【i-RAM】 RAMストレージ総合 35枚目 【ANS-9010】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
DRAMを利用したストレージに関する話題を扱うスレです。
主にi-RAM ANS-9010シリーズ などがあります。
過去の経緯からFlashSSDに関する書き込みはスレ違いです。
同様にGavotteを代表するソフトウェアRAMもスレ違いです。
用途と楽しみ方は個々によって違うので互いを批判しあうレスも禁止です。
荒しはスルーしましょう。

以下削除ガイドラインより抜粋
http://info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
レス・発言
 スレッドの趣旨から外れすぎ、議論または会話が成立しないほどの状態になった場合は削除対象になります
。故意にスレッドの運営・成長を妨害していると判断した場合も同様です。

■前スレ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 34枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225723209/l50
2Socket774:2008/11/12(水) 11:09:10 ID:Wxkn5wNO
■過去スレ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 33枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224849218/
【i-RAM】 RAMストレージ総合 32枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222456982/
【i-RAM】 RAMストレージ総合 32枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222456982/
【i-RAM】 RAMストレージ総合 31枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219812763/
【i-RAM】 RAMストレージ総合 30枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218455455/
【i-RAM】 RAMストレージ総合 29枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216752101/
【i-RAM】RAMストレージ総合 28枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213319972/
【i-RAM】RAMストレージ総合 27枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210412682/
【i-RAM】RAMストレージ総合 26枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208256872/
【i-RAM】RAMストレージ総合 25枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205115547/
【i-RAM】RAMストレージ総合 24枚目【ARC-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200569295/
【i-RAM】RAMストレージ総合 23枚目【ARC-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195419902/
【i-RAM】RAMストレージ総合 22枚目【ANS-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190854967/
【i-RAM】RAMストレージ総合 21枚目【ARC-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184862325/
【i-RAM】RAMストレージ総合 20枚目【伏兵現る】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181268772/
【ram disk】i-RAM総合スレ 19枚目【2はマダ-?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174135125/
【ram disc】i-RAM総合スレ 18枚目【生産終了!?】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169367918/
【ram disc】i-RAM総合スレ 17枚差し【神よ集まれ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162117352/

3Socket774:2008/11/12(水) 11:10:14 ID:Wxkn5wNO
■過去スレ(続き)
i-RAM総合スレ 16枚差まだー?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155360399/
【ram disc】i-ram総合15【新型くるか!?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149511537/
【ram disc】i-ram総合Part14【使い倒せ!】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141045426/
【ram disc】i-ram総合Part13【Ver2マダー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136122229/
【ram disc】i-ram総合Part12【超高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133783048/
【人柱ram disk】i-RAM 総合Part11【まだ品薄】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130463186/
【人柱】i-ram総合Part10【超がんばれ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128242401/
PCIバス接続の高速RAMディスク「iRAM」発売へ (実質Part9)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126091306/
最強 無敵 無音 ギガバイト「i-RAM」 (実質Part8)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124616805/
[ GIGABYTE ] i-RAM Part7 [RAMディスク]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125651312/
【PCI給電】iRAM総合Part5【停電16h対応】(実質Part6)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124077608/
メモリ ] iRAM 総合Part4 [ DDR (実質Part5)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121436704/l50
メモリ】iRAM 総合Part4【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119337235/
メモリ】 iRAM 総合Part3【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part2【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part1【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117710955/

4Socket774:2008/11/12(水) 11:10:55 ID:Wxkn5wNO
■その他リンク
i-ramおすすめ情報
ttp://iram.s237.xrea.com/
i-ram研究室
ttp://akiba.geocities.jp/n15pulsarvzr/index.html
電源だけ使うPCIボード用の電源変換アダプタ
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/junks/pci-dc0.htm
「i-RAM」後継製品(i-RAM BOX)が展示
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/11/computex02/index.html
SATA×4本で800MB/s! 超高速RAMディスクがACARDから
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/index.html
実現しなかった「8月にサンプル入荷、9月に発売」ACARD ANS-9010
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/23/akibapc/index.html
DDR2対応のACARD製RAMディスクが発売される?
http://nueda.main.jp/blog/archives/003157.html
DDR2対応のRAMディスクACARD ANS-9010が3月に発売?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51120947.html
迅猛龍地位不保!信億RAM DISK極速傳?(海外サイト)
http://it.oc.com.tw/ocitview.asp?gitid=587242
COMPUTEX TAIPEI 2008 - ACARDのRAMディスクはどうなった?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/06/computex10/index.html
DDR2対応のRAMディスクデバイスがデモ、ACARD製
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_acard.html
DDR2対応のi-RAM!? ACARD製デバイスのデモスタート!
http://ascii.jp/elem/000/000/159/159815/
DDR2(最大8枚)対応のSATA接続式RAMディスクユニットが展示開始!
http://akiba.kakaku.com/pc/0808/08/233000.php
ACARD
http://www.acard.com.tw/english/fb0101.jsp?type1_title=%20Solid%20State%20Drive&type1_idno=13
ANSインストールガイド
http://www.acard.com.tw/english/fc0101.jsp?prodno=ANS-9010

5Socket774:2008/11/12(水) 11:11:29 ID:Wxkn5wNO
■Gigabyte i-RAM とは...
PCIスロット取り付け(2スロット占有)のS-ATA接続RAMディスクデバイス(ブート可)
DDR DRAMスロットを4基備え、nonECC Unbufferedのモジュールを搭載可能。最大容量は1デバイス8GB。
PCIバスより電力の供給を受け、シャットダウン時にも5V Standbyからの電力にてデータ保持、
電源切断時もバッテリにより最大16時間データ保持。
内部でUATA-SATA変換を行うのでSATA接続だが最高133MB/Sec
現在、Rev1.3が最新です。(RoHS指令対応の-RH型番は1.0ですが機能は1.3と同等)
Rev1.2からの変更点
 5Vと3.3Vスロットに対応になりました。
Rev1.0&Rev1.1→Rev1.2への変更点
 バッテリー残量チェック機能、シャットダウン時の電源供給確認機能が新たに装備されました。

■i-RAM BOXとは...
5インチベイ搭載型のi-RAM。アクセス速度、消費電力など仕様はi-RAMとほぼ同じ。
Gigabyte正規代理店リンクスにて取り扱いなし(日本市場では非売品)につき、スリートップ、PC-idea
扱いの並行輸入品もしくはeBayなどで海外取り寄せでのみ調達可能。サポートに制限があるため注意。

6Socket774:2008/11/12(水) 11:11:54 ID:Wxkn5wNO
■ACARD Technology ANS-9010シリーズとは...
ACARDが発表し、開発中のRAMストレージデバイスシリーズ。2008年10末発売開始
ANS-9010は5インチベイ搭載タイプで、DDR2 DRAMスロットを8基備え、ECC/nonECC Unbufferedのモジュール
を搭載可能。DDR2 400/533/667/800のメモリに対応し最大容量は1デバイス64GB。
SATA IIコネクタを2つ装備し、PC側でストライピング可能。
コンパクトフラッシュのスロットを持ち、バッテリによるバックアップ中に
CFカードへ書き出しを行うことでデータを保持。
廉価版として、DDR2 DRAMスロットを6基、SATA IIコネクタを1つとしたANS-9010Bがある。
なおスレ立て時点(11/4)では、ショップで販売されたサンプル版や先行版のみの動作報告と思われる。
メーカー直販分は11/3の週に各地に着弾見込み。

スペックは以下の公式HPを参照。
ANS-9010
http://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=256&type1_idno=13
ANS-9010B
http://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=257&type1_idno=13
External Power(ANS用外部電源)
http://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=264&type1_idno=13
ANS-9010 ACARD公式のユーザーガイド
http://dl.acard.com/manual/english/ANS-9010Q(CEJ).pdf

ACARDのDDR2 RAMディスク「ANS-9010」が発売 4GB×4枚セットの対応メモリも登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/etc_ans9010.html

7Socket774:2008/11/12(水) 11:12:24 ID:Wxkn5wNO
■i-RAM接続互換性リスト
【認識○】OS起動ベンチ可能
 Adaptec AAR-2810SA (ハードウェアレイド)
 AMCC(3ware) 8XXX系 (ハードウェアレイド)
 Broadcom RAIDCore BC4852
 HighPoint RocketRAID 1XXX系/35XX系/2220(BIOS更新で対応)
 Promise SuperTrak EX83XX系 (ハードウェアレイト)<PCI-E> <SATA2>
 JMicron JMB363チップ搭載カード <SATA2>
 SiliconImage Sil系チップ搭載カード
 オンボ系
 Intel ICH7R/6R/5R
 NVIDIA nForce3/4/5/6
 VIA 8237R
-----------------------------
【認識X】BIOSで認識してもインスコ後OS立ち上がらない物含む
 Adaptec Serial Attached SCSI RAID 48XX系
 Adaptec Serial ATA II RAID 1420SA, 1430SA
 AMCC(3ware) 9500S 9550SX系, 9650-8
 Areca ARC-1220
 LSI Logic MegaRAID SATA 300系
-----------------------------
・HighPoint RocketRAID 2xxx系は、BIOS公開日はほぼ一緒・修正内容も一緒、
 2224にいたっては2220と共通BIOS。2322も2320と共通BIOS。
 2XXXは全てi-RAM動作/RAID構築/OSインスコOKな可能性は高い。
 しかし報告がないので現時点2220以外の2xxxは人柱待ち。

・ATI SB600 起動ベンチ可能だがRAID不可。

・Intel ICH8R/9R  RAID自体は可能だが起動に時間がかかったり、速度が出なかったりする。
-----------------------------
※ ストライプサイズについて
 i-RAMを用いてRAIDを組む場合、ストライプサイズは極力小さい方がランダム速度が上がります。
 これはサイズを小さくする事により、同時に複数台のi-RAMにアクセスし易くなる為と考えられています。
 詳しくは「18枚目」を参照の事。

※ 体感速度はSil系チップ搭載RAIDが最速、BOOTも早い

※ ベンチ最速は RocketRAID 3520/3522 値段も最高

8Socket774:2008/11/12(水) 11:12:53 ID:Wxkn5wNO
■i-RAM FAQ集 その1
Q:電源供給はPCIだけ?ACアダプタとか外部電源は使えないの?
A:i-RAMに外部電源用コネクタはありませんが、PCIのスロット部品を調達し電源供給回路を自作すれば外付けも可能です。
Q:バッテリ切れたらどうなるの?
A:iRAM上の全データが綺麗に消滅します。 使用するにはパテ切りとフォーマットを再度行う必要があります。
Q:バッテリの交換とかできるの?
A:メーカーに在庫がある限り有償での修理が受けられるそうです。
Q:OSをiRAMにインスコしたいんだけど、OSのサイズを小さくできないものでしょうか?
A:nLiteなどがあります。詳細はぐぐれ。
Q:iRAMにOSをインスコする意味あるん?
A:ライトスルーを伴う処理などが高速化します。
 OSの起動はかなり高速化するという話がありましたがBIOSで時間がとられるため結局HDDと大差ないことが判。
 十分なメモリを積んでいる場合、御利益は少ないです。
 また容量が少ないのでやりくりが大変だと思われます。
 しかし、速度面ではあらゆる点でHDDを凌駕していますのでHDDでは不可能な超キビキビ環境を構築することが可能です。
Q:iRAMは作業ファイル置いたりテンポラリやキャッシュに使うのがベストだろ?
A:編集、開発、CGといった作業に使用するならその通りですが、
 iRAMを用いてカリカリにチューニングした超高速環境を作るのも楽しみの1つです。
Q:メモリ大量に積んでソフトウェアによる仮想RAMディスクを作ったほうが良くね?
A:数GB程度の高速ディスクが欲しいのであればそちらの方がiRAMより手軽で速いかもです。
 ただしメモリを馬鹿食いするアプリを使う場合、スワップを誘発して逆に遅くなるので×です

9Socket774:2008/11/12(水) 11:13:23 ID:Wxkn5wNO
■ANS搭載メモリリスト
・メーカー確認済みのメモリは以下を参照
ANS-9010
http://dl.acard.com/download/compitibility%20list/ANS-9010%20compatible%20list.pdf
ANS-9010B
http://dl.acard.com/download/compitibility%20list/ANS-9010B%20compatible%20list.pdf
・動作確認済みメモリモジュールは以下を参照
ANS-9010
F2-6400CL5D-4GBPQ x4
ANS-9010B
Kingston KVR800D2E5K2/4G x3
UMAX キャス子 LoDDR2-2G-800-R1 x4
・OS起動ベンチ可能モジュールは以下を参照
未報告。

■ANS接続互換性リスト

-----------
動作報告テンプレ

【製品名】ANS-9010 or B/台数
【基盤】基盤のリビジョンシール
【ファーム】ファームウェア
【メモリ】使用メモリ名/枚数
【ECC】エミュレート機能ON・OFF・ECCメモリ
【CF】使用CFカード名
【CPU】使用CPU名
【M/B】使用マザー名
【電源】使用電源名(+外部電源名)
【SATA】SATAIorII/接続ポート数
【RAID】無・有(カード名・RAID0とか)
【環境】OS/起動 or DATAドライブ
【ベンチ】HDtune/CrystalDisk/IOmeterなど
【Photo】 内部写真など
【その他】 購入ショップ。使用感等。

10Socket774:2008/11/12(水) 11:14:12 ID:Wxkn5wNO
有志による動作確認済みメモリモジュールは以下を参照
●ANS-9010
-F2-6400CL5D-4GBPQ x4
-SanMax SMD-4G88HP-8R-D(PC2-6400 2GB×2,Hynixチップ)
-SanMax SMD-1G48ENP-6E DDR2-Unbuffered ECC
-UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
-CFD襟草 DDR2-800 nonECC
-襟草 W2U800CQ-1GLZJ
-襟草 W2U800CQ-2GL5J
-CFD W2U667CF-2GMZJ
-Pulsar DCDDR2-4GB-800
-Transcend DDR2-800 2G
-Trancend JetRam JM4GDDR2-8K
-廃肉腫 1GB 2Rx8 PC2-6400U-555-12
-M&S D2PC2-800-1G

●ANS-9010B
-Kingston KVR800D2E5K2/4G x3
-UMAX キャス子 LoDDR2-2G-800-R1 x4
-UMAX Pulsar DCDDR2-4G-800x3
-SanMax SMD-1G48ENP-6E DDR2-Unbuffered ECC ×4枚 合計4GB
-Transcend JetRam 2GB
-Trancend TS256MLQ72V8U
-KINGBOX DDR2-800 2G
-W2U667CF-2GMZJ
-JM800QLU-2G
-CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J
-CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
-CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ x2 4G

■ANSを繋いだIFカードリスト
-LaCie SATA II 3Gbits/s PCI-Express Card 4E
-HighPoint RocketRAID 3520
-Areca ARC-1220(RR4Kに難有り?)(Raidsetは作成できるがVolumesetは作成できない(使用可能容量がないと言われる)>387 )
-LSI 3041E(RR/RW4Kに難有り?)
-ICH9(パーティション作成はできるがフォーマットできない(失敗したと言われる)>387)
-ICH9R(編集注:AMD厨なのでICH9とICH9Rの違い知らんので併記。識者の修正求む)
-ICH9R AHCI(編集注:AMD厨なので以下略)
-SATA2RE2-PCIe(SiI3132)(なんか遅いらしい >505)
-ICH8R(CrystalDiskMark、HDTune共にベンチかけるとエラーが出る。>539)
-SATA2RAID-PCIX(SiI3124)
-ICH7R
-ICH10R(AHCI R=0 STRIPE 128KB)
-ARC-1110(256MB)
-ARC-1220(128MB 4KB)

11Socket774:2008/11/12(水) 11:15:10 ID:Wxkn5wNO
■小ネタ
・×基盤 ○基板
・ECCエミュでRR/RW4Kが遅くなる報告の件は、RAIDカード(LSI 3041E)との相性の可能性が高い
・acard直販では通関料+消費税が1箱1500円弱かかる
・RocketRAID 3520は最小ブロックサイズが16KBのためか、ランダム4Kの値は1ドライブ動作時より大きく落ち込んでいる。 (impress)
・9010BはECCエミュは公式にはサポートしない。ただし今今は使える模様(公式FAQ Q4)
・i-ramとは違い、バッテリーはCFバックアップ時のみ使用される(公式FAQ Q14)
・バッテリーは別途販売予定(公式FAQ Q19)
・基盤レベルでのリビジョンチェンジがあった(公式FAQ Q22)
・ECCエミュのジャンパは9010だと右から二番目
・9010BだとCFが出っ張る。ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date96727.jpg
・ECCメモリ、non-ECCメモリ混在環境でも問題なく使えるが、1枚でもnon-ECCメモリが挿さってると、ECCモジュールもECCエミュレーションでの動作になる。
・ANSのチップやメモリが結構熱を持つ。熱暴走と思しきOSクラッシュ報告1件。夏を見越した冷却を。
・何でか知らんが9010Bのドライブにジャンクション張れないな。MS公式のjunction.exeだとエラーが出る(>700)
・基板のシルク印刷によると、DIMMスロット番号は、前面パネルを下にして左から [ 8 6 7 (5)  (1) 3 2 4 ]
・バックアップ・リストアは使用量ではなく総容量に依存。またCF性能に依存
--SanDisk ExtremeIII 16GB でリストアに約10分
--トランセンド TS32GCF133 (32GB) 使用容量4GB/4GB Backup:3分05秒 Restore:1分50秒
--トランセンド TS32GCF133 (32GB) 使用容量8GB/8GB Backup:6分06秒 Restore:3分47秒
12Socket774:2008/11/12(水) 11:15:41 ID:Wxkn5wNO
■電源系ネタ
・9010Bだとメモリ6枚刺しでバッテリー充電中で約30W、充電完了後は15W程要する(>679)
------------------
>363
9010無印が届いたのでチェックした所(CFなし)電源のうち5Vはまったく使われてない。繋げなくても動く。
12Vはバッテリーなし、メモリなしで0.61A、バッテリーなし、2GBメモリ4枚(UMAXPulser)で0.69A程度
バッテリー接続時は上記+1.11Aほど(充電終わってると思うけど変化なし…
------------------
>702
メモリ6枚,バッテリ有(満充電近く(LED4個点灯)),CF挿入済み
充電状況で変動するので参考値として。(測定中も徐々に下がってた)
アイドル時:0.91A〜1.02A
アクセス時:0.95A〜1.06A
CF手動バックアップ中:0.94A〜0.98A
------------------
>717
バッテリコネクタ側のボタン→押すとバッテリーを切り離す(LED消える
ジャンパ5-6(真中)ショート→変化が見えない。1-2は空パターンっぽい
白コネクタ→1番GND、2〜4番はプルアップされているようなので何かしらの入力だと思う。
3番はレギュレータのVinにつながっていたので5Vを入れてみた。これだけではPWRが点灯、BackuptoCFが赤点灯。
SATA側の電源も入れてみたけどいくつか不具合が出ただけでスタンバイとはいかなかった。メモリの容量が半分で表示された時はあせった。
レギュレータのデータシートからするとスタンバイ用っぽいんだけど2番4番で何かしないといけないのかなー
------------------------------------
■負荷試験ネタ
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/AleGrMEMTESTJP.htm
http://home.earthlink.net/~alegr/download/memtest.htm
HDDディスクの耐久テストはこれの/fileスイッチ付けてやってるな。
容量を合計で合わせて指定して平行して4ファイル同時にすればかなりの耐久テストになると思うよ。
色んなビットパターンでテストしてくれるから初組の負荷テストに使ってる。

13Socket774:2008/11/12(水) 11:36:11 ID:nGBoxdj3
>>1 スレ立て乙です。
テンプレなんですが、私の報告に基づいた以下の部分は次スレ以降で訂正お願いします。

>>10
>-Areca ARC-1220(RR4Kに難有り?)(Raidsetは作成できるがVolumesetは作成できない(使用可能容量がないと言われる)>387 )
>-ICH9(パーティション作成はできるがフォーマットできない(失敗したと言われる)>387)
これはCorsairのDominator(DDR2-1066)のせいで、他のメモリでは問題ありません・IF側の問題ではないと思います。

>>11
>--SanDisk ExtremeIII 16GB でリストアに約10分
これは私が全然時間も測らずにざっくり言っただけなので、正確性に欠けます。今度正確に測ってみる予定です。
14Socket774:2008/11/12(水) 11:53:27 ID:Wxkn5wNO
前スレ927乙

927 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/11/11(火) 01:37:22 ID:t705kxxg
ここまでのベンチまとめを貼ってみる
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date97013.pdf
15Socket774:2008/11/12(水) 12:11:40 ID:zq4nisUJ
スレ立て乙です。

やっと今日あたり届きそう。関税だか係ったら
どうしよう。4基あるから結構バカに
ならないよな…
16Socket774:2008/11/12(水) 12:32:26 ID:dHmGJL1O
>1
ポニテがどーたらこーたら

直販でBの予約が受け付け再開してますね。
17Socket774:2008/11/12(水) 13:16:36 ID:vNl+Mhnl
さっき届きました。
B2個で関税1300円、通関料200円でした。

待ちに待った2週間でした…。
18Socket774:2008/11/12(水) 13:56:34 ID:dcfVtfNy
いちもつ
19Socket774:2008/11/12(水) 15:50:44 ID:nGBoxdj3
>>16
前スレの書き込み見て速攻行ったら無印予約できたから、
無印だけ売りきれたんだと思う。

9010Bは既に一台あるんだが、もう一台買おうか悩むなあ
20Socket774:2008/11/12(水) 16:05:02 ID:vNl+Mhnl
>>19
ちゃんと予約されてますか?
私も同様に予約入れてみたんですが、予約に入っていないんですよね…。
私のミスであればいいのですが…。
21Socket774:2008/11/12(水) 16:06:44 ID:c17m+JQf
ACARDの英語HPは両方とも予約受け付けてるね

生産が追いついてきたのかな?
22Socket774:2008/11/12(水) 16:10:05 ID:oiqJnern
>>17
うちもさっき来た

で、ノーブランドの4GB(EUDARのほう)x4さしてECConで14.8GB
この後バックアップ時間とか見てからnLiteで軽くしたXP入れる予定
23Socket774:2008/11/12(水) 16:16:30 ID:3CwF5t5O
ttp://4onlineshop.stores.yahoo.net/ramdisk.html
ここでセールやってるのに海外発送してないみたいでくやしぃぃ
4発くらいIYHしたいのにいぃぃぃ
24Socket774:2008/11/12(水) 16:34:44 ID:nGBoxdj3
>>20
購入履歴のところに予約情報ありました。予約日が97年?で何かおかしいですが。
予約したあと自動送信メールも来たので、大丈夫と信じたいです。
ほんとあの日本語ページは日本語がおもしろくて分かりにくいですねえ。
25Socket774:2008/11/12(水) 16:36:56 ID:vNl+Mhnl
>>24
じゃあ私の方に予約情報ないのは単なるミスか…orz
ちなみに97年はおそらく台湾暦だからじゃないかと思います。
なぜあのページだけそうなってるのかはわかりませんが。
26Socket774:2008/11/12(水) 17:13:35 ID:S70hdx8D
うあ、無印もう予約できないや。
もう一個ほしかったのだがなぁ。
27Socket774:2008/11/12(水) 17:20:32 ID:iV2zXOMr
もう少しいろんな企業が製品を出す
ホットなジャンルにならんのかね
28Socket774:2008/11/12(水) 17:52:46 ID:byVCB5xf
>>1

RAID組むときにデータHDD誤ってフォーマットしちまった。
今復旧作業中なので、構成変更して報告できないんだが。。。

【製品名】ANS-9010 1台
【基盤】3.1
【ファーム】知らん
【メモリ】Team Elite PC2-6400(DDR2-800) 2GB×8 スプレッダ無
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】無
【CPU】[email protected]
【M/B】DFI LANPARTY UT P35-T2R
【電源】12V-2A 外付HDDケースの付属品
【SATA】SATAII@ICH9R
【RAID】RAID0 4k
【環境】XP bootドライブ
【ベンチ】CrystalDisk
【その他】英語サイト通販

CrystalDiskのテキストデータってどこから取るの?
SSから手書き報告

Sequential Read : 357.9 MB/s
Sequential Write : 295.8 MB/s
Random Read 512KB : 356.1 MB/s
Random Write 512KB : 294.7 MB/s
Random Read 4KB : 79.78 MB/s
Random Write 4KB : 73.58 MB/s
29Socket774:2008/11/12(水) 17:54:11 ID:xFs0DYbM
無印、10/31に予約してるけど、全く音沙汰無いな。
30Socket774:2008/11/12(水) 17:55:21 ID:3TIRPYPD
>>27
SSDと違って用途が特殊だからなぁ。
今のままだと、スピードすらSSDに追い抜かれるだろう。
そうなれば、全く意味のない分野になる。
31Socket774:2008/11/12(水) 17:57:14 ID:P5lVQhwv
i-RAM系って、SSDみたいにいきなりアボーン(´・ェ・`)ってなったりしないの?
Mtron系は、最近故障というか、ドライブが死ぬ系が出てきているけど
32Socket774:2008/11/12(水) 18:04:51 ID:byVCB5xf
特筆すべきはRandom 4k
一度入れたときは同条件で4kが40MB/s台にでSequentialが200に届かない時もあったんだ。
それからRAID無で入れ直し、もう1回RAIDで組み直したのが現状。

いくつか理由というか、今とスピードでなかったときの違いを考えてる。
1. 今はOCしてる。悪いときはOC無
CPUのクロックなのか、FSBが影響してるのか?
2. INFチップセットドライバを最初に入れて、きちんと直後に再起動した。
これ悪いときはサボった。直後に再起動せず、色々同時にインスコしてから再起動してる。
3. 今はIntel Matrix Storage Manager入れてない。悪いときは入れてた。

さっきも書いたけど、今データHDDの復旧中で変更して試せないんだが。
何が原因カナァ?
33Socket774:2008/11/12(水) 18:10:53 ID:i/WzJ89q
編集→コピーでおk
34Socket774:2008/11/12(水) 18:15:40 ID:YiPgrPTa
送料若干高め+40$ だけど欲しい香具師は英語版でどうぞ
35Socket774:2008/11/12(水) 18:41:44 ID:L3WnymBq
無印のRAID0とB*2のRAID0の速度比較ができる方はおらんかえ?
36Socket774:2008/11/12(水) 21:05:13 ID:CdvoCD4A
ACARD公式によると、コピペしたみたいに同じ速度だったぞ
37Socket774:2008/11/12(水) 21:19:10 ID:7Ymlcch/
>>30
すでに意味のない分野になっているようです
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226248473/531
38Socket774:2008/11/12(水) 21:32:53 ID:1nAmWP+B
余ってたクソメモリ積みまくってOS入れてみたけど割と安定動作してるな
いまんとこ
SSDと違って書き込みにもつっかえないし
39Socket774:2008/11/12(水) 21:49:34 ID:C8uvV7yP
不在通知がorz

それにしても差出人が「台湾様」とは誰ぞwww
40Socket774:2008/11/12(水) 21:55:04 ID:AV0BXn2n
ワラタ
41Socket774:2008/11/12(水) 22:02:40 ID:uNul8/oM
>>37
IntelSSDは、コントローラー良いし、ライトキャッシュの使い方上手いからね。
うちも、予約したX25-E発送メールきてるから、届いたらいろいろ比較してみる予定。

とりあえず、手元にあるX25-MとANS-9010Bのファイルコピー比較してみた。
SSDスレのテンプレにある CopySpdBench v0.3
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003

CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows XP (32bit)
Intel X25-M (ICH9R AHCI)
Disk D: Capacity: Total=74.528[GB] Free=50.238[GB]
LL D: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 49.970[MB/s] ( 2.001[sec])
LL D: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 42.219[MB/s] ( 2.369[sec])
LL D: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 7.597[MB/s] ( 0.514[sec])

ANS-9010B (ICH9R AHCI) (ECCエミュOFF)
Disk S: Capacity: Total=23.992[GB] Free=23.927[GB]
LL S: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 74.616[MB/s] ( 1.340[sec])
LL S: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 71.984[MB/s] ( 1.389[sec])
LL S: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 13.931[MB/s] ( 0.280[sec])

ついでに i-RAM BOX 8台 RAID0 (RR3520)
Disk C: Capacity: Total=30.986[GB] Free=21.243[GB]
LL C: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average:211.149[MB/s] ( 0.474[sec])
LL C: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average:195.008[MB/s] ( 0.513[sec])
LL C: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 11.866[MB/s] ( 0.329[sec])

4KBのファイルコピーは、ANSが最速かもしれない。
42Socket774:2008/11/12(水) 22:09:29 ID:1nAmWP+B
台湾たん乙
擬人化か
43Socket774:2008/11/12(水) 22:23:32 ID:xC53ndL2
SSDの広告って最大ばかり強調するよな
0.1sでも最大は最大だしな

数分間のフリーズと平均採ったら
10年前のHDD以下なんじゃないかな
44Socket774:2008/11/12(水) 22:33:10 ID:D1kBybhM
最近、SSDの必死さが笑えるようになってきた。
所詮クズはクズってところだな。コントローラでごまかしても、素材の違いを超えることはできないね。
45Socket774:2008/11/12(水) 22:39:16 ID:kDGoJp+2
発展途上の技術をなんでそんな必死に叩くのか理解できない
46Socket774:2008/11/12(水) 22:42:41 ID:7Ymlcch/
>>43
プリフリはJMicronチップを使っているSSDだけでしょ
そのことを知っているのに、知らないフリをしてSSD全体がフリーズ
するように書く必要がある訳を知りたいね
47Socket774:2008/11/12(水) 22:43:45 ID:AV0BXn2n
>>45
スレチなのにわざわざ宣伝に来る必死な方がおられるからでしょう。
相手が必死ならこっちも必死になってあげないと。
48Socket774:2008/11/12(水) 22:44:30 ID:7C00AVKg
>>46
>過去の経緯からFlashSSDに関する書き込みはスレ違いです。

とテンプレにあるのに書き込む訳をまず知りたいね
49Socket774:2008/11/12(水) 22:48:06 ID:ULyx2ISx
つーかこれ買った人達はSSD持っているでしょ。
煽ったり煽りに乗っている人ってどちらも持っていない酸っぱい葡萄組じゃないの?
50Socket774:2008/11/12(水) 22:49:52 ID:7Ymlcch/
>>48
速いというのは、何かと比較して速いということだからね
比較対象のことに全く触れないというのはおかしいことと思いませんか?
51Socket774:2008/11/12(水) 22:55:21 ID:RD8smY+D
とりあえず

ス レ 違 い を 構 う な
52Socket774:2008/11/12(水) 22:56:14 ID:xC53ndL2
SSDはフリーズする

フリーズ=速度0

比較以前の問題


53Socket774:2008/11/12(水) 23:02:39 ID:GEy8b9H5
基地外警報
54Socket774:2008/11/12(水) 23:06:28 ID:vDzxR53y
また、SSDキチガイ沸いてんの?
55Socket774:2008/11/12(水) 23:06:28 ID:HeDpJkk/
>>52
プリフリはJMicronチップを使っているSSDだけでしょ
そのことを知っているのに、知らないフリをしてSSD全体がフリーズ
するように書く必要がある訳を知りたいね
56Socket774:2008/11/12(水) 23:07:56 ID:GEy8b9H5
とりあえずこのスレで比較にSSD出すんなら
容量と価格の近いIntel SSD(SLC)だけでしょ
57Socket774:2008/11/12(水) 23:08:30 ID:k3E6FHMw
せっかく無印買ったし、OSクリーンインスコしたいけどマンドクセ
58Socket774:2008/11/12(水) 23:09:10 ID:xC53ndL2
淫は10chでデカイサイズ早く見せている=内部でデカイストライプサイズでRAID0組んだのと同じ

ランダムライト遅くなって当然という事実が見えず

>プリフリはJMicronチップを使っているSSDだけでしょ

とか言い出すあたり馬鹿まるだし
59Socket774:2008/11/12(水) 23:11:01 ID:1nAmWP+B
>>55
JMicronチップでなくてもSLCでも程度差はあるけど書き込み時に固まることはあるって
SSDはそういうもんだ
60Socket774:2008/11/12(水) 23:11:22 ID:7C00AVKg
戦士2人はゲハ行って戦ってくれないか
痴漢とか妊娠とかGKとか言ってる仲間がいっぱいいるよ
61Socket774:2008/11/12(水) 23:14:23 ID:MXMKgavq
このあと日付が変わるまでID:HeDpJkk/が
粘着します 

レス乞食につきNG推奨
62Socket774:2008/11/12(水) 23:14:36 ID:lCRxvNs2
>>59
そりゃCPUの処理能力の問題だわな。
63Socket774:2008/11/12(水) 23:16:01 ID:HeDpJkk/
都合が悪い情報を必死になってシャットアウトしてるようにしか思えんw
64Socket774:2008/11/12(水) 23:17:32 ID:MXMKgavq
DISKアクセスが固まるのはDISKの問題
おまえのPCはPIOなのか?
65Socket774:2008/11/12(水) 23:17:39 ID:JEbrKCjv
>>57 SeagateDiscWizardでお引越しとか。

流れを読まずに、昨日に引き続きベンチ結果。 もう一台、無印欲しいなぁ。

【製品名】ANS-9010
【基盤】どれ? 確認するの忘れた
【ファーム】どれ?
【メモリ】UMAX Castor LoDDR2-2G-800-R1(4枚) + CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ (2枚(DualChannelSet))
【ECC】エミュレート機能ON (デフォルト)
【CF】無し
【CPU】E6600
【M/B】Intel D975XBX2
【電源】Seasonic SS-700HM x2 (メインx1、i-RAM保持用常時ONx1)
【SATA】SATA-II / 2ポート (2ポートモード)
【RAID】RR3520 RAIDアレイ(デフォルト設定)
【環境】DATAドライブ (OS:WindwsoXP-SP3(nLiteにてプチ軽量化))
【ベンチ】CrystalDisk2.2
【Photo】無し
【その他】 直販 (関税\1300)

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 367.020 MB/s
Sequential Write : 296.753 MB/s
Random Read 512KB : 372.804 MB/s
Random Write 512KB : 296.534 MB/s
Random Read 4KB : 48.036 MB/s
Random Write 4KB : 43.327 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/12 23:09:18
66Socket774:2008/11/12(水) 23:18:44 ID:1nAmWP+B
CPUの問題って・・・反応に困るな(´Д`;)
67Socket774:2008/11/12(水) 23:19:18 ID:vDzxR53y
店頭でサクっと買えるようになる日は来ないのか!!
iramといい手に入れるのが大変なんだよ!!
68Socket774:2008/11/12(水) 23:19:42 ID:MXMKgavq
>都合が悪い情報を必死になってシャットアウトしてるようにしか思えんw

Intelでも10chで負荷分散、予測書き込みしてる以上固まるって
悪い情報をシャットアウトしてるの?
69Socket774:2008/11/12(水) 23:20:32 ID:+MJu+yIA
ま、あせらなくてもじきに手に入るさ。
70Socket774:2008/11/12(水) 23:21:44 ID:7C00AVKg
>>67
i-RAMと違ってある程度供給はされるんじゃない?
メーカー公式でもまた予約始まったらしいし
71Socket774:2008/11/12(水) 23:22:59 ID:lCRxvNs2
折角逃げ道作ったんだから乗れよw
72Socket774:2008/11/12(水) 23:23:14 ID:HeDpJkk/
>>68
いや、プリフリはJMの問題だってこと
INTELのはプリフリしねえって
SSDスレにINTELでプチフリしたって書いてみ?馬鹿にされると思うけど
73Socket774:2008/11/12(水) 23:24:28 ID:ULyx2ISx
>>57
やあ俺。32GのCF届いたらインスコ予定。
raid組まなきゃTrueImageで簡単に引っ越しできるんだが・・・
74Socket774:2008/11/12(水) 23:25:01 ID:GEy8b9H5
Intel SSD(SLC)は4k Random Write 80MB/s以上の処理能力あるからな
75Socket774:2008/11/12(水) 23:25:37 ID:JEbrKCjv
RAIDのRandom4Kは、CPUというかホスト側の処理能力に強く依存するよねぇ。

しかし、今日の予約祭りに参加したかった。。。 orz
76Socket774:2008/11/12(水) 23:26:27 ID:ULyx2ISx
>>67
i-ramの件が有ったから、初回ロット必死でポチッたよ。
これだけ好調なら、年明けには在庫潤沢、来春には無印3万位で買えるんじゃない?
77Socket774:2008/11/12(水) 23:26:27 ID:+MJu+yIA
そういや2台以上でRAID組んだのをCFにバックアップしたらどうなるんだ?
だれかやってみてくれ
78Socket774:2008/11/12(水) 23:35:40 ID:JEbrKCjv
複数台の場合は、それぞれ1台がバックアップされるだけでないかい?

無印の2ポート分割の場合は、、、
多分、メモリスロットの順番通りのバックアップになるんじゃないかと予想。


遊び用のシリコンパワーの安いCF買うかな。。。っとここでFlashSSD使うのかよw
79Socket774:2008/11/12(水) 23:42:06 ID:CnH3BPX3
RAID0で組んだ場合それぞれのCFには細切れのデータがコピーされるんかな
80Socket774:2008/11/12(水) 23:42:38 ID:HdLBgDW3
説明書にも後ろの白端子について説明無いんだが
ここに電源OFF時の給電できるようになるのかな
81Socket774:2008/11/12(水) 23:53:28 ID:InbBMVkL
無印、「非」動作報告です。

【製品名】ANS-9010×2台
【基盤】Revison.3.1
【ファーム】312C_015
【メモリ】Trancend JetRam JM4GDDR2-8K×4セット×2台分
【ECC】エミュレート機能ON
【Cannel】Single Mode
【CF】無し
【CPU】Xeon 3.2x2(Prestonia-1M)
【M/B】Tyan Thunder i7505 (S2665)
【電源】Abee AS Power Extremer E-630EA
(ANS-9010はAbee ZUMAX ZU-500WをPSスイッチで別働)
【SATA】LSI Logic MEGARAID SATA 300-8X (PCIX-100 or 133)
【RAID】無
【環境】うがぁ、H/A衝突しまくりだなや
【ベンチ】CrystalDiskMark 2.2
【その他】 ACARD直販。関税1300円/個

H/AのWEB BIOS上からは問題なく認識し、RAIDも組めるた。しかし、
再起動したらループに陥ったかのようにInitializeで長時間フリーズ。
さらに放置しているとBIOS異常と表示されて、MBからH/Aが認識
されない。

ただし、フリーズ途中でWEB BIOSに入ると問題なく認識している
ことが確認できる。…なぜ?

昔は、i-RAM×8で問題なく(もないが…)使えていたんだが駄目ぽ。

H/Aがコンフリクトしまくりで七転八倒してました…正直今も模索中。
82Socket774:2008/11/13(木) 00:06:52 ID:k3E6FHMw
H/Aって何?
83Socket774:2008/11/13(木) 00:10:46 ID:KJqwVNmk
さらに次は無印、動作報告です。

【製品名】ANS-9010×2台
【基盤】Revison.3.1
【ファーム】312C_015
【メモリ】Trancend JetRam JM4GDDR2-8K×4セット×2台分
【ECC】エミュレート機能ON
【Cannel】Dual Mode
【CF】無し
【CPU】Xeon 3.2x2(Prestonia-1M)
【M/B】Tyan Thunder i7505 (S2665)
【電源】Abee AS Power Extremer E-630EA
(ANS-9010はAbee ZUMAX ZU-500WをPSスイッチで別働)
【SATA】 RaidCore BC4452 (PCIX-100)
【RAID】RAID0(x4)
【環境】OS インストール
【ベンチ】CrystalDiskMark 2.2
【その他】 ACARD直販。関税1300円/個

とりあえず、動作。だが、パフォーマンスガタガタ、ちなみに
こんな感じ。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 196.020 MB/s
Sequential Write : 47.994 MB/s
Random Read 512KB : 186.097 MB/s
Random Write 512KB : 22.564 MB/s
Random Read 4KB : 15.190 MB/s
Random Write 4KB : 30.364 MB/s

Test Size : 500 MB <手抜き
Date : 2008/11/13 0:06:47

SATAのH/Aだとしても数字がおかしい。…MBの故障?

もう疲れたよパトラッシュ。
84Socket774:2008/11/13(木) 00:15:33 ID:KJqwVNmk
>>82

ホストアダプター…らしい。他にも、LSI Logic SCSI 320-2Xと
RaidCore BC4852を繋いでいる(OnボードのAdaptec SCSIは
BIOSカット)。

余計なの外して、ANSだけで検証するか…。
85Socket774:2008/11/13(木) 00:16:48 ID:MqH0+N/a
ほほぅ
86Socket774:2008/11/13(木) 00:19:51 ID:IVPpzauX
H/A = Host Adapter じゃないかな?

>>83 全然出てないね。。。
87Socket774:2008/11/13(木) 00:24:35 ID:NDbLyFfJ
前スレで直刺しAC CDIS-AC + UPSの報告をした者です。

ドライブベイに設置していたのですが、常時通電による発熱とアンペア数が
不安な為、cyberinのケース(SO-7031BN)を使い外付けにしてみました。

赤外線放射温度計によるヒートシンクの計測
(室温約20℃)

・PCケース内
 否アクセス時 37℃
 アクセス時   49℃

・外付けケース内
 否アクセス時 35℃
 アクセス時   47℃

外付けケース SO-7031BN
http://www.cyberin.jp/index.cgi?25
赤外線放射温度計 CENTER 350
http://www.mksci.com/tp/350.html
88Socket774:2008/11/13(木) 00:26:45 ID:NDbLyFfJ
あ、それぞれケースの一部が開いた状態での計測ですので
実際には+αがあると思います。
89Socket774:2008/11/13(木) 00:28:29 ID:SMzDC1nv
>>87
室温20度でそれだと夏はやばいなあ・・・・
90Socket774:2008/11/13(木) 00:33:45 ID:tp/UoxBg
>>81
RaidCoreとMegaRAIDのカチ合いとかTyanのマザボ自体による相性とかありそうね。
とりあえずBIOS含め全部のファームを最新にするとか?

そしてTyanらしく、BIOS上げたら起動しなくなるとエスパー
91Socket774:2008/11/13(木) 00:38:08 ID:KJqwVNmk
>>90

うぃ、なんかそれぞれBIOS上げるごとに不安定になっている
悪寒…。

ちなみに、RaidCoreは最新レビジョンにすると2枚が衝突する
ことは確認ずみ(1枚認識しなくなるもしくは起動しなくなる)。

この検証で丸々一日潰れたヨ。
92Socket774:2008/11/13(木) 00:44:21 ID:H/r8z2gJ
結局皆さんANS導入にどれくらい金かかってんですか?
93Socket774:2008/11/13(木) 00:49:48 ID:tp/UoxBg
>>91
乙です。

すげーうろおぼえで悪いんですが、PCI-ex<=>PCI-Xの変換ブリッジが糞なのは、
Xeon系MBは関係ないんでしたっけ?まあ今まで動いているなら問題ないんでしょうが。
94Socket774:2008/11/13(木) 00:52:14 ID:sufsh/q5
ANS-9010B*4 \32,800*4
PC6400ECC/2GB*24 $30*24
CF 16GB133x*4 \4800*4

22万ちょい。

交通費・関税その他諸々で1万くらい上積みで見ておく感じか。
95Socket774:2008/11/13(木) 00:54:48 ID:H/r8z2gJ
>>94
おー馬鹿ですねー!(褒め言葉ですので)
96Socket774:2008/11/13(木) 00:56:45 ID:h/A0KRFo
ここでの馬鹿はほめ言葉だな!
97Socket774:2008/11/13(木) 01:04:25 ID:KJqwVNmk
>>93

多分にブリッジが糞です。今までうまく行き過ぎていたダケ
かも…。

全盛期は、オンボードのAdaptec含めると5枚のH/Aを刺して
問題なく稼働してたんですが…。

MB買い換えたいのですが、今じゃCPUやメモリー、VGAフル
セット買い換えになるので躊躇してます。しかも、狙っていた
涅槃が短命っぽいので後2年は延命したいところ。

早く、まともにANSの評価したい。
98Socket774:2008/11/13(木) 01:07:25 ID:xNHZkAf0
>>94
メモリはどこで買ったの?
海外はECC付きでも安いからいいよなあ
9994:2008/11/13(木) 01:12:51 ID:sufsh/q5
実はまだ1台届いてないんだけどね。先に無印が届きそう。

>>98
Crucialとか安いし届くの速くて良いですよ。Micronの販売部門です。
(Non-ECCだと時々Hynixとか混ざった!とかいう話もあるようですが・・・)

4GB/ECCが出てないかなあと思ったんですが、まだのようだったんで2GBで。

そういえば秋葉原の東映無線にSamsung純正の4GB/Non-ECCがありました。
人柱出来る方はよろしければどうぞ。
100Socket774:2008/11/13(木) 01:23:46 ID:g5jIpEB2
ANS-9010BをRATOCの5インチドライブケースに入れて外付けRAMディスクにしてみた。

これで電源供給も問題無しのはずだったんだが、ドライブケースのファンがちょっと五月蝿い orz
付けっ放しにするには微妙だ…

ちなみにケースの中身は↓なんで、ケース裏のネジ外すだけでANS-9010でも使えると思う。
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/case/ec5es_meisyo.html
101Socket774:2008/11/13(木) 01:32:05 ID:MqH0+N/a
寒村はDDRの頃は優良ブランドだったけど
DDR2では、あまり良い評判を聞いてない希ガス
102Socket774:2008/11/13(木) 01:32:47 ID:h/A0KRFo
よくわかんないんだけど、電源って大丈夫なのこれ?
103Socket774:2008/11/13(木) 01:36:37 ID:vEwvIhgU
バックアップにCR-7000を使おうと思ったのですが1時間以上かかっても書き込みが終わらない上にバッテリが切れたorz
素直に尼あたりで購入してきます…。
104Socket774:2008/11/13(木) 01:58:56 ID:7YYIkJMy
とりあえず動作チェックで1000MBのベンチ取ってみた。
ASR-2405での運用を考えていたんだけど、結果は微妙な感じ。
ARC-1680のやつは、キャッシュにヒットしてそうでスレ的には
意味がない数字かも。

【製品名】ANS-9010B 4台
【基盤】Revison.3.1
【ファーム】312C_015
【メモリ】PQI QD2800-2G2 * 3 (12GB) 3台
 Silicon Power SP004GBLRU800S22 * 3 (12GB) 1台
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】Silicon Power SP016GBCFC200V10 (16GB)
【CPU】QX9650
【M/B】Maximus Extreme
【電源】SST-OP1000E-SP(外部電源未使用)
【SATA】SATA-II
【RAID】ARC-1680/RocketRAID 3520/ASR-2405
【環境】DATAドライブ(動作チェック)
【ベンチ】CrystalDisk2.2
【Photo】無し
【その他】 T-ZONEで予約。32800円の6%OFF。

ARC-1680 RAID0 [キャッシュ2GB、ストライプサイズ4KB]
Sequential Read : 1488.045 MB/s
Sequential Write : 602.716 MB/s
Random Read 512KB : 1396.354 MB/s
Random Write 512KB : 406.682 MB/s
Random Read 4KB : 150.590 MB/s
Random Write 4KB : 99.270 MB/s

RocketRAID 3520 RAID0 [ストライプサイズ16KB]
Sequential Read : 674.217 MB/s
Sequential Write : 553.192 MB/s
Random Read 512KB : 619.891 MB/s
Random Write 512KB : 481.851 MB/s
Random Read 4KB : 50.748 MB/s
Random Write 4KB : 50.717 MB/s

ASR-2405 RAID0 [ストライプサイズ16KB]
Sequential Read : 315.551 MB/s
Sequential Write : 270.078 MB/s
Random Read 512KB : 287.257 MB/s
Random Write 512KB : 256.559 MB/s
Random Read 4KB : 22.313 MB/s
Random Write 4KB : 40.421 MB/s
105Socket774:2008/11/13(木) 02:04:53 ID:A5oxZap8
使ってみたいけど
常時電源入れっぱにできないし
アダプタ使うとしても
いつか抜けて消えるとか怖いので考えてしまうな

まさかUPSとか使ってる奴とかいるのかな!?
106Socket774:2008/11/13(木) 02:10:13 ID:NDbLyFfJ
>>105
>>4
スレ内UPSで検索くらいしろよ
107Socket774:2008/11/13(木) 07:08:05 ID:K2AAqBoQ
【製品名】 ANS-9010B / 1台
【基板】 Rev:3.1
【ファーム】 312C_015
【メモリ】 ノーブラ (EUDARチップ) 4GB×6枚
【ECC】 OFF (ジャンパショート)
【SATA】 ICH9R AHCI
【CF】 無し
【電源】 ACアダプタ給電(秋月電子のDC12V5A)

上記状態で、バッテリーLED2個点灯時(充電中)の12V消費電力
アイドル時:2.28A
アクセス時:2.32A

12V2Aだと、厳しいかも。
108Socket774:2008/11/13(木) 07:57:54 ID:ke8+n9DZ
おぉ、ARC-1680が来ましたね
>>94氏は更に15万諭吉上積ですね

昨日、B 3台が届いたみたいだが
関税とられるの知らなくてカミサンが郵便局員を追い返したみたいだ orz
109Socket774:2008/11/13(木) 08:51:49 ID:uu72Kcxo
H/AじゃなくてHBA(HostBusAdapter)って書くのが一般的じゃね?

って思うのはサーバ扱う仕事だからなんだろうか・・・
110Socket774:2008/11/13(木) 09:01:59 ID:ZoVs2chp
>>109
SCSIをさわってた人間はH/Aの方が一般的なんじゃないかと思ふ。
111Socket774:2008/11/13(木) 09:07:51 ID:ZoVs2chp
「バージョンはあまり関係ないみたいだよ」(11/12) ---某ショップ店員談
ACARD製のRAMディスク「ANS-9010」の並行輸入版が明日、複数ショップに入荷するようだ。価格は約\49,800。出荷数は国内で計40本程度と思われる。なお、正規代理店版は今週末〜来週の入荷予定とのこと。

もしかしてツクモにも入荷するんだろうか?
駄目だろうと思って予約をキャンセルして本家通販で予約したよ…
112Socket774:2008/11/13(木) 10:26:06 ID:Ow0FZv7B
しかしBがこんだけ良いと無印のアドバンテージは
CFが中に納まる点と2本多くさせる事くらいだな
ああ、一台でraid出来るのは魅力か
113Socket774:2008/11/13(木) 10:26:17 ID:24K9E31g
>>108
15億円か。大金持だな。
114Socket774:2008/11/13(木) 10:33:39 ID:QgvT6r0u
>>112
あと容量が2ストッロ分増やせるな
115Socket774:2008/11/13(木) 11:16:35 ID:Q69JFxKn
今週末〜来週中に九十九に入荷しないなら九十九は完全に見捨てた方が身のためだぞ
まだ予約キャンセルしてない人は個人輸入か他の店舗に周ったほうがいい
116Socket774:2008/11/13(木) 11:19:16 ID:j8lTgThN
並行輸入品と正規代理店品ってなんか保証とか違い出る?
117Socket774:2008/11/13(木) 11:22:08 ID:0f3f3X9i
こんな製品で保証を考えた事がなかった。
118Socket774:2008/11/13(木) 11:23:33 ID:NONLI+fk
>>107

12V5Aでギリギリ二台は賄えそうかな
119Socket774:2008/11/13(木) 11:34:19 ID:QEEhQp4k
>>113
の発言見て>>108見直してフイタw
120Socket774:2008/11/13(木) 11:53:18 ID:wmRv27tj
無印の予約復活してるぞ。
121Socket774:2008/11/13(木) 11:59:45 ID:Q7sKKLAx
してねーじゃん
122Socket774:2008/11/13(木) 12:12:25 ID:c8+My5rC
>>121
英語サイトだと予約は受付再開しているよ。
123Socket774:2008/11/13(木) 12:12:28 ID:wmRv27tj
もう終わったっぽいな。
124Socket774:2008/11/13(木) 12:14:52 ID:wmRv27tj
>>121
Date: Thu, 13 Nov 2008 10:55:36 +0800
Subject: 購買予約成立E-mail
From: ACARD Club <[email protected]>

毎度ご愛顧有難うございます。

貴方様の購買予約手続は完了しました。
貴方様の購買予約番号は 9711XXXXXXで、以下が購買予約の明細です。

弊社は貨物の準備が完了した時点でE-mailで通知します。

どうぞ随時オンラインで商品の購買予約状況をチェックしてください!!

----------------------------------------------------------------------------------
ANS-9010 5.2インチ SATA-to-DDR2 RAMDISK
(RAM module not including) 1
----------------------------------------------------------------------------------

何か問題がございましたら、お客様サービスセンター[email protected] にお問い合わせください。
125Socket774:2008/11/13(木) 12:26:17 ID:MeBmYygK
>>115
ANS-9010Bの発売日にツクモexの店員に直接、店頭で入荷予定を聞きましたが
「年内は無理です。予約時に入荷時期未定を〜」との回答だったので無理かと。
もう再建決まったあとの話ですし、多分、状況は変わってない思います。
なお、私は速攻で予約をキャンセルしました。
126Socket774:2008/11/13(木) 12:33:08 ID:nV539J4g
とりあえず300時間近く連続稼動してるがエミュONの状態で特に不具合はないよ。
というかANSでもプチフリしてるっぽいんだが…
127Socket774:2008/11/13(木) 12:33:50 ID:tp/UoxBg
この予約ってどれくらいで届くのかな。2週間くらい?
モノの確保自体は確実ということならばメモリとCF注文できるのにな・・・
128Socket774:2008/11/13(木) 12:36:15 ID:bV8GSf+4
>>127
結構かかる可能性もあるぞ。
先月末に予約して、まだ在庫確保メールこない。
129Socket774:2008/11/13(木) 12:37:36 ID:7lONVMUD
RAIDカードがこないんでANS9010無印のバッテリーが何時間保つか
試してるんだけど、11/11PM10:00から通電しないでまだバッテリー
消費しきらないです。
現時点で38時間経過中(メモリは2GB×8本です。)
インジケーターもまだフル状態です。

かなり保ちますね〜。
130Socket774:2008/11/13(木) 12:41:33 ID:uu72Kcxo
【製品名】ANS-9010B/1台
【基盤】3.2
【ファーム】どこ?
【メモリ】EUDAR 4GB(Arkで売ってるノーブランド)*4枚
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】ADATA Speedy Series 16GB
【CPU】Phenom9750
【M/B】K9A2 Platinum
【電源】Antec TPQ1000
【SATA】SATAII/1ポート
【RAID】無(SB600)
【環境】OS起動用(XPMCE SP3)
【ベンチ】 ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1226547529.JPG
【その他】 直販。ヒートシンクにチップセット用ファン取り付け。

adataのやっすいCFだったから不安だったけど25分くらいでバックアップ取れたので一安心。
131Socket774:2008/11/13(木) 13:01:31 ID:oo4ghB5/
>>129
インジケーターは関係ない。
残量が更新されるのはSATA電源がきてるときだけで
待機中は単に点滅でのお知らせだけらしいぞ。
132Socket774:2008/11/13(木) 13:11:16 ID:9QjdAPzg
>112
ECCエミュを公式でサポートしているのもメリットだべ
133Socket774:2008/11/13(木) 13:26:29 ID:hEQyWa42
>>128
マジ!何番?
昨日予約して16番でした。
134Socket774:2008/11/13(木) 13:29:26 ID:tp/UoxBg
>>128
mjd
これ、以前の注文の発送終わったらその分追加受付とかしてんのかな。
小出しに見えるんだが。
だとすると結構かかるかもねえ

その間に9010Bの方で遊んでおくか。もうシステム入れ替えちまおう。
135Socket774:2008/11/13(木) 13:32:44 ID:bV8GSf+4
>>133
61番。
月変わるとリセットされるっぽいから参考にならないかも。
136Socket774:2008/11/13(木) 13:41:35 ID:oAwzuqi+
>>131
そうなんですか、取説に書いてあったかな。
まあそれでもまだインジケータは点灯中です。
137Socket774:2008/11/13(木) 14:06:03 ID:nV539J4g
そういえばBだけどジャンパー設定説明が逆になってたりしないよな?
一個でジャンパーオープンでシーケシャンルリードが150mb/s前後って(自分は147mb/s)
ってSATA1.xだよな?それともこれが普通なのか?
138Socket774:2008/11/13(木) 14:37:05 ID:oo4ghB5/
>>137
内部でPATA-SATA変換かましてるから133MB/sしかでない。
ただ、変換チップをオーバークロックさせて使ってるので150MB/s
程度出ている。
それで正常。
139Socket774:2008/11/13(木) 14:45:30 ID:7lONVMUD
ところでANSが内部でPATA-SATA変換してるってよく見るけど
どっからの情報なのかな?
140Socket774:2008/11/13(木) 15:05:55 ID:fVAe+TjO
基板画像に写ってるチップがPATAのものらしい。
俺は詳しくないから判らん。
141Socket774:2008/11/13(木) 15:25:51 ID:JHJ4m9bE
エーカードだったんだな。
今の今までアカードだと思ってたw
142Socket774:2008/11/13(木) 15:31:54 ID:QigVqmcL
やっと届いたー
手元にメモリ256Mが2枚あったのでベンチしてみました。
スレではおそらく最小サイズではw

【製品名】ANS-9010B
【基盤】Revison.3.2
【ファーム】すいません調べてません
【メモリ】ノーブランド inginionチップ PC4200 256*2
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】とりあえずなし
【CPU】[email protected]
【M/B】P5K Deluxe wifi
【電源】直刺しAC
【SATA】SATA-II
【RAID】ICH9R
【環境】DATAドライブ(動作チェック)
【ベンチ】CrystalDisk2.2
【Photo】無し
【その他】10/30に直販で注文。昨日到着。関税800円。

Sequential Read : 184.196 MB/s
Sequential Write : 151.140 MB/s
Random Read 512KB : 183.623 MB/s
Random Write 512KB : 150.737 MB/s
Random Read 4KB : 61.355 MB/s
Random Write 4KB : 54.032 MB/s

PC4200で容量も少ないのにそれなりの速度が出て驚き。
143Socket774:2008/11/13(木) 16:25:27 ID:+8PXj2dL
144Socket774:2008/11/13(木) 16:34:30 ID:JHJ4m9bE
>>143
ついRAID4台重ね狙いでポチりそうになった。
やばいやばい。
145Socket774:2008/11/13(木) 16:42:56 ID:qeoWKOr0
開封しといてこの価格w
146Socket774:2008/11/13(木) 16:48:34 ID:b8s8KeB1
>>141
俺は10年ぐらい前は
ACARD=エースカード
だとひとりで思い込んでいたw
アカードと知ったときにはびっくり
台湾メーカーは不思議な読み方のメーカーがよくあるよな、ASUSとか
147Socket774:2008/11/13(木) 16:57:05 ID:b8s8KeB1
ていうか、正しい読みはアカードじゃね?
http://www.kitcut.co.jp/fmp/125110
>>141は合っている気がするがw
148Socket774:2008/11/13(木) 17:00:04 ID:JHJ4m9bE
http://video.watch.impress.co.jp/static/parts/2008/1113/011flash.htm

ここでT-ZONEの森田氏がエーカードって言ってたんで。
俺があってたのかw
149Socket774:2008/11/13(木) 17:02:10 ID:9997cYWw
鍵は今週末に再入荷するらしいが・・・どうする
ttp://www.den-no.co.jp/item/item/ramdisk/acard/ANS-9010B.htm
150Socket774:2008/11/13(木) 17:03:50 ID:fJBA6v/2
エーカードが正解
151Socket774:2008/11/13(木) 17:11:24 ID:fJBA6v/2
http://www.acard.com.tw/upload/20040416102944440AEC6896(J).pdf
ACARD(エーカード)とSCSIDE(スカサイド)はACARD Technology(エーカードテクノロ
ジ)社の登録商標です。

http://www.j-tokkyo.com/2007/G11B/JP2007-335052.shtml
【氏名又は名称】エーカード テクノロジー コーポレーション

http://pc.nikkeibp.co.jp/npc/henshubu/teisei_hosoku/index.html
正式名称は「台湾エーカードテクノロジー」です。
152Socket774:2008/11/13(木) 17:16:28 ID:JHJ4m9bE
>>151
ありがとう。エーカードでしたか。
エーオープンと同じ感じかな。
じゃあエーサスじゃないのは何故w
153Socket774:2008/11/13(木) 17:19:33 ID:1N+WJhFP
アスースだけはなんか認めたくないのは俺だけか?
154Socket774:2008/11/13(木) 17:23:19 ID:Ie+M9Uak
>>152
asusは後でaを付けたわけじゃなく切り取った一部だから。
155Socket774:2008/11/13(木) 17:25:21 ID:Ie+M9Uak
ちなみにaを付けたのは検索で上に来るようにしたかったため。
156Socket774:2008/11/13(木) 17:32:19 ID:fJBA6v/2
ASUSは中国系の発音から。
しかしこの会社ひどいな。
http://www.recordchina.co.jp/group/g25275.html
157Socket774:2008/11/13(木) 17:35:39 ID:bV8GSf+4
>>156
会社もひどいが女もキチガイじみてるな。
30万円のPCに対して500万ドル5億円弱も要求って・・・
158Socket774:2008/11/13(木) 17:42:49 ID:Ie+M9Uak
ES品でも調子悪くなったこと無いがな。
原因は例のメモリ剥がれだろ。
159Socket774:2008/11/13(木) 17:43:04 ID:0f3f3X9i
>>156
目糞鼻糞
160Socket774:2008/11/13(木) 17:44:07 ID:fJBA6v/2
外国ではセクハラやらカフェでのやけどでで何十億とかよくあるぜ。
日本で高額訴訟がめったにない理由は高額訴訟すると訴訟費用が高くなるから。
161137:2008/11/13(木) 17:46:59 ID:nV539J4g
>>138
マジか…
情報dクス(・人・)
じゃ別にDDR2のメモリの転送レート幾つでも良さそうだね。
というかどうせ150 MB/sしかいかないならジャンパショートして、
エンジェルたんが言う安定モード(SATA1.X)で動作させた方がいいのか…
DDR800じゃなくてDDR667の方買ったきゃよかったちょっと安いし…or2
162Socket774:2008/11/13(木) 18:56:18 ID:OWvBTmfg
>>138
マニュアルの仕様表の中に
 最大転送速度:200MB/s
って書いてあるぜ?>9010B
163Socket774:2008/11/13(木) 19:08:36 ID:b8s8KeB1
エーカードが正解だったんだ!
みなさんありがと!

>>151
ACARDが申請した特許のリンクおもしろいな。
ACARD、けっこう自社開発品多そうだから、なにげに特許いろいろ持ってそうだねえ。
164Socket774:2008/11/13(木) 19:14:23 ID:eJXUpduM
【製品名】ANS-9010B 4台
【基盤】3.2
【ファーム】知らん
【メモリ】虎 TS256MLQ72V8U ECC 2GB×4 ×4
【ECC】エミュレート機能OFF
【CF】無
【CPU】[email protected]
【M/B】ASUS P5E WS Pro
【電源】ePCSA-500P-X2S ANS専用にPLS180
【SATA】RR-3520
【RAID】RAID0 (33821011968バイト 31.4GB)
【環境】Vista 64 SP1 Ultimate OS インストール
【ベンチ】CrystalDiskMark 2.2
【その他】 ACARD直販。関税1200円/個+α

i-RAMx6と比べて、かなり使いやすい、熱くない。体感は変わらず。空容量に余裕ができてうれしい。
俺、金を貯めてARC-1680ix-12を買うのが夢なんだ.....。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 603.237 MB/s
Sequential Write : 544.573 MB/s
Random Read 512KB : 627.503 MB/s
Random Write 512KB : 501.244 MB/s
Random Read 4KB : 50.999 MB/s
Random Write 4KB : 53.470 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/13 19:02:39
165Socket774:2008/11/13(木) 19:19:01 ID:qwVAkkMr
SCSIDEって「スカジーで」って読めるだろJK

「スカサイド」は止めてくれ
○カトロを連想するw
166Socket774:2008/11/13(木) 19:34:25 ID:udB09Fs6
>>164
4台も買う金あったら余裕で買えたじゃんw
167Socket774:2008/11/13(木) 20:26:23 ID:qvVvIlK1
その数字ならi-RAMx6から移行の意味あるの?
168Socket774:2008/11/13(木) 20:28:08 ID:3KXjTHqR
>>167
>i-RAMx6と比べて、かなり使いやすい、熱くない。体感は変わらず。空容量に余裕ができてうれしい。
って書いてあるじゃん。
169Socket774:2008/11/13(木) 20:31:55 ID:qvVvIlK1
>>168
ああそうか。どうもその理由だけじゃ、約20マソ更に追加する価値が解らなかったからつい質問してしまった。
170Socket774:2008/11/13(木) 20:33:19 ID:3KXjTHqR
このスレでそれを言うか・・・
171Socket774:2008/11/13(木) 20:41:48 ID:4PVK/jV4
ECC対応ってだけでもRAMストレージの価値はかなり大きいですよね。
20万の価値はあるかと。ソフトエラーは結構深刻ですから。
172Socket774:2008/11/13(木) 20:44:29 ID:qvVvIlK1
すまん、Bの方だから20万もしないで、13万だった・・・。
173Socket774:2008/11/13(木) 20:51:18 ID:udB09Fs6
>>172
ECCのメモリも込みだから20万くらいであってんじゃない?
174Socket774:2008/11/13(木) 20:58:09 ID:aCJe0XG5
2GB ECC メモリの安いショップ情報ありませんか?
Crucial直販で2枚組み $59.9 (何枚買っても送料$15で安い)
SparcoのKingston2枚組み $53.36 (購入枚数多いと送料高い)

もっと安い所ないかな?
175Socket774:2008/11/13(木) 21:50:31 ID:7p+gHDLZ
充分安いだろw
176Socket774:2008/11/13(木) 21:52:24 ID:7p+gHDLZ
>>174 
あ、早く買わないと来週1ドル100円台に戻すぞw
177Socket774:2008/11/13(木) 22:07:29 ID:RVzl6BMo
倍の容量にしたら一日もつかな
ttp://www.powers-international.com/international/venom/ven1555t.htm
178Socket774:2008/11/13(木) 22:13:41 ID:K2AAqBoQ
>>177
ラジコン用の大電流ポリマータイプは、気をつけないと燃えるよ。
専用充電器じゃないと危険。
179Socket774:2008/11/13(木) 22:15:29 ID:6K3c4+Ge
>>177
ページ見てフと思ったけど
「1日に何度でも充電が可能なリチウムポリマーバッテリー」
普通のバッテリーは何度も充電したらダメなの?
i-RAMはバッテリー妊娠報告多数で原因は熱だろうと誰もが言ってたけど
常に充電・開放を繰り返してたのが本当の原因なのかな。
180Socket774:2008/11/13(木) 22:18:21 ID:MqH0+N/a
充電中は発熱凄いよ
自動車用バッテリとか水で冷やしながら充電する
181Socket774:2008/11/13(木) 22:20:54 ID:XsZALC3h
>>179
何度充電してもOKならなんでエネループに充電回数1000回って書いてあるのか謎になるな
182Socket774:2008/11/13(木) 22:29:33 ID:udB09Fs6
>>179
携帯やノートPCのリチウムイオンは継ぎ足し充電や1日何度もの充電でも
それほど問題はない。
i-RAMの妊娠はやはり熱が原因だと思うよ。
そのラジコンのはリチウムポリマーといってリチウムイオンの一種だけど
過放電であっさり死亡したり、過充電で簡単に発火したりする。
ラジコン用だと他にニッケル水素やニッケルカドミウムが使われるけれど
こいつらは継ぎ足し充電や短時間での繰り返し充電に弱い。
なので普通は使い切ってから充電で、それも1日1回くらいまで。
183Socket774:2008/11/13(木) 22:29:39 ID:Ow0FZv7B
充電時間と熱冷ましサイクルの事だろ
何度でも可能でもチャージするのに12時間とかかかってたら
一日に何度もってのは無理になる
最近の充電器って熱測って充電してるんだってな、知らなかったぜ
184Socket774:2008/11/13(木) 22:40:52 ID:udB09Fs6
>>177
たとえばノート用のリチウムイオンで容量がでかくて電圧が同じもの
なら使えるかもしれないけど、充電をどのように制御しているのかが
わからないので危険。

>>181
「1日に何度でも」と「トータルで何回まで」充電できるかは別物。
エネループだって1日に1000回充電したら寿命がくる。
充電って電気を化学反応で電荷として蓄えるってことだから、ニッケル水素
やニッケルカドミウムに使用されてる電極は短いサイクルでの充放電に向か
ないんだよ。(反応が鈍くなる、劣化する)
おまけに半分まで使って満タン→半分まで使って満タンって繰り返してると
使用されない0〜半分までの部分が反応を起こしにくくなってしまってその
部分に充電ができなくなる。(メモリー効果)
リチウムイオン系やエネループ系の電池はこの現象が非常に起こりにくい。
185Socket774:2008/11/13(木) 23:02:48 ID:d7WHHRFX
無印店頭で買えるようにしてくだせぇ。
186Socket774:2008/11/13(木) 23:04:26 ID:HIZ+gInm
外部に充電回路を持たせた大容量バッテリーを搭載すればいい。
ってそれだとUPSと変わらんな・・・。
187Socket774:2008/11/14(金) 00:19:43 ID:dlFseH9Z
ACARD ANS-9010(RAM DISKアダプタ,Serial ATA,並行輸入品) 49,800円
15日(土)から販売予定。限定5個。予約不可。
188Socket774:2008/11/14(金) 00:19:52 ID:pmX1JsFS
バッテリの容量だけはチョイスを間違えたよなぁ
189sage:2008/11/14(金) 00:21:31 ID:AuVFy56J
公式のExternal Power刺すとwindows終了してもいいんだよな?
でも品切れだしこれに替わる物ってないか?
190Socket774:2008/11/14(金) 00:30:55 ID:5GrMdBZg
>>189
つ12V 2.5AのACアダプタ
俺はUSB⇔IDE変換器付属の12V 2A使っているけど、今の所データ化けとかは無い感じ。
気付いていないだけかもしれんがw
191Socket774:2008/11/14(金) 00:50:07 ID:AuVFy56J
>>190
d CFはリカバリ用と考えてよさそうだな
192Socket774:2008/11/14(金) 01:03:24 ID:5GoSn5gt
840 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 21:03:12 ID:K2AAqBoQ
予約してたX25-Eが届いてたのでベンチ中。
さすがSLCだけあって、HDTuneのWriteも、
X25-Mみたいに、2回目以降大幅に乱れたりとかはしないね。
HDTunePro3.10 Write 512KB
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date97189.png


同一環境での比較
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows XP (32bit)

X25-E (ICH9R AHCI)
Disk S: Capacity: Total=29.799[GB] Free=29.735[GB]
LL S: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 98.503[MB/s] ( 1.015[sec])
LL S: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average:100.321[MB/s] ( 0.997[sec])
LL S: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 10.242[MB/s] ( 0.381[sec])

X25-M (ICH9R AHCI)
Disk D: Capacity: Total=74.528[GB] Free=50.236[GB]
LL D: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 44.735[MB/s] ( 2.235[sec])
LL D: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 39.170[MB/s] ( 2.553[sec])
LL D: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 6.465[MB/s] ( 0.604[sec])

[参考] ANS-9010B (ICH9R AHCI)
Disk S: Capacity: Total=23.992[GB] Free=23.927[GB]
LL S: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 74.616[MB/s] ( 1.340[sec])
LL S: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 71.984[MB/s] ( 1.389[sec])
LL S: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 13.931[MB/s] ( 0.280[sec])

841 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 21:05:57 ID:ycx+uSC8
RAMディスクってもういらねーな・・・
193Socket774:2008/11/14(金) 01:14:21 ID:bg/VhTlb
もうやめて!
ANSのHPは3ぐらいよ!
194Socket774:2008/11/14(金) 01:15:46 ID:nZUCTSic
RAMストレージを使ってる人は4Kの部分が重要だから気にすることはない。
195不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 01:16:19 ID:Q8tS2I+c
ヤフオクに出品されちぇるBx2って安そうに見えます。
んでも出品者のコメントで更に無印も欲しくなりますね。

欲しいだけならタダなんですよねぇ。
865チップセット+PC-3200 1Gx2なP4-3GhzなのでPC自体何とかしないと。
196Socket774:2008/11/14(金) 01:28:40 ID:gFxCWPOW
>>192
通電しとかないとデータが消える、でかい、発熱する、他
いろいろと我慢して使っているANSの横を、淫SLCがスイーっと追い抜いて行きました
でも認めません、私が馬鹿みたいだから
197Socket774:2008/11/14(金) 01:28:59 ID:xbafTx9g
ホームレスがフェラーリ欲しがってるようなもん。
198不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 01:48:51 ID:Q8tS2I+c
>>197
197さんはANS-9010or9010Bは狙ってる または購入されてますか?

199Socket774:2008/11/14(金) 01:58:03 ID:7I/P8wv5
>>195
無印買う金あったら、最新パーツで一通り組める額にはなるな。
200Socket774:2008/11/14(金) 02:00:03 ID:ACw6wnGy
>>195
間違いなく、先にPCをどうにかした方が良い
201Socket774:2008/11/14(金) 02:10:00 ID:lOBbYRx8
ANS-9010、nonECC 2GB*8(CFD) 2portRAIDで使ってるけど、
ACアダプタ(12V 2A)だと電流足りないのかアレイが壊れまくるorz
202Socket774:2008/11/14(金) 02:20:26 ID:ZMF92bMC
最大転送速度が200MB/s って書いてあるけど、嘘なの?
UATAじゃどうがんばっても無理じゃん
203Socket774:2008/11/14(金) 02:29:48 ID:CgqUa9NV
>>202
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date97013.pdf
だいたいあってるんじゃねーの?
204Socket774:2008/11/14(金) 02:38:28 ID:XaYGL8LH
>>201
9010B 2GB*6のバッテリー充電中で約30Wらしい
逆にバッテリーを外した状態だと約15Wみたいだから
バッテリーを外してアレイが壊れるかどうか試したら?
それで問題の切り分けができるっしょ
205Socket774:2008/11/14(金) 02:46:59 ID:lbuPdCvQ
206Socket774:2008/11/14(金) 03:01:15 ID:NR6jSOwD
おまいら、ドスパラ通販で無印限定10台だそうですよ。
207Socket774:2008/11/14(金) 03:04:58 ID:Q8tS2I+c
>>206
無印が限定10個
「在庫有り(通常3営業日前後で出荷。但し、ご注文確定時在庫切れの場合ご連絡)」なので
なので、もう10人以上から受注されちゃってるかな?
208Socket774:2008/11/14(金) 03:10:22 ID:AuVFy56J
とりあえずドスパラ注文してみた
買えれば御の字 無理なら縁がなかったと諦めてSSDにしよう
209Socket774:2008/11/14(金) 03:11:49 ID:peCokNgB
忘れたころに送ってきて「さあ払え」とかな。
210Socket774:2008/11/14(金) 03:14:53 ID:AuVFy56J
振り込め言われてるけど在庫切れなら金返してくれるよね
211Socket774:2008/11/14(金) 03:16:12 ID:zMYnv4bS
ドスパラの場合、ちゃんと在庫数しか注文できないから注文確定したら買えるんじゃね?
212Socket774:2008/11/14(金) 03:18:02 ID:AuVFy56J
まじか じゃあ買えていない皆さんすいません
お先に購入組に仲間入りさせていただきます
213Socket774:2008/11/14(金) 03:21:15 ID:Q8tS2I+c
>>211
>>208さんが注文されてる=注文確定(と思われる)状態で
「限定10個の表記は変わらない」(ように見える)のは
208さん購入可能確定ってことかな! 店に直接取りに行きたくなりますね!
214Socket774:2008/11/14(金) 03:22:54 ID:dB+BVAFT
もう売り切れてる。残念w
215Socket774:2008/11/14(金) 03:28:18 ID:Q8tS2I+c
>>214
あ゛〜〜ほんとだー。「カートにいれる」ボタンを押すと
「ACARD ANS-9010は売り切れております。ご了承ください。」と表示される!!!。

あとはタッチの差とかで最後の方に「実は売り切れてました」なんてのが
来ないといいですねぇ・・・。
216Socket774:2008/11/14(金) 03:35:47 ID:zMYnv4bS
だからー、ドスパラの場合は限定10個なら、10個までしかカートに入らないの!
11個入れようとすると、現在の在庫数は10個ですってメッセージが出る
購入確定者が出るとこの数がどんどん減っていくから、注文できた人は確実に買えるんだってば
217Socket774:2008/11/14(金) 03:38:57 ID:zMYnv4bS
正確には購入確定者じゃないな。カートに入れた時点で在庫数が減る
したがってカートに入ったら確実に買える。
218Socket774:2008/11/14(金) 03:40:10 ID:ZMF92bMC
アークに5台入荷したらしいから早朝から並べ
219Socket774:2008/11/14(金) 03:44:26 ID:AuVFy56J
JNB同士で振り込み完了しました
Ark始発並びしようかとこの時間このスレたまたま開いてまさか買えるとは
本当にありがとう
220Socket774:2008/11/14(金) 03:46:12 ID:Q8tS2I+c
>>216>>217
知らないのに妙な勘ぐりすみませんでした。
218さんの情報網に感謝!
221Socket774:2008/11/14(金) 03:59:08 ID:IbgRyonQ
よくわかんないんだけどこういうのってやっぱり大量生産とかむりなのかな?
需要考えて大量生産とかコストかかるだけだって予想して
大量生産できない工程になってるのかな…
以外にも需要あっちゃったよ!みたいな
222Socket774:2008/11/14(金) 04:00:58 ID:peCokNgB
i-RAMのときは正直あんまり売れなかったからな。

ま、アレはちと色々ピーキーすぎてユーザーとしても他の人に薦めづらかったけど。
最初からBOXが出てたら少しは違っただろうね。
223Socket774:2008/11/14(金) 05:13:46 ID:vs144juG
gigabyteはチップメーカーじゃないし、
IntelなりAMDなりATIなりのリファレンスデザインをなぞってちょっといじってただ製造するだけのメーカーだからね。
細かいレベルまでの独自設計力は無いし、汎用品使うしかないしね。

ACARDみたいに、チップレベルから作れるメーカーは違うよ。
224Socket774:2008/11/14(金) 07:10:31 ID:NEMid+Ua
色々考えてみた。無印 or B
9010Bx2
-メリット-
1.RAID0で17Gbyte〜24Gbyteまでなら現時点でメモリの価格まで入れると、
 安く揃えるという前提なら無印より安く構築できる。
2.無印より本体が15%程高くなるが同じSATA二本でも無印より多く容量を構築できる。
3.現在の所、入手が無印より安易である。
4.同メモリーによる1バッテリー辺りの負担が少なくなり無印より無給電時持続時間の増加。
-デメリット-
1.無印より体積と電力が2倍程増す。
2.RAIDを構築するには(同等機能に近づける為には)無印より15%程値段が増す。
3.上面と後面にカバー(覆い)が無い。(部品減少によるデメリット)
4.CFが出っ張る

なんというかバカの動画のT-ZONEのあれ嘘っぽいんですが…
SSDとRAID0してね?
当方BでRAID0してますがWINDOWS XP SP3入れたてでもあそこまで早くないですが…
225Socket774:2008/11/14(金) 08:30:09 ID:NR6jSOwD
無印を見つけたとき即買おうと思った…。
でもなぜか注文したのはX25-Eだったんだ。
おれも何をされたのかわからなかった…。
何を言ってるのかわからねーと思うが(ry
226Socket774:2008/11/14(金) 08:52:53 ID:ts+bkz+J
AA略すと伝わらないなw
227Socket774:2008/11/14(金) 09:21:22 ID:oN7ll9Bc
俺はマターリ安くなるのを待とうかな
そうこうしてる内にDDR2メモリが無くなりそうでイヤンだがw
228Socket774:2008/11/14(金) 09:38:44 ID:XJT4hwcl
>>227
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 銀馬を16セット注文済みとは恐れいった
       / :::/;;: ヽ ヽ ::l  ゝ,n __i  l  
  ̄ ̄ ̄( ,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
229Socket774:2008/11/14(金) 09:46:24 ID:vL3QxDxk
>>224
裏技とまでは言わんが、起動を高速化するための技が色々あってだな、
nLiteでウルトラダイエットXP作って、XPLiteで削れるもんは全部削って、
残ったフォントやドライバを手動でビシバシ削って、サービスはバンバン切って、
ネットワーク関連は全て殺して、IMEさえ起動せずに、
BIOSで切れるもんは全部切って、メモリ少な目でド速いCPU使う。
まともには使えんが、起動は5秒だw
230Socket774:2008/11/14(金) 10:23:15 ID:8yao9zJS
そこそこのスペックがあればサービス停止とかShell Extensions切りとか全く効果ない
231Socket774:2008/11/14(金) 11:54:04 ID:ZMF92bMC
アークで買えた人は報告せよ
232Socket774:2008/11/14(金) 14:05:08 ID:V8KnsuLQ
External Powerいつになったら販売されるんだ
233Socket774:2008/11/14(金) 15:39:03 ID:enDnEPPR
ランダム4kで100M/s超える報告ってなかなか無いなあ
234Socket774:2008/11/14(金) 16:04:26 ID:a05uvcgh
>>233
これが今のところ最速だな。

788 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 13:27:04 ID:MnJEiLBV
【製品名】ANS-9010 1台
【基板】REV3.1
【メモリ】PQI DDR2 PC2-6400(800) CL5 2GBx2 QD2800-2G2
【ECC】-
【CF】なし
【CPU】C2D E6600@2.4GHz
【M/B】asus P5N32-SLI SE Deluxe
【電源】-
【SATA】SATAII@ICH10R
【RAID】無し
【環境】XP SP2 
【ベンチ】CrystalDiskMark2.2
【Photo】なし
【その他】
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 186.640 MB/s
Sequential Write : 161.817 MB/s
Random Read 512KB : 186.654 MB/s
Random Write 512KB : 159.982 MB/s
Random Read 4KB : 91.174 MB/s
Random Write 4KB : 84.471 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/07 23:29:03
235Socket774:2008/11/14(金) 16:12:49 ID:ysm28UyO
RAID組むとどうしても4k下がるからなぁ。
236Socket774:2008/11/14(金) 16:32:30 ID:40Z1i2Ip
RAIDで4kがさがるのは、
ストライプサイズの最小に4k以下のモノが無いからじゃないか?
全台数のストライプサイズの合計が4kになるようなら軽く100MB/sはこえると思うんだが
237Socket774:2008/11/14(金) 16:38:23 ID:V8KnsuLQ
ストライプサイズ1kで4台RAIDすれば4倍かw
238Socket774:2008/11/14(金) 16:44:26 ID:uIwwVaCS
HDD互換動作だから、4KB(512バイトセクター8個をバーストで読み込むのかね)毎に、
(現実には無いけど)トラック、クラスタ情報を変えて再度読み込みだからなあ。

4KBの読み込みが100μsだとして、40M/sなんだから、相当ハードル高いな。
239Socket774:2008/11/14(金) 17:23:17 ID:uNk2U4kW
16時現在ドスパラで4台ほど9010売ってたぞ
240Socket774:2008/11/14(金) 17:32:01 ID:Mr27PgUV
>>234
妙に4k速いね
RAID使ってないのか
他に何が違うんだろう
241Socket774:2008/11/14(金) 17:47:25 ID:4FdXf3dP
ICHはOCすると4k速くなるって誰か書いてなかったっけ?
ボトルネックはホスト側のI/Oなんじゃないの
242Socket774:2008/11/14(金) 17:48:49 ID:XyqkzFHD
フォーマット時のクラスタサイズを512byte指定すれば良いんじゃね?
誰も触れてないって事はデフォルトのままだろうし、
フォーマット対象領域が4GBを超えてるとデフォルト指定だと4096byteになったような。
効果は微々たる物かもしれんけどね。
243Socket774:2008/11/14(金) 18:51:56 ID:ts+bkz+J
オクに出てるのボッタクリやんwwww
244Socket774:2008/11/14(金) 19:59:32 ID:7I/P8wv5
>>243
Bを2個セットと12Gメモリセットだから普通じゃね?
245Socket774:2008/11/14(金) 20:21:13 ID:OUIosO4r
OS入れてデフラグやったら異様に速くてわらたw
246Socket774:2008/11/14(金) 20:37:49 ID:qLhH00Sh
>>245
それはi-RAM時代からの通過儀式
247Socket774:2008/11/14(金) 20:46:06 ID:peCokNgB
>>246
式典は何時からですか。
248Socket774:2008/11/14(金) 20:59:00 ID:dB+BVAFT
ワンズ店頭にBがあった。
昼休みに見かけたので、まだ残ってるかどうかは知らん。

あと、intel SLC SSDはラスト1個だった。今にして思えば確保しておけば良かったかな…
249Socket774:2008/11/14(金) 21:36:21 ID:GL2ljXRT
>>234
【M/B】asus P5N32-SLI SE Deluxe
【SATA】SATAII@ICH10R

寝た?
250Socket774:2008/11/14(金) 21:46:26 ID:n3DYOtSV
ぬぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
ANS-9010買えねぇぇぇぇ
251Socket774:2008/11/14(金) 21:49:57 ID:IbgRyonQ
bootvisとかやって起動試してみて〜
252Socket774:2008/11/14(金) 21:50:22 ID:pmX1JsFS
そういう巡り合わせなんだよ
そういうときは買わないほうがいいよ
運命に逆らってもロクなことがない
253Socket774:2008/11/14(金) 22:06:19 ID:Q8tS2I+c
ビックの定員さんにいつ頃入荷?」って聞いてみた。
かわいいよ定員かわいいよ。あれ?何時って言ったのだ?
254Socket774:2008/11/14(金) 23:45:04 ID:AuVFy56J
>>250
今週意外と色んな店が入荷したようだから明日混む前に歩き回れば手に入るかもね
255Socket774:2008/11/15(土) 00:23:18 ID:04hpllEn
それで今日はスレが静かなのか

俺も早く寝ようw
256Socket774:2008/11/15(土) 00:25:37 ID:MVNkhKpl
でも正直、SSDでもいいかなと思ってる無印持ちダケド
257Socket774:2008/11/15(土) 00:35:29 ID:DTzIy8VZ
OSにSSD
キャッシュにRAMDISK、次点でANS
って考えてるけどどうよ?
258Socket774:2008/11/15(土) 00:38:03 ID:YPuj+brl
>>257
無理にANS買わなくていいんじゃね?
259Socket774:2008/11/15(土) 00:39:41 ID:KXdQP4cE
1680ix+SSDでANS余裕で超える
260Socket774:2008/11/15(土) 00:40:26 ID:vJqH6tA/
1680ixは起動が糞遅いからなぁ・・・・
261Socket774:2008/11/15(土) 00:44:24 ID:/kblzXNi
SSDはすぐがんがん値下がりするのが目に見えてるから
今飛びつこうとは思わんな
262Socket774:2008/11/15(土) 00:44:55 ID:KXdQP4cE
>>260
だから電源はほとんど切らないでS3オンリー
スリープ復帰もちょっと遅いけどな
263Socket774:2008/11/15(土) 00:45:09 ID:KI/2oq/Z
漢なら黙ってANSにOS。
なぜならそこにANSがあるから。
264Socket774:2008/11/15(土) 00:48:56 ID:zkyOkN5e
SSDを待ってると言ってる人はその殆どがANS-9010無印狙いですね
えーわかります
なんせ現代のアイスソードですから
殺してでも奪い取りたいわけですね
265Socket774:2008/11/15(土) 00:53:30 ID:dxuF2UAO
840 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 21:03:12 ID:K2AAqBoQ
予約してたX25-Eが届いてたのでベンチ中。
さすがSLCだけあって、HDTuneのWriteも、
X25-Mみたいに、2回目以降大幅に乱れたりとかはしないね。
HDTunePro3.10 Write 512KB
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date97189.png


同一環境での比較
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows XP (32bit)

X25-E (ICH9R AHCI)
Disk S: Capacity: Total=29.799[GB] Free=29.735[GB]
LL S: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 98.503[MB/s] ( 1.015[sec])
LL S: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average:100.321[MB/s] ( 0.997[sec])
LL S: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 10.242[MB/s] ( 0.381[sec])

X25-M (ICH9R AHCI)
Disk D: Capacity: Total=74.528[GB] Free=50.236[GB]
LL D: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 44.735[MB/s] ( 2.235[sec])
LL D: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 39.170[MB/s] ( 2.553[sec])
LL D: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 6.465[MB/s] ( 0.604[sec])

[参考] ANS-9010B (ICH9R AHCI)
Disk S: Capacity: Total=23.992[GB] Free=23.927[GB]
LL S: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 74.616[MB/s] ( 1.340[sec])
LL S: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 71.984[MB/s] ( 1.389[sec])
LL S: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 13.931[MB/s] ( 0.280[sec])

841 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 21:05:57 ID:ycx+uSC8
RAMディスクってもういらねーな・・・
266Socket774:2008/11/15(土) 00:55:14 ID:TEmis0f9
メモリ16しか載せてないから、初めてnLite使ってダイエットしてる。
267Socket774:2008/11/15(土) 00:57:50 ID:YPuj+brl
>>266
俺もvlite使って再インスコ予定。
アップデートでかなり容量食っているし。
268Socket774:2008/11/15(土) 01:07:02 ID:TEmis0f9
>>265
CopySpdBenchってSSDのプチフリを見極めるためのものだろ?
クリスタルディスクなんかだとかなり差があるよね。

各ベンチがどいう性格持ってるのか解説ぷりーず。
269Socket774:2008/11/15(土) 01:14:25 ID:6JeNBQCC
【32GBストレージ最強対決】
ANS-9010 \49,770-
4GBメモリ \11,130-×8
★合計 \138,810-

ANS-9010 \49,770-×2
2GBメモリ \1,980-×16
★合計 \131,220-

★X25-E \78,800-

【参考】…36GBの場合
ANS-9010B \32,340-×3
2GBメモリ \1,980-×18
★合計 \132,660-

270Socket774:2008/11/15(土) 01:29:20 ID:D0fqwzMa
速度出るのがうれしくて無意味にOS再インスコしてしもうた
271201:2008/11/15(土) 01:49:24 ID:MZZrDAuB
電源をACアダプタ(12V 2A)でなくATX電源から取ったら
丸1日安定動作余裕でした。
272Socket774:2008/11/15(土) 01:51:18 ID:TEmis0f9
>>271
電源つけっぱなしだよね?
273Socket774:2008/11/15(土) 02:01:32 ID:YWx7bVZY
今日、やっと物(ANS-9010B)が届いたので、いろいろ試してみた。
ベンチはいろんな人がやってるし、いまさら感があるので、手持ちのHBAに
いろいろつないでみたっていっても、データの退避とかでまだ2種類だけど・・・。

【製品名】ANS-9010B 2台
【基板】REV3.2(ユニティ正規品)
【メモリ】Transcend TS256MLQ72V6U (2GB DDR2 667 ECC-DIMM) x 12
【ECC】-
【CF】なし

【HBA】Areca ARC-1210
    FW : V1.43 2007-4-17
    ANSを認識するがステータスがFaildでDiskが無いといわれたARRAYを作成できない。

【HBA】Areca ARC-1210
    FW : V1.46 2008-8-6
    問題なく認識。
    RAIDも問題なく構築可能

【HBA】3ware 9550SX-4LP
FW : FE9X 3.04.00.005
    問題なく認識。
    RAIDも問題なく構築可能

【HBA】3ware 9690SA-8I
既存RAIDからデータ退避中。
    終わりしだい報告します。

ARECAでうまく動かない人、ファームをアップしてみてはいかがでしょう。
274Socket774:2008/11/15(土) 02:20:48 ID:MZZrDAuB
>>272
つけっぱです。
PLS180買うか12V 3A以上のACアダプタにするか考え中。
275Socket774:2008/11/15(土) 03:05:44 ID:iXtKaMdO
>>274
CFDが若干喰うのかもよ。Micron?i-ramでもブレインパワーとJEDECのコンデンサ
ギッシリので比較したら、やっぱりJEDECのが高かったし。アダプタも定格出ないのも
あるわけで。
276Socket774:2008/11/15(土) 03:30:32 ID:o65r4239
ACアダプタの●状端子をSATAの状端子に変えるのって何を使ってる?
277Socket774:2008/11/15(土) 03:47:38 ID:Ub8jEEXs
とりあえずこんなの作ってみた。
http://www.odnir.com/cgi/src/nup26898.jpg
これとSATA用の変換ケーブル使って使う予定。

ANSが手に入ってないから動作するか分からないけど。
278Socket774:2008/11/15(土) 04:52:45 ID:zkyOkN5e
Areca ARC-1210 でRAID可能ってことは
8ポートRAIDできるわけか
もしかしたら1680ixでも可能かもしれないが
こっちは元からSATA関連のバグ(エラッタじゃなくてバグ。バグ内容はSATAデバイスを見失うらしい)があるから
ANS-9010にはあわないしな
279Socket774:2008/11/15(土) 08:21:13 ID:ilDXnPV4
>>273 ベンチ、ベンチ!
当方はARC-1210のファームアップでこけてます
IOP332 500MHzなのであんまり期待できないかも

ARC-1680はどっかに報告あったんじゃね
最初に試したRR-3520だけ安定していて
RR-1820もICH9Rも起動途中でこけるんだけどなんか呪われてる?
(B 4台)

>>201 PLS180だけど糞コン満載なので適切に冷却してやらないと吹く
ANSにバッテリー載せてたら多分4台が限界
280Socket774:2008/11/15(土) 08:33:34 ID:3Fg6p10g
ありゃ1680ixってバグ持ちなんだ、しらなかった
ANS-9010無印用に1680ix-16買ってしまった私は負け組?・・・
281Socket774:2008/11/15(土) 09:19:03 ID:KkM+7ud3
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20805393091137.html
外付けケースにこれどうよ?
ACARDだし、無印のアクリル付きフロンとパネルとデザインも合うと思うんだが。
ちょっとでかいけど普通の電源で180Wあるから4台くらいいけそうだし。
282273:2008/11/15(土) 09:27:49 ID:YWx7bVZY
>>279

うちは、Web設定からのファームアップで問題なくできましたよ。

9690はまだデータ退避が終わらないので、とりあえずARC-1210と
9550SXだけですがベンチです。

【CPU】Athlon64 FX-62
【M/B】ASUS M2N32-WS Pro
【電源】Scyth 剛力短 600W
【ベンチ】CrystalDiskMark 2.2

[9550SX]
ストライプサイズ : 64k
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 314.604 MB/s
Sequential Write : 291.271 MB/s
Random Read 512KB : 302.775 MB/s
Random Write 512KB : 281.894 MB/s
Random Read 4KB : 33.227 MB/s
Random Write 4KB : 28.243 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/15 0:20:12

【CPU】Athlon64 X2 6400+
【M/B】GIGABYTE MA790FX-DQ6
【電源】Seasonic SS-650
【ベンチ】CrystalDiskMark 2.2

[ARC-1210]
ストライプサイズ : 64k
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 335.759 MB/s
Sequential Write : 327.834 MB/s
Random Read 512KB : 344.340 MB/s
Random Write 512KB : 255.667 MB/s
Random Read 4KB : 48.683 MB/s
Random Write 4KB : 76.349 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/15 2:15:21

こんな感じです。
283Socket774:2008/11/15(土) 10:09:18 ID:sO6lIQTl
>>265

>[参考] ANS-9010B (ICH9R AHCI)
>LL S: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 13.931[MB/s] ( 0.280[sec])

何回も貼られてるが、これおかしくね?w
どんな糞メモリ乗せてんだよ。
284Socket774:2008/11/15(土) 10:18:15 ID:sMK3HfOc
>>283
SSD儲がらRAMストレージ叩くために持ち出した参考値なんか異常値しか持ってこないに決まってるだろ
285Socket774:2008/11/15(土) 10:31:26 ID:suGIk3wZ
>>283
1回だけでも取れたデータ(チャンピオンデータ)なら、胸を張って載せるものですよ。

ぶっちゃけ、このスレの人間はINTEL SSDも、ANSも買うような人間じゃないか。
286Socket774:2008/11/15(土) 10:40:14 ID:DTzIy8VZ
■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

持ってる奴が検証してみたら?
287Socket774:2008/11/15(土) 11:00:34 ID:eOiSVxh5
Ramdom4kWriteが900MB/s超えのRamDiskをCopySpdBenchで計ると4k書き込み100MB/s強しかでない。
288Socket774:2008/11/15(土) 11:10:06 ID:sMK3HfOc
>>287
通常のベンチマークとは速度計測のやり方違うんだから速度でなくてもおかしくないだろ
そもそもSLCのSSDも30MB/sくらいが最大です、っつってるんだし
289Socket774:2008/11/15(土) 11:12:17 ID:d1LjBwBw
>>283
そのベンチでその数値は普通。
むしろ4Kでそれだけでれば、単機SATAストレージとしては最速の部類と思うが。
290Socket774:2008/11/15(土) 11:15:19 ID:YPuj+brl
>>283
ANS無印1chだがLL S: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) で20MB/sちょいだwww
ACアダプタ12V 2Aはさすがにやばいか・・・
291Socket774:2008/11/15(土) 11:19:30 ID:TyN5FzYd
>>283

【製品名】ANS-9010
【基盤】すまん、確認してない
【ファーム】同上
【メモリ】ノーブランド 4G*8 ECCなし
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】なし
【CPU】E6750
【M/B】GA-P35-DS4
【SATA】SATA-II
【RAID】無
【環境】XP

CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows XP (32bit)
Disk C: Capacity: Total=28.443[GB] Free=13.151[GB]
LL C: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 71.561[MB/s] ( 1.397[sec])
LL C: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 67.006[MB/s] ( 1.492[sec])
LL C: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 9.569[MB/s] ( 0.408[sec])
LL C: 4K (Buffer: 64K) 5000File(s) 5Trial(s) : Average: 9.711[MB/s] ( 2.011[sec])

ファイルのコピー速度だそうだし、そんなもんになるんじゃないかな。
俺の適当な環境でもこんな感じ。
さすがに4k*5000で固まるようなことはないな。
292Socket774:2008/11/15(土) 11:23:53 ID:DTzIy8VZ
インテルのSLCは普通にANSと互角レベルだろ

499 名前:475 投稿日:2008/11/12(水) 19:28:17 ID:8On6qmYt
今、自宅帰ってきてOS入れてみた
初めてのSSDだけどすごい早いのねw


--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 257.340 MB/s
Sequential Write : 216.030 MB/s
Random Read 512KB : 170.302 MB/s
Random Write 512KB : 215.199 MB/s
Random Read 4KB : 24.341 MB/s
Random Write 4KB : 85.439 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/12 19:24:52
293Socket774:2008/11/15(土) 11:38:17 ID:d1LjBwBw
>>290
Bで >>107 だしな。無印なら+0.2Aくらいいってそう。
最低ラインが公式キットの2.5Aという事か。
294273:2008/11/15(土) 11:38:52 ID:YWx7bVZY
追加の動作報告です。

【製品名】ANS-9010B 2台
【基板】REV3.2(ユニティ正規品)
【メモリ】Transcend TS256MLQ72V6U (2GB DDR2 667 ECC-DIMM) x 12
【ECC】-
【CF】なし

【HBA】3ware 9690SA-8I
    問題なく認識。
    RAIDも問題なく構築可能

ケースに収められないので外へ放り出すつもりなんですが、Adaptecの51245とか
ArecaのARC-1680ix-12とかで動かした方いませんか?

見た感じ、あんまり相性っぽいのでていないみたいで、割とすんなり動きそうですが、
動作報告あると安心かなと・・・。
295Socket774:2008/11/15(土) 11:42:33 ID:btuQ786/
>>294
前スレから

>-Areca ARC-1220(RR4Kに難有り?)(Raidsetは作成できるがVolumesetは作成できない(使用可能容量がないと言われる)

別の奴でちょい不具合出てる
自分には意味分からないが「S.M.A.R.T対応してないならAreca駄目だな」と
言っていた人も
296Socket774:2008/11/15(土) 12:00:17 ID:KI/2oq/Z
持ってないけれどArecaはCapacity Truncationあたりの設定が問題になることがあるらしい
297Socket774:2008/11/15(土) 12:59:50 ID:ilDXnPV4
>>273 乙です
1210、3520よりよさげですかね
ANSいじっているうちに別の鯖のラプタン死亡(WD800って何だよ、確かお前はWD74何チャラのはず)したため
i-RAM BOXx2+siliconimageで再構築中、まさか再びお世話になるとはw
298Socket774:2008/11/15(土) 13:57:09 ID:FBuFuF4Z
SSDの方が入手しやすいし、速度も速いよ
299Socket774:2008/11/15(土) 13:59:00 ID:lRzYQttQ
>>298
↓みると、んなことはないと思う。特にSSDは書き込み遅い。

http://video.watch.impress.co.jp/static/parts/2008/1113/011flash.htm
300Socket774:2008/11/15(土) 14:03:22 ID:sZ4XZpbU
アークに開店前25分到着で3番手! 無事に無印GETしてきました。
でも、組めるのは来月カナ


ちなみに一番手さんは7時からだそうで・・・
301Socket774:2008/11/15(土) 14:05:25 ID:zu8QSmLN
>>300
興隆商事?
302Socket774:2008/11/15(土) 14:08:35 ID:6lq0FCFt
>>298
単純にでかいデータの転送速度が速いだけでは意味がない。
ランダムアクセスが重要、体感速度に影響する4Kとかの細かいデータアクセス速度が特に。
フラッシュメモリはまだ書き換えが多いドライブにつかうには信用できない。
303Socket774:2008/11/15(土) 14:12:38 ID:eIOMIL6J
バッテリー切れでデータ消えるほうがよっぽど信用できないだろw
304Socket774:2008/11/15(土) 14:16:45 ID:sZ4XZpbU
>301
はい、そうでした
305Socket774:2008/11/15(土) 14:16:57 ID:6lq0FCFt
故障でデータ飛ぶのと、仕様上定まった事とは別の話。
それをわかって運用している人達には意味が無い煽り。
306300:2008/11/15(土) 14:18:57 ID:sZ4XZpbU
今見たら日本語が変だった、正しくは「開店25分前到着」。

メモリ買いに行けるのは再来週だな
307Socket774:2008/11/15(土) 14:21:25 ID:K1U+I3QN
俺も今日アークで購入2番手でした。
購入したあとドスパラ行ってみたが4台あった。
多分欲しい人には結構いきわたってるのかもしれない。
九十九で予約していた9010Bはキャンセルしましたごめんね九十九。
308Socket774:2008/11/15(土) 14:28:59 ID:lRzYQttQ
まあでも即売れだろ。そっちも。
309Socket774:2008/11/15(土) 14:46:32 ID:3Fg6p10g
>>303
バッテリーの保ちはかなりいいよ。
前スレでも書いたけど11/12PM10:00からフル充電状態で電源ケーブル
はずして放置してるけどまだバッテリーランプ消えない。
すでに60時間経過中
(無印 2GB×8実装状態)
単純にRAIDカード待ちなんで試してるだけですが。
310Socket774:2008/11/15(土) 14:53:59 ID:RNLcGZrK
4Gメモリは品数少ないね
311Socket774:2008/11/15(土) 14:54:27 ID:TyN5FzYd
>>309
そんなに持ってるのか。
半日程度しか放置したことなかったが、それだけ持つとすごい安心感。
312Socket774:2008/11/15(土) 15:17:01 ID:dOIgFCgJ
初期状態でそれだけ持つなら、
あとは何年(何ヶ月)でバッテリーの寿命が来るかだな。
バッテリーの寿命が来る頃にはSSDの価格が下がってることを祈ろうかw
313Socket774:2008/11/15(土) 15:31:04 ID:3Fg6p10g
ACARDから交換用バッテリーも販売してほしいですね。
314Socket774:2008/11/15(土) 15:40:31 ID:o65r4239
バッテリーもそのうち売られるようですよ

ドスパラから発送済メールがきました
315Socket774:2008/11/15(土) 16:18:51 ID:qtSwhXkY
本当に常時電源入れっぱなしでなけりゃならんと
言うわけでもないみたいだね
316Socket774:2008/11/15(土) 17:05:28 ID:NUOI4BSH
>>305
バッテリーが故障する率の方が高いと思うがw
317Socket774:2008/11/15(土) 17:36:38 ID:suGIk3wZ
>>316
バッテリーの故障について詳しく。
UPSに赤ランプが付く感じですか?
318Socket774:2008/11/15(土) 18:15:33 ID:/miVSg9r
>>309
それ、ほんとに中のデータも保持されてる?

ユニティのQ&A、Q11、Q13 に、
・SATA電源供給されないと、バッテリー容量のLEDも更新されない。
・CFへのバックアップ終了後は、データ保持されず、LEDが点灯し続けるだけ。
とあるんだけど。
319Socket774:2008/11/15(土) 19:01:54 ID:o65r4239
OSやアプリケーションを整えた状態で一度CFにバックアップして
普段はACアダプタで常時通電して停電など不測の事態にCFリストアのつもりなんですが

SATA電源が切れた後にバックアップを開始するということは
最初はACアダプタは止めておいたほうがいいのですか
320Socket774:2008/11/15(土) 19:08:24 ID:sMK3HfOc
>>318
あぁ、CFバックアップすると中のデータ消えるんだ、やっぱり
321Socket774:2008/11/15(土) 19:16:52 ID:lRzYQttQ
寿命という点を考えるとやっぱSSDよりこっちなのかな。
322Socket774:2008/11/15(土) 19:17:54 ID:jAVqwLfH
無印扱っている興隆商事って、保証内容や期間が明記されていないのね。
店員にバルクと同じ扱いだといわれて、不安になって買わずに帰ってきました。

323290:2008/11/15(土) 19:34:29 ID:YPuj+brl
>>293
やっぱり12V 2Aじゃきついね。
OS入れようと思って、2chで繋いだらBIOSから認識すらされないw
とりあえずPC側の電源につけたけど、秋月のアダプタ買うしかないか・・・
324Socket774:2008/11/15(土) 19:50:56 ID:/miVSg9r
i-RAM BOX RAID環境から、9010B単機にOS入れ替え終了。
シーケンシャルは700MB/s→170MBになったけど、体感じゃ差がわからないや。
システムドライブは、ランダム性能さえあればOKだ…。

>>319
Backup to CF ボタン押せばいつでもバックアップは可能だと思うけど。
ただ、読み書きの激しい状況で稼動中にバックアップした場合、どの時点のデータがCFへ入るかわからない。
なので、念のためシャットダウン後にバックアップとったほうがいいような気がする。
リストアしたら、「前回正常に終了されませんでした」って言われて勝手にCHKDSK始まるのもアレだし。

>>320
SATA電源が切れてる時は、CFバックアップ後のデータ保持はしない。(電源断後の自動バックアップ)
SATA電源が供給されていれば、バックアップ後もそのまま保持し続ける。(手動でのバックアップ時)
って事らしいね。
325Socket774:2008/11/15(土) 19:55:41 ID:sMK3HfOc
>>324
いや、OS入れて運用してるんだけど設定終わってバックアップしてからCF抜いて起動したらHDDに入ってた別OSあがってきたから「あれ?」と思いつつリストアしたんだよ
QuickInstallationGuideにはそんなの一切描いてないよな・・・
326Socket774:2008/11/15(土) 20:01:16 ID:o65r4239
>>324
バックアップボタン押して動作するのに
Windowsが終了してある、だとか電源が入ってたらいけない、とかいう条件はないんだ?
じゃあ問題なく俺も秋月でアダプタ買ってくるとします
327Socket774:2008/11/15(土) 20:17:21 ID:KHXBEKVe
9010B 4GBx2+2GBx2
CFいれない状態で、2時間ほど電源を落としたが、
その後、何事もなく、データにアクセスできる。
LEDは、上1つが消灯した。
クランプメーターで、12Vの電流を計ったら、0.99Aだった。
電源を、落としたときの、電池の電流は、0.23Aだった。
電池が2.4Ahだから10時間ほど保つはず。
328Socket774:2008/11/15(土) 20:17:52 ID:oCQUS4PL
>>309
それ保持状態じゃねぇって
BatteryCapacityだけ点灯して
左のPWRLEDは点灯してない状態じゃないか?
329Socket774:2008/11/15(土) 20:18:28 ID:suGIk3wZ
>>326
DBの運用中のバックアップやってる人には常識なんだが
スナップショットとか取った状態でのバックアップじゃないとデータの整合性が取れなくなる。
ANSはLVMのような動作はしないと思うから、ある一定量のブロックを読出してCFに書き込む
と言う動作を繰り返すだけ何じゃないのかなぁと予想。
330Socket774:2008/11/15(土) 20:30:56 ID:sMK3HfOc
>>329
別にDBに限らずバックアップ全般にいえる話じゃん>OpenFileでバックアップはするな
DB管理してるんだぜー、って言いたいの?
331Socket774:2008/11/15(土) 20:53:47 ID:suGIk3wZ
>>OpenFileでバックアップはするな
そうなんだw
332Socket774:2008/11/15(土) 21:06:16 ID:/miVSg9r
>>325
うちは、ACアダプタで常時給電だけど、
手動バックアップ後にメモリデータ消えた事は一度もないな。

リビジョンで微妙に挙動違うのかな?
うちのは、9010B Rev 3.1 , ファーム:312C_015 だけど。
バックアップデータ入りCF挿すとLED赤くなるって人(前スレ879)も居たし。(うちのはならない)
わからんね。
333Socket774:2008/11/15(土) 21:10:22 ID:sMK3HfOc
>>332
そりゃ常時給電なら消えないっしょ
それでデータ消えたら大問題じゃん
334Socket774:2008/11/15(土) 21:17:42 ID:/miVSg9r
>>333
あぁ、SATA電源切れてる時か。勘違いすまん。
335Socket774:2008/11/15(土) 21:53:12 ID:P/wP4bCP
9010Bで SanMax SMD-4G88NP-8E-D 動作OKです。ELPIDAのDDR800nonECC2GBね。
F2-6400CL5D-4GBBPQのモジュールとも混載してるけど問題ないね。
ANSは予想よりずっと良い出来だな...
336Socket774:2008/11/16(日) 00:11:03 ID:JlQekI6A
>>335
まだ買ってないけど、
ここ見てるとANS見切り発信せずが至極正しかったと思える
337Socket774:2008/11/16(日) 00:13:37 ID:Sxfe2RP4
うちは無印2G*8 CF無で2Aでずっと不具合ないんだけど。
まずいの?
足りないとパフォーマンスでないとか???
338Socket774:2008/11/16(日) 00:23:30 ID:6wAUS7YN
>>337
4G*8ってのもあるし、ACアダプタが安物のせいか、12V2Aだと速度半減とかBIOSで認識出来なかったり。
あとアダプタがキィキィ鳴ってた・・・
339Socket774:2008/11/16(日) 00:29:44 ID:zeSgyGc2
>>322
禿同
340Socket774:2008/11/16(日) 00:59:19 ID:LIFDbUTO
そういえば相性問題で発売延期された時、メモリスロット6本8本で、
Unbufferedメモリはありえないとか言ってた奴は、何処に消えたんだろう?


しかし、DDR2メモリ安いなぁ...2G*8でも銀馬で2万か...
ANS-9010再販マダー? もう一台確保したい。
341Socket774:2008/11/16(日) 01:06:17 ID:6TggG25a
>>337
>>338
是非参考に使用しているACアダプタの型番をお願いします!
342Socket774:2008/11/16(日) 01:18:10 ID:Sxfe2RP4
>>341
SPP34-12.0/5.0-2000っての。
内蔵HDDを外付けに変換するキットについてきた。
キットそのものもすげー安物だった記憶がある、ノーブランドのような。

でも今のとこ問題ないよ。
PCの電源そのものはつけたり消したり通常運用。
もちろんACアダプタは常に通電しながら。
こんなんで1週間くらい使ってるけど、パフォーマンスも悪くない。
343Socket774:2008/11/16(日) 01:20:28 ID:/3XmTPGA
アンペア数は多い分には困らないし値段も大差ない
344Socket774:2008/11/16(日) 01:23:36 ID:6wAUS7YN
>>341
型番はMDTO361205 5V 2A 12V 2A
>>342と同じでHDDのUSB変換キットの付属品(変換機は速攻捨てた)
自作するか、素直にオンラインショップ待つか・・・
345Socket774:2008/11/16(日) 02:36:24 ID:6TggG25a
>>344 >>342
どうもです。ACアダプターの動作報告をまとめてみた。

【製品名】SPP34-12.0/5.0-2000(IDE-USB変換キット付属)
【出力】 2A
【備考】 ANS9010 2G*8 CF無 バッテリー有無不明
【動作】 問題なし

【製品名】MDTO361205(IDE-USB変換キット付属)
【出力】 5V 2A 12V 2A
【備考】 ANS9010 4G*8 CF有無不明 バッテリー有無不明
【動作】 不安定

【製品名】秋月電子のDC12V5A
【出力】 5A
【備考】 ANS9010B 4G*6 CF無 バッテリー有
【動作】 問題なし バッテリー充電中アイドル時2.28A アクセス時2.32A

【製品名】UD-500SA(IDE-USB変換キット付属)
【出力】 2A
【備考】 ANS9010B 2G*6 CF無 バッテリー有
【動作】 問題なし? バッテリーあり負荷時28W(ワットチェッカー読み)
346Socket774:2008/11/16(日) 02:43:14 ID:6TggG25a
秋月の5Aは複数の動作OK報告有り
変換キット付属系の2Aものは品質が高そうなものは
若干2Aをオーバーしてるが動作OKな感じなのかな

公式ものは2.5A
実測を取った方々も2.1A-2.3Aくらいとの報告
347Socket774:2008/11/16(日) 03:57:26 ID:UmTWnrMf
ベンチは報告されてるのとほとんど同じなので動作確認した環境のみ。

【製品名】ANS-9010B
【基板】REV3.2(ユニティ正規品)
【メモリ】SILICON POWER 2Gx6
【ECC】-
【CF】なし
【M/B】DFI DK P45-T2RS
【SATA】ICH10R
【RAID】無し
【環境】Vista 64 Ultimate
【その他】今年中に全く同じ構成で二個目を買い、RAID組もうと思う。
348Socket774:2008/11/16(日) 03:59:05 ID:joj1yVNs
ANSって使うメモリの速度は全く関係ないんだよね?
533Mhzでも800Mhzでも、CL6でもCL5でも
349Socket774:2008/11/16(日) 04:08:07 ID:CC7oXji8
今のところは
というよりANS-9010優秀すぎる
350Socket774:2008/11/16(日) 04:12:40 ID:vnOBvBSK
このテの同機能の製品がほとんど見当たらないデバイスでは
驚異的ともいえる不具合報告の少なさだよな
351Socket774:2008/11/16(日) 04:45:03 ID:Cw7uh90o
じっくりバグ取りしてたんだな
待った甲斐があったよな
352α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 05:43:39 ID:+BQfHqob
>>340
デザインが、ちょっとダサいけどウエイトかけてるから安定するんじゃないかな?。
まぁクルマとかホイールと一緒で、良いとされるものをかってつけた物がかしこいというだけのことだし。

巨乳PCだな。
353Socket774:2008/11/16(日) 05:48:23 ID:vnOBvBSK
どこに誤爆したんだ
354Socket774:2008/11/16(日) 07:17:10 ID:vIUbwitZ
>>327
GJ!!ただ、そのクランプって平均電流型?それともちゃんとしたrms?
平均型なら波形率換算しないと実際の電流値が異なるから注意ね。
355Socket774:2008/11/16(日) 07:50:54 ID:w7ZyR5Ns
>>354
sanwa CL-22ADとPC5000を使いました。
DCを活線で計っています。DCレンジです。
356Socket774:2008/11/16(日) 08:15:12 ID:1ZU1qWaA
>>349-351
まあ昔からチップレベルから製品を作るような
インターフェイス/ストレージ系製品のメーカーだしそれが本業だからな
その辺の意地も独自のクオリティー意識もあるんでは
357Socket774:2008/11/16(日) 09:00:08 ID:bSPw1Ca6
ちょっと聞きたいんだけど
4GでCFにバックアップ
8Gに増設してCFからリストアとかって可能?
358Socket774:2008/11/16(日) 09:09:43 ID:Mi+iaaCD
>>357
現在のメモリ容量≧CF内のバックアップデータ保存時のメモリ容量
ならば、可能。
ECC on 時のバックアップデータは、ECC offにしてもリストア可能。
ただし、増えた分は未割り当て領域となって、ボリュームサイズが大きくなるわけではない。
逆のECC off → on 時は、容量減るので不可。

4GB→8GBに増設後にリストアした場合、
4GBのボリュームと、未割り当て4GBになる。
ボリュームサイズも大きくしたいなら、TrueImageとか使わないとダメ。
359Socket774:2008/11/16(日) 09:22:38 ID:vIUbwitZ
>>354
超GJ!!
DCクランプいいなぁ
360Socket774:2008/11/16(日) 13:21:37 ID:kN4DLgIV
PC起動中に電源抜いてバッテリー駆動にしても大丈夫かな?
361Socket774:2008/11/16(日) 13:35:29 ID:CuvlxgZm
>>359
何自演してんだ?
362Socket774:2008/11/16(日) 13:44:30 ID:ZYwRtLa7
>>360
デバイス〜は、最初に取り外しの準備が行われずにシステムから消滅しました。
363Socket774:2008/11/16(日) 13:54:45 ID:89fSykw7
>>359
これはひどい。
364Socket774:2008/11/16(日) 14:19:49 ID:5yKYh/Ju
ARC-1680ix-16がやっと来たんでRAID構築してみたがなんかうまくいかない。
RAIDの構築はできるんだけどWindowsXPでフォーマット使用すると正常に終了しないです。

ARC-1680ix-16のBIOS画面のインフォメーション見るとランダムにどれかの
チャンネルがtime out起こしてるし・・・・。

ARC-1680ix-16このボード設定がいっぱいあってよくわからないな。
365Socket774:2008/11/16(日) 14:51:09 ID:jRASYm9/
やっぱSASエキスパンダー(のバグ)が鬼門だったか
スレの前の方を見て関係ありそうな箇所を設定しなおして駄目だったら
一度RAIDスレでヘルプしてもらったほうがいかも
366Socket774:2008/11/16(日) 15:06:56 ID:B1s3IjFZ
>>364
Time outか。Raid setやVolume setの設定にTime outに関係しそうなのは無いような・・
ARC-1680ix-16のFirmのVerは? Ver1.43とかだったら公式サイトにVer1.45が
有るから試してみたら?

Firmの変更のやり方↓(リンク先PDF注意)  IEだとダメで、FireFoxがお勧めらしい。
http://www.kingtech.co.jp/news/important/areca_raidcard_bios_update.pdf
367Socket774:2008/11/16(日) 15:57:37 ID:5yKYh/Ju
>>366
貴重なアドバイスありがとうございます。
試してみます。
368Socket774:2008/11/16(日) 16:02:05 ID:FlUQFCun
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081115/etc_shopwatch.html

一番下でツクモのコメントが出てるけど、ツクモでANS-9010出てないよな?
余所の店で売れてるという意味で言ってるのかな
369Socket774:2008/11/16(日) 16:20:28 ID:jRASYm9/
「ARC-1680ix-16 time out」で検索すると価格COMのスレとかいろいろ情報のってるページがでてくるから読んでみて
それからこれは基本中の基本だけど

電源、足りてるよね?
370Socket774:2008/11/16(日) 16:47:28 ID:/3XmTPGA
届いた! が寝不足なので明日やろう
RAIDにわざわざカード使ってる人オンボじゃダメなの?
371Socket774:2008/11/16(日) 18:12:34 ID:eXHXUzlR
>>366
ファーム確認してみましたが最新版でした。
>>369
電源も1000W電源使ってるんで十分に足りています。

現在単機で動作確認してみてます。
372Socket774:2008/11/16(日) 18:37:06 ID:XxvaH6aT
今日秋葉に別件で行ったら
intelSSDもANSも店頭売りしてるじゃないかよorz
思わずIYHしちまったぜ
4GBと2GBとECCで試してみよう
うわっひゃああああああ
373Socket774:2008/11/16(日) 18:38:32 ID:FlUQFCun
>>372
メモリはなるべく同じので揃えた方がいいとは思うけど
メモリに関する相性問題殆ど出てないから大丈夫かな
374Socket774:2008/11/16(日) 18:45:31 ID:V/BXunTi
>>372
どこで買ったんだよ。
375Socket774:2008/11/16(日) 19:06:27 ID:72yyK1j3
熊1号店に9010在庫在りました。@19時で残り4台
376Socket774:2008/11/16(日) 19:24:54 ID:7CBvbIKR
無印、4Gと2Gを4枚ずつの24Gで使う予定なんだけど
同梱マニュアルにメモリの配置説明がないんだけどさ、こんなんでおk?
ちなみに2台として認識させてRAID0の予定

DIMM4 2G
DIMM2 4G
DIMM3 2G
DIMM1 4G
電池
DIMM5 4G
DIMM7 2G
DIMM6 4G
DIMM8 2G
377Socket774:2008/11/16(日) 19:27:19 ID:VmtfiUZ+
378Socket774:2008/11/16(日) 20:04:09 ID:vYtP8uA9
別に指す場所なんかどこでもいいよ
379Socket774:2008/11/16(日) 20:07:37 ID:B0eFo4oL
ユニティのFAQには奇数枚数の搭載も可とあるから、スロットを気にする必要はなさそうだけど。
380Socket774:2008/11/16(日) 20:35:01 ID:+Bh4NlFh
Bだけど俺は冷却を考えて間空けて2GBx4x4だよ
i-RAM使いとしてはメモリを詰めてさす神経が信じられないな

1680ixの追試よろしく
電源含めた構成を報告すべきだろ?>>364
381Socket774:2008/11/16(日) 20:39:09 ID:roMglCti
俺のケツに
382Socket774:2008/11/16(日) 20:39:48 ID:flaOu7aG
マザーに4枚挿すのとたいして変わらんだろ。
といいつつ俺もECC2GB*4にして台数で稼いでるが。今5台、あと3台欲しい。
383Socket774:2008/11/16(日) 20:42:53 ID:/3XmTPGA
初RAIDでつまずいた RAIDスレ行ってくるノシ

虎2GB*8で2ドライブモードでちゃんと8GB二台分認識はしてくれた
ECCエミュレーションて右から2番目をショートさせればいいのかな?
384Socket774:2008/11/16(日) 21:05:23 ID:OeYmf/YJ
>>383
オープンがemuON
ショートがemuOFF
385Socket774:2008/11/16(日) 21:07:13 ID:OeYmf/YJ
あ、右から2番目ね
マニュアルだとSATAコネクタ側から4番目ってなってたけど。
386Socket774:2008/11/16(日) 21:11:29 ID:/3XmTPGA
マニュアルver1.0にはECCエミュのジャンパについては触れられてなかったんだよな…
ONならそれで構いませんね。ありがとう
387Socket774:2008/11/16(日) 21:13:09 ID:XxvaH6aT
>>373
ああごめん
4GB*4、2GB*6、2GBECC*6でいろいろやってみるってこと

>>374
暮祖父で見たのでそこで・・・

>>382
漢だな
っていうか久々の自己責任燃えるパーツ登場って感じ
やっぱこうじゃないといけないよなあ
試行錯誤もorzも検証も楽しい
388Socket774:2008/11/16(日) 21:26:10 ID:KKJm+7EN
わかるわかる
久々に休日まるまる潰してあれこれ試した
389Socket774:2008/11/16(日) 21:37:14 ID:vYtP8uA9
>>386
ドライブの裏にジャンパ説明のシールがあるだろ
Reservedとシールで隠してあるのがECC設定だ
390352<<α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 22:13:37 ID:+BQfHqob
DDR1はそれほど発熱しないから問題なかった。

ANSかSSDどっちっていわれるとちょっと悩む、デザインがちょっと問題。

当分ANSが勝ち組なのは間違いないがな。
391不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 22:54:20 ID:dEX8MT0o
>>380
>詰めてさす神経が信じられないな

「無印+2GBx8メモリ」x2セットで作るために
2GBx16本買っちゃったよー。
ANS1個発送待ちとピックカメラ年内入荷待ちで首がキリン状態に。
392Socket774:2008/11/16(日) 22:59:27 ID:LIFDbUTO
>>380
i-RAM使いの俺ですが、今もDDR400-1G*4x4構成で安定してるし、
ANS-9010無印にも、2G*8積む予定ですが何か?

冷却はDDR→DDR2だから、今の所は何とかなるかなと思う。
来年の夏前に、また考える。
393Socket774:2008/11/16(日) 23:02:34 ID:J1HzSRZk
熱くなりすぎると燃えるパーツって初耳
394Socket774:2008/11/16(日) 23:03:17 ID:V/BXunTi
雷鳥
395Socket774:2008/11/16(日) 23:09:51 ID:LIFDbUTO
トムさん処の動画は、あれは衝撃的だったわ。
Intelの特許と、ヒートスプレッダが無い時代だったからねぇ。。。

あとほんの少し、15krpmなSCSI-HDDも思い出してあげてください。
396Socket774:2008/11/16(日) 23:21:56 ID:Sxfe2RP4
>>388
俺はANSのために休日つぶしてnLiteでOS削ってたわ。

オーバークロック試してみたよ

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Core Speed : 1600 MHz
Bus Speed : 266 MHz
Rated FSB : 1066 MHz

Sequential Read : 184.203 MB/s
Sequential Write : 151.990 MB/s
Random Read 512KB : 183.531 MB/s
Random Write 512KB : 151.538 MB/s
Random Read 4KB : 66.421 MB/s
Random Write 4KB : 61.457 MB/s
--------------------------------------------------
Core Speed : 2400 MHz
Bus Speed : 400 MHz
Rated FSB : 1600 MHz

Sequential Read : 185.654 MB/s
Sequential Write : 152.365 MB/s
Random Read 512KB : 185.341 MB/s
Random Write 512KB : 152.344 MB/s
Random Read 4KB : 75.417 MB/s
Random Write 4KB : 69.140 MB/s
397Socket774:2008/11/16(日) 23:24:19 ID:Sxfe2RP4
--------------------------------------------------
Core Speed : 4200 MHz
Bus Speed : 336 MHz
Rated FSB : 1344 MHz

Sequential Read : 187.229 MB/s
Sequential Write : 153.886 MB/s
Random Read 512KB : 187.090 MB/s
Random Write 512KB : 153.484 MB/s
Random Read 4KB : 80.406 MB/s
Random Write 4KB : 73.400 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/16 2:11:20

FSBよりクロックに影響されてるみたい。
あ、無印ICH9RのRAID無で検証ね。

Core i7だともっとパフォーマンス上がるんだろうか。
398Socket774:2008/11/16(日) 23:43:16 ID:LIFDbUTO
ベンチ乙

つまりRAID無しドライブ使用だと、ANS-9010は応答(遅延?)時間が殆ど無いから
CPUの処理能力に依存する訳だ。

Random Read 4KB : 80MB だと、ANS-9010のIOPSが20000らしいから、
性能がフルに出ているんじゃないの?
逆に言うと、H/AにCore2なCPUで、最低でも3GHzクラスが必要なわけだ。


RR3520のIOP341では、話にならんってことか。 orz
399Socket774:2008/11/16(日) 23:45:22 ID:IRcI8g8z
Adaptec RAID 5805 で9010B4台をRAID5やってみた。OSをインストールしてます。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 276.815 MB/s
Sequential Write : 255.159 MB/s
Random Read 512KB : 331.276 MB/s
Random Write 512KB : 307.638 MB/s
Random Read 4KB : 27.920 MB/s
Random Write 4KB : 36.421 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/16 23:34:26

あれ?FDでも買ってきてFirmを上げてみようかな?いくらなんでも遅い気が。
400Socket774:2008/11/16(日) 23:45:42 ID:hR6oBnyk
オンボード>>>>RAIDカードか
401390:2008/11/16(日) 23:57:32 ID:+BQfHqob
402Socket774:2008/11/17(月) 00:59:13 ID:aqxphaEY
>>241の予想ははずれでCPU(HBA)の処理速度の問題だったか
403Socket774:2008/11/17(月) 01:01:17 ID:oel3PEOJ
無印、動作報告です。 以前「非」動作報告した者です。何とか、かんとか
HBAとMB、ファームの衝突を回避できる組み合わせ探し出すことが、
できました…正直不安定ですがね…。

【製品名】ANS-9010×2台
【基盤】Revison.3.1
【ファーム】312C_015
【メモリ】Trancend JetRam JM4GDDR2-8K×4セット×2台分
【ECC】エミュレート機能ON
【Cannel】Dual Mode
【CF】無し
【CPU】Xeon 3.2x2(Prestonia-1M)
【M/B】Tyan Thunder i7505 (S2665)
【電源】Abee AS Power Extremer E-630EA
(ANS-9010はAbee AS Power Silentist S-450EBで別働)
【SATA】LSI Logic MEGARAID SATA 300-8X (PCIX-100)
【RAID】RAID0 (x4)
【その他】StripeSize16KB、W/RのキャッシュOFF
【ベンチ】CrystalDiskMark 2.2
【補足】
 ANSとの相性というよりMBとの相性か?認識に2分程度かかる。また、
希に起動時アダプター自体を見失い4分程度フリーズする。

StripeSize16KB、W/RのキャッシュOFFの条件が個人的にはベスト(詳細
省略…というか、要求に挙がるほどスゴイデータではない)。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 365.527 MB/s
Sequential Write : 358.161 MB/s
Random Read 512KB : 365.132 MB/s
Random Write 512KB : 359.771 MB/s
Random Read 4KB : 41.097 MB/s
Random Write 4KB : 38.898 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/13 23:40:28
404Socket774:2008/11/17(月) 01:01:52 ID:oel3PEOJ
「…2台分じゃね?」というくらい、このカードは限界低いです(i-RAMx8で
確認済み)。

2台で繋ぐより20〜25%程度高速なので4台にしています(4KBは変化なし)。

限界低いのでPCI-X133に繋いでも変わりませんでした。

試しに、エミュレート機能OFFにしてみましたが、4KBは10%ダウン、それ
以外は1%ダウンというレベルでした。エミュの影響少ないので、エミュレート
機能ONで使用しています。

…RAIDCoreのBC4852やBC4452は今一なんで、早く代わり探そう。
405Socket774:2008/11/17(月) 01:07:37 ID:e8BPJOdx
オンボード(SB750V)でMultilane組みましたが、意外なほどすんなり動きました。
以下、Multilaneの構成。参考までに。
DECA MG-SA45H ホスト専用(ttp://www.oliospec.com/storage/esata_acce.html#mlsata4dev2)
MAXSERVE ML-SATA-2M(ttp://shop.maxserve.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=77&products_id=259)
4Port-SATA2 DEV(ttp://www.oliospec.com/storage/esata_acce.html#mlsata4dev)
ケースは昔使っていたSCSIケースを流用(電源がうるさいので静音ATX電源に換装)。

しかし、オンボードだとブロックサイズ大きすぎますね(64k/128K)。
4k落ち込みそうなのでJBODで運用予定。

ところでvLiteで容量削ってVISTA(64bit版)入れようとしましたが、ディスク容量が30G未満だとインストールできないんですね。
ANS-9010B*2(2G*6*2)に入れようとしたのですが、どうやっても無理そう。
どなたか方法ご存知ないでしょうか?

あと64bit版ってRAIDカードすごく選ぶようで手持ちの安物は全滅(ドライバあってもbootできないand署名ないなど)。
64bit版入れようとしたのが間違いのようです。
406Socket774:2008/11/17(月) 01:09:42 ID:FKKUXlGA
そういえば、今まで思いっきりスルーというか見逃していたけど。

もしかして ANS-9010無印/B 共に ICH系で、ちゃんと動くの? POST時も正常?
407Socket774:2008/11/17(月) 01:19:33 ID:hobk8L/M
>>405
>ディスク容量が30G未満だとインストールできないんですね。
Vista Ultimate 64bit だけどSB600と4G*8のECC付(約28G)の組み合わせでRaid0でインスコできたよ。
ただ、他HDD繋げているとディスクが見つかりませんメッセージが出て進めなかったので、インストールはANS単体繋げてやった。

あと前スレで報告あったアレイが壊れた現象は電源足りないと起きるみたい。
12V 2Aのアダプタ→内蔵電源に変えたら、不具合治まった。
408Socket774:2008/11/17(月) 01:31:20 ID:0CiDXFxB
>>406
うちは正常、無問題。
POSTも速いよ。

最初ごちゃごちゃやってたとき、HDDとしてマザーから認識できない時あったけど・・・
でもRAIDアレイはしっかり認識してbootしちゃえばやっぱり問題ないとか不思議現象もあったね。
今はそんなこともない、最初に書いたけど至極正常。
409Socket774:2008/11/17(月) 01:56:39 ID:FKKUXlGA
今、ICH7Rに繋いでみたけど、大丈夫だった。

RAIDカード要らなくね? orz
410Socket774:2008/11/17(月) 03:04:54 ID:qPPLOE2R
ICH7R、ICH5R、共に正常動作確認。
ICH5Rは仕様(1.5Gbps)で遅いけど。
411Socket774:2008/11/17(月) 03:10:37 ID:YcQo33qj
>>406
無印をICH9RでRAID0、OS起動問題なし。


ところで蓋閉めた状態だとめっちゃ熱くなるな。
PCケース外の運用でエアフローが無い状態で
開けた直後に非接触の温度計で適当に測っただけだけど、
チップのヒートシンクが75度、メモリが70度とかになってた。

閉めたままだと速攻でバッテリー妊娠するんじゃね?
412Socket774:2008/11/17(月) 03:15:31 ID:voqRDKd3
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CLH51&cate=1
これってファン逆とかにして吹きつけに出来るんかな?
ANSの上から吹き付けたい
413Socket774:2008/11/17(月) 03:39:25 ID:UVKpVZo3
9010B と ICH10Rでraidなし1台構成。
バッテリーが完全に切れてると、biosのPOST時に見失って
port reset食らってた。
対策として、bios画面に意味もなく入って数分置き、
なんとなくバッテリーちょっとだけ充電できた風味かな?で
bios抜けてたら普通にdetectしてくれた。
秋月のアダプタ(とDCジャック)注文しようと思う。
ちなみにCFはないしつけないと思う。
414Socket774:2008/11/17(月) 04:11:10 ID:E1eIniwF
>>412
だったら鎌平でよくね?
415Socket774:2008/11/17(月) 04:18:19 ID:nGrK3rnX
>>412
サンワのは吹き付けじゃなくて吸出し?

5インチベイx6段くらいのATXケースで
鎌平ttp://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay.html
とで

サンワ(熱気を吸い込んで後or前に排気?)
ANS
鎌平(下から上に吹き付け)

みたいに挟んで冷却とか?
416Socket774:2008/11/17(月) 04:18:27 ID:KhalUZda
鎌ベイのほうが安い上に静かそうだな・・・。
417Socket774:2008/11/17(月) 04:19:32 ID:KhalUZda
追記。この手のは汎用ファンと交換出来るやつを買っておいたほうが何かと楽だと思う。
418Socket774:2008/11/17(月) 04:22:50 ID:voqRDKd3
>>415
排気タイプってなってるので吸出しかと思います。

>>416
しかも…冷えそうです…

419Socket774:2008/11/17(月) 07:14:02 ID:X/jVAcZh
>>364
遅レスだけど
ARC-1680ix-16のBIOSメニューの中にFileRescueって項目無かった?
これでtime outして見失ったANS-9010を見つけられるはずだけど
420Socket774:2008/11/17(月) 08:41:45 ID:0CiDXFxB
熱は心配になるほど熱いね。
俺は12cmファンを蓋あけた上に直乗せしてるw
421Socket774:2008/11/17(月) 08:43:03 ID:TtQ1Ni3k
>>406
ICH8RだけどPOSTで1分くらい待たされる。
i-RAM繋いだときと同じ現象。
PC開ける暇なくてほったらかしだけどここに2件くらい動作報告出てる
メモリ使ってるのにフォーマット失敗したり、成功したように見えても
アクセスするとフリーズしたりする。
ICH7、9、10の報告は結構あるけどICH8の報告って全然ないね。
他のICHの人はPOSTで待たされることもないの?
i-RAMでPOSTが長くなるのもICH8だけだっけ?
422Socket774:2008/11/17(月) 11:26:20 ID:s32nIN6V
>>407
VistaUltimate64bitはどれぐらいの容量使用してるのかな?
32bitより一回り容量食うって聞くけど
423Socket774:2008/11/17(月) 15:14:06 ID:hHNSJyrM
オレ、予約済みの国内正規流通版9010無印が入手できたらCrucialでECC 2Gを、8本注文するんだ……

そんな訳で、無印を16GBで運用してる人に聞いてみたいんだが、CFは16GBで対応できてる?
CF16GBは、たしかOSで容量を確認すると14.9GBになるはずなんで、念の為確認したいんだ
上が32GB位しか存在しないし、16GBで正常に運用できてると嬉しいんだけどな
424Socket774:2008/11/17(月) 15:59:11 ID:oEz8wGFY
>>423
本家の掲示板に載ってるよ。

無印予約分、今週中に発送予定らしい!
425Socket774:2008/11/17(月) 16:08:10 ID:JLjG7ydZ
秋月で12V4AのACアダプタ800円也を買ってきた。
コネクタ部が太いらしいが、2.1φ1600円に比べて半額だったので思わず。
どうせちょん切っちゃうんだし
426Socket774:2008/11/17(月) 16:33:38 ID:JLjG7ydZ
確か16Gが14.9Gになるのって、CFの表示容量が10進数の16G(16,000,000,000)なのに対して
OSの容量表示が16進だから 16,000,000,000 / (1024 * 1024 * 1024) ≒ 14.9 になるんだよね?
メモリの容量表示ってもともと16進表示じゃなかったっけ・・・

なんか足りないような気がするするする
427Socket774:2008/11/17(月) 16:42:05 ID:dfJd5nEK
>>426
DRAMの16GBは16*2^30=17,179,869,184bytes
CFの16GBは16*10^9=16,000,000,000bytes
足りません。
428Socket774:2008/11/17(月) 17:06:53 ID:u+Ee2M9v
>>426
16進って…
429Socket774:2008/11/17(月) 17:21:19 ID:0NfIgF1E
ゆとりだなw
430Socket774:2008/11/17(月) 17:41:12 ID:i+smVyyb
久しぶりに恥ずかしい馬鹿を見た。
自作板ではありえない勘違い(?)だけど、さすがに16進表示はないだろ。
メモリが2AGBとか表示されてたらイミフすぎる。

なんか恥ずかしくて死にたくなってきた。
431Socket774:2008/11/17(月) 17:46:01 ID:JLjG7ydZ
をを、書いた自分が恥ずかしい。
頬が真赤でつ
432Socket774:2008/11/17(月) 17:46:29 ID:LefMHAIl
1Kバイト=1024バイト
1Mバイト=1024Kバイト
みたいなのはなんて呼ばれてるのですか?
433Socket774:2008/11/17(月) 17:50:25 ID:9LOL6EYL
>>432
2進数か1024進数。
2の10乗が基準なんだから。
434Socket774:2008/11/17(月) 17:51:26 ID:oEz8wGFY
やったー
無印入荷メール来ました。
435Socket774:2008/11/17(月) 17:51:58 ID:T3Z6nqkL
436Socket774:2008/11/17(月) 17:52:27 ID:UnByiqIf
とにかくACARDの日本語HPの掲示板みなよ。
そこにメーカからの回答が書いてあるから。
437Socket774:2008/11/17(月) 17:56:37 ID:xCbl68OU
そういう勘違いを減らすために、SI接頭辞ではなく、2進接頭辞と言うのが定義されているぞ。
KB→KiB(キビバイト)とかだな。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E
438Socket774:2008/11/17(月) 17:56:37 ID:LefMHAIl
>>433 >>435
昔は慣用的に使ってたけど、今は規格で整備されてるんですね。知らなかった。
439Socket774:2008/11/17(月) 18:26:35 ID:NwQQKQ/y
ACARD英語ページで予約してた無印の入荷メールきました。
さっそく手続き。輸送費は$26でした。
440Socket774:2008/11/17(月) 18:36:50 ID:hHNSJyrM
>>424
ども、今見てきた

結果は、予想通りだったんで、無印入荷の連絡がきたら、CFは新しく買ってくる
441Socket774:2008/11/17(月) 18:53:30 ID:PD7J5iXc
Prestonia・・・もう退役させてやれよw
442Socket774:2008/11/17(月) 18:55:47 ID:+Kspql+0
>>439
日本語ページでの予約分ですが、自分も来てました。
早速精算手続き・・・会員ランク上がってるはずなのに、送料無料になってない。
送料17$取られた。ポイント使ったらダメってことなのかなぁ。
443Socket774:2008/11/17(月) 18:58:58 ID:ZNR1Xdwg
kingmaxの2Gガ祖父リユースデ1480円ダッタ。
リテール
444Socket774:2008/11/17(月) 18:59:47 ID:oEz8wGFY
>>439
英語ページの輸送費安くなった?
日本ページだと$24でした。

ちなみにBは1個$17、2個$20だったので少し割高・・・
前回買ったときにプリンスポール・会員(笑)になって運賃無料と思ったのに違いました。
二段階昇進むり?
445Socket774:2008/11/17(月) 19:43:29 ID:UnByiqIf
ANS9010無印にCDFの2GBのメモリ8個乗っけたんだけど
なんかものすごく熱くなります。
通電状態だと火傷しそうなくらい熱くなります。

みなさんはどうですか?
446Socket774:2008/11/17(月) 19:58:05 ID:KhalUZda
そんな聞いたこともないような全角のメーカーのを載せるからだ。
447Socket774:2008/11/17(月) 20:00:13 ID:vQR0/wfN
>>445
俺の無印にはCFD Micronを2GB*8枚使ってるけど、ほんのり暖かくなる程度だよ。
メモリよりも中央のヒートシンクのほうが熱い。温度計で計測すると500rpmのケースFANだけだと60℃以上になる。
今は鎌平で上から吹きつけてるから、40℃前後で安定してる。室温は20℃。
そのままだと夏は厳しいかもね。
448445:2008/11/17(月) 20:07:41 ID:UnByiqIf
>>446
書き間違ってましたCFDでした。

>>447
私の使ったメモリはCFD ELIXIRシリーズで
型番はW2U800CQ-2GL5J です。
チップメーカどこかは見てないです。
しかしほんとに持てないくらい熱くなりますよ。
449Socket774:2008/11/17(月) 20:10:23 ID:PD7J5iXc
いいなぁ目玉焼きとかできそう
450Socket774:2008/11/17(月) 20:11:51 ID:+Ea3NVax
ラムバスやFB-DIMMよりはマシ
451Socket774:2008/11/17(月) 20:16:30 ID:vinDYLgF
>>448
その型番はすでに動作報告があるな。
うちのはW2U667CF-2GMZJだけどメモリはほんのりあったか程度だ。
中央ヒートシンクはすげー熱い。
枚数減らすとか、別のマシンで試すとか。
他のマシンから別のメモリ持ってくるとか。
452Socket774:2008/11/17(月) 20:20:48 ID:4c3oBPbb
ファンつければいいだけの話じゃない
453Socket774:2008/11/17(月) 20:54:00 ID:lUIUOfgs
9010Bですが、外付けで使用するために蓋を作ってみました。
急いで塗装してしまったので塗装が汚いです。
無印の蓋がうらやましい
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/25959
454Socket774:2008/11/17(月) 20:55:38 ID:9LOL6EYL
>>453
むしろ蓋は邪魔だとおもうんだが
455不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 20:59:36 ID:nGrK3rnX
ビックカメラ予約の人は入荷連絡来ました?
456Socket774:2008/11/17(月) 21:00:50 ID:9zdT8nhs
>>448
君の皮膚が薄すぎるとかじゃないなら、それは異常だろう。試せる環境があるなら
マザーに挿して起動してみて、過熱してるようなら販売店に相談したほうが良い。
ついでにいうと、Elixirはチップメーカーそのものだろう。
457不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 21:13:03 ID:nGrK3rnX
DDR2ってまだ触ったことないんだけど
DDR2ってヒートスプレッダは付けるのは常識?

付けなかったからその分熱くなる?
458Socket774:2008/11/17(月) 21:17:46 ID:lUIUOfgs
>>454
外付けだと、埃はまだいいとしても何が基板に落ちるかわからないので・・・
しばらく使用して熱が凄すぎるときは、自作の蓋に穴をあけてITAKAZEでも付けようかと思います。
また、基板中央のヒートシンクはZALMANのヒートシンクに交換しました。
元々ついていたヒートシンクの熱の許容量が少なすぎる気がしました。
459Socket774:2008/11/17(月) 21:18:20 ID:KSjEaRFD
規制解除ktkr ゲフォ厨のあほー

超遅レスだけど>>273

うちはARC-1220でファームが1.44だったけど大丈夫でした。
リリースノートで1.43->1.44の間の修正は結構あるんで、どれが悪かったかは分かりませんが、
i-RAM用のfixがちょうど入っているんですよね・・・

>2007-8-16
> 1 Fix SMART_SUPPORT_OPTIONAL for GigaByte iRAM

テンプレでi-RAM+ARC-1220だとNGって書いてあるけど、ファームアップしたら実はおkみたいなことないのかなあ。
i-RAMは遥か昔に売ってしまったので自分の所じゃ検証できなくて申し訳ないが。
460Socket774:2008/11/17(月) 21:21:07 ID:KSjEaRFD
あと>>294,295

前スレでも>>13でも否定したけど、その問題はCorsairのメモリのせいなんでArecaは悪くないです。
ある程度ファーム上げてあればおkなんじゃないですかね。
461Socket774:2008/11/17(月) 21:22:53 ID:KT0B0/HJ
マザーによっては着けたら刺さらなくなるのもあるから常識とは言えない
着けて隙間がないぐらいギチギチに並んでたら無いほうがいいとは思う
まぁFAN当てときゃいいんじゃね

それはともかく予約出来るか店回ってたら暮にあったからIYHしてきた
買った時間は4時ぐらいで残りはわかんね
Rev3.1(茶箱にもシール貼ってある)取説Ver1.0だった
462Socket774:2008/11/17(月) 21:29:13 ID:Jy4bkJHj
>>457
電圧盛ってるOCメモリなら効果はあるが、
定格で使う場合はいらない。
というか、モジュール基盤を覆ってしまうので、逆に熱が篭る場合もある。

ANSで使う分には無いほうが良い。
ヒートスプレッダの分、スロットの隙間狭くなって空気の流れが阻害される。
463Socket774:2008/11/17(月) 21:39:21 ID:id0/E402
キューブに入れようかと思ってたんだが
熱の問題をどうしようかね
464407:2008/11/17(月) 21:39:55 ID:hobk8L/M
>>422
14G程度、SP1統合版(vlite使わず)でシャドウコピー無しです。
vlite使ったら結構削れるとは思うけど、試しにと素で入れたら面倒になってそのままw

>>425
ACアダプタから4ピンペリフェラルコネクタ変換って12Vと被覆(GND)だけ繋げばいいのかな?
オンラインショップ在庫切れだし、素人でもやれるなら半田一式と熱収縮チューブ買おうかと。
465Socket774:2008/11/17(月) 21:45:21 ID:GPI6n2oT
基盤なんて書いてるド素人の言うことは一切信用してはならない。
466Socket774:2008/11/17(月) 21:54:15 ID:+Kspql+0
>>464
>>277みたいなのでいいんでね。
467Socket774:2008/11/17(月) 22:44:05 ID:Jy4bkJHj
>>464
+12V(黄色)とその隣のGND(黒)だけ繋げばOK

ACアダプタ直だと、コネクタでかくて取り回しが面倒なので、>>277みたく
DCジャック→4ピンの変換作ったほうが後で楽かと。
468Socket774:2008/11/17(月) 22:45:43 ID:uG6MQIMY
>>421
ANS-9010無印x2台 をICH8Rに繋いだけど問題なくPOST速い
ただし、RAIDモードにするとPOSTに2分かかる上にRAID構築に失敗する
RAIDしないなら問題ない

なので、オンボードRAIDにつないでRAID0で使ってる
469Socket774:2008/11/17(月) 22:48:23 ID:hobk8L/M
>>466-467
レスサンクス。
USB変換器付属で12V 2.5A無いかと探したけど、素直に半田買ってくるよ。
470Socket774:2008/11/17(月) 22:52:08 ID:ujV7/j1B
みんなうらやましい…
漏れもディスクシステムPC作りたいが、出張だらけで全然祭りに参加できないorz。

がんばって仕事してきます・・・。
471Socket774:2008/11/17(月) 23:28:30 ID:2+thKtCS
32GB CF買えない貧乏人なので、Seagete HDD使ってることもあり
Seagate DiscWizard(Acronis TrueImageのSeagate HDD専用OEM)ためしてみた。

当方、XP x64なんだが、普通にバックアップできたのが感動。
28.4GB(ECC ON)中22.8GB使用で、バックアップ時間は3分ぐらい。ランダム早いおかげでやたらマッハw

リストアはDiscWizerdからブータブルメディア作成して行ったが、
圧縮率低で45分ぐらい。133倍速CFで8GBバックアップ6分なので、遅い。
無圧縮だと逆に時間が長くなり1時間ぐらい。
Windwos上からリストアすればまた別かもしれないが…。
まぁ、nForceなんで、リストアが遅いのはそのせいかも。

というわけで
メリット
・CFよりバックアップ早い
・差分バックアップ可能(らしい)
・ANS以外のドライブにイメージ展開可能(のはず)
・CF不要
・リストア時のドライブ容量が可変。使用容量がすくなければ、バックアップしたドライブより
 容量の小さなドライブに復帰可能

デメリット
・操作がめんどい(1ボタンというわけにはいかない)
・リストアがなぜか遅い
・Windowsのみ
・Seagate HDD必要

まぁ、参考にドゾ。
472不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 23:46:36 ID:nGrK3rnX
>>469
もしやと思い、昔間違えて買った
「novac IDEhddつなが〜るKIT USB:NV-UA2000」に付属していた
アダプタが12V2.5Aだった。

今でもアマゾンでも¥ 3,487 (税込)もするので
秋月で12V5A買った方が安いね。
473Socket774:2008/11/17(月) 23:52:08 ID:R1Bgg9ra
>>455
ビック新宿にて10月下旬予約だがまだ連絡来ず。店頭へ行ったが土曜の時点では未入荷だったよ。
正規代理店版は早くて今週以降とどこかで読んだんで、まだ待つしかなさそう。
予約時に「無印は出るかどうかも未定です」と脅されたことを思えば、今はずっと希望が持てる。
474469:2008/11/18(火) 00:03:08 ID:hobk8L/M
>>472
なんと!これ形状がアレだったから速攻無視してた・・・
祖父で\1,780だし、半田セット+送料よりは安いよね。
でも久々に半田付けしたいし、迷うなぁw
475不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 00:14:50 ID:eA4XlS8o
「SATA HDD つなが〜るKIT USB:NV-US2000」も
amazonの詳細にも同じ定格のDCアダプタが付いてます。
むやみにIDEでなくてもokかと。

ideの方の品見てたら、
上部に「xxxxxxさんのご注文状況のお知らせ お客様は、2006/5/5にこの商品を注文しました。」
未開封のままでしたよwwww。

>>462
あう。レスありがとうございます。
サイズのヒートスプレッダKMHS-C1000(銅ノーマルタイプ)を
16本も買ってしまった。アハハハハ。

無印待ちのさなかにケースと鎌ベイどうするか思案中。
476Socket774:2008/11/18(火) 00:32:13 ID:sxlrQ1l9
皆、ICH系での動作報告ありがとう。 ACARD GJ!だな。
RR3520を捨てようかと思ったけど、試したい事があるのでもう少し思い留まる事にした。

>>471
WindowsPE + ATIH でBootCD作って、i-RAMのバックアップ/リストアしてるよ。
BootCD作るの、ちょっと大変だけどね。

16Gのパーティションだけど、バックアップ/リストアはCDブート時間込みで10分掛かってない。
ちなみに、バックアップの圧縮率は「最高」で、イメージファイルは6G位
477Socket774:2008/11/18(火) 00:36:04 ID:B/9+I/HL
俺は余っているATX電源にこれ繋いで使用
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/25982

電源は450W

中央ヒートシンクの温度
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/25983
478Socket774:2008/11/18(火) 00:59:39 ID:AYaOoC6V
>>477
お前俺だろ
479Socket774:2008/11/18(火) 01:32:22 ID:FEen3roD
TrueImageでシステムコピーで簡単に移行できると思ったらハマッタ
コピーの最後のほうでエラーセクタ
無視して起動させるとレジストリエラー
OSDVDからWindows復元しようとするとボリュームエラー
OSDVDから入れたらリブート後チェックディスク走ってBADセクタ8KB発見

メモリの挿し位置変えてもエラー出るの最後のほうなんだよね
メモリ一枚一枚テストするしかないかな

>>477
その赤外線温度計って金属相手だと正確な温度表示されないって書いてなかったか?
480Socket774:2008/11/18(火) 01:32:54 ID:sxlrQ1l9
PS_ONとGND(COM)ショートすれば良いだけじゃん...
481Socket774:2008/11/18(火) 01:53:06 ID:c8F3h4l4
>>468
あー、RAIDモードにしなけりゃいいのか。
でも他のHDDでRAID0してるからANS使おうと思ってたPCじゃ無理だな。
SATAコントローラがICH8Rしか載ってないんだよなぁ。
482Socket774:2008/11/18(火) 01:58:09 ID:tOYpX9dn
一応報告。
11/12にACARDオンラインショップで予約したBの予約成立通知が昨日来てた。
483Socket774:2008/11/18(火) 02:01:19 ID:AZpOllVc
ANS用にファンを搭載してる人はメモリに直接風が当たるようにしてるの?
それとも排気?
484Socket774:2008/11/18(火) 02:14:04 ID:FYF5Q+Q4
>>483
俺は前者。
どっちがいいかしらんけど、どっちでもいい気もする。
485Socket774:2008/11/18(火) 02:24:18 ID:ug8ZRWdh
>>483
俺はヒートシンクに付けているだけ。
メモリはCorsair TWIN2X2048-6400だが、触れても温かくも無いんで、メモリ冷却は不要と判断した。
486Socket774:2008/11/18(火) 02:46:17 ID:lVS3kabw
バッテリーってどんなもん熱くなる?
487Socket774:2008/11/18(火) 02:50:03 ID:encZtXK0
バッテリーもメモリもそれほど熱くはならないけどチップのヒートシンクが熱々
バッテリーはぬるま湯程度?
488Socket774:2008/11/18(火) 02:55:54 ID:lVS3kabw
そっか〜
じゃあヒートシンクにファン追加だけで心配なさそうだなぁ
489Socket774:2008/11/18(火) 03:34:47 ID:lrW2EXcF
誰かが書いていたと思うが、
無印の日本代理店出荷が始まるから狙っている人は
それを買っても良いかもね。

俺はBしか買えないのだけどね。
490405:2008/11/18(火) 03:35:21 ID:zdF3gHks
>>407
ありがとうございます。
一応、当方もANS-9010B*2のみでやったんですがダメでした。
で、現在はもう一台ANS-9010Bを追加購入し、なんとか制限クリア(32G)。現在インストール中です。

407さんがOKだったのは、30Gが"1k=1,000"計算だからかもしれません。
"1k=1,024"に換算すると28G弱なので、28Gだとギリギリ通ったのかも。
あくまで憶測ですが。
491Socket774:2008/11/18(火) 03:38:26 ID:c8F3h4l4
>>490
必須HDD容量のチェックを無効にしてないんじゃないの?
XP用のnLiteにはそんな設定があるけどvLiteにはないんか?
492Socket774:2008/11/18(火) 07:00:45 ID:jyCiP12Y
>>419

>ARC-1680ix-16のBIOSメニューの中にFileRescueって項目無かった?
ですけど1680ixのBIOS内にはこの項目はありませんでした。

アドバイスありがとうございました。
493Socket774:2008/11/18(火) 09:48:08 ID:gcC7ijHM
HDD@に30〜40GBのパテ切って、其処にVista64をインストール
要らない機能削りディスクの操作でパーティションを小さくする
Vistaをアクチする

TrueImageで別のHDDAにバックアップファイルを作る
HDD@Vista64上のTrueImageでANSまたはi-RAM RAID(24GB〜なら大丈夫かと)に対し「ディスクの復元」
あとは好きなだけアプリをインストール
再度、HDDAにANS RAIDのバックアップをとっておく

RAID壊れたらHDD@起動してTIで書き戻す
(HDD@とAは同一のHDDの別パーディションでも可)

俺、なんか凄い面倒なことを繰り返してるな
494Socket774:2008/11/18(火) 09:54:53 ID:NZrZiSaC
いや、手段の目的化とか本末転倒こそが自作PCの本道。
「いくら起動が高速化しても、バックアップ復元の時間を考えたらむしろマイナスなんじゃ…」
という心の声に聞こえない振りをしてこそ一人前。
495Socket774:2008/11/18(火) 10:49:01 ID:TQnns35H
>>473
11月頭に中の人に聞いたら
『正規代理店流通分の無印は日本でまだ2店分位しか代理店から
  出荷されてなくて、まだ入荷が無い状態。11月中未定みたいな状態』
って言ってたよ。
496Socket774:2008/11/18(火) 12:25:14 ID:6iS5484w
9010BでJM4GDDR2-8K (2G x 2) を3セット6本で組んだんですが
どうも調子が悪いです。
大きなファイルコピーしてると、途中で止まってしばらく考えこんだり、
(その後、CRCとると正常)
フォーマットしてる途中でストップしたり、CrystakDiskMarkやると
PCごとハングアップしたりします。何も問題がでない時もあります。
これってメモリが不良ですかね?
同じような症状でた方いますか?
2台あって、もう1台の方も同じ構成なんですが、そっちは問題なしです。
497Socket774:2008/11/18(火) 12:27:06 ID:tp3bSJl/
23で無印販売中
498Socket774:2008/11/18(火) 12:43:39 ID:5fh2r3Pp
499Socket774:2008/11/18(火) 13:24:47 ID:/yrC4SNF
>>496
ECCエミュしてんの?
500Socket774:2008/11/18(火) 14:31:20 ID:yZbcrxpO
お楽しみして下さい....だとぅ!
送料てどのくらいですかね?
501Socket774:2008/11/18(火) 14:32:43 ID:yZbcrxpO
下げ忘れ失礼
502Socket774:2008/11/18(火) 14:49:39 ID:c5Og7opG
おまいら、ACARD直販でACアダプタの販売が開始してますよ。
503Socket774:2008/11/18(火) 15:05:40 ID:XBFg2YIy
注文してみた。近々もう1台買いそうだから2台買っておいた。
またしても関税祭りになるんだろうか。
504Socket774:2008/11/18(火) 15:11:28 ID:fb5JvGO0
4台だと当然4つ必要なんだよな?
1台で複数まかなえる奴出して欲しいぜ
505Μ@株主 ☆ ◆M//jisakuk :2008/11/18(火) 15:12:52 ID:uPpnyMv2 BE:1372140858-2BP(1000)
506Socket774:2008/11/18(火) 15:30:07 ID:encZtXK0
>>502
アダプタだけ売られてもな
SATA電源変換が欲しいよ
507Socket774:2008/11/18(火) 16:20:52 ID:c5Og7opG
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001IU31AW
アダプタにしようか悩んだけどこっちにした。
これなら4台くらい繋いでファン追加とかしても大丈夫でしょ。
常時通電にするとファンも回しっぱなしにしないと怖いしな。
電源も普通のATXが付きそうだから煩かったら交換できるし。
508Socket774:2008/11/18(火) 16:54:02 ID:nFvyCvSg
このページの一番下のハードウェアRAIDのボックス、
電源とケースだけ利用すると考えれば、ANSのケースにぴったりじゃね?
http://www.janpara.co.jp/shopinfo/shop?shopcd=67#2175
1980円ならよさそうだが。うまく入るかな?
509Socket774:2008/11/18(火) 17:02:13 ID:6iS5484w
>>499
もちろんしてます。
デフォルトでECCエミュですよね?
510Socket774:2008/11/18(火) 17:05:46 ID:jgkwfA6E
>>507
普通のアルミケースが買えそう・・・ACARDに愛を感じます。

>>508
5インチケースじゃないと入らないよ。
511Socket774:2008/11/18(火) 17:06:08 ID:E+5ua7nT
昨日入荷メール来て支払いしたけど、今日発送ないのかなぁ。
明日までに発送がなかったら今週中に受け取るのが難しくなる・・・
512Socket774:2008/11/18(火) 17:07:33 ID:JuMfmlYR
とりあえずアダプタ2台ポチっといた
だだ、肝心のANS-9010×2はいつ届くやら・・
513Socket774:2008/11/18(火) 18:17:19 ID:RJyedeQE

素敵な外付けドライブケースを探してるって?

ACARDを愛しているなら、>>507みたいに、ACARDのケースに入れろよな、みんな。
それでこそACARDマニアだ。

俺が商品紹介してやるからありがたく参考にしろ!
まずは基本の2段ケースからだっ!
ANS-9010Bを2台入れるのもいい、9010無印2台もばっちりだ!

ACARD 2段ケース 40W電源 ホワイト
写真
http://www.unitycorp.co.jp/si/acard/dupli_case/ufd252/photo.html
最安価格
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop2go/a116187.html

足りないんだよ、そんなんじゃ足りないんだよ!!!もっとANSを揃えまくるぜっ!
というアヌスが開きまくった奴らにはこれだ!5台入れば十分だろう?

ACARD 5段ケース 180W ブラック(前面スケルトン)
写真
http://www.unitycorp.co.jp/si/acard/dupli_case/ufd455/photo.html
最安価格
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop2go/a116183.html

ACARD 5段ケース 300W ホワイト
写真
http://www.unitycorp.co.jp/si/acard/dupli_case/ufd055/photo.html
最安価格
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop2go/a116184.html

え?ベイの数が奇数だと余る?ファンコンでもなんでも入れればカコイイだろ?

骨の髄からACARDを愛しているなら、余ったベイに
ACARDお得意の「HDD超高速デュプリケータ」を入れれば
ANSのバックアップだってCF以上に爆速だっ!PC不要のハードウェアコピーだぞぉっ!!?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop2go/a116169.html
514Socket774:2008/11/18(火) 18:19:06 ID:RJyedeQE

重要なことだから二度言うっ!!!
ANSのCFへのバックアップは遅いだとっ??????

だったらこれだ!!!

ACARDお得意の「HDD超高速デュプリケータ」を入れれば
ANSのバックアップだってCF以上に爆速だっ!PC不要のハードウェアコピーだぞぉっ!!?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop2go/a116169.html
515Socket774:2008/11/18(火) 18:20:56 ID:RJyedeQE

も、もしかしてお前、、、、5段でも足りないのか、、、?
頭足りてるか???そんなにACARDがすきなのか?3度のメシよりACARDなのかっ?
、、、、じゃあお前のために7段も用意してやったから検討してみろっ!

ACARD 7段ケース 300W ホワイト 2種
その1写真
http://www.unitycorp.co.jp/si/acard/dupli_case/ufd057/photo.html
その1最安価格
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop2go/a116188.html
その2写真
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shop2go/cabinet/item19/a116189.jpg
その2最安価格
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop2go/a116177.html


ACARD 7段ケース 300W ブラック
写真
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shop2go/cabinet/item19/a116189.jpg
最安価格
http://www.unitydirect.jp/product_info.php?cPath=65_66_71&products_id=183&osCsid=d0e553cc48d379a2e302b4fb60ad709e
516Socket774:2008/11/18(火) 18:22:47 ID:RJyedeQE

7段でも満足できない?お前、3度のメシより女よりむしろACARDの方が好きなのか?
じゃあこれを全部ANSで埋めてみろ!!!やれるもんならやってみろ!!!!
、、、なんだよ、物欲で脚がガクガク震えてるではないかぁっ!わっはわははははっ!

ACARD 9段ケース 300W ブラック
写真
http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/7d/image.shopping.yahoo.co.jp/i/f/shop2go_a116185
最安価格
http://www.unitydirect.jp/product_info.php?cPath=65_66_71&products_id=179&osCsid=debb2d3011e36d81b32412b6a55103ed

ACARD 9段ケース 300W ホワイト
写真
http://www.unitycorp.co.jp/si/acard/dupli_case/ufd159/photo.html
最安価格
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop2go/a116186.html

以上、素敵なACARDライフを送ってくれ!
俺はi-RAMで我慢するよw
517Socket774:2008/11/18(火) 18:26:23 ID:wcRVW448
え?たった9段?
518Socket774:2008/11/18(火) 18:36:23 ID:RJyedeQE

すまんっ!!!!
上記のACARDのHDDデュプリケーター、なんとIDEタイプだったぜっ、、、、、!?
俺としたことが、、、失礼したぜっ!!!

SATA対応のACARDのHDDデュプリケーターはこっちだっ!!!!!!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop2go/a116170.html

>>517
そんなにACARDを愛しているのかぁっ!!!!まけたぜっ!!!!!
18段、36段、72段、144段ぐらい積まないと満足できないなら
複数台揃えるのが最適なソリューションだぜっ!!
部屋に立ち並ぶACARD新都心建設をたのんだぜっ!
519Socket774:2008/11/18(火) 18:43:06 ID:paGTn1af
>>518
とりあえずお前のキャラは嫌いじゃないが、そのデュプリケータは直結しないとだめなんじゃないのか?
ANS-9010 <-> ARS-2022F <-> SATA HDD
ってな具合に。
520Socket774:2008/11/18(火) 18:50:02 ID:fb5JvGO0
>>518
これって、マスターHDDから複製を何台も作るためのものでしょ
ANSだといちいち繋ぎ変えなきゃならないから面倒な事この上ないなw
521Socket774:2008/11/18(火) 18:56:01 ID:RJyedeQE
>>519 >>520
なんとか工夫してくれっ!!!!
てっていてきに手段と目的を逆転させるのがACARD信者だぁっ!!!
おまえ達ならできる、
イ エ ス ! ユー キ ャ ン!!!
522Socket774:2008/11/18(火) 18:57:33 ID:sWQ5iiXL
箱と電源流用して、こういったI/F窓にはまるSATA-MLコネクタ買ってきて、
ネジ2本で付け替えればいいじゃない。

PMだけはやめておくべき。おいちゃんとの約束な。けちらずMLにするんだぞ
523Socket774:2008/11/18(火) 19:58:47 ID:/H+otoOa
変なの沸いてるな
524Socket774:2008/11/18(火) 20:07:42 ID:tOYpX9dn
久々に早く帰宅できたと思ったら、、変なの沸いてるな
525Socket774:2008/11/18(火) 20:18:46 ID:J9os5XB+
オモシロイじゃないか。
もっと煽ってくれ
526Socket774:2008/11/18(火) 20:27:35 ID:AYaOoC6V
ID:RJyedeQEのテンションの高さにワロタ
527Socket774:2008/11/18(火) 21:05:41 ID:XJOq9vaf
HDDデュプリケータはSATAHDD切り替え機使えば
いけそうだな。
http://ascii.jp/elem/000/000/152/152483/
528Socket774:2008/11/18(火) 21:15:46 ID:pU8wIslO
変だが憎めないなw
529Socket774:2008/11/18(火) 21:22:03 ID:EDkaEIaE
>>498
2sanで無印ポチった直後にSold Outになった。
ぎりぎりだったな。
530Socket774:2008/11/18(火) 21:38:35 ID:WoYKOvSY
ヘンなのカモーンwwwww

と言うのは置いといて、DOS起動でLANMAN経由のバックアップを考えてる私は変態ですかね?
531Socket774:2008/11/18(火) 21:51:00 ID:WTViTkgj
フェドラ8入れてみよう
データベース用途で




化けなきゃいいけど
532Socket774:2008/11/18(火) 22:16:26 ID:eA4XlS8o
>>515
※ご案内しております商品の仕様及び詳細等に関しまして※
※画像はイメージです。
実際の商品と異なる場合がございます。

↑こんなん書いといて発注する気にならないのは
私だけではあるまい・・・。
533Socket774:2008/11/18(火) 22:21:47 ID:zdF3gHks
ID:RJyedeQEさん、笑わせていただきました。

でも、ごめんなさい。
私、普通のSCSIケースを使ってしまいました。
しかも、ケースの色は白。
ANS-9010B*3が浮いています。

せめてもの償いとして黒く塗ります。
ケースを。
面相筆で。

それはそうと、会社から帰ってきてPCの電源入れたら
VISTAがブルースクリーンを吐き出してくれやがります。
原因不明・・・今朝、ANS-9010BにVISTAを入れたばかりで、
朝はあんなに元気に動いていたのに・・・。

とりあえず、何故か目から出る汗を拭きつつ
もう一度、VISTAを入れ直す所存です。
534Socket774:2008/11/18(火) 22:25:50 ID:/H+otoOa
Crucial Ballistix PC2-8500が12本有るんだが
ANS-9010Bで使えるかなぁ
使えるんなら買おうかと思ってる
メモリ暴落でゴミ同然で涙目wwww
535Socket774:2008/11/18(火) 22:28:04 ID:hr7Qvgba
>>534
● ECC/Non-ECC DDR2-400/533/667/800をサポート
536Socket774:2008/11/18(火) 23:04:06 ID:zY0C7rY5
>>520
リムーバブルケースに入れればおkかな?
537Socket774:2008/11/18(火) 23:12:40 ID:T8hJ2tKM
初回販売数が少ないのか、第一期の動作報告ほぼ終了?
538405:2008/11/18(火) 23:16:08 ID:zdF3gHks
>> 491
vLite 1.2には無いようです。
私もnLiteで(機能を)確認して「vLiteにもあるだろ」と期待したのですが。


>> 493
残念ながらTrueImage持ってないです。
"Symantec LiveState Recovery"ならあるんですが、古いバージョンなんでVISTA非対応だと思いますし。

で、結局、ANS-9010Bをもう一台増設して対応しました。
Windows7対応も視野に入れて、ということで。
539Socket774:2008/11/19(水) 00:01:42 ID:3AkWGMDe
ANS-9010を買おうか迷ってます
アホな質問だったらスルーして下さい

マザーでHDDをSATA>IDEモードでつないでいたら
ANS-9010をつないでも転送上限が133Mbytes/sのままって事でいいのでしょうか?
540Socket774:2008/11/19(水) 00:02:24 ID:FEen3roD
JapanValueのファン口径変換アーム型ステイ使ってFAN取り付けてみた
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1227019635.jpg
それ用にAC電源変換ケーブル
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1227019676.jpg
ACは秋月の4Aのにした(5Aのだとメガネケーブルじゃなくなるので)

ANS付属の変換ケーブルの配線オカシクね?
ペリフェラルの12V横のGNDがSATAの端っこにきてるんだが
541Socket774:2008/11/19(水) 00:05:31 ID:FhTAK823
>>540
サイズのファンがいいかんじ!
542Socket774:2008/11/19(水) 00:33:27 ID:wLzR5WTJ
データ化け防止のためにトロイダルトランスのリニア電源でも自作してみようかな
ACアダプタだとなんか不安
543Socket774:2008/11/19(水) 01:48:05 ID:VxTaTRb5
External Powerいつのまにか売り切れてるな
544Socket774:2008/11/19(水) 01:50:31 ID:tMSSV9zJ
写真見る限り、あれってただのACアダプタだよな>External Power
秋月電子で買った方が安いし容量も倍。
545Socket774:2008/11/19(水) 01:50:57 ID:1wLMPnUp
>>540
見れないよー
546Socket774:2008/11/19(水) 02:49:03 ID:f/iaD+Nq
チプセト用に追加するファンはどんなのがいいかな・・・
使わないグラボに付いてるファンとかを流用しようかな
547不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 02:57:03 ID:t4yxvKM9
ドスパラの10個入荷分んときの購入者で
いまだに発送されてないのなんて私だけだろうな・・・きっと。
548496:2008/11/19(水) 02:57:12 ID:xdwuI8E5
いろいろ試してみたんですがやっぱANSの不良っぽいです。orz
まず、メモリテストはエラーなしでした。
もう1台の正常な方からメモリ、ケーブル全部移し変えて、マザーの接続ポート、電源とるところ
全部同じにしてみたのですが症状変わりません。
正常な方に比べてヒートシンクがあまり熱くないです。

直販で買ったので返品面倒くさいです・・・
549Socket774:2008/11/19(水) 03:20:35 ID:RR1O1wZx
あー、こういう話聞くとX-25Eにしたほうがいいかなとか迷うんだよな。

まあ、真のマニアなら両方買うんだろうけどな。
550Socket774:2008/11/19(水) 04:02:59 ID:3Jk6Zxjq
>>547
実は11コ目だったので送れません。
551Socket774:2008/11/19(水) 07:05:17 ID:PUeiE7m/
昨晩2sanで注文したけど、今朝発送済みメール来てた。在庫あったんだな。
552Socket774:2008/11/19(水) 11:42:02 ID:qy7kDtnZ
やっぱりOSの立ち上がりだけ重視するならRAID組まない方がいいのかな?
RAIDカードのBIOS通るだけで余計に時間食いそうだし。
553Socket774:2008/11/19(水) 11:56:00 ID:yP6tpqmc
立ち上がりとかもいいけど
サクサク、キビキビ感を体感したいな〜
554Socket774:2008/11/19(水) 11:56:30 ID:UqJffvo+
2GBx2でヒートスプレッダなしを探してるんだけど、安くておすすめないかしら?
555Socket774:2008/11/19(水) 11:59:57 ID:XJaYmyFY
PQIとか安くて良いんじゃないかと思ってる。
今は馬のヒートスプレッダ付を使ってるが。
556Socket774:2008/11/19(水) 12:13:56 ID:UqJffvo+
>>555
 即レスありがと。馬でも問題ないかなぁ?PQIもあんまし値段変わりませんしね〜。
557Socket774:2008/11/19(水) 12:35:04 ID:u5YZf29O
報告
ARC-1680ix-16にANS9010を接続してみましたが
結局アレイは組めても実際に使用しようとすると
timeout(STATで)が起こりアレイが壊れてしまい
使用できませんでした。

ARC-1680ix-16とANS9010は相性が悪いみたいです。

ARC-1680ix-16の12万が無駄になってしまいました。

人柱報告でした。
558Socket774:2008/11/19(水) 12:42:24 ID:hPifwcrT
>>557
タイムアウトは別の問題の気がする
559493:2008/11/19(水) 13:04:30 ID:QP7CQxym
>>405 Vista64ではARC-1210、RR-3520、RR-1820、EX8350と手持ちの安いI/Fは全部動きました
後ろの2枚はANSでは試してませんがi-RAMはおk
RAIDカード交換するとき面倒なので古いカードに新しいカードを載せてドライバーインストールするという手抜きなことをしてるので
493のような方法になってます

1680ixがダメだった人は電源を含めた構成晒して欲しいな
560Socket774:2008/11/19(水) 13:13:20 ID:p6Qu3SWz
初心者の質問で申し訳ないです。このRAMディスクと、このSSDとどっちが早いですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110039/SortID=8587304/ImageID=147286/
561Socket774:2008/11/19(水) 13:24:28 ID:f7t74jGP
>>560
SuperCach入れてベンチ速くなってるだけ。
安物SSDは遅いです。
562Socket774:2008/11/19(水) 13:24:45 ID:2ivGTQi1
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
563Socket774:2008/11/19(水) 14:25:43 ID:ukdpuqx+
ドスパラ10台組です ようやく動いたのでベンチとったけど余り速くない?orz
【製品名】ANS-9010
【基板】3.1
【ファーム】不明(どこで見るの?)
【メモリ】虎2GBx8枚
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】KINGMAX
【CPU】Athlon64 X2 5600
【M/B】ASUS M3A-H/HDMI
【電源】S12
【SATA】SATAII 2port
【RAID】有 オンボードRAID0 64k
【環境】OS
【ベンチ】CrystalDisk2.2
【その他】 総容量15.13GB

手書きスマソ
SR 155.652
SW 160.751 MB/s
RR512k 153.923 MB/s
RW512K 164.140 MB/s
RR4k 15.383 MB/s
RW4k 15.332 MB/s
total 100MB

遅いよね?ログでストライプサイズ64kでももっとスピード出てる人いるし
564Socket774:2008/11/19(水) 14:53:10 ID:etJRkvfn
>>563
RAID無しでやってみてよ。
565Socket774:2008/11/19(水) 15:53:07 ID:AJH68a8I
オリオのBがカート復活してるゾ
566Socket774:2008/11/19(水) 16:21:39 ID:sqixvnY3
まだあるな
スルーした
雪降ってきた
567Socket774:2008/11/19(水) 16:33:24 ID:sSq0jSFM
>>566  ま、まさか真ん中縦読み・・・・のわけないか。
568Socket774:2008/11/19(水) 16:58:41 ID:NBD7nDes
【製品名】ANS-9010 1台
【基盤】見忘れた
【ファーム】どこでみるの
【メモリ】ノーブランド ECC無し 4Gx8
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】PhotoFastEXTREME Pro 32GB
【CPU】P4 3.4G
【M/B】DELL SC430
【電源】DELL SC430 純正(センチュリー 直差しAC)
【SATA】SATAII/1
【RAID】無
【環境】Vista32Ultimate/起動ドライブ
【その他】 ACARDから直で購入。

普通にインスコというか、TrueImageでバックアップ落として使えるんだが、
CFのバックアップ後、バックアップから起動すると、なんか必ずチェック
ディスクみたいのが走ってOSそのものが正常にうごかなくなる。

これってCFの問題?メモリ?
今は毎回リストアしてるけど不便なことこのうえない。
なんか教えて下さい。エラい人
569Socket774:2008/11/19(水) 17:11:51 ID:O+sug1cG
知らないけどお前の態度が気に入らない
570Socket774:2008/11/19(水) 17:14:58 ID:ywXJRRcc
DELLの時点でお察し
571Socket774:2008/11/19(水) 17:17:16 ID:oxDX4jRW
ベンチのテンプレの中。
ファームって分かる人間ほとんどいないよなぁ。
572Socket774:2008/11/19(水) 18:03:32 ID:kNMCMVLN
デバイスマネージャ→ディスクドライブ→プロパティ→詳細→デバイスインスタンスID
EVERESTでもおk
573Socket774:2008/11/19(水) 18:16:29 ID:PlQZJOwg
ANS-9010無印 大阪日本橋は皆無ですねぇ
再販あるのかなぁ 皆さん楽しそう!
574Socket774:2008/11/19(水) 20:05:59 ID:ukdpuqx+
>>564
RAIDなしでやってみました 上から順に
92.78 / 113.3
92.59 / 112.2
14.07 / 14.98

ソフトウェアRAIDの限界だろうということでRAIDカードの購入を検討しま
575Socket774:2008/11/19(水) 20:07:53 ID:tMSSV9zJ
>>574
RAID無しでやっても遅いってんだから、原因はRAIDではないんじゃないか?
576Socket774:2008/11/19(水) 20:29:18 ID:C+FPVciH
DOSパラあと5台!
577Socket774:2008/11/19(水) 20:41:52 ID:PUeiE7m/
昨日、2sanで無印ポチッたけど、EMSのトラッキングみたら24日着予定になってる。
代理店版待つべきだったか。どっちが早いのか微妙だ。

>>576
なんてこったい。
こっちもポチるしか、、
578Socket774:2008/11/19(水) 20:44:43 ID:Dkhcrffe
>>576
間に合わなかった・・
579Socket774:2008/11/19(水) 20:52:29 ID:XJaYmyFY
売り切れか…。残念orz
580Socket774:2008/11/19(水) 20:53:35 ID:PUeiE7m/
>>568
センチュリー 直差しAC = 12V2A
581Socket774:2008/11/19(水) 21:27:54 ID:sqixvnY3
>>576
どうせ興隆だろ
ユニティまで待つわ
582Socket774:2008/11/19(水) 21:33:40 ID:MvvQ0GFY
直販発送まだかあああ
583Socket774:2008/11/19(水) 22:30:02 ID:BEeVXQfr
>>568
バックアップ中なのに起動して中途半端な状態になっているなんて落ちはないよな?
もしくは電源不足。でも自分の環境じゃRaid無しなら12V2Aで使えていたけどねぇ。
584Socket774:2008/11/19(水) 22:55:04 ID:BT6qjCno
>>575
そういう捕らえ方もできるか
でも何が悪いんだろう?ケーブルなんて付属ので問題ないよね?
あ、、、MBのチップセットドライバがCD-ROMからだから最新じゃないや
585Socket774:2008/11/19(水) 22:58:08 ID:XlUalJkw
>>584
そういう捉え方も・・・・ってそっちからまず考えるだろ>RAIDは問題ない
586Socket774:2008/11/19(水) 23:01:21 ID:bz5Dn8g+
>>584
マザー交換しないと駄目じゃないだろうか。
ドライバ云々で解決するわけでもないと思う。
旧バージョンとはいえドライバも一応入っているわけだし。
587不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 23:09:19 ID:t4yxvKM9
ドスパラ追加5台でしたか・・・
もっと早くに帰ってきてればなぁ・・・欲しかったなぁ。
Bicのまだか〜〜〜。
588496:2008/11/19(水) 23:11:11 ID:xdwuI8E5
とりあえず、ACARDにメールしてみたんだけど日本語ちゃんと通じるのかな?w
バリバリ日本語で書いたんだけど。
589Socket774:2008/11/19(水) 23:14:55 ID:xdwuI8E5
そういや、ヒートシンクがあんまり熱くないんで、付け直せば直るのかなとも思うんだけど
見た目ちゃんとついてるし、直らなくて保証もなくなったらいやなんでやめときます。
590Socket774:2008/11/19(水) 23:33:17 ID:BT6qjCno
>>586
RAIDドライバはHPから最新のを落としてOSインストールしたけど
その他のドライバが古いからなんかこう転送的な何かのチューニングが遅いのかなと

よしまずはRAIDカードを買ってみようw
591Socket774:2008/11/20(木) 00:08:14 ID:XcWSCZP1
>>588
通じるよ。
返信の日本語は少しおかしいけど意味は分かる。
592不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 00:23:19 ID:QHZdkyXj
ドスパラ10台入荷組の最後(?)の1台「明日(21日)出荷予定」
とレスが有りました。
一緒に発注した2Gx8メモリが即納品じゃなかったもんだから
納期「3-5日(?)」→「承認後 5日−1週間程度」になって
11/14から11/21まで掛かってしまったようです。
593不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 00:27:30 ID:QHZdkyXj
明日=11/20(木)ですね。金曜日には届くかな・・・。
594Socket774:2008/11/20(木) 01:00:15 ID:tsOLw0vL
9010世界中で馬鹿売れだなw
これで儲けた金で新チップ作って9010PCI-Exとか作ってくれないかな?
595Socket774:2008/11/20(木) 01:13:17 ID:/xUwo07F
PCI-Exだと、i-RAM同様挿せる数がかなり制限されるのが嫌だ……
596Socket774:2008/11/20(木) 01:39:02 ID:KLvuwDx7
PCI-EとかよりもSATAネイティブチップの方がいいな
SATA3の6Gの転送速度出れば十分だ
597Socket774:2008/11/20(木) 01:48:14 ID:gnx35OX/
俺は、50,000IOPSで、SATA2ネイティブコントローラーが良いな〜
598Socket774:2008/11/20(木) 03:33:32 ID:nsr+WAy+
23でまた買えるようになってますね ちょっと安いですよね
保証とかは恐いけどちょっと安い
お休みなさい
599Socket774:2008/11/20(木) 03:37:40 ID:AoHYpcmI
>>595
フルサイズで2スロット占有とかならあるいは。
ってかそろそろACARDの機能をオンボに載せたマザボとかでないかなあ?
600Socket774:2008/11/20(木) 03:58:04 ID:faHfxNZT
CF使っている人に質問ですが、バックアップとったあと、
CFの中身をカードリーダーで見えるでしょうか?

当方、ANS-9010B*3で、Tranccendの133倍速32G(TS32GCF133)*3にバックアップしたところ
CFをカードリーダーに挿しても認識されなくなりました(4台試したが全滅)。
カードリーダーはA-DATAのCF(32G)認識するので問題と思います。

このCFをANS-9010Bに挿すとbackupランプは点くのですが、backupボタン長押ししてもバックアップ不可で、
かつANS-9010Bが(M/B側から)見えなくなります。
ANS-9010BからCFを外すと問題なく起動できます。

CFの問題なのか、ANS-9010Bの問題なのか、相性なのか、
はたまたCFが壊れたのか切り分けたいので、
お手数とは思いますが、よろしくお願いします。
601Socket774:2008/11/20(木) 04:12:06 ID:hTtBE8HN
>>600
無印だが1port、つまり非RAIDで使ってるときは普通にカードリーダーで中身見れたよ。
2port RAIDのバックアップだと領域は見えるが未フォーマット扱いになってた。
もちろんリストアもできたよ。

うちで試したCFは↓の2枚
Photofastの333倍速32GB
虎の133倍速16GB
602Socket774:2008/11/20(木) 11:58:15 ID:lXWqZCm/
【製品名】ANS-9010
【基板】3.1
【ファーム】不明
【メモリ】虎羊2GBx6枚
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】ADATA 16G
【CPU】AthlonX2 4850e
【M/B】Biostar TPower N750
【電源】TAO-600P6
【SATA】SATAII@nForce750a
【RAID】RAID0 4k
【環境】OS Win2k
【ベンチ】CrystalDisk2.2
【その他】秋月の3.8Aで冷却ファンと共に常時通電

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 148.875 MB/s
Sequential Write : 139.694 MB/s
Random Read 512KB : 153.001 MB/s
Random Write 512KB : 142.782 MB/s
Random Read 4KB : 65.230 MB/s
Random Write 4KB : 61.276 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/20 11:40:26



ちなみに、RAIDきるとこっち。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 187.489 MB/s
Sequential Write : 156.764 MB/s
Random Read 512KB : 186.747 MB/s
Random Write 512KB : 156.167 MB/s
Random Read 4KB : 70.147 MB/s
Random Write 4KB : 65.798 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/17 1:35:51


なんでRAID0で単機よりパフォーマンス落ちるんだよorz
CPUクロック下げると更に大幅に低下したから、まさかCPUパワー不足?
さすがにミラーリングと間違えているとかいうオチは無いからな。
603Socket774:2008/11/20(木) 14:15:13 ID:9XsY7qkk
INTEL の SSD が安くなってきたら
コレ意味なくなるんじゃね?
604Socket774:2008/11/20(木) 14:35:20 ID:9hGagNoY
X-25Eは確かに速い。だけどそれは色々工夫した速さ。
対してANSはDRAMのアクセス速度に任せた純粋なメモリアクセスの速さ。
なんつーかベンチの結果(特にランダムアクセス)がそのまま使用感につながるANSの速さはやっぱり格別だと思う。

寿命の問題とかはSLCモデルならフラッシュも気にしなくてよいレベルになってきているとは思うけど、
運用の手間を考えてもANSのが良いという人は多いのではと思う。
605Socket774:2008/11/20(木) 14:38:50 ID:7BREjLjU
確かにSSDの4KBのRWがINTELの3倍くらいになって
値段が3万とかになれば、ANSは全く必要ないな
606Socket774:2008/11/20(木) 14:46:07 ID:cI2HA9s3
SSDの4k RWはANSより速いぞ
607Socket774:2008/11/20(木) 14:57:43 ID:UE6Zm+Qi
ところでINTELのSCLタイプのSSDのベンチって誰か見たことあるの?
私は見たことないけど。
608Socket774:2008/11/20(木) 15:27:42 ID:7BREjLjU
609Socket774:2008/11/20(木) 15:28:47 ID:7BREjLjU
>>607
おれもSCLタイプのは見た事無いなw
610Socket774:2008/11/20(木) 15:30:51 ID:nCgakKU0
>>607
おいおい、SLCでこのスレを検索することもできないのか?w
611Socket774:2008/11/20(木) 15:35:23 ID:njDxhrPi
>>610
よくみるんだ!
612Socket774:2008/11/20(木) 15:40:02 ID:AoHYpcmI
X25のいいとこ
・相性問題とか考えなくていい
・場所をとらない。
・消費電力も少ない
・電源オフってもちゃんとデータが残る

ACARD
・速い。特にランダム書き込み
・寿命が長い

ってとこかな。速さを求めるなら、ACARDだけどさらにRAIDにしたりしたら、
ケースもだいぶ大きいのが必要になるし、いろいろ手間がかかる。
でもこのスレに来てる人はそういう手間が楽しいって人が多いからそれでも
いいっていえばいいんだけど。


そういや↓のパーツパラダイスだけど、高橋は10回目の放送で散々X25-M
(ただしMLCのほう)を持ち上げといて、次の放送ではACARDを褒めちぎっ
てるんだよなあ。一体どっちやネンw

http://video.watch.impress.co.jp/static/parts/2008/1113/011flash.htm


>>607
このスレX25で検索してみろよ。
613Socket774:2008/11/20(木) 15:44:27 ID:ctwHZOuU
X25が寿命を迎える頃(5年後?10年後?)にANSはバッテリーとコンデンサ逝かれてるよ
614607:2008/11/20(木) 15:45:17 ID:UE6Zm+Qi
誤字はご勘弁を。
X25-E ベンチでググって見たらベンチマーク見つけたけど4k全然遅かったよ。
以下コピペ

CrystalDiskMark 2.2 100MBテストで

Seq Read 247.3 Write 200.7
512K Read 163.1 Write 197.5
4K Read 20.97 Write 55.56
(単位は MB/s)

615Socket774:2008/11/20(木) 15:46:06 ID:AoHYpcmI
>>613
5年もつ?ならいいんだけどな。VAIOのゼロスピが一年使ってて壊れたとか
ちらっと聞いたんでちょっと心配してた。
616Socket774:2008/11/20(木) 15:57:54 ID:7BREjLjU
ANSは性能に関しては文句ないレベルだが、最大の欠点は
導入コストだよな〜

SSDの中でも特に高価なX25-Eより輪をかけて高い。
16GB確保するためにX25-Eと同じくらいかかるから、ほぼ倍
617Socket774:2008/11/20(木) 15:59:17 ID:CSASVK/P
この製品って停電とかPCパーツ付け替えで電源切っただけで記憶消えるの?
618Socket774:2008/11/20(木) 16:02:21 ID:FEFsYIFO
Inltel SLC買っちゃったけどこっちのが楽しそうだなぁ。
619Socket774:2008/11/20(木) 16:03:36 ID:AoHYpcmI
>>617
いや、バッテリがあるからそれが持つ限りは消えない。
あとCFへのバックアップもできる。
620Socket774:2008/11/20(木) 16:09:25 ID:5QE7yHB3
【製品名】ANS-9010
【基盤】3.1
【ファーム】312C_015
【メモリ】CENTURY hynix PC2-6400 2G non-ECC 8枚
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】SILICON POWER 200X 16G
【CPU】Phenom 9850
【M/B】ASUS M3N-HT Deluxe/Mempipe
【電源】Toughpower QFan 650W
【SATA】SATAII/1Port
【RAID】無
【環境】OS起動ドライブ

現状OS起動せず
Vistaはインスト後のリブートでレジストリが壊れてる
TrueImage等でコピーしても同エラーで起動せず
XPはSP1のディスクしかないのでM/B対応せずブルーバック
Vista上でクラスタスキャンblocksize1でエラー無し
何が駄目なのかもうワカンネ、メモリ相性なのかな
621Socket774:2008/11/20(木) 16:18:44 ID:9hGagNoY
>>618
実は性能だけではなくかなり重要かもしれないな

いぢる「楽しさ」

試行錯誤して最適な組み合わせや工作、運用方法を考えるのは楽しい。
趣味なんだからしょうがないw
622Socket774:2008/11/20(木) 17:18:27 ID:s3mfSsPn
>>621
激しく同意。
楽しさ、って意味ではSSDをはるかに超えてるかもしれん。

Intel SLC、というかSSDも当然メリットがある。
だけどやっぱりSSDやRAMストレージもランダム性能あってこそ。
正直シーケンシャルなんてHDDの100MB/sもあれば充分。
性能にこだわるならRR4k最速のANSがベストかなぁ。
RW4kはIntelの方が速いらしいけど、イマイチ俺には何に使うのか分からんし。
RR4kは明らかにOSの体感速度感じるよね。
623Socket774:2008/11/20(木) 17:35:32 ID:LPPfNQCF
こういうの見るとSSDってちょっと怖い
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ssd.htm
、、、いや、RAMディスクの方がそりゃ怖いがw
でも消えないと思っているものが消えるのは怖いね。
624Socket774:2008/11/20(木) 17:52:29 ID:UUt0WXMg
>>623
ワザと・・・・・・だよね。
その記事はSSDの寿命の長さを証明してるんだから。
625Socket774:2008/11/20(木) 18:47:31 ID:XcWSCZP1
2sanってもしかして東京にしか発送しないのか?
stateのところに東京しか出てこないんだが・・・
626Socket774:2008/11/20(木) 19:19:45 ID:mcp1jjGs
>>625
TOKYOでOK
うちもTOKYOにした。
まだ届いてないけど…。

たぶん、送付先の国の国際支店のある場所だと思うが。
627Socket774:2008/11/20(木) 19:43:00 ID:njDxhrPi
Intelのやつって書き込み限界来ても読み取りはいつでも出来るって言ってなかったっけ?
寿命来てもデータ移行できれば問題ないっぽいよね
628Socket774:2008/11/20(木) 20:35:57 ID:4ah1N834
ところで昨日本家でアダプタ買った人、なんか進展ある?
俺とこはおクレジットカードすらこないんだが。
629Socket774:2008/11/20(木) 20:50:01 ID:yHEFawbT
>>628
注文してすぐに「ご購入いただき、感謝しております。」メールが着たけど。
その後進展なし。
同時刻に2sanでポチった無印は、 国際発送中。
こっちでアダプタも買っとけばよかったかな。

しかし、4GBメモリがどこも在庫切れだな。
ANS特需かなぁ。
630Socket774:2008/11/20(木) 21:05:13 ID:Gj94riAx
故障寿命を論じてもあまり意味がない。
MTRON7500は、INTELのSSDの発売でわずか3ヶ月で
性能寿命を迎えた。コストパフォーマンスの観点でMTRON
の3000番台を買う人はまだいるけど、値段が大幅に下がらない
限り7500を買う人はもういない。

厳しい競争をしているSSDが今のANSの性能を超えるのに1年もかからない。
先週、X25-E買って7500と交換したけどANS買えたら、また交換するよ。

いぢる「楽しさ」満喫するぜ。
今年はBDレコーダーも買い換えたし、幾ら金があっても、すぐになくなるな。
631Socket774:2008/11/20(木) 21:07:14 ID:vREXWaN6
632Socket774:2008/11/20(木) 21:19:28 ID:pSvRXxzO
ANS→デスクトップ機
X25→ラップトップ機

2.5インチデバイスを
デスクトップに転がすのは邪道
633Socket774:2008/11/20(木) 21:23:18 ID:B2ztwkEn
7500って、X25-Eよりも体感でも遅いんですか?

RR4Kが40MB/S近く出ているし、シーケンシャルは遅くても、
こっちの方が実際にはキビキビしていると思っていた。
634Socket774:2008/11/20(木) 21:24:21 ID:7LWM9OAW
直販の無印発送早く来ないかなぁ。
まぁ明日発送されても届くのは来週水曜だろうけど。
635Socket774:2008/11/20(木) 21:24:51 ID:k1FjRtjO
636Socket774:2008/11/20(木) 21:28:12 ID:EVwtbeMS
>>633
その二つじゃでかいファイルをコピーでもしない限り体感できることはないんじゃない?
637Socket774:2008/11/20(木) 21:28:53 ID:rfrg/Lzy
>>632
近い将来、SSDなんてCFとかSDサイズになるんだから笑われるぞ。
638Socket774:2008/11/20(木) 21:54:58 ID:Gj94riAx
>>633

でかいファイルを読む時はインテルの方が早いってすぐに体感できるけど、
操作のキビキビ感は、微妙な感じ。RR4Kが早い分、7500の方がいいはず
といわれれば、そうかも知れない。

RR4Kを重要視するなら、やっぱりANSじゃないかな?
しかしANSのRW4KがSSDより遅い理由がわからん・・・・。
639Socket774:2008/11/20(木) 21:55:28 ID:i4PSu9Qz
まともなRAIDカードってすげえ威圧感あるよな、見た目
640Socket774:2008/11/20(木) 22:10:51 ID:B2ztwkEn
>>638
キビキビ感に差がないとすると、シーケンシャルが速い分
X25-Eの方が使いやすそうですね。
7500とX25-Eを使い比べた方ってなかなかいないので、
すごく知りたい部分でした。ありがとうございます。

SSDに対するANSの存在価値って、RRの速さと書換回数無制限だと
思っているので、自分もANS入れたいなと思っています。
641Socket774:2008/11/20(木) 22:21:41 ID:0VCiBVS+
いじる楽しさって言ったら、ディスクシステムPCだな。

早く無印きてくれぇぇぇぇぇぇぇぇ。
642Socket774:2008/11/20(木) 22:23:00 ID:lCnPsAsb
オリオ、ユニティBどうぞ
643641:2008/11/20(木) 22:26:26 ID:0VCiBVS+
>>643
Bより無印キボンヌwwwww
644Socket774:2008/11/20(木) 22:49:27 ID:gnx35OX/
なぜ、X25-Eのベンチだけで一喜一憂するんだろう…。

X-25EのIOPSは、Read:35000、Write:3300
ANS-9010のIOPSは、Read/Write:20000

Readはともかく、Writeは未だ1桁のアドバンテージがある。
でも安泰じゃない。 SanDiskの奴が出るのは来年ですね。。。


それと今、ANS-9010無印/B製品ページには共に1ポート130,000 IOPS と
書いてあるけど、さすがにそれは無いキガス
645Socket774:2008/11/20(木) 23:01:43 ID:jmrPMgyv
コントローラが死ねばどんなH/Wも即死なので除外して
記憶部位だけのCPを夢想してみた

HDD 0シリンダしぬと致命傷 → 廃却
SSD あるブロック以上しぬと致命傷 → 廃却
ANS メモリ自体の故障はちょっと考えにくいが → DIMM単位で交換すれば復活

ある意味すんげぇ長寿命でCP高いじゃん
646Socket774:2008/11/20(木) 23:09:12 ID:gnx35OX/
英語サイトで注文した無印、まだ発送の連絡がコネェー
647Socket774:2008/11/20(木) 23:12:29 ID:vKdhy5CS
引き落としはとっくにしてるのにね。ちなみに42K円弱でした。
648Socket774:2008/11/20(木) 23:25:52 ID:i4PSu9Qz
力技で1年先の環境を体感してると思えばいいじゃないか
この世界で1年のアドバンテージが計り知れないのはここにいる人間なら誰もが分かってることだしね
649Socket774:2008/11/20(木) 23:29:02 ID:s3mfSsPn
ioXtremeも見えてるわけだが(ホントに発売されるかしらんけど、それこそANSのように)
SSDの性能ってホントにそこまで伸びるのか?
もちろんシーケンシャルやランダム512は伸びるんだろうけど。
SSDのRR4kがANSレベル70-80MB/sになるとはとても思えん。
Intel SLCで20-25、mtronで35くらいだろ?7500だと40くらいあるのかな。

現状ANSでそこまで数字出してるのも少ないが、CPU依存みたいだから70-80の
ポテンシャルはみんな持ってると見ていいと思う。
とはいえRAMストレージがSATA2ネイティブコントロ−ラーやSATA3PCIeでまだ
伸びしろがあるのかも俺には想像もつかないけど。
650Socket774:2008/11/20(木) 23:34:38 ID:gnx35OX/
SanDiskの奴は、ランダムを可能な限りシーケンシャルに近付けて書き込む技術だから。
FlashROMのランダム書き込み自体が速くなる訳じゃないよ。


ちなみにCPUは、2年前の環境な訳ですが (つω・`)
651Socket774:2008/11/20(木) 23:37:13 ID:xAandBsx
前から思うけどキビキビ感ってなに?
652Socket774:2008/11/20(木) 23:40:49 ID:uxOwUbuV
もっさり感の対義語じゃね?
653Socket774:2008/11/20(木) 23:41:01 ID:8C0klyW2
>>651 
(#^ω^)

↑こんなかんじ
654Socket774:2008/11/20(木) 23:41:45 ID:Q1+cPRLe
ちゃうちゃう
655Socket774:2008/11/20(木) 23:43:42 ID:Vv36pTaf
>>645
揮発メモリを使うという特性上CFバックアップは必然だったのかもしれないが
これにより「いつ壊れてもある時点に戻せる」という、普通だったら金かけて構築しなきゃならんデュプリケイト環境が最初から揃っているのもポイント高いよな
とりあえず俺はCD2枚買って、まったくのイニシャル状態と、ある程度環境を整えた後の2種類を記録するつもり
656Socket774:2008/11/20(木) 23:45:51 ID:8C0klyW2
公式サイトのアダプタは、実際ANS-9010のどこに刺すんだろうか。実は変換ケーブルがついてるのだろうか
657Socket774:2008/11/20(木) 23:50:18 ID:wcRgKVtc
>645
ANSはメモリが逝く前に本体が逝くんじゃ?
658Socket774:2008/11/20(木) 23:53:19 ID:5oH6BL4d
そのときは記憶部分(メモリ)だけ残してANSをスペアに差し替えるさw
659592:2008/11/21(金) 00:01:44 ID:QHZdkyXj
間違えて書いた通り21日出荷になったようで
23:34に「ご連絡とお詫び」メールが来た。
残念で仕方が無い・・・。
期待してポチッたのは一週間前だったなぁ(遠い目
660Socket774:2008/11/21(金) 00:06:50 ID:n3wzKTWg
>658
本体の入手性考えると、前もってスペア準備が必要だねw
661Socket774:2008/11/21(金) 00:09:32 ID:z5/FYQCY
本家通販の無印も未だに発送されないな。
連休遊べるかと思ったんだけどな…
662Socket774:2008/11/21(金) 00:14:56 ID:xDeznz80
23でポチれた 早く来い来い!自作でこんなキモチは、久々ですわ
ところで、スレでも少し出ていたアダプター常時電源確保するのって
結局何処につなげるんですかね? 自作しないといけないのかなぁ
663Socket774:2008/11/21(金) 00:16:09 ID:xDeznz80
23でポチれた 早く来い来い!自作でこんなキモチは、久々ですわ
ところで、スレでも少し出ていたアダプター常時電源確保するのって
結局何処につなげるんですかね? 自作しないといけないのかなぁ
664Socket774:2008/11/21(金) 00:18:23 ID:zQIUFYU6
何故2回も
665Socket774:2008/11/21(金) 00:21:56 ID:i40bx9kc
大事なことなので
666Socket774:2008/11/21(金) 00:34:48 ID:zvJ8at+D
>>662
アダプタからANSに給電する場所は、普通にSATA 電源コネクタ部分。
基本、自作じゃないかと思う。
半田が苦手orできないって人でもちょい金はかかりそうだが
圧着で作成可能なメジャーなコネクタだし、
敷居はそんなに高くないんじゃと勝手に思ってる。
俺はアルミットの溶ける匂いが好きwなので半田してで作ったけども。
667Socket774:2008/11/21(金) 00:39:35 ID:wnGSmZ30
>>666
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |
668Socket774:2008/11/21(金) 00:45:07 ID:g1e0R2OK
自作したくないなら、直刺し3in1とかACアダプタからSATAに給電できる機械を買えばよい
669Socket774:2008/11/21(金) 00:48:34 ID:9n1hEEY4
3日前にAcardに日本語で質問メール送ったんだが、全然返答帰ってこない
670Socket774:2008/11/21(金) 01:13:23 ID:xDeznz80
>>666
>>668
なるほど!サンクスです。
アダプターだけ売ってるので、もしかして付属品に
何か付いているのかと思ってましたw

スッキリしました。

二回投稿はなぜかなっちゃいました。すみません。
671Socket774:2008/11/21(金) 08:48:28 ID:Ty06cccA
通常は VISTA の SLEEP で電源入れっぱなしで使い続けるんだけど
たまあに、二週間に一回とか月一回とか再起動したい
起動できるように ANS-9010 上のイメージを HDD に書くのは
どうすればいいのでしょうか
672Socket774:2008/11/21(金) 08:53:29 ID:jfma5NeQ
SeagateのMax Blasterつかってるよ。
673Socket774:2008/11/21(金) 09:24:25 ID:PzGH8Wkr
再起動の時間ぐらいバッテリーで持つんじゃね
それよりスリープで電源切れるんじゃ?
674Socket774:2008/11/21(金) 09:39:52 ID:0gwsOo+c
>>644
>Readはともかく、Writeは未だ1桁のアドバンテージがある。

READは既にSSDの天下か。
そういや、WindowsってXPしかしらんけど、書き込みの多いDoc&Settingフォルダと読み込みの多い
systemとを別ドライブに出来ないんだな。この辺が間抜けというかなんというか。
前者をACARD、後者をSSDってできれば最強なんだが。
675Socket774:2008/11/21(金) 10:12:52 ID:Pn0ujY7V
>674
>そういや、WindowsってXPしかしらんけど、書き込みの多いDoc&Settingフォルダと読み込みの多い
>systemとを別ドライブに出来ないんだな。この辺が間抜けというかなんというか。

できますよ。
自分はVista64でRamdiskにDoc&Settingを置いてます。
676Socket774:2008/11/21(金) 10:25:51 ID:0gwsOo+c
>>675
XPでもできるの?WIN板で以前できないってカキコはみたんだけど。
677Socket774:2008/11/21(金) 10:34:49 ID:H472JvBW
Documents and SettingsフォルダならnLiteの設定でDドライブとかに変更できるよ。
678Socket774:2008/11/21(金) 10:37:38 ID:0gwsOo+c
スレチなのにいろいろありがと。あとはググります。
679Socket774:2008/11/21(金) 11:00:24 ID:Ty06cccA
>>673
スリープで電源切れるのはノートの設定の場合でなかった?
680Socket774:2008/11/21(金) 12:36:20 ID:VtAumxO7
お祭りに乗り遅れたッポですが、記念参加

【製品名】ANS-9010B
【基盤】3.2
【ファーム】312C_015
【メモリ】transcend JM4GDDR2-8K PC2-6400 2G non-ECC 6枚
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】SILICON POWER 200X 32G
【CPU】Pentium 4 531
【M/B】失念
【電源】失念
【SATA】SATAI/1Port
【RAID】無
【環境】Dataドライブ

1週間前に直販で届きました。(10/30に注文、通関で5日ほど待たされた。)
EPSONのMT7700とかいうチョットお疲れマシンに入れてみました。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 104.554 MB/s
Sequential Write : 128.865 MB/s
Random Read 512KB : 104.492 MB/s
Random Write 512KB : 127.896 MB/s
Random Read 4KB : 40.441 MB/s
Random Write 4KB : 34.660 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/21 12:22:11

初めに取り付けたときはR/Wともに3MB/sで何がナンダカ
わかんない状態でしたが、ANSをSATAIモードにジャンパピン
刺して確認したらこんな感じでした。
(その後もDMAモードが4になって低速になったりもしましたが...)

バックアップも普通にできているようなので(手持ちのリーダーが
32GBに未対応っぽい)OS入れてみたいと思います。

>>673
うちのはスリープで電源切れてます。ただバッテリーフル充電だと
10時間くらいは耐えている様子。
681Socket774:2008/11/21(金) 13:25:29 ID:loxdEqR9
結局九十九で9010を予約した組は入手できていなかったんだっけ?
682Socket774:2008/11/21(金) 14:27:36 ID:tf93QOHy
ANS-9010BならFaithに在庫があるな、
俺は無印待ちだが。
683Socket774:2008/11/21(金) 14:34:48 ID:Y7km4FBz
九十九はもうだめかもしれない
684Socket774:2008/11/21(金) 14:42:46 ID:IpH229bg
>>675
Vista64で使用してるRAMDISKってGavotte?
685Socket774:2008/11/21(金) 14:43:07 ID:qd17v+SR
甘いかもしれんが、俺は期待せず復活を期待してる。
686Socket774:2008/11/21(金) 14:45:57 ID:1usUTXm2
ツクモは第2フェーズに突入したのか。
そろそろ目に見えて危険な状態だな。
687Socket774:2008/11/21(金) 15:32:05 ID:Pn0ujY7V
>684
RamDisk-Plusよ。
688Socket774:2008/11/21(金) 15:35:15 ID:+HyF6Asg
4Gメモリが9000円から11000円に値上げしてる間は買わない。
689Socket774:2008/11/21(金) 15:43:59 ID:nv/cQC0Q
無印の国内版、代理店には入荷済みらしい
来週から出荷する模様
690Socket774:2008/11/21(金) 16:33:27 ID:KFGqGzNc
きっとあのNECトラックの中に俺のANSが、..orz
691Socket774:2008/11/21(金) 18:12:14 ID:9bmFS4Z4
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/etc_mem2.html
DDR3の1Gメモリ3枚で1万円か
ANSは遅すぎた
692Socket774:2008/11/21(金) 18:18:03 ID:qd17v+SR
DDR4が普及価格になってきたころ、DDR3版がでるのか
693Socket774:2008/11/21(金) 18:19:08 ID:NrL58Pww
1G*3*2じゃあなぁ・・・・・・
694Socket774:2008/11/21(金) 18:23:27 ID:4Do7ySoU
DDR2が流通不足で値上がりし始めたとか在庫が無くなったとかならともかく、
今DDR3にして何の意味があるの?
695Socket774:2008/11/21(金) 18:26:05 ID:aLrfXXQY
直販無印、今日も発送なかったな・・・
696Socket774:2008/11/21(金) 18:27:06 ID:Phdi+xWP
ウザで無印注文したんだが、エラく丁寧な進捗報告メールがきた。
現在は代理店でサンプルと納入品の仕様変更部分の確認中で、
出荷時期不明だってさ。
オマエらあんまいじめんなよw。
697Socket774:2008/11/21(金) 18:36:16 ID:2f7HROnX
ウザが丁寧だと…?
698Socket774:2008/11/21(金) 18:49:02 ID:hmtCvP0+
>>696
そんなに嫌ならウザで物買うなよ。
699Socket774:2008/11/21(金) 19:15:19 ID:XKnRphkH
やっと規制解除で書き込める
寒4GB付けてみたので報告
RAID0にするとデータ化け起きました><
一ドライブなら今のところ問題ないです

【製品名】ANS-9010
【基盤】3.1
【ファーム】?
【メモリ】samsung M378T5363AZ3-CF7 4GBx8
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】Transcend TS32GCF133 (32GB)
【CPU】Q6600@3GHz
【M/B】P5WDG2-WS Professional
【電源】秋月電子のDC12V5A
【SATA】SATA2RAID-PCIX

RAID無し
Sequential Read : 188.101 MB/s
Sequential Write : 152.483 MB/s
Random Read 512KB : 186.282 MB/s
Random Write 512KB : 151.866 MB/s
Random Read 4KB : 81.209 MB/s
Random Write 4KB : 67.600 MB/s

RAID0(8k)
Sequential Read : 363.308 MB/s
Sequential Write : 235.559 MB/s
Random Read 512KB : 358.502 MB/s
Random Write 512KB : 231.701 MB/s
Random Read 4KB : 72.684 MB/s
Random Write 4KB : 60.374 MB/s
700Socket774:2008/11/21(金) 19:19:30 ID:pM7h5nZa
DDR2,3,4、色々なDDRがあるけれど、ANSはSATAポートに付けるのであればどのモジュールでも差はないだろう。
重要なのはコスパだけだと思うのだが。

せっかくだからインターフェースがExternal PCI-Expressな3U位のANS9010Exを妄想しようぜ。
701Socket774:2008/11/21(金) 19:20:33 ID:eIeRtx3P
>>696
そんな丁寧なウザは嘘だっ!!
702Socket774:2008/11/21(金) 19:38:24 ID:aByYILT2
ウザは丁寧な対応が取り柄
703Socket774:2008/11/21(金) 20:13:33 ID:IpH229bg
>>687
情報サンクス
i7のCPU買ったけど、XP32で続行するかVista64に乗り換えるか悩んでたんだ
これを機にVistaに乗り換えてみる
背中押してくれてありがとー
704Socket774:2008/11/21(金) 20:15:21 ID:vkbd/9ww
あ〜あ。
705Socket774:2008/11/21(金) 20:21:25 ID:DlcZs50H
>>695 俺がいる・・・
>>699 OCの影響は?
706Socket774:2008/11/21(金) 20:21:40 ID:4Xf0BwZg
>>699
ECCemuONなのにデータ化け?
エラーLED点いてたのか気になるな。
RAIDカード側の問題の可能性もあると思うが。
それぞれのポートをRAIDせずに、単独ドライブとして2ドライブで
使用してそれぞれのドライブでエラー吐かないか調べてみれば原因の切り分けになるかも。

先日のドスパラ無印5台限定の発送メール来てた。
BはもうOS入れて使ってるが、最初は差がないと思ったけど、
しばらく使ってみると、やっぱりi-RAM 8台RAID に比べて多少遅く感じてしまうな。
なので、無印4台で8ポートRAID0とかやってみようかとか画策中。
4GB*32枚で128GBの夢を…。
707Socket774:2008/11/21(金) 20:22:29 ID:y0hAIw/y
ツクモ一時?閉店したね
もうあそこでANS買うのは絶望的かも
708Socket774:2008/11/21(金) 20:22:54 ID:z5/FYQCY
>>699
データ化けってどうやって確認したの?
読み出しの時にCRCエラーが発生したとか?
指標に使えるソフトってあるのかな。


本家通販の無印、今日も発送されてない…orz
709ドスパラ10枚限定組:2008/11/21(金) 20:23:38 ID:5jf1u16C
>>695
大丈夫、ドスパの中の目論見通りに20日に出荷してなくて
まだ届きゃしないし。
710Socket774:2008/11/21(金) 20:25:38 ID:z5/FYQCY
>>707
ツクモで予約してたけどキャンセルして本家通販に切り替えた俺は勝ち組…のはずw
711Socket774:2008/11/21(金) 20:58:10 ID:n3wzKTWg
ttp://maintenance.tsukumo.co.jp/
あうあう(ρ_;)
712Socket774:2008/11/21(金) 21:12:32 ID:0gwsOo+c
>>711
マジッスか。
713Socket774:2008/11/21(金) 21:18:00 ID:OykG711E
今日、一世代前のハイエンドママンをIYHしてきた。
CPUは今の奴をそのまま使って、C2Q65Wまで待ち。

>>711
99exビルに貼られた「お知らせ」の貼紙の、下の空欄に
「頑張れ 応援しているぞ」の書き込みが寂しかった・・・(つω・`)

しかしNECリースも、話し合いの直前に「担保権実行」とはヒドス...





中古買取で貯めておいた27kポイントがー
714Socket774:2008/11/21(金) 22:09:24 ID:Bbdsmhf+
T-ZONEにもBが入荷していたよ。
715Socket774:2008/11/21(金) 22:27:28 ID:XKnRphkH
>>705
今エンコ中なので後で低格にして試します
>>706
2ドライブで使用した場合はエラー出ないです
>>708
データコピーしてCRCチェックすると引っかかるし
RARの場合解凍時にエラー出ます
716Socket774:2008/11/21(金) 22:56:09 ID:RX+tsR2Q
>>710
よぅ!俺。
717Socket774:2008/11/21(金) 23:36:51 ID:tsbTstcZ
>>715
それは化けじゃなくて書き込みに失敗しているのでは
718Socket774:2008/11/21(金) 23:45:50 ID:I273bXnD
>>715
だったら単にRAIDカードとの相性orカードが壊れてるってことなんじゃ・・・
データ化けとは言わない気がする。
719Socket774:2008/11/21(金) 23:52:24 ID:tlqcYge4
ここまで見ている限り
メモリ自体の相性はあんまり出てこないな

問題はRAIDカード
720Socket774:2008/11/21(金) 23:53:42 ID:4Xf0BwZg
18日に2sanでポチった無印が、東京国際支店で通関検査待ちになってた。
連休放置コースかも。orz

同日に直販でポチったACアダプタはいまだ発送されず。
直販、発送遅すぎ…。
721Socket774:2008/11/21(金) 23:55:17 ID:dWKZkrr7
ゾネのB確保
ユニティ正規版でREV.3.3

弄りたいが明日も仕事だ・・・orz
722Socket774:2008/11/22(土) 00:00:26 ID:qLpJNjl/
>>721
Rev3.3の報告ひょっとしたら初かも
723Socket774:2008/11/22(土) 00:08:49 ID:5aLJDx6c
オリオ、今日店頭受け取りしてきた分もrev3.3だな>B

・・・混在しまくりになってしもた。
724Socket774:2008/11/22(土) 00:12:05 ID:ScoPe8jm
>>723
BってR3.1あるの?
いまんとこ無印がR3.1でBがR3.2〜R3.3じゃない?
725Socket774:2008/11/22(土) 00:13:28 ID:V4DiAuR0
>>724
前スレ

>439 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/07(金) 12:21:45 ID:vaq6jX/K
>手持ちのメモリでとりあえずの報告。
>【製品名】ANS-9010B / 1台
>【基板】Rev:3.1
(以下略)
726620:2008/11/22(土) 00:16:58 ID:e1oLrXuC
メモリをpqiに交換したらあっさりOS入った
TrueImageのコピーも完璧

>>679
Vistaバランスでやったらやっぱ電源切れた
なのでAC見つけるまで一時的にスリープ禁止になりました
727Socket774:2008/11/22(土) 00:17:18 ID:ScoPe8jm
>>725
おー、改修激しいな。
どこが変わったのかいまいち情報がないからちょっと嫌な感じだな。
728Socket774:2008/11/22(土) 00:51:39 ID:DyJD3AID
使っていないスイッチの削除とか、ECCモード用ピンの削除とか。
基板のリビジョンアップなんて数が出ないとそう簡単にできる物じゃないので、予想以上に売れているって事じゃないかと思うw
729Socket774:2008/11/22(土) 01:03:24 ID:AK3G6WSL
ぱっと見ただけじゃどこが変わったのかよくわからん。
3.3の時点ではまだあるぞ>ジャンパ
730Socket774:2008/11/22(土) 01:09:26 ID:858Io4w6
みんなOSの再起動とか一瞬?
とりあえずwindowsのロゴは表示されないでデスクトップに飛ぶw
731Socket774:2008/11/22(土) 01:09:39 ID:J2UCs4Iz
>>728
パターン変更や修正ぐらいなら簡単だよ。
試作品レベルなら尚更。
数量なんてあまり関係ない。
ただ外形を変えるのは大変。
732Socket774:2008/11/22(土) 01:12:05 ID:fqCxNILR
クレにもB置いてあったからBの流通は潤沢みたいだね
733Socket774:2008/11/22(土) 01:16:07 ID:0+Kpqp1o
いいな東京は。
734Socket774:2008/11/22(土) 01:33:44 ID:DyJD3AID
>>731
既に発注している基板なんかを破棄するんだったら直ぐにでも更新できるとは思うが。
パターン変更とかは随時行っているだろうけど。
よほど致命的な不具合が見つかってない限り在庫は使い切ると思う。

想像だけど、3.1は最終試作基板も兼ねたロットで数も100枚以下。
3.2は一応量産基板だけど、これもどれだけ売れるかまだ未知数なので数100枚程度だったんじゃないかと思う。
で、在庫がはけたので3.3に切り替えたんじゃないかと。
まぁ根拠に乏しい想像だけどね。
735Socket774:2008/11/22(土) 01:51:45 ID:tbGuOR+2
>>730
9.5ピロですが何か?ちなみにSSDの頃は8ピロだったw
736Socket774:2008/11/22(土) 02:12:03 ID:7t6PilQK
【製品名】ANS-9010B x4
【基盤】3.1
【ファーム】?
【メモリ】Ellixir W2U800-2GL5J 2G x24
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】Tなし
【CPU】QX9650
【M/B】ASUS RAMPAGE メモリ8G
【電源】abee S-450EA
【SATA】RocketRAID 2310 PCI-Ex4 4ch

OS Vista Ultimate 64bit なんの工夫もなしDefaultインスコ
24.1G使用

RAID0
Sequential Read : 627.8 MB/s
Sequential Write : 527.9 MB/s
Random Read 512KB : 610.9 MB/s
Random Write 512KB : 515.4 MB/s
Random Read 4KB : 56.14 MB/s
Random Write 4KB : 50.44 MB/s

i-ram用に買っておいたRR使用
737713:2008/11/22(土) 02:30:47 ID:q5RujXG1
今、車載動画スレで、横チン級DQNが暴れてお祭り騒ぎになっていて、
今日買ってきたパーツをチェック出来ねーw

ちなみに、BLESSで裸馬2G*8 IYHした。
ロット合わないですけど良いですか? と店員に聞かれたがDualChannelで使わんから気にせず購入。
あーこれからmemtestマンドクセ

>>736
RR3520だとIOPの限界なのか、50MB/s付近に限界があるんだけど、
ICH-RAIDも同じ傾向にあるし、じゃーソフトRAIDはどうかー?と思ったけど。
RAIDにすると、50MB/s付近に何か壁みたいな物がありそうだね。。。
738Socket774:2008/11/22(土) 03:04:23 ID:q5RujXG1
DX975XBX2 + E6600(2.4GHz) + RR3520 + ANS9010(Dual) にて

JBODドライブ、RAIDカードキャッシュ無効、ポート0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 189.308 MB/s
Sequential Write : 152.122 MB/s
Random Read 512KB : 187.649 MB/s
Random Write 512KB : 150.962 MB/s
Random Read 4KB : 57.292 MB/s
Random Write 4KB : 49.774 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/22 2:48:59

JBODドライブ、RAIDカードキャッシュ無効、ポート1
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 189.462 MB/s
Sequential Write : 152.520 MB/s
Random Read 512KB : 187.836 MB/s
Random Write 512KB : 151.337 MB/s
Random Read 4KB : 57.097 MB/s
Random Write 4KB : 49.758 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/22 2:58:09

ANS-9010無印をDualモードにしたら動作が遅くなるかと思ったけど、
見事にRAID0に近い結果になった。(ランダム4K)
もっと別のところにボトルネックがあるのかも…。
739Socket774:2008/11/22(土) 06:48:08 ID:i2VCMTSe
とりあえず結果だけ報告

【製品名】ANS-9010B x 2
【基盤】3.2
【HBA】Adaptec RAID 51245

HBAでの認識、RAID構築は問題なくできている模様。

ただし、OSからフォーマット、書き込み等行おうとするとフリーズ。
もちろんベンチ等も途中でフリーズするためまともに取れない。
たまに、正常に動くときもあり。

ということで、OUTの模様。

ちなみに、Write Cache関係すべてOFFにすると、ONのときよりは
まだましなようだが、結局状況は変わらず。

Cheetah x 8がいて、どうしても12 Port以上のHBAで動いてほし
いところなんだが、以前の報告でARC-1680ixもダメだったし、ち
ょっと困ったな。
740Socket774:2008/11/22(土) 08:32:02 ID:LzSxmA5Z
イヤッホォォォオオゥゥゥゥ!!!!
とりあえず昨夜、湾図でB1台ゲットしてきた。
箱見た限りではユニティ正規版、Rev3.2のモヨリ。
今日も仕事なんで組み立ては晩以降だ!orz
741Socket774:2008/11/22(土) 08:40:27 ID:WV9bYr8+
YOU休んじゃいなYO!
742Socket774:2008/11/22(土) 08:44:33 ID:/T52wHhd
>>739
使ってるメモリと別のインターフェースにつないだ時の違いをplz
743Socket774:2008/11/22(土) 09:11:14 ID:SkGsbfHJ
ANS-9010
3ware 9500S-8 認識しないです
744Socket774:2008/11/22(土) 09:23:52 ID:i2VCMTSe
>>742

申し訳ない。
がっかりしてたので、名前入れ忘れました。

>>273
>>282
>>294

を参照してくださいな。
本人です。
745Socket774:2008/11/22(土) 09:25:37 ID:i2VCMTSe
しまった、書き忘れた。

ついでに、同じ条件で、

玄人志向 SATA2RAID-PCIX

も、動作確認してます。
正常に動きました。
746Socket774:2008/11/22(土) 09:59:20 ID:0agFKWIA
>>721
3.3になって、ARC-1680ixでokになったていうなら
買うんだけどな・・・。
747Socket774:2008/11/22(土) 10:23:22 ID:8oELY7fu
ARC-1680ix-12が欲しいけど1680自体のバグが取れる見込みはあるの?
ファームアップで直らないの?

やっぱりARC-1210よりRR-3520の方が速いな
3年分の差はあった
立ち上がりでRAIDカードを見失わなければRR-3520を使うのだが
ママンのBIOS更新したら変な癖ついちゃった、BIOS戻すとE0コア使えないし
748Socket774:2008/11/22(土) 11:23:22 ID:gE2bSrkr
>>747
SATAを見失うだっけ?
バグのソースくれ
749Socket774:2008/11/22(土) 11:48:41 ID:qx9odUj9
ANS メモリ相性問題も発生してないようだし
挿した瞬間認識されるし、特に不満なところは無い
やっぱチップ作れる所は技術力高いな
それに比べ戯画は

  評価試験甘杉
  技術力、甚だ疑問符
  売る気もないのにPAT申請

こうも違うものなのか
750Socket774:2008/11/22(土) 12:00:05 ID:tbGuOR+2
とうとうi-ramけなす阿呆まで出てきたか・・・あえて厨とは呼ばないw
予想はしていたけど早すぎだな。
751Socket774:2008/11/22(土) 15:28:49 ID:L0/B7z29
アキバホットラインみたら、またDDR2値下がりしたとか書いてるな。
買い時かな?
752Socket774:2008/11/22(土) 15:31:49 ID:3uDTDnvp
>>751
まだ下がるよ。


PCパーツは欲しいときが買い時。
753Socket774:2008/11/22(土) 15:36:00 ID:L0/B7z29
そっか。じゃ、様子見ようかな。でもいずれ生産の主力はDD2からDDR3になるから、
その後は値上がりに転じるでしょ?
754Socket774:2008/11/22(土) 15:59:36 ID:3MJEfVns
円高の恩恵が更に加速したのだろうか
755Socket774:2008/11/22(土) 16:00:16 ID:XixoYAa3
これで無印が3万くらいになれば言う事無し
756Socket774:2008/11/22(土) 16:07:07 ID:DyJD3AID
本家通販でBの予約が再開してるな
757Socket774:2008/11/22(土) 16:12:26 ID:RUQCAo3E
Bはずっと予約受付してると思ってたんだが。一回停止したのか。
758600:2008/11/22(土) 16:26:07 ID:MfEiUpDL
600
>> 601
回答ありがとうございます。
遅くなってすみません。

当方の環境では、Tranccendの133倍速32Gを挿すとCFを挿していないときと同じメッセージ(XPだと「ドライブにディスクを挿入してください」)が出るので、CFが壊れたようです(ANS-9010Bに挿す前は読めた)。
ANS-9010B用に買ってきたのですが、ANS-9010Bに挿して壊れても保障は効かなさそうですね(本来の用途と違うので)。
今度は動作確認済み16GのCF買ってきます。ちょっと懐が痛いです。

ということで、今までスレにあがったCFは次で全部でしょうか?(容量別。メーカー名、速度の昇順)
●動作確認済み
・16G
ADATA Speedy Series
SanDisk ExtremeIII
Silicon Power SP016GBCFC200V10(200倍速)
トランセンド(133倍速)

・32G
PhotoFast EXTREME Pro
Photofast(333倍速)
トランセンド TS32GCF133(133倍速)

・容量不明
KINGMAX


●問題あり
・32G
トランセンド TS32GCF133(133倍速)

って、あれ?
よく見たら動作確認済みCFに壊れたのと同じCF(TS32GCF133)がありますね。何故だorz。
759Socket774:2008/11/22(土) 16:55:53 ID:wV8VUTuf
Windows7でファイルシステムがSSD完全対応したらANS脂肪とかあり得るんだろか
760Socket774:2008/11/22(土) 17:07:58 ID:2lA/1k8v
ROMがRAMに勝つと思ってる馬鹿はPC触らなくていいよ。
ソフトのケアでHWに勝るならだれも
HW制御のRAIDカードなんか買わない

小手先の制御系+キャッシュで多ch化すればするほど
フリーズまで逝かなくても減速感の原因は増える
761Socket774:2008/11/22(土) 17:20:40 ID:6/JQLZEa
win7の肝はssdが壊れないようにする

だから性能向上と関係ない
そもそも今の書き方で壊れるほうが糞
762Socket774:2008/11/22(土) 17:32:50 ID:3MJEfVns
提案なんですが

コンパクトフラッシュ持ってないから
OS起動中にtrueイメージでsataHDDにバックアップとっておいて

trueイメージのブートCDから起動して
sataHDD→ANSにイメージ戻しってやろうと思う。

戻しの時間だけなら現時点で高速な方だと思うんだけどどうでしょうか?

HDDのほうがraid0とかならもっと早く戻せるかも?
763Socket774:2008/11/22(土) 18:19:05 ID:b6sIKqJU
Rev3.3の人、ファームは何かな
あと基板の全体写真upお願いします。
764Socket774:2008/11/22(土) 18:34:00 ID:MfEiUpDL
>> 762
VISTA64bitに対応するHDDバックアップソフト選定中の者です。

調べたところRAIDに対応するHDDバックアップソフトはかなり限定されるようです。
「RAID対応。でもハードウェアRAIDのみ、ソフトウェアRAID対象外。」とかもありますし。
この「ソフトウェアRAID」がOSの機能を指すのか、ドライバレベルまで含めるのか不明です。

で、たしか、trueイメージはRAID対象外(のハズ)。
また、VISTA64bitに対応するのはさらに限定されます(VISTA64bitは制限あり・・・その制限事項が書いてなかったり)。
VISTAに標準装備のバックアップソフトは同じHDDしかリストア対象にできないとか(同じHDDをJBODで再構築してもダメらしい)。

スレチですが、VISTA64bitは本当に"余計なことしかしない"&"肝心なところが抜けている"とかイマイチですね。
インストール時、HDD2台あったらシステムに指定していない方に勝手にbootマネージャをインストールしたり。
期待していた標準装備バックアップソフトが上記のようだったり、ストレスがたまります。
765Socket774:2008/11/22(土) 18:35:32 ID:ySnjVH1X
SSDでCFリーダに直付け出来るのとかないかなぁ、CFサイズで。そして、ANSのバックアップに使えないかなぁ。
シーケンシャルはトップクラスなのだから、電源切ってもデータ消えないし、速度の速い補助記憶装置として
これが出来ればかなり快適になりそうなんだが。
CFって転送速度の限界とかあるのかな?
766Socket774:2008/11/22(土) 18:43:11 ID:3uDTDnvp
>>764
ドライバレベルっつうかチップの種類。

SASとかSCSIのボードを乗せていてもパリティ演算しないチップがあるからそういうのはソフトウェアRAIDでたいていのは未対応
767Socket774:2008/11/22(土) 19:13:54 ID:3MJEfVns
>>764
http://www.runexy.co.jp/products/trueimage-es/
RAID、SAN、NAS、SCSIドライブ、テープ、FTPなどに対応

バージョン10で見たけど普通にraidディスク認識してた

トライアル版で試してみては?
768Socket774:2008/11/22(土) 19:29:23 ID:q5RujXG1
英語サイトでの発送はまだか...
769Socket774:2008/11/22(土) 19:30:53 ID:7wZSoOEp
TrueImageはパッケージの中身が古いこともあるので、
インストール>バージョンアップ>リカバリディスクの作成をすると、
認識しないハードを認識するようになったりします。
770Socket774:2008/11/22(土) 19:51:40 ID:3MJEfVns
普通に出来た。

OS起動中に ANS(OS)→HDD(raid0)イメージ書き込み2分弱

シャットダウン

trueimageのCDでブート

HDD(raid0)→ANSイメージ戻し  サイズ10GB 約2分で終了

再起動+CDを抜く  bootの順番は1 CD-ROM 2 ANSなのでANSで勝手に起動

成功

しばらくこれでいくわw
771Socket774:2008/11/22(土) 20:04:06 ID:3cZrlnrd
19日のドスパラ限定5台組だけど、今日届いてた。
無印Rev:3.1
代理店のシール無し。並行輸入版っぽい。
772Socket774:2008/11/22(土) 20:40:09 ID:vOTC62vV
今日無印Rev3.1手に入った。
ドライブ用補助電源UD-ACDC100NSで動かそうとしたが
ANS-9010の電源ランプつくけどマザーが認識しませんでした。
メモリは4G×4、バッテリーは外した状態。
>>277とかみてると12Vさえあればよさそうなので
電流多い12V電源探すか・・・
ちなみに、PCの電源挿したら認識しました。AntecのNeoPower550。
773Socket774:2008/11/22(土) 20:54:29 ID:3cZrlnrd
そういえば、ユニティーのQ&A Q14 を見ると、CFからのリカバリ中もCFへ直に
アクセスして、速度は落ちるが通常にアクセスできるって思ってたのだが、
OS入れたドライブのリカバリ中に起動させてみたら、NTLDR is missing と表示され起動できなかった。
数分待って、Restore from CFのLEDの点滅が1段早くなった頃に
もう一度起動させたら普通にOSが立ち上がった。
ただ、LEDの点滅が消灯してリカバリが完了するまで動作が遅く感じた。
OSの起動は、リカバリ完了まで待ったほうがいいかも。

検証環境
ACARD直販9010B Rev:3.1 , 312C_015
774Socket774:2008/11/22(土) 21:09:48 ID:2ezfC/Kr
今日秋葉回ってみたが、Bも無印も複数の店で普通に販売してるね
もう即売り切れって感じではない。欲しい人には行きわたったか?
775Socket774:2008/11/22(土) 21:26:33 ID:3cZrlnrd
秋葉原が遠い地方や、時間の取れない人には通販しか手がないのに、
店頭にはあってもオンラインショップには載らない場合が多いからね。

まだ欲しい人にいきわたっているとは思えないし、
通販ページに載ればすぐに売り切れではなかろうか。
776Socket774:2008/11/22(土) 21:43:36 ID:6Kv6/WcQ
げ。アキバに無印あったんか
Bしか気付かんかった。
777Socket774:2008/11/22(土) 22:03:52 ID:ItFAJBpw
arkに無印入荷の貼紙あったけど、どこ探しても見つからなかった。
売り切れてたか、奥にしまいこまれてたか…
778Socket774:2008/11/22(土) 22:07:03 ID:8oELY7fu
>>493本人だけど
なんか更に面倒なことしてはるなwww>>770>>764>>762
779Socket774:2008/11/22(土) 22:07:22 ID:KwVGn9B4
店員に一声かけりゃいいだけだろうがw 
780Socket774:2008/11/22(土) 22:14:37 ID:vOTC62vV
今日arkで買ったんだけどさ。
店員に言わないと売ってくれないよ?
まだあるかはわかんないけど。
781Socket774:2008/11/22(土) 22:16:33 ID:ItFAJBpw
いや、今日持って帰れないから明日買おうと思ってさ。
今買わないのに声だけかけるの悪いじゃない。
782Socket774:2008/11/22(土) 22:22:38 ID:07kpacS2
とりおいといてもらえばいいぢゃない
783名無しさん:2008/11/22(土) 22:32:40 ID:8hKgrX54
>>774
2Gx8本(未使用未開封)が有るので
無印もう1個欲しい@ビック予約中です。
明日も明後日も家族サービスでアキバに足を運べません。

通販に乗らないものか・・・
784Socket774:2008/11/22(土) 23:07:53 ID:Yc2S/S8S
Bなら祖父地図に載ってたけど、無印は出ないねぇ…
785Socket774:2008/11/23(日) 00:10:47 ID:/AOAMGOU
安価なメモリでRAMディスクは動くのか?
DDR2 2GB=1,980円のメモリで試すANS-9010
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/11/ramddr2_2gb1980.html
786Socket774:2008/11/23(日) 01:13:44 ID:02TPxqqp
>>785
バルクメモリでも問題なさそうで安心した。
4Gx8が無駄にならずにすみそうだ。

問題は無印本体が発送されないってことだな。
787Socket774:2008/11/23(日) 01:43:53 ID:zyr3cudM
前スレ758だけど やっと完成した。
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1227371118.jpg

ACARDの2段デュプリ用ケース黒使用、電源はやはり40Wじゃきつかったので
ジャンクのAT80Wに換装。 SATA→マルチレーン変換基板を取り付け。
かなり狭くてケーブルの取り回しがつらいのでケースFANは外付け。
このケース、ジャンパを後ろのDIPでONOFF出来るのが便利だ

こんな時間に半田ごて握って、ネジ飛ばして ホットボンド垂らして汗だく。

久々にwktkしすぎるおもちゃに出会ったな
788Socket774:2008/11/23(日) 01:51:50 ID:7DaQf46G
>>787
ケーブルの取り回しとジャンパの工作うp
789Socket774:2008/11/23(日) 01:54:32 ID:0jlvcy3e
>>787
乙!
案外、良さそうじゃないか。
790Socket774:2008/11/23(日) 01:55:26 ID:8SiHQXcP
>>785
かなりRR4k出てるな・・・うらやましい
791Socket774:2008/11/23(日) 02:09:07 ID:zyr3cudM
>>788
完成したばかりなので今夜はもう開けるのはカンベン。
ケースにDIP用のケーブルが付いてきたので ピンの抜き差しだけで接続は簡単。
ちなみに裏↓
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1227373525.jpg
792Socket774:2008/11/23(日) 02:36:38 ID:7DaQf46G
>>791
ディップスイッチいいな。
そのブラケットは4つのSATAを8470にするやつ?
ホストには何使うの?
あと9010のフロントがクリアでテカってるみたいだけどつや消し黒の
ケースで浮かない?
その辺が気になる。
793Socket774:2008/11/23(日) 02:40:37 ID:gcg+7+Iv
ttp://www.century.co.jp/products/suto/exrd535.html
これって5インチベイだよね?
このケース再利用できないかな?
794Socket774:2008/11/23(日) 03:08:12 ID:gnK6MZEs
SATA→マルチレーン変換基板のところがどうなってるのか激しく気になるね!
795Socket774:2008/11/23(日) 03:39:26 ID:CR9YtKLJ
>>793
禿同
確保済み
値頃もイイ
だがかんじんの無印が直販から発送されないorz
796764:2008/11/23(日) 06:01:00 ID:Who7TU/k
>>766
失敬。言葉が足りませんでした。
「ドライバでCPUを使ってRAID用の演算をする」という意味で"ドライバレベル"という表現しました。
しかし、コレだとチップセットのRAIDはもちろん、5000-6000円程度のRAIDは全滅ですね。


>>767
>>769
>>770
ありがとうございます。
でも、これ「保存先としてサポートするストレージメディア」であって、
「バックアップ対象としてサポートするストレージメディア」とは別なような。
で、バージョン10のHome版は未サポートらしいです(Server版だとサポートするかもしれませんが)。
"Acronis True Image 10 HomeのFAQ(http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/faq.html)"の"その他Q18"参照。

RAID対応は、私も含め、ここのスレの人は必要ですが・・・半ば個人向けエンタープライズですから。
コンシューマ向けだと、ほとんどの人がRAID対応不要なので『実際には動作するけど、コストがかかるので公式には未サポート』ということでしょう。


>>778
バックアップは重要です。
新システム構築中なのでANS-9010Bを使わなくても、多分、買っていました。
まぁ、ANS-9010Bを使うため多少面倒くさくはなっていますが。
797405:2008/11/23(日) 06:02:00 ID:Who7TU/k
>>792
多分、私が使っているのと同じ。
・DECA MG-SA45H ホスト専用(ttp://www.oliospec.com/storage/esata_acce.html#mlsata4dev2)
・MAXSERVE ML-SATA-2M(ttp://shop.maxserve.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=77&products_id=259)
・4Port-SATA2 DEV(ttp://www.oliospec.com/storage/esata_acce.html#mlsata4dev)
一応、5段SCSIケースにANS-9010B3台(JBOD)+LGのBlu-rayドライブ(GGW-H20L)入れて動作してます。
memtestで負荷かけても通りました。
もっとも、SB750が悪いのか、JBODがたまに破損します。
798Socket774:2008/11/23(日) 06:29:47 ID:NebiTKPC
>>796
trueイメージ普通にいける場合もあるよ?
raidじゃなくても十分速いのでCFない人には十分お勧めできるんだけどな。
799Socket774:2008/11/23(日) 07:01:39 ID:fUD2oFTc
>>785
動作の参考にはなるけど栗2.1で4kのRR/RWはあてにならんな。
800Socket774:2008/11/23(日) 07:09:15 ID:/ulwm4XO
TruneImageHome10 だけど、RocketRAID3520は、
起動CD製作でつくったBootCDでは認識できなかったよ。
WinPEか、BartPEにTrueImageと、RAIDカードのドライバ入れれば使えるみたいだけど。
(ドライバの組み込みよくわからなかったので、起動時毎にUSB FDD繋いでF6で読み込ませてたけど…)

[参考] Windows PE 2.0 に Acronis True Image を組み込む
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/pe20/

こういうのがめんどくさいので、CFバックアップはかなり助かる。
801Socket774 :2008/11/23(日) 07:14:14 ID:bhrBp51u
RocketRAID 4320買って無印4台8ポートRAID0やってみました。
無事アレイ構築成功。CrystalDiskMark 2.2も無事通ったけどいまいち性能が
でません。

【製品名】ANS-9010無印/4台
【基盤】3.1
【ファーム】未確認
【メモリ】2GB/8枚数
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】シリコンパワー 200倍速16GB
【CPU】Q9650
【M/B】P5Q Premium
【電源】CIRCUS POWER 1000W
【SATA】SAS/8ポート ストライプサイズ64k
【RAID】RocketRAID 4320
【環境】DATAドライブ
【ベンチ】以下参照

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 603.150 MB/s
Sequential Write : 545.281 MB/s
Random Read 512KB : 585.650 MB/s
Random Write 512KB : 479.097 MB/s
Random Read 4KB : 34.705 MB/s
Random Write 4KB : 69.404 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/22 17:02:15

とこんなものでした。
本来の半分程度の実力しか出せてないような気がします。
せっかくシーケンシャルで1GB/sオーバーでると思ったのですが・・・・

ANS9010の方は単体でICHにつないだときはだいたい普通に性能でてたので
RAIDカードの方がANS9010の性能を使い切れていない感じでした。

RAIDカードのファームウェアも最新でした。
今後のファームウェアの改良でもっと性能でないかな。
802Socket774:2008/11/23(日) 07:26:49 ID:/ulwm4XO
>>801
キャッシュポリシー:none
ストライプサイズ:16KB
にすると、スコア的にはもうちょっと出そうだけど。

体感は、キャッシュONのほうが早いとおもうので、気にしなくていいんじゃないか。

IOP積んだカードって、RAID5とか6用で、RIAD0ならIOP積んでない
RR2320とかのほうが速度出る場合もある。
うちの環境だと、RR3520とRR2320じゃ、2320のほうがシーケンシャルは50MB/sほど早い。
ただ、体感でいうとキャッシュ積んでる分、3520のほうがいい感じだと思ったけど。
803Socket774:2008/11/23(日) 07:33:20 ID:S9PS37pm
「早い」と「速い」を使い分けできないのが増えてきたな。
困ったもんだ。
804Socket774:2008/11/23(日) 08:04:13 ID:/ulwm4XO
>>801
過去スレのRR3520の8ポートRAID0のベンチ
ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/jisaku/1210412682/190-217
(CrystalDiskMark 2.1なので、4Kは無視で)

台数増えても、4台越えたあたりで、伸び率が下がってくる。
単純に、台数分だけ増えていくわけでは無いみたい。
805Socket774:2008/11/23(日) 08:19:19 ID:+9+Rc/4I
それを言うなら「内蔵」と「内臓」の方が酷い。
806Socket774:2008/11/23(日) 08:33:51 ID:LrgdCdhb
このスレでRRと聞くとロケットレイドなのかランダムライトなのか一瞬迷う。
807Socket774:2008/11/23(日) 08:43:37 ID:EWzglhqW
>>806
random write
じゃないのか?
808Socket774:2008/11/23(日) 08:51:34 ID:7vrlfJpB
>>807
RRなだからRandomReadだろ
809806:2008/11/23(日) 08:58:38 ID:LrgdCdhb
間違えた。
このスレでRRと聞くとロケットレイドなのかランダムリードなのか一瞬迷う。

>>790を見て「かなりロケットレイド、ストライプサイズ4k出てるな」
と読んで、あれ??となってしまった。
810Socket774:2008/11/23(日) 08:59:09 ID:vcf1OalC
ツッコむことが男の
たった一つの勲章だって
この胸に信じて生きてきた
811Socket774:2008/11/23(日) 09:00:49 ID:2bOny+My
ここにもいたか、Rightと思い込んでるバカ様がw
812Socket774:2008/11/23(日) 09:02:49 ID:5CxgMjre
>>810
ケツに突っ込まれたい俺はどうしたら><;
813Socket774:2008/11/23(日) 09:14:28 ID:/ulwm4XO
814名無しさん:2008/11/23(日) 09:18:09 ID:iUcSCWkJ
とてもお疲れなウチのハード達に
ANS-9010を繋いでみる記念

【製品名】ANS-9010
【基盤】Rev 3.1
【ファーム】312C_015
【メモリ】Transcend PC2-6400 2GB(JM800QLU-2G)x8
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】なし
【CPU】[email protected]
【M/B】Intel 865PERLK
【電源】恵安「静か」KT-550AS SLI
【SATA】SATA
【RAID】ICH5R
【環境】単騎DATAドライブ(動作チェック)
【ベンチ】CrystalDisk2.2
【Test Size : 100 MB】
--------------------------------------
   Sequential Read    :    3.541 MB/s
   Sequential Write   :    3.598 MB/s
   Random Read 512KB  :    3.541 MB/s
   Random Write 512KB :    3.589 MB/s
   Random Read 4KB    :    3.220 MB/s
   Random Write 4KB   :    3.009 MB/s
         Test Size : 100 MB
--------------------------------------
【SATA】SATA2
【RAID】Highpoint RocketRAID 1740(PCI-SATA4port)
【環境】単騎DATAドライブ(動作チェック)
【ベンチ】CrystalDisk2.2
--------------------------------------
   Sequential Read :  104.222 MB/s
  Sequential Write :  103.974 MB/s
 Random Read 512KB :  103.974 MB/s
Random Write 512KB :  103.342 MB/s
   Random Read 4KB :   49.305 MB/s
  Random Write 4KB :   42.682 MB/s

         Test Size : 1000 MB
--------------------------------------
あやうくマザボから刷新しそうになったけど
RR1740のお陰でまだ悪あがき出来そう・・・というより
壊れない限りSocket478でまだ存続出来そうです。
815Socket774:2008/11/23(日) 09:19:27 ID:zywEVxtm
右曲がりのダンディw

816801:2008/11/23(日) 09:38:41 ID:bhrBp51u
>>802
>>804
アドバイスありがとうございます。

ただPCは同一の構成でANS1台/2台のときのもベンチとったのですが
やはりICH接続と比べて遅いのです。
そのときのベンチです

1台RAID0 キャッシュ有り
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 332.196 MB/s
Sequential Write : 240.334 MB/s
Random Read 512KB : 327.408 MB/s
Random Write 512KB : 271.311 MB/s
Random Read 4KB : 33.689 MB/s
Random Write 4KB : 47.395 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/22 10:16:22

2台RAID0 キャッシュ有り
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 522.807 MB/s
Sequential Write : 410.991 MB/s
Random Read 512KB : 449.166 MB/s
Random Write 512KB : 379.712 MB/s
Random Read 4KB : 33.751 MB/s
Random Write 4KB : 59.375 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/22 10:20:03

こんな感じだったのでRocketRAID 4320 がANSの性能を出し切れていないのではと
思ったのです。

817Socket774:2008/11/23(日) 09:49:23 ID:gcg+7+Iv
>>814
P4でもキビキビ感じる?
818Socket774:2008/11/23(日) 10:01:19 ID:LrgdCdhb
>>644
130,000IOPSはどこから出てきた数字なのかな?
512Bアクセスの数字としても計算が合わない。
単純に8倍というわけでもなさそうだし。
シーケンシャル200MB/sをIOPSにしたわけでもなさそうだし。

512Byte IOPS予想
4Kランダム = 512Bランダム + 3.5KBシーケンシャルと考えると 
4Kランダムは20000IOPSなので、1回の4Kランダムにかかる時間は0.00005秒
シーケンシャル200MB/sなので3.5KBシーケンシャルにかかる時間は0.0000175秒

512Bランダム1回にかかる時間は
0.00005 − 0.0000175 = 0.0000325秒
30769IOPS
819Socket774:2008/11/23(日) 11:28:24 ID:DpwOgtgZ
ARK10時40分時点で2つ買ってあと1つだた。
動いたらレポします。
820Socket774:2008/11/23(日) 11:43:40 ID:/ulwm4XO
>>818
最初は、ポートあたり 20,000 IOPSって書いてあったんだけど。(公式web)
たぶん、パフォーマンステストの結果から、
一番高い 512B Read Sequentialの 138067.3 ってのを持ってきたんだろうね。
ttp://www.2san.com/manual/english/9010B_performance_test_report.pdf
Queue Depth 深くすると、512Bならこのくらい出るのかもね。うちは試してないけど。

4K Randomの実測IOPS (前スレ847)
【製品名】 ANS-9010B / 1台
【基板】 Rev:3.1
【ファーム】 312C_015
【ECC】 ジャンパOpen
【CPU】 Intel Core2Duo E8600 (400*10)
【M/B】 DFI Lanparty UT X48-T2R
【SATA】 ICH9R AHCIモード
Iometer2006.07.27 の設定
Percent Random/Sequential Distribution:100% Random
Persent of Access Specification:100%
Percent Read/Write Distribution:Read100% or Write100%
Queue Depth:1

Random 4 KB Reads 100%: 18,566 IOPS
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date96889.png
Random 4 KB Writes 100%: 16,102 IOPS
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date96890.png
821Socket774:2008/11/23(日) 12:55:48 ID:/ulwm4XO
> Queue Depth 深くすると、512Bならこのくらい出るのかもね。うちは試してないけど。
試したら、Queue Depth 1 で、28,000 程度だった。
Queue Depth 32 でも、35,000 IOPS。
ICHであの数値は無理か?
nvidiaチップセットのほうがSATAの速度出ると聞くけど、
そこまで差が出るとも思えないが。
822Socket774:2008/11/23(日) 14:06:55 ID:fdSW4Cqo
 無印動作報告@

 以前i-RAM用で購入して玉砕したものを田舎の倉庫から引っ張り出して
きました。

【製品名】ANS-9010×2台
【基盤】Revison.3.1
【ファーム】312C_015
【メモリ】Trancend JetRam JM4GDDR2-8K×4セット×2台分
【ECC】エミュレート機能ON
【Cannel】Dual Mode
【CF】無し
【CPU】Xeon 3.2x2(Prestonia-1M)
【M/B】Tyan Thunder i7505 (S2665)
【電源】Abee AS Power Extremer E-630EA
(ANS-9010はAbee ZUMAX ZU-500WをPSスイッチで別働)
【SATA】 LSI Logic SAS 3080X-R (PCIX-133)
【RAID】Legacy & RAID0(x4) (Stripe Sizeは64Kで固定の様子)
【環境】Data ドライブ (OSインストールは、現時点未検証)
【ベンチ】CrystalDiskMark 2.2 Test Size:1000MB (x5)
【その他】FW:1.26.00, BIOS:6.24.00 (2008.11.21時点最新)

 問題なく動作。

○単体Legacy接続
Sequential Read : 187.833 MB/s
Sequential Write : 154.543 MB/s
Random Read 512KB : 186.530 MB/s
Random Write 512KB : 153.433 MB/s
Random Read 4KB : 48.286 MB/s
Random Write 4KB : 44.061 MB/s

○RAID0(x4)
Sequential Read : 574.720 MB/s
Sequential Write : 377.865 MB/s
Random Read 512KB : 591.092 MB/s
Random Write 512KB : 366.879 MB/s
Random Read 4KB : 39.861 MB/s
Random Write 4KB : 36.911 MB/s

 残念ながら4KBが犠牲になっています(ECCエミュの影響かも知れないが、
未検証)。テンプレにあるLSI 3041Eと作りは同じなので同じ傾向っぽい。

 それなりに使えそうではある。

 ちなみに、i-RAMは相変わらずダメ。BIOS時点で認識しません。今までの
動作報告からみても、ANSの相性の良さが際立ちます。
823Socket774:2008/11/23(日) 14:14:14 ID:fdSW4Cqo
 無印動作報告A

 引き続き。

【製品名】ANS-9010×2台
【基盤】Revison.3.1
【ファーム】312C_015
【メモリ】Trancend JetRam JM4GDDR2-8K×4セット×2台分
【ECC】エミュレート機能ON
【Cannel】Dual Mode
【CF】無し
【CPU】Xeon 3.2x2(Prestonia-1M)
【M/B】Tyan Thunder i7505 (S2665)
【電源】Abee AS Power Extremer E-630EA
(ANS-9010はAbee ZUMAX ZU-500WをPSスイッチで別働)
【SATA】 Adaptec SAS 53800 (PCIX-133)
【RAID】Legacy
【環境】Data ドライブ (OSインストールは、現時点未検証)
【ベンチ】CrystalDiskMark 2.2 Test Size:1000MB (x5)
【その他】v2.0-0 Build1918 (2008.11.21時点最新)

 Legacyのみの動作。残念ながら、RAIDは構築できず。

○単体Legacy接続
Sequential Read : 179.121 MB/s
Sequential Write : 125.623 MB/s
Random Read 512KB : 178.518 MB/s
Random Write 512KB : 125.349 MB/s
Random Read 4KB : 50.539 MB/s
Random Write 4KB : 43.137 MB/s

 単体動作で、Writeがボロボロなのでもうどうでもイイです。相変わらず、 i-RAMも
動作せず。認識はしますが、エラーを吐いてマウントできません。まぁ、生産終了品
なので、仕方ない。
824Socket774:2008/11/23(日) 14:31:04 ID:fdSW4Cqo
 無印動作報告B

 引き続き( こっちは中古品を新たに買ってしまいました…)。

【製品名】ANS-9010×2台
【基盤】Revison.3.1
【ファーム】312C_015
【メモリ】Trancend JetRam JM4GDDR2-8K×4セット×2台分
【ECC】エミュレート機能ON
【Cannel】Dual Mode
【CF】無し
【CPU】Xeon 3.2x2(Prestonia-1M)
【M/B】Tyan Thunder i7505 (S2665)
【電源】Abee AS Power Extremer E-630EA
(ANS-9010はAbee ZUMAX ZU-500WをPSスイッチで別働)
【SATA】 ARECA ARC-1120 (PCIX-133)
【RAID】Legacy & RAID0(x4) Stripe Size:16KB
【環境】Data ドライブ (OSインストールは、現時点未検証)
【ベンチ】CrystalDiskMark 2.2 Test Size:1000MB (x5)
【その他】v1.46 (2008.11.21時点最新) 、S.M.A.R.TやNCQはOFF

 問題なく動作。ちなみに、FWv1.44時点でも認識していました。 Stripe Sizeは
余り変動せず。4KBの方が少し落ち込みが激しかったので、ほどほどの結果が
得られた、16KB設定のベンチのみ掲載。

○単体Legacy接続
Sequential Read : 189.891 MB/s
Sequential Write : 165.966 MB/s
Random Read 512KB : 190.618 MB/s
Random Write 512KB : 150.726 MB/s
Random Read 4KB : 48.776 MB/s
Random Write 4KB : 81.060 MB/s

○RAID0(x4)
Sequential Read : 436.180 MB/s
Sequential Write : 387.739 MB/s
Random Read 512KB : 402.427 MB/s
Random Write 512KB : 354.650 MB/s
Random Read 4KB : 48.497 MB/s
Random Write 4KB : 75.966 MB/s

 ベンチ結果は今一つ奮いません。…が、やっぱりWriteがそれなりに速い
ためでしょうか、キビキビ感があります(でも、気のせいかもしれない。

 ちなみにi-RAMも問題なく動作しました。ただ、上記報告の何れもOSは、
インストールしていないので何かあるかもしれません。

 これからコンフリクトとの戦いが待っています。以上。
825Socket774:2008/11/23(日) 16:13:18 ID:8qrf7yCr
ANS9010にCFDのCFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5Jを8枚使っているんですが、
このメモリ発熱すごいです。
ANSが手で持てないくらい熱くなります。
どうしようもないので違うバルクメモリ購入したら全然変わりました。
熱いことは熱いですけど普通に手で触れるくらいの温度になりました。

もしこれからメモリ買われる方いらっしゃいましたらこのメモリはやめておいた方が
よいです。
このメモリ、メーカ品でも結構安く売られているんで買ってしまいたくなるかも
しれませんが私はおすすめ致しません。

バルクの安い2GBモジュールのほうがよっぽど発熱しません。
826Socket774:2008/11/23(日) 17:07:50 ID:IdALugik
>>825
俺の手元にも相性悪くてどれにも使えず浮いてるW2U800CQ-1GLZJがある
あまりいいメモリじゃなさそうだね
ところで新しく刺したバルクの型番/チップ型番/店名うp!
827Socket774:2008/11/23(日) 17:41:47 ID:jUga7lJt
825です。
バルクメモリの型番:GKT200UD12808-800A
チップ型番    :GT108800EG
メーカー     :goldkey
購入店      :ソフマップ通販 ノーブランド2GBメモリ
価格       :2180円

今日もう一回注文使用としたら在庫6個くらいでした。
また週明ければ在庫増えるかもね。
828Socket774:2008/11/23(日) 17:57:04 ID:N6J3Vf/z
>>825
マザーにつけて使うと、定格のアイドル状態でも長く触っていられない程熱くなる
メモリが、ANSにつけたらほんのり人肌程度の温度になったよ。

ANSで使う場合は、定格よりゆるゆるのレベル(電圧?周波数?)で動作している
のだと思っていたけど、相性が悪いメモリもあるんですね。
829Socket774:2008/11/23(日) 19:44:52 ID:LjyUAZBc
ANS-9010が今の主流になっているが、i-RAMで質問していい?

i-RAMを最近メモリ付きで入手したんだが、
「フォーマットを正常に完了することができませんでした。」と出てしまう。(NTFSでもFAT32でも)
FAT32の場合は、たまにフォーマットできたりするんだが、フォーマット完了できないことも多々あって困った。

ANS-9010Bではフォーマットできないなんてことは無かったので、i-RAMってこんな不安定な物なの?って
すこし凹んでるんだが、i-RAMって不安定なの?それともこの個体だけでしょうか?
830Socket774:2008/11/23(日) 19:47:12 ID:IdALugik
>>829
i-RAMが不安定なんてのは散々既出
とりあえずバッテリーをはずしてチャレンジするんだな
831Socket774:2008/11/23(日) 19:50:46 ID:LjyUAZBc
>>830
バッテリを外した状態でも同様でした。(一応チェックしてました) orz
832Socket774:2008/11/23(日) 20:04:07 ID:4FTQnxiA
メモリの順番を変えると安定する…事もあるぜよ>>829
833Socket774:2008/11/23(日) 20:13:57 ID:NkbZeZb4
フォーマット駄目でもクイックフォーマットだと完了する事があるよ
834Socket774:2008/11/23(日) 20:20:35 ID:LjyUAZBc
いろいろと情報ありがとう! そしてすまん!

SATA→USB変換でPCへ接続してフォーマットしてたら、>829の状態になりました。
面倒くさがってUSB変換での接続だったんだが、SATAで接続したら問題なかったよ・・・すまん i-RAM

835Socket774:2008/11/23(日) 20:28:13 ID:IdALugik
なんという後出し情報・・・
それくらい聞く前に試せよ
836名無しさん:2008/11/23(日) 21:59:07 ID:iUcSCWkJ
無印のヒートシンクにファンを付けてる人に質問させてください。
中央のチップに付いてるヒートシンクにどうやってファンを固定させてますか?

837Socket774:2008/11/23(日) 22:14:08 ID:LjyUAZBc
>>836
自分はヒートシンクを交換したよ。

オリジナルのヒートシンクへのファン付けが不安なら
ファン付きのヒートシンクに交換すればいいんじゃないかな?
838Socket774:2008/11/23(日) 22:47:33 ID:SRt438RE
話をぶった切って申し訳ないですが9010/B発売前に話題になったコアマイクロシステムズ社が
『ACRAD技術ベース』の製品を近々一般にも販売される様です。
気になったのならば自分でメールをすれば良いのですが製品欄に未だRAM STORが載ったままです。
このスペックで販売されるでしょうか。こちらの動向が少し気になります。チラ裏な話で失礼しました。

http://www.cmsinc.co.jp/news/2008/20081121_acard.html
839名無しさん:2008/11/23(日) 22:49:44 ID:iUcSCWkJ
私はシンルイリアンの
「4cm各DCファンモータ04200回転/分」RDL4010Sって
いうのをひっくり返して「吹き付け」として

側面だけシンクに合わせてセロテープで固定してます。
瞬間接着剤でひっくり返して設置面だけでくっつくかと思ったけど
ダメだったので、暫定セロテープ。

>>837
もし差し支えなければ商品を教えてもらえますでしょうか?

チップファンとかVGAクーラーではググっても出てこないですね。
私キーワード間違えてる?
840Socket774:2008/11/23(日) 22:54:17 ID:oXjKKIoc
841Socket774:2008/11/23(日) 23:13:37 ID:LjyUAZBc
>>839
自分はヒートシンクだけのやつに交換しました。
ZALMAN ZM-NB32K を熱伝導両面テープで固定です。

ttp://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-NB32K.asp


チップクーラー等をお探しでしたら、↓のチップクーラーのページ見るといいよ
ttp://www.pc-custom.co.jp/
842Socket774:2008/11/23(日) 23:19:37 ID:9duvjozD
>>837
シンクって普通に引っ張って外す?
自分も交換したいけど壊しそうで怖い
843Socket774:2008/11/23(日) 23:24:14 ID:APX5Ah0Y
ただいま大絶賛電源も入れずにANS解析中・・・
とりあえず本当に12Vしか使ってないみたいだ。

SATA-POWER12vとGNDで動作しそう。
12vは13-15pinが全部結線されてる。
GNDも4-6、10-12pin共に繋がってるっぽ。

横の白い4pinの方はどこにつながってるか
イマイチよくわからんが、とりあえず電源には繋がってない。
MISO/MOSIとかっぽい気がする・・・。
844Socket774:2008/11/23(日) 23:24:40 ID:LjyUAZBc
>>839
蓋を閉めたり、9010の高さより低いファン付きヒートシンクなら、
下記のヒートシンクが多分・・・いけるかと思います。

CoolerMaster
BLUE ICE
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/chipsetcooler/01.htm  (一番下にあります)

高さに上限がなければ好きなのでいいと思います。
オリジナルのヒートシンクは小さいので熱が飽和状態でかなり熱くなりますから、
ファンレスのでも交換は効果的かと思います。

845Socket774:2008/11/23(日) 23:26:34 ID:LjyUAZBc
>>842
ゆっくりと右・左にひねりながら外しました。
ヒートシンクは熱伝導両面テープで固定されているだけなので強引にしなければ大丈夫と思います。
846Socket774:2008/11/23(日) 23:28:03 ID:9duvjozD
>>845
なるほど、どうも有り難う
これからの冬はともかく暖かくなってきたら怖いので
自分も交換する方向で考えます
847Socket774:2008/11/23(日) 23:54:15 ID:jUga7lJt
>>838
特に裏話じゃないじゃん
ただのニュースリリースじゃん。
848名無しさん:2008/11/24(月) 00:10:10 ID:rA1MD0es
>844
レスありがとうございます。

BlueIceなかなか良さそうですね。
手配(発注)が効けば購入、手に入らない場合には
AINEXの「クリップ付きのファン」または
「チップ用ヒートシンク+熱伝導両面シール」にしてみようと画策してみます。
849Socket774:2008/11/24(月) 01:11:17 ID:MF/0LTPw
>>847
「チラ裏の話」と「裏話」じゃ、意味が違うだろ…
どうでもいいけど
850Socket774:2008/11/24(月) 01:22:27 ID:fHLc43Dq
>>425のACアダプタ、金曜には在ったけど土日無かった
似た様なのは在ったけど4Aが\1600、5Aが\1700だった
在庫が切れたのか休日だから値段吊り上げてるのかはしらない
851Socket774:2008/11/24(月) 01:26:26 ID:U+ZclNNx
>>850
>コネクタ部が太いらしいが、2.1φ1600円に比べて半額だった
つり上げとか邪推する前によく読めよ。
852Socket774:2008/11/24(月) 01:27:51 ID:kpI3QM87
>>843
GND+制御線と考えるとI2CやRS232Cみたいな2線のシリアルじゃないかな?
3線シリアルだとライトの一方通行になる気がするけど。
独自規格だとどうしようもないけど。
853Socket774:2008/11/24(月) 03:03:49 ID:pmkXDdHI
自分のマシンじゃないけどもー

【製品名】ANS-9010 2台
【基盤】Rev 3.1
【ファーム】不明
【メモリ】Winchip 4GB 各 4枚
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】なし
【CPU】Core i7 965EE
【M/B】GIGABYTE EX58-UD5
【電源】ENERMAX INFINITI 650W
【SATA】SATAII 4port
【RAID】ICH10R
【環境】Vista64 / 4port RAID0 ブロック4kB
【ベンチ】CrystalDisk2.2
【Test Size : 1000 MB】
--------------------------------------
Sequential Read : 566.7 MB/s
Sequential Write : 492.5 MB/s
Random Read 512KB : 555.3 MB/s
Random Write 512KB : 483.4 MB/s
Random Read 4KB : 49.11 MB/s
Random Write 4KB : 44.66 MB/s
Test Size : 1000 MB
--------------------------------------

ICH10RはほとんどCPU負荷なし。
Sil3124でPCIe * 8なカード、ほとんど無いなぁ;;
854Socket774:2008/11/24(月) 07:41:57 ID:dhI2cfrj
ほとんど無いっつーか2製品しか無いんじゃね?
その中の片方、Lacieのはもう生産停止してるみたいだから
実質NORCOだけ。
855Socket774:2008/11/24(月) 08:44:00 ID:JnidoEv3
>>843,852
テンプレ>>12は見てるよね?
856Socket774:2008/11/24(月) 09:32:20 ID:VNDnNx7X
>>853
Sil3124ってPCI-Xインターフェースじゃないですか。
そんなICでPCIex8製品なんかでないでしょう。
はっきり言って意味がない。
857Socket774:2008/11/24(月) 09:49:09 ID:dhI2cfrj
>>856
やたらとRandom4kの数値を気にする人が多いこのスレで
現時点ではキャッシュ無しRAIDカードとしては最速の地位にある
SiI3124搭載PCIe品が「はっきり言って意味がない」と言い切れる理由をkwsk
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/sp_acard.html
ANS-9010が手に入らんからi-RAMを繋いでるが、
「ベンチでは出てこないもたつきが〜引っ掛かりが〜」ってのは無いからな?
858Socket774:2008/11/24(月) 10:12:39 ID:M0KLz/c4
>>857
SiI3124はPCI-XインターフェースなんだからPCIex8にするためには
ブリッジチップ搭載してるはず。
その分変換のオーバーヘッドがかかるから必ずどこかでロスが出るはず。

それにPCI-Xの最高転送レートは最高でもだいたい1GB/sだからPCIex8の
性能を生かし切れない。

まあまともにPCIe-SATA変換チップをまともに作れないメーカーの
その場しのぎ製品。

しょせんはインターフェースの切り替わり時期によく出てくる過渡期的製品
859Socket774:2008/11/24(月) 10:35:24 ID:dhI2cfrj
>>858
つまり、これはこうだからこうなる「はず」と予測で語ってる訳か。
煽り・貶し云々を抜きにして、あまりにも断定口調で言うから
何かしら確定的な事があって意味が無いと言い切り
それを説明できる事に期待したんだが。
860SiI3124:2008/11/24(月) 11:06:17 ID:3HM2ZC40
>>859
>>856=>>858じゃないだろ。

俺のために喧嘩しなくていいから!!
おまえの気持ちはわかったから!!
861Socket774:2008/11/24(月) 11:20:49 ID:7giki7bF
SiI3124てPCIかPCI-Xのチップだよね
これ積んでPCIeってことはどう考えても間に変換チップがあるよなぁ

意味が無いとまでは言わないけど、積極的に選択する製品じゃないわな
862Socket774:2008/11/24(月) 11:27:20 ID:d16CL5fI
何であれ変換かませば効率が落ちるのは当たり前だから
余程の理由(効率が落ちてもなお通常の接続方法より速いと分かっている等)がない限り
積極的に選ぼうとは思わないよね、普通は
863Socket774:2008/11/24(月) 11:43:18 ID:TasHEDdm
もうICHでいいじゃない!

864Socket774:2008/11/24(月) 11:46:08 ID:hrnMX7vk
あとPCI-Xはニッチなので値段も高い。クロシコの奴でも1万円ぐらいする。って俺も1枚持ってるがw
それでも売れるぐらいに需要があれば出るんじゃね?
ま、売れないのは目に見えてるけどwww
865Socket774:2008/11/24(月) 13:13:29 ID:dhI2cfrj
>>860
別人である事を証明するのは当人じゃないと解らないよねって事で。

>>864
その言葉、ANSに置き換えてみると理解できるんじゃね?
「RAMストレージはニッチなので(ry ACARDの奴でも(ry それでも売れ(ry ま(ry」
どうよ?
866Socket774:2008/11/24(月) 13:18:52 ID:QNoYBxoB
現在メインマシンのブートドライブを無印ANSに変えてWindowsMCEクリーンインスコ中
24Gのドライブに必要なものコミコミで全部入れて、果たして何G余るのか
867Socket774:2008/11/24(月) 13:22:07 ID:d16CL5fI
PCI-XカードをPCIに挿しても本来の性能出るん?
どちらでも挿して動く程度に互換性があるのは知ってるけど
868Socket774:2008/11/24(月) 13:34:46 ID:E2OiMeYL
マザーをD975XBX2→DX48BT2に変えたら、XPが起動しねーw ってさすがに当たり前か。

>>801 >>816
RR4320は新製品だから、日本だと取り扱い店が少ないので様子見しようと思ってたけど。
人柱er動作報告乙。 暫くはRR3520で逝けそうだw
IOP348はSASコントローラー内蔵だから、期待していたんだけどね…。


そして、米国ACARDから無印発送通知メールキター!
869Socket774:2008/11/24(月) 13:38:33 ID:nmDYymF+
>>567
出るわけねーだろハゲ
つーか、ぐぐれハゲ
870Socket774:2008/11/24(月) 13:53:30 ID:k9RE5AjS
PCI<->PCIeのブリッジチップ変換は、最近の新作PCIグラボ見てると性能を求める分野では遠慮したくなるな。
871Socket774:2008/11/24(月) 13:54:31 ID:QNoYBxoB
サービスパックDL中で暇な俺様の名推理によると
300ほどレス番をタイムスリップした奴がこの中に居る

ここからが長そうだ
872Socket774:2008/11/24(月) 14:24:05 ID:nmDYymF+
誰だよwww・・・俺じゃねーかハゲwwww
>>867の間違いだわ

>>871
名推理乙
873Socket774:2008/11/24(月) 14:27:13 ID:jeB1eF88
>>871-872
乗り突っ込み乙w
874Socket774:2008/11/24(月) 14:45:18 ID:QNoYBxoB
どどどどドライブレターがあああああああああああああああああああああああ
ATA接続のHDDが優先してドライブレター割り振られんのかファッキン!
起動ドライブがFドライブになっちまったよ気持ちわりぃ!!!!!
875Socket774:2008/11/24(月) 14:49:15 ID:al7/o7gk
>>874
それ昔やったなw
HDD全部外してインストールしたあとHDD接続 で回避した気がする
876Socket774:2008/11/24(月) 15:02:21 ID:e80FymMg
>>874
ぁー あるよね。他にもメディアリーダーとか接続した状態でも同様の状態になることがあるね
877Socket774:2008/11/24(月) 15:12:24 ID:IY22npsD
2000、XPはまだましだ。98まではDOS解釈の順番から変更できなかった
878Socket774:2008/11/24(月) 15:37:11 ID:QNoYBxoB
まぁアクチしちゃったし仕方がないので今回はコレでヨシとしよう
BackUpToCFをポチったので、何十分かかるかわからないけど、これが終わればひと安心
879Socket774:2008/11/24(月) 15:46:06 ID:1mncwzMY
880Socket774:2008/11/24(月) 15:51:30 ID:hFAoDF7O
素直にやっすいSSD買ってきなよ
881Socket774:2008/11/24(月) 16:05:00 ID:hrnMX7vk
本家通販で予約していた無印の発送メールがやっと北。
今週末はこれで遊べるな。
882Socket774:2008/11/24(月) 16:20:41 ID:loot+lnM
>>874

あるあるある。自分も再インストール中なので、気をつけないと
ヒトゴトじゃないなw
883Socket774:2008/11/24(月) 18:01:51 ID:Bo1P8q3a
>>874
XPならレジストリを書き換えて直せないことも無いですが・・・
884Socket774:2008/11/24(月) 18:09:27 ID:QNoYBxoB
やっとBackUp to CFの点滅が終わった
333倍速CFで24Gのバックアップとして、時間かかりすぎじゃね?
なんかやり方間違ったかな?
885Socket774:2008/11/24(月) 18:29:37 ID:QNoYBxoB
2つ目のCFへは20分でバックアップ終わった
なんだろ、CF側の問題かな
3個買っといて正解だったかも
886Socket774:2008/11/24(月) 18:51:36 ID:qmHWvsAJ
うちも、本家通販(日本語)でポチったExternal Power(ACアダプタ)の発送通知着た。

このExternal Power、どこに繋ぐのかまだ確定情報なかったよね。
白いコネクタに繋ぐのか、単に変換かましてSATA電源に繋ぐのか。。
気になってポチッたんだけど、後者なら秋月ので十分だし。
すでに秋月のACアダプ購入済みでどうでもよくなってたりする。

それにしても、EMSの通関遅いな。土日祝日完全にとまってる。
2Sanの無印、金曜夜に日本にきてるのに、ずっと通関待ち。
UPSだと、土日でも普通に通過してくるのだが。

>>884
CFの表示速度はあまり信頼性が無い。
あるメーカーの333倍速品が、別メーカーの133倍速品より遅い事もあるらしい。(主に書き込み速度が)

トランセンド TS32GCF133 (32GB) だとこんな感じ。
9010Bに、24GB(4GB×6枚)搭載でECCエミュOFF の24GB認識時
Backup:18分15秒 (Write 約23.5MB/s)
Restore:11分30秒 (Read 約37.3MB/s)

>>885
同じの4枚買ったけど、1つしか開封してないや。
個体差なんてあるのだろうか…。あとで試してみる。
887Socket774:2008/11/24(月) 19:14:58 ID:QNoYBxoB
>>886
Writeは覚悟してたからいいけど
Readは3倍くらい出て欲しいねぇ
そしたらトイレ行ってる間にリストア完了する
888Socket774:2008/11/24(月) 19:33:43 ID:dB8NKQwH
>>787
遅レスだがamazonの顔に見えてしょうがない

画像は適当にぐぐた
ttp://alpine-gta.com/day2006/amazon.jpg
889Socket774:2008/11/24(月) 20:14:33 ID:tdyK6Hxy
同意できない。
890Socket774:2008/11/24(月) 20:51:28 ID:riFaOA2T
>874
BartPEとかで起動して、ほかのドライブをD以下に設定することで簡単になおることもあるよ。
こういうデバイスではやったことないけど
891Socket774:2008/11/24(月) 21:20:17 ID:p/7hz39K
>>874
WinのドライブレターがC以外になるのって不要なデバイスをはずす以外に対策はないの?
再インストのたびにコネクタをはずすのはめんどくさいし、コネクタの寿命が縮まりそう。
Win起動中にインストール開始する以外で。
892Socket774:2008/11/24(月) 21:24:16 ID:hrnMX7vk
>>891
BIOSでドライブを切ればいいんじゃね?
893Socket774:2008/11/24(月) 22:22:58 ID:Yp8gC0ge
無印で、レイド0で使うならどのレイドカードが良いでしょうかね〜
レイドカードの予算まで考えてなかったので、安くて良いのありますかね〜
マザーボードの一度も使ったことのないレイド機能を試す予定ですw
レイド自体5年ぶりくらいですけど
早く届け俺の無印!
894Socket774:2008/11/24(月) 22:26:08 ID:QNoYBxoB
ANSだと、ブラウザが笑っちゃうほど反応良くなるな
なんだろコレ?
895Socket774:2008/11/24(月) 22:30:36 ID:TYpS7cRS
>>893
インテルのチップセットならICHのRAIDで良いと思うよ。
896Socket774:2008/11/24(月) 22:47:00 ID:TYpS7cRS
>>894
サクサクって感じだよね。
でも、たまーにIEが反応しなくなる事があるんだよね。
ほんとごくまれなのであんまり気にしていないけど。
897Socket774:2008/11/24(月) 22:59:33 ID:LBSttunn
ACARDってなにげに技術力凄いな
俺1年前に最初にi-RAMみたいなのが出ると聞いて
なんだよその知らないメーカーは、期待できねえって思ったもん
大手gigabyteがあれだけ苦戦したのに、
マイナーメーカーのACARDがここまでメモリの相性問題が出ないってのは想像の斜め上だ
ストレージ製品の販売のほかにも、大手の下請けでいろんな設計とかやってんのかなACARDって。
898Socket774:2008/11/24(月) 23:17:17 ID:4qtmlbGs
その辺はチップメーカーとベンダーメーカーの「スタンス」による違いじゃないかと…

誰かが書いてたけどきっとこのデバイス、ACARDとしては参考出展だけにしたかったんだろうと推測する。
ACARD:(Comptex2007で)ウチはチップメーカーでこんなこと出来るよ

どっかのメディア:ACARDからRAMDISKデバイスがでるかも?こんなのが出展してたよー
↓2008年になっても…
2chネラ:ACARDタンm−d−?

ACARD:やばい、アイツラ待ってる…作るしかないのかよ…

このANS-9010も先陣切って買った勇者の報告見てると「U-ATA用チップをOCして高速化してる」とかあるし。
これでコケよう物なら「やっぱACARD程度じゃry」なんて思われるからと、開発陣が本気出したのかもしれない。

ところでACARDタン、俺の分のANS-9010はいつ発送ですかwktkが止まりません。
899Socket774:2008/11/24(月) 23:27:30 ID:V6wx9sBR
UATA変換してる時点で本気出してないだろw
900Socket774:2008/11/24(月) 23:31:42 ID:+Yksl57r
CF差し替えて色々遊べそうな予感
手持ちのメモリで必要に応じてコツコツ容量増してくつもりだったけど
明日4Gx6 と32GCF買って来るかなぁ…
901Socket774:2008/11/24(月) 23:37:09 ID:QNoYBxoB
俺は遊び目的じゃないなぁ
902Socket774:2008/11/24(月) 23:43:56 ID:Yp8gC0ge
>>895
サンクス
インテルチップセットなので付いてるレイド機能で試してみます。
届いたらですけどw
903Socket774:2008/11/25(火) 00:07:38 ID:dvUaalwk
>>899
spartan-3ごときでS-ATA対応しろと?
904名無しさん:2008/11/25(火) 00:10:26 ID:+xTtNleC
新たに買ったXPsp2DSP版を
・ANS-9010(2GBx8 CF無し+IDEHDDつなが〜るKitusb)ドライブにインストール
・TrueImage9.0でイメージ作って完全バックアップ

リストアのテストしてないけど
やっとこれからウイルス対策ソフトとかブラウザとか入れてみて
時折ドライブの完全イメージでイメージ残して行くつもり。

C:に入れてるXPとANS用にDSP版分けたんだけど
実は一緒のライセンスでも良かった気がしてきたorz。

完全電源OFF
電源ON
ANS認識→領域確保→初期化
起動(C:)→ANSにTIのバックアップイメージ復元
再起動⇒ANSドライブのXP起動⇒使用開始

電源OFFからON〜使用開始までこんな流れで待ってから
使う気でいた私。素直にCF買おうかな・・・。
905Socket774:2008/11/25(火) 00:21:59 ID:LBvWJMLe
>>904
>C:に入れてるXPとANS用にDSP版分けたんだけど
>実は一緒のライセンスでも良かった気がしてきたorz。
これはライセンス違反ですよ

Windowsのライセンスの考え方はインスタンス数(インストールして起動出来る数)なので2パーティションにインストールすると2ライセンスないとダメです
906名無しさん:2008/11/25(火) 00:41:41 ID:+xTtNleC
>>905
やっぱりそうでしたか。認識誤ってましたすみません。

XPとXPのデュアルブート環境(C:(HDD)),(J:(ANS))だから
やっぱり要るんだろうなと思って、
ANS用にOS買っといて正解だったんですね。

完全に「C:のHDD」と「ANS」を繋ぎ換えれば
C:\Windows\System32\wpa.dbl⇒ANSにもCopyしたら
「インスタンス数は1になる」認識で合ってます?
907Socket774:2008/11/25(火) 00:46:57 ID:LBvWJMLe
>>906
つなぎ替えて元々のCドライブのWindowsを消せば1インスタンス、消さなければ2インスタンス

インスタンス数=起動出来るシステムの数、と考えればおk
908Socket774:2008/11/25(火) 01:01:46 ID:SCty8gr+
ところでANSって何て読んでる?
俺 アンス
909Socket774:2008/11/25(火) 01:04:24 ID:3ukPMObL
エーエヌエスってそのまま読んでる。
910Socket774:2008/11/25(火) 01:19:46 ID:Pd+wCBlU
発売前には『アヌス』と皮肉交じりで呼んでたヤツもいたなぁw
911Socket774:2008/11/25(火) 01:22:27 ID:QIt3wXWE
>>904
CFって案外速いから買うのもいいと思うよ
912Socket774:2008/11/25(火) 01:26:34 ID:QIt3wXWE
日本で合計200台ぐらいは売れたのかなあ
どう思う?
913764,796:2008/11/25(火) 01:35:41 ID:abvZjwxY
>>798,800
結局、"PowerX Hard Disk Manager(ttp://www.netjapan.co.jp/r/product_win/item012/)"ってのにしました。
VISTA64&RAID対応。昔、NetJapanのバックアップ製品使っていたので安く買えましたし。
JBOD、ANS9010B*3でのバックアップとリストアも可能でした。
一応、ご報告まで。
914Socket774:2008/11/25(火) 01:36:41 ID:abvZjwxY
>>879
それの2.5インチ版(ttp://www.century.co.jp/products/suto/sdb25cfs.html)使ってますが、安いCFだと速度出ません。
CFもそれなりの値段しますし、対費用効果を考えると素直にSSD買った方がよろしいかと。


>>892
昔使ってたマザボはBIOSでHDD切ってもWindows上では認識した。
そのマザボが特殊なのかもしれませんが。


>>893
個人的にはJBODをオススメします。RR4K重視なので。
4kをストライプサイズに指定できる&速度が出るRAIDカードがあればいいのですが。
915Socket774:2008/11/25(火) 01:37:22 ID:61wr9U6o
スレ終盤になるとどーでもいいような事自演レスして


    1000!


とか、くっだらない事に燃えてるヴぁかが出るけど
他にロクに達成した事がないから



   1000!


くらいで逝っちゃう早漏なのかね   どう思う?
916913:2008/11/25(火) 01:41:53 ID:abvZjwxY
PowerX Hard Disk Manager、バージョン間違えました。
ver8.5(ttp://powerx.jp/product/catalog/safety/xhm8/)でした。
917Socket774:2008/11/25(火) 01:43:13 ID:I0uOZfIe
NetJapan()笑
918Socket774:2008/11/25(火) 01:44:13 ID:L94zsMy7
マザー変えたら、i-RAM*4構成が安定しなくなった... orz
もうちょっと試験したかったけど、やむを得ず本番投入。

【製品名】ANS-9010*1(Dual-Mode) + i-RAM PCI*1 + i-RAM BOX*2
【基盤】Rev.3.1
【ファーム】312C_015 (やっと見つけられたよ)
【メモリ】UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1 8枚
【ECC】エミュレート機能ON (デフォルト)
【CF】なし
【CPU】E6600@3GHz
【M/B】Intel DX48BT2
【電源】SS-700HM*2
【SATA】SATA-II / 6ポート
【RAID】RR3520 / 4G*6 RAID5 / Stripe:16K
【環境】WindowsXP SP3 (nLiteプチ軽量化) OS使用
【ベンチ】CrystalDiskMark 2.2
【その他】本家日本語サイト通販、バッテリー無し

変則RAID5ベンチ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 509.595 MB/s
Sequential Write : 272.747 MB/s
Random Read 512KB : 650.997 MB/s
Random Write 512KB : 156.946 MB/s
Random Read 4KB : 35.596 MB/s
Random Write 4KB : 14.036 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2008/11/25 1:31:22

Random Write遅っ、XPのインストールに時間が掛かるわけだ。
ってHDDと比べたら(ry
919Socket774:2008/11/25(火) 02:29:32 ID:zqg4a15k
iRAMをオンボで搭載したママンて出ないかな
通常よりメモリスロットが2つか4つ多くなってて
そこに刺したメモリはsATAドライブとして認識されるとか
920Socket774:2008/11/25(火) 02:31:23 ID:GXKHQsik
SSD内蔵ならあるんだがな
921Socket774:2008/11/25(火) 02:59:54 ID:ZHu1kRhc
>>919
MBに常時通電するなら常時起動と変わらなくね?

メモリライザーカードでいい様な気もするが
ram-Drive用メモリスロットは面白いかも
922Socket774:2008/11/25(火) 07:17:47 ID:VOiQH/Mt
>>891
BIOSでドライブじゃなくてIDEコントローラをdisebleにすれば
Windowsからも見えなくなるんじゃないかな。

IDEの光学ドライブからのインストールと、ドライブ順を両立させるには
コネクタを抜くしかない。電源だけ抜けば十分だと思うが。
IDEコネクタよりは電源コネクタの方が丈夫だろう。
923Socket774:2008/11/25(火) 09:31:09 ID:NVRUCxiu
>>891
俺はペリフェラル4ピンからS-ATA変換電源コネクタを愛用してるね
安い店だと300円くらいで売ってる
これならペリフェラル側の付け外しだけで、2台単位でストップ出来る
S-ATA電源ケーブルより取り回しがいい
924Socket774:2008/11/25(火) 09:53:20 ID:IytpJiM8
ANSB4台、RR3520、ARC1210と迷った末にICH9Rに落ち着きそうだ
十分速えじゃないか
スパルタンのシンクもアルファの35x35x20に意味もなく交換してみた

ANSは安定していて速度もそこそこで面白味に欠けるが
i-RAMは後世にオーパーツとして語られるであろう雰囲気があったなw
925Socket774:2008/11/25(火) 10:00:02 ID:xkpfClty
ねえ、RamStoreってどうなったの?死んだの?
926Socket774:2008/11/25(火) 10:08:31 ID:xkpfClty
RAM STOR だった
ttp://www.cmsinc.co.jp/products/pdf2007/RAMSTOR.pdf
これ
4チャンネルっぽいんだけどこっちの方が速いのかな?
927Socket774:2008/11/25(火) 10:11:49 ID:e8o0ycfx
>>926
PDF2007年じゃんw
ANS当時はまだ4chだったけど仕様変更されたから当然そっちも変更だろうね
つか出るのか?
928Socket774:2008/11/25(火) 10:14:07 ID:WWt/IwFv
ACARD英語ページ予約の無印、やっと出荷メールきましたね。
21日発送の23日通関検査待ちになってました。
929Socket774:2008/11/25(火) 10:25:41 ID:xkpfClty
ttp://www.cmsinc.co.jp/news/2008/20081121_acard.html
ここに、

□一般向け製品
SCSI to SATAブリッジ、SATA-II to SDHC SSD RAID、SATA-II to DRAM RAMディスク等の製品を、一般向けに2008年11月末より販売いたします。

ってなってるけどRAM STORもくるんかなぁ…
930Socket774:2008/11/25(火) 11:16:03 ID:iSRiNB0y
SSDにバックアップできるのか?
知らずに9010買っちまったよ
高そうだしどうせ買えないからいいか
931Socket774:2008/11/25(火) 11:46:39 ID:d6HeFMDS
そういえば、外付けのSAS版なんてのもあったよな
スロット16本で外部電源なら、そっちの方がいいかも
932496:2008/11/25(火) 11:49:16 ID:TRVLw8XX
交換するのでFedExで送ってくれってことで
このアカウント番号を使って送ってほしいって
連絡きたんだけど、FedExてどこに荷物もってけばいいのいかな?
よくわからんw
933Socket774:2008/11/25(火) 11:53:32 ID:6K556n6d
>>932
ググってみた。
http://fedex.com/jp/
934Socket774:2008/11/25(火) 11:57:33 ID:ng8+TnzG
報告 PCI-X LaCie
【製品名】ANS-9010 2台 RAID0
【基盤】Rev 3.2
【ファーム】?
【メモリ】
SILICONPOWER DDR2 800(PC2-6400) 2GB TEAM chip \1980*8枚 /\15840
バルクDDR2 800(PC2-6400)elixer chip 2GB \2280*4枚 /\9120
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】なし
【CPU】pentium4 3.40GHZ/1M/800 LGA775 /\5850
【M/B】SUPERMICRO P8SCi SUPER SERVER /\8000
【電源】AQTIS Dual Core Power AP-520GTS 520W /\4980
【SATA】SATAII 2port
【RAID】LaCie SATA II 3Gb/s PCI-X Card 4E 2port RAID0 ブロック8kB/\8180
【環境】XP sp3 /アロケーション ユニット サイズ 1024byte
【ベンチ】CrystalDisk2.2

Sequential Read : 366.757 MB/s
Sequential Write : 300.308 MB/s
Random Read 512KB : 364.586 MB/s
Random Write 512KB : 298.745 MB/s
Random Read 4KB : 87.549 MB/s
Random Write 4KB : 77.705 MB/s

Test Size : 100 MB

【その他】 関税\1500/ANS以外で\52000也。。
935Socket774:2008/11/25(火) 12:18:35 ID:d6HeFMDS
そういえば、Product Compatible Listが11/3から全く更新されなくなったな
936Socket774:2008/11/25(火) 12:19:55 ID:YF+yCWAt
何かアンケート来たけど、ANS買うような連中に2.5インチHDDケースとか
あんま意味ないんじゃないか?

SCSIケース進呈とかはさすがに無理なのは分かるけどさw
937Socket774:2008/11/25(火) 12:31:57 ID:IytpJiM8
一応応えておいた>アンケート
938Socket774:2008/11/25(火) 12:53:22 ID:m14370Nh
俺も今後の新製品開発のためにアンケートに協力したよ
ACARDの2.5インチHDDケースにも興味あったから丁度良かった
939Socket774:2008/11/25(火) 14:34:41 ID:CE1LZ911
>>677
ProgramfilesはDとかにする項目あったと思うけどDocuments〜も
できたっけ?
同じような設定ページに項目ある?
940Socket774:2008/11/25(火) 15:06:49 ID:3ukPMObL
アンケートこたえてみた。
2.5インチケースはあんまり欲しくないんだけど。
941Socket774:2008/11/25(火) 15:43:45 ID:cTawYC6q
俺も一応アンケート応えておいた
それより予約したANS-9010どれだけ待てば来るのだろう...
正直、凹みそうです。
942Socket774:2008/11/25(火) 17:25:28 ID:XynNAhVd
そろそろ普通に買えるようになったか
943Socket774:2008/11/25(火) 17:30:48 ID:iJcBB1TA
上のほうを見て、尚且つ信じるという前提でだが
後はユニティーとACARDの間の確認作業が終わったら無印も国内流通開始だよな?

後、1〜2週と考えてCrucialでメモリを頼むか悩みどころだ
944Socket774:2008/11/25(火) 17:31:07 ID:6YAFZT8p
>>941
発送はされてるの?
945Socket774:2008/11/25(火) 17:33:13 ID:iJcBB1TA
このID…
JCBカードでBを一つ買っとけって事か?
946Socket774:2008/11/25(火) 18:12:41 ID:cTawYC6q
>>944
残念ながらまだです。

自分も早くこのスレの人達のようにANS-9010弄りたいよぉー
947Socket774:2008/11/25(火) 18:19:18 ID:GbmDF77v
>>939

「オプション」の「全般」タグ、プロファイルパスってとこにある。でも、
Dドライブに決め打つのが難しい。
948Socket774:2008/11/25(火) 19:06:02 ID:YF+yCWAt
東京国際支店に数時間に渡って何回も電話かけても通じなかったけど、
文句言ったら明日通関までもっていけそうになった。
無印wktk

ANS-9010Bと合わせてARC-1220使ってRAID5もやってみる予定。
RAID0以外の無印/Bの混合ベンチってあったっけ?あってもやるけど。
949Socket774:2008/11/25(火) 20:09:34 ID:/0PZn4sh
>>948
うちの無印2台も金曜から通関に拘束中。
今日くらいに突破できるかと期待したのだが。
逆に、どうでもいいExternal Powerは通関済みだった…。

あと、遅レスだが、>>825 情報感謝。
原因は知らないけど、低速クロックにすると、逆に発熱するというチップが稀にある。
DDR1の頃もあったし。
ANSはおそらく、DDR2の規格下限クロックまで落としていると思うので、
普段PCで定格(667or800)で使ってて問題なくても、ANSに挿して、
低速クロックで運用して初めて異常に気づくというパターンが多いと思う。
これからメモリ購入を考えている人の参考としてとても有益。
950825:2008/11/25(火) 20:18:58 ID:pg955yEB
>>949
もっと発熱の低いメモリ見つけたので報告

トランセンド製JM4GDDR2-8K

これだと8枚メモリ搭載してもさらに発熱低いです。

正確に温度計った訳じゃないのであくまで体感ですけど。
それでも前に書いたメモリよりさらに温度低く感じます。

あとあるところから聞いた話ですがセンチュリーマイクロのメモリも
発熱低いらしいですよ。
951Socket774:2008/11/25(火) 20:29:27 ID:Zlp1vdVm
>>932
奇遇だな、俺も明日FedExで9010B送るんだ。
フリーダイヤルの番号があるからまずそこに電話するんだ。
そしたら0,1,4の順番でプッシュしてカスタマーセンターに繋いで貰う。
海外から取り寄せた物が不良なのでメーカーに送り返す手続きをしたい、
先方のアカウントを使って発送するので、こちらの支払いが発生しない
旨伝えると、クレジットカードの登録や自分のアカウントを作成する事
無く手続きが出来る。そのときにACARDから教えて貰った先方のアカウ
ントが正しいかどうか確認されるのであらかじめ用意しておく。

荷物は引き取りに来てくれるから(窓口が近ければ持参でも良いらしいが)
都合の良い日時を準備しておく(俺は会社まで引き取りをお願いした)

送り状は引き取りに来たときに貰って書けば良いが、インボイスは5通
用意しておくように(届いたときのインボイスをまねて作る、5枚とも
直筆サイン必要らしい)

幸運を祈る!

ちなみにうちはANS-9010BをBIOSからも全く認識しない状況でした。
952Socket774:2008/11/25(火) 20:37:50 ID:xMQs4MR5
12日に予約注文した無印がやっと通関を通った。
明日辺りに到着しそう

>>946
いつ注文した分?
って、本家通販じゃなくてショップ予約って事なのかな?
953Socket774:2008/11/25(火) 20:38:15 ID:Zlp1vdVm
>>951
ちがった・・1,0,2の順だった・・・
WEBからのアカウント登録は必要ない(というか個人は出来ない)ので
俺と同じ失敗はするな
954934:2008/11/25(火) 21:08:37 ID:ng8+TnzG
失礼。間違えてました9010Bでした_ベンチ1000Mで再計測
【製品名】ANS-9010 2台 RAID0/USD249*2+送料$21-BonusPoint$3=$516(レート3.0746?) > \57236+関税\1500
【基盤】Rev 3.2
【ファーム】312C_015
【メモリ】
SILICONPOWER DDR2 800(PC2-6400) 2GB TEAM chip \1980*8枚 /\15840
バルクDDR2 800(PC2-6400)elixer chip 2GB \2280*4枚 /\9120
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】なし
【CPU】pentium4 3.40GHZ/1M/800 LGA775 /\5850
【M/B】SUPERMICRO P8SCi SUPER SERVER /\8000
【電源】AQTIS Dual Core Power AP-520GTS 520W /\4980
【SATA】SATAII 2port
【RAID】LaCie SATA II 3Gb/s PCI-X Card 4E 2port RAID0 ブロック8kB/\8180
【環境】XP sp3 /アロケーション ユニット サイズ 1024byte
【ベンチ】CrystalDisk2.2

Sequential Read : 365.612 MB/s
Sequential Write : 299.550 MB/s
Random Read 512KB : 363.143 MB/s
Random Write 512KB : 294.907 MB/s
Random Read 4KB : 87.272 MB/s
Random Write 4KB : 77.544 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/25 18:23:54

【その他】 箱ケーブル除き\110700程/RR4kが80〜87MB/sまでばらつく
955Socket774:2008/11/25(火) 21:27:08 ID:0wbxB/PU
>>954
RAID0なのに4kはやいねー
キャッシュ効いてるなかな?
>>104みたいに
956Socket774:2008/11/25(火) 22:03:14 ID:SCty8gr+
あー
知らなかったの俺だけかもしれないが
リストア中だとCFからの読み出しでOSが起動するんだな
ACアダプタで常時給電するつもりだったけど、そんなことしなくても普通に使えるな
957Socket774:2008/11/25(火) 22:16:31 ID:cTawYC6q
>>952
説明不足で申し訳ない。

気づいた時には本家、終了してたので
仕方なくフェイスで14日に予約いれました。
アダプターだけは18日に本家で購入(此方は発送済み)です。
958Socket774:2008/11/25(火) 22:35:50 ID:/0PZn4sh
>>956
リストア中は、>>773 みたいにファイルが見つからない事もあるみたい。
常時給電できるなら、そのほうがいいと思うよ。
959Socket774:2008/11/25(火) 22:46:44 ID:DaXPkL6H
常時通電だと>>12の例でいくと15W消費ってのはPCの電源落ちてるときも15W消費するってことでいいのかな?
960Socket774:2008/11/25(火) 23:04:37 ID:/GF/95Gh
>>956
間違えてリストア中に起動したら、起動直後に即フリーズしたぜ。
環境なんて人それぞれだから別に何も言わんが、ACアダプタ来るまで二度とリストア中の起動はやらないつもり。
961Socket774:2008/11/25(火) 23:16:47 ID:xMQs4MR5
今日は仕事帰りに日本橋によってきたんだが、連休明けなのにsofmapにBの在庫があった
Bは欲しい人には行き渡ったのかな

あと、ツクモ難波店の張り紙にも応援メッセージらしき物が書かれていた。祈営業再開だったかな
とりあえず、明日開いているかどうか見てこよう
4GBメモリの推奨品(WinChipの奴)がツクモで売ってたのは確認してるけど、気が向いたら買ってあげるとでもするかなw
962Socket774:2008/11/25(火) 23:53:31 ID:LBvWJMLe
>>961
ANSは相性問題ほとんどないからわざわざ動作確認したってだけの糞高いメモリなんて買わなくても・・・
963Socket774:2008/11/25(火) 23:57:42 ID:SCty8gr+
相性問題ないっつーか、新製品なのに安定しすぎだよな
964Socket774:2008/11/25(火) 23:59:38 ID:xMQs4MR5
>>962
なんというか、経営再建の応援にでもとwww
965Socket774:2008/11/26(水) 00:02:25 ID:ltXsZ9L7
32GBを実現するために、無印に4GB*8枚を入れる計画を立てていたけど
こうも2GBメモリが安くなると無印を2個買って、2GB*16枚でも変わらないんだよな…
966Socket774:2008/11/26(水) 00:21:22 ID:epyk0a32
>>965
5inchベイとCF(ACアダプタ)との相談だよね。

アンケートのメール来たから何かネタを探したけど、今のところ欠点らしい欠点ないんだよな。
とりあえずCF以外のバックアップメディア対応をお願いしたけど・・・
967Socket774:2008/11/26(水) 00:23:19 ID:LjtFiS/e
RMA Disk とか書いてあるから、何の5年保障かと思っちゃったよ
968Socket774:2008/11/26(水) 00:25:39 ID:H8hvebCi
2x16にすると次は4x16にしたくなっちゃうという人間心理
969Socket774:2008/11/26(水) 00:32:00 ID:vT5ElG9O
ドル円90円割るかもしれないから注文しようかな
本家通販まだ買える?
970Socket774:2008/11/26(水) 00:33:48 ID:T+Ec9MI7
CFスロットにIDEHDD挿して使いたいけど変換が見つからない。
ピン一個一個つないだら動くかな?
971Socket774:2008/11/26(水) 00:53:24 ID:iV30SJGP
また過去ログループしそうだな。
972Socket774:2008/11/26(水) 01:52:27 ID:NQJAlWAl
ドスパラ通販の在庫が復活してるな。
今度はBも来てたから2個ポチってきた
973Socket774:2008/11/26(水) 02:10:20 ID:F521DsiL
秋葉に行けば普通に売ってるよ
Bはどこでも売ってる。無印も2店ぐらいで売ってた
974Socket774:2008/11/26(水) 02:22:50 ID:NI3SY8L6
ドスパラ通販はやっぱ無印の方だけ売り切れてるし、コアユーザーに人気なんだねぇ。
975Socket774:2008/11/26(水) 03:48:58 ID:sZ6D8OYM
今日やっと無印が届いたから記念カキコ
よくわからんがANS-9012も一緒に送られてきた。でもSDHCが手元にないから試せない・・・

【製品名】ANS-9010*1
【基盤】Rev.3.3
【ファーム】どこで見るんだ?
【メモリ】Samsung DDR2-800 4GB (M378T5263AZ3-CF7) 4枚
【ECC】エミュレート機能ON (デフォルト)
【CF】なし
【CPU】Athlon64x2 4200+
【M/B】GIGABYTE GA-K8N51PVMT-9
【電源】ACアダプタ(12V 5A 秋月電子で購入)
【SATA】SATA-II 1ポート
【RAID】なし
【環境】WindowsXP SP3 システムドライブとして使用
【ベンチ】CrystalDiskMark 2.2
【その他】直販日本語サイト通販、バッテリー無し

Sequential Read : 182.950 MB/s
Sequential Write : 156.925 MB/s
Random Read 512KB : 182.225 MB/s
Random Write 512KB : 155.935 MB/s
Random Read 4KB : 52.446 MB/s
Random Write 4KB : 49.933 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/26 3:48:21


あと別に予約してた無印、日本語と英語の両方とも入荷メールが来てたわ。
これでやっと3台確保。
976Socket774:2008/11/26(水) 10:05:00 ID:iRTv/fgf
>>975
9010もRev上がったんか。
977Socket774:2008/11/26(水) 10:59:30 ID:8rXwDRD4
何が変わったんだろうね?
978Socket774:2008/11/26(水) 11:51:01 ID:NI3SY8L6
>>975
『ACARDショップでANS-9010を買うと、今ならANS-9012が漏れなく付いてくるッ!』
979Socket774:2008/11/26(水) 13:19:57 ID:sZ6D8OYM
>>978
そんなのやってたのか。知らなかった。
使う機会はないかもしれないなぁ。
980Socket774:2008/11/26(水) 13:36:14 ID:pGOQRW5x
買ったあとに全プレってどういうことだよW
売れないと思ってたら案外売れちゃって、利益還元てことか?
981Socket774:2008/11/26(水) 14:03:27 ID:oBYNtzBY
Bはもう在庫潤沢だな
982Socket774:2008/11/26(水) 19:50:59 ID:tc5w5gyo
Bなら、今日神戸のSofmapにすら在庫があったぜ
もしかしたら、政令指定都市クラスには行き渡ってるんじゃないか
983Socket774:2008/11/26(水) 20:23:15 ID:IFEGwNFx
ACARD直販のACアダプタキットが届いたので内容物を
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date98110.jpg

予想通り、DCジャック→SATA電源変換のケーブルだった。

しかし、PCIブラケット→SATA電源コネクタのケーブル長が40cmしかない。
ケースがCMスタッカだけど、取り付けたPCIブラケットと同じ高さ付近の
5"ベイまでしか届かない。直線配線で。(上のほうの5"ベイまで届かない)
大きめのケースで使うなら、延長するしかないと思われ。

ついでに、秋月のACアダプタとプラグ径が同じだったので、
ACアダプタだけ秋月のに換えて使えそう。
プラグ内の接触も、テスターで通電するか確認したけどOKだった。
984Socket774:2008/11/26(水) 20:30:44 ID:2IV9sjvp
>>983
シンプルだなw
985Socket774:2008/11/26(水) 20:42:24 ID:GVd23kaR
どう見ても、自作しろよお前ら!ってレベルだなw
986Socket774:2008/11/26(水) 21:28:30 ID:PpsYG9Ny
アダプタ 12V 2.5Aだね
987Socket774:2008/11/26(水) 22:08:48 ID:pKRdqFj9
>>983
それ、SATAコネクタのGND繋がってるの、12Vに隣接してるやつ?

付属のや市販の4P->SATA変換コネクタの配線って、

黄 黒1 黒2 赤

黄 黒2 赤 黒1

みたいだから、自作コネクタも黄と黒1繋いでたんだが。
黒2を繋いだ方がいいのかな。


ところで、CFへのバックアップ作業って、結構電力食うのだろうか。
2,3日充電したバッテリーが、バックアップ終了前に電池切れたorz
SLCのCFにしとくべきだったか……
988Socket774:2008/11/26(水) 22:14:00 ID:QLwTFbMm
とうとうサンマックスのSMD-4G88HP-8E-Dも5980円に下げてきた
無印に秋刀魚ぶち込むか
989Socket774:2008/11/26(水) 22:14:27 ID:kSGBbQLG
俺の所も本家通販の無印が到着した。
ホントに、ANS-9012が付いていたぜw
990Socket774:2008/11/26(水) 22:17:19 ID:OE7VzGQS
>>987
DDR2SDRAMの終端抵抗の電力消費はすごく激しいから
991Socket774:2008/11/26(水) 22:25:27 ID:kSGBbQLG
納品書にもANS-9012が記載されているので、送り間違えたということもなさそう。

あと、本家通販からANS-9012が消えてるな。
在庫処分で放出したのかな。
992Socket774:2008/11/26(水) 22:25:48 ID:YXzvzoM5
>>987
それおかしくないか?
ウチのCFは虎16G×133だけど約10分でバックアップ終了でインジケータ一つも減らないぞ

次の日の夜、仕事から帰ってきても満タンのままだし
993Socket774:2008/11/26(水) 22:32:48 ID:IFEGwNFx
>>987
よくわからんので写真UP (ケーブル側カバー開けて撮影)
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date98125.jpg

いまさら気づいたが、もうこのスレも終わりか。

いつの間にか立ってた次スレ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 36枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227636781/
994Socket774:2008/11/26(水) 22:34:31 ID:nhBSPzhO
>>992
>131

まぁ1時間は持つよ、ってACRADが書いてたはずだから30分持たないのであればバッテリーがへたってる可能性があるな
995Socket774:2008/11/26(水) 22:45:13 ID:pKRdqFj9
>>993
繋がってるのは俺の言う所の黄と黒1だな。このままで大丈夫ということか。
わざわざありがとう。

>>992,994
てことはうちのバッテリーがハズレなだけか。
電源切って1分くらいでインジケータ1つ消えたよ。

一応、充電が不十分だった可能性もあるし、今度は一週間くらい待ってから切ってみる。
996Socket774:2008/11/26(水) 22:48:01 ID:GNWatam2
>>993
次スレ乙なんだがいい加減>>13の部分直してくださいorz
997Socket774:2008/11/26(水) 22:49:16 ID:dguohoo1
テンプレが全部あぼーんなんだが・・・
998Socket774:2008/11/26(水) 22:54:09 ID:IFEGwNFx
立てた人に言ってくれ、、既に立ってたから誘導しただけです。


しかし、よくよく考えると、ANSってHyperDrive4のDDR2版パクリだよな。
ECCエミュはオリジナルだけど。

って思って、HD4の販売サイト(HyperOs Systems)覗いたら、
HyperDrive5 なる新製品が!!
http://www.hyperossystems.co.uk/
て、コレは……。
999Socket774:2008/11/26(水) 22:59:19 ID:nAh/GmFf
999
1000Socket774:2008/11/26(水) 22:59:45 ID:sYUjG4xq
>>998
ちょっww HyperDrive5を密かに期待してたのにww
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/