【i-RAM】RAMストレージ総合 24枚目【ARC-901x】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
SATA/ATA/SCSI等、HDDインターフェースを利用するRAMディスクデバイスのスレです。
MB上のメインメモリを使うソフトウエアRAMディスク(仮想RAMディスク)の話題はWindows板のRAMディスクスレでお願いします。

「8月にサンプル入荷、9月に発売」は実現しませんでした
12月に新情報がでるのでしょうか ACARD Technology「ANS-9010」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/23/akibapc/index.html


前スレ:【i-RAM】RAMストレージ総合 23枚目【ARC-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195419902/
2Socket774:2008/01/17(木) 20:28:46 ID:fCHg9poD
Gigabyte i-RAM とは...

S-ATAで接続しBIOSからはHDDとして認識されるDDR DRAMを利用したディスクドライブ(ブート可能)
DDR DRAMスロットは4基、最大4GB搭載可能
PCIバスに刺す2スロット占有のボード形態だがPCIバスはデータ転送ではなく電力供給としてのみ利用
PCIバスを利用したのは電源OFF時でも5V Standbyより電力を供給しDRAM内のデータを保持するから
電源切断時もバッテリにより最大16時間データ保持
SATA接続だが内部でUATA-SATA変換を行っての出力なので最高133MB/Sec

現在、Rev1.3が最新です。(RoHS指令対応の-RH型番は1.0ですが機能は1.3と同等)
Rev1.2からの変更点
5Vと3.3Vスロットに対応になりました。
Rev1.0&Rev1.1→Rev1.2への変更点
バッテリー残量チェック機能、シャットダウン時の電源供給確認機能が新たに装備されました。
3Socket774:2008/01/17(木) 20:29:08 ID:fCHg9poD
Q:電源供給はPCIだけ?ACアダプタとか外部電源は使えないの?
A:i-RAMに外部電源用コネクタはありませんが、PCIのスロット部品を調達し
 電源供給回路を自作すれば外付けも可能です。自作erの腕の見せ所です。

Q:バッテリ切れたらどうなるの?
A:iRAM上の全データが綺麗に消滅します。
 使用するにはパテ切りとフォーマットを再度行う必要があります。

Q:バッテリの交換とかできるの?
A:メーカーに在庫がある限り有償での修理が受けられるそうです。

Q:なんで両面にメモリスロット付けないの?容量増えるヂャソ
A:隣接PCIスロットに干渉しちゃうでしょ!!
 それに5スロット以上搭載すると、基板が複雑になったり、ランク数の関係から
 メモリバスが2系統必要になって高くなりそう。
 直下のPCIバスに干渉しないようにメモリを斜め差しにたけれど
 結局直下のPCIバスに干渉しちゃった(2スロット必要)。

Q:PCIバス2スロット占有ってそんな余裕ねーよ
A:PCIバスは電源供給のみの利用なのでi-RAMを実際に使うマシンのPCIバスに挿す必要は必ずしもありません。
 別の時代遅れのマシンのマザーボードに挿す、ライザーカードを使う、バックプレーンボードを使うなど、
  ttp://adirect.advantech.co.jp/products1.msp?class=10004&n=1
  ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/barada_riser.php
 いろいろ考えてみるといいでしょう。自作erの腕の見せ所です。
 ただし本当にうまくいくかどうかわからないのでi-RAMという製品同様、極めて人柱です。
4Socket774:2008/01/17(木) 20:30:02 ID:fCHg9poD
Q:OSをiRAMにインスコしたいんだけど、OSのサイズを小さくできないものでしょうか?
A:nLiteなどがあります。詳細はぐぐれ。

Q:iRAMにOSをインスコする意味あるん?
A:ライトスルーを伴う処理などが高速化します。
 OSの起動はかなり高速化するという話がありましたがBIOSで時間がとられるため結局HDDと大差ないことが判。
 十分なメモリを積んでいる場合、御利益は少ないです。
 また容量が少ないのでやりくりが大変だと思われます。
 しかし、速度面ではあらゆる点でHDDを凌駕していますのでHDDでは不可能な超キビキビ環境を構築することが可能です。
 (RAID0と比べてもランダムアクセスで約2倍の高速っぷりです)

Q:iRAMは作業ファイル置いたりテンポラリやキャッシュに使うのがベストだろ?
A:編集、開発、CGといった作業に使用するならその通りですが、
 iRAMを用いてカリカリにチューニングした超高速環境を作るのも楽しみの1つです。

Q:メモリ大量に積んでソフトウェアによる仮想RAMディスクを作ったほうが良くね?
A:数GB程度の高速ディスクが欲しいのであればそちらの方がiRAMより手軽で速いかもです。
 ただしメモリを馬鹿食いするアプリを使う場合、スワップを誘発して逆に遅くなるので×です

Q:PCI-Express版は無いの?
A:無いです。ギガバイ子タソにお願いしてみれ。
 PCIバスは電力供給しているだけです。PCI-Express版を作っても高速化されるわけではありません。
5Socket774:2008/01/17(木) 20:31:44 ID:fCHg9poD
・過去スレ
  【i-RAM】RAMストレージ総合 22枚目【ARC-901x】
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190854967/
【i-RAM】RAMストレージ総合 21枚目【ARC-901x】
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184862325/
【i-RAM】RAMストレージ総合 20枚目【伏兵現る】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181268772/
【ram disk】i-RAM総合スレ 19枚目【2はマダ-?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174135125/
【ram disc】i-RAM総合スレ 18枚目【生産終了!?】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169367918/
【ram disc】i-RAM総合スレ 17枚差し【神よ集まれ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162117352/
i-RAM総合スレ 16枚差まだー?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155360399/
【ram disc】i-ram総合15【新型くるか!?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149511537/
【ram disc】i-ram総合Part14【使い倒せ!】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141045426/
【ram disc】i-ram総合Part13【Ver2マダー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136122229/
【ram disc】i-ram総合Part12【超高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133783048/
【人柱ram disk】i-RAM 総合Part11【まだ品薄】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130463186/
【人柱】i-ram総合Part10【超がんばれ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128242401/
PCIバス接続の高速RAMディスク「iRAM」発売へ (実質Part9)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126091306/
最強 無敵 無音 ギガバイト「i-RAM」 (実質Part8)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124616805/

6Socket774:2008/01/17(木) 20:33:16 ID:fCHg9poD
[ GIGABYTE ] i-RAM Part7 [RAMディスク]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125651312/
【PCI給電】iRAM総合Part5【停電16h対応】(実質Part6)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124077608/
メモリ ] iRAM 総合Part4 [ DDR (実質Part5)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121436704/l50
メモリ】iRAM 総合Part4【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119337235/
メモリ】 iRAM 総合Part3【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part2【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part1【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117710955/

その他リンク
i-ramおすすめ情報
ttp://iram.s237.xrea.com/
i-ram研究室
ttp://akiba.geocities.jp/n15pulsarvzr/index.html
電源だけ使うPCIボード用の電源変換アダプタ
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/junks/pci-dc0.htm

出そうで出ない「i-RAM2」
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/11/computex02/index.html
ACARDよりDDR2x6本対応の5インチベイ内蔵RAMディスクが発表される模様
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/index.html
7Socket774:2008/01/17(木) 20:33:16 ID:HrKz3ubm
宇和ああアアアアアアアァァァァァアアァァl

スレタイからするとANS出ないフラグ
8Socket774:2008/01/17(木) 20:40:42 ID:owQWjy4r
ま   た   A   R   C   か  


3スレ連続て、もうワザとやってるだろw
9Socket774:2008/01/17(木) 21:37:39 ID:GpMrbxki
そしてANSは忘れ去られていったのだった。
10Socket774:2008/01/17(木) 22:06:21 ID:IwCq+kGa
>>1
しね
11Socket774:2008/01/17(木) 22:19:00 ID:+iVE6aR5
前スレ997はジサッカーとは思えん醜い配線処理だった。恐ろしス。
ここや
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200239071/
ここで
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173768745/
勉強して出直して来い。
ここに来るのはそれからだ。
12Socket774:2008/01/17(木) 23:07:28 ID:OFgWY8Bl
これはいくらなんでもわざとだろ・・次は900過ぎたら立てちゃえ。
13Socket774:2008/01/17(木) 23:34:00 ID:10A8pXD9
>>1死ね氏ねじゃなく死ね
14Socket774:2008/01/17(木) 23:38:31 ID:ecU+G8dk
スレ立てたがりが
何も考えずにコピペして立てたんだろ
>>1を見ればよくわかる
15Socket774:2008/01/17(木) 23:44:27 ID:ShaepkY+
立て直したら?まだ早いんだし。
16Socket774:2008/01/17(木) 23:46:08 ID:bovpvlFc
>>11
997のフラットケーブルにワロタwwww
俺も昔はあんな配線やってたwwww
17Socket774:2008/01/17(木) 23:47:41 ID:ZO4cVQGi
>>11がネタなのかマジなのかわからん
18Socket774:2008/01/18(金) 08:33:38 ID:8rA47o3A
一応はっとこうぜ

DDR2対応のACARD製RAMディスクが発売される?
http://nueda.main.jp/blog/archives/003157.html

DDR2対応のRAMディスクACARD ANS-9010が3月に発売?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51120947.html

ほんとにでるのかなぁ・・・
19Socket774:2008/01/18(金) 10:40:02 ID:yKzK6Qnn
>>1 死ね」でこんなスレサッサと消化しようぜ
ぁ、前スレ>>997も氏ね
20Socket774:2008/01/18(金) 10:44:19 ID:XeRRQd88
>>1 死ね

今週末ANS-9010とRAMディスクのために2GB*10買ってくるぜ。
21Socket774:2008/01/18(金) 11:37:32 ID:fQFPEUOX

SCSI版まだでねのが
22Socket774:2008/01/18(金) 11:39:26 ID:XeRRQd88
出すならSASだろ。
23Socket774:2008/01/18(金) 12:37:33 ID:Yx30Cq9d
452 名前:Socket774 [sage] 2008/01/18(金) 12:00:19 ID:HVVL463k
>>446
残念ながら発売立ち消えと代理店から聞いてる。
理由はSATA4チャネル分割+HDDバックアップ機構+6DIMMコントロール+電源管理監視
つー完全作り込みを載せられる容量をもったFPGAがかなり高くて、数の捌けない製品だから
ASIC化前提での値下げも出来ないから製品化断念したらしい。
なんでもあれだけのI/Oを全部作り込むと一個400$オーバーのFPGAつかうそうだ。
24Socket774:2008/01/18(金) 12:43:34 ID:guUHoRoQ
SSDスレ(笑)
25Socket774:2008/01/18(金) 12:48:54 ID:ivGsjw8J
ANS信じて待ってたが、SSDスレで>>23見てi-ramポチってしまった。
26Socket774:2008/01/18(金) 13:45:11 ID:McAz/lYe
やっぱりモジュールのを使うから製品化が困難なのかな?
DRAMパッケージをそのまま用いた方が、開発コスト落とせそうな気がするんだが
DRAMとフラッシュの混載シリコンディスクにして、SSDにバックアップ取る構成で
システムドライブとリムーバブルメディアとして市場を席捲して欲しい。
早くHDDを過去のものにして欲しい。
27Socket774:2008/01/18(金) 18:50:08 ID:J+HZ2F09
SATA一個でDIMM4本とか、i-ramから大して進化しなくて良いから
DDR2対応製品出してくれ……。(´・ω・`)
28Socket774:2008/01/18(金) 20:04:46 ID:jS5/pPxq
せめてSATAUじゃないとやだ
あとは全段5インチベイのケース買ったからどうとでもなる
29Socket774:2008/01/18(金) 21:33:30 ID:ffPAjl9a
現実を見ようぜ
SSDに負けたんだよ
30Socket774:2008/01/18(金) 21:57:11 ID:ngRnkDTc
31Socket774:2008/01/18(金) 22:21:40 ID:OppU29/X
手軽さが負けてる・・
32Socket774:2008/01/18(金) 23:09:15 ID:aE9W1jQe
SSDには「ノートPCに入れた時のメリット」という普及する理由が有るからな。
33Socket774:2008/01/18(金) 23:56:12 ID:Lpc/b5kK
そして普及すれば安くなる。開発費がペイするから大容量化して新製品がでて低価格になって()以下略

単品の製品としてはアレだが、SSDの実用性を担保しているのはライト性能を隠蔽するDRAMバッファぽい。
新型のSSDはハイブリッドi-ram(またはバックアップ機能付きi-ram)と思えばよいのだ。
34Socket774:2008/01/19(土) 00:18:10 ID:ITaGI/D6
発売延期確定 オワタ
35Socket774:2008/01/19(土) 00:28:15 ID:BMZDGjPU
なんだよ、さんざん待たせておいて最後はこういうオチかよ
受注生産で値段が高くても構わないから発売して欲しいわ
メモリ込みなら30万までなら出す
36Socket774:2008/01/19(土) 00:31:00 ID:CWJcf88i
また延期なのか・・・
37Socket774:2008/01/19(土) 00:41:11 ID:Bcu023vJ
試作時点で大体いくらくらいになるか、
とか大雑把に見積りくらいしてると思ってたけどそうじゃないんだ。。。
38Socket774:2008/01/19(土) 00:45:59 ID:UD8yQhCp
延期ってどっかに発表されたのか?
39Socket774:2008/01/19(土) 01:05:41 ID:izAsqx+a
マジで延期かよ。ソースだせ
すぐ風説に流されるのがこのスレの悪いところだ
40Socket774:2008/01/19(土) 01:21:24 ID:UgJDmfkM
なんかすごくおわた感がでてるけど、
もう5年ぐらいSATA版5インチベイ待ちしてるんだが。
まじで出ないのか?
41Socket774:2008/01/19(土) 01:25:49 ID:LPgTKPSk
DDR2のANSが出ないなら
SSDかscsiのRAID0でも組もうかな
42Socket774:2008/01/19(土) 01:34:15 ID:gLk1q6s/
SSDなんか遅くて使いものになるかよ。あれはノートPCでないとメリットがない。
というかSSDはスレ違いだろ。
43Socket774:2008/01/19(土) 01:53:43 ID:cV3DXZHl
速さ求めてi-RAM求めてる人はSSDにはいかない
ノートも持ってる人なら試しにいく可能性はある

そして
必死に繋ぎ換えて単発IDでSSDに誘導してる(つもりの)馬鹿は頭が逝ってる

44Socket774:2008/01/19(土) 01:59:24 ID:30iKLnAq
しかし、日本で発売されない i-RAM BOX の話は少ないなぁ...
45Socket774:2008/01/19(土) 02:00:10 ID:CWJcf88i
i-ram使うくらい速さを求めるこのスレの人ってProgramFilesはやっぱSSD?
46Socket774:2008/01/19(土) 02:13:48 ID:cV3DXZHl
ProgramFilesはi-ramに入るように構成する事こそ要

書き込みの発生するProgramFilesをSSDに置くなぞ愚の骨頂
というかマゾ
47Socket774:2008/01/19(土) 02:27:07 ID:LPgTKPSk
今更i-ramもどうかと思ってSSDって案も出したけど
論外か?
別にSSD信者でもないし
速いドライブならなんでもいいけど
48Socket774:2008/01/19(土) 02:28:12 ID:30iKLnAq
Program Files\ 以下って、そんなに頻繁に書き換えするんだっけ?
Documents and Settings\ 以下なら、まぁ解るけど。

つか、SSDなら Enhanced Write Filter 使いませんか? (Embedded化)


RAMストレージなら、別に関係無いけどな。
49Socket774:2008/01/19(土) 02:40:18 ID:IFfKhJJy
つーか過去ログ嫁よ
一体何回ループさせて宣伝するつもりなんだSSD厨は
50Socket774:2008/01/19(土) 02:44:45 ID:0xrv2YHP
>>47
I-RAMとSSDはコンセプトも用途も全然違うしさ
まだ速いHDDでRAID組む方がI-RAMの代わりには向いてる

>>48
Program Filesは以下はあんま書き換えしないね
ソフト入れたらほとんどそのまんまだしSSDに置くのも悪くない
I-RAMあるなら当然そっちだろうけど

>>49
宣伝にもなってないし気になるならSSDをNGオススメ
51Socket774:2008/01/19(土) 02:48:26 ID:iCkth897
>>44
香川の業者はサンプル版、もう売りきったみたいだね。もう出品されてないし。
52Socket774:2008/01/19(土) 02:51:53 ID:O1jhNUyH
>Program Files\ 以下って、そんなに頻繁に書き換えするんだっけ?

アプリの操作情報などが書き込まれる=使おうと(操作しようと)思った瞬間など

人間は定常的な速さには慣れる・・・・だが反面微かな速度低下も気付く
使おうと(操作しようと)思った瞬間などは特に動きに注視するので気付く

100キロで快調に走っていたのに、急に30キロの渋滞に捉ったら不快
たとえ短時間でも・・・それが人間です
53Socket774:2008/01/19(土) 04:14:30 ID:gLk1q6s/
MSDNライブラリやヘッダ類はiramに入れたい。
54Socket774:2008/01/19(土) 05:30:10 ID:DPtXK80F
しょうがないからRAMドライブの話に戻ろうか。

1GBの動画を編集する場合、RAMディスク2GB容量の場所で操作すれば
快適に使えるかな。
55Socket774:2008/01/19(土) 10:55:24 ID:qrgqDsKB
直前のレスも読まないID:DPtXK80F
には何教えても無駄ってのはわかった
56Socket774:2008/01/19(土) 11:33:23 ID:BnfrxnDp
教えてもいないのに教えても無駄という謎掛け論
57Socket774:2008/01/19(土) 12:39:42 ID:E6L/9rrK
OS入れるのがベストと思ってたがProgramFilesにした方がいいのか?
58Socket774:2008/01/19(土) 13:03:50 ID:fbMVnjh4
i-RAMもSSDも用途、使い方次第だと思うが、
スレはこっちのほうが荒れてるな。
59Socket774:2008/01/19(土) 13:49:09 ID:H5hSEBJh
≫54が  〜かな という疑問文でレスしてるから

教えても無駄といっている
文章の前後読まずに単語だけに食いつく
のは仕様書よく読まずにレスする粘着君の特徴


粘着君の名言(迷言)
i-ramよりMegaRaidのほうが速い
60Socket774:2008/01/19(土) 14:58:11 ID:Glm+NhQg
なんでもいいから出てくれ…。
61Socket774:2008/01/19(土) 15:57:14 ID:qYQzV5nz
ほんとにな。
でもよくわかってないやつがSSDまんせーとか言うからこまったことになる。
62Socket774:2008/01/19(土) 15:58:54 ID:UD8yQhCp
RAIDカードでキャッシュとしてDDR2が8GBくらい乗る奴ないかなぁ
63Socket774:2008/01/19(土) 17:03:45 ID:sJa1nqah
よく考えてみるとi-RAMって俺のパーツの中で一番長く使ってるパーツだw
64Socket774:2008/01/19(土) 17:18:15 ID:dnHpUuW6
>>61
SSDを擁護するわけじゃないがRAMストレージは出ないからどうしようもないw
65Socket774:2008/01/19(土) 18:35:47 ID:WvQjCB2Q
RAMストレージ以外で容量と速度求めるならHDD RAIDの方がコストパフォーマンスが良い
そもそも書き換え繰り返す媒体じゃないEEPROMDISKの名前を出す時点で傾倒してる罠
66Socket774:2008/01/19(土) 18:38:41 ID:izAsqx+a
HDDのRAIDはうるせーんだよ
今はRaptorでRAID組んでるけど超絶爆音
67Socket774:2008/01/19(土) 20:17:37 ID:0xrv2YHP
それはRAIDが五月蝿いんじゃなくてRaptorが五月蝿いんしょ……
68Socket774:2008/01/19(土) 20:19:05 ID:oss62v3T
i-RAM 5"BOX使ってるんだが、たまに未フォーマットになってる事がある。
通電時はデータ化けも無く快調なんだけど。
1日電源落としておくと、数日に一回はほぼ消えてる。
バッテリがはずれなのか、5VSBが弱いのか。
それともUPSのバッテリが切れかけてるのが原因かな。
原因がわからん。
直刺しACでもつけて、i-RAMだけ24時間通電しとくしかないかね。
69Socket774:2008/01/19(土) 20:53:36 ID:zUI/u7/B
今年Q4に延期確定
下手したら'09H1的状態
70Socket774:2008/01/19(土) 20:55:54 ID:DN5CjPbQ
時間かかるなぁ
i-RAMはいきなりポッと登場した感じだが
71Socket774:2008/01/19(土) 20:56:02 ID:u1I8k+XM
スワップ
TEMP
らぶデス2

他に入れるものがあるか?ゴラァ(・∀・)
72Socket774:2008/01/19(土) 21:02:20 ID:BnfrxnDp
エロjpg
エロbmp
エロpng

素早く見れないと困る物だしな。
で、延期or中止告知どこ?
ソースも無いのに信じちゃってる訳?
73Socket774:2008/01/19(土) 21:04:52 ID:jLQDIVus
adobeの仮想ディスク割当20Gぐらいほしい。
74Socket774:2008/01/20(日) 00:58:14 ID:dwMgBvGU
そうだ、検索のインデックスファイル入れたら結構快適じゃない?
75Socket774:2008/01/20(日) 03:18:41 ID:9QET2OYl
>>68 それは充電が足りないか、5VSBが足りないか、メモリ載せ過ぎ
つか、落札者? それとも個人輸入?

ちなみに俺のPCI版でも、丸一日放っておくと消えてしまう(´・ω・`)
76Socket774:2008/01/20(日) 03:26:41 ID:D9rVMiWG
早く来いよANS-9010
既出情報で安定運用できて5万くらいなら普通に買うぞ
77Socket774:2008/01/20(日) 04:28:22 ID:9QET2OYl
出すなら出す、出さないなら出さない、とハッキリ言って欲しいよねぇ
78Socket774:2008/01/20(日) 06:43:32 ID:2lCGXjgD
どこか別の会社が不意打ちのように発売しないかな…
79Socket774:2008/01/20(日) 09:10:06 ID:D9rVMiWG
>>78
玄人思考とかね
80Socket774:2008/01/20(日) 09:16:55 ID:NWgH7EoH
日曜大工程度だけどちゃんと自分の所で作ってた昔ならその選択もあるけど
完成品をどっかから買い付けて箱を入れ替えただけの今の玄人思考じゃ無理っしょ。
81Socket774:2008/01/20(日) 09:20:13 ID:D9rVMiWG
>>80
今は日曜大工程度のものも作れない状態なの?玄人思考・・・
82Socket774:2008/01/20(日) 10:07:42 ID:yGlLEDAf
>>77
だよね。
メモリを何本買っていいのか分からない。
昨日銀馬買ってきたけど、ヘタレだったのでメインメモリ用の2GB*4しか買えなかったorz
ANS-9010が出るんだったらあと6本買うんだけど。
83Socket774:2008/01/20(日) 10:37:48 ID:VU/xJ7g7
メモリって値上がりする可能性ある?
今1G×2枚あまってるんだけどさっさと売り払ったほうがいいのかどうか。

つか、ANS-9010もう待ちくたびれたね。
もしかしたらANS-9010が出るころには別のところがもっといい製品を出したりとかありそう。
84Socket774:2008/01/20(日) 10:41:49 ID:5TErN5gU
メモリって値上がりする可能性ある?

メモリって値上がりする可能性ある?
メモリって値上がりする可能性ある?
メモリって値上がりする可能性ある?
メモリって値上がりする可能性ある?
メモリって値上がりする可能性ある?
メモリって値上がりする可能性ある?
85Socket774:2008/01/20(日) 10:46:21 ID:yGlLEDAf
>>83
あるから魚竿スレがある。
86Socket774:2008/01/20(日) 11:33:23 ID:g1xSYhG4
誰かメールして真贋確認してくれんかな?
87Socket774:2008/01/20(日) 11:42:44 ID:/twquHRr
>>85
現状だとどこまで下がり続けるかでウオサオしてるような気がするが・・・
88Socket774:2008/01/20(日) 11:53:46 ID:gqgF9NNC
>>96
なんで自分で確認しようとしないんだよ
89Socket774:2008/01/20(日) 11:54:12 ID:gqgF9NNC
間違えた
>>86
なんで自分で確認しようとしないんだよ
90Socket774:2008/01/20(日) 12:08:12 ID:7+bnEzUI
いや、そもそもなんでだれも確認しないんだよ。
91Socket774:2008/01/20(日) 12:12:12 ID:gqgF9NNC
>>90
ではお願いします
92Socket774:2008/01/20(日) 13:50:44 ID:V1w1D9zi
なんかVISTA需要って言うか、
メモリの上げ下げのテンプレ無視して去年は下がりっぱなしだったからな・・・
正直もう下がりようもないところまで来てる気がする。
512Mも1000円切ってら下がりようもないし、1Gも2000円とか異常だし。
新規PCに1G入ってるとして、1G増設すれば普通のヤシなら終わってしまう。
i-RAM用途で値段が動くなんてあり得ないだろうしねぇ
93Socket774:2008/01/20(日) 14:27:44 ID:VU/xJ7g7
4G積んで(3.12G認識)、ramディスクの快適さに超感動。
この快適さを味わうともっとramディスクの容量がほしいと思うよね。
マザボとOS変えて8G認識させたとしてもramディスクに使えるのは6Gぐらい。しかも、OSには使えない。
そうなると断然i-ramみたいなのが欲しくなる訳で・・・
94Socket774:2008/01/20(日) 15:06:23 ID:9QET2OYl
普通の人は、4G積んだところで終了する訳だが。
95Socket774:2008/01/20(日) 15:38:35 ID:me8S46rE
それのどこが普通の人なのか
96Socket774:2008/01/20(日) 15:48:03 ID:DGGXROaC
普通の人はメーカー製を買って、それで終わりだと思うのだが
97Socket774:2008/01/20(日) 15:55:48 ID:V1w1D9zi
VISTAに限っては、512M-1Gじゃ遅いっていうんで増設メモリ買うのが多いようだ。
IOとかのパッケもかなり売れてるって話だ。
セットで買う客も多いと。
98Socket774:2008/01/20(日) 16:31:50 ID:VU/xJ7g7
不思議なんだけどさぁ。
普通の人はメーカー製を買って、それで終わり

・・・なはずなのに、新しいOSが出ると意味もなく買ってみたりするんだよなぁ。
で、それを機にメモリを増設したりする、普通の人が。

漏れなんかVistaの出る1ヶ月前にやっとXPに移行した。
そう、やすやす今まで慣れ親しんだOS捨ててまで新しいOSなんか買ってられんよ。
ま、スレチなのでこの辺で。
99Socket774:2008/01/20(日) 21:03:08 ID:cFTeezxj
普通にメインメモリ8G積むかストレージに使うか・・・・悩むな
100Socket774:2008/01/20(日) 21:09:00 ID:cGILQpE4
16G買ってそれぞれ8G使えば万事解決
101Socket774:2008/01/20(日) 21:14:51 ID:yGlLEDAf
>>99
俺はメインメモリ8GB、ストレージ12GBの予定。
そのスレの住人はこのパターンが一番多いのでは?
102Socket774:2008/01/20(日) 21:18:09 ID:cFTeezxj
金があれば迷わずそうするよww
103Socket774:2008/01/20(日) 21:25:42 ID:yGlLEDAf
金があったら4GBモジュール使うよ・・・

ANS-9010の価格次第だが、5万以上するなら全部メインでいいんじゃないか?
合わせて8GBだとゼロスピンドルにはきつそうだし。

ないだろうけど、2万くらいだったら買って6GBくらい使ってよく使うアプリを入れてみるといいかも。
104Socket774:2008/01/20(日) 21:44:58 ID:GD38M9nW
価格次第というよりも発売次第
105Socket774:2008/01/20(日) 21:50:51 ID:SR834z2K
2万なら3台買ってOS12GBプログラムファイル12GB*2でRAID0で運用するわ
106Socket774:2008/01/21(月) 07:56:35 ID:ppmtNBjX
夢が沢山詰まったスレですね…(´д⊂)
107Socket774:2008/01/21(月) 09:19:54 ID:OEu7dsPZ
2万なら2台買ってOS+プログラム 24GBで運用するよ
でも何も情報ないからどのRAIDカード用意すればいいか分からないし
最悪RocketRAIDをこのまま使うのか、ARECAの新型用意するのか
ウルフデール+PCI-Xのママンはできたら避けたいんだけど
108Socket774:2008/01/21(月) 12:47:47 ID:lKNiKKdC
>>106
これから正夢になるんだよ
109Socket774:2008/01/21(月) 13:16:36 ID:OShbhWBv
メモリ価格が反発か・・・

今のHDDも速いから、OS全部RAMに置いても、劇的なほどは速くならないか。
全部入れるには少ない。
110Socket774:2008/01/21(月) 13:33:28 ID:ODIKeFyl
>今のHDDも速いから
シャレか?
111Socket774:2008/01/21(月) 15:06:38 ID:L7GfpEFz
もし、どっかのメーカーが限定生産するとしたら、何台売れると思う?
1万台ぐらい売れるかな?
112Socket774:2008/01/21(月) 15:06:58 ID:lKNiKKdC
HDDは早くても100Mやっと超えたくらいだろ
113Socket774:2008/01/21(月) 15:10:37 ID:lKNiKKdC
>>111
そこまで売れないと思うぞ

それよりまずソニーあたりで自社PCで正式にARC-9010みたいなの載せて発売したら絶対売れると思うんだけどな
体感速度も劇的に変わるだろうし、RAMDISK単体の需要も一気に上がると思うしいいと思うんだけどなぁ
なんでどこのメーカーPCもやらないんだろ
114Socket774:2008/01/21(月) 15:11:37 ID:P27eEKlg
OS入れてる人ってみんなバックアップ取ってる?
115Socket774:2008/01/21(月) 15:16:47 ID:OEu7dsPZ
バックアップとってるよ
現行1820AだけどPromise8350使ってた時のも残してある
116Socket774:2008/01/21(月) 15:24:54 ID:t03O679a
多分SAS 15kのRAID0運用中なんだよ。
117Socket774:2008/01/21(月) 16:44:05 ID:lqWlR8MB
ほぼゲーム専用PCで使ってるんで
OSインスコ+各種パッチ&ドライバ入れた後にイメージを取って終了。
ゲームなんてすぐに再インスコ出来るし
セーブデータとかは無くなって困る物でも無いし。
118Socket774:2008/01/21(月) 17:06:34 ID:gr7Vk5AY
>>113
突っ込みどころ満載で迷うけど、とりあえず定番なところを。

ソニーよ、載せる型番は本当にARCでいいのか?w
119Socket774:2008/01/21(月) 17:14:52 ID:lKNiKKdC
>>118
勘違いなら悪いけど、何もARC-9010まんま載せるとは言ってないぞ
ソニーとかのメーカーが独自で開発してARC-9010みたいな装置を開発してPCに組み込んで売ればいいと思った
120Socket774:2008/01/21(月) 17:25:34 ID:xYtOT/Tb
118がいいたいのはそういうことじゃない気がするけどまぁどうでもいいや
121Socket774:2008/01/21(月) 17:31:31 ID:JpDzSpnB
そのうちANSって書いたら、ARCだろプゲラwとか言われそう・・・
122Socket774:2008/01/21(月) 17:40:46 ID:5RvVWhO5
ANSってアヌスに見えるのがそもそもイケナイよなあ
123Socket774:2008/01/21(月) 17:54:55 ID:gr7Vk5AY
勘違いなら悪いけど、何度でも言おう
ソニーよ、いやID:lKNiKKdCよ、載せる装置は本当にANSではなくARCみたいなただのブリッジチップでいいのか?w
124Socket774:2008/01/21(月) 18:01:23 ID:zmzoi6PI
揚げ足取りが大好きな中年って高齢童貞だろうな・・・
125Socket774:2008/01/21(月) 18:02:47 ID:z2Qugbq4
イインダヨ!
126Socket774:2008/01/21(月) 18:10:33 ID:OShbhWBv
セーブデータとか無くなったら大困りだろ・・・
OSはさっさとリカバリ作れば、戻すだけでいいけど、
ゲームをやり直すなんてやってられんわ。(;´Д`)
127Socket774:2008/01/21(月) 18:15:56 ID:OuoF3OR5
>>1がクズでゴミだから悪いんだよ
ID:gr7Vk5AYが注意の足らない間抜けだからってそんなに責めるな
128Socket774:2008/01/21(月) 18:16:41 ID:OuoF3OR5
しまった、ID:lKNiKKdCだった
俺もクズだから吊ってくる
129Socket774:2008/01/21(月) 20:05:46 ID:MTsSa2wU
>>122
覚えやすくていいと思うけどな。
次スレではちゃんと直してくれることを祈ろう。
きっともうすぐ発表があってこんなスレはすぐに埋まるだろうしな。

出すか出さないかだけでいいから教えてくれ。
できれば出すって言ってくれ。
内部でストライピングとかしなくていいから、勝手にいくつか買ってRAIDカードにさせますから。

まだ、モジュールの価格には反映されてないけどスポットは結構上がってるからなぁ・・・
130Socket774:2008/01/21(月) 20:13:17 ID:OaYHXXJ0
お知らせが更新されたから何かと思えば日産の広告動画増やしましたかよ。
そんなどうでもいいこと告知してどうすんだよ。。。
131Socket774:2008/01/21(月) 21:03:22 ID:BZUmo823
>>113のどこが悪いのか分からない
132Socket774:2008/01/21(月) 21:11:00 ID:OMgETYUE
アヌス出せや
133Socket774:2008/01/21(月) 22:04:45 ID:lqWlR8MB
>>131
「ARC」-9010
「ANS」-9010
正しいのはどっちで113はどっちを言ってる?
134131:2008/01/22(火) 00:34:07 ID:j9U0ah+U
>>133
把握
135Socket774:2008/01/22(火) 03:31:36 ID:dA/lr984
ツッコミ入れるんなら、そのものズバリ言ってやれや。
136Socket774:2008/01/22(火) 15:49:03 ID:AyLqN6Lq
結局OS入れてもたいして劇的にはならんな。
BIOS表示→色んな表示→win〜を起動してます
この辺までが変わらんと体感的には大差ない。
休止には気を遣うし、これなら高回転SCSIのHDDにでも入れるか・・・
137Socket774:2008/01/22(火) 16:15:37 ID:zXb/w38F
電源入れる→winロゴ表示までの時間ってどうあがいても早くできないの?
138Socket774:2008/01/22(火) 16:55:29 ID:idu8whnp
マザーボードBIOS表示〜OS起動完了まで
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/image/ssd_biosxp_mv.html
139Socket774:2008/01/22(火) 17:02:15 ID:n7arc2b5
24時間付けっぱなしの俺には無縁の話題だな・・・・
使い終わったら電源落とすのはサブのノートPCくらいだ
140Socket774:2008/01/22(火) 17:21:13 ID:+YR/2pgi
>>139
まぁ起動時間の速さなんて「i-RAMすげー!」って
デモンストレーション以上の意味はないと思うよ。
うちもサーバは常時起動だし、ノートやデスクトップはサスペンドだし…
ベンチマークが目的の人とかPCの使い方が特殊で是が非でも起動を
速くしたいって人以外はワーク領域として使ってアプリケーションを
快適にするって使い方が本道だろうね。
141Socket774:2008/01/22(火) 18:26:57 ID:vAJCOGl/
どこに利点を見いだすかは人それぞれだしね。
無理に否定はしないさ。
142Socket774:2008/01/22(火) 18:36:48 ID:J0RQ96an
ウイルスバスターひとつ入れただけで起動が遅くなるから逆にウイルスバスターを
RAMストレージにインスコすれば・・・
143Socket774:2008/01/22(火) 19:16:39 ID:JwQGGAKR
Cドライブの中のウィンドウズフォルダだけ
i-RAMに入れてOS起動できる方法ないの?
144Socket774:2008/01/22(火) 20:05:25 ID:DbD4EJ0+
>>142
i-ram 4GBをIドライブとしてマウントして
ウィルスバスター、Firefox、よくつかうアプリやネトゲーをインストールしてます。
体感速度だけど、やっぱりネトゲー関連がすごく早くなった気がする。
特に構成ファイル数が多いアプリほど体感速度が上がります。

XPを4GBのi-ram単体に入れた場合、HDD2台(I7200rpm)のストライピングより全然早かったです。
OS側から見たらシーケンシャルよりランダムリードライト性能の方が体感速度に貢献するものだなと思いました。
ただ、停電でPC落ちたらi-ramのデータも綺麗にすっ飛んだので冒頭の使用方法に切り替えましたorz

>>143
試したこと無いけど、XPならディスクの管理で論理ドライブを任意のフォルダにマウントする機能があるので
i-ramをCドライブにフォルダ名WINDOWS2でマウントする
WINDOWSフォルダの中身を先ほどマウントしたWINDOWS2フォルダにコピーして最後にリネームする。
ただしコピーもリネームも保護がかかるので復旧モードからコマンド手動でやらないとできないかもしれない。
コマンドラインでも保護がかかってダメだったらあきらめるしか・・・
Program Filesフォルダなら自分もやったことあるのでお勧めしますよと
145Socket774:2008/01/22(火) 20:26:29 ID:OI3Hszo0
FPSなんかだと1ゲーム終わって次のマップ開始時は自分以外の仲間が読み込み中で固まってたりな
146Socket774:2008/01/22(火) 21:53:51 ID:RAS8F9ia
BIOSがネックならさぁ、EFIならどうなんだろ?
FUTAでMacProにつないでる強者とかいないかなぁ?
147Socket774:2008/01/22(火) 21:56:39 ID:Kc0wIxsX
            X
      ∠ ̄\∩
        |/゚U゚|丿
      〜(`二⊃
       ( ヽ/
        ノ>ノ
       UU



148Socket774:2008/01/22(火) 23:00:42 ID:Zz0zejQh
>>143
Cドライブ→HDD Dドライブ→iram nliteとかでwindowsフォルダをD:\WINDOWSに設定。
あとはインストールすればいいだけじゃね?

うちでは以下のようにしている
iram-RAID0 と HDD-RAID0 を用意。iram-RAID0をCドライブに設定。
nliteでインストCD削ってCドライブにインストール。
C:\Documents and Settings\"ユーザ名" フォルダ作成
HDD-RAID0を適当にパーテーション分けして
前側→Dドライブ 後側→C:\Documents and Settings\"ユーザ名"にマウント
C:\Documents and Settings\"ユーザ名"でユーザ作成。
ディスクキャッシュはDドライブに置いている。

これでディスクキャッシュとIEのキャッシュ→HDD
システムファイル類→iram に置けている。
容量を見ながらウイルスバスター等はc:\Program Files\
それ以外はD:\Program Files\においている。

それ以外に適当なHDDを一個載せていて、Ghostでそこiram領域をBackupしている。
リカバリはCD起動→Backupからiramへ戻し。
149Socket774:2008/01/22(火) 23:28:50 ID:JwQGGAKR
4Gメモリっていくらぐらいなん?
150Socket774:2008/01/22(火) 23:37:40 ID:J0RQ96an
4Gモジュールか?
151Socket774:2008/01/23(水) 00:34:38 ID:Rw4KDHpl
ANS-9010が発売される頃には4Gのメモリが1万くらいになってねーかなぁ・・
152Socket774:2008/01/23(水) 01:00:33 ID:0lNpC1Cc
2G*2までは32bitOSでも意味有るからたくさん作られるし売れてるが、4Gはちょっとねえ……まだDDR3が値下がる方が先じゃね?
153Socket774:2008/01/23(水) 02:42:35 ID:2TQxfduM
32bitOSでも4G.Overのメモリが使えれば問題ない。

・・・MSは早く64bitに移行したいから、Server系以外は対応しないだろうなぁ(´・ω・`)
154Socket774:2008/01/23(水) 08:15:44 ID:zdFAsWFG
bit数の関係で32bitは4G以上にはできないでしょ
155Socket774:2008/01/23(水) 08:20:08 ID:2Q4KqYjC
32bitでもPAEで48bitテーブルにすれば使えるよ。
WindowsServer2003 32bit版の上位モデルしか対応してないけどw
156Socket774:2008/01/23(水) 11:40:41 ID:oKXLEziT
みんな、i-ram機は遊び用なのか
漏れメインでとファイル鯖で使ってるんだが、変か?
157Socket774:2008/01/23(水) 14:28:00 ID:9lFesXgd
32bitOSが主流のせいで
メモリの大容量化が止まってるな

あと数年は今みたいな感じのままか
158Socket774:2008/01/23(水) 15:48:28 ID:WE/NA+3V
DDRのスロットにDDR2メモリさして使える変換カードとか出ないかなぁ…
そうすれば安い2GのDDR2メモリを4枚させるのに…
159Socket774:2008/01/23(水) 16:07:47 ID:F53N2/Q2
普通に使う分には、VISTAだって2-3Gも積めば楽勝じゃな・・・
普通に使うと32bitOSの限界まで不要になる。
技術の進歩にいつもOSが足引っ張ってるのぉ。
発売時は桁違いでも、意外に早く追いつくもんだ。
95の350MHzCPUパッチとかあったな。
160Socket774:2008/01/23(水) 16:58:43 ID:+Xn6QL8Y
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=4804
こんな糞重いゲームだとi-RAMの本領発揮しそうだな
i-RAMx3最低必要だけど

後、普通にメモリ積む分にも8Gあればよさそうだw
161Socket774:2008/01/23(水) 17:11:03 ID:2kRTPKu3
>>158
製品化されてないけど、台湾GIGABYTEのサイトにDDR2モジュール→DDRスロットのアダプタが掲載されてた希瓦斯。
162Socket774:2008/01/23(水) 20:16:01 ID:iBWwcjG4
ギガってそういうの作るの好きだなww
163Socket774:2008/01/23(水) 20:51:56 ID:YXzKAKk+
>>158
SO-DIMMだけど高速電脳にあるじゃん
5kで2GB買えるんだからぜひ人柱になってくれ
164Socket774:2008/01/23(水) 21:06:59 ID:ecMd0Jac
ほんとだ
こんな変態アイテムあるんだなw
165Socket774:2008/01/23(水) 21:59:05 ID:iBWwcjG4
DDR SO-DIMMをロングDDRに変換するだけじゃなかったか?
166Socket774:2008/01/23(水) 22:46:54 ID:DEnH4ca8
これの事ですな。
>>158の希望はDDR1メモリをDDR2スロットへ〜だから少々違うようですわ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080119/ni_i_mm.html#dimm
167Socket774:2008/01/23(水) 23:06:57 ID:pXp+YqYS
>166
いや、DDR1スロットにDDR2メモリを、かと(ry
168Socket774:2008/01/23(水) 23:42:10 ID:PbKcmcdf
DDR1 SO-DIMMとDDR1 DIMM、
DDR2 SO-DIMMとDDR2 DIMMはチップが同じだから出来るだろ。

DDR1とDDR2の変換は電気的に無理じゃ?w
169Socket774:2008/01/24(木) 00:17:20 ID:Mc/Q/7r0
GC-DDR21でぐぐるとそれらしいのが出てくる。
170Socket774:2008/01/24(木) 01:07:45 ID:r2NvxaOV
結局DDR1メモリを買った方が安くなるって・・・
171Socket774:2008/01/24(木) 01:31:19 ID:JtN1Xoc2
ANS-9010、出るとしたらメモリクロックどこまでサポートするんだろ
もしかして800Mhzのみ?
172Socket774:2008/01/24(木) 01:52:05 ID:0Pb+zViV
発売するかどうかすらわからないのに仕様が判るわけなかろうが
173Socket774:2008/01/24(木) 02:16:41 ID:DgXhpiAz
結局、今んとこ、通販で買える、
4GB程度でそれなりにスピード速くて、
わりとリーズナブルなモノのオススメって何になる?
174Socket774:2008/01/24(木) 02:18:39 ID:q83c90Qc
SATAがボトルネックになるからメモリクロックあげても意味ないだろ?
175Socket774:2008/01/24(木) 08:20:54 ID:CtWD73sg
DDRをDDR2に変換してどうすんだ?w>戯画
逆なら分かるが
戯画の技術ならCF-SATAアダプタみたいなDDR2-800 2GBDIMM→SATAダイレクト変換アダプタぐらい作れそうだな

176Socket774:2008/01/24(木) 10:21:34 ID:XEK5DivZ
そういうのはIO-DATAがお得意分野だったんだが

あそこは技術者流出して駄目になったと聞くな
177Socket774:2008/01/24(木) 11:58:05 ID:K86GGrj4
IOは金が無いのら
178Socket774:2008/01/24(木) 12:20:57 ID:CtWD73sg
クロシコのキワモノシリーズか電脳の質問不可シリーズの範疇かFUTAみたいなノリで作れないものか
「DDR2 DIMM→SATAダイレクト変換アダプタ」
SATAのIFとSATA電源を繋げれば幾つでもRAIDが組める一個2GBの揮発性ドライブ
メモリソケットは一つ、電源バックアップなしの仕様にしたらチョ簡単にできそうだが...

俺、かなりマヌケな発言してる?
179Socket774:2008/01/24(木) 12:23:31 ID:JtN1Xoc2
>>178
それなら仮想RAMでいい気がする
電源バックアップありでなら需要かなりある
180Socket774:2008/01/24(木) 12:30:03 ID:CtWD73sg
どうしてもOSをインストしたいのでw
お手軽版i-RAMとして16〜24GB分並べて外電源で常時稼働させる
今のi-RAM RAIDの使い方そのものなんだけどね
余計な物なくて安くできるんじゃないか?
181Socket774:2008/01/24(木) 16:09:05 ID:N0QEMhz2
新品12000くらいなら買ってもいいのになぁ…
182Socket774:2008/01/24(木) 16:14:13 ID:l2OzL6Mc
>>180
その仕様じゃ需要が知れてる。
スレ住人ですらi-RAMをCドライブにして飛ばしてるのに、扱える人、納得出来る人が限られすぎる。
どうせ買う奴は限られてるって事で価格を高くできるならやってくれるかも知れんが。
183Socket774:2008/01/24(木) 19:08:10 ID:nc6r3DU3
そんなことより、BXにDDR2を積ませるアダプタをクレ。
SD-RAMたけぇよ。('A`)
184Socket774:2008/01/24(木) 19:27:32 ID:XhErGu/y
>>183
いい加減マシンをリプレース汁w
185Socket774:2008/01/24(木) 19:29:44 ID:N0QEMhz2
ギガはそんなiramよりキワっぽいの作ってる暇あったら、
2を作れ2を…
186Socket774:2008/01/24(木) 20:49:43 ID:LEkw858g
CドライブいれてOS飛ばしちゃってる人ってバッテリーがもうだめな状態なの?
それとも停電とかでもバッテリーあってもたまに飛ぶん?
187Socket774:2008/01/24(木) 22:25:20 ID:YiiaGgno
あってもたまに飛ぶ。
188Socket774:2008/01/25(金) 01:01:39 ID:7vySSZ4v
     ...| ̄ ̄ |< で、9010はまだかね?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ..|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
   ...||            ||
   ...||            ||
189Socket774:2008/01/25(金) 01:20:35 ID:hPmtL/BN
PCI-Ex4 専用RAIDカード付で、\100k位になるんじゃないかと勝手に予想。
190Socket774:2008/01/25(金) 01:43:15 ID:WGe7vZQL
出ないなら出ないではっきりしてほしぃ
191Socket774:2008/01/25(金) 01:48:22 ID:Km5+GMzU
ところで
ttp://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=216&type1_idno=1
これって前からACARDのサイトにあった?

前スレに「別の製品を先にやれと上から指示された」って情報があったけどこれのことかな?
192Socket774:2008/01/25(金) 02:17:08 ID:6BWCL5IL
SEDには及ばないが
出す出す詐欺になってきたな
193Socket774:2008/01/25(金) 11:07:30 ID:i9ZjFJD6
SEDはもうできてんだけど
特許がらみで出せないんだよね・・・・ほんとうに惜しい技術なだけにもったいない
194Socket774:2008/01/25(金) 12:24:18 ID:UPu8P+0K
ideaで18k…
9010出ないなら買いたいんだが、はっきりしる
195Socket774:2008/01/25(金) 15:16:10 ID:lAerG+yC
>>194
俺、昨日ポチっちまった。。。
ついさっき届いた。。。
196Socket774:2008/01/25(金) 15:25:57 ID:mwDgNP1V
ああああああああああああああポチりたい
でも9010用にDDR2 8G確保しちゃってるし、どうしよう
197Socket774:2008/01/25(金) 15:28:20 ID:mwDgNP1V
>>191のやつ、よく分からないけど翻訳サイトを通して見てみるとiRAMみたいな感じのチップだね
これ搭載のやつでiRAM2みたいな感じのやつでもいいから出てほしいな
198Socket774:2008/01/25(金) 15:54:53 ID:mwDgNP1V
>>191
製品紹介:
ARC810は信頼できてポピュラーなインタフェースがある費用効率的な汎用の32ビットのRISCです。
32ビットのPCIインタフェースや、シリーズ/パラレル入出力ポートやSDRAMコントロールインタフェースなどのように、外部のバスコントロールインタフェース。 100MHzのコア速度と内蔵のPLLと共に、ARC810は一般的なストレージシステム開発のための適切な選択だけではなく、
低価格、ホーム電子装置とPCのような製品のための高性能プロセッサでもあります。

仕様:
32ビットのSPARC V8高性能/安価の32ビットのアーキテクチャ
8チャンネルの外部のバスコントローラ
32ビットのデータバスがある2チャンネルのSDRAMコントローラ
100MHzが最大のメモリクロック周波数であるとサポートします。
66 MHz、2.2pci仕様で言いなりになっているpciインタフェース
3 8ビットのUARTs
2 汎用の24ビットのタイマと1つのウオッチドッグタイマー
16 平行な入出力は連結します。
5ステージのパイプライン
8キロバイトの多重集合データキャッシュ
8キロバイトの多重集合指示キャッシュ
割り込みコントローラ
パワーダウン機能
内蔵のデバッグ支援部隊(DSU)
内蔵のPLL
16 レジスタWindows
チップの上のAMBAはバスで行きます。
8/16/32のビットブーツPROM(フラッシュ)インタフェースの可能性
チップ・セレクトジェネレータ
メモリインタフェース
SPIは連結します。
速度はコードRAMインタフェースを最適化しました。
クロック: 110MHz
パフォーマンス: 110MIPS
電圧運転領域: 3.3のV入出力--1.8Vコア
温度運転領域: -55℃から125℃
パッケージ: 256ピンのQFP
199Socket774:2008/01/25(金) 19:42:50 ID:zKywKHwo
3月まで待って何も情報がでなかったら今さらかもしれんがi-ram買ってみる
もう待つのも限界

ACARDには現時点で発売できる見込みがあるのかどうかはっきりしてもらいたいわ・・・
200195:2008/01/25(金) 20:20:00 ID:lAerG+yC
メモリ買って来た。

別に急いでたわけじゃないんだけど、DDR2だった。
もう、店閉まってるし、レシート捨てちまった。。。Orz
201Socket774:2008/01/25(金) 21:46:01 ID:j3fmYno9
ばかw
202Socket774:2008/01/25(金) 21:47:19 ID:3r4cX1uZ
DDR2なら無駄にはならない

203Socket774:2008/01/25(金) 21:49:25 ID:3r4cX1uZ
AMD厨な俺はE8500を買ってきた
P5E WSを手配中だ
204Socket774:2008/01/25(金) 22:58:26 ID:gjfme6l7
>>200はドジにみせかけたツンデレ

それにしてもACARD、こんだけふざけた真似しといて
出さないor失敗作出したらどんな目に遭うんだろう
205Socket774:2008/01/25(金) 23:14:48 ID:Y6c1h3U6
失敗作でもいい。たくましく育って欲しい。
206Socket774:2008/01/25(金) 23:54:37 ID:7vySSZ4v
らぷたんRAID0で物欲を濁しちゃいそうだ。
207Socket774:2008/01/26(土) 00:40:38 ID:wky/K3yW
昨日Friio買えなかったので、秋刀魚QimondaDDR400-1G*4買ってきた(`・ω・)=3
208200:2008/01/26(土) 00:58:16 ID:u/onPDGZ
べ、別に20時20分00秒に200番目のレスをつけたかったわけじゃないからねっ!

見事にPC5300って書いてある。。。Orz  1GBx2個・・・
209Socket774:2008/01/26(土) 01:06:28 ID:wky/K3yW
つか、DDRなママン持ってないんだが、メモリチェック出来んじゃんw

どっかにmemtestのHDD版みたいなのを見掛けた気がするのだが...
210Socket774:2008/01/26(土) 01:07:25 ID:Gad/NPyx
seatoolとかそんなのか?
211Socket774:2008/01/26(土) 01:36:55 ID:wky/K3yW
SeatoolとかHGST-DFTとかって、動かないんじゃ?

思い出せないから、とりあえずPromiseの管理ツールにあるHDDチェックで良いや・・・
212Socket774:2008/01/26(土) 02:37:44 ID:ESVC2HpF
ずっとまってるのに、ACARDのやつはまだ出ないのかよ・・・(;´Д`)ウウッ…
213Socket774:2008/01/26(土) 02:51:34 ID:QjeTLKoe
TFLOを思い出した
214Socket774:2008/01/26(土) 08:54:11 ID:tRWP1fSy
>>209
9010待ちでDDR環境しかないのにメモリを買い込んだ俺と利害関係が一致したからPC交換しようぜ。

9010マダー?
俺もi-RAMポチりたくなってきたんだが・・・
9010が5万だと仮定したら8GBくらいまでならi-RAMと同じくらいの値段になるんだよね。
16GBだとだいぶ変わってくるけど。
DDRがDDR2くらい安かったらi-RAM*4でストライピングってのも考えられるんだけど。
215Socket774:2008/01/26(土) 14:19:26 ID:WecHx+fl
もうなんでも良いから取って代われる燃料をくれ…。
216Socket774:2008/01/26(土) 16:33:23 ID:RFWAo6cU
>>214
つまらない指摘で悪いんだけど、ANSは6スロットだよ
だから16GBじゃなくて12GBじゃないかと
217Socket774:2008/01/26(土) 16:34:07 ID:1z2OQ5Fm
>>214
DDRは高くないからw DDR2が安過ぎなだけだよ
今がお買い得じゃね?
1Gならサムチョンで6000円、Hynix、CFD、JETRAMで7000円くらい・・・

俺なんか12000円の時にi-RAM4台分買ってしまったよw
218Socket774:2008/01/26(土) 16:43:59 ID:RFWAo6cU
>>214の文脈からみて、俺の指摘は的はずれみたいね
失礼しました>>214
219Socket774:2008/01/26(土) 17:25:31 ID:aVm6FiDw
>>218
でも最近、4スロだと思い込んでるようなレスを他スレでよく見かけるよね。
220Socket774:2008/01/26(土) 17:28:13 ID:eGL6Jzdi
しかしなんで3スロットっていう中途半端なスロット数なんだろうな
チップ性能の問題?
221Socket774:2008/01/26(土) 17:36:20 ID:RFWAo6cU
>>219
3.5"のは4スロットだったから、完全に
間違いとも言い切れないw
222Socket774:2008/01/26(土) 21:32:17 ID:eW3C+XCI
>>218
ほんとおまえバカだな。
223Socket774:2008/01/26(土) 22:22:26 ID:tRWP1fSy
>>218
いや、俺の方こそすまん。
なんか、今朝は勘違いしていたみたいだ。

とりあえず8GBだけ買ってみたんだが、残りの12GBはどうしようか。
4枚までならメインメモリに使えるんだが、それ以上はもう1台組まない限り使わないからな。
キーホルダーにしてもいいが。

DDRも今は前に比べてかなり安いのは分かってるんだ。
出たての頃はDDRが高くて買えなかったから、誘惑のサムライ買ったしw
しかし、今のDDR2の価格を見ると右往左往してしまうんだよなー。
3月までなにもなかったらとりあえずi-RAM*2でいこうと思う。
224Socket774:2008/01/26(土) 23:55:54 ID:+H8sIPXF
i-ram買ってみようと思うんだけどFUTAがない今、外付けしたい場合
こういうものを使用するしかないですよね?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070331/etc_deca.html

あと最近のX38等のマザーボードに対応しているんでしょうか?
RAID0に挑戦してみたいのですが認識されなかったことを考えるとゾっとします・・・

こんなヘタレな自分はSSDでも買ったほうが幸せになれるのかな
OSを入れてオンラインゲームを快適にやりたいです
225Socket774:2008/01/27(日) 00:27:34 ID:QLCTSrpp
SSDだって注意点が多々あるんだよ??
スレのテンプレに書いてある例やリンク先も読まず

>こういうものを使用するしかないですよね?

どうせ説明書も読まないんだろうから
なに買っても壊すだけ

止めとけば?

226209:2008/01/27(日) 00:27:57 ID:HehKZugX
>>214 残念。 とりあえずだけど、馬のDDR2-800-2G 4枚も持ってるんだぜ、俺。
WinXP-32bitじゃ3.15Gしか認識しねぇwww

仕方ないのでWin2003鯖の評価版で遊んでる。
227Socket774:2008/01/27(日) 00:32:51 ID:IZekB5JU
>>224
OS入れてもいいけどその前にそのゲームをつっこもうぜ。
228Socket774:2008/01/27(日) 00:46:34 ID:+zrGskm2
>>226
残念だな・・・
相性で使うのを諦めた754マザーが1枚余ってたんだが。
マザー次第らしいけど、ERAMのOS管理外使えば3.96GBまでいけるみたいだよ。
このスレの住人はRAMDiskとの併用を考えてる人多いんだろうな。
俺もその一人。
12GBだけじゃ容量少ないからな。
229Socket774:2008/01/27(日) 00:54:07 ID:6CKu5tHf
>>228
RAMDisk使ってもどの道OSの管理外の領域は使えないんじゃない?
使えるソフトがあるなら教えて欲しいけど。。。
230Socket774:2008/01/27(日) 01:12:41 ID:42z12jCr
231Socket774:2008/01/27(日) 01:46:56 ID:mptAPGn/
いっそオンラインゲームやってるやつは8G買って
PCに全部載せてERAMでOS管理外の部分を認識させれば4Gくらい作れると思うからそこにオンラインゲームつっこんでシャットダウンなしでずっとやれば安上がりじゃないかな?
まあ、いろいろ問題はあるがw
232Socket774:2008/01/27(日) 02:24:02 ID:HehKZugX
>>228
んー、ERAMのOS管理外もやってみたんだけど、ダメっぽいので諦めた。
出来るという人も居るので参考にしたいのだが、設定を書いてくれん。
233Socket774:2008/01/27(日) 11:13:09 ID:rKUWGmaC
>>232
ガセでしょ
234Socket774:2008/01/27(日) 11:46:44 ID:ErJlodtI
XP Homeでboot.iniをいじって2.8GBに制限。
OS管理外で2.8GBから4GBまでをRAM Diskに割り当て。

結果は
合計で4GB認識成功。

できたRAM Diskにデータを書き込むと
途中で画面表示が乱れ始めて(だいたい3.2GB辺りの領域)
3.5GB辺りでOSごとストップ。
認識はできるけど使うことはできないという結果でした。

Win2000ならできるらしい?
235Socket774:2008/01/27(日) 11:51:01 ID:YxdtN+EO
確かソフトウェアRAMディスクスレだったと思うけど、
同じように3GBオーバーさせると問題が出てたらしい。
これを解決させる方法は、
2つのソフトウェアRAMディスクツールを使いそれぞれ1個づつのドライブを作り、
更にその2つのドライブをOS側で連結させる事だそうな。
236Socket774:2008/01/27(日) 12:37:51 ID:KnjrDIvT
>>234
認識成功と言うより、チェックが甘いから
使えないメモリ空間(I/O空間に割り当てられたアドレス)まで
ディスクとして割り当てできちゃった(ように見える)と言うヤツだろうな。

32bit制限内でハードウェアが動いている限り、
i/o割り当てするアドレス4GB空間内に絶対に必要なので
OSがなんであろうと無理だよ。

ちなみに4GBまでしかサポートしないチップセットだと、
64ビットOSを使っても3.2Gbyte前後までしか
メモリは使えない。(I/Oがアドレス4GB空間内に配置されるから)


このへん見るよろし
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1127/hot517.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/hot518.htm
237Socket774:2008/01/27(日) 16:47:12 ID:R5Nqj+OB
参考になる流れ
238Socket774:2008/01/28(月) 02:52:37 ID:bCpEc+fU
俺は素直にVista移行時で64bitをチョイスしたよ
64bit対応だとレンダリングがはええ
よほどショボい開発のソフト・ハードじゃないかぎり32bit版で動くし
239Socket774:2008/01/28(月) 18:16:46 ID:j0S2QZKJ
中古の4GbFCカードか激安のInfiniband(それでも100kするが)買ってIP-SANの
方が現実的に感じてきた
240Socket774:2008/01/28(月) 18:49:27 ID:lG742FMT
自作全然詳しく無いんだけど、

HDDにキャッシュが16Mとか32メガとか付いてるじゃん。
次期i-ramは、そのキャッシュの代わりにもなるような機能がついたらなぁ〜って思う。
イメージとしては・・・サーバー用のHDDとか。HDDにDDR1G合体させたのもあったね。

ま、妄想はこのくらいにして、とにかくRAMストレージをどっか出して欲しい。
241Socket774:2008/01/28(月) 18:53:41 ID:vd10yD+M
メモリそのもののi-RAMにキャッシュか・・・・・・
242Socket774:2008/01/28(月) 18:55:11 ID:RVakNnF7
ならばSRAMをつけよう
243Socket774:2008/01/28(月) 19:50:20 ID:Gqr1KWPJ
>>240
DRAMより高速なSRAMとかをキャッシュに使うとかか?

SRAM速度>>>>>>メインメモリ>>>>>>>>SATA速度
で結局SATAの速度しか出ないんだが…
244Socket774:2008/01/28(月) 19:56:11 ID:peI5Qfh6
PCI-Eを使うとか・・
245Socket774:2008/01/28(月) 20:24:22 ID:j0S2QZKJ
>>241-243
多分240はライトバックキャッシュをi-RAMにする事を言ってるんだと思う。
一時的にi-RAMに書き込んでそこからHDDに随時書き込むと。

バスが飽和しそうだからi-RAMみたいのから直接HDDに繋げないと駄目だけど。
246Socket774:2008/01/28(月) 21:21:26 ID:2e/Z3qeC
超大容量キャッシュ積んだRAIDカードみたいなもんか
247Socket774:2008/01/28(月) 21:57:24 ID:fkG5F9WB
なんちゃらバッファ?
用語はよー知らんのだけど、多分こんな感じをイメージしてるんじゃないかな。
[SATAコネクタ]―[i-RAMのような物]―[HDD]
248Socket774:2008/01/28(月) 22:05:33 ID:wNG/IGaf
さあ、発売希望メールを出す作業に戻るんだ
249Socket774:2008/01/28(月) 22:21:58 ID:Zp0zfIWB
Mtronみたいな感じ?
250240:2008/01/28(月) 22:36:18 ID:lG742FMT
>>245-247さんのエスパーが的中です
みなさんおっしゃられる通り、
iramのようなもの と マザボ との接続方式がネックになりますね
251Socket774:2008/01/28(月) 22:37:55 ID:8h1VPlEQ
あのー、もう2月になっちゃうんですけどー?
あと1ヶ月ちょっとでホントに出せるんですかー?
252Socket774:2008/01/28(月) 23:17:36 ID:pVSVenZv
でるわけないやん
253Socket774:2008/01/28(月) 23:21:11 ID:Zp0zfIWB
あと一ヶ月ちょっとで三ヶ月遅れのニュースが出ると見てる
254Socket774:2008/01/28(月) 23:24:16 ID:peI5Qfh6
ってことはあと4ヵ月後にも3ヶ月遅れるニュースか
255Socket774:2008/01/28(月) 23:26:53 ID:SaG2XZSD
涼宮ハルヒの驚愕みたいだな

こっちの方が年季入ってるけど
256Socket774:2008/01/28(月) 23:26:57 ID:7iHULz5z
なんだ!その間に購入資金充分貯められるじゃん♪
257Socket774:2008/01/28(月) 23:53:04 ID:tzjaX9Zs
>>256
2年間で300万貯まったよ
いい加減発売してくれないと困る
物欲はあるんだが欲しいものが発売されないこのもどかしさをどうにかしてくれ
258Socket774:2008/01/28(月) 23:56:22 ID:FFPjrPwb
>>255
驚愕はどうせアニメにあわせて販売だろうというのが大方の予想だな
259Socket774:2008/01/29(火) 01:02:00 ID:9H9wW438
久々に来たが、なんだこのスレタイはwww
またARCかよ
260Socket774:2008/01/29(火) 01:13:59 ID:x9wrwuri
>>250 Turbo Memory の存在を知らんのか...
ttp://www.intel.com/jp/design/flash/nand/turbomemory/index.htm
でも、もうちょっとパフォーマンスが上がらんとなぁ。

んー、Qimondaチップでも1G4枚搭載だと、5VSBからの給電じゃ間に合わん。
2枚だと殆ど下がらなかった充電レベルが下がってしまう。。。残念。
261Socket774:2008/01/29(火) 04:13:08 ID:e8HxcJh/
>>257
300万あれば、あの糞高い奴買えるじゃん
262Socket774:2008/01/29(火) 10:35:16 ID:OWIpBrhr
263Socket774:2008/01/29(火) 10:41:02 ID:wACwzJwT
買えん
264Socket774:2008/01/29(火) 13:13:29 ID:VoUsFjbR
ARCなんの発表もねぇーーー

おまえら、ちょっと50人ぐらいメールしてくれよ
265Socket774:2008/01/29(火) 13:32:40 ID:2wSQVgkP
ARC?バカジャネーノ
266Socket774:2008/01/29(火) 13:46:07 ID:oxfJEIih
オマエモナー
267Socket774:2008/01/29(火) 14:48:54 ID:jkmAqqet
もう3月なんてありえないって。


発売してくれー
268Socket774:2008/01/29(火) 14:50:59 ID:9fCPNs2z
3月になったらちゃんと、延期するって発表するから我慢しる!
269Socket774:2008/01/29(火) 15:02:13 ID:mI4WMPY6
>>264
メールするならARCなんて馬鹿丸出しじゃなくANSって書けよ
270Socket774:2008/01/29(火) 17:05:10 ID:BzaLxhR/
3月発売って信じてるやつなんているの?
271Socket774:2008/01/29(火) 17:12:19 ID:9H9wW438
>>264みたいに本気で型番がARCだと思い込んでいる奴がいるから
いつまでたってもスレタイが間違ったままなんだよ!

スレタイが間違っていると、

新規の人がスレにこない
→知名度が上がらない
→要望もACARDに伝わらない
→反響あまりないし、やっぱり出すのやめようかな

の悪循環
272Socket774:2008/01/29(火) 17:19:24 ID:zf37p5zo
3月もスルーで5月に延期or開発停止の発表だな
273Socket774:2008/01/29(火) 17:48:44 ID:pulxQUKE
274Socket774:2008/01/29(火) 18:35:58 ID:hP3Qi8oE
>273
ケースを加工しないと収まらないような気がする。
それと5Vの供給能力は大丈夫かな。
i-ramが2台分で5A〜6A
275Socket774:2008/01/29(火) 19:56:49 ID:BzaLxhR/
HDDとメモリーって
どっちが寿命早いん?
276Socket774:2008/01/29(火) 20:04:08 ID:0xN1EF4a
メモリ、と一言で言われても種類によるが、
D-RAMなら酸素に触れなければ
1000年だって持つだろ
277Socket774:2008/01/29(火) 21:24:08 ID:E8V4vs1H
DRAMモジュールのコンデンサの寿命に依存する
278Socket774:2008/01/29(火) 22:16:44 ID:W7cnPs5k
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070825/etc_mcell80gb.html
これ普段は23万ほどするんだけど。
ジャンクじゃなくてコンシューマ向けに3万ぐらいで出してくれたらバカ売れすると思うんだけどなぁ。
メモリと2.5インチHDDは好きなの選べるようにするとか。

ん?それがANSなのかw(ちょっと違うけどね)。
279Socket774:2008/01/29(火) 22:42:01 ID:xaoXXqWg
これすぐ転売されてたけどいくらで終わったか誰か知ってる?
280Socket774:2008/01/29(火) 22:48:00 ID:wACwzJwT
281Socket774:2008/01/30(水) 01:35:58 ID:oYT00VKd
なぜ数GBしかないストレージに愛着を持つのかkwsk
282Socket774:2008/01/30(水) 01:43:14 ID:wdUxswX1
そこにロマンがあるから
283Socket774:2008/01/30(水) 01:49:53 ID:qHiz++cI
おまえなにしにきたんだよww
284Socket774:2008/01/30(水) 01:53:07 ID:HMF7/aQO
285Socket774:2008/01/30(水) 01:53:49 ID:HMF7/aQO
286Socket774:2008/01/30(水) 07:28:32 ID:XjBK11sw
>>279
aucfanでそのまま型番で調べれ…最近だと50Kか…
287Socket774:2008/01/30(水) 07:51:31 ID:rLwdTYhv
288Socket774:2008/01/30(水) 11:22:58 ID:syIUZeFG
ACアダプタの出力って何処にある?
289Socket774:2008/01/30(水) 20:22:11 ID:VQzim1gh
5Vと12Vだったら不安定なACアダプタでなくトランス電源にしてみては?
290Socket774:2008/01/30(水) 22:51:31 ID:oYT00VKd
ひとまず
PCI-E3.0×32
12ポート
2GB/s/ポート
のi-RAIDカードきぼん
291Socket774:2008/01/31(木) 00:54:58 ID:NU/ER59w
おまえはだからなんなんだよww
292Socket774:2008/01/31(木) 02:16:01 ID:ZnYQrs9/
HDDにはもううんざり
HDD読み書き中はOSがもっさりすぎる
293Socket774:2008/01/31(木) 04:56:06 ID:j3P6NrXV
市販の携帯端末用バッテリーを流用可能な規格範囲内の電源でDDR2×2枚(SATA3.0Gbps)
くらいの製品なら結構いけそうだと思うんだけど…

今はi-RAMが出た時よりもメモリの値段も随分安くなったんだし
ブートドライブ=RAMDISKというのはもっと普及してほしい
294Socket774:2008/01/31(木) 05:14:14 ID:FyUCUYOv
スピードはどうでもいいから30G程度でHDD並みの耐久性の物ってない?
集団訴訟されたHDT307030がリムーバブルケースに入れてもケースごと筐体を振動させてるんだが
295Socket774:2008/01/31(木) 06:07:52 ID:/T364rGI
>>289
おまいのACアダプタは全部スイッチングなのか?
296Socket774:2008/01/31(木) 09:58:26 ID:WESqij9J
>>294
SSDにしとけ。
297Socket774:2008/01/31(木) 13:22:54 ID:XXCgR+Cz
高速電脳が事実上倒産の模様
298Socket774:2008/01/31(木) 13:48:36 ID:knDNJM5a
>>297
ソース希望
299Socket774:2008/01/31(木) 13:51:43 ID:uziZdTr9
300Socket774:2008/01/31(木) 14:02:37 ID:ESMl87FQ
高速電脳がなくなるのか・・・
HPは最近まで更新されててまだ残ってるのにな
301Socket774:2008/01/31(木) 14:22:04 ID:lR+sDRsT
http://www.ko-soku.co.jp/
今日は棚卸しとか言ってるぞw
302Socket774:2008/01/31(木) 17:07:15 ID:udJwMui1
もうさ

俺達で自作しようぜ
303Socket774:2008/01/31(木) 17:08:31 ID:uziZdTr9
高速電脳をか。
304Socket774:2008/01/31(木) 17:14:43 ID:Khi2d9AM
潰れた会社はもういいよ。
305Socket774:2008/01/31(木) 19:15:00 ID:yvce/qcI
>>163-166

の流れで高速電脳を開いたついでに注文してみたら、
エラいことになった・・・(´・ω・`)
306Socket774:2008/01/31(木) 19:55:49 ID:Cud3Ft/I
>>305
まだ届いてないの?
307Socket774:2008/01/31(木) 20:28:33 ID:YSRaNJB7
低速電王だな

最初からオワットルwだぜ 
308Socket774:2008/01/31(木) 20:34:55 ID:CKY3XERg
>>301
今日からずっと棚卸www
309Socket774:2008/01/31(木) 21:25:21 ID:xnMK/J1u
電脳死んであとは大手ばっかし?


メモリ8GB
i-RAM RAID0 16GB
E8500@4GHz
Asus P5E WS
RocketRAID1820A
で組みなおしたけど
えらく遅くなるな>Vista
310Socket774:2008/01/31(木) 22:44:32 ID:CKY3XERg
次はOCW(爆笑)の番だな
311Socket774:2008/02/01(金) 01:06:06 ID:zissg2ci
       /⌒ヽ
      /  ゚ω゚ )で、9010はまだかね?
   _, ‐'´  \  / `ー、_
  / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
  { 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
  'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
    ヽ、   ー / ー  〉
  |\ ̄ `ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く
 ./..\\            .\.,ハ,,ハ
/※  \|=================| ゚ω゚ )まだかね?
\ ※  /※ ※  ,ハ,,ハ ※ ※と )
  \ ノ※ ※ /( ゚ω゚ )ヽ  ※ \
     ̄ ̄ ̄   〇旦〇   ̄ ̄ ̄
312Socket774:2008/02/01(金) 09:20:25 ID:ijZYIgoQ
i-RAM4枚でVista64はどの位の速度出ますか?
シーケンシャルでXP64だと読み書きとも400MB/s台は出てたのに
Vista64だと300MB/s前後
200MB/sの数値を見たときは目眩が・・・・

Vista64
大体素直にインスコできない
メモリ8GB載せたら推奨ディスク容量は33GB必要だと・・・
メモリ2GB(推奨容量18GB)にしてHDDに16GBのパーティション切ってインストして
TI Homeでi-RAM RAIDにクローンした
更にそんだけしかしてないのにいつの間にかトロイが入ってるし
313Socket774:2008/02/01(金) 11:04:09 ID:NcJjrSf3
>>312
> メモリ8GB載せたら推奨ディスク容量は33GB必要だと・・・
ディスク容量に関係なく2G以上はNGだと思ってた。
314Socket774:2008/02/01(金) 11:57:58 ID:d3F9I1U5
http://slashdot.jp/articles/08/01/31/0615225.shtml
何かすごいのが出来そう
315Socket774:2008/02/01(金) 14:33:27 ID:a4lTQMSe
i-ramってRevによってだいぶ性能違うん?
質問ageスマソ。
316Socket774:2008/02/01(金) 18:47:41 ID:EOumWEQt
同じ
317Socket774:2008/02/01(金) 19:56:25 ID:iFpcX6JN
>>315
テンプレにもあるがな…
318315:2008/02/01(金) 21:47:43 ID:a4lTQMSe
うはw
テラ失礼しますたw
319Socket774:2008/02/02(土) 02:15:54 ID:tbPj+2vy
バッテリが死にかけてるから流用品を探してるんだけどさ。
とりあえず携帯用の3.7V 530mAhのバッテリが若松で売ってたから2つ買って試してみた。

i-RAMにメモリを挿さずPCIにも挿さないでバッテリをつけたらバッテリ残量計は点灯する。
メモリ挿した状態でも同じ。
PCIに挿して電源を入れるとCHARGINGランプが点灯し正常に動作してみたり、
FAULTランプが点灯してみたり。
かと思ったら両方点灯してみたり。
よくよく考えてみたら530mAhのバッテリに対して充電電流が高すぎなのかなと。
だからバッテリ内のIC(なのか?)がエラーはいてんのかな?
2つとも同じ症状だったからバッテリには異常は無いと思うんだけど。

だれかなんか試した人いる?
次の日曜日にアキバで1700mAh前後の物を探すつもりだけど。
320Socket774:2008/02/02(土) 02:16:13 ID:i6OpKa/a
>>314
>MEMS技術で製造されたカンチレバー構造の読み出し/書き込みヘッド
ランダムアクセスに弱い?
321Socket774:2008/02/02(土) 02:22:49 ID:6vvqxETQ
Iramが普及したらHDDのような記憶媒体は消えてなくなるんだろうな。
322Socket774:2008/02/02(土) 02:42:23 ID:s+WzENVD
なくならねーよ。共存するんだよ。きっと。
323Socket774:2008/02/02(土) 02:42:27 ID:xuEiyZkb
そんな恐ろしい状態が一般化してたまるか
324Socket774:2008/02/02(土) 02:46:06 ID:iiox7qOc
HDDが消えるなんて当分ないだろ・・・。
保安性を考えれば分る
325Socket774:2008/02/02(土) 04:02:02 ID:wjnU/uZJ
後容量と価格の釣り合いの関係からしても圧倒的にHDDが上だしな
手軽さと保存性を考えるとHDDが一番

ANSまだかよおおおおおおお
326Socket774:2008/02/02(土) 04:03:22 ID:mtRjKmdZ
>>321

すげー、リアル厨房な幼稚思考だなw
i-RAMが現在の仕様のままで普及するわけねーし、普及してもHDDを駆逐するわけねーだろ。
HDDと同容量のi-RAMがどんだけコストがかかり、駆動するのにどんだけ電力喰うのかわかってんのか?
おまけに、常に電流流してなきゃいけない揮発性メモリで、>>319にもでてるがバッテリーの寿命がHDDの破損より短かったら使いにくいだろ。
こんな不安定なもんメーカ製PCに導入したらサポートパンクするだろw

すくなくとも、MRAMのような不揮発性で読み書きがDRAM並に高速で読み書きの耐久性が十分にあって、容量もリッチなOSをインストールしても十分な容量を確保できるモジュールがHDD並に安価に購入できなければ消えてなくならない。
ようはi-RAMはいつまでも自作ユーザーのおもちゃだよ。
327Socket774:2008/02/02(土) 04:06:25 ID:iiox7qOc
>>326
だが、そのリスクを理解した上で利用するには非常に魅力的である事は確かだけどな
328Socket774:2008/02/02(土) 04:17:23 ID:Lky7jcJl
自作パーツの殆どが、おもちゃ感覚で扱われている件

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/10/18/665263-000.html
に、ANS-9010満載したらスゲーだろうなw
329Socket774:2008/02/02(土) 06:17:20 ID:3Vgz7dg7
>>327
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・  * 。+ ゚ + ・+ ゚  
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・ _::::。・._、_ ゚ ・     +。 http://www.ctsj.co.jp/page/server/gs2000/index.html
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-(m,_)‐-(<_,` )-、 *     コイツも逝けるぜ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .iー-、     .i  ゚ +   
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l  ゝ ,n _i  l        
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ ̄E_ )___ノ ̄
330329:2008/02/02(土) 06:21:17 ID:3Vgz7dg7
すまん>>328だた
331Socket774:2008/02/02(土) 06:36:13 ID:k93lyMOV
床が抜けるw
332Socket774:2008/02/02(土) 09:51:51 ID:yH4lecMx
>>319
リチウムイオンは充電がかなりシビアで、かなり危険なのでやめといた方がいい。
単体セルで売ってないのもそういう理由。

どうしてもというなら元のバッテリーを殻割して
中身の型番を確認してから、同じ規格のものを探すしかないけど
秋葉原でもなかなか見つからないらしい
「リチウムイオン セル 交換」でぐぐれ
333Socket774:2008/02/02(土) 09:56:40 ID:yH4lecMx
追加しておきますが
殻割できるかどうかもわからないので
334Socket774:2008/02/02(土) 11:33:27 ID:Lky7jcJl
>>329 45kgは重すぎだろ常考。
Lian-Liの奴はツクモケース館か何処かで見たが、軽かったぞw

>>319 >>333 殻割しなくても、Gigaのカバー剥けば何か解るんじゃない?
335Socket774:2008/02/02(土) 12:04:23 ID:ljjfyzoF
それを殻割りと言ってるんじゃね?w
336Socket774:2008/02/02(土) 12:48:40 ID:2oIS3eZB
ほんの20年前まで普通に使われていたカセットテープや8インチ、5インチFDやQDとか
滅んだ媒体も結構あるし、あと20年経てばHDDが無くなっても不思議ではないな。
337Socket774:2008/02/02(土) 13:12:21 ID:9cVVKQbL
でもこれからの20年はいままでの20年と比べてると求められる容量の加速度は
ゆるいと思うけどな。
read/writeは求められそうだけども。
338Socket774:2008/02/02(土) 13:50:40 ID:NtQlhedf
ひとまずPCI-E×16に挿せる大容量不揮発メモリを探してくる
339Socket774:2008/02/02(土) 19:16:54 ID:Lky7jcJl
>>335 殻割って、更にガワを割ってセル(と配線)分解だとオモタ (´・ω・`)
340Socket774:2008/02/02(土) 23:06:16 ID:3Vgz7dg7
>>334
9010の発熱を考えると、内部の冷却機構は必要だろ常考。
Lian-Liは鎌ベイ辺りを買い足さないといかんが
329は5インチベイの内側に9cmファンが8基標準装備だぜ?



まぁ、サーバーだから凄まじい轟音だろうがな……
341319:2008/02/02(土) 23:22:02 ID:tbPj+2vy
>>332
危険は承知の上だよ。

殻割りもなにもgigaのバッテリ自体が単体セルだろ?
それにシールが張ってあるだけじゃない?

と思って今シール剥いてみたw
ちょっとこれいけそうじゃないwww
342319:2008/02/03(日) 00:02:23 ID:qH3kS1X9
とりあえず成功した♪

まず皮剥いてわかったこと。
単体セルじゃなくて2セルだった。
3.7V 750mAhの並列接続で1700mAhの容量を出していた。
i-RAM本体との接続部分(端子が3つ見える部分)が基盤になっていて、
セルと分離可能だった。

だからとりあえず3.7V 1750mAhのセル一個をリード線で繋いで、
今、基盤をi-RAMに付けて充電してる。
343319:2008/02/03(日) 00:17:07 ID:qH3kS1X9
訂正

X 3.7V 750mAhの並列接続で1700mAhの容量を出していた。
○ 3.7V 850mAhの並列接続で1700mAhの容量を出していた。

だった。
掛け算すら・・・orz
344Socket774:2008/02/03(日) 00:24:04 ID:yQiRvuC3
>>343
画像希望
345319:2008/02/03(日) 00:48:59 ID:qH3kS1X9
>>344
http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=ups1
基盤を押さえるのにgiga純正セルを使ってるよ。

充電開始直前の電圧が3.93Vで今4.19V。
gigaがちゃんとルールを守っていれば4.2Vでそろそろ充電完了するはず。
バッテリ温度はおとなしいもんだw
346Socket774:2008/02/03(日) 00:58:24 ID:EFGiDmL0
勇者現る
347Socket774:2008/02/03(日) 01:04:47 ID:AySiPs0b
>>345
携帯カメラで撮るなら照明ちゃんとしないと・・・
いくらデジカメみたいな名前ついてても携帯は携帯ですよ。

でもうp乙
348319:2008/02/03(日) 01:31:22 ID:qH3kS1X9
>>347
なんで判ったw


ひとつ訂正。
4.2Vで充電完了ってのはおれルールだったw
業界では4.3Vがルールらしい。
でもノートPCなんかは1セルあたり4.2Vで充電完了させるのもあるからね。
業界ルールはセルの限界性能から十分マージンをとってるはずだよ。俺ならそうする。
一度ミスって4.7V位まで充電したことあったけど、それでもほんのりあったか程度だったよw
あとひとつ驚いたのが、gigaセルにめいどいんじゃぱんって書いてあったwww
てっきり台湾製かとw

今4.21V。
明日はアキバ行ってその後仕事だから今日はもう寝る。
ちゃんと取り外してからねw
349Socket774:2008/02/03(日) 01:31:43 ID:yrfSKOCs
>>345
基板に乗ってる素子がピンぼけで良くわからんのだが、
サーモセンサーとか乗ってる感じ?

ただの電流電圧制御だけかなぁ?
だとしたら、エネループ×3直列でもいけそうなヨカーン。
350Socket774:2008/02/03(日) 01:49:39 ID:yzWEJG/0
エネループは1.2Vだったような。
351Socket774:2008/02/03(日) 02:03:25 ID:kiJhFu9y
>>350
充電直後は1.4くらいまで上がる。
暫くすると1.2に落ちるがその後長時間1.2をキープできるのが特徴。
でもニッケル水素とリチウムイオンって同じ方式で充電して大丈夫なのか?
普通電圧降下の値見て充電終了判断しない?
同じリチウムイオンでもセル数が違ってくるとその辺変わってくるとおもうけど
大丈夫なのかね?
まあ、なにはともあれ>>347には期待している。
がんばってくれ。
352319:2008/02/03(日) 02:19:53 ID:qH3kS1X9
まだ寝てませんでしたーwww
正確には寝れませんw
こーゆー時が楽しくってしょうがねぇw
ちょっと落ち着かないとな。

んで正直電子パーツにはうといからサーモセンサーとか良くわからん。
俺がサーモセンサー付けるんならセルの間に挟み込む。
もしくわセル側面の中央付近に貼り付ける。
gigaの場合セルから基盤までの間に約1mm程度のスペーサーがあって、
さらに0.3mm程度の絶縁シートがある。
正確に温度を測りたいならこんなことはしないだろきっと。
俺の勝手な推論だけど、多分サーモセンサーは無い。

基盤の写真を撮ろうとしたけどうまくピントが合ってくれない(´・ω・`)
なんでだろ。マクロ設定にしてるのに。
353319:2008/02/03(日) 02:29:29 ID:qH3kS1X9
今、充電完了ランプが点灯した。
4.22Vでした。
バッテリ温度はなにもしないで転がしてある同型番のセルと区別がつかん。
こりゃイケルわw
ちなみに温度計は俺温度計ですw

んじゃおやすみーノシ
354319:2008/02/03(日) 03:12:41 ID:qH3kS1X9
>>351
リチウムイオンは電圧降下とかで判断しないで、
設定した電圧で充電をカットするらしいよ。
だからこの場合設定電圧は4.2Vだったわけだ。
今実際に4.23V以上にはならなかったから。

エネループだけどちょっと危険じゃね?
3セル直列でMAX4.2Vでしょ?
電圧降下は見てないわけだから、
電池がへたってきたら4.2Vに到達せずにずっと充電しっぱなしってことにならないかな?
355Socket774:2008/02/03(日) 04:06:26 ID:yQiRvuC3
>>353
>>うまくピントが合ってくれない
ピンボケでなく手振れでは?

暗いところで写真を撮ろうとするとシャッターを長時間開けておかなくてはいけないから
手振れしやすくなる。
タイマーを使って撮ると手振れが防げる。
(ケータイカメラでなくデジカメを使っても同じ)

>>正確に温度を測りたいならこんなことはしないだろきっと
センサーの電源やGNDは配線を通してバッテリーとつながってるはずだから
直接バッテリーにくっつけなくても良い・・・のかも?
(バッテリーの側面にセンサーをつけるとビニールの上から温度を測ることになる)

それに側面にセンサーをつけるとバッテリーのふくらみでセンサーがダメージを受けそう
356355:2008/02/03(日) 04:09:40 ID:yQiRvuC3
>>353へのレスではなく>>352へのレスでした。
357Socket774:2008/02/03(日) 04:13:38 ID:kiJhFu9y
>>354
電圧でしかみないならニッケル水素は無理だわ。
丁度3セルのMAX付近だから4.2に達する前に電圧降下が始まったら危険極まりないな。
せめて4.0とかかなり低めでカットできるんならいけるんだろうけど。
358319:2008/02/03(日) 13:05:29 ID:qH3kS1X9
おはよー
なんだよこの雪。
アキバに行くなって言ってるのか?

とりあえず2個目をささっとこさえて充電中。
1個目は満充電のまま作動中。

んで2個目を作ってた時に気づいたこと。
基盤に軽い力でテスターあてたら3.93V出てた。
そのままさらにテスターを押しつけると3.65Vに降下する。
その謎の電圧降下状態でi-RAMにつけても即充電完了状態になった。
はずしてしばらく放置してるとちゃんと電池と同じ電圧に戻ったよ。
何回やっても同じだった。
以前2個目のi-RAMを買ったときに満充電でもデータ化けしてたことがあってさ、サポートに持ってったら
「ちゃんと動いてるように見えてて、でもバッテリを交換するとその症状は無くなる。
  代理店からもバッテリを交換するように言われてる。」
なんて言ってたのを思い出した。
多分バッテリが外部からの圧力とかに対してそんなに強くないんだろうな。
もしそうだとしたらi-RAMのバッテリ搭載方法に問題があるんじゃねーのか?
もっとタフなバッテリを作れといったらそれまでなんだろうけど
あの結構硬めなバッテリ固定方法、あれがバッテリ(の中の基盤)を壊してるんじゃないのか?
まあ、この推測が当たってるかどうかは別にして、
バッテリの取り付け取り外しには気を使ったほうがいいな。


>>355
写真なんだけどさー、言われたとおりやってもダメだったよ(´・ω・`)ショボーン
オートフォーカスついてんだけどピント合わせるときに一瞬だけ合うところがあるのに
そこ通りすぎてピンボケしたところで固定してるよ、コイツwww
被写体との距離を何回変えてもダメだし、ピント固定してから距離を変えても合うところがない。
期待に応えられなくてすまん。
やっぱちゃんとしたデジカメ買わないとダメかw
359Socket774:2008/02/03(日) 16:41:33 ID:b4KSSNeM
rev 1.0の1GB×4&バッテリーレス&PCI給電環境で、
特定データ or PC再起動でデータ化けするが、
1GB×3だとデータ化けしない。

1GB×4で運用してる人でデータ化けしない人いますか?
360Socket774:2008/02/03(日) 17:07:45 ID:ahaGda/Z
初期型2枚、計8GBを使ってるが今までデータ化けは1度も無し。
PCI給電つーのがどの形態の事を言ってるのか読み取れんが、
CPUやメモリを載せてない剥き出しマザーに電源とi-RAMのみ繋いで
ケーブルをターゲットPCに接続してる状態。
361Socket774:2008/02/03(日) 17:59:41 ID:yQiRvuC3
i-RAMの5Vは4ピンからしか給電していないから1ピン当り0.6A〜0.8A
これはPCIの規格からいってどうなんでしょうね?
コネクタの部分が抵抗になってたりして。
他の5Vピンからも給電できる様にしたら安定したりするかな。
362Socket774:2008/02/03(日) 21:49:05 ID:b4KSSNeM
> PCI給電つーのがどの形態の事を言ってるのか読み取れんが、
FUTAや自作の給電基盤をかまさずに、
OSを入れているPCのPCIスロットに挿してるという意味です。

自分のは、
http://akiba.geocities.jp/n15pulsarvzr/fuguai.html
と同じ状況ですね。

検証方法は以下のとおり。

・小さいサイズの数万ファイルをi-ramにコピーしてDFで比較すると、
バイナリファイルのうちの数ファイルに差異が出る。
(複数回試しても同じファイルで差異が出ます)

・i-ramと同じぐらいのサイズのファイルを作成した後に再起動し、
「高速ファイル比較ツール」で比較すると元ファイルと一致しない。

うーん、なんでだろう・・・
363319:2008/02/03(日) 23:18:14 ID:qH3kS1X9
ご報告。
2個目にこさえたバッテリは4.18Vで満充電に。
シャットダウンして8時間ほど放置してからの電圧も4.22Vと4.18Vで変化なし。
OS起動異常なし。満充電状態なのでFULLランプ点灯。
OSのディスク使用領域約1.5GB以外の、残り約6.5GBいっぱいにファイルを詰め込んで
FCかけても異常なし。
ノートPCで30分と持たなかったバッテリでもちゃんと動いたから問題なし!
やっと蘇ったわい。
後は新品セルを用意してちゃんと設置するだけだ。


一応参考までにバッテリがへたった時の症状を書いときます。
単純に言うとOSがエラーはきまくりだった。
特に、起動直後に「レジストリが・・・」って2回連続で出たりしてた。
この状態から変えたものはバッテリセルだけです。
参考になったらこれ幸い。


バッテリ問題があったから迷ってたけど、治ったからIDEAでi-RAM2枚ポチっちまったw
364Socket774:2008/02/04(月) 01:50:37 ID:VWzAHxIp
WMPファイルが化けるのは著作権がらみでOSが何かしてんじゃないの?
365Socket774:2008/02/04(月) 01:59:35 ID:Lk5rCipu
>>362 うちの環境は、完全に一緒と言うわけではないけど。
PCIスロットに装着した i-RAM に1G4枚載せているけど、データ化け無いよ。

・・・半日PCを放置したら、データが消えるけどな(ノ∀`)
366Socket774:2008/02/04(月) 08:52:57 ID:gwyMj/Pn
> 364
4GBだとwmpファイル以外の画像ファイルとかも化けます。
同じファイルでも3GBだと化けません。

> 365
環境を教えてください。
半日でデータが消えるってことはバッテリーありで、
PCのコンセントを引っこ抜いてるってこと?
367Socket774:2008/02/04(月) 11:20:24 ID:Nox/9alX
>>319
もしかして
PCIスロット→延長ケーブル?→ライザー→i-ram2機
で動かしてる?
368319:2008/02/04(月) 16:18:19 ID:iiGGHtZ7
仕事中なので手短レスで失礼。

>>367
その通りだよ。
延長ケーブルはクロシコのを50cmに延長してる。
369Socket774:2008/02/04(月) 18:27:06 ID:qedPIU3X
>延長ケーブルはクロシコのを50cmに延長してる。

詳しくプリーズ
370319:2008/02/04(月) 22:41:14 ID:krwFhTlU
>>369
クロシコPCI-6.5CMのフラットケーブル部分のみをATA133のフラットケーブルに
交換しただけだよ。

PCI-6.5CMは60PIN + 60PINだったからATA133ケーブルも80PINから60PINに裂いて
それを2つ作って、コネクタの部分はクロシコ。
あとは、フレキシブルにしたければ1本1本裂いてやればいい。
ご要望があればエロ画像うpするよw
371369:2008/02/04(月) 22:41:58 ID:Nox/9alX
>>368
なるほど、俺がやろうとしてたことをすでに実行してたのか。

1スロットで2機動くなら1機の場合十分電力は足りてるってことだから
やはり電池関係かな?

で充電機能を殺して(常に満充電の状態)
自作基盤----エネループ
ってな感じで考えてるが、なかなか先に進まず・・・
372Socket774:2008/02/04(月) 23:07:49 ID:qedPIU3X
>>370
>エロ画像うpするよ

頼みます
ろだ↓置いときます
ttp://nukkorosu.80code.com/index.php
373319:2008/02/04(月) 23:37:04 ID:krwFhTlU
>>369
今回ので確信したけど、i-RAMのトラブルってほとんどが電力関係じゃない?
PCIの給電能力が足りなかったり、バッテリ内基盤の不具合だったり。
今回のへたったgigaセル、無負荷状態だとちゃんと4.2V出てたけど、
i-RAMへ給電してる時は極端な電圧降下してたんじゃないかなぁ。
もう確かめようが無いけどねw
だから>>369の場合も電池関係だと思うよ。

ちなみに以前は、
ケース付属300w電源
Athlon 64 X2 5200+ (89W)
i-RAM(1GB x2 + エラーメモリ512MB x2) x2のストライプ
HDD 250GB 1個
光学ドライブ 1個
って感じで1年半以上動いてたから。

>>自作基盤----エネループ
完成したらエロ画像よろw


>>372
http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=ups1
容量制限があったからこっちにうpしたよ。
374Socket774:2008/02/05(火) 00:23:36 ID:cRCovJcr
触手ケーブル(;´Д`)ハァハァ

.......いや、なんでもない。
あんまりに見事な延長ケーブルで不覚にも(ryてしまった。
375Socket774:2008/02/05(火) 00:31:05 ID:+W6w/pGQ
>>366 うちの環境([email protected]+8G.Mem)は結構特殊なんで、
参考にならないと思うけど。。。

i-RAM 3個の内、2個は(5Vsbも)サブ電源側から給電。
1個のみPCIスロットに挿して(マザー経由の)メイン電源から給電。

全てのi-RAMにバッテリー搭載済み。 電源は共にSS-700HM。


この状態で1G2枚ずつ搭載、計6Gだと、1日放置(電源OFF、コンセントは繋いだまま)しても
充電レベルは1目盛のみ消えるか消えないか位で、データーが消えることは無かったんだけど。
ちなみにIDU読みで、5Vが4.922Vで安定。

1G4枚ずつ搭載、計12Gだと、半日放置でサブ給電側2個の充電レベルは2目盛まで下がる。
PCIスロットの奴は、1.5目盛(2個目のLEDが点滅状態)まで下がる。
※ここまで下がると殆どの場合RAIDカードからはOfflineになり、データ消失。
ちなみにIDU読みで、5Vが4.896V→4.922V(充電完了)

仕方ないので、今は4G*3のRaid-5にしてるけど、半日放置した後に電源ONすると、
必ずPCIスロットの奴だけOfflineになって、Rebulidが掛かる。
PCIからの給電は、1G4枚だと厳しいのかも試練。

i-RAM が1つ余っているので、3G*4構成で試したいのだが、時間が無い…(´・ω・`)
376Socket774:2008/02/05(火) 01:21:25 ID:+W6w/pGQ
ふと寝る前に、今、昨日のデータを再コンペアしてみたけど、データ化け無かったよ。
Rebuildしても、壊れては無い模様。
377Socket774:2008/02/05(火) 01:31:24 ID:fzisNrjr
早くも忘れ去られそうなANS
378Socket774:2008/02/05(火) 09:29:33 ID:VimjQXSV
>> 375
どうもです。

サブ電源側からの給電って、i-RAMと電源はどうやって
接続してるんですか?自作の給電基板?

i-RAMのrevはいくつ?

実はバッテリーレスにしたらデータ消えないってことはない?
(停電対策がいるけど)

ほとんどデータ化けが話題にならないってことは、みんな
データ化けしてないってことかな。

結論としては4GBをPCIから給電すること無理があるのだろう
かと思えてきた。PCIから供給できる電源容量の限界?

とりあえず給電方法を変えてみよ。
379Socket774:2008/02/05(火) 09:35:28 ID:onquBed4
台湾のBBS見たら、ANS出るって情報が
ttp://forum.pcdvd.com.tw/showthread.php?t=759365
380Socket774:2008/02/05(火) 10:07:08 ID:K2WRn06k
>>379
おお!と思ったが、情報が古いじゃねぇか・・・
381Socket774:2008/02/05(火) 15:30:20 ID:44mMm92u
こっちでの最終情報と同じ頃だなw
同じソースだろう。
382Socket774:2008/02/05(火) 16:34:21 ID:TIqjGKPi
ANSに備えてRAIDカードを購入。
どうせならPCI-E接続でi-RAM動作確認済みのLaCie SATA II 3Gb/sを注文した。
が、生産が追いついてない為にお届けまで時間が掛かりますって返事が来た。
そんなに人気なのかねぇ。
てか、このカードの動作報告必要?って言った人が前スレに居たけど、
ベンチ等の結果は結局書かれず代わりにimpressで動作報告記事が出たって事は
あの人はimpressの中の人だったんだろうか。
383Socket774:2008/02/05(火) 19:43:36 ID:et7EpI9m
一瞬ANSが出ない事に備えて
HDD高速化の為にRAIDカード買ったのかと思った
384Socket774:2008/02/05(火) 20:09:50 ID:C/RToKet
>>383
まぁ流用できるしな
385Socket774:2008/02/05(火) 21:24:35 ID:TIqjGKPi
そんな感じ。
今はPCI-X接続のRAIDカードを使ってるけど
永久にPCI-X搭載マザーを買い続ける事も無いだろうから
PCI-Eのをって感じで買ったよ。
386Socket774:2008/02/05(火) 21:47:00 ID:QlXXCmzy
メモ
【半導体】インテル(intel)、転送速度5倍に高速化のフラッシュメモリーを開発 [08/02/04]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1202135640/

いよいよヤバイ展開に
387Socket774:2008/02/05(火) 22:26:58 ID:ZUCiMEjt
5倍にしても書き込みは半分の速度かよ・・・ やっぱEEPROMの限界だな
耐衝撃のノート用でデスクトップにゃ向かないな

たまーにだけど100`走行中に50`に落ちる車 嫌だろそんなの

懐かしきゴミが詰まったボールマウスようだ
388Socket774:2008/02/05(火) 22:53:51 ID:BHoT9GIr
ぐるぐる回る円盤は10年後には消えてそうだな
389Socket774:2008/02/05(火) 23:14:24 ID:tcJiT47V
それはない
断言できる
390Socket774:2008/02/05(火) 23:27:06 ID:goJ/ofZ8
相変わらず容量は年倍々で増えてるからな。
いつまで経っても容量当たりのコストでおいつけん
391Socket774:2008/02/05(火) 23:41:32 ID:fzisNrjr
つかシーケンシャルあげるのも良いけど
ランダムはどうなってるのって感じだな
フラッシュ他のストレージは
392Socket774:2008/02/06(水) 00:15:10 ID:2cBxfHjH
あとReadだけ必死に高速化して
書き込みとのバランスとれてねぇし
無理せず R/W 150:150でいいのに
カタログのmax値だけに目を奪われる層が多いってことか
393Socket774:2008/02/06(水) 00:18:21 ID:NmIovJRA
んなことはいいからはやく9010。
394Socket774:2008/02/06(水) 01:14:25 ID:OVZJmffy
i-ramのPCI延長ケーブル

伸ばすのはあんまり良くないよ。
どうしてもGNDラインが細い線のまま伸びることになるから
GNDが揺れて不安定になりやすい。
DDRは結構電流喰う(どちらかと言うと終端抵抗?)から
気をつけないと。
395Socket774:2008/02/06(水) 01:32:27 ID:dBxPrjQ6
>>378 i-RAMのRevは1.3

つか、過去ログ漁れば解ると思うけど、データ化けの原因は次のどれかかと。
1. 熱対策が足りない
2. 充電が足りない
3. (ママンor電源の)5V給電能力が足りない(参考:DDR1Gの最大消費電流は約2.5〜3.5?A)

環境によっては、バッテリーレスの方が良い時もあるらしい。


ただ、impressか何かの実験で消費電力を調べた結果だと、
1Gメモリの消費電力は、確か1W/1枚だった様な…。
省電力にするために、メモリの動作クロックをかなり下げているだろうなと思った。
396Socket774:2008/02/06(水) 04:40:07 ID:fUg5cZ4q
>>378
意外と多いんじゃ?データ化けは。
FUTA経由の給電の場合はシャットダウン時のデータ化けは起こらないし、
>>362のデータ化けは同じファイルが化けるようだから使用頻度が低かったり
未使用のファイルだったらデータ化けとは気がつかない可能性がある。
で、なんか不安定だなと。
他に熱でデータ化けしたりバッテリーがついてると不安定になったり。

バッテリーをはずすと安定するという人は具体的にどんな症状が出た?
データ化けの可能性は?
397Socket774:2008/02/06(水) 08:58:14 ID:Q/76mJdU
>>395

revどうもです。

1、2は大丈夫そう。
3も530WでCPUやVGAはそれほど電気を食わないタイプなので、
電源は多分大丈夫。

3枚で化けず、4枚で化けるってことは、
・PCIスロットから供給される電源容量不足
・i-RAM自体のバグ
・i-RAMとメモリの相性
あたりかなと推測。

revの違いでデータ化けしたとか、性能が変わったとか聞かないので、
revは関係ないんでしょうね。

まぁ、ぼちぼち検証します。
398Socket774:2008/02/06(水) 09:02:34 ID:Q/76mJdU
>>396

万単位のファイルで検証している人がどれだけいるか、
ファイルをバイナリレベルで比較している人がどれだけいるか、
ってことでしょうね。

ちなみにうちはバッテリーの有無に関わらずデータ化けしていますね。

3G(3本)だと化けないので、時間が取れるまで3Gで使います。
399Socket774:2008/02/06(水) 09:18:23 ID:/d5xRBvM
FUTA経由の給電は常時稼動と同じ状態で
シャットダウンとか待機状態とか関係ないから分けて考えないとね
400Socket774:2008/02/06(水) 20:15:43 ID:aP+ByLBI
>>399
PCI-Eに挿さない場合、FUTA経由の給電は、12.Vと5Vのみになるので、
VER1.0〜1.2までのI-RAMは使えないのでしょうか?

どなたか、使えているかたはいますでしょうか?
401396:2008/02/07(木) 02:49:26 ID:fwMDLX+5
>>399
書き方が悪かったです。
FUTAにつながっている限りデータ化けしないので、PCIに挿してシャットダウン
するとデータ化けすることに気がつかない隠れデータ化けが大勢・・・
いるかもしれない。

i-RAMの基板のFPGAの脇にコンデンサの空きパターンがあるけど
コンデンサを追加したら安定したりしないのかな?
402Socket774:2008/02/08(金) 11:20:20 ID:ih/UODoA
i-RAMを3枚乗せられるマザーボードを教えてください。
Core Duoのやつがいいです。
403Socket774:2008/02/08(金) 11:31:33 ID:57hQseQn
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \   ハ,,ハ お断りします
  ((⊂  )   ノ\つ))( ゚ω゚ )
     (_⌒ヽ((⊂ノ   ヽつ ))
      ヽ ヘ }  (_⌒ヽ
 ε≡Ξ ノノ `J   ノノ `J
404Socket774:2008/02/08(金) 11:34:59 ID:Ry7xRqxZ
つい最近(1/24)1製品出てるよな。ちょっと探せばすぐ出てるぞ。
405Socket774:2008/02/08(金) 12:56:31 ID:UwIiOrVf
アヌスまだー
406Socket774:2008/02/08(金) 22:45:41 ID:nCWY6EaQ
                 /ヽ      /ヽ
               / ヽ     / ヽ
  __________/U  ヽ__/   ヽ
  | ________/   U    :::::::::::U:\
  | ||], ,,,,、 ,,,,、、 ,.// ___   \  ::::::::::::::|
  | |トi" ̄ フ‐! ̄~~h|  |   |     U :::::::::::::|
  | |``ー‐'、 ,ゝ--< |U |   |      ::::::U::::|
  | | 丶 / "ii" ヽ i | .├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | | ヽ←―→ )//ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄            :::::::::::::::::::::::::|
  |\ ̄ ̄|                 :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___           :::::::::::::::::::::::l


407Socket774:2008/02/08(金) 23:40:40 ID:ivSeEiRY
                 /ヽ      /ヽ
               / ヽ     / ヽ
  __________/U  ヽ__/   ヽ
  | ________/   U    :::::::::::U:\
  | ||], ,,,,、 ,,,,、、 ,.// ___   \  ::::::::::::::|
  | |トi" ・フ‐!・~~h|  |   |     U :::::::::::::|
  | |``ー‐'、 ,ゝ--< |U |   |      ::::::U::::|
  | | 丶 / "ii" ヽ i | .├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | | ヽ←―→ )//ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄            :::::::::::::::::::::::::|
  |\ ̄ ̄|                 :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___           :::::::::::::::::::::::l

408Socket774:2008/02/09(土) 00:10:21 ID:i7gYg2VW
アナルまだ〜?
409Socket774:2008/02/09(土) 01:00:53 ID:Ci1bNgsL
>>398 万単位のファイル検証はしてないけど。
Raid-5アレイが今日も飛んだので、Rebuild後 >>376 のデーターをまたコンペアしたけど、
データー化けなし。

>>404 GA-P35-S3G は Core Duo 対応では無いぜw
まぁ、PCIに3枚物理的に載せられても、5vsbの出力が足りないと思うけどな。


関係ないが今週末、やっとPCに手を入れられそうだよ(つω・`)
次は 1G*3*4@i-RAM*4 で Raid-5 で耐久テスト予定っす。
410Socket774:2008/02/09(土) 05:05:20 ID:l3CF/tGf
FUTAを入手したので、1.2のI−RAMつなげたのですが、動きません。

電圧をテスターであたったところ、PCIのA14およびA15ピンに5Vが出力されて
いるからだと思います。

FUTAはVER1.2のI-RAMでは使えないのでしょうか?
411Socket774:2008/02/09(土) 17:01:40 ID:ieQgEcL4
01)i-RAM稼働報告(基本情報@)
 毎日楽しくROMしています。最近電池換装の強者が現れたのでワクテカ
しています。感化された訳ではないのですが、ネタが不足しているよう
なので、i-RAMを2年近く常用していた時の評価内容など掲示します。
何しろ古い情報ですので、出るか出ないか判らないANS-010にやきもき
しながらの、暇つぶし程度に。まず基本システムです。結構古くて年期
入っています。

M B:TYAN ThanderBolt S2665(Socket604)
CPU:Intel XEON 3.2G(Prestonia)x2
MEM:SAMSUNG DDR-2100 3GB(=1GBx2+512KBx2)
O S:Windos XP(SP2)

 次いでi-RAMなど主なHDD構成です。他に多数リムーバブルHDDなどを
接続していますが、話題と無関係なので省略。

C:SystemDrive(OSのみ)
LSI Logic MegaRAID SATA 300-8X
i-RAM(3GB)x8 Raid0

D:ProgramDrive(プログラムのみ)
MegaRAID SCSI 320-2X
HGS型番忘却(36GB:10000RPM)x4 Raid5

…続く
412Socket774:2008/02/09(土) 17:02:20 ID:ieQgEcL4
02)i-RAM稼働報告(基本情報A)
 Raidカードはテンプレ上動作不可扱いになっているモノですが、問題
なく(…とは言えないので後述)使用できています。

「システムをRaid0で組むなんて!?」と思われる方は多いと思いますが、
成り行き上Raid0での常用を続けました。i-RAM及びメモリーが非常に
高価だったので、Raid構築当初はRaid0にせざるを得ず。増設に増設を
重ねてそのまま問題なく使用できていたので、容量の関係からRaid0を
継続という訳です。正直リカバリーが早いのでRaidが壊れても気になり
ません(2回ほど人為的な停電で壊しました)。

 夏場、会社に出勤時している時間帯、PCは停止していますが、i-RAM
自体はバックプレーンで24時間通年フル稼働しています。

 以下順に追って報告します。ベンチ結果など確認したい方は必要な
部分だけ読んでください。

…続く
413Socket774:2008/02/09(土) 17:02:49 ID:ieQgEcL4
03)i-RAM稼働報告(i-RAMとMemory)
 皆さんも苦労していましたが、自分もRaid構築以前にMemoryとの相性
問題で苦労しました。最初は余ったメモリーを使用していたのですが、
A-DATAというBulkメモリーを2枚使うとダメなことが判るまで時間が掛か
りました。i-RAM上に1枚だと問題なし。

 MBでMEMTESTを走らせても異常が出ないので困りものです。しかも、
Raid構築成功にもかかわらずインストール失敗や、普通にインストール
まで出来るのに起動失敗という体たらく。気が狂いそうになりました。

 結局、不安定要素のA-DATAは排除し、以降メジャーなSAMSUNGやMicron、
Infineonなどで固めました。

 自分が確認した限りMicronとInfineonのECCの有無は問題なく使用
できました。さすがにRegまで特攻する根性は有りませんでしたが…。

 i-RAMがディスクデバイスとして問題なく動作する事を確認できる
軽めのソフトが有ればよいのですがね…。

…続く
414Socket774:2008/02/09(土) 17:03:17 ID:ieQgEcL4
04)i-RAM稼働報告(i-RAMとMegaRAID SATA 300-8X@)
 後述のバックプレーンで蹴躓いて、しばらくマザーボード上1枚で使う
事にしました。元々IFC-ATS2P2というSATAカードで使用していたのですが、
これをSATA 300-8Xに変更しました(このあたり記憶があやふや)。

・1stトライ
 BIOS画面で問題なく認識しているのですが、OSのインストールが出来
ませんでした。DOS画面が終了し、再起動後のシステム構築で先に進み
ません。なにやら、「ファイルが見つからない」とほざきます。

 どうやらLSI LogicのHPからダウンロードしたXP用のドライバーがダメ
なようでした。

・2ndトライ
 基本的にNT系(Vista除く)は、ドライバーが流用できるので2k用の
ドライバーを使ってインストールする事にしました。

…続く
415Socket774:2008/02/09(土) 17:03:48 ID:ieQgEcL4
05)i-RAM稼働報告(i-RAMとMegaRAID SATA 300-8XA)
 結果問題なくインストール完了。その後、XP上でXP用のドライバーに
入れ替えて完了です。その後改善されたかどうかは定かではなりません。

 自分の環境だけかもしれませんが、SATA300-8Xはドライバー要注意
です。

 後、最後の最後で問題が判明するのですが、i-RAM(4G)x8の環境では
Raid構築が失敗します。厳密にはRaid構築は問題なくできるのですが、
OSのインストールで失敗します。

 8台接続中、どの2台でもRaid構築&OSインストールは出来るのですが、
3台以上はRaid構築自体失敗します。仕方がないので、現在はi-RAM(3G)
x8で常用しています。

 余談ですが、そのままでは購入したメモリーが泣き寝入りしてしまう
のでRAIDCore BC4852を購入しました。ですが、再インストールの時間が
とれず、6ヶ月以上放置状態です。放置している間にBC4852がVista対応に
なったのは朗報でしたが…。

…続く
416Socket774:2008/02/09(土) 17:04:23 ID:ieQgEcL4
06)i-RAM稼働報告(バックプレーン@)
 i-RAMでRaidですが、Raidを構築するために自分はバックプレーンを
使用しました。構築を始めた当時FUTAはなく、自作するスキルもない
ため簡単に構築できる(であろう)方法を選択しました。これが苦難の
始まりでした。

 バックプレーンとPC本体はマルチレーンケーブル2本で接続です。
使用したバックプレーンは以下のモノです。

BackPlane:Portwell PBP-19AI (PCI 18slot)
Case:Portwell RPC-520-19AI-00

・1stトライ(バックプレーンと電源のみ)
 失敗でした。_| ̄|○。LED点灯しません。

 ですが、当時自作基盤を作成している方々の情報を見て、5V-SVに
問題があるであろうことは予想していたので次のステップに進みました。

…続く
417Socket774:2008/02/09(土) 17:04:44 ID:ieQgEcL4
07)i-RAM稼働報告(バックプレーンA)
・2ndトライ(バックプレーンと電源+CPUボード)
 基盤にコテ入れするのがイヤだったので、ダメ元でCPUボードを追加
購入し、再チャレンジしました。

 …やっぱり失敗でした。_| ̄|○。LED点灯しません。ここで1ヶ月
ほど上記1枚仕様に逃避しました。

・3rdトライ(バックプレーンと電源+コテ入れ)
 やっと成功です。問題なく認識する事が出来るようになりました。
この後、メモリーとの相性でRaid構築に試行錯誤するのですが、どう
でもイイ話です。

 ただし、問題点が一つ。電源を切るとi-RAMの内容が壊れてしまう
ことが判りました。電源断のタイミングが合わず、データが保持され
ないようです。これも既知の話題ですね。

 解決するのが面倒だし、バックプレーンで24時間フル稼働させて
いるので特に問題なし、且つ最悪リカバリー時間は短いということで
放置しました。

 ちなみに1度は電源ケーブルを足で引っかけてアポーン、2度目は
エアコンとPC&バックプレーン、ヒーター、止めの電子レンジで
ブレーカーが上がってアポーンしました。

…続く
418Socket774:2008/02/09(土) 17:05:35 ID:ieQgEcL4
08)i-RAM稼働報告(ベンチマーク@)
 以下ベンチマークを掲示します。テストのHDDサイズは128MBで行って
います。これは、HDDサイズを1GBにしても結果が変わらなかった為です。

>
LSI Logic MegaRAID SATA 300-8X PCI-X接続
i-RAMx8 Raid0(ストライプサイズ64K:Def)
[ HDD ] 39225
Read : 452.15 MB/s ( 7760 )
Write : 439.90 MB/s ( 7699 )
RandomRead512K : 363.83 MB/s ( 7319 )
RandomWrite512K : 335.63 MB/s ( 7178 )
RandomRead 64K : 135.67 MB/s ( 4713 )
RandomWrite 64K : 127.80 MB/s ( 4556 )

 …至って普通です。面白みも何も有りません。結果自体は非常に安定
しています。

…続く
419Socket774:2008/02/09(土) 17:06:24 ID:ieQgEcL4
09)i-RAM稼働報告(ベンチマークA)
 結果を保存していなかったのですが、3台まではリニアに性能が上がっ
て行きます。しかし残念ながら4台目で飽和してしまうようです。元々、
容量を目的にRaidを組んだのですが、少し残念です。

 ただ、速度の方はバス限界もあるので、これ以上はPCI-Express x8
以上のカードでもないと難しいでしょう。ですが、まともにi-RAMを
動かせるカード自体が皆無という状況ですし、根本的に自分のマザー
ボードにはPCI-Expressがありません。

 今のところ1〜2年後、Nehalemに乗り換えるときにでも、Ciporico
RAIDCore RC5252-12/16単体やRAIDCore RC5252-8&BC4852を乗せて
1G超え〜という夢でも見ておきます。

…続く
420Socket774:2008/02/09(土) 17:06:51 ID:ieQgEcL4
10)i-RAM稼働報告(ベンチマークB)
以下ストライプサイズをパラメーターにしたベンチマークです。

>
LSI Logic MegaRAID SATA 300-8X PCI-X接続
i-RAMx8 Raid0(ストライプサイズ16K)
[ HDD ] 40870
Read : 334.62 MB/s ( 7173 )
Write : 330.72 MB/s ( 7153 )
RandomRead512K : 331.52 MB/s ( 7157 )
RandomWrite512K : 328.69 MB/s ( 7143 )
RandomRead 64K : 220.16 MB/s ( 6201 )
RandomWrite 64K : 204.31 MB/s ( 6043 )

>
LSI Logic MegaRAID SATA 300-8X PCI-X接続
i-RAMx8 Raid0(ストライプサイズ32K)
[ HDD ] 40647
Read : 422.16 MB/s ( 7610 )
Write : 414.45 MB/s ( 7572 )
RandomRead512K : 397.03 MB/s ( 7485 )
RandomWrite512K : 374.81 MB/s ( 7374 )
RandomRead 64K : 170.70 MB/s ( 5414 )
RandomWrite 64K : 159.62 MB/s ( 5192 )

…続く
421Socket774:2008/02/09(土) 17:07:13 ID:ieQgEcL4
11)i-RAM稼働報告(ベンチマークC)
 さらに以下ストライプサイズをパラメーターにしたベンチマークが
続きます。

>
LSI Logic MegaRAID SATA 300-8X PCI-X接続
i-RAMx8 Raid0(ストライプサイズ128K)
[ HDD ] 37411
Read : 437.23 MB/s ( 7686 )
Write : 398.31 MB/s ( 7491 )
RandomRead512K : 297.63 MB/s ( 6976 )
RandomWrite512K : 284.83 MB/s ( 6848 )
RandomRead 64K : 112.55 MB/s ( 4251 )
RandomWrite 64K : 107.99 MB/s ( 4159 )

 過去に報告されている内容と同じ傾向ですが、このカードではスト
ライプサイズの下げすぎるのも良くないようです。自分はストライプ
サイズ32kで常用しています。

…続く
422Socket774:2008/02/09(土) 17:07:33 ID:ieQgEcL4
12)i-RAM稼働報告(ベンチマークD)
 次は、Raidの設定を「Write Back」にした結果です。宣言を忘れて
いましたが、上記ベンチマークは全て「Write Thru」設定での運用です。
まずは、HDDサイズ128MBでの結果です。

>
LSI Logic MegaRAID SATA 300-8X PCI-X接続
i-RAMx8 Raid0(ストライプサイズ32K) Write Back & HDDSize:128MB
[ HDD ] 35256
Read : 312.96 MB/s ( 7064 )
Write : 145.47 MB/s ( 4909 )
RandomRead512K : 281.46 MB/s ( 6814 )
RandomWrite512K : 195.85 MB/s ( 5917 )
RandomRead 64K : 185.71 MB/s ( 5714 )
RandomWrite 64K : 141.91 MB/s ( 4838 )

…続く
423Socket774:2008/02/09(土) 17:07:51 ID:ieQgEcL4
13)i-RAM稼働報告(ベンチマークD)
 次いで、HDDサイズ1000MBでの結果です。

>
LSI Logic MegaRAID SATA 300-8X PCI-X接続
i-RAMx8 Raid0(ストライプサイズ32K) Write Back & HDDSize:1000MB
[ HDD ] 31467
Read : 281.83 MB/s ( 6818 )
Write : 143.77 MB/s ( 4875 )
RandomRead512K : 252.02 MB/s ( 6520 )
RandomWrite512K : 136.60 MB/s ( 4732 )
RandomRead 64K : 131.33 MB/s ( 4626 )
RandomWrite 64K : 97.41 MB/s ( 3896 )

「Write Back」設定にするとパフォーマンスがガタ落ちします。さらに
テスト容量を1GBにするともっと下がります。このカードでは、本来有利に
働くハズのキャッシュが足を引っ張ってしまうようです。

 キャッシュを超えるHDDサイズへの試験だと、さらにパフォーマンスが
下がりますが、この挙動は、通常のインテリジェントタイプの挙動と同じ
です。

 この結果があって、後述(付録)のノンインテリジェントタイプのRaid
カードに興味が沸いたわけです。

…続く
424Socket774:2008/02/09(土) 17:08:21 ID:ieQgEcL4
15)i-RAM稼働報告(バックアップソフト)
 常用しているのは、PowerQuest DriveCopyPlusというソフトです。DOS
ベースのソフトですが動作が軽く、リカバリー時にRaid構築の失敗(Raid
構築はOK、OSインストールも可能だが起動できない状態)が判ります。

 後TrueImage9もバックアップとして使っているのですが、何故か自分の
システムだと、ソフトが稼働するまでに30分くらい掛かってしまいます。
どうやら、デバイスカード類が多すぎ(オンボードのSCSI(DUAL)を勘定
すると、6枚刺さっている)てソフトが路頭に迷っているようです。
ソフトがやっと動いてリカバリー失敗という自体に何度も遭遇したので、
よほどの事が無い限り使い(え)ません。

 MegaRAID SATA 300-8X単体なら、TrueImage9はサクサク動きます。

…続く
425Socket774:2008/02/09(土) 17:09:39 ID:ieQgEcL4
16)i-RAM稼働報告(付録@)
 以下i-RAM購入当時やRaid構築後に行った諸々の評価やに行った結果
です。調べて頂ければ判りますが、自分のMBにはSATAインターフェイスが
無いため、購入当時如何にして現有のインターフェイスで接続できるか
試行錯誤しました。

・システムトークス SUGOI ADAPTER SATA
 オンボードのPATAインターフェイスに接続できないかチャレンジした
モノ。結果玉砕。繋がるには繋がったが、速度が全く出ず(ベンチマーク
テストも完了しない遅さ)。

 過日、SATAインターフェイスを持っているMBを使用して、PATAHDD<
(SUGOI ADAPTER SATA)>SATA行ったところ問題なく軽快に動作。SUGOI
ADAPTER SATAとi-RAMの相性問題の様子。

・ACARD AEC-7730
 オンボードのU-320インターフェイスに接続できないかチャレンジした
モノ。結果イマイチ。繋がるには繋がったが、i-RAMのメリットが薄れて
しまう結果だった。以下結果(※評価当時、Cristal未使用※)

…続く
426Socket774:2008/02/09(土) 17:10:28 ID:ieQgEcL4
17)i-RAM稼働報告(付録A)
 以下ベンチマークです。

Adaptec AIC-7902(U-320) On Boad PCI-X接続
ACARD Technology AEC-7730 SATA<>U-160変換
i-RAMx1

Results - Diskdrive benchmark on Win32 1.30 (C)1996-98 Yuji TSUKADA
Drive : e [ボリューム] - NTFS // Thread(s) : 1 //

KB/s/Thread

------------------------+------+------+------+------+------+------
Read/ Write Flush | 512Bytes | 64KBytes | 1MBytes
Buff Write Cache time | Seq. |Random| Seq. |Random| Seq. |Random
------------------------+------+------+------+------+------+------
No Read | 1264| 1272| 53071| 52634| 71633| 69731
No Write WThr. | 1264| 1268| 55773| 56747| 79938| 80917
------------------------+------+------+------+------+------+------

 70M/s程度で頭打ち。AIC-7902とAEC-7730のどちらが律速かの切り
分けは出来ないが、どちらかといえば後者AEC-7730(変換ロス)が疑わしい。

 購入当時Raidは頭になかったので諦めてSTATカードを購入して常用。
その後、Raid構築のためRaidカードやアホみたいにi-RAMを買い漁る。

…続く
427Socket774:2008/02/09(土) 17:11:13 ID:ieQgEcL4
18)i-RAM稼働報告(付録B)
 以下その他のチャレンジ結果。Raidカードのキャッシュが足を引っ
張っているのではないかと考えて、ノンインテリジェントタイプの「SAS」
Raidカードを購入しテストした。

・Adaptec Serial Attached SCSI 58300
 結果、玉砕。BIOS画面で認識したかのように見えるが、Raid構築できず。

 というか、8Portなのに4PortずつしかRaid組めないという、サギみたいな
カードでした。マニュアルの隅から隅まで読むと、どこかに記載されていた
記憶があり(もうどうでもイイ)。

 というか、テンプレにヒントが隠れていたが見逃していた。_| ̄|○

・LSI Logic LSISAS3080X-R
 結果、またまた玉砕。BIOS画面で認識できず。

 諦め切れずLSI Logicにメールを送ったが、回答要約すると「コンバー
ター経由は保証外なのでサポートできません」とのこと。_| ̄|○

 正直期待していただけにダメージが大きかった。

 ちなみに、バルクのPATA<>SATAコンバーター経由でPATAHDDを繋いだら
簡単に認識。これまたi-RAMとの相性問題の様子。

 以上で終了です。長々と掲示して済みませんでした。

…終わり
428Socket774:2008/02/09(土) 17:12:16 ID:Z0k8FUPR
乙すぎる
429Socket774:2008/02/09(土) 18:20:34 ID:1opOmxKl
何という…。神すぎる…。
こういうのまとめるのすごいよなぁ。
超絶乙です!
430Socket774:2008/02/09(土) 19:44:04 ID:OMITc/4q
ご苦労であった
褒めてつかわす
431Socket774:2008/02/09(土) 20:41:58 ID:QRnwt/6W
GJです。
432Socket774:2008/02/09(土) 21:07:45 ID:SOGlnp4A
19)i-RAMとは無関係(付録B)
 以下、実話です。

3歳の娘が、週末の公民館での開放プールを楽しみにしてる
プールは一人に一つ玩具持ち込みOKなので私も娘に玩具を…
ケチなのもあるがプールの為だけに買うのも何だしなぁと
家にある小さいペットボトルで、いわゆるゴミ玩具を作った
ゴミ玩具とはいえ私なりに手をかけ、ビーズを中に入れたりして可愛らしく作った
娘もとても気に入った様で、お風呂でもそれで遊んでいた
で週末プールにそれを持っていった娘、楽しく遊んでいたのに
どこぞのギャルママに
『何それ?手作り?ダサいね〜、あんたのママ買ってくれないの?ダサイダサイ…』
と言われ。娘はキョトン…。しかもそのギャルママの子までが、ダサイダサイ騒ぎだした
娘は無視して私の方にやって来たが、その子がついてきて、ダサイダサイ連呼
娘は半泣きになって、自分の玩具をプールの外に投げ出してしまった
娘はその日、今まで無い位におとなしくなって、何も話したがらなかった
私は少々心が痛かったが『新しい玩具買いにいく?』と聞いた
しかし娘は無言で、首を横にふった

そして夜、娘が『ママの玩具、投げたりしてごめんなさい…また遊んでいい?』と言った
嬉しかった

…続く
433Socket774:2008/02/09(土) 23:10:06 ID:AblbJwwf
わっふるわっふる
434Socket774:2008/02/09(土) 23:25:36 ID:TAQv3Mlg
ヤフクロソフト
435Socket774:2008/02/09(土) 23:28:14 ID:EsttxpTb
>>434
なんかいろいろ混ざってるなwww
436Socket774:2008/02/10(日) 01:10:49 ID:pEi96/8I
>そして夜、娘が『ママの玩具、投げたりしてごめんなさい…また遊んでいい?』と言った

無意識に父親だと思って読んでいたが母親だったのか
437Socket774:2008/02/10(日) 02:12:43 ID:iKHC9dNu
>>436
よく気が付いたな、俺最後まで読んでも男だと思ってた。
438Socket774:2008/02/10(日) 04:22:23 ID:7N08WbDr
436だけ読んで、ママの大人のおもちゃを娘が…。
という妄想を膨らませた俺参上!
439Socket774:2008/02/10(日) 08:47:37 ID:dsInAZQF
ゴージャス?
440Socket774:2008/02/10(日) 12:50:45 ID:RFNIcCFQ
誰でもいいよ。
このまとめはGJだった。
441Socket774:2008/02/10(日) 21:18:57 ID:mDYQ0rI9
ID:ieQgEcL4 激しく乙!

関係無いが EX8350のベンチ結果って、要らないよねぇ...
442Socket774:2008/02/11(月) 10:59:44 ID:l6kwXvwZ
てっきりコピペ嵐だと思って読み飛ばしてたら・・
443Socket774:2008/02/11(月) 13:31:45 ID:Tk2C8Q4g
ANS遅すぎるよ、、、ほんとでないのかな。
444Socket774:2008/02/11(月) 14:01:42 ID:j6Ky7b3I
それは30日後にわかるだろう
445Socket774:2008/02/11(月) 14:28:45 ID:kUn52ywZ
デゼニワールドは度重なる延期の末発売されたが、ムーンクリスタルはついに発売されなかった。
446Socket774:2008/02/11(月) 15:23:14 ID:8Di+Aajz
ANS-RAMまだかよ。ったっくACAbyteって会社はどうしようもねえな
447Socket774:2008/02/11(月) 15:49:16 ID:do9inBVF
i-RAM使用鯖uptime300日記念カキコ
1年振りに来たけど、なんか次のやつ出てる?
448Socket774:2008/02/11(月) 16:01:11 ID:9d5Tr1y+
>>445
それムーンストーンな
449Socket774:2008/02/11(月) 16:07:44 ID:IFeDGFj1
>>447
でてない。
出てたら漏れがこんなに荒れてないw
450Socket774:2008/02/11(月) 19:06:47 ID:8wR20zlU
>>447 i-RAM BOX なら去年末に出たよ。
451Socket774:2008/02/11(月) 20:07:55 ID:nE0Crbxk
i-RAMx8も使ってこのデータはないだろw
TIでも使ってRAIDCoreに差し替えるだけなのに
452Socket774:2008/02/12(火) 01:09:45 ID:ZH7xP8sL
>>445
白夜に消えた目撃者も発売されなかった
オホーツクに消ゆファンとしてはやっておきたかったんだが
453Socket774:2008/02/12(火) 06:06:38 ID:zTzv5ZWz
まあそうあわてるな。
新作が3本というのは本当だ。BLACK ONYX 3、ARCHON、それに対局囲碁だ。
454Socket774:2008/02/12(火) 15:24:24 ID:Z4nnmF/6
>>453
3本目はM.U.L.E.だろうが常考
455Socket774:2008/02/12(火) 18:32:06 ID:Qq82yWbG
誰か俺に中古でいいからFUTA売ってくれorz
456Socket774:2008/02/12(火) 19:46:42 ID:7lJbDAT6
誰か中古・電池妊娠でいいから、安くi-ram売ってくれor2≡3
457Socket774:2008/02/12(火) 22:32:42 ID:ySZOh7K2
>>456
rev1.0でいいならマジで余ってる


と、ネタにマジレスしてみる
458Socket774:2008/02/13(水) 00:30:51 ID:ka+u0HsB
んじゃ俺も。 i-RAM BOX を5万で如何?w
459Socket774:2008/02/13(水) 02:43:26 ID:uh29lUQQ
じゃあANS-9010ES 10万でどう?
460Socket774:2008/02/13(水) 03:23:56 ID:4tJPIPjB
>>455
いくらで?
461Socket774:2008/02/13(水) 08:24:37 ID:/zpDLbM4
>>460
3000円でどうだろうか。
462Socket774:2008/02/13(水) 08:42:24 ID:bTgHJwcx
ヤフーでやれ
463456:2008/02/13(水) 09:09:40 ID:59BtLTmb
>>457
遊びたいだけなもので、1.0でも欲しいです
ホントに売って頂けるのであれば、捨てアド晒します
>>462
スマンヌ
464Socket774:2008/02/13(水) 16:43:59 ID:/zpDLbM4
>>462
すまん、あまりにも切実だったもんだから(´Д⊂グスン
465Socket774:2008/02/13(水) 23:28:20 ID:XAKQf0DR
466Socket774:2008/02/13(水) 23:31:16 ID:XAKQf0DR
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051029/p_mem.html
PC3200 1GB(CL3)  9,870 12,431
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080209/p_mem.html
PC3200 1GB  4,970 6,334
DDRメモリって昔からそんなに下がってないのね(ノД`)シクシク
467Socket774:2008/02/13(水) 23:37:00 ID:WGN9V4hZ
キターーーーーーーと思ったらなんぞこれ・・・
9050よりも9010を・・・
468Socket774:2008/02/14(木) 01:04:40 ID:09xOv2y2
焦らし上手だなw
焦らし過ぎて白けている人も多いだろうが。
469Socket774:2008/02/14(木) 01:21:00 ID:Rey3tykF
>>466
おまいRAMディスクスレに誤爆しただろw
470457:2008/02/14(木) 01:33:52 ID:Sv97871r BE:373296274-2BP(1050)
>>463
本当に欲しければbeメールで連絡をばしてくれれば
471Socket774:2008/02/14(木) 01:35:15 ID:UF8dhsmK
グーグルでi-RAMをイメージ検索したらこんなの見つけた。
ttp://69.56.234.178/IRAM_files/image017.jpg
i-RAMは2スロット占有のはずなのにどうやって?
472Socket774:2008/02/14(木) 01:55:47 ID:9uvwGHXD
背の低いモジュール使ってるだけ
473Socket774:2008/02/14(木) 02:00:22 ID:f4l5pALg
それでも絶縁シートみたいなの挟んであるから、接触してるかギリギリなのか。
俺には接触してて軽くたわませてる気がする。

つかこれ、CPU抜いてあるしケース外に伸ばしてるから、I-RAM専用に給電してるだけだなw
474Socket774:2008/02/14(木) 02:42:00 ID:WkoPnira
>>469
しかも気づくのに30分もかかったw
475Socket774:2008/02/14(木) 02:58:01 ID:oCX4RASZ
>>471 ネジが締められてないし、そもそも位置がズレとる

ただ、PCI増設ボックスより安上がりなんだろうなぁ。
476Socket774:2008/02/14(木) 03:41:15 ID:SFA2PlZl
>>475
場所さえなんとかなれば最高の増設ボックスだよ
ケースなんて種類選ばなかったら2000円台で買える時代だからな
ちょっとまともな電源と組み合わせても1マンもかからないし、HDDも載せれるからC/Pは非常に高い
477Socket774:2008/02/14(木) 09:47:13 ID:c9sdDNoZ
>>471
これ、5v足りなくなるよね。
478Socket774:2008/02/14(木) 18:49:07 ID:dm7L8h+e
>>471
このMBが知りたい。
同じことをやりたいんだけどどのMB使えばいいのか分からん。
479Socket774:2008/02/14(木) 19:03:11 ID:l5TUHQDy
>>478
PCIが6本あればどれでもいいじゃん。
480Socket774:2008/02/14(木) 21:23:34 ID:WkoPnira
古いマザボの方がよさげですね。ジャンクでウハウハ?
ところでCPUなくてもPCIに通電はできるものなの?
481Socket774:2008/02/14(木) 21:24:39 ID:E8moBytT
過去ログとかi-RAM界隈?のブログとか見てくれば良いのに。
482Socket774:2008/02/15(金) 00:11:35 ID:OVtQliDB
>>480
Tyan Trinity 371 (S1857) はマザボだけで動いた。Intel 440BX あたりの試すとか。
483Socket774:2008/02/15(金) 01:54:20 ID:Nssz07ca
必ずしもマザー限定で探す必要は無いよ?
安くゲットできるならバックプレーンボードでもおk
余計な電気代かかんないしね
484Socket774:2008/02/15(金) 14:44:37 ID:7fH/FyLe
ところでICH9RでRAID0の動作(不可)報告無いよね?


>>478
DFIのG7V600-Bってのが有るよ

485Socket774:2008/02/15(金) 15:36:13 ID:sFpv71Jk
>>471
これって CPUも付いてないんだね
マザーから電源供給してるだけなのか
486Socket774:2008/02/15(金) 16:40:35 ID:RHpxegdS
>>484
1件だけあった覚えがある。
「RAID組めるが認識完了まで永杉。しかも単体より遅い」って内容だった。
たった1件なんで、ICH9Rはこの程度なのか
報告者のPCに問題があったからこうなったのかは不明。
487Socket774:2008/02/15(金) 17:50:11 ID:7fH/FyLe
>>486
サンクス
挑戦してみる

マザーぶっ壊れて急遽別のマザー買いに行ったんだが同じのが無くて・・・
しょうがなくP5K-Dx買ってきた。(秋葉まで行く時間が無かった)
RAIDカードはクロシコのSATA2RAID-PCIXとPCI-Express×1のやつしか持ってない
やってみるしかないよな・・・
488Socket774:2008/02/15(金) 17:52:56 ID:haYo866G
SiliconImageのを持ってるならそれに繋げばいいじゃん。
とりあえず200MB/秒位は出るし。
489Socket774:2008/02/15(金) 18:08:50 ID:7fH/FyLe
>>488
P5K-DxにはPCI-Xが無いんだよぉw
PCI-Express×1のやつは150MB/Sしか出ないらしいしw
マザーの修理が帰ってくるまでの繋ぎだから別にいいけど
秋葉まで行けば良かったといまごろ後悔・・・orz
490Socket774:2008/02/15(金) 18:10:10 ID:ki/5+mDw
わかったからそろそろsageろな?
491Socket774:2008/02/15(金) 18:19:08 ID:DlfSLzhD
ANSマダー?
492Socket774:2008/02/15(金) 18:51:11 ID:7fH/FyLe
>>490
すまんこw
i-RAMの中身書き戻してそのまんまだったw

最近のマザーってパラレル無いのね・・・
493Socket774:2008/02/15(金) 19:17:43 ID:QZT/Tf1P
>>465のANS-9050
って上位モデルみたいなネーミングなのにモノが別物すぐる・・・

もう完璧にポシャッた?
494Socket774:2008/02/15(金) 21:45:32 ID:AqffRlTv
あの筐体にメモリがぎっしりさせるのかと思ったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
495Socket774:2008/02/15(金) 22:59:29 ID:q/FB67Za
Norton-GHOSTでバックアップを取っておいたCドライブのイメージを
停電後にIRAMに書き戻ししたら、起動しないでやんの(゚听)

ちくしょう・・・orz
496Socket774:2008/02/16(土) 00:45:37 ID:KjYfN579
>>495

 一度バッテリー抜いて、メモリーの内容をフラッシュ、満充電後に
書き戻してみたらどうでしょうか?
 Raid環境&TrueImage9だが同じような経験しましたよ。
497Socket774:2008/02/16(土) 03:31:55 ID:dHQhNoa/
今はTrueImage11が最新だけど、起動ドライブもバックアップ出来るの?
買っちゃおうかな。。。

バックアップソフトは Nero BackItUp しか使ったこと無いんだけど、
これだと i-RAM のシステムドライブをバックアップするのに、別のOSが必要でマンドクセ
498495:2008/02/16(土) 11:54:07 ID:hP8djVcE
>496
すでに試しましたがダメでした。
以前はそれであっさり回復したので、今回もできるかなぁと思っていたのですが、
電池ヘタって来てるのかなぁ(´・ω・)
メインPCをいつまでも落としておきたくないので、シコシコOSを再インスコ中っす

>497
TrueImageはRAID組んでいる起動ドライブのバックアップ/リストアができる(ハズ)なので、
このスレ的にはそのスジの方御用達になっていると記憶。
ソフトウェア板にバックアップソフトの比較スレがあったはずなので、一度覗くことをオヌヌメします
499Socket774:2008/02/16(土) 12:02:53 ID:KDfDEUHv
TrueImage10でシステムディスクはPCI-X接続のSCSIのRaid、データディスクはSATAのAHCI、OSはXP64bit
こんな構成でもノートラブルでリストアできます
多分イメージリカバリはTrueImageがベストじゃないかな
500Socket774:2008/02/16(土) 12:30:56 ID:Vfs0V754
TrueImageはWindows上から見えていれば起動ドライブ以外はバックアップ、復帰できる
起動ドライブはCDブートで復帰可能
RAIDはチップによっては対応していないものも有るそうだ。
サポートに聞いても教えてくれない。「試用版使って見れ」だそうなw
501Socket774:2008/02/16(土) 12:58:05 ID:zcliSrL5
教えたくても知らないんだよ、間違いなく。
502Socket774:2008/02/16(土) 13:22:43 ID:gtT7mjyN
俺の場合P5E WSと1820の組み合わせだけどTrueImage9、11でCDブートが出来なかったな
Vista64上では問題ないけど
503Socket774:2008/02/16(土) 15:21:39 ID:wzRflfzx
BartPEに組み込めば問題無し
504Socket774:2008/02/16(土) 17:09:12 ID:Vfs0V754
i-RAM BOX
オクにイパーイ出てるな
転売屋か?
505Socket774:2008/02/16(土) 17:15:46 ID:zcliSrL5
宣伝乙
506Socket774:2008/02/16(土) 18:43:00 ID:kiVrVMKz
以前出品してたのと同じ業者じゃないか。

ちなみに、e-bayで香港の業者から買うと送料込みで$210くらい。
約\23,000くらいだな。関税とかは知らん。
欲しいけど個人輸入が不安なヤツにはいいんじゃないか。
国内で買えるところ他に無さそうだし。
507Socket774:2008/02/16(土) 18:48:40 ID:dHQhNoa/
関税は掛からん。 EMSとか保険とか動作確認とか考えると。
売値\24800は妥当だけど、吊上がって5万で買うなら、2つ個人輸入したほうが良い。

というか4〜5万の落札者は馬鹿だとオモタ
508Socket774:2008/02/16(土) 19:16:04 ID:POurUGAp
ANS失望買い?
509Socket774:2008/02/16(土) 19:24:15 ID:dHQhNoa/
取り回しというか使い勝手は多少良くなったが、スペックは変わってないからなぁ。。。
510Socket774:2008/02/16(土) 19:49:13 ID:gLJZUjAM
27k即決ってのが別のIDで出てたから海外では発売開始したのかも
日本でも発売することを祈ろう
511Socket774:2008/02/16(土) 20:24:47 ID:dHQhNoa/
だいぶ前から既に売ってるよ。 香港の業者だけだが。
512Socket774:2008/02/16(土) 23:21:04 ID:gLJZUjAM
513Socket774:2008/02/16(土) 23:30:16 ID:OMkps3IG
>>512
2回間違ってるからタイプミスじゃないよね・・・
しかし、こんなの誰が買うんだろう。
新品でhynixをつけても同じくらいになるというのに。
514Socket774:2008/02/17(日) 01:14:44 ID:baSgFj8d
hynixって初期の頃は不具合報告多かった気がするけど。
皆、熱対策するようになって不具合は起こり難くなったのだろうか…。

そんな俺は、高くても秋刀魚Qimondaを選ぶチキン
515Socket774:2008/02/17(日) 01:25:57 ID:bJj+ez00
> 2回間違ってるからタイプミスじゃないよね・・・

このスレのスレタイ「ARC」
516Socket774:2008/02/17(日) 01:35:38 ID:Yll5mQNO
なんかもう起動ドライブにならなくてもいいから
通電してるときだけRamdiskとして認識するボードで
(増設Ramdiskみたいな)いいから3000円ぐらいで出してくれないかなぁ。

新しいマザボと64bitOS入れろってか?そうだよスレ違いだよ_| ̄|○

わかってはいるんだけど、いつまでたってもANS出ないからもうどうでもよくなってきたよ。
517Socket774:2008/02/17(日) 01:47:15 ID:VaWTqDvc
俺も
金もったいないし、8G突っ込んで体験版で64bitXPがまともに使えたらこれ買おうかと思ってる
で、名前忘れたけどシェアウェアの64bitでも動くRAMDisk買えば十分だと思ってきた
518Socket774:2008/02/17(日) 13:49:45 ID:baSgFj8d
SP1が出たのでVista x64に移行しようかと思ったが。
XP-SP3の方が速いらしいから、俺もXPx64を買おうか迷ってる。

i-RAMは捨てないけど。
519Socket774:2008/02/17(日) 14:00:01 ID:dmmRdEtc
ACARDも中途半端に引っ張らないで、駄目なら駄目ってはっきり言ってくれ。
技術的に無理でできませんでしたw、検証・サポートコスト考えると完全に赤だからやんねw
なんて発表はできないから延期延期で引っ張るだけなんだろうけど。
520Socket774:2008/02/17(日) 14:25:17 ID:14C2mWSH
魅力的な謳い文句で釣り上げて表伸ばしまくった挙句駄目でしたじゃ印象悪いよな
SCSI関連じゃ世話になったが今後ACARDの商品はスルー対象になりそうだ
521Socket774:2008/02/17(日) 14:59:38 ID:Z/qDKRbX
俺も今後ACARDの製品はすべてスルー
ダメなのかどうかはっきりしないところは経験上ろくな会社じゃないんで

今更だがi-ramを発売できたギガバイトに敬意を表する
522Socket774:2008/02/17(日) 15:09:00 ID:Yll5mQNO
9050はあんなんだしなw
523Socket774:2008/02/17(日) 15:09:29 ID:v0cq89lw
そのi-RAMでさえComptex初出から1年経ってようやく発売された事には触れられず。
最初に出展された時はWeb上での記事に書かれてないけどな。
524Socket774:2008/02/17(日) 15:11:12 ID:3CXFSazP
>>504
ヤフオク出品中のi-RAM BOX

付属のマニュアル(英語/中文/日本語)と書いてあるが、日本語があるということは
日本でも販売する可能性があるのだろうか?
525Socket774:2008/02/17(日) 16:16:18 ID:Yll5mQNO
> 日本でも販売する可能性があるのだろうか?
「あった」の間違いじゃない?
526Socket774:2008/02/17(日) 16:48:31 ID:2ksUG/e6
>>525
そんな悲しいこと言うなよ…
527Socket774:2008/02/17(日) 16:56:20 ID:5AV3Dy1W
>>524
うちにあるマニュアルは英語と中文だけだった気がする。
528Socket774:2008/02/17(日) 18:21:28 ID:ayzx+I1P
i-ramの初期出荷は即完売だったよなー
日本市場は食いつきは良かったのに出さない理由は

バッテリーもっこり問題などで日本のユーザーだけが過敏に反応して
敬遠されたのか
それとも代理店が何かゴネたのか
529Socket774:2008/02/17(日) 19:19:53 ID:bHeiZ/ro
他のRAMDISKが出るってうわさがあって、出たのがSSDだったので
ふざけるなという雰囲気になったのは覚えている。
その後、iram2が出るうわさがあって・・・でみんな買い控えた。
530Socket774:2008/02/17(日) 20:29:50 ID:3CUosw84
でるでる詐欺もいいところだな
531Socket774:2008/02/17(日) 20:58:09 ID:v0cq89lw
>>528
片手間に「我が社はこんな物も作れますよー」って程度で
あまり売る気が無かっただけだと思う。
どっかの記事にも、日本以外じゃ見向きもされなかった感じな事が書いてあったし
参考出展だけでお蔵入りしてもおかしくはない状況だったしね。
532Socket774:2008/02/17(日) 21:10:25 ID:P8lV6Wfn
つーか交換してあまったメモリを再利用したいのよー!!
533Socket774:2008/02/17(日) 23:25:41 ID:nqr+LOaJ
マザーボード上のSATA I/Fってのは、機器側としては機能しないのかね。
機器側として機能するなら、安いマザーボードを買ってきて、メモリ満載して、
ソフトを書けばコンセントを繋いでいる限りはi-RAMみたいに使えるかもなのに。

i-RAMとして使うにしては、やたら豪勢ではあるが…。
この用途でならFB-DIMMも価値を見いだすことができるやもしれぬ(?)
いや、やっぱ安いDDR2使えた方がいいか。
534Socket774:2008/02/18(月) 00:36:21 ID:jbmTtdgE
target-modeのことが言いたいの?
規定されてないから100%無理じゃね
535Socket774:2008/02/18(月) 01:20:57 ID:SW+x7W4N
>>534
そっか、TargetModeって言うんだね。
ググルとSCSIとかFireWireだと備わっていそうな事が分かった。
SATAでは規定されていないのか…残念。
536Socket774:2008/02/18(月) 01:44:17 ID:8y/Wvu2W
そんな便利なのがあったら、ここの住人はみんなやってるだろうからねぇ
でも何かあるんじゃないか、って思っちゃう気持ちはすごくわかるわw
537Socket774:2008/02/18(月) 03:21:32 ID:CLTG/Y8S
>>528
i-RAMはあまり売れてないと思う。
検索して出てくる記事は2005年のものが一番多くで2006年前半の
記事がその次に多い。2006年後半以降の記事はほとんどない。

さらに速度がどうしたとか、DDRがどうしたとかの買いもせずに文句
を言っている記事がほとんど。
実際にi-RAMを買ってレビューを書いている記事は数えるほどしかない。
538Socket774:2008/02/18(月) 08:37:18 ID:eDneFIlA
過去ログも読まずに推測でモノ書くなよ。
539Socket774:2008/02/18(月) 21:10:17 ID:qMx8aXTX
売れてないんじゃなくて販売数自体が少なかった。

まぁ、キワモノ扱いに近いからなぁ。
540Socket774:2008/02/18(月) 21:48:58 ID:8y/Wvu2W
ってかキワモノでしょ
541Socket774:2008/02/18(月) 21:54:29 ID:NzTkaQo4
データ化けさえなければキワモノに分類しないんだけどな俺は
542Socket774:2008/02/18(月) 21:58:42 ID:bv72KMVs
HDDに比べて
ファイル壊れやすい?
543Socket774:2008/02/18(月) 23:05:45 ID:0ON/ERJ6
ポン付け安定じゃない限り、キワモノだろうな。 普通は。

バッテリー切れ以外のデータ化けは、俺は経験無いけど。
544Socket774:2008/02/18(月) 23:23:34 ID:eJBly+/K
>>524
去年の年末に日本ギガバイトユナイテッドに確認したところでは
日本市場に投入しないことは決定済み事項で今後とも投入の予定
は無いとの回答。

サポート縮小の影響もあり、日本市場向けはマザーとビデオカー
ド以外はやる気なしというのが業界内での噂。
545Socket774:2008/02/18(月) 23:54:00 ID:V6pnhrh1
>>544
残念!!

日本では発売されないのかー

ちなみに、I-RAMのオークション終了直前のこのコメントで
オークションの価格が上がったかも?
546Socket774:2008/02/19(火) 00:05:55 ID:oP3UJRjC
直前狙いはヤフオクのいつものことじゃん。
547Socket774:2008/02/19(火) 00:10:47 ID:0hcI7DDf
>>546
結局、35,500まで吊上がった。

しかも、3台まとめて落札した人がいる・・・・
548Socket774:2008/02/19(火) 00:14:02 ID:pfmNY/sV
549Socket774:2008/02/19(火) 00:26:10 ID:0hcI7DDf
>>548
http://cgi.ebay.com/Gigabyte-i-RAM-2-0-Box-Hard-Disk-Drive-PCI-SATA-DDR-SSD_W0QQitemZ290205971468QQihZ019QQcategoryZ64459QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem

ここなら、
本体 $177.95
送料 $19.98
保険 $4.0 (任意)
で買えるのかな?

ebayで購入した人はいますか?
550Socket774:2008/02/19(火) 00:26:56 ID:vw+Drqdv
\26,300 + \35,500 + \33,500 + \33,500 = \128,800
以前の高騰っぷりよりはマシになったか。

でもe-bay個人輸入なら、EMSに保険付けて5個買えるんだけどなぁ…。

551Socket774:2008/02/19(火) 00:28:06 ID:oP3UJRjC
逆に1個分の差額なら、っつーあたりでの入札にも見える。
552Socket774:2008/02/19(火) 00:30:46 ID:2bbgX91s
>>548
評価がwww
553Socket774:2008/02/19(火) 00:46:49 ID:2bbgX91s
寝ながらバストアップブラ

ワロタw
554Socket774:2008/02/19(火) 00:48:28 ID:v0el3hVP
>>553
まさか例の糞コテじゃねーだろーなw
555Socket774:2008/02/19(火) 01:16:27 ID:vw+Drqdv
>>551 EMS無しなら、6個買える。

まぁ、個人輸入するなら、EMSを選んだ方が良いとは思うけど。 税関パスも早いし。
556Socket774:2008/02/19(火) 01:41:26 ID:Iarww7YU
悪い評価がカオスw
出品者に同上するよw
557Socket774:2008/02/19(火) 02:24:00 ID:VPsz4ofz
>>539
日本だけだと何台くらい販売されたんでしょうね?
もしくは何人が買ったのか?(500人くらい?)
558Socket774:2008/02/19(火) 03:30:17 ID:81IwinKS
データ化けがあるのかぁ・・・・シランカッタ…
なんか物欲失せた
559Socket774:2008/02/19(火) 03:44:23 ID:dCplKCjt
そのうちいつi-RAMに入ってるOSが飛ぶのかっていうスリルが快感になるはずさ
560Socket774:2008/02/19(火) 15:17:05 ID:VpTwC+6l
UPS入れて電池ぬきっぱで運用すればデータ化けないし、大丈夫じゃね?
561Socket774:2008/02/19(火) 17:46:29 ID:2IqjyJhC
i-ramの容量じゃデータドライブにはならんし
クリーンインストール直後のイメージのバックアップは用意済なんで
システムやテンポラリに使っててdでもすぐに復旧できて実害はほとんど無い

そもそもゲームやネットブラウズ用途の遊び用PCだから
データ化けにそんなに怯えることも無い

用途をしっかり考えれば今までなかった味のあるパーツだ
バッテリー妊娠の対応のいい加減さやrev商法で戯画は嫌いだけどな・・・
562Socket774:2008/02/19(火) 21:42:49 ID:Exak4OQy
そういや味があり杉て現在使っているパーツで2番目に古いかなw
一番古いのはFWD1000
563Socket774:2008/02/20(水) 00:03:09 ID:AlC7tD1B
オクでi-RAM BOX複数落とした人って
27cmの女物ブーツとかXXLのブラウスとか落としてるけど
@ピザで女装癖有りの変態
A嫁がピザ
Bゴージャスアイリーン

さあ、どーれだ?www
564Socket774:2008/02/20(水) 00:13:32 ID:OsQkEwt3
知らんよw
つーかアンタ暇なんだなw
565Socket774:2008/02/20(水) 00:15:58 ID:85/4zWcD
>>563
召喚すんなw
566Socket774:2008/02/20(水) 00:22:09 ID:mhSjFk6m
>>563
Cピザで女装癖有りで嫁がピザでゴージャスアイリーンの変態
567Socket774:2008/02/20(水) 00:46:46 ID:AlC7tD1B
>>564
暇じゃないっす
仕事中っす
2徹なので眠いっす
568Socket774:2008/02/20(水) 02:12:51 ID:NBImYYcO
>>567
仕事中に2chすんなよ・・・
ガンガレ
569Socket774:2008/02/20(水) 02:26:08 ID:hpzlelsF
EX8350のヒートシンクを着け直したら…
少し…ほんの僅か…ベンチマークが良くなった…気がする。 (350MB/s→380MB/s)

しかし、IOP333って消費電力10Wもあるのね。 そりゃ熱いわ。
570Socket774:2008/02/20(水) 13:50:01 ID:XF/JUS8+
アヌスまだー?
571Socket774:2008/02/20(水) 16:44:13 ID:H4Uu0uPl
        ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\    欲しかったのが安くなってたから買ってきたお!
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´HD DVD `l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /

572Socket774:2008/02/20(水) 16:44:55 ID:+ufWT/xN
良かったじゃないか ^^
573Socket774:2008/02/20(水) 20:09:05 ID:DUZP6lVm
        ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\ 
  /     ,(⌒) (⌒)、\   3月予定のRAMディスクBOXがもう売られてたから買ってきたお!
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"________
   |   l..   /l´i-RAM BOX`l
   ヽ  丶-.,/  |____________|
   /`ー、_ノ /       /
574Socket774:2008/02/20(水) 22:02:21 ID:PXjBale4
i-RAMを自分でBOX化すればいいじゃない
575Socket774:2008/02/20(水) 23:59:59 ID:hpzlelsF
自分でBOX化する以上のメリットが、BOX版にはあると思うよ。 たぶん。
576Socket774:2008/02/21(木) 01:17:29 ID:OGhUGJj6
シリアルATAVが出るまでまつきかANS
577Socket774:2008/02/21(木) 03:31:53 ID:izQRqlul
それはそれでありかもわからんね
578Socket774:2008/02/21(木) 03:49:44 ID:1vUoEuUx
PCI-Eに直付けできるDDR2-SODIMMボードでも発売してくれないかな。

スロットに5枚くらい立てて刺せるやつ。
579Socket774:2008/02/22(金) 04:05:23 ID:u7r3Y/9u
i-ramを使ってみようと思いここに流れ着きましたよろしく

ebayで買おうかヤフオクで買ってみようか右往左往してます。
近場だと(日本へ発送してくれるかわかりませんが)
ttp://tw.search.shopping.yahoo.com/search_listview.html?p=i-ram&tab=undefined

さらにウロウロしてきます
580Socket774:2008/02/22(金) 04:08:40 ID:u7r3Y/9u
1台湾ドル=3.40円
4,690x3.40=15,946
3990x3.40=13,566

くらいです(送料抜き
581Socket774:2008/02/22(金) 04:26:00 ID:v4PE1FYP
582Socket774:2008/02/22(金) 04:36:21 ID:ymrifOH+
うわ1万8000か欲しいなコレ
583Socket774:2008/02/22(金) 04:53:36 ID:u7r3Y/9u
良い値段ですね。
スゴイほしくなってきた。
584Socket774:2008/02/22(金) 08:30:28 ID:erloaHay
>>563
@だな
585Socket774:2008/02/22(金) 10:22:36 ID:ZG4QOqU+
ANS-9010の次のうわさはまだか
586Socket774:2008/02/22(金) 10:28:04 ID:F8+XtzT+
またメモリが下がった…
587Socket774:2008/02/22(金) 10:56:33 ID:dHdjKuLa
DDR1は2GしかないからIRAMイラネ
DDR2版早くこいよ・・・
588Socket774:2008/02/22(金) 13:04:34 ID:8xlacdCg
次スレはANSをスレタイから外す事になりそうだな
589Socket774:2008/02/22(金) 13:28:48 ID:dhUdTWnN
今のレートでだいたい1万5千円ちょいか。関税とかかけたらどうなるんだろ。
向こうにいる友人に買ってもらうかなあ。
590Socket774:2008/02/22(金) 13:51:21 ID:Sc68aks7
>>588
そもそもスレタイにANSは一度しか(ry

ソースの怪しい3月発売説はあるけど、せめて何らかの情報くらいは出てほしいなぁ。
591Socket774:2008/02/22(金) 13:54:07 ID:3qJVZzm7
今日はじめてi-RAM1.3つけたんだけど、
これってNTFSでフォーマットできないんだね・・・
592Socket774:2008/02/22(金) 13:55:48 ID:dhUdTWnN
出来るよ?
なんか別の問題が出てんじゃね?バッテリつけてるならフル充電してからな。
593Socket774:2008/02/22(金) 13:58:31 ID:qWnYuOQf
だ、だれか、タモリのAAを・・・ た の ん だ ・・・ ぞ
594Socket774:2008/02/22(金) 14:01:40 ID:3qJVZzm7
「フォーマットが完了しませんでした」ってでる。
@WinXP@i-RAM1.3@4GB
595Socket774:2008/02/22(金) 14:13:46 ID:brKvX9qN
>>594
きちんと充電が終わってるか確認して、とりあえず3Gとかでやってみ?
596591:2008/02/22(金) 15:08:24 ID:3qJVZzm7
>>595
充電できてないとNTFSフォーマット完了できないん?
メモリ刺してPCIスロットに刺して2日間PCの電源入れっぱなしの期間が
経ってるんだけど、充電されてないのかな。。

FAT32なら完璧にフォーマットできて運用できるんだよ・・Orz
597Socket774:2008/02/22(金) 15:31:21 ID:QaT6vDDD
クイックフォーマットは?
598591:2008/02/22(金) 15:37:34 ID:3qJVZzm7
>>597
同じくダメ。「完了できませんでした」って出る。
メモリは1GBの同チップを×4枚を使ってまつ。
マザボはASUSのP5K−E。

何が原因なんだろ。。。
599Socket774:2008/02/22(金) 15:40:56 ID:f03m0Sfm
つ >>591
600591:2008/02/22(金) 15:45:46 ID:3qJVZzm7
>>599
語弊があったならスマソ
2日前にPCIにメモリとマザボに刺しておいて、
今日はじめてS-ATAをつないだってことでつ。
601591:2008/02/22(金) 15:48:25 ID:3qJVZzm7
日本語おかしいな。
2日に前にi-RAMにメモリ刺して、
i-RAMをPCIバスに刺して、PCの電源を入れておいた。
今日はじめてS-ATAに接続したってことでつ。
602Socket774:2008/02/22(金) 15:51:18 ID:wtdaDp+l
メモリ一枚減らしてみた?
603Socket774:2008/02/22(金) 15:52:39 ID:qWnYuOQf
ちぇっ、誰も絡まないのかよ・・・
ま、いーや。

>>591
一度PCの電源を完全に落として、コンセントも抜いて、i-ram外して、
バッテリー外して、メモリを2〜3回抜き差し。
SATAケーブルもマザー側、i-ram側ともに2〜3回抜き差し。
それでもだめなら3GBにしてみる。
あとはバッテリー無しでやってみるとか。
あと確認するけどi-ramに使うメモリはマザーにさしてエラー無いか?
604591:2008/02/22(金) 15:55:28 ID:3qJVZzm7
>>602-603
ラジャーやってみる
ありがd
605Socket774:2008/02/22(金) 19:36:39 ID:T0g/nQuH
P5K−Eってチップセット何?9Rとか?
Silとか持ってるならそっちで試してみても、ってもう遅いか

8350でNTFSだめでしばらくFAT32でRAID0組んでたことはあるけど
606Socket774:2008/02/22(金) 21:09:56 ID:qWnYuOQf
んで591よ、その後どーなった?
今頃OSでもインスコしてうひゃうひゃしてんのかw
607Socket774:2008/02/22(金) 23:08:19 ID:k+x2eZ7L
NTFSでフォーマット出来ない時はメモリの順序を入れ替えると
解消される事があるが、枚数が増えるとチェックが面倒だな…

一度安定させればうひょひょひょ世界(ry
608Socket774:2008/02/23(土) 02:28:59 ID:sWuFEMl6
5Vの消費電流
バッテリー無し、ハイニクス DDR400 1GB

         1GBx1枚 1GBx2枚 1GBx3枚 1GBx4枚
アイドル時    1.18A   1.39A   1.58A   1.80A
アクセス時    1.41A   1.60A   1.82A   2.03A
609Socket774:2008/02/23(土) 03:08:29 ID:n/oXpVze
uze-俺も早くANSでうひょひょひょしたいな〜
610Socket774:2008/02/23(土) 03:58:47 ID:z/mX2MAR
アヌス
611Socket774:2008/02/23(土) 04:00:16 ID:z/mX2MAR
>>585
9050はでてるw
612Socket774:2008/02/23(土) 22:00:23 ID:Bj27WDFD
おいおいお!!1ヶ月ぶりにきたが、3月発売のウワサはどうなったんだよ!!
613Socket774:2008/02/23(土) 22:06:18 ID:n/oXpVze
スレ嫁カス
614Socket774:2008/02/23(土) 22:18:27 ID:zUMGxNsi
発売じゃなくて発表だろ
615Socket774:2008/02/24(日) 18:47:46 ID:g/PIFofc
PCIバスに差したi-RAMとコネクタとが干渉するんで、長らく忘れていたのだが、
下向きケーブルで解消したので、D975XBX2の2ndSATA(marvell)を使ってみた。

結果。
i-RAM*2 Raid-0 で 160MB/s 程度しか出なかった。(HD Tune 2.55)
PCI にぶら下がってるので期待はせず Max 133MB/s 程度だと思ったのだが、謎…。

ちなみに、marvell は Promise のコントローラーのOEM元らしいね。
何となく、BIOSとか管理ツールとか似ている気がする。
616Socket774:2008/02/24(日) 18:49:49 ID:g/PIFofc
書き忘れた。 速度は出ないが、問題なく認識する。

が、例え1台接続でもRaidアレイを作成しないと、ディスクは認識されない。
617Socket774:2008/02/25(月) 20:38:24 ID:rI2/ggr5
ハァハァ
アヌスはまだっすか
618Socket774:2008/02/25(月) 20:43:46 ID:fzWX+dOX
>>617
そんなに焦らなくてもちゃんと挿れてやるから
619Socket774:2008/02/25(月) 20:50:45 ID:czSjWzP8
俺、ANS-9010が発売されたら、このゴリゴリキーンブーン煩いRaptorを捨てるんだ・・・
620Socket774:2008/02/25(月) 20:56:44 ID:L0TgCnkn
捨てる時はF22って書いて窓から投げ捨てろw
621Socket774:2008/02/25(月) 21:41:40 ID:K4rXznGM
撃墜flgktkr!
622Socket774:2008/02/25(月) 22:03:49 ID:O2gtjDpM
623Socket774:2008/02/25(月) 22:06:25 ID:k2Ygxt2I
ANS製品が出てないのに、使えるも何も無いだろw
624Socket774:2008/02/25(月) 23:04:09 ID:iKutPKbT
どう見てもレジスタードだな。
無理だろ。
625Socket774:2008/02/25(月) 23:11:00 ID:rI2/ggr5
せめて4G出て欲しい
626Socket774:2008/02/26(火) 15:28:39 ID:SwEJAanj
今さらながらCrystalDiskMark 2.1のベンチ結果。
(テストデータは100MB)

【i-RAM * 1 nForce4 SATA】
Sequential Read : 140.938 MB/s
Sequential Write : 115.482 MB/s
Random Read 512KB : 140.550 MB/s
Random Write 512KB : 115.113 MB/s
Random Read 4KB : 68.934 MB/s
Random Write 4KB : 56.080 MB/s

【i-RAM * 2 nForce4 RAID0 (ストライプサイズ4kb)】
Sequential Read : 275.714 MB/s
Sequential Write : 227.774 MB/s
Random Read 512KB : 273.420 MB/s
Random Write 512KB : 225.219 MB/s
Random Read 4KB : 60.601 MB/s
Random Write 4KB : 51.068 MB/s

【i-RAM * 1 SiI3132 SATA】
Sequential Read : 123.471 MB/s
Sequential Write : 117.309 MB/s
Random Read 512KB : 122.975 MB/s
Random Write 512KB : 113.564 MB/s
Random Read 4KB : 49.447 MB/s
Random Write 4KB : 44.083 MB/s

【i-RAM * 2 SiI3132 RAID0 (ストライプサイズ8kb)】
Sequential Read : 153.350 MB/s
Sequential Write : 166.520 MB/s
Random Read 512KB : 152.247 MB/s
Random Write 512KB : 165.445 MB/s
Random Read 4KB : 54.468 MB/s
Random Write 4KB : 47.295 MB/s

【Raptor * 2 nForce4 RAID0 (ストライプサイズ4kb】
Sequential Read : 122.658 MB/s
Sequential Write : 150.250 MB/s
Random Read 512KB : 58.715 MB/s
Random Write 512KB : 120.206 MB/s
Random Read 4KB : 0.682 MB/s
Random Write 4KB : 1.527 MB/s
627Socket774:2008/02/27(水) 02:24:51 ID:sDrmOhxK
RocketRAID 3xxx の人柱報告ってあったっけ?
628Socket774:2008/02/27(水) 03:18:25 ID:nPlKa8vZ
まだじゃないかな。
629Socket774:2008/02/27(水) 12:34:59 ID:V5fZ4BUh
教えていただきたい

OSで認識できない(32bitの3.5GB以上)部分をRAMディスク化できる
ようなソフトってあるの?
RamPhantomは不可みたいなんだけど
630Socket774:2008/02/27(水) 12:45:00 ID:wfh8Wlzo
>>629
こっちで聞いたほうがいいと思う
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1115870423/
631629:2008/02/27(水) 12:45:51 ID:V5fZ4BUh
ごめ スレ違いだった
632Socket774:2008/02/27(水) 12:47:16 ID:lutFGyry
>>1くらい読め

>MB上のメインメモリを使うソフトウエアRAMディスク(仮想RAMディスク)の話題はWindows板のRAMディスクスレでお願いします。
633Socket774:2008/02/27(水) 12:48:00 ID:lutFGyry
リロードorz
634Socket774:2008/02/27(水) 22:23:16 ID:KVZAZll2
ずいぶん過疎ってんなぁ、そこのスレ
635Socket774:2008/02/27(水) 22:37:29 ID:sDrmOhxK
>>628 ぐぐったら、中国(台湾?)サイトに
i-RAM BOX * 4 で 500MB/s 出たぜイエーイ(一部意訳w)みたいのを見つけた。

…マルチレーンケーブル マンドクセ
636Socket774:2008/02/27(水) 22:52:37 ID:HQEbEWOn
>>634
そうか?ここよりは賑わってると思うが。
637Socket774:2008/02/27(水) 23:21:11 ID:t94jlR7U
>>636
>>1が2005年ってのが。
638Socket774:2008/02/27(水) 23:29:32 ID:rjRNqYWh
ここは嵐の前の静けさ・・・になって欲しい
出さないならそれでいいから発表しろと思いつつやっぱりがっかりするんだろうな
639Socket774:2008/02/27(水) 23:42:00 ID:8osduUjG
>>635

>>411ですが、2月の三連休に中に、RAIDCore BC4852に乗せ変えて
確かに、i-RAM*4で500MB/s出たよイエーイ。

でも、i-RAM*8じゃ800MB/sで頭打ちでした。_| ̄|○

しかも、i-RAM(4G)*8では、最高7台までしかOSのインストール成功
せず。_| ̄|○

現在、i-RAM(3G)*8で運転中。電源の容量足りていないのかな…。
640Socket774:2008/02/28(木) 00:20:05 ID:VFUPeKHb
前にあったテンプレには報告がなかったので一応。
GA-M57SLI(nForce570SLI)でRAID0動作確認
これでまたC2Dへの買い替えがが遠のいた…
641Socket774:2008/02/28(木) 00:52:46 ID:l+CifPVD
あと二日で3月ですな
642Socket774:2008/02/28(木) 01:12:16 ID:bQTr24rK
ANSマダー?
643Socket774:2008/02/28(木) 01:19:23 ID:9ipjGWVv
アヌスまだー?
644Socket774:2008/02/28(木) 01:19:52 ID:9ipjGWVv
アッー?
645Socket774:2008/02/28(木) 01:27:33 ID:YWZVTW+o
3月に発売されると仮定して、、、
SP3って展開後のサイズどんなもんなんだろうね。

みんな2×6で12GBのドライブ作ると思うんだけど、nliteで本体
削ったとしSP3まで入ると思う?

もちろんアプリ・データは別ドライブで。
646Socket774:2008/02/28(木) 01:54:23 ID:yRw4wmKK
普通に12GBで足りるだろ。 機能追加は殆ど無いし。
nLiteで削らなくとも、SP2+SPメーカーインスコでも
OSだけなら4Gあれば大丈夫。
647Socket774:2008/02/28(木) 04:31:46 ID:YYtjhWr1
うち今XPにロールアップ全部当てたパテ4Gだが・・・
SP3どんだけでかいんだよ
どう考えても6Gあったらおつり来るだろ
648Socket774:2008/02/28(木) 08:22:40 ID:kU3lDEsO
みんなはANSx2、DDR2-2Gx12だと思う>>465
649Socket774:2008/02/28(木) 09:17:09 ID:nvis4JWs
4GB×6で24GBに行こうと思ってまつ。
650Socket774:2008/02/28(木) 17:16:24 ID:p4gmL91L
そのアヌスが1台5万円だったりしてな
651Socket774:2008/02/28(木) 17:18:26 ID:yGEuFUGz
もっと高いだろ
652Socket774:2008/02/28(木) 18:33:54 ID:C1Kmhrz+
最大48Gだからな
8万ぐらいすると踏んでるんだが…
8万だとしてもi-ramよりコストパフォーマンスいいしな
653Socket774:2008/02/28(木) 18:52:15 ID:QWMUUTkm
出る前提で夢と希望のレスが出てきたが
実際出るかと聞かれたら出たらラッキー程度かなぁ
654Socket774:2008/02/28(木) 19:39:51 ID:f0/6AgmV
最大48Gとか言ってる時点で、Reg.DDR2かFB-DIMMなのはほぼ確定だしね。
メモリにかかるコストも考えれば、かなりの額にはなる。Reg.なDDR2メモリはだいぶ値崩れ気味だけど。

アンバッファ、ノンECCなDDR2メモリを、2〜4枚でいいからさくっと挿して使えるRAMドライブが出ないものかねぇ
655Socket774:2008/02/28(木) 23:43:53 ID:lKlR5Ou4
>>654
どこから突っ込んだらイイ?w
656Socket774:2008/02/29(金) 01:36:36 ID:GNj7E/Ap
なんかもう超高速SSDにくじけそうなんだが速度的にどうなのよ?
i-RAM機で3Gはつらい・・・
657Socket774:2008/02/29(金) 01:38:23 ID:xEU3XITT
止めはしないが、SSDなんか遅くて使い物にならないのは、このスレでは常識。
658Socket774:2008/02/29(金) 02:06:19 ID:wgTIoaDR
てかSSDは発展途上だぞ
OS用に使うと1年くらいで寿命来るみたいだし、ファイルの一部が消えるとかのバグあるみたいだし
659Socket774:2008/02/29(金) 02:34:12 ID:riYjsggP
来年リード240Mライト120MのSSD出るとか聞いてちょっとグラついた感じもあったな。
660Socket774:2008/02/29(金) 02:35:08 ID:pBJktWoV
SSDは所詮フラッシュメモリのたぐい。
身を削りながら記憶していくものに、OSなんて入れられん。
661Socket774:2008/02/29(金) 04:04:31 ID:BbmeUBK+
>>660
> 身を削りながら記憶していくものに

言い得て妙だったので思わずクスッとしてしまったわ
662Socket774:2008/02/29(金) 15:05:38 ID:lNPSPnPq
読み込みを速くしたいだけならSSDでもいいと思うが
書き込みを速くしたいならRAMストレージだろ。
# 正直OSやアプリはSSDでもいいやと思ってる、まともなのが出ればだけど…
663Socket774:2008/02/29(金) 18:47:40 ID:I68TFPs+
SSDはただの話題作りじゃん
車でいうとハイブリッドカーと一緒
生産工程からのトータルエネルギー消費を考えるとガソリン車とトントンか
早く乗り換える人だとガソリン車よりエネルギー効率が悪くなる

SSDなんて高い金出して不遇な製品買う気にはさすがになれない
それならRAID5組むわ
664Socket774:2008/02/29(金) 19:20:02 ID:6W2brjXb
ハイブリッドはエネルギー効率はトントンだが、埋蔵量の限られた資源の使用を
減らすことが出来るのがメリットなんジャマイカ
665Socket774:2008/02/29(金) 19:28:46 ID:dc4XWFKz
HDDカーナビに最適だった。
書き込み少ないし、振動多いし
666Socket774:2008/02/29(金) 20:05:43 ID:hlmQ+9CH
P5K-Eのオンボードでi-ramのraid0できますか?
667Socket774:2008/02/29(金) 20:09:15 ID:B3OeSbKq
何この流れ。 JMBの方なら出来るんじゃないかな。
668Socket774:2008/02/29(金) 20:50:15 ID:Sglaz8ld
昨日3度目の問い合わせしてみたら、返事来た


一時開発がSTOP致しましたが、現状は2008/06月(7月)からの販売に向けて
開発が再スタートしております。


…出す気はあったとしても結局3ヶ月ずつ延期してるヨ!orz
とりあえず夏に新しくPC組む予定だからそれまでに出れば買おうかな…
669Socket774:2008/02/29(金) 20:58:31 ID:N9MqRm3K
>>668
確認乙
670Socket774:2008/02/29(金) 21:09:48 ID:5gNfxamV
>>668
おおおおおおおお!!
マジ乙!
その一言で俺は救われた!
音沙汰なしで自然消滅より数倍マシ
671Socket774:2008/02/29(金) 21:11:30 ID:381pS7TY
>開発が再スタートしております。

一度投げたわけか・・。
672Socket774:2008/02/29(金) 21:28:07 ID:zHjyjsL6
バックアップにSSD付かないかな
673Socket774:2008/02/29(金) 22:26:42 ID:pKu50vqG
う〜む信じるべきかw
674Socket774:2008/02/29(金) 22:29:16 ID:z+f40tgb
信じるものは馬鹿をみる
675Socket774:2008/02/29(金) 22:39:30 ID:ySI23unT
出たらラッキーぐらいの気持ちで待つわ
676Socket774:2008/02/29(金) 22:47:17 ID:kHk0t5/a
もうおまいらみんな手段が目的化してないか?
おれはもう待てない!BOXに突入します。。
677Socket774:2008/02/29(金) 23:06:21 ID:BH1GDFq0
今すぐ欲しい人はヤフオクでBOXでも買えばOKってことね
678Socket774:2008/02/29(金) 23:17:05 ID:I68TFPs+
i-ram BOXで専用ストレージっぽいの作ってもいいかなーと思ったけど
5V SB connectorがなぁ
4本も用意できん気がする

ちなみに今はi-ram普通に買えるっぽい?
http://www.pc-idea.net/product_info.php/cPath/160_250/products_id/6558
679Socket774:2008/02/29(金) 23:20:57 ID:k+6gCRB9
>>671
投げたってか別プロジェクトに人数とられてるって話なかったっけ
680Socket774:2008/02/29(金) 23:26:58 ID:B3OeSbKq
転売er乙w ヤフオクで買うなら、個人輸入しろって。

M$からWindowsXPx64試用版が届いたが、SP1までしか当たってなかった orz
681Socket774:2008/03/01(土) 00:52:02 ID:LV8cCrXs
>>668
GJ!ほんと次に確認すべき時期が分かっただけ
自然消滅よりだいぶマシ
これまでの経緯だと予定通り開発が進むか不安だけども
682668:2008/03/01(土) 01:02:18 ID:59CwHJl2
反応がそれなりにあって何気に嬉しいっすw

>679
うん、そんな感じの事を言ってましたヨ
よく見るとさっきのだとメールの最初の部分が抜けてた…すんませんorz


他製品の開発にリソース裂かれた形にて、
一時開発がSTOP致しましたが、現状は2008/06月(7月)からの販売に向けて
開発が再スタートしております。
683Socket774:2008/03/01(土) 01:06:40 ID:7QlKcDvf
希望が見えてきたな
それまでにDDR2は多分値上げしそうだけどなorz
684Socket774:2008/03/01(土) 01:20:22 ID:Onun2nf3
今のうちにかっとけばいいじゃん
685Socket774:2008/03/01(土) 02:08:58 ID:0HdjCQgY
そして9010はECC付きしか動かないという悲劇が・・・
686Socket774:2008/03/01(土) 02:11:37 ID:q9M4cei2
悲劇つーか逆にそうして欲しい位だが。
687Socket774:2008/03/01(土) 02:24:03 ID:sKDLnl5P
ECCなんて付けたらありえない値段になりそうなんだけどw
688Socket774:2008/03/01(土) 02:34:28 ID:kq0m4vg9
売れるかどうかもわからない製品に売れなくする要因をわざわざつけるとは思わないが・・・
689Socket774:2008/03/01(土) 02:36:05 ID:wnS4qqXC
9050の廉価版だったら嫌杉
690Socket774:2008/03/01(土) 03:46:26 ID:WgGicDek
あーあ3ヶ月か\(^o^)/オワタ
来年までにはでるはずと祈って資金は別の何かに使うか。
691Socket774:2008/03/01(土) 03:48:24 ID:WgGicDek
第2四半期からメモリ値上げとかどっかのニュースサイトで言ってたような気がする。
どれだけ上がるんだろうな・・・
692Socket774:2008/03/01(土) 04:12:41 ID:P45YoDUG
もう十弐G確保済みだぜぇ
693Socket774:2008/03/01(土) 09:14:03 ID:0HdjCQgY
>>691
秋口まで下がるって寒村が言ってたから大丈夫だろう。
過去2年の傾向を見ると夏が安くなっている。
そういう話は魚竿スレで活発だ。

>>692
ECCつきを買ったの?
694Socket774:2008/03/01(土) 10:36:00 ID:9dZR0qUu
>>668を見て2008/06月(7月)には100%出ない
いやむしろ今後出せるメドは無いんじゃないか?と思った
695Socket774:2008/03/01(土) 10:40:51 ID:xIfcC8/J
まあ具体的な理由も無しでいつものような延期だから、いつものようにはぐらかされたと考える方が自然だねぇ。
696Socket774:2008/03/01(土) 14:03:46 ID:RiweMqPl
定期的に質問&情報を提供してくれる人が、居るだけでもありがたい。 とオモタ
697Socket774:2008/03/01(土) 16:00:54 ID:sSS94lVu
ANSだが、去年の6月の仕様を見る限りi-RAMのようにシャットダウン中スタンバイ電源でメモリの内容確保
とかいうのはやってくれなさそうなんだがどうよ。
シャットダウンのたびに内蔵リチウムから供給、少なくなるとHDDに待避とかやってるとすぐにリチウムイオンがへばりそうな気がする。
698Socket774:2008/03/01(土) 16:28:35 ID:kBhGHwcH
>>697
でかいコンデンサが積んであるとかって話がなかったっけ?
699Socket774:2008/03/01(土) 21:31:31 ID:GKasKAlk
でかいキャパシタ積むくらいなら、普通にバッテリー積んだほうが、コストも運用面もずっといい。
コンデンサ云々は、載ってるとしてもノイズ対策でしょ。小さいの並列にしたほうがいいと思うけど。
700Socket774:2008/03/01(土) 23:03:38 ID:WiWB7HCh
オクに出ている『i-RAM用給電基板とステー 』の価格が5千円を超えてしまった。

この金額までくると、新規にI-RAMを導入する人はBOX買った方が良いのでは・・・
直近のオク相場は25.5千円みたいだし・・・・

friioの祭りに参加した人なら、PAYPAL登録してるので、海外輸入もしやすいのでは。
701Socket774:2008/03/01(土) 23:51:32 ID:dmgc7LIF
スーパーキャパシタ系かな
702Socket774:2008/03/02(日) 00:33:17 ID:27n4kV6S
先月から量産工場が稼動始めた東芝の神電池「SCiB」は
http://japanese.engadget.com/2007/12/12/toshiba-scib-battery/
スーパーキャパシタを入れ替える能力と安全性を示している。
まだ特定用途に生産数や形状が固定されているから、一般に多く
利用されるまでは1年ぐらいかかるんだろうけど。
従来のバッテリーは寿命は充電回数や充電時間などの問題があったが
「SCiB」だとほとんど解決。一番大きいのは強制破壊時の安全性と
高温や低温(マイナス30℃)に耐えるタフさだろうね。
事故で100℃の高温状態で使っても発火することは無いし。
703Socket774:2008/03/02(日) 01:49:50 ID:WfCX30FM
これが広まればUPSのくそ重い鉛蓄電池から開放されるのか。
素晴らしい。
って言うか小型化してくれもっと。容積電力比があがらないことにはPCの中には入れないお。
704Socket774:2008/03/02(日) 02:03:13 ID:bmS86sgQ
予算が許せば、という気もするがw 初期は高いだろうなぁ。

ANSが出るなら出るで良いが、Raidカードがなぁ。
800MB/sというのは、もしかしたらIOPチップの限界なのかもしれん。
となると、2台構成で1GB/s越えって厳しいのかも。
705Socket774:2008/03/02(日) 02:19:03 ID:bmS86sgQ
と思ったが、1GB/s越えって珍しくないのか...IOP341って凄いな。
706Socket774:2008/03/02(日) 02:30:49 ID:nOwezDKY
ACARDのサイト見てびっくり!
日本語じゃない方ね
707Socket774:2008/03/02(日) 03:13:55 ID:PSD2c8FN
ん?
708Socket774:2008/03/02(日) 09:06:53 ID:N/iekwfl
URLプリーズ
709697:2008/03/02(日) 11:58:33 ID:GR7vlSSF
>>698
>>701
ANSの3.5型タイプはリチウム乗ってたし5型も同じだったかと。

ACアダプタで電力供給できればまだ使い勝手は向上すると思うのだけどね。
早く詳細仕様を公開してくれないと神仕様なのか変態仕様なのか分からんw

大体、あれに乗る程度のリチウム容量は4800mAhぐらいだろうか?
これでメモリ6本を何時間維持できるんだろうか。
710Socket774:2008/03/02(日) 12:24:38 ID:PSD2c8FN
>>706
ごめん、マジでどこに驚いたか教えていただけますか?
漏れ的にはいまいちよくわからなかった。
711Socket774:2008/03/02(日) 12:39:12 ID:pCmhwFYV
9050ネタだったらワロ
712Socket774:2008/03/02(日) 13:40:00 ID:X5aYOr8W
俺にも分からんかった
中文、英語も見たけど
713Socket774:2008/03/02(日) 14:06:07 ID:EzAGk4xx
>>709
電力の供給が止まったら9010に接続してあるHDDにデータを待避させるから何時間も維持する必要はない。

詳細仕様の公開を早くしてほしいのは秀同。
じゃないとメモリの買いだめもできない。
714Socket774:2008/03/02(日) 15:11:00 ID:bmS86sgQ
715Socket774:2008/03/02(日) 15:12:47 ID:PSD2c8FN
ACARD ANS-9010ぐぐったら もしかして: ACARD ARS-9010 ってでたので、みてみたら ACARD ARS-9010 に一致するページは見つかりませんでした。 なめとんかぐーぐるw

ワロス
716Socket774:2008/03/02(日) 15:39:03 ID:O88d962c
ANSとARCが合体してARSか。
もう何でもありだな。
717Socket774:2008/03/02(日) 15:40:04 ID:EzAGk4xx
>>715
いや、2件ひっかかったぞ?
オマイさんのレスだがw
718Socket774:2008/03/02(日) 15:43:24 ID:bmS86sgQ
「HDD買い換え大作戦 Part94」の2件だけ、出て来る筈だが。。。

たった2件だけなんだが。
719Socket774:2008/03/02(日) 16:05:39 ID:PSD2c8FN
その2件のカキコに漏れは爆笑したのよ( ^∀^)ゲラゲラ
720Socket774:2008/03/02(日) 16:08:11 ID:BKlKoo5z
>60 :Socket774:2007/06/23(土) 06:53:23 ID:k7C9K4mF
>ACARD ANS-9010ぐぐったら
この人のレス当時は当然検索かからないから正しいな
>>715の人はそれをコピペ
721Socket774:2008/03/02(日) 16:29:30 ID:hbhCrbbg
2chに書き込んで、後から似たようなことをググると自分のレスが引っかかる…あるある
722Socket774:2008/03/02(日) 16:34:39 ID:2YgNajXC
テスト

HUHTもごす
723697:2008/03/02(日) 19:31:34 ID:GR7vlSSF
>>713
いや、それはそうなんだけど、待避したらメモリへのバッテリ供給をカットしてくれるとか
そんな素敵仕様にはならない気もするし・・・。
バッテリ容量が少なくなったらHDDへバックアップじゃないかな。

現状の仕様では1日一回パソコン使ったらリチウムの充電サイクル1回消費するわけで、
物にもよると思うけどリチウムイオンは300〜400回のサイクルで80%の容量になるようだから、
約1年で80%・・・・製品寿命がどれくらいか分からないけど、3年もしたらかなりへたると思うし、
そういう仕様は許せるのかなぁと。

まだi-RAMの方がバッテリ寿命のことを考えてくれているように思う。
ここさえ何とかなれば完璧なんだがっ
724Socket774:2008/03/02(日) 19:53:30 ID:wK+bzFYr
仕様も出てもいない物をまるで見てきたような批判だなw
ソース出してみろ
725Socket774:2008/03/02(日) 20:35:07 ID:prEpRErl
本来、去年の7月にはサンプルが出るはずだったんだよな。
他の開発に人員が割かれたというのも優先度が低い商品(当たり前か)ということだろうし‥
いい加減開発状況くらい出して欲しいものだ
726697:2008/03/02(日) 20:45:35 ID:GR7vlSSF
>>724
すでに既出の
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/
ここの筐体を見る限りそうじゃない?
723の書き込みはあくまで推測した仕様であったならってだけだから
ソースも何もないし、議論の意味もあるとは言えないけどね。
仕様公開が待ち遠しい。
727Socket774:2008/03/02(日) 21:33:27 ID:amS0HZdF
外付け箱にしてACアダプタ給電
がベストだと思うんだけどなぁ

夢言っても仕方ないけどさw
728Socket774:2008/03/02(日) 22:18:51 ID:pCmhwFYV
ってかパソコンの電源切るのかよ
729Socket774:2008/03/02(日) 22:21:43 ID:t3hPXt7w
おまいさんは切らないのか?
730Socket774:2008/03/02(日) 22:37:35 ID:pCmhwFYV
6年ほど切ってないよ(勿論PCは買い換えてるが)
HDDも惰性で動き続けるから壊れたことないし
731Socket774:2008/03/02(日) 22:50:29 ID:N/iekwfl
リアルキモヲタ乙
732Socket774:2008/03/02(日) 22:53:53 ID:PSD2c8FN
>>730
それって、スタンバイとか休止とか使わずに?

漏れはこまめに切ってるなぁ。電気代もったいないし。デスクトップだから休止できないし。
733Socket774:2008/03/02(日) 23:02:25 ID:kNJ2fEKM
え?
734Socket774:2008/03/02(日) 23:18:40 ID:PSD2c8FN
×デスクトップだから休止できないし。
○漏れの自作デスクトップは休止できないし。
・・・に訂正しておくわ。
735Socket774:2008/03/02(日) 23:21:26 ID:uJbRGEmA
エロ鯖にしてるから停止できない
736Socket774:2008/03/02(日) 23:33:49 ID:t3hPXt7w
>>735
漏れの為にも切らないでくれw
737Socket774:2008/03/03(月) 02:06:39 ID:xhcV9xMc
i-RAMにバッテリーとスタンバイ電源を付けないでスリープに入る。
当然i-RAMのデータはきれいさっぱり消えているはずなのに復帰すると
ファイルは残っていて読み書きできる。(当然壊れてるが)
OSはVista x64

役に立たない情報でごめん。
738Socket774:2008/03/03(月) 03:27:35 ID:0NiVO+rV
−20度ぐらいで冷やし続ければスリープしても記憶し続けるんじゃねぇのw
ハッキングの方法だけど
739Socket774:2008/03/03(月) 03:47:34 ID:n/ei8lHT
>>738
少し前にスラドで読んだニュースかな。
740Socket774:2008/03/03(月) 15:23:30 ID:73ZiT0Od
どうせならメモリスロット8本にしてくれ
741Socket774:2008/03/03(月) 18:27:49 ID:K7QYbhjn
ANS-9011と同時発売して欲しいね・・・
秋刀魚の2GBが約10kだから結構、安く逝けそう
742Socket774:2008/03/03(月) 21:24:44 ID:uZn4FY+w
あー失敗した、ちゃんと調べてから買えばよかった
P5K-E買ったけどICH9Rじゃi-RAMをRAIDで使えないのね…
JMicronもついてるぜとか思ってたけどeSATAだけかよ…
玄人志向のRAIDカード買ってくるか…
743Socket774:2008/03/03(月) 23:09:52 ID:YcpbggB+
3月に入ったことだし、だれか問い合わせてみてよ。
744Socket774:2008/03/03(月) 23:19:49 ID:aj/Wrh3W
>>743
>>668
では>>743に問い合わせをお願いしたいと思います。
745Socket774:2008/03/03(月) 23:25:07 ID:Sz8IUyuU
eBay使って海外から買い物したことある人っている?
i-RAM BOXを注文してみようかと思うんだけど、ヤフオクみたいに出品者とメールのやりとりするのかな?
PayPalは登録してるので、住所は相手に通知されると思うので、何もしなくても届くのかな?
英語力にかなり難ありなので、悩んでる…
746Socket774:2008/03/03(月) 23:57:56 ID:0NiVO+rV
申し込んで着払いにして放置してみればいい
747Socket774:2008/03/04(火) 01:41:33 ID:p35IEH78
>>745
Paypalの住所が相手に通知されるのでメールのやり取りは普通は不要。
BuyItNowで購入する場合の基本的な流れは

1.購入ボタンを押す。BuyItNowは即決なのですぐに落札確定。
2.落札確定メールがeBayから届く。
3.確定メール記載のリンクから支払いページにアクセスし、Paypalで支払う。
 (支払いと同時に相手に住所が通知される。支払い画面にて送り先変更も可能)
4.支払い完了メールがPaypalから届く。
5.出品者から「購入ありがとう」のメールが届く。
6.出品者から「発送しましたよ」のメールが届く。
7.待つ
8.受け取る。
9.相手にフィードバックを送る。

という感じ。
748745:2008/03/04(火) 01:59:08 ID:q5McokLS
>>747
なるほど
情報、ありがとうございます

というわけで、ポチってみました
749Socket774:2008/03/04(火) 02:00:04 ID:5BTqk8Cj
親切なフリして、人柱報告してもらいたいんだろ?w
e-bay評価がかなり良い所だから、心配するなよwww

>>745,747
PayPalのアイコン(Pのマークの奴)でBuyItNowを選べば、
落札即支払キボンヌ→PayPa認証→落札&支払完了

その後、e-Bayの落札メールとは別に、AsianNetStoreから以下2通の自動返答メールが来る。
「支払方法と発送先を教えてね」「支払ありがとう」
PayPal支払で住所は通知されているので、「支払方法と発送先教えてね」メールは無視。

「発送しましたよ」メールは来ないので、その後1週間程度放置。

ちなみにe-bayの殆どの店では、フィードバックを送らないと催促メールが来るw


と、1月に見た夢を語ってみるテスト
# Friioの二の舞に成りませんように...
750Socket774:2008/03/04(火) 02:00:29 ID:5BTqk8Cj
なんというタイミングwww ;;
751Socket774:2008/03/04(火) 02:43:59 ID:otqwPXTu
>>749
情報さんくす(w
フィードバック忘れないようにするよ
http://www.uploda.org/uporg1283915.jpg
752Socket774:2008/03/04(火) 14:37:50 ID:ZVzYEB4s
>>751
安っ!
753Socket774:2008/03/04(火) 20:29:07 ID:Up+G4D9b
>>751
ちなみに、I-RAM BOXを試してみたけど、シャットダウン時の
メモリー化けは改善されていなかった。(4GBで5箇所変化した。)

このへんが改善されなかったから、日本では発売されなかった可能性が
高いです。

ちなみに、現在は電池抜いて、外部から常時電源供給して使用中です。
754Socket774:2008/03/04(火) 22:32:21 ID:5BTqk8Cj
データ化けなんか一度も経験が無い(Rev1.3/BOX共に)俺は勝ち組
755Socket774:2008/03/04(火) 22:49:36 ID:YCoEWgRr
メモリが悪いのか個体差があるのか…
756Socket774:2008/03/04(火) 22:52:27 ID:bZHwaJv7
とにかく原因の切り分けをしないとな。
757Socket774:2008/03/04(火) 22:57:56 ID:uX/zbYQo
データ化けはメモリとの相性じゃないの?
俺の場合は特定のメモリを使うとデータ化け、別のメモリに代えたら全然問題なしだった
そのデータ化けするメモリもmemtestではパスしてたから今も他で使ってるよ
758Socket774:2008/03/04(火) 22:58:23 ID:2s+iJ2Co
>754
気付いてないだけだろ。
幸せな奴だな。
759Socket774:2008/03/04(火) 23:16:55 ID:3DzLW2R8
なんだその全部の固体で絶対データ化け起こるみたいな言い方ww
760Socket774:2008/03/04(火) 23:22:36 ID:bZHwaJv7
>>758
おまえのPCにワクチン未対応ウィルスに感染してんじゃねーの?
761Socket774:2008/03/04(火) 23:35:37 ID:dRyOo1xx
PCってか脳が感染してそうだな
762Socket774:2008/03/04(火) 23:37:37 ID:23SOFdYm
まぁ普通に考えるとリフレッシュやらの個体差だろうな
タイミングが遅いとぐずったり電圧に敏感だったり
763Socket774:2008/03/04(火) 23:40:27 ID:5BTqk8Cj
もちろんデータ化けの報告があるから、暫くは試験運用した。

Raid-5パリティチェック → cipher /w でデータを上書き → Raid-5パリティチェック
→半日放置→電源投入(i-RAMには触らない)→半日放置→ Raid-5パリティチェック…

を、約1か月続けて問題無い事を確認済み


これでダメなら仕方が無い。
764Socket774:2008/03/05(水) 00:05:00 ID:m8CDo9Uu
>>742
P5K-EだけどICH9Rでi-ram(1GB*2 + 512MB*2)*2枚の合計5GBでRAID0の構成だけど問題なく使えてるぞ
i-ramのrevは2枚とも1.2だがWinXPを入れてメインPCとして使ってる
スピードも下手なRAIDカードより速いよ
同時にデータ領域としてDeskstar P7K500 500GB*2でストライピングして使ってるので参考にベンチ結果を貼っておきます


■HD Tune: i-ram*2 ICH9R RAID0 [Stripe size 4KB]
Transfer Rate Minimum : 215.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 225.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 225.3 MB/sec
Access Time : 0.0 ms ←テラハヤス
Burst Rate : 194.7 MB/sec
CPU Usage : 8.5%

■HD Tune: P7K500*2 ICH9R RAID0 [Stripe size 4KB]
Transfer Rate Minimum : 93.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 168.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 151.5 MB/sec
Access Time : 18.6 ms
Burst Rate : 191.2 MB/sec
CPU Usage : 7.0%


--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
■i-ram*2 ICH9R RAID0 [Stripe size 4KB]
Sequential Read : 263.379 MB/s ←ほぼ理論値
Sequential Write : 249.542 MB/s
Random Read 512KB : 262.579 MB/s
Random Write 512KB : 231.816 MB/s
Random Read 4KB : 57.534 MB/s
Random Write 4KB : 50.337 MB/s

■P7K500*2 ICH9R RAID0 [Stripe size 4KB]
Sequential Read : 157.182 MB/s
Sequential Write : 162.949 MB/s
Random Read 512KB : 59.948 MB/s
Random Write 512KB : 68.478 MB/s
Random Read 4KB : 1.233 MB/s
Random Write 4KB : 1.677 MB/s

※テストサイズは100MBの5回で測定

以前に玄人志向のSATA2I2-PCIe(SiliconImage Sil3132)でRAID0組んだときは160Mb/s前後しかでなくてがっかりしたものだった
765Socket774:2008/03/05(水) 00:07:00 ID:wSRfjVoe
で、9010ってのはいつ出るのさ?
766Socket774:2008/03/05(水) 00:16:09 ID:5XfcVAUS
>>765
とりあえず、スレ嫁。
2008Q3に出るらしいぞ。
767Socket774:2008/03/05(水) 00:20:44 ID:TNgX+s5D
901 名前:Socket774[] 投稿日:2008/08/05(水) 09:01:00 ID:ans9010
ACARDにメールしてみたら返事来た

一時開発がSTOP致しましたが、現状は2008/11月(12月)からの販売に向けて
開発が再スタートしております。


なんてレスがついてそうで嫌だ
768Socket774:2008/03/05(水) 00:32:01 ID:e0jI61lg
経験上、化けの原因はメモリの熱だった。
熱を持った状態でスタンバイに移っても大丈夫なら問題ないかと。
769763:2008/03/05(水) 00:46:01 ID:iBtPL7gS
あ、俺も熱対策として、メモリチップに「まず貼る一番ハイブリッド」貼ってる

効果があるとは思えないけどw
770Socket774:2008/03/05(水) 03:27:48 ID:Anda+T2E
i-RAM Rev1.2とハイニクスメモリ1GBx4枚
マザー P5NT WS
電源 鎌風600W
i-RAMはマザーのPCIスロットに挿す。
i-RAMのバッテリー無し
という条件で
いつの間にかシャットダウン時にデータ化けしなくなってた。

去年の5月にP5NT WSを買った時には、たしかにデータ化けしたはず。
とりあえずi-RAMは壊れてなかったようです。
でも4ピンコネクタ給電の自作基板だとデータ化けするから
原因は電源(ATX電源ユニットでなく)との相性かも。
771770:2008/03/05(水) 04:19:03 ID:Anda+T2E
まちがえた。
誤 電源 鎌風600W

正 電源 鎌力550W
772Socket774:2008/03/05(水) 05:16:56 ID:v/lt+Ki1
I-ramなんてページファイル置き場だから
データ化けとかどーでも
773Socket774:2008/03/05(水) 05:28:16 ID:egmSLFqU
言葉の意味はわからないがとにかくすごい自信だ。
774Socket774:2008/03/05(水) 06:39:33 ID:ZWzkuyW0
実はICH9Rでのちゃんとした動作報告ってこれが初だったりする。
>>764
775Socket774:2008/03/05(水) 07:59:59 ID:iBtPL7gS
確かにそうだが、不具合報告の方が多い現状...
776Socket774:2008/03/05(水) 20:37:00 ID:6nwjSln5
>>764
まーじでー
RAIDカード買う前に試そうとは思ってたけど希望がわいてきた
777743:2008/03/05(水) 22:11:02 ID:Oh7snvGa
スマソ、ちゃんと発売するんだな。

その頃までには4GBメモリも、、、安くなるわけないか。
778Socket774:2008/03/05(水) 22:32:43 ID:ZWzkuyW0
>>777
安くなるどころか一般店に並ぶ事すら無いかもね。
アンバッファNonECCのDDR1でも2GBメモリは存在するけど
売ってる所は無いに等しいっしょ?
779Socket774:2008/03/05(水) 23:29:28 ID:wjkFR+a6
安くなるの見越してDDR3で開発しなおしてたらワロス
DDR2で8Gって出そうにないしなぁ
780Socket774:2008/03/05(水) 23:44:03 ID:FIqnFZEV
そういや4Gは店でもみかけないね。ネット販売ならあるけど。
ん?最大48Gじゃなかったっけか? >>6 の一番下の記事
DDR2って最大いくつの出てる?
781Socket774:2008/03/05(水) 23:51:11 ID:6fBuE8Ia
面倒見させられるメモコンの事を考えると、rank的に無理だろ、アンバッファで8Gモジュールとか。

>>780
参考までに、4Gモジュールがどこのメーカー製で、どこで取り扱ってるか教えて欲しい。
ちなみに、主要メーカーだと2Gモジュールが最大。
782Socket774:2008/03/05(水) 23:53:53 ID:sjbs0Zbi
個人的に空きベイがないので、ANS-9011を待ってるんだけど。
ANS-9010が出たらすぐに出せるんだろうけど、期待薄なのかなあ。
783Socket774:2008/03/06(木) 00:13:59 ID:IFPlZd+M
>>780
Registeredならどっかが8Gの出してなかったか
784Socket774:2008/03/06(木) 00:18:34 ID:6OICPwwd
記事ではあったな
このスレの過去ログで見た気がするが
785Socket774:2008/03/06(木) 00:25:11 ID:W+AK+AbH
あの板チョコみたいな奴か
786Socket774:2008/03/06(木) 00:29:15 ID:GbPWJcso
787Socket774:2008/03/06(木) 01:43:04 ID:/Y6E0AZO
Kingstonもあるか。 ECC Reg/FullBuff だけど。 8G(2枚組とかじゃなく単品)もあるのか。
そもそも9010はECC・FB-DIMM対応?
9010+2G*6 を複数セットが現実的かなぁ・・・
788Socket774:2008/03/06(木) 02:21:24 ID:6OICPwwd
スペースや電源、SATAポート数の制約で複数設置できない
8Gモジュール*3よりもANS-9010の本体価格が高い場合以外は
容量に不満があるなら2台+2G*12を買ってRAIDした方が現実的だろ
789Socket774:2008/03/06(木) 05:27:53 ID:X22oixp7
8ポートのRAIDカードって10万コースじゃないか?
4ポートのRAIDカードでRAID0組んで二つのドライブを
ソフトウェアRAIDでもいいかもしれんが…
790Socket774:2008/03/06(木) 07:27:01 ID:J6DsU1gs
速度犠牲にして
4ポートに二つのANSをRAID0とか
791Socket774:2008/03/06(木) 08:09:03 ID:WNfV9mRa
ANS-9010のSATAコネクタ1コ版でもいいから
さくっと発売してほしいよ。
どうせ複数台接続することになるんだし・・・
792Socket774:2008/03/06(木) 17:53:57 ID://ZzCnPn
出るかもってなると、値段が気になる罠。
いくらになることやら…
793Socket774:2008/03/06(木) 18:57:19 ID:6OICPwwd
まぁ10万以下なら御の字だろう
4万なら歓喜、2万以内なら6台買うw
794Socket774:2008/03/06(木) 19:01:52 ID:/6Ek7V5m
何?ここはリッチマンスレ?
795Socket774:2008/03/06(木) 19:29:45 ID:72hG1o3E
争奪が激しそうだから10万/台くらいでいいけどね。
俺は2個買うよ。
796Socket774:2008/03/06(木) 19:32:45 ID:g990xlRG
予想では8-10万の間かな
797Socket774:2008/03/06(木) 19:35:40 ID:U4fQhAvu
発売されないに10万
798Socket774:2008/03/06(木) 19:56:09 ID:LibI1VX3
いつもの事だけど切ない流れだな
799Socket774:2008/03/06(木) 20:48:06 ID:/+pK6RBK
俺は5万だったら4台は買うかな。10万だったら2台かね。これ以上はちょっときついよな。

>>794
ニッチな市場である以上、予算を高く見積もらなきゃないしな。ちょっと貯金がある人じゃないと
手は出さないでしょ。
800Socket774:2008/03/06(木) 20:58:16 ID:P+IQ+y39
10万で安定して使えるのなら8台買う
今の相場なら100万以内で買えるんだがなぁ・・・
801Socket774:2008/03/06(木) 21:29:33 ID:GbPWJcso
10万以上だったらとりあえず1台かな〜
対費用効果が悪すぎるので、他のマシンはi-RAMのままにしておくと思う
802Socket774:2008/03/06(木) 21:55:05 ID:7pAStMVz
1台2万くらい(メモリ別)だと思ってる俺は異端なのか?


使うコネクタは1台1個
4台でRAID0
こんな夢を見ているんだが
803Socket774:2008/03/06(木) 21:57:10 ID:GDP6LiI3
M−ATXサイズ基盤にメモリスロットがずらりと並んで登場。
804Socket774:2008/03/06(木) 22:14:17 ID:U4iCzHpg
むしろ9050の中身がメモリスロットw
805Socket774:2008/03/06(木) 22:15:49 ID:wlgs8mnC
10万とか奇跡的な値段だと思うね
hyperdrive4をDDR2にしたような物なんだから
806Socket774:2008/03/06(木) 22:18:34 ID:g990xlRG
10万以上するならRegメモリ対応じゃないといやん
807Socket774:2008/03/06(木) 23:54:11 ID:GaBoSJKy
10万だとどうかなぁ
PCI接続のCPUボード挿してそっちのメモリをドライブに見立てるつもりなら、
そんなには掛からないと思うけどなぁ

つか、その方が速度出しやすい気がする。
808743:2008/03/07(金) 00:21:13 ID:RSvco0DQ
挙動がよくよめないんだけど、4ポート使ってRAIDするってことは、
DIPか何かで設定してANS内部でやってくれるのか、それともBIOSで設定しな
いといけないのかどっちなんだろうな。

4ポート分口を使うって事はやっぱりBIOS側なんだろうな。

ICHで使うことを前提として、一台につき3ポート使う設定にして、二台
買って6ポート使ってRAID0にできないかな。

そうすれば4GBモジュールがなくても24GBの確保が現実的になる。
809Socket774:2008/03/07(金) 00:33:16 ID:i6X/BGsX
>>808
過去ログ読むなり調べるなりをすべき
その疑問に関しては過去ログ読まなくても少し調べるだけで分かる
810Socket774:2008/03/07(金) 01:33:06 ID:Qs9VdJlm
次は本当にスレタイ間違えないでくれよ
命運がかかってる大事な時期なんだからw
811Socket774:2008/03/07(金) 01:38:46 ID:zVpuAwgO
スレタイにANSが出れば無事6月に発売される
・・・ARCだと発売中止
812Socket774:2008/03/07(金) 02:07:24 ID:Lqq8aRYp
てか、いまのうちに立てておけよ。危なっかしくて。引越はこのスレ使いきってからでいいからw
813Socket774:2008/03/07(金) 03:32:35 ID:HeMhjtOd
ここでARS
814Socket774:2008/03/07(金) 23:14:30 ID:D3DMZQkN
意表をついてARM
815Socket774:2008/03/08(土) 01:44:03 ID:XLgSnsw7
発売を信じてメモリを買っておくべきスゲー悩んでる
マジで
816Socket774:2008/03/08(土) 02:13:46 ID:ykx344yg
やめとけって。この状況じゃ出ない可能性のほうが高いぞ。






ちなみに俺の予想は外れることのが多い
817Socket774:2008/03/08(土) 02:26:53 ID:lFE4meSM
いまだかつてこれほどスレタイの動向が気になったことがありますでしょうか!!

ANS-905x

ってのはどう?
818Socket774:2008/03/08(土) 02:28:55 ID:YslDBoQb
>>815
俺は既に2GBを6枚購入済みだ…w
819Socket774:2008/03/08(土) 03:17:56 ID:PhTH7+4W
P5K-EのIHC9Rでi-ramのRAIDに挑んだけど駄目だった
POSTですっげえ時間がかかるようになるし、
windowsのインストールの途中でブルースクリーン…
もしかして4G4G載せてるのがいけないのかな
820Socket774:2008/03/08(土) 03:23:15 ID:C6nWrvgu
MiniCard PCIExpressに刺さる、i-RAMください。><
821Socket774:2008/03/08(土) 05:08:55 ID:Z2ACHp4N
>>818
おれの分身がいる!
822Socket774:2008/03/08(土) 08:00:50 ID:Kas0hRnZ
>>821
漏れも、2GB*6枚買ったよ
823Socket774:2008/03/08(土) 09:45:31 ID:7pnWlagM
>>819
お前釣られたんじゃないか?
824Socket774:2008/03/08(土) 14:16:22 ID:M9LLHiFO
>>819
電源はFUTAから?
あとRaidしない場合は問題なく起動可能ですか?
825Socket774:2008/03/08(土) 14:26:18 ID:PhTH7+4W
マザーボードのPCIに2枚ともさしてます
RAIDしなかったら大丈夫
3GBにしてやってみたけどだめだった><
SATA2I2-PCIe買ってきたら4GB×2でいけるんだべか…
826745:2008/03/08(土) 15:23:51 ID:YslDBoQb
eBayで注文していたi-RAM BOXが到着した。
eBayで買い物をするのは初めてだったのでドキドキしたけど、アドバイスしてくれた方々のおかげで無事に買えたよ。
とても多謝。

http://www.uploda.org/uporg1292213.jpg
メモリは購入済みだけど、接続するのは来週以降になりそう(´・ω・`)
827Socket774:2008/03/08(土) 16:03:47 ID:PhTH7+4W
バッテリーはずしたりDVDドライブをIDEにしたり色々いじってたらRAIDできました!
ただPOSTでインテルマトリクスストレージマネージャが表示されるまでめちゃくちゃ時間がかかるのは変わらず><
828Socket774:2008/03/08(土) 16:13:59 ID:ftu/P3kl
>>826

 eBayでi-RAM BOXは、全部でいくらかかったの?
829Socket774:2008/03/08(土) 16:25:44 ID:YslDBoQb
>>828
送料込みで199.97ドル
PayPalのステータス画面で確認してみたら21,321円になる模様
830Socket774:2008/03/08(土) 17:18:38 ID:D7TSRH9m
今ドル103円だもんな。
831Socket774:2008/03/08(土) 19:39:49 ID:eBWTguED
4000円違いなら簡単なヤフオク選ぶわ
832Socket774:2008/03/08(土) 22:26:12 ID:0yp2wFug
>>826
画像消えてる
再うp希望
833Socket774:2008/03/08(土) 22:27:30 ID:8CKBjfS1
>>826
4日程度で到着するのか、結構早いんだな。
834Socket774:2008/03/08(土) 23:11:56 ID:YslDBoQb
835Socket774:2008/03/08(土) 23:38:30 ID:cyYYpy7p
ヤフオクで出品している香具師も、e-bayで買っている訳だが。

1月に見た夢の話を信じてくれてありがトン >>826
836Socket774:2008/03/09(日) 00:53:01 ID:rKPhEmjo
うお!?すっげぇ久々にきたが、遂に5inch米タイプが発売されたのか!
837Socket774:2008/03/09(日) 01:49:04 ID:6w5cLFBT
わざわざ流れの早い板に貼る奴ってバカなの?
838Socket774:2008/03/09(日) 01:56:38 ID:mIZQgxEp
何もしないで文句言うだけの837と比べたら天才
839Socket774:2008/03/09(日) 02:52:59 ID:ClPsBzrC
>>834
画像消えてる
再うp希望
840834:2008/03/09(日) 12:21:05 ID:N1dV6yWo
>>839
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up52814.jpg
長持ちしそうな所にはってみた
841Socket774:2008/03/09(日) 13:06:57 ID:9psD6L7h
てか、ドル安で100円切るのも時間の問題だから更に買いやすくなるヤカン
842Socket774:2008/03/09(日) 15:28:47 ID:RhvBUbXB
I-RAM BOXって結局メモリの増設量は512*4の2Gのままなの?

843Socket774:2008/03/09(日) 15:49:50 ID:ayAu+Fob
ぽかーん
844Socket774:2008/03/09(日) 16:04:28 ID:2WqSR+EW
>>842
なぜ512?
845Socket774:2008/03/09(日) 16:59:46 ID:6sQxJvh/
Registeredはダメ?
846Socket774:2008/03/09(日) 21:19:33 ID:BaSQu6yW
P5K-EのICH9Rでi-ramのRAID0に挑戦してたけどだめだ
RAID自体はできるし、速度も出るんだけど、
POST画面でめちゃくちゃ時間かかるようになっちゃう
>>764さんはPOST画面も問題なしですか?
847Socket774:2008/03/09(日) 21:53:04 ID:2fswWNyn
2台ならjmのポート使えばいいじゃん
848Socket774:2008/03/09(日) 22:00:37 ID:BaSQu6yW
eSATAポートを使えというのか!
それもありだな
849Socket774:2008/03/09(日) 22:21:55 ID:zPuMbloP
>>848
いや、じゃなくてマザーの黒いコネクタ2個じゃね?
モノを持ってないから断言はできんが
850Socket774:2008/03/09(日) 22:36:36 ID:BaSQu6yW
SATA6つともICH9Rだよ
851Socket774:2008/03/09(日) 23:14:47 ID:zPuMbloP
>>850
そだったんか
スマヌ
852Socket774:2008/03/09(日) 23:16:31 ID:/xNjdFLg
eSATAって使えば合計7つチップセットでSATA使えることになる?
853Socket774:2008/03/10(月) 09:02:15 ID:utrYgwcQ
またアンチ or 池沼が新スレたてやがりました
854Socket774:2008/03/10(月) 10:42:20 ID:p/FUSGut
あれは使わずに落とせ
855Socket774:2008/03/10(月) 11:00:17 ID:cvJDVEUb
>>854
賛成。
まだ早いから落としていい時期に本スレをたてるべき。
856Socket774:2008/03/10(月) 11:24:57 ID:wzbRAYW8
【i-RAM】RAMストレージ総合 25枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205115547/


関連スレとか適当に支援よろしこ
857Socket774:2008/03/10(月) 11:30:37 ID:ZCjNcd+V
>>856
何で850程度で次スレ立てているのですか。
858Socket774:2008/03/10(月) 11:33:32 ID:I9RCpFfj
>>980で次スレで十分だろ
その上乱立とか・・・
859Socket774:2008/03/10(月) 11:37:10 ID:Q8xzldm0
そう言うことを言っていて、
アンチが3スレくらい立ててしまい
さすがにこれ以上乱立はマズイと言って
アンチが立てたスレをずっと使っていた某スレのようになりたいかね?
860Socket774:2008/03/10(月) 11:49:42 ID:XCm3eriM
とりあえず移動は980すぎてからにすりゃいいとして、>856スレ立て乙。
新スレとネタスレに誘導かきこんどくわ。
861Socket774:2008/03/10(月) 11:50:55 ID:LqwBZHCS
ネタスレは放置でよくね?
862Socket774:2008/03/10(月) 11:54:09 ID:XCm3eriM
一応誘導書き込んでおかないとあっちに迷い込む人もいるかと。
863Socket774:2008/03/10(月) 13:36:41 ID:v0hceP8U
もう売ってないだろこれ
864Socket774:2008/03/10(月) 13:38:00 ID:TSuOk5II
>>856
乙!
865Socket774:2008/03/10(月) 14:21:02 ID:utrYgwcQ
>>856 乙 なんか発売されそうな気がしてきたよ
866Socket774:2008/03/10(月) 16:10:41 ID:4jhKe2I1
よし、次スレのために埋めw
867Socket774:2008/03/10(月) 21:36:22 ID:QzghVUab
埋めるには遠すぎるだろ
9010について妄想するのに使おうぜ
868Socket774:2008/03/10(月) 21:54:02 ID:UOmJRoUK
また延期の話があって
実際発売するのは来年くらいかね?
869Socket774:2008/03/10(月) 22:00:56 ID:zHxrWQQp
ACARD NEWSより

>「NAB Show 2008」において、ACARDは外付け式SATAディスクアレイ・システム、高速ソリッドステート・ディスク(SSD)とブルーレイ・ディスク・バックアップ・コントロールシステムの展示を計画しています。
>展示するこの外付け式SATAディスクアレイ・システムは体積が小さいだけでなく、大容量で高速の転送速度により、仕事の効率を高めることができます。これは個人やSOHO族、或いはマルチメディアや放送などが得意なユーザーにとって、とても良い選択の1つと言えます。
>このほか、展示会場には新モデルSSDも展示します。これはDDRII RAMのスピードに対応する高速転送の特色を持ち、一般のHDDの転送速度と比べると数十倍スピーディです。

これを見る限り、ポシャってはないようだが、まだまだ発売までには時間がかかりそう。
870Socket774:2008/03/10(月) 22:11:11 ID:RZE9FAlr
SSDの括りになるのか?
871Socket774:2008/03/10(月) 22:12:05 ID:AbEjSkZw
>>869
キターーーーーーーーー!
やっぱりACARDあきらめてなかったんだな
872Socket774:2008/03/10(月) 22:13:16 ID:v9M3y/C4
>>870
そういう教えたがりが涌きそうな発言は慎んで下さい
873Socket774:2008/03/10(月) 22:17:21 ID:NVLYjAte
メモリ(RAM)を使ってればSSDのカテゴリになるし、
ANSの正しい使い方はHDDと組み合わせる事だから間違ってないと思うよ。
そのHDDがバックアップ用だとしてもね。
874Socket774:2008/03/10(月) 22:19:02 ID:F8iLZZUv
>>869
俺の買った2GB×6のメモリが無駄にならずにすみそう(w

>>870
i-RAMもマニュアルにはSSDって書いてあるんだし、なるんじゃね?
875Socket774:2008/03/10(月) 22:19:13 ID:NVLYjAte
>>872
早速湧いてごめんなさい
876Socket774:2008/03/10(月) 22:19:46 ID:AbEjSkZw
NAB SHOWは4/13〜4/16にラスベガスで開催、か。
877Socket774:2008/03/10(月) 22:28:09 ID:oLWxX1c/
これは期待して待つっきゃない
878Socket774:2008/03/10(月) 22:30:18 ID:AbEjSkZw
さっそくスレタイが正しくなった効果かw
879Socket774:2008/03/10(月) 22:34:17 ID:F8iLZZUv
>>856 GJ!
880Socket774:2008/03/10(月) 22:34:43 ID:6w04813T
>>856
すごく・・・ナイスです・・・
881Socket774:2008/03/10(月) 22:36:30 ID:61+QjfR+
>>846
同じくPOST画面で時間かかる。
USBイニシャライズ終わったあとに時間がかかる状態。
i-ramがSMART情報を返さないのが悪いとも思ってるので割り切ってる。
せっかくi-ramつかってるので常時ON状態でつかってるから起動時間はさほど気にしてない。
882Socket774:2008/03/10(月) 22:54:47 ID:cvJDVEUb
おお、これまではやっぱりスレタイのせいだったのか。
まじでGJ。
4月に詳細な仕様が分かるとうれしいな。
メモリの買いだめに走れるから。
883811:2008/03/10(月) 23:17:12 ID:sp8MZY/3
>>856
乙!
・・・6月はちょっと無理かな?でも、せっかくだから6月には発売して欲しい!!
884Socket774:2008/03/10(月) 23:20:43 ID:QzghVUab
6月はWillcomがVistaモバイルを出す予定なので、もう少し後のほうが嬉しいかも
885Socket774:2008/03/10(月) 23:31:14 ID:Rv88I4kR
>>881
やっぱりそこはだめみたいですね
eSATA-SATAケーブル買ってJMB363の方も試してみようかな
886Socket774:2008/03/11(火) 02:42:50 ID:RCh6gdK6
>>856GJ><b

どうやら虎羊2*12が無駄にならないで済みそうで一安心

>>875がかわいすぐるw
887Socket774:2008/03/11(火) 10:10:23 ID:Kb1T+w7l
おまいらどんだけ先行投資してんだよw
888Socket774:2008/03/11(火) 12:41:00 ID:AR7gHP/0
>>764のベンチ見て、改めて思った。

>■i-ram*2 ICH9R RAID0 [Stripe size 4KB]
>Random Read 4KB : 57.534 MB/s
>Random Write 4KB : 50.337 MB/s

>■P7K500*2 ICH9R RAID0 [Stripe size 4KB]
>Random Read 4KB : 1.233 MB/s
>Random Write 4KB : 1.677 MB/s

これが、体感の差に現れるんだろうな。
HDDの45倍速でつよ・・・・。

889Socket774:2008/03/11(火) 16:16:00 ID:CKieNKzV
な、なんですってー!!Ω
ICH9Rでi-ramが使えるだとー!!
まさかrev1.2に限った話とかじゃないよな・・・
890Socket774:2008/03/11(火) 16:17:38 ID:QOdg9kzK
M/B実装のRAMDISKだと1GB/sec出るんだよね。
SSDで出来るだけこの値に近づけたいなぁ。
891Socket774:2008/03/11(火) 20:11:28 ID:3LaMQsl2
いい中年がでつまつ言ってて気持ち悪いです
892Socket774:2008/03/11(火) 22:13:59 ID:+ep3mXMs
>>861 SMART切ってみれば良いんで無いの?
893Socket774:2008/03/11(火) 22:34:25 ID:1MzCSDVo
MiniCard PCI Expressのi-RAMください!!><;。
894いつかはRAMDISK:2008/03/11(火) 22:39:17 ID:4hOMSM09
Sequential Read : 5257.532 MB/s
Sequential Write : 3038.093 MB/s
Random Read 512KB : 5121.400 MB/s
Random Write 512KB : 2983.455 MB/s
Random Read 4KB : 897.045 MB/s
Random Write 4KB : 810.218 MB/s
Test Size : 500 MB
895Socket774:2008/03/11(火) 23:38:21 ID:qDXGQsaK
スレチだがはえーな。
かなりオーバークロックしてるだろw
896Socket774:2008/03/11(火) 23:42:41 ID:jMJY8jK7
埋め
897Socket774:2008/03/12(水) 00:17:46 ID:j1JMbLYH
>>894
うちのAthlon64x2 3800+ でRamPhantom な環境より一桁早い。。。
898Socket774:2008/03/12(水) 00:52:36 ID:j/eyQFUl
逆に、それは遅すぎる
899Socket774:2008/03/12(水) 01:08:39 ID:O7RNLtCw
>>894
これはどういう環境の数値?
900いつかはRAMDISK:2008/03/12(水) 01:31:47 ID:m+AqSR2h
E8400+ASUS P5K DELUXE
PC5300 1GBx4
定格クロック、普通の環境だけど...ね
CPUをPenDからC2Dに変えたら読み出しに関してかなり速くなった。
901Socket774:2008/03/12(水) 02:23:26 ID:+vXWvXnl
>>893
同意。そこのバスだけ余ってるおいら。
そのバスだけ使い道ねーんだよなー。
902Socket774:2008/03/12(水) 10:01:13 ID:3F6F5s6N
PC新調してDDRが余ったからeBayからi-RamBOX買ってみた。
ここの情報もあり、スムーズに取引できた。
レートがさらに下がってるから21k以下で買えたよ。
ところでこれってメモリを斜めに挿すみたいだけどヒートスプレッダ付きのメモリって
そのままささるのかな?
またはささったとしても間隔が狭すぎて逆に冷却悪化したりしないんだろうか?
903Socket774:2008/03/12(水) 10:14:00 ID:hY5yFzYe
やって見れ!
904Socket774:2008/03/12(水) 10:23:13 ID:XSSGyd9Y
現物持ってるなら外装眺めればわかると思うが、前面が完全な窒息マスクだからな。
排気ファンついてても吸気穴が全然ない。
ヒートスプレッダはかえって悪化するんじゃないの。

気休めに上部カバー側へ受熱用にまず貼る一番でも貼ってみるとか。
905Socket774:2008/03/12(水) 11:30:31 ID:k3CG8zrE
普通のスロットでもスプレッダ付を4枚差すと
真ん中の2枚はどうなのよと思うよな。
906Socket774:2008/03/12(水) 11:34:38 ID:3F6F5s6N
いや、現物はまだ届いてなくてwktkしてるところなんだ。
この、付くのかな?付かないのかな?吸気穴とか追加してみたらどうかな?
とか考えてる時が一番楽しいとも言えるね。
手元に届いて物理的に干渉するようなら割ればすむ話なんだが熱には厳しいみたい
なんで窒息具合とかみんなの熱対策とかも聞きたくてさ。

受熱用のまず貼る一番はグッドアイデアな予感がしてきたから用意しとくわ。
907Socket774:2008/03/12(水) 11:38:29 ID:3F6F5s6N
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-wing-cu.html
これとかどうだろう?
BOXの方は高さが足りないかもしれないけどスロット版でスペースが許せば使えないかな?
放熱板がちょうどボードと垂直になって風が通るようにしてやればいい感じじゃない?
908Socket774:2008/03/12(水) 11:51:07 ID:XSSGyd9Y
今現在もうスプレッダがついてるなら、もうはがさない方が安全だけどな。
チップごとスッポン!とかの画像よく見るし。

釜羽は写真見る限りぎりっぎり入りそうだけど上の膨らんだ部分が微妙。
909Socket774:2008/03/12(水) 11:57:16 ID:fj7vGD4J
Vista64もう少しコンパクトにできないのか?
Windowsフォルダだけで10GB超えてて、圧縮したら4GBぐらい空きができるけど今度は写真屋の動作がおかしくなるし
ふざけんなよ>M$

ということで24GBのANS環境に早く移行したい
910Socket774:2008/03/12(水) 12:36:05 ID:4OdgNL9j
Windowsフォルダだけで10GB超えるってどんな環境だ?
とか思って自分のVista64見たら20GB超えてたw
何で食ってんだか
911Socket774:2008/03/12(水) 12:38:25 ID:DFKO06YF
>>910
シャドウコピーで倍になっているだけじゃね?
912Socket774:2008/03/12(水) 12:39:09 ID:0JHI3Ktb
XPの頃はシステムパーティション10Gでも余裕だったけど、
Vista64になってから50Gでも心許ない
913Socket774:2008/03/12(水) 13:08:15 ID:vfyxyPOe
SoftwareDistributionってのとwinsxsで半分以上を占めてるな。
914Socket774:2008/03/12(水) 13:09:27 ID:XSSGyd9Y
前者は消してOKなんじゃなかったっけか。
915Socket774:2008/03/12(水) 15:00:10 ID:fj7vGD4J
帰ったら消してみよう>Softwareナンチャラ
916Socket774:2008/03/12(水) 16:44:43 ID:qgcddCkz
つvLite
917Socket774:2008/03/12(水) 19:56:22 ID:j/eyQFUl
>>902 藻前、i-RAM 初めてだろ?
i-RAM BOX も i-RAM PCI も、メモリスロットは変わってない。
ヒートスプレッダは、結構厳しいかも。

>>904 採用乙
つか、メモリチップには貼ったが、上面に貼るという考えはなかったわ。

>>915
SoftwareDistribution以下の Downloadナンチャラふぉるだ なら消しておkだった、というキガス
918Socket774:2008/03/12(水) 20:00:52 ID:/qqA7wHb
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g59605734

これを見ると、ヒートスプレッダも物によっては付いてるみたいだが。
919Socket774:2008/03/12(水) 20:17:31 ID:AXA7tJ44
そりゃぁヒートスプレッダでも厚みは様々だからね。
例えばAINEXのHM-02だと微妙にメモリが傾くけど気にしないなら可能、
HM-03だとソケットが破壊されるほど歪むので最上段以外は取り付け不可能。
920Socket774:2008/03/12(水) 20:27:49 ID:8Bo64moq
去年の今頃i-ram在庫切れで
すっげー騒いでたんだなぁ
i-ram2がでるだなんだで騒いで
結局出たのはi-ram BOXだがw
921Socket774:2008/03/12(水) 20:45:56 ID:GjcBgs4z
ふと思ったのだが、ANS-9010もi-RAMの様にソケットの間隔が狭いのだろうか…
先行投資した2GB×6のメモリはUMAXのヒートスプレッダ付きの物なんだけど、干渉してしまったら俺涙目
922Socket774:2008/03/12(水) 20:48:01 ID:f3qYjRVn
ttp://www.hyperdrive4.com/images/stories/photos/photo1.jpg

中身はコンナ感じなんじゃね?
5インチベイ用に作るんなら無理して高さ抑える必要もないし
923Socket774:2008/03/12(水) 20:48:22 ID:REPzdcEO
>>921
そんなこと気にするよりまずANSが発売されるかどうかの方を気にしろ
924Socket774:2008/03/12(水) 21:05:43 ID:6u8ClXGx
OS入れる人はやっぱりプログラムファイルは別ドライブ?
XPでも一年くらい使ってると、プログラム以外でも16GB近くいっちゃうよな。

nで削るしかないかなー。
925Socket774:2008/03/12(水) 21:06:46 ID:GjcBgs4z
>>922
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/images/001.jpg
これを見る感じだと、高さはベイ1つ分っぽい。

i-RAM BOXを見てると内部の余裕は無さそうな感じだし、さらに2.5インチHDDも搭載できるので更に余裕無さそう…
926Socket774:2008/03/12(水) 21:09:26 ID:QCLEIms1
Cドライブにおいておかないとわがまま言うソフトはそのまま
大丈夫なソフトは全部別ドライブにインストール
てかデスクトップもマイドキュメントもページファイルもクイック起動も、
移動できる物は全て別ドライブ
4Gでもそこそこ余るよ
927Socket774:2008/03/12(水) 21:09:34 ID:8Bo64moq
8センチファン付けた2ベイか
12センチファン付けた3ベイなら
最高なのに
928Socket774:2008/03/12(水) 21:13:15 ID:DD/C0RrJ
俺の中の発売の可能性は2割くらいにまでしぼんでいるな。期待せず待つぜモード
929Socket774:2008/03/12(水) 21:14:33 ID:GZOw4yiw
ガワをある程度外して風通しをよくしとけば…できるのかな
930Socket774:2008/03/12(水) 21:32:06 ID:f3qYjRVn
>>925
ttp://www.gizmag.com/go/7380/picture/34787/
hyperdriveもベイ1つ分だよ
メモリの間にあまりスペースはないけど
931Socket774:2008/03/12(水) 22:14:26 ID:FtHht1uw
ANS-9010の説明みてるとSATA4本でストライピングが〜みたいなことかいてるけど、
これって4本とも使う場合メモリ4枚しか使えないってこと?
932Socket774:2008/03/12(水) 22:32:16 ID:GjcBgs4z
>>930
なるほど〜
ANS-9010はもう少しメモリの間隔が開いていることを祈ろう(w

>>931
No
933Socket774:2008/03/12(水) 22:34:08 ID:Ub420ybc
>>932
その前に発売されることを祈らなきゃなんだぜ?
934Socket774:2008/03/12(水) 22:41:21 ID:2aEypKfZ
>>930
HyperDrive4は両方のメモリスロットに沿って設置された2個の4cmファンで
強制空冷なのを忘れてはいけない。
935Socket774:2008/03/12(水) 22:45:14 ID:z0OyqTf8
もうストライプとかいいからとにかくDDR2対応6スロット5インチベイで発売して欲しいよ・・・
936Socket774:2008/03/13(木) 02:09:34 ID:YhL31854
久しぶりにi-ram見たらバッテリーがパンパンなんだけど、
バッテリーだけって買えるの?
937Socket774:2008/03/13(木) 02:31:17 ID:Hk9ZTlsq
ANSは6スロットだからもうちょっと開くだろうな
4aファンが装着できる隙間はあると嬉しいな

いや、出てくれるだけで嬉しいな orz
938Socket774:2008/03/13(木) 10:24:26 ID:Q+shODBq
DDR2-SODIMMのi-ramみたいなの出ればいいのにな。
939Socket774:2008/03/13(木) 11:04:17 ID:7dp32XQ4
>>938
それANS-9011
3.5インチベイだけどね
940Socket774:2008/03/13(木) 11:16:58 ID:EZDW04vZ
941Socket774:2008/03/13(木) 11:26:33 ID:EZDW04vZ
宇目
942Socket774:2008/03/13(木) 11:37:30 ID:IzRpH92K
はえぇって。
943Socket774:2008/03/13(木) 12:52:08 ID:UD6a6ch2
944Socket774:2008/03/13(木) 13:15:48 ID:EZDW04vZ
Oops!May...
945Socket774:2008/03/13(木) 17:59:52 ID:p5XCGju+
円高だからbox買ってみた!!
paypalの使い方知らなかったのでpaypalの糞レートになってしまったorz
946Socket774:2008/03/13(木) 18:08:34 ID:FnAHOe59
>>945
paypalの糞レートってなに?
947Socket774:2008/03/13(木) 18:14:57 ID:p5XCGju+
カードに請求される通貨の選択を円で支払うとpaypalのレートが適用されるそうです。
948Socket774:2008/03/13(木) 18:19:38 ID:IzRpH92K
ドル建てを選択すれば良いってことですか。
949Socket774:2008/03/13(木) 18:24:06 ID:p5XCGju+
クレジットカード会社のレートで円換算されるのでaypalのレートよりはいいと思う。
950Socket774:2008/03/13(木) 18:24:25 ID:FnAHOe59
>>947
よくわかんねぇ
換算元金額: -\20,923 JPY
換算後金額: $199.97 USD
外貨換算レート: 1 日本円 = 0.00955779 米ドル
コレで買った俺は得したの損したの?
951Socket774:2008/03/13(木) 19:10:11 ID:ssR8uVa2
為替の知識がつくi-RAMスレ。
18時59分の時点で1ドル100円31銭ナリ。
952Socket774:2008/03/13(木) 19:11:11 ID:o8EoolA5
>>936
メーカーに在庫があれば有償交換できるよ。
バッテリーくらい自作しる。
953Socket774:2008/03/13(木) 20:17:53 ID:YhL31854
じゃあ俺ピッチャーやる!
954Socket774:2008/03/13(木) 21:48:48 ID:k29ymnAP
じゃぁ俺、中田やる!
955Socket774:2008/03/13(木) 21:50:57 ID:2TVqZh3q
じゃあアケボノでいいや
956Socket774:2008/03/13(木) 21:54:22 ID:FFHobDFD
私はWebデザイナーに
957Socket774:2008/03/13(木) 22:29:03 ID:rJGRwXTc
なあ綾川版firefox3のpre4有るところ教えて
958Socket774:2008/03/14(金) 00:57:42 ID:PZESYe2m
959Socket774:2008/03/14(金) 07:36:01 ID:qJmT1mrR
どう見てもpre5しか無いけど
本当にそこにあるのか?勘違いか?
960Socket774:2008/03/14(金) 10:31:44 ID:YhsyJ+HQ
生め
961Socket774:2008/03/14(金) 20:20:32 ID:bG6tViNP
>>959
ヒント:英語ページと日本語ページ
962Socket774:2008/03/14(金) 21:15:50 ID:/qGi70fT
律儀に答えるなんて偉いねえ
963Socket774:2008/03/14(金) 21:24:04 ID:qJmT1mrR
>>961
勘違いの知ったか乙

綾川pre4保存して紹介してるサイトとか知らない?
964Socket774:2008/03/14(金) 21:26:47 ID:qJmT1mrR
>>961
勘違いの知ったか乙

綾川pre4保存して紹介してるサイトとか知らない?
965Socket774:2008/03/14(金) 21:38:45 ID:bG6tViNP
煽り方だけは一人前なのね。
表記とリンクが違う事ぐらいは誰でも気付くけど、
>>959の意味が分からないようじゃ一生手に入らないんじゃね?
966Socket774:2008/03/14(金) 21:42:07 ID:qJmT1mrR
(ノ∀`) アチャー
また勘違い馬鹿出てきたよ
959俺なんだけどwww
(○^艸^)プークスクス
967Socket774:2008/03/14(金) 21:43:26 ID:bG6tViNP
961の意味が、だった。
次スレも立ってないのに無駄埋め失礼。
968Socket774:2008/03/14(金) 21:44:33 ID:sAdvXorf
>>967
次スレは立ってるよ

でもこんな池沼の相手してまで埋めなくていい
969Socket774:2008/03/14(金) 21:50:17 ID:qJmT1mrR
ププ
わからないからって必死に隠さなくてもいいよw
池沼達って教えたがらないからキモさ倍増だよね(^_^)v
970Socket774:2008/03/14(金) 22:09:03 ID:m5kxOXJ4
qJmT1mrR死んでいいよ。ウザ杉。
971くやしいのうwwwくやしいのうwww:2008/03/14(金) 22:13:10 ID:/5U0CoS7
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|悔|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜
  | ∪< ∵∵   3 ∵>
  \        ⌒ ノ______
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \
___/      \   |   |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \>>970   \|   |    |__|
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
972Socket774:2008/03/14(金) 23:20:27 ID:YhsyJ+HQ
埋田花月
973Socket774:2008/03/15(土) 01:09:43 ID:GjZ8aM3g
teteが良い仕事してくれたからもういいわ
スレ立てもまともにできないクズ共は役立たずだな〜やっぱw
974Socket774:2008/03/15(土) 04:22:08 ID:Fi6Vz0F9
ANSを2台買って、8ポート接続できる4x対応のRAIDカード買ってきて、
RAID0組むって原理的にはできそうかな?
すさまじい速度でそうだけど、24GB確保できるのも魅力。
975Socket774:2008/03/15(土) 08:20:10 ID:6Ny3EgY4
>>974
原理的にはどうかんがえてもできるだろ。
現実的にはANS2台繋いで安定動作するカードがあるかどうかは
発売されてみないことには分からんけど。
976Socket774:2008/03/15(土) 09:30:55 ID:IL39J/Un
製品出るまで埋め続ける。
977Socket774:2008/03/15(土) 10:05:37 ID:NpO4A4C2
1年近く埋め続けることになるぞ・・・
978Socket774:2008/03/15(土) 10:19:41 ID:yp3NVMAx
死ぬまで埋め続けることになるぞ・・・・
979Socket774:2008/03/15(土) 12:24:56 ID:p9YOP5gw
死んでも埋め続けることになるぞ・・・・・
980Socket774:2008/03/15(土) 12:34:49 ID:1KzYFe15
出る前に埋まるだろ・・・
981Socket774:2008/03/15(土) 16:07:36 ID:XD7G94Jj
バッテリーぱんぱんなんだけど、使い続けても大丈夫かな?
982Socket774:2008/03/15(土) 16:19:40 ID:6Ny3EgY4
>>981
ダメだろ。
最悪発火したり破裂したりすんぞ。
983Socket774
>>981
その状態で無理やり使ってもデータ化け起こりまくって話しにならんだろう。
いっそ電池抜いて外部電源化しなよ。