■■■エアコン修理技術相談■■■ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
「エアコンが壊れた!どうしよう!」
まずは
・メーカー
・型番(室内、室外)
・症状(冷えない、音がする、水漏れ、全く動かない、室外機が回らない等)
・エラー点滅あり?

上記をできるだけ詳しく書き込んでください。

前スレ
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part6
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1182241575/l50

過去ログ
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1156856400/
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part4
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1153960779/
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part3
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1149739298/
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part2
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1123895911/
■■■エアコン修理技術相談■■■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119351716/
2目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 12:55:30
冷えない、リモコンの電池が消耗してると冷えない(冷房運転しない)事もあるとのことなので、8年ぶり(初めて)電池入れ替えた。

それでも冷えない。

室外機見ると運転してないようだ。

どうやら配線の不良のようです。

晴れたら自分で直したいと思います。

冷媒管とか曲げちゃいそうで怖いけどがんばります。

おわり。
3目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 16:22:20
・メーカー:ナショナル
・型番:室内 CS-28RBH  室外 CU-28RBH(使用5年目)
・エラー点滅あり?:無しです
・症状↓
 28度ドライ設定で室内機からポターンと水が垂れてきました。
 30分に1回くらい、決まった位置から垂れてきます。
 量はごく僅かで、1滴か2滴くらい。
 25,26度ドライ設定だと垂れてきません。
 室外機は正常に動いていて、排水もされています。
 これって要修理ですか?
4目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 18:37:24
>>3
要修理
5目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 21:43:54
エアコンの上手な壊し方を教えてください
賃貸で過失がない場合は大家負担で新品に交換してくれるそうです
今使ってるエアコンだと電気代はかかるわ冷えないわでぶっ倒れそうです
なんとか壊れて欲しい
6目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 18:27:16
温度を下げると水が勢い良くでてくる(ボタボタボターーー)
マンションの廊下側の2部屋同じエアコンで室外機は1台
ドレンも外で素人目に見ると2本来ていて24度位だと普通に水を出していて順調
室内機で水が出るのは片方の部屋だけで16~18度の時だけ。。。
買って1年目から壊れてしまって毎年保障無料で直してもらうが(もう10年経ったがいまだに無料)
ガス交換をして数時間すると元通り水漏れ開始
これ・・・買い換えるしかないかな・・
7目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 18:55:31
エアコンのガスチャージについて聞きたいのですが
R410Aのガスは、補充できるのですか??
ガスチャージで検索すると色々出てくるのですが
R410Aは、真空引きした上で入れ直すしかないとか
補充もできるとか、ホームページによって
様々なんですが、実際はどうなんでしょうか?
ご存知の方いましたら教えてください。m(_ _)m  
8目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 19:32:54
>>5
>今使ってるエアコンだと電気代はかかるわ冷えないわでぶっ倒れそうです

冷えないんなら壊れてるんじゃないの??
9目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 22:06:17
>>7
ガスが抜けて補充?

だとすれば一度冷媒回収した上で、真空引きしてから再充填。
10目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 22:19:18
>>7
出来るか、出来ないか?って言われれば出来ないことはないけど。

R410Aは機種によって冷房運転時のガス圧が違うし(外気25℃で0.8〜1.1MPa)
ちょこっとガスが足らないと小さい氷の塊が飛んでくる機種なんてのもある

R22でもは0.4〜0.5くらいに入れときゃいいんじゃねって思うけど、
基本的にはガスが残ってりゃ全量回収で規定量を入れるべき

てか、ガスが抜ける自体が異常。
その原因を探すほうが重要。
11目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 00:16:05
1年で液側に霜が付くほどのスローリーク。
エバ、コンデンサ、フレア等、メーカーと2人で全部バラいて
リークテスタであたったけど漏れ箇所特定できず。
R410のためオイル漏れも無し。
どうする?
12目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 08:12:12
>>11
ガスを回収した状態で、真空引きしてみるなりチッソかければわかりそうなもんだけどな。

俺も漏れ箇所不明なヤツあったけど、外気のバルブの袋ナットが緩かったって判断した。
13目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 09:06:14
真空計・窒素もってないんですよ。
真空引きして連成計ではみると異常なしですはい。
14目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 15:29:47
真空引きだけだと、やっぱりスローリークは分からないんだなと今日、実感して来ました(´・ω・`)

とりあえずフレア切り直してガス補充して様子見てもらう事にした…
15目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 10:03:50
・メーカー:富士通
・型番:室内AS222PBY 室外AO222PB 
・症状 室外機のファンが回らない、暖房で暖まらない、冷房で冷えない
・エラー点滅はないです
おとなしく電気屋呼ぶべきでしょうか
16目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 20:24:44
yes
17目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 20:28:01
経験11年のサービスマンです(メーカーサービスではない)
最近、故障判定に一般の家に行くとよくあること
「室外機の基盤が故障しているので交換すると2万〜3万かかりますけど
 部品注文しますか?」
お客 「もう10年近く経ってるので買い換えるか主人と相談して
    あとで連絡します。」
俺「わかりました。出張判定費5250円いただきますので。」
お客「え?何がですか?見るだけでお金とるんですか?」

・・・orz またこういうアレかよ(泣)
18目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 20:33:45
>>17
行く前にあらかじめ言っとかなきゃ。
19目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 21:16:48
>>18

俺は>17じゃないけど修理依頼の電話受けるヤツが言わないんだよ。
電話受けたヤツが修理に行けイケって言うから行って>>17みたいなこと言うとハア?って言われるのは毎度の事。
何度も注意してるのに直らん。
バカなのかも試練

20目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 22:39:27
修理で呼んでおいて
「見積もり無料はイマドキ常識」みたいな事を
言われる。
買うときは量販店で買うから小さな販売店は
どんどん減ってしまったんだ。
ただ安けりゃいいのかよ
21目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 23:11:41
>>17
細かいようだが、
基板>>○
基盤>>×
これくらい覚えようや。
22目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 23:14:46
>>7
長さや高低差で追加補充することって明記してあるよ
23目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 00:55:54
>>7
今冷媒がどれぐらい入っているか分かっているかで変わってくる。
 
たとえば、新品のエアコン(15mチャージレス・それ以上は1m10g追加の機種と仮定して)を
20mの配管で工事したら真空引きの後に50g追加すればいいけど
ガス抜けエアコンを修理してもどれだけ残っているか分からないから
機械に入ってる冷媒は全部抜いてから真空引いて規定の量を入れなおす。
(穴があるなら空気も混入しているだろうし)
24目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 20:11:31
メーカー:コロナ
型番:エアコンに近付けない為確認できず

暖房は問題なく何時間でも運転するのに、
冷房にすると5分くらいは冷気が出るものの、「室外機の電気的な異常」
という意味のエラー表示をして止まってしまいます。
冷気が出ているときは室外機のファンも回っています。
どの辺りが怪しいでしょうか。やはり基板?
25目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 18:04:56
メーカー:三菱
型番:MSZ-AX28H-W

症状:
風は出るが冷えない。室外機が全く動いてない様子。
運転/乾燥(橙)ランプが緑色点滅している。


これはメーカー修理でしょうか。
26目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 18:54:05
>>25
室外インバータ基板が怪しいのは間違いなさそう
3万あれば直る
27目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 22:59:37
エアコンが壊れたので取り外そうと思いますが、室外機が動かずポンプダウンできません。
隣の部屋に同じ機種があるのですが、イチかバチか基盤移植しようと思います。
PCの自作位のスキルがあれば出来そうですか?
28目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 23:21:04
>>27
全く同じ機種なら、基板を付け替えるだけ。
というか、ドライバーさえあれば大丈夫だ。 ケーブルはコネクタだし。
29目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 23:37:31
コンデンサの放電くらいしろよ
30目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 01:00:44
>>27
室外機のメイン基板に高電圧を蓄える大容量電解コンデンサが乗っかってる。
自然放電か放電回路が入っているかもしれないが、直後だと何百ボルトも掛かってるから気をつけて。

配線の取り回しなど周囲の様子をデジタルカメラで撮影しておくと困ったときは幸せになれる。
31目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 01:14:16
文系は下手に手を出すよ
32目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 01:58:57
室外機がギューンと異音がするようになりました。三年程使用してますが故障でしょうか?
33目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 12:03:45
たった今壊れてしまい、ここにたどり着きました。
症状はリモコン操作で風はでるのですが室外機が動かず冷風が出ない症状です。
本体側操作の応急運転でも冷風は出ません。
どういう訳か同じく本体側で試運転にすると冷風が出てきます。
説明書では通常では使用しないで下さいと記載されているので作動させていません。
機種は3年前購入したSANYOでSAP−S22Rです。
本体は6万くらいだったので修理か買い換えるか迷っています。
やはり過去の書き込みのように基盤が怪しいのでしょうか?
34目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 16:06:18
>>33
コンプレッサーの故障だな。
保証がないなら高いから買換えだな。
35目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 16:44:28
室外機が止まりました。
たまにブレーカーがブツっていうと一瞬だけ回ります。
これは自力修理は無理でしょうか?
36目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 17:14:34
メーカー 三菱
型番 SRK22ZCE
室外機は回ってますが冷たい風が吹かず温い風しか出てきません
3733:2008/07/15(火) 20:27:52
>>34 
当時安い機種は長期保証加入できない(ヤマダ電機)と言われ、入る事ができませんでした。
ローン組んで買い替えにします(泣
ご指導ありがとうございました。

38目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 22:14:55
>>28>>29>>30
ご回答ありがとうございます。
本日基板移植し、ポンプダウン成功し、取り外し出来ました。
基板はコンデンサが3つほど破裂していました。
もしかしたら付け替えで直ったかもしれませんが、15も前の機種なので流石に買い替えです。
39目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 22:40:01
>>38
コンデンサ破裂って、インバータで一番致命的な故障だ。
40目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 00:49:36
コンデンサの期待耐用年数が10年ぐらいで、15年目でザクロだったら
寿命は全うしたんだろうね
41目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 19:34:04
そこまでしてポンプダウンしたい意図がわからんね
42目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 19:34:47
破裂って高圧コンデンサ?
おれは見たこと無いな。。
43目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 19:40:46
電解コンデンサー
44目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 20:55:43
ケミコンか。
破裂するか?液漏れじゃないのか???
45目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 21:36:16
修理屋スレだけど15年前の機体なら更新でオケでしょ。
46目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 22:58:33
購入して二年ちょっとのシャープのエアコン、冷えないのでみてもらったらガスが抜けてるって。
ガスは二万ちょっとするらしく、今ガスを入れてもまた漏れるかも知れないって言われました。
これってよくある事?当たり前なのかな。
10年ちょっと使っていた前のエアコンはガスなんて入れたことがないよ。
とりあえずガス注入は保留にして明日シャープのサービス担当者が見に来る予定になってます。
なんか騙されてるの?
47目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 23:20:29
ガスが2万円するんじゃなくて、ガス注入とその原因モロモロでだろ。
なんでガス漏れだと文面からは見てないと推察して、相手は分かるのかは知らんが。

特別動かしたりしてないなら、経年劣化によるナットのゆるみや購入して2年ならよくある設置時のアレとかが一番考えられるけど。

チャージで真空引きせずって話はよくあること。
48目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 00:04:23
>>46
冷凍サイクルの保証は5年だから無償にしろってゴネたらいいじゃん
工事が原因なら対象外だけど。
49目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 00:08:16
>>46
シャープで思い出したC型。3年半で壊れたことがある。
今はメーカー5年保証だが当時は3年。

保証が切れているのに
制御弁交換と溶接、真空引き、ガスチャージ、半田割れ対策(コネクタとパワトラ)
部品代は無料だった。技術と出張料で8000円ぐらいは取られたけど。
50目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 00:14:54
>>47
回答ありがとうございます。
ガスは昔の機種なら一万円、最近のエアコンは昔のガスと違うので二万数千円と言われました。
設置ミスはないそうです。根拠はわからないけど。
一応、室外機・本体の所のナットなど見てたみたいですがその後ガス抜けてますねと言ってました。
設置した三台の内、二台はトラブルないと思ってましたが、外の配管から水が漏れていました。

新築時に三台新しいエアコンを同時設置だったので、特別動かしたとかそういうのは無いと思います。
最後は三台買って貰ってるので本当はガス代二万数千円ですが一万でどうでしょうと言われたのですが
ガス入れてもまた漏れないと保証できないとも言われたので保留です。
原因わからないと意味無いからシャープのサービスの人にみてもらってからにします。
51目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 06:29:34
>>50
いい勉強になったでしょ。
シャープなんか今後ヤメときな。
52目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 10:31:14
>>44
普通に防爆弁が破裂するけど。
53目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 11:14:30
台湾製のケミコンだろうね。
電解液が多いか耐圧が耐温度が低いかぎりぎりのやつを使っているんでしょうね。
54目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 11:17:27
>>53
少なくとも、現在日本で発売されてるエアコンの電解コンデンサは、ニチコン、ルビコン、ニッケミの3社のいずれか。
平滑・倍電圧用の電解コンデンサは85℃品か、長寿命設計の65℃品。
制御回路用の電解コンデンサは105℃品が当たり前。
55目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 13:17:57
松下を忘れるな。
56目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 17:12:34
ナショナル CS-G32S2という古い機種をもらう予定なんですが、配管の太さって
どのくらいでしょうか?2分3分だったらいいんだけど・・・。
2分4分でしょうか・・
57目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 19:50:49
そんなの古すぎるから貰うのやめとけ。
いつ壊れるかわからないし、壊れたらリサイクル代払わなきゃならないぞ。
58目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 19:51:38
>>50
シャープがどうのっていうより、ガスの漏れ箇所を探すのに
時間が掛かりそうだと思ったから、
とりあえずガス補充してみて、また漏れたら今度は徹底的に調べる
って順番なんだろう。
今シーズン急にガスがどこかから漏れたなら案外短時間で漏れ箇所
が見つかるかもしれないが、一年くらいかけてすこしずつ漏れるような
ガス漏れは調べるの面倒だ。
59目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 20:43:54
古いのをもらってすぐ壊れたり、
既にどこか悪かったり、
1年内に壊れたケースを頻繁に見ますよWWW

いまでは2馬力壁掛けでも2分3分の時代。
60目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 20:55:25
2008年式 三菱霧ケ峰 ムーブアイ

初歩的な質問ですみません。
室外機のファンは室内機が動作の場合常に回っている状態でしょうか?

室内機動作をさせると数分間止まってから動作するのは、別段問題なし
でしょうか? 
61目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 20:57:55
>>60
仕様どおりで何の問題もない。
62目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 21:28:51
>>58
シャープのエアコンの件で相談した>>50です。
今日サービスセンターから来られて、>>58さんの仰るとおりの対応でした。
シーズンオフに(10月頃)時間を掛けて調べるという事になりました。
取り付け業者の言うがままにガスを入れてもその場限りで
またガスが抜けて入れないといけなくなりますよね。
取り付け業者の言うことを鵜呑みにしないでよかったです。
63目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 22:59:04
>>62
無料になりそう?
64目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 23:18:58
60です。

>>61さん 回答ありがとうございます。判りました。
6556:2008/07/17(木) 23:26:31
そうですね、確かに古いみたいなのでやめときます。orz
66目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 01:22:42
すいません、質問させて下さい。
自分は三菱のエアコンを使っています。
説明書などがなくて型番などがわからなくて申し訳ないんですがアドバイスが欲しいです。

昨日までは普通に仕えていたんですが今日急に冷風がでなくなってしまいました。

ぬるい風しか出なくてそのまましばらく出しておくと「霜取余熱」というエラーが出てしまいます。

室外機を確認したところプロペラが回っていないようでした。
これはもう修理をするしかないでしょうか?
また修理する場合ですが、自分は今アパートを借りてすんでいるんですが、その場合何割か保証みたいなかんじで安くなったりしないでしょうか?

まとまりのない文章ですいません。
でもホントに困ってるんです。
すいません、アドバイスを下さい。
67目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 04:15:45
>>66

大家か管理会社に連絡。
備え付けのエアコン修理/交換は、過失がなければ基本的に大家負担。
68目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 08:16:49
>>63
昨日の様子では原因を特定しないと無料になるかわからない感触でした。
ただ、エアコンのガス充填や出張費などは昨日の作業分は無料でした。
また点検が終わった後(10月頃)報告しますね。
69目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 23:58:23
コロナの12年前の製品
ホットスタートランプが定期的に点滅して冷えない
この時コンプレッサーが全く動いていないようで送風だけになる
しかし、もう暑い死ぬというとコンプレッサーが動き出し冷える
そして30分くらいすると止まる、以降繰り返し
なんか普通のように思うかもしれないが、室温は設定温度にはならず
常に27度前後で、まぁ普通に暑い(設定温度は24度)
非常に半端なおかしさなので困る
壊れているんだろうけど、今更修理するくらいなら買い換えるし、
しかし、一応動くからなぁ半端だけど
いったい、これはどういう故障なのか知りたい
ガス抜けとかだったら冷えないはずだろうし、短時間だが一応冷える
70目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 00:03:51
>>69 コロナなんて捨ててしまえ
71目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 00:15:55
ていうか、修理アドバイスする気ないなら書き込むなよwカスがw
72目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 02:42:17
>>69
ガスが足りない状態じゃないか
室外機のバルブ周辺に水滴がついている状態は普通だけど、凍ったり氷柱が出来たりしてない?

最初から24度設定(一気にフルパワー)にはせず30度設定から徐々に下げていく
(コンプレッサの最高速度には持ち込まない)でごまかして使うと、なんとかなるかもしれない。
73目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 05:06:56
>>69
はっきり言うと買い換えた方が安いです。
室外機の基板の値段が3万円の会社ですよ。
74目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 06:21:48
>>73
そんなに高いの?
パッケージなみだね
7569:2008/07/19(土) 09:45:47
何故か一晩付けっぱなしにしてたら直った
ような気がする
朝、数時間運転して普通に冷える(室温22度)
単に外気温が低いからもってるだけなのか?
76おじちゃん:2008/07/19(土) 23:37:16
>>11
電子膨張弁開いてないだけじゃないでしょうか?
77目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 23:46:37
おじちゃんが来た!これで今年の夏も安心だ!
78目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 01:41:30
賃貸のエアコンが壊れて、今日新品に替えてもらったばかりです。
なのに水漏れが…1滴/秒くらいの間隔で、冷房でもドライでも温度を変えても止まりません。。
他に悪いところはないのですが、新品なのに故障しているのでしょうか?
79目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 01:48:21
>>78

工事ミス。すぐに業者に連絡を。
80目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 08:58:37
いや、そうとも言えない
極端に湿度が高い部屋の場合、ドレンに流れる部分と
別の部分にまで霜が降りて外部に漏れたりする事もある
81素人:2008/07/20(日) 16:21:05
シャープ製です。
室外機は正常に動きますがエアコン本体からは全く送風されてきません。ランプは正常に点灯しています。始めは冷風がきてたのですが色々とリモコン操作をしていて気付くとこの状態でした。
とりあえず何故こんな状態になるのか知りたいんですが、どなたかご存知の方はいませんでしょうか(>_<)
82目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 16:34:32
使い方が悪い
83目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 17:56:12
>>78
以前うちでも、同じ様な事なったことあるよ・・・

業者呼んで見てもらったら、>>80の言う通りだった。
湿度が高くてエアコン本体のキャビネットやグリルが結露していて
その水分が滴下していたことがあるよ。
下に置いていた飾り棚が水浸しで大変でした。
84目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 18:20:06
>>81
型式ぐらい書け
85目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 18:58:32
エアコン電源ONにし、しばらくすると、俺の体臭がする。どうしたらいいものか?
86目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 19:00:20
洗濯バサミで鼻をつまむ
87目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 19:06:23
型式:ナショナル CS-J71UH6U
エラーコード:E21

電源のコネクタと配管温センサーのコネクタ間違えてポンッ!!
電源ユニット側はヒューズ飛んだだけで交換して正常動作。
でも見事に配管温センサーが破裂してますたorz
正常な奴の配管温センサーを取り付けたら正常動作したんでコレを交換すりゃいいと思うんだが・・・
パーツ単位で発注って電気屋とかじゃなくても出来るんですかー?
教えてください偉い人!!o... rz
88目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 20:45:37
>>87
メーカーサービスに電話して取り寄せるのが一番。
89目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 21:26:15
コロナも冷房専用機、買ってちょうど1年になります

普通に冷えるんですけど、さっきから室外機から大きい振動音がします
近所迷惑になるから今エアコン切ってます

室外機の横の金属のギザギザ部分を触ると、振動音がおさまります
どうしたらいいですか?教えてください
90目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 21:33:58
販売店に電話して、買って1年ぐらいでこんな異音がするのは異常だろうがゴラァ!するよろし
91目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 21:37:03
>>90
電話するしかないのかな
今ペットボトルに水入れて、室外機の上に置いたら振動音しなくなりました
あした掃除してみます

ありがとう
92目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 21:44:19
>>88
取り寄せられるのですね・・・よかった。
それだけ解っただけでも随分救われた気分ッス。
ありがとう、ありがとう(ノД`)
93目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 21:51:32
>>91
ねじの緩みを確認しろ。
94目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 22:04:33
>>91
室外機の水平がとれてないとか?
床と接触してる所にゴム板を敷いたら多少は振動緩和されるかも。
95目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 22:08:35
どちらも保障期間内だったらユーザーにさせる作業じゃないな
96目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 20:43:33
三菱MUZGXV40PSのシリアル異常でインバータ基板交換後、動作テストしたら外機からぱーんと大きめの音がした。コンプ動いて冷えてるから問題ないか?
97目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 20:57:07
>>96
電解コンデンサの防爆弁が破裂した音じゃないの?
98目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 21:59:40
それでも動いてたらある意味凄いw
99目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 23:28:57
>>96
基板をもう一度確認してみなよ
小容量のコンデンサだったのかな。パーンであってバーンじゃないけど
100目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 00:40:31
去年全く動かなくてほっておいた室外機が今年は快調に動いています。
うれしいんですがちょっと不思議で気味悪いです。
同じような経験した人います?
101目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 00:41:55
>>100
そろそろ壊れる。点検だけでもしてもらえ。
102100:2008/07/22(火) 00:51:24
やっぱり壊れるんでしょうか。。
室外機2階の壁掛けなんで見てもらうのもなんだか躊躇してしまいます・・・
103目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 09:46:38
相談させてください
ダイキンの11年前購入のS225TXが故障してしまい
メーカーへ問い合わせをしたところ
「室内機のモーターの故障の可能性が高い」と言われました
これはエアコン的にはどのくらいのダメージになるのでしょうか?

一年前にも水漏れがあり、ドレンの詰まりを取って貰ったりしております

点検も大体5千円かかるとのことですが
修理となるとおおよそどのくらいの予算が必要になるのでしょうか?

104目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 09:50:45
>>103
室内機のファンが故障したら、冷気が出てこないよ。
どちらにしろ、室内機熱交氷結防止で停止するけど。
105目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 11:42:05
>>69
室外機の排熱が追いつかなくなってるんじゃないかな?
どうしてもって時は、室外機の放熱フィンに水を霧吹きで吹きかけるといい。
一番良いのは日陰になるようにする事だけど。
106目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 16:07:05
去年冷えなくて掃除と修理してもらったのですが、
今年もなんかおかしいので修理してもらおうかと思ってます。
三菱で10年目。MSZ−VX408S 部屋の広さは18畳くらい。
本体から水が時々したたり落ちる。
変な音がすると思ったら氷が飛んでくる。
昼間はあまり冷えてない。暑いからか?
冷気が感じられない。エアコンの中にいながら汗たらたら・・・おかしい。
夜は結構冷えてるような気がするんだけど。
買い替えたほうがいいのだろうか?
やはり、吹き出し口に手をかざしてみたけど、風が冷たくない。
107目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 19:11:44
冷たい風が来ないときは室内外のファンは回ってても、
肝心のコンブレッサーが止まってる
コンプレッサー回ってればどんなに暑くても一応冷風はでる

止まる原因はオーバーロードによるものと、高圧カットといって、
配管内冷媒ガスの圧力が一定以上になると止まる。

このスレの>>10 とか、>>72 を見ると、
ガス抜けててもそんな感じになるらしい
108目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 20:41:45
別メーカーだけど、俺も同じ症状になったけど
これ季節の変わり目に必ずなるw
かまわず使ってると何故か直るんだ
まぁ、俺のエアコンだけかもしれんがねw
109目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 20:50:23
故障って分けでもないんですが
エアコンの室内機(?)の中にコウモリが住着いてしまって困っています
多分、室外機から部屋に入るホースの隙間から出入りしていると思うのですが・・・

中で回転部等に巻き込まれはしないかと心配で、暑くてもエアコンがつけれません

どうすれば良いでしょうか、お知恵を貸してください
110目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 21:42:14
>>106
氷が飛んでくるということは、室内熱交換器氷結でしょ?冷媒漏れが濃厚。
111目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 21:55:20
>>110
単にフィルターが、汚れ過ぎていて、蒸発不足の可能性もあるよ。
112目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 23:01:09
メーカー:コロナ
型番:(室内)CSH‐S255G(室外)COH‐S255G
症状:ドライで運転中に室内機が水漏れしていたためカバーを外して中を見たところアルミフィン?のところが凍っていてそれが溶けているみたいです。
原因は何でしょうか?また修理する場合はいくら程かかるのでしょうか?
113目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 23:05:34
>>112
冷媒漏れ。
114目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 23:12:18
>>112
冷媒が漏れて、冷媒循環量が減り、室内機で完全に気化している状態。
または、室内機熱交換器温度センサーの以上で、氷結保護がかからなくなっている。

冷媒漏れの修理代は溶接しないといけないからかなりかかるよ。
115目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 23:31:16
>>114
室内熱交換器からガス漏れの場合は、いまは溶接不要。
116目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 23:33:33
>>115
室内機から漏れてるとは限らん。
117目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 23:39:00
>>113>>114>>115>>116
解答ありがとうございます。エアコンの知識があまりないのでググッてきます。
早い解答ありがとうございました。
118目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 00:53:23
12年前のダイキン→三菱の下位機種へ
明後日買い替え工事する事になったのですが、
埋没配管なので配管は交換しない施工方法だと聞きました。
元のエアコンが2世代前のガスだから、一旦全部抜いて
新しく買った物にあうガスを入れ直すと説明を受けたのですが、

具体的にどのような施工がなされるのか教えてください
立ち会う良い機会なので、素人でもチェックできる点を教えて頂けたら有り難いです。

参考に書いておきます
機器活は(?)工事、冷媒配管、ドレン配管工事、既存機撤去破棄 フロン回収
と見積もりに記載されています 工事費用は32000円です
119目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 09:36:01
コロナ GSH ES222 設置2002年
使用頻度:暖房はほとんど使わない、
     冷房は夏場はフル

今年は冷えが悪いな、と思っていたがなんとか
フィルター掃除やらで冷えをキープ
夜中は冷えていたが、今朝起きたら(タイマーにて停止後)
部屋が暑かった。
クーラーを入れてみたら、冷房スイッチ押しても
暖房に、自動運転でも暖房
コンプレッサーは動いていたが、冷たい風
室外機とのつなぎめ:生ぬるかった

30分ほど放置して、再度冷房運転をためしたら
今度は冷たい風がでている。
ガスなのか、コンプレッサーなのか、修理か
買い換えた方が利口なのか、アドバイスください。

また、余談ですが、近くにあるのはヤマダかコジマ
どっちが長い目でみるとエアコン購入はお得ですかね。
女所帯なもので、何もわからず、お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
120目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 11:56:07
メーカー:東芝
型式:RAS-251GD
症状:
エアコンの運転開始直後はちゃんと冷えるのですが、設定温度に一回
なってしまうと自動運転の際、風量がわずかになってしまい、室温が
上がってしまうようです。(ファンは回転しているのですが、風はほんと
に弱い)
風量を手動で中とか強にすれば、ちゃんと冷えます。

送風ポンプの故障か、送風ポンプのコントローラの故障だと思います
が、修理代はどれくらいかかるでしょうか?
121目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 12:01:44
困っています。教えて下さい。
ダイキンの業務用、FHYE25Eです。
クーラーのみで暖房は利用していません。
雨が降るとエアコンが動かなくなります。

雨が止み何かが乾くと、何の問題もなく動作し寒いくらいよくききます。
室外機はビルの屋上に設置してあり、自分でも上って外観など見ることも可能です。
雨で動かなくなる原因は何が考えられるでしょうか・・教えて下さい。
お願いします。
122目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 13:51:20
>>119
冷える時があるなら、ガス抜けとかじゃなくて、
センサー異常か基盤。

>近くにあるのはヤマダかコジマ
>どっちが長い目でみるとエアコン購入はお得ですかね。

意味不明w
同じ金額なら好きな方で買えばいい。

俺は量販店なんかじゃ買わないけどね。
専門店モデルが安くて性能良くて俺はこれを買う。
123目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 13:52:16
>>120
ポンプじゃなくてモーターな。

見積もりはサービスに聞いた方がいいよ。
124目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 13:53:18
>>121
回路に水が入ってるんじゃね?

そのままで使ってると、本格的に壊れたときにエライことにw
125目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 16:14:02
メーカー:シャープ
型式:AY-E2200W
症状:電源入れたら勢いよく風出て作動はすることするけど
1分持たずにタイマーランプが点滅して止まる
その都度OFF→ONにするとたまーに通常運転に移行する、
でもその時もふと急に風が強くなった後止まる
メーカーの相談センターにメールしたら

>「タイマー」ランプの点滅は、
>自己診断にて異常が発生したことを示しています。

>コンプレッサーを制御している部品や制御基板、冷媒循環
>関連の不具合など様々な原因が考えられますが、サービス
>マンがお伺いし、機械内部に記憶している故障内容をみる
>ことにより、詳しい判断ができます。

とのこと
>>17さんのレス見る感じじゃ下宿備え付けのエアコンだし
自分で呼ぶ前に管理会社とか大矢に連絡した方がいいんですかね?
126目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 16:50:51
>>124
>>121です。早々のご返答ありがとうございます。
回路に水が入っていることが考えられ、深刻な事態みたいで
早速工事屋さんに連絡しました。
お盆過ぎまでがとくに多忙で
なかなか見に来れないみたいです。
素人でもできることありますか?
手を出すなんて無理でしょうか?
127目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 16:55:35
電源が入った状態で触れないのなら、自分で修理するのはやめた方がいいです。コンセントを抜いていても触ると危険な所はあります。これがわからない人は修理できません。やめた方が良いと思います。
128目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 19:16:31
つまり雨が降ったとき水滴が室外機の中に入って誤動作する。
晴れると水滴が蒸発して正常動作する。
室外機の前後左右 底 配管の水滴落ちなど外回りは見てみよう。
雨の日に見るのが現場確認になるが晴れの日も確認してね。
内部見るのはやめたほうがいいな。
129目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 23:08:43
>>127
いわゆる直流280Vていうやつやな。まぁ痛いけど死にはせんから、一度くらうのも、いい薬やけどな。
130目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 23:10:54
でかいコンデンサだと命に関わるぞ
131目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 23:30:35
俺の命じゃないからどうでもいい
132目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 23:56:08
>>129
PAM搭載だと最大直流400V

>>130
エアコンの運転が止まっていれば、大電流は流れないので痛いだけで死ぬことはない。
133目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:07:05
ま基本だが、修理はプラグ抜いて、テスターでコンデンサの両端計ってからやること。平型端子はラジペンではずす。こうすれば感電しない。
134目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:21:18
再熱除湿で、40%目標で1時間程かけても
湿度が60%台のままなのは不良でしょうか?
135目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 01:30:48
サンヨーSAP284VR、やたら運転ランプがつくようになってここにきました。
前スレ425さんのまとめサイトで自己診断。
しばらく騙し騙し使うことにしました。
425さんありがとうです。
136目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 01:41:00
俺のエアコン(15年使用)もコンプレッサーが室温に関係なく
30分おきくらいにON/OFF繰り返すようになったぜ
中途半端過ぎて微妙に買い替え出来ないでいる
137おじちゃん:2008/07/24(木) 07:09:27
>>134 どのメーカーも湿度センサーは良くないようです。
ビーバーのSタイプも湿度の設定に対してズレが大きいようです。ほこりが湿度センサーに
詰まると、湿気を帯びたままにはなるようですが・・・あまり追求しておりません。

また、
サンヨーは機械が停止してしまうものもありました。その際は湿度センサーのコネクター
を外せば動きます。
138目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 08:52:03
>>137
今のエアコンについてる湿度センサーの誤差は±5%品。
139目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 10:18:42
結構古い、サンヨーのエアコンなんですが
長時間使ってるとホース取り込み口辺りから水が漏れるんです。
これって故障なんでしょうか?
140目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 10:56:53
>ホース取り込み口

ここがよくわからんw
141目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 12:33:19
>>121です。

>>127
ありがとうございます。室外機がどうやって電源取っているのかさえ
わかっていない素人です。危険ということなので触らないようにします。

>>128
外観で腐食部分などがあるかどうかくらいの確認をしますが
いずれにしても私ができることはその程度までで、
あとは晴天を祈り、工事屋さんが来てくれる日を待つことにします。

中途半端に動き、今も快調だったりするものですから、
日当代も高いだけに工事屋さんに電話することそのものを考えていましたが、
やはり自分には到底手に負えないとわかり、
なんだかすっきりしました。皆様ご親切にありがとうございました。
142目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 15:20:48
三菱MSZJ228で一時間以上冷房運転し電源を切ると2分位たつとポタポタと水が落ちる音がする。ガス圧異常なし、実際みずもれはしない。なんか問題ある?
143目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 15:23:39
三菱製 MSZ-V507S-W(200vデカイです) という機種で、自己(ド素人)取り付けで運転、結構
冷えていますが、ガス管のほうが完全冷凍状態です。

冷凍状態はガス不足と聞きましたが、ガス管にR22を霜が消えるまでガンガン
補充すればよいのでしょうか?
144目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 15:36:18
>>143
なんで不足状態になってるか、考えた方がいいよ。
145目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 16:14:41
>>144さん お願いします。
頂き物なのですが、外すときに適当に外したのでガスが足りないかもよ
との注意を受けました。

当方の疑問は ガス管の凍結=ガス不足で これを補うには液管でなく、ガス管の方へ
R22を霜が消えるまでガンガン補充でよいのでしょうか?

という意味です。
146目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 16:32:53
補充される時は冷房18℃設定風量自動で運転させてゲージ0.5〜0.6mpで安定するくらいで入れてみてください。

補充時の注意は液で入れるか、ガス(気体)で入れるかです。
ガスで入れる場合はあまり気にせず入れれます。
液で入れる場合は+0.1mp上がる程度で微調整で入れる必要があります。一気に入れると液がコンプレッサーに入り液圧縮し最悪コンプが壊れます。
R−22のボンベは1口バルブだと立てた状態でガス、逆さまで液が出ます。
2口バルブだと赤が液、青が気体です。

1シーズンでガクンと抜けてる(冷えなくなった)様な感じであれば充填を見合わせた方がいいと思います。

説明めんどいから適当にぐぐったw
147目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 16:34:39
148目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 16:53:52
10年前の三菱のエアコンで、使用頻度が低く10年間で10回も使ってないのに
久しぶりに使ったら冷えない。
見てもらったところ、コンプレッサーがダメみたいで7万かかるって。
使用頻度の高い部屋に別の新しいエアコンつけたよ。
エアコンってあまり使わなくても壊れるんだな。初めて知ったw
149142:2008/07/24(木) 17:03:52
>>146さん
ありがとうございます。 
昨日ドクドクと補充したのですが、液 ガスの区別も知らずにガス管に補充
してました。
たまたま立てた状態だったのでうまくいっていたようです。

かなり入れても霜が消えないので不安になり質問しました。

当方借用中のボンベは一口でゲージがないので、霜が消えると適量と判断し
ようと思います。

150目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 17:49:59
>>149
おーい、ガス管凍結は普通、冷媒の蒸発不足かガスの入れすぎやぞ!ガス入れる前にフィルターの汚れやファンのつまりをチェックするべき。
151142:2008/07/24(木) 18:09:23
>>150
ガスの入れすぎは凍結?? ガス不足は霜?? よく解らなくなってきました。

現在 室外機から凍結が融けた分?の水がポタポタ落ちております。

冷えは良好です。
152目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 18:57:15
ガス管凍結は液バックだから良くないよ。単純に配管温度が零度以下なわけ。ガス追加は悪化するよ。改善策はメーカーのオーバーホール。
153目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 18:59:56
シャープ製 年式 かなら古い 室内機AY-D25R 室外機AY-D25RY
冷房を入れて2〜3分くらいで必ず止まってしまいます。送風はしていますが
冷たい風はでません。止まってしまうと電源ランプが三回刻みで点灯しています。
どこが壊れているのでしょうか?
154目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 19:49:10
三菱 MSZ-ZW508S
日立 RAS-S50X2
ナショナル CS-50RJX2
東芝 RAS-502BDR

どれがお勧め?
155目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 19:49:41
誤爆だ。すまん。
156目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 21:45:39
ド素人ばっかだな・・・
ガスをボンベごとほりこめよ、そうすればどうなるかわかるさ。

液バックは室内機側で冷媒液が蒸発しきれてないからおこるのさ。
原因はフィルターやエバやシロッコファンの汚れかな。
メーカーか腕のある電器屋に洗浄してもらえ。ダス○ンや洗浄スプレーはやめとけ。
157目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 22:06:23
>>148
エアコンだけでなくて、すべての機械製品や車・バイクもある程度の頻度で使わないと壊れますよ
158目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 23:26:10
うちのばあさんも使わなかったせいかこわれますた
159目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 23:29:56
漏れのチン(ry
160目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 23:45:17
うちのエアコンは26度以下に設定すると冷えなくなります
27度以上に設定するとがんがん冷えます(何故か室温24度まで冷える)
これはどんな故障が考えられるでしょう?
161目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 07:30:55
>>160
膨張弁しぼりすぎ、外基板交換でなおる確率あるがダメなら冷媒回路溶接
162目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 09:40:05
しぼり過ぎてるのは>>160じゃないけどなwww

まあ、基盤だな。
163目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 12:40:56
106ですが、レス下さったかたありがとうございました。
昨日、修理にきてもらったらガスが微妙にもれてるということでした。
それ、修理するのに5万円かかるらしい。
とりあえず、ガスを追加して今年はもつだろうっていうことで
来年はどうなるか?
おかげさまで夜は29度に設定しても冷え冷えになりました。快適です。
164目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 12:44:05
5万出すなら、俺は新品買う。
165目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 12:54:15
シャープは壊れるよ。携帯でも故障だらけだった。
166目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 17:05:20
>>165#長く持たないね
(ρ_-).。οΟ
167目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 20:47:06
135ですけど、今までずっと梅雨入りにドライモードで使い初めてそのまま夏を乗り切っていたのを思い出して
今年だけなぜか運転モードを冷房にして使っていたのを今まで通りドライに切り替えてみたら
保護装置作動を回避できるようになりました。不思議。
168目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 00:11:31
要するに最大出力だと動かなくなるんじゃないかと思っている。
うちのエアコンも同じような感じ。
微妙に高い温度設定で(29度くらいから)じりじり下げながら冷やすようにすると動くが、
最初から24度設定なんかにするとコンプレッサーが止まる。
ドライ運転だとあまり冷やさないようにするはずだから、最大出力になりにくい。
169目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 01:55:34
去年から冷えなくなり
今年から昼間は温風しか出なくて明け方などは多少冷えます。
16度のパワフル運転でも部屋の温度は30度超えます。
きてもらって調べてもどこも壊れてないといわれます。(?)
ホコリつまりかも?といわれてクリーニングを依頼。
結果。全く変わりません。
吸い込み温度とでてくる温度の差が10度あるので無問題といわれましたが
16度設定にして出てくる温度が25度(吸い込み温度35度??)ならば
部屋は16度にならないと思います。
これでも壊れてないのでしょうか。ちなみにガスも充填したばかりで
室外機も問題ありません。
台所などとつながるリビングですので「容量不足」としきりに言われますが
仕切り閉めて閉めきっても一向に冷えませんし
なによりもこれだけ部屋が暑い状態ならばエアコンとして意味がなく
こんなに暑ければ耐えられてないと思うので明らかにパワーは落ちてます。
出てくる風がぬるいか温風で冷蔵庫のような冷たさのある風が出てこず送風だけです。

とにかく早く修理なりしてほしいのですが 壊れてない、とだけ言われて困ってます。
ちなみに、16度設定のときの吹き出し温度も 28度設定の吹き出し温度もまるでかわりません。
扇風機より役に立ちません。

ちなみにナショナルの前は富士通を使っていましたが
同じくらいの(2.5kw?)もので、16度などに設定したら
寒くなるくらいでした。25度設定で充分でした。
部屋の大きさとあってないといわれても納得できません。
ちなみに他の部屋にある3万円のウィンドエアコンは冷蔵庫の中のような
冷たい風が当たり前のように出ています。
外気温が高い日は高い温度が吹き出し口から出て当然、っていってますが
3万円エアコンは暑い日中でも冷たい風がずっと出てます。

話のつじつまがあってないような気がします。
なにかアドバイスありましたらお願いいたします。。。
170169:2008/07/26(土) 02:01:16
書き忘れです。
ナショナル CS-25RCH です。
ちなみにサービスマンの方は親切です。

絶対に壊れているので早く修理してほしいです。
修理もしてくれないのなら新しいものを買うしかないです。
171目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 08:59:51
>>169
吸い込みサーモの勉強をしてからもう一度来い。

屋根は瓦かい?よくある貧乏人が住んでいるような家(断熱材無し、天井触ると熱い)じゃないのかい?
172目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 09:09:05
冷風が出てるうちに送風を真下にせずに、天井に向けて、
吸い込み温度をさげるとコンプレッサーにかかる負担は多少軽くなる。
過負荷になると勝手に止まって、ぬるい風しかこなくなる。
173目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 09:14:29
天井がトタンじゃないのか?w

容量不足に10万ペソ。
174目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 09:47:30
>>169
吸い込み35度、吐き出し25度、温度差10度(今のエアコンは10度あれば正常の範囲)

だんだん部屋が冷えてくる

吸い込み30度、吐き出し20度、温度差10度
吸い込み25度、吐き出し15度、温度差10度
吸い込み16度、吐き出し16度、温度差ゼロ(機械が止める)

みたいなイメージ
175169:2008/07/26(土) 10:10:38
屋根はトタンではないです。
鉄筋コンクリート戸建て1階のリビングです。
確かに2階は相当暑くなりますがウィンドエアコンで22度設定でも
寒いくらいまで冷えています。24度くらいで丁度いいです。

しかしなぜ冷えてこないのでしょう?
今までは冷えていたのですが。
買ったときから容量不足でここまで冷えなければその場で買いなおすとか
していたはずです。絶対にパワーダウンしているのに・・・?
年数経過だとこんなものでしょうか。

アドバイスありがとうございます。
176目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 10:17:08
コンプレッサーさえ動いてれば冷風はでる。
それが止まる原因は以下同文
177目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 12:45:01
夜は冷えるとか?
178目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 12:53:16
>ガスも充填したばかりで

なぜ充填する事になったの?
179169:2008/07/26(土) 13:49:37
>>178
冷えないって言ったら充填してくれました。
何で充填したのかはサービスマンさんの判断なのでわかりません。

今までは16度設定で風向きは下に向けてだったので
風向きを上にして設定温度は27度くらいにしてみています。
温度を上げても出てくる風はいつもとあまり変わってないので
温度を下げても意味がなさそうです。
180目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 18:13:39
サーモオンが早いのかな?
室内基板とサーモ交換だな。
181目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 19:30:33
そもそも16度は普通の設定温度じゃないし。
せいぜい24度くらいだろう。それでも普通なら寒いくらいになるはず。
24度程度にしても冷えないならそれがそもそもおかしい。
182釣られましたがな:2008/07/26(土) 20:27:59
埃詰まりも点検せず、故障探求もせずガス入れて、設定温度まで冷え無いのに正常と言うサービスマンが親切w?
183目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 20:46:42
SMAP中居が自分の子を殺す。
今回は、疑惑では済まない。済ませない。
板違いと言われそうだが、見て欲しい。

http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=973777371
http://www.uwashin.com/masukomi.html

中居語録
「胎児なんて唯の細胞だよ、手術だってたいした事無いし
大丈夫だよ。俺の友達も何人も堕ろしてるけどその日のうちに仕事だって できちゃうくらいだし」
「もし産んだらCMの違約金がいくら。番組がいくら。事務所は払ってくれない だろうし、払える自信もない。」
「産んでも認知もしないし養育費も払わない。生まれた子供に一生会うつもりもない」
手術後大量の出血と激痛に見舞われた女性が中居を呼び出すと冷たい口調で
「本番中だったんだよ。お前、友達とかいないわけ」
184169:2008/07/27(日) 01:11:59
>>182
つりじゃ無いですよ。
サービスマンの方の応対が丁寧ですので憎めないんですけど
肝心なエアコンが相変わらず冷えないので暑くて死にそうです。


いろいろとアドバイスありがとうございました。
もう1回呼んで部屋を閉め切ってハイパワーでもこれだけ暑い、
と確認していただきます。
185目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 01:46:33
>>184
外気温度が下がる、今頃とか朝は効くの?

メーカー窓口にも相談したら?原因を推測したりしたサービス資料を送ってくれるはず。
186目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 09:20:59
外基板不良で室外ファン動作不良だと、はじめは冷えてるが、そのうち室外機が過熱してサーミスタで保護がかかり、コンプがとまる→吹出温度は問題無いが部屋冷えず。朝晩で機械が冷めている時だけ順調に冷える。
187目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 09:51:09
↑の続き。室外ファン動作不良はメーカー、機種によってエラー出す出さないがある。症状は少し見ただけではわからない事がある。20分後にファンだけがとまる時もあるから、動いてる時のデータがいいのは当然。よくだまされるパターン
188目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 11:24:02
容量と冷凍サイクルには問題無さそうだし。
やっぱり制御系かな、センサ類の断線や短絡以外の、特性ずれや劣化も自己診断は効かないしね。
頭に来て買い替えるに一票。
189目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 12:06:19
ちょっと質問なんですが、
斜めになっている壁にエアコンを斜めにつけた場合は
なにか問題ありますかね?

斜めにすると、水がポタポタ落ちてくるとか・・・?
190目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 12:12:46
マルチ氏ね
191目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 12:24:49
>>190
おまえが氏ね
192目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 15:58:02
コロナ
SCH406T(1996購入)
室外機ファン回らず(昨日まではうるさい音と共に回っていた)
冷房スタート後2〜3分冷気出るが凄い音と共に送風口より熱風!
明日メーカーサービスよりTEL貰う予定。買い換えたほうが無難でしょうか?
何方かアドバイスを!
193お祭り好きの電氣屋  ◆juunFA62U6 :2008/07/27(日) 16:16:22
>>192
修理代は10万円以上かかります。
買い換えるべきでしょう。
194目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 17:19:04
そうだね
ぶっちゃけ修理しても数年持たないからするだけ損
コンプレッサーも基板も全とっかえならいいけど
それだと新品買った方が安い
195192:2008/07/27(日) 18:13:46
>>192.193
どうも有難うございます。
メーカー受付(女)によると基盤じゃないかとのことでした。
ファン中心部にKURE556ぶっかけちゃったんですけどそれが原因
じゃないですよね〜?
やはり10万位掛かっちゃうんですか。
だったら富士通AS-J40T辺り買ったほうがいいんですかね。
196192:2008/07/27(日) 18:16:24
すみません。>>193 >>194でした。
197目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 18:30:17
先週、3年前に買ったエアコンから熱風しか出てこなくなった。買った量販店に連絡したら、メーカーから修理が来ること
になり、さっき終わった。結局、エアコンの冷媒が抜けていたらしい(前日までちゃんと使えていたのに)。
電動真空ポンプで真空引きしてから、冷媒を再充填してくれたら、キンキンに冷えるようになった。
きちんとリークディテクターでテストしてくれた。メーカー専属の業者だと対応がいいね。

話ししていたら、この頃は毎日10件くらい修理の仕事が入るらしい。暑いのに良い仕事をしてくれたよ。
もちろん、こちらも冷たいペットボトルのお茶などを差し上げたら、喜んで飲んでた。

料金は量販店保証でタダだった。やっぱ10年保証はつけておいた方がいいね。通常修理、2万くらい取られるって言ってたし。
198目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 19:28:24
>>195
メーカーに基盤とモーターの値段聞けば良くない?
199目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 20:03:42
>>197
量販店保証も何もどう考えたって施工不良だろ?
そんなの保証入ってなくても絶対店の負担だわな。
200目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 20:36:36
>>199
熱交換器からガス漏れの場合は工事ミスじゃないが…
201107:2008/07/27(日) 21:03:20
>>199
でも、3年目なので施工不良とは考えにくいのではないかと・・・・。
202目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 22:15:26
エアコンの室外機からカラカラと異音がするようになったのですが、原因として何が考えられますでしょうか?

症状は、

1.冷房をつけて、10分くらいすると室外機から、不定期なカラカラという異音
(ネジが跳ねて金属にあったような軽い高い音)がする。

2.冷房をつけて、10分くらいまでは、異音はしない。

3.ファンをみると、つけはじめから10分くらいまでは異音がしない。
なので、回転したファンに異物があたっているためではなさそう。

203目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 23:38:30
>>197
漏れ箇所を修理せずに真空引きガスチャージしても、また漏れるよ。どのメーカーか知らんがそんなの修理したうちに入らん!あとガスは消耗品の扱いで保証対象外の量販店がほとんどだよ。
204目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 00:28:26
>>202
共振してるのでは?
運転最初のパワー全開と10分後の運転では振動のしかた(周波数・振幅)が違って
恐らく10分後の振幅で何かが共振してる。
205目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 06:49:15
SHARP AYG28SE(95年頃購入)

冷房、暖房、除湿、空清どのモードでも電源を入れて5〜10分程で止まって
タイマーの黄色いランプが点滅します
一昨年まで根気よく電源を入れ直してたらそのまま稼働してたんですが
去年の夏の終わりくらいに何回やっても停止するようになりました
夏以外基本使ってません

室外機は回ってる時と回ってない時があるみたいです
ちゃんと稼働しても電源を切ったらまた電源を入れ直し続けないとダメでした
冷風出るけどすぐ停止します

修理でどうにかなりそうですか?
206目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 10:16:38
>>205の修理が必要かと思いますが、修理は可能でしょうか?

エアコンの方は自己診断で故障内容が判明してると思われますが。
207目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 10:24:05
・メーカー サンヨー
・型番(室内) 221YVR
・症状(水漏れ)室外機と室内機を結ぶパイプがありますが
          それのカバー部から少量の水が漏れています。
          修理すべきものなんでしょうか?
・エラー点滅あり? なしです
208目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 10:33:42
コンプレッサーの修理ってどれくらいかかるのですか?
7万円くらいだと聞いたのですが・・・
冷えなくてコンプレッサーが原因らしいのですが、
もう10年ものなんで新しいエアコンに換えたほうがいいのかと思いきや、
隠蔽配管なんで2分4分と配管の大きさがきまっておりエアコンも限られたものしか選べなくて
30万近くする。10万くらいのエアコンにすると配管の工事費が?万円かかるらしいし、
このくそ暑いのに床下もぐらなきゃならないのかと思うと大変。
外壁が特殊なので穴を開けれないときたもんだ。
年に数回しか来ない客のため頻繁には使わない部屋。
しかし、開かずの大きな窓があるため夏場は耐えられない。

209目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 11:51:41
>>206
ん?
なんかあんま参考にならんな
210目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 12:03:44
>>208
客が来る時だけデカイ氷でも置いておけw
211目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 12:16:48
>>208
2分4分の10万くらいなんていくらでもあるだろう。

200V機種なんて、ほとんど2分4分じゃない?
212208:2008/07/28(月) 15:07:11
>>211
機種が今のと同じ三菱じゃないとだめと言われたから限られる。
213目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 15:25:52
だったら、30万くらい払いなさい。
隠蔽配管のメリットである見栄えを優先した結果なんだから。
214目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 18:43:07
今はルームでも殆ど2分3分だよ。
配管は4分から3分へ異形ユニオン使って落としてやればおK。
215目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 22:27:58
>>214
異形ユニオンって?
途中から3分の配管にするってこと?
216目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 23:20:19
エアコン取付時にエアパージを真空ポンプ方式でやらなきゃらしいですが以前のR22のやり方で上手くやる方法ないですか?真空ポンプは高いし業者でもないので代替方法とかあれば伝授して頂きたいです
217目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 23:36:49
そんなもんあったらみんなやってます。
218目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 02:59:49
人間真空ポンプ
219目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 07:09:01

・三菱重工(ビーバー)
・SRK40SC2-W 6年ぐらい前のモデルです。
・1分ぐらい動作(冷えてる様子)するが、その後エラー状態になる。エラーコードは59番 で室外異常のようです。
何度か、コンセントを抜いて数分たってから運転してみるが、1分程度でエラー状態になります。

 昨日の雷雨で運転中に停電になって、6時間後の通電後に上記症状となりました。また近隣に落雷もあった
ようです。関係ないのかもしれませんが。

 
220目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 08:52:44
>>215
YES

>>215
室外機パワトラ異常、ファンモーター異常、基盤異常等
色んな要因が考えられます。
落雷だったら基盤不良かな?
221目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 08:54:05
三菱重工ビーバーエアコン
SRK−455KR 93年製
最近冷える時と冷えない時があって冷えない時は室外機が止まっています
室外機が壊れたんでしょうか?
222目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 13:34:01
208ですが、今日修理に来てもらいました。
基板交換でよくなりました。
2万円かからなかった。ちなみに修理してもらったエアコンは40万くらい
するらしい。
223目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 13:39:26
修理に出したなら、出したって途中経過かいとけやw
224目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 19:48:35
手動真空ポンプどんなもんですかね?
225目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 21:36:16
冷房の冷える冷えないの判断って、とりあえず吹き出し口の温度が
室温マイナス10度あれば問題なしだよね?
あとさらにガス圧で見る場合は、機種や気温にもよるだろうけど
R410だと停止1.5以上、冷房時0.8以上
R22だと停止1.0以上、冷房時0.5以上あればおおむねオッケーかね?
226目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 22:02:43
お前は業者かw
業者ならこんなところで聞くなw
227おじちゃん:2008/07/29(火) 23:20:07
>>219
雷雨とは偶然でしょうけど、湿度が関係します。室外機のP板に交換履歴がなければ
P板不良で間違いないでしょう。部品代は\16,000_
SCだともう8年くらい経ってると思いますが。
228おじちゃん:2008/07/29(火) 23:27:12
>>221
もう機械を購入しなおす時期でしょうけど、冷える時と冷えないときというの
は微妙な症状。
冷えないときにタイマーランプも点滅(エラー表示)しなければ、室内側電装品
の異常を疑います。室外側の冷媒系統、基板等に問題があれば保護にしろ、通信
異常にしろ室内機からの応答に対して・・・ということでエラーを出します。
吸い込みセンサーの異常だと、温度が低いと感知し再運転しないとか、配管センサー
の異常だと、凍結していると機械が判断して室外機を止めるなど。
または室内基板の異常。伝送ですとこの3つを疑います。
この機種が凍結保護を異常で出す機種でなければガス欠や熱交換器の汚れも疑います。

229目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 14:41:53
お尋ねします。

13年目のエアコンのクリーニングをメーカーにてしてもらいましたが、
事前チェックでエバボレータがかなり消耗しており、クリーニングして
も劇的に冷えが改善するとは保証できないと言われました。
エバボレータの上半分か下半分か(私が対応していないので不明)、
どちらかかがヘタっているらしいです。

クリーニング後のテストでも吹き出し温度が規定値まで下がるのに
余分に時間がかかっているらしいです。

クリーニング後、まずまず効いているので不明なのですが、エバボレータ
って穴があいて冷媒が抜けるとかは考えられますが、消耗で性能が落ちる
って原理的にあるのでしょうか。
フィンが曲がって能力が落ちるってのは分かりますが、そもそもエバ
ボレータの消耗ってどういうことでしょうか。
230目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 14:54:14
なぜ、メーカーに出してて2chで聞くのか。
231目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 15:54:29
>>229
別に減るものじゃないから消耗は無いでしょ。
汚れの堆積具合の事かね?
232目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 16:34:38
10年以上経ったら修理や掃除するより買い換えた方が良いかもねぇ
233目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 21:29:17
13年目でまともに動いてる方が奇跡に近い
234目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 23:07:10
ビーバーエアコン
99年製
RKS012A530
ですが、電源を入れると5秒程で止まり、タイマーランプが点灯、運転ランプが6回点滅します。取説には室内ユニットの異常とありますが、素直に修理をお願いしたほうが良いのでしょうか?それとも素人でもどうにか出来る症状なのでしょうか?アドバイスお願いします。
235目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 23:13:08
>>229
揚げ足取りですまんが、エバボレータじゃなくてエバ「ポ」レータ(evaporator)だよ
236おじちゃん:2008/07/30(水) 23:18:16
RKS012A530とは取り扱い説明書の型番になります。
エラーは室内ファンモーターの異常やそのコネクターの接触不良になります。
洗浄などした直後など、水がかかってもそうなる場合もあります。
ファンモーターの回転数の検知で出すエラーでしたっけ。
素人の修理はしないほうがいいです。ハーネスが悪いときもあるのでメーカー
に依頼したほうがいいでしょう。
237234:2008/07/30(水) 23:46:12
>>236
レスありがとうございます。
238目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 06:19:34
219です。
取り付けたのが6年前ぐらいだったので旧モデルを買ってしまったのかもしれません。

翌日、何度かコンセントを抜いてしばらくたってスイッチを入れたりしたらとりあえず連続運転ができるようになりました。
室外機の基板とかが湿ったりしてその影響を受けてたのが、乾いたからエラーが起きなくなったって理解でいいのでしょうか。
とりあえず修理はしないでしばらく様子見です。


239目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 09:41:32
>>235
エバポの証人。
240目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 14:13:06
室外機45デシベルって音、大きい方ですか?
241目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 19:44:00
>>240
それ、どんな修理相談?
242おじちゃん:2008/07/31(木) 20:30:58
>>240
小さいほうだと思います。測るポイントにもよりますが。
243目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 21:32:00
>>242
測るポイントはJIS規格で同じ。
244おじちゃん:2008/07/31(木) 21:46:17
>>243 納入仕様書に書いてあるのでは?
但し、反響やポイントの距離は書いてないようです。以前、メーカーに
問い合わせたら、仕様書に書いてある騒音値の条件までは判りませんと
言われたことがあります。AモードとCモードでも差がありますが。
周囲は相当静かな住宅地なのでしょうか?
また>>240で書いてありますが何と比較して大きいのかを聞きたいのでしょうか?
こちらからの質問ですがJIS規格は機械の正面で1mはなれたところで測定とか
ありましたか?当方、日常では境界付近での測定ばかりなので。
245目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 21:57:22
>>244
カタログの騒音値は、無響室の測定なんだから反響なんてないよ。
それと騒音値は、オーバーオール値だから全ての周波数を含んだもの。
周波数特性が異なれば、耳で感じる音も異なってくる。

JIS規格だとマイクの種類、高さ、機械からの距離などの規定があるけど、詳しい数字は忘れた。
246おじちゃん:2008/07/31(木) 23:36:54
>>245 無響室で測定するというのは初めて知りました。
ところで”室外機45デシベルって音、大きい方ですか?”の意味は何なのでしょうか?
247目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 07:38:16
エアコン壊れたかと思って新しいの注文したら
なんか動き出した・・
まぁ、15年使ったからいいか・・
248目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 08:13:20
>>247
最後のお勤め
249目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 08:57:32
>>247
少し動くということは、自力でポンプダウンできて良かったんじゃないか?
250目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:11:57
なんて健気なエアコンなんだ。
最後の処置(ポンプダウン)を迷惑かけず自分自身でやるつもりだぜ。
251目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:27:18
27度設定なのに24度まで冷えてるよ・・
まぁ、おかしいんだろうな
252目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 11:48:36
一定速機だと狭い部屋ほど室温の上下がハゲしい。
253目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 12:06:02
・メーカー:ナショナル
・型番:室内 CS-28FAE
・症状:冷房・除湿はできるのですが稼働中に不定期に室内機から
    「ブーン」というかなり大きい音がします。数分続いて止まります。
    買ってから3年なのですが音がするようになったのは今年からです。
    室内機の右端の方から出ているようで音が出ている時に
    右側面を抑えると振動していて強く抑えると音が止まります。

修理頼んで治るものなのでしょうか?
254目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 14:10:22
コンプだね。
255目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 15:03:39
ファンモーターのベアリング不良か、シロッコファンのバランスの狂いもしくはホコリの付着による
バランスの狂い。

回転するモノはバランスが取れてないとブレる。
256目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 19:59:50
それ、外機じゃね?
257目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 20:56:31
ナショナルの CS_G25R_Wなんですが

リモコン操作時に本体からでるピッっていう確認音を
消す方法があったような気がすんですが
分かる方いらっしゃいますでしょうか?

258目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 21:58:05
室内機をハンマーでな#$%&’(
259目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:35:11
確認音ないとちゃんと送信出来たかどうか分かり辛いだろ
260目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:52:59
>>253
防音材追加だね。
261目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:55:00
>>259
となりの家のアホがピッに反応して壁叩くんで困ってますw
262目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 23:26:21
>>261
そんな壁の薄い安アパートから脱出する
263目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 23:28:07
なら連続で1日中鳴らしてやれよ
264目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 23:36:43
いやどう考えても室外機やせみの音の方がうるさいんで
ピッに何か関連があるんだと思います
265目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 23:39:10
条件付けされてるんだよ

ピッ→壁を叩く
266目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 23:42:09
「ピッ」→「ドンッ!」→「プゥ」という具合に屁で答えろ
267目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:15:33
今は無きダイエー某店で購入の松下のエアコン修理したいのだが、松下の修理サービス会社で
やってもらえるだろうか?
268目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:28:50
さっぱり動かなくなった
あつくてしにそう

スペック
HITACHI
品番かは分からないけど、317G07589Aって書いてある
上じゃなくて下に固定されてるタイプのやつです
横についてるパネルっぽいもので動かすんだけど、[運転]を押しても反応しなくなった
269目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:42:23
>>268
フィルター掃除してリセットしろ
270目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 02:46:07
>>268
ランプが点滅してエラーを教えてくれたりしないのか?
271目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 03:49:13
>>269
すまん、掃除方法を全く知らないんだ

>>270
パネルには何も表示されてない
全部のボタンを押しても反応しないから、むしろ点滅でも何でもしてほしいぐらいだw
272目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 04:28:03
>>271
ブレーカーが落ちてないか? 本体の運転を押しても動かないということは
内部のヒューズが飛んだり、マイコンが死んでそう
273目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 04:34:34
>>272
なるほど
そしてへたれですまない、ブレーカー状況の確認方法を教えていただきたいorz
274目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 08:32:05
先月室外機のファンが最初は回っても少し経つと回らなくなり、
冷房をかけても生暖かい空気しか出ないので修理をお願いしました。
おそらく室外機の基盤が駄目と言う事で交換して直ったのですが
ちょうど雷が鳴っていたときがあってその翌日から正常運転しなくなったので
それで壊れたのでは?と思います。
電気屋さんも何も言わなかったので基盤が焦げていたとか無かったと思うのですが
ヒューズがショートすると駄目な場合があるとぐぐってわかりました。
落雷によって正常に動かなくなっても見た目には全くわからない事って
あるんでしょうか?その場合、火災保険の対象にはなりませんか?
275253:2008/08/03(日) 09:11:28
>>254-255 >>260
ありがとうございます。
276目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 09:22:28
サンヨー製10年物を使っています。性能は問題ないのですが室外機のモーターの音が大きくなってきてます
近所迷惑というほどでもないのですが、三菱製の出力の小さいものを倉庫の中に眠らせているので
室外機だけ交換できるならやりたいのですが無理でしょうか?
277目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 09:23:41
通信してるから無理
278目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 09:25:21
>>277
そうですよね、ありがとうございました
279目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 10:24:19
>>274
火災保険でも契約内容によっては雷での破損は
対象にならないことがあるから要確認。
見た目は大丈夫でも雷で壊れる時はあるよ。

保険屋さんに確認してOKだったら電気屋さんに落雷証明出して貰えば
大丈夫じゃない??
280274:2008/08/03(日) 10:49:45
>>279
ありがとうございます。
父親に確認しましたが前は2点以上壊れてないと保険が適用されない?
ようになっていたようでして今はわかりませんが修理も出してしまったので
証明の取りようが無いって言われてしまいました・・
一応保険会社に確認してみてはと聞きましたが駄目だろうという感じでした。
もう一度頼んでみて確認して貰います。ありがとうございました。
281目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 12:59:46
日立

ルームエアコンの前面パネルをフィルター掃除で開けたら、パネルを固定する
スイッチ?みたいなのがバカになって閉まらない・・・
ワンウェイクラッチみたいになっていて、押し込むとラッチが外れるタイプ。
これって部品だけ出るのだろうか???
282281:2008/08/03(日) 14:08:51
ちなみにこんな部品
283281:2008/08/03(日) 14:10:22
間違えた
部品名称とかわからないかな・・・

http://jpgmp3.jeez.jp/src/GM0772.jpg.html
284目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 00:30:11
プッシュロックかな?
285目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 15:33:09
エアコンの準備段階がいつまでたっても終わらず、冷風が出てこない
室外機は回っているものの、温風ではなく普通の風がでてきます
ガス管の中で何かが詰まってるのではないかと思いますが
修理費はいくらぐらいかかるでしょうか?
ちなみに取り付けてから10年経過、室外機の音が4年ぐらい前からうるさいです
286285:2008/08/04(月) 15:35:35
補足です

ガスが徐々に抜けたのではないはずです
2・3時間前には正常に冷風が出ていました
287目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 16:35:47
>>286
ガスが一気に抜けたのかも知れませんね
288目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 16:36:29
管が詰まっててもガスが漏れて減ってても連続運転してたら
エラーが出る。
289目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 17:13:10
ガスは10年間一度も換えたことがないです
室外機の音がうるさい以外は特に冷房が効き難いということもなく冷暖房とも利用できてます
こういった場合でもいきなり一箇所から抜けるケースというのはあるものなのでしょうか?
290285:2008/08/04(月) 19:07:19
なぜか先ほど試しにつけると冷風が出てます
2・3時間前に何度試しても出てこなかったのですが・・・
室外機も確認しましたが、少し弱めに感じましたが、これまたしっかり温風が出てます
少し弱めに感じますが、部屋の中が冷える分には問題なさそうなほどです
誰かこの症状で経験のある方いらっしゃいませんか?
一応冷風が出たものの、また止まると困るので修理か買い替えか検討したいと思ってます。
291目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 19:51:24
>>290
10年使ってんだから買い替え。全体的にあちこち傷んでるよ。
292目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 20:08:25
>>290
こんど冷えなくなったら、試しにバケツの水を室外機にぶっかけてみ。
293目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 20:35:46
基地外は子ね
形あるものは必ず壊れる
命あるものは必ず死ぬ
294目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 20:54:33
シュルシュル冷媒の流れる様な音が、結構気になって眠れません。
普通するものでしょうか?
もっと静かなモノだと思ってましたが、シロッコファンの送風音より大きいです。
295目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 21:10:15
>>294
再熱除湿?

再熱除湿だと気液ニ相状態の冷媒が電磁弁に流れるから、そのような音がするよ。
296目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 21:38:15
>>294
三菱の霧ヶ峰の、アフターバーナーじゃなくて・・再熱除湿付きです

でも、冷房モードで使用しています。
湿度設定が出来るエアコンは、冷房運転でも自動的に再熱除湿になってしまいますか?
297目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 22:05:07
すいません。アンカー間違えました。

>>295さんへのレスでした。
298目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 22:23:06
>>296
再熱除湿でなく、通常冷房時でも風量が小さければ聞こえることもある。

ただしあまりにも冷媒音がうるさい場合は、室内機の銅管を溶接する際に、
ロウ材が銅管の径を狭めて、それで冷媒音が発生することがある。
299目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 22:33:18
三菱 ルームエアコン霧が峰
MSZ-AX28H

冬に一度、暖房をつけたら室外機が回らず冷風が出て乾燥ランプが
点滅(緑)したことがありました。何度かオン、オフを繰り返しているうち
に正常に動くようになったので修理しませんでした。

そして夏になって冷房を使っていたのですが、ここ5日間、毎朝つける
度に冬と同じ症状になります。室外機が回らず、生暖かい風、しばらくすると
停止されランプ点滅。何度がオンオフを繰り返しているとついて
夜まで動いています。

これはいつ動かなくなってもおかしくない状態なのでしょうか。
7年目なので2年後には部品もなくなるし買い替えも考えていますが
安く済むなら修理したいと思っています。

よろしくお願いします。



300目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 22:37:38
301285:2008/08/04(月) 23:45:44
日中に動かなかったのが気になっていろいろ調べたあと、
シロッコファンが誇りだらけになっているのをストローでブラシを作ってかき出しました
これによって送風が弱かったのも直り、ガンガン冷えてます
前より明らかに調子いいです
ひょっとすると、送風がうまくいってなかったということは、冷房中は実質スーパードライ状態だったということなので
それが原因で強制停止になっていたのかも
302285:2008/08/05(火) 00:19:23
このスレのなかではこれが一番怪しい>>107
303目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 15:46:27
SAP-AK25NというSANYOのエアコンを鉄筋6畳の部屋で使用しています。
深夜は問題ないのですが、日中〜夜間にかけてほとんど冷えず
リモコンの温度計は30度以上となっています。

メーカーのサービスマンに来てもらいましたが、吹き出しの温度と
外気温の差が規定以上あるので故障ではなく、単に南向きの角部屋なので
外があつく、エアコンが小さく能力がたりないからだとのことでした。
(1〜2年前は一番暑い時期でも普通にキンキンに冷えていたのですが・・・)
もちろん今年が暑いといえばそれまでなのですが、いくらなんでも
冷え方に差がありすぎます。

一つ気になることがあるといえば、深夜は風量が突然強くなることがあります。
微風・弱・中・強
と四段階あるのですが、昼間と同じ強にしていても明らかに風の勢いが
ちがうことがあります。
サービスマンにも聞きましたが、外気温や室外機の温度等の条件によって
風量を自動的に強くすることがあるとのことですが、具体的な条件はわからない
とのことでした。
耐久性が落ちたり、故障しやすくなってもいいので、この風量が強くなった状態を
維持する方法を知っている方はいらっしゃらないでしょうか?
また、微風と弱の風量に違いがないのですがこんなものでしょうか?

あと、メーカーが故障でないというのであれば仕方ないので、
自分で出来ることはしたいのですが、室外機の位置を変えたり
フィンの掃除をすることで劇的にかわることはあるでしょうか?
室外機の位置が人が入って作業しにくい場所なので、ほとんど
意味がないのでしたらしたくありません・・・。
(室外機は去年の冬に故障で新品に変えてもらってます。)
304目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 16:42:13
>吹き出しの温度と 外気温の差が規定以上あるので故障ではなく、

なんでも他人に丸投げしてないで、自分でも測定してみなよ。
温度計もって外の温度計って、吹き出し口の温度を測るだけ。

これで、メーカサービスの言ってる事がホントかどうかわかるだろ?
客観的なデータがアンタが言う、冷え方に差があります。だけじゃ、こっちじゃどっちが
ホントかまるでわからないw

あと、室外機に直射日光がガンガンあってると、効率がめっさ落ちるよ。
これじゃないのかな?

305目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 17:07:40
>>304
レスありがとうございます

>なんでも他人に丸投げしてないで、自分でも測定してみなよ。
>温度計もって外の温度計って、吹き出し口の温度を測るだけ。

これは自分で計って、また、サービスマンの機器でも測ってます。
差が10度はありました。
なので、サービスマンが嘘を行っているとかは考えていません。

>客観的なデータがアンタが言う、冷え方に差があります。だけじゃ、こっちじゃどっちが

失礼しました。
以前は16℃指定の風量強で、締め切った状態で20℃以下になってました。
(今は30℃前後)


一番知りたいのは風量がアップする条件と、それを常に維持できるかどうかです。


>あと、室外機に直射日光がガンガンあってると、効率がめっさ落ちるよ。
>これじゃないのかな?

ベランダの奥なんで、日光は当たっていなくて、むしろ日陰なんですが、
熱が若干こもりそうな感じです。
(ただし、これは昔も今も位置は変えてません。)
とりあえず外に扇風機つけて廃熱を試してみようと思います。
306目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 17:31:18
>>305

>>304みたいなのは誰にでも文句言わないと気がすまない奴だからほっといていいよ

風が強くなる条件とかはわかんないけど、以前三菱のやつで似たことがあって交換してもらった

初めは同じように規定の冷風がでているとかで交換に応じなかったけど
店頭に展示してあるのと明らかに風量が違うかったんで販売店が善意で交換してくれた
ただ、>>303のは数年たってるみたいだからメーカーが故障と認めないんだったら修理もできないし困ったもんだね
でも微風と弱が全く同じってのは明らかにおかしいんでそこをもう一度言ってみたらどうかな?
307目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 17:56:17
>>305
エアコンの送風口の奥にシロッコファンがある
風が送られ始めたらクルクル回りだすからわかる
そこが埃だらけならまず間違いなくそれが原因
送風が真ん中からだけだったり両端からだけだったり全体から出てこないはず
埃が邪魔してて出てこれない
308目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 18:03:44
>>306
>でも微風と弱が全く同じってのは明らかにおかしいんでそこをもう一度言ってみたらどうかな?

アドバイスありがとうございます。
SANYOの場合出張費がかかるんで苦しいのですが、言うだけ言ってみます。
ただメーカーの故障判断基準が規定温度差以上の冷風がでているかどうか
とのことでしたので、やっぱり難しいかも・・・。


>>307
>エアコンの送風口の奥にシロッコファンがある

アドバイスありがとうございます。
おそらくそれだと思われるところを見てましたが、きれいでした。
また、フィルタ等もこまめに掃除しております。
風量がいきなりつよくなるのが夜だけで、明らかに音が違う(ゴォー)
と強めの動作音がしますので、やはり何か条件があるのだと思います。
309目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 18:56:01
日立RAS-2510KX(平成10冷凍年度)です。
(雷による?)停電して復帰。放置のままでした。当時冷房運転中。
冷えないなあと思ってたら除湿(緑)LEDが2回点滅の繰り返しです。
スイライドスイッチ「切」コンセント抜いて放置一時間しても同じ症状です。
他の家電類の異常はありません。
あきらめるしかないでしょうか。明日になるのが怖いです。
よろしくおねがいします。
310目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 19:04:33
>>305
>ベランダの奥なんで、日光は当たっていなくて、むしろ日陰なんですが、
>熱が若干こもりそうな感じです。

じゃあ、ショートサーキットじゃないのか。
室外機が吹き出した温風をまた吸ってるとこれも、想像以上に効率が悪化する。

室内機の風量は、自動以外なら、普通は可変しない。

311目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 22:37:32
>>309
室内機の除湿ランプ2回点滅は室外機異常。

この辺の機種の3年くらい前から室内オールDC制御が当たり前で、
室内機のコンセントから電線を伝って、まずは室外機に100Vを送って室外機の基板で制御して
室内機にDC30Vくらいを送り返して室内機のファンとかセンサとかリモコン待機回路とかを働かしてる。
だから、雷で室外機の基板がやられちゃうのも納得出来る。

室外機のコントロール基板の部品代が9,000円くらい。技術料を合わせても20,000円くらいかな?
いいエアコンだから直してでも使うことをオススメします。

ただ、通常は除湿ランプ2回点滅だけを見ると、室外機基板とパワーモジュール基板を同時交換がしたくなるところ。
修理に来た人に必ず雷の後から調子が悪くなったと伝えて。
運がよければ基板上のバリスタだけで直るかもしれない。
まぁたまたま雷の日に基板とモジュールがやられちゃったのかもしれないけど。
評判のいい電気屋かメーカーサービスに依頼してね。
312目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 23:09:04
>>311
只今ですが高級送風機と化しております(電源再投入で自動的に除湿モード)
・・と思ったら2回点滅になりました。
いま少し勉強してジタバタしたいと思います。
レス戴きましてどうもありがとうございました。
313ボイコット北京:2008/08/06(水) 00:07:50
(もの凄い反響ありがとうございます。youtubeの参照件数激増中。
 大会終了までHNを「ボイコット北京」に統一しましょう。これは中共に向けたメッセージです)

独裁国家中国、毛沢東=ヒトラー、中国共産党=ナチス
中国は1つの国でなく、50以上の国を中共が実行支配。「1つの中国」はスローガンだけ。
(いわゆる台湾問題だけでなく、各自治区に反日教育を進めて中共を正当化させているのだ)

長野の聖火リレーで日本人が多数、中国軍系と思われる武装した集団にボコボコにされた。
赤い旗で1人ずつ囲まれて、逃げられなくして集団で殴る蹴る。
骨折者多数、頭蓋骨陥没1名、助けようとした警官もボコボコ。
現在、松原仁議員が追及中。詳しくは===「チャンネル桜」===を見ましょう。
http://jp.youtube.com/watch?v=cat11JJkwN4

中共は世界のインターネットを監視、不都合な発言に対して、数に物言わせたプロパガンダで
かく乱させているのが現状である。そして世界の歴史まで塗り替えようとしているのだ。
http://jp.youtube.com/watch?v=BQ9or0aXibA
http://www.asyura.com/2002/war11/msg/982.html

我々はオリンピックを独裁者に悪用された歴史を知っている。それを繰り返してはならない。

その為には、数に対しては数で対抗しなければならない。我々のこの考え方は多くの市民に
支持してもらえるのだが、行動を伴わなければ、組織化された者たちに屈するのだ。

さあみんなで、世界に向けて、世界の言葉で「ボイコット北京」を発信しようじゃないか。
そして、中国共産党からの解放、広東・四川等自治区の独立、東アジアの非核化を目指そう。
http://jp.youtube.com/watch?v=dVCLMIrB2gg

http://jp.youtube.com/watch?v=SqfCaKsPcO4
http://jp.youtube.com/watch?v=191YoYMxaeQ&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=hJnlbVIWyLQ
http://jp.youtube.com/watch?v=KT-Dj8agc4Y
314ダモ帰って来い:2008/08/06(水) 00:16:15
ミニチェッカの使い方教えてもらえませんか?
圧力SWにつけるのは分かるのですが、
FMのバイメタルが働いたかどうかは
FMのバイメタルのコネクタにチェッカを差し込むのですか?
315目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 00:21:04
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『毎日新聞に広告を出して売上UP!と思ったら、
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        いつのまにか不買運動をされていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

316ダモ帰って来い:2008/08/06(水) 00:49:26
>>311
ZNR除去してヒューズ交換で動いたら儲けもの。
317目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 01:31:38
東芝RAS-632BDR(08機種)で、取り付けてまだ2週間です(泣)

@数日前から冷風が出なくなりました。
日中、試しに20度設定にして2時間近く使っていても、
室温が32度から下がりません。(夜も同じで冷風が出ない)
室外機はちゃんと動いています。

取説に書いてあることは試してみましたが、
ド素人のため何が悪いのか全然検討がつきません。
原因で考えられることは何がありますでしょうか?
買った所に電話したら、点検・修理に来れるのがお盆過ぎとのこと(号泣)
自分で直せる範囲のことだったら、頑張ってみたいのですが・・。

Aあと、室外機なのですが、
直射日光が11時〜16時頃まで当たる南側に設置しています。
「よしずなどで日よけをするといい」と聞いたことがありますが、
「室外機全体」に日光が当たらないようにすれば良いのでしょうか?
メーカーで日よけ屋根があるようなので、「上」だけでも大丈夫ですか?

教えてチャンで申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。
318目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 01:37:27
ガス抜けがぁゃしぃ
319目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 06:46:21
>>317
もうちょっと、強く抗議して
早く見てもらうように交渉しなさい

多分、↑318のようにガスが抜けていったんじゃないかな

室外機と配管が繋がってる部分が油で
ベタベタになってないか?
320目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 08:52:15
R410は22ほど油が出ないからね〜
321目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 10:36:12
>>318>>319
レスありがとうございます。
室外機と配管が繋がってる部分はきれいでした。
さきほど運転させたら、室内機も室外機も急に止まってしまい、
しばらく放置していたら何故か動き出しました。でも冷風はやっぱり出ない・・。

大枚はたいて買ったのに、約2週間で故障なんてショックです。
「早く来てくれ〜!」とダメモトで言ってみます。
322目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 14:41:17
>>309,>>312です。
日立homeにてマニアル入手し室外機覗いてみました。
電源切ってプラカバー,金属カバー開け
二個のヒューズ両端ゼロΩ確認、二個のZNR目視では異常なし。
十年間風雨に曝されても中がきれいなもんですねえと感心。
今度は電源入れて見ると3個の赤LEDの真ん中が2回点滅の繰り返し。
こりゃ故障決定ですよね。サービススイッチ長押しするも何も変化なしでした。
その間突然室外機ファン回るのでビックリしたり。
自分のスキルではもはやこれまでです。サービスさん呼ぶことになりそうです。
落雷は無かったと思いますが、5分くらいの停電一回と瞬断一回、
パソコンは生きてるのにエアコンがヤラレるとは思ってもみませんでした。
以上、感謝とともに事後報告でした。
323目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 20:56:32
室外LED点灯、室内動いてる=室外コントロールP板正常
パワーモジュール系異常(短絡による瞬時過電流、欠相、直流印加による圧縮機過電流)
瞬断発生時リトライ保護失敗で即リトライ=直起動時の大電流が一気にパワーモジュール焼損
パワーモジュール(ドライブ基板、スナバ基板)交換
324目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 21:21:17
R22冷媒使用のエアコン、自力で移設して2年目に効かなくなりました。
室外機の配管接続部がオイルで汚れてました。
そこから徐々に漏れてたみたいです。

フレアやり直してガス補充しようと思うのですが、
オイルの補充はしなくても大丈夫でしょうか?
ポンプやら配管ツールなんかは借り物でなんとかなりそうです。
325ダモ帰って来い:2008/08/06(水) 23:22:19
>>324
駄目なときはコンプが焼けて止まるから大丈夫w
326目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 23:56:03
自力でやるんて時間と労力、更にはカネの無駄じゃね?
327目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 00:40:45
>>323
322です。なんとか理解できました。
キドカラーの流れを汲むパワトラがですね。
紙キバン生きてるのに。
多謝でした。

328目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 14:23:28
エアコンの修理を呼ぶほどの不具合か判断付かないので
ご意見をお聞かせ下さい。

・メーカー:東芝
・型番:RSA-402SDR 2007年取り付け
・症状:
冷房の効きがいまいちです。設置場所は、14畳の木造リビングで
窓の向きは東側1箇所(しかも、普通住宅の半分程度の窓面積)
外気温33℃の時に、室内27℃に設定しても30℃までしか
下がりません。日が落ちて外気が下がり始めてようやく28℃程度です。
風量やルーバースイングも自動にしております。
取り付けの際の不手際や冷媒の不足を疑って修理を呼ぶべきですか?
それとも、単なる条件の面で能力が不足してるのでしょうか。
329目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 17:00:00
吹き出し口温度計とその時の外気温度計ってもういっかい来て。

オレらはエスパーじゃない。
330目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 19:39:13
>>328
天井高、屋外に面する壁の面積、断熱材の種類・厚さ、エアコン室内機・室外機の設置位置、何階建ての何階なのか、
フィルター掃除の頻度、ドアの開け閉めの頻度、熱源の有無、等を示してくれれば

>単なる条件の面で能力が不足してるのでしょうか。

に関しては答えられるかもしれない。
331目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 20:48:00
>>328
24度くらいに設定すりゃもっと下がるんじゃないの
332324:2008/08/07(木) 21:57:44
>>325
ダメもとでやってみますw
>>326
手間隙はかかってもお金はかからないので頑張るっす!
休みの日に朝から酒びたりよりはマシですからね。

ダメなら買い替えです^^

お二方、ありがとうございました
333目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 22:15:38
エアコン初心者です。
三菱 MSZ−VS25J  まったく冷えません
コンプは動いてます
高圧側銅管まったく冷たくありません
それでガス抜けかと思い、フレアを少し緩めると勢いよくガス出ます
ガス圧を計ると10kを指します これは高すぎではないでしょうか?
そして、ふと低圧側のバルブを少し緩めたとたん
ガス圧が5.5kくらいに下がっていき冷風が出てきました
でも、エアコンを再起動するとまた同じ事象となります。
これは何が悪いんでしょうか
334目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 22:16:28
>>333
フレアを少し緩めると勢いよくガス出ます
フレアを少し緩めると勢いよくガス出ます
フレアを少し緩めると勢いよくガス出ます

おいw
335目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 22:29:27
初心者が自分で直せるほど簡単じゃないよ
336目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 22:33:39
>>335
一応電気屋の端くれです・・・
メーカーサービスに症状伝えたら、コンプ圧縮不良ではないかということですが
そのとおりですかね?
とりあえず買い替えの方向ですすめているんですが
337目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 23:21:41
>>333
面白そうだから見てみたいなw
ガスはR-22だよね?
1MPaなら静圧のままだと思うんだけど、太径バルブ閉めるとガス圧変化するってことはコンプは働いてるよね
運転中に太径を閉めたことはないけど、細径を閉めるとガス圧は下がるから太径を閉めるとガス圧は上がる気が・・
ガスの流れを考えると室外四方弁か室内二方弁もあるのかなぁ?
338ダモ帰って来い:2008/08/07(木) 23:41:32
冷房運転中液側バルブを閉じるとマニホールドは0までさがるかい?
また冷房運転中液側配管を触ると冷たい?
停止時の圧力はどれだけですか?
それから運転させると針はどっちに、またどのくらいまで動きますか?
室内のファンは動いていますか?
ガスはr−22ですか?
339目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 06:53:48
10kは冷房16℃運転中のものです。
ガスはR22です。
運転中液側を閉じても圧は下がりませんでした。
室内ファンは動いてます
圧縮不良ということでFAでしょうか
340339:2008/08/08(金) 06:59:51
ちなみにあまり使っていない部屋のエアコンらしくて
お客さまはあまり納得してませんでしたがw
341ダモ帰って来い:2008/08/08(金) 08:45:03
基板UVWからは均等に電圧出ていましたか(交流)?
出ていたならコンプ。
出ていなかったら基板かパワトラもしくはその両方。
342目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 11:29:22
昨日から急にリモコンが動きません。電池換えてもダメでした。
本体は一応動くんですが。
出来れば自力で直したいんですが何か術はありませんかね?
343目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 12:43:50
>>342
リモコン汎用がホムセンあたりに売ってあるよ
344目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 12:51:29
>>342
リモコンにモード切替があれば念のため切り替えてみる
345ダモ帰って来い:2008/08/08(金) 16:04:30
>>342
電源を入れたまま各部品の電圧をチェックできますか?
部品の良否判定をできますか?
346目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 16:27:53
・SANYO
・SAP-223NVR PUROO(室内)
・症状なんですが、運転時にたまに送風が停止しますが、その時に運転
ランプが点滅します。で、送風が始まると運転ランプは常時点灯になります。
冷たい風はでます。室外機も動いているようです。かなりの頻度でリモコンが
映らなくなるので3日ほど前にリモコンの注文をしちゃいました。(注文後に症状発生)
これはリモコンが原因の可能性あり?本体が原因ならリモコンの注文
キャンセルする予定です。

かなり古いエアコンですが動かすのが夏の数週間だけの部屋なので新品買うの
はちょっと…って感じなんですが。
347346:2008/08/08(金) 16:53:45
いまリモコンの電池を抜いて、本体のつまみを「全停止」にしてから
「運転」にしてみたところ風が止まっても運転ランプは常時点灯
状態になりました。リモコンが故障の原因確定ですかね?

ぐぐってみたところこのリモコン双方向通信をしているもののようです。
リモコンで電源のon/off、フラップのどうさ、温度設定はできてる
模様です(ただほったらかしにしておくとたまにリモコンがブラックアウトしてる)
348346:2008/08/08(金) 16:57:25
たびたびすいません。いま確認しに行ったところ
リモコンなしの応急運転でも停止時に点滅するようになってました。

349346:2008/08/08(金) 17:15:50
またまたすいません。さらにぐぐったところ「サービス点検ボタン」
の存在がわかりました。ボタンをおしたところ

1回目サービスボタン押時-> ピッという音とともに1番LEDが赤点灯
2回目サービスボタン押時->ピッという音とともに1番LEDが赤点灯
3回目サービスボタン押時->ピッという音とともに1番LEDが赤点灯
4回目サービスボタン押時->ピピッという音ともにLED消灯

でした。室外機の制御板の故障?
350目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 17:56:09
初歩の質問なんですが、3年目のぐらいのエアコンで今年は2週間
ぐらい使ってるのですけど、スタート時になんか独特のにおいが発生するように
なったのですよね。
これはなんなんでしょう?

351ダモ帰って来い:2008/08/08(金) 17:58:17
電源を入れたまま各部品の電圧をチェックできますか?
部品の良否判定をできますか?
電源を入れたまま各部品の電圧をチェックできますか?
部品の良否判定をできますか?
電源を入れたまま各部品の電圧をチェックできますか?
部品の良否判定をできますか?
電源を入れたまま各部品の電圧をチェックできますか?
部品の良否判定をできますか?
352目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 19:10:21
電源入ってなきゃ、電圧計っても0だろw
353目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 19:11:59
俺は電源入ってなくても部品見ただけで分かるよ
354目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 19:20:48
俺は出動しなくても想像するだけで分かるよ。
355ダモ帰って来い:2008/08/08(金) 21:37:53
停止するまでに主要箇所を確認するんだが、℃素人にそんなこと言っても無理か・・・
356目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 09:14:47
エアコンの室外機の熱でお風呂沸かせますかねぇ
357目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 10:04:51
そんな熱くなってたら異常だよ
358目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 11:27:20
エコキュート
このあたりで
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1159044520/
359目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 12:23:58
今のエアコンは技術的に全然未成熟だから、仕方ない。
-30℃と500℃レベルで熱交換する機器が開発されると、熱の利用範囲が広がり省エネになる。
冷房しながら廃熱で湯沸かしや、ヒーポン式オーブンやコンロで調理しながら冷房したり、冷蔵庫を冷やしたり、蓄熱も可能になる。


360目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 12:57:21
その設備の費用の元取るだけで何年もかかりそうなんですがw
361目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 21:10:22
三方弁、二方弁、サービスポートのキャップってつけなければならないんでしょうか?

つけないと具体的にどのようなことがおこるんでしょうか?

引っ越しのため自分で取り外すまではよかったですけど、いざ取り付ける際に
これらのキャップが見当たりません。
362目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 00:31:28
東芝製RAS-2856D(室内機)室外機不明

昨年新品を簡易真空ポンプを使用して取り付けいたしました。
冬場の暖房はかなり効いていたのですが冷房が効きません。
ひやっとするような冷たい風が出ない状態です。

自分で確認した状態は、
室内機の熱交換機が上部は冷たく下部はあまり冷たくなく、
ガス不足のような症状が出ています。

室外機の配管取り付け部分は高圧側も低圧側も雫が付いてます。
配管温度は双方共冷たいですが低圧側のほうが冷たいです。
霜は付いていません。
室外機ファンからぬるい風しか出ません。

異音やエラーはありません。

配管の継ぎ手を石鹸水で漏れ確認しましたが分かりませんでした。
配管の曲がりがきつい箇所がありますがカバーの上からなので潰れがあるか不明です。

これはガス漏れ(不足)で間違いないでしょうか?
ガス以外に考えられる原因はありますでしょうか?
363目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 00:43:05
>>361
スローリーク
364目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 00:55:56
エアコン工事屋です、 ナショの3年前の22 一番安い、中国製。R410A

今日 お客さんのとこのエアコンが冷えないってのでいってきました。
他業者が、今年の4月に設置し お客さんエアコン、8月まで使っておらず。




マンションの先行配管で、冷房時ガス圧を測ったら、0.2mp そのままの状態で
ガス補充 1.0mp前後になり、

暖房運転 2.5〜2.8mp の圧が高い状態にして、ギュッポフレックスを 内機、
外機、途中つなぎ目に 吹きかけるも 異常なし。

室外機の パイプの接続部を外し、 内機、パイプ、のみ 真空引き 針戻らず。

室外機のガスを全て出し、外機だけで、真空引き(バルブ開放目隠しナットで閉めてある)
10分位したら、ほんの少し針戻る。



原因わからずのため、全てのフレア作り直し、トルクレンチ、エアコンパルを
吹きつけ施工後、ガスチャージして 完了しました。

外機の針が戻るのは、冷凍機油の油に空気が蒸発する際、戻ることがある
って聞いたことがあるのですが ご存知の方いますでしょうか?

窒素で圧をかけるやり方など 他に方法ありますでしょうか?

365目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 01:03:14
>>361
>つけないと具体的にどのようなことがおこるんでしょうか?

子供が虫ピンを押して悪戯する。塵や砂利が入って後々面倒になる。
あいつらはキャップ前提の簡易弁仕様だから徐々に漏れてくる。
キャップを閉めて固くなった位置から更に増し締め指定があるから無いのは非常にマズい。
366目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 14:21:16
シャープ製
品番等わかりませんが、あまり冷えない、運転し始めてから3時間位すると
室内機から氷が降ってきました。運転をやめると水がポタポタとたれてきます。
要修理でしょうか?
367目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 15:01:30
フレア加工について教えていただけませんか
旧冷媒のエスコのフレアーツールキツトEA200をもっているのですが
これをR410Aで使うと問題があるのでしょうか?
368目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 16:25:01
>>366
埃詰まりとかガス漏れとか
369目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 22:55:10
>366ガス欠
370目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 00:35:10
俺のはカビと一緒に氷が降って来るわ、熱交換機に雪が積もるわで
買い換えた
371目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 03:04:04
ググっても見つからなかったのでどなたかご存知の方がいらっしゃれば…。

10年くらい住んでいる賃貸なのですが、掃除してもすぐ本体から水が垂れてきます。
住み始めた頃から備え付けられているので10年以上前の機種のようです。
型番はナショナルのCS-BA225E5と本体に書いています。

これが大体何年前の代物なのか知っている方はいらっしゃいませんか?
場合によっては大家に掛け合って交換してもらいたいと考えています。
大家との交渉時に役に立つのではないかと思いまして。

お願いします。
372ペーパーD ◆FL6pGotkUE :2008/08/11(月) 07:33:19
質問です。3週間前にシャープの2.2kwのルームエアコンを取り付けて
もらったのですが、先週からまったく冷えなくなりました。

取り付け業者に来てもらったところ、原因がわからずメーカーサービスに
依頼するとのことでした。症状は室外機のファンとモーターは動いています。
細い方の管に水滴がついて冷たくなりますが15分位で外が止まってしまいます。
業者の人は電動真空ポンプで真空にして真空ゲージ?で確認したので接続不良は
無いはずと言っていましたが素人なのでよくわかりません。
何が悪いのでしょうか??
373目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 07:45:11
業者も分からんもんをここの住人が分かると思ってんのかよ
つーか、メーカーに依頼したんなら聞くことないだろ
374ペーパーD ◆FL6pGotkUE :2008/08/11(月) 08:15:34
>>373まぁそうなんですが盆明けになるとか言われて(涙)
ほんとにガス漏れとかじゃないか気になりまして、、、
375目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 10:05:49
>>374
症状からしてガス漏れかインバータ不良のどちらかだと思うよ
376目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 10:06:45
>>366です。
みなさんありがとうございました。
フィルターの掃除をしたら解決しました。
377目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 10:36:57
フィルターぐらい掃除してから悩めよ。
378目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 11:15:41
www
379目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 11:53:44
教えてください。シロッコファンを直接触れて掃除機などで
掃除してもよろしいのでしようか?
聞いた説によるとバランサーにより微妙なバランスを維持しているため
素人は触らないほうがよいと聞いたのですが、三菱などは
フラップを開けて直接ファンに手が届くと説明しているもので・・・
380目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 12:15:57
>>363>>365

ありがとうございました。部材、早急に発注します。
381目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 13:07:56
ダイキン
業務用(3相)
取り付け後9ヶ月

昨日、全く冷房が効かなくなり
業者に点検してもらったら
ガス抜け?漏れ?とかで
今日修理してもらいました

熱交換機の部分にちいさなサビがあって
そこからガス漏れしてたそうですが
こんなに早く簡単にサビるものですか?
382目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 13:42:36
>>372
時間を置いてから炎天下のときに
冷房18度で1時間冷やしてみる。何かエラーが出るかもしれない(電源やタイマーが点滅)
わかったとしてもサービスマンが修理するしかないけど
383目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 13:53:59
>>381
普通20年くらい使えるはず
どうせ真空引きしない手抜き工事だろ
384目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 14:07:16
>>372
2週間でガス抜けだとしたら結構な量モレ〜じゃね?
原因わからねぇって業者はリークテスタ持ってないんだろな
ポンプダウンして真空引きして漏れてないか見てもらった?
385目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 15:10:29
>>381

業務用は機器本体の冷媒回路1年保証

そもそもアルミと銅でできた熱交がサビるってなんだろ。

なおしたのが設置した業者だとしたら、施工部分でのミスを隠すいいわけかもねぇ。
386目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 17:59:10
エアコンは内外それぞれに基盤があるし、もれる可能性のある箇所も
幾つかあってセンサーもたくさんあります。

引越し屋のバイトくんでも上手に付けれるかと思えば家電屋さんでも
うっかりヘタこいてしまう時もあります。

落雷で知らない間に壊れたりネズミやゴキブリがドレンから侵入して
水漏れを起こすこともありますし、故障の要素は霧がないですね。
387目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 19:28:53
>>381
どんな修理した?
388目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 20:00:34
三菱霧が峰WT
約五年

冷えない、いきなり運転が止まる、エラー表示1

少しだけ冷えてる風が出る時もあります。
389目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 21:16:05
381です

>385さん
設置は引越し屋さんの工事部
修理はメーカーがきました

>387さん
前面の熱交換器?を持ってきて取替えていました。

後で交換した部分を見せていただいたら
前面の左側の端っこ部分に穴が開いてるとかでした
390目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 22:00:40
>>388
シリアル信号異常やな。
391目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 00:10:02
>>389

サービスが来たのね。
当然メーカー保証で無償だよね?
大菌は外機熱交のU字部分のロウ付けが妙に薄かったりするので
移設したりするとその振動で逝っちゃうコトがある。

実際結果的にそこの漏れだけだったのを、熱交交換で二十数万て見積り出された客がいる。
392目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 10:13:28
代金にしてしまった

室外機には触らないようにしようw
393目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 20:30:51
買って2年目のエアコンの室外機が凄くうるさくなってきました
室外機の上にペットボトルに水入れて置くと、音が少しマシになります

家に来てもらって修理代、いくら位いると思いますか?
394目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 21:29:27
>>393
ねじをドライバーで締めなおせ。
395目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 21:38:17
安い機械買うなよ
396目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 22:50:25
>>393
室外機の水平とれてる?
397目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 23:17:25
>>364
フレアの締め付け不足は真空引き放置テストでは出ない時がある。
室外機の真空引きは、言ってる通り、オイルに冷媒が溶け込んでるので
真空到達にはかなりの時間がかかるのでオススメできない。

窒素でテストするのなら、まず、室外機か室内機か、先行配管かを特定すること。
室外機の配管を外して、室内機をつないだ状態でまず配管と室内機のの洩れテスト。
それには3分のシールキャップと両ユニオンが必要。
室内機と配管が洩れてたら、次に道中の配管の洩れテスト。
室内機単体での洩れはまず無いと思う。

多分、先行配管での溶接部分の不良ではなかろうか?
もしそうなら、修理するより新たに配管を追加するか、交換したほうが早い。

398目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 16:19:52
>>394
もう見える所のネジ全部しめました
>>396
ホームセンターでスポンジパッド買ってきて
室外機の下にしいてます。設置場所はコンクリートの廊下です
399目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 17:56:27
・ナショナル
・型番 CS-V227A
・エラー点滅あり 無し
・症状
数日前から急に効かなくなりました
16度に設定しても26度に設定した時ぐらいの風が出てきます
一応冷風な感じではあります
吸い込み口との温度差は家の温度計で計測したところ6度でした
これは冷媒ガスとやらが抜けてるんでしょうか
400目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 23:01:34
>>399この暑さだから能力が不足してます。
401目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 23:44:50
>>399
 温度計があるのだったら勝手に計算した温度差よりも
室内吸い込み温度と室内吹き出し温度。
あと室外機の吸い込み温度と吹き出し温度を書いたほうが
エエんでないかい?
402目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 01:37:26
ダイキンのうるうるとさららで吹き出しの結露防止らしい布にカビが生えるので
メーカーに見てもらったところ「正常」と言われましたが皆さんの所は吹き出し口に
カビはえないですか?
403目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 03:51:28
賃貸に住んで7年なんですけど松下電器のエオリアと言うエアコンがついてますここ2〜3日前から室外機が全く動かず室内機は動いてもランプが点灯し、ぬるい温風がでるばかりです
(;o;) 何が原因なんですかね?暑くてたまりません
404目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 08:12:16
>403余りの暑さで室外機の基板が逝かれたと思うよ
基板交換するなら新しい省エネ機の購入を奨めます。
405目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 11:05:17
>>403
 点灯か?点滅ではないの?
どのランプが点灯してるん?
賃貸だったら取りあえず大家さんに言ったほうがイイとおもう。
406目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 11:48:38
<火災>住宅1棟全焼 クーラーから出火か 大阪・堺
8月15日10時33分配信 毎日新聞


 14日午後11時45分ごろ、堺市西区浜寺船尾町西1丁の無職、民井洋一(58)さん方から出火、
木造2階建て延べ約115平方メートルを全焼し、周辺の民家の物置なども焼いた。
同居の義母、冨士田俊子さん(81)が逃げる際に左足に軽傷を負った。
大阪府警西堺署が出火原因を調べている。

 調べでは、民井さんは妻(56)と冨士田さんとの3人暮らし。
冨士田さんは1階で寝たきりで、2階で寝ていた民井さんが焦げ臭いのに気がついて1階に降りると、
部屋は煙で充満していた。クーラー付近から火花が出ていたため119番通報し、家族が冨士田さんを助けた。
クーラーは30年くらい前から使っていたという。【堀江拓哉】

407目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 12:10:57
三菱電機 細長い天井埋め込み型 
内 MLZ−3204S  外 MUCZ-324S

モニターランプが1秒くらいの点滅で外機動かない
応急ボタンでは冷房効きます

408目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 14:47:30
>>407
エアコンは熱くなると止まるから室外機にバケツで水掛けたら?
409目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 15:07:07
バケツで水かけなきゃいけない時点で壊れてるよ
それに水をかけるのは機器に良くない
410目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 18:26:38
室外機に扇風機とかで風あてて何とか動作してます。
411目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 20:02:49
エアコンつけると、汗臭い匂いが五分くらいするのですが、クリーニングしたら直りますか? 以前から水か少したれてくるんですが関係ありますか?
412目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 20:55:12
どなたか教えて下さい。
ダイキン、97年製のエアコンを内部洗浄したんですが、洗浄後、本体右下ルーバー制御のモーター辺りから少し水が漏るのですが、考えられる水漏れヵ所はどの辺なんでしょうか?
ドレンパンも取り外し、
ドレンホース接続部、パンの取り付け位置等、確認しましたが、特に異常はありませんでした。
413目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 21:01:05
>>407
インバータ基板交換で修理代約二万。点滅したらブレーカーリセットで一時復帰するかも。
414目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 00:36:16
415目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 07:16:44
>>413
応急ボタンでは冷房効きます →インバータ基板は正常じゃ?

416目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 10:17:33
>>411
自分自身クリーニングする事をおすすめします
417目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 10:52:42
>411糞暑い夏だからエアコンも汗をかいてます。
後外れのエアコンなので脇がだとおもわれる。
418目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 11:44:12
接合部ガス漏れ発覚しますた
フレア閉じたときに合わさった部分が微妙(1o)にズレているのに
気付かずトルクレンチで締めたときに段差というか溝ができていた。
設置時はゲージで漏れ確認できずorz

419目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 13:55:12
窒素じゃないとガス漏れなんて分かる筈もない
420目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 20:38:57
>>415
ふーん、だったらそのまま応急で使え。点滅して外機動かんのやったら、かなりの確率で外基板やけどな。
421目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 21:02:36
応急がよく分からんけど、それで冷えるなら配管とか冷媒のせいじゃないよな
422目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 21:10:32
>>415
夜になれば普通に使えると思うよ、昼間は諦めて。
423目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 23:03:55
応急ではとりあえず、最初は周波数固定で運転してるから特に温度設定なし。
424目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 23:08:02
てゆうか昼間とか夜は関係なく、たまたま室外機が動いた時だけ冷える。
425目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 23:21:35
さっさと修理依頼しろよ無能
426目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 00:35:29
通信異常?
427目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 11:52:55
富士通のエアコン使っています。
電源入れるとすぐにタイマーランプが点滅して
室外機も動き出してすぐに止まってしまいます。
シリアル通信エラーのようですが、
この故障の場合には具体的にどの辺りが故障しているのでしょうか?

電源電圧にシリアル信号を重畳している?から、
そのシリアル信号を抜き取るフィルタ回路のコンデンサの劣化?

富士通製IC(DIP形状)の近くにある、大きい板状のIC(通信制御用IC)の不良?

IC近くのバイパスコンデンサの抜け?

集合パワートランジスタは全く問題ありません。
分かる人いたら教えてください。
428目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 12:12:21
>>427
>この故障の場合には具体的にどの辺りが故障しているのでしょうか?

機種もかかないのにこんなの回答出来る奴はどんだけ
エスパーなんだよw
429目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 12:27:56
>>427
シリアル通信エラーの割には
室外機を一瞬でも動かすことが出来るということはある程度通信はできてるっぽいな。
他のエラーという可能性はないの?
430目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 12:46:27
>>427
>電源電圧にシリアル信号を重畳している?から、

富士通のシリアル通信は電源同期式だ。
431目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 13:38:43
>428

機種は書かなくても
基本回路は一緒だから推測はできるでしょ?
W数違ってもパワートランジスタなどの一部が違うだけだし。

それにこの不具合を知っていれば、
傾向としてどの機種だかだいたい分かると思います。


素人さんの意見はいらないです。
432目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 14:03:02
>429

・送風で電源を入れるとエラーがでない
・冷風、暖房などで電源を入れるか、送風の状態から冷風などに切り換えると必ずエラーがでる。

エラーコードは、
ttp://www.fujitsu-general.com/jp/support/faq/aircon/images/hayamipn.pdf
で見ると、
シリアル信号エラー とのことです。

室外機基板は、外観的に問題ないようです。
パワートランジスタもOK、念のため予備のパワートランジスタに交換しても症状改善せず。
12V系の電圧値は正常。
室外機基板上のアルミ電解コンデンを低ESRの高級品に全部交換しても症状改善せず。
ただし50V4.7μFのコンデンサは手持ちの代替品がないのでそのまま。

ただ、室外基板もしくは室内基板について、
取り外し・組み付けを何度かやると普通に動く時があります。
ただし、一度シリアル信号エラー が出てしまうと、
あとは電源入れるとすぐにタイマーランプが点滅して室外機も動き出してすぐに止まってしまう状態になります。

意味不明なのは室内機の基板(制御、電源、電源サブ)の基板について取り外し・組み付けをすると、
動く時があるってことです。

もし、室外機基板のほうが悪ければ、
富士通製の通信制御用IC、GK-30369あたりなのかなって思ってますが、
データシートも公開されてない専用ICっぽいので困ってます。
433目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 14:06:56
>430
すみません、電源同期式のシリアル通信について語られているサイトなどご存じありませんか?
Googleで調べてみましたがよく分かりませんでした。位相変調みたいな感じですか?
434目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 15:40:46
>>432
タイマーランプは何回点滅してる?
あと型番くらい書いてくれ。


>富士通製の通信制御用IC、GK-30369あたりなのかなって思ってますが、
>データシートも公開されてない専用ICっぽいので困ってます。

富士通ゼネラルエレクトロニクス製の専用ハイブリッドICなので一般には発売されてないよ。
まあ中身はフォトトランジスタだけど。
435目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 16:24:45
>434
調べればわかる程度のうんちくもいらないです。
436目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 16:37:45
あ、そうだ。
「古めの機種だから素直に買い換えた方が良いよ。」
みたいなアドバイスもいらないです。

このスレは 「修理技術相談」 なので、
素人でもできるこのスレを全否定するようなアドバイスはいらないです。
437目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 17:56:50
何こいつw

釣りっぽいので以下、スルーで。
438目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 18:39:45
>>436
1も読めないカスにはアドバイスなんかしない。
439おじちゃん:2008/08/17(日) 18:48:07
>>472
電子に相当詳しいのは判りましたが、通常メーカーサービスが持っている資料
に基板上の回路図までは載っていないと思います。仮に技術相談に電話しても
望むような回答は得られないでしょう。
私は、基板上の修理といえばROMの抜き替えやPCを使って書き換え、悪さをす

抵抗の取替えくらいしか出来ませんが・・・。

>パワートランジスタもOK、念のため予備のパワートランジスタに交換して

電源供給がない限りこれは関係ないでしょう。

>・送風で電源を入れるとエラーがでない
>・冷風、暖房などで電源を入れるか、送風の状態から冷風などに切り換える
>と必ずエラーがでる。

>意味不明なのは室内機の基板(制御、電源、電源サブ)の基板について取り
>外し・組み>付けをすると、
>動く時があるってことです。

上記2節に答えがあるのでは?
冷暖房時にコンプレッサーを動かすために信号ではなくリレーがon/offする方
式ではありませんか?基板の脱着というのは接触不良を付けさせ、運転してい
るうちに外れるという現象をご自分で再現されていませんか?

基板のみならず、渡り配線の端子台にも目を向けては?
よく、メーカーサービスでドレン水位異常を修理すると、机の上で覚えた方が
ポンプや基板しか疑わないという人がいます。工事には目を向けないというこ
とです。
電子に詳しいと基板上にしか目を向けていないようですので、リレーの半田割
れなどにも目を向けましょう。
440目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 19:23:36
>438
メーカーと世代が同じなら、だいたいの回路は一緒なんだよ。
もう少し強しような。

逆に型番まで指定して具体的な回答を得られるだなんて、
メーカーの開発の人間か、
家庭用エアコンオタクで全機種集めてる人間でもない限り不可能なんだよ。

うん、君のアドバイスはいらないから。
441目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 19:36:11
>>440
いろいろ書いてるけど…もう少し強しようなって何?何が言いたい?
442目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 19:38:46
>439
あんまり詳しくないので、
なにかヒントになる情報でも得られればなくらいに思ってます。

リレーの不良ですか?確かにオムロンのマグネット式が使われてるみたいですね。
自分も疑ってはいるのですが、外観上問題なしで運良く動作した時に動作中に衝撃を与えても止まることはありませんし、
一度エラーが出て動かなくなったらどんなに叩いても押したりと応力を掛けても変化なしで
室外機のほうだけ念のため取り外して導通チェック+過負荷チェックをしましたが普通に使えました。

ちなみにはんだクラックはありえないです。目視確認OKで念のため再ハンダを実施しても改善しませんでした。

室内機基板上コネクタ、室外機基板上コネクタ、内外間の配線について
端子ですが見えるところはすべて導通チェックして目視で錆がないことを確認しています。
443目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 19:43:55
>439

コンプレッサ用のパワートランジスタは、
12V生成用のトランジスタと共通の電源を取っていると思いますので、
コンプレッサ用のパワートランジスタ起因による瞬断で通信用ICのエラーを起こしているのだと想定して、
念のため確認しました。
444目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 19:50:55
夏休みの自由研究かな?がんがれ!
445目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 19:55:31
ああ、そうそう。
「基板交換かな」くらいのことしか言えない奴の罵りもいらないから。
446目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 19:56:12
夏休みの宿題にしちゃー内容がヲタだなおいw
447目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 19:59:34
>>446
でも手頃じゃないか?上手いところに目をつけたと思う。感電や火事に注意な。
448目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 20:04:29
だから、タイマーランプの点滅回数を書いてくれ。
シリアル通信エラーでも、点滅回数によって故障個所診断が違うんだから。

あとメーカーのサービスマニュアルには詳細な電気回路図載ってるよ。全てのメーカーがそうかは知らないけど。
449目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 20:15:11
持ってるけど、こいつには教えない〜。
450目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 20:27:36
>448
いや、君は教えてくれなくていい。
っていうか、何も知らないようだし。

自分で、
「メーカーのサービスマニュアルには詳細な電気回路図載ってるよ。全てのメーカーがそうかは知らないけど。 」
って追い打ち掛けてるし。馬鹿だろ、君?
451目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 20:30:25
>>445
オマエみたいな奴はコンデンサで感電しろ!!
452目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 20:33:19
>>451
感電は構わんけど、火事は近所迷惑だから気を付けてほしいな。
453目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 20:56:17
ただなぁ、基本はサービスマン以外、製品の分解はダメやしな。教えたくても教えない、それがメーカーの立場や
454目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 21:08:45
>>427
全損です
買い換えてください

以上
455おじちゃん:2008/08/17(日) 22:12:16
>>442
通信異常と言っても二次的な故障もあります。
例えば、コンプ指令のリレーは正常として、電源基板のメインリレーでも同じ
エラーが出る可能性もあります。
メインリレーが半田割れで、送風は良くても、コンプonの負荷で一瞬離れ結果
起動しないため通信が出来なかったと判断した等。
456おばちゃん:2008/08/17(日) 22:44:42
>>455
あんた、〜もありますだって言われても結局可能性の話で何の故障かわかんないでしょ。たまに現れて自分はわかってるみたいな言い方ヤメテよね!
457目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 22:56:45
予想は結果では無い
458目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 23:24:41
なんか人にもの聞く態度じゃない奴がいるなw
そこまで分かってるなら人に聞かず全部自分でなんとかしろ
459目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 00:42:49
>>427
シリアルだと疑ってるんだったら、中間のアナログ的な挙動は後回しで
両端のマイコンシリアルロジックレベルで1:1の通信ができているか比較すれば良いだけ
460目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 01:36:12
シリアル通信エラーの不具合の件ですが、
メーカーによって原因の傾向があると思います。
ですので、
富士通のエアコンについて少々知ってるって方のアドバイス希望です。
「富士通のこの年代のこのエラーは○○か○○が多いよね」
みたいな情報があると助かります。

それと >430 の
「電源同期式のシリアル通信」についてよく分かりません。
AC100Vの50/60Hzの逓倍数のクロックを使うという意味の電源同期式ではないんですよね?
シリアル信号はどのように伝送されているのでしょうか?

>455
室内機の各基板の再ハンダおよび
サブ基板上のリレーの動作確認に関しては実施済みです。
461目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 01:44:08
>455
でも、リレー部をジャンパ入れてショートモードで動作させてみて、駄目元で挙動をみるのはありかもしれませんね。
アドバイスありがとうございます。
462目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 12:27:50
みんな落ち着け!
463目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 12:32:27
基板交換だろ。
故障個所はこれで特定できる。
464目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 17:44:16
散々こねくりまわした上で結局は基板交換に落ち着くんだろうなw
465目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 19:01:48
機種もかかないでまともなレスなんか付くわけねえしw

本当に全機種回路が同じなんて思ってたら相当おめでたい頭しちゃってるよwww

466目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 19:16:04
てか、オシロもねえのかよ。
467目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 20:20:23
学校の自由研究です
お前らは俺様の質問に答えていればいいんです
468目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 20:32:46
サンヨーなんですが、室外機の基盤だけパーツで出してもらえるんでしょうか?
サービスの人に基盤故障と診断されたんで、修理ないし交換にチャレンジしようかな
と考えています。コテ持ってコンデンサーの張替え程度はできます。
469目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 21:52:16
>>465
それはいえるな。
シリアル通信異常といっても、機種によって異なってくるのにな。

室外機のPFC回路の故障でもシリアル通信以上とか出るし。


>>468
基板ごと交換するんだったら、半田なんか必要ないわけだが。
470目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 22:12:06
>465

だから君には期待していないから(笑)
全機種の定義が不明だが、
メーカーごとに年代が同じなら基本回路は同じだってことが理解できない馬鹿の意見は不要(笑)
471目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 22:13:56
>469
メーカーは回路を毎年新しく設計していると思ってるの?(笑)
素子やシリーズの変更による小改良はあるけど、
おめでたい奴らだな。
472目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 22:23:12
>>470-471
同じ年代の機種でも、上位機種と下位機種じゃ基本回路は同じでも、細かい部分で違うぞ。
469にもあるように、PFC回路が付いていれば、その部分が故障すればシリアル通信エラーは出る。
パッシブフィルタ機種じゃPFCは無いからな。
473目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 23:38:03
>>470
>>471
涙目wwwwwwwwwwwww
474目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 23:38:25
>>470
てゆうかココでしったかかましてる時点でアホ丸出し、自分の期待する答えがないと相手を馬鹿扱いするのはもっとアホや顔洗って出直してこい!!
475目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 23:42:58
>>467
わかったわかった。オマエはみんなに無視されてかわいそうだから、おじさんが優しく嘘の知識を植え付けたる。
476目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 23:54:16
今頃、PFC回路とか必死にぐぐってるんだろうなwwwww
477目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 00:09:23
>472
>476

お前らはパソコンの雑誌でPFC回路とか覚えたんだろうけど、
お前らには期待していないから(笑)

「PFC回路が付いていれば、その部分が故障すればシリアル通信エラーは出る」
って馬鹿丸出しだよな。
478目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 00:10:47
>467
首吊って死ねよ、お前。
479目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 00:24:20
>460
>シリアル信号はどのように伝送されているのでしょうか?

466 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2008/08/18(月) 19:16:04
てか、オシロもねえのかよ。

459 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2008/08/18(月) 00:42:49
>>427
シリアルだと疑ってるんだったら、中間のアナログ的な挙動は後回しで
両端のマイコンシリアルロジックレベルで1:1の通信ができているか比較すれば良いだけ

1日経過したけど課題をこなせてないようだな。
480目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 00:34:57
>479
学生は夏休みが長くていいなー。
481目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 07:50:30
必死にぐぐってもPC電源のネタしか見つけられなかったようです(笑)
482目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 18:24:27
的外れな意見かもしれないんですが
メーカーサービスに依頼したらたぶんおk
483目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 20:13:20
まあ、過去ログや前スレも見たけど、
たいした技術的な書き込みが全然ないから期待してなかったけどな(笑)
お前らのためにいいものをやろう。
484目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 20:14:09

★☆ エアコン修理技術相談 回答マニュアル 知ったかDQN専用 1.0 ★☆

@相手が機械や電気についてある程度理解できるか判断する
  まったく理解できない場合 → 素人が触ると感電したりして危険。サービスマンを呼べwww
  理解できる場合 → Aへ

A型番などの情報からエアコンの年式を調べる
  2年未満のモデル → a)取り付け工事のミスだなwww
             b)保証あるはずだから、サービスマン呼べwww
  3〜5年程度前のモデル → Bへ
  5年以上前のモデル → 修理してもいろんなところがヘタってきてるからまた壊れるよwww
              治すより買い換えた方がいいよwww  

BLEDの点滅状況から、
 メーカーWEBサイトなどで公開されているエラーコード一覧表に書かれているエラー内容を
 コピペなのにあたかもその不具合を知り尽くしているがごとく偉そうに語る。

 例)ああ、それシリアル通信エラーだよ。室外機の基板が故障してるっぽいな。

C故障ヶ所の指摘は、あたかも具体的に箇所を特定しているように思わせるような、
しかし実際にはあいまいな書き込みする。

 例)ああ、それ室外機基板の故障だな。まれにコンプレッサの故障もあるな。
   室内機に問題がある可能性もあるけどね。
485目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 20:15:50
D明らかに基板側の不良だと思っても、知識がないので具体的には語らないこと。
 テスタやオシロを用いた診断方法は、自分が素人であるとボロが出るため書かないこと。
 パワトラの診断方法などの基本な方法も書かないこと。
 但し、知ったかは最大限主張して偉そうに語り、自分が上であると見栄を張ること。
 用語は略して使い、あたかも自分が玄人であるかのように振る舞うこと。
 あたかも具体的な指摘しているように思わせて、実際には意味のないように書き込むことが
 重要です。

 例)ああ、それ室外機基板の故障だな。パワトラの故障が多いなwww
   でも基板が壊れている可能性もあるので自分で修理するなら両方注文したほうがいいよwww
   PFC回路が壊れてると駄目な場合もあるしなwww
486目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 20:44:07
最近の夏は暑くて長時間出かける時以外常時つけっぱなしなんですが

エアコンって24時間稼動しても基本的に大丈夫なものか分かる人いますか?
487目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 20:50:04
まぁ、当然、1日2時間使った場合と24時間使った場合とで
寿命は変わるだろうけど
24時間使ったからといって壊れるものでもない
488目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 21:15:20
さて、カスの質問も終わったようだし次の方どうぞ
489目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 21:26:46
教えてもらえなくて相当悔しかったらしいなwwwwww
お前みたいなカスは修理に出した方が早いってwwwww
490目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 21:48:50
>>489
いったい誰に言ってんだ?
491目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 22:48:00
独り言だが

案外、リセットしてないだけとかw

基板外して半田やり直してるからないか

シリアル信号線を業者が手捻りで繋いで接触不良も02が出たな

夏休みの自由研究 乙
492目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 23:30:19
俺の釣り針にアホが食いつき杉てワロスw
493目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 23:39:12
↑一方的な勝利宣言のようです。
これにて一件落着。 なおらなかったけどね。
494目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 23:52:08
>492
どの辺が釣り針だったの?
馬鹿丸出しの型番教えろ厨さん。
495目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 08:27:12
>>490
お前みたいに奴にツーチャンネルを使うのは難しい。
496目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 14:01:52
素人の質問です。

最近、冷房の効きが、今ひとつになった気がしてきたので、
室内機のカバーを外して、フィンの掃除をしてみましたが、変化が分かりませんでした。

長時間運転させていると、水が垂れてきたり、氷が飛んできたりします。
カバーを外したまま運転させてみると、30分ほどでフィンの下3分の1ほどのところに、
氷が出来ます。

コレの、原因は何でしょうか?
修理が可能な場合、幾らくらいかかるものなんでしょうか?

よろしくお願いします。
497目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 14:09:10
過去スレ読んでから質問しろ。ボケ。
答えはあるだろうが。
498目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 14:28:53
質問してボケ呼ばわりなんてココはきついな。わからんで困ってるからきいてるんやろ!暴言吐いてないで教えてやれ!!知識があることイコール偉いではないの。頭冷やせ!!
499目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 14:31:23
>>495
日本語間違ってやがんのアホか?
500目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 14:37:28
>>498
ガス漏れなんだけど、逆切れしてないでこのスレ最初から読みなさい
501目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 14:43:34
>>499
俺の釣り針にアホが食いつき杉てワロスw
502目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 14:47:53

釣り針wwwww
503目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 15:06:54
それコピペwwwww
504目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 15:17:29
ごまかしwwww
505目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 15:29:29
>>500
498やけど別に自分が質問したわけじゃないし、ただの通りすがり。ガスのつまりの可能性もあるのでは?
506目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 15:34:58
507投資労:2008/08/20(水) 17:04:25
Oイキン 購入後約2年 修理依頼 5000円(出張のみ 金が無いのでまけてくれたが)
基盤かもしれないし 室外機かも?と社員 カバーを開けると 別料金がかかります だと
即断った Oイキンが2年ぐらいで 壊れるとは 思わなかった もう 買わないョ〜だ 
508目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 17:28:42
買う方が悪い。以上
509目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 17:38:47
貧乏なのが悪い。以上
510目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 19:04:46
ダイキンは基板故障多いだろ

少しはググレ
511目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 21:25:59
○医金は凝縮器の溶接不足も侮れない
512目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 21:43:27
ダイキン以外も基板故障多いけどね…
513496:2008/08/20(水) 21:46:44
ガス漏れというヤツなんですね。ありがとうございました。
514目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 22:02:53
相変わらずマヌケな回答が多いな(笑)
515目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 23:44:18
まあ、お前は煽ってるだけで回答すら出来ないじゃんwww
516目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 07:22:51
NationalのH36058
古いですが…昨日の夜は良く冷えていて夜中買物に出掛け帰って付けたら全く冷えません。
フィルターが汚れていたので掃除し今も試しているのですが風すら出ない。
外のファンも回ってすぐ止まるの繰り返し。音はするけど風は出ない。フィルター奥が白く凍る?みたいな現象が起きてます。白い霧みたいのが出てます。
517目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 07:28:36
516です。品番誤りでした。
A75C219で下に0040725と数字があります。
518目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 08:58:09
>>517
それはリモコンの型番と、製造番号。
エアコンの型番は本体にある。
519目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 18:14:48
ダイキンエアコンRY-100D
リモコン電池が無いので交換しに行くと点検表示も出ていた。
電池交換後運転させると正常に冷風が出た。
吸い込みと吹き出しの温度差が15〜20度。
室外機を見ると異常履歴が出ていた。保護装置作動サイン。
室内側リモコンで履歴を見ると高圧関係だった。
マニホールドを当てると低圧3〜4キロ。高圧15キロ。
コンプ吸い込み管からアキューム低圧サービスポートまで霜が付いてくるが
室内側フィルターを含め汚れは無い。
試しに1割ほど22を充填したが圧力に変わりなし。
外機基板のケミコン220μF25Vの液漏れを確認。交換する。半田修正もする。

なぜ圧力が上がらないのか?
冷媒が不足しているのか?
ならなぜ高圧カットのエラーが残っているのか?

分かる方いますか?お願いします。
520目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 19:50:58
>>518
レスありがとうございます。エアコン見ましたが何処に書いてあるのか分かりません。
前のカバーを外してみてほこりを掃除機で吸い試しましたが風は出ず凍ります。
風を吸い込むホースの中にゴミでも詰まっているんでしょうか?
521目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 20:07:09
>>520
型番わからんって、取説ないのか?室外機見てもわからんのか?
522目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 20:20:09
>>521
取説はないです。室外機も型番確認出来ません。もう20年位経っているらしい。
昨日は好調だっただけに…少し冷えて来たので、おやすみボタンで風を弱めたり普段と違う事をしたのが原因かな?
523目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 20:55:49
>>522
CS-G25Aとかその辺のやつかな?
>>516を読む限りじゃDCピークっぽいけど、部品供給ストップしてるから諦めれ
524523:2008/08/21(木) 20:57:05
いや待てよ、ガス漏れっぽい気もしてきた
525目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 21:04:58
>>523-524
どうもです。DCピーク?ガス漏れの可能性もあるんですか。
ガスは一度も交換と言うか原因になった事はないと聞きました。
526おじちゃん:2008/08/21(木) 21:33:31
>>519
>>吸い込みと吹き出しの温度差が15〜20度。

少し温度差がありすぎるのかなという気がします。

>>マニホールドを当てると低圧3〜4キロ。高圧15キロ。
>>コンプ吸い込み管からアキューム低圧サービスポートまで霜が付いてくるが
>>室内側フィルターを含め汚れは無い。
>>試しに1割ほど22を充填したが圧力に変わりなし。

室内側が風がうまく出ない(塞がるような)ことがありませんか?

>>ならなぜ高圧カットのエラーが残っているのか?

室内機が汚れや風がうまく出ないことがあれば、暖房時に高圧カットしたのが
残っているか、63H1(高圧保護スイッチ)の不良ということが考えられます。
527目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 22:14:04
三菱MSZ-AX25H.2001年製です。シリアル信号異常が止まらない。内外基板、VVFは正常です。何が悪い?
528目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 22:28:48
おっちゃんありがとうございます。
室内機はフィルターやシロッコ、エバどれも綺麗でした。
吸い込み側に障害物もありません。

高圧カットの件は暖房時起こったのかもしれませんね。納得です。
529525:2008/08/21(木) 22:34:02
ネットで色々見たら室内ファンモーターの可能性が高そう。そのモーターが風を出さないのかもしれない。
古いし買い替えがいいよね…。暖房の季節まで我慢しよ。もうちょい扇風機使ってエアコン購入を考える。オイルヒーターも魅力的だが。
レスありがとうございました。
530おじちゃん:2008/08/21(木) 22:58:50
>>527
内外P板正常の根拠は?(交換済みとか)
VVFは途中圧着はありませんか?(雨水の混入)
室内機端子台は正常ですか?
室外機端子台まで電源投入時に電圧はかかりますか?
室外機端子台の横のヒューズは同通ありますか?

これだけチェックしてみましょう。
531目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 00:03:47
それより先に、コンセントを一旦抜いて2〜3秒放置。
オールリセット。
近くで落雷とかがあったら、さおさら
532目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 00:17:55
故障しますた( ̄口 ̄)
富士通ゼネラル(そろそろ10年もの)
室内機 AS22WHR
室外機 AO22WHR
エラー表示などなし
症状
3日前、タイマー設定した部屋に入ると、なんかもわぁーんと生暖かい…
一瞬暖房かと思いましたが、何故だか突然冷えなくなりました。前日までは普通に冷えてたのですが。
リモコンの不良かと思い本体の緊急動作ボタンやコンセントの入れ直しなどしましたが改善せず。
他、フィルターも異常なし、取説にも特別操作なし。
一応、室外機は動いてますが、送風程度の温度の風が出てくる様子。
修理としていくらくらいの目安でしょうか?
533おじちゃん:2008/08/22(金) 00:20:47
>>531
>>シリアル信号異常が止まらない
なんらかの形で基板とVVFはチェックしているようです。
リトライしてるようですよ。
534目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 01:26:07
知ったか乙
535532:2008/08/22(金) 05:31:18
なんか、もう一度自動にしたり、送風にしたりやってみたら、室外機のファンがまわってないことに気が付きました。
コンプレッサーの動く音はしてるのですが、最近、雷とか多かったので、誤作動でしょうかね?
536目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 11:23:16
エアコンなおった(^o^)/527です。室外パワー基板でした。結局消去法になりました。なんか珍しい故障にはめられた感があります。いろいろ助言ありがとうございました。
537目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 11:32:45
窓用エアコン以外で室外機いらないエアコンってありますかね?
538目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 19:50:20
>>537
コンビニクーラーで良いんじゃねぇ?
539目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 21:40:43
>>532
>(そろそろ10年もの)
平成6年の製品だから、14年物だよ。
540目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 22:09:28
アメリカとか香港の映画についているはめ込み式のエアコン。
窓用みたいな感じ?ハワイにはたくさん付いてた。
541目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 22:24:22
コンビニクーラーも冷風機もエアコンより安いとはいえそれなりの値しますからねえ
542目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 22:45:10
空調家電修理支援サイトだよ
http://jns.netfarm.ne.jp/~aa000557/1/i/i/index.htm

三洋エアコン 更新しました
543目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 22:16:39
>>539
ウハw
どっちかっつーと、今年動いたほうが奇跡なのか?
買い替え決定。

てか、夏も終わる今買い換えるか、来年夏前シーズン狙うか、それが問題だ。
(冬はファンヒーター使うからイラネ)
544目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 23:19:15
夏に買うのはモノ自体なかったり、工事も混むから
秋とか春にでも買えば?
545目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 03:27:04
三菱 霧ヶ峰 MSZ-K22J
室外機回らず。配管カバーを外して見える基盤のLEDは5回点滅してます。
何もこんな時間に壊れなくても…
546目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 14:23:56
>>545
5回点滅 室外パワー系異常?
547目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 15:48:32
1 現象 冷房風出ず。室外機ファン回転せず
2 原因 室外機基板損傷
3 型式 SANYO SAP252TVR
4 年式 1992

5 内容
  室外機の基盤を裏返してみたら35V470μFの電解コンデンサ裏側基板が変色して
 焦げかかり、銅箔パターンが浮かれかかっていた。
 火事を懸念してコンデンサ交換、パターンジャンパ配線断念し買い換える事にした。

 恐らく交流>直流に整流する回路の平滑コンデンサだと思われるけど、外見上破裂や
 液漏れは見当たらず過熱が原因で基板が損傷したものと思われる。

6 作業で有ると便利なもの
(1) 牛乳紙パックを切ったもの 外見図を描いてネジの有った部分にカッターで十字に切れ込み
   を入れ、そこに外したネジを挿し込んでおけば無くならないし間違わない。
(2) 潤滑スプレー 室外機のエンクロージャーやネジは錆びやすいのであると外し易く、頭を潰さない。
(3) T字ドライバー バイク屋の壁に掛かっていた物を取り寄せてもらい購入した。エンクロージャーは
   鋼板が薄いのでハンマーで叩けないから、回し難いネジはこれで回す。
548目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 15:53:30
原因の一つは直径1.5センチぐらいの35V470μFのコンデンサが基板に
「ぴったり」固定されていたので熱が籠ったのではないかと思う。

他のコンデンサの様に少し基板から浮かせて半田付けしていれば助かった
様な気がしてならない。
自動車用のコンピュータ基板に取り付けられた点火コイルドライブ用FETが
基板にぴったりくっついていて焦げて居たのを覚えている。基板からすこし
浮かせて固定するか放熱器を付けると却って安上がりではないのだろうか。
549目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 18:03:10
>>546
アホか?室外パワー系異常は運転ランプの五回点滅じゃ!!
550目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 18:16:46
>>549
外機の5回点滅もパワー系異常じゃなかった?
551目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 18:27:05
・メーカー 三菱電機
・型番 MSZ-VS22K-W
・症状 今年の夏は除湿で運転していたが、途中で室外機がとまる。
     室外機が止まっても室内機からは風は出ているが、冷たい風ではない。
     しばらくするとまた正常に動き出す。頻度は1日に2度程度。
・エラー点滅とかはなし

修理に来てもらったほうがいいのでしょうか?
552目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 18:56:02
吐出温度/サーミスタ異常(検出)
原因 ガス欠 操作弁閉 LEV閉塞でポンプダウン状態(運転開始後しばらく
すると細い管に着霜する)

大体LEV不良 パイプクミタテ(室外基板付属)交換
ガス回収、溶接接続、ガス入れで部品4000円と作業料30000円ぐらいかかる
サギノミヤ製LEV 不良が原因
553目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 19:33:48
>>550
外基板LED点滅は保護が働いてる場合が多いが5回点滅はなかったはずだが…
554目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 19:47:56
>>544
修理無理で買い替えとかシーズンじゃないと安いの置いてないとかないのか?
エアコンとかしばらくノーチェックだったんで良く分からん。
555目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 00:24:07
>>553
じゃ、質問者は何を見たのだろう…
556目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 10:15:54
心霊現象はスレ違い
557目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 12:41:56
家のエアコン雷で停電した後動かなくなっちゃったけど無料修理してもらえますか?
今年の夏に付けたばかりのミツビシです。
山○電気で買いました。
558目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 13:32:26
・DAIKIN ・室内:S25ETDS-W 室外: 不明・水漏れ・エラー点滅無し
新築賃貸マンション備え付けのエアコンを4年間夏場に使用していたところ、先日から水漏れするようになりました。
掃除機でドレンホースの埃を吸い出すと、間に挟んだタオルに1cmほどの埃の付着が確認できました。
その後何度か吸い出しましたが取れなかったので、その日は冷房をつけて睡眠しました。
翌朝、再び水漏れしだしたので、手をつけずに管理会社の修理サポートへ連絡し来て貰いました。

業者の人はクリーナーで吸い出した後、水をフィルターを外したフロントから注水したんですが、送風口から水が漏れベッドにかかりました。
再度クリーナーで吸出した後、同じく注水したところベッド脇のPCにかかりました。
室内機の分解を試みて悪戦苦闘した挙句、結局取り外すことは出来ずに諦め何度かクリーナーで吸い出すうちに注水した水がホースから出るようになりました。
「ホースからそれらしき、埃は取れませんでしたが、ご自分で取られた埃が原因だったのでしょう。」という結果になりました。

エアコン周辺の物をどけておかなかった自分も悪いのですが、水がかかった際に一言も無く、また水のかかる対策すら行わないというのはどうなんでしょうか?
なんとも納得いきがたいものなんですが、修理業者のサポートとはこんなものなのでしょうか?

尚、取り外したビスをとめなおした後、何事も無かったかのように業者の人が帰った後の自室には取り外されたままのフィルターが床に転げてました・・・。
559目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 14:27:04
>>555
多分六回以上の点滅をしていて、ちょうど五回点滅したところで、外機への通電を遮断したんだと思う。
560目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 15:37:58
>>558
下手くそが来たんだね、簡単にパネル外せてドレンパン見えるのにw

俺なら、シーツにシミが出来たとクレーム言ってやるけどねw
561目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 16:20:29
>>560
いくら下手くそでも、取り外したフィルターぐらい戻してほしいものですね^^;
まだ試運転してませんが、今夜試運転してみて直ってないようならクレームを添えて再度依頼してみます。
562おじちゃん:2008/08/25(月) 19:49:15
>>542修理支援サイト ありがとうございます。利用させていただきます。
563目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 20:13:16
>>561
それくらいテンパッていたと云うことだね。君が付きっきりで見ていたので緊張したんだろうw
この陽気ではエアコンも18℃くらいにしておかないと湿気がつかないかもね。
厚着しながらカンバって冷房してくれ(^^)>
564目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 21:58:09
東芝のRAS-251GDという古いエアコン 1996年に購入

フイルタのランプが赤く点灯しています。
東芝のサイトで取り扱い説明書をダウンロ−ドしようとしましたが
型が古いせいかありませんでした。
前面の2枚の網のフィルタとは違う所だと思うのですが
どこをどうすれば良いのか判りません。
どなたか判る方、アドバイスお願いします。
565目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 22:57:33
>>557
雷は駄目なはず・・・
566目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 06:15:13
>>564
フィルターランプって、そろそろ掃除してよぉ〜のサインだったと思う。
このランプ消すのは、リセット(応急運転)ボタン長押しか、コンセント
ぶっこ抜けば消えます。

RAS-251GD懐かしいなぁ〜
今年7月に壊れて買い換えました。
567目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 19:26:31
>>550
外機点滅五回あった!!でも室外パワー系異常ではなく高圧過昇保護で、この場合3分おきに室外機が動作停止を繰り返す。室外機が停止のままだと、やはり五回点滅はない。
568目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 20:46:52
学生時代にアルバイトでエアコンを取り付けていたので、妹の嫁ぎ先のエアコンが
調子悪いので見てきました。
200Vの機種だったので室内送風ファンを回すための100V変圧トランスが不良でした。
こんなこともあるのですね。
因みに故障内容は漏電ブレーカーが落ちるでした。
自分で持っていた絶縁抵抗計が初めて役に立ちました。
569目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 21:12:20
で、どこでバイトしてたの?
こっそり教えてくれ
570目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 20:45:41
インバータエアコンのパワトラが破損に至るまで

インバータエアコンの基板には必ずと言って良いほどダイオード2本直列にした
ものに並列に電解コンデンサが接続した部分が4組ないし6組あります
(4組=P側UVW で3組 N側UVW で1組にまとめてある)
このダイオード2本で約1.2Vの電圧降下が生じ並列に接続された電解コンデンサにベース信号通電時充電されます
(極性はパワトラEへ行く方が+に充電される)
マイコンからフォトカプラIC(例 PC921やPC922)への信号がゼロになると
逆バイアスになるようにフォトカプラ出力が短絡し コンデンサに充電された電荷が
パワトラのBに− Eに+が加わり残留キャリアをすばやく引き抜きます
コンデンサが経年劣化(容量抜け)を起こすと残留キャリアを引き抜きにくくなるため
アーム短絡(P側とN側が同時オン)となり 破損します。

パワトラ破損のエアコン修理は基板交換が必須ですが逆バイアスコンデンサ、ダイオード(整流用)と
フォトカプラIC駆動用の電源用平滑回路コンデンサ、ダイオード(高速整流用)
フォトカプラICの交換が必要になります
571目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 20:55:31
それよりパターンが腐食して故障になるのが多いような気がする。
572目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 21:27:53
>>570
今のエアコンは、パワーデバイスがIPMになったから、フォトカプラなんて使ってない。
573目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 22:12:47
>>571
確かに。
パワトラ破損よりパターン切れで通信エラーの方が多い。
574目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 01:25:08
いやいや熱膨張による半田クラック、そのサージによるICの故障のほうが多い。
575目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 22:02:15
>>570
すごい知識ですね。
回路設計とかやっている方ですか?
576目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 22:03:55
つまり、570は知ったかの学生という事でFA
577目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 22:53:16
>>570
>>572
今のIPMだと、アーム短絡しても内蔵の保護回路が働くから、よほどのことが無い限り故障しないね。
578目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 23:49:20
質問なんですが、運転中にたまに室内機から水が飛んできます。
毎回気付く訳ではないんですが・・・。ルーバーの一部に水滴が付いていて、それが飛んで来ているみたいです。
多少の結露は仕方ないんですかね?
因みに、ドレンの詰まりではなさそうです。外に流れているので。
579目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 23:49:29
でも今は基板にコンデンサやパワトラやらが全部付いてくるから
自己満足の問題だな。
580サービスマン:2008/08/29(金) 00:36:34
570みたいに理屈で考えていたら、1日十件以上修理まわれない。家電修理に電子回路の知識はイラン。
581目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 04:15:05
まあ、ここは現場じゃないから関係ないだろ。

業者は業者スレに池。
582目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 08:17:42
>>578
一般的にはフィルター詰まりとかガス不足
その機種特有の不具合かもしれないから、メーカーと型番晒すといいかもね
583目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 11:14:14
>>578
うちの場合は、室内機が微妙に水平に施工されてなくて傾いて水が溜まり
水位があがり、それをブロワーが吹き飛ばしていた。
配管が室内機の左右どちらからでも出せるように設計されてるけど、
室内機の裏で配管が横断してる場合は折り返し点に水が溜まりやすい。
うちの機種は設計上の傾斜がほとんどないので取り付け金具を水平にしても
無駄だと思ったので、
筐体の反対側から配管を出すように曲げて直した。
そうすると、筐体の横幅分だけ余計に配管が露出することになる。
584目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 14:10:58
水とびはエバの親水性がおちるとなることもある。
585目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 17:31:19
>>581
黙れ素人!素人が製品を分解するんじゃねぇ。保証期間内でも有償になるぞ。
586目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 20:44:48
10年後位のエアコンは消費電力が今の省エネエアコンの半分位になりますか?
587目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 21:33:53
>>586
省エネになるよう研究中。太陽電池の利用でかなり期待できる。
588目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 22:24:10
>>585
それ言ったらこのスレ自体アボーンだな
589目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 22:31:05
>>588
悪い悪い。もう言わん。みんな感電せんように注意してね。
590578:2008/08/29(金) 22:46:17
>>582-584
有難うございます。
機種はシャープのAY-R22SCです。
大体、運転開始30分後位から小さな水滴が飛んで来る可能性が上がります。
これも、たまたま身体に当たっていないだけの可能性がありますが。
591目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 22:56:44
>>590
あとは、部屋の広さに対して、能力の不足するエアコンを付けるとそのようになる。
592目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 23:00:43
先月、冷房で冷えなくなったので、メーカー修理でガスを補充してもらいました。
そのあとずっと冷房で使っていたときには、問題なく冷えていたのですが、
今週、除湿ばかりつかっていたら、冷房で冷えなくなってしまいました。
またガス漏れではないかと思うのですが・・・・。

冷房のときガス漏れしなくて、除湿ではガスが漏れるということってあるのでしょうか?
室外機が壊れているのでしょうか?
593目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 08:02:29
>592ガス欠だと思われ。
何処からかリークしてます。
調べてもらって!!
594目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 10:33:35
>>592
馬鹿なんだから考えるなよ
595目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 17:04:09
6年ほどで室外機ファンから騒音が出て、2年ほど我慢してついに家族からクレームがでたので交換したのですが、
現在は問題なく稼働するものの、また数年で劣化してしまうと部品がなくなっているのではないかと不安です
メーカーで保管する部品は年の経過ごとに不良品は改良を加えたりなどするのでしょうか?
596目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 18:00:32
1994年製 日立 CRS-20ED
冷えないから梯子で登って確認したら室外機のファンがまわってなかった
安く直す方法ないかな どうせ建て替えだし来年いっぱい持てばいいから新品買うのはもったいない
597目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 18:45:10
>>596
室外機ファン取っ払って代わりに扇風機を付ける。
そしてエアコンのスイッチを入れたときは扇風機もぶん回すようにする。
598目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 18:46:23
>>597に補足。
換気扇でも可。
599目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 18:53:48
本当にファンが回ってないだけが原因ならそれで直るだろうけどw
そんな簡単な故障はあまり聞いたことがないw
600目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 19:13:06
そもそも室外機のファンの役割ってなんだろ 排気だけ?
どうも雨になるとまったく効かない
晴れると冷房がかかる
601目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 19:53:43
>>600
排気ではない。冷房時は熱を逃がし基板やパワートランジスタも冷ます。そしてガスを液に凝縮するために回る。
602目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 19:57:31
そもそもファンが回ってないというエラーを
認識したまま稼動するエアコンってあぶなくね?w
603目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 20:03:19
>>596
室内機のシロッコファンがほこりだらけになっていないか確認してみろ
604603:2008/08/30(土) 20:04:20
送風口全体から風が出てきてないほど埃が詰まってるならそれが原因
605目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 20:07:27
>>602
そのうち何らかの保護が働き止まるよ。
606目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 20:14:57
>>604
ホコリって何についての故障診断なんだ?室外ファンに関係ないだろ。
607目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 21:02:32
>>599
日立のこの年代のエアコンはよく室外機ファンだけ動かないモデルが散見された。
原因は起動コンデンサ。コンデンサ一個取り替えればすぐ直る。
608目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 21:09:05
日立買ってる時点で負け組み
609目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 21:13:32
>>600
内外電線をチェックする。途中で接続箇所があれば、電線があやしい。この場合ファンだけでなくコンプも動かない。
610目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 21:18:57
>>607
コンデンサ不良だったらファンを棒でつつけば回るかも!!試す価値あり。
611目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 21:23:55
>>602
>>605
室外機のファンが回ってないと、過負荷保護で停止する。
612目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 21:38:01
>>606
冷えた風がでないで室内機に冷気がたまる
それでも室内は冷えないので全力運転継続
ガス高圧カットで緊急停止
613目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 21:38:30
>>611
外ファン保護や基板温過昇保護もあるよ。
614目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 21:46:43
>>612
それはコンプも止まるからファンだけ止まる理由にはならん。凍結保護、高圧過昇保護以外でも単なる通信異常でもなりうる。室内ファンつまりに決めつける理由がわからんし…
615目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 21:52:14
6年ほどで室外機ファンから騒音が出て、2年ほど我慢してついに家族からクレームがでたので交換したのですが、
現在は問題なく稼働するものの、また数年で劣化してしまうと部品がなくなっているのではないかと不安です
メーカーで保管する部品は年の経過ごとに不良品は改良を加えたりなどするのでしょうか?
616目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 22:06:17
>>615
製造終了後最低9年間は部品はある。
617目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 22:41:46
>>616
アホか?保有期間についての質問じゃない。改良するかどうかを質問してるんやろ!!
618目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 22:46:01
>>617
そりゃその部品に何かの問題があれば、製造直後から改良された部品に交換されてるよ。
619目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 22:59:30
>>615>>617であまりにも態度が違うのが笑えるw
620目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 23:32:13
>>619
人物が違うだけ!!
621目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 00:25:16
ID出ないのに成り済ましを信じる馬鹿がいるとわw
622目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 01:12:40
>>616
非常にいいにくいことなんだが・・・・足し算勉強しろ
623目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 08:08:52
やっぱ晴れた日でもひえねーw
ガスないのかもしれないな
室外ファンは昔からまわってなかった気がする。
624目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 08:19:03
日立のRAS−22AWR
何年製かは不明
ググっても出てきませんでした。

冷房、ドライで運転すると水漏れがします。
スイッチ切っても2、3分は水漏れします。
暖房は検証してないです。

自分で直せるものなら直したいけど・・・
業者呼んで修理するならどれくらいかかります?
625目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 08:33:07
>>624
水漏れが送風口から全体的に出てくるならカビ止め剤など撥水性のあるものを吹き付けたのが原因
一カ所から大量になら、ドレンホースのつまりが原因
外に出てホースを掃除機で吸ってみると直る可能性があるが、よけいにつまりをひどくする可能性あり
あと、掃除機で吸うときに水を吸い込むこともあるので注意
626624:2008/08/31(日) 08:48:34
>>625
お早いレスありがとうございます。
でも残念ながら家には掃除機なんてものはないですw
でもググって見たらドレンホースクリーナーなるものがあるそうで
http://item.rakuten.co.jp/touryo/205898/
これで充分でしょうか?

627目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 10:31:16
吸うとドレンパンに貯まったゴミがパイプに詰るかモヨ
普通は、反対にレン口を拭いて、口でプッと息を吹込む(ふきこむ)と
パンのドレン口付近のゴミが、パンの中に戻り排水がOKになるよ
何時までも口に含んでいるとドレンがお口に・・・だよ

本当はパンの中を綺麗に出来れば良いんだけど

628目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 10:36:01
↑ 追加
口でプッと・・・・じゃなくて思い切り口でプッと・・だよ
629目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 11:10:34
630624:2008/08/31(日) 11:41:21
>>628
治ったっぽいです!!
外で思い切り口でプッとやって部屋戻ったら
泥が飛び出してて大変な事になってましたがw

ホースクリーナー買ってきてホースを取り出したら
ホースが壁の中で切れててもう終わったかと・・・
でも>>627さんの助言で助かりました。

ホースのつまりなんてコンビニのストローとガムテで
プッと吹き出せばなんとかなるんですね。
ホースクリーナーは未使用なんで返品してきます。
631目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 14:16:40
↑ 普通はこの方法で直します。
家の中がむちゃくちゃ・・でしょうね。判ってましたが
余計な心配を掛けるのは・・・だったので、飲まないようにしか
書きませんでした。   悪しからず。
632目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 16:17:17
そんなにゴミがたまるもんなのか
20年使ってるうちのエアコンはつまってないが
633568:2008/08/31(日) 22:39:04
今日、ばっちり室内機の変圧トランス交換で直りました。
フロン22ですが、今日の天候でも霜がついていたので、ガス不足ですね。

634愛知県:2008/08/31(日) 23:49:29
水没でエアコン故障が続出。岡崎市
635目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 01:03:22
http://blog.goo.ne.jp/kitsukawa116/c/71a04e853e0a8b71896aeff441bd859a
これポンプダウンもしくは配管洗浄しとんのか?
636目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 09:17:46
大気解放と音速合体で配管洗浄はしてないだろ
637目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 22:06:06
オイルが違い、オイルの残った配管をそのまま使うと非常にマズイのを知らんのだろうな・・・
638目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 22:09:43
>>637
三菱の霧ケ峰だから、配管洗浄は不要だよ。
オイルが非相溶油だから。
639目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 23:29:15
東芝 RAS-201SKH

スイッチをいれても、電源ランプ、タイマーランプが点滅して作動しません(おそらくエラー表示)
東芝のサイトなどで型番検索をしても見つからず、
どう対処すればいいのかわかりません。
一応フィルターは掃除しましたがそれでも動かないようです。
640目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 08:47:05
>>638
なるほど、それは便利だね。
三菱はR410への移行を読んでいたのかな?
641目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 20:24:53
三菱は元々村松石油MS-32(アルキルベンゼン)油を使ってた

R410Aになって他社は相溶性のあるエステル、エーテル油を使った
三菱電機はR410Aと殆ど溶け合わないハードアルキルベンゼンを使用
(本質的に内部で分離させて油を上手にコンプへ供給する工夫してる)
パッケでもP71まではハードアルキルベンゼンでそれ以上はエーテル油となる
(コンプが大きくなり潤滑不良になりやすいため)
そのためリプレースフィルタで古油中の塩素化合物(クレゾールや塩化水素など)
の除去するリプレース運転が必要
642目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 20:43:07
>>641
三菱電機のエアコンというか、三菱電機製のコンプレッサを使用しているエアコンといった方が正しい。
外販向けコンプの油も当然だが、自社向けと同じ。
643目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 21:41:50
すんげーいいこと聞いた

隠蔽配管で再使用するしかないときは三菱のエアコンつければいいんだ!!!!!!!!
644目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 21:48:07
はいはい
645目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 21:50:44
643 :目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 21:41:50
すんげーいいこと聞いた

隠蔽配管で再使用するしかないときは三菱のエアコンつければいいんだ!!!!!!!!
646目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 23:39:52
三菱電機最高!!
647目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 23:58:22
三菱工作員分かり易いなw
648目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 08:51:43
ジーク三菱電機!
ジーク三菱電機!
649目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 13:16:37
東芝 RAS-201LHL
賃貸

二週間くらい前から冷えが悪いなーと思ってたら、突然本体の左右量端から水漏れ(3滴/秒)。
フィルターを引っ張ってみると張りついてた氷がバラバラ…

一度、管理人さんが頼んだ修理屋さんに見てもらい、室外のドレーンの、何本かあるうちの一本だけを外と交通させて、とりあえず様子を見ると言われました。

水漏れはなおったけど、冷えが悪いのは相変わらず。
ファンは回っているし風は出てるが、外気と変わらないんじゃないかってくらい。

今、室外機のボルト見たら氷張ってました…
650目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 16:10:46
>>649

>室外のドレーンの、何本かあるうちの一本だけを外と交通させて
ってのが意味不明ですが

ガス漏れとかフィルター詰まりとかがあやしい
651sage:2008/09/03(水) 17:57:27
>>650


ドレーンを途中で切ってそこから水が出るようにしたみたいです。

やはりガスの異常ですかね。
管理人さんに言って、メーカーに直接修理してもらうことになりました。

でもこの時期混んでるらしく一番早くて13日だと言われました…。
汗と涙がとまりません。
652目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 18:01:21
>>649
>今、室外機のボルト見たら氷張ってました…

653目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 18:29:48
>>652
極寒の地にお住まいなんじゃね?
65451:2008/09/03(水) 18:37:20
ドレン管が詰っているみたい。
躯体の中なんかで詰ったらどうしようもないダロネ
上から下に流してゴミが完全に出てくれば良いが
不完全なまま途中に残りそれを核にして又詰ると
悲劇だな。
下から吹上げるのは、ドレンパンにゴミを戻すんだけど
パンの中にもそんなにはゴミを貯められないが、パイプ内は
詰りにくいかも。
655目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 19:11:43
ドレンが何本もあるというのはどういうわけだ?
656目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 19:51:14
勝手に生えた
657目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 20:04:13
多けりゃ多いほどいいと思ってる
658目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 20:30:47
>>652
サービスバルブでしょ?
659目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 23:29:44
>>658
いや、そっちより、フレアナットそのものだと思う。
たぶんガス不足。
不良箇所改修してガスチャージでOK。
その現象を確認していながらドレンホース詰まりを疑うのは素人です。
660目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 00:45:29
ガスが漏れた原因がもし延長ソケットなら配管自体変えないとまた漏れる
増し締めしても殆ど無意味
腐食によるガス漏れも同様
チャージするなら配管交換併用しないと無限ループに陥る可能性大

661目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 03:32:39
・メーカー:富士通ゼネラル
・型番:室内 AS-J22S(使用1ヶ月) / 室外 AO-J22S(使用1年)
・エラー点滅 : ありません
・症状↓
 26度冷房かドライ設定で室内機から複数の水滴が飛んできます
 ランダムで飛んできます(多い日は一晩に3度程)
 量は体に当たるのが5滴〜10滴程で他に飛んでいく水滴は不明です
室内機は購入後数ヶ月で水滴が飛び出し、今年に入って修理でラジエター部分交換したのですが
 結局直らずに室内機を新品?交換されるも再び水滴が飛び出しました
 噴出し口から中を覗くと水滴の跡が多数ついているので、気がつかなかっただけで結構水滴が飛んでたみたいです
 室外機については、修理の際にガス量測定で2度程圧の確認の際若干抜けていたらしく補充はされています
 またドレーンパンやドレーンダクトの詰まりは無いようで、排水はきっちりされています
 最初の取り付け工事は量販店の工事業者さんが真空引きをして取り付けてくれました
 それ以降の工事は全てメーカーのサービスマンの手で行われています
 
 これって何が悪いのでしょうか?
取り付け位置や配管の取り付け角度等は散々メーカーのサービスマンが確認しており異常はないそうです
662目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 05:59:54
>>661
販売店に連絡して
返金してもらうか、他社製品に交換してもらえ
663目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 08:11:43
>>661
ガスが抜けてたから補充した
ってことは、ガス漏れする原因があるわけで
その原因を究明して対策しないと
まずはフレア切り直して配管接続やり直し
664目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 14:00:03
12年前に購入したHITACHIのエアコン
まだ修理してもらえる?
665目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 15:24:49
部品があればね。
666目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 19:11:20
引越カベカケ屋は配管再利用するとガス漏れスルとか言うけど

ピンホールリークしてる実物見たことあるのか!

667目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 19:57:54
室外機のアルミのヒダヒダをおもいっきり変形させて(野球のボールで子供が)自分でヒダヒダ直しても良いですか?
668目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 20:13:37
本当は素人さんには触って欲しくないんだが、
ヒダヒダいじくるぐらいならいいだろう。
669目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 20:40:50
>>668さん
有り難うございます。
お好み焼きをひっくり返す奴で直してみます。
m(._.)m
670目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 21:36:50
>>669
指切れるよ。
671おじちゃん:2008/09/05(金) 07:00:01
>>666
配管再利用でピンホールは見たことありません。技術不足での加工不良のまま
接続とトルク不足、トルク過多、よくある水漏ればかりです。ピンホールは通常
施工に使用する配管ではほぼあり得ません。機械に開くものです。
672目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 07:33:51
>>670夜中にやってたら手を少し切りました。
言われた通りです。
素人が手を出してはいけませんね(>_<)
しかしほぼまっすぐになりました
有り難うございます。
673目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 14:54:04
ありゃあカミソリの刃と同じだからね。
俺も何度もそれで手を切ってるけど、切り口が鋭すぎて痛くないんだ。
気が付いたら血が出てた、なんてことが度々ある。
674目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 16:53:30
ラジペンで1筋1筋丁寧に起こす。
675目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 17:27:56
・メーカー ナショナル
・型番 室内CS-25RGX 室外CU-25RGX
・症状 室外機のキーン音

買った時からミスったなぁと思ってたんですが、キーンという高周波音が耳につきます。

ところで先日、古い日立の室外機の箱鳴りがうるさくて気づいたんですが、
こちらはキーン音はほぼ無く、これはメーカーによる差かなと諦めていました。
しかし、中を見ると日立のはフェルトにゴムが張ってある防音材でコンプレッサー全面を覆ってあり、それらを外すとキーン音が発生していることに気づきました。

もしや?とナショナルの方を覗いて見ると、防音材はコンプレッサー側面を一周してあるだけでした。

そこでお尋ねしたいのですが、ナショナルの室外機に防音材を追加したいと思いますが、
ホームセンター等では手に入らず困っています。
廃棄する室外機から移植というのが費用がかからず一番かとは思いますが、
そんなあてはありませんので、代替できるものはありませんでしょうか?
676目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 17:55:56
量販店向けに防音材を一部省いたやつじゃないのか?
よくわからないけど。
677目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 19:07:19
フラッグシップモデルではあるが量販向けにコストダウンしてる機種だな、それ
確か、室外機が長持ち仕様になってなかったはず
678目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 20:46:42
>>675
キーンという音は、CS-25RGXだからスクロールコンプの回転音だね。

へたな吸音材を巻くと、コンプの廃熱があるから注意した方が良いよ。
過負荷時とかだと100℃近くになるし。
679目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 21:44:23
>>678
コンプ交換したことある?
防音材はなかなかもえんぞ。
まあ溶接機の炎を当てると燃えるが口でフーッと吹けば簡単に消せる。
それとコンプの吐出温度は100度超えるぞ。

まあ防音材追加しろ。
680目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 21:57:38
吐出温度って100℃こえるか?
681目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 22:08:23
パッケージは110度くらいまで行くよ。
ルームは70〜100度くらいの間かな・・。
TASCOの配管サーモでよく見ているが、
ガス欠なんか100度超えて保護回路働く鴨。
682目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 22:22:41
>>680-681
家庭用エアコンでも100℃以上になることはあり。
110℃になると保護装置が作動して停止する。まあその前に105℃くらいなったら回転数を落とすようになってるけど。
683目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 22:40:51
全開運転する一定速機は115度位まで上がるよ
684目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 22:52:17
まあ防音材が燃えるほど温度が上がれば
R-22はオフホゾンになってガス室に変わるわけだがw
685目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 23:42:39
>>679
それは危険なアドバイスだと思う。
防音材は絶対追加してはいけない。
一種の「改造」ということになり、それによって故障しても保証してもらえない。

ときに、「改造」して屋外機が燃えたとして、
「パナソニックのエアコンは不良だ」などと血迷ったクレーム入れるのはやめてくれよな。
686目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 00:49:51
室外機振動大のときに追加用の防音材キットがメーカーより出てます。
危険・改造ではありません。メーカーに問い合わせてみてください。
もっと勉強してください。
687675:2008/09/06(土) 01:19:33
防音材が燃えることよりも、コンプレッサーの運転温度が上がる影響を心配していました。
乱暴な話ですが、例えば雑巾を突っ込んだとしても、布が自然発火するのは数百度であり、
発火するということはアイロンがけで焦がす以上の温度になるということですよね?
ましてやその辺のグラスウールや羊毛のフェルトなら発火とか考える必要もなさそうですが。

ということで、問題は廃熱なのです。
ただのコストダウンなら問題ないわけですが、防音材が少ないのは廃熱を考慮してだった場合、
コンプレッサー本体に防音材を被せるのは寿命を縮めることになるわけですが、
実際にどの位の影響があるのか?経験的にご存知のことはありませんか?

程なく故障するのか、頻繁にサーモスタットが作動して停止するのか、能力低下だけなのか・・・etc。
私的には平均故障運転時間があるとしたら、20%以内の寿命低下ならトレードオフしたいと思います。

コンプレッサーへの蓄熱を避けるため、筐体の内側に遮音シートなどを貼り付けたところで、
高周波成分は吸音されず、あまり効果が期待できないのではないかと思うのです。

ちなみに日立の防音材巻き巻きの室外機はRAC-28EX R-22のインバーターでしたが、
スクロールとは発熱特性が大きく異なるのでしょうか?
やたらナショナルの室外機が大きく感じたのですが。
688目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 01:23:48
お前ら・・
素人がROMってるスレであんま危ない知識付けさせるなよ
少し↑でもフィン触って指切ってる奴がいたじゃないか
689675:2008/09/06(土) 01:25:52
>>686
振動は気ならないのですが、追加キットはどういうものでしょうか?
恐らく個人向けには販売されていないでしょうから、
販売店を通して頼むこととなり不良扱いでないと費用がかかりますよね?
690目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 07:05:41
SANYO製
SAP-SK28N
購入から4年。

おとといから、2日連続で室内機から水漏れ。

1日目:10時間ほど運転したところで、室内機左端から雫がポタポタ
     すぐに停止したが、停止後10分程度漏れ続けてから止んだ。

2日目:恐る恐る起動、また10時間くらいしてから、今度はいきなり
     大量の水がオシッコみたいにジャーっと床に落ちてきた。(コップ2杯分くらい)
     突然こんな量が結露するとは思えないので、どこかに貯留されてたものが解除された感じ。

フィルタ掃除は1年ほどサボったあと、今年5月にやったので
まだそんなに汚れてはいません。
修理でしょうか?

691目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 08:03:13
掃除
692690:2008/09/06(土) 08:10:45
掃除といっても、フィルタは大して汚れてないし
水はもっと内部の方から出てるっぽいのですが?

前回掃除のとき、余りに汚れが酷いので
キッチンハイター付けた布で拭いたりしたんだけど
マズかったですかね?
693目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 08:14:39
ドレンの穴つまっとるのでは
カバー外すと思うからできなければ電気屋に
取り説に載ってる場合もあるよ
694690:2008/09/06(土) 08:23:24
カバーってのは前面パネルのことでは無いよね?
化粧パネルのはずし方は取説には無いです。

外見てきましたが
室外機の下から排水口までに水のシミが全然できてないっぽいです。
695目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 08:30:22
>>694
バキュームしたらゴミ吸いだせるかもよ
696690:2008/09/06(土) 08:37:06
室外、室内どっちを?
室外は排出ホースなどは見当たらず、機械の下に落ちて、そのまま排水口へ向かうようになってます。
室内だとカバーを外すわけですよね?
ドレン+掃除でググっても、カバーの外し方とかは今のところ出てこない・・・
697目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 08:39:50
パネルですー
隠しネジなければ下のほう押して上のほうの爪を外す感じで大体のは取れます
ググレば一般的なやり方として出てくるかも

でもまず水がたまってるかもだから垂れてくるの覚悟して
あとはドレン穴掃除ですが入り口くらいなら掃除ですが
中のつまりだとストッキングでゴミの逆流防ぎつつ掃除機で吸えとか
ストローで吹けとか言う方います
2ch内のレスであります

自分はしばらくレスできません すみません
698690:2008/09/06(土) 08:42:34
水を通さないほどキッチリ詰まってるものを
ウチの掃除機で吸えるのだろうか疑問ですが
もうちょっとググってみます

ありがとう
699目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 08:44:41
室内機から室外機へ連絡配管といっしょにドレンホースが出てるでしょ
あれを室外からバキュームするとホースの詰まりが取れるかも
700690:2008/09/06(土) 09:01:26
室外機に繋がってるところを外すわけですか。
ウチマンションなので、変なところにあるんですよ
柵の外の幅60センチくらいのところ。 落ちたら死ぬw
701目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 09:37:22
>>700
吸うのはパイプを詰らせる危険がありますよ
一発吹いて見ましょう
>>630 を参照して
702目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 09:49:53
↑ 追加
室外機にアクセスできないようなら
業者に頼みましょう。
703目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 09:56:00
>>675
メーカーに直接聞けよ。
うぜ〜
704目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 10:04:46
それ言ったらこのスレ終了だし
705目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 10:04:59
↑ 負犬君がここまで・・・
706705:2008/09/06(土) 10:06:37
>>704 ごめん
>>703 宛だす、此奴は負犬なので、八つ当りしています
707目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 15:11:18
室外機水没したが、動いて冷えてます。このまま使用していて大丈夫かな?
708目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 15:15:29
基本的に電気機器は濡れても完全に乾かせば問題ない
前に古いパソコンをまるごと水洗いしてた奴がいた
709目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 16:03:43
壊れてたエアコンスイボツしたら直ってしまたよ
710某メーカーサービスですが>>703です:2008/09/06(土) 16:54:55
メーカーが室外機の音うるさいときはこれ追加してくださいと言っているのだからいいのでは?
おれも事業部じゃないからわからんが、昔の室外機の周りには防音材がぎっしり巻いてあった。
それでも15年は持ったんだから問題ないだろ。
冷蔵庫のコンプはファンが付いているが、エアコンのコンプは戻り冷媒でコンプを冷やしているんだから
断熱材ぐらいで・・と思うがな・・
711目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 16:58:32
ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\
     /    (__人__)   \    素人が家電品を水で洗うテレビ番組を観て、
     |       |::::::|     |    壊れたら洗えば良いなんて思ってるお!
     \       l;;;;;;l    /l!| !   基板やモーターが腐食してるお!
     /     `ー'    \ |i    
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl
712目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 17:05:30
ずれてますよ
713705:2008/09/06(土) 18:04:06
おれも洗ったことあるよ
ビデオデッキ・テレビ・・・真夏に1週間ベランダで乾燥
結果・・・・変らず。効果無し
714目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 18:41:23
おれも洗ったことがあるよ
テレビ・・・真夏に1日乾燥でも夕立があって慌てて取り込んだ
結果・・・パチッ!という音と共にまばゆいばかりの光が一瞬発生して
それっきり映らなくなった
715目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 19:03:41
乾かさなきゃ駄目よ^^
716目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 19:50:27
そもそも真水で洗ってるのか?
717目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 20:05:15
>>675
松下のエアコンは他社よりも吸音材の枚数が少ないよ。
松下は2枚だけど他社は3〜6枚。
718目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 21:03:18
>>610
1992年製サンヨーの室外機インバーター基盤のコンデンサが
ダメになってて、基板の裏側が炭化しかかっていた。

基板にピッタリ実装されていたので熱が逃げきれなかったようだ。
719目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 21:25:36
もう少し熱の事考えて設計してほしいよな
720目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 00:07:07
ガスが抜けると冷えないとか書いてありますが、ガスが抜けてると何かサインみたいな事ありますか!?
冷房してると消毒液の様な臭いが暫くしたことが有ったのですが、関係有ったりしますか!?
721目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 01:07:49
冷えないのがサイン
末期には内部に雪が積ります
722目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 01:38:23
かなり古い(20年は経っている)霧が峰なんですが、勝手に電源が入るように
なったらしく本体の電源をOFFにしても、運転切り替えのスイッチ(送風・
暖房・切・冷房)を切にしても電源が切れません
配線が離れのメインブレーカーから直結らしいので仕方なしにメインブレーカー
を落としましたが、こんな壊れ方ってあるんでしょうか?

普段使用していない離れなだけに、かなり以前(一月ほど前?)から動作
していたらしく、室内機から巨大なツララが生えて水浸しになっていました
723目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 02:25:46
>>721 レスありがとうございます。消毒液の様な臭いがしだしたのは何故なのかな?この臭いが凄い気になるので分かる方居ましたら よろしくお願いします。
724目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 04:46:19
サンヨーSAP-FK28P 2004年 賃貸
今年の夏、室内吹出口から水漏れ

修理の人は、本体の中をいじくって、ペットボトルの水を試しに流し入れて、
外のドレンホースから水が出るのを確認して、帰られました。
一時的に治まったのだけれど、1週間くらいで再発。これからもう一度、修理を頼みます。
ネットで調べると、水漏れはドレンホースつまり等が原因というソースが多くて、
比較的直りやすそうに感じましたが、
実際のところ、この症状は直りにくいものなのでしょうか?
サンヨーの2004年あたりのエアコンは評判が悪い様なので、本当に直るのかも心配です。
725目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 07:21:31
>>722
いろいろ壊れ過ぎw
買い換える気がないなら修理屋よべ
726目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 12:18:49
>>724
ガス漏れも疑ってみれ
727目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 12:23:50
>>724
うちにあるサンヨーの2004年製エアコンも相当ひどいよ。 冷やす暖めるというのは問題ないんだが、
・マイナスイオン発生をオンすると、ノイズが発生してリモコンがきかなくなる。
・暖房運転にすると、室内機熱交換器から「ブーン、ブーン」というものすごい冷媒音が出る。
・設計マージンが甘いのか、室内機筐体から、熱収縮音による「バキバキ」音がすごい。
・前面パネルが全て外れるようになってるんだが、しっかりしめても、室内機前面の熱交についたドレン水が、表面張力で排水されず、
 パネルと筐体本体の隙間から漏れ出してくる。
728目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 12:51:57
サンヨーなんて買うからだ
729目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 12:56:45
>>728
まあ大家が買ったんだけどな。
730目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 13:44:41
どこのエアコンがいいんだ?
松下か?
731目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 14:24:19
>>730
ゼネラル
732目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 15:28:52
代金
733675 687 689:2008/09/07(日) 15:29:19
多数のレスありがとうございます。
結局のところまとめますと、なぜかナショナルは防音材が少ないが、
・スクロールの排熱が多いからなのかは不明
・防音材追加によりコンプレッサーの寿命に関係するかは不明
・防音材の追加キットがあるかもしれないがスクロールにあるかは不明
・他の吸音材を入れてみた経験は無く効果のほども不明
・防音材が燃えるかもしれないから追加は絶対禁止!!

ということでプロの皆様方、ご教授本当にありがとうございました。
734目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 17:02:59
室内機の吹き出し口から突然パシッ!という音と共に
小さな黒いサビのような物が吹き出してきました。
飛び散った物を触ってみると少し温かいんです。
焦げ臭い匂いやエラーはありません。
冷えも悪くないのですがこのまま使ってて平気でしょうか?
よろしくお願いします。
735目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 17:19:51
>>734
電装系のショートだったら怖い
気になるなら電気屋に見てもらった方が安心
736目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 17:32:34
カビなら分かるがサビなのか
737目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 18:43:01
>>734
>>736
サビのような塊です。問い合わせてみますありがとうございました。
738734:2008/09/07(日) 18:44:35
>>735の間違いでしたごめんなさい。
739目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 18:51:10
暑いですね〜。


さて、室外機が直射日光ガンガン状態なので日よけは立地的に無理。
2〜3度の冷却効果があるといわれている「打ち水」もどきで室外機が設置してあるバルコニーに水をまいたり室外機の上部にも水をかけてやりました。
温度は下がっているかもしれませんが体感としてはより以上にムンムンとしてます。


効果あるのでしょうか?
740目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 19:56:39
ない
741目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 21:02:11
面白いこと思いつくな
742724:2008/09/07(日) 22:37:48
>>726
レスをありがとうございます。
ガス漏れですか。考えたことありませんでした。修理の方に可能性があるか聞いてみます。
>>727
修理をしてもらっても直らないのは、本当に困りますよね。それほど古くは無いのに。
うちも賃貸に備え付けのエアコンなのですが、
調子が悪くなってからネットで調べてみたら、サンヨーの故障例が多いのに驚きました。
743目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 08:45:39
補助ヒーターじゃね?
744目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 15:59:44
・HITACHI
・RAS-GZ22S:RAC-G22S
・冷えない、運転中に突然止まる、室外機が動かない。
・除湿ランプが3回点滅

以前から室外機から異音がして、室内機に響いていたのですが
そのうち運転が突然止まり、室外機が全く動かないことに気がつきました。
送風・冷房・暖房ともに途中で止まります。
応急運転やら、電源を抜いてしばらく放置しても症状は変わりませんでした。

強制冷房運転は試していません。

簡単に直るようであったら自分で行いたいのですが
難しいなら販売店に相談したいと思います。
745744:2008/09/08(月) 16:04:12
症状に追記を

電源を入れればとりあえずは稼動します。
(室外機が動いてないのであまり冷えません)
5分くらいすると突然風が止まって、除湿ランプが短く3回点滅を
繰り返します。
746目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 20:48:46
制御基板故障か室外機ファン故障
送風で止まるのでガス抜けやコンプ故障ではないような気が
747目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 23:32:37
>>746

> 制御基板故障か室外機ファン故障
> 送風で止まるのでガス抜けやコンプ故障ではないような気が
748おじちゃん:2008/09/08(月) 23:34:58
>>724 RACの水漏れで日当たりが強い壁面に室内機が設置してあったのですが
ドレンパンの取り付けビスからドレンパン下側までヒビが入っていました。

また、機械が少しお辞儀していたり、熱交換器のフィンが設計上パネルに当たる
などいろいろな問題が隠されています。
749724:2008/09/10(水) 15:26:53
>>748
レスポンスをありがとうございます。
室内機本体にヒビが入っていることがあるのですか!修理の方に確認してもらいます。

>また、機械が少しお辞儀していたり、熱交換器のフィンが設計上パネルに当たる
>などいろいろな問題が隠されています。

こちらはエアコンの取り付け方の問題ではなく、
サンヨー2004年度製エアコンに問題が隠されているということですよね。
二度目の修理できちんと水漏れが止まるのか心配です。
修理の方に、故障内容を詳細に聞くことにします。
750目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 16:07:35
SHARP
AY-E22S
冷暖房、除湿にすると5分位でタイマーの所が黄点滅で止まります。
送風は止まりません。
室外機は本体が動いてる時は動いてます。
風はでますが冷たくも熱くもなりません。
アドバイスお願いします。
751目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 16:37:55
市販のエアコン洗浄スプレーでドレンパンに穴があくコトがある
752目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 18:43:44
>>750
屋外機のコンプが動かないのでエラーが出ていると思われ重傷かも
753目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 19:02:30
>>751
ドレンパンが洗浄剤の化学物質により割れてしまう。
2000年以降は各社で対策をしたので殆ど大丈夫だが、それ以前のだと危険。
754目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 20:23:36
>>752

古いのとここ2ヶ月は24時間フル稼働してたから…
御臨終ってことで諦めたがよろしいんでしょうか?
エアコンの時期外れた今が安いんかな?
755目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 21:31:31
>>754
あと少しすると冬の新製品が出始めるので、下見くらいは出かけておいて型落ちを狙うのが良いかと思う
756目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 21:47:24
メーカーは1年動けばあとは知らないっていう
設計しかしてないよな
757目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 22:31:49
>>756
設計寿命は10年。
758目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 09:09:49
10年掃除せず動くわけじゃないし
じゃあ、どうやって掃除するのか
フィルターだけはユーザーが掃除出来るようになっているが
熱交換機は?ファンは?配管は?
やっぱり1年動く設計しかしていない
759目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 09:15:00
内部が掃除できるように設計されてないからな
フィルタの掃除だけで一応10年は動くでしょ
内部はホコリだらけになるかも知れんが
760目のつけ所が名無しさん :2008/09/14(日) 11:12:42
>>759
馬鹿はスルーで。。
761目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 11:42:58
修理中

日立RAS-25AXR、電源ランプ付かず、完全不動。
どうせ交換するし、と思って分解してたら、温度ヒューズが連なった部品のうち、
1箇所(室内ブロアファンモータ)が切れてた。
ブロアファンは軽く回るしモータ周辺に粉、変色もないので、温度ヒューズ取り替えて
使おうと思うが、どうだろ。
762761:2008/09/14(日) 15:03:53
電源は入ったんだが…

冷房にすると、室外機の高圧側(細いほう)が冷えてきて、続いて低圧側が冷えてくるんだけど、
冷房の時って低圧が冷えて高圧はある程度温度あったんじゃなかったっけ?
とりあえず、室内は冷えて室外機はあったかい風は出るんだが。
763目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 15:46:07
そりゃ負荷側も冷えてくりゃ、戻り配管の温度も下がってくるべ。
764762:2008/09/14(日) 15:48:37
しばらく運転したら、低圧が冷えて高圧が少し暖かい状態になって、室内が
死ぬほど冷えてきたので大丈夫だったみたい。

で、不良エアコンがもう一台いるんですが、そっちの方も質問させてください。
日立RAS-32YBX(200V)で、冬場の暖房時に霜取り運転の後で、たまに室内機が温まらなく
なります。
その時、室外機は霜もきれいに落ち、コンプレッサもきちんと回っているようです。
エラーの表示は一切出てないです。
よろしくお願いします。
765目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 16:09:17
霜取り時間が長くて、部屋の暖気が逃げ、部屋が暖まるまで時間がかかるってことですか?
お住まいの県は?部屋は何畳?壁に断熱材入っている?

日立のFMの温度ヒューズはよく切れるね。
766目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 18:19:13
>>765
んにゃ、霜取り運転が終わってキープランプが消えて、室内機が回りだして冷たい風が出てくる。
その時室外機は動いてて、霜はきちんと溶けて落ちてて、新しい霜は付着してない。

…というか、なんか霜取り運転のまま室内機が動き出した感じがする。きちんと動いてる時は、霜取り運転が終わって室外機が
再起動したら、一気に霜が走るのに。
ほんとに寒い日は頻発する。でも少しあったかいくらいの日だと出ない。
富山県平野部、部屋12畳在来木造、壁の断熱材はグラスウールのみの外壁トタン。
767目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 18:19:15
そうゆう方にはナショナルのフル暖エアコン!
シモトリ中も寒くない!!!!!!
768目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 18:34:40
いえ、そうではなくて、…

霜取り運転が終わって、暖房運転に切り替わらないんです。
霜取り運転中は風が止まり、ホットキープランプが点灯して
室外機が回るのですぐわかります。
で、霜取りが終わってランプも消灯し、室内機が動き出して
るのに、外ではまだ霜取りが続いているという症状が、極端に
寒い日は最初の霜取りの直後からほぼ毎回、そうでない日は
たまに、あったかい日はまったく発生しない、という状態です。
暖房性能は極端に寒い日も十分にあり、初回の霜取りまでは
正常に稼動します。

極端に寒くない日でその症状が出たときは、電源を切って
1時間ほど放置して起動すると普通に暖房が動きます。
(その後の霜取り運転では、やっぱりたまに同じ症状に
なる事もあります)
極端に寒い日は一度なったらその日はもうだめです。
769目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 19:17:59
コロナの室外機(ROV-22CS)の回路内のパワートランジスタモジュール「6DI15S-050」を探しているのですが、
これの入手先はありますでしょうか?もしくは代用品はありますでしょうか?
データシートが無く、詳細な情報が掴めません。
また、検索している間に「6DI15S050D04」という類似したパワトラがあるようなのですが、代用可能かわかりますでしょうか…?

同じ型番のエアコン・室外機がありますので、壊れていないほうのエアコンの室外機のパワトラに交換して運用してみたところ
正常に作動したので、このパワトラが原因と判断したため探しております。

ご存知のからいらっしゃいましたら情報提供をお願い致します。
770目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 21:42:44
>>769
ちゃんと富士電機のウェブページでデータシート見られるけど。
http://fe-stop.elisasp.net/ja/product/product_main.cfm
771目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 22:59:10
>>768
デアイサセンサと基板交換の交換だね。
俺なら同時交換だな
772目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 23:02:46
>>769
メーカーで購入するか、秋葉を廻るか・・・・。
でもパワトラが行かれた原因が基板側にあるかもしれないので
俺なら同時交換だな。
773769:2008/09/15(月) 00:10:22
情報ありがとうございます。

>>770
データシートあったのですね(^^;)
探し方が悪かったみたいです。
申し訳ありませんでした。

>>772
確かに自分も、本当ならメイン基盤も同時交換のほうがいいと思うのですが、
正常な方の室外機のパワトラと交換して約3週間ほど運用していますが今のところ問題なさそうなので、
パワトラの交換でとりあえずはOKかなと判断しています。
その為、今回はパワトラのみの交換を検討しています。
アキバorメーカ発注ですね。分かりました。とりあえず今週中にアキバ&メーカ電話で探してみます。


情報ありがとうございました。
また、本件に関して、他の情報をご存知のからいらっしゃいましたら引き続き情報提供をよろしくお願い致します。
774目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 01:16:25
いまって修理代の工賃も払えない人が多いの・・・orz
775目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 07:53:19
工事のおっさんを部屋に入れたくない、相手するのがいやだとか
他にもいろいろ理由があるだろw
776目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 08:15:02
>>774
>>775
工事のおっさんが無知でいらんものばかり交換して直らないまま金を取るから
777目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 10:28:23
・メーカー 日立
・RAS-409EX2
・症状 温度設定が効かず動作が極端

リモコンで明らかに室温より低い温度に設定しても冷房が入、切 しません。
外気温によって違う?ようで、極端な時は最低温度の16度に設定しないと入らなかったり、
逆に、32度にしないと冷房が止まらず凍えそうです。
ある時は、室温29度でも24度以下にしないと、動かなかったり、
室温に関係なく28度で全開、それ以上で停止になったりと動きが一定しません。

インバータータイプですが、動き出すと出力全開になってるようです。
暖房には使用しないので暖房時の動きは判りません。

そう言えば、あまり使わなかったので忘れかけていましたが去年の夏も冷房は同じような動きでした。
心当たりを考えると、一昨年の年末にエアコンの内部洗浄を業者にしてもらっていますが、それで調子が悪くなったのでしょうか。
室内機のフィルターの奥に見える温度センサーは一応、忘れなく基盤に接続されていました。

その後、他室のエアコン取付の機会があり、内部洗浄の営業をされましたが、古いのが調子悪くなったから断ると言ったら、
この年代のエアコンはもともと温度センサーの性能が良くないとかお茶を濁されました。

どういう故障が考えられるでしょうか?

778目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 11:26:18
内部洗浄業者はダスキンとか?
ただ、センサー以上は確かにある、
だが、センサーのコネクタ部に洗浄液が入ってっというのもよくある。


>>776
メーカーサービス呼べばいいじゃん。
779目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 12:19:09
俺も業者に掃除させたら壊れたw
どうせ古かったから買い換えたけどね
780目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 12:41:31
あんな方法で、しかも素人に毛が生えたようなのが洗うんだから壊れるよな。
781目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 13:57:39
東芝エアコンのFMに洗浄液入れてしもて、
発煙してリコールになったことがあるような・・・。
782目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 14:34:02
全超合金製の絶対壊れないエアコン作って〜
783目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 15:37:37
>778
2文字の語を2回繰り返すカタカナ4文字の名前の家電量販店です。
まあどこも取り付けやクリーニングは下請け業者とは思いますが。

センサー異常は何か自己診断で出るものですか?
外して抵抗値測るとかしかないですか?
784目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 23:20:02
デオデオ
785目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 08:15:12
ゲホゲホ
786目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 20:11:39
・日立
・RAS-2810RX(室内)
・症状 しばらく運転しているとフィンが凍って氷で覆われ冷えなくなる(この影響かミシミシ音がすごい)、
    風量を最大に固定していても勝手に弱風になる
・エラー点滅あり?:無し

自分でできる最大の努力をします。よろしくお願いします。
787目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 20:22:24
>>786
四方弁切り替え不良。
メーカーに電話しなさい。
788目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 12:22:37
ガス抜けたら暖房も効き弱くなるのですか!?
修理頼むとだいたいいくら位かかりますか!?
789目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 13:38:39
>788ガス欠でも暖房は使えますよ。
安心して下さいなぁw
790目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 15:44:35
>>789そうでしたか良かったです。
有り難う
791目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 17:25:10
まぁ、あれだ
大抵の自演は本人だけがばれてないと思ってるってわけだ
792目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 19:17:30
>>788
冷媒がぬけたら、暖房も効かなくなるけど。
793目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 03:13:41
>>790あんた誰ね!?
>>789>>792アリガトね!ガス抜けは冷凍サイクルになるのですか!?
あと修理頼むとだいたいいくら位かかりますか!?
794目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 10:14:05
>793
冷房と暖房の違いは、四方弁で冷媒の流れを逆にしている。
つまり冷房時は室内機が蒸発機になって、室外機が凝縮機になる。
暖房はその逆で室内機が凝縮機で、室外機は蒸発機になる。

冷媒ガス漏れは、漏れ箇所が何処かにも寄る。
室内機の熱交換機から漏れていたりすれば、相当な金が掛かるよ。
795目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 22:00:00
>>794 詳しい解説ありがとうございます。
薬品ぽい臭いがした日から冷えが悪くなりました。一応冷える事は冷えるのですが…
たった4年しか経ってないのにorz
保証書には冷凍サイクルは5年保証って書いてあるのですが、ガス抜けは冷凍サイクルに含まれるのでしょうか!?
796目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 07:24:52
>>795

> ガス抜けは冷凍サイクルに含まれるのでしょうか!?

設置不良による、ガス抜けは×

でも、4年もたっているから、その可能性(施工不良)は少ないと思う。

早く、見てもらいなさい
797目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 23:18:49
>>796 冷凍サイクルに含まれる。で良いのでしょうか!?
798796:2008/09/24(水) 07:21:09
>>797
現在も匂うの?

見て見ないとなんともいえない。
もしかして、冷凍サイクルの故障かもしれないし、
そうでもないかもしれない。

当たり前だけど、冷凍サイクルの故障だと5年以内なら
無償だけど、それ以外は有償となる。
注意しなくてはいけない事は、症状が出なかったり、
自分では調子が悪いと思っていても、正常の範囲内であれば
出張料、点検費が発生するよ。
保険はいってるなら関係ないけど。
799目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 09:13:22
>>798 薬品ぽい臭いは、その日1日だけでした。
一応設定温度に冷えるようですが、以前のような切れがないと言うか やんわり冷える感じです。
出張料とか見積もりで来てもらうといくら位かかりますか!? 特別な保険とか入って無いので冷凍サイクルの保証も今年迄なんで悩んでます。 物が5万位のなので修理に金額掛けるのも…
800目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 10:52:34
メーカーにすら電話する気ないならもういいんじゃないの?
エアコンいらないだろ、これからの季節。
801目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 14:20:49
・メーカー←92年製サンヨーです
・型番(室内、室外)← SAP−D253です
・症状(冷えない、音がする、水漏れ、全く動かない、室外機が回らない等)←
音、たまにミシミシいっています。
下から見ると中の高速回転する場所が廻っていません
室外機は業者の方でないと入れない場所にありますが、音はありません
・エラー点滅あり?←ありません
古いですが稼働年数は半分くらいで、掃除もしていました
愛着があります。涙目です。どんな状態の故障でしょうか?
修理、復旧は無理でしょうか?
よろしくお願いいたします。
802目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 14:52:26
買い換えろ。
803目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 20:15:11
なんで算養なんて買ったんだよ
804目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 08:59:14
>>801です。コンセント抜いて、あちこち弄ったら、動いたぜ
年式も年式だし、効率も考えて買い換えことにした
805目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 12:33:10
>804散曜は候補から外しなよ^^
806目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 22:25:29
あとコロナもな
807目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 23:11:11
>>805
もう量販店で売ってないし。
808目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 07:19:23
追加
シャープもな
809目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 07:35:30
ビーバー、富士通も
810目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 06:06:07
日立RAS-25AXR

以前、ファンモータについてる温度ヒューズが切れ、2年間放置していたのをこの間修理(同一温度ヒューズと交換)しました。
1週間ぐらいは使えたんですが、今度は起動すると室外機の
コンプレッサが回らずファンだけが動き、じきに室外機の
ファンが停止、それからしらばくすると室内機のタイマーランプが4回点滅します。
エラーコードの意味、もしコンプロック以外であれば、対応する部品を教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
811目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 08:20:59
>810プロの方に任せた方が幸せになれるよ
又は
買い替えを奨めます。
812目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 10:28:09
昨日からエアコンつけると凄い大きな音ではないんですが、カラカラカラカラ?って感じの乾いた音がするんですがなんでですかね?
気になったんで、エアコンのローラーのホコリを取ったのですがそれでも音がするんですが業者に頼んだ方がいいですかね?
ちなみに2004年に買ったサンヨーのエアコンです
813目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 15:55:42
>>812
ゴキブリの死体が挟まってたりww

エアコンの右端や右上部を手で押さえて音が大きくなったり消えたらモーターが軸振れしてると思う。
814目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 18:55:07
>>813
ゴキブリいやだぁぁぁぁぁぁあ
やっぱり、業者に見てもらった方がいいのかな?
その場合、一万ぐらい掛かるんだろうなぁ
815目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 20:19:12
>>814
原因を特定しない事には修理値段は分からないから来たメーカーサービスに見積もりして貰って下さい。
部品交換が必要な場合は一万以上は確実にかかりますが。

保証期間内なら買った、お店に、まずは電話。
816目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 23:16:00
>>815
dクス
817目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 09:30:14
ゴキさんがヤカンの中に入ってまして一週間以上気付く事なくゴキさん入りのヤカンでお湯を沸かして使用してました。
皆様も気をつけてね。
○| ̄|_
818目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 14:15:21
エヤコンがこわれました。いくらですか?
819目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 15:34:11
35万くらいです
820目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 17:04:28
>>819
ありがとうございます。少し高いですが無いと困りますので修理することにします。よろしくお願いします。
821目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 17:10:24
おいおい
822目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 22:57:57
35万は分割手数料は掛かりますか?
823目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 23:41:35
月100%程です、詳細はその月のしのぎで変わります
824目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 07:45:44
たけーなおぃ!
825目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 23:26:41
ここでエアコンの相談をした>>50です。
詳しくエアコンを調べて貰ったのですが、やはり機械本体からガスが漏れている
らしく、部品交換(エバとか言ってました)になっていたのですが、部品が時間かかるらしく
これ以上迷惑をかけられないと言うことで同じような今年発売のエアコンを交換して頂けることに
なりました。
取り付け業者の言うなりにガスを入れていたら、ガスが抜けてまた入れてみたいになり
お金をどぶに捨てる結果になっていたと思います。
一応、すべて無料でやっていただけるようです。

いろいろアドバイス下さってありがとうございました。
826目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 01:44:38
あんた7月から今までエアコン無しだったのか?
人がいいにも程があるなw
827目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 14:52:31
>>826
いえいえ、一度シャープの方が来られてガスは充填してもらえました。
原因がわからないのでシーズンオフにきちんと調べてから対応したいとの事でしたので
エアコン無しではないです。
7月にガスを入れて貰い、9月の暑い日に冷えなくなったので再度シャープさんがきて
点検してもらい、どっかからかガスが漏れている初期不良なので>>825の流れに
なりました。
828目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 16:33:58
修理とは逆の質問です。。

賃貸物件に住んでいるのですが、
12年前の電気代かかりまくりの水漏れまくりのエアコンをこの冬こそ交換して貰いたいと思っています。
そこで相談なのですが、どうやったら安楽死させることが出来るでしょうか?
コンセントをなんども抜いて直後に電気つけたりとかしてみても、一向にお陀仏してくれません・・。
早く往生を遂げさせたいんですが、どうすればいいでしょうか。
829目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 17:08:46
>>828
>コンセントをなんども抜いて直後に電気つけたりとかしてみても、一向にお陀仏してくれません・・。
そんなことしても、壊れんけどな。

その前に水漏れしてるのに、交換してもらえないのか?
830828:2008/10/13(月) 17:52:34
>>829
水漏れでもう3回修理しました・・

基盤壊してしまう方法とかありませんか?
831目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 21:59:32
それだと基盤交換で終了だろ。
室内機のエバポレーターに塩水とかサンポールかけて、配管に穴開けるとか。
832目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 00:03:59
>>831
アンモニアでも、腐食して銅管に穴が開くよ。

コ●プを爆●させることも可能だけど、確実に二次被害が出るし、消防や警察も来るから、方法を書くのはやめておく。
833828:2008/10/15(水) 07:32:13
うーん、効果的な方法ありませんか…
昔別スレでそういう書き込みを見たんですが、方法が思い出せなくて…
1月は電気代が12000円とかなのでなんとか交換したいです
834目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 16:21:57
>>832
アンモニア???
835目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 19:35:24
>>833
知り合いの窃盗団に室外機を盗んでもらえばOKw
836目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 21:10:17
>>834
アンモニアは銅を腐食させるだろ。

アンモニア冷媒を用いる冷凍機では、銅管は当然使えない。
837目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 23:55:01
>>833
そんなことしなくても、完全に動かなく無くなるまで取り替えてくれないのか?
12年じゃ完全に設計寿命の10年は超えてるし、劣化で下手すりゃ火を吹くことだってあるぞ。
室内機から水漏れというのは、寿命ということ。

経済産業省から配布されている家電製品の経年劣化注意喚起チラシにも、エアコンの項目で「水漏れ」はちゃんとかかれている。
http://www.jraia.or.jp/product/info/200805meti.pdf
838目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 09:39:49
トヨタ流のエコ替え作戦で行きましょう。
839目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 15:15:08
>>837
確実に電子部品は劣化してるな。
840目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 04:46:11
全くの素人ですが、配管には手を付けずに室内機を一時的に取り外し裏側を覗き見ることは事は可能でしょうか。

先程ゴキが出たので殺虫剤をかけたらエアコンの後ろに逃げ込んだまま、出てこなくなりました。
エアコンを揺すったりしても出てこないので中で死んでいるのではと考えているのですが、そうだとしたら死骸をなんとか片付けたいのです。

少し調べたところでは取り外すと水漏れ等があるとありますが、配管を外さなければ漏れてくることは無いのではと考えております。

このままでは気分が悪いので、何卒、なにとぞ、アドバイスをお願い致します。

機種は三菱のMSZ-J228-Wです。
841目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 17:00:04
エアコンは金属板のバックプレートにひっかけてあるだけ。
そのまま持ち上げれば外れる。配管は動かないからそこで引っ張られる感じ。



ただ、外したら付けられなくなったゆとり客も多いぞ。
842目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 00:35:22
レスありがとうございます。
何度か試行してみたのですが持ち上げると底面が何かに当たっているようで取り外せるまでに至っておりません。
ゆとり客の一人になってしまう恐怖から持ち上げかたが足りないのかもしれません。
843目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 12:09:15
あ、それは下に爪があるだけ。

たいていは下側のパネルの二ヶ所にマークがあって、その部分を押し込みながら
本体を前に引っ張ると、下の爪がとれる。
後は上に引き上げればいい。

入れる時は最後に下の爪を押し込むだけ。
844目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 16:19:44
アンモニアが銅管を腐食させるってか???

ホテルなんかで使っているコンプレッサーが付いていない冷蔵庫
コンプがないので静かなやつ、此奴は吸収式でアンモニアを使っているよ
裏は銅パイプだよ。
845目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 17:02:51
銅と銅合金に対してアンモニアは腐食性があるけど。

アンモニア冷凍機の配管はステンレスだけど。
846目のつけ所が名無しさん:2008/10/30(木) 09:08:52
日立RAS-25AXR
何度か修理したんだけど、現在の状態

暖房を連続で使うと、途中から室外機のコンプレッサが回らなくなり、コンプのサーモが動いた音がして止まる。
一度電源を入れなおしてもだめ、冷房運転を行うと直る。
今度は冷房運転を使い続けると途中から室外機のコンプレッサが回らなくなり、コンプのサーモが動いた音がして止まる。
一度電源を入れなおしてもだめ、暖房運転を行うと直る。
そして最初に戻る。

なんだこりゃ。
847目のつけ所が名無しさん:2008/10/30(木) 21:59:00
>>846
平成2年モデルだぞ。 寿命だから買い換えろ。
848目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 14:51:13
アンモニア冷凍機って製氷会社だね
アンモニア雰囲気で銅管に腐食性があるようだけど

客室の小型冷蔵庫(アンモニア吸収式2万ぐらい)の裏の配管は
銅管を使っていた。開業して10年は使っているっようだったよ
400室の10年で腐食ガス漏れは無かったよ
業者に聞いたらガスが漏れるとアンモニアなのでフロア売止めに
なるそうだ。

ところで、製氷会社も吸収式なのか?
849目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 21:14:16
お助けを・・・

ダイキンRYJ140L高圧カットで停止する。
外気温20度にもかかわらず外機ファンがL回転に落ちる。
そのため高圧が上がり28キロ前後でHPS作動。

室外機基板、外気サーミスタ、外機熱交サーモ交換済み。
吐出サーモも正常値。

内機吸い込みサーモと熱交換器サーモ異常なし。
室外ショートサーキットや熱交の汚れ無し。

この夏は異常無しで、外気サーミスタを手で暖めるとファンがHに切り替わります。

あとは室内の基板しかありませんでしょうね・・?(ファン制御は室外外気サーモと室内熱交サーモで制御しているみたい)
850目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 13:06:43
・メーカー ナショナル
851目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 13:53:22
ナショナル CS-22JJH     室外機から出ている音が、配管パイプを通して室内にジリジリジリと聞こえてきます5月に買って最初の頃は静かだったのに…     これってどこかおかしいんでしょうか?      安物なんでこんなもん?
852目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 17:02:55
東芝家庭用エアコンですが暖房運転で冷風が出てきます。 

今年の夏は冷房運転は問題なく稼動し現状でも運転できます。
1年前ほどから(シーズン始めには)同様のことが稀にあり
冷房運転だが暖風、逆に暖房運転だが冷風がたまに起こり
このときは自然と復旧しました。この時点では08のエラーコード
『室外 四方弁切り替え異常』が表示されていました。
念のため、サービスを呼んだところ、室外機側で冷暖房の
切り替えでもうまく動作しているし、(サービスを呼んだ時点では)
エラーコード08が表示されるものの内機リモコンでも動作上問題
ないことからこのままでいいじゃない(表現上は様子見)ということで
帰られました。

今回、運転モード、リセット、電源OFFなど色々試してみましたが
前回みたいに自然復旧しません。再度、エラーコード確認したところ
08に加え、17『室外 電流検出回路異常』、1F『室外 コンプブレークダウン
』と3つ表示です。

因みに、(エラーコードの共通項である室外機でもあり)自分で
室外機の蓋をあけ、以前サービスの方がやられていた外機側での
四方弁の切り替えをやりたかったのですが、どこに切り替え
スイッチがあるのか分からのでできなかった。

サービス呼ぶ前に、自分で何かできるかアドバイスくれませんか?
(外機の冷暖切替方法など)、、
電気は少し得意です。
853目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 19:24:36
>>852
最後の一行で答える気が失せた
854目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 21:57:21
煽りは少し得意です。
855目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 16:26:49
釣りは少し得意です。
856目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 20:54:11
三菱重工ルームエアコン形式:SRM22ZC-W
冷房は運転するのに暖房が運転しない・・・
室外機が故障なのかな
857目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 21:12:18
>冷房は運転するのに暖房が運転しない・・・
つい最近、東芝のEDRで同じ症状を経験しましたよ。
室外機の、名前忘れたけど切替えバルブが故障ということで、冷媒配管
にロウ付けされているバルブを交換する修理をしてもらいました。
購入から5年以内ということで、保障が利いて無償修理でした。
858目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 21:59:08
>>856
>室外機の、名前忘れたけど切替えバルブ
四方弁ね。
859目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 22:24:08
856です
レスありがとうございます。自分で直すこと出来ないですよね?(>_<)
860目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 23:17:35
>>859
直し方がわからない人が直せるはずがない。
861目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 10:52:49
DAIKINのエアコンですが、運転ボタン押しても暖房つきません。送風以外つかなくなりました。
昨日までついてたのに…
862目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 11:46:36
>>861
故障とはそういうものです。
ある日突然きます。・・
863おじちゃん :2008/11/12(水) 23:24:18
>>849
これは暖房運転ですか?また、

>>室外機基板、外気サーミスタ、外機熱交サーモ交換済み。

これは高圧カットするから(ファンの動きがおかしいから)交換したのですか?


864目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 08:35:40
おじちゃんありがとうございます。

現場は給食室なので一年中冷房運転してます。
が、最近外気温度が低いため、冷房起動時は
室外FMはHIで回るのですが、約3分後室内熱交凍結防止のため
制御がかかり、FMがLOWに落ちます。
そうすると高圧だけ少しずつ上がっていき、結果HPS(高圧SW)が
働きます。
HPSが働く前にFMがHに上がるか、サーモオフするか、
コンプの回転が落ちるようになっているのですが制御がかからず
結果高圧カットまでFMがL回転で回っています。
これらの制御は室外外気サーモ、室内熱交サーモ、補助として
外機熱交サーモで様子をみているのです。
このエラーが6回連続で続くとリモコンにE3が出ますが
リモコンにエラーが出るのは10月に3回程度みたいでした。
しかし、外機側は一回でもエラーが出るとLEDで表示されます。
試しに室外気サーミスタを手で暖めるとファンがHに切り替わります・・。
そこで、交換した部品は、
室内吸い込みセンサ、熱交センサ、基板。
室外側空気センサ、熱交センサ、基板です。

もう変える電気的部品は膨張弁くらいですが、
これが悪いとポンプダウン状態になり、
低圧側が下がるので可能性は無いと思われます。

室内は分流管は付いています。そこでの詰まりはありませんでした(霜付きが無く、吹き出し温度も10度くらいまで下がりますから)。



865目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 08:36:41
交換した全てのセンサを比較しましたが、
抵抗値のずれた物はありませんでした。

コンプ吐出温度とサーミスタの抵抗値もほぼ適正値です。

正直もう変える部品はないんですよね・・・。

866864-865:2008/11/13(木) 14:46:43
後は電子膨張弁コイルくらいですね・・・。
やってみるか
867目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 21:58:44
エアコンつけるとカタカタというかブルルルルルルルルルって鳴ったり鳴らなかったりするんだけどどうしたらいいんですか?
868目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 22:21:24
>>867
ヒント エアコンを捨てる
869目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 23:01:21
>>866室外熱交汚れ
870864-865:2008/11/14(金) 08:52:48
>>869ありがとうございます。
室内外の熱交よごれやショートサーキットはありません。
871目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 17:21:19
意外とバイパス弁や四方弁リーク
872864-865:2008/11/14(金) 18:55:20
外気温が高いときは正常に周り、
吸い込み温度が下がってくると普通にサーモオフします。
バイパス弁や四方弁リーク(正常に切り替わってないということでしょうか?)だとしたら
正常に運転しているのは何なのでしょうか?低圧3キロ。高圧15キロ。
873目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 19:03:45
>>870
耳鼻科で耳を調べる
874864-865:2008/11/14(金) 21:28:16
>>873
なにか間違えてますか?
室内外>>>内機と外機の両方ということですが・・・
875目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 21:50:43
私、S社(M/S社)の修理の委託してますが、膨張弁のコイル不良ってケースにあたったことありますよ。
意外とそうかも。
 
876864-865:2008/11/14(金) 22:17:34
>>875
ありがとうございます。
そういう助言は大変励みというか支えになります。

ちなみに同じような症状でしたか?
877おじちゃん :2008/11/15(土) 00:04:32
>>876

RYJ140Lでダイキンで検索したらヒットしないのですが、空調機の形状はどのようなタイプでしょうか?
また、疑問に思うのは、外気温20度とありますが、この機械が冷房運転で使用範囲内の温度なのでしょうか?
三菱電機のスポットエアコンで外気温が20度ですと、室内機凍結で動かないものもあり
ましたので気になるところです。

878864-865:2008/11/15(土) 07:32:14
おじちゃんありがとうございます。

RYJ140Lは室外機の型番で、
FM2個付きでノンインバータータイプ、
膨張弁で冷媒を制御しています。

室内機はFRYJ140Lで天吊り一方向の
膨張弁やキャピも無いタイプです。

外気温20度でも冷房運転使用できます(低外気温冷房)
室内機凍結防止は、室内熱交サーモと外機外気サーミスタで
外機のFM制御やサーモオフして凍結防止しているようです

g
879目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 16:45:46
>>869です
本当に外熱交汚れてないですか?5馬力で年間冷房ですよね?熱交汚れで低外気時に高圧カットはありますよ。
880864-865:2008/11/15(土) 18:45:07
>>879
はい熱交の汚れはないです。
雨や潮風で熱交はそれなりに腐食していますが、
あれで汚れていると言うなら今まで見てきたやつ全て駄目ですし、
ファンがHタップで回転中は高圧が15キロくらいまで落ちます。
またLタップで回転し、高圧がぐんぐん上がってきているときに
外気サーモを暖めてやるとHに切り替わり高圧が下がります。
881目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 19:18:38
>>879です。試しに外熱交に水かけてみましたか?一定速だし、熱交以外考えられないですけどね〜、、、
882おじちゃん :2008/11/15(土) 22:27:09
>>880
修理履歴に冷媒系統の修理はありませんか(ガスチャージ等)?
また、運転電流はメーカーの成績試験表と比較してみてどうですか?
883おじちゃん :2008/11/15(土) 22:34:05
>>880
室内配管サーミスターで配管温度の低下を検知し、冷房運転続けながらも
凍結を回避すべく室外ファンの速度を落とす。という制御なのでしょうけ
ど、このバランスが崩れていると推測します。仮に正常運転で、この時期
にHP1.5MPであれば室外ファンの風速が落ちればHP2.0MP程度で運転するの
がHP2.8mpまで上がるという考え方を持っています。
とすると、塩害で腐食有り、で、>>879の方が書かれていることか、もしく
はガスのオーバーチャージを疑ってしまいます。

その他、四方弁のリークであればLPはもっと上がるでしょう。
電子膨張弁が悪ければ、LPとHPの差はもっとあるかもしれませんね。
884864-865:2008/11/16(日) 08:32:57
みなさんありがとうございます。
まず運転電流ですが15A前後と正常範囲だと思います(140Lタイプ)。
ですからオーバーチャージは無いと思われるんですよね。
またダイキンの資料とも大体同じです。
確か冷媒はR-22の場合一馬力で一キログラム。
運転電流は100タイプなら10Aと記憶しているのですが間違ってますか?

熱交に水をかけるということですが、たぶん圧力は下がるでしょうね・・。EV交換して同じならエアコン洗浄液(MTS製)をかけてみます。
ダイキンの制御に関する資料を読むと、HPSが働く前に吐出サーモや
外機熱交サーモで高圧カットを回避するようになっているのですが、
それをしないのが不思議なんですよ・・・・。
885目のつけ所が名無しさん:2008/11/16(日) 20:29:06
その型番の室外機だと、もし配管長がそれほど長くない状態で1馬力1Kg換算で
ガスを入れていたならばオーバーするのでは?
資料を見ると、出荷時30m分封入済みで3.7Kgということのようですが…。
886目のつけ所が名無しさん:2008/11/16(日) 22:48:44
結論 オーバーチャージです

ファン制御は温度で制御、保護は圧力
サブクールが大きくなりすぎて温度が低く圧力だけが高い状態です
*チャージシリンダーにR22を液で入れて上から窒素とかで加圧したような状態で
飽和蒸気圧力より高くなってしまった状態で高圧保護のみ作動します
887おじちゃん :2008/11/16(日) 22:56:15
>>884

>ですからオーバーチャージは無いと思われるんですよね。

なんらかでガスチャージをしたということであれば、フロン回収装置にて機械
からガスを抜き取り、実際封入されているガスを量ってみて、オーバーチャー
ジであれば現状で必要な冷媒量を機械に戻して、運転してみてはどうでしょう。

>ダイキンの制御に関する資料を読むと、HPSが働く前に吐出サーモや
>外機熱交サーモで高圧カットを回避するようになっているのですが、
>それをしないのが不思議なんですよ・・・・

必ずしも63H1が働く前に吐出管サーミスタで保護するとは限りません。
例えば、ガス欠気味で吐出管温度が上がっていた場合はどうでしょうか?
押すガスが無いのに63H1は働きません。また、その逆で室外ファンモーター
が完全にロックしていた場合どうでしょう?
吐出管温度が働くには10分は要すると思いますが、63H1は3分程度で働くの
では無いでしょうか?
888目のつけ所が名無しさん:2008/11/16(日) 23:06:02
電源スイッチ切っても室外機が回りっぱなしなんですけど、
これはどこが壊れたんでしょうか?
ちなみにメーカーはノーリツです。
今はエアコン製造してないみたいですけど。
889864-865:2008/11/17(月) 08:45:25
配管の長さは約5mです。
自分は冷媒をチャージしていませんが、
他の人はどうか知りません。 一度ちゃんと確認してみます。
回収期はないので・・・それなりの処置をやってみます・・・
しかし、オーバーチャージで外気温が高い(27度)ときの圧力(ちゃんとサーモオフで停止するとき)が高圧13-15、低圧2-3.5
というのはありえないとおもうのですよ。
890目のつけ所が名無しさん:2008/11/17(月) 09:37:56
>>888
それは室内機のスイッチを切ってからずっと回り続けてるの?

霜がついていれば、霜が解けるまで室内機は動作するし、再熱除湿運転後や冷房運転後だったら、1分程度ファンが回るメーカーもあるよ。
891目のつけ所が名無しさん:2008/11/17(月) 15:22:35
「電源スイッチ」の定義について
892目のつけ所が名無しさん:2008/11/17(月) 19:49:39
一度高圧ポートにゲージ立てて温度計れば判明
オーバーチャージなら実際の配管温度の指示値をR22の蒸発温度目盛を追っかけて
そんときの実際の冷媒圧力と温度から割り出した圧力を比較する
実圧が高い=サブクールが大きすぎ=オーバーチャージあるいはエアー混入


893864-865:2008/11/17(月) 21:38:20
みなさん本当にありがとうございます。
今日電子膨張弁入ってきたので明日交換に行ってきます。
そのときに
>>892さんの言われたやつをやってみます。
おじちゃんの言われたとおりやってみたいのですが、
いかんせん回収機がありません。
・・・のち、規定量充填してみます・・・・。

部品代が2万円。ガス代4千円近く。
いい勉強になってます・・・・・・・・・・・・・・orz
894目のつけ所が名無しさん:2008/11/17(月) 21:41:09
>>886>>892
サービスマンじゃあないですね。
設計とかやっている方ですか?
895864-865:2008/11/18(火) 17:37:23
交換してきました。
結果は外気温17度、室内も調理が終わっているので
3分ほどでサーモオフし直ったのかどうか確認できませんでした。
サーモオフするまでの間マニホールド見ましたが、高圧10キロ程度でした。
ファンはHタップで回転し、その後サーモオフです。
明日調理中確認してきます。


896864-865:2008/11/18(火) 17:43:27
つづき、

ところでマニホールドの目盛と温度の配管関係ですが、
よく分からなかったのでダイキンに聞きました。
高圧10キロなら目盛は24度ほどくらい。このときの室外蒸発器の出口温度が
±5度前後なら正常ということでしょうか?
低圧が3キロ時目盛は−6度ほどで、これより室内蒸発器出口の温度が±5度なら
正常ということですか?
過熱度といってましたが、この関係がよく分かりません。
参考になる本ありませんか?
897864-865:2008/11/18(火) 18:17:39
http://www1.ocn.ne.jp/~echoland/siryo/p_h/p_hmenu.html

ここら辺ですね。
ちょっと勉強してきます。
冷凍機械3種持っているんですけどwww
898864-865:2008/11/19(水) 18:13:22
今日も行って来ました。
やはり室外機のLEDではエラー表示が出てました。
で、試しに室外機の熱交をナイロンブラシでこすると
砂塵が出てきました。
そこでエアコン洗浄剤と高圧洗浄機で洗浄してきました。
結果は、今日は今年一番の冷え込みで夕方ということもあり
すぐにサーモオフしてしまうので、試運転にて運転させました。
そのときはファンがLタップでも高圧13キロ、低圧3キロほどでした。
あすまた行ってきます。
899通りすがりの者:2008/11/19(水) 23:07:09
E3が出て止まるのが明確なのであれば、高圧圧力を眺めながら
FAN(MF1 MF2)の白いコネクター引っこ抜いて高圧をわざと高めて
みて、どこで作動するか見ては如何ですか?
仮に規定値以下で63H作動なら物理的特性不良もありえます。
(一般的には63Hが何度も作動してはいりっぱってのが多いですが)

あと、電子膨張弁の開閉の度合いとバランス云々ってことを見るに
も電子膨張弁の冶具がありますのでそれを買われてください。
3種類穴の大きさがあります。まぁ使用時は注意が必要ですが・・

各保護装置のどれが作動したかを調べる物もありますし、サービス
するなら色々と調べて見るとよいと思います。

年間大量にやってますとそんなの見なくなりますが・・w

がんばってくださいませ^^;
900目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 23:41:14
900
901おじちゃん :2008/11/20(木) 00:10:13
>>899
こんばんは、レスで↓

>電子膨張弁の冶具がありますのでそれを買われてください。
>3種類穴の大きさがあります。まぁ使用時は注意が必要ですが・・

と書いてありますが、以前この道具を話に聞いたことがあったのですが
、購入先をおしえて頂けませんか?
何卒、お願い致します。



902おじちゃん :2008/11/20(木) 00:10:58
追記:

部品名もよろしくお願いします。
903目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 00:38:40
同意
904目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 00:43:08
皆さんありがとうございます。ミニチェクは所持しておりまして、HPSは必ず高圧が28キロにならないと働かないと作動しないので、HPS自体の故障ではないと思われます。
905目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 00:47:41
ひとつ気になるのは、サービスバルブを使用しておりますが、何回もマニールドを当てているので、チャージホース分だけでも合わせると、結構冷媒が抜けてしまってはいないかということです。
906目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 02:53:14
ベランダの修繕で室外機の取り外し、取り付けを個人でしろと言われた
大雑把な相場ってどのくらい?
万村全体をやるわけだから一括注文で割引とかないのかなあ。
業者の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
907目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 07:46:22
最寄の電気工事(工業)組合で電気工事店紹介してもらえ
1台1万までで一括引き受けしてもらえる
908864-865:2008/11/20(木) 08:47:33
タスコから強力アルミフィンクリーナー(強力タイプでアルミの白粉(腐食生成物)
も洗浄可能です)が出ているのですが、使うならこれですかね?
普通のアルカリ性洗浄剤使ってしまったので・・。
909目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 08:54:52
>>906
マンションの規模にもよるけど、うちなら
ポンプダウン+外し3150
再接続+真空引き5250
てとこかな。
留守だの都合が悪いだので何度も出張しなきゃならんのならどんどん割り増しw
室外機天吊りだったり配管カバーがついてたりしても割り増し
910目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 08:56:13
911通りすがりの者:2008/11/20(木) 14:07:49
電子膨張弁サービスアイテム(DAIKIN)は下記の通り

品番 999132T 標準価格6,000円   内径24.5mm ルームエアコン、Lシリーズ

    999133T       8,000円   内径22.0mm Mシリーズ、スカイエアD・F(4HP以下)

    999134T      10,000円   内径24.0mm スカイエアーD・F(5HP以上)

不二工機製 99S0036  10,000円   内径17.3mm

一般的なことですが、時計回りで閉まって反時計回りで開きます。
指先にカクッと感触があるところが基本的に全閉、全開で、あまり無理すると壊します。

どちらにしても圧力変化を見る上で使用するもので、圧力を監視する必要がありますね。
(なくても指先で温度変化と音でバルブの開閉がわかると思いますが)

実売は取引先w にお問い合わせ下さい。もちろん部品グループから直売可能です。
(取引先の方が安いはずですけど)
912目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 14:12:34


電動弁冶具って名称だ
913864-865:2008/11/20(木) 17:17:40
みなさんありがとうございました。
通常運転ではすぐにサーモオフするので確認できませんでしたが、
試運転してまわしても高圧15キロ前後で、HPSが働くほどまでには上がらなくなりました。
しばらく様子見です。
砂塵による高圧カットなんて初めてで大変勉強になりました。
914864-865:2008/11/20(木) 17:29:27
追加
室外ファンがLタップ時でも高圧15キロ前後です
915目のつけ所が名無しさん:2008/11/20(木) 17:38:21
>>910
この電卓みたいなのはなんだろう?
マニホールド当てなくても配管温度から圧力がわかるってやつ?
またはその逆もできるのかな?
916通りすがりの者:2008/11/20(木) 18:46:20
そうそう、薬洗したんだったよね。
塩害ってことだから熱交換器に吹き付ける塩害防止の塗料だかがあるんで
それやっておいた方がいいね。でないとボロボロになっちゃうかも^^;

何はともあれお疲れ様でした。

私の方は修理が入替えになっちゃいましたw まっ、その方が新しくなって皆
喜ぶのですが・・
917おじちゃん :2008/11/21(金) 02:06:03
>>910
>>911
ありがとうございます。やはりダイキンに純正があったのですね。
またTASCOのは汎用品でしょうか?これ一個でいけるのであれば便利ですね。
918目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 03:54:50
どうかよろしくおねがいします

メーカー:日立
機種:93年製セパレートタイプ(鉄筋6畳に設置)

型番等は薄れて読み取れないのですが、賃貸物件にはじめから付いていたものです。
設定温度を上げても部屋が暖まりにくく、故障と判断して大家さんに修理を依頼すべきか迷っています。
状況は以下の通りです。

地域:愛知県
天候:風速2m、降水・積雪なし
外気温:3℃
室内温度:15℃
窓全閉鎖、カーテン閉鎖、ガラスすべてにエアーキャップ貼り付け済み、換気扇停止

この状態から設定温度28℃で運転2時間後

吹き出し温度:22℃(2時間最高値)
室温:20℃

室外機は2時間ほぼフルに運転しっぱなしです。
アドバイスのほどお願い申し上げます。
919目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 06:32:15
>>918
型式は?
920目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 06:37:59
>>867
御祓いする。
921918:2008/11/21(金) 07:40:26
>>919
型式は薄れて読み取れないです
922目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 08:34:59
家はダイキン9掛けで入ってくる。正直高い。
長府は55%くらいなのに。
普通のメーカーで75%くらいなのに。

膨張弁の治具は膨張弁自体が壊れたときに(引っ掛かりとか・・・)、
これ使って直すの?
だったらロウ付け無しでいけるから楽だけど、
これを使って手動で膨張弁の開閉をやって圧力見るだけなのかな・・・?
923目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 08:36:37
>>918
能力不足かガス欠かもわからんだろ。
最低限の情報はほしいね。
924906:2008/11/21(金) 14:18:31
エアコン取り外しの値段を聞いた者です。
えーーそんな安いんですか?!
港区なんですが、業者いわく2万と提示してきました。
ぼったくりって事?!!
925目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 15:16:43
うちだと取り外しは5千円。
取り付けは1万くらいかな。
あ、配管は再利用できるのか。
でも正直やりたくない仕事ですね・・・。
926目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 17:25:11
>>918
それで吹出し温度が22℃ってーのは、どう見ても異常だから修理依頼....
つか古すぎるから買い替え依頼しろw

>>923
知識も経験も無い奴がレスしてんじゃねーよw
927923:2008/11/21(金) 18:19:53
すんません、元MTSのサービスマンです・・・。
928目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 18:49:45
>>924

>>909だけど、一軒だけからの依頼ならうちも2万以上の見積もりするよ
あくまで、数十台をまとめて一日で外して、後日にまとめて一日で取り付ける場合の話だよね?
929目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 19:00:52
>>927
嘘こけw

>メーカー:日立
> 93年製セパレートタイプ(鉄筋6畳

まずこの時点で能力不足はあり得ない
ガス欠かどうかにこれ以上「最低限の情報」ってナンだ?
どっちにしてもサービスが必要な案件だろうーが

あ、そんなんだから“元”になっちまったクチか?
930目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 19:36:06
>>918>>926>>929に見えるのは何故なんだろう…
931927:2008/11/22(土) 09:28:02
ほんとだね、そこ見落としてましたわ。
室外機のコンプとファンは回っているか、
ガス側配管は暖かいか、
エラー表示は出てないか、
暖房なのに液側配管が冷房時みたいに冷たくないか、
クランプあれば電流値は定格と比べて少なくないか、
マニホールドあればガス側の圧力はどれほどか、
コンプ吐出管は110度超えてないか?
かな?
分解できるなら、室外機側電源端子1−2に100Vかかっているか、
パワトラにDC280Vかかっているか、
パワトラUVWから奇麗に三相交流波出ているか?

このあたりをチェック。
932目のつけ所が名無しさん:2008/11/22(土) 13:12:11
>>931
そんだけできる奴がこんなとこで質問なんかするかよw
933目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 11:37:52
納得
934目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 12:25:14
>>918
一般には吸込温度と吹出温度の差が14℃以上なければ異常です。
機種が古い点や汚れを加味しても10℃以上の差が無ければ点検を依頼して下さい。


なんでお前らは素人相手にサクっと対応出来んのだと・・・
935目のつけ所が名無しさん:2008/11/23(日) 18:12:34
>>934
その「お前ら」の中に俺も含まれるのか気になって晩飯が喉を通らん
936目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 08:12:08
>>934
頭でっかち乙w

10年以上前のエアコンなんざあ差温5℃以下なんてザラ
嫌なら買い換えろってこった
937目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 08:16:57


938目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 08:22:18
・メーカー 日立
・型番(室内RAS-LJS22W、室外RAC-LJS22)
・症状(全く動かない)
・タイマーランプ点滅(12回)

宜しくお願いしますm(__)m
939目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 10:27:35
あげ
940目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 10:49:51
>>937-939
死ねカス
941目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 14:52:34
d
942目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 02:04:25
メーカー:コロナ 
型番:CSH-B285G
症状:全く動かない
点滅:1.コンセントを抜き、入れなおすと運転ランプが緑点滅を繰り返す
    2.暖房を入れると運転ランプが赤点滅3回→消灯を繰り返す

賃貸備え付けの為、説明書が無く困っています
お願いします
943目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 03:57:44
うちもコロナと格闘中だ
>>942
うちの説明書によると、コンセント入れなおして3分は安全のため
リモコン運転ボタン押しても動かないらしい。
ふた開けると、本体のスイッチあるから押してみたら

・メーカー コロナ
・型番 S226G
・症状 室内機から温風(風)でない、送風冷房は稼動する、室外機のファンも回ってる
さっきは5分で止まったが、今は室外機10分くらい稼動中
・エラー点滅あり?たまに赤点滅するが、しないときもある

お願いします。
944目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 08:36:24
コロナの室外機の基板の値段を聞いてみろ。
3万円はする。
コロナのエアコンが壊れたら買い換えた方がいいよ。
945目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 10:55:16
コロナ226ですが
室外機叩いたら治ったwww

さすがコロナだな
946目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 11:07:08
また壊れるよwww

だからコロナなんだよ
947942:2008/11/26(水) 11:30:12
>>943
スイッチは10分後に押していますので、原因は他に有るようです
ありがとう御座いました
948目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 17:55:13
>>944
今日日エアコンも使い捨てか
949目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 08:48:55
なんか室外機の裏側(ラジエターみたいな部分)に霜がびっしり張り付いて氷になってる。
コンプレッサーは動いてるけど・・・
950目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 09:17:02
【メーカー】SHARP
【症状】室外機の音がうるさい。

2年位前から室外機が煩いんだけど、直る?
モーター音みたいな、ウィィィィィーンって感じの音です。
冷える・暖まるので使えるけど、うるさくて。

951目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 09:48:23
>>949
外気温が低いときに暖房運転すれば、室外機の熱交換機に霜が付くのは、当たり前なんだけど…。

マイコンが判断して、除霜動作にはいるよ。
952目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 09:29:17
ダイキンのスカイエアで高圧カットの件でお世話になったものです。
コンデンサの汚れはコンデンサ入り口と出口の温度差を見ればよかったんじゃないかと
いまさらながらおもいました。
スイカエアの配管は複雑だから、四方弁出口と膨張弁入り口の温度を測ればいいのでしょうか?
また、温度差は何度位が正常値なんでしょうか?
953目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 12:32:39
8℃だったと思う。
954目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 08:42:30
保守
955目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 10:46:51
叩いて治るってことは半田が浮いてるってこと。
956目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 17:17:16
日立の業務用カセットエアコンがうんともすんともいわなくなりました。
15年前のもので、フィルターという部分がオレンジ色で点灯しています。
直接"応急"運転にスイッチを切り替えると、動いたので、その後通常に戻したらリモコンに反応するようになりました。
フィルターは最近掃除していなかったので、これから掃除しようと思うのですが、フィルター清掃後、操作するべきことってなにかありますか?
リセットボタンとか・・。

957目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 18:39:11
すみません、ちょっと教えて欲しいのですが、コンセントとプラグについてです。
ナショナル、CS-360K2 1988年製インバーター冷房専用機。
コンセントがT字なのですが、現行の3極のタイプに交換する場合、
1.250V15A
2.250V20A
のどちらになりますか?
958目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 19:02:08
感でいこうや感で。
駄目ならバリスタ&ヒューズ飛ぶか動かないだけ。
959957:2008/12/06(土) 20:56:51
200Vタイプなのですが、コンセントは15Aか20Aのどちらになりますか?
960目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 22:04:55
>>959
1988年製って20年前かよ。 確実に電解コンデンサが経年劣化してるから、火を噴く前に買い換えた方がいいぞ。
961957:2008/12/06(土) 23:19:22
レスありがとうございます。
年配のお客さん家のやつで、引越し先に持っていくとのことなんです。
ほとんど使っていない部屋だったから捨てるのはもったいないとおっしゃって
年数や電気代うんぬん、お話したんですが・・とりあえず持っていって付けてくれと言われてるんです><
 そりゃぁ取り付けくらいはいいんですがね・・・。
で、コンセントを、プラグとともに現行の250Vのタイプに換えるのに、15Aか20Aかがわからんくて。
現在ついているT字プラグが、250V20Aになっているから20Aの3極プラグにしとけばいいか。
 電解コンデンサって、外機のでっかいやつですか?
破裂したらすごそうですね
962目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 08:43:07
普通、壁側のコンセントをT字にするだろ
>>961がやろうとしてることは、本来やってはいけない行為
963目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 01:30:14
964957:2008/12/08(月) 22:01:06
T字コンセントが、現在のアース付き3極プラグになったのは、当時
100Vのエアコンも200Vのエアコンも同じT字だったために、うっかり
200Vが印加され故障などが多かったためです。
 現在、内線規定でも、T字のエアコンコンセントは使用しないように
なっています。T字コンセントはアース端子がないため。
 そのため、変更するのにどっちのほうにしたらよいか尋ねたのですが。。
現在、T字の埋め込み型エアコンコンセントは市販されていないような?
(ステージなどの特殊用途のT字はあるようですが)
今後のエアコンの交換もみこして、現在の3極に変更しておくのは当然
の事だと思いますが。
965目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 01:16:55
掃除永久不要を謳ってる機種ってあるけど
なんか普通に埃が排気口に溜まってるんだけど・・
966目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 18:23:21
>>965
>掃除永久不要を謳ってる機種

10年はあっても永久不要はない。どの機種だ?
967目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 23:59:05
ダイキンスカイエアです。
E0で止まったので、真空引きして規定漁
968目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 00:10:20
すみません(汗
ダイキンスカイエアFRY50DVです。
E0で止まり、コンプサーモがオフしていたのと吹き出しの風がとろく、送風状態だったので
真空引きして規定量充填後しました。
が、今度は高圧が上がらず低圧も下がりません。(高圧10-15、低圧2-7)
室外ファン制御がかかっても(ファンが止まる)高圧がぐんぐん上がってきません。
またアキュームから凝縮器のところまで霜が付いてきます。
液側配管もけっこう温かいくらいです。
天吊りのため室内の蒸発器の汚れは見ていませんが、風量がとろいので臭そうです。
四方弁はちゃんと切り替わっており、霜付き状態のときにコネクタを抜くとデアイスになります。
霜の付き方と温度差を見ると四方弁が引っかかっているようには見えません。
室内蒸発器の目詰まりでこのようになることがあるでしょうか?
明日、蒸発器と各センサの抵抗値を見てくる予定です。
969目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 21:39:32
今日行ってきました。
まず、エアコンにマニホールドを当ててR-22の飽和温度と圧力を見ると正常値。
ハイスピードリークは無いと判断し、運転。
低圧2-4キロ、高圧15-22と正常値。LEDの異常表示もなし。
各センサの抵抗値はほぼ正常値。
う〜ん。よく分からんが治った・・・・。
一応室内のファンを洗浄。蒸発器は奇麗だった・・・。
970目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 21:42:41
・ナショナル
・CS−BA22E5(室内) CU−B22E5(室外)
・暖房が入らない。
 ・スイッチを入れると、10〜20秒に一回くらい低い音で「ブーン」とうなる。(携帯のバイヴ音のような)
  ・冷房は入る。
・「運転」の赤いランプが、ずっと点滅したまま。(冷房になると、点燈になります)


なにが原因でしょうか。
修理するとして、おいくらくらいかかるでしょうか。
宜しくお願い致します。
971目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 09:11:42
>>970
室内外FMの状態とか。
ガス側配管の温度とか
四方弁の切替だとか
もっと情報をくれないと無理だよ。
972目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 09:14:55
>>971
どれひとつ、意味がわかりません。
あきらめて修理依頼します。
973目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 01:44:37
RY250Cで基盤が原因だったことがある。
E0出るが測定しても出そうにないので隣の同機種と基盤交換したらそっちに異常が出て、原因がわかった。
974目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 21:34:32
・三菱電機
・室内機MSZ-VS22K-W
・エラーはなし

暖房をつけていると最初は室外機も回り暖かい風がでます。
途中から室外機が止まり風のみ出てきます。
そのままつけているとまた暖かい風が出てきます。
5分間隔でこれらの症状が起こります。
部屋全体の暖まりが悪いような気がします。
これは故障なのでしょうか?
975目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 20:34:53
>>974 三菱電機の壁掛けなら、室内機のパネルの裏にリモコン使った自己診断の方法書いたシールが貼ってあると思うんだが?見た?
976目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 02:37:58
4〜5年前に買った三菱電機 霧ヶ峰S
MSZ-S22KV5-W
エラー表示無し

なんだけど、
外気温が低いとき(2℃以下くらい?)の霜取り運転らしき状態が
異常に長いんだ(吹き出し口が水平になって冷た目のエアが間欠的に出る状態)
1〜2時間ぐらいずっとこの状態になってしまう
暖房つけはじめも、暖まったあと霜取りに突入した時も。

日中、外気温が高いとき(8℃以上くらい?)には
こんな状態にならず普通にずっと暖房使えてる

去年まではこんなこと無かったんだけど
これは室外機に何か問題がおきた?
977目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 23:45:41
2007年製 三菱電機 霧ヶ峰MSZ−SV227−W

暖房のスイッチを入れても冷たい風しか出てきません。
どこに問題があるのかお教え下さい。

今年の1月2月3月は暖房は正常でした。
夏は冷房も正常でした。
12月に入って毎日スイッチ入れても
1度も温かい風が出ません。
誤作動で冷房になってるのかと確認しようと
冷房のスイッチ入れるといっそう冷たいので
スイッチは問題無さそうです。

よろしくお願いします。
978目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 09:53:16
ご愁傷様です。
寿命のようです。
979目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 23:28:46
1
980目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 23:52:04
>>977
四方弁故障。
981目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 07:21:44
四方弁ってなんで故障するの?
設置のときに異物混入して弁に詰まるのでしょうか。
982目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 08:29:37
基板ってなんで故障するの?
設置のときに水分混入して腐食するのでしょうか?

リモコンってなんで故障するの?
設置のときに強く押しすぎてボタンがへたるのでしょうか?
983目のつけ所が名無しさん
>>981
四方弁の故障のほとんどは電磁弁の不良だ。