オススメLinuxディストリビューションは? Part24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linuxの各ディストリビューションを勧めたりするスレッドです。
基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。

前スレッド
オススメLinuxディストリビューションは? Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193841529/
2login:Penguin:2007/12/05(水) 10:10:59 ID:SExhwvcg
早杉
3login:Penguin:2007/12/05(水) 13:05:44 ID:kvHTElnA
日本の場合、Linux使いと言っても大して技量がある訳でもなく
基本的にツール関係の開発は外国人頼みで、それらの人たちが
生み出すツールの扱い方を知ってるか知ってないか、端的に言えば
英語のドキュメントを読めるかどうかで序列が決まってるみたいな
世界だからな。

質問者に対して排他的になるというのも、ベースとなる部分がないから
せいぜい「ググれ」とか「スレ違い」なんてことを、わざわざ書き込みがちになる。
恐らく自覚はないのだろうが、そうすることで威厳を保とうとしてる訳だな。

何かしらのアプリケーションが完成度の低さ等から利用に耐えられない状態
であるなら、本来それは改善の余地があるということで、その完成度を高める
方向性に意識が向けば良いのだが、上述の様にツールを使うだけの存在と
化してるから、現状の形が有益か無益かだけの判断になる。
4login:Penguin:2007/12/05(水) 13:26:53 ID:kAm426k/
>>3
おまえもな。
5login:Penguin:2007/12/05(水) 13:29:02 ID:eeZbesG1
>>4
mona
6login:Penguin:2007/12/05(水) 16:04:46 ID:9zbQH3E3
>>3
つまり、その改善を自分でせずに人にやってもらいたかったが、
その人が必要性を感じず自分の意見が聞き入れられなかったので、
いじけて2ちゃんで煽りやってますってことだな。
匿名掲示板の正しい使い方だと思う。
7login:Penguin:2007/12/05(水) 18:05:02 ID:fE5mLt2g
んだんだ!
8login:Penguin:2007/12/05(水) 20:54:48 ID:mL9ZlylX
>>3
もなぁ。
9login:Penguin:2007/12/05(水) 23:51:07 ID:DQ65vss7
>>1
スレッガーさんかい?
10login:Penguin:2007/12/06(木) 02:03:33 ID:kjw74qDU
SUSEってなんで話題にでないの?
SUSEって rpm でも debでもないの?
11login:Penguin:2007/12/06(木) 09:00:18 ID:9Yy1qY/C
>>10
openSUSE(旧SUSE Linux)はSlackwareからの派生。
現在はパッケージ管理にrpmを利用しているが、
元々はSlackwareと同じtar.gzによる管理だった。

話題にならないのは厨が少ない証拠とも言う。
12login:Penguin:2007/12/06(木) 11:03:08 ID:6zfyJ885
openSUSEの日本語tex環境について調べてみたけど今ひとつな感じだった
検索した情報にはxdviが日本語で動かないって書いてあった
最新版でもそうなんだろうか?
13login:Penguin:2007/12/06(木) 11:40:20 ID:oco8gEYi
日本語化は必要最小限と言わざるを得ない
ボランティアベースだし、純粋に人数が少なすぎる

(英語の)ドキュメントの整備はしっかりしているから、
まともな開発者や管理者なら困らないので
RHELやDebianと並ぶ三大巨頭ではあるのだが

或いは、厨避けにはこのくらい敷居が高くないとダメなのかもしれないな
品質は高いし、英語を読むのが苦にならないなら落ち着いた良いディストリだよ
14login:Penguin:2007/12/06(木) 12:16:57 ID:Nn4mXmyH
SUSEのapacheの独自仕様が未だに馴染めない。
httpd.confで設定できる箇所がほとんどないから、試行錯誤の連続だ。
15login:Penguin:2007/12/07(金) 05:17:16 ID:fZ2JiYvp
>>3
あさたくさんも似たようなことを言ってたような
16login:Penguin:2007/12/07(金) 10:50:13 ID:ogL+kS1q
ほぉ。お元気?
17login:Penguin:2007/12/07(金) 20:45:52 ID:w4C6MavM
mandrivaいいっすね
来年デスクトップOSはubuntu.mandriva.opensuseの3強になりそう
pclosやmintもいいが、ただオリジナルにちょっと手を加えただけって気がする
18login:Penguin:2007/12/07(金) 21:20:39 ID:w4C6MavM
次スレあげー
19login:Penguin:2007/12/07(金) 21:51:57 ID:CqlF2pTo
>>17 Fedora 仲間外れ。可哀想…
20login:Penguin:2007/12/07(金) 22:03:02 ID:SJDY+Kvx
Fedoraは無いだろ。せめてRHELなりCentOSと言ってくれ。
21login:Penguin:2007/12/07(金) 22:46:13 ID:xmeEatut
FedoraはウチのPCではUbuntuよりマトモに動作するんだけどな。
メインで気に入って使ってるのはPCLOSだが。
22login:Penguin:2007/12/07(金) 22:48:01 ID:W94kg+Jx
特定のバージョンの動作がどうこうより
開発ポリシーが問題でしょう。
23login:Penguin:2007/12/07(金) 22:51:04 ID:xmeEatut
>>22
開発ポリシーがよくても,結果が駄目だったら意味ないでしょ。
24login:Penguin:2007/12/07(金) 23:13:56 ID:W94kg+Jx
>>23
結果がよくても開発ポリシーが実用に適さないなら意味ない。
両方大事。
25login:Penguin:2007/12/07(金) 23:20:11 ID:/tPmlaJq
>>24
理屈だけ一丁前だなw
少なくともそれでUbuntuが良いということにはならない。
26login:Penguin:2007/12/07(金) 23:42:10 ID:W94kg+Jx
Ubuntu が良いとは言ってない。
使ったことないし。

Fedora は無いだろ、とは思う。
27login:Penguin:2007/12/08(土) 18:27:01 ID:b1zbbwm7
そこでVineですよ
28login:Penguin:2007/12/08(土) 18:37:16 ID:U+aOehwF
すでにVineってネタでしかおすすめされない状態なの?
VineSeedとか、昔の本で見てたことあるなあ。
29login:Penguin:2007/12/08(土) 19:55:22 ID:svWhagaV
vineを使うデメリットは良く分からんけど、
別にvineをオススメする理由がある訳でもない。
30login:Penguin:2007/12/08(土) 20:08:06 ID:3wxXE3Np
texの日本語環境を自力で作れるならvineはいらない
前に使って無意味な苦労がおおすぎていやになった
31login:Penguin:2007/12/08(土) 21:34:30 ID:OIIelg7b
>>30
昔と今と大分違うよ。Ubuntu でもサクッとパケージで入る。

Fedora はわからんが。俺は少し前に自分で全部コンパイルした。
32login:Penguin:2007/12/09(日) 03:19:27 ID:qFqshHRE
>>31
パッケージくらいどのdist.でもある。

なにやらVineのTeXの設定には秘密があるらしい。
パクってくればおしまいになる秘密だけど。
33login:Penguin:2007/12/09(日) 03:32:36 ID:ul967GnH
Vineの4が出たばかりの頃だけど、kdeを入れたら思い切りemacsの設定壊してくれたのを思い出した。
emacs立ち上げたら、メニューの文字がクソ大きくなってて焦ったさ。
おまけに音も出なくなるし、動作確認もせず平気でリポジトリに入れる、信じられないディストリだよ。あそこは。
34login:Penguin:2007/12/09(日) 07:38:04 ID:lzUy9chB
KDE-LOOKでポールやってるな。
http://www.kde-look.org/poll/index.php?poll=218

昔からだがKDEユーザの中ではKubuntuやっぱ人気だな。
35login:Penguin:2007/12/09(日) 07:47:32 ID:pdKv5Ti3
出来がいいのはPCLinuxOSとMepisだと思うが。
kubuntuはubuntuがなければ人気があるわけない。
36login:Penguin:2007/12/09(日) 08:21:21 ID:rsUGGvhM
ノートPCにLinuxを入れようと思ってんだけどさ。

日本語が使えて、簡単なのがいいけど、

何がおすすめなの?

37login:Penguin:2007/12/09(日) 08:50:30 ID:WWxxSPFe
つ過去レス
そんな漠然とした用途に対しておすすめなんか絞れないだろ
38login:Penguin:2007/12/09(日) 11:05:25 ID:nltP28x3
>>前スレ994

ありがと。
でも結局64bitの恩恵がよくわからんかったわorz
Flashとかすんなり入らんし・・・デスク用途にゃ微妙だぬ。

カックイイから32bitで入れなおすか。
39login:Penguin:2007/12/09(日) 11:43:10 ID:7Og5UxvH
どうして、こんなにUbuntuなんかが、人気有るのかなぁ?
Debianとしては不安定で、反保守的きわまり無いし、新機能を搭載しているというのならFedoraに及ばない。

バランスはCentOSやMintだと思うのだが。

どうなんだろう?
40login:Penguin:2007/12/09(日) 11:56:52 ID:lXuk7OoB
Web2.0とか喧伝してた人たちが、インスコ厨に
「ライブCD突っ込んでアイコンクリックするだけでインストールできるお〜
 Windowsに替わる無料OSだお〜
 Vistaなんかよりずっといいお〜
 Googleもつかってるお〜」
とVIPPERに宣伝したから。
41login:Penguin:2007/12/09(日) 11:58:51 ID:U5ltawSo
>>39
日本は知らんが外国では、デスクトップの用途としてUbuntuが人気になる。
Blog等でUbuntuの情報が増える。
他OS使ってた人がデスクトップ用途としてのLinuxを探す。
検索でUbuntuが大量にヒット。
このループで加速度的に増えていった。
以前日本でFedoraが多かったのと似たような感じ。
Fedoraの場合は、日本ではLinux=Redhatって感じでRedhatの無料版=Fedoraでどんどん増えていった。
Ubuntuは外国のサイトも見てたらわかると思うけど、ソフトの数や最新版のリポジトリが糞多い。
公式リポジトリだけだとそこまで多くはないんだけどね。
42login:Penguin:2007/12/09(日) 12:04:18 ID:EFVo69j3
>>39
Debianは安定してても古すぎるしリリース間隔も長い。
新機能はFedoraに及ばないがGNOME、Firefoxなど肝心な所は最新版だし
何よりインストールしたら初心者でも使いやすい環境が整うのが人気の理由だと思う。

あとは半年ごとにリリースがほぼ守られるところやUniverse含めてパッケージ数が多いこと、
サポート期間が長いのも選べてアップデートしたい派としたくない派の両方のニーズに答えてる所かな。
43login:Penguin:2007/12/09(日) 12:28:27 ID:SMkW8w9o
debianはいいディストリだが、周辺にいる原理主義的匂いのやつらがきもい。
44login:Penguin:2007/12/09(日) 12:33:39 ID:9pzaigfH
>>43
その点はUbuntuも同じだな。
45login:Penguin:2007/12/09(日) 12:38:33 ID:8c9Sm9xJ
ubuntuはそういうdebian臭を除いてスイーツ(笑)化したところがうけた
はずだったんだが、やっぱり匂う 使いやすいことは使いやすいんだけどな

特に日本チームwww...とか書くと「何もしないお前よりまし」か?
46login:Penguin:2007/12/09(日) 13:02:03 ID:fk6Aixxu
まるまる親に喰わせてもらってるガキの分際で、親に向かって毒づく身の程知らず。

…そんな恥垢臭いガキ共が、おっおっおっwwwwとか言いながら
Debianは死んだとかUbuntuが殺したとか殺されるようなDebianが悪いだけとか
知った風な事抜かし始めた時点で、見限った
47login:Penguin:2007/12/09(日) 13:42:31 ID:WWxxSPFe
なんで人気あるのか分からなければ、自分は勧めなければいい。
そして、Ubuntuが勧められているのをみたら、何か別のものを理由も添えて提案してみれば
いいだけじゃないか?説得力があったら、そちらを選ぶだろう。
別にUbuntuに限らず、なんにでも言えるとは思うけど。
まあ、ディストリ同士で争っていても意味はないよね。
48login:Penguin:2007/12/09(日) 14:27:47 ID:MpUk0jVB
>>39
CentOS よりはデスクトップ用途なら Ubuntu の方が使いやすそうだけど。
比較するなら Fedora だが、 Ubuntu の方がインストールが楽でパケージ
が整ってる印象はあるな。俺は Fedora メインだけど。
49login:Penguin:2007/12/09(日) 15:18:04 ID:SMkW8w9o
>>46
オマエモナー。
50login:Penguin:2007/12/09(日) 16:39:42 ID:fGMzpaLR
slackware
redhat
turbo linux
vine
fedora core
free bsd
debian

と、延べ1000台以上のサーバと戯れてきた身としては

desktop用途 ubuntu
server用途 debian,cent os

という感じがする。

個人ならubuntuつかっとけ
サーバは、frontendのwebサーバはfreebsdで、バックをlinuxというのが最強だな

51login:Penguin:2007/12/09(日) 17:25:55 ID:fk6Aixxu
サーバはRHEL、Debian、SUSE以外の選択肢は無視していい。
文句垂れてくる奴は偏執狂かド素人。

仕事で使うならクライアントや会社や職場に指定されたものを使え。

個人で使う奴は、好きなもん使っとけ。
どうせ安定ディストリは退屈とか古いとか難癖つける奴が居るし、
アップデートかましたらダウンするようなチャラい環境で火遊びして
それでも俺は十分使えてると強弁するようなガキまで居るスレだ
特定ディストリをろくに説明もできずに推すような奴は全部工作員認定していい

使用感の伝わってこない、最初からあれこれ入ってます
コマンド一発でインスコできますって「体験レポート」風情には何の意味も無い
使い込んで多少の問題にも突き当たってそれをどう切り抜けてきたのか
その際にどれだけ参考にできる情報があったのか、そういう情報の全く無い
ただの工作員の感動手記(笑)とか、マジで要らんわ
52login:Penguin:2007/12/09(日) 17:49:01 ID:HjWMD9EV
desktop用途 マンドリヴァ('A`)
server用途 geeko

が固いな。どちらも有料版も選べるし。
無責任な野良ディストリとは違う。
53login:Penguin:2007/12/09(日) 17:55:24 ID:1lHqdSq3
>>50
freebsdとcent osって表記だけでネタ決定。
54login:Penguin:2007/12/09(日) 17:59:45 ID:7Og5UxvH
まぁ野良ビルド教を布教すれば、差別がなくなって皆幸せです。

え?ライブラリの依存? それも野良ビルドすればいいのです。
55login:Penguin:2007/12/09(日) 20:17:45 ID:1lHqdSq3
>>54
なんでもできるけど「オススメdist.」の意味が無いじゃん。

LFSとかgentooを薦めるならともかく、スレ違いだと思う。
56login:Penguin:2007/12/09(日) 21:58:06 ID:rIUyZ8nU
>55
だれも冗談に対してそんなレスもとめてないと思う
お前こそスレ違い
57login:Penguin:2007/12/09(日) 22:02:10 ID:aXfpVvd0
ここはオススメを教えてもらえるスレなのかな
58login:Penguin:2007/12/09(日) 22:47:06 ID:EFVo69j3
ここはディストリ論争したいやつの隔離スレ
59login:Penguin:2007/12/10(月) 00:29:46 ID:snFzHcda
>>46
今ではubuntuも立派な親になって子供イパイ
60login:Penguin:2007/12/10(月) 01:30:06 ID:aljBiMfH
>>53
>>50
>freebsdとcent osって表記だけでネタ決定。

ガキは、すっこんでなさいw
61login:Penguin:2007/12/10(月) 01:39:03 ID:aljBiMfH
>>53
だいたいさ、個人用途と仕事用途じゃ全然違うんだよな。

一番の肝はライセンス。
だから、non-freeなパッケージの扱いは注意が必要。

だから、仕事でBSDとかになるのはある意味正解。
そもそも、大量のサーバ買えるだけの資本力ある企業や学校にいる奴は少ない。

若欄奴は、指くわえてromってなさい。
62login:Penguin:2007/12/10(月) 01:44:01 ID:VNzldwWH
>>61
アホか?
仕事用途なら重要なのはサポートだろ。

無関係なソースコードのライセンスとハードウェアの値段出してきて何が言いたいの?
63login:Penguin:2007/12/10(月) 02:04:16 ID:fyoS4JFj
64login:Penguin:2007/12/10(月) 11:44:37 ID:FN5s6qOv
>>62
実際RHEL買っても、ソフトウェアのアップデート以外のサポート使わないだろ。
65login:Penguin:2007/12/10(月) 11:45:23 ID:BwnRGyPS
どんな仕事かにもよるんじゃね。
66login:Penguin:2007/12/10(月) 11:45:42 ID:AjjYVB1C
仕事用途でもその仕事によって違うと思うが
67login:Penguin:2007/12/10(月) 11:57:31 ID:FN5s6qOv
Redhatのサポートに電話かメールで連絡したことある人、挙手よろしく。
できればどういう内容かも教えていただけると参考になります。
68login:Penguin:2007/12/10(月) 13:00:59 ID:4B0ljnYG
>67
RedHatのスレを見てみればいいのに。
69login:Penguin:2007/12/10(月) 18:36:12 ID:9qaZQ3DK
サポートって役に立つことあるのか?
Linuxに限らず。
70login:Penguin:2007/12/10(月) 18:44:45 ID:0YjO1jYL
>>69
求めている回答が得られるかどうかとは無関係に、
聞ける場所があるという根拠のない安心感という意味では役立つと思う。

あとコンピュータに無関心な上層部や上司、関連部署から
「サポートは契約できるのか?」と聞かれて「はい、できます」と答えられるため、
無関心な関係者にも何となく納得してもらえるとも言う。
71login:Penguin:2007/12/11(火) 00:05:12 ID:wd8fPMtr
>>62
>仕事用途なら重要なのはサポートだろ。
他の方からの指摘もあるけど、サポートってなに?
メールで質問出来ること?

システム納品する訳じゃないんで、そんなものはいらんー>自分でどうにかするか、周りのcomittersに聞くよ
確かにサーバ用途にも2つの考えがあるんだと感じた。
1。客の言いなりSIerの鯖
2。自分の周りや、サービス提供者の鯖

おれが言ってるのは2の方ね。1はつまらなそうだからわかんねw
72login:Penguin:2007/12/11(火) 00:59:07 ID:gRovZPjY
>>71
>>70の内容。提供内容は契約によるから千差万別。
早い話、他人に任せられるか否か。

社内サーバとかでも責任者に「サポートあるのか?」って言われたら
「ある」と言えるかただそれだけ。
責任回避の手段に過ぎないから、内容なんてどうでもいい。

これが無いと全て作った人の責任になるでしょ。
誰かに引き継ぐまで永遠に逃げられなくなるぞ。
その分類の、1. の場合だと客に納品できない可能性が高いし。

ところで2.のサービス提供者の鯖ってなに?
レンタルサーバ屋が貸すサーバの中に入れるdist.?
73login:Penguin:2007/12/11(火) 14:16:32 ID:XPqbulMU
SELinuxに嫌になった挙句ubuntuに乗り換えました
ubuntuは楽でいいね
74login:Penguin:2007/12/11(火) 14:17:58 ID:aNRF5BNQ
>>73
どのディストリで嫌になったの?
75login:Penguin:2007/12/11(火) 17:55:02 ID:UldWwikJ
>>74
gentoo.vine.fedora
76login:Penguin:2007/12/11(火) 18:09:40 ID:atZaBKG8
>>75
なんという苦行。
77login:Penguin :2007/12/11(火) 21:58:48 ID:p/S0xT22
ubuntuが一番かと
インストール楽だし、管理も楽だし使い易いし、パッケージ多いし、更新早いし、最新を取り入れるし、サポート期間
も長い方だし...
78login:Penguin:2007/12/11(火) 22:04:17 ID:WabBVFID
>インストール楽だし、管理も楽だし使い易いし、パッケージ多いし、
>更新早いし、最新を取り入れるし、サポート期間も長い方だし..

今時、どれも大差ないけど?そこまでしてUbuntu勧めたいのか?
79login:Penguin:2007/12/11(火) 22:23:33 ID:eiLX61tD
CD1枚でインストール出来るし、ライブCDとしてお試しも可能。
これがubuntuのメリットでしょう。
それに、ウイグル語のフォントなんかも、ちょちょいのちょいで追加出来たし。
(GUIでcopy&paste程度の作業)
ただ、ユーザがきもいのは周知の事実。これが一番のデメリット。
80login:Penguin:2007/12/11(火) 22:30:44 ID:RA84tjc3
> ユーザがきもいのは周知の事実。これが一番のデメリット。

これが大きすぎるよな…
81login:Penguin:2007/12/11(火) 22:59:06 ID:UldWwikJ
俺としてはubuntuのおかげでlinuxの敷居が低くなって
この板の住人やlinuxユーザーが増えたことはいいことだと思ってる
82login:Penguin:2007/12/11(火) 23:01:57 ID:atZaBKG8
>>78
具体的にどれ?
良い線いってるのは本家debianかgentooくらいだと思うけど。
それの派生以外は、まずパッケージが少なくてどうにもならない。
野良ビルドに手をだす外道に落ちる。
83login:Penguin:2007/12/11(火) 23:09:53 ID:bteA/pQb
>>82
PCLOS,wolvix,SUSE
84login:Penguin:2007/12/11(火) 23:28:39 ID:WabBVFID
>>82
83にも出てるけど、PCLOS,SUSEそれからMandrivaとかは
パッケージが少なくてどうにもならないなんてことはありえない。

Ubuntuとかは、コマンドリファレンス集に載ってるような
コマンド(mail)とかがないから
わざわざmailxとかをインストールしなくちゃいけなくて面倒だった。
85login:Penguin:2007/12/11(火) 23:34:37 ID:Ckd65C2H
>>84
それはそのコマンドリファレンスが悪いような
86login:Penguin:2007/12/11(火) 23:51:37 ID:BXa+vdAR
>>82
お客さんVine世代の古い人ですね。
87login:Penguin:2007/12/11(火) 23:55:02 ID:NYBU5LFt
>>72
>早い話、他人に任せられるか否か。
そだね。agreeだよ

>その分類の、1. の場合だと客に納品できない可能性が高いし。
そだね。そう思ってるよ。RHELとか多いしね。

>ところで2.のサービス提供者の鯖ってなに?
>レンタルサーバ屋が貸すサーバの中に入れるdist.?
それもあるね。他にも色々あるんだよw
順番的には、debian > bsd > centos > fedora かなぁ...
サポートなんていらんし、せっかくのオプソだから、気にイランところは自分で追加してdiff送ってるよ

※個人用途ならUbuntu最高だと思うよ。素人にはどんどん布教してlinuxユーザ増やしたいね

88login:Penguin:2007/12/11(火) 23:58:16 ID:p/S0xT22
オススメLinuxディストリビューションかぁ
よ〜し
ん〜〜〜・・・ 巫女ぐにょ?
89login:Penguin:2007/12/12(水) 00:15:50 ID:LbGuZL7i
大学の鯖に巫女ぐにょ入れたかったけど恥ずかしくてdebianにした僕はだめですか?
90login:Penguin:2007/12/12(水) 00:24:26 ID:/7m5Z8p2
だめって言うより
微妙かも・・・・・
91login:Penguin:2007/12/12(水) 01:02:15 ID:8V8LyvZ3
 



                vine






 
92login:Penguin:2007/12/12(水) 02:22:15 ID:OWKIN+Si
巫女ぐにょって例のクローズソースのディストリビューションのことですか?
93noyss @株主 ★:2007/12/12(水) 03:26:48 ID:IS5U7LHZ
Vineを勧める人いるけど、

vine

って書くだけじゃなくて、どうしてVineなのかを書いた方がいいんじゃないかな……
94login:Penguin:2007/12/12(水) 03:31:14 ID:1qfmludG
>>79
フォント追加はそれデスクトップ環境の機能なので
ubuntuじゃなくてもできる。
CD一枚でインスコってVine信者が口すっぱくして主張してた
「メリット」だけど、メリットかね?
>>51
んでサポート期間がFedora並に短かいOpenSUSEを入れるのが
初心者というもの。
>>77
その条件だとGentooは十分選択肢に入ってしまうな。
>>81
敷居が低くなったメリットをただ享受してるまともなユーザーは
やたらと「以前」を攻撃したりせんのだわ。
自分のやりたいことができればいいんだから。
昔くだスレでいぢめられた逆恨みにubuntu礼賛してるようなアフォはすぐ分かる。
95login:Penguin:2007/12/12(水) 04:13:48 ID:WHYUUMNm
>>94
fedoraのサポートは13ヶ月なのに対しopenSUSEは2年で約2倍ですが。
96login:Penguin:2007/12/12(水) 07:37:31 ID:6XpuXuB8
得意げになって無駄に何個もレスする変な人には絡まない方が良いよ。
97login:Penguin:2007/12/12(水) 10:05:53 ID:jQ8Gy+l6
とりあえず、ubuntuはNGワード
98login:Penguin:2007/12/12(水) 10:45:22 ID:fQd53Wbl
>>95
その「サポート」って具体的には何の期間なんでしょうか?
99login:Penguin:2007/12/12(水) 12:29:27 ID:s7OM52v0
セキュリティアップデートやバグフィックスが行われる期間
100login:Penguin:2007/12/12(水) 12:42:13 ID:m9iKKPVc
releasパッケージの更新が認められるなら、そもそもサポート期間とは何ぞやって話でなw

101login:Penguin:2007/12/12(水) 13:35:57 ID:PqrsvJmz
なんでおまいらそんなにGentoo様を嫌うんだよ
102login:Penguin:2007/12/12(水) 13:45:20 ID:/dHkIq4f
gentoo好きだよ。
使う気は全くしないけど。
103login:Penguin:2007/12/12(水) 13:45:50 ID:LBiLvpQb
Gentootって
どんだけぇ〜〜〜?
104login:Penguin:2007/12/12(水) 16:38:02 ID:C+DoUubZ
ubuntuのdebをそのままdebianで使えるならdebianにしたい
105login:Penguin:2007/12/12(水) 20:08:06 ID:dnVYH240
きっと納得使って納得
そのlinuxの名は?
そうそれは
ウブントゥです
きっとみなさんの期待に答えられるlinuxでしょう
106login:Penguin:2007/12/12(水) 20:14:53 ID:vfK8kL3w
オススメのディス鳥を聞きたいヤツって、たいてい初心者だろ?
上級者は聞く必要がない。
つーことは、Ubuntuになってしまうよな。
107login:Penguin:2007/12/12(水) 20:23:09 ID:/dHkIq4f
フリーのもので行くなら

個人向けデスクトップ
Ubuntu

企業向けサーバ
Ubuntu LTS, CentOS

このくらいが妥当。
次点でOpen SuSEあたり。
Fedora, Gentooなんかはキワモノ。
Vineはただのマゾ。
108login:Penguin:2007/12/12(水) 20:28:47 ID:dnVYH240
mandrivaも個人デスクトップとしてはかなり優秀
109login:Penguin:2007/12/12(水) 22:37:55 ID:m9iKKPVc
>>107
だから鯖でUbuntuって...
110login:Penguin:2007/12/12(水) 22:59:10 ID:J8uFLYIn
>>107がただのUbun厨ってのはよく分かった
111login:Penguin:2007/12/12(水) 23:00:10 ID:RSLz/PSy
ubuntu最強
112login:Penguin:2007/12/12(水) 23:25:39 ID:XMOpDHXK
Ubuntuは簡単だが..

動かないPCが多い..
113login:Penguin:2007/12/12(水) 23:27:43 ID:J8uFLYIn
ubuntu最凶ってことで
114login:Penguin:2007/12/12(水) 23:31:00 ID:vfK8kL3w
>>112
Ubuntuより動くPCが多いディス鳥って何よ?

115noyss ◆nabzzzzzzk @株主 ★:2007/12/12(水) 23:34:16 ID:IS5U7LHZ
kanotixとか認識率高いんじゃない?
116login:Penguin:2007/12/12(水) 23:49:12 ID:vfK8kL3w
うちには自作PC、VAIO、FMVとか5台ほどあるけど
Ubuntu動かないPCはないなー。
117login:Penguin:2007/12/12(水) 23:56:09 ID:vSXsQLqc
>>114
MEPIS
118login:Penguin:2007/12/12(水) 23:58:25 ID:27r7ixcr
エロ目的で使いやすい鳥と言ったら何かな?‥いや呆れないで、ネタでなく少しだけマジな話で。

使用場面の想定としては
・ネット/ブラウジング突撃時の安心度
・編集しないけど、最初から豊富な動画コーデック
・P2P付きで収集バッチリ
・DVDエンコはこれ使っとけな感じ
・エミュ(付きか入れやすい)でエロゲ資産も無駄にならない
 ‥
・構築に面倒がなく、鳥のCD/DVDをGETしたその日からめくるめく(ry
といったところかな。
どちらかというとソフトの充実度になるかもしれんが?
あとは
・貯めたファイルのバックアップorストレージがしやすい
=DVD焼きやNASやらに放り込みやすい
とかかな。他に、現場でよく使いそうな機能あったら、判断基準の追加案も。

仮想スペックはまあDVD画質が不自由なく鑑賞できる程度で。

特殊wmvでもない限りあえてWinに切り替えてエロる貴兄たちではないと
勝手に想像しているけど、おすすめあったらよろ。
119login:Penguin:2007/12/13(木) 00:51:06 ID:Rxf7tFIp
>>105
全然納得いかねーよボケ
120login:Penguin:2007/12/13(木) 02:21:24 ID:GrAHjBKd
サーバ用途ならdebian最強
freedomな世界がそこにある

121login:Penguin:2007/12/13(木) 03:22:49 ID:e7DKSA+F

Desktopでもdebianかな。
1,2年前に発売されたハードのドライバとか、
少し枯れたパーツを選んだときにドライバが見付かり易い。
複合機でプリンタサーバを立てるときには御世話になった。
122login:Penguin:2007/12/13(木) 04:29:23 ID:EzrbZKDr
debianで1CDってありますかね
123login:Penguin:2007/12/13(木) 04:41:12 ID:EzrbZKDr
あとソフト導入についてなんですが
debianはsyanpticみたいなパッケージマネージャーはあるんでしょうか?
それとも端末からAPTで導入って感じですかね
124login:Penguin:2007/12/13(木) 05:38:50 ID:Wuwykqmf
>>118
っつーことなら mint sidux pclos artista mediaLinux3

これで好きなだけめくるめいてくれ。
125login:Penguin:2007/12/13(木) 05:40:55 ID:Wuwykqmf
すまたっ artistx だた。
126login:Penguin:2007/12/13(木) 07:45:10 ID:t/nTRS8N BE:1166784858-2BP(0)
ubuntu serverのどこがいけないのか教えてくれ。
127login:Penguin:2007/12/13(木) 08:30:33 ID:64hgkTUx
>>126
デスクトップ用途が最初から選択されているので鯖として動かすには余計な負荷が多い。
では無い状態で起動すれば良いと言うかもしれないが、RH系とは違って手軽にinit 3でテキストモード起動できるわけではない。
さりとて、GUI関係のパッケージを全部排除すれば、それこそUbuntuの利点とよばれるGUIでの操作強化がまったくの無意味。


よってUbuntuは鯖には向かないOSである。

てかやっぱ俺はRH系が鯖には向いていると思うなぁ。SELINUX強固だし、CentOSおすすめ。
128login:Penguin:2007/12/13(木) 08:54:42 ID:ohkYLwGC
>>127
酷い嘘だな。
Ubuntu Serverインストールしたこと無いだろ。
129login:Penguin:2007/12/13(木) 09:33:09 ID:8jR5wGmU
>>127
> RH系とは違って手軽にinit 3でテキストモード起動できるわけではない。
ディスプレイマネージャのパッケージ消すだけじゃない?
130login:Penguin:2007/12/13(木) 10:51:58 ID:5TilkTzO
>>127
サーバ版CDとかネットワークインストールなら"cli"モードとか試した上で言ってるの?
131login:Penguin:2007/12/13(木) 10:52:30 ID:t/nTRS8N

Ubuntu serverならなにもしなくても
デスクトップ環境なんて入らないけど。
132login:Penguin:2007/12/13(木) 10:59:59 ID:uPyIAiZk
サーバ視野においてX環境系統によるリソース占有率と
SELinuxのみがアドバンテージ要素というのならば、



どれでも大差ないぞ


近年のメジャー鳥なら。
133login:Penguin:2007/12/13(木) 12:41:28 ID:Z/8ywQLJ
>122-123
Debian のLive CDを作るパッケージならあるが、実際に作って配布してるところは知らない。

synapticなら2001年からある。
134login:Penguin:2007/12/13(木) 13:08:43 ID:D/L4PgK9
ていうか、デスクトップ限定でマルチメディア優先であればubuntuよりもMintとかWolvixのほうがかんたんだろ
135login:Penguin:2007/12/13(木) 14:33:12 ID:isB5Epey
WolvixいいけどWPAの設定をテキストファイル編集で手書きしないといけないなんて、初心者向けとは言えない。
136login:Penguin:2007/12/13(木) 22:03:31 ID:9pY5EHnf
ubuntuがむかつくんで、Mintにした。
結構、しあわせ。
137login:Penguin:2007/12/13(木) 23:18:07 ID:WaiutYtx
>122
「ライブCDの部屋」に日本語版があります。
138login:Penguin:2007/12/14(金) 01:16:45 ID:d4Xf2shR
SuSEもそうだったが、厨が騒ぎ立てるディストリビューションは
だんだん廃れていくように思うんだが、
マニアに好まれるものは一般的にはどうも・・って感じなのかね。
いまはUbuntuがそんな感じ。
139login:Penguin:2007/12/14(金) 01:20:08 ID:ZCBhDfic
>>138
厨が騒いだから廃れたんじゃなく
廃れたから厨がいなくなったんじゃないだろうか。
140login:Penguin:2007/12/14(金) 01:33:34 ID:sGM8n3fC
SUSEって廃れてんの?
むしろちょい前のFedoraと今のUbuntuの加熱の方が異常じゃね?
141login:Penguin:2007/12/14(金) 03:32:46 ID:0VG7i8Qu
>SuSEもそうだったが、厨が騒ぎ立てるディストリビューションは
>だんだん廃れていくように思うんだが、

SUSEが廃れてる?SUSEスレの書き込みが少ないだけでそんなこと考えてるのか?
妙な情報操作はやめてくれよ
142login:Penguin:2007/12/14(金) 03:41:34 ID:NGyxPjy7
>>123
>あとソフト導入についてなんですが
>debianはsyanpticみたいなパッケージマネージャーはあるんでし
>ょうか?
>それとも端末からAPTで導入って感じですかね

あるよ
143login:Penguin:2007/12/14(金) 03:42:25 ID:NGyxPjy7
>>121

>Desktopでもdebianかな。
>1,2年前に発売されたハードのドライバとか、
>少し枯れたパーツを選んだときにドライバが見付かり易い。
>複合機でプリンタサーバを立てるときには御世話になった。

それって、やっぱりサーバ用途ジャネ?
144login:Penguin:2007/12/14(金) 03:59:20 ID:jKj5wCob
個人デスクトップとしては
ubuntu.mint.mandriva.pclosあたりがオススメ
次にsuseあたりかな
145login:Penguin:2007/12/14(金) 04:02:38 ID:NGyxPjy7
>>126
>ubuntu serverのどこがいけないのか教えてくれ。

いけないなんて言ってない。
他が優れているといっているだけ

debian 自由、ライセンス
bsd ライセンス、堅牢性
cent 業界標準RHELの無料版

サーバに求めるのは、サポート以外に重要な要素があるんだよ

146login:Penguin:2007/12/14(金) 04:04:14 ID:NGyxPjy7
>>127
分かってない奴は、代返しないで欲しいなw
147login:Penguin:2007/12/14(金) 05:07:26 ID:G6VRbzYk
>>145
お前が馬鹿なのは良く分かった
148login:Penguin:2007/12/14(金) 06:40:13 ID:rzvNY4zN
>>146
代返って何?
149login:Penguin:2007/12/14(金) 07:02:08 ID:Eq8oaKA1
>>148
大学くらい行っとけな。
150login:Penguin:2007/12/14(金) 08:37:40 ID:weu8oLMd
代返したことなければ知らない単語じゃん
151login:Penguin:2007/12/14(金) 09:53:38 ID:ZCBhDfic
ぐぐれよ。
152login:Penguin:2007/12/14(金) 19:25:47 ID:FXHh1WFo
☆だいへんよくできました☆
153login:Penguin:2007/12/15(土) 03:26:47 ID:cW7854+r
ターボもwizpyならいいよ。
wizpyは、USBブートでターボを動かす。
パソコンなしで、テキストが読めたり、動画を見たりもできる。
音楽を聴けたり録音もできる。ipodみたいに音楽以外なんにもないのとはちがう。
なんでもできるのに、あんまり知られてない。
154login:Penguin:2007/12/15(土) 03:43:59 ID:W22BenPt
146を読んで「代返って何?」て思うのは自然じゃないのか?
155login:Penguin:2007/12/15(土) 09:28:31 ID:FUACj4+K
今更Wizpyでなくても、iPodなんかから起動できる鳥は多いぞ。
http://www.google.co.jp/search?q=ipod+linux+%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88

そういえば、こないだVineの新しいのがリリースされる(された?)ニュースを見かけたが、あれはどうなんだ。
156login:Penguin:2007/12/15(土) 10:07:26 ID:07J4JakO
まだRCだけど
あそこのマイナーUPはたいしたもんじゃないし
157login:Penguin:2007/12/15(土) 10:19:44 ID:qNIMTz/p
>>154
「何?」じゃなく「どういう意味?」ならわかる。
158login:Penguin:2007/12/15(土) 16:10:45 ID:Y0nuH4kr
>>157
なんかそれ「syntax error」って言われてる気分だな。
159login:Penguin:2007/12/15(土) 21:34:33 ID:cW7854+r
PSP起動のLINUXってあるのかな。
160login:Penguin:2007/12/15(土) 22:08:01 ID:8vvvZh/H
こういうののこと?
ttp://df38.dot5hosting.com/~remember/chris/
161login:Penguin:2007/12/15(土) 22:31:06 ID:DHQX0kfj
Vineのダメなところ
1. とにかく古い
2. とにかく不安定
3. パッケージ数・レポジトリが非常に少ない
4. 日本人のごく一部しか使っていないので情報量が圧倒的に少ない
5. セキュリティ対応が致命的に遅い
6. Dice K
162login:Penguin:2007/12/15(土) 22:36:25 ID:V4cVtFKD
7. 信者がやたらTexの話をしたがる
163login:Penguin:2007/12/15(土) 22:37:20 ID:vc88b9H1
8. アンチが粘着してウザい
164login:Penguin:2007/12/15(土) 22:37:40 ID:8vvvZh/H
>>161
別に Vine を勧める気は無いが、別に不安定ではないんじゃない?
新しい機種にすんなり入るかどうかは知らないけど。あと日本語での
情報量はそんなに少なくないんじゃないかな。まぁどれと比較する
かによるが、日本語の情報量で選ぶなら、Mandriva, OpenSUSE
とかの方がまずそう。
165login:Penguin:2007/12/16(日) 00:14:17 ID:Te6BrC96
623 名前:login:Penguin 本日のレス 投稿日:2007/12/15(土) 12:45:15 DHQX0kfj
Vineのダメなところ
1. とにかく古い
2. とにかく不安定
3. パッケージ数が非常に少ない
4. ごく一部のジャップしか使っていないので情報が少ない
5. セキュリティ対応が致命的に遅い
6. Dice K
166login:Penguin:2007/12/16(日) 00:23:20 ID:O5FpyOJT
>>164
日本語の情報量が多くても,パッケージ数が少なすぎて
話にならん。
167login:Penguin:2007/12/16(日) 00:54:27 ID:2CNt/zOH
Vineって不具合があっても、直してくれないからなぁ。
168login:Penguin:2007/12/16(日) 00:59:26 ID:MdZUp/H/
>>165
Dice Kの取り巻き乙
169login:Penguin:2007/12/16(日) 01:23:15 ID:kwegWKRC
久しぶりにVine使ってみたらどこが良いのか分からなかった
信者補正外れると悲惨だな
170login:Penguin:2007/12/16(日) 01:43:26 ID:WbLlOswl
いいかげんにくさすのは止めようぜ。
大人げないから・・・
171login:Penguin:2007/12/16(日) 01:45:10 ID:spvyXVM7
日本語の情報量は圧倒的に多いな>Vine
しかも使える情報が多い。
ポンポンバージョンアップするディストリビューションだとこうはいかんw
というわけで学習用としては良いと思う。
そのあとは自分で考えて好きなの使えばいい。
簡単に試せるんだから。
ここに聞きに来るようなレベルの人にはオススメだな。
172login:Penguin:2007/12/16(日) 01:48:19 ID:LAji6eu1
>>171
裏返すと今しか使えない情報しかないって訳だが。
173login:Penguin:2007/12/16(日) 01:58:13 ID:2CNt/zOH
一度でも出来のいい鳥を使うと2Vineみたいなクソ鳥には度と戻れなくなるよね。
174login:Penguin:2007/12/16(日) 02:08:54 ID:2CNt/zOH
>>172
今しかというより、大半が古い情報だったりしないか?
あとVineってインスコすると、必ずTKNamazuとかいう、見栄えが汚いデータベースがインストールされてて
そこにVineのドキュメントがついてくるんだけど、内容が大昔の古いまんま...(゚听)イラネ 。
175login:Penguin:2007/12/16(日) 02:14:53 ID:6Pi5iqCG
というか、「Vineはつまらん」というのも情報のつもりで提供してるんだろうけど、
こっちはとっくにVineなんて見切っているので、お前の情報こそ古くて糞なんだが。
176login:Penguin:2007/12/16(日) 02:58:49 ID:MdZUp/H/
みんなぁ〜、もちろんクリスマスプレゼントはDice K PCだよね〜〜??
バインならアップデートもあんまりしなくていいし、バージョンもアップしないから楽なOSだよ〜

【Dice K PC】
Vine Linux 4.1RC+搭載
http://www.n-brain.co.jp/vine/installpc41.htm

定価  25万
メーカ 富士通
機 種 FMV-S8250 特別カスタマイズ製品
C P U Intel(R) CeleronR M530(1.73GHz)
モニタ 13.3型 XGA(1024×768)
メモリ 1GB(512MBx2)
H D D 80GB
外形寸法 295×238.5×30.7〜33mm / 約1.71kg


参考

FMV-S8250
価格 159,580円
http://kakaku.ascii.jp/item_info/10002869601175.html



ライバル機種

epson direct linux搭載モデル 販売価格¥63,840〜
http://shop.epson.jp/lx1000/

Linux搭載“199ドルノート” ASUS「Eee PC」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/16/news037.html
177login:Penguin:2007/12/16(日) 09:37:52 ID:aK1Rtg9Y
Vine は昔は結構使ってたけど、最近ずっと使ってないな。

最近 Vine について一番酷いと思うのはアンチの粘着かな。
178login:Penguin:2007/12/16(日) 10:36:54 ID:Qh/MIVb4
なんでアンチがこんなにしつこいんだろうね。
某PCメーカーみたいに韓国と絡んでたことがあったから?

でももう2年以上も前に離れたんだしいい加減…
179login:Penguin:2007/12/16(日) 11:08:39 ID:NnW8+a6H
単純に他より勝る部分がない(か、TeXなどの限られた一部)のに、初心者に勧める奴が居るからアンチがわくんだよ
180login:Penguin:2007/12/16(日) 11:10:19 ID:S3C7fidv
>178
ubuntuも同じだけど,デタラメなことを言ってまで
勧める信者が居るからだよ。
181login:Penguin:2007/12/16(日) 11:10:42 ID:MLmBCMsI
アンチするならするでVine薦める書き込みが出た直後にやれよ

いきなり沸いてくんな
182login:Penguin:2007/12/16(日) 11:12:16 ID:Vcxk8WpD
>>180
どっちどっちだな。w
183login:Penguin:2007/12/16(日) 11:46:48 ID:S3C7fidv
>>181
あなたみたいな暇人じゃないんでね。
184login:Penguin:2007/12/16(日) 11:57:56 ID:khTE0o/z
>>183
多忙なあなたが自分の責務を中断して暇人に一行レスなんぞしてる理由が理解できません。
185login:Penguin:2007/12/16(日) 12:04:42 ID:6Pi5iqCG
特定のデストリを叩くのに忙しい、って本当に馬鹿げた話だ。
186login:Penguin:2007/12/16(日) 12:21:14 ID:NUKNlW4T
特定のデストリを擁護するのに忙しい、って本当に馬鹿げた話だ。
187login:Penguin:2007/12/16(日) 12:32:44 ID:MLmBCMsI
>>183
いきなり関係ないたたきはじめる暇人が何ほざいてるんだw
188login:Penguin:2007/12/16(日) 13:05:23 ID:WbLlOswl
子供にかまうな。
189login:Penguin:2007/12/16(日) 13:25:01 ID:iQNEx85X
技術屋なら英語のドキュメントぐらい普通に読めるだろ
日本語ドキュメントの豊富さとか初心者向けディストロ以外で必要になることあるの?
パッケージ壊れまくってるディストロは少なくとも初心者向けじゃないし
imeさえ動けば日本語化されてないディストロだって別に困ることないじゃない

bug reportだって英語の定型文のコピペに適当な改変すれば英語で出せるし
そもそもプログラム中のコメント文だって3行ぐらいの適当な英文ならすぐ書けるでしょ

そんなわけでubuntuを日本語化しないけど日本語texのパッケージだけいれて
使いたい。そんなことできるのかな
190login:Penguin:2007/12/16(日) 13:35:28 ID:lcVW9Un8
でも実際、VineのTeXのどこが優れているの?
たいがいのディストロはパッチを
取り入れているんじゃないの?
191login:Penguin:2007/12/16(日) 13:40:37 ID:KDSSe/uR
>>190
過去ログ嫁
192login:Penguin:2007/12/16(日) 13:43:11 ID:aK1Rtg9Y
>>189
> 技術屋なら英語のドキュメントぐらい普通に読めるだろ

そうかもしれんが、Linux は技術屋だけが使うもの、というわけではないな。
193login:Penguin:2007/12/16(日) 14:19:13 ID:khTE0o/z
>>192
非技術屋はLinuxをドキュメントを読まんといかん用途には使わんな。
194login:Penguin:2007/12/16(日) 15:02:46 ID:5yu1o6Ys
Vineは理系の学部に入ってこれからEmacsとTeXをみっちり使うぞという
初学者にとりあえず渡しておくのに適したディストリで、
無料OSでニコ動が見られることが至上命題になっているような無学ニートに
その価値も重要性も(馬鹿にもわかるように)理解させろと言われても困難

レポートや論文の書式を下さいと言ってTeXのテンプレ渡されて
196login:Penguin:2007/12/16(日) 15:04:47 ID:5yu1o6Ys
レポートや論文の書式を下さいと言ってTeXのテンプレ渡されて
それが使えなかったらレポートも論文も出せなくなるけど、それでいいのか?
という世界だから。

いくらOOoでも数式くらい書けるよと言ったところで、
じゃあ1からやりな、俺は知らんよ、と教官にも先輩にも匙を投げられて
孤軍奮闘して必死で車輪の再開発をやりたいなら、止めはしないが。

197login:Penguin:2007/12/16(日) 15:07:03 ID:W8xzioqy
日本の大学生はこうも稚拙なものの考え方しかできなくなっているのか・・・。
198login:Penguin:2007/12/16(日) 15:10:48 ID:NnW8+a6H
フォーマットではなく、論文の中身で評価して貰いたい、そんな気分です。
あっ、釣りか。
199login:Penguin:2007/12/16(日) 15:10:57 ID:5yu1o6Ys
他の日本語化済みのディストリとVineのEmacsやTeXは何が違うのか、
パッケージが用意されていれば同じではないのかといったレベルで
Vineの存在意義などもう無いかのように吹聴する連中も居るが、
Vineのこれらのパッケージは丁寧に環境設定されていて、
他のディストリでは設定を自分でやらなければならなかったり
雛型やテンプレ、スクリプト等をさらに自分で探して導入しなければならない等、
既に扱い慣れてこれらの資産を自分で持ち越せるユーザーならどうでも良いような事でも
右も左もわからない初学者に要求するには少々どころか相当な困難が待ち受けているような
そういう細かい部分まで丁寧に構築されているのが最大の違い。

てめえ一人が既に覚えて構築した環境を持ち越せるからもうVineなどいらないと
偉そうにほざくのは勝手だが、毎年何百人も入学してくる連中に
とりあえず使える環境を渡せる利便性は何者にも代え難い

まあ、そういう世界に縁の無い無学ニートにその価値が理解できないのは仕方が無い
ある意味リトマス紙のようなディストリ
200login:Penguin:2007/12/16(日) 15:13:10 ID:5yu1o6Ys
>フォーマットではなく、論文の中身で評価して貰いたい、そんな気分です。

アフォ「このレポート(論文)は、フォーマットより中身で評価していただきたいです」
担当「書式違うから、それリジェクトね。再提出間に合うのか?期限今日の17時だぞ」
アフォ「!?#$%&&’’’(##$%##$%”$#%(聞き取り不可)」

…まあ、そういう世界に縁がなければ夢も語れるだろう(苦笑)
201login:Penguin:2007/12/16(日) 15:13:59 ID:lcVW9Un8
>>199
>Vineのこれらのパッケージは丁寧に環境設定されていて、
>他のディストリでは設定を自分でやらなければならなかったり
>雛型やテンプレ、スクリプト等をさらに自分で探して導入しなければならない等、

いや。だから抽象論ではなく、具体的に。
本当に理系?
202login:Penguin:2007/12/16(日) 15:15:32 ID:3tyUmWma
>>200
担当>>>Vineが無いとレポートが書けない君
203login:Penguin:2007/12/16(日) 15:16:31 ID:3tyUmWma
>>201
具体的な設定の違いがわかっているならVineにこだわる必要なんてないんだから、
それを敢えて聞くのはかわいそうじゃないかい?
204login:Penguin:2007/12/16(日) 15:18:26 ID:A+ofJMZw
Texに縁のない人を皆無学ニートと決め付けるなんて
どういう了見だよw
205login:Penguin:2007/12/16(日) 15:18:53 ID:QXy/zVCN
>>199
あんたのところの低レベルなな大学課程のためにVineが存在するわけではなく、
その学生が路頭に迷ったところで知ったこっちゃない。

はい、次の方どうぞ。
206login:Penguin:2007/12/16(日) 15:19:04 ID:lcVW9Un8
>>203
207login:Penguin:2007/12/16(日) 15:22:44 ID:kwegWKRC
未曾有の展開だな
208login:Penguin:2007/12/16(日) 15:28:48 ID:0QDaLOwV
いっぱい釣れるなw
すぐ反応するって、どんだけコンプレックスなんだよとw
209login:Penguin:2007/12/16(日) 15:31:03 ID:QXy/zVCN
>>208
典型的な反応、ありがとうございます。
おかげで腹筋が割れました。
210login:Penguin:2007/12/16(日) 15:56:06 ID:YYtYIA6h
まあ、大学がTEX信者の巣窟であることはわかった。
211login:Penguin:2007/12/16(日) 15:57:52 ID:qVCd+TBz
いつぞやの、論文にEmacsとTex使わせる大学の先生がまた来てるのか?
212login:Penguin:2007/12/16(日) 16:00:47 ID:RTbm+yHr
そもそもディストリ選びの優先順位にEmacsやTeXがあるユーザーがどれだけいるのか?
特にデスクトップ利用者の中で
213login:Penguin:2007/12/16(日) 16:17:53 ID:QXy/zVCN
>>212
利用者を限定しての判断基準の評価は卑怯だと思うぞ。

納豆食うやつなんていないだろ。
特にポルトガル人は。

みたいな。
214login:Penguin:2007/12/16(日) 16:22:28 ID:MdZUp/H/
VineのTeXって10年くらい前のパッケージだろ
誰がそんなの使うかヴォケがww
215login:Penguin:2007/12/16(日) 16:23:54 ID:WbLlOswl
おまいら学士様はまわりくどくていけねえや。
無学のおいらはエロ巡りができりゃそれでええんじゃ。
216login:Penguin:2007/12/16(日) 16:32:08 ID:MdZUp/H/
東大理系修士だが、Vineなんていう糞鳥は使ってませんがww
TeXなんか今時どの鳥でもいけるっつーの。
研究所でVine使っているかわいそうな人がいたら、積極的にUbuntuやCentOSに乗り換えさせてますw
217login:Penguin:2007/12/16(日) 16:34:45 ID:QXy/zVCN
東京大学も地に落ちたな。
218login:Penguin:2007/12/16(日) 16:38:34 ID:MdZUp/H/
そもそも東大のキャンパスの一般用端末はMacだからな
MacのTex環境の方が糞Vineよりも圧倒的に優れているよw
219login:Penguin:2007/12/16(日) 16:42:55 ID:WbLlOswl
つまらねえ事ぐずぐず言ってねえで
おにゃのこのけつでも追っかけてこいよ、自称インテリ供。
220login:Penguin:2007/12/16(日) 17:32:35 ID:qVCd+TBz
Texの話をすると必ず、自称修士だの準教授だのが出てきてでしゃばる法則
221login:Penguin:2007/12/16(日) 17:44:13 ID:YVA8p7mQ
ttp://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/
元PJEの人がVine辞めて始めたtexリポジトリ
222login:Penguin:2007/12/16(日) 17:55:09 ID:LAji6eu1
tetexからtexliveになって、texlive-xetexが主流になるかって時にVineは無いわなぁ。
223login:Penguin:2007/12/16(日) 18:29:45 ID:PfojKqcn
>texlive-xetexが主流になるか
これマジ?
224login:Penguin:2007/12/16(日) 18:32:24 ID:lcVW9Un8
>>223
日本だけ仲間外れ
225login:Penguin:2007/12/16(日) 20:55:55 ID:RTbm+yHr
だから、エディターの是非でディストリを語る奴は消えろということです
サッサと隔離スレに帰ってください
226login:Penguin:2007/12/16(日) 21:02:47 ID:aK1Rtg9Y
>>225
TeX は editor じゃないよ。Emacs は editor だけど、それこそ
どの distro でも使える。Ubuntu では入ってないけど簡単に入る。
今 Fedora+emacs+navi2ch で書いてる.
227login:Penguin:2007/12/16(日) 21:06:38 ID:6Pi5iqCG
Vine叩きが多いと逆にVineが気になる。
そんな私は本日、vmwareでVine4.1を入れてしまいました。
なぜか、4.2のリリースが待ち遠しかったり。
228login:Penguin:2007/12/16(日) 21:07:06 ID:RTbm+yHr
いや、そういう次元のことを言ってるんじゃなくて
229login:Penguin:2007/12/16(日) 21:33:47 ID:YVA8p7mQ
まあ蓼食う虫も好きずきって事だ
230login:Penguin:2007/12/16(日) 22:51:26 ID:QXy/zVCN
Vine4.1のパーミッション破壊事件以降、変なアンチが沸いてるという認識。
231login:Penguin:2007/12/16(日) 23:35:47 ID:lYXIT1f2
>>230
パーミッション破壊事件てなんだ?
232login:Penguin:2007/12/17(月) 00:37:26 ID:ZDBEdOOY
つうかVineスレでやれよ
233login:Penguin:2007/12/17(月) 01:32:06 ID:upbIssQi
NetBSDユーザがCUDAしてみたくてLinux使う場合、
どのディストリビューションがお勧め?
CUDA開発環境以外は、枯れた安定指向で。
234login:Penguin:2007/12/17(月) 01:32:41 ID:upbIssQi
あの葡萄は酸っぱいに違いない<Vine
235login:Penguin:2007/12/17(月) 02:00:04 ID:GCScXZSl
案外Vineユーザーは多そうだな。
236login:Penguin:2007/12/17(月) 02:30:46 ID:ArpOpq9d
>>218
あの糞端末の不安定さはどうにかならんのか。
例えMacが良い物だとしても、アームへし折りたくなるわ。
237noyss ◆nabzzzzzzk @株主 ★:2007/12/17(月) 02:56:02 ID:rQwvO4WW
>>1に「信者やアンチはスルー汁」って書いとけよ……
238login:Penguin:2007/12/17(月) 03:43:13 ID:DDpxCfiO
>>236
もうすぐ新型iMacにリプレースされるはずだが。
東大がMacを導入したおかげで、東大生がUNIXも使えるようになっていて教える側としてもいいらしい

だから、MacはWindows→Linux移行の踏み台となると期待している。
239login:Penguin:2007/12/17(月) 04:14:05 ID:R58KZWie
>>238
それはAppleも望んでないことだろうから、もしそうなるようなら
BSDはやめて元の自社規格の鞘におさまるんじゃない?

>>218
MacのTeX環境その他もろもろがLinixより優れていることは認めるけど、
アップグレードの料金が馬鹿にならなくて殺したくなるOSでもあるよ。Wi
ndowsより繁栄にユーザに買い替え要求するし。 

結局なんだかんだいって、ぼっちゃん連中のための有料金食い虫OS
だといわざるをえないんじゃないの?
240login:Penguin:2007/12/17(月) 05:52:43 ID:SEgXsvza
>MacのTeX環境その他もろもろがLinixより優れていることは認めるけど、
>MacのTeX環境その他もろもろがLinixより優れていることは認めるけど、
>MacのTeX環境その他もろもろがLinixより優れていることは認めるけど、
>MacのTeX環境その他もろもろがLinixより優れていることは認めるけど、
>MacのTeX環境その他もろもろがLinixより優れていることは認めるけど、
>MacのTeX環境その他もろもろがLinixより優れていることは認めるけど、
>MacのTeX環境その他もろもろがLinixより優れていることは認めるけど、
>MacのTeX環境その他もろもろがLinixより優れていることは認めるけど、
>MacのTeX環境その他もろもろがLinixより優れていることは認めるけど、
>MacのTeX環境その他もろもろがLinixより優れていることは認めるけど、

繁栄に買い換え要求する???
241login:Penguin:2007/12/17(月) 07:03:38 ID:ArpOpq9d
>>238
大規模運営してる所が少なくてノウハウが足りないのか、スペック的にではなくてシステム的に
不安定だと思う。
素直に赤帽でえーのに、と思うんだが。

>>239
そうなんだよね。
MacってWindowsより買い換え要求するし、すぐに過去との互換切り捨てるんだよね。
まぁ、互換性ばっかり気にしてるWindowsが良いとも言い切れないんだけども。
242login:Penguin:2007/12/17(月) 09:32:37 ID:911IlaJl
GUIに特化してるオススメは何になりますか?
243login:Penguin:2007/12/17(月) 10:48:04 ID:78+RFL5Y
海外の開発者と同じ環境でプログラム作りたい
しかし日本語texも使わないといけない

そんな場合には

普段は日本語化されてないdebianかubunntuで
日本語texの時だけvmwareでvine動かす

という選択もあるのかな

デフォルトの日本語コードをeucにしたcentosのシルフィードでメール送ると
なぜか文字化けする。変な日本語化はかえって危険かな。
244login:Penguin:2007/12/17(月) 19:04:42 ID:SNSlQ4ey
>242
GNOMEにEmerald当てるとかそういうこと?
245login:Penguin:2007/12/17(月) 20:17:00 ID:911IlaJl
>>244
済みません、初心者向きという意味で「GUIに特化してる」と書きました。
MS Windowsしか知らない人でも違和感なく移行出来る敷居が低いもの
でオススメは何になりますか?
246login:Penguin:2007/12/17(月) 20:35:40 ID:Kd7nCviZ
>GUIに特化してる

Linux使ってるとどうせいやでもCUIメインになるだろうに。

247login:Penguin:2007/12/17(月) 21:03:44 ID:G33avnYb
>>246
それは5,6年以上前の話だ。
248login:Penguin:2007/12/17(月) 21:09:57 ID:DDpxCfiO
>>245
マジレスするとMac OS X
249login:Penguin:2007/12/17(月) 21:19:02 ID:UfgX1nvr
>>243
Vine の TeX 環境が簡単に導入できると言う意味では優れているとは思う。
ただ、時間はたっているわけで、少なくとも Ubuntu では latex-env-ja
(だったかな?)で一発で導入できる。
250login:Penguin:2007/12/17(月) 21:24:42 ID:SEgXsvza
カラーで
251login:Penguin:2007/12/17(月) 21:25:14 ID:SEgXsvza
カラーでPS出力したり
グラフを取り込んだりしようと思ったらubuntuだと大変だねえw
252login:Penguin:2007/12/17(月) 22:05:08 ID:UfgX1nvr
>>250-251
ps は苦手みたいね。dvipdfmx は日本語で色が入っていようが全く
問題ないみたいだけど。

俺も普段は Fedora で使ってるから Ubuntu あまり詳しくない。
Fedora の場合は自分でコンパイルして dvips, dvipdfmx, xdvi 等
正常に全て動いてる。>>249 にも書いたように TeX 環境が簡単に
導入できるという意味では Vine は優れていると思うよ。
253login:Penguin:2007/12/17(月) 22:07:24 ID:DDpxCfiO
     Vineのダメなところ
    1. とにかく古い
    2. とにかく不安定
    3. パッケージ数・レポジトリが非常に少ない
    4. 日本人のごく一部しか使っていないので情報量が圧倒的に少ない
    5. セキュリティ対応が致命的に遅い
    6. Dice Kの人格
    7. 信者がやたらTexの話をしたがる
254login:Penguin:2007/12/17(月) 22:17:13 ID:A8uJwgHJ
自宅サーバー linux
でググッたら情報が一番多かったからvineを使ってます。
255login:Penguin:2007/12/17(月) 22:48:42 ID:IgqbHlu/
>>253
東大生がレポートを作成する際に必須
256login:Penguin:2007/12/17(月) 22:48:55 ID:UfgX1nvr
>>253
別に Fedora ユーザで Vine 信者ではないが、うちに Vine サーバ
あって安定してる。「とにかく不安定」であるというのは根拠がある
なら出せばいいけどアンチもあまりにもネタを言い過ぎるという印象が強いな。

スレ見たら流れてきにはむしろアンチ Vine 組が TeX の話をやたら
したがる傾向が最近は強いみたいね。>>214 >>216 >>218 >>221-222 とか。
257login:Penguin:2007/12/17(月) 23:11:53 ID:nTQAo/VK
>>255
東大のことはよくわからないがTexじゃないと
レポート提出できないって何学部?
258login:Penguin:2007/12/17(月) 23:20:01 ID:8NiWVdSU
        ____
       /      \
      /  ─    ─\     今年もあと一ヶ月だお・・・
    /    (●)  (●) \
    |       (__人__)    | ________
     \        ̄    ./ .| |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |




      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \.  俺はこの一年間何をしていたんだろう
   |    (__人__)    | 2chで浪費した莫大な時間を何か有意義なことに使っていたら・・・
   \    ` ⌒´    /
   /           \
259login:Penguin:2007/12/17(月) 23:20:31 ID:+fw5Qjaq
>>252
>Fedora の場合は自分でコンパイルして
platex, pxdviがあるのに何て無駄なことを...
pxdvifmはパッケージメンテナのところにあるし、texliveでは
標準配布になってるし。

何が不満だったのかな?
260login:Penguin:2007/12/17(月) 23:20:44 ID:8NiWVdSU
>>257
そんな学部はありません
最近ではTeXというのは少数派で、Wordで卒論を書く人もいるぐらいです。
261login:Penguin:2007/12/17(月) 23:23:22 ID:PstEkT0W
何か理系は、そうなのかもしれないけど、数式とか無けりゃ、Wordで良いじゃん。
262login:Penguin:2007/12/17(月) 23:25:24 ID:+fw5Qjaq
>pxdvifmはパッケージメンテナのところにあるし
dvipdfmxだった。なんかいろいろ混ざった。
263login:Penguin:2007/12/17(月) 23:25:27 ID:DDpxCfiO
>>255
東大はMacでTeXShopかWindowsでWinShellです
264login:Penguin:2007/12/18(火) 00:05:30 ID:yInjuD5q
>>261
俺はワードだった。
mathtypeだったっけな…っていう数式ソフト入れれば問題なし。
こだわる奴いるけどそういう奴に限って馬鹿だった。
265login:Penguin:2007/12/18(火) 00:11:21 ID:ZklFrE+S
>>259
まだ FC の頃に入れたから、多分無かったと思う。Fedora 8 は
compile しないでptex, platex, dvips, pxdvi, dvipdfmx は全部
動くのかな。google すると pxdvi は何か設定し直さなきゃいかん
みたいだが。そろそろ俺もアップグレードというか、リインストール
しなきゃいかん。Fedora にするか Ubuntu にするか…
266login:Penguin:2007/12/18(火) 00:15:23 ID:yInjuD5q
とにかく進めるのは
1、fedora
2、cent
3、Ubuntu
だな。
267login:Penguin:2007/12/18(火) 00:19:28 ID:go7Ek1De
>>261
文系(経済学部)なのに卒論TeXで提出しろって言われてさ。
その時はwin98のメモ帳でしこしこ書いて提出したわけだが。
どうやら貴重な青春の時間を無駄にしたらしいな。
268login:Penguin:2007/12/18(火) 00:20:11 ID:5cBbdPCR
全くのPC初心者であるおかんが使えるディストリを探してる。
具体的にはダブルクリックとかの説明からする必要があるレベル。
使用用途はネット、メール、写真整理、音楽観賞、DVD鑑賞、簡単なゲーム程度。

かつて存在したランチ98みたいな簡単さを備えたディストリ…ないかなぁ。。
やたらにWindows使うよりは安心できると思って…。
269login:Penguin:2007/12/18(火) 00:20:39 ID:ZklFrE+S
>>261
Word は 使いにくくて嫌だな。自動的なお節介が邪魔。
あと Linux で使えないのが困る。
270login:Penguin:2007/12/18(火) 00:24:52 ID:5ddGRKCL
>>268
ケータイでいいんじゃね。
271login:Penguin:2007/12/18(火) 00:25:07 ID:ZklFrE+S
>>268
うちはまさに初心者の母(初めての PC)が linux 使ってる。
意図して無かったんだけど、Core2 なのに Vista が耐えられ
ない程重くて、タイプミスとかも出る感じだったんでどっちでも
良いから使ってという事で入れた。

試しに Ubuntu 入れた。簡単に入ったし、快適、問題無しでいつも
そっち使ってるそうだ。特に DVD とかは楽。Ubuntu 勧めると最近
怒る人もいるけど、そういう用途にはうってつけだと思うな。
272login:Penguin:2007/12/18(火) 00:25:56 ID:9pPgh/Pj
>>268
gOSを日本語化してカスタマイズしたら?


意外に上出来なgOS
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=07/11/20/0041222&pagenum=2

gOSインストールと雑感
http://d.hatena.ne.jp/elsal/20071102/1193989637
273login:Penguin:2007/12/18(火) 00:28:00 ID:i/tlL9IG
>>270
携帯電話で DVD 観賞とかデジカメ USB 接続して画像整理とか。
結構大変そうだ。数年後はそれが普通かな?
274login:Penguin:2007/12/18(火) 00:28:30 ID:9pPgh/Pj
gOS日本語化はこっちだった
http://lets-ubuntu.blogspot.com/2007/11/gos.html
275login:Penguin:2007/12/18(火) 00:30:43 ID:5ddGRKCL
>>273
DVD とゲームは PS2 でいいよ。
デジカメはついてるじゃん。
276login:Penguin:2007/12/18(火) 00:31:45 ID:DnoBuqn3
>>275
PS2がない家なんてゴマンとあるだろ
277login:Penguin:2007/12/18(火) 00:34:08 ID:9pPgh/Pj
あと、Ubuntuの改良版のLinux MintだといきなりDVD見れたりコーデック入ってるんだと。
278login:Penguin:2007/12/18(火) 00:38:48 ID:+ZdSvd0b
そこでsiduxですよ、と適当にいってみる
279login:Penguin:2007/12/18(火) 00:39:02 ID:5ddGRKCL
>>276
買えばいいじゃん。
1万ちょいだよ。安い親孝行だ。
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/4948872850001.html
280login:Penguin:2007/12/18(火) 00:39:26 ID:AnVBiDVV
俺のオヤジ(69)は唐突にTurbolinux10F(だっけ?)買ってきたなぁ…
その後TurbolinuxFUJI買ってきて今に至る
最近ではrpmパッケージのリビルドなんかやってるみたいだ
#最近ではVMWare入れてエロゲやったりもしてるみたい

Windows95が入ったキャンビー買ったんで、ダブルクリックとか
教えていたのが懐かしいなぁ…
281login:Penguin:2007/12/18(火) 00:39:55 ID:rfpzJJ2C
>>279
いや、いらんし。
282login:Penguin:2007/12/18(火) 00:40:43 ID:mMzgi6RU
>>277
PCLOS,Wolvix,Sabayonも同様。
283login:Penguin:2007/12/18(火) 00:41:26 ID:yMPMG9eW
gOSってGoogleが公式のOSに採用しちゃってもいいんじゃないの?
284login:Penguin:2007/12/18(火) 00:49:13 ID:xfo2rYKD
>>283
いや社内で独自にカスタマイズしたOS使っているから。
285login:Penguin:2007/12/18(火) 00:50:55 ID:yMPMG9eW
>>284
ああ、スマソ。
Googleサービスユーザ向けのOSって意味で。
俺とか最近Googleにどっぷり漬かってるからねぇ…。
286login:Penguin:2007/12/18(火) 01:02:24 ID:xfo2rYKD
>>285
それはGoogleがOSかどうかはわからないが出すでしょう。プラトフォームとしていつかは。
とりあえずGoogleは携帯に興味があるみたいだね。
287login:Penguin:2007/12/18(火) 01:10:37 ID:gdhl6p9Y
>>267
そういう指定されたんだから、それはしょうがないんじゃない?
Word指定だったそしてもそうなるし。

ただTeXは本質以外のところで余計なところで労力食いすぎるけど。
288login:Penguin:2007/12/18(火) 01:18:15 ID:nzKZ6bys
Kileとか便利なのに
289login:Penguin:2007/12/18(火) 16:07:19 ID:FdWb6z3h
指導教官の趣味でTeXをやらないといけなくなることもあるな。
逆にWordで書いてくれという場合も。

それぞれの比率は大学によってand/or専攻によって有意に違うだろうけど。
290login:Penguin:2007/12/18(火) 16:23:00 ID:mqz3+chZ
非効率な指導教官はやめてもらうシステムが必要だ。
291login:Penguin:2007/12/18(火) 16:29:51 ID:wBYStwRB
そのうち文書は各人が好きなエディターで作ってPDFファイルでの提出義務付けになるよ
心配すんな
292login:Penguin:2007/12/18(火) 17:02:51 ID:fH3zEfxL
>>291
pdfも必要になるだけで、pdfに変換する前にはTeXだったりして、
あまり変わらないと思う。

TeXは過去の資産使いまわすのだけは得意だからな。
293login:Penguin:2007/12/18(火) 17:15:42 ID:FdWb6z3h
提出だけならね。

共同執筆でどうしても環境を合わせる必要があったり、
ワープロの赤を入れる機能を使いたいから、と要求されたり。
294login:Penguin:2007/12/18(火) 20:56:27 ID:w8mhl2eU
そこで巫女ぐにょLinuxですよ。
295login:Penguin:2007/12/18(火) 21:03:00 ID:plNjtffI
最近買ったノートにfedoraか、Ubuntuで迷ってる。
さぁ俺に踏ん切りをつかせてくれ
296login:Penguin:2007/12/18(火) 21:13:57 ID:qzak6LyU
>>295
そこで、opensuseですよ。
297login:Penguin:2007/12/18(火) 21:24:23 ID:nzKZ6bys
>>295
その2つだと無線LANで苦労しそうだな。
298login:Penguin:2007/12/18(火) 22:10:19 ID:BCzQryqc
Mint兄弟にしました
299login:Penguin:2007/12/18(火) 22:44:13 ID:prfka3cr
巫女ぐにょLinuxって使ってるヤツ存在するのか
300login:Penguin:2007/12/19(水) 01:00:01 ID:D6NMp/Vy
>>297
そう? fedora も ubuntu も比較的無線 LAN 強い方だと思うけど。
もっと良いのはどの distro?
301login:Penguin:2007/12/19(水) 01:04:46 ID:/AV1oU9y
>>295
俺はUbuntu入れた。至って正常。アップグレードは鬼門。クリーンインストールが吉。
SuSEはインストール中は正常だったものが、
インストール後の起動wktk時にモニタがものっそい右(左?)に寄って戻らなかった
Fedoraはなんだかんだと言いながら最先端突っ走る癖があるので
ドライバ対応は高そうだが…

まぁメーカー・機種名によってバラつくから当てにはならんかもなw
302login:Penguin:2007/12/19(水) 01:43:06 ID:2qt9z172
>>300
NdisWrapperでWindows用ドライバ読み込ませる必要がある場合だとPCLinuxOSが楽ちん。
303login:Penguin:2007/12/19(水) 01:47:09 ID:FpkQsedB
win使いですが、今Linuxお試し中です。
んで、XP上のVirtualBoxでLinuxを使っていろんなディストリを検討中です。
ubuntu、mint、PCLinuxOS、sidux、DreamLinuxを試してみました。
その中で、見た目とか使い勝手(自分はKDEの方が相性が良いみたいです)でPCLinuxOSかな?と思っています。
実はPCLinuxOSで気に入ってるのが、rootでログインできるってこと(起こられそうですが・・・)
自分だけで使うので「いつでもroot」でいいかなと(winでも同様ですし)

そこで、他のディストリでPCLinuxOS同様にrootでログインできるものはないでしょうか?
304login:Penguin:2007/12/19(水) 01:51:55 ID:2qt9z172
>>303
Ubuntu系以外はデフォルトでrootログイン出来ると思うのだが..。
305login:Penguin:2007/12/19(水) 01:54:09 ID:i/0dETT3
Fedora CentOS SuSE等のRPM系統は大概出来たような…
SuSEは赤い警告が出るがなw
306login:Penguin:2007/12/19(水) 01:55:55 ID:9dgWCNAQ
まあ、Ubuntuでもrootログインできるんだけどね。
つーか出来ないディストリなんて存在しないでしょ。
307login:Penguin:2007/12/19(水) 01:56:56 ID:2qt9z172
>>303
別に怒る気も無いし、無理に止める気もしないけど、常時rootで使うのは止めた方がいいと思うが...。
308login:Penguin:2007/12/19(水) 01:58:50 ID:i/0dETT3
またrootの話になるのか
309login:Penguin:2007/12/19(水) 02:02:36 ID:2qt9z172
>>305
gnomeの2.18だったか2.20以降だったか忘れたけど、rootログインしようとすると警告がでるよね。
SuSEのKDEの爆弾壁紙も凄いけど、Mandrivaなんかは真っ赤な壁紙になるよ。
310login:Penguin:2007/12/19(水) 02:04:11 ID:9dgWCNAQ
あのSUSEの壁紙はウイルスに犯されたかと思うよなw
311login:Penguin:2007/12/19(水) 02:21:25 ID:yS7vuw5W
Windowsなんか常にroot権限なわけで
それが世界のPCの大半なわけで
312login:Penguin:2007/12/19(水) 02:43:00 ID:b2WNT25K
WordとTeXの比較

TeXのほうが優れている点
・連番をきにしなくてよい。長文には便利。

Wordのほうが優れている点
・書きやすい
・図表をはりつけやすい。
・数式を書きやすい
313login:Penguin:2007/12/19(水) 02:44:36 ID:uMeKWbhr
ほらな ずれてきたろ?
314login:Penguin:2007/12/19(水) 05:47:15 ID:WXNbEDyw
とりあえずrootログインだと
guiでファイル移動やコピーができて楽かな
315login:Penguin:2007/12/19(水) 05:51:24 ID:+YVNWIB2
別にうぶんつでも sudo nautilus すれば良いだけなんだけどな
316login:Penguin:2007/12/19(水) 07:49:02 ID:6+6Gvdwp
>>とりあえずrootログインだと
>>guiでファイル移動やコピーができて楽かな

>>うぶんつでも sudo nautilus

その辺kwsk m(_ _)m

とりあえずうぶんつってこのスレの助言に従ってるけどそこで遠回りしてる鴨
root的な設定いじる時には毎度コンソール経由でアクセスなのでけっこーわずらわしい
デスクトップからウインドウ開いてファイルの場所見ておいてから
わざわざ別窓開いてcdしてsudo gedit /xxx とか
逆に操作ポカしそう(w

一時的にせよGUIのまんまでもsu権限で[ファイルのD&D]と[エディタに送る]とができたら
自分の中でうぶんつオススメ度1upでつ
317login:Penguin:2007/12/19(水) 08:17:59 ID:MMKwdl9Y
>>316
ルートで操作するのは危険なの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163257448/

こっち池
318login:Penguin:2007/12/19(水) 09:57:19 ID:/3b4xd19
>>317
あのスレ、水掛け論で役に立たない。

古参の鯖管、にわか鯖管、素人の3平行線。
その内容で質問書き込んでもこの3本のおみくじ引くだけ。
「常にrootで行動してる奴」スレも同。

ubuntuが意図的にrootログインさせないのをGJとする意見もあるし
納得できんとする意見もあるから、使い勝手のひとつとして
オススメ/NG判断材料にするならこのスレでもいいんでない。

エラそうな言いかただが漏れSUSEだからubuのことはわからん。スマソ
319login:Penguin:2007/12/19(水) 10:14:43 ID:UHc21BiK
常時rootで行動しているとかコンソール使うのが面倒とか言ってる奴は、
無理してLinux使わなくていいのに。窓に戻れよ。
320login:Penguin:2007/12/19(水) 10:14:44 ID:2LhuL//2
ubuntuは流行が廃れたときが心配
歴史のあるdebianはそのあたり安心なんだけどね
といいつつ、廃れたらdebianに合流するだろうと思ってubuntu使ってるけど
321login:Penguin:2007/12/19(水) 10:19:23 ID:IMAHc2qG
>>318
どのスレでやっても水掛け論だよ。
322login:Penguin:2007/12/19(水) 10:21:44 ID:MMKwdl9Y
>>318
> オススメ/NG判断材料にするならこのスレでもいいんでない。
よくない。root論はオススメ/NG判断材料にはならない。よそでやれ。
323login:Penguin:2007/12/19(水) 10:59:32 ID:+YVNWIB2
>>316
Ubuntuの「ファイル・ブラウザ」はnautilusってコマンド。
端末から「sudo nautilus &」でroot権限でファイル・ブラウザが開ける。(Alt+F2からならsudoの代わりにgksuで)
その状態なら、ファイルのコピペもD&Dで出来るし
右クリ→「テキストエディタで開く」もrootで開く。

…が、個人的にはデスクトップ右クリ→ランチャの作成で
種類「アプリケーション」コマンド「gksu gedit」名前適当
と作成しておく程度で止めておく。
アイコンにD&Dしてパスワード入れればrootエディタが開く。大概コレで済むだろ?

っつーかコンソール使うにしても、Alt+F2のダイアログ使うにしても殆どコピペで済むハズ。
ファイル・ブラウザの「戻る」ボタンの下にあるメモ用紙みたいなボタン押したことあるかい?
324login:Penguin:2007/12/19(水) 13:28:32 ID:U7nyRYBU
ていうか、ubuntuに限らずnautilusを採用しているディストリだったら
nautilus-gksuをインストールしておけば難しいこといらなくね?
普通にユーザで使っていて右クリックだけで管理者権限になれるだぞ
コマンドとかルートでログインとか面倒なことはいらなくなってるだろ
325login:Penguin:2007/12/19(水) 17:46:50 ID:A5XyqMGi
>>320
似たようなものだと思うし、どちらかがなくなったらなくなったで何とかなるレベルだろう。
まあUbuntu厨の荒らしには辟易してるから、
さっさとDebianと合流した方がいいと思うんだけどね。
326login:Penguin:2007/12/19(水) 18:33:16 ID:MMKwdl9Y
ubuntuとdebianじゃubuntuのほが残りそうな気がするが・・・
firefox/iceなんちゃらに見られるdebのこだわりつーか、
粘着な執着が致命的な気がする。

327login:Penguin:2007/12/19(水) 20:45:49 ID:9dgWCNAQ
ただのアンチでしょ。
328login:Penguin:2007/12/19(水) 20:58:17 ID:uaE6SbMN
Ubuntu絡みのクソスレを立てまくるのもアンチUbuntuの仕業です。
329login:Penguin:2007/12/19(水) 21:29:08 ID:TlE20I8e BE:824948249-2BP(12)
IceWeaselいいと思うけどなぁ……
330login:Penguin:2007/12/19(水) 22:17:36 ID:YJ9VwWjD
個人的にはIceWeaselがFxでは容量の都合で削除されたMNGなどの機能を復活させて、GPLのライブラリで魔改造して(Fxの公式バイナリはMPL)、Fxを駆逐してくれたらなぁと思う。まぁ難しいだろうけど。
331login:Penguin:2007/12/19(水) 23:15:27 ID:rX7rDEjc
デッビーアンッ!
332login:Penguin:2007/12/20(木) 01:32:34 ID:4Dahe3tT
つか、IceweaselはアイコンがかわいいからそれだけのためにWin版、Mac OS X版を作ろうとしている俺がいる
333login:Penguin:2007/12/20(木) 07:26:21 ID:txsXt+q0
IceWeaselとかスレ違いの話を続けるのもアンチの仕業
334login:Penguin:2007/12/20(木) 08:32:18 ID:44LtsucW
おいらが遅刻しそうなのもアンチの仕業
335login:Penguin:2007/12/20(木) 09:18:41 ID:ekS2I2Q0
どう考えても、俺が遅刻なのもアンチの仕業だ
336login:Penguin:2007/12/20(木) 09:23:35 ID:dO654BqF
お前らwww
337login:Penguin:2007/12/20(木) 11:40:46 ID:orD38vtV
時代は多機能コマンド。
zsh > bash
lftp > ftp
curl > wget
338login:Penguin:2007/12/20(木) 12:33:26 ID:dY/KtYXw
ruby>perl
339login:Penguin:2007/12/20(木) 13:33:04 ID:6/1mq3wV
使いこなす奴 > 使いこなさない奴
340login:Penguin:2007/12/20(木) 17:22:29 ID:vE1O5VQ9
主要ソフトと入力環境があらかじめ日本語化されていて、GUIのパッケージ管理システムを持っており
WMにFluxboxを備えた鳥はあるでしようか。

Fluxbuntuはデフォのデザインが私好みで美しいのですが、日本語の入力環境とフォントがなかなか整えられません。
今、DSL4.2でWMをFluxboxに切替えて試しているのですが、日本語化済ソフのト導入でつまづいています。
Winから乗換えた身なのですが、枠なども細めで軽さと無駄のなさが素晴らしいです。

今のところ手としては
Fluxbuntuをもう少し鍛えて入力回りを日本語向けにする
DSLにパッケージ管理システムをねじこむ
UbuntuやSUSEほかGnomeやKDEで充実している鳥にFluxboxを導入して切替え、設定を施す

どれも一筋縄ではいかないような気がして、もとから出来上がっているものはないかと。
DSLのように「実はあの鳥もセッション切替えに入っているよ」なんて情報もうれしいです。

あるいは皆様なら上記3方法いずれが最適とご判断されますでしょうか。
リポジトリ云々の管理や今後のソフト追加といったことも考えると、どれが近道か判断に迷っています。
PC環境はXPsp2を常用できるレベルです。よろしくおねがいします。
341noyss ◆nabzzzzzzk @株主 ★:2007/12/20(木) 17:36:12 ID:xURgVh4E
fluxbuntuに日本語関係を突っ込む方が手っ取り早いと思われる。
342login:Penguin:2007/12/20(木) 18:56:12 ID:4Dahe3tT
fluxbuntuの日本語化はlinux mintの日本語化と一緒だろ

$ sudo gedit /etc/apt/sources.list
日本語リポジトリでの二行を追記して上書き保存。
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy-ja/
再びコンソールを起動して
$ sudo aptitude install ubuntu-ja-keyring
$ sudo aptitude update
$ sudo aptitude upgrade
$ sudo aptitude install ubuntu-desktop-ja
$ sudo apt-get -f install
メニューのSystemにあるLanguage Supportを起動し、上段のウィンドウの項目の中で
EnglishとJapanese以外のチェックを全部外す。
中段の言語選択のウィンドウを Japaneseに変更する。
343login:Penguin:2007/12/20(木) 19:18:56 ID:4t0BknAn
>>340
DSL4.2にsynapticをインストール。

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader543419.jpg
344login:Penguin:2007/12/20(木) 20:23:44 ID:afgVLc64
誘導されて。
今使ってるPCを近々売ろうと思ってるんだが、Linuxをインストールして売ろうと思う。
なのでお前らお奨めのLinuxディストリビューションを理由を1−3個ほど添えて教えてくれ。
345login:Penguin:2007/12/20(木) 20:38:15 ID:jbpFIbyL
>>344
もともとのOS無いの? ならubuntuあたりでいいんでない?
中古屋に動作確認でそこそこ動くところみせられればいいんでしょ?
ネット接続とDVD再生できればいいんじゃない?
346login:Penguin:2007/12/20(木) 20:38:59 ID:EOPKKWdM
debian ubuntu fedra
とにかくメジャー
347login:Penguin:2007/12/20(木) 20:40:50 ID:vE1O5VQ9
>>341>>342
Fluxbuntuのテーマだけでも流用したいほど、このコンセプトデザインが好きです。
前回試した段階では、リポジトリの書き足しは辛うじて出来ていたのですが
 >$ sudo apt-get -f install
この辺から手順も怪しくなってエラーだったような。
フォントの変更やSCIM+ANTHYの常時起動も失敗・・インストールから再挑戦です;

>>343
スクショまで撮って下さってありがとうございます。コンパクトさを維持するには、最善の手ですね。
ちなみにこれは、さっそくHDDインストールされたのでしょうか?

タイムリーなことに、リリースしたてのecolinux-light1.8も JWMでなくFluxboxを採用してました。
最小限のコンセプトよろしくメニューはメニューはですが、FluxbuntuでつまづいたSCIMが
積まれていて助かります。こらも色々試してみたい期待の鳥です。

色々とレスありがとうございます。より具体的に選択肢が絞れてきたようですので、
もう少し試行錯誤してみます。
一番近道をなどと虫のいい事をいいつつ、結局移り気にあれこれと遠回りしそうですが(笑

>>344
ハードの仕様を御紹介になれば「DVDもすぐ観れますよ」な鳥や「PCもOSも軽くて超サクサクです」を
アピールする鳥や「静かなので鯖にでもいかが」といった意味付けでレスが付くのではないでしょうか。
348login:Penguin:2007/12/20(木) 21:04:07 ID:afgVLc64
>>345
自作なもので、フルインスコ可能なXPがあるけど、
年末に組む予定の新PCに流用する予定なので…
PCはオクで売ろうと思っているよ。

>>346
ふむ。

>>347
ハードの仕様は、
Intel CeleronD 320(2.40Ghz)
768MB RAM
80GB SATA HDD
NEC 3520_AW DVD±Rドライブ
デスク用無線LAN
(VGA、サウンド、LANはオンボード)

です。
349login:Penguin:2007/12/20(木) 21:12:22 ID:jbpFIbyL
>>348
オクで売るならLinuxインスコするより
「OSはありません。HDDはフォーマットしたカラ状態です。」のほが
買い手にもいいような気がするが・・・参考にXPで動いている写真のっけてさ。
つーか、HDDとかFDDを使いまわさないとXPの使いまわしって
できないような…。DSPじゃなく正規パッケージ版なのかな、XP?
350login:Penguin:2007/12/20(木) 21:13:10 ID:jbpFIbyL
つーか、マザボ晒して自作板あたりできいたほがいいかもな。
351login:Penguin:2007/12/20(木) 21:15:37 ID:bAhaiHKw
というかマルチ。
352(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2007/12/20(木) 22:26:20 ID:ML0J2bQp
>>349
アホか
353login:Penguin:2007/12/21(金) 01:30:23 ID:8V+inoTA
>>348
んな低スペック1万でもかわねえよ
354login:Penguin:2007/12/21(金) 15:13:16 ID:0VNuPM+7
知人にPCG-F70という型番の古いVAIOを貰ったんだけど、
リカバリCDを紛失してしまったらしく、リカバリCDがないとかで
動作が軽いLinuxを探しているんだけど、何か良いのはあるかな…。
うちの親父が使うのでインターネットができたらそれでいい。

ちなみにこいつのスペックは、
CPU:モバイル AMD-K6-2+プロセッサー550MHz
メモリー:128MB(64+64)
HDD:約12GB
ドライブ:CD-ROM
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-F70BP/
355_:2007/12/21(金) 15:18:25 ID:lzWjfVwe
LPICを受けようと思ってます。勉強のためにいいディストリビューションはないですか?
LPICで想定されるディストリビューションこそ三大ディストリビューションに相応しい
と思うのですが、どうでしょうか。
rpm系とdeb系両方出題されるらしいのでrpm系とdeb系両方含んでいてほしいです。
356login:Penguin:2007/12/21(金) 15:18:57 ID:ofLmAIR3
>>354
DSLかPuppyだな
メモリ少なすぎ。
357login:Penguin:2007/12/21(金) 15:20:55 ID:ofLmAIR3
>>355
CentOS+VMにdebian もしくはDebian+VMにCentOS
358login:Penguin:2007/12/21(金) 15:26:43 ID:0VNuPM+7
>>356
ありがとう。たしかにメモリは少ないよね…
日本語が充実しているのはどちらなんだろう?HDDインスコ可能?
359login:Penguin:2007/12/21(金) 15:31:48 ID:I++gSl7G
それでいいとか言っといてしつこいわカス
360login:Penguin:2007/12/21(金) 17:21:08 ID:ofLmAIR3
>>358
HDDインスコ可能。
なにをもって日本語が充実してるのかどうかの優劣を判断するのか分からんけど
普通に使う分には読み書きできるでしょ。
DSLは最新版の日本語仕様がライブCDの部屋にアップされたばかりだし、Puppyも
日本語ページ充実してきたし、自分で判断すればいい。
この2つよりはメモリ食うけど、Wolvixも128MBあれば、そこそこ動くぞ。こっちのほうが使いやすいかも。
361:2007/12/22(土) 05:03:48 ID:JU2aJgIn
>>354
xubuntuでも十分起動しそうだがだめなら
日本発ubuntuベースのecolinuxかな
xubuntuの日本語化はubuntu-jaの公式に書かれてる通りにすればOK
仕様用途がデスクトップならubuntuリポジトリが扱えたほうが心強い

ubuntu系で最軽量のfluxbuntuってのもあるらしいがまだ試してない
今度試してみようかと
362login:Penguin:2007/12/22(土) 09:20:45 ID:oh3G5CkV
fluxbuntuまだrc版だったな
正式リリースするまで待つか・・・

ところでgeubuntuって何者?
363login:Penguin:2007/12/22(土) 09:48:54 ID:itFy67tl
>>362
E17を使っているけど、Elbuntuと違ってGnomeと統合しているらしい。
ttp://forum.enlightenment.org/comments.php?DiscussionID=96
364login:Penguin:2007/12/22(土) 09:50:36 ID:sj0Tjuek
geubuntuカッコイイじゃん
もともとのWMは昔からあったけど
やっと来たって感じ。
Ubuntuにリポジトリ追加だけじゃ日本語が化けるけど
一回試してみる価値はあるよ。
365login:Penguin:2007/12/22(土) 09:59:36 ID:ok474Xz3
ゲウブンツ?
366login:Penguin:2007/12/22(土) 11:11:33 ID:oh3G5CkV
>>363.364
ほほ〜情報どもども
367login:Penguin:2007/12/22(土) 13:03:09 ID:0fdXNS2s
CPU 500M
メモリ 192M
HDD 12G

鯖は使用しないでデスクトップメインで使おうと思うんですけど
この低スペックPCに何かオススメのディストリありますか?
368login:Penguin:2007/12/22(土) 13:04:49 ID:MOJCK+rA
>>367
Windows98
369login:Penguin:2007/12/22(土) 13:06:58 ID:0fdXNS2s
>>368
出来ればLinuxを使いたいんですけどなにかオススメありませんか
370login:Penguin:2007/12/22(土) 13:10:16 ID:MOJCK+rA
>>369
うぜぇ、colinuxでもいれとけ。
371login:Penguin:2007/12/22(土) 13:10:18 ID:DNNEaggW
多分こっちの人たちのが詳しいと思うよ

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1192957786/
372login:Penguin:2007/12/22(土) 13:18:34 ID:0fdXNS2s
>>370
今入っているOSがVineなのでcolinuxはムリっぽいです><

>>371
ありがとうございます。ちょっといってみます。
373login:Penguin:2007/12/22(土) 14:21:01 ID:v2BJrZld
>>367
Wolvixがいいぞ
374login:Penguin:2007/12/22(土) 14:34:53 ID:X1APyOa2
>>367
GNOMEより軽いXFCE搭載のXubuntuがいい。
375login:Penguin:2007/12/22(土) 15:09:56 ID:dPR0jXnT
いい加減なんでもかんでもubuntu系で勧めるのやめなよ
GNOMEは確かに悪くないけど、他のDEはクソだろ
376login:Penguin:2007/12/22(土) 15:16:51 ID:XmYcOQ6S
>>375
よし、お前がススメテみろ
377login:Penguin:2007/12/22(土) 15:17:13 ID:MVpz6KFz
まあMimtのxfce版はいいと思うよ。
xfceにしては重いけど。
378login:Penguin:2007/12/22(土) 15:48:25 ID:X1APyOa2
クソVIneがオススメ。

クソ過ぎて自分で何もかもやらなきゃいけなくなるので、スキルが上がる
379login:Penguin:2007/12/22(土) 15:56:45 ID:XmYcOQ6S
それならLFSでFA
380login:Penguin:2007/12/22(土) 18:53:00 ID:sj0Tjuek
LFSを勧めたらみんな逃げ出すw
381login:Penguin:2007/12/22(土) 18:53:38 ID:lIbbIsSY
Mintは確かに良いと思うけど初心者に日本語化できるかね?
382login:Penguin:2007/12/22(土) 19:04:27 ID:K+FnRF7u
383login:Penguin:2007/12/22(土) 19:13:15 ID:lIbbIsSY
俺にリンクしてどうする?
質問してくる人に教えてあげなよ
384login:Penguin:2007/12/22(土) 21:31:51 ID:w9zyNYpZ
まさかなんでリンクされたか本気で分からないのか?
385login:Penguin:2007/12/22(土) 22:29:21 ID:lIbbIsSY
なんで初心者に日本語できるかな?という論に、日本語化の方法を示すのか?
しかも、俺がお尻様からコピペで書いたレスをw
386login:Penguin:2007/12/22(土) 22:54:18 ID:b+4pOdDl
      ∧_,,∧    みなさん、お茶をどうぞ
      (´・ω・`) _。_
      /  J つc(__アi! < トポトポ
      しー-J     旦~
387login:Penguin:2007/12/22(土) 22:57:26 ID:BjKGQNhf
( ・∀・)つ日ザバー
       li|
388login:Penguin:2007/12/22(土) 23:22:25 ID:2zo0Gzdd
       ('A` )
      (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__
389login:Penguin:2007/12/22(土) 23:26:14 ID:iHOip10U
>>379
で、君は LFS を使ってるのかね?
ある程度使ったことさえあるのかね?
390login:Penguin:2007/12/23(日) 02:43:45 ID:5HYuAb+L
なんだこの流れ
391login:Penguin:2007/12/23(日) 03:58:49 ID:2GzxK9NL
サーバではUNIXの置き換え需要から来るLinuxのシェアの伸びが止まったらしいけど、
クライアントでもそれが起こってるんじゃないかな。
ブームは去って「俺にはダメだ・・」と思った人はWinを使う決心をし、
Linuxで行こうと思った人はもうとっくに使っているとかね。
392login:Penguin:2007/12/23(日) 06:46:19 ID:E2AW7OQD
とりあえずPC初心者で>>367ぐらいのスペックなら
デスクトップとして扱いやすく日本語環境が整ってるOS選ぶのなら
EcolinuxかEcolinux lightが一番じゃないかな
一番のメリットはやっぱubuntuリポジトリが利用できる点だね

mint xfceだけじゃなくxubuntuもなんだかんだちゃんと日本語環境整えるには
ubuntu-jaのリポジトリ追加が必要だし
393login:Penguin:2007/12/23(日) 07:06:16 ID:E2AW7OQD
どこかのサイトで見たのだが
fluxbuntuのデフォのブラウザ風博士みたいなんだよな
ブラウザ上でflvやwmv動画見れるのかな?
まぁ炎狐をインスコすればいいと言われればそれまでだが・・・
394login:Penguin:2007/12/23(日) 07:41:48 ID:PFddfndt
低スペックPCのとき。
デスクトップで、日本語環境ならEcolinuxかEcolinux lightが一番。
395login:Penguin:2007/12/23(日) 08:48:58 ID:zAP4nkUB
MMX pentium 266MHzでも動くか?
396login:Penguin:2007/12/23(日) 09:32:02 ID:5riGT4zT
もうさ、バカの一つ覚えでUbuntu繰り返す阿呆と
Ubuntuのバリアントを紹介する阿呆は
一律スルーでいいんじゃね?

Ubuntu(の派生も含む)を紹介した時点で
相手の事情なんか全く知ったこっちゃない、
俺が初めて使えたLinux(苦笑)を
壊れた蓄音機のように繰り返して誰にでも勧める、
葛根湯しか勧めないヤブ医者みたいな連中だよ。

「どうだい、暇だろう?Ubuntuでも入れなよ」

…だから黙ってろよ、知障。
397login:Penguin:2007/12/23(日) 09:37:22 ID:PFddfndt
>相手の事情なんか全く知ったこっちゃない

低スペックPCのとき。
デスクトップで、日本語環境ならEcolinuxかEcolinux lightが一番。

低スペックPCのとき。と書いているが何か?
398login:Penguin:2007/12/23(日) 09:53:03 ID:kOyHEZK4
そんなにウンコ色一門勧めたいか、厨房
399login:Penguin:2007/12/23(日) 09:59:27 ID:DF50+W+F
あれはカレー色だよ
400login:Penguin:2007/12/23(日) 10:00:20 ID:4cROmh1N
>>381>>385
2chの使われ方を知っていれば、そんなレスは付けないよな ?
401login:Penguin:2007/12/23(日) 10:00:39 ID:PFddfndt
ウンコをバカにするものは、ウンコに泣く。一生ウンコするなよ。( ´,_ゝ`)プッ
402login:Penguin:2007/12/23(日) 10:00:51 ID:fCmawBPi
 
Ecolinux 1.5 をインストールし起動してみる
  http://daisuke55.blog93.fc2.com/blog-entry-58.html
  
■256MBのみ
  当然ですが普通にサクサク
■128MB+64MBの合計192MB
  普通にサクサク
■128MB+32MBの合計160MB
  普通にサクサク動作するが
  KoolDockのアイコン動作が若干カクカクする感じ
■128MBのみ
  OS起動がちょっと時間がかかり、
  アプリの起動も気持ちだけ遅くなるが起動してしまえばサクサク
■64MB+32MBの合計96MB
  OS起動に若干時間がかかり、アプリの起動も若干遅くなる、
  スワップも発生し動作が緩慢になるが一応全部起動できる
■64MBのみ
  OS起動した瞬間にスワップでマウスの動作が
  カクカクし使いものにならないが起動はできてしまう。
  シャットダウンにもひと苦労。
403login:Penguin:2007/12/23(日) 10:08:17 ID:WjoYoh61
>>402
尻のコピペはもういいって。w
404login:Penguin:2007/12/23(日) 10:29:11 ID:PFddfndt
128MBくらいあればだいじょうぶ。
405login:Penguin:2007/12/23(日) 10:38:55 ID:kOyHEZK4
インスコにそれ以上取るくせに
406login:Penguin:2007/12/23(日) 10:50:44 ID:s8IigklG
「低スペック」といっても人によって意味が全然違うからなぁ…
128MB が分かれ目あたりなんかな。それ以下だと DSL, Puppy あたりとか。

それにしても 486DX で Linux 走らせてたころが懐かしい。X も開発環境
も使ってたし。重かった記憶無いけどどうだったんだろう…
407login:Penguin:2007/12/23(日) 10:54:02 ID:5riGT4zT
カーネルは言うに及ばず、アプリケーションやライブラリも肥大化してるからな

昔のカーネルで昔のアプリを使うだけなら、そりゃサクサク動くだろうさ
でもそんな環境をネットには繋ぐなと
408login:Penguin:2007/12/23(日) 11:02:36 ID:AdsyJDs3
鯖で使うならともかく、机で使おうとするとドライバがないだろうね
409login:Penguin:2007/12/23(日) 11:31:46 ID:T5WOwCUD
いくらubuntuを軽量化してもPuppyやDSLには対抗できないだろ
410login:Penguin:2007/12/23(日) 12:25:02 ID:E2AW7OQD
>>402
lightのほうも知りたいな
411login:Penguin:2007/12/23(日) 12:44:28 ID:s8IigklG
>>409
俺もそう思うな。ただ、ターゲットが違うと思うんだよね。
「低スペック」といっても DSL, Puppy でなきゃダメというほどではなく、
軽めバージョンのメジャー distro ならサクサク走るというのは
かなり大きいマーケットじゃないかな。
412login:Penguin:2007/12/23(日) 13:02:01 ID:2GzxK9NL
雑談はほどほどに、オススメしないなら他のスレで。
今はLiveCDもあるし、使ってみるのが一番だと思うんだが、
迷うんならFedora, Debian(Ubuntu), Vineあたりがオススメ。
このスレに限らず、全体的にスレが荒れぎみだから、
自分でやりたいことの対処を探すならVineがオススメかな。
そのままやれば動いた!っていうログが一番多いと思われる。
413login:Penguin:2007/12/23(日) 13:55:28 ID:s8IigklG
>>412
> このスレに限らず、全体的にスレが荒れぎみだから、
> 自分でやりたいことの対処を探すならVineがオススメかな。
> そのままやれば動いた!っていうログが一番多いと思われる。

荒れ気味といいつつ、荒らそうとしているようにしか見えんな。
414login:Penguin:2007/12/23(日) 13:57:28 ID:E2AW7OQD
低スペデスクトップとして使用する場合は
まずはmint xfce.xubuntu.ecolinuxから試してみて起動しないのなら
fluxbuntu.ecolinux light
これでだめなら最終的にDSL.Puppyって流れでいいんじゃないかな
415login:Penguin:2007/12/23(日) 15:14:59 ID:4cROmh1N
sidux も軽いぞ。
416login:Penguin:2007/12/23(日) 21:47:28 ID:D/eG5fdA
debian + ICEWMまんせえ
417login:Penguin:2007/12/23(日) 23:08:13 ID:T5WOwCUD
Siduxは192MBじゃまともに動かないよ
つーか、そもそもGNOMEやKDEは問題外
418login:Penguin:2007/12/23(日) 23:27:14 ID:p5Z67xW6
∫とウンコは無視してOK。
∫は中級者人柱向け、ウンコは一種の宗教。
419login:Penguin:2007/12/24(月) 00:08:17 ID:ZeQHLIHG
>>414
mint動くならubuntu普通に動くんじゃないのかなぁ。
KDEならKubuntu は糞なんでmepisかsiduxかなぁ。
あ、rpm系はよくシラネ。
420419:2007/12/24(月) 00:09:29 ID:ZeQHLIHG
あ、mintじゃなくてmint+xfceか。
それはためしたこと無いからヲレもやってみる。
421login:Penguin:2007/12/24(月) 01:31:52 ID:qpryYv6p
教えてくんですみません。
初の個人自宅サーバでお勧めのディストリ教えていただきたくカキコしました。
centでCUIで試しましたがGUIしか経験がなく構築に時間がかかりそうなので
基本はGUIでWEBMIN+コマンドで構築してみようかと思っています。
日本語環境整っていてるのでvineいいかなと思いましたが、外向けサーバ構築だと他すれで?と教わりました。


422login:Penguin:2007/12/24(月) 01:34:13 ID:saqBM4Oq
>>421
サーバに日本語環境なんていらないっしょ。
423login:Penguin:2007/12/24(月) 01:42:55 ID:SQuGm0vv
>>421
centのGUIでいいっしょ。面倒くさい。
424login:Penguin:2007/12/24(月) 03:33:20 ID:qpryYv6p
ありがとうございました。
425login:Penguin:2007/12/24(月) 05:33:52 ID:U5I+NSkw
>>414
ubuntuベースだとデスクトップとして使いやすいのは確かだが
ecolinuxはだいたい一ヶ月ごとにリリースするから安定性がないし
fluxbuntuはまだ正式リリースしていないからな〜
xfceで重いPC使ってる人からすればわがまま言ってられないか
てかxfceで重いってどんだけ〜
426login:Penguin:2007/12/24(月) 07:32:16 ID:SQuGm0vv
>>425
ふつうにおもいな
427login:Penguin:2007/12/24(月) 09:23:04 ID:T2c1YTJ8
何にせよubuntu系は通常より重い。
428login:Penguin:2007/12/24(月) 09:25:36 ID:U5I+NSkw
>>426
朗報
ttp://pcfluxboxos.wikidot.com/tinyflux-screenshots

fluxbuntuより全然高機能そうだな
デスクトップのデザインもセンスいいし部屋の人日本語化してくれないかな
429login:Penguin:2007/12/24(月) 09:49:26 ID:l+mhxc3u
まんどり婆ベースだからリポをフランスに向ければ日本語になるっしょ。
430login:Penguin:2007/12/24(月) 10:11:12 ID:L1+YP66D
>>429
PCLinuxOSの派生だからリポはpclosのモノを使う。
pclosはMandrivaからのフォークだけどmandrivaとバイナリ互換は無い。
なのでリポをフランスに向けるとかいい加減な事は書かないように。
431login:Penguin:2007/12/24(月) 11:10:34 ID:6gjnF3Yq
PCLinuxOSはディストロウォッチで人気捏造しただけで、実際はほとんど利用者いないんだよな
http://www.google.com/trends?q=ubuntu%2Csuse%2CPCLinuxOS
432login:Penguin:2007/12/24(月) 11:27:11 ID:y/FgcrIm
ノートPCを買い換えたので古いショボノートPCにXPとLinuxのデュアル・ブートしたい
のですが、お勧めありますか?
ショボノートPCは、pen3 1GHz 512MBメモリー HDD 30GBです。
3年くらい前までデスクトップに赤帽の7.3デュアル・ブートでしたが、HDD交換と共に
消しちゃったです。
久方ぶりのLinuxです。
433login:Penguin:2007/12/24(月) 11:30:52 ID:MyLzmbVB
>>432
MEPISかPCLOS
434login:Penguin:2007/12/24(月) 11:50:30 ID:L1+YP66D
>>431
海外はどうかわからんが日本だとほとんどいないだろうなぁ。
すげぇイイ鳥なんだけど。(´・ω・`)
435login:Penguin:2007/12/24(月) 11:57:43 ID:rTTOePXD
>>434
Ubun厨のディストリ叩きに付き合うことはあるまい。
436login:Penguin:2007/12/24(月) 12:18:24 ID:U5I+NSkw
>>432
デスクトップ向けで使いやすいのは
ubuntuかmandrivaかな
最初からマルチメディア関連が完備されててほしいっていうなら
mintかPClinuxOS
437367:2007/12/24(月) 12:50:12 ID:6ph2MgZk
どうも>>367です。
先日ワタシが投稿したレスに、たくさんオススメのディストリを
紹介していただきありがとうございました。

かなり迷いましたが今回はEcolinuxを使用することにしました。
ttp://www.vipper.org/vip698176.png(Ecolinuxのスクリーンショット)

今までVine3.2を使用していたのですが、このEcolinuxも同じぐらい軽い動作で動いてくれるのでとても満足しています。
(多少コマンドやディレクトリ構造が違って戸惑ったりしましたが(^_^;))

いろいろ紹介してくれたみなさん本当にありがとうございましたm( __ __ )m
438login:Penguin:2007/12/24(月) 13:20:52 ID:k0Tl/szA
こういう丁寧にお礼を言ってくれる人がいると
ジーンときちゃってあぁ教えてあげてよかったな、と
思うんだけどおいらは何も教えてないことに気づいたよ
439login:Penguin:2007/12/24(月) 13:28:38 ID:L1+YP66D
>>428
面白そうだったのでPCFluboxOSをVirtualBoxに入れてみた。
すんげぇ軽い。んで、日本語化も。意外と簡単だった。
ttp://www.vipper.org/vip698200.png
440login:Penguin:2007/12/24(月) 13:44:31 ID:xCTZbkNA
ブラウザはfirefoxなの?
441login:Penguin:2007/12/24(月) 14:24:45 ID:L1+YP66D
>>440
PCFluboxOSのこと?
基本はNetscapeとDilloで、こいつらは日本語メニューリソースは無かった。
netscapeは9.0.0.3でメニューは英語だけど、日本語の読み書きはOK
dilloは日本語扱うのはデフォルトでは難あり。(細かい設定はまだ見ていないのでなんともいえないけど、
いじれば日本語対応になるかもしれない。)
mailはsylpeedで、こいつは日本語版になる。
firefox2はpclosのリポジトリを使うので、日本語リソース付きの最新版2.0.0.11が使える。
ちなみにfirefox3βもある。
442login:Penguin:2007/12/24(月) 14:25:53 ID:U5I+NSkw
>>437
よかったよかった;;

>>439
自分で日本語化できてええですな〜;;

>>440
たしかNetscape
443login:Penguin:2007/12/24(月) 14:39:17 ID:L1+YP66D
>>442
日本語化はマジ簡単すよ。
GUIで日本語ロケール選択すると自動でリソースインストールされて、「再ログインしなおしてね。」って言われるので
再ログインすれば完了。
夜にでも、PCLinuxOSスレに日本語化のやり方書いておきますわ。
444login:Penguin:2007/12/24(月) 14:45:08 ID:U5I+NSkw
>>443
それは感謝感謝
445login:Penguin:2007/12/24(月) 15:24:00 ID:ojkb7Inj
>>437を見て>>367を改めて見返してみたが…。

>>368-

「ありがとうございました」というのは皮肉じゃないか?
446login:Penguin:2007/12/24(月) 23:53:30 ID:PhJ9DTcy
その後、ID:L1+YP66Dがスレに現れることは無かった
447login:Penguin:2007/12/25(火) 00:41:10 ID:xJfeZWbb
まぁクリスマスの夜はいろいろあんだろ。

数日くらいまってやれや
448login:Penguin:2007/12/25(火) 04:18:43 ID:BNC4q1vs
まあ、クリスマスのよるに色々あるようじゃ・・・。
男としては羨ましいが、漢としては失格だな。
449login:Penguin:2007/12/25(火) 15:14:57 ID:5Gey9H+4
オススメlinuxはなにかって?
そりゃおめぇ決まってるだろ
ubuntuだよ
なに〜?KDEがいいだと?
だったらkubuntu使えよ
ななななに〜?スペックが低いだと?
へへへxubuntu使いなよ
450login:Penguin:2007/12/25(火) 15:20:14 ID:6jS7/CN/
まあ、間違ったことは言ってないな
451login:Penguin:2007/12/25(火) 16:54:24 ID:pLWDhJL5
>>446
すまん、飲みつぶれて、連れの家に収容されてしまった。
ということで、一度もターミナル触らずにGUIで設定出きるように説明書いておいたわん。

>>447-448
(´・ω・`)
452login:Penguin:2007/12/25(火) 17:00:58 ID:99JatD6v
間違ったことは言ってないけど・・・

ウマ・シカの一つ覚え・・・残念!
453login:Penguin:2007/12/25(火) 17:44:09 ID:cb8vPW4G
もうみんなみこぐにょ使えばいいよ
454login:Penguin:2007/12/26(水) 05:50:00 ID:8sYiAHhK
こんどはなんだよ
なに〜?インストールしたらすぐいろんなファイル形式の動画を楽しみたいだと?
だったらよおめぇよmint使いなよ
なに〜?mintじゃおもいってか?
へへへまかせとけよmint xfce使いなよ
455login:Penguin:2007/12/26(水) 12:58:05 ID:8sYiAHhK
ふぇ〜酔っぱらっちまったな〜♪
おう!!またおめぇか!?こんどはなんらよ
なになに〜?xubuntuじゃおもいらと?
うぇ〜〜〜っぷfluxbuntu使いらよ
やっぱり最初から日本語環境が整ってて軽いubuntuがいいらと?
おめぇわがままらな〜だがよちゃんとあるぜ ecolinux使いらよ
456login:Penguin:2007/12/26(水) 13:30:55 ID:+upmhFDv
>>455
真昼間から飲みすぎ
457login:Penguin:2007/12/26(水) 15:47:26 ID:5b39r8jC
ふぇ〜またおめぇーかよーー

なに?linxuアレルギーだってあえええあえ

しょーーねあぇなあああ

Freebsdなんて女のためのosだから
oppenbsd使えyお。あれことそ漢のosだぁ。
458login:Penguin:2007/12/26(水) 16:14:03 ID:hz4/bQ9o
男の子ならHuman68kでしょ
常識的に考えて
459login:Penguin:2007/12/26(水) 18:24:39 ID:7YIQa7cO
freeBSDがスイーツ(笑)向けのOSだとしたら殆どのlinux鳥がすごい事になるじゃないか
460login:Penguin:2007/12/26(水) 18:31:06 ID:vdk5+Cqf
freebsd使いは半端な奴しか知らない。
portsなんて人柱未満の最低なシステムなのに、それすら気がつかない。
461login:Penguin:2007/12/26(水) 21:33:15 ID:6nG1xY6w
Ecolinuxがオススメとかで試してみたんだ。
ライブCDはOKなんだけど、インスコすると立ち上がらないんだよね、俺のPCだと。
Ubuntu系で軽いのって他ないですか?

462login:Penguin:2007/12/26(水) 22:47:27 ID:X99+zpqs
チンコと一緒だな
463login:Penguin:2007/12/27(木) 00:01:41 ID:Mo2eQk7i
メモリ32mbのクソノートPCでも楽々動くようなGUIのLinuxありませんか?
CDブート不可、FDブートは可能です。
464login:Penguin:2007/12/27(木) 00:02:58 ID:/GWW1eF8
ない
465login:Penguin:2007/12/27(木) 00:11:37 ID:JzFpmJPI
ある
466login:Penguin:2007/12/27(木) 00:42:13 ID:UEEhHTcK
30ミリバール
467login:Penguin:2007/12/27(木) 04:34:37 ID:wnTCTcMo
始めまして。

knopixで遊んだりパーティション切った程度のレベルですが、
Pen3クラスの複数の古いマシンにLinux入れてPVMやMPI使って速いマシン作って
自己満足得ようと思っているのですが、そんな用途にあったディストリがありましたら
教えてください。

アプリはVMWARE入れてWin動かしたり、ネット閲覧、SSH使って外部からVNCで制御
などができれば十分です。

初心者なので上記が可能で、トラブルに遭遇したときにFAQやネットで検索したときに
ヒット数が多いものがあればと思ってます。
468login:Penguin:2007/12/27(木) 04:41:57 ID:08KGr9sO
>>461
xubuntu.fluxbuntu
469login:Penguin:2007/12/27(木) 07:17:48 ID:08KGr9sO
オススメはubuntu
ここの板の約9割はubuntuユーザーです
470login:Penguin:2007/12/27(木) 07:23:16 ID:/GWW1eF8
ここの板の約9割は信者です
471login:Penguin:2007/12/27(木) 07:50:57 ID:c+O/MUeW
CentOS
472login:Penguin:2007/12/27(木) 09:19:16 ID:YdnZcZ2O
ほんの数人が、繰り返しbutubutu言ってるようだな。
473login:Penguin:2007/12/27(木) 09:25:57 ID:5DcXdrnr
とubuntu使いが申しております。
474login:Penguin:2007/12/27(木) 09:28:53 ID:XyK2ZRQn
>>473
あ、ぶつぶつ気持ち悪い。
475login:Penguin:2007/12/27(木) 11:35:35 ID:74VHywOg
SuSE
476login:Penguin:2007/12/27(木) 11:38:06 ID:9X4HwI6+
結局みんなUbuntuかDebianしか使ってない。
477login:Penguin:2007/12/27(木) 11:44:12 ID:GreIvQBO
俺もSUSE10.3使ってるけど不自由を感じたことは一度もないよ
478login:Penguin:2007/12/27(木) 12:07:37 ID:08KGr9sO
それは幻想です
正気に戻ってubuntuを使いなさい
479login:Penguin:2007/12/27(木) 12:11:58 ID:8TwSCWuR
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
480 株価【61】 :2007/12/27(木) 12:16:18 ID:Tp2Rfb71 BE:549964883-2BP(12) 株主優待
ギーコかわいいよギーコ
481login:Penguin:2007/12/27(木) 14:41:24 ID:9X4HwI6+
いろいろ使ってみたけど、自分で使いたいと思えるのはDebian, Ubuntu, Gentooくらい。
482login:Penguin:2007/12/27(木) 15:32:49 ID:4DQsN8nK
俺はFedoraを使っている。
悪いか。
四国旅行するんでそういうページを読んだり、とかしかしてないけど。
483login:Penguin:2007/12/27(木) 15:36:08 ID:7a2hDYM2
ぶつぶつ房気持ち悪い。
ぶつぶつしか使えないのに。
484login:Penguin:2007/12/27(木) 15:57:14 ID:JRi0rcct
ドイツでは、企業、自治体などが迷惑をかけた国に個人補償し、信頼をとりもどした。
日本でも、戦争をあおった朝日新聞などが中心となって中国などアジアに謝罪と補償をして、
国際社会の日本への信頼をとりもどすべきだ。
485login:Penguin:2007/12/27(木) 16:37:51 ID:6bAt233l
ぶつぶつと目合わせるのやめよっと。
486login:Penguin:2007/12/27(木) 16:42:12 ID:1gf+5AzM
アレだ、とうもろこし喰い過ぎ?みたいな?
うんこぶつぶつって感じで一つ宜しくお願いします
487login:Penguin:2007/12/27(木) 17:43:30 ID:sXZMCOuZ
2ちゃんのダメな部分が良く分かるスレだな、ここ。
488login:Penguin:2007/12/27(木) 17:56:51 ID:08KGr9sO
俺はubuntu以外使ってるやつを凝視しまくる
じーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
489login:Penguin:2007/12/27(木) 17:58:18 ID:/LJpe3ms
>>488
(´, _ `)ゝ
490login:Penguin:2007/12/27(木) 17:58:47 ID:zMGTmkc1
ぶつぶつにおう。
491login:Penguin:2007/12/27(木) 17:59:24 ID:zMGTmkc1
>>488
こっちみんなっ!

ぶつぶつ
492login:Penguin:2007/12/27(木) 18:03:12 ID:zMGTmkc1
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu



世間の評価
2005年にロンドンで開催されたLinuxWorld Conference & Expoでは
"Reader Award for best Linux distribution(読者によるLinuxディストリビューション大賞)"を受賞した[72]。
紙媒体の、そしてオンラインのメディアにも好評で[73][74]、多くの批評家が、
Ubuntuが成功した重要な点として、巨大なコミュニティを形成したことをあげている。UbuntuはInfoWorld 2007のBossie Award for Best Open Source Client OSを受賞した[3]。
マーク・シャトルワースは、2006年の末までに少なくとも800万人のUbuntuユーザが居ると述べている[75]。
ただし、日本では決してポピュラーなOSだとは言い切れない面もあり、他国に対して普及率は低い、また、

某掲示板などではぶつぶつと呼ばれている。邪魔な存在であることには違いない。[76]。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
493login:Penguin:2007/12/27(木) 18:16:03 ID:aZ/i1Gst
494login:Penguin:2007/12/27(木) 18:27:08 ID:ZA3RVqir
事の経緯

右翼OSことTRONで内紛が起こった

一部がヤンキー愛国OSことUN*XもどきOSの世界に流れ込んできた

そのうちの一部が、Linuxを国内でコンパイルしただけのものをコクサンLinuxと名乗り始める
OSDNジャパソなる組織を作りセクト化・日の丸を飾り始める

R*dHatの普及に危機感をもち、T*rboLinux、Knoppixニッポソ版を持ち上げる
提灯メディア(インプレソ・Itm*dia等)が連動する

期待のT*rboが自爆、やむなくそれまで叩いていたV*neへ退避

そんな折、この界隈のシガラミを持たないUbuntuが台頭してきた
その結果、Knoppixが退潮気味に

気に食わないのでネガティブキャンペーンを展開中

今ココ
495login:Penguin:2007/12/27(木) 18:31:09 ID:zMGTmkc1
右翼OSことTRONで内紛が起こった

一部がヤンキー愛国OSことUN*XもどきOSの世界に流れ込んできた

そのうちの一部が、Linuxを国内でコンパイルしただけのものをコクサンLinuxと名乗り始める
OSDNジャパソなる組織を作りセクト化・日の丸を飾り始める

R*dHatの普及に危機感をもち、T*rboLinux、Knoppixニッポソ版を持ち上げる
提灯メディア(インプレソ・Itm*dia等)が連動する

期待のT*rboが自爆、やむなくそれまで叩いていたV*neへ退避

そんな折、この界隈のシガラミを持たないUbuntuが台頭してきた
その結果、Knoppixが退潮気味に

気に食わないのでネガティブキャンペーンを展開中

それでも、俺はBSDを使い続ける ←俺は今ここ。
496login:Penguin:2007/12/27(木) 21:20:59 ID:P05RKIa/
>>495
不覚にもワロタ。それはそれで漢よのぅ。
497login:Penguin:2007/12/27(木) 21:47:37 ID:jghmedob
>そのうちの一部が、Linuxを国内でコンパイルしただけのものをコクサンLinuxと名乗り始める
時期的に1999年初頭ぐらいのことだと思うのですが、
デストロ名を教えていただけませんか?
498login:Penguin:2007/12/27(木) 21:47:57 ID:ekcvuqu5
499login:Penguin:2007/12/27(木) 21:49:12 ID:ekcvuqu5
500login:Penguin:2007/12/27(木) 21:57:48 ID:+iSmowdP
501login:Penguin:2007/12/27(木) 21:57:55 ID:hveRhFl5
またubun厨か
502login:Penguin:2007/12/27(木) 22:09:51 ID:aZ/i1Gst
503login:Penguin:2007/12/27(木) 22:16:08 ID:+iSmowdP
おいぶつぶつども。
504login:Penguin:2007/12/27(木) 22:17:18 ID:+iSmowdP
505login:Penguin:2007/12/27(木) 22:34:40 ID:IWJ2olqO
Ubuntuが起動しないぞ!?
起動途中で止まるのだが、
Ubuntuは動かないPCがあるのか?
CPU1.7G メモリ512M HDD40G
だけど・・・><
506login:Penguin:2007/12/27(木) 22:57:14 ID:NcPATx4n
>Ubuntuが起動しないぞ!?
それは環境に依存することでしょう。
Ubuntuが動かないPCは実際ありますけどね。
(当方の環境では無理)

具体的な環境を明示しない限り、解決しませんよ。
507login:Penguin:2007/12/27(木) 23:00:03 ID:N+pY9w8u
ubuntuに限らず、藁コアマシンじゃしょうがないよ
508login:Penguin:2007/12/27(木) 23:02:26 ID:NcPATx4n
つまり、ハードウェア(マザーボード他)のこと。

>CPU1.7G メモリ512M HDD40G
こんな一般的な情報では、不明かと。
509login:Penguin:2007/12/27(木) 23:29:24 ID:IWJ2olqO
>>506 >>507
ありがとん

チップはsis651でベアボーン
CD-RはNEC NR-7900A

ちなみに、
DSLは、今、動いた
510login:Penguin:2007/12/28(金) 00:50:42 ID:DQYyTSlu
ぶつぶつを何となく敬遠してしまうのは
厨のせいなんだろうな。
新しいFedoraもなかなかいいよ。
511login:Penguin:2007/12/28(金) 01:06:57 ID:UvgJ/vDK
suseの利点って何よ
512login:Penguin:2007/12/28(金) 01:14:12 ID:06E0So7e
>>511
ドイツの科学力は世界一ィィィ!
513login:Penguin:2007/12/28(金) 02:36:42 ID:YxI8P15X
>511
YaSTとよばれる設定ツールが便利
というか、それに慣れてしまった俺は、fedoraとかが使えない

結局、慣れるか慣れないかだと思う
514login:Penguin:2007/12/28(金) 04:21:32 ID:YirHOzcG
>suseの利点って何よ

欧州を中心に需要があり既に成熟して定着したディストリなので
導入事例やサポートを得やすく、また短期間のうちに廃れるリスクも考え難い

サポートってのは単にSUSEのインスコって意味だけではなく、
アプリケーションやサービス側サポートもSUSEへの対応などを得やすいということね

まあ、そういうのは個人が自宅で使ってる分には、
気にしたところで何の関係もないとも言えるが

YaSTがどうとか、そんなものは表面的なものに過ぎんよ
515login:Penguin:2007/12/28(金) 06:26:38 ID:wpX3va0j
>>510
Fedora8は普通にインスコするとネットにつながらなかったんだが・・・。
起動画面もろもろのアートデザインがかっこよかったことは認める。
GNOMEパネルもいじればよかったのにな。

>>511
ヨーロッパの大企業がやっていること。業界第二位だっけ?忘れたけど
結構シェアを誇っている。

悪い点は日本語環境構築のしにくさ。mandrivaもそうだけど。

結局、英語ができなきゃubuntuかdebianかVineしか選択肢がないんだよな。
516login:Penguin:2007/12/28(金) 06:45:21 ID:WeJZ48Qj
mandrivaは日本語環境構築は難しくないと思うが、
日本語の情報量が圧倒的に少ないな。
それを覚悟でVineから移行したけど。Vineに続いて2つ目だが申し分無し。
517login:Penguin:2007/12/28(金) 09:20:03 ID:DQYyTSlu
>>515 これかな
Fedora8でネットが自動で繋がらない時は
[システム]→[管理]→[サービス]で次の設定を行ってみる
2つを停止
 NetworkManager
 NetworkManagerDispatche
1つを起動
 network
518login:Penguin:2007/12/28(金) 10:16:31 ID:uuBkjFZb
Fedora8はLiveCDから起動してそのままネットに繋がって
普通にブラウザまで使えたけどな。
たしかDHCPデフォルトだったと思うけど
IP固定ならどんなトリでもIP振ってやらなきゃ
ネット使えなくて当然だと思うがそういうことではない?
519login:Penguin:2007/12/28(金) 14:09:39 ID:rldZo8lS
結局、英語ができなきゃubuntuかdebianかVineしか選択肢がないんだよな。


・・・Vine?
520login:Penguin:2007/12/28(金) 14:11:53 ID:3PikdlfD
>>519
英語ができなくてもlinuxはたいてい使えると思うよ。
日本語の資料が大量にあるからね。
521login:Penguin:2007/12/28(金) 14:16:20 ID:Z7qtqxQr
英語ができれば、日本語以外のリソースに当たれるよね。
英語ができても、日本語以外リソースに当たれない鳥もあるけどね。
522login:Penguin:2007/12/28(金) 15:24:45 ID:My3cshrS
ディストリ選びや、ディストリ情報集めに時間をかけるのは非生産的。
523login:Penguin:2007/12/28(金) 15:27:34 ID:zVlWRdf+
>>486
うんこつぶつぶの間違いじゃね?
524login:Penguin:2007/12/28(金) 15:29:52 ID:p7t2Fqpe
>>522
確かに。
ライブCDがあるならCD-RWに焼いて使ってみたほうがはやい。
CD-Rに焼くとゴミになる。
525login:Penguin:2007/12/28(金) 15:36:35 ID:M5hKnybw
もはや「家庭の知恵」だな(苦笑
526login:Penguin:2007/12/28(金) 16:33:07 ID:0OtGnx1a
527login:Penguin:2007/12/28(金) 16:34:41 ID:p7t2Fqpe
この板にまで嫌韓厨がw
528login:Penguin:2007/12/28(金) 16:41:10 ID:wD40h2v/
>>526
www
>>527
どちらかというと笑韓厨でね?
529login:Penguin:2007/12/28(金) 16:58:36 ID:aB51Ktsh
英語できないけど、読むのはできるからねえ、時間さえかければ。
中学校までしか習ってなくても読めるよ。
問題なのはむしろ、予備知識と意欲。
Linuxに限らず、技術的な内容の英語は、予備知識がないと読むのが辛いよ。
逆に日本語でもある程度わかってしまっていれば、そんなに大変じゃない。
意欲はまあ、個人差があるからね。
530login:Penguin:2007/12/28(金) 17:13:15 ID:wpX3va0j
>>518
LiveCDではネットできるんだけどインスコしちゃうとネットにつながらなくなるんだ。
531login:Penguin:2007/12/28(金) 21:15:27 ID:sXOoIIGw
KANOTIどう?使いやすい?
532login:Penguin:2007/12/28(金) 21:58:21 ID:zrWP/ucz
オススメlinuxってubuntuしかないんですけどー
533login:Penguin:2007/12/28(金) 22:17:03 ID:sXOoIIGw
>532
えっ!まじ?
ニキビディス鳥には興味ないんだけど。
動かない事が多いみたいだし。
534login:Penguin:2007/12/28(金) 22:32:50 ID:oa4dGJUB
>>531
KANOTIXって開発停止してなかったっけ?
535login:Penguin:2007/12/28(金) 22:46:06 ID:nqRafOxA
サーバを立てる気もなく、プログラミングとは永久に無縁ならubuntuでいいよ。
536login:Penguin:2007/12/28(金) 22:51:53 ID:PvyttK9g
サーバー立てるし、プログラミングもするけどUbuntu。
LTSがあるからサーバーにも安心してつかえるし、debianベースだから扱いやすい。
537login:Penguin:2007/12/28(金) 22:55:49 ID:l29JuyU3
TOMOYO Linuxってどうなん?
538login:Penguin:2007/12/28(金) 23:00:53 ID:nZq2KKt2
智代はディストリの名前じゃないぞ
539login:Penguin:2007/12/28(金) 23:11:05 ID:zrWP/ucz
>>536
なるほど〜
ようするにubuntuはパーフェクトってことなんですね
540login:Penguin:2007/12/28(金) 23:25:17 ID:2ppu0jcY
ぶつぶつうざったい。
特に優れたとこないのに。
使いやすくともなんともないよ。

あえて利点があるならリリースの日程がわかるくらいだろ。
541login:Penguin:2007/12/28(金) 23:41:55 ID:oa4dGJUB
>>537
TOMOYO LinuxのLiveCD版はUbuntuにTOMOYO Linuxを載せてるだけ。

>>539
パーフェクトとまでは行かないけど、色々な用途に合うのはDebianをベースにしながらもトップダウン的な開発もしてるってのが大きいね。
Ubuntu forumでアイデアの収集を行ってたりとか、公式レポジトリを共用する派生ディストリの開発チームがパッケージを改善してたりとか。
542ひろゆき:2007/12/29(土) 00:00:36 ID:CnHC8S5r
メールチェックとyahooニュース見るくらいならvine?
それとも無難にdebian?
メールは出来ればシルフィードを使いたい。
ブラウザは出来ればモジラ良いな。

教えてえろい人!
543login:Penguin:2007/12/29(土) 00:02:15 ID:NTT9YpPs
ところでgOS使っている人いる?
544login:Penguin:2007/12/29(土) 00:04:54 ID:iiBTGUwl
>>542
偽者乙

>>543
IDがNTT
545login:Penguin:2007/12/29(土) 00:08:45 ID:CnHC8S5r
>>544
すげーーー!!!
何故わかっちゃうの?
546login:Penguin:2007/12/29(土) 00:12:08 ID:iiBTGUwl
>>545
本物は★かbeが付いてるから。
547login:Penguin:2007/12/29(土) 00:18:09 ID:rDJcnU40
>>546
方向音痴な初心者です
携帯からでも★やbeは附きますか?
548login:Penguin:2007/12/29(土) 00:20:01 ID:YA8P9cCM
多分「菅直人」がつくと思う。
549login:Penguin:2007/12/29(土) 00:22:44 ID:rDJcnU40
方向音痴な初心者です
>>548
と、云う事は「管理人ひろゆき」ですか?
550login:Penguin:2007/12/29(土) 00:28:40 ID:yip8s3mv
どうでもえぇから張りなはれ
551login:Penguin:2007/12/29(土) 00:55:23 ID:0TlxEqh+
>>545
こいつ?あほ?
552login:Penguin:2007/12/29(土) 00:59:47 ID:iiBTGUwl
>>547
名前欄にfusianasanと入力すれば多分付く。
553login:Penguin:2007/12/29(土) 01:56:18 ID:muA5Xz6W
KANOTIXってSiduxに移行したんじゃないの?
554login:Penguin:2007/12/29(土) 02:51:45 ID:KaDVQ7TT
>>551
お前の方がヤバイかも!
555login:Penguin:2007/12/29(土) 05:20:21 ID:3Qm48Cy+
てかubuntuオススメなんだけど
556login:Penguin:2007/12/29(土) 07:35:06 ID:mHnt5Xie
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐

今日のあぼーん逝き「ぶつぶつ」ID:3Qm48Cy+
↓このスレにおける被害例
zrWP/ucz(>>488他)
08KGr9sO(>>478>>532他)
あちこちのスレで連日病的にubuntuを連呼する一匹の迷惑者。
別スレ「真の3大ディストリビューションを決めるスレ」
はこいつの連投で荒らされている様子。
厚顔で嘘や自作自演も辞さない痛さのためご注意を。
557login:Penguin:2007/12/29(土) 09:55:45 ID:3Qm48Cy+
ubuntuすすめただけでひどいですな
しかもオイラ偉大な08KGr9sO様とは別人だよ〜
彼とは一日中ubuntuについて語りあいたいぐらいだよ
558login:Penguin:2007/12/29(土) 10:02:56 ID:jgBbz+g0
でも実際薦められるのって、debian派生くらいしかなくない?
559login:Penguin:2007/12/29(土) 10:32:29 ID:OkzzY8yT
なんで質問もなく求められるスペックも分からないのにお勧めを語ってるの?オナニーなの?
560login:Penguin:2007/12/29(土) 10:45:24 ID:S76xHoyg
>>559
それを前提に各人の趣味を押し付けあうスレですよ。もともとここは。
なにマジになってんすか?
561login:Penguin:2007/12/29(土) 11:12:53 ID:PtgsngcK
ドザマカがubun厨装ってubuに反感持たせようとしてるだけだから気にすんな
562login:Penguin:2007/12/29(土) 11:35:57 ID:OkzzY8yT
>>560
じゃあそういうスレタイにしてくれないと、初心者が誤解するから迷惑だな。
「趣味のディストリを押し付けあうスレ」でも作ってくれよ。

>>561
まあ、そんなとこだろうね。ドザマカかどうかは関係ないと思うけどさ。
頭がオカシイやつはどんなOS使ってようがオカシイからな。

563login:Penguin:2007/12/29(土) 11:40:18 ID:3Qm48Cy+
とりあえず
ubuntuおすすめ
564login:Penguin:2007/12/29(土) 11:41:18 ID:FjDm7hPk
この状況で勧める奴はアンチ確定
ご苦労さまでした
565login:Penguin:2007/12/29(土) 11:43:11 ID:SXpgUa/p
どうみてもアンチです
566login:Penguin:2007/12/29(土) 11:48:23 ID:S76xHoyg
>>562
Part24まで来てるスレでいきなりわかりにくいとか言われても・・・
みんな不便なく使ってるし。
567login:Penguin:2007/12/29(土) 11:55:59 ID:OkzzY8yT
「みんな」不便なく使ってるって?
「アンチとキチガイ」だけの間違いだろう。
スレタイ自体はマトモに見えるのに、やってるのはキチガイのアオりあい。
スレ違いだろ
568login:Penguin:2007/12/29(土) 12:39:04 ID:VFnj/Zbj
>>544
変なのが沸いてる
569login:Penguin:2007/12/29(土) 12:39:29 ID:muA5Xz6W
さて、Gentoo様が普及する季節になって参りました
570login:Penguin:2007/12/29(土) 12:44:16 ID:VFnj/Zbj
正直うんこぶつぶつ使えない。
利点がない。
571login:Penguin:2007/12/29(土) 13:02:38 ID:zx+B4CJt
>>556さん
他スレでも被害出ていたんで、コメント借りました。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1192957786/313-314
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 9
ubuntu系は軽くないのに。

>>557厨ぶつぶつ
3Qm48Cy+zrWP/uczは08KGr9sOやと語り合いたかったらスレではなくて
鏡見ながら一人でどうぞ。
572login:Penguin:2007/12/29(土) 13:06:33 ID:uozFb7ru
でも、特別オススメでもないubuntuを
間違って選択してしまう人のことを考えると
まんざら迷惑でもない気もするが。
ちなみに俺のオススメはFedoraかDebian。
573login:Penguin:2007/12/29(土) 13:13:13 ID:MGU+/cyN
プログラミング環境としておすすめなディストリ
何かありませんか?
574login:Penguin:2007/12/29(土) 13:15:36 ID:iiBTGUwl
>>573
Debian及びその派生
575login:Penguin:2007/12/29(土) 13:19:14 ID:3Qm48Cy+
ubuntu
576login:Penguin:2007/12/29(土) 13:25:02 ID:OkzzY8yT
>>572
DebianかFedoraはどちらも素晴らしいけど、まったく方向性が違う鳥だよね。
いっしょくたにしてお勧めってのもどうかと思うが。

>>573
Linuxで、ということならやっぱりDebianかな。
VisualStudioがあるから、開発効率からWindowsって手もあるとは思うけど。
577login:Penguin:2007/12/29(土) 13:31:12 ID:/OQ488eS
今までdebianオンリーできたんだけど
すすめる人多いしためしにubuntu入れてみるわ。
日本語ローカライズドとかいうの入れてる人多いのかな?

debianとどうちがうの?
578login:Penguin:2007/12/29(土) 13:31:25 ID:MGU+/cyN
>>574-576
わかりました。
ubuntuとdebianを触ってみてどちらかにしようと思います。
どうもありがとうございました。
579login:Penguin:2007/12/29(土) 13:32:44 ID:3Qm48Cy+
>>571.556
いい加減してくれたまえ
チミたち!
ほくは別人さ
580login:Penguin:2007/12/29(土) 13:39:43 ID:OkzzY8yT
>>577
正直言って、いままでDebianで支障ないんだったらDebianでいいと思うなあ。
Debianより優れている部分の多くは、初心者やあまり詳しくない人、使いたいだけの人に
対するポリシーの違いから改変された部分だけだと思うし。
つまり、Debianを普通に使えるスキルがあれば、あえてUbuntuを選ぶ意味は薄い。
システムとしての長所は、ほとんどDebianからそのまま受け継いだものだしな。
581login:Penguin:2007/12/29(土) 13:41:17 ID:/OQ488eS
>>580
なるほど、そういうことか。
でもまぁ好奇心っつーか、試してみたいっていうか、
そういう気持ちだったんだよ。アドバイスサンクス!
582login:Penguin:2007/12/29(土) 13:41:30 ID:9Ibgidki
Debianはきもいのが多くね?

kmutoが日記で「(わら)」みたいなの書いてていらついた
583login:Penguin:2007/12/29(土) 13:45:08 ID:3Qm48Cy+
今日もニューフェイスのlinuxユーザー達に
正しい道に導いてやったぞ
一日いいことすると気持ちいいね
584login:Penguin:2007/12/29(土) 13:49:26 ID:SXpgUa/p
>>583
アンチ死ねよ
585login:Penguin:2007/12/29(土) 13:52:58 ID:ZuXA7M/j
ubuntoはこういう奴等のせいで随分割食ってるよな。
586login:Penguin:2007/12/29(土) 14:01:18 ID:jgBbz+g0
gentooとubuntuオススメ。
587login:Penguin:2007/12/29(土) 14:11:45 ID:1mCJU70q
サーバー用途以外で普通にPC使うならlinuxは使い辛いでしょ。Windows Xpがいいんじゃないの?
588login:Penguin:2007/12/29(土) 14:28:15 ID:7hKLFnKp
プリンタドライバ対応の関係でubuntuからsuseに鞍替えしようと
思ってるんだが止した方が良いだろうか?
589login:Penguin:2007/12/29(土) 14:29:42 ID:S76xHoyg
>>587
サーバ用途以外って組み込みOSとかそんなんも含まれるよな?
590login:Penguin:2007/12/29(土) 14:31:23 ID:mHnt5Xie
>>571
どうぞこ自由に。こいつそこでもまだ連日クソまいてるのか。

ubuntuは情報も比較的増えて悪い鳥じゃないけれど
オールマイティではないし重いんだから、理由もなくぶつぶつのように
「とりあえずおすすめ」できるものではない。

>>579>>583
信者にしてもアンチにしても嘘、自演、連投はマナー違反だからやめるべき。
低次元な自己満足はおさえて2ch住人に謝れ。
おかしいのが常態化すると他にもWwin厨とか変人が湧いてまともな記事が埋もれる。

「今日も」とか自分で書いといて、日付変わったらばれないとか本気で思ってんのかw

>>588
具体的に何が不安?それがないとまともなレスが付かないのでは。
変なのもいるし。
591login:Penguin:2007/12/29(土) 14:32:33 ID:S76xHoyg
>>590
自治は間に合ってます。
592login:Penguin:2007/12/29(土) 14:36:28 ID:7hKLFnKp
ubuntuやDebianには俺の持ってるプリンタのドライバが対応してない。
それが理由なんですが。
593login:Penguin:2007/12/29(土) 14:44:45 ID:OkzzY8yT
>>581
どういたしまして。
UbuntuもDebianも使ってるけど、ある程度使っていけば同じになってしまうよ。

>>591
そういう君は「自治」よりも不毛な書き込みしかしてないね。
荒れたスレがなくなると何か困ることがあるの?

>>588
SuSEで対応してるのが確実であれば、移ってもいいんではないかと。
ディストリにこだわる必要はないでしょう。
SuSEなら情報も多いし、Ubuntuに完成度が劣るということはないだろうし。
594login:Penguin:2007/12/29(土) 14:47:32 ID:iiBTGUwl
>>592
LiveCDやLiveDVDで試してみれば良いとおも
595login:Penguin:2007/12/29(土) 14:48:21 ID:7hKLFnKp
>>593
ありがとございます。
さっそくこれから部屋とHDDの大掃除をしますです。
596login:Penguin:2007/12/29(土) 14:52:20 ID:VFnj/Zbj
うんこぶつぶつはdebianを使おうとして失敗して
エリートをねたんでるんでしょ。



うんこぶつぶつ
597login:Penguin:2007/12/29(土) 14:55:09 ID:7hKLFnKp
598login:Penguin:2007/12/29(土) 14:56:43 ID:9Ibgidki
お前らVine使ってから物をいえ

Vine>>>>>>>>>>>>>>>>ubuntu>fedora
599login:Penguin:2007/12/29(土) 14:58:49 ID:h670EFQG
それだけはねえよw
600login:Penguin:2007/12/29(土) 15:03:07 ID:9Ibgidki
今のところ日本語の TeX が最初からまともに使えるのは Vine だけなので他のディストリへの移行はしばらくできないです。
他のディストリビューションだと導入が面倒で、どのソフトウェアを使うかによって UTF-8 と EUC-JP の混在環境で使うか、UTF-8 で使うか分かれる様ですが前者は何かと不便、後者はターミナルの中で○等の一部の全角文字が正しく表示できない等の問題があります。
これ以外のことは他のディストリビューションの方がずっと楽なんですけどね。
601login:Penguin:2007/12/29(土) 15:06:17 ID:9Ibgidki
私はVineLinuxを2.1の頃から使っています
サーバー立ち上げるとかは全く考えないでインターネットを見たり文章書いたり画像見たり
VineLinuxはとても良いです日本語が化けないし軽いしシンプルだし
Ubuntuなんかに押されているのは感じますUbuntuは良いと思います
ここからは私個人の考えで必ずしも正しいとは思っていませんが意見を書かせて頂きます
日本語の環境はEUC-JPのままで良いと思います
初めてFedoraがUTF-8になった時今このままの環境でUTF-8に移行するのは嫌だと思いました
文字コードに関することについて十分な知識を持っていますがただ単純に文字コードが増えるのは嫌だと思いました
UTF-8に移行するならJIS X 0213-2004(だったはず)と新しい字形(IPAフォントの新版のような)組み合わせが必要だと思います
私は現在EUC-JP(とShift_JIS)で文章を保存しています
アホだなっと思われるかもしれませんが
今までの環境ならJIS X 0208-1990(だったはず)と従来字形でEUC-JPの組み合わせ
新しい環境ならJIS X 0213-2004(だったはず)と新しい字形(IPAフォントの新版のような)でUTF-8と単純化して覚えたいのです
602login:Penguin:2007/12/29(土) 15:23:47 ID:YA8P9cCM
長文になりましたので要約します。
日本語TeXというソフトウェアを使いたい人以外は
VIneを候補として考えなくて結構です。
大学などで指導教官などからVineを指定された場合のみ
しょうがないので諦めてVineを使いましょう。
以上です。
603login:Penguin:2007/12/29(土) 15:35:56 ID:8cMGygZt
ところでDebianって軽いの?
604login:Penguin:2007/12/29(土) 15:41:09 ID:VFnj/Zbj
>>603
いまどきどのぃぬは重いよ。
605login:Penguin:2007/12/29(土) 15:43:35 ID:8cMGygZt
>>604
デスクトップをXfceかfluxboxにしても重いの?
606login:Penguin:2007/12/29(土) 15:45:20 ID:9Ibgidki
>>605
Vine Linux 2.6だと軽いですよ
607login:Penguin:2007/12/29(土) 15:45:53 ID:6wDSARzm
Linux on P4以上 = 重くない
Linux on P3以下 = 重い。
608login:Penguin:2007/12/29(土) 15:50:34 ID:iiBTGUwl
>>600-601
文字コードと字形についてはスレ違い。
それとVineも5.0ではUTF-8になる。これは避けられない時代の流れ。
609login:Penguin:2007/12/29(土) 15:50:56 ID:VFnj/Zbj
>>605
正直重いよ。
カーネルが年々増えてくし、。
guiを使うと結構重くなる。。。



スマートになってほしいな。
610login:Penguin:2007/12/29(土) 15:52:42 ID:8cMGygZt
>>606
以前3.2を使っていたけど結構快適だったよ

>>607
私のPCじゃムリみたいですね

>>609
Ecolinuxじゃけっこうサクサクなんですけどムリなんですかねぇ^^;
611login:Penguin:2007/12/29(土) 15:55:00 ID:muA5Xz6W
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。

コメント:取引はスムーズでしたし商品自体には何も問題ありませんでしたが、
何と言いますか、表紙と1ページ目の間に明らかに陰毛と思われるものが挟まってました。
きちんと発送前に確認していただきたかったです。(5月 22日 7時 32分)

返答:それは本当ですか?大変申し訳ありませんでした。
こんなことで許してもらえるか分かりませんが、私は20代前半の女性です。
証拠にメールの方に私の画像を送りました。 (5月 22日 22時 51分)

落札者は「 非常に良い 」と出品者を評価しました。

コメント:家宝にさせていただきます。 (5月 23日 10時 32分)
612login:Penguin:2007/12/29(土) 16:19:07 ID:FjDm7hPk
V2Cは便利だな。IDに合わせるだけで誰がキチガイか一目で分かるw
613login:Penguin:2007/12/29(土) 17:45:01 ID:R/25JJZH
最初から付いてる日本語変換なんてヘボすぎ<br>
ATOK X3 for Linuxを利用しよう<br>
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/30/017/index.html<br>
<br>
謎のwinny的文字列<br>
[Linux] ATOKX3 for linux.iso 6Tgbsqjr3a 161,593,344 dc2ed113d1789b564155b5de28931eda
[071130] ATOKX3 for Linux.zip 101,035,580 dc9a45bc8fe75fe5f2f4de6d44ac007c
[Linux] ATOK X3 for Linux.zip 107,181,372 b92fdf3f882bf913f65f09542f4181ce
614login:Penguin:2007/12/29(土) 17:45:25 ID:mHnt5Xie
>>603-606>>610
Debianは軽い。でもその理由は
・CUIでインスコして最小限の機能で使える
・軽いGUIの構成にするのが比較的楽
という「軽くできる」という理由から来るものだから、同スペックのハードに対して
メジャー所のGUIを構成しつつ軽さも求めるのなら、XPあたりのWinに並ぶことはできても、
勝るのは正直難しいのでは。
そのあたりを承知してるなら、Xfce版のDebianインストールCDか、Debian派生であるDSLあたりか。
あるいは自分でパッケージを構成して日本語環境を整える。

>>592
プリンタのメーカー/機種を書かずに「それならSUSEでも大丈夫だと思う/でした」
というレスをどうやってもらうのか。これはSUSEスレ、プリンタスレでもお手上げ。
先に謝っておくがSUSEで印刷したことはないから私はサポートできない。すみません。

>>598>>608
それ、Vine4.2に対するよそ様のコピペ↓
ttp://slashdot.jp/linux/comments.pl?sid=385012&threshold=1&commentsort=3&mode=thread&cid=1273353

サポートが終わった古いバージョンを、軽いという理由のみでオススメするのはNG。
オススメされた者が自分で面倒を見てケツを拭けるとは限らない。
615login:Penguin:2007/12/29(土) 18:49:20 ID:8cMGygZt
>>614
なるほどなるほど
CUIからデスクトップ環境を構築していく方向で組んでみることにするよthx
616login:Penguin:2007/12/29(土) 20:08:09 ID:rFjHHZbR
最近の流れをみるとubuntu薦めてる奴よりも、ubuntu否定してる奴のほうが必死だよな
他人が使うのなんてどうでもいいだろ…
617login:Penguin:2007/12/29(土) 20:21:30 ID:FyDPyJJF
>>616
ようぶつぶつ。、
618login:Penguin:2007/12/29(土) 20:31:45 ID:iiBTGUwl
>>616
まぁそういってあげるなって。世の中、ソフトウェアよりOSの方が大事な人がいるってだけのことさ。
619login:Penguin:2007/12/29(土) 20:35:02 ID:9Ibgidki
Vine以外を使うと国益が失われる
それに気付かない馬鹿どもの多いこと
620login:Penguin:2007/12/29(土) 20:38:17 ID:S76xHoyg
>>619
それだと直接国益を阻害しているWindowsを撲滅し、全国民に超漢字を使わせるとかの方が効果的だと思われ。
621login:Penguin:2007/12/29(土) 20:39:46 ID:iiBTGUwl
>>619
日本ブレインウェアの株主乙。
622621:2007/12/29(土) 20:41:07 ID:iiBTGUwl
って未上場だったか。あと、利害関係あるのはどこだろ…。
623login:Penguin:2007/12/29(土) 20:41:43 ID:sRrScjM1
OSがダメだったらソフトウェアもマトモに動かない。
だからUbuntuなど使わない訳だが。
624login:Penguin:2007/12/29(土) 20:42:49 ID:S76xHoyg
>>623
>OSがダメだったらソフトウェアもマトモに動かない。
えっと、それはLinuxカーネルがダメと言う話で、特定のディス鳥は関係ないと思われ。
625login:Penguin:2007/12/29(土) 20:44:19 ID:sRrScjM1
>>624
じゃあOSをディストリに修正。
626login:Penguin:2007/12/29(土) 20:45:20 ID:S76xHoyg
>>625
参考まで、具体的な不具合事例を教えてください。
ちなみに、君の愛用してる安定ディス鳥は何?
627login:Penguin:2007/12/29(土) 20:48:50 ID:sRrScjM1
>>626
Firefoxがよく落ちる。
使っているディストリはPCLOS。
628login:Penguin:2007/12/29(土) 20:54:38 ID:W9qrWlx9
Ubuntuhは総合チップは動かせないのか?

SISの総合チップは無理か?
629login:Penguin:2007/12/29(土) 20:57:16 ID:iiBTGUwl
>>628
型は?
630login:Penguin:2007/12/29(土) 20:57:54 ID:W9qrWlx9
630だな
631login:Penguin:2007/12/29(土) 21:10:56 ID:iiBTGUwl
>>630
動かせると思う。特に問題は報告されてないし。
632login:Penguin:2007/12/29(土) 21:17:20 ID:W9qrWlx9
>>631
ありがとん
でも、動かねえんだ!?
セレ1.4G HDD 20G メモリー 256M
普通は動くよな?
633login:Penguin:2007/12/29(土) 21:21:31 ID:iiBTGUwl
>>632
どんな状態? 焼きミス無いかのチェックやメモリのチェックはした?
634login:Penguin:2007/12/29(土) 21:44:45 ID:W9qrWlx9
うん〜?????
CDの異常チェックで途中で止まったぞ?
これはCDがだめなのか?
メモリのチェックはOKだった
635login:Penguin:2007/12/29(土) 22:22:30 ID:mHnt5Xie
>他人が使うのなんてどうでもいい
それを言いに、このスレに来ているおまいの目的は何。スレタイ嫁。ここは情報交換の場。
重いとかいう指摘以外に、必死になって否定してる奴なんて最近のこのスレにいないが。
幻覚見えてんのか?
ubuntuはサポートの前途もあるし日本人が使うにも楽ができるいいディストリだと思う。
ID:3Qm48Cy+(ぶつぶつ)が根拠もなくあちこちの板にクソを垂れ流しているけど、
場違いなことを書くとおまいも一緒にされるぞ。
ubuntuの話題とぶつぶつを臭がる話題とは別。区別できていないとしたら、
おまいはぶつぶつの被害者。かわいそうだ。

>Firefoxがよく落ちる。
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=955
Firefoxが落ちて見限った頃はこれが原因だったのではないかな。アップデートされてる。
メンテのないディストリを使うとこうした事例ではまり、永久に解決を見ずにアンチ化することも。
勿論>>627がPCLOS使いこなせているなら、それで無問題かと。経験談thx。

>CDの異常チェックで途中で止まった
それは雑誌の付録CD?自分で焼いた?
ドライブのレーザーがヘタっていて、高速に焼かれたCDを読めないこともある。
もう一枚焼く前に、できるなら別のPCで起動実験かな。

別のスレでもインスコできない原因が結局ドライブ不良だったという成り行きを見た。
まあ、レスNo.まで630とは、狙ってもできない大当たりを引いているのかも。
636login:Penguin:2007/12/29(土) 22:43:48 ID:2Y1jZlFz
ubuntuをNGワードにしているおかげで、
専ブラから見たらスレの流れがぜんぜん見えなくてワロタw

>>612
ほとんどの専ブラにはついている機能なんだが、そんなに珍しいか?
637login:Penguin:2007/12/29(土) 23:03:24 ID:9Ibgidki
ubuntuアンチがうざくなってきたな
638login:Penguin:2007/12/29(土) 23:08:59 ID:2Y1jZlFz
>>637
ubun厨乙
639login:Penguin:2007/12/29(土) 23:31:45 ID:muA5Xz6W
>>630の使ってるマザーが630なのか?630なのか?
640login:Penguin:2007/12/29(土) 23:36:55 ID:yqh04L+b
>>637
>>619
矛盾してるよ
641login:Penguin:2007/12/29(土) 23:53:05 ID:T+VGdtVA
Vine信者=アンチubuntu ってこと?
そんなことはないだろうに。
ubuntu信者=アンチVine はわかるけど。
まあ、語るに落ちるってことだな。
642login:Penguin:2007/12/30(日) 00:02:13 ID:jgBbz+g0
ubuntu嫌いの人が初心者にオススメするのって何だろうか?
ぎりぎりSuSEくらいが及第点かな?
643login:Penguin:2007/12/30(日) 00:06:41 ID:4avGgodF
>642
マンドリヴァ('A`)
644login:Penguin:2007/12/30(日) 00:08:19 ID:QthwTGFY
>>642
個人的には,”軽い"という条件付きならWolvix,
そうでなければPCLOSです。
645login:Penguin:2007/12/30(日) 02:41:46 ID:f1JEKeID
WolvixいいけどWPAの設定をテキストファイル編集で手書きしないといけないなんて、初心者向けとは言えない。
646login:Penguin:2007/12/30(日) 02:43:41 ID:MvxxiSUm
ubuntuのどこが初心者向けなのかわからんが、
他スレ見ててもubuntu厨がVineをライバル視してるように見えるな。
取り込もうとしてるような気もするが、Vineユーザーだったら
FedoraとかCentOSとかRedHat系に移ると思うが。
ビジネスではこっち系にしといた方がいいよ。
647login:Penguin:2007/12/30(日) 07:31:22 ID:H7guz7Te
はいはい
結局ubuntuがおすすめってことね
648login:Penguin:2007/12/30(日) 07:48:19 ID:WNjGXOkE
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐

今日のあぼーん逝き「ぶつぶつ」ID:H7guz7Te

↓このスレにおける被害例
zrWP/ucz(>>488他)
08KGr9sO(>>478>>532他)
3Qm48Cy+(>>579他)

連日、病的にubuntuを連呼する。スレの流れを読まず、
明らかに動作の困難なPCにまでubuntuをすすめる変質者。
厚顔で嘘や自作自演も辞さない痛さのためご注意を。
他のスレでも多数迷惑行為を続けているのでNG推奨。
649login:Penguin:2007/12/30(日) 07:54:25 ID:xii0k85N
>>645
WPAの設定を簡単にできる軽めのディストリって他にあるの?
650login:Penguin:2007/12/30(日) 07:56:23 ID:xQdOJBzb
ぶつぶつ勧めるブロガーは基地外が多い
651login:Penguin:2007/12/30(日) 08:05:59 ID:H7guz7Te
>>648
ぼくlinux版でレスしたの初めてです

みなさんよろしくお願いします
ubuntu使ってね
652login:Penguin:2007/12/30(日) 08:10:24 ID:xii0k85N
>>651
嘘ばっかり付くなよ
653login:Penguin:2007/12/30(日) 09:10:10 ID:+Gs4kfKO
>ぶつぶつ勧めるブロガーは基地外が多い

そうそう。既知外というか、典型的な文系脳で、ダラダラ書きのS/N比の低い長文が多いね。

例えば無線LANでWPAの設定に躓いて解決するまで、ほんの数行で書いてしまえるようなものを、
わざわざ今日の晩飯の鶏肉のスープ煮にどこぞのスーパーで売ってる何とかいうブランドのローリエを加えるのがコワダリ、とか
隣で飼われているビーグル犬がもうすぐ子供を産みそうで奥さんが浮かれている、とか、
そんな「自分はこんな文化的な暮らしをしています」みたいなどうでもいい話を織り交ぜてgdgdにして書いたり。

一人称は「ぼく」が圧倒的に多い。
典型的な無能のくせに、自分でもやっと使えるようになったLinuxを
「ubuntuでようやく自分が評価してやれる段階まで成長してきた」的なスタンスで「評価」とか。

そして次には「自分が評価してやれるものだから、これは世の中を変える力がある(かもしれない)」と飛躍。
「でもまだ、普通の人には少し早いかもしれない」みたいな、自分は普通よりは進んでいる的な自負心を匂わせて自慢。

この既視感は何だろう、と思っていたが、同居人に話してみると「Macユーザーに似ているかも」ああなるほどね、と思った。
そんな彼女の十八番は、ホタテのクリームシチュー。
これのホタテを炒めるときに白ワインでフランベするのと、煮込みに入ってから隠し味で3種類のチーズを混ぜるのが、ぼくのこだわり。
今夜のディナーもまた、満足のいくものでした。彼女も太鼓判を押してくれて、大成功!

ubuntuくんにインストールしたamarokのお陰で、iPodもWindowsを使っていた頃よりむしろ調子がいいみたい。
ぼくのミュージックライフは、ubuntuのおかげでより一層充実したものとなりそうです。
654login:Penguin:2007/12/30(日) 09:22:23 ID:VUgtJKK1
脳内彼女はいいから
655login:Penguin:2007/12/30(日) 09:25:58 ID:EyOzpxTj
パロディだろ?
656login:Penguin:2007/12/30(日) 09:31:05 ID:+EMG+7H4
>>653はなかなかうまいと思うぞ。
657login:Penguin:2007/12/30(日) 09:34:11 ID:+Gs4kfKO
つまらねえとか、くだらねえとか、長すぎる3行でまとめろとか言われたら、
おまいら何をネタにマジレスしてんだよwメール欄見ろよw…とでも嘲笑ってやるつもりだったが、
>>654を見て、俺は悲しくなった。

煽りに煽り返すとか、得意満面にネタ宣言とか、
そんなケチな事を考えてニヤニヤしていた自分が情けなくなるくらい、
俺は>>654を見て悲しくなった…
658login:Penguin:2007/12/30(日) 09:43:45 ID:6zCfJL/w
>>646
> Vineユーザーだったら
> FedoraとかCentOSとかRedHat系に移ると思うが。
> ビジネスではこっち系にしといた方がいいよ。

なんとなく、漏れには斜陽のVine厨が新興勢力のubuntuをねたんで
叩いているように見えるなぁ。いきなりTeX連呼始めるのが特徴なんだがw。
(TeXなんて一部の人しか興味ないと思うが)こういう人たちはなんとなく
Fedoraが変わりすぎるとかいって一方でCentOS押して
いそうな気がす。
ようは保守的というか既存のヒエラルキーに依存して
それ以外は認めたくない人たちなんだろうけど
客観的にVineが斜陽でubuntuが勢いがあるのは間違いないことだし
それぞれの趣味だからほっとけばいいような気がするけどね。
他人のプログまでチェック(暇なのか?)してケチつけるんだから
相当病んでいるような気もするなぁと。

とFedora厨の「ぼく」は思っちゃったりするw。
659646:2007/12/30(日) 10:24:46 ID:MvxxiSUm
たまたま見ちゃったのでレスするとw
俺は仕事でやってるからいろんなディストリビューションを使うが、
ソフトウェア自体は同じものが使われている事が多いから、
ディストリビューションの違いというのはそれらをまとめるセンスの違い
と考えることができると思う。

センスの違うものをどうやって選ぶかというと、それは「好みの問題」
ということになる。(一般的に)
ubuntuが特別にすごいわけじゃないし、今取り上げられているのは
珍しいからだと思う。
Fedora、SuSE、Ubutu・・時代とともに注目はされたものがある。
マスコミもユーザーも既存のものは分かっているから新しいものを知りたいからね。
ただそれだけのこと。

最近はLiveCDなんかも出てるから、ディストリビューションを選ぶなら
試しに使ってみるのが一番だと思う。見た目は自分で変えられるから
使い勝手で選ぶのが良い。いろいろ使ってみて初めて自分の好みが分かってくる。
ちなみに俺が使ってるのもFedora8。
アンチの常套文句としては開発用、更新早すぎ、賞味期限短い・・
などと言われるが、本気で思ってるやつがいたらその程度の知識ってことで、
まあ、いろいろ使ってみるのがおすすめです。(長文失礼)
660login:Penguin:2007/12/30(日) 10:33:29 ID:xdLMuaKt
>>659
ディストリごとにパッケージングの仕方も違うし、ソフトウェアの選択だけの差ではない。
大きな要素は「質」、「量」、「選択」。
デスクトップ用途といういみでは、使いたいソフトウェアがすぐに使える要素となる「量」と、
使いやすさの決め手となる「質」が重要。
Ubuntu並の「量」を誇るディストリは、本家DebianかGentoo、もしくはその派生ディストリくらい
のものだ。
また、Ubuntuは本家Debianの「質」を高めて提供されているものであり、人気が出るのも当然。
661login:Penguin:2007/12/30(日) 10:49:46 ID:MvxxiSUm
それが既に好みの問題になっていることに気がつかない人には言っても無駄かも知れんが、
そのライブラリのすみっこのソフトウェアを必要とする人がどれぐらいいるかという事だな。

ちょうど続き書いてたんだが、初心者だと使い比べたりインストールしたりっていう
作業自体が面倒だと思うこともあるかもしれない。
だとしたらとりあえず、RedHat系と言われるFedora,CentOS、
Debian系と言われるDebian,Ubuntuを使ってみるのも悪くないと思う。
覚えたことは無駄にはならない。

ubuntuが悪いとは言ってないが、特別いいわけでもない。
ただ厨はちょっとしたセンスの違いで「ubuntuにしよ」と判断したことを、
「ubuntu最高!」みたいに言うから、バカにされたり叩かれるっていうことだろう。
662login:Penguin:2007/12/30(日) 10:50:35 ID:JzQYpSAk
>>659
>アンチの常套文句
yum遅い
アプリ少ない
SELinux

この辺だったような。前者二つはFedora8で大分改善されたと聞いたけど。
663login:Penguin:2007/12/30(日) 10:52:37 ID:MvxxiSUm
オススメスレだから、自分の主観でものをかくのはある意味当然かも知れんが、
あまり偏った意見があると、
客観的な見方も必要とされるこのスレでは、一言言いたくなる人も出てくると思う。
664login:Penguin:2007/12/30(日) 10:53:08 ID:rkItpeQo
>>662
へぇ、4位の時にそれで切れてdebianに行った。
んで、そっちで満足してしまったのであまり戻る気はない。

665login:Penguin:2007/12/30(日) 11:05:22 ID:5N+XtCef
ぶつぶつぶつぶーつぶつ。



>>662
fedora4あたりからアプリかなりあったよ。
666login:Penguin:2007/12/30(日) 11:25:36 ID:JzQYpSAk
>>665
調べてみたけど、timidity++やrosegarden4はFedora 4からで、mecabやzynaddsubfxは5からか。
だんだんと改善されてるんだな。
667login:Penguin:2007/12/30(日) 11:28:49 ID:5N+XtCef
>>666
そうだろ。俺fedora1から使ってるから、わかるんだ。
668login:Penguin:2007/12/30(日) 11:29:51 ID:rkItpeQo
>>667
無駄にご苦労されてるようで。。。
669login:Penguin:2007/12/30(日) 11:38:11 ID:5N+XtCef
>>668
feodra1をcuiで入れた後。
カーネルのアップデートしてyumsystemのアップデートするだけだから
鳥をそのまま使ってるわけじゃない。
だからずっとfedora1〜そのまんま。
これを>>668には理解できない。
670login:Penguin:2007/12/30(日) 11:39:57 ID:JzQYpSAk
ありゃ、swi-prologが見つからね。このスレで何かと話題のptexもないっぽいし。やっぱだめだFedora。
671login:Penguin:2007/12/30(日) 11:40:49 ID:rkItpeQo
>>669
遅いyumに耐え、不可解なSELinuxに耐え、RH譲りのへんちくりんな設定コマンド郡に耐え、
ご苦労なさってると思っただけですわ。
672login:Penguin:2007/12/30(日) 11:52:43 ID:xdLMuaKt
>>665
ぜんぜん足りてないよ。
debian使ったこと無いの?
673login:Penguin:2007/12/30(日) 11:54:58 ID:xdLMuaKt
fedoraの賞味期限短いのはどうにもならんでしょ。
fedora legacyがあった時期はよかったけど、ぶっ潰れたしな。
674login:Penguin:2007/12/30(日) 12:10:11 ID:1KzZ5yHD
>>634
おいらも総合sisだけど
ubuntu(7.10)が動かず・・
でもなぜか、Kubuntu(7.04)は動いてるよ。

だれか賢い人〜
なんで、ubuntu(7.10)が動かないのに
Kubuntu(7.04)は動くのかわかる?
675login:Penguin:2007/12/30(日) 12:14:06 ID:5N+XtCef
>>672
変態プログラマーの俺にはemacsとvimとgccとgclがあればいい。
676login:Penguin:2007/12/30(日) 12:14:30 ID:H7guz7Te
fedora8使ったがプロプライエタリソフトがない上
ossの量すらubuntuに劣ってたね正直デスクトップとしてはダメダメね
ubuntuどころかsuseやmandrivaよりも下
677login:Penguin:2007/12/30(日) 12:20:11 ID:xdLMuaKt
今のfedoraユーザのほとんどは、ただのredhat難民だしなぁ。
長い物に巻かれるつもりでredhatを有難がってたのだろうけど、redhatは絶賛没落中。
そのうえ、fedoraとredhatはディストリの作りにもかなり違いがあって、互換なんてあるわけでもない。
678login:Penguin:2007/12/30(日) 12:20:48 ID:EyOzpxTj
>675
2ちゃんねらーの俺にはJDとニコ動が見られる環境があればいい。
679login:Penguin:2007/12/30(日) 12:29:04 ID:H7guz7Te
そんな君にはubuntuがおすすめです
680login:Penguin:2007/12/30(日) 13:40:09 ID:MvxxiSUm
とまあ、こんな感じで人によって意見が違う。
何にメリットを見出すかというのは好みの問題にだな。

ディストリビューションだけではなく、コミュニティの空気みたいなものもあるから、
それらも含めて検討していくことになると思う。

昔からDebianユーザーは「信者」という言葉で表現されてきたが、
Ubuntuユーザーも見事にその流れを汲んでいて、
そういう意味からするとしつこいほどの自画自賛の書き込みもうなづけるw
何かを信じるって事は、他を否定するってことだからなー。

数レスの間にもFedoraユーザー、柔軟にして自ら取捨選択ができる
Ubuntuユーザー、Ubuntuマンセー、Ubuntuが全てよく、他はダメ
みたいな感じが読み取れるよな。
まあ俺もUbuntuダメとは思ってないから、Debian系やってみたい人ならやるのはかまわないが
こういう人たちと付き合うのはけっこうつらいぞw
681login:Penguin:2007/12/30(日) 13:45:57 ID:xQdOJBzb
変体プログラマーかつ、2ちゃんねらーの俺にはJDもニコ動も必要ない
682login:Penguin:2007/12/30(日) 13:53:04 ID:gykhm1+f
>>680
つうかこの板に限れば異常者一人か二人が毎日書き込んでるだけっしょ。
アスペルガーなんじゃねぇの?あいつら。

まあアスペルガーでなくとも
こんな場末の板でアンチ活動して世界がどうにかなると思ってる時点ですでに人間として詰んでるわけだが
683login:Penguin:2007/12/30(日) 14:11:36 ID:JzQYpSAk
>>680
コミュニティの面で言ったら、Ubuntuの本家forumは凄いものがある。ircの#ubuntuもfreenodeの中で一番人が多い。fedoraのforumはそれなり。debianのforumは現在落ちてて不明( http://forums.debian.net/ )。
日本語圏ではUbuntu-jpやFedora-jpのforum、Debian-jpのmlは機能しているね。他の鳥は知らない。
#それとDebian信者の由来は自由原理主義からきてるからUbuntuには合わない気がする。

>>681
でっていう。スレタイ嫁。
684login:Penguin:2007/12/30(日) 14:24:29 ID:xdLMuaKt
変体にオススメのディストリは何ですか?
Goboあたり?
685login:Penguin:2007/12/30(日) 14:26:42 ID:xdLMuaKt
>>680
> 数レスの間にもFedoraユーザー、柔軟にして自ら取捨選択ができる
うん、俺はFedoraユーザでもあるんだ。
だからFedoraは捨てる。
686login:Penguin:2007/12/30(日) 14:40:53 ID:iMqoqU6a
>674
俺も総合SiSを認識してくれない場合があったな
もう処分しちまったので原因追求は出来ないが
687login:Penguin:2007/12/30(日) 14:41:45 ID:JzQYpSAk
>>684
試して無いけどEtoileなんてどうよ
http://www.etoile-project.org/
http://download.gna.org/etoile/etoile-livecd-0.2-build-A2.iso

他にもいくつか上げとく。
FSF信者向け( http://www.gnu.org/links/links.html )
  gNewSense、Ututo、Dynebolic、Musix GNU+Linux、BLAG、GNUstep
オタ向け
  巫女 GNYO/Linux
その他
  Nexenta OS (非Linux)、Debian/kFreeBSD (非Linux)、ReactOS (非Linux)
688login:Penguin:2007/12/30(日) 14:43:05 ID:xQdOJBzb
何を以て、「Ubuntu本家フォーラム」が凄いのか解説頂こうか。
689login:Penguin:2007/12/30(日) 15:02:43 ID:PPlaig8N
>>688
どんな解説したってどうせケチをつけるんだろw
690login:Penguin:2007/12/30(日) 15:09:39 ID:H7guz7Te
まぁまぁまずはubuntu使って落ち着けよ
691login:Penguin:2007/12/30(日) 15:26:35 ID:xQdOJBzb
ぶつぶつID:H7guz7Teは黙ってろ
692login:Penguin:2007/12/30(日) 15:41:44 ID:5N+XtCef
正直変態を貫きたいならBSDを使うべきだよ。
ノートパソコンにbsdは結構面白い。
693login:Penguin:2007/12/30(日) 15:46:54 ID:JzQYpSAk
>>688
うーん…投稿数の違いもそうなんだけど、ソフトウェア関係が充実してるのが大きいかな。若干主観入るけど。
Ubuntu: Threads: 636,325, Posts: 4,027,166, Members: 464,198
Fedora: Threads: 244,506, Posts: 1,255,187, Members: 107,500
あと、要望/アイデアの扱いの差とか。
http://forums.fedoraforum.org/forum/showthread.php?t=156136
http://ubuntuforums.org/forumdisplay.php?f=306
694login:Penguin:2007/12/30(日) 16:04:20 ID:xQdOJBzb
UbuntuがVIPだとすると、Fedoraは狼か。
じゃぁ、Debianはニュー速なのかな。
695login:Penguin:2007/12/30(日) 16:10:03 ID:uLQQMfPC
>>694

どうしても慣れ親しんだVineから離れられない。
Vineはラウンジか?
696login:Penguin:2007/12/30(日) 16:37:20 ID:zQZ0VAWj
>>671
yum-updatesd使って補えばいいし、SELinuxはdisabledがあたりまえ、
腐った独自設定コマンドなんて使わん。
残りのFedoraの問題はパッケージの不足だけかな。

こんな感じでFedoraは使ってないけど、Redhat系なら特に何の問題もなく移動可能。
わざわざ腐っている部分を食べる必要は無い。

>>676
プロプライエタリソフトって何が欲しい?
あと、Fedoraがsuseやmandriva(mandrake/conectiva)よりも下なのは昔からだぞ。
697login:Penguin:2007/12/30(日) 16:38:50 ID:h5mq5dUA
もうこのスレはVineとubuntuは禁止。
Gentoo限定でいいよ。
698login:Penguin:2007/12/30(日) 16:45:52 ID:FYSOJqqN
>>697
Gentoo限定はないだろw
699login:Penguin:2007/12/30(日) 16:56:12 ID:xQdOJBzb
Gentooはおいらロビー
700login:Penguin:2007/12/30(日) 18:45:33 ID:opxGRCpf
ほいじゃ 巫女ぐにょ は熟女版かい?
701login:Penguin:2007/12/30(日) 19:27:08 ID:H7guz7Te
>>696
もうfedoraなんて糞鳥使ってないよ

アハハアハハハハubuntuの世界は素晴らしいなー
ソフト導入なんてまるで電源ON/OFFを切り替えるぐらい簡単だなーアハハ
君達も来いよ素晴らしい世界だよ〜アハハ
702login:Penguin:2007/12/30(日) 19:50:12 ID:dV8Ws4ZS
>>701
bsdもソフトの導入呼吸くらい簡単だよ。
make install
そんだけw


どーせlinuxの本質を理解して使ってないやつなんて
bsdを使おうとして失敗した、エリート崩れだろ。
703login:Penguin:2007/12/30(日) 19:58:56 ID:xdLMuaKt
>>702
で、ビルドにコケるんだよな。
アホかと思う。
704login:Penguin:2007/12/30(日) 20:02:49 ID:dV8Ws4ZS
>>703
使ってるやつがあほなんだと思う。
普通にしてればこけない。
705login:Penguin:2007/12/30(日) 20:07:34 ID:iMqoqU6a
FreeBSD

Portsの中
Linuxが多いのはどーゆー事かなぁ?

んあ?
706login:Penguin:2007/12/30(日) 20:14:22 ID:xdLMuaKt
>>704
そうか、俺がアホなだけか。
あとGNOME周りのコンパイルとかする気しない。
その辺りはバイナリパッケージで入れればいいかとも思ったけど、ろくに整備されてないしな。
707login:Penguin:2007/12/30(日) 20:15:36 ID:xdLMuaKt
>>705
あぁ、portsからインストールしようとすると古いfedoraのrpmをがんがん突っ込み始めたり
するパッケージとかあって笑えるよね。
708login:Penguin:2007/12/30(日) 20:17:27 ID:xdLMuaKt
IPのソースルーティングしたいだけなのに、カーネルのリコンパイルを要求されたときも萎えた。
709login:Penguin:2007/12/30(日) 20:18:57 ID:dV8Ws4ZS
>>706
gnome周りは最新だよ。
ちょっと更新遅れるけどね。
710login:Penguin:2007/12/30(日) 20:19:36 ID:dV8Ws4ZS
>>708
カーネルのコンパイルくらい5分もかからないんだからやれよ。
711login:Penguin:2007/12/30(日) 20:36:36 ID:xdLMuaKt
>>710
時間の問題じゃなくて、動いてるサーバとかでやりたくないよね。
712login:Penguin:2007/12/30(日) 20:53:16 ID:xdLMuaKt
>>709
portupgrade -P がまともに動いた試しがない。
713login:Penguin:2007/12/30(日) 21:03:30 ID:gykhm1+f
>>703

             コケた時が楽しいのに。
  
714login:Penguin:2007/12/30(日) 23:33:15 ID:Sp27A1CL
おもしろおかしなディス鳥はありませんでしょうか?
715login:Penguin:2007/12/30(日) 23:39:09 ID:iMqoqU6a
V
716login:Penguin:2007/12/30(日) 23:41:44 ID:xQdOJBzb
>>714
ぶつぶつとVineは、いろんな意味で面白おかしいです
717login:Penguin:2007/12/31(月) 00:08:37 ID:rqYqozqg
718login:Penguin:2007/12/31(月) 01:43:33 ID:LxOCPVST
>>675
アレ?なんだろう 俺ガイル
719login:Penguin:2007/12/31(月) 02:59:37 ID:6E/t365t
とにもかくにも初Linuxって人にはubuntuだな
少し経験がある人ならMEPISかMandriva
変質者だったらGentoo
720login:Penguin:2007/12/31(月) 03:38:25 ID:8u6xT+mn
web鯖程度の用途に使う場合、debianとubuntuどっちがいいんでしょう
一応選択肢はそれだけってわけでは無いんですが、鯖用途ならどっちかがいいかなと主観

初linuxでスキルアップ目指してます。将来的には仕事でもつかえるようになるといいなーとか
(使う予定は無いけど。)
721login:Penguin:2007/12/31(月) 03:41:40 ID:fOWTAd4w
>>720
どっちでもいい。
722login:Penguin:2007/12/31(月) 04:28:42 ID:H+SMTaro
>>720
それならとりあえずデスクトップは入れない方がいいと思うよ
CUIだけの環境で自分のベースを作っておくと、どのディストリを使うことになっても操作で困らなくなるからね

とりあえずオススメはCentOS
723login:Penguin:2007/12/31(月) 04:40:59 ID:fOWTAd4w
CentOSはreiserfsが使えない時点で脚下。
パッケージもかなり少ない。
724login:Penguin:2007/12/31(月) 04:56:15 ID:Qai36x6Y
>CentOSはreiserfsが使えない時点で脚下。
サーバ用途なんだから別にext3でもいいんじゃない?
それにreiserfsって未来ないよね多分。。
725>>720:2007/12/31(月) 05:02:41 ID:woAe1CUl
レスありがとうございます。
ふむ・・・一応debian、ubuntuにCentも候補に入れた方がよさそうみたいですね。
デスクトップ版はスキルアップとかサーバーにはあまり向かない雰囲気が漂ってるみたいなので
やめておきます。

とりあえずdebianかCentでFAですかね。
また色々調べてみます。

726login:Penguin:2007/12/31(月) 05:12:40 ID:H+SMTaro
>>725
どうやらキミはIDどうりCUI環境が適しているみたいだね
がんばってくれたまえ(´<_`  )
727login:Penguin:2007/12/31(月) 07:40:45 ID:jAqCGTHv
鯖用途が本来の目的だがx入れてる。
常時起動させてるからちょっと調べ物する時とか駱駝し、
気分によってはAmarokで音楽聴いたりするし、
受信ファックス見るのにxあったほうがいいし。
728login:Penguin:2007/12/31(月) 09:55:32 ID:u9rDnk0D
>>725
Ubuntuサーバ版、使ってみたが割といいよ。LAMPのインストールが楽だった。
外に晒すにはそれなりの措置が必要だろうけどね。

それから、サーバにはCUI限定って考えるのは短絡的。
Xがあったって、コンソールさえ使えれば、別にサーバの機能に制限がでるわけではないです。
GUIが一般化する以前の古くから、伝統的にサーバはCUIで扱っていたり、とか、
GUIが使えないような貧弱なマシンをサーバに転用するような使い方(運用)があって、
なんとなくサーバにはCUI限定って考えてしまう人たちもいるみたいだけど
はっきり言ってサーバとユーザインターフェースは関係ないです。
(古いディストリでは文字コードなどで問題がある場合があるかもしれないけど、
 それはあくまでも今時のGUIがさっぱりの古いディストリ限定の話です。)
現実にはCentOSやFedoraなどのRH系のディストリにはサーバー管理用の
GUIツールが結構あって利用されていたりします。
729login:Penguin:2007/12/31(月) 10:05:38 ID:yvBwcznc
・「GUIでしかできない」より「GUIでもCUIでもできる」ほうがいいでしょ派
・GUIで始めたって端末叩くから同じでしょ派
・いまの鳥はXがほぼ自動で入っちゃうから取るほうが面倒でしょ派

--

えーっと、あと何だっけ...
730login:Penguin:2007/12/31(月) 10:15:38 ID:u9rDnk0D
>>729
Web鯖入ってるのに、そこでWebブラウザ使えないのいやだとか。
731login:Penguin:2007/12/31(月) 10:18:10 ID:8xgibFIj
w3mじゃだめですか。そうですか
732login:Penguin:2007/12/31(月) 10:20:29 ID:u9rDnk0D
>>731
Webmin、cups、samba-swatなんかが使えるならそれでもいいですよ。
733login:Penguin:2007/12/31(月) 10:23:14 ID:8xgibFIj
あっwebminはやばいかもなぁ・・・

webmin便利だよねぇ
734login:Penguin:2007/12/31(月) 12:29:32 ID:XRfYxH5a
>>725

ここに、真実がある。
>50

公開サーバ立てるなら、
RH系 RHEL,CentOS
deb系 Debian

だね。

自分のclient端末にXサーバ立ち上げて、(WMはKDEとかfluxboxとか)
サーバ側で
export DISPLAY=xxx.xx.xx:0.0
とか書いて、アプリケーションを起動する。
Xサーバはサーバ機にはいれない方がいいね。

UbuntuチャンはClientだけにしたほうがいいね。よくできているよ、Clientとしては

735login:Penguin:2007/12/31(月) 12:37:48 ID:VmqCPhzt
ていうか常時X立ち上げとく訳じゃねんなら
普段は止めとくでいいんでない?
736login:Penguin:2007/12/31(月) 12:37:49 ID:XRfYxH5a
>>728

サーバは、CUI限定だよ。
変なX関連で、libの競合とかいろいろめんどいことがおこるからだ。
サーバには、必要最低限なものだけインストールして、セキュリティを高めるようにした方がいい。
(アプリいてたつもりが、SLL関連のlibアップされてしまったー、なんて起こりうるはなしだからね)

管理ツールなんかは、使わないほうがスキルアップになるから、使わないほうがいい。
/etc以下のファイルに注目して、設定したほうがいいね。
(ツールのバージョンとアプリのバージョンに不一致があって問題が起きる場合がある。細かい設定ができないとか、いろいろある)

geditとかXemacsで、編集すれば確かにユーザインターフェースは関係ないねw

まぁ、素人さんは、自分のおすすめだけ勝手に書き込んで、満足しててよ。
だから、質問には答えないでね。混乱するから
737login:Penguin:2007/12/31(月) 12:40:21 ID:XRfYxH5a
>>735
それ、はげしくメンドイね。

オレは、

Xサーバ専用クライアント 1台
WEBサーバ 500台

とかの構成にしてるよ
738login:Penguin:2007/12/31(月) 12:46:29 ID:VmqCPhzt
>>737
ならそっちのがええか。
>>736
裏で動くのが増えたら比例してパケの依存性怪しくなるしなあ。
とはいえ普通に使う分にはたいしたことないんだけれど
公開鯖となるとなー。

、、、、まあ正直webminって一回使った事あるけどだりいよ、アレ。
739login:Penguin:2007/12/31(月) 12:54:12 ID:XRfYxH5a
>>738

> ならそっちのがええか。
激しく、楽。
自分のユーザ .bashrcで、exportしちゃっているから、超楽ちん

> 公開鯖となるとなー。
イントラとか自宅なら、サーバ兼クライアントにならざる得ないから、正直どうでもいい。
サーバといえば、公開前提の専用端末と考えたいね。

> 、、、、まあ正直webminって一回使った事あるけどだりいよ、アレ。
あれなら、ぐぐって、ブラウザから設定ファイルをコピーしたほうが早いね。
740login:Penguin:2007/12/31(月) 12:56:18 ID:XRfYxH5a
*結論としては、

**サーバ用途(無料)としては
-debian
-cento os
-free bsd
で、ガチ

**デスクトップ用途としては
-ubuntu
で、FA

>Wikiに貼っておいてくれ
741login:Penguin:2007/12/31(月) 13:00:22 ID:r588fG8G
とりあえず、
Windows2003にします。
742login:Penguin:2007/12/31(月) 13:08:53 ID:XRfYxH5a
>>741

×Windows2003
○Windows Server 2003

それは、いいとして。正規料金だと、非常に高価だから無料のOSとはかなり意味合い違うな....。
持ってないなら、オクにだしても良いけど。(MCP特典で買ったやつまだ眠らせてある...orz)

そんな、つっこみならもうちょいアグレッシブにいっていみたら?
Windows Server 2008
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/default.mspx

743login:Penguin:2007/12/31(月) 13:15:56 ID:VmqCPhzt
>>741
窓って1クライアントにつきいくら、だから(これは赤帽もいっしょ)
使い方によっては相当高くつくぞい。
744login:Penguin:2007/12/31(月) 13:33:27 ID:u9rDnk0D
>>736 みたいな人って何処の玄人か知らんけどいったい何やっている人なんだろ?っていつも思うなぁ。
こういう人たちって2ちゃんに結構いるみたいで玄人ぶって暴れているけど。
大学とか研究機関とかの、自設の小規模鯖任せられていたり、
それとも「自宅でなんとかサーバ」とか解説本書いているテクノライタの人なのかな?

一般的には、今時は企業とかでは外に晒すこういうのはセキュリティがらみごと外注しちゃうからないんだよね。
で、外注先でDebianにしろRHにしろWindowsServer2003にしろ勝手に立ててくれた奴は、
あまり触るところがないしむしろRH系のツールやWebのツールってのはそのためにあるような感じもあるぐらいで。

で、その外注先ってのはそれこそ専門にずーとやってるところだから
安定して安全な構成のノウハウっての持ってて、それだからこそプロなわけで
> 変なX関連で、libの競合とかいろいろめんどいことがおこるからだ。
> (アプリいてたつもりが、SLL関連のlibアップされてしまったー、なんて起こりうるはなしだからね)
なんつーことは運用面では現実的にはまずありえないし、ユーザ側が触るところでもないんだよね。

で、こういうことを言ってる人が
> 初linuxでスキルアップ目指してます。将来的には仕事でもつかえるようになるといいなーとか(使う予定は無いけど。)
みたいな人に何期待しているのかよくわからんつーか、何言いたいのかわからんなぁと。

つーか、前提として自称プロだろうが素人だろうが自宅鯖を外に晒すのは止めた方がいいと思うぞ、何にしろさ。

745login:Penguin:2007/12/31(月) 13:52:03 ID:XRfYxH5a
>>744

> 大学とか研究機関とかの、自設の小規模鯖任せられていたり、
> それとも「自宅でなんとかサーバ」とか解説本書いているテクノライタの人なのかな?
ちがうけどー。間違えなく、744ちゃんより、大規模だよー

> 一般的には、今時は企業とかでは外に晒すこういうのはセキュリティがらみごと外注しちゃうからないんだよね。
ワカイイね。そんなことないんだよ。
素人ちゃんは、だまっててね。
746login:Penguin:2007/12/31(月) 13:52:16 ID:fOWTAd4w
>>744
長い前置きはどうでもいいけど

> つーか、前提として自称プロだろうが素人だろうが自宅鯖を外に晒すのは止めた方がいいと思うぞ、何にしろさ。

これは、コスト(リスクも含めて)よりもメリットが上回るなら止めるべき理由はないでしょ。
747login:Penguin:2007/12/31(月) 13:58:35 ID:u9rDnk0D
>>745
あ、なるほど、口ぶりでなんとなく分かったわ。
黙っていようw後が怖いからね。
それはそうとして景気どう?
748login:Penguin:2007/12/31(月) 14:01:24 ID:XRfYxH5a
>>744 u9rDnk0D
そっか、そっか、ubuntuマンセーチャンだったのね。

desktop用途には良いと思うよ。
749login:Penguin:2007/12/31(月) 14:06:25 ID:u9rDnk0D
>>748
なんだ勘違いしたよ。知ってるある業界の人かとおもた。
大変そうだね。頑張って。
750login:Penguin:2007/12/31(月) 15:08:07 ID:7B1cx5yh
また「俺の方が上」な奴が暴れだした
751login:Penguin:2007/12/31(月) 15:48:15 ID:8vsBbmdl
なんでlinux使ってるやつってほとんど厨房なの?
752login:Penguin:2007/12/31(月) 15:52:09 ID:83Z4OOdH
Linuxがどうとか以前に2chだから、ここ。
753login:Penguin:2007/12/31(月) 16:19:53 ID:Al8Byi2K
>>752
正解
754login:Penguin:2007/12/31(月) 16:39:18 ID:DWbNf0WW
中学校でどんどん導入されているらしいよ。
755login:Penguin:2007/12/31(月) 16:49:10 ID:taARoGsx
さて
そろそろ俺の出番のようだな
てめぇら黙ってubuntu使えやー
756login:Penguin:2007/12/31(月) 17:06:25 ID:7y7CFyvM
そんなどうでもいいことよりも、>>50

> サーバは、frontendのwebサーバはfreebsdで、バックをlinuxというのが最強だな

これが気になる。
結局まともなレスはなかったが、なんでFreeBSDなん?
フロントエンドのみのWeb鯖なんてどれでもいいし、
BSD系ならOpenBSDかNetBSDのがマシだと思う。
757login:Penguin:2007/12/31(月) 21:09:26 ID:UffjyOtS
>結局まともなレスはなかったが、なんでFreeBSDなん?

MacOSXのユーザランドはFreeBSDのパクリ → PC使うならLinuxよりFreeBSDだろw → FreeBSDを使うくらいなら、なぜより良いBSDであるOSXを使わないの?

…という誘導を仕掛けるための仕込み。

Linux板でFreeBSDなんか勧める奴は、9割9分がUNIXの伝道師ではなく、それを装ったMacエバンジェリストだから。
758login:Penguin:2007/12/31(月) 21:15:46 ID:u9rDnk0D
OSXはないけどFreeBSDはありかもしれないけどどっちにしろ板違い。スルー推奨。触ったら負け。
759login:Penguin:2007/12/31(月) 22:36:51 ID:nT6kgNjh
>>736
> サーバは、CUI限定だよ。
> 変なX関連で、libの競合とかいろいろめんどいことがおこるからだ。

インストール状態でそんなこと起きるdist.なんて見たことない。
自分で壊しているだけだろ。
760login:Penguin:2007/12/31(月) 22:55:51 ID:kjlAnZnW
>>759
それってVineでは?
761login:Penguin:2007/12/31(月) 23:12:51 ID:zWWEZy+k
サーバはCUI限定なんて言ってる時点で釣りだろ。
762login:Penguin:2008/01/01(火) 00:00:15 ID:wsXP9QbU
>>761
なんで?家庭用ルータみたいにWebブラウザで設定できるようなGUIなら
ありかもしれないけど、/etc以下をviで編集するのが一般的じゃないの?
763login:Penguin:2008/01/01(火) 00:10:45 ID:uUnBvk8K
今年もUbuntu最強
764login:Penguin:2008/01/01(火) 00:34:13 ID:BbCl/CPh
>>756
他人が、Macとかオカシナ事言っているけど、それはほっといて...

フロントエンドは、枯れたOSで、やるのが良い。
高機能な処理は、バックエンドのサーバでやるっていうのが、推奨方法。

>フロントエンドのみのWeb鯖なんてどれでもいいし、
なんで、そうなるの?

ライセンスについて分かってないのか、そもそもライセンスがどんなものがあるのか分かってないのか...

重要なのは、自由なライセンスであることなんだよ。公開サーバの場合
765login:Penguin:2008/01/01(火) 00:43:06 ID:rtgW6ygu
>>764
> 重要なのは、自由なライセンスであることなんだよ。公開サーバの場合
httpが喋れればなんだって同じだよ。激しく意味無し。
新興宗教かなんか? あっ、やっぱり釣りかよ。つまんね。
766login:Penguin:2008/01/01(火) 00:43:18 ID:IpoX3CTS
孫禿がLinuxを差別してるポータルに改悪
皆で苦情を送信しよう!
めざせ正月祭り!

http://event.yahoo.co.jp/forms/top_ga_2008/index.html
767login:Penguin:2008/01/01(火) 00:44:06 ID:1kDc0w2k
>>764
WebサーバのOSがBSDLかGPLかで何が変わるんだ?
枯れたOSという話とも全く関係ないし。
768login:Penguin:2008/01/01(火) 00:50:41 ID:GtdV4MRE
>>764
いつからFreeBSDは枯れたんだ?
Windows3.1とかの方が良くないか?
769login:Penguin:2008/01/01(火) 00:56:12 ID:S9w0Hszz
>>764
お前が一番オカシナ事言ってるが?

>>758の意味が分かった気がするw
770login:Penguin:2008/01/01(火) 01:26:32 ID:Mr++NSIa
python2.4と2.5の混合とか
emacs21と22の両方に対応してないelispを使い分けるとか
そんなことができるのがdebian系

vineやfedoraはpython2.4と2.5の両立したかったら
/usr/localにbuidするしかないって思ってたのだけど
この理解であってる?
771login:Penguin:2008/01/01(火) 02:11:28 ID:wsXP9QbU
>>770
fedoraは知らないので、Vineで答えると、
emacsの21と22は排他的。どちらかをいれると片方が消される。
pythonの複数バージョンは両立、鼎立できる。gtkとかも1.xと2.xの両方が
別々のパッケージ名で入っている。
772login:Penguin:2008/01/01(火) 02:28:58 ID:oDrs7RAA
じゃあ、windows2008にします。
773login:Penguin:2008/01/01(火) 03:09:22 ID:Mr++NSIa
>>682
アスペルガーじゃなくて
>>750
「俺がの方が偉い」に過剰にこだわるのは
自己愛性人格障害って言うらしいよ
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1192196450/
774login:Penguin:2008/01/01(火) 03:12:16 ID:1kDc0w2k
>>770
Fedoraのパッケージ的にはemacs21/22は排他、python2.4/2.5は排他なので、
更新されたら古いものは使えない。

自分でmakeすりゃ使い分けできるのは当たり前の話。
775login:Penguin:2008/01/01(火) 03:14:29 ID:Mr++NSIa
>>773
リンク先を微妙に間違えた

回復を願う自己愛性人格障害【血縁関係】被害者スレ
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1188208321/
【自己愛性人格障害の特長】

1. あからさまな傲慢さ  尊大で横柄な、また大げさで相手に軽蔑的な態度をとります。
  社会生活での慣習や規則をバカにし、自分には愚かで的はずれな規則だとあざ笑います。
  自分の高潔さを他人が見のがすことには怒り出しますが、他人のそういうことに対しては全くの無関心です。
2. 対人関係での搾取  当然の権利だと考えています。常に相手に対して自分を特別扱いするよう求めます。
  はずかしげもなく、自分が目立つためや願いを叶えるために他人を利用するのは当然のことと考えています。
3. 誇大性  えっ?と思うようなの空想をしたり、成功や美、愛に関する未熟で自己満足的な想像に浸りがちです。
  客観的事実はどうでもよく、事実を勝手に曲げ、自分に対する錯覚を必要とあらばうそをつくこともかまわない。
4. 自己像の賞賛  自分は価値があり、特別で(ユニークでなくても)大いなる称賛を受けるに
  値する人間だと信じていて、誇大的で自信に満ちた行動をとります。
  しかし、それに見合うような成果を収めることは少ないです。
  他人にはわがままで、軽率で、おおちゃくな人間だとみられているにもかかわらず、自分の価値を信じています。
5. 他人へのわざとらしさ  過去の対人関係はいいように記憶が変えられています。
  受け入れることができない過去の出来事や苦しみは簡単に作り直されます。
6. 合理化のメカニズム  自己中心的で周囲に対して思いやりに欠けた行動を正当化するために、
  もっともらしい理由を付けようとする。それらは欺瞞的で浅はかなものです。
7. 偽り  みえみえのうそをつきます。失敗をしてもすぐに埋め合わされ、プライドはすぐに復活します。
8. 無頓着  いっけん冷徹で無感動な自分を演じます。
  逆に、軽快で楽天的であるが、自己愛的な自信が揺さぶられるといかりや恥の感情や空虚感が表に出てきます。
776login:Penguin:2008/01/01(火) 08:37:23 ID:RTfhsztO
勉強用にRHL9を使っているんだけど、どうですか?
次に進むとしたらお勧めはありますか?

サーバー用途です。
777login:Penguin:2008/01/01(火) 08:47:27 ID:qC32VilL
>>776
BSD、Solaris
778login:Penguin:2008/01/01(火) 08:47:39 ID:FUP5/QIr
>>776
RH使ってたならCentOSがオススメ!
779login:Penguin:2008/01/01(火) 09:06:33 ID:qC32VilL
>>778
なんで、わざわざクローン使う必要があるんだ?
780login:Penguin:2008/01/01(火) 09:07:42 ID:FUP5/QIr
>>779
釣りならよそでやってくれ
781login:Penguin:2008/01/01(火) 09:15:55 ID:qC32VilL
>>780
釣り?おまえクローンの意味を知ってるのか?
782login:Penguin:2008/01/01(火) 09:50:45 ID:JkjpgzZP
>>776
Ubuntu Server
783login:Penguin:2008/01/01(火) 09:54:50 ID:WBLzZAZd
>>776
せんとす
784login:Penguin:2008/01/01(火) 10:27:55 ID:inDvB13L
鯖にFedora(笑)
785login:Penguin:2008/01/01(火) 10:35:17 ID:saxe0lco
まあ俺がFedora-8-gamesのtorrentを撒いてやるから
786login:Penguin:2008/01/01(火) 11:16:28 ID:aqikaA8R
そんなGNOMEかKDE付属のものばら撒かれても…
787login:Penguin:2008/01/01(火) 11:38:19 ID:+5fSUArS
>>776
CentOSがいいんじゃね?違和感なく使えると思う。
788login:Penguin:2008/01/01(火) 11:45:34 ID:JkjpgzZP
ここまでのまとめ。
こだわりの無い万人向け -> Ubuntu
Redhat厨 -> CentOS
コンパイルフェチ -> Gentoo

お勧めできないもの。
Fedora, Vine, Turbo
789login:Penguin:2008/01/01(火) 12:09:24 ID:8J9yIFH0
今が旬 -> Ubuntu
流行なんて関係ないぜ -> Debian
RedHat学びたい -> CentOS
コンパイルマニア -> Gentoo
時代を先取りしすぎ -> Fedora
それでも私は信じている、株の力を -> Turbo
鬼畜欧米、でも成果は使います -> Vine
790login:Penguin:2008/01/01(火) 12:20:08 ID:GkcWWS0E
VINEの不安定さクソさに懲りたので、他の探してます・・・
用途は自宅サーバです。
第一に安定していて、次に簡単に修復が可能で
日本語による解説が多いもの。
機能は最小限のもので構いません。
791login:Penguin:2008/01/01(火) 12:28:16 ID:8J9yIFH0
>>790
Debian
修復云々はバックアップ取っておくべし。
792login:Penguin:2008/01/01(火) 12:44:50 ID:GkcWWS0E
>>791
http://www.jp.debian.org/releases/stable/alpha/ch04s02.html.ja
Debian
トップページから入ってダインロード先クリックしたのですが入れません。
こんないい加減なとこ本当に使えるんですか?
793login:Penguin:2008/01/01(火) 12:49:23 ID:8J9yIFH0
>>792
そこはalpha版のページ。
入手法はここ。
http://www.debian.org/distrib/
794login:Penguin:2008/01/01(火) 12:54:33 ID:GkcWWS0E
>>793
ありがとうございます試してみます。
795login:Penguin:2008/01/01(火) 14:23:50 ID:i2go5KMa
debianって安定感は抜群ですか?
サーバ用途で他に安定が良いというものありますか?
796login:Penguin:2008/01/01(火) 14:30:09 ID:tOTydZKW
>>795
敢えて特筆するまでもなく抜群です。
debianにしとけ。
797login:Penguin:2008/01/01(火) 14:35:19 ID:ggESwF0U
今年もubuntu最強で終わりそうだな
798login:Penguin:2008/01/01(火) 14:40:39 ID:r70+biDT
今日のNGID
ggESwF0U
799login:Penguin:2008/01/01(火) 14:55:15 ID:GkcWWS0E
今年ももうあと365日か・・
800login:Penguin:2008/01/01(火) 16:08:05 ID:rdvb3MP+
初心者でプログラムの知識も無く、只単にLINUXをさわってみたかった。
Windowsは遊ぶにはいいかもしれないけど、なんと無く嫌気があった。
LINUX=CUIと思ってた浅はかな自分にはびっくりだったので、ubuntu入れてみた。

というか、DebianってのもGUIなんですね・・こっちにしようかなぁ。堅牢そうだしw
801776:2008/01/01(火) 16:19:56 ID:RTfhsztO
ありがとうございました。
CentOSが多いようですね。
勉強が終わったら、ぜひ移行したいと思います。

むずかしいな。サーバー。
というかミスタイプに気づかずにどつぼにはまることが多いです。
802login:Penguin:2008/01/01(火) 17:58:42 ID:OuFueFrP
>VINEの不安定さクソさに懲りたので、他の探してます・・・

糞なのはお前。
Vineはユーザーを選ぶ。

底辺ユーザーには扱えない。
803login:Penguin:2008/01/01(火) 18:17:42 ID:1kDc0w2k
>>802
* Vineは糞
* OSを不安定にするのはユーザ

この二つを混ぜて語るのはイクない。
804login:Penguin:2008/01/01(火) 18:19:20 ID:V3fYm3vk
>790
何を使っても不安定だろうな。
805login:Penguin:2008/01/01(火) 18:22:07 ID:13Y8l/fX
Vineは、てふてふを夢中になって追いかける子向け
806login:Penguin:2008/01/01(火) 18:24:52 ID:JkjpgzZP
まぁ、VineもVineユーザも糞なのは今さら語ることでもあるまい。
807login:Penguin:2008/01/01(火) 18:24:52 ID:WxO+3JMy
だからVineをいぢめちゃダメでしょ。
みんなお兄ちゃんなんだからちゃんと小さい子の面倒みてあげて。
みんな仲良く。
808login:Penguin:2008/01/01(火) 18:32:16 ID:OuFueFrP
Vineは高スキルユーザーに特化した鳥だから、低スキルのパンピーが使うように設計されていない
809login:Penguin:2008/01/01(火) 18:34:03 ID:tOTydZKW
>>802
いつからVineはそんなにお高くなったのか。

Redhat家の分家の中で、もっとも淑やかで人当たりのいいお嬢さんのはずだったが。
810login:Penguin:2008/01/01(火) 18:42:00 ID:8J9yIFH0
Vineタンは夢を見てRedHat家から家出しました。これが彼女の性格を変えたのです。
811login:Penguin:2008/01/01(火) 18:43:35 ID:WxO+3JMy
発育が悪いばかりに内向的になって本ばっかり読んでいる子でした。
小さくて腕力でかなわないものだから口ばっかり達者になって
口を聞けば他人に辛くあたり、嫌われて人から馬鹿にされるVine。
ほんとは素直でいい子なんです。ちゃんとできる子なんです。
ただ、ちょっとだけ発育が遅いだけなんです。
私はそんななんだか不憫でなりません。
812login:Penguin:2008/01/01(火) 18:46:29 ID:JkjpgzZP
もはや、redhatと関連があるというのもおこがましい。
vineはvineであり、他は関係ない。
813login:Penguin:2008/01/01(火) 18:48:23 ID:tOTydZKW

Redhat家の厳しい
814login:Penguin:2008/01/01(火) 18:49:09 ID:8J9yIFH0
思えばDebian-jaがDebianの一部分となった道とは正反対の道を行ったVine。
Debian-jaが日本語圏での成果をアップストリームに反映させていったために、取り残されてしまったかわいそうなVine。
僕は一生忘れない。
815login:Penguin:2008/01/01(火) 18:56:46 ID:8J9yIFH0
                              糸冬
                          ---------------
                          制作・著作 NHK
816login:Penguin:2008/01/01(火) 19:04:03 ID:tOTydZKW
Redhat家の厳しい貴族主義(CD枚数大量 & rpm依存性地獄)にうんざりして、Linux社交界で
やっていくことを挫折しかけたとき、彼女はニコリと笑ってくれた。

気取らない彼女は容易く平民の俺の汚い家に遊びに来てくれた(56kモデムで約2日)。

そこで彼女はわかり易い日本語で社交界の基礎を色々教えてくれた。

そして、もっとも苦手にしていたパッケージ探しも依存関係込みで探して持ってきてくれた(apt-rpm)。
なんでも、これはDebian家のお嬢様方に教えて貰ったらしい。
Debian家ではこうやって夫に尽くすのが普通とのことだ。

彼女とは2年ほど付き合ったが、結局はDebian家の長女と結婚した。
理由はVineよりもパッケージ持ちだったから。なんとも浅ましい話だ。

でも、きっと彼女は今でもどこかで、俺のような人間に手を差し伸べているのだろう。
それでいいと思った。


817login:Penguin:2008/01/01(火) 19:22:04 ID:8pbfTl3Z
Debianはインストーラが全然進歩無いよ
2008年でこれかよって感じにびっくりした
818login:Penguin:2008/01/01(火) 19:27:49 ID:tOTydZKW
>>817
特に不自由は無いけどな。
パーティション管理はそこそこ賢いし、ベースシステムだけ入れてapt-getしてるからかも知れんけど。
819login:Penguin:2008/01/01(火) 19:33:24 ID:FnCBVRNE
あれはスクリプト書いて完全自動化して使うもんだろ
対話式はおまけみたいなもの

820login:Penguin:2008/01/01(火) 19:36:00 ID:1kDc0w2k
>>818
>パーティション管理はそこそこ賢いし

もうちょいkwsk。

インストーラは初心者には物凄く重要だが、(インストールできないと手も足も出ない)
すでに使っている人にはどうでもいいし、開発者には更にどうでもいいからな。
開発、改良が進まなくてもある意味しょうがない。
821login:Penguin:2008/01/01(火) 19:38:14 ID:tOTydZKW
>>820
ガイドに沿って適当に切ってくれる。
822login:Penguin:2008/01/01(火) 19:39:18 ID:EVof7XUc
それ普通じゃねえの?
823login:Penguin:2008/01/01(火) 19:46:38 ID:tOTydZKW
>>822
うん、だから不自由してないよと。
BSDみたいにスライスもパーティションも自分で勝手に切れ!よりは遥かにGJ
824login:Penguin:2008/01/01(火) 20:36:29 ID:WxO+3JMy
何事も
上を見上げりゃ肩が凝る
下を見下ろしゃ目が回る
825login:Penguin:2008/01/01(火) 20:46:03 ID:ePz8puZs
Gentoo使ってりゃ嫌でもUbuntuが糞に見えてくるよ
826login:Penguin:2008/01/01(火) 20:47:21 ID:WxO+3JMy
逆もまた真
827login:Penguin:2008/01/01(火) 20:47:26 ID:tOTydZKW
>>825
Gentooは好きだけど、それを鼻にかけてる人間は嫌いだなw
828login:Penguin:2008/01/01(火) 21:11:02 ID:ggESwF0U
>>800
君は最初の鳥にとてもいいチョイスをしたよ
最初にubuntuを使っとけば他の鳥なんて使えないさベイビー
829login:Penguin:2008/01/01(火) 21:14:29 ID:tOTydZKW
>>828
よう、同士。
ServerってLAMPサーバ以外も追加セットアップできるようになったのな。
ちょっとええやん。

でも、アカウント周りのポリシーがキモい。
sudo su - を常用してしまう。
830login:Penguin:2008/01/01(火) 21:21:59 ID:WxO+3JMy
>>829
ねぇ(;д;)三○てふてふさん
なんで句読点打てないバカにサマージャンボしないの?
831(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/01/01(火) 21:23:51 ID:tOTydZKW
>>830

てふの今の気分がルールなのでつ。
なので他の方々には理不尽で理解しがたいものもあるのでつよ。
832login:Penguin:2008/01/01(火) 23:06:50 ID:BbCl/CPh
はぁ?

debian に一致する日本語のページ 約 584,000 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
ubuntu に一致する日本語のページ 約 521,000 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)

本家の方が情報充実しているな。

所詮、cloneはcloneだからな。後追い感が否めない。

というわけで、debian最強。
833login:Penguin:2008/01/01(火) 23:34:27 ID:V3fYm3vk
>832
子供騙しに騙されるのはお子様だけ。
834login:Penguin:2008/01/02(水) 00:08:19 ID:McbR2AKR
俺もUbuntu使うぐらいならDebianにしといた方がいいと思う。
Redhat系ならFedoraを進めるけど、更新がめんどいっていうならCentOSかな。
そもそもパッと環境作れないっていうのは初心者だと思うんだが、
一般の人のレベルっていうのはそうとう低いからなぁ。

このスレ見てるとubuntuススめるやつは、イイ・イイって言ってるだけで中身がない。
あと同じやつばっかりが書いてるみたい。まあオススメは1回だけとは書いてないけど(笑
835login:Penguin:2008/01/02(水) 00:17:30 ID:9zIbTpxS
今は大抵の鳥で、鉄板なパーツで自作したなら、
サクッと動くしなあ。
ちょっと使ってみたいなら、
なんでもいいんじゃね、名前で気に入ったとか・・・。
それで、一定の知識が身についたら、比較対象できるからね。
古いノートの再利用にいきなり取りかかるのはしんどいだろうけど・・・。
836login:Penguin:2008/01/02(水) 00:26:27 ID:p05Bw/P2
>>834
でもUbuntu厨がうざいのはともかく、Ubuntu批判にも中身がないよね。
アンチUbuntu厨がうざいのはともかく、Ubuntuのここがダメという
具体的なダメ出しはほとんどないような気がする。(つーことは逆にかなり優秀?)

ほとんど、印象批判に終始して、ノスタルジックというかオールドタイプのLinux使いが、
若々しくて元気なUbuntuをやっかんでいるようにも見える。
837login:Penguin:2008/01/02(水) 00:36:15 ID:9JnbcUzO
誰かが良いと言う
→アンチが出てくる
→それに反応して信者が出てくる
→さらにアンチ増殖
→それに対し信者増殖
以下繰り返し
2chではよくあること
838(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/01/02(水) 00:36:19 ID:O2ApQnEb
やっかんでるのはバッタモンかモルモットしか選択肢の無いRH陣営だと思うのでつ。

Debianienはその気になれば2秒で今までのスキルそのまんまUbuntuに乗り換え可能でつ。
Gentoo陣営は昔からマイペースだから今更なにが流行ろうが関係ないのでつ。

以上が根拠でつ。
839login:Penguin:2008/01/02(水) 00:37:48 ID:MRlHDPNh
>Ubuntuのここがダメという
>具体的なダメ出しはほとんどないような気がする

日本語環境の不備や翻訳周りの作業が全く追いついていない現状にダメを出されていたし、
最近の検索件数だけ挙げてUbuntuが普及していると強弁する信者は居ても
サーバ系環境の情報がほぼ全く存在していない(特に日本語の情報は皆無と言っていい)
なんて話もとっくの昔に出ていて、いまだに改善されてないよね。

試しにライブCDを起動して、あるいはそこからインストールして、それでニコ動見て終わり、
それで俺には十分だ、というエッセイ(苦笑)ばかりで、実のある利用が全く語られていない
薄っぺらいディストロだという指摘は、実感を伴った説得力があるよ。

840login:Penguin:2008/01/02(水) 00:38:29 ID:p05Bw/P2
841login:Penguin:2008/01/02(水) 00:46:51 ID:p05Bw/P2
>>839
そこだと思う。いったい実のある利用、厚みのあるトリとはいったいなんなのだろう?
一部のトリのユーザが主張するようにTeXが使えてemacsが使えることだろうか?
なんて、一部のトリを想定して穿ってしまう。
あるいはCUIでサーバを構築でき、そこでモガクことだろうか?

そんなことより、

>試しにライブCDを起動して、あるいはそこからインストールして、
>それでニコ動見て

こっちのほうがよほど実がある利用だと考えているユーザが多いんじゃないだろうか?
また、こっちのほうを簡単にできるということ自体がすごいことなのではないか、なんて思う。
842login:Penguin:2008/01/02(水) 00:47:43 ID:PlrfYqXN
お勧めの鳥なんてねーよ
どれ使ったてカーネルは同じなんだから。
843login:Penguin:2008/01/02(水) 00:52:37 ID:cQ4kZkj1
具体的な問題点を指摘してくれるとありがたいな。

ubuntuのサーバー版に関しては、Canonical社も日本市場に興味を示してはいるのだが、
いかんせんリソースがないのでいまのところなし。

ubuntuのメインがデスクトップなのでサーバーの日本語資料に関しても人的リソースの問題で
後回し。現在プロジェクトリーダー及び翻訳してくれる人募集中。

まあサーバー版使う人が英語出来ないというのも、あれなの気がするのだが・・・
844login:Penguin:2008/01/02(水) 00:57:09 ID:p05Bw/P2
>>843
> まあサーバー版使う人が英語出来ないというのも、あれなの気がするのだが・・・
まったく。つーかほとんどDebianダイジェストのような>Ubuntuサーバ。
あれが日本語じゃないから使えませんて人は鯖さわらないほうがいいような気も。
845login:Penguin:2008/01/02(水) 01:21:30 ID:YsQ62zMH
debian + 商用アプリ = ubuntu
846login:Penguin:2008/01/02(水) 01:22:36 ID:MRlHDPNh
>つーかほとんどDebianダイジェストのような>Ubuntuサーバ。

ならdebianでいいじゃん。
なぜ実績もない変造品をわざわざ使わなければならないのかと。
847login:Penguin:2008/01/02(水) 01:23:24 ID:VUZbHXql
>>842
カーネルが同じでもユーザランドはかなり違うよ。
848login:Penguin:2008/01/02(水) 01:48:40 ID:SNuJUPSX
>>846
年寄り向けに機能を限定した携帯電話があるだろ。ububtuはそれと同じ。
849login:Penguin:2008/01/02(水) 02:25:14 ID:VUZbHXql
>>848
素晴らしい。
850login:Penguin:2008/01/02(水) 02:31:54 ID:9zIbTpxS
あれ、結構使いやすいんだよな>年寄携帯
最新機能が満載のくせにバグだらけの携帯よりは使える・・・。
851login:Penguin:2008/01/02(水) 02:33:02 ID:cQ4kZkj1
でか文字とかいいよね。わかりやすくて。
852login:Penguin:2008/01/02(水) 03:24:41 ID:9zIbTpxS
一つの鳥から始める場合が多いのだし、
fedora以外にも注目(Linux系じゃない雑誌に載る)されるヤツが出てきたのは素直に喜ぶべきだよ。
一年後には多くの人がWindowsに戻ってるだろうけど、
Ubuntuだけじゃなく、他の鳥に興味を示すヤツもいるだろうし、
何かおもしろいこと始めるヤツも出てくるかもしれないし。
枯れ木も何とやらさ。Linuxユーザが増えることはうれしいことさ。
それだけ、可能性が増えるのさ。と思いたい・・・。
853login:Penguin:2008/01/02(水) 04:23:19 ID:RQA/kwTw
仕事の内容にもよるけど、oepnOFFICEだったっけ?
あれで十分じゃん・・
854login:Penguin:2008/01/02(水) 06:28:00 ID:XAThKkZ/
ビジネスの場合は互換性重要。
855login:Penguin:2008/01/02(水) 06:52:33 ID:p05Bw/P2
普通の携帯と年寄携帯ってな話がでてるが、
それより漏れには↓みたいな会話が繰り広げられているように見える。

マイカー「今度新車買ったんすよ。○×自動車の新型もいいと思ったんですけどね、
     やっぱこっちにして正解でしたわ。なかなかいい走りするんですよ。もううれしくって。」
ダンプ 「なんだよ、そのちっちぇのは?」
マイカー「は?」
ダンプ 「漢ならダンプだろ。マニュアルミッションにダブルブレーキ、これぞプロ仕様。
     だいたいそんなんじゃ荷物がほとんど載らないだろ?最低10トンは積めないと
     話にならんな、馬鹿じゃね? 所詮、ファミリーカー。」
マイカー「いや別に運送屋始めるつもりはないんで・・・通勤や買い物に使えればと思って・・」
ダンプ 「だいたいそんなちっちゃくてぶつかったらどうすんだよ。危ないだろ。
     ダンプなら相手がペシャンコだけどな、ガッハッハ」
マイカー「・・・・」(何言っても無駄だなぁ・・・)
856login:Penguin:2008/01/02(水) 07:00:02 ID:4bNI1lqN
ダンプで運送屋というつっこみ?
それと、この間見た事故は乗用車(といってもベンツだけど)にぶつけられたダンプが横倒しになっていた。
857login:Penguin:2008/01/02(水) 09:19:19 ID:VUZbHXql
>>854
そんなこと言ってたらOfficeのバージョン上げられない。
858login:Penguin:2008/01/02(水) 09:20:03 ID:O2ApQnEb
>>857
うん、なので上げてない。
859login:Penguin:2008/01/02(水) 09:36:16 ID:VUZbHXql
そう言うと思った。
860login:Penguin:2008/01/02(水) 09:38:54 ID:O2ApQnEb
>>859
じゃあ書くなよw
861login:Penguin:2008/01/02(水) 10:02:33 ID:fRsKs+Mx
仲いいなおまえら(^ω^;)
862login:Penguin:2008/01/02(水) 10:07:00 ID:vznk86MK
ubuntuは初心者と玄人の垣根を取っ払った素晴らしい鳥
ubuntuはこれからも多くのニーズに合った鳥に進化し続ける
そして更に使いやすくなる
もう他の鳥はubuntuに追いつけなくなるのさ
そのときはもうLinux版の古狸がでしゃばることはないだろう
863login:Penguin:2008/01/02(水) 10:07:54 ID:AwColWFA
ID:vznk86MK
864login:Penguin:2008/01/02(水) 10:11:13 ID:McbR2AKR
>>852
逆に、それがLinuxが普及しない理由なんだけどな。
どんどん仕様変えていくのにマニュアルは置き去り、
ドキュメントを蓄積する前に新しい鳥が出ちゃう。
とうぜん翻訳なんて無駄な作業はほとんどやらない。

仕様を一本化して2年ごとに更新・・みたいにしたら安心してマニュアル作れるし、
完成度も上がるし、ユーザーも一気に増えそうなんだが。

というわけでUbuntu程度の鳥だったら、Debianと合流して(名前はどっちでもいい)
1つの選択インストールぐらいにまとめてほしいところだ。
865login:Penguin:2008/01/02(水) 10:13:41 ID:iweO79fS
>>862
いや、Ubuntuの台頭によって他の鳥も良くなってる。
FedoraがLiveCD用意したり、MandrivaがWindowsからの設定引き継ぎを用意したりはまさにUbuntuの後追いだし。
866login:Penguin:2008/01/02(水) 10:19:34 ID:O2ApQnEb
入門のみを目的としたディス鳥を作れば良いのでは無いだろうか。
セキュリティ云々はお構いなしに固定的なバージョンのソフトを用いて
(スタンドアローン必須な)
ドキュメントが異常に充実してるみたいな。

大体Linuxがどんなもんかわかれば別の鳥に行くと。
867login:Penguin:2008/01/02(水) 10:23:54 ID:VUZbHXql
>>866
わざわざのみに縛る意味は全く無くない?
大体どんなもんかわかれば、そのまま使い続ければいい。
868login:Penguin:2008/01/02(水) 10:25:14 ID:VUZbHXql
と、書いたあとで気がついたが「スタンドアローン必須」なのか。
今時ネットワークに繋がっていないコンピュータなど、何の価値も無い。
869login:Penguin:2008/01/02(水) 10:28:01 ID:McbR2AKR
入門のみに絞ることはないけど、入門に特化した鳥があったらいいとは思うね。
870login:Penguin:2008/01/02(水) 10:34:38 ID:O2ApQnEb
>>868
ステレオタイプな一般論に興味は無いです。

>>869
チュートリアルを充実させるとか、箱庭的な環境を作ってミッションクリア型のゲームにしてみるとか。

wgetでwww.hoge.comにあるhuga.txtを手に入れろ!プロキシはwww.a.com:9015だ。

とか、

最近hoge.krからの攻撃が激しい。iptablesを駆使して君のwwwを守りきってほしい。
ただし、tomodachi.hoge.krは信頼できる男だ。彼には情報を流したい。

とか。

871login:Penguin:2008/01/02(水) 10:43:07 ID:VUZbHXql
>>870
ん、そういう方向性なのか?
携帯電話のように、インターフェース固定で弄れないようにして、簡単な操作しかさせない
もののことかと思ってたんだけど。
872login:Penguin:2008/01/02(水) 11:09:38 ID:O2ApQnEb
>>871
初心者を猿と位置づけて三輪車を与えるよりも、
可愛い幼女と思って補助輪付きの自転車を与えた方が良いと思った。
873login:Penguin:2008/01/02(水) 11:31:25 ID:8OghO6zj
>>846
> >つーかほとんどDebianダイジェストのような>Ubuntuサーバ。
>
> ならdebianでいいじゃん。
> なぜ実績もない変造品をわざわざ使わなければならないのかと。


サーバならdebianだね
874login:Penguin:2008/01/02(水) 11:35:21 ID:8OghO6zj
>>845
> debian + 商用アプリ = ubuntu

公開サーバには、この商用アプリってのが鬼門
いちいちパッケージのライセンス調べられる、開発者って少ないのが現状。
彼らは、コードさえ書ければ、新しいモノを追い求めるだけだし。

ツーわけで、訴訟問題とかにならないように、サーバ選択は重要な要素。

個人ユースのデスクトップならkubuntu便利だね。
875login:Penguin:2008/01/02(水) 11:37:04 ID:8QkaVSLM
>>872
通報

ごめん、これ前から書きたかったんだ
初心者はネットワークに繋ぎっ放し。
まずスタンドアローンを理解できないwww
丁寧にチュートリアル読んでくれる人はもう初心者じゃないよ
876login:Penguin:2008/01/02(水) 11:37:52 ID:O2ApQnEb
>>874
鬼のように認識を誤っていませんか?
非GPLなら納得もするが・・・
877login:Penguin:2008/01/02(水) 11:38:57 ID:O2ApQnEb
>>875
君の言う初心者がコンシューマーということなら、一生話が合わんのであんまり話したくないよ。
878login:Penguin:2008/01/02(水) 11:47:01 ID:8QkaVSLM
入門者の定義を後出しして、チュートリアル押し付けかよ・・・
879login:Penguin:2008/01/02(水) 11:57:09 ID:fRsKs+Mx
以前質問した>>603だが、Debianを必要最低限のもの(もちろんCUI)だけインストールしてそこからデスクトップ(Xfce)を整えてみた!
動作の感想だがxubuntuやEcolinuxといったdeb系のXfceデスクトップよりかなり軽いものになった!

低スペックPCでDebian系好きの暇人はぜひお試しあれヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
880login:Penguin:2008/01/02(水) 12:02:59 ID:8OghO6zj
>>876
君がね。
GPLライセンスしか知らないのか?
881login:Penguin:2008/01/02(水) 12:26:05 ID:2Z/TXeBN
新年から煽りあい、2ちゃんねるらしい正月ですなあw
882login:Penguin:2008/01/02(水) 13:06:20 ID:BeogKeYp

方向音痴な初心者です
>>866
Securityに附いては別段Linuxに必要と去れては無い様に思います…
ただNetworkに継ら無いと云うのはSecurityを低くするだけで十分です…
SecurityはServerで解決して貰う…
然し個人開発と為ると話が変わって来ます
自分がimageしたsourceを他人に組まれる可能性があるからです…
[追加]=>>874
其の様に為って来るとSource公開が早いProjectには追い附か無い… 後で集めてPackagingすればいいだけ…
其処でFreeのLinuxで商用appが使えると云う事に問題が出ます
制約の在るappで作成しても規約依存が生じます…
「Free公開しなくては為ら無い」   「商用appで使えます」は使うだけのUser向け…
         ・・・省略しますが?・・・
個人Networkでdebian_Sid/testingのNet-installが出来ないです…
883login:Penguin:2008/01/02(水) 13:11:41 ID:fpfXVTSs
日本語で
884login:Penguin:2008/01/02(水) 13:33:52 ID:BeogKeYp
>>883
(+ΦyΦ)r 九十歳じゃ…
885login:Penguin:2008/01/02(水) 14:14:40 ID:/fB/0Pja
>>875までは建設的な議論だったのにそっから下がクソ

煽り厨は厨房板にでも行け
886login:Penguin:2008/01/02(水) 14:18:36 ID:SNuJUPSX
> 携帯電話のように、インターフェース固定で弄れないようにして、簡単な操作しかさせない
こういうディストリがTurboLinuxからでてた気がするけど、その後どうなったのだろう。
年賀状ソフトもついていたような記憶がある。
887login:Penguin:2008/01/02(水) 14:18:40 ID:O2ApQnEb
>>885
>>875は建設的か?
888login:Penguin:2008/01/02(水) 14:19:59 ID:/fB/0Pja
>丁寧にチュートリアル読んでくれる人はもう初心者じゃないよ

このあたりが一考に値するだろ
889login:Penguin:2008/01/02(水) 14:21:54 ID:VUZbHXql
まずはチュートリアルのいらないUIの設計だな。
890login:Penguin:2008/01/02(水) 14:42:29 ID:McbR2AKR
まずはチュートリアルを読もうっていう意識のある人向けでもいいんだよ。
いまは「調べたい」と思っても見つからないことも多い。
スレで聞いてもわからなかったり、答えてもらえなかったり。
鳥が違ったり、バージョンが違うだけで答えられなかったりするからね。
そこそこセンスのある人が理解し始めれば、本当の初心者はその人に聞けばいいし、
Linuxの人口が増えれば、丁寧に教えてあげる人も増えていくと思う。
891login:Penguin:2008/01/02(水) 15:17:03 ID:sd+qBCWL
まず使いたいと思わせること。
触ってみて使い続けたいと思える利便性が必要。
チュートリアルを読むのはその先じゃないかと。(もちろん分かりやすいチュートリアルも大事)
極論を言えば優先度は
単純(年寄り向け携帯は良い例え)>見た目>目に見えない機能性>初心者に関係の無い堅牢性
では「誰の使いたい」かというとWindowsユーザーとなるかな。
(自治体がリプレースしたいと考える鳥とかはこの際別ね)
そして・・・やっぱりLiveCDからになるんかな。
お試しでディスク汚すのは勇気いるよ。

俺らのセンスで押し付けてもそれはMSと変わらない。
自分は使いたいとは思わんがUbuntuでクルクルを見せるのはアリだと思う。
皆はくだらないと考えるだろうがスタートアップを派手にするだけでも、
まず触ってみようという動機付けになる罠
俺、Debian使っているけど。

>>874
鯖用途にDebian使う理由を安定性しか見ていなかったから、目から鱗。

すまん、長文になってしまった。
892login:Penguin:2008/01/02(水) 15:29:37 ID:VUZbHXql
>>874の言ってる公開サーバの訴訟問題ってのがさっぱり理解できないわ。
誰か、手とり腰とり教えてくれないか?
893login:Penguin:2008/01/02(水) 15:56:50 ID:p05Bw/P2
さぁ、先生の販売戦略会議が始まったよ。
襟を正して拝聴するようにw
894login:Penguin:2008/01/02(水) 16:43:27 ID:O2ApQnEb
そんな熱心に98ランチを作っても仕方が無いですね。
895login:Penguin:2008/01/02(水) 18:22:15 ID:SNuJUPSX
>>889
チュートリアルのいらないUIって対話的にならざるを得ない気がする。
それより、初心者には、あのうざいM$ Officeのイルカ・冴子先生の
ようなよろず質問受付キャラソフトを常駐させればよいんじゃね。ト
ラブっていると認識したら、勝手にML過去ログやFAQを検索したり、
ググったりする機能があるのとか。
896login:Penguin:2008/01/02(水) 18:32:04 ID:EexScgly
複雑なUIならチュートリアル必要なの当たり前っぽくない?
Visual Studioとかあれソフトだけ与えられてもわけわからんだろ。
897login:Penguin:2008/01/02(水) 18:39:39 ID:VUZbHXql
>>895
それでOfficeはチュートリアルのいらないUIだと思う?
全然見当違いじゃないかな。
家電に歩み寄るべきだと思う。
898login:Penguin:2008/01/02(水) 18:41:08 ID:O2ApQnEb
>>897
んではまず、汎用性をばっさり削らんといかんね。
899login:Penguin:2008/01/02(水) 18:43:06 ID:VUZbHXql
うん、そのほうがいい。
900login:Penguin:2008/01/02(水) 18:49:26 ID:VUZbHXql
Nintendo Wiiのようなシェルがいいかも。
901login:Penguin:2008/01/02(水) 19:33:15 ID:cBxdap1y
いままで98SEだったけど
なんかシステムファイルに不具合遭って起動しなくなったのでリナックス入れる
スペック晒すからなにリナックスがおすすめかよく考えて推薦しろ
pen3 667hlz
memory 256
902login:Penguin:2008/01/02(水) 19:34:13 ID:cBxdap1y
まちがえた
めもりは350MBぐらい

そんでグラヒックはTNTとかいうやつ
903login:Penguin:2008/01/02(水) 19:34:32 ID:uCDmUJ2I
>>901
DSL
904login:Penguin:2008/01/02(水) 19:36:29 ID:yMiJC6xr
ubuntu7.10で良いと思うよ
グラボあってメモリ350MBなら動くよ

重いと感じたらDSLやPCLinuxOSやsiduxを試す
905login:Penguin:2008/01/02(水) 19:37:10 ID:uCDmUJ2I
>>902
wolvix
906login:Penguin:2008/01/02(水) 19:37:33 ID:cBxdap1y
そか
ありがと
907login:Penguin:2008/01/02(水) 20:13:35 ID:T6VWIs7A
>901
デビアン系は使うな。困った時に聞く奴がいねーぞ。
yumでアップデートする奴はマゾ。
完璧な鳥はいまのところない。
908login:Penguin:2008/01/02(水) 20:16:24 ID:wI1tnUz2
>>907
今、Ubuntuが一番多いであろうのに?
909login:Penguin:2008/01/02(水) 20:21:02 ID:1jdQqy2Z
>>908
いまって、3年前にでたようなのがどんだけ広まってるっていうんだ?
これだから2ch脳は・・

>>901
どれも勧められない、使うなら覚悟してインストールすること。
910login:Penguin:2008/01/02(水) 20:25:40 ID:T6VWIs7A
>907
うぶんつは使ってる奴は多いだろうが、教えてくれる奴は一番少なそうだが。
911login:Penguin:2008/01/02(水) 20:26:00 ID:wI1tnUz2
>>909
Linuxはサポート期間が長いのが少ないから3年で十分入れ替わるよ。
それに最大規模を誇ったDebianのコミュニティをかなり取り込んでデカくなっている。
もうちょっと周りを見てみたらどう?
デスクトップLinuxを扱っているところは、どこもUbuntu全盛だ。
912login:Penguin:2008/01/02(水) 20:27:39 ID:wI1tnUz2
>>910
Debianのことがそのまま通用するから、扱える人間は相当多い。
913login:Penguin:2008/01/02(水) 20:35:44 ID:T6VWIs7A
>912
じゃあ、責任以て厨どもをなんとかしろよ(w
914login:Penguin:2008/01/02(水) 20:38:02 ID:wI1tnUz2
報酬次第で引き受けてもいいですよ。
915login:Penguin:2008/01/02(水) 21:48:09 ID:nZupyOQn
んで、>>910に戻るw
916login:Penguin:2008/01/02(水) 22:26:58 ID:1jdQqy2Z
うんぶつの有償サポートってのがあるようだがどうだろ。
鯖で1年間で約10万するようだが。
なれたら10万は安いかも。
917login:Penguin:2008/01/02(水) 22:33:42 ID:1jdQqy2Z
2chもそうだけどタダじゃ絶対教えてくれないからね。
ウィンドウズはアフェリ厨がいろんな解決策書いてるから
直ぐ見つけられる。Linux使って初めて分かるウィンドウズの良さ。
918login:Penguin:2008/01/02(水) 22:37:10 ID:O2ApQnEb
>>917
いいな、自分の思うように世界が動いているように見えて。
919login:Penguin:2008/01/02(水) 22:41:42 ID:McbR2AKR
>>912
でも実際に使ってるユーザーってびっくりするほど多いってわけじゃないから、
その程度の鳥ってことなんだよな。
920919:2008/01/02(水) 22:42:57 ID:McbR2AKR
あ、ubuntuのことな。
悪いってわけじゃなくて、他のと変わらないってレベルの話な。
921login:Penguin:2008/01/02(水) 22:46:40 ID:p05Bw/P2
>>920
最近ググってあたるのはubuntu関連のサイト(つーかブログとか掲示板のログ)が増えている気がす。
まぁ俺はubuntuは使ってないけど参考にさせてもらってる。
922login:Penguin:2008/01/02(水) 23:13:47 ID:MRlHDPNh
>Debianのことがそのまま通用する

パッケージ名とか置いてある場所とか全然違うから、結局読み替える必要が出て来るんだよね。
FedoraやRHELとCentOSのようなイメージに似てはいるが、似ているだけで差異はさらに大きいよ。

少し使い込めばすぐにわかるようなこんな話も「そのまま通用する」なんて嘘を平気でつくような奴が、
面倒ごとはDebianへ押し付け、とにかくUbuntuを使えよと扇動しているということが透けて丸見え。
923login:Penguin:2008/01/02(水) 23:16:42 ID:O2ApQnEb
>>922
パッケージ名なんてapt-cacheすればいいじゃんと。

rootが妙に隠匿されてるのがアレだけど、モスバーガーとモス緑位には一緒すな。
924login:Penguin:2008/01/02(水) 23:36:55 ID:fRsKs+Mx
そういやDebian使ってて思ったんだがapt-get autoremoveってDebianないの?
925login:Penguin:2008/01/03(木) 00:11:36 ID:xj1OHmEJ
>>924
あるよ
926924:2008/01/03(木) 00:37:21 ID:/+3e0jZj
>>925
それってapthitude removeのことじゃないよね?
927login:Penguin:2008/01/03(木) 01:51:36 ID:NwqTTdqy
+Debian 社会契約 DFSG(Debianフリーソフトウェアガイドライン)
http://www.debian.org/social_contract.ja.html

non-freeパッケージだけ、注意しておけばおけ。
そういった意味では、freebsdもいい感じ

分からんやつは、MSのボリュームライセンスとか読んでみようー
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/howtobuy/licensing/default.mspx

まぁ、それすら仕事で出来ないやつは、使えない存在だから、外注してね。クライアントに迷惑かけるだけだし。

928login:Penguin:2008/01/03(木) 01:57:25 ID:NwqTTdqy
遊びで使うなら、VMWare Serverを使ってみてね。(初期の頃から使っているけどね。MLもあったけど、閉鎖状況だね)
http://www.vmware.com/download/server/

勉強するなら、初めはSlackwareなんて経験上いいかも
http://www.slackware.com/index.php

かなり、設定ファイルいじりまくらないとだめだし。基礎は抑えられるようになる。
次は、パッケージでkernelのバージョンあげないで、自前でbuildして自分に適した最軽量のイメージを作ってみるのもいい勉強。
この辺で、boot関連に興味が出てきたら、いろいろ調べてみてね。かなり勉強になるはず。

929login:Penguin:2008/01/03(木) 01:57:55 ID:q50GdX2Z
>>927
電波とおしゃべりか?
930login:Penguin:2008/01/03(木) 02:09:22 ID:Bau7JRJI
VMwareを勧めるにしても、なんでserver…普通playerだろ

まあ確かにplayerでは、.vms書いて仮想ディスクを用意するのが面倒だ(というか単体ではできない)が。
931login:Penguin:2008/01/03(木) 04:59:46 ID:gebAy/VW
そーいやubuntu-jpはVMware用のディスクイメージと.vmx配布してるんだったな
932login:Penguin:2008/01/03(木) 07:09:27 ID:Bau7JRJI
VMware用のディスクイメージやアプライアンスを提供しているディストロなんてubuntuに限らんわけだが
933login:Penguin:2008/01/03(木) 07:34:59 ID:MpYK+rTg
>>930
何で今更機能限定版を入れんといかんのだ?アホか。
934login:Penguin:2008/01/03(木) 07:36:23 ID:ntwrhAHi
>>930
アホ
935login:Penguin:2008/01/03(木) 08:18:57 ID:Bau7JRJI
>何で今更機能限定版を入れんといかんのだ?アホか。

本当にVMware Serverを使ったことがあるのか?

Serverはグラフィック処理をネットワーク経由で行うため、
デスクトップ環境として使うにはパフォーマンスが低すぎて話にならないんだよ。
さらに仮想マシンにインストールするVMware Toolsも、ServerとWorkstation/Playerで互換性が無い。

確かにフル機能で無期限のライセンスを無償で取得できる選択肢はServerしか無いが、
その代償としてデスクトップ環境の仮想化を目的とした利用には適さないというトレードオフが
しっかり存在しているわけだな。

逆にグラフィック処理がもっとも軽い選択肢はVMware Workstationだが、これはれっきとした売り物。
しかしこれも、30日限定のライセンスなら無償で取得でき、フル機能を利用できる。
もちろん仮想マシンを新規に構築することもできる。
しかもWindows版では、インストール時に同時にVMware Playerもインストールされる。
そしてWorkstationのライセンスが切れても、作成した仮想マシンはVMware Playerで引き続き利用することができる。
VMware Toolsや各種ドライバ、カーネルモジュールのリビルド等も必要ない。

以上の事実を踏まえた上でとりあえず体験しようというユーザーには、VMware Workstationを勧めるのがベターだろう。
あるいは、既に仮想イメージを構築済みの環境を体験するだけであれば、VMware Playerで十分ということでもある。

ここまで来れば、誰でも「なぜパフォーマンスに劣るVMware Serverなど勧めるのか?」と思うだろう。
俺をアホ呼ばわりした>933と>934には、とりあえず平身低頭詫びを入れてもらおうか。

936login:Penguin:2008/01/03(木) 08:41:46 ID:MpYK+rTg
>>935
うむ、俺Core2Duoで十二分にスピード出てるから関係ねえや。
と思ったから3行目以降読んでない。すまんね。
937login:Penguin:2008/01/03(木) 09:15:45 ID:Dz9htypD
>>935
製品の優劣ではなく、単にお前の要件にそぐわないってだけの話だろ。
グラフィックの性能持ち出す奴に、GSX/ESXは必要ない。
938login:Penguin:2008/01/03(木) 09:27:20 ID:MpYK+rTg
>>935
己のわけの分からん拘りが、実は愚かしい話だったと。

どこぞの寓話みたいだな。
939login:Penguin:2008/01/03(木) 10:03:45 ID:Bau7JRJI
>俺Core2Duoで十二分にスピード出てるから関係ねえや。

C2D程度wで十分な速度なんか出ねえ訳だが。
あるいはいくらC2Dでも、レスポンスの悪い環境で「十二分」とか有り得ん訳で。

E6850にメモリ8GBという環境でも、VMware ServerにUbuntu-jaの仮想マシンを突っ込んで
ウィンドウ掴んでドラッグした日には、そのレスポンスはPentium3あたりの骨董品にRAGEあたりの糞グラボを搭載して
使っているレベルのかったるさだよ。
同じ環境でもVMware Playerを使えば、ネイティブ環境なら同等のCPUにIntel GMA相当あたりを使っている程度には軽くなるけどな。

っつう事だ。こいつ実際にWorkstation/PlayerもC2Dも使ったことないね。断言するわw
それどころか、実際にVMware Serverを使った経験があるのかすら怪しいw

>製品の優劣ではなく、単にお前の要件にそぐわないってだけの話だろ。
>グラフィックの性能持ち出す奴に、GSX/ESXは必要ない。

その通り。だからこそLinuxをグラフィカル環境込みで体験するのにVMware Serverはそぐわない。
VMware Serverとは、多数の仮想マシンをネットワーク越しでグラフィカルに管理するために
わざわざ冗長化した構造を持っているからだ。

既存の仮想マシンやアプライアンスを体験するならVMware Playerで十分だし、
自ら新規に仮想マシンを構築してそこに適当なディストロをインスコして体験するにしても
Workstationで十分、かつデスクトップ環境の体験としては最も望ましい選択肢だ。

適材適所を騙っておきながら明らかにグラフィカル環境の仮想化には向かないServerなんか推すのは、
本質を理解していないか、製品を使った事が無いか、あるいはその両方ということになる訳だがw

940login:Penguin:2008/01/03(木) 10:07:14 ID:9NsMHToA
なげ
941login:Penguin:2008/01/03(木) 10:23:11 ID:L0aCN4FM
こんな長い文章を読む根性も学力も、この板の住人は持っていな…
942login:Penguin:2008/01/03(木) 10:28:53 ID:Qu/l7s2H
なんで有償版勧めるの?馬鹿?
943login:Penguin:2008/01/03(木) 10:39:18 ID:q8855TCw
コーデックを後から入れるの町面どうなので
始めからコーデックはいってるもしくはなんかポチッと一発で入っちゃうような
そんなデキストリおしえてくん
944login:Penguin:2008/01/03(木) 10:44:42 ID:W9ZAwj2d
>>943
Windowsでも使っとけ。
945login:Penguin:2008/01/03(木) 10:46:17 ID:JRa8vRSR
Zed Shawの"Rails Is A Ghetto"に対するMatzの要約みたいだな
946login:Penguin:2008/01/03(木) 10:47:28 ID:MpYK+rTg
>>943
かな入力ですか?
947login:Penguin:2008/01/03(木) 11:26:56 ID:Jc7LjrSk
>>932
あと何があるっけ。
VMwareのページのは落とせないのがほとんどだったし…。
948login:Penguin:2008/01/03(木) 11:27:48 ID:MpYK+rTg
>>947
knoppixとか配ってなかったっけ?
949login:Penguin:2008/01/03(木) 11:28:51 ID:eH1RDeYs
>>943
PCLinuxOS,Mint,Wolvix,Sabayon
950login:Penguin:2008/01/03(木) 11:47:10 ID:q8855TCw
>>949
サンキューセックス
951login:Penguin:2008/01/03(木) 11:58:07 ID:Jc7LjrSk
KNOPPIXは何とか見つかったが、>>949 は全部見つからない…
多分俺の探し方が悪いんだとは思うが、どこにあります?
952login:Penguin:2008/01/03(木) 12:00:56 ID:F9hxnseM
953login:Penguin:2008/01/03(木) 12:03:38 ID:Jc7LjrSk
>>952
ごめん… >>949 を俺へのレスと勘違いしてたorz
KNOPPIXのVMwareはページだけで中身消えてるな…。
954login:Penguin:2008/01/03(木) 12:12:20 ID:99T7EUjX
デスクトップもサーバーもWindowsでOK。
955login:Penguin:2008/01/03(木) 12:17:36 ID:Dz9htypD
>>939
> その通り。だからこそLinuxをグラフィカル環境込みで体験するのにVMware Serverはそぐわない。
何を馬鹿なことを。。。
デスクトップに拘りたいなら他スレ池。
956login:Penguin:2008/01/03(木) 12:26:19 ID:Fbn1Fxhf BE:99090263-PLT(12346)
もらってきた
P2 450*2
MEM 512MB
HDD 80GB(EIDE)+18.1GB(SCSI)
VGA G200
なPCだと何がおすすめ?
現在ubento7.10とVine4.2は使っている
957login:Penguin:2008/01/03(木) 12:29:52 ID:MpYK+rTg
>>956
何でもOK
958login:Penguin:2008/01/03(木) 12:32:52 ID:RWdKA114
>>954
お前みたいな金持ちはどうか知らんが、
サーバ用のWindowsは個人で使うには高すぎる
959login:Penguin:2008/01/03(木) 12:40:20 ID:MpYK+rTg
>>958
つtechnet
960アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/01/03(木) 13:32:47 ID:9jDTpMo0
Windows2000
961login:Penguin:2008/01/03(木) 13:41:22 ID:sBjykd6I
>>956
Ecolinuxがベスト
962login:Penguin:2008/01/03(木) 13:42:15 ID:TUxE/uxx
>>956
動かす分には問題ないと思うけど
漏れの個人的主観ではDSL入れた後で
必要なパッケージを追加する。

Debian化するが何も言うな(w
963login:Penguin:2008/01/03(木) 14:00:04 ID:MpYK+rTg
>>962
俺はベースがdebianとかubuntu serverとかになるが、かなり同感だ。
964login:Penguin:2008/01/03(木) 14:17:17 ID:RDCr/Qm5
>>956
ubento7.10かVine4.2で決まりだな。
965login:Penguin:2008/01/03(木) 14:30:54 ID:sBjykd6I
Vineはねーよw
日本で最も過大評価されている鳥w
966login:Penguin:2008/01/03(木) 14:35:08 ID:MpYK+rTg
>>965
今までの経緯を知らずにほざいているなら謝れな。
967login:Penguin:2008/01/03(木) 14:56:58 ID:VCU921/O
Vineは悪くねえぞ。良くもないけどな。
目的と場所によっては、使い物になるよ。

おれはDebianからUbuntuだけどw
968login:Penguin:2008/01/03(木) 15:16:51 ID:99T7EUjX
フリーのWindows用のサーバーソフトもあるんだよな。
969login:Penguin:2008/01/03(木) 15:20:01 ID:RWdKA114
>>968
OS自体は無料じゃないのに、サーバソフトを無料で使う意味ってw
970login:Penguin:2008/01/03(木) 15:23:16 ID:hUO4ziTi
>>966
時代遅れになってる経緯くらいみんな知ってるだろ。
971login:Penguin:2008/01/03(木) 15:23:28 ID:VCU921/O
え、windowsって、タダじゃないの?
パソコン買ったらオマケでついてくるじゃん。
最近のおまけはよくできてるよ、ガンダムの人形とか。
972login:Penguin:2008/01/03(木) 15:24:31 ID:PsJEfb8N
>>969
ウェーア使えばタダ。
973login:Penguin:2008/01/03(木) 15:33:14 ID:PsJEfb8N
ねーホントのこと言おうよ、
みんなリナックスこりごりでしょ。

正直言わないと不幸な人がまた増えるよ。
悪いこともちゃんと言わないと。

おすすめなんて何一つない
素直にゲイツパソコン使え!
974login:Penguin:2008/01/03(木) 15:47:37 ID:RWdKA114
>>973
あんたのような割れ厨はどうか知らんが、
OSなしPCを金をかけずに動かそうと思ったらLinuxがいいんだよ。
975login:Penguin:2008/01/03(木) 15:50:24 ID:PsJEfb8N
使えないのは使えないやつが悪いは
低知能の言い分。

使えないのと使えてるのがどの割合いて
それが他のOSと比べてどうかと
検証してみて初めて
OSが悪いのかユーザーが悪いのかが
判断される。

リナックスはどこのフォーラムも
なんとも言えないトラブル事例ばかりで
みててやんなるよ!
976login:Penguin:2008/01/03(木) 15:57:35 ID:PsJEfb8N
自動車は部品毎の耐久試験があり更に組み立てた段階で
走らせて耐久試験をする。

リナックスがそのパソコンでどの部品載せて
試験したか知らないが適当な事しかしてないのは
ちょっと考えればわかる。
更に実際使ってみて
いかにいい加減かがよくわかる!
977login:Penguin:2008/01/03(木) 16:06:00 ID:hUO4ziTi
だが、それがいい!
978login:Penguin:2008/01/03(木) 17:08:48 ID:MpYK+rTg
>>976
車載コンピュータにリアルタイムLinuxを使ったりする事実はどうしようか。
979login:Penguin:2008/01/03(木) 17:36:43 ID:/jbB6Ufz
>>978
バカ?
980login:Penguin:2008/01/03(木) 17:40:10 ID:xlEu0UrB
>>975
要約すると
「俺に優しくしろ、でも金は払わん」
ってことと理解してもよいでしょうか?
981login:Penguin:2008/01/03(木) 17:40:33 ID:0RrgQKoN
982login:Penguin:2008/01/03(木) 18:03:42 ID:PsJEfb8N
>>978
それはこういうことじゃないかと、
別のところでグーグルがリナックス使ってると
いう事だったがそれと同じ。

こういうOS関係で自作できる会社は
ベースがリナックスではあるがもはや
自社仕様のOSであって一般ユーザーが
使ってるリナックスではない。

OSを外注するのが既存のOSだが、
OSを自社製にしてると同じ。
983login:Penguin:2008/01/03(木) 18:28:19 ID:MpYK+rTg
>>982
なんか無理やりっすね。
984login:Penguin:2008/01/03(木) 19:11:51 ID:PsJEfb8N
>>983
無理矢理じゃない、俺の表現力のなさから
お前に伝わらないだけさ。
985login:Penguin:2008/01/03(木) 19:44:57 ID:BYbeh6zJ
>リナックスはどこのフォーラムも
>なんとも言えないトラブル事例ばかりで
>みててやんなるよ!
そもそもフェイルセーフの対極にあるのが
コンピューターってもんじゃないの?
何億ビットもあるんだからトラブルが生じて当然
生じない方が不自然なんだ
986login:Penguin:2008/01/03(木) 19:55:28 ID:BYbeh6zJ
不自然なフェイルセーフの代表は経済的システムで
そのレトリックに従うから>>976みたいな発言になるんじゃないの?
あと>>984の言い回しは僕以外使ってる人をあまり見かけた事が無いので返却してもらうよ。
>>976みたいなカーゴカルトサイエンス発言に使われては迷惑だから。
987login:Penguin:2008/01/03(木) 20:08:18 ID:PsJEfb8N
>>985
ウィンドウズMEの頃はそうだったが
今のウィンドウズは不具合まずないぞ、
XP5年使ったが一度も不具合らしきものがない。
ユーザーは別に科学なんて興味ないんだから
便利に使えるだけでいいんだよ。
あんたのいう「カーゴカルトサイエンス」というのが
何指してるかしらんけど素人騙すのはよしてくれ。
988login:Penguin:2008/01/03(木) 20:26:15 ID:S7WYhZhg
>>879
最小構成のdebianで軽い環境を構築された方へ
構築方法を忘れる前にどこかのサイトに走り書きのメモでいいので
まとめて いただけると幸せです

メモがあれば軽いdebianを環境を作る自動インストールスクリプトを
誰か作るかもしれないし

989login:Penguin:2008/01/03(木) 20:43:09 ID:9jcvVg/1
apt-get install xface

990login:Penguin:2008/01/03(木) 20:56:02 ID:/+3e0jZj
>>988
http://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/debian_conf.html

自分用のメモだけど役に立つなら使っておくれ
あと↑のメモは気が向いたら消します
991login:Penguin
>>990
ありがとう
保存しました