オススメLinuxディストリビューションは? Part37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1RedStarLinux
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267585866/
2login:Penguin:2010/07/19(月) 11:16:13 ID:bVsqOEgu
>>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267585866/999
Debianが軽いの誤解は特に同意する。

Ubuntuの動作速度はGnomeのもので
DebianもGnomeで使えば同等だし
他のディストリでもGnome使えば同等なのに

Debianが軽いとか言ったりする間違い
Ubuntuが重いとか言ったりする間違い

そういうのは間違いが、なぜまことしやかに?と思う。
3login:Penguin:2010/07/19(月) 12:50:35 ID:sRwTAx8E
>>2
Ubuntuの場合、Gnome+たっくさんサービスがデフォで動いているから重い。
4login:Penguin:2010/07/19(月) 13:26:47 ID:5NyVF3Bd
>>3
Debianで動いてなくて、Ubuntuで動いてる重いサービスって、具体的にどれ?
5login:Penguin:2010/07/19(月) 13:28:15 ID:Bc/7l/1E
>>4 ←こいつバカ?
6login:Penguin:2010/07/19(月) 13:30:33 ID:l/5u0nC6
簡単/難解だの、重い/軽いだの実際関係なくて
コミュニティの違いじゃないの?
自称も含めて「玄人」が多いのDebianと、Winからの乗り換え組が多いUbuntu。
7login:Penguin:2010/07/19(月) 13:38:15 ID:5NyVF3Bd
結局具体的なことは何もいえないのか。
8login:Penguin:2010/07/19(月) 13:54:35 ID:gqKHk32/
>>6 UbuntuはDebianからの乗り換え組みも多いでしょ。
9login:Penguin:2010/07/19(月) 13:58:06 ID:Bc/7l/1E
>>7
おまえがな
10login:Penguin:2010/07/19(月) 14:00:34 ID:5NyVF3Bd
>>9
そんじゃ、両方インストールして比べてみるよ。
11login:Penguin:2010/07/19(月) 14:01:51 ID:Bc/7l/1E
>>10
「デフォルトで」ってところを読み落とすなよ、くれぐれも。
12login:Penguin:2010/07/19(月) 14:04:04 ID:/tZYfCYE
ubuntu 使ったことないし、バージョンによっても重さ変わるだろうから、重
さは知らない。

安定度は Debian stable と Ubuntu なら Debian じゃないかな。
パッケージ古いとか、最新のハードが動かないとか言ってもそれは安定とどっ
ちを取るか。
そして、Debian stable, testing, unstable のどれが、自分の用途に向いて
るのか分からない人には Debian を勧めないほうがいい。
13login:Penguin:2010/07/19(月) 14:06:55 ID:2EvL12RD
ubuntuが重いって言うならxubuntuかlubuntuでも使えば?
俺はlubuntu使ってるよ。
14login:Penguin:2010/07/19(月) 14:08:46 ID:5NyVF3Bd
>>12
安定不安定はただの脳内イメージで語っても意味が無い。
具体的なバグの放置数とかで比べな。
「俺が使ってて問題ない」とかなら、どっちもどっちで意味が無い。
そもそも、両方とも数年動かすサーバーとしても十分なクオリティだから選択する上での指標にすらならん。
15login:Penguin:2010/07/19(月) 14:13:41 ID:NNUIpFoz
Debian stableって名前も誤解を生む元凶になってるよな。
stableはリリースサイクル上の意味の安定版であって、動作の安定・不安定と関係が無い。
16login:Penguin:2010/07/19(月) 14:17:39 ID:5NyVF3Bd
>>11
で、君も具体的な情報を何か提供してくれるのかい?
17login:Penguin:2010/07/19(月) 14:20:15 ID:Bc/7l/1E
>>16
もうすでに具体的な情報を提供したろ
「お前、日本語読めていないな」という事を。
18login:Penguin:2010/07/19(月) 14:31:23 ID:5NyVF3Bd
>>17
なんだ、ただの役立たずか。
19login:Penguin:2010/07/19(月) 14:35:20 ID:Bc/7l/1E
>>18
日本語読めてないこと指摘された事がそんなに悔しかったかw
涙を拭けよ。
20login:Penguin:2010/07/19(月) 14:45:53 ID:DNEKzDiD
新スレ早々IDが真っ赤とかおめでてーなwww
21login:Penguin:2010/07/19(月) 18:40:33 ID:OtIAHEPe
連休らしくて良いじゃないか
22login:Penguin:2010/07/19(月) 18:45:28 ID:iA/G6db6
もう夏休みみたいなもんだしな。暑い暑い。
23login:Penguin:2010/07/19(月) 18:50:35 ID:WypldZqO
年中休みなんだろ
24login:Penguin:2010/07/19(月) 20:08:19 ID:bVsqOEgu
>>3
どのディストリでもいえるのが2つくらいだ。

■適切なディスプレイドライバが適用されているか
■デスクトップ検索が入っているか、入っているなら切ったか

それ以外の差異は負荷的に微々たる物で、Ubuntuも例外じゃない。
Gnomeのバージョン差異があってUbuntuと比べて
Debianの方が重い時期があったみたいな例もあるけど、今は大差ない。
大概GnomeのディストリはGnomeの重さ。

だから、典型的な間違いの例が>>3みたいな発言。
25login:Penguin:2010/07/20(火) 00:55:49 ID:CP9QXHHz
なんか今ubuntuとdebian比較されてるが
debianパッケージ更新の遅さとか改善されてるの?
自分ならubuntuの次点でfedora選ぶが
日本向けのパッケージとかそこそこ充実してるし
26login:Penguin:2010/07/20(火) 05:38:04 ID:qURAANk1
>>25
日本語関係のソフトウェアはVineとDebian ががんばってる。ubuntuとfedoraはおこぼれもらっているだけ。
27login:Penguin:2010/07/20(火) 11:31:56 ID:Tm4SI2vE
Ubuntuだとテキストファイルをダブルクリックで開きそうなイメージがあるなー
aptのupgradeもタスクバーアイコンクリックでちょちょいだしね
だが最近DebianもUbuntuライクにGUIで使えるデザインになり始めているような。
28login:Penguin:2010/07/20(火) 14:42:08 ID:15ffqD5e
>>3
簡単に書くと

ubuntuは初心者にやさしくカスタマイズされているdebian

debianはubuntu以前から自分で何とかする派が愛用していたディストリ


だから、その差の違いでubuntuやdebianを使い分けている。
コミュニティの中の人もそれに準じている。debianの人はやっぱり
古くて玄人肌の人が多い。だからubuntuの中の人も参考になる。

逆に初心者が入ってきて「Windows使っていたんですけどー」というような
人にいきなりdebianを勧めても、なかなかLinuxの良さは理解できない。
だから「ubuntuでデスクトップ」という選択肢もある。
debianがパッケージの更新が遅くて気が利かなくても、
「そんなに最新のものが欲しいなら、全部自分でコンパイルすればいいじゃん」
みたいな話になる。これはubuntuの中の人から見れば「apt-getできねえ」という
話になる。

debian vs ubuntuはあまり意味のある議論ではないと思うよ。
29login:Penguin:2010/07/20(火) 15:23:46 ID:tXkBwXsm
こんな記事がでてるが
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20417007,00.htm

実際今のfedoraってどうなのよ?
ちょっとはマシになったのか?
30login:Penguin:2010/07/20(火) 15:51:19 ID:5/JmB/z7
Fedoraを使わないのは、そこに挙がってるような理由じゃないだろ。
サポート期間が極端に短い、パッケージが少ない、yumがウンコ。
31login:Penguin:2010/07/20(火) 21:37:34 ID:lmB1d9Cs
Fedora↓
   ×を使う。
   ○に使われる。

テスター、人柱、そんな言葉が好きな人達の
ボランティアスピリッツを捧げまくるディストリがFedora。
32login:Penguin:2010/07/20(火) 23:34:34 ID:tU91d3VQ
fedoraみたいな、とんがったUbuntuが欲しい。
33login:Penguin:2010/07/20(火) 23:44:35 ID:ZIxDK5MK
mintたん最強伝説!!!!
34login:Penguin:2010/07/21(水) 01:55:46 ID:+RivzSZ4
mintたんには誰も勝てません><
35login:Penguin:2010/07/21(水) 10:01:53 ID:7TSKaWMD
>>32
sid でいいんじゃね。
36login:Penguin:2010/07/21(水) 10:41:59 ID:pL+624Zw
>>28
成程…
では Ubuntu[dist] 開発にも必要ですが 古き debian[dist] 開発者は残り居る訳ですね
素晴らしい…
37login:Penguin:2010/07/21(水) 11:10:18 ID:eeXlZjSv
>>32
そもそもFedoraってとんがってない。
ただ(RHELよりも)パッケージが新しめなだけ。
Ubuntuと比べたら新しくも無い。
38login:Penguin:2010/07/22(木) 20:54:33 ID:p5Q/ULKL
デスクトップ志向の鳥で、そこまでとんがっているのもないよな
39login:Penguin:2010/07/24(土) 11:52:50 ID:DuhycpAV
Fedora じゃなく、CentOS 使えば無問題。
40login:Penguin:2010/07/24(土) 20:44:06 ID:dQjjtzaP
>>13
俺xubuntu組
Redhatを7まで使ってきたけどまわりが
WinばっかりなのでXPへ浮気
Vistaが出た後に舞い戻ってきた
デュアルにしているが10.04になってXPまったく起動してない
Winからの移行組におすすめかもしれない
41login:Penguin:2010/07/24(土) 22:00:46 ID:3eiQYy9u
そう言われてやってきた多くの移行組が、Win7の登場ともに帰って行ったか…
42login:Penguin:2010/07/24(土) 22:52:16 ID:qWpHo8lK
VMあるのにデュアルにする利点って何
43login:Penguin:2010/07/24(土) 23:46:45 ID:goMD6kyA
>>42
インスコ厨とか自宅サーバーな世界な人を省くと
主な理由は経費削減じゃないかな。
44login:Penguin:2010/07/24(土) 23:50:22 ID:i+AvieW3
バカじゃね?
パワーだろ。
VMは便利だが宿主のマシンパワーをフルには使い切れない。
せいぜい8割がいいところ。
45login:Penguin:2010/07/25(日) 00:09:07 ID:R3cSnkkA
DirectX10ものでVM動作不能がある
46login:Penguin:2010/07/25(日) 00:28:17 ID:yJsng9oO
VMっていろいろあるけどホストOSが32bitか64bitかに依らずゲストOSの
32bit/64bitを選べてホストのUSBとドライブ/パーティションが直に使えて
性能もそこそこなOSSってどんなのがあるの?
47login:Penguin:2010/07/25(日) 11:44:33 ID:t9tnqlbI
インスコ厨が何か喚いてる
48login:Penguin:2010/07/25(日) 12:17:56 ID:R3cSnkkA
メールと2chしかやらない奴にはわからないんだな
49login:Penguin:2010/07/25(日) 12:28:25 ID:yJsng9oO
煽るだけの人はお帰りください
50login:Penguin:2010/07/25(日) 14:17:14 ID:t9tnqlbI
いやどす
51login:Penguin:2010/07/25(日) 14:32:12 ID:6iRgbbB6
ディストリ試すために別のPC用意しろとか、HDD差し替えろとかいう人もお帰りください。
52login:Penguin:2010/07/25(日) 17:41:04 ID:L4B5LLjB
KVMでXPをゲストOSにして動かすと遅いんだよな
53login:Penguin:2010/07/25(日) 17:47:40 ID:Ow0CxxKS
>>51
某ディストリのスレで話題のデュアルブート(笑)にすりゃいいじゃん
54login:Penguin:2010/07/25(日) 19:34:34 ID:t9tnqlbI
ppp
55login:Penguin:2010/07/26(月) 01:57:42 ID:1GSuUZrR
デュアルブートかあ…2台あるうちの1台がXPとUbuntu10.04のデュアルだから、いつでも起動は出来るんだよなあ(もう1台はMint専用

でも結局デュアル機で起動するのはWindowsばっかり
必要な書類をWord・Excelで書き、デジカメで撮った画像を取り込みPowerpointでプレゼン用資料を作る
仕事以外の時は、映画鑑賞のためのDVDプレイヤー、手持ちの音楽プレイヤと同期させて音楽の入れ替え、
その後夜は酒飲みながらネトゲでチャット

Linux使う意味がねぇ…
趣味でボロ鯖飼っているけど、自分の書き込みに悲しくなってきた
56login:Penguin:2010/07/26(月) 04:59:37 ID:QxXiwhRa
Windowsの価値はネトゲとやらのみと申したか。
正解だ。

Windows全然起動しないのも道理だな。
57login:Penguin:2010/07/26(月) 09:39:08 ID:C36fymcL
SolidWorks起動するときWinにしている
58login:Penguin:2010/07/26(月) 19:23:42 ID:bBKJIrpg
テレビを見るときだけwin起動
vmwareでも見れるのだが、音ズレが酷いから
59login:Penguin:2010/07/26(月) 19:29:23 ID:G5eudRmW
株と競馬のツールを起動する時はWindows。
60login:Penguin:2010/07/26(月) 22:50:44 ID:y9Daq63J
そういやReactOSってどうなったんだろう?
61login:Penguin:2010/07/26(月) 22:55:45 ID:6kwUbebL
part37まで来ててwikipediaのひとつも無いんかい
こりゃ流行らないわ

おっと俺に頼るなよ
今日でこの板に来たのは2度目くらいだからな
62login:Penguin:2010/07/26(月) 23:00:32 ID:y9Daq63J
wikiなんて要らん
63login:Penguin:2010/07/26(月) 23:05:51 ID:16p7hwxg
>>61なんて要らん
64login:Penguin:2010/07/26(月) 23:24:46 ID:ggFgZSKy
こんな糞スレのまとめの項目に作ったら、Wikipediaが迷惑だろw
65login:Penguin:2010/07/26(月) 23:40:21 ID:EqfHvqkH
まとめをwikipediaに作れというのは初めて見た
絶対に削除されると思うw
66login:Penguin:2010/07/26(月) 23:54:35 ID:y9Daq63J
そこはいいだろ。大人げないな
67login:Penguin:2010/07/27(火) 17:05:13 ID:0utad5S3
>>61 ばかだな,
裏の白い広告用紙を綴じて使えば済むことじゃないか.
68login:Penguin:2010/08/05(木) 10:26:14 ID:JfinFKNg
age
69login:Penguin:2010/08/05(木) 16:30:59 ID:OeFL107S
jolicloud
70login:Penguin:2010/08/13(金) 10:03:33 ID:gSAm9foN
Linusはデストリを自作しているらしいよ。
71login:Penguin:2010/08/13(金) 10:36:42 ID:Z+OE/A6J
配布しなければ、ディストリとは呼べない。
72login:Penguin:2010/08/13(金) 13:22:19 ID:gSAm9foN
Richard StallmanはUbuntuを使っているみたい。
73login:Penguin:2010/08/13(金) 22:03:40 ID:rzTtjFLV
distributionって、配布するからそうなんだけど、どちらかというと色々なソフトウェアを
集めたものという意味でcompilationとかcollectionとか呼んだ方が本質的な気がするな。 
74login:Penguin:2010/08/19(木) 02:09:17 ID:Ma0vW9T5
コンソールメインでgeditとvimあたりが使えてFirefoxが使える程度でいいのですが
おすすめはあるでしょうか
マルチメディアなんかは一切興味がないです
75login:Penguin:2010/08/19(木) 03:00:06 ID:obiWDjDJ
やることそんだけならGentooで十分じゃね?
vimとかで何叩きたいかにもよるとは思うが
7674:2010/08/19(木) 05:02:36 ID:Ma0vW9T5
gentooというものもあるのですね!ありがとうございます!
vimでgeditでやりたいのはWEB系サービスの運営に当たって簡単な修正なんかを
コンソールでちゃちゃっとできそうなので使えたらなといった感じです
欲を出すとapacheやphp,mysqlが動かせるといいのですがw
77login:Penguin:2010/08/19(木) 15:01:51 ID:+4qHIO8W
そのくらいだったら
メジャーディストリならたいていどれでもいいよ。
使い慣れてるやつで。
78login:Penguin:2010/08/19(木) 18:35:30 ID:DnJ0TSNT
>>75
gentooはないな。
79login:Penguin:2010/08/20(金) 00:11:11 ID:/hfai9G4
>>74
Debianかarch
80login:Penguin:2010/08/20(金) 00:36:21 ID:D+vnXF2L
>>78
gentoo、理念は好きだけど、ないなあ。。。。
81login:Penguin:2010/08/20(金) 02:25:44 ID:VCKN2Dya
>>74
Debianだな
マルチメディアがいらないなら
82login:Penguin:2010/08/20(金) 08:57:02 ID:IV0eHw+n
普通にUbuntuLTS選べばいいだけだろ。
Debianだとサーバに使うにはサポート期間が短すぎる。
83login:Penguin:2010/08/20(金) 09:11:53 ID:czE/ZsWu
Ubuntuはイヤだw
84login:Penguin:2010/08/20(金) 10:55:40 ID:IV0eHw+n
じゃあ、消去法でCentOSしか残らないな。
85login:Penguin:2010/08/20(金) 13:41:57 ID:uP2+uTve
mintは?
86login:Penguin:2010/08/20(金) 13:49:05 ID:1NYM+Vhn
CentOSもいやだ
87login:Penguin:2010/08/20(金) 14:52:06 ID:wJMa/RcU
OpenBSDだな。
88login:Penguin:2010/08/20(金) 20:40:54 ID:0DeiY8cW
そうね、用途からしたら、*BSDいいかもね。
89login:Penguin:2010/08/20(金) 22:00:27 ID:kQs4FtkD
90login:Penguin:2010/08/20(金) 22:50:59 ID:czE/ZsWu
91login:Penguin:2010/08/20(金) 23:18:17 ID:0DeiY8cW
Debianだな圧倒的だな
92login:Penguin:2010/08/21(土) 00:15:44 ID:CTfDDfzc
>>82
どこからサーバが出てきたんだ?
93login:Penguin:2010/08/21(土) 00:40:48 ID:m0dYKX2u
>>88
bsdはportsを使わないと使いものにならない。
portsを使うとfedora
94login:Penguin:2010/08/21(土) 00:42:25 ID:m0dYKX2u
以上の人柱。

すまん、途中で切れた。
9574:2010/08/21(土) 01:08:50 ID:2mZlBf8F
74です.
皆さんいろいろと紹介していただきありがとうございます!
全く知らなかったディストリもあったりで参考になりました!

今のところ必要なものだけを揃えればよいスタイルのarchに傾いていますw
96login:Penguin:2010/08/23(月) 07:14:10 ID:ljDAn5Ua
>>95
それってdebian じゃね?
97login:Penguin:2010/08/23(月) 18:06:35 ID:3xt2w9cs
age
98login:Penguin:2010/08/25(水) 01:09:54 ID:972QkIxl
>>74へのお勧めで、Slackwareが無かったのが寂しい俺。
俺も使ってないけどさ。
99login:Penguin:2010/08/25(水) 11:00:56 ID:DFNkuz0w
Slackware重たくね?
いや、軽くすればいいって言われればそれまでだけど
100login:Penguin:2010/08/31(火) 16:25:32 ID:D8yO9sDJ
linux初心者の俺が始めてこのスレ覗いた感想

linux使いはこんな低レベルな人間ばかりなのか
仲良くやれないのか
101login:Penguin:2010/08/31(火) 16:32:11 ID:Sr9z+T1z
はい
102login:Penguin:2010/08/31(火) 16:32:27 ID:2Thy5PVS
俺も最近Linux使い初めたばかりだけど、
Windows板の住人にくらべれば、はるかにましだと思うけど……
103login:Penguin:2010/08/31(火) 18:40:29 ID:aKgogt18
>>100
2chだから仕方ない.
"匿名だから何でも言って良い" と思ってる人が居るから.
でも,ちゃんと見てれば, 紳士的な人も居るからね.
104login:Penguin:2010/08/31(火) 22:01:14 ID:J/PgHyaG
>>100
初心者を騙る教えてくんに親切に教えてやる度量はない
105login:Penguin:2010/08/31(火) 22:04:57 ID:P7CUtN9h
ユーザーはともかく、
開発者でさえ、民主党もびっくりするほどの権力闘争やってるから仕方がない。
106login:Penguin:2010/08/31(火) 22:46:51 ID:Q9Rc8dLl
リーナスが怠慢せずに
早期から公式ディストリを定めてくれていたなら、
今の鳥乱立という悲劇は避けられたかもな。
107login:Penguin:2010/09/01(水) 00:17:48 ID:PoVPHQ6G
>>100
× linux使いは
○ ねらーは
108login:Penguin:2010/09/01(水) 00:26:51 ID:BM+tuONq
>>106
Slackwareでいいって事かい?
それはないわ。
109login:Penguin:2010/09/01(水) 06:02:05 ID:nRFsbhy+
>>106
しったか乙
110login:Penguin:2010/09/01(水) 14:41:05 ID:VfymCaX1
まあ、Windowsからコンピュータの世界に入ってしまった人には
そういう風に見えるんだろうね

かわいそ
111login:Penguin:2010/09/01(水) 21:04:12 ID:M8EISyfH
112login:Penguin:2010/09/01(水) 21:36:09 ID:PNZZ54ma
ビーバーか
113login:Penguin:2010/09/02(木) 12:44:07 ID:XhCWRRPf
モモンガ?
114login:Penguin:2010/09/02(木) 17:00:54 ID:LkskQ0Ny
リスじゃねーの?
115login:Penguin:2010/09/02(木) 17:17:50 ID:4qwtjMGq
フェレットだろ、とマジレスしてみる。
116login:Penguin:2010/09/02(木) 17:44:36 ID:ITOKNTwb
ヤマネでしょ
117login:Penguin:2010/09/02(木) 19:27:23 ID:4qwtjMGq
>>116
なんで俺の名前を知ってるんだと、マジでビビったじゃないかw
118login:Penguin:2010/09/03(金) 09:13:19 ID:HVvqP/3o
かわいそ
119login:Penguin:2010/09/03(金) 17:56:56 ID:m+kQPR0n
かわうそ
120login:Penguin:2010/09/04(土) 00:11:13 ID:ld5lBYYd
121login:Penguin:2010/09/08(水) 05:14:00 ID:dJFnn61G
仲が良いかどうかとレベルが高いかどうかは関係ないと思うけど
122login:Penguin:2010/09/08(水) 14:40:32 ID:4xCYHGGD
age
123login:Penguin:2010/09/09(木) 11:09:40 ID:TikW34un
Ubuntu→GNU/Linuxうげっ→GNUうざいRMS臭い
Fedora→REDHAT万歳!→Ubuntuへの劣等感の塊
OpenSUSE→ガラパゴス→ファックジャップエンバイロメント
Vine→ガラパゴス→オブソリーたな(has been obsolete)
124login:Penguin:2010/09/09(木) 12:02:06 ID:p7R+mwin
やっぱLFSでしょ
125login:Penguin:2010/09/09(木) 12:17:15 ID:FN7kk08O
>>123
そんなあなたにbsd
126login:Penguin:2010/09/09(木) 12:19:40 ID:52oIbSJf
Plamoでも使っとけ
127login:Penguin:2010/09/09(木) 12:49:25 ID:p7R+mwin
>>123
gentooは?
128login:Penguin:2010/09/09(木) 22:20:08 ID:v2ZD5mrO
suse快適すぎる
129login:Penguin:2010/09/10(金) 01:21:31 ID:gSu7XvvU
OpenSUSEは標準KDEでしかも日本語環境が最近整ったばかりで
情報が少なすぎ、解像度をかえるにも過去と最新版が違いすぎて手動検索で半日かかった
130login:Penguin:2010/09/10(金) 04:53:52 ID:bq3rw85x
そんなあなたにMint
131login:Penguin:2010/09/10(金) 05:21:18 ID:VX+05Mhl
suseはないな。
132login:Penguin:2010/09/10(金) 07:33:18 ID:wkKSrly+
Suseは始まってもいないのに、終わった感が強い。
ていうか、Novellが終わりそう。

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/04/006/index.html
Novell「誰か買収してくれないか?」
米HF 「20億ドルでどうよ?」←このへんの記事
Novell「安いから無理」

ハイエナ企業のなれの果て、膨れた自重を支えきれず
買収されなきゃ、そのうちパパ来ちゃいそう。

どうするNovell!?
133login:Penguin:2010/09/10(金) 15:53:31 ID:gSu7XvvU
ITバブル引きずってんのか
今はPDAバブルでマイクロソフトとアップルの独壇場
ストールマン2世が出てきてもおかしくないところ
134login:Penguin:2010/09/10(金) 19:20:34 ID:Vab4Zln1
ここは会社の評価をするスレではない。
会社じゃなくOSを評価しなくては。
リナックスの企業で完璧な企業なんてないだろう。
Red HatでもCanonicalでも欠点はあって、
完璧ではない。
Suseはいろんなサイトの評価で常にBEST5に入るいい鳥だよ。
135login:Penguin:2010/09/10(金) 20:06:01 ID:hSv7zaIk
いい鳥だろうと鳥籠が悪ければダメになる
いつしか鳥かごがなくなって自由に羽ばたいた時こそがなんたらかんたら
136login:Penguin:2010/09/10(金) 20:23:38 ID:wkKSrly+
>>133
2001年くらいの過去からやってきた人?
Palm流行りそうだけど、流行らないで終わるよ。

今は2010年なんだけど、マイクロソフト以外はがんばってる。
まだバブルと呼ぶにはおこがましいし、流行にもなってないけど
当分新製品は断続的に投下されそうだよ。
従来のPDAと一緒くたで呼ぶのに微妙な大きさのデバイス群が。

今後はどうなるかな。
137login:Penguin:2010/09/10(金) 20:53:19 ID:5xJ1cyV+
>>135
きも
138login:Penguin:2010/09/10(金) 21:27:45 ID:2D9Gnno7
SUSEっていうか、MONOプロジェクト頑張って欲しい俺。
139login:Penguin:2010/09/11(土) 13:17:24 ID:HxDyohTr
SuSEはハイスペックPC専用っていうイメージ
140login:Penguin:2010/09/11(土) 13:35:59 ID:bLWwbPRn
>>139
つまりもっさり。
141login:Penguin:2010/09/11(土) 13:39:01 ID:BUMB0yYp
最近の普通のPCなら問題ない
142login:Penguin:2010/09/11(土) 14:08:11 ID:XeHUcOAu
三大もっさりディストリビューション
OpenSUSE、Ubuntu、Fedora
143login:Penguin:2010/09/11(土) 14:23:48 ID:ZyAkhcxb
UbuntuとDebian同等だって話スレの最初にしただろ。
144login:Penguin:2010/09/11(土) 14:46:42 ID:B7RJNdYj
4コアプロセッサ4GBメモリですがどれも変わりません。
145login:Penguin:2010/09/11(土) 14:59:42 ID:C4jnrtC/
>>143
ubuntuなんかといっしょにしないで
146login:Penguin:2010/09/11(土) 15:17:08 ID:ZyAkhcxb
>>145
Ubuntuは名実ともに最高位にあるから
「なんかと」の「なんか」に当たらないので、日本語としておかしい。
147login:Penguin:2010/09/11(土) 15:18:09 ID:S7jFbTG8
       ___   ━┓  ___    ━┓
      / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
     /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
   /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
   /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
 /´     ___/     \        /
 |        \          \     _ノ
 |        |          /´     `\
148login:Penguin:2010/09/11(土) 15:28:01 ID:IzdjCuEz
       ,. ― 、         / ̄\        __
      /    ヽ       〈      〉      /    \
       l     /            /      l       |
      ヽ     |     ,. -―― ┴ 、               /
           ヽ  /           ヽ      / ̄
             O// /  ,.イ  ヽ ヽ ヽ';     /
              イ/ l lィ ト、ム  ム斗}  }|
              ∨l从! ○ l ノ ○ リ  ||   ○
        /⌒〉    /{. /       l  ||       / ̄\
        ヽ \  / .|人   △   u/  ∧           |
             /   ∧  ≧,ェ‐ェ '/  ∧. \       _/
          〈   ムィ!  V /Tl /  ム ヽ l!\   /
              ヽ   l/   Y ☆V  /:.:.:.∨ ;  } ○
           ノ ./   /:,ヽ/!  ヽ:.−;!    /
149login:Penguin:2010/09/11(土) 17:08:26 ID:VPQBqMPd
恥ずかしながら万年初心者で色々なディストリ使ってきたけど、
PCLinuxOSはデザインが垢抜けない以外はほぼ文句なしに使いやすいと思った。
最新のパソコンじゃなくても軽快に動くし。
150login:Penguin:2010/09/11(土) 18:13:52 ID:dIh0/wDS
あの鳥はハードの認識には定評がある。
しかしUbuntuには劣る。
やがて世界が歌い出すUbuntu、Ubuntu。
151login:Penguin:2010/09/11(土) 18:23:09 ID:LCo3Tk5y
そういった「自体遅れのPCに入るOS」ってImage付けが日本で多くあって
GNU/LinuxというOS自体が時代遅れと勘違いされているわけだ。
WEBブラウジングだけのユーザーが多いだろうから、
Chromuim OSがDebian系で発祥し次世代OSとしての威厳を見せつけるであろう
152login:Penguin:2010/09/11(土) 19:26:20 ID:mSQm+zOo
>>150
>>151
宗教板へ行け
153login:Penguin:2010/09/12(日) 01:46:10 ID:mDv9+TlO
なんだこいつ
154login:Penguin:2010/09/12(日) 03:08:14 ID:HgOHos/Y
ワロタw
155login:Penguin:2010/09/12(日) 08:29:24 ID:HpdvaezH
うちのサウンドカード、debianでもsuseでも
knoppixでもsolarisでも認識したのに
ubuntuだけはダメだった

ふざけんなボケ
なんで大本のdebianでOKなのに削ってんだよ死ねよ
156login:Penguin:2010/09/12(日) 08:31:20 ID:oew1tO8Q
>>155
んで、どこまで切り分けしたの?
157login:Penguin:2010/09/12(日) 10:05:27 ID:oa0j4x/6

(+Φ Φ)…† Bubuntu
158login:Penguin:2010/09/12(日) 12:19:37 ID:OlouF82y
mint
159login:Penguin:2010/09/12(日) 15:19:34 ID:RnpAUPE4
mintの優秀さは異常
160login:Penguin:2010/09/12(日) 16:39:19 ID:pWBFQyOS
最近Fedoraが失速しまくりだな
161login:Penguin:2010/09/12(日) 16:51:02 ID:OvxgQ71c
ubuntu,SUSE,Fedora,Vineあたりをインストール、使ってみた感想
を言わせてもらうと、もうubuntu一択だね
ソフトウェアセンターの使いやすさは別格。他のディストリは
インストールしても何回も立ち上げする気にすらならないもんw
162login:Penguin:2010/09/12(日) 16:53:28 ID:oew1tO8Q
>>161
インストール厨って奴だな。
163login:Penguin:2010/09/12(日) 16:55:39 ID:l991t+GB
>>160
サーバーLinuxとしてのRedhat側の進化が、Fedoraをそれほど必要としていないからね。
デスクトップLinuxに特化した方向性のディストリビューションに比べて
進化の速度が遅いのはある意味当たり前。

>>161
再インストールも含めて遊びでやるならそれでもいいけど、
ある程度長期的に安定して使い続けたいなら
たとえデスクトップLinuxとしてもubuntu(系)以外を選ぶ理由はそれなりに多い。

ぶっちゃけ、派手なことをしないならCentOSあたりで十分だったりもする。
164login:Penguin:2010/09/12(日) 16:58:15 ID:OvxgQ71c
>>162
で、今はubuntu10.04ベースのultimate edition2.7ってのから書き込みしてるよ。
これはいいわーw でも中身はubuntuそのものだ
165login:Penguin:2010/09/12(日) 16:58:42 ID:2Yk/pX3L
>>161
ソフトウェアセンターてw
そんなもん毎日使うんか?
166login:Penguin:2010/09/12(日) 17:07:33 ID:9hb8iOKt
>>163
開発の速度じゃなくて、人気の失速の方なんだが。
167login:Penguin:2010/09/12(日) 17:24:58 ID:oew1tO8Q
>>165
初インストール〜動作検証の時にはよく使う。

俺もファーストインプレッションはパッケージシステムだな。

俺はDebianが好きだけど。
168login:Penguin:2010/09/12(日) 17:55:56 ID:pWBFQyOS
昔はよくこういうやつを見かけたものだがな
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 edora!edora!
 ⊂彡
169login:Penguin:2010/09/12(日) 18:32:50 ID:HgOHos/Y
結論ありきの意見なんぞおもしろくもなんともない。
使い慣れたそれぞれの鳥で、満足してる人は多いと思うよ。
170login:Penguin:2010/09/12(日) 18:38:59 ID:oew1tO8Q
素性の良いDebian + 活発なコミュニティのUbuntuが生き残ったか。
171login:Penguin:2010/09/12(日) 18:44:50 ID:rJoXZeTg
>>166
どら系はパケ管理がもうダメだもん。
rootからディレクトリ探すのdeb系のが楽。
172login:Penguin:2010/09/12(日) 19:38:46 ID:9hb8iOKt
yumはゴミ
173login:Penguin:2010/09/12(日) 19:41:20 ID:NPpmLof7
>>168
それは流行ったからじゃない
Fedoraを間違え、edoraと書いてスレ立てた人がいて
埋めるのに連呼してた

その頃のyum地獄を味わった人はそれなりにいるとは思う
174login:Penguin:2010/09/12(日) 20:02:24 ID:i1Wy0QqU
yumなんかやめて、apt-rpmにすれば遥かに速いのにな。
それでもdebよりは遅いけど。
175login:Penguin:2010/09/12(日) 20:16:32 ID:W7JJY03m
Linuxベースのモバイル業界は、
MeeGo VS Android
だな。
ChromeOSがあったり、Ubuntuなんかもタブレット用UI出したりしたけど、この2強には勝てまい。

ちなみに俺はMeeGo推し。
176login:Penguin:2010/09/12(日) 20:19:44 ID:tIdUCnSD
ChromeOSってクラウドばっかじゃん だから俺もMee Go推す
177login:Penguin:2010/09/12(日) 20:20:18 ID:wd+qUzgm
>>161
Vineはapt-getだからUbuntuユーザも使いやすいでしょうが?
178login:Penguin:2010/09/12(日) 20:56:01 ID:oew1tO8Q
>>172
昔はゴミのようだったが、最近はそんなに悪くない。
Centのパッケージの絶対量の少なさは致命的だが。
179login:Penguin:2010/09/12(日) 21:03:44 ID:XEhmu4No
meegoはatomじゃないと使えないからなあ。
セロリンでも使えるようにしてほしい。
180login:Penguin:2010/09/12(日) 21:06:58 ID:oew1tO8Q
モブリン、ありゃダメだよ。
181login:Penguin:2010/09/12(日) 21:22:14 ID:wd+qUzgm
>>178
そのパッケージの少なさがユーザのレベルを底上げする。
よそからSRPM取ってきていじったり、わからなくても
古い鳥なので詳しいベテランも多い。
Ubuntuユーザが一年使うよりVineを一年使うほうが
Linuxに詳しくなる。・・たぶん。
182login:Penguin:2010/09/12(日) 21:27:16 ID:eW7PRhbR
>>179
MeeGoはARMアーキでも使えるでしょ。Moblinの頃はIntel主導だったから
ARMがサポート外だったかったかもしれないけど。

年末から来年の頭くらいにかけてMeeGo搭載のiPod touchモドキ出てこないかな。
そうすればわざわざ2DIN車載パソコンとか用意する必要がなくなるし
うまくいけば将来はカーナビの置き換えになるかもと期待している。
183login:Penguin:2010/09/12(日) 21:28:17 ID:eW7PRhbR
ごみん、よく読んでなかった・・
184login:Penguin:2010/09/12(日) 21:29:49 ID:oew1tO8Q
>>181
そんなことより本筋のコンテンツの作成保守に心血を注ぎたい。
185login:Penguin:2010/09/12(日) 22:40:27 ID:rJoXZeTg
>>181
世界的不況のせいでメンテナも続けられなくなってるんでね?結局どこも。
結局まともに残ってる所って企業投資あるいは国家投資がなくちゃ続いてねえもん。
186login:Penguin:2010/09/12(日) 22:43:55 ID:oew1tO8Q
事業仕分けされちゃいましたか。
187login:Penguin:2010/09/12(日) 22:55:18 ID:W7JJY03m
そーいやwebOS忘れてたわ
188login:Penguin:2010/09/12(日) 23:44:43 ID:2EN33rQK
mint debian試用したが、ただのdebianだろあれ。
189login:Penguin:2010/09/13(月) 01:52:34 ID:ZabDePrb
まあ、最初はみんなそんなもんだな
190login:Penguin:2010/09/13(月) 12:55:35 ID:kXp8JO0X
>>181
道具に振り回される典型だなwww
バッドノウハウを溜めても何の得にもならんよ。
191login:Penguin:2010/09/13(月) 14:22:28 ID:ZabDePrb
>>190
ubuntuのことですね、わかります
192login:Penguin:2010/09/13(月) 16:18:28 ID:lExe4gtE
>>191
???
193login:Penguin:2010/09/14(火) 01:55:31 ID:HRg+sEzL
BADノウハウ=シェルスクリプト
194login:Penguin:2010/09/14(火) 07:02:13 ID:7aKIGyhG
>>193
なんかおまえバカだろ。。。
195login:Penguin:2010/09/14(火) 09:45:07 ID:yKXG96qw
なんかおまえ○○だろ。。。

自分の気分次第で相手を罵り放題だが、レベルが低すぎ
196login:Penguin:2010/09/14(火) 20:28:58 ID:7aKIGyhG
>>195
なんかお前天才だろ。。。
197login:Penguin:2010/09/14(火) 20:32:47 ID:8BOGhLxC
>>195
誰もが分かる低レベルな手法をわざわざ偉そうに説明しちゃう君について、客観的に考えてみよう。
198login:Penguin:2010/09/14(火) 22:35:21 ID:SC1FCRc2
そもそも、なんで


> BADノウハウ=シェルスクリプト

が馬鹿なのか説明していないだろ

「ばーか」

が許されるのは小学校低学年まで
200login:Penguin:2010/09/14(火) 23:15:04 ID:4YqaW5A2
シェルスクリプトである必要は無いのかもしれないけど、
シェルスクリプト的なものは何かしら必要じゃない?
201login:Penguin:2010/09/14(火) 23:17:47 ID:8BOGhLxC
>>200
もちろん必要っしょ。

パイプラインとシェルからシームレスで使えるスクリプト言語はUNIXの最高の発明。
202login:Penguin:2010/09/15(水) 09:07:24 ID:zt9/AR0e
>>197
それをわざわざ示唆する君についても客観的に考えてみよう
203login:Penguin:2010/09/15(水) 22:17:52 ID:HSbrjeU+
>>202
彼の「気づき」になると思ってさ。
204login:Penguin:2010/09/16(木) 00:11:23 ID:MFPVnkWC
debianとCentOSのどちらが鯖に向いているの?
debianにしようかなと思っているんだけど
205login:Penguin:2010/09/16(木) 00:14:49 ID:xcPOsK9k
>>204
パッケージの充実度でDebian。
CentOSはVPSでの採用例が多いから、それと互換を取るならそれ。
206login:Penguin:2010/09/16(木) 00:20:10 ID:MFPVnkWC
>>205
thnx
207login:Penguin:2010/09/16(木) 06:11:23 ID:oEVdtv5r
>>204
cent消して好きなの入れるのが正解。
208login:Penguin:2010/09/17(金) 00:29:59 ID:1/oPxpta
>>207
なぜですか?
209login:Penguin:2010/09/17(金) 16:09:23 ID:sU5izE/n
Debianってupdateで、無理やりメジャーバージョンアップがかかるってのがなかったっけ?
あと、インストールすると無理やりサーバ起動するポリシーとかさ…
サーバに向かないと思うんだけどな。
210login:Penguin:2010/09/17(金) 17:43:46 ID:FCCcsfYs
>>209
無理矢理ってなに?そういう設定にデフォルトでなっているだけだよ。
211login:Penguin:2010/09/17(金) 21:54:14 ID:tLGb2F0Y
>>210
updateのこと?
ふーん、設定で変えられるわけね?
212login:Penguin:2010/09/17(金) 22:42:01 ID:8RRlyCO8
>>211

http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#k16c9262

Debianスッドレテンプレwikiの充実っぷりは凄いな。
213login:Penguin:2010/09/17(金) 22:58:53 ID:tLGb2F0Y
>>212
え…
そういう話なの?
そんで、サーバに向いてる、とかいうわけ?
214login:Penguin:2010/09/17(金) 23:01:52 ID:Q45v/oqd
>>213
無理に煽らんでもいいぞ。
215login:Penguin:2010/09/17(金) 23:06:55 ID:/ha1jruB
いったい何と戦っているんだ(AA略
216login:Penguin:2010/09/17(金) 23:10:07 ID:8RRlyCO8
サーバ向いてると思うけどね。余計なもの入れないで済むし。
>>213は何がサーバ向きのディストリだと思う?
217login:Penguin:2010/09/17(金) 23:11:02 ID:tLGb2F0Y
>>214
別に煽ってるわけじゃないけどさ、それで、CentOSよりもサーバに向いているとか
いうのもどうかな、と思うのだが。
218login:Penguin:2010/09/17(金) 23:14:30 ID:8Gg1vhXI
それはID:oEVdtv5rに聞いたらよろし
219login:Penguin:2010/09/17(金) 23:14:54 ID:Q45v/oqd
>>217
パッケージの数が致命的に少ない。

どこの馬の骨か分からん野良パッケージを使わなあかんとか、
野良ライブラリの依存関係が複雑になって管理不能になったり。
220login:Penguin:2010/09/17(金) 23:18:28 ID:tLGb2F0Y
>>219
そりゃ、用途にもよるだろう…
ま、メリットデメリットなるべく両方出しなよ、知ってるなら。
あるいはCentOSはよく知らないけど、と断るならいいけどさ。
221login:Penguin:2010/09/17(金) 23:24:39 ID:Q45v/oqd
>>220
Redhat厨の箱舟である以外、特筆する特徴は無いですわ。Cent。
買い物のパッケージソフトが大体対応してるとか?
222login:Penguin:2010/09/17(金) 23:31:46 ID:tLGb2F0Y
>>221
知らんけど、なんでそんな風に貶めなきゃなんねーの?
煽ってんのは、お前だろうが。
Debianの人はこういうのが多くて信用できねーんだよね。
223login:Penguin:2010/09/17(金) 23:32:27 ID:Q45v/oqd
>>222
そうですか。無理して煽らんでええぞ。
224login:Penguin:2010/09/17(金) 23:34:02 ID:tLGb2F0Y
>>223
先に貶めてるのはお前だろう?
Debianを愛する人たちはこういう連中をまず排除することを考え他方がいいね。
225login:Penguin:2010/09/17(金) 23:37:16 ID:Q45v/oqd
おれじつはgentooなんだけどどうしたらいい?
226login:Penguin:2010/09/17(金) 23:39:45 ID:8RRlyCO8
>>225
とにかくコンパイルしる。
227login:Penguin:2010/09/17(金) 23:40:27 ID:tLGb2F0Y
>>225
いいんじゃないですかw
あれはあれでおもしろいのだけど、自分では使う根性がないです…w
228login:Penguin:2010/09/17(金) 23:42:15 ID:Q45v/oqd
>>227
いや、gentoo派がCentを小馬鹿にしてる件について。
229login:Penguin:2010/09/17(金) 23:45:04 ID:/Yon3d9Z
CentOSて赤帽クローンなところぐらいしか見所ないからなあ
230login:Penguin:2010/09/17(金) 23:45:47 ID:tLGb2F0Y
>>228
あちゃ…w

で、何がしたいの、じゃあ?
Centを小馬鹿にしたいだけなの?
231login:Penguin:2010/09/17(金) 23:47:30 ID:toJZKxEp
gentooってそのうちコンパイル面倒くさくなると思うんだけど、どうしてるの?
232login:Penguin:2010/09/17(金) 23:49:31 ID:tLGb2F0Y
>>229
でも、安定しているし。
サーバとして運用するには、非常に重要なファクター
233login:Penguin:2010/09/17(金) 23:50:22 ID:Q45v/oqd
>>232
その他の鳥がCentよりも安定してないという根拠は?
234login:Penguin:2010/09/17(金) 23:51:14 ID:LFMl2zaa
>>209
サーバの話なので、Debian stable のことだと思うんだけど、勝手にメジャー
バージョンアップしないよね?

誰も CentOS を貶めたり、小馬鹿にしない気がする。
しいて言うなら、>207 かな 。
235login:Penguin:2010/09/17(金) 23:55:51 ID:tLGb2F0Y
>>234
> サーバの話なので、Debian stable のことだと思うんだけど、勝手にメジャー
> バージョンアップしないよね?
そう?
昔、そういうことをやられそうになった気がしたことがあったので、そう聞いたんだよね。
それなら、それでいいんだけどさ。

> 誰も CentOS を貶めたり、小馬鹿にしない気がする。
ID:Q45v/oqd
は論外ってこと?w
ま、それならそれでいいんだけどw

でもさ、サーバをインストールしたら、無理矢理設定させて何が何でも起動するっていうのは
今でもそうなんでしょ?
236login:Penguin:2010/09/17(金) 23:58:57 ID:Q45v/oqd
>>235
うん。
起動して欲しくなければさっさと消す。
サーバの一般的なポリシーに合致している。
237234:2010/09/18(土) 00:03:18 ID:lLcHYHB7
>>235
ID:Q45v/oqd は嘘は言ってないし、CentOS の欠点を語ってるだけだと思う。

> でもさ、サーバをインストールしたら、無理矢理設定させて何が何でも起動するっていうのは
> 今でもそうなんでしょ?

使わないんなら、何でインストールしたの? と思うのは 自分が Debian に毒
されてるなかな。
238login:Penguin:2010/09/18(土) 00:04:15 ID:NzMXB30b
>>212
最近気づいたんだけどdebianJPにおもっきしリンクされてるから準公式扱い、、、
239login:Penguin:2010/09/18(土) 00:09:47 ID:4FTncHZs
>>237
> ID:Q45v/oqd は嘘は言ってないし、CentOS の欠点を語ってるだけだと思う。
そうは見えないけどなw
> Redhat厨の箱舟である以外、特筆する特徴は無いですわ。Cent。
> 買い物のパッケージソフトが大体対応してるとか?
それにdebianの方が詳しいなら、debianの欠点もちゃんと上げた方がいいと思うしね。

で、本題。
> 使わないんなら、何でインストールしたの? と思うのは 自分が Debian に毒
> されてるなかな。

俺はインストールして、パッケージに入っているサンプルのconfとかを参考に
して、confを書いて、ある程度ちゃんとできたと確信してから、サーバを起動
したい。
(で、できなければ、削除するだけ)

まあ、今時、ファイアウォールなしで、サーバを晒していることもまずないから、
些細と言えば些細なのかもしれないけどね。
240login:Penguin:2010/09/18(土) 00:13:07 ID:ypCaEnxX
自分用まとめ:それぞれがいいと思うディストリを使えばいいじゃない。
241login:Penguin:2010/09/18(土) 00:16:47 ID:rcc8cW5m
>>239
Debianには取り立ててデメリットはないなぁ。
メジャーバージョンアップが遅くて、最新のオプションが使えなかったりなぁ。
242login:Penguin:2010/09/18(土) 00:17:23 ID:lLcHYHB7
>>239
1 人が網羅的に物事を説明する責任はないよ。

自分のポリシーと Debian のポリシーが違うというのは分かった。だったら、
 1. Debian にポリシーを変えるように交渉する
 2. 我慢して使う
 3. 他のものを使う
てとこで。ここで駄目だと言われてもね。
243login:Penguin:2010/09/18(土) 00:22:11 ID:4FTncHZs
>>242
だから、別にダメだとはいってないよ?
ただ、だから、そういうところあるよね、と。
で、それはサーバ向きじゃないだろう、(少なくとも俺はそう考える)という話をしただけ。
それを煽りだの、なんだのと言ってるのは、俺じゃないよ。
244login:Penguin:2010/09/18(土) 00:24:25 ID:NzMXB30b
>>241
メリットがそのままデメリットになりえる、というのはあるけれど。
メジャーバージョンアップが遅い、といっても
実質安定版てそれこそ枯れてると判断されてからフリーズされてるから
普段使いのデスクトップならsqueezeでもまったく問題ない、てか
正直fedoraより全然安定してる。
245login:Penguin:2010/09/18(土) 00:27:26 ID:4FTncHZs
>>244
いや、サーバとしての選択だったら、そもそもFedoraはないよ…w
246login:Penguin:2010/09/18(土) 00:28:10 ID:9IskBJdj
そもそもFedoraより不安定なのがあるのか?w
247login:Penguin:2010/09/18(土) 00:28:53 ID:s9afeK/M
fedora自体がそもそも人柱用じゃねえかw
248login:Penguin:2010/09/18(土) 00:29:47 ID:rcc8cW5m
>>243
お前は変だ。
249login:Penguin:2010/09/18(土) 00:34:18 ID:ypCaEnxX
>>243
全然根拠は無いけど、田中君だ。
250login:Penguin:2010/09/18(土) 00:36:40 ID:9IskBJdj
>>245-247
きれいにそもそもがかぶったね
251login:Penguin:2010/09/18(土) 00:47:40 ID:NzMXB30b
>>245-247
ごもっともなんだが
世の中大丈夫か?と聞きたくなる本や雑誌やブログが多くてのぅ。
で、皆さんそれを間に受けて鯖に採用して後でエラい目にあうと、、
(デスクトップでも結構泣かされるのになぁ。。fedora
252login:Penguin:2010/09/18(土) 00:49:59 ID:4FTncHZs
>>251
> 世の中大丈夫か?と聞きたくなる本や雑誌やブログが多くてのぅ。
> で、皆さんそれを間に受けて鯖に採用して後でエラい目にあうと、、
> (デスクトップでも結構泣かされるのになぁ。。fedora
いや、俺もデスクトップはFedoraだけど全く同感w
なんで、こんなに日本ではFedoraが流行ったのかは、全くの謎…w
253login:Penguin:2010/09/18(土) 00:50:22 ID:rcc8cW5m
>>244
多種のCPUに対応している
ベースシステムが必要十分でinitramfsの素材にも使える。
aptが快適。
254login:Penguin:2010/09/18(土) 00:51:33 ID:4FTncHZs
いや、俺も開発用としてなら、Debian 選ぶかもしれないんだけどね…w
255login:Penguin:2010/09/18(土) 00:54:42 ID:NzMXB30b
>>252
12んときにgrubイカレてあったまきてdebに戻ったノシ
>>253
ただ正直最新機種の対応は遅いな、deb。
256login:Penguin:2010/09/18(土) 04:58:29 ID:D3ZQqBSv
>>232
鯖用途で安定しない鳥って一体なんなんんだ。

2000年より前でさえ
「Xを立ち上げなければ安定してるのだけど」 などと度々語られてた。
当時、幾度も実際に聞いてる。

今は2010年。
鯖用途で安定しない鳥なんか皆無。

鯖用途で安定だけが取り柄だとしたら、それは役立たずの証じゃないか?
257login:Penguin:2010/09/18(土) 05:50:09 ID:4FTncHZs
>>256
なんか、とりあえずいちゃもんつけたくてしょーがない、って感じね。
スレの流れ読めばわかるじゃん。
少なくともFedoraは安定とは言い難い、というのは語られているでしょ?
で、もう一ついえば、Debianが安定してない、ともいってないんだが、
安定している、とも誰も言ってないわけ。
ここで言ってる「安定」ということばには単に「落ちない」、というだけを
言ってるわけじゃないのも、スレの流れを見れば明らかだと思うのだが。

で、「安定しない」とまでは言えないとしても、
>>239で書いたような問題(そりゃまー、Debianマンセーの人から見れば
問題でもないのかもしれなけどねw)がある以上、Debianを「安定してる」
とか、「サーバーに向いている」とは言わないと思うわけよ。
(ま、少なくとも俺はね。)

それで、どうしても納得行かないなら、安定って言葉は横に置いてもいいからさ、
Debianの>>237で語られてているポリシーがサーバーとして運用する時に
絶対に害にならない、むしろメリットである、っていうのを論証して?
258login:Penguin:2010/09/18(土) 06:46:35 ID:WgbQxVlu
で、centosマンセーなの?
259login:Penguin:2010/09/18(土) 07:08:01 ID:4FTncHZs
>>258
うん、まあ、個人的にはサーバーとして、ということなら、俺はCentOSを勧めるだろうね。

でもさ、それはそれとしてさ、

>>237とかで語られているポリシーってそんなにアンタッチャブルなの?
俺は、せめて
「うん、そこはまあ、確かにサーバーとしては問題になることもあるよね。
でも、例えば、こういう…なメリットもあるし」
とか、最悪でも
「いや、まあ、そこは俺も実はあんまりよいとは思ってないんだけど、…という理由で
やっぱりDebianを勧めたい」
とか、そんなレスを期待してたんだけどな。
260login:Penguin:2010/09/18(土) 07:43:46 ID:A1CiIdiB
ナチュラルミネラルウオーターDebian
261login:Penguin:2010/09/18(土) 08:07:56 ID:UQR/EfGF
ここまでのまとめ

・鯖用ディストリは自分の信仰に従って選べ
・でもFedoraはちょっと・・・いやまあ好きにすればいいけど
・gentoo派とか言って逃げるID:Q45v/oqdはチキン
262login:Penguin:2010/09/18(土) 09:04:49 ID:NzMXB30b
>>261
・fedoraはどちみち1年で強制的に保守切られる
・rpmに慣れてて野良拾いも上等ならcent
・最新機種さえ諦めれば鉄板deb&ubantuLTS
263login:Penguin:2010/09/18(土) 09:19:15 ID:4FTncHZs
・サーバに向かないDebian
・野良を拾うハメになっても、debよりはrrpmの方が断然楽
・高安定性のCentOS
264login:Penguin:2010/09/18(土) 09:30:55 ID:NzMXB30b
まぁ正直野良の構築のしやすさはrpmのがかつるのは実感する。
リポもひらい安いし。

だがフォルダの中さらうのは非常に面倒くさいのはなんでなんだ?(特にvine
265login:Penguin:2010/09/18(土) 09:40:15 ID:rcc8cW5m
>>263
>・野良を拾うハメになっても、debよりはrrpmの方が断然楽

dpkgを知らない感じ?
266login:Penguin:2010/09/18(土) 09:43:48 ID:rcc8cW5m
>>264
フォルダーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
267login:Penguin:2010/09/18(土) 09:47:01 ID:4FTncHZs
>>265
debパッケージよりはrpmパッケージの方が保守管理が楽だと言ってるのw
268login:Penguin:2010/09/18(土) 09:47:17 ID:NzMXB30b
>>266
うん正直意味が判らない。ごめん。
269login:Penguin:2010/09/18(土) 10:08:40 ID:1sBAYt3l
なんでID:NzMXB30bのおもりをしなきゃならんのだ
270login:Penguin:2010/09/18(土) 10:11:14 ID:UQR/EfGF
フォルダはねぇよなフォルダは
271login:Penguin:2010/09/18(土) 10:20:00 ID:JLRwnLMv
TeX環境で鉄板っていうと未だにVineだったりする?
約10年ぶりに論文を書くことになったんだが、最近の情勢がさっぱりわからん。
272login:Penguin:2010/09/18(土) 10:25:57 ID:rcc8cW5m
>>267
性能機能に差はないと思ってるけど、具体的にはどの辺が?
273login:Penguin:2010/09/18(土) 11:20:51 ID:XcWtumje
ここまで伸びててなんで
/etc/init.d/xxx stop
が出てないんだ…
サーバソフトウェアをインストールした直後にこれやっときゃいいのに
274login:Penguin:2010/09/18(土) 11:22:42 ID:rcc8cW5m
>>273
ポリシーの話をしてるのよ?
275login:Penguin:2010/09/18(土) 11:25:22 ID:D3ZQqBSv
>>257
簡潔な意味を丁寧に説明したつもりだ。
語ってるのは2点だけ。

・鯖OSで安定してない鳥は無い。
・CentOSが鯖で安定のみの取り柄なら、それは不要な鳥の査証。

CentOSは要らないディストリなんじゃないか、と語ってる。
論点はそれだけ。
276login:Penguin:2010/09/18(土) 11:36:27 ID:rcc8cW5m
>>275
いらないとまでは言ってない。

いてもいいよ。
277login:Penguin:2010/09/18(土) 11:44:09 ID:XcWtumje
>>274
停止させる(やろうと思えばインストール直後に)方法がある以上、このポリシーにはそこまで執着するもんじゃないと思うけどなあ
278login:Penguin:2010/09/18(土) 11:58:49 ID:rcc8cW5m
>>277
だから誰も執着してないよ。
よく読もか。
279login:Penguin:2010/09/18(土) 12:04:10 ID:ypCaEnxX
>>278
粘着やめてください
280login:Penguin:2010/09/18(土) 15:25:16 ID:4FTncHZs
>>275
鯖としての欠点があるDebianで置き換えろって?w
やだよw

なんで、そこまでCentOSを目の敵にするんだ?

それに俺の質問にもちょっとは答えろよ。
押し付けるばかりがDebianなのかよ?
281login:Penguin:2010/09/18(土) 15:28:57 ID:th94owkU
もうなんだかわからん
サービスが自動起動しちゃうのは自ら執着しないって言ってたし、Debianが鯖
として何が問題なんだ?
282login:Penguin:2010/09/18(土) 15:41:02 ID:i/Ng6kw2
もうわかったからID真っ赤にしてる人はこっちでやってくれ

【Debian】最強の鯖向きディストロ決定戦【Cent】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1283945893/
283login:Penguin:2010/09/18(土) 15:41:38 ID:4FTncHZs
>>281
何言ってんだよ…w
俺はそんなこと言ってないだろw

俺はサービスが自動起動しちゃうのは問題だと思ってるよ。
で、それはサーバにふさわしくない、と思うよ。

ふさわしいと思うの?本当に?
284login:Penguin:2010/09/18(土) 15:46:41 ID:4FTncHZs
>>272
rpmだと、基本はspecファイル一つで管理できるから。
debパッケージはいろいろファイルを複数作らなくちゃいけないので、ディレクトリ単位で管理する
ことになるので、やっぱりパッケージが多くなると面倒。

作りやすさ、という面での取っ掛かりとしてはdebの方がわかりやすいと思うけどね。
285login:Penguin:2010/09/18(土) 15:58:30 ID:oxgB9zsz
まあ全部好みの範疇だな。それだけなら好きなの使えって。
286login:Penguin:2010/09/18(土) 16:07:45 ID:D3ZQqBSv
>>280
CentOSはダメそうだから、ダメなんじゃないのか?と聞いてる。
全ての鳥がそつなくこなす鯖としての安定度しかないというのなら
CentOSはダメディストリじゃないのか?と聞いてる。

Debian?一言も語ってない。

いいか、もう一度書くぞ、CentOSはダメディストリじゃないのか?
287login:Penguin:2010/09/18(土) 16:12:26 ID:4FTncHZs
>>286
それ以上の安定性がある、といっていいし。
そして、CentOSはダメじゃないね。
なんで、ダメなの?
俺は安定性だけが取り柄だともいってないよね?

> 鯖用途で安定しない鳥って一体なんなんんだ。
最初の質問はこれだったな?
何がしたいの?
288login:Penguin:2010/09/18(土) 16:29:22 ID:D3ZQqBSv
>>287
過去にはRH難民になって、WhiteBox入れて、その後WhiteBoxをCentOS化して使ってた。
ある時、別にRH系じゃなくてもいいんじゃ?と思い立ってCentOSからも逃げた。

正解だった。

去年あたりにはCentOSの存在自体が消滅しそうになってて
「CentOSは本当の意味で不安定なディストリだ」 とも思う。

CentOSはダメディストリなんじゃない?
289login:Penguin:2010/09/18(土) 16:48:32 ID:4FTncHZs
>>288
> 去年あたりにはCentOSの存在自体が消滅しそうになってて
そういう問題はOSSの宿命だからね…
無料のディストリ使うかぎりは、基本的についてまわるな。
別にCentOSに限った話じゃないね。
290login:Penguin:2010/09/18(土) 16:56:56 ID:UQR/EfGF
もうそろそろウンザリしてる周りの雰囲気を読んでくれないかな〜と。
都合が悪くなったらgentoo派だと逃げるような奴の話なんてアテにならないし、
そんなカスに突っかかる方も突っかかる方だと思うんだが。
291login:Penguin:2010/09/18(土) 17:01:00 ID:4FTncHZs
>>290
…うむ、すまんかった。
もう消える。
292login:Penguin:2010/09/18(土) 17:01:56 ID:ypCaEnxX
そういや最近のgentooは元気無さげで、やばそうに見えるんだけど、どうなん?
293login:Penguin:2010/09/18(土) 18:54:04 ID:+KhujASc
ここで安定、安定必死に言ってる奴は、
用意されたものをそのまま入れて設定ファイルいじるだけなの?
ソース(カーネル含む)を弄ったりチューニングしたりしないの?
まずその前提からして曖昧だから話なんてまとまらないでしょ。
サーバーつったって人も含めてピンからキリまであるんだから
まずその辺の定義しなくちゃ。
294login:Penguin:2010/09/18(土) 19:20:51 ID:MQCHsxMq
>>217
っていうか、

>>207
みたいに煽るだけでしょ
295login:Penguin:2010/09/18(土) 21:22:36 ID:NzMXB30b
>>292
そうかなあ?あれでメンテナの開発スピード地味に速いぞgentooは。
debなんかより全然。

>>288
centはダメ鳥さん、元々が業務用赤帽の避難先としてcentがあって
特に鯖で使う分にはダメ鳥連呼するほど出来悪いとも思えない。

まぁ確かに色々動きがどん臭い鳥だけれども。
296login:Penguin:2010/09/19(日) 01:09:44 ID:2RTq1HLl
ぶっちゃけねぇ、カネになるスキルとしてみると選ぶべきディストリは限られる。
297login:Penguin:2010/09/19(日) 01:10:56 ID:QroL7b3G
>>295
> そうかなあ?あれでメンテナの開発スピード地味に速いぞgentooは。
> debなんかより全然。
つまり、ubuntu最強ですね
298login:Penguin:2010/09/19(日) 02:31:13 ID:73TenHZv
いいえArchです。
299login:Penguin:2010/09/19(日) 03:24:42 ID:Ku00VvwG
>>298
Arch気になってるんだけど、使ってみてどう?
300login:Penguin:2010/09/19(日) 05:03:38 ID:C9wQGW+N
>>299
君みたいなのはdebianでも使ってろよ
301login:Penguin:2010/09/19(日) 11:10:37 ID:3ipbJo+5
>>281
何よりもDebianがサーバに向かない問題点はサポート期間が短いこと。
Ubuntuがコストをかけて長期間メンテナンスを保証するLTS版を用意したのは、
そうういうDebianの問題点の裏返し。
302login:Penguin:2010/09/19(日) 11:34:26 ID:xBcjRSpk
Debianの安定環境の長期維持とFedoraの先進機能の高速取り込みを両立したかっただけだろ。
303login:Penguin:2010/09/19(日) 11:36:14 ID:xBcjRSpk
>>293
Debian + 最新カーネルで遊んでる。

正直、ユーザーランドなんてなんでも安定性(って何?RASとか一般的なとこで語らん?)は変わらん。
304login:Penguin:2010/09/19(日) 11:44:41 ID:2f/hR3o/
相変わらずUbun厨は息をするように嘘を吐くな。
305login:Penguin:2010/09/19(日) 12:16:52 ID:2RTq1HLl
ubuntuを実務レベルでサーバーに導入している会社なんて見たことないな。
306login:Penguin:2010/09/19(日) 12:41:23 ID:vQVOPbge
デスクトップ導入はたまに見るが、鯖導入は見ないなあ
デスクトップに合わせて鯖もUbuntuにってのも見たことない
307login:Penguin:2010/09/19(日) 13:27:41 ID:adQOgIfU
うち中小だけと社外への設置はとりあえずRHELかその派生商用ディストリになるかな。
社内は趣味。CentOSが多いけどね。
308login:Penguin:2010/09/19(日) 13:32:32 ID:xBcjRSpk
まぁ、貧乏人のRHELだよな。CentOSって。
309login:Penguin:2010/09/19(日) 13:35:12 ID:2RTq1HLl
>>308
サポートが不要な用途や、しっかりした技術者がいるから自前でやるよ、
というならCentOSを選ぶべきだし、
そこでわざわざRHELを選ぶのは商売のセンスがない馬鹿のやることだろう。

リソースは有限である以上、手持ちのリソースをうまく使い、
余ったリソースを利益を出せるものにつぎ込んでいかないと会社がつぶれる。
310login:Penguin:2010/09/19(日) 13:37:26 ID:xBcjRSpk
>>309
あんたの言ってることは全て正しい。
そういう意味での貧乏人のRHEL。
311login:Penguin:2010/09/19(日) 15:33:17 ID:wgRDXAMQ
cent はよいとおもうが、頭悪いユーザが多いとおもう。同じcent ユーザとしてはずかしいよ。
312login:Penguin:2010/09/19(日) 15:42:11 ID:2RTq1HLl
>>310
重要性のある業務で、手持ちの技術者もいないならRHELでいいと思うよ。
いい技術者に巡り会えるかどうかもご縁の次元の話だしね。

>>311
ubuntuとCentOSは初心者が勉強用に触れる代表格だからね。
313login:Penguin:2010/09/19(日) 16:40:01 ID:Tia3OFDA
あとDebianも
314login:Penguin:2010/09/19(日) 17:11:28 ID:qhpNlBk9
あとvineも
315login:Penguin:2010/09/19(日) 18:37:17 ID:UFgs6/y/
あとUltimate Editionも
316login:Penguin:2010/09/19(日) 20:04:51 ID:QroL7b3G
>>301
アップデートしていけばいいじゃん
317login:Penguin:2010/09/21(火) 13:54:13 ID:E0zqqXfY
age
318login:Penguin:2010/09/22(水) 01:57:59 ID:ZghGlV0E
debian最強か
319login:Penguin:2010/09/22(水) 02:22:19 ID:pWIvGOYp
Debianで始めてずっとDebianな人はほかの鳥に移ると途方にくれる。
Debianてそういう物。
320login:Penguin:2010/09/22(水) 02:46:04 ID:zGWHKhDu
>>319
gentooで途方に暮れた
BSDのポート探すの面倒になった
fedoraで特大地雷踏んだ

、、、、ああ、確かに判る。
321login:Penguin:2010/09/22(水) 05:42:18 ID:v08NMnsU
>>319
たしかに、yumとかパッケージのダメ具合とかで途方にくれます。あ、けどarchやgentooは楽しいです。
322login:Penguin:2010/09/22(水) 06:59:16 ID:BxsI6ANw
>>319
Centの方がつぶしが効くなんて初めて聞いた。
て言うか主要な方言コマンドの読み替えが出来ない時点でLinuxなんぞ使えるのか?
323login:Penguin:2010/09/22(水) 07:27:51 ID:G1bb8lDI
ID:D3ZQqBSvの再来か
324login:Penguin:2010/09/22(水) 13:02:39 ID:AfJQjEJj
Gentoo

終了
325login:Penguin:2010/09/22(水) 15:24:22 ID:F/6pfLH9
オススメなディストリスレだろ?
Gentooは良いディストリだけど誰にでもお勧め出来るもんじゃないぞ
326login:Penguin:2010/09/22(水) 15:45:25 ID:PdHALfsV
初心者→Ubuntu
初心者じゃない→だったら自分で決めろ

これで終わり
327login:Penguin:2010/09/22(水) 16:26:56 ID:aZ3ZJU/B
slackware超おすすめ
328login:Penguin:2010/09/22(水) 17:35:30 ID:ws6Igj44
またまたご冗談を。
329login:Penguin:2010/09/22(水) 17:38:10 ID:A1GfdKrZ
slackよりarch
330login:Penguin:2010/09/22(水) 18:54:37 ID:3J+cCBMB
>>323
ID:D3ZQqBSvはまとも。

CentOSの安定度がどうとか言ってる方が、理由も無くてオカルトっぽい。
RedHatとCentOSをサポートするどこかの業者かなんかが正体で
RedHat系は落ち目だから必死なんだろうと思って見てた。
331login:Penguin:2010/09/22(水) 21:30:47 ID:M7bZ/Xkd
>RedHat系は落ち目
w
Red Hatは黒字でうはうは。
Canonical は大丈夫か?数年後にUbuntuや〜めた、とかいうなよ。
332login:Penguin:2010/09/22(水) 22:18:20 ID:BxsI6ANw
>>331
明確なサポートがあると企業の採用が促進するからな。
それ以外にコレといって魅力はない。

サポートすら無い貧乏人のアレはもうなんですかね?
333login:Penguin:2010/09/23(木) 03:59:00 ID:6FP3Iaeb
>>331
ubuntuがfedora化する日が(ry
334login:Penguin:2010/09/23(木) 08:16:10 ID:K0VciJ79
ディストリがどうこうじゃなくて、Linux自体イラネ
335login:Penguin:2010/09/23(木) 10:27:18 ID:dyohVpjZ
Linuxイラネってなったら、どれ使うんだよ。
*BSD?HURD?L4Linux?
336login:Penguin:2010/09/23(木) 13:18:10 ID:DLFLAZ04
デスクトップOSとサーバーOSは分けないとな。
Javaとかもサーバーサイドは流行ってもデスクトップ側は不発だったり。
337login:Penguin:2010/09/23(木) 14:23:06 ID:SmJUDs7m
>>336
>デスクトップOSとサーバーOSは分けないとな。

どっちも行ければ理想じゃね?
Windowsがある程度達成してると思うけど。
338login:Penguin:2010/09/23(木) 14:32:22 ID:dyohVpjZ
>>337
それはない。
339login:Penguin:2010/09/23(木) 16:11:25 ID:DLFLAZ04
悪意ある者からの狙われやすさやそれによるバグの発見数は
そのOSが幅広く使われれば使われるほど増大する。

なので、デスクトップOSもサーバーOSも全部一緒くたにして
同じコードを有効利用しながらも幅広く使われるOSというものは、
バベルの塔を作るのと同じくらい無茶な話になる。

それをたとえば表現したのが、
「分割して統治せよ」とかその辺。
国政を土地柄やお国柄を無視して共通化なんてできるわけがないし、
それはOSの利用用途やその重要性などについても言える。
340login:Penguin:2010/09/23(木) 16:26:53 ID:SmJUDs7m
>>339
リスク分散という現実的な問題の解決策の一つとしては、まぁそうだと思いました。
341login:Penguin:2010/09/23(木) 17:58:02 ID:6FP3Iaeb
Windowsは鯖、クライアントはほとんど同じだよ
パッケージングされているソフトが違うくらいで
342login:Penguin:2010/09/23(木) 18:00:59 ID:bgOGrByp
デスクトップはUbuntu
鯖はCentOS or FreeBSD
343login:Penguin:2010/09/23(木) 19:34:25 ID:jEgX1REB
デスクトップ Linux
鯖 Linux
エロゲ専用 Windows
344Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2010/09/23(木) 19:37:29 ID:SmJUDs7m
>>343
なんかPC-9800を彷彿とさせまつね。
345login:Penguin:2010/09/23(木) 20:19:55 ID:p+7EXKrm
>>343
いい使い分けだ
346login:Penguin:2010/09/23(木) 20:20:07 ID:DLFLAZ04
ベースOSはWindows、その上にVM作ってLinux、って利用者が多そうだ罠。
347login:Penguin:2010/09/23(木) 20:29:50 ID:SmJUDs7m
>>346
Windows3.1みたいにWindows上で完全なLinuxが動作するみたいなね。
348login:Penguin:2010/09/23(木) 20:39:50 ID:BONp18Y8
現状debianを変わらすに調べておりますが?
VersionUpする度に必要な作業です…
何よりも$:testing:が存在するdebianでは重要ですね…
349login:Penguin:2010/09/23(木) 20:41:39 ID:dyohVpjZ
>>346
Linuxホストは使えるけど、逆は効率悪いな。
Windowsそのものの質が悪すぎる。
350login:Penguin:2010/09/23(木) 20:54:34 ID:DLFLAZ04
>>349
さすがにWin2K/XP後期以降では、その主張も通らないだろう。
WindowsUpdateのたびにたいてい再起動を要求される、という点は
未だに微妙なところだけど、そこ以外はもう突ける点は残っていない。
351login:Penguin:2010/09/23(木) 20:56:52 ID:1p0KpTbN
>>350
大抵、というか、再起動要求されないときなんてあった?
正直、記憶にないんだが…
352login:Penguin:2010/09/23(木) 20:59:11 ID:7L2HZzD1
>>351
Win7だかXPだか忘れたけど普通にあったよ

Windowsのほうがデバイスの対応がいいから
WindowsホストでLinuxゲストは悪くないと思うけど
353login:Penguin:2010/09/23(木) 20:59:37 ID:DLFLAZ04
>>350 補足
ちなみに、 >346 で
「ホストはWin(で、ゲストがLinux)」が多そうと書いた理由は以下2点。

・プリインストールのWinライセンスを持つ人が多くホストがWinになりやすい。
 個人向けOEMライセンスのWinは仮想マシン内に持って行くことができない
 (Enterprise版とかは除く)。

・PCIパススルーとかが未だに未成熟である以上、
 多くのハードウェアを認識/利用できるようホスト側をWinにしておきたい人が多い。
 この辺はPCIパススルーの利用環境が整備/普及すれば話は変わるがいつのことやら。

とかその辺。
結局は無駄な投資をしないで適材適所。
354login:Penguin:2010/09/23(木) 21:01:29 ID:1p0KpTbN
>>352
いや、サーバーとしての話ではないのか?
Windows2003とか2008とかの話ではないの?
ホストの話なんだから、サーバOSじゃないの?
355login:Penguin:2010/09/23(木) 21:01:30 ID:SmJUDs7m
>>353
大体同意。
356login:Penguin:2010/09/23(木) 21:02:02 ID:DLFLAZ04
>>351
月例WindowsUpdateは、WinのそれぞれのバージョンやOffice、
.NETフレームワークとかがまとめて提供されるから、
使っている環境によって再起動が必要であったり、不要だったりする。

たとえば「XPで致命的な穴」ならVista/Win7は関係ない、とか、
Officeが入っていないからOfficeのアップデートが関係ない、とかね。

その上で、シンプルな構成のVista/Win7だと再起動不要なことも多い。
357login:Penguin:2010/09/23(木) 21:03:21 ID:DLFLAZ04
>>354
サーバーで「エロゲ専用」なんて話が挙がるとは豪気なことだな。

358login:Penguin:2010/09/23(木) 21:03:36 ID:SmJUDs7m
>>356
>その上で、シンプルな構成のVista/Win7だと再起動不要なことも多い。

それで何が出来るんだ?
359login:Penguin:2010/09/23(木) 21:07:12 ID:DLFLAZ04
>>358
月例WindowsUpdateに含まれる範囲の用途以外のことは一式できるよ。

たとえばMS-OfficeがなくてもOpenOfficeが入っていればそれは当然使える。
個人レベルで.NET Frameworkが絶対必要で、
代替も不可能っていう用途は正直あまり思いつかない、とかそんな感じじゃない?
360login:Penguin:2010/09/23(木) 21:08:39 ID:SmJUDs7m
>>359
>個人レベルで.NET Frameworkが絶対必要で、

え・・・?
361login:Penguin:2010/09/23(木) 21:09:10 ID:dyohVpjZ
Windowsが必要なんじゃなくて、Windowsのソフトが必要だから
使うとしたらWindowsゲストだな。

>>350
Windowsに不満だらけだからLinux使ってる。
満足してるなら、よかったねとしかいえない。
362login:Penguin:2010/09/23(木) 21:10:12 ID:kfdhSb5j
Win鯖上でIEパッチのために再起動を強要される時は、なんとなくいたたまれない気持ちになる
363login:Penguin:2010/09/23(木) 21:11:43 ID:DLFLAZ04
>>361
何が必要で何が不要かは人それぞれだし、別にそれはそれでいいと思う。

ただ、「多くの人は」とかになると
いろんな人のいろんな都合まで考えないといけんくなるからねぇ。

自分の個人的な考えは >353 で、
わざわざWindowsのライセンス買ってまでゲストに導入するのもなんか大変な子としてるね感が強い。
364login:Penguin:2010/09/23(木) 21:11:48 ID:BONp18Y8
>>356
KernelMemoryが解放できない事はOSに於いて特徴的ですが?
365login:Penguin:2010/09/23(木) 21:17:57 ID:dyohVpjZ
>>363
>「多くの人は」

多くの人っていう見えない力を笠に着た卑怯な行為だね。
具体的じゃないから、文句言わぬ存在、自由自在に操ることが出来る。

個人的にこっちがいいよっていえば、ああそうかいって応えるけど
みんなは、とかそういうキーワードが入ってきたら別だな。

とっても卑怯な行為だと思う。
366login:Penguin:2010/09/23(木) 21:19:12 ID:7V/oA9S3
Momonga linux - 7入れてみたけどVineより軽いし安定してていいな。
俺みたいな低性能PCしか持ってない人にはあすすめだと思う。
367login:Penguin:2010/09/23(木) 21:23:45 ID:DLFLAZ04
>>365

>353

さすがに俺は「お前Winはゲストにしろライセンス新しく買い直せ」とか
「お前WinはゲストにしろLinuxで使えないハードはあきらめるか自分でドライバ書け」
と言えるほど偉い人ではないので、
OEM版Winのライセンスを有効利用したいと思ったり、
Winなら使えるハードはWinでさっくり使いたいと思う人の気持ちを理解してしまうな。
368login:Penguin:2010/09/23(木) 21:27:39 ID:dyohVpjZ
>>367
物言わぬ存在を笠に着る行為は卑劣だ。

〜〜〜〜〜〜したことにして、そうさせる。
とっても卑しいやつがおまえ。
369login:Penguin:2010/09/23(木) 21:29:26 ID:DLFLAZ04
なんか変なのが粘着し始めたな。

俺のレスはスレに沿ってても、粘着のほうがスレ違いも甚だしいみたいだし
俺はいったん消えるよ。
370login:Penguin:2010/09/23(木) 21:35:26 ID:V0qymA9h
>>366
リソースメモリーはどのくらい喰いますか?私のDebian-testing-based MintはGnomeでも
起動直後は150〜160メガバイト、今外付きハードディスク7個つないでインターネットラジオ
聴きながらこれ書いて250メガバイト前後です。
371login:Penguin:2010/09/23(木) 21:44:40 ID:SmJUDs7m
>>370
リソースメモリーって何?
372login:Penguin:2010/09/23(木) 22:05:12 ID:m4fZk1MX
>>369
さんざんスレちのWindowsの話をして、
反論されるとそれを許さない、
最後は自分だけ正しいような顔をして消える。
どうしようもないあらしだな。
実生活も多分おなじ言動。
373login:Penguin:2010/09/23(木) 22:08:00 ID:SmJUDs7m
>>372
>実生活も多分おなじ言動。

だから見ていないもんで物事を語るなって言われてるだろw
374login:Penguin:2010/09/23(木) 22:09:22 ID:m4fZk1MX
もう十年生きればわかる。
375login:Penguin:2010/09/23(木) 22:10:20 ID:SmJUDs7m
>>374
何が?
376login:Penguin:2010/09/23(木) 22:13:34 ID:7V/oA9S3
>>370
システムモニタで見たメモリー使用量は253/938.1M バイトぐらい。
Gnome firefoxでタブ6つ開いてMP3のインターネットラジオ聴いてる状態。
377login:Penguin:2010/09/23(木) 22:30:18 ID:V0qymA9h
>>376
こちらは外付きハードディスク7個つないで、更にそちらと同じようにfirefoxでタブ6つ開いてインターネットラジオ聴いて360メガバイト位です
378login:Penguin:2010/09/23(木) 22:56:14 ID:SmJUDs7m
>>377
HDD7個は自慢でいいよな?
379login:Penguin:2010/09/23(木) 23:23:50 ID:bgOGrByp
HDDなんて普通にどんどん増えてくもんだろ
今数えたら常用、非常用あわせて12個もあって吹いたぞw
380login:Penguin:2010/09/23(木) 23:49:03 ID:ex/jfWPD
とりあえずかっこいいのはsabayon
381login:Penguin:2010/09/24(金) 00:05:18 ID:6FP3Iaeb
やっぱり軽いのはlubuntu
382login:Penguin:2010/09/24(金) 00:18:33 ID:DZlpCM6K
軽いのは俺の嫁さんの体重38キロ ! !
383login:Penguin:2010/09/24(金) 00:21:09 ID:TgjtLoUP
>>382
そんなに苦労させて・・・情けない。
384login:Penguin:2010/09/24(金) 01:28:39 ID:nLCGARFO
>>382
ラブドール?金持ちなんだなあ。
385login:Penguin:2010/09/24(金) 01:43:04 ID:gFP8Rzn5
>>382
身長いくらよ?
386login:Penguin:2010/09/24(金) 01:48:47 ID:e6ICPHy/
わくわく
387login:Penguin:2010/09/24(金) 06:46:51 ID:DZlpCM6K
>>385
背は155センチ以下 !!> 十数年前息子出産した時、出産3日前の体重が43キロと母子手帳
書いてあった。元々痩せてたから苦労させた訳じゃないとは思うが、胃腸が悪いから仕方ない。
388login:Penguin:2010/09/24(金) 07:33:05 ID:sJUxmrXz
>>387
それはもう、上の戸棚から出し入れするのに踏み台が必要とか
人妻だとわかっていても足の上に乗せて撫でてみたい思うような
小動物みたいなもんじゃないか?
389login:Penguin:2010/09/24(金) 11:07:28 ID:wOkbSZIR
>>387
画像うぷ
390login:Penguin:2010/09/24(金) 18:39:58 ID:m3Do+AXt
板違いだks
391login:Penguin:2010/09/24(金) 18:48:54 ID:YWTw6zYe
このスレに、いやこの板に嫁持ち男がいるとは意外だ
392login:Penguin:2010/09/24(金) 19:26:02 ID:wOkbSZIR
>>391
おいらは二回嫁をもらったよ、子供は通算四人。
393login:Penguin:2010/09/24(金) 19:38:19 ID:o8CFhTO0
>>392
んー、重婚可能な国に住んでるってこと?
394login:Penguin:2010/09/24(金) 19:42:05 ID:jfmcFpp+
俺なんて40年生きてるのに一人もリアルの嫁がいたことはないのにw
395login:Penguin:2010/09/24(金) 19:43:19 ID:o8CFhTO0
>>392
あー、そんなわけないよな。一回離婚したってことか。何考えてたんだ俺・・・Orz
396login:Penguin:2010/09/24(金) 19:48:15 ID:o8CFhTO0
>>392
うわっ、ごめん。俺は何を他人の傷をえぐるようなこといってるんだ。

・・・これからはちゃんと書く前によく考えるよ。本当にごめん。
397login:Penguin:2010/09/24(金) 19:49:39 ID:jfmcFpp+
ID:o8CFhTO0が面白すぎる
398デムパゆんゆん@クーラー全開:2010/09/24(金) 19:50:14 ID:RzzPCHya
重婚は日本でも条件付きで出来たと思うけどね
永住権持ってて帰化していない在日朝鮮人なら通名を複数持てる
399login:Penguin:2010/09/24(金) 20:14:25 ID:cDReZudf
>>391
現実的な話で言えば、
病人は病人とくっつきやすい。いわゆる共依存。
たいていは周囲(特に子供)を巻き込み不幸の嵐を巻き起こす。
400login:Penguin:2010/09/25(土) 02:11:34 ID:55xlTDf3
おや、盛り上がってる、と思ったら…w
401login:Penguin:2010/09/25(土) 17:28:30 ID:MFAd6ZDu
>>399
君がレズだってことは分かった
402login:Penguin:2010/09/25(土) 17:53:52 ID:Bp8p7EIS
>>401
性的嗜好で人を差別すんなよ。
誰が誰を好きだろうとお前に微塵も関係ないだろが。
403login:Penguin:2010/09/25(土) 18:10:50 ID:yqD5Wcbp
俺が変態だからと言って、ここに書き込んでいけないワケじゃないよな。
それからLinux好きだからと言って、変態扱いされないよな。
404login:Penguin:2010/09/25(土) 18:13:10 ID:Cn3xmFs+
ここに書き込んでいるのはLinux好きで変態な奴しかいないので大丈夫だろう
405login:Penguin:2010/09/25(土) 18:20:21 ID:8qbPjXmt
二次元しか好きじゃないので安全な変態です
406login:Penguin:2010/09/25(土) 20:58:31 ID:MFAd6ZDu
>>402
俺バイなんだけど
407login:Penguin:2010/09/25(土) 22:07:19 ID:yqD5Wcbp
仲間が多いと落ちつくなあ。
408login:Penguin:2010/09/25(土) 22:11:29 ID:JeUyYg9m
これが本当のオスメスLinux。
なんちって><
409login:Penguin:2010/09/25(土) 23:02:00 ID:yqD5Wcbp
>>408
うまいぞ。口惜しぞ。
410login:Penguin:2010/09/26(日) 23:21:52 ID:GNJxAnTB
411login:Penguin:2010/09/27(月) 10:26:01 ID:/feTTxlo
age
412login:Penguin:2010/09/27(月) 14:55:38 ID:uDfcGTwC
Linuxだけにリラックスできない
なんて・・・
413login:Penguin:2010/09/27(月) 18:11:43 ID:Lk/rfLCs
みんな懲りないックスねえ
414login:Penguin:2010/09/30(木) 18:43:53 ID:L4xUFp4u
なんで急に書き込みなくなるんだよ
415login:Penguin:2010/09/30(木) 20:08:19 ID:TD/C3yIo
駄ジャレ規制がかかったのさ
416login:Penguin:2010/09/30(木) 21:12:36 ID:0dWCAmtS
そジャレしかたないね。
417login:Penguin:2010/09/30(木) 21:38:05 ID:H68lydTY
こんなんだからライナスは毛布が欠かせないんだよ
418login:Penguin:2010/09/30(木) 21:38:56 ID:L4xUFp4u
419login:Penguin:2010/10/01(金) 01:25:51 ID:lH62gIR3
>>366
Momonga linux - 7はDVDから起動できますか?
i686-DVD-isoをHDD(windows-xp)に保存して,それをDVDに焼いた
のですが、起動しないので、インストールの手順が分からなくなっています。
DVDから外付けHDDにインストールしたいと思っているのですが。
420login:Penguin:2010/10/01(金) 02:08:38 ID:H+kCDpl5
>>419
366だけど自分はDLしてからDVDメディアがどこに行ったか見つけられなくて
ftpインストールしたんで絶体できると断言できないけど99%焼きミスかDL失敗
だと思うよ、カーネルとRAMイメージは問題なかったから。
ftpインストールするならURLは
ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/momonga/7/Momonga/i686/os/
で成功したよ。
421login:Penguin:2010/10/01(金) 03:59:32 ID:p3GI78Cj
焼いたDVDをエクスプローラーで見るとi686-DVD-isoというファイルがあることにラチナムの延べ棒を5本。
422login:Penguin:2010/10/01(金) 05:08:04 ID:H+kCDpl5
>>421
その可能性高そうだな、419は寝てるようだから俺がレスするけど。
XPの標準機能ではisoイメージをファイルとしてしか取り扱から
もしそのへんで躓いてるんなら下のリンク読めばブート
可能な形式でDVD焼く方法が解ると思うよ>>419
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/825isorec/isorec.htm
423login:Penguin:2010/10/01(金) 05:14:21 ID:H+kCDpl5
>>419
上のリンクだとアクセス拒否されるみたいだから
.ISOファイルをCD-Rに書き込む − @IT
↑で検索してトップに出る記事読んでみて。
424login:Penguin:2010/10/01(金) 08:14:32 ID:U7jP+83S
ページ見たけどVistaでしかDVD焼けないとかXP使いにそんな微妙なソフト勧めなくてもええやん
Win環境の焼きソフトは今はImgBurn一択でそ
425login:Penguin:2010/10/01(金) 18:28:01 ID:0GCiKC5p
>>424
いや、リンク先のページで言ってるのはVistaはOS標準の機能として
DVDイメージの書き込みをサポートするようになったということで
ISO RecoderっていうそふとがDVDは非サポートってことではないんじゃない?
定番ソフトがあるならそっちをつかえばいいってのは同意するけど。
426login:Penguin:2010/10/01(金) 19:25:00 ID:0GCiKC5p
一人でスレ伸ばして心苦しいが読み直してみたら>>424
言ってることが正解でISO RecorderってソフトではVistaバージョン
でないとDVDへのイメージ書き込みはサポートしてないようです。
ということで自分が>>425で書いたことは勘違いでしたスマソ。
427login:Penguin:2010/10/01(金) 21:41:20 ID:lIg6AtHy
>>419です。みなさん、いろいろとありがとうございました。
ImgBurnでDVDに焼き直してうまくいきました。ImgBurnはdlがややこしくて
手さぐりでやってみました。日本語化すればもっと使いやすくなるのでしょう。
DVDからHDDへのインストールはこれからになります。
428login:Penguin:2010/10/02(土) 17:59:33 ID:LVQrymvc
RH4350-LE512HD/HSというビデオカードを利用しており、デュアルディスプレイで利用したいのですが、
VineLinuxではデュアルディスプレイの設定をしようとGNOMEにて変更をしようとすると、最大解像度オ
ーバーということで変更できませんでした。
HP G61で試してみても、同じメッセージで変更ができませんでした。

設定ができる可能性があるディストリビューションはどれになるでしょうか?
利用用途としては、Webアプリケーションの開発がおもになります。

429login:Penguin:2010/10/02(土) 18:01:53 ID:uqFst0ZG
LEMMY OSかな
430login:Penguin:2010/10/02(土) 18:27:28 ID:LVQrymvc
>>429
そういう一時的なものではなく、インストールして開発に利用したいです。
431login:Penguin:2010/10/02(土) 18:47:27 ID:Qgg3mDp0
Vineでもできるんじゃねーの、あんたが設定でコケだけでさ。
432login:Penguin:2010/10/02(土) 18:50:43 ID:Qgg3mDp0
とりあえず構成と実現したい環境を具体的に書かんと。
お話が長くなりそうでイヤーンな感じ。
433login:Penguin:2010/10/02(土) 18:58:52 ID:Qgg3mDp0
今5.1ならSeeDに上げてみるのも一つの選択枝かも。
Seedのほうが細かく設定できるようになってるみたいよ。
434login:Penguin:2010/10/02(土) 19:05:31 ID:LVQrymvc
>>431
数ヶ月前にVineすれっどでも、IRCでも聞いたのですが返事をいただけませんでした。
「そういう状況になったことが無いからわからない」ということでした。

>>432
HP ML115 G5になります。
メモリとCPUは交換していて
メモリ 2GB
CPU PhenomIII 845
になります。
ビデオカードは上述のもので、
サウンドカードは SB Live 5.1Digitalです。

>>433
上にも書いたとおり、IRCで開発者の方に聞いてみてもまともな解答が無かったため
この際、他のディストリビューションを使ってみようと考えています。
435login:Penguin:2010/10/02(土) 19:16:06 ID:Qgg3mDp0
だから具体的にどういうふうな環境にしたいのかな?
それをはっきりさせんことにはな。
436login:Penguin:2010/10/02(土) 19:20:35 ID:LVQrymvc
実現したい環境というのはどういったものでしょうか?


Web開発に使っているので、その周辺のアプリケーションが組み込まれていたら大丈夫です。
(PHP、Perl、Apacheなど
デュアルディスプレイに関しては、柔軟に設定できるアプリケーションなどが無くても
解像度の設定が簡単にできて、それが固定できれば十分です。

これくらいしか条件というものはないので、
いくつか提案していただければ、それについて自分で調べてみようと思います。
437login:Penguin:2010/10/02(土) 19:22:24 ID:Qgg3mDp0
........
438login:Penguin:2010/10/02(土) 19:31:14 ID:gFUPnKjy
>>436
Debian
439login:Penguin:2010/10/02(土) 19:32:26 ID:ImE0lGIV
答えられないのに話を長くしようとしてるのは、>>437だと思うのは俺だけか?
Fedora一択だろ
440login:Penguin:2010/10/02(土) 19:36:28 ID:Qgg3mDp0
じゃあFedoraってことで。
441login:Penguin:2010/10/02(土) 19:40:22 ID:hsju+xx7
Live CD片っ端から試してみればいいじゃん。
同じ環境持ってない限りVineでできないのに他のでできるかなんて分からんて。
442login:Penguin:2010/10/02(土) 19:40:43 ID:gFUPnKjy
かわいそうに。
443login:Penguin:2010/10/02(土) 20:27:51 ID:Y12ZWGH/
明日、新HDD がくるので容量に余裕ができる
6年ぶりに Windows とデュアルブートするぞ
どのディストリにするかだ
grub がわからん、WindowMaker がいい
444login:Penguin:2010/10/02(土) 20:54:25 ID:gFUPnKjy
>>443
Windowsでいいと思うぞ。

デュアルブートは愚の骨頂。
445login:Penguin:2010/10/02(土) 21:33:53 ID:Qgg3mDp0
デュアルブートにしといたほうが片方が調子悪くなった時メンテが楽でいいと思うよ。
446login:Penguin:2010/10/02(土) 21:39:15 ID:OZu+U9ui
>>445
そんな昔の常識を引っ張り出されても・・・
LiveCDを起動すればいいだけのこと
いまどきデュアルブートに利点はまったくないよ
447login:Penguin:2010/10/02(土) 22:03:58 ID:fpvMJPYu
いまの常識とやらは仮想なのか?
中途半端なスペックで使う時の現実解だからそこまで否定するもんでもなし。積極的に勧めもしないがな。
448login:Penguin:2010/10/02(土) 22:10:57 ID:gFUPnKjy
>>447
同時に動かして双方のいい所を使うのがよろしい。

デュアルブートは結局便利な方を常用するので余り意味が無い。
449443:2010/10/02(土) 22:18:14 ID:Y12ZWGH/
Linux 環境で Ruby1.9 が使いたいってだけなんよ
しかし 6年でずいぶんディストリの占有率が変わったな
450login:Penguin:2010/10/02(土) 22:22:50 ID:Mxc7QtCH
デスクトップでデュアルブートのいいところは
異常があったとき比べて動作確認ができ切り分けがらく。
仮想では比較できずホストの道ずれになる。
起動できなくなった時、数分後には隣のOSから音楽聞きながら覗ける。
確かに使用頻度が違ってくるので使わないほうは、
予備のつもりで、容量を少しにしてupdateだけと割り切る。
451login:Penguin:2010/10/02(土) 22:27:33 ID:gFUPnKjy
>>450
>>446無視すんなよ。馬鹿か?
452login:Penguin:2010/10/02(土) 22:32:11 ID:DO96TMR9
マルチブートは
VM上ではなく実機環境下でのテストが必要な時(主にパフォーマンスチェック)に
コスト的に有利ってぐらいで
それ以外のメリットは思い浮かばないな
453login:Penguin:2010/10/02(土) 22:35:01 ID:gFUPnKjy
理想はPC2台用意することだと思うけどね。
454login:Penguin:2010/10/02(土) 22:35:20 ID:Qgg3mDp0
何興奮してるの?
455login:Penguin:2010/10/02(土) 22:37:26 ID:Y12ZWGH/
異OS共存に否定的な人は、5inch ベイで HDD を取り替えるとかしているの?
一応、40GB の SATA2 があまるから、使えることは使える。
456login:Penguin:2010/10/02(土) 22:43:26 ID:Mxc7QtCH
>>451
LiveCD(笑)
457login:Penguin:2010/10/02(土) 22:43:55 ID:DO96TMR9
>>453
1PC1OSでは同じ構成のPCを用意しなきゃならんだろ
馬鹿なんじゃないの?
458login:Penguin:2010/10/02(土) 22:47:22 ID:gFUPnKjy
>>457
同じじゃなくても別にいいだろう。

おんなじH/WをOS切り替えて使いたい局面が分からん。
プリンタとかは当然ネットワークで共有だろ?分からん。
459login:Penguin:2010/10/02(土) 23:51:10 ID:DO96TMR9
>>458
ほんまものさんですか?

条件が違うものを同列に比較する事なんて出来ないでしょ
同一条件下で比較するから意味があるんだよ
460login:Penguin:2010/10/02(土) 23:54:06 ID:LVQrymvc
なんのひかくすんの
461login:Penguin:2010/10/03(日) 00:12:50 ID:Dtyj0XgC
>>459
インストール厨かよwww
ならテスト機位用意しろ。
462login:Penguin:2010/10/03(日) 00:21:24 ID:5cAHFxF8
デュアルブートするくらいなら、もう1台あったほうが
1台にトラブルがあっても別の1台が使えて便利
日頃もネットワークに接続していろいろできるし
463login:Penguin:2010/10/03(日) 00:43:21 ID:iVj+0xCn
最後はUbun厨たちが出てきてご高説をたれた。
464login:Penguin:2010/10/03(日) 00:47:31 ID:kmPWN69X
>>460
作成物

>>461
意味不明
460=461なの?
それとも順列・組み合わせも分からないレベルの人が沢山いるの?
テスト機だからこそ1PC1OSにこだわる必要がないだろ?
1PC1OSにこだわり同じ環境のPCを4台用意し、それぞれ別のOSを入れるより
環境の違うPCを4台用意し、それぞれのOSを入れてマルチブートしたほうが
お手軽だろ?
465login:Penguin:2010/10/03(日) 00:59:06 ID:Dtyj0XgC
>>464
計16本のOSを排他的に使うことのどこがお手軽なんだ?
466login:Penguin:2010/10/03(日) 01:17:11 ID:kmPWN69X
>>465
単語の選択が良くなかった
手軽というか手軽、低コストだな
単純に/OS数になるわけだからね

パフォーマンスのチェックに排他であるデメリットはないんだよ
当てにするのはログなので
PC2台並べて同時によーいどんで目視チェックなんてしないでしょ?
467login:Penguin:2010/10/03(日) 01:18:27 ID:kmPWN69X
>>466
×手軽というか手軽
○手軽というか手頃
失礼
468login:Penguin:2010/10/03(日) 03:15:41 ID:HCCRgccm
パーテ分けとかデュアルブートとか10年前の常識は今は通用しなくなりつつある
469login:Penguin:2010/10/03(日) 06:39:35 ID:XNUNC8nK
>>463
Ubuntuではデュアルブートするなと命令されながら、
Linux使い始めておぼえていくからすりこまれてるんだよ。
デュアルブートは悪いことだと。
470login:Penguin:2010/10/03(日) 07:51:05 ID:LhMWUmny
Ubuntuは出来損ないばっかり出しておきながら、
見当違いなご高説を垂れるわけですね。なんだかなぁ。
471login:Penguin:2010/10/03(日) 09:17:24 ID:Dtyj0XgC
>>470
バカには理解出来ない理論でござーい。
472login:Penguin:2010/10/03(日) 12:55:12 ID:ZLz8Ufnv
確かにUbuntu使いは何かしら足りない人が多そうだからな
473login:Penguin:2010/10/03(日) 13:25:05 ID:HCCRgccm
昔は低脳層としての蔑視対象はドザだったんだが今はうぶん厨か
Linuxも内輪で煽り合えるまでに成長したか
感慨深いな
474login:Penguin:2010/10/03(日) 14:13:08 ID:kK85dEzu
地方巡業のプロレス団体内部の派閥抗争程度だろ
475login:Penguin:2010/10/03(日) 14:13:53 ID:ZLz8Ufnv
つまりうぶん厨≒ドザってことだな
476login:Penguin:2010/10/03(日) 20:52:49 ID:SeHvNhpP
なにやら煽り豚が喧しいようですな。

うぶん厨ですが、ささやかながらデュアルブートでのメリット。

どちらの環境でも firefoxのScrapbook/chaika 2ch log/FoxAge 2ch が
コリジョンを気にすることなく同一データで済む。

なにせ20Gもあるんで、同期させるとなると面倒くさい。
477login:Penguin:2010/10/03(日) 21:26:37 ID:obml/+jr
共有すれば仮想でも出来ないか?
やったことないから知らんけど
478login:Penguin:2010/10/03(日) 21:56:49 ID:kmPWN69X
>>477
普通に出来るよ
479login:Penguin:2010/10/03(日) 21:57:25 ID:ulo/3Yth
>>476
影響出るんじゃないか?
ファイルシステムはどれにしてんの?
480login:Penguin:2010/10/03(日) 21:59:53 ID:Dtyj0XgC
>>479
FAT12に決まってんだろ。
481login:Penguin:2010/10/04(月) 03:22:15 ID:4uFDF6VI
age
482login:Penguin:2010/10/04(月) 09:06:06 ID:hJFgVn/e
結局使い勝手の良い方しか使わなくなるんだろ?意味無えわ
483login:Penguin:2010/10/04(月) 11:53:54 ID:NSf5mV2Y
こらあ!いいかげんオススメディストリの話をせんか!
まとめて削除要請するぞ!
484login:Penguin:2010/10/04(月) 16:02:19 ID:rOM4hQmh
>>483
そんな貴方にオススメ。
AnNyung Linux
CDlinux
Linux Deepin
Magic Linux
NeoShine Linux
Qomo Linux
Red Flag Linux
Ylmf OS
485login:Penguin:2010/10/05(火) 07:44:52 ID:3Fiign4Z
>>484
A
C
L
M
N
Q
R
Y

なんや、何もしこまれてへんのか。
486login:Penguin:2010/10/06(水) 14:45:12 ID:TbnbzXBR
apache,php,sendmail,mysqlの4つをインストールして利用したいのと思ってます
VirtualPCかVirtualBoxのどれかを利用して仮想マシン上にインストールしたいので
軽量なものをを利用したいと思います
aptが使えて軽量なディストリはどのようなものがござますか?
487login:Penguin:2010/10/06(水) 16:47:47 ID:SSSCPc/c
>>486
そういう用途なら
どのディストリでもたいして変わらないよ。
488login:Penguin:2010/10/06(水) 18:28:19 ID:Pg0LI4ya
SONY PCG-C1VP/BPにお勧めディストリビューションは?
【スペック】CPU:TM5400 600MHz メモリ:192MB HDD:20G
489login:Penguin:2010/10/06(水) 19:01:38 ID:Wulas57A
>>488
DSL
490login:Penguin:2010/10/06(水) 19:53:08 ID:3aAZtEf6
Windows Me
491login:Penguin:2010/10/06(水) 23:07:01 ID:fmUNtrVb
記憶領域200MB メモリ32MBの条件では何がおすすめ?
492login:Penguin:2010/10/06(水) 23:11:46 ID:CjuolqXY
つ FreeDOS
493login:Penguin:2010/10/06(水) 23:26:32 ID:BT3mjkjU
494login:Penguin:2010/10/07(木) 01:33:53 ID:arcxhd1T
サーバにするならDebianとUbuntuどっちがいいの?
495login:Penguin:2010/10/07(木) 02:24:08 ID:Go41Q/eB
>>494
正直どっちも変わらない。
何をするかによる。
496login:Penguin:2010/10/07(木) 04:34:40 ID:K6JswAIE
サポート期間が短すぎるからサーバにDebianはやめたほうがいい。
497login:Penguin:2010/10/07(木) 08:49:32 ID:qLZn35ZC
>>494
慣れてる方。
498login:Penguin:2010/10/07(木) 09:01:52 ID:wKSEN/PP
>>496
Debian Stable relase でサポートが短いすぎるとかどんだけやねん。
>>496 は 100 年くらいサポートが必要ということか。
499login:Penguin:2010/10/07(木) 09:05:41 ID:F5uIAoCF
Inaba Shed Linuxなら100年経っても大丈夫
500login:Penguin:2010/10/07(木) 15:00:25 ID:K6JswAIE
>>498
例えば、今、Debian Stableを導入すると1年半持たない。
致命的な短さ。
今、Ubuntu LTSを導入すると4年半持つ。
今、CentOSを導入すると4年持つ。
Debianは、新版リリースからたったの1年で旧版のサポートが切れる。
501login:Penguin:2010/10/07(木) 15:52:20 ID:UeTnKPAL
サポート期間が数ヶ月でも計画を立てて新バージョンに移行するか、パッチ提供が終了した安定バージョンをあえて使い続ける人は理系。
サポート期間が何年あっても期限間際に右往左往する人は文系。
サポートが終了しているのを知らずに古いバージョンを使い続ける人は体育会系。
502login:Penguin:2010/10/07(木) 15:59:24 ID:GCNeUtwS
>>501
そもそもサポートを必要としないひとは?
503login:Penguin:2010/10/07(木) 16:06:47 ID:Qv31aUxV
>>502
コスト度外視のただのニート。
504login:Penguin:2010/10/07(木) 16:08:21 ID:K6JswAIE
>>501
Debianだとリリースも実質不定期で、前もって計画も立て難いんだよな。
505login:Penguin:2010/10/07(木) 19:55:21 ID:zvKkgcxZ
最近ubuntu使いだけど鯖ならやっぱりdebianだな。
ubuntuは中身が新しいけど品質に問題があると思う。
5年サポートは10.04からだし半年経ってもパッチが当たり続けるだけだよ。
パッチ当たって動かなくなりましたとかもたまにあるしね。
506login:Penguin:2010/10/07(木) 21:02:31 ID:FbPxaxjX
mondo/mindi がインストールされている CD で起動できる
Linux って、誰か知りませんか?
507login:Penguin:2010/10/07(木) 21:16:17 ID:rYIpY66b
>5年サポートは10.04からだし
?鯖版の5年サポートは8.04からだよ?
508login:Penguin:2010/10/07(木) 21:17:10 ID:rYIpY66b
すまん、6.06からもうやってた>5年サポート
509login:Penguin:2010/10/07(木) 21:26:55 ID:44xnYk0q
そんなことよりUbuntuのバックグラウンドでpythonが高負荷で動き続けてるのはなにゆえ?
510login:Penguin:2010/10/07(木) 21:34:36 ID:qBCMbZdt
>>509
kill して問題がでたら、その問題に関係するプロセスだ。
511login:Penguin:2010/10/07(木) 21:44:44 ID:zvKkgcxZ
>>507-508
あら?以前どっかで読み違えたのかな?
ごめんよ確かにどれでも鯖版は5年だね。
>>509
引数とか見ればいいじゃん
512login:Penguin:2010/10/08(金) 07:01:00 ID:24sSLeFT
>>510
もっとスマートな確認方法はないんですか><
513login:Penguin:2010/10/08(金) 09:53:22 ID:RVdbISGQ
軽量系でrpm使えるディストリおしえてくだしあ
514login:Penguin:2010/10/08(金) 19:19:51 ID:MS+PyicB
Vine Linux
515login:Penguin:2010/10/09(土) 00:52:42 ID:O+5EGLDM
PCLinuxOS Openbox版
516login:Penguin:2010/10/09(土) 11:12:55 ID:MLo5kTxp
UbuntuはDebian派生だそうですが。
Linuxを学習するならDebianを入れる方が良いでしょうか?
517login:Penguin:2010/10/09(土) 11:28:21 ID:+6tVWBem
CentOSを入れたら間違いない
518login:Penguin:2010/10/09(土) 12:01:12 ID:t3IAhRPw
>>516
入れてから考えてみそ。
まあ最初はUbuntuだな。
使ってみて気になった所を記録して考えればよい。
519login:Penguin:2010/10/09(土) 12:28:05 ID:wPzqVPIy
DebianはFreeBSDのlinux版のような企図をもって設計されたと聞きましたが、
それが本当なら、FreeBSDを使えばいいじゃないかと思うのですが、Debian
のほうが優れている点を教えてください。
520login:Penguin:2010/10/09(土) 12:47:50 ID:OT8d1OjZ
動作パフォーマンス。
*BSD全般は未成熟部分が多く、遅い。
521login:Penguin:2010/10/09(土) 12:56:56 ID:6cXWWoRY
>>519
優れているも何も公式リリースしてねっぞ>debBSD
まぁ仮に公式リリースできてもdebは「フリー(無料、ではない)」な事にるっさいから
freeBSDやなんかとは微妙に立ち位置ちがうんでね?
522login:Penguin:2010/10/09(土) 13:07:28 ID:iRVqTIVw
>>513
PCLinuxOSのラインナップ
http://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/pclinuxos/live-cd/english/preview/
上から
GNOMEのmini版
Enlightenment版
GNOME
KDE
LXDE版
KDEのmini版
OPENBOX版
XFCE版
日本語化はここで
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=297
軽量版はみんな楽しそうに使ってるように見えても、意外に技術がいるよ。
523login:Penguin:2010/10/09(土) 13:15:57 ID:OT8d1OjZ
え、Debian GNU/kFreeBSD の話にもっていくための布石だったのか?
なら、Debian GNU/Hurd も混ぜてやれ。
524login:Penguin:2010/10/09(土) 14:08:40 ID:iNqr4dKC
>>519
最初の伝聞からして間違っている。
525login:Penguin:2010/10/11(月) 11:37:34 ID:reuD/EmW
>>519
そういうことを聞かないといけないようじゃ、仮にFreeBSD使っても苦労するんじゃない?
FreeBSDもいいOSだし、そっちを使うのもいいよ。

ただ、スレ違い。
526login:Penguin:2010/10/11(月) 14:00:37 ID:LsDBFeqx
>>519
HaanSoftやAnNyungでも使ってろ。
527login:Penguin:2010/10/11(月) 21:24:56 ID:aYlAobnf
Debian GNU/Windows

とか出てこないかな
528login:Penguin:2010/10/11(月) 21:42:32 ID:iQKcrK8N
なにがしたいんだよw
529login:Penguin:2010/10/11(月) 23:47:35 ID:t0lNZJ9u
Subsystem for UNIX-based Applicationsの互換性が完璧になれば、>>527もなくはないということだろうか。

WindowsでPOSIXしたいお!もうCygwinじゃ満足できないお!!!
530login:Penguin:2010/10/11(月) 23:51:45 ID:T9eJ+iLn
>>527が言ってるのはreactosみたいなやつだろ?
531login:Penguin:2010/10/12(火) 20:50:36 ID:y1+4TsNT
むしろWineを完璧にすれば
Debian GNU/Windows
になるんじゃね?
532login:Penguin:2010/10/12(火) 21:23:11 ID:1+dKGaL+
cigwinかmingwの上にdebianシステムを載せるプロジェクトが昔あったはず。
533login:Penguin:2010/10/14(木) 03:43:07 ID:3EyV9JNx
wineはエクスプローラの代わりに使うwinefileの機能と
ビジュアルをもう少しなんとかしてほしい
534login:Penguin:2010/10/14(木) 10:17:13 ID:ZHIB/E8R
age
535login:Penguin:2010/10/14(木) 18:35:56 ID:3EyV9JNx

536login:Penguin:2010/10/15(金) 00:53:40 ID:PHDvia2+
Lubuntuもニューバージョンリリースだな
537login:Penguin:2010/10/22(金) 02:39:22 ID:HD0gcvg+
android開発環境をlinuxで構築してみたいんだけど
おすすめってありますか
538login:Penguin:2010/10/22(金) 02:54:36 ID:UsmbYMQ/
なんでもない
539login:Penguin:2010/10/22(金) 07:12:55 ID:lljR2XU1
>>537
ウブンツ、デビアンなら楽チン。
540login:Penguin:2010/10/22(金) 20:55:14 ID:T3dIa7zi
ミントもね
541login:Penguin:2010/10/23(土) 01:34:41 ID:Tx2Qn1W6
とりあえず試してみます
542login:Penguin:2010/10/24(日) 17:50:52 ID:7w56gWK7
xPUDみたいに軽くて日本語入力が出来るディストリってありますか?
543login:Penguin:2010/10/24(日) 20:20:48 ID:WDAP0+K5
>>542
無い。
xPUDは確かもうほとんど開発止まってる。
諦めたほうがいいと思う
(どうせならxPUDにscim組み込んだら?でもやっぱり多少重くなるし)

軽いのならLubuntuをお勧めする
544login:Penguin:2010/10/24(日) 20:25:10 ID:WDAP0+K5
ちなみにxPUDの起動時間に希望を感じているのならすぐに諦らめな。
なかなか無い。あの起動速度は。
Lubuntuも早いとは言ってもxPUDなんて到底届かない。
軽さで探すならたくさんあるが
545login:Penguin:2010/10/24(日) 22:02:51 ID:y7czqNQE
>>544
この文章の意味がほとんど理解できない。
国語のテストみたいだ。
546login:Penguin:2010/10/24(日) 23:19:35 ID:AJc4oqc1
>>542
MeeGo
547login:Penguin:2010/10/25(月) 20:28:55 ID:Af2Hh9Lr
Pentium3 800Mhz、HDD 20G、メモリー256M〜512Mくらいのスペックで
実用になる良質なLinuxはありますか?
Ubuntuとかはどうなんですかね?
548login:Penguin:2010/10/25(月) 20:36:01 ID:17tJi1FN
流石にそんな携帯電話より低いスペックのゴミは捨てろよ。
549login:Penguin:2010/10/25(月) 20:41:57 ID:CtaSp4w/
pen3 800もあれば軽量ディストリならほとんど普通に使えるんじゃね?
Lubuntu使ってみて重いようならEcoLinuxとかPuppyあたり使ってみなよ
550login:Penguin:2010/10/25(月) 20:49:26 ID:GeRUnfUY
>>547
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1239588599/560

こちらを見てください。ちょうど似たようなスペックでがんがってますよ。
551login:Penguin:2010/10/25(月) 20:55:10 ID:aT2CKUpU
「〜かね?」
こういうものの訊き方をする奴には答えたくない。
552login:Penguin:2010/10/25(月) 22:30:58 ID:Af2Hh9Lr
ご回答ありがとうございます。
なんかLinuxって結構軽くもなかったりするみたいですね。
同じスペックに載せたら
Windowsの方がYOUTUBE動画とかスムースに見れたりするみたいですね?
553login:Penguin:2010/10/25(月) 22:46:35 ID:GdyJQCWs
そうなのか?
554login:Penguin:2010/10/25(月) 22:48:18 ID:Kv6xFz0q
>>552
そうおもう。
flashを利用してみるような動画はWindowsの方が負荷は軽いとおもう。
555login:Penguin:2010/10/25(月) 23:38:36 ID:rScu6X2M
>>554
どのディストリとWindowsのどれを比較して言ってるんだ?
556login:Penguin:2010/10/25(月) 23:42:35 ID:7tCo4QaG
軽さなんて使うドライバやらソフトで全然違ってくるからな
557login:Penguin:2010/10/25(月) 23:43:23 ID:Kv6xFz0q
>>555
ディストリ関係あるの?32bitか64bitかならわかるけど。
558login:Penguin:2010/10/25(月) 23:50:54 ID:X4BiLL5K
LinuxのGUIアプリはべつに速くもないでしょ。
559login:Penguin:2010/10/25(月) 23:59:28 ID:rScu6X2M
あるに決まってんだろ、あほらしい
560login:Penguin:2010/10/25(月) 23:59:40 ID:GdyJQCWs
だがWindowsが速いわけでもない
561login:Penguin:2010/10/26(火) 06:59:35 ID:jTPCOdma
Linux=軽い とは限らない。
主に、KDE。
軽いものなら、XFceなど。
KDEは最近重くなった
562login:Penguin:2010/10/26(火) 07:56:18 ID:K3xFfvFO
逆だろ、KDEは最近軽くなった
563login:Penguin:2010/10/26(火) 09:45:58 ID:0kuNOL7v
>>562

× KDEは最近軽くなった
○ kubuntu以外のKDEは最近軽くなった
564login:Penguin:2010/10/26(火) 10:52:09 ID:w16w6j4W
age
565login:Penguin:2010/10/26(火) 11:38:12 ID:jU0YGd1q
×KDEは最近重くなった
○KDEはちょっと前に重くなった、が最近また軽くなった
566login:Penguin:2010/10/26(火) 14:14:45 ID:f0oycW91
まぁ確かに少し軽くなったがヘビー級であることに変わりはない
567login:Penguin:2010/10/26(火) 14:21:18 ID:ICHag98o
>>561
Xfceは大して軽くはないぞ、せいぜいKDEやGnomeをちょい軽くした程度でしかない
軽いってんならLXDEとかFluxboxあたりでないと
568login:Penguin:2010/10/26(火) 17:03:17 ID:jTPCOdma
>>567
確かにそこらへんの方が軽いが、使い勝手があまり良くない。
もうすこしUIが変わればlxdeの方が断然良い

それと、「GNOMEやKDEをちょい軽くした」ではない。
確かに最近のパソコンならそれほど変わりないが、
古いPCでは体で感じる早さ。すべてが、軽い。。
569login:Penguin:2010/10/26(火) 20:01:14 ID:e0bLmXVU
LinuxベースのLive-CDは数々あれど、Youtubeが速攻で見れるのはpmagicだけかな?
570login:Penguin:2010/10/26(火) 20:03:02 ID:B7gLFN+B
釣れますか?
571login:Penguin:2010/10/26(火) 20:28:24 ID:SimzJU1w
あえて釣られてみると
先週末までubuntuでGNOMEだったが、
XFCEに移行して珍しくその状態をキープしている私に言わせれば

「果てしなく軽い」「圧倒的な軽薄さ」
「ログイン直後に使用可能になる。アンビリーバボー」

ただ隙をみせると裏でnautilusが稼働する。まじうざい

主観だけど、全体としては癖がなくなって、常用できるものになってるエラ
572login:Penguin:2010/10/26(火) 20:40:47 ID:F7Q0XIMe
そういうあなたにxubuntu
573login:Penguin:2010/10/26(火) 20:51:29 ID:SimzJU1w
何度か使ったこと蟻。その度にubuntuのGNOMEに戻っていた
574login:Penguin:2010/10/26(火) 21:03:01 ID:F7Q0XIMe
ubuntuでXfce使うのならxubuntuをベースにいろいろ足すほうがいいのでは?
そうすればnautilusに悩まされることはないと思う

俺は昔からXfceだったのでむしろGNOMEの方が使いにくいな
575login:Penguin:2010/10/26(火) 21:47:33 ID:kggnbFfF
Thunarはネットワークアクセスができない。
xubuntuはgigoroを入れてるけどそれでもいいけどねえ…
576login:Penguin:2010/10/26(火) 21:55:43 ID:gTOaCj8v
>>575
Xfce4.8ではサポートする予定。
577login:Penguin:2010/10/26(火) 23:05:50 ID:BFKtiM7U
今までPlamoやCRUXを使ってきましたが、他のディストリを使えるようになりたいと思っています。今からやるならubuntuかCentOSですか?
578login:Penguin:2010/10/26(火) 23:58:54 ID:0kuNOL7v
>>577

> 今までPlamoやCRUXを使ってきましたが、他のディストリを使えるようになりたいと思っています。今からやるならubuntuかCentOSですか?
579login:Penguin:2010/10/26(火) 23:59:47 ID:e6ITCy7E
>>577
使ってみればわかる
580login:Penguin:2010/10/27(水) 00:02:11 ID:ZH4AgUgl
KDEアプリに依存しまくってるのでKDEから離れられない
OpenSUSE万歳
581login:Penguin:2010/10/27(水) 00:08:50 ID:f7UWwIRs
>>575
> Thunarはネットワークアクセスができない。

>>576
> Xfce4.8ではサポートする予定。

やっとかよ!
smbfsで凌いだのはいつの日だったか。
582login:Penguin:2010/10/27(水) 07:52:52 ID:575IKnda
 
583login:Penguin:2010/10/27(水) 10:23:49 ID:r09KmmAH
>>575
fusesmbはsshfsでやるから、じう分
アプリ側でファイルアクセスを偽装するのは(面倒が多いから)いやん
584login:Penguin:2010/10/28(木) 17:42:30 ID:EaIxir7z
ちょっとLinuxを勉強してみようと思うのですが、学習用にオススメと言ったらどれになるでしょう?
目的はLPIC上級か中級、ついでにCCNAあたりを狙えればと…
585login:Penguin:2010/10/28(木) 17:48:04 ID:oovbZF99
>>584
LFS(Linux From Scratch) 統合スレ 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155412397/
586login:Penguin:2010/10/28(木) 17:53:31 ID:AGtwvEPs
>>584
基本はCentOSで良いんじゃないか? Debian系も知っておく必要はあるけど。
587login:Penguin:2010/10/28(木) 22:33:41 ID:EaIxir7z
>>586
どもども。サーバ向けとして手堅いもののようで、勉強にも良さそうですね。
マシンの手当てがなかなかつきにくいので、Live-CDやUSBなどが使えると良かったのですが、
やはりVMでも使って普通にインストールした方がいいのかな…
588login:Penguin:2010/10/28(木) 22:38:51 ID:RO5DwrFe
LPICは基本RHの犬状態でDebian系ガン無視だからLPIC取る気ならCentOS一択
589login:Penguin:2010/10/28(木) 23:22:29 ID:5x5drcjI
>>588
俺が受けたときはDebianガン無視じゃなかったぞ。apt-getとか多少問題が出てた。

>>587
「良かったのですが」の意味がわからないんだけど。
CentOSでは無理だと思ってるの?

LiveCDでもUSBメモリ起動でもVMのディスクへインストールでも好きにできるよ。

590login:Penguin:2010/10/28(木) 23:38:12 ID:OLtnq40x
>>589
無理というか、シンプルには出来ない。
591login:Penguin:2010/10/29(金) 05:38:47 ID:NC7tSRbY
Live-USB化じゃなくてUSBへのインストールならどの鳥も普通に出来るだろ
592login:Penguin:2010/10/29(金) 07:00:06 ID:FT1ZzROO
>>591
その問題のすり替えに何か意味があるのか?
593login:Penguin:2010/10/29(金) 13:18:13 ID:8A3fCeXP
問題のすり替えってフレーズを使ってみたかったんだな
594login:Penguin:2010/10/29(金) 21:04:34 ID:Sxg7yb0r
>>590
何が?教えて欲しいなら素直にわからないと言えばいいのに。

>Live-CDやUSBなどが使えると良かったのですが

LiveCDは公式で出してる。

USBについては「USB」としか書いてないので何を求めているのかわからない。
USBメモリへのインストールならば、>>591の言うとおり。なんのひねりもなく、ただインストールするだけ。

LiveUSBなら、適当にググって出てくるツールで作成すればいい。

VMへのインストールも、ただインストールするだけ。
595login:Penguin:2010/10/29(金) 22:35:29 ID:FT1ZzROO
>>594
そんな野良ツールを使わんとイカン時点でダサい。

debootstrapしたイメージをinitramfsにすれば何にでも使えるDebianの汎用性が素敵。
596login:Penguin:2010/10/30(土) 00:13:10 ID:gTS1zC7v
やはり素のDebianが至高、次点でUbuntu、そしてDebian系LiveCD
超絶玄人・上昇志向を持った人間向けのDebianとお手軽に楽しめ手軽に管理できるUbuntu
緊急時の対抗手段のLiveCDでLinux環境は完成される
597login:Penguin:2010/10/30(土) 01:33:55 ID:Uis4310T
>>596
> 超絶玄人・上昇志向を持った人間向けのDebian
どういう点が?
598login:Penguin:2010/10/30(土) 01:45:41 ID:ozYIx1Fk
>>595
LiveUSB「だけ」の話だろ。

で、オマエは>>587なの?質問者の意図とかけ離れているんだが。
599login:Penguin:2010/10/30(土) 06:54:02 ID:1drVdgOG
>>598

>LiveUSB「だけ」の話だろ。

いいえ。
initramfsが重要になる仕組み(PXEブートとかオンメモリ起動)や、
カーネルに依存しないコンパクトなユーザランドが欲しい用途(組み込み機器等)全般。

対応アーキテクチャの多さも魅力の一つ。
PCからMACから携帯デバイスまで、どこでもおんなじ使用感。
600login:Penguin:2010/10/30(土) 09:41:11 ID:ozYIx1Fk
ズレ過ぎてて話にならん

ネタのつもりなら、面白くもなんともないし、本気でレスしてるなら基地外。
601login:Penguin:2010/10/30(土) 13:42:53 ID:VnraPYnL
Ubuntuはゴチャゴチャしすぎていてイヤ
Archlinuxはシンプルなんだけど,bleeding edgeすぎて面倒
Gentooは選択肢豊富なんだけど,コンパイルが面倒
こんな俺におすすめのディストリビューションは?
602login:Penguin:2010/10/30(土) 13:51:48 ID:EhY8jnpk
>>601
Debianは試した?
個人個人にピッタリ完璧なディストリなんてないよ
Ubuntuのごちゃごちゃしてると思う部分を自分で削ればいいんじゃないか?
それが出来るのがLinuxの魅力
603login:Penguin:2010/10/30(土) 15:40:54 ID:ubtfc7Zr
>>601
 まんどくさがりな貴方にOpenSUSE
 大抵はGUI操作でユーザーリポジトリだけで完結
604login:Penguin:2010/10/30(土) 16:18:06 ID:+ZsWCztP
ごちゃごちゃしてるのが嫌なんだったらOpenSUSE、Ubuntu、Fedoraあたりのディストリはダメだろ
Debianに必要なのを追加していくのが一番じゃないかなあ
605login:Penguin:2010/10/30(土) 17:34:35 ID:j1J+9Onw
Berry LinuxのLiveCD。私のように、ソフトのインストールすら出来ない素人が使っても、
そのままでYouTubeが動く。開発は日本人。
606login:Penguin:2010/10/30(土) 17:41:12 ID:rg4dKwpb
flash梱包とは珍しい、大丈夫なんかね〜。
607601:2010/10/30(土) 17:53:08 ID:VnraPYnL
>>602,604
Debianはstableだとパッケージが古いと思っています.
しかし,testingだと安定性に若干の不安が.
608login:Penguin:2010/10/30(土) 18:21:27 ID:yZ2Gque1
>>607
Slackwareを試してみれば?
609login:Penguin:2010/10/30(土) 18:33:59 ID:EhY8jnpk
>>607
安定性はどのディストリを使っても安定する人はド安定だし、
安定しない人はubuntuとかメジャーなトリでも不安定にできる
メジャーなトリで基礎を覚えれば何を使っても一緒。
最終的にはそのトリのポリシーとパッケージ管理システムが
あうか合わないかがポイントになってくる。
そんなことは最初からわからないから気楽にロゴの気に入ったものを使い始めればOK
610login:Penguin:2010/10/30(土) 18:38:32 ID:M2c//tDO
testing使う位ならsidにしたほうが良い。
パッケージの豊富さ、新しさで考えるならUbuntuも悪くないよ。
sid、gentoo、archのローリングリリースが嫌って場合は特にね。

後、最小構成でインスコ出来るしね(これでも、余計なもん入ってるがrpm系より全然まし)。
611login:Penguin:2010/10/30(土) 18:39:53 ID:ZOyfqd+C
Linux Journal Readers' Choice Awards 2010

Best Linux Distribution: Ubuntu
Honorable Mention/Runner Up: PCLinuxOS
Third Place: Debian
Fourth Place: Fedora
Fifth Place: Pardus

http://www.linuxjournal.com/content/readers-choice-awards-2010
612login:Penguin:2010/10/30(土) 19:19:34 ID:e80YGxhO
>>606
えぅ何か問題になるの?
PCLinuxOSならliveCDでyoutube見れる。
インストール後デフォでdropbox,Adobe Flash plugin, MP3, Most popular video codecs,NVIDIA
入ってるんだが。反則なの?

>>610とは別人です。
613login:Penguin:2010/10/30(土) 19:24:43 ID:e80YGxhO
>>610 ではなく>>611
614login:Penguin:2010/10/30(土) 19:41:20 ID:MMUGS727
>>612
ライセンス。
まあ、使ってる側はとくに問題ないが。
615login:Penguin:2010/10/30(土) 19:49:47 ID:DfAM7nBF
ロゴだけならopenSUSEが好きだな。ほとんど使ったことないけど。
616login:Penguin:2010/10/30(土) 19:52:55 ID:e80YGxhO
ライセンス料金か。
617login:Penguin:2010/10/30(土) 20:23:29 ID:3wNEISNH
>>616
違う。
618login:Penguin:2010/10/30(土) 20:48:47 ID:z6RRgKc4
配布条件とかライセンスは一番重要だしな。
619Ubuntuのライバルは消えろ:2010/11/01(月) 10:42:50 ID:9WTI11L4
そうそうライセンス違反すると死刑になるよ
620login:Penguin:2010/11/01(月) 13:39:12 ID:2Ytwk1LQ
>>606
「同梱」と言いたいのか?
621login:Penguin:2010/11/01(月) 22:01:25 ID:Kzz0CtdF
622login:Penguin:2010/11/03(水) 19:33:56 ID:np5z6XP4
debianのインストール時iptablesがACCEPTになっているのは
まずいだろう

特にネットインストールで
623login:Penguin:2010/11/03(水) 20:23:45 ID:9hQLNXsx
>>622
ネットワークインストール時に許可すべきリモートホストを自動判別しろって言ってる?
624login:Penguin:2010/11/04(木) 07:33:51 ID:w++Wn4kJ
Debianスレ覗くと2ch創始者のひろゆきがサーバで使ってるらしいね。
アクセスログ見れる奴が混じってるとしらけるし気持ち悪いな
あのスレには近づきたくない。
625login:Penguin:2010/11/04(木) 08:01:43 ID:VTvhJLgR
>>622
Debianのインストール中になんかネットワークデーモン動いてたっけ?
626login:Penguin:2010/11/04(木) 10:06:45 ID:xLTlo5hi
>>622
BTS へ。
627login:Penguin:2010/11/05(金) 08:26:33 ID:e1W2y41L
ディスクトップPCでREX-PCI56 56kモデムです。ubuntu10.10いれましたがつなげられないので。
ほかに電話でネットにつなげられる、ダイアルアップのモデムをサポートしているディストリビューションはありますか?
628login:Penguin:2010/11/05(金) 08:31:17 ID:8bdrjcCL
>>627
多分設定の問題でディストリビューション変えても一緒じゃないかな
以下の辺りで聞いてみるといいと思う

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1288441198/
629login:Penguin:2010/11/05(金) 16:56:01 ID:0LU0VXkJ
>>625
際立ち上げた瞬間はそのままだろ?w
630login:Penguin:2010/11/05(金) 16:56:44 ID:0LU0VXkJ
>>629
×際立ち上げ
○再立ち上げ
631login:Penguin:2010/11/06(土) 00:11:43 ID:G0aEQ6us
>>627
×ディスクトップ
○デスクトップ
632login:Penguin:2010/11/07(日) 23:32:52 ID:95QL3UnE
633login:Penguin:2010/11/10(水) 16:34:11 ID:0blLs+O0
やっとVT付きのPC買った。
重用には到らずとも、ずっとcygwinでがまんしてきた。
Linuxいっこめは、VMで、超王道でいく いずれ、CUIに還るだろう

Windowsをホストに、Linuxをゲストにする理由
ブートローダをふっとばしても、Windows構成のHDDなら、自力で修正できるから。
あと、Windowsのライセンスがゲストに移動出来ない(既出)。ここらへんだね

Windowsが必要な理由は…64bit Windows をマスターしたいからかな。
他人に恩を押し売れるスキルは、大事だ。

>>632
chiebukuro.yahoo.co.jp は、2ちゃんねるではありません(w

> [回答者] もし、エロゲやりたきゃ作ればいいんです。
この発想はなかったw
634login:Penguin:2010/11/10(水) 19:14:29 ID:SI43AcnI
>>633
> > [回答者] もし、エロゲやりたきゃ作ればいいんです。
> この発想はなかったw

Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246189118/
635login:Penguin:2010/11/10(水) 23:54:53 ID:aNFuCtuT
>>633
cygwinはそれはそれで使えると思うけど。
Win上でアプリケーションタイプのVMにLinux突っ込むよりかは遥かに使いやすいし速い。
636login:Penguin:2010/11/11(木) 06:47:18 ID:Vqjyt6fa
>>635
ファイルのやりとり面倒じゃん。

てかcygwinでX11動かしちゃうとかそのレベルの話?
637login:Penguin:2010/11/11(木) 07:26:57 ID:dxeocLbG
エロゲの前にGimpで萌え絵を描くノウハウからはじめないとな
フォトショと彩ばっかだし
638login:Penguin:2010/11/11(木) 07:36:12 ID:Vqjyt6fa
>>637
Linuxで作る必要はないんじゃね?
639login:Penguin:2010/11/11(木) 08:24:36 ID:MCzEHrtd
夢のないヤツだなw


ま、エロゲの本質はデータのセットであって、platformは本質的じゃなくないか?と思ってたが、
実際にLinux上でエロゲデータを再生できるようになると、Linuxはエロゲできない。っていう謗りに
ツッコミを入れられるわけだなw

エロゲ作って遊ぶのに最適なディストリビューションはどれー(w

>>635
/etc の海を泳ぐ練習にならん。あれをvi でいじれて、やっと半人前だろう。
Linux を操縦できないこと自体、なにげにコンプレックスに思ってるものさ。
Windows だって、壊れたレジストリを外部起動で修正できて、やっと半人前。
おなじことだ。
640login:Penguin:2010/11/11(木) 08:29:16 ID:MCzEHrtd
そういえば、昨日覚えたこと。
書き換えたら。ldconfig を使え。

そんな当たり前のことを、今やっと覚えてるんだよ

VMなら、環境を壊すかもっていう心配がほとんどいらない。
壊れても、preconfigured なvmdk をもっかい解凍するだけ。

っていう雑談
641login:Penguin:2010/11/11(木) 08:55:25 ID:/jDSOi8J
仮想PCを使ってると、自分が時間を操れるような、あるいはタイムトリップしているような、
そんな不思議な感覚に陥る
642login:Penguin:2010/11/11(木) 09:26:42 ID:QosQaeIO
>>641
ntp使ってないのか?
643login:Penguin:2010/11/11(木) 18:18:15 ID:MNjyqg1C
age
644login:Penguin:2010/11/11(木) 22:23:11 ID:mcGfQJdl
>>636>>639
わりぃ。俺がずれてたわ。ここお勧めLinux鳥のスレなのね。
cygwinはWin上でのテキスト処理とかで使ってる。

Winのファイラから、いつでもどこでもbashを呼び出す感じ。
デーモンを立ててるわけじゃないから見当違いもいいとこだったわ。スマヌ
645login:Penguin:2010/11/12(金) 21:34:13 ID:H2cBMXYQ
くだ質でここに誘導されたので、申し訳ないんだが答えて貰えると幸い。

今までwin厨のLinuxド初心者なんだが、鯖機衝動買いしたんで触れてみようと思うんだ。
それで、俺みたいなド初心者でもとっつき安いディストリビューションを教えてつかぁさい。
646login:Penguin:2010/11/12(金) 21:42:46 ID:5PbXiBff
>>645
Windows 7 Home
647login:Penguin:2010/11/12(金) 21:51:41 ID:H2cBMXYQ
>>646
ありがとう、参考に

ならんわバカチンwww
648login:Penguin:2010/11/12(金) 21:55:20 ID:shTSPnt6
とりあえずUbuntuでいいんじゃね
649login:Penguin:2010/11/12(金) 21:59:33 ID:DIiLj27J
今まで鯖いじったことはある?
ないならUbuntuあたりのいじりやすいディストリをオススメする
あるならDebianやUbuntu、CentOSあたりを使えばいいと思う
650login:Penguin:2010/11/12(金) 22:04:17 ID:H2cBMXYQ
winでなら鯖は多少弄った事はある。
色々調べて周ってるけど、やっぱりUbuntuがいいのかぁ。
その辺から手を付けてみる事にするよ。ありがとう!
651login:Penguin:2010/11/12(金) 22:24:45 ID:cZaitYxE
まー一番扱いの簡単なディストリなのは間違い無いだろ
気に入らないとか不備があるとか
ライセンスの問題を気にするとか重いとか
いろいろあるだろうけど
652login:Penguin:2010/11/12(金) 23:24:46 ID:H2cBMXYQ
そんなん書かれたら使えんがなw
やっとDL終わってさぁ焼こうかって思ったのにw
653login:Penguin:2010/11/12(金) 23:27:24 ID:dQiEFt34
普通にCentでもいい気はするけどね、業務じゃ赤帽Cent主流だし
654login:Penguin:2010/11/12(金) 23:28:23 ID:dQiEFt34
普通にCentでもいい気はするけどね、業務じゃ赤帽Cent主流だし
655login:Penguin:2010/11/12(金) 23:29:30 ID:nAzwKt+f
大抵の固有の問題はぐぐればなんとかなるからUbuntu
初心者のうちはどれだけドキュメントが充実してるかで選ぶべき
656login:Penguin:2010/11/12(金) 23:31:17 ID:H2cBMXYQ
惑わされて困惑してきたじゃないかw
ボスケテw
657login:Penguin:2010/11/12(金) 23:32:43 ID:8/fWYhW3
まあ仕事で使うならCentOS
そうでないならまずはUbuntu で始めるのが楽じゃないかな
俺はDebian
658login:Penguin:2010/11/12(金) 23:59:25 ID:6GaGcrGA
UbuntuとCentでは/etc以下の作法違いに手間取った
659login:Penguin:2010/11/13(土) 00:04:18 ID:9thLFb3o
学生時代NEWS-OSとSunOSとSolarisとSlackwareとRedHatとIRIXとFreeBSDとWinを触ってた俺に死角はなかった
何か設定するたびゲシュタルト崩壊を起こしそうになる
660login:Penguin:2010/11/13(土) 00:09:32 ID:9244RJjc
>>659
> SunOSとSolaris
661login:Penguin:2010/11/13(土) 00:17:50 ID:e9Vs4Gte
そこはBSD系とSysV系だから、一番鬱陶しいとこだなw
662login:Penguin:2010/11/13(土) 00:33:43 ID:ARZVKbi/
>>660が言いたいのはSolarisにはSunOSが含まれるってことでしょ
まあSolaris 2(SunOS 5)以前をSunOS、以降をSolarisで大体通じるけどね
663login:Penguin:2010/11/13(土) 00:41:04 ID:6rOUlAIH
いきなり鯖ならUbuntu
業務で使い予定があるならCentOS
とにかくじっくりと鯖を組み上げたいDebian


Debainがお勧めだが、初心者向きではないのが残念
クライアントとして使い始めて、慣れてからの方がいいと思う
664login:Penguin:2010/11/13(土) 00:50:21 ID:Trz1L20z
鯖用途deb系なら初心者かどうかに関係なくdebianでいいと思うけど
ただ用意されたパッケージが新しい方が良いならUbuntuの方がいい
665login:Penguin:2010/11/13(土) 04:42:42 ID:p9NZvlX7
マニュアル(ハンドブック)をじっくり読んで基礎からちゃんと身につけたい人
Debian、 CentOS

とりあえずみんなとワイワイ遊びながら触ってみたい人
Ubuntuシリーズ

何かよくわからないけど、すごくわかったような気分を味わいたい人
Gentoo、 Arch Linux
666login:Penguin:2010/11/13(土) 07:32:12 ID:t4+WBhwY
DebianやCentOS使うくらいなら*BSDでええやんって思ってしまう
やっぱりLinuxを使う醍醐味を味わうにはUbuntuやFedoraかなあ
667login:Penguin:2010/11/13(土) 07:45:40 ID:HmQYUK1W
ユーザー人口が世界一であるRed Flag linuxがええんとちゃいまっか
668login:Penguin:2010/11/13(土) 08:41:40 ID:z2eOPwwU
LFSだろ。
669login:Penguin:2010/11/13(土) 09:03:43 ID:sSSs3xfS
>>666
*BSDは…



…板違い(ry

2ちゃんねらーなら、FreeBSDだろ。全然つかいこなせてないけど。とは思ってる。(w
670login:Penguin:2010/11/13(土) 09:11:39 ID:CiiWifkq
debianとubuntuでそんなに難易度変わるかね?

鯖ならインストール時にいらんデスクトップ環境とかを排除できるDebian、Ubuntu Server、CentOSの3択と思うが。
671login:Penguin:2010/11/13(土) 11:11:35 ID:0vrOUb72
なんでいっつもcentばっかり他人のスキルも考慮せずおすすめする厨が湧くんだ?
672login:Penguin:2010/11/13(土) 11:41:54 ID:zN6zuit4
なんでいっつもDebianばっかり他人のスキルも考慮せずおすすめする厨が湧くんだ?
673login:Penguin:2010/11/13(土) 12:05:27 ID:SEu8VAZ6
おすすめとおめおめはどうして似ているの?
674login:Penguin:2010/11/13(土) 12:07:08 ID:i4Z5QcOx
centにスキルいるか?
むしろweb中に情報溢れててスキルいらずな印象だが
675login:Penguin:2010/11/13(土) 12:09:13 ID:CiiWifkq
>>674
当方Deb厨だけど、Centはパッケージが致命的に足りないのを除けば、悪くない。
676login:Penguin:2010/11/13(土) 15:46:34 ID:zDbz8D2R
ぶっちゃけ、サーバー向けとしてUbuntuとDebianを比べると宗教的思想以外にはDebianにメリットは全く無い。
特に、サポート期間が短い点が痛過ぎる。
CentOSは機能的には最悪だが、Redhat文化との親和性と長大なサポート期間が大きなメリット。
677login:Penguin:2010/11/13(土) 15:52:34 ID:khtXYVLC
>>666
portsが腐っていて、Fedora以上に人柱。
678login:Penguin:2010/11/13(土) 16:03:05 ID:Trz1L20z
Ubuntuサーバ向けだと初期バージョン入れる気にならず、1-2年待つからサポートは長くても3-4年。
さらに俺の主観だとアップグレード時に問題が残ってる可能性がかなり高く、期間が過ぎると
クリーンインストールになり高コスト。安定を捨てて新しいの追っかけるのでなければUbuntu使う
メリットは皆無。
679login:Penguin:2010/11/13(土) 16:17:58 ID:Trz1L20z
>>672
サーバー運用に必要なスキルはdebianもubuntuも同じだから
680login:Penguin:2010/11/13(土) 16:29:14 ID:sSSs3xfS
ここまで読んでわかったこと

・どれとて完璧なものは、ない。


気軽に選べばいいんだ、場合によっちゃ。
気が楽になった
681login:Penguin:2010/11/13(土) 16:43:00 ID:p9NZvlX7
使うスキルはどれも一緒
参考になるマニュアルや資料が手に入れやすいか、コニュニティーの雰囲気はどうか?
そういうところの違いだよ
今時のメジャーディストリなら完成度はどれも一緒
682login:Penguin:2010/11/13(土) 16:53:29 ID:zDbz8D2R
>>678
Debianを初期バージョン入れる気にならず、1-2年待ったらサポートは長くても1-2年だな。
いや、Debianだとリリースまでのテスト量がUbuntuより少ないから2-3年待ったほうがいいかwww
っていうか、商用サーバーとしてUbuntuもDebianもどっちも使ったことないだろお前。
683login:Penguin:2010/11/13(土) 17:17:21 ID:jD2wEhEi
>>682が云っている「商用」ってレン鯖のことかw
684login:Penguin:2010/11/13(土) 18:15:39 ID:PuBEEYLx
>>677
FreeBSDで鯖作るときはリリースのパッケージ使うところも多いよ。
コンパイルオプションとか変えたい時だけports
685login:Penguin:2010/11/13(土) 18:29:06 ID:CiiWifkq
>>682
testingで散々味見された後のstablelになったら枯れきってるっしょ。
686login:Penguin:2010/11/13(土) 18:36:36 ID:PuBEEYLx
sid→testing→stableと来るからバグ修正数とかセキュリティFIXはUbuntuより上だと思う
687login:Penguin:2010/11/13(土) 19:41:27 ID:6rOUlAIH
>>674
俺もそう思う
debianが一番、スキルがいる
ただし、選択の自由が大きいので、
鯖職人向きだと思う
688login:Penguin:2010/11/13(土) 19:54:55 ID:OfUU4cky
>>687
Debianはコミュニティが優しいから大丈夫だぜw
689login:Penguin:2010/11/13(土) 19:56:39 ID:Trz1L20z
>>682
Debianは待つ必要ない。リリースされたらもう原則使って大丈夫だよ。
バグの少なさという意味の品質なら主観だけどUbuntuの比じゃないから。
商用サーバーという単語は初めて聞いたけど、業務で使うのはRHEL系のみ。
商用のソフトが正式サポートしてる率が一番高い。早くCent 6来たらいいね。
690login:Penguin:2010/11/13(土) 20:22:25 ID:OfUU4cky
>>689
Debianには各パッケージのメンテナーがいるからな。
ubuntuはメンテナーがいない。
基本放置かDebianのパクリ。
691login:Penguin:2010/11/13(土) 20:32:04 ID:CiiWifkq
debootstrapが神がかってる。

仮想マシン、USB、RAMベース動作、組み込み。

どこにでも持ってける。
692login:Penguin:2010/11/13(土) 21:00:13 ID:OX9kbOZP
たまにはSlackwareのことも思い出してあげてくださいね。
693login:Penguin:2010/11/13(土) 21:37:15 ID:NqkwT4Hm
たまにはVineやPlamoの国産ディストリのことも(ry
694login:Penguin:2010/11/13(土) 23:32:02 ID:c/dwxp5e
たまにはOpenSuseも(ry

いやほんとに完成度の高いディストリだと思うんだけどさぁ・・・
695login:Penguin:2010/11/13(土) 23:34:10 ID:zbywrwrI
momongaもあるよ。
696login:Penguin:2010/11/13(土) 23:50:04 ID:fAfu3jLP
OpenSUSEはパケが少なかったり情報が少なかったり、その辺りがなあ
デフォで使ってる分には完成度高いと思うが、それなら他のディストリもそうなんだよ
697login:Penguin:2010/11/13(土) 23:51:31 ID:CiiWifkq
>>694
いやぁ?YAST2とかバグだらけやん。CUIからXen仮想マシン作れないとか。
698login:Penguin:2010/11/13(土) 23:54:51 ID:Trz1L20z
SUSEは10.xくらいでちょっと使った程度でよく知らないけど、商用ソフトのサポート鳥としては結構よく見るよね
699login:Penguin:2010/11/14(日) 00:18:18 ID:npZwq3Nj
yast自体は非常に良いものだと思う
他も真似して欲しいくらい
700login:Penguin:2010/11/14(日) 00:30:10 ID:RwCmMtfW
>>688
確かにそういう感じはするね
701login:Penguin:2010/11/14(日) 01:25:17 ID:Hhk4g7i4
俺はYaSTよりMCCが好き。
702login:Penguin:2010/11/14(日) 01:55:16 ID:q2cigz4E
リリース延期が恒常化してることが、何よりもDebianのテスト不足を物語っている。
703login:Penguin:2010/11/14(日) 01:58:27 ID:RHByyg4m
10年以上Debian使っているけれど、Debian信者の根拠のない安心感がどこから来てるのか全くわからん。
704login:Penguin:2010/11/14(日) 02:08:25 ID:WNrQe7sd
>>702
時間切れリリースとかしないからで、きちんとテストされている証拠
>>703
俺はwoodyからでubuntuはhadyからだけど根拠とか要らないと感じてる
705login:Penguin:2010/11/14(日) 10:11:13 ID:KEWjNArp
2chはDebian使ってるんだったっけか
706login:Penguin:2010/11/14(日) 10:39:33 ID:8IxdgAVU
debian は普段、unstable でしかテストされてないからな。リリースフリーズされてから本気出します。
707login:Penguin:2010/11/14(日) 11:05:00 ID:ZlO2gx5M
うぶんちゅ最高!
708login:Penguin:2010/11/14(日) 12:02:18 ID:g6proDp1
このスレ的にAndroid-x86はどーよ
http://www.android-x86.org/
709login:Penguin:2010/11/14(日) 12:45:02 ID:ta/FyG5q
>>705
FreeBSD
710login:Penguin:2010/11/14(日) 12:53:23 ID:WTxm00JX
>>708
VMWareの仮想NICが認識しません!
711login:Penguin:2010/11/14(日) 15:12:46 ID:BbfC+zzO
eeepc701sdだとややかくつくw
712login:Penguin:2010/11/14(日) 17:54:03 ID:X0/rnhaD
stableは目的が自宅で素人がいぢる分には正直却って使いにくいぞ。
安定運用とかいう人もいるけどパケのバージョンが固まってる方が
玄人(ある程度自分仕様にコード書き換えられる人)にとってはありがたいってだけで。

ワシみたいな自宅desktop使用がメインなら正直unstable位の方が使い勝手いい。
実際野良なんてadobe一択だし。
713login:Penguin:2010/11/14(日) 18:13:34 ID:WTxm00JX
>>712
一択の使い方がおかしい。
714login:Penguin:2010/11/14(日) 18:22:11 ID:X0/rnhaD
>>713
じゃあadobeいっちょ、とでも言えばいいのかぬ?
715login:Penguin:2010/11/14(日) 18:25:09 ID:WTxm00JX
>>714
adobeの用法も間違ってると思われるので、全面見直ししたほうがいいんじゃね?
716login:Penguin:2010/11/14(日) 18:42:38 ID:o5mBSS4w
>>713
>>714
>>715
この人は野良するときAdobe-Airのなにかを使うんだろう
って無理くり解釈してスルーした
717login:Penguin:2010/11/14(日) 20:34:39 ID:NEEGplYt
Mintだな。最近10がリリースされたよ
718login:Penguin:2010/11/15(月) 00:35:53 ID:yyfHz1kO
この間質問させてもらったwin厨なんだけど
WEBで初心者講座見てて、Puppy Linuxが軽いって書いてたんだが
Puppy Linuxを↓コイツにインスコして使えると思う?
http://thirdnix.com/2010/02/03/linux%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%82%bf%e7%94%a8%e3%83%99%e3%82%a2%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%92%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%af%e4%be%a1%e6%a0%bc%e3%81%a7%e5%85%a5/
メモリは512MBにして、CFは8GBに変えてる。
試しに98SEと2kとXP入れた時は激重くて使い物にならなかったw

もしくは他におすすめありまっか?
使用目的はルーターPCなんでやっぱりルーターで。
719login:Penguin:2010/11/15(月) 01:28:38 ID:/PFSCmNP
>>718
GUIいらんでしょ。
720login:Penguin:2010/11/15(月) 04:00:07 ID:7/cs6TvH
>>718
初心者が手を出して良いブツではないな。
721login:Penguin:2010/11/15(月) 07:37:15 ID:PIr1jxKI
>>718
Ubuntu serverかDebianで。
722login:Penguin:2010/11/15(月) 21:45:35 ID:D6izBktG
>>718
Lubuntuでも重い環境か?
GUI希望なら、Lubuntuだ。たぶん。たぶん。(自信ないけど)
実用性も考えるならXubuntuで逝こう

あと、ドライバに注意で
723login:Penguin:2010/11/15(月) 21:50:04 ID:G+RkalsL
LubuntuよりPCLOS LXDE Miniの方が軽いかと
基本的な管理ツールもPCLOSの方がまとまってて使いやすいし
724login:Penguin:2010/11/15(月) 22:17:03 ID:5Eh4R1R/
つTinyCoreLinux
725login:Penguin:2010/11/15(月) 22:41:06 ID:KKTdzrAF
>>718
 Slackware入れて設定の時だけGUI立ち上げて普段はCUIというか
GUI切ってデーモン走らせて

 でいいのでは
726login:Penguin:2010/11/15(月) 22:52:23 ID:gIUAE6KX
>>718
antiX
727login:Penguin:2010/11/15(月) 23:32:57 ID:1eTFnaxi
>>720
激しく同意
他人に聞くような人間が買うもんじゃないな
728login:Penguin:2010/11/15(月) 23:52:20 ID:QvPueozH
>>718
、、、んー、正直deb一択になっちまうと思う。
iVIA C3って確かi386じゃなきゃ動かない(今は殆どi586パケ)て聞いてるんで。
(ちなみにfedoraとかcent厨の人アンチな意味で言ってる訳じゃないぞ。
rpm系は586がデフォだかんな、今はもう。

>>722
c3だよ?atom君よりさらに遅いんだぞこれ。
729login:Penguin:2010/11/15(月) 23:58:37 ID:DleY+lzW
debian 最低インストールして順々に入れてく感じかねー
まあrouter だったらx 要らないし帯域そう求めないならどうにかなるかも

試したこと無いけどVyatta 辺りもありかも
【PCルータ】 Vyatta
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1287736058/
730login:Penguin:2010/11/16(火) 00:57:02 ID:bUoZY1x2
>>727
動かなかった場合、誰も助けてくれない可能性があるからな
731login:Penguin:2010/11/16(火) 01:11:20 ID:96Cumu5s
玩具程度でこんなにマジレスされるとは思わなかった。
正直スマンかった。
732login:Penguin:2010/11/16(火) 01:16:50 ID:h89JsQeP
>玩具程度でこんなにマジレスされるとは思わなかった。
お前らww
fly me to the moon! w
   
───┐ ミ ζ゚
□□□│ 
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
 ._.  │
 | | |  │
733login:Penguin:2010/11/16(火) 08:27:46 ID:lOYtLASV
そんなに悔しかったのかw
734login:Penguin:2010/11/16(火) 10:39:04 ID:xs46x+ro
age
735login:Penguin:2010/11/16(火) 17:34:30 ID:8+ne8gxn
くやしくないだろ、聞く方も答える方も嬉しい悲鳴だろw
736login:Penguin:2010/11/16(火) 21:26:38 ID:sf2IYSTM
slackware使ってます。
737login:Penguin:2010/11/17(水) 07:35:20 ID:Xh4VBTWM
そうですか
738login:Penguin:2010/11/23(火) 18:53:17 ID:XUXGpwKY
puppyはアナログモデムサポートりつ高い
739login:Penguin:2010/11/23(火) 19:30:03 ID:huwZMJYX
>>738
今更アナログモデムのサポート率が高くてどうなるというのか。
emobileは他鳥より繋げるのに手間が掛かったし。
740login:Penguin:2010/11/23(火) 21:42:07 ID:lDGzPKVu
puppyはアナログ回線専用ディストリ
741login:Penguin:2010/11/24(水) 15:16:44 ID:eA1yM+6Q
すみません
チョイ前から読み返してますが
結局、用途別のおすすめをまとめないと
どーしようもないんじゃないでしょうか

スタンス
初心者、新規さんウェルカム
諸手を挙げてウェルカムというわけではない
用途
デスクトップ置き換え、気軽に使い始められるよ
サーバ、開発、システムそのものを言ってるんだこっちは

つまり、職人対お客さんじゃ会話にならないというか
テンプレ作って質問形式にするとかなんか出来ないかな

742login:Penguin:2010/11/24(水) 15:52:29 ID:uG1b5wxw
age
743login:Penguin:2010/11/24(水) 16:17:52 ID:abiTYYtt
gentoo
744login:Penguin:2010/11/24(水) 16:27:14 ID:fAywnB0B
>>743
無理でしょ、手動Build・・・
745login:Penguin:2010/11/24(水) 17:10:39 ID:h2rsAveb
>>741
ずっと前から読め返せば分かるけど、このスレは自分の使ってる鳥を
持ち上げて使ってない鳥を貶めるスレ。
746login:Penguin:2010/11/24(水) 17:27:54 ID:zZc0d9RN
え、linuxユーザーって全てのディストリをとっかえひっかえ毎日インストールしてるんじゃないの?
747login:Penguin:2010/11/24(水) 17:50:26 ID:G1PmpA3h
そもそも、部分部分で見ても、優劣が刻一刻変わる
結論なんて出ない

だが、それでいい
748login:Penguin:2010/11/24(水) 18:13:53 ID:d4k098jr
将来的な勉強っていうならCentかなぁ、って程度
ただドライバーの関係とかでFのがいいかもだけど
749login:Penguin:2010/11/24(水) 18:27:15 ID:S48/yQbl
将来的な勉強っていうならDebianかなぁ、って程度
ただドライバーの関係とかでMのがいいかもだけど
750login:Penguin:2010/11/24(水) 18:31:11 ID:Fts5MhSP
>>741
文章を細切れじゃなくもう少しわかり易くかいてくれ。
菊芳が初心者で答えるほうがプロで噛み合ってないということ?
751login:Penguin:2010/11/24(水) 21:24:09 ID:eA1yM+6Q
>>745
をみたら
ま、いいかって思った

>>750
うまく言えないからいいや

菊芳ってなにかと思った
芸者の名前みたい
752login:Penguin:2010/11/24(水) 21:35:39 ID:LeOFWa+L
Linux触ったことない初心者なんだけど……
→Ubuntu
鯖用にLinux使いたいんだけど……
→CentOS、Debian、Ubuntu
ちょい古いPCにLinux入れて使いたいんだけど……
→Puppy、PCLinuxOS、Debian最小+LXDE、Lubuntu
かなり古いPCにLinux入れて使いたいんだけど……
→Gentoo

これで全部終わるだろ
753login:Penguin:2010/11/24(水) 21:38:58 ID:5vqTba2C
>>752
Gentoo 486 対応してたのかー
今度試してみようかな

しかし486 machine にはbuild きつそうだにゃー
754login:Penguin:2010/11/24(水) 21:44:32 ID:N1Dq2LDq
Fedoraさんの御尊名が見当たりませんな
755login:Penguin:2010/11/24(水) 22:01:32 ID:O/ClsbpC
PCLinuxOSはちょい古PCに入れるには重くね?
ECOLinuxか何かと間違えてないか?
756login:Penguin:2010/11/24(水) 22:04:17 ID:N1Dq2LDq
PCLOSの各DEにはそれぞれmini版があるからね
757login:Penguin:2010/11/24(水) 22:39:34 ID:yqmYcQ3A
>>754
こういう所で質問するような人には勧められないということだろう。
758login:Penguin:2010/11/24(水) 22:45:35 ID:6z7/rTMU
Linuxをかなり使い慣れてて、最新PCで使いたい〜とかになるんだろうが
ぶっちゃけそのレベルだともうどのディストリだろうが好みの問題になるしな>fedora
759login:Penguin:2010/11/24(水) 22:57:20 ID:Tof/e6bs
というよりfedoraは完全に人柱用だから「オススメ」という趣旨では絶対に名前を挙げられない
760login:Penguin:2010/11/24(水) 23:30:33 ID:9ryGIC2r
SUSEたんの筋ぺろぺろ
761login:Penguin:2010/11/24(水) 23:50:02 ID:5lDr4cc4
オープン筋って卑猥だ
762login:Penguin:2010/11/25(木) 17:03:16 ID:6XBJKYcT
>>746
始めのうちだけでしょ。
ただ遊んでるだけなら別だけど。。
俺は、実用としてLinuxを使うことをしている。普段再セットアップみたいなことしない。
遊び半分でやってる訳じゃない。

まあ、ここは初心者向けのように思うので、
たくさんのディストリがあっていいと思う。
763login:Penguin:2010/11/25(木) 17:32:44 ID:4k0o4K0M
というか最近のハイスペックなPCがあるなら、基本仮想環境で作業するでしょ
ホストOSはできるだけ触らずに素の状態を保つ
結局それが一番合理的だと幾度となく再インスコの憂き目にあった俺は学んだ
764login:Penguin:2010/11/25(木) 17:35:57 ID:6cXzxj8R
やりたいようにやればいいじゃないか
>>746はそれが楽しいと思う人種だし
>>762>>763はそれがいいと思う人種
押し付けあうなよ
765login:Penguin:2010/11/25(木) 18:41:05 ID:SQRQeWuM
>>764
なるほど感心した。んがそれでは盛り上がらんな。w
766login:Penguin:2010/11/25(木) 19:14:56 ID:uezwxevx
もう昔からずっとそんな話がリフレインしてるんだろうなっていい加減気づけ。
767login:Penguin:2010/11/25(木) 20:02:38 ID:6cXzxj8R
>>765
押し付けあうなって言ってるだけで
このディストリならこんな事も出来るよとか
そのディストリならこうだけどこっちならこういうのもあるよとか
情報を出して選ばせればいいだけって話

ディストリが豊富な意味がなくなるんだよね
768login:Penguin:2010/11/25(木) 21:49:14 ID:TCJEzDMO
>>752
ま、一般的にはそういうことなんだけどさ
でも、Ubuntuがいつまでも「初心者向け」というラベル分けでいいのか
それより「デスクトップ置きかえ」って言った方が当たってないかって話

今度のやつ(10.10)を最近の自作機にインストールしてみたんだけど
インストールから各種設定、ハード(Radeon含む)の認識は超スムーズだし
インターフェースもきれいで標準のクラウドも便利で・・・、
特定のアプリだのマクロだのさえ言わなければ
これってオフィスで普通に使えるじゃんってマジに思ったわけ

しかも狙ってるのは始めからそこなわけだから
初心者向けって言うのは当たってない
別にLinuxに入門をしてほしい鳥じゃないわけだから
だろ?
みたいな事が言いたかった
769login:Penguin:2010/11/25(木) 22:18:08 ID:sm9XEfQp
そうだね。なんでユーザ増えないんだろうね。
770login:Penguin:2010/11/25(木) 22:26:08 ID:+devHVtZ
Ubuntuという名前がイカンと思う
771login:Penguin:2010/11/25(木) 22:27:27 ID:tN1x1g6R
そりゃパソコンに最初から入ってるのがWindowsだからな
linuxが怠ったのはハードウェアベンダーとの連携だな
凡人は便利なものではなく、そこにあるものを使う
772login:Penguin:2010/11/25(木) 22:31:46 ID:spaJiIc7
まー、OS入ってないPC買ってきて
Linuxを自分でインストールする一般人なんぞいないわなw
773login:Penguin:2010/11/25(木) 22:48:13 ID:TCJEzDMO
トントコトンって
インストール>初回の起動でアップデート>次回起動でほぼ実用って
少なくとも自作Windowsよりははるかに速い
しかも普通に使えるじゃん
言い方はあれだけどお手軽MSいらずみたいな
それはそれで画期的だと思うんだべさ
774login:Penguin:2010/11/25(木) 22:57:25 ID:UV7MIgGg
>>771が全部言ってくれてるじゃん
他に何があるっていうのさ?
775login:Penguin:2010/11/25(木) 23:00:37 ID:1X9ODmzq
使えるには使えるけど、glibcやその他の互換性がネックになってソフトウェアがオープンソース以外は殆ど無いのもな。

Ubuntu向けに作ればgccがGPLv3で非常に商売しにくい。
HWはIntelとかnVidiaは協力的だけど、WLanのドライバをもっとメーカーで公開したり、動作保証してくれないと一般的なユーザーには普及しないと思う。
鯖とかだとサポートも絡んでRHEL一択だし。
776login:Penguin:2010/11/26(金) 00:02:33 ID:lJEvg0Rn
Linuxで使える主要なオープンソースのソフトは、大抵Win版も用意されてるからな
LinuxのソフトがWin環境でも使える反面、Winの商用ソフトはLinuxでは利用しにくい
必要以上に潔癖かつアンチ資本主義なGPL汚染も普及を阻害してる一因だな
Winは良い感じにオープンソースと商用ソフトが共存してる
777login:Penguin:2010/11/26(金) 00:23:59 ID:9UEtghRC
どんなものでも最後に支配するのは結局金だよ
金の動きが鈍いものが金の邪魔になるのなら、いずれ金の圧力で潰される
人は金無しでは生きていけないのだから
778login:Penguin:2010/11/26(金) 01:01:54 ID:+wqYDm93
GPL自体がウィルスみたいなライセンスだしな。
MSとAppleもGPLには批判的だし、HTML5が普及するまではAdobeのFlashもほぼ必須なのに64ビット版は微妙だし。

オープン、商用的にも普及させるのに一番自由なライセンスはBSDライセンスかもなぁ。
779login:Penguin:2010/11/26(金) 02:17:52 ID:BJngXBAZ
かつでフリーという名で呼ばれたソフト群が、最も不自由な道へ進もうとしているのはある意味皮肉だな
不自由を否定する自由は、結局それ自体が不自由であるという自己矛盾に陥って破綻するわけだ
780login:Penguin:2010/11/26(金) 02:25:05 ID:+9JXCdUF
vlcに批判的とか
781login:Penguin:2010/11/26(金) 02:26:13 ID:vXClVgm2
ちょうど今日ヨドバシ行ってWindowsとか売ってるとこ覗いてきた。
Windows7 HomePremiumが約2万。
家で使ってるのはUbuntuなんだが正直使い勝手はUbuntuのほうが上。
Windowsのほうが安定感があるのはわかるけど2万も出す気にはもうならんな。

ノートPCとかWindowsいらないから2万と言わず
1万でもいいから安く売ってくれないかな。
782login:Penguin:2010/11/26(金) 02:39:53 ID:BJngXBAZ
>>778
そこで脱GPLなFreeBSDですよ
まあこっちはこっちでportsの依存地獄という問題を抱えてるけどね
昨日の夕方にmakeし始めたgnome-panelが依存につぐ依存でまだコンパイル終わらんし…

Winのポータブル化されたアプリはKeep It Simple, Stupidを実現してて羨ましい
PC-BSDに望みを託すしかないのか…
783login:Penguin:2010/11/26(金) 02:42:20 ID:nD024QZI
>>781
ゲーマーとかだとLinuxは乙るから、その辺での温度差があるんだろうね。
PCをお手軽に普及させたのはwinの功績でもあるし害悪でもあるよなぁ。
784login:Penguin:2010/11/26(金) 02:51:26 ID:AqR2ABHF
>>768
>さえいわなければ

そこが一番重要なところ。
Ubuntuすごいと言ってもオープンソース内ではだからな。
すごいと言ってる人もPCLinuxOSやMint使って絶句するレベル。

785login:Penguin:2010/11/26(金) 03:29:10 ID:+wqYDm93
なんにせよUbuntuは今は良いが、今後はWaylandとUnityで成功か大コケするかの瀬戸際だと思う。
まぁDebianか10.04や10.10の保険はあるけど。


PC-BSDはどうだろうな。
ベースのFreeBSDがclangに移行中だけど、gcc前提で書いてあるソフトウェアをまともにコンパイルできるまでが大変そうだ。
clangはAppleがついてるから発展するとは思うけど。
786login:Penguin:2010/11/26(金) 09:35:59 ID:sWMyrUVy
>>784
>さえいわなければ
>>そこが一番重要ななところ

そこを克服するにはディストリ元の工夫も重要だけど
ユーザーの工夫も必要だと思う
でも、例えはアレだけどMacユーザーでさえ
WInと完全互換は無理だから常に工夫して何とかしてる

そうやって何とかなるものが多くなって
何とかならないものが少なくなれば
そっちが少しずつ譲るかやがて廃れるのでは
GoogleがDocsやPicasaでやってるように

>>785
ハードウェアの認識やアプリの導入はどうかな
例えばRadeonとかGeoforceが即使えるか
ターミナルを経由せずにアプリが導入できるか

今だってDL先にコピペ文が用意してあるところは多い
それを使ってインスコするならGUIだし
そこだと思うんだよ
787login:Penguin:2010/11/26(金) 10:51:30 ID:nOL+eTX6
>>785
使ったことないから知らないけど、Geforceとかは
プロプラのドライバが入ってるみたいだ。
アプリはブラウザ上から選んでダウンロード。
ダブルクリックでインストーラが起動するみたい。
同じデスクトップ環境でもPC-BSDよりもFreeBSDで
動かしたほうが10倍近く速いらしいけどw

利点はFreeBSDの機能でLinuxバイナリが
ほぼネイティブに動くくらい?
nVidiaスレだとUbuntuはOpenGLが遅いらしくて
Win、FreeBSDの10倍以上は遅いってあったけど
原因は分からないw
788login:Penguin:2010/11/26(金) 18:13:00 ID:1t3ZOMPM
>>769
増えているだろ?
789login:Penguin:2010/11/26(金) 22:53:54 ID:Y/Ljv9wb
てかWinは断片化うざすぎ。1ヶ月に一回ぐいらいデフラグしないといけないじゃないか。
Linuxのext4とかなら比較的断片化しにくいし・・・
790login:Penguin:2010/11/27(土) 08:55:46 ID:PZ+x7was
>>789
断片化しにくいって根拠は?
それにスレ違い
791login:Penguin:2010/11/27(土) 09:01:32 ID:xFOhiPtM
SSDで超快適ワロス
792login:Penguin:2010/11/27(土) 10:24:28 ID:wpV/xMZ7
ユーザーが増えているのは単に窓の賞味期限が切れてきたからw
犬も前よりはずっとマシにはなってきたけどまだ窓程ではないから
793login:Penguin:2010/11/27(土) 12:13:33 ID:rkkD+K6o
窓がいいと思ってる池沼がいるんだなw
794login:Penguin:2010/11/27(土) 12:16:04 ID:p1M6EQ2Z
XPみたいな古いのを使っている人の乗り換えは多そうだけどね。
Winの代わりに使うような事は想定してないカーネルだし、GNOMEやKDE
くらいしか色々揃ってるDEも無いしな。

デスクトップ用途以外で使うなら鳥なんてどれでも変わらん。
管理の楽さならDebian、自分で色々とやりたいならGentooやArch
795login:Penguin:2010/11/27(土) 12:21:28 ID:DYYdnp1z
自分で自分を縛っちゃってるんだから
フリー$オープンソースの解釈が変わらない限り状況は変わらないだろ
最近のデスクトップ向けディストリはかつてない完成度なのにもったいないと思うけど
796login:Penguin:2010/11/27(土) 12:28:09 ID:p1M6EQ2Z
15年くらいXを含めて使ってはいるけど、DEはやっとWin95並くらいかな。
PC-UNIX系の利点であるシェル環境や開発環境はWinよりはるかに上だけどね。

オープンソースは開発者が増えないと発展しないし、バグ報告とかも積極的に
しないと良くはならないからな
797login:Penguin:2010/11/27(土) 12:32:20 ID:wpV/xMZ7
LinuxでもWindowsと似たような事はできる
ただ手間がかかる場合が多い
無償だけでは割ける人力に限りがあるので仕方ないけどさ

そういう意味では人力が集まるディストリを選んでおけばLinux限定で間違いはない
798login:Penguin:2010/11/27(土) 13:09:44 ID:PZ+x7was
全く別なOSと比べるのがおかしいわけで、Windowsも一般人には必須だしな。
将来性も考えればDebianかRHEL(Cent)しか無いかな。
他の鳥も殆どどちらかのパクリだし。

mozcの辞書収集はちょっとグレーっぽくてアレだけど、atok以外にもまともなfepが出ればなぁ
799login:Penguin:2010/11/27(土) 14:54:18 ID:8kmpTVt4
DEがWin95並なら、XPまであと少しだな
WinはVistaと7とGUIは劣化したし
800login:Penguin:2010/11/27(土) 15:09:30 ID:kH5+N19V
日本人は英語が苦手だからバグ報告も難しいし、
するとWindows1択になるのかな?
801login:Penguin:2010/11/27(土) 15:21:53 ID:ET9X6muP
>>800
FreeDOS一択だろw
超漢字も捨てがたいが
802login:Penguin:2010/11/27(土) 15:24:11 ID:PJIW51t9
スレ違いだが、win95でguiの操作性は後のバージョン(98,me,2000,xp,vista,7)でも
見栄えがよくなったくらいで基本的に一緒。
(最近久々にwin95をいじったらwindowsのguiってwin95で完成されてたって思った)
また見栄えと派手さならcompizを入れたlinuxの方がvista,7より上。
803login:Penguin:2010/11/27(土) 16:39:44 ID:PZ+x7was
何にしてもOSとソフトウェアは切り離して欲しいなあ。
必須なglibcとかcpとかカーネルまでパッケージ管理だし。
804login:Penguin:2010/11/27(土) 17:07:28 ID:edyYBa8i
超漢字とかあんなの放置でおk
さぁ、本題に戻ろう。

※↑の元ネタ
「さぁ、家族の時間。人間に戻ろう」
↑のフレーズが記憶にある人は家の倉庫を探してみては?

ヒント(答え):[Windows98 Second Edition パーフェクトマスター ]
805login:Penguin:2010/11/27(土) 17:56:31 ID:l9g3i1EH
BSD系がんばって欲しいなぁ。
(初めてのUNIXがSun OS4.1.3だった)

でも会社ではWin、家ではメインWin・サブLinux Mint 使ってる。
806login:Penguin:2010/11/27(土) 18:29:19 ID:VH+aI8/5
仕事でRHELばっかだし真面目にdebian系つかったことない
自宅鯖はCentOS 4.7だけど、慣れたせいもあって快適

そろそろubuntu使ってみようかな。
XPは起動するたびに死に近付いてる感が飽きた。
807login:Penguin:2010/11/27(土) 21:50:33 ID:1fzYVWfr
Linux使って3年、そのうちOpenSUSEに定着して2年
もうLinuxのないPCライフなんて考えられネ

BSDは難しすぎて挫折したなぁorz
808login:Penguin:2010/11/27(土) 22:07:50 ID:wctOYgN7
BSDはボディワークはいいんだが、ハードウェアという足回りの脆弱さがにんともかんとも
あとiconv関係が不安定なのも、マルチバイトな日本人には辛い
809login:Penguin:2010/11/27(土) 22:26:21 ID:M6IzL2aF
Ubuntu(Debian系)とFedora(RedHat系)は試したんだけど印象としては
Ubuntu→最初からgccとか色々入ってて開発の環境整えるのが楽
Fedora→1から自分でやりましょう、yumをきちんと使いこなしてね

Slackware系のopenSUSEって使い勝手どんな感じなの?
810login:Penguin:2010/11/28(日) 01:33:08 ID:gflpWpRk
>>808
BSDはFreeBSDやNetBSDとかもiconvは安定してるよ。
HWもそこまで対応は遅くなかったはず。
サブ機に入れてるけど、ports、packageもIBusも入ってて
UTF-8環境でも日本語デスクトップで使えてるよ。
64bit環境でもflashplayerが普通に動いてる。
GPUはnVidiaはLinux、FreeBSDで同じバージョンが
プロプラで出てる。

ports-currentを追っているとxorgやpng、perlやgettextで
全部ビルドし直し(祭り)もあるけど。

>>809
昔のイメージだとYaSTで一元管理って感じかな。
KDEを全面に出してる鳥だね。
今はSlackベースでは無いかも。
811login:Penguin:2010/11/28(日) 01:42:33 ID:6NDfciRI
FreeBSDはsmbfsの文字化け対策に苦労した
あちこちパッチ当ててなんか不安定になってフリーズしまくった覚えが
VirtualBoxゲストで動かしてたんだが、音もまともに鳴らなかったしなぁ・・・
812login:Penguin:2010/11/28(日) 02:17:20 ID:gflpWpRk
>>811
MLにあったkiconvのUTF-8用パッチだね。
今はパッチも修正されているけど、カーネルに取り込まれれば
安定するかもね。

音は仮想環境では使ってないので分からないけど
HDAudioでもUSB Audio(SB X-Fi Go!)でも普通に鳴ってるよ。
Ubuntuとかとは違って自動認識→モジュールロードではないので
loader.confなりカーネルに取り込むなりの作業は必要だけど。

自分はFreeBSDあがりなので、GentooかArchに興味はあるけど
嫁に使わせる(オークション)のにはUbuntuが良いのかなぁと
悩んでるw
813login:Penguin:2010/11/28(日) 17:29:20 ID:/E6UXc5V
>>812
嫁なら素直にWindows使わせといたほうが良いと思うがなぁ。
あれが使えないだのなんだのって後々面倒くさいことになりそう。
814login:Penguin:2010/11/28(日) 17:41:05 ID:jfnOE8ft
>>806
> XPは起動するたびに死に近付いてる感が飽きた。
XPは定期的にクリーンインストールが基本
815login:Penguin:2010/11/28(日) 17:52:29 ID:dcNE74G8
PCゲーマーな嫁じゃない限りWinの必要性はないな
あとXPじゃなくてWindowsの話だな>定期的に再インストール
なんせ全く同じ状態から同じことやっても、タイミングや運次第でうまく行ったりいかなかったりするからなw
VirtualBoxでスナップショットとってそれを確認してからというもの、Win環境はゲーム用と割り切ることにした
816login:Penguin:2010/11/28(日) 18:30:29 ID:cLiuGEZ9
>あとXPじゃなくてWindowsの話だな>定期的に再インストール
XPはWindowsだろう。何言ってんだ?
817login:Penguin:2010/11/28(日) 18:36:18 ID:Aq/l8Jek
SUSEはrpm系。大昔はslackwareベースだったけれど未だにslackware系と言われるのはやめてほしいところ。
818login:Penguin:2010/11/28(日) 18:41:16 ID:cLiuGEZ9
>>817
正直、パッケージシステムで分類しても意味ないと思われ。
SUSEは孤高のいまいちディストリビューション。
819login:Penguin:2010/11/28(日) 18:52:02 ID:dcNE74G8
>>816
厨房が多いのはLinux板だけじゃなくて2ch全体と例えれば理解できるか?
820login:Penguin:2010/11/28(日) 21:31:10 ID:jMUCJVUb
>>819
端から見てる限りじゃお前の日本語が悪い。
「XPというよりWindows全般に通じる話だな」と書くべきだった。
自分の不手際を棚に上げて煽るとは恥ずかしい奴だな。
821login:Penguin:2010/11/28(日) 21:41:09 ID:jfnOE8ft
>>820
dcNE74G8がツッコミたかったのは分かる
書き方が悪いだけだと思うが

822login:Penguin:2010/11/29(月) 05:08:52 ID:fFg38cyt
>>818
それだけつかわれてないということ。
823login:Penguin:2010/11/29(月) 05:52:49 ID:z50l9Jdl
派生のディストリを使うか
大元のディストリを使うか悩ましいね
824login:Penguin:2010/11/29(月) 07:01:34 ID:T5Ab+Pa7
>>823
いいや?大元一択。

いつサポートが切れてもおかしくない一発屋の可能性が高い。
825login:Penguin:2010/11/29(月) 07:14:16 ID:BPAi+81t
何使っても一緒だよ
ディストロの違いの壁を超えてLinuxを理解できないヤツは
何を使っても結局理解できないでおわる。で、Gnomeは糞とか
Kdeは重いとかその程度の結論を書き込んで満足するようになる
826login:Penguin:2010/11/29(月) 08:45:51 ID:5PMigqDl
日本語の情報量が多い鳥を使えば良いさ。
窓と比較してどっちが糞だ、どっちが軽いとか言ってる奴は論外。
どっちも良いOSだし。
827login:Penguin:2010/11/29(月) 09:04:52 ID:Eg3sKrkU
窓は糞OSだろ
ただし窓のアプリは優秀なものが多い

犬はOSは優秀だが、アプリが糞
828login:Penguin:2010/11/29(月) 09:13:45 ID:SOdBj6J9
窓でアプリは結構作るがOSを作ろうとは思わない
犬はアプリすら作る気がしない
829login:Penguin:2010/11/29(月) 09:27:25 ID:MK2cc/Go
NT4からXPまでのWindowsはカーネルが糞だけど、それでもLinuxより遥かにマシ。
LinuxのカーネルはファイルのTry-Lockすらできない糞。
830login:Penguin:2010/11/29(月) 10:01:03 ID:302oUb25
そんなに糞糞言うなら窓だけ使って窓板行けばいいのに。
煽りたいだけでこの板にいるならキミ本人が糞なのでは?
831login:Penguin:2010/11/29(月) 10:37:02 ID:5PMigqDl
窓板行けばVista以降は糞とか延々続いてるぞ。
メモリ管理にしてもGPUの使い方にしてもXPの方が糞だが。

Linuxは2.6以降はマルチコア活かせて良いカーネルだと思うよ。
カーネルだけ利用してユーザーランドやライブラリでOSは何にでも化けられるし。

2.4までだと負荷耐性とかパフォーマンスでBSDカーネルに負けるらしいけど。
832login:Penguin:2010/11/29(月) 10:45:33 ID:SOdBj6J9
犬というよりソフトの問題だからね。
一般の利用者はカーネルに問題があろうとソフトさえ充実していれば良いと思っている、
というかカーネルの穴に気付いても何も出来ないw。
833login:Penguin:2010/11/29(月) 10:49:03 ID:/219wF3a
俺はWindowsのいちいちソフトをインスコしてやらないと何も出来ないのが
面倒でしかたない。しかも有料ばっかり。
いっそKDEなりのデスクトップ環境を丸ごとWindowsに移植してくれないかなぁ
834login:Penguin:2010/11/29(月) 11:28:56 ID:302oUb25
>>833
あー、それ俺も思う。
仕事だとwin環境が多いから慣れてしまっているが、確かに糞高い有料じゃないと機能充実しないし困る。
まぁフリーでセコセコ補ってやってるけど、そうすると無駄にぶっ壊れやすいOSだからまた困るんだよなw
835login:Penguin:2010/11/29(月) 12:14:01 ID:+wyyuPS5
KDE for Windowsは普通にあったような気がするが
836login:Penguin:2010/11/29(月) 13:08:03 ID:5PMigqDl
あるけど、使い物にならんような気がする。
ベースのQtは凄く使いやすくて使ってるけど。
837login:Penguin:2010/11/29(月) 14:35:52 ID:dwl6XE/O
Winのよくないところは…


…高価なことだね。これに尽きるw

Linuxがどんだけ束になっても、Winにはなれない。
その逆もまた真。

# 実際には、cygwinもWineもがんばれ。
838login:Penguin:2010/11/29(月) 14:49:57 ID:5PMigqDl
CygwinはPOSIXエミュレーションで遅いからなぁ。
sed、awkとかを使ったシェルスクリプト組むには便利だけど。

PythonとかTcl/Tkで組む分にはどっちでも良いけど。
Rubyは窓向きじゃないけどね。
839login:Penguin:2010/11/30(火) 23:19:57 ID:RAB8U9i8
>>837
 Winは高い割に色々と面倒・・・というか習熟曲線が上昇しない感じが。
 Linuxは最初はすっごく難しく感じたけど、慣れるとどんどん楽になる。

 毎年technetで課金してWinも使ってるんだが、ほとんど仮想環境専用の
ライセンスと化している。。。Winの実機がついにゼロに。
840login:Penguin:2010/11/30(火) 23:53:24 ID:wPO5lUl8
でっていう
841login:Penguin:2010/12/01(水) 03:23:17 ID:jKRL6JDJ
ふーん、で?
結局ソフトウェア次第でしょう、ゲームコンソールと同じで
842login:Penguin:2010/12/01(水) 04:03:59 ID:pymdMGpg
ゲームコンソールといえばネットでソフトが違法配布されまくってるDSが強くて、
対策万全なPS3が窮地に追いやられているな

日本と韓国でWindowsが強いのは、高速ネット環境&P2Pがいち早く発達して
Windowsの高価なアプリが違法アップロードされまくったからだろうなあ
843login:Penguin:2010/12/01(水) 05:00:46 ID:avT81dgL
Windows卒業する前に感じたんだけど
結局有料のソフトウェアでも無料のものでもどっちにしろ結構不安定なのが多いよな。
しかも突出して便利な機能がついてるのは無料の方が多かったりするし。

前は有料のソフトウェアを落として喜んだりしてたけど
結局イマイチなのばっかだったな
バグとかもあったし(UniblueのRegistryBoosterとか)
844login:Penguin:2010/12/01(水) 05:49:01 ID:FKax5ZVm
でっていう
845login:Penguin:2010/12/01(水) 08:39:54 ID:WE+1+wDW
>>843
割れ自慢とか恥ずかしくないの?リア厨?
とりあえず通報しとくわ
846login:Penguin:2010/12/01(水) 11:32:01 ID:I1IGWJ0N
たしかに有料だから製品が優秀だとは限らないんだけどね
847login:Penguin:2010/12/01(水) 12:16:48 ID:1tRSI9t+
別人だけどな、

>>845
ちゃっかり懺悔ってやつさ。
認めたくないものだな、とかともいう。

おっと誰かk
848login:Penguin:2010/12/01(水) 14:54:55 ID:TjXGr4ZS
卒業というよりも退学という感じ?
849login:Penguin:2010/12/01(水) 15:00:45 ID:Wy8SSkwP
結局、割れでシェア拡大したり、フリーに負ける有料ソフトが多かったりするわけで
Photoshopやゲームなど一部のソフトを除けば、金銭のインセンティブは
あまり重要ではなかったということだな
850login:Penguin:2010/12/01(水) 15:09:31 ID:WE+1+wDW
でっていう
板違い
851login:Penguin:2010/12/01(水) 15:32:07 ID:Wy8SSkwP
とWin厨は考えるわけだ
852login:Penguin:2010/12/01(水) 20:14:14 ID:nhIY86yY
linuxはプログラミングが好きで自分で何でも解決できちゃうやつしか向いてない
853login:Penguin:2010/12/01(水) 21:46:14 ID:8XnRdPtV
>>852
プログラミングにアレルギーを持ってる人の発言ね。
854login:Penguin:2010/12/01(水) 22:04:12 ID:0uYK7kJa
linuxはプログラミングが好きで自分で何でも解決できちゃう奴か英語が好きで自分で何でも調べられちゃう奴しか向いてない
855login:Penguin:2010/12/01(水) 22:05:39 ID:8XnRdPtV
>>854
自分を言い訳で守り過ぎると、後で辛くなるぞ。
856login:Penguin:2010/12/01(水) 22:51:11 ID:WE+1+wDW
ID:8XnRdPtV
少し黙ってろ
857login:Penguin:2010/12/01(水) 22:54:10 ID:8XnRdPtV
>>856
ほっといてくれたら今日はもう書きこむこともなかったが。。。
858login:Penguin:2010/12/01(水) 23:15:27 ID:WE+1+wDW
なら書き込むなよ低能
859login:Penguin:2010/12/01(水) 23:17:54 ID:Wy8SSkwP
>>854
スレ違いではあるが、Linux全般に言える問題
Windowsと張り合うならね

LinuxがWindowsに勝てない理由
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267791738/
860login:Penguin:2010/12/02(木) 00:54:35 ID:StfNUNxW
でもWebとかイソターネットとかUNIX文化なんだからWindowsやMacOSは完全に
UNIX文化にひれ伏した事になるよね。
861login:Penguin:2010/12/02(木) 01:17:55 ID:jdJlDbuV
ひれ伏したんじゃなくてどの陣営も貪欲に食い合ってるんだよ
862login:Penguin:2010/12/02(木) 07:23:31 ID:qOVaszWl
Linux mips Sony Browser から書きこみ
863login:Penguin:2010/12/02(木) 07:54:39 ID:Upvg5Pts
>>860
GUIはLISAの文化だけっか。
864login:Penguin:2010/12/02(木) 09:07:40 ID:EmBk8u3B
Unix爺はニュースグループとMLに閉じこもってればいいんじゃないか
865login:Penguin:2010/12/02(木) 11:11:37 ID:FvY/eymo
今時ンをソに変える奴とか化石すぎて時代に追いついてない事しか言わない
866login:Penguin:2010/12/02(木) 12:09:04 ID:RYqX3N7f
マソソン・マンソン
867login:Penguin:2010/12/02(木) 20:16:01 ID:4Pgbwoku
>>854
自分は英語駄目だから、本当に大変だよ・・・
868login:Penguin:2010/12/02(木) 20:43:18 ID:mwVUz+eO
イスラエルに日本のGame目的で日本語覚えた奴いるぞ
869login:Penguin:2010/12/02(木) 22:13:41 ID:ZRfkWnOV
>>865
そんなことにいちいちケチをつける香具師がいるのか
870login:Penguin:2010/12/02(木) 22:57:46 ID:mTX9um36
香具師とか古すぎ(藁)
871login:Penguin:2010/12/02(木) 23:06:48 ID:iPzrzBY2
やっぱりもうUN*Xなんておっさんしか使ってないんだろうな
872login:Penguin:2010/12/02(木) 23:13:51 ID:9sYCSMwI
>>870
うわカビ臭い
おまけに樟脳臭い
873login:Penguin:2010/12/02(木) 23:25:33 ID:Upvg5Pts
>>872
皮肉を解せないと日本で生きるのはキツイぞ。。
874login:Penguin:2010/12/02(木) 23:34:38 ID:9sYCSMwI
>>873
ネタレスを解せないと2chで生きるのはキツイぞ。。
875login:Penguin:2010/12/03(金) 00:10:59 ID:MqzFZ2aZ
>>872のネタレスを理解できずになんか嘲笑してる>>873と思ったけど、違う?
876login:Penguin:2010/12/03(金) 00:32:37 ID:4vBl0BLL
debianのsidみたいに10.10より新しい奴はない?
877login:Penguin:2010/12/03(金) 00:35:08 ID:mnInhnew
>>876
これとか?
Ubuntu 11.04 (Natty Narwhal) Daily Build
http://cdimage.ubuntu.com/daily-live/current/
878login:Penguin:2010/12/03(金) 00:37:20 ID:4vBl0BLL
ども
879login:Penguin:2010/12/03(金) 16:13:18 ID:u6Vxem/j
>>852,854
Linuxって、プログラミングできるだけじゃだめだよね

設定ファイル文化もわかってないといけないし(←Winのレジストリより奥が深い)、
autoconfもわかってないといけないし(←Winは言うほどの開発環境バリエーションない)、
.soの読み込み一つにも、なんか環境差異の考慮がいるし
(←Winは単純な代わりに、DLL位置周りの脆弱性のことで盛り上がってるけど)
そもそも、bashとか読み書きできないといけないし
(←WinはcmdよりWSHが便利だよ。PowerShellもいいけど、どとねとねえ、とか)

Winでそれなりに、自分用鶴書くようになって長いけど、
「Linuxのプログラム」をいじれる気が、いまだにしないんだ。



(そこまで踏み込んで)Linuxプログラミングを学びやすいディストリビューションはどれーw
880login:Penguin:2010/12/03(金) 20:44:11 ID:N2/OcM6X
プログラム読み書きとか真剣にやりたいならNetBS(ry
881login:Penguin:2010/12/03(金) 21:01:36 ID:/E6XTuBJ
Win云々いうレベルの低い学生はもう見飽きた
882login:Penguin:2010/12/03(金) 22:13:40 ID:qvgU8sIc
まあ、Linuxで何をやるかだ
883login:Penguin:2010/12/03(金) 22:23:52 ID:DCQXZo7V
今時は如何にソフトを効率的に開発できるかが大切、
そういう点でLinuxが優秀なら問題ない
884login:Penguin:2010/12/03(金) 22:55:53 ID:MqzFZ2aZ
>>883
stdioは偉大だぞ。いやほんと。
885login:Penguin:2010/12/03(金) 23:04:33 ID:N2/OcM6X
autotoolsは必須じゃないけど、cvsやsubversion使ったりはどのOSだろうと便利。
今時のEclipseもコード書きには便利だし、emacsで辞書引きながらとかもWin、UNIX系どっちでもできる。
ライブラリを利用するならLinuxディストリの方が管理も楽だけど、汚染するGPL等々ライセンスは気にするようにすれば良いかもね。
886login:Penguin:2010/12/04(土) 00:59:15 ID:7CCOkc2/
(´-`).。oO(プロプラ汚染は気にしないのなんでだろう…)
887login:Penguin:2010/12/04(土) 07:06:46 ID:/Zi1SMm7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1290479238/229-230
より誘導されてきました。
 色々と拝見させていただいて、とりあえずecolunuxで試してみようと決めました。
 puppyが可愛いそうなのが若干気になってはいますが、とりあえずソフトウェアの管理が
不便(最終的に数は少なくと思いますが、最初は試しに多数入れる予定)、puppyとubuntu
での比較で、解説サイトの数的優位が決め手です。
 もし、やはりこっちがいい、これがいい。といったことがありましたら、是非ご教授を
お願いします。
888login:Penguin:2010/12/04(土) 08:05:11 ID:CF1nAuuG
>>887
元の書き込みを見たが、公式ページで調べることもできない奴にはどれも無理。
889login:Penguin:2010/12/04(土) 08:15:38 ID:xx9QVdKv
>>887
「ご教示」の方が良い。
馬鹿みたいだ。
890login:Penguin:2010/12/04(土) 09:06:40 ID:oUdCYLS9
なんたら押し付け乙

>>886
それどころじゃないからさw
891login:Penguin:2010/12/04(土) 11:50:07 ID:rwJ/ZH99
>>887
ecoだけはやめとけ。
892login:Penguin:2010/12/04(土) 12:21:51 ID:zT8bgZoc
ecol*nux ネーミングセンス抜群だが、初心者の初心者による初心者レベルのディストリ
V*ne Linux 日本のLinux創世記を担った名門国産ディストリ。高齢化、ガラパゴス化が激しい
893login:Penguin:2010/12/04(土) 14:00:30 ID:UdmpnH2u
ecolinux
本当にネーミングセンスだけは抜群だな。
ただ、ディストリの体をなしてないのが残念。
894login:Penguin:2010/12/04(土) 16:50:50 ID:vnkIFlX+
スペックが分からないから何とも言えないが

重くてもいい → Linux Mint
軽いのがいい → Lubuntu

じゃないか?
895login:Penguin:2010/12/04(土) 17:16:57 ID:P/DwuKet
入門ならやっぱrpm系がいいのかな?
漏れも初めのころはrpmで入ったから・・・(今は亡きTurbo

ディレクトリ構成とか設定ファイルとかがわかってきたら、
なぜかgentooに落ち着いてるけど。

やっぱSuSEとかは劣勢なの?
896login:Penguin:2010/12/04(土) 17:45:38 ID:3z/j7cLu
入門ならdebの方がよくね?
仕事で赤帽使うつもりならrpmがいいかもしれんが
897login:Penguin:2010/12/04(土) 17:58:59 ID:zT8bgZoc
>>896
マジレスするけど
debがrpmったぐらいで混乱するようじゃ仕事の役にはたたないレベル
898login:Penguin:2010/12/04(土) 18:17:01 ID:xx9QVdKv
てか、rpm系って括り自体が意味を成さないしな。

debはDebianを親とした系譜があるけれど。
899login:Penguin:2010/12/04(土) 18:42:41 ID:vnkIFlX+
便利さから言えばdebだろう
rpmは遅いし

ただ、仕事で使うならRHELなども考えてrpm系の方が良いかもしれない
900login:Penguin:2010/12/04(土) 18:57:59 ID:CF1nAuuG
> rpmは遅いし
yumとapt-rpmしか知らないバカですね。
901login:Penguin:2010/12/04(土) 19:48:57 ID:uNifKdLQ
fedora のdeltaが最強
902login:Penguin:2010/12/04(土) 19:50:05 ID:zAqOPOCU
FedoraはGUIのパッケージマネージャが貧弱すぎる
903login:Penguin:2010/12/04(土) 20:24:28 ID:xx9QVdKv
>>900
馬鹿でもいいけど昔のyumは酷かった。
あの糞鳥よく見捨てなかったなお前ら。
904login:Penguin:2010/12/04(土) 20:24:32 ID:TlDoRZWv
/usr/portsが最強って聞いた
905login:Penguin:2010/12/04(土) 20:35:05 ID:fJ2e7GJi
portageが最強って聞いた
906login:Penguin:2010/12/04(土) 22:06:36 ID:il+fz60p
>>897
debの知識だけじゃLPICとかまず無理よ。

907login:Penguin:2010/12/04(土) 22:09:10 ID:xx9QVdKv
>>906
それLPICがダメなんじゃね?
908login:Penguin:2010/12/04(土) 22:10:30 ID:xx9QVdKv
>>906
てか、>>897はどっちも覚えりゃいいじゃないって論調じゃね?


どんだけ応用効かないんだよ資格厨。
909login:Penguin:2010/12/04(土) 22:31:15 ID:eL2Y2WBD
仕事で使うなら仕事で使っている鳥か、そのクローン使えばいい。

Linuxを使う仕事に就きたいから勉強するために、って事ならRHELクローン一択。
仕事ならRHELを使う事が圧倒的に多いし、後々Debian系使う事になっても、
差異を覚えればいいだけ。

LPIC取りたいだけならCentOSだけインストールしてコマンドに慣れ、
Deb系については暗記だけでいい。
極論言えばLevel1ならインストールすら不要。暗記のみ。
910login:Penguin:2010/12/04(土) 22:34:47 ID:xx9QVdKv
>>909
それで数万円取るんだから、なんていうかゴミ資格だよな。
911login:Penguin:2010/12/04(土) 23:07:04 ID:DTrKqOwU
>>836
Qtはmocが大嫌い!
912login:Penguin:2010/12/04(土) 23:10:23 ID:eL2Y2WBD
>>910
LPICとってる俺に全力で謝れ!

まあ資格なんてどれも似たようなもん。
ど素人でLPIC持ってても使い物になる奴見たことないわ。
そもそもLPICは勉強しないで取れたら真の実力がわかるって話だったと思う。※俺は勉強してとった

ど素人が取ってマシだと思ったのがCCNAくらい。ネットワーク計算ができるようになっているだけ良い。
913login:Penguin:2010/12/04(土) 23:12:58 ID:xx9QVdKv
>>912
資格は取ることより勉強の過程で得られる知識に意義があると思うので、
ドヤ顔でルーチン化を自慢してるヤツって馬鹿だと思う。
914login:Penguin:2010/12/05(日) 03:34:00 ID:uKbcFp7T
>>903
俺は結局、見捨てた
fedoraにはもう、yumのイメージしかない

>>900
あたりの書き込みを見ると、相変わらずなんだなと思う
915login:Penguin:2010/12/05(日) 04:24:18 ID:VzZMkQSL
rpm系はurpmiが速いと思う。
916login:Penguin:2010/12/05(日) 06:48:30 ID:vX7Ni3vZ
遅い遅いって、そんな事が気になるほど
毎日インストールを繰り返しているのか?
917login:Penguin:2010/12/05(日) 07:35:22 ID:pq2aGCG3
>>916
初期設定時のイライラは相当な物。
なら、早いものを使いたい。
918login:Penguin:2010/12/05(日) 08:29:13 ID:LC99BX+s
>>915
urpmiが特に速かった記憶は無いが。
たとえ速いとしても、Mandriva自体が糞重くなってしまった。
919login:Penguin:2010/12/05(日) 10:45:58 ID:UrdXfidE
つか、rpmは仕様とかポリシーがきまってないのでディストリ間で互換性がないのがクソね。
920login:Penguin:2010/12/05(日) 10:47:47 ID:pq2aGCG3
>>919
それが解消出来れば一気に閉塞感がなくなるのにな。
921login:Penguin:2010/12/06(月) 12:49:19 ID:/bq9q44U
age
922login:Penguin:2010/12/06(月) 18:16:12 ID:RtYR6QPQ
ディストリそのものの構成がバラバラなんだから
rpomの使いまわしなんかできないだろ

debianとubuntuで使えるパッケージがあったりするのは
そもそも近親だから
923login:Penguin:2010/12/06(月) 18:34:01 ID:90Hc0joM
debianとubuntuのdpkgも混ぜるな危険。
どうしても混ぜたいならソースパッケージを使え。
924login:Penguin:2010/12/06(月) 19:02:41 ID:Nn/R8fkw
dpkgってFTPやHTTPをサポートしてないから、wget(笑)で手動ダウンロードしないといけないんだよな。
その点、rpmならcurlで自動ダウンロードしてくれるから便利。
925login:Penguin:2010/12/06(月) 19:37:53 ID:fBCKVssg
rpm -ivh hoge とかしてた頃が懐かしいなぁ。
926login:Penguin:2010/12/06(月) 19:38:37 ID:fBCKVssg
もうコマンドラインでインストールってのは古き時代のものなのかねぇ・・・
927login:Penguin:2010/12/06(月) 19:42:58 ID:/YxBTT5+
入れたいソフトが分かってる場合はコマンドの方が早いし楽だろう
GUIは曖昧なキーワードをもとに、目的に適したソフトを探す用途向け
928login:Penguin:2010/12/06(月) 22:17:47 ID:mSbrCNew
>>926
バイナリで入門し、結局、そこに還る。
Win厨だが、Winでも、基本中の基本のライブラリは、自ビルドするからね。opensslとか。

そこらへん見据えつつも、まずは操作から入るぜ。っていうときに、
パッケージ配布も、ないと困るんだな

パッケージ配布がにぎやかになってきたと聞いたとき、正直、Linuxも堕ちたもんだと思ったさ
でも、間違っていたのは俺の方だ どっちも必要なんだよ
929login:Penguin:2010/12/07(火) 00:02:43 ID:QMMPU+zG
>>924
>その点、rpmならcurlで自動ダウンロードしてくれるから便利。

結局リポジトリ頼りなのですね。
930login:Penguin:2010/12/07(火) 19:26:51 ID:TZC29qVm
Debianはaptで一気に楽になった。
他のを混ぜるな危険はライブラリのバージョンが統一されていないLinuxディストリでは普通。
931login:Penguin:2010/12/07(火) 20:28:29 ID:pCTp8hNg
その足枷があるからどうして新しいライブラリを使っているディストリが選ばれがち
デスクトップではなく安定重視の鯖ならライブラリが古くても構わないんだろうけどね
932login:Penguin:2010/12/08(水) 00:03:14 ID:4zkl1e8O
カーネル、ライブラリやソフトウェアも新しくなれば既存のバグが修正され、新しいバグが入るからね。
バックポートなりパッチが入りまくるとカーネルすらディストリ毎に全く別だし。
RHELとかだと全く別物のカーネルな感じらしいし。
933login:Penguin:2010/12/08(水) 06:20:57 ID:gR8Y5Zgp
>>932
カーネルに関してはバックポートするより、stable カーネル使うようにしてるみたいだけどね。そっちの方が査読も入って安心
934login:Penguin:2010/12/10(金) 17:38:23 ID:kwrSnm6Y
debianだね、絶対debian

軽さ、安定性、使いやすさ、機能すべてのバランスがAレベルの素晴らしいディストリです

他のディストリは一要素だけがSレベルでも他の要素にCレベルが混じってたりして激しく嫌になる

Linux標準環境としての学習用途にも最適でしょう
935login:Penguin:2010/12/10(金) 18:14:13 ID:r7FqptcF
>>934
例えばMintだったらどこがCレベルになるの?
936login:Penguin:2010/12/10(金) 18:16:39 ID:47YfJ8xx
愛。
937login:Penguin:2010/12/10(金) 18:40:14 ID:UlCGZg2l
生き残って人気のあるディストリはそれぞれ素晴らしいと思うよ。
やっぱhttp://distrowatch.com/ここのページヒットランキングが一般的でしょう
Debianいま5番目だけど(笑)
938login:Penguin:2010/12/11(土) 10:40:11 ID:OHXfevN0
Fedoraは大雑把な印象が強くUbuntu薦めとけって感じ、
系統の新旧はあるけど
939login:Penguin:2010/12/11(土) 10:52:38 ID:JsWqqcgF
ページヒットランキングだと公式派生じゃLubuntuがトップなんだな
XubuntuはともかくKubuntu抜いてるとは思わなかった
940login:Penguin:2010/12/11(土) 11:12:21 ID:qQlpyZVD
>>938
同感。
とりあえず、Linux やりたいんだけどーだったら、
Ubuntu をすすめる。
でも、おれは Vine を常用している。
Ubuntu も使うけど、
鯖なんかは Debian でやったり、
Vine でやったりしているな。
最近は、Ubuntu の LTS を使って、鯖つくったな。
941login:Penguin:2010/12/11(土) 12:46:22 ID:YFsnNZ8O
TurboLinuxが100圏内に…
942login:Penguin:2010/12/11(土) 17:09:56 ID:I1AKslE/
>>934
一世を風靡するubuntuではなくdebianをあえて薦める理由を
教えてください。debianを使い易くしたのがubuntuではないの
ですか? 初心者です。
943login:Penguin:2010/12/11(土) 17:24:07 ID:vDDzMfQ2
初心者と書かずに、メールを空白にしてageないで書き込んだら
気のいい人が釣られてくれるかもしれない。

本当に判らないで書き込んでたなら、ID変わるまでROMって、ディスクイメージでもDLしてろ。
たぶん場を盛り立てる役の人か荒らす目的の人だと思うが。
944login:Penguin:2010/12/11(土) 17:44:38 ID:298okCSU
ねじくれた奴だな。土曜日だからほんとに初心者だろ。
945login:Penguin:2010/12/11(土) 20:17:48 ID:3KUP95rU
使う人が多い->日本語の情報が多い->ググればなんとかなる、っていうのが最大の理由
946login:Penguin:2010/12/11(土) 21:03:22 ID:I1AKslE/
>>945
有難うございます。なるほど、そういうことなんですね。
947login:Penguin:2010/12/11(土) 21:05:49 ID:+0Rf6OeA
使う人が多い->使えないやつも多い->ググってもゴミ情報しかでてこない
948login:Penguin:2010/12/11(土) 21:08:00 ID:ewvPxpBw
>>947
君が情報弱者って奴か。
949login:Penguin:2010/12/11(土) 21:50:06 ID:rtcKFj/Y
>>947
そういう風に感じるような人はそもそもググる必要ないと思うの
950login:Penguin:2010/12/11(土) 22:04:25 ID:/iqQFb0q
>>947の気持ちもよく分かる
ググるときに英語のみにしないとゴミだらけ
951login:Penguin:2010/12/11(土) 22:10:13 ID:C1tTSzYz
UbuntuってGUI管理アプリが貧弱だから初心者向けじゃないと思う
誰かがセッティングしたシステムを利用させてもらうだけならいいけど、
自分でインストールからハードの設定までやるには
PCLOSやopenSUSEのようにコントロールセンターの出来がよい物の方が良い
952login:Penguin:2010/12/11(土) 22:49:39 ID:WfN4FRW0
linux初心者は、コマンドやプログラム知識覚えてから使えって事か
953login:Penguin:2010/12/11(土) 22:51:49 ID:ewvPxpBw
>>952
間違ったアプローチではない。
954login:Penguin:2010/12/11(土) 22:54:33 ID:flqZVpXK
サブPCには、ぜひとも割れwindowsを!!
コマンドやプログラム組めないやつは、linux使うな!!
955login:Penguin:2010/12/11(土) 22:57:39 ID:C1tTSzYz
Windows環境と同じような通常のデスクトップ利用で
LinuxだとCLIコマンドやプログラミングの知識が必要になる局面って例えば何?
956login:Penguin:2010/12/11(土) 22:59:53 ID:XStH27ZK
野良パッケージ落としてきてビルドするとき
957login:Penguin:2010/12/11(土) 23:00:09 ID:DlXJkZyj
プログラムは組めなくても問題ない。
パッチ書いたりとか自前パッケージ作れるなら幅も広がるけどね。

X立ち上げても結局はターミナル開きまくって作業してるからUbuntuじゃなくても良い気がしてきた。
958login:Penguin:2010/12/11(土) 23:01:35 ID:ewvPxpBw
>>955
Xをマルチウインドウターミナルとしか思ってない俺は良く解らん。
IPアドレスを一時的に変えたい(リブートしたら戻る)時とか。
959login:Penguin:2010/12/11(土) 23:03:04 ID:QRBS95jE
>>951
PCLOSとopenSUSEできはいい。が
日本語資料が圧倒的に少ない。
よって初心者はUbuntu一択。
なれたらお好きなのどうぞw
しかしみなUbuntu派になるが。w
960login:Penguin:2010/12/11(土) 23:12:08 ID:C1tTSzYz
>>956
ソースからのビルドなんて通常のWindows環境ではやらないことだろw

>>959
でもディストリ固有のトラブルなんてそうは多く無いし、
大抵の場合は他のLinux環境にも応用できる情報だと思うんだが
961login:Penguin:2010/12/11(土) 23:36:47 ID:QRBS95jE
その量は比較にならないほどの差だからな。
圧倒的じゃないか、我が軍は。ww
962login:Penguin:2010/12/11(土) 23:58:46 ID:E1nEwXam
初心者がマジレス求めるなら、具体的な用途を書いてくれ。
963login:Penguin:2010/12/12(日) 00:40:02 ID:aY70sCcs
日本語資料の多さを誇りたいなら、Windows使ってろやw
964login:Penguin:2010/12/12(日) 00:43:00 ID:kDFNsSuC
Windowsも使ってれば、コマンド必須だと思うんだけどな
965login:Penguin:2010/12/12(日) 08:30:22 ID:bVchpiSO
>>964
ping
tracert
telnet
ipconfig

くらいか?
どれもUNIX由来なのが悲しいな。
966login:Penguin:2010/12/12(日) 08:38:37 ID:SESddrje
pauseは結構使うぞ
967login:Penguin:2010/12/12(日) 10:02:52 ID:Zws2jiWs
nslookupとnbtstatもよく使うぞ。
968login:Penguin:2010/12/12(日) 10:14:04 ID:uu4db9i9
おれなんかapt-get使うとき「アプトー!ゲットォォォォ!」って叫ぶぞ。









いや、意外とマジでやってる自分を発見してひいたw
969login:Penguin:2010/12/12(日) 10:40:43 ID:kDFNsSuC
netshとか必須だよ
970login:Penguin:2010/12/12(日) 12:19:28 ID:Jcp0rwf4
971login:Penguin:2010/12/12(日) 12:21:26 ID:Fg7FzPQS
>>968
もちろん、フリもつけてるんだよな?戦隊っぽいやつ。
972login:Penguin:2010/12/12(日) 12:22:15 ID:bVchpiSO
>>968
アプトゲット!リムーブぅ!パァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァジ!!!
973login:Penguin:2010/12/12(日) 12:47:35 ID:jUNPOEYR
>>965
ftp.exe も思い出してあげてください

しかし、PASVで詰まるw
974login:Penguin:2010/12/12(日) 18:22:20 ID:ft/DOGUg
moebbs.exeは24時間運用です
975login:Penguin:2010/12/13(月) 02:57:32 ID:RIavQHEJ
>>973
エクスプローラで十分じゃない?
976login:Penguin:2010/12/13(月) 05:34:21 ID:m1WhiThD
結局使いやすいかはユーザー次第だね
977login:Penguin:2010/12/13(月) 10:22:39 ID:I16Xtd+0
エクスプローラのFTPとか使わないだろう
バッチでFTP自動アップロードとかやるときにまぁ
978login:Penguin:2010/12/13(月) 11:50:45 ID:WtT5B6KC
age
979login:Penguin:2010/12/13(月) 13:22:19 ID:yKh32xdk
パッケージ管理で楽になったとかいうが
そもそも依存しまくってるのがおかしい
980login:Penguin:2010/12/13(月) 13:48:31 ID:WtT5B6KC
>>979
どういうこと?
981login:Penguin:2010/12/13(月) 14:21:07 ID:ikDPBIkD
開発速度が速いから仕方ないだろ
982login:Penguin:2010/12/13(月) 14:54:04 ID:DlOAVOdM
Linuxはソフト+そのライブラリを1つのグループとして全て個別でインストールしてくれて構わない。
今時、HDDの容量なんて気にしないしさ。

この手ならかなり普及に拍車がかかるかも!
983login:Penguin:2010/12/13(月) 15:12:19 ID:VG3dPWK8
glibcの脆弱性が見つかったら、アプリケーションを全部
インストールしなおすんですよね。わかります。
984login:Penguin:2010/12/13(月) 15:16:05 ID:nDNP7Qvs
アプリ起動したときにバージョンチェックして古ければ更新するようにすれば良い
updateしたら普段全く使わないアプリまで即座に更新処理とか頭悪いよ
985login:Penguin:2010/12/13(月) 15:19:02 ID:nN486ECd
>>984
ライブラリと同時若しくは追従してアップデートしてくれるならいいでしょうが難しそうですね
はっGentoo か!
986login:Penguin:2010/12/13(月) 15:28:17 ID:DlOAVOdM
ライブラリ名/バージョン/実行ファイル

ディストリであれ構成であれ事実上縛られているのだからライブラリの配置を
見直すのも手かも。必要なバージョンのライブラリがなければ自動でインストール、
削除不可で構わない。
987login:Penguin:2010/12/13(月) 15:32:51 ID:VG3dPWK8
シェルスクリプトが走る度にアップデートチェックとか勘弁してくれ
988login:Penguin:2010/12/13(月) 16:54:07 ID:0oTI69l8
外窓ならOffice3.1がXPでも動いたりするんだけどなー
989login:Penguin:2010/12/14(火) 15:44:00 ID:qOHfvdY1
>>950
ググり方が悪いだけのような気もするが
逆に日本語に内容なレベルの情報を必要としている人は
英語くらいは読めるだろう
990login:Penguin:2010/12/15(水) 08:29:58 ID:ZQWW8Wz0
>>977
変な人
991login:Penguin:2010/12/15(水) 16:17:55 ID:4HaT803N
age
992login:Penguin:2010/12/16(木) 02:39:32 ID:zFOkqwSH
sage
993login:Penguin:2010/12/16(木) 09:22:53 ID:FoDYI/BB
hage
994login:Penguin:2010/12/16(木) 11:17:35 ID:TfTex5v/
ジョブズ:「呼んだ?」
995login:Penguin:2010/12/16(木) 20:23:44 ID:ivRx7uKu
iOS4.3はまだかよ、禿!
996login:Penguin:2010/12/17(金) 16:22:42 ID:2dLGU6s7
はげぇ
997login:Penguin:2010/12/17(金) 17:46:43 ID:t+e/yHum
呼んだ?
998login:Penguin:2010/12/17(金) 22:21:35 ID:2aL686dW
次スレは?
999login:Penguin:2010/12/17(金) 22:28:00 ID:Qx/LHiE+
さあ1000スレのセリフなんにしようかな。
どうせ誰もかきこまないだろう。
1000login:Penguin:2010/12/17(金) 22:30:30 ID:wIfzDfyV
1000だったらMSがでぃすとりを出す!


すまんこれしかおもいつかんかった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。