オススメLinuxディストリビューションは? Part42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part41
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328852922/
2login:Penguin:2012/06/14(木) 22:37:26.13 ID:W7ySBYDr
Linux初心者
→Ubuntu LTS

デスクトップ用途
・ハイスペックPC
 →Ubuntu、LinuxMint、Fedora
・ミドルスペックPC
 →Debian、Lubuntu、Arch
・ロースペック
 →Debian最小、Puppy、PCLinuxOS
・化石
 →Gentoo

サーバー用途
 →Ubuntu Server LTS、Scientific Linux、CentOS、Debian
3login:Penguin:2012/06/14(木) 22:37:38.34 ID:W7ySBYDr
有償は RHEL(Redhat本流) が基本。
SUSE Linux Enterprise , Oracle Enterprise 等もある。

以下は無償の有名所。()は酷似したディストリがあって、劣勢になりそうな場合。
*はオススメ。

<Debiant系>
*Debian GNU/Linux:本流。汎用。
*Ubuntu:Debian のカナリア。デスクトップ向け。
(Mint):Ubuntu の派生。デスクトップ向け。
Knoppix:Debian派生。ライブLinux。デスクトップ向け。

<Redhat系>
(CentOS) :RHELクローン。汎用。
*Scientific Linux:RHELクローン。汎用。
*Fedora:RHEL のカナリア。汎用。
Mandriva Linux:Redhat派生。デスクトップ向け。

<Slackware系>
Slackware:本流。シンプル。汎用。
openSUSE:Suse Linux Enterprise のカナリア。デスクトップ向け。

<Enoch系>
*Gentoo Linux:本流。ソースビルド系。汎用。

<Arch系>
*Arch Linux:本流。思想がCRUXによく似ている。汎用。

<その他>
puppy llinux:軽めにまとめたLinux。
(CRUX):K.I.S.S の原則を守りぬくLinux。
LFS:一から作る オレオレLinux。
4login:Penguin:2012/06/14(木) 23:23:51.43 ID:u2EpEoPS
32bit(x86)がいーのか、64bit(AMD64 x86_64)がいーのか。どっち?

>>1さんおちゅですだぬ。
5login:Penguin:2012/06/14(木) 23:43:35.04 ID:f6IcXjNw
テンプレのDebiant系ってDebianの間違いだよねぇ。
6login:Penguin:2012/06/15(金) 00:02:32.31 ID:j4OUsVLW
<日本人>
Vine linux 開発、ユーザー共に日本語話者であるので外国語が苦手な人には一番のおすすめ。

が抜けてるだろ。 
7login:Penguin:2012/06/15(金) 00:11:06.88 ID:j4OUsVLW
日本人の大部分は英語のMLで質問したり英語でバグ報告改善要求したりする
能力は皆無なわけだからVine linuxを使うのが一番賢い選択だと思う。
ITのプロの皆さんは別にしてね。
8login:Penguin:2012/06/15(金) 00:46:04.87 ID:T65QZcRu
その日本人のユーザーの数が圧倒的に少ないのだから
日本人に最も向いていないと思うが
ITのプロの皆さんは別にしてね。
9login:Penguin:2012/06/15(金) 00:53:49.78 ID:j4OUsVLW
じゃあ2ちゃんねるのLinux板の住人てみんな日本語ができる斜め上の国の人
なの?ならば斜め上の下の国のディストリも取り上げたらどうよ?
10login:Penguin:2012/06/15(金) 01:03:11.64 ID:tGaF02zj
Knoppixも日本人が作ってるのでは?
11login:Penguin:2012/06/15(金) 01:05:20.70 ID:MFpFOFFH
アホか
12login:Penguin:2012/06/15(金) 01:09:25.73 ID:j4OUsVLW
KNOPPIX日本語版やPlamoLinuxも取り上げるべきだし>>8は責任持って
南鮮酉のスレ立てすべきだと思う。
13login:Penguin:2012/06/15(金) 01:09:41.05 ID:YvDvyC1W
クノッパーって日本人の名前だとしたら斬新過ぎるだろ
14login:Penguin:2012/06/15(金) 02:02:05.63 ID:NooTYXzR
>>1>>3は、次スレから変更すべき。以下変更後。
有償は RHEL(Redhat本流) が基本。
SUSE Linux Enterprise , Oracle Enterprise 等もある。
以下は無償の有名所。*はオススメ

<Debian系>
*Debian GNU/Linux:本流。汎用。
*Ubuntu:Debian のカナリア。デスクトップ向け。
Mint Linux:Ubuntu の派生。デスクトップ向け。
Knoppix:Debian派生。ライブLinux。デスクトップ向け。

<Redhat系>
*CentOS :RHELクローン。汎用。
Scientific Linux:RHELクローン。汎用。
*Fedora:RHEL のカナリア。汎用。
Mageia:Mandrivaの派生。デスクトップ向け。

<Slackware系>
Slackware:本流。シンプル。汎用。
*openSUSE:Suse Linux Enterprise のカナリア。デスクトップ向け。

<Enoch系>
*Gentoo Linux:本流。ソースビルド系。汎用。

<Arch系>
*Arch Linux:本流。シンプル&ローリングリリース。汎用。

<その他>
Puppy llinux:軽めにまとめたLinux。
LFS:一から作る オレオレLinux。
15login:Penguin:2012/06/15(金) 02:06:14.20 ID:j4OUsVLW
>>14とかテンプレ作ってる奴が良くわかってないのはイタイな。
16login:Penguin:2012/06/15(金) 02:21:52.08 ID:NooTYXzR
KNOPPIXは産総研で日本語版が使われているから日本で有名なだけ。起源はドイツ。
クヌッピーと呼んでいる人もいる。

昔だと、日本語環境が素晴らしかったVineをオススメする理由は十分あったが、
今だと、ほぼ全てのディストリで日本語を不自由なく扱う事ができるので、
日本語環境の整備度でVineをオススメする理由にはならないかな。

日本語で質問する場所もUbuntuではあるわけだし、
今ではVineの役目はUbuntuに変わった感がある。
どうしても入れたいのであれば、次スレあたりで>>1をとって
<Redhat系>か<その他>の所に
「Vine Linux:Redhat Linux派生。コンパクトな日本起源のLinux。汎用。」
として追加すればいい。ユーザ数は少ないのだから、オススメの*はつけちゃダメ。

PlamoはHP見ると2年前の情報が[New]されてるので却下。
17login:Penguin:2012/06/15(金) 02:27:39.86 ID:j4OUsVLW
>>16
君ホントにlinux使ってるの?あまりに表面的な能書きに薄ら寒いものを感じるんですけど。
18login:Penguin:2012/06/15(金) 02:40:19.93 ID:NooTYXzR
そもそも全てのディストリを入れてたら1レスに収まらないだろ。
多くのディストリを入れる場合、各ディストリを一行紹介しなきゃ無理だけど、
一行でまとめた場合、どうしても表面的な紹介しかできないと思う。
それに、例えば>>6のように<一番のおすすめ>とか書くと、間違いなく後で文句出るよ。
他の鳥のユーザも、自分の使っている鳥が<一番のおすすめ>って思ってるんだから。

それと、「俺の考えた最強のテンプレ」っていうのがあるのなら、自分でまとめればいいじゃん。
参考になりそうなのであれば、後で>>1とった人等が取り上げると思う。

あまりに気持ち悪いレスしてきたら、もう返信しないので宜しく。
19login:Penguin:2012/06/15(金) 03:06:54.99 ID:j4OUsVLW
返信がどうとかは兎も角日本のlinuxユーザ数でVineが無視できる数
とは到底思えないんだけどね。
20login:Penguin:2012/06/15(金) 03:47:28.64 ID:JC5yAbKz
カナリアって何?
21login:Penguin:2012/06/15(金) 03:48:40.22 ID:JC5yAbKz
事故解決した
22login:Penguin:2012/06/15(金) 03:49:40.46 ID:L5LW7IvE
>>19
申し訳ないが日本のLinuxのユーザー数と、そのうちのVineのユーザー数って、それぞれどれくらい?
ソースへのリンクもつけてね(はあと
23login:Penguin:2012/06/15(金) 03:59:21.30 ID:j4OUsVLW
え?君らそんなこともわかってないの?やっぱチョンが仕切ってるのかねここは。。。
24login:Penguin:2012/06/15(金) 04:33:39.80 ID:j4OUsVLW
例えば2ちゃんの専スレを見ても
debian part73
Vine  part63
Ubuntu part59
Fedora part52
なわけですが、何故Vineだけ死んだとかアホなことほざいてるの?
25login:Penguin:2012/06/15(金) 08:11:19.26 ID:o1qAid1F
>>24
あいつにかまうな。
あいつは板をひっかきまわして喜んでるだけ。
おかげでだれもいなくなったが。
26login:Penguin:2012/06/15(金) 08:11:53.11 ID:GoQsFarn
part数じゃ何もわからん。
27login:Penguin:2012/06/15(金) 08:21:00.41 ID:j4OUsVLW
あ〜、チョンくさ。
28login:Penguin:2012/06/15(金) 10:38:24.38 ID:5+TzE5R1
>>25
自演に構うな。
29login:Penguin:2012/06/15(金) 10:46:58.13 ID:iizoyXPt
確かに、たくさんのディストリで日本語が簡単に使えるようになってきたから、Vineの優位性はなくなった気がするな。
たいして軽くもないし。

ソースはともかく、ユーザがそこそこいてコミュニティがちゃんとあることを考えたらここのテンプレには必要なんだろうが、個人的には特に勧める理由がないわ。
30login:Penguin:2012/06/15(金) 11:00:52.09 ID:j4OUsVLW
おれがいつ自演したの?
>>29個人的な選り好みじゃないんでしょ?民族的な感情の発露にしか見えませんけどねw
31login:Penguin:2012/06/15(金) 11:01:06.75 ID:34GVkZ34
ttp://www.google.co.jp/trends/?q=arch+linux,Fedora+linux,Debian+linux,vine+linux&ctab=0&geo=jp&geor=all&date=all&sort=1

これを見ると日本では使っている人がかなりいそうだけどな
学校など特定の環境で使われているのでしょう

vineは特に魅力感じないな
最近は知らないけど前に入れてみた時に別段軽くもなかったし
32login:Penguin:2012/06/15(金) 11:07:42.16 ID:j4OUsVLW
軽くないってopensuseあたりに比べたら体感で30%増しくらいの速度で
動くんだがな、Ubuに比べても10%位は早いと思うしみなさんあまりデタラメ
ばかり書き込んでるとお里が知れますよ。
33login:Penguin:2012/06/15(金) 11:10:59.42 ID:34GVkZ34
軽さの定義って難しいからね。
最近のはデスクトップをデフォルトでインストールするとたいていのものは重い。
自分でパッケージを選択して1から構築すると信じられないほど差がでるよ
34login:Penguin:2012/06/15(金) 11:21:55.17 ID:Dx2yVVBu
>>32
体感で30%ときたかw。お前の体感とやらがみんなの感覚と同じだといいな。
35login:Penguin:2012/06/15(金) 11:24:55.19 ID:j4OUsVLW
しょぼい煽りだな延々と単発IDでご苦労なこったねw
36login:Penguin:2012/06/15(金) 11:27:55.67 ID:j4OUsVLW
名前を複数使い分ける人生ってのも哀れなもんですな
匿名ですら自己同一性を保持するのが怖くて仕様がないと。
37hf:2012/06/15(金) 17:51:15.98 ID:Qdks8CIy
軽いといえば、Gnomeに比べると、KDEはちょっと軽い気がするけど。
まあ、この議論も結論出ないけどね。

でも、Ubuntuはずっと使ってるけど、10.10辺りまでは、バージョンアップ
するたびに軽くなってきた。ちょい昔のノートPCにインスコして試したら
よくわかる。Unityになって、少し重くなったな。
38hf:2012/06/15(金) 17:59:03.31 ID:Qdks8CIy
本題に戻って、オススメと言われると、どうしてもUbuntuになってしまう。
あのハードウェア認識能力、コマンド操作ですら簡単にするパッケージの存在
(例えばgrubのアップデートが"sudo update-grub"で出来るなど)。
あまりにもUbuntuに依存すると飽きるから、最近は他の鳥に手を出してるんだけど。

二番目のオススメは難しいけど、今のお気に入りはKDE版のFedoraかなあ。
上にも書いたけど、デスクトップ環境としてはKDEが軽くて見た目も好きなのと、
openSUSEに比べるとノウハウの情報量も多いし、細かいところでアラが少ない
ような気がする。
39login:Penguin:2012/06/15(金) 19:51:04.13 ID:tGaF02zj
なんかどこいってもUbuntuお勧めばっかなんだが
軽いと噂のLubuntuの日本語版が出れば乗り換えるのにな
なんでOSまで外国語でやらなあかん
必要にかられたフリーソフトなら我慢するけど
OSそのものはそこまで緊急の必要性がないからやっぱ日本語版待ち
40login:Penguin:2012/06/15(金) 20:41:33.35 ID:9zZ9IdC3
>>39
ここのは物足りない?
http://simosnet.com/livecdroom/
41login:Penguin:2012/06/15(金) 20:43:45.52 ID:34GVkZ34
ログインマネジャーで切り替えるかメニューから日本語に切り替えて
ログインしなおせば日本語になるんちゃうん?
42login:Penguin:2012/06/15(金) 21:01:25.25 ID:vKGEUzWp
>>39
lubuntuって日本語環境セットアップヘルパで簡単に日本語導入できると思うけど。

というか、LubuntuはUbuntu+LXDEなだけだから、Ubuntu入れてからデスクトップ環境だけ変えればいいじゃんか。
43login:Penguin:2012/06/16(土) 00:29:53.87 ID:P9vHYOxe
>>42
同意だな。俺はXfceだけど。
あ、そういえば、昨日Ubuntu12.04LTSで大量のアップデートが来たね。
そのわりには大して時間かからなかったけど・・・。
なんだったんだあれは?
44login:Penguin:2012/06/16(土) 04:19:41.07 ID:RR0OX0Eb
>>40
何かページの先頭の方にLinuxとはあんまし関係ない思想めいた文章が見えるし
ソース見るともっとひどいことになってるんだけど
前からこんなんだっけ?
45login:Penguin:2012/06/16(土) 05:46:40.10 ID:N3tmQd4R
>>40
!!?

うわー…ネトウヨきめぇ
46login:Penguin:2012/06/16(土) 08:31:33.83 ID:4pe9Wz0y
まー、あれよね
どういうインストールをしてもデスクトップで最初から日本語が使える!
というのは「はじめてのLinux」には必要な要素なのかもね
そういうのってVineかな?
47login:Penguin:2012/06/16(土) 08:32:55.63 ID:eiMbHeY/
Vine 以外でもたいていそうなってるでしょ。
48login:Penguin:2012/06/16(土) 08:47:44.75 ID:4pe9Wz0y
インストーラーの表示で日本語を選択しなければibusが起動しない
ディストリもあるからなぁ。
どっちにしろデスクトップをデフォルトでインストールしないと
使えないような人は素直にWindows上でVMLinuxした方が良いと
思うし実際にそういう人が多いよ。
49login:Penguin:2012/06/16(土) 16:06:08.30 ID:t+azeqU7
ごめん、あまり詳しくないんだが、VMLinuxってカーネルの設定・実行ファイル的なやつじゃないの?

それともバーチャルマシン的な意味?
50login:Penguin:2012/06/16(土) 16:12:15.05 ID:ZsFvHmLt
vmlinuxやvmlinuzのことなら小文字で書くだろうし
文章の内容からして>>48は「VM上でLniux」ぐらいの意味なんじゃないの
51login:Penguin:2012/06/16(土) 16:15:31.88 ID:3FxsO+K2
文脈的にバーチャルマシンだろ
52login:Penguin:2012/06/16(土) 16:42:43.34 ID:GgxQUhFK
言葉って難しいわ。
53login:Penguin:2012/06/16(土) 17:46:48.99 ID:eWCUg7yk
>>40
部屋のオリジナル「HomerOS 2.5」をテストで使ったら、
自分の環境ではMINTより安定、使わせてもらってる。
シナモンは必要なかったが。メイト軽いなぁ。
54login:Penguin:2012/06/16(土) 19:26:53.15 ID:dkfUu2Hi
どうでもいいがメイトって言うのやめて欲しいな
本当に間違ってるんじゃないかと疑ってしまう
55login:Penguin:2012/06/16(土) 20:42:13.83 ID:eWCUg7yk
>>54
ありゃこりゃ失礼、気分害した?本当に間違えてたんだよ。
一般的な日本語読みでは、通常そう読むでしょ。それだけの事。失礼。
56login:Penguin:2012/06/17(日) 01:26:28.47 ID:r7soqBtB
LMDE軽いわ
ネットやるだけでうぶんちゅなんか使ってられっか
57login:Penguin:2012/06/17(日) 07:15:46.16 ID:jnj7+OfR
>>55
Mate
俺もメイトと読んでた…orz
本当は何て読むんの?マテ?
58login:Penguin:2012/06/17(日) 08:23:12.11 ID:V8DF1DZV
>>57
http://mate-desktop.org/about/
> The name “MATE” comes from yerba mate,
マテ茶由来の名前みたいだから、読み方はマテでいいと思うけど、あえてカタカナ表記する
必要はないよな。
59login:Penguin:2012/06/17(日) 08:31:19.85 ID:jnj7+OfR
>>58
レスさんくす!
ちょっと、まて…とか
あえて、ひらがな表記にしてみましたw
60login:Penguin:2012/06/17(日) 08:32:05.44 ID:mGH+e5Ys
軽いというのが何を指しているのかによるけどRAMなら
LXDEの方がずっと軽い。体感速度だとXFCEもそこそこ。
61login:Penguin:2012/06/17(日) 09:06:07.08 ID:MC2Cae6z
LMDEってWindowsみたく不安定だった記憶がある
(Ubuntu以外ベースのデスクトップはまだまだ発展の余地が

普通のmintはlxde版が一番しっくりきた

62login:Penguin:2012/06/17(日) 22:55:18.28 ID:dy/HIs87
みんながイイと思うかどうかって結局デスクトップ環境じゃないの?
63login:Penguin:2012/06/18(月) 00:25:25.41 ID:27aDxsPq
>>62
確かにね。
オススメLinuxと言っても、UbuntuかFedoraの2択になっちまう気もする。
他のは情報少ないから、オススメを尋ねるような層には向かないっていう結論がww
64login:Penguin:2012/06/18(月) 00:38:30.73 ID:UXbmV4Hg
LMDEのXfceが軽いって書いてあったぞ
思ったよりどれも体感速度遅くて意外だわ
メニューにしてもフォルダにしてもクリックと同時に開かんのな
とりあえずHDD10分割くらいして日替わりで遊ぶか
10年後には大先生になれるといいな!
65login:Penguin:2012/06/18(月) 01:16:03.89 ID:VfcH2DG0
デスクトップ環境もそうだが、やはりそれぞれのディストリの特徴も使いやすさに影響すると思う
本日とりあえずUbuntu、Mint、lubuntu、fedora、OpenSuse、Slax、puppyと試したのだが
Ubuntuの10.04とGNOMEが一番しっくりくる
ほとんど何をしても困らない
66login:Penguin:2012/06/18(月) 02:34:16.08 ID:NbL20pkF
デスクトップはunityだけで人気落としているんだよ。
unity以外の選択肢を作れば何も問題はない。
67login:Penguin:2012/06/18(月) 05:37:19.84 ID:/5ujKgrn
選択肢を作ればって・・・
釣りなのか?
68login:Penguin:2012/06/18(月) 06:12:15.86 ID:7o0h+DSa
もっとシンプルに選択出来れば初心者には嬉しいよね
ほんと壁紙を変えるくらいの手間で
69login:Penguin:2012/06/18(月) 08:15:43.25 ID:XukE3TPS
オススメというかDVDまるまるインストールしてしまわないと
だめでしょうね。あとから追加しようにもパッケージ名が
わからないだろうし日本語検索も難しいからね。
そしてまるまるインストールするとサービスの塊になって
期待するほどの動作環境は得られないと。
70login:Penguin:2012/06/18(月) 16:46:29.87 ID:NbL20pkF
どんなディストリ、パッケージでも自分で選択肢を作ることが出来るが、
それが出来てやりたいと思う人はubuntuなんて使わんでしょ。
archでもgentooでもslackでも良いわけだし。
71login:Penguin:2012/06/18(月) 17:32:50.26 ID:GcxlghC+
そんな特殊なの使わなくてもdebianでえーがな

つか今更だがお勧めつーより
これは勧められないつー方が良さそうだがなぁ
72login:Penguin:2012/06/18(月) 17:52:22.65 ID:rH790DXM
bash man
73login:Penguin:2012/06/18(月) 21:25:27.26 ID:1QhZc9aW
もう全然起動しなくなったHP ML110 G7を親にやろうと思うんだが、Ubuntu 12.04でも問題ないかな?

手元にはXPの正規パッケージがあるんだけど、あと2年弱でサポート切れるじゃん、どうしようかと。

微妙にスレチなのはわかってるんだけど、ドンピシャのスレもなくて。
どうせ使ってないXPだから、それ入れて2年後に考え直せばいいかな?
もう50代後半だから、かえってUnityが親切UIなのかもとも思うんだ。

同じような経験ある人いない?
74login:Penguin:2012/06/18(月) 21:31:50.55 ID:kx9wQN2r
>もう全然起動しなくなった
初心者に壊れてるのあげても…
75login:Penguin:2012/06/18(月) 21:35:39.34 ID:1QhZc9aW
>>74
壊れてはないです。
なんか激安サーバをデスクトップ的に使うのがマイブームのときがあって、引越し先が狭くてノートPCに変えたら急激に飽きたんですよ。
76login:Penguin:2012/06/18(月) 21:42:38.58 ID:kx9wQN2r
親がPCで何をするかだよね…
ネットぐらいだったらLinuxでも良いと思うけど
親の知り合いとかと一緒にPC使うならXPの方が無難。
77login:Penguin:2012/06/18(月) 21:49:45.38 ID:BXFd310h
まず欲しいかどうか聞いてみれ、要らないつったら無理強いするな
OSも親に選ばせろというかここで聞くことか?
78login:Penguin:2012/06/18(月) 22:01:59.14 ID:/5ujKgrn
>>73
親のレベル次第じゃないの?
気をつけるとすれば、
サポート期間の長いのがいい、っていうの(即ちUbuntu12.04LTSはOK)と、
親と別居しているのであれば、万一に備えて完全に遠隔操作できるようにしておくこと、
あとは、使い始めて2週間くらいは自分がサポートセンターの役割果たさなきゃいけないということ、
これくらいかな。

ネット経由でブートできるようにしておくと、必要な時に親のPCも自分で使えるようになるのでオススメだよ。
79login:Penguin:2012/06/18(月) 22:06:44.83 ID:1QhZc9aW
結果的に小出しになって申し訳ないですね。

親のPCはIE立ち上げるだけでファンが轟音を出すような古いVAIO()で、ふと思いたって聞いてみると欲しいと。
さっき確認したら用途はネットと、ネットでヤフーのゲーム(上海とかそんなの)と、意外にもウォークマンの楽曲管理。

で今ウォークマンの楽曲管理がLinuxでできるかググってますが、wineの操作なんか親には難しそうで。

やっぱりXPかなぁ。
親の世代にLinuxで十分っての知ってもらえるチャンスかなとも思ったんだけど。

80login:Penguin:2012/06/18(月) 22:25:20.38 ID:BXFd310h
アフォか多分質問者よりは親のほうが頭いいはず、てかネタでした
にしてももうちょっと何とかならん?
81login:Penguin:2012/06/18(月) 23:03:54.51 ID:1QhZc9aW
まさかネタ認定されるとは。

ま、とりあえず今週いっぱいはグダグダ悩むことにしますわ。
82login:Penguin:2012/06/18(月) 23:13:47.48 ID:BXFd310h
言い忘れたがyahooじゃlinuxはどんな扱い受けてるのかlinuxerなら知ってるだろ?
それともyahooはアクセスしたこともないので‥とかおっしゃりますか?
83login:Penguin:2012/06/18(月) 23:48:17.01 ID:YJ84L2qH
>>82
確かにyahooのサーバーはFreeBSDだからLinuxは好かれてないかも

でもLinuxでYahoo開いてもなんともないから表面的には嫌われてないだろう
(てかサーバーとクライアントを一緒にしたらあかんか
84login:Penguin:2012/06/19(火) 11:39:04.28 ID:kBvmzLfi
>>73
んとねー俺ならどうするかつーの前に考えてたんだけど

ideskをwmにして使うアイコンをデスクトップ上におっきく並べる
もしくはプリズムで全画面作ってhtmlでインターフェイスを作る

まぁ要はキオスク端末にするってことだね
それ以上のことを親世代がするとは考えられないから
85login:Penguin:2012/06/19(火) 13:12:52.89 ID:i+B6KGCI
親世代つってもストールマンからゲイツまでいろいろだけど
86login:Penguin:2012/06/19(火) 14:59:12.61 ID:M/mPRjdb
>>84は要は軽いgoogleOS作るって事ね

87login:Penguin:2012/06/19(火) 23:00:37.88 ID:8I7ddoU7
親「もういいよPlan9入れたから」
88login:Penguin:2012/06/20(水) 11:25:50.76 ID:pTqqB3JT
ubuntuにもミニマルインストールCDってあるみたいなんだけど
なんでdebian最小ばっか推されるんですか
教えてー
89login:Penguin:2012/06/20(水) 12:35:46.20 ID:PVgGqAal
用途の違い?前提にする最小スペックの差?
俺がセレ677MHzの中古PCに入れようとした時、Debianの最小なら動作したが、
Ubuntuの最小はインストーラーが途中でエラー出して終わった記憶がある
90login:Penguin:2012/06/20(水) 20:19:08.03 ID:uPdAnE3X
Ubuntu=Debianの不安定版ってことじゃね?
91login:Penguin:2012/06/21(木) 04:22:55.46 ID:9QxxjIpq
下手にWindowsのGUI慣れしてる人より
全然知らない人のほうがLinuxにすぐなれる
92login:Penguin:2012/06/21(木) 13:22:24.87 ID:tb+oix9T
質問。
1、あえてGUI環境を持たない鳥ってありますか?

2、パッケージシステムであえて優劣をつけるとしたらどんなランキングになりますか?

3、Lunar Linuxのオリジナルパッケージシステムってどうなんですか?
93login:Penguin:2012/06/21(木) 13:52:39.98 ID:OsEPtVoC
割と>>73に近い状況だわ
オカンがmem1GBのthinkpad使ってるけど、XPサポート切れる前にどげんかせんといかんよな

買い替えろって言ったら「お金かかるのはいやだ」
んじゃちょっと今までより難しいのになっていいか?「あたしにできるのにして」

いや、世の中金か頭かどっちか使わないと生きていけないんですよ
94login:Penguin:2012/06/21(木) 14:10:44.19 ID:iB0OoT1W
kdeは人間工学的に優れていないwindowsのデッドコピーだからな
gnomeやunityは人間工学的に優れたmacよりもさらに先を行ってる最先端だから
95login:Penguin:2012/06/21(木) 14:46:43.53 ID:QMKtyUwT
なんで自分の親にガラクタ使わせるのが親孝行だと勘違いしてる
変な野郎がこんなに多いわけ?一人でしつこく書きこんでりゅの?
96login:Penguin:2012/06/21(木) 14:59:06.30 ID:QMKtyUwT
そんなに親孝行がしたいならバイトでもして新品のPCプレゼントしてやんなよ
いい加減うんざりするぞお前ら。十年前とはPCの値段なんか全然違うだろが。
97login:Penguin:2012/06/21(木) 15:07:36.29 ID:QMKtyUwT
中学生や高校生が書いてるならデータを完全にバックアップしてXPを
再インストールしてやってついでにPC本体の清掃を徹底的にやってあげた
ほうが喜ばれると思うよ。
98login:Penguin:2012/06/21(木) 15:12:47.55 ID:5w3+i1sl
そして僕は一番スレ違いな勘違いレスをしている ID:QMKtyUwT を、
そっとNGリストに入れたのだ。
99login:Penguin:2012/06/21(木) 15:16:14.68 ID:OeIEMD69
>>97
同じセグメントにサポート切れたOS使ってる端末が存在するってのが嫌なわけで
坊やは巣へお帰り
100login:Penguin:2012/06/21(木) 15:17:45.28 ID:QMKtyUwT
なに訳のわからんこと抜かしてるんだよ引きこもりが。
101login:Penguin:2012/06/21(木) 15:25:24.79 ID:QMKtyUwT
ネタ書き込みするにしても親との関係でしか設定を思い浮かべられない
とか悲惨すぎるだろ。
102login:Penguin:2012/06/21(木) 15:35:32.59 ID:95FrR3U2
スレ違いが続いているが
多分この坊やの親は俺より若い
間違いない
103login:Penguin:2012/06/21(木) 15:55:07.19 ID:QMKtyUwT
スレチはおまえだいい加減にせい。
104login:Penguin:2012/06/21(木) 15:58:38.84 ID:95FrR3U2
親より年上の大人にお前とか・・・
105login:Penguin:2012/06/21(木) 16:02:21.01 ID:2776g/vu
>>92
debian とか ubuntuとかで、mini.isoでインストールするときにWM入れない選択すればOK
106login:Penguin:2012/06/21(木) 16:22:45.28 ID:QMKtyUwT
親だの年令だのどんだけ幼いんだよ、そういうことは中学校までにしときなさいよ。
107login:Penguin:2012/06/21(木) 17:54:10.68 ID:2KBoqk3R
>>106
コイツ工房だろ
中学校までとか言ってる時点で工房決定
108login:Penguin:2012/06/21(木) 20:14:20.32 ID:dUmoOjgz
普及すれじゃあるまいし、
3日前の終わった話題蒸し返して、発狂するとかアホすぎる
109login:Penguin:2012/06/21(木) 20:55:48.35 ID:44SGdx3j
なんか最近のアプデでFireFoxが激重なんだが…
110login:Penguin:2012/06/21(木) 23:40:13.17 ID:H8k0HUTh
FedoraがCentOSより優れてる点って最新()なところだけ?
他にあったら教えて欲しい

完全にCentOS>>>>>>Fedoraな気がしてならない
111login:Penguin:2012/06/22(金) 00:11:03.90 ID:TWuawhIh
インストールする時にいちいちMS-DOSみたいな
根暗なPCオタクしか理解してないコンソール出して
専用のコマンド入力してやる方法の時点で一般に広まるわけがない

ソフトのインストからOSのバージョンアップまで
ファイルをDLしてクリックするだけで完了するディストリないの?
112login:Penguin:2012/06/22(金) 00:14:05.76 ID:h1ocjrnH
いつの時代の話をしてるのやら
113login:Penguin:2012/06/22(金) 00:18:22.34 ID:ESJmOz09
>>111
Ubuntu(笑)でも使ってこいww
114login:Penguin:2012/06/22(金) 00:18:57.29 ID:qjyJwXxP
CUIのでも昔と違ってenter連打で終了するのが殆どだからなぁ
つまんないよな
115login:Penguin:2012/06/22(金) 00:20:53.83 ID:8+YTFKUD
>>114
そんな貴方にLFSオススメ
116login:Penguin:2012/06/22(金) 00:32:27.31 ID:TWuawhIh
>>112
違うの?
Linuxってそういうイメージなんだが

>>113
Unityがどんなもんか知りたくて「Unity Linux」関連で出た外人の2011年の動画見たが
普通にrootコンソール出して「記号 install ソフト名?」みたいな の入力したら
ずらーっていっぱい文字が出てソフト展開→インストールみたいなことしてたから
今のUbuntuもそうみたいよ
117login:Penguin:2012/06/22(金) 00:35:39.35 ID:TWuawhIh
俺はね、MS-DOSやレジストリは間違ったことやると大変なことになるから
絶対に触るなって教わって育ったんよ
しかもそれらにノータッチでも普通に使えてた
それがLinuxになったら、それやらないと使えないって敷居高杉る
118login:Penguin:2012/06/22(金) 00:38:54.35 ID:h1ocjrnH
>>116
それ、コンソールでアプリインストールしてるだけでしょ
昔から使ってる人は、コンソールに慣れてるからね

別にGUIインストールがないわけじゃない
119login:Penguin:2012/06/22(金) 00:43:31.48 ID:ESJmOz09
>>116
synaptic
Ubuntuソフトウェアセンター
という2種類のGuiのソフトが主にある。
120login:Penguin:2012/06/22(金) 00:46:12.04 ID:TWuawhIh
>>118-119
そうなのか
それだったら便利だな
121login:Penguin:2012/06/22(金) 02:09:41.62 ID:/2QNE1bH
Linspireのスレが無いごとありますが
使用感どげんですか?
122login:Penguin:2012/06/22(金) 06:53:21.98 ID:CHP3NcoX
死んだやつの話はするな
123login:Penguin:2012/06/22(金) 07:55:26.68 ID:X9ieHspl
124login:Penguin:2012/06/22(金) 09:00:58.37 ID:8BT5g8p1
なにこの自作自演Q&Aはwww
125login:Penguin:2012/06/22(金) 10:20:12.06 ID:X9ieHspl
いや、別人だよ。
126login:Penguin:2012/06/22(金) 17:17:32.81 ID:mFihFuHL
親孝行したいならiPadだろJk
127login:Penguin:2012/06/23(土) 16:27:22.16 ID:mBS7KqYq
>>92

1、archやgentoo、slackあたりは標準のデスクトップ環境はない。自分で入れられるけど。
2、pbi(bsd),nix,Conary,Portage,pacman,zypper,yum,aptて感じじゃない?conaryより下はどんぐりの
背比べだと思うけど。正直な話、使う上では大して問題にならないはず。
3、ざっと見たけどよく分からない。
128login:Penguin:2012/06/24(日) 01:07:23.63 ID:8fO5JpTB
Fedoraさん、せんとくんは変態過ぎて使えない
最近うぶんちゅさんも変態になってきている
で結局Debianさんに落ち着いた

SUSE?なんだっけそれ
129login:Penguin:2012/06/24(日) 02:56:35.72 ID:WELCKtY0
LFSが一番安定する
130login:Penguin:2012/06/24(日) 03:02:41.28 ID:aOrw9rnx
>>127
pbiいいなこれ
PC-BSD面白いことになってたんだな
131login:Penguin:2012/06/24(日) 10:05:47.78 ID:zAr8kVce
LFSこそ至高
132login:Penguin:2012/06/24(日) 10:52:36.84 ID:uGp9oRZ5
可哀想に。本当のLinuxを使ったことが無いんだな。
133login:Penguin:2012/06/24(日) 12:13:34.16 ID:WELCKtY0
本当のlinux, LFS
134login:Penguin:2012/06/24(日) 16:52:31.61 ID:LyNVYqJo
ダウンロードする時、本家に行けば良いんだけど
いろいろな鳥が集まっているミラーサイトって
理研ミラー以外で、お薦めサイトってあります?
135login:Penguin:2012/06/24(日) 18:58:21.99 ID:VUSud9SO
>>134
ライブCDの糞部屋なんかどうだ?
お前みたいな情弱にはお似合いだと思うが。
136login:Penguin:2012/06/24(日) 20:20:33.02 ID:A+hNmQnR
>>134
jaist
137login:Penguin:2012/06/24(日) 20:50:24.52 ID:p0EBdLBw
>>134

kddilab
138login:Penguin:2012/06/24(日) 21:46:03.68 ID:paiCB8x6
moonlightが使えて、軽るいやつって
どれがいいですか?
ubuntu11/04だと動かない感じ。
139login:Penguin:2012/06/25(月) 01:09:33.87 ID:mG3XjOs5
>>135
あそこの商標不正使用?問題はまだ燻ってるようだね

日本も中国も民度の低さは大差ないね
あと、韓国も
140login:Penguin:2012/06/25(月) 01:12:16.75 ID:cInvyLNl
>>139
チョン乙
141login:Penguin:2012/06/25(月) 12:24:20.04 ID:eY7G+MHa
「ド」初心者。
5月からUbuntu12.04使用。
ウェブブラウザにどうしてもchromeを使いたい。
しかし、現状は5分と持たない。

chromeと相性のいい、問題の起きない、安定して運用できる鳥ってありますか?
142login:Penguin:2012/06/25(月) 12:33:10.31 ID:cVqE21CK
つFedora


Vineもいいよ。
143login:Penguin:2012/06/25(月) 13:55:55.11 ID:ylemlK3g
鳥を捜すよりまずターミナルから起動してそのエラーログとバージョンでググルから検索したり
chrome/chromiumの管理更新に熱心なリポジトリ捜したりするな、自分なら
144login:Penguin:2012/06/25(月) 13:56:30.21 ID:h+fDPW41
Vineは日本語化が一番進んでるし軽い
Vine独自のパッケージマネジャーを覚えないといといけないけど
日本語化されてる環境が必要な人は試す価値ある
145login:Penguin:2012/06/25(月) 16:27:20.66 ID:cVqE21CK
>144
aptもsynapticもあるやん。
146login:Penguin:2012/06/25(月) 23:21:21.36 ID:d9AuKnpI
>>141
ド素人って自称を免罪符的に使うのやめるべきだよ、マジで。

ググれカスとまでは言わないけど、ここにたどり着くんなら検索くらい試してるんでしょ。
単に相性が悪いって言われても、そりゃお前さんの環境の話なわけで、エスパーじゃないんだから環境書かれなきゃ勧めようもないわ。

あとさ、エラーログくらい書けよ。
147login:Penguin:2012/06/25(月) 23:41:39.71 ID:WLDSVF6x
オススメスレにエラーログとかいらん
148login:Penguin:2012/06/26(火) 05:39:49.07 ID:C7eY1AoW
自称上級者のエラーログ厨がきたぞー
149login:Penguin:2012/06/26(火) 12:10:15.48 ID:Njm/Es4s
CrunchiBang最強だよ。
初心者にもお勧め。
150login:Penguin:2012/06/26(火) 12:13:36.46 ID:i0iuEv6p
LFS簡単で楽しいよ。最強だよ。
初心者にもおすすめ・
151login:Penguin:2012/06/26(火) 12:25:41.89 ID:tt3EJQ3H
>>fedora最強だよ。
初心者にもおすすめ。

>>149
>>150
そうなのか・・・
もう少し心を開いてみようかな
152login:Penguin:2012/06/26(火) 14:43:46.67 ID:LwPW82Q1
初心者はubuntuとgentooとarchがいい

LFSはさすがに中級者でなきゃ
構築がgentooの数十倍めんどい

fedoraは初心者でもいいけど人柱としてredhatに貢献するなら上級者でなきゃ
153login:Penguin:2012/06/26(火) 18:29:37.88 ID:FN+Oiqaw
初心者にはOpenSUSEとDebianがオススメ
前者はデスクトップ用。後者はサーバ用。
154login:Penguin:2012/06/26(火) 18:45:13.82 ID:flTp3guP
Ubuntu以外でVirtualBoxに入れて遊ぶのは
どれがオススメ?
155login:Penguin:2012/06/26(火) 19:39:35.47 ID:irzscwTx
>>153
opensuseて使ったことないけどubuntuやfedoraと具体的に何が違うの?
156login:Penguin:2012/06/26(火) 19:51:21.26 ID:uBrIb4o6

YaSTが端末の中でも起動できて便利なイメージ
157login:Penguin:2012/06/26(火) 20:01:37.84 ID:irzscwTx
yastさえなんだかわからん
158login:Penguin:2012/06/26(火) 20:03:29.48 ID:MJ3jdLTO
>>157
Google などで検索してみるといいですよ。
159login:Penguin:2012/06/26(火) 21:05:21.58 ID:irzscwTx
そのOS特有のコントロールパネルてことですか?
160login:Penguin:2012/06/26(火) 21:10:07.09 ID:8vxOqJJ0
そうですね。
161login:Penguin:2012/06/27(水) 09:35:08.74 ID:+/FAWryp
MSが金出してるだけあってスマートに纏まってるなって印象
162login:Penguin:2012/06/27(水) 10:11:30.80 ID:RV6+bGu4
MSはオサレさん
163login:Penguin:2012/06/27(水) 18:59:25.11 ID:9eYUjJxF
エラーログビューアでも標準搭載されてなきゃ、初心者が見るなんてことまず無いと考えるのが常識的だよな。
164login:Penguin:2012/06/27(水) 19:06:36.92 ID:wfMbgVJO
初心者なんてログビューアなんてあっても見ないだろ。
165login:Penguin:2012/06/27(水) 19:39:34.26 ID:27UXCouN
そもそもどこにあるかわからないのと
どうやって読み取るのかがわからないから
なかなか教えるのが難しい。

いいまとめでもあるといいんだが
166login:Penguin:2012/06/27(水) 22:34:32.32 ID:3gaXeWD0
>>165
man見ればいいじゃん。
167login:Penguin:2012/06/28(木) 00:08:49.99 ID:cCy+aFPG
ログビューワーを開けば一目瞭然
そうWindowsならね
168login:Penguin:2012/06/28(木) 00:14:07.49 ID:AKN1Qcmz
なんでドザがこんな所いるの?
隔離スレかWindows板に帰れよ。
169導入犬  忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/06/28(木) 00:17:32.92 ID:jMg/4n0a
冷たくしてやるな、Linuxの傍に居たいんだよ。
170login:Penguin:2012/06/28(木) 00:27:56.80 ID:EloSbiFR
そうだそうだ。
セキュアブートの話題に一喜一憂してんだぞ。
仮想もwubiも嫌だ。
実機HDDインスコがいいんだ。
171login:Penguin:2012/06/28(木) 00:39:51.69 ID:cCy+aFPG
iphoneネタで釣られ過ぎワロタ
172login:Penguin:2012/06/28(木) 07:48:33.85 ID:JsBFFinJ
さすがにネタってわかるだろ
173login:Penguin:2012/06/28(木) 21:17:56.34 ID:7FlxU6Av
YaSTってそんなにいいの?
なんか興味でてきた
174login:Penguin:2012/06/29(金) 00:32:34.99 ID:MPLZ+7Ah

Ubuntu10.04をインストール

/** アイコンが気に入らない、最大化などのボタンが左にある、ウィンドウがでかい、コマンドわかんね、起動画面ダサい **/

インターネットに接続できない

ドライバが入ってない

Ubuntu12.04LTSをインストール

/** スクロールバーがウザい、ファイラー使えねー、通知領域うぜー、グローバルメニューの存在意義、SUPERキーを押し続ける→「キーボードショートカット?何それおいしいの?」、検索なんて使わない、ランチャーを活用する気もない **/

デスクトップが使いにくい

LinuxMintをインストール

妙な高級感と見慣れたデスクトップに安心、初めからコーデック(プロプラ)が入ってる、日本語版がないのは覚悟していた
175login:Penguin:2012/06/29(金) 00:34:20.54 ID:MPLZ+7Ah
というわけで入門者にはLinuxMint勧めましょう
176login:Penguin:2012/06/29(金) 00:36:19.19 ID:v1K4ZAD4
LinuxMintなんてゴミつかうよりほかのDEのUbuntuすすめるべきだろ馬鹿か?
KubuntuつかえKubuntu
177login:Penguin:2012/06/29(金) 01:02:21.00 ID:3khMLHrB
>日本語版がないのは覚悟していた

新しいOSは日本語ですら分からない言葉とかあるのに
覚悟の問題でどうにかなるのかね
日本語OSこそ最低条件でしょ
178login:Penguin:2012/06/29(金) 01:04:57.81 ID:aw1SSEYG
まぁ、実質日本語化されてるけどな。
部屋版も有るし
179login:Penguin:2012/06/29(金) 01:05:33.11 ID:xafxT4PU
LiveCDの部屋だけはありえないわ・・・・
180login:Penguin:2012/06/29(金) 01:07:56.08 ID:JX8nHs8c
>>176
Xfceにしとけよ。無難だぞ。エラーまったくないし。
ところで、Ubuntu12.04LTSってやっぱアップデート多いな。
今日久しぶりにWindows使ったら、改めてそう思った。
セキュアブートの都合上、FedoraとUbuntuが生き残りそうだな。
181login:Penguin:2012/06/29(金) 01:52:03.52 ID:3khMLHrB
UbuntuはLTSインストしとけば次のLTSが出たら
表示をクリックするだけでアップデートするから一生ものって聞いた

Windowsみたいに何度も高い値段で買い換えなんて論外
他のディストリみたいにいちいち焼いたりするのも面倒
ソフト的な更新だけでいいのは非常に魅力
ってことでLubuntuのLTS待ちだな
182login:Penguin:2012/06/29(金) 01:55:47.53 ID:U+id/Gbb
>>181
いちいち焼いたりするディストリが知りたいな
183login:Penguin:2012/06/29(金) 02:41:53.91 ID:pR2smMb7
windosってどんな感じでしょうか?
使いかってとかどうですか?
184login:Penguin:2012/06/29(金) 05:31:20.96 ID:E6aHLuSw
>>183
長く使うと速度が低下します。
速度低下を防ぐにはデフラグが必須ですが、あまり効果が有りません。
予期せぬ所で青い画面が出てフリーズします。
Vistaや7などのバージョンは時々画面が白くなり、フリーズします。
OSのバージョンが上がると互換性が無くなります。
有料ですがサポートは自己責任です。
185login:Penguin:2012/06/29(金) 05:45:01.73 ID:45pZ41D9
>>184
windows OSじゃないよ。
windosというlinuxがあるんだよ。
186login:Penguin:2012/06/29(金) 05:49:30.45 ID:45pZ41D9
>>179
チョン乙
Ubuntuスレでネガティブ工作してるがわからないとでも思ってるの
187login:Penguin:2012/06/29(金) 10:11:23.31 ID:Ns523w8k
部屋版mint入れるとフツーの人はネットに接続できないって諦めちゃうかも…
188login:Penguin:2012/06/29(金) 16:08:24.64 ID:d5Q/VA9S
189login:Penguin:2012/06/29(金) 16:33:03.85 ID:pR2smMb7
>>184
すんません。>>185さんのです。
まぎらわしくて。

日本語特化してあるとのことなので
外国語ができない人にはいいのかなと
思いまして。
190login:Penguin:2012/06/29(金) 17:04:31.59 ID:tiT6buAk
WindOS is light,fast & rich Operating System
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334391812/

これか。
もう完全に止まってんじゃん。
191login:Penguin:2012/06/30(土) 01:03:13.18 ID:jQaYviEY
>>190
ありがおつございました。
開発終了でしたか。HDDにインストールすることができない環境でしたので
CDからブートしてみましたが利用者が日本語だけでは使用するのは
ちょっと難しそうなきもしました。

別の質問なのですが、質問スレから誘導されました。

シンクライアントなんでHDDが2GBしかないです。
メモリは1GB、1GHzです。
ウエブ閲覧、youtubeなど動画チェックをしたいです。
テレビに接続して、ADSL常時接続でPC電源ONにしておく予定です。

2GBがボトルネックとなっているんですが、
2GBで収まるデストリビューションってありますか?
USBブートでなくてHDDにインストールしたいです。

こちらは、外国語もできる者が使用しますので
日本語だけでなくても大丈夫です。(といっても日英仏くらいです。)
192login:Penguin:2012/06/30(土) 01:31:01.89 ID:uZPy7X9B
>>184
勘違いとはいえ、これはかなり事実を言い当てている。
俺はこの状況に悩んでUbuntu始めたからなww
確かに、標準のメンテナンスしてもいっこうに良くならないんだよ・・・。
まぁ、Ubuntuも使い込んだら似たような状態になるのかもしれんが。
193この辺かな?:2012/06/30(土) 01:31:49.71 ID:qp6f/KEo
bodhi
dsl
lubuntu
puppy
slax
>191
194login:Penguin:2012/06/30(土) 04:35:29.65 ID:eSrLjOBu
tiny coreでいいんじゃねーかと思うけどねー
microSDなんて2Gで数百円しないんだからUSBにubuntuいれればいいんじゃねーかとおもうけどねー
195login:Penguin:2012/06/30(土) 07:16:54.36 ID:iix1XCd6
>>174
最近Linuxデビューしたが、Ubuntuは本当にクソだな。
Unityは速攻でCinnamonに変更したったし、
左配置も右に変えたし、あの使いにくいスクロールバーもやめた。

初心者向けを歌っているくせに、使いにくさは異常。
タブレット向けだかなんだか知らんが、あれは酷い。

それでも使ってる人多くて、すぐに調べられるのと、
日本語環境が充実してるから選択してるが、
初期設定が窓以上にダルかったな。
196login:Penguin:2012/06/30(土) 07:52:18.18 ID:gK9EyIpv
>>195
それって結局Windowsの呪縛じゃん。
197login:Penguin:2012/06/30(土) 07:58:03.12 ID:iix1XCd6
>>196
他のディストリだって、左配置じゃないだろ。
Unityも、事実上Ubuntu独自だし(他のディストリでも一応使えるらしいが)

他のディストリでも同じならともかく、ubuntuの独自仕様がガチで終わってるだけ。
Unityのせいで一時mintに抜かれたらしいし、
Linux使いにも不評なんだがw
198login:Penguin:2012/06/30(土) 07:58:16.00 ID:mnLOgUlD
ubuntuの初期設定って
アカウントの設定とかタイムゾーンとかくらいでしょ

あとインストール後に端末から「sudo apt-get install lubuntu-desktop」って打ってログアウトしてlubuntuを選んでログインしたら完了

窓より簡単じゃん
199login:Penguin:2012/06/30(土) 09:13:29.36 ID:NzaeuwsY
>>198
そのアカウントの設定でいつも挫折するんだが。
200login:Penguin:2012/06/30(土) 09:18:42.74 ID:P9NB5kQ5
インストーラのバグだろ
201login:Penguin:2012/06/30(土) 10:18:43.12 ID:gK9EyIpv
>>199
例えばどんな?
いや、マジで困ったことがなくてわからんのだが。
202login:Penguin:2012/06/30(土) 11:37:20.43 ID:G83Vb1CM
>>197
使い勝手が悪いなら使いやすいようにテーマ弄って右仕様にすればいいだろw
っていうかUbuntuが糞なら他のデストリに移行すればいいし
面倒ならパッケージマネージャから他のデスクトップ環境を放り込めばいい罠
それでも面倒ならKubuntuでもfedoraでも何でもいいから勝手のいいデス鶏を放り込めばいい
203login:Penguin:2012/06/30(土) 13:00:31.62 ID:xS8FLuSH
腐れミントのバカホイホイスレか(笑)
204login:Penguin:2012/06/30(土) 15:35:13.18 ID:NavQzScY
>>195
ubuntuはタブレット型のためにUI変えたって言ってたけど
タブレット型用のわりには重いよね
PC版のubuntuは何か重くなる常駐ソフトが常に動いてるのかな?
205login:Penguin:2012/06/30(土) 19:46:49.49 ID:ZtPIkrfv
unityはタブレット向けじゃなくて、マック系の初心者向けUIと
windowsキーとオルトを使ったラットポイズン系の玄人向けUIの両立だろ
windows系の中級者をすっぱりと切り捨てたOS
206login:Penguin:2012/06/30(土) 22:29:54.24 ID:NavQzScY
>>205
は?妄想でそんなこと決めつけられてもねぇ

開発者がインタビューでなぜunityを採用したのか?って聞かれて
ubuntuはデスクトップのみならず全ての機器で使える万能型を目指す
それはこれからの時代のタブレット型の普及を見据えてるという意味だ
と言ってますが?

インタビュアーも開発者もunityでマウス操作は不便で
タブレット型のタッチパネルでは使いやすいという根本的な部分を理解してる
macとかwindowsの玄人なんて関係ないわw
207login:Penguin:2012/07/01(日) 00:39:13.95 ID:2086mbTZ
現在、fedora17使ってます。
ほかのも試そうと考えています。
オススメはありませんか。

ちなみにOpenSUSEはメインマシンと相性が悪く
インストールできませんでした。
(別のマシンには正常に入れられました)
208login:Penguin:2012/07/01(日) 00:45:22.17 ID:1ptz/G/i
>>207
こういう質問できるってLinuxユーザーの特権だよ。

「Vista使ってますがおすすめありませんか?」
「Lion使ってますがsnowの方が良いですか?」

おすすめWindowsバージョンは?
おすすめMacintoshバージョンは?
209login:Penguin:2012/07/01(日) 01:39:49.59 ID:dns05shN
>>206
理解してるならいいじゃないか
落ち着けよ
210login:Penguin:2012/07/01(日) 01:48:43.15 ID:Wfmxbwn8
>>207
ノートなのかデスクトップなのかどの世代のCPUなのか、用途は何かぐらい書いた方がいいよ。

Wikipediaにもディストリの説明あるしね。
211login:Penguin:2012/07/01(日) 01:59:33.73 ID:2086mbTZ
>>210
なるほど。
自作デスクトップでCPUはcorei7
SSD40G
用途はネットとプログラミングです。
特にrubyに注目しています。

どうかオススメを
212login:Penguin:2012/07/01(日) 02:12:14.04 ID:/XI+RGyq
>>211
その用途なならどのディストリでも大した違いないし
fedora使ってるならfedoraでいいじゃんと思うけど
deb系を触ってみるという意味でUbuntuかDebianあたりでいいんじゃないの
213login:Penguin:2012/07/01(日) 02:26:29.19 ID:2086mbTZ
>>212
ありがとうございます。
そうですね。deb系も試してみようと思います。
214login:Penguin:2012/07/01(日) 05:38:02.51 ID:soit5yx8
こう言って欲しかったんだろ。
そろそろgentooを使えば。
215login:Penguin:2012/07/01(日) 07:47:07.61 ID:2086mbTZ
>>214
いや、gentooはもうすでに挫折したから
トラウマしかないよ・・・
216login:Penguin:2012/07/01(日) 07:54:56.50 ID:pfPzANcx
Fedora デスクトップ版いろいろ
http://fedoraproject.org/ja/get-fedora-options
217login:Penguin:2012/07/01(日) 10:44:34.35 ID:PC9et9Je
gentooで挫折するのってXの立ち上げでしょ

Xの立ち上げさえうまくいけば…

インストールはハンドブックに従えばいいし


あとfedoraはいわば不安定版だから日常に使うのはどうかと…
まあubuntuのredhat版とも言えるけど


やっぱubuntuが無難

Linuxをいじりたい場合はdebianやgentooやarchも
218login:Penguin:2012/07/01(日) 10:55:15.54 ID:2086mbTZ
<あとfedoraはいわば不安定版だから日常に使うのはどうかと…

そうなのか・・・

やっぱりubuntuかなー
219login:Penguin:2012/07/01(日) 11:09:45.75 ID:/XI+RGyq
不安定具合でいえばUbuntuもfedoraと割といい勝負してるような。
220login:Penguin:2012/07/01(日) 11:11:14.03 ID:Vwb1iV6L
CentOSでいいんじゃね?
221login:Penguin:2012/07/01(日) 11:40:51.40 ID:2086mbTZ
CentOSか・・・
デスクトップ向きじゃない気がするんだけど
デスクトップで使える?
222login:Penguin:2012/07/01(日) 11:54:52.13 ID:sFY4xsAp
何を持って「使える」と言えるのか人によるが、
使えるか使えないと聞かれたら、使えるだろ。 

CentOS6で、Fedora13相当だったけ?
223login:Penguin:2012/07/01(日) 11:59:40.00 ID:2086mbTZ
>何を持って「使える」と言えるのか人によるが、
>使えるか使えないと聞かれたら、使えるだろ。

確かに・・・
でもCentOS6ってサーバー向きのイメージがあって、
デスクトップ用に積極的に使う人は珍しいんじゃないかと。
そんなことない?
224login:Penguin:2012/07/01(日) 12:13:33.25 ID:/XI+RGyq
CentOSをデスクトップとして使ってる人がどれだけいるのかは知らんけど
デスクトップとしても使えるように作られているのは確か
225login:Penguin:2012/07/01(日) 12:14:05.39 ID:goYZYXs/
Archはどよ?昔ならfedoraに流れてた連中は今はArchに流れるっぽい
forumとかwikiとか見ても今一番ホットというか活発なグループという感じがする
カーネルパッチで有名な彼のckたんもfedoraあたりからarchに移行したとかblogで言ってた
226login:Penguin:2012/07/01(日) 12:16:54.94 ID:/XI+RGyq
Archはfedora以上の不安定版だけどな。
227login:Penguin:2012/07/01(日) 12:26:35.08 ID:goYZYXs/
まあ何てったってリリースが早いからね
でもサブで使ってる感じだと用途も限られてるからか更新も早いし不安定と感じた事ないな
228login:Penguin:2012/07/01(日) 12:32:10.75 ID:2086mbTZ
>>224
素直に参考になった。
検討してみる。
229login:Penguin:2012/07/01(日) 12:36:05.12 ID:PJk37+GS
>>226
これってホント?
fedoraの方がより積極的にベータ版を取り込んでるような気がするが
230login:Penguin:2012/07/01(日) 12:50:40.32 ID:oUL8WscW
archって不安定か?
231login:Penguin:2012/07/01(日) 14:39:51.10 ID:Vwb1iV6L
ふと思ったんだが、リーナスさんはどのトリ使ってんのかな。
232login:Penguin:2012/07/01(日) 15:06:40.92 ID:AQCycjEJ
2011/8の時点でlinuxmint11を使ってたらしいが今は知らん
233login:Penguin:2012/07/01(日) 17:05:58.54 ID:sFY4xsAp
archはパッケージの更新が早いだけ。
Fedoraはシステムの根底から変えようとする。
234login:Penguin:2012/07/01(日) 17:53:29.13 ID:BPZ4+l8a
Fedoraは不安定だけど軽いから好き
235login:Penguin:2012/07/01(日) 18:43:58.01 ID:hM8etNq0
>231
http://www.itworld.com/security/254430/torvalds-blasts-opensuse-security-policies
openSUSEを使っててくだらんつっこみしかできないほどopenSUSEの完成度が高いことを露呈してる
たまに癇癪起こすんだよねw
236login:Penguin:2012/07/01(日) 19:55:22.48 ID:mYveNi2g
Fedoraは半年に1回再インストール
それが許容範囲ならあり
237login:Penguin:2012/07/01(日) 19:56:05.43 ID:mYveNi2g
>>232
Fedora見捨てたのかw
238login:Penguin:2012/07/02(月) 16:16:17.01 ID:CCMGgMYq
なるほど
今はLinuxmintがナウいのか
違法の可能性が気になるけど
239login:Penguin:2012/07/02(月) 16:28:27.39 ID:vWw6nG+S
それならやっぱりFedoraでw

っていうか、decssは違法!とか、やり過ぎだと思うわー。
全然技術の知識わかってない奴が、利害に直接関係する人たちに、
偏った、あるいは偽りの情報を掴まされて暴走した感が否めない。

中国並に住みにくくなっていく。(実際に中国に行ったこと無いけどw)
DeCSSはMPAAで訴えられたけど、裁判の結果、完全無罪。
更に、DeCSSのコードの公開禁止→言論の自由に抵触するので公開OK。

外国では裁判の結果「適法」でも、日本では違法。
言論の自由も段々なくなってきたな。
日本は残念ながら、freenet等が必要な国になってきた。
240login:Penguin:2012/07/02(月) 18:22:59.14 ID:hn73RYKL
まぁ、俺みたいな初心者が使って楽なのは、Mintかな。
Mateがお奨め。軽いし。
241login:Penguin:2012/07/03(火) 00:26:01.35 ID:/vgSEfjb
最近suseに乗り換えたけど、悪くないよ。
日本語対応になってて驚いた。
ちょっとした設定が初心者にはわかりにくいかもしれないけど、2008年頃のノートPCでもキビキビ動いて快適だよ。
242login:Penguin:2012/07/04(水) 13:42:22.66 ID:0iyzHAhC
berry の日本語版、最近のでまともなレビューがないのだけど…

あれって地雷ですか? デスクトップから動かないっていう例が散見
243login:Penguin:2012/07/04(水) 13:46:37.40 ID:AhmjcbLC
Puppy試したけれど、軽さは確かに文句なし。
ただ、ブラウザ(SeaMonkey)がYahoo!のトップすら全部表示できない上、
他ブラウザ入れようとすると、依存関係パッケージに悩まされてしまう。

涙目で「今日はこのへんで勘弁しといたるわ」状態なので、一度Debianに
撤退します。
244login:Penguin:2012/07/04(水) 13:54:54.49 ID:hpicyLDL
>>241
suseは軽いんだよな。xfceもxubuntuより自分の環境では1ランク軽く感じた。KDEも良い感じ
ただ、これも自分の環境ではと注釈し、日本語入力でたびたびエラーを吐き出す様になって
mintに移行した。
245login:Penguin:2012/07/04(水) 14:11:22.95 ID:7283jTVS
>>242
個人開発のディストリで品質云々言っても限界あるでしょ
マイナーだからレビューが無くても不思議じゃないし、
レビューが無くて寂しいなら自分で書けばいい
246login:Penguin:2012/07/04(水) 21:01:02.07 ID:7wjBuwSE
>>241
つい最近のPCじゃねーかタコ
247login:Penguin:2012/07/04(水) 21:29:07.03 ID:PXO4Eoci
俺は2005年の一体型PCでDebianがサクサク動いているよ。
動画だとたまに重い事があるけど。

suseとDebianだったらどっちが軽いかね?
248login:Penguin:2012/07/04(水) 21:31:10.54 ID:671Pc5YW
2008年が最近とかどんなジジイだよwww
249login:Penguin:2012/07/04(水) 22:02:18.61 ID:RmqiFxVy
動画だとたまに重いっていうのはOSのせい?
それともそのハードウェアだとWinでも重いの?

あと、グラボの動画再生支援ってLinuxでも有効?
250login:Penguin:2012/07/04(水) 22:20:30.09 ID:PXO4Eoci
>>249
ハードのせいだね。celeron Dだし。
WinでもっていうかWinの方が重い。

グラボの動画再生支援は知らん。
251login:Penguin:2012/07/04(水) 23:55:00.05 ID:7wjBuwSE
>>248
お前が出てくるのを待ってたよw
4年前まだ中学生だったもんな
確かに中学生と大学生では随分違うよな
252login:Penguin:2012/07/04(水) 23:59:55.11 ID:zjihptrg
>>249
Winの何かにもよるけどLinuxよりはXPの方が軽い
flashは特に・・・
再生支援はLinuxにもあるけど環境によってはまともに
動作しない
253login:Penguin:2012/07/05(木) 01:04:30.46 ID:9ylFiFzf
>>252
うーん、今まで自分が使ってきて、XPの方が軽いことなんてなかったけどなあ。
254login:Penguin:2012/07/05(木) 01:08:59.39 ID:j9JJXnGD
2008年って、結構まえでしょ…。

それを最近っていうやつはいつぐらいのPC使ってんの?
255login:Penguin:2012/07/05(木) 08:44:49.80 ID:Xrs15Qkj
>>253
よく軽いと言う人がいるけどそういう人って単純にハードが
高性能で負荷があがらないから変わらないだけでは?
256login:Penguin:2012/07/05(木) 10:32:11.83 ID:2/tiNr1B
ふつう「変わらない」と「軽い」は別の感覚だ
257login:Penguin:2012/07/05(木) 11:22:31.69 ID:uVL39ugh
初心者がサーバー構築するのに
オススメなの教えて!
258login:Penguin:2012/07/05(木) 11:52:25.64 ID:mEwm8pNU
初心者が鯖たてるならUbuntuServerおすすめ

インストールメディア突っ込んで15分でApacheとかmysqlとかPHPが使えるようになる

中級者以上はcentosが無難
259login:Penguin:2012/07/05(木) 12:13:20.89 ID:uVL39ugh
>>258
なるほど
ありがとう!
260login:Penguin:2012/07/05(木) 19:39:17.58 ID:Ne4Tzs3G
2008年は最近だろ。その頃の並スペックが、今でもローエンド現役じゃん。
261login:Penguin:2012/07/06(金) 10:29:34.65 ID:om+qKdKV
4年か… トヨタの車がフルモデルチェンジする年月だな。中身は
何も変わらないか劣化してる場合が多いけど。
262login:Penguin:2012/07/06(金) 10:53:17.04 ID:h1KjyVkM
2008年は最近
その頃のスペックが今のミドルエンド

うちは2005年のPCがほとんど
メイン機に使ってるのは
Vista初代機くらい(XPだけど)

Ubuntu+lxdeだとめっちゃ軽快!
263login:Penguin:2012/07/06(金) 11:22:45.09 ID:J6+kUd6k
最近DistroWatchで紹介されてたのをちょこっとイジった

Commodore OS Vision 1.0だけど、
VBox環境ではLiveDVD上でしか動いてくれないみたいふだが
(検索してもHDDイメージへのインスコはダメっぽい)
コモドールの機種毎のゲームフォルダが作られてる。
エミュレータで遊べるとかなのか、今後が楽しみ。

Chakra GNU/Linuxは小マメにメンテしてるけど、最近日本語表示がマトモに
なって、2012.05では無事インスコできたけど、アップデートするとダメになって、今回の2012.07ではインスコすら失敗してる。

そんな、
「授業で先生に当てて欲しくて一生懸命に毎回手を上げてるけど、指すと不正解」
みたいなイメージがsiductionとダブるけど、あっちは「先頭を走るが故に、道も間違える」と評価されてるんだろうけど。

DoudouLinux1.2は子供向けのGUIが楽しくて、日本語化してくれたら楽しそうだけど、コレは部屋の人でも大変そうだなぁ
264エスタカ:2012/07/06(金) 19:02:36.89 ID:KLqKPM8V
今日7月6日、雑誌の日経Linuxより、 自分だけのOSを作る&改造する 8月号 販売 かな
265login:Penguin:2012/07/06(金) 20:47:46.91 ID:HyZf/GiA
>>261
劣化といえば最近のホンダはほんと酷い
266login:Penguin:2012/07/07(土) 00:49:21.03 ID:RQGZwSle
自分だけのOSとか言って、結局メジャーなトリのUIだけ変えたようなごまかしじゃなきゃいいけどな。
ファルコンのとか、痛々しくてなぁ。
267login:Penguin:2012/07/07(土) 01:19:38.35 ID:OnNjQpLr
日経LinuxでKernelを一から作る方法を説明されて
ついて行ける読者がどれぐらいいるんだろ。
268login:Penguin:2012/07/07(土) 01:33:41.68 ID:OnNjQpLr
ってか自分だけのOS作っちゃったらそれはLinuxじゃないから
「日経Linux」ってタイトルに反してるな。
269login:Penguin:2012/07/07(土) 01:37:16.74 ID:an3ltqPA
>>266
UIの変更でも
GUI シェルをWine exploreに変更とかなら興味がある

あとカーネルやソフトウェアのアップデートや追加・削除ができるUSB Linuxとか

270login:Penguin:2012/07/07(土) 02:07:07.28 ID:OnNjQpLr
カーネルはともかく大抵のLiveブート用のLinuxディストリビューションは
パッケージの追加削除に対応していると思うけど
271login:Penguin:2012/07/07(土) 07:50:14.91 ID:iYDVnK/T
>>266
ぶっちゃけその程度ならWindowsでも出来る罠
272login:Penguin:2012/07/07(土) 11:11:40.12 ID:FmsDrXM5
日経って、IT関係弱いよね
273login:Penguin:2012/07/07(土) 19:57:00.58 ID:3KtHS29h
it関係の会社ではないだろうからね。
274login:Penguin:2012/07/08(日) 18:26:52.82 ID:EQ5U7tmc
オヌヌメLinux購読雑誌は?
275login:Penguin:2012/07/08(日) 18:29:09.10 ID:zmBZUQMv
雑誌なんて読まずに海外のフォーラムサイトに出入りするのが吉
276login:Penguin:2012/07/08(日) 18:30:42.80 ID:EQ5U7tmc
>>275
サンクス。頑張ってみるノシ
277login:Penguin:2012/07/08(日) 20:16:32.15 ID:ACCJpYlO
しかし、opensuse人気ねーな
opensuseってもうのすごく、簡単なのに
278login:Penguin:2012/07/08(日) 20:18:09.57 ID:8YCLP6MU
>>277
詳しく!!
ちょうど余ったPCにopensuse入れようかなって思ってた
いいところ教えて
279login:Penguin:2012/07/08(日) 20:28:12.12 ID:ACCJpYlO
>>278
WMをKDEにすれば、ほとんどwindowsXPと変わらん
コントロールパネルに当たる、PCの設定もyast2っていうGUIで
設定可能。
 ま、要するにwindowsXPと同じようなUIで使えてしまうってところだろ。
それに、サーバ立てるのもyast2のGUIで可能だし、てっとリ早くlinux
使うならおすすめ。
 ただし、CUIで伝統的UNIX的使い方したいなら、ファイル構造が独特
だったりするので、おすすめはしない。
280279:2012/07/08(日) 20:31:45.96 ID:ACCJpYlO
>>278
あ、それとフォントもwindowsXPからごっそり持ってきて入れると、
まるっきりwindowsXP。PC操作覚えなくていいので、面倒がないw
281278:2012/07/08(日) 20:41:49.65 ID:8YCLP6MU
>>279
>>280
ありがとう!
もしかしたら理想に近いかもしれない。
282login:Penguin:2012/07/08(日) 21:18:24.57 ID:tdn6tQqU
やっぱ何だかんだでDebianがバランス良いと思う
283login:Penguin:2012/07/08(日) 23:26:57.77 ID:xAB3wOMT
お試ししようと思ったのにopensuseアクセスできんぞー
284login:Penguin:2012/07/08(日) 23:27:30.74 ID:sj7UWj2I
Torrent使えばいい
285login:Penguin:2012/07/08(日) 23:37:18.05 ID:ubY/TUT6
suseって、余った古いマシンじゃなくて、メインで使う最高スペックの母艦に入れてるイメージ。
286login:Penguin:2012/07/08(日) 23:57:38.50 ID:N1xA6v1o
openSUSEはコレがあったから
ttp://linux.slashdot.jp/story/12/03/01/0913255/

YaSTもなんか、素っ気ないんだよねぇ
287login:Penguin:2012/07/09(月) 06:11:24.62 ID:Lo7A3UBa
/sbin/YaST
から端末の中で起動するようになれば、もっと素っ気ない見た目になる。
288login:Penguin:2012/07/09(月) 10:06:41.04 ID:XN4M36mP
openSUSE、簡単っぽくて試したけどインストール中にエラー吐くのであきらめた
うちのハード環境のせいじゃないかと思うのでそのうちまた試すわ
289login:Penguin:2012/07/09(月) 14:08:00.25 ID:XN4M36mP
メモリ増やしてみたらインストール画面出るじゃねーか、勘弁してくれ
290login:Penguin:2012/07/09(月) 16:04:48.31 ID:XN4M36mP
ネットインストール何も考えずにデフォ設定でスタートしたら、2時間経って63%経過だそうだ
軽い重い以前だろ、勘弁してくれ…
291login:Penguin:2012/07/09(月) 16:20:25.88 ID:VUQHZe02
ここに日記を書くのは勘弁してくれないか
292login:Penguin:2012/07/09(月) 16:45:04.35 ID:oU9cb4og
Suseはやめておこう・・・

サーバーはDebianとUbuntuServerどっちがいいんだろう
293login:Penguin:2012/07/09(月) 17:09:08.54 ID:qXCqQEVm
Debianの方が鯖用途での情報量は多いけど、Ubuntu鯖にもその情報は流用できる
Debianの方が実績はあるけどUbuntu鯖の方がサポートは長い
まあ一長一短かな、正直その2つならどっちでもお好きな方をって感じ
294login:Penguin:2012/07/09(月) 18:46:23.59 ID:9/SsRCZ0
>>292
どっちがいいとか人を馬鹿にしてんのか??

この用途に使いたいからどっちのほうがいいとかもうちょっといいかた考えろよクズ
295login:Penguin:2012/07/09(月) 19:00:58.72 ID:VUQHZe02
>>294が何に対して怒ってるのかイマイチ分からん。
296login:Penguin:2012/07/09(月) 19:30:16.68 ID:QDP0fr4+
漠然とした質問に答えられない不甲斐ない自分じゃないか
297login:Penguin:2012/07/09(月) 19:41:16.57 ID:3zKqPjPP
>>294
今日は一人で晩酌なのかいwww?
298login:Penguin:2012/07/09(月) 19:47:26.59 ID:IiUU8m4S
ディストリくらい自分で選べるようになってから
サーバを立ててほしい。
299login:Penguin:2012/07/09(月) 20:46:38.17 ID:7YfAi3+h
迷ったときは両方試せ
どれがいいか分からん時は片っ端から試せ

そして人はGentooに辿り着く
300login:Penguin:2012/07/09(月) 21:27:37.46 ID:hcwH3LOZ
それはない
301login:Penguin:2012/07/09(月) 21:40:21.18 ID:oU9cb4og
>>294
用途はあえて記すまでもない一般的な使い方のつもり・・・(LAMPP+メールとか)

>>299
有名な物試しましたよ・・・
http://nakayuki771.blog.fc2.com/blog-entry-54.html
FreeBSD→Debian→Gentoo→CentOS→Debian(6ヶ月の間にこんなに変更)
(サーバー利用してる人には相次ぐOSの変更で迷惑かけた・・・)
ここまで来て結局Debianに戻ったけど
最近UbuntuServerが気になって迷ってるというわけです。

(9ヶ月ほど前に一瞬だけUbuntuServer使ったことあるけど一瞬だけ)
302login:Penguin:2012/07/09(月) 22:43:31.55 ID:w1VhxvLd
>>301
Scientific Linuxはどう?

はじめてのScientific Linux6 Linuxサーバ構築編

って本買ったから、良さそうならまた書き込む
303login:Penguin:2012/07/09(月) 22:53:21.18 ID:/envc/ai
>>301
それだけディストリ渡り歩てるなら、なんか不満とか理由があるんじゃね?

誰かに貸しててOS入れ替えって、それだけの理由がなきゃやらんでしょ。
304login:Penguin:2012/07/10(火) 00:05:47.24 ID:Il5aB4Zy
>>294
生理か?
305login:Penguin:2012/07/10(火) 01:41:29.55 ID:EmeOqG2I
>>302
Scientific Linuxの利点はサポートが長い事くらいかな。
セキュリティアップデートは新しいマイナーバージョンがでても
メジャーバージョンのサポート終了までリリースされるから、サーバーには良いかも。
306login:Penguin:2012/07/10(火) 09:37:47.07 ID:Agz9CPRi
Archは外しといた方が良いよ。
urlを覚えておいてwgetを使えないとまともに構築できない現状、
これはネットインスコでも一緒。少なくとも次のISOがでるまでは
外すべき。
307login:Penguin:2012/07/10(火) 09:53:47.21 ID:OeN1LUxy
>>306
単に初心者向けでないというだけであって、
中級者以上には結構人気だから、外す必要はないと思う。
つまり、UIがデフォで入っていないという点で初心者向けで無い割には、
人気rankingでは、かなりの確率で10位内に入ってくる。

一通りLinuxの環境に慣れた人が、無駄なソフトを一切入れずに、
完全な自分の好みの環境を一から、手軽に構築したい時に、オススメのディストリの一つだよ。
308login:Penguin:2012/07/10(火) 10:20:33.85 ID:+uu7KdhS
>>306
>urlを覚えておいてwgetを使えないとまともに構築できない現状
意味がわからん。
最近入れたが、出てくるメニュー選ぶだけで普通に構築できた。
ローリングリリースなのにISOイメージを頻繁に出す意味もないし
309login:Penguin:2012/07/10(火) 10:41:13.18 ID:F7k3gxel
上でちょい上級者向けが話題になったので逆方向を。
個人的に試しての推奨(クライアント用でネット使用メインの初心者向け)

よく聞く「メールとインターネット検索、動画サイトが使えれば」程度、PCが古くなってMSの
サポートないし、無料でLinuxが使えるから、みたいな需要あるよな?
俺も非力なPCでいくつも(wikipediaのディストリの比較表に紹介されてる奴)試した結果、
今の所「Pepprmint-ice」ってのが一番楽に動き出すみたい

軽さはpuppyあたりには一歩及ぶが、puppyだとデフォではflash動かず動画見れない
他のものも重いのは論外にしても、IPv6がデフォで、viでIPv4手動設定しないと最初は
ネットすら使えない奴とか、色々問題が出た
Peppermintだけは一発で入れてネットも自動認識、Chromiumブラウザ搭載で動画も
いきなり動くし、GoogleかYahoo!あたりのフリーメールもすぐ取得して使用可能だった。

それぞれお薦めはあると思うので、これはあくまで俺の体験。
310login:Penguin:2012/07/10(火) 11:46:19.76 ID:gV8WmB8N
>>309
Peppermint Iceっていつまでサポートされてんの?
Peppermint Threeじゃなんかまずいの?
古いIceが非力なPCに最適ってこと?
311login:Penguin:2012/07/10(火) 14:26:04.81 ID:5gSempLI
いつのまにかThreeがでてるw
312login:Penguin:2012/07/10(火) 14:30:26.37 ID:F7k3gxel
〜iceとThreeの違いがあるのか。
俺入れたのはどっちになるんだ?普通にPeppermint Linuxでググった
最初の方のサイトを参考にしただけなんだ。

今確認したらPeppermintの.isoが〜two〜ってなってるから、たぶん
Threeではないんじゃないかと。

自分でやった事以外は自信もって書けないし書くつもりもないので、
その辺りがあやふやで困るなら>>309は撤回するわ
313login:Penguin:2012/07/10(火) 14:32:20.68 ID:F7k3gxel
訂正というか追加というか。

非力なPCにも確かに有効だったが、それ以前に、インストールから
実際に使うブラウザ、メール、動画サイトを利用するまで迷わず済む
その点を評価したつもり
314login:Penguin:2012/07/10(火) 15:30:08.85 ID:3zNdtJIm
ペパーミントはいいよね
うん俺もそう思うよ

315login:Penguin:2012/07/10(火) 19:47:11.87 ID:TjpRmhzI
elementary OSっていうのは既出?
peppermint程じゃないけど起動も早いし軽い。見た目も綺麗。日本語の表示と入力も可能。
デフォルトでpsd,pdf,フォントファイル等のサムネイルが表示できるのも個人的にポイント。
316login:Penguin:2012/07/10(火) 20:25:51.25 ID:RAI5mBcO
非力なPCで動かすのは初心者に厳しい
というか、つまらない作業だと思う。
デフォルトで何でもそろっていて、マシンのパワーにモノをいわせて動かす方が
楽しいんじゃないかな?
だからubuntu,fedora,opensuseあたりを選べばいいと思う。
317login:Penguin:2012/07/10(火) 20:31:28.34 ID:gdXZvd/b
PCを車に例えると
初心者でも
軽自動車の人もいれば
スポーツカーの人もいる分けで
みんながみんなスポーツカーを持ってる分けじゃ無いんだよね…
318login:Penguin:2012/07/10(火) 20:31:40.58 ID:fVNCGVwv
だったらWindowsでいいよね。
319login:Penguin:2012/07/10(火) 20:36:31.04 ID:RAI5mBcO
>>317
>>318
そうだね!
320login:Penguin:2012/07/10(火) 20:40:25.99 ID:6mSz0ild
>>318
Windowsじゃよくないって

GNUの神コマンドが使えないし(使えるようにするの大変だし)
リソース食う最新のやつか軽いがサポート切れの二択しかないし

第一高い
321login:Penguin:2012/07/10(火) 20:50:42.22 ID:fVNCGVwv
マジレス返さなくていいから
322login:Penguin:2012/07/10(火) 21:05:16.27 ID:6mSz0ild
マジレス返したくなるのがLinuxer
323login:Penguin:2012/07/10(火) 23:41:37.06 ID:bfW8TWb+
KOUZIROが今度出すFT103にUbuntu+Unity載せれるなら楽しそう。
Androidは個人情報抜かれまくりそうで怖い。
324login:Penguin:2012/07/11(水) 07:45:58.67 ID:YsEqGMUx
>>323
iOSでも、Windows RT使っても、個人情報抜かれまくるよ。

ついでに言うと、docomo, au, softbankの携帯電話、あるいはスマートフォン持っているなら、
既に、あなたの名前等を知っているだれかが調査会社にお金を6000円前後払いさえすれば、
あなたの住所、電話番号、生年月日、家族構成、等、全部出てくる仕組みになってるから。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1207/09/news026.html

ちなみに、いまさら携帯電話捨てても、無駄だよ。

恐れ慄くがいいwww
325login:Penguin:2012/07/11(水) 08:52:59.08 ID:Mw7tAO12
>>324
その指摘は意味ないね。
そのニュースによれば個人情報を管理すべき代理店側の人間が不正なことやったということだから
携帯にかぎらず個人情報を預けた組織全般で起きる可能性があるということでしょ。
たとえば役所だって役人が不正すれば流出は可能。
326login:Penguin:2012/07/11(水) 10:45:49.25 ID:NDK1PGLS
distrowatchを見ていて思うけど無駄に重いデスクトップは誰も求めていない気がするw
327login:Penguin:2012/07/11(水) 11:27:11.73 ID:Mw7tAO12
有用に重いデスクトップは価値がある。
328login:Penguin:2012/07/11(水) 12:22:34.62 ID:6qyxONQl
distrowatchのLatest Magazinesがコミックのうぶんちゅってどういうことや。

あれって、全世界どこでも、ああなってるんだろ?

海外の人はどう思うんだろw
329login:Penguin:2012/07/11(水) 13:38:18.44 ID:grsIGlux
日本以外だとまた違うんじゃないの。
リロードすると Ubunt Magazine Japan も出てくる。
330login:Penguin:2012/07/11(水) 13:39:27.92 ID:grsIGlux
331login:Penguin:2012/07/12(木) 19:14:20.97 ID:Vv9CxAY5
重くたって使いやすければ使う。
軽くたって使いにくいのは使わない。
重いのはマシンの性能でカバーできるが
使いにくいのはどうしようもない。
332login:Penguin:2012/07/13(金) 09:02:09.59 ID:uazJZr6S
そういう意味では、Ubuntu10.04がデフォのままで使える環境として優秀だった。

出た当時は内蔵無線LANを使えるようにするだけで苦労したけど、
10.04.3だったかのサブバージョン付きの奴なら最初から使えるようになっててビビったよ。
333login:Penguin:2012/07/14(土) 14:23:49.28 ID:8vwKAHyh
moveしました。
vaio srx: pen3 800MHz 256MB 20GB
xpが申訳なさそうにうごいてます。動画みれません><
GUIでウエブ閲覧と動画もみたいです。
最適のデストを推挙してください。
334login:Penguin:2012/07/14(土) 14:37:42.51 ID:U4U8eniU
BackTrackと答えておこう
335login:Penguin:2012/07/14(土) 15:39:36.84 ID:8mdc1RxP
>>333
そのスペで動画込のネットサーフィンなら
Puppyぐらいしか思いつかない・・・

Lubuntuもぎり動きそうだけど動画は厳しそう

あっPuppy以外にDSLって選択肢もある
336login:Penguin:2012/07/14(土) 15:41:24.49 ID:nL3Y732D
>>333
GentooならボロPCでも爆速だぞ
337login:Penguin:2012/07/14(土) 15:56:33.14 ID:apk+dfx2
むしろ、Gentoo1択だろ
338login:Penguin:2012/07/14(土) 16:05:06.70 ID:8mdc1RxP
Gentooって低スペマシンじゃ満足にコンパイルできないじゃん
だからdistccのお世話になっちゃうし

あとGentooの最大の難関はXの立ち上げ
339login:Penguin:2012/07/14(土) 16:07:26.46 ID:eBImhlvH
Arch最強伝説
340login:Penguin:2012/07/14(土) 16:15:49.47 ID:apk+dfx2
ArchのドキュメントはGentooのパクリ
341login:Penguin:2012/07/14(土) 16:31:51.89 ID:lWs29DBY
ペンティアム3なんて出てきた時物凄い高性能で
win98とか快適だったのに
今の糞OSどもは重くなりすぎ
ペンティアム4なんてスーパーサイヤ人みたいに限界超えた強さだったのに
それでも非力とかソフトウェアの制作者が無能なんだろうな
もっと最適化しろよ下手糞
342login:Penguin:2012/07/14(土) 17:03:30.28 ID:ENqCmxFl
それが進化というものだ・・・
PCで空を飛ぶ日が来る・・・・・かも・・・・(笑)
343login:Penguin:2012/07/14(土) 17:38:45.38 ID:apk+dfx2
進化()
ハードのスペック上げておけば、糞みたいなソフトでもなんとかなるという、アメリカ人的発想w
344login:Penguin:2012/07/14(土) 18:27:11.58 ID:QLMk7Ivf
386SXなんて出てきた時物凄い高性能で
MSDOSとか快適だったのに
今の糞OSどもは重くなりすぎ
386DXなんてスーパーサイヤ人みたいに限界超えた強さだったのに
それでも非力とかソフトウェアの制作者が無能なんだろうな
もっと最適化しろよ下手糞
345login:Penguin:2012/07/14(土) 18:55:33.75 ID:Esm6Bb1/
>>344
ぜひお手本を見せてください。
346login:Penguin:2012/07/14(土) 19:44:56.78 ID:9OobnuGt
でも、ソフトの最適化で糞スペックで快適になっても、ハードウェアが高性能化しないとお前ら文句言うだろ?
347login:Penguin:2012/07/14(土) 20:06:15.53 ID:HCGDay7S
>>344
限界超えたスーパーサイヤ人なのはDX2の方だろ
DXは界王拳レベル
348login:Penguin:2012/07/14(土) 20:14:19.80 ID:lWs29DBY
>>346
いや性能が十分ならそれでいいだろ
今は金儲け主義だからな

MSが定期的に重いOSを作る

それを動かすためにintelやnvidiaの新品が売れる

新規格が出てパーツ交換だけじゃ追いつかないからPCを買い換えて新OSも買う

ソフトメーカーとハードメーカーが仕組んだ罠なんだよ
MSはもっと軽くできるけどわざと重いOSを出してる
ハードメーカーは一気に高性能のパーツを作れるけど
わざと少しずつバージョンアップさせたものを作ってる
349login:Penguin:2012/07/14(土) 20:59:40.19 ID:9OobnuGt
罠ねぇ。

ハードウェアの高性能・小型化で得るメリットも多いと思うけどな。
部屋いっぱいにスイッチ並べて弾道計算できるだけとかイヤじゃん。
350login:Penguin:2012/07/14(土) 21:17:59.15 ID:AxF2ctgu
誰も小型化の話なんかしてないだろ文盲。

だから最近の糞OSは、作れば作るほど重くなるんだよ。
ソフト屋のゴミグラマどもは、自分たちが楽したいからって、
メモリ使いすぎ&スクリプト使い過ぎなんだよ。

設計から、もっと省メモリ化&パフォーマンス意識しろや、下手糞。
351login:Penguin:2012/07/14(土) 21:21:12.73 ID:AxF2ctgu
メモリなんか、256MBあれば十分なんだよ。
それでキツイとか、そんなソフト作ってる奴らが無能。
352login:Penguin:2012/07/14(土) 21:26:02.41 ID:YRaBi6W8
その仕掛けで苦しみだしたから、いいんじゃね
353login:Penguin:2012/07/14(土) 21:44:26.90 ID:gKCUWtik
文句があるなら自分で作ればいい
低スペック厨なんて使えないゴミは容赦なく切り捨て
354login:Penguin:2012/07/14(土) 22:12:07.71 ID:AxF2ctgu
プログラマのほうがゴミ
355login:Penguin:2012/07/14(土) 23:13:59.95 ID:nV+CtoZx
うちのグーグルクロムさんはスレッドバンバン立てて
メモリ消費量2GBとか平気で使う。
356login:Penguin:2012/07/14(土) 23:42:45.33 ID:I/L9UGxv
最新のAUSTRUMIは2.5.3に成っています。(2012.06.24)
austrumi-2.5.3.iso (237M)

日本語化等で多少のスキルを必要としますが、
高速軽量をお求めの方にはお勧めです。
libreofficeを抜けば200Mくらい迄小さくできます。
357login:Penguin:2012/07/15(日) 06:42:50.57 ID:P4mnIJ6F
>>306
自分は実際にArchとLFSを使ってるが、
306の言ってることは何もかもがデタラメだ。

urlを覚える必要など無いし、wgetを直接使う場面も無い。
各ソフトは全て pacman -S emacs などで自動的にインストールできる。ほかのディストリと大差ない。
358login:Penguin:2012/07/15(日) 06:49:23.52 ID:8vU8X7hl
archユーザーってどうしてこうも自分で試しもしないで他人を批判ばかりするんだろうねw
359login:Penguin:2012/07/15(日) 08:44:35.32 ID:EhAGOTJa
archは、イマドキTextベースのインストーラだし
chakraがもうチョットで使い物になりそうだから、そっちに期待するか

それでもpacmanは使うんだけどね
360login:Penguin:2012/07/15(日) 09:29:53.73 ID:TAt+wYHe
>>355
chromeはブラウザのくせに重すぎる
361login:Penguin:2012/07/15(日) 10:43:26.39 ID:p01dcSeo
今の時代、重くないブラウザのほうがおかしいだろ
362login:Penguin:2012/07/15(日) 11:23:28.89 ID:fFXLQ73S
今時、rootユーザだけ作って終わるインストーラあるか。
インストーラでユーザーも作らせろよ。
363login:Penguin:2012/07/15(日) 12:10:57.56 ID:1QQ1mqzW
インストーラなんて年に何回も使うもんでもあるまいし
そんぐらい我慢しろよゆとり
364login:Penguin:2012/07/15(日) 13:51:24.98 ID:F1eQ36CJ
Chrome軽快だけど?

前ArchでChrome使っててメモリー1.5GBだけどChromeでタブ同時に300個開けた
365login:Penguin:2012/07/15(日) 14:23:57.84 ID:DChHC/ep
chromeだと1ページ開いただけでメモリ1G消費したりページがあるのは事実。
arch特有かどうかは知らないけどね。
366login:Penguin:2012/07/15(日) 14:30:51.17 ID:OQdkvCA9
Chromeは「動作は軽快。ただしメモリは湯水のように使う。」って立場だしなあ。
367login:Penguin:2012/07/15(日) 14:55:23.03 ID:TAt+wYHe
動作は軽快なのは大容量メモリ積んだ場合のみ
メモリを他のブラウザの何倍も使うから
実際はスワップして激重になるのがchrome
368login:Penguin:2012/07/15(日) 15:12:23.51 ID:4FtIKiSq
まあ8Gメモリすら買えない貧乏人はmidoriでも使ってなさいってこった
369login:Penguin:2012/07/15(日) 15:32:16.05 ID:TAt+wYHe
>>368
たった8Gくらいで金持ちか貧乏かを計ってるお前が貧乏人だろ
問題は金じゃなくて性能対パフォーマンスの相対的な話をしてるんだよバーカw
370login:Penguin:2012/07/15(日) 16:23:16.77 ID:fdROhBB3
メモリ足りなかったら増やせばいいとか、まさに米国人的発想。
だから、糞不味いステーキでも たらふく食うんだ
371login:Penguin:2012/07/15(日) 16:36:19.09 ID:eAe0mUeO
メモリー1GBの場合
Ubuntu unityはもっさり
lubuntuはまあまあ快適
arch+LXDEは爆速

archは余計なものないからパフォーマンス良


低スペでも高スペでも日常に差し支えない範囲でマシンパワーを最大限に生かすならLXDEがいい

鳥はUbuntuでもいいけどarchやgentooなど自分で構築する系がいい


前メモリー128MBでpuppyでchrome使ったけど激重だが使えた
でもメモリーが1GB未満だとfirefoxの方が快適


あとメモリー8GBは一般人には化け物レベルなので言いふらさないこと
372login:Penguin:2012/07/15(日) 17:03:32.34 ID:Gt6jzf6B
LXDE+UbuntuとLubuntuの違いを教えてください
373login:Penguin:2012/07/15(日) 18:31:42.55 ID:F1eQ36CJ
>>372
Ubuntu+LXDEはUbuntu+LXDE
lubuntuはLXDEと軽量化に最適化されたUbuntu+LXDE(カスタマイズ済み)
374login:Penguin:2012/07/15(日) 18:35:28.30 ID:oZHZIRCV
>>368
つまりmidoriが最強ってことですね
375login:Penguin:2012/07/15(日) 19:32:30.12 ID:CS9JoRtj
>>372
テーマがlubuntuの方がかっこいい
376login:Penguin:2012/07/15(日) 19:44:04.79 ID:2mEmyR8p
>>371
8GBメモリなんてもう全然普通だよ。化物感覚は32GBから。
377login:Penguin:2012/07/15(日) 19:48:53.54 ID:nLS3OEKD
今時5kもあれば追加できる8Gで化け物とか
378login:Penguin:2012/07/15(日) 20:00:56.28 ID:szi+55il
ワロタ
2年前に組んだサブ機でも、8G乗ってるわ
化け物レベルってw
379login:Penguin:2012/07/15(日) 20:36:33.53 ID:rVfRaaNN
この前お母さんにねだってやっと2Kの1GBメモリー買ってもらった僕には8GBは夢


つらいよ…


大人になったらハイエンドなマシン自作してやる
380login:Penguin:2012/07/15(日) 20:57:54.19 ID:Gt6jzf6B
>>373
なるほど、ありがとうございます
うちはログイン画面で出るLXDEを使用しているけど、
Lubuntuより軽い気がします
381login:Penguin:2012/07/15(日) 21:18:32.56 ID:6Omn3Ko9
そもそもメモリなんかに8Gも使うソフトウェアがあるとすれば
それは設計がゴミなだけ
フォトショでとかでめちゃくちゃ使ってもせいぜい使用メモリなんて2Gで済む

メモリを多く積めば快適になると思ってる馬鹿が8G積んでも
実際は使ってないから無駄になってるw

悔しかったら8Gとか32Gを使うだけのソフトウェアを言ってみなw
382login:Penguin:2012/07/15(日) 21:21:42.27 ID:OQdkvCA9
別に一つのマシンで動かすアプリは一つじゃないですし
フォトショ使いながらChrome動かしたい場合は困るんじゃ。
383login:Penguin:2012/07/15(日) 21:26:45.77 ID:6Omn3Ko9
>>382
それでも8Gなんていかないなw
半分以上は電気代が増えて金を失っていくだけで
パフォーマンス的には無駄w

メモリは多く積めば速くなるわけじゃない
少なく積んだら遅くなるだけだから
使用量以上のメモリを積んでも電気代を失うだけだバーカw
384login:Penguin:2012/07/15(日) 21:29:32.76 ID:HBB6mOhJ
スレチな会話してんじゃねーよ
ガキども
385login:Penguin:2012/07/15(日) 21:35:55.19 ID:CS9JoRtj
そもそも8GBなんか刺してもM/Bが認識しない
386login:Penguin:2012/07/15(日) 22:30:32.25 ID:YfWigCCA
メモリってそんなに電気食うかね?
387login:Penguin:2012/07/15(日) 22:31:06.72 ID:aRjTrZnK
>>381
virtual Box
388login:Penguin:2012/07/15(日) 22:46:27.64 ID:F1eQ36CJ
VirtualBoxなんてどうしてもWindows使いたくなって泣く泣く立ち上げるものでしょ
普段使うものじゃないし

Linuxの鳥を試すだけならメモリーの割り当て少なくて済むし

うちのノパソ1.5GBでUbuntu+LXDEだけど仮想箱上の窓7に700MBくらい割り当ててる
389login:Penguin:2012/07/15(日) 22:51:27.23 ID:dZUe+ecA
>>381
自己満足とネトゲ
390login:Penguin:2012/07/15(日) 22:52:32.74 ID:aRjTrZnK
>>388
いや、そうでもないよ。
俺は10年くらい前におさらばしたのでwindowsは使わないが
ubuntu64bitの中でubuntu32bitを使ったりしてる。
試すんじゃなくてつかうんだよ。メモリなんていくらあっても足りないぞ。
要は目的次第さ。
391login:Penguin:2012/07/15(日) 23:00:17.91 ID:Oo5e/871
仮想マシンでOSを飼うのが趣味です
392login:Penguin:2012/07/15(日) 23:05:05.44 ID:aRjTrZnK
まぁたしかに鳥も趣味でいろいろ飼ってる部分はあるw
画像や3Dや動画やシミュとかやりだすとメモリはとんでもないことになる。
393login:Penguin:2012/07/15(日) 23:07:34.07 ID:OQdkvCA9
人工知能系のプログラミングやってると8Gじゃぜんぜんメモリ足りないことは良くある。
394login:Penguin:2012/07/15(日) 23:08:06.10 ID:F1eQ36CJ
>>390,391
そういうあなたは出来る限りハイエンドなマシン自作して自宅サーバーにして仮想化してそこにOSを飼育したらいいじゃん

そしてそこそこのスペックのノパソをメイン機にして(シンクライアントじゃないけど)そこから仮想OSにアクセスするとか

僕みたいな貧乏人には真似できないけどおもしろそう


ともかく通常のクライアントPCにメモリーは大量にはいらなさそう
395login:Penguin:2012/07/15(日) 23:08:50.65 ID:OQdkvCA9
あと自然言語処理もすごいメモリ食うな。
396login:Penguin:2012/07/15(日) 23:15:58.55 ID:F1eQ36CJ
人工知能とか自然言語とかあなた一般人ですか・・・?

画像はまだしも3Dと動画とシミュはCPUのほうが大事な気がする

いっそうのことAmazonEC2でメモリー68MBの化物計算資源借りちゃうとか(一時間あたり数ドルだし)
397login:Penguin:2012/07/15(日) 23:16:29.86 ID:F1eQ36CJ
>>396
メモリー68GBとか(ミス)
398login:Penguin:2012/07/15(日) 23:21:07.64 ID:d2qQIMhU
人工知能とか反論頑張りすぎw
399login:Penguin:2012/07/15(日) 23:23:29.08 ID:x9mLsxDx
>>396
今はgoogle compute engineの方が良さそう
400login:Penguin:2012/07/15(日) 23:34:46.08 ID:OQdkvCA9
別に反論じゃなくてプログラマやってるならその辺の分野は普通手を出すだろ。
401login:Penguin:2012/07/15(日) 23:38:38.23 ID:6Omn3Ko9
お前が使ってないのに「こういう使い方がある」って提示してるだけで意味ない
ファミレスでいつもの仲間がどれくらいのスピードで走れるかを話してる時に
「ボルトだったら〜」って言ってるくらいアホ
402login:Penguin:2012/07/15(日) 23:40:56.44 ID:OQdkvCA9
その例えは車乗らない人には分からない。
と書こうと思ってググって見たらボルトって車種じゃなくて人名なのね。
403login:Penguin:2012/07/15(日) 23:45:10.46 ID:Iz5GW1eh
メモリがいくらあっても足りないというのは数値計算やシミュレーション等ではよくあることなのですよ
処理を全てオンメモリでやるからPC程度のメモリでは全然足りません
404login:Penguin:2012/07/16(月) 00:11:10.60 ID:hnopkRAD
>>400
どちらもかなりニッチな分野だろ(人工知能、自然言語処理)...
普通は正規表現を使う程度じゃね?言語処理というより文字列処理って感じだが...

ところでそのニッチな処理の専用機を構築するならどの鳥がいい?
現在slackwareを検討中なのだが、
おすすめがあったら教えてくれ。ください。
405login:Penguin:2012/07/16(月) 00:16:22.81 ID:WSKPQSWV
>>403
仕事じゃなくて自宅用の個人パソコンの話だろ
406login:Penguin:2012/07/16(月) 01:20:01.43 ID:F8YKDJ+2
>>404
やっぱりツール類の揃えやすさと保守のしやすさでDebianかねぇ
407login:Penguin:2012/07/16(月) 06:33:26.33 ID:XyRVXgP1
>>398
人工知能って言い方すると堅苦しいけど、思考系のゲームとかも範疇だからね。
たしかにプログラミングが主になるけどアマでもやってる人は結構いる。

>>396
スピードも大切だけどメモリも大切だよ。
408login:Penguin:2012/07/16(月) 08:26:01.81 ID:fGH5AR9c
米国人的発想
409login:Penguin:2012/07/16(月) 08:33:49.95 ID:fGH5AR9c
数値計算とか、AIだとか、
「詭弁のガイドライン」にそっくり当てはまりそうな例外持ってくんな。
410login:Penguin:2012/07/16(月) 10:18:17.76 ID:UbM8sGKW
>>409
自分の不得手な話題になるとケチをつける朝鮮人的発想
411login:Penguin:2012/07/16(月) 10:29:15.93 ID:uVt1OeVB
とりあえず朝鮮の話題に持っていく
412login:Penguin:2012/07/16(月) 10:42:32.47 ID:Dj9+P0jt
Pear Linux 5が15日リリース予定だったけど、今朝の時点で32bit版ISOの
容量が64MB程度で公開されてたけど、現在1GBになってた
64bit版待ちだが、ミラーの方はまだ伝播してないみたい

Pear OS 3->Comice OS 4->Pear Linux 5
このディストリってバージョン毎に名称が変わるのか
そのパターンはJoliCloudとかmeegoを見てると、出世魚の法則が
発動してないよーな
413login:Penguin:2012/07/16(月) 11:53:23.86 ID:JPX2PYyz
出世魚の法則なんてあるのは初耳だけど
ディストリやソフトの名前が変わるのは
ググって情報集めるのが面倒になるから勘弁して欲しいよね。
414login:Penguin:2012/07/16(月) 14:03:45.71 ID:/CHs1244
横レスだけどGrubとGrub2みたいに
同じソフトのようで全く違う仕様なのも困る
415login:Penguin:2012/07/16(月) 15:04:43.78 ID:7b4G3m+T
operaでimpress watch内の各サイトの記事を一日分全部開くと3GBくらいは簡単に行くと思う。
エクステンション使ってるせいかもしれないけど。
32bit環境だったときはよくプロセスの限界値を超えて落ちてた。
今は64bitにしたからoperaがメモリ不足になることはなくなったけど、それでもメモリはいつもカツカツ
だな。
あとはnepomukのクロール先にboincのフォルダ入れて放置しておくと、数日で4GBくらい使ってくれる。
416login:Penguin:2012/07/16(月) 15:09:52.66 ID:qM+c5+BK
一気に開いても結局1つずつ見るんだろ?
回線そんなに遅いのか
417login:Penguin:2012/07/16(月) 15:30:46.86 ID:WSKPQSWV
家電とかでもいるよな
バカが間違った使い方して故障してると店で怒鳴るクレーマー
店員が確認してみると普通に使える
418login:Penguin:2012/07/16(月) 16:01:55.90 ID:UbM8sGKW
>>405 >>417
バカはお前だ

スレタイのどこに自宅用ディストリなんて書いてある?
個人用途の世界しかしらないから 知らない世界の話題になるといじけて悪態をつく
見てるほうが恥ずかしくなるからやめてくれ

せいぜい家電板にでも行って偉そうにしてろよ
419login:Penguin:2012/07/16(月) 16:19:04.18 ID:Kfcefe7A
このスレや普及スレなんて、スレタイは名ばかりの煽り合い会場だろ。
420login:Penguin:2012/07/16(月) 16:30:03.46 ID:WSKPQSWV
>>418
バカと言われてバカと言い返すしかない時点でお前の負けw

どう見たってお前は極論でしか返せず
日常的な9割のユーザーにとって無関係な話でしか使用例を出せない時点で
お前はバカ丸出しw
421login:Penguin:2012/07/16(月) 18:08:42.09 ID:UbM8sGKW
>>420
日常的な9割のユーザーはこんなスレ見にこないだろ
バカ丸出しはお前だ
422login:Penguin:2012/07/16(月) 18:38:06.54 ID:XyRVXgP1
9割程度のカバー率で残りの1割を極論呼ばわりするのもどうかと思うがね。
423login:Penguin:2012/07/16(月) 19:19:01.20 ID:IFveOkgG
>>390
ubuntuにlinux32コマンドってないの?
424login:Penguin:2012/07/16(月) 19:36:02.41 ID:IqFVZDVp
core2duoでメモリー1.5GBのダイナブック、Ubuntu12.04の32が入ってるけど
Ubuntu64bitにすべき…?
425login:Penguin:2012/07/16(月) 20:35:26.24 ID:uVt1OeVB
このスレ来る奴は初心者が大半だろ
426login:Penguin:2012/07/16(月) 20:54:56.36 ID:JPX2PYyz
>>424
そのスペックだと64bitにする意味はあんましないと思う。
427login:Penguin:2012/07/16(月) 21:33:49.41 ID:WSKPQSWV
>>422
1割程度のカバー率で9割には関係無いことを語ってるバカが説得力無いのは確かだけどなw
428login:Penguin:2012/07/16(月) 22:28:32.90 ID:IFveOkgG
メモリドカ食いの数値計算やエミュレーションなんて1割どころか0.01%にも満たないだろ
今やメインメモリ1TBのマシンだって高いけど普通に買えるご時世なのに1割カバー
出来ませーんってどんだけ物知らないんだよw
429login:Penguin:2012/07/16(月) 22:28:41.84 ID:0CWfhB5E
>>425
その初心者の中でも便所の落書きに答えを求めるバカだけ。
430login:Penguin:2012/07/17(火) 20:35:53.35 ID:ihygMN0c
ちょっと初心者向けのを聞いたところで、このスレの追い出しっぷりはひどいと思わないかね。
431login:Penguin:2012/07/17(火) 20:53:39.90 ID:khffNI/5
そう思うなら親切に教えてあげればいいのでは。
432login:Penguin:2012/07/17(火) 21:00:12.11 ID:GZ40JE0G
初心者は、スレタイで「初心者」をキーワードに検索すると、
以下のスレが見つかるはずなので、そちらで楽しんでね。

初心者に優しいLinuxのディストリビューション
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167970767/
433login:Penguin:2012/07/20(金) 14:53:01.40 ID:OpR3GI9z
いいねぇ調子に乗ってハイスペックを要求するようになったlinux批判
いいことだよ

さてこれ使ってみた人いる?
https://wiki.mozilla.org/Gaia/Hacking
434login:Penguin:2012/07/20(金) 23:12:20.96 ID:tZDvAawV
ただ煽り合ってるようにしか見えないのは気のせい?
435login:Penguin:2012/07/21(土) 07:31:01.93 ID:0iP/SWzw
ある意味、Linuxの世界をそのまま反映しているのかもね。
少数派が更に内部で分裂しゴタゴタを繰り返す。
それぞれがまともならまだしもバグありまくり下手したら
起動しなくなるディストリも少なくない。
436login:Penguin:2012/07/21(土) 07:49:21.63 ID:rCCBzKjw
自分である程度対処できない人は使うなってことだ
437login:Penguin:2012/07/21(土) 09:12:55.03 ID:0iP/SWzw
それは言葉を利用しているだけで単に無責任なんでしょ
438login:Penguin:2012/07/21(土) 09:19:46.21 ID:rCCBzKjw
商用ソフトなら責任を他に問えるけど、こっちはあくまでコミュニティ主体なんだから
その点をわきまえてないと使うのは無理
不具合が起きて他人任せにするぐらいだったらサポートがついてる商用ソフトを使えばいいこと
439login:Penguin:2012/07/21(土) 11:28:41.52 ID:k9TsNGMI
>>436みたいな事を言ってる時点でレベルの低い糞OSだと証明してる
440login:Penguin:2012/07/21(土) 11:47:15.83 ID:SL8xm54C
Linuxの開発者コミュニティはキチガイのすくつ。
2ch以上の煽り合い会場。

だから、クソOSしか出てこねぇんだよ。
441login:Penguin:2012/07/21(土) 11:52:25.53 ID:rCCBzKjw
広い分野で採用されてるその
「キチガイが作ったクソOS」
を自分のレベルでは使いこなせなかったからって無責任云々言ってる人って・・・
442login:Penguin:2012/07/21(土) 12:00:09.14 ID:HRW9ARiQ
2ch って FreeBSD なんだっけ。
対 Windows という意味ではまぁ Linux と同類だよね。
443login:Penguin:2012/07/21(土) 12:45:23.79 ID:SL8xm54C
キチガイが作ったクソOSを、採用した社畜達が商用に耐えうるようにメンテしてんだよ。有り難く思え。
444login:Penguin:2012/07/21(土) 15:56:19.18 ID:lkBtSHgZ
>>437
There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
445login:Penguin:2012/07/21(土) 17:13:09.74 ID:DjhUS508
implied warrantyなんてどうでもいい
利害なくてlinux開発してる人間もいるだろうが
ubuntuみたいにあからさまに天下取るのを目的にしているのもある

とか書いててどうでもよくなった
基本的には無責任ですが何か?ってのがlinuxだから
446login:Penguin:2012/07/21(土) 17:44:55.92 ID:AnB9Wtmr
暑いのにみんな元気だなw

不安定を提供するのに違和感ないって言われたら、
それは君達の人間性そのものなので納得できます。
447login:Penguin:2012/07/21(土) 18:04:58.36 ID:vZWjzIXN
Ubuntuは無料だけどUbuntuのサポートは別売りだ
しかも開発元とは無関係の所でサポートを売ってる
最近日本でもLinuxに切り替える企業や役所が急激に増えているけども
サポート要らない、全部自前ってケースは少ない
もし社内にLinuxに詳しい社員がいたとしてもその社員に責任能力はない
Linuxの普及に伴ってLinuxサポート産業が急成長する兆し
448login:Penguin:2012/07/21(土) 18:23:06.88 ID:T31XlexK
>>440
少なくとフォーラム見ても2ちゃんみたいに「ググレカス」はない。
449login:Penguin:2012/07/21(土) 18:31:49.33 ID:AnB9Wtmr
>>448
それは激しく同感
質が悪いのは間違いなくん2ちゃんねるで自称Linux使えて俺すげーと騒ぎ
他人を見下している連中w
450login:Penguin:2012/07/21(土) 18:48:28.62 ID:k9TsNGMI
2chの自称Linux使いは初級者だから
フォーラムでの上級者みたいなアドバイスが出来ないw
教えられないから「自分で調べろ」としか言えないw
451login:Penguin:2012/07/21(土) 18:50:43.29 ID:fuLuvnxZ
>>450
しかも、初心者のくだらない質問にはキレるんだよなw
くだらないと思えばスルーすればいいのにね
452login:Penguin:2012/07/21(土) 18:54:20.47 ID:62XYdpOj
いつ、どの件はいわんが(但し、かなり最近だ)
"ググレカス" "readme読め"の大合唱になった時、
google他の検索結果上にも同様の問題でパニっている人の質問しか見当たらず、
readmeには構築方法が書かれていなかったことがあった。
言っておくと、私はできる範囲のフォローはした。
453login:Penguin:2012/07/21(土) 20:42:13.20 ID:8wZStSfk
昔は"jf読め"で済んだ
454login:Penguin:2012/07/21(土) 21:10:28.40 ID:GVwwzIKv
rtfm
455login:Penguin:2012/07/21(土) 23:34:18.01 ID:fuLuvnxZ
昔はUNIXを弄っているような奴しかLinuxを使っていなかったからな。
学生、研究者、技術者がほとんどだから、「自分で調べろ」で済んだ。
情報量も今よりずっと少なかったから検索すれば直ぐに出てきた。
456login:Penguin:2012/07/21(土) 23:43:40.45 ID:GVwwzIKv
裾野が広がってるという意味ではいい傾向なんじゃないの。
457login:Penguin:2012/07/22(日) 06:49:50.26 ID:m5qbnxI8
>>455
今だって「自分で調べろ」でいいと思うよ。
458login:Penguin:2012/07/22(日) 07:32:48.34 ID:4SQLk8oQ
ぶち殺すぞ………ゴミめら……!
おまえたちは皆・・・・ 大きく見誤っている・・・・
この世の実体が見えていない
質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か・・・・?
なぜそんなふうに考える・・・・?

大 人 は 質 問 に 答 え た り し な い 。 そ れ が 基 本 だ

お前たちはその基本をはきちがえているから今朽ち果ててドカタになっているのだ
必死に勉強したわけでもなく・・・・ 懸命に働いたわけでもない・・・・
何も築かず・・・・ 何も耐えず・・・・ 何も乗り越えず・・・・
ただダラダラと過ごし・・・・
やったことと言えば 匿名掲示板へのほんの数行の書き込み
なめるなっ・・・・!
そんなものでLinuxが使えるようになるかっ!
459login:Penguin:2012/07/22(日) 07:39:40.26 ID:/7Guk5Zh
どうせUbuntuスレの話だろ。
gentooスレに行くといい。
あそこなら初心者はいない。
460login:Penguin:2012/07/22(日) 07:42:49.93 ID:4NhkDRY0
gentooスレの定番の話題はgentooの読み方だけどな
461login:Penguin:2012/07/22(日) 08:14:55.54 ID:4kp5Cdro
ねーよ
462login:Penguin:2012/07/22(日) 10:10:40.44 ID:1EUl//dD
2chのスレはユーザーの憩いの場であって、ユーザーサポートの場じゃない。
うざいから、調べれば分かるような質問とかすんな。
463login:Penguin:2012/07/22(日) 10:22:39.48 ID:O3AtsKzi
そしていちいち食い付くな

以下ループ
464login:Penguin:2012/07/22(日) 10:29:41.93 ID:1EUl//dD
スルーしたところでバカは出て行かないから、叩き潰して閉めだした方が得策
465login:Penguin:2012/07/22(日) 10:30:53.37 ID:O3AtsKzi
それならLinuxスレそのものをなくせば解決するぞ
466login:Penguin:2012/07/22(日) 10:33:49.35 ID:L3DdpL6t
>>459
Gentooは初心者が居てもドキュメントがかなり広範囲に判りやすく
あるから質問しなくても自力で解決できちゃうんだよな
467login:Penguin:2012/07/22(日) 10:36:30.04 ID:X516c+Np
>>460
ベン・トーが社会現象になるほどに大ヒットしてたら
gentooユーザーが増えると思っていた時期もありました
468login:Penguin:2012/07/22(日) 16:01:05.30 ID:QwYpIcRI
>>459
ubuntuスレを見てきたけど、windows8の話題で盛り上がっていたわ
酷いねw

元々2ちゃんの個別ディストリスレはこんな感じだったけど、
ますます酷くなっているという感じだな
469login:Penguin:2012/07/22(日) 17:04:25.31 ID:Kofl3bxl
マルチで(´・ω・)スマソ

大昔のノートPCに内蔵されていたHDDをUSB-HDDにしました。
なにかお勧めの鳥ありますか? 容量は10G

いつでもどこでも同じ環境でLinuxを運用するのが目的です。
470login:Penguin:2012/07/22(日) 17:15:34.65 ID:bwE8IbT0

664 名前:login:Penguin []: 2012/07/22(日) 15:27:55.88 ID:Kofl3bxl
大昔のノートPCに内蔵されていたHDDをUSB-HDDにしました。
なにかお勧めの鳥ありますか? 容量は10G

いつでもどこでも同じ環境でLinuxを運用するのが目的です。
471login:Penguin:2012/07/22(日) 19:49:12.42 ID:znVWxr/x
なんか面白いトリないかなー
472login:Penguin:2012/07/22(日) 20:17:38.19 ID:QNdf6q0W
>>469

容量的にはubuntuでも入るんだろうけどね、ファイリングシステムが
対応してないのでは、って思うけど…。

FAT16とかでも入れられるlinuxはあるんだろうか?

どこでも同じ環境でっていうなら、
せっかく買ったケースとか無駄になるけど
usbメモリでやったほうが全然苦労がないし、

どこでも、っていう可搬性も優れてると思うけど

473login:Penguin:2012/07/22(日) 21:21:24.64 ID:PMIKKfsA
>>471 むしろ今までで面白かったトリは?

暇人だったらLFS, Gentoo, Slackwareあたりはどれも楽しめると思うよ
474471:2012/07/22(日) 21:30:04.89 ID:znVWxr/x
>>473
面白いって程でもないけど、
常用してるのはFedora

とりあえず、その3つを検討してみるよ
ありがとう!
475login:Penguin:2012/07/22(日) 21:30:45.65 ID:ssqsG2N7
>むしろ今までで面白かったトリは?
http://www.uraken.net/zatsugaku/zatsugaku_130.html
476login:Penguin:2012/07/22(日) 22:19:21.02 ID:PMIKKfsA
>>475
こいつ…動かないぞ!
もっとキビキビ動くトリを所望する。
477login:Penguin:2012/07/22(日) 22:23:17.47 ID:0Y5f4bA1
478login:Penguin:2012/07/23(月) 18:38:50.65 ID:hRsVUwCm
479login:Penguin:2012/07/23(月) 20:22:50.79 ID:WytNjpGh
openSUSEとか
使ってる人いたら、使い心地とか聞きたい
480login:Penguin:2012/07/23(月) 21:20:21.61 ID:iuIm2zSo
どんなディストリにも言えるけど、フリーでダウンロードできる物は人に聞くより先ずトライだね。
openSUSEはNovellの厚いバックアップがあるのと、充実したYaSTや手軽なOneClickが最高に快適だよ。
自分はubuntuもFedoraも使っているが、今はopenSUSEメインでハッピーです。
481login:Penguin:2012/07/23(月) 21:36:59.67 ID:Vrnn1JUi
482login:Penguin:2012/07/23(月) 21:52:13.93 ID:j3xuvn6r
>>480
CDR/DVDR代が掛かるじゃん
そのままインストできるようにしろよ
483login:Penguin:2012/07/23(月) 22:05:01.94 ID:KuMxLHqB
openSUSEユーザは、YaST!YaST!とうるさい。
Vineユーザが日本語Tex!日本語TeX!と言うのと同じ。

それしか無いんか。
484login:Penguin:2012/07/23(月) 22:18:32.43 ID:NpgI32SJ
Ubuntuユーザ「入門者向け!入門者向け!」
CentOSユーザ「RedHat互換!RedHat互換!」
Archユーザ「シンプル!シンプル!」
Gentooユーザ「Gentoo!Gentoo!」
485login:Penguin:2012/07/23(月) 22:32:19.09 ID:IJKe0ULn
>>484
Gentoowww
486login:Penguin:2012/07/23(月) 22:44:01.97 ID:dGEjqwus
まあGentooはGentooであることそれ自体が存在意義の全てだから間違ってない
487login:Penguin:2012/07/23(月) 22:45:40.33 ID:8LGIOQL/
GentooユーザはPortageの間違いだろ・・・
488login:Penguin:2012/07/23(月) 22:54:21.51 ID:iuIm2zSo
>482
ああ、そうだな。USBのメモリースティックからインストールできるようなのが、もっと普及すると良いのだろうな。

>483
ざっくり説明できるポイントなんて、どのディストリも似たような物になるやんけ。。
逆説的になるけど、>481の内容は「openSuSEのセキュリティコードは敷居が高過ぎる」
という内容の物で、額面通りに受け取るならセキュリティにシビアな用途を想定しているなら
openSUSEを採用するメリットが高いという事が言える。

皆さん楽しいLinuxライフを〜(^^)
489login:Penguin:2012/07/23(月) 22:55:18.39 ID:vCDt0ZLo
490login:Penguin:2012/07/24(火) 01:37:21.65 ID:j9i53fMf
openSUSE気に入ってるけどね、使いやすくて

foresightってもう死んじゃった?
491login:Penguin:2012/07/24(火) 06:03:04.51 ID:waayeP5i
archはインスコ面倒になったからな
おすすめするならインストール案内みたいなのが必要なレベル
492login:Penguin:2012/07/24(火) 06:14:14.92 ID:tfNIujU1
install guide
493login:Penguin:2012/07/24(火) 08:29:03.70 ID:waayeP5i
そこまでするなら素直にGentooでいいだろw
494login:Penguin:2012/07/24(火) 11:13:31.77 ID:MPgGmg5b
Gentooはコンパイルが面倒
495login:Penguin:2012/07/24(火) 12:42:39.52 ID:jbcyIGHg
ここはあえてのFreeBSD・・・
ってイタチか

LFSを手抜きして作るとか
496login:Penguin:2012/07/24(火) 13:10:15.72 ID:2OVIQ/ci
出ました。
Peppermint-3-20120722-i386.iso (MD5SUM : 0a29224b7b2a5c08f1febdb83e133bd6)
497login:Penguin:2012/07/24(火) 18:15:33.99 ID:4PPMLDmg
次版はPep4=ペプシ
と呼ばれるだらう
498login:Penguin:2012/07/24(火) 22:02:01.19 ID:F2D8dV4w
celeron 1.0G メモリ512Mのノートにお勧めはなんですか?
499login:Penguin:2012/07/24(火) 22:10:21.01 ID:g6cAj9wi
Puppy Linux
500login:Penguin:2012/07/24(火) 22:22:22.20 ID:2OVIQ/ci
>>498
antiX-12-rc2-486.iso (md5sum: 751d1e284ca83e3c81d6177af581a0a7)
501login:Penguin:2012/07/24(火) 22:57:44.74 ID:JCFyHYpu
※distrowatchのリリースニュースを転載するスレではありません。
502login:Penguin:2012/07/25(水) 00:50:45.96 ID:JvCBxV2W
>>488
> ワイヤレスネットワークへのアクセスや、用紙のプリントアウト、日付時刻設定の変更を行うのにもルートパスワードが必要だと考えているなら、お願いだから今すぐ死んで頂きたい。そうすればもっと良い世の中になるだろう。
503login:Penguin:2012/07/28(土) 19:37:33.92 ID:r76UZmV5
debian系、ubuntu系の鳥飽きた〜
他の鳥で安定している良いのある?
504login:Penguin:2012/07/28(土) 19:46:34.69 ID:vO/cBWA0
>>471

frugalwareとかどうだ?安定版とローリングリリース版があって、オリジナル(どっかのフォークではない)の
linux。
日本語環境はフォントさえどうにかなれば使えるようにはなってるはず。
自分も一時期使ってたが、自分のスキルではどうしても日本語入力ができなくてあきらめた。
あとはfuduntuとか。こっちはもともとfedoraのフォークだったけど、今は独立してる。

>>482

zalmanが出してる外付けhddケースがおすすめ。このケースに入れたhddにイメージを突っ込むと
システムからはディスクとして扱われるので、実物のディスクに書き込む必要がなくなる。
中に入れるhddをsddに変えれば、ライブcdやインストールがとんでもなく速くなる。
505login:Penguin:2012/07/28(土) 20:37:32.31 ID:NuXZ0GBE
>>503
fedoraかopenSUSE
506login:Penguin:2012/07/29(日) 09:45:03.06 ID:hBxTRlcA
>>503
Arch Linux
お前の構成の仕方によっては超安定
507login:Penguin:2012/07/29(日) 09:49:57.34 ID:AbjD9G57
またこの板落ちてたな
やっぱりBSDはだめだな。
CentOSおすすめ。
508login:Penguin:2012/07/29(日) 10:58:50.05 ID:HQtlk/9W
Turbolinuxの新バージョンがおすすめだな。
http://www.turbolinux.co.jp/TLC/

Turbolinux Client 12.5
発売予定日:2012年08月29日
商用のリコーフォント、ATOK X3、Turbo Media Playerを搭載。
2chのAA対応。wmpファイル再生化。
インストールサポート付き。
なんと格安の9765円。
509login:Penguin:2012/07/29(日) 11:27:57.48 ID:R6ePD3IY
Turbo「待たせたな!」

Fedora「お前、まだいたのかよwww」
Ubuntu「誰こいつ?」
Debian「こんな奴いたっけ?」
Gentoo・Arch・Slackware「…放置で」

Mandriva「絶対に許さない、絶対にだ。」
510login:Penguin:2012/07/29(日) 11:54:29.65 ID:w5vDDp/z
でも、DVD見れるのはターボだけなんだがな。
511login:Penguin:2012/07/29(日) 12:34:49.71 ID:t1etYMDF
Mageia「」
512login:Penguin:2012/07/29(日) 12:42:10.96 ID:MfvGEhDC
Turboは昔workstationを使ったっきりだなぁ
513login:Penguin:2012/07/29(日) 13:17:43.91 ID:s/7KuJcc
DVDはUbuntuでフツーに見れるじゃん。リッピングもできんじゃね。
514login:Penguin:2012/07/29(日) 13:27:34.73 ID:R6ePD3IY
LinuxでDVD見るのって違法なんじゃ?
515login:Penguin:2012/07/29(日) 14:36:06.56 ID:+fT2TH2T
LinuxってVLCでDVD見れねーの?
516login:Penguin:2012/07/29(日) 14:42:29.82 ID:afRnfvTu
>>514
つうかクルマで制限速度を1km/h超すのと違い、違法では無いよ。
517login:Penguin:2012/07/29(日) 14:45:08.85 ID:afRnfvTu
つうか市販のBDレコーダーのOSはほとんどLinuxだぞ。
518login:Penguin:2012/07/29(日) 16:26:39.44 ID:RGLqdee2
このスレを見ていると、ArchやGentooが普通に使われているように見えるけど、
普通に考えれば、Gentooは論外。Archもメインで使うのはありえいよね?
あくまでサブの開発者用ディストリって位置づけなんだよね?

スレ見てると、何も考えずにアップデート出来るレベルに見えてきて・・・・
Archのアップデートは、毎回が他ディストリのアップグレード(メジャー/マイナーアップデート)って感じでいいんだよね?
519login:Penguin:2012/07/29(日) 16:32:11.75 ID:R6ePD3IY
ずっとUbuntuでも使ってればいいと思うよ。
520login:Penguin:2012/07/29(日) 16:34:14.26 ID:U8lScalp
> アップグレード(メジャー/マイナーアップデート)

この辺が何を言いたいのか良く分からん。
521login:Penguin:2012/07/29(日) 17:31:03.55 ID:bVmSIKhw
>>518
コードある程度読める人が個人使用するならGentoo悪くないよ
サポートしてるパッケージ多いし、自分でebuild書き換えるの楽だし

仕事でLinux扱うならRHEL互換でやるしかあるまい
SPECいじって自前でrpm用意できるといろいろ楽

とりあえずLinuxならUbuntu使っとけばいいんではないだろうか
522login:Penguin:2012/07/29(日) 18:31:48.61 ID:eojY4w2A
自演痛はオワコンって意味にしか読み取れない。
523login:Penguin:2012/07/29(日) 18:45:06.55 ID:U8lScalp
Gentoo使うのにコード読める必要なくね?
524login:Penguin:2012/07/29(日) 19:51:58.53 ID:WuYJt57Q
>>518
あまりに認識が現実と剥離し過ぎてるw
今時仮想マシンもあるんだから試しに使ってみなよ
どっちもメインで問題ないレベルの使用感
525login:Penguin:2012/07/29(日) 19:53:22.60 ID:bpfl/yB7
gentooは知らんけどarchはメインでも問題ないと思った
526login:Penguin:2012/07/29(日) 19:56:09.30 ID:s/7KuJcc
剥離(はくり)じゃなくて乖離(かいり)でしょ。
意味はかなり違うんで自分で調べてね。
527login:Penguin:2012/07/29(日) 20:53:02.20 ID:WuYJt57Q
>>526
うわ、ずっと誤用してたとは知らなかったわ。ありがとよ
528login:Penguin:2012/07/29(日) 23:30:33.62 ID:F8CmOlNo
>>527
嫌味じゃなくて素直に間違いを認められる人って素敵

gentooベースのsabayon使ってみてるけど、ドライバ周りに問題が起きて自分みたいな初心者にはやっぱりキツかった…
Archベースのchakraは日本語入力環境がなかなか上手くいかん
勉強不足よね
529login:Penguin:2012/07/29(日) 23:38:53.47 ID:hBxTRlcA
Chakra使わないでもArch使っとけばいいと思うの
もしアレでもArch Bangとか
530login:Penguin:2012/07/30(月) 00:10:07.37 ID:GP5LHpAw
kdeがすぐに使えるのがchakraの売りだろ
531login:Penguin:2012/07/30(月) 10:35:26.77 ID:1gi6WFN+
NixOSというのがパッケージのロールバックができるそうで面白そう
なんだが、いまwebがつながらない…
532login:Penguin:2012/07/31(火) 01:40:53.46 ID:ccX2MZjW
>>528 おれも日本語入力苦労したけど
ここの通りにやったらすんなりいけた

iBus 設定まとめ
ttp://9oe.me/distro/?p=727
533login:Penguin:2012/07/31(火) 03:05:57.36 ID:MvBJUqgZ
色々と試した結果、やはりUbuntu系が楽
で、結局、Mint Mateで落ち着いたわ。シンプルで軽いし。
534login:Penguin:2012/08/01(水) 01:05:12.48 ID:uqp6w3bj
Mintが日本語サイト設置して日本語版の配布も始めたみたいだね
これで初心者オススメ筆頭になったんじゃねえの?

ホームページ | Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
535login:Penguin:2012/08/01(水) 09:18:57.38 ID:j99jueMt
数年、archを使っていたせいかdebianが物凄く使いやすく感じる。
最小から構築するのも手間かからないし、その上 軽いのでdebianで
もう良い気がするわ。
536login:Penguin:2012/08/01(水) 11:59:12.64 ID:epYclbQ4
MintもUbuntuおめーからDebianベースのMintも作ってるね
まだテストバージョンだけど作るってことはUbuntuに限界感じてるってことだろう
Ubuntu自体も元々Debianベースなわけで
Mint制作者にとったらUbuntuは改悪バージョンだと気付いたらしい
537login:Penguin:2012/08/01(水) 13:21:37.29 ID:oeGwbLF0
また在日ミントが勘違いしてるw
538login:Penguin:2012/08/01(水) 15:10:48.70 ID:Gp6jAdvz
お前在日好きだな
539login:Penguin:2012/08/01(水) 19:10:53.70 ID:OTtE8u4N
俺のばやい
部屋のLxubuntuで、必要なソフトを入れて使ってるわ。軽いし。
結局、シンプルな方向へと向かうな。
540login:Penguin:2012/08/01(水) 19:14:29.28 ID:NDDc4z7t
lxbuntuとlubuntuの違いが分からん。
と思ってググってみたら
「ubuntuのminimal-cdにremastersysとlxdeを入れたもの」と出てきた。

今度はlxbuntuの存在意義が良く分からなくなった。
541login:Penguin:2012/08/01(水) 19:18:58.17 ID:oWu3nygS
Linuxってアホだよな
わけわからん

全てを詰めたフルパッケージ
必要なのだけ詰めた標準パッケージ
削った軽量パッケージ
古いマシン用の最小限パッケージ

この4つで十分だわ
542login:Penguin:2012/08/01(水) 19:27:04.71 ID:NDDc4z7t
>>541
> 必要なのだけ詰めた標準パッケージ
> 削った軽量パッケージ

この二つの違いが良く分からん
必要のだけ詰めたものからさらに削るのは無理なんじゃないだろうか。
543login:Penguin:2012/08/01(水) 19:42:09.59 ID:j6G0BO3d
>>540
一時的にそういうのもあったみたいだけど
今、まともなディストリでlxbuntuなんて存在しない
544login:Penguin:2012/08/01(水) 20:48:25.64 ID:UcVPbloR
>>542
> 必要のだけ詰めたものからさらに削るのは無理なんじゃないだろうか。

その理屈だと"標準 = 最小限"となるな。
つまりフルパッケージが入らない環境なら一から構築しろってことだ。
545login:Penguin:2012/08/01(水) 21:12:44.51 ID:WzQNgGvZ
>>540
lxubuntuは最初はアプリがほとんど入ってなくて、
ユーザーが好みをアプリを入れてカスタマイズするようになっている。
remastersyはそのユーザーのカスタマイズしたものをライブCDにするときのために入っている。
アプリは入っていないがデスクトップに必要なサービス(デーモン)はすべて入っている。
(例えば印刷、windowsネットワーク、電源管理などなど)
546login:Penguin:2012/08/01(水) 21:21:13.16 ID:ru3UMcUp
軽量っていっても、HDDの容量的には、かなり古いハードでも対応可能なんだよな

問題は、CPUのパワーとメモリー。ubuntuは、あまりに重くなりすぎた。

唯一の取り柄は、LiveCDに収まってるってこと。

軽量のはずのmintLinux がDVDになって困ってる。
547login:Penguin:2012/08/02(木) 00:34:47.00 ID:dIKqWt+O
バカしか居ない
548login:Penguin:2012/08/02(木) 00:43:18.32 ID:Q+kvy+zf
>>547
よう馬鹿。本日のオススメLinux ディストリビューションは?
549login:Penguin:2012/08/02(木) 00:46:04.11 ID:SBeaqpwc
>>546
自分でネットから適当な最新版をおとしてDVD-Rに焼いて試せばいいじゃんw
550login:Penguin:2012/08/02(木) 00:47:48.19 ID:BwJT4ck0
2chの半分はバカで出来ています。

残りの半分はもちろんアホです。
551login:Penguin:2012/08/02(木) 00:47:53.30 ID:I4jzLFkb
Debian最小でなにか問題あるの?
552login:Penguin:2012/08/02(木) 07:13:47.85 ID:GHrfSp5j
>>549

DVDブートができない(ハードがある)から困っている訳だよ

PUPPY528Jは、以前のPUPPYより、かなり、いや、ずいぶんよくなった。

ごちゃごちゃした構成、むだで役立たずのアプリとか整理してほしいけど、

とにかく、リブレオフィスが簡単にインストールできるのがいい。
553login:Penguin:2012/08/02(木) 07:29:04.42 ID:ZT1Mqa9t
Debian最小〜Puppy〜Peppermint〜Ubuntu minimal
結局、低スペPCのクライアントとして使い勝手がいいの探したらこうなった
554login:Penguin:2012/08/02(木) 16:05:32.83 ID:zMNBB/Bl
おれは EcoLinux10.10→Puppy(lupu)→Arch(OpenBox)
Archは一回使い方覚えたらずっと最新保てるし
使いたいソフトがたいがい揃っててドキュメントが充実してるのがいいね
これドキュメントが日本語だったらインストールも楽勝だったと思うんだけど
英語アレルギーあったから最初だけ大変だった
555login:Penguin:2012/08/02(木) 16:10:12.44 ID:ZT1Mqa9t
使いたい機能はパッケージで用意されていて、簡単かつ過不足無く追加できるか?
そういう目的で選ぶと、なんらかの面で特化型のディストリビューションは結構厳しい
556login:Penguin:2012/08/02(木) 20:49:10.41 ID:PJJQBSz1
FedoraとCentOSの繰り返し。
理由は自分でもよくわからん。RedHat系への愛着?
557login:Penguin:2012/08/02(木) 21:32:37.06 ID:E6a5Sh6W
>>556
そんな貴方はRawhiderになって無人の荒野を切り拓いてくれ
558login:Penguin:2012/08/02(木) 22:53:15.86 ID:QHYsZK56
redhat系って妙に動作が重たいの気に入らん
559login:Penguin:2012/08/02(木) 23:07:28.16 ID:SYQSYvfN
>>558
重たいか?別にそんな感じはしないけど。
起動なんかはFedoraが多分最速だよ。
560login:Penguin:2012/08/02(木) 23:08:08.96 ID:SYQSYvfN
>>559
追記。もちろん、例外もあるけどねw
一般的に使われているディストリの中では、って事。
561login:Penguin:2012/08/02(木) 23:10:01.93 ID:wFZ0Cjul
最速というほどもない
562login:Penguin:2012/08/02(木) 23:16:30.52 ID:X6gQ4qXl
初心者の俺はubuntuでおkでした。
563login:Penguin:2012/08/02(木) 23:22:24.42 ID:3wAzdzzL
何だかんだ言って、Ubuntuってバランス言いよな。
564login:Penguin:2012/08/02(木) 23:25:57.08 ID:aBg/+NzM
なんだかんだいってlubuntuが気に入ってる
565login:Penguin:2012/08/02(木) 23:39:25.70 ID:gJ8MeeHI
debianとUbuntuの違いなんて1割も感じないけど
最近の派生はUbuntuベースが多いよな
やっぱり、何がしかすぐれた部分があるんだろうな
566login:Penguin:2012/08/02(木) 23:43:54.47 ID:Ixb/1H1o
最初に使ったもので満足する
どれでも大きな不便ってないでしょ
567login:Penguin:2012/08/03(金) 00:25:16.06 ID:ULfm+y8E
Mintは逆にUbuntuベースだったのに重いからってDebianベースバージョンも出し始めた
568login:Penguin:2012/08/03(金) 00:38:52.24 ID:f+2EqJTh
>>565
UI周りとデフォルトのパッケージじゃないか?
debianを1から構築するよりはずっと楽だ。
569login:Penguin:2012/08/03(金) 00:43:59.26 ID:xL4uL/ql
パッケージのほどよい新しさもUbuntuの魅力だね。
Debianほど古すぎずArchほど新しすぎず。
ちょうどいいくらいのバランス。
570login:Penguin:2012/08/03(金) 01:15:13.49 ID:msVz0KpZ
そうなんだよ。UIなんてどうでもいいけど違いはパッケージの鮮度だよね。
自分がDebian使ってた頃も鮮度が不満だった。がっちり安定しているところはいいんだけど。
571login:Penguin:2012/08/03(金) 07:26:58.09 ID:U4uYXXBK
OS自体の起動と終了が早いのは?

ubuntu12.04になって終了は格段に早くなった。数秒ってかんじ。
これ、puppyなんかと比べ物にならないぐらい早い。終了については
満足してる。


問題は起動。ubunutuに比べて、MintLinux,Peppermint,あたりはさほど変わらない。
1分半近くはかかる。Puppyは、これよりもかなり遅い。

Suseは起動しなかった。
572login:Penguin:2012/08/03(金) 07:42:10.16 ID:rOMzMwLC
自分のDebianはBIOS〜xdm起動まで30秒かかるかかからないかだな
573login:Penguin:2012/08/03(金) 07:48:29.75 ID:tVsN14+r
いや、おまえらハードの性能も書かずに無意味な時間書くなよ
574login:Penguin:2012/08/03(金) 07:51:05.44 ID:rOMzMwLC
Core2Duo E7500、Mem 2GB、GTS250
HGST 500GB(/boot、/)
WD20EARS 2TB(/home、/usr)
575login:Penguin:2012/08/03(金) 09:08:14.33 ID:8S2luZc1
ハイスペックだな
576login:Penguin:2012/08/03(金) 10:17:02.07 ID:aSwWg1u5
いつもgrubのところで時間がかかるんだがどうしたものか
577login:Penguin:2012/08/03(金) 10:18:41.71 ID:dbE2SMir
ここで質問されても。
578login:Penguin:2012/08/03(金) 10:24:16.72 ID:9DOMCoCN
>>576
不都合じゃなければ設定で変えられる。
579login:Penguin:2012/08/03(金) 21:25:50.20 ID:aSwWg1u5
パッケージ管理がAPTなFedoraはありませんか?
580login:Penguin:2012/08/03(金) 21:34:50.65 ID:eZa9cgJ1
>>579
vineか
581login:Penguin:2012/08/03(金) 23:55:20.98 ID:Qg7xFAs2
>>579
一応、FedoraでAPT使える
582login:Penguin:2012/08/04(土) 04:38:48.07 ID:N7IkqCIm
>>579
Fedoraではyumで管理した方が便利だよ。
コマンド覚えるの面倒かもしれないけど、yumだけ覚えなおせばいいだけだし。
やれることはほぼ一緒なんで。
583login:Penguin:2012/08/04(土) 06:01:18.14 ID:OeuQus8q
>>579
APT での管理が標準の rpm系という意味なら、Vine Linux と PCLinuxOS かな。
Fedora で APTを使いたいという意味なら、yumをおぼえたほうがいい。
大した違いはないからすぐおぼえられるよ。
584login:Penguin:2012/08/04(土) 08:05:29.90 ID:RmTjH5Yw
vineもpclinuxosもゴミだから使うな
585login:Penguin:2012/08/04(土) 08:36:47.16 ID:8EuIrqww
tinycore 使ってる/使った、ひといる?
586login:Penguin:2012/08/04(土) 09:19:01.41 ID:EB2Lugu8
一生使わない人ならいる
587login:Penguin:2012/08/04(土) 11:33:51.68 ID:8EuIrqww
>>586
デストリのフォーラム見てると、老後の趣味でlinuxのインストがはやってる
みたいだな。頼むから、自分がわからないことについて書き込むの止めてほしい
588login:Penguin:2012/08/04(土) 12:48:53.69 ID:GY+1hH2y
専用スレあるのに、わざわざオススメスレで「使ってる人いる?」って聞く行為が分からん
589login:Penguin:2012/08/04(土) 14:06:58.84 ID:N7sMqW9k
ひとりぼっちはさみしいもんな
590login:Penguin:2012/08/04(土) 15:45:51.16 ID:81zu9LCa
>>584
自分で試さないバカにはそういうゴミを薦めるのが流儀だろ。
591login:Penguin:2012/08/04(土) 19:34:57.18 ID:8EuIrqww
588の理からすると、Ubuntuはじめほとんどのディストリをここで論じては
いかんことになるが、どうかな?
592login:Penguin:2012/08/04(土) 19:36:44.86 ID:b+boqE2M
ディストリとディストリの比較ならいいんじゃね。
UbuntuスレでFedoraの話をするのはスレ違いだし
FedoraスレでUbuntuの話をするのはスレ違いだし。
593login:Penguin:2012/08/04(土) 19:37:32.05 ID:UVHgLgbr
ディストリ一つに限った話ならここでやる必要はないな。
594login:Penguin:2012/08/04(土) 20:26:59.82 ID:8EuIrqww


へー?w

ここで、「ディストリAはいいよ」ってのはいいんじゃないの?
なにしろ「おすすめ」すれなんだからな
それも、1つに限った話なのかい??

で、それが可能なら、「ディストリBはどうだい?」って聞いちゃいけない
ってことはないんじゃないかな?

595login:Penguin:2012/08/04(土) 20:27:39.19 ID:8EuIrqww


とにかく使ったことない、興味がない、なら黙ってたらどうなんだい??
596login:Penguin:2012/08/04(土) 21:38:56.07 ID:3wMiuOMQ
>>595
お前さんがtinycoreの話がしたいことはよくわかった。
けれど聞きたいことがあるのなら先にそのこと書いておけば?
その方が「いる」「いない」の確認よりまともなレスがつくだろうから。

さておき、slackware 使ってる/使った、ひといる?
(別にいたって話すことねーし、多分シカトするけど...)
597login:Penguin:2012/08/04(土) 21:41:10.52 ID:b+boqE2M
tinycore使ってるよいいよお勧め(棒)
598login:Penguin:2012/08/04(土) 22:02:24.22 ID:EB2Lugu8
tinychinkoの間違いだろ
599login:Penguin:2012/08/04(土) 22:17:23.59 ID:W/e6Q8cf
>>598
自己紹介乙m9(^ロシア^)<プギャー
600login:Penguin:2012/08/04(土) 22:35:43.31 ID:8EuIrqww

596

使ったことある/使ってるって聞くのは、その使用感を聞きたいてのは
このスレの文脈からいって明らかだと思うが…

このあたりに「パン屋さんありますか?」って聞いたら、
パン屋の存在を確認するだけじゃないのと同じでは??

601login:Penguin:2012/08/04(土) 22:39:26.88 ID:b+boqE2M
俺はアスペだから文章外で聞かれてることなんて分からんのよ。
「使った人いる?」って聞かれれば「いる」か「いない」でしか答えられんのよ。
602login:Penguin:2012/08/04(土) 23:08:49.73 ID:8EuIrqww
601 

だれも601に答えてくれって頼んでないんだけどね(笑)

もういいよ、自己解決した。

こんなところで聞いたのが時間の無駄だったな

603login:Penguin:2012/08/04(土) 23:14:08.51 ID:3wMiuOMQ
他人に使用感を聞きたくて「自己解決」ねぇ...w
604login:Penguin:2012/08/04(土) 23:45:07.93 ID:8EuIrqww

ま、一生使わないって言った人は○○だったな

実際にやってみたら、ひどく○○だよ
605login:Penguin:2012/08/04(土) 23:57:10.83 ID:3wMiuOMQ
>>604
○なんかで隠さずにきちんとオススメしなよw
「スレの文脈」とやらにあってないんじゃないですか?
606login:Penguin:2012/08/05(日) 01:04:21.59 ID:UFwUhs79
>>596
DVD/64bitをインストールしたけど、
Ruby,TeX,MySQLとかが入ってて良かったな
古き良きLinuxって感じ
607login:Penguin:2012/08/05(日) 01:15:03.30 ID:RQoJrnHk
さいですか
608login:Penguin:2012/08/05(日) 08:16:24.34 ID:6/4pYunU
            _____                 ぶち殺すぞ………ゴミめら……!
      r'ff77"/////〃〃∠=:、      フ ア ツ ク    おまえたちは皆・・・・ 大きく見誤っている・・・・
.     レ'''‐-!!!-‐::''"::::゙::ヾ:三三l     lニ    l      この世の実体が見えていない
.    l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:三三!    ! U C K
    |;:、:ニニニニニ:::::_;;::、:::::::l三三l          ユ ー  質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か・・・・?
.    l´\゙ll::!:::lLニ-‐'' ̄::::::|三三ト、       ヽ/    なぜそんなふうに考える・・・・?
    }==。ァ ::,, ==。== ::::::r;=、ミ|. \      l  O U
.    l.`ニ! ::::: `ニ二´  :::::rニ||:ミ!  ヽ、._         バカがっ・・・・!とんでもない誤解だ
 _,... -‐1 ! :::::_┐ヽ._    ::::::-リ ミ|   l          世間というものはとどのつまり 肝心なことは何一つ答えたりしない
     l/゙= ---─っヽ  ::::下ミ:ミミ|   |          原発問題における経産省・東京電力  オスプレイにおける防衛省
      l ` ̄ ̄´  | .::::::|:: ヾ:ミ|   |          連中は 何か肝心なことに答えてきたか・・・・?
       ト、 ゙゙゙゙ ........_;;:::-‐':::   >|   |
   , --、 |  ` Tヾ ̄::::::::   / |.    |         答えちゃいないだろうが・・・・!            
  l;';';';';';}|.    | \    ./   |     |          これは企業だから省庁だからってことじゃなく 個人でもそうなのだ
.  〉-y'´|   _|   \ /    |_    :|         大人は質問に答えたりしない それが基本だ
  /7./ .>'' ´ |   / \     | `''‐<          お前たちはその基本をはきちがえているから 今朽ち果てて こんなスレにいるのだ
609login:Penguin:2012/08/05(日) 08:32:49.82 ID:No4eQjAw
>>608
リチャード・ストールマンさんが何か言いたそうに見ていますよ。
610login:Penguin:2012/08/05(日) 09:01:44.90 ID:3kUzeYN9
>Ruby,TeX,MySQL
限りなくいらん.Cさえ動きゃなんでもOK!
611login:Penguin:2012/08/05(日) 11:18:27.90 ID:6/4pYunU
>Ruby,TeX,MySQL

Vine()
612login:Penguin:2012/08/06(月) 06:26:19.09 ID:e7+WjRj7
>>610
せめてC++にして下さい。
613login:Penguin:2012/08/06(月) 06:33:46.08 ID:THrTQ8hI
C++は要らん、Cさえあればいいって人は一定数いると思う。
614login:Penguin:2012/08/06(月) 06:44:35.16 ID:KpF1cOOu
Ruby,MySQL、Python、Perl、今のLinuxには不可欠
これがないと構築できない
615login:Penguin:2012/08/06(月) 08:05:53.34 ID:CB2Fqurf
PerlとPythonは必要だけどRubyとMySQLはいらないなあ
616login:Penguin:2012/08/06(月) 09:21:02.53 ID:5Y9DDTI3
CMS動かすのにMySQLがいるでそ。
617login:Penguin:2012/08/06(月) 17:24:15.88 ID:YBIuf+l6
C++はなぁ
テンプレートをフルに使って書くと、本人以外が読めないブツが出来上がってしまう
避けられるなら避けるべき選択肢だと思う

実際にC++じゃなきゃだめな案件なんてほとんどない
ゲームエンジン開発とかを少人数精鋭でやるぐらいじゃないかな
618login:Penguin:2012/08/06(月) 17:28:49.80 ID:THrTQ8hI
C++でテンプレートフルに使うと訳分からなくなるのは
Cでマクロ使いまくると訳分からなくなるのと同じじゃなかろうか。
619login:Penguin:2012/08/06(月) 20:49:26.92 ID:hnqXQbDf
C++は「レベルによってソースが読めなくなるくらい」差ができるよね。
テンプレート使いまくるとかがいい例。

ただ、便利なライブラリが揃っているという面で、実は最初のハードルも低いので、
チーム開発として、よく使われている言語でもある。

Cの評価も、人によって、評価対象が全然違う。

イメージとしてはこんな感じ。
C: 職業プログラマとしては、実はハードルが高い。(組込の案件で使われることが多いからかw)
C++:職業プログラマとしては、実はハードルは低いが、極めるのはCより難易度が高い。
620login:Penguin:2012/08/06(月) 21:10:57.62 ID:cWl3rhkh
残念だがスレチだ
621login:Penguin:2012/08/06(月) 23:23:19.12 ID:pW1zmj5T
Linux板にスレチなし
622login:Penguin:2012/08/07(火) 00:35:38.49 ID:+wZxSBjO
bedrock linuxとか変わったのが好きな人にはおすすめでないかい。
いろんなトリを一つの環境下で同時に動かせるらしいぞ。
623login:Penguin:2012/08/07(火) 08:14:57.93 ID:k77t+MYR
age
624login:Penguin:2012/08/07(火) 10:01:05.58 ID:5Ia21DB0
言語よりも重要なことがたくさんあるので、そこにこだわるやつは職業プログラマとしてはダメだろう
625login:Penguin:2012/08/07(火) 13:21:10.57 ID:0hiTaLWQ
末端プログラマはそれでいいんじゃね
下手に頭使ってほしくないし
626login:Penguin:2012/08/07(火) 14:37:50.26 ID:XAGlTaZv
ビル・ゲイツは元MS創業者元経営トップの職位にありながら仕事のなかにプログラミングも・・・
偉大な人物だ
627login:Penguin:2012/08/07(火) 14:41:59.67 ID:3IkC/NZD
ビルゲイツが最後にプログラミングしたのっていつなんだろうか。
Visual Basicぐらいは書けるのかいな。
628login:Penguin:2012/08/07(火) 14:43:27.06 ID:c5Ek1v8d
>>627
いや、ひそかにJavaっすよ
629login:Penguin:2012/08/07(火) 15:06:25.13 ID:XAGlTaZv
.netじゃなくてJavaですか…
そういえば、.netもLinuxに載せられるはずだが、現実問題、JavaってWindows
向きだよな。
630login:Penguin:2012/08/07(火) 16:35:09.69 ID:t6LLaT9m
ゲイツがソースに自ら手を入れたのはMS-BASIC辺りまでじゃないの?
JavaはとくにWindows向きでもないと思うよ
631login:Penguin:2012/08/07(火) 16:40:54.36 ID:3IkC/NZD
Windows向きとそうでないものの違いが分からん。
632login:Penguin:2012/08/07(火) 16:51:28.00 ID:5Ia21DB0
OSのレベルで話をすると別に何でもいいと思うが、現実問題はなんちゃってプログラマーが使っても問題ない言語の方が望ましい
C++はダメだ
標準ライブラリがしっかりしてるものがよいので、.NET系がいいんじゃないかね
633login:Penguin:2012/08/07(火) 17:29:50.14 ID:XAGlTaZv
アジャイルの技術を持たないと今の若手のプログラマーも中高年のSEも
ついてこれんだろ?
634login:Penguin:2012/08/07(火) 17:41:17.12 ID:dJc3K0td
FORTRANに決まってるだろ
77時代の古ーいコードでも問題なく動く素晴らしさ
635login:Penguin:2012/08/07(火) 18:02:14.27 ID:meGdinHE
どの言語に需要があるかだろうな
現状ではPC界隈はC#が優勢、
携帯端末全体だとJava、
アポーならObjective-C、
組み込み系ならC/C++

という具合に分かれると思う。
636login:Penguin:2012/08/07(火) 18:07:18.00 ID:5Ia21DB0
>>633
もうちょっと頑張れ
637login:Penguin:2012/08/07(火) 18:29:09.64 ID:XAGlTaZv
F77か…
638login:Penguin:2012/08/07(火) 18:38:39.69 ID:XAGlTaZv
>>634
'f77' を利用するために、コンピュータの管理者に 'fort77' をインストールすることを相談してください
639login:Penguin:2012/08/07(火) 18:44:33.15 ID:nQ/N5rlB
変数間違えて数億ドルふっ飛ばしたFORTRANか
でも俺は好きだぜ、情試FORTRANだったし
640login:Penguin:2012/08/07(火) 23:39:21.95 ID:OZieD3F2
やっほー、フォートランランラン♪
641login:Penguin:2012/08/08(水) 01:53:45.08 ID:EAcsPpAQ
>>615
MySQLはブラウザのブックマークに使用している
Rubyも切ると依存切れが多数
そういう意味で今のLinuxには必須

>>929
.netはもうLinuxに載ってるよ
ただしWindows依存部分はカット
トレンドはHTML5+JavaScript
マイクロソフトも8ではそうなった
一時期終わった言語とされていたJavaが復活
Wundows一辺倒の時代が終わりクロスプラットフォームニーズが拡大中、最有力なのがHTML5+JavaScript
642login:Penguin:2012/08/08(水) 02:53:13.04 ID:rR/VMUrY
>>641
あんただけ話してるレベルが浅いよ
日経の伝聞情報でがんばってます、ってレベル
643login:Penguin:2012/08/08(水) 07:11:32.51 ID:8tDf+m7+
>>641
> MySQLはブラウザのブックマークに使用している
一体何のブラウザの話?そもそもそれって必須?

> Rubyも切ると依存切れが多数
それで具体的に何が使えなくなると?

> そういう意味で今のLinuxには必須
定義が曖昧。少なくとも今のLFSにはMySQLもRubyも登場しない。
つか両方必須になるなんて鳥あんの?
644login:Penguin:2012/08/08(水) 09:08:49.93 ID:DosODdTS
今のところubuntuの最新使って満足してるけど、ホロンリナクスはどうだろう?
645login:Penguin:2012/08/08(水) 10:06:47.93 ID:7Cqvn6Gp
ホロンリナックスって初耳だからググって見たら
> 開発状況: 終了
> 最新安定板リリース: 2002年9月6日
って出てきた。
646login:Penguin:2012/08/08(水) 10:12:13.31 ID:7Cqvn6Gp
ブラウザのブックマークとして使われてるとしたら普通はMySQLじゃなくてSQLiteだな。
647login:Penguin:2012/08/08(水) 10:22:09.87 ID:7Cqvn6Gp
せっかくだからLinuxの話に戻すと
RubyがLinuxに必要かと言われると
$ equery depends ruby してみると自分で入れたパッケージでrubyに依存してるのは
gvim, vim, subversion
ぐらいだな。ってかUSEフラグにruby付けてないから実際はruby使わずにコンパイルされてるんだけど。

それよりPythonへの依存がやばいな。
まあGentooだからUSEフラグ次第でこの辺はどーにでもなるんだろうけど。
648login:Penguin:2012/08/08(水) 10:31:06.63 ID:7Cqvn6Gp
という訳で俺はPythonとSQLiteは必須と言えば必須だけど
RubyとMySQLは要らないかな。
前者は俺がプログラマだから入れてるけど後者は仕事で使うのでない限りは入れないし
MySQLに依存するパッケージってだけでインストールするのためらっちゃう。
649login:Penguin:2012/08/08(水) 17:16:50.82 ID:fMIvIaQy
>>647
> それよりPythonへの依存がやばいな。
ubuntuはpython無しに語れねえ
650login:Penguin:2012/08/09(木) 02:51:05.82 ID:u94IdYaY
SQLiteいいよね。
言語は、C言語とJava言語が、問題なく使えれば問題ないと思う。
.NETのC#は良い言語だとは思うが、なんだかんだ言ってWindows専用みたいなもんだからNG。

スクリプト系は、JavaScriptとPythonが必須かね。
PHPはセキュリティー的な観点から早くなくなればいいのに、今や必須となっているであろう事が辛い。
651login:Penguin:2012/08/09(木) 02:56:11.50 ID:QBt7eBY0
今の時代はScalaが最強だと思う
652login:Penguin:2012/08/09(木) 04:07:50.54 ID:CHhQ2H8r
Scalaは何だかんだ言ってシンタックスがJavaの呪縛がら逃れられてないと思う。
という訳でJVM系で最強はclojure
653login:Penguin:2012/08/09(木) 13:03:43.33 ID:OwhmQpvq
結局CとC++どっちを学べばいいんですか?
654login:Penguin:2012/08/09(木) 13:24:57.00 ID:fbLlwyrW
どっちでもいいだろ
655login:Penguin:2012/08/09(木) 13:55:22.34 ID:qaKq0A3S
両方やれや
656login:Penguin:2012/08/09(木) 14:20:04.95 ID:63HEgzfb
仕事のこと考えたら、CやC++よりもJavaだろ?

657login:Penguin:2012/08/09(木) 14:26:36.31 ID:6qOy9pLd
仕事のことなんか考えて言語選びたくないな。
658login:Penguin:2012/08/09(木) 15:20:49.20 ID:63HEgzfb
コマンドラインツール作りたいならCCでいいだろ?
端末からCCで
659login:Penguin:2012/08/09(木) 16:56:01.88 ID:/b6EISpK
>>641
glibcがlinuxに必須と言うのならまだわかる。しかしmysqlとrubyが必須だと?
デマも大概にしろ。
660login:Penguin:2012/08/09(木) 17:10:42.93 ID:TtMm1g7C
馬鹿にいちいち反応してたら自分の馬鹿さ加減を見せびらかしてるように見える件
661login:Penguin:2012/08/09(木) 22:14:27.41 ID:/7rUUOJu
>>653
どっちも学べばいいよ。Cは読めないと恥ずかしいレベルだし、
Linuxをいじる以上は、Cは知ってて当然、っていう雰囲気が
醸し出される時もあるから、最低限Cは必須。
662login:Penguin:2012/08/09(木) 22:24:34.80 ID:xyLZCAc/
>>661
恥ずかしいレベルか…
C#とJavaがそこそこ出来るだけの俺はちと勉強したほうがいいな…
663login:Penguin:2012/08/09(木) 23:10:00.27 ID:OTwqdBSx
まあがんばれ
664login:Penguin:2012/08/10(金) 02:58:33.71 ID:Dplk2B2W
>>661
Cを知っている、Cが読める。
そんなレベルではCから派生した類似言語を扱ったことがあるだけで意味不明
Cが出きるというのはCだけのライブラリでアプリを作れるってこと。
C++やC#やらの恐ろしく強力なライブラリーで呼び出すだけに近い
構造で作った奴らにはCで使われる低級ライブラリーでプログラムが
作れるわけねぇ。言語というより言語に対するライブラリーが
扱えるかの話だろう、まあメモリの概念がまったく理解できていないのに
高級言語使っている奴もいるから。
665login:Penguin:2012/08/10(金) 09:12:21.25 ID:7/enobag
先生、どのレスが釣りか餌が多すぎてわかりませんw
666login:Penguin:2012/08/10(金) 14:12:39.41 ID:b+PWR0RF
機械語すら読めないのによういうわ
667login:Penguin:2012/08/10(金) 14:40:20.61 ID:mLzSAHq+
○○言語が読める、読めないよりも、本当は「理解力や応用力」の方が必要だよな。
理解力や応用力がある奴は、文法教えればすぐ何でもやれるようになる。
逆に、理解力や応用力が無いやつは、文法等いくら知ってても、
難しい事しているソースがあれば、いったい何をやっているのか理解できないし、
当然、理解できなければ応用も何もあったものじゃない。

学術研究等、専門知識がある事を前提に作られているコードは、
大抵のプログラマは、読めても内容を理解出来ないし、
何が重要なのかも理解できない、っていうのと同じ事。
多くの人が、自分の専門外の、日本語で書かれている専門書を読んでも、理解できないのと同じ。

一つだけ言えることは、「理解力や応用力」の方が重要とはいっても、
まず読めない事には話が始まらないので、最低限Cは「読める」ようにしよう。
共通言語みたいなものなので。
668login:Penguin:2012/08/10(金) 15:57:27.14 ID:WD89LhtB
俺ヘタレ素人プログラマだから普段はtcl/tkで必要なとこだけ
Cのライブラリ呼び出しでいいや。
669login:Penguin:2012/08/10(金) 16:35:41.81 ID:yXFcLJtl
シンクライアント機材でHDD容量が
2GBギリしかありません。メモリは1GBです。
USBでHDDを外付けできますが、ブートが
できませんでした。

ネットブラウジングとメールができて
操作はGUIが必要です。

2GBで収まるディストリビューションで
新しい目のものはどういうのがいいでしょうか?
670login:Penguin:2012/08/10(金) 16:38:48.82 ID:DYITIgRs
マシン買った方がいいんじゃね。
671login:Penguin:2012/08/10(金) 17:12:50.53 ID:yXFcLJtl
>>670
ウエブが見れるだけでいいんです。
モニタもウインドウズ2000くらいの時代のです。


仕事用や遊び用に他にwin7機材等数台あります。
672login:Penguin:2012/08/10(金) 17:15:59.89 ID:yXFcLJtl
ぐぐってみて
lubuntu12.4, xubuntu12.4 そしてvine61をダウンロード
しています。2GBがボトルネックなので
どうなるでしょうか?

vineってHDDにインストールして使用できれば
小容量のようでした。USBブートはやらない設定です。
673login:Penguin:2012/08/10(金) 17:41:10.56 ID:uNIfP7Dw
debianの最小インストールが600MBだっけか。
sidかtestingならパッケージも最新だからそれもアリかも。

lubuntu, xubuntu, vineあたりの事情は良く分からんけど
WMが100M程度でブラウザが100M程度と見れば
最小構成+GUI+ブラウザで2GBは割と余裕な気がする。
674login:Penguin:2012/08/10(金) 17:42:01.56 ID:qjohe2G6
>>672
>HDD容量が
2GBギリしかありません。メモリは1GB
シンクライアントでもおかしすぎるだら
675login:Penguin:2012/08/10(金) 17:54:00.43 ID:b+PWR0RF
Damn Small Linuxで良いじゃん
676login:Penguin:2012/08/10(金) 17:54:23.07 ID:fxo1EK/1
>>674
そう思うのは、昔を忘れてるか知らないかのどちらか
Super Socket 7 とかの時代にはそう珍しくないスペックだった
677login:Penguin:2012/08/10(金) 17:58:34.91 ID:qjohe2G6
>>676
いや、そうだとしたらメモリ1GBっておかしくね?
678login:Penguin:2012/08/10(金) 18:05:20.54 ID:uNIfP7Dw
何かおかしいのかはっきりしてくれ。1Gだと多すぎるのか少なすぎるのか。

シンクライアントなんてサーバに計算を任せるぐらいの意味しかないから
別にクライアントのスペックがどんなのでも問題ないと思うけど。
679login:Penguin:2012/08/10(金) 18:05:31.42 ID:T80XOsqg

HDDは小さいけどRAMが一丁前なあなたには、tinycore
ファイルサイズは日本語化しても100M程度
ただ、CPUとメモリは結構ハードなのを要求するよ
680login:Penguin:2012/08/10(金) 18:10:39.90 ID:gUpVybBL
どこからCPUが
681login:Penguin:2012/08/10(金) 18:36:21.18 ID:ylskjli1
>>667
> まず読めない事には話が始まらないので、最低限Cは「読める」ようにしよう。
> 共通言語みたいなものなので。
JavaプログラマでCを知らないのも増えているようだが
Cが最も重要で出来るようにしておくべきというのは同感
682login:Penguin:2012/08/10(金) 19:05:35.08 ID:qjohe2G6
>>678
どう考えても多すぎる。
683login:Penguin:2012/08/10(金) 19:22:40.87 ID:WRudD945
>>669
シンクライアント機材って具体的になんなの?
HDD換装できるならした方が早いし
外付けのUSBでブートしなくてもHDDからブートすりゃいいし
古いマイナーなディストリ入れる必要もないだろ
684login:Penguin:2012/08/10(金) 19:30:58.16 ID:DYITIgRs
>>672
もう落とし始めてんなら
とりあえずそいつら入れてみれば。
685login:Penguin:2012/08/10(金) 19:31:22.16 ID:B+Et1YV5
Cが読めるってのはどの程度出来れば言っていいの?
686login:Penguin:2012/08/10(金) 19:46:04.80 ID:qjohe2G6
>>685
構文を完全に理解しているのが大前提。
それ以外はよく分からんな。
687login:Penguin:2012/08/11(土) 00:00:07.74 ID:OHjmgdkU
>>669
ArchBangやPeppermintが少量HDDへのインストールに向いていると思います。
しかし、2GBでは厳しいです。

インストール版ではなくLIVE版として使用すれば2GBのHDDに収まり、
且つ変更継承(パーシステント)エリアも確保できます。

Peppermintを選択されるなら、
別PCでインストールして
日本語化や好きなアプリのインストールして
remastersysで
自環境込でISOを再作したものを使用すれば
変更継承なしでもそのままでLIVE版を使用できます。

ArchBangを選択されるなら、
LIVE版を変更継承付きで起動し、
日本語化や好きなアプリをインストールして使用すれば、
インストールしたのと同じ様に使えます。
但しこの日本語化等Arch知識が必要なため少し敷居が高いです。

[最新版]
Peppermint-3-20120722-i386.iso(558,379,008 Byte)
archbang-2012.07.02-i686.iso(522,190,848 Byte)

Peppermint再作ISO例(Google Earth 6.1.0.5001含み)
(976,683,008 Byte)
688login:Penguin:2012/08/11(土) 00:11:17.01 ID:7SsIbiUz
作成例とはいえなんで Google Earth を含める必要があるんだろうか。
689login:Penguin:2012/08/11(土) 01:25:17.70 ID:sBjGm9li
ttp://h50146.www5.hp.com/products/thinclient/old/t5730/t5730.html

↑これです。シンクラ機材。wifiがついてて
HDD以外は十分ぽいです。これHDDの埋め込みが
できないです。

モニタの裏にねじ止めして食堂厨房の検索機に
しようと思ってまして。
可能ならリビングのサーバーから音楽くらい
wifiで飛ばそうかと思ってました。
690login:Penguin:2012/08/11(土) 01:28:21.86 ID:sBjGm9li
で、肝心のイントールですが、前述3つを
ダウンロードをしたのですが、CDロムが
無かったので明日以降にやってみます。
どうもです。
691login:Penguin:2012/08/11(土) 07:32:14.15 ID:eocrjbWG
DLNA鯖を作りたいのですがオヌヌメありませんか?
692login:Penguin:2012/08/11(土) 07:43:16.36 ID:S8pw5lOe
必要なものをインストールして行けばどのディストリも大差ない。
archが軽いと錯覚している人がいるけど過度にパッケージを絞っている
だけでよっぽどの低スペック以外には必要のない作業。
それに安定を蔑ろにして更新が早いのを売りにされてもねw
693login:Penguin:2012/08/11(土) 07:57:45.23 ID:zVnoBfoo
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
694679 :2012/08/11(土) 08:19:56.75 ID:8GQFdtbo

>>692
大差ない??????????
オフィスとかをインストールしても200MBでおつりがくるtinycore と
最低でも4.6GBを必要とするUbuntuとが大差ないの??


>>689
Archは(Archbangも)、現代的ハードを使うのを標榜してる。i686じゃないと
ダメだよ、大丈夫? まったくもって軽くはないから。

peppermintもUbuntu派生だから、どんなに頑張っても2GBじゃ無理。
アップデートに対応するとすぐに一杯になるんじゃないかな?

Tinycoreが気に入らないなら、あとは普通にPuppyじゃないの?
695login:Penguin:2012/08/11(土) 09:10:00.36 ID:S8pw5lOe
HDDだけで騒ぐならpuppy live使っとけよw
696login:Penguin:2012/08/11(土) 09:39:28.52 ID:rrKLPghM
2GBもあるんだからなんでも入ると思うけどね。
697login:Penguin:2012/08/11(土) 09:41:33.91 ID:gKZ/yEbd
>>694
4.6GB から必要のないものを削ればいい。
698login:Penguin:2012/08/11(土) 12:56:03.27 ID:7SsIbiUz
i686って現代的なのかね。
699login:Penguin:2012/08/11(土) 13:14:39.71 ID:7SsIbiUz
あとCPUなどのアーキテクチャが最新であることを要求することと
いわゆる「軽い」「重い」はそんなに関係ないんじゃないかな。
むしろ最新のアーキテクチャの機能を使ってる分だけ「軽く」なりそうな。
700login:Penguin:2012/08/11(土) 13:41:12.53 ID:SqULvvDj
bodhiとかどうよ
2Gだとぎりぎりかな
701login:Penguin:2012/08/11(土) 14:55:01.40 ID:7BsWeX1M
最初から大きなドライブを買えよ
702login:Penguin:2012/08/11(土) 15:51:49.06 ID:8GQFdtbo
692
696〜699
701

自分では何もやったことない、本家Wikiも読まない、何もできない
単に「〜だろう」って聞きかじった知識で答えてるだけ
703login:Penguin:2012/08/11(土) 16:03:38.02 ID:rrKLPghM
>>702
お前こそ何言ってんだよ?
704login:Penguin:2012/08/11(土) 16:05:20.16 ID:rrKLPghM
さすがにここだと埒が明かないから
こっちで聞いたほうがいいんじゃないか?
メモリもCPUもとてつもないオーバースペックだけど。

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/
705login:Penguin:2012/08/11(土) 20:25:33.39 ID:6m1hNuKe
>キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
>http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/
これはメモリ(DRAM)が増設不可能で容量が足りない人向けでしょう。
だいたい16MB〜256MB未満

>軽いディストリビューション
>http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183384454/l50
メモリがある人はこっちです。メモリを使えば高速化できる。
512MB以上

Pentium4より古いCPUではカーネルを2.6や3.0ではなく2.4とすることで
多くが解決します。古い周辺機器への対応がカーネル2.6で大幅に省かれたのが
原因でISA-BUSやVL-BUS接続の周辺デバイスは2.4じゃないと困難な場合が多い。
カーネル2.6後期ではFloppyすらサポート外になる流れなのでUSBフラッシュメモリで
起動できないハードウエアな場合はカーネル2.4をお勧めする。
706login:Penguin:2012/08/11(土) 21:07:55.85 ID:qDP6HxMr
そうか
向こうのスレは単に軽いだけじゃなく、古いカーネルを使ってたりする訳か。
707login:Penguin:2012/08/11(土) 21:16:42.36 ID:KixEddXU
buildする時にprefixで不要なもんを切るのは軽量化のお約束
つまり自分でbuildしないと軽量Linuxは手に入らない
buildが最も簡単なデストリは?
Gentoo、Archあたりだ(Slackは上級者向け)、だから軽量と言われる
吊るしで軽いわけじゃないよ
メモリーが足りない?
なら-Osオプションで全て再buildすればいいよ
400〜1000ぐらいのパッケージを全部だ
今はカーネルも-Osに対応してる
708login:Penguin:2012/08/11(土) 21:21:20.89 ID:7SsIbiUz
ArchはAUR以外は自分でビルドしないでしょ。
しかもそのAURだって依存関係を切りやすいようにはできてないし
709login:Penguin:2012/08/11(土) 21:21:26.32 ID:KixEddXU
コンパイルオプションをいじるだけでサイズが半分以下になったり、あるいは高速化したり
そしてx86互換の虚構を知る
どのプロセッサも専用バイナリが最も軽量で高速になるという当たり前
(x86互換の意味を知っていればP6だけは例外な亊は言うまでもなし)
全てのx86系で単一のバイナリという要求からほどんどのデストリは低速で無駄の多い
互換バイナリを使ってる
その時点で既に重いのさ
710login:Penguin:2012/08/11(土) 21:29:40.18 ID:17ZEvSxx
つまりgentoo最強伝説か
711login:Penguin:2012/08/11(土) 21:31:35.72 ID:eJXdnF8b
LFS最強伝説だろ
712login:Penguin:2012/08/11(土) 22:26:07.18 ID:7BsWeX1M
-Os?
コードサイズが小さくなるだけで、メモリ使用量が小さくなるとは限らん.
713login:Penguin:2012/08/12(日) 06:24:10.46 ID:naSGVOY6
主に軽さを求める低性能のハードにコンパイルを求める時点で
どうかしている。
714login:Penguin:2012/08/12(日) 07:02:14.30 ID:edHEIjSE
>>713
コンパイル時間かかる?
俺暇だし大丈夫って人がやるんだろ。
715login:Penguin:2012/08/12(日) 10:23:31.33 ID:OsUCUlX8
そこは母艦でクロスコンパイルしろよ
716login:Penguin:2012/08/12(日) 11:25:54.20 ID:bsPhBn2x
オプション弄ってコンパイルしたって、大して速度に差があるわけでもない。
結局、どれだけソフトウェアを絞れるかが全てだよ。
アップデートが頻繁にあるのは辛いし、Debianあたりが無難だろう。
717login:Penguin:2012/08/12(日) 12:31:07.74 ID:i3TBHtPD
全部コンパイルからっていうのは自己満足の世界だから別に理由も要らないと思うけどね
718login:Penguin:2012/08/12(日) 13:24:40.67 ID:58hqRy1Q
>結局、どれだけソフトウェアを絞れるかが全てだよ。
これが勘違い
Ubuntuなんかはフル機能でbuildするが不要な機能をカットしてbuildする亊もできる
コンパイル時に設定する設定項目が非常に多い
719login:Penguin:2012/08/12(日) 14:15:44.56 ID:OsUCUlX8
ディストリビューションなんて幻想や
720login:Penguin:2012/08/12(日) 14:18:14.27 ID:JAgcLcjB
せやな
721login:Penguin:2012/08/12(日) 15:40:07.93 ID:naSGVOY6
最終的にどれだけ手間をかけずに自分が求める環境を手に入れるかなんだよね。
で、Debianに落ち着くと。
722login:Penguin:2012/08/15(水) 22:07:23.39 ID:i9cFlH89
>>721
>最終的にどれだけ手間をかけずに自分が求める環境を手に入れるかなんだよね。
同意。
しかしDebianに落ち着くとは限らない。
723login:Penguin:2012/08/15(水) 22:19:43.71 ID:/ljmFazH
「最終的に」って段階になったら
自分の求める環境は出来上がっているはずなんだから
あとはそこからddするだけだろ。
724login:Penguin:2012/08/16(木) 17:56:21.24 ID:zWE9Rhow
利用する鳥を決める際の「最終的」な選択要因の話だろ。
自分の求める環境が出来上がるずっと前の段階だ。

オススメの鳥については個人的には「各鳥の説明文見て決めればぁ ?」て感じ
Debianがどれだけありがたいのかは、使ったことないから知らん。
何がいいのかわかる人教えてください
725login:Penguin:2012/08/16(木) 18:11:45.56 ID:dRQR+Ixo
極論をすると

・パッケージ管理
・標準リポジトリのパッケージの種類

だけだろう。
726login:Penguin:2012/08/16(木) 18:19:15.68 ID:psM0utch
Ubuntu系は正直説明文呼んでも違いが良く分からんな。
WMや最初からインストールされてるパッケージが違っても
「そんなの後からいくらでも変えられるやん」って思っちゃうし。
727login:Penguin:2012/08/16(木) 18:26:46.54 ID:woto+vpV
いちいち説明する程のものじゃないが、老舗には老舗の良さがある
例えば、仮に3年後にミントが跡形もなくなっていても驚かないけど
特に根拠もなく10年後でもDebianは生き残ってそうだと思える
728login:Penguin:2012/08/16(木) 20:57:25.65 ID:zWE9Rhow
>>726
(Kubuntuをインストールして...)
      .∧__,∧
      ( ^ω^ )
   標準DEがKDEですか!
    GONMEじゃないんですか!

    n. ∧__,∧n
    ゝ( ^ω^ )ノ
   やった──!

(Ubuntuをインストールして...)
        .∧_,,_∧
        ( ゙'ω゙` )
      Unityじゃないすか!

      n.∧_,,_∧n
      ヽ( ;ω; )ソ
       〉    |
      √r─‐ァ.)
      ー''   一
     やだ───!

...いや、とくに意味はない
729login:Penguin:2012/08/16(木) 21:01:34.90 ID:zWE9Rhow
oh...
○GONME
×GNOME
730login:Penguin:2012/08/16(木) 21:01:49.63 ID:nRpumCm8
ごんめんね〜〜
731login:Penguin:2012/08/16(木) 22:09:57.30 ID:8iKZD9Ve
>最終的にどれだけ手間をかけずに自分が求める環境を手に入れるかなんだよね。
だから最もコンパイルが簡単なデストリを使ってる
emerge packagename = apt-get -b source packagename
でもpreffixを一元管理できるemergeの方が便利
自動化を進めるとかゆい所に手が届かなくなる
コンパイル時に色々と設定したい、それができないならコンパイルする意味がない
732login:Penguin:2012/08/16(木) 22:19:50.33 ID:Y1SEXKUp
Gentoo様とDeb厨の静かな戦い
733login:Penguin:2012/08/17(金) 00:28:12.95 ID:n7iAwOii
決着は既についてるな
734login:Penguin:2012/08/17(金) 00:28:38.04 ID:X/jlIsgp
LFS最強
735login:Penguin:2012/08/17(金) 06:25:09.88 ID:Zarlt31i
Gentooってやっぱ人口多いんだな
736login:Penguin:2012/08/17(金) 06:50:39.79 ID:ilTGUK1/
Ubuntu2.04LTSだな
起床したらTomboy使ってる。
737login:Penguin:2012/08/17(金) 07:03:02.86 ID:6c/BwOgB
2.04とは
738login:Penguin:2012/08/17(金) 07:21:30.56 ID:ilTGUK1/
私は最近よく呆けてる‥・歳のせいか薬のせいか
訂正:
Ubuntu2.04LTS→Ubuntu12.04LTS
でいた^^
739login:Penguin:2012/08/17(金) 08:15:51.07 ID:erI+nC80
自演痛の人口が多いはずがない。
740login:Penguin:2012/08/17(金) 08:38:21.11 ID:ilTGUK1/
Debiab GNU LinuxがLinux界の王道
その流れを組むのがUbuntu更にその亜流達が派生しているが…
741login:Penguin:2012/08/17(金) 08:48:58.20 ID:62pSjHLy
幻燈「出美庵!出美庵!出美庵!どいつもこいつも出美庵!
   なぜだ!なぜやつを認めてこのおれをみとめねえんだ!!」
742login:Penguin:2012/08/17(金) 09:52:57.97 ID:XVgCSBdR
つまらない
743login:Penguin:2012/08/17(金) 16:10:57.05 ID:mx8QGeLt
>>741
個人的にはおもしろいと思います。
他のOSも当て字作るとおもしろいですね。
744login:Penguin:2012/08/17(金) 19:32:58.19 ID:j0GxjAGX
そっちかいっ!
745login:Penguin:2012/08/17(金) 19:38:02.47 ID:K1HeGWPP
民人
746login:Penguin:2012/08/18(土) 13:20:32.73 ID:NawjKJEu
age
747login:Penguin:2012/08/19(日) 22:13:06.94 ID:Fa5aqcVy
>>741
いや貴方の回転公開は認められてるよ
748login:Penguin:2012/08/26(日) 09:20:55.51 ID:RwxPpQmk
宇文通
場員(美音?)
玄通
子犬(波日?)
依怙
素楽州
遷都基本軟件

749login:Penguin:2012/08/26(日) 10:36:08.19 ID:aSn35qpO
を通じてYuwen野手(アメリカ訛り?)スアントングサブ犬(波の日?)推定によると蘇楽州立基本ソフトウェアに資本を移動
750login:Penguin:2012/08/26(日) 10:37:52.33 ID:aSn35qpO
蘇楽は奈良県橿原市で二胡・中国語の教室 と 日中通訳を行っています.
751login:Penguin:2012/08/26(日) 21:28:04.37 ID:VY2zZ7jt
メインのデスクトップに安心して使えるディストリビューションで
最適なのはどれでしょう。
・OS安定動作
・パッケージや保守が独自ではなく、実績のあるもの、しかも安定版を
 チョイスしている
・ディストリビューションのメンテナンスをちゃんとやってる
・ディストリビューションのプロジェクトに変人が居なくてプロジェクトが
 安定している
・日本語のコミュニティがある
(・カーネルパニックで強制電源オフしても飛びにくいファイルシステムで
 データ消失しづらい)

Vine6.1とDebianに目を付けています。

PCは東芝のdynabookAX53Cで、セレロンM1.86GHz-1GBmem。
USB-HDD(総320GB)でブートします。
PC本体はWindowsVistaで、たまに使います。
USB-HDDはLinuxシステム(+/home+/swap)に必要量、残りをデータ(NTFSかFAT32)
でパーディション割りします。

YouTUBEの480p画質を全画面で快適に見られるパフォーマンスで充分です。
仕事の文書を扱います。

とにかく安心・安定で。
752login:Penguin:2012/08/26(日) 21:31:29.39 ID:Y/3VTyHz
その二つならdebian一択。vineはありえん。
プロジェクトに変人がいるかどうかは知らんけど
753login:Penguin:2012/08/26(日) 21:34:10.50 ID:VxJpsw1l
Vineにも、Debianにも、他のディストリにも変人は居ます。
しかも、プロジェクトの幹部クラス。
754login:Penguin:2012/08/26(日) 21:40:10.58 ID:mv1CMEB2
>>751
おいでませVine Linux。
755login:Penguin:2012/08/26(日) 21:45:41.12 ID:RwxPpQmk
そのスペックだと
UbuntuかLubuntuでいいと思う
日本語考えたらUbuntu日本語がいいけど

日本語コミュニティ整ってるし
メジャーディストリだからアップデートも保守も問題なさそう

Debianは日本語で心配
Vineは現在もしっかり保守されてるか心配
756login:Penguin:2012/08/26(日) 21:49:42.78 ID:Y/3VTyHz
debianで普通に日本語使えるっしょ。
757login:Penguin:2012/08/26(日) 21:51:26.97 ID:RwxPpQmk
>>756
Ubuntuみたいに日本語Remixがないし
Ubuntuみたいな活発な日本語フォーラムが見当たらないし
758login:Penguin:2012/08/26(日) 21:56:07.89 ID:Y/3VTyHz
日本語remixなんて使わなくても日本語環境入れられるし
フォーラムはないけどメーリスあるし
何よりパッケージの安定板のチョイスならdebianじゃないの。
759login:Penguin:2012/08/26(日) 22:03:11.52 ID:lkWCl2hP
安定性重視ならDebianもしくはSientificLinuxだな
その上で日本語環境やコミュニティが必要っていうならDebian一択
760login:Penguin:2012/08/26(日) 22:03:47.85 ID:Oonvfrsd
>>751
> ・パッケージや保守が独自ではなく、
これはどういう意味なんだろう。
761login:Penguin:2012/08/26(日) 22:08:22.55 ID:lkWCl2hP
Gentooみたいに自分でやらなきゃいけないのはやだって意味じゃね?
762login:Penguin:2012/08/26(日) 22:10:46.48 ID:Oonvfrsd
>>751
そうなの?
763login:Penguin:2012/08/26(日) 22:12:13.88 ID:Y/3VTyHz
deb系みたいに*-devや*-docが分かれてるのはヤだって意味かもしれない。
そうなるとSlackwareとかがオススメになるんだが。
764login:Penguin:2012/08/26(日) 22:17:48.16 ID:Oonvfrsd
外野の憶測じゃなく >>751 の考えを聞きたいところ。
765login:Penguin:2012/08/26(日) 22:50:58.11 ID:VY2zZ7jt
皆さんレスありがとうございます。

Debianの日本語コミュニティ(メーリングリスト)のレベルであれば、
十分すぎるほど安心できます。

Ubuntuは、LiveCDで試したら標準でUnityで困りました。
中身はしっかりしているのかも知れないけど、UIに関わるところの標準に
新しい物を持ってくるところにプロジェクトの方々の自己顕示欲を感じ不安に
なりました。

>>760
> ・パッケージや保守が独自ではなく、

言葉足らずですみません。
これは、例えばLinuxMintのMintToolsみたいに他のディストリビューションには無い
独自のUIツールとかそういう意味です。
多くのディストリビューションで使われているようなUIで使いたいのです。
保守もaptやrpmなど馴染み深くて、覚えた知識が一過性で終わらないようなものが
良いです。
Gentooみたいに自分でやらなければならないというのは気にならないけど、
今の時代aptやrpmがあるしそんなに切羽詰まったスペックのPCでもないので、
Gentooは候補にありません。
(ちなみに、VineはRedHat派生だったのに、今は独自のものに変わったというのは、
 少し気になっています)


Lubuntuはこれから試してみます。
766login:Penguin:2012/08/26(日) 23:58:01.82 ID:f4Kw+Mod
>Ubuntuは、LiveCDで試したら標準でUnityで困りました。

ならばLubuntuがいい、Ubuntuの公認派生トリだし、多くのトリで採用されているし
もっともWindowsに近いデスクトップ
767login:Penguin:2012/08/27(月) 00:13:10.35 ID:x3oNRel+
個人的にはLubuntuよりXubuntuのほうが扱いやすいと思う
768login:Penguin:2012/08/27(月) 00:15:24.57 ID:zeS6vT1L
LFSが一番使いやすい
769login:Penguin:2012/08/27(月) 00:17:51.03 ID:+W6YfJji
>>765
Vineのパッケージ管理はaptとsynapticが使えるよ。
独自ツールもあるみたいだけど。
770login:Penguin:2012/08/27(月) 00:31:11.03 ID:92bdXA+K
俺もxubuntuのが好きだわ
771login:Penguin:2012/08/27(月) 00:35:11.01 ID:24AE6Rof
そのスペックでは素のubuntuは無理。
lubuntuがxubuntuが無難。
772login:Penguin:2012/08/27(月) 00:37:31.01 ID:Eml3F6t5
>>768
Ubuntuのインストールは十数分で終わるのにLFSは構築から導入まで週単位の時間かかる

それなら一日で導入できるGentooのほうがまし

一般人にLFSはネタとしか思えん
773login:Penguin:2012/08/27(月) 00:55:33.19 ID:rVjLrE9T
いやLFSは十分使いやすいだろ
774login:Penguin:2012/08/27(月) 01:03:32.02 ID:nVCL0+O3
使いやすさは同程度でもXubuntuやKubuntuは重いからな
Lubuntuは軽いのがいい
もうちょっと枯れて欲しいけど
775login:Penguin:2012/08/27(月) 01:05:40.11 ID:Eml3F6t5
LFSブック覗き見したけど気が遠くなりそうだった…ニートでないとできないほどの作業量
一般人が空いた時間を縫って構築して数週間後やっと一人前のbashか立ち上がる状態までくる

しかもアプデは手動

Xなんて動かそうと考えた時にはあなたの一ヶ月は消え失せる
依存関係を自動で一緒にインストールできるGentooでさえ膨大な依存関係でコンパイルインストールに一晩かかった(Core2Duo)
LFSなんか想像しただけで((((;゚Д゚)))))))
776login:Penguin:2012/08/27(月) 01:07:34.18 ID:JzLnOaJW
ubuntu系の中ではダントツでKubuntuがつかいやすいけどな

初めてlinux使う人でwindows7から移行する予定、しかもPCがポンコツでなければKubuntuが一番お勧めできる
777名無し募集中。。。:2012/08/27(月) 01:20:53.85 ID:24AE6Rof
lfsはlinuxディストリをベースから全部自分で作りたい人用
それを行うにはlinuxについて様々な知識を持ってないと無理
778login:Penguin:2012/08/27(月) 01:31:12.42 ID:YDYe/aAO
体感的には、Xubuntuより、MATEのMintの方が
自分の環境では軽かったな。
779login:Penguin:2012/08/27(月) 01:33:12.32 ID:Eml3F6t5
xfceだとgtkアプリがかっこ悪くなる気がする
gnome系(Unity含む)かLXDEがしっくり
780login:Penguin:2012/08/27(月) 04:21:32.47 ID:NLKXBfQZ
LFS構築は作業量の割には得られる知識が少ない気がする。
781login:Penguin:2012/08/27(月) 08:34:05.73 ID:u63qU3LE
LFS試しに入れるぐらいならいいけど、常用するならインストールした
あらゆるソフトウェアのセキュリティ情報を追っかけて自分で
アップデートしないいかんのでは?
782login:Penguin:2012/08/27(月) 09:54:13.62 ID:K66+vTc6
LFSを試すって…
普通の鳥みたいにCDやUSBにISOイメージ書き込んでブートさせるだけじゃなくて
週単位の時間がかかる構築をしなあかんじゃん
どうやって試すのか疑問
783login:Penguin:2012/08/27(月) 10:34:17.69 ID:uGG2+fST
烏か・・・
784login:Penguin:2012/08/27(月) 12:47:35.64 ID:Nm8LWJej
鳥人間コンテスト
785login:Penguin:2012/08/27(月) 13:19:39.65 ID:zUyLC753
ソフトウェアのインストールは簡単や
難しいのアンインストールとインストール済みリストの取得や
ここは素直にパッケージにしたほうがいいと思う
786login:Penguin:2012/08/27(月) 17:17:52.87 ID:JvP5UEgi
烏か・・・
787login:Penguin:2012/08/27(月) 18:40:33.45 ID:gOy0GK8T
鳥人間コンテスト
788login:Penguin:2012/08/27(月) 18:55:04.47 ID:2ESxpmfh
鳥だ、鳥だ、お前は鳥になるのだ!
お前は今日から鳥だ!ぐはぁ!(吐血)
789login:Penguin:2012/08/27(月) 19:08:48.85 ID:gOy0GK8T
鳥乱すな
790login:Penguin:2012/08/27(月) 20:15:32.19 ID:nNoUIt3X
誰か、カラスに突っ込みを入れてやれよ!w
791login:Penguin:2012/08/27(月) 20:58:37.60 ID:64IcDu0V
結論

初心者→Lubuntu
マゾ→LFS
792login:Penguin:2012/08/27(月) 21:11:27.88 ID:NLKXBfQZ
サドな俺は毎日GentooでPC酷使してるぜ
793login:Penguin:2012/08/27(月) 21:16:49.82 ID:24AE6Rof
libreofficeのコンパイルはうんざりするだろう。
794login:Penguin:2012/08/27(月) 21:19:09.09 ID:zeS6vT1L
今日は鳥人間コンテスト・・・あとはわかるな?
795login:Penguin:2012/08/27(月) 21:27:21.74 ID:64IcDu0V
わからん
796login:Penguin:2012/08/27(月) 21:46:44.21 ID:5sBYET4p
飛べない鳥はただのと(ry
797login:Penguin:2012/08/27(月) 21:56:43.22 ID:JvP5UEgi
烏だろ?
798login:Penguin:2012/08/27(月) 22:20:14.84 ID:64IcDu0V
こまけえこたあいいん(ry
799login:Penguin:2012/08/28(火) 09:48:30.10 ID:cGpSJ/jZ
週単位で試せばいいじゃん。
800login:Penguin:2012/08/28(火) 12:05:59.03 ID:yF1Rtd4x
>>793
gentooってopenofficeはバイナリだったりするんだぜ?
801login:Penguin:2012/08/28(火) 12:07:57.76 ID:xsNgaDJH
ハイスペックのAmazonEC2借りてdistccすればOK
メモリー64GBの化け物が一時間数百円で借りれる
802login:Penguin:2012/08/28(火) 16:18:32.89 ID:WO78gnJN
コンパイルするのにそんなにメモリは要らないだろ。
803login:Penguin:2012/08/28(火) 16:36:38.93 ID:xsNgaDJH
>>802
メモリーもだけどCPUもまあまあ化け物
804login:Penguin:2012/08/28(火) 16:54:30.41 ID:yF1Rtd4x
その程度じゃ化け物って呼べないだろ
64CPUメモリ1TB位からが化け物
805login:Penguin:2012/08/28(火) 17:36:28.96 ID:xsNgaDJH
>>804
大規模サーバーやスパコンの話じゃなくて
パソコンの話
806login:Penguin:2012/08/29(水) 10:15:28.86 ID:CVDL9v1y
Archのようにソフトの更新が早いディストリって他にないかな
807login:Penguin:2012/08/29(水) 10:23:43.72 ID:GzoqBdZ9
>>806
debian sid
808login:Penguin:2012/08/29(水) 11:06:52.01 ID:CVDL9v1y
>>807
最新版が4.9のKDEが4.8.4だったりと更新が早いようには見えないのですが…
809login:Penguin:2012/08/29(水) 14:04:28.48 ID:VJL+SdcJ
だまってgentooつかえ
810login:Penguin:2012/08/29(水) 14:08:14.73 ID:69gowSVa
>>809
Gentooって新しい?

Gentooのカーネルのバージョン3.3.8なんだけど
kernel.orgにあるのは3.5.3
Ubuntu並じゃ…
811login:Penguin:2012/08/29(水) 14:20:25.37 ID:m7of0qXe
http://distrowatch.com/search.php?pkg=kdelibs&pkgver=4.9.0#pkgsearch
によるとFedoraのrawhideあたりはどうだろうか。
あとGentooはデフォルトでは割とパッケージが古めなんだけど
~x86とかキーワードを付けておけば最新のパッケージをインストールできる。
812login:Penguin:2012/08/29(水) 15:03:56.35 ID:CVDL9v1y
rawhideよさそうですね。
813login:Penguin:2012/08/29(水) 15:19:30.45 ID:DEjcO5E1
KDEの最新のが使いたければソース取ってきて自分で入れろ!
814login:Penguin:2012/08/29(水) 15:21:03.55 ID:DEjcO5E1
なんでも最新でないと気の済まないアホ。
815login:Penguin:2012/08/29(水) 16:12:43.07 ID:rHP31Qnm
バグとお友達
816login:Penguin:2012/08/29(水) 19:42:01.97 ID:DEjcO5E1
最新にするとかえって不安定になることがある。
たとえばdebian-stableは安定してるがsidは不安定。
最新にすることはバグfixだけでなく新しい機能が追加されて
それがバギーなことによって不安定になるんだよ。
古くても枯れたバージョンは安定している。
817login:Penguin:2012/08/29(水) 21:13:08.62 ID:vVgdoG0D
>>812
RawhideはDeveloperとTesterが使うもの
End userが使うものではない
818login:Penguin:2012/08/29(水) 21:15:08.40 ID:m7of0qXe
Fedora自体がテスターというか人柱が使うものだけどな。
819login:Penguin:2012/08/29(水) 22:21:32.85 ID:8zsl1oL4
それでも昔はもっと酷かったけどな
820login:Penguin:2012/08/29(水) 23:17:01.15 ID:ODiESJjT
男は黙ってPinguy
821login:Penguin:2012/08/29(水) 23:28:08.03 ID:T21OZSs+
Pinguy、以前のバージョンの方が良かったな。11.04
今は使ってないが、相変わらず安定してるんだろうな。
822login:Penguin:2012/08/30(木) 00:27:35.38 ID:ZzBTbVQv
>>810
3.4.9だけど
823login:Penguin:2012/08/30(木) 00:27:45.14 ID:LEx2Sjsm
Fedoraは最新のソフトウェアを採用したものの、メインストリームにはならずに駆逐されていく系のブツが多すぎる
さすがに目利きが悪いんじゃないか
824login:Penguin:2012/08/30(木) 00:30:05.70 ID:LEx2Sjsm
>>810
Gentooはstableは早くないな。主に開発者不足により半年以上放置プレイされているパッケージが多数ある
kernelはkernel.orgのものでよければすぐに最新版使える
ファイル名のバージョン表記を最新にするだけでokなことも多い
825tokyojoe:2012/08/30(木) 17:05:36.71 ID:Kheg7Bep
最新のパッケージ、kernelを導入してるのは、Fedoraってことで良いのかな?
主に使ってるのは、Ubuntu、Fedora、openSUSE、RHEL位だけど、
この中では一番先を走ってる印象だけど。
826login:Penguin:2012/08/30(木) 17:12:51.27 ID:xPXV4b17
>>825
その中ではFerdoraだろうけど、もっと新しいのが欲しければ
>>806-811参照。
827login:Penguin:2012/08/30(木) 19:11:08.45 ID:R2lX72jf
UbuntuかOpenSUSEだな。
センスはOpenSUSEがいいが、完成度はUbuntuだな。
828login:Penguin:2012/08/30(木) 19:12:57.03 ID:LV/3Kum8
むしろパッケージなんて当てにせずに、
バージョン上書きを回避できるgobolinux辺りで
野良ビルドを極めるとかどうだろう?
829login:Penguin:2012/08/30(木) 19:14:56.23 ID:xPXV4b17
君たちの愛したgobolinuxは死んだ!何故だ?
830login:Penguin:2012/08/30(木) 19:22:48.58 ID:R2lX72jf
Ubuntuの2.5倍のディスク消費量。
そのくせ、JRE7Ver6のインストールが難しいOpenSUSE
Ubuntuはコマンド3行ですんだのに、1日以上かけてもできない。
もう、将棋の駒の音諦めるかな…
しかし、6日後にOpenSUSEの新版がリリースされるから、それに
期待するか。OSが異なっただけでどうして、Foxの動画再生能力
がガタ落ちすんのかねえ、やはりAppAmoreと言うセキュリティ基盤のせい
だろうな。
831login:Penguin:2012/08/30(木) 19:44:16.69 ID:R2lX72jf
OpenSUSEって、変なところで、やたらコマンドドリブンだなw
Ubuntuのシステムモニターみたいな時系列の消費率をグラフ表示
するモニタ機能探してみたがGUI上になくて、ググって調べたら、
パッケージをインストールし、端末からコマンド打ってテキスト
データを目視だってw
832login:Penguin:2012/08/30(木) 19:49:37.44 ID:grHZPdHN
ubuntuから入って、そこから他の行けばいいよ。
ソースは俺
833login:Penguin:2012/08/30(木) 19:56:09.87 ID:befk8oIj
Ubuntuから入って最近Ubuntuに飽きたのでGentoo入れたら日本語と音声で積んでアイゴー状態の人が通りますよ

ちなみにデスクトップはLXDE
もしかしてGnomeみたいなしっかりしたやつ入れなあかんのかな…
834login:Penguin:2012/08/30(木) 20:07:56.20 ID:xPXV4b17
GentooでGNOMEとかコンパイルだけで死ねるから
slim+openboxあたりでいいんじゃないの。
835login:Penguin:2012/08/30(木) 20:08:16.97 ID:oNZ35RBL
Lunarもありだとおもう
836login:Penguin:2012/08/30(木) 20:24:38.28 ID:Lpp/bjtD
>>830
将棋ソフトがもしjava上のものなら、一部の囲碁ソフトでも同じ問題を抱えている。
ネトゲ用の対戦ソフトなんだけどね。原因はjavaの音を出す仕様がバージョン毎にコロコロ変わる
ためにソフトが対処しきれていないことらしい。
解決法はいくつかあるけど・・・・・

・音の出ていたバージョンのjavaにダウングレードすること。と言っても他の目的にも古いの使うのは
あまりよいことではないから、隔離してその将棋ソフト専用にしてしまったほうがいい
(とは言っても現行のバージョン自体がセキュリティあぶな・・・(ry。

・現行のjavaでも起動コマンドにオプションつけて改善する場合もあるらしい。

以下はそのサイト(KGS)よりコピペ*************************
# Java 1.6.0_30以降のJavaの仕様では石音の出ない事が報告されております
JavaWebStart版ではショートカットのプロパティの参照先において"javaws(.exe)"の後に
-J-Dsun.sound.useNewAudioEngine="false"
を挿入すると石音が出ることもあるという報告を受けています
また、別な方法としては下記のurlより前のバージョンが入手できますので入れ替えてください #

(Win 32bit) http://www.oldapps.com/java.php?old_java=6728?download
(Win 64bit) http://www.oldapps.com/java.php?old_java=6729?download
(その他) http://www.oracle.com/technetwork/java/archive-139210.html

837login:Penguin:2012/08/30(木) 20:27:27.04 ID:xPXV4b17
石音が出ると集中できなくなるからcgobanの音はいつも切ってるわ。
パシって音がすると勝てる気がしなくなる。
838login:Penguin:2012/08/30(木) 20:39:01.21 ID:LV/3Kum8
単にパッケージ環境がそれだったというだけで、
バージョン違いの共有ライブラリを要求するのはうっとおしいよね

使用の範囲でも本当に互換がないのか、
診断して最適設定してくれるものってないものだろうか。
839login:Penguin:2012/08/30(木) 20:41:59.68 ID:R2lX72jf
>>836
Java 五目ではしっかり石音がして、相手(コンピュータ)が勝ったときには、
「やーーふう」って叫ぶんだよ。
交互に石を置いていくとき相手(コンピュータ)は「ヨム」とか大きく呟いてw
将棋のほうはUbuntuのときはJREの最新をオラクルから取りにいって、この
問題はすべて解消した。OpenSUSEでどうもコマンド体系も違うから、その
技は使えなかった。
今のデスクトップまわりはKDEベースでできている。
840login:Penguin:2012/08/30(木) 20:43:12.74 ID:Lpp/bjtD
おっ、KGSの同志がいたw
なんかうれしい。
841login:Penguin:2012/08/30(木) 21:53:01.86 ID:R2lX72jf
WindowsならたかがJREごときのインストールで、こんなに手こずらないのに…
842login:Penguin:2012/08/30(木) 22:55:20.63 ID:befk8oIj
さっきのGentooですけど
すでにLXDEが入ってますがGnomeいれてみようかと(今コンパイルなう)
デスクトップがシンプルすぎてもあれだし
gnomeのコンパイルは終わってるって言われますがうちのマシンは最新のCore2Duo積んでるので明日には終わってるかと
emerge対象は190近くあるけど現在60過ぎ完了


あとUbuntuとかDebianとかだとJavaはOpenJREなら簡単に入りますがね…
843login:Penguin:2012/08/30(木) 22:55:50.36 ID:I7PCphdO
なんだかんだ言って、Ubuntuから入ってくるユーザーは多いと思うよ。
門戸を広くした意味ではいいトリだ。

地道にLinuxユーザーを増やす意味では貢献してると思う。
844login:Penguin:2012/08/30(木) 23:13:16.74 ID:R2lX72jf
使用可能なアプリがアイコンで開示されてるから分かりやすい。
いくら、使用可能なアプリがたくさんあっても名前と説明しか記載が無かったら、
おもしろいソフトでもピンとこない。
845login:Penguin:2012/08/30(木) 23:16:24.31 ID:befk8oIj
でもサーバー用途ではUbuntuは下火
相変わらずDebianとCentOSが人気
846login:Penguin:2012/08/30(木) 23:37:13.60 ID:3zN/3H9s
ん?Ubuntuの鯖は今少しずつ伸びてきてる段階だぞ
確かにDebianとCentOSに比べれば少ないけど
847login:Penguin:2012/08/31(金) 05:34:30.90 ID:2nT+Xzyi
話をまとめるとGentoo使っときゃ幸せになれるってことか。
848login:Penguin:2012/08/31(金) 05:53:37.57 ID:TTuAUkjx
gentooは宗教だから
849login:Penguin:2012/08/31(金) 06:24:06.22 ID:hdDMoy2F
Debian/GNU はイデオロギーって話になるのだろうか?
確かにカーネル原理主義とかはないから宗派とは言いにくいかも。
850login:Penguin:2012/08/31(金) 06:58:21.08 ID:9Ro0SIRp
Ubuntuでサーバーだっておwww
851login:Penguin:2012/08/31(金) 07:19:49.73 ID:lzj6IPNK
別におかしくはないけど?
仕事で納品するなら無難にRHEL系にすっけど
852login:Penguin:2012/08/31(金) 07:29:09.69 ID:9Ro0SIRp
そんなこといってるから無職なんだよ
無理すんなおwwwwwwwwwwwwww
853login:Penguin:2012/08/31(金) 08:07:43.79 ID:rZApVqn/
どうしたんだ?
854login:Penguin:2012/08/31(金) 08:39:59.06 ID:B798aQPo
そりゃ、鯖でUbuntuほどアップデートが頻繁にあったら嫌でしょ.
まあ、security系だけ更新するっていう手があるけど、だったらDebianで良いっていう...
855login:Penguin:2012/08/31(金) 08:50:52.87 ID:L7plW30Z
ttp://distrowatch.com/

なんで Mageia まで人気が上がってるの?
Ubuntu が可哀想だよ (´;ω;`)
856login:Penguin:2012/08/31(金) 10:00:47.62 ID:XYsAHFqQ
でもweb鯖だとDebianからUbuntuへの移行が結構あるらしいんだよな、不思議
857login:Penguin:2012/08/31(金) 11:39:26.65 ID:s5h9VKMS
Debianはパッケージが古すぎるからUbuntuサーバ使ってるって会社もあるらしいね。
858login:Penguin:2012/08/31(金) 15:16:11.31 ID:Amsa/EWW
Java将棋の駒のパチって音聴きたいばかりにUbuntuに舞い戻った。
859login:Penguin:2012/08/31(金) 17:48:43.38 ID:42USqrTR
ubuntuが素晴らしいと他の糞鳥を使って初めて理解できるってことだな
860login:Penguin:2012/08/31(金) 18:42:47.32 ID:EpeZIkGU
CentOSが鯖分野で多く使われてるのは、鯖得意そうなイメージがあるだけ
実際は大したことない、というかあまり日本語化されてなくて逆に不便だたりする
861login:Penguin:2012/08/31(金) 18:48:32.47 ID:OCHXdp2i
サーバなら日本語いらんだろ。
862login:Penguin:2012/08/31(金) 19:45:54.21 ID:Amsa/EWW
Ubuntu+HPプリンター最高
863login:Penguin:2012/08/31(金) 19:56:45.70 ID:aTJHsNbx
なにげにHPプリンターは互換性最強
864login:Penguin:2012/08/31(金) 21:53:05.44 ID:jt1ARbAp
HPのlinuxといえばWebOS?
なんかUNIXは歴史的な事情で色々抱えてて面白いことになってるね。
865login:Penguin:2012/09/01(土) 06:34:00.40 ID:EIOS/hGT
日本ではプリンター市場はCanon, Epsonの2強状態だが、
世界市場ではHPが最もシェア高いんだっけ?
866login:Penguin:2012/09/01(土) 06:40:16.59 ID:w7my29aN
スター精密
867login:Penguin:2012/09/01(土) 09:36:22.95 ID:ARkgJCmi
沖電気だろ
868login:Penguin:2012/09/01(土) 12:12:38.22 ID:eUyJl+Hp
>>865
どこの技術パクったかはしらないけど、近年はサムソンの一人勝ちらしい。
液晶といい、半導体といい、iPhoneといい、そのうち、インクやヘッドの特許で訴えられることは目に見えてるけどw
869名無し募集中。。。:2012/09/01(土) 12:18:45.33 ID:ULTtfWHh
サムスンはない
870login:Penguin:2012/09/01(土) 12:31:26.38 ID:B4CwIhR+
Linux対応だとHPが断然No1特にUbuntu、しかも安い。
ブラザーもHPほどではないが、Linux対応はそこそこ。
871login:Penguin:2012/09/01(土) 12:38:33.60 ID:EIOS/hGT
っていうか、最近の機種ならCanonだろうがEpsonだろうが
Linux対応してる気がするけど。

まぁ、大昔Canon製品で痛い目にあって以来、昔からHP使い続けてきて
トラブルフリーだったので、プリンタードライバーがどうのとかはあまり気にしてなかったけどなw
年賀はがきの印刷がイマイチだったので、最近Brotherに変えてみた。
872login:Penguin:2012/09/01(土) 14:11:25.46 ID:K+hRZMeq
逆だろ。
プリンターがLinuxに対応するんじゃなく
Linuxがプリンターに対応しろよ。
873login:Penguin:2012/09/01(土) 14:27:35.84 ID:ULTtfWHh
Windowsの場合メーカーがWindowsのドライバー提供して対応が完了する。
Linuxの場合はLinuxコミュニティがLinux用のドライバーを提供して対応が完了する。
メーカーはハードの資料すべてにアクセスできるが、Linuxコミュニティは非常に
苦労してハードの資料を集めしかも完全な資料を入手できるとは限らない。
どっちが圧倒的に優位か言うまでもない。
874login:Penguin:2012/09/01(土) 14:37:30.94 ID:pJeMDNZv
LinuxがマトモなAPI/ABI用意してこなかったからだろ。

インターフェースがコロコロ変わるOSの対応なんか、普通やってられっか。
875login:Penguin:2012/09/01(土) 15:02:27.31 ID:ULTtfWHh
>>874
まそれは確かにある。
Unix,BSD系に比べるとLinuxは頻繁に仕様を変えすぎ。
876login:Penguin:2012/09/01(土) 15:11:11.80 ID:+os0brCe
シェフ(Linus)の気まぐれAPI
877login:Penguin:2012/09/01(土) 15:33:58.50 ID:ULTtfWHh
なんでドライバーの構造体を簡単に変えるのか。
ドライバーをコンパイルするだけですむ場合もあるが
ソースに手を加えなければならない場合もある。
このためにあるドライバーがカーネルのあるバージョン以降は動かなくなる。
構造体の変更はカーネルのマイナーバージョンアップでも起こり、
不規則でランダムで気まぐれに起こる。
878login:Penguin:2012/09/01(土) 16:18:44.41 ID:Ber6dFkI
Scientific linux 6.3は最高だぞ
これまでいろんなディストリを試してきたがやっと本格的に使えるLinuxが出てきた
プロが使うLinuxという感じ
無難に32bit版がオススメ
879login:Penguin:2012/09/01(土) 16:26:31.77 ID:K+hRZMeq
Ubuntuが32ビット推奨なのはなぜ?
880login:Penguin:2012/09/01(土) 16:30:26.44 ID:BQhpO48t
まだ64bitが不安定だからだろ
881login:Penguin:2012/09/01(土) 16:37:07.05 ID:LT29YE7a
プリンタの汎用ドライバが存在しないのはプリンタ業界のせいだろ・・・
Windowsですらドライバを入れないと最低限の印刷ができない
882login:Penguin:2012/09/01(土) 16:53:23.49 ID:M5gzkCV6
>>877
そうなんですか。
最近Linuxに興味を始めて、よく他のスレでLinuxがnVidiaを見切ったという発言を見るけど、
そういう理由ならnVidiaがLinuxにうんざりしているのが実情なのかな。

そういやプリンターは汎用言語あるんじゃないですか?
LOGOみたいな感じで、ESC-Pとかなんとか。
883login:Penguin:2012/09/01(土) 17:40:31.83 ID:B4CwIhR+
私が買ったのは3,600エン程度のHPの複合機で、ゲートウェイと無線を介して
直接ウェブと無線LANでつながるんだが、PC(Ubuntu12.04LTS)と無線で
プリントアウトできるかと思えばそうではなかったんだな。あくまで有線で
PCと接続し、PCから印刷だ。オフラインでスマートメディアで
渡せるのは、画像データのみでPNGじゃダメだ。
それにしてもHPも随分安く家電量販店に卸してるよな。
自分なんか、取説みずに設定とか確認作業をやった。
まあ、LibleOfficeで作成した各アプリドキュメントをアプリから直接
印刷できるからありがたい。
884login:Penguin:2012/09/01(土) 18:55:30.68 ID:XLVuAwSc
>>879
server版は64bit推奨だけどね
885login:Penguin:2012/09/01(土) 19:06:07.81 ID:K+hRZMeq
>>884
だと>>880と矛盾しない?
サーバー版は不安定でも問題ないってこと?
886login:Penguin:2012/09/01(土) 19:17:30.26 ID:hiksW6Sk
デスクトップ版Ubuntuが32bit推奨なのは
まだ32bitしか対応していない環境にいるユーザが結構いて、
その人たちが何も考えずに64bit版をインストールしてしまうことを懸念したものって聞いたような。
サーバ管理してるような人はそんな事態には陥いらないだろうから64bit推奨でも問題ないと。
887login:Penguin:2012/09/01(土) 20:25:25.69 ID:6x44Fm9a
サーバー向けアプリなら64bit環境に対応してるから問題無いってことでしょう

ところでLFSとかGentooとかArchがそれぞれ「最強」と言うのをよく見ますが
結局どれが一番強いんですか?最強は一つに絞るべきと思います。
888login:Penguin:2012/09/01(土) 20:27:20.33 ID:hiksW6Sk
天下一サーバー武闘会を開催して優勝者が最強でいいんじゃないの。
889login:Penguin:2012/09/01(土) 20:43:59.30 ID:ULTtfWHh
>>887
lfsとかgentooとかarchは自分で面倒をみるところが多いので最強と言われるようだが、
面倒みる人間が最強のときはそれが言えるが
へたれのときはへたれのシステムにしかならない。
890login:Penguin:2012/09/02(日) 02:35:24.51 ID:o2A5ikjN
>>877
下位互換性が保たれないようなのは滅多にないって思ってたが。
あるにはあっても、メジャーバージョンアップ時と、
あと数回だけだった気がするよ。

具体的な構造体名と、変更になったバージョン名、
それと変更箇所教えてくれる?

891login:Penguin:2012/09/02(日) 02:43:40.33 ID:o2A5ikjN
>>874
Linuxドライバーのインターフェースなんて、昔から決まってなかったっけ?
具体的にどこがどう変わったのかという事と、変更になったバージョン名を
教えてくれないかな?
892login:Penguin:2012/09/02(日) 05:08:51.72 ID:JZLWmJLa
デスクトップが32bitなのはバイナリコーデックつかってたりするからじゃないかな
893login:Penguin:2012/09/02(日) 05:16:12.10 ID:JZLWmJLa
最強とか評価基準がわからんので決めようがない
Gentooは野良パッケージの混入が容易なところが強みだと思うけど、なれてればCentosでも自前パッケージで付け足せる
Ubuntuで満足できるならそれが最強だろうし
894login:Penguin:2012/09/02(日) 09:31:17.78 ID:B21pL2D9
ノラか…
895login:Penguin:2012/09/02(日) 09:58:51.04 ID:BjyPo+ga
Archはアップデートのたびにカーネルパニックに怯えなければいけない印象
896login:Penguin:2012/09/02(日) 10:05:10.27 ID:B21pL2D9
おすすめはUbuntuかOpenSUSE。
ディスク消費量がUbuntu11%OpenSUSE27%、という事でUbuntuですな。
897login:Penguin:2012/09/02(日) 10:05:54.26 ID:qXbTzvcU
カーネルの問題はあんまり見ないけど、システム構成が頻繁に変わるからなぁ。
アップデートする前に、公式サイトのニュースリリースは見てないと死ぬ。
898login:Penguin:2012/09/02(日) 10:06:29.53 ID:qXbTzvcU
↑ Arch の話。
899login:Penguin:2012/09/02(日) 10:10:18.28 ID:qXbTzvcU
Q: >>896のレスから、ID:B21pL2D9がインスコしたHDD(のパーティション)容量を求めよ。 (2点)
900login:Penguin:2012/09/02(日) 11:13:38.14 ID:TcfDb9o5
A: 40GB
901login:Penguin:2012/09/02(日) 16:46:31.42 ID:Yls/botd
>>883
携帯キャリアが通話料で儲けるように
プリンター各社はインク代で儲けてる
だから裁判までして互換インクや詰め替えインクを排除しようとしてるし
黒以外のカラーが全て一つに成った方式で
一色でも切れると全て買い換えさせたりって、頑張ってるw
902login:Penguin:2012/09/03(月) 00:34:17.39 ID:Vu4xUba+
だから共通APIで最低限の機能の互換ドライバとかそういう話にならないんだよな
903login:Penguin:2012/09/03(月) 00:43:32.20 ID:UNfVfFI7
最低限の機能なら共通じゃないの?
画像は印刷できなくても文字だけなら可能なんじゃね?
904login:Penguin:2012/09/03(月) 05:27:14.86 ID:kU/6gEzQ
ubuntu、fedora、SUSE、Vine等々、いろいろ試してきた俺が教えてやる
ubuntu Gnome Remixこれが最強
http://ubuntu-gs-remix.sourceforge.net/p/home/
905login:Penguin:2012/09/03(月) 05:48:35.72 ID:oiw0riqk
>>904
Scientific Linuxは試してみた?
rpmよりdebが好きな人ならubuntu Gnome Remixはいいと思うよ
906login:Penguin:2012/09/03(月) 08:53:04.14 ID:TD+AA/aq
>>904
再起動、終了の仕方が分からないわ。
ダイアログに無いわ。どうなってるんだ、これ?
907login:Penguin:2012/09/03(月) 10:44:30.64 ID:kU/6gEzQ
>>906
http://skalldan.wordpress.com/2011/11/24/gnome-shell-%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%82%8B/
ソフトウェアセンターで、gnomeのエクステンションをインストールして、高度な設定を呼び出し、
shell extensionタブのAlternative Status Menu Extensionをオンにすると、電源オフのメニューが追加される筈
908login:Penguin:2012/09/03(月) 11:28:18.60 ID:TD+AA/aq
>>907
サンクス。
ヘルプを見て、アルトキーを押せば表示される事も確認したわ。
今インストールが終わり、色々と設定中。
909login:Penguin:2012/09/03(月) 13:59:51.85 ID:EmXwBFZ+
>>904
ネタとしてRed Star Linuxおすすめ、超おすすめニダ
910tokyojoe:2012/09/03(月) 15:21:38.50 ID:4Zkzp47g
>>904
おお、これは良さげ!!
Unity使いづらいからなあ。
911login:Penguin:2012/09/03(月) 15:46:58.88 ID:mfJoVvpu
>>909
デザインがおもしろいね。
これが噂の北朝鮮が国策で力入れて開発してきたOSだね?
日本語は対応してるのかな?
912login:Penguin:2012/09/03(月) 16:52:40.71 ID:EmXwBFZ+
ネタとしてなら楽しいが、ぶっちゃけキーロガーとか仕込まれていても不思議はないし
913login:Penguin:2012/09/03(月) 19:31:29.15 ID:UNfVfFI7
WindOSってDVD起動専用なの?
914login:Penguin:2012/09/03(月) 19:57:17.25 ID:sFjZepPJ
>>913
yes
USB起動でもよい。
またCDにも焼けるだろ。
915login:Penguin:2012/09/03(月) 21:58:03.74 ID:mfJoVvpu
Lindows
916login:Penguin:2012/09/03(月) 22:37:11.37 ID:lGDOvBeg
Linspire
917login:Penguin:2012/09/03(月) 22:50:05.50 ID:mfJoVvpu
私も20年遅く生まれてきてれば、パソコンで面白い人生送れたのになあw
918login:Penguin:2012/09/03(月) 23:07:06.77 ID:kxD1ADQo
2032年
HDD:16PB
メモリー:1TB
CPU:Intel Cores 64 5GHz(64コア)
OS:Ubuntu32.04LTSとWindows14 128bitデュアルブート

Gentooへのlibreofficeも一瞬で導入できそう
919login:Penguin:2012/09/03(月) 23:22:44.20 ID:kxD1ADQo
LinuxKernel6.5.3
SSD:64TB

扇風機、冷蔵庫、炊飯器などあらゆる家電にLinux/NetBSD/WindowsCEが入っていてグローバルIPv6アドレスが振られてる

IPv4()は使用されていない

AdobeCS12からLinux対応
CS14からFreeBSD対応

Windows12からBSDカーネルが使用されUnixの仲間入り

犬厨という概念はなくなり
ふりーびえすでぃー厨が登場
920login:Penguin:2012/09/03(月) 23:34:00.96 ID:iWVfgYq9
>>918
Officeとか未だにローカルインストールしてるのかよw
921login:Penguin:2012/09/03(月) 23:39:04.11 ID:kxD1ADQo
>>920
趣味で入れてるだけw
922login:Penguin:2012/09/03(月) 23:50:43.68 ID:UNfVfFI7
神林長平の「ぼくのマシン」みたいな世界にでもなってるんじゃないかな。
923login:Penguin:2012/09/03(月) 23:58:37.15 ID:UNfVfFI7
クラウド化が極限まで進めば、
ネットに接続されているコンピュータの全部を一つのコンピュータとして
全員で共有するような形になるだろ。
924login:Penguin:2012/09/04(火) 00:14:22.07 ID:q1y+AKGk
そしてインターネット環境のないPCはただの箱とかすんですね
925login:Penguin:2012/09/04(火) 00:22:19.42 ID:e6s1Em8i
せっかく自分の手元にCPUとメモリとHDDがあるのになぜ使わない
926login:Penguin:2012/09/04(火) 00:23:26.91 ID:4cvCeE1e
>>923
分散OSだな
927login:Penguin:2012/09/04(火) 00:25:44.29 ID:kc+YWlH+
UbuntuがMageiaに負けとうwwwwww

Distrowatch Page Hit Ranking
ttp://distrowatch.com/
Last 6 months
Rank Distribution H.P.D*
1 Mint 3628
2 Mageia 2188
3 Ubuntu 2106
4 Fedora 1552
5 Debian 1287
6 openSUSE 1263
7 Arch 1152
8 CentOS 928
9 Puppy 806
10 PCLinuxOS 806
928login:Penguin:2012/09/04(火) 00:54:32.44 ID:q1y+AKGk
だれかmageiaの特徴をまとめてちょ
929login:Penguin:2012/09/04(火) 01:07:49.89 ID:LQFSIxU4
mandrivaフォーク
930login:Penguin:2012/09/04(火) 06:50:56.32 ID:dXzawE3i
ビジネスではredhatがダントツ、大きく離されて2位がSUSEかな
distrowatchは趣味の世界の話
個人的な趣味で言えば、gnome、rpmのディストリを選んでしまう
今のところSLが最高
931login:Penguin:2012/09/04(火) 10:25:04.77 ID:zkFR7MLD
大別すればデビアン系かレッドハット系
あとは、シェア低いXX系とこれら系列の派生系
932login:Penguin:2012/09/04(火) 11:16:23.53 ID:zkFR7MLD
やはり、Windowsを普通に使ってきたユーザーにはUbuntuがいいだろう。
他は敷居が高めだと思う。
933login:Penguin:2012/09/04(火) 11:28:00.94 ID:bVuR1EVA
mintの方が良くなくなくなくない?
934login:Penguin:2012/09/04(火) 13:19:39.03 ID:zkFR7MLD
mintはisoファイル拾ってきてインストール段階で?だったよ
935login:Penguin:2012/09/04(火) 13:36:08.15 ID:kc+YWlH+
>>930 Google的にはdebパッケージとUbuntuのサポート最高だそうな
Google社内ではUbuntuに独自の改変を加えた「Goobuntu」が利用されている
ttp://japan.internet.com/webtech/20120831/3.html
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346395533/
936login:Penguin:2012/09/04(火) 15:02:13.56 ID:3fR6MGLr
情報量から言えば、Ubuntu系が無難。
トラブッた時でも、検索すれば大体解決策などヒットするし。

個人的にはSUSEに期待。新バージョン、そろそろ出るんでないかい?
937login:Penguin:2012/09/04(火) 17:18:36.01 ID:tVlfMiyv
主要アプリケーションを同数使う場合、余計なパッケージを取り込んで、
OpenSUSE:27に対しUbuntu12.04LTS:11
これは、私のHDDの占有率だ。

たしかに、見栄えはOpenSUSEのほうがエレガントではある。
938login:Penguin:2012/09/04(火) 17:23:41.61 ID:yosgTiC1
>>920
他にどうしろというのだ
仕事のメモ程度ならwebサービスでもいいが
939login:Penguin:2012/09/04(火) 19:44:38.83 ID:sYaACQ+1
なるほど。Gentoo一択ねぇ。
940login:Penguin:2012/09/05(水) 19:56:24.42 ID:rFcsZWAO
>>927
Unityが止めとなったか。
痛みの伴いすぎる改革は誰も得しなかったな。
941login:Penguin:2012/09/05(水) 20:23:55.22 ID:gsWPQnhE
>>940
UnityがとどめとするならLubuntuとか他の鳥が
上に上がってきていいんじゃないか?
942login:Penguin:2012/09/05(水) 20:59:18.34 ID:Sh24Scnx
>>941
そういう層はMintに流れている
lubuntuは軽いubuntuを目指しているから、
「Mintは重すぎる」と思う人が使うディストリ
943login:Penguin:2012/09/05(水) 21:54:31.31 ID:EkCc1uEw
つぎのUbuntuはきっとうまくやってくれるでしょう。
944login:Penguin:2012/09/05(水) 21:55:30.04 ID:XGpHAgpn
>>943
Unity が改良される、ってこと?
945login:Penguin:2012/09/05(水) 22:52:41.39 ID:Wxq1pKLW
>>943
12.10は14.04のα版です。
946login:Penguin:2012/09/05(水) 23:06:30.75 ID:+7f8bPP8
>>944
unity-2dがなくなり背水の陣です。
947login:Penguin:2012/09/05(水) 23:15:52.94 ID:oDtaCq6q
unityとgnomeが融合します
948login:Penguin:2012/09/05(水) 23:52:26.62 ID:8xbMwcg0
完全に迷走してるわ。
949login:Penguin:2012/09/06(木) 00:14:37.32 ID:belvhRJz
>>943
いくつ目のクローンなんだ?
950login:Penguin:2012/09/06(木) 01:04:08.09 ID:5LlKpZJI
>>946
融合も何も最初からUnityはGnomeだ
951login:Penguin:2012/09/06(木) 01:45:51.85 ID:Ic5zvYQE
gnomeがお面被ってるだけだしuntyは

わざわざUbuntuのために新しいデスクトップ環境開発するなんて大変すぎる
952login:Penguin:2012/09/06(木) 01:55:43.89 ID:TYWR94vc
Linux kernelだけ利用してあとは全部自分で書くくらいの心意気がいまは必要
953login:Penguin:2012/09/06(木) 02:01:25.12 ID:dQVAIRir
じゃあまずはgrubを機械語で書く所から始めようか。
954login:Penguin:2012/09/06(木) 02:37:43.30 ID:sPj1xiXs
>>945
※ただしUnity関連のパッケージ限定

>>946
むしろ開発のペースが上がるだろう。Qtで実装されたUnity2Dは完全な別物であり、機能と外見を似せた代替品と言っていい。
13.04ではUnityとCompizを動作させるためだけにLLVMが導入される。
Unity2Dの廃止が決定している12.10では間に合わないらしいが、グラフィックドライバの導入にはCUIを使うことになるのだろうか。
955login:Penguin:2012/09/06(木) 03:26:49.82 ID:5LlKpZJI
個人的にはQtのUnity2Dの方が好きだったんだがなあ
細かい設定が出来ないのが難点だったが、今後改善されることに期待してたんだけど、残念だ
まあ3Dの方が使い勝手良くなってきてるしそれで納得しとくよ
956login:Penguin:2012/09/06(木) 07:43:36.02 ID:G1KDxJB2
失礼します
デスクトップ用途でグラフィックやDTP系に特化したディストリビューションって何かありますか?
PC自体はワークステーションクラスの高スペック機です
希望条件はネイティブ64bitでOSによるICCプロファイルのカラーマネジメントやガンマカーブ補正ができるようなやつ探してますが
macは高くて買いたくないので自作PCに無料OSでできるならやってみたいです
ちなみに知識は全くないですがディストリビューションの候補をいくつか挙げてもらえれば勉強するつもりですので
よろしくお願いします
957login:Penguin:2012/09/06(木) 08:21:05.74 ID:Vfb0kExx
Mac買え
958login:Penguin:2012/09/06(木) 10:02:31.95 ID:UY2pwT04
>>956
UbuntuStudioでググレカス
959login:Penguin:2012/09/06(木) 10:07:16.99 ID:RGtUTw0O
>>956
初心者でデスクトップならubuntuから入門して気に入らなければ他に進むのがベスト
960login:Penguin:2012/09/06(木) 12:27:15.64 ID:MoxUvEAW
>>949
>>943は創設者様か?
961login:Penguin:2012/09/08(土) 00:28:53.10 ID:Baq46C2A
あーもう…
なんかパァー!っとした鳥ない?
おーこれすげーみたいな。
言葉にできぬ魂の声に答えてくれるやつ希望。
962login:Penguin:2012/09/08(土) 00:32:28.18 ID:sY1MJoz7
スペックと相談するしかないけどやっと正式版でたから試してみたら?↓
Distribution Release: Qubes OS 1.0 (DistroWatch.com News) http://distrowatch.com/?newsid=07435

うちのPCではインストールできなかったが・・・
963login:Penguin:2012/09/08(土) 00:55:16.89 ID:Baq46C2A
>>962
良さそうだ。KDE?
964956:2012/09/08(土) 01:07:01.86 ID:Rx1CkzUB
用事でお返事おくれましたすみません
>>957
>>958
>>959
ありがとうございます。macは無理なんでubuntuからはじめてみますね
965login:Penguin:2012/09/08(土) 12:00:18.46 ID:vwImThc4
デスクトップならKDE Mint 64bit板が最高だな。
美しい、ソフトが多数、フラッシュでコケない。
細かい設定が簡単にデキる

次はSinamonの64bit版だな。
美しい、ソフトが多数、フラッシュがコケない。
細かい設定はGUIでは無理。

その次ぎはUbuntu Studio+KDE。
起動画面が美しい。
966login:Penguin:2012/09/08(土) 13:15:43.68 ID:d2+6VnJY
外見とイメージばっかりで、実際に使ってみた感が伝わらない
967login:Penguin:2012/09/08(土) 13:38:16.21 ID:iAkTN7Le
最近の奴は外見至上主義だからねえ。
萌え絵さえ背景なら Windows 1.0 でも気付かないような奴ばかり。
968login:Penguin:2012/09/08(土) 13:41:34.31 ID:TzN7fYqi
俺の黒一色のターミナルが全画面にあるデスクトップの方が美しいな。
969login:Penguin:2012/09/08(土) 16:08:10.02 ID:xlneLwJn
ubuntu studioは音源の音が良くなるよっと。
970login:Penguin:2012/09/08(土) 16:33:50.88 ID:Ccehe50P
それにしてはmoebuntuの存在感薄い
971login:Penguin:2012/09/08(土) 16:57:37.38 ID:AEPSp4nB
外見至上主義 というと、カフェやインテリアショップにこれ見よがしに置いてるような
ヲサレな代物を想像するんだが
972login:Penguin:2012/09/08(土) 17:03:36.25 ID:t05rslHH
お前ら、PCのデスクトップ綺麗にする前に部屋片付けろよ
973login:Penguin:2012/09/08(土) 19:18:16.49 ID:iAkTN7Le
その考えは古い。
これからはあらゆるものが電脳化していくので
電脳空間の整理術こそ磨いておくべき。
50年後には適度な運動ができるトレーニングマシーン的なものに
コンピュータが接続されて
あらゆる生活がわずか 1m 四方の空間で完結するようになる。

その時に部屋の片付けができたところで何の役にもたたない。
974login:Penguin:2012/09/08(土) 19:25:05.64 ID:0NvPf6bz
「50年間はゴミの山に埋もれたまま過ごすのかよwww」とここで突っ込んだら
ヤツの思う壷だぞ
975login:Penguin:2012/09/08(土) 19:33:39.79 ID:DhBf/9EN
バカしかおらんな
976login:Penguin:2012/09/08(土) 19:51:21.75 ID:0NvPf6bz
>>975が正しいと仮定する場合 → >>975もバカの一員である
>>975自身はバカではないと仮定する場合 → >>975は嘘つきである
>>975は「俺以外は」を言いそびれたと仮定する場合 → >>975は舌足らずの粗忽者である
977login:Penguin:2012/09/08(土) 20:18:17.73 ID:DhBf/9EN
やっぱり、バカしこここにあらわれんわw
978login:Penguin:2012/09/08(土) 20:20:13.24 ID:TzN7fYqi
しこここ?
979login:Penguin:2012/09/08(土) 20:32:13.17 ID:kwyD2Lqz
>>961
Mintか
Scientific Linuxとか?
980login:Penguin:2012/09/08(土) 20:43:50.58 ID:iAkTN7Le
Synicware
981login:Penguin:2012/09/08(土) 20:54:44.27 ID:Ccehe50P
Ubuntu(デスクトップ環境変更後、Mint含)とGentooしかないでしょデスクトップだと
安定求めるならDebianでもいいけど

今まで使って気に入ったのはUbuntuとGentoo
パーとした鳥ならGentooを
982login:Penguin:2012/09/08(土) 21:00:09.74 ID:TzN7fYqi
パーとした鳥?
983login:Penguin:2012/09/08(土) 21:28:54.23 ID:DhBf/9EN
ノラか…
984login:Penguin:2012/09/09(日) 01:46:40.62 ID:sk3Z1y6o
パー君だが、勧めてもらったやつ順番に仮想に入れてみるわ。サンクス!
で、気に入ったのはWindowsとデュアルにする。
985login:Penguin:2012/09/09(日) 03:28:15.98 ID:TJkGN1FP
4GBのUSBメモリにmintインストールしようとしたら容量足りないって言われたショック
986login:Penguin:2012/09/09(日) 03:28:46.62 ID:TJkGN1FP
8GBだったわ
987login:Penguin:2012/09/09(日) 08:16:58.88 ID:cxdr9Wt0
>>981
安定求めるならCentOSが一番
988login:Penguin:2012/09/09(日) 08:55:41.10 ID:QIrceu/l
>>987
CentOSはつい最近まで運営が不安定だったので、SLの方がお勧め
989login:Penguin:2012/09/09(日) 09:23:13.13 ID:17ix4g41
デスクトップとしてのcentっていかがなものか…
990login:Penguin:2012/09/09(日) 12:04:48.31 ID:cxdr9Wt0
>>989
なんで、いかがなもの?

自分の好きなデスクトップ環境でもマルチメディアツールでも
好きにインストールしたらいいじゃん
991login:Penguin:2012/09/09(日) 13:34:26.80 ID:L4s86N4i
RedHat互換じゃないCentOSに意味はないような気がする。
992login:Penguin:2012/09/09(日) 21:03:56.64 ID:d8DRMA0g
何を言ってるのですか…?
993login:Penguin:2012/09/09(日) 21:30:18.48 ID:v1h80DpL
RPM系ならScientific Linuxが最高
dpkgにこだわる奴以外はSL6.3をオススメする
一度使ってみればわかる
994login:Penguin:2012/09/10(月) 00:42:01.52 ID:CGmU7CaS
>>993
俺はほとんどソースからビルドするからCentOSで十分
995login:Penguin:2012/09/10(月) 04:48:38.90 ID:i80BoDhY
>>994
ソースからbuildするのもSLの方が楽
新しいopenCOBOLをソースからbuildしたが、SLならgmp、libdbとか入れてできたが、CentOSは同じやり方でできなかった
CentOSよりSLがいいな
996login:Penguin:2012/09/10(月) 09:05:52.71 ID:CGmU7CaS
>>995
なんかみんな苦労してるみたいですね。
なんでSLでは上手くいく?
997login:Penguin:2012/09/10(月) 09:30:54.49 ID:+gZYE5lH
ビルドヲタとしてはCentでなぜ出来ないのかのほうに興味があるが・・・・・Cent使ってないけど。
998関連スレ:2012/09/10(月) 11:32:59.72 ID:AkprTyAH
僕らの3大ディストリビューションを決めるスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202029575/
初心者に優しいLinuxのディストリビューション
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167970767/
軽いディストリビューション
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183384454/
こんなディストリビューションは嫌だ その3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1127489454/
999login:Penguin:2012/09/10(月) 19:26:19.87 ID:Dll0TIw+
詩なもん最高!
1000login:Penguin:2012/09/10(月) 19:38:12.02 ID:4HI8t0Vd
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。