【うるるん】ダイキンのエアコン【さららん】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
ぴちょんも良いが‥‥
西山茉希ちゃんがやけにかわいく感じる今日この頃。
みなさんでまったりダイキンエアコンを語りましょう!
2目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 00:44:27
3目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 00:45:57
最高だね
とか言ってみる
4目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 00:48:08
さっそくですが、ダイキンのうるさらって加湿ばんばん使ったとき、
室外機と室内機をつなぐホースの中にカビとか生えないんですかね?
なんとなく心配で。だって加湿ですよね?
5目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 01:14:44
取り説ダウンロード(公式)
http://www.daikincc.com/filedown/filedown_doui.asp
6目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 18:56:21
代金さん、過失ホースをもちょっと細いヤツにできんかの?
外機も一人じゃ重杉んだよ
ユニオンもキツイしさ
7目の付け所@:2007/09/07(金) 22:42:35
ばんばん使えば多分3〜4年カビが生えるんじゃないかな?
間違っても買わないね!
8目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 00:19:49
なんでダイキンって、こんなに好き嫌いがまっぷたつに割れるんだ?
嫌いって言ってるのは工事関係者だけ?
9目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 00:44:57
あの室外機見たら工事関係者はそりゃ嫌がりますよ。
ただ、やはり他社に比べると性能は頭一つ抜けているので
よく売れるから余計に工事関係者のダイキン叩きの書き込みが増える。
又他社のヘルパーも同様で自社商品がダイキンに売り負けるから
ダイキン叩きの書き込みが更に増える。
「おすすめのエアコン」スレを見ると大体ダイキン叩きの書き込みは
ユーザーになりすました工事関係者と他社ヘルパーばかり。
工事関係者が書き込むのはあの巨大室外機を見れば同情は出来るが
他社ヘルパーはこんな掲示板に書き込む暇があるなら
もっと自社商品をどうすれば売れるか考えた方がいいと思います。
10目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 00:53:24
アンチは全部工作員とか、どんだけ眼鏡曇らせてんだ?
11目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 04:09:34
まあさすがにアンチが全部工作員ってこたないと思うが、1日に何件もこなさなきゃなんない取り付け屋がうさばらししてる可能性はおおいにあるな
12目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 04:19:48
ダイキンがよく売れるのは、日本最古のエアコンメーカーで定評があるからかもしれんが、販売店的には、キックバックが大きいとかの理由があんじゃね?あとはヘルパが多いとか。所詮販売員なんて性能の良し悪し見て、物を売ったりしないでしょ。
13目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 10:13:48
室外機がでかいよね
他社と比較して性能で優れているのならいいんだけど

単に小型化ができないだけだったりして
14目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 10:18:18
ダイキンエアコンを7年使っているけどほとんどノートラブル

ただし先日の台風の時は突然動かなくなってしまい焦った(今は正常)
台風で電源(200V)が弱ってたのかな
15目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 10:19:33
IDが無いけど>>13-15は同一人物だす
16目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 13:29:49
家を新築したら、ダイキンのエアコンが5台ついてきた。
17目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 14:02:19
>>13 でかいのは加湿機能付きのモデルだけで、それ以外のモデルは、
全く他社並みじゃね?
18目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 14:26:21
>>17
AN-HNSだけど外機はかなりコンパクト
一人で楽にかつげるし
2.8キロね
19目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 08:42:51
>>12
最古参はG
ゼネラル ミンミンとかなつかしす
20目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 09:44:03
>>12
ヤマダ電機はダイキン製を扱わせてもらえない。
ビクカメでAN36HSSを買った。
HRSは室外機がでかくてベランダのスペースに置けなかったので却下。
21目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 09:58:55
すみません、型番でSとANの違いって生産工場が海外か国内か、ってことですか?
かなりSシリーズが安いので、問題なければSでもいいのかな、と思っているのですが、
詳しい方、教えてください。教えてくんですみません
22目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 10:10:44
>>21
Sでも問題なし。ダイキンは全て国産
ANから始まる型番は一応少エネタイプ
23目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 10:49:10
>>23
ありがとうございます!
量販店だと16万くらいするのに、Sは10万円代で迷っていたので。
取り付け工事に2万かけて、Sにしようと思います。
24目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 19:50:01
東芝→木かげ
サンヨー→ひえひえ
三菱→霧が峰
重工→ビーバー
NEC→ミンミン
25目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 13:11:57
富士通ゼネラル→ミンミン 
26目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 13:49:16
>>22
>ANから始まる型番は一応少エネタイプ
違うぞ、ANから始まるのは量販向けタイプ。
Sから始まる型番よりランナップを一部省略したので住宅設備モデルのRXが量販のRになってるだけ。
27目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 19:36:02
どうでもいいが、住設ラインのRって06年モデルの焼直しなのね。相違点ゼロ?
住設って在庫処分の意味合いもある販売ルートってわけだ。
定価をバカ高く設定してるから、4割引きでお得とか言って、量販より高い値段で売り切っちゃうんだろな。
28目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 01:06:06
>>21
S 標準機 ダイキン製
AN 量販機 主部品松下製
29目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 10:54:44
>>28
そういう話を聞くと、むしろANの方がよさそうに思えてくるな。
しかしダイキンと松下は協力関係にあるものの、基幹技術は完全に別系統だな。
お掃除方式なんて、ダイキンの方が洗練されてるし。
30目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 09:52:08
ダイキンANのRを買いました。噂どおりお掃除はほとんど音がしません。
31目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 09:55:26
換気の音はどうですか?
32目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 13:08:20
>>31
換気ですが、通常モードは静かでテレビのボリューム上げる必要ありません。
換気強だとこもり気味の低音がします。ファンモーター自体は室外なんで耳障りな高音はありません。
33目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 08:56:16
>>32
サンクス!
34目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 12:10:49
数年前にあったオサレな角型デザインの内機のやつってもうないの?
35目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 12:39:30
今のRの内機も結構かくかくしてて悪くないっすよ。別室の東芝SDRは丸くて
ぼってりで結構うざいけどね。
36目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 16:25:10
>>34UXシリーズ
37目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 00:17:49
Rを取り付けてみたが寒い。寒いほどよく効くならいいが、風が当たって
寒い。ダイニングテーブルに座るとちょうど顔に風が当たる。
もっと上に風を向けられたらいいのだが。。。
避けようとルーバーを下に向けると足だけ冷たく冷え、部屋全体が冷えない。
どうも相性悪そうだ。
3821:2007/09/19(水) 01:59:06
SとANについて聞いたものです。
結局、28−Rを購入。ネットで11万円以下でした。
取り付けも、見た限りはまっとうにやってくれたと思います。
良い買い物ができたと思います。ありがとうございました。
ただ、ANが量販店で17万っていうのは、いまだにしっくりこない・・・。
この価格差、ちょっと不思議です。何もなければいいんですが。
39目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 07:17:06
S ガンダム
AN ジム
どっかの工事センターみたいな素人じゃなければOK!牧場
40目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 08:27:04
>>37
お前はどこの工作員だ?
他の所でも同じ様に書き込んでいたな。
41目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 09:02:05
>>37
顔に当たるなら、風を左か右に振り分けてみたら?
42目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 09:06:22
>>37
顔に当たるなら、顔 を左か右に振り分けてみたら?
43目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 11:48:35
>>37
顔に当たるなら、左か右に顔を振り分けてみたら?
44目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 15:00:44
スレ立てた本人ですが何か?
45目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 19:50:58
>>42>>44
お前らうざい。バカ丸出し。
ウケると思って書き込んだつもりか?
46目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 20:42:12
でもそんなの関係ねぇー
ダイキンおっぱっぴー
47目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 21:46:33
顔を左右に振り分けてみましたが、左右スイングなんで何秒かに
一度顔に風が直撃します。今度はどうすればいいですか?
やっぱり新品の今年モデルの最高級エアコンにAirWingとかを
べたべた貼り付けるしかないでしょうか?それはあまりに不細工なんですが。
48目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 21:54:05
なんで風ナイスなんて言うんですか?全然風アルスじゃないすか。
49目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 21:57:48
>>37
うちは風ナイス運転で風は顔に直接当たるなんて事は全く無いですよ。
きっちり水平に風が吹き出してるので
すごく快適に使ってます。
50目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 21:59:25
>>49 風ナイスは下向き5度の吹き出しです。
きっちり水平の吹き出しになるのは空気清浄の単独運転のみです。
いくらヘルパァでも嘘いっちゃいけやせんぜ。
51目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 22:32:18
って他メーカーのヘルパーが
ダイキンに売り負けてる腹いせでほざいてます。
52目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 22:42:59
っていっても取り扱い説明書にはっきり5度ってかいてあるからなぁ。
53目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 22:46:11
シャープ買ってろや
54目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 22:46:57
なんでそこまで代金を愛せるの?謝意んだから?
55目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 22:58:45
又アンチダイキンの工作員が暴れだしたぞ
56目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 00:41:27
風ナイスのはずが風アルス〜
でもそんなの関係ねぇ〜

D A I K I N ダイキン おっぱっぴ〜!www
57目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 00:47:16
>>56
君の見事なスベりに拍手。
58目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 01:04:38
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070920010236.jpg

風ナイス(冷房)ってやっぱ下向き5度と25度じゃん!
うそつき〜>>ヘルパァ!

ダイキンヘルパァ、ムキになるんだよね、気流制御はナショだからwww
59目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 08:37:48
>>58
ナショのヘルパーが必死でダイキンの粗探ししてる姿笑えます。
下向き5度ってほぼ水平じゃないの?
10メーター先で水平より何センチ下がるの?
60目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 09:50:18
>>59
使ってみての感想を書き込んだだけで他人をヘルパーよばわりする代金ヘルは黙っててくれないか。
店頭で売り込みするだけじゃなく実際に使うと分かるが、メインフラップは5度だがサブフラップが25度も角度ついてるんで、
風はかなり早期に下方まで降りてくる。距離1mで92センチ下がる計算。
しかも温度安定時に風速弱まるとさらに早く風が垂れる。
結果、風ナイスでもなんでも無くなって全く普通。
ダイキンのカタログみるといかにも気流制御もできてる印象を持つが、この点についてダイキンは普通のエアコンレベルで
風ナイスという謳い文句は嘘っぱちです。
だいたい5度って、そもそも風ナイスなんて言ってない他社と全く同等レベルですから。
61目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 09:52:53
>>59
わりい。2mで92センチの間違い。
62目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 16:13:15
>>60
オレは風ないスにして手でフラップ上に向けてるけど
63目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 17:19:48
ダイキンのエアコン買いました。すごくいいです
64目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 21:46:42
>>62
オレも実はそれやって見た。しかし冷風が吸い込み口に回るようで、サーモが早く効きすぎて早めに冷やすの止めるようになって暑かった。
65目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 07:30:55
アフォ満開
エアコン使うのやめれ
部屋が狭すぎるんだよ
66目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 08:11:46
距離2mで高さ1mも冷気が垂れるなら6畳の部屋でも直接風があたる計算ですが算数苦手ですか?そうですか。
67目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 17:36:08
冷えすぎて風邪引いた
68目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 17:45:17
リモコンの裏に「MADE IN CHINA」って書いてあるんですがダイキンは日本製では無かったのですか?
69目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 17:53:30
>>68
リモコンは付属品だろ?
考えたらわかる事じゃないの?
もしかしてイタい子?
70目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 18:24:36
>>68
オレもいきなり騙されたと思ったよ。しかもなんかリモコン安っぽいし
71目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 18:43:27
リモは確かにチャイナ
本体は滋賀草津産
いま堺工場に変わったのかな?
72目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 23:00:30
>>71
中国製だからいやというのでなく、それを感じさせるデザインや仕上げの方がヤダ。特に安っぽく開くとびらやぶにゅぶにゅのボタン
73目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 08:06:31
>>72
ヤクザが因縁つけてくるのと変わりないなwww
74目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 09:59:50
質問です。PシリーズかSシリーズで迷ってるのですが、Pシリーズの再熱除湿は湿度設定出来ないんですか?ひたすら除湿し続けるんでしょうか?
Sシリーズだとリモコン表示に%が出てるけど。
75目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 13:06:51
Pは安物
しかもM下製
76目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 14:45:31
冷房は温度最高にしても冷えて寒い
心地よいやさしい風が出てこない
取り付けたからもう交換は出来ませんよね?
77目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 17:44:50
>>73 おまえ、煽り方がなんかはずしてる、っちゅーか面白くない。
78目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 19:22:38
>73
なんで >ヤクザが因縁つけてくるのと変わりないな

どう言う発想してんだー 文脈も的外れ 
しらけるから 黙って見てろ!
79目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 23:51:20
>>76 冷房は超寒いのに、除湿冷房にしたとき、ちょっと暑くないっすか?

とにかく冷房の場合、設定温度に近づいても冷気がとても冷たい。
逆に、除湿冷房は、風量が超少ないのに、冷気もぬるめ。

普通は冷房の場合、設定温度に近づくとぬるめの風、除湿冷房の場合は
風が少ない分冷気は冷たく、ってなるべきじゃないかと・・・
80目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 00:10:27
>>74 湿度っていい加減で、設定できてもその通りになんないよ。
理由は、
まず、部屋の湿度の測定誤差が大きい
エアコンの湿度制御もいろいろ制約条件が多く、思い通りにならない。
温度制御もいっしょにやらなければならないのも制約になる。
制御モード切替時に湿度がおおきく変化するのを避けられなかったりする。
省エネカタログ値を悪化させる制御は御法度

まあ、数値設定しても細かい制御は所詮無理なので、あまり意味無いから
湿度数値が出ないことは気にする必要なし。
81目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 02:25:34
チョコボの家電評論見てダイキン買ったがなんとなく失敗。
やっぱ販売員の言うことは真に受けるもんじゃないな。。。
82目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 14:08:11
リモコンの電池のフタがとれねーよ
不良品だろこれ
販売店からメーカー送ってる間暑いんだろボケ
二度と買わねーダイキン製品
83目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 20:07:45
>>82
そんな事でキレてたら、他のメーカーの製品買えないぞ!
84目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 00:05:11
>>83 そっか?ダイキンが品質一番ならそれはいえるが、そんなこと
ないだろうが?東芝でもナショナルでも買ってみ?品質は少なくとも
ダイキンより上だよ。安っぽくないぞ。
85目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 00:42:43
どこから見ても東芝・ナショとダイキンを比較すれば
ダイキンの方が優れてるのは明らか。
>>83はどこを見てこんな訳わからない書き込みが出来るんだかwww
特に東芝。
せめて最上位機種の左右のスイング機能くらい付けてから物言ってくれ。
86目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 00:47:44
>>85 東芝については同意。
ナショと比べてダイキンが優れている点を具体的にあげよ。
87目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 06:58:53
体の芯から冷える感がある。
まだ二年しかたってないのに…
買い替えたい最悪。

88目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 07:50:03
>>87
ダイキン、風冷たすぎ。ホントに能力絞れてるのか?
89目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 08:28:19
ダイキンに売り負けて、その腹いせにダイキン叩きをする他メーカーのヘルパーの集うスレはここですか?
90目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 08:40:30
違います。ここはダイキンマンセーなスレです。

うっかりダイキン批判すると即座に叩かれます。
91目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 16:51:47
>>80
レスありがとうございます。制御事態はあまり信頼出来るものではないということはわかりました。
気になるところがもう一点。Pシリーズで再熱除湿をした時にひたすら除湿し続けるんでしょうか?
92目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 01:17:28
昔、ぴちょんくんを吸い取るCMを作ったら苦情がきて困ってた会社が、
方向転換して「潤いも必要」と開き直ったところがびっくりした。
93目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 10:27:26
ビビアン・スー
94目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 13:21:39
>>68
リモコンは、リモコン設計メーカーに外注していることを知らんのか?
エアコンに限らず、ほとんどの電気製品のリモコンはリモコンメーカー製。

代表的なところだと、パナソニック エレクトロニックデバイス、SMK、日本精機。
95目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 20:50:31
>>94
おバカですねぇ
デザインや使用感の評価はダイキンの仕事でしょうが。
中国製だろうが何だろうがユーザーにとってはダイキン工業製。
外注のせいにできるわけないじゃないの。
96目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 20:52:24
>>94
おバカですねぇ
デザインや使用感の評価はダイキンの仕事でしょうが。
中国製だろうが何だろうがユーザーにとってはダイキン工業製。
外注のせいにできるわけないじゃないの。
97目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 22:03:30
>>95>>96
おバカはそっちの方じゃないのかな?
>>94は誰に対してアンカーを付けてるのか
あなたのボロPCで見えてますか?
それともあなたのバカ目じゃ見えないのですか?
>>68のカキコを30回くらい読み直して下さい。
>>94はそれに対するレスだから。
おバカですねぇ
98目のつけ所が名無しさん:2007/09/26(水) 00:28:11
>>68 に対するレスというなら、製造国の質問に外注先のメーカー
答えてどうすんだ?

本当に、どうしようもないおヴァカさんですなぁwwwww>>97
99目のつけ所が名無しさん:2007/09/26(水) 10:34:22
>>98
お前必死すぎwww
見苦しいぞwww
100目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 10:41:06
リモコンのフタの引っ掛かりの部分のツメが落として折れてしまったのですが、リモコンごと新品にしないと駄目ですか?
いくらくらいするんでしょうか?
101目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 10:59:23
>100
セロテープで固定すれば使えるだろ?
リモは機種によるけど一万で攣りが少しくるくらい
102目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 11:24:59
>>101
ありがとう
高いんですね・・・
103目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 13:26:38
とりあえず夏の分のエアコン掃除終わった。
とは言っても冷房まだ使うから来月にもう1回やるけどね。
104目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 18:07:17
>>103
まめな奴だ。
105目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 06:24:17
>>100機種は?
106目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 21:33:04
どうも、うるる加湿がいまいちな点について考えてみたのだか、
気流の関係じゃなかろか?もともと乾燥する冬場の加湿効率は悪いがそれだけじゃなく、
冬場の暖房では下向きの吹き出しになるから余計に加湿が弱く感じるのでは。
加湿空気は本来冷房時の様に上からばらまいて欲しい。
107目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 16:19:32
加湿パイプってカビ生えたりしないの?衛生面で問題無いなら老人室用に
うるさら買おうと思うんだけど。
現在自宅のリフォーム中で、他の部屋はアメニティビルトインタイプで全館
ダクト空調にしました。再熱除湿もついてて快適なはず。ところが、祖母が
冷房に弱いので祖母の部屋だけは個別空調にしました。冬場は洗濯物を祖母の
部屋に干して加湿するつもりですが、毎日干す訳でもなく、一日中湿ってる
訳ではありませんので別途加湿器が必要かと思います。この加湿器がいろいろと
衛生面や騒音面で問題あるみたいなんですよね。せっかく風邪予防に加湿して
おいてカビで肺炎になったり、騒音で不眠症になったら本末転倒です。
108目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 19:19:59
>加湿パイプってカビ生えたりしないの?

その点は私も気になってた。
室外機から取り込んだ水分を室内に持ってくるって…経由ホースにはカビ生え放題な気がしてしまう。
109目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 22:19:27
>>108
昔からよく出て得意げに語られる話題だね。
一応ダイキンに問い合わせたところ、問題ないとの回答だった。何がどう問題ないのかは知らん。
110目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 23:24:08
エアコンの取り付けやってる人(当然、移設やクリーニングもやる)に
聞いた話では、やはりカビは生えるらしい。
3人聞いて、3人とも即答だったよ。

ホースもだけど、室外機の加湿ユニットもカビるそうな。
111目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 11:15:53
>>110
作り話乙。
112目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 14:42:15
加湿機能だけど
一応は加湿と乾燥運転を必要に応じて制御してますよ
113目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 02:57:50
>>111
悪いが本当の話。

だいたい作り話でっち上げるんなら
「去年買ったウチのうるさら、2台ともカビだらけでひどいよ。もう2度とダイキン製品は買わない。」
くらい書くさ。
114目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 12:33:16
>>113
作り話乙。
作り話がバレたからって
そんなに必死になるなよwww
115目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 12:46:14
加湿は加湿器買ったらいい。
餅は餅屋だ。
116目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 13:41:37
>>115
だったらそうすれば?
あえて書き込む様な事でもないだろ?
117目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 22:37:49
買っちゃった♪
118目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 08:15:33
あげ
119目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 04:35:08
スレ違いだったら すみません。
エアコンの暖房を入れたら、除湿(エアコンの赤ランプが点灯)そして、冷たい風が出てます。
表のカバーを外してみたら、中(フィルターの下)が霜だらけになってました。
暫くしても全然、暖房は出ずにいます。
リモコンにARC409A4と書いてあります。
賃貸の備え付けのエアコンで説明書ナシです。
どうすれば暖房が出るようになるのかを教えて下さい。
よろしく お願いします!
120目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 07:23:40
>>119スレ違い
分かってて書くな
管理会社に言え
もしくは氏ね
121目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 14:38:15
パワーアップした「うるる加湿」で、最大約50%の省エネが可能な「快適エコ運転」を新搭載
ルームエアコン『うるるとさらら(Rシリーズ)』新発売
http://www.daikin.co.jp/press/2007/071025/index.html

ノクリアの真似して、音声お知らせ機能をつけた
122目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 19:29:17
気流制御も進化が見られないな。実質的にマイチェンだな、こりゃ。
123目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 20:45:27
>>122
ほとんど去年と同じだね。
まあお掃除フィルター機構を急遽搭載したせいで、3月までずれ込んだから。
124目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 21:07:59
>>123
じゃ風ナイスといいつつ直接風があたって寒かったり、
温度制御が雑な欠点もそのままと考えるべきかな。
125目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 13:14:30
ダイキンの08モデルは07モデルのマイナーチェンジだが、この機種
はダイキンにとってお掃除機能の第一世代。
お掃除機能自体は結構評判いいが、掃除機構の取り付け位置がフィルターの
下部にあるため、風の出口がそのさらに下の方になった。要は下付き。
だから、風が真横に出ず、下方向にしか出せない。よって風ナイスは
無理。絶対に直接風に晒される。
体感温度の寒いエアコン、ということになる。
126目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 21:01:58
ダイキンって、店頭のヘルパーにえらい勢いで勧められて、
これしかないような気で買ってしまい、
いざ取り付けると、なんだこんなものかとがっかりする最右翼ですね。
127目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 12:49:16
S71HTRXPだっけか、昨日とりつけた

トマトで20マソ5千だか。取り付けもコンセントと電圧変更、外部管カバーで3マソ

で、自動でオン

部屋の中央辺りエアコンから距離約七m、ソファーに座ってたんだが
テーブルに置いてた紙幣がブッ飛んでったw
風が顔に直撃で暫く座ってたんだが、気をとりなおして風ナイスをポチッ!
あら不思議、全く風を感じねぇ
いや、風が動いている気配は微妙に感じるんだが、気にならない

昨夜は加湿で湿度45%みたいだったけど、チョト乾燥した
説明書よんで調整してみるわ
128目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 16:12:32
ダイキンシャープ富士通は指名買いが多い。
129目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 21:11:27
>>127
ダイキン工業社員乙www
130目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 23:50:05
>>127
今の時期は暖房だろ?
暖房にすると風は強制的に下向きになり
風ナイスにはならないぞ・・・・・


131目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 00:31:08
>>127 社員が火消しに必死。www
わかるよ。今年モデルも、その本質的な不具合は、改良でけんかった
からなぁ。あと向こう1年以上「風あるす」を「風ナイス」と偽って
売りつづけにゃならんわけで・・・
132目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 03:22:19
>>113
もしかして一階??

だったら有り得る
133127:2007/11/08(木) 10:12:35
いや、単なるレビューなんだが…

エアコンの真下しか居場所が無い生活では無いので、風ナイス時に風が何処向いてるかまで気にして無かったわw
昨夜、湿度50%で回してみたが、やっぱり乾燥を感じるなぁ
今度は継続だったっけ、なんだったっけ?50%以上っぽいオマカセ設定みたいの試してみるわ

↑の人たちはダイキン売れると困る人たち何だねw
飲食業界とか流通業界にも他人の足ひっぱるしか能の無い人たちが居るけど
相乗効果で地域や業界を盛り立てて行く方が、生きてて楽しいよw
134目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 20:40:21
>>133
エアコンを水商売にたとえられても、正直ピンと来ないが、
敢えて乗って答えるなら、ダイキンという料理屋がネットで評価高かったので
試しに行ってみたら、不味いは客あしらいは悪いはで最低だったんで、
これ以上犠牲者出さないためにも書き込みしてる感じかな。
足引っ張らずみんなで盛り立ててなんて、そういう話じゃない。例え悪すぎ。
因みに俺はユーザー。やはり加湿はいまいちな感じ。期待し過ぎたかも。
135目のつけ所が名無しさん:2007/11/09(金) 07:44:35
Rシリーズの加湿は無給水だから
元々、無いよりマシっていう程度では?
広い部屋なら尚更
136133:2007/11/09(金) 12:16:26
>>134
確かに蛇足ですたスマソ

昨夜ためしてみたけど、やっぱ加湿は気休め程度だね
部屋が広すぎるんで余計そうなのかもしれんが

あと71型だからかな、寝室の三菱に比べてちょっと煩いね
ボーナスで71型買い足すかFF暖房つけるか悩む〜外部タンクと配管はあるしなぁ〜

漏れも代金犠牲者の仲間入りかよorz
137目のつけ所が名無しさん:2007/11/09(金) 15:16:28
71とかCOP低いし、煩いしいいこと無いよ
買い足すってリビングに2台設置するってこと?

それなら40くらいのを2台付けた方が効率いいし
FF式ならコロナのアグレシオでしょうね

うちもダイキンエアコンだけど冬はFF式
138目のつけ所が名無しさん:2007/11/09(金) 23:29:16
>>136
オレの場合、新築で同時にナショナルとダイキンの最上位機種を入れたのよ。両方40だけどね。
比較するとオレ的にはナショナルの方が全然よかった。
ナショナルはベッドルームなんだが、ホントに風を感じないんだよ。
結構感動しました。
139目のつけ所が名無しさん:2007/11/11(日) 14:39:57
http://rokusuke987.kirisute-gomen.com/notion333san/
念願のうるるとさららゲット!
140目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 09:17:57
理由はないが踏む気にならない
141目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 18:07:56
ナショナルのエアコンが壊れたので、またナショナルの上位機種に買い替えようと
量販店をいくつか回ったら、どこの店でもナショナルはダメ、ダイキンにした方がいいと言われた
今までダイキンなんて眼中になかったけど、そんなにいいの?
142目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 19:06:47
>>141
両方持ってるがナショナルの方がいいと思う。最上位機種同志の対決だが。
143目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 23:49:41
ナショナルと日立の最上位だとどっちがいいのかな??
144目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 23:51:00
ナショナルと日立の最上位だとどっちかな??
145目のつけ所が名無しさん:2007/11/18(日) 01:13:01
>>142
レスサンクス
その後いろいろ調べたら、やっぱりダイキンって評判いいんですね
今まで使ってたナショナルがいまいちだったので
とりあえず今回はダイキンにしてみます
146目のつけ所が名無しさん:2007/11/18(日) 13:32:24
まあ失敗は成功の元というからね。今回はダイキンで失敗してみてください。
うちも2台買ってダイキンの部屋は失敗したんで。
147目のつけ所が名無しさん:2007/11/18(日) 13:36:09
>>141 ヤマダ電機はいかなかったのか?
148目のつけ所が名無しさん:2007/11/18(日) 14:27:17
2ちゃんは工作員のたまり場だから気をつけよう
149目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 13:51:41
「うるるん加湿」ボタンを押しても全然暖かくなりませんでした。
150目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 20:31:10
素朴な質問なんだけど、ココに空調関係の仕事
してる人っている?
151目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 07:01:36
ダイキンのエアコン去年の夏買ったんだけどさ
暖房つけたら3分で止まる。で20分くらいギリギリ音がしてまた3分動く

なんだこりゃ。
マジで買うんじゃなかった。
152目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 09:21:11
オマエのところ−15℃くらいあるんじゃないか。
153目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 11:11:43
>>151胡椒してるよ
154目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 02:02:54
てすと
155目のつけ所が名無しさん :2007/11/27(火) 23:21:17
我が家のS28HTRXS半年稼働の消費電力
稼働:6月〜11月末
PM:9時〜AM:8時までの11時間(深夜電力8h+通常3h)×約150日
=約1600時間
(秋口だけ未使用)
梅雨時は除湿運転
夏場は設定25度
今は設定20度(加湿)
今日現在まででリモコン表示消費電力:240KWh
電気代:(240×8/11)×7円+(240×3/11)×25円
=約3500円
月平均:600円弱
快眠代としては激安だと思うが、
こんなものかな?



156目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 22:18:49
加湿使い続けると電気代がもっと上がるかと。
冬場の電気代が倍増するっていっても言いすぎじゃない。
157目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 00:58:55
145ですがダイキン取付ました
加湿すると22度くらいでも温かいしストーブもいらない
今まで使っていたナショナルのが酷かったのもあるけど技術の進歩に驚いてます
ちょっと高かったけど、とりあえずダイキンにして正解
158目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 23:03:39
>>156
そですね。ダイキンのうるる加湿は700wも電気食うのに、
冬場の湿度では実質200ml程度の加湿パワーしかないからね。
159目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 23:52:02
>>158
それ、マジですか?
加湿器用意したほうがぜんぜん良いじゃん。
がっかりだな。
160目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 00:15:28
>>158

カタログ値の加湿量は外気7度、湿度85%を基準でOK?
20%低下で20%と書いてあるから、冬場の外気湿度30%だと55%低下
700ml×.45 = 315mlてことで良いの?
最大消費電力は一番加湿量の大きいやつで720Wと思うので
それの加湿量を基準にした。

普通の加湿器にくらべると、確かに少ないね。
普通の加湿器だと、500ml/400W位で良いのかな?

今の時期は室温18度(夜9時位)湿度40%くらいだから、外気は10度で湿度は
もっとありそうだけど。(だれか計算して)

ちなみに寝るときに加湿で寝ているけど、室温18度設定で湿度50%設定から
快眠モードにして11時間稼働して3kwhくらいだよ。
という事は1時間あたり270whだね。
今の時期は給水の手間が無いから加湿モードで良いと思うよ。

機密性の高い家なら問題ないけど、隙間の多い家の場合
真冬の本当に乾燥したときは加湿器使った方がいいね。
まあ、全く無いよりましだと。

161目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 00:22:40
追加

270Whの内、半分以上は部屋の温度キープの消費電力と思う。
加湿に使う電力は100〜120W程度かな。
162目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 02:38:56
気化式、超音波式の加湿器使った方がいいな
163目のつけ所が名無しさん :2007/12/02(日) 08:13:35
水を補給する必要のない加湿器があったらいいのに。
164目のつけ所が名無しさん :2007/12/02(日) 08:24:51
>>163
それ、ファンヒータが当てはまると思う。
でも、3時間で切れるから駄目か。
それに換気も必要だし。
165目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 10:27:09
>>163
それがダイキンのエアコンではないかと。
166目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 10:28:17
暖房と加湿すると暖房能力が落ちるってカカクで書いてあったけど
本当ですか?
167目のつけ所が名無しさん :2007/12/02(日) 18:57:32
>>166
加湿暖房だと温度設定は22度までしか出来ないと言うことでは?
加湿しなければ、30度まで設定出来る。
うるさらの加湿量では
温度と湿度の関係で22度より上の温度では十分に加湿出来ないため。

23度以上の室温で加湿したい場合、別途加湿器が必要。

もっとも、あまり高い室温で加湿すると、暖房を止めて部屋が冷えたときに
室内(壁)が結露する恐れがある。
168目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 21:27:44
>>167
参考になるわ〜。
俺、冬場は設定温度24度なんだよ。俺みたいな寒がりにはうるさらは無意味って事か。
ありがトン。
169目のつけ所が名無しさん :2007/12/02(日) 21:38:44
>>167

加湿すると体感温度が2度ほどあがるがな。
170目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 00:47:02
ナショナルの加湿なしエアコンの25度よりも
ダイキンの加湿ありの20度の方が温かい
理屈では分かってるんだけど不思議
171目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 23:13:23
ダイキンのサポートって24時間対応ってホント?
ちょっと惹かれた。
172目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 07:41:09
>>171
受付が24時間ってだけで、対応は平日9時〜17時です。
173目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 21:11:46
>>161
ダイキン工業社員がいい加減なこと書くなよ。
うるる加湿は買った人のほとんどが、ないよりまし程度の評価しかしてない。
174目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 21:38:26
>>173
ほとんどとは?
価格の書き込みとか、このスレの書き込みの事か?
こういう所に書き込むのは、効果の無かった人か勘違いで
ほとんどではなく、一部の人間じゃあないの?
湿度は安物の温湿球とかで計ると20%は誤差出るし。。
隙間の多い家では意味ないし。。

私の家で十分加湿できるし、今の時期の消費電力としては妥当
>>161は工作員では無いと思うぞ

そもそも、この機種は設置状況で加湿能力が左右されやすいから
家電安売りの手抜き工事屋だと性能が出なかったりするぞ。

もちろん 173 も同じエアコン持っていて言っているのだと思うが、
自分の室外機の設置場所や室内機までの距離を確認してみる事だ。

基本的には加湿ホースは4m以下。
それ以上は、別売りの高断熱のホースが良い。(工事屋はそう言っていた)
6m以上は無条件だそうだ。
設置場所は冷気が溜まらない場所。
(室外機の周りに冷気が溜まると空気中の水分量が極端に減る。)

上記を満たしていない設置を多く見かける。
かわいそうにと思う。

持っていなくて書き込んでいるのなら、書き込みに左右される只の愚か者だね。
175目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 08:47:52
加湿ホースの長さ設定ってあるんだな。昨日初めて知った。
>>174
>設置場所は冷気が溜まらない場所。
>(室外機の周りに冷気が溜まると空気中の水分量が極端に減る。)
一台は入り組んだ隅で「ちょっとな〜」とかおもってたけど
もう一台は非常に風通しが良いところに設置。ちゃんと50%に達した。
うーんもう一回工事するかなぁ。
176目のつけ所が名無しさん :2007/12/11(火) 18:17:55
>>175
再度、工事なんてもったいなくないか?
屋外器の足の下にブロック積んで高置き台の代わりにすれば?
あと、風向調整板も付けてみるとか。
177目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 18:29:23
>>176 サンクス。
地面から放した方がいいですか。室外機は2段のベースに乗ってるんで、
上下入れ替えて上にもってこようかな?とりあえず道具全部持ってるし。
銅管はまだあるし。
風向調整板?ってダイキンの純正?
178177:2007/12/11(火) 18:33:33
室外機って自然風に当たる方がいいのですか?
風が吹くと体感温度下がるっていうから室外機に霜付きやすいかと思うのですが。
冷気たまる方が問題かな?
179目のつけ所が名無しさん :2007/12/11(火) 19:22:29
>>177
裏から空気吸って前に排気しているから、空気の流れを考えて設置すればよい。
裏を囲ってダクトにして上方から空気吸う様にするとか。(暖房だけ考えると。)
ちなみに
何度も付けたり外したりするとガス減らないか?

冷気は下に溜まるので、上に持っていった方が良いいだけ。
室外機は元々ファンで風を当ててるので、ファンが逆回転する様な強風が当たる
場所で無ければ問題ないのでは?

風向調整板は純正があるよ。ダイキンはカタログに載せているから、確認してみれば。。
カタログに出てないメーカなど、出しているかも怪しい所がある。
メーカーとしてどうかと思う。

ちゃんと暖房、加湿出来ない時の対応だから、しばらく様子見れば?
180目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 19:23:32
>>178
エアコンの室外機は多くの空気から熱を吸い取るためにファンが回ってる。
「寒そうだからファンを止めたら?」とか「ダンボールで囲ってやったら?」と考えるととどうなる?
たちまち-30℃で凍り付き運転停止。

寒いとはいえ室外機の熱交よりははるかに暖かい風を当てて暖めると考えるのが正解。
181目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 21:04:51
換気扇の排気を当ててやると良いんじゃない?夏は冷風だし、冬は温風だ。
ただし、台所の換気扇は油ベタベタになるから辞めた方が良いと思う。
182目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 21:51:03
>>174
うちのはホース約3m、マンションベランダ天吊りで風通し抜群、冷気たまりなし。
施工も極めて丁寧で最後まで目を離さず確認。冷房も暖房もよくきくが、
加湿に関していうと今の時期デジタル湿度計で40%越えたことない。
電気代は明らかに増えた。突っ込みどころあればどうぞ。
183目のつけ所が名無しさん :2007/12/11(火) 21:55:45
>>182
リモコンの表示は?
184目のつけ所が名無しさん :2007/12/11(火) 21:59:40
>>175
加湿ホースの長さってリモコンで設定するのな。。
確認したら、4mになってた。
室外機1Fから屋内機2Fの配管で4mはありえないから・・・・・

ダイキンの設置になれていない業者だと知らないかも。
185目のつけ所が名無しさん :2007/12/11(火) 22:39:20
>>182
今、東京は湿度60%。
湿度計を外に出して測ってみな。で
186目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 23:26:28
都下(新宿から西に15kmくらい)ですが、質問です。
新しく買ったので色々と気にして確認しているのですが、
寝るときに温度18度、湿度50%で30分位運転してから快眠モードに
しています。(暑すぎると寝れないので)
朝起きるてリモコンで確認すると湿度は50%ですが、
温度は21度と表示されます。この時の外気は6〜9度くらいです。
暖房して寝てもノドが痛くならないので重宝していますが、
設定温度にならないのは何故なのでしょう。
187目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 06:06:12
だ・い・き・ん (笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
188177:2007/12/12(水) 08:16:10
>>179 サンクス
調べてみます。外気3℃(リモコン表示)位で霜取り入るのが少し気になってて。
もう少し観察してみます。(^^)

>>180 再サンクス
そうですね。適切なアドバイスありがたう。

>>181 再々サンクス
ボイラーの排気を考えていたのですが、距離が・・・(^^;)
それに加湿の時、ガス吸うので。
換気扇は良いかもしれないですね。
189175(177):2007/12/12(水) 08:20:44
>>184
加湿ホース長さの設定は見落としますね!
自分で工事してて見落とすんですから(^^;)
設定直したら少し良くなった気がします。
190目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 14:40:09
量販店とオリジナルの違いをカタログで比較したら、配管長さ
「3回までおっけぇー」が無い。つまりガスの充填量が違う。
ちっがーう!
191目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 17:51:25
>>188
外気3度というのは何処?
東京だったら、室外機の設置の問題だな。

霜取り自体は7度でもなる。(頻度は少ないが、フィン自体は0度以下に冷えるのと違う?)
外気0度以下で霜取りになると勘違いしている人多いけど。。

>>186
近所だね。
同じような使い方だけど、電気代どれくらい?俺は11時間で4kwh消費(深夜電力)

快眠モードって起床時間にあわせて温度を上げるんじゃなかった?
192目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 18:56:12
>>191
>外気3度というのは何処?
北陸、石川(金沢)だよーん
>霜取り自体は7度でもなる。(頻度は少ないが、フィン自体は0度以下に冷えるのと違う?)
>外気0度以下で霜取りになると勘違いしている人多いけど。。
そっか。なら普通なのかも。しばし様子見です。
193目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 18:58:00
>>190
>「3回までおっけぇー」?
3階まで・・・かな?
194目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 19:53:33
>>193
そうでしょ。
オリジナルは
業務用エアコンを取り扱っている店が主だから、取り付けも安心だし、
しかも、量販店より安かったりする。
195目のつけ所が名無しさん :2007/12/12(水) 20:23:33
>>192
金沢か〜雪は最近少なくなったと聞くが、昨年みたいな事もあるから
雪が吹きだまる場所なら、雪対策した方が良くない?
196目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 21:53:58
>>195
雪対策かぁ。今の家に来て初冬なのでどうなることやら(^^;)

断熱・気密した部屋の方が熱交換が少なくて済むから、
霜取り回数も減りますよね?霜取り中も部屋の熱が逃げないから暖かくなるかなぁ。
とりあえず天井裏に断熱材並べよう!
197目のつけ所が名無しさん :2007/12/12(水) 22:03:47
>>196
室外機の雪対策の事だったのだが。
高置き台は最低必要だろ。
雪よけカバーも。
2段置きの下じゃあ雪に埋もれるぞ・・・・・

俺が居た頃(20年以上前)は一晩で50p積もった事も、大丈夫?
建物の間とかは吹きだまりになって凄かった。
198目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 22:11:48
>>197
数十年に一度の大雪の場合は埋もれるかも。(^^)
うーん。2段置きの下に高置き台って設置できましたっけ?
寒くなってらの作業はキビシーっ(^^;)
199目のつけ所が名無しさん :2007/12/13(木) 19:01:22
>>198
2段置きの下って・・・出来るわけないだろ。
2段置きの下は使わずに別の高置き台に設置する。
費用がかさむのがイヤなら、
ブロックでも積んで2段置きごとその上に置きなされ。
(ブロックの固定はちゃんとしてね)

雪に埋もれたり汚れたりで地面に近いと何かと問題あるでしょ。
200目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 08:28:22
>>199 加湿付きは室外機が大きいので2段置き事態が無謀だったんですね。(^^;)
地面からの高さが取れない。
高置き台の追加を検討します。
201目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 17:18:18
>>188
ボイラーの排気はヤメトケ
熱交換器に穴が開くぞ
202目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:06:28
>>201 らっじゃー。いあーみなさん思考錯誤しているのがわかりますねぇ。

馬鹿ネタですけど、
低圧側の配管(暖房時に暖かくなる方)を延長して熱交換器の周りに
こういう風

 | |┌−−−−┐
 | ||┌−−−┘←熱交換きの外側に巻くように配管
 | └┘└−−−┐
 | ┌−−−−−┘
 | |
液側 ガス側

に配管してナショのフル暖みたいに使ったら霜取り運転しなくなるかなぁ?
203目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:17:38
>>202 スレ違・・・かな?でも面白いからやってみ〜w
後で報告よろしく。
204目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 00:23:17
うーるるんっ
オークションでピチョンくんゲット。みんなピチョンくん持ってるかーい。
205202:2007/12/16(日) 22:38:53
施工完了!
 | |┌−−−−┐
 | ||┌−−−┘←熱交換きの外側に巻くように配管
 | └┘└−−−┐
 | ┌−−−−−┘
 | |
こんなんしました。(^^;)
@2段台の上下入れ替え
A設置位置移動
B配管延長
Cフル暖モドキ改造
一日がかりでした。疲れたー。
206目のつけ所が名無しさん :2007/12/16(日) 22:47:20
>>205
フル暖もどき、結果が出たらおしえてくり。。
なんか、暖房能力落ちそうな気がするけど・・・
207目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 23:04:34
>>206 はい。随時状況報告致します。
ただいま外気3℃(リモコン表示)
部屋の中は普通に暖まっております。

能力ですが、とりあえず霜取り運転にならなければ能力はあると思うので、
電気代が心配です。(^^;)
ナショのフル暖自体、消費電力大きいですから仕方ないですねぇ。

配管(太い方:ガス側)が熱い。
室外機は、若干凍りそうな気配ですが今のところ大丈夫です。
とりあえず長期戦になりそうなので、よろしくどうぞ。w

208202:2007/12/17(月) 00:36:56
室温設定は24℃です。
ただいま外気2℃(リモコン表示)となりました。
部屋の中は普通に暖まっております。
室外機は氷がけってとこです。まだ霜取りは入りません。

触った感覚の配管温度。
室外機出口では触れるけどかなり熱い
モドキ配管出口ではやはり温度が下がっている。
能力低下ということでしょう。
エアコンはずっと回ってます。

少しいじめて見たいと思います。
26℃に設定。おりゃ!
209202:2007/12/17(月) 00:45:19
24℃から26℃に設定変更に対して
室内温度2℃上がりました。
室外機は・・・外気4℃(リモコン表示)となりました。
中々に面白い動作をしております。(^^;)
これはいける?
「フル暖うるさら」www
210202:2007/12/17(月) 00:52:17
おっと外気2℃(リモコン表示)になった。
モドキ配管の熱発生状況に依存しているのが分かります。
室外機は凍ってません。霜取りもまだ発生していません。
211目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 09:50:28
変な改造すると、冷凍サイクル設計が狂っておかしくなるよ。
マイコンの制御も、プログラムと異なるので、能力が出なくなる可能性ある。
212目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 10:19:34
>>211 サンクス
自滅しない程度に遊んでみます。w
そういえば上下入れ替えの効果は確認してないなぁ。
それだけで十分だったりしてね。(^^;)
213目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 16:10:25
快眠モードで暖房かけて寝て起きて、使用電力を見たら44kw
1kw22円らしいんですけど、一晩で約1000円使う計算ですか?
214目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 16:25:23
何か色々言われてるけれど、暖房、冷房として使う分には普通なの?
215目のつけ所が名無しさん :2007/12/17(月) 19:01:59
>>213
リモコンリセットしたか?
加湿器のヒータは720W maxだぞ。
maxで動いても60時間以上の消費電力だ。あほ
216目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 21:46:26
>>214
まともな設置環境なら加湿を使っても全く支障ない。
ちゃんと加湿されるし、消費電力も納得のレベル。
217目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 00:19:06
>>213
おいおい
8時間で44kW消費するには5500W/hの消費電力になってしまうだろーw
218目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 10:25:53
誰か教えて〜。(^^)/
リモコンで「いつもさらさら」だっけ?蓋あけて設定するやつ。
この設定は加湿と反対の機能だと思うのだけれど、暖房時は関係ないの?
219目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 11:30:31
>>218
関係ない
220目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 17:43:28
>>219
ありがと。
221目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 18:22:44
2008年モデルのメリットって何?
222目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 18:23:56
型番とか変わってる?
うちは先週買ったんだけど
223目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 18:46:22
ダイキンいいよ。
実に静かだ。

隣のオヤジは騒音にうるさいがこれなら家は大丈夫そうだ。

向こう隣はねじ込まれたしな。
224目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 22:44:08
>>222 新リモコンどう?
225目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 11:17:58
>>224
今まで使用していたのが、壁に取り付ける縦に異様に長い
リモコンだったので・・・
(と言うか10年以上前のだから古すぎなんですよね)
なので今のリモコンに満足はしてます
でも他社製品との比較はちょっと出来ないです・・ごめん

タイマーや快眠モードを使う場合、リモコンを開いて
中で操作しないといけないんですけど、
私の場合はそれが主な操作なのでちょっと面倒ですね
226目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 13:14:42
>>223
外機の静かさには驚かされるだろ?
うちの4.0Rは7年冷房(24H)暖房(18H)に使ってまだ静かだぜ。
昨年入れたSタイプ2台も期待を裏切らず静か。
この静かさは高級感すら感じる。
227目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 15:30:21
新型は加湿量が増えてるみたい50〜100ml/h
実際使ってみてどうですかぁ?

室外機の周りに水霧吹きしたら湿度上がりやすくなるかなぁ?
お肌が乾燥するのぉ(ーー;)
228目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 15:35:01
昔のがどうだったのかは分からないけど、期待するほどではないよ
電気代も高いので加湿器を色々と安上がり
229目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 15:47:26
普通の加湿器は700Wも消費しないの?
去年40RXを2台設置したらリミッターギリギリで。
ダイキンのクリアフォースとかはいいのかなぁ?
http://www.daikinaircon.com/ca/clearforce/index.html?ID=aircontop
230目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 16:45:49
ダイキンのRは、スチーム式加湿器と暖房を付けてるのと変わらない
効果も微妙
期待しすぎるとちょっとお高い買い物になる
231目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 18:36:49
>>227
何故室内に霧吹きすると言う発想にならない?
232目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 21:10:09
掃除機能付きのエアコンを探していて、
うるさらにしようか、他メーカ+ラクリア(加湿器)にしようか考えたんだけど

色々な書き込みを見た結果、ラクリアの価格が3〜3.5万なので電気代の差額
がペイできるまで5年くらいはかかるのと、手入れ不要とまではどうもいかないみたい
なので、うるさらを買う事にしました。

判らない事があったら質問しますので、よろしくおねがいします。
233目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 22:20:28
>>231 あったま良いですねぇ(=^^=;)
>>232 うるさら仲間だーい。
私は205で「フル暖うるさら」で遊んでいる者だ!
よろしく。(^^)/
234目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 00:30:12
うちのは約3週間で95kw、約2000円ってとこ
加湿暖房は想像以上に快適
ここで効果は微妙とかいってる人は本当に使ってる?
部屋の湿度計もちゃんと設定湿度まで上がるし
何よりも普通の暖房エアコンより暖かい

お陰で今年は石油ファンヒーターは押し入れの中に入れっぱなし
昨年まで灯油は週に18リットル以上使っていたから
このところの値上がりを考えるとかなり暖房費削減になってる
235目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 00:29:03
>>234 もしかして完全洋室でいわゆる高高という環境?
私は和室なもので。隙間風ビュービューってことはありませんが、
設定通りには成りません。ジュラックとかって調湿効果で水分吸うとか?
うらやましい限りです。いいなー。(T T)
236目のつけ所が名無しさん :2007/12/23(日) 09:49:39
>>235
築20年の普通断熱の家で6畳和室けど、設定通りになるよ。(by都下)
ちなみに
加湿ホースが長いとか、室外機の設置状況が悪いと駄目みたい
な話は設置業者から聞いた。
(それなりの対応した設置が必要との事だが内容はわからない)
237目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 10:27:27
和室だと珪藻土とかジュラクとかの壁だと水分を吸収してしまって
なかなか湿度が上がらないのでは?
238目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 16:27:18
>>235
234だけど、うちはごく一般的な一戸建て(築十数年)で
和室には障子もあるし襖もある
仕切りをとって和洋二間続きで使ってるけど
力不足は感じたことはない>50
湿度計はエアコンがついていない方の部屋にあり、
加湿を始めると短時間で設定湿度まで上がる
室外機までのホースの長さは3メートルくらい
ナショナルと迷ったけどこっちにして大正解だった
239目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 19:34:07
>>234
>部屋の湿度計もちゃんと設定湿度まで上がるし

もしかして、低温高湿な日本海側気候にお住まいの方ですか?
240235:2007/12/23(日) 22:40:31
>>236
この前霜付きが多いような気がして室外機の設置位置を変えたばかり。
ホースの90℃曲げが2箇所あるのが悪いのかなぁ?

>>237 ジュラクは気になりますねぇ。わざわざジュラクにしたのに(^^;)

>>238 40で10畳1部屋です。うーんそんなに条件悪くないと思うのですが。

>>239 私は、北陸石川デース。条件いいはずですよね?

なぜなぜなぜ(><)
同じ機種で40を8畳の部屋にも設置しているけど同じ位な状況。
たまたま室外の湿度が低いのかな?
温度設定高すぎるのかな?24度50%は無理?
241目のつけ所が名無しさん :2007/12/24(月) 00:05:59
>>240

じゅらく壁はちょっと厳しいのでは?調湿能力高いから。。
ずっと付けっぱなしにしておけば、24度でも50%行くとは思うけど・・・
(壁の吸湿限界を超えれば)連続で加湿してみたらどう?
北陸だと、外気湿度は高いから加湿量は十分だと思うし。
(昔、金沢に居た)

それより、暖房を切って室温が下がった時の結露が怖いな。
ファンヒータでだけど、押入とかにカビが生えて大変だった経験がある。
壁の内側とかに結露したら目も当てられない気がする。。
242目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 11:11:38
>>241 そんな〜ジュラクのせいだなんて。ショック(TT)
それだとあまり加湿するとカビカビになる可能性がありますね。
>(昔、金沢に居た)
それはそれはごひいきに。私は能登のものです。こないだ地震でやっつけられました(^^;)
243目のつけ所が名無しさん :2007/12/24(月) 11:38:00
>>242
50%設定で湿度何%になるの?

和室は畳とか壁とか調湿要素がたくさんあるから・・
付けている時間が短いと壁に吸収されるよ。
もちろん、隙間が多いのは論外だけど。
40クラスの加湿量で足りないなら、加湿器使ってもおなじだね。

能登は大変だったね。同僚も能登出身で大騒ぎしてた
244235:2007/12/24(月) 11:54:45
>>243 35%位かな。
昨日加湿のみで一晩置いておいたら
10°位で50%に成ってた。
隙間があるとすれば、戸の下。レールの隙間かな?
>能登は大変だったね。
ありがとう。(^^)
245目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 22:41:25
>>244
湿度35%はリモコン読みかな。
設定は50% 、それとも連続で ?

加湿暖房だと付けたとき、出てくる空気が湿気を含んでいるのが判るけどどう?
判るくらい加湿されていて35%だったら厳しいね。

結露も怖いし・・
246目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 10:18:57
>>245 一応別の湿度計見てる。デジタルだけど。
設定50%だよ。
>加湿暖房だと付けたとき、出てくる空気が湿気を含んでいるのが判るけどどう?
!?いや?そんなに分かんない。室外機のホース付け根では湿度有るなーとは思ったけど。
うーん配管がまずいのかな?4m位なのですが。
247202・246:2007/12/25(火) 10:46:25
「フル暖うるさら」レビュー
趣旨:ガス側配管の熱を利用して霜取り運転防止を図っています。
当然の事ながら能力は落ちます。室温にして2〜4°分くらいかな?温度設定上げれば暖かく成ります。
理由としては、インバータで低速運転していると液・ガスの流れが遅くなり、熱が奪われやすい。
それなりに中速で回っていれば、熱は室内機に届きやすいといった感じです。
結局電気代として帰って来ます。ナショナルが切り替え式にしている理由がここにあるようです。

ほぼ同じ条件(同機種)でもう一部屋あるのですが、比較しました。
23日夜、外気4°  24日夜、外気2°  25日朝、外気0°
部屋1:霜無し    部屋1:霜無し    部屋1:霜付き
部屋2:霜無し    部屋2:霜付き    部屋2:霜付き

配管と熱交換器の隙間は約30mm。少し近い15mmの箇所はそこだけ0℃でも霜付きはありませんでした。
一応効果は確認できました。あとは施工の問題か。もちょっと熱交換機に近づけなくてはいけないようですねぇ。
248目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 12:22:28
トヨトミとアラジンは扱ってないって店はそこそこある。
営業力弱いんだろうね
249目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 00:00:58
>>246
リモコンの湿度表示は湿度計と同じ?
デジタルでも物によって誤差あるよ。
まともなのでも5%位(ひどいのは10%以上)
北陸では今時期湿度50%以下にならないと思うけど、
外の湿度を測って気象庁のデータと比較するとか。

配管は4mなら問題ないと思うけど、外が寒いと加湿量は落ちる。
(加湿された空気は暖かいが、それが途中で冷えてしまうと・・)
気になるなら断熱材を巻くと良いかもよ。

こちらは加湿ホース11mもあるから、高断熱ホースで配管してる。
それでも湿気のある空気が出てるのが判るけどな〜

250246:2007/12/26(水) 10:50:31
>>249 ほぼ同じです。
外気的には45%〜50%だと思います。(エアコン付ける前がそうだから)

>こちらは加湿ホース11mもあるから、高断熱ホースで配管してる。
>それでも湿気のある空気が出てるのが判るけどな〜
(・・;)凄いですね。恨やまし〜。w


昨日確認したのではやはり室外機側では湿った空気は確認できました。
もしかして室外機の根っこで抜けてるのかも。
うーんホースの経路をもう一度調べてみます。
11mのホースってダイキンの純正品ですか?
251246:2007/12/26(水) 10:51:36
訂正
もしかして室外機の根っこで抜けてるのかも。
もしかして室内機の根っこで抜けてるのかも。
252目のつけ所が名無しさん :2007/12/26(水) 20:27:10
>>250
純正品(15m)
253246:2007/12/27(木) 08:35:14
ホース長の設定を変えてみました4m→10m
風量上がった様な気がする。

26℃30%
・・・単純に外気との温度差が有り過ぎて加湿出来ないのかも。
2部屋とも同じだし。
相談に乗っていただきありがとう!
254目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 18:45:45
室温上げすぎなんじゃないの?
22℃でOKでは?
255目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 18:53:54
設定温度、湿度なのか、暖房かけた結果の温度、湿度なのかが分からないと何とも言えないが
それでも26度は高すぎるね
そこまで行くと湿度上がらない
256目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 18:57:22
湿度を50%にでもしておけば、室温22度でも
体感は26度くらいに感じるのに
257目のつけ所が名無しさん :2007/12/27(木) 21:13:43
26度設定だと、部屋の温度が上がってから湿度が
設定値に追いつくのに3〜4時間はかかるんじゃない?
22度で小一時間かかるから。

室温22度だとどうなのかな?
258目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 08:10:53
室温22℃で湿度35〜38%位です。
259目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 08:02:13
昨日から今日にかけて、もう一部屋のほうは
24℃50%に到達した。雨降ってたせいかな?
260目のつけ所が名無しさん :2007/12/30(日) 22:52:49
>>259
外の湿度が上がったため、加湿が追いついたのでは?
基本的に部屋から漏れている。
別途加湿器を用意しないと無理だ。(家がそう)
加湿器+うるさらでやっと50〜55%
加湿器だけだと35%、うるさらだけでも35%。
時間当たり1L加湿しないと間に合わない。。。悲しい。
261259:2007/12/31(月) 00:12:29
>>260 さんも同じ状況なの?
おっしゃるとおり部屋から漏れている気がします。
日本間だし、中途半端に戸車だし(^^;)
本とのすべり敷居だったらまだ漏れないのだろうに。
私も・・・悲しい。
262目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 00:33:25
>>260
>うるさらだけでも35%。
うちは関東の乾燥地帯だけれど、うるさらだけで、55%はいくよ。
もっとも電気代はエアコン単体の時の2倍はかかるけど orz
263目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 02:26:59
うちはも太平洋側だけど、西高東低の冬日にはうるさらだけではちーとばかし足らんわ
264目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 01:21:40
あけまして「うるるん」
さりまして「さららん」
265目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 09:40:18
・・・結局加湿器は別置した方が能力があって省エネなるってこと?
・・・ショックだし(T^T)
266目のつけ所が名無しさん :2008/01/02(水) 10:04:59
>>265
うるさらで加湿出来ない環境では加湿器1台では能力不足。
加湿器2台買う金があるなら、うるさら+加湿器1台が経済的。
(まともな加湿器は電気代より高くつく上、メンテは必要だし)
267目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 22:42:56
>>266
そっか、じゃあ加湿器探そっと(。・_・。)
268目のつけ所が名無しさん :2008/01/02(水) 23:47:35
>>267
メンテほとんど必要ないみたいだからラクリアが良いと思う。
年末は売り切れてたが、再入荷したみたい。
思わず買ってしまった。。。。

ふと気がついた。
3万だったけど、元を取るのに何年かかるんだ?
元を取るまで壊れない事を祈ろう。
269目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 00:00:16
うるさらの加湿量って22type 450ml、28type 500ml 、40type 700ml (〜昨年機種)
あたりは部屋の大きさに対して適正な加湿量だと思うけど、それ以外は余程
気密の良い部屋でないと加湿量が足りない様に思う。

もっとも、加湿器でも700ml以上加湿出来るのは限られてくるし、高いけど・・・
我が家なんか温度を24度とかにするとラクリアでも40%いかない。
うるさらとラクリアのダブル体制。

メンテナンスや水くみ不要な加湿器があれば良いが・・・・・・
どうした物か。。
270目のつけ所が名無しさん :2008/01/03(木) 10:13:24
>>269
部屋が広いか、GW程度の断熱材しか入っていない家だと思うけど、
後者の場合、あまり加湿しすぎると壁の中のGWがカビるから気を付けた方が・・・
271目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 11:14:21
>>270 GWより良い断熱材ってなあに?(・・)
272目のつけ所が名無しさん :2008/01/04(金) 12:31:19
湿度に強くて安価なのはスタイロフォームかな。
100mm厚くらい入れれば十分だろ。
もっと断熱性能良いのはあるけど、CPが悪かったり
吸湿性があったりで施工が難しい。
273目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 14:32:20
>>271
真空断熱材
274目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 22:06:42
釘打ってアボン
275目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 00:46:17
皆々良く知ってますね。本職の溜まり場だったりしてw
276目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 05:48:05
ダイキンの家庭用エアコンって、今でも松下製?
277目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 09:00:17
>>276
全て自社製になった。
278目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 09:52:51
>>277嘘でしょ
安物(量販含む)はM下製品でしょ
279目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 11:21:57
ヤマダは何でダイキンおいてないの!?
280目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 13:50:07
がっきー君
281目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 15:08:15
山田の客層が悪くて嫌いだから
282目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 23:45:19
>>278
NシリーズからRXシリーズまで全てダイキンの滋賀工場製だぞ
283目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 01:45:40
いいや 一部は国内 一部はチャイナ製だす
ちなみに山田と取引ないのは「価格下げろ!そしたら売ったる!」って
言われた為
284目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 09:12:24
>>283
ほとんどが滋賀で、一部が中国。
285目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 14:01:14
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第、、、
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
286目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 22:09:23
9割5分以上が国内生産で残りが中国かタイだな。

ヤマダと取引しない理由はアホみたいな売価値下げ競争を抑制するためと
ヤマダに卸してないってことでヤマダ以外の量販店の高感度をあげるためだろ。

量販の構図がヤマダVSその他量販ってなってるから、その他量販店は
ダイキンエアコンを値下げすることなく売れる(ヤマダ対抗価格なんて存在しないしね)

ヤマダに卸さないってのは量販店にとってもダイキンにとっても
けっこうなメリットだと思うぞ。
量販店⇒安定した価格でダイキンエアコンが売れる
ダイキン⇒高感度上げる+高値で売れる=粗利がでかい

そのせいでシェア下げてるところもあるんだろうから
メリットばかりじゃないとも思うけど。
よくよく考えたらヤマダ電機でのシェア0%で業界じゃトップの松下と
数%差のダイキンってすげーな。


287目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 15:12:53
>>283-286
そんなごく一部の機種は何?
ダイキンは国内販売ぶんは国内生産って言ってるけど。
288目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 00:56:33
3℃くらいで室外機の霜付きで悩んでいた石川在住の者デース。
以前のアドバイスで
2段置き下、2壁隅のきわ → 2暖置き上、60cm移動
に変更した結果、今室外1.4度ですが霜付き直前ってとこです。
かなり改善しました。
アドバイスしていただいた方ありがとうございました。m(_ _)m
289目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 20:27:21
うるるとさらら〜♪
290目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 23:47:08
得るると去らら〜♯
291目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 00:52:57
>>286
その僅差のダイキンと松下だけど、業務用エアコンはダイキン製品にナショナルのステッカー貼ったOEMなんだよな。
ナショナルは業務用とっくにやめちまって、ダイキンにお願いしてるしw

292目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 08:44:10
リモコンで表示される室内温度の測定って何処で測っているのかなぁ?
実部屋温度と2°も誤差があるんだけど。
表示23℃
実温21℃
1:空気取り入れ口
2:空気排出口(これは無いと思う)
3:その他
天井との隙間は200mmは確保してるし。だれかおせーて。
293目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 08:46:59
家庭用エアコン、松下・ダイキン提携強化、部品共通化拡大など、省エネ技術も開発。 (日経新聞朝刊)

松下電器産業とダイキン工業は家庭用エアコン事業で提携を拡大する。
省エネ型の熱交換器やモーターなどを共同開発。松下からダイキンへの圧縮機の供給も五割拡大する。
家庭用エアコン首位の松下と二位のダイキンは部品調達などで提携していたが、
製品価格下落や原料高で採算が悪化しているため関係を拡大して競争力を高める。
294目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 08:47:27
その他
295目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 09:16:24
すみません。選択にした私が間違っていました(^^;)
その他の何処でしょうか?m(_ _)m
7年モデルRシリーズ
296目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 09:17:53
>>292
3 その他
右端の筐体の中
そこに湿度センサーと温度センサーが並んで付いています。
297目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 09:22:29
>>296 ありがとう!
シーリングファンは設置済みなのですけど、それ以外にこの誤差を埋める方法を知っていたら教えて下さい。
298目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 09:53:50
>>297
ダイキンの温度センサーはかなり正確なので、
エアコンの右側に温度計を置いて、一致しないようなら修理を頼んでください。
  もちろん、計測する温度計が正確である事が大前提
温度センサーは小さなモジュールなので、簡単に抜き差しできます。
299目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 10:09:36
>>298 ご丁寧にありがとうございます。温度測定、試してみます。
300目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 11:03:23
センサーの場所って説明書に普通に書いてあったと思うが
301目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 11:12:44
>>300 にゃ!そ・・・それは失礼。探してみます。(><;)
302目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 11:31:49
松下とダイキン、家庭用エアコン提携強化
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080117AT1D2808D16012008.html
303目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 12:26:35
エアコンは天井の温度測るんだから2℃や3℃高めに出てあたりまえだろ?
うちは冬に暖房24℃に設定して21℃、
夏に冷房28℃に設定して24℃だよ。
304目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 14:00:51
>ダイキンの温度センサーはかなり正確なので、

温度センサーが正確なのは嬉しいけど
温度管理が正確なのがいちばんありがたいです
(もし常に2℃高めにでるなら,2℃高めに設定すればすむから)

困ったのは数年前に買った某社のエアコン
本体が表示する室温はうちの壁掛け温度計(高い位置に設置)とほぼ一致してるけど
室温管理がすごくアバウト

例えば、23℃設定(風量自動)で
21℃まで下がってるのにぬるい送風運転
かと思うと、25℃になってるのにがんがん暖房

さすがに23℃設定で20℃切ったり26℃になったりはしない
±2℃でちゃんと?管理してる
相談窓口で聞いてみたら「そんなもんです」という回答
売り文句にあった「0.5℃刻みで温度設定できます」は
設定できても管理できなきゃ意味ないナ…と苦笑い

同時期に買った松下はもっとこまめにコントロールしてくれてます
うるさらの温度管理が正確ならダイキンに決めたい
305目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 14:41:12
>>304
ダイキンの温度管理は不正確なので有名
温度センサーは正確なんだけどねw

温度管理で正確なのはナショナル
ただし、加湿機能は付いていない。
306目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 15:00:08
>>303 やっぱそうなんだ。同じ様な温度状況になるよ。
でもシーリングファン付けたから改善するはずだったんだけどね。w
(天井をレーザ測定している訳じゃ無いと思うし)
センサの位置へ室温が伝わっていないのかなと。探求しているのです。(^^)
307目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 15:03:30
>>303
そんな訳あるかい w
308目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 18:54:13
売るると詐らら〜¶
309目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 19:53:07
>>308 それキツイっすw
310目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 21:08:06
>>306
日本のあれは照明の飾りみたいなもので、
本気でやるならちゃんとしたサーキュレーターが要る。
311目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 21:18:57
電気なしのシーリングファンでぶん回しているw
エアコン温度センサの横に温度計置いて測定したけど
エアコン26℃に対して温度計21℃だし。
2℃毎に表示するということを考慮しても3℃の誤差がある。
一歩譲っても2℃・・・こんなもんかな?
312目のつけ所が名無しさん :2008/01/17(木) 21:32:05
>>311
303〜との話が食い違うけど。。
センサは正確だけど、温度制御が下手で2〜3度高めになるのは判る。
部屋の上と下で2〜3度温度差が出るのも判る。
でも、センサの横に温度計置いて表示と温度計の差が3度はわからん。
温度計はどんなの使ってるの?
313目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 22:07:56
2段式デジタル式だよ。室内と室外測れるやつ。
室内誤差±0.5℃
室外誤差±1.0℃
・・・いい方だと思うけど。

あれ?室外用のセンサをセンサ付近に貼り付けたら25℃表示になった
ちなみにエアコンの表示は27℃

・・・温度計のせいか?密着させると変わるのかな?
それともその辺の周りが寒いのかも。
もしくは機内が暖かいとかw
314目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 22:47:19
ダイキンのサーミスタは北陸電機工業のラジアルリード形チップサーミスタ。
315目のつけ所が名無しさん :2008/01/17(木) 22:59:48
>313
2度毎表示って・・・全然良くない。
もうちょっと、まともな温度計でね。
316目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 00:51:20
>>311
シーリングファンは効果が弱い。
あと風を天井に向けて回転させてるか?

>>313
それ中国製だろ?
俺も似たようなの持ってるが同じところに置いて
室内と室外のセンサーで2℃ちょっと違うw
絶対、更正なんかしてない。
317目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 08:49:48
>316 天井に向けてるよ(^^)
たぶんシーリングファンは問題無いと思う。

温度計についてだけどエアコン本体に密着させると
上下(室内・室外)供に同じ温度になった。他の温度計で試したけどほぼ同じ状態。
時間がかかったので、どうもカバー及びその内部空間が熱を持っている様。

エアコンの温度センサのスリットは室内の温度を取得する為、空気を吸っているみたいですね。
ついでにエアコン裏側下(配管パイプのスペース)が見れる状態で設置してあるので観察してみました。
ペアパイプが左からの配管の為、室内機内部で右から左へ横断していますが、
このパイプの発生する熱が温度センサ付近へ流れ込んでいるのではないでしょうか?
その付近の空気を吸っている気配があるし。
右配管の場合は影響が出ないんじゃないかな。
設計が甘い!・・・などと人のせいにするw
・・・線香でちゃんと確認しよっかな。
318目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 11:15:56
>>305
情報サンクス
ダイキンもですか…
うるおい温風がでてくるエアコン一度使ってみたかったけど
室温コントロールがアバウトなのは好みじゃないなー
残念でしゅ!
319目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 12:57:47
おまかせボタンで起動。
しばらくして起きて肌寒く震える。
リモコンで見ると室温24度表示。
デジタル時計についた温度計では15度表示。
320目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 13:11:44
>>139 そんな感じw・・・本気で。
ダイキンはつまらないところで片足落としたものだ。
321目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 23:12:24
やっぱりそうだ!
センサスリットから室内の空気を温度センサに感知させる為に空気を吸い込んでいるけど、
ペアコイルの漏れ熱と機内からの漏れ熱が温度センサへ流れている。
ダイキンの設計ミスだ〜。07年モデルでこれじゃあきっと08年モデルも同じだろうね。
きっと技術者は気づいて無いな〜。しかもそれが売り上げに響いていることも・・・。
ダイキン私は怒らないから早く気づけ!そして次のモデルは直すんだぞwwwwwwww。
322目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 08:04:46
カバー空けて実験したらセンサおよび基盤自体は正常。
温度計もほぼ一致した。
問題はエアコン内部のセンサ設置方法。ペアコイルの漏れ熱はともかく、
どうも誤作動しているのは間違いない。熱がこもるのか?
自分の発生した熱で満足しているのかw
外部センサーって売ってないのかな?配線延長するか・・・乙!
323目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 08:43:15
・・・などと思いながら>316さんの言うとおりシーリングファンが悪いのかも。
センサの位置と視覚になる場所に設置したから。設置したときはセンサの位置を知らなかったし。
シーリングファン移設決定!w
324目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 15:03:33
すいません。m(_ _)m
加湿器買ってしまいました。三菱のラクティスです。
ホントにゴメンなさい。
325目のつけ所が名無しさん :2008/01/19(土) 15:20:19
>>324
別に良いんでねえかい。
326目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 15:29:07
>>324「ラクリアミスト」だった。ラクティスって何だろう?w
>>325 ありがたう(T^T)
327目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 17:22:32
ラクリア買うのはかまわんが、スレチだ。
328目のつけ所が名無しさん :2008/01/19(土) 17:28:16
>>326
ラクリアなかなか良いよ。
でも、床置きすると湿度表示がかなり高い。
うるさら表示40%で50%とか。。
自動だと50%になるように制御するから、ちょっと不満。
うるおいモードだと60%位になる様に制御するけど、うるさらの加湿より五月蠅い。
329目のつけ所が名無しさん :2008/01/19(土) 18:17:29
今の時期、うるさらだけだと加湿に時間がかかる(関東)
から加湿器併用も良いかもね。
メンテと水くみの面倒くささが良く判り、うるさらのありがたさが良く判る。
330目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 18:53:04
>>327 商品名につきスレチはすみません。
>>328 >>329 ありがと〜う。うるさらのありがさを体験します。w
331目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 22:40:58
>>322
外部センサを買うのは勝手だが、マイコン内のプログラムを書き換えないと、
正常に動作しないぞ。
332目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 23:54:01
>>331 とりあえず面倒なのは止めw
センサケースの周りの仕切りにウレタンを貼って通り道を直した。
今のところよさそう。しばらく様子見るよ。
333目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 16:32:47
センサケースの風の通り道を矯正(カバー内部)したら
リモコンの設定温度に一致するように成った。
加湿器追加したら湿度が設定通りに成った。わーい(*^_^*)
窓が結露するようになったけど。窓が水分を吸収していたのかなぁ。
壁の結露には注意しなければ!!
334目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 17:35:34
ダイキンに教えてあげなよ。
まあ気づいてて放置してるのかもしれないが。
335目のつけ所が名無しさん :2008/01/20(日) 19:25:49
>>333
ラクリアだっけ?
うるさら使わないでラクリアだけだとどうなるの。50%行く?
やっぱり風量全開で動いちゃう?
336目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 21:07:58
>>335 はい。確認します。時間下さい。
加湿抜きのエアコン暖房で外部加湿と言うことかな?
337目のつけ所が名無しさん :2008/01/20(日) 22:05:58
>>>333
24時間換気でも入ってるの?
338目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 22:27:48
>>337 いえ。20年前には最新の和式住宅です。
ですから自然換気は若干入ってます。w

>336 中間報告
前状態:室内気温5℃湿度38%

中状態:約10分後
ラクリアのみ
室温5℃湿度50%到達、調整運転に入る。

・・・続く。
339目のつけ所が名無しさん :2008/01/20(日) 23:13:25
>>338
室温5度って・・・・これから温度あげるの?
普段と同じ暖房してる室温でうるさらとの比較が知りたいんだが。
あと、ラクリアの湿度計は付いている位置が悪いから高めになるので
床置きしないで台の上に置いて自動運転で試して欲しいな〜
(or うる肌モードで風量が落ちて静かになるなら、それでも良い。)

色々御願いして申し訳ない・・・暇な時で良いよ。

ちなみに、家では1F LDKにラクリアは置いて使ってる。
うる肌モードで10時間位しか水が保たない。(水道近いから良いけど)
(でないと加湿不足する。)
うるさらは2台あって
1台は2Fの寝室(洋室2.8kwtype)で寝るときだけ使ってる。(加湿器はない)
18度、50%設定で11時間。 朝方確認すると室温21度、50%になってるね。
外気は平均で5度以下だと思うけど、上記の使い方で4〜5kW/1日だね。
消費電力がでかいと騒がれている割に、案外そうでもない。
(人の噂は当てにならないね。)
もう1台は2Fリビング(12畳40type)だけど、こっちらは普段1〜2時間程度しか使わないの
で、起動時の消費電力が目立ってしまい、うるさらの消費電力は良く判らない。


340目のつけ所が名無しさん :2008/01/20(日) 23:48:58
うるさらのじゃ無くて加湿のだった。

関東は雪が降ったり止んだり。寒
341目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 00:00:25
>>339
>室温5度って・・・・これから温度あげるの?
外室してたもので。

>床置きしないで台の上に置いて自動運転で試して欲しいな〜
承知。高さ約40cmに設置。TV台の高さ。

>色々御願いして申し訳ない・・・暇な時で良いよ。
いえ・・・楽しいですよ♪

今加湿開始から2時間経過。加湿器のみ
10畳和室
設定温度23℃
実際室温22.9℃
ラクリア表示は湿度47%
うるさら表示24℃40%

やっぱ加湿すると暖かい。2℃ほど設定違うね。
隣の続き部屋8畳をつなげると前は空気が循環しなくて寒かった。
加湿器追加してから暖かくなった。水分の伝達は早いんだね。
342目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 01:15:53
今加湿開始から3時間経過。加湿器のみ
10畳和室
設定温度23℃
実際室温22.6℃
ラクリア表示は湿度48%
うるさら表示24℃45%

ちなみに3時間で約半分(2.5〜3リットル)の水を使った。
ラクリアはずっと自動モードで全力運転。
うーんこの部屋を保つには最低800ml/hの加湿能力がいるということか。
07年モデルRXだと700ml/hだから100%能力発揮しても少し足りないのね。
和室で高高の家ならうるさらだけで良いんだろうな〜w
343目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 01:47:48
>>342 洋室で高高の家だにゃ〜。
344目のつけ所が名無しさん :2008/01/21(月) 08:04:07
>342
3時間で半分ってすごいね。
ありがとう。
345目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 12:26:15
>344 お役に立てれば幸いです。(あんどりゅー)
346目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 12:29:11
>>345
あんどりゅーさんって、男性Tバック愛好家の、あのあんどりゅーさん ?
347目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 14:04:09
>>346
そうそう今の男はTバックが流行って、おい!w
348目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 14:20:26
NDR114のアンドリューだよ。
349目のつけ所が名無しさん :2008/01/21(月) 19:30:11
>>342
2階建ての1階なのかな?
1階と2階の間だって板だけで何にも無いよね。
温度が上がった空気&湿度、逃げる逃げる。

何か良い手は無い物かな。。
シーリングファン位しか思いつかない。
和室には合わないし・・・
やっぱ剥がして断熱材入れるしかない?
350目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 19:49:02
>>349 平屋(1階のみ)の部分は普通に断熱材を引きまくった。
和室の天井板は極薄なので熱が逃げやすいみたい。保温性が凄く良くなった。
2階があるところは1階と2階の隙間に挟まって移動w。
ただ構造的に無理な所は仕方ない。大工さんの善し悪しによって乗れる天井と乗れない天井があるので注意。

あと、押し入れにの天井に点検口があってのぞける場合があるので、線引き用の「さお」などを利用して作業可能な場合もある。
押し入れだと点検口を自分で作れる場合が多い。
カッターで切り抜く、縁に添え木を行う、点検口を取り付けるといった手順。

2階の床が畳とかで下地がビス止めであったならラッキー。床まくれる。

そして問題は床。一部に床暖熱材を強いてみたところ、全然冷たさが違う。
天井と同様はれる物なら張った方が良い。

無理っぽかったら見積もりしっかりしているリフォーム屋さんとかに頼んだ方が良いかも。
自分でホームセンターいって単価高いの買うより結果的に安く上がるかもね。

暖房機の前に断熱だとつくづく思うこの頃(^^)
351目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 20:34:16
皆々様スレチごめんねm(_ _)m
全てはうるさらの為だから・・・ね。
352目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 20:53:31
スレちだけど、
勉強になったから良いよ。
うるさらで加湿が不足する、電気代が高いとかって言ってる人の大半は
部屋に問題がありそうだね。
都心のマンションなんかは室外機の設置に問題が多そうだけど。
>>342
うるさらと併用すればラクリア静かになる?
全開は結構五月蠅いんだよね。
353目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 21:10:30
>>342
うーん、難しい質問ですねぇ。結局湿度50%超えないとラクリアも弱に成らないからねぇ。
うるさらと併用すれば強と弱を繰り返している様です。もう少し漏れ量を抑制できれば可能だと思います。
354353:2008/01/21(月) 21:11:11
>>352 だった
355目のつけ所が名無しさん :2008/01/21(月) 22:31:50
>>353
うるさら+ラクリア弱運転固定で動かせば50%で安定するのでは?
356目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 23:40:17
>>355 ん?ああそうか!まだ馴れてないんで気付かなかった。
そうだね、試してみる。しばし時間をっw
357目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 08:00:38
うるさらだけではダメってことか
358目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 12:47:03
加湿機能はおまけ程度
加湿器の方が当然、性能は↑
359目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 15:04:58
加湿器はおまけ程度?
昨年11月頃から、実際に使ってみての感想は大満足だけど

我家は加湿器では無駄に結露が出て、壁にカビが出る恐れもありダメ
うるさらは50%に指定すれば十数分で5m離れた場所の湿度計も50%前後に上昇
窓ガラスに結露も出ない
設定温度が20度くらいでも温かい

問題の電気代はエアコンをほとんど使わなかった昨年と比べてプラス3000円ちょっとくらい
昨年石油ファンヒーターでかかった灯油量を今年の灯油価格に換算すると
大体7500円くらいだから、半分以下で済んでいる計算
昨年の秋ごろ、ここでナショナルを強く進められたが
今回冬の電気代が出てこれにしてあらためて良かった思っている

これ以前に使っていたナショナルのエアコンは
冷房以外では全く使う気にはなれない代物だった(除湿なんか寒いだけ)
今年の梅雨の時季のうらさらの除湿機能を実際に使ったら
また感想を書き込むのでよろしく
360目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 15:08:57
>359ですが訂正
加湿器はおまけ程度 ×
加湿機能はおまけ程度 ◎
361目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 15:14:27
地域や設置状況にもよるし何とも言えんが
効果は微妙と答えている人が多いのも事実
ホース内にカビ生えるし
362目のつけ所が名無しさん :2008/01/22(火) 19:07:15
>>357>>358

356 の部屋はラクリア全開でないと加湿出来ない環境。
普通の10畳用では、たいがい不足する。
加湿器も手入れしないとカビ生えるし、フィルタ代高いし・・
別にうるさらが駄目な訳ではない。
部屋の大きさによっては加湿量を1Lとか必要となる場合がある。
これだと、加湿器2台使わないと駄目って事。
363目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 00:49:56
>>362 おっしゃる通り。うるさら加湿&ラクリア弱で23℃41%(ラクリア)が限界。
8畳で同じく4kwの部屋でうるさらのみで23℃35%。←これ厳しいw
>>359さん良いな〜。
やっぱ漏れが大きく影響するんだよ〜。
「一昔前の伝統的最新古民家改w」でもうるさらのみは無理〜。ダイキンが悪いわけじゃ無いね。
364目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 13:21:37
8畳23℃設定、加湿器1台で60%以上余裕でクリア(加湿前は30%前後)
うるさら加湿だと40%もいかない
別にダイキンが「悪い」とは思わないけど
うちにとってはかなり「力量不足」です
365目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 15:05:09
うるさらの室外ユニットに水道繋げて自動給水できる機種発売してくれ。
366目のつけ所が名無しさん :2008/01/23(水) 17:45:38
>>364
6畳22度設定(室温24度)2.8Kw type配管8mで問題なく加湿出来るよ。(東京)
(加湿ホースは高断熱だけど・・)
2.8kwモデルは加湿量50mL増えてるからかな。室外機の設置に問題ない?

>>365
外が乾燥してる時は、それ良いかも。
367目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 19:24:29
>>365
電気屋さんだけでは設置できなくなるよ。
自分でホースつなげるのならいいけど。
368目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 21:47:49
>>366 >>367
おっ好評だねぇw。では自分でホースつなげるやつで、加熱式とか無くして電気代やすくして欲しいね。

>>366
3m〜4mでも高断熱ホースは有効だと思う?あっ否定じゃないからね!
369目のつけ所が名無しさん :2008/01/23(水) 22:42:25
>>366
化粧カバー付けない場合は多少効くかもね。(気のせいかも?)
代わりに断熱材を巻けば済むと思うけど。。
外気が冷えてると加湿された空気が冷えて途中で水滴に変わりそう。

話は違うが、
高断熱ホースはホースが高価なだけでなく、化粧カバー付ける場合は
化粧カバーが100サイズのでかい奴じゃないと収まらない。
標準サイズと違って、これも高価なので工事代がやたらと高くついた。

370目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 11:16:53
>>368
ダイキンや三菱も住宅設置型の空調システムは水道管直結タイプだね。
どれも気化式だから電気代が殆どかからない。

三洋の加湿器で、水道管直結タイプもある。
エアコンの室外機に水道管を直結するタイプだけは、今のところ無いみたい。
371目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 17:08:49
>>369 そだね。保温剤を蒔けば良いんだ。サンクス、ユーw
372目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 12:27:14
売る皿の室外ユニットの下の方にある熱交換機みたいなのは何かね?
加湿時の加熱用?
ついでに加湿だけで最大700wってなっているけど、暖房との併用の場合は
暖房電力+加湿電力700wなの?
373目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 13:10:11
>>372
室外機の上にあるのが加湿用、下にあるのが通常の冷暖房用。
374目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 16:07:19
>>373 ううん?そうじゃなくって、下にある更に下にある10cm幅の部分だよ。
375目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 19:08:06
以前住んでた人のそのまま使ってたんだけど、二台ともだめになった
で、これらどれくらい前のだろうと検索かけたら、ダイキンのサイトしかヒットせず、かなり古いものと判明
よく今日までもったわ・・新しいのもここのにしよう
376目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 04:02:53
家電って昔の物は丈夫だったんだよ
最近のは逆に脆いもんだよ
ある程度の時期が来たら買って貰えるように
わざと丈夫に作ってなかったりもするからね
377目のつけ所が名無しさん :2008/01/26(土) 10:44:22
昔のエアコンは高級な物だったから、設計も部品も当時の最高水準。
作業員のレベルも高かった。
今のは、安物は殆ど海外生産、部品も海外調達。
作業員の質が落ちているのが現実。。
ダイキンはほとんど国内生産だから、中級機以上ならある程度安心。
378375:2008/01/26(土) 14:26:02
>>376‐377
なるほど・・
大変わかりやすい解説ありがとうございました
379目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 19:42:49
>>374
うちの4.0Sタイプにも付いてるよ。
あれは追加熱交換器で一定以上(2.8以上?)のRとSには付いているみたい。
出力大きい機種なのに熱交が2.2と一緒じゃやってられないからだと思う。
380目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 19:44:56
あと加湿ユニットの消費電力は暖房に貢献すると思う。
その部分は電気ヒーターと同じCOP1だけどw
381目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 23:45:03
>>379
ありがと。ずっと不思議だったのでスッキリした。

>>380
そっか。そう考えれば納得!
382目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 23:50:38
古民家でうるさら使っている方々へ。
うちの場合、サッシに結露して湿度下げてたのを発見したので
対策として障子神をプラスチックタイプにした。
とりあえず結露はしなくなった。参考までに。
383目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 22:26:47
>>379
RとSは2.5kw以上からついてるね。
理由はおっしゃるとおりでほぼあってると思われ。
熱交換する熱交の表面積稼ぐために追加熱交をつけてるんでしょう。


384目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 16:30:16
ダイキンの工場用のエアコンとかって室外機の熱交換器は一段飛びに使用してるのな。
霜付いたら反対に切り替えるん?
家庭用にもそういう装置付けて!
385目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 21:14:54
うーるるん
386目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 08:30:42
>>384
日立の床置きにあるよ
387目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 08:43:01
毎日きれいなフィルターで、「省エネ」・「快適」・「清潔」を実現
業務用エアコンで業界初の「フィルター自動清掃機能」搭載
『クリーンZEAS-Q』新発売

http://www.daikin.co.jp/press/2008/080129/index.html
388目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 10:27:40
>>386
いま心揺らいだ。2部屋続きだからサブに考えようかな・・・。
ただ家が高高だったら・・・。うるさらも大好きだよー(><)
389目のつけ所が名無しさん :2008/01/30(水) 20:55:49
>>387
家庭で使う分には要らないだろ。
面積でかいから1シーズンは掃除する必要ないよ。
家はリモコン昇降機でフィルタ降りる様になってるけど、
あまり活躍しない。
390目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 22:46:20
さーららん♪
391目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 06:51:54
>>387一般家庭の天井高さに業務用エアコンを付ける場合は
音と風に注意!
それから保証期間は1年な
392目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 17:00:44
業界初の「フラットデザインパネル」「フィルター自動掃除」「うるる加湿」を新搭載
高いデザイン性・機能性・環境性を併せ持つプレミアムエアコン
『うるるとさらら天井埋込カセット形<シングルフロー>(CRシリーズ)』を新発売
http://www.daikin.co.jp/press/2008/080206/index.html

ダイキン、フィルター自動清掃機能が付いた天井埋込型の「うるるとさらら」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/06/1886.html
393目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 19:47:18
高さが取れなくて壁付け出来ない部屋には良いかも〜。
天井裏の空間は必要だろうけどね。
394目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 11:16:59
Jの新リモコンで音声応答切にしてお知らせボタン押すと
液晶上の気温湿度の表示不良が継続する件について
395目の付け所が名無しさん:2008/02/12(火) 23:26:57
懲りない会社だね〜また欠陥機つくったのかな
396目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 01:45:48
このメーカーは静か?
去年リビングに富士通のエアコンつけたんだけど、室内機、室外機ともにうるさくて失敗したよ。
弱にするとうるさくてテレビの音聞きづらいし、室外機もお掃除機能?とかで
さらに音大きくなったりするし、近所から苦情来ないか心配です。
397目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 09:01:57
>>396
>室外機もお掃除機能?とかでさらに音大きくなったりするし、
お掃除機能でなんで室外機から音がするんだよ。 構造的にありえないだろ。
398目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 18:31:10
今さっき、6畳クラスのダイキン、ATR22HSE4って機種をミドリで買ったんだけど
検索にひっかからない…

店員にうるるとさららって言って、選んだんだけど

大丈夫かなぁ?(;Д;)
399目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 19:51:45
>>397
構造的にどうなっているのかわかりませんが、フィルターお掃除機能とかいうのがはじまると、
室外機からぶーん、ゴーっと音(暖房をつけはじめたときのように)がするのです。
400目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 21:23:41
>>398
> 今さっき、6畳クラスのダイキン、ATR22HSE4って機種をミドリで買ったんだけど

それは、エディオングループ向け専用モデル。 
http://refino.jp/goods/jan/4906938281541/category/10203

401目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 21:26:24
>>399
> フィルターお掃除機能とかいうのがはじまると、
> 室外機からぶーん、ゴーっと音(暖房をつけはじめたときのように)がするのです。
それって、冷房終了時とかの内部クリーン動作してるからじゃないの?
暖房終了時だったらOFF時除霜とか。
402目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 21:45:02
>>401
何時間かは忘れましたがある時間連続稼動してからエアコンを消すと動作するお掃除機能みたいです。
音声案内で「フィルターのお掃除を開始します」みたいなアナウンスがあるので、それだと思います。
403398:2008/02/13(水) 22:59:04
>>400

ありがとうございます

どうりでダイキンのHPには掲載されていないわけですね
本家より劣るのかな‥ちょっと心配になってきた

はぁ
404目のつけ所が名無しさん :2008/02/14(木) 19:45:08
>>403
カタログのは15mまで配管可能。
冷媒の充填量を少なくしてコストダウンしてるね。
性能的には変わらないと思うが・・
405目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 22:14:46
最近のエアコンて、たとえば40kwと50kwハード同じで電気の使用量のみ違うような気が・・・。
その場合ってその範囲で一番下のが効率良いってことかな・・・。
406目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 22:21:27
RとRXシリーズに40タイプで100V仕様が出るんだね。
最大消費電力が1,960wと小さくなった。リミッター飛ばないから良いかも!
何故か消費電力がアップしている。
407目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 11:41:28
購入後5年過ぎで室外機に異音がするんで
修理お願いした。

噂どうりサポートいいね、最高だった。
次も絶対ダイキン買うよ
408目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 16:48:34
新築で3台付けるんだけど、最上位機種で5、4、2.8kwの3台で、
2007モデルと2008モデルで20万円近くの差額になりました。

できれば2008モデルが欲しいんだけど、金額差を考えるとやっぱり2007モデルでしょうかね?
そんなに変りは無いでしょうか?
409目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 21:17:41
>>408
うるるとさららだったら、差はほとんど無い。
410目のつけ所が名無しさん :2008/02/16(土) 22:06:29
>>408
2008年モデルは大型機の加湿量が100ml 増えてる。
ただ、加湿量はそれでも800mlなので40の部屋は良いとして戸建てだと
それ以上の畳数には加湿量が足りない。いずれにしろ加湿器があった方が良い。

差額でラクリアミストとか買って、うるさらとのダブル体制にした方が良い。
411目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 01:22:34
PANA製のOEMだめ!2003〜2005年の圧縮機不良多発 これじゃダイキン製品売りません(販売店に勤務)
412目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 01:40:09
日本語でおk
413目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 01:10:52
外観に惹かれてUXを検討中ですが、使ってる方いますか?
感想とか聞けたらうれしいなぁ。
414UX:2008/02/28(木) 20:20:16
松下製で良ければ購入汁
415目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 21:30:18
>>414嘘つくなよ
以前ダイキンの工場に見学にいったときにUXつくってたぞ。
私たちがUXシリーズつくってますってポスターもあったし
416目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 23:24:51
>>415
それ、たぶん松下の社員だよ。
ダイキンの社員も知らないうちに、工場内でよく松下の社員がエアコン作っているから。
417目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 08:36:08
ダイキン、中国の家庭用エアコン最大手と提携
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?site=MARKET&genre=c1&id=AS1D2807O%2028022008

ダイキン工業は中国の家庭用エアコン最大手の珠海格力電器(広東省)と提携する。
日本向け家庭用小型エアコンを年間約50万台、格力に生産委託する。
日本で2009年に発売する6―8畳用のエアコンを生産委託する。
418目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 17:48:02
中国生まれのチョビン君ですか?
419目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 19:06:57
ぴちょんくんの頭の形って水痘症患者の頭の形に似てない
420目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 22:12:47
HD型だったかDHの型のダイキンエアコン圧縮機不良多すぎ。迷惑
421目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 22:53:54
>>416 なんでダイキンの工場の松下の社員いるんだよwww寝言は寝て言えよwww

>>417 NシリーズとかPシリーズの小型クラスを中国生産化するんだろうな。
日経にも出てたが小型クラスは売っても赤字なそうな。
人件費削減して収益につなげるんだろう。

422目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 00:56:47
私もUXを購入しようと考えているのですが、
2006年モデルと2007年モデルの違いって何なのでしょうか?
10畳のモデルを予定しています。
423目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 07:01:29
止めておけ
424目の付け所が名無しさん:2008/03/06(木) 23:26:49
上に同意
425目のつけ所が名無しさん :2008/03/06(木) 23:46:49
>>422
2006年も2007年も基本的に同じじゃない?
基本設計が古いし、デザインがスリムな分、熱交換器が小さく効率が悪いので
最新式の効率と比べると、大分見劣りする。
生産量が少なく、割高になる予感。。
住設ルートだと安く買える??
426422:2008/03/07(金) 00:50:36
>>423-425
ご意見ありがとうございます

2006年と2007年モデルではそんなに違いはないんですね


やはり今の上位モデルと比べると様々な面で劣りますよね
加湿機能は専用機を使うので、SXシリーズも良いと思ったんですが、
デザインに惚れてしまいました…

価格については住設ルートなんで、割安で購入できます

もしよければ、SXシリーズについてご意見をください
ダイキンのお掃除機能は静かだと聞くのですが、効果はどうでしょうか
427目のつけ所が名無しさん :2008/03/07(金) 08:02:20
>>426
掃除機能については、ほんとに静かだし、機能的にも問題ないね。

先日掃除してみたら、ダストボックスを見てみたら綿埃がいっぱい取れていた。
フィルターの汚れは、細かい埃がうっすら付いていたが、問題ないレベル
だったから、ちゃんと機能している。

ダストボックスの掃除も簡単で良いと思う。
(外に排出するタイプは配管が詰まるので、こちらが正解。)
428目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 14:54:57
ダイキンと松下のエアコン部門は提携しているのでダイキンの工場で松下の社員が働いていても不思議はない
技術提携で社員交換した場合、出向した社員が現場ラインに組み込まれたり修理部で働くのは良くあること
429目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 19:55:57
近くにヤマダしか店なくてダイキンかえねーじゃんこら!!
聞けば、ダイキン側が拒否って販売させてないらしいじゃん
ダイキンにクレームいれるわ
430目のつけ所が名無しさん :2008/03/07(金) 20:30:28
>>429
ダイキンは住設ルートの方が基本的に安く買える。
ダイキンに言って近くで設備工事の店を紹介してもらえ。
431目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 19:12:48
>>427松下のお掃除ユニットが半端なくクレーム出てることを考えると
ダイキンのお掃除ユニットも怪しいと思うぞ。

松下の吸引式がミスってるのは排出方式の機構部(ファン部)がやたら狭いために
油やヤニを含んだほこりがベッタベタついて終了してしまうから。

ダイキンのお掃除ユニットはダストボックス方式だからその心配はないが、
焼肉やタバコを普通に部屋で吸う家なんかではブラシにべったり
ほこりがついてダマになるんじゃやないかと思う(あくまでも想像ね)

あと、10年分のほこりの量がどれぐらいになるかわからんのに、
ダストボックスの容積が決まってるってのもやばそう。
布団を毎日たたむ家とかってすごくホコリが多い。
ダストボックスにホコリがたくさん溜まってきた時にしっかり
掃除をするのかが疑問。


否定的な意見を書いてるけど、俺はダイキンユーザー。
2月にAN40JRP-Wを2台とAN28JRS-Wを2台設置したばかり。
和室とリビングでそういうことが起こりうるなぁと思った。
432目のつけ所が名無しさん :2008/03/08(土) 21:01:22
ダストボックスは2年に1回ゴミ捨てしろと取り説に書いてある。
ゴミが一杯になったら捨てれば良いだけ。

松下はタバコ吸わなくても、基本的にゴミが詰まるので問題外。。
433431:2008/03/09(日) 01:19:30
>>432よく読めば確かに記載はあった。
でも2年以内にいっぱいになることもあるんじゃね?
どんな想定で2年間は大丈夫って保障してるのか分からないけど
いっぱいになるとどんな故障モードがあるんだろう?
434pH7.74:2008/03/09(日) 04:28:35
いっぱいになったらエラー吐くんじゃないの?知らないけど。
435432:2008/03/09(日) 09:12:42
>>433
取り説の34ページによると、一杯になるとリモコンにダストボックス掃除と出る。
取り説を良く読め。
436目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 21:13:53
ダストBOXのごみ一杯のままフィルターお掃除したらどうなるかって話じゃないの?
絶対フィルターに逆噴射すると思うぞ。
ダストBOXからぼろぼろごみが落ちてきそう

437目のつけ所が名無しさん :2008/03/09(日) 21:37:51
>>436
リモコンにダストボックス掃除の表示が出ると、リセットするまで
掃除しない(出来ない)様になってる。
438目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 22:41:25
上位モデルは換気扇代わりに使えることを主張していますが、
石油ファンヒーターや石油ストーブなどの換気にも対応しているのでしょうか?
439目のつけ所が名無しさん :2008/03/10(月) 00:07:52
>>438
吸気換気なので、排気口が無いと駄目。
440目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 01:39:23
>>438
換気量がごくわずかなので窓開けないと死にます
441目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 01:52:44
加湿ってどう?加湿器に比べてほんとに効く?
442目のつけ所が名無しさん :2008/03/10(月) 21:56:17
>>440
うそつき
443目のつけ所が名無しさん :2008/03/11(火) 00:21:05
>>441
我が家は真冬、湿度設定50%で40%〜45%程度だね。
その畳数用の加湿器を併用して、加湿器の表示が60%でも
エアコンの表示は50%止まり。
部屋の構造、隙間の多さ、測定する場所で違ってくる。

今の時期は50%と表示されるから、真冬は少し足りないのかも。
加湿器と同等かは上記の理由で微妙。
(足りないと思ったときは加湿器を併用するが、加湿器単独とは水の減りが全然違う。
併用すると窓が結露しまくりになってしまうので、滅多にやらない。)

50%設定の湿度制御で、加湿量がセーブされているのか消費電力がセーブされるのか?
だが、加湿自体の平均消費電力は150〜250Wh位だと思う。
(真冬でも電気代を気にせず連続加湿にすれば、50%は行きそう。やった事は無いが・・)

加湿器の毎日の水入れや手入れ、フィルタの交換を考えると断然便利。
(加湿器は水入れ忘れれば加湿出来ない。。当然だが・・)

444目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 10:12:40
>>441
効く
ただし、電気代が2倍になる。

スチーム式加湿器を使っているのと同じくらい電気代がかかる。
445目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 02:11:49
>>438
燃焼器具使った場合は酸素よりも二酸化炭素過多がやばいのよ。
エアコン換気でもあれば不完全燃焼はおこさないと思うが、
二酸化炭素の排出は間に合わないね。

ダイキンのエアコン換気は建築基準法による24時間換気用換気扇の代用にできるが
これは建材から発生する化学物質や人の呼吸で発生するレベルの二酸化炭素対策用。
もちろん本物の24時間換気でも無理だよ。
高気密住宅に開放型燃焼器具は禁止だし。
446目のつけ所が名無しさん :2008/03/12(水) 07:59:52
>>445
換気量としては1時間で部屋の空気を全部入れ換える量になる。
エアコンと併用すれば、ファンヒータの燃焼も絞られ二酸化炭素発生も少ないので
意外とはに合わないか?
447目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 08:58:15
>>438 >>446
何故エアコンがあるのにエアコンだけを使わない ?
448目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 19:00:48
築10年くらいのマンションに5月に引っ越すんで、今の内にうるるとさらら買ったんだが、
後になって配管穴が加湿ホースも含めてちゃんと通るだけの大きさが空いてるか心配になってきた。

このスレで、買ったはいいけど穴の大きさが足りずに返品した or 工事したって人はいる?
直径6,5cmほど必要らしいけど。

449目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 21:52:04
>>448
穴の大きさを確認して、すぐに買ったところに連絡したら ?
マンションの場合は穴を大きくできないから。

うちは一軒家だったので、以前付けていたエアコンの穴から出せなかったので
穴を大きく空け直してもらった。
450pH7.74:2008/03/13(木) 04:02:03
家は分譲なんだけど、穴がφ65だった。
業者がSOS信号を出してきたので一箇所5000円で4部屋ともコアモミして頂いた。
確認する時間も無かったので管理組合には報告してない。今後もするつもりは無い。
451448:2008/03/13(木) 04:47:46
>>449
ありがとう。
まだ売主住んでるけど、仲介業者介して問い合わせてみる。
穴が小さかった場合は、管理組合の許可も事前に取っておくことにしよう。
452pH7.74:2008/03/13(木) 20:19:13
うるさらに変えてから外の音がかなり聞こえるようになった。
リモコンでOFFにしても換気口あいたままの仕様なの?
S28GTRSとS50GTRPなんだけれどマニュアル見ても見当たらない。
453目のつけ所が名無しさん:2008/03/13(木) 22:09:57
>>446
一時間で半量入れ替えだろ。
454目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 01:09:22
ランプが点滅して動かない・・・S36BTRS
金曜日の落雷が原因かなぁorz
455目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 16:09:41
>>447
ファンヒーターやストーブのほうがすぐ暖まるし、コストも安いからね。
それに足が冷たいときはストーブに近づければすぐ温まる。
エアコン換気機能と併用したら、エアコン暖房と同コストかもしれないが。
456pH7.74:2008/03/17(月) 15:43:17
>>454
ダイキンタイマー発動か?
457目のつけ所が名無しさん:2008/03/17(月) 21:00:20
3日目、U4異常直らず、とうとう逝ってしまったようだ
過去に大雨の後によく止まったが4回目はさすがに故障か

さて修理依頼出すかorz
458441:2008/03/20(木) 00:00:51
>>443 >>444
遅くなったけどthx。参考になった。
459目のつけ所が名無しさん:2008/03/21(金) 16:57:31
>>457
U4は室内機-室外機間のデーター伝送異常だよ。
端子台かどっか雨水で濡れてるとか絶縁不良なんじゃね?
460目のつけ所が名無しさん:2008/03/21(金) 20:54:33
もう乾いているとおもうんだけどねぇ
今回はだめなのよ
いまも動かない
461目のつけ所が名無しさん:2008/03/25(火) 01:19:45
いつ買うのが安いですか?
462目のつけ所が名無しさん:2008/03/25(火) 07:34:17
いま2007年モデルを買うのが。
463目のつけ所が名無しさん:2008/03/25(火) 20:23:57
ありがとう。そうする。
464目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 19:54:05
古いけどUXシリーズってどう?
安いしギミックがカッコイイので惹かれるんですが?
2.8ですけど 分かる方教えて
465目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 17:03:36
>>462 正解!!

リビング用にきょう注文…ATR50HPE4-W。
コミコミ18万したが格安か。
466465:2008/04/05(土) 17:06:09
いまはFZ40何とか…94年製。

14年ぶりの取り替え。
467目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 02:08:55
>>460
室外基板の故障だな。機種と雨の後と言う事から間違いない。
部品代8900円、作業費6600円と出張費(場所による)
で直るよ。
地方の人なら出張費高いかもしれんから注意な。
468目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 02:18:57
>>452
考えられる可能性としては
配管取り出し用の穴の隙間が十分に埋められていない(この場合工事不良)
24時間換気がONになっている(換気入れとくと煩い)
空清換気がONになっている(換気はほんとに煩い)
こんなとこかな?

加湿ホースは確かに外まで繋がっているがそこまで外部の音が聞こえるとは思えんよ。
サービス依頼する前に工事店に見てもらいな。
外の音がやけに聞こえるがちゃんと配管穴の隙間は埋まっているのか?ってな。
機種名からすると取り付けたのは町の電気屋かハウスメーカーでしょ?
469目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 12:40:27
>>467
修理完了〜
ユーの言う通り、室外機の基板の交換で直ったお

夏になる前に修理できてよかったお
(完)
470目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 12:43:27
いや、大雨が降ったらまた止まってしまうんだろうか・・・
(ハジマタ)
471目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 16:08:20
BTRSは水が入りやすいのか?
うちの40BTRSも昨年梅雨豪雨の後で動かなくなった。
472目のつけ所が名無しさん:2008/04/20(日) 01:02:44
40クラスのエアコンで
家電量販店の安い時期に工賃込みで10万円ぐらいで買える機種で
オススメ教えてください?
473目のつけ所が名無しさん:2008/04/20(日) 15:13:55
量販店は止めておけ。ダイキンなら住設仕様がおすすめです。
474目のつけ所が名無しさん:2008/04/20(日) 23:25:00
>>473
どういうことですか?
それどこで買えるの?
475目のつけ所が名無しさん:2008/04/21(月) 06:45:24
量販仕様は安く売るためにコストダウンしてあります。
具体的にはガスの量が少なく住設仕様の様な長尺配管が出来ません。
買えるお店は電気設備屋さんとかリフォーム屋さんとかです。
分からんかったらダイキンの営業所に聞けば紹介してくれるとおもいます。
476目のつけ所が名無しさん:2008/04/21(月) 10:11:22
質問なんですが、最近エアコンをかけ始めて
エアコンから水がポタポタ落ちてきますorz

中を見たら風が出るとこ(金属でシマシマなとこ)が凍っていました。
どうしたらいいですか?
477目のつけ所が名無しさん:2008/04/21(月) 10:32:37
>>476
冷媒漏れが原因で、凍結したと思われ。
直ぐにメーカーか販売店に連絡を。
478目のつけ所が名無しさん:2008/04/21(月) 16:25:07
>>477
ありがとうございました。
479目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 03:21:37
かわした星人
480目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 22:35:29
>>476
うちもなってた
修理がてんてこ舞いで3日後だって
ダイキンのエアコン故障多いの?
481目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 02:07:32
AN22JNSってどうでしょうか?
482目のつけ所が名無しさん :2008/04/23(水) 07:43:21
>>480
施工ミス or 手抜き工事はメーカーに依存しない。
483目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 00:08:42
ダイキンのエアコンなんですがクーラーを付けてしばらくすると勝手に止まります。
そのとき緑のランプが点滅したままです。

一回コンセントを入れ直すと復旧するのですがまた止まってしまいます。

トラブルシューティングを見るとフィルターの汚れか室外機が塞がれていないかと書いてあったのでフィルターを掃除して室外機の様子も見てみましたが解決しませんでしたorz

原因わかるかたいますか?
484目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 15:18:52
>>476メーカーではなく販売店に連絡しないと
工事不良は新品でも有料です
485目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 22:25:38
外P不良に一萬ペリカ
486目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 10:01:06
ここでいいのかわからんが許しておくれ
AN28JRS(冷房能力0.6〜7.7、暖房能力0.6〜4.0)と
AN36JRS(冷房能力0.6〜7.9、暖房能力0.6〜4.1)
素人解釈だとほとんど能力が変わらない様に感じる
部屋はマンションの11畳なんだが
どう理解+選択すれば良い?
487目のつけ所が名無しさん :2008/05/02(金) 11:32:17
>>486
室外機のコンプの大きさが違うのでは?
同じ部屋に使った場合、3.6は定格、2.8は少し過負荷気味程度の違い。
部屋が設定温度に達してしまえば、どちらも一緒。
それと加湿能力が違う。暖房には加湿能力は大きい方が良いが、冷房には関係ない。

注意点としては
ベランダが狭い場合、設置に気を付けないと冬場に冷気が溜まって加湿が出来なくなる。
(出来れば天吊り推奨)
488目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 13:10:30
>>486
基本的に中身は同じで、ソフトウェアが違うだけ。

>>487
コンプはダイキン製スイングコンプレッサー2YC26BXDでいずれも同じ。
489目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 21:49:01
36は32のスープアップ機
32だと省エネ基準が厳しいから
各メーカーが申し合わせて
基準のユルイ36クラスに移行した経緯があります
490目のつけ所が名無しさん:2008/05/04(日) 18:53:07
>>488
今年のモデルから2YC26CXDになってる。
2YC26BXDと何が違うかは不明だけど、AN28HRSより性能高いんだろう
491目の付け所が名無しさん:2008/05/05(月) 17:53:17
基本的にダイキンの(うるさら)は、やめたほうがいいよ
特に量販機はね
492目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 14:27:57
2.2kW最新うるさらを「加湿連続」の設定で、
消費電力を実測したら100w前後をひたすら推移。
加湿の最大消費電力700Wってどうやったらいくんだ?
493目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 20:52:14
>>492
7.1kwとか加湿量が最大の機種で加湿ホースの配管長が最大
かつ、外気が乾燥していて気温が極度に低い時。

要するに、最悪条件の時。

家は冬場で200〜300Wかな(2.8kw 配管8m)
494目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 10:12:28

チベット弾圧を行う中国に対して批判の一つも言えない高野山真言宗。
その裏には高野山真言宗と関西財界(特に松下)との深い親密ぶりがあった。

中国便に大きく依存する関西国際空港と高野山は同じ南海沿線。
関西国際空港会社の現社長である村山敦氏は松下電器産業出身。
高野山大学の松下講堂は松下グループからの寄付。
中国に大々的に進出する松下はじめ関西電機メーカー。
南海沿線には高野山真言宗の仏教校清風南海学園(当初は南海電鉄が経営に参加)がある。
姉妹校の清風学園のオーナーである平岡家は関西財界の重鎮。
中国大好き関西財界。国交回復前の中国を訪問し日中国交正常化への踏み石を作った関西財界。
高野山奥の院を歩いてみよ。関西企業の社墓が何と多いことか。


高野山真言宗は中国に対し毅然とした態度をとれ!

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1207564128/l50


★★★関西財界と高野山真言宗の関係について◆

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1207957709/l50



495目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 22:10:57
Nシリーズ14畳用買って取り付いて問題なさそう。
あとは耐久性が高ければありがたいんだけれども・・・
496目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 21:10:48
すいません
ダイキンのエアコン購入するなら量販店より住販ルート?が良いということですが
どこに問い合わせたらいいのでしょう?
497目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 22:32:33
リフォーム屋か電気設備屋。
498目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 16:23:36
>>488

ソフト違うだけで万単位で値段が違うのは納得できん。
部品の信頼度とか耐久性が違うとかないの?
499目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 20:58:58
>>498
残念ながらないね。
信頼度や耐久性は、べつに機種が大きいからといって圧力が変わるわけでもなく、
各メーカーとも共通部品を使用してるしね。
大人の事情だからしかたがないこと。
500目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 00:38:24
同じユニットなら40より広い部屋で使われる50のほうが高負荷運転が長く続くわけだから
耐久性の問題は普通にありそうだが・・・
501目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 00:43:40
28-36や40-50はコンプとかの部品番号は共通だよ。
でも組立工程に運ばれる部品の末尾の記号が違う(選別品?)から
40のラインで50用の部品が使われる事はない。
その逆はある。
消費者は通常それを”当たり”と読んでる。
502目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 00:44:23
誤:読んでる。
正:呼んでる。
503目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 19:38:12
>>501
50に40の部品が使われたのが当たりなのか?
504目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 21:28:58
オレには”40に50の部品が使われたのが当たり”としか読めない
505目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 21:50:40
「中国の空調世界最大手と提携、ダイキンに「両刃の剣」、家庭用、低コストで」 日経産業新聞
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1210677318/435-436
506目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 06:21:01
>>504
40に50の部品が使われる事は無いて 書いてあるじゃん。
507目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 12:41:16
508目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 01:37:00
501は
50のラインで40用の部品が使われる事はない。
その逆はある。
消費者は通常それを”当たり”と読んでる。

こう、書き換えるべきだな。

じゃないとおかしくなる。
509目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 11:58:13
去年モデル買ってもうた
510目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 22:27:20
『発売50周年記念キャンペーン』を実施
"純金製ぴちょんくんチャーム"を抽選で50名様にプレゼント
http://www.daikin.co.jp/press/2008/080523/index.html
511目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 01:32:01
ほしいの〜〜。
512目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 09:07:08
クイズ:
ダイキンルームエアコンは今年で発売○○周年
期間:
5/24(SAT)−8/31(SUN)
513目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 15:12:35
さっきケーズでAN40JRP買ってきた。
展示されてた40クラスの中では一番電気代が安かったのと、
メーカーの営業マンが必死に売り込んできた姿勢を評価して決めました。
取り付けやら10年保証やら配管化粧カバーやらコミコミで20マソ。

いまから夏が楽しみ。
514目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 19:28:54
AN25JRSを買ったのですが
基本冷房用になのでまだ使わないからとコンセント抜いてある。

最近のエアコンは自動でお掃除したりといろいろするみたいだけど
コンセントの抜き差ししても本体へのダメージやら設定の初期化やら
なんやらの不具合って大丈夫でしょうか?

基本コンセント入れっぱなしじゃないと駄目だっていうと
少し困るんだが。
515目のつけ所が名無しさん :2008/05/25(日) 20:06:46
>>514
大丈夫。
でも、エアコンは年中動かしてた方が長持ちする。(メカ部分)
車と同じ。
516目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 22:59:46
>>514
運転中じゃなければ特に問題なし。

コンセントを抜いた状態から、コンセントを差し込んでも3分間は動作しない。
517目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 15:27:05
掃除中ならコンセント抜けるぞ。
518目のつけ所が名無しさん :2008/05/30(金) 21:08:32
>>517
掃除中にコンセント抜いて、再度刺したらどうなるのかな。
フィルタはちゃんと元に戻るのかな???
自分でやるのはイヤだから、試してみてくれないか?
519目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 00:15:16
>>518
元に戻るよ。
520目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 17:17:13
ヨドバシでいろいろ聞いてAN40JRSを買おうと思いますが、やはり高い
私の給料並です。
本当にそれだけの価値があるのかな?
521目のつけ所が名無しさん :2008/06/01(日) 18:41:18
>>520
住まいは何処?東京なら今の時期エアコン専門店の方が安いぞ。
522目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 01:09:43
ダイキンの人にいろいろ聞いてきた。

今は住販ルートより小売ルートのほうが安いそうだ
今年モデルの最上位の5.0kWを192000くらいで昨日買った

>520
俺の手取りを完全に上まわっt
523目のつけ所が名無しさん :2008/06/02(月) 08:02:50
>>522
量販モデルはコストダウンのたまものだから、多少安くてもいやだ。。
5kwだと住設モデルで20万ちょっとだろ。冷媒の量が少ない分安いのか?
524目のつけ所が名無しさん :2008/06/02(月) 22:12:51
>>523
6〜7割引きが住設相場だろ。20万切らないか?(店の規模と仕入れ数による。)
業務用なんて8割引の世界だし。
525目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 01:05:54
>523
それも聞いてきたが、その情報はデマだそうだ。
今は全く同じものだって

今のモデルでの両者の差は、「外壁電源モデルの有無」だけだそうだ
小売店向けでは外壁電源モデルは存在しない。
526目のつけ所が名無しさん :2008/06/03(火) 07:55:43
>>525
それこそデマだ。売りたい店のヘルパーに騙されてる。
代金のホームページで家電用のRと住設用のRXのカタログ良く見て見ろ。
最大配管長と最大高低差が違うだろ。冷媒量が違うんだよ。。
明らかに差別化してある。
527目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 10:28:04
>>526
冷媒量や配管長以外のハードウェアってことでしょ。
共通化しないと、コストが跳ね上がって仕方が無い。
528目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 11:24:31
ダイキン、うるるとさらら
先日、「おまかせ」モードのままスイッチを切り忘れて外出
戻ってきたら、室内温度が34度、湿度 55% に。
工工エエエ(´Д`;)エエエ工工

野外の温度が 26度なのに、なぜ延々と暖房モードで室内を暖めるんだよ orz
529目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 21:04:06
付属の加湿ホース、住設と家電じゃ長さちがくね?
530目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 01:49:57
普通のマンションなんかに設置する場合は長尺配管仕様なんてあんま必要ないからね
住宅設備用の物はどのメーカーでも、長尺配管用に封入冷媒量が量販向けより多い
ただこれはあくまで長尺配管用の為の物なので、普通に設置する場合は必要ないです
逆に量販向けより冷媒量を多く封入してある分、デメリットとして若干ではあるが効率が落ちます
なんで必要なければ長尺配管仕様を購入する意味はないですよ。

531目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 02:29:28
>526
最大配管長まで延ばすなんて事態はまずあり得ないから、
それ自体に何の意味もないよ。
仮に最大配管長まで延ばすとしたら、効率が相当落ちるだろうな
冷媒云々なんて言ってる場合でなくなる

とりあえず本体は同一のものとのこと
532目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 19:26:34
>>530
何で冷媒量が多いと効率落ちるの?マンションだとドッチも多すぎるのでは?
>>531
じゃあ、戸建の1F→2Fの場合はどっちが良い?
家は配管8mになるから量販の最大配管長に対して2mしか余裕が無い。住設にしないと効率落ちるって事?
533目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 19:52:40
正直どっちでもいい
534目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 09:17:55
>>532
配管が長いほど、コンプの仕事量が増えるんだから、効率は落ちるでしょ。
535目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 20:39:45
>>534
そういう事ではなく、同じ配管長だったら冷媒が多いのと少ないので、どちらが効率良いか聞いてる。
冷媒が少なければ、ちゃんと冷やす事が出来ずに結果的に効率が悪いと言う事になるんじゃ?
>>527
冷媒が多くするには弁とかに加わる圧力が増えるので、パッキンとかの作りも違う様に思う。
(量販が10mで住設が15mの差は冷媒量だけとは思えない。
基本的な部品は共通にしても、細かいところでコストダウンしてるのでは?
作りが同じなら量販も10m(10m〜15mの場合ガスの追加が必要)とか書かないか?

メーカーに聞いても、はいそうです。とは答えないだろ。
536目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 21:28:33
>>535
冷媒量が多すぎると、凝縮温度が下がり、コンプの消費電力も上がる。
まあその辺は冷凍サイクル設計で、最適になるようになっているけど。
537目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 21:49:13
>>535
量販の物でも冷媒を追加補充すれば長尺配管に対応出来ますよ
住設は追加補充が必要ないってだけです
ただ冷媒の補充は業者にとっても面倒なので、2階3階から取り回したりする住宅設備用では
あらかじめ長尺配管に対応させてあるだけです
538目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 15:10:47
おまいら間違った情報をえらそうに語ってたらいかんぞw
一般ルートも量販ルートも製品に違いはない。
違うのは機種名のみだ。冷媒量も全く同じ。
ダイキンエアコンは基本的に15mまで冷媒の追加充填いらない。
特定量販向け(コジマやビックカメラなどの量販店)の機種は少しスペックが異なることもあるけど。

カタログの記載の違いについては便宜上そう書かれてるだけで嘘ついてるわけではない。

最大配管長10mまでしかだめなのに15mって書くとアウトだが、
15mまでOKなものを10mまでOKって書いてるのは別にうそではない。
記載の違いは据付業者の要望だったりする。
539目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 15:35:32
>>538
書き込まれた情報を信用して無いのは535でしょ。
540目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 11:06:53
ダイキンのCMっていつやってる?
541目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 12:45:23
>>538は量販の人間だな。
542目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 12:50:11
ダイキンのばあい、
同じモデル(型番違い)でも
量販等のコンプと住設用のコンプは品番(ロット)が違います。
543目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 12:59:07
2.8は2YC26BXDでどっちも同じですが?
544目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 14:35:11
木造14畳で、窓多く西日当たる部屋に今年モデルのフラッグシップ5kWを設置
量販モデルですが余裕そのものです
まぁ、まだ夏本番じゃないけどな
545目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 00:10:37
>>528
おまかせボタン押したときは寒かったんだろ。最初は暖房だったんだな。
おまかせ は人が居るときに押して、その時の状態が快適になるように制御する機能。
自動空調で常に一定温度にする機能ではない。

この季節ならそうなってもおかしくないな。まあ、当たり前と言っては何だが・・・
ただ、暖房自体は停止してなかったか?太陽熱で部屋が暖まっただけだと。。

それがどうかしたか?
546目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 03:23:09
ダイキンのおまかせモードはかなりゴミだから
つかわないほうがいいよ
547目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 12:23:42
それ修理用パーツ品番だろ。
542がいってるのは製造時の部品ロット番号のことだろ。
548目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 12:39:25
>>545
どうやったって>>528は無いから無視しろ。
あとモードの更新は常に検討されるから押した時の状態を引きずる事はない。
549目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 18:24:22
ダイキンの床置型の購入を考えています。
室外電源ってどういったものなのでしょうか?
室内の電気工事が不要になるということですか?
550523:2008/06/09(月) 19:36:16
>>548
事実だが。
お前はダイキンの工作員 ?
こんな所で、工作していないで早く職場に戻れ。

>>545
>おまかせ は人が居るときに押して
ダイキンは三菱みたいに人のいるなしを判断していないだろw

>>546
ダイキンのサポートもそう言っていた。w
じゅあ何で付けるんだよw
551目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 19:37:27
>>550
ダイキンは糞だな。w
552目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 20:02:01
>>546 >>550
ダイキンのおまかせモードって昔はダメダメって話だったけど
最新型(2008年度モデル) でも、まだダメダメですか ?
553目のつけ所が名無しさん :2008/06/09(月) 20:26:36
>>550
だから、お前の使い方が間違ってるだけ。
取り説良く嫁。
554523:2008/06/09(月) 20:27:44
↑おまえは職場でバカって言われているだろw

555目のつけ所が名無しさん :2008/06/09(月) 20:34:12
アンカー>523になってるが、違ってるぞ。
馬鹿は消えてくれ。
556目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 22:24:05
最近運転ランプが点滅します。一度はフィルター汚れてたから掃除しましたが、その後も点滅します。
一度ブレーカー落とせば運転するのですが、何が原因何でしょうか(´・ω・`)
557目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 01:29:25
ダイキン製品なんか社員も買わねーのに、よう買うな!江風寮にいるとき室外機がよく潰れて真夏の夜に暑くて寝れなかった思い出があるわ。そんな思い出持った社員がいっぱいいるから、社内じゃ売れんよ。
558目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 09:11:46
そんな製品なのに、なんで工作員するん ?
559目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 16:07:57
>>558
そんな製品だから、工作しなけりゃ売れないだろw
してもまったく売れてなくてひどいありさまだけどさw
560目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 18:25:20
まあ一度買えば二度と買おうとは思わないんじゃね。
海外にシェア伸ばそうと必死にやってるけど、過去の事件知ったら海外にもホサレるんやろな。

はよ鹿島に行け大阪から出ていってくれ。
561目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 18:35:19
エアコンスレから出張乙w
562目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 19:05:52
>>559>>560
アンタ何処の工作員?
よっぽど売れてないみたいだねwww
563目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 17:10:41
ココム事件を忘れるな!!
564目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 14:57:11
ダイキン社員ですばい。ダイキンは田舎っぺばっかりだけんみんな何言ってるかワカランバイ。
565目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 06:23:44
ヒロトオオキナハナクソツイテルシネワラエルチビネ
566目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 20:42:49
>552
買ったばかりだが、普通に快適。

数分で湿度が下がり、寒い気はしない。
温度が下がるまでは風量確保して涼しい感を出すようだ

個人的には満足。
2001年の日立のベーシックよりは全然頭いい
567目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 21:25:16
>>566
ご愁傷様
568目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 10:41:44
CMの女の生腋と生脚がいいね
569目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 10:42:15
>>567
自殺しとけや障害者
570目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 13:05:21
>>569
これで>>567が本当に自殺したら きみは普通に罪に問われる
ニュースで全国デビューできるなあ
こういうニュースよくあるからなあ
ネットだと思って軽はずみにそういうこと言わないほうがいいよ
571目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 14:07:22
そーそーかるばずみな事は書かないこと、死なない事。なんで組長クラスは会議ばかりで時間とってさぼるんやろ。特に淀川製作所の禁煙運動ムカつく。乳化剤回収しないくせに。
572目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 17:38:06
俺が今から>>567を殺すから覚悟しとけ
573目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 17:56:31
>>572
これはアウト
通報しました
574目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 18:02:33
>>572
タイーホ
575目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 18:14:58
>>572
あほくさい、匿名同士だろ
気にすんなよ
576目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 18:31:13
>>573-574
おまえらもまとめて殺す。頃すじゃなくて殺す。
577目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 18:49:36
これは完全にアウトだな
このまえの秋葉原での事件以降
ネットでのこういった書き込みにはかなり厳しいからな
578目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 18:52:47
>>577も餌食w
579目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 20:00:23
>>577
バカですか?
580目のつけ所が名無しさん:2008/06/19(木) 22:59:55
Nシリーズとは倍くらい値段の差があるのですが、長い目でみたらコッチの方がいいですか?
581目のつけ所が名無しさん :2008/06/19(木) 23:11:32
>>580
冷房に使うだけなら何でも良い。掃除機能の有無だけで、電気代の差額は
使用頻度によって変わるので、何年で回収出来るか?

再熱除湿や暖房を使うなら、それだけで価値がある。暖房能力、快適性は格段に違う。
使用時間が長ければ長いほど差額の回収が早くなる。

今年の冬は灯油が高騰必死だから。それも考えようね。
582目のつけ所が名無しさん:2008/06/20(金) 02:10:59
>567と>569と>572-574と>576が、
代金エアコンが効いた部屋で川川の字になって寝てます
583目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 03:19:38
今の時期除湿も良く使うようになったので内部クリーンの2週間周期では正直待てないので
手動で適当に動かそうと思うのですが皆さんどのくらいの頻度でされてますか?
三時間くらい掛かるみたいですし早々頻繁に出来ないですよね…
584目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 02:13:22
暖房にすればすぐだよー。
ていう毎日使ってるならやらなくて大丈夫。
使った日は温度ショックで繁殖できないし、
上級機は気合入った防カビ仕様になってるからこそ二週間周期なんだしさ。
気分的にやりたいなら何日か使わない予定の時にやればいいよ。
湿ったまま使わない状態がカビに最適条件。
585目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 08:56:11
おととい、AN40JRPを標準工事とコンセントの付け替え?100→200 込みで170000円ジャストで買って来た。
この金額は安いの?
586目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 15:02:50
>>584
ありがとうございます!そんなに気にしなくてもいいんですね
587目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 15:08:43
>>585
価格コムの最安値に工事費プラスした値段とほぼ同じだから
まあ安いんじゃね
588目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 18:07:32
>>587
ありがと。
安く買えたみたいで良かった!!
589目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 21:50:34
>>566
最新の機種ですか?
おまかせ機能は使い物になるようになりましたか?
ダイキンはおまかせ機能が使い物になったら、最強だと思うのですが、
昔の機種はおまかせが最悪だったので、最新で進歩しているか気になります。
590目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 19:13:40
おまかせにしたら風口から、やる気のないぴちょんくんが大量発生!
591目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 13:10:55
運転中にランプ点滅するようになって自己診断させたらAH異常とかU4異常とかでる。AH異常ってフィルターが汚れてるのかとおもってきれいにしてみたけど効果なし。
修理依頼しないとだめかな?
592目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 14:32:20
自分の機種だけダイキンのWebから技術資料PDF集めて持ってるんだけどさ、それにはこう書いてあるよ。

【AH】
● ストリーマユニット電極部のホコリ、水滴等の付着によるショート
● ハーネスの傷・亀裂
● 室内プリント基板不良

空清運転開始後1分程度でマルチモニタLEDが点滅したとき
<診断のポイント>
1. ストリーマユニットにホコリや水滴がないか確認す
2. ハーネスに傷や亀裂がないか確認する。
3. リミットスイッチのハーネスに断線がないか確認する。

【U4】
● 誤配線による室内外伝送不良
● 室内外連絡線断線による室内外伝送不良(伝送線)
● 室外プリント基板不良
● 室内プリント基板不良

室外機から送られてくるデータが正常に受信できない。又はデータの内容が異常のとき。
* 15秒間内ー外通信ができないことが3回連続発生した場合システムダウンします。
<診断のポイント>
1. 室内外連絡線に誤配線がないか確認する。
2. 温度ヒューズが正常か確認する。
3. 端子台(温度ヒューズ付)の接触不良がないか確認する。
4. 室内外連絡線2-3番間の電圧を確認する。
593目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 14:34:23
買ったばっかりなのに冷房付けるとなんだかすっぱい臭いがするのはなんで?
594目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 15:34:49
新しいなら部屋の匂いだね。
前回熱交に付着した臭いを含んだ水が運転開始時に送風で蒸散。
ある程度水分が飛ぶとさらに濃縮されて強調される。
熱交は親水性だから表面にうすく水が残っておる状態で蒸散もしやすい。
通常そこそこのパワーで冷房している状態、熱交が冷えている状態では
水蒸気を集める一方なので臭いは出でないけど、生ぬるい状態では放出しやすい。

古くなると一般的にはカビの臭いになるw
これも冷えておれば出ない。

ああ、あと再熱除湿になていると熱交の半分が暖房になるから、
そこに付いていた臭い含んだ水分が乾燥し終わるまで飛ぶ。
595目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 15:54:56
うーんそうなんだ…部屋は普段いつも窓全開で臭いなんてしてないのにいつの間に付いたんだろう
一応28℃でもきんきんに冷えてる状態ではあるよ
596目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 17:12:50
窓開けて冷房したのか?
ちゅーかキンキンに冷えてる状態での話なら変だ。
597目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 17:22:00
いやいや、使うとき以外開けといて換気状態にしてるってこと
涼しくなっていくにつれて臭くなってきて困る
598目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 18:51:26
冷えるほど臭うなら、ゴメンもうわからない。
599目のつけ所が名無しさん :2008/06/27(金) 22:33:48
>>597
俺も最初そうなったが、今は大丈夫。なんだろな。
600目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 01:36:54
うちのも最初すっぱいニオイしてたよ。試運転の段階でそうだから部屋のニオイ
じゃない。2週間ぐらいしてやっと薄くなって来た。他スレでは熱交換器の切削油
だかプレス油のニオイがすることがあるとのこと。
601目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 13:05:46
>>599>>600
マジですか。それならもう少し様子見てみるよ、ありがとう
602目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 15:37:12
機械の臭いなんだろうけど
熱交は防カビと親水コーティングしてるから油は無いと思うな。
そのコーティングの臭いかな?
603目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 17:15:39
マガジンXという車の雑誌に、ダイキンの裏事情がマンガで描かれていた。

http://www.amazon.co.jp/dp/B001B0W1QY/

研究開発費を抑制して、大変なことになっているとか、
不都合なことから目をさらすために、カンパン方式の導入。
そして、現在の経営者が技術系の役員や創業者を追い出してなど。

604目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 18:49:53
ダイキンってあまり知られてないけどもともと爆弾(砲弾、銃弾)メーカーなんだから。
605目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 20:43:14
代金の安いエアコンの施工したことあるけど
前面の樹脂カバーが歪んでて、閉まらなかったのが印象的だった。
606目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 09:24:19
銃弾は作ってねーよ!大量殺人できる砲弾だけよ。
それもコマツに負けてるし。
607目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 10:09:59
毎日運転停止後にフィルター掃除運転を開始しますってアナウンス入るから
さっき切った時もあーはいはいって思って部屋すぐ出たんだが
その後もなんかアナウンスし始めて慌てて部屋に戻ったが”毎日云々?”しか聞こえなかった
これ何言ってたか分かる人いる?内部クリーンかと思ったけどする様子ないしすげえ気になる
608目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 20:47:19
>>603
カンバン方式ね。
トヨタ生産方式を勉強しろ。
609目のつけ所が名無しさん:2008/06/29(日) 22:49:26
ジャストインタイムって旧道路公団総裁が「SA/PAを倉庫代わりに使ってる
自動車メーカーがある。けしからん!」って言ってたなw 
大阪は松下三洋シャープダイキンがあるから周辺道路は倉庫代わりよ。酷いもんだ。
610目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 22:37:20
なぜダイキンはジョーシンからオリジナル商品を出してるの?同じ大阪だから?
量販店でダイキンのエアコンが幅を利かせているのはジョーシンくらいだが、闇カルテルでもしてるの?
611目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 22:55:30
>>610
ジョーシンでオススメを聞けば
必ずダイキンをすすめてくる
しかもかなり大げさにダイキンマンセーしてくる

ということだ



あとはわかるよな?
612目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 23:22:17
>>610
愛阪主義でしょ。
613目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 23:23:09
>>611
なぜか知らないけど「ダイキンはちょっと予算オーバーなんです」と言うと
富士通をすすめてくるけどねw
614目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 23:56:32
>>610
ケーズも出してるけどね
615目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 07:26:33
>>610
エディオンも出してるけどね
616目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 10:53:26
他社に比べてマージンが良いのかも?まぁ販社の人間がジョーシン(エアコンコーナー)に立たされてたって聞いた事あるが…
617目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 12:13:09
おい!室外機にカエルやらヤモリやらが侵入して漏電ショートしたぞダイキン!どうにかしろ。
買ってまだ二年なんだぞ!アホコジマは保証しやがらねえし!どうすんだよ夏。くそったれが!
やっぱ山田さんに頼むしかねえか。
618目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 12:18:10
>>617
沖縄仕様を買えば、ヤモリ対策されてる。
619目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 12:23:16
やっぱり新しいの買わなきゃダメかな?
620目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 12:29:44
>>619
室外基板交換。
621目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 12:35:55
基盤交換だけでも2〜3万円飛ぶらしいよ、トホホ。
622目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 14:26:40
室外機にカエルやヤモリが入るって…
買い替えついでに引っ越した方がいいんじゃない?
623目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 14:51:26
>>620
ダイキンの室外機プリント基板は、ナショナルの紙フェノールと違い
ご自慢のセムスリーに防水樹脂を流し込んだ特別仕様

なのにショートするのかよ。
624目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 17:58:50
>>623
基盤だけ対策しても意味内だろ
625目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 18:19:27
>>622
二年前にマイホーム新築と同時にエアコン二台買ったんだよ。
簡単に引っ越せるか!
田舎で悪かったな。
626目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 19:02:08
>>625 どこ住んでるか知らんがダイキンにもヤモリ対策品があるよ。早く直ると良いね。
627目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 19:08:19
12.3%
4〜6月
628目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 19:27:47
二年前は樹脂コーティング前かい?
629目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 20:20:24
>>617
やっぱ困ったときは、山田さんの安心保証だよな
630目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 21:43:31
うるさら重いんだよ・・・取替え工事だと穴が小さい事がざらにあるし
配管隠蔽工事やったけど一応出来るんだなキツかったけどw

ダイキンのエアコン祭りでダイキン社員に機械販売したけど量販が安いとか愚痴口文句言ってクレームまで付けられて散々です。
631目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 22:07:25
>>629
そうそれよそれ!
やっぱり山田さんだよね!
つかえないコジマとは大違い。
コジマで買ったんだけど安心保証入れば直してくれないかな〜?
632目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 22:17:26
ヤマダとダイキンは取引ないから無理でしょ
633目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 23:21:06
ダイキンから断ったという噂があるけど?
634目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 23:42:31
そういえばヤマダはダイキン扱ってないから安心保証対象外だなw

>>633
ダイキンから断ったという噂も
ヤマダからことわったという噂も両方ある
635目のつけ所が名無しさん:2008/07/01(火) 23:46:06
どっちかが断ったというより
お互い商談つかなかったってのが正解

ダイキンは高く売るたいのに
ヤマダは、適正価格で売りたいからダイキン側がいう値段では置けない

と言った感じで、お互いの話があわなかった
636目のつけ所が名無しさん:2008/07/02(水) 20:43:40
ダイキン、IHとヒートポンプを組み合わせた暖房器具
〜「家庭向けへの展開も検討」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/02/2542.html
http://www.daikin.co.jp/press/2008/080702/index.html
637目のつけ所が名無しさん:2008/07/02(水) 21:35:54
ダイキンのエアコン、魅力的なんだけど、パワーセレクト機能とかないのかな?
(ブレーカが落ちないように20A→15Aへの制限をする機能)
638目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 00:10:01
>>637
初めから15Aまでのエアコンを買う。
又は、遮断機を20Aに変更する。
配線が2.0ミリでしたら出来るはず。
1.6ミリなら15Aまでです。
639目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 02:47:18
>>637
確か20→15または15→10はあったと思うぞ。
機種で違うかもだからメーカーに聞いてみなよ。
でも室内機基板(だったかな?)のジャンパ線カットで切り替えるから
リモコンでお手軽にってわけにいかない。
リモコンで弄って間違って設定する危険がない半面、
もし元に戻したい場合ははんだコテがいるよね。
640目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 00:21:21
>>603
>現在の経営者が技術系の役員や創業者を追い出してなど

ダイキン、終ったなw
641目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 01:28:48
ヤマダにも下ろすかもね。
品質だけは下ろさないでね。
642目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 11:11:54
>>641
品質も落ちるだろ。来年から中国メーカーのOEMになるし。
643目のつけ所が名無しさん:2008/07/05(土) 17:40:30
品質なんてもともとたいしたことないんだから
中国になったからといってかわらない
644目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 00:08:48
ダイキンの一番ランク低いN?買ったんだけど
設定温度を冷房の30度にしたら結構涼しいんだよね

30度で涼しいって・・・温度感知するセンサー壊れてるのか?
645目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 00:18:58
>>644
ダイキンはコンプやファンはいいが制御が駄目で有名
646目のつけ所が名無しさん :2008/07/06(日) 00:19:11
>>644
湿度が高いのに慣れてるとエアコンで除湿されるから30度でも涼しく感じる。
それに慣れると涼しくなくなる。
心配だったら温度計でエアコンの周り(吹き出し口以外)の温度測ってみな。
647目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 14:24:47
ダイキンが求めるサポートを、ヤマダが満たせなかったため

ヤマダは結構メーカーからは嫌われてるよ
648目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 14:29:42
快適エコ児童が使い物になりません

始めだけ涼しくて、10分もすると「ほんとに効いてるのか?」ってほどに。
温度下げても状況は変わらず、風量調整も不可。
というか風ほとんど出てない

汗も出てきたので、マニュアル運転に。
除湿冷房はいくら温度下げても状況変わらず。
相変わらず風ほとんど出てない。設定温度21度湿度50%

次に冷房に。設定温度21度。
ようやく風量調整可能に。5段階の最強に。
約5分後、やっと運転開始。しばらくすると涼しくなってきた。
最終的に冷房25度設定でまともになった

何なんだこの制御…
649目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 17:50:56
>>647
そんな理由じゃねえよw
なにを知ったかして適当なこと言ってんだよw
650目のつけ所が名無しさん :2008/07/06(日) 17:59:45
>>648
>除湿冷房はいくら温度下げても状況変わらず。 相変わらず風ほとんど出てない。設定温度21度湿度50%

そんな設定出来たっけ?本当に持ってるのか?
651目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 00:07:52
>>648
たぶん最上位機種かな
俺も取り付け失敗か壊れてるかと思った。
外気温が30℃以上になるとエコ自動、除湿冷房
使い物にならんな室温も湿度もどんどん上がっていく。
昼の暑いときは冷房しか使えそうにないな。
652目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 02:54:25
なにこの自演
653目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 18:19:52
家のAN40HRPJもマルチモニター点滅して止まった修理にくるの明後日だってよ
いやだねー
654目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 18:55:41
部屋に備え付けのダイキンエアコン
全く冷えないからアパートの管理会社通してサービスに連絡
業者に診てもらたところ冷媒が切れてたらしいが(設置してまだ1年たってねぇ)
勝手にガス入れられないので後日連絡するだと
お前何しに来たんだよ!

655目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 19:50:58
↑はずれ引いたんやなぁ!組み立てた奴は金髪のチャラチャラ兄ちゃんやな。
656目のつけ所が名無しさん :2008/07/07(月) 20:02:57
>>655
ガス抜けって、単なる工事不良だろ。
657目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 00:00:36
>>654
工事不良はメーカーのサービスの管轄外。自社製品に非があれば直すだろうが、そうじゃなければ有償。
管理会社は専属契約の安い工事屋に頼むだろうから、メーカーサービスは撤退したんだろ。
658目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 02:08:51
>>654
エアコンはどうしても工事関係が絡んでくるから。 配管のつなぎ目に穴でも空いてんじゃね?
請求先が管理会社なら勝手に修理はできんがな。
659目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 02:31:38
少し前のダイキンのエアコン使ってるんだけど(S25ATESーWとかいう型)、
これのドライ機能が「再熱除湿」なのか「弱冷房除湿」なのか分かる方法ってないかな?

説明書には書いてないし、古い型だからサイトもないし・・・

というか何シリーズなのかも分からない・・・
「健康冷房」と「快眠冷房」機能が付いてるから多分、今で言うNシリーズだとは思うんだが・・・
(その場合は「弱冷房除湿」になるっぽい)
660目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 03:58:37
654だが
最終的に自分が修理費払うことになるんですかね?
無償修理だと思ってたけど、まずいなー
661目のつけ所が名無しさん :2008/07/08(火) 07:10:39
>>660
アパートの場合、借り主に非が無ければ無償。(管理会社or 大家持ち)
662目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 08:07:17
>>661
thx
663目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 16:27:55
>>659
型番から2000年のE(最下位)シリーズだから再熱は無いだろうね。
664目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 16:51:29
今年モデルのRH付けたよ
カタログスペックの消費電力見て笑った
665目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 02:40:56
AN28DSDSV5を木造2階8畳洋室に使ってるんだけど、
冷房28度〜27度設定だと温度は27.3度とかでちょうどよく下がるだけど、
間欠運転になるからか湿度は66%とか下がっても61%くらいまでで
ドレンからも水が出ていない・・・

さらら除湿ボタンを押すと68%とかあった湿度も51%まで下がるんだけど、
温度を+1設定で27.1度とかなんだけど、
連続運転になるからか寒いと家族に言われる・・・

さらら除湿ダイレクトだと温度設定が+1までしかできないから、
運転モードで冷房とさらら除湿をこまめに切り替えるか、
さらら除湿の後に自動モードにして+3度とかにして使ってるけどこんなもの?

この機種はパナと共同開発の機種らしいし・・・
リモコンの診断モードで試すと00でピー音だから機械的な故障はなさそうだしコンタクトセンターに問い合わせても仕様ですではっきりしないし・・・
666目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 02:55:31
物理現象だから仕方ないだろうな
そのために再熱除湿というものがある
667目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 03:34:04
>>663
ありがとう。
そうか、「弱冷房除湿」なのか。
668目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 06:34:14
ダイキンは冷房と再熱除湿自動切り替えでしょ。松下は違う。
松下OEMだと自動切り替えじゃないかもな。現行機種はPシリーズも自動切り替え。
669目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 09:41:54
>>668
>ダイキンは冷房と再熱除湿自動切り替えでしょ
おまかせモードの時だなけ。
それから、切り替えってスムーズには行かないよ。
670目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 10:10:26
確かに切り替え時はコンプの保護の為に3〜5分間送風状態になるね。
671目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 10:29:14
NEW湿度コントロール さらら除湿 再熱除湿方式って書いてあるやつだと、
再熱除湿と除湿冷房を自動切換えしてくれるの?

AN28DSDSV5はプロパーの住設仕様型番だとS28DTHDS-W(-C)の
マイナスイオンに海豚の超音波を加えて
AEROTHERPY機能と耐塩害仕様室外機を追加した
エディオンオリジナルだと認識していたけど、
マイナスイオンと海豚の超音波加えて
AEROTHERPY機能を標準装備にしたS28ETHDS-W(-C)っていうのも
プロパーで出てるんだね。

S28DTHDS-W(-C)は湿度コントロール さらら除湿 再熱除湿方式
リモコンはARC430A5
S28ETHDS-W(-C)はNEW湿度コントール さらら除湿 再熱除湿方式
リモコンはARC432A21

うちのあるAN28DSDSV5のリモコンはARC432A16とS28ETHDSに近いけどNEW湿度コントロール さらら除湿 再熱除湿方式にはなってないのかな?
672目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 10:43:45
>>671
カタログには
さらら除湿=冷房、除湿冷房、再熱除湿を自動的に切り替え、冷やしすぎを防ぎ
ながら快適さを保ちます。
って書いてあるけど?
673目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 13:14:06
冷房モードにすると、送風が停まってる時にグィーンって内機から音がでるけど、
どっか壊けてるのかな?

さらら除湿だと送風が出っ放しだから気にならないのに。

自己診断モードは00でピーの長音で異常なしなんだけどなぁ〜?
674目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 13:37:17
自動切換えってハッキリ言っていらない機能だな

最熱除湿は電気代かなり高いから、使いたいときだけ自分で使うだけでいいっつうの
675目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 14:17:51
>>673
換気とは違うの?
676目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 14:33:14
>>675
HDだから換気はないです
677目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 18:13:57
再熱除湿でも寒く感じるのはなぜ?機器が糞だから?最新機種なんだけどなあ。
(設定温度は外気より1度低い程度)
678目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 18:15:15
>>672
いつでもさららを「入」にしとけば、除湿冷房と再熱除湿は自動切り替え
679目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 19:39:38
>>678
その自動がゴミなんだが
680目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 21:24:11
>>679
自動切り替えが最高じゃないか。
俺なんか始業が13時だから11:30ぐらいに起きるけど、前夜雨でジメジメしてる
がそれ程暑くないって時は再熱除湿にして寝る。んで翌朝晴れて気温がグングン
上昇すると再熱除湿では冷房能力不足となる。今日も9時過ぎには室温は35℃に
なった。汗ビショビショで最悪の目覚め。こう言う時自動で冷房に切り替えして
くれたら良いのにと思う。今度買う時はダイキンにするよ。
681目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 21:57:22
>>680
消えろよ
682目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 23:27:12
今年の上位機種なんだが
完全な自動運転は、快適エコモードしかなく、日中の暑いときは
どうも出力制限しているのか制御が悪いのかわからんが
設定温度まで自動で上がっていき、汗が出てきます
マニュアルの除湿冷房運転では、冷房運転との切り替えが無く
日中の暑いときは、やはり汗が出てきます

気温が低めなときや夜間はとても快適なんですけど、

温度と湿度を完璧に自動制御するのは、それほど
難しいことなのかな?
683目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 23:45:24
>>682
ダイキンが無能なだけ
しょせん3流企業
684目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 00:04:43
>>682
今年のもっとらんからわからんが、
自動運転は外気温高いと室温設定も高くしちゃうよ。
差がありすぎると良くないというか冷房病予防だそうだ。

今の時期なら基本的に冷房運転すりゃいいんじゃね?
除湿冷房したければ冷房のまま湿度↑↓ボタン。
再熱除湿と除湿冷房を自動でやって欲しければ除湿ボタン
勝手に再熱使うなって事なら設定で切る事もできる。
詳しくは説明書ね。
685目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 00:15:36
>>680
その制御がうまくいかないから苦情が来てるんだよ
686目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 00:39:31
コンタクトセンターの技術相談窓口に苦情をいうと、
仕様ですとか点検を受けてくださいだもんなぁ〜
687目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 01:20:17
>>682
>設定温度まで自動で上がっていき、汗が出てきます

暑いなら設定下げればいいのではないか?
ダイキンは学習機能が付いてるでよ、最初は好みを覚えさせるために指示すべき。
688目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 13:49:38
>>687
その学習機能が完全にゴミです

とりあえず代金の自動運転は使い物にならない
689目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 14:01:22
>>688
持ってるのかよ?証拠みせろ
690目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 15:42:33
>>689
そんな必死にならなくても
おまかせ運転がゴミなのは誰もが知ってる常識だろ
691目のつけ所が名無しさん :2008/07/10(木) 19:20:18
>>689
リモコンの隠しコマンド聞いて、答えられるかどうか試すのが良い。
692目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 20:35:10
>>690
おまかせ運転がゴミって、2008年モデルでもゴミのままですか ?
2007年度版で、ゴミだったのですが、次年度版を期待していたのですか・・・('A`)

出来れば加湿機能が付いているダイキンが欲しいのですが、
おまかせ運転がゴミのままだったら、次はナショナルを買おうと思っています。
693目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 20:59:03
>>691
んなもんPDFで説明書ダウンロードすりゃ分かるだろw
694目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 21:28:50
>>691
説明書に書いてあると思ってるわけ?
695目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 21:29:29
↑ >>693の間違え
696目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 02:14:06
>>692
2001年度モデルからみたい
ttp://www.eonet.ne.jp/~situdo/index.htm
↑あんまり出したくないんだけどね
697目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 02:15:00
>>696
2001年×
2003年○
698目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 07:41:25
>>697
それ古い。
掃除付いた奴では普通に使えてる。
699目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 09:46:36
>>698
頭に蛆でも沸いているのか ?
700目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 11:38:06
2003年の最上位機種Rでこんな制御だから、
うちにあるSDシリーズなんてもっとゴミなんですね。

2.8kwを以前に使っていたRC3階の8畳LD+3畳K+(6畳和室)の時には
特に問題を感じなかったけど、
木造2階8畳洋室につけたら、
冷房だと湿度が上がって体がベタベタしてきたり、
さらら除湿だと、寒くなったりするのは、送風状態とかが長くなるからか・・・
701目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 11:44:47
冷房で相対湿度上がる事があるのは制御の問題じゃないよ。
702目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 12:08:25
>>700-701

876 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/07(月) 21:12:08
>>875
相対湿度の勉強をしましょう。

エアコンをつけ始めてから30分程度は、コンプの回転数を上げて高出力によって室温と湿度を下げる。
しかし、室温が安定した後はコンプの回転数を下げて低出力運転となるが、低出力の運転では蒸発温度が下がらず、
室内機が結露を起こさないため、室温だけが下がり相対湿度は上昇する。

最近の最高級機種だと冷房運転でも、湿度戻りが少なくなるような仕様になっているところが多い。
703目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 12:42:32
>>702
送風停止するだけで基本的に解決してない。
704目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 13:30:29
>>703
うちは富士通ノクリアAS-Z40S2を使ってるけど、冷房運転で設定温度に達して1時間以上たっても50%をほぼキープして湿度上昇はないよ。
高密度マルチパス熱交換器を採用で冷房時の除湿量を増やしている模様。
705目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 13:41:08
>>704
広いからでしょ。
うちもLDKはダイキンで50%以上になりませんよ。
下手したら35%
706目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 13:44:26
>>704
とういうか高密度マルチパス熱交換器とか全く関係ないから。
それは熱交換効率を向上させるためのものであり、
除湿で重要なのは熱交の温度。
冷たくしなきゃ結露しない。
冷たくしたら寒くなる状況では停止するか再熱使うしかない。
707目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 14:22:32
>>706
配管径が細くなってパス数が増えれば熱交換効率も高くなるから、熱交の温度ムラが少なくなって、
通常径よりも温度は低くなるでしょ。あと膨張弁をいじって吐出温度を若干上げているだろうけど。
708目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 14:34:54
>>707
ぜんぜん100%関係ないって。
冷たくできない状況が困るんだから。
むしろムラがあった方が低出力状態でも超冷たい所が一部にできて有利。

冷たく出来ないような状況がなければ(広い部屋や猛暑、低断熱住宅、屋外、恒温室)ならムラが無い方が有利。
709目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 14:59:17
小さい部屋や高気密高断熱の部屋はすぐ寒くなるからパワーがかけられない。
最低限熱交に結露する程度パワーかけられないと除湿はできない。
しかし、もし小さい熱交であればパワーかけてその熱交を結露点にまで冷却しても
小面積であるため寒くなりにくく持続的に除湿が可能。(限界はあるが大きい熱交に比べて)
除湿量自体(除湿能力)は小さいが部屋も小さいのでこっちの方が良い。
大きい部屋や低断熱の部屋、暑い時は大きい熱交にパワーかけた方が有利。

だから小部屋、高高住宅には小さいエアコン選べばいい。
大きい部屋には大きいエアコンが除湿でも効率でも有利。
そういう事だよ。

性能とか制御じゃなくて純粋に物理的な問題。
これを解決するのは再熱除湿。
除湿で冷たくなった空気を暖め直すので使える条件が広い。
710目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 15:03:46
>だから小部屋、高高住宅には小さいエアコン選べばいい。
>大きい部屋には大きいエアコンが除湿でも効率でも有利。
>そういう事だよ。

補足
ここで言う小さい、大きいは能力クラスではなく熱交換機の事な。
つまり小さい室内機を選べば多少マシって事。寸法規定以内とか。
逆に大きな部屋にはフリーサイズ。
711目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 15:14:19
制御とハードで、ある程度の湿度戻りは防げるけどな。
712目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 15:16:07
一般的に高級機は熱交換器が巨大だから涼しい時の小部屋の除湿には向かないよ。
高級なら再熱があるから問題にもならんけどね。
713目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 15:19:51
>>711
昔、東芝の高級機には除湿専用の小さな熱交があったが、それの事かね?
高高の小部屋など限られた状況で有用だったが、
その他では無用の長物であり再熱の方が万能だったので廃れた。
714目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 15:34:58
ごめんそろそろ落ちるね。
またくるよ。
715目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 15:57:29
クリアフォース使ってる人います?
716目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 20:37:51
>>696
あまり知られてないけど、家庭用の針式とデジタル式湿度計は全然当てにならない。
乾湿計が最も正確。ただし、落ち着くまで時間が必要。すぐに計測出来る環境測定
用のデジタル式はウン万円もする。つまり、エアコンについてる湿度センサーは
家庭用デジタル式湿度計についてるのと大差無いものって事。
エアコンの湿度センサーが糞かどうかは乾湿計ではかってみること。
717目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 00:26:54
日立の初代PAM2.8kだけど>>704と同じ
家丸ごと冷やしても湿度が45パーセント前後です
コンプが止まると自動的に微風になるけどそんなに湿度上昇は気にならない

会社にダイキン業務用有るけど>>696みたいに28℃にすると止まったとき湿気がモワーっと来て不快です
もしかしたらダイキン独特の問題なのかも
718目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 01:12:12
>>717
広さたい熱交面積なの。
家丸ごとで45%とかあたりまえ以下だよ。6畳とかだと不利。
会社は広いだろうけど熱交(エアコン)も大きいの。
719目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 02:10:07
広さと書いたけど正確に言えば熱負荷。
その日その時、部屋に入ってくる熱量ぶんしか除湿は働けない。
その侵入熱量に対し大きい熱交だとすぐ寒くなるゆえに熱交を結露する温度まで冷せない事が多い。
部屋が暑ければ最初は除湿できるがすぐダラダラ運転になる。
熱交が生冷たい状態。これが除湿不能状態。
その侵入熱量に対しバランス良い熱交、小さい熱交ならずーっと結露し続ける温度まで冷していてOK
小さいから寒くならない。ちょうどいい。

侵入熱量は季節や家の構造、気密断熱、広さ、時間帯でコロコロ変わるので、絶対これ!というエアコンは無い。
熱量が小さいうちは小さいエアコンが有利だけど熱量が増えてくるとあらるゆ面で大きいエアコンが有利になる。
除湿量でも省エネ性でもね。
そして熱量が小さくて除湿が難しい状況では自ら熱を放出する事もできる(再熱除湿)ので
全体的にみればある程度大きい方が有利。
720目のつけ所が名無しさん :2008/07/12(土) 11:23:43
>>716
それ違う。
家庭用の乾湿計は風の当たり具合で全く異なる数値となるので当てにならない。
ガーゼが古くなると駄目だし、水は純粋以外だとカルキ吸って駄目。
純粋入れても、時間が経つと不純物が混ざってOUT。。
721目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 11:30:29
金髪幼女の髪の毛が一番
722目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 16:51:13
S40ETRP-Wを使用しています。
もう何年も前からなのですが、除湿や冷房除湿し始めてから
ある程度経つと、たまに妙な臭いを発しながら加湿してくることがあります。
机の上が湿り気を帯びるくらいまで加湿してきます。加えて妙な臭いです。

ある程度経つとまた普通に除湿冷房し始めてくれるのですが(その時は妙な臭いはありません)
また少し経つと同じように臭いを出しながら加湿を始めます。
フィルターをしっかり掃除しても解決しないので、もしどなたか何かご存知でしたら
ご教示願いたいです・・・。
723目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 17:17:01
冷房や除湿冷房の状態から再熱除湿に切り替わると、
熱交の約半分が暖房になるからそこに付いていた水分が蒸発して出てくる。
水分が取れるまでは臭いも出る。
ダイキンのサイトで調べた感じETRPにはもう自動で再熱に切り替わる機能があるからたぶんそれだ。
設定メニューで「いつでもさらら」を切ると自動切換えしなくなるよ。
724722:2008/07/12(土) 17:50:39
本当にありがとうございました。
長年の謎が解けて本当に嬉しいです。

ところで解決したらしたで気になってしまったのですが、再熱除湿という機能は
何かメリットがあるのでしょうか?
最初この現象は「除湿しすぎによる体調不良を気づかってくれてるのかなー」とか思っていたのですが
本来は何のためにあるのでしょうか?
省エネかしら・・・。
725目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 18:34:26
湿気(水蒸気)を水に戻すには冷して熱交換器に結露させるしかないのだが、
それをやると場合によって寒くなりすぎて除湿不能に陥るんだよ。
例えば、あまり暑くない時期、狭い部屋、断熱が良い部屋などね。
全部重なると除湿には最悪。
しかも室温が下がれば物理法則によって相対湿度が上がると来ている。
(部屋に存在する水分量、絶対湿度は下がってるけどね)

そこで「除湿で冷えた空気を元に暖めなおせばいいじゃないか」ってのが再熱除湿。
室内機を二分割して片方で除湿、片方で暖房しちゃう。
除湿に充てる面積が半分になるから除湿量は減るけど、ほぼどんな状況でも除湿できちゃう。
726724:2008/07/12(土) 18:53:52
なるほどー!ありがとうございます。
全てすっきりしました!
お世話になりました!
727目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 19:37:30
>>724
電気代
再熱除湿>弱冷房除湿(ドライ)・冷房

728目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 12:20:18
>>722取説P19設定切換
ドライキープを【切】→【入】に
729目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 01:20:20
冷房26度でぜんぜん冷えてこなくて(風も冷えでない、室外機は回ってるが)
いったんコンセントぬいてもう一回電源いれたら
冷えるようになったんだがどこがわるいのでしょうか
一週間で2回ほどなったんだけど



730目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 02:30:17
機種とエラーコードを書いた方が回答得られる可能性高まるかもよ。
731目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 02:56:02
機種はF28FTPS-W エラーは出てないんですが
732目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 03:39:14
電源抜いたら記憶が消えちゃうよ。
今度同じ症状になったらリモコンで調べてみなよ。
おいらのRは取消ボタン5秒押しで一発表示されるが、機種がPだと
本体とリモコンで双方向通信できない(リモコンが送信のみ)から操作がややこしいと思う。
たぶんだけど取消ボタン押して、リモコンにコードを表示させ、
コード番号を変えながら次々送ってみる方法になると思う。
合致するコードになった時、本体の反応音が変わる。

誰か正しい操作方法よろしく。
733目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 16:37:56
>>732
EEOROMだから消えないだろ。
734目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 16:46:35
そうなの?
おいらのRは消えちゃうけどね。
しかしそういえば昨年買ったSはコンセント抜いてたのに
今年入れたらまだ積算電力を保持してたなぁ。
735目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 18:55:25
こんな会社の主要取引先になっちゃダメだろ。
http://c.2ch.net/test/-/job/1214878521/110c
736目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 11:06:36
Nシリーズの風向きを変えようとして不用意に手を突っ込んだらファンを破損。
修理が実費で28000円らしいです(-_-;)。買ってまだ3ヶ月なのに。
不注意だからしょうがないとはいえ、子供が怪我しそうで危ないとも思いました。
みなさんもご注意を。
737目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 12:08:07
指を破損しなくてよかったな。
738目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 12:08:39
ファンが壊れなかったらあなたの手が壊れてますよ。
エアコンに手をつっこめばファンに当たるなんてどのメーカーでもあたりまえだし
高い位置にあるから子供は椅子に乗っても手が届かないよ。
739目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 12:38:59
>>737
少々破損しましたが、大事にはいたりませんでした。

>>738
あたりまえだからそれでいいのでしょうかね。それは思考停止でしょう。
網を張るなり改善は可能だと思いますよ。
740目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 12:56:05
>>739
風きり音と網のお掃除が増えますよ。
心配なら自分で網貼れば?
741目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 23:53:17
>>739安物買ってるからそんなことなるだけだろ。
風向き調整なんて普通はリモコンでするもんだ。

『安型機』は基本的にはメーカーにとっては赤字販売。
シェア争いのためだけに儲からないのを承知で販売してる。
なるだけケチりたくなるのも当然。

エアコンなんて床から2mぐらいの高さについてるから子供が
ファンのある吹き出し口あたりに手を突っ込むとかいうのもありえない。


文句を言う前に安物を買ってしまったことを後悔するべきじゃね?
Nシリーズって2.2kwクラスなら5万もあれば買える。
修理費用約3万を上乗せしてたらPシリーズも買える金額。
742目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 02:26:34
買って10年だろうが3ヵ月だろうが1秒であろうが
ファンに手を突っ込めば壊れる
手が壊れなくて良かったじゃないかW
743目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 04:10:12
こんな親をモンスター何とかって言うんだね。
次はメーカーに凸電すればクレーマーにレベルアップだね。
744目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 10:27:25
本当は手を突っ込んで怪我をして治療代を請求するところが、ファンが壊れてこの野郎
ってところか?
745目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 11:06:05
こんなんが人の親なんて子供がかわいそうだ。
あとメーカーも。
網を張るなんで馬鹿じゃね?
自分で晴れよwww
746目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 11:19:39
取説に
・吹出口や吸込口に指や棒などを入れない
・内部でファンが高速回転していますので、ケガの原因になります
などとちゃんと警告してるしな。
747目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 14:20:40
>>736
うちは松井棒をそっとファンに当てて、ファンの掃除をしているよ。
748目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 18:25:57
久しぶりに来たけど、未だ湿度問題は解決してないんだね。

ウチはS22ETRSを高密室の6畳部屋で使ってるけど、
設定温度24度の風量しずかで運転させ、外気を入れて
室内温度を調節しているよ。
749目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 18:33:04
もともと問題などない。
750目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 19:04:01
>>749
ああ欠陥ですねw
751目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 19:54:18
湿度問題解決するには価格が10万円程うpしますけど、それでも良いですか?
752目のつけ所が名無しさん :2008/07/17(木) 20:24:49
我が家は湿度問題など皆無だけどな。
快適そのもの (^ _^)
753目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 21:37:12
湿度問題の発生する環境
  高断熱高気密な家

湿度問題の発生しない環境
  隙間風だらけの家
754752:2008/07/17(木) 22:46:09
>>753
東京で築2年の高断熱高気密住宅だよ。
某有名メーカで結構高かった。(注文住宅)土地代別で坪60万は軽く超えてる。
755目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 22:54:06
HM で坪60万って事は、なんちゃって高断熱高気密だなw
756752:2008/07/17(木) 23:09:16
>>755
土地代別で軽くって意味わかるか?
都内は土地が高いから総額だと億は超えるのだが・・・
757目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 23:26:25
土地に金掛かったから建築費抑えざるを得なかったんだろ?
758目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 23:31:22
>>757
建て替えじゃないのか?
759目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 23:37:11
>>756
建物だけで HM で坪60万がどういう家なのか、「住宅」板で聞いて来い。
760目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 23:38:47
坪60万・・・タマホームだな。間違いない。
761目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 01:40:53
>>754
坪単価60万円で建てれるハウスメーカはありますか

01 : 名前:ルンルン 投稿日:2006/11/09(木) 15:30
ハウスメーカーで建築しようと思っております。
本体のみで坪単価60万円以内でハウスメーカーで建てられた方はいらっしゃいませんでしょうか?
延べ床面積は45坪くらいと考えているんですが。宜しくお願いいたします。

02 : 名前:匿名さん 投稿日:2006/11/09(木) 16:11
タマホーム いいねえ

>>760サンと同じコメント
762752:2008/07/18(金) 07:45:31
>>759
60万を軽く超えるって意味が判らない連中多すぎ。
建物だけで、その他は別なんだが・・基礎も別だし、キッチン、風呂とか換気システムとか全部別。
断熱は外+循環+充填+床100mm+天井断熱塗装、窓は真空ペア+内窓樹脂ペア。全部足すと・・・
メーカーは次世代基準クリアしてると言ってる。あまりリアルな価格は出さない方が良いと思う。

763目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 08:54:07
>>762
>建物だけで、その他は別なんだが・
あたり前だろw
764目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 09:23:57
そんなに別計算ばかりで60万って高すぎない?
かなーり小さい家?
つかマジで基礎が別計算なの?
765目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 09:28:49
>>754 はすこしおかしいな。
高断熱高気密住宅をアピールしたいのだったら、Q値を言えばいいだけ。
それを、高かったとか、坪単価とかを持ち出し(それも常識的には安い方)、そのくせ上から目線。
叩かれるのも無理はないかと。
766目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 09:30:08
安いのかよ!
おいら普通の坪単価30〜45万とかだと思ってたぜ。
767目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 09:58:53
>>766
>坪単価30〜45万
工務店レベルだな。

大手メーカーだと、宣伝費や間接費が高くなる。
平均的なメーカーでも坪5万は高い。
ましてや有名所のメーカーだと、坪15万は宣伝費 ?
それから計算すると、実質坪45万程度まで下がる。
768目のつけ所が名無しさん :2008/07/18(金) 19:55:43
スレ違いだから話しを戻そうよ。
俺の家は普通の断熱で気密も普通だが、湿度が異常になる現象は無いよ。
24時間換気とかも無いし、普通の洋室。
(都下駅近の築20年。バブルだったから土地込みで億だけど、今は・・・悲しい)

湿度制御が異常になるのって、マンションで換気が無いとか、湿度センサが故障とかじゃないのかな。
それとも施工に問題があるとか。。
みんなが全員同じ現象ならともかく、一部の人の現象なら自分の家の環境(エアコン含む)を疑うべきじゃ?
問題の無い人間は書き込まないだろうし。
769目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 20:23:56
>>768
出来れば機種名と購入した年度、部屋の広さもお願い
770目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 20:25:05
除湿するには除湿するために冷したぶんを戻すだけの熱供給が必要なだけ。
熱が少なきゃなけりゃ除湿も少ない。ただそれだけ。
エアコンの制御とか機種固有の問題ではなく、世の中全てのエアコンの問題。

再熱除湿ならエアコン自ら熱を供給するので問題はない。
771目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 20:32:00
積水とか大和じゃ次世代省エネ1地域レベルの住宅は本州で建ててないよ。
772目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 20:37:04
>>768
湿度センサの精度が悪過ぎるのが問題。エアコンに搭載されてる湿度センサ
は2〜3千円で売ってるデジタル式湿度計に内蔵されてる湿度センサと同じ
グレードのもの。家庭用の湿度計は誤差が多過ぎます。プラスマイナス30%
はあると思った方が良い。家庭用で唯一精度を期待出来るのは乾湿計だけ。
水を補給するのがメンドクサイけどね。
デジタル式で乾湿計並みの精度を期待すると5万円以上する湿度センサを使
わないといけませんからエアコンの価格に上乗せされちゃいますよ。
773目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 21:06:18
エアコンには±5%rhのものが使われる。
774目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 22:00:43
>>739
取説読めよ
注意事項に書いてあるだろが
お前みたいなのがいるから、日本のメーカーも大変だな
775目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 22:24:38
基本的にダイキンの「うるるとさらら」は再熱除湿と除湿冷房の切り替えがうまく行っていない。

>>752 のようにうまく行っているて例は、エアコンの冷房能力の一番低い状態と、断熱状態から入ってくる熱量の
バランスが取れているので快適な状態を保っているに過ぎない。
ある意味、高断熱高気密が低い状態。もしくは部屋のサイズ以下の能力しか無いエアコンを使っている状態。
  (12畳の部屋に8畳用エアコンを使っているとか)
室内の温度変化 > エアコンの能力

もっと高断熱高気密の住宅になると、
室内の温度変化 < エアコンの能力
となり、室温が目的の温度に達すると湿度が上がりだす。
本来ならそこですぐに再熱除湿に切り替わればいいのだが、ダイキンは切り替えが酷く遅い。
そこで湿度が異常になる現象が発生する。

この現象を回避するには、窓を少しあける、もしくは室内のドアを開けて二部屋を同時に冷やすなどして
室内の温度変化 > エアコンの能力
の状態を作ってやる必要がある。

根本的な解決は、ダイキンのエアコン制御部をもっとましにする必要がある。
776目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 22:50:22
>>775が本質をついている
それから世の中にヴァカが増えてきたみたいなので
『電子レンジに猫を入れないで下さい』
『走っている車に体当たりしないで下さい』的な注意書きがされる日が来るのかな
取説に書いてあるのに手を突っ込むような奴は手が千切れれば良いのにW
777目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 23:25:17
>>772
デタラメ書くな。
>家庭用で唯一精度を期待出来るのは乾湿計だけ。
会社の校正室で確認したことあるけど、まともなのは買った直後だけ。それでも誤差5%あった。
(一ヶ月も手入れしないと環境によっては誤差20%出る。手入れしてなくて30%なんてのもあった。)
家庭用の乾湿計は所詮簡易型なんだよ。まず、純水を使用し、風の当たらない場所でしか使用できない。
ガーゼが古くなると誤差が大きくなるし、交換の場合は専用の物を使わないと蒸発温度に差が出てデタラメ。
純水使用しても時間が経過すると埃が付くから駄目。水道水はカルキ吸って駄目駄目。捨てろ。

ちなみに人毛や馬の毛を使って誤差2%とかで売ってる物もあるが、これも最初だけ。
1年で毛が伸びて駄目。定期校正しないと誤差20%出る。

そんな物で計るから湿度制御がオカシイとか言う奴が出るんだよ。
まだ、デジタルの方がましな場合が多いぞ。(有効期限は製造後1年程度)

まともに計りたかったら アスマン通風乾湿計 買って定期校正しろ。(無風の温度一定の部屋で校正が必要だが)
(2〜3万でデジタルのまともなのもあるけど、湿度センサ部分は1年で交換)
778目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 23:28:53
>>772
壮大な釣り師を発見した。
いまどき2000円のデジタル湿度計でも±5%、最悪でも10%以下だって。
779目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 23:33:23
>>777
すぐにヌルヌルになっちゃうんだよな。
セッカチな人は水温計にしちゃってる。
780目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 03:04:41
>>775
>ダイキンは切り替えが酷く遅い

ダイキン以外に自動で切りかえ可能なのは1社しかないよ。
そもそも頻繁に変えられたら困るだろー。
切替時はコンプ保護で数分止まるし、臭いや湿気もしばらく出る。
>>722のようになるわけでさ。
781目のつけ所が名無しさん :2008/07/19(土) 08:29:25
>>775
家は高高だけど24時間換気(ロスナイ)付いてるので問題ないぞ。
換気でバランス取れるのかな?
782目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 10:49:17
>>781
>換気でバランス取れるのかな?
だな。
783目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 11:20:19
エアコンについてる湿度センサの精度は±5%RH。
784目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 11:38:00
>>781
24時間換気に加湿と除湿が付いていれば問題ないな。w
そもそもエアコンは冷房、暖房に特化して、換気の方に加湿除湿を付けるのが正しいのかと・・・
785目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 09:59:39
>>783
んな精度良い訳ない。
786目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 10:00:08
>>784
つダイキンエアカルテット
787目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 11:32:22
>>785
エアコンについている湿度センサーは。神栄テクノロジーか北陸電子工業のもの。
神栄だと↓のRHI シリーズが高級機種などに使われているが、精度は±3%rhだ。
http://www.shinyei.co.jp/STC/humidity_jp/index.html
北陸だと↓HSUシリーズが±5%rhだ。
http://www.hdk.co.jp/pdf/jpn/j1321aa.pdf
788目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 21:19:58
>>787
但し書きあるだろ。(at25℃60%rh)って。この条件から外れると精度がガタ
落ち。そういった状況では乾湿計が最も誤差が少ない。
789目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 21:25:24
ガタ落ちとは具体的に?
そしてそのソースを。
790目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 21:31:10
>>788
お前、馬鹿だろ。家庭用の簡易乾湿計も似た条件での精度。

最初だけまともで、すぐガーゼがヌルヌルになって水温を計ってるのと同じだ。

家庭用乾湿計の精度を測った事あるのか?酷い物だぞ。
エアコンに付いてるセンサのほうが精度も寿命も遥かに勝ってる。


791目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 21:39:12
家庭用乾湿計なんて温度の測定精度自体怪しいだろ。
まともな物は水銀じゃなかった?赤いアルコールのは所詮・・・
792目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 00:57:48
エアコン室内機の中に>>788が住み込んで
ヌルヌルになったガーゼの交換と水の補給をしてくれるんだろ?
793目のつけ所が名無しさん :2008/07/21(月) 11:45:27
>>792
エアコン室内機の湿度センサは原理が違うのでガーゼなんか入ってないが??
794目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 13:28:42
>>793
ホームラン級のバカだな
795目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 14:20:25
除湿冷房モードは使えないと思っていた時期がなつかしい
昨年は日中、除湿冷房での設定温度28℃で暑苦しいおもいをしましたが
今年は30℃前後の設定でエコで適度に涼しい健康的な環境を保てるようになった
知っとくボタンで調べるとただいま30℃湿度50%程を保ってます
796目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 14:25:30
その時期快適だったうちは、今冷房で35%になっちまう
797目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 15:55:50
つ美肌冷房
798目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 18:10:32
除湿冷房って冷房と再熱除湿使うの?
799目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 20:15:27
>>798
除湿冷房は弱冷房で再熱除湿とは違う
除湿冷房を使いこなすことで省エネになるけど使いこなせる人は一握りです
一般的に昼間は冷房、夜間はさらら除湿を利用するのがかしこいやり方です
800目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 20:37:38
↑そのくらい、おまかせモードでエアコンが勝手に判断してくれよw
801目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 21:01:44
省エネで判断したら文句言うんだろ?
802目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 21:37:20
>>800
おまかせモードとは空調管理をエアコンに一任するということですよね

性別、体質、気候によって暑さに対する感じ方は変わってくるのですから
すべての人が満足するものはできませんよ
ただ、省エネやコストを考慮せず設計ができるのならもっと快適な物ができるでしょう
803目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 21:41:08
第一に快適性、第二に省エネを考えているわたしには
エアコンのおまかせモードに一任することはできませんでした
804目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 22:03:06
第一に省エネ、第二に快適性な俺は自動モードなんか買って今まで1回も押した事がない。
805目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 22:11:15
>>799
ダイキンは冷房除湿と再熱除湿を自動で切り替えてくれるんだよ。他社は手動。
夜再熱除湿で寝て翌朝気温が上がってくると冷房能力不足になり室温が上がって
しまう。ダイキンは自動的に冷房除湿に切り替えるので室温キープしてくれる。
806目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 23:19:46
>>805
エアコンを連続でつけ続けているときに便利ですね
807目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 00:40:46
>>802
ダイキンの低レベルの技術者の典型的な詭弁だなw

>性別、体質、気候によって暑さに対する感じ方は変わってくるのですから
だれもそんな高度なレベルのおまかせモードを求めているのではない。
単に、27度50%を維持して欲しいだけ。
除湿冷房と再熱除湿を機械が判断して勝手に切り替えろよ。w

それすらまともに出来ないダイキンってwww
808目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 00:42:39
>>805
>他社は手動。
ソースは ?

他社も殆どが自動だが ?

第一、室温の異常湿度って、ダイキンでしか発生していないのだがw
809目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 02:21:50
何回ループするのよ?
810目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 11:20:14
このスレが信用できないから
価格ドットコムの掲示板を見てきた。

ダイキンの書き込み、少なすぎwww
811目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 14:43:50
三菱の冷房と除湿(再熱除湿)の自動切り替え。良さそうだな。
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
812目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:06:05
そういう空調基本機能はいいんだがムーブアイとかいうアホらしい機能はイラネ。
813目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:08:48
「うるる」も十分にアホらしいぞw
814目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:22:35
「うるる」は機能の方向性としてアホらしいわけではない。
性能がショボすぎるだけだ。
815目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:24:36
>>811
それはダイキンも同じ。
816目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:26:18
ダイキンはカタログだけ
817目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:33:45
うちのは切り替わるが?
設定でOFFする事も可
替わらないソースだしなよ。
818目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:36:19
切り替わるというソースは ?

どちらにしろ、どちらも証明出来ないわけだしw
819目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:39:57
>>818
説明書
820目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:40:26
↑バカ
821目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:43:15
説明書より信用できるソースがどこにあるよw
>>722の人も切り替わってる。
822目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:44:04
>>819
これは酷い www
823目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:44:10
「ムーブアイ」は機能の方向性としてアホらしいわけではない。
性能がショボすぎるだけだ。
824目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:44:39
自演乙

ソースと言えば説明書なりを提示するものだ。
825目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:47:38
>>823
俺のコピペカッコいいな。惚れ惚れするw
826目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:56:27
>>819
その説明書どおりに動かないから、ダイキンはネットで叩かれているわけだがw
827目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:57:26
>>826
おまえだけだクレーマー
828目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 16:11:57
設定温度になると折角結露した水滴を送風で気化して
部屋の湿度を上げることになる
トイレにあるようなジェット気流で水滴をはがし落とす機能があればいいじゃないか
829目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 16:16:19
今日もダイキン社員による工作員が沸いているな
830目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 16:18:45
熱交換と排水を邪魔する水滴じゃなくて
流れ落ちるように親水性になってるはず。
うすーく濡れてる状態だから超強力送風でも乾くだけだな。
831目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 17:30:02
>>819
まるで、ロディオボーイのうたい文句みたいだ。
「これを使えば必ずやせる・・・」ってカタログに書いてあるから信じろと ?
832目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 21:17:43
>>807
たしかに除湿コントロールは癖がありますね

わたしがこのエアコンを使ってみて思ったのですが
構造的に誤差が生じるなら冷房時の設定湿度に40%もあったら良いなと…
でもおそらくメーカーは付けたがらないでしょうね
833目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 21:51:44
155 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/22(火) 20:42:26
今朝の日経産業新聞に掲載されていた2007年ルームエアコンシェア
テンプレートにもある去年との順位変動はなし。

1 松下電器産業 23.1%
2 ダイキン工業 18.0
3 三菱電機 14.7
4 東芝キヤリア 12.2
5 富士通ゼネラル 9.1
834目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 23:09:37
>>832
構造的にではなく使用環境でだろ
835目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 23:39:39
>>834
それに訂正させていたたきます
836目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 04:17:06
ウチは単品の換気扇を付けられないんだけど、
ここは喚起昨日が強力でしかも排気じゃなく外気導入出来る唯一のメーカーと
3年前のレビューにあったがw
今でもそう?
だったら非常に興味あるんだけど
837目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 10:21:05
838目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 15:41:33
冷暖房せずに単なる外気導入用の換気扇としての運転は出来るんでしょか?

特に夏場締め切って一日家を出ると室内に熱や湿気や臭いやらが籠るんで、
冷房を切ったままで換気運転だけ出来ると助かるんですけど・・?
839目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 16:28:06
>>838
できますよ。Rシリーズ限定だけど。
ttp://www.daikincc.com/filedown/pdf/RA2008/3P212569-1C.pdf
35ページ参照
840目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 16:29:14
冷房しない換気運転はできる。
しかし12〜16畳間くらいの大きさの部屋の空気を
一時間で半分入れ替える(24時間換気と同程度)能力であり、
人の呼吸のためのものだから熱の排出は追いつかないと思うね。
無いよりはいいか。
841目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 16:39:24
>>838
留守番換気は 40ページ参照
24時間換気は 35ページ参照 (エアコンの冷暖房を切っても、24時間連続換気)
842目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:00:11
ナショナルは25度で冷えるのにダイキンて23度にしてもあんま涼しくないね、なんでだろ?
843目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:02:26
見えてるぞクレーマー
844目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:21:19
>>842
全く同じ条件の部屋で、温度、湿度をもう一度量ってから来い
845目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:36:35
ダイキンて設定まで下がると逆に湿気を吹き出してくるよね。これだともっと温度を下げないと快適にならない。
ほかの家電メーカーだと27度でもサラッと快適なのに、欠陥商品なんじゃないの?
ただ温度下がればいいってもんじゃないよ!!
846目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:55:11
ダイキンはこんなアンケート取っている場合じゃあないと思う。

【調査】「自分はメタボ」と思う人ほどエアコンの設定温度を下げたい願望が強い…ダイキン工業調べ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216825754/
847目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 09:30:29
夏休み減るかも
急に売れすぎ
848目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 11:49:41
>>846
そのアンケート読んでみて、今日から設定温度を32度にすることにした。
849目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 12:23:59
>>846から転載
276 名無しさん@九周年 2008/07/24(木) 12:04:24 ID:XB3kZ9B/0
>>242
天井埋め込み式(ショーカセ)限定で

天井埋め込み式(ショーカセ)エアコンはサーモスタットが吸い込み口にある。
高天井の店舗では(冷気は部屋の高いところに溜まる)吐き出した冷気を
すぐに吸ってしまうため、そのサーモスタットが吸い込み口にあるために安全装置(冷えすぎを防ぐために)が働いて消える
高天井対応キーモードがあるんだが、それでもあまり冷えない
じゃあそのサーモスタットを閉鎖してみたらどうかと実験をした
サーモスタットは3つある…優先順位は
吸込み口サーモスタット>冷えすぎ(凍結)安全装置>部屋温度サーモスタット
まず、優先順位3番目のサーモスタットの感知部には豆電球を照らす
優先順位2番目の吸い込み口サーモスタットは基盤の横にある(フィルタ横)。それをフェルトとガムテでグルグル巻き→風が当たらないように基盤格納庫に収める
冷えすぎ安全装置は完全に機械の中にあるので無視(しかし優先順位2番なのでそんなに重要視しなくていい)

この結果、
@外気温28度で4時間運転でフィンが凍り始めた
A外気温30度で5時間半
B外気温35度で8時間

俺の家、八百屋だから暑いからこの方法とってる
代金のサービスセンターに聞いたら…『暗黙の了解でこの方法をとるサービスをしているが、お客様了承の上なんで…
当ダイキンからは禁止されている。しかしダイキンのエアコン設定温度が高いので不満を言われるお客様が結構います…
なので黙認で内緒にしています』のこと
家庭用エアコンにもサーもがついている
大体はフィンのところに黒い点の部品がある
それを引き伸ばしてエアコン本体から離れさせることによって少しは温度が低くなるかも

これっていいの?
850目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 12:49:37
>>849
その八百屋、能力は足りていないか、扉開けっ放しかのどちらかだな。
851目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 12:52:54
>>849
三菱のエアコンは、輻射温度を計っているのに、ダイキンは 50年前の単なる温度センサー orz
852目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 12:57:35
開けっぱなしの所で輻射測ろうが関係ねぇって
853851:2008/07/24(木) 13:01:42
>>852
家庭用の一般的なエアコンの事だよ。
854目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 13:03:25
↓ダイキンは ? 番組で取り上げられないほど先進性は皆無 ?

日経スペシャル「ガイアの夜明け」 7月29日放送 第325回

進化する省エネ 〜家計と地球に優しい取り組み〜
【進化する省エネ家電 その開発最前線】
今年のエアコン商戦で、ひときわ目を引くのが『省エネ』の文字だ。成熟化がいわれて久しい白物家電業界だが、環境意識の高まりと、
物価高騰に伴う生活防衛意識の両面で、メーカーは買い替え需要が生まれている。昨年度の省エネ大賞を受賞した東芝キャリアは、
部品の構造を工夫するなどしてエネルギーの無駄を減らし、10年前の同社の機種に比べ、約34%の消費電力の削減に成功したという。
一方、三菱電機は、本体内のセンサーが人の位置や活動状態を検知。人のいる所に的を絞って空調の気流を送り、
電力の消費量を最大50%も少なくするという「考えるエアコン」で新機軸を打ち出した。本体に表示される葉の枚数の多さで、電力消費量が分る仕組みも好評で、売り上げも好調だという。
そして、各メーカーでは、来夏を見越した新技術の開発もすでに始まっている。熾烈な競争を繰り広げるメーカーの開発現場にカメラが入った。
855目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 13:04:34
そんなの小手先
856目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 14:06:28
32度の設定でも寒くなってきた
外が38度だからひんやり爽快!
857目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 14:36:08
サーモスタット閉鎖って危ないのかな…
あんまり危なくないなら俺もやりたい
858目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 14:56:49
いい事は一つもないだろ
859目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 18:40:33
>>849
確か売る皿のサーモセンサーは本体外側右側面に付いてなかったっけ?
860目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 18:52:03
エアコン自体は快適に動いてくれてるから気にいってるんだけどさ、
せっかくいろんな機能があるのにエコ自動以外は面倒くさくて使う気になれない。
でかくてレスポンスが悪くて使いづらいリモコンなんとかならんのかね。

よく使う設定を登録できるとか、PCで機能設定できるとかならいいのに。
861目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 19:13:39
そこでビーバーエアコンですよ
862目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 21:44:28
24時間回しっ放しで2kWhほどだった
温度高めの設定で消費電力が半分以下におさまった
863目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 23:40:07
不在時は停止せずに設定温度高めにしておくと省エネですよ。
864目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 00:22:30
27年前に買った三菱重工のビーバーエアコンが今日つぶれちゃいました。昔ながらの茶色のヤツで昨日まではよく冷えてたのに…27年お世話になりました。
865目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 01:17:54
省エネなんかどうでもいいから強制冷房はできないのか!
866目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 01:19:32
>>860
俺は予約設定で年月日設定が出てほしい
最低12時間しか予約できないってどうなのよ
出張から帰ってきて予約できないし
867目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 01:37:33
>>865
普通にできるが。
868目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 01:56:32
>>866
時刻予約はAM,PMだから24時間だろ
869目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 03:23:39
今日だけで6kWも食ってる。6時間でどこが省エネだよ。。
870目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 03:36:32
バレバレなウソ書くなよw
871目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 09:23:02
夏休みへってしもうた
872目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 09:48:06
>>870
部屋の広さにもよるだろ
うちは6畳間で1日冷やして 3kw ぐらいかな ?
873目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 11:12:33
屋外38度、木造2F南側、パワフル急冷房で20度まで下がった。
鉄コン地下1Bなら楽勝で18度まで下がったかもしれないorz
874目のつけ所が名無しさん :2008/07/25(金) 21:57:15
>>869
クラスは?換気も同時か?
875目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 07:18:10
三菱電機、エアコン値上げ 松下・ダイキンも探る

家電メーカー各社が原材料高に対応して今秋からエアコン新製品の国内価格を
引き上げる。家庭用エアコン国内3位の三菱電機が価格を10%前後値上げする
ほか、最大手の松下電器産業と同2位のダイキン工業も値上げの検討に入った。
自動車でもホンダが値上げの検討を始めており、資源高が食品や日用品だけで
なく耐久消費財の価格も押し上げ始めた格好。値上げは製品需要を冷え込ます
可能性が高く、浸透するか不透明な情勢だ。

三菱電機が値上げするのは今秋以降発売する家庭用と業務用エアコンの新製品
の全機種。ダイキンと同6位の日立アプライアンスも家庭用製品を値上げする方針。
現在、機種ごとの値上げ幅を詰めている。松下も検討に入っており、今秋以降、店
頭でのエアコン価格は軒並み上がりそうだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080726AT1D2508325072008.html
876目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 15:24:36
ダイキンを買ったのは初めてなんですが、
6畳用のNシリーズ先ほど取り付けてもらったのですが。。
真空引きをやってくれなかったみたい。ガクッ。
次にリビングの大型を取り替える時は立ち会うことにする。
施工業者が悪かっただけなんだけど、
これで奥さんのダイキン評価が下がると次がない。ガクッ。
877目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 16:56:10
ttp://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20050719A/
自腹で体験!エアコン取り付けの基礎知識
878目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 22:48:51
ふつうエアコンてスイッチ切った後しばらく涼しいのに、ダイキンだけはすぐに部屋が暑くなる。なんでだろ??
879目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 22:56:13
>>878電源切った後にしばらく涼しいのが普通ってどこの常識?
880目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 23:14:53
アンチだから相手にするな
881目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 23:34:26
47日で84KWなり
2000年製のしょぼエアコンだと夏場は5000円くらい余分に電気代かかってたのになぁ
882目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 00:01:25
ダイキンでどういう条件の時に室温が高くなるのか調べてみた

昼間 外気の温度が35度以上
  おまかせボタンで快適な状態。室温27度、湿度50% をずっと維持

夕方 外気の温度が27度に
  おまかせボタンのまま。 室温28度、湿度80% で不快な状態に

外気が設定温度よりも低い状態で、室内に室温を上げるような機器
 (パソコン、テレビ、人間等)があると、室内の温度を維持するのが不安定になるみたい。
883目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 01:46:50
(パソコン、テレビ、人間等)があると、室内の温度を維持するのが不安定になるみたい。

それは有利な条件。
884目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 03:09:01
5,6時間しか使わないのに半月で40kwも食ってる。ちっとも省エネじゃない。。
885目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 03:15:49
ダイキンは電機食うよ。基本性能に頼って意外と技術力がない
886目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 03:51:53
>>872>>881>>884
なんでどいつもこいつも単位がいい加減なんだ・・・
887目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 04:04:56
スルーしとけ
888目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 06:16:31
分かればいいだろ
889目のつけ所が名無しさん :2008/07/27(日) 14:07:31
いつでもさらら 入りで湿度60%で冷房するのと
切りで湿度高めで冷房するのでは何が違うの?再熱除湿??

寝室で28度設定にして使ってるのだが、入りだと風量が結構あって煩くて寝れない。
昼間なら全く問題ないけど。。。
結局、切りにして使ってるのだが、これって只のマイコンドライと一緒?
890目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 14:30:45
そう自動で再熱除湿を使うかどうか。
切るといわゆる除湿冷房=マイコンドライのみ。
いまの時期なら切っとけば?
891目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 21:03:41
08,うるさらRシリーズで加湿ホースの設定がされてなかった...
メニュー長押しでホースの長さの設定完了したので安心したけど...

本体の左下から引き込み配線が壁が削れて少し見えてるし...
壁紙の貼り替えしなきゃ

施工が下手な業者だった...凹




892889:2008/07/27(日) 22:05:05
>>890
寝室は切で使う事にする。
マイコンドライでも結果的には室温28℃、湿度60%なってるし(リモコンでのチェック)
冷たい風が出たり、止まったりの繰り返しで、かえって気持ちよかったりするし・・・
ちなみに消費電力は一晩で1kw程度なのでびっくり(東京)
893目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 23:42:59
なんか蒸すと思ったら湿度75%にふえてる。なんだ?このエアコン
894目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 23:53:23
>>893
うるる加湿になっていないか ?
895目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 09:08:44
>>893
室温安定後の湿度戻りじゃないの?
896目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 13:07:53
金曜日に買い換えました
室内機の音が静かで大満足
897目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 13:36:02
>>896
最新式ですか ?
最新式で、湿度戻り現象が無くなっているのか、レポよろしく。

4年前に購入した機種での、湿度戻り現象で困っています。

最新型で直っているのならぜひもう一台購入したいので、よろ。
898目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 13:47:22
湿度戻りは物理的現象であって湿度戻りが発生する、発生しない条件はあるが
湿度戻りが発生しないエアコンは絶対に存在しないのだが。
899目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 13:58:59
一番安い質素な型なのでよくわかりませんw
冷房専用でとにかく安くて冷えればいいと相談したら4`の
ttp://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/n_series_01/index.html
をつけてくれました
900目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 14:04:43
>>898
論理的に発生する、しないの話しを聞いているのではない。
少なくとも、他メーカー並に目立たないのかが聞きたいだけ。
901目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 15:34:29
論理的にどこのメーカーでも同じだと言ってるのだが?
パワーが必要なくなってくればそれ以上パワーかける事ができない。
すると熱交はあまり冷たくなくなってくるため結露しなくなる。
902目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 15:36:05
>>900
馬脚をあらわしたなクレーマー
903目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 15:42:36
>>900
強いて言えば寸法フリーの大きなエアコンより
寸法規定以内の小さいエアコンだと発生が少ないよ。
その代わり冷却力も小さく、効率も悪いけどな。
要は部屋にあったエアコン買えって事。
在来20畳に寸法規定はキツイし、6畳高高に寸法フリーは大きすぎる
904目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 15:45:36
もちろん6畳に寸法規定でも発生するけどね。若干いいかなって程度。
905目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 15:47:32
ダイキンはコンプレッサー停止時に送風を完全に停止してないの?
906目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 15:49:28
だからあなたの場合、この世で一番小さなエアコン買えばいい。
ダイキンはどれも比較的大きめだから、三菱か東芝が良いのでは?

>>905
うちのは停止するよ。
ただ室温確かめるためか時々数十秒?動く。
907目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 16:11:14
>>901-902 痴呆症www
908目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 16:14:49
どこが?
909目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 16:16:20
>>900
ダイキンのエンジニアは大阪在住の在日だから日本語は通用しないよ。
今度から、ハングルで書くと良い。

>>898 みたいなのって、毎日動物的な生活を送っているので、論理的な思考が出来ないんだろうな。www
910目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 16:18:07
エンジニアでも関係者でもない。だだのマニア系ユーザー
911目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 16:22:08
>>901
ムペンバ効果ですね。判ります。
912目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 23:49:38
寝室にダイキン付けると体壊すね。
913目のつけ所が名無しさん :2008/07/29(火) 07:34:12
>>912
俺は快適そのものだよ。使い方の問題。。
914目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 08:13:59
すみません、ダイキンのエアコンってアンペアセーブできますか?
915目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 09:22:27
自分のはあるけどリモコンで簡単にってわけにいかないよ。

自分の機種しか資料持ってなくて全部かどうかわからないけど(ダイキンはWebで技術資料公開してる)
基板上のJ10とか書いてあるジャンパ線がパワーセレクトで
これをカッターナイフで切断すればいいらしい。
当然ながら元に戻すにはハンダ付けが必要になる。

ハンダ付けができる人ならリード線で引き出して適当な所に小さなスイッチでも付ければ
簡単にON-OFFできそうだけどね。(保証対象外行為)
頻繁に変えたいけど工作は無理って事なら無いと思った方がいい。
916目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 10:14:31
>>913
ようは寝る時はエアコンの電源を切るのですね。判りました。
917目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 12:58:00
ダイキンのうるさら エアコン使用中
おまかせで -1 度設定

室内温度 30度

暑い。(;´Д`) 暑い ハァハァ
918目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 13:11:27
おまかせじゃなくて普通に冷房したら?
919目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 13:46:25
>>917
おまかせにすると外気温の変化に引っぱられるから、
若いなら男なら普通に冷房ボタンで27〜28℃決め打ちした方がいいぜ。
おまかせは外気温が非常に高くなると、それから最大5℃までに抑えようとする。
-1℃補正で30℃なら外が36℃のはず。
外が36℃→5℃以内→31℃→そこから-1℃=30℃
どうしてもおまかせしたいなら補正(±5℃)を操作してやるしかない。
好みはいずれ学習するらしいが逆に面倒だろ。


■設定温度の決定
設定温度は下式により決定します。
リモコンの知っとくボタンで設定温度の確認ができます。
おまかせ時の設定温度=適温設定温度+リモコン補正値

■ご注意
設定温度は、不特定多数の人の使用を考慮し、冷房モードについては
快適性に健康の要素を加味して決定していますので若干高い値を採用しています。
(室温と外気温の温度差が5℃以上あると、冷房病といわれる症状を訴える人の割合が多くなる事を考慮しています)
また、建物の状況や服装などの影響もあり、すべての人に合致した温度設定にならないことがありますので、
お好みに合わない時は「温度▲」「温度▼」ボタンで設定変更していただくことになります。
920917:2008/07/29(火) 13:58:53
>>919
外気温計ってみたら 38度。なにこれ、(;´Д`) 暑い ハァハァ
921目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 14:02:08
ショートサーキット=吹きだした熱風を吸い込んでる。
あるいは直射日光が当たって周囲温度が高い。
922目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 14:48:00
>>919
外気温−5℃で31℃設定って糞制御だな。空調屋ならビル環境基準なんて
知ってるだろうに。
健康で快適な温度の基準は冷房時に外気温−5℃以上(ただし28℃が上限)
但し書きのところもちゃんと制御に入れて欲しい。
923919:2008/07/29(火) 14:57:00
まあ俺もそう思う。
でもおまかせなんて使った事すらないから関係ないや。
冷房か暖房かの判断くらい自分でするし、だいたい好きな温度も決まってる。
他社ならおまかせで何かいい事あるの?
見てると冷房すべきところで暖房しやがったとか不満だらけじゃん。
924目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 15:08:33
>>923
冷房や冷房除湿だと、設定温度になってから湿度が上がったら、自動的にさらら除湿にならないじゃあないか ?
925目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 15:26:41
>>924
それも嫌だな。
勝手に電気代かかる事やって欲しくい。
再熱が必要と思えば自分でやるよ。
だからいつでもさらら設定は「切り」

ただ再熱と普通の除湿の違いがわからんような人には無理だから
除湿の中での自動(いつでもさらら)は必要だと思う。
926目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 15:28:25
>>925
いつもエアコンのリモコンを握り締めて生活するのは嫌だなw
927目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 15:31:55
んな大袈裟な。
梅雨時には丸1日で4回くらい弄るけど、他は温度上下で1、2回だよ。
928目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 16:07:29
おまかせから冷房に切り替えても止まらないよ、発見
929919:2008/07/29(火) 16:53:53
>>922
ごめん技術資料の温度マップを見たらその通り28℃が上限だった。(俺の2006型うるさらの資料)
「なるべく」気温差5℃越えないように、そして若干高い数値が採用されるって事だな。
使ってもない機能のこと書くもんじゃない・・・

って事で>>917は単純に外38℃状態では能力不足なのか、ガス不足かもね。

>>928
止まらないのが普通じゃないの?
再熱←→除湿(冷房)と暖房←→冷房はコンプレッサー保護で3分止まるけど
冷房状態から冷房に切り替えて止まったら嫌でしょ。
930目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 17:32:54
室温安定時に湿気が上昇しやすいのは最小能力が絞りきれないからじゃないかな?
室温安定→最小能力→それでも冷えるから→コンプ停止(3分以上再運転不可)→送風で湿気が戻る→ゴラア 
931目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 17:50:21
ダイキンは最小能力を今の 1/3 まで絞るべきだな。
932目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 17:58:16
風向設定を「ゆらぎ」にしてると湿度上がった
自動にするといい感じ
933913:2008/07/29(火) 18:05:29
>>916
いつでもさらら切で 冷房,設定28℃、湿度高め、風向上下左右、風量自動。就寝2時間前から点けて起きるまで。
たまに風が体に当たって気持ち良く入眠できる。温度と湿度は好みでどうぞ。(蒸し暑くて寝れないのから開放される)
リモコンで確認したら、ここ2日での消費電力1kw(20時間)。(外が暑くないのか6畳だからか?)
934目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 18:13:32
>>932
理屈がわからんw
935目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 20:21:14
うるさらのホース何とかして欲しい・・・あと量販店と小売店ではホースの長さが違うんだけど?
936目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 21:47:33
937目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 21:58:04
>>933
私の場合、いつでもさらら切、ドライキープ入で 除湿冷房,設定27度、湿度低め、風向左右、風ないス、空清喚起。
就寝1時間前に28〜9から27度に落として夏布団で快適です。
再熱除湿を使わないため消費電力が比較的低く抑えられています。
938目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 22:07:53
寝室8畳に2.8kつけると死ぬな。風が強すぎんだよ。殺す気か!
939目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 22:36:22
>>930-931
コンプ止まると送風も止まる。(室温測るため時々動く)
除湿運転(マイコンドライ)の動きを見ても分かる通り
冷却できる量が限られる場合は冷却と停止にメリハリ付けた方が除湿しやすい。
一滴も除湿できないようなダラダラ運転が一番悪い。
よって君らが言ってるのは逆効果。

昔、一定速機からインバーターに変わった時も除湿できない問題があったよ。
一定速は運転停止を繰返し、動けばほぼ必ず除湿したが、
インバーターは状況により(低負荷)全く除湿できない事があった。
今もそれを引きずっているが、マイコンドライである程度改善し
再熱除湿でほぼ問題なくカバーできるようになった。
940目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 22:54:02
>>939
理論はどうでもいいから、早く使い物になるエアコン開発してくれよ。
941913:2008/07/29(火) 22:56:06
>>938
6畳に2.8kwで何の問題も無いが?設定を色々試してみな。
風強すぎは多分、再熱除湿(いつでもさらら)入りだからだよ。
冷房で いつでもさらら 切って湿度ボタン押せばマイコンドライで微風&超微風の繰り返しになるよ。
>>939
実際にやってみれば判るよ。夜中に寝室で再熱だと五月蝿すぎて寝れない。中途半端に生暖かい風も不快に感じる。
夏場の寝室だけならマイコンドライでもいいと思う。別の昼間使う部屋は さらら入りの方が快適。。。
冬場の うるる は快適な温度&湿度が保てるから寝室には欠かせない。
結局、うるさら でないと駄目な事には変わりない。(加湿器に毎日水汲みする気は無いし・・)

942目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 22:58:37
メーカーの者じゃないし、使い物になってるだろ。
それにあんたの部屋にはダイキン大きすぎだから小さいの買えと言ってるだろ。
肌寒い時期や断熱が良い小さい部屋には小さいエアコンが有利だ。
無理やりダイキン買う必要はないのでは?
943目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 23:00:59
>>942
940に言ってるのか?リロード&アンカー付けろよ。
944目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 23:04:14
すまん。>>942>>940宛て
このスレで書き終わるうちに他のレスが入ると思わなかった。
945目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 23:39:26
>>942
12畳の部屋にダイキン大きすぎって、どんな業務用なんだよ。ダイキンってw
946目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 23:40:48
>>942
ダイキン技術者の逆切れ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
947目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 23:42:38
ダイキンエアコンの大き目の熱交換器が冷やすための強みであるが
コンプレッサーが止まったときにはそれが弱みになっているのではないでしょうか?
948目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 23:44:12
>>945
ダイキンは大阪のメーカーや。
大阪の低所得向けの家で使われることが前提や。
東京の高々の家では使いづらいって事だ。理解しろ。
949目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 23:45:29
>>945
942 の書いてる相手は違うやつ( 938の8畳 )じゃないか?
でも俺の家では大は小を兼ねてるから、942の書いてる意味が理解できないな。
950目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 23:50:57
>>945
だから不満ならわざわざ買う必要ないだろ。
なんでこのスレでグチグチ因縁つけながら買おうとするわけ?
951目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 23:53:56
>>942 >>950
いつまで 2ch やっているんだ?
早くダイキンのエアコンを梱包する仕事に戻るんだ。
952目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 23:56:15
答えられないかい?
953目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 23:57:31
このスレに常駐してダイキン擁護を繰り返しているヤツってなんなの?
メーカーから金でも貰っているの?
それともダイキンのエンジニア?
でも書いている内容がエンジニアとは程遠くレベルが低いので、単なる基地?

へんなの・・・
954目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 23:59:24
>>953
常駐して湿度やら自動やら難癖つけてるおまえが異常。
955945:2008/07/30(水) 00:02:55
>>953
>>945 だが、へんなおっさんにいちゃもんを付けられたよ。('A`)
なんなの、こいつ・・・

956947:2008/07/30(水) 00:03:02
コンプレッサーが止まったときにも涼しさを保つためにエアコンは送風することになるけれど
コンプの止まったときも、動いている時もエアコン内部の風の通り道が一定なのがいけないと思う
コンプが止まったときは湿気を返さないために水滴の付いたフィンをできるだけ避ける対策が必要
強制的にフィンを外れる空気の流れを作ってやればいいのじゃないかなと・・・
そのためにサイズがワンランク大きくなってもガマンしますよ!
957目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:04:41
キッチリ理論的に説明すると逃げる。
しばらく置いて、また同じ事持ち出す。の繰返し。
なぜそうまでしてダイキン欲しいの?と問うと全く無関係な攻撃してくる。
958947:2008/07/30(水) 00:05:27
私的にはいまのままでもそれなりに使えてますので問題はありませんが。
959945:2008/07/30(水) 00:05:38
>>956
他のメーカーはどう対応しているのかな?
うちは、ダイキン、日立、東芝、といろいろなメーカーのエアコンが各部屋についているけど、
湿度問題はダイキンだけだな。

次は三菱を買おうと思っているけど・・・
960945:2008/07/30(水) 00:06:13
>>957
あんた誰かと勘違いしていない?
961目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:06:18
>>959
機種は?
962目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:07:03
>>959
そうしなよ。
963目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:14:41
964目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:16:18
だから何?
はやく12畳の機種を書きなよ。証拠出してもらう。
965945:2008/07/30(水) 00:22:27
>>964
12畳って書いてあるって事は俺に対するレス?
名前に 945 って書いてある以外のレスは、俺は知らないし。
966目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:25:04
>>965
しっ。基地は相手しちゃあダメ。
967目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:25:30
>>965
なんでもいいから12畳に付いてるダイキンの機種を答えろ。
968947:2008/07/30(水) 00:30:04
>>959
他のメーカーの対策はどうなんだろうね
エアコンはすぐに買い換えられるものでないからね
うちにある12畳用の某社エアコンは冷えが遅くて、冷えた時には空気が相当乾いてしまう
ダイキンのエアコンは初め扱いに戸惑ったけれど慣れた今は気に入ってます
969目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:30:06
970945:2008/07/30(水) 00:37:27
>>968
>ダイキンのエアコンは初め扱いに戸惑ったけれど慣れた今は気に入ってます
なるほど。
うちのダイキンの12畳用うるさらは、2004年製ですこし古いのだけど、
何年製をお使いですか?
971目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:40:05
>>970
機種名を答えろ。
そして今日の日付書いたメモを添え型番がわかるように写真を撮ってアップしろ。
クレーマ君
972947:2008/07/30(水) 00:42:54
>>970
昨年のモデルです
973目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 01:38:10
>>970
なぜ答えない?

次世代高高住宅にD型うるさら、25と50しか持ってないかい?
君さ「恐るべしダイキン」のHP主なんだろ?
このスレのみならず、ネットのあらゆるところで「ダイキン、湿度、自動」と書きまくってる。
購入者であったり購入希望者になったり忙しいな。

もういいかげんループだしさ、このスレとおすすめスレでは止めないかい?
君に何回説明したかわからん。
確かに次世代高高住宅に熱交が大きめなダイキンは合わんだろうとも思う。
本当に困ってる人かもと思って丁寧に書けば「理屈はいいからちゃんと作れ!」とかさ。
自分でも物好きだと思うが、こっちは人助けのつもりだから、アンチだったか・・・とほんと腹立つんだよ。
自分は何台か持ってるただのユーザーであって誓ってダイキン関係者ではないし
絶対的信者でもないから他所でやるのは構わんよ。ひとつ頼むよ。
974目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 08:53:26
>>915
レスありがとうございます。
手軽に変えられるようには、なってないのですね。
加工は素人なんでやめときます。
975目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 09:03:34
なんだか、スレがとんでもなくキモい状態になっているな
976目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 21:49:06
安かったからダイキンにしたけど
ここってパワーあるんだね
良かった
うち20畳くらいあるけどケチって6畳用のにしたからw
977目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 22:56:48
パワーあっても6畳用じゃ冷えないよw
978目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 23:15:26
ケチり過ぎた><
979目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 01:04:38
けちじゃないよ。フルパワーで回るから電気代いっぱい払うよ
980目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 10:06:42
>>976

他と比べたのかw?
981目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 22:05:38
ダイキンはエアコンじゃなくてクーラーと名乗ってほしいな。
これじゃ家庭用の冷却機でしょ
982目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 22:51:30
暖房効かないのか?
983目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 17:48:13
うるさら売れてるらしい
欠品にご注意を
984目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 21:43:53
ウルサラはいいけどなにぶん作動音がでかすぎる。
そのてん霧紙根はとっても静か。
同じ値段なのにこの音の差はなんだ。
五月蝿くてたまらん。
985目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 21:55:09
>>984
霧ケ峰は他社と比較して風量が圧倒的に少ないから当然。
他社並みの風量まであげれば、他社と同等の音になる。
986目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 22:16:40
>>984
風量あたりの騒音値はダイキンと富士通が静か。
三菱はちょうど真中くらいだよ。
最低は日立。
987目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 23:24:36
>>986
同じ年代の機種を全部調べたのかよ ?
またいい加減なこと言っているんじゃあないぞ。w
988目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 00:41:56
>>985
霧ケ峰は風量絞れるのが良いんだよ。
989目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 01:10:17
ダイキンのワイディシリーズって、ダイキンのサイトを見ても良くわかりませんが
使っている方いますか ?

990目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 03:59:55
25度設定で冷房と除湿冷房だとどっちが電気食うの?
991目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 07:43:47
再熱除湿とかだったら電気食うと思う
992目のつけ所が名無しさん :2008/08/02(土) 08:26:36
>>989
36以上の機種をワイディシリーズと呼んでいる様だね。単に広い部屋用の意味合いが強い。
RX、SXの40以上は更に12mのロング気流が追加されるので実際は、これがリビング向け。
993目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:16:30
メーカサイトではAN22JNSというのはあるようですが
俺が買ったのはAN22JNBSというBが入ったやつ
何が違うんでしょうか?
994目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:24:32
>>993
そういうことは、ダイキンに直接訊け。たぶん、ビックカメラ仕様。
中身は同じ。
995目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:26:28
ビックだからBかよw
996目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:40:58
>>993
ダイキンの技術資料検索で調べてみたところ、AN22JNSとの違いは空清フィルターの有無だけみたい。
AN22JNSは空清フィルター別売りだけど、AN22JNBSは光触媒空清フィルターと長持ち空清フィルターの2種類が付いてる。
997目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 11:12:51
オプションの空清フィルターを標準装備にして各法人専用機に仕立てるのは、
ビックだけじゃなくてエディオンやコジマとかの量販でもやってるし、
ダイキン以外のメーカーもやっているよね。

エディオンはフィルター以外にも防錆強化の室外機とか他の法人ではやっていない仕様強化もしているけど。
998目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 23:51:50
梅間酢音
999目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 23:54:39
ダイキンで空調専業?
1000目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 23:58:08
ダイキン万歳
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。