エアコンの取り付け 24台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
エアコンの工事に関しての話題はこちらです
業種業態に拘らずマターリ推奨

前スレ
【プシュッ】エアコンの取り付け23台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216370930/
2目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 00:57:47
3目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 00:58:22
4目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 00:59:53
関連スレ
おすすめのエアコン Vol.65
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218280429/
エアコン清掃方法 vol.3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216950386/
エアコン自分で取付
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218181378/
エアコン業者が取り付けているとき何してすごす?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1122795354/
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part7
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1215402762/
エアコンの基盤について徹底的に語ろう
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213700743/
量販店のエアコン工事 2台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1219128495/
5目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 01:43:17
>>2
過去スレ
2008/05/17 【お外は】エアコンの取り付け22台目【温い】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1210951719/
2007/08/25 【まだまだ】エアコンの取り付け21台目【熱帯夜】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1188046683/
2007/06/26 【いよいよ】エアコンの取り付け20台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1182785154/
2006/07/10 「室内機が」エアコンの取り付け18台目「落ちた」
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1152526400/
2006/07/09 エアコンの取り付け 18台目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1152443682/
2006/05/13 エアコンの取り付け 17台目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1147484460/
2005/08/20 【手動式】エアコンの取り付けPart20【手抜き工事】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1124539249/
2005/07/10 エアコンの取り付け方 16台目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1121003140/
6目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 01:43:53
2005/07/06 【手動式は】エアコンの取り付けPart19【梅雨禁止】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1120580315/
2004/08/28 エアコンの取り付け方
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1093627735/
2004/08/24 【カベカケ屋は】エアコンの取り付けPart18【低脳】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1093347787/
2004/07/25 【プシューしたら】エアコンの取り付けPart17【ゴルァ】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090707886/
2004/07/09 【真空引き】エアコンの取り付けpart16
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1089305174/
2004/06/17 エアコンの取り付け part15
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1087453968/
2004/05/11 エアコンの取付け part14
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084236120/
2003/12/28 エアコンの取付け part13
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1072595100/
2003/09/17 エアコンの取付け part12
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1063798200/
2003/08/13 エアコンの取付け part11
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1060732497/
7目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 01:44:29
2003/07/11 ☆エアコンの取付け part.10
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1057935342/
2003/06/20 【真空引き】エアコンの取付けパート9【新冷媒】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1056116512/
2003/01/25 おすすめのエアコン vol.8
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043474753/
2003/02/25 エアコンの取り付けぱーと 7
http://that.2ch.net/kaden/kako/1046/10461/1046172508.html
2002/11/03      エアコンの取り付けぱーと 6
http://that.2ch.net/kaden/kako/1036/10362/1036286950.html
2002/08/07         エアコンの取り付けぱーと 5
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1028701798/
2002/07/18 エアコンの取り付けぱーと4
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1027003601/
2002/06/22 量販店のエアコンの取り付けぱーと3
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1024730953/
2002/05/25 量販店のエアコン取り付け part2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1022263643/
2001/06/01 量販店のエアコン取り付け
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/991384969/
8目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 01:52:37
>>7訂正
2003/07/11 ☆エアコンの取付け part.10
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1057935342/
2003/06/20 【真空引き】エアコンの取付けパート9【新冷媒】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1056116512/
2003/05/27 【真空引き】エアコンの取付けぱーと8【新冷媒】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1054044693/
2003/02/25 エアコンの取り付けぱーと 7
http://that.2ch.net/kaden/kako/1046/10461/1046172508.html
2002/11/03      エアコンの取り付けぱーと 6
http://that.2ch.net/kaden/kako/1036/10362/1036286950.html
2002/08/07         エアコンの取り付けぱーと 5
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1028701798/
2002/07/18 エアコンの取り付けぱーと4
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1027003601/
2002/06/22 量販店のエアコンの取り付けぱーと3
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1024730953/
2002/05/25 量販店のエアコン取り付け part2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1022263643/
2001/06/01 量販店のエアコン取り付け
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/991384969/
9目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 02:48:57
■エアコン買うならジョーシン電機が正解■

ジョーシンはヤマダやコジマに比べたらエアコンの設置業者はよい。
なぜならジョーシンの設置業者になるには電気工事の資格が必須だから。
ヤマダはいらないらしい。
つまり、平均的には設置業者のレベル、しいてはエアコンの寿命に利いてくる。

エアコン購入は設置が絡む。

【エアコン設置の信頼度】
町の電気屋さん>ジョーシン>>>ヤマダ、コジマ>引越し業者

だと知り合いの修理屋から聞いたことがある。
(あくまで平均的であって、ヤマダでもよい業者さんに当たることもあるらしい)
まずこのような順序になる理由として考えられるもの

・電気屋さんは家電専門で販売は元より、設置、修理も含めた「商品全般」の専門家(もちろん有資格)
・ジョーシンは、エアコン設置業者採用時に電気工事士資格が必須。「電気」の専門家(もちろん有資格)
・ヤマダは、採用時電気工事士資格は必要なし(設置工事費用も安い)。「設置」の専門家(無免許の可能性大)

・特に引越し業者の方が一番素人らしい。
・夏の設置は特に注意。(引越し業者がヤマダのエアコン設置をしていることが多い)
10目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 02:57:02
で、エアコン設置について、横で作業を確認していた。

1)まず、「エアコン設置時に真空ポンプ引きします」と店舗で掲げているからやってくれるが、
その人が言うには「やってない人もときどきいるんですよ」とのこと。
(コレばかりはお客さんが目を光らせないとどうにもなりませんな)
新冷媒410Aでは特に必要とのこと。
→初めに「真空引きはしますか?コンセントはここにありますので、使ってください」と言っておく。

2)テープ止めは綺麗でした。室内の見た目にこだわっていた様子。

3)トルクレンチを使っているか確認
(モンキー(確認)とトルクレンチ?だったのかな。。判別方法不明)
結果的にトルク表示なしのものだったので、トルクレンチの持つ位置によってトルクが変動するからわからない。
なんとなくやっていそうだった。

4)通常15分「ボコボコ・・・」ってしなきゃいけないところを3分で終わってしまった。。。
配管短い(3m程度)からいいのか。。。おいおいけど3分って。。。
(圧力ゲージまでは確認できなかった)
→私はこれを事前に言ってませんでした。orz。。。
(「今後の電気代に影響するので念のため真空引きは15分以上時間をかけてほしい」と言っておいた方がいい)
11目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 03:23:56


神経質になるより安心できる方法があるよ。
かかりつけの医者と同じく電気屋もかかりつけにすればいいのに

けちって安く済まそうとするから疑心暗鬼のお手本みたいになるんだよ
それなりの付き合いと支払いをすればあとのケアも安心でしょ

12目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 04:39:45
かかりつけ医も問題だらけだが
13目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 06:00:39
私は大手量販店の工事部責任者です。
低圧電灯線の柱上トランスの鉄心と2次側巻線の中点はアースがしてあります。
分電盤の中性線(白線)はこれと繋がっています。
コンセントの穴をよく観察すると左側が少し長いです。こちら側に白線が繋がります。
これはプラグを挿入する時にアース側が先に接続するように考慮された為です。
試しにこれに触れてみても感電しません。
右側はもちろん感電しますよ。
コンセントを外して左側の端子にアースのミドリ線を繋げば完璧です。
但しコンセントの左側が必ず白線の中性線か確認しないと危険です。
偶に逆接続してあることがあります。




14目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 06:08:09
文字だけで「これ」とか「こちら側」とか言われても、リンダ困っちゃう
15目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 07:10:47
>>9
ヤマダの業者が悪いのは有名
業者に支払う金が一番少ないから自然とそうなるわな
16目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 12:47:23
>>13
そこでテスラクランプが登場するわけですね?
17目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 12:55:48
>>9

街の電気屋さんでも電工持ってない人ゴロゴロいるけど?電気工事が発生した場合、有資格者に頼むという逃げ道を作ってあるから、本人は持ってないパターンは多い。

業者の質は量販店どうこうよりも、1次請けの会社次第。同じ量販店でも、1次請けの会社別に見ると、全員有資格者の所と無資格者ばかりの所とある。
ジョーシンでも無資格者は居る。台数こなすのに、有資格者ばかり集めるのは難しいからな。
18目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 16:28:13
このスレ結構平均年齢高いんだなw
19目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 16:33:42
前スレ>>976>>977

そういうのが経験の浅い人間の戯言っていうものだ。
あるいは取付ばかりで修理などのアフターフォローをやったことがない人間なのだろう。
内線規定を守って工事する、それは非常に立派なことだが、
自分の目と経験と考えを盛り込んで臨機応変に工事及び修理をすることも大切なことだよ。
20目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 16:49:14
30分位ポコポコやってたけど大丈夫なのかな?
21目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 19:07:18
真剣になるなよルームエアコンごときで
一流の会社でもルームごときなら、下っ端の練習だ

工事が心配なら暇な春か秋にしろ

8時間で1日5台取り付けと、1日1台だけ取り付けなら
 普通に考えれば分かるだろ
22目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 19:18:13
>>21
サラリーマンは気楽だな。一流って何だよ?今みたいな世の中じゃでかい会社でも急に潰れたりする。経営にタッチしない下っ端は気楽だなホントに
23目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 19:28:54
>>22
うるさい!
二度と来るな!!
24目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 20:03:48
R410なのに真空引きしなかったけど
ひどい業者にあたった
25目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 20:14:49
>>24
別に問題無い、お前の器が小さいだけ
26目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 21:03:40
>>22
新聞配達と変わらねえ底辺のくせにうるせえなw
27目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 21:59:59
良く分からんがお互いもちつけ
どっちも底辺だと思われるぞw
28目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 22:02:37
>>27
おんどれも底辺なんだよクズ
29目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 22:10:02
うはwwww顔真っ赤にして即レスwwwwwwwwwwwwwwww
さすが底辺は違うwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
30目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 22:44:42
>>19
粘着乙
よっぽど悔しかったんだろうがw
せめて元のスレを原文のまま書けや
みんな何に対してかさっぱり分からん
お前のメモ帳じゃないんだから

これがお前の目と経験と考えを盛り込んで臨機応変に
したレスかいなw
31目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 22:53:23
>>30
粘着乙
よっぽど悔しかったんだろうがw
せめて元のスレを原文のまま書けや
みんな何に対してかさっぱり分からん
お前のメモ帳じゃないんだから

これがお前の目と経験と考えを盛り込んで臨機応変に
したレスかいなw
32目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 23:17:49
>>30
粘着乙
よっぽど悔しかったんだろうがw
せめて元のスレを原文のまま書けや
みんな何に対してかさっぱり分からん
お前のメモ帳じゃないんだから

これがお前の目と経験と考えを盛り込んで臨機応変に
したレスかいなw
33目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 23:18:35
>>30
粘着乙
よっぽど悔しかったんだろうがw
せめて元のスレを原文のまま書けや
みんな何に対してかさっぱり分からん
お前のメモ帳じゃないんだから

これがお前の目と経験と考えを盛り込んで臨機応変に
したレスかいなw
34目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 23:30:05
>>30
粘着乙
よっぽど悔しかったんだろうがw
せめて元のスレを原文のまま書けや
みんな何に対してかさっぱり分からん
お前のメモ帳じゃないんだから

これがお前の目と経験と考えを盛り込んで臨機応変に
したレスかいなw
35目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 23:36:56
955 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/26(火) 22:20:14
今日、客先で焦った。
和室に取り付けだったけど、室内機を持って脚立から1mほどの高さで落としてしまった。
客が見てる前でw
外観は傷もなく、試運転でも問題なかったので終了。
引き上げようとすると、「落としたの大丈夫ですかね?」って。
「保障も付いてるし、試運転でも問題ないから大丈夫ですよ」って帰ってきたw
工事前に「これで、昼食代の足しにしてください」って金もらったよ。
後で開けたら1000円、しけた客だなw
つっても小便臭い女子大生みたかったけど。
真空引きは手こき2分。新設だから問題ないだろう。

こういう業者はいつまでのさばる気でいるんだ。
購入する側の良心=無知を手玉に取り、
グレーゾーン工事を増やし続ける。
やっとメディアも少し報じるようになったが、
工事代金の安さを逆手に取り、悪徳工事業者を使う
大型家電量販店の罪も大きい。
36目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 23:52:39
>>35
前スレ955だな。
こいつはまじで死んで欲しい!
37目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 00:09:51
新聞屋と同じ・・・プッ
38目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 00:16:50
厚顔無恥とは良くできた言葉だな
39目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 07:16:51
ドレンホースの先端って地面から10cmほど離した方がよい?
それとも接地してても問題無い?
40目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 08:14:03
>>39
接地してると害虫の侵入確率が格段にアップします
ドレン詰まりの確率もアップします
41目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 08:19:54
>>40
やはり、そうですよね。どうもありがとうございました。

昨日工事に来た人が「接地してても大丈夫」と言ったので現在接地しているのですが、
早速接地しないように自分で切断する事にします。
42目のつけ所が名無しさん :2008/08/29(金) 14:58:04
ドレンホース用の虫除けキャップを今月初め付けたんだけど
効果の程は何年か使用しないと分からないかも知れないですね
43目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 15:39:19
>>42
詰まるような虫を防いでいるだけで効果ありだと思うが?
44夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/08/29(金) 18:39:30
今年は忙しかったぞー
6月から初めてお盆まで約100台をほぼ一人で取り付け。
儲かりましたが来年は期待できないな。
45目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 18:57:06
>>44さんへ
100台の取り付けで約100万の売上くらいですか?
46目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 19:09:06
1台30分として50時間か、時給2万ってとこかな。

47目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 19:29:01
>>42
虫は入らないかもしれんが、余計にホコリやらゴミが詰まりそうだな
まあ、土蜂の被害にあうよりはマシか
48目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 19:29:25
エアコン請負って食っていけますか?経験者、月50〜80で求人があったんですけど
49目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 19:35:57
体力勝負だね。
体力に自信があるならいけるだろう。
技術は二の次みたいなところがあるからw
50目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 20:10:18
体力勝負ですか。10畳以上のエアコンの室外機は結構重いんですが、一人で運ぶんですか?
51目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 20:24:40
悪フロンちゃん
52目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 20:24:48
>>50
肩に担いでハシゴ上ったりね
53目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 20:27:14
肩にかつげるかーバカ?
54目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 20:36:56
40kgぐらいまでの室外機なら壁面は肩にかついで二段バシゴ登るぞ。
力ない奴には無理ww
55目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 20:47:26
>53萌やし1確w
56目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 20:48:20
>>53
ひよわもやしやろう ばかばか www
57目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 20:55:48
>>53餌ちゃんと食べてますか?わんわん
58目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 20:58:57
>53"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
59目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 21:32:58
年取ったらエアコンではやっていけんってこったな〜今だけかっ乙ww
60目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 21:51:26
>>59
それなりの道具はあるからね
年くったらそれなりの仕事しかしないし
それなりの仕事しかしなくっても大丈夫には成っていたいなぁ
61目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 22:04:06
>>44
約2ヶ月半で100台・・・少ないね・・・
62目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 22:07:14
肩で担ぐ道具?
63目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 22:09:03
屋根裏配管って、できるんですか??どんな感じになるんでしょうか??
64目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 22:20:18
肩で担ぐから2ヶ月半でも100
65目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 22:21:46
肩で担いで3000里
66目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 22:23:39
2ヶ月半で100台でも超いそがしぃ〜んですぅ〜肩でかつぎながら持っていきますんでww
67目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 22:46:27
肩で担いで、えっさ!ほっさ!オラ力もつw
68目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 23:22:12
1階に室外機だと水没のリスク考えたら架台にのせて
高めに取り付けたほうが良さげですかね。
足の長い架台っていくらぐらいすんの?
69目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 23:44:59
工事の人に6畳で2.2kwなら専用コンセントじゃなくてもいいって言われました。
本当でしょうか?
70目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 23:48:05
>>69
(・A・)イクナイ!!
でもその部屋に専用コンセントないなら着けちゃうだろ最近の機種ならなお更
71目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 00:02:34
>>68
二段キャッチーなら高さが1mぐらい上げれるぞ。メーカー定価は、だいたい一万五千円ぐらい

>>69
心配なら二万円〜払って専用回路引いて貰えば?
72目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 01:03:38
>69番号からしてすけべ




( ´,_ゝ`)プッ
73目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 07:56:34
>>72スケベ●だし
72に0を足したらおなに〜〜
74目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 08:31:07
雨でビショビショなんだけど
75目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 09:57:39
混戦と抜け
運転させては逝けない!!
76目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 10:26:49
>>68

そんなものは自作で十分
つくっておいて、ここにのっけてくれと言えばいい。
77目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 10:51:51
>>54
昔、販社の取り付け部隊にスゴイ人がいた
パッケージエアコンの室外機を肩に担いで2段梯子で上がってた。
その人自体100`くらいあるんで、はしごが折れそうなくらいたわんでいたらしいw

オレには到底_なんで、毛布にくるんでロープで引っ張りあげる。
パッケージみたいに巨大なのはユニック車使う。
78夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/08/30(土) 11:04:02
>>45
大体それくらいです。

>>61
梅雨時期は雨が降ったり台数も正社員と振り分けるので
それくらいの台数になりますね。
一日2〜3台、多い時で4台。
やはりそれくらいの方が丁寧に作業もできます。

>>63
ドレンホースさえ別にすれば色々できると思いますが・・・



ちなみに私は肩で担ぐことはせずに、その時だけ手が空いてる社員を
連れて行ってますけど^^;
外機さえ設置すればあとは十分なんで。
無理せず体力は温存しないと作業にも精神的にも負担掛かるし。
でも一人で一番きついのはエレベーターの無い団地4階での取り外し取り付けorz

79目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 11:48:57
いやいや、エレベーター無し団地5階で、さらに駐車場が階段20段下とかキツすぎるw
80目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 12:18:38
>>68
天井裏へ設置
81目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 13:05:35
いよいよ涼しくなってきたので前もって言っておく!
シーズンオフだから安いんでしょ?ってそんなことないからな!ボケが!
82夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/08/30(土) 13:07:15
>>79
荷物運びに何往復も、と考えるとさすがにキツそうw

そう言えば昨年、増設の子供部屋6畳2Fにナショナル2.2kの屋根置き取り付け後
「よっしゃ、取り付け完璧」と専用回路にコンセント突っ込んだとたん「ボンッ!」

火花がorz

一瞬色んな事が頭過りましたが、電圧測ったら200vあるじゃないですかorz
まさかと思って配電盤まで行ってみると110vブレーカーに200v接続w
電気工事屋め・・
83目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 13:17:14
シンドラーエレベーターが問題になった時、大変な目にあたな。
シンドラーエレベーターだったんで、点検で使用できなくてマンションの12階まで階段登ったよ。
84目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 15:35:49
俺の請け元は月240台やってるらしい。真空引きしてるのかな?ヤマダの幹事会社なんだけどね。
85目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 15:39:46
夏仕事人さんはエアコン請負業者ですか?経験年数はだいたい三年ぐらいで一人前になれるもんでしょうか?また冬場は何の仕事をしてらっしゃるんですか?
86目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 17:14:32
何を持って一人前というのか分かりませんが、補助で5台もつければもう一人で付けられます。
冬は釣りをしております。
87夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/08/30(土) 17:48:01
>>85
エアコン請負です。ちなみにそこの量販店の元社員でした。
基本的に経験年数と言うより台数・・ですかね?
色んな状況での取り付けやお客さんの要望など・・

でも今年もありましたorz
お客さんが隣の家の方がうるさいから(狭い家間の為)新しく外機つけるときは迷惑掛からないよう
屋根の端っこギリギリに付けてくれと言う事で要望どおりにしたところ(内機1F,外機屋根置き)
すべて完了した時点で隣の人が出てきて
「そこに付けてもらっては困る、音がうるさいからもう少し移動してくれ」

ええ、4mで丁度だったのに7mで付け直す羽目になりましたよ(汗
近所同士のトラブル発展の責任は負いたくないですから
そういう時は一言ご近所さんへ連絡後の取り付けが良いと思いました。。

88夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/08/30(土) 17:50:36
あ、ちなみにシーズン以外はエアコンに全く関係ない自営業でやってます。。
89目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 18:42:12
>>88
>エアコンに全く関係ない自営業

冬だから屋台のおでん屋とか?
90目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 18:43:33
おたくは○○電気の専属なの?
うちの息子ヤマダ電気の社員なの。息子にエアコン頼んだのになかなかやってくれなくてそちらで買ったのよ。息子今日は休みで寝ているのよ。


だから何ですか?wじゃあヤマダで頼んでよ。自分の家のエアコンも手配してくれないヤマダクオリティな息子。
91目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 19:34:33
夏仕事人さん…冬場の自営業とは家電の取り付けでしょうか…会社員なんで自営業に興味有りです。出来れば教えて欲しいです。
92目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 20:14:26
>>91
やめておけ。
あなたのようにサラリーマンから転職してダメになった人沢山いる。甘くないよ。
93目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 20:29:43
最近は会社員も甘くないですよ。大手でも工場勤務はかなりハードで危険で三交代で更に人員削減されてますから更にハードですよ
94目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 20:52:13
会社員のハードというのはたかがしれていると思う、失礼だけど。
労働時間が自営業者のそれより短いと思うし、
そもそも単に労働時間だけの問題じゃないんですよ。

それからついでに書かせて貰うと、
会社員生活が重労働だから自営業に転職して楽に稼ぎたい、という考えでは、
かなりの確率で失敗すると思う。
楽して稼ぎたいのなら会社員が一番。
良く言うでしょ?「楽して稼げるんなら誰でもやってる」とかさ。
その「誰でもやってる」のが会社員というわけ。
95目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 20:59:25
自分で、やっていけるだけの自信が有るなら自営業でやれば良いんじゃね?

施工ミスは、もちろん大赤字、クレーマーの現場対応まで赤字で働かないといけないんだぞw今まで何人、数カ月で消えて行った事かwその後の人生は…まぁ家族、親類に迷惑だけは掛けるなよ。
96目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 21:06:46
本当に才能がある人は会社員より自営業の方が楽に稼げるよ
才能ある人にとって会社員ほど苦痛な場所はない
97目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 21:18:03
>>87
最取り付け発生で量販得意の取り付けだけだとすご〜っく高いの発動〜w
98目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 21:33:53
>>88
冬は釣りをしているということは、さてはすし職人が板前だな。
板前はそこにいたまえ!なんちってw
99目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 21:35:28
>>98
つまらんよ くそじじい
100目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 21:57:07
101目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 00:07:34
夏仕事人さん
シーズン以外=6〜8月以外でよろし?
ならば、年間通して空調関連で仕事が請け負えない仕事人?
それは、ここで言う「焼き芋屋」or「灯油屋」ってヤツ?

>>82のような事(100vコンセントに200v)は「まれ」にあるけど、
テスターで確認を怠ったんだね。残念!
>>「よっしゃ、取り付け完璧」
102目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 00:28:38
夏のスポットは修理関係の仕事の人が多い印象。
夏仕事人さんもそんな感じですかね?
103目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 08:35:45
>>93
リスクを受け入れられるか否か
例えば、会社員の場合は仕事の失敗→クビ→無収入で済むところが、
自営だと仕事の失敗→倒産→莫大な借金を覚悟しなきゃならんのよ
何時間働けば何円の報酬が保証される、ってわけでもないしね
104目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 08:44:56
リーマンには失業保険もあるしな
105目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 10:15:58
会社員がとても良い事はわかりました。疑問があるんですが…何故自営業をしてるんでしょうか?あと、請負ルームエアコの場合の失敗で莫大な借金がイマイチ理解できないんですが…一台一万くらいの単価なんで…
106目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 10:37:48
>何故自営業をしてるんでしょうか?

低学歴で会社員としては採用してもらえないからだよ
107目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 11:06:52
何故自営業をしてるんでしょうか?

己の責任で仕事が出来、努力が報われるから、其の後に収入が付いてくる。
108お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/08/31(日) 11:48:17
>請負ルームエアコの場合の失敗で莫大な借金がイマイチ

 エアコン本体価格にとどまらず、事故や粗相を起せばそれに付帯する費用を
弁償しなくちゃいけない。「借金」はともかくとして赤字のレベルを超えた
大損害と言うこともあるのだよ。
だからちゃんとした業者はそれらに対応する保険に加入している。

>何故自営業をしてるんでしょうか?

 やってみれば解るよ。 大変だけどこの自由。一度自営にはまると
もうリーマンには戻れない。
109目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 12:04:58
税込年収500の工場勤務、三交代3K(いまどき一歩間違えれば普通に死ぬが仕事内容は当然楽ではない)なら自営業とどっちがいいだろうか?
110目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 12:27:59
そりゃあ工場だろw
111目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 12:33:20
500でそれか…はっきり言って自営業だな!
112目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 12:45:55
やりたい仕事があるなら自営、ないならリーマン
113目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 13:00:09
>>109
三交代で500ならそっちのほうが楽で良いな。
3K3K言うけど自営業はそんなの当たり前だから。
一歩間違えれば死ぬかもしれない仕事なんて日常茶飯事だよ。
114目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 13:11:42
>>109
それが年取ってもできるのであれば工場だけど
契約じゃバイト以下の使い捨てだな
115目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 13:24:23
ありがとう。会社員で頑張るわ。
116目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 13:31:01
>>109
俺は従兄弟に大学行きたくないから就職したいと相談を受け、やりたいことをやれ!行きたくないのにいっても時間の無駄だぞといってやった。
翌日そいつは大学を辞め就職した。俺は叔父さんにしこたま怒られたが今じゃ従兄弟は社員を10名ほど遣って鳶職の社長をやっている。
ここで俺の後押しがあったから成功したと美談で終ればいいがこの不況だ、この先どうなるか分かったもんじゃない。
俺たち自営は好景気には公務員を馬鹿にしていざ不況になると公費の無駄遣いだの汚職だの騒ぎ始めるのよ。
人には使う側使われる側の二通りでね、自分に合った道を進むのがいいと思うよ会社興してやっていける人は図々しく人を蹴落とすタイプじゃないとうまくいかないよ。
例えば高速出口が渋滞していて一番前までいって割込むのが社長タイプ、ちゃんと並ぶのがリーマンタイプ。(要はDQNが自営向き)
117目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 13:48:51
会社を設立しなさい、失業保険、社会保険、厚生年金も入れるし。
118目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 13:57:43
大人はずるいから本当のことは言わないよw
119目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 14:01:01
俺も、大学辞めて商売するか、卒業して公務員になるかを後輩から相談されたけど、
やりたいようにやったらいい、但し俺だったら公務員なんてまっぴらごめんだね、
というような意見を出した。
結局そいつは大学中退して商売始めたんだけど、これがうまくいかなくて、
店を閉めた後音信不通になってしまった。今はどこで何をしているのやら。
という俺は地方公務員。
120目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 14:19:26
会社員か自営業か?2チャンじゃそりゃ本当の事はいわんわなw
121目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 14:21:46
そもそも、自営業やるぞって思ってやれる人間もそうそう居ないだろ
選択の余地なんて最初からない
122目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 14:31:50
そんな事よりアース工事の事をkwsk
123目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 15:03:55
そういえばなんでこんな話の流れになったんだ?
124目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 15:07:51
>>122
俺は量販下請じゃないから知らんが取り付けてアース端子がなかったらアースとらないよ。
昔は室外機にアース棒入ってたけど今は入ってないよね。
まぁエアコンで感電する恐れはほとんどないし漏電ってもコンプロック位で過電流でトブからいいんじゃないかな?
こう書くとバッシングくるよね〜↓ドウゾ
125目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 15:25:18
前車を追い越すときにライトをパカパカ点滅して合図するアレか?
126目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 16:22:53
うん
127目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 16:45:54
僕は中卒ですが中卒でも一気にのし上がることができる仕事はエアコン取付って聞いて
興味もちました。募集してるのはガテン以外にありますか?
128目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 17:34:59
明らかに低学歴をバカにしてるだろ?
129目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 17:39:33
中卒でも何でもいいが客にはちゃんと挨拶しろよ。
130目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 18:29:31
中卒でも何でもいいが出された食事は残さず食べろよ。
131:2008/08/31(日) 18:59:49
電気工事士の免許取ってから仕事しろよ。エアコンの取り付けは電気の免許がいるぞ。
132目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 19:15:22
このまま会社員でやっていくか自営業かで迷っる者ですが電気工事士免許はありますよ。
133目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 19:15:46
ジャニーズ軍団の納税額 (単位は万円)
氏 名    グループ   推定所得
ジャニー喜多川 社 長 90202
藤島メリー 副社長 89772
藤島ジュリー景子 副社長 65051
中居 正広 P 51335
木村 拓哉 27167
草なぎ  剛 27148
堂本 光一 15754
堂本  剛 13232
稲垣 吾郎 12910
長瀬 智也 11478
香取 慎吾 8686
城島  茂 8197
国分 太一 8197
松岡 昌宏 7118
東山 紀之 6572
滝沢 秀明 5729
岡田 准一 5691
近藤 真彦 5321
井ノ原快彦 3948
三宅  健 3897
134目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:16:47
自営は、足で稼ぐしかないけど
起動にのったら自営がいい。
135目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:27:52
自営は休みも思うままだしな
136目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:30:45
>>117
経営者は失業保険に入れないこと位、会社を設立した人ならみんな知ってる
137目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:32:50
>>132
自営業者に必要なのは免許ではなくお客です
138目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:33:22
工事に来た人にお茶と茶菓子を出した方がいいですか?
139目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:36:00
タイプによる。自営に向いてる奴は、
公務員やっても、続かないだろう。
根っからの商売人や自由人は、商売やってりゃあ良い。
波はあるけど楽しいぞ。休み無いとか言っても、
逆に言えば、ずっと休み=自分の時間みたいなもんだ。
公務員が勤まるなら、それでも良いじゃねえか。
好きにしろ。
140目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:37:17
>>138
何も出さなくて良いよ。
客は金払ってるんだから、気を遣うな。
141目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:38:27
>>138
ペットボトルのお茶でいいよ。気持ちだから。
142目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:40:23
>>138
業者を甘やかさなくて良い。
客は真空引きだけ監視してりゃあ良いよ。
143目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:43:07
>>138
お茶はいらんからオレのホースを真空引きしてくれ
144目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:46:41
>>138
お茶くらい出せ
145目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:49:36
>>143
わかった。60歳のババァ用意しとく。
歯がねぇから、てめぇの真空引きより真空だぞ。
手コキはしねえから安心しろ。
146目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 21:04:54
>>144
こら!不良工事屋!
出す出さないは気持ちの問題だ。強要するなんて失礼だぞ。
147目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 21:12:04
ばかだなぁ、工事屋も人だぞ。
お茶でも気を使ってる家で手抜きどころかいつもより
きれいに仕上げようっておもうもんだ。
それに、追加でいる料金もこれくらいは
まけようかなっておもう。そんなもんだ。
148目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 22:12:41
逐次監視して手抜きしたらクレーム入れてやり直させる
それで問題ない
お茶だと?アホ抜かすな、奴隷は黙って仕事しろ
149目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 22:29:43
お茶が欲しけりゃ土下座しろ。
くれて当たり前とかフザケルナ。
150目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 22:34:07
空調奴隷か。。。w
151目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 22:41:21
家族5人で、ず〜っと監視してやります。
ビデオも撮影してやります。
152目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 22:42:48
冷えなくなったので業者に来てもらったら、フレアに傷がついていてそこからガス漏れした
って言われました。そのフレアをみせてもらったんですが、ほんとわずか2ミくらいリ
の線キズでした。このくらいでガス漏れってするんでしょうか?

料金は冷媒補充1kgとフレア加工代と出張料で2万円でした。
153目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 23:07:15
縦に入ってれば漏れるだろ

施工ミスによく金払ったな
 
154目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 00:02:02
>>152
良心的な価格だな。
俺だったら3万は貰うな。調査と改修だけでヘタすると3時間ぐらいかかるし。
それに今ガスは高いからな。
155目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 06:11:45
修理3万円なら5万円の安いの買ったほうがいいね
8万5000円でお掃除憑き買った俺は勝ち組だな
156目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 06:53:01
>>152
残念ながら、運が悪かったと思って・・
157お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/09/01(月) 09:19:41
 不良施工の尻ぬぐい工事(修理)は糀屋にとってもむなしい物があるのだよ。
「初めからウチに頼んでくれれば」なんて思ったりもするし、何よりも
客がかわいそうというか申し訳ない。
158目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 10:21:47
>>155
お掃除憑きは、気休め程度
159目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 10:50:36
土木作業員て、なんでやたらと大声ど怒鳴るかな。あまり怒鳴ってるのを見ると可哀相になるんですけど。子供奥さんもこんな男を見て何も感じないのかね。

160夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/01(月) 12:04:11
なんだか自営の話題が出てますが・・・
私の場合は父が独立したので私も電器屋辞めて同じ仕事に就いた、って感じです。
サラリーマン→自営業はお勧めできません。
どうしても独立して仕事がやりたい!って言うのがあれば別ですが。

>>159
私も初めて就いた職場では(電気工事関係)技術にうるさく、人前だろうがお構いなく
かなり怒鳴られて育ちました。
危険な仕事と言う事もありますので、必死に耐えてきましたよ。
161目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 13:00:46
怒鳴りまくってるんでおまえら喧嘩してんのかよと思ったらそれが普通だったりする業者がいたりする
162目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 13:14:20
>>159-161
それだけ現場では真剣勝負している証拠なんだよ。
一歩間違えれば大けが、悪くすれば死に至る仕事をしているんだ。
ネコナデ声みたいなやさしい口調で会話するわけないじゃん。
163目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 13:37:28
客が土木作業員で、やたらと大声で怒鳴ってきたという話しね。解りにくくてすまそ。

あんな大声で怒鳴ってる奴を見たのは久しぶりだよ。
164夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/01(月) 14:46:23
彼らの性格は別として、仕事柄騒音のする場所で働いてますので
声が自然と大きくなります。漁師の方々が喧嘩しているように話しているのも
エンジン騒音などの影響で自然と声が大きくなるようです。
マジレスしてすんません
165目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 16:00:18
夏仕事人さん、エアコン工事でどなられんの?本格的な電気工事の仕事でどなられたりしたの?
166夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/01(月) 16:14:21
>>165
いや、初めて就職した時の会社での事ですよ。
電柱登ったりする仕事でしたから^^;
先輩は厳しかったです。

167目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 17:41:13
電柱でござる!
168目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 17:55:00
工事業者の方に質問です
エアコン取付にきてもらって、配管を通す穴とエアコンの取付位置が同じじゃなく、室内で配管が丸見えになるという事だったので
室内の配管カバーを取り付けるようお願いしたら
別料金で10500円と言われたのですが普通でしょうか?
また室内のカバーはほとんどの人がつけないよ、と言っていましたがそうゆうものなのですか?
169目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 17:57:03
普通です
賃貸マンションの場合つけないことが多い
170目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 18:12:09
無免許電気工事士に注意
エアコンの取り付けは電気工事士の資格が必要です。工事をしてもらう場合必ず免許を確認して下さい。
171目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 18:31:22
配管カバー

外だけど1メートル2500円くらいだったぞ
172目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 18:38:33
>>170
不携帯の場合どうすれば良い?

低圧電気特別講習の終了証なんてビデオ屋の会員証レベル位貧弱なんだけど
ちなみに小型移動式クレーンもビデオの会員証と同じレベルなんだが・・・。

偽造とか簡単に出来そうなんだけど
173目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 19:20:21
うちは外も中も配管ダクトは5000円だな
2F→1Fみたいな1本じゃ足りないような長いのは別
174目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 19:46:29
電工免許の話しはさ、こんな所じゃなくて国にしっかりしてくれと抗議しなよ。現状では個人のモラルの問題くらいでしかない。
175目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 20:01:39
電工の資格もってれば良い工事してもらえると思ってるのか
高校生でももってるだろ
176目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 20:41:53
とりあえず持ってない人よりは・・・w
177目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 21:21:13
>>168
部屋の構造とスリーブの位置によって使う部材の量は変わるから一万円が高いか安いかは現場を見てみないと分からない。

その業者の上(ピンハネ)が何社居るかによっても値段は変わる。
178目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 22:40:01
「電工2種持ってて真空引きを電動ポンプで15分引けば
他の事はどーでもいい」
と、思ってる人がここには多いらしいね。。。
「他の事は当たり前過ぎて言わない」
とかは無しねw
あと、
「追加工事だけでもう一台買える」
も・・・
179目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 00:19:16
真空ポンプで引くのはいいけど俺んとこポンプ10台あってそのうち2台が壊れてんだわ、そのぶっ壊れたポンプで15分?20分?引けばいい?
15分ってどっから出てきたの?どっかのメーカーの取説に書いてあったの?
15分引くと乾燥するの?水滴入れて15分でOK?マニもいっぱいあるけどパッキンぼろぼろのやつでも15分引けばいい?
15分引いたあとにバキュームオイルが戻っちゃったけどまぁ15分引いたからOKだろ?
お客さんには分からないこといっぱいだけど、まぁ15分引いたからOKさ!
お茶?いらねぇよ配管少し潰れちゃったから申し訳なくて飲めないからさ、あ!でも15分引いたからOK大丈夫!
さて、取り付けも終って真空すっかな!15分あるからアース棒でも打ち込むか…いけね!雨水管ブチぬいちまった!まぁでも15分引いたからセーフだな。
あれれ?筋交いでちったよ!まぁ、あとで真空15分引くから大丈夫だろ抜いちまえ。
やべ!ボードアンカー足りねえ…ハナクソでもつかな?大丈夫だよしっかり15分さ!
親方『おい!もう少し配管真っ直ぐ出来ねえのか!』
ネラー兄ちゃん 『なにいってんスか!15分すよ!』


ってことだろ?
180目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 00:30:06
>>168
中カバーはウチも10500円。

以前移設に行ったとき、室内で外用カバー使ってるの見て驚いたことがあったな。
コジマの仕事らしいんだけど、彼らはいくらでやってるのか気になる。
181目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 00:46:31
>>180
一昔前は因幡でいうところのSDシリーズしかなかった。
今はMDがあるから暗黙の了解でSDは外用となっているが、室内で使ってはいけないってことじゃない。
俺も昔はSDでさんざんやったし、デザイナーズマンションで部屋内の壁が打ちっぱなしでSDのグレーでやってくれといわれたしね。
182目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 01:51:04
MDはかなりパーツがでかいからね。SDのほうがすっきり見える場合もある。曲げ箇所が多い場合はMDのほうが楽かもしれないな。
材料としてはMDのほうが倍くらい高いだろうから、1万円でもしょうがないキガス。
183目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 07:41:48
15分男登場!!
184夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/02(火) 09:56:24
室内での配管カバー取り付けで¥10500ですか・・
少々高い気もしますがこれだけは各店舗の料金設定に従うしかないでしょうね。
短い場合、私は他の現場で切った残りをまめに取っておいてコーナーなど使用した分だけ
頂くことにしてます。

ところで・・

外壁に使用する配管カバーで、穴から横引き設置する場合(●--------)
排水を考え少々斜めに設置するか見た目重視で水平に設置するか
どちらにしますか?(特に新築の場合)

185目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 11:24:17
>>184
やっぱり安全を見て最低1〜2センチは勾配付ける
それでもコーナーでドレン浮いたりすると流れが悪くなるんで、そこはかなり気を使ってる

室内用MDダクト、最近は傷防止にフィルム貼ってあるのがいいね
以前は余ったの残しといてもすぐ傷ついたり静電気で汚れたりして
難しいお客さんには使えない事が多かった
186目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 11:29:03
穴からすぐ横引きで勾配があまりとれないということであれば
せめて横引きだけでも塩ビ管使用。
187夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/02(火) 11:57:18
>>185
そうですよね〜、徐々に勾配つけてもコーナーで浮いてしまうし。
>>186
塩ビ管、確かにいいですね。


排水には気をつけないと時々内機の真下にプラズマTVなど置かれる
お客さんがいるから・・・
ある日、先日取り付け分の内機水漏れの連絡受けて大至急見に行ったら
勝手にドレンホースの先にバケツ入れて水貯めてましたorz
188目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 12:01:52
>>187
バケツで受ける人、たまにいるね
特に庭で園芸やってる人に多い
そういうトコはあらかじめ注意しとくか、先っちょが水没しないようにドレン短くカットしとく
あと、途中に小さい空気抜きの穴をあけとくかな
189目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 13:34:57
先日、アパートに取付したらベランダが水浸しになったと連絡あった。見に行くと、外機置いてある場所より、排水溝が10センチ以上上がってるしw上がってるというか、外機の所が凹んでるのか。
アパートの管理会社の人が来てて、ドレン延長して10センチ上の排水溝まで這わせてたwそれ水漏れしますよと言ったんだけど、落差あるから大丈夫だって言うのでそのままにしてきたよ。水漏れしたら責任はそちらになりますからと伝えてね。
190目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 14:26:56
こいつボロアパートにしか住めない超貧乏の癖に生意気
生きてる価値あんの?
191目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 15:02:43
全然面白くないのにwを使ってるから
最下層ということは間違いないけど
お前言いすぎ
192目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 16:18:05
>>190
お前そこの住人だな。
193目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 16:25:11
>>189はまともな事言ってるのに>>190がおかしいって。
194目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 16:36:15
>>190はただの文盲
195目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 17:03:34
>>190はふにゃちんのインポ、
糖尿もち。
196目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 17:06:48
>>190の人気に嫉妬。
197目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 17:14:29
今年の夏も、エアコンエク
ササイズで−10キロ減量成
功\(^o^)/
そこのネラーのあなたもや
ってみるといいよ。

やり方は一日にエアコン5
から6本取り付けるだけ
強者は1人でこなすけど、
初心者は手元でOK!する
とビックリ3日ぐらいで、
効果があるよ^^
198目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 17:39:43
すげえな。
俺はこの夏で5キロしか減量しなかった。
199目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 17:46:36
夏バテでご飯食べれなくて痩せるでしょ。涼しくなるとすぐに元にもどるね。
200目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 18:45:32
エアコン屋じゃないけど面白いから張り付いてる弱電屋だけど
配管カバーとかの静電気とか子傷は
サランラップぐるぐる巻きで大分軽減されるよ!
使用頻度の少ないの車に放置してても傷つくからね
切るときはサランラップごと切るw
MKダクトとかそうしてるよ!
お試しあれ
201目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 18:56:33
最近引越しをしたのですが、引越し業者の見積もりにエアコンの取り外しと
設置料金が含まれていました。

後日業者が来て取り付けをしてもらったとき、「真空ポンプ引きはしないんですか?」と
聞いたところ、業者の人は、「最近のエアコンはメーカーがしなくても大丈夫と言ってる
から問題ありません。」と言ってやりませんでした。

これって手抜きされたって事?
202目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 19:23:35
>>201
ご愁傷様です、メーカーに確認してその電気屋に連絡して取り付け工賃の
払い戻し&損害賠償をおこしてみるのもいいでしょう。

R410の補充は一部メーカーで認めているところもあるけど
真空引きを行わないで良いなんてさすがに聞いた事ないぞ
まずはメーカーに電話して、業者を叩く事だ
203目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 19:54:27
>>201
ほとんどの引越し屋の基本エアコン工事には真空引きが含まれてません。

そもそも真空ポンプすら持ってなさそうw
204目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 19:57:15
俺の引越しの時は手コキポンプ持ってきた。
監視してなかったので使ってかどうかわからんが。
でもちゃんと冷えてるから別にいいよ
205目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 20:06:35
>>201
その方は本年度ベストオ
ブエアパージャーです。
施工してもらってよかっ
たですね^^

>>202
大袈裟すぐる件について
さぁどぞ! ↓
206目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 20:31:48
まとめると、真空引きして電工2種もってれば
どんな工事しても問題無しか

207目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 20:39:15
>>204
全く冷えないことはありません
しかし、不純物混入により冷えが弱い、コンプレッサーや配管を痛める
などの不具合が中・長期的に発生する可能性があります
真空引きは手動ポンプでも家庭用なら十分です
208目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 20:40:50
>>202
やっぱりそうですか・・・
とりあえず引越し屋にエアコン業者の名前を聞きました。
業者から連絡させるとの事でした。

>>203
そんな現状ぽいですね・・・
儲け優先は判るけど、知らない人に対してばれなきゃOK的な
やり方には怒りを感じます。

>>205
当事者じゃなければなんともいえますねw

>>206
たとえが極端すぎます。
209目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 20:55:23
>>208
工事担当者が有資格者かどうか確認。
引越し関係の場合、量販店よりもその仕事内容が電気工事士の資格を要する
突っ込みどころ満載だな

あとここ見て気になっている素人の皆さん
一発で分かる良い業者悪い業者の見分け方
配管もって来ると思うんだがに配管端部を養生してなかったら
そいつはエアコンなめてるから帰ってもらえ
車の中にあるの見ることが出来れば尚ヨシ
210目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 21:34:39
>>205
工事関係ですけど何か?
大体あなたのレスみると
R410なのかR22なのかわ
かりません。最近=?
スレある程度読んだらR410かR22なのかわかりそう
だけど・・・
お分かりかと思いますが
R410なら手抜きといわれ
ます。もっとゆうとR410
でたての時はエアパージ
多かったです。それぐら
い真空ポンプ引っ越しや
さんに普及してないんで
す。新規で買えばほぼし
てくれると思いますよ。
いくらとられたの?何畳ようですか?
211目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 21:35:48
配達で大昔に作った市営住宅に行った時、
玄関横の窓ガラスを10センチほど開けて、
その隙間にベニヤ板を貼り、ビニテで固定。
一番上に穴を開けて、エアコンのホースを通してるとこがあった。
そこはベランダがないため、室外機はその窓の下。
212目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 21:39:32
>>209
作り物の4mセットのペアコイルならチェックしようがないんだがw

ってか普通パイプカッターで切ったら余った方はテープで養生するかペンチで先端潰すだろ。俺の回りで切りっぱなしで投げてる業者なんて見た事ないぞww
213目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 22:12:01
>>212
セット配管常時使うなら素人業者1確だろ
ペンチで切るとか論外潰すのも同義

ルームエアコンに良く使う菅サイズなんか
決まりきってるだろきちんとキャップがあるんだから使えよってこと
214目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 22:58:27
引越し屋移設
客渡し8k
215目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 23:01:06
を?真空の次は配管使用後の養生問題ですか?w
これは同業者同士の潰し合いですな・・・

電工2種持ってても真空15分以上電動ポンプでやっても
配管養生(テープ等)やってなければ素人&手抜きw

例えが極端過ぎますとか言うなよw
216目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 23:49:44
>>214
真空ポンプやって、他を手抜きするケースって多いの?
一番多いのが真空ポンプな気がしたから、それをちゃんと
やってる業者は信用できると思ってた。

そうでないなら、作業中ずっと見張ってないとならないな。
なにも信じられないなんて悲しすぎる。
217216:2008/09/02(火) 23:50:38
間違えた

>>214  ×
>>215  ○
218目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 23:56:45
管端部の養生はその業者の冷凍機サイクルに対する
タイトな姿勢が見える部分でエアコン着けるなら
埃やゴミや水分はご法度なことぐらい知っていて甘く見ないでくださいなってこったい

室内機で異物詰まったエアコンの不良何件あったと思うんだよw
219目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 08:37:18
>>216

お前そんなこと胃ったら、食べ物なんか自家栽培しか食べれないぞ。病院にだって怖くていけないぜ。身体に何かあるわけじゃないし、少し金に影響あるくらいならまだマシだとおもうが。
220目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 08:40:35
>>218
オマエ吊りなのか?
そういうオマエはどんだけ冷凍サイクルしってんだ?俺は15年やってるが配管やキャピラリでも詰った事はないよ。
配管養生は基本だが、例えば20Mコイルで一日5台付けて使いきる場合はいちい養生なんかしねえよ。
ドレンとケーブルを冷媒とまとめてスリーブを通す時やごみが混入する恐れがある場合だけでいいんだよ。
但し配管にゴミが入らないように気を遣いながら意識をもってやるのが前提な。
つうかオマエ要領悪そうなやつだよな。
221目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 08:57:06
>>220
悪徳業者乙
222目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 09:10:35
>>220が付けたエアコンを>>218が直して回っている事実を
>>220は知らないんだね、手抜き工事屋で資格も持たないで15年もやっているなんて( ゚Д゚)イッテヨシ
223目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 09:18:06
最近の日立は本体のだとガス足らないからポンプ使えって本体に紙張ってあるんだね
224目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 09:28:06
R410Aなんだが、ガス漏れしたら全部入れ替えしないといけないというのが俺の認識だったんだけど、
エアコントラブルでメーカーと相談したら継ぎ足ししても構わないと言われたんだが・・・
お前らどう思う?
225目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 09:41:33
>>224
大丈夫だよ
全量再封入だと大気放出されちゃうかも知れないだろ
メーカーも必死なんだろうね
226夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/03(水) 09:52:12
>>224
R22は継ぎ足ししてましたが、R410Aは全部入れ替えますね。
荒療法?ですが410でも基本的に継ぎ足しはOKかも・・・
私はまだやった事ありませんが10m以上配管時のガス補充はそうやるのかな?

ただ一番重要なのは継ぎ足し以前にガス漏れ原因特定だと思いますけど。。
227目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 11:23:06
>>220の物言いは悪いけど、確かにゴミが入らないんであれば養生の必要はないよね。
>>220がどうやってるかは分からないけど、型にはめすぎるのも良くないと思うよ。

俺は怖いから付属のキャップで蓋してるけどw
228目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 11:37:28
>>225-226
サンクス。
継ぎ足してきた。
冷えに問題はなかったよ。

一番の原因は外機の目詰まりだったけど・・・
229目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 11:57:30
継ぎ足しってさ、じゃあ一体どの程度漏れたのか、って分かるわけ?
確かに500グラム漏れました、というのなら500グラム追加でいけるだろうけど、
数グラム〜数十グラム違っただけで能力や寿命が変わると言われている今のエアコンだから、
一時冷えたからと言って問題なく修理完了とは言えないと思うんだよね。
230目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 12:03:12
え、圧力測るんだろ?
231目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 12:12:50
俺くらいになるとコンプレッサーの音だけで判断する
232目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 12:39:55
>>230-231
圧力とコンプレッサの音で何グラム減ったか分かるの?
もしくは規定通りに充填されたか分かるの?
233目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 12:40:04
>>231すげ−!!
何年やってるんですか?
234目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 12:46:18
>>232
逆に聞くが何グラムの誤差なら許してくれるんだ?
235目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 13:47:18
>>231
俺クラスになるとコンプの臭いで誤差±5グラムだよ。
236216:2008/09/03(水) 14:45:29
メーカーに問い合わせたところ、以下の2択

1. 室外機の交換
2. ガス(R410A)の交換(補充は駄目)

のどちらかしかないとの事。

1. は型が古いので、新しい室外機を用意できなければ、
問題ないが、無ければ現行モデルに全取替え

2. でも良いが、ガスの交換ができる業者が少ないので、
今回の業者ができるかは要確認


エアコン業者
営業に問い合わせたところ、ミスは認めた。
再度真空ポンプ引きに行きますといったが、一度運転させてしまってからでは
遅いでしょといったら、黙った。素人の足元見すげてて・・・

進展あったらまた書きます。
237目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 14:53:49
>>236
古い型のクーラーで真空引きなどぎゃーぎゃー騒いでるんじゃないよw
238目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 14:57:11
>>236
ふざけてんなぁ社名晒しキボン
239236:2008/09/03(水) 15:19:11
>>237
2004年型です。


業者から連絡ありました。
ガスの交換をするそうです。

ガス交換の際に注意して見る点などありましたら
アドバイスいただけるとありがたいです。

ちょっとした手間(今回は真空ポンプ引き)を惜しんで
余計時間と人件費を使うことになるのは業者も判っているはずだけど、
それでも手抜きをするって事は、こういうクレームを言う客が少ないから
なのかな。
240夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/03(水) 15:37:24
私の場合、真空引きしている時が一番落ち着きますがね。。
個人的にタバコは吸いませんがホッとする時間でもあります。。
その間にリモコンに電池入れたり後片付けしたり色んな所点検したり。
あ、水分補給や出されたお菓子食べる時間でもあるかな(笑

>>239
ガス交換の際の注意ですか・・
ちゃんとガス回収機でやってるか、などですかね。
あと、ついでにと言ったら何ですが接続部のガス漏れ点検
(石鹸水などで確認)をしてもらえば良いと思いますよ。。

241目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 15:49:54
>>239
2004年・・・古いな

ガス入れ替え+ドライヤー取付までさせたら
まぁ、ガス入れ替えても大して意味ないけど

>ガス交換の際に注意して見る点など
重量計できちんと規定量を入れるのを確認するくらいじゃないか?
あとは今入っているガスを大気放出しないかだな
(きちんとした業者なら回収機持ってくると思う)
242目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 15:54:28
回収機なんぞ高い上に元も取れないもん使うかよ
エコと俺の生活どっちが大事だよと
243目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 15:58:15
↑と底辺の回収機も買えない業者が騒いでおります。
244目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 15:58:17
冷媒回収機ってモーター音が爆音なんだよな…。
245239:2008/09/03(水) 16:09:04
>>239>>241
ガス回収機、ガス漏れ点検、規定量注入ですね、
ありがとうございます。

4年で古いですか・・・エアコンって10年くらいはもつと思っていたのですが、、、


>>242
業者が回収機を持ってこなかったら、メーカーに確認します。
というか自業自得でしょ?

>>244
不安になってきましたw
246目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 16:14:13
>>245
クレーマーうぜぇ・・・
言ってることは分からなくもないが・・・
247目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 16:15:15
>>245
10年は平気でもつ機種もあるけど、4年じゃ型遅れって言いたいんじゃない?
20年以上前のR22ですら問題なく動いている機械もあるし

回収機持ってこなかったら一応警告したほうがいいよ
確か410はオゾンは破壊しなかったはずだけど温暖ガスだったと思う
248247:2008/09/03(水) 16:17:40
続き(書き込み押してしまった)
>確か410はオゾンは破壊しなかったはずだけど温暖ガスだったと思う
(間違ってたら誰か補足よろ)

出来れば回収機無いなら帰ってもらったほうが良い。

施工した業者がくるのかな?それともメーカー嘱託の技術員かな?
249目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 16:27:30
>>248
R410A冷媒は地球温暖化物質なので、大気放出は法律で禁止され、回収が義務付けられている。。
・特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律
250目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 17:55:23
ルームエアコンは対象外だろ
回収機持ってこなくてもなんら問題ないんぢゃ?
251目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 18:10:19
>>250
ルームだろうが冷媒が410なんだから回収は必要
252目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 18:28:29
>>251
法的には回収義務はないはず
253目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 18:32:12
>>252
だよねー
つーことは回収機持ってこなくってもカエレ(゚听)とはいえ無いだろ
当然環境面で回収したほうが良いのは事実
254目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 18:33:48
回収機を買えない業者が騒いでおります
255目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 18:49:29
一連のクレーマーの馬鹿もあれだが、ルームは対象外なんていってるから駄目なんだよ。
対象外もなにもクレーマーの馬鹿はガスを抜いて新に入れなおすのを要求してるわけだから機器に入っているガスを回収しないでどうやって入れなおすんだ?
大気解放か?それでもルームは対象外といっているのか?まぁEcoだの自然保護だの言ったところで根本的に人工を減らさないと無理だけどな。
256目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 18:57:14
至極真っ当なな事を主張してるに過ぎない人間とクレーマーを一緒にするなよ
257目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 19:08:00
>>255
んだ、大気開放だ
法的に問題がない以上、法治国家では無理強いできない
258目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 19:09:34
家電はフロン回収法の法律外だろ

家電リサイクル法だろ  
圧縮機不良なら、配管内は回収はしなくてはならないが

ルームの管内位なら20kの真空引いた空ボンベですぐ終わるだろ
259目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 19:26:28
40kgの室外機の取付に一人で来たから階段もあるし手伝うから持ってくるとき言って下さい
と言ったのに一人でガタガタいわせながら持ってきやがった。
手伝うと言ったときはちゃんと客に手伝ってもらって下さい。
260目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 19:31:57
>>259
手伝われると時間的にも体力的にもマイナスが多すぎるんです
言葉を選ばずに言うならば「邪魔しないで下さい」ということなんです
261目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 19:32:53
まともな工事を期待したいなら始めから引越し屋の工事業者なんかに頼むなと言う事だな。

そもそも引越し屋の工事屋は、ここの住人なら工事底辺だと知ってるはずだww
262目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 19:34:32
>>259
運搬中に客の手がすべって商品を落下させたらどうするんだい?
責任の所在が曖昧になるぞ。
リスクはできるかぎり排除したい、と思うのは当たり前だろ?
263目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 19:36:51
>>255
クレーマー呼ばわりされてる者だけど、別に私がガスの交換を要求したわけではないよ
こうなってしまった場合どう対処したらよいかメーカーに確認してくれっていって、
業者はメーカーに確認し、ガスの交換ということになった。

法律がどうとか詳しく分からないけど、フロンガスを撒き散らすような倫理観の無い
業者では信用できないと思わない?

お前は被害を受けたときいつも泣き寝入りなの?まぁ好きにすればいいけど。
264目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 19:39:25
>>263
4年前のエアコンでフロンガス?
265目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 20:06:01
>>260
どう考えても室外機の運搬は二人でやった方が早いです。
>>262
だったら二人で来てください。
そちらのリスクばっか考えてこちらのリスクはシカトですか。
さすが糞業者ですね。
266目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 20:06:29
>>259
お願いですから手伝わないで下さい
貴方が思うほど貴方が役に立つわけじゃないんです
267目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 20:16:06
>>265
二人でやった方が早いかな〜?
一人のほうが持ちやすくない?
268目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 20:33:18
>>264
フロンはもともとダイキンの商標。
代替フロンも含めてすべてフロン類。
269目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 20:33:40
>>265

あんた素人だろ?お茶の先生に美味しいお茶の入れ方説明するようなもんだろ。
270目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 20:46:22
>>265

> だったら二人で来てください。

2人分のお金はもらってないからムリ・・
271目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 20:55:06
もういいです。二人でやった方が遅いことにします。
あなたたちはたった数分の遅れが嫌なために客のお願いを拒否し精密機械を雑に扱うんですね。
まったくサービス精神のない人たちなんだとわかりました。
こんな人たちには飲み物さえ出したくなくなりました。
>>269
荷物運びくらい素人でもできますが何か?
272目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 21:12:07
冷静になると安い量販店で買った以上は一人でガタガタ言わせながら運ばれることは諦めなければ
ならないことなのかもしれません。
サービス精神のある業者は今の話を聞いて客の要望も飲んで手伝わせようとなるかもしれません。
しかし業者のリスクのことは確かにその通りで中には自分の手が滑ったのに業者に弁償させる糞客も
いると思います。なので事故が起こったら責任問題になるのでと言って断ってください。
273目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 21:57:52
>>272
うん、正論だとおもいます。
274目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 22:03:47
なんで一人がいやなんだろこの方・・・
普通に運べるのに
275目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 23:02:05
たかが、40kgの外機を一人で運べない業者の方が問題あるのでは?
よほど狭い階段、部屋の中であっても外機の幅(縦でも横でも)
より広いのであれば運べるでしょ?
どんだけ貧弱な業者に頼んだの?
276目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 23:07:27
>>263
たしかにねぇ>>201
「真空ポンプ引きはしないんですか?」と
聞いたところ、業者の人は、「最近のエアコンはメーカーがしなくても大丈夫と言ってる
から問題ありません。」と言ってやりませんでした。
↑は業者の真っ赤な嘘だよ、この業者をかばうつもりはさらさらないよ、しかしオマエはネットなんかで真空ポンプなる代物を知っちゃったが為にウダウダいってんだろ?
倫理がどうのこうのほざくけどさぁ今正常に動いているであろうエアコンのガスを抜いてわざわざ入れ換えさせるのも
多少ガスが大気に漏れる行為を偉そうに俺は客だぜ!のノリでいきがってやらせるクズだからいってんのよ。
オマエに1つ教えてやるがメーカーに問い合わせたら100%外機交換だのガス入れ換えだの言うよ
仮に取り付け業者がメーカーのサービスだったら返答は真逆。
相手の業者が可哀想だからあんまり言いたくないが倫理云々言うならフロン破壊証明書と回収管理表を出させてここにUpしろよ。
たかだか引越しパックでやった工事になん癖つけられる業者が可哀想だよ。
277目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 23:17:31
>>276
いやどう考えても手抜きした業者が悪いだろw
イカサマはばれなきゃイカサマじゃないって言うつもりか?
278目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 23:22:21
やっちまえやぁああ!!
279目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 23:31:04
>>276
以前(4年前)設置してもらった業者は真空ポンプでぽこぽこやってたのに、
今回の業者がやらないから聞いたの、そしたら、嘘付かれた訳よ。
だから、ちゃんとやってとお願いしただけなんだが、それがいきがってるのか?

仮の話なんか意味無いよ。今回の事でメーカーがこうしてと言ってるんだから、
どこがやろうがこっちは今回と同じことを要求するでしょ。

手抜き工事をする業者がなんでかわいそうなの?
280目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 23:40:27
糞業者ばっかだ!

955 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/26(火) 22:20:14
今日、客先で焦った。
和室に取り付けだったけど、室内機を持って脚立から1mほどの高さで落としてしまった。
客が見てる前でw
外観は傷もなく、試運転でも問題なかったので終了。
引き上げようとすると、「落としたの大丈夫ですかね?」って。
「保障も付いてるし、試運転でも問題ないから大丈夫ですよ」って帰ってきたw
工事前に「これで、昼食代の足しにしてください」って金もらったよ。
後で開けたら1000円、しけた客だなw
つっても小便臭い女子大生みたかったけど。
真空引きは手こき2分。新設だから問題ないだろう。
281目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 23:59:57
>>279
ラーメン屋でラーメン単品で頼むのと、ランチのサービスで半チャーハンとラーメンのセットを頼むと大概セット物のラーメンは少し劣るだろ?
4年前は新品の機器で機器による利益と取り付けの利益を得るからいいよ、しかし移設の場合機器の利益もなければ、へんな癖がついてたりと取り付け難度が上がる訳よ。
車だって新車で買えば保証も充実してるけど中古で4年落ちの車に新車並のサービスと保証を求めないだろ?
だいたい真空神話をマジに受けすぎなんだよ、俺は自宅に5台付けたけどみんなプシュだよ。
オマエおいしいお米の炊き方知ってる?磨いだ後にざるかなんかに入れて1〜2時間置くといいらしいよ、だけどやんねぇだろ?
旨い米は普通にやっても旨いし不味い米は手間暇かけても不味いのよ4年前の古米持ち出して炊き方がなってねぇだの土鍋で炊き直せだの言われたらウゼエだろ
282目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 00:13:07
だからなんなんだよw
手抜き野郎wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
283目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 00:16:19
>>281
半チャーハンとラーメンのラーメンだって同じ工程踏んでつくるだろ
そこで工程いっこ省いたりしねぇだろ。
284目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 00:30:50
>>281
オマエ例えが間違ってるぞ。もう少し勉強しろw
博多じゃラーメンは劣らないぞ。ラーメンが劣ったら客こねーよw
取り付け難度?フレアをたて直す位でしょ?それ以外の不具合は
以前の業者のせいでしょw
ざるに米移したら米が割れて不味くなるよ。
知ったかぶり乙。資格も無いんだろうなw
古米は寿司、手巻寿司に使えばいい。普通に食べる時は
蜂蜜入れたりもち米入れたら素人には全く分からない。
285目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 01:15:49
エアコン工事業者を免許制にすれば手抜き業者減るんじゃね?

手抜きしたら免許剥奪で仕事させなくすれば良いだけw

その分、工賃が高くなるが高品質の工事を望むなら仕方ない事。
286目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 08:39:20
>>271

信用出来ないなら、食品なんか口に入れれないよな。それとおなじ。
だいたいな、業者が手で運ぶより、運送業者がガタガタやってるほうが余程ひどいぞ。倉庫でフォークリフトから落としたりとか、そんなの普通にあるからな。室外機の傷はだいたい運送業者だ。
287目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 10:08:53
でも気持ちはありがたいよな
実際に手伝わすことはないけど
288目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 10:11:23
プロの方にお聞きします。

吹き抜けの20畳のリビングに50サイズのエアコンを取り付けましたら、ルーバ周辺から水飛び&水垂れが酷いです。

取り付け前に、電気店で容量的には不足があるけど、冷気は下がるから部屋を冷やすだけなら十分との説明で50を選びました。
確かに十分に冷えるので、冷房の性能には満足してますが、多少の水が飛ぶ程度なら我慢出来るのですがポタポタ水が垂れるには我慢出来ません。
メーカーの説明では、常にフル回転でエアコンが回ってるので仕方ないとの説明なのですが、どのメーカーの製品でも容量が足らないと水が飛んだりポタポタ垂れるものですか?
289目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 10:15:14
>>288
よし、つい昨日そのトラブルを解決した俺がいくつか可能性を答えてやろう
・配管が長い+ガス追加してない
・室内機のフィルターの目詰まり
・室外機の後ろが目詰まり
・室内機基盤の故障

これだ
290目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 10:24:35
ガス漏れは考慮しないの?
プロなの?
291夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/04(木) 10:33:15
>>271
確かに気持ちはありがたいですよ。
私も何回か手伝ってもらった事があります。
特に狭い階段や外した外機を下ろす時に万が一壁などに傷をつけるよりはと
家主さんの温かい一言に甘えてますが^^;
でも自分から手伝って下さいと言う事はありませんよ。
持とうとしたらお客さんが手伝ってくれる、って感じで。

ただその方は自分のペースでやりたかったんでしょうね。
表現しにくいですが一人で全て付けたと言う満足感が得られると言うか
ペースを乱されたくなかったと言うか・・・
善意でお茶出してくれる所もありがたいですが、一段落ついたら飲もうと思っているのに
工事止めて早く飲んでください、と急かされるのもちょっとペースがorz

292夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/04(木) 10:38:05
>>288
ガス漏れ点検をさせて貰った方が・・・
293目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 10:46:01
「エアコン効かないんだけど」とクレームがあったときの電気店の心境「リモコンの操作ミスであってくれ・・・」
294目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 11:20:25
>>288です

プロの皆さん親切な回答ありがとうございます。

メーカーにはガス圧、配管、フィルター、その他点検してもらいまして異常なしと判断されました。

ちなみに配管の長さは6Mぐらいです。
二カ所L字型に曲げて取り付けてあるのですが傾斜を付けてあるので排水はちゃんとされてますが問題ありますか?


あと、どのメーカーでも水がポタポタ垂れるもんですか?


ご面倒ですがご意見いただければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
295目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 11:37:41
>>294
たまにあるよね。冷えないとかで見に行ったら、リモコンが暖房になってたりとか。頼むよお客さん。
296夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/04(木) 12:09:12
>>294
ルーバー付近からの水飛び&水垂れですよね?
ドレン排水はちゃんと出ていればあまり関係有りませんが
その他は異常なしですか。
取り付け環境など実際見てみないと分かりませんが、
室温との温度差が激しいのかな・・・
噴き出した霜が溶けて水に変わったり?
室内機もカビ生えやすい環境に(ry

>>293
色んな不安要素が浮かびますよねw
297目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 12:09:39
>>294
それ系の水漏れはマジで判断が難しいのでメーカーに来てもらうことを推奨する。
買ったばかりみたいだから保証書見せたら責任持ってやってくれると思う。

正常なのに水しぶきが飛ぶのは考えにくい。
298目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 12:43:16
>>295
夏場、視覚障害者の家に遊びに行ったらトロピカルな状況になってた。
リモコンを見せてもらうと、暖房だったよ。
ノクリアだかダイキンの声が出るエアコンでも買えばいいのに。
70歳ぐらいの人だから日立信者で白熊好きだから指定買いしてきたと自慢していた。
299目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 12:46:47
>>294
>どのメーカーの製品でも容量が足らないと水が飛んだりポタポタ垂れるものですか?

物理的になると思う。容量が足りないと吹き出し口付近の空気ばかりが冷やされて、ファンが結露水でびっしりになり水が飛ぶ。
300目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 13:20:08
>>294
関係ないかもしれんが、昔シャープのエアコンで似たような症状があったな

熱交換器がくの字型に傾斜してて、そこは新築だったんだが、特有の化学物質?だかが
エバに付着して水をはじくようになって水滴を飛ばしてた。
エアコンクリーニングで使う洗浄液で親水性が戻り、水は飛ばなくなった。

しかし結局欠陥で本体裏側のドレンパンの継ぎ目からも水漏れして
室内機外して裏側水漏れ箇所をコーキング処理した。
ツインファンだかなんだか知らんが、それ以降も基板+IPMあぼーんが相次いで
結局シャープの取り扱いをやめたんだよな
301目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 13:21:36
>>294
容量不足で水もれするのは普通にあることです
メーカー名・型番を書けば、その機種固有の不具合情報を誰かが教えてくれるかもね
302夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/04(木) 14:20:06
取り付け後のテスト運転中、涼みがてらリモコンの説明

私「これが停止ボタンでこれが運転切り替えで・・・」

客「ああ、これね、ピッ」

私「あっ」
303目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 15:33:02
>>302
停止しちゃうと何が悪いの?
304目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 15:46:09
説明する前に電池いれなきゃいいだけじゃね?
もしくは別の部屋に移動するとか
305目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 15:47:33
試運転中なんだからずっと運転させてちゃんとドレンが出るか、
モーター類が途中で止まらないかを見たい訳よ。
途中で停止させちゃうともう一度すぐにボタンを押しても
保護が働いているから動き出すまで3分かかる。
その3分すら貴重な時間なの。夏場の忙しい時期は。
306目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 15:50:19
運転確認をお客さんにしてもらうんだから先に電池はいれとくよ
307目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 15:51:00
今試運転してます。と声をかけて部屋を出て片付けしてたら、部屋からピッピッと音が聞こえるとガックリする。まだ試運転なんだから勝手に触らないでくださいよ。
308目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 16:05:27
>>288 >>294です


プロの皆さん見知らぬ私に貴重なご意見ありがとうございます。


書き忘れてたのですが、現在、メーカーの技術の方で水飛び軽減の対策を模索してもらってるとこです。


皆さんのご意見で、メーカーを問わず起きる現象のようなので、対策の結果によっては消費者センターなどにも苦情を申し立てようかと考えてたのですが、だいぶ冷静に考えられるようになりました。
ありがとうございます。

ちなみにメーカーと機種は、富士通の現行機種で下位から二番目のスタンダードな50サイズです。
309目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 16:23:18
能力不足>フル回転>湿度落ちきらず更にどこかから湿気を含んだ空気が入ってくる

という状況だと、エアコン本体に異常が無くても、吹出し口周辺の結露、極端な場合霧状に
吹出すという事はある。
その場合は室内の環境改善しか方法はない。
310目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 16:39:37
>>307
すげーそれ気持ちわかるw
だから俺は
「試運転してますのでそのままにしておいて下さい」
って言って部屋を出る。

     ピ   ピ   あ!

客「すいません、リモコン見てたらどっか押したみたい」
特に年配の方に多い傾向です。
311目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 16:43:38
>>288 >> 294です


>>309さん
環境改善なるほど!
20畳のリビングは吹き抜けになってまして、天井内蔵型エアコンは付けられない作りなので壁掛けを選んだのですが、もしこれから環境を変える、例えば床置きタイプなどの除湿機を買うとか、何かアドバイスあったらお願いします。
312目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 16:59:00
素直に容量をでかいのにしたほうがいいんじゃないのか?
天カセだって吹き抜けにつけられないことはないだろ
今、問題のエアコンは別室に移設、部屋に見合った容量のエアコン新設

問題は、量販が大丈夫って言った事じゃね?
量販に文句いって差額追い金で容量大きいのにしたら?
現状のは返品して

これは、工事でもメーカーでもないだろ?
313目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 17:20:51
>>312さん

例えば返品して、壁掛けで最大だと70サイズだと記憶してるのですが70で容量は間に合いますかね?

リビングの形状はほぼ正方形で20畳で吹き抜けで、天井にはシーリングファン付いてます。
住んでる場所は東京都23区の新宿区の隣りの区です。

天井内蔵型の件は調べてみます。

宜しくお願いします。
314目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 17:25:04
>>313
販売店を飛び越えてメーカーに聞くほうがいいぞ
もちろん対応した人の名前も
ちゃんと答えてくれるとしてもこんな匿名なところで聞いてはダメだ
315目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 17:54:08
>>313
もしかして配管隠蔽にしているとか高気密とかじゃないか?
316目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 17:56:43
参考意見としてお聞きしたかったのですが、ごもっともなご意見です。


ではメーカーと設備関係の会社に聞いてみたいと思います。


皆さん、度々のご意見ありがとうございました。ほんとうに感謝いたします。
317目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 18:02:02
みなさん客から何をもらうことが多いですか?
何もなしも含めて割合で書いてくれると参考になります。
318目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 18:07:30
>>317
1位 飲み物(コップの飲み物は遠慮したいです)
2位 現金(1000〜2000円が多い)
3位 ビール券(現金より受け取りやすいです)
4位 スイカ
5位 かに
319夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/04(木) 18:08:43
私が使用している業務用壁掛け(三菱のミスタースリム6.3)は
ルーバーとファン出口付近に植毛された生地が貼ってあるけど
ひょっとしてそんな生地を貼ってみたらルーバーには結露しなくなったりして・・・
いや独り言だから気にしないでorz
320目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 18:11:05
>>319
それカビ生えるだろw
実は木がいいんだよ、
うすーいカンナ掛けた様なやつにシールが貼ってあるのがあるんだ
321夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/04(木) 18:15:25
>>317
飲み物(ポカリ、お茶、リポビタン、オロナミンC←なぜか年寄りに多い)や
お菓子、アイスクリーム、稀にお昼代として現金かな?
一番困るのは正直アイスです^^;
持って帰れないのが難点。
甘いアイスは余計のどが渇くので・・・

322目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 18:19:20
>>313
ありがとうございます。
割合がわからないんですが二位と三位ということはチップって多いんですね。
それだけもらいなれてるとよほどいい人じゃないかぎりチップじゃねーのかよと思ってそうですね。
かにwは少数でしょうけどいいものもらってるんですね。
323目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 18:22:34
>>313
それこそメーカー技術が訪問してるなら
技術にきけよ

量販には聞くなよ?絶対だぞ!

あ、それから俺エアコン屋じゃないんでwサーセンwwwwwww
324目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 18:22:54
>>321
やはり飲み物くらいは常識なんですね。
以外とケチが多いんじゃないかと甘く見てましたw
325目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 18:27:27
>>324
最近、お茶とかだしてくれる人が減ってきてる気がするね
世知辛い世の中になってきたよね

コップはまじで勘弁してほしい
それも洗ってなさそうなコップとか…

缶コーヒー、ジュースで出してくれるのが一番ありがたい
俺は自宅にきた業者さんにはそうしてるw身をもって知ってるからさ

その場で飲めなくてもおkだからね
基本はその場で頂きますけど、腹の調子悪いときとかね
326目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 18:28:20
自称プロの言うこと信用する前に
メーカー系の本物のプロに見てもらえ

正解は限りなく0
327目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 18:30:00
メーカーの看板しょってるから意地でもなんとかするしな
328目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 18:33:46
>>325
つまり何もなしも以外といると?
大体でいいんで割合で教えてもらえるとありがたいんですが・・
不景気だし物価高だから仕方がないとはいえ100円の飲み物一本くらいはあげるべきですよね。
私は飲み物とカロリーメイトあげました。
329目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 18:38:41
やはり冷たい飲み物がいいですかね?

真冬だしホット缶コーヒーにしようと思ってるんだけど。
330目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 18:41:12
俺はその場で飲まず、ぬるくなってから飲むのでペットボトルがいいです。
スポーツドリンクは生で飲むと体によくないので
帰ってから薄めて飲料水代わりにしています。
331目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 18:46:09
>>328
オレは飲み物とかは出ない前提で仕事してるから
マイペットボトルにミネラルウォーター常備してる。

コーヒーも嫌いなんで缶なら持って帰るけど、コップで出されると飲まないわけにはいかないのでつらい
麦茶が一番無難だと思うけど、自分で持ってきてないか聞いてもらえるとありがたい
飲み物だけで十分だけど、高級な和菓子とか出されると正直困る
332目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 19:05:29
2リットルペットボトルを帰り際に渡したよ
333目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 19:07:50
じゃあ高級なクッキーを缶ごとおみあげに渡すとか、商品券を渡すとかがいいかな。

12月なんですが、たぶん外気温はマイナス5℃とかだから暖かいのがいいかな〜と思ったんですがー
334目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 19:11:59
>>333
テラ豪雪地帯w

俺、関東だからわからないけど
冬でも仕事してて汗かくよ
来た人に暖かいのと冷たいのどちらにします?で聞けばいいんじゃね?
真夏でも熱いお茶飲む人いるでしょ?
335目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 19:25:10
>>333
ちょっとまてその外気温では暖房効率悪くないか
336目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 19:25:58
>>334
了解です、来たとき聞いてみるのがいいですね。

豪雪地帯じゃないですよ、どちらかと言えば南国ですね。

夏は35℃Over冬は最近は−5℃前後ですね、5年位前なら平気で−17℃位なる事もあったんですがね。

雪は殆ど降らないですよ。
空っ風がすごいので体感温度は大変ですが。

337目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 19:26:45
俺は猫舌だから熱いの出されると飲み干すまでに時間がかかってつらい
338目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 19:28:09
>>335
一応最大能力11Kwの白熊にしました。

石油のFFヒーターはあるんですが、灯油代がバカ高いんで
339目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 19:59:39
>>307
非常に分かるよ、うんうん。
引き渡し前は、客の物では無いよな
340目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 20:56:36
>>328
飲み物出すなんて自分の気持ちなんだから
他人が出す割合なんて気にしてどうするのかね
必要ないと思うんだったら出さなければいい
ただし出される方はありがたく思ってるよ
341目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 21:03:36
>>340
んなことねーよ。
うざくて仕方ねーよ。いつも俺は断ってる。
342目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 21:08:19
>>341
お前のことなどどうでもいい
343目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 21:15:49
>>340
俺は金だけ受け取る
344目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 21:24:41
俺は気持ちだけ受け取る
345目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 21:25:28
>>341
>>343
なんて奴らだ、憤りを感じるよ( ゚Д゚)イッテヨシ
346目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 21:34:42
>>336
乾燥していたり、−5℃以下になれば、空気中の水分が減るから、除霜の時間は激減する。
347目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 21:37:01
>>346
いい加減なこと言わないでくれw
348目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 21:49:01
>>347
事実だぞ。
-15℃で湿度が低ければ、最上位機種ならフルパワー運転でも100分は除霜に入らない。
349336:2008/09/04(木) 22:07:34
後、床暖も併用するのでなんてか大丈夫かとm(_ _)m
350目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 23:06:20
俺はカネも飲み物も女もいただく
351目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 23:16:57
ペットのお茶でいいのでは?
内機の作業終わったあたりに渡して「キリのいいとこで飲んで下さい」
352目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 00:02:09
エアコンのドレン水で作った麦茶ですがどうぞ^^
353目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 00:09:51
>>352
植木が元気になる水か
354目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 00:34:18
リモコンモードB
これ最強
355目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 01:15:07
>>351
お前んとこでは、ペットにお茶を飲ませているのか?
356目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 01:24:11
みなさんありがとうございました。なぜ誰も割合を教えてくれないのかは不明ですがwなんとなく
わかりました。知りたかったのはただ興味があったからです。
357目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 06:10:34
>>295
でも、ほっとするね。
特に夏場の忙しいときなんかは。
故障でなくて良かったと。
358夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/05(金) 09:40:06
期間中、何か良い事とかエピソードありました?

お客さんの家に着いたら若い女性が下着同然の格好で出てきたとか
359目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 09:57:09
電話入れてるのにそれで出て来たら単に露出狂w
360お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/09/05(金) 10:11:16
↑大相撲の幕内・露鵬(28=大嶽部屋)
 十両・白露山(26=北の湖部屋)

に見えた。 
361目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 10:12:29
面白くない
362目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 10:13:19
某携帯電話会社へエアコンの修理に行き、珍しくwさっさと直したら、
すごい技術者みたいに思われたらしく、会議室みたいなところで
若い女性社員がお茶を入れてくれた。その人はどうも働く男性が大好きらしく、
どうやって直したのですか?すごいですねえ、とか、30分ぐらい話し相手になってくれた。

俺、実はOLフェチだから、ミニスカ制服が気になって話やお茶どころじゃなかったw
363目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 10:47:25
今年の夏はたいしていいこと無かったなあ
ノーブラスリップのおばばが出てきて、逆に目のやり場に困ったw

良かったのは、お金持ちのお宅にエアコン付けに行ったら、そこの可愛いお嬢様(人妻)が
いつもは清楚な格好なのに、暑かったせいか結構な露出のキャミ?みたいなので対応してくれたのが
ギャップがあってちょっとドキドキした
脇や胸元のガードがゆるくて、金欠で風俗断ちしてる身には拷問ですわw
364目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 10:47:50
天カセのクリーニングやるのに
ブレーカー切りに洗面所兼脱衣場にいったら
なんと女子大生の娘さんが全裸でいた!
「キャッ」
「あっすみません」と言って戸を閉めた
昼間に風呂入っていると思わんかった・・
365目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 10:57:18
>>362
単に君がそのOLの好みだったと思う

連絡先はちゃんと聞いた?
366夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/05(金) 11:45:23
>>363
確かに今年は少なかったw
若奥さんが胸元の大きく開いたタンクトップで谷間見れたくらいかな。
あとは夏休みの女子高校生?中学生?がパンツ丸見えで寝ていた事とか
でも正直そんな気分になれないんですよね、取り付け時は。
367目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 13:35:23
同じ趣味の飲み友が増えたくらいかねぇ。
あ、今年はやけに可愛い奥さんがやたら多かった気がする。
368目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 14:05:12
>>317
夏は茄子、きゅうり、にがうり、夏みかん
冬はみかん、柿、白菜、
369目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 14:16:19
>>279です。

今日エアコン業者がガスの入れ替えに来ました。
が、回収機は持ってきていませんでした・・・
別に大気放出でもいいかなと思ったんですが、
入替えもまともにできるか不安になってきたんで作業は中止させました。

引越し業者に自分で業者を手配して、請求書をそちらに送っていいか確認
したところ、提携している業者に聞いてみるとのこと、結果了承してもらいました。

今回業者同士の仕組みとしては
引越し業者 − エアコン業者斡旋企業? − 取付け請負業者
という流れみたいで、請求書は斡旋企業の方に送ることになりました。

斡旋業者はメーカーのサポートに依頼するのが一番確実なのでそうして
くださいとのこと。

斡旋業者が悪いのか取付け業者が悪いのか良く判らないけど、
来てくれた請負業者の人(取付けに来た人と同じ人)には
麦茶(皆さんのアドバイス通りペットボトルでw)をあげて帰ってもらいました。

やりすぎと思う方がいるかもしれませんが、異論は認めますw
長文すみませんでした。
370目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 14:21:17
>異論は認めますw
キモイですね〜、かまってチャン?
371目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 14:21:25
>>369
手抜き施工してそれをやり直すって言うんだからガス回収機くらいは
持ってくるのが普通、それを大気放出で良いと思うなんて雑すぎ
帰して正解ですね
372目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 14:23:14
やりすぎなわけない
373目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 14:26:06
うぜぇよ!
ガス回収してやるからその費用について文句言うなよ!
真空引きも好きなだけしてやるからコスト払えよ!1
テープの逆巻きもやめてやるからやりにくい場合別途払えよ!!ボケカス!!!
374目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 14:36:26
>>373
> ガス回収してやるからその費用について文句言うなよ!
自分の落ち度は棚上げで、追加費用?w
ここ壊しておきましたよ〜、直すならお金頂戴ってか。

> 真空引きも好きなだけしてやるからコスト払えよ!1
> テープの逆巻きもやめてやるからやりにくい場合別途払えよ!!ボケカス!!!
別料金なら全部記載しろよ、結局判らなきゃいいってことなんだろ
誠実にやってる業者まで疑われて、いい迷惑だ。
375目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 14:42:22
>>374
誠実にやってる業者・・・?

真空引きやらテープ巻きやら、決まり通りにやるのはまぁ当たり前。
問題はその誠実な業者とやらがちゃんとそれなりの対価を提示してるかだ。
バカみたいな値段で作業しないでもらいたい。
そうして値引き合戦が始まって手抜き業者が生まれるんだよバカ。
376目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 14:54:14
誠実 = 安い
という意味ではないだろ。
377目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 14:54:49
>問題はその誠実な業者とやらがちゃんとそれなりの対価を提示してるかだ。
>バカみたいな値段で作業しないでもらいたい。
>そうして値引き合戦が始まって手抜き業者が生まれるんだよバカ。

責任転嫁だろが。

今の値段ですら素人に毛が生えたような業者が沢山いるのに
(それだけうまみがあるんだよ)
工事費が倍とかになったら素人だらけになるぜw
378目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 14:56:44
競争で値段が下がるのは良いことだが、
それにつれて手抜きや不正が横行するのは世の常だな。
379目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 16:18:39
「横行」してるのはこの業界も含め住関係
食関係も多いかな

まあ誰でもできる業種だわな
380目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 16:49:58
知識と技術があればね。でも持ってたら試験受けて合格してるよ。
381目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 16:51:11
手を抜いた作業=誰でも出来る

だよ。
あとで冷媒関係・水関係・通信関係の不具合が出る、その場で動きゃいい的な大雑把なやり方ならな。

室内機の設置の仕方、穴との位置関係、穴のあけかた、そのへん含めて誰でもすぐ出来るようになるってわけじゃない。
舐めんなよ、ボクちゃん。
382目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 17:01:34
まあアースつけてない時点で手抜きなんだがw
383目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 17:26:25
9月に入ったけど、取り付け業者さんはさすがにヒマになってきたの?
384目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 17:27:04
>>383
マジヒマ。
385目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 17:33:09
このスレ読んでると、糞業者の糞工事の実態がよくわかるなw
386目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 17:34:55
>>385
当然ながら大げさに書いてるよ。
このスレみたいなことしてたら客からクレームくるから。
387目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 17:41:48
>>385
当然だけど控えめに書いてるよ。
本当のこと書いたらこのスレで叩かれまくるから。
388目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 17:58:25
>>385
当然ですが本当のこと書いてるよ。
ウソを書いたら本職の人が見ればすぐばれるから。
389目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 18:04:32
アシュラマン?
390目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 19:15:37
本職だけど、見た感じ素人しかいないのでは?
391目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 19:29:39
今日、午後1台だけだったw
時間あっても手コキ2分で終了。
金もくれんわ、お茶すら出さん糞客だった。
馬鹿女が子供抱いてジロジロ見てるんじゃねーよ、カスがw
部屋くらい掃除しとけ!
392目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 19:50:19
まずは受注できたことに感謝すべきだろ。
デフォでチップ貰えるともうなよw
どんだけずうずうしいんだよ
393目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 19:56:30
>>391は↓と同一人物じゃないか?

955 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/26(火) 22:20:14
今日、客先で焦った。
和室に取り付けだったけど、室内機を持って脚立から1mほどの高さで落としてしまった。
客が見てる前でw
外観は傷もなく、試運転でも問題なかったので終了。
引き上げようとすると、「落としたの大丈夫ですかね?」って。
「保障も付いてるし、試運転でも問題ないから大丈夫ですよ」って帰ってきたw
工事前に「これで、昼食代の足しにしてください」って金もらったよ。
後で開けたら1000円、しけた客だなw
つっても小便臭い女子大生みたかったけど。
真空引きは手こき2分。新設だから問題ないだろう。
394目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 20:33:05
工事内容の監視で忙しいから茶なんて出す暇はないな。
もちろんカネ?なぞやるはずもない。
どうやったらケチ付けられるか、それだけを考えて立ち会う。
395目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 20:46:27
>>394
ご自愛を
396目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 20:50:47
>>390
君が素人だろうが!
397目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 21:13:58
>>393は地獄に堕ちればいいのに・・・

落としたエアコンをそのまま付けたのに1000円もくれるなんて、なんというお人好し。
そして普通ならもらえる筋合いのない金を平然と受け取って「しけた客」とはなんだ?

俺が客だったらタタミのキズ補修と、自転車の空気入れみたいなもので真空引きしていたと
クレーム付けて取り付け直しを要求するな。もちろん野口五郎なんか渡さない。
398目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 21:14:43
野口五郎じゃなかった野口英世だった・・・
399目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 21:28:21
落としたら交換じゃないの?
400目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 21:31:23
野口五郎…
401目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 21:36:24
野口五郎

おもしろすぎ
402目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 21:42:59
>>401
自演乙 これっぽっちも面白くねーよ 糞虫が
403目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 22:16:11
>>402
自演乙。
404目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 23:09:17
野口五郎おもしれー
405397:2008/09/05(金) 23:33:23
くそ!俺としたことが不注意で説得力を欠いてしまった・・・
406目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 23:35:38
まあ、よーするにだ、こういう人って取り付けた客の所には
二度と行くことがないわけだろ?
付けてその日から何日か冷えていれば、その後故障しようが
関係ない、というわけだ。
だからそういういい加減なことが出来るんだ。
407目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 23:40:16
>>405
何が説得力だ、能無しが。
408目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 23:45:08
>>405
お札キャラで名前言って映えるのは、せいぜい諭吉っつあんくらいだから、
それ以下は普通に言ったほうがいーよw
409目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 23:51:52
>>408
自演乙。
410目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 04:56:50
法律の観点からいうと、ガス放出の規制があるのはパッケージだけだぜ。
411目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 08:57:54
>>406
世の中そんなに甘くない
下手な仕事をしていればいずれ仕事は来なくなる
412目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 10:01:16
ヾ(=^▽^=)ノ
ご、ろ 、う
413目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 14:05:41
>>411
その業者からはこなくなるがまた別の業者からの依頼がある。
エアコン取付屋は浮草稼業みたいなものだから。
414目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 14:52:06
仕事が減るのは確かだろ
底辺仕事だからそもそも全体的に質は低いが
その中で更に質を下げていたらそのうち誰も頼まなくなるよ
415目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 15:36:26
頼んでくれなくて結構です
416目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 15:48:32
チップはチップでも、のど乾いてる時にポテトチップ出してやれ。
417目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 16:56:26
無免許エアコンは駄目だよ
418目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 18:19:10
エアコン業者さんは10月〜4月まで何してるんでしょうか?
419目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 18:20:33
>418ネジの選別
420目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 18:37:32
>>418
9月
↓ 不要品回収業
↓ 石焼き芋屋
↓ おでん屋
↓ 門松取付
↓ 雪かき
↓ 引っ越し業
4月
421目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 18:37:39
>>419
あるある
422目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 18:38:32
フレア面に油塗る?
東芝は塗るなってさ。
http://www.daiseikai.com/newdownload/image/s_2218-3618d.pdf
423目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 18:41:38
塗らない
424目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 19:01:40
>>422
逆に塗るメリットあるの?
何の油かわからないけど、
聞いた事もやった事もない。
425目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 19:21:56
>>424
やっぱダメだよ壁掛けだけじゃ・・・。
壁掛け屋って言われちゃうわけだよ
426目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 19:49:17
オーバートルクになるから塗るな、ってメーカーもある
427目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 20:13:49
俺さー3月に今のマンションに引っ越ししたのよ
築は古いがオールリフォーム済みだったのが入居の決め手
3部屋のうち2部屋に新品の富士通のエアコン付いてたの
寝室は無かったので中古のビーバーを4万弱で設置したのよ

ほんでサー昨日の日中の話何だけとサー
普段はPCルームになっている部屋で冷房入れながら作業してのよ
そしたら突然水が落ちる音が聞こえてきたのよ
何事かと思って部屋内を見回すと、何と何とエアコンの送風口から水がシャビシャビと落ちてるのよ
当然慌ててエアコンの電源切ったのよ
???
何で送風口から水が出て来るんだ
???
疑問符一杯になって雑巾で床に落ちた水を拭き始めたのだが
フッと思うところあってベランダのサッシをガラッと開けたのよ
ほんで室外機の水を出すホースを確認したのだけど見当たらないの
あたりには水で濡れた後もない
おかすい1時間以上はエアコン稼働してたのに・・・

ほんで室外機の下を見てみるとホースが上向きになって丸まってるのをハケーン
それを引っばり出すと同時にホースから水がドバーッて出てきた

フフン、搾り取った水分がホースの中で溜まって逆流しちゃってたのねー
最初にエアコン稼働する時は気を付けましょうネー
428目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 21:09:50
↑日本語でお願いします。
429目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 21:10:53
>>427
長文読んだ時間を返せ
430目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 21:18:37
>>428-429
多少言い回しはおかしいが、事情はわかったよ。
431目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 21:50:33
エアコン取付に行ったら、引越し業者が取付したエアコンがあったのよ。これがまた配管カバーから出た後のテープ処理が下手くそでね。
ふと気がつくと、配管カバー内側のちょうど配管ジョイントのあたりでシューシューなっててさ、ガス漏れか?と思いとりあえずお客さんに取付業者に見てもらったほうがいいよと話した。
お客さんが取付業者に電話してて、なぜか変わってくださいと言われ仕方なく電話を変わった。
432目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 21:54:00
続きスマソ

引越し業者「は?ガス漏れ?いい加減な事言うな。真空引きしてるんだから漏れたらすぐ解る」
俺「じゃあこのシューシューは何ですか?」
引越し業者「酸素チューブの音だろ」
俺「酸素チューブって普通こんな音しませんよ」
引越し業者「・・・・」
433目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 21:59:36
さらにスマソ

俺「ナショナルお掃除ロボットの排気ホースの処理が少し違いませんか?」

排気ホースは配管カバーに隠れて外からは見えない状態。

引越し業者「は?横に小さな穴が空いてるでしょ?それで換気できるじゃない」

俺「お掃除ロボットの排気ホースは何の為にあるか知ってます?」

引越し業者「換気の為でしょ」

俺「・・・・」

さきにガス漏れを疑ったのは申し訳ないが、知らないなら取付業者やるなよ。真空引きしてたのには驚いたが、引越し業者なんてこんなもんだよ。
434目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 22:01:28
今日取り付けたエアコン
ところどころ室内機のフィンが曲がってるんだけど大丈夫なの?
一応明日電気屋に聞いてみるんだが
ちょっとくらい曲がっててもメーカー仕様扱いな物なの?
435目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 22:03:21
>>434
ちょっとぐらいなら問題なし。
436目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 22:04:23
ちょっとくらいは問題ない
でもひどかったら文句言っていいとおもう
437コピペ:2008/09/06(土) 22:08:56
俺さー3月に今のマンションに引っ越ししたのよ
築は古いがオールリフォーム済みだったのが入居の決め手
3部屋のうち2部屋に新品の富士通のエアコン付いてたの
寝室は無かったので中古のビーバーを4万弱で設置したのよ

ほんでサー昨日の日中の話何だけとサー
普段はPCルームになっている部屋で冷房入れながら作業してのよ
そしたら突然水が落ちる音が聞こえてきたのよ
何事かと思って部屋内を見回すと、何と何とエアコンの送風口から水がシャビシャビと落ちてるのよ
当然慌ててエアコンの電源切ったのよ
???
何で送風口から水が出て来るんだ
???
疑問符一杯になって雑巾で床に落ちた水を拭き始めたのだが
フッと思うところあってベランダのサッシをガラッと開けたのよ
ほんで室外機の水を出すホースを確認したのだけど見当たらないの
あたりには水で濡れた後もない
おかすい1時間以上はエアコン稼働してたのに・・・

ほんで室外機の下を見てみるとホースが上向きになって丸まってるのをハケーン
それを引っばり出すと同時にホースから水がドバーッて出てきた

フフン、搾り取った水分がホースの中で溜まって逆流しちゃってたのねー
最初にエアコン稼働する時は気を付けましょうネー

438目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 22:41:23
>>434
それ俺も同じような事ある
439目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 23:30:59
>>433
で結局ガスは漏れていたの?
440目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 23:51:34
>>432
量販に換気エアコンを頼んだら
「はじめてだー、最近はこんなことになってるのかー、すごいなー」
これを10回ぐらい言ってた人を思い出した。

もちろん中途半端に失敗工事して帰った。
441目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 23:56:30
>>440
なんだよ、それw
帰らせるな。
442目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 00:30:56
まぁ、工事の人間はどこか一種の威圧感があるからな
後で量販店を通して文句付けるのが普通
443目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 00:31:05
>>426
オーバートルクになるのは螺子部に塗るからだよ。
フレア面に塗るのはガス漏れ予防、裏面はねじれ予防じゃ?
444目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 01:05:36
>>443
フレア面に塗れ、フレア面には塗るな
ナット側は塗れ、ナット側も含めて全部塗るな
数社の施工説明書を見たけどそれぞれ違うんだな。
445目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 02:56:14
>>434
そりゃ細かいこといえば曲がってたら風が通りにくいからよくはない。
しかし箱から出した時点ですでにところどころ曲がってることもよくあるし
フィルターつけたりちょっと触っただけで簡単に曲がる。
業者があやまって倒れてかなりの範囲をつぶしたとか、よほどひどい状態でないなら
ただのうるさい細かいやつだなって思われるだけだから爪楊枝でも使って自分で直せ。
446目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 07:24:35
別に工事業者に「細かいやつ」と思われても一向に困らんけどなw
つーか、その程度のことでは交渉の労力や時間が無駄ってことだろ
447目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 20:15:24
434です
とりあえず販売店に行って聞いてみました
結論はメーカとか工事屋に頼んで実際見てみないと分からないてな感じでした
で曲がってるけどまぁ隙間はあるし大丈夫じゃね?
ってことになり気に食わなかったらとりあえず連絡してってことで名刺もらって終わり

ちなみに曲がってるところはエアコン上部の一列
この一列がずらっと曲がってました
ttp://www.dejavu.jp/~webmaster/upbbs/users/test/img/1220780436.jpg
ttp://www.dejavu.jp/~webmaster/upbbs/users/test/img/1220780412.jpg
ttp://www.dejavu.jp/~webmaster/upbbs/users/test/img/1220780388.jpg
448目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 20:32:10
>>447
機能的には大丈夫だと思う。
俺もメーカーに問い合わせしたことがある。
ただ、新品でこれは結構ひどい。
少なくとも値引き対象にはなるだろう。
新品に交換も可能だろう。販売店は不良品としてメーカーに返品するだけだし。
交換工事が発生してしまうけど。
449目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 20:32:59
>>447
その部分は、熱交換器のカット部分だから、わざとその方向に曲げているわけだが。仕様通りで何の問題も無いんだけど…。

まあ真ん中の写真部分は同じ方向に曲げといた方が良いけど。
450目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 20:35:13
>>448
メーカーによって、熱交換器カット部分の処理方法は違うから、ひどいとはいえないぞ。
写真のような処理が、設計仕様のメーカーも多い。、
451目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 20:38:19
>>447
いやん!なにこれ♪
452目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 20:42:28
>>447
徹底的にゴネてゴネてゴネまくれ!
453目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 20:50:23
>>447
天の部分は端末同士の併せ構造。
海外のライン工場で流れ作業で量産製造してるんだから、そんなハズレ商品もあるだろw

日本国内で熟練工による丁寧な手作業での作りだと今の値段で販売出来る訳がないw

現状でシロッコファンに水滴が落ちて吹き出し口から水が出てるなら問題があるが、そうでないなら気にするな。

機能的に問題ないのに、そんなんで量販とかメーカー呼んでいたらクレーマー扱いされるぞw
454目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 20:50:48
>>447
基地外だな、お前は人様が作った物を購入及び使用するべきではない
455目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 20:51:54
>>453
自分だったら嫌なくせにぃ♪
456目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 20:54:25
>>448その他2名。
無責任に煽るな。
これはこれで良いんだよ。>>449の言うとおり。
457目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 20:56:41
>>455確かに♪
458目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 21:00:10
>>447
機種は何?
同じの持ってる人がいるかもしれないよ。
459目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 21:01:59
>>447
天井部は熱交換されない空気が通過しやすいから
風が流れにくいようにカットの際にわざとフィンを倒している

設計仕様だから問題ないよ
460目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 21:02:28
>>447
全く問題なし。 >>449の指摘どおりで、その方向にあえて曲げている。
461目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 21:03:55
これ、絶対約1名が「問題ない」って必死で自演してる!
462目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 21:23:53
>>447
エバポレのここいらへんは当たり前にどのメーカーのどの機種でもこんな感じだよ
中央部分で無いなら問題ない
463目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 21:27:03
配管は長くしても大丈夫ですか?

リビングの奥にある和室にエアコンを着けたいんですが、窓がないので、配管を長くしないといけません、冷えには影響ありませんか?

長さは10m位で曲げが3箇所になります。
464目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 21:28:50
>>463
無理ですね。
リビングに室外機を設置しましょう。
465目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 21:39:03
>>447
うちにある三菱電機、富士通、三洋、ダイキンのエアコンを見てみたが、
そのように同じ方向に曲げてあったよ。
466目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 21:42:49
>>645
メーカー揃いすぎw
467目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 21:52:05
ロングパス乙
>>645に期待
468目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 22:28:47
>>461
それはない。
俺の他に少なくとももう一名いるのは分かってる。
まあメーカーや販売店にクレーム入れても問題ないけどね。
どうせ相手にされないから。
469目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 22:40:18
>>447
俺は交換してもらったよ。
交渉すれば?
470目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 23:15:07
エアコンの無免許を監視せよ
471目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 09:49:26
>>447
いくらなんでも神経質すぎやしないかい?
なんかちょっとだけ心療内科とか見え隠れしてそうなんだけど大丈夫?
472目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 11:47:45
化粧カバー今使ってるのを再利用する場合は工賃4,000円で
新品を付ける場合は工賃込みで5,000円です。
自分で後付けできますか?
ホームセンターとかで売ってますか?
473夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/08(月) 11:59:05
>>472
再利用で工賃¥4000もとられるんですか?
取り付けは全然簡単ですが、ホームセンターで売ってあるのかな?
474目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 12:52:05
全然簡単とまではいえないでしょ
配管の裏にネジ止め・・・

って書こうとしたけどカバーって蓋だけかな
ホムセン置いてるところもある
475目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 16:05:54
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/rouken/tdfk-d2/pref.html#kan-m
都道府県別の標準化死亡比(SMR)の肝癌

福岡県(三笠フーズの九州工場)・・・男1位、女3位
大阪府(本社)・・・男2位、女1位
佐賀県・・・男4位、女2位

いま明らかになっている情報では、
今回、基準値を超える有機リン系殺虫剤「メタミドホス」が検出された
約295トンを食用として佐賀県の仲介業者に販売。
476目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 16:27:05
>>472
再利用ってのは、他所で使ってた奴(中古品)を取り付ける。
つまり工賃のみって事かな?
それで新品と千円しか違わないのなら、素直に新品付けてもらった方がいいね

後から取り付けるのは配管が邪魔になって素人には結構大変だと思う。
木の壁なら簡単だけど、モルタルなら振動ドリルで下穴開けないとネジどめできないし
477目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 16:36:48
今、エアコンって`いくら?
478夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/08(月) 18:04:33
配管カバーの黒、退色した時に非常に汚い。
あれだけはどうにかしてほしいと思う。
479目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 18:34:28
>>476
普通に入れ換え想像しねえ?
480目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 18:36:01
7月くらいに取り付けたシャープが原因不明のガス漏れ続出しているんだが
どういうことだろう
481目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 18:36:16
>>478
あれだけって、茶はいいのか?
482目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 19:22:14
配管ダクト用のジャバラ、あれってもうちょっと耐久性良くならんもんかな?
ビニルテープ並みの耐久性の低さだ
大概、ボロボロの骨だけみたいになってるw
483目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 21:24:00
>>480
そりゃあ初耳だ。
俺はシャープのエアコン付けたことないから知らないが、
銅パイプの純度が低くて不純物がきっかけで漏れる(いわゆるピンホール現象)か、
あるいはロウ付けが甘いロットでもあったのかな。
484目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 23:33:04
↑→→→→→→室内



室外機
485目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 03:33:31
>>459
昨年までの富士通ゼネラルのノクリアに搭載していた
天井部の電動蓋を閉めっぱなしみたいなものか。
486目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 10:10:04
>>478
メックのカバーはボコボコに変形するよ。あれはひどすぎる。
487目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 15:02:29
取り付け済みの配管カバーの頭から光ケーブル通したいんですが半田で穴あけるのがいいでしょうか?
とりあえず頭止めてるネジ外してみても大丈夫なのかな
488目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 15:27:21
>>487
大丈夫だよ、光ファイバーケーブルなら頭部分の隙間に通せる
しかし、曲がり角度つかRに注意してね
489目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 16:06:00
>>487
おまえさんが心配しなくてもNTTの工事がやるからほっとけ
シールはがしてやるだろうからその後ちゃんと戻してるか確認しろ
持ち家なら、ここに光コンセントつけて欲しい。
外部を配線して、貫通してくれって言えば外壁に面したところなら部屋内露出にならんで済むと思われ。
ただし、高気密とか外断熱とかの工法ならやめとけ
賃貸なら・・・わかるよな?貫通すんなよw

NTTの工事の人って内機浮かして配線するのかな?
じゃなきゃ配線出てこないよね?
エアコン屋はどうなの?入れ替えとかの時は嫌なもん?
490487:2008/09/09(火) 16:16:00
>>488
ありがとうございます。慎重にやってみます。

>>489
光のほうは以前に工事終了していて、現在光を通してる穴に
スカパーの線を通したい(自分でアンテナ取り付けったので)と思いまして。

お二人ともご親切にありがとうございました。
491目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 16:35:37
>>489
光関係の工事屋って質に差がありすぎるから
むちゃくちゃな事しているのとか見るとむかつく
492目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 16:56:46
>>490
このあいだスカパーの線通したから親近感
カバーはないけどね
がんばってー
493目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 17:02:56
学生の体操着はブルマに戻すべき!東京都教育委員会委員長爆弾発言!
東京都教育委員会委員長安井律莉氏が自信のブログで答えた発言に対し苦情が殺到している
安井氏はブルマは素晴らしい!日本の体操着はブルマに戻すべき!と自信のブログで熱く語っているhttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1219842498/
494目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 17:54:29
>>492
ありがとういございます、はっ、励みになりました!
495目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 17:57:01
>>491
あるメタル屋さんと話したときに
光の工事はメタル担当はほとんどやらないって

光専門の工事業者がいるんだって
その人たちはもともと電気工事や電話工事に縁のない
リフォーム屋さんとかそこいらじゅうから引っ張ってきたって言ってた

まぁ普通はエアコンのスリーブは使わないよな
貫通駄目とかなにかない限りは
NTTも普及させるのに躍起になってるんだろ
メタルはただでさえ赤字みたいだしね
496目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 17:58:28
>>495
あ、追記でw
多分、工事担任者の国家資格は持ってるとおもうよ〜w
497目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 21:54:47
光開通のお知らせとかいう書類見せてもらったことあるけど
いくつかある工事例の中にエアコンの穴から光ケーブル通しますって
図解付き書いてあったからアレも標準なんだろうね

ただエアコンのスリーブに通されるとエアコン取替えの時、スリーブ交換できないよ
元々スリーブ入ってなかった時なんかは新たなスリーブ入れられないし
498目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 22:01:16
>>497
俺の時、エアコンの穴からだった。
その後、エアコンの場所を変更して、前の穴はパテで塞いでる。
ケーブルそのまま。
499目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 22:39:22
434です

話を総合すると
仕様にしろぶつけたにしろ特に問題無さそうということが分かって安心しました
竹串でフィンを修正したいところですが残念ながら手が入りにくいところなのでそのまま使うことにします

それにしても僕を基地外にしたい人たちの話を聞くと
設置工事時にはこのレベルのフィンの曲げを常習的に起こしてるってことだよなぁ
コワイコワイ
500目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 22:41:01
>>497
スリーブ縦に切れば問題ないだろ。
501目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 22:51:13
>>499
取り付けはかんけーねーんだよ
製造出荷時にはすでにそうなっているのワカルかい?
キティだと思っていたがどうやらただのヴァカなんだな
502目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 23:07:45
>>501
434です

そんなの素人がわかるわけないです
あの状態を見れば、知らない人は疑うに決まってます

ちょっと知識があるからって乱暴な言葉遣いはどうかと思いますね
所詮その程度の人間の集まりなんでしょう
ヤダヤダ
503目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 09:19:11
>>ちょっと知識があるからって

その言葉そっくりそのままうざい客に返したい
504目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 09:25:06
その程度の集まりのところで質問してるヤツはそれ以下の人間なんだなw
505目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 10:31:03
>>502
こわいこわいとか、やだやだとか、そういう言い回しの奴もロクな奴いない。
泣きながら、竹串でフィン直してろよw
あーヤダヤダ
506目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 10:37:50
所詮レッドネックですから。
507目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 13:07:52
へんにいじるとヨレヨレになるしな。
補修するやつも空調の工具としてあるけど。
508目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 13:36:50
>>499
俺はただこのスレ見てただけの素人だが、お前バカだろ?人の話聞いてるか?
メーカーがわざと倒れてるって言ってるだろ?マジでキティのレスに見えたぞ?
>>502
お前マジでバカだな。
それはメーカーに言うことだろ?
ちゃんと説明書に書いてくださいって言えよ。
そうしないと俺みたいなキモいくらい神経質でバカで業者叩かないとおさまらない根暗は納得できませんってな。
509目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 18:17:26
室内機のそんな手が入りにくいトコまで見れるんなら、室外機の方を気にした方がいいと思われ

最近のは背面にガードが無いのもあるから、運搬時にちょっと膝が当たっただけで
フィンが潰れることもあるし。

あ、オレ余計な事言っちゃった?
そのくらいじゃ性能に全く影響ないから、交換しろとか言い出さないでねw
510目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 23:36:10
>>508
口調で誰が書いてるのか丸分かりなのが笑えるw
511目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 00:30:10
>>502
同意します
どう見たって不良品にしかみえませんね
僕だったとしても気になるし何かは聞きますよ

バカ業者はいつまで因縁付けてくるんでしょうね
底辺の人間たちは心も荒んでいるのがよくわかります

512目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 02:06:28
わかりやすい自演だなw
さすがバカw
513目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 15:42:11
東京なんだけど、ルーム標準1台\10000で請けやってくれるとこありませんか?
514目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 19:04:51
プロックを置いて室外機を10センチほど高くしたいんですが、配管が外れるから無理ですよね?
素人でも安全にできる方法ありますか?
515目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 20:39:51
>>514
状況読めないアル
画像うpするニダ
日本語でおkょ
516目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 22:59:46
>515将軍様の所帰る有るよ
517目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 23:15:41
>>511
自演やだやだ
518目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 09:09:16
底辺と言うだけで優越感に浸れるニート

自演ばかばか
519夏仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/12(金) 10:16:24
>>514
配管が外れる?少々のことでは外れる事はありませんよ。
状況が解らないので説明しにくいですが、今の状況でそのまま外機を上に持ち上げてみます。
配管に余裕(遊び)があり、軽々と10センチ位の隙間が空くようであれば
そのままブロックを他の人に敷いてもらえば簡単だと思いますが。。
もし何らかの負荷が掛かるようであれば、ちょっとずつ緩やかに配管を曲げて調整してください。
(ジョイント部から極力遠い場所を曲げてくださいね。)

何事も力任せに曲げたりグニャっと曲げるようなことはしないでください。。

520目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 11:25:34
>>519
もまいのシーズン終わってるけど?
521夏仕事人だった ◆5m18GD4M5g :2008/09/12(金) 11:45:33
>>520
orz
522目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 12:44:12
さぁ これからはネジの選別作業をするのだ!
523目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 14:50:33
俺のお気に入りはピアスネジ!これはいいぞ!
鉄板も一撃!
524514:2008/09/12(金) 15:57:29
すいません説明不足でした。
今は今年業者が普通に設置した状態です。足はコンクリのブロックです。
そのブロックをもうひとつ追加したいんです。
配管は壁の穴から直線に下りてきたものが約45度曲げられ室外機に接続されています。
たぶん室外機を10センチ持ち上げたら配管もそのまま10センチ持ち上がると思うんですが
90度曲げられ壁に入ってるので持ち上がりません。
業者が配管を曲げるときかなり力を入れていたし今曲げると接続部が外れてしまいそうで恐いんですが
おすすめの方法があったら教えてください。
525目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 17:12:09
10センチ手前に引けばオケ
526夏仕事人だった ◆5m18GD4M5g :2008/09/12(金) 17:20:18
>>524
化粧カバーが付いてますか?
なければ配管を止めてあるバンドを一つ外すだけで
かなり自由度は高くなりますが。。
527目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 17:58:18
>>525
できれば引きたくないんですが・・
>>526
ついてます。
やはり519で教えてもらったとおり少しずつまげていくしかなさそうですね。
528目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 17:59:36
>>526
おいおい!だったで済んだら警察はいらねぇんだよ!
529目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 18:05:02
>>527
ラフター呼んで吊り上げろ!話はそれからだ。
530目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 04:22:10
エアコンの買い替えでヤマダに行ったら、リサイクル料金とは別に
古いエアコンの取り外しには料金(5,000円くらいだったかな)が必要って言われました。
どこの量販店でもとられるんですか?
531目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 05:57:41
>>530
常識を考えろ!
532目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 09:08:41
>>530
そういえば俺はとられなかったな
高所にあるとか?
533目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 09:38:29
ウチは旧エアコン取外し3675円です。
高所とか厄介なのは5000円くらいもらうかな。
534目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 10:10:03
>>530
取り外しは別料金
リサイクル料金は業者の収入にはならない
535目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 10:28:15
>>530
取外し料金5000円いらないから外しておけ。と、俺は思う。
さらに取り付け工賃いらないからテメエで付けろと思う。
出来ないから業者に頼む人は対価を払えばいい、それだけの話。
文句ばかりのキチガイは最初から自分でやれ。
536目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 17:42:00
うちの近くのビルに設置されてる室外機わろた。
4階くらいから超長い配管に繋がった室外機が1階地面に無造作に置いてある。
配管は全てむき出しでテープすら巻いてないw。大丈夫なのかこれw。
柵も何もない1階の歩道に面しているところに置いてあるから
いくらでもいたずらされそうだなw。
537目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 17:52:44
ヤマダ電機の下請けは取り外し料金をもらえませよ。タダです。だから、元請けの社員は取り外しのない物件を選びその他の物件や難工事になるだろう物件は下請けに回します。
5件以上取り付ければ報奨金ももらえます。一人で10台以上、1件当たり30分から1時間ですると言ってました。
私には真似できないし、やりたいとも思いません。
538目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 21:14:14
取り外し料金
店によるし、商品にもよるんじゃないかな?
ちなみにセキド電器はリサイクル料も取られないよ。
539目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 21:44:17
それはもとから含まれてるってことだろ
リサイクル料金は必要だし、取り外しにも時間と労力がかかっている
540目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 22:00:01
>>539
今は取り外し無料でいいから室外機くれ!っつー業者が結構いるよ
セキド電気とやらがどうかは知らんが
541目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 01:30:02
動かないから見てくれって依頼があったから行って見たら
室外機が盗まれてたってのがあったよw

>>540
厳密に言えば違反なんだよな 量販ほどうるさくなってる
542目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 01:33:39
>>541
ちょっ、オマエwww。本当か???
543目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 02:29:52
>>542
そこは公道に面した直置きで夏になるまでわかんなかったそうな
とりあえずどうすると聞かれて まあ警察に電話したほうがいいと連絡して警察がきたら
最近盗まれる被害があるんですよねってw
中国人多すぎだろw
544目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 11:24:40
人通りのある通りに面したところなんかはむしろ安全なんだが
少し入った路地に面したところはヤバイ。
うちの客も1軒やられたところがある。
545目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 11:39:08
室外機は6000円くらいで引き取るからな。悪い奴はリサイクル料金もだまして懐にいれるし
546目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 12:03:24
こういうの日本人だったりするんだよね
てっきり外国人と思ってたら
ニュースみて切なくなるときある
547目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 14:09:26
40 :逃亡者:2008/09/13(土) 01:26:17 ID:23fUP1Pf0

2年前から大阪で勤務しているが、以前の勤務地と比較して大阪は本当に
肝臓癌の患者が多いと感じた。消化器内科からTAE(肝動脈塞栓)の依頼
が次から次へとくる。

で、ずっと疑問に感じていたことがある。
大阪では患者の殆どが男性なのだ。おまけにウイルスフリーもちらほらいる。
それでHCV・HBV以外にも肝臓癌の原因はきっとあるに違いないと、
大阪に来てからずっと思っていた。

今回、三笠フーズの汚染米事件を知って二度驚いた。
ひとつは不謹慎だけど、「あー、やっぱり」っていう驚き。
実際には因果関係を証明するのは無理でしょう。
でも治療している私の実感としてはピッタリだったてことなんですよね。
そういう驚き。

もうひとつは、自分も肝臓癌になる可能性があるっていう驚き。
というより、恐怖だろうか・・・。
肝臓癌の治療すればするほど思うのだが、本当に治らない・・・。
今では絶対に治らないという確信さえ持っている・・・。
最期が悲惨なだけに考えてもみなかったことだ。

肝臓癌になるかどうかは別にしても、今はこんな情けない国に生まれてき
たことが悔まれて仕方がない。
548目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 16:30:09
室外機に取りつける管は断熱するのに
なんでコンプレッサーの回りの管は断熱せんの?
細かく曲がっててめんどくさいから?
549目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 16:41:49
>>548
吐出管を断熱する必要ないだろ。冷房だろうと暖房だろうと60℃以上になるんだし。
550目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 16:56:24
でも冬に暖房運転するときなんかは冷媒の熱が奪われるのでは?
551目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 16:58:28
>>549
夏は戻ってきた冷媒がコンプの熱を奪っちまう。
552目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 17:05:50
ここまで分かってない馬鹿に説明する時間はない
553目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 17:12:33
>>552
割り込んできたバカ>>550はスルーで。
554目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 22:19:05
家に取り付けに来て下さった山田電気の業者さんとても丁寧に取り付けてくれたわよ
555目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 22:37:02
仕事だから当たり前。
556目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 03:24:41
丁寧なフリはします
仕事ですから
557目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 11:48:55
最近は暇だし涼しいから取り付けも楽だしシーズン中より余裕で出来るね

しかしいかに暇だとはいえ、連れの嫁(元スナックのママ)から1台外し・2台取り付け2マソまで値切られた
いくら連れとはいえ毎度毎度引越しのたびにトコトン値切られると付き合い考えたくなるよ
これで古い配管使えなかったりしたら合ったもんじゃねえな
558目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 15:54:45
>>557
そんなの連れじゃねぇ。
559557:2008/09/15(月) 18:07:54
>>558
連れは値切ったりしない、いい奴なんだが、嫁のほうが…

かなり押しが強いというか、義理のオカンもあきれてるのだが、自分では気付いてなくて
今回も「お金は私が持つから」みたいに言ってポイント稼いでるつもりなんだろう。
柳原加奈子をさらに巨大にした感じで、しゃべり口調もそっくりw
560目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 18:18:06
自分の嫁の暴走を止めない時点で、連れにも問題ありなんじゃね?
561目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 18:37:26
>>560
連れの嫁では?
562目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 18:38:57
>>560
すまん
563目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 20:20:59
>>559
>柳原加奈子をさらに巨大にした感じで、しゃべり口調もそっくりw

冷房が大変そうだな
564目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 20:25:49
>>557
そんなのヤメとけよ
565目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 23:52:35
やったのか?
566目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 09:54:08
>>559
俺は、移設2台新規4台で2段置き2ヶ所、3階から地上が1ヶ所、2階から地上が2ヶ所、全てカバーあり、地上デジタルアンテナとBS取付で
12万まで値切られたwもうやらね
567目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 16:34:32
>>557
>>566
それって普通ならいくらなの?
その嫁も相場がいまいちわかってないんじゃないの?
568559:2008/09/16(火) 17:20:32
今日、時間が空いたので取外しだけ済ませてきた。
連れもオカンも「ごめんな〜」って申し訳なさそうにしてた。

>>567
一度、切れ気味に「引越し屋とかに見積もってもらったら?」って言ったら
だいたいの相場は分かってる上で安くしてって言ってんのって逆切れ…
もうほっといたらタダでしろとか言いそうなのを、なんとかトータル2マソまでで
食い止めれたのはまだ良かったのかもしれんw
569566:2008/09/16(火) 17:43:53
普通に量販店とかに頼んだら25万くらい行くと思うよ。
570目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 19:31:15
工事代もまともに払えない貧乏人は地球温暖化とエコの為にエアコン付けるなとw
571目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 06:53:02
>>568
これからも極度の値引き交渉があれば
いくら友達でも、やんわり、断ったら?
572夏仕事人だった ◆5m18GD4M5g :2008/09/17(水) 10:51:14
地域柄田舎なんだけど、稀に泥壁(土壁)に遭遇する時があります。
結構面倒・・・
573目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 11:16:29
>>572
珍しくもねーよ。
あんまりぼろいと、怖いし後で落ちたら面倒だからタテサン使うわ。
574目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 11:53:56
だったてw
575目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 12:20:53
>>572
東京だって土壁に遭遇する。今年は多かった印象。
576目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 15:41:01
土壁は縦桟使うのデフォだが、穴あけの方が気を使う
竹がなかなか切れないんで、ムチャすると壁が破壊する

昔、ボロ家の土壁を振動ドリルで壊した事あるよ
後で左官屋をやって修復したw
577夏仕事人だった ◆5m18GD4M5g :2008/09/17(水) 17:45:06
>>575
東京だってあるんですか?
でも拘ってされる方もいらっしゃいますよね。

>>576
縦桟は使用します。
ただ言われるとおり穴開けがボロボロ崩れたりパテも付きにくいし周りが
粉塵で汚れますね。。
578目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 18:54:06
>>576
ニッパーで切断
579目のつけ所が名無しさん:2008/09/18(木) 22:46:47
エアコンの左右に15mmしか隙間が出来ないのですが、取り付けできますか?
機種はナショナルXシリーズです。
580目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 02:59:59
>>579
上から空気吸うので上が大事
581目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 08:05:18
>>579
ルーバーが下にせり出すので下の空間も大事
左右はできれば50mmほしい
15mmだと修理メンテナンス時にかなり辛い
582目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 09:29:18
お客さんで、壁と窓の間が90センチしかないのに、87センチもある白くまくんとか付ける人居るけど、やめたほうがいいよ。壁との間が5センチくらいないと、エアコンクリーニング出来ないし、カーテンレールにも干渉してくる。
別にいいよとか言うけど、後でごちゃごちゃ言わないでくれよ。
583579:2008/09/20(土) 02:49:16
サンクス。
上下には余裕があるんだ。
そうですか、メンテの時に困るわけですね。
小さいサイズで考え直します。
584目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 17:26:14
エアコンの室外機から重低音がして頭と耳が痛いのですが
防音防止のゴムをつければ静かになると聞きましたがそれで直りますか?
また素人にも簡単にゴムをつけれるもんなんですか?
防音ゴムは室外機の下に取り付けるんですよね?
585目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 19:50:01
>>584
思っている程効果ないと思うよ、それよりお金かかるけど室外機を遠ざけたほうが良いと思われ
586目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 22:22:25
>>584
>>585氏が言うようにあまり効果は無いが防振ゴムよりも効果が高く
価格も高価だが免震パットや防振架台?の方が良い
http://shopping.yourguide.co.jp/c_book/item-29316287_3
http://www.kuraka.co.jp/sanki/03archi/05gom/05gom.html

あとは鉛の板を貼り付けるのも効果があるこれは粘着式のがホームセンターで売っている
見た目は悪いけどね
587目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 23:29:47
念のため室外機に防振ゴムやってるが共振を緩和できる程度だな。
ファン事態が重低音なら、どうにもならんわ。
588584:2008/09/21(日) 15:11:37
親切にありがとうございました
明らかにファン自体の音がうるさい気がしますのでゴムは諦めます
589目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 18:18:44
東芝のRAS-251BDX買いました。
換気機能付きのエアコンの取り付けは面倒ですか?
ジョーシンwebで買ったんだけど直営サービスエリア外なので
協力会社が工事に来てくれます。
取り外しは無料なんだけどいくらで請け負ってるのかな?
590目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 18:21:41
591目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 21:10:32
アース工事って必要ですか?
592目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 21:16:52
>>591
うるさい 馬鹿
593目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 21:34:55
>>591
必要ない
法律で決まっている
594目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 21:35:47
>>591
必要なある
法律で決まっている
595目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 03:19:16
自宅マンションで200Vのエアコンつかってました。
4月に転勤で引越し業者に依頼してエアコンも移設をしました。
自宅マンションは、賃貸に出しました。
昨日、賃貸者が入居したのですが、100Vのコンセントに200Vが
流れていてエアコンが壊れたとの連絡がありました。
業者がコンセントだけは100V用に戻したものの電圧変更はしていなかった模様。
エアコンの修理費なんかは引越し業者に請求予定。
ごねられることってあるかな。
596目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 07:35:36
>>595
たぶん、お前が悪い。
597目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 08:42:42
>>595
元引越しのエアコン業者です
それは、たまにあることで今付けているエアコン業者の技術不足です
普通付ける前に、電圧確認はやることですので
請求は当然の事です 
それと今付けている業者に電気工事士免状があるかも確認して下さい
引越し業者は技術のプロと素人の差が激しいので
といってますが僕自身もそれで一度全額弁償しましたので(笑)
基板交換でメーカまで取りに行きましたので7000円くらいでした
598目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 08:49:06
>>595
引越し業者も糞だが、
電圧の確認もせずに取り付けた業者も間抜け。
どっちも素人同然だと思う
599夏(ry ◆5m18GD4M5g :2008/09/22(月) 10:01:01
>>595
>>82

プラグの形状だけで判断してはいけません、プロは。


orz
600目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 14:19:31
電圧違うとヒューズとぶけど基板も逝くよな、バリスタがこなごなにるしさ、何のためのヒューズだろうと思うよ。
でも、100ように200流す電気屋氏ねって思うよ。
それとさ、以前コテハン指摘したの俺だけど、オマエ秋でいいじゃん。
601秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/22(月) 18:13:16
>>600
私の事ですよね?コテハン変えてみました^^;
しかし外機基盤交換今年も多かったけど
5分くらいで交換できる奴もあれば面倒な機種もありますねぇ。
そしてダイ○ンの室外機、バルブ土台弱すぎ。
602目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 18:27:50
コンセント差す前に電圧測るのが電気屋の常識、
100Vから200Vに変更する時が一番恐ろしい、特にリフォームされた
家なんかは要注意、専用回路と思い200V流すと何処で煙が立つか判らん
リフォーム屋の電気工事とんでもない工事を遣っている事が有る。
以前リビングのエアコンを取り付け、コンセントも取り換え電圧を切り替えるために
ブレーカーを落としてテスターでチェックしていて、何気なくテレビ(新品)の
コンセントをチェックすれば電気が来ていない、専用回路(エアコン用)から
回路分岐をしてコンセント増設をしていた事が有った、折角リフォームして綺麗に成ったのに
安易な工事でどちらかのコンセントが使えなく成って客が肩を落としていた事があった。
603目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 18:54:19
新築でもあるよ
和室のエアコンコンセント200Vに変換しようとしたら
送り配線で下のテレビ用電源コンセントにいってた
電気工事屋「4畳半に200Vエアコンなんかつけなくても」って言ってたらしいけど
前から持ってた古いエアコンがたまたま200Vタイプだっただけだし
手抜きした自分の責任だろ、って思った
604目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 23:26:32
>>603
新築でエアコンコンセントから下のコンセントに送っちゃダメだろ。確認しないのもわるいが、配線した電気工事屋の神経も疑うな。
605目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 07:18:42
>>603
> 新築でもあるよ
> 和室のエアコンコンセント200Vに変換しようとしたら
> 送り配線で下のテレビ用電源コンセントにいってた


よくわかったね。
オレだったら、あぼーんしてたかも・・
606秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/23(火) 09:33:12
途中で分岐ではさすがに気がつかない。。
もしお客さんが新品の大型プラズマTV買ってプラグに差し込んだら。。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
607目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 09:56:05
エアコンコンセントの裏から下のコンセントに送ってあれば、エアコンコンセントを外して気が付くけど、もし天井裏とかで分岐してたらなかなか気が付かないよ。
配電盤にエアコン和室とか書かれてたら、それは配線した奴のミスだろうな。付け忘れたコンセントを後から付け足したと言われても仕方ない。
608595:2008/09/23(火) 14:41:06
引越し業者に連絡しました。
引越し業者によると、コンセントと電圧がアンマッチにしてしまった
ことは認めましたが、設置の業者も確認の義務があるはずなので
そちらも追求して欲しいとの要望あり。
どちらにしても、こちらと、借主は悪くないので、設置業者がゴネた場合は
引越し業者の方で負担するとおっしゃっていただきました。
よかた。
609目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 15:17:43
コンセントだけ100vのに換えて、ブレーカーのトコは変更しないなんて、悪意すら感じるな
オレならコンセントそのままにしといてくれたほうが分かりやすい

全然関係ない話だが、ある家のエアコンの室外機を屋根の修理の間はずして欲しいといわれ
何も考えずポンプダウンし、配管・3本線をはずした
それからいざ付けてみると動かない…?
壊れたのか?と思いつつ、よ〜く調べてみると内機との渡り線(黒白赤)の順番が真逆になっていた
調べてみると、そこの家のはすべてそのパターン。
付けた電気屋の癖なのか分からんが、確認しなかったこちらにも非があるが
せめて表示の色と揃えてくれと思う
610秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/23(火) 16:40:05
>>609
ここは俺が付けたんだ、と言う証かもw

そう言えば時々ガラスに穴開けて配管通してある所あるんだけど
困るんですよね、それもコーキングべったり。
取り外す時の緊張感、嫌です。

611N8200系:2008/09/23(火) 16:54:31
それよりタチ悪いのが242Vまで使えるアダプタ給電やHfインバータ器具、PC機器だろ
そういうとんでも無い工事して200Vが来てる100V平行コンセントに偶然こういった機器
差し込んでも平気で気が付かない しかし掃除機や模様替えで100V専用機器突っ込んだら
即あぼーん
612目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 20:48:16
皆さんみたいなプロに工事して頂きたいよ.....
613目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 21:49:40
屋内配線の打ち込みとかしてる電気屋がエアコン付けたら赤白黒で付けるんじゃね?

一次側の並びは赤白黒が決まりだし。

ってかエアコンの黒白赤の並びの方が元から間違いな気が…
614目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 22:03:21
>>613 機体内の配線色や端子台の表記色に揃えるのが常識だろヴォケ。
たまにマイルールなのかそれを無視する奴がいて紛らわしい。
615目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 22:36:03
俺が言いたいのは初めにエアコンの並びを黒白赤に設計したのが間違いじゃぁないのかと言いたかったんだがw

まぁ初期の冷専クーラーとかだと2心だったから、その流れで黒白赤になった流れな気がするが。
616目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 22:40:28
>>615機体内の配線色や端子台の表記色に揃えるのが常識だろヴォケ。
たまにマイルールなのかそれを無視する奴がいて紛らわしい。
617目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 23:06:34
>>616
お前は、もういいよ。

4心エアコンの移設工事に備えて緑、青、茶の入ったVVFを、それぞれ揃えとけw
618目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 23:11:22
>>616
外した時に確認するだろ、端子の色なんて関係ないよ。黒白赤の順番なんて決まりはない。
オマエの様な奴とビル丸やるとうまくいかない。
619目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 23:17:16
良い具合に荒れてきたな
620目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 23:37:04
>>617>>618機体内の配線色や端子台の表記色に揃えるのが常識だろヴォケ。
たまにマイルールなのかそれを無視する奴がいて紛らわしい。
621目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 00:28:16
久しぶりに来たらだいぶまったりしてるなー、と思ったんだが、
これでも荒れてるのかw
逆に夏の最悪っぷりが懐かしいなw

ところで業者の皆さん最近何してます?
こっちはメインがエアコンからアンテナに切り替わって楽しい楽しいw
622大阪:2008/09/24(水) 00:38:21
古いエアコンを取り外し
新しいエアコンをつけて貰いたいんだけど
室外機が3階の屋根上という難所なので
小さい電気屋さんだと、やはり無理ですか?
どこに頼めば良いのか、わからなくて困ってます。
623目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 05:07:44
>>622
3階建てに設置してあるご近所さんに
どこで頼んだか聞いてみたら?
624目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 07:04:31
>>622
外部足場が必要なら大変だな。
高層作業車が入れるトコだといいが。
625目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 07:11:03
22クラスの入れ換えで25屯ラフター呼んだ俺がいるよ〜
金がかかるだけだ心配すんな。
626目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 09:07:49
エアコンを新しく取り付けようと思うのですが、

室外機の置く場所について質問です。

店員さんが言うには、
配管が10m位になると、性能は少し低下すると思います。
室外機の前が壁だと、排熱が反射して、壊れやすいと思います。

工事の見積もりの人は、
メーカーは13mまでなんたらかんたらで、10m?大丈夫です。
家の壁とコンクリートの塀の間の長さが63cmなのですが、
これだけ開いていれば大丈夫です。とのことです。

ダイキンのエアコンをつけようと思ってるので、
室外機がやや大きいので気になっています。

性能が低下するようであれば、ワンランク上の物をつけようとも思っています。

どなたか助言をお願いします。
627秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/24(水) 09:27:43
>>626
性能低下って言うか機種によっては10m以上だとガス補充しなくちゃいけないでしょうね。
外機の件は風通しが良く比較的涼しい所なら狭くてもイケる場合もあります。
そう言うところに付けてある外機も良く見かけますので。
ただ、どうしてもそこしか場所がない!って時はやってみないと(使ってみないと)
分からない点もありますので。。。
628目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 17:50:50
>>626
前者は教科書通りのガリベン君
後者は経験値でいく直感派、距離は機器によって様々だが空間が63センチはちと厳しく感じる、喩えるなら満員のエレベーターで息苦しい感じだ。こればっかりはワンランク上げても意味ないよ。
629目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 17:57:24
あと、壊れやすいんじゃなくて外機で熱交換出来なく圧力上昇で高圧カットで機器の保護が働き止まってしまう。この現象は真夏の糞暑い時になるのでたちがわるい。
630目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 20:51:13
>>626
> エアコンを新しく取り付けようと思うのですが、
>

> 家の壁とコンクリートの塀の間の長さが63cmなのですが・・

室外機の奥行きが30cm前後あると思うから
風向板がいるんじゃないかい?
631目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 00:00:05
ヤフオクで業務用の天吊エアコン買って、
いろんな業者に取り付け価格を尋ねたが、
本当に千差万別だな。特にケーズ電器。安くても30万円以上。
高くても40万円はいかないとのたまったが、どんだけ儲けたいんだ。
悪質にも程がある。
632目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 02:10:10
ずっとエアコンを付けていると
↓エアコンの室外機
ttp://arugamama.cocolog-nifty.com/kaze/images/pict0067_1.jpgの
一番右のホースから水が出てベランダの一定の場所に水が溜まりっぱなしになります。
エアコンは長時間付けておく必要があるのですが
水がずっと同じ場所に溜まるのでベランダのその部分が変色しました。

どうすればいいですか?
633632:2008/09/25(木) 02:30:35
一応ベランダは傾斜が付いていて水が溝に流れるようにはなっていますが
エアコンから水がずっと出てる限りは水が流れる部分の床が乾かないので変色しました。
エアコンの水が出るホースから溝までは約4メートルあります。

ホースの下にバケツでも置こうと思いましたがカビでも生えたらいやだし、

ホースの下に観葉植物置こうかとも思いましたが
観葉植物にずっと水が掛かってると腐敗しそうでこれも止めました。

工事業者には頼みたくないです。
自分でお金もそれほど掛けずに解決したいです。

よろしくお願いします。
634目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 06:53:50
>>633
ホームセンターで塩ビパイプを買ってきて
ドレンホースから溝まで導いてやれば?
635目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 07:19:17
>>631
このスレで俺は再三言ってきたんだが、嫌なら自分でつけろ。
寿司屋にネタ持ち込んでにぎってもらい、シャリだけなのに高すぎる!と騒ぐようなもんだぞ。
自分でやれば材料代だけだぞオマエのようなカスには理想的じゃないか。
636目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 10:26:58
>>635
禿同

637秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/25(木) 11:11:18
>>632
極端な話、あまり深く考える事はありませんよ。
傾斜付けて排水さえきちんとできれば>>634さんのように
塩ビパイプで延長しようが水道のホースつけて流そうが構わないと思います^^

あと一つ、画像に写っている排水パイプ、ありますよね。
延長の際、ついでにビニールテープなど巻いて補強したほうがいいかも。
せっかく塩ビパイプで延長してもその部分が年数経過で劣化してきますよ。。


あとバケツに排水、はいけません。。
638目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 11:21:26
>>631
単にメンドくさい感じがして
やりたくなかった・・からか、
あるいは電話に出たケーズの係員が
相場をしらなかっただけだろ
639目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 11:55:02
>>631
ケーズを擁護するつもりは無いが、お前がアホだ。
640目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 12:03:28
個人が業務用とかやめとけって
そんなんの見積もりきたら俺も30万近い額提示するかも
641目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 12:34:21
>632お花が咲いてるよ
アルカリイオン水で育ったお花ですね^^
642目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 13:26:23
>>631
悪質なのはお前だろw
643632:2008/09/25(木) 13:49:23
>>634>>637>>641
レスありがとうございます。
画像はネット上にあった他人のです(今時デジカメも携帯も持っていないので、自分のじゃなくてすいません)。

今ホームセンターでドレンホース買ってきました。
買ってきたドレンホースをくっつけて溝までドレンホースを延長しました。
が、ベランダの床の傾斜が緩やかなので
ホース内で水が溜まるように思います。

溜まっていたらまた質問します。
溜まりませんように。
644目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 13:56:38
祈りなさい 祈りなさい
645目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 16:33:11
>>631
業務用天吊りなんて、なんで取り付けのこと考えないで買うかな?

壁掛けなら家庭用と作業的には大差ないが、天吊りはアンカー打ったり
天井板はがして天井補強したり、手間も時間も材料もかかる
銅管も太いからその分高いし
だから「業務用」
工事金額も「業務用」
30マソは場合によっては高いかもしれんが、条件次第ではありえん金額でもない
(とんでもない難工事ならね)

自分ですべて出来る人か、懇意にしてる業者さんがいるならオクで買うのもアリかもしれんが
取り付けてみたら壊れてた、なんてことも珍しくないから、安い分そういうリスクも覚悟しとかないと
業務用はサービス料も「業務用」価格だからw
646目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 22:39:25
業務用の天埋エアコンのリプレースってDIYで可能でしょうか?
無論、室内機は20数キロあるので助っ人はいるのは承知しています。
前提条件。配管は既存を流用可。既存の(旧)天埋エアコンは正常に動作していて、
ポンプダウンでR22のフロン回収も出来そうだし、電源(動力)も変更はいりません。
室外機は1階平置きで重機の必要もありません。
R410Aエアバージキット(真空ポンプ)も売ってました。
天井裏の室内機を吊り下げている金具ってそのまま打ち直しせずに機器のとっかえできるんでしょうかね?
また、ツインタイプなので分岐管の取替えは、簡単でしょうか?
ロウづけはハンディートーチを使うのかな?
647大阪:2008/09/25(木) 22:53:02

壁に穴を開けたくないので、窓パネルをつけたく
ネットで探してると適当なサイズが見つからないのですが。。
窓の高さが70cmぐらいに対応してる窓パネルは
どこで買えますか?
648目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 23:51:28
>>646
天埋めってところがなんてんだけど
そんだけ知識があるならできるよ
ただ業者頼んでもそれほど高くない
やる事は一緒だしメーカーや専門業者みたいなところはボッタクリ価格だから
どっかの一人親方にでも頼んでご自身も手伝えば
3マソくらいで出来ちゃう内容

>>647
これの上下を一回ばらして中央部分でそれぞれ抓めちゃえば?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denzai-com/10033167.html

樹脂製のものもアリそれはカットして使えるが
ネットでは見つけられなかった

649目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 00:18:49
>>648 レスありがとうございます。
業者価格高いんですよ。本体のネット価格に対して、取り付け作業量は二人で
半日ぐらいでも恐ろしい値段です。専門店は下請けの職人さんにさせて十数万提示します。
無論、1年の保証つけるんでしょうが、それにしても高い。
どうすれば、業務用エアコンの実績がある職人さんにたどりつけれるでしょうか?
よかったらアドバイスください。
650647:2008/09/26(金) 00:52:49
>>648さん、ありがとう。検討します。
651目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 05:44:56
>>646
失敗するに一票。最初から業者に頼んでおけば良かったと後悔必至〜

あなたの職業が衛生屋かダクト屋ならまだいいが、それ以外なら厳しい。ましてやサラリーマンなら絶対無理。
テンウメってダクトタイプか?そうなるとフランジ接続が厳しい。丸ダクトならなんとか出来るだろうが。
たかだか一度使うだけでポンプを買うのは理解できない。
652目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 06:40:01
646は631?

653目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 08:48:41
丸ダクトってなんでしょうか?冷媒管は3分5分で分岐管以外はフレア接続です。
ろう付けの部分が素人にはハードルが高そうに思えます。給湯器の銅管は経験があります。
施工手順を見ると窒素ガスを流しながらとかなってるし、分岐管セットの施工資料が見つからないし
よくわかんないです。
631とは別人です。
654目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 09:50:44
ロウ付けとかあるなら、出来るトコまでやって後は無理せず>>648みたいな個人で工事してる人に頼む

あと、ガス変わると洗浄機能(セルフクリーニングとかいうやつ?)付いてないとマズイよね
うちはナショのでクリーニング機能なしだったから、業者に頼んで洗浄・ロウ付け・取り付け全てやってもらった
懇意にしてる工事専門業者なんで、他で買ったからとか面倒なことも一切なく格安で付けて貰った
まあ、壁掛けだから安かったんだろうけど
655目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 15:42:57
ハンディトーチでロウ付けなんつってる時点で厳しそうなw
あとエアパージキットって内容はなんだろ。
まさかしゅぽしゅぽさせるやつじゃあるまいなw
その他内機吊り込み、フレア接続、保温、気を使わなきゃならん箇所は無数にある。
電源も繋ぎかえるだけとは言え低圧だよw
いじれんのかw
ドレンも再利用するなら内部洗浄したほうがいいし、メーカーによっては冷媒管再利用する場合でも
同時ツインの場合は分岐管は交換しないとダメだよ。
どこのメーカーもリプレース対応だが、意外とアレって条件厳しく限定されてんだぞw
天井開口寸法は一緒か、ちいさければ広げて補強、大きければ同じ仕上げで補修。

3万なんつーてるのがいるけど、まともな内容でやったら出来るワケがないw
どんだけ手抜き仕様なんだとw
天井は穴あきっぱ、来年の夏にはさっそくフロート作動で運転停止、すったもんだして
やっと治したと思ったら圧力異常&コンプ不良(旧機器のコンプオイル残存量多し)で、
まともに動かず。
その時点ですでに混入してしまってるので原因は特定できずw
まあ、そんな事例を何軒も見てきてる。
656目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 17:45:52
ボッタクリ業者が必死になっている姿が
657目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 20:05:11
みなさん〜、エアコン工事に免許なんていりませんよ〜
658目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 22:12:34
あるにこしたことはないけどね
あ、もちろん専用回路工事には必要だからな
659秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/27(土) 10:02:16
こう言う場合って設置業者も関係してくるんだろうか。。

室外機欠陥で火事と提訴
http://www.news24.jp/119773.html
05年に山梨・甲府市のレストラン「クレプスキュール」が全焼した火事をめぐり、
漫画家・美内すずえさんらが、エアコンメーカーの「ダイキン工業」を相手に
3億円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。
訴状の中で美内さんらは、「火事の原因はエアコンの室外機の欠陥だった」
などと主張している。訴えられたダイキン工業は「訴状が届いていないのでコメントできない」と話している。

660目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 12:51:00
テンカセ移設で端子台みたら絞めが甘くて熱もってた事あるよ、ドレンパンの発泡がソフトボール大くらい溶けてた…
移設して助かったな〜前業者〜。

機器不良でもブレーカー飛ばなかったのはブレーカーが悪くね?
661目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 23:07:43
NFは何の略?
662目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 23:15:22
>>659
こういうのって被害者側が室外機の欠陥を立証しなくてはいけないから厳しんじゃねぇ?

そして、施工不良が起因として業者は吊されるかもね・・・
663目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 00:31:11
孫受けで入ってるから責任は請け餅。
664目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 00:34:02
責任があったとしたらね。ピンハネしすぎだよw
665目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 01:20:12
落ち着けって、勝手に妄想してビクビクしたり殺意抱いてるキチガイに言えよw
層○のどこに一理あるんだ?
考えてみろ。お前の好きな恋人、家族、友達、それらの人達が妄想キチガイに「こいつらが犯罪してんだな…。いい加減潰してやる!」とか言って危害加えられたらどう思うよ?
物理的に危害加えられなくても、こいつらは写真や動画を隠し撮ったりもするんだぜ?
こんな感じにキチガイは実際なんにも被害がなく、逆にまったく関係のない人達を勝手な妄想で迷惑かけんだぞ。
666目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 13:02:00
>>662
消防と警察で検証するから、放火か機械自体の発火かはすぐ分かる。
667目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 16:16:43
>>665はごばくだよね?
668目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 22:43:22
長年使ってるエアコンの室外機のメンテってしていますか?
どうしますか?室外機で初心者でも簡単にメンテ出来て
メンテした方が良い箇所あったら教えてください。

よろしくお願いします。
669目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 23:08:42
>>668
壊れてない物を下手に弄ると壊れる原因にw

誰でも出来る事だが1F庭に室外機あるなら室外機の周りの雑草の除去ぐらいで良いと思うが。

酷い状態だとツタ系植物が室外機に巻き付いていたりするw
670秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/29(月) 09:46:22
取り換え工事なんか行くと、たまに数十年もののエアコンの室外機に遭遇。
面白いほど錆まくって持ち上げたらファンモーターやコンプレッサーが落下w
前日まで機能していたと驚く時ありますよね。
671目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 09:48:38
>>668
後ろのフィンにゴミが詰まってるようなら掃除機の先ブラシにして吸い取った方がいい

オレはほったらかしだがw
672目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 21:06:33
ダイキンは良くある
1 基板の部品穴が大きすぎてハンダが割れる(もう数え切れないだけ見た)
リコール隠し、闇改修してます
(実際にリコールを発表した機種以外の基板もハンダ割れが相当数あり部品の箱に
Rマークが付いていて返却対象になっています)
2 延焼防止対策されていない
万一基板で出火した場合でも金属板があれば延焼に至らないのが無かったために
延焼してしまう
673目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 23:16:23
エアコンの室外機のホースって補強したほうがいいのか?
補強する場合どっちのホースを補強する?
674秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/09/30(火) 09:40:06
>>673
補強とは取り付けに関してでしょうか?それとも劣化の事でしょうか?
排水パイプは長年経つと劣化してボロボロになってきますので露出している部分を
塩ビパイプ、もしくは水道ホースなどに交換すれば長持ちしますよ。
ビニールテープで巻くだけでも効果はあります。

配管パイプも露出部分をできればエアコン用の粘着テープで巻いてください。
(当初から巻いてあればOKですが非粘着テープはすぐ劣化します)
ビニールテープでもOKだと思います。

675目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 11:21:31
エアコン配管の壁の穴にTVの同軸ケーブルとLANケーブル通してるんだけど、
こういう所のエアコン交換も標準工事で出来るんだろうか?
同軸ケーブルとLANケーブルは撤去しないと駄目なのかな?
676目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 11:32:54
>>675
できるけど邪魔っちゃあ邪魔ですな
下手な工事屋だったり穴の径が小さいと、ケーブルにダメージが及ぶかもね
677675:2008/09/30(火) 11:40:36
うーん、やっぱりそうですか。
あらかじめ工事屋に相談してみます。
678目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 13:58:55
エアコン購入しました。敢えて真空引きは無しでお願いしようと思います。
真空引きしない事でどれだけの年数で悪影響が出るのか実際に
実験してみたいからです。結果が出たらまた報告に来ます。
679目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 15:53:07
>>678
超乙
でも、それまで俺、覚えてられないかも試練w
680目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 17:30:31
>>678
それって大気中にプシュ〜もやらないってこと?
681目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 17:55:14
釣りに決まってるだろ
682目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 18:10:06
>>678
極端な悪影響なんて出ないよ。
工事屋に冷房時に外気温度が上がった場合
空気混入又は、ガス不足の時に凝縮器でどの様になるか聞いてみれば

聞いた結果を待ってるね。
683目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 18:44:50
>>678
それまで、このスレがあるのか?

俺は出始めの410使ってるけど4年?今期も絶好調だよ、違いなんて分かる筈もない。
684目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 20:36:02
>>674
いまどきドレンホースは高耐候二層式がデフォだろ
http://www.inaba-denko.com/jpn/products/drain/dh/dhq.htm
http://www.ok-kizai.co.jp/drain_h.html
切断面覗くと中が黒いですぐわかる、ここ見ている連中は知っているか
685目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 06:58:15
真空厨のヤツは
今頃買えば、丁寧な工事してもらえるのに・・
686目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 07:27:09
>>684
デフォだかなんだか知らんがたいして変わらんよ。
687目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 09:26:49
>>686
いや、だいぶ違うよ
ノーマルのは直射日光当たる場所じゃ、5年程度で朽ちて折れてるのをちょくちょく見かける
内側の黒い奴を使い始めてからは今まで一度もそういうふうになったのを見たことがない
おそらく10年以上(エアコンの寿命くらい)は余裕で持つんじゃなかろうか
688目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 09:49:18
ドレンが直射日光に当たる時点でダメだと思うんだ
689目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 11:43:56
>>684
■ DHQは耐候性に優れた製品ですが、 屋外で使用の場合はテープ巻きを施すなどの
耐候性措置を行うことをお奨めします。
特に悪条件の環境下(都心部、交通量の多い道路沿いや工業地域、日当たりが良い場所など)で施工の場合、表面保護が必要です。
690目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 19:50:30
二層式のドレンホースは量販店の工事屋でも使っているんだからもう標準工事だろうな
691目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 19:59:45
はい
692目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 20:24:11
はいじゃないが
693668:2008/10/02(木) 09:16:41
>>669>>671
ありがとうございます。
参考になりました。
694673:2008/10/02(木) 09:35:58
>>674
レスありがとうございます。
取り付けと劣化両方に関してです。
三菱BEAVER2001年製のエアコンの室外機です。
こんな感じ↓なのですが補強などした方が良いでしょうか?
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11569.jpg
695目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 09:49:37
最近、ナショ(もうパナだなw)の室外機の裏側にガードが無いので
バルコニー外向きに据え付けたフィンがむき出しで危ないという事で
メーカー純正のガードを取り付けた。

それから約1ヵ月後、振動で異音がするというので見に行ってきた。
その時は特に異常なかったのだが、かなり神経質なお客で、ナショのくせに
なんでこんなチャチな取り付けなのかと文句たらたら… orz
一応、メーカー指定の純正品を説明書の通りに取り付けてるだけなんで
オレに文句言われてもねえ…

結局、スキマに差し込んであるだけの下部がフィンに接触してる部分に
配管の断熱材を適当な大きさに切ったのを突っ込んで防振対策しようかと思案中。
696目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 10:14:06
おつかれ
697目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 11:29:55
>>694
edion制?だったら雑な取り付けだね、2001年製なら寿命も近いので買い換えを考えた方がいいと思うよ
ホームセンターでvp20とエルボと塩ビ用の接着剤とノコギリを買って着て室外機の後ろからベランダの排水溝まで
配管すればドレンの劣化は以後心配しなくていいと思うよ。
698目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 13:30:14
>>694
その画像を前提として・・
まずプラスチックブロックを見てみると半固定化?されてますよね。
ベランダでしょうか、施行後に塗装されているみたいで。
取り付けに関しては以上の事から室外機そのものは動かさない方が
良いかと思われます。
(台風が直であたる場所とかはステー金具などで固定が必要かな?)

露出部分の配管ですが、日が当たる設置場所と言う事で・・
見た限り非粘着テープのようですので、できれば粘着テープで
巻いた方がより長持ちするかと思います。
排水ホースも同様ですが、>>697さんのような方法もあります。
699698@秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/10/02(木) 13:32:50
どうでもいいけどコテハン入れるの忘れてたw
700目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 15:22:55
>>694
まどっこしいな、補強?いらねぇYo!
エアコンなんて消耗品とわりきれ〜あと十年も二十年も使う気かい?
ジョウロや洗濯バサミなんかもベランダに置いとくとボロボロになるだろ?普通補強するか?
701目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 15:29:27
10年は使うだろ、普通に。
702目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 17:51:29
日除け屋根って効果ありますか?
703目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 18:31:54
直射日光の当たるところならあるらしい
704目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 18:51:48
日当たりのいい南側なら十分効果有
ま、夏の1、2ヶ月くらいですけどねw
705目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 19:49:23
友紀を忘れsルナ
706673:2008/10/02(木) 20:24:23
>>697-700
レスありがとうございます。
室外機の補強のアドバイス参考になりました。
近々ホームセンターに行ってみます。

家は中古の一軒家です。
室外機のある場所は中二階のベランダです。
その下は車庫になっています。

ベランダには溝があるのですが、
傾斜が緩やかでベランダの排水溝までの距離が遠くて、
ベランダ自体に排水が染みこんでる状態になっていました。(塗装業者が仰っていました)
その影響でベランダや家の外装が変色してしまい、
塗装をしてもらいました。

塗装(防水)をしてもらっても傾斜が緩やか、排水溝までの距離が遠い、のは
今までと同じで
塗装をした事によって排水が乾かず一定の場所にずっと留まる為にベランダが変色しました。

それでドレンホースを買ってきて排水溝まで延長したんですけど
ホース内で排水が溜まります。
塗装業者に相談すると定期的にドレンホースを持ち上げて排水溝へ
排水流してくださいとの事でした。

傾斜が緩やかに作ってるこの家の構造に問題があると言ってました。
塗装したばっかりなのに、変色してショックでした。

↓こんな感じです。
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11571.jpg
以上愚痴。もうだいぶと涼しいので冷房は入れていません。
どうもありがとうございました。
707目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 20:35:53
あれ?632の人かな 似てるような似てないような
まあとりあえず乙
708673:2008/10/02(木) 20:36:29
>>707
そうです。レスありがとうございます。
709目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 04:17:17
ポンプダウンして回収したR22のガスって廃棄したい場合どのように処分すればいいんでしょうか?

710目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 07:17:32
>>706
あんましオススメできないけど
排水が難しいなら、
バケツをおけば・・
注意点としてドレンホースを
バケツの底に付けないように短めに
カットして入れる。
そこそこ水が貯まったら捨てる。
711673:2008/10/03(金) 22:54:28
>>710
ありがとうございます。
そのように考えます。
712目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 23:58:12
>>709
ボンベに詰めてフロン破砕業者に渡せばよい、それより町中を回ってるリサイクル屋に
渡せば3000くらいで持っていくので処分の3150と3000で6150の儲けだが、立派な横領?
713目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 15:34:23
今日エアコン設置
埼玉県冷房噴出し何度なら
工事成功ですか?
714目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 15:47:22
>>713
吸い込み温度よりも吹出し温度が10℃以上低ければOK.
715目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 18:27:40
716目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 22:41:26
おそロシヤ
717目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 09:37:03
大阪の公団住宅の掲示板に張っておかないとな
718目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 17:05:24
>>716
そんなくだらんシャレはやめなシャレ
719目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 22:53:16
こういうのって真空引きとかやってるのかw
720目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 23:13:16
宇宙でエアコンを取付したら真空引き不要。

エアコンの仕事が減ってきたら南半球へ長期出張だ。
721目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 11:35:25
電動ポンプで真空引きしなかったら、どんなに高級で省エネのエアコン買っても性能は維持できない。
R22フロンのエアコンが10年以上故障しなかったのに、R410Aに全面移行してからまだ5年経ってない。
その辺を工事業者はどう考えてるのか?
722目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 12:39:37
>>721
なんとも思ってないよ。
昔の機器の方が丈夫なんじゃね?
ダイキンの講習会やら説明会やら散々参加して新冷媒は兎に角ナイーブだと脅され、フレア、マニ、ポンプ、ベンダーのこまに至まで設備投資を余儀なくされ窒素ブローは当たり前。
泣かされたのは業者だぜ。俺は環境的観点から真空ポンプでやるが、プシュッても性能的には変わらんと思ってるが?
723目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 16:15:06
>プシュッても性能的には変わらんと思ってるが?
俺もそう思う
だが一番故障が多い外機基盤をどうにかもう少し工夫してくれメーカーさんよ
724目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 17:19:31
今日エアコン工事に来てもらったよ。ちゃんとした業者だったよ。グッジョブ!
壁の穴あけの時、柱や筋かいをよけて穴あけ位置を選んでいるか注意した方がいいよ。
悪い業者は筋かいがあっても平気で穴あけちまうよ。

725目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 17:21:01
松下もR410初代機の頃は
「屋根上等、電源が取れない(取りにくい)ところではプシュOK」
だったよね。
室外機の梱包にも明記されてた。
726目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 17:25:14
>>724
良い業者さんに当たってよかったね。

さすがに柱はくり抜かんが、
筋交いは、状況によっては施主さんと協議の上、少し削らせてもらうこともあるよ。
カーテンレールやら24時間換気やらで、取付場所の制約が多くて辛い…
727目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 20:36:00
>>726
24時間換気が干渉するかぁ?てか24時間換気って便所とかじゃないの?
どんな理由があろうと構造体である筋かいに傷をつけて良い訳がないが…
728目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 20:43:01
オマエは施主か?
729目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 20:46:08
安い家は筋交いがショボイから穴も簡単にあくが、中ランク以上の筋交いは硬いぞ。わざわざ穴空けるほうが大変だ。避けて付けるほうが遥かに楽。
筋交い抜く奴は、そんな事も解らないクソ業者だよ。
730目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 20:52:36
エアコンは設備という認識のない業者多過ぎ。

>プシュッても性能的には変わらんと思ってるが?

それは、テメーらが業務用や大学、官庁のコールドルームの施行とかやったことのない3流業者だからだろ。
コールドルームで4℃すら維持できなくて研究用試薬ポシャッて、10年前の施行業者に3000万円請求とかざらな訳だが。
731目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 21:00:20
請求するのは自由だ〜♪
732目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 21:01:52
>>730
試運転データ取らないの?10年前だったら時効だろ、バカじゃね?死ぬの?
官庁工事は民間取れないカスが入札でシコシコ取るだけだろwww
お前の上はいくらでもいるぞ。
733730:2008/10/11(土) 21:07:02
>>732


俺は大学の教官だけど?
734目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 21:12:06
時効?
そんなもんが、大学の研究室で通用するわけねーだろ。
金で解決できないものがコールドルームや液体窒素の中にいくらでも眠っているんだよ。
735目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 21:43:35
>>734
ふつーエマージェンシーで同容量機もう一台付けて制御するよね
736目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 21:48:27
>>734
普通に考えて、そんな重要設備なら10年間放置プレーしないだろ。
機械なんだから劣化するのは当たり前、定期点検ぐらい、やってると思うが?
737目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 22:34:35
>>735, 736

それは施設によるだろ。
それこそ、ノーベル賞級の研究者の多い、理科研や岡崎の施設ならともかく、
大学の研究設備はどこもボロボロだからなw
定期点検は確かにやってるみたいだが。
738目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 22:43:13
まぁ、実験室の冷房設備の話は別として、
研究室の一般エアコンは30年前のでも未だに現役だよ。同じ業者が修理に来てるな。
739目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 01:41:31
>>734
コンドームのなかの液体でも研究しとけwww
740目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 08:40:27
学校の冷房なんていまだに水冷だから
741目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 20:04:35
都内は空冷w
742目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 21:11:03
空冷じゃないとポルシェとは言えないな。
743目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 07:21:36
すると、ポルシェは退化してるってことか。
昨日応援に来てもらった人がGT-R買ってた〜凄すぎ〜新古車で800マソだそうでW
俺はキューブだぜWあの人がネラーでここみてないことを祈るが、みてたら電話くださいっ!そして乗らして。
744目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 11:23:55
今ポルシェとGT−Rは熱いからな
745目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 09:56:37
冷媒管繋ぐのに火気を使う難しい場所はどうしますか?
RGジョイント(東洋フィテンぐー)とか使ったことあります?
実績?信頼性は??

ttp://www.toyo-fit.co.jp/shinseihin.html#Anchor-16712
746:2008/10/14(火) 10:47:37
 俺は素直にフレアユニオン使う。 特殊継ぎ手は使ったことない。
747目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 11:50:35
>>745
高いんじゃない?
748目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 12:14:46
エキスパンダとか家電屋が持ってる人居るのか?
749目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 12:41:04
ロックジョイントやらイナバのやら使ったことあるけど漏れたことないぞ。
アドバイスとしてスクレーパーとエアコンパルを用意しとけ無いと話にならんから。
750目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 12:46:17
>>745
おっと、よく読んだら火気厳禁じゃなくて溶接しにくい場所か?気合で溶接しろよ。
しかもこのスレにはあんまり冷媒屋いねえぞ。
751目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 17:31:36
>>748
 ( ゚Д゚)つ ソケット
752目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 17:32:56
>>748
スマソ
リンク先見てなかった(/ω\)イヤン
753目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 17:35:14
>>749
ロックジョイントはメーカーの自主講習会があるよね
754目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 18:29:57
>>753
あるよーくだらねぇやつ。あれ受けないと売ってくれないんじゃなかったかな?まぁ量たのめば現場に講習しに来るけどね。
新しいイナバのカタログにも講習なんたらって、もろ真似っこなやつが書いてあったぞ〜
イナバは後だしが巧いよな〜
755目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 18:37:08
まあやりにくいところの溶接はアセチレン-酸素じゃないと無理
炎が長すぎるのと点加熱のときプロパン系では温度が足りない
冷凍機屋の漏れは火口作るんだよ だからショーケースのヘッダー漏れがあっても
最低周辺20mm(金属の場合)もあれば深さ300mmぐらいまで溶接で修理する

イメージ的にはφ75*長さ300のパイプの中でφ25の銅管を溶接するようなもんです
到底トーチやアセチレンのみではできません
756目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 22:11:46
>>751
写真に載っていたナットの先端はパンダで加工すると思ってたよ。
切った配管をネジ込んでいけば、加工されるって事でおk?
757目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 00:40:58
RGは材持ちだとさっぱり割に合わない。
かなりな赤字。
もちろん講習済みじゃないと施工不可。
N*Tだとこれしか使えないからみんなやらないよ。
っていうか、みんな冷媒屋なのか?
これぐらいも知らないで、、、、
758お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/15(水) 01:57:41
 火気まわりの話と言えばだ、この間プレハブ冷蔵庫の内機配管が劣化して破損し、
此を修理するために庫内で蝋付けしようとしたワケよ、 プロパントーチ使ったん
だけどさ、なんか変なの、いきなり火力が落ちちゃって、、、おかしいなぁ、、
ガスはまだ充分あるし圧も低下してない。 で、一度脚立から降りて入り口で
点検するとちゃんと全開火力なワケよ、 勘のいい人は何が起こったかもう
解ったよね。 そう、酸欠。 正直俺も此に気づくのにしばし悩んだよ。
それと今思えばよくラリホーにならなかったなって。 結局現場にあった扇風機
拝借して換気して無事蝋付けに成功し修理完了できたけれど。
皆さんも狭いところでバーナー振り回すときはご用心のほどを・・・。
759目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 16:09:42
>>757
ロックジョイント仕様の現場では
プレカットして事前に溶接箇所減らす事は当然やってますよね?

ちなみにここは家電板ですよw
760目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 18:40:39
フロン充満のプレハブ内でロー付けしたら気が付くだろ 炎が変な色になるか
ゲホゲホするかで
漏れも経験あり マッキンリーの炎で
761目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 18:58:37
>>760は読解力に乏しいのかな…フロンが充満してるなんて何処にも書いてないが…
762目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 20:06:01
ここはニワカのカスばっかだなw
763お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/15(水) 21:33:10
>>760 作業前に回収掛けて(でないと配管いじれないでしょ)一応ドア全開で
気を遣ってはいたのですけれどね。流石にプロパントーチの必要空気量に
足りなかったみたいです。
764目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 16:30:27
工事費込みのエアコンを買ったのですが
工事の見積もりが思った以上に高かったので迷ってます。

そこで化粧カバーを両方でなく
室内か室外どちらかだけに付けようと思ったのですが、
この場合、室外に化粧カバーをつけた方が良いですよね。
最初は見栄えを考えて室内だけにつけようとしたのですが、
過去ログ読んだら化粧カバーといえば室外の印象を受けたのですが。

エアカットバルブ処理とVPドレン処理は
しなくても良いという説明だったのですが、
しなくても問題ないのでしょうか。

なにかヒントを頂けると助かります。
分譲で3台取り付けです。
765764:2008/10/16(木) 16:55:38
何度もすみません。

室外の化粧カバーもいらない気がしてきて、
南側だけ室外に化粧カバーしようかと思いましたが、
これも無くてもいいですかね。
化粧カバーなくても10年もつと聞いたのですが、
南側のは劣化が早いですかね。
766目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 17:27:33
>>764
エアカットバルブについては、設置後にごぼごぼという音が気になるようでしたら、
自分でネットで取り寄せて付けてみてはどうでしょう?
エアカットバルブの取り付けはメリットはあるのですが、メンテが結構面倒です。
定期的にゴミなどを除去しなければドレン水が詰まってしまうし、
エアコンを薬剤などで清掃する(ドレンホースを清掃後の液体が流れるような清掃をする)際には
取り外さなければなりません。
767目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 17:28:35
>>764
ちょっとでも気になるならやっておいた方が良いよ
もに見た目が変な感じになっちゃうと精神衛生上よろしく無い
多分マンソンだと思うが室内カバー優先したほうがいい特にリビング。

768目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 18:13:15
壁がボードなら室内機だけ付けてもらってカバー自分でやって
それから配管してもらえば?
MD75よりMD851をお勧めするよ 無理に曲げたりせず配管収まるから
769目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 18:55:05
>>768
そんな客がいたら、頼むから死んでくれってつい口走りそうだよ。
770目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 19:05:57
>>768
自分でカバー付けるってwその間、業者に他の場所の工事しとけって事か?

素人がカバー手早く付けるはずもないし、やれインパクト貸せだ、どう付けたら良いんだとか結局こっちがやる事になるから俺は、そんな客の工事は断る
771目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 21:27:05
768だが実際そういう客いたyo
ドコでもSD77売ってるし何処で覚えたのかへーベルにコースレッド利くの知ってて
外側全部自分でやったんだと

漏れにしたら楽だった 
772目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 01:09:22
化粧付いていても工費は別請求だからな
773目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 09:45:46
パッケージエアコン天埋の分岐管の取替えって、
天井裏でロウ付やったことないんですが、
事前に、駐車場とかで分岐管前後に短い冷媒管をロウ付して
天井裏でフレアユニオンとかで主管(流用です)、枝管(こっちも)
に接続する方法は邪道でしょうか?、それとも多々ある施工方法でしょうか?
あんまり、火気の技術、経験ありません。
教えてください。
774お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/17(金) 11:14:20
>>773 難易度の高い部分は外で部組みしておいて現場でフレアユニオン使って
繋ぐというやり方もあるよ。 あと、そもそもT型のフレアユニオンがあるから
部材屋で問い合わせてみて欲しい。
775目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 13:02:29
>>774
レス感謝です。
メーカーの施工要領には、付属(指定の)の分岐管でロウ付となってますが、
耐圧上、メンテナンス上、T型のフレアユニオンでも大丈夫でしょうか?
(それを言ったら、フレアユニオン<<ロウ付の信頼性がいいことは
なんとなく分かっていますが。。。)
776目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 18:15:21
ユニットはどこのメーカ?
777764:2008/10/17(金) 19:21:45
リビングだけ化粧カバーする事にしました。
謎がとけてすっきりしました。
ありがとうございます。
778お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/17(金) 21:35:27
>>775 俺の経験では(何台も中古機取り付けている)特に問題はなかった。
ただ、気を遣ったほうが良いのは液ガスが偏って回らないようにするために、
チースの部分を水平、つまり内機にいく子配管の高さを両方同じにすること。
おおむね30センチくらいいった後はどうでも良いがね。
どうしても分岐管は狭い天井裏などのタイトな環境で接続しなくちゃいけない
事が多いから、不安なら初めからTフレア使ったほうが良いよ。
やっぱり狭いところで火振り回すの危ないし。
あと、熟練者が好条件で蝋付けするならどう見てもフレアよりも蝋付けのほうが
高信頼だが、悪条件な現場であまり手慣れていない人が行うとなれば話は別で、
反ってフレアのほうが高信頼と言える。 俺自身も機材は貧弱だし決して上手とは
言えないのでやはりフレアのほうが安心感がある。 蝋付けしたときは
一応漏洩テストやるよ。怖いもん。
779目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 21:50:12
最近、キモい客が多いな〜
こないだも『ブログにのせるから写真撮っていいですか?』って言われたよ。
780目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 00:29:12
>778さん
775です。
アドバイスありがとうございます。
Tフレアの方で検討してみます。
781目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 08:26:37
まずな、>>776がメーカーどこだ?と訊いているのに無視だろ?このあたりにお前の限界を感じるよ。
既存配管を使うが、分岐は取り替えるって事は分岐がダメって事じゃないのか?既存の分岐がただのチーズで分流がうまくいかないからかえるんじゃないの?
フレアのチーズに変えるくらいならそのままでいんじゃね?ってほとんどの人がロムりながら思ってんじゃね?
メーカーによって違うし同時ツインかビル丸かでも違うしさ、情報足りなすぎ。
782お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/18(土) 09:41:54
>>781 テナントビル内部のそっくり改装工事とかで、親管はシャフト埋め込みの
既存を流用してそれ以降は新規というのは別に珍しくも何ともないが。
と、オモタが>>773を良く読み直してみると確かに??

 あと、メーカー純正のT分岐管はあくまでも冷媒を均等に流すために
必要な物であって耐圧などは汎用の配管やフレア部材と同等。
確かにメーカーはかなりシビアな事言うけれど少なくとも同時ツインなら
まず問題は起きない。
783目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 22:19:27
ダイキンと三菱重工、サンヨーの場合は分岐管の再利用ヤメレ
三菱電機、東芝、日立なら問題ないけど
理由 溶接部の強度が極度に弱い、R22でもガス漏れが多い

へたくそに限って分岐を点検できないかやりにくい所に付ける傾向ある
万一の事考えて埋め込み照明や点検口に 最悪ユニット下ろせば直せるよう
室内ユニット近傍という方法もある
784目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 01:04:23
根拠は何?おせぇ〜て下さい。
785目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 02:27:54
家を新築時に内部配管で2台用室外機と1Fリビング、2F寝室にエアコンつけたのですが
そのまま配管流用で買い換えるってできるのですか?
まだ壊れたわけでもないのですが、気になってます

駄目な場合個別のほうが良くなるのですよね?
786目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 02:36:50
>>785
マルチタイプのエアコンだね、配管のサイズが合えば流用でいいんじゃね?

室内にAC用電源があるかどうかが問題だと思う・・・
787目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 07:18:30
そこで三菱のAXVシリーズ
外電源+既存配管流用可能
三菱のエアコンで既存配管流用時に問題なるのがドレン接続
壁から塩ビを引き出し接着で直結してると本体ホースが接着できない
そのためMSZ-V25Fなど古い機種の本体ドレンホースが別途必要
788目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 09:23:31
kwsk
789785:2008/10/19(日) 12:00:13
ちなみに機種はMSZ-VX258XS-W 2台です
2000年製なので そろそろ考えとかないと思ってました
790目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 23:17:27
MSZ-AXV28RJS-Wを2台購入するのが一番簡単です
1 マルチで単相200V (型番がXSで終わる事から判明)
2 ドレンホースは今のを再利用できる可能性があります
3 壁から出ている配管は50ミリほど延長が必要
4 電線も少し足りません
5 外壁に防水ボックスを取り付け 200V電源を15Aブレーカ2個取り付け
2つに分けてそれぞれ室外機へ送電します(RJSは外電源200V仕様)
量販店の工事レベルでは無理です
791785:2008/10/21(火) 10:13:12
>>790
詳しくありがとうございます
外に200Vがいるんですね

200Vは エアコン、温水器、IHヒーターに使ってますが
工事は簡単にできますか?
792目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 12:37:23
来週ウチにエアコンの取り付け業者が工事に来る予定です。
何か準備しておいた方が良いものとか、気を付ける点があれば教えてください。
793目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 02:18:42
室外機のみを3mくらい配管伸ばして移動させたいんだけど
この場合って配管まるまる取り換え?溶接かなんかで延長
部分の配管だけ取りつけられる?それといくらぐらいかかります?
794目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 03:16:12
>>793
自分でやるなら、フレアー加工済4m配管セットとユニオン(フレアー継ぎ手)、それと延長分の線材を買ってきてつなげばOK。
だいたい5千円以内か・・・・・・
冷媒も追加となれば業者に依頼した方がいいかな。
795目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 06:53:21
>>793
途中から延長はあまりやらないほうが
いいと思う。
元の配管があまり長くないなら
継ぎ足さないで、全部配管を新しいのに
してもらいなさい。
価格は1.5〜2万ぐらいかな
796目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 09:52:14
オマイらほんとあれだな
右出しなら配管取り替え、左出しなら溶接でおわりだろ。
797目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 12:01:56
775です。
776さん 見逃してすみません。
781,782 レス感謝です。

ユニットは東芝製か三菱重工で検討中。
取り付けは、(12ごろに)友人の小さな事務所の既存機からのリプレース。
当方、もっぱら家庭用専門でしてこのクラスはあんまりない。
というより、ぶっちゃげ、初心者です。
一応、ガスの講習免許はあるが腕がないし、ガス溶接の工具もない。。

メーカー施工要領では、(旧分岐管では耐圧上問題があり)
分岐管交換となっていましたので、質問させて頂きました。

付属の分岐管でなくてTフレアで十分でしょうか?
どちらにしても、偏りなく水平配置は分かっています。

ついでに、主管新規配管する場合、
配管カバーは金属製のダクト(家庭用の樹脂製でぱかっとカバーでない)
でして建物2階から1階に降りていました。
これって、通常どのようにして主管交換するでしょうか??

15年以上の前のパッケージエアコン交換なら三菱電機製のような
リプレースフィルターない場合には配管交換が無難という気がしましたので。
798目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 16:59:40
>>797
まずな、経験がないのにやるのはどうかとおもうぞ、やめておけ。
マジレスすると、耐圧的には問題ないんだよ、とにかくメーカーは煩くいうが元々JIS規格は過剰に厳しいから4Mpsぐらいどうってことない。
イナバのカタログにも直菅を曲げる再、28、31、38は4D以上で曲げないと肉厚がどうとかうたってあるが、たかだか4M位で破裂しねえのよ。
俺だったら客の了解のもと分岐もいじらず機器だけ交換するね。
だけどロー付けすら出来ないならやめておけ、他にもハードルはいくつもあるぞ。
アンカー打てるの?ゼンネジ切れるの?真空ポンプあるの?動力いじれるの?ガス回収出来るの?
例えば昔の10馬力ツインなら内機が19/9(12)外機が28/15で、現行なら内機15/9外機22/9だろ?だいたい。菅サイズ変えられるのか?
799目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 19:30:01
798さん マジレス感謝です。
総じて、(実際は)耐圧上問題なら、
三菱電機のリプレースフィルタ付きの機器変更して、
異型フレアユニオンが管サイズ調整が簡単でしょうか?

>アンカー打てるの?
これは、外機の設置固定ですよね
DIYレベルと思ってノーチェックでしたが、
分からなかったらホームセンターとかでも
教えてくれますよね。。
コンクリート面にネジ固定しているだけだし。

>ゼンネジ切れるの?
これは、吊り金具を指しているいるんでしょうか?
DIYレベルで特に特殊な道具いらないと考えていましたが。。
アングルとかで天吊りするんですよね。

>真空ポンプあるの?
問題ありません。あります。

>動力いじれるの?
問題ありません。今回は付け替えだけです。

>ガス回収出来るの?
問題ありません。ガス回収器具あります。

>菅サイズ変えられるのか?
標準的な施工ですとスウェージングツールで管拡張でしょか。
ロウ付の技術と器具が要りますが、最悪、異型フレアユニオンでも
代用可と考えていました。
800目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 19:37:15
800
801目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 20:30:40
798だが、MPaだったな〜突っ込まれる前に気付いてよかったよ〜
802目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 20:33:29
ちょっときいてくれよ同業者諸氏

今日さー取り付け中ず〜っと背後から工事見守るお客さんでさ〜
あぁ2chに毒されちゃった人かもなぁとか思いながら工事淡々と進めてたんだよ
たま〜にチラッとお客さんの方に目をやると目が合ったりするんだ
そのときは愛想は良い人なんだなぁくらいにしか思わなかったんだけど
確かに俺はスラっとしているしケツは黒人並みにカコイイんだが

おっさんに見られていると思うと汗が大量に出てきてさぁ
また、その汗がおっさんのなんかを刺激したらしくって
近寄ってきてケツ撫でられた・・・。((;゚Д゚)ガクガクブルブル

しかも、おれもおっさんなんだぜー


なぜか女の人の気持ちが分かった日でした
803目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 20:50:26
それ美味しいなw
804目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 14:02:04
>>802
トイレの落書きを集めたサイト(JR大塚)で
すもうで1万円!!
60位のオヤジとすもう取りたい。
ただし短髪の土方に限る。
電話番号**** 待つ
すもうと言ってくれ。
を思い出した。いくつになってもどんな体型でも需要があるらしいよ。
805目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 18:04:19
>>808
お前が好きだ
806目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 20:04:21
>>805
変なパス出すなよ
さてはスレッドストッパーだな
807目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 21:43:09
量販店で200Vタイプエアコン購入し本日設置工事をしてもらいました。
量販店で "40A来ているなら大丈夫" といわれ200Vタイプとしましたが
エアコンが専用配線ではなかったため別途専用線を設置する必要があると
言われました。

そこで量販店にクレームを入れると
"100Vでも200Vでも専用線を引いていないと工事出来ない"
"以前は工事していたが1年ほど前にメーカーから指導があり現在は
専用線になっていないと工事出来ない"
と言われました。

これって本当でしょうか。それとも量販店がミスを隠すための狂言?
808目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 21:52:27
自分で付けちまえば何も問題ないのに・・・・・・
809目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 00:29:56
>>807

エアコンと電子レンジは専用回路が常識だろ。
分岐や送り配線だと、配線接続部分が発熱し、最悪電気火災になる。
メーカーの設置説明書には、以前から専用回路とアース接地が必須と書いてある。
最近、エアコンが原因の火災や発煙事故が多いから、本当なんじゃね。
810目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 00:37:08
>>807
嘘っぽいなら、工事して貰わなければいいと思うし1〜2万ケチって
家を燃やしてみたら分かると思うよ、世の中経験が大事だからね。
811809:2008/10/27(月) 00:40:38
それと、配線工事は量販店の下請けじゃなくて、今住んでいる住宅の電気設備をしたところに頼んだほうがいい。
建売じゃ仕方ないけど、VVF1.6とか使ってるところがほとんどだろうな。
812目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 01:03:27
最近のエアコンは消費電流小さいから1.6でも十分なことが多いんじゃネ?
心配ならフルパワ動作中に電線触ってみれば温まり具合わかるし。
いきなりパッと過熱して火吹く訳じゃないからそう神経質に考えんでも・・・・・・
ただ接触不良とか絶縁不良には気をつけんといかんけど、それは2.0でも同じ。
813目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 01:13:59
>>812
1.6でも十分かもしれんが2.0使えばいいじゃない
なんかあったら困るよ
814809:2008/10/27(月) 01:27:38
>>812

冷房はO.K.でも、暖房は20Aまで行くがな。
1.6で、2線で18A、3線で16Aが許容量。
2.0なら、3線でも20Aだろ。
そんなところでケチってどうするんだよ。


815目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 09:39:49
まあ一度1万程度の工事ケチって配線コンセント焦がすのを体験してみればいいんじゃねえの

電気は配線一本あればいくらでも電気流れると思ってる初心者多すぎ
素人がボッタクリだ不要工事だとか言ってりゃ平和だよ 自分でやれよ
816目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 09:48:03
いまどき、マンションはともかく、一般住宅で東電のSBブレーカーだけってところは貧乏人だろ。
ウチなんて、30年前から10KVA契約だよ。エアコンも6台ある。
オール電化だと、12KVAが標準らしいね。
817目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 09:50:24
あ、うちの場合は回路契約ね。
漏電遮断器契約だと、12KVAになる(60Aの遮断器)。
回路契約は得だよね。
818目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 09:54:01
普通のSB契約(60A)だと、エアコン2台が同時使用の限界だろ。
2台で40A行くから、電子レンジや照明でいっぱいいっぱいだもんな。
819目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 09:55:11
>>807
お宅にエアコン用の専用回路が無いことがちょっとアレだな
もしかしてお住まい古い?
820目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 09:58:44
>>819

807じゃないが、30年前には、小学校のクラスでエアコンのない家が普通だった。
友達が涼みにきてたよ。
同じ位の筑年数じゃね。
821820:2008/10/27(月) 09:59:51
×筑年数
○築年数
822秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/10/27(月) 10:15:18
>>807
>量販店で "40A来ているなら大丈夫" といわれ200Vタイプとしましたが
>"100Vでも200Vでも専用線を引いていないと工事出来ない"

つまり別問題と言う事ですね。
前者は40Aでも専用回路があれば200Vエアコンでも設置OK、と言う意味での発言だったのでしょう。
しかし後者は実際工事に行ったら専用回路が無かったので、と言う事ですよね。

契約数が何アンペアだろうが小さい容量のエアコンだろうが
専用回路は基本的に必要です。

これは量販店の説明不足だと思われます。
823目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 11:28:39
>>814
ぅわっそのエアコンでかいね!何キロのやつ?
824目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 15:35:17
夜中はクーラーがうるさいから止めろって言われてた時代だな
825目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 15:46:18
>>822
大昔の15Aや20Aの家ならまだしも
40Aが来てる家屋ならエアコン専用線も完備してそうな気がするのに無かったとはなぁ。
826目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 19:56:42
ILのコンセント(20A)が付いてるのに配電盤までが1.6mmのVVFが配線されてるのはどうなんですか?
1.6の2cは18Aまでみたいだけど
827目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 20:02:31
>>826
違法だよ
828目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 20:40:49
>>827
法的に言うと1.6mmでコンセント配線されているとこには
20Aのエアコンは取り付けちゃいけないということ?
829目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 21:36:50
>>828
電気設備技術基準の解釈172条による許容電流値超過。

以下の電気事業法違反となる。
39条 電気設備の技術基準(省令)の遵守義務
56条 違反の場合の適合命令(一般用電気工作物)
120条 罰則 30万円以下の罰金 56条の命令に従わないとき
830807:2008/10/27(月) 21:40:03
いろいろありがとうございます。
一戸建てではなくマンションで築30年くらいです。

200Vの線をエアコンまで引いてくれば良いのは分かりますが、壁に穴を
開ける必要があるので大家さんを説得しないといけないので...。
あと量販店でそういう説明は一切なかったので、

安全面から専用線を引いたほうが良いというのを大家さんと交渉しようと
思います。
831目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 21:58:08
がんばってね
専用回路が良いというのは間違いないから
832目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 23:01:49
>>830
なにも壁の内側通さなくたって露出配線すればいいジャン。
833目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 23:08:27
>>832
露出で戸が閉まらなくなったりするので穴開けるんだよきっと。
834807:2008/10/27(月) 23:26:02
>>833
はい。その通りです。
壁に穴をあけないとドアが閉められません...。
835秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/10/28(火) 15:46:28
前に電気工事系の会社に勤めている時、ビルかマンションか忘れましたが
点検口から天井裏に入って、上下狭い中で大きな梁の間を潜らなくてはいけなく
恐怖を感じたことありましたねぇ。
先輩が「頭さえ入れば大丈夫だから!」と言ってくれましたがかなりギリギリ。
足を踏み外して落ちはしないかとか閉じ込められてりしないだろうかと。

蜘蛛のように這いつくばって、釣り竿(引っかけ棒)で誘導線を
手繰り寄せた記憶が蘇り・・・

836目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 16:15:19
>>834

ということは、エアコンだけ設置して電源がない状態?
さっさと返品して、100V機に変更しろ。
電源を普通の15Aのコンセントからとれば問題ない。
200V機ってことは、40や50だろうが、100Vの28クラスでもなんとかなるだろ。
837目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 16:39:08
最近の高気密木造はどうか知らんが、1月の東京で木造なら深夜帰宅時5℃とか普通。
これがマンションだと、10℃前後。この5℃が大きい。
28クラスでも20畳までは問題ないよ。
838目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 18:48:05
価格競争の激しい量販で安く買いたいよね。
現調?するわきゃないよね?客との話の中で判断しながらのやりとりになるよね?
その結果がそれだよ、で、オシマイ。
839807:2008/10/28(火) 22:27:59
>>836
そうです。ただの飾りのエアコンがついています。
スレの前のほうの人たちの意見を聞いてエアコン専用線を引き込む
ことにして大家さんの許可はもらいました。

いちおう量販店にも穴あけNGの場合に返品出来る約束はしてもらいました。


>>838
全くおっしゃる通りです。
ネットのお店のほうが安いのは知っていましたが直接会って話したほうが良いと
考えて実店舗にしたのですが...。
840目のつけ所が名無しさん:2008/10/29(水) 03:28:19
俺はエアコン取付業者探して
通販でエアコン購入したよ
業者に色々アドバイスしてもらった

もちろん電源も指摘されたよ
841目のつけ所が名無しさん:2008/10/29(水) 09:40:03
>>835
狭い天井裏、オレも絶対イヤだ
閉所恐怖症でアレルギー性鼻炎持ちだから、ホコリまみれの狭いトコに入ると
精神的に追い込まれてパニクってしまい、衝動的に天井板ぶち抜いて脱出しようと思ったこともあるよ

若い頃は竿も使えず、どうしても入らないと線が引けない1階の狭い天井裏這って入り、戻れなくなるんじゃないか?って
恐怖を感じてから以来、そういうのは社員にやらせるか、下請け工事屋にやってもらう。
842秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/10/29(水) 11:46:56
>>841
そうそう!
私自身は閉所恐怖症でないと思ってましたが、極端に狭い場所に
入り込んだ時、このまま出られなくなったりするんだろうかと言う
恐怖を知りましたね。
特にマンションなんかではかなり狭い所も多いので。
私はまだ天井に穴開けた事はありませんけどw

>>840
それも一つの買い方だと思いますが、もし万が一
保証期間内での部品交換や不良交換になった場合
誰がどう言う風に責任取るのかな?
メーカー修理を直接呼ぶとか?

843目のつけ所が名無しさん:2008/10/29(水) 12:43:44
>>842
運にまかせます。

エアコン屋いわく、壊れる部品は基盤がほとんどらしいです。
その時は自腹で直しますよ。
844秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/10/29(水) 13:04:19
>>843
>運にまかせます。

了解です。
特に故障が多い外機基盤に気を付けてください。
845目のつけ所が名無しさん:2008/10/29(水) 13:39:18
>>844
初めてエアコンを付けてもらったのですが

排水の勾配、排水試験、吹き出し口の温度測定、200vに変更工事
丁寧に施工してもらったのでしたすがした
業者さんはみんなこんな感じなのでしょうか?
846目のつけ所が名無しさん:2008/10/29(水) 16:03:46
>>845
日本語でおk
847秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/10/29(水) 17:55:59
>>845
>排水の勾配、排水試験、吹き出し口の温度測定、200vに変更工事
>丁寧に施工してもらったのでしたすがした

丁寧に施工してもらったのですが、と言う意味ですよね?

当然と言えば当然の事なんですが、業者さん次第でしょうね。
勿論私だけじゃないと思いますが、自分が取り付けたエアコンが
後日不具合やクレームでるのが一番嫌ですので・・・
とにかく(客の為、自分の為に)手を抜かないように努力はしているつもりです・・・

繁忙期に、他のエアコンを付けている最中に
「昨日付けたエアコンが調子悪い、今すぐ来てくれ!」
と電話があれば行かない訳にも行きませんし。

それがお客さんのリモコン操作ミスだったりするorz

848841:2008/10/29(水) 20:11:03
スレチだけど、「ダブル・ジョパディ」って映画は閉所恐怖症にはタマランぞ

主役の女が元夫に頭殴られて墓地の棺桶に生きたまま閉じ込められるシーンがあるんだが…
もう自分がそうなったのを想像しただけで頭がおかしくなりそうだ
オレにとってはこれ以上恐怖を味わえるホラー映画は無い
849秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/10/30(木) 11:25:37
>>848
「ダブル・ジョパディ」機会があったら見てみます(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
体は元気なのに手足を自由に動かせない状態、ベッドに鎖で
両手両足繋がれても気が狂いそう・・・

閉所と言えば高所恐怖症の話題なんですが ^^;
二階の出窓上に穴、右に1m真下1Fに外機設置のダクト工事。
二連ハシゴ使っての作業で高さ的には7mほどなんですが下がコンクリートだったり
花壇の柵などがあると恐怖ですね。。。
特にダクトのヘッド取り付け時。
付属のビスはヘッドが小さいから油断するとインパクトでもナメる時
あるんですよね。下手するとビスが落下orz
力が入りにくい状態では尚更・・・
850目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 10:25:53
>>849
オレも最近高いところがヤバくなってきた
アンテナ工事で支線を留めるステー打ち込むのが怖い
最近は瓦のスキマに屋根屋からもらった金具を差し込んで安全ベルトつないで
命綱にしてるが、コーキングで瓦固定されてたり、特殊な屋根だと命綱無しでやらざるを得ない

昨日はとひの足にステー取るしかやりようがなかったんだが、上からは無理なんで
下の屋根に脚立立てて何とかなった。
昔は壊れそうなスレート屋根の端で支線取って(当然命綱無し)、下をクルマがバンバン走ってて
「これで落ちたら確実に死ぬな…」とか考えて、めまいしながらやってたな。
今は絶対ムリだが…

エアコンもそうだが、高所作業車使えたらどんなにラクか…って思うよ
危険が伴う仕事はそれなりの料金もらわにゃ、合った話じゃないよな
851目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 11:04:57
エアコンの取り付けで隣家一人入るのがやっとのところがあったのだが隣のブロック塀の上に
泥棒よけガラスの破片が埋め込んであるw
852目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 11:07:55
そこへ落ちたときのことを想像してみるwww
853秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/10/31(金) 12:57:29
私の住んでいる地域は田舎なんですが、時々2段屋根の家があり
ベランダなどの平坦なところもない家で瓦の上に脚立をたてて
それから上まで登ると言う無謀なことまでしてましたね・・・
それと台風対策の為に網が瓦屋根全体に敷いてある所。
時々つまづいて冷や汗がでたり^^;

勢いのある若い時と比べると何だか空しい・・
854目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 14:25:23
無理は禁物ですよ、命あってのモノダネ。
話変わるが、舞台関係者がホールの天井から落下して死亡する事故の話を聞いた。
8m位の処から落ちたというから2階建ての屋根よりちょっと高い位かな?
三日三晩苦しんだそうで、家族が医師に「一思いに殺してくれ」と懇願してたそうな。
落下による死亡もなかなかすんなりとは死ねないようで・・・・・・身の毛がよだった。
855目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 14:39:19
>>854
舞台ホールの天井って相当高いよ
きっと内臓破裂かなんかだったんだろうな、でもさ5mから落ちて死ぬのも1000mから落ちて死ぬのも
一緒ってなんだか不思議じゃね?
856目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 14:51:00
857目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 15:23:33
俺としては、どうせ死ぬのなら5mから落ちるより1000mから落ちたいかな、しかし着地するまでが長くて怖いな。
858目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 19:30:05
松下CS-EX257Aを使ってるんだが、
エアコンのプラグが125V 15Aってなってて、差込口一つのコンセントにささってます。
このコンセントに3口のハブ?をつけてエアコンと加湿器を同時に使っても大丈夫ですか?
859目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 20:44:16
>>858
使いたい加湿器が超音波式なら消費電力的には問題ないと思う。
しかし接続箇所が増えると接触不良の確率が増すから3口ハブ?は使わん方がいいよ。
一時しのぎならとりあえず逝けるが、コンセントを2〜3口の奴に付け替えることを勧める。
電熱式の加湿器だったら別のところから電源とるべし。
860目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 22:19:36
真空引きをアピールしているジョーシンで買ったけど、手動だった。
この時期なら大丈夫だと思ったけど、はずれかな。
861目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 22:21:21
三日三晩苦しんでも肉親だったら助けたいだろ!
って事で嘘だろw
862目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 22:31:41
>>861
助からないということがわかってたんじゃネ?
医師が「手の施しようがありません」と告げたとか。
余りにも苦しむ姿が可哀想で堪らず早く楽にさせてあげたいという気持ちかもしれん。
内蔵破裂は相当苦しむらしいし、俺にはわかる気がするよ。
信じる信じないはあんたの勝手だが、俺は信じとく。
嘘と決めつけたところで何の得にもならんからな。
つか、そういうレスは気分が悪い。
863目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 08:27:25
>>862
なんで、そんなに過剰反応してんの?
864目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 09:21:58
気分悪いからw
865目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 09:24:26
スレチだが、内臓破裂、おっそろしく痛そうだな

こないだ大腸の内視鏡検査してもらってきたんだが、ムチャクチャ痛かったよ。
あれとは比較にならないであろう痛みがずっと続くなんて、気が狂いそうになるかも…

それにしても10年以上前に受けた時はそれほど痛くなかったのに。
鎮静剤なしだったせいか、やった医者がへたくそだったのか…?
866秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/11/01(土) 11:15:05
三連休なんて夢の夢だorz

そう言えば最近健康診断すら行ってないなぁ・・・
胃カメラなんてやったこともないし大腸検査も勿論。
のどちんこ触手されるだけで拒絶反応。
一番の薬はやっぱ酒ですか。
867目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 11:42:34
内蔵破裂か・・・・・
寝ていて腹を踏まれ死んだ奴の話とか、車のタイヤで腹を轢かれて死んだ奴の話を聞いたことがあるが、悲惨だった。
テレビでもある番組で「ものすごく苦しむらしいですね・・・・」などと言っているのを聞いたことがある。
医学的に楽にしてやれないものなのかな?
868目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 13:59:10
日立のいっちゃん安いの、中古配管でプシュでつけたぞ。
俺の自宅用。自分で取り付け。

高いエアコン大事に使うより、安いエアコンを適当に使った方が安い時代だ…
設備なのに、10年は確実に持ちます、と言えないなんてなぁ。
エコ替えかよ。
869秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/11/01(土) 16:56:11
>>868
取り替えに行くと時々まだまだ使えそうなエアコンを買い替える方
いらっしゃいますね。R22タイプだけど室外機の音がうるさいからと
言われるけど2fのベランダ置きだから?気にならない程度なんですが・・・
自宅のエアコンは満員状態なので持って帰る訳にもいかず
もったいないですね・・・
870目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 17:50:19
10年位前?に買った一応インバータ式のエアコン、暖房がエラーで止まるようになったが原因がわからないので去年安いのを買って付け替えた。
しかし、まだ冷房は問題なく使えるしR-22なので冷媒補充も楽にできるからもったいなくて捨てられずに保存している。
R-22って愛着あるんよね、新冷媒は嫌いっ。
871目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 20:03:29
>>870

> R-22なので冷媒補充も楽にできるから・・・・
> R-22って愛着あるんよね、新冷媒は嫌いっ。

禿銅!
872目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 03:11:04

じゃあどこの電気屋だといいの〜?

どこでも底辺職だけど
873目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 05:02:08
室内機側の銅管の接続だけを確認したいので
室外機取り付け前に
室外機側の銅管はつけないで漏れを確認したいのですが
いい手ありませんか?
874目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 10:17:30
>>873
屋外機のバルブ開けなければ良いんじゃないの?
875873:2008/11/02(日) 10:39:25
>>874
室外機側の銅管はつけないで漏れを確認したいのですが
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
です
876目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 10:47:42
確認後に乾かせばいいじゃん
877目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 13:23:18
同業者の方でイナバのカバーのLDって使ってる人いますか?
安くて魅力的なんですが何かSDに比べてのデメリットがあれば教えていただきたい。
878目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 14:59:02
そりゃあ客側にデメリットがあるだけだろうよ
下請けは殆どLDだろう
879目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 17:48:18
>>875
さては室外機を先に設置するのが嫌なんだな?
室外機に接続すべきところにメクラ付ける。
880目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 19:39:48
>>877

イナバなんて高くて駄目だ。イノアックか関東だろ。
881目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 20:23:30
使い分け
積水ハウスのダイソコソクリートはナショのスッキリダクト
それ以外はSD

理由 凹凸が激しい所にはSD不向き(LDとかイノアックは論外)
882目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 21:41:44
>>881
LDは何故に論外なのでしょうか?
>>873 取り敢えず先端を長めにした上でフレアなり蝋付けなりでポートを作り
(他端は内規接続orフレアキャップなど)、そのポートからゲーマニ通して
窒素や炭酸ガスなどで加圧して時間降下試験すればいい。
本来は仕様圧力の1.5とか2倍で24時間だが、漏れるときは全然低い圧力で
あからさまに漏れるしちゃんとしていれば普通のエアコン圧力ではまず降伏しない物。
だから、簡易的には1Mpa(10kg/cm)で1時間くらい塩梅観るだけでも
充分。
884目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 00:38:16
試験圧力は1Mpaじゃだめだろ。
高圧カットは何Mpaで働くかわかってるか?

で、室外機つながないならgasでもriqでもどちらかにユニオン+ボンネットで
相方に加圧ゲージ+虫付きチーズで大丈夫。

スリムダクトは仕入れ価格によるだろ。
うちの会社は値引率がいいのはMDとLD。
885目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 00:56:05
>>873
室内機を修理したの?

普通は>>883が書いている事をするんだけど思いつかなかった?

絶対に室外機につないで細管を開けて太管を閉め冷房運転して1分くらいで細管を閉じ
加圧仕様と思ってはだめだz
886目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 20:32:29
>>883
884のような読解力に欠けているわけではないが、1Mで一時間はないなぁ…
フレアの超スローリークは分からないよ、ってか1Mでは漏らないケースもあるよ。
887目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 21:06:27
真空テストがなんとか終わりそうなんですが
漏れてなかったら2分、3分ともにポートを六角で開いたらいいのですか?
888目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 21:45:59
888
889目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 05:54:59
>>887
そこまで知らないなら専門業者に任せろよ…
真空やった後は加圧してリークテスト。
2分側をちょい開けしてガス流し込んでまた締めて、圧が下がらないのを確認。
それが終わったら両方全開。順番はない。
890目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 11:15:35
究極は水圧テスト!   www
891目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 00:21:03
>2分側をちょい開けしてガス流し込んでまた締めて、圧が下がらないのを確認。
それが終わったら両方全開。順番はない。

おいおい、、、、
それで何Mpa加圧出来るんだ?
高圧カットは何Mpaでするの?
892目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 00:24:21
わっはっは!
先走ったw

>真空やった後は加圧してリークテスト。

なんだかなぁ。
加圧テストしてから真空だろw
加圧圧力はどれくらいかちゃんと把握してるか?
 頼むから「(簡易)漏洩試験」と「気密試験」をごっちゃにしないでくれ。

 気密試験は窒素ガスで機器設計圧力までがっちり加圧し、24時間放置プレイしても
圧力降下がないことを確認することで漏洩がないことを確認する試験。
加圧を掛ける途中で一旦バルブを締めきり、下記の漏洩確認をしながら
本圧まで掛けていく。

 簡易漏洩試験は軽く窒素ガスや冷媒を張った状態で一旦バルブを締め、暫く
時間をおいた後に圧力降下がないことを確認することで取り敢えず漏れがないことを
確認するもの。 あるいは真空引きした後バルブ締め切りにして真空が戻らない
事によってとりあえず漏れがないことを確認するもの。

 いずれにしても漏れが有れば圧力は下がるわけで、で、このときにぁゃιぃトコロへ
キュポフレックスを掛けてやれば漏れているところから泡が立って確認できるわけだ。
そもそも泡が立つほど漏れて居れば1Mpaも掛ける前に漏れてくるからその段階で
確認できる。 だから小規模パッケ以下の機器なら簡易テストでもまあほぼ充分と
言えるわけだ。 規模(機械)が大きくなれば同じ漏洩でも降下に時間が掛るため
見逃してしまうことがあるのでやはり24時間漏洩試験が必要となってくる。
894目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 19:06:45
それと加圧の時 一気に1Mpaとか張ってしまうと配管内部の残存空気が断熱圧縮で温度が上がります
特に機器なし配管のみでは保温されているためすぐに温度が下がりません
加圧した翌日0.1Mpaとか低下してそれ以降低下しないのはこのためです
なのでゆっくり加圧しましょう
895目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 22:11:43
エアコン 取り付け とかでググルと、取り外しも処分も運搬費用も
無料というサイトが出てくるんですが、どうなんでしょう?りさいくる.comとかいうところです。
利用した方はいますか?

いきなり別途料金3万かかりますとか言われそうで怖い。
896目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 22:17:17
取り付けは有料だろ
897目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 22:42:24
リサイクル業者みたいで、取り付けはやってないみたいです。
エアコンを新しいのに換えたいので、取り外しだけでも安くやってくれたら
良いかなと思ったので。
898目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 01:47:49
エアコンとしてでは無く金属として価値があるので無料で欲しい
899秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/11/08(土) 09:49:41
>>895
確かに取り外しから処分までやってくれるリサイクル業者もあるみたいです。
でも一台当たりどれくらいの価値?があるのか知りたいですね。
リサイクル業者さんも1〜2台あれば喜んで取りに来ます!って言っていたし・・・

900目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 11:50:03
900
901895:2008/11/08(土) 16:47:53
>>898
金属として価値があるのですか、知りませんでした。
>>899
他にもそういう業者があるんですね、安心しました。
ちょっと電話して聞いてみます。

902目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 17:43:20
ヲイヲイ今の金属相場知らないアンポンタン共
すでに暴落してるよもともと北京オリンピックまでだって言われていただろ
中国特需が終わって+世界同時不況突入
輸出やっていたところは相当なダメージだ
903目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 20:45:24
金属は下落してるが廃家電が金になるのは変わらない
904目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 00:52:35
まだゴミにはなってないからな
905目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 01:22:18
廃家電はカネにはならんがキンカイにはなるよ。
知り合いのリサイクル業者はピークの1/5の収入だそうだ。
906目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 02:01:58
浜屋 輸出でぐぐれ
 うわさによると廃エアコン(非鉄金属目当て)の買い取り価格が1/5に
なったなんて話もあるな。それでもまだ@1000円もらえるけれど。
908目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 12:45:59
狭いベランダに室外機2基置けますかね
909目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 13:04:19
>>908
まずベランダのサイズ聞かないと答えられん
 2段重ね置き台を使う手もあるが、ベランダの手すりで廃熱が阻害されないかに
気をつける必要がある。 あるいは軒下つり下げとか屋根載せとか・・・。
911目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 13:37:27
>>907
となるとリサイクル料金がまた上がる?
値下げした理由が相場の高騰だったから(裏事情は知らない)
非鉄金属ルートと海外飛ばしルートと家電リサイクル法は全く別物でリンクしないから
関係ないだろう。 そもそも今時まじめに家電リサイクル法ルートなんて使わないって。
まじめに冷媒回収掛けてもまだ非鉄金属ルートのほうに分がある。
913目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 14:33:21
量販でも正規ルートに行くのは一部で、使えるやつは別のルートに流してるからな。
914目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 18:10:32
新聞の求人でエアコン請負、年収700〜1000というの見たんですが本当かな?年収400〜でもやりたいと思います
915目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 21:17:10
ベランダの大きさは1*3mくらいです。
室外機同士の間隔が十分に取れない気がしています。
916目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 22:05:21
>>913そんなことないでしょう。リサイクル券発行しないと堂々と処分できないのが大手量販の弱み。
最近では処分を自分でしますって客も増えてきたけど。
>>914量販かな?引越しかな?まぁ400〜なら軽くいくと思う
917目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 00:59:27
>>916
今は量販がクズ屋に流すと新聞沙汰になるからできない
918目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 01:31:40
量販でもそういうルートがあるのは事実じゃん。
919目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 01:54:07
事実だよ。くず鉄以外の用途だと
客先から良品GET。リサイクル券無しで引きとった
ボロクーラーと交換。知人、業者に格安で販売。ウマーw
920目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 09:29:00
以前、お客が2年以上預けていたボロエアコンの所有権を放棄したので(自己破産したとかでリサイクル料はもらえない)
マジメにリサイクルに出してウチが損するのはありえないから、バザールでござーるに持って行った。

夏のピーク時は4500円/台の価格だったが、さすがに大暴落してキロ当たりの計算で1700円くらいになった。
先客に無料引取り業者らしき人がいて、こんだけ下がったら無料引取りはもうやめるわと言っていたw
921目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 09:54:50
9月までは\140/sだったがいまや\15だぞ
すんごい暴落でワラタ
922目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 11:25:15
>>917
問題になるのはリサイクル料を取って適切に処分しないケースだ。
無料引取りや下取りなら昔から問題ない。
923目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 14:32:38
エアコンの取り付けって電気屋に頼むと高いんだね
ため息出た…
924目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 15:04:14
>>923
いやなら自分で付ける。その代りガス漏れしたりすればもっと高くつく場合あるぞ
925疑問人 ◆QTOLAmSSX6 :2008/11/10(月) 22:08:12
質問です、下請けの私は勘違い野郎でしょうか?

@契約者ではない工事屋が何故エンドユーザーと直接話をしなければいけないのか?
A委託契約を結ぶという事はエンドユーザーからは工事屋が元請けになるという事か?
Bpl法による保証期間10年はエンドユーザーが工事を依頼した販売店に言うべき事だよね?


俺の頭の中
  pl法による損害賠償               瑕疵担保責任による賠償
      客-----------------→販売店(契約・設計者)--------→工事屋(施工者)
(一般的な損害10年無条件)←示談→(被害の立証)----請求--→(加害者訴えられ待ち) 

現状
                                pl法による損害賠償 
      客-----------------→販売店(取り次ぎ)-----------→工事屋(設計・施工者)
(一般的な損害10年無条件)←-------------示談-------------→(加害者請求手続き)                   
           
926目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 23:25:15
PL法は製造物の欠陥に対する損害賠償責任法だから、
販売店や工事屋は関係なく、客対製造者(メーカー)じゃないの?
927目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 23:25:19
>>925
このスレでそんな質問する時点で勘違い野郎です
928疑問人 ◆QTOLAmSSX6 :2008/11/11(火) 00:09:42
>>926
pl法の「製造物」とは、製造又は加工された動産をいう。

動産・・・パソコンやテレビ、自動車、船舶などが不動産でない有体物であり、動産に該当する。

とあり、元請けにも言われました。

今回の件は3Fのカバーが変形し1Fまで雨水浸入しました(3年前の工事)

>>927
何処スレで取り扱ってますか?
929目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 00:22:46
保険入ってないの?
930疑問人 ◆QTOLAmSSX6 :2008/11/11(火) 00:38:03
>>929
既に示談成立です。

お金は保険屋が払うので当方痛む所は無いのですが、法律を引用されたので調べていくと
頭の中のような構造になりました。

以後10年面倒を見なければならない現実と、今回の流れに納得出来ないので勉強したいなぁ
と思っています。

弁護士は10マソ前後で相談に乗って貰えるのですが、勉強にしては少し高いかな?と思い聞きました。
931目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 00:58:25
店が販売した商品(例えば、エアコン)なら店(メーカー)に言えばいいけど、
カバーは工事屋の資材を使うものだから店には責任ないと思うけど?

ま、すべては契約次第ですわな
932疑問人 ◆QTOLAmSSX6 :2008/11/11(火) 01:17:56
>>931
カバーの劣化が問題なのではなく、契約者(エンドユーザーから受注、料金設定)が設計(標準工事)して
決めた事に対し、

施工者が契約者になって示談している今回の流れと

委託契約の名目による丸投げ

この辺りが納得出来ないのです。
933目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 07:09:26
PLも糞もないだろ。
化粧カバーは元々防水性はないし、雨が入っても部屋内に行かないよう施工するのがあんたの仕事。
責任あるよ。俺も15年位前に歯科医院の新築まかされてスリムダクトを貫通から真っ直ぐ立ち上げてね、長年ごめんなさいしながら通ったよ。
934目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 08:11:09
>>932
名目も何も契約が全てですよ。
極論で悪いけれど、嫌なら契約しなければいい。

それ以前に、カバーの劣化程度で水が入るのが解せないね
935目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 09:03:11
でも、構造的な丸投げが多いのは事実だし
この事例も元請けは酷すぎやしないか?

もう、なんも出来ないやつが仕事受注出来る(仕事持っている)と言うだけで
食わせてやるような事は辞めていきたいね
元請けに利益があった以上ケツもってくれないないとなトラブルまで丸投げじゃ話にならん。
936目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 10:02:10
ぜんぜん酷くないよ。
浸水させないのは基本中の基本。基本がなってない奴ほど自分の失敗に気が付かない。
カバーの劣化で浸水?何処のメーカーか知らんがカタログ見てみな、防水効果はありません止水をしてください的な事書いてあるよ、これこそがPL法対策じゃないのか?
浸水は完全に施工不良。
937疑問人:2008/11/11(火) 13:02:59
↑穴をパテ埋めしてカバーのツバにコーキング処理しましたが一般的な工法ですよね?
938目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 13:29:45
当然、貫通部の傾斜には気を遣ってるんだろうね?
939目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 14:26:45
何故か素直じゃないね
雨が入ったんだろ?施工不良です。
940疑問人 ◆QTOLAmSSX6 :2008/11/11(火) 17:17:44
多くのレスありがとうございます。
施工関係でレスをくれた方々へ
結果、雨水が浸入した事について何らかの責任があると思っていますが10年は無理。
偏った言い分になってしまいますが、カバーが劣化した原因は他にもあったと思います
当方が伺った頃は建設会社の後でしたので防水工事手直し及び外壁コーキング処理後に呼ばれました
建設会社は防水が悪いと思い再施工、外壁のつなぎ目のコーキングも1cm〜1.5cm 程裂けていたので後で直したそうです
建設会社曰く「外壁は伸縮するので、多少の亀裂はある」といっていたそうです。

当方エアコンのカバーは外壁へ取り付けて良いと思っていましたので、外壁へビスで留めました。
外壁が左右に伸縮し、止めてあったビスが抜け直線部分のカバーが「へ」の字に浮いていました、
カバーの頭とエルボだけ壁に止まった状態でした、頭部分の間に隙間が出来てココから浸入下と思っています。
エアコンのパテが中で収縮し詰めた時より多少隙間がありました、カバーが浮いたのでコーキングも裂けていました。

ユニットバスの上に配管を通したので、多分3cm程勾配がありましたが一番低い所が室内側だったのでしょう、
ユニットバスと外壁の間は防水シートだけであったので、浸入雨水がすぐ2Fの天井に落ち1Fの天井まで落ちて行ったと思います。


外壁が450×1800(9mm?安物?)の貼り合わせだったので左右に伸縮する事をを考えなかった自分が悪い。
ユニットバスの上で際どい取り付けを腕に自信があり取り付けた自分が悪い。
エアコンパテを使った自分が悪い。
コーキング処理をシリコン系にした自分が悪い。
客の美観要望に応えようと乗せられて真上に配管施工した自分が悪い。
劣化した事を(科学的に?)証明できない以上只の戯言。
引き渡し時に客と1年程度で劣化が始まり、最悪家屋に損害が出るかもしれないという書面を取らなかった。

以上の事から、以後下置き工事以外施工しないと反省しました。
この結果は自分で納得したので施工に関しての意見は結構です。

皆さんにお伺いしたいのは、法的な私の立場(委託契約とは?=丸投げ)と元請けの責任です。
941目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 17:46:01
そこら辺は経験と共に上達するしかないんよ。
付ける場所は全部違うわけだからね。
942目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 18:00:09
>>秋仕事人さん
自営に憧れてます。エアコン請負で年収400くらいありますか?
943秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/11/11(火) 18:47:36
>>942
ども。
残念ながら私は基本的に夏だけの請負なんですよ^^;
それ以外はエアコンと関係ない自営業で働いてます・・・
ちなみに今年はエアコン取り付けだけで約100万でした・・・
頑張ればもっとイケたんですが体調崩したり疲労が溜まると次の日にも
影響しますので控え目に?やってます。。。

でも年間を通じて、量販店の請負だけで年収400万行きますかね?
1日平均2台程度を付けないといけない計算になるのかな?
944目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 19:32:25
>>秋仕事人さん
どうもです。質問ばかりですいません。1人では室外機が無理だと思うので2人作業になりますか?(私はエレベーター付きのマンション住まいで過去に冬場と夏場にエアコン購入しましたが取り付けは二回ともお二人で来られました)
945目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 20:08:25
>>940
後だしでいろいろ言って、ここまでやった俺が悪いの?はいはい分かりました…ってノリですか?
はい、あなたの施工不良です。
946目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 20:36:01
あとね 意外な水漏れもあるんだ
室内ユニットの配管の断熱カバーの始まり(フレアじゃない方)を見たことあれば判ると思うが
インシュロックで軽く縛ってあるだけ 空気入りまくって保温の中で結露して左配管の時水が垂れる
(接続部の切れ目のテーピングのスキマから)
断熱の始まりをコーキングで密閉すると収まる 
947疑問人 ◆QTOLAmSSX6 :2008/11/12(水) 00:53:27
>>946
これを見抜けないのは工事屋の責任に当たるのでしょうか?
948目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 01:50:14
工事に関しては運がなかったと言っても構わないけど、
何かあったときに責任をどうするのかというのを決めた上で契約する訳で。
10年保たすのが可能か無理かではなく、どういう条件で契約をしたかというだけの話。


>>942
アンテナ工事等はできますか?
エアコンしかできないんじゃ、400万稼ぐのは難しいんじゃないかなあ。
949目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 05:35:05
えらそうに契約がどうのこうのといってるが
実際問題請負というものは、そこらへんをなぁなぁにできる所としか
契約してないでしょ?
950秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/11/12(水) 10:38:53
>>944
どもです。
室外機は当然二人で持ち運びしたほうが楽ですし作業能率も良いですよ^^
しかし基本は一人での取り付けです。
階段だけの団地4Fも一人で取り外し取り付け(往復数回)は
結構きついですが・・・
屋根置きとか危険性のあるところではその時だけ手伝ってもらう事もありますね。
怪我すればお客さんにも迷惑掛かりますし^^;

あと>>948さんの言われている通り、アンテナ工事やちょっとした修理程度が
出来るようであれば、多少なりの収入はあるかもしれませんね。

「TVの映りが悪いから修理に来てくれ」

実はこれがクセモノなんですよ。
TV本体が悪いのか、アンテナ関係が悪いのか、プラグが抜けてないか色んな妄想をして現地へ向かいます。
思い出すのが数年前の大晦日、呼び出された揚句あと数時間で正月と言う時に真っ暗な山の上で
アンテナ工事した記憶が・・・^^; 

話が長くなりますが(汗)
どの作業にも基本料金はあると思いますので、請負元に幾らで契約するかを決めて
アンテナや二分配工事などを一日数件貰えれば年収400万も夢じゃない!?
でも簡単に仕事貰えるかが問題ですorz

951秋仕事人 ◆5m18GD4M5g :2008/11/12(水) 10:50:44
あ、補足しておきますが私の経歴として某家電量販店を辞職して現在の職(脱サラ?)に就き
夏場だけ旧職場で請け負いをやっていると言う事です、あしからずm(__)m
952目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 13:02:05
アースはしなくてもいいですか?
アースなくてなやんでるのですが
953目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 15:24:50
>>952
必要
棒買ってきて埋めて繋げばいいだけ。
954目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 15:39:15
でも実際の業者はやってないんでしょ?
955目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 16:25:06
>>949
俺はしっかり話させてもらって、納得して契約しました。
基本的にこちらの方が弱い立場なんだから、
きっちりしておかないと後で痛い目をみかねないからね。

>>954
仕様書通りにしないとクレーム来たとき困るよ?
個人的にはなくても構わないとは思うけれど、一応つけてるなあ。
ま、手抜きは自己責任でどぞ。
956目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 17:08:15
>>952
過去スレで何度も出てきたな
その地方や地域性によってはやらない方が良い場合もあるとの見解も散見
957目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 17:23:06
すごく単純かもしれないけど長時間(数か月)エアコン使わない時って
やっぱりコンセント抜いていた方がいいと思う?
それともそのままの方がいいと思う?
958目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 17:36:07
>>957
コンセント抜いとかないと、待機電力が無駄。
959目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 21:09:04
むしろブレーカー落とせ!
960目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 09:13:42
>>959
シーズン終ってブレーカー落とし、すっかり忘れて来シーズン電源入れても動かない
で、やれ壊れた、電気屋呼べってパターン結構あるから、コンセント抜いてたほうが無難かもよ
961目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 18:12:57
>>960
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
そりゃ丸儲けだなw
962目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 23:11:54
下請法に詳しいスレはどこかありますか?
963目のつけ所が名無しさん:2008/11/16(日) 00:31:53
964目のつけ所が名無しさん:2008/11/16(日) 09:49:43
>>963
あとがとう
965目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 17:57:12
室外の配管カバーの上部先端が、すすけたように真っ黒になっているのに
気が付いたんですが、なにが原因と考えられますか?
同時期に別室につけたもう一台のほうは、きれいなんです。
新品取り付けて1年半くらいです。
966目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 19:58:11
>>965
マンソン?戸建?何階に取り付けてる?
せめてこれ位は書こうよ
967目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 20:05:13
カビかもしれんなぁ。
968965:2008/11/19(水) 20:35:50
レスありがとうございます。
戸建の2階につけました。
今、濡れぶきで拭いたら、若干ぞうきんに汚れがつきましたが、カバーは黒い
ままです。
最悪、火事になったりしたら困ります。
カビには見えません。
電器屋さんに見てもらったほうがいいですかね。
969目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 21:06:58
火事になるような事案なら、その辺が熱を持つということだから、煙が出る・臭う・触ると熱い、などという現象があったはずだ。
第一、カバーの材質は塩ビだろ?焦げて黒くなってるんだったらその辺りが溶けたりしてるはずだと思う。
まぁご自分で診断出来ないなら電気屋さんに頼るしかないだろうな。
970目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 21:21:18
>>968
点検、出張費は払ってね。
971目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 20:12:38
>>965
写メうpしる
972目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 21:02:25
>>968
l戸建でリビングは2階か?
973目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 12:18:49
>>972
最近多いぞ。因みに、比較的小さな土地で3階建の建て売りによくありがち。
974965:2008/11/21(金) 17:12:26
戸建2階の6畳に取り付けたものです。リビングは1階です。
画像をアップします。
ttp://wwvv.qee.jp/album/list.php/999/999//20081121177645/
975目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 19:02:46
>>974
こ、これは・・・。ちょっと見たこと無いなぁー
上方部全体に酸性雨でも降り注いでいるのだろうか?

↓これで見られればもうちょっとレスもらえると思うよ
http://wwvv.qee.jp/up_images/20081121177645_l.jpg
976目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 22:54:11
>>975
これは内部からの影響ではなさそうですね。
977目のつけ所が名無しさん:2008/11/22(土) 07:08:49
>>975
イナバじゃなさそうだし、
単なる材質がイマイチだけじゃない?
978目のつけ所が名無しさん:2008/11/22(土) 07:26:51
冷媒管が熱くなることなんてあるのか?
素人でわかんないが
979965:2008/11/22(土) 07:27:36
皆さんありがとうございます。
まぁ危なくないならしょうがないか。
普段そんなに目に入るところではないので。
980目のつけ所が名無しさん:2008/11/22(土) 14:46:09
>>978
暖房運転中は熱くなってるよ
981目のつけ所が名無しさん:2008/11/22(土) 16:44:16
じゃあ、そのせいで黒くなる可能性はあるのかな?
982目のつけ所が名無しさん:2008/11/22(土) 18:27:00
局所的に太陽光が当たって高温になる---変形してないのでこれは無し
屋根から塗料やシーリング材、樋(塩ビ)に含まれる可塑剤が溶け出し雨水と
共に当たってる
983目のつけ所が名無しさん:2008/11/22(土) 22:51:04
>>979
カバーのメーカーに問い合わせした方が良いかも

知っている人は知っている某先駆者的メーカーの色見の違いで全とっかえw
とかあるしね
984965:2008/11/23(日) 09:40:13
変色カバーの者です。
カバーの品番はINABA LDW-70でした。
985目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 15:06:44
>>984
配管カバーは分からないけど、
露出の電線用塩ビパイプが
黒くなってるのを見たことがあるよ。
ただ、1年ちょっとで変色するかは分からないけど・
 カバーが悪くて、エアコンは関係ないんじゃない?
986目のつけ所が名無しさん
>>984
まだ一年なんだし取り付け業者に連絡してメーカーに確認取らせるとイイ事あるかもよ