キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
560login:Penguin
PentiumIII750Mhz, Mem320MB, Savage MX 8MBのノートで色々とLinuxを試したけど結局Windows xpに戻した・・・。
用途はWebとニコニコ動画と2ch視聴。Puppy以外全部HDDインストールしました。

SLAX:UIの割には軽く、アプリも結構入ってて便利そうだった。動画はYoutube360pで意外と見られたが、ニコはカクカク。
Puppy日本語ディストリ:UI、アプリともに軽いのだけど、動画は全然ダメ。重すぎ。GRUBインストールでエラーが出て唯一HDDインストール出来ず。
TinyCore:アプリ表示ともに速いとはっきり感じた。動画はSLAX同様。ブラウザをChromeにすればYoutubeなら意外と見られる。
ニコもコメントを消してFlash画質最低にすればエコノミーであればという制約はつくがさくさく見られる。
DebianLenny最小構成LXDE:Puppyより軽かった。メモリーも50M位しか使わないし。動画はTinyと一緒だった。
Ubuntu最小構成LXDE:重すぎ。Debianとそう変わらないはずなのに重すぎ。なにしてもストレス貯まる。
EcoLinux:動画が始まってしまえば気にならないのだけど、アプリ起動とUIがもっさり。

Winxp:最小サービス、レジストリーチューン、WMをBlackboxにしてメモリ100MB使用まで抑えて仮想メモリーなし
Opera使用でニコがコメント付きで見られるようになった。ただし画質は最低かつエコノミーじゃないとさくさくは無理だが。
明らかにLinuxの時より他のブラウザーでも動画が軽い。ただアプリ起動はもっさりしてる。

面白いのはAdobeAirを入れてNNDDを入れればDebianでもエコノミーでならさくさく見られた。Winxpなら言うまでもない。
Airなら他に「みくりま」というのがニコニコに対応してて試して見たかったが、雑誌で知ったときには既にソース無くしたと
かで公開終了になってた。

いずれにしてもニコニコ動画はエコノミー画質じゃないと再生が厳しかった。エコノミー回避されてる動画は見ててストレス貯まる。