第三種電気主任技術者試験スレ(電験三種) Part35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2006年度の試験は終了いたしました。
2007年の受付は2007年5月頃になります。

合格発表予定日:2006年10月2日
合格通知発送: 2006年10月11日以降

電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力 5千キロワット以上の発電所を除く)の
工事、維持及び運用の保安の監督を行うことができます。

第三種電気主任技術者試験スレ(電験三種) Part34
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1156349985/

資格とってからの話題・質問等は電力板・ちくり裏事情板・リーマン板へ。
学歴厨、求人クレクレは「逝ってよし」。見た人も放置してください。
自称2種持ちが煽りに来ますがこちらも放置汁。

◎関連リンク
 電気技術者試験センター:http://www.shiken.or.jp/
 電気書院問題集:http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/catalog/catalog.php?category=1102038137
 オーム社問題集:http://ssl.ohmsha.co.jp/data/books/list/2g.htm
2名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 00:19:52
3名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 00:20:02
4名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 00:20:13
◎テキスト
 テキストの難易度
  よくわかる=すぐ解ける<これだけ<徹底解説<絵とき=完全攻略
★電験三種よくわかる** シリーズ(オーム社)
 各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。
 だがこのシリーズだけでは厳しいとの声も。
 A問題中心なのでこれで良く分からなかったらダメポ
★すぐ解ける電験三種 (オーム社)
 これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。
 書き込み式で電気初心者向け。例題は過去問でA問題中心。
 解説が丁寧で分りやすく電力や機械の基本が分りやすく載っている。
★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)
 各科目1冊ずつ計4冊。初心者にも分かりやすく絵等を交え解説してある。
 解説が多く問題は少なめ。 「これだけ」と言うより「こんなに」の本。
★電験三種 徹底解説テキスト(実教出版)
 各科目1冊ずつ計4冊。最近このスレでも話題になっている。
 紙に品質の良い物を使っており、レイアウトは他のテキストに比べても格段に綺麗。
 内容量は「これだけ」よりも多いが、「これだけシリーズ」ほど丁寧な説明ではない。
 この本が売りにしている語呂合わせは全く使い物にならないので注意。
★絵とき電験三種完全マスター** シリーズ(オーム社)
 各科目1冊ずつ計4冊。ある程度の基礎知識の有る人向け。
 わかりやすく記述された内容や図が良い。ペンギンが目印。
 「よくわかる」や「すぐ解ける」を卒業したらやる本。
★電験三種 完全攻略(オーム社)
 これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。
 例題は少ないが試験範囲をほとんど網羅し、少ないページでわかりやすく
 要点がまとめてある絶品。
★合格への近道シリーズ 電験三種 (弘文社)
 一部の人によると、このような評判がある。
 「このシリーズは問題数が少ないのに、きちんと実力をつけることができます。
  理論も電力も機械も、そして法規も。進度が速いので、時間のない人にはお薦め。」
5名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 00:20:38
◎法規集
★電気設備技術基準とその解釈(電気書院)
★電気設備の技術基準とその解釈 (オーム社)

◎過去問題集
★電験三種完全解答 (オーム社)
 10ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
 解説が少ないがとにかくやるべき本。
★電験三種合格ドリル (オーム社)
 8ヵ年分載ってる。問題と解答が別れて載っていて試験形式で過去問ができる。
 解説が微妙に「電験三種完全解答」と違うのでわかりやすい方を選んで。
 法規の答えの解説が「法第**条よりの出題」などと大変不親切なので法規集が必要。
★電験第3種模範解答集(電気書院)
 5ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
 問題を解き方と解説の2通りからわかりやすく説明。
 ただ過去問は数をこなすだけ出題傾向が分かりテクニックがつくので、5年分では足りない。
★電験第三種<予想問題>ズバテキ(電気書院)
 とりあえず電気書院の書籍の中でズバ抜けた誤植率を誇る。
 出てきた答えが5択に無くても正誤表(電気書院書籍紹介ページに有る)を見よう。

◎通信教育
★福本教室(電気書院)
 120本のビデオを観ながら、その内容を写したノートを作成するという途方もない作業をさせられる。
 1460時間(365日×2年×2時間)の勉強時間が想定されているため時間のある人専用。
 内容は丸暗記らしいので、このスレッドでは評価が低い。
6名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 00:21:13
FAQ

Q1 取ったら何か得するのですか?
A1 仕事で必要な人には重要な資格です。そうでない人には勉強した証明が残ります。

Q2 勉強方法について
A2 人によって異なりますが、全科目を一度に受ける場合は以下の手順が一般的になります。
  高校数学→理論→機械(変圧器・電動機・発電機)→電力→法規→機械(照明・電池・プログラム・論理回路など)
  ※現在の機械は、旧制度の電気機械と電気応用という無関係な科目が合体しているため分割して勉強する方法が勧められます。

Q3 必要な数学力は?
A3 高等学校学習指導要領の数学II程度の数学力が必要です。
  ただし、微積分は使わなくても合格できます(微積分が分かった方がよりよい)
  (参考)http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301e.htm

Q4 必要な勉強時間は?
A4 人によるとしか言いようがありません。

Q5 最近の電験三種の難易度は?
A5 平成7年度まではかなりの難関資格でした。平成8年〜平成13年の間は簡単でした。
  再び電卓使用可能になった平成14年から難易度が再び上がり始め、
  平成15年以降は平成7年の出題難易度にほぼ戻っています。

Q6 電験三種の合格点は?
A6 60点以上です。ただし調整によって下がる事もあります。※60点を超える事はない。
7名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 00:21:32
以上、テンプレ
8名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 00:23:17
>>1
乙華麗
9名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 17:58:34
>1
早漏乙!
10名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 18:19:33
この程度で早いとは言えない
11名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 19:46:44
はやく〜はやく結果発表してくれよ〜
俺は鈍臭いからマークシートのミスが心配なんだよ〜

12名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 20:00:12
華麗に移動
13名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 20:00:48
ごくろー
14名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 20:02:16
漏れもマークシートのミスが心配
15名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 20:53:16
高験だけで受かりますか?
16名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 21:22:10
>15 受けてみたら!

漏れもマークミス超心配
17名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 23:46:03
高校検定試験?
18名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 23:58:40
マークミスのことを考えると、自己採点で高得点とっても(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルだよね
19名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 01:23:46
去年、機械が自己採点で合格してたのに落ちた。
マークシート怖い
20名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 01:38:32
今年受験された方々にお尋ねします。

今年の試験の難易度は例年に比べてどうでしたか?

21名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 01:41:20
>>20
去年よりはやさしくなった。
平成15年以降の中では難しい方に入るかと。
平成8年〜14年に比べると圧倒的に難しい。
22名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 06:36:05
平成14年は平成8〜13年に比べると圧倒的に難しい
23名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 08:13:34
簡単にしたり難しくしたり不公平だな
問題作る方も大変なのは分かるが
24名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 09:25:19
>20
去年に比べるとかなり易しい。

それ以前はわかんねぇ。
25名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 10:38:57
>>22
オーム社の完全解答で平成17年からやって行くと平成14年で急に簡単になる。
平成13年はさらにやさしくなるが、ここ10年で考えると平成9〜平成14は同程度の難易度
平成8年は飛び抜けて簡単
26名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 10:55:49
あー、何で奴が合格できたのか分かったぞ
平成12年〜13年に受験したからだ
なるほどね
27名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 11:21:10
簡単だと思うのは昔の問題をどこかで
一度でも解いたことがあるからじゃないですか?
私にはいまいち難易度の低下とかが分かりません。
その年に受験したら間違いなく合格しているかと言われても
自信なんかありませんし・・・と今年度一発合格者が思っています。
28名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 12:21:10
>>27
最初に何も勉強せずに平成13年の問題を解いたら、法規以外は60点以上取れた。
「こんな試験に落ちる奴ってヴァかだろーーーブハハハ」と思っていたら、
平成14年、あれ・・・
平成15年、( ;ω;)ブワッ

という訳で去年は理論と電力しか取れませんでした
○| ̄|_
29名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 13:02:45
平成7年度から新制度(科目合格)導入。
それ以降の合格率は下記の通り。(ttp://www.shiken.or.jp/
平成7年度:10.6%
平成8年度:16.7%
平成9年度:13.5%
平成10年度:10.7%
平成11年度:11.9%
平成12年度:12.0%
平成13年度:12.1%
平成14年度:8.1%
平成15年度:10.4%
平成16年度:8.6%
平成17年度:11.4%

H7で始めて科目合格者が出て、その人達が受験したH8H9が合格率高いのは当然。
それ以降は、8.1%〜12.1%。

H14とH16だけが、8%程度となっており非常に低い。特定の科目が難しかったのかと思われる。
それを除くと10〜12%。試験を実施する側は、おおよそこの程度の合格率を狙っている。
つまり、問題の難易度がどうあれ上位10%はほぼ合格する。100人走って10人合格なんだ。ただそれだけ。


せっかく走るなら、1番とは言わんが5番までに入れよ。10位ギリギリ狙うから、落ちるんだよ。落ちたら100番目をちんたら歩いてるヤツと同じなんだよ。

「電験の勉強しているヤツを9人見かけたけどオレが一番勉強しているな」となったときにようやくギリギリ合格のボーダーライン。そこで安心してると100人中11位で落ちる。

100人中1ケタを目指すんだよ。
問題の難易度とか気にすんな。
30名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 13:09:51
6割できれば合格ですが。
31名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 13:11:50
60〜100位の奴は、最初っから走る気すらなくスタート地点で寝てるがな
32名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 13:23:57
そそ。実質40分の10を狙えばいい。1/4だよ。

それなのに40人中12位になって、
「点数調整どうなる」とか言ってるのが情けない。

12位になるくらいなら、最初から寝てる連中といっしょさ。
33名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 13:42:15
試験の難度ですが、平成13ぐらいから16年ぐらいまで
計算問題は電卓使用不可になっていたはずです。
ですから、問題はやさしくなっていました。
ここ近年は、また電卓使用可になって難易度が難しくなりました(戻りました)
とさ、おしまい、おしまい
34名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 16:16:16
電卓の使用の可否と難易度は関係ある?
使わないなら使わないなりの、使うなら使うなりの問題が出るだけだと思うんですが。
35名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 18:37:05
>>33
> 試験の難度ですが、平成13ぐらいから16年ぐらいまで
> 計算問題は電卓使用不可になっていたはずです。

全然違うw
電卓が禁止になったのは平成7年〜平成13年の間。
平成14年から電卓が解禁になった。

ここからは余談。
平成7年は問題数が今より少なかったが、難易度が今と一緒で電卓不可なのでかなり過酷だった。
その反動か、平成8年は電験4種と言われるほど簡単だった。
平成8年があまりにも簡単だったせいか、平成9年〜平成13年は電験3.5種程度の難易度になった。
平成14年から難しくなり始め、平成15年に6科目制最後の年程度の難易度に戻った。
36名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 18:39:32
>>34
その通り。
電卓が使えないときは計算問題が少なかった上に問題数も少なかったので
紛れ当たりが続出した。
H8〜H13の世代は電験合格者とは思えない人が多い
37名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 19:19:25
合格発表まであと3週間と1日
38名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 19:28:41
>>36
>H8〜H13の世代は電験合格者とは思えない人が多い
でも合格は合格。
39名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 19:34:16
>>38
H13年に3科目受かって、H15年に1科目合格というパターンもあるとすると
H15の人までが怪しいかと。

H16以降は品質保証付き
40名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 20:52:40
>>39
H17,18で合格したオレの借金の保証人になってくれ。
41名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 21:44:42
じゃあ、認定はどうする?
42名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 21:52:02
認定のほうがちゃんと仕事できてて偉い。
あの茶番のテストに受かるか受からないか喜んでるのとは次元が違う。
43名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 22:04:26
茶坊主はひっこんんでろ
44名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 22:05:38
>>42
チョー ワロスwww
45名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 22:20:54
>>44
笑うな!

奴は本気なんだ
46名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 22:44:38
>>40
借金作るなよw
47名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 23:43:00
電験3種っていくらくらいの価値があるかな?
5万円くらい?
48名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 23:44:06
プライスレス
お金で買えない価値がある
49名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 23:44:19
>>47
仕事で必要なくせに取れない馬鹿には50万円程度の価値はあるのでは?
50名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 23:53:36
司法試験は2000万円くらい?
51名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 23:57:40
>>49
電験で手当が出る会社の場合、50万円では済まないと思う。
数百万円かも

>>50
億単位かもよ
52名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 00:19:30
このスレッドも沈静化したね
このスレッドのままで合格発表だ
53名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 00:36:20
54名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 02:31:40
一月一万円の手当てがつくので一年で24万円。
定年まであと30年だから700万円ほど生涯賃金に差が出るが
もともとの給料が低いから負け組みに変わりない。でも住宅ローンの頭金になる
ぐらいの金額だから捨てがたいね。つーか年収300万で家を買っても良いのかって話だが。
55名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 02:41:04
> 一月一万円の手当てがつくので一年で24万円。
ボーナス6ヶ月分(そもそもそんなに出るんか)年2回って
基本給で計算されるんじゃないの。
56名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 03:11:15
>>55
間違えた。一年って12ヶ月だったね。

orz
57名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 07:55:43
手当5000円しかつかないビルメンもあるから気を付けれ。
58名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 09:00:16
>>38
は電験3種を旧試験制度(6科目)もしくは平成14年度以降に
一発合格してるんですよね?

平成13年3種一発合格 平成14年電験2種一次合格 平成15年電験2種合格
の俺です
59名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 09:04:37
>>38
電験2種以上はおもちですよね?
60名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 09:23:00
38は「でも合格は合格。」と言っているだけなのに・・・
61名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 09:31:10
>>38はかまって欲しいだけなのだよw
62名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 10:23:51
合格率8%とかって昨年からの科目合格も含む値?
一発合格は結局何%くらいになる?
63名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 11:50:25
来年の第三種電気主任技術者試験に是非合格したいんだが
合格率見る限りだと15%くらいかな?

今まで会計学しか勉強したことが無いんだけど、この試験って
どれくらい難しい?日商2簿記級くらい?
64名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 11:55:07
>>62
http://www.shiken.or.jp/press/20051003/H17denken3.pdf
P4

4科目合格者を除くとあるので
{(C-D)/B}*100
でいくと
理論4.29%
電力5.78%
機械8.29%
法規10.06%
値がばらつくので「4科目合格者を除く」は
科目合格持ち越し者も含まれるみたい
ということで1発合格者は最大でも4.29%以下
65名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 12:08:56
>>63
簿記2級よりは難しいと思うよ。
学校で文系やってたか理系やってかによって違ってくるけどさ。
合格率は15%だが一発合格してる人の割合はもっと少ない。
6665:2006/09/10(日) 12:17:54
>>63
ちなみに私は文系だけど
簿記2級は4ヶ月で受かったけど
第三種電気主任技術者は
1年目理論合格、2年目電力、法規合格、3年目機械合格ときっちり3年かかった。
簿記は年2〜3回受けれるが電気主任技術者は一年に一回しか受けられないのもきつい。
67名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 12:43:55
試験難しすぎて
電卓使う場面がなかったよ。
68名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 13:54:00
たぶん合格したっぽいので免状申請は収入印紙でOKですか?
収入印紙がチケット屋でちょっと安く買えると聞いたので
69名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 14:02:05
>67
自分も同じだ!
機械は一度も電卓をはたかなかった!
けど50点取れた!
70名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 15:09:14
>>69
マグレ
計算問題やらないと無限ループに入る
71名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 15:53:55
は?
免状なんてないだろ?電工じゃねーんだから
72名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 17:06:03
>>71
免状はあるよ
表彰状みたいなものだけど
73名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 17:24:10
あの選択問題って何ですか?B問題と又違うんでしょうか?
74名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 17:41:32
×免状
○免状の申請
75名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 18:56:26
早く結果発表して欲しいな〜
マークシートミスしてないか心配で
毎日毎日悶々としてしまう
76名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 18:58:07
>>75
同意。マークシートなんだから一ヶ月で合格発表するべき
77名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 19:12:36
>>73
B問題は
一つの問題で問いかけが二個ある(一個5点・・法規以外)
機械と理論は十七問目か十八問目をどちらか選べるの
理論は、トランジスタの回路が詳しい人にはサービス問題
機械は、情報処理に詳しい人にはサービス問題
でも基本的に、約10年分過去問を研究して制覇していれば60点は取れる仕組みになっている
新傾向は無視でも良い

更にB問題のその二つの質問は絡み合ってるので、片方解ければ
大概もう一方も解けるので重要な得点源です
78名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 19:30:49
>>77
>>機械は、情報処理に詳しい人にはサービス問題
と、思ってたら今年はすかされた。
79名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 19:35:32
今年の機械のフリップフロップはわけわかめだった
照明も(a)が解けた後に(a)の答えを使って(b)を求めると思っていたら
解けなかった・・・
orz
80名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 19:48:24
>>37
「合格発表まであと3週間と1日」だって???
12月じゃなかった?
8177:2006/09/10(日) 19:51:15
すまんです
今年は理論しか受けなかったから

関係ないけど阪大豊中で試験受ける人は
受験前にコンビニで弁当をかっておくようにね
それでもってモノレールで来る人は帰りの券売機で行列だよ
82名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 19:51:40
>>80
βακα
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:36:16
>>80
もう発表になってるよ
84宮城教育大に散る:2006/09/10(日) 21:35:41
10月第一週目の月曜日
の合否発表・・
ま オラにゃ無関係ですが・・(泣)

と 準備再開しなきゃいけないって
わかってるんだがなぁ・・
餅べーしゃおん がぁ・・

あんなに自身っ準備が足らないんだって自覚してた筈なんだが
85名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:13:26
>>84
日本語でおk
86名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:50:30
俺は昔から計算耐性があるから
計算問題はほぼ無敵なんだけど
暗記物はまるで駄目だな。
法規は鬼門だった。(それでもギリ受かった)

電験はいいけど他の資格試験はむりぽ
87名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 00:33:15
>63
日商1級持ちで去年電験3種合格した俺が来ましたよ。

合格までの期間はどちらも勉強開始から1年半で難易度もほぼ同じだったよ。
どちらも知識ゼロからのスタート。

電験3 
1年目 10時間×150日=1500時間
2年目  2時間× 30日= 60時間

簿記1
1年目  4時間×300日=1200時間
2年目  3時間×150日= 450時間

簿記2級は取得まで4ヶ月くらいだったので電験の方がはるかに難しい。
88名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 00:43:04
商業簿記一級と同難易度の電験三種が電験の中では最下位とはね
電験一種が難しい訳だ
89名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 00:48:55
>>88
奇妙な組み合わせの資格ですねw
90名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 01:04:49
>>64
この理論の4.29%には、この年に理論、電力、機械、法規の4科目受かった人、
理論、電力、機械もしくは理論、機械、法規の3科目に受かった人、そして
理論、電力または理論、機械または理論、法規の2科目に受かった人、最後に
理論1科目に受かった人(すべて最終合格者)が含まれるから、やはり4科目合格者
はかなり少ないと思われ。
91名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 01:13:10
これ独学で取れますか?その場合勉強する期間はどのくらいになるんでしょう?
92名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 01:31:47
>>91
独学以外だと講習や通信教育ってやつ?
いずれにせよやるとなれば全て時間をかけるしかないと思う

忙しい、しんどい、時間がない
こういうのを言い訳にせずやれば受かる
93名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 01:37:28
>>87
無関係の資格をどうしてそんなに時間をかけて・・・
94名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 01:55:11
500キロワット以上の自家用電気工作物を建設する際にこの資格って必要になるのか?
あんまり聞いた事ないけど。初心者ですまん。維持管理で使うのはもちろん知ってるけど。
95個人情報の保護を希望する:2006/09/11(月) 01:56:05
今年、科目合格3年間保留制度のおかげで何とか合格できた者ですが、
合格者名を本などで晒すのはちょっとした事情で勘弁してほしいです
今は一々名前を発表する程の資格でもないでしょうし


個人情報の保護を希望します


96名無しさん@引く手あまた :2006/09/11(月) 02:15:52
>>87
電験3種=日商簿記1級
難易度これでOK。
9795:2006/09/11(月) 02:56:18
>94
必要です
事業用電気工作物の工事、維持、及び運用に関する保安の監督をさせるために
5万V未満の事業用電気工作物

試験後久しぶりに教本見たよ、もう見るのも嫌だったからね

事前届出を要する5万V未満の事業用電気工作物の工事だと
話がややこしくなるので調べてました

ホントは即答できなくちゃねぇ・・・
98名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 03:15:12
俺も簿記1級と電験3種持ってる。
一発合格を前提とするなら難易度は簿記1級=電験3種だと思うが
科目合格留保があるぶん、3年以内で取るなら電験3種の方が
ラクチンだな。

どっちも常人なら普通は2〜3年かけて取る資格だしね。
2ちゃん的には一年以内に一発合格しないとバカ呼ばわりだろうけどw
99名無しさん@引く手あまた :2006/09/11(月) 03:50:31
>>98
まぁでも、日商簿記1級も税理士試験の登竜門
の位置付けで、合格率数%でけっこう難関だよね。
両方持っている時点で、すごいとは思うが。
カキコしている人の本業は、一体なにをやっているのだろうか。
100名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 04:01:05
>>98
当然三種一発合格してるんだろ
101名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 06:35:40
でオマイら簿記1級が欲しいのか?
102名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 06:43:14
>95
具体的にはどのような本で名前が公表されるのでしょうか?
103名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 09:13:29
>>98
受ける回数は関係ないと思うけどね
例えば、十分な学力がつくまで受けないようにして一発で受かる奴と
半端な学力で受けてから、学力を修正しつつ合格する奴と
どちらが優秀とは言えないのでは?
104名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 11:47:41
>>101
いらね。
というか、それこそ取っても意味がない
105名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 11:51:53
>>87
そこまでして取るなら行政書士の方がよくね?
106名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 12:44:45
>>97
でも、あまり認知度が少ないような気がする。
500キロワット以上の工事って少ないからね。
これって元請けだけ持っていればいいの?
10787:2006/09/11(月) 14:21:35
>>89 >>93 >>99
簿記1級は13年前に取得したんだが、その頃は経理の仕事をしていたから必
要だった。
一作年、電気関係の仕事に転職したのでその前の半年間の失業期間を利用し
て電験の勉強をした。結局法規を取りこぼしたけど2年目は楽だった。

>>91
俺は全くの独学だったよ。オームの電験三種完全解答 の完全暗記(答えでは
なく解き方、考え方の)をしただけ。サブとして書院の「これだけ」シリー
ズを使ったくらい。まわりに電気に詳しい人間がいなかったので1問に8時間
くらい費やしたこともあった。

>>105
仕事に必要でない資格勉強はやる気が出ない。どちらも必要にせまられて取
っただけ。基本的に勉強嫌いだし・・・
108名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 14:30:46
>>87
私もそうですが、必要に迫られないと受験しないし勉強もしないですね。
現場は、経験があればいいやって思っていたけど
人の上にたったり、役所に書類出すには資格者が必要だし
自分のためってより、会社のために取ってるのかも?
電検も必要に迫られているけど、うまくいかないもんだ・・・
109名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 14:45:36
試験レベルを比較するために各年度の科目合格率を知りたいのだが


左から    理論 電力 機械 法規
平成17年度:14.6% 20.6% 7.7% 25.3%

110名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 18:03:52
>>87
電験三種で1530時間とは福本先生の学習方法と一致しますね
やはり完全素人の勉強時間は1500時間程度いるのかな?
111名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 18:29:25
>>107
経理の仕事の方がよかったのでは?
強電の世界は電力会社以外は給料安いし
何か事情があったのでしょうけど
112名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 18:36:48
>>109
その数字は、実質の(その科目の合格者数/その科目の受験者数)とは違うよ。
試験センターのHPの表の右から3行目の数字が正しい数値だよ。
113名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 19:13:15
ばかばっか!!
114名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 19:32:04
馬鹿がたくさん受けるせいで合格率低くなって難しくみえてるだけね
115名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 19:38:17
>>90

理論、電力、機械、法規の4科目受かった人
理論、電力、機械
理論、電力、法規
理論、機械、法規の3科目に受かった人
理論、電力
理論、機械
理論、法規、の2科目受かった人
理論1科目に受かった人

以上の8パターンあるから単純に考えて4.29/8で
1発合格者は0.536%ってとこかね
116名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 20:07:19
俺の会社の先輩がこの資格受けたんだが当日用事があって受けなかったって言ってた。
まぁどうせたいした用事でもないのに落ちるのわかってて受けに行くのもなんだからごまかしたんだろうな。
117名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 20:19:50
10月2日までwktk
フフ・・・
118名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 20:44:23
>106
最近は500kW以上の工事ばかりだ。
というか、500kW以上の施設を建設している途中で、電気を使用し始めるから結局、主任技術者が必要。
つーか、建設のやつら主任技術者決めずに使い始めるからなぁ。送る電力会社も悪いが。
主任技術者に連絡なしに電気室やCubに入って配線してるし。
119名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 21:13:11
>>118
という事は建設会社には資格はいらなさそうだな。
作った後の施設で働く人が工事の途中から主任技術者になるっていうパターンが多いんだろうな。
建設会社で電験を募集してるのは聞いた事がないからな。
120名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 21:15:15
主任技術者は設置者が選任するんだよね。
そのとき請負者は主任技術者になれるの?
組織図ではどうなるのかな。
121名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 21:37:31
あのさ、主任技術者がいないと工事は始まらないんだけど。
つ〜か届出出せないんだけど。
122名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 21:39:42
工事中には500キロワットもの電力は使わないだろうからな。
契約電力も決まってないし、建設会社には必要無いっていう事だな。
123名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 21:54:12
これの意味が理解できる人カモ〜ン!!
    ↓
814 :名無し検定1級さん :2006/09/09(土) 14:30:14
去年と今年のとある講習会で、H18年から電気メーターの管理が
電験持ってないと出来なくなるので皆さん忙しくなりますよ。
と言われたけどほんとですか?


124名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 21:57:28
>>122
使用電力は関係ない、設備容量。
設備容量決まんないと送電線もサイズ決まらない。
125名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 22:29:15
>>118
そんな建設屋やめろ。
126名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 23:01:34
ところで。
「一発」合格と「一括」合格は違うだろ?

隣の席だった奴が、今年で3年目とか言ってたが、過去2年間の科目合格は
0「ゼロ」だったそうだ。
彼が今年4科目合格したら「一括」合格だろ?
今年初めて受けた漏れが4科目合格だと「一発」合格、じゃないのか?
127名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 23:10:07
>>126
このスレッドだと、126の一括合格も一発合格としているみたいよ
128名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 23:19:22
要はみんな制度を知らずに工事やっているって事だな。
必要な届け出もしなくても通っているという事だな。
建設会社では電験って何?って言う奴が多いんだろ。
電気主任技術者を建設業の主任技術者と勘違いしている輩もいそうだな。
129名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 23:47:48
>>128
ところがそうでもない。
江戸川の送電線クレーン接触事故時の大元請負の大林にはちゃんと電気主任
免状持ちが居たよ。
まぁそこらの電工選任レベルの設備の工事じゃ解らんがな。
130名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 23:51:48
電験科目合格で受かったぽいが正直受かってからが大事だと思う
受かったら他人から見たら「分かって当たり前」と思われるのだから
結局勉強しなくてはならない
勝って兜の緒を締めよ
131名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 00:27:50
>124 何屋さん 一寸気になったので?
132名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 02:35:01
理論と機械受け二つとも
50点以下だか、会社の同僚には
「点数調整が入れば合格だな」
と嘘こいてるので、調整がありませんよーに
133名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 09:26:52
そうかー。だから毎年合格ラインがはっきりしなくなるんだなwwwww
134109:2006/09/12(火) 10:15:58
訂正しとくよ

左から    理論 電力 機械 法規
平成17年度:18.9% 26.4% 16.0% 35.4%

合格率には科目合格で留保してて受かった人も含まれるからちょっと混乱してた
135名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 10:38:39
>>131
工場の電気屋だよ。
136名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 14:58:51
福本先生の弟子になれば、電気の素人でも、
マグレではなく、実力で合格できる。

『急がば廻れ』、まだ間に合う、できるだけ早く
福本先生に相談するべし・・・

137名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 15:21:54
漏れは福本先生でも、カイジ・アカギ・銀と金の作者で有名である福本信行
先生を尊敬している。
早く「カイジ」(賭博黙示録と賭博破壊録)と「銀と金」の完全版DVDを
どこのメーカーでもいいから早く出してくれ〜!

電気主任技術者の試験は難しいので、『急がば廻れ』の気持ちは大切だと
思われ。

漏れも来年から自己研鑽の意味も込めて第2種取得に向けてガンガります。
スレ違いスマソ。
138名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 16:32:07
漏れはカイジよりアカギの方が好き。
アニメ版でアカギの声を萩原聖人がやってたのはびっくりしたなぁ。
冬ソナのヨン様ですよ、ヨン様。
というわけで漏れも今年で三種受かったっぽいので来年は2種ガンカリます。
139名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 18:16:24
136>○○書院のPRっぽい
140名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 18:25:31
アカギといえば、妄想の闘牌とかいうあれか
141名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 19:07:12
「カイジ」の雰囲気で理論とかの説明をしてくれる
ビデオの教材なら買ってもいいかも

それより未だにビデオってどういうこっちゃ
かさばるやんけ
142名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 19:08:05
設備容量で送電線決めるんだが、実際は設備容量の30〜50%しかつかってない事業場が多い。

5000kVAの設備容量で1500kWしかつかってないとか。
143名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 19:33:14
>>142
普通そんなもんだが?
負荷率が5割超えるといざという時はどうにも出来ない。
100の仕事が出来る機械1台よりも50の仕事が出来る機械を2台買うのだよ。
わかるかな?
144名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 19:34:03
つまり、高級ブリーフ1枚より、ビニコンブリーフ3枚持っとけって事だな?
145名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 20:09:45
>>144
人に見せない時だけな・・・
146名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 20:34:54
すいません
今回の試験の問題・解説が載っている雑誌の名前を教えてください
たしか900円ぐらいの雑誌です
ネットで注文しようとしたら名前忘れてしまいました
147名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 20:51:47
>>146
オーム社「新電気」9月号 付録共定価1910円

【付録】試験形式による
2006年電験三種 試験問題と解答・解説

ttp://www.ohmsha.co.jp/sindenki/
148名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 21:18:38
>>146
工事と受験9月号は確か1000円前後だと思った。
149名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 21:23:49
もう3種だけでいいじゃん。
2種まんどくせ
150名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 22:32:15
中日優勝!
151名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 23:40:52
>>149
電気関係で働くなら電験二種までは欲しいところ。
三種は平成8年〜13年のせいで社会的地位が暴落した
152名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 01:54:00
まだ三週間もあるのか・・・
153名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 03:43:45
明日、DSでネット対戦できる麻雀ゲームが出るからそれでもやろうぜ
154名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 18:29:48
一万円出すから俺の分だけ試験結果教えて欲しいな〜
155名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 19:09:36
合格です。無料におまけします。
156名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 19:13:08
イケメンで電験受ける人っているの?
157名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 19:22:15
呼んだ?
158名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 19:27:58
逝けメン発見
159名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 20:41:40
ゴーカク  ヨッシャ
フゴーカク ウウッ
ウンメイ ノ トキハ チカイ 
160名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 01:27:32
電力と理論だと、電力の方が取りやすいのでしょうか?
161名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 01:52:53
バックグラウンドによるだろ。
若い人ほど理論の方が取りやすく、
実際に実務に携わってる人は電力の方が取りやすいと思う。

質問をする人は、自分のバックグラウンド(年齢、最終学歴など)
をまず書くべきかと。
162名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 01:58:36
技術士一次試験(電気電子部門)も受けようっていう人、居ますか?
なんか試験範囲が似てる感じだったので、勢いで出願しちゃいました。
163名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 02:05:25
一年勉強すれば取れるかな?
164名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 02:57:28
取れるよ
165名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 07:21:54
今年せっかく申し込んだのに、家庭内が荒れててふてくされて寝てたら
試験終了 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!?
166名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 08:55:36
一生ふてくされてみたら。
・・・・・
167名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 12:45:12
>>165
マジ、試験勉強するには家庭の協力は大事
仕事から帰ってきて、子供が夜遅くまで騒いでいたら勉強できねぇよ
そして、仕事の急がし度、これも大事かな
やる人は、時間がない中でも勉強しているけど・・・
要はその資格に対しての情熱度が一番大きいのかも?
168名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 14:33:52
平均的な学習時間を科目ごとに教えてくれないか?
自分が遠回りしているんじゃないかといつも不安なんだ。

理論 300時間
電力 200時間
機械 500時間
法規 150時間

みんな学習日誌つけてる?
169名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 14:59:17
>>168
う〜ん、どうだろう
その人、個人の能力によると思うけど、
500時間はちょっと多い気がしますね。
単純に毎日2時間勉強したとすると、
250日、約8ヶ月半費やしている事になります。

私の場合は、毎日2時間(サボリを含めて)で10ヶ月、4科目勉強しましたけど
170名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 15:14:11
>>168
>>161

極端な話、電気系の学生なら理論なんて2時間程度の勉強で十分。
でも働いてる人は、そうもいかないでしょう。

それと、学習日誌なんて書く暇があったら少しでも参考書を読んだ方が良いかと。
171名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 15:35:48
>168
漏れの場合だとだいたいこんな感じ。

理論  40時間
電力  80時間
機械  40時間
法規  40時間

電力が多いのは、電力だけ1回で合格出来なかった(1問足りず)ので、
次の年で全ての力を降り注いだ為。

確かに個人の能力による所が大きいなぁ。
個人的には学習日記はつけた方が宜しいかと思われ。
時間つけていると「こんなに勉強したのなら失敗出来ない」
って気持ちになる。
172名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 17:03:46
記憶って出し入れして無いと消えちゃうよね
俺も転職した会社が忙しくて三ヶ月放置してたら
復旧するまで殆ど一ヶ月以上かかった
そんな俺には勉強時間少ない自慢はムカつくからやめてくれ

それにしても機械で
速度調停率とか滑りと出力とトルクの関係の計算問題は何回やっても駄目だ〜
173名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 19:21:24
参考書を古本で手に入れようと思ってるんですけど、
2001年頃の本と今の本と比べると
あんまり中身変わらないんでしょうか?
174名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 19:47:57
>>173
注意する点があるよ。

第○○版××刷、巻末にこんな記載があるでしょう。

良心的な出版社は、新しく刷る度に誤植の訂正や法改正を
最新の本に反映させてる。

福本先生は優れた教師だけど、電気書院の本は誤植だらけ。
修正表が付いてても、他にたくさんの誤植あり。
175名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 19:49:31
モウダメポ
176名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 20:00:27
一発合格以外は雑魚
177名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 20:06:27
俺一発合格するかな?
178名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 20:08:04
>>176
昔の人は偉かったと・・・。
179名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 20:39:00
福本先生とポリエモン、どっちが偉い?
180名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 20:51:58
俺一発合格するかな?愛ちゃんと斉藤君は早稲田合格だろ!俺はどうなんだよ?
181名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 20:58:30
本当に電気書院だけが誤記率抜群なのか?
俺電気書院の本しか持ってなくて
たいがい頭にきてるんだが
182名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 21:03:56
>>180
あれは認定みたいなもんだろ。
183名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 21:05:48
認定して貰える物を持っているからこそだと言うことを理解しているか?
184名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 21:07:42
>>183
だから認定なんでしょ
185名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 21:08:54
俺は認定でも嬉しい!3種取ったら今度は2種だな
186名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 21:57:45
同じ認定でも評価のされ方は違う。


認定(推薦)で早稲田合格しました → 学業以外の方面で評価される
認定で三種取りました → 殆ど評価されない
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:59:35
>>174
小学生が校正してるから、しょうがないよ。
わざと間違えたふりしてんだと思う。
そして、俺たちの反応を楽しんでる。
188名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 22:49:11
189名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 22:51:53


              マルチするな



190名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 22:55:20
>>189
???
191名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 00:37:39
8月15日になりました。
合格発表まで後17日
192訂正:2006/09/15(金) 00:38:11
9月15日になりました。
合格発表まで後17日
193名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 00:46:23
○年〜○年のせいで価値が下がったとかいってるやついるけど
お前らそんときも受けてたんじゃねーの?
落ちたくせにガタガタいうなよみっともねーwwww
過去の問題は簡単に見えるもんなんだよwwww
どうせ答えみながらやって理解できたから簡単とか言ってんだろ。
そんなオレは認定1種もってますwwwwww
まぁ受けても二種くらいなら余裕だろうけどさ。
まぁ受ける意味はないんだけどねwww
194名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 00:49:07
>>193
( ´_ゝ`)フーン
195名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 01:23:28
>>193
意味ナイ人はこんなところに来ないよ。
受ける意味よりあんたの存在の方が意味ナイんでねぇの?
196名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 07:48:33
認定電気工事士1種??
197名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 09:41:13
誤植は非常に問題だよね

ただ単に原稿や入植のミスなのか

IME の 「ぎれ」 → 「ピカチュウ」 のように
盗作防止のためにわざと間違ってるのか

初学者は、参考書に書いてあることが
全て正しいと思って憶えるんだから
どっちにしても、迷惑な話だよね
198名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 13:36:40
詰め込み教育世代の「簡単」「余裕」との言葉に「ゆとり世代」が勘違いをするしくみ

 (ゆとり世代)                 (詰込教育世代) 
 ゆとり教育の学校と同様に       勉強とは厳しいものと
 余裕をかます           ←    学生時代から認識
   ↓                ↑        ↓  
 試験に落ちる           ↑    詰込教育の学生時代の
   ↓                ↑      やり方に戻り 
 難しい難しいと文句をたれる   ↑  徹底した詰込、暗記、応用問題
   ↓                ↑        ↓
 不合格スパイラル         ↑   まだまだ学習が足りないと
                     ↑      思いつつ受験
                     ↑        ↓
                     ↑   予想に反してよく出来る
                     ↑        ↓
                     ↑    多くの人間が合格
.                    ↑        ↓
                     ↑  簡単だ、余裕だ、と自慢しまくる
                     ↑        ↓
                     ↑← (ゆとり世代が勘違いをする)

(結論)
1年でもゆとり教育を受けた者は、文部科学省の政策によって
自分がバカとして「作られて」いることをよく自覚し、詰め込み世代の10倍は勉強しろ!

(ゆとり教育世代が合格に必要な学習時間) = (詰込世代が合格に必要な学習時間) × 10
199名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 16:15:43
諸説によると、今現在の30歳もゆとり教育世代に分類されるらしい
200名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 16:48:39
認定1種とは大きく出たな。
でも認定って価値あるの?
201名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 16:57:13
>>198
こういうのあるんだ…って、マジメに読んじゃった

ガリ勉しか知らない世代なもんで、
我ながら不器用だなぁと思ってたけど
202名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 18:59:53
電験一種もってると会社から追い出されることも多くなる。
203名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 19:28:40
なんでか教えて
204名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 20:10:44
>>203
追出される=辞めさせられる・・じゃなく
追出される=なんだかんだとこき使われ社内でデスクワークする
      ヒマがない。若しくはゆっくりお茶も飲めない。
・・・・じゃないだろか。
勝手な解釈ゴメン>>202
205名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 20:16:34
俺はデスクワーク&お茶のみ専門だから、やっぱ1種持っていると忙しくなりまっか?
206名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 20:19:14
インドカレー結構美味かったよ。次はどこ行くかな?
207名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 20:22:46
俺は12時起きでその後お茶してるけど、転職したら忙しくなるかな?
208名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 20:27:30
キミみたいな偉い人はうちの会社じゃもったいないから他で仕事(職)探してということだな。
209名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 20:45:46
結局何点が合格ラインだ!
皆、自己採点で自分の点数判ってるはず。
想定でも良いから教えて。
私の予想は
 理論60 電力60 機械55 法規50
21065:2006/09/15(金) 20:52:35
理論60 電力60 機械60 法規60

今年は簡単だったので調整はありません。
211名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 20:53:25
機械60

近年、稀に見る簡単さだったから今年の機械は調整
ないんじゃないかな。
212名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:19:15
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
213名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:32:36
>>211
あほか。今年の機械は17年度よりちと易化、
16年度と同等、15年度よりやや難、ってところが
客観評価じゃ、ぼけ!!
214名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:40:12
見知らぬ人間に「アホ」とか「ぼけ」とか汚い言葉使うなよ

自分がどれだけのモンなんや

逝んでまえこの気違い
215名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:48:35
漏れも法規が55だったから得点調整して欲しいんだけど
今年は合格者が多そうだから調整は一切無いと思う
216名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:27:43
ねーねーねー!わたし電験3種に合格するかしら?
217名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:47:04
とりあえず顔写真を見せてもらってかだ
218名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:53:21
女と男はどっちが合格率高いかな?
219名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 23:00:40
>>217
そんなこと言わないで教えてよ?ム!プン!プン!
220名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 23:30:53
>>217
ずばり言うわよ!これがあたいの顔 
/三ミミ、y;)ヽ              ┃|::|      | ::l
   |│ |       |::|┃    /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}             ┃|::|      | ::l
   |│ |       |::|┃   ,':,' __  `´ __ `Y:}            ┃|::|        | ::l
   |│ |       |::|┃   }::! { : :`、 ,´: : j !:!              ┃|::|     | ::l
   |│ |       |::|┃   {:|‐=・=‐ i !‐=・=‐|:}             ┃|::|       | ::l
   |│ |       |::|┃   r(   / しヘ、  )j            ┃|::|        | ::l
   |│ |       |::|┃   g !  ` !-=‐!´ ,ノg             ┃|::|       | ::l
   |│ |       |::|┃    \._ヽ _´_ノ ソ               ┃|::|      | ::l
   |│ |       |::|┃   __,/ ヽー ,/\___            ┃|::|      | ::l  0
[二] | ::|       |::|┃   |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈          ┃'|::|       | ::l [二]
 |□|.│ |┌┬┐ |::|┃  //.:::.`\      /'.:::.ヽ\
221名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 00:27:20
ポケットブックだけで受かりまつか?
222名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 02:48:44
福本ビデオだけで受かりますか?
223名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 02:58:48
9月16日になりました。
合格発表まで後16日
224名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 04:41:12
法規の合格ライン、51くらいまで下がらないかな・・・
225名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 07:24:35
毎年一人や二人いるんだよネ!”易しい”って言う人が・・
必ず新電気に解答例が出た後に。
試験直後に新傾向の問題の解法でも記述したら力を認めてあげるョ。 
226名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 08:08:12
受かってるならなに言ったっていいだろ。
試験直後ってなに言ってんだお前wwww
匿名の提示板にしかも休憩時間にそんな面倒なことしてなんのメリットがあんだよ。
大体毎年って何年受けてんだお前ww
一受かったやつが易しいって言ってどこに不満があんだ?
受からないからって僻むのはやめろよ低脳。
227名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 08:14:03
>>221,>>222
そのネタでは受けません
228名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 08:16:12
すご〜い かしこいんだ〜 えらいね〜

と誉めて欲しいのか?はいはい簡単なテストでよかったね〜
229名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 08:19:56
そうだよね〜難しいよね〜受からないのもしょうがないよね〜って慰めて欲しいの?
230名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 08:39:27
こんな所でしか優越感に浸れないおまえさんは

いじめられっこなのか?
231名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 09:03:22
いやでも簡単だった。間違いなく簡単だった。

だけど55だった・・・
232名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 09:37:01
合格発表が、近づくとドキドキして来ます。
機械自己採点55点どこかで期待しながらも
レス見ていると今年は調整ないだろうという
のが多い。易しかったからとか。その1週間
前には、就職試験の結果発表もあるし人生で
もっとも大きな節目のようである。18歳に
この試練は、きついです。うまくこの試練を
乗り越えられた先人はすごいです。
233名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 10:07:07
はいはい
234名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 11:10:05
”おまえらおはようございます”のおじさん?がいなくなったけどごうかくしたのかな?
235名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 11:16:23
実際本当に簡単だったでしょ。特に新傾向問題が出るわけでもなかったし。
これで点数ぎりぎりで落ちてたら、来年はまた難易度上がりそうだから再来年のことを考えなきゃならないよ。
236名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 11:22:26
今年の合格点予想

理論 55〜60
電力 60
機械 55〜60
法規 55〜60
237名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 11:25:39
今年は調整はないんじゃない?そもそも問題自体が調整込みの難易度だったんだぞ
238名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 11:27:10
>>237
受ける香具師のレベルによるとしか言いようがない
239名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 11:52:50
これだけ調整点で盛り上がってるのはギリの椰子が多いのか?
240名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 11:54:18
だろうな
241名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 11:58:21
>>239
去年の調整が激しかったせいもあるかと

平成17年合格点
理論 50
電力 55
機械 50
法規 55
242名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 12:07:02
225,226,227
はいはい、自演スパイラル
243名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 12:15:07
ネットでの合格者受験番号発表っていつだっけ
科目合格での、今年でついに四科目制覇でも合格者として表示してくれんのかな

それとも科目ごとで●×表示だったっけ
去年の事で忘れちまった
244名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 12:19:18
1だけは読めと言いたい
245名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 13:42:19
>>234
合格したか諦めたか。どっちにしても寂しい(´・ω・`)
246名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 14:23:08
おまえら
こんにちはです
247名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 14:37:54
会社から資格もないのに月次点検をやってくれと言われたら、
これは、違法ですか?
248名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 18:54:46
違法です。
249名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 19:20:06
>>248
どうして違法なのですか?
電気事業法にそんな項目は無い。
250名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 19:31:56
点検に資格はいらないです。ただし主任技術者の監督の元に実施すればですが
251名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 21:27:36
>>234
じゃあお前が二代目を引き継げよ。皆それを望んでるはずさ!
252名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 21:48:47
賛成
253名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 21:50:12
このスレにもホノボノとしたもの
ヤッパリほしいですから
254名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 00:08:41
福本先生のビデオを中古で買っても、あまり意味がありません。

その理由は、先生の直接指導・助言が受けられないからです。

正式に福本教室に入学して弟子となり、先生から電子メール
・FAX・通信添削で指導を受け、愚直に実行すれば、電気の
素人で理数系が苦手の人でも合格できます。
255名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 00:17:00
9月17日になりました。
合格発表まで後15日
256名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 00:31:54
昨年の試験委員会は9月22日だったから
今年も週末には決まるんだろうなぁー
得点調整・・・
 ttp://www.shiken.or.jp/
257名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 00:36:48
>>256
今年は去年ほど調整は入らないと思うが、受験者のレベルにもよるから何とも
とにかく発表が待ち遠しい
258名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 04:28:08
http://www.sei.co.jp/super/
住友電工の超伝導電線(3心一括型)でちょっと聞きたいことがあるんだけど、
超伝導状態(抵抗0)だと漏れ磁界無しになるってサイトに書いてあるんだよね。
何でだか分かる人いる?
259名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 07:07:59
L分がないからじゃないの?
260名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 07:57:32
冷却装置停止したらどうなるん?
恐ろしそうなそうな技術やなぁー
狙われそう!
261名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 09:06:18
常温超伝導w
262名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 11:18:33
>>258
どの記述のこと?
導線の抵抗Rがゼロであろうと、自己Lはあるじゃろ。

超伝導体内部には磁場が通らない?らしいが、
導体線内の自己L'は。。。。やっぱりあるじゃろな?
263名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 12:00:30
ある
264名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 12:08:38
>>258
三心一括型だから「漏れ磁界なし」である。
超電導だからR=0だから「漏れ磁界なし」とはどこにも書いてない。

日本語をよく読むよ〜に。
265名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 12:10:41
だめだ
電気数学で何時間使ってるんだ俺

例題の計算式の
大事な過程を略さず記した本ってないのかな
ほとんど飛ばされてある
266名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 13:37:55
>258
オレも三相だからと思った。
267名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 15:16:49
>>265
だよね、参考書って計算過程を飛ばしてあるから
数学苦手な人は苦労するよね
わたしは、数学をやり直したよ
電検3種にでるぐらいの数学ですがね
268名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 15:40:24
>>265
俺は社会人で、数学からかなり離れてたし、もともと苦手だったから
福○ビデヲ、数学のみ購入して勉強したよ。
普通のコースは100巻もあるから考え物だが、数学のビデヲは良かったよ。
計算機のビデヲもあるよ。これは要らないかも…
269名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 15:58:25
算数・基礎数学に不安のある方、やはり一番のお薦めは
福本先生の弟子になることです。

小学校の算数まで戻って、親切に教えてくれます。

来年の試験で一括合格、まだ間に合います、できるだけ早く
福本先生に相談しましょう。
270名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 16:23:03
とうとう、F先生も、2chで宣伝するように
なったか・・・笑
271名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 16:28:38
>>269
小学校の算数分からん奴が受かるのかよw
というか、これ理系の資格じゃないの?
微積分や三角関数等を理解していることが前提じゃ・・・
272名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 17:02:29
小学校の算数まで戻ってやるなんて時間の○○
分かった だから、びでおの本数が多いんだね
273名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 17:07:22
これだけシリーズもあるけど、
これだけ でなくて こんなにあるシリーズ
それが高額ビデオ


 
274名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 17:15:36
しょぼしょぼビデオ
独学で絶対受かる資格だ。
275名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 17:21:04
今時ビデオて(笑)
276名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 17:53:20
福本センセの若い頃のビデオ、会社にあるぞ。
20年くらい前に、会社が資格所得の為に買ったらしい…
今はかなり歳を召されたみたいですね。
親子くらいの違いがあります。
277名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 18:13:29
○本先生(F先生)ってよく出てくるけど
ひょっとして1種餅の有名人ですか。
278名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 18:33:55
電気好きの皆さんのオススメアニメがありましたら是非教えてください。
最近まったりしててやる気が出ないです>」<
279名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 19:07:51
いっちじよじぃ〜いっちじよじぃ〜
2ちゃんにつなぐのいっちじよじぃ〜♪

なに?あれはアニメじゃない !??
280名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 19:49:49
『あいつの素養じゃ、とても電験の合格は無理』、と同僚に言われていた
奴が、一年半の準備で全科目合格した。これ実話、似た話もたくさんある。

これが福本教室の真実、本人が投げ出さなければ高い確率で合格。

電験の試験は、過去問のアレンジ問題にどの程度対応できるかで合否が
分かれる。福本式の解法は応用が効く。だから合格する。
281名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 19:52:45
似た話もたくさんあるなんて
君はもしかして○○書院の営業の人
282名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 19:53:22
半年勉強すれば受かる。
日東駒専レベルより下。
中学生でも受かる。
下らん資格だね。
283名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 19:59:51
282>受けていないのが見え見え
くだらないかどうかは試食アレ
284名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 20:00:53
中学生で受かった奴なんているのか?
285名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 20:07:38
>>282
お前、ここ荒らしている125.2.200.94って奴じゃね?w
http://ja.wikipedia.org/wiki/電気主任技術者
286名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 20:30:54
  。。
 ゚●゜           スルーが一番、レスするから調子にのるんですから。

       。。
      ゚●゜

    。。
   ゚●゜

         。。
        ゚●゜

287名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 21:00:14
>>286
マルチぶたクンは3種何年で受かったの?
288名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 21:03:01
額面37万電験2種クラスビルメン颯爽と登場!
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1157326415/764-1000
289名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 21:21:35
  。。
 ゚●゜           スルーが一番、レスするから調子にのるんですから。

       。。
      ゚●゜

    。。
   ゚●゜

         。。
        ゚●゜

290名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 21:35:48
ボンバーーー

   ::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
               γ ⌒ ⌒ `ヘ
              イ ""  ⌒  ヾ ヾ
             / (   ⌒    ヽ  )ヽ
             (      、 ,     ヾ )
       ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
       :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
               _....,,. .-ー;''.!  i;;;〜−ヽ_
             γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ
              ( (    |l  |    )  )
       ∫     ヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\. ""'''ー-┬ーr--〜''""
   /\   \  / |     |   |
   | |   (゚)  (゚) |     ノ 从 ゝ
   (6-------◯⌒つ| /⌒v⌒\
   |    _||||||||| |ノ   ノ     )
    \ / \_/ /^\      |
     \____/ |  |    ノ  |
       |  |__三___|  |_/|   |
       |  |      ヽ|  ト'   |   |/^ヽ
        |  |         |  |_/ ヽ__人_ノ
      ⊆, っ      とーっ
291名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 21:58:51
電工2持ちなんだけど↓で勉強しても大丈夫?
★絵とき電験三種完全マスター** シリーズ(オーム社)

それともテンプレにある簡単な参考書で先に勉強した方がいいんだろうか?
292名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 21:59:43
無理。
電工と電験はぜんぜんちがう
293名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 22:08:52
電気と工事の10月号で、電験の楽な取り方がのってますよぉ^^
是非かって読んでみてw
294名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 22:29:21
川ねーよ
世マネーよ
295名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 22:35:38
>>291
使わないうちに廃品回収に出ると思います。
因みに、私は1電工の受験時に絵ときを買いました。
その後3種を受験しました、いぱぁつ合格でしたが、絵ときは結局使いません
でした・・・・・・
296名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 22:48:20
>278
宇宙船サジタリウス
あずまんが大王
魁!クロマティ高校
297名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 00:54:43
電験3種は1度も受験したことないけど、この資格、本当に必要なのか疑問に思う
うちのビルに2人資格持ってる人いるけどぜんぜん電気に詳しくない
電気の難しい話になると逃げるし
資格手当と昇進が目的で仕方なく取得したと言い訳してる
でも中途半端に昇進したためか面倒な仕事ばかり押し付けられてるわりに
給与はほとんどアップしてないらしい
微妙だよな
298名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 01:06:16
9月18日になりました。
合格発表まで後14日
299名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 01:13:58
>>297
平成8年〜平成13年の合格者は粗悪品が多い
300名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 01:14:33
>>298
とうとう二週間か・・・
301名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 03:56:07
>>299
俺は16〜18年度の修羅場をくぐっての今年合格予定のものだが
ハッキリ言って電気のことなんかさっぱりわかんね。
まあ実務と資格はべつもんだね。たとえば絶縁測定が
よくわからん。だって3種のテキストに絶縁測定のやり方なんてこれっぱかりも触れてないし。
302名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 05:20:06
資格はあって損することはない。
損しそうなら、隠せばいい。
そいつらは、それが判断できなかったんだ。
資格がなくて、リストラにあったやつを何人もしっている。
303名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 07:11:44
>>301
測定のやり方なんて教わればすぐ出来るようになるよ。
電気のことを全く知らない人にだってできる。
3種合格の君だったら、1回聞けばできるようになる。
304名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 08:49:36
>299
とうとうモノ扱いか。
しかしながら、確かに粗悪品だな。
305名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 08:51:58
おいらも今年合格予定なんだけど、さっぱりわからん。
今は工場で働いてんだけど、設備や機械のトラブルで電装の人達を
呼んで見てもらう事がよくあって、図面を広げて彼らが話し合ってる
内容を近くで聞いていても、まったく意味わからん。やってる事もわからん。
確かに別物かもしんないけど、おいら、ああゆう仕事をやれとか言われても
使えないやつでおわるなw

306名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 09:58:23
293>ヒントは
307名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 10:00:19
世の中にはわからない事なんて山ほどあります。電顕合格者は
そのふもとに立っただけ。でもその「わからない事」の自覚と
電顕の試験に立ち向かって克服した勇気と能力を持っている人
はいつかきっとその山を征服できる・・・・かな?(~_~)
308名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 10:21:59
山は登るために在らず見るためだよ。
征服だなんて天狗になると、鼻だけでなく耳も口も熔けるよ。
309名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 10:31:16
そこに山があったら登りたくなるんじゃないの?
310名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 10:32:09
男は黙ってポケットブック
そして一発不合格
311名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 12:21:05
↑来年はポケットブックの書き込みなくなるゾ
312名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 12:30:45
>>301
その代わり、資格を持っていない人は測定の手順を丸暗記しているだけなので
技術者として発展しない、将来性もない
313名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 12:33:45
>>305
シーケンスわかんないの?
電験でシーケンスなんか出たらサービス問題だぞ!!
機械の分厚いテキストに2ページ位説明あるだろ。
常々思っているよ、シーケンス出ろ〜〜〜って。
314名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 12:49:12
最近はシーケンス問題でないな。
自分で考えて組ませる問題があってもいいと思うんだが。
315名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 12:53:59
今年はプログラムも出なかったね
316名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 13:45:15
勉強しないで手順だけ覚えてる技術者は全然応用が
効きませんね、ちょっと自分の知識から外れた事が
起こると全く対応出来ない。端から見てて笑える。
想像力とか応用力ねーのか?ってね

いずれにしても知識と経験は兼ね備えてないと一人前
とは言えませんので電験の資格は取っておいた方が
良いですね。
317名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 13:49:30
>>316
知識(電験)を前提にして、実務経験を身につけた人の方が使える
318名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 13:56:05
>>316
創造力でつよ
319名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 14:27:19
>>301
メガーなんて手順さえ覚えれば誰でも使える
確かにもう少し実務的な問題があってもいいと思うが
320名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 15:25:38
メガが使えない奴はテスターも使えないんだろうか?
321名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 15:31:56
メガ測が難しいと言うより、実際の設備を見て頭の中に結線図を
描け無いんでしょう。データーのこの区分を測定してって言われ
ても何処を測定して良いか判断出来ないから、メガも測定出来ない
って言われるんですね。
322名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 15:33:03
【ベトナム】電気ショックへの耐性を持つ「電気男」、ジェネレーターを修理している最中に不慮の感電死
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1158187027/
323名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 16:52:32
去年の問題確かに難しかったけど、
あの問題で合格した人が実力があるのかっていうと疑問だなぁ・・・
あれだけ得点調整したんじゃ、逆に運で受かったやつも多いと思うんだけどなぁ。
と、去年玉砕した俺が愚痴ってみる。

今年合格したっぽいので、今2種の勉強してるんだけど、
今年の法規の第5調波電流の問題、
平成8年の第2種二次試験に同じような問題が出てます。
探せば他にもあるかも。
324名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 17:41:59
60点とったやつが合格と思うから、点数調整が入ると腹が立つんだ。
上位10%が合格の試験と思え。
325名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 18:20:01
合格通知待ち遠しい。
でもスレ見てるとあまり価値のある資格とは思えなくなってきた。
リストラされた時に役立つかもと思って受けた50歳のおじさんでした。
326名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 18:21:12
点数調整なんかしなくても勉強しておけば合格
点数調整の意味合いって何なのでしょう?
たくさんの主任技術者免状もちで溢れてがいると思うのですが
327名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 18:23:14
溢れていると思うのですが のマチガイ
328名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 18:24:02
リストラされた人は、ビル管にきても使い物
にならないから清掃にいった方がいいですよ。
50歳過ぎたら、間違いなく契約社員ですよ。
329名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 18:24:59
・政策的に、電気主任技術者を増やすこと(落とす試験ではない)
・年度ごとの試験の難易度を平滑化すること
 (あるセンセイが難しい問題を作った特定の年度だけ、合格者が減るのを防ぐ)
330名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 18:32:13
点数調整合格となま合格は、いわば準三種と本家三種さ
僭越ながらオレはもうすぐ本家三種に仲間入りするさ
点数調整分を2種のときにキープできる持ち点制度があるといいさ

331名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 18:38:53
>>328
そんなの誇りが許さん。免状は話の種としてしまっておきます。
ほかに何でもできる自信はある。
332名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 18:39:07
329>主任技術者持ちは溢れてると思ってたのですが不足してるのでしょうか
不足してるのであれば就職に事欠かないと思うのですが・・・・
不足して電気主任技術者いなくても保安協会に委託とかの手があるので、
実質的には困らないのではと思うのですが
平滑化だけだとあまりにも建て前主義の気がします
333名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 18:42:31
334名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 19:03:58
質問です
合格率が毎年10%前後ということで、毎年かなりの人数の不合格者が
いると思いますが、スパイラル等を経験したりして、あるいは内容の難しさ
から、勉強を諦めて受験を断念する人は、結構いるものなのでしょうか?
335名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 19:10:57
結構いるとおもうが、勉強しないで後悔する人よりも努力したうえで
あきらめたほうが、まだ納得できると思うのだが・・・
いずれにせよ退き際を判断するタイミングというのは難しいと思うがなぁ・・・
336名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 19:13:43
>>332
不足していますよ
どうしても必要な場合は認定に送ってしまうので
「電験をテコに就職」はあまり成り立たないし、表面上余っているように見えます。

ただし保安協会に委託したとしても、保安協会に主任技術者が必要なので
実数はかわらないのです。退職者補充のことも考えると
「レベルは落としたくないが、次々と電験を作らなくてはいけない」
のが経産省の長期ビジョンだと思います。

経産省としては、電気に携わる人がより高度な技術を身につけてくれるのは、歓迎なのです。
そういう人が増えてくれると、社会システムとしての電気の安全度が上がるからです。
問題作ってるえろい先生が難しい問題を出して、そういう「やる気あるひと」を落とすのは
やや閉口しているようです。科目間調整、とはその現れです。
337名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 19:14:21
退き際といえば爺いさん先生もいるね
338名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 19:21:00
2007年問題からみたら来年の受験は有利
大量の合格者が必要ということ
339名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 19:23:53
来年は飛びっきりやさしい?
340名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 19:25:52
↑受験者は中高年急増の兆し
341名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 19:27:41
↑親子受験なんて気合はいりそう
342名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 19:30:46
↑親子3代受験で家の中は塾状態 ありえない
343名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 19:35:51
18年度試験問題作成委員が公表されている
     <試験センター・ホームページ>
344名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 19:48:46
退職者補充に期待して受験してみるか
345名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:24:58
長い道程だった 
思えば高校卒業して25年間受験のブランクがあり
後輩が合格したのを機会に3年前に受験を決意しました
ひそかに2年間受験して 
今年はやっと機械だけになり
最後の力を絞って頑張ってみました
後輩の合格がなかったら
一生受験せずにいたかもしれません
通知がきたら、後輩にも隠さず報告しようと思っています
346名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:37:14
いい後輩もって幸せそうだな 
オレとこの後輩は受験の気持ちすらない 無関心そのものだ
347名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:41:55
一人の主任技術者が持てる事業所と点数を減らせばいいのに。
企業が保安管理業務に進出すると、一人あたりの持ち事業所が30・・・
台風シーズンとかに対応できるんかいな。
348名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:03:08
↑スレちがいのような気が・・・
349名無し:2006/09/18(月) 22:05:14
わが名古屋商科大のすごさはここを見たまえ
ttp://www.nucba.ac.jp/ranking.html
名古屋商科大学は大学ランキング2007年版(朝日新聞社)
「高校からの評価ランキング」の総合評価において、全国
の大学中28位、中部地区5位、また愛知県内においては全国
16位の名古屋大学についで第2位(私学では1位)という高い
評価を受けました。
名古屋大より植えである。名古屋商科大は勝ち組決定
電験3種より名古屋商科大卒の法が植田
350名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:56:29
合格してからが本番
特に電気に関わる人はこの資格を取ったことに満足せず
常に勉強し仕事に生かせるようにがんばろう
俺は今回合格ぽいが正直覚えたことほとんど抜けている
351名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:57:37
>348
持ち点減らしてもっと主任技術者増やすために合格にしろと逝ってるようにみえた
352名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 23:21:15
俺は電験の受験を決意したのは、俺の周りの人間の影響だな。
特に2人の友達に影響を受けた。1人は2年間で合格。
もう一人は大学の電気科出身だけど、毎年落ち続けている。
今年はその友達と同じ受験会場だった。
353名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 23:31:07
今年は得点調整どうなるんだろう…
354名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:10:54
>>349
ミラーマン植草がいる大学か。また知名度が上がってよかったなw
355名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:15:09
9月19日になりました。
合格発表まで後13日
356名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:15:35
2週間切ったー
357名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:24:05
>>355
長いよなぁ・・・
358名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:52:29
>>349
ミラーマン植草がいる大学か。また知名度が上がってよかったなw
359名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:54:20
>>353
もし法規が55以上合格なら
unicefに100マソ寄付する
360名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:00:08
>>359
非常にありえる訳だが?
361名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:04:10
いや、今年は調整はないだろう
362名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 02:39:07
毎年調整無しでの合格者数を知りたいみょん
363名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 10:45:58
平成9年から(8年は確かに簡単だと思います)13年までの電験三種試験
って、そんなに簡単でしょうか? 合格率は、平成6年以前のほうが高か
ったし、9年から13年までの合格率は、10パーセント前後で推移してる
んですが・・・
364名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 11:32:17
簡単です

合格率が低いからといって
難易度が高いとは限らない

電験三種を受けに来る人の大部分は
ろくに勉強してません

試験会場に行って、周りを見れば
納得できるはずです

何もしないで、受かるほど簡単ではないが
それなりに勉強すれば

簡単です


365名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 14:43:01
>>363
過去問を学習すれば、その期間は簡単だったというのは勉強した人ならわかるよ。
366名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 16:15:49
>>364
それなんかのコピペの改変?
そんな暇あったら過去問の一つでも解いたらどうかな
367名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 18:08:29
ほんとに60点ない人はかわいそう。。。
今年は調整ないよ。
簡単ではなかったけれど、むずかしくもなかったからね。
定番の問題解ければどの科目も60点以上の最低ラインだったか
らね。むずかしかった問題は、残りの40点分のなかの何割かだったか
らね。普通に勉強してれば定番問題で十分合格点いくとおもうよ。
368774:2006/09/19(火) 19:48:31
>>349の私です
電験3種よりも名古屋商科大学に合格するのは1000倍以上むずかしい
そして卒業するのも難しい。わたしは勝ち組
電験3種は所詮3流、電験は糞、君たちは負け組み
369名無し検定1級さん :2006/09/19(火) 20:04:08
↑さかんに釣ってますなあ。
370名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:14:02
早いこと合格して、夏は休めよ。
371名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:14:40
よくわかる(4冊)→完全攻略(まとめの1冊)→過去問10年分

来年始めて受けるんだけど勉強はこんな流れでOK?
372名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:24:52
>>371 いいと思います
それだけできれば十分です。
373名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:31:16
>368&349 ってオモロイですね!
ここで何がしたいの?
374名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:35:06
釣りですよ、バカ磯釣り
375名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:38:34
  。。
 ゚●゜           スルーが一番、レスするから調子にのるんですから。

       。。
      ゚●゜

    。。
   ゚●゜

         。。
        ゚●゜
376名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:40:15
>>372
ありがとうございます。
最初に勉強するのによくわかるを使うかペンギンの方を使うかでまだ迷ってます。
どっちも同じような感じだし両方やるのは時間がもったいないですよね?
377名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:43:02
>>371
がんばれ
いまからならやれると思う
ただしやらないとだめ
Ω者の過去問の解説は相当勉強しておかないと
理解できないかも
お金かかるけど過去問の解説は電気書院がいいとかも
378名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:57:30
もし、来年絶対一発合格!とかじゃなく2,3年かけての
取得を目指してるなら理論と機械を重点的にやった方がいいな。
電力、法規は適当にやっても受かる可能性大だし。
科目合格で理論、機械を残すときつい。
この2つはいくらやっても安心できないんだよな〜
379名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:58:43
>>378
過去10年分の問題では、計算問題を中心に。
ペンギンの教科書では計算問題を勉強する必要はないとおもいます。
文章題をとく時の辞書として使用するくらいで大丈夫と思います。
380名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:37:44
よくわかる→完全攻略→過去問10年分 (完全解答)
これは、最高のパターンだよ。
よくわかるを月1冊ペースでやって、完全解答をやり、
完全攻略でまとめる。最後は完全解答と完全攻略の繰り返しだ。
完全解答は2005年度版で十分だよ。2006年度版出るのは先だからね。
オレはペンギン使ったけど、よくわかるにしとキャよかったって思ってる。


381名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:46:45
↑よくわかり攻略して解答か
10年分理解した奴はド根性あるぜ

382名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:10:19
ポケットブックだけで受かりますか?
383名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:53:06
>>382
キミのポケットにはゴキブリが6匹
384名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:08:11
9月20日になりました。
合格発表まで後12日
385名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:12:07
>>363
合格率と難易度は無関係。
お前の言っていることが正しければ、合格率3%程度の行政書士は電験二種よりも難しいということになる。
行政書士の合格率の低さは馬鹿が大量に受験しているだけ

平成8年から受験者が増えた。つまり、勉強していない奴が増えただけで、受験者の分母のレベルは下がった。
分からないなら過去問10年分やって見ろ
386名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:29:31
つ 行書過去問
ttp://www.hajimete.tv/test/index.html

[問058] 電球や豆電球の明るさに関するA〜Dの記述のうち、誤っているものが二つある。誤っているものの組合せは、1から5のうちどれか。

A 抵抗の大きさが違う数個の豆電球を直列につないで一定の電流を流した場合、抵抗の小さな豆電球がもっとも明るい。
B 抵抗の大きさが違う数個の豆電球を並列につないで一定の電圧を加えた場合、抵抗の小さな豆電球がもっとも明るい。
C 起電力の同じ電池2個を並列に接続して豆電球につなぐと、電池1個のときより明るくなる。
D 抵抗の同じ電球を2個直列につないで電源に接続した場合と、2個並列につないで電源に接続した場合では、並列につないだときのほうが全体的に明るい。

1 A・B
2 A・C
3 B・C
4 B・D
5 C・D
387名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:48:46
>>386
Aは×
Bは○
Cは×
Dは○

答えは4
388名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:54:41
>>386
電験を受けようと思っている人なら、紙に図を書けば誰でも解ける問題。
2ちゃんねるを見ていると、頭だけで考えようとするから難しく感じる
389名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 03:12:02
>>384
もうすぐだよなぁ
合格発表早くしてホスィ
390名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 06:14:50
>387
問題をよく読もうね。
391名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 06:32:07
おはよう小僧、いなくなったね。
めでたく合格されたのかな?
392名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 10:11:40
>>387
>>390
誤っているものの組み合わせだから、2ですな。
393名無し検定1級さん :2006/09/20(水) 20:13:35
なかなか、みなさん勉強熱心で...
394名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 21:08:26
俺も名古屋商科大卒業してるけど、
別に仕事でゆうぐうされていない。
395名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 21:18:28
名古屋商科大のすれは別です
でも電験3種受けられるの?
396名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 21:34:49
電気工事士とってから受けてるのでは?
397名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 23:40:13
みなさま、本日もお勤めご苦労様です
398名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 23:41:45
>>391
樹海に逝ったらしい
399名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 23:47:57
珠海?大阪の土建屋がお騒がせした町
400名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 23:53:52
>>386-392
2電工の問題だろ。
三種ならCは○だわな。
401名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:04:05
消費電力(抵抗から推測することが求められている)と明るさは比例しない。
放熱の良過ぎるフィラメントは暗いはず。
402名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:12:27
9月21日になりました。
合格発表まで後11日
403名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:15:20
電圧源ぢゃないだろ
実際に例えば1.5V用の明るい豆電球と単4電池2本でやってみぃ
404名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:16:20
>>401
ピントはずれw
405名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:20:03
>>400
電池の内部インピーダンスの電圧降下が半分になるから?
406名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:21:48
>>402
最初、漏れが始めた書き込みを続けてくれている人がいるw
感謝

11日とは短いようで長い
407名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:37:29
メーカーの違う同じ抵抗値の豆電球を直列に繋ぐと明るさは同じでしょうか?
2つ選べだから答えは決まるけど個々の文章は意味深。
408名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:40:43
おまえたち、中学の理科の問題をなぜつつきまわしているのだ?
409名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:48:54
そのレベルなんだから、しゃーないだろ
410名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:54:07
答えは、直列に繋ごうが並列だろうが電球は電球なんだよ。
411名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 01:12:53
その問題、どう考えても小学校の理科かと。
この試験、問題によって難易度かなり変わるの?
412名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 01:36:20
>>411
行政書士試験の問題を解いているだけだ。
電験とは無関係
413386:2006/09/21(木) 03:33:14
>385
> 分からないなら過去問10年分やって見ろ
「行書過去問じゃない」って突っ込んで欲しかったorz

しかしこんな問題が電験で出たら逆に何かあるのかと勘繰ってしまうけど
414名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 06:40:27
今年3回目の受験で合格しそうと分かってからなぜか、ここの住人になってしまった。
そういう人きっとここにもいるよね。
合格発表があると、その人たちは2種の掲示板にいくのでしょうか。
僕はいこうと思います。
来年に合格しそうな人、そっちで待ってますね。がんばってください。
415名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 06:41:27
>>410
小学校レベル合格オメ
416名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 15:20:27
>>414
おつかれさん。
そしてばいばい
417名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:14:18
合格したらさ、自分へのご褒美として3日くらい温泉旅行してうまいもの食ってボーっとしたいな。
合格予定の皆は自分にどんなご褒美?
418名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:43:53
オレが合格したら、後輩を飲みにつれていく。
学がないから合格ならとにかく嬉しい。
419名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:14:04
カウントダウン兄ちゃん
今日はまだかなぁ
自爆or栄光のダウン?
420名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:23:59
リフレッシュしてんじゃね?
421名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:48:13
大学時代物理系でも3ヶ月で合格点取れたよ。
交流とか3相とか全くわからなくても。
高卒ならまだしも大卒で電気系で1年以上やって受からない人はどうにかしてるんじゃない?
また1年がんばってください。
ちなみに現職公務員です。
422名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:58:41
9月22日になりました。
合格発表まで後10日
423名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 01:03:06
>>422
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 07:19:53
>>421
おまえが、どうかしている。
飲酒運転するなよ。

425名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 08:55:30
頼むよ〜
何でもするから
俺の受験番号だけでいいから
今すぐ結果を教えてくれ

426名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 13:40:57
>>425 ホント。何のためのマークシートなんだかね…
インターネット検索なんか使わないで番号一覧をPDFで出せばいいだけなのに
427名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:45:04
>>421
違う資格受けた方がいいだろ。
現職公務員ってのも、幅広すぎ。
国?地方?職種は?
そして最後に、
「ちなみに現職公務員です。」
だから何なんだ。
何が言いたいのか分からない。
428名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:48:31
ビルメン叩き&ビルメンの客叩きが横行してるので
「ビルメンじゃないよ」とこっそり主張してるのでしょう
429名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 16:32:47
おっさんは頭ゆるくなってるからな。
430名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 17:00:58
>>421
お前役所の電気職か?

役所の電気職はアホしか居ないからな
431名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 18:25:59
馬鹿がいっぱい受けるから合格率が低くなって難しく見えるのは
最初から分かりきっていること。
まともな大学生なら1ヶ月でも合格できんだよ。
432名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 19:12:36
とある関係者からの話だけど
今年は一部の科目に大幅な得点調整があるらしい
ギリギリな人は期待してもいいお( ^ω^)
433名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 19:14:44
大幅な調整が入るほど難しかったのか?
434名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 19:34:27
>>431
1種1次までは簡単だとおもう。
435名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 19:36:28
電験取って何かいいことありましたか?
436名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 19:43:41
達成感と自信ができてきた
仕事にも自信ができてきた
437名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 20:31:29
432>> 試験委の漏れか?
でないと信用できない!
大幅はないだろう
438名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 20:47:49
一部科目は期待臼 あるとすれば全科目かなぁ
昨年の例だけど
439名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 22:23:26
>>421
おまえの頭のほうがどうにかしてるだろ
べつに自慢にもならないよ
440名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 22:29:08
どこぞやの板でTr2次電圧について討論されているが、関西方面に住んでる人
に聞きたい。
工場とかで使っているTr(高圧−低圧)の2次側定格は何ボルト?
220Vとかってあるの?
441名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 22:49:13
韓国伝統文化の真髄「病身舞(ピョンシンチム)」の映像です
http://www.geocities.jp/arznk/sub4PYONSINTYUMU.htm
気分転換にどうぞ


442名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:29:13
「ちなみに現職公務員です」 の意味を解説しよう。

納税奴隷として日々長時間労働を繰り返す藻前らと違って
我々公務員は勤務時間に本広げて、定時に即図書館でお勉強だ。

藻前らも公務員になれれば、すぐに合格できたのにな。残念。
443名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:05:31
無職と同レベルの労働負荷でしかない公務員なら
3ヶ月もあれば1年勉強したのと同じだろ
落ちる方がおかしい
444名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:05:55
9月23日になりました。
合格発表まで後9日
445名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:47:39
>>442
学生ならもっと楽だとおもいますよ
446名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:54:14
>>444
もうすぐだね
たぶん合格基準はもう決まっているのだろうけど
447名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 01:35:51
>444
華麗乙
448名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 03:28:08
機械三分の一しか取れなかったのに
あと一問足りなかったとフカシ入れてますんで
得点調整がありませんように
みんなも得点調整がある試験では
後一問だったとか言わないように!
449名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 05:00:46
後一問だった
450おはよう小僧:2006/09/23(土) 05:33:46

        ィ'ミ,彡ミ 、  
       ミソ_、 ,_`彡
    -= ミj  ,」 彡
  -=≡  i'<_一ノ<お前らおはようございます
    -=( つ┯つ
   -=≡/  / //
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))

451名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 07:37:29
上司だが、部下があと一問足りなかったと、バレバレのフカシ入れてる。

こんなときはどうした方がいいかな?
452名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 08:19:19
ああ、惜しかったね







453名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 08:36:44
公務員にもまともな人はいますよ。
例えば俺とか。
454名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 08:54:53
俺は後一問って思っていたが合格したよ。
455名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 09:05:27
444> 機械はどうだった?
456名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 09:20:37
>>451
合格発表まで待つべき
そのときに嘘はバレる
457名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 09:55:40
26日ですよね
フライングで25日に発表しないかな
458名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 09:57:38
>>457
10月2日だ。
459名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 10:16:22
俺もどこかで9月の末の末って聞いたか見たかした気がしたな
試験場で言ってたんだっけか
でも受験案内みたら10月2日だった
思い出せん
460名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 10:25:24
>>459
二種一次試験の発表が9月26日なのでそれと混同していないか?
461名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 10:26:59


                     (ノ∀`)





462名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 10:50:08
試験日が1日違うだけでそんなに遅れるの?
二次試験がないから? 受験者数が多いから?
経済産業省がエネルギー管理士の方で忙しいから?
463名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 11:36:59
>>440
関西の電気屋ですが、220Vは存在しますね。
関東はないの?
464名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 12:21:37
>>463
それってTrの定格が220Vなのですか?
Trの買い替え時はどうするのでしょうか?
汎用品に220Vなんてないんだけど・・・・?

ちなみに50Hz地帯は210Vしかありません。
465名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 13:01:10
タップ切り替えれば好きな電圧作れるだろ。
466名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 14:00:01
>>465
定格2次の話だ。
変圧器に張ってある銘版に彫ってある 定 格 2 次 電 圧 を聞いている。
467名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 14:22:02
最初の質問には定格なんて書いてないだろ。
タップの話を勝手に定格2次にするからややこしくなるんだよ。

>変圧器(高圧→低圧)の2次電圧について
>投稿者---ISSA(2006/08/30 15:47:31)
>
>
>どなたか教えてください。
>変圧器(高圧→低圧)の2次電圧には下記のとおり
>同じ電圧の系統でも複数ありますが、この理由は何なんでしょうか?
>商用周波数50Hz、60Hzの違いも関係があるのでしょうか?
>
>400V系:460V、440V、415V
>200V系:220V、210V、200V
>100V系:110V、105V、100V
>
468名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 14:31:54
すまんが、今時の変圧器は二次側にタップがあるのかのう?
469名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 14:38:49
>>467
にいちゃん、6.6KV−200V系は210Vが普通なんだよ。
470名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 14:50:31
そういえば昔、電圧を上げれば省エネになるという詐欺があったな。
471名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 15:10:38
大学出て電験3種受験する奴って・・・
472名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 15:40:04
>471
何か?
473名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 15:47:20
>>470
電圧を下げればじゃ、なかったっけ?
474名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 16:26:56
>>467
>400V系:460V、440V、415V
>200V系:220V、210V、200V
>100V系:110V、105V、100V

そもそもこの3種類の電圧はなんなのさ?
200V 210V 200V って何の電圧さ?
475名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 16:43:47
>>460
サンキュー
多分そうだわ
二種も受けたから
476名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:24:34
>>462
二種は二次試験があるから早く通知する必要があるのでは?
それと人が少ないから採点も早く終わるだろうし
477名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:25:57
そういう都合は考慮してないよ
478名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:48:01
距離継電器の用途知っている人いませんか。
簡単に説明してください。
479名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:52:55
数年前の1種一次で見たな
距離継電器
480名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 19:34:12
>>297
>電験3種は1度も受験したことないけど、この資格、本当に必要なのか疑問に思う
>うちのビルに2人資格持ってる人いるけどぜんぜん電気に詳しくない
>電気の難しい話になると逃げるし
そんなものなのか、電験3種って。
仕事で役に立つ試験内容にしてもらいたいけど、どんな内容にしたらいいと思う?
481名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 19:38:55
>>480
297の言っている人たちは認定で取っているのかもしれないし、
平成8年〜平成13年に取ったのかもしれない。

確かに作業的な仕事に直結する資格ではない。電気の基礎知識を問う資格。
作業は電気の基礎知識がなくてもできるが、そのままでは手順を覚えるだけのドカタにしかなれない。
勉強というのは応用を行うときに効果があることが多い。
482名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 19:43:25
>>478
最近よくある電線泥棒を検知するために設置する
電線・ケーブルが盗まれて線路長が短くなった時警報を発する
483名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:13:29
だれかこの教材買って、CDうpってくれw

http://www.jmam.co.jp/media/demo/denken/
484名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:20:57
>>483
お前が買ってUPしてくれるのは待ってるよw
485名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:51:34
某テキストに「水トリー」って表記があるんですが、
読み方は「みずとりー」、「すいとりー」のどっちが正しいですか?

あと、なんでツリーって言わんのでしょうか?
486名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:52:28
>>478
マルチすんな!
487名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:59:42
   .  -‐-  .  
__ 〃       ヽ :  
:ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 :
'. l(0_)!。-‐ ‐〈リ .はわわ〜マルチが487ゲットですぅ…
 ;Vレリ、" (フ/ ; 
    : l´ヾF'Fl :           ∧__∧____ 
   ;. 〉、_,ノ,ノ :          /|・∀・ ┥ ./\
  . /ゝ/´, ヽヽ . .     /| ̄∪∪ ̄ ̄|\/  
  : く/l |_ノト‐'⌒),) . 
488名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 21:04:56
今日、本屋で屁をこきまくっていると隣の小学生軍団が
「なんかウマソーな匂いする。腹減った」と深呼吸し始めた。
489名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 21:05:10
電流の定理 電流が流れるとそこに意識が生ずる
490名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 21:12:01
ポケットブックだけで受かりますか?
491名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 21:18:41
高験だけで受かりますか?
492名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 22:04:11
>>482
本当にそんなことがあるんですね。
ありがとうございました。
来週電工1種の学科試験なんです。
493名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 22:34:57
>478
地絡事故とか短絡事故とかの事故点までの距離を電流と電圧と(あとなんか一個あったとおもう)
から計算して算出してくれたり接点メイクして事故を検出する継電器。
決めた(られた?)距離の何%までの範囲での事故を検出したりする。
方向性をもったやつとか高調波用とか種類がある。
494名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 22:38:56
>>478
純なやつだw
距離継電器なんて電力会社とか、でかい構内に受変電設備をいくつも持ってる特高需要家しか使わないのではないだろうか。

495名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 22:39:32
>>492
ネタに釣られるとは・・・
496名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 22:40:01
>478
ぐぐるってことをしらんのか
497名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:13:16
逆に釣られたのは、おまいらじゃないのかと
疑ってしまう。
498名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:27:34
>>474
たとえば、100V系で考えよう。
1次側200V、2次側110、105、100Vとなっていたとする。
2次側に100Vが欲しい場合、一次側がきっちり200V有れば、
通常2次側は100Vタップに繋げばいい。
しかし一次側が190Vしかない場合、2次側を105Vタップに繋いで、
なるべく100V出るようにする。

本当にそのためのタップなのか、そんなことやっていいものか責任は
もてない。これはあくまでオレの経験上の話だから、つっこまないように。


499名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 00:03:36
9月24日になりました。
合格発表まで後8日
500名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 01:19:42
>>498
らべる低すぎ、出てくるな!
501名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 05:06:54
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 06:09:48
>>500
何でレベルが低すぎるの?
わかりやすいけど。
503名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 06:54:27
一次側のタップを変更するんじゃないのか?
電流大きいほうでタップ変更は大変だぞ。
504名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 08:50:34
>変圧器(高圧→低圧)の2次電圧には下記のとおり
>同じ電圧の系統でも複数ありますが、この理由は何なんでしょうか?
>商用周波数50Hz、60Hzの違いも関係があるのでしょうか?
>
>400V系:460V、440V、415V
>200V系:220V、210V、200V
>100V系:110V、105V、100V

と書いてある。
高圧−低圧だぞ。←この変圧器の低圧側に↑な電圧の何があるんだ???
505名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 09:13:12
>>498
おたくの変圧器には2次側にタップがあるのでつか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:58:21
>>505
普通、三相5線式が一般的だよね。
丙種の場合は。
507名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:27:35
受けてないのに受かりますか?
508名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:51:15
>>501
漏れも法規の最後の問題だけは歯が立たなかったYO!
509名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:56:26
>理論、機械が例年どおりか、やや点数の取りやすい出題
理論、機械55点の人あきらめてくださいね。
510名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 14:01:20
>>509
後8日だし、発表までまとうよ
511名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 14:54:56
法規55点以上合格にして(´ε` )
お・ね・が・い♪
512名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:53:00
今年初めて試験を受けました。合格基準について教えてください。
電気技術者試験センターから合格基準が合格発表後に公表された
のを見ましたが(例えば57.58%等)100点=100% なんでしょうか? 
小数点以下2桁の意味は何でしょう。
(全般的に出来の悪い問題を除くから端数になるとか) 
普通は得点調整後に合格点は何点以上と記されると思いますが・・・
513名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:54:41
そのお願いは聞けない

でも長澤まさみのパン×くれたら考えるかも
514名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 17:19:12
>>512

私見が入らないように事前に標準偏差か何か使った内部ルール作って、
専用ソフトで機械的に点数計算してるから端数が出るだけと見た。

合計点でなく%とするのは、科目によって満点の点数が異なる場合
(一種二種の二次試験とか)にも使える方が便利だから。

あくまで想像だけどね。
515名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 17:31:29
>>512
統計的に求めた点数をそのまま発表しているため
実際には端数にならない
516名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 17:32:33
>そのお願いは聞けない
>でも長澤まさみのパンチくれたら考えるかも

           ノ∩   .☆
           ⊂ >>  .☆.☆
            /( 。A。 )っ ←>>513
            U ∨ ∨   `’☆☆
          ∴‥    `☆
   ∧ノノ∧ ∩ ガッ!
  ( `・ω・)/  :: :: ・
  (つ   /  :: :'
  人⌒l ノ  :: ::
  し(_)
517名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 18:20:35
>合格基準について教えてください。
早々のレス、ありがとうございました。
色々とお手数をお掛け致しました。
518名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:34:42
パンチかよ!!
パンツじゃねぇのかよ!!www

519名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:35:46
機械50点以上合格にして(´ε` )
お・ね・が・い♪

520名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:52:06
>>519
今年は機械は簡単だったから無理だろw
521名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:54:04
>>520
簡単ってことはないだろうw
例年通りになっただけ
H17は変態
522名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:58:53
質問です。何故この資格は、受講資格が無く誰でも受けれるのでしょうか?
523名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:11:14
東京電気学院ってどうよ?
524名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:12:49
人生色々。資格も色々。
誰でも受験でき勉強した者が合格する。随分開かれてるじゃないか。
自然の摂理だ。本来の姿じゃないか。
逆に、他の資格はナゼ門戸開放していないのか。
不思議なくらいだ。
525名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:13:52
受けてないのに受かりますか?
526名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:15:14
受かるよ
527名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:18:21
523>★電験三種、電験二種、電験一種と当学院で合格した先輩OBの先生が多いので,
経験談を聞いたり食事を一緒にしたり、相談にものってもらえます
★ 三種、二種、一種の枠を越え、教え合ったり助け合ったりして家族的雰囲気です
ーーーーといったことをHPで紹介していた。
食事を一緒にしたり、家族的雰囲気?お見合いじゃないゾ。
528名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:21:56
電気試験は合格して上位をねらうか落っこちて受験を
断念するか   なんでも相だけど選択と退際が大切     
529名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:23:58
俺去年受けてないのに受かったよ
530523:2006/09/24(日) 20:25:35
げぇ、電験をカモフラージュにした別の団体かよ
531名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 21:08:11
527> 電機大って 現役で二種くらいまでとるの?
532名無し検定1級さん :2006/09/24(日) 21:42:09
>>511 >>519
あそびだったのね。by源さん
533名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 22:41:00
>>501
この分析によると、今年は理論以外55点以上ってのが妥当かな?
534名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 22:42:15
>>533
一週間で発表があるからもう少し待て
535名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 22:47:40
もうすぐげつようびがやってくるよ !

                :ハ_ハ:ハ_ハ:.
                :(;゚∀゚)゚∀゚;): 
                :(´`つ⊂´):..   こわいよ!
                :と_ ))(_ つ:

536名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 23:11:04

去年の電力と法規の点数調整は、お情だった。本来なら無かったものだ

だから

理論 60
電力 60
機械 60
法規 55前後

が妥当
537名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 23:16:50
>>536
というか、理論と機械を50点よりも下げられなかったから、苦肉の策だった。
去年は機械の出題が悪問と言っても過言ではなかったし
538名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 00:11:27
9月25日になりました。
合格発表まで後7日
一週間後です。
539名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 00:15:13
>>538
ウァァァァーーーーーーーーーー
 〃∩ _, ,_    /)    〃∩ _, ,_    /)    〃∩ _, ,_    /)゛
⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ ゴロゴロ
 `ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ.`ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ.`ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ
540名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 00:15:17
538> 兎勢餓鬼駄 7日と時間容れ路
541名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 00:16:39
>>540
時間まで入れる必要はないだろw
542名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 00:17:48
釣れたぞーー
543名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 00:44:08
536>> これって合格者の人数調整要因が大きいのとちがうん?
そのための得点調整のような気がするなぁー
H8〜H13は何だったのかなぁー
544名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 00:56:30
一緒に受けた二種の一次は26日に発表だ。早く結果でないかなー
545名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 02:22:16
気分転換にこれでもやっとけ
http://www.tepco.co.jp/pavilion/elecpower/index-j.html
546おはよう小僧:2006/09/25(月) 05:05:03

                (\___/)
             ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄)
              , /   ●   ●|   
              ,| ///l ___\l   <お前らおはようございます
            ×メl (  。--。 )Xx
           乂/_\_(( ̄))´メX
          (二二二二二二二二二二二)
          ' ◆※※. 古野家 .※※◆ノ
           ,◆※※ (   ) ※※◆ノ
           .\※※ \/ ※※/
              \.※ === ※./
               (二二二二二)

547名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 19:43:08
自己採点でギリギリ合格確定なんだけど、
やっぱり発表怖い
548名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 20:06:13
あと何日?
549名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 20:17:13

あと 157 時間
550名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 20:36:35
これだけ悶々としている奴がいると
新手の振り込め詐欺で一稼ぎできそうだな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:56:20
今年受験された方は、全員合格とさせていただきます。


以上
552名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 23:32:41
>>551
βακα
553名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:06:37
9月26日になりました。
合格発表まで後6日
554名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:12:55
一週間切った━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !
555名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:14:18
永かった
556名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:32:31
合格発表が終わったら次は何を待っていけばいいんだ
557名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:48:00
>>556
10月11日発送予定の合格通知
12月以降の合格証書
558名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 01:27:45
ポケットブックだけで受かりますか?
559名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 01:28:56
はい
560名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 05:34:41
>>557
証書は12月以降かよ・・・OTL
561名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 06:53:50
ショボイで
危険物免状の方がマシやで
町内運動会の賞状並みやで
562名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 08:01:25
>>560
そうだよ、交付の日付が12月になるな。
これが試験で取得した者の印し・・・もち免許番号に「E」が付いている

認定は会社の都合で申請するので年度変りの4月5月が多いと思われ
免許番号には「C」 Chicken が付いている。
563名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 09:55:15
えええええらいこっちゃ
三種の発表の前に二種の結果見たら合格してた
二次試験の参考書買いに行かなくちゃ
俺ってばか
564名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 10:34:42
>562
免許番号頭がいまだにEとCだと思ってるバカはけーん
565名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 13:37:22
豊田市職員資格試験
http://www.city.toyota.aichi.jp/syokuinsikakusikenkeikensya/main.htm

行政職・電気 (以下の要件をすべて満たすこと)

1. 民間企業等での電気に関する実務経験が平成18年8月末時点で5年以上ある方
2. 第1種電気主任技術者又は第2種電気主任技術者の資格を有する方

申込受付期間 平成18年9月15日(金曜日)〜平成18年9月27日(水曜日) 
第1次試験 10月14日(土曜日)
第2次試験 11月11日(土曜日)
566名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 14:55:06
>>565
3種なんて取っても市役所にさえ採用されないんだなw
せいぜいビルメンで毎日球替がいいとこだ。
いまの時代、電験2種以上しか価値は無いし使い道は無いよ。
567名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 15:11:47
平成19年度の試験日9月2日だって。
少し、伸びたな
■平成19年度試験の実施日程等について 2006.9.26更新
平成19年度試験の実施日程等を追加しました。
http://www.shiken.or.jp/
568名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 16:34:24
なぜ9月にずれこんだんだろ
569名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 16:58:03
以前は8月の最終週だったんだよ

ここ何年か早すぎる
570名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 17:00:06
571名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 19:34:41
>>567
あー来年受ける人は少しは涼しそうでいいなー。
今年オレが受けた会場は冷房無くてクソ暑くて参った。
572名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 19:47:23

あと 134 時間
573名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 19:47:43
オーサカは阪大も産大も空調あったよ

チクショー三回目は行きたくないよ
574名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:26:36
今時、空調のない会場ってあるの?
575名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:41:45
>>574
仙台 宮城教育大学
576571:2006/09/26(火) 20:49:26
>>575
正解。
一昨年の会場の東北大学は空調効いてたのになー。
やっぱり暑いと頭回らなくて不公平だと思うんだけどなぁ・・・
まぁ、来年はもう受けなくて済みそうだからいいんだけど。
577名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:05:01
宮城教育大って、国立なのに冷房もない貧乏大学なんか?
578名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:19:06
国立だからこそ貧乏
国立の神戸大学より、私立の近畿大学の方がきれいだったよ。
神戸大学にも冷房はあったけどね。
579名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:50:15
なさけない国だな。
国立のが貧乏だなんてw
だから日本の教師はレベルが低いんだな。
580名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:17:37
宮教大は冷房はあったけど点けてなかったんだよ〜。
581名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:59:44
>>567
ここ10年はずっと八月の二十何日だったのにな。
なんかあったのか?
582名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:02:07
9月25日になりました。
合格発表まで後5日
583名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:11:03
koremottette,
nannkaiikotoarunokayo?
584名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:12:22
aruyo
585名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:13:22
>>581
まあ、いいじゃん。
少し、すずしくなるから。
俺、歓迎w
586名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:43:02
一緒に受けた二次試験の一次に合格してたw次は二次あるからまた忙しい
587名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 01:36:14
↑二種の一次だった
588名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 01:39:27
>>582
長い5日になりそうだな・・・
589名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 02:03:38
宮城教育大って校舎がトンペーのお下がりじゃなかったっけ
590名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 11:05:01
>582
華麗乙。
591名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 14:57:00
今年、受験して4教科撃沈しました・・・。
とりあえず参考書読んで、あとはひたすら過去問解いてました。
やはり過去問だけだと応用力に欠けます。
来年、一発合格のためにも、今から参考書をすべて書き写すくらいの
勢いでやってみます。
過去問解くことも、もちろん重要ですが、やはり参考書を時間かけてじっくり
やった方がきちんと基礎が身に付くような気がします。
皆さんはどのような勉強方法でしていますか??
592名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 15:45:28
>>591
>あとはひたすら過去問解いてました。
と、あるが、ひたすら過去問の解説と解答を見ていました
が、正解じゃない。過去問を、自力でとければ、最低
電力と法規は、取れるね。
と、電力と法規の科目合格予定の俺が言う。
593名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 15:55:33
普通、ひたすら過去問15年分やれば過去問のみで
十分受かるだろ。
受かるだけならな!
594名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 16:51:14
坂林?先生の「プロが教える!」のテキストと重要問題集ってオーム社の完全攻略と突破演習と比べてどうかな?田舎の本屋にはなくて。
595名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 16:57:30
>>594
俺は、不動さんの本は、買ったが
596名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 17:02:39
>>595
やっぱ不動さんの本はいいいんですかね?
不動さんの本は少し見たことはあるんですが、坂林さんのはどうなのかなと・・・。
597名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 17:04:08
過去問ひたすらやるっていうけど、問題集1冊を何周したところであまり意味ないだろ。量だよ量
598名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 17:58:20
>>591
これだけシリーズを勧める
見やすいので基礎を理解できる
599595:2006/09/27(水) 18:07:48
>>596
すきに、しろw
600名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 18:11:50
過去問15年分ってどうやって手に入れるの?
本屋さんで売ってるのは6年分と10年分しかなかったよ
601名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 18:23:55
>>600
お金がかかるけど電○書院から科目ごとの過去問
 データベース○○ 2○○×年度版
が確か、15年分だが
解説がかなり詳しいが、問題のすぐ後に解答・解説だから
考えながらとくには。。。
602名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 18:39:52
ポケットブックだけで受かりますか?
603名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 18:50:59
>>594
そもそも坂ちゃんプロじゃないし。
タイトルに偽りありだな。
604名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:10:56

あと 108 時間
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:09:43
>>591
今年、受験して4教科撃沈しました・・・。 って
きつい言い方だけど、解いてはいるけど理解していないってことだよ。

自分は今年初受験で、4科目平均90点以上で合格予定。
テキストは絵解き4冊のみ。60点取るにはこれだけで十分すぎると思う。
理解していかに応用するか それにつきる。とにかくがんばれ。

だけど、テキストを読みこなす以前の電気基礎の部分をどう学習したら良いかって
レベルならあきらめるか、高校電気科の教科書から初めて、2ヵ年計画でいくかだね。

606名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:12:12
絵とき全部読んで理解して合格するより
よく分かる全部読んで理解して合格したほうが断然ラクだろー

よくわかるだけでも十分合格するよ!
607名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:18:33
>>605
絵とき4冊理解するのはかなり困難とおもわれ。
平均90点以上??ムリすんなよ!

最近 スパイラル乙 っていう奴いなくなったな。
608名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:19:04
どいつもこいつも××だけで合格できるだろとかいう自慢したがりばかりだな
本人の資質とかバックグラウンドとかで勉強量とか勉強内容が違うだろ
自慢だけなら書き込むなよ 
優越感に浸りたい気持ちはわかるがな
609名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:32:51
>607
脱出してるからかも。
610名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:32:59
でも、この悶々とした2年は忘れて
やっぱり浸りたいww
611名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:37:07
>>591
>来年、一発合格のためにも、今から参考書をすべて書き写すくらいの
>勢いでやってみます。
写経じゃありまいし、丸暗記すればいいて、文科系の発想だねw
>>605のいうとうり、理科系は、理解できなければ無理だねw
612名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:25:31
トンカツにソースかける気力もない('A`)
613名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:58:00
9月28日になりました。
合格発表まで後4日
614名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:01:17
早漏すぎた
615名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:10:37
福本先生の7:3分けヘアスタイル、格好良い。

現在は、だいぶ白髪も増え、お年を召したが、迷える
電気の素人の救世主である事実は、不変である。

君らも福本先生の弟子になり、電験に合格しよう。
616名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:11:25
>>613
番号検索ができるのは何時になるのだろう?
月曜日の午前中には検索できるのかな?
617名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 02:21:16
10月2日は午後から内定式だ。
どうせなら受かった状態で行きたい!
618名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 02:25:31
事故採点で結果わかってるんでしょ?
619名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 03:29:37
>>617
内定しきあるとこ多いね
620名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 05:30:21
ポケットティッシュだけで受かりますか?
621名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 05:45:58
おはよう小僧まだ〜
622おはよう小僧:2006/09/28(木) 06:36:27

      __
     /___ヽ
    (|l    l|)
  l⌒l(´・∀・`)l⌒l<お前らおはようございます
  TT E=(-)コヨ TT
  」L       .」L
   ̄        ̄

623名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 09:12:24
去年、発表日に午前中に繋がったんでしょうか。
624名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 10:36:29
じゃぁ皆参考書やるときどうやってるんだ?熟読して問題解く派?書いて覚えてから問題解く派?それとも他にいい方法あり?
625名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 10:46:57
>608
お前が書き込むなよ
baka
626名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 12:44:44
>620
ええ、きっと受かりますよ。
大丈夫です。
漏れも応援します。
627名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 12:54:25
大学の専門書
演習問題が1種と2種の過去問がおおい
628名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 12:59:38
今年三種と二種を同時に受けて両方自己採点では三種合格で二種は二次に進めるようになったんだけど
勉強方法としては俺は学生だから問題解くより頭に理論詰めてからやってたよ。
629名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:03:14
でも、この方法は時間はかかるから学生向きかもね。
過去問はあくまで勉強した気分になっただけ、役に立たないことはないけど
広い範囲の勉強が出来ないからやったことがない問題が出てきたら絶望でしょ
630名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:10:21
使ってた教科書は三種では実教出版の徹底解説テキスト、これは悪くないけど
問題が少ないうえに解説が少ないと思う。二種は電気書院のこれだけシリーズ、
誤字脱字が多い気がするけど厚みもあって内容は濃いと思う。ちなみに教科書代
うかそうとして法規とか買わない人がいるけど落ちたらそれ以上に金と時間が
かかるんだから教科書は全部集めたほうがいいと思う。
631名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:41:11
暗記は文科系のやり方だとか言うけど、結局は書いて覚えないとダメでしょ。なんだかんだで手を使って書かないと覚えれない。
632名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 14:10:17
韓国】ソウル郊外で送電線切れて変圧器が次々爆発 1万1000世帯停電 民家10棟燃え山火事発生
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1159416714/
633名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 14:44:31
最初に「絵とき」シリーズを4冊買ったが、すぐに挫折。
つぎに「これだけ」シリーズを4冊買い、納得して勉強できた。
しかし、その後「過去問10年分」を解いたが、「これだけ」シリーズ
を勉強しただけでは解けないことが判明してショックを受けた。
例えば、質量欠損の式
E = m×c×c
が、「これだけ」シリーズには記載されていない。なぜだ?
試験の結果は何とか平均85点以上で合格であったが、、、、、
過去問を2回繰り返したのと運が味方したのだと思う。
634名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 16:56:07
これだけに全部載ってるとは限らないよ。所詮試験対策用の参考書
635名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 17:16:51
なにを今更
これだけシリーズは
これだけしか載せてませんけど・・・だろ
636名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 17:26:54
じゃぁ結局どの本が全部網羅されているのだ??
637名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 17:54:48
よっぽど天才で無い限りは
単品で100点取れるテキストはたぶん無い
特に機械は
しかし合格点は60点だし、しかも五択だから運も左右する
だから過去問で傾向を調べて60点以上をとる勉強をするのがいい

過去問集は科目別テキストと同時に手をつけたほうが良いと思うが
638名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 17:59:46
大学の専門書がいいんだって
639名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 18:42:22
>>636
ポケットブック
640名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:06:52
高験だよ。
641名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:08:39
振り出しに戻る
642名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:13:27
結果発表までは同じ話題でループしててもいいんじゃないかい?
643名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:16:59
>>633
さすがに来年からはこれだけにも質量欠損は出るだろう
計算問題で出てるんだから
644名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:21:37
「スイスイ」シリーズはどうですか?
645名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:25:57
電気書院はなかなか改訂版を出してくれないのが売り
646名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:32:49
>>644
スイスイは「電力」以外はよくないと思う。立ち読みだけど
スイスイの「電力」はそこそこうまくまとまっている
ただ計算問題が手薄かな、完璧に読みこなして60〜70点ぐらいか

647名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:34:14

あと 86 時間
648名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:51:38
>623
つながったよ。
で、こっちかあっち、どっち?w
649名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:18:38
実教出版の「徹底解説テキスト」ってどうなん?
650名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:56:01
京葉線ストップ
電気系統の障害が原因らしいが
電気主任技術者は責任と問われるよね。
651名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:18:14
おそらく問われないだろう。
会社には不具合部分の報告は随分上がってるだろうから。
652名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:37:20
毎日2時間以上きちんと勉強すれば2〜3年以内に合格できますよね?
できますよね?
ね?
653名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:19:15
>>652

運次第だ
654sage:2006/09/28(木) 23:58:05
>>652
バックグラウンド次第ではないか?
そんだけ勉強すりゃ2ヶ月で受かる奴もいると思うよ。
655名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:01:11
9月29日になりました。
合格発表まで後3日
656名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:18:03
655> 発表はAM0時か?
午前中はつながらないピー
657名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:29:02
漏れは4科目別々になった参考書は買わなかったし、使わなかったなぁ。
何故か他の人からの評判はきかないけど、新星出版社の
「まるごと覚える電験3種ポイントレッスン」ってやつを一番使った。
本屋で立ち読みして、初学者にもとっつきやすい印象だったから。

もちろん、この本「だけ」じゃなんとも...だけど。
658名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:30:19
試験のときにもらった青い紙に9時30分ごろって書いてあったと思ったが!?
659名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:55:37
9時半だよ
今年は二種一次も受けたら
その結果発表で5分前からF5押し捲ってたら
実際は少し早めだった
660名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 01:16:16
>>659
F5キーはやめれ
661名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 01:17:36
じゃあ田代で
662名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 02:04:29
じゃあ植草で
663名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 02:07:44
じゃあジャー麺
664名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 02:26:57
じゃあ又吉イエスで
665名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 03:32:05
じゃあぬるぽで
666名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 05:42:06
俺、10月から選任されることになったんだけどバックれて辞めてやりました。
これってその会社にどれくらい影響ある?
667名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 06:31:45
キミ一人しかいないんだったら、委託料金ぐらいの影響はあるね。
668名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 08:59:46
>>666
役立たずのキミが辞めてくれたので、会社はうっsssぃ。
669名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 09:52:31
会社にとって、事故起こしてからバックられるよりよっぽどありがたい。
670名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 10:50:51
社会人として最低以下、
671名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 10:57:55
就職・転職に有利だから
昇進や昇給のため
自慢したいから

そんな下心で電験を取得すると>>666みたいになる
選任される覚悟がないならはじめから取るな
取っても隠せ
672名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 11:16:37
実際免状保持者は星の数ほどいるはず。
しかし、実際に選任されその責務を果たしているには極一部。
掃除のおばちゃんが100Vコンセントで掃除機で感電しても主任の責任となる。
甘く考えるな。
673名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 11:31:40
変電室の盤裏に入ってみろ、磁場が違うのが解る。
674名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 13:55:46
>>672
何で?
675名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 14:06:18
>>674
何が??
676名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 17:40:34
666みたいのがいるから電験取得者の社会的地位が
上がらないわけだな。
677名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 19:31:02
辞めてやりましたってあるけど
本人が期待してるほどうろたえてないと思うよ

やれやれ・・・位だわい
678名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 19:39:01
>>672
そんなことを言う、お前は認定だろ。
掃除機で感電が何で主任の責任だ??
679名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 19:47:31
ま、いいじゃん
それが日常の仕事らしいからw
680名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 19:49:44
電気主任技術者の社会的地位が
上がらないわけは認定とか人物評でもない。
保安協会があるからだろ。
681名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 19:53:33
>>678
672じゃないんだけどな。
たとえばコンセントのプレートがスチール製で中の電線が
劣化し地絡していたとする。この状態でおばちゃんがコンセントにぶっ指したとき
プレートにさわり感電死とかしたら間違いなく責任と問われることとなる。
682名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:22:57
めったに死なねーよ
683名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:23:28
666を見て俺のことかと思ったwww
俺も選任されるはずだったけど、クソ女どもと仲が悪くて
居心地悪いから来月辞める。
次は女が少なくて特高受電の職場がいいな・・・
684名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:27:49
ヒューマンスキルに問題ありだわwwwwwww
685名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:18:07

あと 60 時間
686名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:16:39
>>665 ガッ!
687名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:18:28
ポケットブックだけで受かってますか?
688名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:20:17
>>687
あれ覚えたら合格間違いなし!マジ!
689名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:39:07
>>680
世間では電験なんて知ってる人少ないよ。デジドカの基本情報とかの
方が認知度高い。デジドカはやった人なら分かると思うが、人権なんか全く無いが
690名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 00:17:03
9月30日になりました。
合格発表まで後2日
691名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 00:34:45
>>672、681
考えると、実際は遮断器が働くよね。
100Vでしょ?
そんな値の配電用遮断器は普段、点検とか試験しないけどな。
でももし遮断器の動作不良で事故ったら、責任問われるよね。
692名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 00:46:30
>>690
いよいよだな
693名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:27:06
>>691
低脳過ぎる発言は慎め。
遮断器ってELCBの事か?世の中のどこにでも付いていると思うなよ。
694名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 06:38:53
>>693
691が申すには、
ELCBなんか無くても、20Aも流れればスグ遮断できるよ・・・
・・・・・ってかwwwww    ガクブル
695666:2006/09/30(土) 08:12:52
>683 :名無し検定1級さん :2006/09/29(金) 20:23:28
>666を見て俺のことかと思ったwww
>俺も選任されるはずだったけど、クソ女どもと仲が悪くて
>居心地悪いから来月辞める。
>次は女が少なくて特高受電の職場がいいな・・・

俺も糞女どもと仲悪かったんです。しかも、総務課長に馬鹿にれてるしw
自分よりも同期の何の特技もない資格もないコネばかり可愛がるので辞めて
やりました。現在、無職ですが電検みたいな難しい資格とってコネ以下の
扱いにされるのは精神的に悪いのでこれでよかったと思ってます

696名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 08:14:58
大騒ぎするな。
掃除機で感電してなんで主任技術者の責任だ?
コンセントプレートに地絡だったら、掃除機じゃなくても危ないだろ
697名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 08:31:37
>>695
人間に欠陥あるからではないのか?

>>696
低脳奇術者以下。
698名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 08:57:53
コンセントに突っ込もうとして感電だったら、使用者の責任だわな。
家庭用なら作った人の責任だろ。


699名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 09:01:26
そんなことより
山本モナーwはどーした?
700名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 10:50:21
わーい!
700げっと
きっと合格
701名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 11:25:01
>>698
あたま大丈夫でつか?
家庭用って・・・あほ?
あなたのおうちの主任技術者はだれでつか?
702名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 13:44:07
>>697
「電気怖いよ」に凝り固まった「鰯の頭」教の信者か?
大騒ぎするなアホ
703名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 15:11:09
入口のブレーカーを切れば、家の中には電気は入ってこないよ。
704名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 15:42:01
>>703
それは単相の場合だろ。
今は3相の話をしてるんだよ。
705名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 15:56:37
いったい何の話をしているんだ?www
706名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 16:23:58
3相の掃除機って強力そうだな。
707名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 16:48:59
マークミスで落ちていたらどうしよう・・・
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
708名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 16:54:30
>>704
掃除のおばはんも3相を使っているのか?
すごい所だな。
709名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 16:59:48
3相掃除機の強力な吸引力で腕でも吸込まれたら・
・・・・・主任技術者の責任だろか?


710名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 17:09:09
平成11年電験3種合格の同僚がいた、そいつが平成2年電験3種合格の俺と
張り合う為に、電験2種を同時に受験した。
その結果、俺は5年前に合格し、そいつは会社を退職してまで受験し続け
ているが、いまだに合格出来ない。
6教科時代の電験に比べ、今の電験はレベルがかなり下がっているのではな
いだろうか?素人にも合格出来る資格になったのではないだろうか?
このスレを見てると、旧試験制度レベルに戻ったと書いてあるが、はなは
な疑問である。

711名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 17:14:47
うん、鼻々疑問だなww
712名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 17:18:49
はなはな…orz ワロス
713名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 17:22:55
>>710
平成11年はイタダキの年ですから。
714名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:09:46
>>710
まあ、そう言うなよ。
あんただって電験のレベルが下がったから2種取れたのかも
しれんのだしさ。
715名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:10:53
そういえばそんな女性デュオがいたな

三種のレベルが下がる
    ↓
低レベルの受験者が二種を受ける
    ↓
二種のレベルが下がる
    ↓
低レベルの受験者が一種を受ける
    ↓
一種のレベルが下がる

現に今年の二種一次の調整とかヒドス

百年もたてば電験一種もしょぼい資格に成り下がり
716名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:48:06
1種1次のノイマン型計算機の問題もひどかった。あんなの基本情報レベルだぜ
717名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:58:31
>701
100Vは普通のコンセントだろ。
高圧需要家でも一般家庭でも同じことだ。
718名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 19:00:27
>>710
何を得意がってんだか??
チミは平成2年に3種・・・・平成13年に2種・・・11年かかってんだろ
相手は、平成11年3種・・・・平成18年2種未だダメ
たった7年しか経っていないよ。来年受かったら君はどんな千摺りをするの?
そんな計算しかできないチミもしや、電認じゃないの?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:26:47
免状の申請には何が必要ですか?
自分が調べたら

市町村長等の発行する 包茎証明書
早漏主任挿入技術者取得後の 実務経験人数5人以上の実務経験証明書
日本自慰協会主催の自慰検定3級以上の自慰テクニックを持ち合わせていること

となっていました。

ほかには何かいる?
720名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:05:44
>>710
2種の勉強は2年。その間は電気関係から外れていたからね、発電部門に
職が変わってから勉強を再開した。
11年も勉強が継続するわけがないだろ〜そんなに暇じゃないぞ。
そんなことも分からないお前は”認定”だな!馬鹿がうつるから書き込むな!
721名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:18:40
>>720
何、とちっている?
>>710はお前だろ、そこで
お前は11年で2種って自分で書いているじゃないか。
実は2年だった。って??・・「そんな事も分らないお前は」
・・分るわけないよ。お前は認定以前に「自閉症」だったのか


722名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:24:25
1種の90%、2種の75%が認定なんだ
自称2種・1種は殆ど認定なんだよ

火病って、冷静な計算もできないアホは認定に決っている。
723名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:42:28
果報は寝て待て。
724名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:51:04
それでも俺は3種で十分!
3年かかったけど、がんばったもんね。


本当はウチの施設2種がいるから主任技術者にはなれないだな。
術力では無理だし、認定もしてもらえない。
万年、蛍光灯の交換だー。
725名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:51:44
みんなのイライラが頂点に達しているのだな
726名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:59:30
”第三種”になってるけど、免状は”第3種”になってるよね〜
727名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 21:00:07
>>724
オレもそー思っていたんだが、
今年の二種一次を試しに受けたら、得点調整のおかげで初3つゲット。
今三種で苦しんでいる皆さん、じき二種げっとの可能性はあるぞ。
三種の勉強+ちょこっとで、少なくとも二種一次は通過できるぞ。
728名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 21:03:15
いらつきぱなし
ケアレスが気になる
まぁ まつしかないけど!
729名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 21:26:31

あと 36 時間
730名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:25:49
合格発表って10月2日の何時から見られるんだっけ?
アクセス重そう。
731名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:26:43
会社休みにしてじっくり待ちます。
732名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:34:23
>>727
まぁ、一次は3種に合格できる力があるならソコソコ出来て当然。
わかっていると思うけど、肝心なのは二次。
733名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 23:45:56
独にも薬にもならんレスだな
734名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 23:47:00
毒ぢゃろがw
735名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:04:25
10月1日になりました。
合格発表まで後1日
736名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:11:43
ボーダーの人が一番楽しそうだ
調整あるんだろうな
737名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:15:12
めっちゃ楽しみーー♪
738名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:21:35
何時ごろから?
739名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:23:32
>>738
月曜日の9:30ごろ
740名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:57:29
平成18年度第三種電気主任奇術者試験の合格点数に関して調整は一切ありません。
あしからず・・
741名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 01:06:10
>>740
平成18年度第三種電気主任疑術者試験はあるんだな!?
742名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 01:08:14
>>710
> このスレを見てると、旧試験制度レベルに戻ったと書いてあるが、はなはな疑問である。

日本語が読めない奴は氏ね
簡単だったのは平成8〜平成13年の間だ
平成11年は簡単だけど今は難しい
710は氏ねといいたい
743名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 01:12:24
技術より奇術の方がレベルが高いんだろ
744名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 01:46:09
来年の3種の受験日9月だってよ!!
いつもより約2週間遅くなる。
さてどうなることやらやら・・・
745名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 01:51:23
2週間余計に勉強できる、俺は関係ないが、、、、
746名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 02:11:02
試験種別 平成18年度 第三種電気主任技術者試験
受験番号 **41*****L
入力した受験番号は合格者一覧にあります。
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
747名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 02:12:29
>>746
とうとう幻覚をみたのか。。。
748名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 02:21:39
ヒント
htmソース改変
749747:2006/10/01(日) 02:47:00
>>748
ソース改変ではなくてURL改変ではないの?

http://www.shiken.or.jp/cgi-bin/search.cgi?syubetu=s3&juken_no=****C*****B

ってやってみたけど、

> データベースファイルオープンエラー。../home/kensaku/database/gouhis3
> 再度入力して下さい。

ってなるだけだが
750747:2006/10/01(日) 02:49:39
もしかして人によっては表示されるのかな?
みんな試してみてくれ
751名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 03:14:22
漏れも試してみたが
出ないぞゴルァ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ !!!!!
752名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 08:15:11
ドキドキ
753名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 08:18:49
上に戻ると見れないのが判る
754名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 09:47:34
@24時間
755名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:01:00
とうとう明日かぁ・・・
この気持ちを落ち着けるために
昨日「涙そうそう」見に行ったよ。
ふぅぅぅ。。。もう1回いってこよ
756名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:29:43
とうとう明日かぁ・・・

受験票どこに収納したか忘れたぜ
受験番号は最初がOOOしか覚えてねえええ
合格証明書の番号と振込み時の固有番号はわかるんだがな

合格通知を待つか
757クソ上げ電検三種↑↓:2006/10/01(日) 12:35:09
お前ら逝こうが逝くまいが 俺には全然関係ねえ!
受かったなんて思っちゃいねえ 只、受かった振りしてる奴がムカつくだけさ

飽きることも無く ひたすら覚えた公式達が
この期に及んで思い出せないなんて 言いたかないゼ!

苦労した程結果も出せない 悲しい奴ら…
「55点で合格ですか?」 なんて聞きたかないゼ!

必死に書いたカンペもただの紙切れとなり…
しけたツラした自分に只 むかついてるだけ  Woo…

758名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:51:27
調整店が有るか、無いかは試験センターのHPで確認できるのか?
759名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:55:46
>>757
負け犬 乙w
760名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:51:46
>>746
>>748
ネタってことでOK?
761名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:02:03
>>758
できると思う。pdfが見れる環境が必要だが。
762名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:03:15
明日から一週間は祭りだろうな
763名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:22:17
>>758
もちろん、できるよ。
↓これは一、二種のだけど。 三種も明日同じように発表されるはず。
ttp://www.shiken.or.jp/press/20060926/H18denken121.pdf
764名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:23:39
>>757
55点で合格だといいね
楽しみ♪
765名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:26:22
>>727 今年の二種は補正がおかしかっただけだ。あんなレベルで補正加えて
ぎりぎりで受かってたら二次試験なんて受からないぞ。
766名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:30:28
三種がうかっててもマークミスで落ちてても、どちらにしろ俺も二次試験の勉強開始しなきゃな
767名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:04:47
今年23で来年就職なんだが23で2種取れそうなのは早いほうなのか?
768名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:11:42
早いんじゃない?
769練習:2006/10/01(日) 15:11:50
         *  .※  ※  ※.  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
         *  .※  ※  ※.  *
            *   *   *
770名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:12:46
>>769
練習かよw
771名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:13:26
俺、36でやっと3種が取れそう。
772名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:17:08
>757
尾崎?
773名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:19:38
わかった。とりあえず就職先は決まってるからいいとして、
じゃあ三種や二種って昇進に有利なの?
774名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:26:08
学校では三種や二種合格者に金一封が出るって話は聞いたことがあるんだけど、
社会的には持ってると仕事が出来る以外に何か効果があるのか知りたい
775名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:31:34
これだけじゃ足りないかな?

                      _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
               _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
                _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
              _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
         _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
        _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
        _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
      _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
       _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
      _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
      _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
       _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
       _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
  ∧__∧   _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
  ( ´・ω・) _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○ 
 . /ヽ○==○_| ̄|○  _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
 /  ||_ |_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
 し' ̄(_)) ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_))
776名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:44:27
>>775
それも練習?w
777名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:01:33
準備だよ
778名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:02:59
>>773
なにもないよりいいに違いはないが、実際は上司の酒につきあうとかの方が昇進に有利だ。
学生のうちに資格とっておけば社会人になって勉強せずにすむので、その辺は有利になるだろう。
779名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:28:59
>778
いいこと言われますね。
全くその通りだと思います。
780名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:35:52
>>742 ←こいつは不合格だったか・・・一生合格できないと思われる。
    藻前が死んだらどうだ・・ チ〜ン!
781名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:12:52
ということは、資格持ちさらにコネがあれば昇進はしやすいのね
782名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:17:14
>>780
死ぬことを「チ〜ン」って言う奴久々に見た。
783名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:54:19
>>749
「平成18年度 第三種電気主任技術者試験」って表示されるからCGIはもう用意されているんだね
表紙がまだ更新されていないことと、ファイルがまだ開けないようになっているだけかと。
784名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:01:17
今年の3種スレはみょ〜な流れに w

おまえらどうしてあと15時間ぐらい、wktkで待ってられないんだ!
どうせ明日になれば、残酷な結末から逃れられないというのに
785名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:10:04
オレはチョーよゆーだが、大幅調整とみんなの反応が楽しみ♪

歓声と悲鳴と歯軋りと地団駄と八つ当たりと負け惜しみと。。。。。
786名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:18:37
>>784
自己採点で受かっているけどマークミスが心配で・・・
787名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:20:39
あたしも〜
マークミスしてなきゃ何科目か取れるとおもうんだけどな〜

明日が楽しみ〜
788名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:23:50
>>786
そういうのわかります。何度見直しても不安になりますよね
789名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:33:29
今年も駄目だった人は電認路線にでも移行するのかな?
790名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:34:53
まぁ調整が大きかろうが無かろうが合格率は10%前後。
そこを  勘 違 い す る な 。
791名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:38:48
ここにいる奴はどうでもいい

俺だけ受かってりゃそれでいい
792名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:39:04
調整はないと思うな。っていうかあんな問題でさらに調整はいったのに
落ちてる人がいると思うと辛くなる…。今年が簡単だった分、来年が難しくなるのは当然だからな
793名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:40:24
その10%に入る予定ですが、何か?
794名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:40:34
俺確実に受かってる。これで学校からの金一封ゲットだな。
795名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:10:45
>773
建設業界ではあんまり意味ない。
消防設備士と施工管理士だったら有利つーか、ソレないと昇進できないところ多くないか?
796名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:42:35
>>795
設備士も施工管理1級も漏っているが
昇進なんかに関係梨
周りに漏っているヤツらゴロゴロ
漏ってて当たり前の資格になりつつあるかもな

797名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:44:49

あと 14 時間
798名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:15:52
マークシートミス無ければ・・・・
799名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:20:13
今回は調整はありませんw
800名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:20:40
>>775
全然足りんと思うよv
801名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:55:50
いよいよもりあがってきました




股間が
802名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:57:23
俺、こっち向きがいい。○| ̄|_
803名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:00:46
>796
建設業界なら持ってないと会社として仕事が取れなくなってる世の中だからな。
消防設備士何人居ます。
施工管理士何人居ます。
で、入札に影響してくる資格になったからなぁ。
804名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:04:35
もう一ヶ月たつのか・・
805名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:08:01
やった〜〜合格
806名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:09:45
>>805
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/
807名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:11:37
あと、約11時間だ!
機械50点合格祈願←まだあきらめきれず!
808名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:18:19
>>806
サンクス!!
809名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:25:32
>>807
ん〜〜〜〜ん、50は無い。
810名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:29:10
>>778
同意
811名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:38:14
>809
残りの時間、夢を見させてください m(_ _)m
812名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:38:21
さぁ皆さん!
今宵は踊り明かそうぢゃありませんか?
お〜〜るないとぱぁ〜てぃ〜〜〜   

バy はまだまり。
813名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:46:10
60点にとどかないから調整を期待するなんて、みっともないと思わないのかな?

814名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:50:55
○| ̄|_ → OTL → orz → oπ → オパイ

オパイ祈願
・・・・じゃねーな。

合格祈願
815名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:00:42
         *  .※  ※  ※. *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※  *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※   *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※  ※ ☆  ※    *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!   ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
         *  .※  ※  ※.  *
            *   *   *
816名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:30:38
激しい夢だなw
817確定:2006/10/01(日) 23:34:49
         *  .※  ※  ※. *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※  *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※   *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※  ※ ☆  ※    *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!   ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
         *  .※  ※  ※.  *
            *   *   *
818名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:36:31
理論 55
電力 60
機械 60
法規 55

今年はこんなもんだろ
819名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:41:56
理論 60
電力 60
機械 60
法規 52

こんな感じでお願いします。

820名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:46:19
電力、機械、法規は70点がボーダーでつ。
821名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:47:31
もううけねえYO!
認定でとってやるYO!
822名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:50:18
発表は何時?
書類が手元に無いからだれか教えてちょ
823名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:56:01
>>821
認定が狙える年代が羨ましい。
824名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:57:58
ぶっちゃけ三種程度筆記試験で合格できなきゃ高難易度資格なんてなんも受からないと思う
825名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:00:14
食っていける(高難易度)資格の基準は電験二種かな?
826名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:07:47
電験二種持ってりゃ食っていけるってわけでもないでしょう。
実際に電験二種が必要となる物件ってかなり少ないらしいし。
そりゃ、同じ程度仕事できるとしたら
電験三種もちと電験二種では電験二種持ちの方が選ばれるんだろうけど。
827名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:11:08
おおお、とうとう今日という日が来てしまったのかー
機械55!
こい!
828名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:11:42
当日になりましたね。
電験の結果と「凱旋門賞」の結果を祈りましょう!!
829名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:18:10
>>749
まだ無理だな・・・
830名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:31:20
興奮して眠れん。
法規57点で合格お願い!
831名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:34:06
興奮して眠れん。
機械50点で合格お願い!
832名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:36:04
>>830
100%OK
833名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:38:08
>832
  >>>831も100%okって言ってくれないんですか(T0T)
834名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:42:09
ディープ3位
835名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:43:02
55点ぐらいまでだったら助けられるけど
50点は相当払わないと w
836名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:44:21
俺も見てた。レイルリンクか…
837名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:46:35
三種合格は確定だから二種の二次の勉強してから寝よう
838名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:47:25
俺はディープが負けて悲しい
839名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:49:50
>>833
すまん
840名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:55:25
ディープが負けたし、電験なんてどうでもよくなってきた。
841名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:04:09
惜しくも負けたって感じだったね。こんな感じで似たような落ち方する
人間がいっぱいいるんだろうな。せめて今夜だけでもいい夢見てください。
842名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:08:36
日本の馬は今後も凱旋門は勝てないなー。ディープインパクトですら勝てないんだからな。

ということはおいといて、今日だな。発表。俺は機械、理論合格予定。
843名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:10:17
漏れの受験記録

平成17年 理論50、電力55、機械40、法規38
平成18年 ------、------、機械70、法規62

マークミスしていませんように・・・
844名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:37:36
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
眠れない・・・
845名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:50:32
発表まで9時間弱。
5分前からF5を連打した人いわく、
30分ちょっと前に表示されるようです。
みんなでF5を連打しましょう。
846名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:51:26
>>845
やめれ。システムがダウンする
847名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:54:05
え?ネットでの合否公開って何時から?
848名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:54:35
>>847
噂だと9時半。
あくまでも噂だけど
849名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 02:24:39
サンスター 2006年度新卒採用
サンスター株式会社 27名
事務系 15名
 大阪経済法科大学 3名 大阪学院大学 大阪産業大学 2名
 日本大学 大東文化大学 京都学園大学 四国学院大学 九州産業大学
 平成国際大学 第一経済大学 関西大学 1名
技術系 12名
 摂南大学 3名 大阪産業大学 姫路獨協大学 2名 岡山理科大学 福井工業大学
 日本工業大学 明星大学 第一工業大学 1名

サンスター技研株式会社 19名
生産技術系 12名
 大阪工業大学 3名 近畿大学 金沢工業大学 2名 東海大学 愛知工業大学
 崇城大学 大分大学 静岡理工科大学 1名
研究開発系 5名
 和歌山大学 関西大学 兵庫県立大学 東京理科大学 工学院大学 1名
研究補助系 2名
 東大阪大学 大手前大学 1名

年収モデル
サンスター
サンスター技研(事務系)

30歳 副主任 年収280万円
35歳 主任  年収350万円
40歳 係長  年収420万円
45歳 課長代理 年収500万円
50歳 部長   年収600万円

電検3種とってもこんな会社にしか入れなかったらどーするよ
850名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 02:24:50
2種の一次は9時15分ぐらいだった。9時に出てなかったのに
それもオレが見た時間だから、もうちょっと早いかも
851名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 02:34:52
9時過ぎだと家から見るのは無理ぽ
会社で見るか
852名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 02:35:43
>>851
携帯とか
853名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 02:43:46
>>849
22で360万はまともなんだな。
854名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 02:52:34
うちの親父電気系の仕事で50になる前から年収1000万は超えてるぞ
855名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 02:57:48
>849
部長で600万はないでしょう!
零細企業でももらえるぞ!

856名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 02:58:41
やっぱ電力が一番か。
857名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 03:08:26
前夜祭会場はここですか?
858名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 03:21:07
あと6時間ですねー
859名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 03:36:18
歯磨き粉メーカー、サンスター及びサンスター技研の採用と給料例。笑えた
サンスター 2006年度新卒採用
サンスター株式会社 27名
事務系 15名
 大阪経済法科大学 3名 大阪学院大学 大阪産業大学 2名
 日本大学 大東文化大学 京都学園大学 四国学院大学 九州産業大学
 平成国際大学 第一経済大学 関西大学 1名
技術系 12名
 摂南大学 3名 大阪産業大学 姫路獨協大学 2名 岡山理科大学 福井工業大学
 日本工業大学 明星大学 第一工業大学 1名

サンスター技研株式会社 19名
生産技術系 12名
 大阪工業大学 3名 近畿大学 金沢工業大学 2名 東海大学 愛知工業大学
 崇城大学 大分大学 静岡理工科大学 1名
研究開発系 5名
 和歌山大学 関西大学 兵庫県立大学 東京理科大学 工学院大学 1名
研究補助系 2名
 東大阪大学 大手前大学 1名

年収モデル
サンスター
サンスター技研(事務系)

30歳 副主任 年収280万円
35歳 主任  年収350万円
40歳 係長  年収420万円
45歳 課長代理 年収500万円
50歳 部長   年収600万円


860名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 03:44:00
↑何の関係があるの?このスレと・・
861名無し検定1級さん
第三種「主任」技術者を取得しても年収350万ってことでは?