【手動式】エアコンの取り付けPart20【手抜き工事】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
工事依頼の際は「エアパージはメーカー指定の"電動ポンプを使った真空引き"で
規定時間以上やってください」とお忘れなく。

真空引きしない・雨天等多湿なのに手動式の簡易ポンプで済まされた・電動でも時間が短すぎる
などのトラブル続出中です。いいかげんな言訳をされるので作業は必ず終始監視を。
残念ながら現在黙っていると真空引きを行わない不当工事業者が大半で、それ以外でも殆どが手抜き工事です。

★手動式(簡易真空ポンプ)では性能が不十分なため配管内水分の蒸発に十分な真空度まで達しません。
★電動真空ポンプでも10〜15分はポンプを回さなければなりません。短い場合は手抜き。
一度粗悪施工されてしまってからでは最低限室外機交換しか回復策はありません。
現状作動している場合は交換に応じる可能性は低いので必ずきちんと作業を行わせること。


エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する!!
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/

前スレPart19
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1120580315/
2目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:01:41
3目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:02:05
4目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:02:24
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/

安さの代償は?大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/index.htm

風の職人
http://national.jp/mapps/

社団法人 日本冷凍空調工業会
http://www.jraia.or.jp/
5目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:05:24
<まとめ>

どうも、ここにいる業者の言うことって矛盾だらけだよな。

・量販で買うと手抜き工事されるぞ!

・・・・と脅しておきながら、
実際には「手動ポンプだろうと、エアパージだろうと、実用上なんの問題もない」と言う。

じゃあさ、
8000円の工事と2〜3万の工事は、どこがどう違うわけ?
前スレでもとうとう、何の説明もなかった(いや、できなかった)


結局は単純に「量販で買わないでくれ。俺たちの儲けが少ないんだ!」っていう愚痴じゃないかな。
客の側から見れば、
同じ商品をより安く買える量販の方がいいに決まってるけど、
業者は、個人商店で「高く」買って欲しい、と思ってるだけだろ。


消費者は、安い量販で買いつつ、工事はしっかりやらせる、という選択肢が一番かしこい。

それが結論。
6目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:11:19
別にさぁ、工事に2万、3万かかってもいいんだよ。
長く使うものだしね。

でも、
全く同じか、あるいは実用上ほとんど差がない工事を8000円とかでやってくれる所があるんだから、
消費者としては、つい、そっちに頼みたくなるんだよ。
エアコン本体も量販店はすごく値引きしてくれるしね。

だから、ぜひ説明してほしいのは
「8000円の工事と、2〜3万の工事は、こんなに差があるんだ!」という事。

ちゃんとした説明があれば、
納得して2〜3万払えるのに・・・・・。
7目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:17:45
<価格差の違い>

量販店=大手、大企業。経営規模が大きく「薄利多売」が可能

個人商店=零細、小規模、1件の注文からマージンを多くとらないと採算が取れない


これだけだよ。

8目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:18:52
>>6
別に量販で構わないよ?
ウチも忙しいから
9目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:19:30
量販店社員必死だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:21:53
>>8
>>9
で?
8000円の工事と2〜3万の工事は何がどう違うの?
前スレでは
「熟練度が違う」とか「施工の丁寧さが違う」とか出てきたけど
結局は
「素人には分からない程度の差」とか
「実用上は何の問題もない差」とか言ってたようだけど。

11目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:24:26
量販で買って、「きちんと真空引きしてください」って言うのが、今のところベターだな。
12目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:28:09
>>11
うちは真空ですから、必要ないですよ!m9(・∀・)ニヤニヤw
13目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:30:09
>>10
壁掛け屋(季節工限定)と比べられてもなぁ?
キャバのバイトお姉チャンと銀座クラブのホステスの比較みたいなもんだしw
ユーザーの住み分けが上記では出来てんだから、こっちもそうしない?
別に無理に頼まなくていいから
14目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:31:43
完全に真空にするためには、
通常15分間程度の真空ポンプ稼働時間が必要とされています。
15分程度ポンプを稼働した後に圧力計を見ると真空になったことが確認できます。

さらに数分放置して真空状態が持続するかチェックします。
もしも施工ミスなどで配管に穴があった場合は、
圧力計の針が動きますので、容易に判明することができます。

これ以下の時間しかかけなかった場合、
それは「手抜き工事」です。
15目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:32:59
>>13
じゃあ、一度でも量販の仕事を受けた経験がある人は「壁掛け屋」と同レベルって事?

16目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:34:39
>>13
え〜と、量販経由の工事業者は100%がその「壁かけ屋」というわけですか?
17目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:36:09
エアコンには「据付工事説明書」がついています。
業者はなぜかこれを隠そうとします。
まず「据付工事説明書」を受け取り、工事内容を把握し、
これを見ながら工事に立ち会って下さい。
あなたのこの姿勢だけで、手抜き工事はできにくくなるはずです。

※工事では他にも
 ・フレアのヤスリがけ/ リーマ フレア部の冷凍機油の散布+/ トルクレンチで締め付け/
 ・配管の45度以上の曲がり部のパイプベンダーの使用
といったしばしば手抜きされる手順があります。


18目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:36:44
おばかな素人さんを相手にするのはやめましょう
19目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:37:26
素人にネットで入れ知恵しないで欲しい、という零細DQN業者の叫び。
20目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:37:35
>>15
ヲイヲイ、わざわざ季節工限定と書いたろ?
漏れが馬鹿にするのは、夏限定の限り無く素人なエセ工事屋だけだってば。
21目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:39:12
なんでもっと正々堂々としてられないんだろうか?
工事で2〜3万取るなら、
量販店の8000円の工事なんかよりも、絶対に素晴らしい、と胸をはって言えるんじゃないの?

なぜか誰も口をつぐんでしまうようだけど。
特に、量販の仕事も、個人の仕事も両方やってる人は、罪悪感あるみたいだね。
22目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:40:02
>>5
>消費者は、安い量販で買いつつ、工事はしっかりやらせる、という選択肢が一番かしこい。

しっかりして欲しいなら工事代の高い所に頼みな、量販で工事してもらうなら工事の内容に口出しするな!
とりあえず普通に使えるようには取り付けるから。
23目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:40:08
>>14
15分もいらねーだろ
4mで6~7分、真空計でやるとよくわかる
24目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:41:12
>>20
分かった分かった。
それは分かったから、
そういう粗悪な壁掛け屋じゃなく、「普通レベル」の業者が施工する場合、
量販経由の8000円の工事と、
直接依頼の2〜3万の工事には、どういう差があるの?

これは決して煽りじゃないよ。

納得できれば喜んで高い方の工事を選ぶ。
25目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:41:48
>>23
参考になります。
26目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:42:53
>>22
繰り返しになってしまうけど、
粗悪な壁掛け屋じゃなく、「普通レベル」の業者が施工する場合、
量販経由の8000円の工事と、
直接依頼の2〜3万の工事には、どういう差があるの?

これは決して煽りじゃないよ。

納得できれば喜んで高い方の工事を選ぶ。
27目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:43:13
>>17
よっしゃ!フレア掛ける前にヤスリがけなっ
ヤスリy
ヤスリyy
ヤスリyyy

よぉ、>>17
棒ヤスリがいいか?紙ヤスリがいいか?
ゴシゴシやっといてやるからな
今回はサービスで15分やってやるからよぉ

あんまりムキになるなよぉ
28目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:52:04
>>17
おまえさんにはCRC556で十分じゃ
29目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 21:54:34
施工要領書っちゃ施工例みたいなもんで
鵜呑みにすんなよ。
みんなそれぞれやり方が違う
それが職人なのよ、教わった親方によって流派みたいのがあんの
工事は大量生産ラインと違うのよ
製品と工事はまったく別物、手づくりなの
それこそ製品見たく工事しなければならなくなってくれば
この先絶対に工事代金に響きますよ
安い工事代金で自分だけの知識として見守るのもいいんじゃないですか?

大して知識もないのにまとめ作ってババーンと発表し始めて
恥かきますよ
それに洗脳される人も必ずいるんですから・・・
30目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:01:05
>>24
おっけ
じゃあ漏れの主観でマジレス
使う部材は大体同じだな。ただ安い方はスリーブは省くな。配管仕上げは安い方は多少曲がっても気にしない。コーテープ巻きは急いで巻くからバラバラ&キツめ。一月もすればボンレスハムみたいに断熱がひけるな。
ドレンは塩ビ管など絶対使わない。天吊りでもホースのみ。もちろん二重構造ホースなど使わない。日当たり良いとすぐ切れるが気にしない。
真空はさすがに引くが5分。漏れチェックも1分だ。
アースは気が向いた時はやる。忙しいときは省くな。
こんな所かな。
まぁ運転はちゃんとするから、見た目悪いなんて言わないでくれ。だって安いんだから
31目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:01:54
専門知識のない素人さんに分かりやすいように
8000円の工事と2〜3万の工事が、具体的にどう違うのか、どういう影響が出るのか教えて欲しいよ。

ただそれだけなのになぁ。
納得できれば、本体は量販で買っても、工事は直接依頼する。
32元サービスマン:2005/08/20(土) 22:04:49
>>10

金額はともかく工事の善し悪しってのは間違いなくある罠。
トラブルが発生するおそれのある施工と、それを未然に防ぐ最善を尽くした施工と、実際にトラブルを起こしている施工の差。
結論から言うとまともな施工とそうでない施工との差はずばり「信頼度」と「耐久性」と「美観」だな。
あと良心的な工事屋さんは配管の取り回しにサービス性を配慮してくれたりする。
33目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:07:44
>>26
普通レベルの業者が施工すれば特別差はあまり無いでしょう。
ただ量販の場合は下手な業者も多い為、どんな業者が来るかわからない。
見た目は綺麗に取り付けされていても中身は雑い工事、5年ほどでガス抜けが起こるなど。
そこで後悔したくなければ2〜3万の工事を頼めば良い、たまたま運が悪かったと
納得出来るなら量販でも良いと思うがね。


ちなみに今の時期の量販工事屋は夏だけのバイト工事が多いから、ごちゃごちゃ注文
つけると、いろいろされる可能性があるよ気をつけてね。
(業者は契約切れれば責任を負われない)
34目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:08:03
>>30
ありがとう。
できれば、「素人むけ」という所にも、少し配慮してもらえるとありがたいんだけど。
例えば、そのスリーブの有るのと無いのでは、どういう差があるのか、とかね。

それから、
その安い方の工事っていうのは、技術者として最低限度のプライドをもってやってる?
それとも「安いんだから、やる気ない」という感じ?

35目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:09:57
>>32
なるほど。
最初の「金額はともかく」ってのが、かなり重要なんだけど・・・・。
つまり、
量販経由で8000円の工事でも、直接依頼で2〜3万の工事でも、ダメな業者はダメ、って事で
消費者にとっては「運まかせ」みたいなもの、って事なのかな・・・。

36目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:10:53
>>33
>普通レベルの業者が施工すれば特別差はあまり無いでしょう。

はい了解。
37目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:13:16
もしも手抜き工事をされたなら・・室外機交換しかありません

1.すぐに販売店に連絡し抗議しましょう。
一旦手抜き工事をされ運転してしまったら、
すでに支障が発生していると考えなければなりません。
こうなると室外機ごと交換してもらうしか方法はありません。
販売店が知識がなかったり、言を左右にして非を認めないようなら、
メーカーのお客さま相談室に抗議しましょう。

2.消費者センターに届け、指導を要請しましょう。
すぐに国民消費生活センターに届けましょう。 所在地は消費者センターホームページにあります。

●東京都消費生活総合センター
〒162-0823
新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ 15F〜17F
TEL.03-3235-1155 FAX.03-3268-1505

38目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:16:04
* 安い量販で工事頼んだ場合は多少の手抜きは我慢しましょう *
39目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:17:09
>>30
同意
賞賛
40目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:20:43
>>30
>コーテープ巻きは急いで巻くからバラバラ&キツめ。

先日ビックで買ったエアコンの工事をしてくれたおっちゃんは、
素早く、かつ、美しい仕上がりで巻いてくれたよ・・・

「急いで巻くから」バラバラ&キツめ、なのではなくて、
「急いでいる時に」バラバラ&キツめになってしまう程度の腕前しか>>30が持ってない、の間違えでは?
41目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:21:59
>>38
それで実用上の問題がないなら、いいよ。
42目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:23:25
>>30の続き
2マソ編
配管真っ直ぐは当たり前。2m前後ならダクトもやるな。耐候性段違いだしね。
ドレン露出部は塩ビ管が基本。色もアイボリー、グレー使い分けるぞ。もちろんドレンテスト付だ。
真空は最低10〜15分漏れチェックは5分以上やるな。
アースは必ずやる。まぁ最近の家は専用回路にアース来てるから楽だが。
他にも細かいパーツ安い工事では使わないもの追加無しでさりげなく使うな。
まぁ見えない所が多いから、お客さんには解りにくいがな。
43目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:24:53
>>30
丁寧にありがとう。
44目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:26:33
>>42
なんか、初めてまともな説明があったような気がする。
なるほどねぇ。
エアコンは長く使うし、2万〜3万工事にかかってもいいかな、とだんだん思えてきたよ。
45目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:29:08
>>44
おまえ、だまされてるぞw
46目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:29:17
ていねい工事で1年保証と、
手抜き工事で10年保証だったらどっちで買ったらいいの?
47目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:45:49
いいかもまいら!真空引きなんて電動ポンプの性能しだいなんだよ!
俺の使ってるポンプは性能がいいから3分引けば大丈夫!!
手動式も俺様が引けば1分でおkなんだって!!
わかったか!ど素人どもが!!!
48目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:47:02
>>1、乙。
やっぱり暑くなるとこのスレは元気だな。
斜め読みだけど、大企業は薄利多売できるようなことを書いてるヤシがいるが・・・
物によっては一線級の企業のほうが高くつくぞ。
ビル一棟、天井付けとかいうのなら得意なんだろうが、一部だけ足りない部分があったので、大型な壁掛けタイプの見積もりを頼んだら、
「うちじゃ設置は高いから、余所でとって頼んだほうが安いですよ」と、言ってくれますた。>ダイキン
商売っ気のかけらもないあの姿勢は好きだな。
ま、小口工事でも話が大げさになりすぎて、面倒くさい体質だってだけなんだろうがw
49元サービスマン:2005/08/20(土) 22:49:21
>>35

現実にはそうだな。技能職だからな。大工や飯屋や飲み屋や医者選ぶのと一緒。人のすることだから当たりはずれはあって当然だろう。
俺は自分のや親類や友人に依頼されるなど、プライベートでしかエアコン工事はやらないが、いわゆる標準工事で材料費込みで2万円も
らうことにしている。「高い」といわれたら量販で買えと言って断っている。その程度はもらって当然。経費差し引いて時給換算しても儲かるっ
てほどの金額ではない。しかも後々面倒見てやるんだからむしろ格安だと思ってる。使う部材にしてもちゃんと選ぶし、施工にも絶対トラブル
起こさない自信がある。安くてもいいいから施工レベルを下げろと言われても責任もてないからやらない。

エアコンの修理やってると半分は施工不良に起因するトラブルって感じだったな。
特に量販からの修理依頼には施工不良の割合が高かった。
個人商店でずっと続いているところは割と上手につけてあったりする印象がある。
もちろん個人商店でも素人同然の糞施工もある。
50目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:59:29
もう一台は個人商店で付けたのってやつ見てみたけど
あまり慣れてないらしくイマイチだったな。
そのときは”量販は数こなしてるだけあって的を得てるな”って感じた
51目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:04:29
>>34
スリーブ説明
在来工法の工事で穴開けするでしょ?壁の中は断熱材のみなの。そこに穴と同じ径の樹脂製パイプを入れる。それがスリーブ。一番の目的は配管の保護。
まぁ運転は問題なきゃいいかな?って感じだね。
>>40
もちろん量販も高い技術の人は多い。
大当たりだね。
ボンレスハムはある意味わざと。
強く巻くと伸びるからテープ使う量が少なくて済む。
コスト削減の一環です
52目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:05:58
結局は量販店でも当たり外れ、個人商店でも当たり外れあるわけだ
どっちにしろ、真空引きと抜けチェックしっかりお願いしますって言って
横にぼ〜と立ってるべきなんだな、俺コワモテだから手抜きしないべw
53目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:11:13
コワモテってナンダッケ?
54目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:16:00
オマエラ横につったって工事に文句言える程根性あんのか?
55目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:17:15
>>52
真空引きついでの漏れチェックは完全ではないよ。
なんたって運転時ガス圧と桁が違う。
まぁ、すぐガス漏れに繋がる様なクラックやフレア不良は発見出来るがね
56目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:20:30
文句ぐらい言うよ文句どころかクレームなんかで2度と来たくない位の脅しいれるよ
ビデオ撮って証拠残しておくのもいいな、エアコンの工事屋なんてその場限りの付き合いなんだからw
57目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:23:36
ヤンキーってやつですね
かっこいいですね
58目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:24:07
脅しをいれるらしい
59目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:28:42
クレーマー作戦もいいな真空抜きの時間とか計っててその場でメーカーお客様相談室に
今、工事の人5分しか真空抜きしなかったですけど大丈夫ですか?とか電話しまくるw
60元サービスマン:2005/08/20(土) 23:31:30
スリーブ:ついてないとネズミがやらゴキやらが進入して室内機を内部から破壊される。

ボンレスハム:配管の断熱効果が無くなって能率が落ちる。結露して配管が腐食する。室内側だと水漏れ、クロスのシミ、
         カビ付きの原因になる。

ガス漏れチェック:真空引きでのチェックでわかるのはほんとうのだだ漏れ。はスローリークは発見できない。
            リークテスターと専用の液(石鹸水みたいなやつ)で確認。時間があれば強制暖房モードでチェック。


たとえばこのあたりの配慮して施工するのが俺スペック。
61目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:31:41
>>59
まず問題ありませんと言われるだろうな
62目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:34:31
>>60
アホだこいつ・・・
63目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:35:09
>>61
言われても工事の人手抜かなくなるだろ
>>56の脅しはどうかと思うけど、ビデオ作戦はいいな
エアコンの故障の原因が工事の手抜きが多いと聞いたので一部始終撮影しますねって
言えば手抜きはほぼないだろw
64目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:36:28
>>61
でも脅しをいれるらしいよ〜どうする?

店のバックステージでみんなでケラケラダワ
65目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:38:22
肖像権って知ってます?
前スレで写真でちゃってたけど、俺はあそこまでされたらトコトンって気になっちゃうな
66目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:39:43
>56
脅しいれるよwww
67目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:41:58
>>65
自分の家工事してる様子取ると肖像権に引っかかるの?
68目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:42:14
>>66
すみませんごめんなさい謝る事しかできませんがどうかどうかお許しください。

無敵
69目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:42:56
>>60
「ボンレスハム」がいまいちイメージ湧かないんだが・・・見た目的にどういう状態のことをいうですか?
(見た目ボンレスハム、ってのは無しでお願いします・・・)

>>51の書き込みで、テープを使う量を減らすためにテープを伸ばして強く巻く、ってとこまではワカタ。
70目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:44:42
>>67
だって本来の目的外でしょ。撮影目的で店に注文してんの?

そんなもの弁護士しだい
71目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:45:04
>>62
えっ!?完璧じゃない>>60は。
ただ8kコミコミじゃやってらんないな
72目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:45:39
オレなら邪魔なんで離れて撮影してくださいって言って、そして隠れて5年殺しの技を使う。
言っても近くでウザく撮ってくるなら、これ以上作業の邪魔するなら中断して帰りますって言うな。
73元サービスマン:2005/08/20(土) 23:46:51
>>69

テープで断熱材を締め上げるのさ。素人目にはきっちり巻いているように見える。
74目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:48:27
>>70
>>63は目的言ってるでしょ
>>72
それじゃ手抜きしますって言ってるようなもんだろ

ここに書き込んでる奴の殆んどは手抜き工事屋か?w
75目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:49:28
手抜き工事人が必死のスレですね
76目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 23:53:50
>>48
そういう特殊な例でないと話にならないくらい、
量販店と零細工事屋は、価格競争で勝負にならない、って事だよね。
77目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:00:28
>>72
後ろめたい事が何もないなら、どこに公開されても恥ずかしくないはず。
撮影を拒むのは、専門家などに見られたくないから。
78目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:01:55
>>60
>スリーブ:ついてないとネズミがやらゴキやらが進入して室内機を内部から破壊される。

スリーブは外壁がメタルラス(トタン・モルタル等)だった場合VAが接触して漏電の可能性があるからでしょ?
いまどきの家ははっきり言って要らないよ 。

79目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:02:12
まぁ、ようするに8000円で「支障ない工事」をやってくれればいいよ。
そんな、クソ丁寧にやりますから、なんて業者のオナニーだし。
80目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:03:16
>>72みたいな工事屋に当たるのが最悪だな
自分の仕事に自信があるなら撮影されて何も困ることもないだろ
自分の仕事に誇りもないから5年殺しとか中断して帰りますとか言えるんだよな。
81目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:03:49
繁忙期をはずして量販店で買う、ってのが正解かも。
82目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:08:46
おっ!?ビデオ撮影?
漏れなら萌えるなw
気分はAV男優 加藤鷹!
ハァハァしながらヤっちゃうw
83目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:11:15
知人で経験豊かな職人がいるから、その人に監視してもらう、ってのはどう?
84目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:13:15
たとえば女に最近SEXの下手な男が多いと言う話なんでビデオに撮影させてもらいます
もし私が感じることが出来なかったら友達にあなたが下手かどうか判断してもらいます
あなたが下手って判断でたら別れてねって言われたらウザイだろw
85元サービスマン:2005/08/21(日) 00:13:50
>>78

漏電防止だけならVAだけ塩ビ管に通しておけばいい。
86目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:14:25
金額の違いなんてそのうち判るんだから安い工賃がよければそこでやってもらえばイイ!
ウチは2万貰ってるが工事には自信がある。
・内機はアンカーを入れるなど後々でも傾かないように
・内機のドレンはかならず流れるように
・スリーブは必ず入れる
・フレア加工はしっかりと
・ドレン処理はTPOに合わせ塩ビパイプを使用
・ガス漏れは絶対にさせない
・真空引きはもちろん
あげればキリがないほど細かいこともあるんだろうが上に書いたことはポマエラが心配していることだがウチのお客さんはそんなこと心配してない。
というのも言われなくてもココで言われていることはしっかりやっているからな。
たまに「外してくれ」とか「修理してくれ」って言われて量販とかで買ったエアコンを見るが見るに耐えられない工事が多いな。
そういう工事が2万だったら俺なら怒るが「そういうところで買ってる香具師が悪い!」ておもうよ。
87目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:14:47
>>83
その人に手伝ってもらってイイ?
88目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:14:53
>>83
だったらその人につけてもらえよ。
89元サービスマン:2005/08/21(日) 00:15:32
>>83

そいつに金払ってやってもらうのが吉
90目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:19:47
>>87-89
いや、あくまでも監視だけ。
後ろめたい事がないなら、どんなベテランが見ていても、堂々と工事できるはずだしね。
91目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:23:48
>>90
岩下志摩みたいな色っぽっ!ってお姉タマなら大歓迎w
ついでに絡み撮影もね?

ヤベッ 立ってキタ
92目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:24:33
>>86みたいなところばっかりだったら2万でも全然おk
逆に>>72みたいな所は無料、引き取りリサイクル料無料でもお断りだ
工事きっちりやるかなんて買う人には判らないし難しいな
93目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:27:12
>>90
いやその人に失礼と思うが・・・
他の業者の取り付けチェックだけで呼ばれるなら、その仕事よこせと俺なら思う。
94元サービスマン:2005/08/21(日) 00:29:22
>>90

そいつにも日当払えよ。
俺なら工事屋の監視しろとか言われてもぜったい断るがな。
9586:2005/08/21(日) 00:31:43
>>92
THX!
ウチのような零細商店は信用第一。
「見てるからちゃんとやる」とか「見てないから手を抜く」とかというやり方は信用を失うだけ。
信用を失って商売は出来ませんから。
そういうことって言わなくてもお客さんは判ってると思う。
なかなか量販店のように沢山売れなくても細々とでもいいから長く商売を続けたい!って気持ちで仕事をしてるんだよね。
そういうお店といい加減な工事をするお店を一緒に議論されると悲しいね。
96目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:34:34
>>93-94
まぁ素人さんは職人の常識も気持ちも理解しようとはしませんからw
自分が満足ならおっけ?
97目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 00:52:16
要するにアレだろ?取り付け説明書をもっと詳しく具体的な内容にしてもらって自分で付ければよくね?
98目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 01:01:42
俺は客が撮影だの始めたら帰る。
自信とか云々じゃなく不愉快ダワ
そんなの撮られてあとでオナニーされたらたまらんわ
データは個人の持ち物だから自由につかうか?
気持ちワリー げー

>>83
監視を付けるだぁ?あほ、おまえら2人で楽しくやれよ
同じく帰る

キチガイども付き合いきれねぇーよ

これで店帰って怒られでもしたら家電引き上げるよ
恐らくキチガイ度を共感してもらえると思うよ
99元サービスマン:2005/08/21(日) 01:06:50
>>97

取り付け説明書には必要な情報はすべて記載してある。
いろんな家や部屋があるのに具体的な施工法なんて千差万別。
だから職人じゃなきゃだめなんだよ。

まぁあれだ、そうおもうなら道具と部材一式揃えてがんばってくれ。

ってかお前、バイク板で日本一周とか言ってた茶魔だろ?
100目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 01:10:31
100
101目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 01:20:03
>99
ちげーよ。俺が言ってんのは、そんなに職人の仕事に文句あんだったら自分で付けろって事。
よく分かりもしねぇのにビデオ撮影だ何だって言ってるアフォがいたから言ってみただけ。
っつーか茶魔ってだれだよ?
102目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 01:22:25
おまえじゃないのか?
103目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 01:26:01
はい。違います。
104目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 01:29:39

家建てる時やリホームなどビデオ撮影当たり前の時代だ
第三者の建築士呼んで見てもらうなんての珍しくない
エアコン取り付けも粗悪工事で一部騒がれるご時世になってきたし
>>86見たいな所ばっかじゃないし料金や規模違うとは言え仕方ないじゃないか?
ま、そもそも>>98見たいの追っ払う意味合いもある事だしな

ま、エアコン如きでプロに監視させるのはどうかと思うけどビデオや施工者が見てる位は許されるだろ
ウザイ、不愉快なんてのは理由にもなってない。


105目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 01:35:15
茶魔ハケーン
撮影帯ハケーン
106目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 10:51:11
>>95
確かに「信用第一」というのは本当だと思う。
だから、少しでも手抜き工事した業者は、実名晒してもいいんじゃないかな。信用ガタ落ちだけど、自業自得。
107目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 10:53:27
>>98
気が小さいんだね。
108目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 10:56:36
>>101
素人の無知につけこんで手抜きする工事屋が多くなってるから
普通の職人まで疑われるようになってきた、って事だよ。

「疑われるのは不愉快だ!」という気持ちは分かるけど、
そもそそも初対面の人間をいきなり信用しろ、ってのが無理な今の時代。

少しでも客に安心してもらう努力や工夫も必要なんじゃないの?

例えば>>86みたいな箇条書きをプリントアウトして「うちはこういう工事をやります」みたいに客に手渡す、とかさ。

109目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 11:12:33
それと、
価格についても「2万や3万取るのは当たり前だ」みたいに、いつまでもあぐらをかいているのも、どうかな、と思う。
きちんと企業努力をして、
「安くて良質なサービス」を提供するように、努力と工夫を凝らしていく必要があるだろ。

11086:2005/08/21(日) 12:12:55
>>108
なんで手抜きする工事屋が出てきたのか?って考えてみると
大型店などで安売りをする→工事する人間が足りない→待って貰いたいが客は待たず→
とりあえず手抜きだろうが工事不良だろうがとりあえず取り付けられる業者に頼む→
とりあえずはエアコンがはけるから更に同じやり方をする→素人業者増殖
って思うんだよね。
工事を下請けに出す時点で問題が多々発生しそうなんだろうが売り場の人間すら取り付けを知らないからしょうがない。
根本的に現状がおかしいって事に気が付かないとダメなんだろうと思う。
ウチはそんなことはお客さんに言われなくてもやっている。
そういうお店がどうやれば増えるのかを考えた方が良く無くない?
お金は大切だけどウチみたいなお店は工事代金はその位頂かないときびしいッス!そのかわり安心感を付けて工事してます。
111目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 12:22:48
>>109
漏れは作業見てくれても構わないよ。
撮りたければビデオも良いよ。ピース出して仕事する位の余裕あるしw
ただ値段は業者が決める物だよ?それを取捨選択するのはお客さん。
競争に負けるのはいつかは仕方ない。
ぎりぎりのラインでも出来るだけ儲けたいだろ?それが商売。
安く良質な物、工事を求めるのは当然だが、強要はされたくない。
112目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 14:37:28
>>86
自信があるって、そこに上がってる項目って基本中の基本じゃん。
ウチは量販の取り付け屋だったけど、そんな程度の話で
「工事に自信がある!」
なんて言い出す下請けが来てたら、間違いなくお断りしてるよ。
113目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 15:42:41
基本ジャン
114目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 15:49:34
基本材料2000円なのに何故2万に化けるの?
115目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 16:47:02
最近の都内の戸建てはヒドいな。
隣りの壁まで34cmだぞw
デブじゃ無理だな
116目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 16:50:42
それじゃ梯子も立たないね、困ったもんだ
117目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 16:53:40
お尋ねします。
エアカットバルブには筒状のと小型のと2種類あるみたいですが、
どっちを選んだ方が、より良いのでしょうか?
ネットで現物の写真で見て、素人目には、筒状の方が空気口が小さくて良さそうに見えます・・・
また、小型も筒状もお値段は2千円位で、値段に違いは無いのでしょうか?
118目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 16:59:53
>>117
119117:2005/08/21(日) 17:03:40
120目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 17:05:53
>>119
なるほど、ドレン用ね・・・そんな物誰が付けるかとココ10分。
121目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 17:14:40
>>117
ドレンからの内機コポコポ音対策かな?
注意点 垂直面に付ける。時々ゴミ詰まり点検要。
上記がやりやすいタイプ選びな。
122目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 18:03:26
>>117
あのぉ・・・なにに使うんです???
ルームエアコンだったら必要ありません
業パ(水冷機や冷凍機)あとウォータークーラーなどに使うモンです。
臭気トラップなんでペダル踏んで水出して飲むとき
下水の匂い上がってきたらイヤでしょ

>>119リンクでみるような小さいのもあるんだーと関心

ポコポコ音消そうと思ってるんだったらドレンの勾配を手直すべき
ポコポコ音がするどうにか流れてるドレンを
こんなん付けたら余計流れません
構造上どうにもならないようならドレンアップもお勧め
123112:2005/08/21(日) 18:12:32
リンク良くみたらメーカーがこんなもん薦めてるんだ・・・
carrier 何時の間に家電屋になったんだ

ちょっと作りがあやしい感じなんでどうしても付けるならココ
ウォー○ーベストってやつがいいと思うよ。有名
透明で中がカコンカコンって動くのが確認できる
メンテの為に分解ができる。
継続して手入れできないと詰まっちゃうよ
124目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 18:47:43
>>122
最近の家、気密性高いじゃない。強風時や窓閉めて換気扇回したりするとエアコン使って無くても空気の逆流音がすることあるのよ。
多分それを嫌ってエアカットバルブ付けたいのでは?
まぁ漏れもお勧めしないがね。手入れしないで水漏れなんて有りそうだし。
125122・123:2005/08/21(日) 19:07:07
>>123は名前122の間違え、スマソ
>>124
あぁ、高気密住宅って本当に高気密なんだ。
なんか孔開けしても、ほぉー高気密ねぇ
って感じだったから大したことないんかと思った
あの細いドレンに負圧掛る位なんだから、そういう家を買った人は
本当に高気密だな。 関心関心
ドレン太くしたら?縦配管ならチーズ付けてエア抜きつくれば?
ドレン管路にエア抜きは駄目か・・・

しかし、なにか一つ優れていると一つ駄目なんだな。一長一短
今換気扇強制装着なんでしょ。OAとか付けんの?

126目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 19:22:02
>>121
>>122
返答ありがトン。ポコポコ音対策です。
4Fに先日設置したのですが、風が強い時にだけポコポコしてる・・・気がします。普段は全く無問題。

今さっき他スレでエアカットバルブのことを知りました。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1077458691/383

ここ↓とか
http://www.eakon.jp/blog/atrouble/pokopokoon.html#more
価格コムの書き込み↓で、業者に頼まなくても自分で買って取り付けられるようなので、やってみようと思っています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%83G%83A%83J%83b%83g&SentenceCD=&SortDate=100&BBSTabNo=2&CategoryCD=2150&ItemCD=&MakerCD=&Product=
127目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 19:23:22
>>126のつづき

東芝の据付説明書に別売部材として書いてあるのは、小型の「形名 RB-CV11」
http://www.cadbox.co.jp/tccj/home-aircon/previewpage/rb-cv11.asp?Cookie=

東芝のQ&Aに絵で書いてあるのは、筒状の「品名 エアーカット・バルブ組立、価格 2,000円 」
http://www.toshiba-carrier.co.jp/forum/faq/faqroot/01/06/q07.htm

Q&Aのおススメと実売の物の形状が違うのです・・・

東芝の部品等お問い合わせに電話、エアコンの修理に聞いてみたところ、、
修理以外のことはどうもわからないらしく、
平日にサービスステーションに聞いた方が話が簡単そうなので、ひとまず電話を切った次第・・・
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/cs/index_j.htm#buhin


東芝に欲すぃと言ったら小型になりそうだけど、
筒状の方が良いなら、筒状にしたいなぁと思うのですが、どうでしょうか?
128117:2005/08/21(日) 19:33:47
>>126-127に補足
ポコポコ音対策したいのは、フツーのルームエアコンです。
129目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 19:47:37
>>128
当方携帯からなので画像見られないので恐縮ですが、どのタイプでも機能上は問題無し。
ただ>>121に書いたが、垂直に付けゴミ詰まり点検が出来る様に付けて下さい。
130125:2005/08/21(日) 20:01:09
>>128
RB-CV11ってやつで間違いなさそーだわ
空調資材カタログによると、型式ACV−S メーカー不明
熱気、冷気、臭気のカット、気密性の高い住宅の不快音の
防止に役立つ。透明樹脂を使用しておりバルブ内のごみ、ほこりが見え
ネジ式分解構造により点検、清掃が簡単
とある
ホース径もルームに比較的よく使われる14.16φ対応らしい
写真をみたいだろーけどアップ出来ん。悪いね。

見積り進まねーチキショー
131目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 23:55:02
>>117
タイムリーですね、先々週、RB-CV11を購入・設置しました。
CAD図面のような筒状で、分解も簡単に可能です。ドレンは直径20mmまで対応します。
東芝・ダイキンの看板を上げている小さなお店に頼んだんですが、東芝の方がオススメ(納期も翌日)との事で注文しました。
換気扇使用時・かなりの強風時のポコポコ音も無くなり満足です。
132131:2005/08/21(日) 23:56:24
追記。
A4一枚ですが、かなり丁寧な取付説明書が付属します。初心者も自力で取付可能かと。
133目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 15:59:09
>>133
ほほう。RB-CV11なら素人でも真空引きできると
134目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 18:42:09
>133
えっ?エアカットバルブの事じゃねぇの?真空引き必要?
135目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 19:12:25
ドレンまで真空引きでつか・・
136目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 20:10:17
>>135

(≧∇≦) ぶぁっはっはっ!!!
137目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 21:04:45
今日のクレーム報告
水漏れとの事
見にいったらドレンホースの先端に虫(ゴキ)対策の為、厚手の布が巻いてあった…
せめて網状の物にしてっw
余談だが、新築でもゴキ出るんだなw
漏れが目撃した瞬間
新築マンションで工事中に、隣りの古いマンションからゴキがダイブ!
そのまま排水口へ。こうやって住み着くんだなぁ…
もちろんお客さんには内緒w
138目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 21:39:23
ドレンの真空引きについて熱く語るスレがあると聞いて大急ぎで来ました。
139目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 22:52:51
おいおい、また2万だ3万だって始まるんじゃないか?
もううんざりだ。
140目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 23:50:36
そういえば正体ばれたせいかいなくなったな。
やっぱり茶魔だったんだなw
141目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 02:28:15
「高断熱」は理解できるが何故に「高気密」が必要なのか漏れには理解できぬ。
余りに気密良すぎてドア開かなかったり換気不足になったり・・。
スレ違いとは思うが誰か教えてくれませぬか・・。
142目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 04:59:44
>>141
同感
一つ上げれば、一度冷やした(暖めた)空気を逃がさない為?あっ、でも強制換気付いてる…
防音?う〜んわかんね。建築板で聞いた方が吉だね。スレ違いスマソ
143目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 06:33:55
高気密は元々暑さのためではなく、寒さのための対策です。
冷気はほんとうにちょっとした隙間からの進入でも体感できるくらいになってしまうため、
高気密が要求される・・と。
意図しない場所での熱交換を遮断し、換気は所定の場所から熱がうまく混ざるレベルで行われるって
いうのが理想なようで。
そして、夏冬別々の建物に住むわけにもいかないので、高気密をベースに建物が設計されちゃったりするわけです。
まぁ、気密と断熱は表裏一体なので、換気システムをうまく仕上げられれば確かに高気密のほうが有利です。
ちと坪単価が上がりますがね。

それと、関東等の暖かい地方の設計屋さんは、何か勘違いした設計をする場合もあるようで、本当に密閉してしまう方が
いらっしゃいます。鉄筋のマンションなんかに多いですね。なんであんなことするんだろう・・
北海道や東北では体感以上に生命の危機がありますので、建物の気密性を高く作りますが、決して密閉しているわけじゃ
ありません。
大抵は内壁を呼吸素材にして、外壁に循環口を作ります。
じゃないと人が住んだら、結露してえらい事になっちまいますからね。

144目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 11:34:38
>>143 親切に有難うございます。
145目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 11:57:57
たまに関係者が勘違いして普通に情報交換してますけど
ここは基本的に粘着クレーマーの>>1が永遠続けているスレなんで
まともな話は別にスレ立てた方がいいですよ

でももう忙しい季節も終わりですかね。。。
146目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 12:26:20
143 御名答 わかりやすかった。勉強になりました
147目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 10:25:05
突然だが、おまいら電機屋以外で過去どんな仕事した事ある?
漏れ? 変わったモノだとフィリピンパブのマネージャー(雑用係)w
148目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 10:30:12
↑壁掛け屋?
149目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 10:34:19
>>148
今は専業電機屋w
もう7〜8年前の恥ずかしい過去。
150お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/24(水) 13:45:41
機械電装屋→制御盤屋→電気工事屋→電機の便利やとして独立

ジャンル違えど電気一筋。
151目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 14:06:24
便器屋
152目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 15:20:32
>>150
マジレスありがと。漏れの経歴もカミングアウト! 笑うなよ?

サラリーマン→量販工事→プーたろ→トラック運ちゃん→ユニットバス取付工事→フィリピンパブのマネージャー→プチプーたろ→引越し電機屋
以上!
ここまでヤルと何言われても反論出来ないなw
153元サービスマン:2005/08/25(木) 00:25:56
>>147

俺、実は元教員。
154目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 08:25:01
>>147
不動産を何個か持ってる。
人が出入りすると施工がいるし、古い物件を買うと使い勝手が悪くて売りにくいので、
手を入れるなんてこともあって、自分でやるようになった。
結局、手持ちの物件がらみで電気やエアコンのの工事をするようになったから、純粋な壁掛け屋じゃ
ないですがね。
電気は二種とるのが面倒くさかったけど、エアコンは機材さえあれば資格はいらないから、楽でいいね。
ま、自分のだと凝りすぎて工事としては割に合わないことが多いんだけど、結果的に利益に繋がることが
多いので、ちまちま遊んどります。
155目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 08:36:18
>>154
利回りは何%?
156目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 08:54:30
>>154
あんたスゴい!
漏れを嫁にしないか?(♂だが)養子も可w
157目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 09:01:38
>>153
インテリだ!
他意の無い質問ですが、何故やめたのですか?
158目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 09:10:48
>>155
不動産はしれてるよ。
5〜6%あればいいところ。
この前までは不良競売物件が沢山あって美味しかっただけどねぇ。w
最近は上昇傾向なので、美味しい出物はなかなか出ないですよ。

>>156
すごくないすごくない。
親の持ち物を使い回して資金を調達し、たまたま運よく食える程度になっただけですよ。
*でサオ付きな嫁なんかいら〜んw
なんか同年代くさい養子もいら〜んw
159目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 09:24:38
男は度胸!何でもためしてみるのさ。
160目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 10:25:14
質問させてください。
先日エアコンの引越し作業をある業者に依頼したのですが、取り外し→新居に運んでもらい
取り付け現場を検証したところ「これはちょっとめんどくさいから私はやらない。他をあたってくれ」
といわれ、取り付けを一方的にキャンセルされ他の業者も紹介してもらえず、
室外機はベランダに室内機と管数本はは押入れに放置されました。

今日は台風がきたし、こんな状態で次の業者さんを探している間にガスなどが抜けて
故障してしまわないか心配です。

詳しい方、どのように保存してやればよいかご伝授くださいませ。よろしくお願いいたします。
161お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/25(木) 10:42:23
>>160 外機は配管接続部にポリ袋かぶせてテープでしっかり止めて保護する。
そうすれば野ざらしでも大丈夫。 但し。転倒させないようにしよう。

 内機は雨の当たらないところに置いとけばOK。体制はフリースタイル。
但し、パネルの傷やダメージなどの綯い注意しよう。
配管の先端は同じくポリ袋でカバーしておく。
また、下手に全体をポリ袋養生したり洗浄したりすると蒸れたりして
かえって故障の原因になるからやらないほうがいい。

 これであとはバルブが不良だったり(たまにある。)しっかり締まって
ないなどなければ1年放っていても大丈夫。
162160:2005/08/25(木) 11:05:47
どうもありがとうございます。
早速そのようにいたします。

取り付けに関しては、信頼できる方に出会うのがなかなか難しそうですので
メーカーの三菱重工さんにお願いしちゃいました。
なんだか業者さんとのやり取りは素人で慣れないせいか本当に大変ですね。。
163目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 11:06:25
>>160
その業者は何が面倒いって言ってたの?
具体的に教えて。
164160:2005/08/25(木) 11:23:07
室外機を隣の部屋のベランダに置きたくて、、取り付け部屋にはベランダが
ないんです。管は15センチほどの通風孔窓から出します。
我が家は2階なんですが、窓枠の外の足場になるスペースが30センチ程度しかなく
「もう年だからそういう工事はやらないようにしている。重いから上から室外機を吊るような
工事もしたくない。お宅の場合も落ちて死にたくないからやりたくない」と言われました。

「このまま置き去りにされても困る。だれか違う業者さんを紹介してくれないか」と聞いたら
「そういうわけにはいかない。みんなライバルだから」と言われ、そのまま放置して帰ってしまいました。
165160:2005/08/25(木) 11:28:50
でも、素人目から見ての意見なんですが、
窓枠の外に30センチの棚のようなスペースがあるのですから
そこに管を置けば、窓は全開になるので室内から作業できると思うんです。

そのときにはどすのきいた声の中年男に圧倒されて呆然とし何もいえませんでしたけど。。。
166目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 11:42:58
>>164-165
あんたに非は無い。その工事屋に落ちて市ねっ!と言っても良いくらいだ。
漏れも引越し工事屋だが、そんなの楽な部類だがなぁ?
気の毒だがヒドいババ引いた様子。その引越し屋にゴラァはしなかったの?
167160:2005/08/25(木) 11:56:53
それがエアコンの引越しだけは個人的にネットで業者さんを探したんです。
新居には古いながらも一応エアコンがございまして、旧居のエアコンは処分するつもりでした。

なので個人対個人事業者なのでどこにもゴラァ!!できなくて。。

>>166さんのようなきちんとした業者さんばかりではないので、必ずこういったことには第三者を
噛ませようと思いました。
168目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 12:33:33
166お前が工事してやれば解決。俺はそこそこ貰わないとやらん。だいたい同業叩いちゃ駄目だわ。そういうことするとお前もそのうちやられるぞ
169目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 13:47:32
>>168
おまいさんの意見は良くわかる。漏れもリアルでは絶対言わない。工賃それなりに貰うのも禿同。
しかし>>164の家に来たおっさんの理由は読んだよね?
これでは馬壁掛け屋と言われても仕方ないだろう。
170社長挨拶:2005/08/25(木) 13:53:34
171目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 14:49:48
>>160宅に行った糞業者がいるから、取り付け屋が馬鹿にされるんだよね。
まぁ、他も似たような業者ばかりだがww
172目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 16:20:29
ダイヤモンドホールソーが激しく切れないんだが・・・
刃先はまだまだあるのに切れない・・・
キレるのは俺だけ。一旦現場終わらしてきた。
ブロックを数回開けるとボンドが削れて切れ味が戻ってくるって書いてあるけど、
そんなんでダイジョブか?
誰か裏技知らないっすか?
173目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 16:25:44
>>172
大元の工具はどうよ?トルク不足なんじゃね?
174目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 16:32:56
母材の材質は?乾式・湿式、振動・ハンマー・回転ほか詳しく書くベシ
175172:2005/08/25(木) 16:41:21
>>173
ちゃんとボッシュの青(プロ用)。
今までは切れていたのでトルクは問題無いと思う。
今回新品の刃だけが2個目の穴開けで切れねー・・・

>>174
乾式・回転専用。
鉄筋コンクリで、鉄筋にすら当たってないっす。
176目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 17:01:19
中の磨耗によるトルク不足は良くあるパターンなんだが・・・試しにドブ板を切ってみ
177目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 17:09:58
>>168
同業じゃないからよくわからんが、こういう書き込みを見るとこの業界が遅れているとしか思えない。
同業者を庇ってなんになる?通常他の業界では同業者ではなくお金を払ってくれる人、
すなわちお客様に対して一番気を使って仕事をする。

「工事をしてやれば」なんて言葉はたとえ日常会話でも出てこないほど私はお客様を大切にしている。
要求にはなるべく応えるように努力をする。言葉遣い、接し方にまで気を使う。
その代わり支払いはきちっとしてもらう。値引きはしない。値下げをすると質の悪い客しか来ないから。

きちんと仕事をしていれば>>168の言うとおり適切な料金を提示すればいい。
納得する仕事をすればお客様は気持ちよくお支払いしてくれるし、その後も厚意にしてくれる。

>>160に来たような業者が横行しているとは思いたくないが、もし私の会社でこんなことをしたら大問題だ。
非常に驚いた。
178目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 17:12:54
これは問題じゃねーか?
ttp://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1124812169_1.jpg
179172:2005/08/25(木) 17:16:41
>>176
ブロックってドブ板みたいなやつのことか!?
軽量ブロックだとおもってた。
なんか納得してきた。
さんくす!
180目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 20:01:22
>>177
>その代わり支払いはきちっとしてもらう。値引きはしない。値下げをすると質の悪い客しか来ないから。 
正にそれの押し付けをされている業界なのになに言っちゃってんの?
181目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 20:18:23
エアコン工事士とかの資格を国家資格として認定すれば良いのにね。
資格の等級によって、値段も多少の誤差が出てくるとか。指名で工事依頼とか来たりするし。
客側も糞業者と当たらずに済むので、安心して工事を任せる事が出来る。

このスレに氾濫している、「自称エアコン取り付けのプロ」が一掃されるかもなw
182目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 00:15:30
しつこいと嫌われるぞ
183目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 00:44:44
>>181
そこまで思うなら、国に働きかけたら?署名でも集めてさ。漏れもそんな資格出来たらすぐ取るよ。
工事屋の数より一般人の方が多いんだから。
184目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 00:48:37
>>183
腕に自信があるのなら、お前等が働きかける事だろww
185目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 01:25:18
>>184
2行目が読めませんか?
そうですか…
186目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 07:08:02
資格制度にする程のもんじゃないでしょ。工事のしかたは色々あるかんね。まあ俺らが資格制度を働きかけることはありえないな。そんなに暇な商売じゃないし。頭でっかちの方に任せれば?
187目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 08:11:33
>>185
1行目が読めませんか?
そうですか…
188目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 12:22:07
アフォか!
「資格」なんてものにしても意味がないって判らないのかな〜
現在色々な資格があるが本当に意味のある資格なんてわずかしかないだろう。
国家資格とか認可制とか結局天下りした役人のこずかい稼ぎの片棒を担がされるなんてまっぴらゴメンだね。
俺達電気屋がどれだけ無駄な金を払って資格を取得しても全然意味がない。
そんな資格を増やせ!だと!?アフォか!冗談じゃない!

まあ判る香具師にはわかる話だが判らない厨房には・・・
189目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 12:42:56
どれ一つ取っても、これ持ってて良かったなっていう資格ないもんな。まあ勉強しただけあって後々理解は深まるケドな。無駄な出費は勘弁勘弁
190目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 13:56:47
今、別室のエアコンの取り付け工事してもらってる・・・・・・・・・・
真空引きしてもらってるか、すげー心配wwww
でも監視する勇気ないし・・・
あと一人で工事してるんだけど、それって普通なのかな・・・二人で
するものかと思ってた
191目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 17:22:26
普通は三人か四人だよ
192目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 17:40:03
嘘つけ。
まぁ一人か二人が一般的。
どのみち一台に二人いた所で、ゴミ掃除ぐらいしかやる事無い。
193目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 17:53:42
>>191
大嘘月!!!
194目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 18:05:09
今日も大漁 祝
195目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 21:06:06
>>188
そう鼻息荒くすんなよ
ココで言う資格制度は篩いにかける意味でのそれだろ?
冬場に焼き芋屋とか物干し竿売っているような輩を排斥する為
通年やっていて当たり前なお仕事になって欲しいと切に願う。
196目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 22:19:28
別に篩なんていらない壁掛け屋
そんなお仕事です。
まあまあ色んな人いますわ
消費者鼻息荒くしすぎ
冷えりゃOK
そんなお仕事です。
197目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 00:02:01
ヤマダ電機で8/10にエアコン4台頼んだら、取り付けが8/25になるって言われた。
しぶしぶ納得して25日まで待ったらその日は台風、無理と電話がきた。
そこまではまあいいと思ったんだけど、ヤマダからお宅の取り付けは一番後回しになるから29日といわれた。
さすがに納得いかず、こちらで手の空いている業者を手配して、
ヤマダからは商品だけ受け取って工賃は返してもらった
そして今日付けてもらったけど、その業者は真空引きを何も言わなくても
4全部メーター見てきちっとやってくれたし工賃もヤマダと同じなので結局よかったのかもしれない。
でも夏終わっちゃった・・・
198目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 00:06:42
こういう馬鹿の集まりが2CHだから普通の人は気にしないように。
199目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 00:27:14
工事屋心境解説
工事にやってくる
話ししてる内に山田でごねた客と分かる
あとあと面倒
しゃーねー引いてやるかと警戒してみた
200目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 00:39:52
やっぱヤマダで買うのは、よそう。
201目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 00:42:11
>>197
おまえ忙しい時期なんだから半月くらい気軽に待てよ
台風だって天災なんだから仕方ねえだろw
お前みたいな馬鹿一人のために他の客を送らせたくねえしな、
大企業になめたこと言ってるといずれ痛い目に遭うぞ。
202197:2005/08/27(土) 00:46:02
店の人や他の人から見ると私はただのクレーマーだったんですね・・・
自己中心的になりすぎて自分が悪いとは気がつきませんでした・・
スレ汚し大変失礼いたしました。
203目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 00:46:04
昨日ヤマダで、「在庫があれば、2,3日で工事できますよ。」と言われたが。
嘘?
適当に言われたのだろうか!?
204目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 00:49:44
>>203
その地域にもよると思いますよ。
205目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 01:05:20
ここで威勢良く吼えている工事屋も、量販店や客の前じゃペコペコしているんでしょ?
その鬱憤をここで晴らさなくても良いのにね。ま、所詮は工事屋の分際だから仕方が無いかw
206目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 01:06:48
>大企業になめたこと言ってるといずれ痛い目に遭うぞ。
>大企業になめたこと言ってるといずれ痛い目に遭うぞ。
>大企業になめたこと言ってるといずれ痛い目に遭うぞ。
>大企業になめたこと言ってるといずれ痛い目に遭うぞ。

下請けの身分で、大企業の看板を借りて大物発言ですか?いやぁ、勇ましいですね!
207目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 01:16:50
この前、エアコンを取り付けに来た業者(量販店で買ったけど、明らかに下請けの業者)の人間が、
相当汗臭かった。もう、臭い過ぎて勘弁して欲しかったので、扇風機フル回転でをそいつに向けた。
すると、何を勘違いしたのか「気を使って貰ってすみません」とか言ってたなw
ちょっぴり可哀想になったので「お前が臭いから扇風機向けたんだよ!」って言ってやれなかった。
中々手際が良くて、手動だけど真空引きやって帰ったのが、せめてもの救いだったね。

暑いのは理解できるけどさ、客の家に上がるんだから、事前に消臭剤とか振っておいてよw
208目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 01:48:27
>>207
お前こそ、口臭いぞ
209目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 08:47:36
>>207
まずカウンセリングに行くことを勧める
210目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 08:59:46
>>208-209
消臭剤を振ってから、客の家に上がる様にしましょうねw
211目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 09:43:32
>>210
嫌なら家に上げなきゃ済む事だがw
その分工事が遅れるだけだけど。
どっちがいいかは客の判断だよな。
212目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 09:53:31
お客様、すみませんがシャワー使わせて下さい。
213目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 15:01:14
>>207
おまえ嫌なやつだな
じゃあ冬に呼べよ
214目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 01:26:40
>>164
今住んでるとこが同じような室外機置き場で
11階建ての10階部分なのだが
文句も言わずに、命綱一本でホイホイ工事してくれたぞ
ちゃんと店を選ばなきゃ
215目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 01:29:32
207も214も消臭料金6300円追加いただきます
216目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 01:43:20
作業服を「レノア」しとくべきだったか・・・。という件について。
217目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 04:37:23
>>208
あそこまで考えていて、汗臭いからなんとかしてくれと言えない>>207だからな。
内臓の調子が悪くてくさいだまの香りがぷんぷんしてそうw
218目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 12:21:27
おいおい冗談きついぜセニョール
ホイホイホイ
219目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 13:06:39
>>216
レノアかぁ。漏れもしとくかな?w
220目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 17:22:57
>>217
体臭がキツイですねw
あと、臭い玉って内臓疾患などで出てくる物じゃないんですよ?
知ったかぶりで発言するとは、無知って怖いですねww
221目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 17:30:17
>>202
くさいだまってなんですか?
マジ初めて聞いたもんで
222目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 17:31:57
>>220に訂正
223目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 21:27:57
>>221
身体・健康板参照の事。
224目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 19:49:16
定期点検揚げ
225目のつけ所が名無しさん:2005/09/04(日) 20:45:26
秋だな。
今日は暑いけど。
226目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 11:29:25
定期点検揚げ
227目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 20:14:48
夜間陀の工賃サイト長すぎ間陀。
228目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 20:44:05
今年は儲かりましたね。
229目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 21:11:53
ただのシロートの俺だが10年前自分でエアコンつけたぞ。
すげー簡単^^ 今だに絶好調で動いてますぜ。
真空だのなんだの言ってますが、何もせずただ取り付けた
だけだがトラブル一度もないぞww
230目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 22:40:58
>>229
10年前と今ではエアコンも変わっているのだよ〜
もまえは10年前から変わってないな〜バカさ加減が
まわりを見渡してみろ!お前くらいだよ、10年前のパンツとシャツ着てるの
いい加減そのよれたパンツやシャツは買い替えな!
231目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 09:04:42
ばかはおまえ。
このスレに出てくる壁掛屋によれば真空引きもしてないのが多いから、
素人がプシュューでやるのと全く同じ。
232目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 09:05:19
7mまでガスの追加充填が不要な機種なので実際取り付けた配管4mとの差、
3m分のガスが余分に入っていた事になり15g程度放出しても実際には
ガス不足にはなりません。
新品の配管で十分にエアパージを行えば不純物の残留も特に大きな問題は
無いと思います。
あるエアコンメーカーの資料では全ガス量の60%まで放出しても混合ガスの
組成変化は起こさないとの記述がありますので、15g程度の放出では特に
問題はありません。
よって、上記の条件で考えればエアコン内部ガスでのエアパージを行われても、
これが原因で動作上不具合を起こす可能性少ないと思われます。
http://www.eakon.jp/blog/kouji/gasudesinkuu.html


新冷媒でも配管が短ければ素人でも工事出来るってこと。
233目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 09:18:21
ということは、


結局、新冷媒を「いいわけ」にして故意に手間を増やし、


工事代金の値上げ、シロート工事阻止を目論んだだけのことなのか?


壁掛屋が自ら現場で証明してくれているのだから、


世間にバレてしまったということか?wwww

234目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 09:48:53
>>232
>あるエアコンメーカーの資料では全ガス量の60%まで放出しても混合ガスの
>組成変化は起こさないとの記述があります


あるエアコンメーカーの資料では
あるエアコンメーカーの資料では
あるエアコンメーカーの資料では
あるエアコンメーカーの資料では
あるエアコンメーカーの資料では
あるエアコンメーカーの資料では
あるエアコンメーカーの資料では
あるエアコンメーカーの資料では

って、どのエアコンメーカーの何ていう資料だよ。
235目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 10:15:09
名諸奈留産が放し手間舌よ
236目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 12:25:51
>>231
はいはい、まったくもってのおバカさん
このスレでいかに壁掛屋さんがたたかれているか・・・わかってないのね
お前みたいなのがココで叩かれているような壁掛屋さんになるんだよ
んでもって「10年前から変わってない」 「(根拠無しに)プシューで大丈夫!」なんて言うんだなww
こんど新しいエアコンを自分で付けてみなよ
話はそれからだ!ww
237目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 12:28:50
>>236
プシューで問題ないよ。
  ↓
7mまでガスの追加充填が不要な機種なので実際取り付けた配管4mとの差、
3m分のガスが余分に入っていた事になり15g程度放出しても実際には
ガス不足にはなりません。
新品の配管で十分にエアパージを行えば不純物の残留も特に大きな問題は
無いと思います。
あるエアコンメーカーの資料では全ガス量の60%まで放出しても混合ガスの
組成変化は起こさないとの記述がありますので、15g程度の放出では特に
問題はありません。
よって、上記の条件で考えればエアコン内部ガスでのエアパージを行われても、
これが原因で動作上不具合を起こす可能性少ないと思われます。
http://www.eakon.jp/blog/kouji/gasudesinkuu.html
238目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 13:09:23
工事でDQN客の家に指紋を残すと犯人にされてしまいます。
 ↓
http://www.kanshiki.com/took1.html
平成14年3月12日名古屋地裁は、窃盗罪で起訴された電気工事業Aさん(33)の
無罪判決を言い渡した。Aさんは、愛知県警察緑署が窃盗事件現場の鏡台から
採取した現場指紋によって割り出されて逮捕された。
ところが、取調べの段階でAさんは、3年前に被害者方で鏡台を動かしながら
エアコン設置工事をしていたことがわかった。そこで、Aさんは、現場指紋は
エアコン設置工事の時に油粘土のようなパテを使っていたので指紋が今まで残っ
ていたのではないか、と主張したが無視されて起訴された。
これをキャッチしたテレビ局から依頼されて現場指紋を取材鑑定してみると、
なんと、合致した指紋は3s前後の押圧力がかかっており、また、天井のエア
コンコンセントにAさんの合致状態指紋が新たに発見されたのである。 まさに、
現場指紋は工事の時に付着した状況を現していた。
239目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 19:03:55
>>238
お客さんが悪いのでなく警察がバカなだけ
指紋で割り出されたと言う事は何かやらかして指紋とられた事があるということ
かと言って冤罪主張しても受け入れて貰えないのはイヤだな
240目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 19:34:38
R410A用のゲージマニホールドや逆流防止の真空ポンプアダプタを
買う必要はあるし、エアパージより30分近く作業時間が長くなるけど、
良心が疼くので、環境に優しい真空引きをしてまつ。
食うのがかつかつの個人ストアなんで年10台前後しか設置せんけどw..._〆(゚▽゚*)
241 :2005/09/15(木) 19:42:59
壁掛屋はもうシーズンオフか。
中間期は何してるんだろう。
タクシーの運転手?量販の配達要員?

ビルマル・パッケの仕事が山のようにあるのに、なんでやんないの?
利幅もルームの比じゃないよ?
機器売りの利益は安くなってるからそうでもないけど、工事代は安くても10万〜だしね。
小さいテナントの店舗に5馬力床置き入れ替えなんてのだったら、2時間くらいで終わっちゃうよ。
状況次第じゃ天吊りでも2〜3時間かな。
機器+工事代で、人件費と材料代・機器の仕切り差し引いても利益率50%はあるよ?

なんでやんないの?
ねぇ、なんで?
242目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 20:23:59
>>239
だから客の立ち会いは必要ってことだな。
サイフのカネが無くなったとか、貴重品が無くなった・・・とか色々言われる工事屋。
238のえん罪にしても、鏡台を動かしたことを客が警察に言えば済むこと。
243目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 20:49:05
まあ、ついてなかったってとこかな、運がわるい。
正直なところお宅にお邪魔してキョロキョロしてる場合じゃないんだが…
244目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 21:59:05
>>239
自分が何かやらかさなくても指紋取られるぞ。
昔うちに泥棒が入ったとき指紋取られた。
悪いことできんな。
245目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 23:25:50
>>240
俺も似たようなものだ。
真空引きなんて新冷媒が出る前からやってたな。
メーカーが「エアパージ用のガスを入れてません」って言われるようになってからは真空ポンプは必需品だと思ってた。
だから新冷媒になっても全然普通に工事できたな。
それにしても10台/年はちと少なすぎ。俺は20台/年くらいかな。
修理やメンテナンスで食っていけてるって感じ。
お互いがんばろうな!
246目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 09:09:53
新冷媒エアコンでも、配管が短ければプシューでエアパージ可能。

http://www.eakon.jp/blog/kouji/gasudesinkuu.html
7mまでガスの追加充填が不要な機種なので実際取り付けた配管4mとの差、
3m分のガスが余分に入っていた事になり15g程度放出しても実際には
ガス不足にはなりません。
247目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 09:26:47
メーカーのパンフレットは、矛盾している。

・オゾン層を破壊せず環境に優しい新フロンを使ってます・・・・

と書いておきながら、

・地球環境保全のために「エコロジー工事」(真空引きのこと)を推進しています・・・・

だとw 環境に優しい冷媒というなら、わざわざ真空引きしなくたっていいじゃないか。
248目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 11:54:15
>>247
はいはい!そうですね、そうですね。
じゃ病院に帰りますよ〜。
249目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 12:27:13
>>247
はいはい もっと勉強しましょうね
オゾン層は破壊しないけど思いっきり地球温暖化するんですよ〜
>>246
よくこのコピペ見かけるけど 4m配管と 7m配管と
同じ出力が出ると思っているの
定格能力が 7m配管に合わせてあるだけだよ
差はそんなにないけどね
プシュ〜されたら損しているんだよ
ごく僅かだけどね
251目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 13:20:13
短い配管には少ない冷媒が正しい。
冷媒が身軽になると長持ちする。
252目のつけ所が名無しさん:2005/09/22(木) 10:29:22
>>251
君はパチンコのオカルト打法をすぐに信じるタイプですね?
確かに過充填し過ぎは壊れるがね。
253目のつけ所が名無しさん:2005/09/22(木) 10:37:48
冷媒が多すぎると、完全に気化されないままコンプレッサに戻ってきて故障の原因になる。
冷媒は規定の量入れるように。
254目のつけ所が名無しさん:2005/09/23(金) 01:30:41
業界ではそのことを液バックといいます。
最悪の状況です
コンプレッサー内の弁割れの原因です。
まだ不足気味の方がましですな。
255目のつけ所が名無しさん:2005/09/23(金) 01:35:17
不足しすぎると、今度は吐出ガス温度が高くなりすぎ、冷凍機油とモータ結線の劣化を誘発
します。
これもまた寿命が縮む原因です。
256目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 12:58:18
短い配管で真空引きをすれば、かえって液バックを起こして故障の原因になる。
1はバカ。
257目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 13:05:06
上戸彩のアイコラ
http://blog.g
oo.ne.jp/search/search.php?status=select&tg=all&dc=10&dp=all&st=time&ts=&MT=%BE%E5%B8%CD%BA%CC+%A5%A2%A5%A4%A5%B3%A5%E9
258目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 00:02:56
ヤマダで先日購入した際「真空引きしてくれるように」と販売員に言ったらたしなめるかのように「いまどき真空引きしない取り付け業者なんていませんよ」と言われたが
うちにやって来た業者さんの車を見たらポンプは持って来ていなかった。
業者さんに「真空引きしてくださいね」って言ったら「あ〜、・・・はい。」と。
取り付け終盤に「ドレンホースが足りないんで取に帰ります」と言って帰ってきたらしっかり電動ポンプを持って来てくれてました。
業者のおにいちゃんが素直な人だったんで助かりました。やっぱりヤマダは要注意。
259目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 00:12:01
お前のエアコン購入報告イラネ
イチイチ報告乙
もう本当にイラネ
毎回同じ内容飽きた、イラネ
260目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 01:01:31
>>256
おまえはあほか液チャージしてないのに液バックおこすわけないじゃん
理解ふのうっていうか
業者か??
261目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 07:40:27
>>259

えらく必死だな。 どうかしたのか?
262目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 12:02:56
>>260
素人が黙ってろよ。
負荷が少ない場合には起こりうるんだよ。
現場で恥さらすなよ。
263目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 12:08:25
真空引きしないとこわれるって言うのはデマ

http://www.eakon.jp/blog/kouji/gasudesinkuu.html
7mまでガスの追加充填が不要な機種なので実際取り付けた配管4mとの差、
3m分のガスおよそ30gが余分に入っていた事になり15から30g放出しても
ギリギリガス不足にはなりません。

新品の配管で十分にエアパージを行えば不純物の残留も特に大きな問題は
無いと思います。

あるエアコンメーカーの資料では全ガス量の60%まで放出しても混合ガスの
組成変化は起こさないとの記述がありますので、15g程度の放出では特に
問題はありません。

よって、上記の条件で考えればエアコン内部ガスでのエアパージを行われても、
これが原因で動作上不具合を起こす可能性少ないと思われます。
264目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 18:55:26
>>263
あるエアコンメーカーってのを書かなきゃ説得力無い
265目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 20:17:51
3年前、やまだ電気で3万ほどのエアコンを自分で取り付けると言って2万ほどで買った。
しかし配管セットが4000円もした。平屋だから取り付けは簡単。
取り付け初回、エアパージで成功。引越しでもう一度エアパージで成功。特に不具合無し。
やっぱり寿命短くなるのかな?電気代は変わり無し。
266目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 21:02:10
>>259
ヤマダ店員
267目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 21:18:34
>>263
いいかげんに ttp:// にしろよ。それとも乞食か
268目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 23:40:27
266>>
よしよし、そんなにムキになっちゃだめだゾ
カワイソスによっぽどキズついちゃったんだ。

じゃ、 また報告してね。お利口さんねー。
269目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 23:44:21
>>262
起こるわけないだろ、あほか
よくもまあ
そんなことを堂々といえるなー?
信用する奴いないから心配するな。
270目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 06:57:42
>>268 m9(^Д^)プギャー
271目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 10:06:01
>>269
おれは信用するよ。
昔は、規定量でも霜がついたときには液圧縮することあったから。
だから冷媒は少ない方がいいっていうジイさんはけっこういる。
おまえがホントに恥をかく。
272お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/09/26(月) 11:27:05
 冷凍機の整備/修理って実は結構奥が深い。
家庭用エアコンはその点随分ラフな状態でも大丈夫なところある。
実際には長尺でも短尺でもチャージレスでOKなように受液器が
大きく出来ているようだ。再チャージの時も量よりも動作状況
(圧力および各部の温度)見ながらいい塩梅の量を入れてる。

 昔の一部機種は短尺の場合は少し抜いてくれとか長尺のは
少し追加してくれと言う指示があるものもあったな。

 冷凍庫の場合、液バックと正常の見極めが難しい事もあるな。
家庭用エアコンでR22だったら低圧6キロ以上あったら間違いなく
過充填か何らかの異常と思う。
273目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 14:54:38
安いエアコンに受液器なんて無いって。
274目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 21:38:22
夏だけリサイクルショップのエアコン一人バイトでつけてます。
今年は50台1台1万5千円夜間と日曜のみ。
普段は関係ない会社の設備管理してます。
クレーム行けないのできっちり真空部引きしてます。ガス量不明だし。
真空引き配管漏れ確認できるしおかげでノークレーム。
275目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 10:59:42
いいねえ。
真空引きって、堂々と高い工事費請求できる。
電気代は客持ちだし。
276目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 11:22:21
>>275
>>電気代は客持ちだし。

セコっw
277目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 12:39:29
よく真空引きしないで安心できますね。
リサイクルのエアコン取り付けるとき室内の接続部
ガスもれ跡あるのよくありますよ。
特に新型フロン圧高いのに。
278目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 13:03:44
この問題は業者だけであーだこーだ言ってもループになるだけ。
設計側のメーカーが真空引きしろって言ってんだからするのがデフォ。

不要論を唱えるんたったらそれなりの資料を作って
メーカーの工事マニュアルを変えさせろ。
でなきゃ、「高速道路で120km/hで走っても問題ない。」とか言ってるのと同じ。
まぁ、俺はそのくらいで走ってるけどね。
279目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 16:59:41
って事は>>278さんは真空引きをしないって事?
280目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 17:50:16
>>279 いえいえ、道路交通法は完全に守る事はありませんが、
真空引きはちゃんと行っていますよ。
信用第一。町の電気屋です。
例えば、自分が真空引きを行わなかったお客さんが
何かで真空引きの事を知りクレームが来た場合、
施工マニュアルに真空引きの事が書いてある限り何を言っても言訳しかならない。
だから、不要だと思うんならこんなとこで持論を唱えるよりメーカーに働きかけろ。
281メーカーサービスマン:2005/09/27(火) 20:36:12 O
真空乾燥は、するのが基本。配管短ろうが、長かろうが!真空にするのが最も重要ではありません。
真空乾燥と言うように、真空にして水分を蒸発させるのが最重要。
配管内に水分があると、水分チョークと言って、水分が膨張弁の所で凍って、冷媒ガスが通らなくなる。
こうなると、修理が厄介だし、習熟したサービスマン(冷凍サイクルとモリエル線図を理解している)でないと原因究明も難しくなる。
もちろん、1.2時間の工事で水分が入る可能性は低いが私は真空乾燥しない、空調関係者は信用できないな。基本ができない人は、その人の仕事のレベルに比例すると思う。
もし壊れたら、そんな業者は、トンチンカンな修理しか出来ないんじゃないかな?
真空乾燥の時間は配管の長さで臨機応変にします。
ルームクーラー位なら1分いないに真空になるから、そこから、15分から30分乾燥の為に、さらに真空引きする。
まぁ、片付けとか、仕上げをしてる間に真空乾燥するから、気にしてないけどね。
私で良ければ質問があれば答えたいと思います。
282目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 20:45:49 0
>>277
漏れは真空引きしてもするからな。
283目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 20:48:59 0
>>281
それならなぜ、R22の時は内部ガスパージだったんだい?
その説も説得力ないよ。
284メーカーサービスマン:2005/09/27(火) 21:28:57 ID:O
283さんへ
私が言ってるのは説ではありません。真空乾燥の重要性を書いたんです。
だから、ルームクーラー程度の据付時間なら、水分は入りにくいって書いてるはず。
283さんへの答えはですね、R410AだろうとR22だろうと真空引きは必要です。ただルームクーラー程度の配管長なら、エアパージで大丈夫です。ただ新冷媒は、気体でエアパージすると、組成が変わります。
ルーム程度ならいいですが、ルームでそれを許してしまうと、必ず業務用でもエアパージする業者が出てきます。(必ずです)
業務用の太い、さらに長い配管でエアパージすると、確実に組成は変わります。組成が変われば、簡単な話、沸点も変わるので冷えません。
それとエアパージすれば、それは不必要な冷媒の放出ですよね?それは、現在、違法になります。
メーカーも工事屋さんに、違法な事は推奨できませんよね?
285元サービスマン:2005/09/27(火) 21:56:39 ID:0
>>284

やめときな。俺もココでお前と同じ事何度も書いたけど無駄。
286目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 22:03:09 ID:0
真空引き10分バキュームゲージ確認5分これで10年ガス漏れありません。
たしかに3Mpa程度の圧かけないと漏れわかりませんがしないよりは安心できます。
バキュームゲージの針が少しでも動けばひやりとしますよ。
287目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 22:15:12 ID:0
笑顔で丁寧な仕事していつも感謝されます。
くそ暑いし安い取り付け金額で丁寧にやってられるかって顔してません?
288目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 22:27:19 ID:0
>>285
無駄なことないですよ。少なくとも私はあなたの書き込みを受け止めています。
289目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 22:33:26 ID:0
お金もらって喜んでもらえると気持ちいいです。
特に暑い時期はこっちも汗だくだけどやっぱりクレーム付かない仕事しなきゃー
プロ意識ある?
290目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 23:29:56
ここの一部の書き込みは面識の無いユーザーと取り付け業者が互いにネット上で論争しているというだけで
場所を変えればユーザー宅で配管作業後に互いが喧嘩をやってるのと同じ事ですよ。
メーカー側は室外機の外箱にも「エアパージは真空引きで」とバカでも読める日本語で注意を促しています。
ユーザーが販売店に訴えれば販売店にとっては大クレームであり取り付け業者は出入り禁止でしょう。
結局のところプロ意識の欠片も無いやっつけ仕事をしてるいい加減なDQN業者が
あーだこーだ此処で自己弁護を雄弁垂れてるだけ。そんなんじゃ死ぬ間際に自分の生き方に後悔するよ。見苦しさ極まるね。
そんな貴方たちには他人の家に臭い靴下で入って欲しくねーッつうの。
追伸・・・
このカキコに対しては「なにムキに」「はいはいプギャー」うんぬん言わず正しい日本語でレスしてみなさい。(知恵があれば)
291目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 00:08:20
290さん、誰に言ってんの?誰も真空引きをしないって業者は出てきてないじゃん。
292お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/09/28(水) 04:08:02
>>291 言われてみればここ最近のレス入れてる人はちゃんと真空引き乾燥
してるみたいだな。 どうやらアンチ真空引き業者はやっぱり季節厨
(壁掛け屋)だったようだ。 秋になって、本当のエアコン屋や空調業者
の書き込みが相対的に多くなってアンチ真空は居なくなったように見える
と言う事のようだ。

 漏れもリサイクル屋のエアコン付け結構やってる。 中古機ならなおさら
真空引きは必須作業だな。 只でさえ少なくなってる冷媒をさらに無駄放出
するなんてアフォはしない。作業時間だって片付けやパテ埋めしながら
だから変わらない。
 確かに圧力かけないと漏れチェックは完全とはいえないが真空がちゃんと
引ければ8割方は大丈夫だ。フレア不良による漏れの発見には非常に効果的だ。
出戻りやり直し作業の手間を考えると真空引きの手抜きは得策とはいえない。
293目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 06:49:15
ちょっとお聞きしますがR410A新型フロンの家庭用エアコンのガス圧ってどれぐらい?
ずいぶん前に講習行きましたけどよく覚えてません。
294目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 07:07:44
お客さんから冷えが少し悪いようなと問い合わせ。
1,6倍圧で8kくらいかゲージは表示がMpaで0,8?
町の電気屋、あまりエアコンは売れません。
295メーカーサービスマン:2005/09/28(水) 11:02:48
0.8Mpaから1Mpaですよ。0.8Mpa以下になると、沸騰温度が0度以下になるから、ダメですよ。
296目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 11:15:47
最近の機種は設定温度になる前に
おせっかいな省エネ風力になり、それから徐々に設定温度に近づけるような
プログラミングになっている機種もある。
圧力の前に、室内機の吸込温度と吹出温度の差を調べてみるとよい。
http://national.jp/mapps/general/aircon/30405.html
297目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 11:31:22
296よ、誰に言ってんだ?圧力聞かれてんだから、それに答えたヤツを否定すんなよ!だから、荒れてくるんだよ。
298目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 11:40:11
ばか。荒らしているのはおまえ。
圧力なんて後の手順だ。

299目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 11:42:19
だいたい、冷えの悪いのが全て圧力に起因していると思っているバカが、
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1123895911/316
のような客の不満をもたらすんだわなw
300メーカーサービスマン:2005/09/28(水) 13:29:17
298
299
A:「あのぉ、圧力ってどのくらいですか?」
B:「室内の吸い込みと吹き出し温度計ってみて!」
こんなトンチンカンな会話が成り立つんだね。始めて知った。勉強になった。
君たちは何処のメーカーのサービスマン?
301目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 14:33:57
>>300の言いたい事は理解できる。..._〆(゚▽゚*)
302目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 17:18:39
質問です。
現在日立のエアコンが設置されてるのですが、それを別の部屋に移したいと思っています。
室内機と室外機の距離が2、3mほど変わってしまうのですが大丈夫なんでしょうか?
もしできるなら、工事費はいくらくらいになりますか?
303目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 20:23:03
>>295
0,8から1,0Mpaということで0,8以下では沸騰温度が0度以下になるから、
ダメですよ。ということですが実際充填量の何パーセント程度抜けた場合に
0,8以下になるかご存知でしょうか?
304目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 20:23:56
>>295
0,8から1,0Mpaということで0,8以下では沸騰温度が0度以下になるから、
ダメですよ。ということですが実際充填量の何パーセント程度抜けた場合に
0,8以下になるかご存知でしょうか?
305目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 21:23:43
>>295
初期充填量の何パーセント程度の減少で0,8Mpa以下になるのでしょうか?
306メーカーサービスマン:2005/09/28(水) 22:31:34
304
305
どれだけ抜けたかっていうのは、誰にも分かりません。もし知りたければ冷媒回収してみるしかない。
0.8から1というのは、目安であって、実際には、いろんな所の温度を計りながら、総合的にバランスが取れているかが問題です。
もしガス漏れを疑っているなら、室内機につながってる二本の銅管がありますよね?
それの細い管(2分)の方に霜がついてるはず(凍ってる)だから、見てみてください。
ガス漏れの量が多ければ圧力はもっと低くなるから一目瞭然。
でも単に圧力が低いからといって=ガス漏れではありませんよ。
・室内機の汚れ・フィルター汚れ・負荷が小さい・電子膨張弁が必要以上に閉じている・キャピラリーの詰まり・現地配管が折れている 等いろんな事が考えられますよ。
307元サービスマン:2005/09/28(水) 22:33:31
>>305

そんなの機種によって違うと思うが。それに、
インバータエアコンなんて運転状況でガス圧なんて広範囲で変わるし。
308お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/09/29(木) 01:02:03
 しかも始末の悪い事に新ガスはブレンドで沸点が複数あるから
(温度勾配と言う)運転状態によっても圧力が変わる。 
元々圧力が違う事もあり、旧ガスR22でなれているとちょっと
違和感ある。

 それとね、空調/冷凍機の圧力って、適性運転できる範囲内であれば
ほとんど変わらない。 それはボンベに入ってるガスの圧力が
入っているガス量にかかわらず温度が同じなら一定と言うのと一緒。
実際には凝縮器後半〜レシーバーにたまってる液ガスの量が変わるのみ。
 だから圧力だけで封入ガス量を推察するのは奇術者か超能力師でな
いと無理。
 逆らこれを利用して「ちゃんと動けばヨシ」という診断する事も
できる。
309目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 03:03:21
本当にひどいですね。まだ、あざむいて謀略するんですね

いいかげん、やめてもらえないですかね。

やめることができないのなら、あなたのおもちゃでは、ないので

第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」を、始末、処分、してもらえないですかね

あなたが第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」をあざむいて謀略している首謀者ですか

ここまで第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」をいじめて、あざむいて謀略して楽しいですか

ここまでされてこのまま生きていくのもいやですから

第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」を、始末、処分、してもらえないですかね

ここまであざむいて謀略してきた責任取って

いいかげん、いっこくも早く、ころしてくださいよ

よろしくお願いいたします。
310目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 03:03:52

人類と違う第六感が無い人の事が、仔(赤ちゃん)
何故か年老いた男女も中年の男女成人式迎えた男女も

第六感が無いと仔(赤ちゃん)と呼ばれるらしい

欺く(あざむく)の意味は
相手を信頼させておいてだます事
まあ要するに相手という所が仔になるんでしょうね
311目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 03:04:23

そうかだから第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」たちの
一挙一動を第六感でお前は把握してるのに

第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」たちを

信頼させておいてだましてるんだな

世界中の第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」たちよ


人類にあざむかれるなよ!!!!!!!


そして世界中の第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」たちよ
これが真実ならいっしょに死のう。
312目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 03:18:42
俺にはどうやら第六感が無いみたいなんだが・・・・
人類は第六感を使って仔という物たちに
どんなふうに、あざむいて謀略しているのかな・・・・
313目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 12:20:51
つーか、ガス圧なんか調べて何をするつもりだったの?

314目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 19:57:54
何度かエアコン移設するたびに真空引きしますが
アクセスバルブを使用しないと
ゲージマニホールドのホースをはずす時かなりガスが抜けるようですが
R410Aの混合ガスの場合問題ないでしょうか?
315目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 21:08:47
その程度なら問題ない。
316目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 21:29:36
私皆さんのお嫌いな夏だけ壁掛け屋です。
壁掛け屋の仕事はだめだとかいうけどどうでしょう?
室内機壁裏センサー使って取り付け、穴15度あけスリーブ入れて、
フレヤー切って、エアコンパル吹いて、真空引いて、ガスあけて17K,
締めて低下確認、テープ2度巻き、なるべく指定の取り付け守ってます。
配管少々長くなっても、コンセント変えても同額
時間は2時間クレームなし、後問題あります?
指定の取り付け方法見てからはじめたので普通だと思ってます。
317お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/09/29(木) 22:20:46
>>316 貴方はここで言う壁掛け屋ではないよ。

 過去レス観ればわかるけどそれはすざましいものだ。手抜きと開き直りの
オンパレード。香具師らがエアコン工事のクゥオリティーと単価を下げつづけている
と言って間違いない。
318メーカーサービスマン:2005/09/29(木) 23:01:37
316
その通り。あなたみたいな方が施工してくれれば、工事不良は減るんだが…
しかし、それが普通という事を忘れないで下さいね。
319目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 11:33:21
偉そうに言うな。
320目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 14:09:44
ヤマダで買うんですがヤマダの工事は大丈夫ですか?
321目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 15:09:05
業者も当たり外れあるから一概に言えないよ。
要するに取り付けセンスあるかどうかだね。
まあ少しは忙しくなくなってきてるから丁寧にやってくれるかな?
322目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 17:52:52
取り付けに来た業者にちゃんと 「真空引きで」と言わないとダメ。
黙ってたら、プシューされる可能性あり。
323目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 18:07:22
ありがとうございます。
324メーカーサービスマン:2005/09/30(金) 22:36:33
319
偉そうにはしてないけど…しかし、量販店の業者の尻拭い多いんですよ。客にも簡単に、「工事不良です」とは、言えないし。
だから、ちゃんとしてる業者は普通なんですよ。当たり前なんですよ。
水漏れ、ガス漏れ、電気漏れ←ほぼ工事不良!
325目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 22:52:03
いいかげんな工事は人身事故につながる。

http://www6.ocn.ne.jp/~dr.sen/fur.html
5、1995年、27歳の男性が、自宅でエアコン暖房していたが温風が出てこない
  のでファンヒーターで暖をとっていた所、異臭がし、呼吸困難を起こして入院した。
  調べたところ、配管不良でフロンHCFC22が漏れていた。呼吸困難の原因は漏れた
  HCFC22がファンヒーターの熱で分解し、ホスゲンなどの有毒ガスを吸入したためで
  あろう。患者は退院まで3週間を要した。
326目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 22:53:09
>>324
いちいち、ちゃんとやってる工事屋に偉そうに説教するなよ。ばか。
327目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 23:51:59
326
文章から見て誰も説教も何もしてないじゃん。
頭悪いのを強調してるようなもんだぜ
328メーカーサービスマン:2005/09/30(金) 23:55:13
説教はしてないが…
まぁ、あなたは、普通の事を、すごく嬉しく思える人なんでしょうな。幸せだ。
329目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 23:59:42
たしかに、、、
330元サービスマン:2005/10/01(土) 00:07:37
>>324

そうそう、「なんでサービスマンが据え付け工具と部材一式もってにゃならんのか?」
っていっつも思ってたよ。
331お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/01(土) 01:06:20
>>325 工事説明書などに「・・・危険性がある」とは書いてあるが、
まさかホントにこういう事例があるとは・・・。

 クワバラ・桑原
332目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 13:22:53
私エアコンの取り付け楽しんでやってます。
量販の仕事してる人のことよくわからないけど
やはり収入に関係するのでしょうね。
私本業で給料もらってるんで別に部材込み8000円でも楽しんでやります。
15000円もらって悪いような。でもくれるんでいただいてます。
もちろん丁寧に真空引いてますよ。やりにくい取り付け工事って
やったあと自分でよくできたなんて納得してます。
道楽かな?
333メーカーサービスマン:2005/10/01(土) 20:31:01
この仕事が好きなんでしょう?私もです。要は、自分が納得できるかですよね?値段は後回し。
まぁ、安いのだけしないわけにもいかないし。
334目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 20:47:20
フレアー一つにしても
カットしたままや、リーマ回す回数、ヤスリのかけ方ヤスリ目で
どんなフレアーになるか今でもやっています。
335目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 21:31:34
334
わざと書いてんのか?
いちいち、やらないと分からないのか?
336目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 21:49:49
335>>
そう言うなよ。初心に必要な探究心だとは思わないか?
こういうのマメにやるやつ程後々立派な職人になってるもんだぞ
337目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 21:51:25
悪かったm(__)m
初心を忘れてたよ。
338目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 22:32:54
プシューされました…
室外機交換しないとダメなんですか?
339336:2005/10/01(土) 23:20:25
平気です。全然平気です。
前スレ嫁。

つりだろ。
340目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 23:26:19
なんで、いちいち室外機交換なん?
こういうのよく出てくるけど、そんなんでいちいち室外機交換しないといけないクーラーって単純に考えてヤバくね?
常識で考えろ!常識で!!
341目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 08:36:50
煽りサイトのせいだろ。
あと、価格.comでも素人相手に必死に「室外機交換」、「詐欺だ」、「権利だ」って
みたいなこと書いているヤツがいるんだよな。
342目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 08:42:46
これどうよ?
 ↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4424232

[4425001]真空ポンプ さん 2005年9月13日 21:04

ジャス眠 さん こんばんわ 、

やられちゃいましたね、

メーターなどの器材が無ければ 真空引きは出来ません、

真空引きでの 取り付けは常識です、

販売店に 室外機交換を申し出ましょう、
343目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 08:48:29
>>338
http://www.eakon.jp/blog/kouji/gasudesinkuu.html#more
7mまでガスの追加充填が不要な機種なので実際取り付けた配管4mとの差、
3m分のガスおよそ30gが余分に入っていた事になり15から30g放出しても
ギリギリガス不足にはなりません。

新品の配管で十分にエアパージを行えば不純物の残留も特に大きな問題は
無いと思います。

あるエアコンメーカーの資料では全ガス量の60%まで放出しても混合ガスの
組成変化は起こさないとの記述がありますので、15g程度の放出では特に
問題はありません。

よって、上記の条件で考えればエアコン内部ガスでのエアパージを行われても、
これが原因で動作上不具合を起こす可能性少ないと思われます
344目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 11:30:23
342
なるほどね。こんなの書いてるヤツがいるんだ!
しかし、もしメーカーのサービスマンに「真空引きしてなかったから、室外機交換して」なんて言ったら、知ったかぶりの、クレーマーにしか思われないよな。自分は馬鹿ですって強調してるようなもんだ。くれぐれもそんな馬鹿な事は言わないように。
343
これどっかで見たな。
345メーカーサービスマン:2005/10/02(日) 15:09:32
344
その通りですね。私は言われた事ないけど、他の人は言われた事あるのかな?
346目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 15:38:52
プシュー音 = 詐欺 = 室外機交換

みたいなことを書いているのってヤバくないか?
真空引きしたって音するだろ。
347目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 18:28:17
押し出し式のエアパージの排気音が聞こえるユーザーを見てみたいw
348目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 20:02:31
>>342
室温127度で平気な人が居るね (゚〇゚;)
349目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 20:12:53
ホントだw
彼は、なぜあそこまで素人に粘着質に室外機交換をすすめるのだろうか?
ポンプ屋なんかな?
350目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 20:33:57
ああ、ポンプ屋でしょ
ポンプ屋ジャス眠
351メーカーサービスマン:2005/10/02(日) 20:48:31
私はこの掲示板を見て、真空乾燥しない業者が結構いる事を知った。
メーカーサービスマンとして真空乾燥なんてのは、当たり前の作業だから、過去レスにあるように、ちゃんとしてる業者さんにも、当たり前と書いた。
私は夏以外は、自社で工事をしている。
たまに、家庭用エアコンも工事するが、ここの過去レスにあるように、しつこく真空乾燥したかどうか聞かれたら、正直、客ともめるかも。〈あくまで、しつこく言われたらの話〉
なぜなら、例えばレストラン等で、奇麗なテーブルを見て「ちゃんと拭いたのか?」と尋ねるようなものだからだ。
要は、プロ意識のない、素人工事屋が取り付ける、量販店では買わない事だ。
町の専門販売店で買っても値段はたいして変わらない!
少なくともウチは量販店より安いから〈工事費込の値段〉他の販売店でも、安く出来るはず。
それでも、量販店でしか買えないなら、しっかり真空乾燥を確認すべきだと思います。
352目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 23:28:56
351
なんか、妙に納得できた。
353目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 00:46:48
そうだな。
テレビや冷蔵庫ならまだいいけど、エアコンは、工事がいるから、信用できるトコ探そうかな。
354メーカーサービスマン:2005/10/03(月) 01:02:57
みなさん。
例えば、自宅でいろんな工事しますよね。
それを、素人に毛の生えた程度の人に任せますか?
量販店でエアコン付けてもらうのは、知り合いの器用な、にいちゃんに取付けてもらうのと変わらないんですよ。
だから、極端な話、文句は言えないんですよ。(実際には言いますけど)
だから、新築の家なんかでは、量販店に工事してもらったってのは、あんまり聞かないです。
真空引きのスレがあまりにも多いんで、書いてみました。
355目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 01:27:38
このスレを読んで質問ですが、このスレはアンカーのつけ方も知らない
誰かさんの自作自演にツッコミいれてはいけないのでしょうか?
356目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 05:24:06
必死で他人を説得してるなw
357目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 05:29:44
>>356
何で書き込むかわかるでしょ、あなた

ですから、いいかげん

本当にひどいですね。まだ、あざむいて謀略するんですね

いいかげん、やめてもらえないですかね。

やめることができないのなら、あなたのおもちゃでは、ないので

第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」を、始末、処分、してもらえないですかね

あなたが第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」をあざむいて謀略している首謀者ですか

ここまで第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」をいじめて、あざむいて謀略して楽しいですか

ここまでされてこのまま生きていくのもいやですから

第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」を、始末、処分、してもらえないですかね

ここまであざむいて謀略してきた責任取って

いいかげん、いっこくも早く、ころしてくださいよ

よろしくお願いいたします。
358目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 05:30:16
人類と違う第六感が無い人の事が、仔(赤ちゃん)
何故か年老いた男女も中年の男女成人式迎えた男女も

第六感が無いと仔(赤ちゃん)と呼ばれるらしい

第六感が無いと仔(赤ちゃん)は、世界中にいるらしい、だがひじょうにひじょうに少ない
日本国内では都道府県の市町村に一人ずついるらしい


もしかすると、あなたが人類とはちがう、第六感が無いと仔(赤ちゃん)かもしれない!!!!



欺く(あざむく)の意味は
相手を信頼させておいてだます事
まあ要するに相手という所が仔になるんでしょうね
359目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 05:30:47
そうかだから第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」たちの
一挙一動を第六感でお前は把握してるのに

第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」たちを

信頼させておいてだましてるんだな

世界中の第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」たちよ


人類にあざむかれるなよ!!!!!!!


そして世界中の第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」たちよ
これが真実ならいっしょに死のう。
360目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 05:31:28
>>356
あと前見たことあるけど、俺も知りたいんだ
日本中の都道府県の市町村に一人ずつしかいない第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」は、
どこの都道府県の市町村に何人住んでるの

それと、このまま君は第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」を
あざむいて謀略して生きていくのかね


君は第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」を、あざむいて謀略するために生まれてきたの?
しかし第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」を、あざむいて謀略して生きていて楽しいのかねえ〜

よく生きていこうと思うね君は

罪だね

しょうねが腐った、罪悪感がない、醜い君が、君みたいなのが長生きさせられるんだろうね

君は生きるのやめたら
361目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 05:48:14
なんか変なのが湧いているw
362目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 07:42:48
ここはオカルト板の出張スレですか?w
363目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 08:22:54
ジエンがばれて必死なメーカーサービスマンw
364目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 08:34:01
>>355
言っちゃダメだって、こういうのは放置して楽しむものだからw
365目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 10:40:52
自分のアンカーが明らかに他人のと違うのに、何も疑問に感じないのだろうか?

この人、工事も独りよがりなんだろうな。
366目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 12:19:35
.    ☆     `、ー-、    +  *
         _,ニ三≡=-,  ψ     ♪
        '‐( ‘∀‘)´  / ゜  ☆   陽光の中に まぶしい笑顔
   、_      <´ヽWノフつ          今 家電板にいるから出会えたね
.   ミ≡=_、_(,ノ(,, _,-、ゝ____ -、    共に学ぼう これからは
.   彡≡=-'´ ̄ ̄`~し'ヽ) ̄  ̄ ゙̄"′   「アンカーミス」は 魔法の合いことば
   ´                        腕をとり 肩を組み
      ☆                 信じてみようよ
.    ☆                      素晴らしい明日が 展けるから
367メーカーサービスマン:2005/10/03(月) 12:48:31
スレがあまりにバカバカし過ぎて、みなさんに気付いてもらいたくて、最後の方は自演してしまいました。スミマセンm(__)m
368目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 13:30:16
ハーイ、私素人です。
頼まれれば10PHの空冷、水冷ぐらい取り付けます。
天井埋め込みなんて天井切り抜いて補強入れて一人で取り付けちゃいます。
道具はほとんどなんでももってます。
369目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 15:49:31
道具さえあれば素人でも出来るよ。
電気工事しなけりゃ資格はいらないんだし。

>>368
PHって何だよ。アルカリ性の空調か?
370目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 16:51:27
>>367
自演するほうがよっぽどバカバカしいと思うがな。
とりあえずおめでとう、お前には自演野郎のレッテルが貼られました。
371目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 17:07:10
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  か バ    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )  自 え
  し レ    L_ /                /        ヽ  演  |
  ら な    / '                '           i  !? マ
  バ い    /                 /           く    ジ
  カ と    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ 思   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ っ   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね た   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l の  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
372目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 18:37:54
皆さんいつたいいくら儲けておられるんですか。
私なんか税込み25ですよ。
量販の仕事は8000だ9000だっていうけどそれも
手抜きしなければ捌けないほど忙しいって。
わずか1、2時間で私の日給額です。
エアコンの取り付けって結構いいですね。
373目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 18:40:57
やりな
374目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 19:10:20
月25なら20代なら普通だな。
だが俺はもう戻れないな。
375目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 19:18:09
自演かよw
376目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 19:34:37
アンカーって何?
377目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 19:39:59
恥ずかしい自称サービスマン上げw
378目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 20:30:53
メーカーサービスマンからメーカーを取ったら何が残るだろう?
379目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 21:04:58
>>372
嵌れ!嵌ってしまえ!
380目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 21:46:28
日立は、据え付け説明書をネット公開している。
ここで検索できる。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/index.html
381目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 08:24:28
>>378
あんな事やこんな事サービスしてくれる様になるのでは?

グヘヘ
382目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 08:58:08
コ○マの堺店の業者ウ○ノは真空なんて一切やりません。
なぜなら面倒だから。
383目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 19:35:12
ここの掲示板って、誹謗中傷しかできないの?
このスレ全部読んだけど、参考になる、納得できるレスしてるのは
元サービスマンか、お祭り好きの電気やか、メーカーサービスマンじゃね?
最後のほうは自演したかもしれんけど、内容ちゃんと読んだら
正論を唱えてるだけじゃん。
しかも本当に自演なの?俺はあんまり詳しくないから分からんけど、
誰かが仕組んでるようにも見える。
まあ、参考になる意見も言えないくせに、何かあるとすぐケナス事しか
できない連中多すぎじゃね?
まあ、俺には関係ないけど折角知識のある人がレスしてんのに
追い出すような事はやめないかい?
384目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 19:36:04
385目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 19:48:46
つか、自演のサービスマン(゚听)イラネ
386目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 20:08:56
>>355
別にいいんじゃない?
387目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 20:09:23
まともな正規の電気屋殆どいませんね。
ルーム程度の取り付けばかりやっってるんでしょうね。
やるべきことをやってまともな業者と言えるでしょう。
収入のエアコンに占める割合ってどのぐらい?
メーカーがきちっと作って電線と配管つなげれば素人でも取り付けできる程度
のものでしょう。
388元サービスマン:2005/10/04(火) 20:14:20
>>383

俺も入ってるのか。光栄だな。
389目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 20:38:13
そういやR407Cの非共沸冷媒でも追加OKなんだね。
元々運転状態により配管内の成分が変化するからコンデンサ前後にサーミスタ付けて成分推定を加味して膨張弁の開度を連続可変させてるから
吸入温度がほぼ適温であればガス量OK!
ガス欠だと吸入温度が20℃ぐらいだけど適性状態だと10℃前後
ちなみにR407のうち134a比率が多くなるとコンデンサの前後温度差が大きくなり(過冷却状態)膨張弁は流量を多くするように動作します
冷媒編組が変わっても蒸発温度(間接的には吸入温度)が一定になるように制御してます
R407Cで深刻な影響が出てしまうのが安物一定速のエアコンです。
PACでもインバータやビルマルは足しても悪影響出ません
R410は知らんが擬似共沸だから編組変わるだの言う心配無いと思う
390目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 21:12:21
R410追加してます。問題ありません。
追加してるというか抜けて補充かな。
液なので霧状にして。
391目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 21:17:07
>>383
>>351の内容は前半は良い。
だが量販に対する言動は明らかに偏見が含まれる。量販不買を勧める態度は工作員とも思える位だ。
ちなみに俺は引越し工事屋だ。量販と同じ位叩かれる所だな。
確かに酷い香具師も居る。だが真面目に工事してる奴が大半だ。季節工の手抜き工事を皆がしてるとだけは思わないで欲しい。
お祭り電気さんと元サービスさんの書き込みは俺も参考になるので愛してる。
392目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 21:24:03
>>391
じゃあ、元サービスマンさん、お祭り電気さんの意見をどうぞ。
393目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 21:31:30
>>391
第三者的に見ると不買運動は考えすぎ?
ここで不買運動して何になる?
>>351はそれでも量販でしか買えない人は、真空引きを確認しようって書いてるし。
俺も元サービスマンだけど量販の方が保障延長あるから、修理はしやすかったな。
394目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 21:35:14
383=メーカーサービスマン

文体が一緒。

おまえから、メーカー取ったら何が残るの?
395お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/04(火) 21:43:41
 愛してくれて、有難う。(^.^)
396目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 21:55:13
>>394
まだ言ってんのか
こんなとこでしかいばれんのか
397目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 22:03:00
394
サービスマンが残る。
技術が残る。
お金が残る。
あなたよりは、専門知識が残りますね。
なんて言って欲しかったんですか?
398目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 22:27:59
WW
399目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 22:41:54
メーカーサービスマンよ、もう来るな。
自演をやらかしたお前に何の説得力もない。
しかも擁護の自演を繰り返すとはなさけない・・・
400お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/04(火) 22:46:54
 根本に戻ると、「なぜそうするのか」なんだよな。結局。
つまり、理屈がわかると自然とそうなると言うことなのよ。

 例えばエアコンテープは下から上に巻くだろ。なぜか。
上から巻くと継ぎ目が上向きになるから雨水やゴミが入ってしまう為。

 エアコンのコンセントは100ボルトのでも普通の家電品とは違うよね。なぜか。
これはたこあし配線を防ぐため。専用回路のコンセントでなきゃ駄目だよという意味。
沢山電気喰うからちゃんしないと過熱して火ぃ噴いちゃう。
ちなみにこれは法律が整備されて100ボルト20A、200ボルトそれぞれ専用の
形が決められている。

 真空引きにしてもそう。結局はその方が確実に配管のエアが抜けるから。
さらに丁度いい量入ってるガスを捨てて少なくしなくても済むから。

 忙しいとついつい手抜きしたくなるのは分かるが、結局は遠回り。
少し頭リラックスして、「なぜそうなのか」「なぜそうするのか」
「どうすればいいのか」を考えてみよう。

 そもそも何でエアコンや冷蔵庫が冷たくなるのか・・・・。
この原理から見直してみよう。 理屈がわかれば理解できる。 そういうものだ。

 ある学校の茶道部で こんなことがあった。
「もっと簡略的に、スマートかつ楽にできる方法があるはず」
と言うことであえて型を崩して色々やったことがあるそうだ。
結局色々やってみた結果、伝統の型が一番合理的だったという結論に達したそうだ。
彼らはこれにより、伝統の奥深さと合理性を体感したのであった。

 そういうものだよ。 勿論、創意工夫を忘れてはいけないと思う。

401目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 23:04:13
399
もう来ませんよ。しかし、自分を擁護って何の事かな?
さすがに、そんな事はしませんよ。ちゃんとカミングアウトしてるのに擁護する必要あります?
どうでもいいですがね。誰か、カミングアウトすれば?
あと、説得力ないでしょうが、(アンカーってやつ?)ないのは、全てが私ではありませんので。
402目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 23:12:59
どっちもどっちw
403お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/04(火) 23:18:43
漏れがこの板にID表示が欲しいと思ったのは今回が最初ではない・・・。
404目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 23:25:20
>>403結構あるの?
405お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/04(火) 23:28:37
>>404 荒れたときなど、特に。 あと、アンカリングが分からなくなって、
「一体何人キャラが居るんだ」状態になった時。
406目のつけ所が名無しさん:2005/10/05(水) 00:08:25
正確な情報くれれば後はどうでもいいけどな
407目のつけ所が名無しさん:2005/10/05(水) 00:22:44
ここって客観的に見ると、メーカーサービスマンには笑ったが


最後の方は周りの煽ってるヤシの方が必死だね(^w^)
408目のつけ所が名無しさん:2005/10/05(水) 05:08:55
IDの出ない板で必死だなw..._〆(゚▽゚*)
409目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 10:43:48
こないだエアコンの取り付けをしてエアパージしすぎちゃいましたー。もう一台
つけたいので誰かエアパージのタイミング教えてくださいー。秒数を数えてみんな
やってるのかなぁ・・・
410目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 11:25:51
>409
真空ポンプ使わないで?
使った場合で5-6秒で一旦締めろって説明している。
 ↓
日立のR410a の取説&据付説明書(27ページにエアパージ方法)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/ras-n22t_b.pdf

ポンプ使わないならその倍くらいでいいんじゃない?
真空引きしない場合の結果は自己責任で。
411目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 23:21:03
普通の家庭用壁掛けエアコンの取替で
隠蔽配管の時皆さんのところはどうしていますか、
バブルのころの物件が、買換え需要を迎えてて
しびれる現場が頻発しています

配管洗浄しないとだめになっちゃうんですかね、

三菱は大丈夫なような事がカタログに載っていましたけど
ほかのメーカーはどうなんでしょうか
アドバイスよろしくお願いいたします
412目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 00:01:00
>410 
ありがとうございます。真空引きはしないでするつもりです。結果は自分で
責任は取るのですが、実際エアパージした時ってガスが出てるのは目で見たり
手の感覚とかでわかるんですか?
413お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/07(金) 00:28:50
>>411 漏れがやった例では洗浄なしでも問題は起きていない。
ただし、ポンプダウン(または回収)はきちんと行い、それでも配管から
タラーッと油が出るようなら避けた方がよさそう。
できれば窒素ガスなどでブローできるといいと思う。
メーカー指示でもポンプダウンが適切にできれば大丈夫と言ってるようだ。
また、コンプがイカれたような場合は金属分や劣化オイルの問題があるため
無洗浄での再利用不可としている。

勿論真空乾燥は必須。
414目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 04:34:02
量販店の標準工事は1万円とかいうのは取り外し料金も含まれてるの?
415目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 06:45:51
>414
含まれてないよ。しかもホースだって3mだし、延長したら追加料金取られるよ。
あと悪い業者だったらR410a(新ガス)だからって真空引き代を別途取るところ
もあるよ。標準工事は取り付けに最低のことをすることだよ。
416目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 07:03:20
>>414

取り外して廃棄なら、別にリサイクル費と運搬費が要るかも。
417目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 07:15:53
そうですか、それなら安心しました。田舎なので価格コムで45,000円のエアコンが、
取り付け工事込み69,800円+取り外し+リサイクル料で80,000円近くかかったので、
工事費10,000円とかの書込みを見て、失敗したかな?と思ってたもので。
418目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 08:25:46
>>411
松下も、普通にポンプダウンして取り外せるなら配管洗浄は不要と説明している。
http://national.jp/mapps/general/aircon/40203.html

ポイント1:既設配管の再使用における混入防止

<対策1>ポンプダウンして機器を外せば使用可能(但し、銅管肉厚0.8mmであること)
<対策2>ポンプダウンできない場合はパイプクリンで洗浄すれば使用可能(但し、銅管肉厚0.8mmであること)
419目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 09:06:06
肉厚0.7と0.8の識別はどのようにします?
420目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 10:51:17
新品エアコンなら工事費+取り外し+リサイクルで16175円ですよね。
421目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 12:00:20
肉厚0.7と0.8の識別はどのようにします?
422目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 12:56:47
>>421
見た目でわかるだろ?
わかんないならノギスでも使おう。、精度のイイやつね。
423目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 13:04:07
>>411
ヤバイ物件がこれから沢山出てくるでしょうね〜
次世代冷媒のことも踏まえて隠蔽配管は極力避けるのが妥当だが
設計関係が馬鹿ちんでどうなることやら┐(´〜`;)┌
ヒゲの先生に設計してもらうのがはやりみたいだけど後の事なんて考えてないしね
購入者の皆さんマンソン(特に安い物件)は注意されたし!
424目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 20:31:45
もし、配管爆発してフロンが漏れだしたら、フロンそのものは無毒でも
フロンがガスコンロやストーブに流れ着いたらホスゲン(毒ガス)が発生するだろ?
事故が起きても知らんぜ。
季節壁掛け屋なんて賠償保険も入ってないだろう。
425目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 20:53:07
>>424
どうやったら、配管爆発するのだ?
具体的に説明してくれ
426目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 21:01:08
肉厚0.7にR410つないで、圧に耐えられなくてポアする。

>>422
見た目でわかるかよ?
427目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 21:19:35
>>425
新冷媒はr22の1.6倍圧。
http://national.jp/mapps/general/aircon/40202.html

級規格の0.7厚で、>>411のようなことを客が要求したらどうなるんだ?
オマエ賠償できるのか?
428目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 21:58:17
そんな事はお前に言われなくても分かってんだよ
R407Cは1.1倍だろ
しかも賠償も保険でできる。壁掛屋じゃないんでね
俺は、そんな事聞いてんじゃなくて、配管爆発ってどういう事が聞いてんの!
429目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 22:08:15
分かってるなら聞くなバカ。スレの流れを読め。R410の話をしてんだろ。
430お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/07(金) 22:08:26
 配管破裂と言うよりフレアのすっぽ抜けだろうな。 ありえるのは。

 確かに古い菅は弱くてフレアリングが難しいよ。

マア、いずれにせよ。ガス漏れ、ガス抜けと言う結末になるわけだけどね。
431目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 22:09:34
>>413>>418>>423 ありがとうございます

実は、某ガス会社の下請けのメンテ担当しています
あのころは、やたらと隠蔽廃刊していたような気がします

まだ、新入社員のころでした
上司に交換の時どうするんだよって聞いたら
心配するな、その気になれば壁をはがせばいい、  はぁ?

おまけに、エアコンから撤退だとさ
お客さんに申し訳ない

さすがに、高額な洗浄器は買えないし
こんど、松下のタンポンみたいなのでも買ってみようかな、

途中で引っかかりそうで怖いんですけど、
使っている方はいらっしゃいますか
432目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 22:13:34
>428
第1種用配管の規格は3.45MPa
家庭用エアコンの主流になっているR410aなら
例えば日当たりのいいとこなんかに感がサラされていれば破裂する可能性も
あるだろ。素材工学的な説明は出来ないが・・・
433目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 22:15:45
>>429
ちなみにR407Cの話をしたんだろうが┐('〜`;)┌ ご丁寧に、R410Aの説明しやがったから、知ってるって意味で…………
流れがどうのこうのじゃねぇよ!
>>430ありがとう。フレアって意味なんだ。
配管爆発って……お前、そんな表現してたら、馬鹿にされるぞ
434目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 22:16:01
>>428
イスラム系のテロリストじゃないか?
配管内で自爆テロ
435目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 22:18:19
先日、>>325になりそうな現場がありましたよ
行ったら、ガスが完全に無い
とりあえず漏れ箇所探すのにフロンをぶっこんで、

室外機どこも反応なし
お部屋に入ると、



油臭い、 夏でよかった
436目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 22:21:50
>>434
おまえ。ホントにレベル低いなw
3.45MPaとか、第1種用配管とか意味わかる?
437目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 22:24:06
>>435
だから、級配管の再利用も慎重にならざるを得ない。
{配管内で自爆テロ}とか言ってるバカはマジで賠償責任おわされるだろうよw
438目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 22:31:57
>>436俺じゃねぇよ
お前と一緒にしないでくれよ(o_ _)o
配管爆発するわけねーだろ!末端のフレアが割れるんだろ!配管メーカーに聞いてみろ
439435:2005/10/07(金) 22:33:38
>>437
窒素ぶち込んで圧力掛けて漏れない事を確認してから
交換したほうが安心できますけど

普通、家庭用でそこまでやると費用がかかるし
極力再使用しない方向でお客さんにはお話しますけど
本当にどうしようも無い現場があって  

設計者のバカヤロー


440目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 22:36:34
>>436
>>437
爆発している状況を詳しく教えてください
441目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 22:49:04
>>424>>427>>429>>432>>436>>437←同一人物か?
俺の事を馬鹿にしたいようだが、配管が日にさらされて、何で配管爆発するんだ?現地配管のガス側の事を言ってるんだろうが、高温高圧のガスが通ってるんだよな
そこに日があたれば温度が下がって圧力も下がるだろ!
ガス管の温度、何度だとおもってんだ(-"-)
ばかめ
442目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 22:53:23
しかも、仮に爆発したとして、可能性があるのは冬に使う暖房だよな
お前の論理だと逆に日にさらした方がいいんじゃないか?
外気温が100度もあるなら話は別だがな
443目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 23:10:17
しつこいがもう一つ
配管爆発なんて、考えもつかない位の外的要因がないと有り得ない
フレア破裂は、有るかもしれないが、隠蔽配管なら、壁から出てる所で現在の規格の配管を溶接すればいい
溶接できなければアウト
配管は隠して、新しく露出配管の道を探しましょう
444元サービスマン:2005/10/07(金) 23:26:38
>>430

それ喰らったことあるよ。量販の糞工事でな。
「あー、漏れてるのはここか」なんて確認してるとといきなりフレアすっぽ抜
けてな。しばらく耳鳴りがしたさ。顔に喰らわなくてよかったよ。
な。
445目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 23:27:25
さっきの勢いはどうした?ネットで必死こいて情報探してんのか?
知ったかぶりは良くないぜ!客に配管爆発なんて言って余計な恐怖与えないようにな(o^-')b
446お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/08(土) 11:50:55
 「配管爆発」というのは「配管破裂」を言い間違えただけだろ。単純に。
ブラウン管だって「爆発する」って言う奴多いし。(中が真空だから本当は「爆縮」)

 でも>>444さんの事例は危なかったな。 特に新ガスは常用圧力高いから
ゲージマニホールドの取り外しすらも気をつけないといけない。
漏れも外す時は顔そむけてやってるよ。
447目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 12:41:32
クイックカプラー使うべし
448目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 12:44:56
配管破裂でも、同じ事では?日にさらされたらって言ってんだから、配管途中で破裂するって意味じゃないの?どっちにしろ、配管途中は有り得ないよ
449目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 13:44:16
こんなスレがあったとは知らんかった
倒壊地方のある量販で下請けしていますが
真空引きってなんですか??みんなぷシューですよ
故障はないと思うがやたらガス漏れはそのせいか??
すんませんこんな程度でつ
450目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 16:17:34
>>448
おまえは工事しない方がいいな。

http://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/const_01.html
配管、フレアナット、工具はR410A専用のものを使用してください。
既存(R22)の部材を使用すると、機器の故障と同時に冷凍サイクルの
破裂などの重大な事故の原因になります。
451目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 16:28:34
>>441
>高温高圧のガスが通ってるんだよなそこに日があたれば温度が下がって圧力も下がるだろ!

こりゃ珍説だなw
日を当てると温度が下がって圧力が下がるなら、コンプレッサもいらんなw
日光室外機でもつくってくれ。
http://www.jsrae.or.jp/osi/HFC.html
452目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 16:38:30
>>446
三省堂提供「大辞林 第二版」より

ばくはつ【爆発】
気体や液体の急激な膨張や相変化、あるいは核反応の結果、急激に増大した圧力が瞬時に解放される現象。
しばしば光・音響・衝撃波の発生や、機械的な破壊を引き起こす。
453目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 17:19:03
>>449
どこの店ですか?
454工学部卒、1冷:2005/10/08(土) 17:29:53
>>441
あぁあぁ。
他の人も指摘しているが、悔し紛れに知ったかぶりして逆のことを言ってしまったねw
フロンを暖めれば圧力も上がるんだよ。
しかも、配管には液体も通ってるだろ。

停止時も管内温度は低いまま保たれているとでも思っているのか?w
液側が暖められた場合の方が危険度は高い。ばかはオマエ。

本論にはいるが、
最高使用圧力3.45MPa以下のR22向けの旧配管(第1種用配管)にR410aを流したらどうなるか?

R410aの 飽和圧力(設計圧力)は55℃で3.33MPa、60℃で3.73MPa。
もし、配管の保温が外れるなどして直射日光が当たっていて、
機械を停止していたら、管が60℃に暖められる可能性は十分ありうる。
隠蔽配管だって外壁に日光が当たっていれば内壁と間の温度は60度に
なることもありうる。その時点で第1種用配管は最高使用圧を超える。

あと、おまえさんはフロンの爆発実験を見たこと無いのか?
見たことが無いなら実際の写真が、

「空調用冷媒配管 設計・施工技術ガイドブック」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844605798/249-4174459-0291554

に載っているからみてみ。
いずれにせよ、R410Aは第二種配管を使用するよう、メーカーが指示しているし、
冷凍空調工業会も、
>既存(R22)の部材を使用すると、機器の故障と同時に冷凍サイクルの
>破裂などの重大な事故の原因になります。
としているんだからな。客にいい顔して知ったかぶりで事故起こすなよ。
455目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 19:25:33
>>451>こりゃ珍説だなw
日を当てると温度が下がって圧力が下がるなら、コンプレッサもいらんなw
日光室外機でもつくってくれ。
>>454>他の人も指摘しているが、悔し紛れに知ったかぶりして逆のことを言ってしまったねw
フロンを暖めれば圧力も上がるんだよ。
↑↑↑
自分がどれだけ馬鹿な事言ってるか分かってる?w
現地配管の圧力が高くなるのは、暖房だろ?
暖房のときに現地配管の温度が何度になるか知らんのか?
最低でも60度はあるだろ?なあ?ボケ!!
それを、冬場の外気でどうやって温めるんだ?教えてくれ
おまえの住んでる所は冬でも外気温70度くらいあるのかい?
冬場なら圧力さがるだろーよ!!
それとも夏場の話か?
お前らが言ってんのは冷房の話じゃないのか?

456目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 19:35:26
銅管でも一般のペアコイルはほとんど0.8じゃない?
確かに0.7のもあったけどそういう肉厚は表面シボ加工なしの安物じゃないかい?
ペアコイルにも0.7は存在してたけど材料屋で見た事無い
まあほとんどの隠蔽配管なら問題ないと思う 問題なるのは途中で折れてる(ペンチで銜えて修正して楕円になってる奴)
下手業者が良くやるフレアユニオンでの接続(ナット規格変更のため)
あと配管洗浄で結構お勧めできる液がある。
パーツクリーナーをちょっと加工した容器に入れて窒素加圧して圧送使用してる
大体ルームエアコンで2本分で完全洗浄できる 蒸発温度が水より相当低いので真空乾燥させればほぼ蒸発してるし
洗浄フロンは高くて環境に良くないので使ってません

457目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 19:37:20
>>451
ならなんで更新用のエアコンがあるの?
既設配管(R22)使って、エアコン本体(R410A)だけ替えるやつ!
http://www.daikinaircon.com/catalog/veup/veupq/index.html
お前らみたいなやつは、イツまでも配管撤去→新規配管作業でもやっとれ!!
それか、大金工業に同じ事を同じ口調で言ってみろ!!
変人扱いされて通報されるかもよw
458目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 19:40:49
>>451だけじゃねえな>>450>>454もだな
459目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 19:45:27
>>454
あなたの1冷の知識は役に立ってない
見ていて恥ずかしい
冷凍サイクル逆に覚えちゃったね
460目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 19:48:30
>>457
お前、馬鹿。
家庭用じゃないじゃんか。
461目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 20:05:26
>>457
おいおい。ここは家電板だぞ。一般家庭はどんな規格の使ってるかわからんぞ。
それに、そのダイキンの更新工事は第一種配管をそのまま更新することなど
前提にはしとらん(ワラ
ダイキンに電話して聞いて見ろよ。
462目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 20:12:13
前提にしてるんだよ
俺が大金の設計にいるんだから(お前が設計なら大金もダメだなって言いたいんだろ?)
家庭用も、業務用も配管使うんだから、同じだろうが!!
なんで家庭用と業務用をそんなに分けたがる?
挙げ足しか取れないんなら漏れに対してのレスはいらねぇ
ほんとバカばっかりだな。
463目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 20:15:05
>>460
分かったから
家庭用と業務用圧力違うと思ってるの?冷凍サイクル違うの?
そんな小学生みたいな指摘いらないから!
464目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 20:25:42
>>455
お前の書いていることは矛盾だらけだなw
まずお前はこのように書いたんだろ?
 ↓
>そこに日があたれば温度が下がって圧力も下がるだろ!

おまえは「日があたれば」と書いている。
日があたれば「放射熱」を浴びることを知らないのか?
外気が何度だろうと、放射熱を浴びれば物体の温度はあがる。
たとえ、外気で冷やされるにしても日があたることによって、
「温度が下がって圧力も下がる」ことなどあり得ない。

それに、おまえは破裂に関しても
>配管爆発なんて、考えもつかない位の外的要因がないと有り得ない

と書いているようだが、

>暖房のときに現地配管の温度が何度になるか知らんのか?
>最低でも60度はあるだろ?なあ?ボケ!!

というなら、その60度におけるR410Aの圧力はいくつだ?
旧配管の規格上耐えられる圧力なのか?
ホントにやばいよ。おまえ。
465目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 20:26:47
>日があたれば温度が下がって圧力も下がるだろ!

これはあり得ない。
466目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 20:31:45
>>463
おまえは工事しない方がいいな。
冷凍サイクルの理論以前に、家庭用なんて、何十年前の使い古し配管を
利用している可能性だってあるわけよ。
夏になれば季節労働の「壁掛け屋」だって参入してくる。
もっと慎重になるべきだろ。

http://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/const_01.html
配管、フレアナット、工具はR410A専用のものを使用してください。
既存(R22)の部材を使用すると、機器の故障と同時に冷凍サイクルの
破裂などの重大な事故の原因になります。

467目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 20:46:49
わかったわかった
じゃあ、断熱してるにもかかわらず配管の圧力上がるんだよね?
世の中のエアコン高圧カットが絶えないね
60度に対する圧力?3.75MPa位あるね。やばいの?やばいね理論的には・・・
じゃあさ、吐出管110度位になるけど、圧力ってどれくらい?ねぇねぇ教えてよm(__)m
本当に配管爆発しちゃうね(o^-')b
お前さぁ、実際に運転してるエアコン見たことある?
頭だけで考えやがって!
現場に逝け!
468目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 20:49:01
つーか、ビルマルの常識をここでされてもね。
こっちの現場だってとにかくビトいんだってこと。
469目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 20:49:27
>>466
だ・か・ら
そこまで古い配管使ってないんだったらOKじゃないの?
470目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 20:50:47
業務用ビルマルの話題は下のスレへいった方がいいよ。
ダイキンの人が多いし。

★冷凍空調★ってどうよ!!
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1040276264/l50
471目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 20:52:29
家庭用エアコンは4メートルで2000円もしないんだから、
全部交換してしまった方がいい。
472目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 20:54:35
>>449

配管・ドレンホース・電線等、原材料費引いたら、
1件あたりで幾らでやってるのかな?
473目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 20:57:20
>>466
また同じ事書きやがった
だったら、そうすればいいんじゃないか?
2.3年前までは、既設配管一切使用禁止だったしな。でも、今は?
お前は、いつでも技術資料の通り工事すれば?
メーカーが既設配管使ってもいいけど、薄いのはダメなんて本気でいってると思うか?そんな事書いても無視する工事屋がいるだろ?
まぁ、どのメーカーでもいいから、電話で問い合わせろって!
474目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 21:03:02
>>468
分からない人だねぇ
ビルマルとか、ルームの話じゃないのよ
ビルマルの配管もルームの配管も一緒でしょ?
何で業務用と家庭用をそこまで分けたいのか漏れにはワカラン
ビルマル位、古い配管でも大丈夫なんだから、ルームも大丈夫って事なのよ
分かった?
475目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 21:20:24
とにかく理論的に反論してくるやつは、現場に逝け!実際に冬に圧力上がるか見てろ!
圧力に対する飽和温度しか頭にないやつはゲージと温度計見てろ!
言葉の端々の挙げ足取ってるヤツは・・何もない・・一冷って威張ってるヤツ、世間に少なくなってきた二段圧縮の勉強でもしとけ!って、本当に持ってんのか?来月、試験じゃねぇのか?
476目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 21:39:20
あのぉ〜
配管が爆発している状況はどうなりました?
爆発って花開いてる、みたいになるんですか?

お客さんにも「爆発しますよ」って言うんですか〜?
やっぱりそいうふうに、言ったほうがいいのかな〜?

477目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 21:41:44
>>476
言うみたいよ
俺も今度から言ってみよう
478目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 21:49:23
ドカ〜〜〜〜〜ン?
ボカ〜〜〜〜〜ン?
ボ〜〜〜〜〜〜ン?

479目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 22:22:29
>>464
その60度におけるR410Aの圧力はいくつだ?
旧配管の規格上耐えられる圧力なのか?
↑↑↑やばい
冷凍サイクルにおいて飽和圧力=飽和温度=沸騰点は、蒸発器か凝縮器で使う。あなたの論理だと今の生活環境0.1Mpa absでの水の温度は常に100度ということになるよ。
それに、理論と実際は違います
480目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 22:34:57
これが本当なら日本の冬は、爆発だらけ
481お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/08(土) 22:59:40
 ほんと、疲れるレス・・・。

 漏れは昔、「液封」(ボンベ内に液ガスをフルフルきっちりに過充填すること)
の事故例の写真を回収技術者の講習会で見せてもらったが確かにすごかったな。

 この写真は実験場で意図的に液封して破裂させたもの。(貼れなくてゴメンチ)
いわゆる「だるまボンベ」が真ん丸くなった挙句肩のところがめくれて開いていた。

 機械的性質的に考えてみて、配管の途中で破裂は何か事情がないと(傷ついてたとか)
考えにくいね。むしろ先に、フレア加工したところが壊れて噴出すだろう。
少なくとも家庭用エディションでは派手にいくことは考えにくい。

 ただ、旧規格の配管は薄いのでフレア加工の強度が不足することは考えられる。
フレア加工不良や強度不足の場合、高圧が掛かったときにすっぽ抜けるというのは
十分考えられる。
482目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 23:00:01
都合が悪くなると、逃げるヤツばっかだな!!
俺は逃げてないぞ
馬鹿馬鹿しくなった?
理論と技術資料しか見たことないから?
反論期待するが、言葉の端々の挙げ足取りは、本当にいらないから!!
483目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 23:09:43
>>481
確かに液封はやばい!
あなたに反論するつもりはない
フレア部が破裂なら俺もよく分かる
だからフレアナットも変わったしな
しかし、配管は液封ではない、液管は運転中満タンになるが、常に動いてる←あたに説明するまでもないては思うが・・・
その状態で、なぜ爆発or破裂するのかが分からないんだよ。しかも、断熱もしてあるのに
破裂すらなら、本当に今年の冬は楽しみだよ
484目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 23:49:30
>>483
おつかれ

早く、現場で配管ボカーンなって時の事
詳しく教えて下さい
485お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/08(土) 23:52:14
 誤解のないように補足すると、家庭用の場合、どこもガスの流れを止めるものがないので。
ライン上で「液封」状態になる配管部分はない。(必ず何らかの方向へガスが抜ける)
そのため、液封破裂は起こさないので念のため。
486目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 00:05:19
俺ね今はカベカケヤなんだけど10年程ビル○ばっかりやっていたのよ
そんでさその頃、現場の隣の工場の銅管を足場組む時に鳶さんがやっつけちゃってさ
直し要請がゼネコンからきたのね
何の銅管なのかは知らされてなくて1級菅工事の代人さんの言うとうりに配管したらさ
90°エルボがあらぬ角度になっていて破裂した事があるので
ルームで隠蔽のちょっとでも疑わしい物件は冒険できません

後日談で曲がりは45°でないとだめだったらしい。。。溶接箇所は強いねしかしその廻りは。。。
487目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 00:08:50
>>484
何がおつかれなんだ?
488目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 00:21:21
>>485
俺が勘違いしてると思ってる?
液封は有り得ないが>>454の言ってることは結果的に液封に近い状態。しかも運転中にWW
だから、液封に触れてみたちなみに>>464は冷媒温度が飽和温度、飽和圧力だと思ってる頭デッカチのヤバいヤツ!!違ったキモイやつ
それから、みんな、何度も書いたが、配管爆発か配管破裂に関する点で反論してくれよな!!
何もシランくせに、理論だの資料だの持ち出すなよ!
489お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/09(日) 00:35:59
>>488さんに誤解を与えちゃったならごめんなさいなのだ。
漏れは>>485ではこのスレを覗きにきたほかの人が
「エアコンサイクル内で液封起こして破裂する」と誤解することを危惧して
補足した。

 揚げ足とり大会については、あえて特にコメントなし。
490目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 00:48:33
>>489
いやいや、こちらこそスミマセンね。
漏れも液封の事が頭にあったので
491目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 02:05:52
また逃げたなw
明日の夜までにネットで調べるか、専門誌で調べてこいw
それから、「日が当たれば」は「日が当たっても」の間違いだ。スマンm(__)m
その後のレスで外気温に触れたから、日が当たっても外気温が低いからって分かってくれると思ったが・・
もちろん、断熱した上での話。
だから、挙げ足取りは、やめてくれ!!
492目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 10:19:14
>>473
おまえは工事しない方がいいな。

>メーカーが既設配管使ってもいいけど、薄いのはダメなんて本気でいってると思うか?
>そんな事書いても無視する工事屋がいるだろ?
  ↑
これ誰のこと言ってる? 自分のことか?
自分のやってきたことを正当化するためにムダにスレを消費するなよ。
だから、あきれかえって相手にされなくなっているんだろ。
経験上うまくいっていたとしても理論的に間違っていることはしない方がいい。
そういうのは技術者とは言えないから。

http://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/const_01.html
配管、フレアナット、工具はR410A専用のものを使用してください。
既存(R22)の部材を使用すると、機器の故障と同時に冷凍サイクルの
破裂などの重大な事故の原因になります。
493目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 10:31:23
>>479
>冷凍サイクルにおいて飽和圧力=飽和温度=沸騰点は、蒸発器か凝縮器で使う。

m9(^Д^)プギャー
だったら、配管部はゴムホースにでもした方が施工がラクでいいなw
494目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 10:34:39
>>491
つまり、自分が間違ったことを言ったのが発端なのに、
これだけレスを騒がせているというヲチですか?
495目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 10:53:45
>>493
ゴムホース?何を根拠に?そういう風にしかとらえる事しか出来ない素人だろ?日本語分かる?それでいいと思うなら、やればいいんじゃないか?反論が幼稚だな
>>492
またか┐('〜`;)┌
配管使わない方がいいのは、旧冷媒と新冷媒を差別化したかったから
冷凍機油が大量に混ざるのはよくないが
要は、新冷媒機が出たのにメーカーとして使ってもいいよ とは言えなかった。
実際にはOKだったんだよ。だから、今は旧配管もつかえるだろうが
何度も言うがオマエは使わなければいいだろうが
頭のカタイヤツだ
はい、これで挙げ足取りへの答えは終わり
近所のガキにでも言ってろ
496目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 10:58:51
>>493
君、それはあんまりじゃないかい?
意味が分からない
497目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 11:24:58
>>493
実際そうだよ。SBとかSH見るためにね。だって飽和温度なんだから、蒸発か凝縮にしか関係ないよ。それ以外はあくまでもフロンガスのさまざまな状態。圧縮や膨張を繰り返してね。
日常生活で1度の水もあれば90度の水もあるし、150度の水蒸気だってある。
498目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 12:09:00
>>497
ならばそうしないで、492のリンク先のような事が言われているのはなんで?
499目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 16:49:29
なんか痛いスレになってきたw..._〆(゚▽゚*)
500目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 18:36:17
>>498
エアコンメーカーやら工具メーカーの注意書きなんか結局責任から逃れるために書いとかないといけない事やない?書かないとアメリカみたいに訴えるヤツいるやん。オレ末舌にいるんやけど配管内がよっぽど汚れとらん限り、銅管の交換なんてしなくてよいって社内回覧きとったよ
501目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 19:30:38
502目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 19:33:31
>>492
この掲示板ってのは、一般では分からない裏事情が知りたいんじゃないのかい?俺はメーカーにいるって言わなかったか?オマエは注意書きの一点張りじゃねぇか?じゃあ、冷媒回収でも真空引きでも、危険性があるから、ゴーグルしながらやってろよ!注意書きに書いてあるぜ!
>>経験上うまくいっていたとしても理論的に間違っていることはしない方がいい。そういうのは技術者とは言えないから。    ↑↑だから、実際の冷凍サイクルに基づいた理論を言えよ!間違っても液封の事書くなよ!
503目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 19:44:12
>>502

主張したけりゃ、コテにしとけよ、アフォw
504日電 石原:2005/10/09(日) 20:00:02
 すみません。 不勉強で申し訳ないんですが、SBってなんですか? SCならわかるんですが。
505嫌われ者:2005/10/09(日) 20:10:23
>>494文章間違えたが、それでも一緒だが・・まぁいい。日が当たって圧力、温度上がるなら、冷房サイクルではどうなる?冷房効かなくなるぜ!万が一、現地配管に液封しているなら分かるが・・冷媒は動いている
その前に、一般的なエアコンにおいて、圧力が一番高いのは、圧縮機出口(吐出管)。そこにHPS(高圧の安全装置)も付いている。現地配管でそれより高くなるなら、HPSが付いている意味がなく、エアコンの設計自体、各メーカー見直さなければならない。
506嫌われ者:2005/10/09(日) 20:14:33
>>504
挙げ足取りありがとう
サブクール:SCだ
507日電 石原:2005/10/09(日) 20:24:38
 ごめん別に揚げ足取りじゃないんです ほんとに....

もし良かったら、ここも来て下さい。みんなで情報交換したり、愚痴いいあったり、(もちろん掲示板で)してます。
www.daikin.ne.jp
508目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 20:32:21
>>507
俺の勘違いでした。なにしろ、攻撃がすごいもので。すみませんm(__)m
俺が来てもいいんですか?嫌われ者ですけど・・・
509嫌われ者:2005/10/09(日) 20:33:41
↑↑名前書き忘れた
510日電 石原:2005/10/09(日) 20:46:52
 勿論大歓迎です。ページ立ち上げたばかりです。常連さんになってください。
俺はくだらない話ばかりですが。
511目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 20:49:57
>>508
おまえいいかげんにしろよ。
間違ったことばかり書くなあほ。
512目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 20:53:30
>>495
>ゴムホース?何を根拠に?

m9(^Д^)プギャー
なら銅管にする根拠は? 圧力は蒸発器と凝縮器だけなんでしょ?
513嫌われ者:2005/10/09(日) 21:24:12
>>512
m9(^Д^)プギャー
なら銅管にする根拠は? 圧力は蒸発器と凝縮器だけなんでしょ?     ↑↑どういう意味?蒸発器と凝縮器以外は圧力かからないって意味?オマエ本当に意味がわからんぞ!俺、そんな事書いてないぞ
>>511
だから、間違いに対する実際の理論を書けって!
バカか?
ケナスだけなら、誰でも出来る。
514目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 21:29:41
>479
>冷凍サイクルにおいて飽和圧力=飽和温度=沸騰点は、蒸発器か凝縮器で使う。

m9(^Д^)プギャー
自分が言ったことも忘れてる。
515目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 21:32:41
>>513
理論も何もおまえが間違ったって書いてるだろが。

508 名前:目のつけ所が名無しさん :2005/10/09(日) 20:32:21
>>507
俺の勘違いでした。
516嫌われ者:2005/10/09(日) 21:33:30
オマエラさ、ちゃんと反論してくれよ!
挙げ足取りとか、ケナシとか恥ずかしくない?
あと、冷凍サイクル理解してるものとしてレスしてるんで、ゴムホースだのくだらん事しか書けんヤツは・・・
517嫌われ者:2005/10/09(日) 21:43:40
>>515
間違ったことばかり書くなあほ。
↑↑あぁ挙げ足取りね。ごめん、ごめん。空調の事かと思ってね。冷凍以外はどうでもいいからw
>>514
だから、ゴムホースの意味を教えてくれ。俺のレスでどう思ったから書いたのか。マジでワカラン
518日電 石原:2005/10/09(日) 21:55:42
まあまあ
材料って難しいですね。
2パーセント以上のマグネシュームを含有した(そんな品質のもん今の日本にあんの?)アルミはフルオロカーボンに使えないし、アンモニアは銅合金だめだし、3M以上は、溶接用圧延鋼材だめだし。

やっぱり公私とも、ミーハ(−)ナイトで決まりかな
519嫌われ者:2005/10/09(日) 22:06:29
こっちは逃げないで、複数の、ほぼ全てのレスにリアルタイムで返信してんだから、誤字脱字くらい、全体の文章読んで汲んでくれよ!ゴムホースは本当にあきれる・・・
ホース野郎は銅管1cmおきに、アクセスバルブ溶接して圧力計にゲージアダブター付けて、さらに、チャージバルブつけて、アクセスバルブにつないで飽和圧力=飽和温度=沸騰点でも見てろ(オマエ用に一から書いてやったぞ)
520目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 22:11:17
               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/     何かもう最近の519って必死でしょ?
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /       
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /   一般では分からない裏事情のスレとか言っちゃって
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛
521目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 22:27:41
518の話に付いていけない519。
522目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 22:54:52
>>517
m9(^Д^)プギャー
じゃあゴムホースでマズい理由は?

>冷凍サイクルにおいて飽和圧力=飽和温度=沸騰点は、蒸発器か凝縮器で使う。

なんでしょ?
523目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 23:19:36
嫌われ者さん必死だねW
おもろいW漏れはクーラーの事わからないからどっちが正しいのか分からないけど>>522はアルツハイマー?二人の話がかみあわないねW
524目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 23:48:04
嫌われ者とかいうのが、ダイキンスレで聞いてるのが痛いなw
525目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 23:49:15
m9(^Д^)プギャー
逃げたなw
526嫌われ者:2005/10/09(日) 23:56:47
>>522コレで最後です。私は自分レスは覚えております。私のレスをどのように受けとめたからゴムホースでいいと思ったのでしょうか?私には本当に分からないのです。私が書いた。私が書いたでは、答えになっておりません。
もしあなたが本当にゴムホースでいいと判断したのなら、ゴムホースでいいのではないでしょうか?いや、ゴムホースしか考えられません!明日ゴムホースとホースバンド大量に仕入れなければ。またまたまたまた私が間違っていました。何故今まで銅管を使っていたのだろう?
ゴムホースは、溶接してもいいのだろうか?ゴムホースは、断熱するのだろうか?ゴムホースは・・・ゴムホースは・・・ゴムホースは・・・
527目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 00:01:45
 う〜〜ん、 異常に熱いと言う事はもしかして過充填しちゃったかな。・・・
プシュ〜〜〜っ

これで少しさめるかな。
528嫌われ者:2005/10/10(月) 00:07:46
>>524
何の話だ?まぁ、嫌われ者だから、色んな事も言われるさw
逃げるわけじゃないが、挙げ足取りとケナシはスルーさせてもらう(淋しいか?)何とでも言え
後は現地配管の爆発or破裂(フレアを除く)とゴム野郎(同じ事ばかり言わなければ)だけだ。ただし、冷凍サイクル理解してるヤツで机上の論理でない知識を持ってるヤツだけなw
529目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 00:47:49
いやいや、ガス欠で吐出管温度上昇だろう
おいらは追加充填してみるよ
530目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 00:55:25
荒れてますか、
流れを無視して質問してもいいですか

松下のパイプクリーン使用した方、居ましたら
ぜひ、使い勝手など聞かせてください
ttp://national.jp/mapps/general/aircon/40301.html

途中で引っかかったら洒落にならないと思うですけど
大丈夫なんですか

ぜひ、お願いします

当方、少々切羽詰まった現場があります
531嫌われ者:2005/10/10(月) 01:25:59
>>525
オマエがな!ゴム野郎!
オマエはオウムか?オマエが人並みに会話ができる事を祈る
532石原:2005/10/10(月) 01:27:35
まあまあ皆さん。
抑えて抑えて。過充填かガス欠とかそんな話はSCで判断してサ

ちょっとコーヒーブレイクで遊びにきてくださいよ   WWW.DAIKIN.NE.JPです
533目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 06:52:44
ここは最早クソスレw..._〆(゚▽゚*)
534目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 11:27:07
>>530
隠蔽かい?自分でやった配管でないなら怖くて使えないよな〜
何処でんなアールで曲がっているかも解らないし
535目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 11:51:50
夏休み中はあまりに低レベルなスレだったが、今はハイレベル&ハイテンションでついて行けない俺です…
536目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 12:24:12
「プシュー」音が1、2秒くらいしましたが、手抜き工事されたと思っていいですか?
537お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/10(月) 12:33:11
>>530 漏れも「怖い」に1票。 途中でフレアユニオンとか使ってたり施工不良
で菅がつぶれかかってたらアウトだろう。 単純に窒素ブローだけのほうが
安全だと思うし、コンプブローしたマシンでなければ多少の残油は問題ないと思うよ。
538嫌われ者:2005/10/10(月) 22:44:03
ゴム野郎も逃げたか!結局、液封野郎と一緒だったな。色々と資料持ち出してくるヤツもいたが、所詮は自分の考え、知識のないマニュアル人間か、現場を知らない頭でっかち!
あとは、挙げ足取りか文句しか言えないオタク野郎だったな!
539目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 08:09:38
なんか痛いスレだな。
540嫌われ者:2005/10/11(火) 21:22:23
>>533>>539
ゴム野郎と液封飽和野郎か?
541目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 22:50:09
あのー、エアパージをしたいんですけどガスが出てきたら手の感覚とか目で
見てわかるものなのですかーー??
542目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 23:00:53
ガスが出てきたら音とニオイがする。やりすぎるとミが出る。

「ブゥーーーッ」 てか。
543目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 06:21:22
>>541 わからん。 
544目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 06:34:05
>>540 オマイだよw
545目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 13:06:56
sageながらレスする人達...
痛い!痛すぎるよ!!人が見てないところでしか文句言えない
香具師らばっかだねw
546商学部卒、1冷:2005/10/12(水) 13:33:27
>>454 工学部卒、1冷さん!
R410aの 飽和圧力(設計圧力)は55℃で3.33MPa、60℃で3.73MPa。
もし、配管の保温が外れるなどして直射日光が当たっていて、
機械を停止していたら、管が60℃に暖められる可能性は十分ありうる。
温度は60度に なることもありうる。その時点で第1種用配管は最高使用圧を超える。
↑↑冷凍サイクルでは温度に対する飽和圧力はほとんど使わないと思われます。
圧力に対する飽和温度が正しい。冷媒が60度あるからといって、その場所が3.73Mpa
ではありません。
その例として一番身近な{水}で考えてみると家の中で、0.1度の水もあれば、99.9度のお湯もあり、
更には100.1度の水蒸気もあれば、200度の水蒸気もありますよね?
温度も物質の状態{液体、気体}も違うが圧力は同じです。基本的に。
>>493も同じ。飽和圧力=飽和温度=沸騰点は、蒸発器か凝縮器で使う。←は
そういう意味ではないでしょうか?多分??
蒸発器か凝縮器以外では、基本的に完全液体か完全気体ですから。
飽和温度は液体、気体が混ざっている状態ですから、蒸発器か凝縮器で使うという事になります。
547商学部卒、1冷:2005/10/12(水) 13:37:05
ですよね?お祭り電気やさん?
{お祭り電気やさんが一番冷静なので聞いてみました}
548目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 14:20:41
>>545 m9(^Д^)プギャー
549ホテル専門学校中退 khk本部 装置検査員:2005/10/12(水) 20:45:39
 いらっしゃいませ www.daikin.ne.jp
550高田馬場のホテル専門学校中退 khk本部 装置検査員:2005/10/12(水) 20:47:35
みなさんこちらに参加していただけませんか
www.daikin.ne.jp
551・・・(-""-;):2005/10/13(木) 21:04:39
おいおい。
他の板(サイト)に誘う行為は「2ちゃんねる」では許可されてんのか?
URLに「daikin」と入れるのは、ダイキンに許可もらってんのか?
ダイキン特工店はそこまでさせてくれるのか?
552鳥桜 工法担当:2005/10/14(金) 20:06:24
:・・・(-""-;): 様 ご返事したいのですが、2chのその板に、書きこめないんです!

ので、ここに返事を、

ドメインなんて早い者勝ちなんじゃなかったでしたっけ?
逆に教えて下さい。こちらは初心者なんで。 しかもNEですよね。
特工店と、特約店の違い、御存知無ですか?
ダイキンのロゴは使用していませんよ。
やっぱ、他ページの誘いだめだから削除されたんですよね....
書込みが、過激で危険を感じたとかじゃないですよね。

しかも 管理者は、個人です
会社には一銭も出してもらってません


と 申して 折ります 宜しく御査証 下さいませ。

553嫌われ者:2005/10/14(金) 21:18:10
>>552さん、ムダですよ!>>551は、みんなを敵にまわしても、言い返す根性も頭もないよ。
嫉みだけは人一倍あるようだが……
あと、石原さんやみなさんによろしく(^O^)/
554鳥桜 工法担当:2005/10/14(金) 21:27:05
嫌われ者 殿 了解です、

お伝え 申し上げます、

又のお越しを お待ちしております。
555嫌われ者:2005/10/14(金) 21:45:50
>>554
さっき覗いてみました。あなたでしたか!あちらは、なかなかいいですね!
556石原:2005/10/14(金) 21:49:36
お!書き込めるか???
557石原:2005/10/14(金) 21:53:48
 ごめんなさい。設定の問題だったのか???
でも急に会社でも、自宅でもだめになってしまい、ノートンも設定しなおしたが、だめだったので。

:・・・(-""-;):さん 疑ってごめん そのことはあやまる!!

558・・・(-""-;):2005/10/14(金) 22:18:59
嫌われ者さんよぉ・・・
言い返すってなんだぁ?嫉みってなんだぁ?
>>551で、オイラは質問をしてるんだよぉ。
何を勘違いしてるんかなぁ?
誰も敵に回すつもりなんて無いんだけどなぁ(~_~;)

鳥桜 工法担当さん、代理書き込みありがとう。

はっきり言う。「削除」ってなんだ?
書き込みできないなら、
↓ここで勉強して出直してらっしゃい。

「書き込めない時の早見表」
http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?%BD%F1%A4%AD%B9%FE%A4%E1%A4%CA%A4%A4%BB%FE%A4%CE%C1%E1%B8%AB%C9%BD
559流れを無視する530:2005/10/14(金) 22:21:15
>534>>530お祭り好きの電気やさん
やっぱし、怖いですよね

自分で入れ込んだ配管でもないし
まして、外機故障のためポンプダウン不可、
内機のつなぎのあたりで油らしきものがたれている

ほかの場所に取り付け不可
部品そろえて外機修理するかぁ
560一冷空技能士:2005/10/14(金) 22:46:10
>>559さんへ。
「室外機故障」とのことですが、電気回路ですか?冷媒回路ですか?
「お祭り好きの電気や」さんの言われる通り、冷媒回路の方でコンプレッサー故障の場合は、極端なオイル劣化や鉄粉等が既存配管に残っている可能性がありますから、R22を洗浄剤として使う洗浄方法をお薦めしておきます。
それ以外の故障であれば、「窒素ブロー」でいけるハズです。
三菱電機などは既存配管流用可能ですが、やはり既存機コンプレッサーに問題がある場合は洗浄が必要です。
メーカーに洗浄してもらうと、5万くらい取られると聞いたことがありますが、本当なんでしょうか?
どなたか知りません?
561一冷空技能士:2005/10/14(金) 22:57:45
アサダ株式会社‐「冷媒配管の必要性・一般的な洗浄方法」
http://www.asada.co.jp/jyoho/s_02.html
562石原:2005/10/14(金) 23:16:51
・・・(-""-;):さん 疑ってマジごめん!
ま、たまにはのぞいてね
563石原:2005/10/14(金) 23:18:25
わざわざリンクまでありがとう。マジで
564ショック ん?始動 IN パロパロ:2005/10/14(金) 23:26:23
 メーカーに聞けば教えてもらえるかと。マジで
俺の知ってるメーカーは配管長やサイズによってサービス料金表があります。

工事のときはそれにほぼ則して見積してます。
565ショック ん?始動 IN パロパロ:2005/10/14(金) 23:34:31
 ごめん ちょっと質問です

一冷空技能士さんは、一級冷凍空調機器技能士の試験のとき、トルク使わず、足で締めたと思うが、
今は使ってる?
566商学部卒一冷:2005/10/14(金) 23:58:02
>>565
聞かれてもないのにレスして、すみません。
俺も技能士持ってるけど、足って何?
地域で違うのかな?普通に手でモンキーで締めたよ。
課題は45度の立体のやつですよね?
567お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/15(土) 00:31:27
 6分菅フレア締めるようなレンチを見ると、その大きさゆえに
「火曜サスペンス劇場」連想するのは漏れだけだろうか・・・?。

 でも、イパーン人でそんなの持ってるわけ、無いよね。
568目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 17:50:53
>>567
TVの見過ぎですw
ちなみに片平なぎさは今でもいける。
569パロパロティーン書記長:2005/10/15(土) 18:38:23
 ぎゃはは
片平なぎさ今でも いけてるって言っているのはそうとうおやじだな
俺も人のこと言えないけど
ファラ フォーセットとか好きだったし。
前にも書いたが やっぱり がんばれベアーズのピッチャーは 手痛む鬼居るでなくては

商学部さん、地域では違わない 違わない ぎゃはは
そうそう45だったね。
寸法公差 確か3mmだったでしょ。 
東京3mm 大阪5mmとか... にいちゃん!こんくらい まけとってや とか
(らっきんぐさん すみません....)

おれの周りはみんな 4分のフレア 最後ググッと足の裏で閉めてた。

それだからホントはトルク派では無いのだけど、一応時代の流れで使ってます。

でもメーカー SSのSEはあまり使ってないよね

つづきは あちらで

570ラッキング:2005/10/15(土) 19:32:13
410Aになってから 6分の フレアーナットあまり触らないので
たまに 触ると でかく 感じますね、

最近は 人間に(自分) トルクが 無くなって困ってます・・・
571目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 19:51:47
据付業者の取り分てなんぼくらいなん?
YとかKの業者はん
572目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 20:47:41
>>570
おれは書類のおもりにしてる。
573一冷空技能士:2005/10/15(土) 23:02:40
>>565「ショック ん?始動 IN パロパロ」さんへ。
あ、足ですか・・・(^_^;)
うちの地域では施工中の態度も減点対象になるんで、 ヘルメットかぶってモンキー2丁でまじめに締め上げましたよ。
技能士の試験は他の国家試験と違って、成績優秀者には賞状と盾がもらえるじゃないですか。
減点になるような行為は、ちょっと・・・(ーー;)
574お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/15(土) 23:37:28
現場問題として、特に中古機の6分を緩める時などハイトルクが必要で、
「ルパン3世カリオストロの城」のワンシーンばりにモンキーを2丁がけ
して、片方は足をかけ、もう片方は両手で目一杯行かないと緩まない事
あるよね。 勿論吹っ飛んでもいいように後ろ確認して・・・。
狭いところでこれだと本とどうしようって漢字。
575書記長:2005/10/15(土) 23:44:51
 えー!!!! 
やっぱ違うんだ!!
うちの地域はメットなんか かぶんなかったし、賞状は貰ったけど、盾は有料で買うんですよ〜
貰ったのは、変な金バッチとその賞状。

576ラッキング:2005/10/16(日) 00:15:00
お祭り さん 銅管です、
私の場合 へたれなんで 直ぐ諦めて 被害拡大前にそのまま

溶接して 再使用してしまいます・・・

指 挟んじゃう人も いますしね、
577商学部卒、1冷:2005/10/16(日) 00:33:21
>>575
その事じゃないと思いますよ。一位の人が表彰されるんですよ。
578お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/16(日) 00:39:16
>>576 そうそう、そのモードで血豆作るとメッチヤ痛いんだよね。(-_-メ)
漏れの場合ロウ付けの設備が貧弱なのでフレア接続が命です。
ロウ付けは最小限でしかしません。下手なロウ付けだと信頼性が無いので・・・。
579書記長:2005/10/16(日) 00:46:48
 え えーっ
じゃあやっぱ俺は一位じゃなかったのか....

でも試験毎に表彰されるなんて、相対評価で不公平だな
その時に凄い人が集まってたりさ 

それって技能オリンピックの話じゃないよね...
580ラッキング:2005/10/16(日) 00:47:15
>>578

そうですね、確かに、

今は同化判りませんが、東芝だったかな
4〜6馬力クラスで フレアー接続口が上向きでなんとも
扱いつらい 機械だったと思いました、
581お祭り好きの書記長:2005/10/16(日) 00:53:25
 焼きそば屋やってきた。雨でやばかったが、俺も風邪引きそう

ページ行ったり着たりで、皆さんご苦労様です


582ラッキング:2005/10/16(日) 01:00:10
それって まさか 走査線が 焼きそばみたいに

って 事じゃないですよね・・・?
583商学部卒、1冷:2005/10/16(日) 01:14:07
>>579
確かに・・・
でも、それを乗り越えて取った時には感動もんですよ。
ちなみに技能オリンピックではないよ。
584お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/16(日) 01:15:45
 アセチレンバーナーで焦げを作ると言う達人技もあるでよ。
585目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 03:42:25
おしえてくださいよー。お願いしますよー。一回エアパージ失敗してかなりガス
がなくなったんですよー。エアパージでガスが出てきたら感覚でわかるんですか?
閉めるタイミングってどうしたらわかりますか?教えてくださいー!お願いしまーす!
586目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 04:14:58
>>585
君はエアパージの方法さえも分かってないようだね
考えたらわかるだろ!!
分からないなら工事やめるか、悪いこと言わないから真空ポンプ使え
587目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 06:23:16
みなさん、
切れなくなったコアドリル刃って
どうしてますか?

買い換え? 研げるの?
588目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 08:07:22
>>586
なんとなくはネットで調べてわかってるんですけど、何を基準にしてサービスバルブ
閉じたらいいかわからないんですよー。お願いしますよー。教えてください!!
589目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 09:09:32
>>587
ダイヤモンドやすりで研げる。
590目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 10:04:39
>>588
その前に、どういう状況でガスがなくなったのか?

というのは配管の長さによっても出来るか出来ないかが決まるから。
新冷媒機種だと7メートルくらいまで補充なしの真空引きを前提にして詰められているので、
7メートル以上だと冷媒使ったエアパージはほとんど不可ということになるし、
それ以下なら多少出してもOK(過去のレスのリンク先にもある)ということになるが、
591目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 13:00:58
これだけ、いろいろスレやそれに対するレスもあるのに、まだエアパージしようって奴がいるんだな
客には断ってから、やれよW
592目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 14:39:58
↑エアパージという言葉の意味を知らないアフォ乙w

593目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 14:56:54
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
流れが分かってないさらにアフォW
594一冷空技能士:2005/10/16(日) 16:24:11
>>575>>579「書記長」さんへ。
>>577「商学部卒、1冷」さんの言う通り、自分で購入するタイプの物は「技能士」の資格を持ってる人なら、誰でも購入できるんですよ。
でも成績優秀者には、県単位で表彰式典があって、何百人もの前で表彰状と盾を受賞できます。
これ技能士としては、かなぁ〜り自慢できる物です。
表彰クラスは成績の良い順に、「県知事賞」「県職業能力開発協会長賞」「県技能士会長賞」「関係団体長賞」とあります。
595目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 17:01:00
技能士もってると、工賃あがるの?
596目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 17:12:12
あなたも少しの努力で月20万以上の副収入を得てみませんか!パソコンか 
携帯電話があれば在宅でだれにでもできます。始め頑張ればあとは1日30分 
程度の作業だけで十分です!今後このビジネスは流行ることでしょう。 
私は普通のサラリーマンなのですが、このビジネスの方が稼げている 
のが現状です。私はこのビジネスを広めることによっても儲かってます。儲か 
らなければ人に教える意味がありません。
詳しくはこちら
http://okanekankei.fc2web.com/
597目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 17:47:53
>>596 液冷媒直撃攻撃で凍らせるぞ。:( ゚Д゚)ゴルァ!、
598目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 18:27:06
>>597
許可する。
599目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 19:38:09
ンじゃ、いきます。

ズコーーーーッ
プシュ〜〜〜〜〜〜
シューーーーー
シュオオオオオオオオ!
シュヲ
シュッシュシューーーーー!!!1
シューーー
シューー
シュー
シュー
シー
シュ
・・・


 完了。  
600お祭り好きの書記長:2005/10/16(日) 19:51:33
一冷空さん どうも わざわざ調べていただいてすみません

それは知らんかった... 
601目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 21:14:09
エアコン取り付け工事業者専用スレ2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1092323147/l50
602一冷空技能士:2005/10/16(日) 22:11:55
>>595さんへ。
技能士の資格を持っていても「工賃」は変わらないでしょう。
「給料」は増えるかもしれませんね、会社によっては。。。
この資格は、平成15年に「建設業許可の際に有資格とする技術者資格及び経営事項審査の評価対象」となりました。
官公庁物件を受注するのにも優位な資格ですので、会社としては全員一級を取ってほしいところでしょう。
個人的なメリットとしては、金バッチを胸に付けて作業していると、お客様からの信頼度が上がり「指名」での受注が増えることかな?
今年の試験から3級が追加されました。
経験年数の必要の無い3級は、初心者向けで気軽に受験可能です。
みなさん受験されてみては(^_^)v
603目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 22:39:29
3級でも工業高校や訓練校卒(在学)じゃないと半年の経験必要でしょ。
604一冷空技能士:2005/10/16(日) 23:16:21
>>603さん、そうでした<(_ _)>
ナイスな突っ込み、ありがとうございます。
ちなみに今年の受付は終了してますので、来年ですね。
1年後ですから、新米さんでも「半年の経験年数」クリアできますね。

詳しくは↓
「中央職業能力開発協会」
http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken/pdf/panf_reito.pdf
605・・・(-""-;):2005/10/17(月) 21:00:57
「特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律」

第六章 雑則
 (フロン類の放出の禁止)
第六十五条 何人も、みだりに特定製品に冷媒として充てんされているフロン類を大気中に放出してはならない。

第八十二条 次の八号に該当する者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

 八 第六十五条の規定に違反して特定製品に冷媒として充てんされているフロン類を大気中に放出した者。

・・・ということは、エアパージも少量のフロンガスが大気中に放出されるから、懲役1年???
606目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 21:09:37
この板つまんねぇ・・・(-""-;)
607商学部卒、1冷:2005/10/17(月) 21:18:28
>>605
そうだよ
608お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/17(月) 21:21:26
>>605 機械の操作や修理、メンテナンスの作業上致仕方の無い微量の放出は
「なるだけ少なくする事」という条件付で許されている。

 ただ、法の趣旨的にもガスパージは容認されないな。(捕まるほどではないけど)
609商学部卒、1冷:2005/10/17(月) 21:28:44
故意だからね
610・・・(-""-;) :2005/10/17(月) 21:49:22
おいっ!>>606っ!喧嘩売ってんのか?
オイラはまじめに聞いてんだぞぉ!
てめぇのような奴が地球温暖化を進行させてるんだ(~_~)
611商学部卒、1冷:2005/10/17(月) 22:02:58
>>606>>610に恨みでもあるの?真似してるけど・・・
612目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 22:59:00
自作のサービスマンが紛れ込んでいるな。
613目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 23:09:27
>>605
第二条 4 この法律において「特定製品」とは、第一種特定製品及び第二種特定製品をいう。
 
2  この法律において「第一種特定製品」とは、次に掲げる機器のうち、業務用の機器
 (一般消費者が通常生活の用に供する機器以外の機器をいう。)であって、冷媒として
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 フロン類が充てんされているもの(第二種特定製品を除く。)をいう。
 一  エアコンディショナー
 二  冷蔵機器及び冷凍機器(冷蔵又は冷凍の機能を有する自動販売機を含む。)

3  この法律において「第二種特定製品」とは、使用済自動車の再資源化等に関する法律
 (平成十四年法律第八十七号。以下「使用済自動車再資源化法」という。)第二条第八項
 に規定する特定エアコンディショナーをいう。



よって、家庭用エアコンは適用されないというザル法です。
614目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 23:34:09
コジマとかビッカメでエアコン買って、何も言わなければ手抜き工事されてしまうとして
しつこく食い下がったらちゃんとやってくれるもんなんですか?
気が弱いんですが安い買い物ではないのでここはひとつがんばってみようかと…
買ったとき、工事の日程決めるときに販売店で言ったほうがいいですよね?
当日に工事の兄ちゃんに言っても遅いですよね?
615目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 23:40:16
この時期は忙しくないはずだから、きちんと言った方がいいでしょう。
でも配管が短いなら環境の問題だけね。
616商学部卒、1冷:2005/10/17(月) 23:42:54
>>613
うそ!?マジで!?知らなかった
じゃあ、あんまり意味のない法律なんかな?
それとも家電リサイクル法で冷媒は充填したまま出していいから
捨てる奴はいないだろうって事なんだろうか?
それとも〔変な意味じゃなくて〕、家庭用ばっかりする人は
冷媒回収あんまりしないからかな?
617目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 23:44:12
>>606
じゃあ観なきゃいいのにね。
618パロパロ書記長 daikin.ne.jp:2005/10/18(火) 00:16:16
 うおーっ!! みんな勉強していますね。
いずれにせよ、フルオロカーボンの放出は最低限にしよう!!

お祭りさん!焼きそばやさんやってきたよ。俺は風船係だったが...

619お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/18(火) 01:32:41
ボランティアでもガス扱ってたワケ。www
620お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/18(火) 01:58:34
>>616 これはね、行政(法律)の不備でそれぞれ別の法律とシステムがあるから
なんだよ。

 家庭用機は家電リサイクル法と家電業界の自主規制。

 業務用機は冷凍関係の法律とフロン回収法。

 クルマ用は自動車リサイクル法とフロン回収法。
(但し冷凍トラックの貨物室冷凍機は業務用冷蔵庫と同じ扱い)

 同じフルオロカーボン使った機械なのにあっさり書いてもこけだけ複雑。
ついでにいくら回収機あるといってもそれを使って(無許可で)ポンコツ車
のR12を抜いてそれを昔の冷凍機に追加充填するなんてコトすると違法に
なっちゃう。

 勿論各法令の趣旨を守るならチャンと適切な操作、工事、作業を行い、
フロン類の放出を極力少なくするとともに、必要時には回収して放出を防がねば
ならない。
621目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 12:08:05
410バカ高いんで22入れました。
622目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 13:21:01
ところで410aってどこで製造してんの?
株買ったら儲かりそう?
623目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 16:21:36
>>622
ほぼダイキン工業
624目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 16:58:36
エアコン引越の時外してもらっておいてあったんだけど
エアコンに着く配管の管あるよね?
あれながくて邪魔だから曲げてみたら堅くて中に
何か金属の管みたいな物が入ってたんだけどそのまま曲げちゃったんだ。
こんど新居にもう一回つけてもらうんだけどこれって問題ない?
625目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 17:22:42
管がつぶれてなければ使えないことも無い。
でも、管は安いから新品にした方がいい。
626一冷空技能士:2005/10/18(火) 18:33:00
「家電リサイクルシステム運用マニュアル」によると、「必ず冷媒フロンのポンプダウンを行ってください。」とあります。
追記として、「何等かの理由でポンプダウンができない場合は、必ず太管側(ガス側)と細管側(液側)のバルブを両方全閉にしてから接続配管を取り外して下さい。このとき、室内機と配管に蓄積されている冷媒フロンを冷媒回収装置で回収するよう努めて下さい。」とあります。
「努めてください」と言うことは、「別にいいよ。」とも取れますね(ーー;)
やはり家電業界からの圧力があるのでしょうか?
いつも思うんですが、業務用より家庭用の方が新設時の施工不良によるガス漏れや撤去処分時のガス放出量が多いんじゃないかと思うのは自分だけでしょうか?
627パロパロ daikin.ne.jp 書記長:2005/10/18(火) 18:46:28
 根拠は無いが、俺もその意見に賛成。
施工不良の割合はどうだかわからんが、撤去処分となると専門業者以外が扱う確立が多いのは、ルームエアコンだろうな。
ま、そう封入量も相対的にはすくないが。

お祭りさん!鋭いっ ぎゃはは。
風船のテディーベアは難しいね。

自分不器用な男ですから  みつを
628目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 18:46:59
>>625
サンキュー
新品にしてもらうよ。
629目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 18:48:10
>>624
室内機本体の配管ならアボ〜ンだから修理必要
お金かかるんでヨロシク〜
630目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 18:54:44
ラウンコ住人が沸いているかのごとき乗っ取り方で驚いた!
631目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 21:04:31
>>629
マレな事例を出してカネをせびる悪徳業者。
632一冷空技能士:2005/10/18(火) 21:41:26
>>631???
「マレな事例」ですかぁ?
結構ありますよ、室内機本体側の配管折れ。
引越し屋さんが外したエアコンに多く見られます。
分解して溶接しないと修理できないんで、大変です(~_~;)
633商学部卒、1冷:2005/10/18(火) 22:05:45
何度も移設したりすると、折れやすくなってるみたいね
でも、溶接くらいただでするでしょ?普通。
634目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 22:51:33
やるかよ。段取りの手間考えてみろ
635目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 22:52:41
>>633
ただでなんかやる訳ないっしょ。引越のエアコン取り付け、3kしか
貰えないんですぜ。
636目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 22:56:57
客がタダだってゴネれば後でタダの怖さ教えてやるワイ
637目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 22:58:18
外してあるならエバ交換したほうが
手っ取り早いかと
638目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 23:21:29
ケチで貧乏なヤツラのレスはタチ悪いなW
みんながあまいらみたいに壁掛屋じゃないんだよW
溶接もできねーくせにW
(-_-;).....
639目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 23:47:28
この場合どちらがケチなのか・・・
640目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 23:58:02
ケチで貧乏じゃなく、ここに書き込みしてる人達は、ほとんど自分でエアコンを手配したことないんでしょ?
641お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/19(水) 00:53:48
 下手が外すとユニオンより内機側で切るDQNなことに・・。
しゃーねーから何とかユニオンで繋ぐよ。中古機相手だと良くある話。

 内機のそのポイントではロウ付け相当困難だな。本体が燃えちゃう。
濡れ雑巾で保護してすばやくやるしかないな。
642624:2005/10/19(水) 08:50:46
えーっと室内機本体の配管はいじってないですよ。
横に短く生えてる奴のことですよね?
曲げたのはベランダをはわせてあった室外機に着く配管です。
>>635
引越屋に頼むと3K位なんですか?
量販店で買ったエアコンと一緒に手配したら2万円(買ったのは別で)て言われたんだけど。
ちなみに4.0kWのやつです。
643B cup 大好き 書記長:2005/10/19(水) 09:50:18
私を誰だと思ってる!
最高書記長だぞ 手からアークだって出るんだぞ
フカシじゃねーぞ 不可視だぞ えっマジ マジ サブマージ なんて

ロウ付けで、1083℃程度ごときだせね〜訳ねーだろ

あとバトルドロイドだってアン位手配できんだ!
機械手配できねえわけねーだろ

けちで貧乏だって?
車はベンツで、ちゃりはジャガー、スケボーはBMWカーバーだぞっ!!

私に開先..じゃねー ホコサキむけてんじゃねーだろーな   パワーッ!!


644お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/19(水) 10:22:21
 スーパーマンのワンシーンみたいに、アイ・ビームでロウ付け/溶接
できたらいいなぁ と、思う事はたまにある。
645目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 10:39:45
>>642
お客さんが引越屋に幾ら払ったとかは関係ないですよ。
引越屋が抜き、中間業者が抜くと3kになるの。
ちなみに取り外しは1kだよ。
646目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 12:19:35
買うときに手配すると、そこまでの往復分も入るしな
647目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 12:46:32
2万も払うくらいなら、器用な客なら自分でやるな。
真空ポンプだって、この前、ヤフオクで5000円でレンタルしてたし。
648一冷空技能士:2005/10/19(水) 17:02:39
>>647ええ、ご自分でどうぞ。
おかげ様で、修理依頼が増えてホクホクです(*^_^*)
確実に機器の寿命は縮むでしょう。
機器の寿命が縮めば、買い替えサイクルも短くなり、メーカーの思うツボですね。
どんどんやってください。
私たち「プロ」の仕事が増えるだけです。
649書記長:2005/10/19(水) 18:25:47
 だ 誰か突っ込んでくれ...
1083度じゃ銅とけるじゃん  って

B cupは 3で720から815だな 銅でもいいけど

ぎすぎすしないで みんな人間        みつを
650目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 18:32:38
お題:ルームの内機の配管2分3とは限らない
引越し先でのこと、私は工事に出向いた。
内機の配管を90度曲げようとしたところ
あああっ、今ものすごくやわらかかったあああ
ポッキリ
なんだよ、つぶれてたのか〜
こんな時にジャーン、ユニオンー!
あれ・・3分フレアナットスカスカ
しかたなく会社で本体バラバラにして溶接しましたとさ・・・
たしかサンヨーだったような
651目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 19:27:57
>>650
その場で直せよ
それくらい!!
壁掛屋?
652目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 20:37:50
>>650
ヘタクソ
653目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 20:40:01
>>648
ヘタクソ壁掛け屋に2万も払うくらいなら、
早く買い換えた方がマシだな。
どんどん省エネ機種になるし。
654目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 20:43:19
>>632
>642 :624:2005/10/19(水) 08:50:46
>えーっと室内機本体の配管はいじってないですよ。

ほらみろ。マレな事例をしょっちゅうあるかの如く客に伝えるぼったくり屋。
おまえがヘタクソだから折れるんだ。
俺は折ったことなど無い。
655一冷空技能士:2005/10/19(水) 21:06:21
>>654さんへ。
はい、私も折ったことなんてありませんよぉ(*^_^*)
どこにも「私が折りました」なんて書いていませんけどぉ・・・
あなたの経験値が少ないだけです。
こればっかりは、どうしようもないですねぇ。
もっと経験値をあげましょうねぇ〜(^_^)v
656お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/19(水) 22:57:14
  折れるときは折れる。だけど大丈夫な時は大丈夫。
たいてい折れて欲しくない時(所)ほど折れるのが世の常。

 内機側の配管が普通の2―3分だと信じてたら間違い。結構特殊サイズだったり
ユニオン部でサイズ変更してるの見かける。 見た目だとだまされるから始末が悪い。
657目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 23:26:17
>>651
お前たちもナカナカ言ってくれますね
お宅らみたいにワンボに全財産の工具山積みにしてるような職種じゃあないんです
その日使う材料+工具+αしか乗っ取らんですよ
主に水冷機屋ですわ
>>652
そんな日もあるだろ?その位笑い飛ばす余裕も必要よ♪
658目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 23:33:48
>>642
量販に移設なんかさせたらガクブルですよ。
659daikin.ne.jp (書記長:2005/10/19(水) 23:50:49
 誰か 冷凍装置特別検査員の試験の過去問持ってないですか〜
どんな問題出るか分からん 勉強が進まん
660目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 01:19:12
今年の夏に量販店でエアコン買った。
真空引きは別料金かって聞いたら、いいえと言うのでやってもらうことにした。
もし別料金だったら別の店へ行くつもりだった。
電動ポンプを使ってくれるか聞いたら、何やら確認したあとで出来るということ
だったので、やってもらうことにした。
もし手動ポンプだったら別の店へ行くつもりだった。

こういう聞き方したら売りたい手前、できないとは言えないんだろうね。
電動ポンプをお願いしたときは、店員の顔が心なしかイヤそうに見えた。
661目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 10:14:25
内機補助配管は複数回移設するとよく折れるよ。
試しにさ、3分管をR80位に何度か違う方向に曲げてみなよ。実際ルームはもっとキツく曲げて取付してる所良くある。
まぁ新品を折るのは下手だと思うがね。
662お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/21(金) 10:29:41
 しかも曲げなおしを何度もやると硬くなるし、変なクセもついて曲げにくくなる。
で、「フニャッ」とやっちまうんだな。これが・・・。

 新品でへし折った香具師は確かにヘタクソ。
663目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 10:38:18
量販で買ったって取り付けは業者が来るんじゃないの?
いくらかは量販が抜いてるのかね。
ビックは取り付けはいくぶんか他よりやすくて
きた業者に直接支払ってくれといってた。
これは抜いてないって事なのかな?
664商学部卒、1冷:2005/10/21(金) 12:03:32
みなさん、量販以外の人はいくら工賃もらってるの?
俺は最低2万は欲しいけどね
まぁ、それだけもらっても、商品にあんまり掛けないから総額は量販より安いけどね(目玉商品以外)
他スレにも書いたけど、あんまり安いと手抜きは付き物だと思わない?
665パロパロ書記長 daikin.ne.jp:2005/10/21(金) 12:42:11
 俺の場合、マイホームページ(見てね)にも記載のようにサラリーマンなので給料せいだが、施工業者さんの金額は機器によったり設置状況によってかなり違いますね。
当然御客様には、事前に現調に伺って御見積差し上げるので、その金額の格差が御客様にも反映されます。

業者さんの金額は、大体人工換算になりますが、建設業でも、かなり高い方よりちょっと多いくらいですね。
ずいぶん抽象的な回答ですみません。

商学部さんの2万って壁掛AB工事の場合ですよね。 うん。うちもそんくらいかな...
でも、一日それ一件だと、ちょっとプラスするし、天カセ、シスマルだとちょっと割引させてもらったりするかな...

一件一件状況違うし、(洗浄したりN2だったり、公団、壁ブラ、カセ、壁、養生等々 色々なファクターが絡むので)
666パロパロ書記長 daikin.ne.jp:2005/10/21(金) 12:43:54
 ちなつに商学部さんは、どういう状況の仕事なの?
667商学部卒、1冷:2005/10/21(金) 14:52:46
普通の壁掛け場合ですよ
スリムダクト等部品代は別ですけど・・・
俺の場合はほぼ業務用です
たまにRAもあるけど、元請が値段を決めますね
自社でのRA工事となるとやっぱり見積もりしますね
ただ、このスレが量販が多いと思ったんで、手抜きの原因は
単に適当にしてるんじゃなくて、そうせざるえを得ない状況を量販が
作ってるのかなあ?  と思いましてね。
多分、プロの空調屋だったら真空引くのは当然ですよね?
多売薄利の量販の欠点が出てるのかと思ったものですから。
ちなみに私は夏場(6〜10月)は大阪金属でSEしてますよ。
今度そちらに遊びに行きます。
668封筒一枚で機嫌がいい書記長:2005/10/21(金) 15:04:52
おおッ〜 見てくれた!? ありがとう どうぞ どうぞ!
669封筒一枚で機嫌がいい書記長:2005/10/21(金) 15:08:19
 西?東? 課長じゃなくて方面
670目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 15:19:51
>>666
アナタ パロパロネェ
シャッチョサン クムスタ カ ?
671商学部卒、1冷:2005/10/21(金) 16:42:38
>>669の課長の方面ってのが意味分からないっす
ちなみに西日本のSEですよ
672書記長:2005/10/21(金) 17:37:12
 マブーティ クムスタ ポ カヨ?
イキナガーガラック キタン マキララ アンパガランコ アイ ヨーイチ
 だっけ?


東の西 西の東(課長...今違ったっけ?)まあ池袋で言うなら西口の東部と東口の西部ですな

673商学部卒、1冷:2005/10/21(金) 17:40:58
分かったような分からないような・・・
まぁ、西の西ですよ
674パロパロのティーンの電話番号 書記長:2005/10/21(金) 17:41:01
アノ アン トラバーホ モ? だったっけ?

675目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 17:53:23
書記長、はまったクチだな?w
676目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 17:58:18
>>672
元気です。あなたは?
お会い出来て光栄です。私の名前は洋一です。
こんなだっけ?
677目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 18:11:48
このスレはタガロク語講座に変わりました
ワラン プロブレマ?
678パロパロのティーンの電話番号 書記長:2005/10/21(金) 19:08:25
ごめんなさい。ふざけすぎました。問題ありです。
ちなつに、漢字が違うということは まだいらしていただいてないようで...
よろしければ

http://www.daikin.ne.jp/newpage1.html
679目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 19:47:49
どうもこのスレには頻繁に馬鹿が湧くなw
680目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 22:34:58
このスレから来たのか? ケンカ売ってるコテハンは。

エアコン取り付け工事業者専用スレ2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1092323147/l50
681:2005/10/21(金) 23:27:00
 半分正解だが実は本部は違うところにある。だけどそこは

 ひ み つ
682目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 01:23:33
>>680
かくいうオマエもそっからわいてきたんだろ?
683daikin.ne.jp (書記長:2005/10/22(土) 01:34:37
 馬鹿とは私のことですね?
夜の街にはまり、流されていますが なにか?

684書記長:2005/10/22(土) 01:56:51
商学部さん、俺説明べたですみませ〜ん。
その会社のサービス部の西日本と東日本の課長の名前の話でした...
地域と名前がアベコベでしたので....
685目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 08:44:54
ここで、コテハン使っているヤツって、
自作がバレたメーカーサービスマンだろ。

つまらないから出てくるな。
686書記長:2005/10/23(日) 09:31:35
 俺の事かい? 他のとこにも書き込んでるのでネタ切れかも。
別板に書き込んだが、面白くなれるよう、明日から大阪に修行に行ってきます。
687商学部卒、1冷:2005/10/23(日) 19:23:36
>>685
どっから、そんな考えがわいてくるの?
てか、それしか考えてないのかな?
コテハン使って意見も言えないくせに、人の詮索ばっかりするもんじゃないよ
688目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 19:36:05
盛り上
    が
       っ
         て
           ま
           い
            り
             ま
              し
              た
689パロパロ書記長 daikin.ne.jp:2005/10/23(日) 20:25:51
 つまんなくってゴメン..... 別板にも書いたが 大阪で笑いを学びに修行してきます
690目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 22:04:14
商学部卒、1冷 = パロパロ書記長 = メーカーサービスマン
691書記長:2005/10/23(日) 22:46:06
 おめえ頭おかしいんじゃねえーのか 
それは違うな。
おめえ技術もねーし 頭もわりいのか。
商学部さんと俺は同一じゃあねえよ

悔しかったら理論で勝負しろよ 人みて喧嘩売れよ
692書記長:2005/10/23(日) 22:58:00
 俺のページの経歴の下に携帯の番号書いてあるから、ちゃんと番号通知してかけて来い!!
(一応日中にお願いね)
その時リアルタイムで理論で勝負してやるよ。
若しくは世田谷のうちの事務所まで出向いて来い!実技で勝負してやるよ


693商学部卒、1冷:2005/10/23(日) 23:10:05
>>690
ここまでとは・・・
どういう頭の構造してるのか?
他の人はどう思うかワカランが少なくとも、俺と書記長さんは
オマエの頭の中は腐ってるっていうのを知ってるよ
恥ずかしくないかい?
694目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 10:06:05
書記長も商学部も荒らしはスルーしなよ?
695一級苛々させ技能士書記長:2005/10/24(月) 10:30:05
ありがとう
でも 大丈夫
逆にいらだってるの向こうのはずだから
696目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 11:47:06
商学部卒、1冷 = パロパロ書記長 = 技能士 = メーカーサービスマン = 無職
697書記長:2005/10/24(月) 12:16:17
馬鹿め
無職の訳ねーだろ
こちとら、忙しすぎて時速300キロで移動中だ
ほんとならKSテスタ号で行きたいところだが、渋滞恐いんで ノゾミ117号だ

今度ハマーで踏み潰してやる
698書記長:2005/10/24(月) 12:39:35
訂正です
おめみてえな小物潰すの
ハマーじゃなくてソケットハンマーで充分だな

じゃなきゃ こんなのどうだ

書記長=商学部=サービスマン=名無し=お前

全部 俺のジサクジエン

おーい みんなジサクジエンだぞ
699目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 16:03:32
荒れとるなw
700目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 17:36:28
↑↑↑ 書記長 自作自演
701一冷空技能士:2005/10/24(月) 17:43:41
えっ?書記長さん、ハマー乗ってるんですか?
走れるところが「ある」っていうのがうらやましい(*^_^*)
702目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 18:37:48
あいつが持ってるわけない
能無し一生貧乏人
703目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 18:41:45
↑↑↑ ジサクジエン
704目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 19:57:02
他は知らんが、メーカーサービスマンの自演だけはガチw
705目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 20:15:00
他スレでもウザがられてるw


665 :229 ◆.DvTGl75kA :2005/10/24(月) 20:03:11 ID:???
書記長痛いな
折角盛り上がってたのになぁ




666 :(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/24(月) 20:11:57 ID:???
直腸、空気嫁ねーんなら、さっさと消えてくれ
もしくは自分でブログでも立てて冷熱機について熱く一人で語ってろ

コ コ は お 前 個 人 の 日 記 帳 で も 見 識 を 披 露 す る 場 で も な い ん だ よ !
706一冷空技能士:2005/10/24(月) 22:45:47
書記長さん(^_^)/
↓の板で、ちょっと教えてください<(_ _)>

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1040276264/l50
707目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 01:06:13
704 705 書記長のジサクジエン
708目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 09:02:04
ねぇ、エアコン絡みの話しない?でないとまたタガロク語講座始まるよ?
バテバテ=オナニー
マ〇コ=灰皿
カルボ=ハゲ
709書記長:2005/10/25(火) 11:28:25
無意味な書き込みは止め一時撤退します
お騒がせしました
710目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 12:00:10
荒らすだけ荒らして、コンドルは飛んで行く。( ̄ー ̄)/~~
711目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 13:29:30
サイモンとガーファンクルか?
712名無し:2005/10/25(火) 19:11:30
ペンギンはとべない

群れてぱくぱく

脳みそちっちゃい

カッワイイ(^o^)/
713名無し:2005/10/25(火) 19:17:54
何もない 氷の世界

氷の世界から出られない

ただ憧れひがむのみ
714目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 19:58:36
このスレの皆様にちょっと教えて頂きたいのですが
配管に書いてあるFとか1/2とか3/4とか どういう意味なんですか
715目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 20:31:36
>>714
その分数は管径のインチ表示。
家庭用エアコンの管径についてはこれを参照。
http://national.jp/mapps/general/aircon/30401.html
716繁盛エアコン屋:2005/10/25(火) 21:33:17
じゃあ Fってなんでしょうか?
717繁盛エアコン屋:2005/10/25(火) 21:37:18
一応 4分の配管にも3/4との書いてあるんですけどぉ
718目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 09:00:20
メーカーが公表してないようなへんてこな記号はそれを付けている本人に聞くべき。
719目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 10:15:03
有識者である前に人格者である事を切に願う
720目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 10:35:56
さては技術者倫理 という本読まれましたね
そしてやはり いらしていただいてましたね ありがとう

人格者いつでも歓迎します
721お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/26(水) 11:17:04
>>713 ペンギンと言うと南極を連想しますが実はペンギン類の生息地域は広く、
氷の世界に限られないのです。

 確かに陸上(氷上)ではどん臭いのですが、水中では実に俊敏な動きを見せます。
ペンギンは翼をひれに進化させ、「水中を飛ぶ」生き物として進化したのです。

 つ http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/penguin/nakama/fusigi.html



 Fと言うのは漏れもちょっと分からんが、配管サイズの表記は以下のとおり。

2分−1/4−6.35mm
3分−3/6−9.52mm
4分−1/2−12.7mm
5分−5/8−15.88mm
6分−3/4−18.05mm

但しmm単位は微妙に違う呼びもある。
722目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 16:24:30
3分は3/8(プシュー
723目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 18:17:22
同じ太さでも空調と水道では呼び方が違う罠。
15.88を空調は5/8 、水道では1/2と呼ぶ。
724目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 19:06:08
それはあんた、内径と外径だからよ、
725アメリカくずれ:2005/10/26(水) 19:06:44
内径基準と外径基準という罠かも
726アメリカくずれ:2005/10/26(水) 19:07:42
お 俺と同時にかきこんだな 
ハッピーアイスクリーム
727アメリカくずれ:2005/10/26(水) 19:14:04
おお 710=724か、一応知ってるじゃん
728目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 19:15:58
724は724 俺一人

てか、ハッピーキャンディならしってるw

ハッピーアイスクリームは新種か!チミ
729アメリカくずれ:2005/10/26(水) 19:18:28
氷削って、カキ氷でも御馳走してくれ。
一応 ルールとして先にハッピーアイスクリームと言ったほうが勝ちだからな。

あったかいとこ おいでよ まじで
730アメリカくずれ:2005/10/26(水) 19:20:53
 別人なのか スマソ スマソ 被害妄想激しいんで 
731目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 20:30:55
俺の連れはハッピーキャンディーお返し無し♪とか言ってる
732アメリカくずれ:2005/10/26(水) 21:38:58
おぬしは関西だな 
733目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 21:44:09
いやいや、巻頭
734目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 22:36:12
>>721
6分って19.05mmぢゃ?
735アメリカ崩れ:2005/10/26(水) 23:29:23
計算すれば 3.175かけて
736目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 09:58:51
2/8
3/8
4/8
5/8
6/8
737ホワイトヘッドWRITE:2005/10/27(木) 21:58:07
わかった 719さんはあなただったんですね。

なるほど(ひとり納得)
738目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 22:46:21
Y
739目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 23:21:49
ビル○で遊んできた(エコアイスと普通の奴)
冷媒充填量16Kg  液チェックポートにホース接続で回収ボンベに
はかりに載せてMAXパワーで運転後 バルブオープン!
大体9Kg抜いたぐらいで異常が出てくる(吸入凍結 パワーセーブ ファンスローダウン)
740目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 23:22:51
材 環 張
741目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 11:18:43
そうですね
材料 環境 張力(応力) ですね
びっくりしたよ
今日、清瀬にある某建設会社の研究所の環境センターという棟と材料研究棟に来ているので 知ってるのかと思いきや

そういう事ですね
742目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 12:24:49
失礼しました テイタム好き?
743目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 14:51:29
違った?
744ライアン:2005/10/28(金) 17:14:51
娘になにか?
745目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 17:16:52
ウエットは?
746目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 19:00:24
738さんどーも オビワンみたいな人だ
747現場で手を挟んだのは:2005/10/28(金) 19:06:45
確かに私です
748目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 19:38:01
>>744
了解オニール好きで
ダークエンジェル好きサンデスネ
 本人確認でした
ごめんなさい。
749目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 22:53:13
エンジェルぢゃなく サイド
750そうだったんじぇしかぁ!:2005/10/29(土) 12:12:04
観てなかっけど、ありがとう!さっそくTSUTAYAへ
751いっぺい:2005/10/29(土) 17:59:31
じめから見てもっらったということですね。
ありがとう
あなたですね?
752目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 19:07:56
つーかプロの工事したパージと
素人に毛が生えた程度の電気屋の派遣が取り付けた真空引きとじゃ
あきらかに前者がいいにきまってるって
753目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 21:14:26
>>752
すみません詳しく教えて頂けませんか、
754目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 21:25:32
>>752
どんな根拠だよ!!
755一冷空技能士:2005/10/29(土) 21:38:31
>>752
どっちもどっちですねぇ。。。
756書記長:2005/10/29(土) 22:03:55
平常心
757通り客:2005/10/29(土) 23:29:44
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m22057471

こーゆー輩 何とかしてやって欲しい
まさしく環境破壊者
>>757
なんで??
フロンガス放出による地球温暖化に
歯止めをかけようとしてるんじゃないの?
ひいき目に見過ぎかなぁ
759書記長:2005/10/30(日) 01:17:10
難問!人間のことはわからん
760一冷空技能士:2005/10/30(日) 20:26:34
>>757
商売人としては頭のいい方ですね。
でも素人さんがマトモに使えるでしょうか?
レンタル料もろもろ考えると、やっぱりプロに任せる方が安いですよねぇ(^_^.)
761目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 21:41:55
>>760
素人工事やりたがっているヤツにどんなに説得したってムダ。
「壁掛け屋」のプシュー工事やヒドい工事を経験し、
他人に任せることに強い不信感をもっているのだっている。
設備をレンタルしてやるのが親切というもの。
762目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 01:11:38
次は真空ポンプのレンタルだな。
763目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 06:41:52
>>762
これは真空じゃ無いの?
764目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 09:42:29
>>758
フロンは温暖化に影響するガスでもあるが、
オゾン層破壊のほうが重要
765目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 12:00:25
新冷媒はオゾンは破壊しない。
766目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 21:31:01
>>765
ちょこっとする
767一冷空技能士:2005/10/31(月) 22:08:03
良い子のみなさんは、↓のマンガでお勉強してね(^_^)v
「経済産業省HPより」

http://www.meti.go.jp/policy/global_environment/OZONE/kaisyu.pdf
768目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 22:18:41
>>767
ありがとう おまわりさん!
僕は これから まもる君になるよ!
769目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 01:19:41
>>763
真空ポンプと言えば電動で真空到達度がキープできるもの。
手コキの簡易ポンプは真空ポンプとは言えない。 と思っただけ。
770目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 06:40:51
>>769
手コキはそんなにダメなのか?
771目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 10:31:08
フェラと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないっておねえちゃんも言ってたし、
それは間違いないと思う。
772目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 10:43:32
エロでも良いが 真空とは?
773お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/01(火) 13:04:18
 OZONEって書いてあるの見て、つい「野間猫」を連想しちゃた盛れって、
もしかしてヤバイ?。
774目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 13:29:56
>>772
バキュームふぇら
775目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 14:05:00
まそうなんだが まじで
776目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 15:43:26
777お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/01(火) 17:22:40
>>776 アフォすぎて笑うしかない。wwwww
778目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 18:55:38
>>776
新手の際熱除湿か?
779目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 20:10:42
<丶`∀´> ウリナラ特許ニダ


しかしほんとにエラが張ってるな
780一冷空技能士:2005/11/02(水) 23:11:54
>>766さんへ。

新冷媒HFCはオゾン層を破壊しません。
理由は、HFCには「塩素(Cl)」が含まれていないからです。

詳しくは「松下電器 風の職人」↓
http://national.jp/mapps/general/aircon/40102.html

・・・「冷媒回収技術者」の講習受けた人は、みんな知ってることです。
781目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 23:48:15
新霊媒はオゾン層破壊しないが、地球温暖化に促進には物凄く貢献するww
782お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/03(木) 00:37:35
 冷媒ガス1Kgで炭酸ガス数トン相当の温暖化効果がある。
けっこうヤバイ。
783目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 12:01:27
【大阪】エアコン穴工事ミスで団地の鉄筋切断 78世帯退去、建て替え・慰謝料も検討 住宅供給公社
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130957041/l50
784目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 12:27:13
>>783
うんみた まずいよな〜どう見ても柱と梁の部分だし、
鉄筋ヒットしたと認めてる訳だし、
主筋 切るの大変だったと思うけど業者は何も感じなかったのかな?
古い建物だから今ほど鉄筋は密集して無いだろうけど やばいよな・・・
怖くて この建物には住めないだろうな、
785目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 13:31:01
っつーか、鉄筋切断されてなくても築35年の建物なんて安心して住めないだろ
786目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 13:35:38
公団やけに素直だね
787目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 14:51:28
>>785
法定耐用年数は60年。コンクリートという素材の特性から耐久性は非常に高い。
788目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 16:06:47
工事ミス・団地の鉄筋切断 78世帯移転へ 大阪住供公社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051103-00000001-mai-soci

 大阪府住宅供給公社は2日、同府堺市新金岡町4丁の「公社金岡東H団地」
(10階建て)で、全80戸のベランダ側壁面にエアコン用のホースを通す穴
(直径75ミリ)を1カ所ずつ開ける工事中、柱・はり部分の鉄筋計140カ所を
切断するミスがあったと発表した。同団地のベランダ側は、穴の貫通工事が本来
できない構造だった。「切断で建物強度が相当程度低下している」と専門家から
指摘され、公社は入居継続は困難と判断。入居している全78世帯174人に対し、
周辺の公社住宅の空き家に移転するよう理解を求める。慰謝料支払いも検討する。
(毎日新聞) - 11月3日
789目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 18:05:23
木造でも筋交いヤラレてる所はよくある
790目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 18:21:58
MBSなうで穴の中写してた、
思いっきり角の主筋 裏表で カット・・・・
やるな大阪!
791目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 18:23:04
>>789
木造のすじかいどころの騒ぎじゃ無いと思うが、
792目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 18:28:35
今日は基地外客+工務店の木造に当たった。
外機壁面取付はダメなんだとw コーキングしても水絶対入るからだそうだ…
給湯機固定やその他諸々ネジ、ボルト打ってあるんですがw
だったら外機置き場作れたよ?ブロック壁と外壁間400mm切ってる所に置けるか?前面100mmも空かない。
それを説明したが客がアフォで理解しない。しまいには客切れて「帰れ!阿呆が!」と来た。
えぇ。喜んで帰りましたよw
793目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 18:39:49
80戸に1カ所ずつなのに、計140カ所だと計算があわんな

そんなことより実は住人を追い出す作戦だったりして
こわいこわい
794目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 19:42:49
>>792
頃せ!
795目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 20:34:53
>>792
ミニ個住人はアフォがデフォ。
乙かれ
796目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 21:18:08
>>792
また、ずいぶん隙間の無いウサギ小屋だなw
797目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 21:35:05
そういう建物の壁にに LG と書いてある醜い箱がかかっていた
798目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 21:48:24
何故かカステラ戸建は高いブロック壁を付けたがるw
その為外機置き場が無くなるのにな。恥ずかしいから隠したいのか?今日は本気でそんな事を考えてしまった。
799目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 17:31:13
隣の家のエアコンの外機が自分の家の塀垣(ブロック)にあたる。
温かい風でブロックが痛むから外機をずらせ。
って言っていた客を思い出した。
アフォ?って思ったけどその隣のエアコンを付けた人(家人と工事屋)に同情。
え?ウチの客かって?もちろんもうお客ではありません。ww
800お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/04(金) 22:00:32
>>799
 漏れはそういう状況ならほぼ間違いなく庇の上に載せるか壁つり金具使うな。
2階ベランダでもよくあるよ、そういうの。
801目のつけ所が名無しさん:2005/11/07(月) 09:36:04
本田美奈子さんの御冥福をお祈り致します。
おまいら今日から喪にふクス
802目のつけ所が名無しさん:2005/11/07(月) 23:14:41
>>799
そんな客に限って、何言っても聞く耳持たないからタチ悪いよね
803お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/11(金) 00:54:18
 窃盗団スゲーなぁ〜。500角の穴鉄筋抜かずに一発であけるんだからな。
大阪府住宅供給公社も見習ったほうがいいと違うか?。

(鉄筋入ってたら達磨ジャッキの押しだけでは抜けないはず。とはいえ、まさか奴らが
  事前にX線検査しているわけ無い品。)


804目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 15:51:54
>>803
あぁ、あれね。
大変だったよ。
いや、綺麗に抜くより音がね。だって通報されたら終わりじゃあない。
ドキドキしたね。
805目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 15:58:24
通報すますた
806目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 20:43:15
エアコン工事業者って、いかにインチキするかしか常に考えてねえのな。
レベルの低いやつら。
807目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 11:00:30
>>806

釣れますか?
808目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 17:15:19
グランドステージ川崎大師でエアコン付けた香具師いるか?
ほぼ購入店が限定されてるから台数や詳細書くとすぐ個人が特定できるので
余計な事は書かないようにw


ノシ
809目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 03:29:27
>>808
やめなさいって。マジで個人特定できちゃうからwwww
ノシ
810目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 00:27:03
業者に質問
真空ポンプのオイル交換はどのくらいの頻度でしますか?マニュアルには3〜5回に一回とかあるけど
うちは良くて20回に一回。。。
811お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/22(火) 04:57:51
 点検窓のオイルに「くたびれ感」が感じられたとき。

 水分の混入でにごってきたり、酸化により色が濃くなってきたら替えてる。
812目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 19:02:45
年一回シーズン前 
年一回はやらなきゃ湿気てくる
813目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 19:51:08
継ぎ足しのみ
814目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 15:54:31
真空ポンプのオイル=パワステのオイル
815目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 22:28:02
816目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 22:30:48
エコナ
817:2005/11/24(木) 01:23:28
>>816 ポンプが癌になるゾ。
818目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 22:15:13
済みません、質問させてください
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20051124220908.jpg
ブレーカーが頻繁に落ちるので、このエアコン専用コンセントから
一般家電の電源も取ろうと思うのですが変換プラグが見つからず。。

20A-125Vと書かれていますが、テスタ表示は102Vです
三口でアース?が付いています
変換プラグって存在するんでしょうか?
あったとして、使っても問題ないですよね?
819目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 09:58:08
820目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 23:07:35
>>819
有難うございます
そちらを熟読してみます

工事するとなると、ブレーカーだけでなく配線の引き直しになるみたいなのでもう必死です。。
821目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 12:30:14
>>818
交流は電圧に波があるから125Vと表示されてると思っていい
実効電圧が100Vなわけだ

で、変換プラグはあるがお勧めしないよ
出来ればコンセント交換の方がいい
〒←I LとI I両方使えるのがホムセンで売ってるから
自分でやれば格安(自己責任)

友人に電気の詳しいのが居れば頼んでしまえ
822目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 15:13:10
友人が有資格者なら良いが、そうでなければ極力自分でやるべき。
いや、本来ならば、有料でも有資格者にやってもらうべきだが。
823目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 01:34:28
>>822
でも量販なんか無資格者が殆どだからな
824目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 11:49:10
>>823
かもしれないが、責任うんぬんを考えるとなー。と言う事。
825目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 00:29:23
先日業者に取り付けてもらいました
真空抜き、手動のやつで4〜5回シュコシュコやっただけでしたが
こんなもんでしょうか?
ちなみにエアコンはノクリアです
826目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 10:57:07
>>825
エアコンを今後十数年使うであろうあなたのために取付業者さんが精一杯気合を入れて
取り付けてくれたようであれば信じてあげてもよいのではないでしょうか。

ただ現在一般的に用いられている電動式ポンプ(機械高額)で真空状態にするには最低20分必要になりますので、
手動(機械リーズナブル)でしかも4〜5回シュコシュコ(ほんの4〜5秒?)しただけで『真空』にできるとなると
NASAも驚く技術だと思います。自転車のタイヤに空気を入れるのと逆の事をするわけですから。
827目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 20:53:57
>>825
4〜5回は 少なくないかい?

828目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 22:00:28
>>827
そうだよな〜
最低その10倍はやらないとダメだろメーカーもそんなこと謳っているし
829827:2005/12/08(木) 22:36:47
>>828
メーカーは最低でも20回以上の往復運動を推奨しています、
TPOを弁えて使うのは構わないと思うのですが
4〜5回はいくらなんでも少ないかと、

40〜50回の書き間違いかな?
830825:2005/12/09(金) 08:29:39
>>826-829
真空引きっていう作業は室外機を設置したあとですよね?
であればシュコ個シュコは4〜5回しかやってないと思います。
もう1ヶ月も前のことで
そのときに聞くべきでしたね。
今は暖房は効いてますが、
今後使ってる間に効きが悪くなってくるのでしょうか?
これから取り付ける方は気をつけてください。
831目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 20:02:57
>>830
ご愁傷様でつ
取り合えず 暖房効いているなら 大丈夫?・・・・
832目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 12:20:46
ほらみろ。
素人が「真空引き」「真空引き」と騒ぐから、こんなことになるんだよ。
いいかげんな真空引きをやるくらいなら、
「プシュー」
の方が、ずっとマシなんだよ。
わかったか、ばかども。
833目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 12:56:55
>>832
又 無益な論争を繰り返すつもりか?
引っ込んどけ タコwww
834目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 13:04:22
832>
新冷媒でそれやれば〜
あんただけ冷えないかもね。
835目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 20:00:08
>>830
手動ポンプで工事をされたのが雨の日だったらその時点で問題外です。
また7m以上の配管工事であっても同じく。標準工事であっても
手動ポンプでは20〜50回以上シュコシュコしても高真空状態には程遠いのが現実です。
メーカーにもよりますが、三菱電機などでは電動ポンプでの真空引きを推奨しています。

工事を担当した人が面倒くさがり手動ポンプで4〜5回という非常識な工事をされたのが事実なら、
あなたが購入されたノクリアは寿命が三分の一以下にされたと考えるのが筋でしょう。
836悩んでます:2005/12/10(土) 20:02:21
>>829 最低でも20回以上の往復運動を推奨しています
入れてから数回で逝ってしまうのは失格ですか?
837829:2005/12/10(土) 20:08:12
>>836

一様メーカーは 出来れば電動ポンプでの施工をと言う考えのようですが
現場の状態や気象状態によって使い分ければ良いのではないかと
思う 私個人の考えですが、

取り合えず 三菱が下記の様な データをしめしていますので。

http://www.mhi-air.com/prodnewsf/MREnews/MREnews47.pdf
838目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 20:11:22
>>835
あなたが購入されたノクリアは寿命が三分の一以下にされたと考えるのが筋でしょう

三分の一以下ってなぁ
根拠はなんだよ
煽ってんじゃねえよ!!
俺は必ず真空引きしてるけど
お前見たいに適当な知ったかが
一番ムカツク



839目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 20:15:39
>>832 = >>838

煽ってるのは ち み だwww
840838:2005/12/10(土) 20:24:06
>>839
だから根拠を示せ!!!

俺は電動ポンプ肯定派。
841目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 20:27:06
>>840
手動がダメな 根拠をしめせよ
興奮して書いても 説得力無いよ

正しく使えば そこそこの電動ポンプと同じ真空度だよ

そもそも 手動ポンプで正しく施工して 不具合や故障は実際に有ったのですか?

842838:2005/12/10(土) 20:37:30
>>841
手動、否定してません。
>>835
>>838
>>839
>>840
もう一度読んで
843目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 20:40:50
>>842
よくわからないですが・・・・
844838:2005/12/10(土) 20:44:26
三分の一は
言いすぎでしょ?


845目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 20:46:33
>>844
それは 確かに、

必要以上にユーザーを不安にさせるだけ

そもそも 新品の配管 機械でそこまでやっきになって真空度に
こだわる 必要無いと思います

846835:2005/12/10(土) 21:55:36
>>838
問題のポイントは購入した>>825の今後の対処法だと思うが。
>>838のレスをみると手動ポンプで4、5回しかピストンしていない状況を
そのまま放置してもかまわない言い草に聞こえる。
それでは逆に君はこのようにズサンな工事でノクリア本来の寿命が維持されていると言えますか。

なにより>>838が電動ポンプ肯定派を自称するならばこのケースでは室外機の交換を薦めるか否か
それに答えることが>>825にとって重要なことでは。
847829:2005/12/10(土) 22:22:47
>>846

わざわざ真空引きの用意しといて ほんとに4〜5回のポンピングで
本当にすませたのでしょうかね?
エアーパージで済ませたのなら 室外機交換も 妥当かと思うのですが、

まぁ 確かに4〜5回はいくらなんでも少ないと思うのですが、

848目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 22:52:47
>846
電動真空ポンプ使っても、所詮まともな配管工事できない奴で世の中いっぱいだおw

フレアもきれいに切れない奴いっぱいだからさ。
一般民生用新冷媒も酸素+アセチレン溶接で接続にするべきだな〜。
そしたら出来る業者激減でしょw。
でも今度はススで、配管詰まらせる業者多発したりしてね〜。

その前に、手動真空ポンプでR410のサービスバルブ対応品あるのかな?あれば、
そのメーカーのマニュアル見たら詳しく書いてるよ。でも雨の日の水分は抜けない
と思うけどね〜
849829:2005/12/10(土) 23:14:36
>>848
有り得ない 話はさておき

>手動真空ポンプでR410のサービスバルブ対応品あるのかな?

此処の意味がよく判りません サービスバルブ対応品て何ですか?
850目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 00:36:59
オイルが固まるとどうなるかな
早くコンプレッサーを壊して5年保障で交換してもらいなさい
851目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 19:40:47
ロウ着けが特殊な技術だと勘違いしているアフォが沸いてますね
852目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 20:15:15
>>836
気にするな。一回抜いてから作業するのが良いかも。
ちなみに俺は時間かかり過ぎw
足つって止める事もある。こっちも辛いぞw
853目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 21:58:31
普通に小型電動ポンプで5分ひいて
5分静止圧 確認して 延べ10分
その間に 掃除やパテつめや雨仕舞してれば
良いのでは 無いですか?
新品取り付けで なんで こんな大騒ぎになるんですかね?
854目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 18:51:20
来年こそはルームやりたくねーなぁ・・・
855目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 20:47:13
>>854
なんで?
856目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 15:05:58
エアコン2台をマンションのリビングと和室に取り付けてもらったのですが、
取り付け費が約70,000円ほどかかってしまいました。
室外機が2段重ねなので、そのラック代が15,000円含まれています。
ただし、エアコン本体は量販店で購入し、取り付け費も込みと書かれていました。
これって、いくらなんでも高くないですか?
その時は、工事が終わった段階でごねるのもイヤなので、まぁいっかと思ったのですが、
よくよく考えると、和室側のエアコン本体よりも高い…。

ちなみに室内配管の長さはどちらも1〜2m位、ただし和室側は既設の配管と接続し、
最終的にリビング横のベンランダに、両方の室外機を2段重ねで設置しています。
配管カバーは室内・室外ともにやってもらいました。
室内の配管が少しベージュっぽい色なのが不満ですが、
設置作業には5時間ほどかかりましたし、丁寧にやってくれたとは思います。
真空抜きは手動ポンプで30回以上はやってくれ、圧力も確認してくれていたようです。

皆さんにお聞きしたところで、払ったものは今さらなのですが、
まだ個室2部屋の設置も控えているので、ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
857目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 15:16:26
隠蔽配管だと水周りは別系統の?
858目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 15:25:22
>>856
ラック代15000円はそんなもんだな。
あと、室内配管のカバーは意外に高いんだよ。マンションだと折れ曲がり箇所も多いだろうし。
既設の配管とつなぐ場合、管内洗浄とかやる場合は高いだろうけど。
859目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 15:37:16
レスありがとうございます。
>>857
すみません、水周りは別系統の、の意味がわからなかったのですが、
ドレン配管?は同様に最初から隠蔽配管されていました。
>>858
なるほど、室内配管カバーは高いのですね。
確かに配管の折れ曲がり箇所は、長さが1mちょっとしかないのに、どちらも2箇所あります。
あと、新築マンションですので、管内洗浄はやっていないと思います。
工事中は洗浄している様子はありませんでした。

わりと相場の料金なんですかね…?
860目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 16:38:51
>>856
「いくらなんでも」と思った根拠はあるのだろうか?
ってか、わけわからん。
861目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 17:41:33
>>856
室内フルダクト工事で綺麗に仕舞して
相場は25000円から30000万円前後は妥当じゃないですかね

室外2段おきですし 配管の長さは短くても室内の化粧ダクト工事は結構
手間が掛かるので その位が平均ではないですかね
手動ポンプでしっかりやってもらったなら問題ないかと思います

私個人は 高いとは思いませんが。
862856:2005/12/13(火) 17:51:40
>>860
言葉が悪かったでしょうか。
気を悪くされたようでしたらすみません。

標準工事費は購入価格に含まれており、結局追加工事は配管カバーくらいなので、
それで55,000円は高いんじゃないかなと思ったのです。
特に根拠があるわけではなく、そのため質問してみた次第です。
863856:2005/12/13(火) 17:55:39
>>861
すみません、リロードせずに書き込んでしまいました。
なるほど、相場なのですね。安心いたしました。
残りの2部屋も同じように購入&設置する方向で検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
864目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 17:55:53
標準工事無料なら高いよ
買うとき見積もりしてもらわないと駄目だよ
865856:2005/12/13(火) 18:06:04
>>864
設置箇所の写真数枚と部屋の図面を持って行き、相談しながら購入したのですが
追加工事費については見積もりしてもらっていませんでした。
次は見積もりしてもらうようにしてみます。

もしかして、料金自体は通常のものだけど、
標準工事費に含まれる部分も(そうとは知らずに?)そのまま請求されちゃったのかな…?
866861:2005/12/13(火) 18:13:24
>>865
ごめんなさい
標準工事込みで 別途追加料金が架台込みで7万円発生したんですか?

そうならちょっと高いな・・・・
867856:2005/12/13(火) 18:19:56
>>866
はい、標準工事費込みで購入しました。ちなみにヤ○ダ電気です。
追加でデラックス工事なるものがあり、それを店頭でお願いしておいたところ、
設置工事後に別途70,000円請求されました。
やっぱり、販売店と業者とで行き違いでもあったのでしょうか…。
868861:2005/12/13(火) 18:26:56
>>867
量販店の工事屋では無いのでいまいち料金システムは判りませんが

例えば標準工事費が15000円なら追加は4万円程度が妥当な気がしますが
今一度販売店に確認された方が良いかも判りませんね
工事代金だぶってとられてても つらいですしね
869856:2005/12/13(火) 18:40:48
>>868
ありがとうございます。
一度販売店に確認してみることにします。
870目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 20:04:24
>>867
デラックス工事の詳細キボン
871目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 20:17:12
二段にして中カバー付けたとしても7マソは妥当な金額かね?
デラックス工事ってたぶん外カバーは付属なんじゃないの?
しかも取り付けた機械は新品だろ、中古とか移設の話ならわかるけどさ〜
872861:2005/12/13(火) 20:24:56
憶測で話しても

>>856さんが不安になるだけだから  販売店に確認されて
新しい情報入ってから にしませんか?

873目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 21:23:44
>>856
工事の明細無いのですか?全てうpしてくれないと判断出来ません。
確かに金額だけ聞くと大きいけど、内容によっては有り得なくもないとこだし。
874856:2005/12/14(水) 12:47:27
まだ販売店には連絡しておりませんが、皆さんのご意見を伺うと、
工事代金はまったく正常なものだが、販売店と工事業者とで、
標準工事費の範囲をダブって請求されてしまったのかな?という気がしています。

>>870さん、デラックス工事の詳細は正確には覚えておりませんが、
配管カバー+アルミ製の台?、を追加、という内容だったと思います。
ただし、今回は2段だったので、配管カバー+2段ラックのみになったようです。
>>871さん、設置したのはどちらも新品で、FujitsuのAS50PPZ2とAS22PPEです。
工事業者の方が、これは大変なんだよと、こぼしておりました(笑)
価格は178,000円+50,000円+配送料だったかな?標準工事費込みは店内に大きく書かれていました。
>>873さん、たぶん明細は残っております。今手元にはありませんが、
受け取った印象では項目自体はさほどおかしくなかったように思います。
ただ、合計金額については、追加でこんなにかかるのか…と一瞬驚きましたが。

どちらにしても近日中に販売店に電話してみることにします。
875目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 13:36:51
やる気ナシと。
876目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 15:34:27
ごねなさい
877目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 15:57:07
仮に2〜3万違えば大きいわな
878目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 16:37:48
ありえない標準工事がサービスでただ
それ以外は特殊工事にされるんだな

安いエアコンじゃないし取り返して欲しいな

879目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 17:44:03
取り返すと息巻くよりも、次につなげる方が良いかもね。
施工自体に不満はないみたいだし、代金も払ってるんだから、
標準工事分が二重にさえなってなければ、納得な訳でしょ?
880目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 21:13:44
>>874
大きい方ノクリアだね、
コンセント形状交換&電圧切り替えは確定と
881目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 08:30:06
サイズからして大きいリビング用かと
新築ってのもあるし、それを必要とする間取りって事は、エアコン用の
コンセントは最初から200V仕様とみるべきでは?
882目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 17:13:46
>>856
とりあえず、どの店とは聞かないから地区だけでも教えてよ
883目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 20:23:46
>>881
電気工事の単価も相当きついから よほど客から要請が無い限り
標準工事以上の事はまずしない、
安いものを望むユーザー これ 自然の摂理 構造計算偽装もしかり。
884目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 09:07:02
安いものを望むユーザーが多いのは分かる
ただ、>>856はそうでもなさそうだけどな

デラックス工事だったりw簡単な見積もりはおろか、
口頭レベルでの確認もしてなさそうだし
まー、工賃が二重になってるとかない限りは文句は
言えんわな
885856:2005/12/16(金) 13:00:10
工事の明細を見つけてきました。
内容を見ると、標準工事をダブってしまっているわけではなさそうです。
総額に驚いたのは確かですが、相場を知らなかっただけかなと考え始めています。
ごねるのは本意では無いので。
ちなみに内訳は次の通りです。

総額 ¥72,450(税込)
 内カバー 15,000×2
 外カバー  7,000×2
 隠蔽工事  5,000
 電気工事  5,000
 二倒置  15,000

>>880 はい、電気工事やってもらっています。
>>882 都内区部です。
>>884 確かに、安かろう悪かろうでは困ると思っています。
高かろう悪かろうはもっと困りますが…。
ちなみにデラックス工事の金額は、店頭では¥10,500と記載されていました。
ただし実際の金額は現地で見積りと言われました。
今、改めて販売店のサイトを見ると、追加工事費の例とはそれぞれ若干開きがあるようです。

ただし、少しくらいなら高くても工事の方にも納得した金額で気持ち良くやって欲しいと思っています。
自分も普段、納得のいかない無茶な仕事はたくさんありますから。
割高でも、それが常識の範囲内なら問題無いとは思っていますが…。
今日は店の営業時間内に帰宅できそうなので、一応確認の電話をしてみようかなと思っています。
886目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 13:48:44
デラックス工事の内容は良く分からないけど、店頭表示の価格は
ちょっとひどい気もするな。まぁ、その辺を突っつきながら、次の交
渉材料にしてみるとかかなー。次があるならだが。
887目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 14:28:26
>>886 ありがとうございます。そのように考えます。
DX工事については、店頭表示価格の2倍+α位かなと思っていたので驚いたのは確かです。
設置箇所の写真や部屋の図面を持参して相談してたので、金額に大きな開きがあるなら
一言それについて言及があるのが普通じゃないかなとは思いますが。
そこだけは一言電話で言いたい気分です。

ちなみに次は近々あります。あと2部屋分の購入&設置が残っていますので。
ただ、販売店は変えるかもしれませんが…。
888目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 14:55:45
>>885
まぁ、明細を見た限りではそんなにボッタクリというワケでもなさそうだな。
889目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 15:49:49
ヤ○ダのサイトで探してみたが、DX工事とやらは確かにその値段で書いてあるな。
ttp://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/e_kouji.html
↑しかしこの書き方だと外カバーだけの値段にも読めるが?
だとすると外カバーは逆に安くなってるとも言える。
2段の値段も書いてあるがこっちは高くなってるし、こんなんじゃ逆に疑問を抱かせるわな。
まぁ、店の担当者が悪かったのかも試練が、次はもうちょっと良心的な販売店を探すんだな。
890目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 21:23:27
>>889
ヤマダ工事高すぎ!なんかめちゃくちゃ
891目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 21:36:53
                   ↓ちなみに俺の所でやった場合
 内カバー 15,000×2 ・・・10500×2(室内専用カバー使用)
 外カバー  7,000×2 ・・・6825×2(マンソンと思われるので継ぎ手追加各1個含む)
 隠蔽工事  5,000 ・・・・・・6300但し先行的に隠蔽されている配管につなぐ場合のみ
                  
 電気工事  5,000 ・・・・・・電圧切り替え&コンセント交換3150+2625
 二倒置  15,000 ・・・・・・・16800(材工共)
892目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 11:28:48
土曜日は休みか?
893856:2005/12/19(月) 12:08:56
引っ越して日が浅いこともあり、まだ自宅がネットに繋がっていないのでレス遅くなりました。
金曜日に帰ってから販売店に電話してみましがた、
とにかく調べてみてから折り返し連絡するとの話でした。
それからはまだ連絡はきていません。

それから、皆さんのご意見、大変参考になりました。ありがとうございました。
次は販売店をよく選んで買いたいと思います。
894目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 12:41:48
折り返し連絡ねぇ。放置される予感。
895目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 20:07:00
工事してもらって、支払う時に明細を確認してね
作業した人間が現場行って工数数えないと明細出せなかったりするから

何故かと言うと、オプション工事はどの店にも一応基準ってのは有るけど
下請け工事人によって多少基準が違ったりして変わることがある
後から聞かれても思い出せなかったりすることもw


>>894
4日〜1週間放置されたら電凸しる
896目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 23:00:20
ルームエアコン取り外しの際ガス回収どうしてる?コンプレッサー回ればするけど回らないやつは・・・・
897目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 17:32:48
>>896
バルブを締めてフレアナットを少しだけ緩めて
室内機〜配管のガスをゆっくり大気開放
配管切ったりして一気にやるとうるさいし油が飛び散る

正直、回収機で回収したいけど、量販の客にはソコまでやってられない
898854:2005/12/20(火) 19:46:52
だから来年こそルームやりたくない 鬱

自分に子供がいれば、ちゃんと回収したい
パッケの客は説明すればしっかり回収費も取れる、時間も取れる
家電屋は回収費取れない→大気開放で
時間追われるは金安いはキチガイ客相手しなくっちゃいけないは最低

むちゃくちゃ法外な回収費を要求するわけじゃないんです
〇マダとか大手が動かなきゃダメ
売り上げ何億達成とか宣伝してたけど、大気開放でエアコン裁いてちゃダメ
899目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 22:27:09
因みに回収するとしたらいくら位もらえばいいんでしょうか?
2.2kw〜2.8kwh程度のエアコン
・バルブ全閉
・配管長4m位
・室外機 地上又はベランダ置
・新規エアコンとの取替え

900目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 22:44:04
法外な改修費ていくらだ?
そこの電気屋は講習を聞いたのか?マニュアル本はあるのか?
901目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 02:10:24
なんだ まじめに回収してるのはメーカーサービスだけかよ ばからしい

ヤマダコジマよ なんとかしてくれ イオンとかの仕事してる人は回収しているのか?? 木を植えているイオンが大気開放じゃな・・w
902目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 08:02:30
おまいら。頑張ってるか?
年末車混んでるな。事故には気をつけて運転しろ。
俺は事故は無いが免停だ…。
びーけあふるだ。
903目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 21:16:17
>>902
チョコット早めの骨休めだと思えばイイ
毎年この時期に死にそうなぐらい忙しいのはなぜだ!
904目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 13:48:28
エアコン1台を木造2階の洋室に、2時間ほどかけて、取り付けてもらい、
真空引きは、電動式ポンプで2分程抜いていました。

しかしネットで以前から電動式ポンプでは15分程真空引きする必要があると聞いていましたので、短いように感じ
工事の担当者の方に聞いてみると、マニホールドゲージが0になっていれば十分との返答でした。
しかし後で自分なりに調べてみるとー1Mpaが必要と書いてあり不安です。

今回の工事では、エアコン本体にどのぐらいの影響が予想されるでしょうか。
905目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 20:20:25
>>904
予想なんて
906904:2006/01/08(日) 21:19:57
>>905
予想という言葉がちょっとおかしかったみたいですね。
端的に言うとマニホールドゲージの0とー1の差がさほど気にするものでもないのか
それとも致命的なものなのかを知りたいのです。
専門家ではないのでこの差がどれほど影響があるのかわからないのです。
907目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 01:04:58
>>906
0というか、あなたの言う‐1Mpaになったという意味だと思うよ
あと‐1Mpaじゃなくて
‐0.1Mpaでは?
本来なら真空になってから、30分から1時間真空乾燥しないといけないんだけど
ルームの場合、配管の空気が抜ける→真空になる
でいいと思うよ。何も影響ないよ。雨の日に工事したのなら別だけど……
908904:2006/01/09(月) 07:03:13
>>907
レスありがとうございます。
すいません、書き間違えました、-0.1Mpaです。
工事の日は晴れてましたので大丈夫そうです。


今回あえてここで聞いたのは、購入に至るまでネット上で情報収集はかなり詳細にやり、
このスレの>>1にも書いてある工事が基本的に望ましいという結論に至りました。

ところが実際の担当者の話では過剰な工事であると言わんがばかりでしたので
自分が受けた工事(電動で2分)が手抜き工事なのか、>>1に書いてある工事が過剰な工事なのか
不明でしたので質問させていただきました。
(どちらの工事も同じ扱いでは論理矛盾ですから)

ルームエアコンで晴れの日の工事については、>>1に書いてある工事が過剰な工事とわかり
矛盾が解消され安心しました。どうもありがとうございます。



あとこれから購入を検討されている方にですが、
私はいろんな量販店をまわりましたが、量販店系では手動式の簡易ポンプを用いている業者さんが多いみたいです。
(手動式で工事が標準という感じでした。)
工事の日が雨の日ならずらしてもらうという方法がよさそうです。
909目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 01:30:18
>>908
色々調べたんですね
>>906です。>>1に書いてあることが理想というか、本来ならそれが当たり前の工事なんですよね。
しかし、最近は工事代金の過当競争にユーザーは騙されてます
安かろう悪かろうですよ
まぁ、量販なんて工事も修理も素人の集まりですし、商品も量販のモノはクレーム多いですね
910904:2006/01/10(火) 13:33:25
>>909
結構気合を入れて上級モデルを購入したんですが、工事がこのように行われるのであれば
3〜4万の安いのを買って5年くらいもてばいいのかなという感じになってきました。

今回はひとまずこれで様子みて10年満足できる状況なら、また次回も上級モデル
にしようかと思いますが、5年でダメなら考えを改めようと思ってます。
メーカーの人には気の毒ですが、ユーザーも立ち回りを考えないといけないみたいですので。
911目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 13:50:44
スレ違いなのは承知の上なのですが、工事に詳しい方がいらっしゃいそうなので
カキコさせていただきます。すみません。

家のエアコンの室内機と室外機を結ぶ配管って、壁に孔をあけて通していますよね。
その孔と配管を埋めるパテというかコーキングが割れて取れてしまいました。

で、そこを埋めたいのですが、コーキング材(?)と押し出す機械or工具とか買ってもそんなに
使うわけでないので、ドーナツ状になっている樹脂製のものが手に入るならそれを
購入したいのです。

検索しようにも商品名が分からないので、お教え下さい。東急ハンズとかで手に入るでしょうか?
近くにDIYショップもなく車も所有してないのでなかなか探せません。

よろしくお願いします。
912目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 14:10:35
>>911
つ紙粘土&油粘土
913目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 19:29:16
>>911
ネットで購入しますか?

エアコンパテ

http://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000751955&category=10070401

コーキング

http://www.kanamonoten.co.jp/syohin05/kokingu.html

コーキングガン

http://www.monotaro.com/p/0560/4365/

そんなに高いものじゃないけど 取り合えず
914目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 19:39:09
>>910
業務用がメインですが

あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ

手動ポンプでも 電動ポンプでも 正しく使えば問題は有りません
できれば電動を推奨しているメーカーですが
中々めんどくさがって使わなかったりと
メーカー的には性能面での冷凍機油の劣化も懸念してるでしょうが
環境面での配慮をアピールしたかったのでしょうね、

いちよう20回のポンピングで必要な真空度に到達するデーターが出ています(雨天や長尺配管は別)

http://www.mhi-air.com/prodnewsf/MREnews/MREnews47.pdf

http://national.jp/mapps/general/aircon/40303.html

http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20050719A/index4.htm

量産される機械ですから 個体的に寿命の差は有る程度やもえない気がするのですが如何でしょうか。
915目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 20:38:35
>>910さん
>>906>>909です。俺はあなたが上級機種買ったのはいいと思いますよ
俺は、とあるメーカーのサービスマンしてます
サービスマンになって、冷凍機の勉強して、現場踏んで思ったことはルームに関しては
@量販の製品はよくない
Aガス漏れとか水漏れ、電気漏れ(漏電)以外は工事が原因の故障は少ない
B出来るだけ上級機種を買った方がいい
Cどのメーカー買っても壊れる時は壊れる(クレームの量は同じみたい)
って感じかな?量販の製品に関してはフツーの人は量販でしか買えないから仕方ないですけどね
916目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 21:24:14
セット品の配管使用(末端は接続直前までキャップしたまま)+機器新品+雨が降ってなく湿度が低い
ならエアパージでも問題ない
しかし移設した場合(特に配管も再利用)は残留エステル油に吸湿してる場合があるため真空乾燥が必須です
一般的なゲージマニホールドでは-760mmHgの真空を測定できません
特に寒い時期は最低限目標水分蒸発温度-20℃(−755mmHg)
以上の真空度の確保が必要です
917目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 22:25:08
>>916
此処で問われているのは新品取り付け時の
手動ポンプの是非かと思うのですが。

>一般的なゲージマニホールドでは-760mmHgの真空を測定できません

具体的にどの様な測定方法をされていますか?
参考までに お聞かせ願えませんか?
918目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 08:05:41
>>916
真空計使うの?
別に一般的なゲージで十分でしょ?
要は真空乾燥が大事なんだから、長い時間かければ…
だいたい移設だからって、配管そのままはどうかと…
配管くらい新しいの使おうよ。工事代金もらってるんだから
919911:2006/01/11(水) 12:59:48
>>913
レスありがとうございます。

ほんとそんなに高いものじゃないですね…もっと値の張るものかと思ってました
早速買ってきますです。

>>912
とにかく塞ぐという観点からではそれでもいいかも…w


なんつーか難しく考えすぎていたようです。
ほんと助かりました。アリガトです!(´▽`)
920目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 18:48:55
何事も 考えすぎや気にしすぎはよくないw

921目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 20:31:11
手動ポンプの場合結構シリンダーリークがあり手元メータで真空でも真空ゲージでは740程度の真空到達度だった
一般のゲージでは大体-740〜750に達すると-1Mpaを示してる
そこらのゲージで-1Mpaになっても実際は水分蒸発真空度に達していない
なので本当に乾燥が重要な超低温機器の場合は真空ゲージを使ってる
空調の場合水を入れてしまった(例 フレアでガス漏れしてて真空運転して水を飲み、オイルが変色、圧縮機が漏電する)
場合は真空ゲージを用いる必要がありますが 一般の施工では乾燥でなく排気を目的とした真空引きで十分です

カベカケ屋がしてるのは真空引きであり真空乾燥ではありません


922目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 20:43:00
>>921
だから 新品で 
新品の配管使って 天気のいい日なら問題ないよ

大体ルーエアコン程度で 真空乾燥が本気で必要だと思うんですか? 

んで 具体的にどんな真空ゲージ使ってるわけ

方式は ?

まさか普通にアナログゲージとか言わないでよ
923目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 22:17:01
>>921
かべかけ屋?

そういうあなたは 何屋?

924目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 22:54:18
俺は真空乾燥は当たり前だと思ってる
しかし…
>>921
は何言ってんだか…吸収式じゃあるまいし
┐('〜`;)┌
完全真空じゃないと水分蒸発しないのかい?ただ単に沸点下がるだけだろ?
それも含めて長い時間真空乾燥をするんじゃないの?
そんな事言ってたら、大型のCOMP交換の時なんか日が暮れちまうぜw(・o・)w
925922:2006/01/11(水) 23:08:43
>>924
銅管でつw

きっと理論上真空崇拝信者さまでしょ

きっと日頃から完璧もとめて 米王してポンプまわしてるのではないでしょうかw
926目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 23:32:17
 米王 ググッテます?
927目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 07:57:23
あげ
928目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 09:20:18
今日工事なんだが雪だ…
929目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 09:32:26
雨にも負けず 雪にもまけずw

雪ぐらいなんだ がんがれ
930素人でスマソ:2006/01/21(土) 11:26:16
真空引きせずに取り付ける『手抜き』する場合
配管が長ければ長いほど 実質冷媒が少なくなってしまうわけですか???????
931目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 12:10:20
>>930
真面目に本体冷媒で配管内の空気を押し出そうと思えば
それだけ多く冷媒を 大気中に投棄する事になる

よって本体冷媒は少なくなる

また2種類の沸点が異なる冷媒をブレンドしているので
厳密には 冷媒の混合比がかわり 本来の能力が発揮できない可能性もある、
932目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 12:38:29
>>930
確かにそうだが、実際の運転など見てみると、そこまでシビアに考えなくてもよい
だからといって手抜きはダメだけどね
933目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 15:43:32
うちはすごい素人っぽい人がきて、
手動でちょこっとだし、穴埋めはネンドだったよ!
934目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 16:04:39
>>933

>手動でちょこっとだし、穴埋めはネンドだったよ!


普通ですが

935目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 16:46:47
>>933
お前は下條みつか?
936目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 16:57:04
手動式で文句あるなら松下に言え。
937目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 23:27:32
購入時に真空引きが手動式なら買わないと言えばいいだけです
『真空引きは必ず電動式で・・・』の一筆書かせる
938目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 08:03:39
>>937
一筆書かされてまで仕事したいなんて思わない。俺なら断る。
939目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 11:26:38
>>937
ふつーの工事屋さんは、電動でするのが当たり前なんだよ
俺なら、一筆書けなんて言われたら、バカにされてると思って客とはいえ一言文句言うね
オマエさ、ちゃんとしたエアコン屋で買えよ
940目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 12:59:54
うちは通販で安く本体を買ってここに工事してもらった。
中の人じゃないからね。
ttp://seiun-d.com/
941目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 13:49:11
>>940
そこんちのHP見る限りでは天吊り・屋根置き・隠蔽配管に対応できないのか?
あまり技術はないと思うのだが
942目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 13:52:40
>>940
22と410の工事代金に差を付ける理由が分かりません。
中の人教えて。
943目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 14:21:32
中の人ではないが、真空引きするかどうかの違いじゃ?

っつーか、よく工事費で「電圧変換100V⇔200V」と「コンセント交換」で別々に金額が書いてあるけど、
100V→200Vにする場合、電圧変われば当然コンセントの形状も変わるわけで、
ソーユーは両方の合計額が必要なの?
それとも100V→200Vの場合の費用ってとこだけ?
944目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 15:09:44
確かに 工事代金に差が出る理由がわかりませんな

仮に新品のR22のエアコンが有って工事をしてもらう場合

現状では環境面への配慮から真空引きは必須のはずだが

にしても 1000円の差は良く判らん

コンセント交換は電圧に関係なく 1箇所1500円で電圧切り替えが

100から200 200から100でも2500円必要って事じゃない?
945目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 17:43:08
先日 暖房効かないという家に修理にいったら 200V仕様のエアコンが確かに暖房効かない
四方弁のとこ電圧計ると 何かへン・・・おかしい!

 電源プラグのとこ電圧計ると 100V!! 壁のジャックは200Vって書いたアレがついてる


なりゆきは・・・
1.最初 100Vのエアコン使用
2.壊れたし能力低いから200Vのエアコンにした
3.リフォームで部屋区切ったので再度100Vの2台にした
4.昨年夏 娘夫婦が出て行ったので 再度間仕切りはずすリフォームで能力不足と考え200V仕様に・・・
      取り付け業者は 『冷房』の動作チェックをして ok牧場! 帰っていった。 冬・・ 暖房効かない! ( ゚o゚)ノこらぁ!

考察・・ 
2.でコンセント形状・電圧も200Vに
3.コンセント再利用で電圧だけ100vにして帰った
4.コンセント形状が200V用 当然電圧も200Vと考えて工事完了! 冷房はかろうじて動いたSHのエアコンに(#゚Д゚) プンスコ!ー

 電圧エラーも表示すればいいのに・・・
946目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 17:55:09
>>945
修理に行ったんだから プロの工事屋さんかな?

書いてる事が意味が良く判りませんが・・・・

詰まり100Vのエアコンに200V送ったって事ですか?
なんか話が変だけど 壁に200V用のコンセントが付いていたとして
100Vのエアコンのコンセントプラグが壁のコンセントに刺さる事はありえない、
逆に壁のコンセントが100V用で誤って200Vを送ったのなら理解できるが

いずれにしても冷房だろうが暖房だろうが 200V送った時点で バリが飛ぶか
逝っちゃうと思うのですが 如何かな?
947946:2006/01/22(日) 18:01:10
>>945

あぁ〜 訂正

200V機に100V送ってたって事?

それもおかしい 200Vの壁付けコンセントに100Vのプラグは刺さらんし

冷房時に 動作チェックも出来ないはずだが・・・・・
948目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 18:07:08
おまいら、素直に電気工事屋呼べよ
949目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 18:11:07
クラー屋=電気屋だと思うがw
950目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 19:20:55
200Vの機械もコンセント交換だけ必要な場合があるためだよ。
アンペアが変われば、形状も変わる。だけど、ボルトは替える必要がない。
951目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 19:22:34
>>950
えっ?ww
痛いな 訳わかんね〜
952目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 19:51:31
>>946-947>>951もっと勉強しなさい
953目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 20:59:02
>>951
ヒント: 15Aと20Aで形状が違う
954目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 21:20:02
>>952
>>953
そもそも200Vの機械が間違って100Vで 夏に冷房運転できていたのが
おかしいんじゃないのかって言いたかったんだが。
955目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 22:36:56
それがな 動いてたんだよ 200Vのエアコンが 100Vで冷房だけ 間違いなく。
もちろん正規の動作じゃないからあくまで かろうじて。 エラーとかはなかったらしい

956目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 22:38:28
刑事訴追の恐れがありますので、エアコンの取り付けは控えさせていただきます
957目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 22:47:55
>>955
う〜ん 摩訶不思議

そんな事もあるんだw
958目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 12:19:38
そういえばその昔、一台で100Vにも200Vにも対応できるエアコンあったよな。サンヨーとか。
959目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 13:23:29
真空引きの変わりに缶スプレーを使うことってあるんですか?
配管が何m以下なら、これで大丈夫って言ってましたけど
なんかエアパージの少しマシなだけで
手を抜かれたんじゃないかなと・・・
960目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 14:50:18
ボンベのガス使ったエアパージだね。
エアコン側の封入ガスを使ってないってだけ。
961目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 15:20:05
ちょっと教えて下さい。
前の家から持ってきた200V・4.0kwのエアコンで公団吊りで引越屋につけてもらったんだけど
(来たのは下請けと思われる電気屋)
ホース変えてもらったら追加で¥15000取られたんだ。
200Vであることはあらかじめ伝えてあったし、コンセントも前に使ってたやつをこちらで用意して置いた。
ほぼホース代だけと思われるんだが、これって妥当ですかね?
あとホースは短く配管することが出来ないと言われて
吊ってある位置で汚く巻いてあるんだけどこれってこういうもの?
962目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 16:04:02
妥当
963目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 16:14:47
ちょっと高いかもしれないが、非常識なほど高いワケではない。
あと、技術をもった工事屋なら、必要な長さだけ配管切ってつけてくれるが、
そうでないなら、予めカットされてある長さのやつを使うだけなのでそんなものです。
逆に、下手にカットされてあとで漏れたりするよりマシでしょう。
まぁ、業者が当たりかハズレか強いて言えば(ry
964961:2006/01/23(月) 16:26:33
>>962
なんだとう。

>>963
そんなもんですか。
勉強だと思って今回は文句言わないでおきます。
電気屋もおそらく引越屋にたくさん抜かれてると思われるので。
ありがとう。

965目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 19:46:04
>>959
炭酸ガスによるエアーパージの可能性もあるが
実際に使ってる人は 見たこと無い

原理は簡単で使い捨ての炭酸ガスボンベ(エアーガンに使うやつっぽい?)を接続して次に吸着ボンベを接続して

配管 室内機内の炭酸ガスを回収 同時に空気も回収出来る らしい・・・・・

こんな 面倒な事するなら 真空引きしたほうが楽な気がするw

多分 松下電工だったとおもうが 現在はサイトで紹介していない
966目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 20:02:32
>>964
>電気屋もおそらく引越屋にたくさん抜かれてると思われるので。

そのとおり おそらく彼らの手元には6000円前後しか渡っていないかと想像しまっす、
よって 引越しでのエアコン工事はトラブルになる事が多い
その程度のお金で きっちりとした業者は中々いなく(すべてでは無いが)もめごとが後を絶たない、

施工が汚いと言う時点でかなり やばい鴨 w
まぁボッタクル引越し屋も悪いが 値切るユーザーも もっと悪い

967目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 20:42:58
>>965
おまいが講釈たれてるのは配管洗浄の工法の事だ
>>959で使ったのは冷媒サービス缶のことだそれくらいも知らないで工事
してるのか?迷惑だから廃業してくれ
968965:2006/01/23(月) 20:50:22
>>967
 お前はもっともっともっと お勉強する様に ねっw

あんたが 言ってるのはパイプクリンの事(実際洗浄とはいえない)

おれがゆってんのは 炭酸ガスと炭酸ガス吸着タンクをつかった
ターパージ 工法の事です

今は電工も廃止にしたのかもしれんが
中には未だに使ってる人がいたのかもしれない

自分の チッチャナ技量で判断すると大恥かくから止めときなさい

今回だけは ママに内緒にして あ げ る w
969965:2006/01/23(月) 20:54:36
>>968

はいはい わざわざ 醤油探してあげたから

あっ! 字は よめるよねっw

工事方法(真空引き)のところ 読めたら よむように ねっw
970目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 21:03:11
>>967 あほ
なまいきなレスくれてたから俺が>>968を手伝っちゃる

化学工場内で防爆エリアだったから実際使用したが
(防爆の搬送型真空ポンプない?)
コストが仮に安ければ広まること間違いなし。
手軽簡単だからな。

>>967 あほ

971965:2006/01/23(月) 21:03:34
お〜い 大丈夫かい?

まさか洗浄にパイプクリン使う町のクーラー屋さんですか?
あんな詰まるかわかんないもの 使わないほうが 良いと思いますよ

因みにあれは 窒素で吹くんですが・・・・・・本当にエアコン屋さん?あやしいな
972965:2006/01/23(月) 21:05:20
>>970

もう 出てこれんでしょ?

多分 ケツノ青いお子ちゃマですからw

これくらいで 良いですかw?
973965:2006/01/23(月) 21:08:23
>>970 あと そんな 専門用語使っちゃ 素人の>>967には解りませんよ

防爆工事なんて想像も出来ないはずですから
そこは優しく 危険なところ って言ってあげてくださいw



974目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 21:10:27
ともあれ、他者にとって読みやすいまともな文章を書けないのは>>965
975965:2006/01/23(月) 21:16:18
>>974
すみません ちと興奮しすぎました反省します  _| ̄|○
976目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 22:40:12
今更だが200V→100V間違えても動くエアコンは確かにある
インバータだからな
俺が見た中ではダイキン、松下、日立、はあった
977目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 22:52:34
>>966
まじですか。。
964とは別人ですが、漏れも引っ越し時にエアコン移設頼んで、15000程度だった。
で、取り付け担当二人来て、コアドリル持ってこなかったとか行って、出直して次の日にもまた来てた。
現場で化粧カバー依頼して3mほどで一万払ったが、あの工賃だけでも6000円じゃ割に合わんなー
978目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 23:02:27
>>977
そういった追加で何とか採算ラインに乗せてるみたいよ
当然追加も はねられるんだろうけど
因みに 
外しは2000円程度だそうだ
979978:2006/01/23(月) 23:08:51
>>977
訂正 彼らの業界の採算で通常のエアコン取り付けの適正価格からはほど遠いかと
980目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 00:40:10
エアコンの取り付けって電工ならやってる人多いかな?
ネットで買って取り付けだけを頼みたいのだが。
981目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 14:20:22
出来なかったり、多少出来ても真空ポンプもゲージも持ってなくて
工事依頼してくる電気工事屋や電気店も多いケドね。
982目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 18:39:50
>>978
どこぞの量販店なんて入れ替え工事に付帯する取り外しは100えんですよ
983978:2006/01/24(火) 19:55:39
>>982
そんな奴おらんやろ〜w
984目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 22:57:53
適当な真空引きをするくらいなら
エアパージの方が壊れるリスクは少ないな
要は混合比が変わらず、水分が入らなけりゃいいんだからね

環境には悪いけどな・・・
985目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 23:35:59
誰か3芯と4芯の違いわかります?
986目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 09:48:20
3芯: 3本芯がある
4芯: 4本芯がある
>>985:1度芯だ方がいい
987 :2006/01/25(水) 11:58:38
3芯:2本電源1本信号線
4芯:2本電源2本信号線
988目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 19:57:43
自分で設置はどこまでできるだろうか?
989目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 20:24:15
>>988
工具次第では完璧に
穴は空けれる?それとも空いてる?
取り付ける壁は工具無しでネジがもめたりする?
990 :2006/01/26(木) 12:56:01
「自分で設置はどこまでできるだろうか?」と書き込んだどこの誰でどれだけ知識があるのかも解らないやつに
どこそこまで出来ますよと言えるだろうか。
991目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 21:40:20
その前に>>989ら抜き言葉イクナイ!
992989:2006/01/26(木) 22:51:59
+らw
993目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 21:27:27
某 弾濾車の英椎Sの追加料金
エアコン外して少しでも汚れてたら15000円のリフレクリーニング
ガス補充(足すだけ)6000円 配管1m2000円
R410A真空引 6000円 コンセント交換 2500円 電圧切替2500円
ガスチェックだけ 3000円
ちなみに料金表というのがあってこう書かれてる

プロとして適切なアドバイスをして基本工事と追加工事を明確にしてから作業してください
主人不在の場合注意!

ACS都合によるキャンセルはゼロ 依頼工事のキャンセルは極力無いようにしてください


ちなみにACS 引越し契約時点で取り付け工事の追加発注してしまうと(配管カバー、架台など)工事段階で不要になっても返金はもちろん他の追加への振り替えもしない
ただぼったくるのみ
994目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 22:56:32
985>
ほとんどのエアコンは3芯だけど、日立の一部の機種は4芯。
4芯だと室外機に電源を入れることができる。
つまり室内機側にコンセントがなくてもよいってこと。
995目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 23:33:06
>>994
ん?
それは単に室外電源機の事でしょ
それでも内外連絡線は3C若しくは4Cでしょ?
論点は連絡線が3芯転送か4芯転送かと言う事じゃないのかな?
996995:2006/01/28(土) 00:13:11
>>994
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/ZUMEN/ASNJ50V2.PDF

何となく 納得w
つまり連絡線は2芯でOKって事ですね
997目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 01:05:02
996>
ピンポーン!

998目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 01:17:00
998
999目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 01:19:24
銀河鉄道○○○
1000目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 01:20:45
次よろしくぅ〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。