第三種電気主任技術者試験スレ part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
統一スレとは違い、ここでは勉強方法や参考書選びの道標として活用しましょう。

part13http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1118282788/l50
part12http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1115382220/
part11http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1108733719/
part10http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1101483905/
part9 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1097582482/
part8 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094735515/
part7 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1093179333/
part6 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091794284/
part5 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1087467925/
part4 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1083512665/
part3 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1077537005/
part2 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067778151/
Part1 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1036362871/
関連情報等は>>2近辺

資格とってからの話題・質問等は電力板・ちくり裏事情板・リーマン板へ。
学歴厨、求人クレクレは「逝ってよし」。見た人も放置してください。
自称2種持ちが煽りに来ますがこちらも放置汁
2名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 17:16:19
関連リンク

電気技術者試験センター:http://www.shiken.or.jp/
電気書院問題集:http://www.denkishoin.co.jp/book/den3_index.html
オーム社問題集:http://ssl.ohmsha.co.jp/data/books/list/2g.htm

★よくわかる電験3種 (オーム社)
 入門用に最適。だがこれ一冊では厳しいとの声も。
 A問題中心なのでこれで良く分からなかったらダメポ

★電験三種 完全攻略(オーム社)
★すぐ解ける電験3種(オーム社)
 両方とも、四教科分載っています。すぐ解けるより完全攻略の方が難度高し、
 2年前は、すぐ解けるが、評判よく
 去年は完全攻略の方が評判イイ!!
 最後のまとめに便利。

★「これだけ」シリーズ(電気書院)
 各科目1冊ずつ計4冊。初心者にも分かりやすく絵等を
 交え解説してあるが、値段が高い(これだけ機械は5400円)
 解説が多く問題は少なめ。 「これだけ」と言うより「こんなに」の本。
3名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 17:16:54
★福本センセのビデオ(電気書院)
 賛否両論だが、このスレ的にはあまりお勧め出来ない
 ただ、初心者にわかりやすい説明なので、ビデオ見る時間があればおすすめ

★月刊誌「電気計算」など
 将来、電験3種から、2種、1種、電気管理士と目指す人におすすめ

★電験第3種 予想問題 ズバテキ
とりあえず電気書院の書籍の中でズバ抜けた誤植率を誇る。
出てきた答えが5択に無くても正誤表(電気書院書籍紹介ページに有る)を見よう。
4名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 17:18:06
◎平成17年度の試験日程等
 受験申込書配布時期:平成17年5月上旬頃から
 受付期間
  郵便窓口受付:平成17年5月16日(月)〜6月 6日(月)
  インターネット受付:平成17年5月16日(月)〜6月13日(月)
 試験実施日:平成17年8月21日(日)
 試験手数料:4,650円
 試験では、関数電卓では無い普通の電卓が使用できます。
 科目合格(3年持越し可)も有ります。

関連スレ

第二種電気主任技術者試験 part5
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1103931745/
第一種電気主任技術者
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1069040185/
認定電気主任技術者専用スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1096695933/
5名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 17:18:48
◎テキスト
 テキストの難易度
  よくわかる=すぐ解ける<これだけ<完全攻略=絵とき

★電験三種よくわかる** シリーズ(オーム社)
 各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。
 だがこのシリーズだけでは厳しいとの声も。
 A問題中心なのでこれで良く分からなかったらダメポ

★すぐ解ける電験三種 (オーム社)
 これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。
 書き込み式で電気初心者向け。例題は過去問でA問題中心。
 解説が丁寧で分りやすく電力や機械の基本が分りやすく載っている。

★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)
 各科目1冊ずつ計4冊。初心者にも分かりやすく絵等を
 交え解説してあるが、値段が高い(これだけ機械は5400円)
 解説が多く問題は少なめ。 「これだけ」と言うより「こんなに」の本。

★電験三種 完全攻略(オーム社)
 これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。
 この本が理解できるようになれば合格まちがいなし(機械以外)
 例題は少ないが試験範囲をほとんど網羅し、少ないページでわかりやすく
 要点がまとめてある絶品。

★絵とき電験三種完全マスター** シリーズ(オーム社)
 各科目1冊ずつ計4冊。ある程度の基礎知識の有る人向け。
 わかりやすく記述された内容や図が良い。ペンギンが目印。
 「よくわかる」や「すぐ解ける」を卒業したらやる本。
6名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 17:21:24
◎法規集
★電気設備技術基準とその解釈(電気書院)
★電気設備の技術基準とその解釈 (オーム社)

◎過去問題集
★電験三種完全解答 (オーム社)
 10ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
 解説が少ないがとにかくやるべき本。
★電験三種合格ドリル (オーム社)
 8ヵ年分載ってる。問題と解答が別れて載っていて試験形式で過去問ができる。
 解説が微妙に「電験三種完全解答」と違うのでわかりやすい方を選んで。
 法規の答えの解説が「法第**条よりの出題」などと大変不親切なので法規集が必要。
★電験第3種模範解答集(電気書院)
 5ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
 問題を解き方と解説の2通りからわかりやすく説明。
 ただ過去問は数をこなすだけ出題傾向が分かりテクニックがつくので、5年分では足りない。
★電験第三種<予想問題>ズバテキ(電気書院)
 とりあえず電気書院の書籍の中でズバ抜けた誤植率を誇る。
 出てきた答えが5択に無くても正誤表(電気書院書籍紹介ページに有る)を見よう。


7名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 17:22:07
◎その他
★電気の公式ウルトラ記憶法(電気書院)
 公式の語呂合わせ本。携帯に便利な文庫本サイズ
 四教科分で、公式覚えられねぇと言う人はお勧め。
★月刊誌 電気計算(電気書院)、新電気(オーム社)
 将来、電験3種から2種,1種,電気管理士と目指す人におすすめ。
 毎年春には、受験申込書が付録で付く。
★福本センセのビデオ(電気書院)
賛否両論だが、このスレ的にはあまりお勧め出来ない。
 ただ、初心者にわかりやすい説明なので、ビデオ見る時間があればおすすめ。
8名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 17:22:48
◎勉強方法
 ・電験3種の試験範囲は工業高校の電気科3年分の知識程度です。
 問題は広く浅くを基本に出題されますので本当に実力が無い場合は運に左右される場合がある
 かも知れません。
 ・基本的には公式を暗記して、試験問題に合った公式を当てて解くだけと思います。
 ・まず過去問を1〜2年分やってみる。まるでお呼びじゃなかったら、あきらめるか、
 腰を据えて数年計画での合格をめざせ。
 ・物理数学の計算が大半なので最低でも中学程度の数学,物理の知識がないと
 問題の解説も何が書いてあるか意味不明。その場合は、中学の数学,物理から
 もう一回やり直して下さい。(三角関数 等)
 ・勉強する順番は、まず理論を行い後の3科目は自分の好きな順番で構いません。
 ・勉強に行き詰った時に、テキスト等を無闇に買い換えても無駄になるだけ。
 ・機械は、範囲が広いので予め十分時間を取って置かないと間に合わなくなるので注意。
 ・法の条文を覚えるのは、試験日近くになってからのが忘れなくてよいです。
 ・初心者はテキスト全科目を一刻も早く一通り回す努力をするべき。細かい知識は過去問
 やってれば後から付いてきます。
 ・テキストは絶対に試験に出ないような部分まで丁寧に解説してあるものが多く(電鉄関連 等)
 無駄に時間を費やして仕舞わぬ様に過去問をチェックしましょう。
 ・過去問をしっかりやれば受かりますが、過去問しか解けない丸覚えレベルではだめです。
 ・過去問の最初の1周は、大変な苦行でテキストを見ながらするのでなかなか進みません。
 それなりに時間と忍耐力が無いと厳しいです。
 ・過去問が9割方できるように成れば、機械的,反射的に問題が解けるようになるでしょう。
 ・平日全く勉強しないで週末にのみ10時間よりも、毎日1〜2時間の方が大事です。
 毎日どんな事があっても勉強が出来る環境をいかに持続させる事が出来るかどうかだと思います。
9名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 17:23:22
10名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 17:38:45
ここにいる10人のうち9人は不合格。
11名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 18:05:45
>>2
これだけシリーズはそんなに高くないぞ
12名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 18:57:35
11人のうち10人が不合格。
13名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 19:52:00
華麗に(`・ω・´)シャキーン
14名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 20:01:14
乙 ところで90日マスターブック(Ω出版)はだめか?
15名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 23:40:31
力率0.6で300wの負荷と力率0.8で800wの負荷が並列に接続されているときの合成の力率として正しいのは次のうちどれか
(1)0.67
(2)0.71
(3)0.74
(4)0.78
(5)0.82
16名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 23:43:21
ちんちんシャキーン(゜o゜;)
17名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 00:17:44
>>15

S1=300W/0.6=500VA
Q1=500VA*√(1−0.6^2)=400VAR

S2=800W/0.8=1000VA
Q2=1000VA*√(1−0.8^2)=600VAR

S0=√((300+800)^2+(400+600)^2)
  =1486.6VA

力率=P/S=(300+800)/1486.6
  =0.7399 (3)
  
今頃こんな簡単なのやってて大丈夫?
これは法規のB問題かな?
  
18名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 00:22:28
>>15
何れも遅れ(または進み)力率として、答え(3)
1の無効電力400var、2の無効電力600varだから。
合成cosφ=(300+800)/√(1100^2+1000^2)=0.74
19名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 01:09:33
開ループ伝達関数が
G(s)H(s)=K/s(1+2s)(1+10s) のとき次の質問に答えよ

(a) 閉ループ系の安定限界におけるゲインKとして正しいのはどれか
(1)0.2
(2)0.4
(3)0.6
(4)0.8
(5)1.0

(b) 閉ループ系の安定限界における周波数ωとして正しいのはどれか
(1)1/2
(2)1/√5
(3)1/3
(4)1/4
(5)1/√20
20名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 01:22:42
v1/f=一定でトルクが変わらんというのは3種向きですか。
誘導電動機の回転数制御は、現場で見ることがあるんですが。
21名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 02:59:38
法規について質問です。
2005年度の過去問集では
・構内の事業用電気工作物は50000V未満
・構内以外の場所に設置する事業用工作物は50000V未満
・出力5000kW以上の発電所を除く
ですが、3年くらい前に買った参考書を読んでいたら
構内50000V未満,構外25000V未満、出力5000kW以上を除くになっていました。

最新の問題集には「平成16年7月5日に改正」と書いてあるので
構内50000V未満,構外50000V未満,出力5000kW以上除くが正しいのでしょうか?
22名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 06:18:55
お前らおはようございます
23名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 09:40:48
トランスT1にA、Bの需要家が接続される時って、
A、B全て同じ負荷率なんですかね?
練習問題ではA:50% B:50%って条件が与えられてるんだけど、
負荷率が違う場合って足して2で割ればいいのですかね?
24名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 09:47:48
>21
構内50000V未満,構外50000V未満,出力5000kW以上除くが正しい
25名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 09:50:50
今年の3種は改正内容適用?
2623:2005/07/10(日) 09:52:35
ちょっとわかりずらいかも知れなかったので、もうちょっと詳しく書きますね。

問題(法規):
高圧幹線に接続された2台の変圧器T1、T2にA、BおよびC、D、Eの需要家が
接続されている。表に示す緒元の場合、高圧幹線の総合負荷率として、正しい次のうちどれか。
ただし負荷の力率は100%とする。
@50% A60% B77% C80% D95%


変圧器  需要家名   負荷設備容量[kW]  需要率[%]  負荷率[%]  不等率
需要家間  変圧器間
T1    A     15        70     50    
      B     10        80     50    1.3  

T2    C     20        90     60           1.1
      D     15        80     60    1.2
      E     5         70     60

2723:2005/07/10(日) 09:54:10

変圧器  需要家名   負荷設備容量[kW]  需要率[%]  負荷率[%]  不等率
                                  需要家間   変圧器間
T1    A     15        70     50    
      B     10        80     50    1.3  

T2    C     20        90     60           1.1
      D     15        80     60    1.2
      E     5         70     60
2823:2005/07/10(日) 09:56:10
連投ごめんなさい。


変圧器  需要家名 負荷設備容量[kW]  需要率[%]  負荷率[%]  不等率
                                        需要家間   変圧器間
T1    A     15      70    50    
      B     10      80    50    1.3  

T2    C     20      90    60           1.1
      D     15      80    60    1.2
      E     5       70    60
2923:2005/07/10(日) 10:10:23
解答では、A、B需要家の最大電力の和Pabは
Pab=15×0.7+10×0.8=18.5[kW]
C、D、E需要家の最大電力の和Pcdeは
Pcde=20×0.9+15×0.8+5×0.7=33.5[kW]
変圧器T1、T2にかかる最大負荷Pt1、Pt2は
Pt1=Pab/1.3=14.2[kW]
Pt2=Pcde/1.2=27.9[kW]
高圧幹線にかかる最大負荷は(Pt1+Pt2)/1.1=38.2[kW]
高圧幹線にかかる平均負荷Pxは
Px=18.5×0.5+33.5×0.6=29.35[kW]
したがって、高圧幹線の総合負荷率は
総合負荷率=Px/{(Pt1+Pt2)/1.1}×100=29.35/38.2×100=77[%]
---------------------------------------------------------------------------
解法ではこうなってるんですが、Pxを求める部分で計算に使用している負荷率の部分で、
T1側では50%、T2側では60%を(平均した負荷率として?)用いてるのと、
T1とT2の平均需要電力を合計すると、高圧幹線にかかる平均負荷Pxになるというのもうまく解釈ができません。
3023:2005/07/10(日) 10:17:37
>>28で書いた表はちょっとわかりずらいかも知れませんが、左から順番に項目と対応する数値を読み取って下さい。
変圧器T1、T2間の不等率は1.1
需要家A、B間の不等率は1.3
需要家C、D、E間の不等率は1.2です
31名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 10:19:57
>>29
ひとつの変圧器から分岐する需要家それぞれの負荷率を普通に使う
平均しなくても良い

>T1とT2の平均需要電力を合計すると、高圧幹線にかかる平均負荷Pxになるというのもうまく解釈ができません
総合負荷率なんだから、平均全部足して最大需用電力で割ればいいじゃん
~~~~
3223:2005/07/10(日) 10:35:33
>>31
さっそくのレスありがとうございます。
ちょっと質問の仕方がよくなかったようですね。

Px=18.5×0.5+33.5×0.6=29.35[kW]
この部分で18.5は需要家A、Bの最大電力の和、33.5は需要家C、D、Eの最大電力の和ですので、
もし設問ではたまたま同一変圧器に接続されている需要家は全て同じ負荷率になっています。
T1に接続されてるA、Bはいずれも50%、T2のC、D、Eはいずれも60%となっています。
もし需要家すべてバラバラの負荷率の場合は
上記Pxの18.5および33.5にかける数値はどうなるのでしょうか?


33名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 10:47:41
>>32
仮にABCDEそれぞれの負荷率が50、60、70、80、90だったとしたら

Px=Pma*0.5+Pmb*0.6+Pmc*0.7+Pmd*0.8+Pme*0.9

当然Pm( )=KVA*需要率=Kw*1*需要率
3423:2005/07/10(日) 10:59:15
>>33
なるほど合点がいきました。
オーム社の電験3種完全攻略ってテキスト使ってるんですが
わかりずらい解説が多いんですよこれ。

どうもいろいろありがとうございましたm(__)m
35名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 11:01:30
>>23
>設問ではたまたま同一変圧器に接続されている需要家は全て同じ負荷率
↑そのとおり「たまたま」です。

高圧幹線にかかる平均負荷(平均需要電力)Pxは、
変圧器に関係なく各需要家毎の平均負荷(平均需要電力)の和(単純に加算)。
Px=15×0.7*0.5+10×0.8*0.5+20×0.9*0.6+15×0.8*0.6+5×0.7*0.6
=29.35[kW]

もう解ったでしょうが、最後の質問の
式PxのPab18.5[kW] Pcde33.5[kW]にかける数値は・・?
・・・ではなくて、需要家の平気需要電力を個々に求めて加算。
3623:2005/07/10(日) 11:07:09
>>35
そうなんですよー。
そのたまたまの設定の問題を変則的な解法で解説してあるので
ほんと使えないテキストなんですよー。
個々に平均負荷を求めて加算するのが正攻法なのに、
たまたま負荷率が同じだからって最大電力の和に後から
まとめて掛けるってのはやめてもらいたいですよね。
37名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 12:18:25
>>19
わかんないから教えて。
手持ちの3種テキストにはこんなの載ってないよw
特性方程式が3次だけど実部が負というのを機械的に考えると
安定条件はKが0以上になるが・・・・・?

開ループ伝達関数が3次で与えられて
安定限界におけるゲインKおまけに周波数ω?
これ3種の問題??こんなの過去出たの?
38名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 14:26:10
今年初受験するものです
気になる事があるので教えてください

問題用紙には計算するためのスペースがあるのでしょうか?
又どのくらいのスペースなのでしょうか
39名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 14:55:26
特性方程式 1+G(s)H(s)=0のとき安定限界
分母=K+s(1+2s)(1+10s)=0
s=jωとして展開すると

(K-12ω^2) +j(ω-20ω^3) = 0
∴虚数部0より ω^2=1/20
実数部 K-12ω^2=0でもあるので K=12/20 = 0.6  (a)の答え(3)

ω=1/√20 (b)の答え(5)


40名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 15:41:52
2本ダウジング
41名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 16:05:00
>>38
初受験だと気になることがたくさんあるよね
問題用紙の大きさ&余白は科目別直前予想問題集が似てるから
それを見れば、だいたい見当が付くよ(`・ω・´)シャキーン
最後のページは何も記載されてないので、それを計算用紙として利用できたと思う
42名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 16:36:54
>>41
ありがとうございます、聞いておいて良かったです

「科目別直前予想問題集」とは電気書院の5セット分のやつですよね?
自分にとっては苦労する狭さです
計算式を小さく書く練習をしておかないと・・・

43名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 17:37:18
科目別直前予想問題集ってさ、
少し難しくないかい?
俺が勉強不足ってのもあると思うが。。。
44名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 17:50:12
時間も計算スペースも余りあるくらい
時間ギリギリまで教室残ってる奴少ないし
45名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 18:04:59
>>43
備えあれば憂いなし
46名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 19:33:53
伝達関数は苦手じゃ・・・・
変圧器と回転機で点を取ることにしよう・・・・
47廃人 ◆VubEWFzTec :2005/07/10(日) 19:42:48
変圧器の問題を出題してみる

単相変圧器があり、一次抵抗は6〔Ω〕、一次漏れリアクタンスは16〔Ω〕、一次側に換算された二次抵抗値及び漏れリアクタンスはそれぞれ5〔Ω〕及び10〔Ω〕である。
この変圧器の一次端子に6600〔V〕の電圧を加えて無負荷運転しているとき、二次巻線中の2点間に短絡が生じた。
この2点間の巻数は二次巻線の全巻数の2〔%〕であり、二次巻線の巻数1回当たりの巻線抵抗及び漏れリアクタンスは巻線全体にわたって一様とする。
このとき、一次巻線に流れる電流〔A〕の値として正しいのは次のうちのどれか。
ただし励磁電流は無視できるものとする。
(1)0.236 (2)11.5 (3)91.3 (4)234 (5)381
48名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 20:55:01
>>46
おまえじゃ無理だバーカ
49名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 22:06:08
これムズイわ
初めの巻き数比をa(これが未知ですねw)とすると、
設問の短絡後は巻き数比がa/0.02=50aとなる。

初めの二次抵抗値と二次漏れリアクタンスはそれぞれ
a^2r=5、x^2r=10だから
r=5/a^2、x=10/a^2
短絡後は
r'=5/a^2 → 5/a^2×0.02=0.1/a^2 ,x'=10[Ω] → 10/a^2×0.02=0.2/a^2
これらの一次側に換算された二次抵抗値と二次漏れリアクタンスはそれぞれ
(50a)^2×r'=250[Ω] ,(50a)^2×x'=500[Ω]

よって電流は
6600/√{(6+250)^2+(16+500)^2]
=11.45[A]
答え:(2)

あと>>19>>39)はテキストにないし私には理屈がよく解らんですわ。
50名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 22:10:47
解り難いので文章訂正:

>初めの二次抵抗値と二次漏れリアクタンスはそれぞれ
>a^2r=5、x^2r=10だから
>r=5/a^2、x=10/a^2

一次側に換算された初めの二次抵抗値と二次漏れリアクタンスがそれぞれ
a^2r=5、x^2r=10だから
初めの二次抵抗値と二次漏れリアクタンスはそれぞれ
r=5/a^2、x=10/a^2
51廃人 ◆VubEWFzTec :2005/07/10(日) 22:11:01
>>49
正解です。
2時間正解のレスがなかったのがちょっとびっくりしました。
やっぱり難しいですよね。ちなみに私も解説を見ないと解けなかったです。
これは昭和62年機械のB問題です。
昔の問題の方が難問や奇問が多い気がする…
52名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 22:33:10
>>47>>49にさきこされちった

まず1次換算された2次抵抗を2次換算に戻す
r2=(N2/6600)^2*5
x2=(N2/6600)^2*10

これを短絡状態の抵抗値にする
r2‘=r2*0.02=(N2/6600)^2*0.1
x2‘=x2*0.02=(N2/6600)^2*0.2

これを短絡状態の変圧比で1次換算にもどす
r1‘=r2‘*(6600/0.02N2)^2
   =(N2/6600)^2*0.1*(6600/0.02N2)^2
   =250
x1‘=x2‘*(6600/0.02N2)^2
   =(N2/6600)^2*0.2*(6600/0.02N2)^2
   =500

これを1次巻き線の抵抗と合成
Z=√((R1+r1‘)^2+(X1+x1‘)^2)
 =√((6+250)^2+(16+500)^2)
 =576.01[Ω]

で1次電圧を割る
I=V/Z
 =6600/576.01
 =11.458[A] 
 
 答え (2)

こんなの実際の試験に出されたらあせってとけないな
53名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 22:46:07
だれか、去年の法規B問題No.13
サルでも解るように解説頼む('A`)
54名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 23:54:15
総合力率を求める場合用いる総合皮相電力って
負荷それぞれの皮相電力求めて合計すればいいと思ってたんだけど
これだと答えが違ってくるんだね。
55名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 00:12:41
>科目別直前予想問題集
そうですよね(;;)

56名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 00:19:23
>>53
馬鹿にした事言ってるけど、猿の調教は(物を教える事)一般の人には
そうそう簡単に出来ませんね。あれも専門学校みたいなのがあるからな。
57名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 00:53:10
>24
ありがとう。
今年から受験で間に合わないから機械以外の3科目に絞っています。
しかし残り40日近くだからスレの流れ早いですね。
58名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 01:14:23
>>53
これでわからなけりゃ、あきらめて次逝け
ttp://www.vector.co.jp/soft/data/edu/se340167.html

(a)はB種接地抵抗の与条件による算出法を暗記する必要あり。

(b)はD種接地線に地絡した電流が(a)のB種接地線を通って接地線に戻る。
このループを考えると、B種接地線抵抗とD種接地線抵抗との直列負荷に
100Vが印加されると考える。
59名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 03:50:46
26歳でフリーターですが
文句ありますか?
60名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 04:00:43
100均の電卓を試験当日に持っていく奴はおるか?
61名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 04:21:17
お前らおはようございます
62名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 05:09:27
>>61脂肪
63名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 06:03:18
>>59
お前の人生だ好きにしろ
さよならー
64名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 08:07:35
>>54
それは残念!
65名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 12:47:45
>>42>>55
返事遅くなってごめんね
電気書院の予想問題集だよ(`・ω・´)シャキーン
66名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 12:48:00
>>54
有効電力と符号付無効電力に分解して、それぞれをたし合わせる。
んで、|S|=(P^2+Q^2)^(1/2)で、合計皮相電力。
67名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 14:46:40
>>54
皮相電力のベクトルの向きがそれぞれ違うからそのままじゃ合計できないでしょ
68名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 14:53:12
Σ有効P/√(Σ有効P^2 + Σ無効Q^2)
69名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 19:09:47
オームの完全演習を完璧に出来たら合格って聞いたんだけど、
ぶっちゃけどうでしょう。
めんどくせーからそれでいこうと思うんだけど、
完全演習でで合格した人いる?
70名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 19:12:02
二年前から問題数や難易度が変わったけど、それでも過去問は有効?
71名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 19:27:47
有効ですよ。ただし、15年分ぐらいなら、9割方理解しとく必要あり。
7割どまりだと、50点台で落ちることになる。
3年受けての経験でした。
72名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 19:48:10
オームの完全攻略と電気工事士1種筆記のテキストを併用しながら復習してます
資格はもう取得済みなんですけどほとんど忘れてしまったのでね・・・orz
73名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 19:56:47

(≧∇≦) ぶぁっはっはっ!!!

7472:2005/07/11(月) 20:28:06
でもあと残り十数ページでフィニッシュでつ がんがろう
75名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 21:34:24
↓これ見てナゴンで
ttp://up.nm78.com/data/up117723.jpg
76名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 02:43:27
高校の物理の電磁をやっとけば合格レベルに到達します?
77名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 03:08:24
>>76
計算式自体はもうちょい簡単
ただ問題を組み立てる電気工学的なセンスは多少いるかもしれない
78名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 03:10:58
中学校の理科のテストでオームの法則が出たときは30点しか取れなかった
電気的センスの無い俺でもコツコツ勉強してなんとか合格できたよ
7977:2005/07/12(火) 03:15:08
>>76
ちょっと待って
電磁"だけ"をやっておけば電験合格レベルに達するという意味でならNOだよ
電磁だけで電験の出題範囲をカバーできるわけないでしょ
80風太:2005/07/12(火) 03:32:35
お前ら立て!
81名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 04:04:03
http://atug2.hp.infoseek.co.jp/xx/11h/d311h10.HTM

平成11年度電験三種「法規」の定期点検時の作業手順についての問題なのですが

解説の5で、
受電用ケーブルと電力用コンデンサの残留電荷を放電させた後、
断路器の( 電源側 )を短絡して接地する。

↑この意味がよくわかりません。自分のテキストでは断路器の二次側に接地用具を
取り付ける、と書いてあるのですが、上の解説だと電源側=一次側になってますよね!?
また”断路器の電源側を短絡”とはどういう状態なんでしょうか?
82名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 05:00:56
お前らおはようございます
83名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 08:10:48
>>81
理解しなくていいよ。
感電死あぼーんするだけだから。
あぼーんしたら、速報と詳報わすれんなよ。
だれ宛に提出か解るか?まさか経済産業大臣宛とか言うなよ。
84名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 09:17:07
無意味なレスだなw
8581:2005/07/12(火) 11:21:23
とりあえず短絡の状態は自己解決しますた。
どなたか定期点検時の正しい作業手順を教えて下さい。m(__)m
8685:2005/07/12(火) 11:45:12
自己解決しますた
8781:2005/07/12(火) 11:47:58
してませんよ。。。
8881:2005/07/12(火) 11:50:56
ついに自己解決しました
8981:2005/07/12(火) 11:52:35
してませんよ。。。
90名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 12:37:52
自己破産しますた。
91名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 12:47:41
じゃあ中学理科+高校の物理の電磁の分野って電験三種とどれくらい内容被ってます?
中学理科+高校物理の電磁やっとけば電験の半分はカバーできるかな?
92名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 13:00:26
>>81
「断路器の1次側を短絡接地」

これから行う定期点検の安全確保のため

通常受電用断路器は、変電設備の引き込み点にある
つまりもっとも電源側ということ
そこを短絡接地することにより
高圧電気の進入を防ぐ

この状態で引き込みPASを入れてしまうと
えらい事になるので主任技術者になったらきをつけてね
9381:2005/07/12(火) 13:10:17
>>92
丁寧な解説まことに恐縮であります。m(__)m
私のテキストだと「検電により送電が停止されたのを確認したうえで、
断路器の二次側に接地用具を取り付ける。」って書いてあるんですけどこれはやっぱ間違いですよね。
94名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 14:27:28
>>93

>断路器の二次側に接地用具を取り付ける

決して間違いではないと思うよ
ただ断路器や引き込みケーブルをさわらないという条件付になると思う
通常定期点検ではケーブルも点検するので
1次側接地が一般的

短絡接地には高圧回路の残留電荷を放電する意味もあるから
2次側回路を放電させた後、1次側短絡接地で点検
が正しいと思う

停電手順って電気関係の法規に条文化されてるのかな?
上の手順は一般論だと思うのだが・・・
誰か知ってたらおしえて
95名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 14:38:29
1995
理論21
電力49
機械64
法規57
1996
理論86
電力49
機械79
法規72
1997
理論71
電力64
機械46
法規79
1998
理論86
電力49
機械79
法規58
1999
理論85
電力71
機械65
法規50
96名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 15:02:14
>>91
アンタにゃぁムリだべ
97名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 16:21:39
>>91
三種の理論科目半分くらい
98名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 17:29:30
麻木久イニ子って
マソコ臭そうだよね。
99名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 18:10:22

良いにおい、良い味だったぞ
100名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 18:14:16
女性器の臭いのメカニズム(その1)基本的な臭気の成分
-------------------------------------------------------------------------
女性器の臭いは多種多様な成分からなる混合臭気です。
基本的な臭気成分は下記の5つに分類されます。

(1)尿(アンモニア)
(2)おりもの(子宮頸部粘液・子宮内膜液)
        成分:水、塩化ナトリウム、有機物
(3)恥垢 膣から剥がれ落ちた細胞
      たんぱく質
(4)腺体からの分泌物 アポクリン腺(大陰唇部に存在)
            バルトリン腺(膣前庭に存在)
            スキーン腺(膣前庭に存在)
(5)細菌 好気性乳酸?菌
      コリネバクテリア菌
      バイクロイデス菌
      ガルデネデラ・ヴァギナス菌
-------------------------------------------------------------------------
(1)〜(4)は全ての健康な女性が性器から産出する成分です。
(5)は全ての健康な女性が性器に保有する細菌です。
(1)〜(4)の成分を(5)の細菌が分解して女性器特有の臭気を発生させます。

臭気がさほど気にならない程度の女性は上記の成分、細菌のみを産出、保有している女性です。
それでも男性より遥かに強い臭気を放っています。好気性乳酸?菌はヨーグルト臭がします。

101名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 18:15:06
女性器の臭いのメカニズム(その2)脂肪酸(悪臭)を産出するタイプ
-------------------------------------------------------------------------
(1)〜(5)に加えて脂肪酸を産出する女性が4割〜5割存在します。
脂肪酸は腐ったチーズ・バターに似た臭いで悪臭の原因とされています。

女性器から産出される脂肪酸は下記の6種類です。

(A)プロピオン酸
(B)イソ酪酸
(C)酪酸
(D)イソ吉草酸
(E)2メチル酪酸
(F)4メチル吉草酸
-------------------------------------------------------------------------
つまり腐ったチーズ・バター臭のする健康な女性が4割〜5割存在するということです。
脂肪酸を産出するからといって異常があるわけではありません。
脂肪酸を産出するかどうかは女性の体質です。

102名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 18:16:02
女性器の臭いのメカニズム(その3)その他の悪臭成分
下記の7種類の成分も悪臭の要因になります。
これらも健康な女性の4割〜5割が産出します。

(ア)1オクチン3オール物質(キノコに含まれる成分でカビ臭い)
(イ)インドール
(ウ)フェニル酢酸(すっぱい臭い)
(エ)トリメチルアミン(魚の腐った強烈な臭い)
(オ)ジメチルサルファイド(硫黄の成分、香ばしい臭い)
(カ)ピラジン(磯臭い、イカ臭い)
(その他)経血、精子
-------------------------------------------------------------------------
(エ)を多量に産出する体質の女性は最も強烈な悪臭といえます。
それ以外の成分も女性器の悪臭の要因として大きな存在です。

女性器の臭いのメカニズム(その4)女性器は千差万別な混合臭気
-------------------------------------------------------------------------
女性器の臭気は男性器と異なり個人差が著しくあります。
これまでに説明した各成分が混合して多様な臭気を発生させるのです。

(1)〜(5)のみを産出している女性は臭気の弱い体質の女性といえます。
(1)〜(5)に加え(A)〜(F)(ア)〜(カ)を産出する体質の女性は臭気の強い女性になります。
(A)〜(F)(ア)〜(カ)を産出する女性でも産出する濃度差によって悪臭の度合いが異なります。

例えば、
(1)〜(5)プラス(A)(B)(C)(D)(E)(ア)(ウ)(エ)(カ)を産出する女性がいたり、
(1)〜(5)プラス(B)(C)(F)(ア)を産出する女性がいたりして組み合わせによって臭気が異なるのです。
同じ組み合わせでも(A)が微量だったり多量だったりの差で臭いが僅かに変化します。
犬は人間の性器の臭いで性別、年齢、個人を判断しているといわれています。
ただ人間の嗅覚には限度がありますので全ての臭気を区分することは出来ません。

103名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 18:48:03
ショボイすれだわw
104名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 20:09:09
>100
マン験1種合格です!!
105名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 20:16:25
マンコ主任技術者

マン験三種:30歳以上のマンコのみ検査OK
マン験二種:20歳以上 〃
マン験一種:全年齢OK
106名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 21:19:28
正直おもろい 104 105
107名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 22:19:50
>106
面白いことあるか、ぼけ
108名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 22:37:29
試験近づいてるからって、そんなカッカするなって
109風太:2005/07/12(火) 23:27:07
お前ら立て!

試験日まで、40 日
110名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 00:05:26
おそるべしマン験1種
麻木久イニ子よりも
丼上和香も酷そう。
111名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 00:09:17
この資格に受かる人って今は大卒理系が殆どなの?
112名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 00:17:25
3種程度なら工業高校卒業程度の学力
2種なら大学卒業程度
1種は師範レベル
113名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 00:22:51
>>112
それはタテマエでしょ
114名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 00:27:04
でも実際そんなもんでしょ
工業高校在学中に3種合格するやつもざらにいるし
115名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 01:02:26
否、
大学卒業でも2種取れないのがほとんど
116名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 01:41:15
3種:高卒エリートレベル・大卒(学生含む)優等生?レベル
2種:高卒神レベル・大卒(学生含む)エリートレベル

つまり、こういうことだ・・・
高卒なら3種、大卒なら2種で評価
117名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 02:50:58
高2ですが、3種頑張ってまふ。
118名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 03:09:07
神資格の電験1種を取ると
手で電圧が測れるようになるらしい
119名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 05:02:26
お前らおはようございます
120名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 08:42:26
神資格の電験1種を取ると
絶縁油を舐めて劣化診断できるらしい
121名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 12:21:16
あんまり盛り上がらんね
平和でいいかw
122名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 15:34:23
123名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 15:56:13

おまえがなぁ
124名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 17:02:25
今日15年分の過去問載せてる参考書買って来た
出費金額がすごいことに・・・
125名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 17:19:18
>>123荒しに反応すんなよ呆け
126名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 17:33:41
資格取得者の都道府県別分布図みたいなのどこかで見た覚えがあるんですが、わかる方いますか?
127名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 17:40:59
128名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 17:49:27

129名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 17:54:58
ヒロシです…

せっかくB問題が選択出来るのに両方解くことが出来ません…

ヒロシです…
130名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 18:12:20

    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    | ゴミである>>129を回収に来ました〜♪           板をきれいに・・・ |
    |__  ________                     __  ___|
     ,_∨_______       γ===============┐..    V
   . γ;二二二, ll .__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//  \______/ )\ゥアア、死にたくない、助けて〜
. _  // ∧_∧ |.|| | .|   UD     .l l,,,,,,,,,,,,,,,,,,\____/ /__\
[_].//( ´∀`).| || | .|           ヽヽ丶    |8|| ̄ / / ̄ヽ  |6|
.└/l__/__  ).| || .|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ ヾ-ー「:l|_/ /__∧ ヽ  ||
  |    (_/ [||| --|_________ヽヽ  ゞ |.:ll ./ /;´Д`) ミ. ∧_∧ ポイッ
  lフ  ,------|.l_|二二l_l/ ̄ ̄/l /γ二二..ヽヽ __ヾ |.:|/.    \ヽ⊂(∀`  )ミ >>129逝ってよし(w
 [ll三// ̄ヽ\|.\===l二二l__l /// ̄ヽ\~ヽヽ_匚|]二||二二二||_.(⊂  )
  └--l .※ ..l ..凵======-l/.l .※ ..l |_l~(\__/~'==l=======l==/y  人
    丶  ./_/   丶_/_/    .丶  ./_/_/ ̄~~丶_/_/_/ ̄ ̄ ̄ (___)__)

131名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 18:23:45
>>125
うるせいだよ。このタコ
おまえに、いちいち指図される
スジアイはないだよ。このボケ
132名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 18:35:48
なぜ荒れてるニダ?
133名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 19:54:07



見 え て き た 



134名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 21:34:40
ぜぇーーんぶボケ
135風太:2005/07/13(水) 23:02:11
お前ら立て!

試験日まで、39 日
136名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 01:01:00
しぼんだよ
おやすみ
137名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 01:39:55
>>131また釣られてるよ。ププッ。
おまえ馬鹿だな!


顔が赤いぞ!タコみたいになってるぜ。
馬鹿なタコ野郎くん。
138名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 03:36:50
昨日から過去問解き始めたが、昨年の問題で四苦八苦した。
特に法規。重箱の隅を突いたような問題には手が出なかったよ。
139名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 03:48:42
去年の法規はむずかった。
たしか、点数調整があったな
140名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 03:51:52
点数調整っていっても57点
141名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 04:52:58
お前らおはようございます
142名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 06:30:09
>>140
1問5点の配点だから、調整になってないじゃん!
143名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 06:50:27
>>142
法規は一問6点と7点だぞ。
配点も知らない馬鹿には
合格は無いな。

1問5点だから・・・
とか、意気がってほざいてんなよ。

馬鹿なてめーにレスしてやったんだから
感謝しろや。

144名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 07:12:40
>>143
さすがに、試験浪人さんは、くわしいね。
5浪、10浪?
145名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 07:39:40
オレのように去年法規だけ落としたヤツ結構いるようだなw
146名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 08:34:46
てか、57点なら去年受かってたっちゅーの
147名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 10:31:29
??ま、いっかw

さて、そろそろガンガらんとな
14826才フリーター:2005/07/14(木) 11:40:13
試験日も迫ってきて勉強に集中しようとしてた矢先に
車で事故った俺が来ましたよ。
試験に備えてバイト減らそうと思ってたのにこれじゃ
減らせねーYO!
これから警察署と先方に懺悔しに逝ってきます。
鬱だ・・・
149名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 11:49:07
そりは・・・・・同情するよ
メゲずにバイトして、勉強して1種合格しろよ
150名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 11:51:57
スマソ。電工と間違えたゎ
151名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 12:36:01
>>148
安心しろ!
きみには、”ホームレス”という
新たな”カタカナ職業”の未来がある。
152名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 13:35:41
去年も試験1ヶ月前から荒れだしたww
153名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 14:20:08
そりゃ、年中荒れてたらヲタスレだよなw
154名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 17:17:47
1995
理論21
電力49
機械64
法規57
1996
理論86
電力49
機械79
法規72
1997
理論71
電力64
機械46
法規79
1998
理論86
電力49
機械79
法規58
1999
理論85
電力71
機械65
法規50
2000
理論72
電力71
機械72
法規29
155名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 18:39:24
26歳でフリーターですがなんか文句ありますか?
156名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 18:47:31
>>144
詳しい?
普通に試験センターのHPに載ってるぜ。
調べもしないで、馬鹿だな〜。
PDFまで読めよ。


>>146
合格は57.58点だから57は落。
157名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 19:34:36
これから電験三種の勉強を一から始めようと思っている者ですが、
4分野あるテキストはどの順でやっていったら効果的でしょうか?
158名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 19:50:08
>>157
理論。これが分からないと他の分野も分からない物が多い。
159名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 19:52:14
>154
何か意味があるのか
160名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 20:11:42
>>154
サイコロでも振ってるのか?
それとも答えのみ丸暗記?
161名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 20:12:07
>>158
レスありがとうございます。
あとの残りは人それぞれって感じなんでしょうかね。
理論からやることにします!
162名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 20:30:57
サイコロだけであの点とれるなら無勉強&試験時間5分*4*2年で電気主任合格
163名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 21:42:52
過去問が難しくて笑っちまうww
164風太:2005/07/14(木) 21:44:02
お前ら立て!

試験日まで、38 日

165名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 21:52:39
海の日は怒涛の12時間耐久勉強計画立案
166名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 22:30:33
>>163
過去問ってケッコウムズイよな
でも、繰り返しやれよ
時間はある毎日確実にガンガレ
・・・・・ってオレ自身に言っているw
167名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 22:33:58
そろそろ、体調とかも含めた能力調整やらなきゃ。
3週間ほど前にわざと落として そこから勢いつけて本番での潜在能力以上の冴えを期待。
168名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 22:55:43
おつカレー!
ま、とりあえずビール飲むかw
169名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 01:00:46


・・・潜在能力以上のってエンピツころがしのこと?
170名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 01:19:17
おれは試験前日は睡眠とらないことにしてるぜ
学校のテストも今まで取得してきた資格試験も全て同様
171名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 01:42:48
受験票来ました?
172名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 01:44:35
まだ来てね
173名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 01:48:56
くそしてねんべかな
174名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 01:54:17
もう起きんでええ
175名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 02:30:02
ハゲ
176名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 04:08:53
日☆ハウジング
177名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 05:00:40
お前らおはようございます
178名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 05:04:36
>>171
8月5日発送予定では?
179名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 07:17:56
>>177うぜえ
180名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 08:04:29
4つヨナヨナあそこに触り〜
上に斜めに萌えまくり〜
万個クリクリ、クリクリ〜
万個クリクリ、クリクリ〜。
181名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 10:09:13
どなたか、オメガ社出版の高品質シリーズお使いの方、いらっしゃいますか?
問題が、過去問とはかけ離れていて、且つ、解説には「これくらい出来ないと困る」とか
書いているのだが。
182名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 11:16:27
初受験なんですが、試験会場が複数ある地域はこちらで選べるんでしょうか。
それとも向こうで適当に指定してくるんですかね。
183名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 11:27:50
向こうで適当に指定
184名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 13:34:22
乾いた風が公園の木立の合間を吹きぬけていく、鮮やかな若葉の緑がサワサワと音を立て、
水の涸れた噴水の周りで鳩がのんびりとノドを鳴らしている。
さっきまで鳩たちにパンくずをばら撒いていた老人がステッキをつきながら行ってしまうと、あとには人影は無い。
今日学校へ行かなかったのは出がけにお袋とケンカしたからじゃない、数学の宿題をやらなかったからでもない。
ベルトコンベアに乗せられたような単調な日々の時間の流れから、ほんのちょっとはみ出してみたかっただけだ。
でも結局、僕の行く所はどこにも無い。
ひと気の無い公園、物憂い陽だまり、都会の騒音の中から取り残されたような静けさ、その静けさの中に僕がいる。
185名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 13:56:28
俺は九州に住んでるけど、今年は東北になったよ
あー最悪
おまえら、どこになった??
186名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 14:42:36
>>185
そんな馬鹿な。
試験地を書かずに出したの?
187名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 15:17:42
ネタニマジレスカコワルイ
188名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 16:00:53
過去問やってもやっても知らないパターンが出てきて即死する。後、今まで楽勝で解いていた問題がある日突然わからなくなる。誰か助けてくれ!!
189名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 16:34:58
>>188
設問の意味をよく理解して反復学習するしかない
試験が間近だから厳しいけど
190名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 17:08:32
電力と法規が仕上がってこない。
191名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 18:43:00
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`)    そうだ! あきらめよう
     ノヽノヽ
       くく
192名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 21:45:10
科目保留ベテか?
193名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 21:46:50
一年一科目だと永遠に・・・
194名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 22:25:46
照明の問題
直径4[cm],長さ60[cm]の完全拡散性の直管形放電灯があり、
その軸と直角方向の光度は150[cd]である。
この放電灯の輝度[cd/m2]は次のどれか?

(1) 1990
(2) 2980
(3) 4520
(4) 6250
(5) 7830
195名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 22:26:28
変圧器の問題
全損失が1/2負荷で20[kW]、全負荷で50[kW]である定格容量5[MVA]の変圧器で
有効電力2[MW]、遅れ力率0.6の負荷に電力を供給している。
いま、負荷の力率を改善し、遅れ力率0.8とした場合,
軽減される変圧器の電力損失[kW]は次のどれか?

(1) 1.6
(2) 3.9
(3) 5.8
(4) 7.8
(5) 9.7
196風太:2005/07/15(金) 23:24:46
お前ら立て!

試験日まで、37 日
197名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 00:04:00
「1/2負荷で20[kW]、全負荷で50[kW]」から鉄損=10(kW)、全負荷時の銅損=40(kW)
有効電力2(MW)の力率0.6および0.8の時の皮相電力=3.33(kVA) および2.5(kVA)
である。
鉄損は一定であるから銅損の減少分を計算すると7.7(kW)(はしょりすぎかなぁ)
照明は、分からん。みんな勉強してんのかな?
198名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 00:42:37
>>194
単位見れ。簡単杉。(4)
199名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 00:49:04
>>196 今、小林リナ見て勃ってますが、何か?(;´д`)ハァハァ
200名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 00:49:09
>>198
やっぱ単純にそうだよね、深く考えすぎちまった

201名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 00:51:23
>>200
直径云々言うても結局は視覚上は長方形だわな。
引っ掛け注意でヨロ。
202名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 01:45:25
>>197
ありがとう、負荷容量/変圧器容量=負荷率aだってようやく理解できた;
勉強もマンネリしてくると基本的なことまでわすれちまうなぁ
203名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 02:07:48
ドラクエやろっと。










しかも2
204名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 03:29:57
>>197
照明は相互関係の公式を覚えて数値を当てはめるだけ(`・ω・´)シャキーン
相互関係の公式が載ってる参考書が少ないのかな



205名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 04:31:18
>>203ですがサマルトリアの王子はどこにいますか?
206名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 05:10:08
夜中の3時に母親がめまいして救急車呼んで付き添っていったんで疲れたわ
はぁ寝るか。。。。
207名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 08:28:16
>>197-198>>201
正解。
208名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 11:30:25
法規って参考書だけじゃ点取りにくいよな。試験は法令の穴埋めがほとんどだし。総則読むしかないんかな
209名無し検定1級さん :2005/07/16(土) 12:22:29
>>203俺も
210名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 12:25:00
>>208
総則よむったて範囲破膨大だしね
やっぱB問題で確実に点取ることじゃない?
B問だけで40点だし理論にくらべたら全然簡単
211名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 12:39:16
>>210
うるさいよチミは!
チミの意見はチラシの裏にでも書いてなさい。
212名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 12:44:31
>>211
ま、せいぜいがんばなw
213名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 12:46:05
ハントウ系が紛れ込んだか?
総則読んで・・・・・覚えられるわけないわ。
A問題とその解説やって慣れなきゃ。少しでも理解できればいいが。
>>210のいうとおり計算問題は限られているから、狙い目だよな。
214名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 12:51:59
理論<法規<電力<機械

難易度ってこんなもん?
215名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 13:04:12
人によるが、機械を落とす人が多いみたい。
法規<電力<理論<機械かな?
でも去年の法規は難しかったらしい。
で、オレは法規だけリベンジする。
216名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 13:35:09
>>211、おまえにとけるか?

変電所から高圧3相3線式1回線の専用配電線路で受電している需用家がある
この配電線路の電線1条当たりの抵抗及びリアクタンスは、それぞれ0.5[Ω]及び1[Ω]である
また、この需用家の負荷は、2000[kW]、力率80[%](遅れ)で一定である
変電所の引出口の電圧が、6900[V]のとき、需用家の引込口の電圧を
6600[V]以上とするためにこの需用家に設置しなければならないコンデンサの容量は
何[kvar]以上か

(1)520
(2)750
(3)900
(4)1280
(5)1560
217名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 13:47:36
イロイロやってみて
理論<電力<法規<機械 だったな。
218名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 15:46:55


みんな






  も  う  あ  き  ら  め  よ  う  ぜ
219名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 15:47:33
自分的には、電力<法規<理論<<機械かな?。

あと機械のみでリーチ状態、つもるだけなんだけど
いままでやった機械の対策は
『これだけ』を1周
過去問15年+1年分を8周
電気書院の予想問題集、平成16年を5周
電気書院の予想問題集、平成17年を5周
17年度新電気の『合格ナビ』を1周
16年度の新電気、試験直前予想問題を1周した。

あと、試験本番まで何をすればいいのか・・・。
過去問も問題をみれば答えが反射的にわかるようになったし・・・。
220名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 15:48:40
そんだけやれば、100%合格だな。
221名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 16:01:04
いま雷で電源落ちます田@埼玉南部のどこか
222名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 16:01:44
折れは 機械・電力・法規<<<<(壁)<<<理論。
1年目、3科目90点位で合格して、残るは理論のみ。去年も理論だけ
受験して50点で落ちてもうたorz

理論以外は公式に当てはめればすぐ答え出るけど
理論は少しひねらなければダメだろ?そこが厄介なんだよなぁ・・・。

223名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 16:04:23
絶縁体内径34.0(mm)、絶縁体外径48.1(mm)、誘電率3.7(F/m)の
OFケーブルの静電容量は、0.59(μF/Km)である。それでは、
絶縁体内径34.0(mm)、絶縁体外径68.0(mm)、誘電率2.3(F/m)の
CVケーブルの静電容量(μF/Km)として、正しいのは次のうちどれか

(1) 0.09  (2) 0.18  (3) 0.50  (4) 0.80  (5) 1.18
224名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 16:43:33
(5) 1.18
225名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 16:58:05
>>223
同軸導体の単位長さ当りの静電容量=2πε/log(b/a)であるから、(誘導式略)
C1=(2π×3.7)/log(48.1/34)=0.59
C2=(2π×2.3)/log(68/34)
より
C2=0.59×2.3/3.7/log(68/34)×log(48.1/34)
ここで
log(68/34)=log2
log(48.1/34)=log1.412≒log(√2)=(1/2)×log2
であるから
C2=0.59×2.3/3.7×(1/2)=0.183・・・(2)
226名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 17:43:59

ニート → 電験三種合格 → 就職活動 → 全滅 → ニート

227名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 19:02:42
>>223
なんやこれ?
ムズすぎるじゃんか。>>225の2πε/log(b/a)がわからん
>>216は(1)
228名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 19:53:07
電気科の高校三年生だが、頼む、アドバイスをくれ。
来年電検三種をどうしても一発合格したいんだけど、
基礎本、もしくはまとめ本として購入する参考書は、
すぐ解ける電験三種 と 電験三種 完全攻略では
どっちがいい(よかった)かな?
ちなみにクラスでの成績は上位。
229名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 20:03:44
俺はオーム社より電気書院派だったな
230名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 20:09:03
電検は認定で貰いましょう。
231名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 20:37:14
>>228
電子科の高校二年生だが、まとめ本の他に過去問も買ったほうが。
基礎本、まとめ本との問題レベルの差は大きく違うから、慣れる為にも。
後、普通授業の数学と物理も見ておいたほうがいい。意外と役に立つ。
232名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 20:41:32
>>228
現役もしくはこないだまで現役だった
電気科高校生は「教科書で十分」という話もあるけど?

過去問やって自分のレベルを知るべし
233231:2005/07/16(土) 20:44:35
>>232
>>教科書で十分
無理
234228:2005/07/16(土) 21:16:08
いや、もちろん過去問等は買うよ。あくまで基礎本ね。
近所の本屋3件以上回ったけど、オーム社は見つからなくて・・・
とりあえず今の段階で過去問は理論以外ほとんど解けません・・・。

こんな俺にはどちらがお勧めですか・・・?
235名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 22:12:53
2ちゃんログ
236名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 22:33:44
エースコンバット3やろ!
高高度攻撃でリフレッシュ。一番好きなミッションだす。
237風太:2005/07/16(土) 22:47:15
お前ら立て!

試験日まで、36 日
238名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 22:48:22
2⇒1⇒3⇒2⇒1
239名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 22:56:52
??
240名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 23:01:24
3より4辺りをやりたい
241名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 23:06:18
電気書陰
科目別直前予想問題集
理論(1)45点 (2)45点
電力(1)45点 (2)55点
法規(1)49点 (2)50点

('A`)
242名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 23:21:38
>>228
人に頼むときの態度が駄目だな
そんなあなたには「すぐ解ける電験三種」の参考書がおすすめ
弱点&詳細をもっと勉強したかったら教科書で補足

>>231
電験の前に国語の勉強した方がいいぞ
243名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 00:24:21
>>239
電気屋のサクセスロード
2⇒1⇒3⇒2⇒1
244名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 00:58:14
厄介な問題は電力が一番多い気がする・・・
245232:2005/07/17(日) 01:37:17
>>234
過去問のとけるとけないじゃなくて
解説が読んで理解できるかどうかが問題なのさ
電工2ぐらいの知識しかなかったり、電力屋じゃないひとがあの解説たちをいきなり読むと
脳内で火花がでるからさ w

理解できないんだったら参考書買う必要があるけど、
解説だけ読めば理解できるんだったら
とりあえずいらないような気ガス。
学生なのにおかねもったいないよ
246名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 03:11:50
26才でホウケイですがなんか文句ある?
247名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 03:16:26
248名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 05:30:35
お前らおはようございます
249名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 06:32:42
>>234
俺的にはオーム社「電験三種完全演習」がおすすめ。
「電験三種完全攻略」と同じ作者だけどこちらは難しすぎて
すすめられない。すぐ解けるはレベル低すぎ。
完全演習だけでもやりこめば機械以外は合格圏に達すると思う。

今からやり出すのでは遅いとは思うが学生なら一日10時間勉強
することも可能だろう。がんばれ。
250228:2005/07/17(日) 08:07:16
>>242
>>245
>>249
非常に参考になりました。ありがとう。

ネットで買わずに遠い本屋行って
アドバイスを参考に選ぶことにするよ。
251名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 08:18:12
俺の場合、たまたま本屋で中身見ないで買ったのが完全攻略だった。
たしかに問題の選定が偏っているし
数学的な記述がはしょってあるので難しいかも知れんな。
大学生くらいだとちょうどいいんだけど。

電験のテキスト以外の副読本として電気工事士一種の筆記試験のテキストがあると
範囲が重なっている部分もあるし、検査や施工法、また電気機器の説明なんかは写真付きで丁寧に書いてあるので
これから資格をとってすぐ就職しようとしてるなら、理解を深めるために買って損はないと思う。

252名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 09:05:22
>>227
V=∫Edr の定積分から導き出せる。
この場合Eはr^2じゃなくてrに反比例する。
でも、これは2種レベルかとw
253名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 10:32:28
完全演習って売ってる?
あっても結構版が古いような予感がするけど
254名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 10:35:42
>>253
確か友人が持ってた完全演習は今年か、少なくとも去年のだったぞ。
あるところにはあるらしい。
255名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 11:55:42
俺は3種持っているけどこんなにレベル高かったっけ?積分とか
256名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 14:21:44
3種では積分なんか全くいらない。
∫(1/r)dr=logrは高校数学初歩だが、こんなの出ないよ。
>>223の問題はスルーでいいんじゃない?

3種「絵とき理論」の電位の説明にはV=∫Edrの説明が載っているが、
例題などは簡単なものばかりだ。過去問もな。
257名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 14:30:09
電力って覚えることいっぱいありやがる
258256:2005/07/17(日) 15:09:46
>>223の間違いに気付いたのでシツコく。
関心ないヤツはスルーしてくれ。
これでこの話題は終わりにする。

>>223
これ問題自体が間違っているわ。
@誘電率3.7(F/m)、A2.3(F/m)・・・・・なんてありえないし、
これらが比誘電率@3.7[無次元]、A2.3[無次元]であればOK。

でも答えは>>225で合っている。
>>225≠223ならば225は間違いに気付いた筈だが。
ようは真空中の誘電率を覚えていなくても解けるように意図された問題だ。
どっちにしても3種を超えとるわ。
259名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 15:35:22
積分を得意になって書いているヤツに限って合格出来ないんだろうな。
職場や学校でも嫌われ者。
260名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 16:08:50
>>259
職場や学校で積分を得意になるヤツなんてキミの周りにいるのか?
ガッコは知らんが、技術の職場にはまずおらんわ。

ま、3種も他の大抵の資格試験と同じく、暗記と慣れだわな。
オレは法規だけ残っている。これから、もちろん法規に集中する。
261名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 17:00:47
方形波&三角波交流の実効値、平均値の求め方を詳しく解説してる
参考書、誰か知りませんか?
262名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 18:28:09
>>261
正弦波で理解できるなら方形波、三角波でも理解できるはず。
3種ではあまり必要とは思わないが、
本当に理屈を知りたいなら>259の嫌いな積分の初歩が必要で↓
ttp://www.m-system.co.jp/MameChishiki/02_04/0302.html

定性的に説明するなら、
平均値=半周期分の瞬時値の平均値・・・・・瞬時値を半周期分プロットし、その面積を半周期分平らに均した高さ
実効値=半周期分の√(瞬時値^2の平均値)・・・・・瞬時値^2を半周期分プロットし、その面積を平らに均した高さ
263261:2005/07/17(日) 19:50:51
>>262
大変参考になりました
ありがとうございます
264名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 20:14:32
今もっている参考書(新星出版社)が見やすかったのは良かったけれど、
過去問を繰り返すうちに載ってない部分が多々出てきたので、
今日完全攻略を買ってきた。
今ある知識を補う形で、頑張っていこうと思う。
265名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 20:28:40
電気書陰
科目別直前予想問題集
理論(1)45点 (2)45点  (3)60点
電力(1)45点 (2)55点  (3)45点
法規(1)49点 (2)50点  (3)42点

('A`)
266廃人 ◆VubEWFzTec :2005/07/17(日) 21:16:21
>>265
これはだめかもわからんねー
267名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 21:23:37
>>266
あげろ!あげろ!
あげてまーすぅぅうう!
268廃人 ◆VubEWFzTec :2005/07/17(日) 21:33:05
>>267
気合だ、気合をいれろ!
269名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 21:53:45
>>264
新星出版社のって問題集だろ?
それだけで理解できるならそこそこの素地があるということだな。
そしてテキスト完全攻略で補充できるならいいレベルということだな。
でも直前は過去問やれよ。
270名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 21:54:31
過去問はどこのが評判いいの?
271名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 22:03:38
>>263
あ、ミスった
気が付いたとは思うが:
>>262の最後の文「・・・その面積を平らに均した高さ」・・のルート、ね。

方形波は2乗しても定数だから面積計算が図ですぐできるけど、
三角波は2乗したら2次関数になるからその積分が必要ね。
でも深入りは無用。次逝こう!
272名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 22:26:20
>>268
あがりませーん!
273名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 22:30:52
>>270
過去問題の評判は聞かないなwww
自分で見比べて分かりやすい解答の方を買うべし
274名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 22:33:15
過去問って何年分やればおk?
275名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 23:04:44
とりあえず法規の過去問が出るのは早くて2年、それから10年程度
ってどこかの書籍のなかで読んだ記憶がある。
276廃人 ◆VubEWFzTec :2005/07/17(日) 23:11:16
マジレスすると新星出版社は話にならんな。
やっぱ参考書はオーム社か電気書院だね。
オームの絵解きでも物足らない気がするが。
機械の文章問題はかなりマニアックなこと聞かれるし。
1つの参考書では全て網羅できない。
だがむやみに参考書を沢山買うな。
絵解き1冊を読みつくすほど勉強してそれから過去問にいどみませう。
過去問でわからないところを調べなおせば受かると思う。
過去問やればどんな問題が出やすいか傾向がわかってくるし。
漏れは今過去問をひたすらやってる。
277名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 23:52:58
どこにも書いてないので…
3種は科目ごと何問あるのでしょうか?
何割で合格ラインですか?
278名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 00:03:04
ねるわ
279名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 00:28:13
>>277
1科目30問中25問正解で合格
280廃人 ◆VubEWFzTec :2005/07/18(月) 00:35:47
>>279
(;・∀・)
281名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 04:52:49
お前らおはようございます
282名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 08:15:56
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m14977359

これってどうなの?
ほんとに試験受けないでとれるの?
283名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 08:18:48
284名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 08:25:32
ヒョッホー・・・・・能書きはかなり細かいなww
この出品者はこれだけで随分売上げてるなw

ま、欲しいなら、買えば〜?
私は買って損しました・・・なんてヤツはここに来ないだろうから参考にならんな。
だれも止めないよwww
285名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 08:58:12
それの@¥1800ってのが、ヘタレにも気軽に買えちゃう値段だナw
自分のバカさ加減をほんのちょっとでも分かったなら高くはないわ。
テキストやらに何万以上使ってるヤツは、買って損はないかもね。
286名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 10:12:30
価値観の問題だからべつにいいじゃん。
287名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 10:17:48
1995
理論21
電力49
機械64
法規57
1996
理論86
電力49
機械79
法規72
1997
理論71
電力64
機械46
法規79
1998
理論86
電力49
機械79
法規58
1999
理論85
電力71
機械65
法規50
288名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 10:18:15
2000理論72
電力71
機械72
法規29
2001
理論79
電力49
機械71
法規50
289名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 10:24:16
バラツキ大きいが、大分パワーアップしたじゃん
290名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 11:06:39
>>286
価値観の問題?・・・と敢えて言うものではねえわなw
291名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 12:19:17
FF10の曲を抽出したいんですが、どうすれば出来ますか?
292名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 12:29:45
新星出版社のまるごと覚える電験3種は、最後のまとめに良いと思うけどな。
確かに試験範囲の全てが網羅されていないが、合格ライン(60点)狙いの参考書と
割り切って使うとよいとおもふ。
何より、初心者にもわかりやすい。
293名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 15:05:51
伝記書院
科目別直前予想問題集
理論(1)45点 (2)45点  (3)60点  (4)75点
電力(1)45点 (2)55点  (3)45点  (4)80点
法規(1)49点 (2)50点  (3)42点  (4)81点

(゚∀゚)
294名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 15:11:17
>>293
理論(5)40点
電力(5)41点
法規(5)44点
295名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 18:02:03
ビジネス・オームセミナーいくひといる?
一科目1万2千するけど
予想がどんぴしゃで当たることなんてあるんだろうか。
296名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 18:59:51
伝記書院
科目別直前予想問題集
理論(1)45点 (2)45点  (3)60点  (4)75点  (5)75点
電力(1)45点 (2)55点  (3)45点  (4)80点  (5)90点
法規(1)49点 (2)50点  (3)42点  (4)81点  (5)88点

勘が戻ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
297名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 19:05:07
>>296
試験本番頃にはまた下降
298名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 19:49:12
過去問で6割以下ってきつくない?
299名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 21:10:15
>>298
きつい。
が、今からの追い込みで逆転できる程度とも言える。
300名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 21:30:49
周波数伝達関数の問題で、位相が90度遅れるとか135度遅れるとか
意味がわからなくて困っています。位相が遅れるという概念がわかりません。
どなたか教えてください。
301名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 21:40:45
>>300
その名の通り、位相をズラして入力した出力をグラフにして系の
安定性を検討する。

周波数伝達関数の入力を変化させてシステムがどうゆう動きをす
るかをグラフ化する。

http://csx.jp/~imakov/control/node15.html
302名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 21:48:47
http://csx.jp/~imakov/control/node15.html
見たけど
完全に理解するには時間が掛かりそうなので過去問でパターン化して
覚える事にしました・・
ありがとうございました。
303名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 22:42:30
>>296
その予想問題集の(4)、(5)はほとんど過去問の流用だぞ
(1)、(2)、(3)に比べたら全然やさしい
油断スンナ
304名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 23:46:20
>303
忠告THX!
確かに4,5は簡単だった。
最近勉強再開したので、勘を取り戻すには丁度よかった。
去年、この問題集やってて助かった記憶があるんだが、
去年落とした俺が言っても説得力無いなw
305名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 00:18:35
くそしてねんべかな
306名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 03:43:42
電卓って、どんなの使っている?
307名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 03:59:49
>>306
スゴいの。
カツオ製CX-GA600(Mark2)。10DEGIT対応。
2003年式
純正00押ボタン
社外AIRsuspension(滑り留め機能)
Aスイッチ
0〜4速・up・down&5/4
GTボタンはターボ機能
フルスモーク透過率5%
バッテリー寒冷地仕様
308名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 05:05:40
お前らおはようございます
309名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 07:59:03
初受験です。教えて下さい。

受験票って、いつ来るんですか?
東京の受験場所ってどこでしょうか?(宿の手配をしたいんだけど。。。)

310名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 08:09:48
>>302
3種の特に自動制御は問題のパターンに慣れるだけでOK。
去年理屈はわからんまま自動制御(機械)クリアーした。

室温の自動制御などの「遅れとフラツキ」のイメージを持ったとしても、
数学的に処理できないと、試験問題にも実際の問題にも役に立たない。

別の例として、電線の弛みの公式がいきなり出てきて要暗記だが、
これの導き方を説明している3種テキストはないようだ。
導出には、懸垂曲線を放物線で近似するので、大学初歩の数学が必要だが、
理解したとしても試験の時に導くのでは効率が悪すぎる。

オレは1科目残しだが、お互いガンガロー。
311名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 08:33:46
>>309
受験案内に、書いてある
312名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 09:41:38
やばいよー電力と法規が過去問一年分しかやれてないよー
313名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 09:44:12
このスレに来てる人たちはビルメンじゃないの?
だったら時間はありそうだけど。
二種一種のステップとしてのみ受ける人も多いのかな。
314名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 11:07:28
>312
安心してください。僕なんかまだぜんぜんやってません。
315名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 11:25:01
>>313
一流企業に勤めてる



























もちろんビルメンだけどwwww
316名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 11:32:32
歴々たる一流企業が軒並み入居する建物のビルメンかな?w
317名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 13:02:26
>>306
サムスンの電卓が良いらしいよ。結構使い易いらしい。
318名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 13:59:58
ハントウ系かよw
319教えてください:2005/07/19(火) 15:10:27
・電験三種完全演習 著者:不動 弘幸 定価:2940円 A5 440頁 発売日:1999/05

・電験三種突破演習 著者:不動 弘幸 定価:2940円 A5 424頁 発売日:2005/04


「完全演習」と「突破演習」の内容は同じと考えていいですか?
320名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 15:38:28
>>309
おまえ馬鹿だな
321名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 15:44:07
ポケコンしかないYO
322名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 17:26:50
>>314
なんで他人が安心するんだよw
まだ間に合うハズだが、
全部はムリでも1科目でも多く受かれよw
>>321
100均のでいいじゃんか
323名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 17:34:34
電気書院のニューこれだけシリーズで勉強を始めたのですが、
なにぶん初学者なので、理解しにくいというか説明不足に感じるところが多々あります。
これよりも初心者向きの参考書は売っているのでしょうか?
324名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 17:39:33
工業高向け教科書
325名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 17:45:22
デラべっぴん
326名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 17:47:02
>>323
324だが冗談ではなく本当だよ。>>9
327名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 17:47:06
レスどうもです。
工業高校の教科書というのは、本屋で注文できるもんなんでしょうか?
とりあえず書店に聞いてみることにします。
328名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 18:12:50
>>327
書店に注文でOKだよ。
10日くらいで入手できたぞ。

オレは大学材料系だが、去年上司にも勧められて受験を思い立ち、
去年6月にオーム社と実教出版の「電気機器」「電力技術(オーム社だけ)」を入手した。
ビミョーに表現が違うが、どっちも解り易いぞ。
機械の機器以外の応用は主に「電力技術」に載っている。
内容は独学では決して簡単ではないが説明がきちっとしているから、
初め辛坊強く進めれば理解できるぞ。
高校物理の基礎がないなら「電気基礎」(入手してない)買ってみたら?
自動制御は説明が少ないので、過去問パターンだけで対処した。
全くの初受験だったが3ヶ月で法規以外は合格した。

でもとにかく試験に受かりたいのなら、理解することより過去問で慣れることだよ。
329風太:2005/07/19(火) 22:28:26
お前ら立て!


試験日まで、33 日
330名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 23:37:51
教えてください。
2002年電力 問11-(a)
 復水器に捨てられる熱量 8000-3600=4400Kjとなっていますが
             3600は何処から求めれてたものなのですか?
2002年電力 問12-(a)
 一次側巻線に流れる電流 I=P/√3*V=120/√3*6.3=11.0A
             P=120は何処から算出されたのでしょうか?

ご教授の程宜しくお願い致します。
331名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 23:44:12
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
332名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 23:52:50
330です。
 問11は自己解決しました。問12はなんでですか?
 釣りじゃないっす
333名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 00:05:16
俺は釣られないぜ。

どうせ教えたら、自己解決した〜って言うだろ。

お前に教えても、俺にメリット無いからやだ。
334廃人 ◆VubEWFzTec :2005/07/20(水) 00:08:09
>>330
2002年電力 問12-(a)の120って抵抗負荷の消費電力かと。
変圧器で1次側に換算されても消費電力は同じだからP=120

てか電力受かっててぜんぜん勉強していないからあんまりわからんw
335廃人 ◆VubEWFzTec :2005/07/20(水) 00:09:04
激しく釣られたかも
いまどきこんなのがわからないなら今年合格あきらめた方がいいね
336名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 00:20:20
三種の勉強を始める前は
変圧器は電圧、そして電流も同じ割合に作ることができるかな?と思っていた。
実際にそんなことができたら、エネルギーを無限に生産することができるからなぁ・・・
337名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 00:36:23
ありがとうございました。
338名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 05:29:40
お前らおはようございます
339名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 08:47:37
3600で割ったり掛けたりは思いつくけど引くのはセンスがいる。
340名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 09:05:16
2002年電力 問12-(b)
 低圧側に流れる短絡電流 Is=In*100/%Z
              =150*1000/√3*200*100/5
定格電流In=Pn/√3Vだと思いますが、150が何処からでたかわかりません。
教えてください。もう今年はあきらめました。
341名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 09:27:03
3*P=3*50(KVA)
342名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 09:45:50
ありがとうございました。山荘だったのですね。
問題文をしっかり読むようにしまう。
343名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 09:48:37
>>340
まず理論を勉強して、解説を理解できるようにしろ。
それと、今年の電工1種は受けられるぞ。
344名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 09:50:28
>>343
アドバイスありがとうございます。
345名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 09:57:29
>343
電工1種は実務経験無いと業務出来ないじゃん
346名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 10:07:15
現時点で明らかに基礎力不足だから、ステップの一つとして考慮していいんじゃないか?
受けた方がいい、などと勧めるつもりはない。
347名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 10:55:13
そうだな、問題集ばかりやってても張り合いがないと面白くないだろうし。
348名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 21:59:54
>>324
電気基礎、電力技術、機械機器。
この三つの教科書で電験3種の内容全て入っている。
俺の高校はコロナ社なんだが、これでも凄く見やすいと思う。
349名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 22:29:02
くそしてねんべかな
350名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 23:51:01
いま電力を解説みながら過去問やってるんですがまったく計算が理解できませんやはり、理論からやるほうが良いのでしょうか?いまから理論やってもまにあいますか?アドバイスよろしくお願いします
351名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 23:52:35
あと一日四時間くらいは勉強の時間をとれます
352名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 23:55:55
>>350
あなたがどのくらいの根気を持ちあわせているか知らないが、やれば間に合う。

俺は、電力しか免除ではないが、最近理論の公式がそらんじれるようになってきた。

まだ一突きある。

がんばれ
353名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 00:10:49
過去問10週ぐらい回したので他の問題集をやってみた

電気書院
H16年度科目別直前予想問題集
理論(1)80点     

>>350
超ガンガレ!!
354名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 00:17:13
これから理論やってみますレスありがとうごさいました。がんばります
355名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 00:34:33
H15年問題、理論65、電力60、法規半分未満。

法規除いてぎりぎり這ってるはぁ。
356名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 01:23:37
至近三ヶ年は基本以外は・・・

っていっても馬鹿にはわからないだろうな。
357名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 05:04:46
お前らおはようございます
358名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 05:19:24
>356
解説読めば理解出来るよ。只、まだやっぱ公式が頭の中に入ってない感じ。
計算問題では、10点くらい計算ミスで損してるのが悔しいが。
359356:2005/07/21(木) 05:25:02
>>358
俺様に軽々しくレスすんなよ。
26才でフリーターだからってなめんなよ。
ブォケ!
360名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 05:45:38
勉強しすぎて脳みそ弾けた。

もう、Oかだゆきこ状態。
361名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 06:50:33
>>359
356て、本当に、フリーター君?
本当なら、痛いね。
362名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 07:20:39
>>360
ずいぶん、古い話だね。
363名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 12:39:14
機械科目が10日間で完成すると思う?
364名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 12:45:56
理論55
電力55
機械50
法規55
365名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 12:52:16
>>363
思う。 ただし機械だけならという条件付きで。
366名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 13:04:00
電験3法規と宅建はどちらが難しいでしょうか?
電験が終わったら宅建を受けたいと思ってます。
両方持ってる方、教えてください。
367名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 13:11:30
>>366
おまえ、馬鹿か
うけたかったら、かってに、
うけろ。
368名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 13:15:18
>>363
俺は、10日間で完成させる予定。
369名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 13:59:33
     1995   1996   1997   1998   1999   2000   2001    2002
理論   21     86    71     86    85    72     79     78
電力   49     49    64     49    71    71     49     42
機械   64     79    46     79    65    72     71     64
法規   57     72    79     58    50    29     50     43


370名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 15:14:27
山田光軍満が去年の最高得点だって
理論95
あと100

ソース経シ斉産業
371あんち:2005/07/21(木) 19:26:50
2004年度の機械の問1の問題ですが

定格出力2.2[Kw]、定格回転速度1500[min]、定格電圧100[V]の直流分巻電動機がある。始動時の電機子電流を全負荷時の1.5倍に抑えるため電機子電流に直列に挿入すべき抵抗[Ω]の値として、もっとも近いのは次のうちどれか。
ただし、全負荷時の効率は85%、電機子回路の抵抗は0.15[Ω]、界磁電流は2[A]とする。

(1)2.43 (2) 2.58 (3) 2.64 (4) 2.79 (5) 3.18

解き方が分かりません。誰か教えて下さい。ちなみに答えは(3)です
372名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 19:32:16
昨日も今日も勉強せんかった・・・
373名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 19:36:21
来年受験予定なんだけど、今年版の予想問題集は買っておいたほうがいいかな?
374名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 21:41:24
>>371
全負荷時の電流は
2200/(100×0.85)=25.88[A]
このときの電機子電流は
25.88−2=23.88[A]

始動時の電機子電流が上の1.5倍だから
23.88×1.5=35.82[A]
よって、必要な(追加分の)始動抵抗は
100/35.82−0.15=2.64[A]
答え:(3)
375名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 21:43:48
2.64[Ω]ね
376名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 21:50:31
>>371
去年のはここにあるじゃんかw
ttp://www.vector.co.jp/soft/data/edu/se342142.html
(374だが、去年機械は受かったけどこの問題覚えていなかったよ)
377風太:2005/07/21(木) 22:00:20
お前ら立て!

試験日まで、31 日
378名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 22:41:28
こんな時期になんですが
全くの文系大卒で受験を思い立ち勉強始めようと考えています。
やはり上記にある問題集や過去問での勉強がいいのでしょうか?
個人的にU−CANとかも考えているのですがどんなもんでしょう?
数学と物理はとりあえず教科書買うことにします。
379廃人 ◆VubEWFzTec :2005/07/21(木) 22:55:22
>>378
ユーキャンっていいのか(;・∀・)
ヤフオクに出品されているし
マジレスすると今年は手遅れに近い
今から勉強するなら科目合格狙いませう
電力か法規ならとれるかも…
必死にかんがらないときついけれど
数学は因数分解程度までできれば大丈夫だからそんなに深く考えなくても
とりあえずオーム社とかの電験の参考書買ってみてどうしても理解できなかったら数学勉強したらいいかと
工業高校レベルの数学あれば理論も普通に受かりますよ。
もしこれから本買うならオーム社の絵解きがお勧めかなぁ。
380名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 22:59:43
今から勉強始めるって書いてんだから来年受験なんだろ
381名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:04:05
>>378
来年の話だナ。
もし今年の話だったら、まず日本語からやり直せ。

受験するか否かは別として、電工2種から勉強やれ。
数学は勉強しなくいい。3種の数学がネックならムダだろ。

工業高校教科書レベルの数学をマスタしている人は3種持ちでも少ない。
382名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:06:59
>>377 今日も小林リナで勃ってますが、何か?
383名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:08:13
こんな時期です。言葉足らずですみませんです(|| ゚Д゚)
とりあえずオススメのを早速集めてみます〜。お忙しい中ドモです〜。
384名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:10:06
濃いの出たか?
385名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:11:52
>>384 二回目は碓氷。
386名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:18:43
3年前に理論、電力合格
それ以降わけあって電験3種の勉強一切してない(´-ω-`)

いまからのスタートで今年合格の可能性はどのくらいだと思う?
って聞いてみるテスト
387名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:20:02
三回目は誰で逝く?
388名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:21:14
小林リナ。ハァハァ・・・
389名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:23:17
371に便乗します。
出力2.2kwなのですが、計算の時は入力で計算していませんか?
この前までは理解していたのですが、
今日急に分からなくなりました。
始動の時は入力=出力ですか?
390名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:24:02
おまいらスマソ。
>385=388だが勉強が進まず、ついAVを・・・。
391名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:31:17
>>389
全負荷時
出力(2.2k) = 入力(VI) × (効率)
392名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:35:46
美咲にきまってんだろ
393名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:43:46
>>389
入力が分らないが、
入力=出力/効率=2.2kW/85% となる。

始動時も 入力=出力 ではない。
入力=出力/効率だが、効率は85%ではなく、ずっと低いだろ。
理由は:損失の内容は与えれていないが、普通定格負荷付近で、
負荷損(銅損)と固定損(鉄損)が同じのとき最大効率と設計するから。
394名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:54:34
>>393
それは誘導電動機の話じゃないの?
直流電動機は銅損だけ考えればいいと思うが
395名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 00:08:24
田山鳥陽子でイく〜
396名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 00:25:47
直流機にも、鉄損があるよ。じゃ、別の観点で。
始動時に、抵抗を大きくしたら、ジュール損が大きくて、出力低いから効率悪い。
抵抗を大きくしなくてもね。
397名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 00:27:57
馬鹿が見る〜
豚のケツ〜♪
398名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 01:27:06
↑みちゃった。
俺は馬鹿だな
399名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 01:29:10
そして400をGETする貴方、一言。
あなたにとって電験三種とは・・・>>400
400名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 01:44:03
          /\
        /    \/\
        |\   /    \/\
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    \ /\
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 /    \ |    .|                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /        \
 |   |/    \                      ウワァン!  /\          >
 |   \    /|                 ヽ(`Д´)ノ  /    \      / .|
 |     \ //\               / (  )  \       \   /    |
 |      |/   \        /\ /    < ヽミ3 \     /| /      |
 |      \    /|   /\/    \      \    /|   /          |
 |        \ //\/    \     \     /|  /                 |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \     \   / | /                         .|
 |           \    /| /                              .|
 |            \ /                                  |
 |              .|                                   .|
               |
               |
               |
401名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 02:04:29
>>400
おまえ、おもしろいよ。
だが、俺は、この無限ループから
今年、抜ける予定。・・・・たぶん
402名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 05:02:19
お前らおはようございます
403名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 05:56:08
>>402死ね
404名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 06:19:46
昨日H14年の過去問やったら

理論:及第
電力、法規:壊滅orz
405名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 08:50:45
中国国籍の彼女がいる俺様が来ましたよ
406名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 08:58:52
中国では資格なんかなくても電気設備管理できるアルよ
407389:2005/07/22(金) 10:09:31
>>391,393
ありがとうございます。
そう言われれば、そうですね。

私の使っている問題集に
何も書かれていなければ
効率=85%として計算するという問題がありました。
これは常識なのでしょうか?



408名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 10:16:06
試験問題でそんなバカなことはない。
効率が与えられていないといことは、不要だから。
つまり問題に無関係か、問題から導けるかのどちらかだ。

工場現場で概算を出すときにはいいかもしらんが。
409名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 12:03:39
>>406
んだ
役人のチェック?・・全てカネ
事故の責任?・・・全てカネ
作業者の命?・・・・安いよ
410名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 12:32:00
理論60
電力60
機械60
法規60
411名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 13:34:39
定格周波数の定格電圧の元に定格出力を出すときに、滑り0.04で回転するかご形三相誘導電動機がある。
この電動機を定格の1/2の周波数で定格の1/2の電圧を加えて運転し、定格電流に等しい一次電流を流したときの
発生トルクは、定格出力時のトルクの何倍になるか。ただし、電動機の一次1相の抵抗を0.25Ω
一次1相当たりに換算した二次抵抗を0.25Ωとし、励磁リアクタンスの飽和は無視できるものとする。

(1) 0.96 
(2) 0.97
(3) 0.98
(4) 0.99
(5) 0.995
412名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 13:39:39
>>319
俺も気になる。
実際どうなの
413名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 18:13:57
東京の大学生協で電験三種の参考書を置いてるところ無いかな?
この資格の参考書は単価が高いから少しでも節約したいんだけど・・・。
414名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 20:32:46
>>411
ムズすぎ
415名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 22:29:39
>>411
(1) 0.96に1票
ちなみに、周波数1/2、電圧1/2の時のすべりは0.0833
416風太:2005/07/22(金) 23:12:21
お前ら立て!

試験日まで、30 日
417名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 23:24:24
>413
組合員である事の証明を求められないかい?

うちの近くの大学の生協は組合員証の提示を求めてくるが
418名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 23:46:58
>>415
説明しておくれ
419名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 00:06:40
>>417
大学生ですよ
馬鹿だな
420名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 00:54:40
電気書院
H16年度科目別直前予想問題集
理論(3)85点 

まずまずの仕上がり・・・電力を仕上げないと    
421名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 00:57:12
>>418
使った式は

誘導電動機の等価回路から

1)誘導電動機の電流値を求める。

定格周波数時の電流
I1=E/√{(r1+r2/s1)^2+(x1+x2)^2}

1/2電圧、1/2周波数時の電流
I2=E/2/√{(r1+r2/s2)^2+(1/2*+1/2*x2)^2}

I1=I2でx1とx2が消えて
r1+r2/s1=(r1+r2/s2)×2
これに数値を入れてs2=0.0833

2)誘導電動機の等価回路から出力を求める。
P=(1-s)/s×r×I^2

3)電動機のトルクから出力を求める。
 電動機の出力はP=ω×Tでも求められ、かつ、ω=(1-s)×ω0であるから
P=(1-s)×ω0×T

周波数が1/2の時の同期速度はω0/2となるから、整理すると
T2/T1=(2*S1)/s2=2×0.04/0.0833=0.96

全然、息抜きにならん。こんなもん、3種に出んわ。orz
422411:2005/07/23(土) 01:43:29
こんなムズイのやらんでもいいのかね
解答では

定格電流=一次電流より周波数、電圧変更後の滑りを出す
s=0.083

T=P/ω=K*1/fs Kは比例定数
で表せるから
T'=K*1/(f/2 *s')
と比較して0.96
423名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 02:08:16
オレあきらめて認定でとることにしたよ
424名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 03:25:21
去年法規が57点で落ちたおいらが来ましたよ(`・ω・´)シャキーン
1年ぶりに去年の問題をやってみたら69点取れた
この調子で理論もやってみる


425名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 05:00:46
お前らおはようございます
426名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 05:13:56
>>この調子で”理論”もやってみる
つまり落ちたのは法規だけじゃないわけだ

>>425
俺徹夜。おはよう。
427名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 05:43:18
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ

俺も徹夜だぜ
428名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 06:03:50
概出ならスマン。書院の福本ビデオ、だれかこれで勉強、合格している?
殆どこのビデオのスレが無いのですが…
どうしても三種欲しいから、始めようと思ってます。
429名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 08:32:22
>>427
徹夜おつかれ!
何故か簡単な理論と法規が落ちたw
ちなみに理論は50点で落ちた
今、問題解いてみたら70点取れたよ(`・ω・´)シャキーン

>>428
このスレにはビデオを見てる人はいないと思うよ
430名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 09:04:15
なんかまた変な奴がきたな。
シャキーン(゜o゜;)
431名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 16:01:34
ポケットブックだけで受かりますか?
432名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 16:53:03
ドラえもんのならバッチリ
433名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 16:55:48
法規だけだから、ちょーよゆー
434名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 17:37:36
あと1ヶ月
理論だけなんですが何とかなりますでしょうか?
435名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 18:06:00
よゆー
436名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 18:11:57
電気計算だけで受かりますか?
437名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 18:14:18
そんなもんフヨー
438名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 19:27:52
このスレで余裕と言ってる奴に限って、ベテラン電験浪人なわけだが
439名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 20:57:16
よゆー
440名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 21:20:08
>>436
要点のみ書いてある。

それを理解できたら○

無理なら、これだけシリーズ
441名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 21:22:13
電気計算の存在自体知らずに受かるヤツいっぱい
442名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 21:30:41
受かりますか とか なんとかなりますか とか
お前等は勉強する気あるんですか?
443名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 21:30:54
ニューこれだけシリーズは俺も使ってるけどかなりいいよ。
ただ、解説はもうちょっとベタベタに親切にして欲しかった。
まあ俺の実力が無いだけなんだけど。
444名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 21:56:44
「これだけ」に新しいのが出てるなんて始めて知った。
いぜんのものと比べて、やっぱ新しい奴の方がいいの?
感想とか聴かせて。
445名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 21:59:50
既に持っているなら、過去問題集だけでいいじゃろ
446風太:2005/07/23(土) 23:26:32
お前ら立て!

試験日まであと、28 日
447名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 23:37:21
この資格って毎年何人くらいの人が受験するの?
448名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 05:23:22
お前らおはようございます
449名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 05:38:58
450名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 05:47:13
おはようございます!
451名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 07:18:28
44K??
なんだよそれ?なんの単位だよ?キログラムじゃねーだろーな?
四万四千人でいいのか?だとしたら、
44000×10%=約4400人(合格者)
ってことか難しい資格だな
452名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 07:45:55
>>431
ポケットブック厨
久しぶりだな。

去年は科目合格したか?
453名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 08:02:06
>>451
1k=1024
454名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 09:23:45
K=Knock Down

申し込みの内 56,000人!受験者の内 41,000人!は 不合格!
申し込みの内 45,000人!受験者の内 30,000人!は 全科目OUT!
455名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 10:57:53
>>449のリンクつっつけば

59,919人申し込んで
44,661人受験して
3,851人合格したことが
一目瞭然なはずだが
456名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 11:19:49
電験って計算問題と暗記問題の割合は何:何くらいでしょうか?
半々くらい?
457名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 15:09:41
第三種電気主任技術者募集中w
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0002150944

>緊急事態発生!デパートのフロアが水浸し。
>出動命令がくだされた。 その時僕は…

>休憩室でお昼ご飯を食べていました。
>その時、携帯が鳴った。
>「水道管に穴が!助けてほしい」。
>箸をおいてすぐに現場に向かいました。

>対象となる方 下記の資格をお持ちの方歓迎します
>第三種電気主任技術者
458名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 15:47:19
>>456
科目によって違う

理論は計算と文章の比が 9:1 若しくは8:2
機械も似たようなもの。

電力は6:4位で法規は1:9位かな?特に法規の計算は
出る所が決まっているので苦じゃないよ。
459名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 15:59:26
機械は計算と語句問題が6:4くらいだと思われ
460名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 17:26:56
>>458
ありがとうございます
じゃあ全体の6〜7割が計算問題じゃないですか!?たいへんだな
ちなみに、法規は9割が暗記みたいですが暗記量としては他の資格と比べてどれくらいでしょうか?
例えば、法規のみの暗記量=ボイラー2級くらい?
461名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 17:45:13
アホ坂野
462名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 18:05:59
>>460
来年以降の話だろ?
グダグダ言ってないで、ネットで過去問見てみろ。
463名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 18:07:01
電工2種へ逝け
464名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 18:32:15
>>461
名前は晒すなよ。
Φ
木寸
矢口

465名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 18:54:07
今日から、電工2合格者の一部が流れてくるよん
466名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 18:57:40
>>460
法規の暗記量=ボイラー二級×2
そんなもんだよ
467名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 21:37:53
消防設備士の甲1くらいの難易度?
468風太:2005/07/24(日) 21:38:21
お前ら立て!

試験日まで後、27 日
469名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 21:40:32
>>467
おまえ、うぜい!
消えろ。馬鹿!
470名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 22:05:27
>>460
法規<<ボイラー2種
あまり考えすぎるな!!
471名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 22:11:32
それはない
472名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 22:16:36
電験は覚える量はそんなにないよ。ボイラー二級の二倍くらいかな
難しいのは計算問題(と言っても数学や物理が得意な奴にとっては簡単)
計算が苦手な人にとってはかなり勉強しなきゃいけなくなる
それこそボイラー二級の十倍勉強しなきゃいけない人もでてくる
ま、そうゆうことだ
473名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 22:21:05
電気書院
H16年度科目別直前予想問題集
電力(1)60点

うっかりミスが2問ありました。がっかり・・・
474名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 22:34:41
電工2種試験が終わって、次に勉強する資格を考えてるんだけど
電工1種と電顕3種の受験内容ってどれぐらいかぶりますか?
-
475名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 23:03:37
>>473
H16年をやってるけど、何か理由あるの?
476名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 23:05:56
難しいのは計算問題じゃなくて文章問題の方だ
計算問題なんて公式に数字さえ当てはめれば簡単に解ける
477名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 23:29:38
>>475
特にないですが、去年は法規だけのために購入しました。
17年度版を買っても良かったのですが消化不良になると困るので。。
478名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 23:36:38
線路に銅線、信号が誤作動 列車往来危険容疑で男を逮捕

http://www.asahi.com/national/update/0724/OSK200507240076.html
479名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 02:44:29
ネルネルネ
テーレッテレー
480名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 02:56:28
>>478
ギガワロス

尼の脱線事故の影響か?
481名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 05:01:56
お前らおはようございます
482名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 08:26:48
過去問を遡って解いてるんですが、昔の問題の方が易しく感じる今日この頃。

単に慣れてきただけカナ、だけカナ?
483名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 08:46:13
>>482
漏れは昔のから順にやってるけど、近年のは難度が高い。
484名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 09:52:16
作業面上3(m)の高さに、非常に長い直線光源が作業面に平行に設置されている。
作業面上で直線光源直下の点の照度を200(lx)にするためには、単位長さ(m)あたり
何ルーメンの光束を出す光源を必要とするか。正しい値を次のうちから選べ。

(1)2250 (2)2570 (3)3140 (4)3770 (4)4130
485名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 09:52:17
電卓解禁の影響カナ? 電卓禁止のころは筆算で十分出来る問題だし。
486名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 10:26:17
最近の法規が特に難しいと感じる。何でこんな細かい事きいてくるんだ、と。
487名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 10:29:34
耐火性 難燃性 不燃性 の違いを見分けないと駄目なのか
細かすぎ
488名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 11:38:48
なんかよくわからない奴がまざってるな
夏だなぁ
489名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 11:42:18
>>484
(4)
πを3.14として事務電卓で十分。
490名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 12:41:20
機械はムズイな
照明、電熱、ポンプなんかは意味と単位がわかればワンパターンだ。
変圧器は、簡単なようでムズイが大分解けるようになった。

誘導機は、等価回路がわかったようで解らん。
もう理解でなく過去問慣れで対処しまつ。
あ、自動制御もワンパターンだ。過去問だけで逝くぞ。
491名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:00:10
よく分からん奴って>>488のことだろ。
暑くなると>>488みたいなアホが混ざってくる。
また>>484みたいな、この時期に
こんな問題晒してる低脳がいるのも夏だから?
おめーらレベル低すぎ。

>>494を見習え!
492名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:08:45
ウルグアイ・ラウンド
1986年に始まったGATTの新多角的貿易交渉
ISDN
統合デジタル通信網
ADSL
非対称デジタル加入者線
ETC電子料金徴収システム
ASAP
可能な限り早く
ネルネルネ〜
ウマーイ
テーレッテレー
493名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:12:49
>>413
注文しろよ。できるよ。
494名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:13:11
今年の三種受験票の色は

青砥予想。
495名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:20:22
定番の緑がガチ!
496名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:22:10
昨日の電工2種を受験した者です。しかも選別で玉砕…
今日から電検3種の勉強を始めます。
今年の目標2科目合格
497名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:26:16
計算尺は持ち込み可ですか?

ポケットブックだけで受かりますか?

26才フリーターですけど文句ありますか?
廃人って奴に文句ありますか?

(゜o゜;)シャキーン
498名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:31:02
みんなが合格してしまったら、自動車工場の派遣労働やるヤツがいなくなってしまうだろ。
世の中うまく出来ているんだよ。

もう試験はあきらめろ。
499名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:36:25
>>498
馬鹿だなお前!
500名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:38:07
ネルネルネルネ
ウマーイ
テーレッテレー

なつかしい。
501名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:42:44
簿記今から教えてください。3人娘で明日テストで困ってます、、(泣)場所は杉並です、、、、だれかぁぁぁ


502名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:43:19
ボキのボッキでよかったらw
503名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:47:14
オナニー検定合格したお兄さんたちへ
明日3人姉妹で、オナニー検定2級受けるのですが、わからないことあるので直接おしえてください。

三鷹の3姉妹
504名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:51:55
>>501
ここへくる時間があるなら、一つでもおぼえたらええやん。
505名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:54:23
一人も知らないのぉ〜
やさしくおしえてください。
506三鷹の3姉妹:2005/07/25(月) 16:56:07
オナニー検定ってどんな試験?

電験三種より難しい?
三鷹の3姉妹
507名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 16:57:28
>>505
ちんちんシュッシュしろ。
508名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 17:57:07
このスレ
暑さで腐って
ハエが たくさん わいています
509名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 18:55:54
光度I
光束F
照度E
輝度L
光束発散度M
保守率K
照明率U
510名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 19:16:31
>>491みたいな余裕のない奴は受からないよ
試験始まったら頭が真っ白間違いなし
少しは>>479を見習え
511名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 19:41:38
ヲナかよ
512名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 21:43:10
26才フリーターっていうやつが名前を名乗りだしてから
スレが駄目になった件について
う〜ん・・・あれだな、ワキガの奴に「ワキガですよ」と言いたいけど
みんな気を使って言わないのと似てるな
513名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 22:00:11
電V受かって以来、久々にこのスレきたけど去年と同じ流れだね。
この試験は、盆休みに魂削れるかどうかで合否が決まるよ。
俺は10連休に120時間くらいやって、盆明け会社で死んでた。
今年は、技術士一次で盆休み死ぬ予定w
514名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 22:19:06
26才フリーターですけど、
電気書院の予想問題
法規(5)問9
選択肢に答え無い!
多分出題者は4と答えさせたいのだろう。
アホだな便器所員。
まぁ俺はこの時期予想問題は100点だから法規は余裕だがな。
>>512みたいな馬鹿にはわからないだろうな。
参考書の間違った記載も気が付かないで馬鹿の一つ覚えで勉強してんだろ!
おいお前、俺様に偉そうなこと言う前に勉強しろよ。

すこしは>>507を見習え。
515名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 22:26:59
>>514
おまえ悠みたいだなwww

悠↓
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1120737509/l50
516名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 22:49:26
>>515
馬鹿はwの数に比例する。
515=triple馬鹿

文句あんならwの数以外で反論しろや。
517名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 22:57:35
電気書院
H16年度科目別直前予想問題集
電力(2)50点

今晩は寝ます
518:2005/07/25(月) 23:14:13
26才フリーターですけど
おまえら無視しないでくださいよ〜
519名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 23:18:14
するー
520名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 23:32:13
ポケットブックだけで受かりますか?
521名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 23:39:12
w4つ並びでNG設定してる俺
522名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 23:52:24
>>521
第3高調波以外を排除する設定なので○でつね
試験には出ないけど w
523名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 01:10:10
26才フリーターを名乗る奴多いぞ

俺が本物だぜ(゜o゜;)シャキーン
524名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 01:12:29
>>521
カルテット馬鹿対応のあんたは工ライ!
525名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 01:13:32
wwww

試してみる。
526名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 01:46:26
wおwばwかw
元気ぃ?
527名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 04:51:39
お早う御座います野郎より早く起きたぜ。

昨日の成果は、平成11年と10年の過去問で、何とか及第したくらい。

しかし、昔の問題の方が何か易しいよ
528名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 08:54:50
電工試験終わったので今週から始めます。
各科目6割取れば合格ですか?
529名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 09:07:53
>>528
取れればね。いいなぁ、余裕あって。
530名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 11:12:12
>>527
あいつは今夜徹夜だったらしいよ
531名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 11:18:04
     1995   1996   1997   1998   1999   2000   2001   2002   2003
理論   21     86    71     86    85    72     79    78     70
電力   49     49    64     49    71    71     49    42     60
機械   64     79    46     79    65    72     71    64     65
法規   57     72    79     58    50    29     50    43     52

法規6連敗 A問題が2問/10問しか取れなかったorz

532名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 12:39:17
>>531
綺麗な表だね。
AAEかな、とすれば2ちゃんの時間を半分にすれば、まあ合格だわ。
533名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 13:55:16
テロ事件で崩壊したニューヨーク貿易センタービルの住所はニューヨーク・クイーンズ通り・33番地だそうです。
略すとQ33NYとなります。
次のことを試してみてください。
かなり衝撃的です。

1.ワードを開く

2.半角大文字で「Q33NY」と打つ

3.打った文字を選択してサイズを最大の72にする

4.打った文字のフォントの設定をWingdings(一番下にあるもの)に変える
534名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 14:06:09
>>533
マジでヤバい。
洒落にならん。
535名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 14:26:28
げげげ〜げきヤバ〜。。。。。
536名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 14:27:44
お前ら今更何だ
537名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 14:29:47
4番目はまさにシャレ・・・だが、最後は洒落ならん
538名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 14:48:23
>>533
げぇーーーーー
539名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 14:59:17
>>520
ドラえもんのなら
540名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 17:46:39
541名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 18:39:37
六割なら楽勝だな…法規のみねw
542風太:2005/07/26(火) 22:02:00
お前ら立て!

試験日まで後、25 日
543名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 22:02:22
 電工2のスレが夕べから ボーソー してまつ
 バカほどマジキレで騒いでいまつ
 ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1122367214/l50
 ヒマならドーゾ

 内容をまとめると:

 日本語にふじゆーしていて、
 オツムもふじゆうで、キレやすいオサーンへの

 ふとーなサベツにたいする

 シャザイ と バイショー をヨーキュー汁!
544名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 22:13:37
ポケットブックだけで受かりますか?
545名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 22:27:13
来週から初めて1日1時間勉強で2科目取れますか?
546名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 22:34:55
>>545
http://www.unnmei.com/iq.html
20分で130以上取れたら可能
547名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 22:38:05
工業高校を中くらいの成績で卒業した自分にも取れますか?
548名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 22:39:44
>>543
電工2くらいで騒いでいるバカは、このスレにはふさわしくない。
549名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 22:40:22
電験問題研究会がだしてる電験第3種科目別直前予想問題集ってどう??
550名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 23:13:22
>>549
〜研究会って書院の?

はやく試験受けたい。
明日試験でもOKに仕上がってるぜ。
日付変わって、あと25日間、維持するのがつらい。
551名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 23:15:20
>>547が落ちるのに1票
552名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 23:16:31
>>550
調子を落としてしくじるパターン
553名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 23:20:10
>>550

そう、書院がだしてるヤツ。
確かに維持するのに苦労するね。
だから、気分転換に予想問題集に手を出そうと思ってv
554名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 23:38:07
電気書院
H16年度科目別直前予想問題集
理論・電力の不正解問題の復習をしました。

あと25日間・・・
555名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 00:08:03
>>553
書院に限らず予想問題をやることは激しく推奨。
収録中にムズい問題作るヤシがいるが、挑戦しよう

来月12日発売の書院の電気計算8月号で最終チェック。
556名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 00:26:07
>>555
ありがとう、挑戦するよ!!
野口さんも無事に宇宙へ行くのを見届けたし
もうひと踏ん張りして寝るべしw
557名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 00:43:46
俺は公安九課をみてから寝ようかな。
558名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 01:12:55
一概には言えませんが
 難易度 書院予想問題集>本番
こんな感じですか?
559名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 01:44:54
予想問題レベルを本番で出されたら
俺みたいなアホじゃマジで受からんよ
560名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 01:46:48
今年の試験の難易度は低い
561名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 02:02:49
>>559
まだ25日あんのにヘタレ発言してんなよ。
アホだとわかってんならもっと勉強すればいいじゃん。
もっとがんばれや。
562名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:16:42
ぉмаヱラ、ぉレ£∋ぅ⊇〃±〃レヽма£


昨晩円光した娘からギャル文字を習得しました。
授業料はYUKIチ4枚

ぅ⊃σ彡ャ
±<U冫ヵゞ<レヽ冫
563名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:28:26
三種範囲の総復習終了
これより過去問解きまくりの日々に移行します
564名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:48:49
また今日もおはようございます野郎より早く起きたぜ。

昨日の成果は2年分過去問やって……電力と法規が58点。
理論は余裕だったのだが、この2科目がどうしても及第に達しない。

弱点として、電力は配電と給電に弱い。
法規はもっと省令の文章を丸暗記せねばならない。

これが分かっただけでも成果のいえば成果か。
565名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 04:04:44
前から言われてるけど
過去問の点数の2乗、つまり8割だったら0.8^2=0.64
これが本番の点数に近いんだってさ。
過去問で6割ぎりぎりの人は、もう少し頑張ったほうがいいよ。
566名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 04:07:06
何、あと4週間ある。その間に努力すれば良いのだ(出来るのか?
567名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 04:13:25
>>562
シ工川卓の母木交だね。
確にヤリマソタタいよね。
矢板在住
568名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 04:15:09
ぉмаヱラ、ぉレ£∋ぅ⊇〃±〃レヽма£
569名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 04:46:44
お前らおはようございます
570名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 05:46:04
>>564
ここはお前の日記帳か?
チラシの裏にでも書け!ブォケ!氏ね。
571名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 05:47:06
(゜o゜;)シャキーン
572名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 06:38:00
二電工は出題ミス連発なんだが、電験は大丈夫か??
573名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 06:44:07
28歳契約社員です。
このままずるずる今の会社にいても仕方ないので思い切って転職しようと
思います。そこで電験三種の将来性に目を付けたのですが、
2005年度の受験申し込みは終了しているみたいです。
そこでお聞きしたいのですが2006年度の受験案内はまだでしょうか?
それと2005年度版の問題集は2006年度の受験対策として
使えますか?
なにも知らない者なのでいろいろご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
574名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 06:49:35
>>573
電験の申込期間は毎年5月中旬から6月初旬まで、年一回。
575名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 06:58:54
>>574
わかりました。ありがとうございます。
576名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 09:14:48
>>573
将来性っていうけどそれはあまりないと思う。
資格所有者は多いし、
認定で国家試験を受けなくてももらえる資格だから。
資格をとって「何をしたいのか」を明確にした方がいい。
577名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 09:24:09
今年の試験が終わってもないのに、来年の試験の話が出てくる訳がない。

毎年、3〜4月頃にその年の試験日程が発表されるから、それまで待たれよ。

その間、勉強頑張って下さい。
578名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 09:42:16
>>573
先人の働きによって、将来性があるか、ないかが決まると思う。
建築家で言えば、ニースファンデルローエや丹下健三みたいな
スーパーマンが現れれば出てくるかもな。
579名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 09:48:40
>>573
とりあえず1種電工の申し込みをしたら?
少なくとも学科は電験に通じるよ。
580名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 10:10:53
>>573
今何をしてるのか、何ができるのか、何をしたいのか。
何もしらない者?な〜んもできんわ。

2005年度版の問題集?・・・持ってるのか?
全く歯がたたないなら、電工からやれ。
今から電工1種やってアウトだったら、電気だけじゃなく技術系はあきらめろ。
ニートになるなよ。
581名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 16:19:23
まだ理論しかやってなくて、「これだけ理論」を一通り終えました。
しかし過去問のB問題が解けません。解答読んでも分かりませんorz
これは「これだけ」をしっかりやってないせいでしょうか。
それとも「これだけ」だけじゃB問題解けなくても仕方ない?より
難易度が高いらしい「絵解き」に進むべしですか?
582名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 17:09:40
しねよ
583名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 18:08:48
解答読んで解らないんじゃ、基礎が出来てないんだよ。
584名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 18:13:18
>>576 >>577 >>578 >>579 >>580
レスありがとうございます。
電験三種を取得することでなにか自分の自信になればいいかなと思っております。
2006年度の試験までだいぶ時間がありますので電工1種を取得する為勉強してみます。
これでだめなら電験三種は無理だということなので合格できるようがんばってみます。
ありがとうございます。
585名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 18:19:03
覚えないといけない数値、多すぎて困る。
15cm, 30cm, 40cm, 50cm, 60cm, 80cm, 1m, 1.5m, 2m, 3m, 5.5m, 6m,

細かいのだと 1.6mm, 2mm, 2.6mm, 4mm, 5mm, 6mm

あと何があったっけ。
586名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 18:35:29
一昨年までネットゲーム(ラグナロク)廃人してたんだが
このままだとやばいと思って資格の勉強を始めた。
で、去年電験とエネ管に合格。
この経験で、マゾタイプのネトゲ廃人は
資格試験向きの資質があるのではと思うようになった。
弱い職業のキャラを最高レベルに育て上げる忍耐力があり
尚且つ一旦勉強すると決めたらゲームをスッパリ止め
勉強に打ち込むことのできる意志の強さ。
これらを併せ持つ香具師はムチャクチャ伸びると思う。
このスレ見てる廃人ゲーマーは少ないと思うが
もし見てたら一年頑張ってみろ。ポマエもきっと結果を出せる。
587名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 18:53:05
>>586
僕はUO(ウルティマオンライン)をやっています。
意思は弱いほうですががんばります。
588名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 18:53:27
8mもあるし10mもあるよ
1.2mもあるね
589名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 19:01:11
600v 750v 7000v  300v 150v 
3000v 10000v 15000v 35000v 50000v 60000v  
590名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 19:37:01
ポケットブックだけで受かりますか?
→ドラエモンのは無理ですが。
591名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 19:41:22
ちと質問
需要率って 最大需要電力 / 負荷設備容量 だよね。
負荷設備容量に力率かける必要ある?

例)需要率50% 負荷設備容量360kVA 力率85%
  最大需要電力は?
592名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 20:05:13
>>583
そっか・・。
これだけ復習することにします。
593名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 20:17:20
>>591
需要率の式は全て有効電力での計算になる
需要家が複数あるときとかは必ず力率をかける
今はひとつの需要家について計算してるから皮相電力で計算して最後に力率かけてもいいけど

皮Pm=360*0.5=180KVA
有Pm=360*0.5*0.85=153Kw
594名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 20:27:37
去年の法規はむずかったので今年は簡単なはずですよ
595名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 21:14:02
ところで風太とか言うやつこなくなったな
596名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 21:30:10
もう1か月きってるのか

やべえな、さて勉強するか
597名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 22:52:42
過去問20年分
電気書院の直前予想問題集2冊とズバテキ
電気計算と新電気の予想問題を計4冊
これだけと絵解きの問題全て

全て90点以上。もうやる事がねえよ。
598名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 23:00:42
>>594
15年の機械は難しく16年の機械は簡単になると誰もが予想していた。

しかし2年連続の点数調整が入る結果が待っていた。
599名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 23:36:12
>>584

>>582もあんたへのレスだぜ。
600名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 23:43:23
グダグタうるせぇなぁ。
俺は26才フリーターだが文句あるか?

(゜o゜;)シャキーン

お前ら、勃て!
あと24日と数時間。

ぉмаヱラ、ぉレ£∋ぅ⊇〃±〃レヽма£
601名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 03:41:44
最近、おはようございます野郎多くねぇ?
602名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 05:21:39
電工1種に合格する為の最適な問題集等をご教授ください。
それと2005年度版の問題集は2006年度の試験対策として使えますか?
603名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 05:23:13
よろしくお願い致します。
604名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 06:03:40
>>602
問題集の前に参考書で勉強した方が良いと思うよ。

>5-7 辺りに定番が載ってるから、それ参考にして。
605名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 06:25:35
>>591
その最大需用電力、回答はどうなっているの?
教えて。
ちなみに過去問に力率をカケル出題パターンは
ない。
606名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 06:52:09
>>604
わかりました。ありがとう。
607名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 08:12:02
今からやるには

電験第3種科目別直前予想問題集 (平成17年版)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4485116891/ref=nosim
と電験3種演習問題集 (平成17年版)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4889481176/ref=nosim
はどっちがお勧めですか?。
608名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 08:42:50
電工2種
609名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 08:44:01
今年なら電工1種
610名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 08:51:18
否、過去問終わったので、最後の総仕上げにどっちの本が良いのか知りたいのですよ。
611名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 09:08:01
>>610
デラべっぴん
612名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 09:09:38
>>602
スレ違いだ。
どっか逝け!
613風犬:2005/07/28(木) 09:10:39
ぉмаヱラ、ぉレ£∋ぅ⊇〃±〃レヽма£
614名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 09:21:51
Bad morning!(高田風w)
・・・ってか・・・失せろ!
615名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 10:41:36
>>607
こんなところで聞いてないで
とっとと両方やれ、ばか
616名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 10:42:32
以前にマクドナルドでバイトの女の子に対して通常とは逆の順番で注文したら
どうなるか試したという書き込みがあった。

つまり、「店内で、バニラシェークのMサイズと、マスタードソースのナゲットと
ポテトのSサイズとチーズバーガー下さい」という風に。

レジの女の子はすっかり頭が混乱してしまって、何度も注文を聞き返し、おまけに
最後に「店内でお召し上がりですか」と聞いたそうだ。
面白い。そこでサブウェイでも同じことをしたらどうなるか試してみた。
「店内で、ペプシコーラのMサイズと、あと、レギュラー調味料を入れて、野菜を
 全部とピクルス多めにして、Mサイズのハニーウィートにはさんだサブウェイ
 クラブをお願いします。」
バイトの女の子は顔を挙げて言った。「あいかわらずの性格ね。」
別れた彼女だった。

「僕らの時間も逆にたどれないかな?」
突然泣き出す彼女。
「おい、いきなり泣くなよ。こんなとこで・・・・」
「ごめん。でも逆にたどるなら、始まりは涙でしょ?」
俺はまわりの目も気にせず、彼女にキスをした。
617名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 12:01:15
>>615
片方しかやる時間ないんですは。すんません。
618名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 12:41:14
おまえら参考書に何円使った?
おれ2万以上使ってる・・・orz
619名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 12:45:36
完全攻略と完全解答で5000円

15年近く前の工学部の時の本もあるけど3種には高度すぎてほとんど役に立ってない。
620名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 13:25:01
完全攻略と電工1種筆記と工業高校の教科書
しめて5300円なり
621名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 13:43:31
オレは去年>>619と全く同じで3つだけクリア。
今年法規のみ残し「これだけ法規」2400円?追加で合計7400円。

>>619
マトモ工学部非電気系で時間なしにはそれいいよね。
でも、ひょとして電気系?

>>620
それもいいけど、過去問数年分は集めた?
622名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 13:45:02
ユーキャン通信教育講座、47000 (教育訓練給付金制度利用)
電験3種完全回答、2520
よくわかるシリーズ4冊、9030
電験3種完全攻略、2575

足し算はしたくない
623名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 14:07:40
過去問の入手法を知りたい
電気書院の15年分のやつなら知ってるけど
あれ全科目買ったら10000円くらいいくし
624名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 14:54:27
変電所における接地の目的
a.避雷用(雷害防変電所に侵入した雷撃電流を安全に大地へ放流する
止用)接地ための接地である。雷電流が接地極を介して大地に
流れた場合の対地電位上昇による人体災害や機器事故
の防止である。
b.機器接地(金属電気機器の絶縁破壊により内部の充電部分から外部の
製外箱等の接地) 非充電部分に発生する異常電圧の抑制並びに地絡電流
を安全に大地に放流するための接地である。対地電位
上昇による人体災害や機器事故の防止,リレーの確実
な動作のためである。
c.雑音(ノイズ) 外部雑音の侵入による制御用機器等の誤作動や通信
対策用接地品質の低下の防止並びに機器から発生する内部雑音の
外部への漏洩防止のためのシールド接地である。
(2) 歩幅電圧・接触電圧の説明
歩幅電圧:接地極に大電流が流れるとき,大地の電位の傾きにより地表面
の2 点間に電位差が生じる。これにより人体の両脚間に加わる
電圧をいう。
接触電圧:接地極に大電流が流れるとき,大地の電位の傾きにより,接地
した物体とその物体から少し離れた地表面との間に電位差が
生じ,接地した物体に人体が接触した場合に人体に加わる電圧
をいう。
625名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 16:05:56
>>623
国立国会図書館で古い過去問集を複写する手もあるけど、面倒じゃない?素直に買ったら?
626620:2005/07/28(木) 17:04:43
>>621
過去問はこれから集めてやるぽ
627名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 18:25:48
オナニーは一日4回までと決めている。
628名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 18:34:39
>>607
その演習問題集とやらはいいのかな?
評判聞かないけど・・・。
629名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 21:08:53
630名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 21:12:26
仕上げ用に最適な一冊に全4科目まとまってる問題集(過去問集)って何がある?
631名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 21:15:27
ポケットブックだけではやはり、無理ですか?
632名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 21:17:21
>>629
それはとりあえず、カンケンないでつ
633名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 21:18:53
ポケットブック厨いい加減うざい。
そんなに不安なら他にも買えばいいだろ。
634名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 21:38:18
ここのスレで出てきてるポケットブックってこれのこと?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274032787/qid=1122554238/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/249-7905419-0622720
635名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 21:40:18
資格の本に電験三種は90日で取れる資格に分類されてたんだけど、これ嘘だよな?
高校までにならった数学と物理が完璧なら大丈夫だろうけどさ…
636名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 21:40:42
>630

電験三種完全解答―10ヵ年全問題完全収録 (2005年版) なるほどナットク
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274500055/ref=nosim
637名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 21:45:44
>>635
ウソではないが、電力、機械なんか理解できないまま・・・合格しちゃえる。

数学は一流大入試レベルは不要だが、基礎力はあった方が少し有利。
物理はセンスがあれば、物理単位のセンスあれば、例えば照明なんかも即理解できる。

でも、過去問を一巡+できなかったところもう一順できれば、合格できる。
638630:2005/07/28(木) 22:05:38
>>636
????? ???? ?? .
639名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 22:07:04
ポケットブックに釣られるなよ。w
640630:2005/07/28(木) 22:07:10
>>636
あれっなんかバグちゃった。。。
どうもありがd
641名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 22:27:47
リアクタンス・インダクタンス・インピーダンス・サセプタンス・・・・


タンスが多くて訳わかんねー。

642名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 22:34:16
>>641
タンス整理しないとかあちゃんに怒られるぞ!
643名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 22:36:31
タンスが集まってダンス
644名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 22:41:31
電力がようやくコンスタントに5割確実に取れるようになってきた
そう5割・・・OTL
645名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 22:46:13
ガンガレ
646名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 23:07:31
さて、ようやくやる気が出てきた。
2年目で1科目残し、今年クリアするぞ。
647名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 23:39:59
>644

いいなぁ、俺法規4割orz
648名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 00:34:28
>>646
むり〜
残念。


お前が落ちること長井秀和
649名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 00:44:03
まだ24日ある
後悔だけはしないように
出来るだけの努力をしようぜ
650名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 01:06:08
>>648
あきらめるな
651名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 01:33:15
>>650
俺は明日試験でもOKに仕上がってるぜ。

お前に励まされたくねーよ。

お前、落ちるんだろ?
652名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 03:16:11
ちんげ
653名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 03:27:46
↑逝ってよし
654名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 03:29:35
いよいよ、受験票発送予定1週間前に迫った訳だが。
655名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 05:39:01
お前らおはようございます
656名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 06:08:45
昨日から機械の勉強を始めた。さて、間に合うか否か。

理論以外やばいんだけどな(汗
657名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 08:08:16
このところ毎日が憂鬱で勉強にも身が入らない、でも今日は気分がいい。
もしかしたら、このあいだメールをくれたのはあの子かもしれない。
658名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 08:27:25
>>651
さっさと楽になれw
659名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 08:59:50
>>649
おお〜!
660名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 14:57:59
>>656
3日で終るよ
661名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 18:35:49
余裕のある奴、今年の出る所予想してくれ!
662名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 18:46:29
>>661
なんの科目?
663名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 19:26:24
素人は、いきなり電験3種向けの勉強するよりも
電工2種から始めたほうが効率良いでしょうか?
664名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 19:36:35
>663
電験3種>>>>>>>>>>>>>>>電工1種>>>>>>電工2種
いきなり電験3種から始めたほうが良いでしょう.
百歩ゆずって電工1種からでしょう.
665名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 19:49:39
>>663
電験3種>>>>>>>>>>>>>>>>電験3種理論1/4≧電工1種>>>電工2種
こんな感じ
666名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 20:04:08
『すぐ解ける』は本当に60点取れるだけの基礎力が付きますか?
いきなり完全演習に手を出すのはちと不安なのです
667名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 20:09:56
>>663
電工の問題はレベル低すぎで役に立たない。
電験三種理論大さじ1杯+電力と機械小さじ少々≧電工1種>>>電工2種
668663:2005/07/29(金) 20:51:01
>>664 >>665 >>667
電験3種から始めたほうが良さそうですね。
アドバイス有難うございました。
669名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 21:20:33
まんげ
670名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 21:30:33
よぉおおおし
勉強開始じゃあああああ
671名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 21:52:47
>>670
勉強しても無駄だよ。
672名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 21:53:36
南編みだ物
673名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 21:54:51
>>671
ちんぽ
674名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 22:05:50
問題予想。
理論:オームの法則
電力:水車
機械:誘導機
法規:技術基準
ポケットブックで学んでいますが、受かりますか?
675名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 22:17:16
>>674
予想するのは勝手。
それだけなら確実に落ちる。
何回やっても確実に落ちる。
>>671のヴァカでなくても落ちる。
電工からやれば〜?
676名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 22:52:09
今年の機械はA問題で情報部門の論理回路が確実に出題されるよ
去年なかったのが不思議なくらいだ
677名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 23:23:18
春に基本情報取ったからそちらは余裕。Bのプログラムも簡単すぎw。
自動制御も大学院レベルのテキストで万全。
変圧器に若干不安あり
678名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 23:26:43
OHM直前模擬だけで受かりますか?
679名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 23:42:00
>>677
B問題のプログラムって出題されるの?

漏れは大昔に情報処理二種取ったので
その辺が出てくれると大変助かるんだけど

新しい問題形式になってから無くなったのかと思っていた。
680名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 23:47:35
>>678
受かる
681名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 23:51:03
おまえ馬鹿だな
682名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 00:05:14
OHM直前模試で答えの記号を全て覚えました。受かりそうな気がします。
683名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 00:23:26
>>682
少年よ正気であれ
684名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 01:12:32
>>682
バカだな〜
5年間の過去問も覚えないと意味ないぞ
685名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 01:32:27
ふぅうううう
今日の勉強終了!集中力が無くなってきたから寝るよん
お先におやすみん
686名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 03:05:14
ぉмаヱラ、ぉレ£∋ぅ⊇〃±〃レヽма£
687名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 04:52:32
お前らおはようございます
688名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 05:00:14
電工2同様、三種も出題ミス発覚
一律30点の加点。
合格は30点ライン
になると、いとおかし
689名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 07:42:12
>>687
早起きだな
(  ̄ー ̄)ノぃょぅ
690名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 07:50:38
ドラマ・ドラゴン桜の影響か、最近やる気がでてきた。
試験日まで、がんばるぞー。
お前らも適当にがんばれ。
691名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 08:03:09

   /)二二/〜ヽ二二(\
  //〜.  (。・-・) 〜\\   あさからあづいぽ
 (ヽ\〜~~〜〜〜~~〜/。.ノ
 (\ ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) /)
 (\( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )/)
  .\( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )/
692名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 14:22:51
|⊂⊃;,、
|・∀・)  ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂ノ
|`J



       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   カッパッパ♪
          【( ⊃ #)    カッパッパ♪
           し'し'



     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (∩・∀・)   カッパッパ♪
           (# ⊂ )】    カッパッパ♪
           `J`J
693電験マスター:2005/07/30(土) 16:12:30
愛国無罪
694名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 16:31:43
こんな試験阿保でも受かるよ
695名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 16:34:33
合格率8%・・・残り92%は阿保にさえなれない。
696名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 17:06:20
ポケットブックの中の例題ができるようになりました。受かりますか?
697名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 17:22:56
>>694
オマエは何?
698名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 18:02:47
電力今年は水力、原子力どっち?
699名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 18:37:48
持久力
700名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 18:56:15
700 げっとした私は 受かりますか?
701名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 19:28:51
>700
鉛筆転がしの練習を至急しなさい。
702名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 20:22:37
この資格取ると丘陵上がるの?
703名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 21:02:07
12000払って初めてOHM行った。
内容は言えないが、ありゃすげぇよ。
あれで受からない椰子おかしい。
704名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 21:04:52
一体どんな秘儀を・・・?
705名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 21:28:22
>>701
ありがとうございます。

・・・・・でも・・・・・私の鉛筆は六角形でした。
五択なのに、私はどうしたらいいのでしょうか?
706名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 21:35:36
>>705
目が出た時点でおうちに帰る。
707名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 21:43:34
>>706
おうちに帰る・・・・・って、
合格しなければ恥ずかしくて実家にも帰れません。

5角形の鉛筆さえあれば・・・・・。
これ作るのって、私にはムズすぎます。
やっぱり電工ナイフから、またやり直しでしょうか?
708名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 21:52:41
まあ年金制度もあてにならんし、老いてからの保険かな? 人身事故に
遭わないことを祈るだけだけどね。老いてからの留置場はつらいだろう。
709名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 21:58:50
>>708
皆様、私のためにいろいろなご意見ありがとうございます。
私には、理解できないところ多いですが、真摯に受け止め努力したいと思っています。

実家の母も、お縄にかかるようなことだけはするなと、申しておりました。
世の中に迷惑をかけないように生きていくために、是非電験を取得したいです。
710名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 22:31:13
俺のエンピツは三角形なんだがどうしたらいいでしょうか?
711名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 22:49:17
俺の鉛筆は丸いんだが・・・。
712名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 23:31:26
>705
>私の鉛筆は六角形でした。
1〜5と「もう一回」を作ればよろしかろ。

>710 >711
六角形の鉛筆を買えばよろしかろ。
713名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 23:53:09
>>712
5角形の間違いだろ
714名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 23:57:13
>>712
またまた、私のためにご意見ありがとうございます。

母は、人生に「もう一回」はないと、申しておりました。
でも、一回やってだめでも諦めるな、とも申しております。
ウーン。
あ、今思い出しました!「バクチはいかん。汗を流せ・・・」と。

去年未完了だった問題集を完了させることにしました。
やっと目がさめました。ありがとうございます。
715名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 23:59:54
ポケットブックだけで受かりますか?
716名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 00:05:04
>>715
電気工学ポケットブックなら受かると思う。
重いけどな。
717名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 00:09:25
>>715
ママに頼んで >>716が入る大きなポケットを作って貰えば〜。
2重いや3重底くらいの丈夫なヤツだぞ〜。
718名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 01:12:30
>>716
大学時代に何度かお世話になったなぁ>ポケットブック
あのページ数のどこがポケットなのかと友人達と笑った記憶があります。
719名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 01:51:28
おまえらおやすみなさい
7月もいよいよ今日で最後だのぉ〜

日本の夏、電験の夏(´・ω・`)ノシ
720名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 03:34:34
        ,,,      ,,,,,,         : .と お. 救 人 お
       _ = ~~ ``ヽ_,=''~´  ´~ヽ      : は こ お .の っ
    _= ~               ヽ   : 思 が う  命 ぱ
    ~=、    ミゞ、  , -彡     ヽ.  : わ ま な. を .い
       ~=、、、Cl~evj <e~}6)_   、、、ミ  : ん し ん.   .で
        ミ.~~ /', ゚ ;'7  ミ7ヾ~- 、   : か い て 
       ≡   (','゚, '.人  ゝ |  ヽ   : ね  
        `=  `ー'   iノ'  | / |
         ~ーノノノノノ'′



   _ _
   ( ゚∀゚ ) 思いません!
   し  J
   |   |
   し ⌒J


    _ _
   ( ゚∀゚ ) おっぱいは地球を救う!
   し  J OPPAI save the Earth!!
   |   |
   し ⌒J



    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
721名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 04:54:58
ぉмаヱラ、ぉレ£∋ぅ⊇〃±〃レヽма£
722名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 06:54:12
ポケットブックは内容薄いだろ!
723名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 08:11:04
完全攻略で仕上げをしています。最初からこれだけで行けばよかったかも。
724名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 08:33:17
(ノ゚Д゚)おはよう
725名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 11:31:41
電験合格率8%といっても、あんまり参考にならんよ。
科目ごとの合格率は20%〜30%あるんだぜ。
年によっては50%近くある科目もあった。
(俺が受けた年は理論の科目合格率45%くらいだった)
社会保険労務士みたいな一度に全科目の試験で合格率8%の試験とは
同じ合格率8%でも難しさが全然違うよ。
726名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 11:43:44
それがどうかしたの?
727名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 11:54:15
明日はオーム社の雑誌「新電気」が発売だから
電験予想問題、立ち読みしようぜ!
728名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 13:08:43
今日で7月終わりかよハァー
絶対に今年で終わらせる(`・ω・´)シャキーン
ぬぉおおおおおシャキーンシャキーンシャキーン
729名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 14:11:45

       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   ♪
          【( ⊃ #)    ♪
           し'し'

730電験マスター:2005/07/31(日) 14:14:50
彼女ができた
731電験マスター:2005/07/31(日) 14:15:47
参考書はオーム社の完全攻略
732名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 14:51:05
>>728
同じく残り電力と法規
今年で終わらせやる
くそあつくてやだけど今から勉強すっか
733名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 14:52:18
毎年夏といえば部屋に篭ってオナヌーと電顕の過去問。
734名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 16:32:24

勉強後、抜く?or抜いてから勉強?
735名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 16:33:49
抜いてから勉強、は不可能
736名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 17:32:24
>>725 電験合格率8%といっても、あんまり参考にならんよ。

4科目同時合格者に限定すると合格率3%切ってるんじゃね?
科目合格制度があっても、5万人中4500人くらいしか受からないんだし。
たしかに去年程度の難易度で合格率8%台は受験者層のレベルを疑うけどね。
社会保険労務士と電VはJリーグとプロ野球くらい関係ないので比較すんな。
737名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 17:39:31
       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   ♪
          【( ⊃ #)    ♪
           し'し'


738名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 17:42:33
ポケットブックで抜けますか?
739名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 18:22:56
ナカナカ萌えないと思う。
740名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 18:47:22
あれはポケットに入らないよ
741名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 18:53:04
よくわかる電験3種理論編しか使ってないんですけど
この本の全部解けるようになったら理論受かりますか?
742名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 19:16:24
理論は公式じゃない感性だ!
743名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 19:18:05
今から電験を一から勉強して、試験本番までに200時間勉強したら
受かりますか?
744名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 19:19:02
科目合格ではなく、四科目完全合格目指してます。
745名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 19:19:58
これだけって何処が良いの?誰か教えて 全部一応買ったけど活用してない。
俺は断然弘文社!
746名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 19:30:28
今年はプログラムの問題とフリップフロップの問題が出ませんように
(−人ー)
    100 DIM V(360)、A(360)、P(360)
    110 READ VMAX、AMAX、SKAKU
    120 PAI=3.1416
    130 PP=0
    140 SH=PAI/180.0
    150 FOR I=1 TO 360
    160 V(I)=VMAX*SIN(SH*I)
    170 A(I)=AMAX*SIN(SH*(I+SKAKU))
    180 P(I)=V(I)*A(I)
    190 NEXT I
    200 PMAX=0
    210 FOR I=1 TO 360
    220  PP=PP+P(I)
    230  IF PMAX<P(I) THEN PMAX=P(I)
    240 NEXT I
    250 W=PP/360
747名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 19:35:12
>>746
「電力の瞬時値P、最大電力PMAX、有効電力Wを求める」
(ただし、PPはPの総和を求める変数。SHは60分法による
角度1°に対する、弧度法の角度[rad]の値を示す定数)
※V,A,Pの計算範囲を1サイクル間360°とし、1°ごと
に計算。140は、1°が何[rad]かを計算。160は、V(I)=
VMAX×sinθの計算(rad表示)。170は、A(I)=AMAX
×sin(θ+SKAKU)の計算(rad表示)。180は、I番目の瞬
間電力であるから、電圧と電流の積。220は、電力の瞬時を順次加え
る。230は、I番目のPのほうが大きければ、その値をPMAXの値
とする。250は、有効電力Wの計算で、360個の瞬時電力の平均値
を求める。
748名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 20:05:19
そんなんで講釈たれずにキルヒホッフやオームでも考えれ。
749名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 20:12:22
するー
750名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 20:50:48
 
    ♪     ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (∩・∀・)   ♪
           (# ⊂ )】    ♪
           `J`J
751名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 20:56:09
電験三種取ると、ビルメンではどれくらい手当が付くものなの?
752名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 21:10:20
5年前に辞めたとこは8000円だった。
753名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 21:21:09
意外に安いね・・・
2・3万違うもんだと思ってたよ・・・
754名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 21:29:55
資格手当だけならそんなもんじゃねーの?
755名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 21:50:59
>キルヒホッフやオーム

せめてテブナンとか、重ね合せの理を出さないと、お里がしれますよ。
キルヒホッフなんかシコシコ使ってたら、時間がいくらあっても足り
ないでしょう。
756名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 21:51:10
うち¥5000
757名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 21:53:21
キルヒホッフ=15分vs重ね合せ=5分・・・ぐらいの差があるかな?
758名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 21:59:19
>>755>>757
2種電工から流れて来たの?
759名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 22:00:04
若いもん向けの職安行ったときに、同じビルメンでも電験三種持ってれば
初任給から数万違うみたいに言われたんだけど、あのオジサンのデータが古いのかな?
(まあ厳密には給料と手当とは次元が違うけど)
最近電験三種の勉強始めたんだけど、なんか少し力が抜けちゃったなあ。
760名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 22:05:15
>>759
それはウソじゃないでしょ。
そう、手当じゃなくて給料ね。
初めから会社や仕事内容が違うからであって、
若くて電験三種持てば就職のメリットあるからガンガレ
761名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 22:07:06
海で魚を釣るように計算問題を解け! 深呼吸してパニクらなければ自ずと
解法が思いつく。
762名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 22:21:00
どんな複雑な回路も
原則1、直列抵抗は電圧降下(分圧)・・・電流は電源/全抵抗。
原則2、直流回路は抵抗分のみ電流消費 交流回路はRLC全部。
原則3、交流回路はベクトル合成か、−j・j(−・+π/2)。
原則4、回路を見直せ「ブリッジ」では? 平衡してたらもらい!
原則5、電流の流れがわかれば回路がわかる。分岐点で合成せよ。
763名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 22:23:59
レヴェル低いんすけどw
764名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 22:36:05
>>762
参考になったよ、サンキュウ
765名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 22:36:40
       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   ♪
          【( ⊃ #)    ♪
           し'し'


766名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 22:51:10
今更理論の初歩的な書き込みしてんなよ。
マジレベル低い。
767名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 22:52:56
>>745
やっぱりナツメ社だろ。
768名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 22:56:54
AAをコピペする香具師はもっとレベル低いだろ(w
769名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 22:59:55
>>766
んじゃ三相交流で言う、-jと+jの合成位相角を答えろや。
770名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 23:07:21
なんで理論で荒れてるんだ
771名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 23:09:52
基礎を疎かにするなよ。3種は基礎理論の応用だから、基礎があやふや
だと応用が利かない。
772名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 23:14:25
>>760
そんなもの大きさ(スカラー値)によって変わる。したがって答えはない。
773名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 23:16:40
>>772
間違い>>769が正解。ちなみにスカラー値が等しいと、位相角は0となる。
774名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 23:51:29
>>772
-j+jで0ですよ
ってことでおk
775名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 23:53:35
>>766
基礎を馬鹿にするもの、基礎に泣く。
この時期は基礎のおさらいが大切。
それを背伸びしている方がレベル低い。
776名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 23:57:53
レヴェル低いと言われると手を震わせながらレス返す人が居るスレってここですよね?w
777名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 00:03:25
777げっとしたオレは受かる?
778名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 00:04:46
>>775
今まで何年さらってるの?
779電験マスター:2005/08/01(月) 02:12:21
お前らおはよう語座居磨洲
780名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 02:19:24
おまいら (つ∀-)オヤスミー
6時半起床予定
781名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 02:48:04
みんなー電験がんがってねー^^
http://bbs.cbnbcar.com/UploadFile/2004-10/2004101610155063.jpg
782名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 05:02:07
お前らおはようございます

       ♪  ,,;⊂⊃;,、<早起き3種の得だよ。
     ♪    (・∀・∩)   ♪
          【( ⊃ #)    ♪
           し'し'

783名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 05:02:58
>>782
前よりウザさが増してきたな
784名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 06:35:43
技術評論社、オメガ出版ってのもあったな。

785名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 06:53:50
コロナ社も分かりやすいぞ。あまり本屋に置いてないけど....
786名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 06:55:12
日本電気協会ーー解説丁寧。
787名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 08:17:15
>>785
本屋に置いてなかったら、一体、何屋さんに置いてあるの?
788名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 15:34:59
>>727
亀レスだが
予想問題電力問10は間違いです。
選択肢に答えありません。
最悪だな。
789名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 17:01:25
5月までに理論と電力を一通りやって燃え尽きてしまって今まで何もしてねー
運で合格するかもしれねーからとりあえず受けてみるか
790名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 17:22:47
マークシートだからね、間違って受かる可能性はある。
でも尽く外れるんだよなぁ。
791名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 17:41:59
>>787
通販orデカイ本屋or高校
792名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 17:44:14
>>727
本屋で見たけどたいした事無い。
行くだけ無駄。
793名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 18:01:20
>>788
図では6kVだけど解説は6.6kVになってるね

しかしこの時期3種「電気回路の基礎入門」って、手遅れなきがする
794名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 18:15:35
初心者なのでつが
電験のビデオ講座ってどうなんですか?
電験うけてみたいのですが
知識ないと無理?
795788:2005/08/01(月) 18:18:48
>>793
788ですが、法規問12も答えと選択肢違うぜ。
最悪だな。新電気に不安感じる。
12日発売の書院の電気計算に期待!

機械の予想問題は安心して解いても大丈夫だね。あってるね。
自分の勉強不足かもしれませんが
法規の予想問題の問11のBで
試験容量にルート3を掛けてないのは何故だろう?
わかりますか?
796名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 18:21:37
やる事やっちゃった奴ってそう奴居るよね。難しいとは思うけどよ。
797名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 18:49:40
>>795
>試験容量にルート3を掛けてないのは何故だろう?

耐圧試験器は単相だからだよ
798名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 19:00:12
>>797
ありがとうございます。
短絡容量等と間違いました。

あの付録はヒドイ。
処分しましたか?

ちなみに80ページに自分が写ってます。

後ろ向きですが
799電験マスター:2005/08/01(月) 19:34:17
これでいいのだ
800名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 19:50:00
おっ?800?
801名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 19:54:33
国内初の臨海事故(※原爆が徐々に爆発するようなもの)であり、初めて被
曝による死者3名を出した、我が国過去最悪の原子力事故である。国際原子
力事象評価尺度はレベル4(※施設内部の被爆)。周辺の多数の住民が緊急
避難を強いられた。事故原因は、旧動燃が発注した高速増殖炉「常陽」の核
燃料加工の中間工程の杜撰な作業工程管理である。濃縮度18.8%の硝酸ウラ
ニル水溶液を不当に、大量に貯蔵した容器の周りにある冷却水が反射剤とな
って溶液が臨界となり、中性子が大量に発生した。事故は冷却水を抜き連鎖
反応を止めることにより20時間後に収束した。多量の放射線を浴びた作業員
2人が死亡し、JCOは責任をとり廃業した。管理側の事故隠し体制が明るみに
なり、原子力不信を招いた。つまりいかに、物理的安全性を追求しても人為的
なオペレーションに問題があれば無意味、ということである。
802地絡方向継電器試験:2005/08/01(月) 19:58:19
@試験ボタンによる動作確認:継電器の試験ボタンを押し、遮断装置の
動作及び継電器の動作表示を確認する A動作電圧試験:試験電流を整
定値の150%流した状態で、製造者の明示する位相角を整定し電圧を徐〃
に増加し、継電器及び遮断機が動作したときの電圧値を測定する B動作
電流試験:試験電圧を整定値の150%印加した状態で、製造者の明示する
位相角を整定し電流を徐〃に増加し、継電器及び遮断器が動作したときの
電流値を測定する C動作時間試験:試験電圧を整定値の150%印加し
た状態で、電圧と同位相で電流を整定値の130%及び400%流したときの
動作時間を測定する D位相特性試験:試験電流を整定値の100%流し、
試験電圧を整定値の150%印加して不動作域へ位相を変化させたときの動
作位相角を測定する。試験電圧と試験電流の位相差を小さくして継電器が動
作するときの位相を読む。また、位相を大きくして継電器が動作するときの位
相を読む。
803名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 20:00:41
        r ‐、
        | ○ |         r‐‐、
       _,;ト - イ、      ∧l☆│∧
      (⌒`    ⌒・    ¨,、,,ト.-イ/,、 l  良い子のみんな!就寝前に学習すると忘れにくいらしいぞ
      |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   覚えたらすぐ寝る・・これが効果的な勉強法なんだ
     │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|     
     │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
     │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
     |  irー-、 ー ,} |    /     i
     | /   `X´ ヽ    /   入
804デバイス技術総論:2005/08/01(月) 20:01:19
デバイス技術は、物質の持つ特性を研究・開発することで電子・電気分野で応用
を可能とする。たとえばWDM(波長多重光通信)は、1本の光ケーブルを複数
の波長で分割・共有し、伝送情報量を飛躍的に向上させる。そのため、一つの
素子で複数の波長の光を発生する半導体レーザが開発されている。また、GM
R (巨大磁気抵抗効果)素子といって、1nm程度の強磁性薄膜(F層)と非強磁
性薄膜(NF層)を重ねた多層膜は数十%以上の磁気抵抗比を示すものがあ
る。このような基礎研究が未来の高度な社会を支えている。半導体とは、きわ
めて高い純度に精製されたけい素(Si)やゲルマニウム(Ge)などのような4価
の真性半導体に、微量のひ素(As)・アンモチン(Sb)・リン(P)のような5価の
元素を不純物として加えたものをn形半導体といい、このとき加えた不純物をド
ナーという。このとき余った自由電子がキャリヤとなる。インジリウム(In)・ガリ
ウム(Ga)・ほう素(B)など3価の不純物を加えるとp形半導体となり、このとき
加えた不純物をアクセプタという。ここでは、自由電子が不足し、正孔(ホール
)を形成する。この自由電子や正孔(ホール)の動きが、増幅作用や論理回路
に利用されている。
805名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 20:08:43
うっせぇよボケ!
806名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 20:10:15
ハウス加賀谷はどこ行った?
807名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 20:11:01
ちんげの中に虫がいた。
808アドミタンス:2005/08/01(月) 20:15:08
抵抗によるもの
電気伝導(コンダクタンス)成分と呼ぶ。電気伝導をG、電気伝導による
アドミタンスをYGとすると次のようになる。YG = G

インダクタンスによるもの
誘導性サセプタンス(susceptance)成分と呼ぶ。インダクタンスをL、
インダクタンスによるアドミタンスをYLとすると次のようになる。
YL = 1 /( j ω L)

静電容量によるもの
容量性サセプタンス成分と呼ぶ。静電容量をC、静電容量によるアドミ
タンスをYCとすると次のようになる。YC = j ω C

R,L,C並列回路
R,L,C並列回路において、総合アドミタンスをY、サセプタンス成分をB、
加える電圧の複素数表示をV・実効値をVe、流れる電流の複素数表示をI・
実効値をIeとすると次のようになる。

Y = G + 1 /( j ω L )+ j ω C = G + j B
B = ω C - 1/( ω L )
I = V Y
Ie = |I| = Ve |Y|
809名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 20:18:04
ちょっと伺いますが
3種を受験される方で新谷良子のfanの方いますか?
810VVVF制御:2005/08/01(月) 20:20:54
電力制御用半導体により、電圧と周波数を変えられる三相交流として、三相
交流誘導電動機を駆動する方式。電圧、周波数が可変なのでVVVFインバータ
(Variable Voltage Variable Frequency Inverter)という名称になった。

スイッチの役目をするGTO(Gate Turn Off)素子を一定の組み合わせの順序
でON・OFFする。これにより、誘導電動機側のU-V、V-W、W-V各相間にプラ
ス、マイナスの電圧が発生する。電機子チョッパでも出てきたPWM制御であ
る。ここの場合、2レベルPWMインバータと呼ぶ。

平均電圧は半導体がONになっている時間(t1)、周波数はON・OFFの周期(t2)
で調整する。t1をパルスとする。パルスの幅が大きければ、スイッチが入っ
ている時間が長くなるので、電圧がが高くなり、逆に小さくすれば電圧は低
くなる。またt2間にあるパルスの数が増えれば周波数が低くなり、減らせば
高くなる。パルスを減らせば、短い時間でプラスとマイナスが入れ替わり、
周波数が高くなる。長時間なら低周波数ということになる。これが三相交流
誘導電動機にどうやって関わるか。電圧を上げれば電動機の回転力(トルク)
が増して、周波数を上げれば回転数が増す。起動時に大きなトルクが必要に
なり、高速域では回転数が必要になる電車の電動機に必要な特性となる。
811名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 20:23:18
電力変換装置さっぱりわからん
812名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 21:01:30
新谷良子って誰?
813名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 21:21:58
グーグルのイメージ検索で見てみたがおそらくアニメの声優だろう
814名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 21:25:57
このスレで彼女持ちの奴は手をあげろ
815名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 21:43:52
22歳の妻がいますが、
手挙げてもいいですか?
816名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 21:45:35
817名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 21:48:43
ポケットブックには「新谷良子」って載っていませんが、試験に出ますか?
818名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 21:48:43
彼女待ちです
819名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 21:53:20
>>817
験作成委員の年齢・趣味からして、まず出ないでしょう。
ポケットブックだけで抜けるアナタにも必要ないでしょう。
820818:2005/08/01(月) 21:53:39
すいませんうそです。
821名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 21:56:05
新婚で毎晩、過去問80点以上につきフェランチ1回。
90点以上で1発。のルールで夜のサイクル効率を維持してます。

たまにフィードバックもしますが、
それでも外乱が発生します。
同期速度を維持しようとしても、すべりSが発生します。

爆発のおそれがあるので、Hが90%未満になると
解釈に従い、自分から警報を出しています。
自分は誠実にがんばっていますが、何か質問ありますか?
822名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 21:56:52
いやいや
>>820は29年間ずっと彼女待ちのヘタレです。
823名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 21:57:40
>>819 気になるので「新谷良子」の単位だけでも教えてください。
824名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 22:10:23
単位は¢です。
825名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 22:16:52
かわったオメ○マークでつね。
826名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 22:17:09
>>766
は受からんと思う。学校でもあの手の発言する奴はたいしたことはない。
俺は理1A判ぐらいはとってるのでだいたい予想がつく。
827名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 22:34:50
またガキせいかよw
828名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 23:10:06
今月の「新電気」買った人います?
829名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 23:22:44
買ったよ
830名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 23:28:39
「工事と受験」はどうでした?
831名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 00:03:41
>>826
なつやすみの宿題は早めにやろうね。
自由研究はマブチモーター使った動くおもちゃがいいね。( ^_^)/
832名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 00:05:05
新電気かったよ。
予想問題も解いたよ。間違いも見つけたよ。
過去レス参照。
833名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 00:36:40
>821
嫁はんの乳の弛度計算でもやってろ
硬銅線の安全率2.2を忘れるなよ
834名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 00:52:56
>>821
柱の根入れの深さは15cm未満なら1/6
15cm以上なら2.5cm

点検できない隠れた湿った場所は管工事にしておけよ

漏電遮断機の抵抗の計算のはゴームの法則を使え
835名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 01:03:57
今年は電力と機械が残ってるけどまた何もやってない;;;
残り19日で2科目はさすがに無理なので電力に絞る。
836名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 01:18:03
>>830
一方、ロシアは鉛筆を使った
837名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 01:24:38
じゃぱねっと〜♪じゃぱねっと〜〜♪フゥフゥ
夢のジャパネットたかだ〜♪
838名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 01:36:06
>>834
根入れの深さ15cmに満たない私は、
ケコーンを諦めてヲタ資格と趣味に邁進しまつ。
839名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 01:49:35
まだ受験票がこない・・・
840名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 04:42:27
お前らおはようございます
841>>727です。:2005/08/02(火) 07:12:47
昨日、「新電気」立ち読みしたけど、
法規の予想問題、ほとんど過去問だな。
オーム社もやる気がないのかな。
本番はこんなもんではないと予想するのだが。
842名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 07:56:08
>>840
まるで時を刻む鐘のようだな
843名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 09:32:20
>>837
×たかだ
○たかた
844名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 09:39:14
>>838
根入れは解釈に満たなくても、
せめて敷設する設備はキレイに掃除しよう。
チンカス溜ってない?
絶縁不良になるぜ
845名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 12:15:02
近藤武は抵抗を20%以上減少させないでください
846名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 12:32:42
あぁもう全く勉強してないよ・・・・今更やる気もなし
847名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 12:33:38
絶縁油を切らさないように
848名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 14:26:21
僕のあそこがコロナ放電してます

3種にはコロナ放電は、まだ早いかなwww
849名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 15:14:51
充電電流について教えてくれるサイトありませんか?
あまりにも基礎ならしくそのまま使われておりどういうもので
どういう性質があるとかが書いていません。
見た参考書
電気回路基礎
電気機器TとU
現代電力輸送工学
これだけシリーズ
です。
850名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 15:47:08
√3

ベルギーの電気会社があやまって電圧を上げてしまい、一般家庭の電気製品が故障するなどの被害が起こった。
電力会社は補償を行うことを発表した。
「突然、電話、ファックス、ビデオから煙が出てきました」
電力会社は通常220ボルトに設定されている東部の街トゥルンハウトの電圧を、あやまって380ボルトに上げてしまったという。
「相当な数の建物に損害が出ています」
また会社は、皿洗い機、飲料自動販売機、ビデオにステレオなど、多岐にわたる電気機器を対象に補償を行うということだ。

ttp://www.excite.co.jp/News/odd/00081122923151.html
851名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 18:43:53
VIPローンカードが気になった。
852名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 21:15:20
気になるぜ〜
半井さん
853名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 21:20:17
日本も負けてません・・・・・って、これじゃチョンレベル。

電源が非常用バッテリーに切り替わったことに監視員が気付かず、バッテリーの電力を使い切った
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/traffic_and_road_conditions/?1122983817
854名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 21:34:25
ネパールの送電線はすごかった
855名無し検定0級さん:2005/08/02(火) 21:46:08
コラ!電験の話擂れ
856名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 21:48:00
よゆー
857名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 22:13:15
同じく余裕〜
858名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 22:15:35
>>848
馬鹿ってwの数に比例する。
3馬鹿の>>848
859名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 22:16:53
>>852
小絵ちゃんですか?
860名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 22:44:53
気安く人のことをバ○と言う奴ほど、己のバ○に気が付かないものだ。可哀相に・・・・。
861名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 22:47:15
>>858
ちょwwwwwおまwwwwwwばwwwwwwwwww
862名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 23:05:59
860しねよ馬鹿
863名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 23:10:58
釣られるバ○。スレ考えろ。
864名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 23:23:05

   _δ_
  / ⊥ \
  |____|
   ¶∧ ∧‖  
   (   )/ 
   /  /   
  〈  (     
  ∫ヽ__)     
    U U
  | ̄ ̄ ̄ ̄|
  \__人__/

865名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 23:38:51
大変なことに気がついてしまったにょ
ビオサバールの法則がさっぱりわからないにょ
866名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 23:43:44
>>865
ビオサバールの法則の公式を
暗記で、いいよ。
公式の誘導は、ベクトル解析と微積分を
つかわないと、だせないよ。
867名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 23:46:43
公式って、そのものだけ覚えてればいいんだよね?
テキストだと導き方とかダラダラ書いてあるけどさ。
868名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 23:59:34
もうあきらめて第1回全国統一オタク検定試験を目指さないか
869名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 00:27:47
>>867
誤解しているみたいだから、マジレスするが。
公式の誘導は、できないと、理論の合格はムズイ!
現実に過去門でも、公式を誘導して、答えを出す
問題がある。(静磁気回路)
が、ビオサバールの法則の公式の誘導は
3種の範囲のレベルを超えているから、
暗記しろと、レスしたまでだ。

B=μH をつかえば、ひとつ前の誘導の式に
いくが。
870名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 00:58:04
おまいら (つ∀-)オヤスミー
871名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 03:17:48
ぉмаヱラ、ぉレ£∋ぅ⊇〃±〃レヽма£
(ノ゚Д゚)
872名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 05:01:16

       ♪  ,,;⊂⊃;,、<お前らおはようございます
     ♪    (・∀・∩)   ♪
          【( ⊃ #)    ♪
           し'し'

873名無し検定0級さん:2005/08/03(水) 05:31:47
>>872
現時点の仕上がりは何%?
受ける科目は?4つ?3つ?2つ?1ち?
874名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 07:41:58
|⊂⊃;,、
|・∀・)  ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂ノ
|`J



       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   カッパッパ♪
          【( ⊃ #)    カッパッパ♪
           し'し'



     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (∩・∀・)   カッパッパ♪
           (# ⊂ )】    カッパッパ♪
           `J`J

875名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 09:40:31
受ける科目は4つ
仕上がりは8パーセント
876名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 09:45:25
>>875
ぷぷっ(笑
877名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 10:04:06
>>869
>ビオサバールの法則・・・・B=μHをつかえば・・・
??どわはっはっはっは
なにがマジレスだw テキトーなこというな!

>>865
3種ではチョー簡単な円形n回巻きしかでないから
H=(nI)/(2r) だけ覚えろ。
ステラジアンがわかるならH=(nI)×(2πr)/(4πr^2)から。
878849:2005/08/03(水) 10:13:25
だれか>>849の質問に答えてください。
短絡などした時に送電ストップまでに流れる電流ですか?
もしそうなら、変圧器は関係ないですよね?あー教えてくださいorz
879名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 10:50:24
>>849スルーされてたのか、お気の毒。
違う。
電力か法規のテキストに書いてある。ネットは自分で調べろ。

電力ケーブルや変圧器の絶縁耐圧試験で流れる電流だ。
それらはある静電容量Cを持っているから、
高圧の交流を印加するとI=2πfCV の充電電流が流れる。
これによって、必要とされる試験器の容量などが計算できる。

直流印加なら被試験体が1回「充電」されたら、もう充電電流は流れない。
耐圧試験をあまり直流でやらない理由は(法規上)2倍の電圧を必要とするかららしい。
880名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 11:04:05
>>876
今笑いたいなら笑うがいい
しかし最後に笑うのは俺だ
881名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 11:59:38
羽田空港の電気主任技術者はクビですかな?
882名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 12:28:40
>>880
再ぷぷっ。
883名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 12:53:03
>ビオサバールの法則
おれの3種テキストにはドコにもでてない
どんな問題で使うの?
884名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 13:17:17
>>880
再々ぷぷっ。
885名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 14:39:34
「屋側配線」の「屋側」って何て読むんですか?
886名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 15:30:35
>>885
1 [屋側]をクリップボードにコピー。
2 [スタートメニュー]→[プログラム]→[アクセサリ]で[メモ帳]を開く。
3 メモ帳にペーストして[屋側]を選択状態にする。
4 マウスの右クリックメニューで[再変換]
887名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 15:55:23
>>886
ありがとうございます。
888名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 16:03:18
羽田空港の管制ダウン、電源の工事が影響か

国交省によると、ブレーカー交換工事は2日午前10時に始まり、
この影響で監視装置が正常に機能しなくなった。一部の機能は
午前10時46分に復旧し、その後は電源トラブルを知らせる警報表示が
正しく出ていたが、工事担当者が監視室に復旧の連絡をしていなかっ
たため、監視担当者は工事による誤表示と思いこんでいた。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050803AT1G0300Z03082005.html
889名無し検定0級さん:2005/08/03(水) 18:55:02
去年の試験問題何処かで見れない?教えてよ
890名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 19:24:45
羽田空港の電気主任技術者はクビですかな?


891名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 19:27:29
三種じゃ無さそうだがw
892名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 21:29:04
>>880
お前超ウケるんだけど

馬鹿じゃん。おまえ
893名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 21:46:18
>>892|
⊂⊃;,、
|・∀・)  オノサ、ゼンブ ニセモノ ナンダガ・・・
|⊂ノ
|`J
894法規受験生:2005/08/03(水) 21:48:07
>>886
ずっと「おくそく」って思ってました。
私からも、ありがとうございます、です。
895名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 21:50:59
>>894
「おくそく」だろ。
896名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 22:01:12
>>892 また出たな、バ○厨。wwwwwwwwwwwwwwwwww
897849:2005/08/03(水) 23:15:02
>>879
サンクスです。
これをヒントに考えて見ます
898名無し検定1級さん:2005/08/04(木) 00:09:32
>>896
あんた18馬鹿だね。
試験すべろよ。たのしみにしてっからな。

落ちても泣くなよ。おぢさん。
899名無し検定1級さん:2005/08/04(木) 00:43:05
さて、そろそろやるか〜。
900名無し検定1級さん:2005/08/04(木) 00:43:51
900 げっとしたボキは受かりまつか?
901名無し検定1級さん:2005/08/04(木) 05:12:23

⊂⊃;,、
|・∀・)  <オマエラ オハヨウ ゴザイマス
|⊂ノ
|`J


902名無し検定0級さん:2005/08/04(木) 05:41:24
去年の電力の問題、何処か無いの????
903民主党は朝鮮総連とズブズブ:2005/08/04(木) 06:06:44
125 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/07/31(日) 13:29:15 ID:W5a4QPUG0
【大紀元】豪州に亡命した前中国国家安全局警官「日本には中共のスパイがいるので亡命は考えてなかった」[07/31]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1122778971/

前中国国家安全局警官:日本にもスパイを多数派遣

鳳軍氏は先日、日本大紀元の電話インタビューに応じ、日本が中共と近い関係にあること、
法輪功取締本部のスパイが日本全国で活動しているなどのことから、日本を亡命先として最初から考えていないと話した。
氏によると、2001年6月26日、天津で開かれた「全国秘密勢力3ヵ年計画」の会議で、日本も北米やヨーロッパと同様に、
法輪功及び反体制派の主要監視国として指定されたと証言した。氏はオーストラリア地域を担当していたので、
日本からの情報に関わっていなかったが、他の国より大量の情報が送られ、日本に多くのスパイが活動していると察したという。
さらに、反日デモについて意見を伺ったところ、氏は、日本の国連常任理事国入りを阻止するために、中国政府が裏で指図して
行われたことだと明言した。氏によると、中国では関係部門の許可なしでは街に出て堂々とデモ行進することは不可能。
また、氏は、最近日米安全保障条約問題にめぐって、日中関係に多少の摩擦があったが、日本は中共と親密な関係にあると感じているという。
氏は、日本は地理的に中国に非常に近いため、法輪功学習者及び反体制派の人々は特に安全に注意すべきだと警告した。
また、日本に潜入しているスパイを見分けることに協力したいと表明した。
904名無し検定1級さん:2005/08/04(木) 06:31:47
>>902
まだ、去年の問題、わかってないのかよ?
やばいんじゃない?

http://www.vector.co.jp/download/file/data/edu/ff342136.html
少し解説まちがってるとこあるけどな。
905名無し検定1級さん
Aが全問正解すりゃ受かる
そこが狙い目