第二種電気主任技術者試験 part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
第二種電気主任技術者試験 part20  

電験ニ種についての情報を蓄積する場にしたいです。
一次を通過した人もそうでない人も楽しく役に立つスレッドにしていきませう。
一次試験の結果発表は10月16日(金)です(以下参照)。
 http://www.shiken.or.jp/guidance/pdf/21/file_nm01/H21_FS%EF%BC%88net%EF%BC%89.pdf

前スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1246219244/
2名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 17:06:17
3銀太郎:2009/09/06(日) 17:07:31
>>1
有難う御座いました。私はスレ立て依頼者なので、以下記入します。

第二種電気主任技術者試験 part19

電験ニ種についての情報を蓄積する場にしたいです。
楽しく役に立つスレッドにしていきませう。

part1 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1062239733/l50
part2 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063616443/l50
part3 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1071029181/l50
part4 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1093295673/l50
part5 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1103931745/l50
part6 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1122348411/l50
part7 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1130550521/l50
part8 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137975818/l50
part9 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148776096/l50
part10 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1156682728/l50
part11 http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1163927541/l50
part12 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1176001615/l50
part13 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1188569163/l50
part14 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193863286/l50
part15 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1202741094/l50
part16 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1220707688/l50
part17 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224667220/l50
part19 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1246219244/
◎関連リンク
 電気技術者試験センター:http://www.shiken.or.jp/

http://www.shiken.or.jp/press/denken/kekka/H20denkenFS2.pdf
平成20年度の二種二次合格率は30%でした 。
4銀太郎:2009/09/06(日) 17:10:43
5名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 17:13:08
>>1
テンプレ貼り乙
6名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 17:14:43
>>1
俺は規制かかっていて、テンプレ貼れなかったな。
7名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 17:15:46
>>1
誤爆してしまった。

俺は規制かかっていて、スレッド立てられなかったな。
8名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 17:30:23
二種の解答速報ってオーム社とかやってないの?
9名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 17:53:34
素朴な質問だけど過去スレの掲載意味あるの?
一部の人しか見れないんじゃ・・
一部の人には意味があったか。。独り言でした。
10名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 17:53:53
前スレに出てたので採点したら

理論:84 電力:59 機械:69 法規:51
でした

なんとかならんかなぁ
11名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 18:00:46
なんとかなるんじゃない
12名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 18:22:37
すみません一問何点ですか?
%で判断しても正しいかな?60%以上でOKとか。
13名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 18:24:30
問題用紙に配点書いてあるよ
エネ管には書いてなくてまいった
14名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 18:38:10
あらほんと。すみません。
法規は90点満点みたいですが、60点が基準?
過去スレ嫁と怒られそうですが・・・
15名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 18:45:44
前スレでは90点満点中6割得点で合格、ということで
90×0.6=54点で合格、って前提で話してたね。
16名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 18:45:49
そんくらいググレカス

90点満点×60%=54点が基本的な合格ライン。
で、平均点が低い場合は、科目によって合格ラインを下げることがある。
17名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 18:53:23
去年は理論が53、機械が49点だったな。しかも機械は一問出題ミスで全員正解になった。
18名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 19:03:20
前スレに二次だけの過去問がないかという質問があったので。
http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/book/book.php?no=ISBN4-485-11699-9
19名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 19:15:30
>>18
質問したの俺じゃないけど、紹介してくれてありがとう
4年前に17年度版模範解答買って、また今年買うところだったよ
20名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 19:51:01
すいません三種の免状申請って印紙とか身分証明みたいのっているんでしょうか?
スレ違いなんですけど以前三種スレで聞いたら皆知らないようなので・・・
21名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 20:02:43
2500円ぐらいの印紙が必要。身分証明は必要ない
22名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 20:06:15
送られてくる封筒に申請の仕方が書いてるからそれ見ればわかるよ
確か戸籍標本といった類のものもいるはず
2321:2009/09/06(日) 20:08:04
そういえば、住民票取りに行った記憶があるわ。スマソ
24名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 20:10:05
>>21
>>22
どうもです
資格とか運転免許以来なんで勝手がわからなくて
説明書みたいのが来るならそれを見ます
安心しました
25名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 20:15:50
機械電力法規は何れも70〜80だったが理論が36点だった
何で理論だけこんなに難しいんだよ、明らかに難易度バランスがおかしいぜ畜生
26名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 20:20:47
模範解答って出てるの?
27名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 20:30:24
電験三種合格したようなので、こちらの仲間入りです
電験二種のテキストでお勧めのものはありますか?
28名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 20:33:31
>>24
合格者にはでっかい封筒が届くよ^^
29名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 20:41:11
>>27
二次試験のテキスト立ち読みしてきて、出来なさそうだと思うなら素直に諦めたほうがいいよ
一次試験しか見てなくて、二次に取り掛かろうとして何も手につかなくて諦める奴多いから
30名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 20:54:57
そんなことはない3種で平均90取れるやつなら下手をすれば2次も受かるそれぐらいの難易度だ多分
計算の内容が実務レベルになりややこしくなっているだけだし 受かってないけど
31名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:00:05
俺が言いたいのは、三種レベルで60ぎりぎりで合格か、平均90で合格かで
前者なら問題見て諦めるだろ普通、後者ならがんばれってことだ
32名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:06:01
3種受かりそうなので今日からお世話になります_(._.)_
33名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:09:29
三種合格が濃厚なんで、第二種電気工事士にチャレンジします!
34名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:09:52
3種法規に2種の問題がそのまま出た
5択だけど

過電流遮断器が1倍で誤動作しないこと、2倍で2分以内に切れること
35名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:10:50
>>29
お返事有り難う
とりあえず今年試しに二種受けてみて、理論以外は結構戦えたんで
トライする気になったのですが・・・
やはり2次試験はレベルが違うのでしょうね
とりあえずなにかテキスト買って見てみます
36名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:17:10
まったく無勉で二種一次初挑戦
去年はまったく無勉で三種一発合格したが・・・

理論56 電力56 機械69 法規41 orz

来年は法規&二次の勉強して再トライします。
法規は三種と違って計算問題まったく出ないんだぁ〜orz
来年は
37名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:25:57
むしろ理論だけが電験2種レベルなんだよね
部分合格で受けたとき機械電力は教室スカスカなのに理論だけは常にいっぱいという感じだったし
あと静電容量だろうが電圧降下だろうが自分で導けるぐらいにはなってないとだめな試験だから 受かってないけど
でももしビルメンならこんなのとってもまるで意味ない むしろ認定2種のほうが評価高いからほかのをとるのがお勧めです
38名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:37:23
39名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:37:37
理論って現役の電気学科生なら一番取りやすくないか?
40名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:41:01
理論は数学的センス。電力や機械は実務経験で稼げるだろうから
ある意味公平な理論でこけるのは所詮その人の能力の限界。
41名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:42:23
>>36
おまえ、それ前スレの解答で採点したのか?
それだったら、かなーり怪しいぞ。
理論と電力56点でぎりぎりだけど、前スレの解答は
このスレの住人の寄せ集めだからな。信憑性は?
明日のしょいーんの解答速報を待て。
最悪、機械のみ合格かもしれんぞw
42名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:51:50
>>41
理論は100%合ってるよ。俺が保証する
43名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:53:30
>>42
他のは?
法規はどう?
前スレ見てると法規人によって結構違うんだけど。
44名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:57:17
>>43
電気計算10月号を買え!
9/12土曜日 定価1,550円で発売だぁ!!
45名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:57:48
法規は問3以外なら合ってるんじゃないレベル。
書院の待たなくても明日公式で発表されるだろ
46名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:16:32
過去にこのスレの回答で自己採点してガッカリしてたら
受かってたりしたんで、それ以来ここのスレの回答を
完全には信用してない俺がいます。
47名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:18:31
二次試験は去年みたいな易しい年でも30%しか受からない。
今年はその前の年みたいに10%位に絞るだろう。

一次合格で喜んでいるのもつかの間だな。
まあ来年リセットにならないよう頑張れ矢。
48名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:22:37
>>47
ぷっ
一次さえも永年スパイラルのカスwwwwwwwwww
49名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:23:47
>>43
マジ?
俺法規のみギリアウトだったから期待しちゃうよ
50名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:36:09
二次試験対策で講習にでも行こうかな・・
51名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:39:04
過去の一次試験科目合格率見ると理論だけ極端に低いな
毎年合格点調整されてるみたいだし
52名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:40:14
理論は大学で400時間勉強してると違う
試験勉強もあるからもっとか

ここで言われるほど難しくは感じない
53銀太郎:2009/09/06(日) 22:43:37
自己採点したら以下のように理論が微妙でした。
  理論 52/90
  電気 54/90
  機械 62/90
  法規 61/90
いいから二次の勉強しよう。
54名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:49:24
>>52
そんなにギリギリでは、二次はまずムリだと思われる。
理論だけ落ちて、二次リセット期間を1年強→2年強にした方が
賢明と思われる。
これ昨年二次試験に合格したオレの感想
55名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:49:45
>>52
2種受けてるのなんか、ほとんど高卒ブルーワーカーのおっさんだしなw
そりゃ理論は厳しいだろ 作業着で試験受けんなww
56名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:54:44
法規の問3
このスレの解答
(1)「超音波」になってるけど部分放電と超音波って何の関係もないように思うのですが
(3)「送油式」になってるけどこれって油入自冷式変圧器のことだから、「自冷」じゃないの?
(4)「よく加温」になってるけどなぜ?「よく乾燥」かと思ったのだが。乾燥した絶縁紙との
   摩擦で帯電するのかなぁと思ったのだが。
57名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:55:00
>>55 よほど自分が偉いと思ってんだな。受かってから言えや、高学歴厨。w
とりあえずは仕事しろや。社会に出ろや。話はそれからだ。
58名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:57:44
理論てそんなに難しいか?
電気工学科出身または現役の人なら、ちょっと勉強すれば楽勝じゃないかと思うけれど

まあ俺は今年法規のみで76点
今年二次初挑戦だから偵察気分で気楽に受けてくる
59名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:00:16
理論は難しいー
60名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:00:46
絶縁油耐圧試験とかで放電させるとあぶく出るからそれが関係してんじゃないかな。
あぶくが出てそれがはじけるとき超音波が出るんだって。
寸胴鍋で煮込みをする場合、沸騰してあぶくが生じるけど
そのあぶくがはじけるときに出る超音波が食材に働きかけて
いい具合に煮あげてくれるんだって。
61名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:03:25
うそくせーwww
62名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:03:59
寸胴の煮込みとあぶくの話はホントだよ。
63名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:05:41
法規の変圧器の問題、
帰りの電車で一生懸命、これだけ本で探したけど
そんな内容無かった。実務経験者ならそんな知識
持ってるの?
64名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:10:36
あれは電力の問題
65名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:13:56
まぁまぁ皆さん!
ここでああだこうだ言っても合否は
変わりませんよ!明日公式回答が出るのですから、それを
待ちましょうよ。
>>56 さんのおっしゃる通り、ここのスレの解答はかなり
怪しいところもあります。
ですから、公式回答が出てからゆっくり採点すればよいでしょう。
結果は10月中旬には出るのですから。
6660:2009/09/06(日) 23:17:51
絶縁油耐圧試験は何年かにいっぺんやらんといけないからやった。
ぱちっと放電させるとあぶくとカーボンが出るのはみた。
寸胴鍋の煮込みと超音波の話は昔テレビでみて
そのあとなんかの料理教室でもきいた。
ぼこぼこ沸騰させるんじゃなくてぷつぷつ沸く小さなあぶくとのことだった。
…というところからの類推。知って当然かどうかは怪しい。悪問だと思う。
67名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:20:27
“コロナ放電 超音波”でググレカス
6860:2009/09/06(日) 23:22:08
ぐぐりましたすいませんでした。
勉強になりました。
69名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:40:40
>>51
理論は問題がやさしくなった代わりに出題範囲が広くなったからね
今年はこれだけに替えてやってみたけど、以前使ってたオーム社の
完全マスターはもはや使い物にならなくなっている
凝った問題は出なくなった代わりにどこが出るのかわからなくなったからね
70名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:49:06
何だろうな…試験が終わった直後のこの感じが心地よくてたまらん
万が一2種合格したら、全く必要ないけれど1種を受けるかも
71名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:51:47
明日のセンターの標準解答発表って何時かわかる?
72名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:53:31
理論46/90、電力50/90、機械49/90、法規54/90
今年初受験&新入社員研修でほとんど時間取れなかったとは言え・・・。
3年前に3種受けたときは機械が88で後9割越えてたというのにorz
これから1年がんばって勉強しなおそう・・・。
73名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:53:56
目標ができて良かったじゃないか
74名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:54:24
>>72
電力社員でつか?
75名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:57:07
>>74
JRと電力会社の工事請けてるところ。
今年受けるの俺だけで、上司から絶対受かれよって言われてたんだ・・・。
76名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:58:07
かんでんこうとかそういう感じのとこ?
僕も新入社員ですがボロボロですた
2科目くらいかも

一緒にがんばりませう
77名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:01:04
>>76
似たような感じかなぁ。
仲間がいてよかったぁtt

明日上司にどんな顔して会えばいいのか・・・w
せめて1科目は合格しとかないとあわせる顔がない・・・w
78名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:05:35
>>72
理論以外は合格できそうじゃん
79名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:08:11
>>せめて1科目は合格しとかないとあわせる顔がない・・・w
取敢えず、「3科目合格でした」って云えばOK!
で、来年は1次試験を、4科目受験してもOK!
これこそ、「嘘も方便」さぁ!
80名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:10:41
>>79
たしかにwww
別に合否通知見せる必要ないわけだし、全部すべっても2科目受かったとかいっときゃいい
81名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:13:19
>>77
あ、でもうちは強制じゃないや
ごめんね
電力だけど強制どころか
は?もう受けるの?みたいな顔されまくったし
82名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:13:55
>>78
そ、そうかな・・・?
だったらいいんだけど・・・。

>>79>>80
事前に受験番号控えられてるの・・・orz
83名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:15:24
>>82
どんまいwww
わろたww

まじかーそんな厳しい会社もあるんだね
電験初受験だったんだけど
てっきり受験生のほとんどが電力社員なんだと思ってました
84名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:16:55
俺も来年から部下の番号控えようかなw
85名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:18:58
やめてあげてくださいw
86名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:20:14
>>81
あやまらんでよwww
それにうちも一応「強制」ではないんだ。一応ね・・・w
でも社長から「今年受けるんだよね?」って言われちゃってさw
んで直属の上司から「(社長がああいってんだから)絶対受かれよ」って話にwww
だったら試験前日に夜勤させてんなとwwww
先輩には「調子にのんなよ」とか言われるしマジ涙目wwww
87名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:20:46
そこまでの封建制度を維持する会社は、
今すぐ、辞めなさい!
全く、不毛だ!
88名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:24:01
>>86
まじか。大変だな
俺は強制じゃない上に空気読まずに3日前から3日分有給使っちゃったよw
受験前くらい勉強させろって言って

これでボロボロだった俺は非常に申し訳ない
俺の分まで頑張ってくらはい
89名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:25:59
>>56
(3)は「大容量の」ってところから「送油式」。
  自冷式か風冷式か水冷式かはどうでもいいと思われ。
(5)は絶縁抵抗大→帯電しやすいと考えると、「よく乾燥」って
  ことになるが、絶縁油に常に浸されている絶縁紙が乾燥して
  いるっていわれてもよくわからん。
90名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:25:59
>>88
慣れれば案外平気だZE!

88さんの分まで背負ったら俺つぶれると思う。
ってことで来年も一緒にがんばりましょ(笑
91名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:46:23
92名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 01:07:40
よく加温 はこれかな
絶縁紙に高温の熱エネルギーが負荷されると絶縁紙を
構成するセルロースの重合度が徐々に低下する
93名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 01:26:06
俺もやられたああああああああ
94名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 01:39:03
>>75
なんかウソ臭い。
工事会社で電験なんか関係ないだろ。
まして新人に取らせる意味がない。
工事士や施工管理士が普通。
95名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 01:40:11
二種電工が紛れこんでいます(笑)
96名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 01:41:50
工事会社は2電工取らせて、実務が間に合う奴なら次に1電工取らせて、
さらに1施工とう流れになる、まちがっても電験なんて取らせない
97名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 01:48:33
バイトでもするのかな?
98名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 01:59:52
主任技術者がいるような施設管理部門でも新人に二種取れなんて言わない。
実務経験積ませるのが先
9975:2009/09/07(月) 06:55:58
なんかうそ臭いいわれてるけどほんとなんだけどなぁ・・・。
せこかんと電工も取らされるよー。
それ+2種も取れって言われてるだけ。
何でかは知らんw
10075:2009/09/07(月) 07:00:40
ああ、追記
電工の1種は試験合格しててあと実務経験3年のみ。
せこかんの2級は今年学科、来年実技で1級はその3年後だわ。
101名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 07:13:27
>>100
どうでもいい
102名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 07:50:11
>>100
聞いてない
103名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 10:34:50
104名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 10:50:38
こうか?

機械
3(2)ル→ヘ
7(7)ヲ→ニ
法規
3(4)ヲ→カ
105名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 11:05:19
理論53/90
電力51/90
機械58〜73/90
法規65/90

二次試験は受ける気ないからどうか落ちてますように
ナムナム
106名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 11:11:12
機械53になった、orz
107名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 11:16:48
理論68/90
電力67/90
機械74/90
法規79/90

おそらく合格したが、2次試験勉強してるが難しすぎる・・・
ここで2次試験難しいと騒いでいる理由がわかったよw
1科目おとして2次試験対策を十分とっておきたかったな・・・
108名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 11:35:13
理論 41/90
電力 70/90
機械 69/90
法規 64/90

理論ワロタ、今年は理論と法規は取りたかったのに
41だとボーダー50%に落ちても合格は無いから、来年に向けて理論と2次試験の勉強がんがる
109名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 11:38:49
理論:59
電力:56
機械:47
法規:54

機械は確実に落ちたかな
二次対策はしてなかったから、まさに理想の結果
110名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 11:49:38
理論 72/90
電力 56/90
機械 67/90
法規 61/90

初受験でなんとか一次合格
さて、二次の参考書でも探しに行くかな
111名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 11:50:55

二種って90点満点なの?
一種って80点満点だよね?そうだよね?
112名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 12:02:30
理論 60/90
電力 免除
機械 免除
法規 免除

今年は2次試験受けられます、どうせ2次は受かりっこないので十分満足しました
とりあえず、やったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
と叫びたい
113名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 12:18:13
>>105
可能性があるのは電力だけだな
114銀太郎:2009/09/07(月) 12:50:09
115名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 13:26:11
理論 87/90
電力 83/90
機械 77/90
法規 73/90

ふぅ・・・ 2ch解答もなかなか優秀だな
116名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 13:44:19
一次は自己採点では受かったので、二次の勉強します
機械・制御は『これだけ機械・制御』で自動制御・誘導機狙い。

電力で何かいい本ありますか?電力も計算狙いで行くつもりですが
117名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 14:33:42
>>116
ようこそ四人に一人の難関の世界へ
118名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 14:53:19
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/88/file_nm02/2009_2_1.pdf

試験センターの解答のほうがまちがいない
119名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 14:54:00
法規 53/90 落ちたかな?
120名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 15:08:25
理論は、ここの解答と標準解答が一致みたいですね。
機械の問7の2がニになってますね、どんな問題でした?

121名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 15:10:21
PC故障の為,どなたか 親切な方。理論の答え 教えて頂けませんか?
122名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 15:13:17
無限地獄に陥らない
あきらめどこはどこ?
123名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 15:43:37
>>121
理論
1ホヌトハニ
2ワヨヘハト
3チルハワホ
4リイヨロヌ
5ハチワヌヘ
6トハカロル
7ロヌヘヨチ
8ルニホハチ
124名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 15:47:17
ふっかつのじゅもん
125名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 16:08:04
      , -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/    「バルス!」
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ         「バルス!」
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
126名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 16:42:07
〉123
ありがとうございます。助かりました。
127名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 17:35:24
>>122
科目合格の期限が切れたとき
128名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 17:54:18
理論 免除
電力 56
機械 免除
法規 57

通過したのか?(´・ω・`)
今は3種ですら怪しいのに
129名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 18:12:33
>>127
科目合格の期限が切れたとき

これがむずかしい。

たいてい あと1科目残りになって
未練たらたらで
お布施を続けることになる。
130名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 18:48:10
●平成21年度第二種電気主任技術者一次試験標準解答

     理論
問1ホヌトハニ  問2ワヨヘハト 問3チルハワホ

問4リイヨロヌ 問5ハチワヌヘ 問6トハカロル

問7ロヌヘヨチ  問8ルニホハチ
131<<グビ生>>:2009/09/07(月) 18:54:52
皆さん乙かれーさまです。

>>117
25%の合格率は昨年限定の大奮発ですのでw

みなさん二次試験は何回目ですか?
132名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 18:58:13
去年の2次は合格者を受験者で割ると30%近い数字ですね
去年2次受けた人は笑いが止まらなかったでしょうね
133名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 19:25:09
二次で30%も受かるの?それなら二種も考えてみようかなー。

三種は合格した模様。
134銀太郎:2009/09/07(月) 19:30:42
理論 52/90
電力 52/90
機械 59/90
法規 63/90

自己採点しましたが、理論と電力が厳しいです。
理論は皆さんの書込みから調整ありそうですが、電気はありますかねぇ。
135名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 19:38:05
理論83/90
電力72/90
機械78/90
法規66/90

二次は難しいよね・・・
これだけシリーズの電力計算やってたら、1時間に2ページしか進まなかった。
136名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 19:42:05
1次は合格したので>>18を買ってみる
137銀太郎:2009/09/07(月) 19:47:09
去年の一次の合格者は1572名/6693名だったんですね。以外と少ないな。
今年はどんなんでしょ。

http://www.shiken.or.jp/press/denken/kekka/H20denkenFS1.pdf
138名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 20:05:08
法規が52点でボーダーギリギリなんで、得点調整してほしい・・・
139名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 20:34:56
【受験回数】2回目
【勉強時間】1ヵ月(平日2〜3h、休日6h)+エネ管 5ヵ月
【教材】書院の過去問H19〜H11 書院の三種テキスト
【理論】免除
【電力】免除
【機械】68/90
【法規】65/90
【職種】設備保全管理

機械、法規とも過去問の類題がいくつかあったから点数稼げた。
機械は問題は難しそうに見えたが、よく読むと意外と解けた。

昨日これだけの電力管理、機械制御(論説、計算)を購入。
今日から勉強開始です。
二ヶ月しかないけど、全力で勉強するつもり。
選択できるから得意な分野だけ絞って勉強すればいけるんじゃないかと・・・





140銀太郎:2009/09/07(月) 20:49:10
以下の曲を聞いて鋭気を養っています。
http://www.youtube.com/watch?v=TRyXd-tiDFs&feature=related
141名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:00:38
俺も52だ。ないんだろうな・・・。
142名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:02:04
>>99-100
技術士(電気電子部門、総合技術監理部門 他)も受験指令出ているのかな?
143名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:03:33
>>141
過去の合格最低点が載ってるページ
http://dende777.fc2web.com/shikaku/denken3/goukakukijun.html

今年はどうなるかは分からないが、今年も全科目55%以上が基準であってほしいw
144名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:14:11
理論 67/90
電力 56/90
機械 62/90
法規 57/90

三種のついでに受けたけど、マークミスが無い限り通ってるっぽい。
本屋で二次試験の参考書見て、三種とのレベルの違いに愕然とした…。
本番まで14ヶ月あると考えて気長に勉強するか。
145名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:14:39
無理無理
法規はともかく、それ以外の科目なんて6割取れなかったらこの分野向いてない。
理論が数学とか言ってるやつがいたが、あんなの算数レベルだろw
146名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:16:33
昨年、三種初挑戦→4科目合格
今年、二種初挑戦
理論56 電力56 機械66 法規44

ということで、法規だけ不合格確定しますた。
(過去に理論42点で合格という年もあったけど、今年の法規は
このスレ見るとそんなに難しくなかったみたいだし、さすがに合格はないよな。)
一次の勉強はまったくしてなかったので、上出来か。
二次もまったく勉強してなかったので、理想通りの展開。
法規だけだから、来年はゆっくり試験会場に行けるし。
来年の試験まで二次を重点的に勉強して、来年はがんがります! 
147名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:24:22
来年二種受けようと思ってるんだけど、記述って基礎的な考え方を理解してないと難しい?
自分の専門外の分野だから高校や大学の教科書とかで基礎を勉強しようかと・・・
三種の方は参考書を無理矢理頭に入れたらなんとかなったんだけど。
148名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:37:08
>>147
おれも近くに大学あるから、専門書を購入しようかどうか迷っているよ
149名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:41:01
>>146
そんな感じで二次試験対策せぬまま今年法規に
受かってしまった俺がいますよ♪
150名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:53:45
理論 72/90
電力 78/90
機械 84/90
法規 68/90
でした。

二次のテキストですが、書院の過去問題集とオーム社の電力を買ってきました。

今年、電力だけでも受かりたいなぁ…
151名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:57:30
2次は科目合格ありませんが?
152名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:57:46
>>150
科目合格無いぞ
153名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:59:23
記述式は日ごろか訓練しとかないと厳しい・・ですよね。。
154名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 22:09:09
最近はマニアックな問題は出ないの?
特高トランスの組み立て方とか
155アンパン吸うマン:2009/09/07(月) 22:22:22
採点中…

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 83日

理84:電68:機88:法74
156ネトゲ中毒:2009/09/07(月) 22:33:54
理79/90、機80/90
4度目の受験で理論復活(機械は4度目の正直)

機械がこれまで暗記科目みたいで、ずっと落ちてたけど、
今年は考えれば解ける問題で助かった。
lineage2にハマってから頭おかしくなってたけどようやく
回復してきた! 二次は一発合格出来るよう頑張る。
157名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 22:35:53
さて、来年の一次試験の勉強はじめるぞ♪まだ1年もあるから楽勝だな!w
158名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 22:36:07
まだリネってるやつがいたか・・
159名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 22:38:25
オンラインゲームは在日産業だから今すぐやめるべき
160名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 22:59:02
試験後のこのスレの速報を信用してたが結構公式回答と差があるな
3科目合格のはずが1科目合格になった・・・orz

なんかいっきにテンション下がった。55点が普通のボーダーなんだよね?
161名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:11:59
>>160
6割で54点だ。
3科目合格でも1科目合格でも同じだw
来年がんばってくれ。
162名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:16:23
法規以外の3科目はすべて70点越え。
だが、法規は47点orz
国語力だけで合格できると思ったが甘かった・・・
今年の法規って簡単or難しかった?
おれの感覚では
法規>電力>理論>機械(難しいと感じた順)
まぁ法規だけ合格点に達せず、一番難しいと感じたが、
みなさんはどう??
163名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:18:52
>>161
受けることには違いないが気持ちの問題だな・・・。
2次もあるから電力、機械はどうせ勉強せんといけないからいいけど
法規が残ると非常にめんどくさいなあ・・・

理論無いから始発新幹線が無くなっただけでもよしとしよう
164名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:24:40
>>160
あと1年数ヶ月も二次試験の準備ができると考えればいいじゃないか!
165ジョッキ生:2009/09/07(月) 23:25:18
理論 免除
電力 54/90
機械 63/90
法規 62/90

ギリギリでなんとかなりそうです
マークミスがなければ、、、

166名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:27:36
機械1点でいいから得点調整はいれ!!頼む
167名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:27:59
>>162
今年の法規は
ことのほかやさしかったな・・・
とくに、B問題。
168名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:31:31
>>162
うーん、電力、機械はたいして勉強してなくて知識なくても
問題で与えられた条件を使えば、解答にたどり着くようなのが
多くて簡単だったな。理論は、過去問から今年は点電荷による
電界、環状鉄心のインダクタンスの問題が出ることは容易に
予想できたから、結構取り組みやすかった。

そういう意味では法規が一番、与しにくかったという気はするが、
揚水発電や工事の届出等は基本でそれなりに勉強している
人にとってはそんなに難しくなかったんじゃないかな。

4科目オール65点以上で合格しますた☆
二次がんがるよ。
169名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:33:10
>>166
機械は調整ないだろ。簡単だった。
170名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:48:54
今年の電力管理が論説有利か計算有利かで勉強の仕方が変わってくる
どっちだろうな
171名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 00:10:36
初受験で理論落とした。朝4時起きで会場に向かった。
来年も早起きしなくちゃ。
172名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 00:23:03
おいらも理論落としちまった
173名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 01:02:43
理論は問題やさしいけど、出るところが予想しづらいからね
174名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 01:15:29
そーじゃないんだ
出るところは、予想的中
175名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 01:25:21
理論なんて無勉で受かるだろJK
176名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 01:25:36
心配すんな。
俺も理論だけ落として翌年理論合格。
さらに翌年二次一発合格した。
177銀太郎:2009/09/08(火) 06:59:01
以下、オーダーしました。

電験第二種二次試験標準解答集 2009年版
178名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 07:14:04
うわあああああああああああああああ
法規53点だった
1点くらい大丈夫だよね?
179名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 07:30:31
>>178
>1点くらい大丈夫だよね?

理論か機械なら大丈夫かもしれないが、、、、
180名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 07:33:27
マジか・・・・
181名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 08:13:42
試験センターの過去情報も参考になるよ。
182名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 08:13:59
>>178
大丈夫。
三年以内に二次も受からずリセットになるから(笑)
183名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 08:25:46
>>182
俺の場合
H18一次法規落ち
H19一次法規合格二次不合格
H20二次不合格

今年 一次理論と電力が52点で厳しい。
184名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 09:40:00
>>183
お前はもう無理だわ。
リセットでまた科目合格かよ。
来年一次合格、二次不合格
翌年二次不合格
が今から想像できる。
185名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 11:20:30
>>183
今年落としてラッキーだったんだよ。
去年の2次の簡単さから考えて今年は超難関になるだろ。
来年、再来年で勝負かけた方がいい。
186名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 13:02:33
超簡単←去年
やや易←今年
ゲキ難←来年

実際はこんな感じだと思う。明らかな去年の反動ってのはセンター側もやりにくいと思うし
187名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 13:10:37
来年受ける予定だから不吉な事いわんでw
188名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 14:37:28
>明らかな去年の反動ってのはセンター側もやりにくいと思うし

いや、既に前科あるでしょ。
17年と18年は難易度差がありすぎ。
189名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 15:02:55
全部受けといたらいいんじゃね?
190名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 18:16:02
【理論】53
【電力】免除
【機械】免除
【法規】免除

得点調整を祈っています。
191名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 18:36:52
理論が一番よくて、電力・機械・法規はすれすれでした。
三相交流のことは知っていたけど、線間電圧とか、相電流とかは学校では
おそわらなかったです。

理論は単純で憶えておかなければいけないことも少なくて簡単じゃん。
ただ数式などは普段ほとんど使わないので、三角関数の和積の公式
を語呂合せで憶えても翌日には曖昧になってしまっていました。

取っつきやすい本から始めて、電力・理論・法規・機械の順番で読みました。
出版社バラバラですべて古本(平成9年頃に出版されたもの)です。

エネルギー管理士の試験を8月に受けていましたので、ラプラス変換とか
自動制御のブロック図はそちらでやりました。エネ管は今日合格発表があって
受かっていました。

最後になってしまった機械は時間がなくて350ページある本の後半の144-350
迄しか読めなかったです。前半は読まずじまいで、エネ管の時の記憶頼み
でした。

このスレを見ていると機械の点数が高い人が多くて驚異です。
一次試験用の参考書しか読んだことがない人が、機械のこの問題が解けるの
かな。
ttp://uproda11.2ch-library.com/11197746.jpg.shtml
(Download という文字をクリック、それからDownload 11197746.jpgをクリック)
この問題に関しては当てずっぽうにマークをすることすらあきらめました。
この(1)はヨになっていますが、どう解くのでしょう。
192名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 18:48:18
R(s)=0 のとき C(s)=0 は容易に分かるだろう
そうすると D(s)→Y(s)ではP(s)に対してK(s)がフィードバックの形となる
よって Y(s)=P(s)/((1+P(s)K(s))*D(s)
E(s)=R(s)-Y(s)だから R(s)=0 のとき
伝達関数Y(s)/D(s) =-P(s)/((1+P(s)K(s))
193名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 18:52:31
最後の行間違った Y(s)→E(s)
伝達関数E(s)/D(s) =-P(s)/((1+P(s)K(s))
194名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 19:29:30
C(s)=0はおかしいな。C(s)は作用しないだな
195名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 19:34:37
このスレで始めて問題がでたから、どんな難問かとwktkして開けたら


二種受験者(冷やかし除く)でこれが解けない奴がいるのかと、逆に問いたい
196名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 19:42:35
191です。そういうことですか。

P(s)(D(s) - Y(s)K(s)) = Y(s)

これを整理すると、
P(s)D(s) = Y(s)(1 + P(s)K(s))

Y(s)/D(s) = P(s)/(1 + P(s)K(s))

E(s) = R(s) - Y(s) なので、Y(s) = R(s) - E(s)

いま、R(s) = 0 と指定してあるので、
Y(s) = -E(s)

Y(s)/D(s) = -E(s)/D(s) = -P(s)/(1 + P(s)K(s))

自分用に整理してみました。

>>192さん、たいへんありがとうございました。
197名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 19:47:38
平成20年度二次試験の問題が知りたんだが、
どっかにpdfなんかで落ちてない?
198名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 19:53:47
191です。あ、最後間違えた。
E(s)/D(s) = -Y(s)/D(s) = -P(s)/(1 + P(s)K(s))
199名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 20:05:30
>>196
ダメだ2ちゃんの見すぎで全部AAに見えてしまうw
200名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 20:13:48
>>195
うぜー。
201名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 21:02:27
>>192
そのあとの解き方をおしてくだされ。
202名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 21:08:42
>>197
簡単すぎるから見る価値ないよ
203名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 21:29:01
昨年2次落ちでまた初めからやり直し
1次なんか簡単と高をくくったのが甘かった
理論と機械までもがダメだとは情けない
204アンパン吸うマン:2009/09/08(火) 23:00:24
皆さん日々の業務に勉強、お疲れさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 82日

とりあえず遊びの計画全部撤回。
205名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 23:36:17
理論 50
電力 78
機械 59
法規 65

これだと、1次突破は厳しいでしょうか?
206名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 23:46:13
きょう、二次試験の「これだけ」を買ってきた
電力・管理の論説編と計算編、機械の計算編
機械の論説はやらなくてもよいようなので買わなかった
207名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 23:49:24
>>205
無理だな
208名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 23:51:09
>>205
今年の理論で50ではちょっときびしいね
209名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:06:33
>>205
理論50ってwww
理論なんて出る問題、過去問から読めるのにこの
点数はやばいだろ。調整はないだろうから、不合格。
逆にこれで合格しても、まず二次は確実にムリ。
二次の準備期間が1年増えた前向きに考えるこった。
210名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:11:25
理論しっかりやっとくと、二次の電力や機械でかなり楽だと思う
理論が基礎になっていると思うから
211名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:15:41
>>209
たしかに理論は出る範囲は読めるわな
磁気回路、過渡現象は毎年絶対出てるし、あとはその年に出そうなとこだけ
しっかりやるだけ
212名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:16:33
>>207->>209
こいつら、無理とかきびしいとか、何様なんだろうな?
ちょっと、こっけいですらある。
213名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:20:09
>>211
さらには問1はコンデンサor点電荷による電界が順番に
出ている。理論は他の科目の基礎になる部分だし、
4科目の中で唯一、出題範囲が予想できるのに「難しい」と
いっているやつが多いのが理解できない。
214名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:22:37
>>212
常に上から目線なので、二種ホルダーなのでしょう。
いいなあ俺もいつかは上から・・!w
215名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:25:49
>>213
現役に近い組にはやさしいけど、そうじゃない短期組みには範囲が広すぎて難しいよ。
216名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:27:11
>>213
まあ馬券的なセンスも必要であることは言える
やみくもに全部やって頭がパンクしてる奴が不合格になってるんだと思う
217名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:28:35
>>215
だから、勉強に取り掛かる前に、過去問チェックからやったほうがいいんだよ
確実に出てる分野を重点的にやったほうが点を取りやすいだろうが
218205:2009/09/09(水) 00:38:23
やはり、理論50だと無理ですか・・。
今回、三種初受験で二種は模擬のつもりで受けました。

なので、二種対策は全くやってませんでした。
試験問題見るのも当日が始めて。

初受験&無対策でこの結果なら良しとすべきですかね。
219名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:42:40
その場合二種がどうとかじゃなく三種に受かって良しとするのが妥当かと
220205:2009/09/09(水) 01:02:07
三種は8割以上とれたので、マークミスさえしていなければいけると思います。
やっぱり、二種は難しいですね。
三種に比べると格段に難しいと思いました。
221名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 01:10:03
>三種は8割以上とれたので

二種は一次でもやはり難しいんだな。
222名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 01:27:33
二種一次は三種の範囲外の問題が出るだけ
223名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 08:35:15
二種は一次を通ってようやくスタートラインだよ。
二次は五人に一人しか受かりませんから。
一次に受かる受からないで騒ぐヤツらって(笑)
224名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 09:30:24
しかし受験費用は2次まで頂く外道システム
225名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 12:37:40
大学の定期試験は記述式だから二次は記述のコツが判るよな。
採点者がどういう記述なら得点にするか
226名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 13:13:42
>>225
大学の定期試験なんて答案の隅っこに麻雀牌でも書いときゃ通るだろうが
あとは先生のとこ行って涙目見せれば不可でも可にはなるんだよ
電験はそんなあまいものではない
227名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 13:16:05
三種は受かったみたいだし、
勉強法としては、送配電工学と基礎制御工学を読めば桶?
228名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 13:33:09
どこのFランだよ
229名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 15:09:29
>>226
Fラン卒乙
230名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 15:38:41
【受験回数】 1回目
【勉強時間】 ほぼ0
【教材】 過去問
【理論】 59/90
【電力】 60/90
【機械】 52/90
【法規】 34/90
【職種】 学生

研究が忙しくて勉強する暇が無い。
231230:2009/09/09(水) 16:36:48
【理論】 73/90  だった。
 3点×15=45点
 2点×14=14点
 45+14=69点
とかアホな計算ミスしてた。
232230:2009/09/09(水) 16:38:41
違う。
 3点×15=45点
 2点×14=14点
 45+14=59点
という計算ミスをして>>230に59点と書いたが実は73点だ、が正しい。
233名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 19:05:13
>>226
どこの馬鹿大卒か知らないが、
定期試験は厳しかったぞ。
問題は図と説明がちょっとで
解答を二枚の紙にびっしり書くのは気が遠くなるほどだった。
これに比べれば二次試験の記述なんて屁でもなかったよ。
もちろん俺は二次試験は一回で通った。
234名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 20:02:39
何でここにいるの?
235名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 20:40:25
大学の試験のほうがマニアックで難しいに決まってるじゃん。
資格試験は範囲が広いけど簡単だよ。
236名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 20:53:04
電気工学専攻の大学院生だけど、やっぱ法規は難しいぜ。
理論は糞簡単だけどな。
237名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 20:55:00
それでも法規は勉強すれば確実に合格点とれるぞ
去年は何もせずに落ちたが
238名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 20:58:25
大学の試験の場合
過去問20年分くらい入手すれば楽勝w
239名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 21:54:36
>>234
このスレのOBなんやから冷やかしや。
240アンパン吸うマン:2009/09/09(水) 22:00:01
皆さん今日もおつかれさまでした。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 81日
 大リーグ通算2000本安打まで あと2000本
241名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 08:34:30
2次試験組の人頑張って下さい。

ところで来年1次で免除に出来る科目も受けて今年不合格だった科目は合格で他に不合格があった場合、次年度は全科目免除で2次合わせて2回のチャンスは与えられるんでしょうか?
242名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 11:27:02
>>241 もちろん試験センターに問い合わせるほかないけど、

理屈として、最新の受験結果があなたの学力になるわけで、今年視力が
悪くなった人が、昨年の視力検査結果を持ちだして、これを使ってくれと
いっても通用しないでしょう。

といっても、合格者も2-3年後に抜き打ちでテストをすれば7割方落ちる
んだろうけど。(そういう受け方をしたい理由を知りたいよ)
243名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 13:24:05
来年の電気主任技術者受験を考えています。
2種と3種で1次試験の難易度はかなり変わるのでしょうか?
244名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 14:11:13
>>243
一次に関しては2,3種の垣根がないような気がします
何年か前までは完全に出るところが分かれてましたが、最近はごった煮です
ただし2種の一次試験の問題そのものは簡単にはなりましたが、出題範囲が
広くなってます
245名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 14:16:10
二種は微積の知識がいるんですよね?
ラプラス変換、フーリエ変換、本読んでも全然わからないw
246名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 14:26:41
ラプラス変換なんて公式丸暗記して部分分数分解できりゃ高校生でも容易に解けるぞ
247名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 14:27:11
俺も微積がよくわからないから躊躇してる
とりあえず過去問買ってみようとは思うけど、とりかかりが過去問でいいのかな
248名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 14:32:40
微積、昔はほとんど暗算で解けるぐらい得意だったw
今は見ても意味がわからないw
249名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 15:52:43
>>247
>とりかかりが過去問でいいのかな


ダメ
250名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 15:56:12
三種を過去問でとりかかって、機械で5点や10点取ったなw
まだ、理論は初めてやっても合格点取れた年度あった。
251名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 17:21:57
取りかかる島もないよ
252名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 18:05:02
>>274
>俺も微積がよくわからないから躊躇してる

電験第2種の電気数学から始めれば。
253アンパン吸うマン:2009/09/10(木) 19:00:00
みなさん仕事に勉強におつかれさまでいず。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 80日

とりあえずパワエレはやらない。
254名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 19:34:46
>>252
そんなのがあるのか
とりあえずアドバイス通り過去問突入はやめてそれ探してみるよ
ありがとう
255名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 19:49:18
>>254
過去問はとりあえずの自分の実力を測る必須アイテムだ
やってみるべし
256名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 20:10:41
微積がわからんとか理系とは思えないな
大学で習う電気数学でも、常微分方程式程度は必須だと思うがな
257名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 20:23:59
>>244
ありがとうございます。2種か3種でどちらを受験しようか悩んでいたのですが
微分方程式、フーリエ、ラプラス、Z変換などはマスターしているので2種を受験することにいたします。
1年かけてしっかり勉強して受験します。
258名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 21:27:48
>>257
自信があるなら過去問をやってみることをオススメするよ
259名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 22:02:18
>>242
合格科目は受けられるの?
受験票に科目名のらないけど。
260259:2009/09/10(木) 22:03:28
>>241だった。
261名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 22:17:31
受けられるよ
免除は権利だから免除申請して初めて免除になる
科目合格者に送られてくるのがデフォルトで免除になってるのはほぼ全ての人が免除を希望するから
但し免除無しで申し込みしたらその時点で科目合格の効力が無くなる
不合格でも欠席でも翌年は免除は受けられない
262名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 22:19:00
ふむふむ
263252:2009/09/10(木) 22:29:21
>>254
電気書院
 電験第1・2種参考書
http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/catalog/catalog.php?category=1181955216

いちばんよくわかる 電験第2種数学入門帖 改訂2版
http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/book/book.php?no=ISBN4-485-11624-7
簡単に書かれた本だけど、電験スレでは人気が有る。

改訂新版 電験第2種電気数学 第3種から第2種へ
http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/book/book.php?no=ISBN4-485-11620-4
あっしはこれを使用したんだ。上記の本より少し難易度高いかも。良書だと思う。

オーム社
 電験第1・2種参考書
http://www.ohmsha.co.jp/data/books/list/LN01-04.htm

電験二種完全マスター 電気数学 改訂2版
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=4-274-20201-1
参考書の電験二種完全マスターのセット物。完全マスターを使用するときは良いかも。
264名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 22:44:27
>>252
アンカー誤爆
>>274 ×
>>247

>>263
受験仲間は電気書院が殆どだったね。
あっしは電験第2種電気数学(赤い本)を使用したんだ。自分では良い本だと思っている。
他の人は「入門帖は簡単」とかで、これは人気物だよ。内容も簡単で、亀の絵が描いてある。

オーム社の参考書、電験二種完全マスターも使用している人いて、数学の本は「電験二種完全マスター 電気数学 改訂2版」だった。セット物だからね。
内容は赤い本と似てるかな。

実物を見るのが一番だけどね。
265名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 23:01:48
>>245
今の2種はラプラス変換すら必要ない
今年の一次試験を見てください、ラプラス変換なんて必要ないことがわかります
266名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 23:02:36
くだらない質問ですが
二次の時間割りってどんな感じでしょうか?

電力管理  9:00〜11:00
機械制御 13:00〜14:00
              と予想しましたがあってますか?
267名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 23:03:13
>>264
一次試験に関してはオーム社のテキストは完全に時代遅れですね
しょい〜んの「これだけ」が一番でまさにこれだけで十分に合格できます
268名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 23:06:00
>>256
常微分方程式の知識が必要ないくらいのレベルになってますよ
今年の過渡現象なんて中学生でもできそうな問題でしたね
269名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 23:07:32
流石に中学生は言い過ぎだが、まぁ1次系の過渡回路なんて暗記で解けちゃうしね。
270名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 23:09:02
>>246
部分分数展開が、高校と大学ではやり方が違うんですね
まさかガリガリと計算して展開するんじゃないんでしょうね
まあ今の2種はガリガリ計算してもできるレベルの問題ではありますけどね
271名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 23:10:17
>>269
でしょ?今年の問題なんて簡単すぎますよ、単純ド暗記で解答できちゃいますもん
272名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 23:43:21
一次試験は簡単でもどうでもいいのでは?
問題なのは本番でそ?
273名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 00:00:40
今年の電力は論説と計算とどっちが配分が大きくなるんだろうな
問題はそれだけだな
274名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 00:10:22
まぁ一次試験は三種と同じくらいだから大した問題では無いな。
あんなもの二種受験者だったら出来て当たり前。
出来なかったら三種の免許を返上しろ。

最近の二次試験は論説が多いような希ガス。
電力・管理は3問出来れば楽勝だから、計算問題だけに絞っても得点可能かも知れない。
毎年水力の問題と火力の問題は必ず出る。
出題ネタが尽きないのは感心する。
275名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 00:17:03
>>274
機械は計算一本で行けると思うが、電力は計算一本だと危なくないか?
276名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 00:47:05
理論は9割ゲットできたが他が全滅だぜい

電子工学専攻の大学時代の遺産だけじゃこんなもんか・・・
強電の知識がほとんどないからなあ
277名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 06:29:12
二種は勉強にいいサイトがないのかな?
278名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 06:40:45
電験MAXは少ししか問題が無いね。
三種みたいに練習問題や過去問を網羅したサイトがあればいいのに。
三種は過去問の出題傾向もまとめてくれてるサイトがあって、模擬問題もかなりあった。
279名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 06:59:50
280名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 09:13:07
過去問を見れば見るほど、厳しいのを実感。一次なんとか受かる程度では雲泥の差を思い知らされます。勉強したところでこのレベルに到達できるか…
あきらめて遊ぶかな。
281名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 10:22:22
二種受験の人から見たら今年の三種の
レベルはどうでしたか?
282名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 11:19:30
良問が多い。受験者にとっては辛かったとは思う
283名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 11:25:09
昨今の省エネブームで電験三も省エネ思考的な問題がでてきているね
機械のヒートポンプや法規の太陽電池モジュール、電力損失抑制など
284名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 12:29:15
>>280
> あきらめて遊ぶかな。

こういうところが堕ちるヤツと合格する人の違いだろうな。
俺も初めは記号ひとつひとつの意味も解らないレベルからのスタートだったがな
285名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 12:36:28
クラーメルの公式なんだけど
分子の求め方は暗記でいいのかな?
286名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 14:09:51
>>285
単位が取れる線形代数ノートって本を10分ぐらい立ち読みすればマスターできる。
287名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 14:28:27
まだ一年あるから勉強してみて出来そうなら受けるw
288名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 14:42:01
自宅を警備するかたわら、
今年1月から勉強初めて3種一発合格なんですが、
2種って一発合格できるもんなんですか?
親が働いてるうちに就職したいんだけど。
289名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 14:44:13
プゲラ
290名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 15:05:06
>>288
電工取ったら?筆記免除なんだし。
電験と電工持っていれば、年齢次第でどっか拾ってくれくかもしれないけど、
電験で実務無しなら、20代ならまだしも電験何種だろうが無理だと思う。
291名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 15:08:11
電工と電験三種は揃ったけど、実務無しは電験二種でも無理なのか・・・・
292名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 15:09:08
>>284
人には人のやり方やペースがある。
時には気晴らしも必要。どうせ今年の2次に受からないのであれば。

受かっても無理し過ぎて俺みたいに自分を追い込みすぎてメンヘラーになって
しまったら終わりよ。
293名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 15:21:03
>>290
電工は実技キットを友達がくれるので取ります。
あと、33歳です。実務経験皆無です。
だめですか?
294名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 15:29:59
>>291
実務が伴ってないと2種持ってても活かしようがないのよ。
電験3と電工1種だけでも金に拘りさえしなければ雇ってくれる
とこなんていくらでもある。まあ、ビルメンだけど。
まずは実務を経験すること。2種取得なんてその後考えればいいんだよ。
295名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 15:31:15
>>294
個人事務所やりたいから経産省に申請するために主任になりたいんだけど、
ビルメンに就職しても主任になれなくない?
296名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 15:46:22
23歳職歴無しニートなんですが二種をとればなにかかわりますか?
三種、電工一種、二種、工担総合はあります
297名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 16:05:41
>>293
1年位前なら、結構有ったけど(ビルメン)今は結構厳しいよ。
DQN企業で、金額気にしない(派遣でもOK含む)で修業する気が有るなら
まぁまぁ有ると思うよ。
298名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 16:08:30
今は、探しても無いよねー。
今年に入って転職活動始めたから全然無かった。
そのおかげで電験三種取れたようなものだけどw

ただし、23歳でそれだけ資格あるなら仕事もあると思うよ。
299名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 17:14:56
事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する実務経験を必要年数積めば、
個人で管理技術者(技術者協会)になれるんだけどね。
ただし、営業能力は必要だけど。
300名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 20:41:51
>>18が届いてた
まだよく読んでないが厚さが薄い、大学の教養科目の教科書並み
とても3675円もするとは思えない
301名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 20:55:26
ビルメンは嫌だ・・
学生の頃バイトして二度と嫌だと誓ったのに
その仕事に近い資格を目指してる俺がいた・・
302名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 21:06:02
>>301
帰趨本能ってヤツですね。
303名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 22:59:18
>>301
おまいはビルメンじゃ!
ビルメンになるのじゃ!!
304名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 23:04:32
俺の息子大学在籍中にヒキった。
10代の間は彼女もおり、友人結構多くいて社交性があると思っていたが。。。

どうやら俺のビルメン遺伝子が覚醒模様。
この週末、電気工事士のテキストを買って勉強させようかと思う。
この後ビルメンに就職させ、30歳までに電験二種を取らせたいものだ。
305名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 23:11:29
息子が電気試験二種を目指すなら手取り足取り教えるんだがな・・・。
306名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 23:22:19
俺の親は電力関係で資格も持ってるはずなのに何も教えてくれなかった。
電験三種までは独学で取った。
307名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 23:24:07
親が電力関係って…勝ち組だなアンタ!
308アンパン吸うマン:2009/09/11(金) 23:24:12
皆さん今週もお疲れさまでした。

平成弐拾壱年度 第弐種電氣主任技術者試驗
 弐次試驗(11月29日)まで あと 79日
309名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 23:26:30
コネで関連会社にでも入れたなら勝ち組なんだろうけどさ
310名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 23:27:26
Buil-MEN!!
311名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 23:30:21
>>296

電工一種は5年の実務経験がないともらえない
つまり試験に合格しただけのやつは「試験に落ちたやつ」と何も変わらない。

312名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 23:34:19
( ゚д゚)ポカーン
313名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 23:35:23
>>296
二種より若いうちに就職だろうな。
314名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 23:38:22
23歳でそれだけ資格を持っていれば
ビルメンに就職した際、同僚からの僻みが酷いだろうよ。
当然未経験になるわけだから、技量皆無で屈辱的な待遇を受けるだろうけど、
とにかく10年は耐えることだ。

真人間の人生を歩みたかったらメーカー受けまくって潜り込むべし
315名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 23:45:28
>>300
電顕2種なんてマイナーすぎるから参考書・過去問が高値なんだよ。1種の過去問なんて5年分で5000円越えだぜ
316<<グビ生>>:2009/09/11(金) 23:50:34
皆さん乙かれ〜さま。

残すトコロあとわずか、そろそろエンジン全開〜と逝きたいが
気分が乗らない今日この頃。
とりあえず予想から行くかw
317名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 23:57:09
とりあえず二次の勉強のコツ教えてくれ
318名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 05:09:44
>>317
過去問をヤリまくるだけだ
ひたすらにな
319名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 08:37:56
>>296
今23歳なら、いつ頃電験2種合格できるのかしれんけど3〜4年掛かったら、今就職活動した方が断然優位でしょ。
27歳ニート電験2種持ちで就職は可能だろうけど良いところは無理と思う。
320名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 09:03:11
もう二種からは合格まで時間が掛かるだろうし、
資格マニアや勉強のため、電力や電鉄で必要な奴だけが受ける資格
無職はもうこの資格より就職活動に専念するか、エクセルやら簿記など
比較的短時間で希望がありそうな資格しかダメだろ

二種の中途採用でさえ3〜5年の実務が問われる上にいまや仕事が
        な             い
321名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 09:32:34
就職活動の合間に勉強してるんでしょ。
322名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 10:49:05
就職してから二種をとることはできるが
二種をとってから就職する場合は二種をとるのにかかった時間だけ就職が不利になる
二種をもっているというアドバンテージよりも年齢のハンデの方が大きくなる前に就職するべき
323名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 10:50:44
基本は、就職活動しながら勉強しているだろ?
324名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 10:59:50
でも就職活動しながら、たまたま二種が取れたとすると
今度は無理にその資格を生かそうとして追いやられそうな予感
325名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 11:02:05
難関資格なのに転職に活かせないなんて。
326名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 11:15:54
電験三種は取れたみたいだから二種スレ覗いてるんだけれど、
今までは転職出来なくても試験に集中すればいいと思ってたからよかった。
勉強がなくなると鬱になる。
ただ、時間があるので二種とエネ管の勉強はしようと思う。
あくまで勉強は時間があるからついでにやっているだけ、何もしないと鬱になる。
327名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 11:17:51
二種の二次試験は・・・
328名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 11:23:59
>>325
普通に生かせるだろ

おまえと同じ年齢・経験の奴が
最終選考に残った場合、
2種持ちの方が有利

ただ、人間性の方が2種よりも重要だが

329<<グビ生>>:2009/09/12(土) 13:07:30
皆さん乙かれーさま。

昨年度の機械制御の問2の(3)
センターの模範解答と書院の解答に相違あり、どちらが正しいと思いますか?

>>324,325
名義貸しという方法もあるが、やるだけの根性があればw
330名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 13:19:20
「3種これだけシリーズ」で勉強して2種の1次突破はできますでしょうか?
「2種これだけシリーズ」じゃないと厳しいですか?
よろしくお願いします
331名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 13:37:15
>>330
2種独特の問題もあるから、2種これだけにしたほうがいい
332名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 13:37:55
>>330
3種=5万V未満の電気工作物
2種=17万V未満の電気工作物

3種の参考書だと5万V未満まで記述
2種の試験は17万V未満から出題

出題範囲が違うから厳しくないかな
333名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 13:39:33
>>332
今年の理論見る限り、3種のこれだけでもそこそこいける
334名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 13:41:01
>>331-332
ありがとうございます。2種シリーズを買って勉強しておいたほうがよさそうですね。
参考になりました。
335名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 13:42:20
>>325
今は景気悪いから、へたに転職や就職さがすより、資格マニアに専念したほうが得
取った資格が景気回復した時に物を言う
無資格で目先の涙銭に飛びつくと泣きを見ることになる
336<<グビ生>>:2009/09/12(土) 13:44:01
それから最近の三菱のシャープペンの芯「uni0.5 ECOWRITER」
はすぐに折れる・・・昔のと違う希ガス。
パキッ  パキッ  パキッ  

337名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 14:14:28
>>329
書院のような気がする。
しかし、センターは本家本元だしなあ。
センターの回答に等価回路があればなあ。

電気計算2009.1月号を見てるんだが、
2月号に訂正はいってない?
よく速報号の翌月号あるいはその次に大幅訂正あるんだよ、
書院は。

338名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 14:17:36
>>336
試験勉強はペンでやったほうがいいよ
あと折れるのは力が入りすぎてるだけ、試験中は気合いが入り過ぎるが
日頃からBの芯で軽めに書くことをお勧めする
339名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 15:01:47
>>278
そのサイト教えていただけませんか?
340<<グビ生>>:2009/09/12(土) 15:42:47
>>337
二月号の180Pに訂正はけ〜んw
センターの解答に合わせているね。
実際負荷がCapacitorのみなのだから電圧上昇しないと変だわ。

>>338
私は昔からHB & Penpel ERGoNoMiX を愛用w
まぁ芯が折れたところで動揺する訳でもないが、周りの方が気になって
いたりして〜

私の周囲で受験される皆さんへ
芯の折れる音と電卓を叩く音が激しいので集中力の無い方はご遠慮下さい。
ごめんね〜ごめんね〜〜www
341名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 15:44:38
>>336
とどろけ 一番という
まんがあったが
おれはこの四菱ハイユニが欲しく色々探しまくった。
三菱とは比べものにならないくらい固い

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%82%8D%E3%81%91!%E4%B8%80%E7%95%AA
342<<グビ生>>:2009/09/12(土) 15:56:32
>>341

「特殊強化鋼と液体鉛を56.2:43.8の割合」
これはRoHSにひっかかるがなw
343名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 16:29:35
>>340
芯はともかく電卓叩くのは少し控えめに出来ませんか?
隣に異常にうるさい人がくると気になる方なので開き直りのような書き込みを見るといい気持ちはしません
どの職場でもタイピングがうるさい人はあまり良くは思われませんよ
静かに打っても充分出来るわけですから
344名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 17:28:11
デカイ電卓持ちこんでる奴がうるさいんだよね
345名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 18:49:00
325

電験2種を取得していれば(年齢制限はありますが公務員試験を受けて)防衛省あるいは国交省航空局の技官を目指したらとよい思います。(採用されれば重宝がられます。
(ただし広域異動ですが…)
地域によっては電気職の地方公務員の採用もあると思います。
346名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 19:18:07
就職してからのことが分からないので質問させてください。
2年目で3種を取った大学4年生です。修士課程に進むのですが、2種とエネルギー管理士とでは、どちらの勉強をした方がいいのでしょうか?
347名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 19:31:58
エネ管よく知らんけど、3種取れたら2種以上は実務のうえで
取るべき資格であるとも思うから、別の資格という意味で
エネ管もいいんじゃない? エネ管→2種のルートで進める人
多いみたいだし。
348名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 21:19:53
>>18の20-23ページについて質問なんだけど
(5)(6)(7)の式って公式なの?

あと(8)式ってなんでAとBとCが残ってるの?

誰か教えてください
349名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 22:18:34
>>348
最終値定理

公式の解答のほうがわかりやすいので
ttp://www.shiken.or.jp/answer/pdf/78/file_nm02/2008_2_2.pdf

(8)式は誤記っぽい。すでに係数があるのでA=B=C=1だな
350名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 22:45:38
>>347
レスありがとうございます。
エネルギー管理士の勉強頑張ります。
351アンパン吸うマン:2009/09/12(土) 22:51:29

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 78日
352名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 23:04:00
接地変圧器の勉強をしているんだがこれを設置する目的についてなんだが
「配電線路の中点電位の安定化」ってどういうことか教えてくれ。
電圧を拾うだけならZPDでも良さそうだが、、
353名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 23:07:39
だから安定化ってことだろ
354名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 23:33:48
今日も本当勉強充実しただべ。
8時間はできた。
あと78日までがんばるだによ。
355名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 00:05:28
>>349
ありがと
また頑張ります
356名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 01:17:09
実務経験がなきゃもらえないのにエネ管目指す必要ってあるのか?
ないよりはいいと思うけど
357名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 01:21:37
>>356
エネ管=実務経験が無いと免状もらえない→試験合格は出来る
建築士=実務経験が無いと受験出来ない→何も無い

法律変わらないと思うけど、受験して合格証だけでも、もらっておけば。
358名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 01:40:24
実務経験がないと免状にならない資格は取りたくないね
資格マニアとしては免状が見たいだけですから
359名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 01:56:45
確かエネルギーの合理化かなんかに携わる業務を1年間だっけ?
どんな業務か全然想像つかないな
360名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 01:59:42
>>358
v  !イ 彡彡´_ -_=={   二三三ニニニニヽ
   fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、  ̄ ̄ヽ     し  ま
   f彡イ彡彡ィ/   f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ    て  る
  f/ミヽ======<|-'いシ lr=fラ/ !フ   い  で
  イイレ、´彡f     ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ   な  成
  fノ /) 彡!           ィ     ノ ̄l   .い   長
  トヾ__ら 'イf     u  /_ヽ,,テtt,仏  ! :
  |l|ヽ ー  '/       rfイf〃イ川トリ /  .:
  r!lト、{'ー‐    ヽ       ヾミ、  /   :
  / \ゞ    ヽ   ヽ           ヽ /
./    \    \   ヽ        /
/〈     \             ノ
361名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 02:03:27
>>360
半分寝てるから見ても良く分からない
362名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 04:13:22
今やってみたら微積はもちろん加法定理や余弦定理すら忘れてる
こりゃ駄目だ
363名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 08:17:11
同じ資格のいっこ上を目指すよりも
別の資格とれば履歴書が豪華に見えるね!
364名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 10:03:07
エネ管とかって試験合格数年後、実務経験で免状もらえます?
365名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 10:19:39
>>364 さんへ
合格すると合格証と一緒に送られてくる書類の内容を見ればわかります。
とにかく1年以上の経験(ボイラー、受電設備・・・運転、操作、管理、監督など)
があれば申請して免状が貰えますよ。
とにかく合格証さえ入手してれば・・・
366名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 10:35:11
あ、日本語おかしかったかもw
367名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 10:37:43
>>362
練習すればすぐ勘を取り戻す。
頑張れ。
368名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 10:37:50
>>365
そうなんですか。先に合格しても問題ないんですね。ありがとうございます。

ちなみに>>366>>364のことです。
369名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 11:54:29
>>364
国家試験受けなくても、実務経験3年で認定講習(修了試験あり)を受ければ
資格もらえる。
370<<グビ生>>:2009/09/13(日) 13:10:50
皆さん乙かれ〜さま。

>>352「配電線路の中点電位の安定化」
結局のところ非接地とは言えGPTの一次中性点を接地している。
接地する事により対地電圧が固定される。
実際に本当の非接地変圧器の対地電圧を測定するとフワフワした電圧が出る。
GPTは電圧を拾うだけではなく、抵抗値変更で地絡電流を調整出来る。
NGRみたいに入り切りは出来ないけど。

>>369
経験上認定修了試験の方がムズイ問題がある、しかし合格率は雲泥の差。
これいかにwww

電計で今年の出題をさらぁ〜と見たけどこれといって例年以下というか
使いまわし問題が大杉じゃないかな。
実質天下り役人へのお布施講義w
来年四月から報告義務の生じる事業所等はどの程度増加するかだね。
常に定期報告を考慮して省エネ案件実施しとかないとネタ切れでアウト。
だれかLED蛍光灯使った事有る方居りますか?
1000本単位でやるかヤルマイカナ悩ましい。
371名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 13:27:45
>>369
認定も大変そうですね。ありがとうございます。
372名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 16:23:02
俺のエネ管試験合格証、2年くらい押入れに放置してあるわ
373名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 17:13:04
電工2種くらい受からないと君らもまだまだ甘いな!!!!
ふははははは
374名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 17:21:30
きのこが生えてるよ。

エリンギー管理士

にゃんちゃって♪
375<<グビ生>>:2009/09/13(日) 19:38:28
H21年3月で1種指定7,820、二種指定6,883、計14,703
H9年以降の試験合格者、電気10,642、熱14,418、計25,060
飾り物になっている方多数だねこりゃw
来年からは統括だの何だのと有効活用できる方が増えると思うが。
まぁ〜たまたこれが天下りの資金源。
おぬしも悪よのぅ〜省エネルギーセンター、いやいや産業大臣には及びません
でございますぅ〜〜〜www

実質エネ管免状より電工の方が使えるかもね。
Pumpのインバータ化位自分で出来ないと・・・ウ〜ン。
325sqとかは絶対にイヂリたくないけどねw
376名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 19:41:04
オラ、150スケでもいやだ
377勃起野郎:2009/09/13(日) 20:06:51
資格を持っていない者は有資格者をすぐ叩きたがるが、
理由が「資格より実務」はタテマエで、ヒガミがホンネ。
ウラヤマシイと正直に言えば良いのに。

電工、ボイラ、冷凍、消防、危険物を持っている持っていないで激しく叩き合う。
底辺で叩き合う。底辺を究極の最下層にすべく叩き合う。
電気系は殻に閉じこもりが多くサイアク。 やはり、高圧ガス製造保安責任者(第三種冷凍機械)、丙種危険物取扱者あたりはネ申、エライ
本当に底辺に近づくほどサイアク。

           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
事務所内で、白衣を着たまま、お互いズボンをズリ下げ(女もズボンとして)、 バックでズップズップズンズン突いて、中出しフィニッシュ。
お互い放心状態で、ザーメンがダラダラ垂れてきて…後片付けなどせずバックレ
ズボンズリ下げ、バックでズンズンずっぷずっぷ突いて、 中出し&ザーメンオマンコから垂れ流し、の構図に似合うのは白衣だろ。
確実に言える事は、 女なら試験官(採用試験なら面接官)のイチモツをしゃぶってザー汁全量ゴックンすれば合格

ホント毎日毎日無能ジジイが天気の世間話をしてきてこまる。 毎日毎日発展の無い天気の話。成長してればよいのだが全く成長しない。安定さえもしない。
絡まれてシツコイ、避けると怒る。 若い優秀な人間が苦労するだけ。天気の話なんかやめろ。 当らない天気予報など競馬の予想屋と同じ
378アンパン吸うマン:2009/09/13(日) 21:21:22


           ///)
          /,.=゙''"/ 平成21年度 第二種電気主任技術者試験
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   二次試験(11月29日)まで あと 77日
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
379名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 22:32:29
で結局 二次の時間割って例年どうなってんの?

 午前 電力・管理 午後 機械・制御までしか
分かかんねーよ 誰か教えてくれ!!
380名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 22:57:54
381名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 23:11:44
>>379
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
382名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 23:27:18
昨日同様に今日も自動制御と水力で
9時間はできたずら。
官僚の夏も観ずにがんばったずら。
充実しただべ。
ここに居るみんなも頑張るずら。
383名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 00:19:37
>>382
ずら。ずら。
うるせーyo 静岡人
384あぼーん:あぼーん
あぼーん
385名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 10:30:52
>>380 >>279
とっくの昔に解答もらってたのですね、ありがとうございます。

>>381
まさにピッタリでわらた 

というわけで、まだ知らない人のために一応書きますが
 電力 管理 10:00〜12:00
 機械 制御 13:20〜14:20
                   
なんで前日は残業で遅くなっても十分遅刻の心配はないな
ド田舎住みも安心しろ、ではでは がんばりませう 
386名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 19:35:35
二次の勉強始めたころは、”難しすぎて受かる気しねー”だったけど、
計算に慣れてくると”なんかいける気がする”に変わってきた。

参考書をワンスルーすれば基本的な立式はできようになると思うけど、計算ミスが怖いな
387名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 19:47:19
さて”どんだけ〜”シリーズ全巻そろえるか・・・
どんだけ理論・電力・機械・法規 どんだけ 電力管理計算編論説編
どんだけ機械制御計算編論説編
388名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 19:49:16
>>348
ヘヴィサイドの定理ってのがある。
389名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 20:15:15
>>387
機械制御の論説編はいらないだろ。電力管理の論説も多分不要
390名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 20:44:28
同じく、論説編やってる暇ないから
391名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 20:46:18
機械は計算編だけで十分だと思いますよ
電力も計算編をメインに論説もちょっとだけやろうかなという程度ですね
392名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 21:22:21
>電力管理の論説も多分不要

すげー余裕だな。
俺は二次試験で論説二問選択して5行ずつくらいしか書け
なくて落胆し、翌月から東電電力講座で論説の勉強主体に
再起を図ったよ。
年が明けて合格が判ったので意味無かったが。
393名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 21:29:44
二次試験は一日かかりかよ、試験時間早めて午前中で終わらせてくれりゃいいのにな
394名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 21:39:20
贅沢言うな。
昔は二日掛りだったてのに。
395名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 21:44:51
つーか、何で2種と3種の試験って1日違いなんだろな。
半年くらい隔てておけば、記念受験クンが2種に金落として
くれるんじゃね? 1種は試験日よくしらんw
396アンパン吸うマン:2009/09/14(月) 21:50:11

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 76日
397名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 22:32:55
今日は3時間勉強できただべ。
今日も充実したずら。
今日は水力の計算中心だぎゃ。
明日はH15年度の過去問とくずら。

>>383
よく分かったずらな・・・。
しかし、オメ、アポだろ?
オメ、この時期、2次の勉強で充実できてないな。
受かるやつはみんな、調整段階だぞ。
外野は3種から受けなおしだ、ずら。
398<<グビ生>>:2009/09/14(月) 23:01:18
皆さん乙かれーさま。

本日はH18年電力の潮流計算やってみたがシビレルね〜。
どうせ山かけるなら同年度の周波数変動計算と、誘導障害だね。
本年度どちらかくる!と予想。

たまには安全管理について記せとかでないかねw
399名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 23:12:47
>>397
このスレは標準語限定ずら。

電気もない田舎で、取得してどーするずら。

田植えでもしてろずら。
400名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 01:51:55
>>392
これだけ電力管理の論説編実際に書店で内容見てみると分かると思うけど、まるで役に立たない。
3種のこれだけ電力見てたほうがマシってレベル
401名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 01:55:36
>>400
3種のこれだけと併用すればいいと思う
くわしい説明は3種のこれだけで、まとめとして電力管理のこれだけで問題をやってみるとかね
402名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 19:01:16
この資格受けるヤシはおれからしたら神
3種とエネ管でアップアップだぜ
403名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 19:09:52
>>402
今の2種なんて昔の3種レベルだから
404名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 19:21:30
>>403
昔って三種が記述式だった時代?
昔は二種は年間100人も受からなかったからな。
受験者の分母は知らないが。
405名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 19:39:00
フォフォフォフォ!

レベルが上がろうが下がろうが関係ない。
大卒が受験しようが中卒が受験しようが関係ない。

何せ合格率が変わらないんだから。

フォフォフォフォフォフォ!!
406名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 19:42:17
>>403
いえいえ何をおっしゃいますうさぎさん!!
まだまだ2種は難しいでしょう。
私は3種は平成7年合格でエネ管は平成13年合格です。
2種の参考書見たことはあるが意味わからんかったw
407名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 19:43:24
>>405
昔は二種の受験者は二千人もいなかった?
408名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 20:33:33
>>406
今の2種の一次試験見てくださいよ
完全に3種ですよ
409名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 21:22:48
>>408
聞いた話ですが一次は簡単ですが二次は
鬼のように難しいってw
410アンパン吸うマン:2009/09/15(火) 22:09:16

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 75日
411名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 23:05:36
今日は2時間残業してしまい勉強時間は1時間30分だずらぁ。
ひとまず火力の説明問題の確認をやっただべ。
にしても説明問題の場合、かなり広範囲だからしぼりにくいずら。
明日も職場の飲み会なのであんまし勉強できそうにないだに。

>>399
それにしてもオメ、相当表現乏しいだべな。
田植えって、笑かしよるずら。
オメ、オツム弱そうだからまず勉強の絶対量を確保するずらよ。
412<<グビ生>>:2009/09/15(火) 23:10:39
皆さん乙かれ〜さま。

今日はとりあえずあと二時間位やったら寝るw
おやすみ。
413名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 23:54:30
>>408
そうです
昔の人はえらいでちゅね
範囲が今より狭い&計算がほとんどワンパターンなのにえらいんでちゅよね?
414名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 00:07:08
>>413
たしかに出題範囲は狭かったな、複雑な計算とはいえ一本かぶりだったからね
今は問題が簡単になったかわりに3種の範囲までひろがったからな
415名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 08:22:33
昔は2日がかりで記述式六科目。
しかも60%以上の一発勝負だろ?
キツいでこりゃあ。
416名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 17:43:22
電験三種・エネ管(熱)を取得し、無事同スレを卒業できました。
これから技術系資格試験のラスト電験二種に挑みます。
さっそく数学からと思い”いちばんよくわかる電験第2種数学”を購入

厳しいですな・・・・
417名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 18:12:46
>>415
平均で60%あればいいのだからある意味救われることも多い
418アンパン吸うマン:2009/09/16(水) 19:00:00
みなさん日々の仕事に勉強に、お疲れさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 74日

カレー味のモツ串とかいうのをTVで紹介していて、その名も…
419うんこ野郎:2009/09/16(水) 19:10:25
>その名も…

その名は何だ!
早く言え!
420名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 19:30:27
来年受けようと思ってます。オームの完全マスター4冊のみで、いけますか。
3種+エネ缶餅です。
421名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 19:42:05
無理
せめて過去問買え
422名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 19:50:07
+過去門でいけますか。それなら良いんだ。
マスターっていい本ですかねー。
これ」と決めて、その本のみを、やり込むタイプなもので。
なるべく、いい本を選びたいんです。
423名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 21:05:06
>>416
何故熱の方取ったの?
424<<グビ生>>:2009/09/16(水) 21:35:30
みなさんモツかれ〜さまw

進んでますか?
論説5行ずつで2題行けると楽なのだが。
425名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 22:03:41
え、論説って1問5行でもいいの?
てっきり、最低原稿用紙2枚は書かないとダメかと思っていたorz
426名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 22:07:44
国Uの電気は電験三種の勉強で受かりますか?
427名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 22:19:46
>>425
5行じゃ満点にならないと思う。
俺は他の計算問題が殆ど出来ていたから受かったけど。
二問選択した論説は本当に5行ずつくらいしか
書けなかった世。
428名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 23:21:44
2種のこれだけ電力・理論・機械・法規
って1次のみの対応です? 2次まで「これだけ」で
いけます?
429名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 23:29:29
>>428
なぜか2次用のこれだけも出てるね
430名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 00:14:41
>423
仕事の幅を広げたかった。結果的にスーパー雑用係になった。
431名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 06:52:53
>>430
(⊃д`)
432名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 15:21:09
電気書院の2次試験予想問題の講習行ったことある人いる?
内容的にどうなのか教えて欲しいんだけど
433名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 17:12:55
酒井法子被告が保釈金500万円でPM4時30過ぎ保釈されました。
あの子の生い立ちを聞いて分かるとおり可哀相で不敏な子で
ございます。
ファンの皆様方これからも末永くあの子を応援して見守って
下さいませ!!
434<<グビ生>>:2009/09/17(木) 18:38:57
皆さん乙カレ〜さまです。
ノリピー会見中。

こんなのより岡田由希子飛び降りの方がショックだったな。
さぁ晩飯食って今日もやるかw
435名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 19:11:00
保釈になっただけでこれから裁判で刑が決まるのに
なー(笑)
436名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 19:50:21
ここで、ハイテンさんが美奈子について一言w
437名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 20:25:16
猶予刑確定だから保釈されたんだよん
438名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 20:38:43
>>426
ここは電験スレだぞ?
しかも二種スレでなぜに三種のことを聞く?
まあ、いいけど。

とりあえず、専門はそれなりに得点できるようになる。
ただ、電験とは出題範囲が結構違うから、そのままの勉強では効率悪いよ。
電験と被るのは理論ぐらいだし。

それよりも、教養科目をやっておいたほうがいいよ。
439名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 20:48:30
>>437
バカじゃね?
保釈されても裁判で実刑打たれた例はなんぼでもある。
そもそも保釈の意味分かってないな?
法規の勉強やり直せ!
440名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 20:55:12
フェーザー表示 157525+j12680=158035∠4.60°[V]
偏角を普通電卓で算出する方法ってあるの??

441名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 21:02:25
tan α ≒ α
ただし α << 1

arctan(12680/157535)=arctan(0.08)=0.08
rad → degに変換して
0.08×180/π=4.59

ある程度は近く出せる
442アンパン吸うマン:2009/09/17(木) 21:59:59
みなさん、しもつかれ(栃木)。モツカレー(静岡)。オムカレー(全国)。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 73日

試験が終わるころには、冬ですね。
443名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 22:12:03
>>434
同列に扱うなボケ
444ずらだべ語:2009/09/17(木) 23:31:03
みんな、お疲れだすべ。
結局昨日は飲み会で勉強できんかったずら。
けど今日は3時間できただべ。
火力の続きで、コンバインドサイクルや変圧運転の
復習をしただべ。
多分でないずら・・・。
明日から過去問復活でがんばるずらお。

>>426
と言うか、国2受かってから電検3種をやった方が効率的だによ。
国2は理論やってりゃたぶんいけると思うだきゃ。

445名無し検定1級さん:2009/09/18(金) 00:47:24
志気が下がるから標準語にしてくれ
446名無し検定1級さん:2009/09/18(金) 00:54:04

マジ俺もそう思う
うざい
ずらボケ
447名無し検定1級さん:2009/09/18(金) 04:15:35

マジ俺もそう思う
うざい
ずらボケ
448名無し検定1級さん:2009/09/18(金) 18:08:46
>>440
許可された電卓では普通に出せないから、試験には出ないと思う。
問われるなら tanαとかcosθだろうね。


449アンパン吸うマン:2009/09/18(金) 22:33:22
皆さんおつかれさまです。今夜はリアルにカレーでした、が。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 72日

ねえ、なんでゴボ天とかコンニャクが入ってるの?
450<<グビ生>>:2009/09/18(金) 22:39:57
みなさん乙かれ〜さま。
明日から大型連休突入ですね。

本年度予想
今年こそ変圧器のオーソドックスな論説。

本年度のエネ管の結果はフェスティバ〜ルでしたね。

451あぼーん:あぼーん
あぼーん
452名無し検定1級さん:2009/09/18(金) 22:45:56

















453名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 00:08:46


























454名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 00:10:06
スルー^^;


スルー^^;
455名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 00:14:11
夢にチンコAA出てくるんだけど止めてくれよ?
456名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 00:45:04
水力発電所とダムに関わる仕事してるんだが認定で二種取れるかな?
仕事は主に巡視とか設備のメンテやってるんだが
オーバーホールくらい担当しないと無理なのかな。
457名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 05:13:46
>>456
ダム水路主任技術者を認定してもらったら?
458チロウ防止”管理”者:2009/09/19(土) 06:21:01
毎日悶々だろ?デンケン組は悶々率高すぎ。なぜこうもまた率が高いことが明らかなのかと思ってしまう。
ただでさえ職場はムサ男&クズ男&&つるんでしか行動できない吹き溜まりばかりなのに。 俺は元工場勤務で現在女の多い職場だ。
           ,r'二二二二二二、ヽ
           | |             } |            _____
           l└――――─‐' '‐-v──― 、 ! r─‐┐!      ,. ‐v─v─v───、
           | 「 ̄ ̄ ̄ ̄| lニニニ⊃ | ̄ ̄`ヽ_j_| l.__   | |    .| l^l l^l l^l lニニニ⊃ }
           | |.        | l二二二l |     `ー┐r‐'  .| {⊆ニ⊇} | .| | .| | .| lニニニニニ、
459名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 07:31:29
>>457
ありがとうございます
自分は電気工学科出身だからダム水路はあとにして
電気主任を三年の実務経験から取ろうかと思っています
460名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 08:24:40
3種くらいは試験で取れよ
461名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 11:49:30
てか三種スレいけよ
462名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 11:52:17
三種スレは荒れすぎ
463名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 12:21:05
三種は二年前に試験で取得しました。
464名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 13:19:26
>>458
悶々率が高いのは君だけだよん
皮被り直して風俗へでも行ってこい
465アンパン吸うマン:2009/09/19(土) 22:22:23
連休ですね。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 71日

勉強し放題の人も、仕事の人も、ネジ巻いていきますか
466<<グビ生>>:2009/09/19(土) 22:37:20
みなさん乙かれ〜さま。

>>465
22:22:23 惜しい!!!
ネジ巻きすぎて切れない程度にw
バッティングセンターで汗かいてきましたわ。
私の場合もうネジ切れてますから〜〜〜。
467ずらだべ語:2009/09/20(日) 02:06:10
みんな、お疲れだべ。
5連休の初日が終わっただべ。
今日は書院の2次試験直前予想問題集と
10年分の2次標準解答集を買ってきたずら。
過去問やって、その周辺固めでテキスト使ってで
なかなか進まないだに。
468名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 07:24:12
教えてください。

書院これだけ機械制御計算編の
4.4同期電動機 応用問題にチャレンジではE0の単位法で
√(1-0,02)^2+1^2 と、iがなく
演習問題 問2では
√(1-0.02i)^2+0.8i^2 と、iを残しています。
この違いがわかりません。
469<<グビ生>>:2009/09/20(日) 08:02:16
おはよ〜さん。

>>468
書院マジックでは?><?
持っていないので問題自体判らんけどw
さぁ快晴の本日も気合入れて行こう。
470名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 13:17:44
>>452
>>453
黙ってないでなんとか言えよ!w
471名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 16:31:04





















472<<グビ生>>:2009/09/20(日) 18:07:27
みなさん乙かれ〜さま。

>>471
今年も頃合を見て登場ですねw
二次は逝けそうですか?
473名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 21:09:56
いきなりですが
なんで特別高圧で送電するんですか?
200V送電じゃだめなの? 
474名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 21:19:29
損失とかの関係で高電圧のほうがいいって感じじゃなかったっけ
475名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 21:19:51
↑いろんな意味で良い質問だ
476アンパン吸うマン:2009/09/20(日) 21:21:21
みなさんおつかれさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 70日

気楽な休出も、さすがにテキストは開けんのう。
477名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 21:24:34
>>473,474
ここは、電工2種のスレちゃうぞ
478名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 21:24:40
>>473
早速新潟から200Vで送電してみたら。
とりあえず、110万kWを東京まで送電する設計からだ。
どうぞ。
479名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 21:30:33
>>473
3相66kV、6.6kV.、200Vのときの10,000kVAの変圧器の電流を計算
してみて
480名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 21:37:57
なーんだ、送電線のケーブルを太くすればいいだけじゃないか。
丸太ぐらいの太さにすればええべか?
481名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 21:40:52
>>480
丸太じゃ足りねーよw
482名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 21:44:17
損失が膨大ですね。
483名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 22:28:49
>>473
低圧で長距離送電すると、電線の抵抗によるジュール熱損で消費電力が大きくなり過ぎるから
484ずらだべ語:2009/09/20(日) 23:25:50
お疲れだす。
今日はあまり進まんかったずら。
明日は切り替えて変圧器あたり(並列運転付近の問題)をやるずら。

>>468
もともとの百分率インピーダンスの定義は
%r = (定格電流×r)/(端子定格電圧)×100
%x = (定格電流×x)/(端子定格電圧)×100
だぎゃ。
・「4.4同期電動機 応用問題にチャレンジ」の問題
→定格電流、定格電圧でのお話
 そのままのp.u.の値としてE、Zを取り扱えるだべ。
・「演習問題 問2」
→実際の電流値が定格にならないずら。
 変わってしまう(基準の1に対し0.7112倍しかない)。
 だから、ベクトル図を電圧でそろえる場合の電流は
 0.7112倍するだぎゃ。

けど応用問題の脱出トルクは関数電卓がいるから、
たぶん出んとちゃうか、ずらよ。

互いにがんばるだに。
485名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 23:29:46
直流送電最高
486名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 00:28:53
>>484
関数電卓使えなくなっても関数電卓使うような問題はありうるよ
2,3年前に理論の一次で出てた
487ずらだべ語:2009/09/21(月) 00:45:49
>>486
この問題の脱出トルク部分は明らかに出ん思うだによ。
かなり、古い過去問を載せてるんとちゃうだにか・・・。
ただ、考え方を知るためにサラッと目を通しておく程度
は必要かもしれんずら。

とりあえず、2、3年前の理論はよく分からんけど、
2次対応は平成以降のわりと最近の問題を重点的に
やっておいた方が、実情レベルにあってる思うだべよ。
488名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 00:52:35
>>487
今の計算問題は数学的に難しいものは少ないからね
489ずらだべ語:2009/09/21(月) 01:24:02
>>488
その通りだと思うずらよ。
490名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 07:15:16
>>468
買ったときにパラパラとめくってみただけで、じっくりと見たのは今日初めてです。

これはつまり、>>484さんが書かれているように、

> 「演習問題 問2」
の 「√(1-0.02i)^2+0.8i^2」が正式で、「√(1-0,02)^2+1^2 」は
i = 1.0なので、省略してあるだけだと思います。

問題は"無負荷誘導起電力E0"という言葉ですが、単にこの電力が
負荷につながっていない(電源にはつながっているけど、、)という意味で
無負荷といっているだけで、単に誘導起電力(逆起電力)といった方が
分かりやすいと思います。

私の持っている本には
「同期電動機は同期発電機とまったく同じ構造をしていて、、」と書いてありますので、
発電機としてみたとき無負荷誘導起電力E0という言葉になったのだと思う。

> 「演習問題 問2」
では、電動機としては負荷が掛かっているので混乱してしまう。

ということではないかな。
491名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 07:42:01
電界の強さも最初、無限大の所からゼロから始まるみたいだから
無限大=ゼロ
でいいでは。(電3レベルでは)

素朴の疑問だが、現実に無限大の物質てあるのか?
頭の中の出来事ではないか?
492名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 08:10:25
無限大の物質があるわけないだろ。
無限大と見なせるぐらい大きい物質ってこと。
あと、電位とかは無限遠点を基準にしてるのであって、無限大の物質があるなんて仮定はおいてないぞ。

まぁ無限遠点があるって仮定は、無限大の物質があるって仮定と同じことかもしれんが。
493名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 08:47:01
宇宙物理学では、便宜上宇宙の広さを無限とすることもある
電気でも、地表=完全な絶縁体とする場合があるだろ
494名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 11:10:32
>>468です。
レスありがとうございます。
すぐにスッキリとはいきませんでしたが、
そのうちスッキリすると思います。
495名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 16:56:25
どうなる?どうする?電気系資格!

天下り先の公益法人、今年度末から順次廃止の方針 - 仙谷行政刷新担当相 [2009/09/20]
ttp://www.asahi.com/politics/update/0920/TKY200909200121.html
公益法人:来年3月めどに存廃結論 存続法人でも交付金廃止を検討 - 仙谷行政刷新担当相 [2009/09/20]
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20090921k0000m010046000c.html
496名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 16:57:59
>>415
6科目時代は下のような点数で受かる

理論 100
発変電 100
送配電 100
機械 40
応用 40
法規 40

平均:60

現在だと下のような点数でも受からない(法規合格点が60点の場合)

理論:100
電力:100
機械:100
法規:59

平均:89.75
497名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 17:40:26
よく、二種の一次と三種が同じレベルだという輩がいるがそれは
大きな間違いであることが合格率を見ればわかる。

まず、三種の合格率は大体10%前後(9〜11人に1人)
その内4科目一発合格は5%前後(20人くらい?に1人)

それに対し二種の一次の合格率は大体20%台(4〜5人に1人)
そのうち4科目一発合格は10%代前半(7〜8人に1人)


もし、二種の一次が三種と同じレベルであるならば
二種一次の合格率は50%くらいはなければおかしい。
なぜなら二種の受験者はその多くが三種を持っている者で占められており
二種をダメ元で受ける受験者は三種より断然少ない。
498名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 18:17:13
リョウシ論なんかだと繰り込み理論なんかあって無限な拡散を扱いやすくしたりする場合があるから物理っていうか数学っていうか?このへん都合いいんだよね。
499名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 21:09:38
>>495
広く通用している技術系専門資格の廃止はないから安心しろ
むしろ受験料が安くなる
500名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 22:55:24
>>497
三種をもっていても勉強から遠ざかっていたりしたら一から受験とそうかわらん気がするけど。

掛け持ち受験したやつ何人かに点数聞くのが一番確かだと思う。
501アンパン吸うマン:2009/09/21(月) 23:00:01
皆さん日々の勉強お疲れさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 69日

ブラウザ替えたらタイミングが合わなくなった…
502名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 23:10:44
法規のみ同時受験したが
三種 76
二種 57
だった
503名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 23:27:14
>>502
二種は%?それとも実点数?
504ずらだべ語:2009/09/22(火) 01:49:51
みんな、お疲れだすべ。
連休3日目終了ずら。
とうとう2次まで70日切ったずらな。
今日も過去問するつもりが、
結局あれもこれもと参考書の渡りで終わったずら。

この時期は深くやるより出そうなところ広く、
まんべんなくを心がけたいところだぎゃ。
明日は過去問!
505名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 06:22:43
>>503
実点数
506名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 08:17:34
>>504
こんな利用価値が無い、誰でも取得できる資格の為に休日返上
で勉強とは、アホな奴だ
507名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 08:33:36
クマー
508名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 10:30:06
>>506
キミは何のためにこんなスレを見に来ているの?
(用のない人はまず来ないと思うんだけど、 休日に)
509名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 11:23:51
10年以上連続不合格で諦めた人だろ
510名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 12:38:01
ちょっと質問。
ガスタービンの発電機は高速回転なので2極(4極のもあるらしいですが)ということは
参考書に書いてありますが、この2極というのは、
N極1個、S極1個の計2極、つまり棒磁石でいうと1個ということだよね。

もう答えは分かり切ったことだから、この質問は取り下げたいよ。
511名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 12:42:53
こういう質問はせいぜい三種では?
512名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 12:45:24
そういうのは答えになっていない。
513名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 13:13:14
>>496
一日目絶好調で二日目下痢でも起こしたかw
さらに言えば一科目位なら40点を下回ってても合格出来た
514名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 13:29:38
二種って難しい試験だから持ってる人に対して妬む人がいても不思議じゃない。
515名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 13:32:20
>>513
3科目以上は集中力がきれてしまうらしい。
たとえ一晩休んでいても
516あぼーん:あぼーん
あぼーん
517名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 17:13:30
>>510
えーっとね、もし棒磁石を二つ十字にして、回転子にしたとき、
何極の回転子になると思う?

何が分からないかは人によって違う。
>>511 は答えられるかな?
518名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 17:22:50
4極だろ
519名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 17:27:27
地球って大きな磁石なんだよねー
どこに電流流れてんだろ・・・
520名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 17:30:43
>>518
エーッ? 4極じゃないよ。
521名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 18:14:50
・・・そうか!NSNSにならないから
2極か?
522名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 18:18:15
そうそう。
523名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 21:12:18
磁極数4P
磁極対数2
524名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 21:25:21
そうなんだよね、極数という言葉と、極対数という言葉があるんだよね。
「きょくついすう」と読むと思うんだけど。
Googleで調べるとものすごくたくさん出てくる。
525アンパン吸うマン:2009/09/22(火) 22:22:21
今日もおつかれさまでした。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 68日

毎月22日はショートケーキの日
526ずらだべ語:2009/09/22(火) 23:59:37
お疲れだべ。
本日勉強終了。
527名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 00:01:49
>>525
イエローケーキでも食べようぜ!
528名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 01:26:20
拝啓、時下ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。
この度は第二種電気主任技術者一次試験をご受験いただき誠に有り難うございました。
さて、今回の一次試験に関しましては受験者が多数となりましたため、誠に勝手ながら一次試験合格基準を大幅に変更させて頂きました。
貴殿の採点結果を慎重に審査させて頂きましたが、まことに遺憾ではありますが今回は貴殿のご希望に添えない結果となりました。
本試験に関心をお寄せ頂き、ご受験頂きながらこのようなご返事を差し上げるのは甚だ心苦しい限りですが、
悪しからずご了解くださいますようお願い申し上げます。
このたびは貴殿には多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げますとともに
来年度以降も本試験に対しまして今迄と変わらぬご厚情を賜れば幸甚です。
末筆ながら貴殿におかれましては今後ますますご健勝のうえご活躍されますことを心より祈念致しております。
                                                                    敬具
529名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 04:47:45
>>527
人形峠で売ってるあれか
530<<グビ生>>:2009/09/23(水) 17:28:10
皆さん乙かれ〜さま。

ジャイアンツV3おめw

>>527
二次で出たら鱈腹食ってやるで。
531名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 18:05:52
お前ら涙目かぁ??
532アンパン吸うマン:2009/09/23(水) 18:30:00
皆さん鋭気は養えたでしょうか。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 67日

連休明けはトラブルが山積みですよ、たぶん。
533名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 19:34:45
>520 
棒磁石を90度に曲げた物を2個用意して、NSNSと置いて、中心を溶接して一体化
するとどうなるのかな?
534名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 19:40:53
のそのそと二次試験の勉強かいし〜・。・ノ 今から・・w
なんか計算問題はエネ管レベルでいけそうな気がしてきましたー。
535名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 19:46:16
エ管じゃ電力潮流とか短絡電流とかは出ないからね
536名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 19:54:12
ごほごほ><;
電力潮流?何それおいしいの?ってレベルです今w
537名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 20:59:11
>>533
わたちは520じゃないけど、それこそ
「永久磁石同期発電機」だびょーん(たぶん)。
Wikipediaにも解説があるよ。
538名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 21:00:47
>537
ありがとう、見てみますね。
539ずらだべ語:2009/09/23(水) 22:20:47
みんな、お疲れだす。
明日から仕事ずら。
540名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 06:13:56
今年電験3種受かりました。
早速電気計算10月号を買って2種1次試験に挑戦してみました。
理論:72/105
電力:57/105
機械:51/105
法規:72/105
でした。

来年目指して頑張ります。
個人的にはエネ管の方が難しかったです。
541ビンビン勃起野郎X(ビクトリー):2009/09/24(木) 09:25:25
                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″
           ,r'二二二二二二、ヽ
           | |             } |            _____
           l└――――─‐' '‐-v──― 、 ! r─‐┐!      ,. ‐v─v─v───、
           | 「 ̄ ̄ ̄ ̄| lニニニ⊃ | ̄ ̄`ヽ_j_| l.__   | |    .| l^l l^l l^l lニニニ⊃ }
           | |.        | l二二二l |     `ー┐r‐'  .| {⊆ニ⊇} | .| | .| | .| lニニニニニ、
           `′       `ー──‐'′     `′   `ー──‐'′`′`′`ー──‐‐′ Perfume
542名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 09:28:48



























543名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 11:11:16
これだけ電力管理のP78の問2の154kV母線の電圧変動率を求める問題なんだけど
コンデンサ設置後の154kV母線の電圧をV154´[p.u.]とすると

V154´=Vs+(V66´−Vs)*Z1/(Z1+Zt)

この式になるのかわからない・・・
どなたかわかる方教えてください。
544アンパン吸うマン:2009/09/24(木) 14:00:01
>>543
どれどれ…、夜勤明けの惚けた頭で考えてみる。

(V66´−Vs)が66kV母線までの電圧上昇で、
Z1/(Z1+Zt)でそれを分圧している、のですかね。

154kV母線を末端としない等価回路を描けるかどうかと、
単位法への慣れがポイントだと思います。


平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 66kV
545名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 18:15:53
>>540
90点満点だと思う
546<<グビ生>>:2009/09/24(木) 19:49:43
皆さん乙かれ〜さま。

>>540
選択全部やっても100点w
今年のエネ管は近年稀に見るサービス。

ところで皆さんのとこの高圧ケーブル診断は1万一発?
それとも4,6,8?段階入れてやってますか?

547ずらだべ語:2009/09/24(木) 20:18:49
>>543
(V66´−Vs)*Z1/(Z1+Zt) の項はZ1の電位差を示すずら。
V66´とVsとの差の、更にZ1の分圧って感じだべぉ

与式を移行して
V154´-Vs=(V66´−Vs)*Z1/(Z1+Zt)
とすると分かりやすいだべ。
けど、VsがV154´より電圧が高いと仮定した方が自然なら
Vs-V154´=(Vs−V66´)*Z1/(Z1+Zt)
としたほうが分かりやすいかもずら。(上の式とおなじだべ)
548名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 21:40:58
同期調相機を実際に見てみたいのだがどこに行けば見られますか?
549名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 22:49:59
550名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 23:03:40
>>543
1.Aまでは理解できましたか。
難易度は(A−@)>(B−A)です。
2.図5(b)の等価回路は理解できましたか。
この手の等価回路は、1.4章応用・演習でも出ていますから
無理やり作図法を覚えるしかありません。
あとは図の点線で囲まれた回路を3種理論の要領で解くだけです。

Aが理解できれば、今 Bが理解できなくても
あと1周くれば理解できます。
等価回路に至っては、正しい等価回路しか書けなくなります。

551ビンビン勃起野郎X(ビクトリー):2009/09/25(金) 08:21:22
相殺=あいさつ、賃貸人=ちんがりにん、先取特権=せんしゅとっけん。つまり…踏襲=ふしゅう、未曾有=みぞうゆう…etc

                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″
552名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 09:22:41




























553543:2009/09/25(金) 09:48:25
>>544
>>547
皆さんありがとうございます。
単位法で計算するのになかなかなれなくて・・・
正しい等価回路を描けるかがポイントですね。
VsがV154´より電圧が高いと仮定して
Vs-V154´=(Vs−V66´)*Z1/(Z1+Zt) と考えると理解しやすいです。

>>550
1-Aまではすんなり理解できたんですが、
単位法を使うときと使わないで計算できるかできないかを判断するのは
どうやってるんですかね・・・





554名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 19:29:44
>>551
ばかやろう!

この画面広げてトイレに行ってる隙にカミさんにこの
画面をしげしげと見られたぞ!!!!!
555名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 20:39:04
>>554
ワロタw
556名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 20:55:35
>>554
自分の粗チンと比べられたなw
557名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 20:56:25
>>554

ヌイた後、トイレに駆け込んだと思われてたら最悪だなw
558名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 21:13:02
>>557
夫婦仲終わるw
559うんこ野郎:2009/09/25(金) 21:25:06
>>554
トイレにそのまま逝ったおまいが悪い。
人のせいのするな。
560アンパン吸うマン:2009/09/25(金) 22:59:59
皆さんお疲れのようですね。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 65日

電圧降下の問題だと、途中で変圧している場合は単位法でしょうなあ
561ずらだべ語:2009/09/25(金) 23:21:39
みんな、お疲れだべか。
今日は職場の飲み会で、全く勉強できんかったずら。
ほんで今日は寝るずら。
明日から、誘導機器をがんばるつもりだべ。

みんなも頑張るずら。
562名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 01:47:58










563<<グビ生>>:2009/09/26(土) 09:05:14
みなさんおはよう。

さぁ気合入れてやろうかと思ったら部屋の真上で屋根工事 orz
平日にやってくれよ〜頼むから。
仕方がないから小屋の電気工事でもやるかw
564名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 09:08:43
今日は、頭痛がするから寝るよ
565名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 19:53:50
キャベジン飲めよ
566アンパン吸うマン:2009/09/26(土) 21:21:21
皆さん今週も、仕事に勉強にお疲れさまでした。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 64日

64といえば最近、地絡過電圧継電器がよく動作します。
Ioは出ていないので、配電側の電圧不平衡でEoが残って
いるのかなと思っているのですが。
567<<グビ生>>:2009/09/26(土) 21:27:13
>>566
Ioを何かで監視しているのですか?
Voが出るなら幾らかIoが出るのでは?
568名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 22:07:06
>>566
特高でつか?
569名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 22:44:05
1.変圧器効率
2.誘導器 比例推移
3.パワエレ 温度特性
4.自動制御 2次遅れ

コン予想してみる
570アンパン吸うマン:2009/09/26(土) 23:09:54
64は多分、後備的なもので、メイン監視は67です。やはりIoは無い。
571名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 23:22:07
>>570
バックアップとか言うとなんかかっこいい
572ずらだべ語:2009/09/26(土) 23:56:57
みんな、お疲れだべ。
今日は昨日の飲み会の二日酔いもあり、
目標だった誘導電動機の全部が終われなかっただべ。
明日は今日できんかった比例推移の残りの問題と
逆相制動をするずら。
573名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 00:12:02
富士通って監視システム製造辞めるのか?
574<<グビ生>>:2009/09/27(日) 08:00:01
みなさんおはよう。

>>570
どこの継電器使ってます?
64は多分2段階警報じゃないかな。
一段目は警報のみで二段目は67へ出力。
ウチのは一段目、二段目で若干の時限差あり。
0.2secで復帰すれば警報のみ、0.3sec以上で67へ出力って感じ。
零相電圧から計算すると67メイクするには十分なIoが流れていた事があったな。
ただ瞬時だったので遮断されなかったけどw
で、何V位でるのさ?
575名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 10:36:42













                                             .
576名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 20:14:28
この資格って合格した後、もう一度受ける事ってできる?
577名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 20:21:56
今年ならできる。
今のシステムなら・・・。
578名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 21:18:08
>>576
博打は1回で十分だ
579ずらだべ語:2009/09/27(日) 22:32:35
みんな、勉強お疲れだべ。
昨日から2日かけて書院のこれだけの
誘導機の問題をざっと解いただべ。
明日からまた、過去問だぎゃぉ。
580アンパン吸うマン:2009/09/27(日) 23:00:01
また一週間が始まりますなあ。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 63日

ウチとこの主任技術者が電力に問い合わせたら、
「おたくの整定値が〜」とかいう返答で。
近辺の事業所はどうしてるんだろう…
581アンパン吸うマン:2009/09/28(月) 22:00:02
おお、皆さん集中してますね。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 62日

三種時代に自作した公式ノートを、二種向けに作り直してたら、
なんか当初の跡形も無くなっちったよ。
582ずらだべ語:2009/09/28(月) 22:57:13
みんな、お疲れだべ。
今日も一日終わったずら。
アンパン吸うマンさんもがんばってるだべな。

この時期なるべく残業は避けたいところだぎゃが、
なかなか、そうはいかんずら。

今日は、過去問やってて同期発電機の自己励磁の復習を
したずら。
機械制御より電力管理の方が心配だべ。
583名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 14:41:50
東京電力・正社員募集中
http://employment.en-japan.com/search/desc_job.cfm?return_url=sp&WorkID=151327

> こんな人が活躍(活かせる能力・経験)
> 一級建築士、建築設備士、第一種厨房設備士、ガス主任技術者、
> 高圧ガス保安法製造保安責任者、販売主任者等


おまいらが必死になってる電験なんて
電力でも不必要w
無駄な努力ごくろうさん(ぷ
584名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 14:50:23
>>583
電気主任技術者は有り余ってるんだろうよ
585ずらだべ語:2009/09/29(火) 18:30:04
みんな、今日もがんばるずらぉ。

>>583
無駄な情報、ごくろう。
586アンパン吸うマン:2009/09/29(火) 19:00:00
ココアはやっぱり森永。チョコレートは明治(ロッテ)。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 61日

抹茶はブルボン。地絡はテブナン。
587<<グビ生>>:2009/09/29(火) 21:09:01
皆さん乙かれ〜さま。

LED蛍光灯入手にて早速・・・感電したw
交換時には必ずSWは切りましょう。
片側の極を入れると逆側は既に電位あり。
二十年ぶりの感電報告ですた。

チョッコレート・チョッコレート・チョコレートーはめぇいじぃ〜(明菜風)
588名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 21:18:23
大きい事はいい事だ〜♪、大きい事はいい事だ〜♪
エールチョコ。
589名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 21:55:25
>>583
一級建築士、建築設備士持っているぜ
590名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 23:16:23
おまえが必死になってる戦意喪失作戦なんて
この電験レスでは不必要w
無駄な努力ごくろうさん(ぷ おまえのような世間知らずは>>541でもしゃぶってろ。カス野郎
591名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 06:42:40
>>590
必死だな
592名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 07:02:28
>>591 >>583
ますます勉強する気になった
何がなんでも電験取得するぜ
ありがとう
593名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 14:19:46
資格団体天下り138人 中央省庁 本紙調査 常勤役員の7割占有
2009年9月30日 朝刊


 資格の取得に必要な試験や講習を実施している公益法人や独立行政法人など六十五団体(資格数百二十七)の常勤役員に、中央省庁などのOB計百三十八人が在籍していることが二十九日、東京新聞の調査で分かった。常勤役員ポストの約七割を占めていた。 

 本紙は、国家資格二百、公的資格六十七、民間資格二百九十三の計五百六十の資格について運営する団体への天下り状況を調べた。

 その結果、法律に基づき実施されている国家資格で、半数近い九十六の資格にからんで九十人のOBが天下り。省庁が認定する公的資格では十二の資格に二十四人、十九の民間資格でも二十四人のOBがいた。

 省庁別では、国土交通、厚生労働、経済産業の三省出身者が六割以上を占めていた。

 今回、多数の天下りを受け入れていた公益法人の多くは、国からの補助金や、調査など業務委託を受けているほか、資格試験だけでなく養成講座や資格更新時の講習なども手掛けている。

 マンション管理やコンピューター、インテリア、自転車など資格の目的は非常に似通っているのに、複数の省庁系の団体が別の資格を作り、省庁別に天下りを受け入れているケースもあった。
594名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 17:11:04
エネ管、2種に併合とかってならないかなー。
595名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 17:55:51
ないわw
596名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 20:17:58
>>592
で、1次は通ったのか?
597ずらだべ語:2009/09/30(水) 22:53:43
みんな、お疲れだべ。

いよいよ明日から10月ずらな。
あと2ヶ月だぎゃ。
この2ヶ月でレベルアップを図りたいだべ。

今日はクロスコンパウンド形タービン発電機の
論述と対地静電容量に関する計算問題を
解いたずら。
それにしても仕事終わってからの勉強は、
あっという間に時間が経つ感じだべな。
明日は送電線路に関する計算問題を解く
つもりだだべずら。
598アンパン吸うマン:2009/09/30(水) 22:59:59
皆さん本日も、仕事に勉強におつかれさまでした。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 60日

電卓は12桁のを準備したほうがいいと思います。
文字式変形を半端なところでやめても数値代入後の誤差が少なくなるし、
指数整理の手間も省けるし。
599名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 23:25:15
来年3種受けるお
600名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 07:55:49
ずらすらうっせえずら雄だな
標準語になおせよずら雄くんw
601名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 20:59:11
>>583
オメーホント世間知らずで視野の狭い奴だな
602名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 21:16:08
1,2種の受験者は趣味だと思ってやったほうがいい
現場は認定者で足りてる
そういうおれも趣味で受験して今年は2次を受験できるようになった
603名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 21:30:27
来月になったら超本気で勉強する。
604名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 22:10:22
試験3日前になったら超本気で勉強する。
605ジョッキ生:2009/10/01(木) 22:12:02
今日特級ボイラー受けて来ました。結果はダメみたい、、、
でもこれから二次に集中できます。
取りあえず今日は寝るけど明日から超本気出します。
606アンパン吸うマン:2009/10/01(木) 22:22:21
みなさんおつかれさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 59日

私も近々、別の試験を受けます(趣味で)。
二次に注力してるので、ほぼ無勉。
607ずらだべ語:2009/10/01(木) 22:36:53
みんな、今日もお疲れだすべ。
今日は予定通り送電線路のベクトル計算中心に
やっただべ。
明日ももう少しベクトル計算を続ける予定だべ。
これが終われば、次は論述(塩害等)の確認を
するずらぉ。
勉強を進めるごとに課題が見つっていくずらが、
1つずつつぶしていくずらぉ。
608<<グビ生>>:2009/10/01(木) 22:38:25
皆さん乙かれ〜さま。

>>605
特級て趣味ですか?それともSLの運ちゃんとか?
全長15mの炉筒煙管持ってたりしてw

私も技術士受けようかと準備していたら全停定期とバッティングですた。
609名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 18:47:17
>私も技術士受けようかと

一次ですか二次ですか?
610アンパン吸うマン:2009/10/02(金) 22:22:22
いよいよ秋のGIシーズン突入ですね。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(ジャパンカップの日)まで あと 58日

突入なのにお預けですね。
611ジョッキ生:2009/10/02(金) 22:52:00
>>608
趣味じゃなくて業務命令ですよ。
職場は清掃工場、選任の電気主任です。

自分は去年技術士を受けました。(技術士補登録しています)
でも電気電子部門ではなく衛生工学部門です。ごみ屋だから 。
612ずらだべ語:2009/10/02(金) 22:58:03
みんな、今日も勉強お疲れだべ。
うちの職場は残業禁止キャンペーン中で
仕事は溜まってくが早く帰れてるずら。
今は手当うんぬんてより勉強時間優先なので、
ちょうどありがたいずら。
613<<グビ生>>:2009/10/02(金) 23:26:57
皆さん乙かれ〜さま。

>>609
一次ですが、よくよく見てみると日程は10月でした。
バッティングしていたのは定期ではなく、廃品回収w

>>611
特級て必要なのですか?

わたしゃガスタービン用に大気一種がほすい。

では良い週末を。
614名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 00:02:25
みんな自費で受験するのかな?
615名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 00:48:44
>清掃工場
マルチン炉ですか?
616名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 08:26:15
望むもの、それによって自分が何かを得られるからではなく、それが可能だからそれを目指したい
617アンパン吸うマン:2009/10/03(土) 21:59:59
みなさん今週もおつかれさまでありました。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 57日
618名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 22:08:58
日付だけが近づいてきてる
619<<グビ生>>:2009/10/03(土) 23:00:00
皆さん乙かれ〜さま。

一時間ペンを走らせると脳が酸欠を起して眠くなるw
しかし、電気屋なんて稼げんね、とらばーゆしちゃおうか。
と、試験前の逃走計画w
620ずらだべ語:2009/10/03(土) 23:40:31
みんな、今日も勉強お疲れ。

今日は機械制御と電力管理をまんべんなく復習したずら。
自分は試験時の機械制御の選択は自動制御と誘導電動機 or
変圧器と決めてるだべ。
リスクを考え、1科目は予備にしておくずらぁ。
一方、電力管理はしぼりにくいだぎゃ。
問題を見てから捨てる問題を決めるだべ。

>>614
自費だべよ。

明日もがんばろうずら。
621名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 10:11:56
残り1ヶ月はひたすら記述の練習。
簡易の式を書いて解答の練習。
本番は問題と勝負ではなく時間と勝負だ。
622<<グビ生>>:2009/10/04(日) 10:40:57
みなさんおはよう。

H14年機械制御問1
(2)の回答の解釈がセンター標準と書院で違う。
書院曰く「一般的にr2'/sを二次巻線の抵抗とは言わない」。
書院回答:二次抵抗に反比例
センター:二次巻線の抵抗に比例

そう言えば変圧器の渦損とヒス損でも似たようなのがあったな。
周波数に比例するとかしないとか。

悩ましい・・・・。
623名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 13:47:37
平成16年電力管理の問3ですが
位相角の基準を送電端電圧において計算する場合と受電端電圧において
計算する場合では線路電流の大きさは同じですが
受電端有効・無効電力、そして力率が違ってきます。

どの問題集を見てもI=〔220(cos30°+jsin30°)−200〕/j40√3 で計算していますが
I=〔220(cos30°+jsin30°)−200〕/j40√3で計算した有効・無効電力、力率は間違いなのでしょうか?
624名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 13:49:49
最後の一行は訂正します。

I=〔220−200(cos30°−jsin30°)〕/j40√3で計算した有効・無効電力、力率は間違いなのでしょうか?


625ずらだべ語:2009/10/04(日) 21:02:55
みんな勉強がんばってるずらな。
おつかれだべ。

>>624
送電端電圧を基準にとると
I=〔220−200(cos30°−jsin30°)〕/j40√3
少々、四捨五入で誤差がでるかもしれんずらが
I=1443.38-j675.426 [A]となるだべ。
ここから、Iの大きさを求めると
1594 [A]

次にP+jQを求めると上のIの共役複素数をとって
P+jQ = 3{(200/√3)*cos30°- (200/√3)*jsin30°}{1443.38 + j675.426}
    = (550 - j47.37332)*10^6
となって、答えは被相、有効、無効電力、力率は一致するはずだべ。
でも、
@P+jQの計算が煩雑になる。
(Erが基準ならP+jQ =3*((200*10^3)/√3)(1587.71-j136.751)と簡単)
AErを基準にしてる問題集がほとんど。
だから、普段からErを基準にすべきだぎゃ。

ちなみに弘文の合格の近道を持ってるなら上のような類題を一発公式で
といてるずら。(合格の近道P.114参照)
626<<グビ生>>:2009/10/04(日) 21:24:36
皆さん乙かれ〜さま。

>>625 >>624
I=〔220−200(cos30°−jsin30°)〕/j40√3
=-1443.37-j675.49で算出した答えの事をいっているのでは?

627アンパン吸うマン:2009/10/04(日) 23:23:22
趣味の試験終了〜。1日無駄にしたか…

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 56日

そういや今月は年次点検ですだ
628ずらだべ語:2009/10/05(月) 01:25:17
明日と言っても今日になってしまっただべが、
明日は電検有給休暇をとってるだべ。(実際はただの有給だべ・・・)
その分、月曜日もがんばらないと、ずら。

>>622
土曜日たまたま同じ問題を解いて同じ感覚になったずらぁ〜。
センター標準は式を近似化せず解釈、書院は近似化してから解釈って
ところに差が生じたのだというのは間違いないずらが、適当に流したずらよ。

ところで、ずらだべ語はさっきまで平成18年度の潮流の問題(問5)をしてたずら。
その中で(3)、(4)は「負荷の変化」とだけしか言ってないんで、負荷が増えたのか
減ったのか分からんから、普通はプラスマイナスを考慮すべきちゃうんかって、さっき
まで納得行かず、筆が止まったままだったずら。今も納得はいかんが。
とりあえず、今日は寝るだぎゃ。
629名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 03:53:42
630名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 05:31:19
これまで読んでいたものと7割方違う
631名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 15:43:44
何かここ最近の書き込み見てると話が難しくてついて行けない。
数年前に受かってるけど
632名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 22:12:50
>>629
これ見るともう二度とフーリエ解析なんて勉強すること無いだろうな。
つうかしたくないけど。
633名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 22:37:51
>>629
結構いいね、おれも正式な読み方知らないのがあったからいい勉強になった
634ずらだべ語:2009/10/05(月) 22:46:48
みんなお疲れずら。
今日は分布負荷の計算等々やったずら。
明日から短絡電流の復習の予定。
20年に変圧器の短絡問題が出てるみたい
なので今年の出題は微妙だべ。
けど念のため。
635アンパン吸うマン:2009/10/06(火) 02:22:22
みなさん今日も明日もおつかれさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 54日

電力・管理は範囲が絞れんよね。たるみ2年連続は無いだろう、くらいしか…
636ジョッキ生:2009/10/06(火) 06:10:40
二次の勉強を開始しましたがチンプンカンプン、
あと8週間も無いし今年は施設管理・パワエレ・制御とかに絞って
勉強してみようかと考えたのですがどうでしょう。

>>613
今の現場では必要ないです

>>615
流動床炉です
637名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 22:14:53
回転機は捨てた
638ずらだべ語:2009/10/06(火) 22:30:39
みんな今日も仕事に勉強お疲れだべ。
今日は地絡故障問題を一通りするつもりだったずらが、
接地変圧器を絡めた問題が残ってしまったずら。

明日は職場の飲み会なので、勉強できそうにないずらぁ。
あさって以降、接地変圧器の問題を終わらせるつもりだべ。
639<<グビ生>>:2009/10/06(火) 23:00:00
皆さん乙かれ〜さま。

わざと細い幹線設計で電圧を落とす(好みの電圧に)手法を今日思いついたw
>>628
平成18年度の潮流の問題(問5)
これは狙い目の問題だわさw
640ずらだべ語:2009/10/07(水) 21:55:42
みんな、お疲れ。
いよいよ台風がやってくるずらお。
ずらだべの地域はほぼ直撃ずら。

>>639
確かに潮流の計算自体は算数レベル。
けど、参考書によって正負の取り扱い(考え方)
が異なったりと結構、意味を考えると難儀だべ。
ところで、潮流問題は出題頻度が低いだべよ。
641アンパン吸うマン:2009/10/07(水) 22:22:20
みなさんおつかれさまです。台風ですね、やですね。
以前、泊まっていた旅館の屋根が飛ばされたことが。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 53日

制御を捨てるのはもったいないですよ。
642名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 22:48:06
三種合格したが転職市場で電気のこと知っているように思われるのは
二種レベルかと勝手に思い込みまた勉強しています。
途中エネ管に途中下車しましたが無事ゲット。
今年は技術士一次試験で途中下車and即効二種乗車予定です。

ええ、不安なんですよ(w 
いくら取得しても、我が生活・・・(一握の砂 石川啄木)
643<<グビ生>>:2009/10/07(水) 23:06:43
皆さん乙かれ〜さま。

明日は緊急事態に備えて非常食(カップ麺)持参で出勤だねw
被害が出ない事を祈るばかり。
アーメン。
644名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 23:10:52
風呂から戻ったら決済しよう
645アンパン吸うマン:2009/10/08(木) 21:21:21

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 52日

停電でした。やれやれ
646<<グビ生>>:2009/10/08(木) 22:22:43
皆さん乙かれ〜さま。

被害はありませんでしたか?
私のところは真上通過で全く何も起こりませんでした。
647ずらだべ語:2009/10/08(木) 23:04:02
仕事に勉強お疲れだべ。
結局、台風直撃かと言われてたずらが、
思いのほか曲がってったので大したことなかったずら。

今日はEVT絡みの短絡事故の問題を解いてたけど、
計算ミス等で、思いのほか手強かったずら。
結局、明日もEVTの続きから。
明日には短絡問題は終了させたいところずらぉ。
648名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 23:18:05
さあて二次試験が近づいて来ました。
今年ははや合格五周年記念日です。
ああ電機大の試験会場が懐かしい
649名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 23:47:15
>>648
あぁ、二種受験二年目で始めてであろう
二次試験
マークミスしてなければ行けるであろう
二次試験
650アンパン吸うマン:2009/10/09(金) 23:23:23
みなさん今週もお疲れさまでした。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 51日

「電力・管理」18年の問4(ループ配電の問題)で、
書院の解答は負荷電流の遅れ分を+にしてますが何でですかね。
符号だけじゃなく数値も違ってきますよ。危ないなあ。
651<<グビ生>>:2009/10/09(金) 23:37:21
皆さん乙かれ〜さま。

>>650
試験の時は書院のやり方と同じに解いた記憶がある。複素計算で解答用紙が
埋まってしまった・・・・。
私はいつも遅れ+で計算してますよ。
652アンパン吸うマン:2009/10/10(土) 01:30:06
>>651
センター解答をもとに考えてみる。
連系線電流Iは負荷電流Ia'と配電線電流Iaの差分である(キルヒホフ)。
Iaは変電所電圧Vsと連系点電圧Vの差と配電線インピーダンスZから求められる。
Vは題意より固定で、VsはIa'による電圧降下分だけVより高い。
ところがIa’の無効分が遅れか進みかではVsの値が違ってくる。
なので無効電流の符号は単に向きの話ではなくなります。


653ずらだべ語:2009/10/10(土) 01:40:39
みんな今日もお疲れだべ。
明日が休みだとつい、寝る時間も遅くなってしまうずら。
明日から3連休。明日は中性点電圧の計算の復習をする予定だべ。
>>650
当該問題はまだ確認できていないけど、よく無効電力Qの遅れをプラスにする
参考書は多いだべよ。
的外れなこと言ってるかもしらないけど、普通、電力系統は遅れ力率の負荷
が多いから便宜的にプラスを用いることが多いようだぎゃぁ。

にしても複素数の計算って、出発点は単純な形なのに、計算が面倒いずらな〜。
654名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 08:19:03
生クビのヤツ二次試験受けたことあるんだ?
655<<グビ生>>:2009/10/10(土) 08:59:06
皆さんおはよう。

>>653
A系統末端負荷への供給電力:
有効電力1350(kW)、遅れ無効電力+654(kvar)

この題意からすればIa'のイマジナリパートは+でいいんじゃないのかな?
この手の出題はメンドイが回答一つなのである意味美味しいと言えば美味しいw

しかし、定期が近づいて試験どころでは・・・・ない。
656アンパン吸うマン:2009/10/10(土) 11:41:35
あーいえ、書院の間違いは、遅れ無効電”流”をプラスとしているところであって。

S=P+jQ=√3V*I(cosθ+jsinθ)であれば、
電流は共役のI(cosθーjsinθ)ですよね。
657名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 14:01:09
13年前に2種受かったがいまではさっぱりわからん。
ここみてるとあの頃必死で勉強してたのが懐かしく思うよ。
皆さん頑張って下さいね。陰ながら応援しています
658<<グビ生>>:2009/10/10(土) 16:30:58
小屋の照明と壁コン増設工事終了w
朝飯抜き、昼飯も抜き・・なんちゅう家ぢゃ。

>>656
ムズイwwwwwwwwww
とりあえず一服してから考えるさ。
659名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 16:59:14
>>657
同じく。
いつかは1種・・・と思ってるのだが年々スペックが落ちていくわ。
660名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 18:39:04
試験で電圧降下の近似式は使っていいのか?
数%の誤差が出るのだが…。
661アンパン吸うマン:2009/10/10(土) 22:22:22
みなさん仕事に勉強に、自宅工事にお疲れさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 50日

わたしんちも地デジ対応でアンテナを移設する必要があるのですが、
試験前に屋根から落ちて…では洒落にならんので、12月以降に。
662ずらだべ語:2009/10/11(日) 01:45:25
みんな、勉強お疲れ。
>>656
今日、この問題やってみたずら。
明らかに書院の解答、おかしいべ。
各系統に流れ込む負荷電流の共役複素数を取ってないだべ。
  Ia=(P+jQ)/√3V
  Ib=(P+jQ)/√3V
のIaとIbの記号の上にバーをつけておいて、回路図中に記載されているIaとIbは
  Ia=118.09-j57.21 [A]
  Ib= 78.73+j38.14 [A]
にすべき。これで計算すると、だいたい
I=(-56.798-j18.23)/(0.34474+j0.83456)
∴|I|=60.06[A]あたりになるだぎゃ。(書院の65.328[A]は恐らく誤りだべ。)

>>660
書院のこれだけ電力管理には近似式を使って解答する場合はその旨を
解答に明記すればよいと書かれてあるずら(P.71)。
自分は問題に指定のない限り、近似式を用いると書いてアピールしておけば
大幅減点にはならないと読んでるだによ。
煩雑な計算によるミスのリスクを考え、また1種ならともかく2種試験という甘えも
あるけど近似式で解答するつもりだべ。
(↑言うものの送電線路、特にキャパシタンスの誤差が気になるずらが、
気にしてたら時間ないずら・・・)
663ずらだべ語:2009/10/11(日) 01:52:57
>>662
間違ったずら。
∴|I|=60.06[A]ではなく、|I|=66.06[A]が正解。
664名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 13:03:26
>>662
当時、書院は数値をはじめから投入して計算していったので
最終的に誤差が出たもんだと思っていたよ。
そうか、誤りだったか。
665アンパン吸うマン:2009/10/11(日) 18:18:18
みなさんはかどってますか。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 四十九日

そういえば盆も彼岸も墓参りしてないや。
666名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 22:02:52
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)
             |     ` ⌒´ノ   資格はお持ちですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\
 |       (__人__)    |        死角?特にありません、無敵です
 \     ` ⌒´   /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
667名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 22:06:49
>>660
>近似式は使っていいのか?

試験時間を考えれば明らかだしょう
668ずらだべ語:2009/10/12(月) 00:59:03
みんな、勉強お疲れだべ。
ここ最近、過去問ができていないずら・・・。
その代わり、9月に買った書院のこれだけ電力・管理を集中して
勉強してるだべ。系統立てられた説明がすばらしく自分にあってる。
もっと早くこの本を買っておけばよかったずらぁな。
明日は変圧器の損失に関する勉強をするだぎゃ。
ピッチをもっとあげんと、、。
669名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 07:44:48
電力管理の論説、みなさんはどうやって勉強してますか?
書院の「これだけ」は持ってるんだけど、内容が微妙な気が。
最近毎年のように出題されてる変圧器関係が全く載っていないし。
670名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 11:04:44
最近出版された、電験二種二次試験「電力・管理」精選問題買ったやついる?
671:2009/10/12(月) 15:18:30
うるせーバカ
672名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 16:54:31
>>671
670がそんなにひどいこと言ったか?
人に絡むのもいいかげんにしろ
673<<グビ生>>:2009/10/12(月) 17:27:41
皆さん乙かれ〜さま。

連休は有意義に過ごせましたか。
私の場合、家庭内無料電気工事・廃品回収と全く実の無い連休でした。
職場で終業後勉強してる方が余程マシw

>>669
とにかく読む・箇条書きで纏めて書く、これでしょう。
H12出題の安全管理なんて好印象なんだが最近出ないね。
実務では最重要なんだけど。
一般特高需要家で訳のわからん計算は不要なのですよ。
674ずらだべ語:2009/10/12(月) 22:20:04
みんな、今日も勉強お疲れ。
結局、この3日間勉強詰めに終わったずら。
昨日も書いたけど、書院のこれだけ(計算編)
をここんとこ、集中的にやってるだによ。
電線のたるみは無視したが、あと2,3ページで
1章を終えれるだべ。

短期決戦、最後までファイト。
675アンパン吸うマン:2009/10/12(月) 22:22:22
おつかれさまでいす

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 48日

676名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 06:55:18
>>675

カウント書くヤツで合格した人はいない
677アンパン吸うマン:2009/10/13(火) 22:22:21
へえ、そうなんですか。じゃあ、代わってください。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 47日

今日も計算ミスだらけ。
678名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 22:31:53
>>675
大丈夫
いままでも22:22:22を刻めた猛者は
皆、合格しているぞ
679ずらだべ語:2009/10/13(火) 23:20:17
みんな、仕事に勉強お疲れだべ。
今日は、三心ケーブルの静電容量問題を終わらせ、
水力発電の復習。明日も残りの水力問題を片付けるつもりずら。

あと47日か・・・。
スイッチが入ったように勉強し始めた1次試験直後から比べると、
とりあえずは2次の範囲を一回は往復できて、少しずつ見えてきた
感がするだぎゃ。けど、まだまだ甘い・・・。
680<<グビ生>>:2009/10/13(火) 23:30:38
皆さん乙かれ〜さま。

>>676
昔はハイテン氏もカウンタやってたがなw
来週は14001で暇なしぢゃ   orz

今日は同期発電機の勉強をした・・けど、明日の朝には忘れてるぅw
681アンパン吸うマン:2009/10/14(水) 22:00:00
皆さん今日も仕事に勉強にお疲れさまです。
このあいだ、SLのイベント列車を見たときに思ったんですが、
コンバインドサイクル機関車ってできないもんですかねえ。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 46日

でもガスタービン車は騒音とかの問題で、
日本では実用化されなかったんだっけか。
682<<グビ生>>:2009/10/14(水) 22:22:05
皆さん乙かれ〜さま。

>>681
SLの熱効率ηはいくら?

CO2削減1990年度比25%
国からどんな御達しが出るのかw
海外のプラントも注目中。
都内はどうすんの???

今晩はもう少しやるかぁ。
微分〜積分〜いい気分〜www
683名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 22:44:56
三種合格したので二種にチャレンジしようと思うのですが、三種と
二種の違いってどんな所にありますか?
684名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 22:58:50
>>683
えっ?ホントに三種合格したの(笑)
685アンパン吸うマン:2009/10/14(水) 23:00:00
>>682
ピストン駆動ではη=10%くらいだそうなので、
蒸気も発電に使う方向で。途上国向けに。
686ずらだべ語:2009/10/14(水) 23:16:34
みんな、仕事に勉強、お疲れ。
>>683
個人的なイメージだべが、仮に3種のみの実力しか備わってない場合。
1次試験
理論→×(対応できない)
電力→○(対応可)
機械→○(対応可)
法規→△(半分半分)
2次試験
電力管理→×(対応できない)
機械制御→×(対応できない)
って感じ。

「×」「△」の理由
(理論)
過渡現象やベクトルオペレータ等が入ってくるので
新たに勉強の必要あり。
(法規)
問われる電圧レベルが違うケースが多いので
新たに勉強の必要あり。
(電力管理、機械制御)
3種B問題の計算よりも更に複雑且つ奥が深いため、1から勉強
の必要あり。(一部、たとえば水力発電等では3種レベルでも解ける
問題はあるけど・・・。)

互いにがんばるずらぁ。
687名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 12:33:46
>>686
3種は所詮高校1,2年レベルの問題ですからね、それも基本的な問題だけ解ければ
十分合格点は取れますから
それない人は根っからのバカか、要領の悪い人かのどちらかです
688名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 14:54:01
カウントしてるヤツは間違いなく

落 ち る
689名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:19:48
おつかれさまですたい

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 一次試験合格発表まで あと 1日

690ずらだべ語:2009/10/15(木) 19:29:48
みんな仕事に勉強お疲れ。
今日は水力・火力の復習をするずらよ。
ここを本番で落とすわけにはいかんずら。

687>>
書いてる意図が違うんだよな、アポちゃん。
3種の合格経験者なら、オメのような粘着発言はまずせんずらぁよ。
ただのヤッカミにしか聞こえんだぎゃぁな。
2種スレにオメの存在は意味無い、ずらぁ。
691名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:30:10
>>687は電工3種の話をしている
692名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:31:38
>>689
また来年な?
693名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:50:36
>>691
電験3種の話ですよ、電工3種なんてあるんかいwww
電験3種なんて所詮高校1,2年レベルの基本問題ですよ
受験者を混乱させるような問題も出てますが、そんなのは無視すりゃいいの
受からない奴は頭も悪いが判断力も悪いだけ
694名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:17:31
>>693
お前見たいな奴見てるとむしずが走るから消えてくれ。
俺は大学工学部出たけど3種落ちたことあるぞ。
俺は頭が悪いのか?
695アンパン吸うマン:2009/10/15(木) 22:22:24
みなさん本日もお疲れさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 45日

今日はギリシャ文字を書く練習をしましたよ。
ゼータってむずかしい〜 \(δζδ)/
696名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:29:40
ζ=普通の陰毛
ξ=縮れすぎた陰毛
697名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:33:06
カウンタポイズは絶対に落ちる
698名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:55:04
 昨年、エネ管受かった流れで2種一次3科目合格、
今年一次通過見込みですが、朝会社で始業前に参考
書を1,2ページ見る意外全く勉強してません^^;

今現在おそらく実力値は三種以下w
三種のころが一番勉強してたな・・・
今週末くらいから図書館通うかな。

チラ裏で。
699名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 00:00:35
俺もだ・・・

単に自分の意思が弱いだけなのに
仕事の忙しさを言い訳に、二次挑戦を来年にしようとしてる自分がいる・・・・
700名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 00:11:25
>>694
悪い!
701名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 01:48:48
そうなんだよな・・・

忙しいと言いつつ、帰って息抜きにゲームしてる・・・
その時間を勉強に回せよと。
702名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 07:02:18
発表は九時半くらいになる?
703名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:10:38
携帯ではもう見れたぞ。
704名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 11:55:13
一次受かってたけど、二次の勉強はほとんどしてない
やっぱり来年も受けれるっていうのが良くないな
705名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:05:51
0.5点差で落ちるとか最悪だぜ
706名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 18:49:55
100点満点換算ってどういうこと?
707名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 19:35:55
得点率出したかっただけかと
今回は4理論50点、そのほか54点

どういう仕組みでこんな中途半端な点数が出たのか気になる
708名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 19:54:02
法規がぁ
709名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:19:54
一次合格通知はいつ来るんだろう
710名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:24:53
>>694
そいつとは別人だけど、
俺は電気の知識全く無しの状態から、
電工を取って電験も一発で取れた。

だから、工学部出ているなら簡単かと思ってた。
理論は過去問も本番も簡単だったし、
ただ、機械だけは二度と受けたくないぐらい難しかった。
711名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:30:27
受かったものの、二次がなぁ。
勉強全然手につかんし、そもそも仕事では
三種持ってれば十分だし、モチベーションが…。
712<<グビ生>>:2009/10/16(金) 21:00:40
皆さん乙かれ〜さま。

クライマックスシリーズが気になってw
仙台の夜は熱いぜ。
713:2009/10/16(金) 21:25:36

田舎モンはクセーから失せろ

プヒャヒャ
714名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:29:04
あ−、法規かぁ(ガックシ)。
715名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:31:16
>>710
確かに電験はたいして難しくもない資格だ。
ただ仕事をしながら受験することは非常につらい。

 休日も家族サービスもそこそこに勉強、仕事の日も
なんとか時間を見つけては勉強。試験の日にも、
仕事が入らないように調整しつつも、受けれない年もある。

 そんな中で3種を取得したときには、たかが3種でもすごい
嬉かった。学生時代なら、あっさりと取れていただろうが、

 仕事をしながらの勉強は本当に大変だよ、だから俺は、学生
時代に取る人は、偉いなーとは思うけどすごいとは思わない。
ましてや、一回も社会にでないで士業の資格取る人なんて、
全然評価しない。
 
716名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:34:24
1次通過カキコが、やたら少ないけど
みんなそろってダメか?
717名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:41:32
んなわけない

試験種別 平成21年度 第二種電気主任技術者一次試験
受験番号 ****M01***
入力した受験番号は合格者一覧にあります。
718名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:56:17
学生時代に電験の勉強なんか意味ないね。
そんなことに時間を使わないで本来の学問の
方に費やすべきだよ。
719名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:57:35
自己採点の段階である程度わかってたからな
カキコするまでもないじゃまいか?
それより、2次試験で頭がいっぱいだよ;
720名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 22:24:41
(2) 第二種電気主任技術者試験一次試験の受験者は6,743 人で、受験率は83.2%でした。
また、4科目合格者は1,805 人で、合格率は26.8%でした。
なお、合格基準点については、10 月6 日開催された第一種・第二種電気主任技術者試験委
員会において、合格基準を100 点満点換算で理論科目54.86 点以上、電力科目60.00 点以上、
機械科目60.00 点以上及び法規科目60.00 点以上と決定されました。

理論は調整入ったようですね、50点以上取った人は合格のようです
721<<グビ生>>:2009/10/16(金) 22:32:23
二次の切符を手に入れた方は・・・ようこそ地獄の入口へw

H11年機械制御 問2(4)
題意が理解出来ん・・・、脳が酸欠状態。
722:2009/10/16(金) 22:35:22

田舎モンはクセーから失せろ

プヒャヒャ
723名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 22:36:29
受験番号検索結果

試験種別 平成21年度 第二種電気主任技術者一次試験
受験番号 ○○11M00○8C
入力した受験番号は合格者一覧にあります。

検索するとこのように表示されます
おれは一次試験合格していたようだ
724名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 22:41:57
 三種は残業150時間の時代に取れたので、
勉強時間は自分で作るもので、時間が無い、
というのは言い訳だと思っていたが・・
でも今は時間があっても勉強する気が起きん。。

どんなときもモチベを保てる人は成功できるん
だよな。
725名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 22:49:09
>>724
私は一次で力尽きたような感じですよ
二次は来年もあるしってな感じでヤル気出ないんです
726724:2009/10/16(金) 22:52:55
 私は昨年のエネ管で力着きましたよ^^;
二種一次は惰性で受かっただけですね。

三種はそれほど難解でもなく自分も若かった
ので楽しかったな。。

727アンパン吸うマン:2009/10/16(金) 22:59:59
みなさん今日もお疲れさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 44日

19年機械・制御の問2(変圧器効率の問題)
書院解答の「励磁電流による一次銅損」って(標準解答には無い)。
実用上無視しているものだから、問題文に指示が無い限り要らないですよね。
その後の効率を求める小問では有効数字未満に収まるから影響少ないものの。
728<<グビ生>>:2009/10/16(金) 23:09:41
>>727
試験の時はセンター発表と同じに計算した記憶がある。
この時は有効4桁だったな、多分。
729:2009/10/16(金) 23:26:13

田舎モンはクセーから失せろ

プヒャヒャ
730名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 23:30:40
うに〜〜
難解すぎる2次試験
731ずらだべ語:2009/10/16(金) 23:52:20
みんな、仕事に勉強お疲れ。
割と今日は書き込み多いが、ここんとこ相変わらずアホな書き込み目立つな・・・。

今日は1次試験の発表ずら。
1次通過ゆうてもこれで、スタート地点って感じたべな。
この試験は2次が本番、より気合入れていかんと。

今日は「これだけ電力管理計算編」を終わらせ13年度の電力管理の過去問
を解いたずら。
明日は当年度の機械制御と「これだけ」の復習をするつもりだべ。
本気で今がんばってる人、合格までともにファイト。
732名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 00:44:52
>>726
三種は勉強がサクサク進むからね
二種は…orz
733名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 00:48:52
一次受かってしまった
今年は三種とエネ管が本命だったのに
二次の勉強始めたの三種の試験終わってからなんだよ
今年は捨てて来年勝負するぜ
734名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 02:21:48
>>733
二次なんて電力と機械の計算だけやりゃいいんだから、これからでも勝負できると思う
現におれはやっと二次の勉強始めたばかりです
9月は脳みそ休ませたかったから何もやらなかったんです
735名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 05:45:45
>>734
> 二次なんて電力と機械の計算だけやりゃいいんだから、


こういう奴がいると場が一気に白けるよな。
736名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 06:48:20
>>734
自慢話は飼い猫にでもしる
737名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 09:47:46
去年三種受かって、今年はエネ管(電気)→電験二種1次→技術士1次
ときたもので、おいらも2次の勉強はこれから始める

難しいのは分かっているが、諦めないことが重要だと思う
738名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 10:48:34
>>737
そりゃそうだ
諦めたら何も出来ない
〜〜俺たちの戦いはこれからだ〜〜
fin
739名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 11:08:56
まあでも二次の勉強がそんなに時間かからないっていうのは、当たってると思う
計算に絞れば、今からでもいけるでしょ

あきらめたら、そこで試合終了だよ
740名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:34:06
2次狙いの人は年明けから2次の勉強をしてるんじゃないの?
741名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:36:53
>>740
そんな暇人いねぇよw
742ずらだべ語:2009/10/17(土) 22:50:58
勉強お疲れだべ。
今日は、予定通り13年機械制御過去問と分布負荷の
計算の確認をやったずら。
明日は電力管理中心にするつもり。

>>727
書院は、標準解答をあまり参考してないのだろうか。
まあ、標準解答が甘いのは精神的には楽ずら。
743名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:55:24
今年の電力管理は計算メインか論説メインかで勝敗が分かれそうだけど
どっちなんだろうね
744アンパン吸うマン:2009/10/18(日) 02:22:22
みなさん今週もお疲れさまでした。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 42日

一次からの時間の半分を使ってしまったわけです。焦ります。
745名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 11:45:42
>>740
> 2次狙いの人は年明けから


俺は二次試験日の翌日から翌年に向けて猛勉強開始したよ。
もちろん翌年には合格した。
746名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 12:23:25
機械が残った・・
747名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 14:15:47
機械とか煽りでもなんでもなく3種より簡単だと思うけどね
748名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 14:26:05
今年の理論って調整が入るほど難しかったか?
去年と大差無いだろ。。。
学生だった去年のうちに二次挑戦したかったぜよ
749名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 15:22:18
金曜日に合格発表があって、スレが盛り上がっていますね。
二次まであと1ヶ月半ガンバロー!!
750名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 17:55:41
今30歳なんで、あと2年くらいかけて取ろうと思ってるんですが、
この資格合格したら具体的にどんな仕事に就けますか?
751名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 18:24:19
そんな質問をするようではムリダナ
752名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 19:06:39
三種受かったから二種受けようと思ってます
三種スレにはテンプレにオススメ参考書が書いてありますが、二種スレにはありませんね
二種スレ的オススメ参考書ってありますか?
753名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 19:22:31
これだけ機械(計算編)は最初に自動制御だったので凹んだ思い出があるなー
754名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 20:42:52
うちの会社だと保全員。
出世?ありえないw
755名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 20:43:55
>>750
電気主任技術者とか。
756名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 21:50:53
具体的に
757ずらだべ語:2009/10/18(日) 22:02:31
みんな、今日も勉強お疲れだべ。
今日の勉強は変圧器の循環電流、同期機設置による
受電端の最大電力を求める問題等々、電力管理が中心。
いよいよ1次試験日から数えて折り返し地点を通過したずらな。
残りわずかだべが、2次までにはこれまでやってきた内容を
問題の中で確実に引き出せるまで数をこなすつもりだぎゃ。
758名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 22:15:25
11月になったら超本気出す
759名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 22:15:51
カウントしてる人は必ず

  落     ち     る
760名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 22:53:41
電力の問題次第なんだよね
論説有利か計算有利かで全く違う結果になる
論説は発電所勤務の人にめちゃくちゃ有利だから
761<<グビ生>>:2009/10/18(日) 23:23:33
皆さん乙カレーさま。

>>760
二種受験者の半数以上は電力社員と思われ。
何年か前の二次試験の帰りの電車の中で周りにいたのは全て発電課だった。

今年は理論のみ調整が入ったがムズかったのかな?
問題すら見ていないのでよう判らんが、昨年理論は簡単だった記憶が。

さぁ明日から14001のアセスメントだw

スコットのT座にのみ負荷をかけた場合、巻線の容量一杯まで使えるのか?
なんて考えていたら・・・眠くなった。

来週もがんばろう。

そうそう、発電所勤務にしか判らない出題、発電所で使用されるGPSについて記せ。
762名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 01:30:47
>>761
理論は去年とほぼ同じくらいのレベルだと思ったんだけどな
去年理論受からなかったから、今年は過去2,3年の傾向から
ヤマ張ったらあっさり60点取れちゃったからね
あと昔は3種は書院、2種はオーム社だったけど、今は2種の一次は書院のほうが
いいみたいですね
763名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 09:54:00
電気書院の過去問集やってるけど、ひどいね。
問題一問ごとに、解答が載ってる。ありえない構成。

 これじゃあ本番を想定して使えないし、わざわざ
解答を隠さなきゃいけない。訳がわからん。こんな
過去問集初めてみた。問題と解答くらい分けろよ。

電気関係の書籍は本当にいいかげんな本が多いな。

以上 チラ裏でした。
764名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 18:41:31
俺は1問ごとの方がいいな。
読むのが楽だし。
765名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 21:06:22
日本電気技術者協会の2種の通信講座を受けてらっしゃる人いますか?
どのテキストで勉強すれば良いのか迷っています。
3種は参考書と過去問では半分ぐらいしか解けませんでした・・・
766アンパン吸うマン:2009/10/19(月) 23:00:00
また一週間が始まりましたね。お疲れさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 41日

しかし私らに回ってくるワクチンは無いわけで、
せいぜい健康管理に気をつけますか。
767ずらだべ語:2009/10/19(月) 23:11:53
今日も仕事に勉強お疲れだべ。
今日は送配電のベクトル計算と四端子回路の問題の復習をやったずら。
この時期、自分の戦術としては広く重ね塗りのように繰り返して定着
させていく方法。そのコントロール(=今日する問題)は自分で管理
しないといけないもの。
まあ、ここの部分は忘れたころに繰り返せるよう配慮してるずら。
さっそく四端子回路のおのおのの記号がベクトル量であることを
すっかり忘れてただべ。本番には修正しておかないといかんだぎゃ。
自分もみんなもファイト。
768名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 23:29:59
私には優先でワクチン回ってきます。乳児の親ですから。
まあ、ほとんどというか全く勉強無理なんですがね。。。
769名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 00:36:34
今確認したら合格してた。
受かると思ってなかったので何も準備してないんだけど、あと1ヶ月で何から手をつければいいんだろ。
770名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 08:46:00
なんか三種受かったぽいんで
今日からこっちでお世話になります先輩方
771名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 12:25:40
>>766

カウンタが二次を落ちるに500点、いや満額掛ける。
772名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 16:24:07
カウントしている人は
自分の破滅の日までのカウントダウトであることに気付いていない。
773名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 18:08:12
並行で受けてた三種受かった。

2次試験も来年まで権利があるからもうどうでもいいやという気になる
774名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 18:17:07
俺漏れも
775名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 20:27:57
気まぐれで一種のスレ見てきたが、あまりにも糞杉だ
認定vsアンチのスレでしかないな
776名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:03:51
二種の参考書買いこんだら4万円もかかった・・・orz
777名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:20:59
>>776
つ電気計算定期購読
778アンパン吸うマン:2009/10/20(火) 21:21:21
皆さんすいませんね。変なの呼び寄せちゃって。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 40日

試験が終わったら、温泉とか行きたいですなあ。
779名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:58:38
>>778
ヘンなのって自分のこと?
正直、アンパン吸ってラリってるような人間が受かるような資格ではないと思うが・・。
780名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 22:02:37
>>778

あと 40日 でお前は絶対に後悔する。
当日、簡単な問題をミスるから見てな
781ずらだべ語:2009/10/20(火) 23:01:31
みんな、今日も仕事に勉強、本当にお疲れだべ。
今日は四端子回路を終わらせ、H18年度の過去問(電力管理)をやったずら。
内、問6は微分して誘導に従えば簡単な問題だったずらが、等増分燃料費法とあまり
目にしたことのない問題だっただぎゃ。勉強になったずら。
ラグランジュの未定係数法なんて、大学受験時代に習った以来。懐かしい。

>>771>>772
>>779>>780
試験までの日数管理は受験者にとって重要なファクターのひとつ。
カウンターを参考にしてる受験者は少なくないはず。
何が不満なのか理解不能ずらが、努力できないアポのヒガミずら。
外野は不要、2種スレからサレだベずらぁ。
782:2009/10/20(火) 23:17:38
そろそろ田舎モン氏ね

大爆笑♪
783名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 01:09:16
オレはニ種スレでモチベーション意地してるようなもんだから
>>778>>781の存在はデカイけどな
みんなで努力して合格しようぜ
784名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 08:27:19
>>781
四端子回路なんて二次には出ないだろ。

一次には鉄板だが。
あんた見ていると、どうも余計な勉強し過ぎ。
785名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 08:29:45
カウンタ止めろとか邪魔とかじゃなくて、
単に「カウンタマンは落ちる」と言うジンクスを確かめたいだけじゃ?
786名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 15:11:54
ジンクスかどうかは来月の結果で判る。
787名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 20:55:27
>>781
あなたは歳はいくつですか?
788名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 21:47:58
>>787
ダメだよ、訊き方が悪い。
訊くならこうだよ。

「おめ、どしいくずだ?あ?」
789アンパン吸うマン:2009/10/21(水) 22:00:00
皆さん今日もお疲れさまですよ。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 39日

12年電力・管理の問1(負荷遮断試験の問題)
水圧変動率を出す際に、書院解答では、
「停止時の水車中心静水圧」として「安定後鉄管水圧」を当ててるんですが、
安定後も水車は回ってますから、これは明らかにおかしい。
同じ問題を収録している「これだけ計算編」(これも書院)では、
「上水槽水位−水車中心」を停止時静水圧としています。こっちでいいですよね。
790<<グビ生>>:2009/10/21(水) 22:40:05
皆さん乙かれ〜さま。

>>789
題意に「ただし、鉄管水圧は水車中心における水頭値であり・・・」
とある。
JECではPstは静水圧であり静落差と区別してる。

年度は忘れたが比速度の上限値を求める問があったが、JECで決まっている
数字なんぞ判らんわw
791ずらだべ語:2009/10/21(水) 23:00:07
みんな、お疲れだべ。
今日は自動制御と変圧器に関する論述問題をやったずら。
特に自動制御はおとせんずらな。
明日は職場の飲み会で、たぶん勉強できんだべ。
明後日からまたがんばるだぎゃや。
792名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 01:58:49
やっぱり二次は全然勉強する気がしない。そろそろ一ヶ月前だし
やらなきゃいけないのはわかるが。

 それにしても、ずらだべ語さんはメチャクチャいいペースで
勉強してますね。プレッシャーかける訳ではないが、このペース
ならまず間違いなく受かると思いますよ。

ではでは がんばりましょう
793名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 10:46:40
アンパンマンの頭が真っ白になるまであと38日
794名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 12:38:57
しまった自分がカウンタしてしまった!
795名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 19:24:14
さすがに今夜から、始めないと間に合わんから
晩飯食べたら、とりかかろうと思う
796名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 19:29:23
>>792
ずらだべ語という人はたぶん落ちると思います。
基本的に過去問しか勉強していないようですし、毎回の書き込みも
どうも実力のない人のノーガキに取れます。
797名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 21:03:48
落選確実

生クビ、アンパンマン、ずだらべ
798名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 21:14:47
>>796
いやいや子供と遊んでばかりの自分と比べたら合格確率は雲泥ですわ。
ってかあたりまえか(´・ω・`)
799名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 21:19:16
勉強はしてるけど意味の無いことに時間を費やす奴っているよな。
800名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 21:20:10
学生の時にいただろ、ガリ勉してるのに
試験の点数低い奴とか。
801名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 21:21:25
二種の二次試験は時間が限られているから
範囲だけど絶対に出ない分野ってあるよね。
802名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 21:26:21
ほう
例えば何が絶対出ないの?
803名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 21:32:06
電磁気だw
804アンパン吸うマン:2009/10/22(木) 22:00:00
(そうやって私のやる気に火をつけようとしてくれてるんでしょう?
ツンデレ(?)な激励に感謝です。)

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 38日

>>790
雲丹。「停止時」の数値が欲しいのに、「安定後(756rpmで回転中)」を
持ち出すところが変なのです。しかし負荷遮断試験は去年も出題された
ばかりだし、今年は出ないんだろうな。
805名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 01:00:33
もう試験まで時間がない。
潔く捨てるべき分野はあるかね?
806名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 01:01:52
パワエレ、制御
807名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 01:08:34
二次の配点ってどういう方式なんだろうね。
減点方式?加点方式??

例えば、論述で必要以上に詳しく書いて、そこがたまたま間違っていたとしたら減点される?
それとも、単に加点されないだけ??

攻めの解答か、守りの解答か。
808名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 01:10:20
>>806
制御捨てたら終わるでしょ。
809名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 01:18:25
>>808
完全制御無視で通ったおいら、運がよい??
810アンパン吸うマン:2009/10/24(土) 02:22:22
皆さん今週もお疲れさまでした。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 36日

制御は年度によってはかなり素直な出題もありますよ。
811名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 07:30:11
>>800
おおっと俺の悪口はそれまでにしてもらおう
812名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 08:27:26
2次試験の受験会場が公表されてる
1次と同じだったわけだが
813<<グビ生>>:2009/10/24(土) 15:09:10
皆さん乙かれ〜さま。

>>812
昨日の夕方にHPで会場が出ていたので見たら日付が一次試験のものだった
から場所も怪しいなと思っていた。
受験票が来たので見てみたらやっぱり一次と同じw

今年の三種電力をさら〜とやってみたらたったの70点 orz.

>>804
H20の出題ではHst=水車停止時の水車中心の静水圧になってるね。
まぁ〜年は出ないと思う。

皆さんの出題予想よろしく。

私の予想
1.電磁誘導
2.系統連系周波数特性
814名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 18:10:11
>>807 攻めの解答か、守りの解答か。

分かる分かる、勇み足がいいものやら分かることだけかくのがいいのか
(@´・ω・)

おいらは守り派だな
815名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 18:17:48
今日は勉強しましたよお。戦闘力が3くらい上がったw
816名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 18:56:23
受験票きた
それだけだが
817アンパン吸うマン:2009/10/25(日) 11:35:47
平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 35日

「電力・管理」発電分野過去10年 ※*印は計算問題
11年度:*自流式、周波数低下の影響、非常用ディーゼルの点検
12年度:*負荷遮断試験、ボイラの熱交換器
13年度:発電機の励磁方式
14年度:同期発電機の自己励磁、クロスコンパウンド型タービン
15年度:*揚水、貫流ボイラ
16年度:*速度調定率
17年度:*自流式、*増分燃料費
18年度:水車適用範囲と比速度
19年度:出題なし
20年度:*負荷遮断試験、*揚水、コンバインドサイクル
21年度一次(電力、法規):軽水炉、揚水の運用

今年度予想(発電からは1〜2問)
水力:出題なし、又は*自流式
汽力:出力制御、*熱効率、排ガス
発電機:同期機の励磁・冷却方式、安定度、誘導機
818名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 15:04:19
OHMの9月号の予想模擬問題で問11の回答について質問なんだが
(2)のABCを求めるやり方は一体何をしているのかがわからない
特にBが謎すぎる
誰かおしえてください
819名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 16:42:45
まずは問題を晒してしてからだ
趣味で受験しているヤツはOHMは買わないと思われ


いや、オレが問題を見ても助言できるとは限らないが。。。
820<<グビ生>>:2009/10/25(日) 17:27:00
皆さん乙かれ〜さま。
今晩のディナーはカレーでしたw

発電機の進相運転は系統の無効進み電力を吸収するのか?
と今さらながら・・・・。
821名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 20:12:48
>>809
俺も運が良かった口だよ
パワエレも避けた・・・
822名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 21:12:51
同期電動機か同期調相機のこと?
823名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 23:02:31
照明って出題範囲から外れたんですかね?
824名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 23:35:04
いいえ
825名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 23:40:13
>>820
系統が進み無効電力を消費するから発電機で供給するだけの話。
無効電力の面白い所は、供給源が発電機とは限らない事。
変電所に置いた回転調相機でも出来るし、電力コンデンサでも良い。
分路リアクトルでもOK、SVRって手もある。
826名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 08:14:51
>>825
> 変電所に置いた回転調相機


まだそんなの使ってる?
827名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 11:29:31
スマートグリット普及したら特別高圧送電いらなくなるの?
828名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 20:36:34
○ 他の公的資格者

弁理士法施行規則で定める公的資格者(技術士、一級建築士、第一種電気主任技術者、第二種電気主任技術者、薬剤師、情報処理技術者、電気通信主任技術者、司法試験合格者、司法書士、行政書士)については、各資格に対応する論文式筆記試験(選択科目)が免除されます
829<<グビ生>>:2009/10/26(月) 21:09:53
皆さん乙かれ〜さま。

>>825
「発電機の進相運転は系統の無効進み電力を吸収する」
は電気学会の「発電・変電」に記載されていたもので、「吸収する」
という言葉が・・・。
進み無効電力を「供給する」が適切ではないかと。
830アンパン吸うマン:2009/10/26(月) 21:21:21
よく見かける「系統から無効電力を”とる”」という表現も曲者ですよね。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 34日

「機械・制御」機器分野過去10年(20年度→11年度)
問1:誘同誘直誘誘誘誘誘同
問2:変変変変変変変変同変
今年度予想:誘導機、変圧器

確実に2問解くには。回転機を極めるか、
パワエレ、制御に手を拡げるか。
831名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 21:23:37
変圧器とパワエレ・自動制御以外が出たら死亡
832名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 22:13:07
受験票まだこない@九州
833金髪豚野郎:2009/10/26(月) 23:06:42
この前銭湯の脱衣所でひどい包茎のやつが見栄剥きしたんだがチン粕で真っ白だった!
気になって見てたんだが、かけ湯もしないでそのまま湯舟に入った!ゲ〜!
包茎の皆さん、せめてかけ湯でチン粕ぐらいはおとして入ってください!
       ゙、         / |__   |   |
          `、        /    i、  i   j
          ゙ 、    ,. '´     ` ̄i‐-'"´
           ト-‐'"´   J   |    |
          j           !   ヽ
          /              i
         /    u  °        l    (  )
        /                l   (  丿  )
        /               ! |    (    ソ)
        /               /  l    )ノ  )
       /                /  i    (  )
      r'" o               /  。i    )
       i            ,,   鬱鬱/  __」r‐-- ..
       |    c        鬱鬱鬱:-‐''~ ヽ   ヽ
      i           |,:::::::::.."""   \   丿
      i            !:::::::::::::;;;,, -‐''i"^~ ー
        i、          i-‐ ''^l      |
       |           |_人ノ~    i

ペニス以外は女っぽい身体だなw
ワレメだったら挿入中出しバックレwしたくなる
834名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 23:06:51
この二次試験、一種の過去問から天下り問題が出る可能性はありますか?
835名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 23:07:12
受験票まだこない@四国
836名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 23:50:54
は〜子供が泣きまくって勉強どころではないわな・・
ずべだらさんにたまには代わってもらいたい。
あんなに勉強できる環境がうらやましいチクショー。。
837名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 22:58:57
全く出来てないと自己採点もHP発表も無視してたら結果が来た
不合格の時はハガキだった気がしたが今回は二次試験の受験票だった
ここからが本当の地獄だ(AA略
838アンパン吸うマン:2009/10/27(火) 22:59:59
みなさんおつかれさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 33日

受験票来ました。
839名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 06:34:44
>>837
今から超本気出せば受かる
840名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 09:47:58
2種なんて余裕だよ。
高校中退の俺ですら独学で取ったからね。
841名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 11:33:02
いくら2種持ってても中退じゃ仕事ないだろ
842名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 14:20:35
楽勝な2種?・・・高校卒業はもっと楽勝なのに
・・・就職もできない中退・・・残念です
あ、電工2種か!
843名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 21:00:21
その見下し対象である高校中退でも取れる資格に必死なお前らw
844アンパン吸うマン:2009/10/28(水) 23:00:00
お疲れさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 32日

もう1問解いてから寝ます。
845名無し検定1級さん:2009/10/30(金) 05:21:39
受験票も届いて、いよいよ気合いが入ってきました
846ハイテンション再び!:2009/10/30(金) 23:00:09
皆さん、ガンガッテますかぁ!

受験票 届けど不可能 受験無理・・・。

悔いの無きよう、ガンガッてください。
今頑張れないあなたは、一生頑張れない人でしかないんです。

変圧器 極めておけば 応用 可・・・。
847名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 04:33:24
頑張るという概念はやめるようにしてる
もう少し、やってから寝ようと思う
現場仕事以外はがんばると脳みそに血がまわらなくなるんですよ
頭脳をいかにリラックスさせるかが合否のカギだと思います
血のめぐりが悪くなると、単なる本写しになってしまいがちで
身につかなくなります
848名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 07:44:29
嫌なことは長続きしない。
面白くない勉強のやりかたは絶対長続きしない。
1日1ページだけというノルマなら楽だから集中して出来る。
1日10ページやるというノルマを課すと、
ページを追い込むことに気が向き、中身を理解しないで
ページを繰ることになる。
1ページだけのノルマならじっくり時間を掛けて
読むようになる。
ノルマを少しにして確実に理解することがむしろ
近道だと気が付いて合格したのは一年後だ。
849名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 07:44:55
ハイテンは一種の話か?
850名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 23:30:59
1次落ちで、ここの住人も減ったな
851名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 01:07:00
そうなのか?
一次で落ちるんじゃ話しにならない。
852名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 09:05:26
いざ本気で二次の勉強始めたら、
1ヶ月じゃとても手が届きそうに無いことを実感してるんだろうな。
853名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 09:50:41
でも、一次の合格率は3割か4割だったはず
現実の落ちる奴はいるわけだ


さて、物を無くすことに天才的なオレ様なんだか
新たに電卓を買おうかと悩み中
現在、2個持っているんだが、部屋の中で行方不明にしてしまう
その度に部屋中を探しまくるのに疲れてきた
854115 ◆aATpbJGovQ :2009/11/01(日) 10:19:38
11月だし今日から勉強始める
855名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 16:22:26
今週末も一生懸命にあそんでしまった。
二次は記述式なのでおぼろげ程度ではまともに解答できない。
なのでかなり真面目に勉強やらんといけないので、かえって気持ちが臆してしまうわ。
856名無し検定1級さん:2009/11/02(月) 16:47:07
関係ないけど力率100%をFFって表示するのはなんで?
857名無し検定1級さん:2009/11/02(月) 19:41:53
full -(power) factor かな?
858名無し検定1級さん:2009/11/02(月) 22:40:22
今、現場でウンコ掃除年収270万なんですが
電験二種取ると劇的に人生変わったりしますか?
とりあえず三種は取ったんですが・・・
859名無し検定1級さん:2009/11/03(火) 06:14:35
何故、「電気主任技術者」が「便器主任技術者」なんて言われるのか、よく考えよう。
860名無し検定1級さん:2009/11/03(火) 12:11:31
>>858
> とりあえず三種は取ったんですが・・・

選任された?
資格持ってるだけなら一種でもただの紙切れ
861名無し検定1級さん:2009/11/03(火) 21:55:23
>>859
なぜそんなことを言わねばならんのかよーく考えよう
便器主任にすらなれないあなたがw
862名無し検定1級さん:2009/11/03(火) 22:30:14
>>860
手当が変わってくる会社もあるし、今いるところで給料が変わらないなら
会社変わって給料を上げる方法もあるよ
選任はなるべくならされないほうが無難、給料を上げる手段のひとつして取得すれば
いんだよ
863名無し検定1級さん:2009/11/03(火) 23:00:07
選任されても手当て1000円/月なうちの糞会社。
まあ、要不要あるから仕方ない。

持ってるから飯が食える、という資格でもない。
電験は必要だから取るという資格でしょうね。
864名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 00:26:22
>>863
この資格を武器に転職して年800。
大手メーカーに潜り込めた俺はラッキー
865名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 01:10:17
この資格だけじゃ無理だろな
3流高卒の現業マンが無理して取っても大手就職は無理
せめて2流大卒以上でデスクワークも経験してないと無理だろ
866名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 01:12:52
食いっぱくれはないだろうが、基本的には高い給料は
望めないだろうな。
>>864
大田区あたりのメーカーかな?
867名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 03:47:06
>>865
2種受かるレベルなら、デスクワークなどはすぐに覚えられる
2種の勉強自体がデスクワークみたいなもんだから
868名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 07:37:03
>>867
でも3流高卒は永遠に3流高卒
2流大卒になりえない
869名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 18:09:13
そこで理科大二部ですよ
870名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 00:19:03
二種勉強するモチベーションがあがらない。
後一ヶ月切ってるのにやばいよなー。こんな俺に誰か気合いいれて
871名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 01:48:28
ばかやろう!!
おれなんか冷凍3日後なのに飴風呂でJCとチャットしてるんだぞ!
おまえがおれに気合入れてくれよ!
872名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 19:02:02
残り3週間になると焦って来るだろ(笑)
873名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 19:03:52
カウンタしてるヤツはマジに落ちるだろうしな(笑)
874アンパン吸うマン:2009/11/05(木) 21:21:21
皆さん仕事に勉強に、チャットに呪詛にお疲れさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 24日

人生80年のうちの、たった24日、死に物狂いで勉強しても、
たぶん、ほんとに死には、しないから。
875名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 22:41:26
>>874
絶望=死にいたる病、っていうキルケゴールの言葉もあるんだけどな
876名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 23:03:07
カウンタの命日まであと…(笑)
877名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 04:30:27
やっと終わった、もう寝ます
28日の深夜までは必死に悪あがきしたいと思います
878名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 22:58:59
>>874
おれもそう思う、今夜も朝まで頑張ろうと思う
12月になれば、勉強したくてもやれなくなるからね
879名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 05:45:08
神戸で一時停電 ATM使えず、デパート午前休業も
ttp://www.asahi.com/national/update/1106/OSK200911060068.html?ref=rss

 6日午前9時5分ごろ、神戸市中央、灘、兵庫、北4区内で停電。大丸神戸店が
午前の営業を取りやめ、金融機関の現金自動出入機(ATM)や地下鉄の改札機
が一時使えなくなるなど、影響は約4万7千軒におよんだ。関西電力神戸支店に
よると、神戸市役所南西側にあるオール電化マンション(27階建て、約170世帯)
の電気室で電気回路を切り替える作業をしていた同社員が操作を誤り、異常が発
生したのが原因とみて調べている。
880名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 08:19:20
二次試験はチンプンカンプン、、、
だけど絶対合格したい、どうすればいいのか。
881名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 08:27:30
二次試験はチンプンカンプン、、、
だけど絶対合格したい、どうすればいいのか。
882名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 09:29:23
絶対合格したいという気持ちを捨てればいいと思うよ。
883名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 16:03:55
計算問題については一通りの勉強はしたが
いまだに論説問題の答案が書けない・・・
884名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 16:35:31
今変圧器の温度上昇試験の問題やってるんだけど…大体、温度上昇は処理電力の0.8乗に比例するらしいけど、0.8乗ってどうすればよいの?
5乗根の4乗すればいいのは分かるけど、四則演算の電卓じゃぁ、そんな計算出来ないし…。いい方法あったら教えて下さい。m(_ _)m
885名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 17:38:28
>>884
たぶん出ないと思う
886名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 18:03:13
>>884
電卓で√を5回たたいて、その数字を4乗すればいいとおも
この方法は比速度の計算でも必要
887名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 18:06:36
888名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 18:23:22
0.8 〜 1/2 + 1/4 + 1/16 = 13/16 = 0.8125
より、
sqrt(x)+sqrt(sqrt(x))+sqrt(sqrt(sqrt(sqrt(x))))
を計算すればおk
889名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 18:28:33
>>886
http://hp.vector.co.jp/authors/VA045488/root.html

ここに載ってるから、適当なこと言わないでね
890名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 21:46:20
テイラー展開
891名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 22:56:30
普通の電卓で普通に解けない問題は二種といえど出ないでしょ?
別の問題解いてたほうがいいのでは??
892名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 23:16:56
電卓の技能試験じゃないしね(笑)
893名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 23:31:49
数学検定じゃ無いのだから、計算で唸るような問題は出ない
出したら試験センターの落ち度だな
そんなものは出来てもしょうがないし

それより論説問題が出来なかったら落ちるよ
論説問題は知識レベルを問う問題だから出来なかったら二種の資格が無いと言う事になる
894名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:08:43
(1+x)のa乗をテイラー展開すると
1 + ax + 〔a(a-1)x^2〕/2!+〔a(a-1)(a-2)x^3〕/3! + ・・・
a=0.8とする
895名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 04:47:07
3乗根と5乗根くらいは普通電卓でやれるようにしといたほうがいいと思う
まあ級数展開でも近似できるから、そっちを覚えてもいいと思う
もう眠いので寝ます
896名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 04:47:43
884です。
>>889
他皆さんレスありがとです。(^^)
一応、自己解決できました。
16乗根して13乗して近似値をとることにしました。(8*1.6)/(10*1.6)乗と言うことで。これなら四則演算の電卓でも出来ます。
13乗するのは面倒だけど、みんなの言うとおり、水車の比速度と変圧器の温度上昇試験くらいなので、そうそうでないとは思うけど、同じ悩み持ってた方は一度お試しを…
897名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 04:55:45
>>894

いやいや、限られた試験時間なのに、こんなしょぼいことにテイラー展開なんてやってたら、それだけで終了しちゃいますよ。
数学ガール(結城浩著)ぢゃ、あるまいし…(^^ゞ
898名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 05:50:02
884です。
>>888

すみません。自己解決できましたとか言いながら、888さんのベストアンサー見過ごしてました。目から鱗ものです。
ありがとう様です。そして、ゴメンナサイです。m(_ _)m


申し訳ついでに蛇足なのですが…
最後√が一つ足らない事ないですか??
899名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 05:59:14
884です。

888さん 毎度毎度でゴメンナサイ。携帯で見てたから、最後の√がよく見えてませんでした。ちゃんとありました!はやとちりもよいとこでした。
試験目前でこんな調子じゃ、確実やばいよな(;´д⊂)
900名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 14:09:53
今から来年試験への勉強始めて間に合うでしょうか。
3種は昨年秋に合格したんですけど
点数はギリギリでした。
できればエネ管と平行してやりたいと思ってます。
経験者の方、よろしくお願いします。
901名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 16:05:06
>>900

自分は7年前に必要に迫られて3種とって、ある事をきっかけに昨年11月から2種を目指した者です。
ブランクもあったし、数学力が足りないと感じていたので、最初の2ヵ月はオーム社の『電気数学』で基礎的な数学力を身につけることを頑張りました。その後、法規は大体何とかなると踏んで3科目に注力しました。
あわよくば、一発合格を目指してます。仕事と育児に追われる身で朝早起きして1日1時間は最低勉強すると決めてます。下手に勉強する時間があるより、この方が集中できて良いのかもしれません。因みにに一次と二次の勉強は並行した方が良いと思います。
まだ受かってもいない者が言うのもおこがましいんですけど、成せば成る!ですよ。
頑張りましょうヾ(^▽^)ノ
902名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 17:17:27
>>896
5乗根なら2乗して√10回叩けばいんじゃね
903名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 17:21:30
>>896
そのやり方だと5乗根にはならない
904名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 17:27:55
5乗根

?√aを求めるとき

a→M+→√を3回叩く→×==×MR=→√を3回叩く
あとは(×==×MR=→√を3回叩く)を繰り返して5乗してaに近い値になれば終了
905名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 18:37:51
>>871
雨風呂はチャット機能あるのか
906名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 20:21:47
>>897
二項定理は応用価値が高いので覚えておいても損はない
907名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 20:44:58
>>906
二項定理か懐かしいな…
高校の時数学1のテストにでて分からなかったからパスカルの三角形書いて切り抜けたな…
後でドキュソ数学教師に晒し者にされ、ネタにされた。
908名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 20:53:59
904のやり方覚えときゃまちがいない
3乗根と5乗根くらいで十分だと思う
級数展開なんて時間の無駄、そんなことしてたら間に合わない
909名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 21:41:18
>>908
最初はテイラー展開と書いたが、その式をいちいち導出するわけではない
910名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 21:59:19
電気書院のこれだけシリーズで勉強してるけど
誤植が気になる・・・・

911名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 22:42:24
何か数学のテクニックで盛り上がっているが殆ど意味無いな。
そんな事に時間を割いている暇があったら他の勉強をした方が良い。
電磁気の話で盛り上がるのと同じで試験対策にはならない。
912名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 02:02:46
>>911
そうか?おれは結構数学のテクニックは大事だと思うよ
913アンパン吸うマン:2009/11/09(月) 02:22:22
みなさんお疲れさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 20日

関数電卓を使えた時代とかあったんですかね。昔の問題見ると。
最近の問題になると、温度上昇試験では0.7乗とか掛けなくなってるし、
比速度は暗算で累乗根出せる数値だったり。最大行き過ぎ量はどうするの
かなと思いますが、式の導出まではやらされるかもしれませんね。
914名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 02:42:53
tan−1θの級数展開くらいは知っておいたほうがいいみたい
以前一次で関数電卓が使えないにもかかわらず、そういう計算を知ってないと
解けない問題が出て大損こいた
3乗根や5乗根も普通電卓での計算方法は知っておいたほうがいいと思う
関数電卓はちょっと前までは使えたが、機能をうまく利用するとカンニング同然
みたいなことができるから持ち込み不可になったと思います
915名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 11:14:55
教えてください。
二種の過去問を掲載しているサイトってありますか?

ぐぐって見てもなかなか見つからないんで・・・
916名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 17:31:30
>>913
どうせ落ちるから心配すんなって
917名無し検定2級さん:2009/11/09(月) 17:45:52
>>910

ほれ

電気書院 これだけシリーズ正誤表
http://homepage2.nifty.com/hamarou/

自分もこのページのおかげで受かった。
正誤表もありがたかったけど、過去の出題傾向から
直流機の勉強を切るなどの判断ができた。
活用してけれ
918名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 22:28:45
カウンタしてる人って今は平然としてるけど、
試験当日に愕然とするんだよねー。

無意識のうちにカウント書き込んでいるけど深層意識に
試験日当日!というプレッシャーがいきなり襲ってきて
もう問題用紙を配られた瞬間に頭がパニックになる。
ラプラス変換どころか分数の足し算すらどうやるのかも
わからないくらい頭が白紙状態。
∫って何?
δって何?
ボイラーってどうやって水が循環するんだっけ?
もう気が狂いそうになること請け合い。
919名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 22:31:45
今までカウンタしてた人が試験後に
「今年は難しかったなー」とか
「何問目はどう書いた?」
とか試験内容を書いたことがない。
自然に消えて行ってる。

つまり、試験内容を話題にすら出来ないほど
打ちのめされて消えていくのが毎年の例。
今年はアンパンマンが試験日を境に
消えていくことを思うと可哀想で見てらんない。
920名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 22:34:48
「カウンタしてた人は絶対に合格しない」

これを問題用紙配られてから思い出すときついでー。
921名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 12:34:46
試験日当日
試験日当日
試験日当日
試験日当日

うわぁ〜!
922名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 12:43:42
パーセントインピーダンスって何?
潮流って何?
拘束試験って?
温度上昇って足し算?
損失水頭は引くの?足すの?
電圧変動率のαって何こと?

会場で問題用紙を配られて始めて気付く。
カウンタのジンクスに。
923名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 16:56:47
計算問題は一通り勉強したけど 論説はまったく勉強してない… 過去問みても傾向がつかみにくい みんなどんな勉強法?
924名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 17:02:29
>>923
論説は水車の一点読み、あとは計算に賭ける
925名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 19:27:25
論説はいろんな項目をポイントだけノートに5〜6行書き綴れ。

926アンパン吸うマン:2009/11/11(水) 23:33:27
皆さん今日もお疲れさまです。規制だらけでやんなりますね。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 18日

>>918-922
いつもツンデレな応援ありがとう。お互いがんばりましょう。
927名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 04:12:02
>>926
>お互いがんばりましょう。


いや、すでに合格したOBだから。
だからこそ過去にカウンターマンが合格しないジンクスを知ってるの…
928名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 04:16:19
ボイラーの循環系統の熱損失について簡潔に述べよ
929名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 04:17:22
直流送電ね利点と欠点について簡潔に述べよ
930名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 04:32:24
これだけ機械、まちがい多すぎ、なめとんのか
931名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 11:57:08
混焼式火力発電所の役割を述べよ
932名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 11:59:04
高効率発電設備を三つあげ、特徴について簡潔に述べよ
933名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 12:02:24
送電系統の波及事故防止のために
主任技術者が留意すべき点を5つ上げ、簡潔に述べよ。
934名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 12:08:45
リニアエクストラクション送電の特徴を利用と欠点の併記で述べよ
935名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 12:11:08
近年採用され始めた四層ニ交換配電システムについて特徴を述べよ。
936名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 12:13:39
集中負荷並びに分散負荷の配電方式について簡潔に述べよ。
937名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 12:16:04
送電系統のトランスファーシグナルを需要家の観点から変動域を簡潔に述べよ
938名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 12:18:40
試験会場構内の電信柱の数を述べよ
939名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 22:55:39
これだけ機械制御のP28の回路方程式をくわしく説明できる方がいたら
教えてほしいです
@とAの式が意味わかりません
940名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 23:08:40
定電流源の意味が良く解らん。
抵抗が可変てことか?
941名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 23:11:28
燃料電池の透過膜コアキシャルって何?
942名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 23:20:19
>>933
@ 気合いを入れる事
A 根性を持つ事
B 直ぐに逃げられるようにしておく事
C 言い訳を沢山考えておく事
D 高い給料を取る事

以上
943名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 05:48:11
もうすぐ寝ます、制御って結局部分分数展開がほとんどのような気がする
944名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 14:57:49
地中電線路に使われるMATケーブルについて
従来のケーブルと外装及び熱性状を比較して述べよ
945名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 15:00:19
誘導発電機と同期発電機を付属設備の違いを比較して述べよ
946名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 15:02:42
CGSの機器構成を簡潔に記し、系統に並列する際の留意点を述べよ
947名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 15:04:36
大容量送電線の多導体化の利点と欠点について述べよ
948名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 15:23:22
可変式揚水発電方式と中間再生揚水発電方式の
利点を比較して述べよ
949名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 16:38:29
利点だの欠点だの、たどり着くのは

金・手間・時間

だ!
950名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 18:46:27
>>940
負荷の大きさに関わらず、一定の電流を流そうとする電源。

仮に1GVと1GΩが内部で直列になっている電源があるとすると、
負荷をショートしても、負荷に1kΩを接続してもほぼ同じ1Aが流れる。
これは1Vと1Ωが直列になっている電源より、理想1A定電流源に近い。
951名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 21:14:59
>>950
スゲエ判りやすいです。
ありあっとさんです!
952名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 21:16:38
隣のカミさんと自分のカミさんのおっぱいの形状の
違いと特性について述べよ。
953名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 21:43:04
このスレもレベルアップしたな。
954名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 22:56:03
定電圧源の意味がよくわかりません
どうして負荷抵抗の大きさに関係なく電圧が等しくなるのでしょうか?
955名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 23:10:29
>>954
電源は一般的に負荷抵抗の大きさ、すなわち電流の大小に関係なく
同じ電圧であるのが望ましい特性である。乾電池の1.5Vで電球を点けたら
0.5Vに低下するよりは、1.5Vに近い電圧を維持するほうが好ましい。

その理想形として、電流を流しても電圧が全く変化しないものを(理想)
定電圧源として回路上で扱うのであって、現実の電圧源は多かれ少なかれ
電圧が変化する。
956名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 04:31:05
[E](第2次導関数と凹凸) 導関数y=f'(x)を更にxで微分して得られる関数f''(x)を、
f(x)の第2次導関数と言う。y'', d2y/dx2と表すこともある。一般の第n次導関数に
ついても同様である。 第2次導関数は、凹凸を調べるために用いることが多い。

ある区間で常にf''(x)>0ならば、その区間でf(x)は常に下に凸である。
また、ある区間で常にf''(x)<0ならば、その区間でf(x)は常に上に凸である。

二次導関数なんて久々だったから、ググッてしまった
最小値求めたいときは、二次導関数まで調べないと
×にされてしまうんだな
957名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 05:17:39
これだけ機械・制御は間違い多すぎ、ふざけるな!
時間が余分にかかってしまって寝られないじゃないか
958名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 05:18:24
そりゃあ関数数学が複雑な式になってくるとぱっと見て
一回微分の値が最小値なのか最大値を示すのかわからんものな

電験の用語を覚えるのが辛いお
959名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 05:19:57
>>957
それは解いたら間違いになってしまったのか、
あるいは誤植で苛立ってるのかどっちなんだ?
960アンパン吸うマン:2009/11/14(土) 18:39:18
皆さん今週もお疲れさまでした。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 15日

>>956
変圧器の最大効率は「最小定理より〜」でいいでしょうね。
誘導機の最大トルク・出力では、計算ミスをした場合に
「f’’(s)<0なので、f’(s)=0のときf(s)は極大値であり〜」と
書き添えてあれば部分点になるかも(ならないかも)。
二次遅れ系の共振条件を求める場合は「f’’(ω)<0」自体が
答えの一部なので必須ですね。
961名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 19:53:11
>>959
解答のプロセスにあきらかにおかしいと思われるものがある
962名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 20:13:57
立ち読みしてみると
改正版が出ても未だに間違いのままの参考書とかワロス
資格はは天下りに関与してるし、
出版社はホントに機能しているのだろうか?
っと思いつつも送電線と火力関連の勉強勉強・・・
963名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 20:51:49
二次試験の受験生って3000人もいないだろ?
出版社の二次試験対策本なんか売れるの微々たるもの。
採算の合わない改訂版なんか
964名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 21:21:53
せっかく一次が受かっても、二次用のテキストがいい加減では受かるものも受からんよ
結局1,2種は認定でしか取れないということなのかね
965名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 22:59:19
んなことない俺は試験で取ったぞ。
966名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 12:10:17
ちょこっと勉強してみた。
三元連立方程式を行列で解く方法を
覚えるのに3時間くらいかかった・・

また来年(ry
967名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 17:47:29
原子力の説明がでると期待しとくか
968名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 18:22:50
最近原子力出てないな
969名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 20:12:19
ノシノシノシノシどうもww俺ですww
今まじで試験目前だけど
ニコ動のせいでまだ高3なのに俺試験ヤバすww
必死に勉強すてたけどニコ動で東方知ってハマったら完全にオタクになったしww
みんな勉強しろとか言ってるけど俺はやっぱひぐらしとか東方だなーマイナー過ぎオワタ\(^o ^)/
次の試験会場で東方のナイト・オブ・ナイツ流してやるwwwwテラ中二病wwwww
誰も俺がやったってって気がつかないしw俺釣り師wwwwwww
自慢じゃないがうpしたMAD動画ランキング10以内入ったことあるし。w
マイリス率異常でコメ率も異常w
試験受ける奴らには隠してるからギラサビシスwwwww
まぁオタクに見えないから仕方ないよなwww
ふ女子の彼女にはオタクすぎって言われるけど(^p^)三次元女タヒね
そんな俺だけどここのスレ住民は尊敬してるからwwwこれからよろよwwwwwwwwろwwwwwww
970名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 00:30:01
原子力は一次で、昨年も今年も出ている。
971名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 01:37:07
去年、一昨年の電力・管理の出題分野を知っている方が見えたら教えてください
ちなみに論説と計算の問題数もお願いします
972名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 08:57:10
973名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 11:39:10
架線と線路、巻き尺で直結? JR梅田貨物線で信号故障
ttp://www.asahi.com/national/update/1115/OSK200911150055.html?ref=rss
974名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 15:55:38
微積の知識が全く無いのですが、書院の二種数学入門からとりかかっても大丈夫でしょうか?
975名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 17:58:32
>>974
2種までなら微積いらない
976名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 19:22:28
この時期が一番延びるな
977名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 21:25:23
1
978名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 22:08:23
生さんとだべさんいないね
979名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 22:34:53
>>975
そうなの?
最初は微積で詰まるって内容をみたんだが
980名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 22:38:31
アンパンマンの奴大丈夫か?
2週間後には死んでるぞ。
981aa:2009/11/16(月) 23:08:19
aa
982名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 23:18:50
眠くなってきたので、落ちます

ついでにume
983名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 23:33:14
微積って言ってるくらいだから、過去問からやれば?
仮に知らなくてもすぐ理解できると思う。

本当に何の知識もない人は微分積分という。
984名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 00:48:42
いや、本当に知識無いんだ
微積って略する事ぐらいはしってるんだがアホ高校だったからやってすらない
やっぱり専用の参考書からやっていった方がいいのかな?
試しに二種数学を勝ってもいいんだが、4000円近いからそれで駄目だったらまた本棚に肥やしが増えちゃうし
985名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 02:16:53
>>984
オーム社の電気数学でいいと思う
数学って言ったって必要なとこだけ覚えるだけだからね
高校時代みたいに全部やる必要などない
986名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 13:25:37
2種勉強始めたんですが、これってこれだけシリーズ虱潰しにやっていくのか
過去問集中で分からない点だけこれだけで調べるかどっちがいいんでしょ?
987名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 16:17:18
アンパンマンは最近登場回数減ってね?

試験日が近くなって愕然としてるんじゃないかしら。

たぶんな。

ジンクスがまた今年も生きるのか…

来年は誰が生け贄になるのかしらね。
988名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 17:47:42
>>987
お前だろ
             / ̄ ̄^ヽ   /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_
             l       l / /  ヽ_ヽv /: / ヽ   ヽ
       _ /,--、l       ノ /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l |      // tーーー|ヽ       |
  ,/   :::         i ̄ ̄  | |      ..: |    |ヽ       |
/          l:::    l:::    l  |       | |⊂ニヽ| |      |
l   .   l     !::    |:::    l  |     | |  |:::T::::| !       |
|   l   l     |::    l:      l \:     ト--^^^^^┤    丿
|   l .   }    l:::::,r-----    l  \::      ̄ ̄^ヽ    丿
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /        __o
                              | 二|二゛  ___
                             ノ   |  ヤ
989名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 18:24:20
990アンパン吸うマン:2009/11/17(火) 21:00:00
皆さん今日も、仕事に勉強にお疲れさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 12日

中島さんが言ってました。
「戦う〜君〜の歌を〜、戦わない奴らが嗤う〜だろ〜」と。

だけれども。ファイト! なのですよ。
991名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 00:18:12
ハイテンさん
992名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 03:09:19
九電のプルサーマルが始まったし、
原子力の論説があってもおかしくないね。
993名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 18:19:41
これだけ」によれば、使用済み燃料の中に
239Prが10%ほどあるんだそうだ。

怖っ。
994名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 21:38:01
>>993
原子炉のU235の濃度が3〜5%だから
それ増殖してねーか?
995名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 00:24:39
>>1000なら
皆合格
996名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 02:13:47
1000取り合戦の始まり
997名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 02:14:27
1000ならおれだけ合格
998名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 02:56:02
1000
999名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 02:57:14
1000なら全員合格
1000名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 02:58:47
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。