▼よくある質問
Qどのサイズ買えばいい?
A予算とスペースが許す限り大きな冷蔵庫を。大は小を兼ねます。
Q大きいと電気代が…
A最新の冷蔵庫は超省エネです。サイズが大きくなっても電気代は安くなる可能性大。
Qどこの冷蔵庫が使いやすい?
A野菜と冷凍のどちらを重視するかで変わってきます。店頭で触ってみましょう。
Qいつ買えば安い?
A各社は毎年10月くらいに新型を発売するので、9月くらいの在庫一掃セールが好きな色も選べて狙い目。
11〜12月まで待てば最大容量機種が13万程度まで下がる可能性もありますが、在庫なくなる危険性あり。
テンプレ以上...かな?
追加テンプレあればよろしく↓
前スレ985(989)だが、変なのが絡んできたので以下でもう終わりにするわ。
自演なり何なりどうぞ好きに妄想してくれ。
>>997 都道府県は東京都内。誰でも知ってる家電量販店。
そして何度も言うが、もうセール終わって交渉スタートとなる価格自体が
引きあがってるから意味ないよ。
どこの量販店かなんて興味ないからどうでもいいけど
感じの悪い人だね↑
>>1 乙です
>>10 その価格で買えるなんて思ってない。
参考までに知りたいだけなのに・・・
すみません。冷蔵庫の購入を考える主婦からの質問です。
ずばり日立のR-SF55XMとNationalのNR-F532Tのどちらを購入しようか迷っています。
価格コム上の評価では日立だったのですが、以前日立の機種を購入してすぐ壊れたので、
なかなか踏ん切りがつかないもので・・・
因みに冷凍重視・大容量志望です。この観点からの情報を下さい。
14 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 23:04:08
松下はプレミアムがつくから選んでおいて間違いない。ら
日立はごまかしが多いからだめだな
回答有難う御座います。
重ね重ねお尋ねしますがプレミアムとは何でしょう?
>>13 以前壊れたので、○○メーカ製はちょっと…という判断は、あんまり意味ない。
しょせん大量生産の工業製品だから、どうしてもできのいいの悪いのが混ざる。
そして、たまたまできの悪いやつに当たったら早く壊れる、というだけのこと。
この2機種なら、冷凍大容量は、どっちを買ってもそこそこ満足がいくはず。
冷凍の使いやすさは、まんなか冷凍の日立が上だな。
個人的には、あの薄っぺらな3段引出しはいただけないけどな。
その他の判断材料としては、冷蔵室やドアポケットの収納がだいぶ違うので、
店で冷蔵室を見比べたら、どっちを買うか決まるんじゃないかな。
それでも決まらなければ、日立の真空チルド、松下の切替室、まんなか野菜室、
ガバッと引き出せる引出し、などが、商品選びのポイントになるかと。
お、忘れちゃいけない、消費電力の違いがけっこう大きいよ。
日立480kWh/年、松下580kWh/年だ。まあカタログ値だけどね。
17 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 01:35:41
>>13私は日立を買ってすぐ壊れたのにまた日立を買う人の気がしれない。
逆に日立買って20年動いたのに他のメーカー買う人の気がしれない。
私はあなたの気がしれない
19 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 05:50:10
20 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 08:01:55
>>14 >日立はごまかしが多いから
これはどういう意味ですか。
日立 R-S31XMV SLIM305
R-26XS
シャープ SJ-WA35P-S
SJ-WA35M 在庫ないかな値下げされてるみたいですね 色も白のほうがいいのに。
ナショナル NR-C327M
で検討中
モーターはもちろん庫内が頑丈&手入れのしやすさが良いのはどれでしょう。
21 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 08:35:29
>>20 抽象的なことしか書いてないレスはスルー。
22 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 09:06:17
容量の事じゃね?
23 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 09:10:19
>>20 その中ではシャープが不良が多い。というよりシャープだけ安物ですね?
24 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 09:24:13
>>21 >>14が抽象的ってことですかそれとも私が書いたレスがですか
購入予定の商品の重視点がわかりにくいってこと?
>>22 あー記載容量をサバ読んでる可能性があるんですね。
>>23 安くてもコストパフォーマンスが良ければ無問題ですが
安かろう悪かろうですかね。低コストで商品を作ってるのかな
家電版って業者がスレ立ててるんだった
安いのを買おうと考えてると貧乏人扱いっていうか
叩いて恥だと思わせたりする
高いの買えとかって露骨に言うのもいるけどw
みんなそんなにバカじゃないよ
>>13 冷凍室重視なら日立じゃないかとおもいます。真ん中によく使うものがあると楽。
自分、NR-F532Tを現在使っている。使い出して1ヶ月目です。
冷蔵室は明るくて見やすいし、うちは野菜部屋を重視したので、
真ん中の野菜室は色々入れられて「自分は」使いやすいです。
冷凍庫はちょっと小さめかな。
でも、あんまりスペースが多いとと使い忘れるんだよね。だから自分的にはちょうどいい。
野菜室っていうと東芝だけど、東芝はどうも気があわないので、やめました。
でも、音が気になる。ギギギギギーっていう音が時々するので、今度点検をしてもらう予定です。
今度引越で冷蔵庫を買う予定なのですが、
新居の冷蔵庫置場が窓際で、午前中は日光があたる場所です。
何か日光対策をするべきでしょうか?
よい方法あれば助言おねがいします。
>>27 助言って・・
単にカーテンすればいいだけじゃん。
薄手のカーテンでも効果あるぞ。
29 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 16:17:29
冷凍室が真ん中になったw
32 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 17:50:43
三菱冷蔵庫<新旧比較> 単位:L
定格内容積:565→601(+36)
冷蔵室容積:304→314(+10)
冷凍室容積:154→176(+22)
〃(目安):100→110(+10)
野菜室容積:107→111(+4)
〃(目安):76→76(+0)
・冷凍室は中央、野菜室は下段
・冷凍室の部屋仕切りあり
・瞬冷凍は継続
・給水タンク設置場所は変更なし
・601L
・ピンク色あり
なんか古臭い超合金ロボみたいでカッコわるい
>>33 かっこ悪いかどうかは別として、俺もガンダム系だと思った。
男性ウケはすると思うけど女性には??
三菱、今売られている分も色がどうも好きじゃなくてやめたんだよね。
ところで、右端のピンクってどういう人が買うんだろうか?
林家ペー&パー子あたりが買うのか?
製氷皿に熱湯をいれる馬鹿がいるんだが
そいつは買うんじゃないかな…
質問ですが、冷蔵庫の底値は9月の終わりくらいでしょうか?
39 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 20:51:15
残っていれば
値上げするって言ってんだから、底値なんか待つだけムダ。
41 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 22:35:51
パナソニックの新製品はいつ頃ですかね?やっぱり真ん中冷凍にしてくるんですかね?
43 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 22:51:44
>>43 そうそう
解明できたらノーベル賞ものかもね
>>31 新しい三菱冷蔵庫、女性だけど業務用や海外製品のデザインチックで自分は好き。
古臭いというよりむしろモダンになってると思う。
アマダナなんかもそうだよね。
だけど白を無くしてピンクを持ってきたのは謎。
46 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 23:28:02
一応45には白あるし。大型で白欲しい人がデーター上なかったんでしょうね。
47 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 23:30:42
日立の後追ってるw
大型白無いし、真ん中冷凍。
熱いご飯の冷凍は、東芝の後追い
テカテカのステンレスは、松下の後追い
もっと独創的なメーカーだった筈なのに、どうした三菱?
49 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 00:29:09
>>48 悪いけど熱いご飯の冷凍は、8年程前に熱いまんま冷凍ってやっていたよ。
まぁ、新モデルは興味ないけどね。
51 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 00:54:05
真ん中冷凍いらね
三菱さようなら
自分は探し物が多い冷凍が真ん中にきてうれしい。
散々迷ったあげく待った甲斐があった。
真ん中冷凍を嫌がる人って野菜を沢山使う人?
三菱の取っ手がおもっきり右寄りだったのが左寄りになってくれてうれしい
54 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 07:57:45
>>52 違う。真ん中野菜だとどの温度帯もかがむ必要がなかったんだが
真ん中冷凍になると野菜の出し入れにかがむ必要ができてしまうから。
55 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 08:43:36
三菱一時的ではあるが、真ん中野菜、真ん中冷凍、縦野菜がそろうね。あとは、小型の改良かな?
白物家電、一斉値上げ 原料高、家計に波及
大手家電メーカー各社は今月末以降、冷蔵庫、洗濯機などの白物家電製品を一斉に値上げする。
三菱電機が冷蔵庫の新製品価格を最大5%引き上げ、シャープは洗濯乾燥機を1割程度値上げする。
松下電器産業も冷蔵庫、洗濯機、エアコンの一部製品で実施する。
鋼材価格などの上昇分を製造工程のコスト削減では吸収できないためで、同業他社の追随は必至。
白物家電の値上げは家計の新たな負担要因になりそうだ。
実際の店頭での販売価格は小売業が決める。
三菱電機は冷蔵庫の新製品の販売実勢価格を従来より3―5%引き上げる計画で、
今後、小売業などと交渉を進める。値上げ幅は金額換算で1万円前後となる。
松下は低価格モデルを中心に値上げする方針で、値上げ幅や時期を詰める。
エアコンでも三菱電機など大手メーカーが値上げ方針を決めている。(07:00)
※日経より引用です
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080821AT1D2008J20082008.html
57 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 08:56:06
全部真ん中冷凍室になるんだろ?
>>53 自分の知人で、腰の悪い人だけど、野菜室から野菜を出すときに、何回も腰をかがむことになる〜で、
大変みたいだよ。
一番下が冷凍だとかがむ必要無いのはどうして?
よく使うのは切り替えに入れて、一番下は長期保存用にするとかかな。
>>58 でかい冷蔵庫買って野菜を全部冷蔵室に入れれば解決する話じゃない?
61 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 10:25:10
野菜凍らせたら美味くないっしょ。
62 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 10:34:15
>>54 >真ん中野菜だとどの温度帯もかがむ必要がなかったんだが
どの温度帯も・・どういう意味かわかりません。教えてください。
63 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 12:23:33
>>62 切り替え室を冷凍にすると
全部の温度帯が屈まずにつ
かえるって事です。
さっぱり意味が分からん
65 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 12:39:27
>>63 ふーん、一番下段はどうしても屈むのでは?ボトル類を入れるとか?
ちなみに真ん中は冷凍、野菜どっちがいいんだろう?慣れか
冷凍が真ん中がいいとは思うが。
>>65 うちは冷凍より野菜室の使用頻度が多いので真ん中が野菜室を選んだ。
使い方しだいだと思うよ。
67 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 12:44:58
真ん中野菜の方が圧倒的に需要が多いと思う
68 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 12:50:16
冷凍した食品って中身がなんだったかわからなくなるんだよね。
面倒だからいつ冷凍したとか、品名とかそういうシールとか貼らないし。
だから、下段だと探すの大変じゃまいかとは思う。ま、使い方私大だね。
時代は野菜真ん中から真ん中冷凍に戻りつつあるんですか。
69 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 12:53:16
>>67 へ、そうなんですか? 両方中段が最高d(ゝω・*)だけどね。
下段はヒザついて、中段が屈む姿勢になるけど
このスレでは少数意見のようですね。
体が柔軟で腰が強い人が多いのかな。
うちのカーチャンは背が低いので中段はちょうどいいし、下段はしゃがんで
取出ししてる。むしろ冷蔵室が微妙に高いので一番使いづらいっぽい。
俺自身はどこの段でも気にならんけど。
72 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 13:27:02
>>69 両方中段がいいとは、
どういう事ですか?
現行品だとどのメーカーの何という型番になりますか?イメージがつかめなくて。
>>42 そなのか…10年以上前に奴はそれを知っていたのかというとありえない。
有名大学出なのにあまりにつかえなくて(事務のねーちゃんに仕事を教えてもらわないとできない君)
そいつを引き取っている間は優秀な人材を優先で回してもらえるという
部長と人事のカードにしか使えず最終的に業績無関係部署に落ち着いたやつだからな。
74 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 13:37:46
>>72 ないです。理想を述べただけですよ。
例えば業務用厨房のように横並びにあるといいな。引き出し式で。冷凍と野菜ですけど。
システムキッチンに横並びとかそういうのも特別なオーダーメードでつけている
家庭もあるでしょうね。
冷蔵はどういうのがベストなんでしょう。
腰高よりも目線の高さにあるほうがよいですものね。
75 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 18:27:35
>>41 パナソニックは10月に新製品出すって噂を聞いたけどまだ発表ないね。
パナソニックブランドになってどんな商品を出してくるのか気になるけど、
真ん中冷凍ならパスだなぁ・・・
76 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 18:31:36
>>75 でも買い換え需要を考える
と真ん中冷凍が正解じゃない?
77 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 18:34:15
>>73 知っていたから優秀ってわ
けでもなかろうに。
あんたが、その人を使いこ
なせない駄目な人だったってだけでしょ?
>>76 ナショナル(パナソニック)はあれだけ真ん中野菜室を宣伝してるから
真ん中冷凍は無いんじゃない?
80 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 19:42:05
普通に宣伝しているだけだから分からないよ。
一応、旧型合わせればラインアップはふえるんだし。
81 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 19:50:08
私は真ん中冷凍が好きだなぁ〜
野菜室を野菜でいっぱいにすることは無く
野菜室のあいてるところには料理酒やら米やら重いものを入れるので
一番下のほうが出しやすい。
冷凍は凍るとなんだかわからなくなるから<肉の種類やら)
しゃがんで探すより、真ん中のほうが探し易いと思う。
ところで今の時期、冷凍室の温度設定って何が適切ですか?
弱ー弱中ー中ー中強ー強 の5段階では…
82 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 19:58:39
アイスが緩くならない温度。
環境によって違うので答えられないと思いますよ
83 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 20:29:08
多種多様のがあれば選択肢もあるけど、それは儲からないからできないんですかね。
ユニバーサルデザインとか機能ってのがあるといいのにねw
私も
>>81に禿同
野菜のところに2Lボトルや米、酒、調味料入れる。
冷凍が中段のがいい。
84 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 20:36:47
冷蔵室の扉のところもほとんど調味料系
調味料系やコーヒー紅茶ごま鰹節などなどを
すべて冷蔵庫に入れているので
棚のところにも調味料系あり
以前はミルクやペットボトル入れてたけど
真ん中冷凍の選択肢が少なすぎて困る。
製氷いらないから、真ん中に冷凍スペースを増やして。
新製品に期待 (-人-)
86 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 22:40:59
87 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 00:16:14
35.雄同士で交尾をしてしまいました!!
名前:♂二児の親父 日付:6月23日(土) 8時34分
何を勘違いしたのか、雄同士で交尾をしてしまいました。
ちなみに、雄の交尾回数は1回だけなのでしょうか。
今後、雌との交尾は可能なのでしょうか。
38.Re: 雄同士で交尾をしてしまいました!!
名前:むっちり父さん 日付:6月23日(土) 10時24分
私の経験上、雄野郎同士でというのはよくあること、というか私自身もよくします。
雌なんかよりもよっぽどいいと思いますので、こちらの世界にどっぷりハマってみては?
それはそうと回数の件ですが、私はネコなのでタチ次第では何回でもイけますよ。
但し、野郎の体力とタチが種汁ドロドロのケツマンコを嫌って逃げなければ…。
また回数が多くなると体力を消耗して早くおイキになられます。
39.Re: 雄同士で交尾をしてしまいました!!
名前:♂二児の親父 日付:6月24日(日) 5時55分
お返事ありがとうございました。 ですが、
何か重大な勘違いをされているようで、お互いの文章に大きな食い違いがあると思われます。
私の文書に至らない点があったようなので御詫び致します。
上で相談したカブトムシは別の巣箱に異動させました。
>>56 松下は量販店や激安店でも高めで中国製ばっかりなんだから、値下げしなくても大丈夫だろうにw
製氷機なしにしてもってことだ。野菜室が真ん中が多いと思う。
切り替え室ってどうよ。何入れてるのか教えれ。
製氷室と切り替えの位置に冷凍大容量
↓
次に野菜
↓
最下段冷凍小スペースってかいらないが。
アンケートをとろう。ってかここスレ主の自演ぽいがww
中段は冷凍派 (●゚ェ゚●)ノYES
中段は野菜室派('A`) NO
俺は中段冷凍派
野菜室はスイカとペットボトルを入れる時しか使わないし、
下段冷凍だと製氷室のとなりの切り替え室部分の冷凍力が弱くて、
アイスクリームを入れられない。そうすると、
アイスクリームは肉・魚と同居することとなり臭いが移る。
そんな俺は真空チルドでシューを昨日注文した
>>88 松下は中国製なのか・・・
他はどうですかそういう情報は載ってない
>>90 へーいいないいな。真空チルドww >俺
で、次は、カーちゃん?ばあちゃん?隣の主婦?
93 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 00:46:56
私は、超迷い思考に入ってしまい、新製品出揃うまで検討しようかと思っています。
中段は冷凍がよいのでは。
94 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 00:54:04
>>90 ふむふむ。 通常の冷凍モードへの切り替えはできないんだ。
切れちゃう冷凍とかチルドとかワインとかホットとか見たけど。
そこを真空もいいね。
95 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 01:16:38
真空チルド自体が眉唾だからな。
いらね
96 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 01:34:55
>>90 三菱以外は冷凍の風路ダンパー独立していないから匂いはどのみちうつるぞ。
ミツビシは評判よさげなんだが、工作活動?
夜中にやるのもご苦労なこってすな。ははは。
なに手当てになるんですか?
他の家電もミツビシ愛好家とかいたなそいえば。
ミツビシのどこがいいか語ってくれ。
わかった。ナソとか煮立ちとかリストラされて、遠まわしに仕返しとかか。
99 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 02:24:04
ナショナルは日本製。
日立は?茨城製?
質問1.
一番奥行きがなくて、下段野菜だとどれ?幅はなんcmでもいい。
容量は300〜500だが、なんLでもいい。
三洋ってビッグBIGだなwなぜだ?
101 :
100:2008/08/22(金) 03:01:47
下段野菜だと日立と三洋しかないっすよね?
三菱は静岡ですね。
三菱の次期新商品が下段野菜ですね。デザインと色は疑問。実物見ないとね。
パナソニックと日立に期待
引き出しタイプの冷凍室とか野菜室が流行ってるけど
分かれてなくてもいいように思う。
東芝かで冷蔵室の一部に野菜入れできたけど、あれは使いにくそう。
冷蔵室内に頑丈な引き出しレールとかで野菜室にする。
冷凍も一つのボックス内に棚収納と引き出しタイプとにする。
これは冷凍室と野菜室について考えたもの。低容量や中容量向けに。
どうこの閃きアイディア? 何年後かに商品になってるかも。
同じ繰り返しになるかもしれないが、
冷蔵室のボックス内に簡易引き出しをつくる。
引き出しタイプ、棚タイプと混合で。
現在あるような大型引き出しタイプにボトル室や米や調味料などなど
収納する用途にする。
>>103 意味わからん。
冷蔵室あけてさらに野菜室の引き出しを引っ張り出すの?
冷気駄々漏れ。
意味不明。
107 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 10:19:53
>>105 ようするにMR26Nの冷凍
庫の感じで深い箱や浅い
箱がある感じじゃない?
使いにくいので無理があ
るけど…
ああああああああああったんだ、そそそまさにこんな感じ☆
冷蔵室も冷凍庫もこれ。な〜んだ ちぇっ
でも、野菜入れはもっと丈夫なレール式
GR-X56FTの高耐荷重レール採用の野菜ケースのように
でももっと丈夫そうなのがいいな。
容量ももっとあってもいいかな。
これ、一人暮らしの自炊派にいい。(・∀・)イイ!!
109 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 13:31:46
野菜真ん中だと容量制限あるようなので真ん中冷凍に1票
下段だと制限ないんですよね。
それと、ついでに質問ですが、高さの低めのは、最上段の物も見やすいので
いいのですが、容量が少なくなってしまいますね。
1800くらいの高さだと上段は無駄なスペースになったりしませんか。
自分は真ん中野菜室派、多分少数派ですね。
冷凍もんはどんなに長くても2週間前後で使い切りたいっていうのがあるので、
記憶に残っているうちに使いたい。なので、上で言っているような探すってことがあんまりありません。
っていうか、生の野菜を使うことが多いので、どっちかというと野菜室が真ん中の方が
ありがたい。反対に、働いている義妹は冷凍ものが多いから、真ん中派なんだよねー
こればっかりは、生活スタイルや料理に何を重きに使っているかで変わるから、
どっちが正解って言えないかも。
>>109 当方身長が156センチなんですが、1798の高さのナショナルの冷蔵庫を使ってます。
しょっちゅう使わないもの(梅酒を漬けて残った梅)を上段に置いてます。
ナショナルなので、奥にコンプレッサーがあるから、ちょうど手が届くところにしかモノは置けません。
なので、私的には無駄なスペースにはなってませんね。
他の人はどうなのかしら?
少数派って事はないよ。
野菜室が使いやすい方が俺もいいと思うしね。
112 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 18:15:47
高耐荷重レールってコマ付けられないのかな?
ナショナルのやつとか。
113 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 21:52:43
お勧め冷蔵庫ない?
114 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 22:10:20
ないな
>>110 テストじゃなく、アンケートじゃまいか。正解も何もない。受験戦争の賜物。
>>112 kwsk
野菜が真ん中にあってもいいんだが、ボトルや米など重い物を
入れたりしちゃうから。
容量のでかい冷蔵庫にすれば、野菜室にそういった物を入れなくて済むのかな。
野菜室でか過ぎるんだよなあ。高さはある程度必要だけど結構スペースあまる。
ボトルとか入れるのは、ギンギンに冷やしたくないからちょうどいいし、
取り出しやすいんだな。サイズもちょうどいいし。
今度、発売される仕切りバーいいね。システムキッチンぽくなってきた。
↑のは三菱の新製品のバーのこと。
>>110 コマはないほうが、高性能じゃまいか?わかんね
118 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 00:39:12
なんでコマが無いと高性能?油切れたら重くなるんじゃ?
冷凍物が多いなら冷凍が真ん中がよい
野菜が多いなら野菜室が真ん中がよい
これ以上の中身がここ数十レスにない。
120 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 01:09:31
>>118 |
| ∧_∧
| (゜∀゜ ) ウヒョー あぶねー
| / つ_つ
| 人 Y
| し'ー(_)
|
|
J
121 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 01:12:20
122 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 01:18:05
>>118 知らんがな、田舎の家電屋の禿オヤジに聞かれてもなー
123 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 01:19:38
ここはメーカー2ch工作員ではないらしいが
家電屋のおやじの自演スレでつので
なんでも質問しましょう。
>>118 油ついてんのか知らんが、切れたら錆るんじゃね。
それよか錆びない素材とかあるんじゃね。
海外のドイツや、すぅえーでん、デンマーク、フィンランド
の会社製のとかありそうだ。
NR-P550Tってよさそうだけど、売れたのかね?
調味料とかボトル類とか全部入れられたらスッキリしそうだわ。
夏場暑くなるからね。
調味料用単体の食料保存棚つくってほしい。
ま、あんまり定着しないか。
127 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 04:17:33
野菜室が2つある冷蔵庫ないの?
高さがあっても野菜の上に野菜置くような状態だとダメだろ。
128 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 05:43:20
【審議中】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
130 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 09:04:59
三菱の新型真ん中冷凍に変更かあ・・・真ん中冷凍って安っぽいイメージしかないんだよね。
最後だから現行タイプ買いたいけどなんかもう色が選べなくなってるみたいだし困った。
131 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 09:47:11
一人暮らしの時から同じ261リットルの冷蔵庫使っています。
電子レンジが載せられるのが便利で…(というか場所的に無理)。
でもそろそろ容量の大きいものがほしくなりました。
真ん中あたりに電子レンジなどを置く棚のある冷蔵庫って作られてないんでしょうか?
あったら助かる人が多いと思うのですが。
>>131 電子レンジ内蔵冷蔵庫は以前シャープが作ってた
133 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 13:47:15
お茶等飲み物を野菜室に入れてるから
どうしても野菜室を開く回数が多くなるので
野菜室が上の方が良い
134 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 14:25:39
人それぞれ違うんだから、あれがいい、これは駄目って話は無意味じゃないですか?
>>100 日立の冷蔵庫工場は栃木県下都賀郡大平町にある。
東武日光線に乗ってると新大平下の駅前に見える。
自分は真ん中冷凍派。
ベストは小さいけどもっと冷える部屋があるとよい。
野菜室よりもアイスクリーム専用室が欲しい俺。
真中野菜室だと製氷室と冷凍室が離れて
電気は食うし、製氷室のとなりの部屋はフォースターにならないし
見た目同じで真中冷凍か真中野菜かを選べるようにしたら
面白いと思う。
オラはワイン庫が欲しい
シャープみたいにじゃなくて、野菜庫を温度調節で代用できれば良し
製氷室と冷凍室が離れてると電気食うの?
これ以上冷蔵庫が大型化したら
エアコンみたいにコンプレッサーと放熱板を
室外機化すればいいのに
142 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 23:00:59
室外機化ではないけど昔ナショで冷蔵用と冷凍用のコンプ2発積んだ
組み合わせタイプの大型があったな。
143 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 23:19:04
144 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 23:25:46
>>143 放熱が減る=庫内が冷えない
質問する以前に質問の内容を先ず自分で確認してから、ね。
146 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 00:13:46
え
147 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 00:17:36
ええ
148 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 00:24:13
ナショナルの新型ってすごいらしいね。
冷蔵庫に革命を起こすほどらしく極秘扱いらしい。
150 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 00:52:30
大きくなったり、小さくなったり、ラジバンダリ。
151 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 01:00:03
>>144 単純に個人の持つイメージだから気にしないで。日立とか三洋の冷蔵庫の
イメージがそう思わせるのかな。
152 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 01:33:29
レトロなデザインっていうのか、無汁子とか。あれもありなんだけど。
無機質なのが好きだな、前から。宇宙的、SF的なやつ。
究極にシンプル
153 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 01:37:20
>>151 安いや高級感って価値観はどっから生まれるのかね。
154 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 03:31:05
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ΛΛ < ふぅー、ジサクジエンもつかれるぜ
(゚Д゚Λ)_Λ \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ΛΛハッ! < なに見てんだゴルァ!!
( ゚Д゚Λ_Λ \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)
155 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 06:32:59
幅60奥行60高さ170くらいの手動製氷のありますか
シャープSJ-WA35P-Sや三洋SR-261Pもいいけど、
ここで評判悪くて買う気がすっかり失せました。orz
156 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 06:36:39
ちょっと追加
日立のR-26XSや三洋SR-261Pは容量が少ない
高さがほしかったorz 低いのが旬なのかにゃん。
158 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 08:11:59
片側が壁の隅に置く場合両開きは使えない、ということが冷蔵庫が来てから初めてわかった
>>158 逆にいうと、どこに引っ越しても使えるということじゃね?
160 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 09:42:38
161 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 10:00:14
>>157 どこにもアンチ三菱とは書いてないがw脳内に書いてあるのかw
162 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 10:02:31
>>160 なんで使えないのか教えろ
両開きで利用しなくても、左右限定されないだけで
右使用だけ左使用だけという人もいるだろw
163 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 10:05:06
>>160 そうそう、システムキッチンの並びや壁にぴったりつけて使うものでもないし。
うちも左右使用できるぞ
164 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 10:06:56
ここのスレ住人あたまカチンコチンだなw
165 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 10:10:12
Kittyちゃんかw
>>155 評判悪くないですよ。
そのへんの容量のシャープと三洋は製氷機無くしたりして、
シンプルに安く作っていて良いと思います。
167 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 10:24:52
ビビッて日和ったなwwwww
>>166 SJ-WA35Pは製氷コーナーが定位置なんですよね
手入れははずしてできるのですか
170 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 10:30:36
三菱は引き続き瞬冷凍の写真にペットボトルから出てくる水が凍る写真を使うのか?
消費者を騙してると思うからやめたほうがいいと思う。
172 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 11:13:08
>>148 ナショ=パナの新型って、ナノイー以外の隠し玉があるんだろうか?
現行の安いの買うにしても、新らしいのの機能を確認したうえでと思ってるから、早く発表してほしいなぁ。。
このスレ主は婆か
174 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 12:05:57
お前らシャープ叩いてんじぇねーZO
ナショナルって同じような機種でも高さ違いとかバリエーションあるわよね
真ん中野菜室だけどw
176 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 12:24:29
両開きって書いたので、みんなに勘違いされたわ
観音開きのドアね
左右どちらでも開く1枚ドアじゃなくて
これが部屋の隅では使えないと書きたかった
177 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 12:29:07
>>176 フレンチドアな これ豆知識 おさーんorおばはーん
>>176 > 両開きって書いたので、みんなに勘違いされたわ
勘違いじゃねえだろ。
三菱の新作、幅748mmのスペースに入れたらやっぱまずい?
側面からの放熱ってかなりあるのかな?
180 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 12:34:20
幅が広くないと使い勝手悪そうだな
ひらけーごまって呪文で開くならいいけどな。
そのうちでるんじゃね。無駄に高機能 嗚呼NIPPON
181 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 12:37:45
明 日 を 創 る 技 術 の
┏━━┓┏━━━┓┏━━━┓┏┓ ┏┓┏┓┏━━┓ ┏━━━┓
┗┓┏┛┃┏━┓┃┃┏━━┛┃┃ ┃┃┃┃┃┏┓┃ ┃┏━┓┃
┃┃ ┃┃ ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃┃┃┃┗┛┗┓┃┗━┛┃
┃┃ ┃┃ ┃┃┗━━┓┃┃┏━┓┃┃┃┃┏━┓┃┃┏━┓┃
┃┃ ┃┗━┛┃┏━━┛┃┃┃ ┃┃┃┃┃┗━┛┃┃┃ ┃┃
┗┛ ┗━━━┛┗━━━┛┗┛ ┗┛┗┛┗━━━┛┗┛ ┗┛
(⌒Y⌒Y⌒)
/\__/
/ / \
/ / ⌒ ⌒ \
(⌒ / (・) (・) | ∧
( (6 つ | |  ̄ヨ
( | ___ | / ヨ
\ \_/ / / / ̄
\____/ / /
182 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 12:39:13
東芝の買いたくなってきたw新商品でたら絶対買うぞ おっし
>>177 スパゲッティっていうと 「パスタだろ」と返すタイプですね。
わかります。
184 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 12:44:41
ここのスレ住人の車はAXELAだそうだ
185 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 14:44:04
三菱のMR-H26Mという冷蔵庫が今日届いたのですが、
説明書には
「据え付けてすぐに電源を入れても機械が痛むようなことはないので、
なるべく早めに電源をいれてくれ」
みたいな事が書いてありました。
冷蔵庫って設置してから1時間くらいは電源を入れない方がいいと
見かけたことがあったのですが、
最近のはすぐに電源を入れても大丈夫なのでしょうか?
186 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 14:48:52
すぐ電気入れても問題ないよ。でも一時間ぐらいなら待ってもいいんじゃない?
187 :
185:2008/08/24(日) 14:57:57
うちの母親が新冷蔵庫が届く2時間ほど前に旧冷蔵庫の整理をして
クーラーバッグに入れてからまた冷蔵庫にしまってたのですが、
なぜか冷蔵庫の電源をオフにしたままにしてたので、
新冷蔵庫で早めに冷やしたかったのです。
旧冷蔵庫では1時間ぐらい電源オフのままにしてました。
そんで届いて10分ぐらいしてから電源を入れました。
でもまあ大丈夫とのことなので安心しました。
ありがとうございます。
188 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 14:59:09
フレンチドアっていうのか
ぜんぜんしらなかったな、ごめんな
って、ホームページ見たらセンター開きってかいてあるじゃんか
一般的な名称か?フレンチドアって
189 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 16:36:13
三菱ではセンター開きと読んでいるみたいですね
190 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 16:40:10
三菱の社内ではフレンチと呼んでるが一般的にフレンチではわからない人が圧倒的なので
そういう別名称をつけてるだけ。
191 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 16:43:39
三菱工作員の方ですか 即行のご回答恐縮です
今さっき、注文してた真空チルドでシューが届いた
すぐにコンセント入れたけど
取説にも大丈夫って書いてあった
193 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 17:37:51
真空チルドすげー!と思ってぐぐたら0.7気圧じゃん・・・・・どこが真空なのよ?
>>185 冷媒が昔と違うからじゃない?
つか、ダメなら取説に書けないでしょ。
>>193 限りなく真空にすることは技術的に可能なのだけど、
沸点が下がってカラカラに乾燥してしまう。
本当は脱酸素窒素充填チルドが理想形だと思うのだが、
現時点で酸化を防ぎ、食べ物の形が崩れず、事故も起こらないことを
考えると0.7気圧が理想形だろ
196 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 17:47:37
今後真空という表記は使えなくなりましたのであしからずご了承下さいませ。
本当の真空なんて地球上にないんじゃね?
198 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 18:10:43
家に何台も冷蔵庫ありそうだなw
199 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 18:17:04
グローバル経済かしらねーが、アルファベットのブランド名つけないでよ
ひらがな広めようぜ 外国人ひらがな結構好きだぜ
簡単だし、デザイン的にもいい。よめねーけどなw
201 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 18:27:22
フレンチてフランス人のこと?
そんな意味があるとは
202 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 18:29:02
>>195 詳しいな。
でも「真空」は誤解をまねく
203 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 18:32:04
>>195 0.7気圧とか開け閉めめんどうな割に効果なさげ。
204 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 18:35:20
減圧チルドくらいに言ってりゃいいのに、0.7気圧で真空(笑
富士山頂は真空なんですね(笑
205 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 18:45:24
富士山でも酸化しにくぃんでつか
「真空」を辞書で調べたら答えが出ると思うけど
空気が全く無い状態を限定する訳じゃないよ。
207 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 20:33:08
208 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 20:37:16
三菱擁護派か?
真空には「物質が全く存在しない空間」の意味「も」ある。
誤解を招くなら、使わない方が消費者のためだろ
維持するために頑張らないとなー
>>208 >誤解を招くなら、使わない方が消費者のためだろ
まったくそのとうりだと思います。
三菱の瞬冷凍も過冷却のイメージ写真は使わないほうが消費者のためになるということですね。
一見、便利そうでいて実はそうでもないって機能は多いな
冷蔵庫選びに没頭した友人が機能、大容量、そのわりに場所をとらないという点に惹かれ
日立の冷蔵庫を購入したがとんでもない落とし穴発覚
ワンタッチで開くドアww
あの機能を採用してるメーカーが多いけど、動物がいる家庭にあれはいかんw
冷蔵庫選ぶのに必死で犬、猫がいることを忘れていたらしいのだが
ポンと押せばドアが開き中には食べ物が入っているんだから必然と学習能力も高くなるw
特に犬には危険な代物w
ペットを飼ってる家庭の方、お気をつけ下さい
>>212 日立はワンタッチ機能「無し」のモデルもある。
そっちを買えばいいだけの話。
>>211 過冷却のイメージ写真が悪いのではなくて、
瞬冷凍と名付けられた機能説明が瞬間冷凍を連想させるのが問題。
実際は時間をかけて過冷却状態にさせるのに、瞬冷凍とは何事だ?
という不満が多い。
>>212 東芝はワンタッチ機能解除できる
つか、大型犬にしかもわざわざ仕込むってならともかく
小型犬や猫には気をつける必要なんかそもそも無いだろう阿呆らしい
アホらしいといいたいが為のレス乙
212はアホらしいと言われたいがためのレスだったか
悔しかったんだなw
>>212=216乙
>>219 車で移動しながら底辺生活してるのか。とうとう来たコレ ジャポーン
>>220 そんな腐ったことしかいえないのですか^w^
隠坊・妾・劣等種・合いの子・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道
非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞・非人 ウィルス・ばい菌・疫病神
病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質・当て馬・人非人
廃棄物・発ガン物質・有害物質・猛毒 毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ
シラミ・穢多・キ印・ノミ・毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・チャンコロ
掃き溜め・うんこ・汚物・糞・ゲロ 糞虫野郎・ほら吹き・基地外
デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・部落民・落ちこぼれ
ヤクザ者・社会の敵・犯罪者 反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢
ゴミ・下女・下男・跛・シデムシ・ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師
ペテン師・道化師 笑われ者・狂人・自閉症児・危険分子・南鮮人・北鮮人
三国人・痴呆・白痴・役立たず・魔物・妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神
畜生 奇天烈・奇人 な俺様だが何か?
冷蔵庫の買い換え、じっくり検討できる人が羨ましい。
シャープの初代両開き冷蔵庫を気に入って使っていたけど
製氷、冷凍が壊れてしまったので買い換えせねばいかん。
カタログ見てゆっくり選びたかったなあ・・・しかも値上げ発表後に故障かよ。
うちは家電にシャープが多いんだけど何だかついてない。
エアコンも壊れ、冷蔵庫も壊れ、もう買わないことに決めた。
224 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 13:54:52
とくに冷蔵庫は困る。
>>223 初代両開きって10年以上前の製品だよね?家電製品で10年以上もてば十分じゃないかな。
なかにはもっと長い年数使えてるって人もいるだろうけど、各家庭での使い方の差ってのも
あるだろうし、冷蔵庫に関してはついてないとはおもえないけど。
同じモデルでフレンチドアと片開きがあるんですが
今までフレンチタイプを使ったことがありません。
フレンチドアタイプのメリットって何ですか?
カタログにはドア開閉スペースが小さい、とありましたが
それだけでしょうか。
実際の使い勝手としてのメリットデメリットを教えてください。
>>225 223です。
そうですね、12〜13年ぐらいでしょうか。
10年ぐらい持てば長く使えた方かもしれませんが
コンプレッサーの不良、氷が出来ない、氷の出来る時間が異常に長い
あるいは製氷器の製氷皿がひっくり返って戻らないなど
とにかく製氷部分に泣かされた冷蔵庫ではありましたw
228 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 17:16:52
>>226 観音開き使ってますが、慣れると凄く使いやすいですよ。
右側のドアによく使うもの、左側にはストックするものと決めておけば問題ないです。デメリットは少し価格が高い。
ナショナルの新製品って、秋に出るんですか?
MR-F532Tを買おうと思っていたんだけど、新型が出るなら
その内容を確認してから選択したいのになー。
早く情報出てほしー。
フレンチドアは500クラスで、牛乳3本分スペースが少なくなるって店員さんに説明された。
見た感じはそうでもなかったけど、実際入れてみると、あと2センチあったら1リットルがもう1本入るのに・・といった感じなんだろうか?
と言ってももう1枚ドアを注文してしまったが・・・
>>229 秋にナショナルからパナソニックにブランド名を変えて新製品が出るみたいですよ。
関係者へのお披露目会が今週にあるとかで、来週以降だと店員に聞いてもらえれば少し詳しい事がわかるかもとのことでした。
>230
レスありがとうございます。
そうですか、ではもう少し待ってみることにします。
野菜室が中段だといいなぁ・・・。
232 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 18:07:22
>>230 500で一枚扉って何買ったんだろうか?気になる。
>>230 >と言ってももう1枚ドアを注文してしまったが・・・
流し読みしてたら、「もう1枚、ドアを注文してしまった」って読んだ。
ドアだけを注文して何に使うんだよ…
よし、俺がアイデアを出すから三菱か日立あたり、実現してくれ
空気から微量の液体窒素を作って、それで冷却する冷蔵庫。
処理に困るようなガスは使わないし、
窒素ガスで冷やすから庫内の酸化は進まないし、
いざとなったら液体窒素で瞬間冷凍もできる。
コンプレッサー部分はエコキュートにくっつけて
温水を作る。
どうよ?
235 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 19:56:36
僕?夏休みの宿題終わったの?
空気から液体窒素を作るのに冷凍庫がいるじゃないか馬鹿
冷凍庫でどうやって液体窒素をつくるのかと・・・
流石だ。そこまで思い付かなんだ・・・
>>226 観音開きor両開きの方が設置場所に左右されない。
観音はドアポケットが多少使いにくいけどな。
>>237 やっぱフロンを使った効率の良いコンプレッサで
窒素を冷却するんだろうなw
240 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 23:43:42
観音開きは、上でも書いたけど、設置スペースによっては機能を十分に生かせないことがある
壁の隅に設置すると、左右どっちかの扉が90度しか開かず、奥のものが取り出せない
結果、両方の扉を全開して使うことになる
うちがそうです
>>232 買ったのはナショナルのNR-E462T。
よく考えたら500クラスで一枚扉ってどのメーカーでもないから、450クラスの言い間違いだと思われ。
この時期左開き扉を探すのに苦労しました。
困っていたらシャープの人らしき店員さんに両開きドアの良さと機能性を力説されたり。
シャープは10万回?の開閉テストをしてもビクともしないドアらしい。
>>241 >この時期左開き扉を探すのに苦労しました。
マジですか?今必死に冷蔵庫の中身減らしてるんだけど困ったな…
>シャープは10万回?の開閉テストをしてもビクともしないドアらしい。
そう言われてもねw
三菱の新型が出てたけどサイズは同じようなもんなんだね。
奥行薄型は今年も日立だけかな。
244 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 01:06:40
>>240 それは一枚扉でも同じ事。左側なら右側の扉の方に置くように工夫すればいいだけ。
一枚扉なら扉を開けるために一度奥に入らないといけないからね。
245 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 01:10:35
補足すると90度にしか開かないことを前提など話しているからね。反対開きは、この場合全開しないからね。
>>246 >壁の隅に設置すると、左右どっちかの扉が90度しか開かず、奥のものが取り出せない
>結果、両方の扉を全開して使うことになる
片方は90度片方は不明だが開くと、どのあたりの奥のほうのものが取れるようになるのです?
片方90度だけ開くと取りにくいということですが。
248 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 02:19:27
>>246 この頃の冷蔵庫のドアポケットは非常に大きいので、90度開くだけでは、実質開口しないのです
>>244 はたぶんご理解されてない
観音開きの冷蔵庫が多いのは、なぜですか?
今まで、右開きで不自由なかったのですが、観音開きって慣れれば便利なのでしょうか?
(容量が少なくなるだけのよう感じています)
もう一つ、今使ってる冷蔵庫が370リットル程度のナショナル製なのですが、
買い替えの際に、450リットルにしても、たいして大きくなったようには感じないでしょうか?
(友人が、もっと大きいのにすれば良かったと言っていたので)
>>249 もっと大きなほうがいいな
大は小を兼ねる
でっかいことはいいことだ
>>250 レス、ありがとうございます。
我が家はマンションで、玄関扉、廊下の扉、キッチンの入り口を計ったところ、
73センチと少しでした。(扉を開けた状態で扉の厚みを含みます)
この場合、68.5センチの冷蔵庫を買っても、搬入できるでしょうか?
ゆとりが数センチしかないと、かなり大変で最悪設置出来ないなんて事になりますか?
>>249 うちは急な引越しがあり、どこに冷蔵庫を置くのか?なったときに、
観音開きだとどっちからでもとりあえず開くことが出来るので
精神的に楽だなって思う。400lから500lにしました。
観音開きの新しいのを買って、古いのは左開きだったので、なれず
3ヶ月目で何をどっちに置けばいいのかようやく慣れてきたかなって感じ。
>>251 自分も搬入のとき、キッチンの横の廊下扉が5センチの余裕しかなかったデス。
外せるタイプのものだったので、すぐ外してもらって何とか大丈夫でした。
玄関は知らないけど、廊下は外せると思う。
モチロン、搬入終わったら直してくれます。でも、販売店にその旨言っておいたほうがいいとおもいます。
>>251 無料で搬入の見積もりに来てくれるから依頼してみたらいいんじゃないかな。
それで万が一当日搬入出来なくても他の機種と交換してくれるだろうし。
例えばナショなら今はモーターが上部にあるから冷蔵部分が少し狭い。
370→450なら冷蔵は少し広くなった程度だけど、野菜と冷凍庫は2倍位広くなったと感じると思う。
展示の冷蔵庫にはいろんなサイズのペットボトルや缶が置いてあるので、いろいろ試してみるといいですよ。
観音開き大嫌い
引越しする人にはありがたいんだろうけど
普通の人はメリット無し。
幅60cmの機種では何がおすすめですか?
256 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 13:03:03
>>254 それはあなたの意見であって他人に押しつけるような事でもありません。整理しやすいのは観音開きだと思いますが?。
>>256 ま、それも一つの意見で。
もう少し、
>>254さんが観音開きで苦労した話なんぞあれば
説得力もあるし、観音開きか否かで悩んでいる人の一つの決め手になると
思うんですが。
自分は、ずーーと普通の扉だったので、慣れるのに時間がかかりました。
観音開きは初めに入れる前に、大体の場所を決めておかないとどっちに入れたか
忘れてしまって、あちこちやってしまうのが欠点かも。
観音開きは、左開き、右開きの区別がないので、2つの型番を量産しないで済むのと、
ドアポケットが巨大化してどんどん重い物入れるようになったので、片開きだとドアが荷重に耐えられないってのが
理由か?
観音開きとやらを推進してるんですよねメーカー側は?
品質が向上して価格が安くなるならいいです。
選択肢が多いのはいいですが、価格が高くなるのは困るので。
同じ型でも仕方がないというかシンプルなら応用が利くでしょう。
箱に棚が付いてればいいですよ。
260 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 15:20:44
フレンチドアは、物を置く時ちゃんと考えないと結局両方開ける羽目になる
観音開きのメリットは冷蔵庫前のスペースが狭くてすむというだけでしょ。
ドアポケットのお茶とか特に、出し入れが早くてちょっとしか開けなくて済むから
冷気が少ししか逃げないところが気に入ってますよ。
使ってみて思うのは、庫内の温度変化は少なそう。
ドア開閉が軽い
片開きのドアを重いとか
ドアポケットの物出し入れするのが鬱陶しいと思わない人は
メリットなしという事かい
わざわざ製造数の少ない片開きドアを探さなくて良いってメリットがある。
>>265 ドアポケットが特に便利だけど、普通の棚の物を取る時も同じ利点を感じるけど。
冷蔵庫の開け閉めが便利だということは重要なポイントじゃない?
少なくとも私はそうだったので。
269 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 17:32:48
>>267 具体的に何の利点?
ドアポケットも中の物でも、フレンチ片方開いて取れる物は
片開でも半開きで取れるから何のメリットもないよ
つかたかだか幅数十センチのドアを全開にするのが億劫か?w
観音は、2パターン作りたくないメーカーが無理矢理普及させようとしてるだけ
どっちでもドアをデフォにすりゃいいのにな
うちは60センチで片開きだけど
80センチぐらいあれば観音開きの方が便利と思うかも
271 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 18:29:55
>>269 普通に観音開きと片開き作ってますが?
観音のメリットは、あなたが必要ないのは分かりましたが、皆が皆、あなたではないので必要以上に要らないと強要するのは何故ですか?欲しいけど高くて買えないのかな?
数ある家電の中でも冷蔵庫なんて夏厨とは一番縁のなさそうな物なのに
夏厨としか思えないしょーもない幼稚レス増えたよねー
273 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 18:40:22
83と86と21 の家族構成ですが、オススメはありませんか?
今は2000年に購入したサンヨーの400Lを使ってますが、持て余し気味です。
よろしくお願いします
275 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 18:58:51
276 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 19:24:33
古い冷蔵庫(もちろん1枚ドア)の棚が見事に全部割れて、
しかたなく棚のない状態で使っていた時期があったが、
冷気の逃げ方は尋常じゃなかった
普段使いの開け閉めだけで全く冷えないのには困った
277 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 19:28:26
278 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 19:49:55
東芝は新型も中国製なんですか?
>>271 うちもフレンチドア、左右両開きを使っていたけど
フレンチドアはオートクローズの機能が便利だと思った
家庭によって使い方が違うんだから色んな意見が出るのは当然なのにね
500L以上ならほぼフレンチドアだし
もう冷蔵庫が結構セール始めたね。
来月になればもう少し安くなるんだろうか。
>>280 家電は物価高に合わせて値上げと聞いたが。駆け込み需要に期待したセールでは。
>>253 買ったはいいが搬入できず引き返すって案外と多いんだってね。
実家で冷蔵庫を買った時、幅は大きいけど冷蔵庫置き場は余裕だし
搬入の時は扉前面を横にすれば、奥行き分で済むから入るだろうと
タカをくくっていたら搬入見積もりに来てくれた人が
横にすると後方に振られるので、搬入する時は窓外しますねーと言われたよw
家の規格も冷蔵庫の搬入が余裕で出来るような幅にして欲しいもんだ。
>>281 うちの冷蔵庫の冷凍部分が今朝、お亡くなりになっていて
冷蔵部分も怪しい動きだったので、電気屋に走って新しい冷蔵庫を買ってきたが
やはり値上げ、新製品発売前にと駆け込みの買い換えが多いみたいだ
とにかく待たされるね
自分が希望の機種は9月初旬、9月中旬にならないと無理で
かなり待たされる様子だったので、いちばん早く納入できる冷蔵庫という
狭い選択肢しかなかった・・・カタログ片手に悩みたかった!!
規格といえば、しょうゆだのそばつゆだのの1.8リットルのペットボトル、
あれ立ててスッポリ入る冷蔵庫ってないのか
つか、今時の冷蔵庫に立ててスッポリ入るサイズのボトルにしてくれよショーユもツユも
>>280 今日何軒か回ってきたけど店によっては展示品しかなかった
上で観音の話が出てるけど、
まあ確かに幅600ミリ以下で観音の意味は無いに等しいな
よっぽど正面スペースが狭い人でない限り
287 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 21:48:34
>>284 ドアポケットもしくは野菜室があるのに?
>>284 探しゃいくらでもあるだろうに。
1.8PET持って売り場へGO!
まあ、俺も醤油味噌なんかの類は野菜室に入れてるな
一升瓶を入れたいんだけど、野菜室に斜めに入れると凄い場所のムダなんだよな。
縦に入れるには扉ポケットの下段以外を全部外したりしない限り無理なんだろうな。
現在の360L左開き9年物から、日立の450L左か、600L観音にするか迷うな。
今のもまだ使えるけど、去年の600L発表時から冷蔵庫に妙に興味を持った。
>>260 消費電力がまだ分からないが、奥行きが微妙に大きくなってるし
現行のでもよくね?って気がしないでもない。
>>249=
>>251です。
レスを頂けて嬉しいです。ありがとう。
我が家はもう引越す事は無いので、片開きで問題ないのですが、
良いなと思う製品は、観音開きばかりで。
今日、近くの電気屋に見に行ってみましたが、展示品限りの張り紙の多いこと。
大きさの件も店員さんに聞いてみましたが、うちと同じマンションに搬入した実績があるので大丈夫だと言っていました。
冷蔵庫が常温になってしまっているので、急いで注文しないと。
今晩も悩んで考えます。
>>260 0.7気圧だとヨーグルトの蓋がとれちゃうから、今度から0.8気圧ってのが
面白いね。
>>292 来年は0.9気圧で、再来年1.0気圧かな
はじめまして。ここでの意見を参考にして、日立の450リッターのフレンチドアの冷蔵庫購入しました。今ならまだ新品在庫があるみたいで、この時期を狙って購入してよかったです(配送は14日予定)ありがとうございました!
>>295 よかったですね。
参考までに買った値段を教えて欲しいです。
新シーズンで、冷蔵庫値上げしない会社ある?
三菱 465Lを買いました。
今の冷蔵庫が昨年一回停止してから調子が今ひとつだったのと
値上げのニュースを見たので思い切って買いました。
そろそろ色が選べなくなりますと言われつつもシルバーの在庫はあったみたいで30日搬入です。
ちなみに126000円10年保証付でした。
今使ってるのも三菱で買った当時出始めた切れちゃう冷凍は凄く便利だったので
そのまま三菱にしました。瞬冷凍は色々意見があるみたいですが楽しみです。
どなたかお助けください。
シャープの冷蔵庫SJ-WA35Cを使用しているのですが
冷凍庫の閉じ忘れ防止ブザーが鳴り止みません。
音以外は正常に動いているので修理をためらっています。
出来れば音を鳴らさないようにして使いたいのですがど素人には難しいでしょうか?
よろしくお願いします。
シャープの電話相談に相談して対応を聞いてました??
よく故障したり、お知らせが出るボタンがありますよね。
私ならリセットボタンを一回押してみますが。
それを押しても駄目なのかしら?
>>296 10年保証付き135000円でした。
某ブラック量販店で購入したのですが、五年前にそこの店員だった私としては、価格はまだ安くなるのでは?と思ったりもしました
今は事情が変わったみたいですね
>>299 取説読んで解決しなかったら
そこに書いてる所要の電話番号に電話しよう。
煽る訳じゃないが、そんな事態で2chで相談する思考回路が分からん。
>>302 その店は白物は競合の関係で現金値引きだそうで、値引きしてこの値段でした
ちなみにエコ商品だからということで1000ポイントつきました
自分も日立451Lを先週土曜日注文して3週間待ちです。
(もう注文分しかラインで新しく作らないらしい)
昨日発表された新型の方が欲しいですが、
おそらく新発売+値上げで、+5万位はすると思うので、
まぁ旧でいいかなと。。。。
307 :
299:2008/08/27(水) 16:00:06
レスありがとうございます。
問い合わせたところ意外と修理費用が高額だったので
音が出ないよう家で処置できないかと思い書き込んでしまいました。
修理してもらうことにします。スレ汚し失礼しました。
今もずっと鳴ってるの?
あれって、知らせる為だから当たり前だけど、そんなに小さな音じゃないよね
早く直るといいね
シャープかあ
やっぱ二流なのかな
ウチにあるシャープ製品は2つあるけど
どっちも10年以上たっても修理歴なしで元気だから
個人的には悪印象ないけど
シャープの対応にしろ、ナショナルの対応にしろ、
ある程度、こうしてみたら?っていう前に、修理なんだよね。
>>299、
>>307さん、
ぴーぴーいって大変だね。
思い切りドアを押し込んでも無理なのかな?
冷蔵庫の場合持ち込み修理ができないから
どうしても修理料金は高くなるんだろうな。
ドアが閉まると入るスイッチとかセンサがあって
それが入らないだけの可能性が高いけど、
おばちゃんが見てわかるかどうか。
メーカーのラインで組み立ての仕事とかやってれば別だと思うけど。
観音開きの利点についてだけど、
冷蔵庫のドアを開ける時、
ドアを避けるために後ろに下がらなきゃならないんだよね。
健康な若い人にとっては気にならないことだけど、
お年寄りや足の不自由な人にとってはこの下がる行為が結構負担なので、
ドアが小さくてあまり下がらなくていい観音開きは助かるらしい。
俺ドア開ける時斜め横の、ドアのR範囲外で開けてるけど少数派かね
313 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 22:30:23
>>291 ウチも家建てた時もう引っ越す事はないと大きな冷蔵庫買ったんだけど
その後まさかの異動辞令が。
引っ越し屋さんがマンションに入れる時たいへんだった。
314 :
291:2008/08/27(水) 22:46:17
>>313 まさかが無いように祈ります。
昨晩はお世話になりました。>291です。
書き込みをした後、とてもうるさかったはずの運転音(コンプレッサーの異音)が全くしなくなり
怪しいと思って冷凍庫を開けたら解けてました。
冷蔵庫に至っては、室温より高い温度で温まっていました。
今朝、急いで買いに走り日立の501リットルのを購入してきました(明日搬入です)
450リットル〜500リットルくらいの売れ筋は、どの機種も在庫がありました。
一部、ダークブラウン系の色は無い物もありましたが。
店頭に、日立の人が居て色々話を聞いたのですが、あえて日立以外なら
オススメはナショナルだそうです。
目を引く機能は無いものの、性能はとても良いそうです。
一瞬、シャープのホット庫も惹かれましたが、あまり使わないだろうと止めました。
その分、パナは高いと言ってたと想像。
ベストゲートで350-400リットルあたりの冷蔵庫をウォッチしてたけど
ヨド・ビック・ソフ・ヤマダでやってたセールが一気に終了してる…
317 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 23:24:54
うちはぎりぎりセーフだった
モデルチェンジ前の売り切り品を買うことができた
俺も450リットルのやつをセール期間内に買ったが、
その後同じものが3万くらい高くなってる。
319 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 00:07:43
日立は実質3ドアという事だが値段は東芝や三菱と変わらんかった。
安くないとおかしいのと違う?
117gの冷蔵庫買いたいんですが新品でどこのメーカーも3マン位です
設置込みの送料+リサイクル料+運搬料で1万ほどのプラス料金なんでだいたい総額4万ほどの出費になり、
中古販売だといくらくらいでしょうか?
冷蔵庫代のみで詳しい方教えて下さい!
>>320 場所によって違うわ
近所のリサイクルショップ池カス
セールってもう終了したん?
9月じゃなかったのか?
今日、横浜のヨドバシに行ったけど、全然安くなってなかったよ。
在庫も売れ筋は揃ってるって。
325 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 06:27:17
>>319 近頃の冷蔵庫についてまったくわからないので
わかりやすく教えてください。実質3ドアとは?
大型冷蔵庫ほしいが搬入に問題あり
近い将来引っ越すかもしれないし、また移動時にネック
本当今の社宅はむかつくな
>>325 片開き冷蔵室=1ドア
野菜室=1ドア
冷凍室=3ドア
合計5ドア
日立は冷凍室内が繋がってるので
冷凍室=1ドアで数えると
実質3ドア
冷凍室の仕切りをなくして効率よく冷やし、省エネ。
仕切りがない分の容量も増加した。
おかげで現行モデルは省エネ&大容量&真ん中冷凍。
これが消費者に受けて売れまくり。
従来真ん中野菜だった三菱が新型を日立と同じ真ん中冷凍に変更しちゃう程。
繋がってたら氷に匂いがうつると心配する人がいるけど、
仕切りのある冷凍庫も冷風路で結局は全ての部屋が繋がってるので同じこと。
それでもどうしても仕切りありの真ん中冷凍が欲しい、って人は
冷凍室容量はちょっと少なくなりますが
三菱の新型が仕切りありの真ん中冷凍なのでそちらを待つか、
新型を未発表のパナソニックや東芝、シャープが
真ん中冷凍にしてくるかもしれませんので様子を見るのがよいかと。
ただ新型は高いですよ。
328 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 09:18:12
冷蔵庫は80kg90kgあったりしますが、
コンプレッサー自体は何kgかご存知ですか。
搬入時は、扉はずしたり、引き出しはずす場合が
あると書いてあったんですが、
どれくらいの重さになるんですか。
90kg近いのですと。
それとも搬入時の問題は重さより幅なんでしょうか。
329 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 09:46:56
>>327 仕切りが一枚少ない分安くないとおかしくないですか?
330 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 10:07:59
冷凍庫ってデフォで化学物質臭がしませんか?
331 :
330:2008/08/28(木) 10:10:27
あれは何の臭いなんですかね?
332 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 10:55:56
>>329 別におかしくないでしょ?違う機能もついているし。
寝るところと冷蔵庫置くところが近くて(2mもない)、今もってる10数年前購入品は
夜中にカチっと鳴ったりうなりだしたりで安眠妨害になります。
静かなのに買い換えたいと思うんですが、お勧めとか、このメーカのはうるさいから
避けたほうがいいとかあったら教えてください。400L 前後でどっちかというと
野菜室重視です(けどどっちでもいいです)。
量販店で聞いてみたんですが、カタログ表示のデシベルは一番静かな時の値だから
あてにならんとか言われるだけで、はっきりした答がもらえませんでした。
334 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 11:27:12
冷蔵庫の幅の685って何かで決められてる長さなんですか?
335 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 11:59:49
>>333 カタログどおり三菱が一番小さいけど。
地震でも起きたら頭ペッタンなるから置き場所変えなはれ。
>>333 うーん、冷蔵庫の近くで寝る人がまず少ないだろうから
よほどうるさくなければ分からないかもしれんね
とりあえず、製氷機能(勝手に氷が出来るやつ)の付いたのは避けた方がいいだろうね
337 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 12:28:40
氷作らなくても音するのか?
338 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 12:59:18
>>333 何リッタークラスを探しているんですか?
>400L 前後
>>337 あ、そうか
使わなければいいんだ
冷凍庫の氷が入る所に氷の型?置いとけばあんまり場所も無駄にならないね
341 :
333:2008/08/28(木) 13:40:16
>>335 三菱ですか、調べてみます。
間に上部固定したタンスがあるので建物自体が
壊れない限りペッタンは避けられますw。 でもご心配ありがとう。
>>336 実は上に書いたタンスがある程度音を遮ると期待したんですが、いまいち
だったんです。製氷機能がついてるとカランとか音がする?
それは確かに注意点ですね。
>>338 339さんが指摘してくれた通り、 400L前後です。
342 :
333:2008/08/28(木) 13:41:50
341を書き込んだ後、
>>340 に気づきました。自動製氷機能、オフにできるんですね。
343 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 21:14:41
8月と9月どっちが安くなる?
買おうと思ってた冷蔵庫が昨日は安かったのに今日は一気に2万上がってた@YAMADA通販
346 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 22:08:38
>>343 決算セールあるところは安いと思うけど、在庫ないメーカーはそんなに安くならないでしょうね。
347 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 23:22:57
>>327 日立の冷凍庫容量は実際他社同等クラスよりも少ないと思うが
日立の冷凍庫最上部スライド底面のキバみたいなの削ったら
出し入れでひっかかることがなくなって収納スペースもちょっと増えて
少しだけ快適になった
日立の501リットルの真空チルドを買ったけど、
ドアポケットに、麦茶ポットが入らない(2リットル用の四角いの)
他にも、ドアポケット部分にドレッシング、あじポン酢などを入れると
開閉時にガチャガチャうるさい。
ドアポケットに関しては、前の冷蔵庫の方が良かったな。(10年前のナショナル製)
350 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 01:04:37
>>349 新しく冷蔵庫買ったなら、それようの物に変えないとね。ちなみに、ドアポケットに普通の2リットルのペットボトルは入るんでしょ?
>>350 ペットボトルは入るよ。
麦茶ポットも3種類(丸、四角色々)あるんだけど、ペットボトルよりも幅があるんでダメなんだよね。
1リットルくらいの細めならOKだったよ。
古い冷蔵庫が、350リットル程度のあまり大きくない物で、今回大きな冷蔵庫が来たのに
思いのほか物が入らなくてガッカリしているところ。
調味料、特にサラダを食べる人とか中華料理をする人は
ドアポケットが小さく感じてしまう。
冷蔵庫の空間が大きくなっても、ドアポケット部分は特に
大きくなるわけでもないし。ましてや、ドア数が多い今のタイプでは。
日立の場合、ドアポケットの棚を組みなおして自分用に高さを変えて
使う頻度が少ないものは野菜室の上の棚にでも置くか、
ひっくり返るん棚をひっくり返せばいい。
ドアポケットは次期モデルでは改良されてるみたいだけどな。
353 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 02:40:43
冷蔵庫の匂い大好きです
いつも勃起を我慢できずにシコシコしてしまいます
いつまでも一緒だからね冷蔵庫ハァハァ
354 :
353:2008/08/29(金) 03:49:01
冷蔵庫に庫内射してからはぁっと我に返る変態ですハァハァ
355 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 08:01:18
嫁は若い男に金払ってうまい飯食わせてやりまくり
そういう俺は挿入即おしまいいわゆる候です
たまにしか嫁にやらせてもらえないので余計にですハァハァ
>>352 幅でダメって言ってる人に高さを変えてとか池沼?
幅じゃなくてドアポケットの奥行きだろ
>>356 日立社員の戯言だと思って流してください><
昨日 音の小さい冷蔵庫について聞いた者ですが、情報いただいた
三菱で、MR-G42N がよさそうな気がしてます。
ポイントは静音で、後はよく分かりませんが野菜室中段、センター開き(キッチンが狭いから)くらいです。
来週あたり買いに行くつもりですが、もしすでに使っている方や詳しい方で
ここはちょっと、てなところがあったら教えてもらえるとありがたいです。何せ10年は使うものなので。
やっぱりナショナル松下のコンプレッサーが上に付いてるのは音が耳に付きますね
それと実用して気付くのが一番上の段の奥行きが狭いのはかなりの欠点かと感じます
何故かと言うと、通常かなり使用頻度の高い上から二番目を使いやすくする為に
一番上を少し奥へ引っ込めて二段目の前1/3ぐらいの天井が吹き抜けになるようにしますが
そうすると物の取出しが非常に便利になりますし背の高い物も手軽に置けるようになります
その際、奥行きを狭くした一番上はチーズやソーセージ、ちょっとした弁当やタッパ物などを
ほぼ一列横並びだけで使うような段として活用すれば有意義なのですが
ナショナルの場合の上段は初めからその程度の奥行きしか無いので
二段目の天井を吹き抜け気味にして使いやすくする事が出来ません
>>360 やっぱり音がうるさいんですか。
価格.comのクチコミでもその点を指摘している人が結構いますよね。
音は人によって感じ方が違うからどうかな〜と思っていたんですが・・・。
上段に限らず冷蔵部分の奥行きは他に比べてずいぶん狭いと私も感じました。
400リットルだと子供がいるとかなり苦しい感じ。
450で他メーカーの400と同じ位の容量ですよね。
でもそのぶん、冷凍と野菜室はすごく広くて使い勝手もよさそう。
うーん、松下が気に入ったんだけどどうしようかな。悩む。
362 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 12:31:05
結婚して半年間、一人暮らしようの冷蔵庫で我慢していたが、出産を控え
大きな冷蔵庫の購入を検討。
結果、日立451Lフレンチドア(観音開きタイプ)を購入。
モデルが新しくなることは分かっていたけど、価格ドットコムで人気
ナンバー1であること、省エネナンバー1であることから、これにした。
136,000円のポイント23パーセント(31,280円相当)還元で10年保証つき
実質104,720円で購入。
いい買い物ができた。
私もナショナルと三菱で悩み中だわ〜・・・う〜ん。
やっぱ静音性重視だと三菱ですかね。
>>360
音はうるさいです。
これはどうすることもできないと。
ただ、背が低くて、腕が短い自分としては、
奥行きが足りないとは余り思いませんでした。
366 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 13:03:34
>>362 人気ナンバーワンで省エネナンバーワンというより
省エネナンバーワンだから人気ナンバーワンなんじゃないの?
367 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 13:10:29
>>360 実際使用してみないとわからない細かな点が、よくわかりました。
>>362 音はどうですか? 急に音を出したりとかうるさいとかはありません?
明確な欠点や利点ならともかく、
音のような、感じる個人差がありまくるものは
ネットの口コミは参考にならんよ
10種類ぐらいの最新機種を聞き比べた訳でもなかろう
以前使っていた冷蔵庫より音が大きくうるさく感じたらやっぱり気になるんだろうと思う。
数年前の機種より更に省エネ、更に静音をどうしても求めてしまうからね。
普通に考えてトップコンプレッサーは耳の近くに音のする物があるんだから、
他と比べると多少うるさくなるのは仕方ない。
個人差があるとは言え、ここでも口コミでも多くの人が言ってるのだから、
音に対して神経質な人や、冷蔵庫の近くで寝るひとなんかた最初から避けた方がベストかも。
去年に比べて大分値段があがってるんだけど
やっぱり原料高のせいなんですかね?
>>371 直近の過去ログ読んでますか?
新聞読んでますか?
社会に取り残されていませんか?
>>372 もちろん読んでるけど新商品からじゃないの?
去年の今頃も新商品は値上げされるって言われてたの?
ナショナルの新製品マダー?
>370
冷蔵庫のそばで寝るなら、むしろトップコンプレッサは悪くない選択なんじゃ?
頭の位置は床置きモノのほうが近いし、寝てる時に気になるのは床経由の振動が主だろうし。
上部にコンプレッサがある方が振動も大きいような気がするけどどうなんだろう?
もう安くならないのかな・・・
つうか旧機種安く買えるのは今だけだろ
無理して冷蔵庫とエアコン買ったわ
380 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 07:47:17
今の新機種が旧機種になる頃には、そんなに高くなるのか 損なのか
まだまだ使えるのなら、そのあいだに貯金して買ったほうが(ry
いくら高いからって。また新機種がほしいって涎たらすのか
>380
冷蔵庫では悩まんが、エアコンではちょっと悩む。
冷媒の規制もエコ規制も厳しくなる一方でつまらん小手先改悪が
つづくところに値上げだから。
結局来年の今頃には次の新機種が出るタイミングだからなあ
10年使うと仮定して30歳から70歳までで4台購入
1年や2年我慢しても生涯で一台分節約できるかどうかだな
それなら40年のうちに新品を選ぶ&使うワクワク感が一度でも多い方がいいわ
383 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 15:34:03
ちいさなしあわせをかみしめて ああ
おおきなゆめを諦めたわ ああ
ささやかな愛をだいて ああ
いくつかの思い出を胸に ああ
これで生きてゆける
384 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 15:37:34
385 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 18:42:37
ヨドバシで検討中だけど、
「今月まで○万○千円特価!」って札が付いてる商品が幾つかあるけど、
本当に9月に入ったら値上がりするんだろうか?
白物家電は値上げ、といっても旧機種は値上げなんか出来ないだろうと思うんだけど・・・。
8月中に買うか9月まで様子見るか迷う。
旧型なのに値上げしたら買わないだけだろ
387 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 19:53:29
新聞等には、順次発売する新型からとかいてありますが。でも旧型を例年以上に値下げしなくても価格差はあるから、価格は下げ止まりだと思います
9月決算の関係で9月末までは特に値上げはしないんじゃね?
389 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 22:46:18
いま家電量販店の企業情報ざっとみたら、
ビッグカメラとベスト電器は3月決算じゃなかった。
流通によくある2月8月決算だった。
つうことは、ヨドバシ、ヤマダ、コジマ(いずれも3、9月決算)よりも
今月はビッグカメラとベスト電器が決算前の叩き売りで安くなってるってことか?
だれか情報求む
8月ったってもう明日しかないんだから、四の五の言ってないで
自分で見に行きなさいよw
391 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 23:00:03
だから聞いたんじゃんw
「決算」だとか、訳わかんなくって
四の五のw言ってるのは
あんたの脳でしょwww
392 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 00:01:30
↑↑↑こいつうぜぇぇぇぇえぇぇwww
確かにな。教えて乞食の分際でなにいい気になってんだ。
394 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 00:25:38
行ってこいよ
人に聞くなよその程度のこと
日立のR-X6000買ってきた
5件まわって3件展示品のみ、1件売り切れで焦って5件目の在庫あるトコロで即決しちゃったよ
396 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 01:01:41
390が馬鹿杉
今は賃貸アパートに住んでいて、来年2月分譲マンションに引っ越すんだけど、冷蔵庫をいつ買い替えようか迷っています。
旧機種が安くなる時期なので今買い換えるか、引越しと同時に買い換えるか。
あと、幅68.5センチの500リットリクラスを買う予定なんですけど、今の賃貸の戸幅の一番狭いところが、扉を取って70センチしかないんだけど、68.5センチの冷蔵庫を搬入できますかね?
398 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 02:03:31
>>397 引っ越しと同時に買うのがいいと思いますよ。
399 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 03:12:52
400 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 03:30:36
わたし大企業勤務だもんw
401 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 04:44:39
給料泥ぼー低脳はリストラで一寸先は(ry
三菱のG57を処分価格で買おうと思ってたけど、新型もいいな・・・
値上げは5%程ってことは最高でも15000円高?
403 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 08:17:25
>>389=391=396
こいつに限らず、解りやすいというかしょーもない自演する人多いねえココ
チュプは身の程わきまえて最初から引っ込んでればいいのに
405 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 09:04:34
買って2年10か月の、サンヨー(300ml台)の冷蔵の冷えが、
ここ数日悪いのですが、新しいのを買うしかないでしょうか?
>405
えらく小さな冷蔵庫さんですね
405にすら分からないのにその状況説明で誰がわかるとw
メーカー保証は5年じゃなかったっけ?
通常は1年
5年保証はオプションじゃね
410 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 13:03:01
コンプレッサーは五年
R-SF45XM買ってきまつた。
125000円・・
ネットのみなさんよりは高めみたいだけど交渉が下手でこれでせいいっぱいだったorz
さっそく明日くるので楽しみでつ
412 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 18:18:30
>>403>>404 ギャハハハ!大企業エリートリーマンですが、何か?
おまえとは世界が違う年収とってますが。
主婦?笑わせんな、馬鹿主婦は決算云々もわからんお前だろ〜wwww
413 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 18:24:53
>>412 大企業のリーマンがこんな所に何の用だ?大概に所為や。この糞が!
o-_-)=○☆
414 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 18:32:47
>>413 大企業リーマンだって、冷蔵庫は買いますが、何か?
自分とは縁のない雲の上の存在だっていうのが、あなたのレスからはよく読み取れて愉快だわw
根拠のない僻み満載だもんねw低脳さんwww
415 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 19:11:16
世界が違う年収とってる奴が、家電量販店の叩き売りで安くなるかどうか
>>389 を気にするわけか さすがだなぁ……アイタタタ
416 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 19:14:34
ついでに、勘違いしているようだがチュプと主婦とは違うぞ
チュプはあんたみたいな輩、一緒にされたら主婦が怒るぞ
500Lクラスで三菱か日立で迷った挙げ句、結局ナショナルを購入しました。
三菱はレールが樹脂製だった事と、日立は棚が樹脂製でたわむ事が
それぞれ購入に至らなかった要因。
ナショナルはレールが金属製で棚がガラスだったため、F532Tに決めました。
カタログで絞った際には三菱、店員の薦めで日立、実際に実物を触って見て
ナショナルになりました。
ご参考になればと思い、書き込み致します。
418 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 19:44:27
ガラスの棚はいいよね。レールは一長一短あるから分かりません。
あとナショナルはチルドがでかいよね。
日立のは真空だかなんだか知らんがあの小ささはないわw
しかもポンプ場所とりすぎw
420 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:31:50
>>418 ガラスの棚も一長一短ある。
重いからメンテナンスのときに困る。
>>417はそのへんも考えて買ったの?
422 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 21:40:18
ナショナルのレールはコマがなく油を大量に塗ってあるだけ。
油がなくなってくると年々重くなってくる。
423 :
417:2008/08/31(日) 22:11:15
ガラス棚は、別に困るほどの重さでは無いと思います。
そんなに頻繁に外さないし。
これまでは14年前の東芝の315Lを使っていましたが、金属レールに
不都合はありませんでした。
ナショのレールは年々重くなるのですか? まあ、買ってしまったので
そのへんを意識して使って見ます。
因みに、金属レールは野菜室と冷凍室を全開にする際の強度確保を
考えてのことだろうと思っています。
500リットルクラスで真ん中野菜がいいから、東芝かナショナル・・・と思って店頭へ。
本命は東芝の置けちゃうビッグのW50FTだったのですが、もう在庫がないと言われた。
店員には展示品限りのナショナルをえらくすすめられたんですが
(がばっと開く野菜室&冷凍がよい、開け閉めがしやすい、中が見やすい等)
なんとなく胡散臭さを感じて別の店へ・・・
そしたら次の店にもやっぱり東芝のW50FTはなかった。
で、今度は日立をすすめられた。
東芝は500リットルクラスで一番安いだけあって、ショボイというかつくりがヤワ
ナショナルと三菱は、扉の開閉にちょっと力がいる
その点日立は省エネだし扉の開閉も軽い・・・と・・・
東芝のドアがでっかいやつでもいいか、とか思ったら
「同じ冷蔵庫に野菜も他のものも一緒ですからね。臭いうつりますよ」と。
・・・もう迷いのループから抜け出せない・・・orz
R-SF45XMかR-S45XMにするか悩んでます。
うちはカレーを鍋ごと入れてしまうような使い方をするので、
片開きの方が使いやすそうな・・・
冷蔵庫の設置可能幅75pで右側に壁があります。
カタログを見るとフレンチドアの方がスペースをとらないと書いてあるんですが
フレンチドア使ったことがないので分かりません。
フレンチドアの使い勝手はどうなんでしょう?
それとなぜ消費電力は片開きのほうが省エネになるんでしょうか?
>>362 それすごく安いですね。どこですか?
もしよければ教えてください。
右側に壁があるなら
どう考えても左開きの片開きの方がいいよ
427 :
目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 23:06:35
迷いのループに陥った私も、先日ヨドバシで聞いたところ、
日立にしろシャープにしろ東芝にしろ三菱にしろ、どこも機能の精度は変わんないと言われた。
確かにそうだよね。
結局、デザインと、触れてみて自分にあって使いやすいと感じたスタイルの冷蔵庫を
買えばいいんじゃね?
>>425 片開きからR-SF45XMに買い換えたけど、慣れるまで2,3日かかった。
慣れてしまうとドアの下からちょんって引くだけで軽くあけられる。
でも、426のいうとおりR-S45XMLがお勧めだな。
フレンチでも開きの角度を狭くできる部品の設定はあったけど。
429 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 00:02:16
>425
右が壁&鍋ごと入れる
のに、なぜフレンチ???
左片開きがいいに決まってる!
430 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 01:20:13
右が壁でも右開きの方が良くない?
ガルウイングタイプ出さないかな
調味料入れこぼれるな…
432 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 11:04:40
>>344 ヤマダのオンラインショップ、価格が変動し過ぎて訳わからんね
三菱 冷蔵庫(465L・フレンチドア) MR-G47N
先日まで 138000円のポイント15% 20700 (実質117300円)だったのが
今日は 144000円のポイント14% 20160 (実質123840円) (ちなみに四日ぐらい前もこの値段)
2週間ぐらい前までは 139800円のポイント21% 29358 (実質110442円)
ヤマダ電機のクレカ使えばポイントプラス1%で結構良い数字にはなったんだけどね
最安値と最高値の差 1万3千円はけっこう痛い
1円でも安く買いたいってのが消費者なんだから、こんなに頻繁に価格を変えて消費者を振り回すのはマジで勘弁して欲しい
三菱の新型に、透明氷機能やLED野菜室は継続されてますか?
家電店のWEB通販が金土日の夜安いのって結構前からじゃない?
振り回すっていうより買う側のリサーチ不足だろう
435 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 11:53:30
10年物の冷蔵庫の買い替えを検討しています。
片側が壁の場合はフレンチは使いにくい、ということですか?
フレンチに興味あったけど、あきらめた方がいいかな。
それと、真ん中が野菜室か冷凍庫かって重視しましたか?
どういう理由で選んだか参考までにお聞かせください。
436 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 12:25:02
少し前のログくらい見ろ低脳
>>435 片側→フレンチ(三菱)に買い換えたんだけど
片側の時は扉を30〜60度くらいの開きで使ってたのが
フレンチだと70〜90度くらい開くようになった。片側が壁だとそこまで開くことが出来なくてストレスになるかも。
真ん中の部屋はうちは野菜室にした。
うちでは頻繁に冷凍庫の出し入れをしないのと
切替室が切れちゃう冷凍でメインで使うのはこっちだから。
野菜室にペットボトルも入るし中段の方がうちは使い勝手が良い。
439 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 16:56:45
440 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 16:57:40
アユもおすすめとかやるのか
松下は自転車とドラム式と殺人ヒーターで絶対買わないが
>>431 想像してワロタ
ヤンキー男と付きあってそのイタさに苦労してる女が
男の車見て、意外に普通でホッとしてたら
扉がガルウィングで涙目
という漫画を思い出した
↑
別にお前に買ってもらわなくても大丈夫。うん。
いちいち反応しなくていいよ
欠陥を認めるのが遅いメーカーなだけで
自転車なんてチタンフレーム折れるんだから…
買いかえる前と買いかえた後で電気代を計った人っていますか?
現在はカタログだと10年前より半分になるということですが
本当にそんなに減りましたか?
シャープは小変更のみ。
日立、三菱も小変更のみ。
去年の日立の 600L!マジで!? みたいな驚きがない。
松下さん期待してます〜。
物珍しさでフレンチにしたけど、幅60cmだとドアポケットが使いにくい。後悔している。
まだ出てないのは東芝のリーチインと松下のみかな?
今度のパナソニックのは凄い(社長談)。期待してよし。
日立かそれ以下のコンパクトサイズと省エネに東芝の保湿に
三菱の切れちゃう冷凍は最低でもありだと思っていいんだな?
日本語でおk
457 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 21:09:10
458 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 21:10:21
>>458 パナソニックの大坪社長です。オーブンレンジは光ヒーターを使い調理時間を短縮したり、2つ同時に異なる調理を出来たり・・・と画期的な機能を搭載したけど、
冷蔵庫についてもこれまでの路線ではなくパナソニックらしい先進的な機能を搭載し、デザインも多少変える。
と社長本人がインタビューで受け答えしてた。
どっちかって言うと、画期的な機能じゃなくて
画期的な値下げを消費者は期待してる。
それは期待出来ないな。原材料が高騰してるし。
コスト削減して値上げを抑えるのが精一杯でしょ、どこのメーカーも。
425です。
レスありがとうございました。
メーカー拘らず容量と片開きにこだわって探そうと思います。
R-S45XMはもうメーカー在庫ないそうです。残念。
463 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 22:20:31
>430 右が壁で右開きだったらドアが邪魔で立つところ無いじゃん。
464 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 22:23:17
MR-G42Nを使っています。
左のドアだけ開けて閉めたとき、右のドアも開いてしまいませんか?
<開いて少しだけ浮いてしまう感じ)
使っている方いたら 同じようなことないか教えて頂きたく!
フレンチで迷われている方へご参考まで。
例えば右側が壁だと、ドアポケットにいろいろ入れてあったら
右だけ開いても間口はとても狭いです。
鍋など入れるには両方開けないと使えません。。
>>440 ありがとうございます!
今年買い替えを検討してましたが、興味のあった瞬冷やLEDなど継続されてるなら新型を来年買おうと思います。
今年はエアコン買い替えて懐が寂しいので・・・
466 :
458:2008/09/02(火) 00:44:58
467 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 01:45:14
>>464 うちのは、ほんの少し動きますが、パッキンは離れていませんので開きませんね。それと、右側のドアは向かって右の事ですか?うちのはドアに全部入れても、右側全開にすれば26センチの鍋も余裕で出し入れできますよ?左側の事?
468 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 01:49:16
>>463 冷蔵庫の対面スペースが少し深ければその方が使いやすいのですよ。左開きだと全開出来ないでしょ?。
469 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 08:42:29
三菱のプレミアムウッド使ってる人いる?
焦げちゃの木目調の冷蔵庫ってやっぱ油や指紋汚れ目立つかな?
彼女がガラステーブルでも窓でも指紋ベタベタ付けて平気なタイプなんで気になる。
>>469 価格.COMで目立つと言うレビューを見ましたよ
拭け。
どうせ冷蔵庫の中も除菌したくなるだろうから
無水エタノールを購入しておくのがおススメ
473 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 09:56:02
>>469 使ってますが、何もありませんよ。取り出すときたまについてますが、テカったりはしませんね。
475 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 12:19:38
476 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 15:06:24
>>469 彼女の手って湿ってません?
うちの旦那がそういうタイプで、ガラスにちょっと触ると指紋べったり付きます。
私が触っても何も付かないのに。
手汗の多い人はどうしても付きやすいですね。
ベタベタ付けて平気っていうより、体質なんでしょうがないところもあるかな。
彼女がそうじゃなかったら、関係ない話でごめんなさい。
>私が触っても何も付かないのに。
指紋が無いか
目が悪いかどっちか
指紋がなくても指の跡は付くだろ
ケラチンか脂かしらんが
>>475 ひがんでねーよ。
こういう男のせいでこの女は手がベタベタなことがコンプレックスになり
まともな日常生活ができなくなり、うつ病で精神病院で朝から晩まで
手を洗い続けることになる。
481 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 19:12:54
リーチインほしいなあ。
収納量が半端じゃないね。
2L入りすぎだし冷凍庫もでかいし。
ずぼらな女はやめとけ。
基本的生活習慣で価値観あわないとお互い不幸になる
484 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 19:49:50
>>482 リーチインは確かにドアにたくさん飲料がはいりますが、あんなに入れなくてもいいよね?
車椅子の生活の人には良いかもと思ったんですがどうでしょう。野菜が中に収納なので匂い移りがないか心配で夜はぐっすり眠りますが何か?
>>484 うちは5人家族だからたくさん入れたい。
よく考えるとサイズの割りには収納量多くはないかもしれないね。
まだ初めてのものだからこれからかな。
色がステンレスだけってのも問題。
パナソニックのがすごいという話だけど裏情報ないの?
たぶんサイズと省エネ性能は日立に追いつくだろう。
もうそれだけで来年の売り上げナンバーワンは確定か?
487 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 20:24:39
>>472 ちょ、ちょっとw
無水エタノールじゃ除菌できないって知ってて書いてる?
488 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 20:32:15
>>486 白物家電にPanasonicってなんかイヤって思うのオレだけかな?
「正直言って勝たせて頂いたかな、と思っている」とか言ってたのに
カメラ事業から撤退した会社もあったから現物見るまで何とも言えないな
491 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 21:31:44
天下のナショナルに限ってそんなことはありません。
>>486 俺は発売日に即買う予定。
今までナショナルでロゴもデザインもダサかったから避けてたけどPanasonicなら買う。
機能も凄いみたいだし。
シャープだけはありえない
494 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 00:30:07
>>487 無水エタノールは家電の汚れ落としには最高なのは業界ではデフォ。
除菌という言葉は一部メーカー除き業界では禁句に近い言葉である事も同様。
プラスチックが痛まない?
家電なんかは、メーカーのプレスリリースで告知してる発売日前から
量販店に売りに出てるよ
あゆもこの冷蔵庫
つうかギミックでもってるようなもんだね
まねしたは
なんであゆが出てくるの?馬鹿なの?浜崎はLUMIXだけだ。
CMや広告なんかどうでもいい。
一酸化炭素中毒ファンヒーター
チタン製自転車
斜めドラムNA-V80
あゆもこの冷蔵庫ワロタw
機能がすごいってどういうことだろ?
先月日立の601買った漏れは負け組みになるのかー。
店によってリサイクル料金違くね?
>>500 表示がVIERA液晶になるとか、SDカード刺すと音楽聴けるとか、
ネットに繋げて庫内の様子がいつでも見られるとかだったりして
ビエラリンクかw
ドアホンのカメラ映像が観られるくらいはやるかもしれんな
504 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 13:18:44
どれだけすごいのか楽しみだなパナソニック冷蔵庫。
予想・妄想がスゴすぎて実機が発表されたらそれほどでもないというパターンか
ビエラリンク吹いたw
別に普通だな。カーナビStradaから家の家電(照明、エアコン、DIGA)が操作出来る機能があるし、
冷蔵庫は得意のnanoe搭載や、光で殺菌機能とかありそうだな。
GPS付き冷蔵庫を出すのかと思た。
つまんねーよ
510 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 15:09:50
新機能パナモード搭載で新鮮長持ち&省エネ。全室切り替え可能で使い勝手のパナシフトであなたをサポートします。
扉が透明のは作れないのか
出ても買わんけど
512 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 15:39:02
ビエラリンクで繋げて、冷蔵庫内の映像をテレビや携帯に映せたら便利かも。
家の母は冷蔵庫の上の棚や奥に入れた物をしょっちゅう腐らせてしまうので。
514 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 17:29:00
>>513 カメラは何個つけるつもり?
腐らせる人は何したって無理だよ。
>>513 良いアイディアだが、今年はまだ出ないような・・・
原材料価格が高騰してるし
お前らの冷蔵庫はカメラで見渡せるほど空なんだな。
コストの問題以前の話だ。
松下馬鹿にされたからって怒るなよ
つまらん
折角ホウキとゴミで楽しくホッケーしてたのに、女子に水を差されたって感じだな
6ドアの大きな冷蔵庫が欲しいのだけど、
旧モデルの価格は去年の今頃よりちょっと高い?
もう少し待つべきかな…
私が牛乳を飲もうと冷蔵庫を開けると、誰かの生首が入っていました。
私はビックリして、思わず冷蔵庫のドアを閉めてしまいました。
きっと今のは何かの見間違いであろうと思い直し、
再び冷蔵庫を開けると、なんとそこには誰かの生首が白目を向いていたのです。
私は思わずドアを閉めましたが、きっと疲れていて見えもしないものを見てしまったのだと思い直し、
覚悟を決めて、改めて冷蔵庫を開けました。
するとそこには、何者かの生首が白目を向いて、ほくそ笑んでいるのです。
私はビックリして、冷蔵庫のドアを閉めましたが
きっと幻覚を見たに違いない、最近あまり寝てないから
見えもしないものが見えてしまったのだと思い直し冷蔵庫を開けました。
するとそこには、白目を向いた生首が入っていたのです。
>>519 ヒント
去年より長く製造するわけではない
その筋の情報ではインターネット対応冷蔵庫だそうな
どうでもいいですよー
きょう三菱買ったよ。
そしたら夜の報道ステーションで、三菱の瞬間冷凍の技術は他社が開発した技術だって知った。
シャープのSJ-HD46Pかったわ。
嫁さんが身長146cmしかないが最上段まで手が届きやすいのが一番の決め手だった。
あとは中段が冷凍を希望していたのでちょうどよかった
はやく発表した機種の年間電気代出せよ
ここに希望する構成を書き込むと同じものが時期に発売されるんだよなぁ
だから冷蔵庫買うのは来年頃か…
メーカーが2ちゃん見て決めてるわけないだろw
それより冷蔵庫の電気代が下がったのってつい最近なんだね。
最初からやれよと言いたいくらい一年で下がりすぎ。
まだまだ一年ごとに下がってくのかな?
今450Lで500kwくらいだが300kwくらいまで下がるかね?
531 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 21:09:36
両方から開けられるドアってどうなの?
便利なのに不便と言う禅問答みたいなドアらしい
260Lから500Lのに買い換えたんだけど、容量が倍になったような感じだよ
>>531 ある種の人にとっては実に便利な冷蔵庫
ただし、ドアを閉める時に半ドア状態のままで、反対側を開けてしまうと蝶番の所が馬鹿になってパッキンが密閉されなくなる
つまり、いつも右なら右、左なら左と開ける側を決めておけば普通の片開きドアと変わりない。
もしくは、常にドアを閉める時に最後まで力を入れて閉める事を習慣に出来るなら問題ない。
家族に痴呆症の老人か、言う事を聞かない子供がいる場合は……
そりゃほぼ倍だからね
>>534 そんな使い方なら両開きの意味ねーwwww
転勤族の人には両開きはいいよ
538 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 23:14:50
というより転勤族、引越し好きな人専用じゃないか?
539 :
sage:2008/09/04(木) 23:19:04
>531
お盆偽実家帰省したら、82年生老兵冷蔵庫が壊れてあたふしてた。
「何でもいいから即配達できるヤツ」とお電気屋巡りして両方から開けるのが来た。
偽母曰く「不思議だわ〜〜」で、今ひとつ使用感分からず。
昨日、我が家92年生中堅を買い換え、三菱瞬間冷凍とか言うヤツ565リットル。
果物と加糖ヨーグルトを瞬間冷凍でシャーベットに出来て、子供ら感動、大喜び。
しかし、観音開きの冷蔵庫、左ドアがなーんか締まり悪いぞ。気になる。
とりあえず引き出しは瞬間冷凍で、缶ビールはチルドへ。冷蔵庫は広いが冷凍庫は
92年生のさんよー上冷凍庫と広さ変わらん。ビールは凍る寸前が旨いと思うが。
>ビールは凍る寸前が旨い
同意だが風味もへったくれもないよな
本当の酒好きはあまり冷やさないよ
味がなくなるから
キンキンに冷えたのが好きな人はあまり酒に強くない人
>>539 26年とはすごいね。
あとから知ったんだが冷蔵庫って昔のやつなら20年くらいもつのは普通らしいね。
12年で買いかえてしまったが少しもったいなかったかもしれん。
だから貧乏人のビールはキンキンに冷やすんじゃねえか!
orz
544 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 20:58:17
「両方から開くドア」を
観音開き)<2枚扉 と
両側開き <1枚扉 と
混同しているレスが多いと思われ…
545 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 22:53:26
ねぎとか大根立てて入れる冷蔵庫ってどうなの?
やっぱ収納量少ないんだよね
547 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 01:09:08
確かにそんなレスは意図的なものを除いて皆無だな
最近レスが少ないのは買い替え希望の人が一通り買ったからかね。
うちはとりあえず注文したけど、冷蔵庫の中身が結構あるので配送を
先に延ばしてもらった。買ったあとでもふらっと電気屋寄った時についつい
冷蔵庫売り場を見ちゃうけど結構完売や展示品のみとか多くなったね。
>>545 切らないで一本丸ごと縦に冷蔵しておくと確実に長持ちする。
野菜を大量に買い置きしないなら、選択肢としてあり。
551 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 08:19:46
パナ冷蔵庫を待ってるんだー。
552 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 08:56:40
この下に
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。
【医師】ドキドキ片想い【患者】20 [恋愛サロン]
【SACD、CD】PS3総合スレ(AV板)【BD、DVD】 vol.77 [AV機器]
【国家資格】SEが取るべき資格【ベンダー】 [情報システム]
【ライム・レモン】柑橘系総合8本目【蜜柑・オレンジ】 [園芸]
DiabloII MODスレその10 [PCゲーム]
とあるが、みんな本当に見てる?
553 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 08:57:46
最後のナショ冷蔵庫を買ったよ。
>>532 上手い表現だと素直に感心した
そもさん
>>533 450から550を買ったけど違いがあまり感じないよ
350から600に買い換えたぜ
明日納品でどんだけ広く感じるか楽しみだ
557 :
417:2008/09/06(土) 13:30:10
>>549 うちも先週の日曜に冷蔵庫を買ったけど、配送は今日にしてもらいました。
因みにF532T。さっき届いて、中の入れ替えが終わったとこ。
落ち着かせてから電源を入れるのだとばかり思っていた(買った電器屋でも
そう言われた)ら、ノンフロンは直ぐに電源を入れても良いらしい。
初めて知りました。
>>552 【ライム・レモン】柑橘系総合8本目【蜜柑・オレンジ】見てるし書いてるよ。
自分は園芸板のピーマン・シシトウ、キュウリ、ナスのスレ
見たり書いたりしてるけど反映されてないんだな
専ブラ使ってたら反映されないからな
あんまり意味ない
大型冷蔵庫は周辺の空気の気温があがりますか?
今のも十分暑いですが
上がるに決まってんだろ。どういう理屈で冷やしてると思ってるんだ。
冬は周りがわずかにあったまってるくらいだが
夏はうざいくらい熱くなる。
上と横スペース開けろって言うけど全然熱くなってないよね。
クーラー故障してて暑くてたまらなくて
冷蔵庫のドア開け放して涼を取ってたら
家族にメチャメチャ怒られた。
のは、
>>561の言う事が関係あるのかな。
>>564 今すぐ窓開け放してエアコンを最強でつけて、室外機からでる風を残らず室内に導入するんだ。
冷蔵庫のドア開けっ放しだと結果室温は上がるんだよな
エネルギー保存則が正しいなら、必然的に分かることだろうけどw
まあ俺はそんなアホなことはしないってだけで
世の中には色んな考えがあって、自戒も必要だなとw
冷蔵庫にへばり付いてれば、自分は涼しいよ
他は知らんが
2ちゃんの家電板はレベルが低い。これは常識。
レベルが高い人もいるがレベル低いやつが多すぎて結果下がっている。
冷蔵庫にへばり付くとコンプレッサーの熱であついよ。
571 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 13:00:53
左が壁なんですが、扉の開きはどっちのほうがいいんでしょうか?
右にヒンジがあると、右手で開けることができる
左にヒンジがあると、開け切れないが出しやすい
これくらいしか思いつきません
今は右ヒンジの冷蔵庫120Lを使ってます
左が壁なら左ヒンジだろjk
ポケットだけのときは少し開くだけでとれるしな
シャープのどっちもドアでもおk
実際に左ヒンジでどこまで開くかが分からないと何とも…。
574 :
552:2008/09/07(日) 18:11:14
やっぱ見てるんだね。
なんか脈絡がなかったのでw
>>571 左に壁があるという事は、
その冷蔵庫を開ける時は、正面もしくは斜め右から開ける事になります
左開きだと後者の選択肢がなくなってしまいます
よって、何か特別な理由がない限り、右開きをお勧めします
576 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 18:34:18
前に立った時後ろが広ければ左開き、狭ければフレンチでしょうね。
ガスまたはIHのヒーターの位置なんかでも変わる可能性あるけど。
↑なんという超絶バカ
つーか左開きか右開きかくらい自分で決めれんのか?
メーカーのサイトで開くのにどれくらいの幅が必要かだけ調べれば
いいだけなのに。
579 :
517:2008/09/07(日) 20:03:18
皆さんレスありがとうございます。
さっき量販店に行ってきたんですが余計に悩んでしまいます
NR-CMR370 73,000円 右ヒンジ
NR-C377ML 88,800円 左ヒンジ
どっちにするべきか、、、、、
580 :
↑:2008/09/07(日) 20:04:05
571の間違いです
すみません
581 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 20:46:05
左が壁なんでしょ?
左ヒンジ(右開き)に決まってるじゃん!
ワンドアなら鈍角に開けて使うことなんてないよ。
壁と冷蔵庫の間に奥行きの少ない食器棚を置いて左ヒンジが正解
えっ?
まさにゆとり世代なんだろうな。
こんなことすら自分で決められない。
しかもこんだけレスもらってまだ決められないんだから困る。
585 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 22:00:43
んな業界のことなんてメーカーの工作員でもないので知りませ〜ん
パナの新製品冷蔵庫はやっぱり家庭内ネットワーク系ではないかと
勘ぐってしまうなぁ。
他の製品も同じ日に一斉公開みたいだし。
きっとみんなつながって、携帯あたりに情報送信してきたり
するんだろうか?
ほんとバカだな。
一体冷蔵庫をネットワークに繋げて何をするんだよ。
扉開くとダウソした音楽が流れるのか?そんなもんつけるくらいなら安くしろ。
いくらパナソニックになるからって冷蔵庫にくだらねー機能なんかつけてきた日には
総叩きに合うのが目に見えている。
リアルに温度を見えるようにすんだろ
590 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 07:52:08
年間電気代が千円くらいになってるかも
591 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 08:35:51
パナの新作は冷凍室が真ん中って本当ですか?
593 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 10:02:33
型落ち在庫処分の特価を狙ってるんだけど、
都内の量販店でやってたら教えてください。
400Lくらいのやつで。
不具合の書き込み?
信じたい人が信じればいいんじゃね
まあネット上のそういうエピをいちいち鵜呑みにするのはどうかと思うよw
昔見たシュワちゃんの映画(ややSF)に出てきた冷蔵庫は
声で期限切れの食品のお知らせしたり、牛乳が少ないから注文するか聞いてきてイエスと答えると勝手にネット注文してた
>>594 もはやチョンレベルだなw
うちの近くの東芝の対応は普通だったけどな。
東芝いらね
早く電気代200kwくらいになんねーかな。
今年は400切ってくるのは間違いないだろう。
しかしあと5年はかかりそうだな。
>>591 真ん中が冷凍の方が省エネになるんじゃなかった?
ナショナルは電気代高いから真ん中にしてくるだろうね。
602 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 00:09:54
使い勝手が犠牲になるのは残念だが人間は慣れる生き物だからな、
603 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 00:19:04
引越しを機に冷蔵庫を買い換えるんですけど
足マット(耐震等)って用意したほうがいいんですかね?
いままでは直置きでした。
冷蔵庫には必要ないんじゃない?
冷蔵庫が倒れるほどの地震だと自分の命があるかどうかもわからんし
上部をベルトで固定するくらいでいいでしょ
エアコン新冷媒、官民で共同開発へ ダイキンなど経産省と
経済産業省はエアコン大手のダイキン工業や三菱電機、松下電器産業などと共同で、
エアコンの新冷媒の開発に乗り出す。現在は各メーカーとも温暖化効果が二酸化炭素
(CO2)より大幅に高い代替フロンの一種、HFC(ハイドロフルオロカーボン)を主に使用
している。HFCでは温暖化を促進してしまううえ欧州連合(EU)で規制の動きがあること
から、新冷媒を開発する必要があると判断した。
経産省が研究開発費として2009年度予算の概算要求に約10億円を盛り込んだ。民間も
同額を負担する予定。HFCはCO2の約1700倍もの温暖化の促進効果がある。これを約
10分の1に抑える冷媒を開発し、13年にも新商品に活用する考えだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080908AT3S0502F07092008.html
2013年まで買い替えを待ったほうがいいかな。
とりあえず今買って新冷媒の機能が安定、価格が安くなった頃に買い換えればいいだろ
野菜室リーチインで真空なんちゃらで切れちゃう冷凍つきで、
下が観音開きで中が引き出し式のCAS冷凍の冷蔵庫、早く出ないかなぁ
下段が観音開きはイヤだなあ・・・
610 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 13:33:38
ほんと電気代200くらいになるといいね
でも中は引き出しだよ
整理整頓できて便利じゃん
三菱の大型みたいな感じでしょ?
中の引き出しがちゃんとしてればいいけどどうせ衣装ケースみたいにしかできんだろ
日立とか三菱みたいなやつね
あれ透明なプラスチックじゃなくサイドメッシュにすれば、
もっと冷えると思うんだけど
>>605 素直に高性能フロン使ってその分省エネすれば、CO2減るから
温暖化対策になるんじゃないか
>>610 一年で年間100kw減るからあと三年で年間200kwになるよ。
三菱のMR-H26Mって音は静かですか?寝室の近くの台所に置こうと思っています。
>>615 今年10月発売350kw
来年10月発売250kw
再来年10月発売200kw
確かにありえるかもね。
>>616 25dbとあるから寝るときはさすがにうるさいかもよ。
でもそのサイズの冷蔵庫の中で選ぶなら人気あるしそれがいいんじゃない?
ほんとに来年100さがんのかよ!
違うな。
日立とパナが10月に出す450Lクラスが年300kw。
あとは毎年50kwづつ下がっていくはずだ。
俺の読みに間違いはない。
それで、消費電力がマイナスに突入しちゃったらどうなるの?
どちらにせよ5〜6年後くらいには消費電力ゼロで冷蔵庫が動くわけだ
早くキャス出してくれよぉ〜
624 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 18:19:03
>>619 パナと日立が同じ電気代ならパナが売れるな。
下手すると来期はパナのシェア80%もありえる。
昔の東芝みたいに。
いつの東芝?
そういえばリーチインもなにげに省エネなんだよね。
あのデカさをどうにかすればかなり手強くなる。
今年は日立、パナ、東芝の三強か?
あっそ。
628 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/10(水) 20:17:32
>>625 15年?
なにげに地味な三菱あたりがウケたりしてw
三菱はLEDで一気に売り上げ伸ばしたけど
電気代がひどくてまた下がったなw
日本製を購入条件にする消費者が増えていると感じている。
海外に工場を移さなかった企業は強力な武器を手に入れたようだ。
>>631 2006年に測定方法が変わる前、各社実は何倍もの電気代がかかるという問題が出たが
そのとき一番ひどかったのが4倍の三菱だったはず。いろんな機能があったからかなw
日立はそのときから一番省エネだった。それでも3倍近い数字だったわけだが。
でも今の三菱はカタログの電気代見る限りでは少ない方だね。
あるデータでは2007年はナショナル20%シャープ15.7%三菱15.6%で3位につけている。
でも三菱開発の省エネチップを各社導入してるんだろ?
もう各社協力したらいいのに
狭い日本市場で本気出すのは馬鹿だよ。
634 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 00:26:59
三菱のG57Nが展示処分で安いと言っているのですが、展示品に手を出しても問題ないでしょうか?
普通手を出さないものなんでしょうか?教えてください。
635 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 00:50:09
売上シェアは1位Panasonic2位SHARP3位東芝4位日立5位三菱 ※日経
>>634 中を丁寧に拭けば良いんじゃない。
あまり気にすることもないだろうけど。
637 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 01:01:20
でもセンサーの働き如何で実際の運転はかなり電気代が変わってくるらしいね。
カタログ数値だけで満足しておいたほうが真実知るよりも幸せかも。
近年ではワットチェッカなるものが普及してきて一般ユーザが簡単に現実の
電気代を調べることが出来るようになった。
カタログ値が実際と違うと2ちゃんねるでたたかれそう。
>>634 そんなの人によるだろ。
俺は知らないやつが何百何千と触ったものなんか買いたくないから高くても新品買うけどね。
そういう細かいこと気にしない人が買うんじゃない?
つかもう売り切れてる予感w
>>638 メーカーにクレームつけてもこう返ってくる。
インバーターのものはそのような器具では正確に計ることができません。
>>639 一ヶ月でも一年でもその期間計れば正確に計れるよ。
641 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 05:08:12
おいてある環境や中に入っている量、ドアの開閉が違うとカタログと同じ値が出るわけないだろ?ばか?
リア厨は来なくていいよ
>>623 お前が必要ないからってみんなが必要ないわけないだろ
て言うか、このスレにお前が必要ない
>>634 展示品は、展示してあるだけの未使用品です。
使っていないので、試乗車とは違います。
不特定の人が触れている事を気にするかどうかだけですし、
それは展示されていた期間にもよります。
場合にもよりますが、展示品と言っても何百何千もの人は
触らないと思います。
値段が安いのを取るか、高くても新品が良いかです。
また、樹脂の臭いが飛んでいると言う面をメリットとして
考える事もできます。
私は展示品を買いましたよ。
確かに人の手に触れてしまっていますが、感じ方や解釈の問題です。
展示品なんて半分外に置いてるようなもんだから汚いじゃん
例え誰も触らなくっても
除湿機とかエアコンとか、食に関係ないものならお得な買い物だと思うけど
646 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 12:58:48
>>635 小型作ってない東芝や日立より売れてない三菱w
工場も無菌ルームで製造、梱包してるワケじゃないしな
中国人がトイレ後に手も洗わずに組み立てするなんてザラだろう
>>641 自宅で使用した値がわかるといってるのに、カタログと同じ値が出ると言ってると思ったの?
実際と大きく違ったら、2ちゃんねるでたたかれると書いているだけでメーカーに電話してクレームつけるとは書いていないっす。
10%くらいの違いでは誰も文句言わないよ。
それに人を馬鹿扱い。
>>644 何千はともかく何百は触るだろ?2週間の展示期間だとして10人/日で140人だぞ
一日10人なんてありえないw
それにその1人1人が、それぞれの箇所を何度も何度も開け閉めする。
各扉など稼動部分の消耗は、人数×開閉回数。
それを考えたら展示品なんか、使い古した中古もいいところだ。
お前の方がうざくね?w
>>651 君が辺鄙な田舎に住む孤独な人間だとゆーことは分かるが、恥ずかしいレスはしない方が良いよ。
普通に考えて
>>634が購入を検討しているG57Nという大容量の冷蔵庫を独身が買うか?
4人家族なら3組が訪れれば12人、夫婦2人でも5組で10人/日はクリアだぞ?
君の住む田舎町では想像も出来ないかもしれんが、平日でもそれくらいは余裕だよ
このスレ日本語に不自由なやつ多すぎだろw
もしかしてリア厨じゃなくて在日が多いの?w
>>654 ・・・・・・・・・。
お前誰に何言ってんの・・・?
数字読めるか?日本語理解できるのか?
>>654 「1日10人程度などありえない。もっとはるかに多い。だから展示品は使い古した中古もいいところだ。」
と
>>651の文章は読めるんだけどね。まさか早合点で暴走とか?
田舎まで持ち出して恥ずかしいレスはしない方が良いよ。
言い争うカス共は他所でやれよ
空気読めない馬鹿は氏ね
659 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 22:55:53
三菱の新型見てきた。色が良いな。
真ん中冷凍に変わってどうかなと思ったけどしっかり日立との差別化も
してるしそこそこ売れるだろうね。
660 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 00:14:11
確かに俺も色はいいと思った。でも色だけだと思った。
お前も十分空気読めてないし同類だけどなw
家電板はガキやオタが多いから痛いレスが多くなるのも無理はない。
新製品が出たら少しは落ち着くだろ。
色といえば日立の色ってどうにかならんかね?
中途半端な白、中途半端な茶色、濃い茶色。
ひとつひとつはいい色なんだけど。
それともはっきりとした色にしないことで幅広く対応できるようにしてるんだろうか。
新機種からまたグレーが復活したが白系がなかったとかありえんし。
664 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 05:01:55
>>634です。
皆さんの意見を聞いて昨日購入しました。
あと一応清掃するみたいなこと言ってたんで、アリと思いました。ちなみにコミコミ10年で155000でした。
665 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 05:05:04
↑ケーズなんでポイント無しです。
高っ!
ポイント分を考えれば新品より高い…
>>664 つか。ちょっと高くないですかい?
ポイント換算したら大手家電店で新品買える値段じゃん。
それに一応清掃してもさ、開閉部の磨耗は戻りようがないし。
確かに新品だったら安いけど
展示品ってことを考えると高いね。
値切らなかったんじゃない?
最近はどこもなかなか引いてくれないけど
がんばればもう少し安くなったはず。
日立は儲け分をごっそり東電に渡さないといけないようだなw
冷凍冷蔵庫 R-Y5400(定格内容積543L・6ドア)
380kWh/年
確かに100kw下がったね。
10年で23000円分か。原材料高騰による値上がり分はこれで無しになるかな。
電気代はあまり当てにしない方がよさそうだが・・
>>672 カタログ値はあくまで目安
実際の使用状態とはかけ離れてる
>>674 それで2006年に測定方法が変わったんだよ。
今度のはだいぶマシになってるからそれほど差は生まれないんじゃない?
多くても1.5倍くらいとみとけばいいんじゃないかな。
嫁がまた待つのは嫌だって言うから俺は明日買いに行くけどw
>>675 いやいやそれでもまだまだ絵空事
例えばドアの開閉はするが、熱負荷の掛かるものは冷蔵庫に入れないとかw
(つまり、室温に温まってる新しい食材を一切冷蔵庫内に入れないで消費電力を測ってるのがカタログ値)
何の為の冷蔵庫なんだかwww
大雑把に見て、子供の沢山いる家庭は2倍から3倍かかるだろうね。
(食材の消費が激しくて、食材の回転が速いから)
ワットチェッカーで測れば分かるよ。
>>676 間違ってない?
1Lの水が入ったペットボトルをかなり入れてるし製氷機能もオンにしてる。
>>676 冷蔵庫買い換えようと思って今使ってる15年前のNational NR-C35V3をワットチェッカーで計ってみました。
この3日間平均で年間消費電力を計算すると、781kwでした。
ネットでこの機種はは670kwと書いているので夏場ということを考えると、まあまあ合ってるのかなと思います。
NR-532Tが気になっていますが、580kwなので、劇的には電気代下がりそうにないんですよね。
今度のPanasonic冷蔵庫は500Lクラスでも450Kw程度まで下がるのでしょうか?気になるところです。
680 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 00:14:31
質問ですが、350Lクラスで一番おすすめはどのメーカーの冷蔵庫?
681 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 00:35:52
ナショナル375か三菱380
>>679 日立の550Lが380kw/hまで下がったんで、松下も気合入れてるからそれと同じくらいにして
開発してたとみていいんじゃない?日立を超えるかはわからないけど450kw/hは間違いないと思う。
でも省エネよりも機能で売ってくる可能性もありそうだね。16日発表だからもうすぐか。
>>682 16日発表ですか。
NR=F532Tの価格履歴を見てみると2007年発売から2008年1月までは16〜15万円くらいで、
5月になると125,000円になっていました。
電気代だけで買い換えるならコスト重視で安くなるのを待って買うべきかな。
いずれにしてもあと三日で発表なら新機能と消費電力を確認したいですね。
今調べてみたら日立の冷蔵庫今年のモデルでも480Kwでした。Nationalより100Kwも安い。
>>16にも書いていますね。
そういえば、松下もブランド名変更で頑張ってるから、390kw期待しましょう。
パナソニック社名変更は落ち目で未来のない日本市場を重視しないってことだよ
パナソニックに限らずだけど。
日本の家電は世界でもう売れないんだよ。それじゃあまずいってことで各社必死
>>685 それは冷蔵庫ではなく洗濯機。
既に新商品を発表してるのに、今年の10月で生産終わるわけ無いだろw
>>686 あなたの書き込みがなかったら信じてしまうところでした。
例によって南朝鮮メーカの工作員だろ
スルーしとけ
690 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 22:15:19
今日ヨドバシで日立のRSF55XMを買ったんですが、説明員さんの話では
今の冷蔵庫は設置時1センチ空けてもらえば大丈夫ですよと言ってました。
でもそれはカタログには消費電力測定条件ではないと書いてあります。
その測定条件とは何センチ空けることなんでしょう?
5cm
日立の501リットルのSF50XMを購入しようと思ってます
色は、好みだったクールグレーがこのランクにはないので
ソフトブラウンかステンレスローズの選択になりますが
電気店でみたら、後者は傷がつきやすいような感じで恐れていますが
流行の雰囲気でかっこいいかなとも思います。
前者の方は、汚れにくそうな感じもあります
色自体は同じような系統の色かな
もし使われている方がおられれば何か感想があれば教えてください
>>692 ありがとうございます。
左右に各5センチという理解でよろしいですか?
>>693 まだ四日目ですがwブラウン使ってます。指紋は見えませんよ。
ステンレスはやはり汚れや傷を気にする人には向いてないと思います。
新しく発売されるものはクールグレーがありますし、クリスタルという
なべで叩いても傷がつきにくいというものもあります。
省エネも上がってるようですし、すぐにほしいというわけではないのでしたら
新しいものを検討してみてはどうでしょうか?
さきほど地元のヤマダ電機でパナソニックの新型冷蔵庫について聞いてきましたが、
担当の店員さんは、まだお店にもなにも情報が入ってきていないと言っていました。
やっぱり16日の発表まで、お店にも情報を漏らさないようにしてるんですかね〜。。
現行の機種を買うかどうするかで迷っているので、早く情報を出してほしいんですが・・
698 :
615:2008/09/14(日) 18:25:16
>>697 よし。日立が100kw落ちる予言をみごと的中させた俺様が教えてやろう。
NR-F472T
685×649×1798mm
560kWh/年
まずこのサイズで500Lになる。奥行は679mmだ。
電気代は370kWh/年。
すでに出てるがナノイーはもちろん搭載。
他には真似下だからリーチインスタイルも出る。
ナショナルってさ
400Lクラスの電気すごいくうね
NR-ETR400 590KWH/年
新型は大型冷蔵庫ばかり?ナショナリルは冷蔵庫にはあまり力入れてないのかな?
上の発売日よく見たら去年の11月だね…
値段とスペック見ると三洋の冷蔵庫とダブるけど三洋とライバル機種だったんですか?
メーカーの歴史は疎い者で
701 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 21:52:10
MR-S40N を 注文してきましたー
ケーズ電器で108000円 たのしみー
そういえば左右どちら開きか聞かれなかったけど
まぁいいかー
702 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 21:57:35
S40Nの左開きなんてこの時期在庫持ってる店普通では無いぞ。
左開きが来たらキャンセル在庫を売りつけられたという事で決定。
S40Nの左開き普通にネットで在庫確認できたよW
最安値?のソフマップとか普通にあったけど…
冷凍庫で氷作るとき、
製氷機の外周囲(透明に凍る)から中央部分(白く凍る)に凍るけど、
白く凍る部分だけ、かるく叩いたら外れて捨てれるような
製氷機どこか売ってないかな〜
水を無駄にするな。
>>704 業務用製氷機の氷は全部透明だけど最近の家庭用の
自動製氷機能付き冷蔵庫の氷はどうなの?
707 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 14:31:17
>>703 ソフマップ「とか」はいいけど他の店はないでしょ。
でもこんな事言うと必死に探すだろうから別に見つかっても出す必要ないからね。
メーカーも完了してるし普通売れない左開きをわざわざ在庫する法人はないよ。
特に大手は。(ソフマップは大手ではない)
709 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 16:09:20
購入押してごらん。在庫無しでキャンセルになるから。
710 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 16:12:03
まあヤマダくらいなら店にキャンセル在庫は全国に何台もあるだろう。
妄想で本当必死だなあ…
購入できるんだけど俺だけ?
明日パナ発表楽しみ〜
情報が漏れていないのは漏れ対策でもしているのか?
714 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 22:55:17
明日、冷蔵庫の歴史が変わります。
ガキみたいな妄想はイラネ。
期待はしてるが革命が起きるわけでもないし、日立の601Lや東芝のリーチインを超えるものはでないだろ。
革命その1.あゆの音楽が聞けます。
革命その2.ビエラリンクで炊飯器と繋がります。
革命その3.コンプレッサは迫力の重低音(5.1ch)
革命その4.世界No.1長もち乾電池「エボルタ〈EVOLTA〉」で省エネを実現
革命その5.万一落としても安心な頑丈タフブック仕様
見た目ぜんぜん変わってねー
がっかりだよ!
>冷蔵庫は省エネ化を推し進め、消費電力を約3割削減した。
いままでいかにメーカーが手を抜いていたかがよくわかる。
721 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 15:02:36
723 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 16:03:40
日立の新型の消費電力はカタログでは未定になっていますが
いつになったら分かるのでしょうか。
二台はもう出てんだからだいたい予測できるだろ
453 :目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 20:11:29
今度のパナソニックのは凄い(社長談)。期待してよし。
こいつ氏ねよ
ある意味すごいだろ。
まねしたの伝統を引き継いでるんだからw
727 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 16:12:51
なかなか良いんじゃないか。万人にウケる機能やデザインなんて不可能。
少なくとも俺は、好評価してます。
なかなかいいと言えばいいがどこにもすごい機能なんかねーじゃん。
でもどーせ弱点だった省エネ性も改善されてるから一番売れるんだろうな。
全部フレンチドアか
本格的に手抜き始めたな
新鮮冷凍使えるじゃん。熱いものは今まで冷ましてからで不便だったし。
大幅な省エネ化も大きい。常に動いている家電だからね。
つーか野菜室下にしたならトップユニットやめろやw
トップユニットはええやん
トップユニットの時点で候補から外れる。
冷凍重視なら三菱に同じ機能あるしあっちだな。
なんでトップユニットだめなん?
732だが
音が上から来るのが気に食わん。
まあそれだけだw
背の低い女からしたら下が野菜室になっても
トップユニットのままの方がいいんだろうか。
冷蔵庫の音なんか聞こえないが。いい耳だな。
トップユニット使ってるけど特に問題ないぞ
あれ?ナノイーは?
そんナノイーらね
743 :
739:2008/09/16(火) 17:35:11
>>721 NR−F503Tが気に入った。
380kwが良いね。
一応500L超えてるし、省エネという特徴があるし、一番売れるんじゃない。
後は価格だね。
10月は15万からだろうか。買いごろは4月12万円かな。
この半年、買うタイミングを狙います。
今使ってるの壊れていないので捨てるのもったいない気がする。みんなそうなのかな。
745 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 18:03:46
今度引越し予定なので大きめに買い替えを検討しています。
新居の冷蔵庫スペースが幅57cmくらいしかないので、
やむをえず、日立のR-S31XMVを検討中なのですが、
色が気に入りません。テンプレで、各社10月頃リニューアルと
のことですが、もうすこし待てば、新作でるのでしょうか?
746 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 18:06:01
380kWhキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
748 :
744:2008/09/16(火) 18:31:20
>>743 サンクス。
低音化が進んでるから上でもあんま気にならんのね。
>>744 確かに冷蔵庫の省エネ化は大事だよね。
俺も欲しくなってきたが高い・・・この原材料価格の高騰はどうにかならんのか
>>748 10月でいきなりそんなに値下がりするわけがない。
4月でそんなに値下がりするわけがない。
原料高で10月から家電は値上がりする。
最近は量販店も強気だからよほど安い地域でないと安く買えない。
4月ならネットの最安店でも16万切るか切らないかくらいだろう。
パナの365リットルクラス来ると思ったが来なかったorz
753 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 18:51:40
No.1は発売前に日立に抜かれますw
各家電メーカーの得意分野、不得意分野が一目で分かるようなサイトってない?
>>751 12万まで下がるの待ってたら新製品でるよなw
>>736 そうです
背が低いので冷蔵の上段は踏み台にのぼらないと
手が届かないからトップユニットのほうがいいです
(下が野菜室かどうかとか無関心になるほど使いづらいです)
>>745 そのサイズは不定期。
幅60cm以上の主戦場クラスより小型のモデルは総じて各社共に力が入っていなくて
狭いのに電気を食うようなモデルが現役。
前のモデルからだけど左のドアポケット小さいのは問題ないの?
あれだけ小さいとぴったり入るものの組合せが少なくて無駄な空間ができそう。
>>753 NR-F433T 426L 600×659×1798mm 年間消費電力量 300後半kwh?
店頭予想価格 23万
NR-F473TM 470L 685×695×1720mm 年間消費電力量390kwh
店頭予想価格 24万
値段めちゃめちゃ高くね?
そんなもんじゃね?
新ブランド一発目だし
R-SF42XM 415L 600×658×1,798 年間消費電力量440kwh
最安値 約12万
R-SF45XM 451L 685×618×1,798 年間消費電力量450kwh
最安値 約12万
パナの新商品に最安値の倍金払う人いるのかね
ファミリータイプの冷蔵庫価格市場って
8〜15万位が多いよね いきなり24万はうーん…
なんとか現行モデル買っとけて良かったわ
倍とは言わんけど10万以上違うし
>>761 それもあるけどやっぱ原料高騰による定価引き上げが一番デカイんでない?
764 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 21:19:12
日立の新製品も380kwhだよ
765 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 21:23:28
神ID出現!
野菜板「野菜を使った民間療法を検証する」スレ
44 :名無し変更議論中 in 名無しを決めるスレ :2008/09/16(火) 06:19:09 ID:uH0EoTo5 ←!!!
>>42 まず頭を落として、先端に軽く切れ込みを入れる。
それをネギの先端にかぶせて、そのまま肛門に入れる。
獅子唐が半分入った状態でネギを押し込む(タンポンのアプリケーターと同じ原理で)。
こうすればスムーズにネギが入るよ。
ちなみにネギの先端は切りっぱなしじゃなくて面取りをしておくこと。
経験上、これで1時間くらいで熱が下がる。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1219844458/
日立のR-S45XMを買うか、ナショナルのNR-E462Tを買うか迷っています。
ナショナルの方が馴染みがあるのですが、日立の方が寸法や消費電力の希望に近いです。
性能や信頼性で今までR-S45XMで問題となったという話はありますか?
おそらくこれの観音開きタイプがR-SF45XMで、ドア以外は同じだと思います。
もしそのまんまパナソニックの新商品の予想価格道理にきたら
日立独走だね、そしたらパナソニックも値下げせざるを得ないが
真ん中野菜にこだわってた奴カワイソス
>>751 昨年のモデルが同じように下がっていますので、たぶん新製品も同じでしょう。
電気製品でその後継商品が値上がりするなんて今まで一度も聞いたことがない。
確かに新発売すぐには安売りしないけど1ヶ月過ぎくらいから安くなるはず。
最終的に来年の今頃(1年後)は現在の機種より少し安い状態になると思いますよ。
信じられないなら発売になったらすぐに買えば良いじゃん。
27万円では買った後に後悔すること間違いなし。
10月末で159,800円行ってほしい。
>>769 報道されてる原料高の影響は無いってこと?
>>769 発売後1ヶ月で10万下がる電気製品も聞いたことねえw
772 :
769:2008/09/16(火) 22:51:28
参考までに価格COMの過去の価格動向を書きます。
NR-F532T
2007年9月16日 \247,921(発売前)
2007年10月1日 \224,970(発売日)
2007年10月28日 \152,290
2007年4月30日 \126,000
2008年9月16日 \125,000
このほかにも突然安い日はありますが安定している価格はこんなもん。
これが私の価格予想の根拠です。
10月中に15万円台、4月中に12万円台こんなもんじゃないですか?
地元の販売店の話じゃないですよ。誰でも買えるネット通販です。
773 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 23:17:41
真ん中冷凍やだ
もう東芝しかないのか
>>772 それに +1.5〜2万ってとこだろうな。
775 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 23:47:50
パナのサイト重すぎ
一斉に新製品を発表するならサーバの増強ぐらいしとけよ
このさっきから値段どうこう言ってるやつって
>>747だろ?
ガキでも知ってる家電の常識も最近の常識も知らないようだから亡命してきたチョンなんだろうけど
人に詳しく教えろとか言っといて、詳しく教えたのになんのレスもせず
誰でも知ってるようなことをだらだら語ってんじゃねーよ。
これだからチョンは・・・・
普通にレスされてんじゃん。
釣りですか?
でも原料高騰の値上がりを理解できてないところはガキっぽいね。
電気代どんどん下がってるけどなんか胡散臭いし、買い替えるか迷うなー。
冷蔵庫はやめて他のもの買おうかな。
779 :
744:2008/09/17(水) 00:18:26
>>747 >>751 >>776 アンカーの付け方が意味がわかりにくいですが、同一人物ですか?
言葉使いが悪いのでたぶんそうではないかと思います。
それなら
>>769 >>772でレスしましたよ。
色々調べたら省エネの日立は今年あまり値下がりしてないですね。
Panaも今回は省エネで負けないという自信があれば値下げ対応しない可能性もあるかな。
しかし省エネが向上しても価格がそれ以上に高いと選ぶメリットがなくなる。
780 :
772:2008/09/17(水) 00:27:02
>>774 1.5万〜2万アップで推移するなら電気代で元が取れそうなので買いですね。
省エネで頑張ったので強気で推移する可能性があります。
価格変動はやはりあるので買い時を失敗しないようにしたいです。
>>779 バカかおめーは。
値上がり分をメーカーが必死に省エネでカバーしたんだろうが。
チョンはチョン製品でも買ってろ。
大型冷蔵庫の原料高による値上げは一万円前後
とビックカメラの店員に聞きましたけど
これだけは言える。
店員の言うことはあてにならないw
>>781 おまえ電気屋か?
価格ばらされて泣きそうになってるのか?
亡命してきたばっかのチョンは知らないんだろうけど2ちゃんなんかより
価格コムの方が有名なんだよな。
チョンかチョン並の頭しかないバカは黙ってろ。
400リットル 80キログラムの冷蔵庫に使用される
主な原材料の5年前と現在との価格差
鉄+2000円
銅+1000円
樹脂+2300円
このスレ貧乏人多くてワロタwwww
たかが一万二万のためにどんだけ神経と時間費やしてんだよwwww
もっとほかにやることあるだろww
>>790 貧乏人必死の言い訳も的外れでワロタwwwwやっぱり貧乏人なだけあって低脳wwww
時間と神経費やした量に比べて節約する金がどんだけ少ねーんだよって言ってるの。
そんな効率の悪いことやってるからお前らは貧乏なんだよwwww
金持ちは金持ちの巣へ帰れ。
金はできるだけ使わないにこしたことはないだろアホか
wの数量はその人の必死さ度数に比例します
いいネタもらったし言われなくても帰るからwwww
たかが一万二万節約するために日々価格のチェックwwww指くわえながら何ヶ月も我慢wwww
そして店いきゃネットじゃもっと安かったネットじゃもっと安かったって念仏唱えながら
店員の足にまとわりつくように値切るんだろうなwwww貧乏人オモローwwww
書きこみから知性が感じられないな
まぁ夢と現実を2chでごまかしてる底辺の人間だろう
797 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 09:49:01
えらい朝早くから暇な低能ちゃんが暴れてたんだな。
798 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 10:04:22
消費電力は年間100kwづつ減っていくけど
あと4年後にはどうなるのでしょうか?
>>798 心配すんな。
実際の使用じゃ50kwも下がってないから。
まぁ測定方法が変わったって、変わった測定方法でいい結果の出るようにすりゃいいだけの話だしな。
車の燃費と一緒だな。
>>798 自分で計算しなよ
380kw−400kw=−20kw
わかった?
802 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 10:34:53
電気代がもらえる時代が来るのですね。楽しみです。
腐女子キンモー
>>788 5年前からでは材料費5,300円UPですか。昨年からなら3,000円くらいか。
昨日の発表では材料の高騰分は価格に反映しないと言っていますね。この程度ならということでしょう。
これが企業努力です。
機能が追加になった機種は機能追加分1〜2万円上乗せとも言っているな。
そんなしょぼい計算してて恥ずかしくないの?
.... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: :::::::: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\:: ::: :::::: ::::::::::
.... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: ::::::::|なぁに、すぐ慣れる|:: ::: :::::: ::::::::::
.... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: :::::::::::\___ ___/:: ::: :::::: ::::::::::
.... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・.V. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ ∧ ∧. :: :..
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * /:彡ミ゛ヽ;)...
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ + / :::/:: ヽ、ヽ、::i
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l / :::/;;: ヽ ヽ ::l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
リーマン ニート AIG
予算20万で4人家族っていったらどれがいいんだろ?
瞬間なんたらとか真空なんたらとかいろいろあったけど、いったいどれにすればいいのか
現在つかってるのは30年物の2ドア
>>807 20万あれば選びたい放題。
まずは設置可能スペースから絞り込め。
共同住宅住まいの場合は特にだが、
搬入を考えて階段・エレベーター、玄関の幅、
廊下の幅、キッチンへの入り口の幅、設置場所の左右と高さ、
コンセントの位置も要検討だ。
次に容量を含めた機能。最後に値段だ。
4人といっても子どもなのか大人なのか、
老人だけなのか、求めるものも違うだろう。
今の大型冷蔵庫は180センチ当たり前みたいに
背が高いから、そのあたりもポイントになるだろう。
812 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 20:19:51
814 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 20:38:41
>>800 そうなんだよね。
>>812のときに、決められた測定条件で計ったものを掲載しただけで、
実際の家庭環境での年間消費電力量や電気料金を示したものではない
と開き直っていたのに、相変わらず、実際の家庭環境での年間消費電力量や
電気料金だと勘違いする人が多いのは学習能力がない。
狭いスペースに冷蔵庫を押し込み、子だくさんで冷蔵庫に乱雑に
食材を詰め込んでいる家庭での実測値を示してもらいたい。
>>813 冷蔵庫の平均使用年数は12年といわれている
つまり今買い替えを検討してる方々は
測定方法が変わったことをご存知ない場合がほとんど
実際店頭でも「昔の製品の方が消費電力量少ないんだけど、どうして?」
というお客さんはしばしば見受けられる
>>812はテンプレに加えてもいいと思う
816 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/18(木) 00:35:32
この○○○ってののレポがまたウソ臭いっつーか特定メーカーから
なんかあるのかなとか思うような幼稚な内容なんだこれが。
>>815 実際の測定値がどうのとか一般の買い物客は細かい数字は気にしてないだろ
一つの基準として他メーカーと省エネ性を比べたりする時に客は必要としてるだけ
今時のばあさんだって冷蔵庫を無駄に空けてれば電気が多く消費するのは分かってるし
>>812は良くある言葉の穴を長々と書く根堀葉堀論
じゃがいもをホクホクのまま美味しく解凍できるらしい三菱の瞬冷凍に惹かれてますが、
昨日日立のパンフを見たら-40℃急冷凍+低温冷凍でジャガイモを「水分を保ったまま」解凍できると
書いてあり、デザインは日立の方が好みなので迷っています。
この二つって効果に大きな差があるんですか?
日立買った俺からすると急冷凍とかいっても
アルミ皿がひとつ付いてるだけなのでカタログの文章に過大な期待をしない方がよいと思うよ
>>813 環境がまったく違う情報はあてにならない。
測定者ですらわかってないこともある。
>>814 同意。
>>815 店員だかなんだかしらんが学習能力はないのかね?また客をだまして売るつもり?
一度だまされたんだから今度は自分で新型の電気代計るとかして証拠をつかんでから
偉そうにしてもらいたいね。
>>819 たとえその冷蔵庫を使っていたとしても人に説明するにはそれなりの知識が必要。
過冷却技術と急速冷凍は別だぞ
そもそもそんなにジャガイモを冷凍するのかな?
釣りキチが家にいるのなら過冷却ついてるほうがいいかもしんないけど
三菱ユーザーだけど
ジャガイモに限らず水分の多い物の冷凍が出来るってのは大きいよ。
肉を解凍してドリップが少ないのはかなりありがたい。
冷凍するという行為を良くやる家庭にはいいと思う。
冷凍物を買ってくるって家庭には別に要らない。
うちは2人だからどうしても食材余るしかなり重宝してる。
>>818 急速冷凍-40℃の冷気は真冬なら出るかもしれないけど
この季節はでない
アルミの上が−25いくかどうか
ゴミのような機能です
高校生の男一人の三人家族なんですが日立の601Lは大きすぎでしょうか?
食品を詰め込みすぎない方が電気代も安くなるといいますので
501Lを買って押し込んでおくより601Lを買って広々使ってた方がいいかなと
思うんですが、あまり大きい冷蔵庫置いていても笑われたりするんでしょうか?
少ない家族で大型の冷蔵庫使ってる方はいますか?
2人ですが470Lです。
容量に余裕があると何かと便利です。
人の家の冷蔵庫のサイズなんて正直どうでもいいです。
大きいとわぁ大きいなぁとうらやましく思うことはあるかもしれませんがやっぱりどうでもいいです。
>>824 同じ大きさであれば、詰め込む量によって違いがあるでしょうけれど、
詰め込みたくないからと言っても、大きい冷蔵庫を冷やすにはそれだけのパワーが必要なわけで。
冷凍室は大きいにこした事はないですが、冷蔵室は好き好きで良いと思います。
冷蔵と冷凍、どちらに重きをおくか?で選択肢が変わってくると思いますよ。
忙しい兼業主婦やまとめ買い派の奥さんには大きな冷凍室が必要だろうし、
手料理の品数が多く多めに作って翌日も食べたり、買い物回数の多い奥さんは
大きな冷蔵室が必要になるんじゃないでしょうか。
最後に、少ない家族で大型が変ってことは全然ないですよ。
一人暮らしだった頃、私は360Lを普通に使ってました。
自炊派でしたが仕事で夜が遅くなり、週末くらいしかスーパーに買い物に行けなかったので。
まとめ買いをしてそれをフリージングするので、大き過ぎると思ったことはありませんでした。
邪魔どころか便利で助かりました。だから人数よりもライフスタイルだと思います。
電気代も価格も容量ほど差はありません。
>>824さんの場合、高校生の息子さんの年齢や進路によっても変わってくるのでは?
まだ1年2年生なら別ですが、半年後には進学で一人暮らしに・・・となるようなら、
使用期間の大半は御主人と二人ですしね。
ウチは3人家族で日立の601Lと単独の100L冷凍庫だよ
猟も釣りもするからなんだけど、新鮮なモノを食べるのは獲った翌日くらいで
あとはひたすら古いものから消化していかないと追いつかないことに矛盾を感じてる
828 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/18(木) 18:18:46
あー あるなあw
先入れ先出しとかやってると「新鮮ってなにかね」とか思えてくる
4人家族で450Lですが何か?
>>824 置くスペースの許す限り、一番大きいのを選んだ方がいいよ。
最近は買い物に行く回数を減らして、まとめ買いする人が多いようで
ウチもそうだけど、いろいろ買ってきても余裕で入るので便利です。
ただ、余計なものまで入っちゃうので定期的に整理を…
831 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/18(木) 19:00:15
1人暮らしで420Lですが結婚して子供出来ると何リッター必要なの?
>>831 冷蔵庫も消耗品だからな。
子供が生まれてから買換えを考えても十分間に合う。
幼児の間は少食が多いから、食べ盛りに成長するまで
購入資金でも貯金しておくといいよw
833 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/18(木) 20:22:53
私も一人暮らしで400L超です!
友達が来てケーキとか持ってきてくれても
すぐに入れられるから重宝してます。
米や醤油も入れてるし。ついでに化粧水も…
あと瞬冷でカレーやシチューを冷凍しますが
じゃがいもホクホクでいいですよ!
834 :
818:2008/09/18(木) 20:37:04
色々アドバイスありがとうございました。
やっぱり瞬冷の方がいいみたいですね
炊きたてご飯を冷凍したいのですが、瞬冷凍って現行モデルでも、熱いまま瞬冷凍に入れても問題ないですか?
836 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/18(木) 21:35:38
4人家族で300L
これで十分。
837 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/18(木) 21:38:52
839 :
820:2008/09/18(木) 23:15:25
840 :
744:2008/09/18(木) 23:19:17
841 :
838:2008/09/18(木) 23:35:54
>>839 また見当違いなこといってる
国語苦手だったでしょ?
いまからでも遅くないから勉強した方がいいよ
でないと会話が成立しない
人並みの読解力と文章表現力を身に着けるまでは
もうあんたの相手はしてあげない
冷蔵庫スレだけに少し頭を冷やせよ
パナの新しいのって10月1日と20日発売じゃなかったんだ?
844 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/18(木) 23:43:17
>>837 しかしこれらの機能って他社の使い古しばっかり・・・
パナソニックに変わっても真似した電器の異名だけはずっと消えそうもないな
845 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 00:13:33
瞬冷凍まで盗んで来るとは
真似して何が悪いの?
どうせ買うくせにガタガタ言ってんなよ。
847 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 01:07:59
トップユニットって重心が高くなって地震のときに倒れやすいとか、そういうことはないの?
下が広々で買いたいところだけど、そこが気になる。
849 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 02:46:04
850 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 06:50:36
>>842 >冷蔵庫スレだけに少し頭を冷やせよ
うまい。
座布団3枚。
シャープの冷蔵庫の脱臭機能って悪いほうですか?
プラズマクラスター無しのナノチタン脱臭触媒のやつで。
>>837 三菱の現行モデルの事を知りたかったです
シャープ 三洋は消費電力が高いんだよなー
やる気がないんだろうか
あ。でもシャープだけの機能だっけか両開き扉は
それ以外の目的なら他社でもいいかもしれないよ
日立 ナノテク除菌・脱臭+アレルオフ
パナ Agバイオ抗菌脱臭
東芝 ダブルバイオ+Ag脱臭
三菱 現行新型はないっぽい?
三洋 現行新型はないっぽい?
>>852 現行モデルじゃ無理。
庫内の温度が上がって他の物が溶ける。
856 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 17:25:43
>>835 十年ほど前にも熱いまんま冷凍って機能がありました。その時はなんか保冷のアルミプレートの上に乗せてましたね。部品で取れれば現行品でも可能だと思いますが。若しくは、保冷剤凍らせた上に乗せても効果あるかと?
>>855 肉とかごはんなど、だいたいの物は瞬冷凍完了したら普通の冷凍庫に移動させるつもりなので、何も入ってなければ大丈夫そうですね。
>>856 10年前からそのような機能があったとは、驚きです。早速調べてみます。
俺も一人暮らしで450リットルです。
嫁さん募集してます。
年収も冷蔵庫容量くらいです。
859 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 21:42:11
>>859 実は東芝を買うか三菱を買うかで悩んでいます。
店頭でみても東芝の方が安かったのでさらに悩んでます。
新発売予定の三菱買うのが一番いいのでしょうけど、そこまでお金に余裕ないです。
861 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 22:15:11
>>855 パナの新型には
「新鮮凍結プレートなら、ご飯の熱をすばやく吸収しますので、
隣に置いたアイスクリームにほとんど影響しません。」
と書いてる。
目の前で確かめたい。
862 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 22:19:24
どうせパナって言うんだろw
冷蔵庫の天井に異常に水滴がついてる
…もうすぐ壊れるの?
>>861 アルミは熱を吸収し、隣のアイスに放熱すると思う。
867 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 22:49:51
↑妄想乙
869 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 22:55:22
>>860 あ、俺と同じだ!
俺も相当悩んだんだけど、結局東芝にしました。
理由は致命的な不具合報告がなかったのと、型落ち寸前だったので細かい不具合も対策が済んでいること。
比較的安かったこと。
それと、最大の理由。
冷蔵庫は物を冷やして貯蔵するtoolだということ。
で、その意味で三菱の過冷却瞬冷凍と東芝のうるおい冷蔵&熱もの冷凍を天秤に書けた場合、東芝のほうに
惹かれたんですよ。
そういえばこのスレって東芝の名前が出てくる頻度がずいぶん低いな
芝が話題に上がってるのを見たのはえらく久しぶりな気がするw
だって・・・・東芝だぜ?
あそこの修理対応の悪さ考えたらなぁ・・・
赤字600億円で脂肪寸前+ダサい+アフターサービス最悪な東芝製品買うやつはドM
>>869 全く同じですねー。
デザイン的には三菱の方がいいかなと思ってます。
後は東芝製品と自分が相性が悪く、結構壊れてしまう事が多くて・・・。
今使ってる冷蔵庫も7年前位の東芝製で、全然冷えなくなってきてしまって・・・。
んで瞬冷凍庫の中が空だった場合熱いもの入れても平気であれば三菱にしようか
うーん悩む。
買うのは来週末の予定なので、とりあえず明日量販店行ってさらに悩んできます。
>>873 今説明書見たけど
熱いものを入れてはダメとは書いてないな。
上手に節電の所に熱いものは冷ましてから入れましょうって書いてるくらい。
まぁそういう使い方を頻繁にするなら新型買うのがベターだろうけどね。
875 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 00:23:30
>>871 修理は直でメーカーに依頼することは無いので、強い販売店を通せばかなり対応は良いですよ。
そんなわけで、ヤマダで買いました。
初期不良は仕方が無いんですよ。それさえクリアすれば大抵大丈夫です。
特にヤマダは10年保証ですし、かなり無理が利きます。
テレビ・BLレコーダー・炊飯ジャー・冷蔵庫と全部ヤマダです。
炊飯ジャーは初期不良でしたが、メーカー対応も全部やってくれて即日交換OKでしたし。
>>873 逆に自分は東芝の相性いいんですよ。
前に使ってた冷蔵庫も東芝で10年選手でしたが全く問題なく動いてくれてました。
今回家族が増えたので400Lクラスに変えたんです。
とりあえず初期不良は大丈夫みたいで一安心。これさえクリアしちゃえば家電はまず大丈夫なんで。
ただ、氷は三菱ですね。
うるおい冷蔵は満足です。葉ものの野菜は持ちがかなりいいです。サラダもラップなしで全然大丈夫。
ケーキもラップなしでしっとり。
大体、低温では飽和水蒸気量の関係で湿度を高く保つのは至難で、もし初期不良が出るならこの機能と
思っていたんで、かなり満足しています。
876 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 00:32:37
市ね
877 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 02:04:43
>>866 その通り
だからアルミプレートでない
プレートを新開発した んだろw
ノンフロンは最低条件だ。数年後、肩身が狭いw
879 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 03:36:44
色々検討して三菱のG47Lに決めたはいいが、各量販店ともこれだけ在庫がないのよね
これより大きくても小さくても少し手を焼きそうだし。。
やっぱりこのサイズ人気あるのかなぁ
冷蔵庫の消費電力新表示もなんかカラクリがあるのかなあ。
エアコンとか他の家電の消費電力の推移や近年の省エネ技術の進歩と照らし合わせても
こんなに一気に消費電力が下がるとは思えないんだが。
2年前に550kWh/年だったのが380kWh/年とか
881 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 08:15:43
台風に備え食品買いだめしたのに今朝冷蔵庫開けたらまったく冷えてねえ・・
快晴のなか14年振りに冷蔵庫買いに行かねば。
こういう時に限って高い肉いっぱい買ってんだよなあ。
>>875 販売店とか関係ない。
修理に来るのはメーカーの修理部門。
東芝のアフターの悪いは修理部門。
うちはエアコンが東芝だけど1年たたずに暖房が効かなくなって修理依頼したけど
1日で直せない(ガスパージ失敗してガスが足りなくなったとか)
次回の約束をしてたら突然都合が悪くなりましたの連絡で伸びる
東芝の設置型は2度と買わない。
>>882 それは運が悪かっただけだろ…
あんただって仕事でミうまくいかなかった事くらいあるだろうに
運が悪かっただけかもしれないし、東芝ではそういうことが多くて
経験談が2chまで流れ出したのかもしれない。
885 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 10:01:00
>>882 ははは。
だからそういう時は、販売店にクレームをつけるんですよ。
「東芝から直で連絡があって、来ないって言ってるぞ。あんたどんな手配したんだ?」
「仕事休んで時間を空けてたのにアンタのいい加減な手配のせいで無駄になったんだ休業補償しろ!」
「それになんで直に連絡が来るんだ?? 今後は全てアンタ(販売店の担当)が窓口になって最後まで責任を持って対応しろ」
ちゃんと予定通りきてくれますよ(笑) 弱い販売店で買った客にしわ寄せが行くのかもしれないけれど。
販売店が強いとかなり対応がいいんですよ。
真似下はやくトップユニット型リーチイン出せよ
>>880 からくりがあるかは知らんがようは前の測定方法では200kwh以下を出せていたんで
それ以上大きな省エネ開発をする必要がなかった。
しかしクレームが相次ぎ測定方法を改正したら跳ね上がったんで
しょうがねえなあ省エネ開発進めるか
と言って100kwhほど下げられる程度に手をぬきながら毎年やってるって感じじゃないのw
それでもし、測定方法にからくりっつーか下げるコツのようなものがあるんだったら
実際の電気代は100kwhも落ちていないと。
888 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 11:34:04
>>883 そうだね 運が悪かったんだろう。
東芝製品利用者は運の悪い人が多いな。価格.comでも2chでも運が悪い人が多いこと。
>>885 運に左右されないメーカーならそんな手間も無いわけで。
個人的に日立と三菱は対応良かったな。
>>874 おお、わざわざありがとうございます。
ほんとは新型欲しいですねー。
>>885 クレーマーの言いなりになる”強い”販売店ってどこなんだよw
>>892 バカなの?国語勉強したことある?日本語読める?目ついてないの?
894 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 13:40:09
だからヤマダだろ?日本語読める?
それに勝手に日程を変更されて文句をいうのは当たり前。クレーマーじゃないよ。
tu-ka
クレーマーって日本語がおかしい。
もともとクレームって正当な権利行使の事を指すんだよ。
自己責任と同じにおいがする。
日本でクレーマーと言ったら、モンスタークレーマーの意味だろ。
最近の冷蔵庫って水抜きできなくね?
廃熱蒸発で必要ないんじゃね?
899 :
881:2008/09/20(土) 16:25:35
買ってきたら冷蔵庫冷えてやがる。でも在庫無理して探してもらったし
安かったから文句は言わない事にしよう。配達が楽しみだな。
900 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 16:58:07
単純に霜取りできてなかったんだろうな。
冷凍室のドア空けて電源抜いて1日2日放置しておけば氷が溶けて復活。
再発するようならセンサなりヒータなり壊れてるんだろう。
>>885 大手メーカーのメンテ屋で勤めてた事ある者だけど
メーカー直の修理屋と委託メンテ業者の2種類あります
東芝がアフターサービスの対応が悪くて中国製なのはわかったけど
実際の使い勝手や品質(耐久性)の点ではどうなの?
GR-40GTにちょっと惹かれてるんだけど、使ってる人いませんか
>>885 追記すると委託業者だった場合でも東芝と名乗ります
メーカー直のメンテ屋と同じビル内で事務処理もします
ちなみに委託業者の方が修理技術が高い場合が多いです
905 :
885:2008/09/20(土) 20:47:17
>>904 >委託業者のほうが技術が高い
そうなんだ。2chって生の声が聞けるから使い方次第ではホント役にたつよね。
なるほど。
じゃ販売店経由ってのはやはり理にかなってるんだね。
クレーム発生した場合は販売店からメーカーの営業に話が行くわけだから。
修理部門より営業のほうが力関係は上だろうし。
逆に営業担当もついていないような弱小の販売店だと「あー、修理部門に電話してー」で終わりだもんね。
ちなみに
>>875で言われてる強い販売店の修理は対応が良いとかは
私のメーカーでは無関係です、故障の対応する箇所にまとめて
連絡が来るしくみになっています。地域によって修理担当が変わりますし。
907 :
881:2008/09/20(土) 21:56:36
>>900 冷蔵庫のものが食えないので外に食事に行ってて遅くなりスマン。
家で飲むビールも2本買ってきた。
冷蔵庫は三菱のMR-G47Nを買ったよ。
>>901 94年製の三菱なんだがボタン押しっ放しでも冷気が出ないし数日前
から冷えが悪いような気がしたとのカミさん談があった。14年だし
もう寿命だと思う。
買ってまだ半年のうちのバカ冷蔵庫が夕食前に霜取りしやがる。
気づいたのは昨日だからまだ二回しか確認はしてないが
夜中やれば省エネなのになんでよりによって一番開閉の多くなる前にやるんだ?
909 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 23:29:22
お前だって大事なお客に会う直前にウンコしたくなったりするだろう?
役立たず情報だが、MR-13Aっていう三菱の冷蔵庫はワットチェッカーで1年間測ったんだが562KWH/年だった
まさにその名の如くにw
やっぱり大きいの買うかなあ
>>909 機械は人間じゃないんだぞ。
おかげでその後ずっと高回転で回ってた。
霜もまたついてるだろう。
霜鳥って霜がたまったらやるの?それとも24時間に1回やるようになってるの?
912 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 00:40:24
130リットルくらいの冷蔵庫は全部霜取り機能ついてないのかな?
店にいってもどこにも記載がないから一々店員呼ぶのか?
913 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 06:46:05
>>907 おおなんと奇遇な オレも昨日まったく同型機衝動買いしたよ
帰ってからネットで調べたらおそらく最安値でワロタ
まあ展示品現品限りに最安値もないと思うがw
新調したくてここROMってたが、正直あんま参考にならんかった
いや、ウソばっかとか意味ない言い合いとかいう意味じゃなくて
各々の条件とか目的とかが違いすぎてどれがサンプルになるやらで
でもまあこれで一応目的は達成してオレは卒業してくんだけど、
頭の底にここでの知識情報があったから衝動買いもできたわけで
ありがとうと一言。
914 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 06:56:33
「スイス民間防衛」
「厳選韓国」
「売国議員」
「人気ブログランキング 政治」
「ソフトバンクのブログ」
で検索して、誰か今の日本を救って下さい!
915 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 08:37:33
>>913 確かに今の処分売価はネットの最安値情報よりはるかに安いね
この時期の購入はやはり正解といえるな
1ヵ月前MR-G52N
ヨドバシで150000+ポイント20%(他も計70万ほどまとめ買い)で喜んでたけど
やっぱ今のほうが安いなw
よし、今買い替えよう! 確かに安い。
自分も来週MR-G47Nに買い換える予定です。
>>907 ちなみにおいくらでしたか?
919 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 14:37:19
ナショナル買いたいんだけど、今高いよな
10月に新しいの出るらしいけど、高すぎ
高いな
うちは日立SF55XM買ったけど価格.comの底値より1万以上高かった。
もう品薄だから、値段下げないんだよな。
922 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 15:34:14
そろそろ値段出てるみたい。
某電気店で表示は26.8万になるもよう
そこからどこまで頑張れるかってところです。
>>921 今はもう在庫処分だからって無理に安くしないからね。
価格コムではとか言っても、ならネットで買えよって態度。
不買運動してみんなネットで買おうぜ。
冷蔵庫なんてネットで買っても店で買っても
専門の運送屋が置いていくからな。
下手したら同じ業者の可能性もある。
ネットでの購入で気をつけることは冷蔵庫が
設置できる環境かどうか(通路が通れるかどうか等)自分で確認することくらいか。
故障はメーカー直でやれば問題なし。
店で買ったらクロネコが来ましたけど
926 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 19:03:59
真空チルドは常に作動してても電気代は高くならない?
>>925 クロネコがきたのかw
自分が冷蔵庫(サイズが420L)をネットで買った時は
大型家電製品設置の専門と思われる業者が来てた。
後ろに冷蔵庫が他にも何台か見えてたので
色々な店から委託されていると判断した次第。
設置作業も手慣れた感じでこなしてましたし。
購入する店によって異なるのかもしれないね。
Amazonで買ったら日通や佐川が来るのかな?
大型冷蔵庫をコンビニ受取されたらコンビニ涙目だなw
>>926 あけたあとに真空にするためにモーターが一分くらい回るだけだから
電気代はかかってないようなものかと。
>>927 誰でも知ってる量販だけどリサイクルもクロネコが持って帰った。
冷蔵庫は大事に運べば専門の必要もないでしょ。
931 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 20:04:02
最近、ネットで買ったという人の話が増えてきたね
以前は、電気店に行って同系列の店のネットの料金提示して、結局少しだけ高いけど店で買うという話ばかりで、
不思議に思ってたんだけど。
同じビッグカメラでもネットより電気店で買う方が安心感あるのかな。
冷蔵庫みたいな大型のものだと・・。
ネットも電気店で買うのも、品質も保障なども同じことなんでしょ?
そうなると安いほうで買っていいってことでしょうか
932 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 20:44:06
ネットと店頭で値段が全然違う。同じ系列でも店頭とWeb通販で一割違った。
どうせ持ってくるのは専門業者だし。
それにしても、やっぱり専門の人は搬入も搬出もうまいわ。
搬入時に
俺:「通路横幅10cmしかマージンないんですけど」
業者:「余裕です」
かついで運ぶと思ったんだが、下に布団引いて運ぶんだね。そら余裕やわ。
933 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 20:53:46
ちなみに、10年ぐらい前にナショナルショップで買ったときは、
事前に冷蔵庫に電気を入れて、冷蔵庫の中が冷えた状態にした
ものを、ナショナルショップの人と販社の人の二人で持ってきた。
>>931 実物を店頭で確認してから
ネットで買うのも有りだと思うよ。
自分の場合は量販店で15〜20万円してるモデルがネットの処分特価で
8万円で買えたので実物を見ることなく購入しました。
2年前の話ですが今でも普通に動いてますよ。
これくらい価格差があると店で値引き提示しても馬鹿にされるだけですし面倒。
保証が切れたら修理が無料というヤマダのザ安心を使うつもりです。
私が買ったのは12月ですので秋の新製品発表から冬にかけての
去年の上級モデルあたりが狙い目じゃないでしょうか。
>>933 そういった細かな心遣いがあると
多少高くても納得ですね。
量販店だと10年保証とかになるので安心ですが、ネットで買うと
そんなに長く保証を受けられないですよね。
937 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/21(日) 22:46:55
10年保証っつうけど最後の方になると7割負担とかになるよね。
>>931 ネットショップでは値段交渉できない。
実店舗は粘れる。
自分はいつも近所のビックとかヨドみたいな大型量販店で買うが、
交渉でネットよりは確実に安くなっている。
実店舗で買えば手配もすべて任せられるので簡単だし、
何かあっても店に言えば解決できる安心感。
だから実店舗で買う。
940 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 07:51:20
>>933 それって展示品じゃない?あるいは色間違いかなんかで一時使用されたものか。
いくらなんでもお客に断らずにあらかじめ梱包開けてこないでしょ。
まして電源入れてくるなんて細かい事言えばその分短時間でも使われてる訳で。
自動車と違って納品は箱入りで、が基本だからね。
941 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 08:10:38
>>940 勘ぐりすぎだと思うよ。
近所の気心の知れた店だから、できることだとは思うが。
そもそも、近所でなければ、運搬を考えても、梱包したままに
せざるをえない。
942 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 08:27:17
>>940 >それって展示品じゃない?
量販店じゃないから、展示品なんてない。
なお、量販店でも冷蔵庫の電源は入れないと思う。
>あるいは色間違いかなんかで一時使用されたものか。
発売前に予約して、一番で搬入されたものなので、それはないと思う。
今の時代、それぐらい疑い深くないと生きていけないのかもしれないが。
ちなみに、11年前(97年製)のものなので、故障の前兆をつかみ、
故障の前に、買い換えるために、冷蔵室と冷凍室に冷蔵庫用温度計を
入れています。
冷蔵室はタニタのデジタル最高最低表示付き温度計、冷凍室は
棒状のものです。
今のところはよく冷えていますが、いつ故障するか、どきどきします。
21年目になる三菱の冷蔵庫を使ってます。
ここ数年、秋になると買い換えようか悩みつつこのスレに来るんだけど、
未だ元気に動いているので捨ててしまうのもしのびなく・・・
昔の家電だから丈夫なのか、三菱だから丈夫なのか、どっちなんだろう。
>>942 それがだな、梅ヨドは冷蔵庫電源入ってんだよ。初めて見たとき衝撃的だったよ。
>>943 すぐに買い換えたほうが良いよ
それだけ昔だと電気代がまるで違うから
半年前に20年目のナショナル冷蔵庫から買い換えたけど
月に1万近くも電気代が下がったから
>>943 昔のは今のより耐久性がある構造なんで20年くらいはメーカーに関係なくめずらしくない。
30年もったなんて人もいる。
でもさすがに20年すぎたらいつ壊れてもおかしくはないんで選んでおいて損はない。
>>931 リアルで買う人はその安心感のためだけだと思う。
そういう人に限ってろくにネットで買い物したことなかったりする。
今はもうネットでも十分対応いいしこういう大型店ならまず問題ないと思うけどね。
>>936 ネットも10年保証。
>>939 何も分からない老人とかは店で買ったほうが何かあったとき困らないかもね。
でもネットだって電話あるし最悪近くの店舗にいけばいいw
うちの28年物のナショナル さすがにコンプレッサーのマウントが怪しい
ラバーマウントのブッシュ交換して音は消えたが、金属疲労でステーが1本折れてた
フロンの量も放熱機への配管にも問題ないので、ドアパッキン交換でまだ使える
18年目三菱もまったく問題なし(購入直後に制御基盤不良で交換したけど)
14年目SANYOはドアパッキンが欠品だったがナショナル、三菱はあった(互換品かもしれないが)
買い替えたいけどキッチンのリフォームの方が切実
っつーかママンが物を詰め込みすぎ
食糧管理を見直さないと冷蔵庫買い替える意味がない
お前何才まで実家にいんだよw
パナは真ん中冷凍庫になったのか。
もう少し待てばよかったな。
パナの新型は完全に日立をベンチマークにしてるな
952 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 15:39:11
先週日立の冷蔵庫に買い換えましたが、騒音は前のよりはるかに小さくなりましたが
普通に動作音は聞こえます。これって普通なんですかね。
騒音と動作音の違いを教えて欲しい
駆動部分の無い家庭用冷蔵庫は未だ発売されてない
954 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 15:48:19
ヨドバシやネットの安いのってやっぱり展示品含んでるのかな
現行型の在庫そろそろ怪しいか
最初にウルサイと感じると後々後悔しそうなので
いまだに日立の真空チルドの動作ボタンを押せない俺が来ましたよ
>>945 >>946 そうですね、今年こそ買い換えようかと思います。
電気代にどれくらい変化がでるのか興味津々です。
昔の家電はやっぱり凄かったんだなあ。
また三菱の冷蔵庫買って20年くらい使いたいんだけど、どうなるかな。
電気代のために買い替える人はたくさんいても、電気代が安くなったという人は見たことがない。
>>945 月に一万近くも電気代が下がったってすごいですね。
元の冷蔵庫だけで一万近くかかってたってことですよね?
超大型だったのかな…
日立のカタログ貰ってきたけど。
年間消費電力量が未定になってるね。
960 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 17:53:51
エアコンも一緒に買い換えたとかw
冷蔵庫だけで一万って、どんだけ
962 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 18:24:56
東芝のGR38ZTがヤマダで現金74800だったんだけど、この機種の評判はどうですか?
東芝機種全般についての評判もお願いします<(_ _)>
特に運転音を気にしています
冷蔵庫が不良で電気代が異常にかかるというのを聞いたことがある。
機能そのものは正常だったが電気代が跳ね上がったらしい。
メーカー初期不良交換で直ったそうだが、気づかずにそのまま使ってたら
大損するところだったと話してた。
毎モデル日立の消費電力が低くて三菱の消費電力が高めなのはなんで?
技術力に決まってんだろ。バカなの?
966 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 20:58:40
3ドアだから安いって前に誰か書いてなかった?
age厨はアンカーもつけられんのか。
968 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 23:40:49
型落ちしたナショナルはいつ安くなるんだよ
みんなデカイ冷蔵庫を考えてるけど、搬入はどうしてるの?
自分はドアが680くらいしか開かないから、大きい冷蔵庫買えない。
近所の家電屋さんだと685くらいの物が12万くらいで叩き売りしてた
からほしいのに。
窓から入れろ
971 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 01:00:02
2008年9月22現在
省エネ性
日立/パナ ★★★★★
東芝/三菱 ★★★
シャープ/三洋 ★
機能性
日立/パナ/東芝/三菱 ★★★★★
シャープ ★★★★
三洋 ★★★
価格
三洋 ★★★★★
日立 東芝 三菱 シャープ ★★★
パナ ★★
>>969 ドアはずせよ。
普通の家なら685は入るだろ。
だからわざわざ奥行長くしてでも685にしてんだから。
日立の省エネデバイスって自社製?
三菱DIP-IPM?そもそも日立つくってたっけ?
この分野はどんどん進歩してるなぁ
カタログスペックなら毎年下がっていくと思うけど
冷蔵庫だからなぁ…wずっと扉しめてるわけにいかないし
ある程度は使い勝手優先でいいと思うけどな
カタログスペック優先で選んで使い難いとか
無駄に大きいの選ぶほうが変
974 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 06:46:49
>>964 日立は冷凍部分が中で全部つながってるんで1部屋になってるから消費電力が低くて済む。
ただし一つのドアで出し入れしてれば他の部屋の温度も上がっていく訳でそれを補うための
冷却運転は必ず入る。・・・はずなんだが温度センサーが他社より少ないと言う話もあり補正
運転しないかも?ともいわれている。
カタログ通り実際の消費電力がほんとうに一番安いかどうかは?だと思われる。
975 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 07:03:52
>>942 >>量販店じゃないから、展示品なんてない。
おいおい・・・家電店の店主は泣くぞそんな事言ってると。
末梢家電店で一々大きな冷蔵庫みたいなストック抱えてたら、幾ら土地有っても足りん罠w
>>974 そんなもん前からのことでいまさら言うことではない。
978 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 09:56:24
街の電器店って、大変だよね。
普段は奥さんが店番をして、旦那は電気工事というところも多いかも。
979 :
881:2008/09/23(火) 13:06:58
設置完了!横がかなり熱くなってきた。超弩級の静けさで驚いたぜ。
フレンチドア初めてなんだが思ったより使いやすそうだ。
店で見ると大きく見えないので両側ドア開けなきゃなんて思ってたけど
家に来るとでかいんで片側ずつの開閉で十分に使えるよ。
980 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 13:20:32
>>976 街の電気屋行った事ないだろ?そんなに大きくない店でも1,2台は普通展示してるよ。
そこそこの店なら4、5台展示も珍しくない。在庫は当然メーカー任せで持ってないけど。
街の電気屋なんて消滅したとおもってたらまだあんのな。
2ちゃんでリーチイン買った人ほとんどいないみたいだけどなんで?
でかいから家に入らない人ばっかなの?
983 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 14:28:32
>>981 でも、ほとんどの店は息子に後を継いでもらえないので、
いずれ、消滅すると思う。
984 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 14:32:11
>>981あんなにジュースとかビールとかいっぱい入れるところあるけど、あんなにいれないし。
冷気だだ漏れ冷蔵庫なんていらないな。
と激狭アパートにしか住めない貧乏人がおっしゃってます
定期的に東芝工作員が沸くな
987 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 15:36:56
988 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 18:12:32
ありません
パナの553購入しました。
配達予定日はまだ未定です。
未定?!
発売予定が10月1日で店にも正式な出荷日の連絡は来てないそうです。
展示品も週末に間に合うかは不明とのこと
ちなみに価格.comでもまだ値段出てません。
夫婦ふたりなので503でもいいけど出荷予定日が553の方が早いのでこちらにしました。
アイスクリームが好きなので真ん中冷凍の新しい方にしました。
嫁さんにとっては野菜室真ん中の方がいいような気がしますが・・・
あと二人とも背が低いのでパナを選択
省エネについては新築&PC以外ほとんどの電化製品が新品なので報告できません。
今後の人に期待です。
>>992 価格COMには少し前から出ていますよ。4店舗登録があります。
最安が209,699円です。
もしかして購入価格は決めていないのですか?それなら買ったというより、、、なんて言うんだろう。
もちろんお金も払っていないだろうし、買うから入荷したら言ってねって言う程度かな。
もうしわけない!
パナソニックに変ってたのね、コンパクトBigで載ってなかったから気づかなかった
電子レンジはビストロで載ってたのに冷蔵庫は愛称変ったのかな
ちなみに値段は21万円
冷蔵庫が来たら引越しです。
価格.com見させてもらいました。在庫ありなんですね
買った店では展示品すらいつ届くか未定でしたが今週末届くことを期待して待ちます。
>>974 今の消費電力の測定法は、何度か開閉をする動作を入れて測るらしいぞ。
>>994 あっ今見たら在庫ありになっていますね。
21万円なら最安ですよ。
997 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 21:56:37
>>995 カラのまま開閉しても温度はそう上がらない。食品が入ると庫内は上がる。
そうすると繋がってれば、ということ。
>>996 どこで買ったかも言わないとな。どうも21万って後出し臭いし。
998 :
目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 21:58:30
埋め
1000!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。