったから、反応してしまうのはわかるけどな
俺としては、ubuntuがやたら目立っていたから、ちょうどよかったのではないかと思う
523login:Penguin:2007/09/15(土) 21:00:08 ID:JkGuQgVg
いや、最近のPCLinuxOSのプッシュのレスは異常
524login:Penguin:2007/09/15(土) 21:01:52 ID:3HUL+ikw
てか、有名になってくると付けられるんじゃない?
Deb厨だのFedora厨だのubuntu厨だのニコニコ厨だの
525login:Penguin:2007/09/15(土) 21:08:06 ID:GSxvO/AM
デバイスの自動判別に優れてて
GUIでなんでもかんでもやってくれる鳥が人気出るのは
もう分かったんだし、大同団結して開発リソース結集したらどうだ。
526login:Penguin:2007/09/15(土) 21:13:18 ID:70BOM2I/
PCLOS入れてみた。
インストーラに癖があるのを除けば悪くはないね。
527login:Penguin:2007/09/15(土) 21:24:57 ID:mW5ZsJzd
>>525
思想の問題だから無理。
プロジェクトが死にそうな状況にならない限りほぼありえん。
528login:Penguin:2007/09/15(土) 21:27:54 ID:DruWX7K3
少ないシェアを負荷分散しなくてもよいのにね。
529login:Penguin:2007/09/15(土) 21:31:17 ID:jiDj1Nvq
ど素人としては使っているディストリが数年で消えないか心配。
どうせなら長生きしそうなのを使いたい。
530login:Penguin:2007/09/15(土) 23:19:19 ID:x9B53FD4
十数年持ってるディストリあるうじゃん
531login:Penguin:2007/09/15(土) 23:20:12 ID:AdzrWpya
>525
だれでも、そう考えるよ
でも、実際にそうなることはないだろ
それがオープンソースって物だと思う
自分が作りたいように作れるから、いろんな思想を持った人がいろんなものをつくるんだろ
自由がほしくて、自分でプロジェクトをわざわざ立ち上げるんだからさ

>529
debianが一番長生きするのでは?
もしくはslackware
532login:Penguin:2007/09/16(日) 09:55:47 ID:fiN0boj4
>>531
slackwareは既に死んでるのでは。
533login:Penguin:2007/09/16(日) 10:00:27 ID:UJivJ2TG
>>531
死んではいないよ。
なぜか派生ディストリもたくさん出てるし。
534login:Penguin:2007/09/16(日) 11:53:10 ID:I0faLX0e
KDEの日本語環境を持っているディストリビューションで
もっとも動作環境の要求が低いものといったら何ですか?
パッケージシステムはそれほどこだわりません、
PlamoやGentooのように白紙でなければ..
メモリの厳しいノートPCでkonqueror中心に運用したいので。
535login:Penguin:2007/09/16(日) 12:31:54 ID:14oWf5/3
>>534
SLAXはどうだろう。
ライブCDの部屋に日本語もあるみたいだし。
536login:Penguin:2007/09/16(日) 14:47:40 ID:I0faLX0e
>>535
情報どもです。落としてみました。
部屋の1CDはそれぞれ魅力的ですが、ここのSLAXって、どうやってインストールするんですか??
UbuntuやPCLOSのように、起動後のメニュー項目にインストールメニューがないので。。
なにかパッケージを用意するのでしょうか。
このマシンでライブCDのまま常時使うには辛すぎです(´Д`;)
537login:Penguin:2007/09/16(日) 14:59:54 ID:X4dumMdQ
正直PCLOSキタコレ
ubuntuの次はこれだな実際
538login:Penguin:2007/09/16(日) 15:09:24 ID:ji7PtQZ8
>>536
インストールはできません。

>>537
それじゃネガティブキャンペーンじゃないか。
539login:Penguin:2007/09/16(日) 15:16:07 ID:eiX7AKly
>ubuntuの次はこれだな実際
厨の溜まり場と盲信者の改宗先ってこと?

とりあえずPCLOSを使いなさ(r
・・て。
ナンカカワイソス
540login:Penguin:2007/09/16(日) 15:22:26 ID:fiN0boj4
debianじゃないから嫌だ。
541login:Penguin:2007/09/16(日) 15:23:59 ID:hOL5WHA7
>>536
siduxが良いかもしれない。
ただしUbuntuやPCLOSより面倒な面はあります。
542login:Penguin:2007/09/16(日) 15:41:28 ID:HK3itwMO
>>536
>部屋の1CDはそれぞれ魅力的ですが、ここのSLAXって、どうやってインストールするんですか??
make_disk.shを実行すればいいんだが、

mount /mnt/cdrom
cd /mnt/cdrom
./make_disk.sh [インストール先ディスク]
たとえば
./make_disk.sh /dev/hda2
543login:Penguin:2007/09/16(日) 15:48:59 ID:HK3itwMO
542を訂正

mount /mnt./cdrom -> mount /mnt/hdc_cdrom
cd /mnt/cdrom -> cd /mnt/hdc_cdrom
544login:Penguin:2007/09/16(日) 16:14:02 ID:HK3itwMO
542補足
インストールが終わったら、リブートする。
loginプロンプトが出たら、rootを入力、
パスワードはtoor
loginしたら、startxと入力するとkdeが起動する。
545login:Penguin:2007/09/16(日) 17:50:35 ID:eMkCi9SO
PCLOSは内のIntelG33ボードを対応外と蹴ったから使えん
546login:Penguin:2007/09/16(日) 17:59:56 ID:trgodwW8
MobileCeleron300MHzでメモリが190MB、HDDが6GB前後のノートPCに
Linuxを入れたいのですが、どのディス鳥がおすすめでしょうか?
用途はGUIで日本語の文章を書いたりブラウジングをする程度です
候補はXubuntuやEcoLinux等Xfceを採用した軽いOSです
当方Vine4.1で自宅鯖を運用していますので、Debian系にはあまり触れたことがないです
ご教授いただければありがたいです。
547login:Penguin:2007/09/16(日) 18:17:25 ID:CTsSWMng
ご「教示」な
548login:Penguin:2007/09/16(日) 18:17:49 ID:hho7kAKF
>>546
Puppyかな?
あとWolvix、Zenwalkもいけるかも。
549login:Penguin:2007/09/16(日) 18:28:50 ID:N+vAdEL9
>>547
きょうじゅ けう― 【教授】
(名)スル
(1)0 1 (ア)児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。
(イ)専門的な学問・技芸を教えること。
「国文学を―する」「書道―」
(2)0 大学などの高等教育機関において、専門の学問・技能を教え、また自らは研究に従事する人の職名。助教授・講師の上位。
550login:Penguin:2007/09/16(日) 18:34:02 ID:CTsSWMng
【教示】
[名](スル)《「きょうし」とも》知識や方法などを教え示すこと。示教。「御―を賜りたい」

【教授】
1 学問や技芸を教え授けること。「書道を―する」
2 児童・生徒・学生に知識・技能を授け、その心意作用の発達を助けること。
−−−−−−−−−−−−−

・自らが教えてもらう立場であれば「ご教示ください」。
・自らが教え授ける立場であれば「教授する」。
・第三者から第三者に、教えを広めてもらう場合は「ご教授ください」
551login:Penguin:2007/09/16(日) 18:41:11 ID:trgodwW8
>>548
ありがとうございます
とりあえずPuppyを落として使ってみようと思います

あと後付けで申し訳ないのですが、Ndiswrapperが入っているとありがたいです
552login:Penguin:2007/09/16(日) 18:50:26 ID:8Q200Xqy
こういう質問キリがないからこれ天プラにして

ウブンツ VISTAスレでも天プラになるほど有名。黙ってこれ入れときゃいい
スセ 1CD出たよ。これでおkおkおkおkおk
デブアン こいつは偉い!
PCLなんたら ニポーンで人気ないみたい。情報少。良鳥だがマイナー
モモンガ (・∀・)ぴょーんぴょーんピタッスタスタスタ(・∀・)
ノピークス スレはゴミ溜りのノラネコ共の集まりに・・もはや虫の息
シダックス ノピークスの代わり。好きな奴はこっち
厳冬 インストール・ビルド・あほくさ。普通の人間ならやめとけ
パピ オンメモリがデフォで使えて超快適。低スペックな香具師むけ
DSL パピと同じでさらに低スペック。ネット・メールぐらいならこれでも十分
553login:Penguin:2007/09/16(日) 19:18:13 ID:ofDBmlqm
厳冬バロスww
554login:Penguin:2007/09/16(日) 19:27:21 ID:1Mnk8lfk
そこまで主観満載なら、
ubuntu にしとけ・他は考えるな、
の方がむしろ分かりやすい。
555login:Penguin:2007/09/16(日) 19:30:07 ID:YMSs708b
>>552

            ▼
              
               
言 ギ ひ そ      〓 ▼      ▼
っ  ャ ょ れ   〓 〓■
て グ っ は  〓 ▼    ■   ■
い で と                
る    し                       
の   て     ▲           
か              
!?                      〓
                
                      〓
      〓           ■ 〓■
              ▲  
■〓    
■ ▼  

言おうとしてたこと既に言われててワロタ
556login:Penguin:2007/09/16(日) 19:48:46 ID:YZcBd6z8
つズーザ
557login:Penguin:2007/09/16(日) 21:29:57 ID:CTsSWMng
また俺様のジェンツーを馬鹿にする奴があらわれた
558login:Penguin:2007/09/16(日) 21:48:18 ID:v2UAXuW7
アホは無視しようw
559login:Penguin:2007/09/16(日) 21:55:22 ID:CTsSWMng
だいたいな、おまいらジェンツー様を馬鹿にし過ぎなんだよ
ジェンツー様が何をしたっていうんだ?何か迷惑かけたか?
いつもいつも馬鹿にしやがって
560login:Penguin:2007/09/16(日) 22:01:59 ID:Y2T/ZM66
ジェンツー様は死んだんだ。未練があるのは分かるがもう忘れろ。
これからはその息子のサバイヨン様を信じて生きれ。
561login:Penguin:2007/09/16(日) 22:02:21 ID:fiN0boj4
ジェンツー様は裸だ!
562login:Penguin:2007/09/16(日) 22:05:41 ID:1Mnk8lfk
でも Gentoo ってここで引き合いに出す必要ゼロだろ。
Gentoo が必要な人間は、ここに至るまでにどこかで出会ってるだろうし
そういう人間じゃないと Gentoo 使ってもストレスたまるだろうし。
563login:Penguin:2007/09/16(日) 22:10:21 ID:XwxAadHr
つーかディストリ選びごときで悩んでるようなライトユーザーには絶対必要ないものなんで
もはやこのスレで取り上げる必要ないよGentoo

わかってる開発者層が使うものだから。
564login:Penguin:2007/09/16(日) 22:58:30 ID:CTsSWMng
ちきしょー
565login:Penguin:2007/09/16(日) 23:07:26 ID:zGKV2DcW
>>563
わかってないヲタが使うもんだろw
566login:Penguin:2007/09/16(日) 23:44:54 ID:YZcBd6z8
俺がLinuxをインスコし、はじめてまともに動いたのがジェンツーなんだが…
567login:Penguin:2007/09/16(日) 23:52:17 ID:DmiO3Tj/
Gentooをこよなく愛して使用しているが、馬鹿にされる理由もなんとなく分かる。
低スペックマシンほど最適化の恩恵が受けられるというが、
そもそもそんな低スペックマシンでのビルドなんて何時間必要なんだ?と思う。
加えて、マシン自体のスペックが高くなっているからソースコードからのインスコは意味あるの?と。

それでもこのディストリを愛して止まないビルド中毒な俺。Gentoo可愛いよGentoo
568login:Penguin:2007/09/16(日) 23:56:16 ID:tY42+GS4
>>567
gentooはともかくおまいは愛すべき香具師だな
569login:Penguin:2007/09/17(月) 00:04:12 ID:Y2T/ZM66
>>567
可愛がっているだけじゃいつかGentooがあなたを見放す気ガス。
570login:Penguin:2007/09/17(月) 00:07:11 ID:fiN0boj4
gentooに今必要とされているのは、超高速コンパイラ。
571login:Penguin:2007/09/17(月) 00:16:03 ID:FDyfRNQ/
つBSD Licensed PCC Compiler Imported
ttp://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20070915195203
572login:Penguin:2007/09/17(月) 00:50:24 ID:SMU+GhG0
>>569
それがGentooの「選択」ならしょうがないな。
Gentooの基本的なスタンスはこちら(ユーザ)に歩み寄らない所で、
俺はそこが好きだからそれでもいい。
Gentooはがっちがちのツンデレだが、たまに微笑む姿にくらくらする。
573login:Penguin:2007/09/17(月) 08:50:54 ID:gmGaJrSq
gentooを全部Pascalで書き直せば解決
574login:Penguin:2007/09/17(月) 09:28:02 ID:0M+MGept
>>570
現実的にはE6600とペルチェ素子が必要
これで5Ghzオーバーは楽勝
馬鹿でかい容量のソースをビルドしない限りこれでさくさくだな
Gentooユーザー=ハイスペック
これ常識
575login:Penguin:2007/09/17(月) 09:33:55 ID:3b3G7ad5
>>574
そんな無理してオーバクロックするより
分散コンパイルする環境を作った方が楽じゃない?
と、ネタにマジレス。
576login:Penguin:2007/09/17(月) 09:41:01 ID:+FtRHk1Y
いっそのこと、カーネルとインタープリタ以外、全部スクリプト言語でかためて、コンパイル不要にしたらどうだろうか。
577login:Penguin:2007/09/17(月) 10:08:19 ID:0M+MGept
>>575
そこまで大げさにしてGentoo使うかねw
しかも金かかるし場所も必要だし
ネットで有志を集めて構築するにしてもマイナー中のGentooなんて
人気ないトレントのソフト落とすようなもんでしょ
まあどっちみちネタなんでどーでもいいけどw
Gentooなんて使った事ないしこれからも絶対に使わないからさw

>>576
そんな事したら重くなりすぎて現行のマシンじゃ性能不足でしょw
578login:Penguin:2007/09/17(月) 10:33:38 ID:stK+DI9X
自演通 乙であります。
時延痛 頑張ってください。
児猿痛かわいいお。
579login:Penguin:2007/09/17(月) 13:00:16 ID:qTOWibh5
m9(^Д^)プギャー! 使ったこともないやつに、ものの善し悪しがわかるかよw
580login:Penguin:2007/09/17(月) 14:04:43 ID:xetjAg+a
きついスペックだからgentooを使ってる
今時のPCなら他の鳥が幾らでも選べるからgentooは使わない
581login:Penguin:2007/09/18(火) 17:13:08 ID:ZQpvbhNg
最近のソフトはみんなスクリーンショットがubuntuのヒューマンテーマだね
導入方法の解説もubuntu用が優先して作られる・・・がPCLOSは見出しすら無いw
パッケージやリポジトリもそうだな
ググって問題解決しやすいのも前人の例が豊富なubuntu
初心者や手間取りたくない人間にはやはりubuntuが一番オススメ
ここまで広まってるところを見るとユーザからの支持も圧倒的に多いカンジだし
少数の熱狂的信者が盛り上げているPCLOSは使うの止めておけwww
582login:Penguin:2007/09/18(火) 17:19:07 ID:KSeQDKZq
個人的には、いったん環境整えればGentooが一番楽かな
583login:Penguin:2007/09/18(火) 17:37:50 ID:rrRnvuGg
導入方法の解説が無くちゃインスコできないのがUbuntu
外部のパッケージリポジトリがないとプロプラのパッケージを使えないのがubuntu
ググって他の人の情報をもらわないと問題解決できないのがubuntu
ということでOK?
584login:Penguin:2007/09/18(火) 17:41:38 ID:uQI9FC++
醜いな
どうせ初心者向けの鳥は流行り廃りが激しいんだから、そっと生暖かく見守ればいいだろ
585login:Penguin:2007/09/18(火) 18:27:20 ID:eOUK7Kpi
>>584
だな。しかしお前やさしいな。
しかもIDすげぇな。なかなかないぜ。
586login:Penguin:2007/09/18(火) 18:30:25 ID:e6KXaog6
プログラム技術板倉庫
http://s225.web.fc2.com/index.html
587login:Penguin:2007/09/18(火) 20:28:29 ID:g07RcwYB
>581
そうだな、う分つがお勧めなのは事実だ
初心者向けの鳥としてしっかりとした地位を築いている鳥があるのは、ぃぬx普及にもいいことだと思う

だからといって、他の鳥を否定するのはやめとけ
う分津信者にしか見えない

>582
激しく同意

>583
う分つと言うか、それはぃぬxすべてにいえることでは?
ぃぬxの情報を仕入れるのは大体、雑誌かネットだと思うが?

>584
ナイスです
俺もC++は好きです
588login:Penguin:2007/09/18(火) 20:33:12 ID:K2YXS+Pz
KNOPPIXをHDDにインスコして使ってる俺って。。。
589login:Penguin:2007/09/18(火) 21:21:16 ID:iR9cMTQA
>>588ライトユーザーでわからんならベストだ。
下手に軽いのに手出したり、トリ浮気するとOTL状態になるぞ。


590login:Penguin:2007/09/18(火) 21:22:38 ID:PRmA2yPE
お前といっしょにすんなって、ボケ。

591login:Penguin:2007/09/18(火) 21:28:34 ID:iR9cMTQA
オラはDSLだ
別にトリにこだわんねーよ
592login:Penguin:2007/09/18(火) 23:14:11 ID:gcDGdk0S
Rad Hat を使ってる人は?
593login:Penguin:2007/09/19(水) 06:45:41 ID:bil/sFTH
knoppix kanotixが盛りかえしに来た 気がする
594login:Penguin:2007/09/19(水) 07:09:00 ID:9YVNeGN8
knoppixは死んどる。
595login:Penguin:2007/09/19(水) 17:50:13 ID:EFCnyA57
knoppix kanotixの末端ユーザーは全部Siduxに移行しちゃっただろ
596login:Penguin:2007/09/19(水) 18:39:21 ID:8NpwaSPp
自分としてはMepisが大好きだ
597login:Penguin:2007/09/19(水) 18:42:50 ID:9YVNeGN8
kanotixは新版が出るのでユーザーが戻ってくる。
knoppixはもうだめだな。
598login:Penguin:2007/09/20(木) 02:09:27 ID:XQvGagTO
knoppix 5.2 いいと思う ドイツ語分からんからとりあえず英語にするのが大変
まだアルファかベータなのかもしれないけど パクリの連中が日本語化すれば流行る

kanotixは "Kanotix is back!"見ただけで試してない
599login:Penguin:2007/09/20(木) 02:11:12 ID:XQvGagTO
ま、コンセプト的には SidなSiduxなんだろけど
600login:Penguin:2007/09/21(金) 15:11:39 ID:1Mo6kb+L
debianユーザとしては次のmepisにはちょっと興味がある
しかし情報が少なくて詳細が分からない(´・ω・`)
601login:Penguin:2007/09/21(金) 16:17:47 ID:/hhZ82Nh
Mepisって、ある意味ubuntuより堅実な開発だよね
KDEじゃなければもっとシェアアップする気がしなくもない
602login:Penguin:2007/09/21(金) 21:25:57 ID:WXp1/trU
>>601
KDEのドコがいけないんだよ
603login:Penguin:2007/09/21(金) 22:09:51 ID:urNrzjTB
RPM系でサーバー用途でお奨めの鳥を教えてください
604login:Penguin:2007/09/21(金) 22:15:46 ID:/hhZ82Nh
KDEが悪いなんて言ってないよ
605login:Penguin:2007/09/21(金) 22:19:01 ID:iHxUStpM
>>603
RHELクローン系。CentOSとかね。
606login:Penguin:2007/09/21(金) 22:37:08 ID:Rq/ygwjE
GNOMEは悪い
607login:Penguin:2007/09/22(土) 00:31:45 ID:uptr0NLf
ubuntu, damnsmall, mint, puppyが上昇トレンドだな
ubuntuがダントツだけど。
608login:Penguin:2007/09/22(土) 00:47:28 ID:je/7Yo4/
>>607
結局、ubuntuを持ち上げたいだけだろ? うぶん厨
609login:Penguin:2007/09/22(土) 00:52:07 ID:uptr0NLf
持ち上げたいだけというか、事実そうだし。
linuxの顔となるデストリがあるってのは良い傾向だと思うんだけどね。
人気のあるデストリに人が集中して他が寂れるってことがなければ更に良いんだけど。
610login:Penguin:2007/09/22(土) 01:00:02 ID:jzzuZGBA
厨にとっては、2ちゃんねるとDistroWatchが世界のすべてなんだろう。
611login:Penguin:2007/09/22(土) 01:08:52 ID:HEpS6ser
>>610
お前の世界を教えてくれ
612login:Penguin:2007/09/22(土) 01:09:12 ID:rOiAOZ0y
何を根拠に上昇トレンドの中でのイチオシとかLinuxの顔とか言ってるんだ?
Distrowatchが根拠のおおもとなのかw

他より劣ってるとは思わないけど、ubuntuより使い易いのイパーイあるし。
613login:Penguin:2007/09/22(土) 01:14:15 ID:gxRMRiKk
>>610
君の世界のUbuntuはどんなだい?
俺は私的なサーバにもUbuntu導入し始めたよ。
しばらく運用してみて問題なさそうだったら、仕事で使うサーバの候補に加える。
614login:Penguin:2007/09/22(土) 01:29:43 ID:JNEqhMT6
横レスだが、俺の世界でのUbuntuは悪くはない。
今のところインストーラーが良くない。特にLivecd
インストールさえうまくいけば、Windowsを普通に使っている人が
Windowsから乗り換え目的の場合はいいかもしれねー
けど、そういう人はほんんどWindowsに戻るような気もする。
サーバは入れてないからわからんが、サーバならほかの選択をするかな。
あと、個人的にはUbuntuとDebianを比べるとDebianがかわいそうになってくる
のでがんばってほしい。
それよりPCLinuxOSが良いってのが俺にはちょっとわからん。
615login:Penguin:2007/09/22(土) 01:30:32 ID:M+3aqdZX
サーバ構築、今の段階ではUbuntuで提案しても通らないだろうな。
616login:Penguin:2007/09/22(土) 01:54:52 ID:jzzuZGBA
言いたくない。
617login:Penguin:2007/09/22(土) 02:21:00 ID:gxRMRiKk
>>615
企業の後ろ立てがあるぶんCentOSより強いよ。
618login:Penguin:2007/09/22(土) 02:40:09 ID:4oB3O+K1
>>614
PCLinuxOSには郵便番号辞書がはいっているじゃないか
619login:Penguin:2007/09/22(土) 07:16:30 ID:1icLakdW
>>614
ウチではUbuntuよりPCLOSの方が安定して動作するんだよね。
620login:Penguin:2007/09/22(土) 10:37:15 ID:4k6DMoqf
Ubuntuはインストールするパッケージを選ばせてくれてもいいのになあと思った。
OpenOfficeとか使わないし、ゲームパックもいらない。
621login:Penguin:2007/09/22(土) 11:02:59 ID:lVdFgS+b
>>620
自分で削ればいいじゃん。
622login:Penguin:2007/09/22(土) 11:04:17 ID:suz+zGKv
>>620
そういう不満がでるのはそれなりに使えるようになってからで
やはり初心者にはUbuntu−jaが最強のリナックス

オススメディストリビューション導入レベル別
簡単杉ワロタw:Ubuntu−ja
ちょとデンジャラス:Fedora,Vine,Debian,Mint,PCLOS
一線越えたマゾ豚:Gentoo
623login:Penguin:2007/09/22(土) 11:09:08 ID:4k6DMoqf
>>621
でも、初心者だとOpenOfficeを消したいときにubuntu-desktopも消えちゃったり
とかして、ちょっとこわいんだよね。
メタパッケージだから消しても支障はないんだけど。

>>622
たしかに情報量とかも考えるとUbuntuは初心者にはいい。
624login:Penguin:2007/09/22(土) 11:09:16 ID:2PNFdCTk
OOoは確かにいらないけどライブCDなんだから入ってるのはしょうがないでしょ
625login:Penguin:2007/09/22(土) 12:17:53 ID:UiFv0Vi1
おいおいOOo邪険にしやがって。ww
Vineなんて、クソ古いバージョンのしかなくて、さらにセキュリティフィックス放置されて
この間Vineスレで盛り上がってたのに。
626login:Penguin:2007/09/22(土) 13:27:11 ID:2PNFdCTk
ここでバイ○ネタなんて持ち出されてもねえ・・・
このスレの空気ちゃんと読んでくれないと・・・
古参の人はもういらないのよ。ここでは
今の人はもう何が何だかわからないし面白くもないからさ
627login:Penguin:2007/09/22(土) 13:51:19 ID:hgOknYi/
つうか、初心者はOOo消そうとか思わないのでは。
Windowsのプリインストールソフトでも、使わないものは使わないまま放置するだけでしょ。
さらに、OOoを不要に思う人と、あったらいいと思う人のどっちが多いか考えれば、OOoを最初から
入れておくべきか否かは自明だと思うな。
とはいえ、Ubuntuに限らず、Linuxでアプリのアンインストールってどうすればいいのかな、と思う
初心者は結構いるかもね。パッケージマネージャのおかげでだいぶ楽になったとは言っても。
そう言う意味では、パッケージマネージャで入るソフトが多いディストリが初心者にお勧めなんだろうな。
628login:Penguin:2007/09/22(土) 14:45:59 ID:2DNlCe2A

             ∧ ||
           ∠'A`> ・・・ウフ。
             |∧|
629login:Penguin:2007/09/22(土) 15:02:52 ID:lVdFgS+b
ハア?
マンドリヴァ?
630login:Penguin:2007/09/22(土) 15:09:11 ID:CKhLBsz3
Mandrivaは昔のMandrakeと違ってそこそこ良作
631login:Penguin:2007/09/22(土) 15:33:41 ID:BNXxWIyo
             ∧ ||
           ∠'A`> ・・・2008 RC2
             |∧|
632login:Penguin:2007/09/22(土) 17:17:10 ID:318+OAgp
>>614
現時点でUbuntu使ってWindowsに戻るユーザはほかのデストリ使った場合でも
確実にWindowsに戻るよな
633login:Penguin:2007/09/22(土) 17:19:54 ID:lVdFgS+b
as s/ubuntu/any-distro/
634login:Penguin:2007/09/23(日) 02:05:10 ID:FmvdAzBW
既出だが、Ubuntuはディストリそのものよりも開発者が嫌
635login:Penguin:2007/09/23(日) 02:20:26 ID:c62LcLqO
俺は、開発者というか、
あの金持ちの気狂いが好きだ。
Ubuntuの精神で俺に金貸してほしい
636login:Penguin:2007/09/23(日) 02:30:29 ID:FmvdAzBW
あの唯我独尊的な発想は何とかならんものか。
637login:Penguin:2007/09/23(日) 07:29:08 ID:33XIZ8Pk
>>622
Open Suseはどの部類すか?
638login:Penguin:2007/09/23(日) 07:44:56 ID:FPD44dsX
インストーラの種類的には
ちょとデンジャラスのとこ


639login:Penguin:2007/09/23(日) 07:48:27 ID:8oKk8qwJ
Ubun厨の立場から思いついた分類など、
気にすることはない。
640login:Penguin:2007/09/23(日) 08:00:28 ID:FPD44dsX
まぁでも漏れはMBRにGAG入れてるからubuntu入れるとき
ブートローダの設定を手入力しなきゃいけないubuntuのインストーラに煩わしさを感じたなぁ
641login:Penguin:2007/09/23(日) 11:29:20 ID:Nyx+wnoA
>634>635
俺も、そう思う
ついでに、たまにほかのディストリに現れるubuntu厨があまりにうっとうしいので、嫌い

>637
ubuntuと、fedoraの間
それなりに簡単
642login:Penguin:2007/09/23(日) 14:02:57 ID:0KqrtWWc
ubun厨って簡単なクライアント周りの設定の質問になると
他のディストリのスレなのに「Ubuntuの場合は〜」と講釈を始めて
最後に「Ubuntuの方が楽だよ」みたいなことを書いてありがた迷惑な
勧誘するんだよな。
643login:Penguin:2007/09/23(日) 21:08:58 ID:ahim+AYY
どうもすいません。
多分、昔挫折したか、Linuxって聞くだけでびびってたのに
たまたまインストロールに成功して、うれしがってるバカなんです。
俺も今はメインはウンコだけどはっきりいって恥ずかしい。
つか、こっちもウンコ使ってるだけで、房扱いだしなあ・・・。
644login:Penguin:2007/09/23(日) 21:21:35 ID:clDzHQCj
インストロール。
バターロール。
パンの名か?
645login:Penguin:2007/09/23(日) 22:30:12 ID:qJcK903s
スカトロール
646login:Penguin:2007/09/23(日) 22:52:31 ID:B47BpYAj
あまり、うまそうではないね
647login:Penguin:2007/09/23(日) 23:08:04 ID:wtMm+Gn/
ていうか、いまどきubuntuに移行していない人いるの?
648login:Penguin:2007/09/23(日) 23:14:05 ID:iACrnyMz
screen が UTF-8 でまともに動くなら乗り換えようかと思ってる。
649login:Penguin:2007/09/23(日) 23:58:58 ID:Oxtsp3JP
Ubuntuに移行する気はさらさらないね。
ウチのPCでは、PCLOS,Mint,Mepisのどれかで決まりという
結論が出てる。
650login:Penguin:2007/09/24(月) 00:01:28 ID:foBRzJH2
>>647
まだubuntuなんか使ってるのかよ。w
651login:Penguin:2007/09/24(月) 00:22:51 ID:3zBvJ+XE
PCLOS=Ubuntu以下じゃんw,Mint=Ubuntuみたいなもんじゃんw,Mepis=Ubuntuみたいなもんじゃんw
Ubuntuでいいじゃんw
652login:Penguin:2007/09/24(月) 00:27:19 ID:ReU4Dy0I
>>651
Ubuntuhは不安定だからダメ
653login:Penguin:2007/09/24(月) 00:59:46 ID:xf8JwbRQ
最近はubuntuはDebianと同じようにベース型Linux化してるな
そりゃ派生のほうが適性が良い場合も増えるだろ
654login:Penguin:2007/09/24(月) 01:20:01 ID:bt6N1eEN
winとの共存を考えてるなら(というか今の自分がそう)

ubuntu/mintはデフォでwinのパーティションにfsckかけて日本語フォルダ、ファイルをリネームやwinからでは削除すらできない状態にしてしまう。
また、ブートローダーをFDにインスコできるような進め方なのに最終過程で「インスコできなかった」となってキャンセルされる。
また、winに慣れているものとしては、自分しか使わないのだから管理者(adminitrator/root)としてログインできて当然だと思ってしまうができない。
rootになるには端末で、それ以降の作業もしょぼい端末でするしかない。

対してPCLinuxOSは、fsckの問題もなく、KDE環境のままだとrootでログイン可能(しかもオートで入れる)。
FDにブートローダーを入れることができるので、いざ「やっぱLinuxはやめとこ」と思った時ただwinからパーティションを削除すればすむ。
(これはXPをCD起動してfixmbrすればすむ程度のことだけどね。ちなみにFD起動はまったく問題ないくらい時間はかからないよ)
自分の環境だけかもしれないけど、ubuntuよりPCLOSの方がはるかに軽快な動作だし。

この点から、自分のようなLinux初心者はPCLOSの方が向いてると思うよ。
655login:Penguin:2007/09/24(月) 01:37:42 ID:9fBpMv/Z
>>654
す、すまん気にさわったらゆるしてくれ。

おまいさん、Linux自体に向いてないと思うぞ。。。
656login:Penguin:2007/09/24(月) 01:40:21 ID:uLYErqNq
とUbun厨がほざいております
657login:Penguin:2007/09/24(月) 01:50:21 ID:mUJ7aUGI
近頃では、こんな初心者でも使えるんだな・・・
658login:Penguin:2007/09/24(月) 02:03:15 ID:E0m1T3kf
rootでログインと言ってる時点でネタ確定
659login:Penguin:2007/09/24(月) 02:14:28 ID:bt6N1eEN
>>655さん、>654だけど「気にさわったって」なんのこと?

ところで正直なところLinux使う人(というかこの板の人)ってさ、
同じことやるのに難しい(面倒な)方法でやることを誇りとする雰囲気ない?
それ以前に「Linux使ってる自分に酔ってる」ような・・・
自分的にはCUIよりGUIの方が良いし。
というか、OSマニアってほどじゃないのでレベル(?)が違いすぎるのかな。
winや古くはmacでてきと〜にカスタマイズして喜んでた程度。
で、それよりはより面白いゲームや使い易いソフト、良いHP探しの方が100倍大事なんだよね。
それでLinuxも一度は試してみたいと思ってて、最近はGUI、ソフト数ともに結構使い易くなったと聞いてやっているところ。

Linuxで一番良いと思ったのはBeryl、というかこれ以外は正直XPの方が良いわ。
でもBerylはすごい便利(最初はBenryだと思ってたw)、こいつのおかげで当面Linux 使ってしまいそ。

というような一般人的な者は疎外されるの?
660login:Penguin:2007/09/24(月) 02:22:09 ID:bt6N1eEN
>>658
ええっ? rootでログインできるよ@PCLOS
HDインスコのときrootのPasswordを無しに設定できるし、その他のユーザー登録はなしでもかまわなかったし、起動後はオートログインにrootを設定できるよ。
それで、FSTABとかも普通にGUIのエディタで書き換え自由だし。

ただし、gnomeにしたらubuntuとかと同様、rootでは入れないし、Passwordも4だったか6だったか以上の文字数が必要になる。

PCLOSって異端児なのかな?
661login:Penguin:2007/09/24(月) 02:25:25 ID:e2sunHXq
>>659-660

  半  年  R  O  M  れ

話はそれからだ
662login:Penguin:2007/09/24(月) 02:38:39 ID:j5XSDXIh
>>659
君のためにはっきり言おう。君はWindowsに戻ったほうが幸せ。
663login:Penguin:2007/09/24(月) 02:39:48 ID:EuukgUBt
ID:bt6N1eENの人気に嫉妬。
ubuntuでデフォルトでrootになれない理由は、まさにID:bt6N1eENみたいな人のためだったりするわけで。
なんでVistaでUACが搭載されたかを考えてみたら?
つうか、なんでそんなにrootになりたがる?
664login:Penguin:2007/09/24(月) 02:43:48 ID:osaFcn5x
>>663
悪いことするための、餌まきでしょ。
665login:Penguin:2007/09/24(月) 02:54:55 ID:1ov7jxNQ
でも連続で何かするときは、毎回sudoって打つよりも一回ルートになってしまった方が
楽なときも多いよね?
まあUbuntuユーザは毎回sudo って打つのがデフォかもしれんが。
666login:Penguin:2007/09/24(月) 04:45:49 ID:vfWM6Beb
ここにいる人ってLinuxをサーバとしては使ってないのかしら?
話の流れからはデスクトップOSとして使ってる人が多そうな気がしたけど。どうなんでしょ。
667login:Penguin:2007/09/24(月) 04:45:58 ID:8zXXCiw9
うぶんちゅだけど、めんどくなるとsudo suしちゃうおれは軟弱者ですかそうですか
668login:Penguin:2007/09/24(月) 06:33:30 ID:Yh4ZcUub
gentooでも毎回sudo
tty1だけrootログインを許可してるが、それ以外はNGにしてるですよ?
HDD容量の少ないノート(12GB)にはGentooだとキツいのでUbuntu入れてます。
自分の好みと適材適所でFA
あと、デフォ厨は窓でも林檎でも使っててくださいな。
669login:Penguin:2007/09/24(月) 07:54:48 ID:3QXD90+p
>>665
rootのパス設定するだけだからね。通常、sudoですむけど、設定してある。後は許可設定次第。
sudo suでも良いんだけど、楽だからね。
670login:Penguin:2007/09/24(月) 09:19:53 ID:TMRc9G4U
べつにsudo使わずに、su使えばいいじゃん
と思ってしまう今日この頃

>659
君の意見は結構好きだ
なんだか俺を見ているみたいだ
しかし、ここは一般人は疎外される過酷なスレなので、
>661の言うように半年romってたほうが精神的にいいぞ?

>>>655さん、>654だけど「気にさわったって」なんのこと?
これは大人の対応なのか、それとも空気が読めない人であることをあらわしているのか、すごく気になる
671login:Penguin:2007/09/24(月) 09:52:55 ID:JKFpJeS1
sudo suしているひとはsudo -sするのが吉
672login:Penguin:2007/09/24(月) 10:35:44 ID:+zO1fLiw
suが悪いんじゃなくて自分が悪いんだけど、
suでrootになるとつい元のユーザに戻るのを忘れて作業しちゃう事がある。
さすがにシステムのファイルを消しそうになった事はないけど、
所有者がrootのファイルを作っちゃったり、ユーザのホームディレクトリ以下に作ったつもりが
/rootにファイルを作っちゃったりね。(あとでmvしてchownすればいいだけなんだけど)

そんな自分はDebianでもsudoを入れて、なるべくsudoで作業してる。
673login:Penguin:2007/09/24(月) 10:48:04 ID:Zj1/gUK/
自分もlinuxの使用用途は>>659と同じっすね
今のlinuxはGUIでサクサク作業できるからlinuxの勉強する必要もない。
フリーでこの環境が手に入るんだから正直WINいらね。
674login:Penguin:2007/09/24(月) 12:32:00 ID:sPKNGdh0
どの鳥もマウスホイールのスクロール移動量を変える事は簡単にできるけど
ホイールをキーイベント扱いにしてPageUp/Downする方法は載ってないのが難点
多分X86の設定を弄るのだろうがわからん・・・
GnomeかKDE上で簡単に設定できるようになってほしいんだよね
XPならコンパネ→マウス→ホイール→一画面ずつスクロールする、で簡単なのにさ
Firefoxならアドオン追加で使えるからとりあえずは何とかなってるが
どの鳥も詰まる所に逝くと結局は一緒だからな・・・
675login:Penguin:2007/09/24(月) 12:37:00 ID:HOh5kENs
>>674
つxbindkeys
676login:Penguin:2007/09/24(月) 13:20:04 ID:a9Hz+AqF
>>659

> 同じことやるのに難しい(面倒な)方法でやることを誇りとする雰囲気ない?

どんな場面でもCUIよりGUIが良いというならLinuxとは無縁の人です。
私の場合は両方使いますが、耐えがたい作業はGUIでやる場合の方がずっと多い。
GUIのだめなところは作業途中で人手の介入が必要なところでCUIの充実したツー
ルならスクリプトでくり返し自動起動させれば時間を待つだけで済みます。
まるでコンピュータみたいに100回も200回も同じような作業をしている人を見る
と同情を禁じ得ません。もちろん仕事中での話で趣味でこんなことやる人いない
と思うが趣味の範囲を狭めていることは間違いない。
せっかくコンピュータ使っているんだからもっと楽することを考えないのか。
プログラマの美徳のひとつの「怠惰」をサポートするためのいろんなツールが揃っ
ているのがUNIX(Linux)です。だから面倒そうなことをやっているのは人間がコン
ピュータのような作業をしないためです。コンピュータに人間のまねさせるのは
それなりに知識が必要です。人間がコンピュータのまねをするのは(時間さえあ
れば)簡単ですがプログラマに耐えられる作業ではありません。
677login:Penguin:2007/09/24(月) 13:32:04 ID:s5u15DWb
どこのコピペ?
678login:Penguin:2007/09/24(月) 13:36:35 ID:a9Hz+AqF
>>677
コピペじゃない。である調とですます調が混在しておかしくないか?
コピペと思われたのは結構良い文だったのか?
679login:Penguin:2007/09/24(月) 13:42:18 ID:3nz9BfRy
多分そう
680login:Penguin:2007/09/24(月) 13:44:41 ID:foBRzJH2
CLIに良いところもあれば悪いところもある。
同じようにGUIにも良いところもあれば悪いところもある。
Windowsからの移行組はGUIしか使ったことがないから、
CLIの良さがわからない。
なんでもかんでもGUIを要求する。
またLinux組はCLIを強制し過ぎるきらいがある。
CLIに向いた部分、不向きな部分、GUIにに向いた部分、不向きな部分
がそれぞれあるのだから、適材適所で両者をバランスよく使いこなす
のがベスト。
681login:Penguin:2007/09/24(月) 13:54:55 ID:grACGMAn
人力車の良さを一生懸命説明してるけど馬鹿ですか?
オレは自動車しか乗らないし、時代は自動車なんだよ。




682login:Penguin:2007/09/24(月) 13:56:43 ID:3nz9BfRy
どっちかというと、カスタムカーかな
683login:Penguin:2007/09/24(月) 14:13:21 ID:myiWhpH9
>GUIのだめなところは作業途中で人手の介入が必要なところでCUIの充実したツー
>ルならスクリプトでくり返し自動起動させれば時間を待つだけで済みます。
>まるでコンピュータみたいに100回も200回も同じような作業をしている人を見る
>と同情を禁じ得ません。

そりゃアプリの実装が糞なんだろ
684login:Penguin:2007/09/24(月) 14:59:28 ID:sPKNGdh0
>>675
スマポ・・・
それ落とした事あるけど使い方がよくわかんなかった
Windowsのキーイベントソフトと違って難かしすぎるよ
ブラウザでは簡単に使えるので他はあきらめるしかないか
685login:Penguin:2007/09/24(月) 15:12:45 ID:sDBMbolQ
>>683
アプリだけの問題じゃなく、LinuxではGUIの自動化が10年遅れてる
686login:Penguin:2007/09/24(月) 15:20:42 ID:PceRaHlD
GUIの自動化って例えばどんな処理?
そんなのWindowsでもあんま使わない気がするけど
687login:Penguin:2007/09/24(月) 15:38:04 ID:8wS8Tsls
そんなに文句いう気はないけどね。
GUIが落ちても、CUIがあるさって、いうのも心強いし。
なんとかできるかもしれないし。
でも、GUIがあがってるときは、GUIでGUIの設定をすべてやりたいよ。
マウスのホイールと右左以外のボタンをまともに動かすための作業が
邪魔くさかった・・・。
X立ち上がらなくなったのは俺のせいだけどなw
MSとロジのマウスくらいはつなげたらそこそこ使えるようにしてほしいっす。
688login:Penguin:2007/09/24(月) 15:43:31 ID:2pg5uPVl
オススメLinuxディストリビューションは?ってスレなのになんでWindowsの話してんの?
馬鹿?
689login:Penguin:2007/09/24(月) 15:44:14 ID:bjrCqj8V
以下アスカ禁止
690login:Penguin:2007/09/24(月) 15:48:45 ID:2gUJoOCK
>>686
君や君の周りが思考停止している状態は、まさに次の言葉がピッタリだ。

>せっかくコンピュータ使っているんだからもっと楽することを考えないのか。

691login:Penguin:2007/09/24(月) 15:55:51 ID:PceRaHlD
>>690
そんな見当違いなレスされても…
692login:Penguin:2007/09/24(月) 16:04:44 ID:foBRzJH2
GUIの自動化?
意味不明。
693login:Penguin:2007/09/24(月) 16:06:43 ID:mUJ7aUGI
どうせネトゲのマクロとかだろ・・・
694login:Penguin:2007/09/24(月) 16:11:27 ID:64E87VlS
オートメーションのことではなかろうか
695login:Penguin:2007/09/24(月) 16:25:07 ID:1ov7jxNQ
>>693
ワラ
ネトゲ廚はWinの方がいいと思いますよね。いっぱい出てるし。
696login:Penguin:2007/09/24(月) 16:26:13 ID:PAuhS/sh
>>694
言い換えただけじゃん。ていうか、自動化がAutomationじゃなかったら驚きだ。
697login:Penguin:2007/09/24(月) 16:40:33 ID:TMRc9G4U
>680
なんでCLI?
CLIの意味わかってる?
それとも、俺がおかしいのか?

まあ、monoにはがんばってほしい今日この頃

698login:Penguin:2007/09/24(月) 17:00:39 ID:bjrCqj8V
>>697
monoをモノにしてC#を過去のモノにしてやろうぜw

そのID…お前…まさか貴教ww
699login:Penguin:2007/09/24(月) 17:26:38 ID:E0m1T3kf
モノ子(*´Д`)ハァハァ
700login:Penguin:2007/09/24(月) 17:27:46 ID:3nz9BfRy
>>696
UI Automation
701login:Penguin:2007/09/24(月) 17:31:58 ID:TMRc9G4U
>698
ごめんな、おれC#結構好きなんだよ
それから貴教がこんなところにいたら、笑いがとまらないよ
702login:Penguin:2007/09/24(月) 21:33:34 ID:xf8JwbRQ
すごい釣り師だな
703login:Penguin:2007/09/25(火) 18:38:27 ID:1/I5S1c3
Omaemona 2ch/Linuxプロジェクトとは?
2chのlinux板住人でディストリビューションを作ろう、と始まったプロジェクトです
http://sourceforge.net/projects/omaemona/



                              ・・・・・・・・・誰か試してみたら、
704login:Penguin:2007/09/25(火) 18:50:23 ID:ZpoWWxTj
>>703
こっちでやってるよ。

▼2chでディストリビューションを作ろう!Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088167086/
705login:Penguin:2007/09/25(火) 23:23:19 ID:1I4mQnYa
SeaMonkeyがデフォルトの鳥ってある?


706login:Penguin:2007/09/25(火) 23:27:27 ID:KXTiQ1i6
puppy
707login:Penguin:2007/09/25(火) 23:31:36 ID:1I4mQnYa
>>706
サンクス。
試してみるわ。

708login:Penguin:2007/09/25(火) 23:32:49 ID:KXTiQ1i6
俺知らないっと
709login:Penguin:2007/09/25(火) 23:38:02 ID:QPgMj3DH
>>685
自動化はGUIでやらずに、CLIというかスクリプトで済ませるからね。

GUIアプリは便利なのも多いが、シェルのワイルドカードなどが
実装されて無いと死ぬほど面倒なので、使えないものも多い。
710login:Penguin:2007/09/26(水) 02:01:18 ID:fyrcnQro
DistroWatchのUbuntuがアサヒっていないことは確かなのか?
Ubuntuがそこまで他をひきはなしているといえるだろうか…?
使いやすいことは認めるが、意図的なものは感じる。
711login:Penguin:2007/09/26(水) 02:28:21 ID:dnBsw74W
引き離してないだろーが既に
それとアサヒるなんて自分しか意味わかんない言葉使うな
712login:Penguin:2007/09/26(水) 02:28:23 ID:5txaLr86
>>710
Google Trendsの結果を見て分かるとおりUbuntuは朝日ってない。
むしろPCLOSの方が怪しい。
713login:Penguin:2007/09/26(水) 05:08:50 ID:jIS5pv5c
>>712がそう思う理由ってこれかな?

Distrowatch Last 7 days
http://distrowatch.com/index.php?dataspan=1

Google trends
http://www.google.co.jp/trends?q=pclinuxos%2C+ubuntu

Ubuntu/openSUSEの2強体制になるのか!? - DesktopLinux.comが調査結果発表
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/08/24/linux/index.html
714login:Penguin:2007/09/26(水) 06:35:53 ID:K6ZahB0T
Fedoraのアサヒられ具合が異常

入門Linuxなんて触れ込みの本の付録DVDにFedoraとかもうアホかと
715login:Penguin:2007/09/26(水) 08:41:26 ID:/JRe3xJ5
fedoraは朝日ってくれたほうがいい。
コンソールも弄ったことがない、コマンドしらない
linux入門初心者はfedoraに押し付ければいい。
716login:Penguin:2007/09/26(水) 09:02:46 ID:K6ZahB0T
そのツケを払うのが記事書いた馬鹿なライターならいいんだけどさ、
結局まわりにいる人間が無料サポートさせられるんだぜ?
717login:Penguin:2007/09/26(水) 09:34:26 ID:33gSEdf7
地方だが、Linux関係の専門書(ここでは雑誌以外の意)、Fedoraの本だけ見たことあるw
718717:2007/09/26(水) 09:36:52 ID:33gSEdf7
あ、補足だけど、売ってるのを見たことがある。Fedoraのしか無いw
719login:Penguin:2007/09/26(水) 11:27:40 ID:7LdE/pBn
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□■■□□■■□□■■□□■■■■■■□□□□□■■■
■■■■■■□■■□□■■□□■■□□■■■■■■■■□□■■■■
■■■■■□□■□□□□□□□□■□□■■□□□■■□□■■■■■
■■□□■□■■■□□■■□□■■□□□□□■■■□□□□□□■■
■■□□□■■■■□□■■□□■■□□■■■■■□□■■■■□□■
■■□□■■■■■□□■■□□■■□□■■■■■□■■■■■■□□
■□□■■■■■■■■■■□□■■□□■■■■■■■□□□■■□□
■□□■■■■■■■■■□□■■■□□■■■■■■□□■□□□□■
□□■■■■■■■■□□□■■■■■□□□□□□■■□□□□□■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

あさひ-る 【 アサヒる 】

捏造すること。
事実でないことを事実のようにこしらえていうこと。
ないことをあるようにいつわってつくりあげること。

「記事をアサヒる」
「歴史をアサヒる」
「えーっ!これってアサヒなの?」
720login:Penguin:2007/09/26(水) 11:48:39 ID:3pS4Zf8i
アサヒビールも
721login:Penguin:2007/09/26(水) 12:20:04 ID:hR/7FhRm
さすがアサヒるのは即時普及だね
「アベしちゃおうかな」はまったく聞かないけど
722login:Penguin:2007/09/26(水) 12:44:57 ID:8Yh8xqCz
一部のウケた連中が宣伝してるだけのような気がするけどな
アサヒるが流行ってると必死にアサヒってるような
一時のUbun厨と似た匂い。
2chにはたまにいるっしょ?トレンドを捏造して遊んでる奴
大概失敗するけど。
まあ今回は失敗例と違って反論が出ないからホントに流行るかも名
723login:Penguin:2007/09/26(水) 12:50:06 ID:J1V3iyZz
ていうか、そもそもが朝日のキャンペンに対する顰蹙と皮肉だからね
「アベしちゃおうかな」の前に「お前が言うな!」が目的でしょ
724login:Penguin:2007/09/26(水) 13:05:51 ID:71iD3AmI
いつまでやってんだ。
725login:Penguin:2007/09/26(水) 13:12:47 ID:K6ZahB0T
とりあえず入門者にFedoraを勧める奴は腹を切って死ぬべき
726login:Penguin:2007/09/26(水) 13:18:05 ID:rctTvDG1
とりあえず入門者にVineを勧める奴はLinuxの評判を落とそうと画策してる奴に違いない
727login:Penguin:2007/09/26(水) 13:35:46 ID:WkA05Dud
とりあえず入門者にTurboLinuxを勧める奴は腹をわって話すべき
728login:Penguin:2007/09/26(水) 13:53:56 ID:mo7uNYFh
ぬうもんしゃはCentOSを使うべき
729login:Penguin:2007/09/26(水) 14:17:35 ID:kdnOh4H6
初心者はUbuntuかOpenSUSEあたりだろ
初心者に限ってBerylとかミーハーなもの使いたがるから
そういうのもバイナリパッケージで一発インストールできないと。
730login:Penguin:2007/09/26(水) 15:06:01 ID:KNYa4Vrq
1CDで簡単なのは?
731login:Penguin:2007/09/26(水) 15:22:17 ID:MfChRHd6
Mandows
732login:Penguin:2007/09/26(水) 16:11:32 ID:o/un53DH
入門者はLFSのLiveCDを使って手順どおりにフルスクラッチから始めるべし。
その後Gentooに移行すれば無問題。
733login:Penguin:2007/09/26(水) 16:27:11 ID:kdnOh4H6
こういう自称「アレゲ」な人たちがLinuxの評判を下げてる
734login:Penguin:2007/09/26(水) 17:39:03 ID:LHBEqHuF
Ubuntu人気だけれども、なぜか俺の環境はFedoraが良く動く。

結局使ってみるしかないな・・・
735login:Penguin:2007/09/26(水) 18:29:29 ID:GBTuS8Vp
まだやってたのかこのスレ。
736login:Penguin:2007/09/26(水) 18:32:40 ID:TCTyQxaH
>>732
あんた王道過ぎるよ。格好良い。
737login:Penguin:2007/09/26(水) 22:51:20 ID:g/AV5MDb
知り合いからノートPCを譲り受けたので2ch、ネットサーフィン用にLinux入れてみようと思います。

ThinkPad A31 E6J
CPU:Pentium4 1.6GHz
MEM:512MB
HDD:20GB

無線LANがついてるようなので、無線LANの設定が楽に出来るディストリだと何がお薦めですか?
738login:Penguin:2007/09/26(水) 22:53:15 ID:rctTvDG1
>>737
とりあえず、このスレ頭から読んでみたら?
739login:Penguin:2007/09/26(水) 23:09:35 ID:TCTyQxaH
このスレって、ある意味で過去レスが一番役に立つスレだよな
740login:Penguin:2007/09/26(水) 23:24:40 ID:rctTvDG1
いいかげん、ここ数スレ話がループしっぱなしだけどね
741login:Penguin:2007/09/26(水) 23:26:14 ID:BV0bJ00t
オススメはfedoraだろ、常識的に考えて
742login:Penguin:2007/09/26(水) 23:38:23 ID:g/AV5MDb
>>738
Ubuntu入れてみます。
743login:Penguin:2007/09/26(水) 23:46:22 ID:/nngBWCL
常識的に考えてubuntu択一
他はゴミ
744login:Penguin:2007/09/27(木) 00:16:39 ID:v6OcSEHU
>>742
賢い選択だな!!
やっぱ初心者にrpm系は近づき難いんだよね〜
というか今一番勢いあるディストリ(実を伴ってねwww)だからねUbuntuha
PCLOSだとかに血迷わなくてほんっとーに良かった!
Ubuntuで楽しいLINUX LIFEを満喫してくれ!!!!!1

まあここまで言ったが俺はうぶん厨ではないぞ
あくまで客観的に見てUbuntuが素晴らしいというだけでな・・・
745login:Penguin:2007/09/27(木) 00:21:10 ID:JBUJ0D1N
ubuntuだと無線LANの設定に苦労しそうだけどね
746login:Penguin:2007/09/27(木) 00:27:51 ID:WfdOVJlt
>>745
苦労しないと思うけど?
747login:Penguin:2007/09/27(木) 00:28:16 ID:9Dt/Z1Pf
俺なんかUbuntuやめてPCLOSにして本当に良かった
と思ってるけどな。
748login:Penguin:2007/09/27(木) 00:48:09 ID:WNvTKUjG
客観的に見て、初心者にはうぶんつを薦めるのがもっとも無難だとはおもうが
うぶんつ自体がすばらしいとは、おもえない
749login:Penguin:2007/09/27(木) 01:12:38 ID:atGln9J4
公立学校でLinux(笑)を導入するべき"理由" ←ここが笑い所
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1190786832/
750login:Penguin:2007/09/27(木) 18:14:04 ID:la6ZV8m2
Mintがだいぶよくなったな。
751login:Penguin:2007/09/28(金) 00:34:52 ID:Al55eL7J
PCLinuxOSとMintは捏造情勢で確定だな。
繰り返せば嘘も真実になるって、どこかの国の手法と似てる。
752login:Penguin:2007/09/28(金) 00:38:07 ID:RlvmXUF5
頭、大丈夫?
753login:Penguin:2007/09/28(金) 00:38:36 ID:8DJdGNMF
Ubuntuこそ誇大広告の見本。
754login:Penguin:2007/09/28(金) 00:38:39 ID:x7fSziv7
Mintは2ch専ブラとかその他が最初から入ってるのはいいが
いかんせん文字化けが許せん
755login:Penguin:2007/09/28(金) 00:43:20 ID:ta69ZXaP
ubuntuがいいというヤシがmintがだめというのはおかしい。
なぜならmintはubuntu+αなのだから。

>>754
どこが文字化け?
756login:Penguin:2007/09/28(金) 00:52:17 ID:ta69ZXaP
Distrowatch ranking(last 6 weeks)

1 PCLinuxOS  2654
2 Ubuntu     2426
3 openSUSE   1401
4 Fedora     1256
5 Sabayon    1123
6 Mint      1030
7 Debian     980
8 MEPIS     822
9 Mandriva    729
10 Damn Small 648
757login:Penguin:2007/09/28(金) 01:31:44 ID:WA7Xb8xD
LiveCDは別ランキングにしてほしいと思ってる
758login:Penguin:2007/09/28(金) 03:41:28 ID:WrCxgpO4
へ?
Mintって2chブラウザなんて入ってねーだろ
759login:Penguin:2007/09/28(金) 04:38:33 ID:o193sFAu
Ubuntuユーザを否定する気はないが
これがUbun厨ってやつなのね
760login:Penguin:2007/09/28(金) 05:14:52 ID:FJi9vUGX
>>755
その論法で言ったらmint>ubuntu>debianとなっちゃうじゃないかw
761login:Penguin:2007/09/28(金) 05:27:11 ID:RDxSCicQ
なんだよ、同族嫌悪かよ
762login:Penguin:2007/09/28(金) 06:47:06 ID:ynrF7NWu
>>758
>>754は本家じゃなくてライブCDの部屋バージョンのことじゃない?
あれにはJD入ってた気がする。

文字化けはシラネ
763login:Penguin:2007/09/28(金) 09:38:36 ID:Zje02QoH
あれは野良カスタム版でしょ?
それがアリなら何でもありだな。
764login:Penguin:2007/09/28(金) 09:54:09 ID:ta69ZXaP
>>760
mintのプラスアルファを評価する者としない者とでは
違ってくるだろうよ。w
765login:Penguin:2007/09/28(金) 10:10:35 ID:ynrF7NWu
文字化けってこれのことかな
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/JapaneseEnvironment/InstallIPAFont

Mint悪くはないと思う。ただ、GNOMEが足りないプラグイン落としてくれるように
なったから、マルチメディアのアドバンテージは少なくなったかも。

Ubuntuの茶色が嫌な人はBlubuntuのテーマお勧め。
ttp://images.google.co.jp/images?q=blubuntu&ie=UTF-8&oe=UTF-8&rls=com.ubuntu:en-US:official&client=firefox&um=1&sa=N&tab=wi
766login:Penguin:2007/09/28(金) 10:21:50 ID:GxQzXfhT
インスコとそれに付随する簡単な設定以外に何もできないインスコ厨=ubun厨たちは
一体何の使用感に決定的な格差を知覚して「ディストリの優劣」を結論できるのだろう。

十余年来の疑問だが、いまだに答えが無い。
767login:Penguin:2007/09/28(金) 10:33:38 ID:WA7Xb8xD
>>766
当り前だ、十年前にUbuntuは存在していない。
768login:Penguin:2007/09/28(金) 10:48:33 ID:ta69ZXaP
>>765
ipaフォントの文字化けはipamonaフォントにすれば化けないよ。
769login:Penguin:2007/09/28(金) 10:54:03 ID:Q2R5taht
>>766
Debianベースでパッケージが新しめだから良いんでしょ。
パッケージ管理の良さと膨大なパッケージ数に於いては、Redhat系はDebianに太刀打ち
できないし、最近増えてきてきているデスクトップ用とに於いては新しいパッケージが
沢山揃っていることは使用感に大きな影響を与える。
Gentooも似たような良さを持つけど、一般向けとは言えないのは周知のとおり。
770login:Penguin:2007/09/28(金) 10:58:44 ID:GxQzXfhT
>パッケージ管理の良さと膨大なパッケージ数に於いては、
>Redhat系はDebianに太刀打ちできないし、

すぐにこれ持ち出すのがいるけど、どっちも大して変わらんし。
debianでも更新ほったらかしなパッケージもよくあるし。
まさか、rpmってVineのことか?
771login:Penguin:2007/09/28(金) 11:06:57 ID:ta69ZXaP
apt-get/dpkgはいいよな。
軽くて高機能で使いやすい。
772login:Penguin:2007/09/28(金) 11:08:35 ID:ta69ZXaP
766はubuntuについて言ってるのでしょ?
debian一般についてではない。
773login:Penguin:2007/09/28(金) 11:18:23 ID:WA7Xb8xD
世界中の人間が自分のクローンのように同じ趣味同じ趣向だと気持ち悪いだろ。
個人環境で好きなディストリを選択できるんだったら何も一つに拘る必要もない。
他のOSユーザーから見たら少ないシェアの中で論争してるなんて
蔑まれるだけなんだし、恥ずかしいからいい加減やめてくれ。
それにLinus Torvalsだって気分次第でディストリをコロコロ変えてるらしいぞ。
774login:Penguin:2007/09/28(金) 11:25:00 ID:ta69ZXaP
>>773
ま、linusは変人だからな。w
775login:Penguin:2007/09/28(金) 11:56:13 ID:OL5+5tRy
つーかLinux界のまろゆきだからな
776login:Penguin:2007/09/28(金) 11:56:58 ID:Q2R5taht
>>770
どのrpm系のことを言ってるの?
rhelとかfedoraはかなりパッケージが少ないよね。
あまり使ったことないけど、suseやmandriva系なら多いのかな?
777login:Penguin:2007/09/28(金) 12:01:51 ID:6IGD9Llr
>>776
そうだね。debianは18000くらいパッケージがあるのに対して
Fedoraは4000くらいしかないからね。
778login:Penguin:2007/09/28(金) 12:07:08 ID:gY8sJMrl
>>777
Debian はパッケージを細かく分けまくっているせいで増えている気もする
パッケージングの粒度が違うから単純には比較できないような
779login:Penguin:2007/09/28(金) 12:26:25 ID:rkzyrHrN
>>778
rpm系でもRHELとかは大雑把な構成(本体とdevelくらい)だが、
suse/mdvとかはかなりの数のサブパッケージ作ってるよ。

まあ、Debianの方がパッケージ数多いのは確実だが、
5000パッケージくらいあればそれほど不足も感じないと思う。
780login:Penguin:2007/09/28(金) 12:46:15 ID:6IGD9Llr
Fedoraの4000って、srpmの数ですよ。

定期的にビルドレポートがきて、
9/26版i386だと4817パッケージある。
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-September/msg02144.html
781login:Penguin:2007/09/28(金) 14:10:58 ID:fXBkkljW
PCLOSがディストロウォッチで人気独走状態なのはなんでよ?
一体どこの国々でそんな人気あるんだろうねぇ
Googleトレンドじゃあわからないし
Linux界の七不思議の一つだな
782login:Penguin:2007/09/28(金) 14:12:57 ID:q8wYCTVQ
インスコとそれに付随する簡単な設定以外に何かをさせる鳥のほうが問題じゃないのだろうか
ubuntuの是非はともかく
783login:Penguin:2007/09/28(金) 15:19:28 ID:yRjJA55v
>>782
今のところ、そういう人はWindowsとかMac使ってた方が幸せ。
Ubuntuも例外じゃない。
784login:Penguin:2007/09/28(金) 15:25:59 ID:7LEME4cq
>>783
winもいろんな設定しないと使えない。とても簡単だと思えないぞ。
動くという状況なら手間は変わらんし
785login:Penguin:2007/09/28(金) 15:43:58 ID:k9uvjBjw
お父さんにリナックなんか使っちゃダメといわれました。
ビスタを買いなさいと。


786login:Penguin:2007/09/28(金) 17:39:29 ID:FpWTUyQT
ActiveX関係
KDEで努力しているらしいが セキュリティーはどうなのか
ノーガードのActiveXもどきではwin以下だと....恐くて使えね
787login:Penguin:2007/09/28(金) 18:14:33 ID:FpWTUyQT
膨大なdebパッケージにメンテしてrepoで供給
あえてエンタープライズモデルにしない
本家debでも放置の細かいとこまで修正してある
出来しだい、deb sidとは違う意味の 出来しだい
メンテ出来しだい と加えてベータ版位で出来しだいか

すごいよubuntuたん
788login:Penguin:2007/09/28(金) 18:22:02 ID:FpWTUyQT
ごめんなさい

synapticあればアプリ満載のrpm系みたいにならないんだね

ほんとごめんなさい
789login:Penguin:2007/09/28(金) 18:37:23 ID:gY8sJMrl
>>787
日本語でおk
790login:Penguin:2007/09/28(金) 20:37:43 ID:rx8Zate1
Mintは最新版がでたんだって。起動画面だけよくなったよ。
791login:Penguin:2007/09/29(土) 05:12:46 ID:vyNEVUTq
UbuntuだったらMacとWinと大してかわらないと思うが、
いかんせんソフトがいいものがない。
792login:Penguin:2007/09/29(土) 08:39:13 ID:3qx2yA1H
gentoo中毒の俺が社会復帰するのにオススメなディストリは何ですか?
793login:Penguin:2007/09/29(土) 08:48:12 ID:K81r4WDH
>>792
うぶん厨になりきること
794login:Penguin:2007/09/29(土) 08:56:50 ID:aVf5r85S
>>792
PCLOSかsiduxじゃね。
どちらもアプリは最新追っかけで,安定性高いからね。
795login:Penguin:2007/09/29(土) 10:26:07 ID:/gbrRJoE
PCLOSとSidux両方使った事あるのでデフォでのレポ
PCLOSはCD入れた直後の画面から美しい画面を出すのが良い
だがCDブートの時ですらrootとゲストのパスワード設定を決めないと進めないのがちょっとダメ
しかも初めの国を選択する設定画面で日本が無い所がある
Siduxは初めから2chブラウザが豊富に使えるのがキモ(JD、V2C、他)
PCLOSと同じくKDEなのも特徴かな
コーデックの追加もメニューにあってわかりやすくGood
ブラウザがFirefoxじゃなくIceweaselなのはデビアンと一緒
ソフトもかなり積極的な物を最初から入れてる(3D作成のblender等)
ただ終了がノートだと電源抜かないと終わらないのでバッテリー入れて使ってると面倒クサイと思う
どっちもかなり使い易く俺としてはUbuntuとそんな大差はないと思った
Siduxの方はもっと人気が出て良いと思うが同じDeb系のUbuntuという番長がいるから霞んで見えてしまうのが残念
796login:Penguin:2007/09/29(土) 10:32:29 ID:3qx2yA1H
>>793
他で挫折したらそっちに落ちて行くかも知れません。
>>794
>PCLOSかsiduxじゃね。
ありがとう。ちょっと調べてみます。
Gentooみたくパッケージの最新に保てるのは良いですよね〜。
797login:Penguin:2007/09/29(土) 10:45:54 ID:3UU5Vamx
>>795
>だがCDブートの時ですらrootとゲストのパスワード設定を決めないと進めないのがちょっとダメ
ログイン画面が出ることを言っているのか?
別にかまわないんじゃねーの?
HDインストールすればいずれログイン操作をするのだから。
CD起動でrootでログインができるメリットもある。

>しかも初めの国を選択する設定画面で日本が無い所がある
意味がよくわからないが。

>ただ終了がノートだと電源抜かないと終わらないのでバッテリー入れて使ってると面倒クサイと思う
これはマシンによる。必ずノートでは電源が落ちないわけではない。
ときたまあなたの使っているノートではそうなったにすぎない。
798login:Penguin:2007/09/29(土) 10:56:28 ID:3qx2yA1H
>>795
>ただ終了がノートだと電源抜かないと終わらないのでバッテリー入れて使ってると面倒クサイと思う
バッテリー切れるまで待つんですか?
799login:Penguin:2007/09/29(土) 11:12:31 ID:xHyXd+wU
>>795
Ubun厨らしいレポだな('A`)
800login:Penguin:2007/09/29(土) 11:16:51 ID:x/J/cNuj
だれか>>795に電源ボタンの使い方をry
801login:Penguin:2007/09/29(土) 11:22:35 ID:3qx2yA1H
>>800
マジで失念してました。
802login:Penguin:2007/09/29(土) 13:17:17 ID:aVYIR+bg
最近、ubun厨よりもPCLinuxOSマンセーの奴の方がウザく感じるようになっったた
803login:Penguin:2007/09/29(土) 14:32:44 ID:UYll4b23
PClinuxよりも派生元のMandrivaの方がデザイン以外なら全然いい。
パッケージの更新もPClinuxの方が全体的に遅い。
804login:Penguin:2007/09/29(土) 15:03:32 ID:5uCXqFbc
>>802
中身は同じだよ
805login:Penguin:2007/09/29(土) 15:19:04 ID:bVZsItZG
>802
このスレでPClinuxOSのやつはそんなに多くないと思うがな
具体的にどのレスよ?
806login:Penguin:2007/09/29(土) 15:26:51 ID:+OvmzqjD
他ディストリへの攻撃が最も激しいのはUbun厨だが。
807login:Penguin:2007/09/29(土) 15:29:13 ID:VPRcPS3g
やってるのは、なりすまし君でしょ?
808login:Penguin:2007/09/29(土) 15:36:27 ID:jQCH5ucJ
一昔前はdebianがそうだった。>他鳥への攻撃
809login:Penguin:2007/09/29(土) 15:42:52 ID:VPRcPS3g
そういう時代があったんだ?
810login:Penguin:2007/09/29(土) 15:46:01 ID:zNfkL0DM
くのっぴスレに24時間張りついている幼稚な荒らしも愛用しているUbuntu
811login:Penguin:2007/09/29(土) 15:46:54 ID:3UU5Vamx
>>803
mandrivaは良いと思うけど、なんでPclinuxosより人気ないの?
812login:Penguin:2007/09/29(土) 15:52:19 ID:aVYIR+bg
特にいつもPCLOSって略す奴
813login:Penguin:2007/09/29(土) 15:57:54 ID:Q/wlhanl
>>811
最近は良いかも知れんが,ここ数年は
出来が悪かったからでしょ。
814login:Penguin:2007/09/29(土) 16:05:09 ID:Q/wlhanl
>>812
でしたら、PCLOSをNGワードにして下さい。
815login:Penguin:2007/09/29(土) 16:17:44 ID:DzZSALVQ
U ユニバーサルで
B ビューティフルな
U うんこ色の
N ナイスディストリ
T 使い心地良く
U ユーザーの指示も広い

P パソコンもどきで頭のおか
C しい狂信者に人気
L リナックスとして
O 終わってるとおもいま
S す
816login:Penguin:2007/09/29(土) 16:21:15 ID:bqyqqMPv
無理があるだろ
817login:Penguin:2007/09/29(土) 16:24:38 ID:DzZSALVQ
まあPCLOSも悪くはないと思うけど
まだまだUbuntuやFedoraと同じレベルで語れる鳥ではない
ということでこのスレでオススメディストリを語る際には邪魔
あのアートワークだけは一休だと思うけどねw
特に初心者にPLOSが向いてるというのはありえない
顔洗って出直してこい
818login:Penguin:2007/09/29(土) 16:26:41 ID:bQonfL2j
U うん、そうなんだ すまない
B 万国の言語に対応してて
U うまい具合にdebianを継承した
N なんだかんだ言われてるけど
T たくさんの人が使ってる
U buntu
819login:Penguin:2007/09/29(土) 16:30:03 ID:ZilEcpYD
Fedora?
820login:Penguin:2007/09/29(土) 16:31:18 ID:Q/wlhanl
>>817
 何をもって初心者に向かないというのか,具体的に
説明してください。
821login:Penguin:2007/09/29(土) 16:32:21 ID:zNfkL0DM
>特に初心者にPLOSが向いてるというのはありえない

具体的にどのへんが向いてないんだ?
クライアント回りの設定もしやすかったが?

偏見丸出しのUbun厨こそ邪魔なんだけど?
822login:Penguin:2007/09/29(土) 16:51:00 ID:PqVfiM4y
>>820
817じゃないが、一言。
例えば、m4aを扱うのに、faac,faad2というcodecが必要だとか、win32codecって何?みたいなレベルで
自分でググることすらできないドが付く初心者にはしんどいかも。
ubuntuみたいに、勝手に探しに言ってインスコしてくれないので。あとアップデータのお知らせが無いとか。
(m4a,aacはデフォルトで扱えるようになってるし、自分的にはアップデータのお知らせなんか要らないと思ってるけど。)

>>821
相手にしない方がいいと思うよ。
823login:Penguin:2007/09/29(土) 17:35:48 ID:3UU5Vamx
>>815
>B ビューティフルな
>U うんこ色の

どんな色だよw
824login:Penguin:2007/09/29(土) 17:37:54 ID:/gbrRJoE
>>795の追記:ずっとスリープボタンから起動してるから電源ボタンと勘違いしてた(^^
電源ボタンからだと普通に終了させる事ができますた

>>797
ネットの接続でEthernetじゃなくてDSLを選びと国を決める設定が出てきてJapanがない項目がでてくる
普通はEthernetだと思うから関係なかった
俺もPCLOS今日試したばっかだし2回しか起動してないからよくわかんなかっただけだった

俺も817じゃないけど
PCLOSが初心者向けじゃないのはSynapticにあるパッケージが1200個しかないからじゃないかな?
JDもないから自分でビルドしてインストールする時に依存関係の問題があるんじゃないの?
その辺俺はPCLOSをHDDにインストールしてないから判らないけど
でもビルドしない範囲で使うなら音楽や動画みて困らないからいいと思うけど
ビルドが嫌な人はDeb系の奴使えば済む事だし

あとこのスレのオススメ=初心者って勘違いしてる人いるけど
乗り換え組みとかブランクある人も見てるんだから自分がこれいいなって思った奴カキコしていいんじゃないの
じゃないと「Ubuntu一択 他はゴミ」でFAでしょ^^
825login:Penguin:2007/09/29(土) 17:44:49 ID:W5+t/E+q
>>824
PCLOSのパッケージ総数は7000弱です。
826login:Penguin:2007/09/29(土) 17:55:38 ID:OZU5jloh
PCLOSの変わったところのひとつに、ルートで入れるってのがあるんだよ。
windowsでシングルユーザーなのでadmin相当なのが当然だった人間には、
ルートで入ってなんでもやり放題ってのはとっつきやすい。
他だとコンソール開いて「すど す」やって古めかしいエディタ使わなきゃなんない。

それとよ、ubuntuとPCLOSの違いというよりgnomeとKDEの違いかもしんないけど、
ubuntuはもっさりなんだわさ、見た目的にもPCLOSはしゃきっとしたデザインだから余計そう感じるかもだけど。
827login:Penguin:2007/09/29(土) 18:03:06 ID:/gbrRJoE
>>825
何処にそんなにいっぱいあるんでしょか?(ーヘー;)
俺が見た限りSynapticにはそんなに一杯なかったんだけど・・・
教えてください(*_ _)ペコリ
そんなにあるんならもうちょっと使ってみようかな
828login:Penguin:2007/09/29(土) 18:08:06 ID:W5+t/E+q
>>827
アップデート(再読込)すれば,全てのパッケージが
表示されます。
829login:Penguin:2007/09/29(土) 18:17:24 ID:/gbrRJoE
d
830login:Penguin:2007/09/29(土) 18:20:37 ID:3UU5Vamx
updateしなきゃ現在インストールされているパッケージ数だな。w
831login:Penguin:2007/09/29(土) 19:09:30 ID:aVYIR+bg
そんなにsuしたかったらPuppyを使えってこった
832login:Penguin:2007/09/29(土) 19:33:49 ID:bVZsItZG
suseもsuできるが?
833login:Penguin:2007/09/29(土) 19:41:59 ID:XzYBnjaX
というかできないほうが変わってる。
834login:Penguin:2007/09/29(土) 19:46:09 ID:/1s4DAxW
日記なら専用スレでやってくれ
835login:Penguin:2007/09/29(土) 19:54:18 ID:UYeiooKP
ubuntu最強
836login:Penguin:2007/09/29(土) 20:21:00 ID:3UU5Vamx
ubun厨最悪
837login:Penguin:2007/09/29(土) 23:21:51 ID:cf6HGlf4
>>826
PCLOSだとgdmでrootログインできるってこと?

そういう設定だと半可通がセキュリティ弱いとか騒ぐから
最近はdisableが多いね。
838login:Penguin:2007/09/29(土) 23:46:25 ID:vyNEVUTq
Ubuntu7.10がでるまでは、UbuntuよりMint3.1のほうがかっこよくてオヌヌメ
839login:Penguin:2007/09/30(日) 00:02:14 ID:iBieHsjZ
>>837
そ。しかもrootをパスワードなしに設定できるというなんともお手軽つ〜かwindowsライクなw
日本じゃubuntuが強いけど欧米では結構PCLOSが人気って聞いたけど、いいんかいな?
840login:Penguin:2007/09/30(日) 00:03:42 ID:nHDRP8aG
Linuxのダメなとこを味わうならVineで決まりだな。
841login:Penguin:2007/09/30(日) 00:06:12 ID:T925M9/Z
>>838
Ubuntuは7.10になってもたいして変わらないんじゃないの?
842login:Penguin:2007/09/30(日) 00:24:32 ID:qM9a3ZZ0
PCLinuxってアメリカでだけ人気じゃないの?
確か元はアメリカ用のディストリを作ろうだった気がする。
843login:Penguin:2007/09/30(日) 01:35:16 ID:e2IAy6cl
PCLOSって最初ロゴがWindowsのロゴそっくりだったんだよな。
だから最初Windowsを目指してるのかと勘違いしますた。

>>842
そうなんだー。
844login:Penguin:2007/09/30(日) 01:54:17 ID:zyDmMy8n
ubuntuのgnomeよー落ちはる
845login:Penguin:2007/09/30(日) 03:14:04 ID:Pvd1vVxg
落ちねえよ。ものすごく安定している。
846login:Penguin:2007/09/30(日) 07:09:06 ID:kniXkHZJ
gnomeごと落ちることはないが,個々のアプリはよく落ちる。
847login:Penguin:2007/09/30(日) 07:33:15 ID:zC8uYE95
落ちないよ。おもちゃOS使い?
848login:Penguin:2007/09/30(日) 08:18:46 ID:nGlxmAWo
Gentoo並に最新バージョンのパッケが公式にすぐくるディストリってないの?
849login:Penguin:2007/09/30(日) 08:27:29 ID:zC8uYE95
自力で追いかけるのが正解のような?
850login:Penguin:2007/09/30(日) 08:32:10 ID:YTIEVoIU
>>848
gentooでもstableにくるのは遅くないか?
851login:Penguin:2007/09/30(日) 08:40:19 ID:2pF0mZJF
ubuntuで落ちないと言っている人は落ちていると言っている人のを見てから発言
してくれ。見れないのなら言うべきでない。
おれもFedora6からubuntuに乗り換えて約4ヶ月、最初はubuntuすげぇと思っ
ていたがだんだん不具合も多いのが分かってきて最後はかな漢字変換中にハング
するという最初のころあったバグが再現した。これも他の人は起こっていないら
しく自分の知っている範囲で自分のだけだ。
というわけで改宗して今Fedora7から書いている。まだ3日くらいしかならない
が安心感がある。
852login:Penguin:2007/09/30(日) 08:42:40 ID:fIy0tHOh
fedoraで安心感があると言っている人は不安定と言っている人のを見てから発言
してくれ。見れないのなら言うべきでない。
(以下略
853login:Penguin:2007/09/30(日) 08:52:31 ID:2pF0mZJF
>>852

不安定と言っている人に対して何も言ってない。なにが言いたいんだ。
854login:Penguin:2007/09/30(日) 09:00:53 ID:00HQwgVW
何でそんなにrootで入りたいんだぜ?
Mintはrootのパスワード設定できるようになってるよ。そっち使えば。
855login:Penguin:2007/09/30(日) 09:05:38 ID:zC8uYE95
>>853
保険屋が不安を煽って、乗り換えを進めるやり方してるだけでしょ。
856login:Penguin:2007/09/30(日) 09:23:07 ID:fkfyEkhA
rootで入りたいというかWinと同じようにAdministratorでパスワードなしで入りたいのよ
Win使ってた普通の奴はログイン画面でキーをガチャガチャ叩きたくないわけ
rootで入るのは危険とかほざくサイトあるけどんな事どーでもいいんだよ
さっさとオートログインのやり方教えろよって感じ
だからオートログインでイケるUbuntuが使いやすいし人気あんだよ
857login:Penguin:2007/09/30(日) 10:19:39 ID:/hRIrnCX
Vistaでもrootでログインしても一般ユーザー以下の権限しか持てないらしいよ。
つまりマイクロソフトもルートでログインする事は非推奨になってきているわけだ。

どのOSでも制限なしユーザーで高速道300キロ無制限で俺ってサイコー
検問突破しちゃう? おっけぇ〜なアホは死ねと言っているのに、
それをしたいという奴はDQNでOK?
858856:2007/09/30(日) 10:22:01 ID:fkfyEkhA
オートログイン簡単に出来た
というわけで以上チラシの落書きでした
859login:Penguin:2007/09/30(日) 10:51:13 ID:zm4Mc7Q1
まあさ〜、rootログインについてはさ〜、そりゃ止めといた方が安全なのは事実。
でもさ〜、(Linux使いは特に)鯖とかマルチユーザーとしての用途を前提に考えてる人が多いと思うのよ。
そろそろLinuxもさ〜、シングルユーザーでセキュリティーはソフトにお任せ、危険なサイト(エロとか)には行かないし、
やるのはブラウザとゲームとCD-R作り、デジカメプリント、年末は年賀状作りって人が増えてくると思うのよ。
最悪攻撃を受けたとしてもデータさえバックアップしてあればいいやと。
それより、毎回起動時にユーザー、パス入れる方がめんどいと。

>857風に書くとさ〜
見通しのよい一般道を時速30キロでしか走らないのに、競技用4点式シートベルトしろ、フルフェイスのメットしろ、
革手袋とレーシングスーツは必須、まで必要? 自分でやるならそれでいいけど他人にまで強要する奴はDQNでOK?
860login:Penguin:2007/09/30(日) 10:56:42 ID:M7O3YJWX
だから設定で自動ログインにできるといってるじゃん。
ただ、自動にするにしてもrootのログインはやめた方
がいいけどね。
861login:Penguin:2007/09/30(日) 11:07:24 ID:f/3x1lWz
こっちでやれ。

常にrootで行動してる奴
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138993507/
862アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/09/30(日) 11:43:22 ID:YRRVUsCo
Knoppixなら、認証なくても使えるよ。
863login:Penguin:2007/09/30(日) 11:47:44 ID:JbkfShOQ
まった、レスあまり良く読んでなかったんで、一言だけ言わせてくれ
rootパスワード無しでオートログオンってどんだけー
winでAdministratorでしかも自分しか使わないと分かっていてもパスワードは設定
するだろ。
そんなやつはインターネットに接続するなと言いたい。
以下、>>861
864login:Penguin:2007/09/30(日) 12:03:18 ID:OjMaHwmW
>>848
Arch Linux
865login:Penguin:2007/09/30(日) 12:19:45 ID:Pvd1vVxg
パッケとかパケとかでやりとりするのって、やばいしのぎだぞ。
866login:Penguin:2007/09/30(日) 12:24:40 ID:fiWaVYIV
rootでパスワードなしでログインとかえらく低レベルな話だな。
windowsでも使ってろよ。

867login:Penguin:2007/09/30(日) 12:53:36 ID:iVQT2MX7
>>866
Winでもデンジャラース
マンションタイプのネットだと死ねる
868login:Penguin:2007/09/30(日) 16:05:11 ID:3Rdfxb8T
LinuxとかWinとかじゃなくて、
そいつがアホかどうかの違いだ。
869login:Penguin:2007/09/30(日) 16:21:06 ID:4DVMQUkN
さらに言えば、別にroot権限で認証なしでログインできることと、OSの優劣には何の関係もない。
870login:Penguin:2007/09/30(日) 17:57:25 ID:XLs3y73i
音楽再生に特化したPCを作りたいんですが、オススメのディストリありますか?
具体的には、
・foobar2000のようなライブラリ管理型のプレーヤーで日本語表示可能
・CDのリッピング、エンコード(可能なら曲名をネットから自動取得)
・早い起動、軽い動作
こんな条件が満たせれば良いです。

PCのスペックは北森3.06G、メモリ1.5G、HDD160Gです。
省スペース型ベアボーンですが、なぜかWindowsのインスコに失敗するようになってしまいました。
Linuxならインスコできたので、有効活用したいと思ってます。とりあえず今Ubuntu入れてます。
871login:Penguin:2007/09/30(日) 18:04:42 ID:7njNn3H6
その程度ならなんでもいいんじゃない
Ubuntuで問題ないと思うよ
872login:Penguin:2007/09/30(日) 18:08:03 ID:XC8he5IN
ubuntuをubuntustudio化するのが簡単じゃまいか
873login:Penguin:2007/09/30(日) 18:14:20 ID:j/CSNZi6
>>872
スタジオはまだバグだらけだぉ
874login:Penguin:2007/09/30(日) 18:37:47 ID:zd35jTiu
>>870
基本的にどのソフトも日本語表示可能。
ただし2つほど注意することがあって、

・プレーヤーが内蔵ビットマップフォントを持っている場合、無効にしないと文字化けすることがある。(Audaciousなど)
・タグ内の日本語はUTF-16じゃないと正常に扱われない場合がある。

foobar2000を使っていたなら、foobar上で付けたタグならUTF-16になっているので問題無し。
foobarを使い始める以前に別のソフトで作ったファイルならfoobar(0.8.3以降推奨)上でrewrite file tagsしてやればok。

foobarを使っていたとなると満足出来るソフトは中々無いと思うけれど、
Debian(sid)上でXMMS2+Esperanzaがいいんじゃないかと。

# あとお勧めはしないけれどWineを使ってfoobarを使うことも出来る。(BerylやCompizと併用すると若干問題あり)
875login:Penguin:2007/09/30(日) 18:41:26 ID:zd35jTiu
>・タグ内の日本語はUTF-16じゃないと正常に扱われない場合がある。

ちょっと意味合いが違ってくるので訂正。

日本語(などのマルチバイト文字)を使う場合はUTF-16じゃないと正常に扱われない場合がある。
876login:Penguin:2007/09/30(日) 19:01:20 ID:DClb+WeV
そもそもID3の仕様をちゃんと満たしていればだいたい問題ない。
正常に扱われないのはID3が正常でない場合。
仕様上、使える文字コードはISO-8859-1,UTF-16,UTF-16BE,UTF-8のみ。
たいてい化けてるのは、ISO-8859-1を指定しておきながらSJISを突っ込んでるとかの狂ったやつ。
877login:Penguin:2007/09/30(日) 20:56:15 ID:zyDmMy8n
プレイヤーの言語設定変えるよりファイルのタグをエディタで一括変換したほうが幸せになれるよ
878login:Penguin:2007/09/30(日) 21:20:40 ID:GFpnscHJ
>>840
Linux のダメなやつらを味わうなら,うぶん厨で決まりだな
879login:Penguin:2007/09/30(日) 23:32:45 ID:e2IAy6cl
>>848
Debian sidとか。Gentooより速い。
880login:Penguin:2007/10/01(月) 00:45:52 ID:NGIpBq8i
Gentoo はデータレイアウト変わって
ユーザーによる移行作業が必要になるパッケージは
いつまで経っても stable に降りて来ない。

subversion の 1.4 系や postgresql の 8.x 系など。
881login:Penguin:2007/10/01(月) 05:21:55 ID:dWxTk4OS
Pen3 800ぐらいの古いPCで動かすのにお勧めは
どのディストリでしょうか?
ubuntuはインストールCDが途中で止まります
882login:Penguin:2007/10/01(月) 05:25:09 ID:eYkd2Hhd
>>881
メモリを512MB以上に増設してubuntu
883881:2007/10/01(月) 05:33:25 ID:dWxTk4OS
>>882
メモリーは1Gあるのですがおそらくマイナーなマザーボードだったからか
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=1700
こんな感じでインストールがこけます
しかもまだ未解決問題っぽいので、他のディストリを探しています
884login:Penguin:2007/10/01(月) 05:37:58 ID:5jF/oPSI
vineは?
自分の古いパナソニックノートに入るのはvineだけだったよ
885login:Penguin:2007/10/01(月) 05:41:30 ID:JoXwF4bC
>>881
puppyやvine3.2なら贅沢な位のマシンなのだ
886login:Penguin:2007/10/01(月) 08:58:01 ID:kT1N+Gxv
>>883
SiduxでACPIとDMAをoffのモードなら動くはず
私のもノートでAthlonの聞いた事ないようなマザーのチップだからUbuntuで同じ症状でる
KANOTIXすら動かないけどこれだけ何故か使う事が出来る
これで動かなかったらどの鳥でも無理だと思う
それでHDDにちゃんとインスコできるよ
887login:Penguin:2007/10/01(月) 10:17:41 ID:C1vJYswh
>>883
そのフォーラムのメッセージ、Kubuntu-jpインスコしようとして転けたとき
のメッセージと同じだ。

ちなみにununtu-jp,本家kubuntuでは問題なかった。
888login:Penguin:2007/10/01(月) 12:33:24 ID:2DwWSUgx
Vineは無いだろVineは
889login:Penguin:2007/10/01(月) 12:56:30 ID:JoXwF4bC
Vineはいいよ 比較的軽石
890login:Penguin:2007/10/01(月) 16:01:46 ID:2DwWSUgx
いや、軽いとか重いとかじゃなくて
891login:Penguin:2007/10/01(月) 16:16:34 ID:2FFhRS2H
>>889
同意。Vineは日本語環境がよく整備されているし、インストールもしやすいし、
オヌヌメ。
892login:Penguin:2007/10/01(月) 16:37:52 ID:2DwWSUgx
いや、日本語環境はもうどの鳥でも同じだか
893login:Penguin:2007/10/01(月) 17:31:00 ID:VNuPSbWa
>>891
よく言われるけど、インストールが楽って具体的に何のこと?
anacondaなら同じだと思うが。
894login:Penguin:2007/10/01(月) 19:26:10 ID:PeVtJS+6
>>889
激しく同意。VineいいよVine。
895login:Penguin:2007/10/01(月) 19:40:08 ID:9FJKax+L
896login:Penguin:2007/10/01(月) 19:42:24 ID:A8CcFRRg
>>889
つーかロゴが良いよね。
897login:Penguin:2007/10/01(月) 19:43:03 ID:W3HiVwZ7
これは酷い単発ID
898login:Penguin:2007/10/01(月) 21:01:59 ID:7Bx9c8p9
Vineはパッケージが少なすぎるから駄目だと
何度も言っているのに。
899login:Penguin:2007/10/01(月) 21:13:09 ID:Cx8ri/uD
初めてLinuxを触る人には、デフォルトでコンソールも日本語でイイと思うけどね >Vine
LAMPサーバくらいなら、特に問題無いし。

Vineがダメ、って理由が判ってる人はDebianなりCentOSなりでいいけど。
900login:Penguin:2007/10/01(月) 21:37:15 ID:yOFV9Cg8
これはひどいw

Vineが日本語周りで優れてたのなんて2000年の頃の話だろ
いつの時代の人だよ
901login:Penguin:2007/10/01(月) 21:52:00 ID:XApeQZP0
オレも、vineいいと思う
右も左もわからんような初心者にはいいと思う。
マニュアル他、ひととおり日本語で揃ってるしね。

そのうち、不満が出てくると思うけど、それから自分の好きな鳥えらべばいいかと。
902login:Penguin:2007/10/01(月) 21:55:27 ID:2DwWSUgx
初めてLinuxを触る人には絶対に推めちゃいけないのがVineだろ?
903login:Penguin:2007/10/01(月) 22:01:14 ID:7Bx9c8p9
>>901
その意見には賛成できないね。
Linuxってこの程度のものかと思われてしまう可能性大だから。
904login:Penguin:2007/10/01(月) 22:11:34 ID:xIIxJhcT
俺も今までは結構
vineは初心者向きだからお勧め
とか思ってたけど、
>903を読んで改心した
905login:Penguin:2007/10/01(月) 22:31:16 ID:XApeQZP0
>903
そんなに他の鳥っていいんかね。
初心者が、最新カーネルだの、CompizだのBerylだの追っかけても、辛いと思うんだが。
まずは、簡単で安定して動いてくれるのが一番で・・・。

linux使ってしんどいと思うのが、何か調べようと思うとすぐ英語ってところ。
906login:Penguin:2007/10/01(月) 22:39:59 ID:ODh53FcW
>>905
Vineじゃ機能制限があったり,マルチメディア関係がかなりショボイのが
辛いところだな。
907login:Penguin:2007/10/01(月) 22:49:30 ID:WiTwKz2x
いい加減このスレのVine工作員にはウンザリ
908login:Penguin:2007/10/01(月) 22:51:16 ID:W3HiVwZ7
>>905
Vineは文字コードがeuc-jpだったり、OOo CalcでVBAが動かなかったり、anthyが古かったり。
初心者に向くとは思えない。
909login:Penguin:2007/10/01(月) 22:52:44 ID:Cx8ri/uD
あぁ、デスクトップ用途ではVineは勧めんわ……
初心者は素直にUbuntuあたり使った方がいいとオモ
910login:Penguin:2007/10/01(月) 22:55:30 ID:2DwWSUgx
いや、ubuntuなんて指定がいらないくらいVineは使えない
つまり、Vine以外のメジャーな鳥だったらなんでもおk
911login:Penguin:2007/10/01(月) 23:22:06 ID:XghRlSF/
>>905
ところがLinux初心者ほどCompizとかberylとかが「スゲー」って思ってLinuxを始めることが多い。
Youtubeとかでデモみたりしてね。
それと要求で次にくるのが「動画再生できますか」「2chブラウザありますか」とか。

もっと意味わかんないのだと「Share動きますか」「Winny動きますか」「Linuxだと超貧弱なPCでも
3Dデスクトップ超余裕、動画再生超余裕って聞いたんですけど」とかになってくる。

まあ最後のはWindowsでも使ってろでいいけど、最初のグループにはVine勧めるのはあんまり。。。
って感じだと思うわ。

まあ好きであえてVineなら玄人好みのいいディストリだと思うけど。
912login:Penguin:2007/10/01(月) 23:27:03 ID:9FJKax+L
>>905
>まずは、簡単で安定して動いてくれるのが一番で・・・。
うそでしょ。ビルドミスのパッケージばっかじゃん。
BTSに報告しても無視するカスパッケージャばっかだし。
aptで解決できない依存性とかなんか言われてインストールできないパッケージだとか
Vine使っててLinuxってそういうもんだと思っていたけど、他の鳥つかったらそんなこと全然無いし、
Vineってマジで終わってる。
913login:Penguin:2007/10/01(月) 23:29:40 ID:9FJKax+L
>>909
鯖用途もオススメできないだろ。
セキュリティパッチの対応が死ぬほど遅い。
914login:Penguin:2007/10/02(火) 00:34:20 ID:XniGTDu/
Vineは最初から日本語で論文を書くためのTeX環境が揃ってるので重宝しています

最新のUbuntuを週末に試したけどTeXを使うにはパッケージをGUIから追加する必要があった
もしUbuntuで最初から日本語でTeXが動けば今後Ubuntuに乗り換えても良さそうな感じはした
(MPlayerのパッケージが用意されてたりして好感は持てた)
915login:Penguin:2007/10/02(火) 00:45:24 ID:y1Lf1zGz
そんな無理してLinuxを使うことは全くない、ってのがもう結論だな。 議論見てると
916login:Penguin:2007/10/02(火) 00:50:14 ID:Rsp7NX41
いや、結論的にはVineは趣味のLinuxだから好きで使うなら良いけど人には薦めるなってことだと思うけど
917login:Penguin:2007/10/02(火) 00:59:58 ID:bXFouuV7
正直Vineはない。

Linuxデスクトップってここ2年ぐらいで急速に進化したと
思っているけど、Vineは2年前で止まっているきがする。
emacsとかTeXに固執する旧世代が使うべき鳥かも。
918login:Penguin:2007/10/02(火) 01:01:23 ID:bXFouuV7
Gentooなら趣味人のLinuxって気がするが、Vineは正直存在意義がわからない。
919login:Penguin:2007/10/02(火) 01:01:57 ID:kXUjq0gL
>>881
で、インストールして何をするの?
単に,Linuxを見たいっていうだけなら、何でもいいんじゃないの?
vineでもかまわないだろう
マルチメディアな使用用途になると、手動でインストールして設定しないとだめなんだろうけど・・・
それも、学習と思えばいいかもな。
俺がはじめて触ったのは、vineだった。
5年前の話だけど。
メモリを512MBにすれば?
メモリでこけているんじゃないの?
920login:Penguin:2007/10/02(火) 01:20:11 ID:h+1h2hy2
くだ質からお便りが届いております!

833 login:Penguin [] Date:2007/10/01(月) 19:17:07  ID:vBRdbnmr Be:
    ubuntuでプログラミングを始めたいんですが、起動した後、どのように操作すれば良いかわかりません。
    誰か助けてください。お願いします。

これをもってうぶん厨をまだ増やそうとしているのか?
どこが初心者向けだと言うのか?さー,答えてもらおう!
921login:Penguin:2007/10/02(火) 01:27:44 ID:bXFouuV7
>>920
そういうユーザー層がインストールできちゃうってのは十分初心者向けではあるまいか?
922login:Penguin:2007/10/02(火) 01:40:41 ID:gNr0Qiqs
さすがはubun厨。質問もまともにできないのか。
このスレに粘着しているubun厨と大差ない。
923login:Penguin:2007/10/02(火) 02:07:39 ID:Rsp7NX41
単にLinuxが見たいんだとしてもライブCDが無いVineは問題外だろ
924login:Penguin:2007/10/02(火) 02:08:06 ID:AC0GyLFE
その内Win板みたいになるんかな
925login:Penguin:2007/10/02(火) 02:21:49 ID:txPelDVg
ゲームサーバーとWeb閲覧でLinuxを使いたいんだけど
Vine Linux と Cent OSどっちがいいんかな?
なるべく、メモリー使用量は少ないほうがいい。
ゲームサーバに使いたいため。

その他のディストでもいいんだけど、お勧めあったら紹介してくれ。
926login:Penguin:2007/10/02(火) 02:38:34 ID:txPelDVg
>>925
サーバならCentOSはいけてる側に入ると思うが、
Web閲覧とは相反するような希ガスネオン
927login:Penguin:2007/10/02(火) 02:40:57 ID:txPelDVg
>>925,926
IDかぶりとな…
俺は…誰だ?
928login:Penguin:2007/10/02(火) 02:41:43 ID:txPelDVg
ちょwwww
お前は、俺だ?
929login:Penguin:2007/10/02(火) 02:44:44 ID:txPelDVg
>>928
すげぇwこのスレで始めてみた
930login:Penguin:2007/10/02(火) 02:47:46 ID:txPelDVg
931login:Penguin:2007/10/02(火) 02:48:38 ID:oVytwLIA
なんとまぁ、奇妙な光景だ。
932login:Penguin:2007/10/02(火) 02:51:27 ID:txPelDVg
本題が過ぎていくわけだが・・・
>>925
コレ重要!
933login:Penguin:2007/10/02(火) 02:52:01 ID:txPelDVg
うーむ…本題に戻ろうか
>>932
サーバとしてはCentOSお勧め
WebArenaも採用したぐらいだし

クライアントならUbuntuかPCLOSかそこらへんだ

誰が誰だwwww
934login:Penguin:2007/10/02(火) 02:55:40 ID:txPelDVg
>>933
レスThx

Ubuntuか触ったときないなぁ
おとなしくCentOSか?

他のレスを待ってみるよ
935login:Penguin:2007/10/02(火) 02:58:11 ID:txPelDVg
>>934
そうだな、詳しい奴結構集まってるから聞いてみてくれ

また会おうぜww
936login:Penguin:2007/10/02(火) 02:59:24 ID:txPelDVg
>>935
なんか新鮮だったぜw

就寝。
937login:Penguin:2007/10/02(火) 03:04:20 ID:AC0GyLFE
同一LAN内からの投稿だったりしてw
938login:Penguin:2007/10/02(火) 03:55:32 ID:gNr0Qiqs
レオパレス使ってるとよくID被るらしいけど
939login:Penguin:2007/10/02(火) 04:33:41 ID:SLeLLszg
酷い自演。
940login:Penguin:2007/10/02(火) 07:28:48 ID:EzIyKCC5
レオパレスって世界初の光ナローバンド採用した所だろ
941login:Penguin:2007/10/02(火) 07:44:48 ID:ie8TzPFf
Vine の意義は 914 氏が言ってるのが全てだと思うよ。
もともと 10 年近く前の Linux の主な使用法が
それこそ Tex で論文書くとか、
tgf+ でそのための図を作るとか、
gcc や fortran で論文のネタのプログラム組むとか、
そんなんだった。

今みたいに LAMP がどうのとか、そんな時代じゃなかった。
(そもそもネットワークが貧弱で自宅鯖なんてありえなかったし。)

その延長で来てるから、昨今のありがちな需要には合わない。
942login:Penguin:2007/10/02(火) 07:48:58 ID:EzIyKCC5
もういいよその話題は
いい加減しつこい
943login:Penguin:2007/10/02(火) 17:26:55 ID:MazFvAxB
まぁ結局Linuxを何に使うかだよな。多くの奴は、会社でサーバをたてるのに使うとか、
学生で論文やレポートをかいたりGSLを使うのが多いかと思う。だから断然オヌヌメは
Vineだね。

Linuxでエロ動画みている奴はPCLOSやMintがいいかね?
944login:Penguin:2007/10/02(火) 17:27:56 ID:MazFvAxB
>>917
emacsやTeXは旧世代というより、もともとの使いかただろう。
むしろemacsやTeXを使わないのはゆとり。
945login:Penguin:2007/10/02(火) 18:02:27 ID:Rsp7NX41
>>943
Linuxの多くがデスクトップ利用になっている時代にその時代錯誤はなんだ?

サーバをたてるのに使うとか、学生で論文やレポートをかいたりGSLを使う
のに自分が使うのは勝手だし自由だけど、人にすすめるのはどうかと思うだぜ。
946login:Penguin:2007/10/02(火) 18:14:41 ID:vR6o8vxo
>>943
学生「TeXって何?おいしいの?」
947login:Penguin:2007/10/02(火) 18:20:17 ID:trx9WLjf
教授「レポートはTeX以外認めない」


莫迦な学生ざまぁっwww

苦しめwwww
948login:Penguin:2007/10/02(火) 18:22:35 ID:OCvX4Zeq
提出するのはTexのソースでいいんすか?
949login:Penguin:2007/10/02(火) 18:24:11 ID:DcXWO+fm
TeX くらい Vine じゃなくとも使えるじゃん。
950login:Penguin:2007/10/02(火) 18:25:19 ID:SLeLLszg
なんだ、WordからTeXに変換かけて出せばいいだけか。
951login:Penguin:2007/10/02(火) 18:36:30 ID:trx9WLjf
教授「ダメ、emacsのYaTeXモード使って書け」
952login:Penguin:2007/10/02(火) 19:01:10 ID:MqRuWriQ
ははぁ やっぱり荒れたなw
はてさて本気なのか釣りなのか…
953login:Penguin:2007/10/02(火) 19:05:09 ID:vU+EwWs9
vineを使っているが、何も問題ない。
もう古いのか?
デフォルトの日本語周りはどうなのだろうか?
954login:Penguin:2007/10/02(火) 19:11:53 ID:rbJmv82j
どうなんだろうね。俺も口をすっぱくしてここでVineを勧めてきたけど、
しばらく使ってないからわかんないや。
955login:Penguin
VineはVineユーザのためにあれば、それでいいんじゃないの。
今更どんどん新規のユーザ様いらっしゃい、っていう雰囲気でもないし。
それはそれで、安穏と暮らせるというものさ。
幸いな事に、オープンソースのおかげで、とりあえずソフトウェア資源も干乾しになることはないし。