【お外は】エアコンの取り付け22台目【温い】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
2目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 00:29:53
関連スレ
おすすめのエアコン VOL.56
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1210677318/l50
【気流ロボ】ナショナルのエアコン【お掃除ロボ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1190472933/
●富士通ゼネラルのエアコンその3●
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1203584990/
【一日中】エアコンの電気代part3【回したい】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1197887341/
【うるるん】ダイキンのエアコン【さららん】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1188920567/
[インバーター]窓用・ウィンドエアコン 14台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1209881135/
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 6R
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1209870900/
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158209936/
エアコン取付時の真空引き
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1209870900/
エアコン業者が取り付けているとき何してすごす?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1122795354/l50
3目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 00:30:14
4目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 00:39:02
>>1乙!
勝手にスレタイ変えんなヴぉけ!
5目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 01:35:17
松下は室外機の基板にコーティングしてあると謳ってるが。
6目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 14:13:42
>>1

ダイキン・・・シリコンコーティング?
7目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 14:21:51
1,000円くらい別に包んだ方がいい?
8目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 15:31:35
>>7
べつに何もかわらないけどやりたきゃどうぞ
9目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 17:36:44
今日10年ぶりに新しいエアコン買いにいったんですが
10年経ったら更にコンパクトなんだろと高をくくってたら10年前より巨大化してるんですねorz
今つけてるエアコン760×235mm(奥行きは考えず)くらいで、同じ場所につけるならこれとほぼぴったりのスペースしかないんで
しかたなく全く別のところに設置(穴あけ)考えてるんですが、今の壁の穴はどんな感じに塞いでもらえるんでしょうか?
相当目立つんじゃないかと思うと心配です。どこかに写真でも落ちてないでしょうか;
10目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 19:22:46
両側からふたして
外はパテウメするだけだよ。
11目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 21:02:55
>>9
省エネ法で効率悪い機種は事実上販売できなくなったから大きくなったんだよね。
あとクリーニングとかプラズマ、静電フィルターで空清とか。

とりあえずパテでふさいでおわりかな。
12目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 00:46:58
エアコンの取り外しの方法を教えて下さい。

簡単な道具ならありますが
専門的な道具は一切ありません。

何も考えずに外しても良い物なんでしょうか?
簡単でもいいので教えて下さい。
13目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 08:52:16
>>12
ググレ!

外機の細い方のパイプのバルブを閉めて、最低温度設定で冷房運転。
しばらく運転したら細い方のバルブも〆る。

パイプを外したらフレアをビニテでグルグル巻きにしてゴミがはいらないように

配管はそっと丸めておく。

内機の底面2箇所を押しつつ持ち上げるようにするとはずれる
1412:2008/05/18(日) 19:21:41
13さん

回答ありがとうございます。
時間が結構あるので、少しづつやってみようと思います。
ありがとうございました。
1512:2008/05/18(日) 19:27:10
>>14
でもさ、取り外しはなんとかなるとして取り付けはどうするん?
大気に放出しないようにな
ttp://club.pep.ne.jp/~nonoyama/DIY/Aircon/Aircon.htm
16目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 22:08:48
引越し業者にエアコンの取り外しと取り付けを頼んだら、
標準工事費とは別に、配管4m分で11500円請求されました。
そんなものでしょうか。
17目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 22:11:17
>>16
普通標準工事というのは4mのまでの配管を含んでる
別料金とかありえない
18目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 22:14:04
>>16
高いです
19目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 22:28:17
むしろ配管代を含んでない標準工事とやらの内訳が知りたいw
20目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 22:30:11
新品のエアコン買った時の付帯工事と移設の工事を同列には語れないが。。。
ちょっと高めかもしれませんが別の内容で請求が乗るだけだと思います。
21目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 22:32:19
引越の質と見積もりも心配になってくるな
22目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 22:35:18
こんな悪徳業者聞いたこともないwww
2312:2008/05/19(月) 05:21:47
16さん
自分の場合は、取り外しのみで8000円でした。
取り付け予定は今のところ無いので
13さんの言われるとおり
取り外してみようと思います。

室外機からの取り外しは詳しくのっていたので
なんとかなるとして、室内機の配管類の取り外しが
上手くいくか心配です。
配管を切断するか、曲げるか迷っていますが
切断する機器が無い為、曲げる予定です。

フレア周りや、室内機接続部分に負担がかかり
駄目にならなければいいのですが。
24目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 05:25:47
標準工事でなく基本工事だとしたら話は別になるかも

引越しの移設は追加部材を使用せずに取り外したものだけで
新居に取り付けるのが基本工事(パテなどを含む)
金額が低い変わりに追加部材は別途
標準工事は主に新品の取り付けの際に内外機をつなぐ部材などが
工事費に含まれている

引越し屋の営業はあまり詳しく説明はしないとおもう
お客さんから質問がない限り全体の見積もり料金で判断しているので
細かな料金設定の事は自ら言ってこない

ドラ越しでは、エアコンの追加料金にうるさい客に独自の料金表を渡しているが
業者価格よりかなり高いのでビックリした。
センター請求であんな金額を言われればお客さんもごねるはずだ
25目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 20:19:12
引越し関係は単価が安い(某社では、手取り取外1500、取付2500)
ので客からボルしか仕方ないんですよ
ですので、ホームセンターに配管セット4M(3〜4000円くらい)が売ってます
から、それを購入して工事をしてもらいましょう
それに配管の長さが届けば使えますよ
26目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 02:10:37
100V15Aのコンセントなんだけど、買ったエアコンが100V20Aの「IL」みたいな形でした
追加料金っていくらくらいかかりますか?

ブレーカー30Aなんだけど大丈夫でしょうかねえ
6畳+8畳を1台で冷やしたかったから14畳の買ったんだけど・・・
(エアコンつける場所が1台分しかない)
27目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 03:28:23
http://www.purehabu.com/jpg/souko2.jpg
こんな感じのプレハブにエアコンを付けたいのですが、
壁に強度が全くなく(トタンと3ミリのベニヤだけ)なので、
室内機をどう付けるかが気になってます。
室内機を付ける予定の所にちょっと厚めの板を両脇の鉄骨の柱にビス止めしてから
エアコンを買う方が良いでしょうか?
28目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 08:01:17
>>27
だね。
910×500×9t位のコンパネ用意しておいて、きた業者に渡せばやってくれんじゃない?
たぶん何も言わずにいたらベニヤにとめて終わりだと思うよ、意外と軽いからベニヤで十分もつと思うが。
29目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 09:12:48
屋外物干し柱を買ってきてエアコン引っ掛けれ。
30目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 21:02:02
>>26
「IL」のL側をペンチで挟んで平らにして普通のコンセントに挿してあるのを
見たことあるお。
31目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 21:26:58
>>27
レールみたいので吊り下げてくれんぢゃね?
32目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 22:40:59
>>26
コンセント交換だったら1500~5000円ぐらいでしょ。
33目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 00:40:27
>>27
重量があるものなら31さんの言う室内機吊り下げ金具を使用

天井と壁面の継ぎ目かラチがあると思うのでその硬く強度があるところに固定
34目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 14:45:37
>>26
大本のブレーカーが30Aでそれに15Aのコンセントがぶら下がってるんだよね?
だったらブレーカも交換しないとなんじゃないかな・・・
てかその状態で一緒に電子レンジ使ったら飛びそうだからメインも40に変えた方が良いのでは・・・
35目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 01:07:23
>>34
普通のコンセントが15Aで、子ブレーカーが20Aじゃなかった?
子ブレーカーが20Aならコンセント交換だけで対応出来るはず。
36目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 06:52:32
昨年末引越した部屋に、そろそろエアコン購入を考えているのですが
取り付け場所が穴から直線で2m位離れていて、
窓があるので取り付けるとしたら
窓の上の隙間の壁にグルっとホースをまわしていく感じだと思うんですが
これって標準工事でやって貰える範囲なのでしょうか?

またそれだけホースを長く取り付けすると、性能が落ちるとか不具合とかあるのでしょうか?
あと取り付け中、注意して見る点などあったら教えて下さると助かります。
37目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 08:06:51
>>36
室外機の場所にもよるけど4mの標準工事で大丈夫かと。
引き回す距離が長くなると当然効率は低下するし、電源ONから定常時の冷たい風がでるまでにかかる時間も変わるけど、

1Fに外機置いて3Fまで引き倒して普通に使ってるとこも多いので気にする程じゃないよ
38目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 08:21:10
>窓の上の隙間の壁にグルっとホースをまわして


ドレンの勾配がとれないのでは。
39目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 10:06:29
>>36
あの、羽が回って風が出る奴にしたら?
40目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 11:24:54
エアコンの位置を少しずそうと動かしたら、「ブシュ〜!」とガスの抜ける音が…
暫くしてガスは抜けましたが(液も少し垂れてました)チェックしてみると
配管がねじ切れていました…設置して4年(新品)のエアコンでしたが、
配管取替えとガスチャージ?に幾ら位掛かるのが相場なのでしょうか…ショックで呆然中orz
新品を買って取り替えた方が安上がりなのかなぁ…はは…ははは…
41目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 11:27:07
>>40
エアコンのグレードによる。メーカーと機種名は?
標準工事の範囲なら取り替えた方が徳な事が多い。
42目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 11:33:26
>>41
即レスありがとうございます
メーカーは富士通で形名がAO224PEとありました
エアコンのことはまったくわからなくって…ほんとどうしようかと…
4340:2008/05/22(木) 11:39:24
ちょっと調べた所、取り外しを父にやってもらい、壊れたのを引きとってもらい
新品に付けかえる、というのが良いと思ったのですがどうなのでしょう?
44目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 11:56:01
>>42
富士通 22

買い換え決定 
45目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 11:58:01
>>43
だね。 取り外すだけで¥6K〜¥10Kは取られるからね。
もうガス抜けてるなら素人でも可能だし
4640:2008/05/22(木) 12:03:23
>>44、45さん
どうもです…買い換えで検討しようと思います。
溜め息が…うちは裕福な家庭ではないもので…w皆さんのお早いレス助かりました、感謝。
47目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 12:14:13
>>46
この程度で十分
ttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010244521&BUY_PRODUCT=0010244521,49800

ポインヨ考えたら引き取り入れても¥60K程度だし
4840:2008/05/22(木) 12:31:56
>>47 おお!探して下さりありがとうございます!
5〜6万を考えていたのでその位の値段であるなら助かります
ここのスレの人達はレス早くて親切なので少しだけ気が楽になりました、d!
49目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 12:59:15
>>40 ウチなら15000円で治すぞ。
50目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 13:01:12
>>49
ほんとうですかぁ〜? それじゃ捨てアドと出張範囲もおしえてください!
51目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 13:13:56
東京にあるエアコンのマツに工事頼むのお勧めかな?
52目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 13:24:05
普通に量販でいいだろ。特殊なことやらせないならクレームもつけやすいし
53目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 16:04:42
真空引きの機械の消費電力は何ワットくらいなんでしょうか?
10Aしか契約してなくても使えますか?
54目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 16:35:01
>>53
マルチ乙
55目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 16:45:33
>>54
ばかだな。 ”大丈夫!” って教えてあげればいいのに
56目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 17:33:19
真空引きは何分間掛ければ大丈夫でしょうか?
5753:2008/05/22(木) 22:11:41
どなたか>>53をお願いします。
向こうのスレではレスが付かなかったので、
板を見たらこっちの方がふさわしそうだったので
引っ越してきました。
58目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 22:19:11
59目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 22:28:47
ポケロビなら充電ドライバーだから
コンセントは0Wで済む。
6053:2008/05/22(木) 23:47:40
ありがとうございました。
安心しました
61目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 00:48:28
>>50 神奈川県・東京都 (東名横浜町田インターから下道でおおむね1時間以内地域)

 この地区内で本当に困っているのならメール欄を開けろ。
62目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 00:49:33
↑「目のつけ所が名無しさん 」の所をクリックするんだ。
6340:2008/05/23(金) 09:18:04
>>49  
お気持ちだけ有り難く受け取ります!どうもです

因みに50は私では無いのであしからず…。
64目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 09:50:37
ていうか何で10Aしか契約してないんだ・・・?
最低でも30Aくらい有るだろうに
65目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 10:26:50
単二にしても10A契約なんて1軒の家でいまどきあるのかな。
66目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 11:27:27
勉強部屋代わりの物置。

スズキハウス
67目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 11:30:13
オホーツクだからエアコンが要らない


ムネオハウス
68目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 14:46:55
すいません、質問です。
水抜きパイプ?が無いタイプの冷房専用エアコンなんですけど、使用すると20分位で吹き出し口から水滴がボタボタ垂れ使用できなくなりました。
昨年まではこんな事は無かったのですが何故でしょうか?
わかる人居ましたら対策ご教授下さい!
m(_ _)m
69目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 14:52:15
>>68の補足です。
室外機があるタイプです。
70目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 14:54:09
>>68
水抜きパイプってなんだ?ドレンホースの事かな?
ウインドウの超音波で飛ばすやつか?
71目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 14:54:37
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/mmonews/1211509269/l50

16万8000円が入った拾得財布を横領した

自らブログにて告白

http://blog.plaync.jp/reniko/157804.slog

キャラ名:レニー・アイゼン
住所:埼玉県桶川市
趣味:ネトゲ、ネカマ
好きな物:ラーメン
よく行く店:田中商店

リネ内ではLastGIGS血盟に参加

脳内メーカーも頭の中を見事に的中
http://blog.plaync.jp/reniko/94776.slog
72目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 14:59:46
>>70レスThanksです
ドレンホースです。かなり古いタイプです。もう寿命ですかね?
73目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 15:07:33
>>72
うーんドレンホースが無いタイプって聞いたことないなぁ…風化して根本からくちはててない?
まぁ原因はドレンの詰まりだから掃除すれば直るよ〜よく探してみ!ドレンホースあるから見付けてくわえてふーって吹いてみな直るから。
74目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 15:14:18
>>73そーですか。
ドレンホース探してみます。
ありがとうございました!
75目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 15:15:33
>>73
エアコンだとおもってるけど実は冷蔵庫なんじゃない?
76目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 16:29:59
>>75タマゴ置くところ無いからたぶんエアコンのはずです!
77目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 16:36:22
ドレンパンに汚れ堆積の可能性もアル
78目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 17:16:39
都内住みなんだけど、マツで購入と工事頼んだことあります
79目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 19:17:24
>>73よ〜く探したらドレンホースありました。言われたとおりホースを吹いてみたら直りました。ありがとです。新しいエアコン買うか迷ってたから助かりました(笑)
80目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 21:01:42
送風だけにしたら電気代かかりませんか?
81目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 21:37:59
>>80
つまらない釣りだな。
82目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 21:49:50
買い替えを検討していますが、現在取り付けてあるエアコンが家を新築した時に
付けたもので室内機の周囲にホース及びホース穴もコンセントも見当たりません。

室内機背面はカベにピタリと付いているので、室内機背面からカベの内部に
電源とホースがいっているのでしょうが買い替えにあたって一般的な機種は
こうした背面直にホースと電源をとる事ができるのでしょうか?
83目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 21:55:15
だいたいできる
心配ならエアコンの下側を手前に引っ張って浮かしてみてみればいい
84目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 21:58:51
ありがとうございます。設置場所が現在のものとほぼピタリ横幅同じでないと
いけないので現在穴が開いている場所をよく確認してから購入したいと思います。
85目のつけ所が名無しさん :2008/05/23(金) 22:34:19
>>82
大型機種の中には室外機で電源を取れるタイプがある。
その場合は機種が限定されるので良く確認する事。
エアコンの室内、外機の型名が判れば判断出来る。
86目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 06:56:30
>>81
いや、違います
釣りじゃないです
送風だけなら電気代そんなにかからないとおもうですが。。。
87目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 06:59:34
>>86
君の理屈から言えば内輪が最高って事になるな。
88目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 07:51:22
いや自働内輪とかないですし
送風だけにしておくかあまり冷房つかわないようにすれば
それほど電気代もかからないんじゃないんですか?
89目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 08:10:32
高気密な家で多少寒くなっていいなら除湿機ってのもありだな。工事要らずだし。
ハイブリッド型なら体感温度も調整できるし。
90目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 08:59:26
送風だけなら扇風機のがいいんじゃね・・・?
91目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 10:32:38
ポケロビのホームページ見たけど、到達圧力は0.01MPaしかないから、0.1気圧は残る。
これじゃ新冷媒に対応できないんじゃないか?

俺は今度4台入れるが、電動真空ポンプで真空引きに何分間かけているかきっちりチェックするよ。
92目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 10:35:35
室内機の上にコンセントあったりして
93目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 11:18:45
>電動真空ポンプで真空引きに何分間かけているかきっちりチェックするよ。

俺が頼んだとこは5分ぐらいだった。
2mちょっとの長さだったから時間短くて済んだのかな?
94目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 12:02:54
他スレでも話題になったが、
真空引き五分では短いという意見があった。

クレーマみたいになるのもなんだし、実際、何分間が必要十分なんだろう?

ちなみに配管は、3メートルが三台、8メートルが一台。
95目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 12:35:47
真空引きで据え付け説明書がどうこう言う奴いるが、説明書は真空ポンプの性能まで加味してないからな。ショボイので30分引いても意味無いし、それなりのポンプなら5分でも十分だ。
恥ずかしいからあまりグダグダいうなよw
96目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 12:36:06
>>90
扇風機買うよりあるエアコン活用しようとおもって
97目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 13:08:46
>95
工事関係者?
普通の電動ポンプで5分でもOK?
98目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 13:47:24
松下製手動ポンプで2分でOKです。
99目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 15:07:20
超小型のポンプじゃなければ5分で十分。
超小型タイプは5分以上引いても効果無し。

5分や20分の違いで、効き具合や故障率に影響あるとは思えない。
そんな事に気を揉むならば、安い機種買わずに、メーカーからちゃんといいものを選んでくれ。
安いエアコンなんか、30分引いても温い風しか出ないのあるぞ。
100目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 15:38:46
私は他スレで何度か名前あがった.comにもある都内有名店?で最上位機種購入したけど、真空抜き作業は数分で終わったみたいだった。
使い始めて、いまのところ不都合でてない
101目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 20:53:13
普及品の電動ポンプで晴天時で3分〜5分、雨天時で10分ぐらい引けば大丈夫だろ。
ゲージ見ればスイッチ入れて10秒ぐらいで真空状態になる訳であとは配管内の水分
を乾燥させるのが目的。配管養生がデタラメで万が一水滴が入ってた場合は何時間
引いても無駄だと思うけどな。
102目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 22:03:01
今日の午前中に、業者がエアコンの取り付けに来ましたが、真空引きはナショナルの手動ポンプでした。
エアコンの寿命は3年とみたほうがよいでしょうか?

ポンプを2〜3回押しただけで、3分くらいしか立っていないのに、はずしてしまいました。
そのとき、プシュっと音がしました。もう最悪です。業者に文句をいうと特に問題はないとのことでした。
なんだか裏切られた感じです。もう楽天のあのお店では買いません。本体が安くて工事費が
高かったので、ちゃんとやってくれるかと思ってましたが、とんでもない悪徳業者でした。
103目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 22:32:30
>>102
>プシュっと音

真空引き時でもしますが何か?
104目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 22:57:11
>>103
102の悪徳業者の方ですか?
105目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 23:04:52
真空ネタ(心配ネタ)書き込みで始めてから
なんか工事業者(心苦しい気持ちある)がチラホラレスしてねえか?
このスレや他スレで
106目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 23:32:27
>>104
誰だって屁の一つや二つこくだろ。
107目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 23:49:13
下手な吊りだなぁ
108目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 00:39:35
 「真空引きもまともにしないような施工業者は推して知るべきだ」
と言う意味なのに「真空引き」という言葉だけが一人歩きしている・・・・・。
挙げ句には手こきポンプで「演技」する奴まで出る始末だ。
109目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 00:45:43
>>102
業者を訴えて製品交換をさせましょう!!!!
110目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 00:57:37
建設関係に従事してる者だけど、2年前に自宅にエアコン設置する時に
仲間内の電気工事屋さんにお願いした。
今から思えば真空引きをやってる時に
”これに15〜20分ぐらいかけなければならないんですよ。
だから、(工事終了まで)あと30分ぐらいかかります”
って話してたの思い出した。
そのときの彼の話しっぷりでは必ず15分はこの作業必要みたいな言い方だった。
111目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 01:11:05
まあ15分は必須だな
ネットで調べてもいろいろでてくるけど、やはり15分〜20分と書いてあるの多いもんなあ
数分で終わるのは完全に手抜き工事
112目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 02:43:50
>>102
お前神経質
手動式2〜3回だからだといって
その事が原因で3年では壊れない。5年、10年でもな。
ポンプ使わないヤツもいるくらいだから
やってもらえてOKと思わないと・
神経質なお前は次回エアコン工事してもらうなら
空調屋にやって貰うこった
安心して夜眠れるぜ。
113目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 02:49:07
>>102
>本体が安くて工事費が
> 高かったので、ちゃんとやってくれるかと思ってましたが、とんでもない悪徳業者でした。

工事費いくら?
114目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 02:50:16
仕様通りにやればだれも文句は言わん
慣れとか都合など知ったこっちゃない
それを神経質と呼びたいならどうぞご勝手に
115目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 04:16:10
>>114
真空引きなど余計な知識を知らない方が良かったな
116目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 08:40:43
説明書がどうとか言う素人はうざい。真空引きなんか5分で十分だ。そんな事で故障したりしない。

真空引きはオマケみたいなもので、それが全てではない。真空ポンプ使う業者は他の作業も概ね善し、使わない業者は他の作業も駄目、まあだいたいそんな感じって事。
真空ポンプ使う業者に当たったらラッキーだったという事だ。
117102:2008/05/25(日) 10:01:37
>>112
文句は言いました。手動ポンプだと真空度が悪くエアコンが壊れるから、
電動でやってくれと。そうしたら、電動は持っていない、手動ポンプでも十分だと、
もし壊れたら文句を言ってくれと言われたので、その場は引き下がりました。
3年後ならメーカー保証もないし、そのくらい先なら壊れても業者は構わないと
思っているんでしょう。むしろ壊れたほうが自分の仕事がくるから自分の利益に
なると思っているんじゃないかと思います。全くの悪徳業者(東京23区内)です。

いま、工事のやり直しと商品の交換の問い合わせを買った店にしてます。
本体価格7万、工事費4万でした。まったく裏切られた気分です。
118目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 11:02:50
悪徳業者独り、スレに出入りしてるな
119目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 11:21:05
業者の言い分はわからなくもない。
だけど、経験上大丈夫、と強情に押し付けられても誰も納得しないよ。
業者にとってもは数ある工事の一つでも、客にとっては滅多に頼まないことなんだから。

もっと理論武装した賢い業者はおらんの?
120目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 12:56:22
>>117
工事費4万円て、かなりの悪徳業者だなwww
121目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 13:05:53
122目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 13:09:08
>>117
会社名晒せ
123目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 15:00:27
量販店(ヨドバシ、ビックカメラ、ヤマダ、石丸)で、
エアコンを購入・取付工事を依頼しようかと考えているのですが、
工事内容の善し悪しってありますか?

(石丸は本体価格が高そうですが、工事が丁寧そうなので
候補に入れてみました)
124目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 15:07:12
>>123
どこも大してかわらんでしょ。クレーム入ったあとの対処はビック、淀>石丸>ヤマダ のような
125目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 17:05:23
>>119
理論とはいかないが、工事の良し悪しは内機が水平に付いているか?しっかり下地にとめているか?フレアは確実か?ドレンの勾配はよいか?
貫通部の止水はよいか?壁や床に汚れ傷はないか?アースはとれているか?配管に潰れはないか?などなどです。
以上が出来ている業者が真空5分で十分だ!と言うなら本当だろう。
逆に機器は曲がってるし機器と壁に隙間があるし壁は汚すし…な業者が真空は大切なので30分は引きますね!なんて方が怪しい。
俺、自分の家に去年5台付けたけど真空なんて3分位しかやってないよ。
因みに俺は年間何千台とルーム付けるが、真空不足によるクレームなんて一度もないよ。
126目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 21:06:07
>>124
ありがとうございました。
127目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 22:23:07
>>125
そのあたりがしっかり出来てない業者は、真空引き云々以前の問題だな
128目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 22:44:01
>117
俺もポンプ3分 コントロールバルブ使わず“プシュ”されたけど それで大丈夫ってネットで知ってたから 何も言わなかったぞ。充分冷えてます。本当に壊れるのか?
交換ってどんなクレーマーだよ。神経質すぎ
129目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 22:54:46
>>123
石丸は電動ポンプで真空引きでしたよ。10分以上はしてました。
店にも「真空引きで工事」と紙が貼ってあったし。
130目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 23:02:20
今日ビックの担当が来て取り付け工事したんだが説明・手際等概ね完璧。
真空引きやってたのかよう分からんかったが、冷えるので良しとする。
131目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 00:47:07
真空引きしなくても、とりあえず冷える
132目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 01:00:06
ブシューってやんなければ大丈夫だよな。手動ポンプ+プシュッ!(1秒程度
エアパージ)なら大丈夫。従来の真空引き無しのエアパージの問題点はブシュー
ーーーーーと5秒以上やるから。新冷媒は沸点の違う冷媒が混合されてるので
こんなに長時間やっちゃうと混合率が変わっちまう。
それから配管内に水が入ってた場合は電動で何時間やっても無駄ですよ。
真空引きで除去出来る水分は目に見えない水分に限られますから。
パイプは切断後すぐに切り口をビニールテープで養生するのが基本なんだが、
いい加減な業者は雨天時でもやらんからね。
133目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 01:01:15
真空引きをちゃんとしなくても冷えるのは当然冷える
時間が短かったらエアコンが壊れる確立が大幅に上がるというだけ
真空引きが原因で壊れたら、室外機どと交換しなけりゃだめになるから、かなりの金がかかる
134目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 01:03:14
手抜き工事についてはここに詳しく書いてある
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
135目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 01:30:32
>133
3分程度じゃ真空にならない?配管の長さにもよるだろうけど 真空になったらそれ以上続けても意味ないような。
3分程度だとどのくらいの確率で壊れるの?
136目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 01:33:04
取付説明書はポンプの性能まで加味していない。例えば、料理本でレシピに大さじ3杯の記述で、大さじが抜けて「3杯」としか書いてないのと同じ。

超小型とまあ普通サイズの真空ポンプにゲージ付けて比べたら、真空になるまでのスピードにはっきり違いがあるのが解る。当然真空到達度もチガウ。電動の真空ポンプで5分なら大丈夫だ。
137目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 02:04:59
コントロールバルブって何?
138目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 02:19:56
メーカーのサイトに紹介されていた設置業者に
見積もり頼んだら,設置工事費用として14万。
3.6kwモノ,設置場所は戸建て・二階・屋根置きで
既存機械取り外し代と電源工事(200w→100w)込。
ちょいと高いような気がするんですが,どうでしょう。
139目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 07:21:54
>>138
そう思うならタウンページで合見積
140目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 15:15:02
配管4m手動で30往復が僕の標準作業です。

取り付けが原因のクレーム無いです。
141目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 17:45:35
エアコン取り付け、取り外し、古品処分、リサイクル料金
全部合わせて3万円は安い方ですか?
はじめて自分で注文するので相場が良くわからないのです。
ちなみに、パソコンは6〜9畳用の小型のものです。
142目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 17:46:25
パソコンではなくエアコンでした。
失礼しました。
143目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 18:11:59
エアコン取り付け、取り外し、中古横流し、リサイクル料金着服で3万円。

ヤマダ、コジマ勧告されてる。
144目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 18:31:20
>>141
設置状況わからんけど安いだろそれ
145目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 19:46:49
>>140
30往復って候だな。
女の子からクレームくるだろ。
146目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 20:39:54
>>143

もう是正勧告を受けてない大型量販店捜すほうが難しいくらいだぞ。ヤマダコジマだけじゃない。もう驚く事ではく、法がザルすぎるだけだ。
147目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 21:55:38
本来ならメーカーが一件一件まわって
「今までウチの製品使っていただきありがとうございました」って
リサイクル品回収するのがスジなんじゃないのか
148目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 22:09:15
>>145
手動だ
女の子などいないorz
149目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 03:23:58
だから最初から「エアコン無料で回収します」ってところに頼めば良いんだよ。
150目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 04:20:33
ところで「真空引き」って読み方は、しんくうひき?しんくうびき?
151目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 10:38:30
真空引きと書いて”くじびき”って読む。
当たるといいね。
152目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 10:39:33
軽くならないかなぁ。。。
153目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 11:05:08
真空引きで手動ポンプってどんなものか?使ったこと無いので解らんが、真空引き
をする、しないで一番の問題はガスがどうのと、言うより空気中の水分が問題だと
昔聞いたような記憶が有る、コンプッレサーのOILが鉱物油でなくエステル系で
水分に反応し易い為コンプレッサーに付加が掛かり故障の原因となると聞いた、覚え
がある。だから真空引きの必要性は真空に成れば良いだけでなく、いかに水分を取るか
が問題で手動引きで水分をどこまで取れるか疑問が残る、因みにワイは電動で15分
以上遣ってた。
154目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 11:09:42
>>153
時間だけが目安なんですかね?うちに来たエアコン屋さんはコンプレッサーと室外機の間になんか3本くらい短いパイプが出てて
メーターがついてる器具をつかって、メーター読みで判断していたと記憶。

エアコンは東芝キャリアさんが直で納入
取り付けは知り合いの電気工事屋が手配した専門業者でした。
155目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 11:53:21
>>154
メーターがついてる器具ーマニーホールドって言う測定器で真空度は、
測れない、まして水分量なんて無理、電動引きする時はたいがい使用
する、長く遣って居れば真空ポンプの音聞いていたら解ってくる、
時間に余裕があれば長くポンプ引きしてからそのまま放置してゲージ
の針に変化ないか確認するよ、それからガスのバルブを開ける、時間に
余裕が有ればの話だけど。
156目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 12:03:17
>>155
じゃあお前は真空度の計れないマニホールドのゲージ見てなにを判断してるんだw
157目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 12:26:24
>>156
真空度は測れないとかたが、正確に測れない。と正確にを書き忘れ、
ここで言ってるのは、真空度の事より問題は水分量の事、天候や湿度
によりポンプ引きの時間が変わるのは当たり前、真空に成ればいい
だけ?ゲージでわかるか水分量。
158目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 12:28:05
>>157
水分が大事なのはわかったよ
159目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 12:42:51
真空乾燥とは材料を凍結させずに、容器内の圧力を下げることで乾燥させる方法です。
真空は、材料から水分を飛ばしやすくする、飛ばした水分を材料の表面から取り除く、材料の温度を低温に保つといった役割を果たしてくれます
水蒸気は真空ポンプを通して大気に放出されます。

また、冷却管の圧力(=真空配管内の圧力)がその温度での蒸気圧以下であれば水は蒸発します。よく富士山頂では沸点が低くなるのと同じ理屈です。

160目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 13:06:59
ほとんどの取り付け業者は真空許容値になった時点で真空引き止めてるような気がする。それじゃダメってことね。
161目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 13:13:06
エアコン設計者と施工者のレベルが違いすぎるってことで。

カタログ値は出てないということだね
162目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 13:28:01
結局最盛期の取付1日5台以上ノルマある時は買わないのが一番だな。
163目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 14:34:40
>>159
空気中の水分なら真空状態になってから3分ぐらいで除去可能だよ。ムシムシした
日は15分ぐらい必要かもしれないけど。
目に見えるような水滴が付着してた場合は数時間真空引きしても完全除去は不可能。
つまり雨天時の工事は要注意って事。
164目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 15:42:58
以前クーラー屋してた時、最盛期の時真空ポンプ2台持ってやってた事がある
複数台取り付けの時片っぱしからポンプ掛けながら取り付けしてた、挙げくに
ポンプ焼きつかして、何してるか解らん時が有った、エアーパージで済んでた
頃が一番儲かってた気がする、材料単価が上がっている昨今儲かってますか、
クーラー屋の皆さん。
165目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 16:20:31
あのねぇ確に水混入は不味いよ、それは雨なんかの水滴だよ、沸点が下がって蒸発云々なんて馬鹿でも知ってるよ。
湿った空気はポンプで吸い出しゃいいだろ?それともなにかい?空気の後に水分だけ残って蒸発待ちか?
ほんとアホさん達は業者として見込みねぇな。
166目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 16:39:02
明日取り付けてもらいます。
東京地方で、天気予報では曇りです。

真空引きの時間を聞いたら
5〜10分と言われました。
「長い方がいいと聞いているんですけど」と言ったら
「新規なんで5分くらいで大丈夫です」とのことでした。

うざがられても15分くらいお願いしたほうが
いいでしょうか?
167目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 17:08:24
25℃での飽和水蒸気圧はいくらよ?
168目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 17:08:45
>>166
真空引きの時間は取り付け条件で違うので余り気にしなくて良いと思う
工事者を信用すれば良い事、良い工事者の見極めは手際の良さそれと後
方付け、掃除をきっちり出来て居ればまず悪く無い。
169目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 17:59:28
>>164
ガスパージな
170目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 18:46:25
>>167
http://www.es.ris.ac.jp/~nakagawa/met_cal/satu_vapor.html
ここで計算したら
25.00℃での飽和水蒸気圧は31.69hPa
25.00℃での飽和水蒸気量は23.06g/m^3です
だってよ
171目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 18:48:22

JAPクソジャップの糞天皇はバカだそーだ

平和ヴォケしたバカ天皇そ−だ死ね糞JAP天皇

ガン手術でチンボを切り落としたそーだ

ヴォケ天皇バカ天皇さっさと死ね

ずうずうしく生きるな死ね

クソ天皇
172目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 19:56:08
壁にエアコン用の穴が開いているか、床置きかとかで値段は結構変ってくるみたいだね。
あと、電動の真空ポンプで15分真空引きをやるのがデフォらしい。
手動でとかは手抜きの可能性が高いらしいよ。
それと一番重要なのは、立ち会って工事内容を把握するため据付工事説明書を受け取ることだって。
173目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 20:14:18
エアパージ=空気抜き
ガスパージ=ガス抜き
174目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 20:25:08
パッケで水入った実例教えたろ
1回目 機器をすべて外した上パスさせIPAを30リッター循環(2時間)
洗浄 その後窒素で加圧して残液を排出(29.4リッター回収)

真空乾燥(反復真空引き)を5回実施

洗浄フロンで循環洗浄

再び反復真空引き5回

室外ユニットを事務所の不要品と差し替え、室内熱交換機を交換

これで1回目終了
 

175目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 20:31:37
6ヶ月動いたがコンプ漏電異常

再び実施(同上)

室外ユニットを別の現場で引き上げた奴と入れ替え

不良室外アキュームレータを取り外しひっくり返すとゲル状異物あり

これで1年 再度漏電 夏の急ぐ修理であったためコンプだけ中古品と交換

それから1ヶ月後 コンプの電極封止突き破って爆発したため
終了とした
176目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 20:41:47
177目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 22:00:43
今度の土曜日、エアコン取り付け工事をお願いしたんですけど、なんだか天気悪そうで・・・。
雨降った中で取り付けって大丈夫なんでしょうか? 

一戸建てで、2階に室内機、1階に室外機。
雨の中、室外機の真空引きをやってもらえるのか心配になってきました。
178目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 22:26:28
じゃあ、百分の3気圧以下にならなあ手動ポンプや簡易ポンプは水分は効率よく抜けないということでok?
179目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 22:36:24
>>177
そこまで心配なら窒素で加圧してもらおう、当然別料金になると思うけど
そんなに心配なら是非お勧めする。

当然窒素は別料金だけど、安心には変えられない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
作業工程は
真空引き→窒素加圧→真空引き→再度窒素加圧→再度真空引き
ココまですれば安心だろう

PS:「雨だから真空引きは3分で手っ取り早く終らすか」って業者に注意
180目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 22:40:10
>>179
そこまでやると追加料金いくらでしょうね・・・
181目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 22:40:24
漏れはエアコン取り付けに限らず職人の作業をビデオで撮るようにしてる。

隠し撮りではないけど、重要な作業の前にそれとなくわかるような感じで。
工事に疑問があったらDVDに焼いてメーカーや元請に確認してもらう。

いろいろ言うよりこれが確実だと思う
182目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 22:48:55
>>177
まともな業者は雨天時の一戸建ては工事しませんよ
工事日変更再設定します
しかし、これから雨も増えるので再設定した日にまた雨なんてことも多い
梅雨に工事は要注意っと
183目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 22:52:49
10年以上前のエアコンを最新の機種に新しく買い替えようかと思っているのですが
現在購入候補に入ってるエアコンのサイズだと
エアコン上部から天井までのスペースが5cm取れるかどうかぐらになってしまいます。
さすがにこれだけ上部空間に余裕の無い設置はまずいでしょうか・・・?
工事業者のHPを見ても上下左右最低でも5cm以上スペースを空けて下さい
とあるので、やはり今付いてる所に付け替えるのは無理なのかな・・・
と悩んでいるのですが・・・
184目のつけ所が名無しさん:2008/05/27(火) 23:16:40
>>183
冷気を出来るだけ浴びたくないので俺はワザとその位の位置につけた。
問題ないよ。
185目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 12:01:30
>>177
2chで言われたので真空引きは**分やってって要求しても
責任を取らない人の話が元なのでね。
メーカーに問い合わせして担当の名前と内容をメモして
メーカーに聞いたら配管*mなら真空引きは**分やる必要があると言われたのでお願いしますね。
って工事前に伝えればOK
186目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 12:05:32
>>185
そんなこといったらカチンときて余計いいかげんにやられるだけですよ。
187目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 13:34:04
>>181
俺もビデオに撮ってるぞw
俺はすぐ隣で堂々と撮ってる
アップで手元をしっかり撮ってるからな

そりゃ工事のやつはうざいと思ってるだろうが、そんなの知ったこっちゃない
どうせ今後関わりない人間だし、何を思われようが関係ない

そんなことを恥ずかしがるより、高い金だして買ったエアコンが
手抜き工事のために壊されるほうがいやだから、しっかりとビデオに撮ってる

これだけすれば手抜きなんてするやついないから、おかげさまで
今まで工事に関するトラブルは起こったことないなあ
188目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 14:36:58
購入時に工事依頼書の備考欄に「真空引きは電動ポンプで15分以上」って書いて
貰えば良いんじゃないの?
189目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 15:08:19
はなからポンプ持ってないやつが、量販の下請けやってるよw
190目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 16:19:48
>>188
んで、間に外すときにさいなら〜なんだけどな
191目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 16:21:54
>>184
オマイ人間関係のトラブルでそのうち消されるよ。
192目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 16:23:32
>>191
アンカミスか?
193目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 16:36:40
>>192
くぅ…間違えた187ッス
194目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 16:40:45

  ∧_∧_ 
 ( ・∀|[ニ:|ol  
 ( つ ∩ ̄  
 と_)_)  
195目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 17:08:21
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1145118366/

8 :目のつけ所が名無しさん :2006/04/18(火) 11:06:21
請け負ってる人への質問〜
@ちゃんと真空引きしてるんでふか?
A電工免許持ってるんでふか?


12 :目のつけ所が名無しさん :2006/04/18(火) 12:45:17
>>8
@するわけもなく。聞くだけ無駄
Aあるわけもなく。聞くな!
196目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 17:31:03
真空引き?そんなの知ったこっちゃない
どうせ今後関わりない人間だし、何を思われようが関係ない
197目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 22:05:52
ヨドバシカメラ秋葉原でエアコン買おうと思うんですが、
電動ポンプで真空引きをやって、設置してくれるんでしょうか?
198目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 22:15:02
やってくれる





199目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 22:23:45
( ;∀;)イイハナシダナー
200目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 22:40:14
1台、うん千円の工事費(材料持ち)で
電動で真空引きなんてムリp・・・
201目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 00:01:14
配管4m、手動ポンプで30往復が松下の説明書に書いてある標準作業です。

202目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 00:12:18
もう良いじゃん、真空引きしないで壊れても7年保証に入っときゃ。
7年ぐらいしたら買い替えだろ。
203目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 00:30:23
真空引きして7年保証のほうががいいよ
204目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 03:46:55
何でもかんでもエア−パ−ジにかぎる。
205目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 09:55:53
価格.comにあるマツで購入&工事は安心?
206目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 10:01:47
カカクとかで全国規模でやってるのはまず現地の業者飛ばしだから 運次第
207目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 10:05:11
プシュ!
208目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 10:15:29
>206
東京本店なんだけど
209目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 10:18:30
だから・・・コンセントが既に有る状態での内外配線だけだったら電気工事士はいらないんだっての。
そりゃ有った方が良いけど。
210目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 10:33:20
コンセントやブレーカーの交換は別の人が来るんだな
アースも
211目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 00:52:18
ところで、土の上に設置する室外機のアースは普通やるものですか?コンセントにはアース極あります。
二点アースは雷害防止の観点からよくないと言われているが。
212目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 01:32:36
>>211 どちらかからか接続できればもう片方はやらない。
内機と外機のアースは冷媒管(銅管)を通じて連絡されているので
どちらかがアースできればOK。
213目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 06:49:35
>>212
銅菅でつながってるってサブに言っても通じないんだよなぁ頭固くて嫌になるよ。
昔は梱包の中にアース棒入ってたよな、あと内機の取り付け金具。
214目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 07:12:34
アース取ってる?
居宅の屋根置き工事でアース工事どうしてる?居宅のコンセントは接地極が
有ってもアース取れて無いのが多い為意味無い、地面から屋根までIV引っ張る?
そこまで遣る奴いる。
215目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 07:31:29
>>214
まず、接地極があってもアースがとれていないのが問題。
次に、100Vの機器は人が用意に触れない場所で乾燥した場所に設置した場合はアース要らないんじゃなかった?(乾燥はしていないが)
21682:2008/05/30(金) 08:13:16
取り外し工事絶賛お断られ中です。
内部配管・マルチエアコンの1台のみ外し・室内機2F室外機1Fってのを
伝えると「ウチではやってないんです・・・」。

内部ホースが旧型で、室内機取り外した後にその配管は使えないそうなので
新たにエアコン購入する時は2Fベランダに室外機置くつもりなのですが
壁の中にホース残したまま封印しても将来的にカビや虫繁殖など家への
ダメージはないのでしょうか?
217目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 09:46:11
>>216
両端をしっかりビニテで巻いとけばオケだよ。
ビルとかのPSには塞いでないフレキとかパイプが沢山あることから考えても無問題
218目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 17:31:15
>>217
ありがとうございます。
とりあえず取り外し時にホースだけ封をして、新品取り付け時に
屋内側の穴をコンセントに改造できるか交渉してみます。
・・・・まずは取り外し業者を見つけなくてはですが。
219目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 18:56:44
>>216
窒素洗浄か真空引き4時間とかでその配管で取付けできますよ。

最近社名を変更したP社によると真空ポンプは10数時間の連続運転可能なもの推奨でした

電源は外回りで専用回路を引いてくるほうがいいですね

220目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 20:22:02
>>219
窒素洗浄か真空引き4時間とかでその配管で取付けできますよ。


根拠は?窒素洗浄?4時間?何の効果もないよ。
221目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 12:02:47
旧配管は比較的最近の肉厚が対応範囲のものであれば
「撤去時のガス回収可能でオイルがあまり汚れていない」
などの条件付きで配管洗浄不要で再使用可能です。
※対応メーカー(知る範囲では)
東芝・ダイキン・日立・三菱・シャープ・ナショナル
でも作業費や安心など含めて考えると穴あけ露出配管設置のがおすすめです。
222目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 12:35:13
ヤマダlavi1難波は真空引きオプション。
ビックカメラ難波は真空引き標準に込み。

チラ裏
223目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 13:11:44
至急誰か教えて下さい!今、取り付け工事中なのですが、化粧カバーを付けたかったのですが付けられないと…少し距離があると。カバーって皆さん付けてますか?パテ向きだしが嫌なもので…。

で、付けられないって事ありますか?
224目のつけ所が名無しさん :2008/05/31(土) 13:48:14
>>223
距離は関係ない。部材を用意してないだけ。
家の構造によるが発泡コンクリとかだとイヤがられる。ビスが効きにくいので接着とか。
225目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 13:52:05
付けられない事もあります
室内だと換気機能のどうとかで太いの用意してないとか
距離が短すぎるとか曲りが変だとか
226目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 14:41:27
>>223
工事一旦中止してもらって出直し→画像うp
ここで見てもらって見解待て
ひどい業者だとカバー込みで料金設定されててもシカトこきたいだけのやつも居る
227目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 16:32:48
223です。工事終わりました。結局カバー付けられず、天井の梁に近い為 根元部分ができないと。結局ヘタクソに当たってしまいました…2台のうち1台は傾いているし(その時指摘したら家が傾いているからと )今、苦情入れた…。
228目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 16:35:51
SP,SW,SWC,SWM,SWX,SJ,SK,SKM,SC,SCM,SF,SN,ST

フルに駆使すれば付けられないという状況は滅多にないw
229目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 17:19:29
223です。もう、カバー諦めます。。。見栄え悪いけど…
最近は付ける方多いのかな。

それよりなにより工事しに来た奴むかつくのなんのって!!
独り言がうるさいうるさい!!
真っ黒の手で触るもんだからエアコン本体もホースも
何もかも汚れ放題!!テープを巻くとき 手洗ってくれって言ったのに
ゴミもそのまんま!!
最悪だぁ。
230目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 17:26:22
いくらの工事?
来たの1人?
どんな車で来た?
231目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 17:34:06
16000円の2台。
1人で来た。
ワンボッツクス。
なんで?
232目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 17:54:33
>>229
御愁傷様です。うちは訪問先数分の白靴下と白手袋、白タオル(頭にまいて汗の
ポタ落ち防止)を用意してますよ。人様の家に上がるんだからそれなりの格好じゃ
ないとね。
糞業者は量販店の工事だと利益でないとかなんとか言い訳するけど、嫌なら引き受け
無ければ良いだけの話。コンビニでバイトでもしてろと言いたい。
233目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 18:03:39
水平器で水平だとするとメーカーの指示通りなので要確認
昔の機械なら配管を出した側にある程度傾けるのは可能だったようです
配管と逆側を下げるのは、水漏れするのでやめといた方がいいです
234目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 18:37:30
>水平器で水平だとするとメーカーの指示通りなので要確認
どういう意味ですか?
235目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 18:40:57
>ヤマダlavi1難波は真空引きオプション

メーカーが必須としてるのに別料金とは・・
追加しなかったらプシュとやるのか
236目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 18:51:15
>>234
>台のうち1台は傾いているし(その時指摘したら家が傾いているからと )
エアコンの室内機は冷房・ドライのときに中を水が流れる構造で
水平器で計って(地面に対して)水平につけるのが基本です。
配管って書いたけど厳密にはドレン配管の事で
そこに流し込む構造になっているので逆に傾けると流れて行かない。
柱や梁に対して水平にしたいのが人情だけど
見た目良くして水が漏れると大変だって事ね。

水平器さえ持ってなかったって無いよねw
237目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 21:41:46
なんで途中で工事やめさせなかったんだろう。
10年は付き合う機械の設置なんだからちょっとはねぇ。

まあ、当日カバーつけろとか、客の方も怪しいけど。
238目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 21:56:04
だけど仮に家が傾いてたとしても普通付ける前に説明しないか?
239目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 23:05:20
>237
当日に付けろなんて言ってません!
前もって買った時に伝えてます。

>238
後で違う人が来て、ちゃんと説明してくれ納得しました。
人によってこうも違うのかと…
240目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 23:15:44
>>239
だから画像うpしろって物理的に出来ない事無いのに
その工事屋がやらないorできない可能性がでかいぞ
241目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 23:16:55
>>238
うち、マジで傾いてるんで梁とエアコンが水平になってないw

工事の人に聞いたら、水平器乗せて見せてくれたよ。ほら、エアコンの方が正しいでしょって。
言われないとそこまで説明しない人も多いのかもね。職人って饒舌じゃないから。
242目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 23:18:17
>>241
エアコンのほうが正しいなんて言えないだろw
243目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 23:35:45
>>240
画像どうやって載せるのかわからない…
244目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 23:41:20
>>240
画像どうやって載せるのかわからない…
245目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 23:46:38
>>229=223
多分マンソンなんだろうけど、もしリビングで諦めますってことなら
ず〜っと嫌な気持ちでエアコン見続けることになるよ
お客さん来てみっともないのはイヤだろ
最近はカバー付ける方多いのかな?って相当な安物マンソンでもリビングには付けるよ

246目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 23:50:24
247目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 00:20:12
天井の施工がわるくて左右高さがちがって見えるのはあったな
壁から天井まで同じ壁紙だからわかりにくかったみたい
たしかにエアコンがななめに付いているけど水平という完全に欠陥住宅w
248目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 01:10:28
>家のほうが斜め。 俺も経験有るわ。 多少(水平器で見て「気のせい?」)
の曲がりはともかくとしてあからさまに傾いている。
その家、がけの上に立っていてもろに崖下側に傾いてるのよ。
取り付け板を付けようとして測ったら斜めw。何度測ってもそう。
 いくら何でもと思いつつ家主に
「失礼ですが、この家、傾いてるんですけれど・・・・。」
家主は実はそれを知っていて、「ええ、そうなんですよ。だから怖いから納戸に
していたんですけれどやっぱり居室にすることになって・・・・」
悩んだのは俺のほう。「エアコン、見た目水平にしますそれとも実水平にします?」
「実水平でお願いします。」

 まあ、中にはそういう物件もあると言うことで。
249目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 01:12:22
250目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 01:31:33
これはあっぱれ施工w
量販だったらクレーム入れろ
対応してくれるでしょう

工事屋直や安いだけのカカクコムだったら泣き寝入り
251目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 02:17:22
>>249
コンセントの右側に取付すれば良かったのでは?おそらく材料足りないか、面倒臭くなったんだろうが、見た目気にするならコンセントと穴の近くにするだろ。
カバーも完全では無いからな、梁を越えて付けたら結局みっともない。残念でした。
252目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 02:44:05
>>250
クレームを入れたらどう対応してくれるのでしょう?

>>251
コンセントの右にはスペースが70cmあるかどうか・・・。
取り付け出来ません。
梁を越えて付けるしか方法がない。
253目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 03:09:56
一台8000円で4mガス管、業者持ちの取付だと純利3000円ぐらいにしかならないから俺なら室内カバー15000円で売って純利12000円にするw

来た業者がカバー持ってなかったか時間がなかったのかな?

あとコンセントプレート外して内機で被せればコンセントの付いてる所に付けれる。
254目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 03:35:13
1台8000円って!? カバーは持って来てたはず。 コンセントそんな事できるのですね!!相談したいけど、やっぱ同じ所に言うべきか…ケータイで変な改行スマソ
255目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 03:47:38
254ですが、ちなみに工事費1台が16000円ですが…書き方悪かったかも。
256目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 05:07:07
勘違いスマソ
一台16000円なら普通だね、今の位置で室内カバー付けたらカバー部品だけで6000円ぐらいかかるから利益少ないから付けなかったと思われ…

コンセントの上に付ける事を勧めなかった業者の力量不足って事で。
257目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 06:26:32
>>252
コンセント横に70センチもスペースが無いようなマンションは設計ミス。残念でしたw
258目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 09:02:00
エアコンを外す手順を詳しく教えて下さい。
259目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 09:05:58
俺もエアコン欲しいんだけれど、こういう手抜き工事をみると怖くなる。
業者に強くでれる正確じゃないから・・・。
260目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 10:09:56
つうかこれは依頼ミス 室内カバーつけたきゃ特別工事扱いだよ
工事屋も細かいこと聞かない店も悪いが依頼人も悪い
>>250
とりあえず電話しろ そしてこれを施工した以外の業者をよこせと
大手の中の連中はこのスレを見てるから2ちゃんねるに書くと脅しておけw
261目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 10:16:49
>>259
高くてもメーカーに直接依頼すれば多少マシかも。
まあでも実際に施工のは末端だから、
強くでれないなら向いてないかもな。
262目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 10:43:52
新築貸家に入り、エアコンをつけようと思っています。自然給気口があるのですが、これを通してエアコンを設置できますか?それとも穴あけが必要でしょうか?
263目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 13:39:30
依頼ミスではない。何故現場で納得いくまで話し合わないのか、それが疑問。OK出した時点で依頼主のせきにんだな。

>>262
通気口が何故ついてるのか、考えれば解るよね?
264目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 13:50:13
給気をする必要があるから使えないということですか?引っ越し前は給気口がない部屋でしたので、必要なものという感覚がありませんでした。確かにフィルタなどが付いていてそのままでは管を通したりできなさそうです…
265目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 14:00:58
大家か管理会社に確認JK
まさか勝手に工事する気じゃないよな
266目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 14:06:45
工事はしてもいいと言われたのですが、吸気口にエアコン繋げるかは大家さんはわからなかったんですよね。で、予算もあるし、工事が必要か知りたいんです。
267目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 14:15:23
例え100Vでもエアコン専用コンセントがあればベストらしいのですが
我が家にはありません、換気扇用コンセントが一番近くになるのですが
こういう一般家電共用コンセント使用で、トラブル起きた経験の持ち主はおられますか?
八畳用ですので200Vまではしなくて良いようです。

専用配線工事すると相当な金額が必要らしいので、二の足を踏んでいます。
268目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 14:16:44
他の部屋の人はどうしてるわけ?

あと工事してもいいと言われたのは、あくまでも壁に穴あけしない場合に限るんだろ?
だとしたら一度業者呼んで段取り確認しないとなんともならんぞ。
少なくともここで聞いても答えは得られないと思う。
269目のつけ所が名無しさん :2008/06/01(日) 14:16:52
>>266
別途エアコン用の穴をあけてもらえ。エアコン用コンセントとの関係もあるから。
2000〜3000円位だよ。
270目のつけ所が名無しさん :2008/06/01(日) 14:23:08
>>267
換気扇専用のコンセントでブレーカーも専用なら全く問題ないが、
他の電気機器(炊飯器に使うコンセントとか)とブレーカーが一緒の場合は
同時に使用するとブレーカーが飛ぶ。
271目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 14:28:31
〉268
他の部屋…一軒しかない貸家なんで。あと、穴あけも含めて工事オッケー。
〉269
ありがとうございます。そうします。

272目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 19:00:31
給気口は給気口で貫通スリーブじゃない。
273267:2008/06/01(日) 19:13:42
>>270
やはりそうですか・・・
今度暇な時にブレーカーを一つずつ入れてみて、どの程度共用されているか試してみます。
築10年程度の住宅ですが、工務店からこういう点に付いてアドバイス欲しかったなぁ。
274目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 20:27:30
>>273
換気扇は単独回路ではまず無い、回路増設が必要とスリーブ穴を開けるのに
大家の許可必ず文面にて取るべしあと後揉める原因になる、原状回復は絶対に
無理。
275目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 20:37:38
>>273
換気扇用のコンセントは照明と一緒の電源になってる事が多いので、まずは、そこらから調べて見るべき。

購入するエアコンのコンセント形状が普通の100Vコンセントなら定格15A以下なので照明ぐらいなら大丈夫。100Vでもコンセント形状が┃┗なら定格20A以下なので専用コンセントでなければ落ちる可能性有り。
276目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 22:44:44
>>267
2.2kwのなら一般のコンセントで大丈夫。暖房は6~8畳までだけど、冷房ならもっと
広い部屋でもちゃんと冷えるよ。
277目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 06:28:18
>>275
専用コンセントじゃなければおちる可能性ありなんて書いたら、おちなきゃ併用OKだと思うだろ。あんた無資格だなw
IL型は何故わざわざ片側がLになってるか考えような。
278目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 06:55:32
エアコンの電源をいまだに既設のコンセントで使用させるのは、どんな物か
大型機器は単独で使用させるのが電気屋の仕事、プラグが並行でもエアコン
は大型機器にあたるため専用回路が必要不可欠、エアコンを快適に使っても
らう為、お客の立場に立って工事するのが電気屋の仕事。
279目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 12:34:48
>>278
確かに正論だが、専用回路工事に何万もかかるなら、エアコン買わないという人は沢山居る。店も売上欲しいから専用回路工事をごり押しできない。それが現実だよ。

火事になったら客の自己責任でお願いします
280目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 12:54:09
>>279
うちの木造離れ家屋にエアコンつけに来た業者は
配線しらべて同じ回路のコンセントにガムテ貼って”使わないで”って
言って帰ったなぁ。でもってエアコン自体も出力制限を掛けていった。

そういうのもありだと思う。
281目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 13:02:17
>>280
エアコンの出力制限したら、その能力のエアコンを買った意味がないじゃないかw
制限した後と同じくらいのエアコンを買えばすむし。意味わからんw
282目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 13:34:30
>>281
エアコンつけっぱスレ逝けばわかるが、カツカツな能力で設置するだけが能じゃない。
ましてや古い木造じゃ
283目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 14:39:59
いやおかしいだろ。
カツカツな能力云々言うが、出力制限かけたら意味ないだろ。
エアコンつけっぱなしスレは見た事無いが、あちらは部屋に対して余裕ある能力がイイとかそんな話だろ。
284目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 18:02:56
古い木造だと冷風扇みたいな直接当たる
感覚じゃないとだめだよな

障子やふすまだったりしたらまず効かないで回りっぱなし
285目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 18:25:14
>>283
違う。能力絞って運転した方が省エネという話。
電気代節約するには大きめのエアコンつけてアンペアセーブ機能を使うのが吉って事。
286目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 20:23:18
>>285
そんな面倒な事するなら、省エネ機種買えば済むだろ。初期投資を考えると、使用時間が夜の2、3時間の家庭では意味ないだろうな。エアコンつけっぱの奴なんてそんな居ない。1番の省エネは使わない事だ。
287目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 20:48:05
まあスレチそろそろスレチということで。

エアコン価格が20万円だった頃、工事費が5万しても仕方ないかなぁって感じだったけど
フラグシップ機が10万チョイ、普及期が6万で買える次代には1万でも高いな

288目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 06:34:44
>>287
お前の感覚で高いなんてシラネエよw
材料高騰してるんだ。
289目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 07:55:29
>>287
10年前 ciscoのルーター 20万 設定費5万
現在  同じクラスのルーター3万円 設定費5万

290目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 12:52:41
ノートなんかもコンパックが99800円とか作ったが
結局は高機能のが主流になった
今の5万のノートといっても主流にはならない

エアコンなんてのは冷えればいい
291目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 13:29:53
>>290
パソコンは安い奴しか売れないでしょ。
メーカー物の高い奴買うのは素人だけ
292目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 15:17:15
カカクコムの最安値が凄く魅力的なんですが、
皆さんはエアコンをネットで購入した場合は、
ご自分で取り付けされてるのでしょうか?
自分は知識不足で取り付けに自信が無いのですが、
他に取り付けだけしてもらう?とか、何か方法あるのでしょうか?
因みにこのしろくま君で検討しています。
293目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 19:23:31
自信がなきゃ100%無理だな
大いなるプシューを体験してください
素直に依頼しろ
294目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 19:36:53
>>292
取り付けに必要な真空ポンプ買う金より業者に頼む方が安上がり。
パージする気なら別だがw
295目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 20:05:10
>>292
エアコン取り付けをここで募集すればいい。取り付け価格の安く確かな
工事をしてくれる業者の募集かければ?
296目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 21:39:16
297目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 22:20:44
ケチな客は相手にされない
298目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 07:50:07
>>292
メーカーのカスタマーに取り付け依頼
299目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 13:29:00
>>292
工事業者なんていくらでもあるだろ
家電量販店でも工事だけ頼めるし

価格コムでエアコン買う店でも紹介してくれるだろうし
300目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 14:10:26
>>292
私は自分で取り付けましたよ、これ読んで。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1091209674/
301目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 13:36:43
十数年ぶりに新しいエアコンに付け替えて頂いたのですが
旧エアコンをはずした壁を見てびっくり。大きな穴が左右二つあったんです
慌てて聞いてみると旧エアコン取り付け時に業者が穴あけに失敗(筋交いがあったため)したのだろうというお話でした。
当時家族の誰にもそのことは業者は言っていませんし10年越しにこんな形で初めて知らされショックです…
穴は今回来てもらった業者の方に蓋をしてもらったのですが、
前回のエアコンとのサイズの大幅な違いで設置場所を変えたため蓋は丸見えになっています。怒りが収まりません。
まわりも10年経って今更むりだよ…と言われますが、エアコンで隠されてはそれは気づけないですよね?
業者の留守電にメッセージを入れておいたのですが折り返し掛かる気配はありません。
母が言うにお年だしもう廃業してるんじゃないか、入院でもしてるんじゃないかと言っています。
こんな場合皆さんならどうされますでしょうか?お見苦しい文章だとは思いますが宜しくお願いします。
302目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 14:02:31
筋交いは経験で避けるものだけど100%ではないので
あった場合開け直す可能性があると事前に説明するべきだっただろう
悪質な業者だと筋交いも切ってしまったりね。w
でもあり得る事で大騒ぎするようなものではないと思う。
303目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 14:19:14
>>301
ちゃんと立ち会ってジッと見て無いとね。

うちはALC&鉄骨だから穴あけ時はちゃんとみてたよ。
エアコン屋はちゃんと抜いたけど、ロスナイつけた電気屋が鉄骨なめやがった。
304目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 14:30:37
修繕費用の賠償金の請求は通常1年で時効だが、
その事実がわからないように事実を故意に隠した場合は、
その事実を認知したときから1年となるので
法的には請求可能。
305目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 16:11:48
>>301
まああれだ、筋交い避けるために穴もうひとつ開けたならむしろ親切だろ。10年前なら遠慮なく筋交い切る時代だからな。付け替えで筋交い切ってあるなんてザラだぞ。
306@^^@:2008/06/05(木) 16:15:03
307301:2008/06/05(木) 16:53:57
皆さん有難うございます。
そうですね、同時に家全体をリフォームしていたとは言え穴あけ時に立ち会わなかった私達にも責任はありますね…
筋交いは無事なだけ良かったという所なのでしょうか。
ですがやはり失敗を隠し通された事が残念でなりません…
308目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 16:57:57
>>307
そこまで大げさな事ぢゃないから(・з・)キニスルナ!
309目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 17:00:41
>>307
やっちまった>埋めて見栄えまで補修したら大損害>誰も見てない>エアコンの寿命なんて10年以上、ヘタすりゃ20年>つけりゃ見えない>バックレ
310目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 17:31:00
それはそうと古いエアコンの跡のが気にならない?
クロス張り替えるならその穴も補修できると思うよ。
311目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 17:58:15
>>310
Σ (゚Д゚;)正論!
312301:2008/06/05(木) 18:47:04
>>310
業者さんが下見の時に、静電気で汚れが付着してるから拭いても綺麗にならないとは説明されていました。
実際はずした時の壁をみたときは覚悟を決めましたが、全ての設置が終わった後に見に行くと
綺麗さっぱり拭かれていました。全く残ってないとは言いませんが近くに言って目を凝らさないと分からないくらいです
張替えもしたいのですがエアコンの下の面とか大変そうですよねこれ…如何するのか分からないですが
313目のつけ所が名無しさん :2008/06/05(木) 20:02:11
>>307
普通はドライバが通る穴より一回り大きな穴あけて筋交いが無いかグリグリ確認する。
いきなり、コアドリルで穴開けしたんだね。ご愁傷様。。
314目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 21:20:06
>>313
その穴でも同じように躊躇い傷がとか言うよきっとw
315目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 21:50:58
エアコン工事者はたいがい>>313見たいに小さな穴を開けて探るのが本来。だけど

人間の遣る事だから間違いも多少はある、だからミスをした時は補修をする技実も

エアコン工事者には必要な技術、ボンドコーク、木工ボンド、シリコンは補修には

必需品。
316目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 22:07:10
>>315
  × ぎじつ 
  ○ ぎじゅつ
317目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 22:40:27
>>316
本に間違ってら、サンクス。
318目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 06:05:33

質問です。

去年11月に知り合いに3年間使っていたエアコンを2台貰いました。
いろいろな事情で、直に取り付けが出来なかったので、
ブルーシートに包んで玄関脇(外)に置いてあります。
今月に入って時間が出来たので、取り付けをしようと思ったのですが、
半年以上放置していたのでちゃんと動くか心配になってきました。
クリーニングと取り付けは業者に頼みますが、
ちゃんと動くかは、取り付けてみるまで分からないのでしょうか?
一台だけ取り敢えず取り付けてもらって様子を見た方がいいでしょうか?
319目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 07:08:21
>>318
A君とB君が面接に来ました。二人が使い物になるかどうか履歴書だけでは判断しかねるのであなたはとりあえずA君を見習いで雇いました。
テキパキと仕事をこなすA君を見てあなたはB君を初めから正社員として採用しました。
しかしどうでしょう、B君はまったく役にたたず挙句に会社の金を横領してトンズラこきました。
さて質問です、最初に見習いとしてあなたがB君を選んでいたらA君はどうしますか?
320目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 07:23:04
>>315
ボンドコークで誤魔化せると思っている君は糞だ。
傷つけたら弁償だろう、このへんの意識の違いが安い金でやるかやらないかだ。
俺は最低2万は頂く、最低でだ。
因に前に出ていた穴あけだが、機器で隠れる範囲のボードぐらい俺は気にしない(それが普通だ)
大概筋交いは出てくる、それを逃げてあけ直すのは当たり前、筋交い抜かないで取り付けた方に文句を言うのは間違ってる。
321目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 07:28:20
>>318
取り外し時、再度設置する事を前提としてきちんと手順を踏んであって、
接続部分からゴミが入らないようにカバーしてあれば大丈夫だろうね。
(漏れはビニールかぶせたあとビニテでまいとく)

ただ、この数年普及機の性能向上が激しかったので、標準工事で済むような
場所への設置なら量販新品でも6万程度というのも現実
322目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 11:55:10
古いエアコンの引き取り時、普通リサイクル料・運搬料など払うと思うんですが
ネットで探すと、無料引取り!等書いてある会社がちらほらあるんですが
ああいう所って本当にだいじょうぶですかね?
いざ来たら金払えゴルァ!みたいな事とかないんだろうか・・・
金ないのでリサイクル料、運搬もバカにならなくて。
323目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 12:21:24
>>322
ちり紙交換みたいに流してる軽トラと同じ。

”無料にて”と謳いながらいざ呼ぶと「廃棄は無料だけど法定費用は頂きます。」

でもって払うとリサイクルに回さず転売or投げ捨て
324目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 12:26:56
今時リサイクル料を払うなんてありえないですよ。
325目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 12:35:25
>>324
意味不明
326目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 13:10:49
やっぱり業者によるでしょうが怪しいところもあるんですね。

再考します。ありがとう。
327目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 14:13:19
金払うんだったら渡さないって言えばだいたいOK
タダでもっていく
エアコンは輸出業者かスクラップ屋
冷蔵庫とか洗濯機はまずタダでは引き取らない
328目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 14:13:21
客から回収したエアコンは程度の良いものは輸出され、パーツごとに分解され中古家電としてよみがえります。
傷みの激しいものはスクラップ工場にて銅、アルミ、プラスチック等に分別され資源として再利用されます。
近年、銅などのスクラップは大変高価になっています。

問題は客からリサイクル料を受け取りながら輸出や転売を行ってしまう場合で、これは違法になります。
329目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 15:35:30
>>322
アルミの価格が高騰してるから古いエアコンは高値で売れるんだよ。
だから無料引き取りでも元が取れる。取り外し工事の手間を入れてもね。
テレビとか洗濯機はプラスチック部品が多いからいざ来たら「金払えゴルァ!」
みたいなことになるかもしれんがw
で、家電量販店でエアコン買い替えで古いエアコンの引き取りを依頼すると
取り外し工事費とリサイクル料(運搬料は買い替え時は無料と謳ってるところ
がほとんど)を取られるんだが、リサイクル料とっておきながらくず鉄業者に
転売してるのが発覚して問題になってただろ。リサイクル料ってのは製造メーカー
に行くお金だから、くず鉄業者に転売しちゃったらインゴットに再生されて
しまう。メーカーのリサイクルではフロンガスはきっちりと回収し、部品を細かく
分別してリサイクルする為にコストが掛かるのでリサイクル料制度がある訳だが、
くず鉄業者は鉄、アルミ、銅、基板(金)、その他にしか分別しない。その他は
全てゴミ。フロンガスもブシューってやってるかもしれん。
330目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 15:43:48
>>329
でもそういう業者って大気解放しそうだな
331目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 15:57:59
ネットに広告をだしたり、チラシを配っている業者はまだいい。

軽トラでやって来るだけの業者はエアコンの型が古いとかなんだかんだ理由をつけて
費用を取ろうと必死だよ。こういう業者はプシューだな。
332目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 17:09:03
あいつらはまずプシューだろ
軽トラ業者も業者からもらうのは1台500円くらいだからな

冷蔵庫洗濯機なんかはコンプやモーターだけ抜いて河原に投棄
333目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 20:55:43
>>320
ボンドコークで誤魔化す?筋交が出るのは当たり前だが、エアコンで隠れる
なら何をしてもいい訳無いだろう、前もって説明し筋交を探り小さな穴を開
るのが本筋だと思うが、その上で筋交に当たれば小さな穴を埋めるのが良いのでは
ないのかな、たとえ¥8000でも¥20000の工事でも遣るべき事は
しなければいけない。ボンドコークで誤魔化さない補修する、クロスが敗れれば
ボンドコークで補修出来る、間違えて穴を開けても木工ボンドとボンドコークで
穴埋め補修が出来る、補修技術が確かで有ればあまり問題に成らないし客も、文句
は言わない、工事代が高くとも技量が無ければ意味が無い。
334318:2008/06/06(金) 22:11:13
レス有難うございました。
取り敢えず2台とも取り付けしてみようと思います。
335目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 22:40:39
おいコラ、道民!
北海道で自宅にエアコンなんて贅沢だと主は思わない
のか?



…やっぱ除湿機能は必須なのかあ?
336目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 00:01:24
うちのマンションって結構古いんだけど、
エアコン2台点けて、電気、テレビ、電子レンジ同時に動かしたら
ブレーカー落ちるかな?
337目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 00:56:45
古さと電源容量がどう関係するんだ?
338目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 03:09:05
>>335
最近は北海道でも35℃超えますよ。さすがに熱帯夜は年間1〜2日だけど。
339目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 08:10:20
>>338
おい、オマエラ!教えてください。
何にも知らないで聞くんだが、チョット冷えればよいのなら、
12畳の部屋に6畳用のエアコンでも問題あるのか?
2トン超車を100PS以下のエンジンで走らせるようなものなのかな?
340目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 08:38:31
うちは函館だけど、6畳用2台で全館(延床約50坪)キンキンに冷えてますよ。
341目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 10:52:49
>>339
問題ないよ、ただ効率悪いぶん電気代かさむかもな。
342目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 12:32:34
>>339 そういう人本当に多いのだけれども、 冷えが悪くてがっかりするよ
マジで。 能力不足は本当に致命的。 
トラックにたとえているけれどまさにその通りで、いつまで経っても快適温度に
到達しない。

 同じ予算出すなら「多機能高価な2.2K」よりも「シンプル安物2.8K」
を買いなさい。 絶対そのほうが幸せになれる。

 大体「イオン」とか「お掃除」とかみんなオモチャだものな。
エアコンは「冷えてナンボ」じゃ。冷えなきゃ全く意味無し。
343目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 19:01:07
高気密高断熱住宅で窓の遮熱をしっかりしてれば2.2kw1台で全館冷房可能。
344目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 21:22:57
>>d
踏ん切りがついてさっきBICで日立の100V15畳頼んできたよ。
条件、てわけじゃないけど、真空引きの徹底依頼とその作業時間は記録する
って伝えた。ビデオカメラは回さないけど作業工程はデジカメに記録しておきます。
345目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 21:44:14
工事者も人の子カメラに記録とかされたらウザイ、素人に判らない処で
手を抜かれる可能性大、工事者を信用して煽てた方がいい工事をする。
豚も煽てりゃ木に登る!!
346目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 21:44:59
>>344
1、挨拶し記録する事を告げましょう(お互い同じ所にいるのですから
2、疑問点を持ったら必ず再確認をしましょう(言った・言わないのクレーム防止

取り付けは2名で来る場合が多いので室内側だけに気を取られずに
室外機の施工状況まで確認しましょう

ベランダなどが狭い場合は業者さんの邪魔にならないように
したほうが良いと思います。

以下簡単な流れですが、室内機を壁に取り付けた後に
室外機に配管をつなぎますが、トルクレンチを使用しているかの確認
(室内機側のフレアナットもトルクレンチを使用しているか確認)

次に真空引き作業15分以上を推薦
(手動のシコシコポンプなら帰ってもらいましょうwマジで・・・

まぁ、スレをさらっと見れば手抜き方法は分かるはずですので
「あれ?真空ポンプに真空計付いてないね?真空度大丈夫?」とか
「真空計も無いのに気密は大丈夫」なんて嫌がらせしてはいけませんw
「ポンプのオイルはどの頻度で換えてます?」なんて聞いてはいけませんw

あと据付説明書なんて見て突っ込みどころが満載でも、ある程度我慢しましょうorz

トドメに近所の資材屋からTASCOのカタログでも貰って転がしておけば面白いでしょうw
347目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 22:43:29
>>345,346
大dクス
長年2chに掬っていますがレスをプリントアウトしたのは
初めてだなw
348目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 00:25:26
>>346
んで、あなたはその作業を
1.幾らで?
2.どの程度時間をかけて?(標準工事として)
3.何年間保障?
4.地域は?
349目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 00:25:44
>>339=>>347でOK?
真空とやかく言うのはやめれ、339で、ものわかりの良い奴だと思ったが残念だよ。
ちゃんとしたポンプなら2〜3分で十分。シャンプーした頭をシャワーですすぐのに1分やりゃいいだろ?そこを15分やってるようなもんだよ。
350目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 01:07:31
>>346凄く為になりました。
実は本日ヤマダで購入したエアコンを取り付けに来るので参考にさせていただきます。
351目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 01:36:07
>>350
なに!?
ヤマダだと?何県?
352目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 09:01:40
ヤマダで購入となると
目が離せないな
353目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 09:17:07
価格コムでよく目にするエアコンのマツという会社がありますが、
工事に関しての評判はいかがでしょう?
354目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 09:23:20
今夜が・・・
355目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 09:24:19
二階の部屋にエアコン専用のコンセントをつけてもらいたいんだけどいくらくらいでつく?
356目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 10:15:26
>>355
分電盤が有る部屋の上は和室それとも洋室?二階の部屋の押入れに点検口有るか
どうか、外回しでケーブルを持って行けるかで価格は異なる。
素人工事見たいに階段にケーブルを走らす?やはり隠ぺい工事(ケーブルを隠す)
の方がいいでしょ、一度業者に見積もり入れさすのがベストでしょ。
357346:2008/06/08(日) 16:26:58
>>348
家庭用の取り付けなら私の地域(沖縄)では標準的な金額です。
(量販下請けじゃないよ)

ウチのお客さんでも記録として写真を撮っていいか?と聞かれたこともあります。
きちんと仕事しているなら堂々と見せますし、説明もしますし、据付説明書も渡します。

逆に撮影のポイントや手抜き施工の方法を教えるくらいです、
そのほうが敵対意識されないですし、リピーターが増えます
(だいたいの人がトルクレンチに驚いてくれますw)

今は現場より工場でチラーのOHなんかが多いね、現場が楽しいんだけど・・・

と言うかさ「3.何年間保障?」ってなんだw保証書の見ろよw
それとも施工保障のこと言いたいのか?それなら愚問だなw
358目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 18:38:37
すいません、他のスレにも質問しておきながら
申し訳ありません
三菱製のルームエアコンなんですが
室外機からの配管の温度を計りまして
液管の温度が14度
ガス管の温度が3度
室内吸い込み23度
室内吹き出し8度
となってます
ガス管の温度が低いのですが
何か思い当たることがありますでしょうか?
たまにガス管が凍るらしいので気になっております
ご教授お願いいたします
359目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 18:44:05
>>358
室内機汚いんだろ
360目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 21:20:40
>>358
普通配管の温度なんか計るか?w
凍るならガス不足だろうな。100グラムくらい充填したら直るよ。
361目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 21:28:20

   /  |   __   /__ 〃 ―  /  /        /  ̄/
   /   |  /   /  /  /       /  /―― ――   ―/ ―― 
  /   | /__/  _/      _/  /__       _/

                /\___/ヽ
               /'''''' u ゚ '''''':::u:\
              |(一),゚  u 、(一)、゚.|
              | 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::|  扇風機と間違えた
     〃 ̄ヽ 〜   | u ` -=ニ=- ' .:。::|      お金返して   
   r'-'|.|  O |  〜    \_゚`ニニ´ _::::/
   `'ーヾ、_ノ 〜    /  ゚ u 。 \
      | ,|         |゚ / ・   ・ ヽ |
      | ,|         | | 。 ゚ u |゚ |
      | ,|         \\=====/ノ
   ,-/ ̄|、          (m)  (m)
   ー---‐'         (__)(__)

362目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 21:37:42
363目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 12:26:43
>>360
普通に測りますが何か?
364目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 01:28:07
>353
購入と工事も依頼したよ。
工事は板橋本店からと思うけど
設置に関して丁寧・迅速にやってくれたという印象。
真空は時間短かった(4〜8分ぐらいかな)ような・・・、
でもしっかり冷えてる。
365目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 19:14:31
>>349氏の立場ってなんだろ?
それ以前のやりとりに対して”そういう書き込み、やり取りはするなよ!”って感じで唐突に反応してるのが気になった。
366目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 20:29:47
普通エアコン取り付け工事では配管の温度は測らないだろう?
修理やメンテなら解るが、普段から取り付け工事で配管温度を測る意味が有るのか
ルームもパッケージも遣らないと思うが。
367目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 21:12:04
>>366
修理・診断なら普通に測りますが、何か?
368目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 22:07:01
>>358
結論

ちゃんと冷えてるから気にするな。
369目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 22:20:16
誰か教えてください。

換気扇を使わないので換気扇を取ってそこにホースを通して
エアコンを設置したりできますか?

もしできる場合はその穴をどうやって塞ぐのか想像がつかないので。。。

370目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 22:24:45
>>369
配管の勾配が取れるなら可能。
穴はベニヤ板などで塞いでからコア開けかな。
面倒臭いからやりたくないがね。
371目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 22:37:29
なるほど。

まだ自宅にエアコンつけたことがないんですが
みんなは壁に穴開けてるの?もちろん業者にやってもらうだろうけど。

基本はエアコンとりつけ = 壁に穴をあけるって感覚なの?
372目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 23:17:34
>>371
うんちしたらケツ拭くの?位に当たり前。
373目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 23:32:13
>>365
349は俺だが、真空ネタと資格ネタに飽きた。
あと、これ幾ら系。
因に今日知り合いに移設頼まれて、幾らかかる?3万だね、うーん…、じゃやめときなよ。
てな感じでさ、真空15分?3分でじゅうぶんだよ、真空不足で壊れたら新品やるよ
免許?一種とったけど更新時に思い出す程度でなんら出番無し。
現場でも労基対策で玉掛け、高車、ガス溶接あたりは用意しても電工は出番無し。
電工なんて技能講習以下だよ。
374目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 23:43:51
>>368
ガス管凍結しているのに(・з・)キニスルナ!ってw

室内機の熱交換不良だろ違うのかな
375目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 00:00:04
要するに業者w
376目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 08:31:28
液管が凍ればガス不足でガス管が凍ればガス過多違ったかな?
377目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 08:39:32
>>371
持家なら普通穴あけるだろ。賃貸だと穴有りの物件選ぶ。窓型エアコンは勘弁
願いたい。で、穴有り、コンセント有り、壁掛けボルトあり、ベランダ有りの
物件に引っ越したけど、ベランダに排水口が無いw 垂れ流しのスノコ床だ。
下見の時には想定してなかったなぁ。これじゃ雨天時以外はエアコン使えない。
下階の人に挨拶にいってドレンホース下げさせてもらわないと・・・
378目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 09:18:12
>>377
ルーフドレンの無いバルコニーなんて見たことないぞ、スノコに隠れてあんだろ?
大雨降ったら池になっちまうじゃないか。
379目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 10:54:18
>>378 すのこの下、「板子一枚なにもない」な構造のベランダなんて
いくらでもある。

ただし、オサレに柱内部にドレンを隠してあるベランダもある。

>>377 大家に相談汁。
380目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 15:16:07
最近エアコンを取り付けたのですが、室外機横の2本の冷媒管(?)の銅管部分が2センチほどむき出しになってるのは問題ないですか?
今までのはその部分にカバーがかかっていて見えなかったので、よくわからなくて。

それとホースの穴を埋めたパテが少なくて、ちょっと触ったりぶつかっただけで穴が開くんですけど、これって連絡したら直してもらえることでしょうか?
381目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 15:47:08
>>380
問題ない。気になるならプチプチでもまいとけ
382380:2008/06/11(水) 16:05:56
>381
即レスありがとうございます。m(__)m
問題ないと聞いて、一安心しました。

それにしても真空引きとか、エアコン取り付け作業ってしっかり見てなきゃダメだったんですね…。
業者の方にすっかりお任せして、まーったく見てませんでしたw
次からは気をつけよう…でも「次」が10年以上先であることを祈るw
383目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 18:14:50
購入時に真空引き15分+αとハッキリ確認してから正式購入。
工事当日は据付工事説明書を求め、工事に立ち会って確認する。
がいいですか?
384377:2008/06/11(水) 18:56:17
>>378
アルミ製の簡易バルコニーはついてないのも多いよ。新しいのはたいていついてる
けどね。

>>379
契約書には「ベランダでの水の使用は一切禁止、エアコンのドレンホースは1階
まで下ろす事」と書かれています。先程ご挨拶に行ってドレンホース下ろしてき
ました。これで無事エアコン設置出来ます。
385目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 19:19:48
客も普通であるべきだ。あまりチャネラ全開だとキモいし見えない罠したくなるw
386目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 20:19:40
エアーパージもなしで開放
387目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 20:26:04
勉強になった。
真空引きなんて全く知らなかった。
しっかり15分やるか監視しときます。
388目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 20:45:43
量販の店員も知らんよw
389目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 20:54:28
>>386
それ新しいね!
390目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 21:54:30
すみません>>350です。
無事山田電気で購入したエアコン(三菱MSZ-SS228-W)
取り付け、引き取り工賃込97800円で取り付けしてもらいました。
私は静岡県の東部地区です。
真空引きとかもしっかりやっていただきました。
工事業者は沼津地区の空調業者さんでとても良い印象をうけました。
文章下手くそでごめんなさい。
391目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 22:34:32
>>390
基本性質の悪い工事者は少ないと思う。
客とのトラブルで多いのが販売員の知識の無さと説明不足で工事者と客の間
に誤解が生まれる、いつも工事者が文句を言われ悪者に成る弱くて辛い立場。
392目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 23:33:16
・・・と業者の人が申しております
393目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 00:03:30
>391貴方に取り付けしてもらうお客さんは幸せですね^^
頑張って下さい(^-^)ノ~~
394目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 04:21:12
うわー、今年もまた小鳥の囀るような音がエアコンから鳴り始めたわ。
「ぴよぴよ」と高周波音に近い音がずっとエアコンからするorz
うるさくて寝れないわ・・・。
395目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 04:40:02
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2278985.html?ans_count_asc=2
今寝れなくて調べてみたら、同じ三菱の霧ヶ峰で同じ症状の人がいてワロス
これはもう駄目かも分からん。
誰か原因が分かる方がいらっしゃったら教えてください。
396目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 06:12:22
三菱の外機は動力にヒヨコ使ってるからしかたないのよ、元気な証拠と思って諦めて。
家のダイキンは【チュンチュン】いってるが、わかるよな?雀だよ。
397目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 06:13:09
うちの霧ケ峰はそんな音はしないけどね。ただフラップの音が蚊の羽音とそっくり
なのが嫌w
398目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 06:50:33
>>395
コンセント抜いてもダメ?
年式は?

古めだと暑くなる前に
購入を考えた方が・
399目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 09:07:41
>>398
そうだな、古くなると今度は朝っぱらから【コケコッコー】と煩くてしょうがない。
400目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 09:57:49
>399激しくワロタw
401無免注意報:2008/06/12(木) 10:06:25
関係省庁に確認した結果エアコン取り付けのみでも
電工の資格は必要だとの回答をいただきました。理由は配管穴に電線を通すという
行為が電気工事にみなされると言うことらしいです。
結果無免の人にははエアコン工事が出せないので業者不足になっています。
*マダ、*ジマあたりはどのように受け止めるのか。
私自身はエアコン取り付け自体は資格が無くても問題ないと思っていたが、
役所の正式な回答、認識に少しびっくりした。
402目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 10:30:23
>>401
ダウト

まあDIY店でFまで売ってる時点でザルだから
403目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 13:19:25
>>402
嘘だと思うんだったら、原子力安全・保安院の製品安全課に電話してみろ。
無資格によるエアコン室内外の配線工事が電気工事法違反ということをちゃんと説明してくれる。
404目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 13:52:04
>>402
確かにそうだ〜DIYで売ってるな!しかし車の二種免許みたいに営業しちゃいけないって感覚か?
自家用で乗るぶんにはOK!みたいな。
公道じゃなく自分の土地(敷地内)なら無免許でも車の運転出来るし、当然無免許でも車は買うことが出来る。
したがってその理屈は通らない、馬鹿達の反論があるまえに俺が敢えて指摘しておく。
405目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 16:02:38
今年は去年よりもさらに返金祭りが多くなるってことか(゚д゚)マズー
406目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 16:58:19
電気工事の内線規定には、エアコンそのものが電工免許必要とする記述は無い。

例えば憲法9条と自衛隊みたいなもので、解釈が違えばそれまで。ザルすぎて法的拘束力は無い
407目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 17:32:30
まぁ、ないよりあった方がいいから皆でとりなよ。
よっぽど舐めてかからなければ講習受けて受かるよ。実施は経験者じゃないと厳しいかもな、ねじり接続だっけ?あれは経験者いないとおもうが。
408目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 19:08:41
真空びきなんてしない
409目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 19:33:46
今頃2種受験の話してる業者は負け組。
410目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 19:47:57
家電リサイクル方ウマー
411目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 19:53:20
>>396
チュンチュンとも鳴いてるわw

>>398
コンセント抜いても駄目。
去年は業者の人に来てもらったんだけど、可聴域の関係で「聞こえない」、
また「原因が分からない」と言われた。
もう鳴りやむのを待つしかない。
412目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 19:56:16
インバーターが出た頃、周波数が上がっていく音に萌えた時期があるな
413目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 20:08:32
>>412
そのうち波動砲発射しちゃうんぢゃないかと期待したもんだなw
414目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 20:20:41
インバーターって家の蛍光灯にも付いてるけど冷えないんだよな〜
リモコンの到達距離短くなちゃったし<`ヘ´>
415目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 21:21:04
築40年越えのベランダ無し団地の?槙Kに引っ越しました。
数年は暑さを我慢してましたが、大阪の猛暑に耐えきれず、エアコン購入を決意。
今までは無かった室外機置き台は最近設置されたのですが、室外機を取り付けるための足場が無いんです。
それを理由に大型量販店何件もに設置を断られました。
昔は別途5万円の工事費を貰って設置してたけど、
今は危険なので高い工事費を貰ってもやりたくないそうです。
団地の管理会社に尋ねて、そこに紹介してもらった専門業者に聞くと、
うちでも怖いからできればやりたくない、やるとしても屋上からゴンドラを
釣り下げて作業するので、15〜20万円もかかるそうで、
やってくれる電気屋さんを探した方がいいと言われました。
諦めて窓用エアコンにするしかないのでしょうか?
窓にも落下防止冊が付いてて、それを変型させる工事が必要みたいです。
外壁に付いてる室外機置き台まではすぐそこなので、自分で取り付けたいくらいです。
416目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 21:29:57
以前どこかの電気屋のブログで見たな。
ビルの屋上から梯子をロープで吊って、それにぶら下がって配管している写真を。
20万くれても嫌だけど。
417目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 21:32:55
>>413
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
418目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 21:51:24
>>415
家電量販店で断られるってそりゃ建物として異常すぐる
他の部屋はどうなっているんだ?
俺も都内で似たような物件何件か知っているがやりたくないな
つか、断ったなwスマソ
419目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 22:11:22
>>414
それ、トライアックだから
420目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 22:12:24
>>415
数年前まで耐えられたレベルなら窓用エアコンでいいじゃん
421目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 22:15:45
大阪のどの辺ですか?
もしかしたら、対応できるかも・・・
詳しく教えなくて良いですよ〜
だいたいでOK
422目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 23:15:05
>421業者さん
キタ━━━(゜∀゜)━━━!!
お世話になっちゃいなよ
凄く親切な方と読んだ。
423目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 00:45:41
なんかこれ思い出してしまったw
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070502_air_conditioner/
424目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 01:34:26
>>415さんの窓と室外機置き台が実際どういう状態になっているのか写真とかがあると分かり易いですよねぇ
425目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 13:45:44
5階部分の何の足がかりもない壁に壁面架台がつけてあるだけとかw
426目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 15:55:31
kakaku.comで注文しましたが、このスレのアドヴァイス通りに
しっかり真空引きその他の確認、注文しときました。
あとは工事日待つのみ。
427目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 17:06:17
>>415
そんなとこ引越し。なるべく郊外に、ここは名古屋から10キロ圏内だが最低気温が4度低い。

428目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 17:23:01
>415
一昨年、それと同じような工事やりましたよ。
古い公団に多いですね
その時は確か8階か9階でしたが、むちゃ怖かったです
429目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 17:23:39
本日エアコン取り付けしてもらいました。
和室から縁側の下を通して基礎の空気抜き部分から外へ配管。

畳の下のガッチリ打ち付けてある板をバールのようなものではがして縁の下にもぐったり
基礎の空気抜きの鉄格子を切ったりの汗だく工事で3時間半ぐらい掛かりました。
430目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 19:53:59
かなり古い都営なんかだと手すりの上に強引に室外機のっけてたな
431目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 21:34:19
>>415
参考に成るかどうか。
15mバケット車1日リースが平均3〜4マン、部屋の真下に車が着ければ
工事可能
432415:2008/06/13(金) 22:20:32
みなさんレスありがとうございます。
>>421さん、大阪城の近くです。
成○病センターやら赤○字センターやらが近くにあります。
431さんもありがとうございます。
でも1階の下に地下を覆う屋根があるので無理です。
433:2008/06/13(金) 22:58:48
エアコンどうやってつけたらいいですか?

ガス回収してます。
434421:2008/06/13(金) 23:33:31
>>415さん
だいたいわかりました。
そこは結構有名なので、予想どうりでした。(1丁目かな?)
現場を見ないと御答えで来ませんが、取り付けたことはありますよ。
たぶん、殆どの取り付け業者はやらないと思います。
どうしても、お困りのようでしたら、相談に乗りますよ。
435目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 23:57:01
真空引きの道具有るの?(約4マンする)
無いならコンプの寿命短い&ガス足りなくなって
冷え悪くなる。
436目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 03:25:01
マンションの通路側にエアコンを設置しようかと思っています。
室外機については、穴もありますし設置している家もあるのでサイズを考えれば大丈夫だと思います。
問題は据付板の設置場所についてです。
設置する壁の材質とかは鉄筋?コンクリートの柱のような部分でも取り付け可能なのでしょうか?
可能だとしても推奨されないとかはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
437415:2008/06/14(土) 05:15:46
421さん、ご親切にありがとうございます。
やはり業者さんの間では有名なんですか?
1丁目のグランド側です。付けているお宅もあるので、一度管理人室で聞いてみます。
どうしても見つからなかったら、お世話になります。
438目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 05:19:54
>>432
ああ、環状線から見た事あるわw公団のバルコニー無し高層住宅。
外壁に室外機設置台ついてますよね。千里の似たような物件は窓からヒョイと
室外機出すだけで特に危険なことなく(室外機は固定するまで命綱つけとかんと
落下の危険がw)設置できそうでしたけど森之宮のはダメなのかね?
439目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 08:48:40
440438:2008/06/14(土) 09:01:47
>>439
素晴らしいw
これ窓から身を乗り出して作業出来ないのかね?室内の手すりに命綱つけたら
いけると思う。
441438:2008/06/14(土) 09:07:50
http://danchi100k.com/file0034/pages/DSC_0130.html
よく見ると足場ついてるぞw

ところでドレンの処理ってどうしてるんでしょうかね?垂れ流しかね?
442438:2008/06/14(土) 09:10:04
443438:2008/06/14(土) 09:11:59
よくみたらドレンだけパイプ用意されてるわw冬の霜取ドレンは垂れ流しみたい
ですね。もう少し低い位置につけたら霜取ドレンも合流出来るのに・・・
444目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 11:15:38
天井ビルトインを自分で取り付けたんですが
天井内のドレンに保温材を巻かないといけませんか?
マニアルには必ず保温しろとかいてあるのですが
自分の家なので問題なければむき出しでおいときたいのですが
よろしくお願いします。
445目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 11:29:05
断熱巻くかどうかの判断も出来ないなら天カセなんか自分でやるなよw
446目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 12:30:21
それなのに取り付けができたってすごいw
ちゃんと冷えてる?
ドレンの保温はパイプの外側が結露して
水がポタポタするのを防ぐためです。
天井に染みができても良ければOK。
447目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 15:44:54
ドレンって結露するんですか、無知ですみません。
早速保温材買ってきます。ありがとうございました。

今回2.8kと2.2Kの天井マルチを一人でこつこつとやって丸3日かかりました。
一番苦労したのはとドレンの傾斜でした。
もちろん冷えてますよ〜

448目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 22:55:27
>>447
例えるならコップに付いた滴なんだから冷たいに決まってる。
449目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 14:32:03
>>428
もしかしてこの前、うちに来た業者さん?(;^ω^)
450目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 14:59:48
>>447
結露するので室内側は保温材を巻いたドレンホースがいいよ、もう遅いか・・・(ちょっと高いけど

一人で天井マルチって大変そうorz
451目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 16:40:32
真空引きしなくても、家庭用4Mなら、エアパージで大丈夫でしょ、実際は。
工事屋さんの意見希望。エアパージで付けて壊れたりしないでしょ余程の事がない限り。
パイプベンダー使うとかパッケージ以外あり得ないでしょ。ぶっちゃけどうよ。
452目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 16:51:38
>>451
エアパージは壊れる壊れないでやらなくなったわけではないんだが。。。釣りかな
453目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 16:55:13
>>452それでは素人さん、ネットで仕入れた知識をひけらかして下さい。
454目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 17:15:16
室外機の梱包段ボールの上にも、真空引きで施工することってでかでか書いてあるわ
455目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 17:22:44
ぶっちゃけ「冷える」

故障する確立は高くなると思うけどw
456目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 17:25:55
真空引きもエアーパージのやり方のひとつだよ
プシュはガスパージ
457目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 17:47:50
パイプベンダーとエアーパージって、なんか関係あるの?
ロウ付けの事?
458目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 17:53:21
>>456レッドパージは赤狩り(共産主義者締出し)
エアパージは配管内の空気を出す事
なんだそのガスパージって、ネットで聞きかじった事書いてんじゃねーぞ糞野郎
459目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 18:01:29
460目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 18:32:11
http://homepage2.nifty.com/shouki/professional.html
この空気を抜くために、普通は真空ポンプで空気を抜きます。
しかし、多くの業者は、「ガスパージ」と呼ばれる方法で空気を抜いています。
この方法では、室外機のガス圧で室内機と配管の中の空気を抜いてしまいます。
461目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 18:33:13
>>459
http://homepage2.nifty.com/shouki/image/prf.gif
安そうな真空ポンプだなw

エアパージ の検索結果 約 8,830 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
関連検索: エアコン エアパージ, エアパージ 方法, 真空引き エアパージ

ガスパージ の検索結果 約 3,190 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)
関連検索: 透析 ガスパージ, エアコン ガスパージ

まぁ、どっちでも良いんだけど必死になるなやw
462目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 18:35:16
463目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 18:45:58
普通のエアコン業者はエアパージとはいうがガスパージとはいわない
>>457セパレートエアコンでパイプベンダーで取り付ける事はまずない、トルクレンチすら持ってないあるいは使用しない
464目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 18:53:50
>>461
必死ってw
真空引きはエアーパージのやり方の
ひとつって、いってるだけだよ
どっかの外機の梱包にも、かいてるよ
「エアーパージは真空ポンプ方式で」って
オレもプシュ=エアーパージて思ってた時期がありましたw
465目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 18:54:45
普通のエアコン業者w
466目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 19:04:47
>>464だからエアパージは目的で手段が真空ポンプかガスの圧力かって事なんだよ
エアパージの一つが真空ポンプによる真空引きってことじゃないんだよ
ガスパージって言葉の意味からしたらおかしいんだよ、ガス追い出してどうすんだよ
467目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 19:09:53
正直どっちでも通じると思うし、どうでもいいと思うw
468目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 19:11:16
>>466
ガスでエアをパージするって感じの意味合いで伝わったかんじじゃない?
大体、職人なんてバカのあつまりなんだからそんな細かいこといっても仕方ない

高圧電流とか平気で言うんだから
469目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 19:15:59
業務用のパッケージエアコンだと配管長くなるからシビアだろうけど、家庭用のセパレートだと標準3〜4mなら真空引きでなくてもたいして問題じゃないと思うに全部!
だいたいメーカーも真空引きを推奨してるだけで絶対駄目とは言ってない、二階から地上まで8mくらいの場合は真空引きがいいだろうとは思う
470目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 19:22:11
>ガスパージって言葉の意味からしたらおかしいんだよ、
ガス追い出してどうすんだよ

あほ丸出しやな
471目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 19:29:53
>>470教養がないって哀しいな
gas purge ガスを追放する(ガスを追い出す)
472目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 19:30:44
引っ越しでエアコンを新居に移動させたいんですが値段はいかほどなのでしょうか?初歩過ぎてすいません
473目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 19:38:27
>>471ガスで追い出すや。先生w
>>460
474目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 20:01:50
これだから恐いよね、鵜呑みにしてどうすんの、ネット上に書かれてる事なんて信じてどうすんの
ニュースソースが間違ってる事だって世の中には沢山あるんだよ、それを見極めるのに教養と社会経験が必要なんだ
君はそれを信じてればいいよ止めやしないよ、レッドパージはその理屈だと、共産主義社が自由経済主義者を追い出したんだね、よくわかったその通りだと思う。
475目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 20:06:03
いさぎよくないな。先生w
476目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 20:25:55
http://hhd.xrea.jp/index.php?%A5%AC%A5%B9%A5%D1%A1%BC%A5%B8
窒素パージ等という場合は「窒素ガスを封入することで,
内部にある気体を追い出す」と言う意味にも使う
477目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 20:58:37
教養と社会経験が必要w
478目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 21:14:07
レッドパージw
479目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 21:20:59
共産主義社w
480目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 21:22:09
化粧カバー付けるか迷ってる
481目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 21:27:24
>>474
君はそれを信じてればいいよ止めやしないよw
482目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 21:51:25
流行の言葉「ガスパージ」

一昔前の言葉「エアパージ」

近未来的な方法、「配管後冷媒開放」
483目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 21:54:21
なんだこの流れは…
尿道に残ったアレをしょんべんで流す事をしょんべんパージ呼んでもよいか?
それともオクチバキュームで吸い出してもらった方がよいのか?
484目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 22:08:06
485目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 22:28:25
暇な奴らだな。。。
もう秋田。。。
↓はい次の話題
486目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 22:44:16
オカマですが、たまたま見た男性のあそこの勃起姿の写真見てしまいました。
失礼かもしれないけど、とても心が高鳴り気持ち良かったです。
でも女性も嫌いじゃありませんし、バイ的な願望はあります。
でも、あの勃起したあそこに食いつきたくて、男性的な願望が薄まりつつあります。
上手く男女を食べてるオカマな方いますか
487目のつけ所が名無しさん:2008/06/16(月) 21:40:07
もうやめれ!
488目のつけ所が名無しさん:2008/06/16(月) 23:16:05
一昔まえまでエアコンは冷えれば良い、真空引きなんか以ての外、化粧カバー
も高級仕上げなんて言ってた。
エアコン取り付けをすれば客から感謝され、時には祝儀まで貰って工事単価も
基本工事で¥21000も貰って1日2台も付ければ御の字なんて時代が有った
のに。
489目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 07:11:24
>>488
今が感謝どころか粗探しされて・・・。orz
490目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 07:36:24
ヤマダでエアコン買って取り付けしてもらいました。
とても良い業者さんに来て頂きとても感謝しています。
掃除もきっちり真空引きもしっかりやって頂きとても丁寧な作業でした。
491目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 08:10:55
>>489
それはあるね。

壁の穴開けで梁を傷つける。
取り付けで水平をとらない。
使わないネジ穴を壁に穴ける。
電源コード延長で絶縁テープをきちんとまかない。
化粧カバーが正しくセットされていない。
コーキングをしない。
化粧テープをまかない。
室外機を運搬中、壁にぶつけて傷をつける。
真空ポンプをつかわない。

・・・こんなのはざら。特に、コーキングはこちらが言わないと
絶対にやってくれないね。
492目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 11:25:14
つまらんスレになったな。
493目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 12:35:31
おもしろいスレですね。
494目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 19:33:44
エアコン取り付けてからダニにあちこち刺されてる。
絶対業者の使った養生用毛布が原因だ。
495目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 20:35:38
>>494
車載してあるんだぜぇ
車内温度何度だよw死滅してるって
496目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 20:41:42
>>495
クソワロタww
497目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 06:11:41
取り付けが終わって業者が帰ったら掃除するだろう普通は。
498目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 08:09:30
安いエアコンを買おうと思ったら、工事費を入れたら家電量販店大手が安いことが多いんだね
いまさらながら気づいた
499目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 08:15:56
>498安いエアコンはその時は良いが後から電気代の高さで泣くはめになるから頑張って中級モデル以上の方がいいんでないかい?
500目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 09:03:58
>>499
それは昔の話。今は大手メーカー品は省エネ基準準拠で比べ物にならない程、燃費がよくなってる。

昔:倍
今2割程度
501目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 09:27:48
>500確かにそうですね
しかし下のモデルよりも最上位機種の方が効率良いですね。
502目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 10:30:43
プリウスの方が燃費良いといってるようなもの
503目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 11:43:27
COP見比べて決めたら良いじゃん。上級機種でも大差無いメーカーもあるし。
504目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 11:55:18
てかさぁあの数字は実用と変わらない数字なのかな?
目安程度?
車を今年買ったんですがカタログに表示されてる燃費の数字にどんなに丁寧な運転しても近付く事は出来ないんです。
頭弱い文章でごめんなさい。
505目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 13:14:44
当然過小評価気味の数値だと思う
506目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 14:34:04
>>504
定格能力(中間能力)時の数字だからね。実際には設置場所や配管長により損失
が5~10%程度あると思われる。ただ、エアコンの場合能力を絞ると効率がどんどん
うpするから定格能力以下の時は省エネになり、定格能力以上の時は逆に効率が
悪くなる。
507目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 16:05:24
今日エアコン取り付けて貰って室内・外と手際よく設置してくれたんだけど
約1時間で終わったんだよね…
電動真空ポンプ持参でいかにも職人さんて感じの2人組だったんだけど
ポンプ使用の時間が短くないかと聞いたらきちんと説明してくれたし
取り付け時間の短さは気にすることないのかなぁ?
いろいろ見てるとちゃんとしてくれる所は2〜3時間掛かるって書いてたから…
508目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 16:15:02
>>507
作業しやすい標準的な場所なら手際よくやれば1時間で余裕。心配いらないよ
509目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 18:30:58
昨日エアコンを取り付けしてもらったんだけど…、

まず簡易、電動ともにポンプを持って来てないのなっ。(もちろんゲージも)
そこで「真空引きは手動?電動?いつもどっちでやってるん?って聞いたら
どもりながら「電動」

っておいおい客に対してタメ口かいって思ったんだけどそこは挙動不審の彼に免じてw我慢してあげて作業を見てたのさ。
(車には一応積んでたみたいで後で取りに戻ったけど、駐車場まで往復15分w)

まぁ駄目だしをすると…、
@コーテープの巻きが雑(俺の好みで申し訳ないが粘着のやつだし)
A壁穴手前でコーテープの隙間からコンセント配線を出すよう依頼したが結果は壁より30センチ程手前
BAで言った配線がコーテープ内で螺旋を描いてるw
Cただのマンション付けなのに梁から壁穴まで斜めに配管通ってるし
Dもちろん外から見ても穴から左下めがけて配管垂れてるw
E余った配管を室外機の裏で調整するのは良いんだけどDでも言った様に配管の取り回しがグダグダw
F真空引きが終わる時はポンプを止めてすぐにサービスポートからゲージを外していたなぁ…
(今のは室外機側に逆支弁とか付いてんの?)←無知スンマセン。あっ!て思った時はバルブ開けてたから
Gドレンホースはベランダに大きく弧を描いて先端に重りも無し「これでいいですか?」って聞いてきたんでVAの切れ端頂戴ってニコヤカに言いましたw
Hドレンチェックも無し←自分の工事に自信があるんだねぇw
Iパテの盛りが室外、室内ともに汚い。しかも指紋だらけ…。
JAの手直しとして頼んでもいないのに壁付近のみビニテで止めてる orz
(どうせなら余ったコーテープで全部巻けよと言いたい)

エアコンの仕事をしだして1週間ってレベルだったかな…。

この夏彼はのりきれるんだろうか…。
そんな彼を1人で工事に行かせる会社が信じられない orz
ちゃんと指導してね♪
510目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 19:10:13
↑自分でつけろや
511目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 19:42:53
最低業者の例

フレアツールのバーが抜け落ちないようにするピンが抜けたフレアーを使ってる
室内でも粘着/ネオピタ巻く奴
ロクな水平器使ってない
手当たり次第道具を取りに行きいらない物を都度車に戻さない奴
室外機の天板お構いなしに道具台にする奴
  ↑ 漏れはこれだけは許さん お客の買った商品に道具乗っけたり踏み台にする
業者 全部出入り禁止にした 新車買ってボンネットの上に外したタイヤとレンチ乗っけてるのと同じ
作業台にするなら梱包天板ぐらい乗せてからやれ 
512目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 20:35:42
>>509
無知が騒ぐと恥かくぞw
513目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 20:44:07
>>509
『昨日、二丁目でリーマンおやじのを口で』まで読んだ
514509:2008/06/18(水) 20:45:47
>>510

俺業者じゃねーし道具も部材も持ってねーw

ってか工事費無料でなんで自分がつけなk(ry

ただのマンション右出しだぞ orz
せっかく新品の配管使ってんだからせめて真っ直ぐしてくれと言いたい。
後VAの皮膜とか掃除して帰ろうなっ。
うちに2時間以上居たせいで後工事が押してたなんて言い訳は通用しないからw

>>512

なんで恥かくん?俺シロートだしw 
難工事お願いしてないしorz

プロ意識って無いのかと…。
515目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 21:14:53
オレミラじゃねーし
516目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 22:11:15
業者業者って言うけど無免許の業者さんだってたくさん工事してるんだから一般人でも多少の知識と道具が有れば出来るよね?
517目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 22:16:25
>>516
なんの免許が必要なの?
518目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 22:21:00
>>517
お役所の見解では配管穴に電線を通す行為が電気工事にあたるとの事です。
519目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 22:24:22
>>518
原子力電気・保安院 製品安全課はそう言ってるね。
520目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 22:43:31
>>516←ぎゃははははっ! こいつ支離滅裂じゃん!なんで一般人が付けるんだよ
521518:2008/06/18(水) 22:57:53
>>517
失礼しました。「なんの」免許でしたね。「なんで」と読み間違えました。
エアコン取り付けには一般家庭で第一種又は第二種電気工事士免許、集合住宅
では第一種電気工事士免許が必要です。
522目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 23:03:12
>>521
コンセントからプラグで切り離せる先の製品なんだから無免許でOK。
ただしコンセントの交換やアース工事を行うときは必要
だったんじゃないの?
523目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 23:19:17
>>520自分の家のエアコン3台自分で取り付けましたが ( ´ロ`)なにか?
524目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 00:38:26
取り付け説明書読めば、だれでも取り付けできます。
量販の下請けなんか、夏以外は別の仕事してます。
真空引きどころかプシュもしなくても、とりあえず冷えます。
525目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 01:00:24
>>508
そっか…
以前付いてたところに外してそのまま付け替えるだけだったし、
一軒家の壁一枚挟んで室内機・室外機だったんでその点では作業しやすかったのかな…
1人が作業してる時に1人が片付けて、と手際もかなり良かったからなぁ
とにかく安心しました。
レスありがd!(・∀・)
526目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 06:06:34
二人来て標準工事に2〜3時間もかかる業者の方が問題ありそうww
527目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 06:32:29
>>526
実際はそうかもしれないけど、エアコンスレ見てたら真空引きには最低15分、手抜きなしなら工事には2〜3時間掛かるって書き込み多いよ
528目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 08:12:46
手抜き無しにしても、2・3時間もかかってたら一日5台も出来ないじゃないか。それじゃ儲からない。
529目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 10:08:44
手抜きなんて何処でもやってるよね
530目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 10:28:52
エアコン取り付けで一番気を使うのが壁にスリーブ穴を開ける時で、
それ以外はそれ程難しくない。
標準工事ならスリーブ穴が有れば1時間程で取り付け完了出来る、もちろん
真空引きも15分は掛けれる、片付け掃除の間に真空引きすれば充分な時間が有る
エアパージの頃は30分程で工事完了していた、もちろん手抜き無で。
531目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 11:18:48
>>528
オレは住設経由、量販の工事屋にかなりしつこく真空引きを主張して、
真空引きの時は立ち会った。
少し雨が降っていたのもあるが長めの真空引き作業で4台設置、
朝9時半スタートで終了は午後4時半くらいだった。
丁寧にやったらこれくらかかるんでは?
532目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 14:12:35
>>522
室内機と室外機の渡り線を配管穴に通す行為が電気工事にあたるため免許必要。
デモ機として室内又は室外にエアコンを設置し、配管穴に電線通さない場合は
無免許でOK。
533目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 14:28:27
何を今更。
534目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 22:05:31
エアコン取り付け時間は関係ない、それと経験年数もあまり関係ないと思う。
20年のベテランを知っているが、年に1〜2回ガス漏れ、大クレーム。1時間で終わろうが3時間かかろうが、
その人の仕事を黙ってじーっと見てみるといい、へたくそな業者は相当なプレッシャー
でぼろがでるよ。うまい業者は見られてても手際よく完璧な工事をするはず。
535目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 23:28:00
>>534
「手際よく完璧な工事をする」のに
時間は関係ないとはこれどういうこと?
536目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 23:46:19
早くても手抜き工事だったらダメって言いたいんじゃない
537目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 01:12:41
ちゃんと設置すれば相応の時間を要する訳だから
水準よりかなり早い場合は手抜き工事と考えていいんじゃないのか?

もちろん遅い工事には、丁寧なケースと段取りや動きが鈍いケースの2通りが考えられるが。
538目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 08:48:56
見分けるポイントはパテ埋め見れば殆んどわかるよ、パテをケチってるのは×手あかまみれ×指紋だらけ×見た感じ歪×
あとはなんだ?電源コードのまとめ方とか、Fケーブルがしっかり固定されてるかなどかな。
そこで業者の方(もち、俺も業者だよ)に質問だが、取り付け場所がGL貼りで隙間が無くボードアンカーの類が使えない場合どうしてる?駆体にとめる?
539目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 09:58:32
躯体とGLボードの隙間は少なくとも30mmは有るはずでボードアンカー
の使用は可能なはず、もし20mm以下ならヒルティーピン打ってズンギリ
で止める。GLボンドはタッピングビス(長さ45mm)だけで効く、ズンギリ
で止める方が安心。
540目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 10:01:43
お前ら素人が適当書くなよw取付が時間かかるなんて書くと、素早く1時間以内で終わった現場で手抜きだと思われるだろ。夏のペースなら、真空引きまでやって2割は1時間以内、6割が1〜2時間、1割強が2〜3時間、3時間越えるなんて年に数台しかない。
真空ゲージあててるから、ガス漏れなんて無いし、水漏れなんて普通に付ければまず有り得ない。
541目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 11:02:34
>>540
結局1台1時間としても4台で4時間はかかる計算じゃないか。
これより早いと手抜きの可能性高し!
542目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 11:36:33
>>539
30ミリない場合あるっしょ〜でもレスありがと。


ルームは簡単なんて話がでとるが、パッケージの方が断然らくだよ、ルームは奥が深い。
簡単なケースだと木造二階建てで16台右だし、スリムダクト、3人で11時には終わってそのあと焼肉食いに行ったことあるよ。
事前に(よーし飯抜きでやって終わったら焼肉食いに行くぞ〜と皆のコスモを高め焼肉パワーも手伝ってだがね)
ケースバイケースで簡単ならT台30分で片付くのもあれば難工事にてこずり、ハマってしまえば一時間以上かかってしまう場合もある。(この場合は2人ね)
業者の当たり外れで全てが決まる、エアコン屋は横の繋がりが結構あるんだけど、突貫なんかで応援たのむと色んな人が集まるしね。
技術は無いけどムードメーカー的に優れている人とか、技術は凄いが無愛想でかたくなに我を通して譲らない人とかさ。
几帳面な人は綺麗に仕上げるけど大雑把な人に丁寧な施工を期待してもダメ!こればっかりは性格だから諦めるしかない。

543目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 14:02:55
>>542
大ざっぱな性格であろうが仕事をきっちり仕上げるのがプロというもんだろ。
業界のレベルの低さがうかがえるね。
ちなみに建設屋も適当な職人が非常に多い。
544目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 14:42:23
>>541

お前も頭わるいな。
現場の状況で時間なんていくらでも変わってくる。そんなの当たり前の話だろ。4台4時間で終わって手抜きだなんて言われたら迷惑なんだよ。
545目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 14:48:06
>>542
アパートマンションの一斉取り付けだと真空引きと漏れ確認ちゃんとされてるよね。
隣のを真空引きしてる間にその隣のを取り付けて・・・と流れ作業で行くから
1台あたり20~30分引いて、漏れ確認に4〜5分は使える。
546目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 15:35:19
>>543
君も頭かたいねぇ
業界云々なんて関係ないの。この前何処だかの整形外科で点滴事故あったろ?
あの病院はもうオシマイだろうけど全ての整形外科医院が同じ訳ではないよね。
病院のランク付けした本まで出ているし、行列の出来るラーメン屋の本もでとるしさ。
どの業界も同じさ。

所詮人間がやってるんだよ。
547目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 20:18:23
どんな業界でも一緒。頭に立つ奴の段取り次第で工事時間なんていくらでも変わる
応援呼ぶのに使いもん成らん奴呼ばんし現場の条件次第でハマれば幾らでも、時間は
掛かってしまう、職人皆一度や二度はドツボにハマって入ると思うが?
548目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 22:25:06
>>544
そんなに良心的な業者が多いならこれだけ真空引きみたいな基本的な事で
スレを賑わさないっつーの。
ヤマダなど量販は平気で真空引きをごまかす。
またお前の言う「出来る職人」でも隙あらば作業を簡略化しようとする輩も多い。
おまえこの業界人か?
549目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 22:53:56
明日から関東地方は雨の予定ですが、週末に設置工事をしていただくことになっています。
雨の日の工事はよくないでしょうか?
あまりひどいようでしたら、注視していただいた方がよろしいのでしょうか??
550目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 23:34:25
5年位前につけたエアコンが2シーズン連続で冷えなくなったんだけど
3シーズン目もヌルヌル温風でさすがにキレて親が文句言ったらまったくの新品になってた。
俺の部屋はいまだにエアコンないからこんなことがあると取り付けかなり不安だ
551目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 23:57:01
お前全員エアコンなしですごせ、2chの書きこみで安心したり心配してる奴らにはエアコンいらね
552目のつけ所が名無しさん:2008/06/21(土) 00:24:59
>>551
2ちゃんはそういう場所だろ。
おまえは2ちゃんに来るな。
553目のつけ所が名無しさん:2008/06/21(土) 05:05:43
今日は取り付けの日、雨か・・・
554目のつけ所が名無しさん:2008/06/21(土) 13:00:53
>>548
この電気業界の人間だがなにか?
他のごまかす奴らなんか知らんわ。
555目のつけ所が名無しさん:2008/06/21(土) 13:12:10
シャープのwindom(AYH28FX)を使っているのですが、
運転と換気のランプが同時に点滅するのは何のエラーでしょうか?
点滅パターンは歩行者信号と同じです。(・・・・の一定)
暖房だけで起こっていたのですが、除湿、冷房でも発生するようになりました。
換気ではおこりません。
556目のつけ所が名無しさん:2008/06/21(土) 13:45:20
>>555確変当たりだから修理頼め!
557目のつけ所が名無しさん:2008/06/21(土) 15:06:04
普通の業者だったら、雨で中止するけどね。ただし、ベランダ(屋根あり)に置くなら小雨でも決行。
558目のつけ所が名無しさん:2008/06/21(土) 16:44:26
>>554
どうりで。
実情を読み取らずに自己弁護みたいな書き込みするわけだ。
559目のつけ所が名無しさん:2008/06/21(土) 17:08:22
>>549
雨の日は真空引き必須
560目のつけ所が名無しさん:2008/06/21(土) 19:56:29
実情とかお前が言うなよ。素人だろw
561目のつけ所が名無しさん:2008/06/21(土) 21:20:52
>>559
そんなもん天気に関係なく必須だろが
562目のつけ所が名無しさん:2008/06/21(土) 21:52:48
雨降り程度で工事中止になったらウチの会社なんか潰れてるな(w
563目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 00:09:46
>>560
プロが手抜きばっかしてるからこんなスレが立ってるわけ。
よく理解したら?
とにかく環境問題も絡んでメーカーが指定した工事もちゃんとできないクズ職人が多すぎ。
564目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 00:20:28
>>561
残念ながら工事屋の実情から考えると雨の日だけでも必ず真空引きで対処してください
としかいえない現状
565目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 00:37:42
俺の部屋窓用エアコンさえ取り付けできない
窓枠が上下に分かれてて下の窓が高さ68cm位、上の窓が高さ32cm位
最低でも75cmはないと取り付けできないらしい
仕方ないから除湿冷風機買うしかない
でもあんまり冷えないらしい
566目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 01:00:23
>雨の日だけでも必ず真空引きで対処してください

雨の日はウザイからプシュもしません・・
567目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 01:02:41
>>565
んじゃ普通のエアコンをつければ?
パイプは窓からで。
568目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 03:31:15
室外機ビビリ音が出るようになって困ったいたので
足部分にジェルシート?地震などの時に家具の横転防止シートを当てたら
ビビリ音どころか以前より静かになった。
結構、共振していたんだなっと思った出来事でした。

ただジェルシート基本的には室外で使う物ではないし
紫外線などに当たることでシートの寿命が著しく早まるんだろうなと・・・・。
まぁその時はシートを買い直せばいいか。@チラシ裏
569目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 08:01:38
>>563
取付業者にあれこれ言うと、2チャンネラだとばれるぞ。こっちからすると確実にキモいですがw量販店で買うユーザー側からは、取付業者を選ぶ事なんてできやしないんだから、あきらめろw
570目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 08:55:36
いまや家電購入の際ネットでいろいろ調べるのは半ば常識
情報格差が減れば駄目業者は淘汰されていく
これは当然の成り行き
生き残りたければ技術とサービスで差別化図らなきゃ

っていうか口コミ情報で打撃を受けるってどんな駄目業界?
公務員じゃあるまいし
571目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 13:11:07
ほんとほんと。
スレ覗いてる時点でりっぱな2チャンネラーだろ(笑)
しかも最後は「あきらめろ」だって。体質がもろその一言に表れてるね。

オレはネットで手抜き工事の情報をつかんでたので、工事業者来る前から営業に
ひつこく真空引きを指示した。
量販で購入したけど、おかげでまともな業者が相応の時間掛けて丁寧に作業してくれた。
572目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 14:51:08
真空引きに関して、

ttp://okwave.jp/qa3033752.html
ttp://okwave.jp/qa3850504.html

電動ポンプで20分以上真空引きしないと、すぐor3年以内or数年で壊れる
と触れ回ってる奴は知ったかぶりであることがよく分かりました。
573目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 15:48:11
手抜き工事に対する不安があるという内容の投稿をしたとして
それに否定意見がつくのはわかるのですが、それが何故か煽り口調だったり
>>572のようにマルチだったりするので、更に不安になりますね。
否定するだけなら言葉を荒げなくてもできますよね。
574572:2008/06/22(日) 15:56:43
言っておきますが、私は手抜き工事を推奨してるわけではありません。

私はしがない一般人ですので、工事の内容にとやかく言う資格はございませんが、
真空引きに関し、根拠不明な上、エアコン購入者の不安を煽るような書き込みが多く、
真空引きが不十分だと故障するので工事やり直せだの修理しろだの新品と交換しろだの
消費者の異常行動を誘発させているのを見て、日本の経済・消費社会を悲観してるのであります。
575目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 16:28:52
>>573
私は最初臭ったのは>>349見たとき。
>573氏がいうような書き込みあったら349のリアクション。
576目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 16:33:41
そもそも、配管に何ミリグラムの水があれば悪さするのかね。
技術的に議論してほしいね。

それと、ボケロビは0.1気圧までしか引けないから、真空引きしているうちに入らない。
空気残りまくりだよ。
ボケロビの会社には悪いが、なぜこちらの方は問題にならないのかね。
577目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 16:52:53
>>566
だったら真空引きしなくて良いから、プシューで追い出しちゃってくださいよ。昔方式
578目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 17:03:44
>>574
>根拠不明な上

各メーカーの施工説明書には
電動ポンプを回して全体の吸い込みを確認後、真空引きで15分以上+ゲージで確認と明記してある。
手動ポンプで代用可やポケロビで構わないなんて代替案や斡旋工具の表記はない。
根拠はこれで十分。 施工説明書通りに工事するだけ。客はさせるだけ。

技術的にどこまでがアウト、グレー、アウト、考えすぎかどうか、エコの問題じゃね? 、故障するかどうか別問題。

悲観するなら、メーカーに掛け合って施工説明書に
ナショナルの手動ポンプを型番指定で容認したりポケロビ可と書き込ませろ。
579目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 17:49:53
よし、明日俺が取付する5軒の客、「2ちゃんねる見ました」で真空引きを通常5分の所、15にサービスする!
580目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 19:13:40
>579それは凄いサービスだな!
でも明日は恐らく雨だから効果大だなwww
581目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 19:41:20
よし、明日俺が取付する5軒の客、「2ちゃんねる見ました」で
プシ!<7!85なしで開放の所、プシュつきにサービスする!
582目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 20:56:00
よし、明日俺が取付する五軒の客、「2ちゃんねる見ました」で
追加料金2割り増しにする
583目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 22:28:45
つまんねえ
584目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 00:30:07
KDS全国設置工事受付センター
株式会社工事センター
株式会社SDS工事センター
富士通ゼネラルカストマサービス(FGCS)に依頼の上、認定代行店が日本全国に取付いたします
株式会社工事センター
エムシーコーポレーション

通販サイトで関東の委託先を調べたらこんなのが出てきた。
プシューしない信用できる業者なの? 2.8kW標準工事で1.58万の横並び業者
585目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 00:32:50
>>579
「2ちゃんねる見ました。子供も見学します!!」で機関車タイプのカワイイ電動ポンプで参上する!!
586目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 00:45:48
587目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 10:11:53
>>584
今週末1番目のが来るんだけど、どこ頼んでも来る人は一緒のようなきがす
588目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 18:12:51
エアコン基本取り付け工事1台¥21000出せば納得出来る工事を遣ります
¥12000までなら手抜き有りも覚悟して下さい、取り付け無料なら。。。
。。当たり前だと思って下さい。材料高の折価格相応の工事を遣らせて頂きます。
589目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 18:54:39
>>588んぢゃこれヨロシク

アリさんマークの引越社を使って引越しそのときエアコン工事を依頼する

商品名 『化粧カバーパック』 これ最強w
エアコン1台の移動¥21.000-に含んでいる内容

 ☆ 新品の配管(長さ制限なし)    ←通常2000〜3000円
 ☆ 真空引き&ガス充填        ←通常7000円〜25000円
 ☆ 室内化粧カバー(長さ制限なし) ←通常10000円以上
 ☆ 室外化粧カバー(長さ制限なし) ←通常5000円以上
 ☆ 5年間工事補償!

590目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 20:03:38
引越し屋の移設って、
客渡し標準で8000円くらいやから、
そんなもんやろ。
591目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 20:19:36
漏れ冷凍機屋だけど 色々遊んでみた事あるよ

1 R22(コンプ焼けでクレゾール臭する配管)の既存配管洗浄レスでサンヨーのエアコン取り付け
(コンプが間に合わない上配管やり直せない、新品が38000円なので1ヶ月間に合わせるつもりだった)
---2年間問題なし
2 エアパージで3回移設(R410A)
---4m程度なら2回目まではガス不足にならず、3回目でシュルシュル音が大きくなり
ガス入れ
3 配管内部に水入れ(水滴2〜3滴)
---LEV閉塞(不冷)

592目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 21:15:56
水滴二三滴か。。

明日の取り付けはポンプ15分は必須だなあ。
593目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 23:53:21
霧ヶ峰の据え付け説明書みると、ドレンホースが室内を通るときは必ず断熱材巻くこととかいてある。
これは、普通の壁一枚貫通のときは要らないということ?
594目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 01:02:23
よし白状しちゃう。
猛暑の去年、確か7月末の週末だったと思う。
昼一のマンションでの工事中に施主から天吊オプションの依頼。ごっつあんです。
ダイキンのくそでかい室害機だったんで手持ちのキャッチャでは間に合わず最寄のカパスまで買出しへ。
で、臨時収入くれる上客だったんで丁寧な工事をしてやろうと思い、いつもなら室害機の裏でとぐろ巻き
でセットする配管を最高効率へ向け最短でカットしてフレア切ってたんだ。
すげー暑かったんだな、ピカピカに出来上がった2分のフレアを覗き込んだら髪の毛から汗がホールインワン。
あっ!っと思ったがもう遅い。今回は上客なんでポケロビやめて真空ポンプ使うからだからまぁ大丈夫だろ?
って事で引き始めてからたっぷり15分放置してゲージ確認OK漏れ無し。施主も確認OK。

週明けさっそく量販から連絡があり、>>591の3。
初期不良で交換していただいたそうで、メーカーさんただで仕事させてゴメンナサイ。
汗がそこまで悪さするなんて知らなかったんです。
595目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 17:43:15
エアコン取替えの際
エアコンの取り外しなんて簡単なんだからタダでいいだろ!だって。
じゃあテメーがやれよと。
俺が行くまでに外しとけと。
言えないけど。
596目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 17:57:24
コンプ死んでるとかじゃなかったらポンプダウンだけなら難しくはないけど・・・
597目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 18:04:20
こつと道具あれば中学生でもできそうな希ガス
俺はやったことないけどw
598目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 19:09:09
小学校高学年の学力と知識+やる気があればエアコンの取り付けなんで簡単だよ。
599目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 19:37:41
高校生並みの性欲があれば、エアコンの取り付けなんて簡単だよ
600目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 20:18:10
>>599
なかなか上手いなw
601目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 21:16:33
できるできないではなく労務ということをユーザーは分かって欲しい
602目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 21:42:09
購入者の認識

務費や作業代

→いちばん買い叩けるところ、
 もしくは、
 値引きならどうにでるなるところでしょ?
603目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 22:04:04
家電量販店で工事費混み59800円の安いエアコンを買ったら、
取り付けに来たらマンションで室内配管だからと追加で7000円
請求された。
しかもそのエアコンプシューが原因か3年もたずに壊れた。

その後同じようなグレードのエアコンが価格コムで39800円、
で信頼できる工事業者捜して工事費は古いの外すのと廃棄料金
新たな取り付けコミコミで20000円。
仕事も丁寧で仕様部材もグレードが上。

結局大手に頼まれている業者は数こなさないといけないから雑だし
どうにかして追加で客から金取ることしか考えていない。
604目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 23:45:38
結局、壊れたら業者のせい。。。
機械不良とか、U字管溶接のピンホールとか、メーカーには言わないの?
真空、真空って。。。ガス漏れを完璧に無くしたいなら窒素で耐圧かけて24時間
放置しましょうか?もちろん料金はそれなりに掛かりますが。。。
ロビネアのポンプで15〜20分引いてもたかが知れてるでしょ?

配管カバー付けろとか、パイプ延長とか、標準工事以外で掛かる料金は
払えないの?

真空だけが全てみたいな。。。
どっかで見たけど
訪問時間事前連絡→到着挨拶→工事内容の確認
(設置場所、配管経路、追加料金の有無)
→背板取り付け時の下地確認(ワンプッシュ等)orボードアンカー
→配管の取り回し(フレア&真っ直ぐ&曲げ&勾配&化粧テープ)
→つなぎ→(ここで初めて)「真空引き」→配管手直し(曲がってないか)
パテ埋めorコーキング等→ごみ片付け、道具片付け→真空ゲージ確認
→(問題無ければ)弁開放→電圧確認、試運転、排水確認
→お客様確認→伝票サイン、追加料金(ある場合)、取り扱い説明
→ありがとうございました。
ここまでしてる量販の業者もるんだよ。
もちろん電工二種あります。

長々と、すみません。ちょっと愚痴りたくなったもんで。。。
605目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 23:45:59
結局、壊れたら業者のせい。。。
機械不良とか、U字管溶接のピンホールとか、メーカーには言わないの?
真空、真空って。。。ガス漏れを完璧に無くしたいなら窒素で耐圧かけて24時間
放置しましょうか?もちろん料金はそれなりに掛かりますが。。。
ロビネアのポンプで15〜20分引いてもたかが知れてるでしょ?

配管カバー付けろとか、パイプ延長とか、標準工事以外で掛かる料金は
払えないの?

真空だけが全てみたいな。。。
どっかで見たけど
訪問時間事前連絡→到着挨拶→工事内容の確認
(設置場所、配管経路、追加料金の有無)
→背板取り付け時の下地確認(ワンプッシュ等)orボードアンカー
→配管の取り回し(フレア&真っ直ぐ&曲げ&勾配&化粧テープ)
→つなぎ→(ここで初めて)「真空引き」→配管手直し(曲がってないか)
パテ埋めorコーキング等→ごみ片付け、道具片付け→真空ゲージ確認
→(問題無ければ)弁開放→電圧確認、試運転、排水確認
→お客様確認→伝票サイン、追加料金(ある場合)、取り扱い説明
→ありがとうございました。
ここまでしてる量販の業者もいるんだよ。
もちろん電工二種あります。

長々と、すみません。ちょっと愚痴りたくなったもんで。。。
606604、605:2008/06/24(火) 23:47:24
ごめんなさい、ダブりました(汗
607目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 23:52:33
興奮して二度押しですか?わかります。
608目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 23:53:46
マンションの壁(コンクリート)に室内機を取り付けるときのアンカー代を別途請求してますか?
工事屋さんのホームページで調べると別途見積もりや1本525円とか書いてあるけど。

量販経由の工事だと別途請求しないということは、下請けとしてより泣かされているということ?
609目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 00:06:15
場所を決めてトンカチでひっぱたくだけなのに
610目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 00:40:18
>>604
ジョーシンで買った時に来た業者はこんな感じ

朝8:30に訪問時間連絡電話→
9:00到着、養生毛布持参で設置場所確認の上毛布広げてクルマに戻る→
室内機と配管、工具(真空ポンプも)持込→
水平器で確認しながら室内機背板取り付け(固定ボルトは建物に備え付け)→
4mフレアキット配管接続、トルクレンチ使用→
スリーブまでの配管取り回しが難しく強引に手で曲げる→
断熱材をカッターで開いて配管が潰れてないか確認、粘着化粧テープ巻き→
室外機持ち込み接続、真空ポンプ稼働(5分)、後片付け(真空ポンプと水差しだけ残して)→
真空ポンプ停止→コンセント電圧確認&排水確認→ゲージ確認→バルブ開→
試運転→工事依頼書にサイン&アンケートハガキ配布→終了

でした。
611目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 09:00:39
>>610
そんだけやってくれたら十分だろ
612目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 11:40:08
ねぇねぇ

今ガテン読んでたら
エアコン工って月収100万以上とか年収850万以上とか載ってるんだけど…

まじ?


すげぇ羨ましい。BY 大工
613目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 12:00:40
>>612
あるわけねぇだろ死ねカス
それと、後から天井張り替えるときに換気扇のビスを塞ぐなアホ大工外せねぇんだよボケ
614目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 12:19:13
>613 
うんこ
615目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 12:52:55
エアコンなんがけ位でたしてる?
616目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 13:03:09
何掛け位で出してる?
617目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 13:27:44
>>613
いまどきの大工なんてカンナすらかけられないのが多いんだからボケなんていっちゃあかわいそうだろうwww
同軸にクギぶっこんだりエアコンの配管折ったりするのはざらだ
そんな大工が先に開けておいたエアコン用スリーブの位置に大笑いしたことがあるぜwww
618目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 15:35:07
エアコン工事の人間て凄いね。って思ったけど
やっぱ嘘なのか。

なんで求人誌に嘘 載っけてるの?詐欺じゃん

まぁ明らかに嘘臭いけどな。エアコン工みたいなアホは それでも釣られるのかな?

だから頭悪そうな…いや悪い奴しか居ないのか。納得
619目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 16:56:48
>>618
エアコンくらい自分で付けられないのかよ
620目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 18:49:26
>>618
いやあれだよ
名前出しているのが一人なだけな場合もあるからさぁ
その店の実績とかは参考にならんのよ
621目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 19:33:17
月収100万円以上なら手抜き工事なんかしないだろwしてたら相当悪徳業者ってこった。
622目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 19:58:02
>>621
いや逆に考えるんだ
手抜きだから数こなせる=月収うp
623目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 20:05:45
>>610
>真空ポンプ稼働(5分)

15分やらないとね。
時間惜しんだようだね
624目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 20:08:29
>>610
>真空ポンプ稼働(5分)

汗ポチャした人が15分引いても駄目だった書き込みがあるからなぁ >>594
625目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 20:16:25
で?
626目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 20:31:26
池袋のヤマダの標準工事内容に、真空引きをしますと書いてありました。
コンセントをお借りすることもございますとも明記してありましたので、
買う前の印象としてはかなり良いような気がしました。
627目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 21:05:47
ナショの気流ロボ取り付け完了。
15年モノのエアコンと比べると静かでいいのう・・。
今夜はゆっくり寝れる。
628目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 22:26:06
>>627
どんだけ暑いとこに住んでるんだ?
今夜は涼しいぞin tokyo
629目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 22:49:24
>>628
沖縄はクソ暑いぞ雨も降ってるし
630610:2008/06/25(水) 23:23:19
>>623
ゲージ見たらスイッチオンから5秒ぐらいで0.1を示してましたよ。
真空ポンプ停止してから5分ぐらい放置して漏れの確認してたので、
真空引き15分→漏れ確認無し即バルブ開より良いんじゃないでしょうか?
631目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 00:07:25
>ゲージ見たらスイッチオンから5秒ぐらいで

業者と一緒に見たん?
632610:2008/06/26(木) 00:37:52
>>631
はい
「ここ見てもらったらわかりますが、0.1になってればOKです。もう暫く
したら止めて放置して数値が上がってこなければ配管や接続部に穴などが
ないということです。」と説明されました。
633目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 15:49:12
634目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 17:45:15
真空引き15分に固執するのって何か理由ある?
取り付け説明書を見ないでベテランから教えてもらってるだけなんで、15分のソースが分からないんだ。
説明書に書いてるのかしら。
俺のとこは手動ポンプで30秒(60回ぐらい)シュコシュコやってOKになってる。
あれを15分とか言われると一件目でダウンだぜ。

蛇足で、一番最初に教わった雑用は
「内機を出したら取り付け説明書を即捨てろ」だった。
見なくてもわかるから捨てろって意味かと思ってたんだが、
客に見られたくないから捨てろって意味のほうが有力そうだ。
635目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 17:57:03
405 :目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 18:58:23
真空ポンプで空気を排出するのはもちろんのこと
真空にすることで水の沸点を下げ水分を蒸発させます。
高性能な真空ポンプを使い真空度を高めたほうが乾燥は確実です。
真空度-0.0993Mpaのとき水の沸点は0℃
真空作業時間+乾燥時間が必要です。

簡易真空ポンプでは真空乾燥は出来ない
http://www.eakon.info/tool/sinkuupump.html

新冷媒は吸湿性が高く湿度の高い梅雨時は要注意
636びちょん:2008/06/26(木) 18:26:50
真空どうこう言うなら自分で取り付けすればいいのに。
世の中金だよ、金さえくれれば耐圧テストから真空引き2時間だろうと3時間だろうとやるよ。
広く豪華なマンションだって借りたら月々ウン百万の物件だってあるけど、
月々3万で物件探して、やれ風呂付きだのやれ駅近だのホザクのと変わらんよ。
こうして欲しい、ああして欲しい等の要望は物理的に可能なら全て応えますよ、金さえくれたらね。
637目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 18:29:11
>635
ありがとう。
沸点とか蒸発とかも関わってたんだな。
「分かってる客」を相手にするときは大変そうだ・・・。

638目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 18:50:07
>>636
言い方に問題あるがその通り。
作業に見合う対価をちゃんとくれよ。

但し真空引きはやって当然だけどな。
639目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 18:50:21
既に気体の水蒸気に沸点など関係ない
真空引き始めたら空気とともに排出される
真空乾燥が必要なのは銅管内が結露してる場合だよね
でも15分真空引きしても蒸発しきれないことは判明した

真空引きに時間かける意味あんの?
640目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 19:28:03
銅管内が結露って、ロウ付けの時に起こるのかな?
641目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 19:40:02
>>634
取り付け説明書に「設置後取扱説明書、保証書と共にお客様に渡して下さい」
って書いてあるよw

>>639
配管内が濡れてたら何時間真空引きしても完全乾燥は無理だろ。
642目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 19:41:11
真空引き問題の次は取り付け説明書問題だな。
643目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 21:18:18
取り付け説明書を読むと
だれでもできるのがバレル
644目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 21:32:10
>>641
>真空度-0.0993Mpaのとき水の沸点は0℃

沸点ぐらい知ってるよね?
645目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 21:34:29
ビル用マルチエアコンの真空引きなんて1日以上かかるしな。
646目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 22:57:21

   /          \
  /             i
 ノ         ___ノ
(____,,--‐‐'''"⌒:::::l.川
  . |(●),   、(●)、.:|川
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|リリ     でへへ
.   |   mj |=‐ァ'  .::::|(((
 彡\,〈__ノニニ´ .:::/ミミ
  /ノ  ノ -‐‐一´\
647目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 23:31:57
で、結局いくらでやるの?みなさん
真空がどーの、耐圧がどーの・・・
じゃあ、量販の末端の金額でやってください。
最近は台/\10,000切ってるらしいね

今日、某工務店の見積もり見たよ
標準工事代金:\31,500
これなら・・・
648お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/06/26(木) 23:43:41
 俺は家庭用なら1.5マソを絶対に切らない。
昔は少しでも安くしようと、条件によって加減していたが、いくら安くしても
客が喜ばない(高っ!って顔される)事に気づいて限界を感じだ。
大体1マソ切ったら材料費と必要経費で手取りが無いじゃないか。つまり赤字だ。

 それに一般電気工事なら例えばコンセントのちょっとした増設とかで
半日と掛らなくてもちゃんと1.5マソはもらえるし客も満足する。
冷媒管セットが数メートルのFケーブルとコンセントキットよりも安いなんて
あり得ないしどう見てもエアコン工事のほうが手間が掛る。
そう考えればいかに1マソ切るエアコン工賃がアブノーマルなのかが解るはず。
量販のダンピングで荒らされた結果がこれだ。

 電気工事組合が弱腰なのも悪いが、最近では電工各社も方針転換していて、
「工賃はキチンといただきます。お高いですがキチンと工事します」と
技術を売りにするという「正攻法」に変わった。「エアコンはやらない」
と撤退した電工も多いようだが。
649目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 23:55:33
今2分3分20mで8000円ぐらいか?
数年前は4000円もしてなかったな確か
それでも400円/mだしたいしたことないか
650目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 23:55:40
昨日取り付けてもらった、エアコンを今日つけたら全然冷えない
家族によると、なんかプシューという音が何回もしてたらしい
やっぱりヤマダは最低だよね、電話したら取り付け直してくれるかな?
651お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/06/27(金) 00:10:05
>>650 「冷えない」なんてどう見ても「機能していない」のだから
メーカー保証を請求するためにメーカーサービスに連絡汁。
その後メーカーサービスによって「初期不良」なのか「施行不良」なのかが
判明するから初期不良でなければそれから工事業者に是正工賃・修理費が
請求されるだけのことだ。
652目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 00:23:18
>>636
あんた決定的に勘違いしてるよ。
下請けが金を要求する先は消費者でなく依頼主である量販店や小売り店だろ。
一般人は工事費込み込みで交渉するから細かい内訳も分からないし業者も選定できない。
怒りの矛先がズレてるよ。
653目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 00:27:50
>>643
超絶技能が求められる内容じゃないから誰でも出来て当たり前。
でも取り付けには電気工事士の免許が必要。
654目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 00:59:32
>>653 超絶技能は要らないがゲージマニホールド、フレアツール、パイプカッター
、真空ポンプなどの専用機材が必要。 勿論勘所もある。
655目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 01:04:40
>650
>651俺なら電気店にクレームガス抜けなどによる故障なら即交換を要求するかな。
ガスが抜けたことによる今後故障のおきる可能性などをいい
口うるさい客を装う追えば交換してくれるんじゃないかな。
656目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 01:12:31
>>654
フレアツールってググっても手動式のしか見つからないけど、うちに来た業者は
充電式インパクトの先っちょに取り付けるような機械でウィ~~~ンとやってフレア加工
してたけどあれはなんていう機械?
657目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 01:16:10
>>650
>>655
お二人ともありがとう
明日、ヤマダに電話して対応が悪かったら、メーカーに電話してやる
クレーマーになってやんよ。
658お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/06/27(金) 01:47:08
>>657 まあ、そう熱くなるなって、気持ちは分かるけれど。
クレーム処理はまず冷静にならないと始まらない。(診断すら出来ない)
業者とかには毅然としたハードな姿勢で、診断に来てくれたメーカーサービスには
ねぎらってでお願いします。
659目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 03:19:06
>>654
ヤマダ電機のように余った部分はトグロを巻いて放置すれば
フレアツールとパイプカッターが不用になるよ。
660目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 08:50:09
毎年ガス抜けるのは何ででしょう?
去年修理頼んだときガス漏れしてる場所わかったから大丈夫って言われて安心してたんだけど
それで今年初エアコン入れたんだけど冷気が出ない。いつもと同じ症状。
一度あまりにおかしいから新しいのに付け替えてもらってるんだけど全然直らない。
毎年、毎年壊れるから修理頼むのも気が引ける。
こんなにガス抜けることないよね?使い方悪いとガス抜けるの?自分が悪いの?
661目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 08:58:29
使い方が悪くてガスが抜けることは100パーセントない
立て続けに工事失敗してるだけだそれ
662目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 09:05:25
そうなんですか…毎年違う人が修理にくるんだけど…。
室外機の設置場所が屋根の上だからとか、やたら日当たりいいのとか関係あるのかな?
ホント意味わかんない。何で自分だけ(´・ω・`)
663目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 10:34:57
>>662 それ、何処に頼んでる? 量販店サービスじゃ駄目だよ。
ちゃんとメーカーサービス呼んだ方が良いよ。
あるいは空調冷凍機をやってる電気工事店。 事情を言えばちゃんと耐圧試験して
漏れがないことを確認してくれるはず。 たしかにそれでも解らないスローリークも
あるけれど。ただ、専門家ならそれも見極められる。 
664目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 10:49:26
いつもメーカーの人です。量販店じゃないです。
665目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 11:04:18
>>664 因みに修理履歴は?どういう作業をしたの?
666目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 11:20:15
そばにいたらやりづらいだろうから修理してるところは見てないです。
最初のエアコンはガス漏れしなかったけど、四六時中(電源を切っても)変な音がするから
一度取り替えて貰ったんですけど型が古くて同じのがなくて新しい型番のがきました。
それからガス漏れするようになって、修理するたびガス漏れてるところ直してガス入れなおしたって言われるんだけど
翌年にはガスが抜けて冷気出なくなるんですよね。冬は暖房あまり使わないので良く分かりませんが…。
667目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 11:23:45
>>662
それはカワイソス…不幸は重なるもんだな。
怒り狂って機器から配管まで無償で交換させなよ。
668目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 14:14:22
>>647
うちは工務店も量販店もやるけど、受ける金額で工事に差は無いね。使う材料も内容も同じ。
どっちかと言うと、安く素早く、手抜きにならないぎりぎりでw
うちはまだ良心的だ。工務店なら安心は間違いだよ。
669目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 20:35:10
>>656
ふつうに電動フレアーツール
670656:2008/06/27(金) 22:21:07
>>669
見つかったわ。サンクス。
これ使ったらバリ取り不要でウィ〜〜〜〜ンとスイッチ握るだけでフレア加工
出来るのになんでそこらの壁掛け屋はとぐろ巻きなんだろうね?
4mのキットより長尺の配管の方が安いでしょうし。
671目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 22:50:06
もう10年以上使ってる、電動フレア
でも一応バリ取りはしたほうがいい

つーかバリ取り工具で何かお勧めない?
672目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 23:00:27
>>656
キットを使えば何も考えなくていいし、荷物にならないから楽なんだよ。
配管やFケーブルなんて新品だと10キロ以上ある上
終わったら余った分を持って帰るからエレベーターのない団地なんかじゃ
やる気が萎えてくる。
673656:2008/06/27(金) 23:30:58
>>672
そうなんだ。でもコーナンプロで見たら4mフレア配管キットは電線無しで5980円
電線入りで6880円だった。
キットと同じ仕様の2本のパイプが断熱材で巻かれたものの長尺タイプは20M入り
で一箱で8980円だった。フレア用のナットとかは別途必要とはいえ、キットに
比べたら大幅に安いと思う。
674目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 23:36:16
675目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 23:37:07
またヤマダの工事のクレームかよw
ヤマダ中の人は見てるからとりあえず店に電話してみろ
前のクレームでは菓子折りつきだったから次はケーキでもリクエストしておこうw
676目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 23:37:59
このあいだつけてもらってとぐろ巻かれました ('A`)
677676:2008/06/27(金) 23:39:43
あ、ヤマダとはカンケーないっす
678656:2008/06/27(金) 23:43:48
>>674
随分とお安いですね。でも量販店の工事費って6〜8千円なんでしょ?
材料費が千円も違ったら利益率に大きな差が出ると思うんだが。

それからコーナンプロは「エアコン工事祭り」なんての開催中でワロタw
真空ポンプは小型の低能力電動ポンプと松下の自転車式手動ポンプの2つが
売ってましたが、フレアツールは手動式のしか置いてませんでしたね。
室外機置き台は1個68円なのね。プラロックは780円もすんの。
化粧カバーはお安いのね。さっそく買って来て自分で取り付けました。
679目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 23:53:11
とぐろ巻くって。。。意味無く巻いてるって事だよね?
設置場所が狭くて繋ぎが壁側で手前に出して取り付けしないと出来なくて
後で奥に戻すみたいな時はウチも巻く時はあるけど。。。
680目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 00:00:05
>>679
とぐろ巻き仕上げとはいわゆる4Mキットしか持ってない壁掛け屋の行う仕上げで
5Mの配管が必要な場合は4+4で8Mの配管となり3M分を室外機の裏でとぐろ
巻きにして終了とすることです。
681目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 00:08:50
実家の古いエアコンの取扱説明書を見ると「カップリング接続方式」と書かれて
おり、「3回目の移設時からはフレア接続方式で行って下さい」と書かれています。
カップリング接続ってどんなのですか?
682676:2008/06/28(土) 00:09:08
いやぁこれでいうパイプの引き回しってヤツです
ttp://www.eakon.jp/kouji/kouji.html

切ると手間がかかるんで4Mのままでつけるんですかね
ネットで見てがっくり
大騒ぎするほどのことじゃないけどちょっとショボーンってやつです
失礼しました
683目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 00:23:12
プラブロックは安物の方が見た目が良い。
684目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 00:33:41
転勤族は逆にパイプ切るなと文句つけてくるww
685目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 00:35:02
>>682
現場で銅管を切ってリーマーをうまく使えずバリを残す。ついでに中にバリを落とす。
フレアを作ったらイビツになった。
このスレにあるようにプロのカミングアウトで覗き込んだら汗が入った。

1メートルの蛇足で、現場施工のミスを相当減らせたと思えば…
慰めにならんか。
686目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 00:41:04
>>681 昔のエアコンは接続部がワンショットカップになっており、接続すると
瞬間同時に開通するという物になってた。この部分は見た目サツマイモのような形をしている。
ただし、これは「プシュー」前提の構造のためガスが抜けるのは承知の上での
接続となる。そのため3回以上はガスが不足してしまうため以後はフレアにせよと言うこと。
本当に昔・・・・それも20年以上昔の機種で採用されていた。
この手のマシンの廃棄時ガス回収には「ピアシングプライヤー」という特殊工具で
配管途中に無理矢理仮設ポートを作る必要があるし、物によっては切り離し時に
止めるバルブがないので移設時も冷媒回収(ポンプダウンではない)が必要。
このことから解るとおり20年以上前はガスの放出に関して勿体ない以外の
おとがめは全くなかったんだよ。 勿論もう使うことはないと思うが、
いい加減エネルギー効率が悪いので当然買い換えモードである。
更新工事には上記のように冷媒回収機が必要なので必ず専門業者に依頼すること。
量販季節業者は絶対に駄目。
これは故障のために買い換えるときも同じ。コンプが動かないとポンプダウン
出来ないから。
687目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 00:57:25
>>686
プシューじゃなくてプシュッね。
配管側も普段は密閉されてて室外機に接続するとバルブが両方開くというもの。
新品の配管は窒素ガスかフロンが充填されてたはず。だからプシューしたり真空
引きしたりする必要が無い。ただ繋ぐだけでエアパージ不要というシステム。
取り外し時も取り外した瞬間に室外機と配管双方のバルブが閉じるためポンプ
ダウンも不要。ただし、取り付け取り外し時にプシュっと一瞬冷媒が漏れる。
で、問題はこの接続部の耐久性が低く、何度もつけ外しを行うとガス漏れの原因
になること。それから接続部からバルブで室外機と室内機が遮断されるので
室内機側(配管も含めて)にも冷媒が残るのが大問題。廃棄時には冷蔵庫と同じ
ように配管に穴をあけて冷媒を回収しないといけない。
688目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 01:43:17
昔の補充用フロンはバルブ無しのスプレー缶に入ってて、穴開けてゲージと繋ぐ
方式だったよな。余ったフロンは放出前提のもの。
冷媒量がわかんなくなった時も一度全放出してから入れ直しの時代。
689目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 08:11:01
>>685
ありがとう ホントにそう思うようにしています (´ー`)ノ
690目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 08:54:25
>>687のはワンショットじゃなくてセフレシールカップリング方式
ワンショットより太かった。
691目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 18:10:48
今日からコジマで、こんなすごい工事が始まるんだってさ
http://www.kojima.net/shop/shopnews/ne012/index.htm
692目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 18:31:31

おまいらこれIP抜かれるぞ!

ここからならまあおk
http://www.kojima.net/
693目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 18:58:21
>>692
意味不
694目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 19:30:36
>>693
必死だなw
695目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 20:10:03
5000円でスリーブ入れるって事か?
696目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 20:37:21
>>694
IP抜かれるって別にwww.kojima.netのトップページでも同じじゃん
何が言いたいのかわからない。refererがとられてime.nuとかのアドレスがとられるならわかるけど
697目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 22:15:04
プロのインタネットサーファーですね、わかります。
698目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 22:54:49
コジマの絶縁スリーブは無資格逃れだよ
全部、気密工事取付費込み
699目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 00:09:34
イタリアのデロンギがノンフロンセパレートエアコン(冷媒はプロパン)を発売
したけど、日本も将来的にノンフロンになるのかね?また配管の規格とか変わる
んだろうか?
700目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 00:16:59
>>699
工事がへたくそだと爆発しそうだなw
701目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 01:10:44
>>700
プシューで爆発かw フレアナットの締め過ぎも怖いな。
取り付け説明書はだぶんこんな注意書きだろう。

【警告!爆発、火災、死亡の恐れあり】
フレア接続は必ずトルクレンチを使用して下さい
【警告!爆発、火災、死亡の恐れあり】
配管を曲げる時は必ずパイプベンダーを使用して下さい
【警告!爆発、火災、死亡の恐れあり】
エアパージは必ず真空ポンプ方式で行って下さい
【警告!爆発、火災、死亡の恐れあり】
バルブを開ける前に必ず火気を全て消し、窓を全開にして換気を良くして下さい
【警告!爆発、火災、死亡の恐れあり】
バルブを開けた後は必ず冷媒漏れを検知器で確認してください
702目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 10:42:28
エアコンで爆発w

湯沸かし器、ファンヒーターから白物家電が逃げ出した様に、
パロマやらリンナイやらノーリツなどのガス器具メーカーの時代が来るわけだ。

それってなんか嫌だなwww
703目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 15:57:22
エアコン取り付けしてもらったんだが、送風向のところから時々シュッ、シュッ、シュッと音がするんだが、
大丈夫かな〜?冷房は効くんだけど。
704目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 17:35:37
>>702
大型業務用エアコンだと冷媒漏れによる窒息事故も起きてるけどね。冷媒量が
半端じゃないから1系統だけ漏れたとしてもかなりの量だ。
705目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 17:53:03
>>703
実際聴かなきゃ分からないけど、おそらく冷媒の流れる音じゃないかな?
静かな事務所なんかだとよく聞こえるよ。結論を言えば問題なし。
706703:2008/06/29(日) 17:58:48
>>705
ありがとうございます。安心しました。
707目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 21:17:28
明日も2チャンネラですって言ってきた客には、真空引き15分w
708目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 22:19:45
手抜き工事したら2ちゃんねるに晒すぞゴルァって言ったら効くなw
709目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 22:26:12
価格.で購入し、「クー○プラ○ニ○グ」という業者さんに工事発注。
取り外し/処分、設置、出張などもろもろ込みで工事費4万以内となった。

HPで確認すると2008年最上位機種もすでに取付を実施している様子。
使用工具も紹介してる。
やっぱ金はかかるが、安心や仕上げ状態には変えられんわ。
ちなみに6〜7月いっぱいは土日はすべて埋まっているそうだ。
平日工事で1weekちょっと待ちとなった。

思うにこの仕事でもちゃんと食っていけるんじゃないの??
HPで仕事振りをウプれば宣伝効果も上がるだろうて。
いい仕事をしていれば、金額がかかろうと客は付くってこった。

ここで後ろ向きな意見を述べているチャリンカー業者も観点を変えてみてはどうか?
710目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 23:11:14
宣伝乙
711目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 23:18:36
エアコンの大きさや設置方法や出張距離によって値段なんて倍以上違うだろうに。
712目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 10:07:55
今はヘタすると駐車場まで請求くるときあるからな
713目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 10:28:12
シャープ製のエアコンです。三年程使用してます。二ヵ月前位から室外機よりギューンと異音がするようになりました。冷えてはいますが故障でしょうか?
714目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 10:57:37
良くある事です。
気にしないで下さい。
715目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 12:05:09
人間も機械も歳をとるとガタがくる
716目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 13:20:36
そろそろエアコン工事代の単価上げないと手抜き工事が当たり前に成りそう
な今日この頃。
2人工で1日4〜5台で利益が出る様に為らないと、腕の有る職人居なくなる。
717目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 16:01:18
難しいエアコン工事と簡単なの分けて考えないとね・・・
難しい工事をやるレベルの高い職人と
どうでも良いような工事をやるバイトみたいな職人に分かれるんじゃない?

うちは2万円くらいでやってもらったけど、
部材の値段考えると一万五千円くらいの手間賃
一日4台付けるとして6万の上がり、
ピンハネされる分を考えると4万くらいで作業用の車の経費を考えると3万程度の日当。

土建業の職人さんの日当としては妥当な感じだなぁ。
冬場とか雨の日は仕事うすいだろうし。
718目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 16:51:51
エアコン屋は標準工事ばかりやってたら儲からないよ。
専用回路工事とか、難しいエアコン工事とか、アンテナとかもやって1日10万以上を売上る日が無いと、月で計算するときついよ。ガソリンもまだ上がるし、これからやろうとする人はやめておけ。
719目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 17:17:04
ヨドバシのエアコン標準工事に電動ポンプの真空抜きは入ってるでしょうか?
720目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 18:12:44
>>719
真空引きは遣るはず、今どきプシューは無いと思うが真空ポンプも安い
物じゃないから家電量販の工事単価安すぎるので新規で工事屋始めた
者はポンプ買えるだけの稼ぎ有るかどうか?工事者の当たり外れはいつの世も
有る良いのに当たれば良いけど。
721目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 18:15:20
手動ポンプかポケロビだろうな。
722目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 18:16:59
うちの工事の場合は真空引きはやったって言ってたけど、
実際の所はどうだかわからんな。
723目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 18:37:02
このスレはいったいどれほどの人が見ているのかな?真空ネタあきたよ。
724目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 19:11:23
>今どきプシューは無いと思うが

( ´,_ゝ`)プッ 
725目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 19:45:20
( ´,_ゝ`)プッシュー 
726目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 19:49:15
>>719
ヨドバシに確認したら即答で「やってます」って言ってたよ。
工事を見て、やってなさそうなら文句を言えばいい。
727目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 20:11:18
(・∀・)ニヤニヤ 
728目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 20:19:08
真空ポンプ(電動、手動)を使用してエアパージを行います。
※電動の場合は、10分〜20分掛かります。お客様宅のコンセントを使用させていただく場合がございますのでご了承ください。
729目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 20:32:47
エアコンを外して次の家に付けたんだが、リモコンが効かない。どうしたんだろうか?
730目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 20:36:51
>>729
志村〜〜〜〜







電池電池!!
731目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 20:41:25
真空ポンプ(電動、手動)を使用してエアパージを行います。
※気分で、プシュさせていただく場合がございますのでご了承ください。
732目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 21:00:59
         穴
        
        
        
___|      
ベランダ

こんな感じでエアコン用の穴の真下に足場が無い場合にも標準設置工事に入る?
穴の真下からベランダまでの距離は1mくらい
やっぱり壁面取り付けになる?
733目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 21:09:34
>>729
運が悪かっただけ。

たまにあるよ。リモコンばっかじゃないけど
移設前は良かったのに、移設後、調子悪くなるのが。
7〜8年以上過ぎたエアコンの移設は要注意!
734目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 21:27:18
>>731チャネラーと申しつけて頂ければプシュ〜〜は致しません。
735目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 21:34:11
まあ盛り上がっては居たとしても、実際にここを見て真空引き云々言う人は殆ど居ない。
736目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 21:43:26
>>728

ルームエアコン程度なら今時はコードレスの真空ポンプあるんですが・・・

実際使ってますが本当に信頼度は疑問
737目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 22:08:12
>>729
エアコンは取り外す前日まで冷房or除湿で使っていると移設後におかしくなるのはデフォ
出来れば2〜3日前から使わない
こんな当たり前のことに気が付かいで『聞いてない』とかほざくヴァカが増えてきているんだってよ
738目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 22:28:02
>>728
高性能ポンプの場合0.09に達するのが数十秒でそれから3〜5分ポンプ稼働させて
停止し、漏れてないか3〜5分確認したら6~10分で終わるね。3分でポンプ止めた
と勘違いしないように。
739目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 22:55:08
移設前に水が残っていたりして
リモコン受光部に水が回るとあり得ますな。
ACクリーニング後多発。乾けば殆ど治る。
740目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 23:02:36
真空引きには、ガス洩れ点検も兼ねるということ。
極端に言うと真空引きもプシューもなしでも開放してもどっちゅうこと無しでして。

馬鹿下請け業者が時間に追われて・・。
741目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 23:12:19
量販の下請け
1台、数千円の工事代(材料持ち)
材料もガソリンも高騰
プシュするだけでもマシ
742目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 23:22:10
プシュがなんで必要かがわからんのがいるのよね。
(しちゃ駄目よ)

さらに、真空引きがなんで必要かが。

水漏れチェックはスポイドでやってる馬鹿業者。
化粧カバー端末せずにずれまくり。
なんか川柳みたいだな。
743目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 23:33:03
エアコンはどこにつけたらよいでしょう。
南北に長いLDK17畳です。
Kが北側、南のLに吐き出し窓、東にもLとDにあたる所に
腰高窓が二つあります。
西の真ん中あたりが引き戸の入口です。
南面は室外機があると、外をお客が通るたび熱風がかかるので
東面かと、思いますが、東面真中は、入口引き戸の向かいになります。
風を左右に振り分けるように運転しても、死角が多いのでしょうか。
新築中の家ですが、東面の一番隅に、西にむいて取り付けるように
コンセントがつけられていました。
長い部屋の一番端で、長い面を向くのではなく、
短い面を冷やしているだけで、部屋中効率良く冷えるものでしょうか。
エアコンの大きさは、17畳で632という大きめをつけるように
電気店では言われました。
説明が分かりにくくてすみません。
わかる方がいたら、教えてください。

744目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 23:35:43
量販の下請け
追加工事に眼がらんらん
745目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 23:45:47
隠蔽配管って部材は殆どいらないのに
追加料金取られて何だか損した感じ。
746目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 23:49:45
>>743
632って6.3kwですね。エアコンは気流です。昨日おもいっきりTVでもやってましたが。
しかし普通に考えて室内機は南面で東側隅。室外機東面に室内機に隣接だろうと。
室内機、室外機は90゜での設置となります。
コンセント位置が東面の南側隅なら現状で問題ないでしょ。

って平面図、頭で描いたのですけど。
747目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 23:55:28
>>745
新築?
隠蔽配管の仕込みために別途1日必要だろ。
人が動けば金ですよ。
748目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 00:13:49
>>746
ありがとうございます。
南面に室内機を設置し、東面に室外機をつける場合、
壁の穴やパイプをつなげた部分は丸見えになりますか。
 室内機を南面につけた場合、リビングの頭の上となり
冷気や暖気直撃が苦手なので少しリビングからずらした東面にと、
私が注文してしまいました。
 そしたら、東面ではあるものの南隅、
結局リビング真上についてしまうようです。
 それなら南面につける方が風の向きが遠くのキッチンに
向かうのですが、コンセント位置は東の隅から1メートルほど中で、
コードが届かず、南面には室内機は設置できないようです。
あー、私がばかでした〜
ありがとうございました。
749目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 01:18:45
クロス貼りがまだなら変更が利くのでは。
後悔するより業者に言えば。

取付に関しては電器屋さんと相談して、見場を良くしてもらうように
すれば良い。
もちはもち屋。プロに任せればと・・。
御自分でいろいろ考えて窮地になってますね。
750目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 01:50:52
>>749
そうですよね。
名前も知らなかった小さな電気屋のおやじさんがやってきて、
面倒くさそうにしているので、
コンセントの位置など、適当に図面に丸印を書いている様な気が
してしまいました。ごめんなさいです。
 素人の私でも現実になればおかしいとわかるのですから、
長年の経験で、こいつだめだ、、勝手にしろ、なんて思ったでしょうね。
 今は、クロスはまだですが、コンパネ?壁はできていて、コンセントの
位置に5センチ角位の小さな四角があけられています。
 一度、大工さんに相談してみます。
 へこんで、眠れませんでした。
ありがとうございました。
751目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 06:06:32
>>734
もしや、伝説のプシューですらエアパージしない工事?
配管内の空気と冷媒がごちゃ混ぜ
752目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 06:38:40
プシュ=真空ポンプによるエアパージ
プシュ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜=ガス放出によるエアパージ
無音=エアパージ無し
753目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 09:58:27
隠蔽なんかは材料費よりも加工の手間時間のほうがすごくかかるから
部材持ち込みのほうがラク
754目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 10:48:02
水分チョークの原因は君たちだったのか・・・
755目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 13:43:29
>>752
恐ろしくてやったことないがエアパージすら無しで冷えるの?
756目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 14:00:17
普通に冷える
757目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 14:14:56
強力に冷える
758目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 14:57:27
>>754
594 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2008/06/24(火) 01:02:23
すげー暑かったんだな、ピカピカに出来上がった2分のフレアを覗き込んだら髪の毛から汗がホールインワン。
あっ!っと思ったがもう遅い。今回は上客なんでポケロビやめて真空ポンプ使うからだからまぁ大丈夫だろ?
って事で引き始めてからたっぷり15分放置してゲージ確認OK漏れ無し。施主も確認OK。

週明けさっそく量販から連絡があり、>>591の3。
初期不良で交換していただいたそうで、メーカーさんただで仕事させてゴメンナサイ。

汗がそこまで悪さするなんて知らなかったんです。
汗がそこまで悪さするなんて知らなかったんです。
759目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 15:51:47
>>754
サービスに行くと説明に困るんだよな、客に
水分混入ってガス漏れがない場合は人為的な故障だしな
依頼元の施工不良とかいったら仕事こなくなるし
ごにょごにょするしかw
760目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 16:02:17
594には遠方の客のみ工事を担当してもらうこととなりました。

                      ○○○電機より
761目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 22:12:24
水分除去の為の真空引き。
ガス洩れ(開放後の)検査のための真空引き。
この梅雨時期にナーンもし無くてOKと思うなよ。
ただし冷える。しっかり冷える。
事が無ければ・・。
で、水漏れと違ってメーカーの責任に押し付ける、某量販。
762目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 23:58:45
真空シール材使ったことある?

763目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 15:01:40
夏に集まる仕事をだな、もっと冬とかに満遍なく分けることはできないのか
764目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 17:20:07
メーカーが協力して、夏は安くしないで秋冬に安くする。
765目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 17:54:18
稼ぎ時の夏場にエアコンが高すぎて街のでんきやさんなみだ目だなw
766目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 20:09:37
初夏に新製品を出して、秋に値下げすればいい
767目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 20:15:03
>>763
新規取り付けは分散してるだろ。買う方も夏を避けてるし。
問題は買い替え需要。暑いなぁ〜と思ってスイッチ入れたら動かない。寿命だぁ〜
と慌てて新しいエアコン買いに行くのだけはどうしようもない。
768目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 21:11:33
>>767
ならば5月の後半辺りで一度運転してみるといい
769目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 22:07:22
>>768
うちはGW前に点検してるけど、エアコン点検キャンペーンなるものを4月下旬
あたりにやったら良いと思うよ。販促も兼ねてね。
770目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 04:21:02
手抜き工事が心配なら
長期保障で購入すればいいじゃない?
771目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 06:18:26
量販の10年保証は9年目に申し出たら本当に適用させてくれるかどうか怪しいという噂
772目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 12:08:44
>>771
それはない。 ただ、会社があるかはわからない
773目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 13:28:35
>>772
無知なくせに知ったかして適当なこと言わないように
保証なんて、その店が金出すわけじゃない
ちゃんと保証会社がついてる
その保証会社にも再保証という形で、保証会社の保証会社がついてる

こんなの常識だぞ
774目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 19:10:24
>>773
四ツ葉電気の長期保証はケーズデンキになったら使えなかったぞ。
775目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 19:31:35
まるで建売屋のような話だな
776目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 21:10:33
>>772
じゃ量販で買いたたいて、激安工事屋にプシューか簡易ポンプやらせて
9年目に壊れて貰って保険で新品にしてもらうノーガード戦法でいく!!
777目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 21:16:54
真っ白に燃え尽きるぜ
778目のつけ所が名無しさん:2008/07/04(金) 22:32:06
>>773
だからなに?故障率が他より高かったら、メーカーにゴラァして負担させるだけだよ実際は
779目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 08:37:26
カトーデンキ→ケーズデンキ、マツヤデンキ→キャデン
の長期保証体験談キボンヌ
780目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 09:34:16
これからエアコン取り付けくるぜ〜〜〜(購入はヤマダ)
781目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 09:45:13
>>780
同じく。
時間調整の時に真空引きの方法を聞いたら簡易・・・
と言って来たのでポケロビじゃなくて電動真空ポンプで
お願いした。
後は15分以上やってくれる事を祈ろう。
据付説明書も印刷してみたりして。
782目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 10:09:19
量販で買っといてアレコレ注文つける神経が分からん
安いの選んだんだから我慢しろよ
783目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 11:08:47
オレは言えなかった方だから言える人は言ったほうがいいよ
耐久性に違いが出る可能性があるわけだから(可能性だけどね)

安くやってもらってるのわかってたし丁寧な人だったので言う気起きんかった
でもそこそこ満足はしてるよ
784目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 11:25:10
配管短かきゃやる必要なんてないし無駄な金払うだけ。
必要のない真空引きされて工事費ふんだくられなくて良かったな。
785780:2008/07/05(土) 12:17:33
無事修了
電動真空ポンプで5分位だったかな。

786目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 13:11:49
>>785
> 電動真空ポンプで5分位だったかな。
真空度で言えば電動真空ポンプで5分じゃポケロビや手動ポンプ以下じゃない?
ま、そんなに気にすることは無いと思うけど・・・
787781:2008/07/05(土) 13:29:58
工事完了。
真空引きは電動ポンプで20分位やってくれた。
その後のリークテスト?はやってなかったけど、、、

>>782
安いっていうのは工事費?本体?一応最上位機種なんだけどね。
それに配管が7mのと、家についてるもう一台のエアコンが調子
悪いので(一回ガス入れなおした)余計神経をつかっただけです。

それに、マニュアルには真空ポンプで15分以上と書いてあるしね。
ポケロビで15分連続でやってくれるのかな?
788目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 14:46:02
エアコンを取り付ける高さは何センチがいいとか、そういうセオリーはあるんですか?
とりあえず今のところ2メートルほどにしようと思っているんですが・・
789目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 14:53:08
http://blogs.yahoo.co.jp/fdsfewafrewqffre/GALLERY/show_image_v2.html?id=http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/d0/93/fdsfewafrewqffre/folder/1032269/img_1032269_11918270_0?1215236559
新しいエアコンを買いたいんだが、こうゆう特殊な所って専用のエアコンがあるんでしょうか?
奥ばってて下に風が行かなくて前に出したいんですが。。
誰かおしえて>>
790目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 15:06:29
はし
791目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 15:58:22
日立のエアコン、10分したら運転止まります。
タイマー4回点滅、室外機のファンが少しだけ動いて止まる。
これは室外機故障ですが修理を頼むと室内機も調べますか?
部屋が汚れてるのもありますが、自室に人を入れるのがイヤなんです…
792目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 16:12:28
793目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 16:45:08
>>792
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/08corporation/shinchiku/housing/embed.html
こういった天袋に取り付けるのだけど、壁の工事が必要です。

大工さんにベニヤでふさいでもらって普通のエアコンを付けるのも可能
だけど工事の手配と費用がちょっと大変そう。

以下ならエアコン工事だけでできるけど、追加料金はそこそこかかるかもしれない。
・ その場所でもっと前に出して タテサン でつける だけど隙間そのまま見える
・ 右側の壁につける エアコンから今の場所への配管が見える
794目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 17:30:13
>>791んっぢゃむりです熱いけど我慢してね
795目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 17:37:19
ネットで調べるとエアコン取り外し無料ってあるんだけど
これってどういう原理?
撤去だけ無料でやってくれるみたいなんだよね
もちろん撤去のみ作業
796目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 17:44:22
検索したら以下の文章があった、そのままか分解して売れるんだろう。
法的にどうか知らんけど安くていいね。

リサイクル資源として分解・分別を行い多くの部品が再利用可能な素材として国内、または発展途上国へ譲渡しリユース・リサイクルを行っております。
797目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 17:44:39
たけや〜さおだけ〜〜〜〜〜たけや〜さおだけ〜〜〜〜〜
ものほしざおのおおやすうりっ!
















って聞いたことあるか?
798目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 18:38:20
>>786
最小型タイプじゃなけりゃ1分ぐらいでポケロビや手動以上の真空度になるよ。

>>787
所定の真空度に達したらさっさと真空ポンプを止めて、リークテストと真空乾燥
を兼ねて10分以上放置するのが能率的。
ポケロビは2~3分以上回すと過熱してアボーンしちゃいますw

>>795
量販店で取り外し有料でやってリサイクル料も取っておきながらアルミ屑として
転売してたってニュースになってただろ。リサイクル料ってのは国内エアコン製造
メーカーに渡るお金で、家電リサイクル法によってメーカーが自社の古いエアコン
を引き取りリサイクルする義務を課したため徴収するようになった。
アルミ屑として転売した場合量販店は転売料とリサイクル料が入るのでウハウハ。
今はアルミ価格が高騰してて結構良いお値段で売れるので、取り外しの手間を掛けて
でも回収したいという業者が出て来るようになった。
よってエアコン回収が伴わない場合の取り外しは有料です。
799目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 19:26:32
ヤマ電とかでSHARP製品の部品取り寄せできますか。
800目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 19:47:35
>>786
ポケロビや手動ポンプの行き着く先はどんなに頑張っても0.1〜0.05気圧のぬるい世界
電動ポンプは27L/分の性能で数桁先の真空の世界を目指し、引き続けることで真空乾燥ができる。
途中で止めたらダメ。

水分が残ると、膨張弁、キャピラリーチューブの凍結、加水分解、オイルの酸化スラッジの発生
によるエアコンの故障につながる。ということになっているが、実際の故障率や因果関係はハッキリしない
801目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 19:48:21
>>798
40キロの室外機と10キロの室内機1セット、いくらぐらいで取引してるんですか?
802目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 20:36:03
セルフで付けた強者いる?
803目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 21:11:01
ネットで購入し自分で取り付けたよ。
804目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 21:35:47
壁の穴もセルフ?
805目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 21:39:56
>>795
俺が入っている量販店の規定だと、「当店でエアコンを新規購入した客」に限って
入れ替えのための取り外しは無料になる。
当然、何も買わずに取り外しだけなら10000円
(リサイクルもあるなら3500円追加)を取る。

>>801
俺の所に話を持ってきた回収業者は1台4500円で引き取ると言っていた。
発覚したらめんどくさいから断ったけど
806目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 21:48:40
えのつけどころは
807目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 22:18:30
>>801
キロ70円でも、回収業者はボロ儲け。
808目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 23:12:44
家電リサイクル券の番号で調べて、ちゃんと処理されてなければ、
リサイクル料の返還請求できるんだよね?
809目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 23:14:32
コンセント差し込んで何の反応もないのは単なる故障?
備え付けのやつなんだけど
810目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 23:20:12
ブレーカー見れ。
引越し早々では?
811目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 23:20:42
>>809
ピピピ。
ピーピピっ。
只今、当該本体に電源コンセントへの挿入が検知されました。
続きまして、室内を点燈(オプション)、手元を明るくしてマニュアル○ページにお進みください。


812目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 23:28:33
いや、引越しは去年
ずっと使う機会なかったんだけど暑いから使おうと思ったらこの有様
ブレーカーは落ちてない
ちなみにマニュアル的なものは引っ越してきた当初からない

普通コンセント入れたらすぐ使えるもんじゃないの?
813目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 23:32:18
>>812
リモコンの電池切れてないか?
814809:2008/07/05(土) 23:40:02
>>813
リモコンは正常
念のため新しいの買ってきて取り替えたし
初期設定みたいのってないよね?
815目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 23:43:44
>>普通コンセント入れたらすぐ使えるもんじゃないの?
スイッチ入れるだろ、普通。
本体の電源ついてるか確認してみ。あったら入りになってること確認してみ。
それからリモコンで運転ボタン押してみ。
で、本体に電源無いタイプならリモコンで運転ボタン押してみ。
コンセント入れてすぐ動くのは、冷蔵庫くらいだろ。考えてみ。
816目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 23:43:52
>>814

実はリモコンが違うとかw
本体の型番とリモコンの型番晒してみそw

まあ、借家で備え付けのエアコンなら、大家か管理会社に連絡。
817目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 23:48:48
主電源スイッチ入って駄目、且つ、コンセントにドライヤーでも突っ込んで
動くなら、エアコン故障だよ。>>816の云うとおりにしなさい。
818809:2008/07/05(土) 23:50:18
>>815
ホントだぁ、電源あった!!
ありがとう、とても涼しいよ
他のみんなもありがとおおおおおお
819目のつけ所が名無しさん :2008/07/05(土) 23:50:55
>>814
大家or管理会社に連絡。。
運良く最新のエアコンに取り替えてもらえればラッキー!
820目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 23:55:14
>>818
良かったね。

なんか変だな、と思ってたら、今シーズンはエアコン修理スレがないのか。
821目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 23:59:31
すみません、教えて下さい

今日工事してもらったのですが、真空引きがポケロビ15秒程度で終わってしまいました
ゲージみていたようですか、なんか不安です

普通ポケロビで何秒ぐらい引くものでしょうか?
10年位持ってくれればいいのですが・・・
822目のつけ所が名無しさん :2008/07/06(日) 00:23:37
>>821
心配性の人間が量販で買うのが間違い。
ポケロビは連続1分で熱くなって持てなくなる程。
15秒でポケロビの引ける真空度まで達した後、漏れがないかチェックしたんだろ。
漏れがなければ問題ないんじゃないか?
10年持つかは・・まあ、運を天に任せろ。
823815:2008/07/06(日) 00:26:09
書き込んだかいがあった。
よかったね。
824目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 02:23:11
時間どんくらいかかるかは電動ドリルの性能次第。
825目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 09:45:22
エアコンをセルフで付けた俺は神
826目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 17:45:42
>>825
頭に貧乏って付くけどなw
827目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 18:16:08
死神じゃなくて良かったな。
828目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 18:27:35
ま〜だ真空の時間がどーの。。。とか言ってるのかよ
もう秋田YO
もっと大事な相談があるんじゃない?
>>791とか>>809みたいな単純なのでもいいから
829目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 18:45:09
>>821
ポケロビの説明書
http://ds.esco-net.com/volume/00005/imag/file4444/t010000444322.pdf

回転時間目安(ルームエアコン4m配管の場合)
約200RPM 約2分
約500RPM 約1分30秒〜2分
約700RPM 約1分〜1分30秒
約1000RPM 約30秒〜59秒

回転数が高ければ30秒、低ければ2分


830目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 20:06:52
エアコン設置予定場所にコンセントなんてないんだけど
増設できるもんなの?
831目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 20:36:28
>>830
コンセント増設は大して難しい工事じゃない。料金は1〜2万円ぐらい。
832目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 20:46:40
>>831
そうなんだ。 ありがとうございます。
線をどこから持ってくるのかとか素人には想像つかんね。
壁の中にあるもんだと思うし。
自分の家なのにサーセン。
833目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 20:55:25
>>832
今から配線を壁の中に入れるのは容易ではない
したがって配線は露出になる事を前提に考えたほうがよいであろう
834目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 00:18:49
木造2階部分室外機壁掛け、足場なし、既設置エアコン取り外し、リサイクル料金発生
こんな感じの工事が必要になるんだけど、工賃はいくらくらいになりそう?
835目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 02:02:04
>>834

標準工事抜きなら二万〜高くても三万いるかいらないかくらい


高い機種買えばエアコン本体標準工事費や(配管4M、電圧切替、コンセント交換など)
化粧カバー、リサイクルがサービスになる場合がある


本体工事費や化粧カバーがサービスで付かない機種なら五万〜程度かな?

あくまで目安程度に思ってください
836目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 16:01:34
マルチエアコンの1台が壊れました。
配管は壁の中、コンセントも見えない様になっているのですが
この場合配管内高圧洗浄をしてやってもらうか(量販店に必要な作業と言われた)
コンクリに穴を開けて設置してもらうかどちらが安く済むでしょうか。
837目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 16:30:04
>>836
将来的なことを考えたら穴あけて取り付け推奨。
838目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 22:30:02
>>836に一票

埋め込み配管は家の外観を損なわず、綺麗な仕上がり。
しか〜し、入れ替えの事をまったく考えてないのがほとんど。。。
特に戸建てはPSや点検口もなくドレンも断熱してないのとか。。。

コンセントは、専用回路露出配線or容量の小さなACなら
最寄のコンセントで様子見るか?

コンクリ穴あけ代金=配管洗浄代金
ほぼ同じじゃない?コンクリの厚みにもよるが
839目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 22:51:05
建物は30〜50年使用可能、エアコンは10〜15年で寿命と仮定すると
築年数にも依りますが将来的には穴を開けたほうが得でじょうね。
840目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 23:43:29
うちは隠蔽配管は全て天井裏か床下にしましたよ。これなら壁壊さずに点検と交換可能。
841目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 23:43:52
>>839
なぜ?濁るんだw
842目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 17:35:25
最近はこんなのが売れてんのか・・・
http://go.2ch2.net/u/nkKMij
843目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 19:24:55
http://www.airconya.net/nagoya/index.html
↑のサイトでお願いしようと思ってるのですが見た感じどうでしょうか?
844目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 19:41:56
>>842
>>843
踏みたくないので.txtに起こしてくれ
845目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 20:07:41
今使ってるエアコンを別の部屋に付け替えるようなことはしないほうがいいものなの?
846目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 20:38:11
>>845
お金持ちなら無問題。
847目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 20:40:33
エアコンの工事ってその部屋にベランダと差し込み口があれば、工事の人は他の部屋には入らないもん?
848目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 21:01:37
あとは電源がちゃんと来てれば入らないだろ。

別に工事屋だって、部屋の中見たくて入るわけじゃないしw
849目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 21:51:27
>>847
ヤバいもん栽培しているヤツとかいたなぁ
850目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 22:18:49
>>848
ゴミ屋敷だから自分の部屋以外に入られたら困るんでw
851目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 23:08:08
以前に行ったマンションで向かって右の部屋に取り付け、
しかしスリーブが一度左の部屋に入ってから外に出るタイプ。
俺「あ、これは隣の部屋に・・・ガラッ(隣の部屋を開ける)」
客「あ!!」
隣の部屋のベッドのにマッパの女。。。
女「きゃ!」
俺「す、すみません。。。w」

予定訪問時間通りに行ってるんだから少しの時間くらい我慢しろよ。。。
852目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 23:38:23
>>851
わざとだよw
853目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 23:48:42
>>851
あつかったんだぉ
854目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 00:48:53
>>844
エアコン標準単価表
エアコン取り付け (2.8kwまで) 9,800円(税込)配管等の部材別途
配管標準4mまで2分3分 6,300円(税込) 配管が使用出来ない場合、必要となります。
855目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 01:02:29
>>850
ゴミ屋敷とかじゃなくて、
エアコンをつける所とその周辺の作業に必要な場所が荷物でいっぱいで
脚立を立てられないとかの方が嫌。
 
エアコン予定地の真下にあるカラーボックスにフィギュアが並んでいるとか
室外機を置く所に植木鉢がぎっしりあったり
嫌がらせかと思うような時もある。
 
ゴミ屋敷でいいから必要な所だけは空けておいてくれ。
予約して工事するんだから準備してくれよ。
856目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 06:54:11
>840
どなっているのかよくわからないが。
多くが天井床の配管通路より
壁部分での処理問題が取り付け困難の原因になっているような気がするのだが。

857840:2008/07/09(水) 07:09:19
>>856
配管は基本的に全部廊下天井裏(廊下が室内機分下がり天井になっている)を
通してて、室内機は廊下に面する壁に取り付けています。室内機裏も大きな穴
があいており、室内機を取り外すと廊下天井裏に両手が突っ込めるようになって
います。縦配管は全て収納内部に露出配管にしています。
エアコン更新の際は基本的に配管も取り替える事を前提にしました。
858目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 12:45:13
>>854
合わせて16000円か
ちょい高めな感じはするけど許容範囲だと思う
ウンコみたいな値段でやらされてる量販に任せるよりいいと思う
859目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 12:55:00
量販店も一応基本料金1万円でしょ。
860目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 12:58:23
>>855
植木が室外機を支えてたり
フィギュアが噴出し口から覗いてたりすればいいんじゃね
861目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 18:02:21
新品4.0Wで取り替え撤去の相場っていくらくらいですか?
862目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 18:14:40
>>859
取り付け業者が量販から一万もらえてるの?
そんな旨い仕事なハズないぞ
863目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 20:25:51
>>861

商品代金+標準工事代金+撤去代金+法定リサイクル料金

店によって全て違います。直接聞きましょう
864目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 21:31:06
>>862
いくらピンハネされてんの?
量販店店頭表示工事費は普通は1万円で、安いところでも8千円、高いところが
1万5千円。中には化粧カバーなどセットでプロ工事2万円なんてのもある。
865目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 00:02:33
>>864
その金額は、どこの量販店の金額か知らないけど、その店で買ったエアコンについての参考店頭工事価格じゃね?
ネットなどで買って工事だけ頼む場合は多分、金額違うよ!少なくとも俺の知ってる量販店は他所で買ったエアコンを工事したがらないw

この時期に工事だけ頼んでやってくれる量販店は、よっぽど暇な店ww
866目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 01:17:48
>>865
量販店なんてどこでも工事のみでやってて
断るとかありえないからw
忙しいとか暇とかの問題じゃねえよ
なにを適当なこと言ってんだよ
867目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 02:19:34
>>866
新品のエアコンを別の店で買って取り付け工事のみ依頼ってのは
店として断らないけど内心やりたくない。
動かなかった場合、自分の店で売ったなら
再工事や内機・外機の全とっかえでもすぐできるけど
持ち込みなら工事ミスか機械の不良か特定するのもめんどくさい。
868目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 06:13:33
>>867
禿同!
869目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 08:07:19
>>867
だから工事金額が当たり前の価格になるんでそ?
基本料金2.5マソでその他部品代って言われた総額〜4マソくらいはみてくださいとのことでした。
870目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 10:08:12
取り付け基本料金2.5万は高いと思うぞw
871目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 15:07:11
この際明朗会計にしてくれよ。
出張料   ¥3000
基本技術料 ¥5000
配管¥800×4m ¥3200
電線¥100×4m ¥400
ドレン¥80×4m ¥320
テープ1個   ¥100
室外機台¥100×2個 ¥200


というふうにね。住宅設備屋なら最初からこうやってると思うけど。
872目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 16:52:22
>>871
細かく請求できるんなら1万や1.5万で取り付けなんて無理だぞ
どんだけ業者が泣いてると思ってんだ
873目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 17:51:39
スレズレだったらごめんなさい。
3年経つエアコンを久しぶりにつけたら水が漏れる為修理だしたら18000かかったのに直らなかった↓しかも治ってないからメーカーに電話してんのに全くかけ直してこない!ぼったくり?
874目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 17:55:44
>>873
ドレンの詰りと思うけど、18000円は高いね
再修理お願いしたほうが良いと思う
875目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 19:01:59
ドレン配管が変に曲がってるだけだったりしてな
876目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 19:03:47
基本料金      15,750 円
壁穴あけ       2,100 円
室外機屋根置き   5,100 円 
土壁用取付専用金具  1,050 円
冷媒配管セット         3,150 円 (3mまで)
ガス補充            4,200 円

便利屋で取った見積もりをペタリ
877目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 19:09:20
山本モナはエアコンの取り付けは可能ですか?
2段積み&天吊りをお願いしたいのですが…
878目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 19:22:32
みなさんエアコンパルどこに吹いてます?
フレアの内面にも吹きます?
素人な質問ですみませんf^_^;
879目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 19:37:30
>>876
> 壁穴あけ       2,100 円

穴あけ代別なの?土壁=木造なのに?

> ガス補充            4,200 円

なんで?移設?
880目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 19:45:56
>>879

1年ぐらい放置したエアコンなんよ
881目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 20:56:45
>>872
出張料と技術料で8千円もあって泣いてるようじゃ経営努力が足りないでしょ。
他の家電品や住宅設備品の出張修理はそれぐらいでやってるんだから。
しかもエアコンの取り付けと違って故障箇所の診断もあるし、部品交換が必要
な場合は後日再訪問の際の出張料は請求出来ないし。
882目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 00:10:16
2分のフレアナットの締めについて聞きたいんですが?
自分の場合手で閉めてからモンキーの感覚で締めてるんですけど・・・
正しい締め方とかあります?
883目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 05:05:08
>>882
何屋さん?
884目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 07:37:00
>>882
トルクレンチ
885目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 12:21:13
今までモンキーでやってたからトルクだと感覚がおかしいんだぜ
怖いんでカチッと音がしてからさらに90度くらい回してます
トルクの意味ねー/(^o^)\
886目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 12:37:26
とぐろうんち
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
887目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 13:31:52
天カセエアコン入れ替え工事

1 電源ブレーカ改修工事(漏電ブレーカ30Aに交換 進相コンデンサ、開閉器撤去)
13000円
2 機器撤去(フロンガス回収破壊処理、同マニフェスト込み)
18000円(*機器売却処分△10000円算定後)
3 新品機器取り付け作業料
75000円
4 天井補修(改修カバーでは寸法が足りません)
(22000円)工務店より直接請求です
5 既存配管保温材補修、化粧、配管接続替え部材
15000円
6 屋根上機器ユニック搬入
30000円
888目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 17:43:39
>>878
綿棒でちょんちょん
889目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 00:02:32
>>885
モンキーになれるとトルク怖いんですよね・・・
モンキーもサイズ間違えると締めすぎますし
890目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 01:37:57
真空ゲージ+電動真空ポンプで真空引き。

ある程度引いて、放置でリーク確認するとする。
このとき、リークしてると、結構、針の動きは目で見てわかるもん?
891目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 07:21:42
>890漏れ方によって分かりにくい時も有るがたいてい指針見てれば分かりますよ。
892目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 09:07:13
>>887
3が高いな既存配管使うんならせいぜい4マソぐらいぢゃね?
893目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 10:27:41
>>891
連成計でも分かりますか? 
894目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 10:57:02
>>890
1年以内にガスがすっからかんになるような漏れ具合なら針がバッチリ動く。
それよりゆっくりだと分からないね。リークテスタ使えばもっと微量な漏れが
分かる。
895目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 11:01:28
量販店に工事まかせようと思うんだけど信頼できるの?
896目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 12:22:12
>>893
連成計ではかなり分かりにくい、真空ゲージは必須
あとは真空ポンプの音、リークしていると音が違う。聞き分けるまでになるのは
苦労すると思うけど
897目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 15:56:26
配管のあまりを室外機の後ろに巻かれてしまったのですが
熱効率が悪いらしいので自分で室外機の横のほうに巻こうと思っています
取り扱いに注意するとして何か問題がありますでしょうか
お聞きしたいのは室外機の横に置くとまた別の問題があってよくないとかそういうことです
898目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 16:23:57
神経質になるほど、影響ないよ。

むしろ、いじってガス漏れしてその修理費用効率(笑
のがよっぽど悪いw
899目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 16:25:30
ペコッと垂直に折れた3分をペンチで必死に直せ!
900目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 18:03:25
>>898
>>899
ありがとうございます。効果はは大してないということですかね
特に新しい問題が出るというわけではないみたいですね
うーんなんかもったいない気がして・・・また考えてみます
どうもでした
901目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 18:24:10
>>900
保温材巻かれているから裏でグルグル巻かれたくらいで効率に影響ないと思う
902目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 18:44:35
室外機の後ろの吸気が、悪くなるって事だろ
903目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 18:55:16
タダが4メートル程度の配管曲げた位でそこまで気にする必要なし
904897:2008/07/12(土) 18:59:45
>>902
そういうことです はい
みなさんいろいろすみません・・・
905目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 23:17:21
906目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 23:21:28
部屋の断熱構造の心配する方がよっぽど効果あるぜwww

天井裏がスカスカで、配管気にしてても意味ないってことw
907目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 23:27:10
部屋の断熱構造の心配www
908目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 23:27:29
俺の住んでいるマンションは今大規模修繕工事中なんだが、エアコンの室外機が邪魔になる場合は自費で配管の延長工事をしなきゃならないそうだ。
配管をカットなんかせずに巻いておけば何も問題がなかったのにね。
909目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 23:38:45
配管が室外機に繋がる部分から5cmくらい、パイプ
から出て配管剥き出しなんだけど、大丈夫なんで
しょうか?
910目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 23:52:28
日に何軒もこなす業者が
フレア加工済みのパイプを使ってるだけの話
911目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 00:40:43
はじめまして。2年前に購入したダイキンのAN28GNS-Jという機種です。

http://kjm.kir.jp/?p=189640

元からこのような状態で付いていたのですがこの状態で使用しても問題ないでしょうか?

2年も前なんでどうしようもないのですが、このスレを見て気になったので。

アンダーフィット構造?のせいでこのような状態なんでしょうか?
912目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 01:17:38
たいして気にならない写真が一枚と・・

すごく気になるエロサイトへの誘いが貼り付いてますが・・
913目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 01:26:35
911です。

写真のアップロード先が分からなかったので、上にあるアップローダーを
使用しました。すみません。
914目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 01:33:25
新築時に工務店に取り付けてもらったエアコンなんですが
初めての夏なので、さっきはじめて冷房モードで使いますた。
ところが、壁との間からポタポタ水が垂れてきます。
5台ある内の1台だけなのですが、こういう症状は
メーカーに相談ですか? それとも取付の問題ですか?
後者なら月曜にでも工務店に相談しようと思っています。
915目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 01:33:41
よくわからんな、この写真

何がどうだっていうの?
916目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 01:38:52
>>915さん

本体の下側が壁に付いているのに、上側は、すいているということなんですが。
917目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 01:45:06
壁掛けは、壁との多少の隙間とか、下面の凸凹などはある程度仕方ないです。
左出し配管なんて本体の整形だけでホント苦労する。
特に最近のは、薄っぺらいからね。背板も本体も。
隙間無く付けたいのなら、新築時に天カセしかないでしょ。
写真見る限りよくあるパターンですよ。漏水なけりゃ心配ない。
918目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 01:47:29
>>914
工務店へGO!
919目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 01:50:25
>>917さん

深夜に回答頂きましてありがとうございます。安心しました。

水漏れもなく、冷暖房できているので問題なしですね。

ありがとうございました。




920目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 01:56:11
>>918
サンクヌです。
工務店に連絡しまつ。
921目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 02:46:27
最近のプレートペラペラだからなw

ネジ止め箇所が少ないとゆがみやすい。
922目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 07:40:37
>>910
素人の疑問なんだけど
とぐろ1巻分余分ということは、あと1メートル弱短いタイプを持ち歩いたら完璧じゃない?
923目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 08:19:26
>>904
室外機裏のスペースが狭過ぎるのなら室外機本体をちょっと引き出せばいい。
924目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 08:24:17
>>922
中にはそういう業者もあるだろうね。ただ、フレア加工済配管キットを使う業者
のほとんどは4mのしか持ってない。だから5mの長さが必要な場合は2つ繋げて
8mの配管を使い、3m分はとぐろ巻き。
925目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 08:59:00
>>911
据付板の上部、最両端にビスを打ってないから盛り上がってる?
工事説明書にはなるべく両端側で固定しろとか書いてある。

ヨドバシに頼んだら説明書を無視して中央寄りに3箇所しか止めなかったから周囲が盛り上がりまくりだった。
926目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 12:24:47
>>925さん
911です

多分、その可能性もありあそうです。
若しくは、ビスが効いてなくて浮いてきているのかな?と思ってます。

925さんの家ではそのまま使用しおられますか?





927目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 13:22:23
>>925
賃貸の取り付けを多数やってる業者は真ん中しか止めないな。壁紙張替える時
にエアコンをちょっと手前にひくと周辺部に隙間があくから張り替えし易いらしい。
928目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 18:00:39
引越しでエアコン処分するんですが自分で外す事はできますか?
頼むと料金が高いのでできれば自分でやりたいんです
929目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 18:25:35
個人ではガス回収できないからおとなしく業者に頼むよろし
930目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 18:31:04
>>929
レスありがとうございます
回収は業者に頼んでるのですが外しを出来る人が当日に
忙しく来れないと連絡があったんです
931目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 19:05:37
はずせるよ、誰でも。

ポンプダウンも自分でやれよ。
932目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 20:11:22
取り付け業者を探しています@京都
お勧め業者とかは話題に上ってないみたいだけど
自分で問い合わせて雰囲気見てみるべきなのかな?
配管なんかは自分で買っておいた方が安く上がりますよね?
933目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 20:39:39
>>932
客が持ってきた材料なんか信用できないので使わないのが普通。
たとえ使ったところで値引きなんかしない。
うちの工事だと移設でも配管とケーブルは全とっかえが基本だし。
 
だって、もし配管が腐っていてガス漏れしたとしても、
客は「(今回の)工事ミスでガスが抜けた」って言うに決まってるから。
934目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 20:43:31
>>932
> 配管なんかは自分で買っておいた方が安く上がりますよね?
配管の部分は、安くはなるが他でオプション値段が上がる予感・・

935目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 20:45:45
>>932
材料費ぐらい業者を儲け?させてやれよ
936目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 20:55:45
>>923
ありがとう
937目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 21:57:45
>>931
レスありがとうございます
ポンプダウンとは何でしょうか?
教えていただけますか?
938目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 22:26:48
>>937
お前さー、まず、マルチはやめろ。
DIY版は俺のヤサなんだからすぐばれるぞw

てか、そこまでキーワード与えられたら、ググレカス。
文字で説明されてわかるとは思えんw
939目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 22:27:20
エアコン配管施工・空調工具についての総合スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1091209674/

940目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 00:12:09
エアコンで冷房をつけているのですが、
一向に部屋が冷えてくれません。
エアコンから風は出ていますが、あまり冷たくないようです。
やはり、故障を疑うべきでしょうか?
それとも、他にどのような原因が考えられるのでしょうか?
941目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 00:41:22
>>940 エアコンに力がない。 
例えば西日の強い14畳リビングに2.2Kクラスとか言う場合がそう。
942目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 00:44:47
>>941
いや、部屋は8畳で昨日までは普通にエアコンは効いていました。
943目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 00:50:09
スレタイは読んだよな?
その上でここにカキコしてるということは、工事が原因くさいと見てるわけだ
でも素人判断はアテにならないし、こっちも文面から原因を特定するのは無理
メーカーのサービスに来てもらって見てもらうしかない
944目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 02:12:35
>>934-935
確かに数千円の差だしな
安く上げたい気持ちもあるけど相手も商売だしなー
オプションとか勧められるのも面倒だし普通に頼んでみるよ
ありがとう
945目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 07:16:48
>>938
マルチとは酷いですね
早く知りたいから2ヶ所で聞いただけなのに
教えてくれてもよさそうだけど
聞いた俺がアホでした
946目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 07:28:58
>945multiは駄目だから仕方ないよ
947目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 07:46:49
>>940
フィルター確認後。冷房18度、風力最大でブン回してみて
サービスに電話するとき、「突然」冷えが悪くなった。「最低温度に設定」したが冷気がほとんど出ない
と言えば良いんじゃないか?
948目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 11:56:43
ウチの近所には毎年夏になるとエアコンが効かないつってクレームつけてくるオバチャンがいる
そんで毎年リモコンの使い方を教えている
949目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 18:03:52
エアコンが動かないって毎年、ファンコンベクターのリモコンをエアコンに向けてるウチの
社長もなんとかしてください。
950目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 21:23:56
富士通のエアコンのリモコンとホットマンのリモコン似過ぎだもんね
951目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 21:45:18
>>948
エアコンじゃないが電気釜のメシがまずいってクレームを言ってきたのがいたな

余りにもうるさいから一番高い米買ってきて炊いたら黙って帰ってったよ
店長昼飯代浮きました ありがとうw
952目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 22:07:59
>>950
似すぎというかベースは同じ。
953目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 22:31:50
えーい。それなら言わして貰うが。

昔むかし。Docomoで、テレビのリモコン持ってきて「解約だー」って無理行ってた
じいちゃん居たぞー。
ワロタ・・以上。関係なくてすみまソ。
954目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 23:38:09
ええ話やないか
955目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 23:39:47
あのですね、TシバとNしょなるのえあこん自分でつけたんですが、取り付け説明書に書いてある
サービスポートからチャージホース外して冷媒入れる時の手順が微妙に違うことに気づいた。
Tシバのはサービスポートからマニホ外してから、弁棒をあけなさいと書いてある。
これだとマニホ外す瞬間にほんのちょっとだけ空気が入る?でも冷媒はモレない。
Nショナルのはサービスポートにマニホつないだまま弁棒をあけなさいと書いてある。
これだとチャージホースにも冷媒が少し入って、ついでにサービスポートから外す時に
ぷしゅーって白い煙吹いたよ。手にオイリーな冷凍機油ついちゃった。
中の方が高圧で中に空気が入ることはまず無いと思うが、冷媒ちょっと(結構?)減った。
どんくらい減ったのかはわからない。
皆様はどっちがより良い手順だと思いますか?プロはどちら推奨?
因みにいまのところどっちも問題なく冷えてはいる。
956目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 23:54:54
>>Tシバのはサービスポートからマニホ外してから、弁棒をあけなさいと書いてある。
普通に、これが正解では。
Nショナルそんなこと書いてるの?説明書なんて読まんからね。
知らなかった。それじゃエアパージジャマイカ。
957目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 00:56:16
>>955
#の古い説明書、Nナルの説明書っぽい内容に↓追加
ホースは冷房運転しながらはずすと冷媒の漏れが少なくてすみます。→キャップ締め付けて終了

Tは、真空の状態でホースはずせ、あとから冷媒充填。虫ピンがロックする瞬間、空気が入るかもしれない(素人考え)
Nは、空気吸い込みを危惧しているのか虫ピンを信じてない。冷媒圧が掛かった状態で外向き噴射しながらはずせ。
Sは、冷房運転して太管の圧が緩くなったころを見計らって虫ピンを動かせば軽減デキルヨ。
958目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 01:25:14
ガス充填させる前に、チャージホース抜いたら、真空じゃなくなるじゃん。
0.1秒もあれば空気なんか速攻入るよ。

正解は、チャージホースはずす前に、ガス充填させてからホース
はずすでしょ。

いきなり全開に開けないで、数秒、1/4回転とかさせて大気圧になるべく
近い圧力で止めてから、はずせば、それほど漏れずにはずせて空気は入らないと思う。

まあ、それぐらい抜けるのも気になるなら、コントロールバルブ使えって。





959目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 10:16:26
うちのバカ猿、配管したら真っ先に真空引きして化粧ダクトとテーピングは最後って感じ
960目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 12:04:36
>>959
やりにくそうだなソレは
961目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 15:16:37
取り付け業者探しているんだけど、このダイヤ工業ってトコに
依頼したことある方いらっしゃいますか?

ttp://www.daiyakougyou.com/
962目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 17:34:23
いちいち、業者晒してんじゃねー。
963目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 17:55:05
ものすごい初歩の質問で悪いのですけど
地面以外に室外機(壁やら屋根やらね)置く場合って電源どうやってとってるの?
うちの家古い木造だから、屋外にコンセントなんてないし
エアコン自体家にないから全然わからなす・・・
964目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 17:58:29
>>963
最近はワイヤレスで100V200Vが飛ばせるから心配ないぞ
965目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 18:45:18
>>964
それが本当ならオマエを感電させてやりたいよ。
>>963
通常は内機から配管と一緒にもっていく。
966目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 18:55:32
>>965
ルームエアコンなら普通は室内機からですね・・・
967876:2008/07/15(火) 19:16:26
今日LA○Xに見積もってもらった

基本料金15750円
屋根置きは不可で地面まで配管伸ばして設置
ブレーカから電気配線ひっぱる
ガスは現状でも良さそう

3万ちょっと(+配管の長さ足りなければ追加料金)

との事らしい
968目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 19:32:55
                         / /\   /\ U   \
                        /  U    _          ヽ  ___
  /\    │  ヽヽ        )  |        ノ  .\ U  )  ノ   |      ノ  | | |  ,ノ __
/   \  ├──  ───  /   ヽU      ノ    |   (_ノ U /    ノ     ノ  |
      \ L__        ヽ_ノ  \  U ヽ__/ U     /

969目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 19:55:56
暑い暑いと言うが沖縄以外はまだ梅雨が明けてないんだよね…
つまりこれから梅雨が明けてからが本当の地獄という訳なんだなw
970目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 21:10:48
関東は金曜が本格的な雨だったかな。四国は梅雨明けしてたっけ。

大雨でエアコン工事というのもなんだかな。
971目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 22:15:21
>>956
>>957さま
955です。ありがとうございます。
確かに、Nショナルで大気圧よりちょっと上回るくらいにしてから
サービスポートぷシュが最善と思います。今後そうします。
プロの方はみんなそうしているのかな?
972目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 22:25:21
>>971
コントロールバルブ使う
973目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 22:34:21
>>971
コントロールバルブが一番使いやすい

但し、押しすぎるとバルブコアぶっ壊す場合もw
974目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 00:13:39
今度引越の時に取付けは業者に頼み今の部屋のエアコンと配管も短いので取替える予定です。
R410Aガスになってから配管が太くなっていると聞いたのですが?
それで今使っているエアコンはインバータで13年物なんで多分もう数年しか
もたないかもしれないので、
買い替えの時に取付け工事を安く上げることを考えて引越しの時にR410A用の
配管にしてもらったら良いですか?
975目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 00:41:34
13年ものなんか置いていけ

今時の工事費込みの一番安い奴の方がまだマシだろう


取り外し工事→取り付け工事+配管
976目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 00:54:32
>>974
13年使ってるエアコン移設するより引越しするなら始めから新品取り付けた方が良いと思う。

13年前のエアコンガスR22だから普通は配管使いまわさない。
977目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 01:07:39
ホース外し方(覚えておこう)赤=高圧 黄=機器外 青=低圧

真空引き完了時--マニホールドのハンドルを閉じ黄色ホースを緩めポンプにエアー吸わせて
から止める(油上がりになってしまいます)

高圧バルブを少し開けます(一気に開けてはダメ) 圧力が真空からゲージ圧で0Mpa以上(0.05Mpa程度)
になったら高圧バルブを一旦閉じます 

それからホースをすべて外す

高圧バルブをゆっくり開けて少しずつガスを送ります 流れる音が止まったら
全開にし低圧を開きます

機器バルブ開けるのは高圧→低圧です 逆にするとコンプの油が持ち出される場合があります
(最悪起動不良)
978目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 02:01:21
>>975>>976
ありがとうございます。
引越しの時に他の電気製品や家具とかも買うので、夏の時期しか使わないエアコン
2台(12畳と6畳用)までは今は買う余裕がありません。
配管も短いので取替えますが、どうせ配管交換するのなら今後の為にR22用ではなく
R410A用にしてもらったら良いのかな?と思ったのですが・・・
979目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 02:32:24
どちらにしろ、次、新型取り付ける時には何年かたった後なら
使い回しはしないと思われ。

今、余計な気を回してもしょうがないしょ。

980目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 09:09:05
マニホールドって連成計となにかちがうんですか?
981目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 09:23:02
プロはゲージと呼ぶ
正式名称なんぞ知らん
982目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 11:01:11
工事費を安くはないから 移設で据付や撤去費とか無駄な工事費使うよりか
 既存は捨てたほうがいいな
983目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 21:33:53
マニホールド=本体部分の名称
ゲージ=計器
連成計=吸入圧力計*特に区分する名称

984目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 21:59:42
13年物なら業者も取付いやがるはず。

410と22の差はフレアが何_か違う程度。

量販店工事なら配管4Mまでは料金に含まれてる
985目のつけ所が名無しさん :2008/07/16(水) 23:05:36
>>978
暖房の光熱費を考えるならエアコン暖房が一番良い。
少なくともエアコン主体でファンヒータ等を補助として使う。
床暖とかでもガス代がかなり掛かるから併用
986目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 00:22:23
>>980
連成計じゃ変化角度が小さすぎて把握しにくいからプロはフルスケールの大きい真空計を使うらしいよ。
987目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 09:53:02
エアコンの配管を
もともと空いている壁面取付穴に
通し、配管を隠す化粧カバー
をとりつけるのと新たに壁に穴開けて
配管をすっきり壁の中を通す
のはどちらが工事費が安く
あがりますか?
988目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 10:54:10
>>987
小学生ですか?
989目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 11:50:13
やったことないんだが新築時以外に隠蔽配管することってあるの?
990目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 12:04:34
>>987
壁壊さないと無理だよ?

配管は、通線ワイヤで引っ張ってもとおらねえぞwww
991目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 12:59:04
>>988
きっと壁内に人が通れるくらいの隙間があるんだよw
992目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 13:09:40
フレキシブルに曲がる配管か
993目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 14:48:37
今まで化粧カバーつき配管のエアコンを
新たに買い換えることかと思ったけど
994目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 16:49:08
>>991
うちは屋内は全部隠蔽配管。隠蔽といっても収納内部を通してるから露出配管と
変わらない。
995目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 23:46:11
だから?それで?
996目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 01:56:03
自動車みたいに高耐圧ゴムホースで接続とかできないの?
そうすれば隠蔽配管に通線
997目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 04:45:46
そりゃ出来るよ。
ステンメッシュパイプ定尺で頼んでごらん。請求書みて悶えるからw
998目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 17:12:47
なぁ、次スレいる?
999目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 17:50:13
一応次すれ
【プシュッ】エアコンの取り付け23台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216370930/l50
1000目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 17:53:55
\γ⌒ヽ
  \γ⌒ヽ
 .   \γ⌒ヽ 転がりながらも ♪
 .    \γ⌒ヽ
        \γ⌒ヽ凄まじい勢いで ♪
         \γ⌒ヽ  
           \γ⌒ヽ  1000ゲット ♪
            \γ⌒ヽ
              \γ⌒ヽ
  .             \,,_⊂゙⌒゙、∩
  .               \⊂(。 Д 。)
  .                \ ∨∨
             ..       \
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。