オススメLinuxディストリビューションは? Part36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
2login:Penguin:2010/03/03(水) 21:27:29 ID:cBauyjyf
3login:Penguin:2010/03/05(金) 14:37:31 ID:y7mY4KkL
age
4login:Penguin:2010/03/05(金) 18:31:37 ID:/1vhdq5Y
フロッピーディスクでインストールできるGUIのおすすめLinuxおしえてください
5login:Penguin:2010/03/05(金) 19:02:59 ID:2VbNxxCa
フェドラ以外はクズ
6login:Penguin:2010/03/06(土) 01:57:00 ID:9XNG7K+Y
ubuntu最高♪。素直に初心者向けで。
7login:Penguin:2010/03/06(土) 08:51:05 ID:F23Nzepb
ここでオススメは?と訊く奴には、紅星とAnNyungを勧める。
8login:Penguin:2010/03/08(月) 11:00:43 ID:UHhJFWpD
age
9login:Penguin:2010/03/08(月) 15:10:08 ID:WiZqpI6O
結局、Slackwareしかないんじゃないの。
10login:Penguin:2010/03/08(月) 16:30:08 ID:Deh19b9B
過疎ってるなあ

素人にはubuntuでいいだろ
玄人にはdebianかcentos、サポありがいいならredhat
11login:Penguin:2010/03/08(月) 17:02:13 ID:PC0sGSdh
玄人って… OSインストールして金もらえんの?
12login:Penguin:2010/03/08(月) 17:04:20 ID:UHhJFWpD
おすすめに頼るやつは玄人とは言えんだろ。
ディストリくらい自分で選ばないと。
13login:Penguin:2010/03/09(火) 17:35:58 ID:ZJqQ0f0b
age
14login:Penguin:2010/03/09(火) 18:30:42 ID:9b5OpFHd
SLAX。
速い。
15login:Penguin:2010/03/09(火) 19:11:47 ID:rlm38dSi
マシンパワーが十分にあるならUbuntuから入って、慣れたらDebianなりで自分で取捨選択するのがいい
16login:Penguin:2010/03/09(火) 20:07:07 ID:ryJv19Fg
つーか、マジさみー
17login:Penguin:2010/03/09(火) 20:48:51 ID:QOm6VKAa
usbに入れて遊ぶなら何がいいの?
18login:Penguin:2010/03/09(火) 21:22:19 ID:ryJv19Fg
Ubuntuにしときゃどんな用途でも最善の選択だろ

つーか、マジさみー
19login:Penguin:2010/03/09(火) 21:38:37 ID:pllker4f
モモンガってのっがあるようですが、あれはどうですか。
skkってのが標準装備とか。
20login:Penguin:2010/03/09(火) 21:48:29 ID:Sy+1xld8
キャラがかわいければよかったんだがな
21login:Penguin:2010/03/09(火) 23:53:15 ID:lLp19O3+
Ubuntuはトーシロ専用。
バイニンはLFS。
22login:Penguin:2010/03/09(火) 23:55:04 ID:dCkv6CZt
LFSはディストリじゃねえだろ
23login:Penguin:2010/03/10(水) 08:33:40 ID:4ExiTqTM
ubuntu
24login:Penguin:2010/03/10(水) 15:07:26 ID:pgCj0+fG
OpenSUSE 

25login:Penguin:2010/03/10(水) 16:08:30 ID:sXRxF7Af
今のトレンドはなんと言ってもRedStarだろ。
26login:Penguin:2010/03/10(水) 18:20:30 ID:XywbR6oU
紅旗が元になってるみたいだからRedHat系なんだろうか>RedStar
27login:Penguin:2010/03/10(水) 18:31:24 ID:pgCj0+fG
今はLinuxもそれなりのスペックのPCにインストールして
パワーでごり押しする時代だから
ubuntu  Fedora OpenSUSE あたりじゃね?
28login:Penguin:2010/03/10(水) 21:31:44 ID:gfzbWqqj
お前ら、ディストリの名前を羅列しているだけで、
なんら有効な情報を提示できていない。

引っ込んでるべきだな。
というか、引き籠もってるから、そんな無意味な
行動に走るのか?
29login:Penguin:2010/03/10(水) 22:16:07 ID:s4VUpBRf
>>28
あえて陳腐な煽りに乗ってやろう


てめーもな

30login:Penguin:2010/03/10(水) 22:30:41 ID:gfzbWqqj
>>29
> あえて陳腐な煽りに乗ってやろう
事実の提示を煽りとは、まさに片腹痛いとでもいうべきだな。

> てめーもな
俺は、linuxなどオススメする気はない。
31login:Penguin:2010/03/10(水) 22:37:14 ID:EpPoPp39
うわあ…
32login:Penguin:2010/03/11(木) 00:31:10 ID:ezot8NNb
>>25
デスクトップがRedStarならサーバーはAnNyungだよな。
33login:Penguin:2010/03/11(木) 00:31:45 ID:Ga8Fmwyt
>>17
ubuntu。
一番カスタム性がある。
容量が少ないなら、slaxあたりが妥当。
>>20
激しく同意。
34login:Penguin:2010/03/11(木) 00:56:31 ID:ZMddUlLE
Dellのinspiron mini 12にubuntu入れててメモリの使用量が多かったからdebian入れたけど
GMA500とかの設定の情報が殆ど無くて結局ubuntuに戻した
古いPCに入れる分には良いんだけどね・・・
35login:Penguin:2010/03/11(木) 22:49:03 ID:Mk2v/gq8
>>34
ubuntuってメモリー喰うのか? windowsより喰うのか?
36login:Penguin:2010/03/12(金) 13:44:27 ID:qOiIyhbK
メモリ食うねたしかに。
最小構成としては、一応最小4Gのハードディスクスペースと256Mの
メモリあれば動くけど。バックグラウンドにでうごいている不要なサービスを
sysv-rc-confをつかって切って動かさないと
debのGUIインストールがまともに動かないw
ちなみに私はかつて使ってたAthron800Mhzの256メモリでUbuntu8.10は
動かしている。8.10までならぎりぎり前時代のPCでもうごくかも。

http://lets-ubuntu.yui.at/ok.html

メインマシンには9.10をいれて動かしている。
たぶん、9.04以降はPen4の1.5Gかつ512Mより上のメモリはマシンパワーとしては
必要なレベル。
9.04以上はマシンパワーをより必要としてグラフィカルにとの傾向があるからね。


37login:Penguin:2010/03/12(金) 13:47:48 ID:qOiIyhbK
追記、
Ubuntu 9.10 9.04 はCore2Duoあってもいいくらいだね。
私は2.3GHzのCore2DuoのPC、256VRAMグラボの2GRAMで
動かしてます。 
38login:Penguin:2010/03/12(金) 14:07:04 ID:ZVgQe7jP
…Pentium2 233MHz, 192MiB(64+128MiB),
HDD 4.3GiB, GPU:MagicGraph128DX(VRAM 2MiB)でも
debian LennyのGUIインストール出来たけれど…

何の違いが関係してるんだろ…
あ,チップセットが,i440BXだから?
39login:Penguin:2010/03/12(金) 14:19:20 ID:qOiIyhbK
>>38さん
本家デビアンちゃんは、Ubuntuに比べると余分なグラフィカル的なものは
肉付けをそれほどしてはいないので、
GUIデビアンDeb形式インスコツールはより前時代のPCでも動きやすくはあるかなw
前時代PCでUbuntuでGUIのデビアンDeb形式インスコツール
ふくめまともに動かすなら
sysvーrc-confをコマンドラインでインストールしてつかって
atdなどの余計な使わないバックグラウンドサービスを削り、
メモリやCPUパワーの負担を減らすのは必須条件だねw
チューニングがひつようってとこかな。

わたしの前時代のPC Athron800 256MメモリはいちおうVRAM32Mのグラボで
動かしている。インテル系から比べるとAMDCPUは若干グラフィック関係は
不得意だからねw そこもあるかもしれない。
40login:Penguin:2010/03/12(金) 19:20:26 ID:usmqExpC
>>36
>9.04以降はPen4の1.5Gかつ512Mより上のメモリはマシンパワーとしては必要なレベル。

CPU:celeron566MHz、メモリ:384MBで9.10入れたけど、俺の使い方だと大きな不満はないな。
WMをfluxbox、ブラウザをchrome、open officeをabiwordとGnumericに変えて、youtubeは
ダウンロードしたやつをvlcで見てる。あとはJD。
起動はある程度時間がいるし、高画質の動画とか見れないだろうけど、その辺の需要が俺の中にはないから。
利用法によっては、低スペックでの9.10もありだと思う。

Linuxを初めて使う人には、Ubuntuススメル。
多少スペック的に低いパソでも、個人の利用法によっては使えることもある。
Ubuntuは使用者が多いから、ネットに情報も多く、軽くしたりすることも割りと簡単にできる。
そういう俺も初Linuxはubuntu。
今はPuppyとFedoraとVineとDSLが入ったパソがある。
4136 37 39:2010/03/12(金) 21:53:32 ID:qOiIyhbK
>>40さん
おお、そういった構成でも、利用方法によっては十分9.10でも動くのか...。
言うまでもなく、CPUやメモリに負担かけないようなチューニングは
しているのだろうけど。

わたしも、ここ見ているほかの人で初めてのLinuxにはUbuntuをおすすめしたい。
私は前時代アスロンパソにUbuntu8.10
メインDUOパソにUbuntu9.10を二つ(片方はこれから出る10.4にアップ予定)
とVistaのマルチブートw
たしかに軽くするためのチューン次第で、ある程度までの前時代パソでの
動作はどうにでもなりえるレベルだねw
42login:Penguin:2010/03/12(金) 22:25:42 ID:dfuVkxPe
名前は 36 でいいよ。
43login:Penguin:2010/03/13(土) 10:23:43 ID:lEli7HY2
age
44login:Penguin:2010/03/13(土) 13:37:14 ID:4731eaKn
>>37
今は普通でしょね

オイラはwindowsを削除してあえてubuntu一本にして使ってます。
なんてマゾな体質なんだとその時思っていたが、
全然苦にならないからいいですね。
素人にも優しいubuntuはぬるくて気持ちいいぞ
45login:Penguin:2010/03/14(日) 00:03:17 ID:Wl86tUFa
age
46login:Penguin:2010/03/15(月) 09:42:53 ID:YUXqrWnw
>>44
同じことしたいと考えているのですが、windowsと使い心地は
どう違いますか? ぬるいという意味は?
47login:Penguin:2010/03/15(月) 14:40:35 ID:QLObTW5s
ネトゲとかしないんだったらubuntuで十分

利点としたら
winみたいにつっかえなくて安定してる
ソフトのインストールもwin並に簡単で殆どが無料
デスクトップ環境は根本から変えることが可能
→ 弄り方次第で見た目重視にも軽さ重視にもできる
3D効果がヌルヌルで気持ちいい
他の鳥でもできるけど情報量はubuntuの方が多いから便利

な感じで欠点は
PCのスペックを出し切れない(ドライバとかの関係で)
→ 一般的な3Dゲームをやるのにはちょっと・・・
→ グラフィックボードに良いの積んでると勿体無い
たまに端末使わなきゃいけない
メジャーなソフトが殆ど無い
→ 高度なソフトがwindows版しかない
珍しいPC構成だと不具合時の解決法がネットで見つからない

こんなとこか
俺はwindowsでフリーじゃないソフト使うからデュアルブート
48login:Penguin:2010/03/15(月) 15:29:26 ID:YUXqrWnw
>>47
ありがとう。とにかく入れてみるよね。もっと軽いのでいいんだけど、
情報が得にくいんで、ubuntuからやってみる。
モモンガとかにも興味はあるんだけど。
49login:Penguin:2010/03/15(月) 18:14:06 ID:Iu84EYR6
WMはOpenBoxがおすすめ
軽いよ
50login:Penguin:2010/03/15(月) 18:24:00 ID:/Qy5xn5A
age
51login:Penguin:2010/03/15(月) 18:44:50 ID:CupF3LoB
WinとのデュアルブートでLAMPを構築しようと思ってるんだけど、

・ あくまで開発環境(テスト環境)で、外部に向けて公開はしない
・ ゲームは当然しない
・ ほぼメインOSとして使う
・ なnのでGUIは綺麗なほうがいい

だとしたら、やっぱりUbuntuが最有力候補かね。
debianを入れてみたけど、解像度が低い。
52login:Penguin:2010/03/15(月) 19:15:42 ID:T8kFAGNX
>>51
> debianを入れてみたけど、解像度が低い。

こういうことをいってるレベルならUbuntuつかっててくれ。
53login:Penguin:2010/03/15(月) 19:59:48 ID:pb+DsE+b
これはひどい
5451:2010/03/15(月) 20:05:18 ID:oRJkuftf
ドライバー入れてみたりしたんだけどな…

おとなしくUbuntu使います、ありがとうございました
55login:Penguin:2010/03/15(月) 20:16:26 ID:MoeDhAbi
ちゃんとマイナスドライバー使ったか?
使わなかったんならデュアルブートは止めた方がいい
56login:Penguin:2010/03/15(月) 20:29:46 ID:/Qy5xn5A
57login:Penguin:2010/03/15(月) 21:16:55 ID:1dGQ4pRP
プラスだよな
58login:Penguin:2010/03/16(火) 02:24:31 ID:8X5XE14R
いろいろ試して感じたけど
ubuntuが一番つかいがってがいいと思った
次は、Mandrivaね
Fedoraなんかより素人に優しい気GAS
4G位のUSBメモリがあったらインスコしてみては
鳥によってはUSBメモリNG?、、、Vineみたいなのもありますが
Mandrivaは大丈夫、だってUSBメモリ仕様を販売してますからね
USBメモリならwindowが起動しないよ(涙)
なんて事はありませんから安心して遊べると思いますが、
あっこれはUSBで起動・運用の板に書き込みしたほうが良いですね
失礼しました。
59login:Penguin:2010/03/16(火) 11:09:23 ID:KKpPjuVp
>>58
> 鳥によってはUSBメモリNG?、、、Vineみたいなのもありますが
できるのに、なんでこう書くかな。
できないやつはだまっとけ。
60login:Penguin:2010/03/16(火) 11:57:47 ID:vTlgaTlO
>>58
Fedoraは素人に優しい事を目指した鳥ではないような・・・。
61login:Penguin:2010/03/16(火) 12:00:11 ID:1ia7LlN9
Fedora使って玄人気取るぐらいならSlackware使うわ。
62login:Penguin:2010/03/16(火) 12:11:37 ID:gY6z5bBw
玄人は自作ディストリだろ
63login:Penguin:2010/03/16(火) 12:22:33 ID:oDvWUAap
なるべく楽できる環境を使うよ。
64login:Penguin:2010/03/16(火) 17:35:36 ID:vTlgaTlO
玄人って、RHELじゃねーの?
予算がなければ、互換ディトリで。
企業さんで、Debian使うようなマニアックなトコあるん?
65login:Penguin:2010/03/16(火) 17:39:47 ID:xT6f5XLK
玄人っていうか土方
66login:Penguin:2010/03/16(火) 18:56:52 ID:RTsLeqIS
>>64
玄人はLinuxじゃなくて土方を使う
67login:Penguin:2010/03/16(火) 19:19:45 ID:srTAdJmY
Ubuntuおすすめ
へたに誰でもできるんだと思いこまされマイナー鳥を選ぶと
つまづく場合がある、つまづきが重なると
Linux全部が嫌いになる
初心者でも使いこなせるUbuntuで
おれってLinux使いこなしてるかっこいい〜
と深みに引きずり込むのが吉
68login:Penguin:2010/03/16(火) 20:20:03 ID:KKpPjuVp
>>67
そんな厨房は要らない。うざいだけ。
69login:Penguin:2010/03/16(火) 22:57:45 ID:Cb8/80OY
>>67
俺はお前さんの意見に同意する。
ubuntuなくしてlinuxの優位性は向上しない。
一人で冷酒につまみやっているような姿勢はうんざり。
70login:Penguin:2010/03/16(火) 23:12:21 ID:xT6f5XLK
そもそもLinuxが必要な人間は数少ないしそういう人は既に使ってるからな。
必要ないやつまで引き込もうとするとLinuxの優位性が薄れて劣化Windowsになるだけ。
71login:Penguin:2010/03/16(火) 23:35:07 ID:X8OVa9+8
ubuntu(笑)
72login:Penguin:2010/03/16(火) 23:47:43 ID:4NVvet0K
自分は大学のPCでredhatからFortranを使わされた

レポート作成のために自宅でlinuxごと導入しようとした

とりあえず初心者が多くて情報が多かったをubuntuを使いは始めた

なかなか快調でほかのlinuxにも興味が湧いて導入してみた

vistaが消えた
73login:Penguin:2010/03/17(水) 09:51:55 ID:DYIFDGLc
サーバ用途でUbuntu Serverを使うのがマイブームだったんだけど、結局疲れてCentOSに戻してしまった。

何かトラブルがあって検索しても、引っかかるのは中身の無いアフィブログか、
超初心者が超クダラナイ質問を連発して上級者数人が延々それに振り回されてる図。

CentOSなら検索すると一発で出て来る。同じところで躓く人が多いからなんだろうねぇ。
74login:Penguin:2010/03/17(水) 10:33:10 ID:/4aMYbKa
>>73
Debian ならあるよ。
75login:Penguin:2010/03/17(水) 15:33:20 ID:oU7/guzO
age
76login:Penguin:2010/03/17(水) 16:17:13 ID:EyzcSE6B
PC切り替え器とかないんで、SSHでLAN上のWindowsから操作しようと思ってるんですけど、
GUI使わない場合でもディストリビューションによって使い勝手が違ってくるんですかね?
77login:Penguin:2010/03/17(水) 16:38:44 ID:/2ibVged
>>76
CPU切り替え機くらい買え
78login:Penguin:2010/03/17(水) 16:44:34 ID:oU7/guzO
>>76
そりゃ同じではないね。
79login:Penguin:2010/03/17(水) 17:06:52 ID:/2ibVged
>>76
そもそも、おまいGUIでしか使わないだろう?
80login:Penguin:2010/03/17(水) 17:47:11 ID:RLAmP+Qd
>>76
ディストリによってディレクトリの使い方とかinitとか異なるし、システム編集まわりで
ディストリが独自コマンド用意してるのもあるから、変わってくる。
81login:Penguin:2010/03/17(水) 23:55:56 ID:KZzQFXtn
redhat系のinitスクリプトが何となく分かってきたあたりで
ubuntu試して全く通用しないことが分かって以来ubuntuは触っていない
82login:Penguin:2010/03/19(金) 01:27:19 ID:keRzI1wX
公式のドキュメントが充実してて、キチンとupdateされてるトリが良いね。
そうなると、redhat(centos)かdebianになるね。
83login:Penguin:2010/03/19(金) 04:20:43 ID:SwAMz5wv
>>82
資料の量としてはRH系が無難ってことかもね
84login:Penguin:2010/03/21(日) 13:19:31 ID:UErYKaWY
>>74
Debianの流行らなさは最高のアドバンテージとも言えるかもね。
Ubuntu・Fedora・SuSEあたりのゴミ情報の多さといったらヒドいのなんの。
85login:Penguin:2010/03/21(日) 13:22:02 ID:R3gDC/3G
>>84
OraOraOraという人がFedoraの掲示板で大活躍した頃が懐かしい
ある意味、しぶとい天然系アラシ。
86login:Penguin:2010/03/21(日) 18:51:11 ID:Gqr7cshm
debianの方がFedoraよりゴミ情報多そうだが
87login:Penguin:2010/03/22(月) 14:48:12 ID:thJY2rYd
googleってどのディストリビューション使ってるんだろ
88login:Penguin:2010/03/22(月) 15:49:27 ID:xLNLAkHa
goobuntu
89login:Penguin:2010/03/22(月) 17:33:19 ID:H9jW0DB7
ネットブック用でおすすめなディストリがあったら教えて!
(解像度は1024x600。画面は7インチ。CPUパワーあまりない。タッチパネルあり。)
参考URL) http://distrowatch.com/search.php?category=Netbooks#distrosearch

今使っているもの
- Ubuntu Netbook Remix

これから試すもの
- Kubuntu Netbook Remix
- Fedora

インストールしたけど、正直微妙かなと思ったもの
- Jolicloud(古いUbuntu Netbook Remix + Cloud用独自管理ツールって感じ?)
- Moblin(新Meego。使いやすさや機能はともかく、UI はおもしろい)
90login:Penguin:2010/03/22(月) 19:13:30 ID:EFgl75ER
いろいろあるけど
その鳥に習熟してないと使いこなせないかも
ubuntu系で探すのがいいんじゃない
91login:Penguin:2010/03/22(月) 20:42:43 ID:VEe97UaU
>>89
ちょっと古いけどCrunchbang9.04.01.はどう?Ubuntu9.04ベース 今使ってる。
CrunchBang 10 からはdebianベースになるみたいだけど
92login:Penguin:2010/03/22(月) 21:11:53 ID:H9jW0DB7
>>90,>>91
ありがとう。いい人達だ。

Redhat 系の方が長いんだけど、個人使用的にはdebian 系が好きなので
Ubuntu, debian ベースのディストリを中心に試してみるよ!

>CrunchBang
今日初めてスクリーンショットを見ました。渋いね、コレ。

さて、ブートローダが復旧したので、インストール&環境設定してきます。では。
J○licl○ud 許さん・・・
9389:2010/03/23(火) 21:52:39 ID:fsjx96aK
Kubuntu Netbook Remix はおもしろかったです

今、CrunchBang から書いてるけど、驚きの超軽量OS!!
94login:Penguin:2010/03/23(火) 23:11:23 ID:Ye/tOeN3
CrunchBangの日本語化の予定は?
超軽量ということはpuppyと較べてどのくらい?
95login:Penguin:2010/03/23(火) 23:20:30 ID:AtqLfZNa
そっかCrunchBangだったらGMA500のドライバ楽に入れられるか
今度ノートに入れてみよ
96login:Penguin:2010/03/23(火) 23:28:09 ID:fsjx96aK
公式に日本語サポートの予定はあるのかな?わかんないや
CrunchBang 10(debian ベース)を入れたんだけど、
自分が必要と思ったところを日本語化して試してる

超軽量はいいすぎだった
直前に使ったKDE がめちゃくちゃ重たかったので、軽く感じたんだ
同じマシンにPuppy 入れたこと無いから、Puppy と比較できてない

軽い方がいいに越したことは無いけれど、個人的には魅力的な
ユーザインタフェースも重要なので、いろいろと試してみるよ
97login:Penguin:2010/03/23(火) 23:39:13 ID:4XxdZPnW
age
98login:Penguin:2010/03/24(水) 12:57:50 ID:XY0rbs21
Slackwareは軽いし初心者の学習用には丁度いいって目にするけど実際はどうなの?
99login:Penguin:2010/03/24(水) 13:05:06 ID:5OF4R9Fn
軽いとなんで学習用に良いの?
100login:Penguin:2010/03/24(水) 13:16:33 ID:JT1kCeiE
>>98
パッケージ管理が時代遅れ過ぎるから、宗教的な理由がない限りやめたほうがいい。
101login:Penguin:2010/03/24(水) 13:23:47 ID:THTP3tER
>>98
完全な初心者には難しいかもしれないけど
構造がシンプルだから学習には向いてると思う。
102login:Penguin:2010/03/24(水) 13:51:51 ID:l0BWBjHQ
>>99
おまえは日本語に不自由しているんだな
103login:Penguin:2010/03/24(水) 15:39:02 ID:XY0rbs21
>>100,101
thx
とりあえず学習目的で試しに使ってみます
104login:Penguin:2010/03/24(水) 18:07:45 ID:WTuUWaHf
Linuxの何を学習するのか知らないけど、ディストリによって違うこともあるから。
105login:Penguin:2010/03/24(水) 18:32:37 ID:0RxD4eW3
>>103
Linuxで何をするの?
106login:Penguin:2010/03/25(木) 13:16:21 ID:Ns8RJbfe
粘着
107login:Penguin:2010/03/25(木) 20:21:11 ID:c8ajJcEf
おっぱいは正義

ふくらはぎは嘘付かない
108login:Penguin:2010/03/25(木) 20:21:52 ID:c8ajJcEf
ここどこだよ
109login:Penguin:2010/03/25(木) 22:42:35 ID:xbdBGVft
誤爆乙
110login:Penguin:2010/03/25(木) 23:09:53 ID:phxB6ALR
シュールすぎ
111login:Penguin:2010/03/26(金) 02:21:04 ID:/R/A/vKm
ワロタw
112login:Penguin:2010/03/26(金) 04:00:01 ID:NuUf7eBo
>>100
Slackwareのパッケージ管理は、ファイルの有無だけを対象にし、
依存性に関しては触らない。それはそれで一つの見識だと思う。

>>98
学習用に適している点と言えば、壊しながら作り直すというのが比較的容易
というあたりじゃないかな。
113login:Penguin:2010/03/26(金) 08:24:32 ID:5Kmagl8P
age
114login:Penguin:2010/03/26(金) 11:44:12 ID:V5hkpO+U
Slackはプレーン主義。これに尽きるでしょ。
例えばRPM系ディストリに慣れきって違う系統のディストリに移ると混乱するけど
Slackに慣れておくと、Linuxの素に近い動作原理とかパッケージの関係とかを
把握できているので、どのディストリにいっても応用がきく。
↑の部分は知識として貴重だし習得するのにも時間がかかるけど、
便利系ディストリのラッピング的な部分はそもそもアホでも使えるようにしてあるもんだから
それ自体を学習することにさほど価値はない。
RPMとかの使い方なんて30分で覚えられるもんだし、
ユーザーフレンドリなとこほど移り変わりやすいから、知識は現地調達で必要十分。

Linuxを勉強したいならまず入りやすいUbuntuあたりを使い込んで
Linux的な作法にとりあえず慣れておいてから
Slackwareで一通り環境を作ってみるのが王道だと思う。
115114:2010/03/26(金) 12:02:19 ID:V5hkpO+U
>>98
「初心者の」ってところを見落してたけど、
これからLinuxはじめるレベルだと挫折する可能性が高いよ。
すくなくともちょっと弄ったことがあるぐらいじゃないと。
初心者にはやっぱUbuntuがいい。
すぐWindowsライクに使えるし、実用的に使いながら
すこしづつLinux感覚を培っていけるから。
そこで勉強の限界を感じてからSlackをはじめても全然遅くない。

まあこればかりは気合いの入れ方にもよるし
とりあえず当たって見るのも悪くないけどね。
116login:Penguin:2010/03/26(金) 15:08:32 ID:hiS2N/la
わざわざ、あとでSlackwareを触る意味がない。
Ubuntuあたりを使い込んでLinux的な作法にとりあえず慣れたなら、そのままUbuntuで
低級なことも覚えたら良い。
そこで勉強の限界を感じるという意味がわからん。
インストールがすること自体が目的でなければ、わざわざ古臭いディストリを触っても
自己満足の域を出ない。
117login:Penguin:2010/03/26(金) 15:24:06 ID:V5hkpO+U
>>116
突っこんでほしいのかな?
今ちょっと暇がないから
回答は明日の午後までに提出してね。
118login:Penguin:2010/03/26(金) 15:38:54 ID:Lee41Qy0
今の初心者にSlackware勧めるのは間違い。
119login:Penguin:2010/03/26(金) 17:40:22 ID:BKKo9a8Y
初心者だろうとそうでなかろうと、今のSlackwareを薦められるのは信者の人にだけだろ。
120ubuntu LTSとかなら:2010/03/26(金) 19:39:20 ID:HO4dkYR6
初心者にトラブルが起きたときに自分で何とかするモノを与えることが間違い。
121login:Penguin:2010/03/26(金) 21:30:45 ID:D1cut5Tn
この板的には自分でなんとかできない人はLinux使っちゃだめ
Windows使ってろってことになると思うよ。
122login:Penguin:2010/03/26(金) 22:52:04 ID:0SOtW9OE
じゃあこの板的にはLFSオススメってこと?
オラUbuntuなしじゃ生きていけない
123login:Penguin:2010/03/26(金) 23:36:48 ID:HO4dkYR6
ubuntuでおk。
まったく、ド素人ほど玄人ぶるからな。
124login:Penguin:2010/03/27(土) 10:57:46 ID:5ZJkSzBd
他人の作ったOS利用してるだけなのに玄人とか脂漏徒とかもうアホかと。
125login:Penguin:2010/03/27(土) 14:49:11 ID:WwGhaksM
それをいったらLinusすら他人のつくったプロセッサを利用してるだけなのに
ということになります。いまの時代、レイヤごとにプロがいるのは当然であります。
126login:Penguin:2010/03/27(土) 14:55:01 ID:DTKXH5s9
127login:Penguin:2010/03/27(土) 23:30:55 ID:QpNM5gz0
俺に言うなよ。
ここでどれがおすすめか聞かれてSlackwareみたいなのを使わせる方がどうかしている。
そんなん、痛いまかーと同じだぞ。
128login:Penguin:2010/03/28(日) 11:39:49 ID:OuLfIOVa
実はそうでもなかったりする。
129login:Penguin:2010/03/28(日) 12:29:47 ID:puHAEowh
Ubuntuでも環境によっては欠点が目立つんだから
一概には言えないね。
130login:Penguin:2010/03/28(日) 14:57:52 ID:ffSHnyYE
>>129
どんな欠点?
131login:Penguin:2010/03/28(日) 15:16:54 ID:aGNLwXZn
要求スペックが他のディストリに比べて少し高いぐらいしか欠点と言えるようなもんない気がするが
基本的に至れり尽くせりで物足りなく感じるぐらいだし
132login:Penguin:2010/03/28(日) 15:31:11 ID:nlR8ykhh
質問1
ubuntuってどういう意味ですか?
質問2
ubuntuはwindowsより優れていると言われ
ていますが、その理由は?
133login:Penguin:2010/03/28(日) 15:48:26 ID:VuX1Qb/b
>>131
スペックの低い環境で使いたいなら、標準のインストーラを使わずにdebootstrapで最小環境突っ込めばいいだけだしなぁ。
134login:Penguin:2010/03/28(日) 16:24:22 ID:V0JIR3TL
ペンティアム120MHz・メモリ80MBでモニタがVGAしかない愛機mobioNXに入れるならどれがお勧め?
ブラウザとwin機へのリモートデスクトップ接続ができれば十分なんだが。
135login:Penguin:2010/03/28(日) 16:51:24 ID:ffSHnyYE
ゴミとして捨てるのがオススメ。
そんなスペックでXを使おうと思ってるのがおこがましい。
136login:Penguin:2010/03/28(日) 16:52:26 ID:/6UUPUZ5
ふるいのをありあがたがるのはいいがありがたがりすぎるのももんだいだな
137login:Penguin:2010/03/28(日) 17:17:06 ID:B2S6O22G
昔メモリ40Mの486にWin95とかFreeBSDとか突っ込んでたが今思うと良く動いてたよと思う。
138login:Penguin:2010/03/28(日) 18:50:44 ID:vqWi0LRT
40Mって贅沢だな。
139login:Penguin:2010/03/29(月) 02:45:40 ID:4C8niKnc
CPU:MMXpentium133MHz、メモリ:48MBのノーパソに、windows95を入れて、
windows medeia playerでMP3の音楽聴きながら、word97で仕事してる。
wordで作ったのは、他のパソコンで、メールにて送っている。
95が軽くて感動するw
別にネットにつながなくてもよければ、まだまだ生き残るパソコンありだな。
スペシャリスト的なパソとか用途限定とかなら、スペック低くても結構いける。
linuxもスタンドアローンで、office系ソフトとか音楽聴くだけなら、もっと軽いやつできるんじゃない?
140login:Penguin:2010/03/29(月) 06:20:52 ID:FMqkE27w
そこでdebianなりubuntuの最小構成で
ベースシステムとx関連パッケージのみインストールするですよ
パッケージ数800台のx関連ごってり盛っても
システム・モニタ読みでメモリ消費アイドル90M前後ですですよ
141login:Penguin:2010/03/29(月) 06:24:00 ID:FMqkE27w
おっとubuntu9.10の場合ね
× x関連パッケージのみ
○ x関連パッケージとその他ユーティリティも含めて
142login:Penguin:2010/03/29(月) 10:54:49 ID:UclWHReW
age
143login:Penguin:2010/03/29(月) 18:25:53 ID:PaPM2V6L
プライドがないならUBUTUでいいだろ
性能が悪いならTCでいいんでない
144login:Penguin:2010/03/29(月) 19:11:57 ID:UVy0fsIS
デスクトップ用途ならUbuntuいれときゃ大体おkな時代だからな
鯖用ならUbuntuやDebianよりCentOSとかのがいいけど
145login:Penguin:2010/03/29(月) 19:33:10 ID:yU7sTJ6e
よきにはからえ
146login:Penguin:2010/03/29(月) 23:35:11 ID:/4GNglSc
CentOS, 最近専サバで使いはじめたけど確かに使いやすいな。
手元には別にほしくないけど。
147login:Penguin:2010/03/30(火) 00:27:26 ID:tCBMbKey
どの辺でそう思ったかも書いてくれるといいんだが。
148login:Penguin:2010/03/30(火) 00:28:12 ID:KQe1G0+/
>>146
他のディストリ使ったことあるのか?
昨今のディストリの中で、CentOSは使いやすさでは最低レベルだぞ。
サーバー向けに重宝されるのは、そういった使いやすさのデメリットが飲んででも、
redhat系の文化と親和性が高いことと、期待されるサポート期間が長いことがあり
がたいから。
149login:Penguin:2010/03/30(火) 00:36:05 ID:u6Fl6NaY
>>148
いろいろ読んでるとubuntuが使いやすそうだが、
国産のモモンガ使っている人いないの。
150login:Penguin:2010/03/30(火) 00:52:47 ID:KQe1G0+/
>>149
趣味のディストリで、サポート期間の期待値が6ヶ月程度とfedoraの10ヶ月より短く、実用しようと思う人は滅多にいないでしょ。
151login:Penguin:2010/03/30(火) 15:11:15 ID:zuxpQIBx
でも、それだけにモモンガは、人が優しそう
20年ぶりの新入社員のような扱い、かもしれない

しらんけど
152login:Penguin:2010/03/30(火) 15:25:37 ID:M7kZSzn5
人が優しそうって、その教える人も滅多にいないかと
153login:Penguin:2010/03/30(火) 15:28:54 ID:LerKh1gS
人の多さで言えば間違いなくUbuntuとfedoraがツートップだろうな
154login:Penguin:2010/03/30(火) 15:36:10 ID:zuxpQIBx
仕事で覚えるならfedora、趣味はubuntuってイメージ

ubuntuは人多いから、フォーラムもアレよね。
IRCもなぜか閑散としているし… うんざりしてるのかな
155login:Penguin:2010/03/30(火) 15:37:01 ID:KQe1G0+/
fedoraは激減中な印象。
156login:Penguin:2010/03/30(火) 15:41:26 ID:KQe1G0+/
>>154
今時仕事てfedoraを選ぶ勘違い君はいないよ。
fedora legacyが生きてた頃はありだったけどな。
当時fedoraだったところは、慌ててcentosとかに
移行している。
157login:Penguin:2010/03/30(火) 15:42:06 ID:miCqaF9X
むしろなぜ昔あんなに多かったのか謎。
158login:Penguin:2010/03/30(火) 15:44:52 ID:KQe1G0+/
>>157
redhat難民が、藁をもすがる気持ちで飛びついたから。
159login:Penguin:2010/03/30(火) 16:03:56 ID:zuxpQIBx
>>156
あぁ、centosだったね

そういえば、debianも利用者減ってそうね
160login:Penguin:2010/03/30(火) 16:26:16 ID:z+hg3kpH
161login:Penguin:2010/03/30(火) 17:48:59 ID:29OVrxX1
debian好きは熟女好き
fedora好きはロリコン
162login:Penguin:2010/03/30(火) 18:26:50 ID:B6O2MubU
163login:Penguin:2010/03/30(火) 18:56:35 ID:sdVQSegx
節子、それKubuntuやない、Xubuntuや!
164login:Penguin:2010/03/30(火) 18:58:01 ID:2QUf6RU9
z
ねずみねずみbyどら
165login:Penguin:2010/03/30(火) 19:46:08 ID:LerKh1gS
Xfce使うぐらいならLXDE使うなあ、Xfceってたいして軽くないんだもん
166login:Penguin:2010/03/30(火) 20:45:14 ID:Sw0FkXlc
LXDE使うぐらいならDE使わないな(以下略
167login:Penguin:2010/03/30(火) 22:13:09 ID:sdVQSegx
DE使わないぐらいならX使わない(以下略
168login:Penguin:2010/03/30(火) 22:17:15 ID:oWqstcIx
eeepc901にlinux入れようと思ってるんだが何がいいかな
169login:Penguin:2010/03/30(火) 22:23:12 ID:vaO9CaDX
自分centOS使ってて、それしか使ったことないんですが、Ubuntuとか、Fedoraと何が違うんですか?
人気はそれら2つの方が上なようですが
本の数もcentOSなんて数冊しかないのに、Fedoraなんて大量にありますし
170login:Penguin:2010/03/30(火) 22:24:48 ID:bCvkH7Ac
後1ヶ月待って
Ubuntu10.04 Netbook Edition
171login:Penguin:2010/03/30(火) 22:32:39 ID:cqe+IAgP
8.04で十分すぎる
172login:Penguin:2010/03/30(火) 22:58:34 ID:29OVrxX1
>>169
1ヶ月立ち上げっぱなしにして起動し続けてるのがCentOS。勝手に落ちてるのがFedora。
llと打ち込んでls -lになるのがCentOS。何も起こらないのがUbuntu。
173login:Penguin:2010/03/30(火) 23:01:27 ID:sDT0WUTt
そろそろサポートが切れるwindows2kに変わる
同じくらい軽いのがいいな。あとOOoってoffice2000と完全互換になったんだろうか。
それさえクリアすればosとしては十分過ぎるんだが。。
174login:Penguin:2010/03/30(火) 23:42:41 ID:vaO9CaDX
>>172
>1ヶ月立ち上げっぱなしにして起動し続けてるのがCentOS。勝手に落ちてるのがFedora
それは知りませんでしたw
ありがとうござます
175login:Penguin:2010/03/31(水) 04:21:34 ID:ZYIXRGxG
おれはFedoraでfw立てているが何も問題ないけどな。
176login:Penguin:2010/03/31(水) 04:29:53 ID:ZYIXRGxG
ubuntu の検索結果 約 50,000,000 件中 1 - 10 件目 (0.25 秒)
fedora の検索結果 約 14,700,000 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
centos の検索結果 約 7,110,000 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
Debian の検索結果 約 31,900,000 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)
ubuntuは重い の検索結果 約 133,000 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
ubuntuは軽い の検索結果 約 81,700 件中 1 - 10 件目 (0.12 秒)
Fedoraは重い の検索結果 約 40,400 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)
Fedoraは軽い の検索結果 約 25,400 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
CentOSは重い の検索結果 約 38,900 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
CentOSは軽い の検索結果 約 21,200 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
Debianは重い の検索結果 約 62,700 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
Debianは軽い の検索結果 約 36,200 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
177login:Penguin:2010/03/31(水) 09:36:44 ID:qnN4BVKW
>>174
嘘を真に受けるなよ。
カーネルの安定性はほとんど変わらん。
fedoraがダメなのはそんなことではなく、サポート期間が極端に短いことだ。
178login:Penguin:2010/03/31(水) 10:32:25 ID:4LwHhZfJ
openSUSEは駄目ですか?
179login:Penguin:2010/04/01(木) 20:11:05 ID:vdcXUq2n
>>178
自分は好きで常用してる。日本語の情報は少ないけど、英語でなら割と豊富。日本語環境も最初から入っていてubuntu 並みに優しいディストリ。
180login:Penguin:2010/04/01(木) 22:04:21 ID:LzpdfsZw
但し、ubuntuよりハイスペックマシン向け
181login:Penguin:2010/04/01(木) 22:25:21 ID:JG1D0I/7
まぢか
うぶんつでも最近はデフォルトのままだと結構スペック食うのに
182login:Penguin:2010/04/01(木) 22:50:37 ID:7b4TUpos
デフォルトのデスクトップ環境がKDEだからな>openSUSE
ubuntuと同じで手入れるならもっと軽くはなる
183login:Penguin:2010/04/01(木) 23:07:56 ID:dRMvLlDE
>>182
ところでLinux用の2ちゃんねるブラウザーってどれがいいの?
184login:Penguin:2010/04/01(木) 23:13:31 ID:vWNJEhz2
どれもよくない
185login:Penguin:2010/04/01(木) 23:29:21 ID:wjP5WTQB
>>183
rep2
186login:Penguin:2010/04/02(金) 02:07:19 ID:92rjNTw4
>>182
gnome版もあるよ。opensuse
187login:Penguin:2010/04/02(金) 10:08:42 ID:fAz0Z7mA
>>183
風博士
188login:Penguin:2010/04/02(金) 10:52:42 ID:7ER9TsYE
X-32を採用しなかった奴らは見る目が無い。
189login:Penguin:2010/04/02(金) 11:13:04 ID:FvuB/nMw
age
190login:Penguin:2010/04/02(金) 17:08:13 ID:1c6MXQr6
結構な廃スペックPCがあるんだがMintとマンドリーバどっちがいいの?
191login:Penguin:2010/04/02(金) 18:11:17 ID:0mq/gk2j
その二種限定ならMintかな
192login:Penguin:2010/04/02(金) 19:06:01 ID:49dvJmgm
momongaはどんな人に向いてるのかな
193login:Penguin:2010/04/02(金) 21:36:13 ID:1c6MXQr6
>>191
なんでですか?
194login:Penguin:2010/04/02(金) 23:07:45 ID:d9cOktQW
・鯖として使う
・GUIは使わない(使っても簡単なGUIツールを立ち上げるだけなのでtwm)
・パッケージ管理は使わない
・kernelは最新引っ張ってきて再構築する
・鯖ソフト周りも全部ソース引っ張ってきて./configureする
・RedHat、Vine、Plamo、Fedora、CentOS経験あり
・Unix系は考えていない

お勧めディストリと理由を教えたもうれ
やっぱどれ入れても一緒?
195login:Penguin:2010/04/02(金) 23:12:04 ID:ohkXO16l
>>194
LFSでいいんでない?
構築までは一本道だしSA追いかけるのがめんどくさくなければ
196login:Penguin:2010/04/02(金) 23:36:44 ID:FvuB/nMw
全部コンパイルするならディストリ使う必要ないな。
197login:Penguin:2010/04/02(金) 23:53:08 ID:7ER9TsYE
>>194
全部ビルドして使いたいフェチならgentoo様。
198login:Penguin:2010/04/03(土) 00:01:32 ID:fYIlN6JG
パッケージ管理使わないならSlackwareでそ。
199login:Penguin:2010/04/03(土) 20:40:10 ID:nn2/Koto
sabayonってdistrowatchでいつも上位にあるけど使いやすいんかな?
ここで名前上がったの見た事ないけど
gentooと同じように使えるんかしら
200login:Penguin:2010/04/03(土) 20:58:17 ID:oyTCF9Du
201194:2010/04/04(日) 02:02:04 ID:eDXgOckS
皆様ご意見ありがとうございます。
が、インスコすることが目的ではなく、
あくまでもOpenSSLとかApacheとかPostfixとか(以下略 で最新版を使いたいというだけなので・・・
>>198さんのSlackwareいっておきます
202login:Penguin:2010/04/05(月) 23:29:26 ID:/E+OWGbA
卒研のためにWebサーバー立てる事になったんだけどどのディストリビューション使えばいいか分からない
使えると思われるPCのスペックはPentium4クラス
プログラムはPHPで書いてあるからPHPが動作させられるのが必須
本屋で適当に本読んでみたところでは今のところCentOS辺りが良さそうだけど他のがいいとかあるのかな?

出来ればある程度の情報があるヤツの方が助かるけど
203login:Penguin:2010/04/05(月) 23:36:52 ID:+6h0/f4v
鯖機にするならCentOSが無難だけど、卒研用で稼働時間が1年ほど(だよね?)ってんならどの鳥でも構わん気がする
比較的メジャーな鳥でphp動かすの辛いってのがあるわけじゃないし
204login:Penguin:2010/04/05(月) 23:38:16 ID:FYpqsyNI
情報量ならFedoraとCentOSなんじゃないかな。redhat派生だし。
205login:Penguin:2010/04/05(月) 23:42:47 ID:/E+OWGbA
thx
じゃあCentOSにするぜ
206login:Penguin:2010/04/06(火) 00:26:28 ID:bSP9PRvt
情報量ならUbuntuなんじゃないかな。debian派生だし。
207login:Penguin:2010/04/06(火) 00:38:53 ID:TV9Rhsw6
分かんないことがあったとき、海外のサイトや書籍を頼れるならRedhat派生
日本語で気軽にネットで調べて解決したい人はUbuntu
情報量だけならそんなに変わらんと思うよ
208login:Penguin:2010/04/06(火) 00:48:53 ID:r8NwpF8c
玄人好みだったらSabayonなんじゃないかな。Gentoo派生だし。
209login:Penguin:2010/04/06(火) 00:53:06 ID:bSP9PRvt
実はGentooはredhatなんかよりも情報量豊富。
ドキュメントの充実度が凄い。
210login:Penguin:2010/04/06(火) 02:04:45 ID:1tDrZ7jF
「若いときの苦労は買ってでもせよ」というからSlackWareなんかいいんじゃないかなあ。
英語の勉強もついでに出来るかもしれんし。
211login:Penguin:2010/04/06(火) 10:08:12 ID:bSP9PRvt
時間と電力の無駄。
あと無意味なビルド癖があるようだから、若いうちに矯正して
おいたほうがいい。

自分でビルドするということはディストリビュータのサポートを
投げ捨てて、リスク管理を全て自前でやる必要があるということ。
セキュリティーホールがあってもパッケージ管理による自動更新
の対象にもならず、情報を絶えず自分でチェックし続けなければ
ならない。
更新を行ったときの影響のテスト工数も馬鹿にならない。
せっかくサポート期間の長いサーバー向けディストリを選んでも
それを無意味にする行為。
そういった大幅なコスト増(あるいはコストをの飲めないこと
によるメンテナンス品質の低下)とメリットを天秤にかけて、
どうしても必要というときにだけ選ぶべき道。
212login:Penguin:2010/04/06(火) 10:12:53 ID:fMY+GG8l
いきなりどうした ?
213login:Penguin:2010/04/06(火) 10:16:02 ID:1UI/sBhu
コンパイルを批判したくて黙ってられないタイプの人
214login:Penguin:2010/04/06(火) 10:39:51 ID:iiGownpv
パッケージ管理を使ったことがないんだが、
最新のソースが公開されたら即座にパッケージになるの?
ディストリ毎に対応が早い遅いの傾向あるの?

例えば先日OpenSSLが1.0.0のmajor releaseになったけど、パッケージになるのは1-2ヶ月先とか?
215login:Penguin:2010/04/06(火) 11:56:50 ID:cl/KUIMr
>>214
> ディストリ毎に対応が早い遅いの傾向あるの?
当たり前じゃん。
216login:Penguin:2010/04/06(火) 11:59:29 ID:c/4NpRKq
>>214
GentooとかArchとかローリングリリースなディストリは基本的にすぐにパッケージになる。
その他のディストリにバージョンがつくやつは、だいたいディストリのバージョンアップ時に
パッケージのメジャーアップデートが反映される。
GentooとArchはopenssl 1.0 もうでてるよ。
217login:Penguin:2010/04/06(火) 12:01:56 ID:c/4NpRKq
ありゃ、Gentooはまだなってないか。
218login:Penguin:2010/04/06(火) 19:25:33 ID:E1sICO9B
>>211
Windowsおすすめ
219login:Penguin:2010/04/06(火) 19:39:49 ID:wC2g8Vv1
桜のレンタル鯖が規制が多すぎて鯖を立てようと思ってます。

桜はFeeeBSDを使っているみたいなのですが、

WEBサーバとして高負荷にも耐えられるディスはどこでしょうか?


また、WindowsにVM ware を入れてその中にディス突っ込んで運用しようと思っているのですが、

この方法だとセキュリティ的には、Linuxのみ or Windows のをWEBサーバした場合

と比べてセキュリティー的に問題が多いのでしょうか?
220login:Penguin:2010/04/07(水) 03:45:39 ID:HwqGGeHr
emacsの日本語や環境設定ってディストリごとに違いがあったりする?
221login:Penguin:2010/04/07(水) 05:20:10 ID:Xfnd3MHg
>>220
viつかえや
222login:Penguin:2010/04/07(水) 05:27:54 ID:3mv6WAoH
Q&vi
223login:Penguin:2010/04/07(水) 13:38:55 ID:H0zfGUy8
緊急用にリナックスpcを用意せねばならなくなった
職場でLANを組む際にNASを入れたんだけどコレがリナックスで動いてる
NASHDDが物理的に破損した場合は仕方が無いが、機器が壊れただけなら
NASからHDDを取り出してpc直付けでデータ救出するのが主な使用目的
それ以外には

・LAN上のwin系で組んだ共有フォルダに読み書き出来る
・フォーマット形式でFATもNTFSも扱える
・ファイル転送速度やエクスプローラー操作が早いもの
・ギガビットLANが使える
・コマンドラインの打ち込みでの操作が極力少ないもの
 (windowsライクに操作できるもの、というべきか)

職場のデータの総量は17TBぐらいで、仮に2TBのNASの1つが壊れたら
リナックスPCをHDDに直付けしてデータ救出、ネットワークで接続した
他のNASへ2TB分移動させる、という作業に使用する

こういう用途でのLinuxディストリビューションのお勧めは何?
224login:Penguin:2010/04/07(水) 14:01:30 ID:0r9wUKJP
なんでNASでミラーリングとかしないんだ?
まぁ作業用にはubuntuが手軽。
225login:Penguin:2010/04/07(水) 14:35:51 ID:JkY5W7Iv
GUI操作を第一に考えてるならUbuntu使うのが一番だよ
226login:Penguin:2010/04/07(水) 14:49:42 ID:H0zfGUy8
>>224
この不景気で会社がネットワーク管理者をクビにしちゃったんだよ
オレは事務でpcオタなだけで専門的なことはからっきしなんだ
半端に詳しいもんだから事務兼務で社内LANとか見なきゃ
ならなくなっちゃったけどリナックスは全然分からないし知らない
あくまで兼務だから何かあった時の責任までは問われないけど
データがぶっ跳んだ時に「自分のデータは自分で管理しろ」
ってリナックスPC渡して処置させるつもり
データ復旧に必要なツールを揃える所までがオレの仕事で
データ復旧作業は該当データを使ってた部門の人間がする

ミラーリングが必要かどうかはデータを扱ってる部門が吟味して
費用や効果を上に訴えて予算獲得すれば導入出来るけど
事務屋が稟議上げちゃうと「事務屋が導入したんだから事務屋で管理しろ」
ってなるからオレはやらない
227login:Penguin:2010/04/07(水) 15:01:06 ID:0r9wUKJP
>>226
そういう事情ならubuntuのLTSがサポートが長くていい。
今ならもう少しだけ待ってubuntu10.04が良い。
待てないなら9.10を入れておいて、あとで10.04にアップグレード。
サポートの長さだけで見るとcentosのほうが大分長いけれど、使える
ファイルシステムが圧倒的に少ないので目的に添わない。
228login:Penguin:2010/04/07(水) 15:08:59 ID:tr9xAc3r
たとえ待てても、でたなりの10.04を初心者が入れるのはどうかと。
LTSはサポートが長いだけで、最初から安定していることは意味してないでしょ。
229login:Penguin:2010/04/07(水) 15:25:46 ID:H0zfGUy8
とりあえずubuntuのデスクトップなんとかっていうiso落としてきた
CPU1GHz・メモリ768Mb・HDD80Gbの予備ノート6機に入れてみる
後は該当スレで聞くことにするよ
ありがとう
230login:Penguin:2010/04/07(水) 17:10:53 ID:0r9wUKJP
>>228
待ったところで安定度なんて変わらんよ。
そういうのは幻想。
231login:Penguin:2010/04/07(水) 17:49:47 ID:Eq/NCmeT
Ubuntuは1stリリースから1年程で安定しているようだから
LTSリリースの最初の1年様子見はいいと思うんだ
232login:Penguin:2010/04/07(水) 17:56:56 ID:s+evKJ6U
何をもって「安定した」と言ってるんだろうか。
233login:Penguin:2010/04/07(水) 17:57:56 ID:YgzYUUgT
安定しないって、お前らどんだけヘタれた環境で使ってるんだwww
234login:Penguin:2010/04/07(水) 18:02:14 ID:0r9wUKJP
ただの脳内イメージでしょ。
LTS版は、安定しなければ2006年みたいにリリースが延期される。
235login:Penguin:2010/04/07(水) 18:03:29 ID:kEM+4DWY
ノートパソコンかぁ。NASのHDDを取り出しても直には付けられないね。
236login:Penguin:2010/04/07(水) 18:27:54 ID:b6ZkJaYh
>>231
sidベースの弱小ディストリかなんかと勘違いしてるんじゃないの?
237login:Penguin:2010/04/07(水) 20:44:40 ID:eVtQsAV6
>>235
sata⇔usb変換コネクタとかsata拡張のPCカードとかあるから
238login:Penguin:2010/04/08(木) 19:05:10 ID:P5Oyw2sf
それを直とは言わんだろ。
239login:Penguin:2010/04/09(金) 21:31:04 ID:zBTBOwc5
>>210
正直、Slackwareは趣味でしか使われないし勉強と苦労をセットでしたいなら*BSDに流れた方がいい
240login:Penguin:2010/04/10(土) 11:55:19 ID:GGQyJ82H
BSDってそりゃどこでも通用するけど
あれってlinuxになれると面倒くさい使い辛いしかも結構重い、、、

ちょっと入れてみる熨斗
241login:Penguin:2010/04/10(土) 13:35:28 ID:gae0kVW6
BSDって…

Linuxの情報量やソフト資源を利用しつつ
BSDライクなシンプルさを保ってるのがSlackの長所。
当然知識の活かし所もシェアの差で圧倒的に多い。

なんか、Slackっていうと拒否反応示す人多いよねここ。

昔の日本語化すら難しかったときのイメージを引きずってるのか
なんか苦い思い出でもあるのかな。

Ubuntuから移った時、意外とパッケージも新しいし
日本語化もあっさり通って普通にDEも使えて拍子抜けした。
中級者レベルならちょっと面倒なディストリってくらい。
まあパッケージ管理を考えると実運用鯖には使えないけど。
242login:Penguin:2010/04/10(土) 16:28:17 ID:3xw6Oc5A
おまいらのかわりにBSDを入れるかな
BSDのD(ry
なのに、どこのディストリビューションですか?って聞くと
バカ呼ばわりされるのはなぜですか?

教えてエロイ人
243login:Penguin:2010/04/10(土) 17:47:56 ID:XwkSFmg/
BSE
244login:Penguin:2010/04/10(土) 18:29:12 ID:ViQdGz6P
BSDって激減中なんじゃないの?
zfsが使えるということにしかメリットを見出せない。
うちの会社からはもう根絶した。
245login:Penguin:2010/04/10(土) 18:31:51 ID:QjZXv6HV
246login:Penguin:2010/04/10(土) 19:01:50 ID:peEs7cfS
>>226
先ずは,外部業者にメンテ契約の見積りお願いしなさい.
費用が掛かると判れば,社内育成の方向に費用が流れるでしょ?

なんでも自分たちで出来ると思い込んでると,大切な人材まで
流出させることになるからね〜

ディストリビューションと言う以前に,必要な道具が選べない
状態では,危険過ぎる…
247login:Penguin:2010/04/10(土) 21:02:38 ID:HFzR6gWP
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/990/990277764.html
古いログ見つけた。
9年前に2chに書いてた*BSD、Unix原理主義者な人達はLinuxがここまで変わると思わなかっただろうなぁ
248login:Penguin:2010/04/11(日) 01:57:48 ID:u/oK297n
PCLinuxOSは、どうですか?
聞けば、ubuntuより早いとか。

RHEL系使いたいなら、へたにCentOS使うより、いい?
249login:Penguin:2010/04/11(日) 02:10:02 ID:KIw9Y8pX
そこまで調べたんなら,
あとは使って比べてみるといいよん.
250login:Penguin:2010/04/11(日) 02:13:00 ID:hKKaCbbn
デフォルト状態でUbuntuより速いのは多い
Ubuntuも最近は結構スペック喰うよ
もちろん手を入れれば速くはできるよ

最初からすんげえ速くて快適でっていうのであればTinyCoreなど
251login:Penguin:2010/04/11(日) 04:10:33 ID:jvCKPSFP
>>248
そもそもRHEL系じゃない。
Mandrake系。
Vineみたいなapt-rpmのキメラ。
252login:Penguin:2010/04/11(日) 16:06:58 ID:wKteFMCw
RHEL系じゃないなら、Debian最小インストールが非常に軽い。
パッケージ管理も簡単だ。だが、知識が無いとそもそも
どのパッケージをインストールしなければならないのか
分からないとか、環境の問題とか、自分で調べてやらなければ
ならなくなるので結構大変ではある。

俺もIceweaselの不安定さに泣いているw
253login:Penguin:2010/04/11(日) 19:11:08 ID:h+jbU2dI
風博士かMidoriでも使ってろよ
254login:Penguin:2010/04/14(水) 21:21:55 ID:NKrcNs2h
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0304/spec_nu.html
この右のFMV-718NU4におすすめのディストリビューションはありますか?Linux勉強用、プログラミングに
用いる予定です。
簡単にリンク先のスペックを書くと、1.8G Celeron に128Mメモリです。
また、よく快適さを求めるなら2kや95を入れた方がいいというレスを目にするのですが、Linuxの方が
Windowsよりサクサクうごくというのは神話なのでしょうか?
255login:Penguin:2010/04/14(水) 22:06:12 ID:cF8r7wiH
そりゃ最新の鳥で快適に動かそうっつーんならLinuxでもそれなりのスペックが要求される。
軽さを前面に押した鳥もあるからそっちなら軽いけどね、ようは物による。
Cele1.8の128RAMならDebianかUbuntuの最小構成でLXDEかflaxboxでいいと思う
もしくは最初から軽いPuppy linux使うとかね
一番のおすすめは500円出して512メモリを増設することだけど
256login:Penguin:2010/04/14(水) 22:06:29 ID:UcaZjhA5
>>254
CUIで使えば?
Pen2で十分すぎるぐらい動くよ。
257login:Penguin:2010/04/14(水) 22:19:41 ID:/9Ma3i8S
プログラミングを本格的にやりたいなら、それなりにパワーのあるマシンを使いましょう。
大物のビルドとかするなら、貧弱なマシンじゃ、いやになるかも
258login:Penguin:2010/04/15(木) 01:08:03 ID:Yb/QPM/A
今は10万円未満でPen4世代の30万円台PCを超える性能のPCを買えるんだからちゃっちゃと買い換えればいいと思うけどね
259login:Penguin:2010/04/15(木) 01:18:41 ID:fVzpdmjw
>>258
激安PCサーバを使うのも手なんだけどね
260login:Penguin:2010/04/15(木) 01:51:24 ID:gRpCSI/S
開発系のスレってLinuxでは見たことないんだけど、みんなどんな環境を使ってるんだい?
261login:Penguin:2010/04/15(木) 02:03:28 ID:nlvdObes
>>260
開発系のスレ?
プログラムもプログラマーも、それぞれ板があるんじゃね?
linux絡みの開発なら2chなんかで無為に時間を潰すより、
それぞれのコミュニティで活動した方が有意義だとおも。
262login:Penguin:2010/04/15(木) 02:07:59 ID:gRpCSI/S
ム板も見てるけど、何を使っているのかあまり想像できないんですよね
俺はLinuxだとeclipseかemacsなんだけど、>>255みたいな人に何を
想定して助言してるのか分からなくて聞いてみただけです
263261:2010/04/15(木) 02:09:20 ID:gRpCSI/S
アンカミスりました。>>254でした。
264login:Penguin:2010/04/15(木) 10:38:22 ID:979Eq8kY
age
265login:Penguin:2010/04/15(木) 13:09:03 ID:1y/32e67
>>262
emacsはCUIでも十分すぐるけど
eclipsとなるとかなり強力なスペックじゃないとイラッとくると思うぞ
(あれはOS関係なく重い)
まだjava豆の方が軽いんじゃないかなぁ、、
266login:Penguin:2010/04/15(木) 15:27:56 ID:5Ue2TmPG
1週間ぶりにこの板を覗いてるんですが
今のおススメディストリビューションはなんでしょうか?
いちおーなんかこう凄い早いPCが手に入ったので
ためしに入れてみたいです。
267login:Penguin:2010/04/15(木) 15:39:13 ID:N017b2Xv
1週間で状況が変わる凄い事件でもあったと思うのか?
268login:Penguin:2010/04/15(木) 15:51:56 ID:5Ue2TmPG
うーん。。よくわからないです。
269login:Penguin:2010/04/15(木) 15:55:03 ID:1y/32e67
最新機種に対して比較的対応早いんだとfedoraかな?あとgentooも良く聞く。
デブ系は大概そういう意味では本家が一番遅いかも。
270login:Penguin:2010/04/15(木) 16:00:31 ID:u0FtU7IQ
>>266
ディストリはなんでもいいからBOINCガンガンに回してくれないか。
271login:Penguin:2010/04/15(木) 16:27:14 ID:5Ue2TmPG
ありがとうございます。
FedoraとGentooを試してみます!
BOINCはどちらか気に入ったほうを残して
稼動が安定してから回そうと思います
272login:Penguin:2010/04/15(木) 18:02:08 ID:1y/32e67
うわっち、ちょい待ち。
fedoraはともかく、gentooはインスコの手間暇がパネェから
初心者〜中級者お断りのオタク向けの鳥だぞぃ。
273login:Penguin:2010/04/15(木) 20:08:48 ID:wgPES2DD
よく分かんなかったらうんこにしとけって
274login:Penguin:2010/04/15(木) 21:19:09 ID:NjClFVSL
fedoraは最新の対応早いのはいいんだけど、前のめりすぎて少し安定性に欠くな
一度使ってみて合うなら良し、やばいと思ったら粘らずに他に行った方がいい
275login:Penguin:2010/04/15(木) 21:43:11 ID:qKU8uxfs
死ぬときは、たとえどぶの中でも、前のめりに死んでいたい

                   星一徹
276login:Penguin:2010/04/15(木) 21:47:03 ID:ylxN+yaD
凄く速いPCだというのならGentooでもあっという間にインストール出来るかもよ
277login:Penguin:2010/04/16(金) 00:28:04 ID:fh30vhDt
ディストリ選びでVirtual Boxで利用するのに気を付けたほうがいいことってありますか?
大学のシミュレーションでFortranなどを使うので自宅でもできるようにしたいです。
大学はRedhatが自由に使えるけど、学生実験担当の教官はFedoraやCentOSで実験を進めてます
278login:Penguin:2010/04/16(金) 01:10:22 ID:d6hFBCGl
そりゃあ身近にいる詳しい人の環境に合わせるのが楽だな
279login:Penguin:2010/04/16(金) 07:49:18 ID:gDY+IzG2
fortran自体はgccの中に普通に入ってるからどこの鳥でも使えるけど
例えばちょい金だしてインテルふぉとらん使うんならcentOS一択になりそう。
(RPMパケがデフォ、後はバイナリだったような)
280login:Penguin:2010/04/16(金) 11:37:57 ID:myW9/aiM
Intel Fortran はLinuxなら無料だわな。UbuntuとVineに入れてるが大した手間はないぞえ
281login:Penguin:2010/04/16(金) 11:58:39 ID:gDY+IzG2
前はそうなんだけど、今じゃ評価版扱いのしかめっかんないだわ(30日縛り)
282login:Penguin:2010/04/16(金) 12:04:43 ID:uQz++dfA
昔のパソコンにcentOSを入れていたのですが、どうもネット(firefox)が重いので別のディストリビューションに変えようと思っております
そこで、軽快に動くOSを探しているのですがUbunttuはいかがでしょうか?
LAMP環境のサブとして使っていたのですが、別のパソコンを手に入れた為に使用は特別に使用はしなくなり、ネット位かと思うのですが、どのディストリビューションが早いのでしょうか?

また今人気度ではUbuntuが一番人気なようでコミュニティも充実しているとの事ですがソフトなどがWindows程でないにしても他のディストリビューションと比べても多いのでしょうか?
後、コミュニティが日本語対応している方がいいと思うのですが
283login:Penguin:2010/04/16(金) 12:11:30 ID:tfoBOopH
firefox重いんならなんで別のブラウザを試さないの?
284login:Penguin:2010/04/16(金) 12:16:31 ID:uQz++dfA
>>283
えっ?
普通にFirefoxが早いのかと勝手に思っておりました
流石にIEよりは早いんじゃないかと思うのですが
firefoxはcentOS5.4のバージョンはあまりにも重いので流石にシンボリックリンクなどの設定を変えて最新版にアップグレードしました
それで少し早くはなったのですが、それでもCPUが何故か100%に行ったりしてストレスを感じることもあったのでOSごと変えてみようかとの考えに至ったのですが・・・

Operaとかの方が早いんでしょうか?
自分は以前短期間Operaとか色々と使ったことあったのですがどうも使いにくくてすぐに使用をやめた事があったのですが
google chromeはまだ使ったことはありません
285login:Penguin:2010/04/16(金) 12:42:20 ID:U2JTjbIO
>昔のパソコンにcentOSを入れていたのですが

環境晒さずグチられてもなぁ・・・

>>282
>Ubunttuはいかがでしょうか?
で、なんでliveCDで試してみないの ? 子供じゃ無いんだからさあ
286login:Penguin:2010/04/16(金) 12:46:39 ID:gDY+IzG2
蛮厨は鳥全体として考えるなら軽くもねーぞ。(deb系はパケが他よりデカい)
fedora11でいーんじゃまいか?バージョン上がったら周回遅れでageてく方向で。

比較情報に関しては以下参照。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
リポ単位じゃrpmは少ない方だが(最近debも増えたが)
野良拾ってくるならrpmのが正直楽。

後狐(貂)が軽いとか、、IEより重くなるぞ下手こいたら。
287login:Penguin:2010/04/16(金) 12:51:59 ID:IMZ2bPqk
だれか>>286を翻訳して。
288login:Penguin:2010/04/16(金) 13:33:20 ID:laN2zRKW
ubuntu糞杉fedoraマンセー
289login:Penguin:2010/04/16(金) 13:37:48 ID:iPvZ4Wkf
重さでいやfedoraもubuntuも変わらん、どっちも重い。
周回遅れで使うならサポート期間の問題でubuntuの方がいい。
fedoraは最新を追っかけないなら特にメリットはない。
290login:Penguin:2010/04/16(金) 14:54:15 ID:jaoy8JF+
FirefoxはWin版をwineで動かした方が速いという都市伝説。
291266:2010/04/16(金) 20:36:37 ID:T1lNJCLo
Fedora入れてみました!
速いです!!これがCore2Duoってやつですね!
すごいです!完動しました!
292login:Penguin:2010/04/17(土) 08:17:48 ID:Z4YWYINJ
Core2Duo(笑)
293login:Penguin:2010/04/17(土) 10:04:22 ID:HzPlDNlW
>>291
それはFedoraのおかげじゃなくてCPUのおかげなんじゃないの???
294login:Penguin:2010/04/17(土) 12:10:54 ID:KCDIXeRt
>>293
この文面からは、Fedoraのおかげと考えているようには読めないね。
どこの信者さまか知りませんが。
295login:Penguin:2010/04/17(土) 18:16:09 ID:1MLI+t3V
あれ。。荒れちゃいましたか?
すみません、あまり早くなかったですみたいです
でも今までと全然スクロールも段違いに早くて
きにいりました!ありがとうございました!
296login:Penguin:2010/04/18(日) 04:34:01 ID:Lg5QinPx
ファックファットな重量級ディストリBeatuionを使いたい
なぜなら980Xが俺を睨んでいるからだ、有名所のディストリは軽いと
297login:Penguin:2010/04/18(日) 10:35:55 ID:HRkaurl2
自分で重くすりゃいいんじゃね
298login:Penguin:2010/04/18(日) 19:13:39 ID:COzQvom4
別スレより誘導されて来ました。
////////////////////////////////////////////
UbuntuベースのデスクトップOSで、
よりハードウェアと相性が改善されていたり
look and feelが改善されていたり
といったOS(ただし日本語対応)は何がありますか?

Linux Mintを見つけたのですが、これ以外にもありますでしょうか。

よろしくお願いします。
299login:Penguin:2010/04/18(日) 21:34:56 ID:Ch/AsKKs
sabayon
300login:Penguin:2010/04/18(日) 22:34:38 ID:COzQvom4
sabayon見てきました。
良さそうです。ありがとうございます。
引き続き色々探したいと思います。

301login:Penguin:2010/04/18(日) 22:36:04 ID:0N1aRo2b
2chinux
302login:Penguin:2010/04/18(日) 22:40:07 ID:00s7W3Jj
サバヨンはUbuntuベースじゃなくね?
303login:Penguin:2010/04/18(日) 23:01:40 ID:HRkaurl2
sabayonはgentooだべ
俺のノートでmint使ってるけどいいよ
インストールしてから面倒な作業しなくていい
304298:2010/04/19(月) 00:08:32 ID:COzQvom4
>>302
Wikipedia見てみましたらgentooベースらしいですね。

>>303
Linux Mintお薦めですか。
なんだかんだで結構人気ありそうで期待しています。

ノートPCで、ってのがすごいですね。
私は高スペックの「ノートPC」を新たに買ってLinuxを
インストールしたいと思っております。
どちらでノートPCをご購入されましたか?(or自作でしょうか?)

ちなみにデスクトップPCでubuntuを使用してみた経験はあります。
305login:Penguin:2010/04/19(月) 00:16:22 ID:K+QjCkU3
Atomだからハイスペじゃないよ
Cereronのノートで十分動く
306login:Penguin:2010/04/19(月) 11:24:09 ID:OwsxOSle
age
307login:Penguin:2010/04/19(月) 15:26:47 ID:L1KlMCSz
UbuntuよりMintの方がマルチメディアコーデックとかいろいろ載せてあって楽だよね
308298:2010/04/19(月) 18:27:45 ID:6T2d2rdU
なんとしてもハイスペックでLinux使っていきたいものです。
意地で。

Linuxと相性が良い(できれば何らかのLinuxディストリビューション
がプリインストールされた)割とハイスペックなノートPCで
Linuxを存分に使うのが夢です。

309login:Penguin:2010/04/19(月) 19:31:35 ID:mzF32z+J
はい。
310login:Penguin:2010/04/19(月) 19:38:34 ID:UiacBvTb
>>308
良かったですね。
311login:Penguin:2010/04/19(月) 20:44:45 ID:K+QjCkU3
俺も
Core2QuadとGeforce9800GTX+
でハイスペLinux生活送ってるけど
グラボ使うモノがないから勿体無い気がする
312298:2010/04/19(月) 21:49:20 ID:omTh0k4Z
>>311
私もそれにそっくりなスペックのハイスペックデスクトップLinuxを持っています。
313login:Penguin:2010/04/19(月) 21:59:36 ID:d1wsFWbs
そうですか。
314&rf&rusi&ran&ras&ran&rrlo:2010/04/19(月) 22:27:35 ID:8sI1CVgk
FalconOS download
315login:Penguin:2010/04/20(火) 21:41:11 ID:onChIjvw
パねえ系Linuxだなこりゃ
まじですげえ
316login:Penguin:2010/04/20(火) 21:44:51 ID:gRXJBlMn
2年前のスペックでハイスペとかwww
317login:Penguin:2010/04/20(火) 21:54:35 ID:onChIjvw
枯れてる方がいい
安定してる方がいい
Linuxの合言葉だろボッケッガ
318login:Penguin:2010/04/20(火) 22:26:42 ID:gRXJBlMn
知らんがな。
新しいカーネル使えばよし。
319login:Penguin:2010/04/20(火) 22:40:18 ID:38Y6k8h9
>>318
そりゃ2年前のハイスペックだからな。

> 知らんがな。
> 新しいカーネル使えばよし。
お前本当にLinuxを使った事あるのか?
320login:Penguin:2010/04/20(火) 22:50:24 ID:cT8Jg58P
天然系のバカばっかwwwww
321login:Penguin:2010/04/20(火) 22:54:05 ID:onChIjvw
うるせーよどキチガイが
322login:Penguin:2010/04/20(火) 22:55:22 ID:wkQWCXul
池沼だらけだなw
323login:Penguin:2010/04/20(火) 23:07:34 ID:gRXJBlMn
あるでげしょ。
324login:Penguin:2010/04/20(火) 23:18:48 ID:gRXJBlMn
×ハイスペLinux生活
○型落ちLinux生活
325login:Penguin:2010/04/20(火) 23:21:48 ID:eQD+Ptfy
市場に出たばかりのチップセットでLinux使うのが俺のジャスティス
326login:Penguin:2010/04/21(水) 04:36:33 ID:JWdgPJsV
今はあんまり困らないでしょ。普通に動くし。
327login:Penguin:2010/04/21(水) 11:10:42 ID:W2dG6Gb6
lynnfield って turbo boost が動かなくない?
328login:Penguin:2010/04/21(水) 11:44:58 ID:PTTHsQVc
ゆとりしかいないような気がするのだが、
気のせい?

当然、おれはゆとり
329login:Penguin:2010/04/21(水) 18:45:51 ID:ahAEU05m
>>328
ゆとり の定義が分からんから何ともいえんな。
少なくともオッサンorオバサしか居ない事は確か。
330login:Penguin:2010/04/21(水) 20:11:20 ID:PTTHsQVc
>>329
ここって30、40あたりまえなのかぉ
331login:Penguin:2010/04/21(水) 20:24:13 ID:8TeJVCsf
>>330
ワシ的定義(ワシ流)
10代後半〜小僧
20代前半〜あんちゃん
20代後半〜若い衆
30代前半〜若いふりしたい年頃
30代後半〜とっつあん
40代〜オヤジ
50代〜ジジ
332login:Penguin:2010/04/21(水) 23:52:18 ID:1NOR05kJ
10年前は本職の方orギーク専用OSだったLinuxも、最近は裾野広がってきているし、
そんなに年食った奴ばかりかなあって思う
333login:Penguin:2010/04/22(木) 01:20:38 ID:TqrVFL8z
雑誌なんかでもよく紹介されてるしなあ
Desktop環境としても使いやすくなったし
334login:Penguin:2010/04/22(木) 01:26:49 ID:qbu/o9zc
若者のlinux離れが深刻化
335login:Penguin:2010/04/22(木) 09:04:05 ID:rRZiUeMl
裾野は広がってるけど、じゃあソースまでいじり倒してるのか、といえば・・・
まあ、そういうことだろ
336login:Penguin:2010/04/22(木) 09:32:22 ID:M0W6MiK0
ユーザーの種類毎に区分けして見りゃいいのにおっさんはなんでもかんでも一纏めにした果てに
勝手に失望して暴言吐き散らすからタチが悪い
337login:Penguin:2010/04/22(木) 10:36:34 ID:q5SZ7dmz
どのディス取りを使っても大差ないけど使いながら質問するなら日本語が楽に
入力できるものがいい程度。
最新のソフトを使おうとすると自分でライブラリも最新のものに差し替えないと
いけないから手間が増えるLinux。make installすると後々の整理が面倒になる
のでパッケージ化するしかないしね。他人が作ったパッケージを信じてインストール
するのも手ではあるが・・・。
338login:Penguin:2010/04/22(木) 11:16:35 ID:J3MTqhlN
>>337
ATOKでおkとか言って
若造なのに見た目年齢を押し上げてしまう自分(鬱だ氏のう)
339login:Penguin:2010/04/22(木) 14:26:14 ID:yqgf00l4
ユーザが若いとかどうでもいい
開発者の方は問題だと思う
340login:Penguin:2010/04/22(木) 20:37:57 ID:3r3H3MRf
>>335
じゃあお前は最初からソースまでいじり倒せたんだな
341login:Penguin:2010/04/22(木) 22:18:13 ID:TqrVFL8z
茶でも飲んでおちつけよ
342login:Penguin:2010/04/23(金) 01:14:49 ID:oV/8RUlx
age
343login:Penguin:2010/04/23(金) 19:11:02 ID:LGvCbor0
>>335
Windows, Macでは誰もソースをいじっていないのに、
Linuxだけソースをいじる事を要求するのですか。
344login:Penguin:2010/04/23(金) 19:33:04 ID:MZKc2hnH
>>343
ちょっと使うと「ソースをいじる」と言いたくなる初心者なんだから>335はほっとけ
345login:Penguin:2010/04/23(金) 21:13:02 ID:JnCDlowY
真に使いこなしている人は当たり前すぎてわざわざ書き込むまでもないだろうからな
346login:Penguin:2010/04/23(金) 21:55:42 ID:3umXHdaN
本当に使いこなしている人は、必要以外はいじらず、
自分のいじりたい所だけいじり倒しているからな。
なんでも中途半端にいじって見たくなるのは厨房。
347login:Penguin:2010/04/23(金) 22:30:01 ID:hv4UmnTY
そうやって成長していくんだから厨房で片付けちゃだめだろ。
348login:Penguin:2010/04/23(金) 22:54:37 ID:IOtR6a5f
入門はそうだが、多少ソースいじるくらいで他の人を見下したような発言するのが厨房
プロだってみんながみんなソースまでいじって云々するわけじゃないのに
349login:Penguin:2010/04/23(金) 23:13:37 ID:HlSMtouS
>>348
どういう種類のプロ?
350login:Penguin:2010/04/23(金) 23:18:59 ID:3umXHdaN
厨房はプロは全部プログラミングすると思っているのか。ふーん。
351login:Penguin:2010/04/23(金) 23:36:49 ID:1nlI7eJp
>>349
何のソースをいじるのか知らないが、
ソースをいじった!といって自慢するのはLinux厨のプロ。
352login:Penguin:2010/04/23(金) 23:40:42 ID:qnYFRlrP
俺はいじるの好きだし自慢されても気にならんが…
353login:Penguin:2010/04/23(金) 23:41:49 ID:1nlI7eJp
>>352
何のソースをいじるの?
354login:Penguin:2010/04/23(金) 23:43:59 ID:1nlI7eJp
>>352
ちなみに、俺はソースを読むこと自体で挫折した。
書籍片手に読み始めたのだが・・・・・・
難しすぎて、俺のレベルではダメだな。

ちなみに、バッタのソース。
355login:Penguin:2010/04/23(金) 23:51:06 ID:J48eXIv4
いつも殺伐としてたこのスレも随分平和になってきたなぁ。
最近このスレが全板全スレの中で一番居心地がいいわ。
356login:Penguin:2010/04/23(金) 23:51:48 ID:3umXHdaN
いいんじゃないか?全部触りたいなら片っ端から触ればいいと思うよ?
そのうち飽きるかもしれないし、何か目指すものが出てくるかもしれない。
357login:Penguin:2010/04/23(金) 23:52:47 ID:qnYFRlrP
自分用のスクリプトが多いかな
あとはそのときどきの必要に応じていじったり作ったり
パッケージになってるのはソースを見るくらいでいじることはほぼない
ハードに問題があるとき調査用に少しいじるくらい
358login:Penguin:2010/04/24(土) 00:09:27 ID:dsA7OV4y
今日はバジルソースでピラフを作ってみた
359login:Penguin:2010/04/24(土) 02:00:26 ID:kqAIItHw
トマトソース使った料理が食いたいw
360login:Penguin:2010/04/24(土) 07:40:16 ID:9FO3TXHs
2004年から2006年が酷く荒れてたな
ディストリ乱立時代だったし
361login:Penguin:2010/04/24(土) 11:16:30 ID:h4Si375f
>>360
Fedora前夜?
あのころは、RHのFTP版が良かったなぁ。
362login:Penguin:2010/04/24(土) 11:27:00 ID:BtHmMt4B
ディストリなんていうけど結局はパッケージの集まりな気がする。
もちろん依存関係の解決やパスなどの処理はしてあるでしょうけど
ディストリの数は1/3程度で十分なのでは。
363login:Penguin:2010/04/24(土) 11:30:45 ID:h4Si375f
>>362
パッケージを集めた物をディストリビューションと言うんじゃないの?
364login:Penguin:2010/04/24(土) 16:58:31 ID:8lYQX3wE
>>362
> もちろん依存関係の解決やパスなどの処理はしてあるでしょうけど

それが大変なの。
365login:Penguin:2010/04/26(月) 10:04:10 ID:poKvjpH7
age
366login:Penguin:2010/04/26(月) 19:05:00 ID:8hUsHO/z
音楽再生専用のディストリビューションってありませんか?
パソコン起動したら楽曲管理アプリしかないというような
367login:Penguin:2010/04/26(月) 20:11:08 ID:bViXvVWC
>>366
iPod買っとけアホ
368login:Penguin:2010/04/26(月) 20:18:00 ID:l28cmULW
ubuntuの一人勝ち状態だな
369login:Penguin:2010/04/26(月) 20:33:20 ID:mpdX/Jok
>>366
geeboxとか
musixとか

ちょっと違うかもw
370login:Penguin:2010/04/26(月) 21:12:05 ID:lkhifeFG
>>366
組み込みLinuxではそういうのあるよ
メディアプレイヤーだけっていうのが
371login:Penguin:2010/04/26(月) 21:26:56 ID:QLw8IIcl
>>366
Linuxをまったく知らないのならgentooがおすすめ。
余計な機能を入れなければいいだけだから。
372login:Penguin:2010/04/26(月) 21:29:46 ID:v0eauGWL
相手がどのレベルかも分からんのに、いきなりgentooとかw
373login:Penguin:2010/04/26(月) 21:31:43 ID:zMr6b2QP
まあ、日本専用のディストリ立ち上げてやるぜ!
374login:Penguin:2010/04/26(月) 22:11:46 ID:8hUsHO/z
みなさんレスどうもありがとうございました
gentooはちょっと自分には無理そうなのでgeexboxを試そうと思います。
375login:Penguin:2010/04/26(月) 22:12:33 ID:+EHGrLNX
日本発の鳥はmp3で蹴躓くからイラナイ
376login:Penguin:2010/04/26(月) 22:35:14 ID:QRi00GlL
ていうかTRONってPOSIX準拠じゃないの?
377login:Penguin:2010/04/26(月) 22:45:46 ID:Y+jUqeG3
そんなのどこにも書いてないぞ。
ttp://www.tron.org/
(posixて事はUNIXのコマンドがほぼ使えるつ事だろ?)
378login:Penguin:2010/04/26(月) 22:50:07 ID:aJ9Q5ZFE
俺はPOSIX準拠とUNIXって違いが分からない程度のユーザーなんだけど、
そもそも違いが分からない(違いが分かるような仕事をしている)人なんて
このスレにいる?
379login:Penguin:2010/04/26(月) 23:18:53 ID:QRi00GlL
>>377
だってPOSIX準拠に作っときゃXが使えるのだからgnomeとかkdeが使えてウマウマじゃん?
そのように仕様を決めなかった坂村センセに先見の明がないな。
380login:Penguin:2010/04/26(月) 23:27:11 ID:yvN9cPwR
>>379
PosixにXは含まれない.
381login:Penguin:2010/04/26(月) 23:30:26 ID:QRi00GlL
>>380
えーじゃぁなにがPOSIXに含まれるの?
382login:Penguin:2010/04/26(月) 23:34:28 ID:2Ov34H/U
いい加減スレチだろ。Wikipediaでも読んでこい。
383login:Penguin:2010/04/26(月) 23:39:50 ID:QRi00GlL
じゃぁ・・・
POSIXはどのディストリに含まれますか?
384login:Penguin:2010/04/26(月) 23:40:58 ID:GaUmLT15
だめだこりゃ
385login:Penguin:2010/04/27(火) 00:38:13 ID:rcNOJMzi
>>383
自分で調べて来いよ。ボケ。
386378:2010/04/27(火) 00:46:45 ID:vlITEpe2
釣りだろ
387378:2010/04/27(火) 00:48:08 ID:vlITEpe2
まさに
                          . / ヽ
                           ,/    ヽ
               . ∧_∧   ,/       ヽ
                 ( ´∀`) ,/          ヽ
               (    つ@            ヽ
    .__          | | |                ヽ
    |――|        (__)_)                ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
                                       │
                                       │
                                       │
                    人人人人人人人       ∧J∧
                   <           >     ( / ⌒ヽ
                   < 吊られちゃった >      | |   |
                   <           >      ∪ / ノ
                    ∨∨∨∨∨∨∨        | ||
                                       ∪∪

ってなっちゃってるぞ。
388login:Penguin:2010/04/27(火) 00:51:41 ID:rcNOJMzi
ののしれれば良いんだよw

                          . / ヽ
                           ,/    ヽ
               . ∧_∧   ,/       ヽ
                 ( ´∀`) ,/          ヽ
               (    つ@            ヽ
    .__          | | |                ヽ
    |――|        (__)_)                ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
                                       │
                                       │
                                       │
                    人人人人人人人       ∧J∧
                   <           >     ( / ⌒ヽ
                   < 吊られちゃった >      | |   |
                   <           >      ∪ / ノ
                    ∨∨∨∨∨∨∨        | ||
                                       ∪∪
おいしく食べてねwwwwwwwwwwwww
389login:Penguin:2010/04/27(火) 01:38:33 ID:gsYtK8zG
俺はノンケでも食っちまうんだぜ
390login:Penguin:2010/04/27(火) 23:09:00 ID:Tdh/8lSJ
大人しくubuntu使っとけ
391login:Penguin:2010/04/28(水) 00:42:34 ID:YFPBZYbZ
>>390
Linuxを使おうという事路自体だめじゃないか。
392login:Penguin:2010/04/28(水) 00:46:30 ID:RPRrXsDW
そうだよな! これからはOS/2の時代だよな!
393login:Penguin:2010/04/28(水) 01:41:57 ID:SFGYKWdt
時間旅行乙
394login:Penguin:2010/04/28(水) 04:13:57 ID:SKklJ9vE
ubuntuは4月29日正式リリース
395login:Penguin:2010/04/28(水) 05:26:14 ID:YffdtQNd
でも日本語リミックスは1週間くらい後ですよ
396login:Penguin:2010/04/28(水) 05:57:16 ID:1lzRpXxM
使うなら日本語Rimixより本家だろ
397login:Penguin:2010/04/28(水) 07:12:23 ID:KIdngAv1
Ubuntu featuring FreeBSDKernel(Radio mix)
398login:Penguin:2010/04/28(水) 12:52:37 ID:YFPBZYbZ
Linux Mintが良いと思うぜ。
399login:Penguin:2010/04/29(木) 13:31:41 ID:S6PfCcAM
標準的なディストリビューションってないの?
何が標準なのかも分からんのだけど
gnuのツールとかgccとかがそんなに困らないでビルドできる奴
400login:Penguin:2010/04/29(木) 13:59:06 ID:rFVz2kWM
今は大抵ubuntuを基準にしているところが多い。
昔はredhatだったけどな。
401login:Penguin:2010/04/29(木) 14:14:32 ID:qtxDAoJl
>>398
Puppyとどちらが大きい?
402login:Penguin:2010/04/29(木) 14:32:30 ID:O70uLg88
>>401
大きいってなんすか?実行ファイルの大きさ?
PuppyはPuppyで小さいのがウリじゃねぇか?
Linux Mintは小さいのをウリにするタイプじゃなくて
Ubuntuベースの…(ry
403login:Penguin:2010/04/29(木) 14:57:26 ID:998kUh7C
パピーは使いづらいから・・

ってかくと
お前の脳が低脳なだけだろパピーディスってんじゃねーよメーン
ていわれるのが2ちゃんねるなんだよなー
でも書く
ぱぴーなんかウンコだバーカ
バーカ
404login:Penguin:2010/04/29(木) 15:07:23 ID:S6PfCcAM
>>400
fedoraで苦労してんのはアホだってことか…
redhatなんとなく気にくわなかったけど
有名そうだから大丈夫かと使ってみたのに
405login:Penguin:2010/04/29(木) 15:28:23 ID:rFVz2kWM
>>404
それはアホだわ。
いろいろビルドするなら、build-depが一発でできる
debian系を選ぶべきだろ。
406login:Penguin:2010/04/29(木) 18:56:08 ID:ZRL+c9IP
fedoraは大丈夫そうではないが、いろいろ面白いw
初心者はubuntuでいいと思うよ。ほとんど使ったことないけどw
407login:Penguin:2010/04/29(木) 19:23:03 ID:BaOwUBaU
グラフィックドライバがどうしても入らないからfedoraじゃなくてubuntuにした
毎回sudo打たないといけないのがめんどくさい
408login:Penguin:2010/04/29(木) 19:28:15 ID:XGWX+fvL
$ sudo su
409login:Penguin:2010/04/29(木) 22:30:48 ID:BaOwUBaU
suコマンド使えるようにできるのね
ぐぐったら出てきた
410login:Penguin:2010/04/29(木) 22:39:03 ID:+nj+iWmt
sudo bash
411login:Penguin:2010/04/29(木) 23:13:55 ID:EZ3yjaJ2
sudo -sとかsudo -iでもrootになれるよ
412410:2010/04/30(金) 00:20:39 ID:h5JKVxIv
お〜、そんな便利なオプションがいつの間にか加わってたのか。 ってきっと
10年位前からあるんだろなw 1つやり方を覚えると中々別のやり方を探さないものだ。
413login:Penguin:2010/04/30(金) 01:05:29 ID:BLIgJCAg
むしろ毎回sudoが面倒くさいって言うほど使うコマンドなら
alias aptt="sudo apt-get install"
とかでエリアスに登録するべきだろ
せっかくsudoを使いましょう、セキュアな運営をしましょうって
やってるのにそれに逆行してsuする意味がわからん
414login:Penguin:2010/04/30(金) 01:18:04 ID:Qfhq+G8l
>>413
sudoなんて、素人がrootになる機会を減らすためにあるので、
実際に中をいじりだしたら、毎回sudoなんてやってられないだろ。

俺は、速攻でsudo suして、passwdするよ。
415login:Penguin:2010/04/30(金) 01:30:39 ID:BLIgJCAg
>>414
文章読んでる?
416login:Penguin:2010/04/30(金) 01:51:58 ID:Qfhq+G8l
>>415
まさか、sudo viとか、sudo make installとかをalias設定しろとか言うんじゃないだろうねw
417login:Penguin:2010/04/30(金) 02:28:54 ID:h5JKVxIv
俺は素人ではないが、重要なシステムをいじる時はすべてsudoを通す。 なぜかと
言えばやった事の履歴がログに残るから。 なにか問題が起きたとき、履歴に
sudo: USER=root ; COMMAND=/bin/bashなんて残ってたらその間何を「やらなかった」か
弁明が出来ない。 
418login:Penguin:2010/04/30(金) 05:31:34 ID:va7aE3rX
やったことをログに残したいだけなら
scriptコマンドやshの履歴で事足りるんじゃない?

ログに残したいから不必要なsudoをしているなら
セキュリティのポリシーをまったく感じない
419login:Penguin:2010/04/30(金) 05:57:09 ID:h5JKVxIv
>>418
> scriptコマンドやshの履歴で事足りるんじゃない?
/var/log/secureに残るので自分以外の人間が監査出来るということ。 
420login:Penguin:2010/04/30(金) 06:15:25 ID:va7aE3rX
>>419
なるほど。上の流れ読んでなかった
suするかsudoするかっていう比較だったのね
421login:Penguin:2010/04/30(金) 08:17:05 ID:BPmBrPlF
ローカルPCでの話なのか?
リモートからならSSHだしsuで充分
それにrootになるだけなら>>415のようなaliasでいいとか言うのかもしれんが
別のユーザーになりたい時はどうすんの?と。
suをrootになるだけのコマンドだと思ってね?
422login:Penguin:2010/04/30(金) 22:34:54 ID:fGbaSI4m
suでできてsudoでできないことがなければsudoでいいじゃん
覚えるなら1個のほうがいいよ
423login:Penguin:2010/04/30(金) 23:25:49 ID:bkyTh8Ub
sudoは他人に管理させる場合に便利なんだな
424login:Penguin:2010/05/01(土) 15:43:03 ID:r4+9vsfx
完成されているシステムを管理するだけなら、sudoでもいいけど、
システムを立ち上げるときは、ずっとrootで作業し続けたいときもあるだろ。
状況によって、使い分ければいいだけじゃん。
i
意外とプロの管理者の方がsudoを真面目に使うのかもね。
昔からの不真面目なUnix使いは、sudoなんてやってられない。
425login:Penguin:2010/05/01(土) 15:52:10 ID:fqmHxn+Q
だからsudo -iとかでいいんだってば
難しく考えすぎ
426login:Penguin:2010/05/01(土) 16:28:45 ID:nMbMBrgF
なんていえばいいのかな?
実務経験?規模感?ポリシー?
こんな感じの要素で違ってくることだよね?

みんなが共感できる話でないことは確か。

最初にOSをインストールする時って、どのアカウントでログオンしていることになるの?
root?シングルログオン?
427login:Penguin:2010/05/01(土) 16:29:28 ID:nMbMBrgF
超バカ丸出し。俺。
すでに涙目。
428login:Penguin:2010/05/01(土) 17:21:35 ID:9EX+Z8+E
>>427
疑問を抱いたら、まずは自分に質問してみようw
他の人に聞くのはそれからだ。
429login:Penguin:2010/05/01(土) 18:14:26 ID:GV1Ncx+n
須藤ですが、何か?
430login:Penguin:2010/05/01(土) 20:44:26 ID:BhPZnrE+
>>425
それ、ログを見てみたらsudo /bin/bashのショートカットなだけだった。
431login:Penguin:2010/05/01(土) 20:59:06 ID:fqmHxn+Q
ショートカットとか意味不明。マニュアルは以下のとおりだけど
su - の代替として何か問題でも?

-i [command]
-i (simulate initial login) オプションを指定すると、 passwd(5) 中の変身
対象ユーザのエントリで指定されているシェルがログイン・シェルとして実行
される。すなわち、 .profileや .loginといったログイン用のリソースファイルがシェルによって読み込まれるわけだ。
コマンドを指定すると、それがシェルに渡されて、実行される。
それ以外の場合は、対話的シェルが実行されることになる。
sudo は、シェルを実行する前に、変身対象ユーザのホームディレクトリに
移動しようとする。また sudo は環境を初期化する。変数 DISPLAY と TERM は
変更しないが、 HOME, SHELL, USER, LOGNAME, PATH をセットし、さらに
Linux や AIX システムでは /etc/environment に書いてある環境変数も設定
する。それ以外の環境変数はすべて消去する。
432login:Penguin:2010/05/02(日) 19:49:21 ID:gfSR5D1C
コピペうぜー
433login:Penguin:2010/05/04(火) 15:56:15 ID:3UuSMf4X
デスクトップ:Ubuntu
鯖:CentOS
ちょっと古いPC:Ubuntu+LXDE
もっと古いPC:debian最小構成+LXDE、Puppy
化石PC:Gentoo

オススメのディストリなんてこれでいい気がする
434login:Penguin:2010/05/04(火) 17:24:00 ID:dVx748ni
デスクトップ:Ubuntu
鯖:Ubuntu LTS
ちょっと古いPC:Ubuntu
もっと古いPC:廃棄
化石PC:廃棄

オススメのディストリなんてこれでいい。
435login:Penguin:2010/05/04(火) 17:46:03 ID:HI0/2wwF
デスクトップ目的でCentOS使うのって今イチ?
436login:Penguin:2010/05/04(火) 18:02:41 ID:dVx748ni
真面目に使う気なら、いまいちどころか論外。
437login:Penguin:2010/05/04(火) 18:04:37 ID:jMUhhevr
CentOSのデスクトップパソコンで十分な俺。涙目。
438login:Penguin:2010/05/04(火) 18:10:20 ID:iERh7BhX
ubunbu使ってたけど……。centosのGUIはないと思うわ、鯖でしょ
439login:Penguin:2010/05/04(火) 18:21:55 ID:Myh7V506
CentOSをデスクトップ用途にはオススメはしないけど、
>>437 の画面はすごいことになってるんじゃないかと想像してる。
俺もUbuntu鯖版最小構成で入れたけど今はCompizとかまで入っちゃってるし。
440login:Penguin:2010/05/04(火) 18:42:45 ID:jMUhhevr
>>439
デスクトップといいつつ、そのパソコン、ターミナルしか使ってない。
もう、xもいらないんじゃないだろうかって感じ。

しかも、suとnslookupとwhoisコマンド以外、履歴にない(;_;*)

(*・∀・)Z あ!!!大事なことを思いだした!!!

clearもつかうぉ!!!!!!


いっそうのこと仮想化汁 orz
441login:Penguin:2010/05/04(火) 18:44:33 ID:qMR7W0wl
なぜかfedoraで鯖を動かしている俺がいる
centosはインスコ途中にとまってしまうのでやめた

eeepcを使った実験鯖だからまあ動けば何でもよかったんだが
442login:Penguin:2010/05/04(火) 18:52:36 ID:we+el1KR
俺は10年程前だけど、会社の鯖http,mail,dns全てvineでやってたよ
rpm自分で作ってメンテしなければならなかったけど、新しいsourceを
ftpで貰ってきて-baするだけだったから簡単だった。linuxなんだから
鯖用途では何使っても一緒でしょ
443login:Penguin:2010/05/04(火) 19:16:40 ID:dVx748ni
>>442
そんな面倒なこと絶対にやりたくない。
1台ならまだしも、100台は嫌だ。
片手間や趣味で数台の場合は、片手間でやれる時間が取れなくなったり、
興味が失せたりしたときに悲惨なことになる。
444login:Penguin:2010/05/04(火) 20:27:03 ID:Myh7V506
>>440  _, ,_       端末しか使わないけど
     (`Д´ ∩ < ランレベルは5じゃなきゃヤダヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
445login:Penguin:2010/05/04(火) 21:40:09 ID:HI0/2wwF
Linux未経験な>>435です。
みなさんの意見参考になりました。

WinXPにVMWare Playerを入れてLinuxの勉強でもしようと思い
FedoraかCentOSかで迷ってました。

イントラでLAMPサーバの勉強&デスクトップとしてのLinux体験(使い心地)が
目的なのでFedoraにしてみようかと思います。

Ubuntuも触ってみたいけど、
仕事でRHEL触るかもならまずFedoraからのがいいですよね?




446login:Penguin:2010/05/04(火) 21:55:02 ID:qMR7W0wl
そういえば学校のLinuxデスクトップ環境はCentOSだな
まあサーバーがCentOSだからついでに構築できるという当然の理由だからかもしれないけど
447login:Penguin:2010/05/04(火) 22:46:47 ID:Fyd8vx4v
>>445
あほか。どうせ釣りだろうが敢えてマジレスするけど
仮想環境なら迷わず両方入れりゃいいじゃん。

なんでこのスレの住人てどいつもこいつも
人の経験や知識に頼って当たり障りの無い楽な道知ろうとのすんのかね。
「医者は高収入だけど勤務時間が長く激キツいと聞いたので歯科衛生士になりました、ありがとうございました。」的な(苦笑)
いまどきの若いもんの傾向なのか?
448login:Penguin:2010/05/04(火) 23:05:41 ID:Myh7V506
>>445
VMwareだとデスクトップは軽快とまではいかないと思うし会社で使うなら見た目にもこだわらない
だろうしCentOSでもいいかも。
そういう意味ではFedoraとCentOSなら気分で決めていいと思うけど、Fedoraの方が
若干あたらし目の環境を作れる。
Ubuntuだと設定やパッケージ管理の仕組みが結構違うから、RHELを使う前提なら
学習効率的にはFedora/CentOSの方が賢明。
でも最近だとUbuntuの方が日本語でのサポートがしっかりしてるらしいから、Redhat系/
Debian系両方使ってみるつもりならUbuntuからというのも悪くないと思う。
ただそのなんだ、>>447 の気持ちもよく分かるよ。
449login:Penguin:2010/05/04(火) 23:13:33 ID:Rc42VTXy
>>447
全くだよな。 仮想環境によって「試してみる」敷居は激下した。 かたっぱしから
試してみろよといいたいよね。
450login:Penguin:2010/05/04(火) 23:36:55 ID:HI0/2wwF
>>445です。
みなさんが仰る通り自分で試すのが当然ですね。。。

本職(AIX)と子育てで時間が全然無くて
つい聞いてしまいました。すみません。

今Linuxをやる必要は全く無いので、
いつか時間が出来たら色々試してみたいと思います。
451login:Penguin:2010/05/05(水) 01:17:47 ID:HojgyQtT
>>450
AIXの人ならSLESかもしんないからyastの勉強も必要かもね
452login:Penguin:2010/05/05(水) 08:59:55 ID:Vlfsz1WQ
つ、2chに書き込む時間はあるくせに
453login:Penguin:2010/05/05(水) 10:06:58 ID:8NQw6Z66
VMwareでLiveCD(DVD)のisoイメージを起動させるだけなら
時間無くてもお手軽に試せると思うが
そんな時間も無いのかな
454login:Penguin:2010/05/05(水) 10:40:41 ID:dKGfCpOg
調べたことが無いからどれだけ時間がかかりそうかわからないってところが本当なんじゃないの
455login:Penguin:2010/05/05(水) 22:32:25 ID:iYjEfWDV
VMware Playerのダウンロードの仕方も分からないとか。
456login:Penguin:2010/05/05(水) 23:06:54 ID:tJIKhI3d
あんなこといつまでもやってたらRealPlayerと同じ道を辿るだろうね。
457login:Penguin:2010/05/07(金) 00:34:25 ID:VsvQ3Pxk
AIX使ってるんならわざわざ銅鑼なんぞ触らなくてもいいんじゃね?
むしろHP-UXを個人導入するようなツワモノだと嬉しい。
458login:Penguin:2010/05/07(金) 01:43:45 ID:Hw1y0XRE
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |
  |∵ |   __|__  |
   \|   \_/ /
      \____/
459login:Penguin:2010/05/07(金) 09:26:28 ID:mCXYHrmJ
質問すべき場所がここか分からなかったのですが、ディストリビューション関連なので質問させてください

LinuxOSを外付けHDDにインストールしようと思いました
殆どのパソコンがWindowsですので外付けHDDからブートできればどこにでも持っていけるので便利かな、と思ったのです
しかし調べてみるとUSB接続は基本的に遅いので、Linuxを使う場合も同様に遅いというような事が書かれていました
それを読んで「やはり甘くは無いな」と思ったのですが、結構遅くなるのでしょうか?

また、外付けHDDにインストールしても基本的な部分は内蔵HDDに書き込まれるとありましたが、自分の期待しているように、
「OSをインストールした外付けHDDさえ持っていればどんなパソコンに繋いでも使える」
というような事にはならないのでしょうか?
460login:Penguin:2010/05/07(金) 11:15:33 ID:q1eiazww
age
461login:Penguin:2010/05/07(金) 11:17:58 ID:cAW5l+HR
>>459
>結構遅くなるのでしょうか?

やってみれば。

>OSをインストールした外付けHDDさえ持っていればどんなパソコンに繋いでも使える」
>というような事にはならないのでしょうか?

やってみれば。
462login:Penguin:2010/05/07(金) 14:05:56 ID:jaNfg3ej
>>459
パソコンごとに積んでるボードとか違えば、起動の度に認識しなおすディスじゃないと
最悪画面映らんぞ。USBHDDで持ち運んでも
同一機種が沢山ある企業のメンテとかなら使えるかもしれんが

それならUSB起動出来るタイプのやつをUSBメモリにインストールしといて。
データ保存用にもう1つUSBメモリ持ち歩くぐらいの使い方の方が良いんじゃ
463login:Penguin:2010/05/08(土) 08:26:29 ID:ki7K1+Z0
eSATAとかUSB3.0とか。

というか、やっぱり「自分でやってみれ」だな
464login:Penguin:2010/05/08(土) 12:43:57 ID:Sf93wDeI
>>459
もうレスつけられてるけど
持ち運ぶ用途に使うならusbメモリが良いかと
外付けHDDを使わなければならないほどの大量のデータをlinuxを一緒に運ぶ必要があるのか?
465login:Penguin:2010/05/09(日) 11:53:19 ID:oAfJqLOG
外付けHDDの方がでかいなら
/dev/sda ・・・ 稼動しているLinux
/dev/sdb ・・・ 外付けHDD
$ dd if=/dev/sda of=/dev/sdb
これでおk
466login:Penguin:2010/05/09(日) 12:26:51 ID:e6RtkQzX
今時、ddでコピーしようとする奴なんてまだいるんだな。
467login:Penguin:2010/05/09(日) 12:43:00 ID:XOhA2V8j
>>466
HDDやパーティションを丸ごとコピーするんだったら、
ddが一番確実だろうよ。
468login:Penguin:2010/05/09(日) 13:27:56 ID:cuRdauOA
ddは不要領域までコピーして効率悪い上に、サイズが違うとダメ。
さらに動いてる領域でやるとファイルシステムに不整合が生じる。
その上UUIDが被ったりして鬱陶しい。
469login:Penguin:2010/05/09(日) 16:55:49 ID:GnqaNYJC
>>468
自分はHDD買い替えの時CDブートから、ddコマンドで全コピー
→smartctrlで新ドライブのエラーチェック(初期不良チェック兼)
→物理的に換装とやっているが、もっとうまいやり方があるなら教えて欲しい
(上の場合HDD容量が違うときは最終区画を手動で調整する必要がある、
だからデータファイルしか入れていない)
470login:Penguin:2010/05/09(日) 17:03:36 ID:c2UYg64j
>>469
ddするまえにbadblocksだろ。
今日びの大容量HDDだと検査だけで丸1日つぶれるかも知れないが。
471login:Penguin:2010/05/09(日) 17:31:13 ID:GnqaNYJC
>>470
最近のHDDは自前で代替セクタ処理を行うのでbadblocksでは状態を拾えません。
全セクタに何か書き込んでsmart値の「代替済みセクタ数」をチェックする必要があります。
(ただし、HDDが代替セクタ用の予備領域を使いきったらbadblocksコマンドは正常に動作しますが運用的には危険な状態です)
472login:Penguin:2010/05/09(日) 17:37:00 ID:VUJ2+uJN
>>471
それで、badblocksする必要はあるの?ないの?
473login:Penguin:2010/05/09(日) 17:37:41 ID:VUJ2+uJN
スレチな悪寒だけどな
474login:Penguin:2010/05/09(日) 17:54:57 ID:GnqaNYJC
>>472
smart値で「代替処理待ちセクタ数」が減らない状態でになったら必要ありだが
その状態で運用に使うのは危険(予備領域を使いきるくらいエラーセクタが増えている為)
>>473
確かに。止めときます。
475login:Penguin:2010/05/10(月) 09:48:43 ID:B6/Ye57v
ていうか自分の使ってる環境をそのままLiveCD(or USB)に書きだせるディストリってなかったっけ?OpneSUSE?
476475:2010/05/10(月) 09:50:17 ID:B6/Ye57v
(書いてる途中で送信しちゃった・・・。)
それ使えばいいんじゃね?
477login:Penguin:2010/05/12(水) 17:47:53 ID:cdsJyN6o
>>437
自分もデスクトップ用途でCentOSを使ってるよ。
ネット、メール、文書作成、動画再生、CDを焼いたり、ネットゲームくらいなので概ね満足してる。
サポート期間が長いのがいい。
それとRHELクローンなので比較的に安定している。

人気のUbuntuを何度も使ってみるのだが結局はCentOSになってしまう。
何故かrpmが使いやすい。orz



478login:Penguin:2010/05/12(水) 17:54:23 ID:BrZ1373T
yum派だな俺は
479login:Penguin:2010/05/13(木) 01:18:31 ID:bjnWxvCb
俺はaptの方が好きだが、まあこの辺は個人差のレベルだろうな
480login:Penguin:2010/05/13(木) 07:36:20 ID:zVfCqRnP
どうでもいいレベル
481login:Penguin:2010/05/13(木) 07:50:54 ID:k2e7CScK
>>477
参考までにCentで文書作成、動画再生って何使ってんの?
482login:Penguin:2010/05/13(木) 09:58:22 ID:6DQ5lw7p
emergeしか体が受け付けない
483login:Penguin:2010/05/14(金) 01:24:52 ID:ZDGtub5e
cpuが200MHz〜300MHzだと何がいい?
このくらいだと、puppyすら重いのだが
484login:Penguin:2010/05/14(金) 03:07:07 ID:M25E7dUT
DSLとか、Gentooじゃね?
485login:Penguin:2010/05/14(金) 09:17:18 ID:kFOVttaA
>>483
debootstrapでubuntuを最小で入れたら?
486login:Penguin:2010/05/14(金) 10:34:22 ID:EXg/MTCO
>>483
Tiny Core Linux
487login:Penguin:2010/05/14(金) 10:57:41 ID:qjakQkxu
>>483
uCLinux
488login:Penguin:2010/05/14(金) 18:26:00 ID:FITLy8uS
デスクトップはUbuntu 10.04 64bitとWindows7 64bit各グレード
宅内サーバはFreeBSD 8.0 64bitとWindows Server 2008R2
Ubuntuはメール、ブラウザ、CD焼き等、WinはネトゲとAdobe CS4用。
FreeBSDは鯖用途全般、Win鯖はなぜか今は3Dネトゲ用になってるw

VPSなレンタルサーバはDebianとCentOSなのだが、
宅内でLinuxサーバを立ち上げた経験が
考えてみたら無いな。Linuxは何となくデスクトップ用途にしてしまう。

RedHat(4.1,8,9), Vine(1.2,2.0,2.1), SuSE(9,10,10.1,10.2)と
いろいろ使ったけど、UbuntuがWindows的で一番使いやすい。
最もUNIX系らしくないんだけど、そこがいい。

ちなみにUNIXはSun2/120Mの4.2bsdから使ってる。
489login:Penguin:2010/05/14(金) 18:59:42 ID:YmCIReKW
UNIX系よりWindowsが好きだけど
UNIX使ってる俺カッコイイので使ってますてことか
490login:Penguin:2010/05/14(金) 19:15:43 ID:M25E7dUT
ぶっちゃけ上パネル消してGnomenuでWin風にしたり、下パネル消してGlobalmenuとcairo-dockでMac風にしたりと何でもござれだからなあ。
Ubuntuというか、Linux独自のUIてどんなんなんだろうね。
個人的には上下両方にパネルあると画面が狭いからどうしてもWin風か、Mac風になってしまうわけだが。
最近ワイドが主流だからパネル横置きという選択肢があってもいいな。
491login:Penguin:2010/05/14(金) 19:33:17 ID:VtFCMAjF
>>483
何をするかによるけど、デスクトップ用途としてはほぼ無理
アプリ自体が重くなってるからディストリ関係なし
個人用のサーバにするなら使えるけど
492login:Penguin:2010/05/14(金) 19:44:32 ID:FITLy8uS
>>490
X-WindowのUIは、最初期のAthena Widget+twm時代を除くと、
WINの模倣から始まったからね。

X11R4やX11R5の時代、OpenLookかOSF/Motifかで
ゴタゴタしてたが、OSF/MotifはWindows3.1のUIをベースに、
NeXTが先鞭をつけたエンボス処理風ボタンを装備したものだった。
mwmで修飾するとWin3.1そっくり。

時代が下がり、RedHat 4.1が出た時、画面左下にStartボタンが
あるfvwm95がデフォ採用された。

インストールベースが多いシステムに合わせた結果だろうけど
この先も独自性というのは発揮されないんじゃないかな。
493login:Penguin:2010/05/15(土) 08:36:15 ID:7MEhatrc
fluxboxはwindowsにないUIだと思うが、如何せん使いにくい。
494login:Penguin:2010/05/15(土) 11:12:47 ID:uxAUTDXz
>>492
今のGnomeもOSXをかなり意識してるしなぁ。
495login:Penguin:2010/05/15(土) 12:28:14 ID:g6rNepmZ
>>493
右クリックからメニューが出るのは慣れると便利だと思う
ウィンドウズでもつい間違って右クリックしてしまう
496477:2010/05/16(日) 19:38:00 ID:Bpk77XM+
>>481
文書作成はOpenOffice、動画再生はTotem。
497login:Penguin:2010/05/16(日) 23:22:12 ID:p+eXkEYz
>>493
WindowsならbbLeanってのがあるみたいだよ
試した事ないけどblackboxを移植したやつみたい
498login:Penguin:2010/05/16(日) 23:54:11 ID:kVBIoRlz
なに、そのLLBeanのパチものみたいな名前
499477:2010/05/17(月) 22:18:35 ID:lc77ONkD
CentOSでデスクトップは無いだろうと思われがちですが簡単に環境が整うディストリに比べ最初の一手間かかるだけです。

RHELのパッケージも使えますし、CentOSとRHELの両方で検索すれば大概の事はわかります。

それにサポート期間が長いのでズボラな自分にはピッタリです。
新規インストールやバージョンアップの為の大幅なアップグレード(例)Fedora10→Fedora11などのような)をたびたびしなくても良いし。
何といっても安定性がイイ。
500login:Penguin:2010/05/17(月) 23:49:10 ID:7q9zqWgt
>>499
その一手間がサポート外のことだらけ。
長期サポートが魅力だったはずが、最初からサポート外のことばかりで
無意味になる。
ズボラな人は、サポート外のことを自前でサポートし続けられるわけも
なく、全く不適切。
501login:Penguin:2010/05/17(月) 23:51:35 ID:Js82bOD+
ディストリの枠からはみ出す愚を冒して得意気になるのは、初心者にありがち。
502login:Penguin:2010/05/17(月) 23:58:08 ID:9a7iDUgW
>>501
だからディストリとしての基礎体力に問題のあるRH系は使わない。
503477:2010/05/18(火) 00:01:47 ID:lc77ONkD
>>500
最初からサポート外のことばかりで
無意味になる。

???あらら、最近はほとんどがyumでインストールできるんだが。
504login:Penguin:2010/05/18(火) 00:03:40 ID:KwKjeY+y
>>503
>???あらら、最近はほとんどがyumでインストールできるんだが。

パッケージ検索くらいで死ぬほど遅いんだよな。yumって。
今思えば、Vineのapt-rpmが秀逸だったな。
505login:Penguin:2010/05/18(火) 00:04:00 ID:Xj59NnVu
長期サポートが大前提にあるので、redhatが機能を絞らなければならないのはしょうがない。
そうなるとデスクトップ使用に向かなくなるのは当然の結果。
ディストリ毎に得手不得手があるのはわかっているのだから、わざわざ不得手な用途に使う必要は無い。
506477:2010/05/18(火) 00:05:30 ID:qPIzFjQB
>>502
実際にちゃんと使った事があるのか疑問。
ちょっと使っただけでRH系はダメとか言ってるようにしか思えないが。
507login:Penguin:2010/05/18(火) 00:06:14 ID:KwKjeY+y
>>505
じゃあ、サーバ用途からデスクトップまで幅広くサポートする他のOS使えば良くね?
508477:2010/05/18(火) 00:07:58 ID:qPIzFjQB
>>504
今のyumを使った事がないんだなぁ。
Vineのapt-rpmと比べてもそれほど遅くはない。
509477:2010/05/18(火) 00:10:08 ID:qPIzFjQB
しかし、CentOS位でデスクトップ不得手とは。
信じられん。
510login:Penguin:2010/05/18(火) 00:11:51 ID:Xj59NnVu
>>506
野良ビルドを強いられる機会が他のディストリより圧倒的に多い上に、
それを支援する機能も他より劣る。
ライブラリも少ないし、カーネルの機能まで削られていたりしてイラっと
くることも多い。
だが、そんなデメリットをひっくり返すくらいに長期サポートが嬉しいから、
ディストリの枠内で我慢して使える用途の場合は、CentOSは魅力的。
511login:Penguin:2010/05/18(火) 00:12:33 ID:KwKjeY+y
>>508
いや、糞遅いぞ。
インストールだろうが検索だろうが毎回パッケージのリストをダウンロードしてるっしょ。あれ。

長期サポートwでパッケージの更新が遅いなら、aptみたいなキャッシュ方式の方がレスポンスが速く実用的。

findよりlocateの方が速いのと同じ。
そして意外とlocateでも困らない現実。
512477:2010/05/18(火) 00:18:38 ID:qPIzFjQB
>>510
今はそれほど野良ビルドを使わなくても大丈夫。
まぁ、Ubuntuとかなら全部揃っているのだろうが。

>>511
自分はCentOSを使う前は長年Vineを使っていたけど今のyumはだいぶ速くなってる。
513login:Penguin:2010/05/18(火) 00:24:00 ID:Xj59NnVu
>>512
はっきり言うなら、メジャーディストリの中でredhatだけが飛び抜けてパッケージが少ない。
Ubuntuのパッケージが揃っているのではなく、redhatだけがパッケージの品揃えが悪い。
514477:2010/05/18(火) 00:29:23 ID:qPIzFjQB
>>513
通常使うには不自由してないけど。
Ubuntuになれた人にはパッケージが少なくて使いにくいのか。
へ〜っ。
515login:Penguin:2010/05/18(火) 00:35:42 ID:KwKjeY+y
>>514
もしや、井の中の蛙って奴か。
516login:Penguin:2010/05/18(火) 00:39:56 ID:NU1uC7KE
とにかくrpmが嫌いなんです!!
517477:2010/05/18(火) 00:41:51 ID:qPIzFjQB
>>515
君が井の中の蛙だな。
518477:2010/05/18(火) 00:44:36 ID:qPIzFjQB
>>515
ちゃんと使ってみてから言ってくれ。
もしかしてUbuntuしか使った事がないのでは?
519477:2010/05/18(火) 00:46:11 ID:qPIzFjQB
ちなみにUbuんはしばらく使っていた。
520login:Penguin:2010/05/18(火) 00:51:44 ID:Xj59NnVu
UbuntuとCentOSは5年くらい使っている。
Debianは10年くらい。
それ以外は細々と。
521login:Penguin:2010/05/18(火) 00:58:50 ID:/Qr8He5U
>>514
513ではないが

> 通常使うには不自由してないけど。
主観的な話なので会話が成り立たない。

> Ubuntuになれた人にはパッケージが少なくて使いにくいのか。
> へ〜っ。
めんどいってだけでしょ。
やれば誰でも出来るという面倒な作業に興味を持ち続けるのは大変だよ。
522login:Penguin:2010/05/18(火) 00:59:26 ID:OIuA68OL
>>510
同意。 やはりDeb系は圧倒的にパッケージがそろっている。 最近感じたのは
OpenEmbeddedでの組み込み開発環境を整えるのに、ubuntuだと全部標準インストールで
出来たのにCentOSではかなり野良ビルドが必要だった。

だから最初の実験、評価とかをubuntuでやって環境の雰囲気を掴み、これで行くと
決まってから、正式の開発環境をCentOS上で野良ビルドを集めるか、自分でビルドして
整えた。

 
523login:Penguin:2010/05/18(火) 01:04:07 ID:ek1o3lz7
単にCentOSが好きだからって言えばいいのに
他人を見下すような発言するから荒れるんだぜ
少なくとも自分の中でCentOSに対する好感度は下がった
そんな自分はopensuse
524login:Penguin:2010/05/18(火) 01:06:42 ID:KwKjeY+y
Debianの圧倒的なCPUサポートとユーザランドの汎用性(USB起動、LXCの安定したゲストetcetc)が素敵。

Debianのユーザランドと独自ビルドのカーネルが最高に居心地がいい。

Redhat系はchkconfigなる何もチェックしてくれないコマンドでデーモンの起動停止を行う時代に使って幻滅して、yumがゴミのように遅い時期に戻ってきて見限って、SELinuxとか言うゴミが付いてる時に帰ってきたのが運のつき。
525login:Penguin:2010/05/18(火) 01:08:12 ID:KwKjeY+y
>>523
コマンドベースのYast2でXenがまともに保守できん問題は解決しましたか。
526login:Penguin:2010/05/18(火) 01:15:47 ID:ek1o3lz7
>>525
ごめん。仮想環境使わないんで知らん
527login:Penguin:2010/05/18(火) 07:28:40 ID:BFFcjTxc
仮想環境でlinuxやってみようかな
ラップトップにリナックスが入っててリモートでデスクトップから接続することがあるけど
どーもなんか遅延があるんだよなあ
528login:Penguin:2010/05/18(火) 07:41:33 ID:RAMeX9gy
鯖と開発以外はXPだな。FPSもやるし動画のエンコもやるし。
マルチメディアはdebian系が頑張ってるけどまだまだだろう。XPのサポートが切れたら考える。
ちなみに鯖はcentosメインはfedora
529login:Penguin:2010/05/18(火) 09:18:54 ID:GYbnPrzM
Debianに罪はないがユーザーがこうだと価値が下がるよな。
まぁそもそもGPLに固執しすぎてるから組み込み用途では選択肢として除外したくなるわけだが。
530login:Penguin:2010/05/18(火) 18:18:20 ID:KwKjeY+y
>>527
Oxvncは遅いxvncで仮想X鯖を立てるべし。
531login:Penguin:2010/05/18(火) 18:20:53 ID:KwKjeY+y
>>529
Debianの派生物にGPLと互換性の無いもん載せても何の問題も無いだろう。
ソース公開を恐れてるならDebianに限らずダメだろ。

誹謗中傷って奴だな。
532login:Penguin:2010/05/19(水) 22:30:18 ID:m8xXRae7
ピザでも食ってろdebwwwwwwww
533login:Penguin:2010/05/19(水) 22:36:47 ID:D9VJA+k1
ピザうめえwwwwwwwwww
534login:Penguin:2010/05/19(水) 23:52:32 ID:qEkd6aFz
ピザにもピザーラ派とドミノピザ派とピザハット派があるからなぁ
535login:Penguin:2010/05/20(木) 00:21:18 ID:x9Sfu+9E
おれはピザポテト派だよ。
536login:Penguin:2010/05/20(木) 04:11:57 ID:D4QHwl4T
は? ピッツァだろ。氏ねよおまいら。
537login:Penguin:2010/05/21(金) 02:02:27 ID:bLBoVP6Y
ピアッツァ
538login:Penguin:2010/05/23(日) 08:14:00 ID:rQ68WXqL
               , r::':::::::::::::..ヽ 、
             /::::::::::::::::.:::::..::::::::ヽ、
                /:::イ::N、..iv、..:..:..:.:.::::::::vr−、
/⌒ヽr−、  _    /i::;;;:/十ヾN-、Ni:::i!:::::/    i
たや i! ::.'´ / ・ヽ  ' Y:::i ⌒ , ⌒`}::N)::i ピお .!
え っ i!     ,, `●,/N:::!.'' r-v, '' ,}rrノ::| ザ.昼 |
ち.た i!  r−、 ーrイ:/ .i!N;;>`ニ イ/ト;;;< だ.は |
.ゃね >; ヽ :::、==´=}   _,.r'r'| ,./ ` >! .よ  .|
ん  i!ヽr=>   `ヘ>V⌒)|| ,iト、_,/  ノ/、 !!  /
! ./  |'/,フ7   /⌒i:/ト、ト` ヾ三テイ'  .iー'
`ー'   、' ' レi     ノ'::i`ーi  ヽ´ ./.:   |
539login:Penguin:2010/05/24(月) 22:35:13 ID:SRUfF+pm
Ubuntuだろ?jk
540login:Penguin:2010/05/28(金) 01:15:03 ID:VBLW2fl2
PCLinuxOSは?
541login:Penguin:2010/05/28(金) 01:36:24 ID:gbVr1wCU
オススメって・・・・

課金処理等の重要な処理を行うサーバ用途ならredhatかcentos。
個人がデスクトップで使うなら好きなの使えば?
っていうのが結論だろ。
こんなこと現場のSEなら誰でも知ってる。


なんでいつまでもくだらない言い争いしてんの?
馬鹿なの? 死ぬの?

そもそも、サーバ用とデスクトップ用に分けて議論してない時点で
馬鹿丸出しだろ。

542login:Penguin:2010/05/28(金) 01:48:08 ID:VBLW2fl2
別に1位を争っている訳ではないのだが
543login:Penguin:2010/05/28(金) 01:53:54 ID:M6g8oFq5
このスレはお互いに他のディストリを貶めあうスレですよ?
544login:Penguin:2010/05/28(金) 02:05:49 ID:imS0B/Op
545login:Penguin:2010/05/28(金) 03:00:12 ID:x5Rd+UVX
>課金処理等の重要な処理を行うサーバ用途

でLinuxとかないわw
546login:Penguin:2010/05/28(金) 03:34:29 ID:SKNOTy17
ジャスコのレジを見ろ
Linuxはwindows2000に10年以上挑み続けていまだ勝てないという現実がそこにある
547login:Penguin:2010/05/28(金) 04:09:46 ID:WBs6KUAQ
ジャスコのレジ打つのってどんな気分?
548login:Penguin:2010/05/28(金) 07:42:05 ID:OenA9xrk
>>545-546
ジャスコのレジとか引き合いに出して、ロンドンの証券取引所を否定するとかw
549login:Penguin:2010/05/28(金) 08:23:31 ID:h+I64UH5
>>546
技術とか商品そのものなんて全く関係ないぞ
金の力だけでマーケット戦略一人勝ちしてきた企業の事業戦略だから
決定権じゃを丸め込めばシステムなんて即行でWindows決定
乗らない企業は排斥されて封じ込み戦略で干される
だからMS商売は暴力団商売って言われてきたんだろう
政治も教育も世の中金で成り立ってるのが資本主義経済
その矛先がアメリカなんだが、ビルトッテンっていうやつはまさに侍だと思うわw

商品価値をまったく知らない社長が流行の経済学だけでトップにいすわり
株主と経営陣だけが儲かる仕組みで首切りするのがアメリカの企業形態
この完全パクリが日本

Linuxだけじゃなく商品がどんなに優れていても株主や経営陣の為に無視されるのが今の市場
トラブル起こしても金で丸め込むから表に出ないよくある裏事情
マイクロソフト自身Windowsサーバーなんかずっと入れてなかったのは有名じゃん?
550login:Penguin:2010/05/28(金) 15:05:26 ID:VBLW2fl2
>>548
つか、Win2kがどういうポジションかはこれでよく分かるだろう

>2002年5月に、Linuxを採用した店舗用サーバー約1万5000台(各店メインとサブで計2台)を、新たに全店に追加し、
>Loppi本体(2代目)はWindows 2000を採用した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Loppi#.E3.83.97.E3.83.A9.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.83.A0
551login:Penguin:2010/05/29(土) 10:42:04 ID:O7br0J0+
Win2kが負け組用OSってこと?
ロンドン証券取引所もWindows様使えよks
552login:Penguin:2010/05/29(土) 11:27:02 ID:XKuUvIQb
勝ち組ならOracle Solarisじゃね?
553login:Penguin:2010/05/29(土) 14:55:17 ID:NmPiuABk
>>552
10年前からタイムトラベルしてきた人?
554login:Penguin:2010/05/29(土) 15:24:32 ID:QVLd5fkZ
10年前ならNEXT Stepじゃまいか?
555login:Penguin:2010/05/29(土) 23:27:18 ID:KBJlxmT7
マイクロソフトが出てくるとすぐ金金言い出す奴がいるが、マーケティングとか含めてやっていくのが企業ってもんだろ
556login:Penguin:2010/05/29(土) 23:37:19 ID:s/jVDXfi
M$なんてもう古い。これからは$teve Job$の時代。
557login:Penguin:2010/05/30(日) 00:24:18 ID:GLtkE8UV
Windowsって最近はどこにでもあるOS
原潜から携帯電話まで
558login:Penguin:2010/05/30(日) 00:43:35 ID:OpozBh+n
原潜のスイッチ(あるのか?)ONしてWindowsのロゴが出たらすごいやだな
559login:Penguin:2010/05/30(日) 00:50:59 ID:kZ9O/kPq
>>557
携帯ではアンドロイドにも追い抜かされましたがね。
560login:Penguin:2010/05/30(日) 01:06:16 ID:GLtkE8UV
>>558

http://img.wazamono.jp/pc/src/1275149054642.jpg

>>559
そりゃ仕方ない
シェアなんて常に移り変わるもんだから

Linux/Unixだって、昔はサーバ用OSとして広く使われていたが、今じゃ数でWindows Serverに勝っているOSなんてCentOSくらいしかないぞ
561login:Penguin:2010/05/30(日) 01:21:56 ID:OpozBh+n
>>560 NOOOOOOOOOOOO!!!!
562login:Penguin:2010/05/30(日) 10:18:16 ID:vqMBZNY7
>>560
サーバといってもいろいろあるけどな
HPCとかはLinuxが圧倒的に強いけど
563login:Penguin:2010/05/30(日) 13:17:45 ID:xtGVxfRh
Windows Serverって理論的にはWindowsのデスクトップで感染したウィルスがそのまま感染しうるんだよね
564login:Penguin:2010/05/30(日) 13:37:03 ID:GLtkE8UV
「感染」であればどのOSだろうと「感染」する危険はある
発症するかってのは別
Windowsに危害を及ぼすウイルスをLinux機が持っていて、知らずにWindows機にばら撒いているなんてケースなんてのもある

それにOS自体をターゲットにするタイプのウイルスは最近は主流ではない
最近はアプリケーションレベルでの感染が多い
配布されていたGNOMEのテーマがウイルス入りで、使った奴が感染・発症したなんてケースも1年くらい前だったかにあったぞ
565login:Penguin:2010/05/30(日) 18:16:06 ID:vqMBZNY7
>>564
> それにOS自体をターゲットにするタイプのウイルスは最近は主流ではない

そうなの?結構メールでWindows用Trojanとか来てるけど
あとサーバ管理してるとWindow用の特定のポート向けの手探りが結構あるな
それ以外は ssh のポートかな

> 配布されていたGNOMEのテーマがウイルス入りで、使った奴が感染・発症したなんてケースも1年くらい前だったかにあったぞ

少なくともメールで来てるWindows用ウィルスにくらべて数桁違いに件数が少ないだろう
むしろ珍しいから話題になるくらい
そんなテーマ見たことある人は少ないんじゃないか?
566login:Penguin:2010/05/30(日) 18:39:47 ID:DcAmZwTZ
最近はAdobeがターゲットになってるね
ん?そういえばAdobeって最近Appleと揉めて
567login:Penguin:2010/05/30(日) 22:16:49 ID:RYE5sM7v
ん?ん?
568login:Penguin:2010/05/31(月) 23:36:58 ID:JkqKLmIh
>>564
> 配布されていたGNOMEのテーマがウイルス入りで、使った奴が感染・発症したなんてケースも1年くらい前だったかにあったぞ
これか
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=09/12/11/0646242
569login:Penguin:2010/06/02(水) 10:55:10 ID:HiSOFHLt
age
570login:Penguin:2010/06/02(水) 11:47:42 ID:6NdBIXOn
セレロン800のノートPC(VAIO505)にお勧めはなんでしょうか?
いくつかインストールしてみましたが、どれも解像度を1024にできないのと、
無線LAN(PCIカード)が使えないのとで挫折しました。
571login:Penguin:2010/06/02(水) 12:01:28 ID:w6GPo3j3
どれもってどれだよ

できないって何だよ

本当に仕様としてできないのか

どれくらい努力してどれくらいのこと試したんだよ
572login:Penguin:2010/06/02(水) 12:05:18 ID:q9XKSHvs
>>570
まずどれを,そして何を試したのか書かないとわからん
普通 Debian/Ubuntu/Fedoraあたりで軽めのデスクトップから試すと思うけど
メモリの量にもよるけどね
Puppyとかにするほどではないかな
あとWLANのカードは何使ってるの?
573login:Penguin:2010/06/02(水) 12:17:49 ID:+Y8F4gco
今あえてVineを選択するメリットってありますか?
574login:Penguin:2010/06/02(水) 13:45:01 ID:CpEKqci1
>>573
ありません。
575login:Penguin:2010/06/02(水) 17:15:51 ID:HmN5bE6F
Ubuntuで使えないくらい古いパソコンに,Linuxを入れる練習は出来るかな?
rpmの使い方も,aptの便利さも体験出来る.慣れて来たらCentOSかdebianか
良い方へどうぞだね.

あと,社内でだれも使いたがらない古いパソコンに入れて,
ファイルサーバーにするとか,Webサーバーにして,グループウェアを動かすとか…
あまりアップデートもされないから放置ぎみにしてても良いとか(笑)
576login:Penguin:2010/06/02(水) 18:18:03 ID:6NdBIXOn
>>572
バッファローの「WLI-CB-AG54」です。
解像度はインストール時の自動検出で未検出になり
設定画面は開けて、リストにはモニタの種類がでているんですが
選べない(未検出から変更できない)んです。
577login:Penguin:2010/06/02(水) 18:48:22 ID:q9XKSHvs
ndiswraper使わないと動かないかもね
578login:Penguin:2010/06/02(水) 21:03:25 ID:+Y8F4gco
>>574-575
ですよねー。ありがとうございました。
579login:Penguin:2010/06/02(水) 21:08:40 ID:pgKf5of+
昔は日本語環境が整っていたってことで、使う人も今より多かったかな
俺も最初に使ったのはVineLinuxだった
Ubuntuが出てくる前の話だな
580login:Penguin:2010/06/02(水) 21:12:59 ID:rVjBgrfB
俺もvine使っていた。
もちろんubuntuを使っているんだが.....そんなもんだよね。
581login:Penguin:2010/06/02(水) 21:22:34 ID:ydOmeB6V
古いノートPC(CPU 490M メモリ250M)が見つかったんですけど、中にXPが入っていてとても重いですw
そこでUbuntuを入れようと思うのですが、このスペックでも軽くなるでしょうか?
それかpuppy linuxとかいうのを考えています
582login:Penguin:2010/06/02(水) 21:35:27 ID:pgKf5of+
>>581
フルインストールした状態だとUbuntuでも限界
ヘタすりゃXPより重く感じるかと

https://help.ubuntu.com/community/Installation/SystemRequirements
>1 GHz x86 processor
>512 MiB of system memory (RAM)
>5 GB of disk space
>Graphics card and monitor capable of 1024x768

PuppyもOS自体は軽いが、万人向けかと言われるとどうだろう
583login:Penguin:2010/06/02(水) 21:42:43 ID:ydOmeB6V
>>582
なるほど、ありがとうございます
Ubuntuでも重くなるのですか、puppyは入れたことないのでチマチマ勉強しながら入れたいと思います
584login:Penguin:2010/06/02(水) 23:45:26 ID:pgKf5of+
ふと思ったが、RedStar勧める奴っていないのな
585login:Penguin:2010/06/02(水) 23:59:14 ID:jP1tTCKj
使ったことない
586login:Penguin:2010/06/03(木) 10:20:19 ID:MDACRCXc
>>581
ここはWindows2000を入れるべきだな
587login:Penguin:2010/06/03(木) 11:24:48 ID:hmVWwWW6
>>586
windows2000はwindowsXPとくらべてそんなに軽いのか?
588login:Penguin:2010/06/03(木) 11:26:18 ID:VO8fK+4E
軽いけどスレ違い
589login:Penguin:2010/06/03(木) 11:32:56 ID:yHIg/azl
XPが重い→Ubuntuを入れようと思う
この時点で間違い。Ubuntuは軽さ重視のディストリじゃない。
そりゃ最小構成で入れてLXDEやFluxbox使うならわかるけど、そうするとUbuntu使うメリットほとんどないぞ。
590login:Penguin:2010/06/03(木) 11:41:50 ID:lJtbs4/+
>>589
> そりゃ最小構成で入れてLXDEやFluxbox使うならわかるけど、そうするとUbuntu使うメリットほとんどないぞ。

インストール,設定の楽さ,ハードの認識の良さ,
レポジトリのソフトウェアの豊富さ,情報量の多さ,
とか大きなメリットは色々あると思うけど
591login:Penguin:2010/06/03(木) 11:52:50 ID:VYiEVG4I
>>589
Ubuntuのメリットの大部分は、Debianの便利さと、明確なサポートにあります。
最小構成で入れてもこれらのメリットは全く色褪せません。
592login:Penguin:2010/06/03(木) 11:56:48 ID:vSwZXnA5
サポートなんて期待できないからDebianでOK
593login:Penguin:2010/06/03(木) 11:59:13 ID:+zMgi5KZ
debianはubuntu ltsと比べるとサポート期間が短過ぎ。
リリースサイクルが不明瞭過ぎ。
リリースサイクルは次回から改善されるらしいがどうなることやら。
594login:Penguin:2010/06/03(木) 13:19:07 ID:2p/hcK6S
Ubuntuはサポート範囲が狭すぎ
最小インスコして自分で好きな軽いアプリを追加してもそれらは全部サポート外
595login:Penguin:2010/06/03(木) 13:35:56 ID:+zMgi5KZ
ubuntu main: canonicalによるサポート
ubuntu universe : コミュニティによるサポート

debian main: コミュニティによるサポート
596login:Penguin:2010/06/03(木) 13:44:43 ID:2p/hcK6S
コミュニティによるサポートってsidから持ってきてコンパイルし直しただけじゃん
597login:Penguin:2010/06/03(木) 14:24:19 ID:DHMOCUPB
>>580
当時はfedora、debian、vineと万遍なく人気あったな
今やubuntuの一大勢力でどれも衰退
その中で鯖向けとしてcentosが地味に伸びてきてる感じ
598login:Penguin:2010/06/03(木) 17:26:42 ID:hhIa04Pa
鯖は「テキストベースで管理しやすいこと」が条件だからな。
599login:Penguin:2010/06/03(木) 17:37:59 ID:VYiEVG4I
>>598
おまえ、サーバ管理やってないな。
CentOSが選ばれているのはそんな理由ではない。
テキストベースでの管理のしやすさで選んでいいならUbuntuにするわ。
600login:Penguin:2010/06/03(木) 17:58:11 ID:dDBQmF/B
>>599
centosは動作実績が多いから?
601login:Penguin:2010/06/03(木) 18:24:55 ID:VYiEVG4I
redhat文化を引き継ぎやすいから。
そして何よりも、サポート(期待)期間が長いから。
サーバに使うには、長く使えることが最重要。
602login:Penguin:2010/06/03(木) 18:42:11 ID:rthcQSzl
>>601
サーバという言葉があいまいに使われているので、一応定義してみてくれないか。
603login:Penguin:2010/06/03(木) 21:59:50 ID:WvQTVLag
>>599
>テキストベースでの管理のしやすさで選んでいいならUbuntuにするわ。

いや、それならDebianだろ。
604login:Penguin:2010/06/03(木) 23:32:18 ID:rqubjZUr
>テキストベースでの管理のしやすさで選んでいいならUbuntuにするわ。
おれはPlamoにするわ
自分で何やってるか把握できるという意味で管理しやすい
605login:Penguin:2010/06/03(木) 23:40:37 ID:u1t1K2cm
つMini Core Linux
606login:Penguin:2010/06/04(金) 00:14:13 ID:dhZ1PoVp
>>604
Plamo なつかしすーw
今ぐぐって見たらまだ元気にやってんだね。
確かに分かりやすかった。
勉強になりました。 こじまさんw
607login:Penguin:2010/06/04(金) 00:29:29 ID:rdHHD7rt
>>604
に禿同
608login:Penguin:2010/06/04(金) 00:52:58 ID:byYb8rw7
サーバーなら素に近いほうが管理が楽だわな
609login:Penguin:2010/06/04(金) 00:55:35 ID:J7byDLfq
確かにPlamoはいいディストリだと思う
ただ未だにeucjpだとか、時代に取り残されてる感がなぁ・・・
610login:Penguin:2010/06/04(金) 00:55:50 ID:uq3mYFEc
そうですね
611login:Penguin:2010/06/04(金) 10:35:45 ID:ykipzraB
後の担当者の引継ぎコスト等を考慮すると、redhat系とdebian系以外は論外。
612login:Penguin:2010/06/04(金) 10:51:06 ID:NpMgVDdo
おい、自殺はすんなよ
613login:Penguin:2010/06/04(金) 10:54:01 ID:DAXI1n6C
>>609
Plamo好きならば,Slackwareを使えば良いじゃない.
614login:Penguin:2010/06/04(金) 11:12:45 ID:35wEZ+Fn
>>611
仕事で使ってるやつがこんな板に来てるのかw
615login:Penguin:2010/06/04(金) 12:39:36 ID:QDqVTn8+
鯖はFreeBSDだな。デスクトップはUbuntuだけど。
616login:Penguin:2010/06/04(金) 12:48:46 ID:7VlnAaBQ
うちはデスクトップも鯖もUbuntuだな。
デスクトップでUbuntu使い始めて、その後自宅鯖構築するようになったんだが、結局慣れてるディストリ選ぶのが一番楽だ。
617login:Penguin:2010/06/04(金) 19:26:21 ID:3w15es+v
なんだかんだいって使っている人が多いのが強みだよな。
618login:Penguin:2010/06/04(金) 21:50:30 ID:ELbipSS1
openSUSEって日本でのシェアは少ないんかな
世界的にはそれなりのシェアあるはずだけど
619login:Penguin:2010/06/04(金) 23:24:47 ID:rtZcDkdQ
fedoraってほんとに国内で一番使われてるデストリなのかって位情報少ないよな…
620login:Penguin:2010/06/04(金) 23:32:47 ID:ELbipSS1
>>619
最近は国内1位はもうUbuntuなんじゃない?
PC雑誌コーナーUbuntuばっかだし
621login:Penguin:2010/06/04(金) 23:40:36 ID:lKiLY7lu
http://www.google.com/trends?q=Redhat%2CCentOS%2CUbuntu%2CDebian%2CFedora&ctab=0&geo=jp&geor=all&date=all&sort=4
そのまま鳥のシェアを示しているわけではないけれど、かつて主要だったディストリはどれもUbuntuに人気奪われた感じではあるよね
622login:Penguin:2010/06/04(金) 23:44:14 ID:35wEZ+Fn
この板でも2007〜2008年くらいにubun厨の布教活動がうざかった覚えがあるな
623login:Penguin:2010/06/05(土) 00:03:12 ID:SWlUyLCD
>>621
ネットでLinuxについての何かを検索した時のヒット率そのままって感じだな。
まぁ現在最も扱いやすいデストリはUbuntuと言うのは間違いなく事実だと思うので当然かも知れん。

個人的にはfedoraのかっちりとした雰囲気が好きなんだけど(あと効果音とかw)
Windowsとのファイル共有とファイルの公開をUbuntu並に簡単にできるようにしてほしいのと、
ソフトウェアインストーラーも同じくUbuntu並にわかりやすく整理してほしいなぁ。
表面上の差ってこの位だと思うんだよね。

共有と公開はUbuntuだと最初からコンテキストに共有って入ってるし、ほんと簡単にできる。
Windows使っててLinuxを試す人はまず必ずこの共有をすると思うから。
624login:Penguin:2010/06/05(土) 01:46:30 ID:7Dzmf1yw
今はこれのほうが正確かも
twitterでUbuntuを検索
http://twitter.com/#search?q=Ubuntu
1分間に数件
twitterでfedoraを検索
http://twitter.com/#search?q=fedora
twitterでWindows7を検索
http://twitter.com/#search?q=Windows7

twitterでGentooを検索
http://twitter.com/#search?q=Gentoo
1時間に数件


625login:Penguin:2010/06/05(土) 07:06:07 ID:gwRT58SR
つまりお高く止まったRH系は時代遅れになって、優れた汎用性と実用性を持つDeb系が生き残った。
626login:Penguin:2010/06/05(土) 07:20:32 ID:IFEn5amb
>>618
OpenSUSEは世界的に見ても弱小シェアなんだぜ。
「それなり」 が 「ごく少ない」 であるなら正解。
627login:Penguin:2010/06/05(土) 08:39:17 ID:JKmpvcJv
お高くとまってるのはDebianだろ
敷居を低くしたのがUbuntu
628login:Penguin:2010/06/05(土) 08:55:28 ID:gwRT58SR
>>627
無愛想なだけですげぇイイヤツだぞ。

Ubuntuはチャラチャラしてていまいち父親のような優しさが無い。
629login:Penguin:2010/06/05(土) 10:16:49 ID:7D91A1ln
へー
630login:Penguin:2010/06/05(土) 10:19:08 ID:nGnhIRnj
たかがディストリにここまで擬人化するのはキモい
631login:Penguin:2010/06/05(土) 13:28:18 ID:e0oznGHF
>>627
debianは、昔からお手軽簡単だから人気だったんだよ。
完全コミュニティーベースだから宣伝力が欠けていただけ。
632login:Penguin:2010/06/05(土) 14:37:17 ID:ogCtisEV
suse強いのは地元ドイツぐらい
だがubuntuに座を奪われて衰退してる
http://www.google.co.jp/trends?q=ubuntu%2Csuse&ctab=0&geo=de&date=all&sort=0

国内も当時人気あったディストリ落ちまくってubuntuの一強だね
http://www.google.co.jp/trends?q=ubuntu%2Cfedora%2Cdebian%2Cvine%2Ccentos&ctab=0&geo=jp&geor=all&date=all&sort=0
vineが・・・
633login:Penguin:2010/06/05(土) 16:22:43 ID:6Yp4Rl2t
そのコミュニティーがお高くとまって閉鎖的で糞なんですよ。
634login:Penguin:2010/06/05(土) 16:23:37 ID:wkiGYwgA
YaSTって凄く便利なのに勿体無いな
635login:Penguin:2010/06/05(土) 17:31:54 ID:OWX6g3wv
夕張市、箕面市がubuntu採用したしな。両方とも財政赤字らしいし。
日本政府は何使ってんだろうか。
636login:Penguin:2010/06/05(土) 17:54:44 ID:yUOFuND7
机も鯖もクノッピっていうモノグサっているのかな
637login:Penguin:2010/06/05(土) 18:11:56 ID:gwRT58SR
>>635
箕面市の職員のLTSPに関するブログが超おもろいな。
638login:Penguin:2010/06/05(土) 21:42:52 ID:L+Yoaq6k
>>635
いまどき、Linuxマシンの方がトータルコストはかかるんじゃないかと思うんだが・・・
これでまた税金使ってお弁当とかお茶とかバイキングとか用意して
研修と称した慰安会を何回も開く羽目になるんだろ

まあ公務員がwindowsマシンに勝手にwinnyとかパンヤとか
インスコして就業中に遊ばない対策としては結構良いアイデアだと思いますが
639login:Penguin:2010/06/05(土) 21:49:01 ID:MMtc/M0T
>>638
なんでパンヤだけ具体名なんだよw
640login:Penguin:2010/06/05(土) 22:40:34 ID:wkiGYwgA
>>639
ROとパンヤとGoldWingの廃人は大学時代の研究室でも迷惑だったな確かに
641login:Penguin:2010/06/05(土) 23:50:30 ID:NPMzJrJl
>>638
そういうのの対策って、そういう風にするの?

ディレクトリ(アクティブディレクトリやLDAP)とか
知らないかな?
642login:Penguin:2010/06/05(土) 23:54:07 ID:gwRT58SR
>>641
ローカルポリシーのことを言いたい?
643login:Penguin:2010/06/06(日) 00:03:32 ID:o9Li3xjY
>>642
ローカルポリシーとは言ってないよ。
グループポリシーのことだよ。

同じようなものなんだけど、
ポリシーをかける対象が違う。

ローカルアカウントかドメイン上のアカウントか。
644login:Penguin:2010/06/06(日) 00:08:21 ID:5ri0DwkW
>>643
どうでもいいよ、スレ違い。
645login:Penguin:2010/06/06(日) 00:23:57 ID:o9Li3xjY
>>644
わるかった。
質問に答えたまでだが、いけないのか?
646login:Penguin:2010/06/06(日) 00:27:25 ID:o9Li3xjY
>>644
それとも、知ったか出来なくて悔しいとか?
647login:Penguin:2010/06/06(日) 06:13:57 ID:ftrz/TFx
>>631
Debianはわかりにくかっただけだと思うぞ。
LiveCDが出始めたあたりでも、インストーラーがとっつきにくくて
簡単になったLinuxに興味を示し始めた層が増えてきた時期にも
そういったユーザーを増やすことが少なかった。

企業が明確な金という目標のために陣頭指揮取ってるわけでもなし
雑多のネガティブな意思を持った輩さえも内包したコミュニティだからそんなもんだろ。

でもDebianだからいいんじゃね。
良い意味で。
648login:Penguin:2010/06/06(日) 13:37:26 ID:ALuW2cpr
>>647
ただインストーラーがCUIだっただけで、インストール後の中身は昔から今の
Ubuntuと大差無かった。
649login:Penguin:2010/06/06(日) 13:41:17 ID:Zyy5jmJ/
今のdebianはUbuntu並に簡単になってるよね.
メタパッケージ(?インストールセットだっけ?)の
"Desktop"選んだら, OpenOffice.orgも入ってて
ビックリさせられた.
650login:Penguin:2010/06/06(日) 14:14:08 ID:HzrHE8RG
そもそもUbuntuが簡単なのは、元のDebianが簡単だったから。
651login:Penguin:2010/06/06(日) 15:39:27 ID:h7TE070J
最近はデスクトップ志向の鳥でそこまでインストール難しいやつの方が少ない気がする

CUIしかないとか、やたら小さく作られているとか、そういうのを引き合いに出すのはナシな
652login:Penguin:2010/06/06(日) 15:52:40 ID:THqsxzgl
メンテ用にUSBメモリにインスコして使いたいんだけど
GUI起動しても動作が軽いディストリってある?

UbuntuはLive CD用で別途持ってるけど
あそこまでグラフィックに拘らなくていい
653login:Penguin:2010/06/06(日) 16:14:13 ID:ftrz/TFx
>>648
んなこたない。
Ubuntu出始めの頃から、インストーラーは大して変わってないが、Debianは数度様変り。
UbuntuリリースとかLiveCDなディストリが出始めあたりのDebianインストーラーは
馴染無い人にとって、確かに困りそうなものだった。

今ダメってんじゃなくて、ちょっとした昔話なんだからかっかしなさんな。
654login:Penguin:2010/06/06(日) 18:46:24 ID:sP5G+ELj
>>652
メンテって、何するの?ぶっちゃけ、初心者っぽい書き込みだけど
655login:Penguin:2010/06/06(日) 19:07:59 ID:5ri0DwkW
>>654
オマエの方がよりそんなkなんじ
656login:Penguin:2010/06/06(日) 19:08:44 ID:Td2k4mKA
Windowsからデータぶっこ抜くんだよ
言わせんなよ恥ずかしい
657login:Penguin:2010/06/06(日) 19:16:44 ID:Zyy5jmJ/
操作ミス…じゃなくって,
ウィルス感染して立ち上がらなくなったWindowsパーティションから
会社の重要な書類データを取り出したい.(建前…)とか言いなよ〜
658login:Penguin:2010/06/06(日) 19:41:05 ID:sP5G+ELj
いや、単に違和感あったんで、煽ってみただけなんだ。すまん
自分でWM変えたり軽量化することより、ディストリ探すことを選ぶ人間の”メンテ”て何かなーと
659login:Penguin:2010/06/06(日) 22:08:07 ID:pl7LxuR0
>>658
きも
660login:Penguin:2010/06/06(日) 22:13:36 ID:h7TE070J
>>658
粛清することがメンテナンス
661login:Penguin:2010/06/07(月) 01:01:17 ID:VOcsFhfI
それを言うなら廃棄…
662login:Penguin:2010/06/07(月) 01:17:58 ID:WR0Fps+b
自分でWM変えたり軽量化することがメンテかー
663login:Penguin:2010/06/07(月) 06:47:58 ID:tUthqXJ5
>>662
誰もそんなことは言っていません。
人をバカにしたいだけの人ですか君は。
664login:Penguin:2010/06/07(月) 09:43:02 ID:Rb+wn6KV
>>663
>人をバカにしたいだけの人

当たり前じゃん
そんな煽りもスルー出来ない様な者が2chに書くべきではないよ
665login:Penguin:2010/06/07(月) 09:55:24 ID:CIKOBowq
結局、デスクトップ向けで一番いいのはどれでしょうか?
666login:Penguin:2010/06/07(月) 09:58:25 ID:j/DjsOuf
>>665
マジレスするとUbuntu
667login:Penguin:2010/06/07(月) 10:04:12 ID:o0jESYCV
取りあえずUbuntu使っとけって言っとけばおkだよなw
668login:Penguin:2010/06/07(月) 10:37:00 ID:Z5JO5BkV
それ以外のディストリが不甲斐なさ過ぎる。
次点でDebianだが、Ubuntuと比べるとメリットがほとんど無いからなぁ。
669login:Penguin:2010/06/07(月) 11:10:00 ID:tbS7EPyn
鯖だったら、debian,CentOSだろう。
670login:Penguin:2010/06/07(月) 11:21:29 ID:AT5XH4Dq
>>669
Debianはサポート期間が短く、全くサーバーに向かない。
最新版を選ぶとして使い始めるタイミングによって、それぞれサポート期間は次の通り
Ubuntu LTS: 3〜5年程度
Debian: 1〜3年程度
CentOS: 5〜7年程度

新版のリリース直前が一番期待できるサポート期間が短く、新盤のリリース直後が一番長い。

671login:Penguin:2010/06/07(月) 11:45:28 ID:Z5JO5BkV
そういえばDebianは2年毎春の定期リリースに移行で、その第一回目が今年の春
だったはずだが、どうなってんだ?
もう夏だぞ。
672login:Penguin:2010/06/07(月) 15:45:46 ID:G1gTSFzz
Ubuntu使った後に他のディストロ遊んでみるとUbuntuの良さがわかるよね
いろいろ叩かれてるけどやっぱり一番使いやすいと思う
他のディストロ選んでも結局はUbuntuに戻るだろうからDebian系が無難じゃない?
673login:Penguin:2010/06/07(月) 17:00:47 ID:OiGozCRQ
Linux歴1年の初心者だけど
GOME系のディスクトップはどうも馴染めない
評判が良いUbuntuも試したけど1週間持たずに消去したw
674login:Penguin:2010/06/07(月) 17:11:01 ID:E4qDYxik
>>673
つKubuntu
675login:Penguin:2010/06/07(月) 17:13:02 ID:pFDa95MY
初心者ならUbuntuじゃないですかね
676login:Penguin:2010/06/07(月) 17:19:57 ID:DRwINIVk
ディストロって何?
677login:Penguin:2010/06/07(月) 17:23:23 ID:Iuv19/nL
>>676
ランボルギーニのやつ。
678login:Penguin:2010/06/07(月) 18:02:44 ID:OiGozCRQ
Ubuntuはちょっとイジろうと思うと、とたんに難易度が上がる気がする
679login:Penguin:2010/06/07(月) 18:28:36 ID:DRwINIVk
>>676
サンクス
680login:Penguin:2010/06/07(月) 18:29:20 ID:DRwINIVk
>>677
アンカーミス。失礼。
マジ助かりました。
681login:Penguin:2010/06/07(月) 18:32:53 ID:5DerAeln
>>678
それはUbuntuと言うより現在のLinuxの全般の課題。
682login:Penguin:2010/06/07(月) 18:57:25 ID:tbS7EPyn
>>673
lubuntu
683login:Penguin:2010/06/07(月) 18:59:37 ID:tbS7EPyn
>>672
やっぱり、Fedoraの自滅に近い迷走が痛い。
Fedoraはサポート期間が短いというハンディが
あるのだから、もっと洗練されたパッケージの設計を
してほしい。

軽くしようといらないパッケージを消そうとすると、
必要なパッケージまで消すハメになる。
debian系の方がずっと融通が効く。
だから、軽くすることが可能だし、安心して使える。
684login:Penguin:2010/06/07(月) 19:00:35 ID:tbS7EPyn
>>683
×ハンディ
○ハンデ
685login:Penguin:2010/06/07(月) 19:06:45 ID:Rb+wn6KV
>>673
多分Linux向いてない

>>684
語源handicapだしハンディでいいじゃん
686login:Penguin:2010/06/07(月) 19:26:31 ID:CBEySA1v
>>672
Ubuntu7.10からPClinuxOS-gnomeに移った俺だけど、
10.04弄ってみて、まだ戻れないと思った。
687login:Penguin:2010/06/07(月) 21:36:28 ID:608NtQHr
PCLinuxOS使ったら、Ubuntuには戻れないという人は
少なからず居る筈。
688login:Penguin:2010/06/07(月) 21:49:04 ID:kStF8WUw
使えればね!
689login:Penguin:2010/06/07(月) 22:32:45 ID:UfPllo7D
>>687
(´∀`)ノシ
690login:Penguin:2010/06/07(月) 22:43:08 ID:tUthqXJ5
>>681
そこでdebianですよね
691login:Penguin:2010/06/07(月) 22:48:49 ID:rZd2woAc
>>687
あそこは日本語資料がほとんどないので英語を読まされて
超初心者・厨房脱落
Radicaly simpleの標語どおり余計なもの削っているので
長期安定運用で初心者脱落
ということで初心者向きの鳥だが日本では初心者の使用者は少ない
692login:Penguin:2010/06/08(火) 01:20:45 ID:m/eiZ+MP
>>682
lubuntuはメニューとか日本語甘いとこあるかるecoおすすめ
693login:Penguin:2010/06/08(火) 01:33:25 ID:m/eiZ+MP
>>687
マルチメディア強化ディストリならmintでええがな
日本語にも対応したことだし
694login:Penguin:2010/06/08(火) 02:19:21 ID:DWKp10jE
GnomeのUbuntuとしかいいようがないな
世の中のUbuntuの情報はあくまでGnomeで使ってることが前提なんだからね

lubuntuだのecoだの使うなら
何々が動かない、とかはあくまでそのコミュニティの中だけで解決しろよって話

Ubuntu使ってるフリして質問するんじゃねーぞ
696login:Penguin:2010/06/08(火) 05:08:25 ID:p2qgXC5a
aptがdebで
yumがrpmだと思ってけど
そうとも限らないのね
697login:Penguin:2010/06/08(火) 07:15:09 ID:exFKGo9b
>>696
apt-rpm
698login:Penguin:2010/06/08(火) 10:09:54 ID:mv9as+1f
>>696
vineにあやまれ
699login:Penguin:2010/06/08(火) 10:57:30 ID:vIB6W3hs
apt-rpmなんて、過渡期のキモいキメラはもう要らない。
700login:Penguin:2010/06/08(火) 11:17:01 ID:sOG2h8HU
704 名前:login:Penguin []: 2010/06/03(木) 23:24:09 ID:UeKgWsQE
June 2010 Issue of The NEW PCLinuxOS Magazine
http://pclinuxos.com/?p=652

Usability Comparison: Five PC Operating Systems Compared
http://g33q.co.za/2010/06/01/usability-comparison-five-pc-operating-systems-compared/
Ubuntu 21 points
PCLOS 20 points
Linux Mint 20 points
Kubuntu 12 points
Windows 7 6 points
701login:Penguin:2010/06/08(火) 12:53:02 ID:payZcbdq
おっPCLOSにも熱心なユーザがでてきたかな
この鳥もこれから伸びるな
702login:Penguin:2010/06/08(火) 20:56:13 ID:Hs8mC55w
>>693
MintはGnome版以外はリリースが遅いのが難。
703login:Penguin:2010/06/08(火) 21:38:24 ID:2WxAtOTY
>>702
Mintユーザに軽量WM需要そんなないだろうし
KDE4系は正直使いにくい
704login:Penguin:2010/06/08(火) 21:46:30 ID:vuooSm4C
TinyCoreやPuppyだとちょっと重くなってもぶーぶー文句が出そうだが、
MintはVistaくらい軽く動くPCで動かしている人が使っているイメージ
705login:Penguin:2010/06/08(火) 23:31:55 ID:a9zPWfWb
今考えてみるとapt-rpmっていかにも日本人好みだよなw
706login:Penguin:2010/06/08(火) 23:36:34 ID:exFKGo9b
VineはRH系。
当時ネットワーク経由のパッケージ管理の仕組みはaptしかなかった。
707login:Penguin:2010/06/09(水) 02:49:16 ID:ECUJHPdX
Ubuntuベースのgoogle chromeはパッケージ管理システムとしてgentooのportageを採用。
パッケージ管理システムだけ導入というのも珍しくない。
708login:Penguin:2010/06/09(水) 06:56:46 ID:LXzTrMf+
>>707
ちょっと混乱したけどChrome OSのことか
709login:Penguin:2010/06/09(水) 20:44:56 ID:SF4MW2yR
lubuntuもあるし、Fedoraもlxdeにすればそれなりに軽くできるから

mintイラネ
710login:Penguin:2010/06/09(水) 20:47:32 ID:SF4MW2yR
778 名前:login:Penguin [sage]: 2010/06/04(金) 00:37:42 ID:nuFI9Ujz
3.0 alpha5の日本語版作成中…それなりに使えるレベルにはなってます。

※気づいたこと
・本家のXorg-7.4では俺のネットブックでXが起動しない。
 → 俺ビルドのXorg-7.4jaなら起動できる。compizやs2ramも大丈夫
・qtのランタイムがおかしい(virtualbox-oseやminitubeが動かない)
 → 俺ビルドのqtなら動くけど本家のqtと競合するのでどうしたものか…

本家の方でArslan氏がcompizを登録してくれたので、ビルド作業が軽減されました。
だからって訳じゃないけどcairo-dock弄って遊んでいます。

読み込む拡張が多いと起動時のロード時間が長くなってしまうのですが、
all-in-oneで単一の拡張に統合すると起動時間が短縮されることが確認できました。
ひょっとしたらこのへんはオマケで入れるかもしれません。

無線LANのモジュールはあまり充実していないようです。
当方のネットブックはrtl8187seで、カーネルソースのdevice/stagingにあるのですが
このstagingに属するモジュールは用意されてないので、自前でビルドする必要がありました。

スクリーンショット
ttp://up3.viploader.net/desktop/src/vldesk002062.png
711login:Penguin:2010/06/09(水) 21:47:41 ID:knFH1G0C
今度はTiny Core Linuxの信者かw
http://ja.wikipedia.org/wiki/Tiny_Core_Linux
712login:Penguin:2010/06/09(水) 22:38:05 ID:KFCWjkT3
>>711
Wikipediaくらいなら無害だからいいだろ・・・
713login:Penguin:2010/06/09(水) 22:52:48 ID:nvSfFACM
>>711
どこに問題あるのか分からん
714login:Penguin:2010/06/09(水) 23:31:15 ID:/k3yKs6R
wikiは、tiny coreよりeco linuxの方が気持ち悪い
実際と乖離したデタラメ書きすぎ
715login:Penguin:2010/06/09(水) 23:41:46 ID:98q79oYz
716login:Penguin:2010/06/09(水) 23:59:50 ID:tgA+iqNp
ていうかcompizやらemeraldやらcairo-dockやら入れてるのに何故にTCL
717login:Penguin:2010/06/10(木) 00:06:10 ID:1lronw6s
直してやれば?
Wikipediaは必ずしも詳しい奴が書いているとは限らない
718login:Penguin:2010/06/10(木) 00:38:16 ID:JxzKToYc
Eco linuxのWikipediaのページとスレを見てきたけど、Wikipediaは作者本人が書いてるんだな
過去スレで、動作スペックについて揉めたことあるみたいだけど
Wikipediaに載ってる動作スペックだと、起動するだけでまともに動かないだろ
使い物にならなくても、動いてる(落ちてない)から問題ないと言われてもなぁ
特徴とかも大げさに書きすぎな印象
719login:Penguin:2010/06/10(木) 00:50:18 ID:ThPQ/0pB
>>709
軽くしなきゃ動かないようなPCで使ってること自体がそもそも…
720login:Penguin:2010/06/10(木) 17:07:07 ID:aVeG2BO/
Windowsの代替になるようなLinuxっていつできんの?

最低でもadobeのアプリが対応してくれないと乗り換えられないんだよ
721login:Penguin:2010/06/10(木) 17:12:09 ID:nH6Vqxmj
adobe製品買えるぐらいなら、ずっとWindowsでいいんじゃない?

なんで乗り換えたいの???
722login:Penguin:2010/06/10(木) 17:32:10 ID:oZaQDNeV
代替になるかどうかは人によるな。
おれは完全にLinuxに移行したけどね。
723login:Penguin:2010/06/10(木) 17:48:58 ID:axdpbavV
「代替」なんて発想の人には、永遠に魅力的に
映る日は来ないよ。
724login:Penguin:2010/06/10(木) 19:32:00 ID:HKaCwR9w
普通の素人にはGIMPで十分だな
あれですら機能が多すぎで使いきれないw
725login:Penguin:2010/06/10(木) 20:15:11 ID:vgaPOkmh
うぶんちゅ!
726login:Penguin:2010/06/10(木) 21:17:04 ID:7WgSh7N3
adbeの優秀なところは、ドキュメントサイズを維持できることだ。
GIPMだと用紙サイズと解像度が適当。
727login:Penguin:2010/06/10(木) 21:56:09 ID:Fg8qt8MZ
Adobeの製品ってどれ?
まさか全ての製品をLinuxに移植しろってか?
728login:Penguin:2010/06/10(木) 21:59:21 ID:I2GjOMFc
495 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2010/05/17(月) 02:01:22 ID:G5EMPlTa
秀丸エディタとスキャナのドライバとPhotoshopが動かないと、
Windowsから移行できねー

まあ、こういう人が少なくないのも事実。
自分はお絵描きをするのでsaiが無いとダメだ
PhotoShopでできることはGIMPがあればなんとかなるけど
saiのあの独特の筆感というか描き味はsaiだけしか無いんだ・・・

Kritaも嫌いなKDEをガマンしてまで使うほどの魅力がない
729login:Penguin:2010/06/10(木) 22:01:04 ID:L4L6OvsO
道具として使ってるのなら無理に移行する必要はないと思うよ
730login:Penguin:2010/06/10(木) 22:07:46 ID:uMZaamAQ
>>728
> Kritaも嫌いなKDEをガマンしてまで使うほどの魅力がない

Krita はGnomeでも動かん?
俺はむしろ逆でKDE使ってるけどGeditとか動くよ
731login:Penguin:2010/06/10(木) 22:08:02 ID:H/Z3BqmA
40 名前:login:Penguin []: 2010/06/07(月) 10:29:43 ID:86x9vfci (2)
ヤフオクなんかの検索をしてその結果を検索条件ごとに記憶しておけるソフトは無いですか?
WINでいえばAuctionExplorer!みたいなものです。

これさえあればUBUNTUに完全移行できます。


41 名前:login:Penguin [sage]: 2010/06/07(月) 12:42:37 ID:vu7WIstw
>これさえあればUBUNTUに完全移行できます。

この手の書きたがる質問者って多いね
移行してやろうか?移行してやろうかって感じ?
732login:Penguin:2010/06/10(木) 22:50:11 ID:Fg8qt8MZ
8つの厳選 Linux 用ペイントソフトウェア(1)
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20100521/1.html
8つの厳選 Linux 用ペイントソフトウェア(2)
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20100521/2.html
733login:Penguin:2010/06/11(金) 03:59:56 ID:EFlMy11c
>>719
重くていいならwindows7でもいいわけで。
734login:Penguin:2010/06/11(金) 04:52:38 ID:yh5qIepc
ウィンドウズってマックみたいにUNIX(Linux)ベースに
する気ないのかなあ。
linuxベースのウィンドウズがあったら俺的にはベストなのに。
ChromeOSにgoogleがどれだけ力入れてくれるかに期待するか
735login:Penguin:2010/06/11(金) 05:03:39 ID:jKKUh7P3
>>734
それでどんなメリットを期待してるの?ってゆーかどんなOSが欲しいワケ?
736login:Penguin:2010/06/11(金) 05:05:00 ID:7gzn6DUP
エロゲが動くlinuxじゃねーの?w
737login:Penguin:2010/06/11(金) 09:08:31 ID:pSTuS2HU
>>736
それは素晴らしい。
738login:Penguin:2010/06/11(金) 10:56:42 ID:wDkf2L3z
>>728
>スキャナのドライバ

うちはEPSONのGT-X800だが、Linuxで思いのほか簡単に認識されて拍子抜けしてる。
739login:Penguin:2010/06/11(金) 11:58:58 ID:QkhCIMDl
>>734
朝から寝言か
740login:Penguin:2010/06/11(金) 21:29:49 ID:rfdRHfOe
Linuxベースにすることの、カスのようなメリットに多大な出費
常識で考えてやるはずないな

あるいはメリットが大きければ、企画書書いてマイクロソフトに送ればいい
もし認められれば大金もくれると思うよ
741login:Penguin:2010/06/11(金) 21:49:50 ID:7R1HeFJh
>>740
なんかVistaとか言うの作るよりマシだったんじゃね?
742login:Penguin:2010/06/11(金) 22:04:53 ID:STjmRFgr
>>741
Vistaは7の有料βだろ
743login:Penguin:2010/06/11(金) 22:13:52 ID:7R1HeFJh
Longhornの研究にアホほど金使ってるからとにかくちょっとでも回収したかったんだろう。
WinFSが乗ってたら世界が変わってたはず。
744login:Penguin:2010/06/12(土) 00:07:29 ID:hFJx2Geg
なぜLonghornは死んでしまったんだ(´・ω・)
745login:Penguin:2010/06/12(土) 00:35:00 ID:X+wDXe/v
2kタンは俺の嫁
746login:Penguin:2010/06/12(土) 03:04:06 ID:h7yDluOj
>>734
大量のアプリやドライバがlinux対応になり
フリーのubuntuを使うという魂胆じゃ
747login:Penguin:2010/06/13(日) 12:54:07 ID:dwMgkIRV
Linuxで色々なソフトウェアが使えるようになったところで
それらがフリーになるわけではない
748login:Penguin:2010/06/13(日) 13:52:39 ID:akK6Efe8
全部フリーである必要もないでしょ。
749login:Penguin:2010/06/13(日) 16:27:59 ID:l56YC+KP
Ecolinux良いわ〜♪
750login:Penguin:2010/06/13(日) 16:48:20 ID:g5uOfC0+
ecoいいなー
システムメニューが日本語ってだけで使い心地大分違う
751login:Penguin:2010/06/13(日) 17:18:30 ID:aPUxVak/
ecoとかどこの情弱向けだよ
752login:Penguin:2010/06/13(日) 18:27:32 ID:voBenHq7
日本語なんてマイナー言語がメインラインに相手にされてないときは日本語ディストリってそれなりに価値があった。
でも、最近は主要な鳥はi18nと日本語化パッケージを完備してるからなぁ。
753login:Penguin:2010/06/13(日) 18:35:48 ID:t2T/VATS
>>752
plamoとvineのことか

plamoはさっさと目標をかえてしまったけど、
vineはそれに失敗して目標を見失った感がある
754login:Penguin:2010/06/13(日) 19:54:05 ID:ZG0i58la
Vineは学生用で頑張ってほしいな
特に完全なTeX環境の構築っていう意味で。
755login:Penguin:2010/06/13(日) 23:51:33 ID:k/TOifKZ
Vine懐かしい
2.6から4.0くらいまで使っていたよ
756login:Penguin:2010/06/14(月) 02:11:06 ID:g2WjGvqJ
>>735
こんなことlinux板で言ったら叩かれるだけだけど、
基本ウィンドウズでいいんだよね。
ウィンドウズやマックみたいに大企業が力入れてやってんのと
オープンソースじゃ、やっぱ前者の方が何かと便利だわ。
よけいなおせっかいも多いけど、トータルで考えたらラク。
でも、仕事でつかったり、プログラミングしたり、
ちょっと入り組んだ作業しようと思ったらやっぱり
GUIじゃなくてCLI使いたいことが多いよね。
だからlinuxベースにしてほしいってわけ。
あるいはGoogleという大企業ががっちり力入れてやってくれるか。
757login:Penguin:2010/06/14(月) 02:20:24 ID:cCdgn0vs
>>756
VMwareでおk
758login:Penguin:2010/06/14(月) 02:29:27 ID:g2WjGvqJ
>>757
まあ、実際のところ仕事ではWINにVMWareでubuntuいれて、
CentOSのサーバにx接続して使ってるわけです。はい。
759login:Penguin:2010/06/14(月) 03:07:39 ID:GmSQo3oJ
>>758
なんでそんな面倒な・・・
直接Windowsからrdpを使ってリモート接続すればいいのに
760login:Penguin:2010/06/14(月) 03:15:42 ID:g2WjGvqJ
>>759
RDPってなんぞ?
WIKIPEDIA見たけどようわからん。
うちは小さなベンチャーで、技術者は僕含めて
二人しかおらず、しかも僕はほとんどPCなどいじったことない
状態で入ったから、ほぼネットからの知識の独学なんで、
基本的なことがなんもわかってないのね。
よかったら、わかりやすい説明のサイトかなんか教えてちょ。
761login:Penguin:2010/06/14(月) 03:31:37 ID:cCdgn0vs
>>760
VNCでおk
762login:Penguin:2010/06/14(月) 05:50:50 ID:KqpoxL0g
>>756
Redhatとかの大企業が力入れてやってんのは知らないの?
763login:Penguin:2010/06/14(月) 09:12:04 ID:b5qfS8Mm
>>756

> 基本ウィンドウズでいいんだよね。

> でも、仕事でつかったり、プログラミングしたり、
> ちょっと入り組んだ作業しようと思ったらやっぱり
> GUIじゃなくてCLI使いたいことが多いよね。

言いたいことは解らんでもないけど、逆も言えるよ。
基本Linuxで良い、と。
で、「添付のWordファイルにご記入の上ご返送ください」とか言われて「おぇっ」ってなる。
764login:Penguin:2010/06/14(月) 09:18:12 ID:QVdw+EcA
>>760
RDPはマイクロソフトがつくったリモートデスクトップ接続用のプロトコル
vnc-serverとxrdpをサーバ側に入れるとWindows付属の
リモートデスクトップ接続が使える

>>761の言っているVNCは、サーバ側とクライアント側の両方に入れる必要がある
ただrdpより重い(画面全体を更新してるんじゃないかなあ?)
たぶんインストールと設定はこっちのほうが簡単
765login:Penguin:2010/06/14(月) 17:08:01 ID:8G4LNrlm
企業が介入するのと有志のボランティア開発じゃやっぱ違うよな
それがubuntuとdebianにこれだけの差を生んだ
deb開発者はubuntuのおかげで活かされて寧ろ感謝してるんじゃないかな
766login:Penguin:2010/06/14(月) 21:26:22 ID:4BVn9F3q
>>765
これが面白いね。 先月行われたDebian開発者がUbuntuとの関係をどう思っているかの
調査。 肯定的に思う者もあり、否定的に思う者もあり。 しかしDebianリーダーは
関係をより建設的なものにしようと努力しているね。 

http://lwn.net/Articles/387913/
767login:Penguin:2010/06/14(月) 22:11:32 ID:lWZT7qIL
http://upsilon.cc/~zack/stuff/debian-uds-m.pdf
これ見てる限りじゃ、建設的な関係というよりお前らDebianに従えと完全に上から目線だぞ
768login:Penguin:2010/06/14(月) 22:34:29 ID:p0qL3x2R
これDebianでもUbuntuでも使えるように作られてるパッケージは全部「Debianの成果物としてUbuntuで使われているもの」扱いで75%に含まれてるのか。
Debianの開発者ってバカじゃねえのか?
こんな態度だから開発者Ubuntuに流れてDebianが廃れたんだってのに、まだそれに気づいていやがらねえ。
769login:Penguin:2010/06/14(月) 23:04:49 ID:ljCLxXv1
傲慢なヤシは嫌われる。
使ってもらっていると思え。
そうすればみんなから感謝され賞賛される。
debianianは頭が悪い。w
770login:Penguin:2010/06/15(火) 00:27:09 ID:CFhWOxkS
うぶん厨とも言われるけどな



…まあ、要するに過剰な自己主張する韓国人みたいなのは、どこにいても嫌われるってことだ
771login:Penguin:2010/06/15(火) 14:33:03 ID:GIp8YkIc
そしてうぶん厨もまた、xubuntu,lubuntu,ecoから嫌われる
772login:Penguin:2010/06/15(火) 16:49:50 ID:cJ/SIAtP
eco…そんなのもあったね
773login:Penguin:2010/06/16(水) 02:27:42 ID:NDuGXuEJ
>>770
>うぶん厨とも言われるけどな
レッテル張りの造語を作り、後付けで理由を複数人がでっちあげたから
ただの罵倒にしかならなかったんだよな

韓国人みたいな卑しいやつらが作った造語
774login:Penguin:2010/06/16(水) 14:49:58 ID:zxXg1itj
まあ、いいんじゃないか?
debianはマイペースなところがいいわけで。
775login:Penguin:2010/06/16(水) 15:53:23 ID:d1wXV+B7
vmwareホスト用のデスクトップだと、ハード性能に吸収されて気づかないけど
ノートPC用ubuntu 8.04 の後継は、比較評価してxubuntu 10.04 に決定
Gnomeが重く、ACPI系が不安定なubuntu 10.04はパス

776login:Penguin:2010/06/16(水) 19:15:29 ID:spWGQbK9
リリースが遅れているDebian GNU/Linux 6.0、8月にコードフリーズ予定
ttp://sourceforge.jp/magazine/10/06/16/0314222

> Debianチームは2009年9月、固定リリースサイクルを導入することを発表している。
> Squeezeは最初にこのリリースサイクルが適用されるバージョンとなっているが、
> 現在予定している8月後半のフリーズは、当初の予定より8ヶ月遅れのフリーズとなる。

昔のイタリアの鉄道並w
777login:Penguin:2010/06/17(木) 13:22:39 ID:GxHpH0KS
778login:Penguin:2010/06/18(金) 09:13:57 ID:a//j4mo5
フォントの管理が楽なディストリはありませんか?
Linuxで一番大変なのがフォントなんだ。
9ポイント以下でもアンチエイリアスがかかっているとさすがに読みづらい
しかもアプリが使用しているライブラリによって
いじくる設定ファイルが違ったりというか、どうもとっつきづらい。。。
779login:Penguin:2010/06/18(金) 16:24:22 ID:gD8mDSxm
カラオケで無理して歌っててその後2オク下が普通に歌えたから不思議に思ってたけど
通常時の声で歌えたたらしい
780login:Penguin:2010/06/18(金) 16:25:23 ID:gD8mDSxm
誤爆
781login:Penguin:2010/06/18(金) 19:21:13 ID:LHJZF/TN
今一番神に近い鳥  : Ubuntu : Debianベースで6ヶ月ごとのリリースと商用サポートを掲げる
神のお膝元にある鳥 : Debian GNU/Linux : 100%フリーソフトウェアであることが理念
++++++++++++++++++++++++++【 神の壁 】+++++++++++++++++++++++++++++++++
割と安定してる     : SUSE LINUX : 商用、ヨーロッパで強い オープンソース版がある
出来不出来が激しい : Fedora Core : Red Hat Linux 後継のコミュニティ指向型開発プロジェクト
やれば出来る子    : KNOPPIX : DebianをベースにCDブートで利用できるようにしたLinux
コンスタントにだめぽ : Vine Linux : 個人用サーバー、クライアント向け   ←いまここ
逝ってよし       ..: Gentoo Linux : BSD系OSのportに似たPortageと呼ばれるパッケージ管理
---------------------【 あなたの知りたくない世界 】----------------------
(゚∀゚) .   : CentOS : Red Hat Enterprise Linuxのクローン
(´Д`)    : Momonga Linux : Kondara MNU/Linuxの後継
( 'A` )    : Linspire(Lindows) : Windowsのような使い勝手を実現
m9(´Д`) : HOLON Linux
(ノ∀`)    : Turbolinux : 商用
---------------------【 早く消えて欲しいあの世 】------------------------
諸悪の元凶 : Red Hat Linux
秘密結社  ..: Red Flag Linux : 紅旗Linux中国製、Asianux採用
-----------------------------【 ネタ 】--------------------------------
何か?    : White Box Enterprise Linux : Red Hat Enterprise Linuxのクローン
(;´Д`)ハァハァ...: PS2 Linux : プレイステーション2上で動作するKondara MNU/Linuxベース
( ´д)(д` ) : Berry Linux : Beryl搭載が売り・・・で?
( ゚д゚)    .: Lindows CD : CD-ROMから直接起動
---------------------------【 同人誌なみ 】--------------------------------
チラシの裏    : 巫女 GNYO/Linux     ←←←←←←m9(^Д^)プギャー    
電波        : Asianux : MIRACLE LINUX - Asianux Inside のベース
毒電波     .. : Haansoft Linux : Asianuxベースのディストリビューション 韓国製
チラシの包み紙 : Omaemona 2ch/Linux : Linux from Scratchベース
782login:Penguin:2010/06/18(金) 19:22:16 ID:LHJZF/TN
↑のコピペみて低スペックでも動くDebianインストしてみたよ。LPIで配布されてる教科書みながら触ってます。
CentOSベースで説明してあって教科書と違う反応もあるけどこのまま続けていいのかなー。
783login:Penguin:2010/06/18(金) 19:26:15 ID:Fgj55T12
問題ないよ
/etc以下の作法の違いに気をつけて
784login:Penguin:2010/06/18(金) 20:59:20 ID:RSNj62Rd
>>782
ようこそ、debian へ。
785login:Penguin:2010/06/18(金) 22:18:04 ID:Ob/XOzme
LPIは頭ん中完全にRedhatだから全く役に立たんよ
あれはホント完全に時代に取り残されとる
786login:Penguin:2010/06/18(金) 22:19:07 ID:/qwZEKhO
>>781
そのコピペ古いから、Linspireから下は全滅してる。
787login:Penguin:2010/06/19(土) 00:51:40 ID:D55YZh5N
Slackwareが抜けてるじゃないか.
Gentooのバグ情報は, RHでもdebででも,
新し目のパッケージを導入する時に役立つぞ.
ロゴもかっこいいじゃないか(笑
788login:Penguin:2010/06/19(土) 01:16:39 ID:f5cdxmLx
おいらも gentoo使いだけど
他人にはオススメ出来ないよw
面白いんだけどね。
789login:Penguin:2010/06/19(土) 07:02:38 ID:jJQR80Gj
今一番神に近い鳥  : Ubuntu : Debianベースで6ヶ月ごとのリリースと商用サポートを掲げる
神々しいまでに    : Linux Mint : Ubuntuベースでマルチメディア部分の強化、緑色。
神のお膝元にある鳥 : Debian GNU/Linux : 100%フリーソフトウェアであることが理念
++++++++++++++++++++++++++【 神の壁 】+++++++++++++++++++++++++++++++++
割と安定してる     : SuSE LINUX : 商用、ヨーロッパで強い オープンソース版がある
出来不出来が激しい : Fedora Core : Red Hat Linux 後継のコミュニティ指向型開発プロジェクト
やれば出来る子    : PCLinuxOS : Mandrakeの後継。 見た目カッコイイ。でも、それだけ。
コンスタントにだめぽ : Mandriva : Mandrakeの後継。 商用(無償版はある)。
逝ってよし       ..: Puppy Linux : CD起動、パッケージが独自形式
---------------------【 あなたの知りたくない世界 】----------------------
(゚∀゚) .   : CentOS : Red Hat Enterprise Linuxのクローン
(´Д`)    : KNOPPIX : DebianをベースにCDブートで利用できるようにしたLinux
m9(´Д`) : Gentoo Linux : BSD系OSのportに似たPortageと呼ばれるパッケージ管理
(ノ∀`)    : Arch Linux : BSDに似た構成でソース/バイナリ両方対応したパッケージ管理
(´p`)n    : Slackware : パッケージ管理より、ソ-スからコンパイルした方が早い
( 'A` )    : Vine Linux : 個人用鯖向けいうのは昔の話。 今では、学生の授業用かジャンクPC用
---------------------【 早く消えて欲しいあの世 】------------------------
投機屋    .: Turbolinux : 開発元は既に転業済み
-----------------------------【 ネタ 】--------------------------------
( ´д)(д` ) : Berry Linux : Beryl搭載が売り・・・で?
( ゚д゚)    .:Momonga Linux : Kondara MNU/Linuxの後継
(;´Д`)ハァハァ...: 萌え☆彡OS : ASCIIのオッサンが連載用に作ったUbuntuベース
---------------------------【 同人誌なみ 】--------------------------------
チラシの裏    : 巫女 GNYO/Linux : いえ、同人誌そのものです。
チラシの包み紙 : Omaemona 2ch/Linux : Linux from Scratchベース
790login:Penguin:2010/06/19(土) 09:04:28 ID:3g3QFctz
>>789
Plamoはもはや思い出されることすらないのか・・・
791login:Penguin:2010/06/19(土) 11:20:42 ID:Sm8YFNpe
>>789
FedoraとCentOSは逆にするべき
792login:Penguin:2010/06/19(土) 12:28:22 ID:04YjotNh
くだらね
Windowsでも使ってろ!
793login:Penguin:2010/06/19(土) 12:42:05 ID:I3bXMPbc
単にRedHat系嫌いじゃないのか?w
debianとMintの評価が高すぎると思う。
794login:Penguin:2010/06/19(土) 13:28:28 ID:4mwlIblc
>>793
いや、RHが低すぎるんだろ。ロートル。
795login:Penguin:2010/06/19(土) 14:20:30 ID:qyE0nCvw
Mintは好きだけど、あんまりMintを褒めるのもなぁ
正直ただのUbuntuタダ乗りディストリだし。別に悪いわけじゃないけど
Ubuntuの開発に関わる労力を1000としたらMintのそれなんて10くらいだろ
796login:Penguin:2010/06/19(土) 15:04:51 ID:4mwlIblc
>>795
Ubuntuだってそうでしたよね。かつて。
797login:Penguin:2010/06/19(土) 15:36:28 ID:CnnMTI03
はいはいそこまで。
ルーツを辿る旅よりも、この後に期待しましょう
798login:Penguin:2010/06/19(土) 15:41:36 ID:4mwlIblc
>>797
続けられたら負けちゃうんですねw
799login:Penguin:2010/06/19(土) 15:53:23 ID:CnnMTI03
え?いや別に勝ち負けとか気にしてませんが。。。
800login:Penguin:2010/06/19(土) 16:03:21 ID:2T1Yo3kb
働いたら負け
801login:Penguin:2010/06/19(土) 16:33:15 ID:I3bXMPbc
>>794
debianがそんなに進んでいるとも思えないがw
進んでいるかどうかだけで判断もできないだろう。
802login:Penguin:2010/06/19(土) 16:34:16 ID:I3bXMPbc
>>799
だからその程度の人なんでしょう。
803login:Penguin:2010/06/19(土) 17:41:17 ID:CnnMTI03
ID:I3bXMPbcは誰と闘ってるんだろう?
他のディストリビューションを貶し、自らが推し進めるディストリビューションを推奨する時代は終わりました
短文で煽るばかりでなく、建設的な意見が交わされるべき。
804login:Penguin:2010/06/19(土) 17:43:07 ID:BXOPZEsJ
しかし出来の悪いコピペだな
805login:Penguin:2010/06/19(土) 19:37:42 ID:oTKNuq9o
>>801
いい大人がうぶん厨にかまうなよ
知ってるかUbuntuフォーラムでは子供が走り回って大騒ぎなんだぜ
806login:Penguin:2010/06/19(土) 20:54:35 ID:GQhFRCdh
Omoikaneは?
807login:Penguin:2010/06/19(土) 23:04:06 ID:YU37erjS
重い鐘?
808login:Penguin:2010/06/19(土) 23:06:55 ID:YU37erjS
ついでに、個人的にある意味ネ申なのがTinyCore
神のお膝元とやらのDebianは、Ubuntuを快く思っていないのも多い不思議
809login:Penguin:2010/06/19(土) 23:38:24 ID:bxGT2p11
思金神はアマテラスが天岩戸に隠れたときに解決策を助言した神様
日本人ならこれくらい知っとけ
810login:Penguin:2010/06/20(日) 05:34:15 ID:RHXpkx2Q
mandriva、pclinuxosも初期設定の容易さやハードウェアの認識力の高さとか
ubuntuに負けないぐらいっていうか凌ぐぐらい良いディストリだけどな
なぜ人気ないのか
811login:Penguin:2010/06/20(日) 06:00:24 ID:grAQmYXR
Ubuntuは金がかかっている。
その結果フォーラムメンバーは百万人を超えて、
あらゆるノウハウができたし改良もすすんだ。
他の鳥も国や企業が本気で金をかければ・・。
もしUbuntuが成功すれば、
redhatのfedoraが本気だしてスッとUbuntuを追い越すかも・・。
812login:Penguin:2010/06/20(日) 14:09:11 ID:nPoy3F45
>>773
散々他ディストリ貶して、Ubuntu宣伝しといて
よく言うわ。
813login:Penguin:2010/06/20(日) 14:34:16 ID:VXbjC2q8
>>810
おれはpclinuxosは結構いいと思っている。ただ、日本語環境がデフォルトでは
乏しいのと、使っていくとパッケージがなりなかったりする。
ライト感覚で使う分にはいいと思う。

逆にmintはパッケージが豊富で日本語で問題もないのだが、どこか
不安定さがあると思う。レスポンスにムラがあるというか。
それでも両方共、fedoraよりはずっとマシだと思うが。

ubuntuが無難だと思う。鯖ならセント君かdebianじゃないかな。
セント君は個人事業〜零細企業、debianは個人のヘビーユーザ向け。
商用ならRHELとSUSE。

評価は使い方によってある程度差が出てくると思う。
debianがデスクトップ環境向きでもないし、mintが鯖向けでもないだろう。
debianは安定志向が強いし、mintは最先端を走っている。
mintの評価は「マルチメディアに強いディストリ」が妥当。

俺の場合、個人的にはデスクトップ環境ではxubuntu。まだ、パッケージの問題も
あるみたいだが(gwabberの問題とか)、結構気に入っている。

tiny coreは最近使っていないので分からないが、日本語環境が整備されれば
結構需要あるんじゃないかな?
814login:Penguin:2010/06/20(日) 14:39:24 ID:VXbjC2q8
>>813
× xubuntu
○ lubuntu
815login:Penguin:2010/06/20(日) 15:20:07 ID:Ubv4DZXg
redstarも第二のubuntuになれますか?
816login:Penguin:2010/06/20(日) 15:23:13 ID:O3xxnjdO
ていうか日本語環境整ってるディストリとなると自然選択肢がほとんど無くなるよな。
817login:Penguin:2010/06/20(日) 15:30:55 ID:GI/WpnkT
10年前は2つしかなかったのを考えれば、今は選び放題
818login:Penguin:2010/06/20(日) 15:31:19 ID:jl82DAnF
つVine



いや、もう見向きもされないのは分かってるさ
でも最初に使っていた鳥だから忘れられなくて…
819login:Penguin:2010/06/20(日) 19:05:14 ID:/hU/6Hnw
プロジェクト自体がいつ終わってもおかしくないからCentOSは
企業で使うものじゃないと思う。

去年はなんとかなったらしいが、いつまたやらかすか。
RH系ってなんでそんな不安定なのばっかりなんだ?
820login:Penguin:2010/06/20(日) 19:55:58 ID:xaS0kRb7
>>819
RHELクローンは他にもいっぱいあるから、潰れても
リポジトリを切り替えればいいだけ。
821login:Penguin:2010/06/20(日) 21:13:25 ID:/hU/6Hnw
>>820
それって危なっかしい運用だろ?
822login:Penguin:2010/06/20(日) 21:20:57 ID:CVeUUd/Y
何がどう?
823login:Penguin:2010/06/20(日) 21:34:01 ID:jl82DAnF
>>822
サーバに限らず、建物とか車とかも、運用するのに何が重要視されるよ
824login:Penguin:2010/06/20(日) 22:25:10 ID:Bk3Amr/o
>>823
君は建築家でもクルマ系のエンジニアでもないだろう?

井の中の蛙、大海を知らず。
825login:Penguin:2010/06/20(日) 23:25:34 ID:qvk6bIAy
>>819
地味かも知れんがSLとかは安定してるんじゃないか
大規模な研究所で自分たちで使うために維持する必要あるからね
ただ存在意義がRH系であることにないのでずっとRH系であるという保証も無いと思うが
826login:Penguin:2010/06/21(月) 07:06:46 ID:JHGqX0gW
で、結局サポート期間が明確なWindows鯖が採用になると。
827login:Penguin:2010/06/21(月) 07:08:16 ID:mKWjJphW
>>826
サポートが切れたとしても、最新版をmakeすれば延命可能なLinuxに軍配だな。
828login:Penguin:2010/06/21(月) 09:22:27 ID:h3zoLqhA
そんな簡単にできるならサポートなんていらねぇw
829login:Penguin:2010/06/21(月) 14:09:56 ID:o/PygxMQ
サポートは現場を知らない上の人間が安心するためにある
現場の人間はサポートに意味がないことを知っている
830login:Penguin:2010/06/21(月) 14:10:20 ID:C3Qi998u
サポートっていうのは、一番はセキュリティホール対策だろう。
セキュリティホールを知らないでそのまま使いつづけるといつか
穴に落ち込むことになるわけで。

逆に言えば、コミュニティのサポートを受けられるような状態が
保たれるかどうかだな。もちろん無料になればそれなりの
リスクはついて回るだろう。
831login:Penguin:2010/06/21(月) 14:11:11 ID:C3Qi998u
>>829
まあ、それも一理ある。
832login:Penguin:2010/06/22(火) 06:04:38 ID:U6PvTRoM
最近はディストリも安定してきたけど、
以前は流行っても直ぐに廃れたものも多かったよね。
TurboとかVineとかSlackwareとかLaser5とか
833login:Penguin:2010/06/22(火) 10:06:52 ID:YfeZLyoh
>>832
Vine も Slackware もすぐには廃れてないと思うけど。
Turbo とか Laser5 はそもそも流行ってない。
834login:Penguin:2010/06/22(火) 10:17:58 ID:w0bjJwzO
根拠なしの個人の感覚でレスするのは荒れるもと
835login:Penguin:2010/06/22(火) 10:34:58 ID:mNdVEZvb
マンドリーバで結論出ましたね
836login:Penguin:2010/06/22(火) 10:43:37 ID:f6Lysgz6
SUSEだろJK
837login:Penguin:2010/06/22(火) 15:01:13 ID:0g1xr4eq
>>833
Slackは流行るも何もオリジナルだし、
vineはむしろdebian並みに息の長いディストリ。
turboは話題先行。Laser5は話題も少なかった。

むしろ、短命だったのが、Knoppixとか、DSLあたりじゃないかな?
さらに、ubunntuが登場した頃、すごい数のディストリが誕生しては
消えていった。ubuntuも同じ運命を辿ると思っていたが、
むしろ天下を取ってしまったな。
838login:Penguin:2010/06/22(火) 18:03:40 ID:YfeZLyoh
>>837
> Slackは流行るも何もオリジナルだし、
オリジナルって、どういう意味で?
839login:Penguin:2010/06/22(火) 18:26:29 ID:YfeZLyoh
Slackware は SLS を元に作られた。
http://www.slackbook.org/html/introduction-slackware.html

だから Slackware が「元祖ディストリ」ってことはないよ。
840login:Penguin:2010/06/22(火) 19:48:09 ID:bHVE3ok5
つまり廃れたのはSLS
841login:Penguin:2010/06/22(火) 20:13:54 ID:w0bjJwzO
また起源争いかよ
842login:Penguin:2010/06/23(水) 16:57:38 ID:YWDFp4sF
そこでubuntuただ乗りのlubuntuですよ
843login:Penguin:2010/06/23(水) 18:51:03 ID:Z7gQ/sU5
みんなリーナスの成果のただ乗りでいいよ
844login:Penguin:2010/06/23(水) 18:58:43 ID:6qhtAXrV
S 廃
L れたのは
S SLS
845login:Penguin:2010/06/23(水) 19:20:39 ID:wN+UFZ0a
>>844
テレビ画面にテレビを見ている男の後姿とテレビが映っていて、
そのテレビの画面にもテレビを見ている男の後姿とテレビがって延々続いていく奴思い出した。
846login:Penguin:2010/06/24(木) 12:18:45 ID:iNcGKzmT
>>845
三面鏡を除くと鏡を除いている俺がいて。その酷う側の屈みにも…
という奴ですね。
847login:Penguin:2010/06/24(木) 12:19:57 ID:iNcGKzmT
>>846
日本語が変になっていた。やり直し

三面鏡を除くと鏡を除いている俺がいて。素の向こう側の鏡にも…
という奴ですね。
848login:Penguin:2010/06/24(木) 12:29:53 ID:Lm6ylMMr
わざとやってるとしか。。。ww
日本語でおkw
849login:Penguin:2010/06/24(木) 12:33:13 ID:KmTWzdc3
>>847に除去された三面鏡がその後、どうなったか気になる。
850login:Penguin:2010/06/24(木) 13:18:02 ID:yDzXvhEN
三面鏡を除くと、また三面鏡があって、それを除くとまた三面鏡があって、
切りがなくなって疲れる
という奴ですね。
851login:Penguin:2010/06/24(木) 13:18:55 ID:ZY32zWG1
ID:iNcGKzmT
細かい事言うと
除いている→覗いている
素の→其の
なんだけど、実際最初の書き込みの時点で理解できるよ。
852login:Penguin:2010/06/24(木) 13:25:37 ID:KmTWzdc3
おもての顔の下に素の自分があるのならわかるがそのまた素の向こう側にはどんな自分があるのだろう・・・ましてや鏡の素顔とは・・・。
853login:Penguin:2010/06/24(木) 16:50:59 ID:sTrbgeKh
とても……イケメンです。
854login:Penguin:2010/06/24(木) 18:36:51 ID:52+B4EBM
つけ麺
855login:Penguin:2010/06/25(金) 00:20:30 ID:HQa1znHB
linuxはオープン
ユーザーはクローズと言われてのが
ubuntuのおかげでユーザー交流が盛んになってきてるね
856login:Penguin:2010/06/25(金) 00:29:24 ID:tn09rq6N
ユーザーはクローズなんか言われてない。
UbuntuがやったのはLinuxをデスクトップで使うユーザーを増やしただけ。
857login:Penguin:2010/06/25(金) 00:34:42 ID:4Ypy7eKH
>>856
まぁデメリットもあるが総体的にはユーザが増えるのはいいことだよ
858login:Penguin:2010/06/25(金) 00:39:21 ID:oSM9V26C
ユーザー増えねえとハードウェアのメーカーサポートに一向にlinuxが入らんからな
どれだけドライバ開発にリソース割かれてたことやら、大分サポート増えてきて良い傾向だね
859login:Penguin:2010/06/25(金) 21:29:58 ID:WjPzzjtp
>>831
一理っちゅうか、真理。
よっぽどでかいメーカーからのごるぁ!じゃないと即日パッチをリリースしてくれるとかないし。
860login:Penguin:2010/07/06(火) 13:33:38 ID:rrNHbAlO
age
861login:Penguin:2010/07/06(火) 19:30:06 ID:vKoa+3oX
Linux Mint (・∀・)イイ!!
862login:Penguin:2010/07/06(火) 22:04:27 ID:3ALl+FWQ
みんとって世界的にはユーザ多いはずなのに何故か日本でのユーザはあんまりいない気がする
863login:Penguin:2010/07/06(火) 22:14:07 ID:Fre+Yb1+
LAMP環境を構築するため勉強を兼ねて選ぶならCentOSとUbuntuのどちらが良いですか?
情報が多そうということで上の二つを上げましたが他にもあればお願いします
864login:Penguin:2010/07/06(火) 22:24:47 ID:CbJkuP6O
Mintは世界的に少ないんでしょ。
某ランキングサイト見て信じちゃうようなの日本人くらいだし、むしろ日本人が多いんじゃない?
ちょっと考えただけでも使う必要ないディストリってわかる。
865login:Penguin:2010/07/06(火) 22:36:11 ID:tgrh3c6F
>>863
仕事で関わること多いならCentOSをメインで、
個人で使うのが多いならパッケージ新し目のUbuntuかな。
866login:Penguin:2010/07/06(火) 22:38:56 ID:SBIuX3ml
>>863
このスレの上のに同じ質問があるよ。
867login:Penguin:2010/07/06(火) 23:39:06 ID:6nK9vbch
>>864
それはDebianがあるからUbuntuは使う必要が無いって言うのと
似たようなものだな。
868login:Penguin:2010/07/07(水) 01:04:15 ID:xbZ1ETxv
すべての人がMintを使う必要はないが、Isadoraが良いことは認めざるを得ない。
869login:Penguin:2010/07/07(水) 05:36:42 ID:phtmW7kI
昨日から、Kanotix Excalibur 2010 をライブUSBで使ってる。
使い勝手は悪くない。
870login:Penguin:2010/07/07(水) 05:48:05 ID:phtmW7kI
Fedora13,
ubuntu9.10,
linuxmint9,
Debian Live5.0(lenny),
pclinuxOS2009,
CentOS5.4
871login:Penguin:2010/07/07(水) 07:21:33 ID:3Y3ABnm0
>>864
そのランキングサイトが信用に値しないという客観的な根拠を希望
872login:Penguin:2010/07/07(水) 07:25:25 ID:2YxgsI1i
信用に値するという客観的な根拠は?
873login:Penguin:2010/07/07(水) 11:30:02 ID:NaPErutc
apt-getとUbuntuのリポジトリさえありゃそれでいい
あとは何使っても同じ
874login:Penguin:2010/07/07(水) 11:35:44 ID:sn17hjTy
>>864 >>871-872
distrowatch は元々日本のサイトじゃないし、日本ばかりが統計を歪めてる
とは思わないけどな。ただ、表面に出ているのはページヒットだから使ってる
かどうかは別問題。

俺は使って無いけど、実際のアクセスからの統計だとかなり人気あるみたいね

ttp://distrowatch.com/awstats/awstats.DistroWatch.com.osdetail.html

あと英語の Wikipediaでも"one of the most popular Linux distributions"
と書いてある。露骨に違えばチェック入るだろうし、「世界的に少ない」
ということは無いんじゃないかな。

ttp://www.linuxmint.com/donors.php
ttp://www.linuxmint.com/sponsors.php

を見ても寄付しているのは日本以外ばかりだし、日本だけで人気有るという
ことはない。というかむしろ日本以外の方が人気ありそう。
875login:Penguin:2010/07/07(水) 12:01:25 ID:WKIFbItc
debian系が嫌いじゃないならMintを嫌う理由は全くない
876login:Penguin:2010/07/07(水) 13:47:40 ID:LbLHp4YO
むしろMintが嫌いって言うやつはうぶん厨にしかいないと思ったが。
877login:Penguin:2010/07/07(水) 13:54:30 ID:y0OhPeTn
でぶ庵ユーザがうぶん厨を嫌がる感じか
それだって、正常な多数のDebianユーザに対しての少数の選民思想な奴ら
878login:Penguin:2010/07/07(水) 14:26:55 ID:xbZ1ETxv
Mintはデスクトップでは使いやすいし、パッケージのヴァージョンも新しいし、
悪くはない。鯖用途ならContOSやDebian、うぶん鯖などだろうけど。
879login:Penguin:2010/07/07(水) 14:32:43 ID:czwFkOGu
コント
880login:Penguin:2010/07/07(水) 21:28:25 ID:TRh1u1yv
MintはそのまんまUbuntuだけど、Ubuntuじゃないと言い張りたい人が使う物。
881login:Penguin:2010/07/07(水) 22:29:11 ID:rLQWYL2J
Turbo, Vine, slackware, LFSと浮気しながら数年間Linuxを使って、その後5年ほどgentoo使って、
最近になってUbuntuの10.4LTSを使ったらあまりの簡単さとあまりの変わりっぷりにびびった。
10分くらいでインストールできて、いきなりNTFSとかiPhoneとか何も考えずに使えるってすごすぎだろ。
882login:Penguin:2010/07/08(木) 00:16:44 ID:blVFDEmP
最近はそこまで使い始めるまでが難しい鳥の方が少なくないか?(デスクトップ用に限る
FedoraとかDebianとかVineとかも簡単にインストール可能だろ
883login:Penguin:2010/07/08(木) 00:23:16 ID:Ghj7O+fm
まあその辺の簡便さはUbuntuが頭ひとつ飛び出してるのは確かだが、他のディストリもそんなに劣ってるわけじゃないよな
色んな所で少しづつ優れてるってのがUbuntuが使われる理由なんだろうけど
用途別で考えたら特化されてる他のディストリに軍配が上がるだろうし
884login:Penguin:2010/07/08(木) 07:50:32 ID:AjvHz0wa
自分の環境さえ整えてしまえばどの鳥も変わらん
ただubuntuは整える過程が凄く簡単速い親切
885login:Penguin:2010/07/08(木) 13:03:08 ID:+yeljnb0
>>880
Mintだと動画関係のコーデックが最初から入ってるから
カスタマイズ苦手な人にオヌヌメ
886login:Penguin:2010/07/08(木) 13:04:09 ID:+yeljnb0
難しい鳥はいっぱいあるお
PlamoとかSlackwareとかMomongaとか
887login:Penguin:2010/07/08(木) 13:59:49 ID:WjH9RD1I
>>886 普通初心者に勧めるdistroは難しくないでしょ
888login:Penguin:2010/07/08(木) 15:56:08 ID:cQhBGWPX
>>885
ubuntuより安定している。楽は出来る。
889login:Penguin:2010/07/08(木) 17:40:54 ID:wHz/nRPc
道具は楽に使えてナンボだ
890login:Penguin:2010/07/08(木) 18:32:30 ID:pg5AAXER
>>886
Plamo はとにかく、パッケージが沢山ある Momonga が難しいって?
情報が少ないからかな。
FAQ なんかは丁寧に書いてあるけど。
891login:Penguin:2010/07/08(木) 22:53:27 ID:pZR7e+4i
Momongaなんてまだあったんだ。Vineよりは長く残ると思ってたが、あっさり消えちゃったな
892login:Penguin:2010/07/09(金) 00:14:49 ID:thhC0rvw
>>891
なに?消えちゃったの?
893login:Penguin:2010/07/09(金) 01:11:49 ID:NDoDaV+X
まだ生きてるんじゃない?
最終リリースから1年は経ってないし
894login:Penguin:2010/07/09(金) 10:20:27 ID:DkAlK7ID
悪口言ってみてそれに対する反論の様子で、
鳥の使用者の数や性格が推測できる。
Mintの擁護者はすこしいたからまあまあ使用者いるかもな。
Momongaの・・・
895login:Penguin:2010/07/09(金) 17:43:52 ID:4sPiGUng
利用者がロクにいないのに擁護が沸きやすいのがえこりな
896login:Penguin:2010/07/09(金) 20:00:41 ID:L95SIAJE
利用者がいないってどうしてわかるの?
897login:Penguin:2010/07/09(金) 20:23:24 ID:cMVfZ8z/
mint?糞でしょ
898login:Penguin:2010/07/09(金) 20:27:06 ID:w34o4JJv
Linux自体(ry
899login:Penguin:2010/07/09(金) 21:32:24 ID:g4GHS7Zq
リナッ糞
900login:Penguin:2010/07/09(金) 23:53:05 ID:DLE0wsq6
茶色いうんこと緑のうんこが、いがみ合うなよ
901login:Penguin:2010/07/10(土) 00:17:06 ID:bHvpbm2N
LAMP+NASっぽく使いたいのですが、お勧めを教えてもらえませんか?
DLNAも使えるとうれしいです。
902login:Penguin:2010/07/10(土) 00:30:07 ID:cfHU3DJO
「LAMP+NAS」はともかく、「っぽく」の意味が分からない
LAMPのようで実際はLAMPじゃない環境ってオチか?
WISAでもWAMPでもいいんじゃない?
903名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:52:34 ID:ybtweZbz
LAMPっぽい何か

Linux        Linux
Apache  →   Mighttpd
MySQL      PostgreSQL
PHP        Ruby
904名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:43:30 ID:NyazG5Tf
FreeBSD
Web2py
Sqlite
Python
とか
905名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:57:07 ID:gETtH5NS
Windows
AN HTTPD
MySQL
Perl
906名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:05:38 ID:W3sU4Be9
Windows Server
IIS
SQL Server
.NET
907名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:40:39 ID:WDa4HyKz
Lindows
Arch Linux
Miracle Linux
Puppy Linux
908名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:31:44 ID:wdT7zuIT
NewUbuntuかっこよすぎわろたw
909login:Penguin:2010/07/13(火) 18:45:34 ID:5hWpUfn8
age
910login:Penguin:2010/07/14(水) 19:33:13 ID:RaeXZfy0
全体的にubuntuがおすすめなようですが、すこし動きが遅いような感じがします。
ubuntu以外のおすすめな鳥はありますか?
911login:Penguin:2010/07/14(水) 19:40:42 ID:R4fdO8gU
debian
CentOS
puppy
912login:Penguin:2010/07/14(水) 19:44:28 ID:OSQ6bKJ4
Lubuntu
Xubuntu
Ecolinux
913login:Penguin:2010/07/14(水) 19:45:19 ID:QbrEJ1fR
>>910
WM変えたらマシになるよ
xfce,lxdeを試して
それでも重いならPC買い換えた方がいい
914login:Penguin:2010/07/14(水) 20:12:55 ID:mXSReulX
SUSE
なんか新バージョン出るらしいし
915login:Penguin:2010/07/14(水) 23:22:16 ID:dsQ+PfoL
Ubuntuを調整した方が快適。
元々遅くない。

適切なグラフィックドライバを適用する
デスクトップ検索を切る

もっと変えたいならデフォルトDEを変更する
916login:Penguin:2010/07/14(水) 23:42:08 ID:Y+N/ncR6
>>910
PCLinuxOS
917login:Penguin:2010/07/14(水) 23:42:16 ID:RaeXZfy0
>>911debianかcentで迷います。
初心者向けといえばどっちですか?
918login:Penguin:2010/07/14(水) 23:49:54 ID:DbZvNyAF
ubuntu
919login:Penguin:2010/07/14(水) 23:56:40 ID:V6ofWZgi
>>917
Debian
920login:Penguin:2010/07/14(水) 23:58:59 ID:0NNUuy74
SUSEは初心者にも優しいけど、結構重量級だからなぁ
921login:Penguin:2010/07/15(木) 00:23:04 ID:2bDweK0l
重量級:Ubuntu、Kubuntu、Mint、SUSE、fedora、Mandriva、CentOS、PCLinux等
中量級:Debian、Xubuntu、Vine、KNOPPIX等
軽量級:Lubuntu、Ecolinux、TinyCore、Puppy等
922login:Penguin:2010/07/15(木) 00:39:02 ID:0qLuqaC3
SUSEとUbuntu両方使ってみたけど

Ubuntu
Firefoxがよく落ちる
PortAudioがらみでエラーが出るアプリケーションが結構ある
Ibusの入力がらみでWineが不具合を起こす
pSX1.1.3が動かない

SUSE
zypperはaptitudeよりもインストールが遅い
moblockなどUbuntu向けパッケージのインストールが困難

ある程度Ubuntuに慣れたらSuSEの方が
安定しているからいいと思う。Debianでもいいけど。
923login:Penguin:2010/07/15(木) 00:41:12 ID:a44Fv0EB
>>921
TinyCoreは超軽量級だけど、あれは特殊だから万人向けではないよな
Ecoなんて…それ勧めるくらいならUbuntu公式派生勧めるわ
924login:Penguin:2010/07/15(木) 00:53:33 ID:9AeFXPz4
turbolinuxをおすすめします。
925login:Penguin:2010/07/15(木) 01:06:07 ID:6EMWzIj2
ECOもLubuntuもUbuntuをLXDEにしたものだけど、使うならどう考えてもLubuntuの方だわな
926login:Penguin:2010/07/15(木) 09:57:01 ID:ZK6GBipY
「ubuntu」って、なんて読むんだw
927login:Penguin:2010/07/15(木) 10:01:12 ID:6HRB2nis
うぶんちゅ
928login:Penguin:2010/07/15(木) 10:45:18 ID:ZnDS5ajX
正しくはuウブントゥ、アクセントはブ
まあ別にLinuxをどう読むかぐらいどうでもいいんじゃね?
929login:Penguin:2010/07/15(木) 13:28:02 ID:iYqEhNlb
Linuxは当然ライナックスだよな
930login:Penguin:2010/07/15(木) 16:52:58 ID:acBneaXv
りぬくす だろ
931login:Penguin:2010/07/15(木) 16:57:51 ID:JwTK9KOR
りぬーくでは
932login:Penguin:2010/07/15(木) 17:34:36 ID:Oo5MCBiB
ラ・・ライヌックス
933login:Penguin:2010/07/15(木) 17:35:17 ID:Oo5MCBiB
なんだ規制解除されてるのか
意味わかんねーレスしちゃった
934login:Penguin:2010/07/16(金) 00:38:28 ID:KhDVt8lk
もしもとりあえず始めたいならDebianだな。
Linuxにはソフトの依存関係ってのがあってfedora系はかなり苦労するはず。
何れにしても安定して使えなきゃ何の意味もないから、まずdebian で慣れてから冒険して自分の肌にあったものをさがすといいよ。
935login:Penguin:2010/07/16(金) 03:05:37 ID:m6wC91g/
まあ、debianとcentだったらdebianだけどな
軽くて初心者向けならlubuntuだけど
936login:Penguin:2010/07/16(金) 07:53:35 ID:Wi5YZ2m1
>>935
> 軽くて初心者向けならlubuntuだけど
重くて初心者向けだろjk

Debian にしとけ!

>>934
> Linuxにはソフトの依存関係ってのがあってfedora系はかなり苦労するはず。
"系" って何?w Fedora は分かっていたら苦労しない。
937login:Penguin:2010/07/16(金) 08:21:05 ID:KRF2D861
LINUXにケチ付ける訳じゃないけど、最低限リナクスだかリヌクスだかライナックスだか呼び方統一して欲しい。

あと、方言みたいなもの(ディストリビューション)の呼び方も難しいなwww
綺麗な日本語とか言う奴、外来語得意な奴、言語は書けても読んで伝わらないと意味なんだから・・・
これからは、外来語の日本語方言標準化でタカタナふってちょうだい。 ムリだとおもうけど・・・
938login:Penguin:2010/07/16(金) 11:14:39 ID:my28/x5s
>伝わらないと意味なんだから・・・

意味不明…
939login:Penguin:2010/07/16(金) 11:14:38 ID:MdwDJag7
>>937
10年以上前は別として、ここ数年間は日本語ではリナックス以外の発音を聞いたことが無い。
940login:Penguin:2010/07/16(金) 11:20:11 ID:rkwsZu5a
ピザだろうが、ピッツァだろうが食うときにはどうでもいいだろw
941login:Penguin:2010/07/16(金) 11:33:00 ID:YbpK34Lu
>>940
注文する時でも通じるもんな。
店によっては一瞬 ? みたいな顔されるかもしんないけどw
942login:Penguin:2010/07/16(金) 11:53:20 ID:HEzZoJxe
「ピザじゃなくてピッツァです!」
「ピザハットリって言ってるじゃねーか」
943login:Penguin:2010/07/16(金) 11:56:55 ID:a8dXBk5H
ついにマックなのかマクドなのか決着を着ける日が来たのか・・・
944login:Penguin:2010/07/16(金) 13:21:21 ID:m6wC91g/
>>936
初心者にはdebianは難しいだろう。特にドライバ回り。
945782:2010/07/16(金) 13:42:36 ID:I8lZ/aUn
規制解除されたかな?
レスくださった方ありがとうございました。
LPIの教科書みながらDebianを触ってみましたが、ノートなのでデバイスをうまく認識できずに
挫折orz
Ubuntuで勉強してDebianにリトライします。
946login:Penguin:2010/07/16(金) 13:47:05 ID:c5CRhXr1
初心者「新しいPCか。なんだっけLindowsだっけアレ入れてみようかな。お、オススメとかあるじゃん。んーと、…デブなんとかがいいのか…stable ダウンロードっと…あれ固まっちゃったダメじゃんw
947login:Penguin:2010/07/16(金) 14:16:14 ID:HEzZoJxe
グラボを認識してくれないと初心者には辛かろう
948login:Penguin:2010/07/16(金) 14:21:49 ID:0FmZkX8y
>>947
グラボを認識してくれないと何もできないよ
オレもGUI無いと何もできないから
アプリはブラウザくらいしか使わない
949login:Penguin:2010/07/16(金) 14:24:41 ID:tXfntyjt
俺の利用歴
Plamo -> Vine -> RedHat8,9 -> SUSE -> Fedora -> Ubuntu -> CentOS
いまのとこCentOSで落ち着いてる
950login:Penguin:2010/07/16(金) 14:32:44 ID:m6wC91g/
それからマルチメディア系をやるなら一番重要なのがサウンド回り。
これが一番厄介。debianでハマると大変なことになると思う。

debianはubuntuに飽きてきて色々イジりたくなった人むけじゃないかな?
ubuntuでイジろうとすると、逆にハマりそうだ。
951login:Penguin:2010/07/16(金) 14:51:03 ID:SJzh5v2v
Ubuntuはデフォルトの環境がやたらと充実してるけど
逆に色々いじり倒したいLinuxユーザーには物足りなさ過ぎる
952login:Penguin:2010/07/16(金) 15:17:42 ID:MdwDJag7
>>951
そりゃあ、お前さんが弄り倒し方を理解していないだけ。
他のディストリでも同様。
953login:Penguin:2010/07/16(金) 15:19:46 ID:a8dXBk5H
DebianでいじることができてUbuntuだとできないことって具体的に何?
954login:Penguin:2010/07/16(金) 15:22:40 ID:4aVl+MHC
Ubuntuを弄れる人ならDebianも同様に弄れるし、逆もまた然り。根本は同じ。
955login:Penguin:2010/07/16(金) 15:48:40 ID:m6wC91g/
理屈の上ではな
956login:Penguin:2010/07/16(金) 15:52:53 ID:MdwDJag7
で、理屈の通用しないケースって何?
957login:Penguin:2010/07/16(金) 17:23:00 ID:m6wC91g/
理屈が通用しないとは書いていない
958login:Penguin:2010/07/16(金) 17:23:40 ID:ngdGTyt2
なら何が言いたかったんだ。
959login:Penguin:2010/07/16(金) 17:29:14 ID:rSLjhYTK
GUIしかさわってないうぶん厨にDebianがいじれるとでもいうのか・・・
960login:Penguin:2010/07/16(金) 17:56:23 ID:MdwDJag7
GUIだけしか使わない人は、DebianでもGUIだけしか使わないで済ます。
ただそれだけのこと。
961login:Penguin:2010/07/16(金) 18:00:12 ID:0FmZkX8y
>>960
WindowsもGUIしかいじらないからな
どのディストリでもGUIだけで済ませちゃうよ
viとかviewとかわからねーわ
962login:Penguin:2010/07/16(金) 18:01:30 ID:rkwsZu5a
何故か初心者に広まっているDebianは難しいという迷信。
難度も、自由度もUbuntuと大差ない。
というか、Ubuntuが簡単なのはベースとなっているDebianが簡単だから。
963login:Penguin:2010/07/16(金) 19:44:06 ID:HEzZoJxe
Ubuntuはデフォルトでドキュメントフォルダとかミュージックフォルダがあったり
GUIを使うように誘導されてたり
suになるのをあまり意識しなかったり
ドライバが充実してたりで
Debianと同じとは言えない、特に初心者には。

Linux初挑戦がDebianの人とUbuntuの人ではおそらくLinuxの使い方が全然違うと思う。
Debianに親しんだ人なら、Ubuntuのカスタマイズは当然できるけど、
Ubuntuしか使ったことない人なら、Ubuntuのカスタマイズは難しいと思いそう。
964login:Penguin:2010/07/16(金) 19:55:53 ID:oUVf5kpE
ディストリの違いとして、ドライバの充実がよく挙げられてるけど、具体的に
何の違いでそうなってるの?採用されてるカーネルのヴァージョン違いだけ?
965login:Penguin:2010/07/16(金) 19:59:57 ID:0FmZkX8y
>>964
デフォルトのパッケージの話じゃないの?
966login:Penguin:2010/07/16(金) 20:02:48 ID:ngdGTyt2
>>964
カーネルの追加モジュール。
967login:Penguin:2010/07/16(金) 20:05:58 ID:0FmZkX8y
>>966
もともとはいっているデバイスドライバか
多い方がいいけど多すぎてもでかくなるだけだよな
968login:Penguin:2010/07/17(土) 00:08:14 ID:CZOKvtq9
色々弄り倒す場合のことを言ってるんだから、デフォルトの設定がどうなってるとか、
デフォルトで入ってるモジュールがどうだとか、一切関係無い。
969login:Penguin:2010/07/17(土) 00:11:34 ID:cUVprPOQ
>>963
君、最近のDebian使ってないでしょ。
970login:Penguin:2010/07/17(土) 01:06:01 ID:xDk79a8o
>>968
本来なら関係ないだろうね
ただ、話の脈絡がそうでもない様なのだが

もっとも私は他の人と違ってレベルが低いから
カーネルモジュールがどうとかは言わないけどね

カーネルをいじるんだったらどれを使っても大差ないさ
どれも、Linuxカーネルだからね
ただ、バージョンごとの違いがあるだけ
971login:Penguin:2010/07/17(土) 22:52:33 ID:CVflzPFK
そもそもDebianのコンセプトってなんだったの?
972login:Penguin:2010/07/17(土) 23:23:17 ID:moeOW+QM
ガールフレンドのDebraの気を引く為だったに決まってるじゃん。
973login:Penguin:2010/07/17(土) 23:25:33 ID:rUrGr/UE
>>971
このへんかな。
Debian 社会契約
http://www.debian.org/social_contract.ja.html
974login:Penguin:2010/07/18(日) 00:36:33 ID:OJlOvkia
>>962
そんなことはない。
かなりいろいろと知っていないと苦しい。
まず、サウンドドライバがダメ。
「ubuntuに出きることはdebianでできる」のは初心者じゃない人。

>>969
横入りで申し訳ないが、1ヶ月ほど前までlennyを使っていた。
とてもじゃないがubuntuと同じには見えない。
同じに見えるとしたらおそらく相当使い込んでいる人だろう。
必要なものは自力で集めてきて、必要があればコンパイルして…
なんていう初心者向けのOSはない。
975login:Penguin:2010/07/18(日) 00:46:16 ID:zq1endFG
ってことはDebianはUbuntuに比べて弄びにくいってことでFA?
976login:Penguin:2010/07/18(日) 00:56:54 ID:/5oQ/kfv
ubuntu より debian のほうが公式のパッケージは多いよね?
debian はパッケージが充実してて、あまりコンパイルの必要がないイメージ。

弄るんだったら、設定ファイルの位置や書き方変らないだろうし、
ubuntu も debian も update-* や dpkg-* は使えるでしょう?
977login:Penguin:2010/07/18(日) 01:25:12 ID:JAYakOZz
SUSEってヨーロッパではシェア広いってずっと思ってたので、>632を見てちょっとビックリ。
「Linuxって名前だけは聞いたことがある」ぐらいの人達の認識が、
Linux≒ubuntuとなる日はそう遠くないのか?
978login:Penguin:2010/07/18(日) 01:33:47 ID:B/UISjtA
>>977
そういう○○が強いっていうのも、情報が古いこと多いからね
Ubuntuが一人勝ち状態なのは紛れも無い事実だよなあ
979login:Penguin:2010/07/18(日) 01:33:57 ID:25V0Qtk4
>>977
最近はLinuxってテーマの雑誌よりもUbuntuってテーマの雑誌の方が多い気もするね
980login:Penguin:2010/07/18(日) 02:11:03 ID:5cOXlDsX
Linux専門誌だとfedoraとかCentOSもあるけど、だいたい普通のパソコン雑誌で取り上げられてるのはUbuntuだね。
Ubuntu専門誌もそこそこ多い。ただ逆に雑誌じゃなくて分厚い専門書的なのだとUbuntuは少ないな。
これは単純にLinux専門書書くライターに古い人が多いのが原因かもね。
981login:Penguin:2010/07/18(日) 03:47:08 ID:OJlOvkia
>>976
パッケージを自分で探して選べる能力がある人はdebianでもいいだろうし、
技術的な知識が十分にあれば、大概のことはdebianで済むだろう。
だが、初心者、特にwin,macから来た人から見れば、debianは
インストールするだけでそこからカスタマイズするところで
行き詰まる。firefoxを安定して動かすという単純なところでつまづいたり。
逆に何もやらなくていいなら、全部自動的にやってくれるubuntu系の
ディストリの方が良い。

昔流(UNIX以前)の「初心者はチマチマイジりながら覚えるもの」という
発想では「初心者」は増えない。「ワードの文書を読むソフトはないですか?」
レベルの人が世間一般で言う初心者。
982login:Penguin:2010/07/18(日) 04:18:27 ID:/5oQ/kfv
>>981
Ubuntu だって、初心者はカスタマイズで行き詰まると思うよ。
それとも、Ubuntu と Debian でカスタマイズの仕方がそんなに違うの?

Ubuntu のほうがカスタマイズしなくても快適に使える、ていうならその通り
かもしれない。
983login:Penguin:2010/07/18(日) 10:10:39 ID:8gF4g3Uz
UbuntuはWindowsユーザーの取り込みに躍起になってるからなぁ。
あの手この手で使う側の手間を省かせようと必死だ。
Debianはむしろ正統的なLinuxディストリのスタンスを崩さない頑固さがあるな。
GNUにこだわる分だけどうしてもOSが利用者を選ぶ。
984login:Penguin:2010/07/18(日) 10:19:48 ID:ULBV9y1W
debianにPackageKit入ってないでしょ?
985login:Penguin:2010/07/18(日) 21:16:20 ID:00SOK7vN
ubuntuでリナユーザーが増えること自体は歓迎だよ
あとは個々のディストリの用途をはっきりさせていけばいい
986login:Penguin:2010/07/18(日) 21:21:47 ID:XkFbrnwb
PC初心者とかでLinuxならubuntuだろうけどコマンドとかUNIX系の操作に慣れたいならどれだろうか
俺はWindowsじゃできない事があったからCentOS使ってる。もっとも今はubuntuも使ってるけど
987login:Penguin:2010/07/18(日) 21:48:15 ID:B/UISjtA
Ubuntuもコマンド類で使うことは十分可能
デスクトップ用途主体で考えるなら、わざわざ使う必要がないってだけ
988login:Penguin:2010/07/18(日) 22:04:50 ID:PTLjo5Y8
UNIXに慣れたいだけならMacでも使ってりゃいいんじゃね?
989login:Penguin:2010/07/18(日) 22:15:34 ID:F2D0Criz
>>986
cygwin。
990login:Penguin:2010/07/18(日) 22:23:16 ID:eP1geUoI
cygwinはWindows上でUnixライクな操作をしたい人が使うもの
991login:Penguin:2010/07/18(日) 22:35:08 ID:JDrsRRfs
WindowsでLinux使いたいならcoLinuxとかandLinuxとか
992login:Penguin:2010/07/18(日) 23:03:44 ID:tyvDFTx+
>>991
VMWare Playerで、UbuntuでもKnoppixでも好きなの動かした方がいいと思う。
Windows内のは、どうしても制限事項多いから。
それを知ってて、その上で使うというのなら、やはりある程度の知識を持った人
ということになりそうな気がする。
993login:Penguin:2010/07/18(日) 23:13:10 ID:JDrsRRfs
確かにandLinuxの設定は面倒だった
インストールだけなら簡単なんだけどね
994login:Penguin:2010/07/19(月) 01:27:32 ID:ohH/2qk7
>>982
ubuntuはカスタマイズをしなくてもある程度使える。
debianはカスタマイズが出来ることを前提にしている。
995login:Penguin:2010/07/19(月) 05:28:15 ID:bVsqOEgu
Ubuntuは(省略)
Debianはstableのパッケージが他ディストリと大分違う事に気がつく→しょんぼり
Debianはstableのパッケージで満足出来なくてtestingを使う→不調になる
Debianはstableのパッケージで満足出来なくてunstableを使う→意外に使えて調子に乗る→さらに突っ込んで自爆

違う?
996login:Penguin:2010/07/19(月) 06:56:22 ID:2hxpxspm
>>995
stableとDebian Multimediaで満足してる。
それでダメなら特殊なシステム(RAMディスクだけで動くようにしてるとか、ppcのマシンとか)で無い限りUbuntuに移行する。
997login:Penguin:2010/07/19(月) 08:50:41 ID:5NyVF3Bd
>>994
別に前提にされてないよ。
デスクトップ環境の標準はどっちもGnomeだし大差ない。
998login:Penguin:2010/07/19(月) 10:35:16 ID:m/cQRt6n
Debianに対する誤ったイメージが甚だしいな。
Debianは昔から簡単で手がかからないディストリだったから人気があった。
他のディストリからDebianに移ってきて、あまりの楽さ加減に感動を覚えた人も少なくないだろう。
ただ、そのDebianの改良版であるUbuntuのほうが若干出来が良いというだけ。
Ubuntuと比べた時にDebianは特別に上級者向けの要素があるわけでも、カスタマイズしやすいというわけでもない。
999login:Penguin:2010/07/19(月) 11:01:19 ID:NNUIpFoz
UbuntuとDebianに対する誤解

Debianは難しい
 Ubuntuのほうが少し簡単なのは確かですが、そもそもDebianは昔から簡単で手間が
 かからないことで人気のあるディストリです。

Debianのほうが軽い
 Ubuntuも同様に軽いインストールを行うことができます。
 またDebianもデスクトップ環境を入れるとUbuntu同様の重さになります。
 むしろ起動の最適化がなされ、Gnomeの軽量化も進んでいるUbuntuのほうが軽快です。

Debianのほうが安定している
 どちらも変わりません。
 システムの停止を引き起こすようなバグが見つかれば、どちらもすぐに修正されます。

Debianのほうがサーバーに向いている
 Debianはサポート期間が2年程度と短く、実はサーバーには不向きです。
 UbuntuLTSでは5年です。

Debianは玄人好み
 UbuntuユーザーがDebianに移っても何のステップアップもありません。


では、なぜDebianを選ぶのか?
 Debianの最大の意義はDebian社会契約にあります。
 これを気に入ったならば、あなたもDebianライフを満喫しましょう。
1000login:Penguin:2010/07/19(月) 11:08:58 ID:2hxpxspm
Debianの魅力はその汎用性。

ベースシステムは各種CPU用が揃ってる。

ベースシステムは必要最低限(コンソールで作業するには問題ない)なのでRAMディスク起動とか1CD用のシステムにするとか、色々細工がしやすい。
そして、apt-getでどんどんスケールできるから、自分好みのシステムがサクサク作れる。

非IntelのCPUがゴロゴロしててLinux is CUIな俺には最強。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。