【PCI給電】iRAM総合Part5【停電16h対応】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Gigabyte iRAM登場です。

9月発売予定  価格は 10〜15K

シリコンディスク市場を独占します!
技術情報等はこちら
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/i-ram/iram-i.html
http://www.links.co.jp/html/press2/news_i-ram.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0617/gigabyte.htm
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2005.06/20050617202633detail.html
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/17/news097.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2431&p=5
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/06/25/656622-001.html
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/27/news074.html

電源はPCIコネクターから供給し、電源OFF時でも5V Standbyより供給
バックアップ電源は最大16時間保持
データ転送はS-ATA
DDR DRAMスロットは4基、最大8GB搭載可能


※ まだ発売までに時間があり、色々な憶測や議論のループがありますが、何ら問題はありません。
2Socket774:2005/08/15(月) 12:47:21 ID:MHGKyDWf
おつw
3Socket774:2005/08/15(月) 12:48:27 ID:LfY12Nv3
メモリ ] iRAM 総合Part4 [ DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121436704/l50
メモリ】iRAM 総合Part4【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119337235/
メモリ】 iRAM 総合Part3【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part2【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part1【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117710955/
4Socket774:2005/08/15(月) 12:48:47 ID:Nr49F2F1
4様
5Socket774:2005/08/15(月) 12:49:41 ID:LfY12Nv3
                   ,;;;;;;'''''''''''''''';;;;;;;;;;;;;;;; 、
                 ,,,iiiilllllllllll    iilllllllllllllliiii,,、
                ,,iillllllllllllllllllllll     llllllllllllllllii`、
               ,,illlllllllllllllllllllllllll         ''''  i、
              ,llllllllllllllllllllllllllllllll             l
                 lllllllllllllllllllllllllllllllllll             |
              lllllllllllllllllllllllllllllllllll               l
              llllllllllllllllllllllllllllllllll ι            l
                 ゙llllllllllllllllllllllllllllll               |
              ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_    ,,,,,,,,,_   .,,,,,,,,,,|___
              ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″
                 ゙l,|, .l!lll、゙l!`     ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°
                  'lli,," ゜ !"      ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
                ゙lllii、 .、       '゙!!!!!゙゙°   .'i、ノ
                   !!!!" ゙l        ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
                    l゙  ゙ヽ      .・″____,/
                 `ヽ  `i、      'lll,,,,,゙,,,.l
                  `ヽ   ゙''-、     ゙゙゙゙゙l!°
                   \   `゙''-,,,、  .,,″
                    `'i、    丿゙゙゙゙"゙゙`
                      `'‐,,,-''′

テンプレ以上
6Socket774:2005/08/15(月) 14:14:55 ID:kdkRN1gB
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここは重複スレです。削除依頼を出しますので以下のスレへ移動願います。

ギガバイト PCI高速ストレージ「i-RAM」
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124014011/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7Socket774:2005/08/15(月) 16:21:31 ID:ISdu8bep
>>6
断る
8Socket774:2005/08/15(月) 16:27:57 ID:zeFRSBzn
>>6
どちらかというと、そっちの方が、削除されるべきもの。
9Socket774:2005/08/15(月) 17:49:52 ID:LoXcxsyw
ふーん(´・ω・`)
10Socket774:2005/08/15(月) 22:40:19 ID:fbcNdS/k
〜iRAM総合スレ 今月の再放送予定〜

OSはインスコすべきか  〜OS厨とキャッシュ厨の攻防
iRAMはこう使う  〜アイディアは失笑とサポセンを呼ぶ
SATA以外のインターフェース  〜妄想と現実のはざまで
データの保全性  〜バッテラとUPS
安定性  〜今問われるメーカーの技術力
発売時期  〜将来への不安。メモリ相場とメーカーへの信頼度
11Socket774:2005/08/16(火) 00:05:05 ID:miU7Y2n4
これは面白そうだな
12Socket774:2005/08/16(火) 19:25:43 ID:/9BOLyEM

i-RAM検証パート2 IntelプラットフォームでのRAID構築編
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/i-ram/iram-i2.html

「このディスクにはアクセスできません」
13Socket774:2005/08/16(火) 20:59:43 ID:QKJHtqLG
ひょっとして2Gメモリを4枚積むよりも、
iRAMを2枚買って1Gメモリを8枚買った方が
安いのかな?
14Socket774:2005/08/16(火) 21:14:32 ID:keIutVoH
>>12
やっぱり難癖多く根性いりそうだw
15Socket774:2005/08/16(火) 21:35:20 ID:zs51fQBR
続きマダー
16Socket774:2005/08/16(火) 22:58:09 ID:9JEvw8br
これをどうにかこうにかするのが自作の醍醐味なんだな
よし、絶対買ってやるぞ
17Socket774:2005/08/16(火) 23:18:08 ID:95Zs3NJ6
値上げって言ってたけど100jで売り出すのか?
18Socket774:2005/08/17(水) 00:23:51 ID:HVTD38ce
OSを入れる!俺はOSを入れるぞ!
休止状態にもスタンバイにもしない!
OS起動が早くなることにエクスタシーを感じてこれから2年過ごすのだ!
ハア、ハア、
19Socket774:2005/08/17(水) 00:38:06 ID:GeFRySWx
Gigabyteは、これの前科があるからな。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/1600b/m1600b.html

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/etc_gigademo.html
この時は来月発売予定と言っていたのに、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050212/ni_i_dd.html
実際発売されたのはそれから10ヵ月後。
結局旬を逃してしまいほとんど売れず。

今回も9月発売とか言ってるけど、本当に発売されるのやら。
20Socket774:2005/08/17(水) 00:58:51 ID:xESs0Mz5
いやぁ、そいつはそもそも売れない商品でしょ。
だって全然欲しいと思わないもの。
単独で動くFMラジオやMP3、DVDプレイヤーを欲しいと思う奴がどの程度いるやら。
でもiRAMならPCヲタ心をくすぐる商品だし、きっと売れる!


とギガバイ子は思ってます。
21Socket774:2005/08/17(水) 01:26:41 ID:QvokwaXs
再放送ネタにご利用下さい

Q:iRAMってなに?
A:テンプレのリンク先でも見れ。

Q:使えるメモリの種類は?
A:DDR Unbufferedです。速度は2100でも3200でも何でもOKで混成も可能らしいです。
 ECC Unbufferedも使えるハズですが、ECC機能は利用不可です。
 Registeredメモリは対応しないっぽい感じです。

Q:8GB構成はできないの?
A:巷に流通している2GBモジュールはRegisteredタイプなのですが、
 現在のところiRAMがRegisteredメモリに対応しているとの情報はありません。
 Unbuffered 2GBモジュールは一般に売っていないので実質4GBになりそう。

Q:専用のドライバとか要るの?
A:必要ないです。iRAM単体で使うならSATAのHDDと何ら変わる所は有りません。
 RAIDを構築した場合、HDDと同じようにRAIDドライバが必要になります。

Q:電源供給はPCIだけ?ACアダプタとか外部電源は使えないの?
A:そのようです。

Q:バッテリ切れたらどうなるの?
A:iRAM上の全データが綺麗に消滅します。
 使用するにはパテ切りとフォーマットを再度行う必要があります。

Q:バッテリの交換とかできるの?
A:未知数です。

Q:っていうか、それ以前に発売されるの?
A:知らん。8-9月に出るらしい。発売中止になっても泣かない。
22Socket774:2005/08/17(水) 01:29:26 ID:QvokwaXs
Q:なんで両面にメモリスロット付けないの?容量増えるヂャソ
A:隣接PCIスロットに干渉しちゃうでしょ!!
 それに5スロット以上搭載すると、基盤が複雑になったり、ランク数の関係から
 メモリバスが2系統必要になって高くなりそう。

Q:メモリ帯域に余裕有るんだから、SATA2に対応汁!!
A:皆そう思っています。ギガバイ子タソにお願いしてみれ。

Q:PCI-Express版は無いの?
A:無いです。ギガバイ子タソにお願いしてみれ。

Q:速くなるの?
A:AnandTechのレビューによると、OSの起動はかなり高速化します(10秒切る!)。
 大量のディスクアクセスが頻発するアプリでは大きな効果が見込めますが、
 それ以外では起動が速くなるだけで、作業時間自体は短縮しないようです。
 ゲームでは効果が薄いようで、CPUやGPUにお金を回した方幸せになれるみたい…。

Q:OSをiRAMにインスコしたいんだけど、OSのサイズを小さくできないものでしょうか?
A:nLiteなどがあります。詳細はぐぐれ。

Q:iRAMにOSをインスコする意味あるん?
A:起動が速くなります。ライトスルーを伴う処理などが高速化します。
 十分なメモリを積んでいる場合、起動以外での御利益は少ないです。
 また容量が少ないのでやりくりが大変だと思われます。
 しかし、速度面ではあらゆる点でHDDを凌駕していますので、HDDでは不可能な
 超キビキビ環境を構築することが可能です。

Q:iRAMは作業ファイル置いたりテンポラリやキャッシュに使うのがベストだろ?
A:編集、開発、CGといった作業に使用するならその通りですが、
 iRAMを用いてカリカリにチューニングした超高速環境を作るのも楽しみの1つです。
23Socket774:2005/08/17(水) 01:37:44 ID:QvokwaXs
Q:メモリ大量に積んでソフトウェアによる仮想RAMディスクを作ったほうが良くね?
A:数GB程度の高速ディスクが欲しいのであればこちらの方がiRAMより手軽で速いかもです。
 ただしメモリを馬鹿食いするアプリを使う場合、スワップを誘発して逆に遅くなるので×です。

Q:仮想RAMディスクとの違いは?
A:
----: iRAM / 仮想RAMディスク
最大容量: 事実上4GB / 普通3GBくらい。鯖用M/Bで64bit環境なら15GBとかいけそう
最大転送速度: 150MB/s / CPUメモリ間転送速度
アクセス遅延: HDDの60分の1程度 / CPUメモリ間アクセスレイテンシに近い
CPU負荷: チップセット制御なので常に低い / CPU制御なので多少負荷あり
データ保持期間: 電力供給されている間 / システムが正常に立ち上がっている間
突然PCが落ちますた: バッテリが生きている限り最新の状態が保持されます
           / HDDへのバックアップが間に合わなかったデータはあぼ〜ん
24Socket774:2005/08/17(水) 03:38:49 ID:obKQoz5o
乙ではあるが、テンプレぐらいは基板と書こうや('A`)
25Socket774:2005/08/17(水) 03:57:51 ID:QvokwaXs
うはっwwww間違ってるwwwwオレ間違ってるヨwwwwテラワロスwww

とりあえず逝ってくるwwwww
カチャ
  ;y=ー( ゚∀゚)・∵. ターン
  \/| y |)
26Socket774:2005/08/17(水) 04:07:36 ID:DHuEZ6p3
iRAMにデータのバックアップ手段が用意されていると完璧なんだが。
このごろ安くなってきたメモリスティックとかをiRAMに差しておくと
電源OFF時に自動バックアップされるような、そうゆうのがあるとうれしい。
27Socket774:2005/08/17(水) 06:37:20 ID:Wlr/UskV
>>26
あほみたいに大量のバッテリーバックアップのキャッシュを積んだRAIDコントローラ
28Socket774:2005/08/17(水) 08:35:34 ID:xESs0Mz5
きっと人柱がHDで自動バックアップシステム作ってくれるさ。
29Socket774:2005/08/17(水) 13:28:21 ID:e33iv2Ba
OSの起動19秒
BIOSの初期化後の時間
BIOSの初期化時間の方が長いかもorz
HITACH250G、WINXP64
30Socket774:2005/08/17(水) 13:50:40 ID:7v3uRxZm
>>12 のRAID脂肪情報でもうだめぽ
31Socket774:2005/08/17(水) 14:26:50 ID:eeu+J8U+
根性なしは去れ
32Socket774:2005/08/17(水) 14:48:49 ID:A57/0Ckb
>>30
逆にわくわくしねーか?
最近問題ほとんどないから楽しみ
33Socket774:2005/08/17(水) 14:58:23 ID:5cNp805t
メーカーのページでRAID認識されずってなってるわけで
ワクワクのしようがない
34Socket774:2005/08/17(水) 16:29:33 ID:A57/0Ckb
すべてだめではないから人柱としてはとてもたのしみ
試行錯誤が楽しいでないかい>自作
35Socket774:2005/08/17(水) 16:30:59 ID:HAOdNu9g
(´-`).。oO(BIOSチェックが5秒程度で終わるママン同時開発チウ。
んなこたぁ〜ないか?)
36Socket774:2005/08/17(水) 16:47:02 ID:YQWwEBbT
vista対応でbootシーケンスのみを選択出来るBIOSとか
37Socket774:2005/08/17(水) 20:05:22 ID:e33iv2Ba
>>29
追記、
BIOSがRAID構成のチェックをチンタラやってるので、起動がおそいのです。orz
38Socket774:2005/08/17(水) 21:01:26 ID:m1Odnbou
出来なかったら、↓みたいな書き方はしないんじゃないだろうかと楽観的な漏れ
>最新のRAIDドライバーを入手して、再度チャレンジしてみることに。
39Socket774:2005/08/17(水) 21:59:39 ID:qYe0klZG
チラシの歌

それは期待を持たせる書き方

ダメでも良くてもいい印象を与えるように仕向ける話術な

ダメならダメで試行錯誤中 結果は随時情報公開とか
良いなら良いで iRAMすげーと思わせる書き方をする
40Socket774:2005/08/17(水) 22:02:33 ID:rkhbsXfK
だよな、多分新ドライバーで問題解決したから
わざわざあんな発売までの時間稼ぎ記事を書いたのだと思われ。
41Socket774:2005/08/17(水) 22:34:04 ID:PLisJ9HM
やっぱ遅れてた最大の理由ってこれだったのかな
42Socket774:2005/08/17(水) 22:37:30 ID:vyItwR2n
>>35
その昔、AlphaのNTマシンは起動が異様に速かった。
電源を入れて10秒くらいでログオン画面が出ていたような・・・
43Socket774:2005/08/18(木) 00:09:01 ID:6sL2OmrM
次スレあげ
44Socket774:2005/08/18(木) 04:04:42 ID:2pTnk3tD
どっちが本スレなのよ?
45Socket774:2005/08/18(木) 06:02:39 ID:vBJy0eTj
こっちだろ
46Socket774:2005/08/18(木) 14:14:07 ID:6sL2OmrM
じゃああげ
47Socket774:2005/08/18(木) 23:39:29 ID:Vz38ke2g
再放送が音声多重になっている件について
48Socket774:2005/08/18(木) 23:45:01 ID:yXgeLKzS
発売されたらベンチマーク系上位ランキングに並ぶんだろうな


鬼のようにiRAM搭載したPCが
49Socket774:2005/08/19(金) 00:12:25 ID:L1VC/89w
でも、PCIを使うんだよな。
50Socket774:2005/08/19(金) 00:17:07 ID:4nzmfh5h
手段としては、自作でスロット<->コネクタ変換して5"ベイに収めるとか、
古いM/BのPCIを利用したPCケース2台並べての偽マンハッタンシェイプか
51Socket774:2005/08/19(金) 01:00:14 ID:IqvT+Sic
PCIだとケーブル延長しても取り回しがめんどくさいし
小型PCに使えない
細いコード1つで電源供給できるようにして欲しいなぁ
要するにACアダプタが良い

52Socket774:2005/08/19(金) 02:55:29 ID:Zesy2HLa
4gamerが初期サンプルを入手したそうで
53Socket774:2005/08/19(金) 03:41:43 ID:/M72Yzjb
これか。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2005.08/20050818234613detail.html

3DMark05が・・・0.5%もスコアアップしましたよ。
バッテリーが外れるみたいだけど、換えバッテリーは売るのかねぇ?
54Socket774:2005/08/19(金) 03:43:00 ID:qjCbnXqM
>>21

> Q:8GB構成はできないの?
> A:巷に流通している2GBモジュールはRegisteredタイプなのですが、
>  現在のところiRAMがRegisteredメモリに対応しているとの情報はありません。
>  Unbuffered 2GBモジュールは一般に売っていないので実質4GBになりそう。

32bit環境だと4GBまでしか使えないのと同じ理由でiRAMでも4GBまでしか使えない気がするんだが
そうでもないのか?
55Socket774:2005/08/19(金) 03:52:01 ID:/M72Yzjb
>>54
HDDのアドレッシングは最大48bitだから、アクセスについては問題ない。

iRAM上のメモリ管理についてはXeonなどがPAEで4GB以上扱えるように、
32bitベースの環境でも4GBオーバーのメモリアドレス管理は可能だぉ。
56Socket774:2005/08/19(金) 05:35:01 ID:D8odgl4H
なんかバッテリが専用品なんだな。
こういうのを市販の乾電池型の充電池で使えるようにしてくれれば
汎用性が上がるのにな。
海外メーカーじゃ日本の規格には合わせてはもらえないか。
57Socket774:2005/08/19(金) 05:53:54 ID:Zesy2HLa
リチウムイオンの乾電池なんて売っていたか?
58Socket774:2005/08/19(金) 06:01:17 ID:+sC7ZRj7
自動車バッテリで動かせるように改造してくれる漢がいるさ
59Socket774:2005/08/19(金) 07:44:00 ID:ivwpla3R
何でSATA2対応じゃないんだ?現状SATA2の帯域を使い切れる唯一の製品
だと思うが。
60Socket774:2005/08/19(金) 08:44:18 ID:/M72Yzjb
>>58
自転車バッテリと読めた('A`)ウホッ
61Socket774:2005/08/19(金) 09:20:59 ID:Df+uudH7
これメモリ差したときの厚さは何mmくらいなん?
直下の板に干渉しない?
62Socket774:2005/08/19(金) 09:31:01 ID:D8odgl4H
馬鹿じゃねえの?
期待のiRAMがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
63Socket774:2005/08/19(金) 09:41:33 ID:ZQ0cohgQ
>57
単三タイプもあるらしい。
http://www.mitsubishi-cable.co.jp/news/release/040917.html
下手したら下のスロットと接触するかも知れんけど
64Socket774:2005/08/19(金) 10:28:51 ID:nM6DyGoi
>>63
むしろその電池に興味津々な漏れ。
65Socket774:2005/08/19(金) 11:24:19 ID:Zesy2HLa
>>63
ニッケル水素より容量が小さい気がする
66Socket774:2005/08/19(金) 14:47:17 ID:YRoFC7rA
67Socket774:2005/08/19(金) 14:56:49 ID:D8odgl4H
角度とか計算されてなかった━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
なにやってんのーgigabyte
68Socket774:2005/08/19(金) 15:05:18 ID:5KnWbKY9
>>61-62,66-67
(ノ∀`)ワロス
69Socket774:2005/08/19(金) 15:12:09 ID:gG84ECxG
なんでむりやりPCIに付けようとするの?
本体は5インチベイでIDE接続でいいのに。
70Socket774:2005/08/19(金) 15:15:08 ID:T8DkmLeV
>>69
単に電力供給の都合なだけ。
71Socket774:2005/08/19(金) 15:16:34 ID:hYjASkbI
>69
電源供給できないからでしょ。
PC電源を落としたときにスタンバイ電源で電力を供給している。
バッテリーは完全に電源供給できなくなったとき(停電など)のみ使用する。
72Socket774:2005/08/19(金) 15:16:42 ID:8coNAoeM
>>69
>>1
> 電源はPCIコネクターから供給し、電 源 O F F 時 で も 5 V S t a n d b y より供給
73Socket774:2005/08/19(金) 15:17:24 ID:8coNAoeM
人多いなw
74Socket774:2005/08/19(金) 15:24:47 ID:n6cRhCGt
>>72
PCIコネクタから銅線で引っ張り出して、5インチベイあたりに設置できないかな
75Socket774:2005/08/19(金) 15:32:03 ID:T8DkmLeV
>>74
そこまでするんだったら、素直に外部電源用意した方が楽そうだが・・・。
電源供給のみでいいんだったら、PCIの多いマザー(CPU無し)とATX電源のみとかで動かないかな?
76Socket774:2005/08/19(金) 15:34:05 ID:/M72Yzjb
電気の知識ある人なら簡単に改造できそうだよな。
改造ネ申の降臨が待たれるw
77Socket774:2005/08/19(金) 15:39:49 ID:weEgYJ6d
電源端子の5Vsbにピン差し込んで取り出せばいいじゃん。
5Vsbのラインに虫ピンぶっさすんでもいいけど。

電源ラインに虫ピンというと、旅館やホテルの古い有料テレビのタダ見を思い出す‥
78Socket774:2005/08/19(金) 16:02:24 ID:+5Q0llW1
>77 ワロス

X2 4800+とUltra-Dと8GBを用意したのに>>66>>67だと
Ultra-DでRAID組めねーだろ、ゴルァ>GIGA
79Socket774:2005/08/19(金) 16:42:11 ID:36U611W4
あの程度のでっぱりなら無理やり装着
80(再放送):2005/08/19(金) 16:50:16 ID:cJ6hokDg
二枚目以降はサブマシンとかの余ってるPCIに挿せと小一時間・・・・
81Socket774:2005/08/19(金) 16:52:48 ID:36U611W4
電線2本用意すりゃ
ケースの空いてる空間に適当に置いとける
82Socket774:2005/08/19(金) 16:56:54 ID:tAaVU8ys
ライザーカード買えば万事OK
83Socket774:2005/08/19(金) 17:06:55 ID:/M72Yzjb
>>82
それはそれでサウス側に思いっきり出っ張らん?
84Socket774:2005/08/19(金) 17:07:49 ID:4nzmfh5h
もういっそiRAM組み込んだM/B作った方が
85Socket774:2005/08/19(金) 17:08:06 ID:yp+csenA
隣接スロット使えないなら斜め刺しにした意味がない
86Socket774:2005/08/19(金) 17:12:02 ID:PEvsRZIn
5inchベイに置ければなぁ・・・
87Socket774:2005/08/19(金) 17:13:30 ID:gn6TeZXt
PCIの限界が
88Socket774:2005/08/19(金) 17:26:53 ID:hYjASkbI
>85
これだったら8枚差しできるようにした方がよかったよ。
確か4枚にしたのはPCIが干渉するからというはずだったが。
89Socket774:2005/08/19(金) 17:27:29 ID:ihyJT3uz
メモリ余ってねーよ(´・ω・`)オカネモナイ
自作PC板住人はあまりまくってんだろうなぁ
90Socket774:2005/08/19(金) 17:35:42 ID:uN1VE+Ma
>>89
余りまくりだ20枚以上はあるな

                         PC100にPC133・・・・


91Socket774:2005/08/19(金) 17:36:48 ID:TUEReRI0
PCIスロットを6.5cm延長するPCI延長ケーブルが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/etc_pci65cm.html
iRamには微妙かなぁ。
92Socket774:2005/08/19(金) 17:40:41 ID:Va/2zejO
>>84
それ欲しい!!
チップセットの制限ないんだから、
32本くらいメモリスロット並べて欲しいな。
すぐ出来ると思うけどな。
93Socket774:2005/08/19(金) 17:41:03 ID:V5Cuq/wl
手作り風
94Socket774:2005/08/19(金) 17:41:17 ID:/M72Yzjb
>>91
(・∀・)ソレダ!!
哀RAM自体の固定方法さえどうにかすればそれでOKだな。

こんなんもあるな。さすが戯画だ。
http://www.hkepc.com/hwdb/ddr21-gigabyte-4.htm
DDR2って2GBモジュールがあr(ry
だからこれで変換して8Gbqあwせdrftgyふじこ
95Socket774:2005/08/19(金) 17:42:29 ID:n1QLNm/n
iRAM終わったな。。
所詮はイラン人
96Socket774:2005/08/19(金) 17:56:34 ID:SC2Ipqpc
アンビリカルケーブル断線!内部電源に切り替わります!!

活動限界まで
あと15:59:59
97Socket774:2005/08/19(金) 18:32:22 ID:D+kszOET
>>96
iramでエヴァを作れば良かったということだな
98Socket774:2005/08/19(金) 18:37:23 ID:Qc7S7z7Z
>83 いや、安いライザーカードの基盤から電源引き出すんですよ
(PCIから電源取るコネクタにする)
待機電源供給できる上、ケース内の空いた場所にiRAM置ける
99Socket774:2005/08/19(金) 18:41:12 ID:Zesy2HLa
電源ケーブルを途中から分岐したほうが良さそう
100Socket774:2005/08/19(金) 18:48:35 ID:wjNKnI+1
MB電源ケーブルの5VSBにエレクトロタップつけて分岐した方が早そうな希ガス
101Socket774:2005/08/19(金) 18:54:06 ID:NXvBU0bm
いっそ5VのACアダプタ繋いだ方が・・・w
102Socket774:2005/08/19(金) 19:02:11 ID:2nurOzni
ねえねえ、iRAM用5インチベイ変換アダプターとか作ったらヤフオクで需要ある?
103Socket774:2005/08/19(金) 19:17:43 ID:Z7UI+H57
GIGAの中の人か代理店の中の人はおそらくここを見てるであろうから、
iRAMUに向けて、建設的に改良希望を出してみる。

@ 1スロットに収まるようMEMORY搭載方法を改良してほしい。
A バッテリユニットは3.5or5インチベイに搭載するような別体式として、
  本体の全長をできるだけ短くしてほしい。
B バッテリユニットへの電源供給はACアダプタなどによるものも可能にしてほしい。
C インターフェイスはSATAU以上の対応にしてボトルネックをなくしてほしい。

次期モデルはこんなんだったら嬉しいな。
104Socket774:2005/08/19(金) 19:18:57 ID:3AEAW+K8
M-ATXサイズにPC100,133を刺しまくれるiRAM1xx
105Socket774:2005/08/19(金) 19:22:47 ID:dTDDeYcw
OSが5秒で起動するんじゃないの?
106Socket774:2005/08/19(金) 20:50:41 ID:rfZp+m3y
>>105
                  i-RAM HDD
Windows XP起動        29.94  36.67
休止状態からの復帰     9.32   9.75
休止状態選択から電源OFF 5.30   6.87
Photoshop CS         8.00   13.10
DOOM3              48.34   48.48
107Socket774:2005/08/19(金) 20:51:03 ID:o/ATG7lw
>>105
そんな夢を見ていた時期がボクにもありました。
108Socket774:2005/08/19(金) 21:05:29 ID:GtzXxR8b
>>57
フジフィルム
109Socket774:2005/08/19(金) 21:07:01 ID:FHkx0708
まぁなんだ。結論としてはm9(^Д^)プギャー!ってことか
110Socket774:2005/08/19(金) 21:11:19 ID:3GXV90ZZ
需要があるのにPCIがどんどん姿を消し、
何の役にも立たないPCI-E 1xが乱立してる今だから
PCI-E 1x対応のi-RAMを望む。
111Socket774:2005/08/19(金) 21:23:49 ID:Cjok8RWu
>>107
今では目が醒めました。

つーか遅すぎだろ。
112(再放送):2005/08/19(金) 21:39:31 ID:cJ6hokDg
実際に使ってみてシークの早さを体感しないと語れない愛RAM娘。
113Socket774:2005/08/19(金) 21:42:19 ID:r/8Nytd1
つか、Xpが4秒で起動する言ってたのは、何だったんだろう?
話題作りの為の誇大情報だったのか。
この程度の費用対効果なら、あえてiRAMにする必要がないな。

http://www.links.co.jp/html/press2/news_i-ram.html
114Socket774:2005/08/19(金) 21:43:49 ID:U80Mn5MJ
ピントがずれてるGIGAに萌え
115Socket774:2005/08/19(金) 21:51:34 ID:xb56zEFO
M2移行でDDR2へ
あまったDDR400の1Gx4でiRAMウマウマー


そんな夢が一気に覚めました
116Socket774:2005/08/19(金) 22:08:28 ID:tgkrA6cW
>OSの起動時間(BIOSのPOST画面表示後から計測)は、
>HDDの36.67秒から29.94秒と2割程度高速化された。

('A`)ノシ -□
117Socket774:2005/08/19(金) 22:09:14 ID:2NGTP1ld
>>113
>Xpが4秒で起動

その一文の前のほうに、”理論値で”と逃げの一言が書いてある。

とりあえず情報だして、食いつきがいいようだったら製品化しよっかな〜
ってパターンと思われ。

てか、戯画の仕様変更 多くね?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/oshirase.html
118Socket774:2005/08/19(金) 22:11:30 ID:qR+/aju9
MRAMマダー?(チンチン
119Socket774:2005/08/19(金) 22:17:32 ID:TM5/vbXo
impressの記事だが、
>もう1点注意したいのが、カードの長さだ。本製品の長さはおよそ22cmと、マザーボードの全幅に近い長さがある

これだと5インチベイに入れるにも長くないか?
120Socket774:2005/08/19(金) 22:23:19 ID:6xL6iokF
temp派の俺はランダムアクセスが早ければいいや
121Socket774:2005/08/19(金) 22:29:47 ID:rfZp+m3y
>>119
うちのMicroATX筐体には絶対に設置できないことが判明しました(;´Д`)
122Socket774:2005/08/19(金) 22:29:56 ID:gLKzsHJZ
なんか情報が出てくるごとに、微妙な製品になっていくな
OS起動が大差ないのなら、普通にRAMディスクでいいや
123Socket774:2005/08/19(金) 22:36:39 ID:rfZp+m3y
ぶっちゃけボード一枚にメモリ二枚搭載でいいから、もっと薄く短く安くしてくれ。
124Socket774:2005/08/19(金) 22:46:43 ID:KpkBKKAW
ぶっちゃけもういらないだろ
125Socket774:2005/08/19(金) 22:53:57 ID:4OjrRljX
AMR、CN…。

いや、なんでもね。
126Socket774:2005/08/19(金) 22:56:32 ID:e+a0Wad1
新製品発売前のスレに沸く厨の
馬鹿の一つ覚え[要らない]

124 :Socket774:2005/08/19(金) 22:46:43 ID:KpkBKKAW
ぶっちゃけもういらないだろ
127Socket774:2005/08/19(金) 23:18:58 ID:V1RRIpM3
>>126
何が厨だボケ
OS派は完全に騙されたんだ。
85%高速化 → 20%高速化 だぞ。
いらなくもなるさ ・゚・(ノД`)・゚・。
128Socket774:2005/08/19(金) 23:23:03 ID:IqvT+Sic
OS起動が遅いのはチューンなップしてなさ過ぎるんじゃないの?
129Socket774:2005/08/19(金) 23:33:31 ID:SObPGXe6
>128 俺もそう思う

                  i-RAM HDD
Windows XP起動        29.94  36.67

POSTからって、、、HDDでも遅すぎだろ
130Socket774:2005/08/19(金) 23:33:58 ID:9LNxVdFs
OS入れると騒いでた馬鹿が一気に脱落して笑えるな。
131Socket774:2005/08/19(金) 23:34:12 ID:D8odgl4H
iRAMの最大のポイントはBIOSレベルでHDDに見えることだと何度も言ってるだろ
HDDという、無音マシンを作るための最大の障害を超えられるんだよ
わかってないな、お前ら
132Socket774:2005/08/19(金) 23:36:20 ID:P1zgLIvf
ノート用のメモリを使うならば全長が押さえられる
また、かさもとらなくて1スロットでいけるようになるかも
以上利点だけを述べてみますた...欠点は...(・∀・)むふ...
133Socket774:2005/08/19(金) 23:36:29 ID:cJ6hokDg
だからOS起動後の動作がテキパキするのが嬉しいんだって小一時間・・・
一時間に一回ずつ再起動する訳でもあるまいし、起動時間なんか気にする所か?
134Socket774:2005/08/19(金) 23:41:07 ID:P1zgLIvf
とくに自作板に書き込んでるような連中や、こういった製品に興味を持つような
連中ならば、再起動は頻繁に発生する事象だと思われる
135Socket774:2005/08/19(金) 23:41:38 ID:ZwXrEeT7
Random Read  Random Write
がイイ感じ!!1実験用鯖に入れてみたい。
136Seisei_Yamaguchi:2005/08/19(金) 23:43:34 ID:mfXLwZlo BE:78326584-#
クリーンインストールだしな .
記事の環境でシバきつつ使い込むと , i-RAM 31秒 , HDD 52秒 , ってとこか ? .
137Socket774:2005/08/19(金) 23:43:40 ID:oLogVXn/
★緊急ニュース★

韓国からの講義により、Googleの「日本海」の表記が「東海」に変更されました。


↓↓↓詳しくはコチラ↓↓↓↓

【Google】チョンの抗議によって「日本海」から「東海」に変更
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1124460460/l50

抗議メール等、ご協力お願いします
138Socket774:2005/08/19(金) 23:44:02 ID:d0eDTxZ9
>>127
Win板で20%高速化するのにどれだけ(ry
139136:2005/08/19(金) 23:47:05 ID:mfXLwZlo
>>136
使い込む過程での各種インスコしまくりわ無視
140Socket774:2005/08/20(土) 00:01:05 ID:P2qGcf1U
そうだ、高速起動の夢は諦めよう!
  \ | /
  ― Θ ―
  / °\
    ('A`)
    ノヽノヽ
      くく
141Socket774:2005/08/20(土) 00:38:49 ID:7kmzQFK0
20%も高速起動じゃん
142Socket774:2005/08/20(土) 00:44:17 ID:oObqn2o9
多分OSインスコ直後は売り文句の通り驚異的なスピードで起動するんだろうな。
そこからドライバ入れて、ウイルススキャンを入れて、アプリを入れていくと
どんどん起動時間がHDDと変わらなくなる、と。
143Socket774:2005/08/20(土) 00:55:44 ID:ELGYkMjx
初代スレで識者が予想してた通りの結果だな。
夢見てた人、お疲れ様。
144Socket774:2005/08/20(土) 01:03:39 ID:P2qGcf1U
Raptorを買うことにするよ
145Socket774:2005/08/20(土) 01:13:27 ID:k/1H86P4
今回は俺的に残念な結果となってしまったが、次回に期待するか・・・次回があればの話だがな。
146Socket774:2005/08/20(土) 01:19:38 ID:P2qGcf1U
これでこけたら似たような商品はしばらくでないかもしれないなぁ
147Socket774:2005/08/20(土) 01:23:34 ID:oObqn2o9
起動が遅い原因がディスクアクセス以外の部分にある以上、いくら高速な
RAMディスクを待っても無駄。

俺はOSの起動が遅かろうが、スワップやテンポラリ用としても十分高速化
できるから買うけどね。

まあ待ちたい奴は一生待っててもよろしいかと。
148Socket774:2005/08/20(土) 01:30:26 ID:P2qGcf1U
漏れは別にメモリ余ってるわけじゃなし、安く済ますんならRaptor、i-RAM買うんならSASがいいな
149Socket774:2005/08/20(土) 01:32:14 ID:zP39oNHW
俺はOSの起動が遅いのはどっちみちしょうがないから、
スワップやテンポラリ用としてERAM使うことにした。

まあ待ちたい奴は一生待っててもよろしいかと。
150Socket774:2005/08/20(土) 01:39:46 ID:QuLehSg6
まあOSの起動速度は仕方なさそうだし、
スワップやテンポラリ用として高速化できそうだから俺はiRAM買うことにした。

まあ待ちたい奴は一生待っててもよろしいかと。
151Socket774:2005/08/20(土) 01:44:50 ID:gPBfoyse
スワップとテンポラリ用ならRAMDiskにしないのはなぜだろう
152Socket774:2005/08/20(土) 01:49:18 ID:QuLehSg6
坊やだからさ。
153Socket774:2005/08/20(土) 01:49:58 ID:zP39oNHW
代理店かギガバの中の人が必死なだけでしょ
154Socket774:2005/08/20(土) 02:26:35 ID:CFflfkUD
>>151
4Gまでしか搭載出来ない(認識は3.5G)マザボでPhotoshopに2G割り当てたとして
システム引いたらRAMDISKには1G程度しか割り当てられん。それじゃ話にならん。

と言うわけで俺はi-RAMに特攻する
155Socket774:2005/08/20(土) 02:40:04 ID:DKu+j86q
>>154
RAMDISKを使えば4G使いきれるんじゃなかったっけ?
それに前スレで、フォトショップの最大メモリ認識量は約1.8Gで
システムに0.5G使われるので、RAMディスクには1.8G使えて、
それだけあれば、ほぼ大丈夫 と言ってた人が居た。
足りないのなら別にかまわないとは思うけどね。
156Socket774:2005/08/20(土) 02:46:17 ID:2l74C21S
http://www.fanatic.co.jp/pc_new/ss/amd_mix.html
http://www.plathome.co.jp/factory/ser/sta_sta_op64_nf4.html
今やメインメモリ16GB、32GB時代なんだぜ
ケチケチすんなや
157Socket774:2005/08/20(土) 02:51:39 ID:CFflfkUD
>>155
それだとPhotoshop専用マシンになっちゃうのがなぁ…
他のソフト同時に起動させた時にi-RAMの利点があるんじゃないかなと。
メモリも余ってるしね

>>156
安くなったもんだな( ;´д`)
でもそこまで金は無いぜ。
158Socket774:2005/08/20(土) 02:53:02 ID:rp/DaGfG
SCSIでRAID組んだ方が安くて速くないか?
それにしても何でインターフェイスがSATAなんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
159Socket774:2005/08/20(土) 03:10:36 ID:JPqh7e4d
>>154
>Q: Photoshopってメモリを2GB以上は認識しないんじゃ…?
>A: はいしません。
>   ですからRAMDISKに10GB程度割当てて、そこにスワップさせる事で無理やり高速化をさせています。
160Socket774:2005/08/20(土) 03:13:51 ID:oObqn2o9
なんか俺のレスでいっぱい釣れてるなw

> Q:iRAMは作業ファイル置いたりテンポラリやキャッシュに使うのがベストだろ?
> A:編集、開発、CGといった作業に使用するならその通りですが、
>  iRAMを用いてカリカリにチューニングした超高速環境を作るのも楽しみの1つです。
>
> Q:メモリ大量に積んでソフトウェアによる仮想RAMディスクを作ったほうが良くね?
> A:数GB程度の高速ディスクが欲しいのであればこちらの方がiRAMより手軽で速いかもです。
>  ただしメモリを馬鹿食いするアプリを使う場合、スワップを誘発して逆に遅くなるので×です。


>>155
実際、ほとんどのPentium4/Athlon64マザーだと4GBフルに認識されない。
うちのマシンも4GB積んでみたけど3.25GBしか認識しなかった。

>>156
そんだけメモリスロットがあったらiRAMなんか買わない。
161156:2005/08/20(土) 03:28:34 ID:2l74C21S
>>160
あのー、iRAM買うな、って意味で書いたんだけど・・・・
162Socket774:2005/08/20(土) 03:36:03 ID:1rjJS0XS
>>141
シャア専用機は実際は30%の機動力アップしかしてないが
敵からは3倍速いといわしめた。


だからiRAMも体感は二倍だ二倍
163Socket774:2005/08/20(土) 03:49:35 ID:oObqn2o9
>>161
そうか、空気嫁なくてすまんwww

なんか他のスレも見てるとRaptorで十分なような気がしてきた・・・
でも面白そうだからiRAM買うけどw
164Socket774:2005/08/20(土) 04:07:58 ID:JPqh7e4d
>>うちのマシンも4GB積んでみたけど3.25GBしか認識しなかった。
貴様のOSとママ板が低ランクなだけだな。
165Socket774:2005/08/20(土) 04:10:31 ID:CFflfkUD
>>164
無理に釣ろうとしなくていいよ…
166Socket774:2005/08/20(土) 04:16:46 ID:JPqh7e4d
4GB以上認識してる香具師がいるのに禿げ抜かすなと(ry
167Socket774:2005/08/20(土) 04:28:59 ID:KaPv1fEy
今晩はすごい釣り師の巣窟と化してますね。
168Socket774:2005/08/20(土) 04:57:21 ID:oObqn2o9
>>160の訂正。

> ほとんどのPentium4/Athlon64マザーだと4GBフルに認識されない。
「ほとんどのPentium4/Athlon64マザー」じゃなくて、「特定のチップセット」でした。

>>164>>166
http://www.tyan.com/l_japanese/support/html/f_s2469.html
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket478/p4c800e_deluxe.html

うちはi875の低脳マザーだからねw

・・・すまん釣られたorz もう寝ます。
169Socket774:2005/08/20(土) 05:56:26 ID:rhFykb+B
/PAE
170Socket774:2005/08/20(土) 07:16:06 ID:yVbj3PJB
</NIKKI>
171Socket774:2005/08/20(土) 07:52:02 ID:cIuzxn9I
メモリを5インチベイに格納する様にして,
電源だけ PCI から引っ張る方が良かったのに…
172Socket774:2005/08/20(土) 07:58:22 ID:lArv1o5u
結局赤いヤシが必要に(ry
173Socket774:2005/08/20(土) 08:05:59 ID:+Zk2Mf6n
ぶっちゃけ外付けにしてほしかったよ。
174Socket774:2005/08/20(土) 09:03:01 ID:AV/Tfyni
タイムシフトとかHDでやるより静かにできていいと思う。
175Socket774:2005/08/20(土) 09:18:11 ID:MH3Y6O5b
もう買わないよGIGAバイコちゃん
176Socket774:2005/08/20(土) 09:35:37 ID:yVbj3PJB
上の方にも出てるがギガM/Bの新機能としてママンに付けて、
どっかの変態みたいに専用のドーター用スロット用意してくれれば
ギガとしても固定客つかめry
177Socket774:2005/08/20(土) 09:55:56 ID:NEmLtnUo
仮想メモリ用に欲しい気もする
スワップの性能は上がるよね?
178Socket774:2005/08/20(土) 10:16:49 ID:FgsrMx4J
起動用に使おうとしてた人が予想外に多かったようだ
179Socket774:2005/08/20(土) 10:36:01 ID:5emvBx87
起動用には十分使えるでしょ
20%高速化を在庫メモリ+1万程度で実現できるんだからな

第一インプレスの試験環境遅が変
BIOS POSTからHDDで36秒〜?おそすぎ
180Socket774:2005/08/20(土) 11:26:24 ID:GVuorjJA
そういや普通のHDDみたいに5インチベイで電源ケーブルを繋ぐ方がよさそうだな。
バッテリはどこでも手に入りやすい一般的な物を希望。

しばらくは様子見だが、面白そうだから買ってみるつもり。
181Socket774:2005/08/20(土) 11:50:18 ID:mXPvankN
起動遅いのは低スペック+S-ATAが原因じゃない?
S-ATA2に仕様変更キボン
182Socket774:2005/08/20(土) 13:03:21 ID:WVrl3awS
>>106
RAID 10万近くで構築して5秒程度早くなる事に何の意味があるのかw
183Socket774:2005/08/20(土) 13:06:25 ID:gwkswRZX
話の流れをブッタギル様だけど、
これって、ジャーナリングファイルシステムのジャーナルログ記録用の
媒体としては、かなり理想的なんじゃ?

もちろん、バッテリーが万全である、って前提が必要だけど、
小容量でも超高速、不揮発性のストレージってのは
上記用途に求められている姿と一致するような気が。
184Socket774:2005/08/20(土) 13:10:23 ID:p8+T46pb
考えるんじゃない!感じるんだ!
185Socket774:2005/08/20(土) 13:23:39 ID:+Zk2Mf6n
結論:デスクトップにはいらん。
186Socket774:2005/08/20(土) 13:47:42 ID:pQeFnFbX
結論 買いたい人だけ買え。文句たれる香具師はカエレ
187Socket774:2005/08/20(土) 13:50:12 ID:aGWetIC8
185 :Socket774:2005/08/20(土) 13:23:39 ID:+Zk2Mf6n
結論:デスクトップにはいらん。 (入らん)


タワーケース買えよ
188Socket774:2005/08/20(土) 14:13:46 ID:n4MMdan0
>>181
ランダムアクセスが速いのが重要なんだよ!
とOSインストール派は言い続けておりましたが……
189Socket774:2005/08/20(土) 14:25:18 ID:KaPv1fEy
>>188
んなこといってたっけ?
190Socket774:2005/08/20(土) 14:44:07 ID:Xu7n25jF
発表当初からSATAがボトルネックだから大して速くないって言い続けてきたのに
iRAM厨はクマーとかしか言わないで相手にもしてくれなかったな・・・
彼らは今どうしてるんだろう・・・w
191Socket774:2005/08/20(土) 14:46:32 ID:cEk1GY51
MicroDIMM使ってノートPC用とかもかっこいいかも
192Socket774:2005/08/20(土) 14:47:59 ID:n4MMdan0
>>189
言ってた言ってた
今度はOS厨は、「だまされた」と言ってるけどな、わはは
193Socket774:2005/08/20(土) 15:44:20 ID:sGY/hRBh
OS起動早くなってうれしい、、、というレスは読み飛ばし
必死に煽り目的に沿ったレスだけ集めてくるという
夏厨まるだしレスが滑稽だ
194136:2005/08/20(土) 15:48:46 ID:8iBumeXN BE:154205497-#
OSインスコの場合 , 使い込む程に効いてくるよ .
HDDと倍の開きが出る余地もある . 低スペック環境なら尚更 .

そうでなければ WinVistaに例の機能わ要らない .
195Socket774:2005/08/20(土) 15:54:13 ID:V1qF3l85
フラグメンテーションが進んでくると差が大きくなるだろうね
196Socket774:2005/08/20(土) 16:17:01 ID:n4MMdan0
この結果でOS起動早くなってうれしいってやついるのか?
変態じゃないの?
197Socket774:2005/08/20(土) 16:32:11 ID:3b7F7JPj
BootVisかけりゃ、6秒くらい速くなるしな
198194:2005/08/20(土) 16:40:22 ID:8iBumeXN BE:19581942-#
ReadPrefetchを切る方がいいか
199Socket774:2005/08/20(土) 17:01:27 ID:5izijPDO
nLiteでOSを極限まで削ればどこまで速くなるんだろ
200Socket774:2005/08/20(土) 17:10:23 ID:gwHEFPcT
「速くなる」ことよりも「遅くならない」ことを価値とするなら,
OSインスコも有りだと思う.

私はデュアルコアとコレ買って自己満足に浸るとするよ
201Socket774:2005/08/20(土) 17:19:46 ID:OMXE1tEy
>196 ID:n4MMdan0 本日のNGワード
202Socket774:2005/08/20(土) 17:23:08 ID:KaPv1fEy
>>196
うれしい漏れは変態ですかwwwwうはwwww

まあ、漏れはゲトしたらOS入れてみつもーり。
そして、「見ろ!!HDDがゴミのようだ!!!」とかベンチ取って楽しんだ後、
使いにく杉ならデータ用にもどして通常運用。

現状でSCSI 15Kでもモッサリ感たっぷりだから、それなりに楽しみではある。
203Socket774:2005/08/20(土) 18:27:58 ID:oeAAdRwe
つーか、iRAMがゴミ製品だろ
204Socket774:2005/08/20(土) 18:28:44 ID:Kyn/vJ1R
もっとモッサリするのに楽しみなんですか?
やっぱり、変態ですね。
205Socket774:2005/08/20(土) 18:29:56 ID:NEmLtnUo
メモリー化けとか怖いな
あとさ、OS入れて使い始めたらDIMM交換とか増設って無理だよね
バッテリーがあるとはいえうかつに取り外したり他の増設作業中にDIMMに触って
接点不良が起こればシステムあぼーんだよね?
206Socket774:2005/08/20(土) 18:36:06 ID:KaPv1fEy
釣り師がwwwww一杯wwwキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─www!!
207Socket774:2005/08/20(土) 18:42:39 ID:9Ez/WpSA
まぁ、最強の釣り師は、Gigabyteなわけだが。
208Socket774:2005/08/20(土) 18:52:51 ID:0cmeoaOe
なんでPCI-Xで出さないの?もっと速くなるのにい
209Socket774:2005/08/20(土) 18:57:25 ID:KaPv1fEy
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J>>208
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

210194:2005/08/20(土) 19:00:42 ID:8iBumeXN
スペック勘違いわいいとして , それ以外の素人が多過ぎないか ? .
自作板ってこんなに初心者いたっ毛 ? .
211Socket774:2005/08/20(土) 19:23:39 ID:NEmLtnUo
DDRよりむしろ大量に余ってるSDRAM(PC100〜133)を救って欲しい。
RAIDカードにメモリスロット付けてキャッシュ出来るとか地味でいいんだよ
212Socket774:2005/08/20(土) 19:25:25 ID:KaPv1fEy
>>211
そーいう製品は普通に売ってなかったか?
213Socket774:2005/08/20(土) 19:28:50 ID:M0vrsWje
こんばんわ
今日わ見はたす限りの青空でとてもいい天気でした
214Socket774:2005/08/20(土) 19:45:56 ID:bHYvZ85G
>>211
プロミスのSuperTrakでそういう仕様になってたはずだが。
215Socket774:2005/08/20(土) 19:49:42 ID:P2Y5/noB
なんでハーフサイズなんだ?
フルサイズにすりゃ、もっとDIMMが積めるだろうに。
216Socket774:2005/08/20(土) 19:59:41 ID:yVbj3PJB
S-ATAとかDDRとか基板サイズは需要も考えてだろ
余り突っ走り過ぎると丸ごと買い替えにゃならん香具師多いだろうし
217Socket774:2005/08/20(土) 20:20:12 ID:+sUojvX3
気軽に起動ドライブコピーしたり出来ないWindowsよりも
Mac向きかもしれないとか思っている。
218Socket774:2005/08/20(土) 20:39:25 ID:n4MMdan0
さて、素人でない方々へ
OS起動がそんなに速くない理由を教えてくれ
219Socket774:2005/08/20(土) 20:44:01 ID:kqeubOka
>>210
日本語の初心者ハケーン
220Socket774:2005/08/20(土) 21:17:35 ID:V1qF3l85
電源が5VのPCIだけってのがなぁ
221Socket774:2005/08/20(土) 21:21:00 ID:gZV8o2N4
でもオマエラ、ギボアイ子ちゃんに「お願い、買って〜」て言われたら買うんだろ?
222Socket774:2005/08/20(土) 21:53:15 ID:pQeFnFbX
>>218
ピロピロ状態の時、winlogon.exeで起動アプリが多いから。
Win板のnLiteスレで不用な起動アプリを減らす方法が公開されている(はず)
223Socket774:2005/08/20(土) 22:17:48 ID:4aS0OyQF
5インチベイケースに入れてメモリスロット8本
電源は専用延長ケーブル付けてPCIから取って\15000
これならかなり売れると思うがなあ
PCIスロットも確実に1本で済むし
隣に干渉するタイプのカードを使ってる場合でも
スロットを無駄にしないで済む

Impressの記事にもあるがPCI-EマザボはPCIスロット少ないから
そこにLANやTV サウンドカードなんかを差すと速攻でいっぱいに
224Socket774:2005/08/20(土) 22:27:25 ID:FrOEe+oz
> PCIスロットも確実に1本で済むし

ドサクサ紛れに何を言い出すんだ…
あ、440BX使いなのか。納得。
225Socket774:2005/08/20(土) 22:33:06 ID:r9RUPfp0
>>223
専用延長ケーブルは望み薄いけど
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/pci-6.5cmfset.html
これ何個も買って線の途中でぶった切って線出しして
下半分だけ何個もくっつければいいとオモ
なんだったらスリムケーブルで延長しちゃうのもアリ

ただ、何個もぶらさげてちゃんと動くかは分からないけどね
人柱キボンてことで
226Socket774:2005/08/20(土) 22:38:13 ID:r9RUPfp0
あ、上半分だけ の間違い
227Socket774:2005/08/20(土) 22:48:39 ID:V1qF3l85
それだったら前のスレにでてたバックプレーンで良いじゃん
http://adirect.advantech.co.jp/products1.msp?class=10004&n=1
228Socket774:2005/08/20(土) 23:04:23 ID:xYmZB7uh
これを2枚以上買って
1枚をPCIに挿し、電源線だけ延長すれば5インチベイに置けるだろう

http://www.users-side.co.jp/guide/press/barada_riser.php
229Socket774:2005/08/20(土) 23:09:32 ID:pQeFnFbX
>>228
信号線は刺さなくていいからいけるかもね
230Socket774:2005/08/20(土) 23:13:57 ID:r9RUPfp0
そかぁ、色々あるんだなぁ
PCA-6105P5-0B1だったら1個飛びでしかiRAM挿せなくても3個まで使えるって事だよね
1G12枚…金…貯めとかないと…
231Socket774:2005/08/20(土) 23:52:28 ID:QjA0XV9o
待機電力取るためだけにPCI一本犠牲にするくらいなら
ATX電源延長ケーブル挟んでそこから分岐させりゃいい。
それでPCIが空く。PCIからしか取れない訳じゃない。
232Socket774:2005/08/21(日) 00:29:57 ID:sU0c+p1t
読み込むファイルが多ければ多いほどHDDとiRAMの速度の差が出るはずだよな?
>>222の説明だとおかしくねえか?
起動アプリを削ればさらにHDDとiRAMの差がなくなるのでは?
233Socket774:2005/08/21(日) 00:52:07 ID:f09CXzS4
減らした数に比例して早くなるからHDDとiRAMの
元々の速度差が縮まることはない
234Socket774:2005/08/21(日) 00:52:12 ID:KxUB4Tet
Windowsに限ればフォルダ・ファイルごとに設定できるキャッシュマネージャーがあればいいんだけど
IRAMに対応すれば使い方が広がる、フラッシュメモリキャッシュを備えたハイブリッドHDDのような
ものを究極に自作するような感じ。
235Socket774:2005/08/21(日) 01:01:04 ID:sU0c+p1t
時間の差だよ
それともファイルを削った状態で
HDD 20秒
iRAM 14秒とかになると思ってるのか?
236Socket774:2005/08/21(日) 01:36:42 ID:NCTxZim8
読み込むプログラムが多くなっても
その起動に必要なCPU速度が同じじゃその部分の速度は変わらない
OS起動時では読み込み速度自体がネックの全てじゃないからな
237Socket774:2005/08/21(日) 01:51:40 ID:M4KQoLuN
>>224の意味がよくわからん。
238Socket774:2005/08/21(日) 02:46:52 ID:KbdF8ciw
意外と遅いな。しかし、完全無音が作れるんだから良いよな。
239Socket774:2005/08/21(日) 03:52:58 ID:bPRwbSJA
微妙だね。
98を性能で勝る(ハズの)フルSCSIにしてみたら、SCSIのBIOSが時間喰うわ、
起動は2割くらいしか早くならんわ、その頃の7200回転だったからうるさいわ、もうね…。
そんな時代を思い出した。
4倍速でCD-R焼くときに、裏で作業してもバッファアンダーランにならなかったのが戦果かな。

ただ、欲しいから買う。
男に理由はいらない。
後で考えよう、な?
240Socket774:2005/08/21(日) 04:36:43 ID:GrdJhtsC
まあ、使ってみれば新たな発見もあるかも知れず。

とはいえメモリ余ってない奴には痛い出費になりそうだが
241Socket774:2005/08/21(日) 04:45:12 ID:8Z4m8WJL
RAIDはRAIDのBIOSがウザいから、OS起動は確実に遅くなるしな。
242Socket774:2005/08/21(日) 09:32:15 ID:dq2SZQ/x
原因究明+工夫で起動5秒以内にしてほしい
243Socket774:2005/08/21(日) 09:46:07 ID:etAZlMMs
大量にSDRAM挿せるPC底置き方キボン
244Socket774:2005/08/21(日) 11:15:52 ID:nFmMxzBL
XPでは起動時間20%短縮だけど、2000だと起動時間どれくらい変わる?
245Socket774:2005/08/21(日) 11:25:36 ID:jla37d5m
ちんこの長さに比例する
246Socket774:2005/08/21(日) 12:49:24 ID:x0lkEavB
13cmか…
247Socket774:2005/08/21(日) 13:33:00 ID:W06e6vw1
短いやつはいいな、漏れなんか・・・・
248Socket774:2005/08/21(日) 13:36:49 ID:uDt8Njf/
3cm→13cm
膨張率はすごいぜ
249Socket774:2005/08/21(日) 13:47:11 ID:7AVwCVIc
>>248
温泉では他の男から蔑みの眼差しを浴びそうだな。
まさか温泉でちむちむおっきおっきというわけにもいくまい。
250Socket774:2005/08/21(日) 13:48:08 ID:GrdJhtsC
ところで、付いてない漏れはOSの起動が0になるのか?
251244:2005/08/21(日) 13:53:45 ID:nFmMxzBL
何でこんな流れに…
252Socket774:2005/08/21(日) 14:02:32 ID:fOpCa1V8
>>251
気にすんな・・・A級戦犯は>>245
253Socket774:2005/08/21(日) 14:03:07 ID:hSLJUGQG
i-ramってさ、RAID+port multiplierにして 
ttp://www.cooldrives.com/cosapomubrso.html

最大8GBのキャッシュ付RAIDカードとして
製品化したほうが良くない? と聞いてみるテスト
254Socket774:2005/08/21(日) 14:05:44 ID:jla37d5m
>>252
A群戦犯もしくはA類戦犯と言ってくれないか?
255Socket774:2005/08/21(日) 14:11:08 ID:GrdJhtsC
永久戦犯

>>253
1GBですらあきらかにキャッシュ多すぎじゃないか・・・?意味のない高スペックになりそうな気がする
256Socket774:2005/08/21(日) 14:32:01 ID:wW7LNXVw
>>250
もしくは起動しない or インスコ出来ない
257Socket774:2005/08/21(日) 14:33:27 ID:jla37d5m
少なくとも、インサートは出来ないなぁ
258Socket774:2005/08/21(日) 14:43:42 ID:fOpCa1V8
>>257
お前はどうしても流れをワイ談にしたいらしいな(w
259Socket774:2005/08/21(日) 17:58:42 ID:FIQhted4
隣りのPCIに干渉するみたいだけど、
ロープロ用の背の低いメモリを使えばOKかなぁ
260Socket774:2005/08/21(日) 20:00:44 ID:lo4A1EMR
>>259
ロープロ用とは関係ないと思うけど、確かに背の低いメモリはあるね
極端に低いDDRは知らないけど、見つけたら試してみる価値はあると思う
261Socket774:2005/08/21(日) 22:00:30 ID:eLqbdW8g
Winnyのキャッシュフォルダとして活用すればいいじゃん。
デフラグかましまくりでもOKだし
262Socket774:2005/08/21(日) 22:05:30 ID:miPAvy8n
背の低いメモリがロープロファイルだと何度言ったらわかるんd(ry
263Socket774:2005/08/21(日) 23:27:41 ID:CUm6WZtC
起動中の電源もPCIからとるんだよな?
メモリて意外と消費電力喰うと思ったけど
2枚挿しとか考えてる椰子はパフォーマンス命?
静音、省エネPCだと構成厳しくなるかも
264Socket774:2005/08/22(月) 00:00:26 ID:y3qt3LXo
静音PC=省エネPCではないわけだが。
265Socket774:2005/08/22(月) 00:36:48 ID:Gbl6ZJrD
メモリて意外と消費電力喰うと ”思った” けど

ここが味噌
266Socket774:2005/08/22(月) 02:45:53 ID:Vaed27rs
                  ヽ(`Д´)ノ マタ、ループシテルヨ!!
                  (  )     ウワァァン!!
         ,. -―- 、     ,. -/  >、
      // ̄ ̄\\ // ̄ ̄\\
     //      ヽ.∨/       ヽl
.     l/         ソ /        リ
     !ヽ、       / /、\      ./.l
.    \\__,,//  \\__,/ /
.        ` ー---‐"     ` ー---‐ "
267Socket774:2005/08/22(月) 03:51:03 ID:CpBEa7a4
普段は静穏、速度も最速・・・
マジほしぃ・・はやくでないかなぁ・・
268Socket774:2005/08/22(月) 04:13:27 ID:jo0GxyZw
>>261
Winnyのキャッシュは速度とかよりも容量が一番大事だからiRAMは全く向いてないと思うぞ
速度なんて相当遅くなければ問題無いし

あと、割れ厨はカエレ!

俺?俺は・・・
269Socket774:2005/08/22(月) 04:36:32 ID:Yph/FJB5
Winnyのキャッシュフォルダなんてわざわざご丁寧にデフラグするやつ
いたんだ
270Socket774:2005/08/22(月) 07:29:33 ID:1QkdS/Pn
1GBメモリの消費電力は最大で3〜4W
低負荷時は1W程度
271Socket774:2005/08/22(月) 09:10:14 ID:wghttRgb
>>268

いざというとき証拠を抹消できる
272Socket774:2005/08/22(月) 12:59:53 ID:Uo3PPwlw
>>271
それならただのRAMディスクの方がいいのでは
273Socket774:2005/08/22(月) 13:02:34 ID:WVB8TlEV
>>272
サイズが足りない
274Socket774:2005/08/22(月) 13:56:06 ID:LzE9F4Og
ロープロタイプ出ないかな
キャッシュドライブに使いたい・・・
275Socket774:2005/08/22(月) 15:41:24 ID:QT2/U61r
メモリスロットが2本しか載らない悪寒>ロープロ版
276Socket774:2005/08/22(月) 18:28:32 ID:0nJnD7Rx
つ 直立
277Socket774:2005/08/22(月) 18:40:55 ID:Bk7CWRQu
(´-`).。oO(回路とかバッテリーはマザーに取りつけ済みにしておいて、メモリーを取りつけるところを専用のライザーカードか延長ケーブルみたいなので取りつけるようにしておけばスペースあんまり食わなくていいんだが…)
278Socket774:2005/08/22(月) 19:03:40 ID:R5riG/pm
んで結局買うの?
279Socket774:2005/08/22(月) 19:17:36 ID:KMxZWpCC
>>270
1GBx4で行く場合は最大15,6Wてとこか
HDDは負荷時9〜10W アイドル時6〜8W
結構電気喰うな。
280Socket774:2005/08/22(月) 19:29:20 ID:AUKYvcy/
Micronに消費電力を計算するエクセルシートがある
281Socket774:2005/08/22(月) 19:45:22 ID:+Z5y/e+Q
実測133MB/secの速度で、どれくらい負荷になるんだ?
282Socket774:2005/08/22(月) 22:32:08 ID:x2BB1pns
買うべきだと俺の感が言っている
金どうすんだと俺の財布が言っている
283Socket774:2005/08/22(月) 22:37:39 ID:+LfmMR+d
これは、売れないな
284Socket774:2005/08/22(月) 23:20:32 ID:8ScHcawe
微妙すぎる容量。あと10倍ぐらいあれば迷わないんだがな
285Socket774:2005/08/23(火) 06:16:54 ID:y7OC4/lc
10倍の容量ほしいなら10個買えばいいだろ。何言ってんだおまえ。
286Socket774:2005/08/23(火) 06:42:26 ID:uIyT0Pdy
>>285
じゃあPCI10本あるマザーボード教えて
287Socket774:2005/08/23(火) 07:25:55 ID:y7OC4/lc
i-RAMはPCIバスをデータのやり取りではなく電源供給としてのみ使っているので
マザーボードに挿す必要が無いのは何度も言われている。
>>227とか>>228でも使えばいいじゃないか。
288Socket774:2005/08/23(火) 08:07:16 ID:t16f9rv8
SATAって何個までつながるの?
289Socket774:2005/08/23(火) 09:01:34 ID:Q9xNg4or
CNRで出せば万事解決(゚∀゚)アレ?
290Socket774:2005/08/23(火) 09:41:18 ID:2yk4RyKJ
クロシコからi-RAM外付けBOXが出るから、大丈夫だお(・∀・)
291Socket774:2005/08/23(火) 10:58:50 ID:d+wmOwTi
これって、ボードがエロイ長くなるって書いてたよな?
ワークステーションのケースじゃないと端っこを支えきれないとか。。。
292Socket774:2005/08/23(火) 11:04:52 ID:Q9xNg4or
写真を見た感じ、メモリの横幅よりさらに数センチ長い程度だから、普通のケースで問題ないでしょ。
293Socket774:2005/08/23(火) 15:34:40 ID:IMcAcENX
長いといっても昔のAWE32よりは短いだろう
294Socket774:2005/08/23(火) 18:34:42 ID:E4popy0L
それじゃフルサイズでスロット大盛、廃熱に都合が良い実装面上でお願いします。
295Socket774:2005/08/23(火) 18:35:25 ID:FJubVCMG
AWE32ってISAのか?会社のpcに刺さってるわ、アレは長いねぇ
296Socket774:2005/08/23(火) 18:39:33 ID:+HW7m/S8
つ[MylexDAC1164]
297Socket774:2005/08/23(火) 22:01:27 ID:NnxbmB4H
このスレも勢いがなくなってきたな
298Socket774:2005/08/23(火) 22:35:26 ID:tulXWr++
>>297
ヒント:またしても発売延期の予感
299Socket774:2005/08/23(火) 22:49:38 ID:pRiEPz7T
しかし、なんだかんだ言ってもランダムアクセスは期待できそうだし、
きびきび感を追求したくてopteron+SCSIRaidボード+MASを使ってる
俺としては是非使ってみたい製品ではあるねぇ
300Socket774:2005/08/23(火) 23:08:16 ID:wRx3a0zg
>299
おまいさん、SATA-SCSI変換カードかまして使うのか?
301Socket774:2005/08/23(火) 23:56:07 ID:tfK3hdxf
>>287
そういう事はもっと早く言ってくれよ!
302Socket774:2005/08/24(水) 00:39:39 ID:4VkEsbZm
>>287
すげー!
パート5にして新事実だぜ!
303Socket774:2005/08/24(水) 01:35:58 ID:7nSGiHrh
>>287
パート2ですでに言われてたことだが
ほとんどの住民がスルーしてた
304Socket774:2005/08/24(水) 02:14:33 ID:JfyR0TxO
志村!スレタイ!スレタイ!
305Socket774:2005/08/24(水) 02:19:55 ID:twMRmmhC
>>287は天才だな。
俺なんてCPUソケットに刺せばいいとおもってたぜ
306Socket774:2005/08/24(水) 03:55:29 ID:hNOuPyuG
303だけがマジレスしてると思われる件
307Socket774:2005/08/24(水) 08:09:39 ID:SyleLPBQ
つーかPCIのコネクタって何であんなでっかいの?
すげー不便
308Socket774:2005/08/24(水) 08:46:49 ID:DseLq1ik
大は小を兼ねるし、大きい方がなんとなく凄そうだろ。
309Socket774:2005/08/24(水) 08:53:09 ID:CXB+ZXu+
そういやPCI-EXにしたらコネクタ小さくなるけど
あれでデカい基盤のボードとか支えきれるのかな
310Socket774:2005/08/24(水) 11:59:29 ID:41zw/J22
ところで起動4秒の話はどうなったの?
それについてのギガのコメントもないみたいだし
311Socket774:2005/08/24(水) 12:12:18 ID:FnkytOk6
>286

ライザーカードを使えばいくらでも増設できる。
312Socket774:2005/08/24(水) 12:41:35 ID:JfyR0TxO
コンデンサがOSTかG-Luxonぽ
313Socket774:2005/08/24(水) 13:13:28 ID:zhfwbFAb
HDD3台でRAID0組めばインターフェースの限界速度になるんだからiRAMって意味なくね?
314Socket774:2005/08/24(水) 13:16:57 ID:WO39IT28
お前がそう思うのならお前には意味ないんだろ。
315Socket774:2005/08/24(水) 13:26:35 ID:BlalZPd6
9月下旬発売じゃなかったっけ?
にしても高いんだなぁ・・・
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/search.asp?s=102002
316Socket774:2005/08/24(水) 13:31:35 ID:9R39AtFS
高っ!w
317Socket774:2005/08/24(水) 13:32:21 ID:DsTusWN7
>>315
2万か・・・ 微妙だな。
まぁ、顔だから9月下旬になるんじゃないの?w
318Socket774:2005/08/24(水) 13:38:34 ID:SyleLPBQ
でもこれは需要がある程度見込めるとなれば
3メーカーくらいは確実に出てくるだろうから
6〜7000円に落ち着くかな
319Socket774:2005/08/24(水) 13:44:13 ID:Jvwm1BfM
需要は見込めないから1メーカーで落ち着くよ
320Socket774:2005/08/24(水) 13:52:35 ID:xlAukBCu
>>318
SATA2対応その他改良でさらに値上げの悪寒。
321Socket774:2005/08/24(水) 14:07:58 ID:7nSGiHrh
誰か315へ特攻しないの?
322Socket774:2005/08/24(水) 14:09:05 ID:jktiGLBX
フェ椅子だしな・・
323Socket774:2005/08/24(水) 14:09:10 ID:EFrYQfQM
ここまで高くなったか
324Socket774:2005/08/24(水) 14:12:36 ID:DsTusWN7
この値段なら自作するヨ
325Socket774:2005/08/24(水) 14:17:10 ID:WO39IT28
>>324
iRAMと同等品を自作ですか?凄いですね。
326Socket774:2005/08/24(水) 14:18:16 ID:E5GlK2Ri
>需要は見込めないから

先の読めないJvwm1BfM にも企業からの需要は無いでしょう
永久就職浪人のプーですねw
327Socket774:2005/08/24(水) 14:29:45 ID:CE/m0EuH
現仕様でこの値段じゃホントにヒトバシラーしか買わない製品になっちまったな
次回があるならもっと日本の意見を取り入れてできれば日本のスタッフ主導で仕様を作って欲しいな
どうせ買うの日本人だけなんだろうからさ
328Socket774:2005/08/24(水) 14:32:07 ID:DsTusWN7
>>325
今のFPGAなら簡単だよ。 DDRインタフェイスが簡単に使えるし、SATA側は適当なRISC組み込めば簡単に実装できるかと。
基板もDDRメモリ使ってたって、スピード遅いから4層基板で余裕だろうし、そんなに金かからん。
Xilinxの開発環境あるし、数万ゲートのチップもあまっとるからな。
329Socket774:2005/08/24(水) 14:35:47 ID:7nSGiHrh
自作RAM箱を作ろうスレをまた立てる気か!!
ワンズあたりで15000円(初回価格で17000円)で出さないかなあ
そしたらメモリも一緒に買えるのに
330Socket774:2005/08/24(水) 14:40:22 ID:WO39IT28
>>328
例えば小銭程度出資可能なスレ住人が十数名程居たとして、
まともに動く物(少なくともiRAMが当初掲げてたスペックと同等レベルの仕様で)を
作るとしたら、実費・工費・諸経費込みで、幾ら位で受けます?
(とりあえずAfter抜き、メモリなしで)
331Socket774:2005/08/24(水) 14:44:12 ID:lp81Xt4T
2万って・・・・・・・・・・・あほかとばかかと
332Socket774:2005/08/24(水) 14:44:24 ID:Q9y5Ddnz
口だけは達者
333Socket774:2005/08/24(水) 14:54:49 ID:GZg2ga/D
+ - しか出来ない電卓が数十万円した事を考えれば
安いものだ
334Socket774:2005/08/24(水) 15:05:10 ID:DsTusWN7
>>330
数作ると金かかるぞ。 基板のコストは一気に下がるけど、パーツを新規で手に入れたり実装したりでiRAMより高くなる。
それに、SATAは相性出るようだから、頒布するなら検証それなりにやらなきゃならんしな・・・
オレは書いたとおり、手元にパーツが転がってるからそれを使えば、基板だけ何とかすれば安く済ませられるって話。
まぁ、回路図とコンフィグロムだけの頒布なら、1個1000円位。 完成品は数量に完全依存(少量なら単価高いが自前実装出来るパーツ使うし、多ければ実装も発注するし)
昔は、結構、この程度のレベルなら自作してるヤツ多かったけどな。
335Socket774:2005/08/24(水) 15:54:21 ID:AxlyxqB9
うはwww4ギガでトータル六万かかるwwwタカスカスwwwww
336Socket774:2005/08/24(水) 15:56:21 ID:WO39IT28
>>334
上3行は無論承知の上。

> 回路図とコンフィグロムだけの頒布なら、1個1000円位。
これだけが要っちゃあ要で、ここが「実用に耐えうるもの」なら安いもんだと
手を挙げる人も結構いそうな気がして。

まあ仮にこういうのをここで企画しても、(色んな意味で)上手くいかなかったりが常だし。
「訊いてみただけ」になって御免。
まともな返答に感謝。
337Socket774:2005/08/24(水) 16:45:46 ID:AkGNJ2W2
自作er →在庫メモリ分0円  iRAM代2万 トータル2万

6万タカスwwww(白痴笑い略) → DIMM以降自作経験無しがモロばれ
338Socket774:2005/08/24(水) 17:34:21 ID:9UlCrjni
転売投機用の買いだめなら70万分くらいあるが、自分で使う用のは余りゼロよ、俺。
339Socket774:2005/08/24(水) 17:36:02 ID:m5098jwH
>>337
馬鹿発見
340Socket774:2005/08/24(水) 17:46:58 ID:7nSGiHrh
>>338
4本4万で売ってください
341Socket774:2005/08/24(水) 19:35:32 ID:vhkpnu46
2万円って高杉だから、、
342Socket774:2005/08/24(水) 20:52:52 ID:k1MfnsAZ
>>330
第2の漏貧になるのがオチだからやめときな
とょぞうも始める前は自信満々だったよ
343Socket774:2005/08/24(水) 21:07:04 ID:J+SdrJOi
>>342
>>336が読めないのか?
344Socket774:2005/08/24(水) 21:29:08 ID:AxK3nzwi
GIGABYTEのRAM DISKカード「i-RAM」の予約受付がスタート
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050827/etc_i-ramreserve.html

だれか予約した人いる?
345Socket774:2005/08/24(水) 21:33:10 ID:USsVUpyo
丁度ツクモからメールニュース来たけど‥
値段がな‥
346Socket774:2005/08/24(水) 21:38:45 ID:/3BZ01dr
いません
347Socket774:2005/08/24(水) 21:41:48 ID:vr3RumSS
2万って・・・発表当初の価格って7千円位じゃなかったっけ?
348Socket774:2005/08/24(水) 21:42:26 ID:gjn44sNl
やっぱxilinxのチップがお高いのかねぇ?
2万+2万(512MB*4)は高いなぁ。
349Socket774:2005/08/24(水) 21:44:59 ID:yE6PbIny
やっちまった感が漂うスレですね
350Socket774:2005/08/24(水) 21:45:12 ID:BPvdejiB
>>348
汎用LSIであるスパルタンの値段はこんなにも変わるわけがないので
相当生産数が少ない、予定よりも工程が複雑になった、初物価格でぼったくりしたい。

といったあたりが原因かと
351Socket774:2005/08/24(水) 21:48:39 ID:4M6TLBf6
ただでさえ最近のM/BはPCIスロットが少ないのに2スロットも占有させれないよな。
あっても使い道の無いPCIEx1のスロットにさせれたら良かったのに。
352Socket774:2005/08/24(水) 21:53:12 ID:gjn44sNl
>20ドル以下(XC3S1000,2004年における25万個購入時の単価)
らしい。安かないけどあれで2万弱は
>相当生産数が少ない
からかなぁ。
353Socket774:2005/08/24(水) 21:54:14 ID:5PGXk/ZY
>>351 自作erなら自分で工夫汁
>>227-231
354Socket774:2005/08/24(水) 22:05:25 ID:xCkQJFAS
結局ダメポみたいだね。                           でも、売れなくて投売りになったら人気出る悪寒。
355Socket774:2005/08/24(水) 22:08:27 ID:5PGXk/ZY
次スレ追加テンプレ

Q:最近のM/BはPCIスロットが少ないのにどうすんの
A:自作erならDIY
   関連リンク〜
356Socket774:2005/08/24(水) 22:10:54 ID:6sch+nSY
ネット通販で予約できる店無いのかよ?
357Socket774:2005/08/24(水) 22:16:57 ID:o62bxmyY
99に今予約注文入れたよ
ちゃんと手に入るかどうかはわからんけどw
358Socket774:2005/08/24(水) 22:19:08 ID:NJZ+u5Mg
GIGABYTEのマザーでiram機能を搭載したのが出るまで
待ちます
絶対でると思うにょ
359Socket774:2005/08/24(水) 22:22:52 ID:IWeLP8JG
二万ってなぁ・・・・。
最初の一万以内って安さだったから、みんな色めき立ったのに。
既存のRAMディスクと比べりゃ安いかもしれんけど
こりゃ、思いのほか売れ無そうな・・・・。
360Socket774:2005/08/24(水) 22:28:46 ID:y0f01Pqg
SATA2、8枚刺しができるなら5万でも買うのにな
361Socket774:2005/08/24(水) 22:29:57 ID:DseLq1ik
結局、日本以外ではあまりにも反応がなくて需要が見込めなかったんでしょう。
362Socket774:2005/08/24(水) 22:48:52 ID:91LEwabn
HDD業界の圧力でママン搭載は無理ぼ
363Socket774:2005/08/24(水) 22:50:14 ID:xyj6KOwV
2万近い値段もHDD業界の圧力か。
364Socket774:2005/08/24(水) 23:02:14 ID:7nSGiHrh
転送速度が最大150MB/sだから、
PC2700の1GBでも十分すぎる
ママンに4GB積んでも仕方ないし、いいよな
365Socket774:2005/08/24(水) 23:04:35 ID:o62bxmyY
ブーブー言いながらも売切れそうとか思ってるのはもしや俺だけなのか('A`)
366Socket774:2005/08/24(水) 23:09:56 ID:+KQRPGvo
iRAMはDDRだろ
同じRAMならCFカードもありだと思うぞ
128〜256枚搭載できる超変態カードなんて
どーよ?
367Socket774:2005/08/24(水) 23:15:47 ID:7y1b2Nw6
超変態な俺もこれは許せんな
368Socket774:2005/08/24(水) 23:25:51 ID:vr3RumSS
DDRとフラッシュでは速度が違いすぎるだろ。
チョット前にフラッシュを使うシリコンディスクのカタログを見たが、
読み書きどっちだか忘れたが6MB/s位だった気が・・・
書き込み回数も千回位だったし、お話にならないと思ったよ。

ちなみに一例を

ttp://www.hitachi-ul.co.jp/PROD/FMD/gaiyou.html
369Socket774:2005/08/24(水) 23:30:16 ID:xCkQJFAS
またループか・・・・。
370Socket774:2005/08/24(水) 23:32:58 ID:+KQRPGvo
>>368
書き込み回数も千回という時点で
もうだめぽ.......
371Socket774:2005/08/24(水) 23:46:54 ID:tObfL3k1
>>363
この辺からも圧力を感じないか?
ttp://www.rakuten.co.jp/yes/143491/116968/
372Socket774:2005/08/25(木) 00:19:55 ID:Mqq+ocVs
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050827/etc_i-ramreserve.html

釣りですかな?

>9月1日(月)発売予定として
373Socket774:2005/08/25(木) 00:24:39 ID:8RP1F0oh
「10月1日」のつもりで間違えてるんかね、やっぱ。
374Socket774:2005/08/25(木) 00:27:55 ID:88x8s348
高杉、正直がっかりだね。売れないな。
375Socket774:2005/08/25(木) 00:31:22 ID:7ym5zVdX
貧乏ならはじめから夢見るな
376Socket774:2005/08/25(木) 00:33:58 ID:w15Tq1nb
2万って格安だろ。爆発的に売れるぞ
377Socket774:2005/08/25(木) 00:44:57 ID:hmqxXtcb
PC2100の転送速度ってどれくらいだっけ?
378Socket774:2005/08/25(木) 00:46:05 ID:BvjrjAMa
そのまんま2100MB/s(2.1GB/s)。
379Socket774:2005/08/25(木) 00:46:19 ID:jQ2DUUQR
2万でも良かったけど,S-ATAII対応にしてほしかった。
380Socket774:2005/08/25(木) 00:54:49 ID:95Wh02eS
高杉
381Socket774:2005/08/25(木) 00:57:19 ID:yYMXR2/x
貧乏人が必死なスレはここですか?
382Socket774:2005/08/25(木) 01:05:19 ID:ulmg5erj
>>367
きんも〜☆
383Socket774:2005/08/25(木) 01:16:02 ID:y2rmV/7o
全力で様子見をしようと思います
384Socket774:2005/08/25(木) 01:20:41 ID:5+Xh8+wl
予約しようか迷ってる
地方だから、予約しないと買えなそうな気もすんだよな・・・・
385Socket774:2005/08/25(木) 01:22:20 ID:9hN4fRow
情報が出てくるたびに、どんどん評価が下がっていくな
実際に製品が出たらいったいどうなることか
386Socket774:2005/08/25(木) 01:26:26 ID:7guJ2KXK
4000円ぐらいだって話
387Socket774:2005/08/25(木) 01:27:06 ID:QM/DT7+F
そらもー凄い勢いや。
388Socket774:2005/08/25(木) 01:29:14 ID:fQ68MeZw
しかし、Gigabyteもパッとせんのう。

チップセット代も10$以下、パーツ代5$以下、バッテリ4$以下なのなぁ。
389Socket774:2005/08/25(木) 01:30:44 ID:5+Xh8+wl
迷ってる間にツクモ完売になった…
390Socket774:2005/08/25(木) 01:33:13 ID:dyFYKEw7
とりあえず、買おうか買うまいか微妙な漏れは
ヒトバシラーの皆様の報告待ちだな。
391Socket774:2005/08/25(木) 01:40:23 ID:1vjoJQ3R
>>388
単にぼったくってるだけだろ。
392Socket774:2005/08/25(木) 01:41:11 ID:jC07VT23
>初物価格でぼったくりしたい
絶対これ。
393Socket774:2005/08/25(木) 01:48:20 ID:7ym5zVdX
初物じゃなければ興味が失せる俺みたいのもいるけどな
394Socket774:2005/08/25(木) 01:57:08 ID:hNejB/va
RAID0のRaptorとどちらが速いかやってみてほしいな。
395Socket774:2005/08/25(木) 02:00:46 ID:cT3hIe3a
人気出てくれる事を願うよ。
そうすればIDERAIDカードみたいに直ぐ数千円台さ。
396Socket774:2005/08/25(木) 02:15:29 ID:+QxE9TIl
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html

>「50個くらい発注入れたい」(08/25)
>・・・・・ 某ショップ店員談
>DDRメモリを利用するGIGABYTE/i-RAM(GC-RAMDISK)が、9月上旬に発売される。
>価格は\19,800。注目の製品だが、出荷量が心配される。
397Socket774:2005/08/25(木) 02:18:04 ID:7guJ2KXK
盛り上がってるのは日本だけ
398Socket774:2005/08/25(木) 02:21:23 ID:RCOO8SuP
>>394
そりゃいくらなんでもiRAMが勝つだろ。
SATA2でRAID0すれば、瞬間最大風速(っつうかシーケンシャル)だとRAID0が
勝つこともあるだろうけど。
399Socket774:2005/08/25(木) 02:29:28 ID:LJr7JXWt
さて考えられるシナリオは?
1 初物価格も早々に完売。追加生産無し、当初はボッタくられたと煽られてた購買者が
最終的に勝ち組に。
2 一部の人柱erが特攻するも散々なレビューしかあがらず、すぐ捨て値になるも売れ残りまくりうはwwwww
3 gigaの悪夢再び、予約受け付けたのにドタキャン
400Socket774:2005/08/25(木) 02:34:11 ID:KP6RR8/T
とりあえず貯めていた予算はopに回すことにした
401Socket774:2005/08/25(木) 02:59:00 ID:Ar0vfRHw
4 (1のシナリオの続きで)路頭に迷う購入希望者を救済すべく
 クロシコがライセンス生産を行い玄人ブランドとして再登場を果たす。
5 シリコンドライブ人気に火がつき他社も参入、価格競争で価格も下落し
 本体はお求めやすくなってうはwwwww(でもメモリが品薄に)
402Socket774:2005/08/25(木) 03:09:41 ID:DBjMK4P9
バックアップとしてHDDを使うシリコンストレージがあれば面白いのに。
403Socket774:2005/08/25(木) 03:56:33 ID:f4W7QXOq
>>402
もうある。
たしかこのスレか前スレに出て無かったかな?
404Socket774:2005/08/25(木) 05:03:20 ID:+dsKaQ0C
ツクモのネット予約もう完売ししちまってるじゃねーかよ!
ふざけんなよ!ここのネガティブキャンペーンしてる奴の口ジャミングにのせられた俺のバカ!跳馬か!
405Socket774:2005/08/25(木) 05:06:03 ID:KvaRL+G7
きんもーっ☆
406Socket774:2005/08/25(木) 05:30:14 ID:b20A2H8m
とりあえず2本、予約を入れた
ただPCIを2つ潰すんならメモリの実装を縦にして、メモリスロットを8本位にして欲しかったな

2万位で高いってわめくなら、自作なんて止めちまえ
407Socket774:2005/08/25(木) 05:37:31 ID:9fOO1w5k
pgr
408Socket774:2005/08/25(木) 05:43:05 ID:zBsYUqMC
>>406
最後の一行には異論があるがまあいいさ
俺はお前さんのような勇者を待っていた
シリコンディスクの未来のためにヒトバシラーとして存分に働いてくれたまえ
409Socket774:2005/08/25(木) 05:54:43 ID:BQsv7Pa1
フェイスのもなくなったのか
結構需要ありなのか?
410Socket774:2005/08/25(木) 06:12:14 ID:YyruiiRt
3つくらいしか入荷してない予感
411Socket774:2005/08/25(木) 06:35:15 ID:/iGSb2xf
これで高いと騒ぐやつはSCSI HDDやRaptorにも手が出ない貧乏人だろうな。

所詮は上記製品のの延長上にあるハイエンド指向のアイテムなんだから、
GB単価最安要領ののATAドライブしか買わない人には元々縁の無い製品。

分を弁えろ。
412Socket774:2005/08/25(木) 08:03:27 ID:BjM5s+Ao
人柱は、その犠牲精神ゆえ居丈高な態度も許される。
みんなも許してやれ。
413Socket774:2005/08/25(木) 08:39:53 ID:fIfCsxSD
ひでぇ、何このぼったくり価格。
足下見過ぎだろ糞バイト。
414Socket774:2005/08/25(木) 08:49:59 ID:QM/DT7+F
しかし売り切れの悪寒。
415Socket774:2005/08/25(木) 08:53:57 ID:TYXNh0T3
これのための外付け箱を出さないかな。
スロット間隔をちょうど一枚づつにして、電源を供給して
SATAのインタフェースで5000円くらい。
416Socket774:2005/08/25(木) 08:55:22 ID:bSSRYQ4J
>>390
>ハイエンド指向のアイテムなんだから

最初60$で販売予定だった、キワモノなのに騙されてます

もっと安く売れるはずだし
斜め差しにもかかわらず、2スロット使用する駄目仕様だけど
メモリスロット増量、SATA2対応とか次回作には期待してるので
まあ、人柱の方は次回作のためにがんばってください
417Socket774:2005/08/25(木) 09:00:04 ID:XsXsyh/D
この価格でも売れると判断して値上げした感がすごいあるんだけど...
418Socket774:2005/08/25(木) 09:10:35 ID:OVV9K8aV
そりゃ今までの似たようなやつの値段が値段だし
419Socket774:2005/08/25(木) 09:14:50 ID:rzhfS/2a
これ99もBlessも箱舟も何処のHPにも載ってないので、
幾つかのショップにメールしてみますた。
完全に乗り遅れました。

>最初60$で販売予定だった、キワモノなのに騙されてます
1j=360円で21600円、むしろ投売りw

ところで、RAID0は組めたんか?>GIGA

420Socket774:2005/08/25(木) 09:15:34 ID:cYMf9Rm0
ボッタくれると調子乗ったGIGAが
二匹目の泥鰌狙ってSATAUモデル作るまで待つことにした
421Socket774:2005/08/25(木) 09:24:06 ID:BQsv7Pa1
>>420
3万円になります
422Socket774:2005/08/25(木) 09:29:46 ID:wjbdOlbh
この状況だとそれでも売れそうだな
423Socket774:2005/08/25(木) 09:31:12 ID:fu0pgpxv
ネガティブキャンペーンしてる香具師 


実は自分が初物で複数枚買いたい為、野次馬排除中というオチ
424Socket774:2005/08/25(木) 09:33:44 ID:YY9Bwy8p
何故60jから20000円まで跳ね上がったのか
小一時間問い詰めたい
425Socket774:2005/08/25(木) 09:46:52 ID:VK6H4+Il
|    △     |
|  〔(゚ ∀ ゚)〕 . |←>>GIGA
( ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ )
| ⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。  <だからあれほど・・・以下略
|      <_  ヽ。
|      o とノ ノつ
|       。  | 〜つ
426Socket774:2005/08/25(木) 09:58:26 ID:4nZaPtZG
何かこのスレ見てると、最近のヒトバシラーはレベルが低すぎて
ただ「買ったけど駄目だぞゴルァ」な無意味報告が増えるだけのような気がしてくる。
427Socket774:2005/08/25(木) 10:02:14 ID:uVwvDuE2
最近の***は(ry

じゃぁどうしろってんだ( ゚Д゚)ゴルァ!

てパターンに発展する悪寒w
428Socket774:2005/08/25(木) 10:06:04 ID:o2gWnqw0
まぁ、最近の戯画が斜め上に逸れてるのは疑いようのない事実でして・・・
429Socket774:2005/08/25(木) 10:19:58 ID:fu0pgpxv
じゃぁどうしろってんだ( ゚Д゚)ゴルァ!
   ↓
   DIY

自作板も

塗装はおろか、切削加工まで施したプラモデル世代と
塗装済みプラモしか組んだ事がない世代

のようになってきたな
430Socket774:2005/08/25(木) 10:59:54 ID:4Ez1z1yR
玄人から外付けユニットでリリースされる悪寒!!!!!!!!、という願望。
431Socket774:2005/08/25(木) 11:05:37 ID:fIfCsxSD
クロシコパクレ。
オレが許す。
432Socket774:2005/08/25(木) 11:29:46 ID:cT3hIe3a
台湾コンの高級品ハゲワロス
433Socket774:2005/08/25(木) 11:46:45 ID:tWMl+f1V
>>419
>>1j=360円で21600円、むしろ投売りw
終戦直後のレートがそんなもんだったな。
434Socket774:2005/08/25(木) 11:50:07 ID:jmoOrCPW
結局4GB構築するのに6万円かかるということか

イラナイクマー
435Socket774:2005/08/25(木) 11:52:11 ID:2nl0UYJ2
4GB狙ってるならボードが\10kでも\20kでもある意味誤差レベルだな・・・
436Socket774:2005/08/25(木) 11:52:45 ID:tWMl+f1V
用途に拠るが、その金でサブPC組んだ方がよっぽどマシだよな。
437Socket774:2005/08/25(木) 11:55:01 ID:yzrh4uKJ
>>436
いや、それには同意できない
438Socket774:2005/08/25(木) 11:56:01 ID:6z00GDVM
海外から通販で安く買えないかな?
439Socket774:2005/08/25(木) 11:59:16 ID:xiGexuOJ
どうせなら1枚でRAID0できるようにしてくれよ。
メモリ速度がもったいねえ。
440Socket774:2005/08/25(木) 11:59:58 ID:Nkjvkd5O
競合する相手がいない値段付けとはこんなもの
441Socket774:2005/08/25(木) 12:11:20 ID:aAChz2Zi
         ._,,、 -‐ '''''''' ‐-、,             
       ,rソ          ヽ,            
      ,イ./      、-、    ':,           
     ./ { {        '; .',  /7';;、_          
     /  ',.',     _,、-' .ノ .l l ,,.;;;;ト,    .,∧ハ,  
     {   ',.', _,、-ニ-:::::>,.ヽ {ヽ;;;;;;;;.,'   /l .{ .ヽ  
     .l, _, ) ,ニt'´::、- '`´//  \\/,   { l, ':,__,),   
     .〃 .//l   ̄    ':, i,   `''゙ i,   l.(`'' ‐:ァ、,l,   
     '、-'/:/! _,.,     l .l  ,    .',  { `ト-く `'t、    ミンナ ヒトバシラー サマヲタノム
      ヽt'. 'ニ-:'._,、='   l .l, }    ヽ {`'l- ''l,'t‐' ヽ       
       マ,l,  =` '´    l .l./     ヽ l .l  l,ヽ,_,.、ヘ,      
        ヾ:、 -'´     .l /   .f ヽ, ,>l - ' ‐ '^''^   ヽ     
      l    ヽ、      ,ノ!   l  セ` .l     /    'l,     
      ヽ    ヽ,    _,ノ   ,.r:1_,.ノ\l     l      l    
      l,ヽ    `ヽt‐'´   ,.r '/ .ヽ、  l     .{      ト、  
       ヽ`ヽ     .}  ,.r',r '´,、-'''`^ヽ,.l     .l,     ノ `メ
        `'‐   ,.r (.!//‐''´.l     .\    ヽ、   ,ノ 〃ノ  `ヽ,
          ,、- '/ヽ /    .l __,、 -‐t'''''ヘ、   ,rく''''´,〃/    
442Socket774:2005/08/25(木) 12:17:13 ID:4zpNy4Ye
irane
443Socket774:2005/08/25(木) 12:25:22 ID:nJrErNV+
最初に60ドルっていったのがギガの最大の成功にして、最大の失敗だな
60ドル→2万って…3倍とかどう考えてもぼってる
アホかと


でも欲しいのよ('A`)
444Socket774:2005/08/25(木) 12:27:08 ID:xhiVpoTd
今日10時半にツクモパソコン2の地下で予約した。
店員、予約はまだ少ないとか言ってたぞ。
445Socket774:2005/08/25(木) 12:27:16 ID:yy46v+lL
海外で安く入手して転売できるかもな
446Socket774:2005/08/25(木) 12:27:33 ID:jmoOrCPW
>>443
余り時間が経たないうちにゴミと化すだろう
やめとけ
高速、静音を両立させない限り、他に安価でいい方法は
幾らでもあるから
447Socket774:2005/08/25(木) 12:29:11 ID:nJrErNV+
>>446
どちらにせよ我慢出来ずにらぷたんでレイド0組んじゃったから
もう金無いよ (´・ω・`)
448Socket774:2005/08/25(木) 12:31:11 ID:2nl0UYJ2
CPUやビデオに\40〜50kかけられるやつならそう高い買い物ではないな。
金出せるやつと金出せないやつがはっきりわかって面白い。
449Socket774:2005/08/25(木) 12:31:38 ID:jmoOrCPW
>>447
無音化にこだわらないならそれが正解
藻前さんは間違ってねー
450Socket774:2005/08/25(木) 12:32:44 ID:jmoOrCPW
>>448
石やVGAには出せても、これには出せない奴だって居る
451Socket774:2005/08/25(木) 12:35:09 ID:xx40vv/T
>>426
最近の自作PC板全体がそんな感じだな。
452Socket774:2005/08/25(木) 12:39:03 ID:aVH3xywY
PCIスロットの一番下にライザーカードを挿す
CMスタッカーの下の空間を利用して
i-RAMを2枚挿しさせたい
ライザーカードの向き次第だけど無理かな?
453Socket774:2005/08/25(木) 12:40:55 ID:16rmmVAO
>>426の人柱報告に期待
454Socket774:2005/08/25(木) 12:58:20 ID:Nkjvkd5O
>>448
わかる、PenDに金を出す奴とかね
455Socket774:2005/08/25(木) 12:58:49 ID:bL/U/OwV
はじめに60$なんて不確定情報を流したギガが悪い。
456Socket774:2005/08/25(木) 13:00:20 ID:yy46v+lL
初物だけ高くてすぐに値下げするかもな。
457Socket774:2005/08/25(木) 13:11:43 ID:jmoOrCPW
つーかなんで一月も発売日繰り上がったんだろな

もう旬が過ぎてやばそうだから見切り発車でってことなのかな
検証らしい検証してなかったりしてな
458Socket774:2005/08/25(木) 13:22:48 ID:o2gWnqw0
あるいは開発が行き詰まったかだな。
459Socket774:2005/08/25(木) 13:30:23 ID:N6HEXpCu
すぐ改良されるか、他社から5インチベイに入りそうな類似品出てくる悪寒。
460Socket774:2005/08/25(木) 13:36:23 ID:DcCp8C7Z
熱に弱いことが分かったから一ヶ月遅らしてみた
461Socket774:2005/08/25(木) 13:50:30 ID:5NSXkN8y
起動4秒成功待ちの俺ガイル
462Socket774:2005/08/25(木) 13:53:26 ID:tkOCeMOB
PCI-Ex1版を出してくれ。
PCIバス余ってね〜よ。
463Socket774:2005/08/25(木) 13:59:50 ID:/6yGCsgx
予測される未来
wwwwうはwwwおっせwww値段の価値無いwwww
or
wwwwwうはwwwwおけwwwwwwwwwwwww
464Socket774:2005/08/25(木) 14:21:31 ID:8MoJSnYP
60$じゃなかったのか!!
自作ユーザーに行き渡ってからの話だったのか!!!
それともメーカーへ卸す価格だったのか!!!


200$なんてありえねーーーー
465Socket774:2005/08/25(木) 14:28:37 ID:ie0vxE52
既出だが・・・高い
466Socket774:2005/08/25(木) 14:29:59 ID:cT3hIe3a
ヒトバシラーはnLiteで超軽量化した上で起動積めキボンヌ
467Socket774:2005/08/25(木) 14:50:21 ID:7ym5zVdX
>434 名前:Socket774 sage New! 投稿日:2005/08/25(木) 11:50:07 ID:jmoOrCPW
>結局4GB構築するのに6万円かかるということか

>イラナイクマー

>446 名前:Socket774 sage New! 投稿日:2005/08/25(木) 12:27:33 ID:jmoOrCPW
>>443
>余り時間が経たないうちにゴミと化すだろう
>やめとけ
>高速、静音を両立させない限り、他に安価でいい方法は
>幾らでもあるから

>449 名前:Socket774 sage New! 投稿日:2005/08/25(木) 12:31:38 ID:jmoOrCPW
>>>447
>無音化にこだわらないならそれが正解
>藻前さんは間違ってねー

>450 名前:Socket774 sage New! 投稿日:2005/08/25(木) 12:32:44 ID:jmoOrCPW
>>>448
>石やVGAには出せても、これには出せない奴だって居る

>457 名前:Socket774 sage New! 投稿日:2005/08/25(木) 13:11:43 ID:jmoOrCPW
>つーかなんで一月も発売日繰り上がったんだろな

>もう旬が過ぎてやばそうだから見切り発車でってことなのかな
>検証らしい検証してなかったりしてな


人柱にもならん役立たずなお前がいらねーよ
468Socket774:2005/08/25(木) 14:52:52 ID:9fOO1w5k
なぜか必死だな
469Socket774:2005/08/25(木) 14:57:56 ID:Nkjvkd5O
改良された次の製品も2万円から始まるってことが見えるよ
まず2万円で出し、市場が1万円前後で落ち着いたら新製品を出す
最終的に今のIRAMは6千円まで落ち、3世代をうまく生産して流通させることができる

メモリの増加分よりシステムファイルの増加分は小さいから、シリーズとしての寿命は長い
3年後にはIRAMのような装置にOSを置くのが自作ではあたりまえになってるかもね
470Socket774:2005/08/25(木) 15:12:10 ID:jmoOrCPW
>>467
藻前さんになんかに必要とされたくないクマー
471Socket774:2005/08/25(木) 15:12:52 ID:dyFYKEw7
さあ、盛り上がってまいりましたwwwwww
472Socket774:2005/08/25(木) 15:30:39 ID:Hf6hi9Ax
実はアンチレス撒いて初物好きと興味本位なヤツを遠ざけ
あまったやつを買い占めたいID:jmoOrCPW
473Socket774:2005/08/25(木) 15:32:11 ID:jmoOrCPW
買い占める必要が無いクマー

売るほうの中の人ですか?
474Socket774:2005/08/25(木) 15:49:00 ID:d1SBxQdm
必死にレス返すjmoOrCPW
475Socket774:2005/08/25(木) 15:54:14 ID:jmoOrCPW
暇だからそうでもないクマー
476Socket774:2005/08/25(木) 16:00:25 ID:LJr7JXWt
akibaPCもhermitageも9月って掲載ってことは発売日前倒しで誤植じゃないよな?
メモリもっと安くなるまで待ってても良かったのにw

ていうか戯画の公式HPも以前秋葉のどこかでデモやったときもOSインストした状態の
画像等はアップされてなかったと思ったが・・・

うはwww人柱様動作検証よろwwwwww(byギガバイコ) てか?
477Socket774:2005/08/25(木) 16:02:03 ID:jmoOrCPW
>>476
あのデモの時は熱暴走気味で断念したんだっけか?
478Socket774:2005/08/25(木) 16:12:45 ID:jmoOrCPW
ココはもう餌が無いから帰るクマ
479Socket774:2005/08/25(木) 16:26:33 ID:yzrh4uKJ
ツクモにこんなお知らせが…

>9月下旬入荷予定に変更となりました。
480Socket774:2005/08/25(木) 16:29:13 ID:nJrErNV+
【25日16:00追記】入荷予定が9月中旬に延期されました。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0825/gigabyte.htm

どっちだ?
481Socket774:2005/08/25(木) 16:43:16 ID:OEbzgeQZ
9月下旬入荷予定に変更となりました。
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?jan_code=4529327816690
482Socket774:2005/08/25(木) 16:47:51 ID:o2gWnqw0
間を取って10月
483Socket774:2005/08/25(木) 16:48:31 ID:BQsv7Pa1
さすが戯画
484Socket774:2005/08/25(木) 16:50:35 ID:N6HEXpCu
延期したのに、まだ予定なのか。
485Socket774:2005/08/25(木) 17:08:27 ID:/6yGCsgx
そしてメモリーは高騰していったとさ・・・
486Socket774:2005/08/25(木) 17:33:06 ID:zBsYUqMC
そのうち、発売を中止しました。になる。そうにちがいない。
487Socket774:2005/08/25(木) 17:39:20 ID:nJrErNV+
>>482
噴いた
488Socket774:2005/08/25(木) 17:51:30 ID:vCXnbpgB
中旬=10〜20日
下旬=15〜末日
中旬 and 下旬=10月発売ばんじゃーい・・・ってなんでやねん!!

3〜4週目に発売ってとこだろ
ズバリ9月23日入荷とみた
489Socket774:2005/08/25(木) 17:58:57 ID:2UVNI4Qd
昔から「汚い尻は何回拭いても汚い」というが
490Socket774:2005/08/25(木) 18:00:23 ID:xx40vv/T
>>487
同じく
491Socket774:2005/08/25(木) 18:14:14 ID:kemjzwAT
あら〜昨日、九十九に2枚予約入れたけど、いつの間にか入荷が9月下旬になってるし
492Socket774:2005/08/25(木) 18:23:54 ID:KOAeYhF1
ボーナスとボーナスの中間10月に出す

ボーナス直前直後じゃ一般ピープルまで買っちまう
金が無くても挑戦してくれるような猛者でなければ
人柱は勤まらぬ

これぞ策士のなせる業
493Socket774:2005/08/25(木) 18:54:41 ID:eghcUTJc
>>476
hermitageってどこだろうと思ってググった。
見つけた。
つらつらと眺めてて、1文が目に止まった。

infomation
次回の更新は2005年1月12日になります。

・・・え?
494Socket774:2005/08/25(木) 19:09:58 ID:y2rmV/7o
iRAMが発売されたら、すぐに様子見するお
495Socket774:2005/08/25(木) 19:15:21 ID:4nZaPtZG
>>494
> すぐに様子見
日本語の使い方が微妙に変w
496Socket774:2005/08/25(木) 19:33:52 ID:hNejB/va
>469

買い替えを計算して最初は適当に低スペックで
その後徐々にちびちび機能アップして新しいのを出し
買い替えさせる。
馬ーだな。
497444:2005/08/25(木) 19:40:22 ID:xhiVpoTd
なにー延期かよー。
今頃九十九の中の人もクレームで大変だろうな…。

9/1発売って言うから新マシンのインストール作業
iRAM待ってからにしようと思ってたのに…

内金入れて無いからあたま冷やしてスルーして
考え直そうかなぁ…。
498Socket774:2005/08/25(木) 20:23:46 ID:q98c56bJ
>>495
495はVIPPERだから
499Socket774:2005/08/25(木) 21:08:12 ID:dpVdQ65K
お前ら気付けよ。
釣りにかかってんだよ。
「この値段でどのくらいレスポンスあるかな〜」
「購入者をきっちり固めておかないとね。予約して買う約束してね」
「データ収集期間は後だしにしないとね」

あと、元値を知ってたらぼったくりと思うだろ。
うまい棒が30円になったら、ぼったくりたっけーと思うだろ。
500Socket774:2005/08/25(木) 21:13:13 ID:4nZaPtZG
何を今更釣りだの何だのって・・・そんな話に何か意味があるのか?
501Socket774:2005/08/25(木) 21:13:30 ID:YXXM9bxl
4gamerとimpressの検証記事で軽く萎えたところへ
2万の価格設定で俺は完全に買う気は失せたけど、
製品への興味はまだ尽きていないんで
まだまだ突っ込む人柱が居そうな事に安心した。
502Socket774:2005/08/25(木) 21:18:54 ID:dpVdQ65K
>>500
話の流れに沿ったレスなんだが。
延期でブーブー言ってるが、その理由も>>499に含めたんだが

俺はまだ興味はあるから、様子見してるよ。 他の製品がどうだろうが、
>>499の理由で高く感じる。
503Socket774:2005/08/25(木) 21:22:55 ID:4nZaPtZG
>>502
その話の流れひっくるめてのレスなんだが。
504Socket774:2005/08/25(木) 22:31:46 ID:NR2ljbUN
ともかく漏れは切羽詰ってないので様子組に移る
505Socket774:2005/08/25(木) 22:32:36 ID:7ym5zVdX
どんどん脱落していく奴らがいて喜ばしい限りです
506Socket774:2005/08/25(木) 22:44:27 ID:O7rbvWH5
脱落組も大杉ると再生産の望みが断たれる可能性もあるという罠
507Socket774:2005/08/25(木) 22:45:42 ID:VF+KcId/
発売して数ヶ月の間、人柱が必死こいてXPの起動速度を競うんだろうねぇw
ご苦労なこった。
508Socket774:2005/08/25(木) 22:46:17 ID:cYMf9Rm0
俺も様子見
人柱の皆様ガンバ
509Socket774:2005/08/25(木) 23:00:49 ID:yzrh4uKJ
自作板だっていうのに小利口な奴が多いんだな
510Socket774:2005/08/25(木) 23:02:44 ID:YXXM9bxl
これが大コケしちまうと望み薄かもしらんけど、
(個人的には価格面で欲張っただけで製品としては十分成功できる
 魅力を持った物だと思ってるから、 これがコケても他社がまたいつか・・・って望みは持てるけど)
早い段階で競合製品が欲しいね。
機能にしても、価格にしても1社だけが出して買いたい奴は買えみたいな売り方じゃあ改善が見込めない。
511Socket774:2005/08/25(木) 23:03:46 ID:1vjoJQ3R
つか、何故よく遅れるんだ。 単に生産の問題なのか? ほんとにチップの開発終了してんのか?
あやしぃ・・・・
512Socket774:2005/08/25(木) 23:09:29 ID:OLAI37qk
2万でも買う奴は買う。
俺は諦めたが。
513Socket774:2005/08/25(木) 23:10:09 ID:b20A2H8m
>>507
買えない悔しさが滲み出てるようだが
514Socket774:2005/08/25(木) 23:14:33 ID:/6yGCsgx
とりあえず予定していた売値は6kだったが、完成品まであれこれとやってたらコストがかさんだ。
切りの良いとこで3倍にしてみる。

大量生産すると在庫抱えてエライ目に会うから、そこそこの量だけ造って初回出荷に備える。売れ行きに応じて
値段や生産量を調整しるか。

当初の予定より多くの予約があったらしく、量販店からオファーが殺到。初回分が足りないので、発売不均衡是正と増産を
兼ねて発売延期。


こんなとこじゃまいか
515Socket774:2005/08/25(木) 23:23:33 ID:39+TajJw
いやあ、ありがたいありがたい。数字のマジックって奴だね。
2万円に設定されるとラプタンが安く見えるね。いままで高いと敬遠してたけど。

iRAMさまさま。心置きなくラプタン買うことにするよ。
516Socket774:2005/08/25(木) 23:43:17 ID:O+75/xQ9
15000切るまで買わないぞ
517Socket774:2005/08/26(金) 00:36:23 ID:pVtlpIGe
落ち着いて考えると、たかがメモリ数GBをストレージに
見せ掛けるだけの変換カードに2万+メモリ代か…
518Socket774:2005/08/26(金) 01:04:08 ID:/AyhrjEu
PC3200の1/20の帯域しか生かせないって時点で終わってる
519Socket774:2005/08/26(金) 01:05:23 ID:2/zR5KU+
なんか2万とか言われると、それなら出たばかりのSASの
カード買ったほうがいいなじゃないかと思ってくる
520Socket774:2005/08/26(金) 01:07:51 ID:tTe8Hduk
せめてSATA2に対応してクリ
521Socket774:2005/08/26(金) 01:08:38 ID:/kbCkEun
そうすりゃいいじゃない
522Socket774:2005/08/26(金) 01:32:13 ID:SBqp82eS
HDDの寿命<IRAM・メモリの寿命<データ消滅の危険性
523Socket774:2005/08/26(金) 01:59:22 ID:1IvWw2xp
>>522
データ消滅の危険性ならこうでは
IRAM<HDDの寿命<メモリの寿命
524Socket774:2005/08/26(金) 02:30:30 ID:ZbOCkeuQ
まぁ何にせよ人柱の人の報告をまたーり待つかな。
何か阿鼻叫喚になりそうな気がするが。
525Socket774:2005/08/26(金) 02:32:48 ID:xwGnjC5b
・SATAU対応
・隣接スロットへの干渉なし
・単体でRAID0可能
だったら2万でも喜んで買ってたな
526Socket774:2005/08/26(金) 03:01:31 ID:FJMw8Qq0
俺は買うよ。
今買わないと手に入らなくなるかもしれないって考えてるタダの小心者で、
ただ偶然、今、自由になる小金があっただけの事なんだけどさ。

人柱とかそんな大層なモンじゃないけど
誰か、もう少しやさしく背中押してくれよ。

台風明けだしきっといい天気になるなぁ。
今日、ツクモに逝って来ます。
527Socket774:2005/08/26(金) 03:20:39 ID:xwGnjC5b
             ∧___∧
    ∧___∧     (・∀・ ) <俺は応援してるぞ!!
   (´∀` ) ガッ (    )
   〔二二二〕彡 (⌒)  (
   〔. >>526〕   . ̄. (_)
   〔二二二〕  . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |
           |
〜〜iRAM〜〜〜|
528Socket774:2005/08/26(金) 03:22:15 ID:wy+cJqhg
               ○  <がんばれYO!!
               く|)へ
                〉  ガッ
  _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ   ヾ○シ
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ   ヘ/ >>526
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |    ノ
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/          iRAM
529Socket774:2005/08/26(金) 03:24:03 ID:4WTkXqh4
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵iRam∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] >>526∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
530Socket774:2005/08/26(金) 03:31:12 ID:1r0CcepP
おまいらいい奴だな。
531Socket774:2005/08/26(金) 03:37:31 ID:ulOV4Rmk
>>525

>・単体でRAID0可能

単体でもSATAUの帯域を使い切ると思うからあんまり意味無い
532Socket774:2005/08/26(金) 03:49:55 ID:h46GCWW2
>>531
うむ、そうだな。
533Socket774:2005/08/26(金) 05:13:46 ID:pdj3m/by
>>503
あのな。 俺が>>499で書いた事を理解したら
「何を今更釣りだの何だのって・・・そんな話に何か意味があるのか? 」
と思うようなレスは減るだろうが。

こうして続けてると喧嘩だの、ムキにクマーだの、お前のレスが無駄だのまた火種になるんだよ。 
とりあえずお前がレスしたものを検索してみろよID:4nZaPtZG。 考えの無いレスはここまで。
534Socket774:2005/08/26(金) 05:37:14 ID:g1fJDd9O
クマー!!
535Socket774:2005/08/26(金) 06:26:50 ID:SBqp82eS
あんま安いとHDD売れなくなるから
様々な工作活動をした結果で150jになったんだろう
536Socket774:2005/08/26(金) 07:35:29 ID:nwAUyGpK
普通にPCI(またはPCI-Express)に刺す部分で
SATA2カードになれば良いのに。
もったいない。
537Socket774:2005/08/26(金) 08:16:28 ID:EOKTLer1
この人台風でどうかしちゃったんだろうか >>533
538Socket774:2005/08/26(金) 08:32:34 ID:J6ZX1RNM
>>533
何を必死なのか知らんが
> 考えの無いレスはここまで。
ここで吹いたw
オマエの書いた>>499の方が余程馬鹿なオコチャマレスだと思うが、
自分では意味深い素敵なレスだと思ってたんだなw

> お前ら気付けよ。
> 釣りにかかってんだよ。
こんなレス、ネタでなきゃ頭の弱い子以外書かんだろ。
539Socket774:2005/08/26(金) 09:19:04 ID:Sny5HBvf
>>526-529
ワロタ
540Socket774:2005/08/26(金) 09:26:09 ID:M3PEtt6B
人柱は損
ちょっと待てば他の奴が報告するし
何より糞高い金払って優越感に浸ることもない

自作ユーザーで新し物好きは大損する
1年立てばゴミその前に買い換えなきゃならない

一種の中毒だよ
541Socket774:2005/08/26(金) 09:27:38 ID:xQgQPT9m
  発表当初  60$    8GB対応    20000円 2スロット占有 延期        人柱
    ↓     ↓      ↓        ↓      ↓     ↓          ↓
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::     ∧||∧
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃:::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    (  ⌒ ヽ
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::    ∪  ノ
 〜(  (    ヽ  )つ 〜( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` ):::::::(   )⌒ヽ;::::::::::   ∪∪
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )〜:::::
542Socket774:2005/08/26(金) 10:26:54 ID:Am/ZevgZ
         ._,,、 -‐ '''''''' ‐-、,             
       ,rソ          ヽ,            
      ,イ./      、-、    ':,           
     ./ { {        '; .',  /7';;、_          
     /  ',.',     _,、-' .ノ .l l ,,.;;;;ト,    .,∧ハ,  
     {   ',.', _,、-ニ-:::::>,.ヽ {ヽ;;;;;;;;.,'   /l .{ .ヽ  
     .l, _, ) ,ニt'´::、- '`´//  \\/,   { l, ':,__,),   
     .〃 .//l   ̄    ':, i,   `''゙ i,   l.(`'' ‐:ァ、,l,   
     '、-'/:/! _,.,     l .l  ,    .',  { `ト-く `'t、    ミンナ ヒトバシラー サマヲタノム
      ヽt'. 'ニ-:'._,、='   l .l, }    ヽ {`'l- ''l,'t‐' ヽ       
       マ,l,  =` '´    l .l./     ヽ l .l  l,ヽ,_,.、ヘ,      
        ヾ:、 -'´     .l /   .f ヽ, ,>l - ' ‐ '^''^   ヽ     
      l    ヽ、      ,ノ!   l  セ` .l     /    'l,     
      ヽ    ヽ,    _,ノ   ,.r:1_,.ノ\l     l      l    
      l,ヽ    `ヽt‐'´   ,.r '/ .ヽ、  l     .{      ト、  
       ヽ`ヽ     .}  ,.r',r '´,、-'''`^ヽ,.l     .l,     ノ `メ
        `'‐   ,.r (.!//‐''´.l     .\    ヽ、   ,ノ 〃ノ  `ヽ,
          ,、- '/ヽ /    .l __,、 -‐t'''''ヘ、   ,rく''''´,〃/    
543Socket774:2005/08/26(金) 11:17:00 ID:b0d97bVg
イヤクマー
544Socket774:2005/08/26(金) 11:17:02 ID:VQWE+evx
1万切らないと購入対象にはならない。
545Socket774:2005/08/26(金) 11:17:19 ID:w7VmoLmW
>>541

  発表60$ x秒BOOT 4GBRAMDISK 8GB対応  20000円  延期    発売中止
    ↓     ↓      ↓        ↓      ↓     ↓       ↓
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::     ∧||∧
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃:::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    (  ⌒ ヽ
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::    ∪  ノ
 〜(  (    ヽ  )つ 〜( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` ):::::::(   )⌒ヽ;::::::::::   ∪∪
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )〜:::::
546Socket774:2005/08/26(金) 11:45:46 ID:b0d97bVg
にしても戯画はここの声をもうすこし拾い上げることは
出来なかったんだろうか
一番有望視されている日本ユーザーの生の声だと思うし

これはもう駄目クマ
547Socket774:2005/08/26(金) 11:48:04 ID:KMsdRl74
PC133が載るように変更ヨロ
548Socket774:2005/08/26(金) 11:53:57 ID:tjBxW3TP
生産終了後、あぷで叩き売りされてたら買おうと思います。
549Socket774:2005/08/26(金) 11:57:13 ID:6pNt0xRc
>>536
それやるとOS依存になりやすい。
無言で淡々と発売を待っているのは、SATA-UWSCSI変換で繋いで使いたい
OldMacユーザーやPC98ユーザーw
550Socket774:2005/08/26(金) 12:21:04 ID:zDKt5ir4
>>547
SDRAMは高いから_
551Socket774:2005/08/26(金) 12:34:32 ID:VQWE+evx
中古で出回ったら買うかな。
3掛けくらいで。
552Socket774:2005/08/26(金) 12:38:48 ID:mQsSZuwq
MRAMが1Gbyte 1万になるのは何時だろうか
553Socket774:2005/08/26(金) 12:56:50 ID:pA0ZmShb
 
554Socket774:2005/08/26(金) 13:18:19 ID:RHymRIUj
>>542
初めて話した言葉がソレかよ!
555Socket774:2005/08/26(金) 13:32:20 ID:1FgPuNbX
>>554
ブロームッ!
556Socket774:2005/08/26(金) 13:38:51 ID:pVtlpIGe
>>550
64〜256MBの小容量のSDRAM余らせてる自作erは多いだろう。
という訳で、SDRAMでバッテリー無しのテンポラリ専用の廉価版キボン
557Socket774:2005/08/26(金) 14:10:03 ID:Xa389KMN
>>556
早く捨てれば?
SDRAMとか、はっきり言ってスレから浮いてるよ。
558Socket774:2005/08/26(金) 14:23:06 ID:cO0ON/WF
中古サーバママンと周辺を買う
  ↓
中古のGイーサカードも買う
  ↓
出来る限りSDRAM載せる
  ↓
LINUXあたりでドライバと鯖を自作
  ↓
自作外付けSDRAMドライブ完成
559Socket774:2005/08/26(金) 14:27:09 ID:KMsdRl74
普通に考えて帯域からSDRAMだろ
もう手に入りにくいかも知れんが
うちも普通に転がってるし
560Socket774:2005/08/26(金) 14:40:45 ID:/AyhrjEu
PC100は帯域800MB/secもある、もったいない。
264MB/secのEDO 66MHzで充分。
561Socket774:2005/08/26(金) 14:52:21 ID:bqvCJT+P
ウチにはSDRAM一枚も残ってないからDDRで良い。
てか、SDRAMで4GBとかアホらし杉。
562Socket774:2005/08/26(金) 15:11:06 ID:lgRHH0vO
DDRもSDRAMだぞ。
563Socket774:2005/08/26(金) 15:21:17 ID:Xa389KMN
SDRタンは一人っ子。
564Socket774:2005/08/26(金) 16:02:32 ID:yGSPaII4
そこでSDRAM機にiRam導入ですよ
565Socket774:2005/08/26(金) 16:28:44 ID:0efttXv8
>>564
ソレダ!
566Socket774:2005/08/26(金) 16:29:22 ID:g1fJDd9O
イイヨーイイヨー(・∀・)
567Socket774:2005/08/26(金) 16:29:51 ID:Cv02vNy9
64ビットWindowsが普通になったら、サーバー用でなくても
メモリーが8GBくらい積めるマザーが+2万円以下で出てくるだろう。
それを使ってメモリーを目一杯積み、RamPhantomあたりを使って
RAMを仮想HDD化したら、このギガのは不要になる。

いまでもTyan Thunderなどメモリーが8枚積めるマザーはある
けど、かなり高いから現状ではギガを使った方がお得だがな。
もちろん速度的にはギガは劣るわけだが。
568Socket774:2005/08/26(金) 17:01:21 ID:LEbtoYsH
何年先だろうな・・・
569Socket774:2005/08/26(金) 17:04:03 ID:OtOI8AC4
>567はRamPhantomからBootするそうです
570Socket774:2005/08/26(金) 17:34:18 ID:RHHO9x6u
SDRAMのマザーだとSATAすらついてないだろ。
571Socket774:2005/08/26(金) 17:43:41 ID:w7VmoLmW
そこでSATAのPCI拡張カードですよ
572Socket774:2005/08/26(金) 17:52:45 ID:weBJwLJo
ここの連中は話がせこすぎる
573Socket774:2005/08/26(金) 17:57:53 ID:0efttXv8
漢ならFDDブート
574Socket774:2005/08/26(金) 18:07:51 ID:dBTVH8JI
さてさて。
金持ちな俺の為にRDRAM用のを出してくれ給えよハッハッハ。
575Socket774:2005/08/26(金) 18:14:14 ID:bqvCJT+P
>>574
iRAM 8GB構成*4 RAID0とかどうだ?
200万くらいでできるぞ。
576Socket774:2005/08/26(金) 19:13:16 ID:9JjNXQy2
iRAM 8GB構成ってするやついるのかな?
577Socket774:2005/08/26(金) 19:15:52 ID:BYUR7+En
ギガじゃなくてもいいから他のメーカーでワークステーション用みたいなのを出して欲しいな
SAS+Registered ECC対応+8スロットにしてくれたら8〜10万くらいで出るなら買いたいな。
578Socket774:2005/08/26(金) 19:16:00 ID:30//FC8N
>>575
i-RAM 4GB構成x16 RAID-0で120万くらいじゃね?

i-RAM 16個             32万
1Gメモリ 64個.            64万
RAIDボード              16万
バックプレーン            4万
────────────────
計                  116万

16個でRAID-0の場合PCI-XやPCI-Express x8でどれくらい速度出るんでしょーか?
579Socket774:2005/08/26(金) 19:21:35 ID:xjNcev0h
というか、既に時代遅れで値段が割高なSD-RAMやDDRにするメリットはないな。
といことで改良版はDDR2に汁。
DDR2を低クロックで動かせばそれだけ消費電力が下がるし、
少しくらいなら電圧も下げられる。
1GBのモジュールを4枚挿しても1台分のHDD並に消費電力が下がれば使い勝手も良くなるだろ。
580Socket774:2005/08/26(金) 19:29:27 ID:9JjNXQy2
そうだよな。DDRの再利用っていう人間が6千ならともかく、2万も出すものかと。
どうせやるなら新規でメモリ買う方が絶対多いと思うし、だったらやっぱDDR2だろうな。
あきらかにDDR2の方が利点が多いと思う。
581Socket774:2005/08/26(金) 19:30:39 ID:aeHuCSsx
>>579
DDRもDDR2もほとんどスピード変わらないよ
踊らされているだけだな
582Socket774:2005/08/26(金) 19:35:49 ID:bqvCJT+P
>>581
メモリのスピードは、論点ではない件について。
583Socket774:2005/08/26(金) 20:06:05 ID:weBJwLJo
新しいバージョンが出ても
いの一番に買うのは俺だ
貴様らの分は残さんぞ
584Socket774:2005/08/26(金) 20:31:17 ID:ksiNEQI5
カコイイ!
585Socket774:2005/08/26(金) 20:39:41 ID:5LAB0xua
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/24/news068.html
これでRAID0組むのとどっちがお得かな
586Socket774:2005/08/26(金) 20:52:39 ID:/J0463QG
チョンだし、買わない。
587Socket774:2005/08/26(金) 21:13:47 ID:Wv2YBFTN
588Socket774:2005/08/26(金) 21:25:39 ID:/CY/evxM
>>585
今入手できるエスカ+Dragon直+CFとの比較ならともかく、
ざっと記事見た限りではこのフラッシュストレージが
いくらする代物なのかはかかれていないので
どちらがお得という比較は無理だと思う。

そもそもお得かどうかの判断は費用に対して
どれだけ満足できるか、ということになるだろうし
そうすると容量とか速度とか信頼性とか騒音とか
個人の主観が絡んでくるから結論出せなくなると思われ。
589Socket774:2005/08/27(土) 00:17:08 ID:hKgU50u+
これに積むメモリってOCできんのかな?
590Socket774:2005/08/27(土) 00:18:52 ID:bUO7I8P0
帰れ
591Socket774:2005/08/27(土) 00:25:01 ID:jEjOxaNt
不具合でまくればいいのに・・・
会社傾くくらい大コケすればいいのに・・・


ギガバイ子なんて死ねばいいのに・・・
592Socket774:2005/08/27(土) 00:25:56 ID:aHveo2rc
>>591
泣きたいのなら俺の胸を貸そうか?
593Socket774:2005/08/27(土) 01:18:46 ID:QEpmAHG0
ウホッ
594Socket774:2005/08/27(土) 01:44:46 ID:tJ45riiK
HDDキャッシュがギガバイト級になるまでの
つなぎの技術に熱くならんでもいいだろ。
595Socket774:2005/08/27(土) 01:45:43 ID:AWEf5WsG
>>574=アホ
596Socket774:2005/08/27(土) 01:51:01 ID:AWEf5WsG
な〜んか、ここ読んでると、「PC2100からPC3200に変えたのに速度あがらねーぞ!ゴルア!」と、いちゃもん付ける奴
が続出の悪寒。 
597Socket774:2005/08/27(土) 01:58:26 ID:OZxExg+t
60jなら漏れも買っただろう
3万もあればマシン組めたから

150jだと5万近く掛かるから無理だ
代理店が大儲けするんだろうな
米国から輸入した方が安かったりw
598Socket774:2005/08/27(土) 02:18:17 ID:ifaC681t
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0617/gigabyte.htm

・・・同社取締役社長の林宏宇氏によれば、「COMPUTEXでの公開以降、
世界中から問い合わせが来たが、現時点で発注まで入れているのは日本だけ」
とのことで、数量的な問題からやや上昇したようだ。

結局価格が高騰したのは6/17以降も日本以外から発注が入らなかったから
ということなのかな。
599Socket774:2005/08/27(土) 02:23:58 ID:sQh/Ywyl
加えて開発の終盤なり、量産化のあたりで、もたついたりしたんだろうな。
問題が無ければ6月なり7月に、なるべく早く出した方が売れたはずだし。
600Socket774:2005/08/27(土) 02:58:45 ID:/k6/TQ/T
普通にぼったくり。
ぼったくりですよ、とはメーカー言わん。
じゃなかったら60ドルと初めに試算した奴は首着られても良いよ。
601Socket774:2005/08/27(土) 03:05:42 ID:lZrb9l/W
>>585
フラッシュは書き換え回数の寿命が…
602Socket774:2005/08/27(土) 03:06:13 ID:OZxExg+t
日本をカモにした商品か!!
世界一物価が高い東京なら売れると!!
603Socket774:2005/08/27(土) 03:17:01 ID:pcAamQhO
>>601
マイクロドライブで・・・(ry
データ用に6GMDが欲しくなってきた
604Socket774:2005/08/27(土) 06:37:02 ID:zE9icNar
60ドルが2万になったってことは当初予定してた受注数が1/3になっただけ
ロットの数が小さくなれば単価が高くなるのは当然
赤を出してまでメーカーは造るつもりは無いだろうからね
売れると思って企画したんだろうけど、結局こういったキワモノの市場は小さかったってことだから
ギガからの第2弾は無いと思っていいだろ
安くなってから買うというのは考えない方がいいね
あとATAIIに対応したのはギガから出ないだろう
だから今回買いそびれた人は苦労と思考に出してもらうしかないだろな
605Socket774:2005/08/27(土) 06:43:53 ID:R0wQZG0i
ていうか性能低いし要らないじゃん。
606Socket774:2005/08/27(土) 06:51:44 ID:0Mq2tzcj
>>604
テカテカしながら書いたんだろうが、
君、睡眠ちゃんと採って安静にしてた方が良いよ。
607Socket774:2005/08/27(土) 07:21:41 ID:C85vxkNq
ニュース : GIGABYTEの"i-RAM"予約開始、初期ロットは日本に800個
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1767

日本向けファーストロットは800個らしいが、これが多いのか少ないのかわからんな
$150なら買ってもいいと思うが、為替と店の利益乗せると2万?ってのは高く感じるなぁ
608Socket774:2005/08/27(土) 07:40:33 ID:X1T2COWB
顔でまた売られてる
609Socket774:2005/08/27(土) 08:20:52 ID:ZLpj2Dep
ちゃんと2スロット占有と注意書きしてあるね
610Socket774:2005/08/27(土) 08:58:07 ID:QWVrg+sg
斜め差しで2スロット占有ならいっそ縦挿しでスロット数増やしてくれ
611Socket774:2005/08/27(土) 09:05:03 ID:WwS9XBB3
禿同
612Socket774:2005/08/27(土) 09:16:49 ID:rImRISIa
>>601
マイクロドライブって音はどうなん? 2.5インチ並みの音がするの?

正直>>585は気になる 寿命があるのはCFと同じだけど速度が圧倒的に
違うみたいだし あとは価格か 自作市場に出回ってないみたいだし
>>585のがMRAMならそういう面でも言うこと無いんだろうけど、
誰かが上でも言っていたけど、MRAM 1GBって今どれくらいの価格なの?
613Socket774:2005/08/27(土) 09:40:34 ID:SxFgasJ4
>>612
マイクロドライブー>ide変換アダプタを使っているけど音は
ほとんど聞こえない。東映無線で購入した。
614Socket774:2005/08/27(土) 10:10:57 ID:rImRISIa
>>612
そっかー、じゃそれをスマドラなんかに入れたら無音になりそうだなぁ
615Socket774:2005/08/27(土) 10:27:42 ID:8wiqZMAd
IDE端子があるのにわざわざ変換して低速なマイクロドライブ挿す
意味がわからん。

第一スレ違いだ
616Socket774:2005/08/27(土) 10:46:28 ID:wUa61y3U
2万上等。俺は早速予約したぜーって人。
それなりに人数居たみたいなんだけど元気が無い。
スレはお通夜な雰囲気だけれども
気にせずワクテカな思いを熱く語ってほしい。
617Socket774:2005/08/27(土) 11:44:28 ID:rImRISIa
>>615
静音化のためじゃん
i-RAM倒れた今代替手段が必要じゃん

スレチガイだけど
618Socket774:2005/08/27(土) 11:46:07 ID:+Ent0Cf2
>>616
モノが手元に届くまでは語ることないっす
619Socket774:2005/08/27(土) 11:52:50 ID:SsYkRK6E
予約はしたが、ブツが届くまでは安心できねぇ(つ;_T)
620Socket774:2005/08/27(土) 13:29:25 ID:ZLpj2Dep
なんか釣師ばかりで、
予約入れた奴数人しかいないんじゃねぇ?

折れ様はしっかり2枚予約させてもらいました。

ママンもビデオも含めてGIGAの製品買うの初めてだ。
621Socket774:2005/08/27(土) 14:04:31 ID:KMCDDcg5
>>620

どこで予約した?
漏れもこれから入れるつもりなのだが
622Socket774:2005/08/27(土) 14:07:06 ID:k9fELjDd
なんか発表時の興奮が嘘のように冷めつつある今日この頃ですね
623Socket774:2005/08/27(土) 14:46:11 ID:pcAamQhO
ttp://www.dashiblog.com/blog/archives/project_comedy_l.gif
過去スレでもだしたけど、そのまんまこれだったなw
624Socket774:2005/08/27(土) 14:46:44 ID:FdID5+be
100個予約したwwwwwww
625Socket774:2005/08/27(土) 14:56:45 ID:1d+Dz8Qq
金をドブに捨てたつもりで予約したので、届くまで忘れてる事にする
626Socket774:2005/08/27(土) 15:16:50 ID:UOq/rLlB
わざわざ予約したと書き込まないといかんのかw
627Socket774:2005/08/27(土) 16:05:03 ID:I0yLtjUo
なんとか盛り上げようと必死です(w
628Socket774:2005/08/27(土) 16:14:15 ID:3fhE1yaO
必死になってネガティブキャンペーンをやってる

  馬  鹿

がもいるよな
629Socket774:2005/08/27(土) 16:19:12 ID:mZDO6EYA
>>621
(>>620じゃねーけど) s○fmap.com
630Socket774:2005/08/27(土) 17:21:23 ID:6Qhj1C2I
必死になってポジティブキャンペーンをやってる

  馬  鹿

がもいるよな
631Socket774:2005/08/27(土) 17:36:20 ID:AWEf5WsG
がもいるよな??
632Socket774:2005/08/27(土) 18:14:01 ID:lF8zaaT3
まぁ、趣味にカネ出す余裕があるのと
気持ちに余裕があるのは別だって事だな。
633Socket774:2005/08/27(土) 18:14:28 ID:FKv3UNAM
ガモはいらねーよ。
634Socket774:2005/08/27(土) 19:35:57 ID:wtcUWr3Y
RIMMに対応してたら買うんだけどな
635Socket774:2005/08/27(土) 20:05:20 ID:ZLpj2Dep
真620だが、箱舟だ。
かもは折れだ。
8Gに突っ込んだからな、2万円×2で引く訳にもいかず...
636Socket774:2005/08/27(土) 20:22:14 ID:3m22vUw6
顔で2枚注文してみた。
でもトップページに「少量入荷(予定)」って書いてあるし、
1枚しか売ってくれないかもしれない。
637Socket774:2005/08/27(土) 20:50:47 ID:BoIj2Elm
俺は99
ポイントで購入
メモリはすでに1Gが10枚以上余ってる
638Socket774:2005/08/27(土) 20:53:23 ID:X1T2COWB
なにその羨ましい環境(´・ω・`)
639Socket774:2005/08/27(土) 21:12:10 ID:7FSlVfdR
値上がりを待つただの転売屋だろう。
640Socket774:2005/08/27(土) 21:32:57 ID:BoIj2Elm
1枚3万の時に買ったメモリだがな
641Socket774:2005/08/27(土) 23:06:48 ID:lZrb9l/W
>>640
目から汗が止まらない
642Socket774:2005/08/28(日) 02:00:54 ID:LtVlAruw
>>640
目から鱗が止まらない
643Socket774:2005/08/28(日) 03:31:12 ID:OYQzBd2b
>>640
うわぁああぁぁぁぁぁ

ところで一枚ください
644Socket774:2005/08/28(日) 10:03:09 ID:VMuAQknT
静音化の為と思いつつHDDの音が聞こえないと不安な俺ガイル
645Socket774:2005/08/28(日) 10:31:28 ID:W84AFt+P
漏れもHDDの音が聞こえないと不安。
某875マザー使ってて、SATAにつないだHDDのアクセスランプが点かなくて、
(P-ATAのほうは点く)シーク音で判断するようになったので。
今のnF4マザーはちゃんと点くのにもうランプなんて見てない‥‥
646Socket774:2005/08/28(日) 10:38:16 ID:+qjSAOKc
それはラモスが悪い
647Socket774:2005/08/28(日) 13:21:02 ID:2s9ZLyY2
本体の価格19800円

高速電脳より
648Socket774:2005/08/28(日) 14:34:18 ID:hob2KRuc
試作品レビューを見る限り、HDDでRAID組んだ方が良くないか?
649Socket774:2005/08/28(日) 14:44:45 ID:kpzF/xSW
ガリガリ言わないことの方が俺には重要
650Socket774:2005/08/28(日) 14:46:41 ID:rbyf4Hws
>>648
煽りとかじゃなくて純粋な質問なんですが、
どういう意味で良いの?
試作品レビューってどこ見て言ってるの?
651Socket774:2005/08/28(日) 16:08:36 ID:H5geEJ1V
メモリスロット2でいいからロープロ対応にして欲しかった
652Socket774:2005/08/28(日) 17:05:15 ID:ywjyK4ap
ラプター10台あたりをストライピングで組んだほうが建設的ではないか、みたい
なことを言いたかったんだと思う。
653Socket774:2005/08/28(日) 17:10:17 ID:7iwKcUYH
>>651
メモリスロット2=事実上2GMAX
いらねぇ…激しくいらねぇ…
ロープロ=性能、拡張に限界あり
なんだから、こういう商品とは市場の相性が悪すぎだろ。
654Socket774:2005/08/28(日) 17:19:36 ID:aSVKi17L
>>649
つ[SD,CF]
655Socket774:2005/08/28(日) 17:31:39 ID:N24KfpF1
安くなってきたUSBフラッシュメモリーを6コくらい接続して
HDとして利用出来るような素敵アイテムまだですか?
656Socket774:2005/08/28(日) 17:33:51 ID:alAIQyA2
i-RAM用の電源供給基盤とか作ったら売れるかな?
電源と箱とセットで3万くらい
基盤自体はたいした部品は乗らなそうだし、
電源も汎用の電源使えそうだからそれほどかからなそうだけど、
箱が結構高くつきそうだね。
657Socket774:2005/08/28(日) 17:54:16 ID:DWaN/DFy
SATAの外箱買ったほうが簡単だろ
658Socket774:2005/08/28(日) 18:05:47 ID:TQbgNPa/
>>640
Romanticが止まらない

>>653
つ[SO-DIMM]
つ[MicroDIMM]
659Socket774:2005/08/28(日) 18:32:45 ID:r4RJRu8k
最近のPCパーツは全体的に安すぎるから、2万円ぐらいだったらまぁ許容範囲だろ、
と必死に好意的に思ってたけど、「2万円あればかなりのマザーボードが買える」との
文章を読んで「そう考えればそういや確かに高いな」と思った。
660Socket774:2005/08/28(日) 19:07:23 ID:MQ7lks5p
661Socket774:2005/08/28(日) 19:22:43 ID:bhHOHng7
俺はVGAに7万もするほうが高いと思う
662Socket774:2005/08/28(日) 19:46:16 ID:232nLgDY
(´-`).。oO(SUGOI HDD?みたいに外付けのSATA接続にして、専用の箱に電源と回路が入ってればいいのに…)
663Socket774:2005/08/28(日) 19:49:07 ID:eWRUZ2uG
SATAIの天井にほぼぶつかってるから
「現行のHDDの数倍程度」なんだよなー・・・
これがSATAII 3.0Gbpsに対応してれば神パーツだったのに。もったいね
664Socket774:2005/08/28(日) 20:26:53 ID:FFZCMQmz
>>663
SATAIIに対応しても、大して早くはならないよ。
単純に読み書きのみなら爆速になるだろうが、OSやアプリの起動に
使うとデータ読み書き以外の内部的な処理があるため大して速くならない。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0819/gigabyte.htm
http://www.4gamer.net/news/history/2005.08/20050818234613detail.html

ベンチでは凄い結果になるが、OSやアプリの起動の利用となると良くて数秒
の差しか現れない。
DOOM3だとHDDとの差はなしで、BF2とPhotoshop CSでたったの5秒差。
5秒くらいの差なら、一応は体感できるがコストパフォーマンスが悪すぎ。

となると、一番恩恵を受けられるのがスワップドライブとしてや動画・画像編集の
一時的な作業領域くらいしかなくなる。
だが、これならマザーに大容量RAMを複数積んでRAM Disk化で用が済んでしまう。
665Socket774:2005/08/28(日) 20:28:51 ID:kpzF/xSW
下手に♪マザーとか買ったら戻れなくなりそうだから嫌なのよ
666Socket774:2005/08/28(日) 20:44:09 ID:wlvAYBGJ
64bitXPで使えるramdiskってなんかある?
大容量RAMってことは4GB以上だよね
667Socket774:2005/08/28(日) 20:53:03 ID:0uKyGBdG
668Socket774:2005/08/28(日) 20:54:50 ID:1MOsH1Dv
あれだ
でかい画像を扱う場合にやっぱり聞くんじゃない?
画像置き場の一時保存場所とか
安いマザーでメモリスロットが8本つんでりゃなぁ
って+2万も出せばあるか。
でもケースごと買い替えだな。しかもRegiは高いしなぁ。♪も高いし。
そう考えると電源切っても安心なら安いかなぁ。
これでイライラが大幅に減るなら買いだな。
結局命メモリ2GB、RAMDISK2GB、i-RAM4GBで運用か。
ただ定期バックアップは欠かせなさげ。
下手に容量でかいとバックアップが面倒だしな。
669Socket774:2005/08/28(日) 21:17:22 ID:wlvAYBGJ
>>667
トンクス、こんなのがあったか

だがしかし…買いにくいな
670Socket774:2005/08/28(日) 22:11:37 ID:xI7ABvho
>>664
DOOMは、マップデータ圧縮してあるから。
671Socket774:2005/08/28(日) 22:41:06 ID:D4m7uHlu
セカンドマシンに純粋なRamDiskを作ってGbイーサでつないだ方が早いんじゃねの?

もちろんセカンドマシンはRAM以外は最小構成でモニタも無しの静音仕様な。
672Socket774:2005/08/28(日) 22:45:13 ID:MQ7lks5p
>>669
そのうちフリーで作ってくれる香具師あらわれるんじゃない?
673Socket774:2005/08/28(日) 22:52:18 ID:JTXIE3Xi
win95の時はレジストリ弄ればメモリをHDDとして認識させられたが、
2kやXPじゃどうなんかな。それ以前にやり方忘れたが・・・・
674Socket774:2005/08/28(日) 22:55:59 ID:RwVyeAzm
時代遅れ
675Socket774:2005/08/28(日) 23:05:59 ID:wlvAYBGJ
>>672
フリーもいいのだが何時になることやら
Vectorあたりで扱ってくれれば買いやすいんだが…
アイオーのは64bit対応しないんかな

そんなこんなでおれも>>668な使い方になりそうだ
テンポラリーだからバックアップはいらないが
676Socket774:2005/08/28(日) 23:08:58 ID:F9erq/le
フリーであるだろ
677Socket774:2005/08/28(日) 23:30:10 ID:779IPOA5
64bitOSなのにメインメモリからRAMDISKをつくる理由を尋ねていい?
678Socket774:2005/08/28(日) 23:31:13 ID:RwVyeAzm
有るって言うなら挙げろよ
679Socket774:2005/08/28(日) 23:35:36 ID:wlvAYBGJ
>>677
32bitXPで4GB以上のRAMDISKを作れる方法があるなら
それでもいいよ
680Socket774:2005/08/28(日) 23:39:49 ID:779IPOA5
32bitアドレッシングの制限がなくなるx64上でなら
普通にアプリから4GB超のメモリアロケーションができるわけだから。
RAMDISKに割くよりもメインメモリをそのままアロケートしたほうが数段速い。
681Socket774:2005/08/28(日) 23:41:44 ID:wlvAYBGJ
ああ、そういうことね
Photoshopのテンポラリーだよ
682Socket774:2005/08/28(日) 23:46:10 ID:779IPOA5
なるほど、Photoshopのx64フル対応版がまだ出てないというわけですか。納得。
それならOSだけ64bitにしてRAMDISKを作るのも選択肢としてはありですな。
683Socket774:2005/08/28(日) 23:53:18 ID:wlvAYBGJ
最新のはよく知らないけど、対応版が出ても仮想記憶は必要なんじゃないの?
今使ってるPhotoshopは結構古いやつだけどね
684Socket774:2005/08/29(月) 00:03:07 ID:t4txLr1c
64bitになったら何かえぇことあるのん?
685Socket774:2005/08/29(月) 00:58:47 ID:W7/JojI8
セカンドマシンをWindowsXP64にしてメモリをいっぱい積んで高速NASにするというのは?
686Socket774:2005/08/29(月) 01:34:52 ID:tq5gbUv9
i-RAMの高速性の恩恵を受けられるのは、限られた使用条件のみってことでFA?

OS起動ダメ、アプリ起動ダメ、ゲームロードダメのダメダメづくし。
i-RAMの高速性が活かせるのは、データの読み書き時にそれ以外の内部的な
処理が発生しない場合のみ(読み書きと同時にCPUに何らかの重い処理を同時に
行わせるようなものは、とたんにHDDとの差はなくなる)。
具体例としては、画像や動画などのファイルコピーや、アプリのテンポラリー領域くらいだ。

ただ、そういったデータの保存の高速性を体感するには大容量である必要がある。
数MのデータじゃHDDとの差は体感できない。
だが、大容量データを保存しようとすると、ヘタすりゃ1、2ファイルで容量の限界がくる。

となると、i-RAMはテンポラリーとしてしか使えない代物ってことか・・
687Socket774:2005/08/29(月) 01:40:22 ID:5cU8F/PX
メモリが山ほど乗せられるマザーを買ってRAMディスクを構成した方が遙かに早いな。
ハイエンド指向の製品なんだから、こういった物を買う人はそういう構成にするだろうし
2万円もするこの商品がいったい何を狙っているのかよく分からないな。
688Socket774:2005/08/29(月) 01:41:51 ID:5cU8F/PX
テンポラリーとしてもRAMディスクの方が遙かに性能は高いと思うな。
やはり高速HDDのRAIDとRAMDISKが現実的な選択肢だな…。
689Socket774:2005/08/29(月) 02:29:18 ID:u0JP7gBQ
690Socket774:2005/08/29(月) 02:56:30 ID:FolMf3bs
搭載出来るメモリ枚数が限られるPCIから給電って時点で終わってる。
普通にATX電源や外付けACアダプタから電源取れば、
5inchや3,5inchベイにメモリを設置出来たのに。

もうだめぽ。今年一番のダメパーツに決定だなこりゃ。
691Socket774:2005/08/29(月) 03:04:17 ID:e/zxmLPK
くまくま
692Socket774:2005/08/29(月) 03:04:50 ID:KJn0ma51
WindowsXPインストール時にDocuments and Settingsを別ドライブに指定するのって可能?
693Socket774:2005/08/29(月) 03:12:58 ID:YtOBq8Tu
694Socket774:2005/08/29(月) 03:14:53 ID:eJ7E0yFv
明日起きたら発送されてますように
695Socket774:2005/08/29(月) 03:21:47 ID:KJn0ma51
>>693
ありがと
理解はしてないけどできそうなのはわかった
696Socket774:2005/08/29(月) 03:34:09 ID:5cU8F/PX
>>690
5インチドライブ型のユニットでFireWireとかなら良かったのにね。
そうすれば外付けケースに付けられたりもするし。
現状ではいらないパーツを寄せ集めてBIOSが立ち上がる最小構成で一台組むしかない。
697Socket774:2005/08/29(月) 04:14:44 ID:i14gogvk
それでは全然無意味のような...。FireWire400Mbps
698Socket774:2005/08/29(月) 04:29:29 ID:i14gogvk
補足

MB/Sec = Mega 'Byte' par Second
Mbps = Mega 'Bit' par Second

150MB/s = 150*8 = 1200Mbps > 480Mbps = 480/8 = 60MB/s = ATA66以下
699Socket774:2005/08/29(月) 05:03:25 ID:I5Ruu1n5
とうとう俺も祖父で予約完了…なるべく早く発売してほしい
700Socket774:2005/08/29(月) 09:11:54 ID:5cU8F/PX
>>698
あれ?
たしかFireWireって高速な後継規格になっていなかったっけ?
701Socket774:2005/08/29(月) 09:44:50 ID:ZT2/Nwa2
それでも大して速くない。800Mbpsだったと思うけど、それもあくまで理論値だし。
702Socket774:2005/08/29(月) 12:57:23 ID:LGs+/hxa
補足2

800Mbps = 800/8 = 100MB/s = ATA100「以」下(理論値)

FireWire2接続のRAMDISKなら
すなおにATA100(UDMA Mode 5)のIDE内蔵HDDのほうが多分幸せでしょう。
ATA133にも及びませんがバックアップ不要で今なら100GBで1万円しませんよ。

そもそもIEEE1394をFireWireと呼ぶ時点で身の上が...せめてi.Link...(以下略)
703Socket774:2005/08/29(月) 13:10:31 ID:seRKraHs
SATAカードにすればいいという話にも
それはOSに依存するとか言い出す人もいるしな(w
704Socket774:2005/08/29(月) 13:25:10 ID:zIos0B80
もうスレからして駄目クマ
705Socket774:2005/08/29(月) 13:25:55 ID:L9D8oFOD
TV予約録画用のサブマシン(常時電源ON)のPCIスロットに差して、
メインマシンのS-ATAにつなぎたいんだけど、
外付け専用のケーブルとかはないよね。

SATAケーブルの長さはどれくらいまで保証されてる/存在するの?
706Socket774:2005/08/29(月) 15:01:30 ID:e/zxmLPK
1b
eSATAで2b
707Socket774:2005/08/29(月) 15:11:18 ID:ToQFdDPe
>>702 FireWireはIEEE1394の「公式名称」になったはずだが?
708Socket774:2005/08/29(月) 15:14:31 ID:seRKraHs
FireWireは1394TAが公式に認めるIEEE 1394の"愛称"となった。

調べたらこうあったんだが、どうなん?
709Socket774:2005/08/29(月) 15:16:06 ID:sCE9bCM8
どうでもいいだろ。
くだらん。
710707:2005/08/29(月) 15:58:31 ID:ToQFdDPe
うん,「正式名称」はIEEE1394でFireWireは「公式名称」(いわゆる愛称)
ポイントは,FireWireは一企業の名前じゃなくなったってとこね
それに対してi.Linkはあくまで一企業が使ってる名前
だから>>702が不思議だったわけ.でもスレ違いだからこの辺で
711Socket774:2005/08/29(月) 16:05:40 ID:YtOBq8Tu
いわゆる
712Socket774:2005/08/29(月) 16:10:21 ID:QX2lipfS
ひとつの
713Socket774:2005/08/29(月) 16:13:38 ID:8sTml4ff
なんですな
714Socket774:2005/08/29(月) 17:40:10 ID:n/Zycc93
IEEE1284といえばあれだな
715Socket774:2005/08/29(月) 17:45:42 ID:/bNWvrd/
mLAN<私も愛して!
716Socket774:2005/08/29(月) 18:50:06 ID:PUaedhP+
しかし、思った以上に遅いのはSATAが形だけだから、というところが大きそうだな。

よくよく見たらIDE/SATA変換かましてるし、だからベンチでも133MBで頭打ちなわけだ。
ということはSATA2対応も絶望っぽい・・・
717Socket774:2005/08/29(月) 19:20:13 ID:kMsWLwe0
>よくよく見たらIDE/SATA変換かましてるし

マジですか。何処を見てそう識別しましたか。詳しく。
718Socket774:2005/08/29(月) 20:56:47 ID:L8x1xx6y
今日発売のWinPCとか複数読むと、どうやら電源スイッチ入れてからOS起動完了までに30秒台ってとこみたいだね。
(そのうちの2/3はBIOSチェックの時間だ…)
719Socket774:2005/08/29(月) 21:00:14 ID:lLI1stIz
ダサ……
720Socket774:2005/08/29(月) 21:05:48 ID:KJn0ma51
HDD以外、CPUやメモリ帯域が効きそうだね
Pentium4使ってたらiRAM使ってももっさりだったりして…
721Socket774:2005/08/29(月) 21:09:17 ID:BBQn32YP
そっか、結局テンポラリ用途ならメモリのっけてRAMディスクのが格段に速いもんな…
祖父の予約キャンセルすべか
722Socket774:2005/08/29(月) 21:10:11 ID:PUaedhP+
>>717
今日PC誌の立ち読みをしてたら、iRAMの特集があったんですが、
そのとき、ボードのチップの説明が載ってました。

で、そいつはボード裏側についてます。で説明にIDE<>SATA変換とかかれてました。
723Socket774:2005/08/29(月) 22:39:48 ID:sij29t/Q
以前、2枚のMBが搭載できる
ケースがあったと思う
片方をメインMB、もう片方をiRAM用MBってどうよ?
724Socket774:2005/08/29(月) 22:40:29 ID:UyKVMwif
>>723
何の意味があるの?
725Socket774:2005/08/29(月) 22:45:39 ID:qTPgLIJU
PC増やしてもかーちゃんにバレないのは素晴らしいと思うが。
726Socket774:2005/08/29(月) 22:48:40 ID:UyKVMwif
ケースがそんなのに変わった日にゃ、かーちゃん飯も作ってくれない気が。
727Socket774:2005/08/29(月) 22:53:12 ID:GWtgxswe
コンデンサがLelonなのは内緒
728Socket774:2005/08/29(月) 23:08:47 ID:UyKVMwif
>>727
マジすか・・・。
Lelonには俺のように苦い思い出のある人も少なくなかろう・・・。
729Socket774:2005/08/29(月) 23:16:12 ID:o9ooDkSJ
弁が+って時点でハイエンド志向からキワモノに降格だな
730Socket774:2005/08/29(月) 23:26:13 ID:7av+chZn
iRAMはHDDの代替だって事をすぐ忘れる香具師がいるな
731Socket774:2005/08/29(月) 23:30:51 ID:QX2lipfS
だよな、BIOS上から完全にHDDとして見えるのが利点だよな。
HDDの代替にするにはいかんせん容量が少なすぎるけど。
732Socket774:2005/08/29(月) 23:36:16 ID:lLI1stIz
何時消えるかわからないし運用例も無い
     ↓
Tempにしか使えない
     ↓
iRAMイラネ
733Socket774:2005/08/29(月) 23:42:38 ID:2XIpJUpt
苦労とカラ「RAM箱」
メモリスロット12
SATA2
ACアダプタ
734Socket774:2005/08/29(月) 23:43:15 ID:sEO6KUH5
ツクモ、一時予約受付中止って、やっぱり予約殺到?
ツクモには、初期ロット、何個入荷するんだろうか・・・。
735Socket774:2005/08/30(火) 00:05:06 ID:Cm4FwQK2
>732は自分のへたれ自慢したいのか?

>運用例も無い

あったりまえじゃん(ぷ
736Socket774:2005/08/30(火) 00:06:32 ID:cEarkcmq
運用例豊富な未発売新製品ってw
737Socket774:2005/08/30(火) 00:18:07 ID:inQypVS3
おうよ、当たり前よ。
いろんなメーカーがiRAMを発売し出したら検討してやる。
738Socket774:2005/08/30(火) 00:21:15 ID:Ju67CpIL
>>724
メインMBのPCIを占有しない
iRAMの搭載数を増やしやすい
739Socket774:2005/08/30(火) 01:15:54 ID:xUxytVPU
指定したHDDにOS終了時にデータ書き込む&起動時に読み込む機能さえあればどんだけましなことか
740Socket774:2005/08/30(火) 01:22:13 ID:inQypVS3
>>739
つ「RamPhantom」
741Socket774:2005/08/30(火) 01:22:18 ID:ECmiDqAT
俺なら定期的にミラーリングなソフトを使う
いつもはスタンバイ使うからOS終了時だけだと困る
742Socket774:2005/08/30(火) 01:27:17 ID:cEarkcmq
>>738
わざわざそんなことの為にあのケース買うってかw

散々外出だが、PCIのライザカードでも使って、待機電源だけ引っ張ってきて
ドライブベイの位置にでも納めた方がマシ。
743Socket774:2005/08/30(火) 02:00:00 ID:Tr/r/+7K
744Socket774:2005/08/30(火) 02:21:49 ID:nzQEr/XO
>>738
重いは手を掛けるとこ無いは角ばってて痛いはで、買ったら後悔するぞ。
オレがそうだったからなw
745Socket774:2005/08/30(火) 02:24:02 ID:+XRcj9Wi
>>733
メモリスロットを増やせば消費電力が増える罠。
iRAMフル装備で約40Wという試算があったはず。
12スロットになると、単純に3倍の120W近くになる。
Temp程度しか使い道のない物に、これだけの消費電力は
馬鹿馬鹿しいな。
12スロットとかにしてスロットを増やせば、バッテリーの容量も
3倍に上げなければ、iRAMの16時間には匹敵できない。

データの読み書きと同時にCPUに負荷をかけるような処理の場合、
CPUがボトルネックとなって、まともな速度が出ないんだからどうしよ
うもないよな。
746Socket774:2005/08/30(火) 02:41:45 ID:xh8LLoxs
ttp://takaman.jp/VTF2000_MICRON_P19.gif
133MB/secなら 1W/枚 位じゃない?
まちがっとる?

"メモリの消費電力について"より (ttp://takaman.jp/psu_calc_memory.html)
747Socket774:2005/08/30(火) 09:14:54 ID:pYWJ68ss
匹敵の用い方がおかしい件について
748Socket774:2005/08/30(火) 09:17:06 ID:B9YicQGW
結局、iRAM+メモリ1Gで33k出すくらいなら、
HDD3台買ってRAID5組んだ方がマシか・・・
寒いオチだな・・・・
749Socket774:2005/08/30(火) 09:32:04 ID:inQypVS3
一生RAID組んでろ糞馬鹿
750Socket774:2005/08/30(火) 09:52:51 ID:PYVtVIsz
Tempだとして。。。Tempは汎用的に使え利用範囲が大きい

一方ゲームの絵がちょっと絵が綺麗にする為に

  1枚200Wも喰うゲフォを2枚も挿してます

>Temp程度しか使い道のない物に、これだけの消費電力は
>馬鹿馬鹿しいな。

利用範囲が大きいものですら馬鹿馬鹿しいというオマエは
VGAカード系スレでも貶して回ってるんだろうな



751Socket774:2005/08/30(火) 10:10:16 ID:smxT9Va+
ぶっちゃけiRAMでありがたみを感じる人は、ヘビーな作業を日常的にこなしてる人とか、
デュアルなハイエンドマシンでHDDの遅さを痛感してる人だろう。

普通のPCで普通に使ってるなら10KのHDDで十分だ。
752Socket774:2005/08/30(火) 10:15:15 ID:inQypVS3
RAMdiskのほうが早いし速いよ。
753Socket774:2005/08/30(火) 10:30:58 ID:smxT9Va+
仮想RAMディスクは作業中に落ちたらデータ飛ぶじゃん。
完璧にデータ保護されるなら仮想でもいいんだけど。
754Socket774:2005/08/30(火) 11:40:53 ID:o1S1ztmQ
定期的にバックアップしろヤ
755Socket774:2005/08/30(火) 11:50:44 ID:YZNPSIcB
昔使ってたSHARP機には標準でバッテリバックアップRAMディスクがついてたっけな。
756Socket774:2005/08/30(火) 11:52:34 ID:smxT9Va+
>>754
作業中に分単位でバックアップしろってか?
ありえねーよ。
757Socket774:2005/08/30(火) 12:02:59 ID:J9it2C2J
>ボード裏側 IDE<>SATA変換

JMICRON JM20330ですな。
http://www.hkepc.com/hwdb/iramdisk-gbt-1.htm

PATA-SATAブリッジで、変換アダプタで使用されてるものと同じな様子。

758Socket774:2005/08/30(火) 12:35:11 ID:sdnBH6yq
バックアップツールぐらい使えよ

http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm

これなんかいいぞ
759Socket774:2005/08/30(火) 12:41:54 ID:/z1yK0/R
馬鹿まるだし、オマエの家は分単位で電源の心配しなきゃいけないのか?

あ、半島の方ですかナルホド

756 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/08/30(火) 11:52:34 smxT9Va+
>>754
作業中に分単位でバックアップしろってか?
ありえねーよ。
760Socket774:2005/08/30(火) 13:00:26 ID:smxT9Va+
>>758
1分間隔で使ってみたけど、ちょっともたつくです。
CPUに余裕有る状態なら使えそう・・・。

>>759
昔は仮想RAMディスク使おうと思っていた時期がありましたよ。Xeomも買いましたよ。
んが、アプリがよく落ちるんだ。
特に作業が佳境に入ってくるとCPU使用率常時70%とかになる。
そこでズゴーっとコケるんよ。十中八九OSも挙動不審に。再起動なんてよくある話。
プロジェクトファイル1分毎に保存してるけどそれでも整合性がおかしくなることアリ。
仮想RAMディスク不安すぎるのでHDDでやってます。
761Socket774:2005/08/30(火) 13:15:56 ID:nLvjIA4x
>>760
まぁそういうこった
最初からそうすればいいだけクマー
762Socket774:2005/08/30(火) 13:19:06 ID:smxT9Va+
>>761
SCSI 15Kでも、ややモッサリ感あるんですけど・・・
どうにかしてくれ。
763Socket774:2005/08/30(火) 13:24:14 ID:NoE/uS0h
>760
まさに仮想RAMDISKよりiRAMのほうが良い事例だな
764Socket774:2005/08/30(火) 13:24:55 ID:B9YicQGW
もう有名だろうけど、そこまで言い出したらここまでやらないとダメだろ。
ttp://www.nagomiko.net/html/b.htm
765Socket774:2005/08/30(火) 13:25:18 ID:nLvjIA4x
SASでRAIDクマ
766Socket774:2005/08/30(火) 13:27:42 ID:nLvjIA4x
>>764
なにこの電磁波ばら撒きマシン
767Socket774:2005/08/30(火) 13:27:47 ID:DDaJQSD0
>>764
なんじゃそりぁ〜
768Socket774:2005/08/30(火) 13:31:53 ID:O99sl68u
>>764
適当に思いつきだけで作りましたって感じのマシンだな。
普通なら、用途に合わせてマシン分割するだろ・・・
769Socket774:2005/08/30(火) 13:32:01 ID:inQypVS3
>>764
>>766
>>767
まとめてどっかいけ。
770Socket774:2005/08/30(火) 13:48:36 ID:nLvjIA4x
>>769
いやクマ
771Socket774:2005/08/30(火) 13:51:34 ID:B9YicQGW
>>768
作者曰く、このスペックをフルに活用してるっぽいぞ。
ttp://www.nagomiko.net/html/pf.htm

俺には使いこなせそうもない(そもそもこんなデカいシロモノいらない)
772Socket774:2005/08/30(火) 13:54:36 ID:5iGjhBDV
また和の自演か
773Socket774:2005/08/30(火) 13:54:54 ID:inQypVS3
>>764
>>766
>>767
>>771
このサークルいろんなスレで自演しすぎ。
いい加減飽きたんだよ。
774Socket774:2005/08/30(火) 14:00:24 ID:nLvjIA4x
>>773
はじめてみたクマー
覚えておくクマー
775Socket774:2005/08/30(火) 14:05:16 ID:+GT1Y+Jn
すごいって感想より( ´,_ゝ`)プッ・・って思ったよ
で、こいつはi-RAM買いそうなのかい?
776Socket774:2005/08/30(火) 14:07:37 ID:y/baNIYT
ま〜絵描きとかしてると、作業途中で落ちてバックアップからやり直しとなると
同じ作業とはいえテンション落ちるしね。ノってる時の仕事内容は分単位で保存しときたい。
かといって保存時に待ちが入るのがウザい時もあり…そういう時にはコレがいいんだろうな。
いわゆるRAMDISKは仮想領域向きだわさ。
777Socket774:2005/08/30(火) 14:34:16 ID:0X5Jq+ln
>>764
操縦席かと思ったw
今にも発進しそうだなw
778Socket774:2005/08/30(火) 14:37:50 ID:smxT9Va+
>ノってる時の仕事内容は分単位で保存しときたい
まさにコレ。バックアップに戻るとホントやる気ダウン。

Cheetahがゴガーーーーとか轟音立てて読み込んでるけどモッサリなので
iRAMの静音性と転送速度も期待。

まぁ・・・あとはiRAM自体の信頼性が問題か・・・。
779Socket774:2005/08/30(火) 14:45:16 ID:2dDvXnt6
>>778
>まぁ・・・あとはiRAM自体の信頼性が問題か・・・。
そうなんだよな・・・。予約を入れた人間としては、
RAMDISKより安定してデータも飛ばないことを前提に考えてるけど、
そんな保証は現状どこにもないわけで。

とりあえず手持ちの256x4で様子を見てから、1Gx4を購入するか決める予定。
780Socket774:2005/08/30(火) 14:56:59 ID:NoE/uS0h
>そんな保証は現状どこにもないわけで。

メモリ自体が糞でブルー画面になるならともかく
上記smxT9Va+ の症状はアプリ(またはWIn)によるものだろ

彼の環境ではメモリが氏ぬわけでは無いって事だ
ならば同等のメモリでiRAM構成すればメモリの心配は無くなる

あとは汎用の蟹チップだが、これだってそんなに問題起きてないだろ
次に心配なのは電池だが、それこそ心配なら自作で安定電源にすればいい
781Socket774:2005/08/30(火) 15:38:26 ID:smxT9Va+
>>780
PC WatchのiRAMレビュー記事に

> ただし、サンプル版のためか、1回目のインストールが途中で失敗するという事態も起きた。
> これをして即座に本製品の信頼性が低いという結論にはならないが、製品版で再度検証してみたい。

などという、きな臭い一文もあってな・・・

言ってしまったからには、しっかり検証しろよimpress!!
782Socket774:2005/08/30(火) 15:47:58 ID:dTyYzdy+
ECC無いメモリを使うのは自殺行為
783Socket774:2005/08/30(火) 16:29:50 ID:54fdksJD
駅前留学
784Socket774:2005/08/30(火) 16:55:39 ID:+GT1Y+Jn
              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'   イッパイツケテ〜♪
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ     イッパイ(データガ)コワレ〜ル〜♪
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     /
        丶、. ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ
785Socket774:2005/08/30(火) 17:04:37 ID:B9YicQGW
ちょwwwwwwおまwwwwwwwww
786Socket774:2005/08/30(火) 17:05:25 ID:inQypVS3
んこ
787Socket774:2005/08/30(火) 17:08:38 ID:f/4x7NyJ
788Socket774:2005/08/30(火) 17:21:03 ID:yQ9WHv1v
超オマン●ですか!

もお男早死に級名器(ry
789Socket774:2005/08/30(火) 17:30:31 ID:QcUzcjkF
>>784 それは大容量ストレージ全般に言えることだ罠
790Socket774:2005/08/30(火) 17:40:01 ID:i8TaGRWJ
OS入れてベンチマークやって自己満足するお




っていう
791Socket774:2005/08/30(火) 17:51:39 ID:QcUzcjkF
秋葉プロントでの展示会でGIGA販促員?の兄ちゃんが
「サンプル版で、OSデモはちょっと無理があるのでやっていません」
と明言してた。

で、あるのにサンプル版で適当なベンチやった淫プレス
製品版が安定動作して、数字の差異が出た場合
売り上げに響いた責任は取るんだろうな
792Socket774:2005/08/30(火) 17:59:01 ID:O5Sahevm
よく分からない日本語なので、理解に苦しむけどとるわけ無いじゃん
サンプルはサンプルだと断っているし、製品版でいくら安定したところで
展示会やサンプルの時は実際安定しない部分があったわけだから
何も間違ったことは言ってないと思われ
793Socket774:2005/08/30(火) 18:02:46 ID:O5Sahevm
あと展示会の時の基板と、インポレスの時とは基板のRevが
違ったと思うぞ
根本的に比較にならないし、そんなに必死なのは中の人クマ?
794Socket774:2005/08/30(火) 18:03:27 ID:i8TaGRWJ
OS廚は今日も大暴れ




っていう
795Socket774:2005/08/30(火) 18:05:19 ID:aA9gDkI0
サンプルはサンプルだと断っているのに

駄目だ駄目だ、もう駄目だ〜と言う奴が多いじゃない


サンプルはサンプルだと判らない人には自作は難しい(AA略
796Socket774:2005/08/30(火) 18:17:23 ID:O5Sahevm
>>795
それはサンプルでももう変わらないだろうと思われる部分で
ダメなところがあるからクマ

2スロット占有とか
797Socket774:2005/08/30(火) 18:17:30 ID:J9it2C2J
普通、企業や情報誌などに貸し出すエンジニアリング・サンプルは
安定動作する状態にして渡すべ。

それでも回避できない問題は、ライターに情報を提示するか、
原稿料の上乗せして問題部分のみ記事化しないよう交渉するわな。

その両方とも戯画はしてないようなので、事実を書かれてもショウガナイ。
798Socket774:2005/08/30(火) 18:24:17 ID:BIRk/zHb
ここのひとはなぜこうも無駄に改行するのかね?






ん?
799Socket774:2005/08/30(火) 18:25:24 ID:MB37E8Pz
とりあえず物を出せ
800Socket774:2005/08/30(火) 18:30:06 ID:5iGjhBDV
>>794
またおまえか
801Socket774:2005/08/30(火) 18:30:57 ID:UyzeTKau
まぁあと2週間程度で出回るんでねー?
802Socket774:2005/08/30(火) 18:37:37 ID:J9it2C2J
で、うまく動作しない原因を考える。
あくまでも推測ね。現時点での推測だよ、勘違いするな。

JMicronのJM20330はintelのサウスブリッジICH5の使用を前提とした
設計になってるようなので、それ以外(他社だけでなく同じIntelの
ICH6もICH7も)では互換性に疑問が残る。

よって、SATA変換チップをとりはずしてPATAで接続すれば安定性が増すと思われ。

803Socket774:2005/08/30(火) 18:39:25 ID:UyzeTKau
つーかSATA直変換チップ開発したのかと思ったら
2度も変換かましてたってこと?
804Socket774:2005/08/30(火) 18:45:32 ID:vGkaALBD
dos/vなんとか(誌名失念)って雑誌読んできたけど
「サンプル版だから〜〜云々」と断りも入れてあったものの、
「os入れると起動に失敗することが度々あった。」て載ってた。
os入れるのは不可能じゃないけど常用するのはどうだろうねえ・・・
発熱やら相性やらの手に取ってから分かる諸問題もいろいろ有りそうだし。

とりあえず発売後の人柱様の報告待ちガイルだなー
805Socket774:2005/08/30(火) 18:48:16 ID:UyzeTKau
インストール時ではなく、インストール後の起動時に多発ってのは
気になるね
806Socket774:2005/08/30(火) 18:54:09 ID:aq9iXKOG
昔のOS、Win95〜98辺りだと思ったけど、
CPUが高速すぎると起動できなかったり
ハイパー不安定になったりする症状が無かったっけ。

もしくは
今まで超高速ストレージが無かったから表に出てこなかっただけで、
帯域限界まで使い切ると不具合が出るチップセットとか。
細かい、けど人によっては致命的になる不具合が多いnForce4なら
普通にありそうな気がする。
807Socket774:2005/08/30(火) 19:00:51 ID:MLoqle5y
ttp://www.behardware.com/news/7765/i-ram-only-available-in-japan.html
| i-Ram only available in Japan
|
| The Gigabyte i-Ram, previously presented in this news and this one,
| will finally only be available initially in Japan.
|
| Because of the small amount of products currently available,
| Gigabyte has decided to save them for the land of the Rising Sun. A
| world wide release will follow if the product is a success.
|
| The i-Ram will be out in Japanese shops before the end of September
| for 10,000 Yens (US $90). The i-Ram is a PCI card which includes up
| to 4x1 GB of PC2100 recognised as a SATA drive by the system.
808Socket774:2005/08/30(火) 19:06:13 ID:UyzeTKau
>>807
古い情報と新しい情報が混ざってる希ガス
809Socket774:2005/08/30(火) 19:16:21 ID:CHc+OXdM
>>778
安物H/Aで(´・ω・`)カワイソス
810Socket774:2005/08/30(火) 19:38:59 ID:TiFcZTRA
>>806
そこで必殺のロゴ消し
これ最強
811Socket774:2005/08/30(火) 19:58:38 ID:MFqJFl7E
>>805
Win95の頃、K6-2やK6-III等の高速CPU(当時)で
処理の早さにWaitが足りなくてパッチ出てたやん。
もしやそれと似た事が起きてたりするのかも…?
812Socket774:2005/08/30(火) 20:15:10 ID:5Di+YLol
A world wide release will follow if the product is a success,
but the most of japanese JISAKER who saw some preview articles
decided that they would never buy this boad because of
BOTTAKURI price and low performance. For this, this boad will not
be sold on other countries.
813Socket774:2005/08/30(火) 20:18:06 ID:n+xJ88FS
MSIのママンでSATA認識されない事があった
まだSATAは枯れてないのかな
814Socket774:2005/08/30(火) 20:40:50 ID:moSsT5js
>>794
厨の字が微妙に違うぞ
815Socket774:2005/08/30(火) 21:44:48 ID:B9YicQGW
参考になるか知らないけどWinPCの記事。
http://aploda.com/dl.php?mode=pass&file_id=0000024508
816Socket774:2005/08/30(火) 21:52:32 ID:3jyVk1Et
提灯記事で微妙なニュアンスってどういうことよ。
817Socket774:2005/08/30(火) 21:58:48 ID:B9YicQGW
> メモリースロットが斜めのため、モジュールを取り付けても隣のPCIスロットには干渉しない。
(;'-') えっ?
818Socket774:2005/08/30(火) 22:03:03 ID:PtV0/yvZ
まだでつか?
819Socket774:2005/08/30(火) 22:16:50 ID:sRkK27fl
>容量、速度、コストのバランスはRAID0の方が良い。
これがすべてを物語っている。
820Socket774:2005/08/30(火) 22:22:47 ID:CdgHcaKV
とりあえず今度何年後になるか分からないけどマシン作り直す時にDDRの時代じゃないからこれがあれば流用できてようさそうだと思った。
PCIバスが残ってたらの話だけど
821Socket774:2005/08/30(火) 22:28:36 ID:ECmiDqAT
セレロン+iRAMってきびきびするのかな?
822Socket774:2005/08/30(火) 22:33:36 ID:nw9Khyme
iRAM買う金でCPU買えるぞ
823Socket774:2005/08/30(火) 23:21:01 ID:uHo74n4X
新しいCPU買う→それに見合った早いHDDが欲しくなる→選択肢の一つiRAM

iRAMはHDDの代替だと何度言われればわかるのか
824Socket774:2005/08/30(火) 23:27:38 ID:wLXHxvC9
わかるわけねえだろっ!
ペッ!!
825Socket774:2005/08/30(火) 23:33:47 ID:42h/OmSB
>815 から考えると1G4枚差しのi-RAMの消費電力はアイドル時も高負荷時も15W?
待機時も同じだとi-RAM2枚差しで電源かPCIが火を吹かねーかな?
826Socket774:2005/08/30(火) 23:44:03 ID:MB37E8Pz
>>815
斜め挿しがはみ出してない様にも見える
827Socket774:2005/08/30(火) 23:47:16 ID:SBJ1XNsX
>>824
アホス
828Socket774:2005/08/31(水) 00:10:49 ID:Ywqlm3hU
しかしiRAMは仕様的に微妙だとは言え
コレ系の打開策はいるぞX2 4800+使えば分かるHDDが遅くて遅くて仕方ない
829Socket774:2005/08/31(水) 00:23:35 ID:JzhwOcXc
別にセレ使っていたって遅いものは遅いだろ。
そのピュア板的発想は気に食わないなぁ
830Socket774:2005/08/31(水) 00:26:04 ID:3IhBAyzY
とりあえず
つ「Raptor」
831Socket774:2005/08/31(水) 00:31:32 ID:Ywqlm3hU
>>829
同じ土俵にいないヤツにはなにいったって無駄
>>830
既にラプタン
この上は15000回転なSCSIしか無い気もするがあれの音は部屋におけるシロモノじゃないし・・・
832Socket774:2005/08/31(水) 00:35:21 ID:JzhwOcXc
馬鹿は死ななきゃ直らないってか……
833Socket774:2005/08/31(水) 00:41:31 ID:pqnQym4F
>>831
今のCheetah 15Kとかってけっこう静かっすよ。
そらま普通のIDEと比べたらアカンけど、爆音って事は無い。
834Socket774:2005/08/31(水) 01:17:14 ID:g6kunO9q
Opteronにラプタン乗せてるけど、明らかにラプタン程度では遅すぎるわな。
HDDアクセスが鈍すぎてかなりの場面でCPUが遊んでる。
835Socket774:2005/08/31(水) 01:36:55 ID:Wi7uQDrR
>>828
>>834
あなたたちならiRAMを何に使いますか?
836Socket774:2005/08/31(水) 02:21:03 ID:zOOZLcf2
SQL Serverのデータファイル・ログファイルの置き場所。
シャットダウン時にHDDにバックアップする。
837Socket774:2005/08/31(水) 02:52:45 ID:USvvgZcA
iRAMって、使用方法がかなり限られているね。
しかも、その限られた使用法も特殊な仕事とか、それ以外の特殊系。

とにかくアクセスを早くしたい、RAMDiskじゃどう考えても実現できない、
扱うデータは比較的小容量(最大でも8GB以内)。
そうんな条件にマッチする人は、極僅かだなw
838Socket774:2005/08/31(水) 03:02:56 ID:xyk8hoic
静音かキャッシュかの2択。
静音は自作PCユーザーなら追求する1ジャンルとしてポピュラー。
そしてキャッシュに使うつうのは別に特殊系でもなんでもない。
それが値段に見合うかどうかってだけの話。
「ホレ、i-RAMイラネーからお前にやるよ」って言われたら、
自作ユーザーなら誰でもそれほど悩まず適当に使える代物。
839Socket774:2005/08/31(水) 03:04:14 ID:g9mP0hiP
>>667のところにあるソフトでいいや
840Socket774:2005/08/31(水) 05:59:53 ID:BsVT0eI/
いいや・・・ねぇ
841Socket774:2005/08/31(水) 06:32:17 ID:USvvgZcA
>>838
静音つっても、HDDなしのiRAMだけで済む用途なんてあまりないしなぁ。
まあ、HDDすらなくした究極の無音PCを作るなら有力なパーツなんだろう
けど、ここまで来ると用途も限定されるし特殊な領域だよなぁ。

キャッシュといっても、RAM Diskだと>>760>>776のように作業中のデータが
アプリ死亡と同時に消えてしまうから嫌だけど、分単位で保存しているからHDD
だともたつくとかいう場合。
HDDだともたつくということは、毎回かなりの容量を保存しているんだろう。
でも、こういう人は仕事とかヘビーな趣味の人たちであって、ポピュラーとは
言えないな。
特殊な領域に入るよなぁ。

タダでくれたら何かに使うだろとかいう問題じゃないし。
むしろ、ポピュラーな具体的使用例を挙げてくれんか?
842Socket774:2005/08/31(水) 06:47:42 ID:zOOZLcf2
ニッチで良いから早く出せ、と。
843Socket774:2005/08/31(水) 07:41:58 ID:g6kunO9q
>>841
ポピュラーな使い方は無いだろ。
昔からRAMストレージ自体は存在するのに、今まで一般化してないんだから。
コストパフォーマンスが激しく悪い点も昔から変わらない。

結局この手の製品を使うのは、専門用途か、リッチな趣味人って事になる。
必要な人には福音だけど、そうでない人には大して意味がない。

iRAMを一般的に使えると言ってる香具師もアフォだが、
一般的に使えないから意味がないと言ってるやつもアフォ。
844828:2005/08/31(水) 09:27:58 ID:Ywqlm3hU
むう無駄に荒らしてしまったか・・・・スマソ

でも上の方で煽りっぽくレスしちまったけど
セレとは本当に話が違うよクロックだけならまだしも
Dualだと何かをしながら別の処理をするってのが強みだけど
2本も同時にHDDのアクセスが耐えてくれないんだ

だからiRAMは微妙だけど何らかの打開策はいるよ。と
845Socket774:2005/08/31(水) 09:32:55 ID:xIj/vopf
RAID0がデュアルポートになればいいのに
846Socket774:2005/08/31(水) 09:33:25 ID:xIj/vopf
間違えた RAID1だ
847Socket774:2005/08/31(水) 09:50:30 ID:GU/ECneu
おい!オマイラ!

人柱になってやるから予約受け付けてるところ教えろ!
期限は10時だ!頼むぜ!


自分で探せ?そんなこというなよー。
848Socket774:2005/08/31(水) 09:53:40 ID:8v1UxnpC
ぷ、乗り遅れてるクマ
849Socket774:2005/08/31(水) 10:09:06 ID:GU/ECneu
>>848
熊はさっさと森に帰って猟師に狩られてろ
850Socket774:2005/08/31(水) 10:23:46 ID:LkWqU6su

初回出荷ロットのみSATAで、二次ロット以降はSATAII対応となります。

851Socket774:2005/08/31(水) 10:40:44 ID:XBf6aJ/G
>>843

>iRAMを一般的に使えると言ってる香具師もアフォだが

一応iRAM自体はHDDと同じ様な扱で、とりあえず安定・安全性がいまいち不明だから
その事を置いとけば一般的には使えるでしょ?

昔からのシリコンディスクの欠点は、御自分で言及されてるように、

>コストパフォーマンスが激しく悪い点

この点が一番の問題じゃないかと。程ほどに使えるような容量にすると、凄い金が掛かるからなぁ。
HDD黎明期にFDDの容量の問題でHDD専用のゲームが出たように、
速度的な問題でiRAM専用のゲームなんかが出ると爆発的に普及する・・・・・・かもね。
852Socket774:2005/08/31(水) 10:46:02 ID:8v1UxnpC
>>851
そういう意味ではサムチョンが発表したHDD型デバイスの値段は気になる
そろそろ予定では出荷始まってるんではないかとおもうけど
853Socket774:2005/08/31(水) 10:47:09 ID:XQXyKDgR
>>851
そのゲームが売れないで終わるだろw
854Socket774:2005/08/31(水) 10:49:30 ID:sokXCyOv
PS3がiRAM装備すればいいじゃん。
855Socket774:2005/08/31(水) 10:51:37 ID:8kgnkjSI
>>844
・OS&システム用
・コア1データアクセス用
・コア2データアクセス用
のHDD3台で運用してるのかい?
856Socket774:2005/08/31(水) 11:43:42 ID:7dUuGh7t
>>850
ATAを変換してSATAにしてるから難しいだろうな
857Socket774:2005/08/31(水) 11:58:40 ID:pqnQym4F
むしろATA対応なiRAM-Liteでも出してくれ。
858Socket774:2005/08/31(水) 12:12:12 ID:7dUuGh7t
ネイティブでSATAIIに対応したらかなり売れそうだな
859Socket774:2005/08/31(水) 12:17:47 ID:3Gm49KdY
>>858
そうでもなさそうクマー

製品が出てそれが超ド安定なら改良品も売れるかもしれないけど
860Socket774:2005/08/31(水) 12:32:07 ID:uTZp8Ghi
そもそも手持ちのママンが認識出来る点が商品のコンセプトなわけで
SATAUはまだまだ先だろ
861Socket774:2005/08/31(水) 12:34:20 ID:uTZp8Ghi
あとメモリも手持ちの2100混在で挿してやるぅ
みたいなアホUSERにも対応しなきゃいけないので
高速より低速でも動く事に注力したんじゃないか
862Socket774:2005/08/31(水) 13:10:38 ID:3Gm49KdY
>>861
釣りですか?
863Socket774:2005/08/31(水) 13:19:51 ID:+2sRQgaU
>862 どのへんが?
864Socket774:2005/08/31(水) 13:23:49 ID:3IhBAyzY
そうだな、強いて言えば全角な所かな
865Socket774:2005/08/31(水) 13:26:48 ID:3Gm49KdY
>>863
つ PC2100の帯域
866Socket774:2005/08/31(水) 13:27:38 ID:g6kunO9q
>>858
SATA2対応したら、大容量キャッシュ付きRAIDカードみたいなスループットが期待できるナ。
アクセスタイムとかランダム性能ならそれと互角っていうか・・・ブッちぎれそう。

ママンの方の処理が追いつけば・・・だが。
867Socket774:2005/08/31(水) 16:10:30 ID:94ZiqAhR
2chブラウザ置き場にして快適な2chLIFEを
868Socket774:2005/08/31(水) 16:44:21 ID:pqnQym4F
むしろ2ch鯖に導入してもらおう。
メーカーも耐久テストができていいだろ
869Socket774:2005/08/31(水) 16:49:30 ID:sokXCyOv
正直糞鯖誕生の予感
870Socket774:2005/08/31(水) 16:51:34 ID:xyk8hoic
vipあたりでテスト
871Socket774:2005/08/31(水) 16:57:29 ID:jGZC7fUQ
実況だろ
LOGハキ捨てだし
872Socket774:2005/08/31(水) 18:08:09 ID:9SAIRZ2r
最大8GBとかいっちゃってるけどメモリ2GB3万くらいだったか?12万もかかるよ8GBのために
873Socket774:2005/08/31(水) 18:35:26 ID:Pv49JSsc
3万で手に入るかどうかは置いといて
現実的には4Gで考えるってのはスレが立った当初からの言われてる事
874Socket774:2005/08/31(水) 18:38:47 ID:hbP/AsrF
>>853
過去、PC-9801のMS-DOS時代の話だけどさ。
まだHDDなんてほとんど無く、
あっても20MBとかの時代で持ってる人は神扱いな時に
とあるゲームがHDD専用で発売したのよ。
で、それがきっかけでHDDが爆発的に売れたんよ。
ま、こんな時代もあったって事で。
875Socket774:2005/08/31(水) 18:38:58 ID:GU/ECneu
>>871
今なら木曜10:00〜11:00までの実況フジの鯖が最適だな
876Socket774:2005/08/31(水) 18:40:11 ID:94ZiqAhR
>>874
今やエロゲーが高スペック要求すると叩かれる時代に
877Socket774:2005/08/31(水) 18:43:17 ID:XQXyKDgR
最適化する能力がないPGが作ってるからだろ?w
878Socket774:2005/08/31(水) 18:53:28 ID:bFg0ojC9
>>874
一太郎が牽引役じゃと記憶しておるが?
879Socket774:2005/08/31(水) 19:19:50 ID:iV7Th7JT
>>874
SystmSoftがRAMボードをPC98用にうってたっけなあ。
880Socket774:2005/08/31(水) 19:30:59 ID:90wkW1rD
>>875

2chはランダムアクセスしまくりだからな
モーター逝かれて鯖落ちもないだろうし
実況板も運営も喜ぶだろう
881Socket774:2005/08/31(水) 19:37:41 ID:uoDEpytM
>>874
20Mなんて結構後。
4M、8MのSASI外付けを後付けで買ってたよ。
882Socket774:2005/08/31(水) 21:51:41 ID:WkloD/sY
そういや、FDDとRAMDISKを2ドライブで売っていて、しかもRAM320kBだったな。
CP/Mが速く動いて感激だった。
うちの物置どこかを探すとあるかも。
883Socket774:2005/08/31(水) 23:19:28 ID:FafmQFB1
OSインストールして、無騒音・高速で使いたい
HDDレスはいいねー
884Socket774:2005/08/31(水) 23:55:29 ID:S1FB5mwf
情報に疎い私は先ほどこの商品のことを知りました。

えっOS起動が10秒切る?                        ハァハァ
                  i-RAM HDD
Windows XP起動        29.94  36.67              え??????

S-ATA接続                                 はっ!

S-ATA2にしてもOS起動に関してはHDD読み書き以外の
処理も関係しているから期待出来ない                ・・・・・・。

と云うコンボを小一時間で体感しました。
885Socket774:2005/09/01(木) 00:03:20 ID:q1pkmn2o
DVD焼きやエンコのときのtempにしたいけど
最低の4.7G積むにはちょっと高価すぎるわな。
出来れば二層用にその倍欲しいし。
ほんと速いDISKが欲しい。

しかしこの用途だと結構効果はは激的だと思う。
もともとその用途に開発したらしいし。
886Socket774:2005/09/01(木) 00:06:16 ID:BMoQHPgQ
>>884
買う前にわかって良かったな
887Socket774:2005/09/01(木) 00:14:09 ID:RAVQ/XMH
HDDは必ずクラッシュするけど、i-RAMはUPSもつけて管理すれば中身は消えない
これって重要よね
888Socket774:2005/09/01(木) 00:14:13 ID:NjQg2jse
ぶっちゃけ、OS起動10秒と聞いてBIOSまで含むと考えるやつが存在することが不思議。
自作板とは思えないレベルの低さだなw
889Socket774:2005/09/01(木) 00:18:04 ID:tfUpFB7b
>>887
人柱報告を聞いてから、その言葉を見れたらいいね。
890Socket774:2005/09/01(木) 00:26:53 ID:RAVQ/XMH
>>889
手に入れて24H365Dでの連続稼動をしてみないと分からない部分だからねー
ぜひそうあって欲しい
2GBほどつんでLinuxに使うぜーーー!
891Socket774:2005/09/01(木) 00:39:18 ID:MjF3cZLS
OS積んで起動させるってのはちょっと意味わかんないけど。
本気の人たちはいるの?
892Socket774:2005/09/01(木) 00:44:08 ID:g9fB8552
つか、2GBのDDRも安く出してくれよ
893Socket774:2005/09/01(木) 00:50:49 ID:RAVQ/XMH
>>891
OS積むことしか考えてない
HDDは予期しない瞬間に必ず絶対壊れるんで、駆動部分のないディスクは非常に魅力的
そういうわけで今はCFにLinux入れてるけど遅いのが最大の弱点
894Socket774:2005/09/01(木) 00:55:05 ID:w8MPQ0FN
CFも予期しない瞬間に必ず絶対壊れるとおもうけど。
895Socket774:2005/09/01(木) 00:57:25 ID:MjF3cZLS
メモリも予期しない瞬間に必ず絶対飛ぶとおもうけど。
896Socket774:2005/09/01(木) 00:58:20 ID:RAVQ/XMH
>>894
いや?書き込み動作すんのは、俺が明示的にOSのコンポーネントの入れ替えしようとした瞬間のみ
あとのログだのなんだのはCFに書き込むことはない
897Socket774:2005/09/01(木) 01:01:45 ID:RAVQ/XMH
データはデータでRAID1にしてるんで、そっちはいいんだけど
なるべく故障要因がなくて、無音で低消費電力で、高速なディスク、

まさに理想・・・!
898Socket774:2005/09/01(木) 01:06:25 ID:MjF3cZLS
低消費電力...ここでアウトじゃん
899Socket774:2005/09/01(木) 01:13:04 ID:7VS9W8s4
データが無事ならOS入れたドライブが死んでもいいんじゃね?
腹は立つけどさ
900Socket774:2005/09/01(木) 01:27:42 ID:RAVQ/XMH
復旧に時間を食われるのがキツイんでなるべく死ににくいのを使いたいのよ
業務ならOSをRAIDディスクにいれりゃいいが、家でやりたくねー
901Socket774:2005/09/01(木) 01:36:13 ID:ugJ41SO6
740GDが糞うるせーから危険を承知でこれにOSぶち込みたい
902Socket774:2005/09/01(木) 01:37:18 ID:MjF3cZLS
そんなあなたにさあどうぞ ちょっと遅いがな
http://www.iodata.jp/prod/pccard/flashata/2004/ifd-iv/index.htm
903Socket774:2005/09/01(木) 05:49:06 ID:L9QtjcJ3
>>900
HDDがイカレる確率はだいたい解ってはいるが、iRAMがイカレて
データが飛ぶ確率は、まったく不透明でそんなことを語れるレベル
じゃないのだが。
iRAMが発売されても数年は解らない(飛びまくればすぐ解るが)。

あと、低消費電力ってのも間違ってるし、高速なディスクというのもOSに
関しては間違い。
起動は大して高速化されないし、インストール時間もHDDと大差ない。
904Socket774:2005/09/01(木) 05:55:19 ID:1V9VHFBx
だから運用例が無いって言ったのに。
袋叩きにされたし。
905Socket774:2005/09/01(木) 06:26:01 ID:BMoQHPgQ
結局発売されるまでは憶測の域を出ないんだよな
ギガバイ子よ、はやく製品よこせヽ(`Д´)ノ
906Socket774:2005/09/01(木) 06:58:29 ID:Id023ULj
PC関係雑誌の10月号はどれもiRAMレビューの記事入れてるな
総じて読み書きの早さは素晴らしいがSATAがボトルネックになっている こればっかり
SCSI並のインターフェイスが一般化すればいいのにな
907Socket774:2005/09/01(木) 07:11:37 ID:NjQg2jse
>>903
> 高速なディスクというのもOSに関しては間違い。
だが確実にHDDよりは速い。
少なくとも15K HDD2発のRAID0クラスの速度は出る。

> 起動は大して高速化されないし、インストール時間もHDDと大差ない。
そこの性能向上に価値を見出せるかは個人による。
藻前の価値観を押しつけるな。
908Socket774:2005/09/01(木) 07:14:11 ID:fRvPveZw
俺も本屋でレビュー見てこよう。耐久テストやってる雑誌あるといいな〜
909Socket774:2005/09/01(木) 07:44:36 ID:Id023ULj
ギガバイ子のスレ見てひとつの疑問が解けたわ
どのレビューも135MBかそこいらしか出てない理由がUltraATAをSATAにしているからだと
ネイティブでSATAに対応していたら150MBは出ていたのだろうか
910Socket774:2005/09/01(木) 07:44:53 ID:L9QtjcJ3
>>907
その、微妙な速度差が最後の拠り所となったか・・・。
ハハ・・・
911Socket774:2005/09/01(木) 07:54:01 ID:NjQg2jse
>>910
あの速度で微妙な差と感じるってことは・・・
藻前さんはMegaRaidにSCSI HDD8台とか付けていて、すでにiRAMより速い人だったりするのか?
912Socket774:2005/09/01(木) 07:59:55 ID:G7AOHBmH
普通にネイティブSATA2対応待ち。
ギガバイ子ガンバッテ。
913Socket774:2005/09/01(木) 08:12:23 ID:JUSqRZsU
>>903
>>890を1000回読めよ。粘着死ね

>低消費電力ってのも間違ってる
はて、スタンバイモードの予備電源で内容を保持できんだから
アクセスしない状態が長いもしくは、離散的なアクセスが中心ならば
十分に低消費電力だろ

ちなみにCFに入れてるくらいなんで、常時CFを使ってるわけではないことくらい
914Socket774:2005/09/01(木) 08:14:20 ID:JUSqRZsU
・・・読み取れてたら、そんなチンプンカンプンなこと言い出さないか。
915Socket774:2005/09/01(木) 08:16:10 ID:JUSqRZsU
>>900=>>913=>>914な。
以後低脳はスルーするんで。
916Socket774:2005/09/01(木) 08:23:35 ID:Uf4cRQ7d
リネ2入れようと思ったけど、そのためには1G4枚そろえないとダメ
3.8GBってゲーム1つが占有するスペースとしてどうなん?
917Socket774:2005/09/01(木) 08:32:12 ID:RgMEFb0Z
たいしたことない。普通。
918Socket774:2005/09/01(木) 08:36:30 ID:NjQg2jse
>>913
1G*4枚挿したら消費電力はHDDの1.5台分でした(by WinPC

DRAMのリフレッシュで24H電源切ることができないから、
CFに比べたら激しく燃費悪いぞ。間違いなく。
919Socket774:2005/09/01(木) 08:47:53 ID:xCvYR1Re
DDR2に対応すれば消費電力も下がるんじゃね?
920Socket774:2005/09/01(木) 09:01:26 ID:oSPxqLLC
HDDからでもtempファイルの読み書きがffcやfastcopy並なら激しく欲しい
921Socket774:2005/09/01(木) 09:05:32 ID:12OSLoce
HDDからでも って何?
922Socket774:2005/09/01(木) 09:10:26 ID:+JMpY0Jl
4GBで最大30Wか・・
923Socket774:2005/09/01(木) 09:22:26 ID:Ni9yLUA2
消費電力そんなに気にする程でも無いと思うが・・・
924Socket774:2005/09/01(木) 09:25:16 ID:VKiOJfYG
アフォしか居ないクマ
925Socket774:2005/09/01(木) 09:50:50 ID:SpTit/lP
1G4枚程度で消費電力に文句逝ってる香具師のPCは
さぞかし型落ちの

過去の遺物のようなVGA + ほそぼそと1台のHDD

で稼動してるんだろうな。
926Socket774:2005/09/01(木) 10:47:35 ID:qTzmvnxY
文句ではなく低消費電力ではないよと正してるだけに見えるが
927Socket774:2005/09/01(木) 10:55:41 ID:VKiOJfYG
>>926
相手にしちゃ駄目クマ
928Socket774:2005/09/01(木) 11:04:08 ID:1V9VHFBx
こんなデバイスにも信者がいるとは・・・・・・つくづく度し難い。
929Socket774:2005/09/01(木) 11:16:09 ID:D82nPEM1
>>928
信者は儲(ry
930Socket774:2005/09/01(木) 11:16:39 ID:Dd0MVMd4
>>926
918 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/09/01(木) 08:36:30 NjQg2jse
>>913
1G*4枚挿したら消費電力はHDDの1.5台分でした(by WinPC

DRAMのリフレッシュで24H電源切ることができないから、
CFに比べたら激しく燃費悪いぞ。間違いなく。
         ~~~~~~~~~~~~~~~~

VGAはどうなんだと、HDDは1.5台で文句か?


>>927
レスも読まずに
馬鹿のひとつ憶えでクマ付けて煽るだけか?
931Socket774:2005/09/01(木) 11:42:37 ID:NjQg2jse
> CFに比べたら

という部分が読めないかわいそうなDQNがいるスレはここですか?
932Socket774:2005/09/01(木) 12:03:18 ID:tfUpFB7b
普通に疑問を1つ。

電源切ったまま電力消費してるなら、発熱してるわけでしょ?
電源ファンとかケースファンとか止まったままだとエアフローが
確保されないまま。大丈夫なの?
もしダメなら、スタンバイ時でも動作するケースファンとか
紹介してほしいな。
これから涼しくなる時期に出るから、そうたいしたことじゃない
とは思うけど、たまに使用するのは薄型PCだから疑問。

933Socket774:2005/09/01(木) 12:04:35 ID:xZYYCQCs
>>932
メモリ保持用の待機電源程度、気にしなくても宜しいかと。
934Socket774:2005/09/01(木) 12:22:18 ID:U5E/8RYP
こいつアイドルも高負荷時も消費電力15Wみたいなんだけど、
メモリ保持用の待機電源程度なのか、本当に>933
935Socket774:2005/09/01(木) 12:56:51 ID:YfgusayH
>>932
S3の時にファン回してるの?
936Socket774:2005/09/01(木) 13:03:40 ID:b/ZuU0sp
>>934
HDDはサスペンドさせると1w切るしな。
省電力派のオレはイラネ。
937Socket774:2005/09/01(木) 13:07:04 ID:xZYYCQCs
>>934
>>815からの憶測でそう決め付けるのもおかしな話で、
普通に考えても、そこで言う「アイドル時」とPC電源断時のメモリ保持状態とは別だと思われ。
これもまた根拠やソースのある話ではないが。
938Socket774:2005/09/01(木) 13:39:06 ID:n0WIgKUJ
比べる土俵も違うCF引き合いに出して消費電力云々言い
あっさり切り返されたらCFと比べただけだと逃げかい

発売前からアンチネタに必死なのは
脅威に感じてる糞メーカーの下請け社員ですか?

931 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/09/01(木) 11:42:37 NjQg2jse
939Socket774:2005/09/01(木) 14:33:33 ID:qTzmvnxY
なんかよくわからなくなりそうなんですが、結局は

i-RAMはHDDに比べて低消費電力かというとそうでもない
HDDと違いPCオフまたはスタンバイ時も電力消費する

ってことでしょ?

オフ時の消費電力は、バッテリーで10時間以上もつぐらいの量です
940Socket774:2005/09/01(木) 15:45:51 ID:Ni9yLUA2

シメちゃったよ・・・
941Socket774:2005/09/01(木) 15:48:25 ID:mX9//e6N
>>940
まあいいじゃない。
実際人柱達が色々情報を出してくれるようになれば判ることだし。
それまでは各々勝手に思い込むのも。
942Socket774:2005/09/01(木) 16:59:44 ID:HedQzOIO
結論


     はやく出しやがれ

943Socket774:2005/09/01(木) 17:17:49 ID:UWAnwqmO
別に省電力に期待してるわけじゃないし。
速さに期待してるんだがSATAIIにネイティブ対応して欲しかったな
944Socket774:2005/09/01(木) 17:30:42 ID:7Gte8sDV
メモリをHDDに見せかける為のメインチップに
S-ATA IIのが無かったかバカみたいに高かったからじゃね?
945Socket774:2005/09/01(木) 17:41:22 ID:PH8CXHeZ
>>944
これのコントローラはFPGAだってば。
FPGAってのは、プログラムでカスタマイズできる論理回路チップ。
電源ONされた後に、ROMからFPGAの論理回路を構成する情報をダウンロードして、チップ内部に論理回路を構成する。 このROMをアップデートすれば、回路自体もアップデートできる。
FPGAは少量生産だけどカスタムチップが必要な場合に使われる。 量がもっと出ればASICとかが使われて、更に出れば完全なカスタムチップになる。
3Gに対応しなかった理由は、FPGAの動作周波数限界なんじゃないかと思うが。 一般的なFPGAは100MHzあたりで動くのが多いし、高速で動くFPGAは高いから。
946Socket774:2005/09/01(木) 18:02:07 ID:rCON50Ut
>945
>アイラムは高速

だけ読んだ
947Socket774:2005/09/01(木) 18:42:21 ID:x/n7wol3
技術論で反論出来ないとスグ全角だの 

946 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/09/01(木) 18:02:07 rCON50Ut
>945
>アイラムは高速

だけ読んだ



だの低レベルな煽りしか出来ない馬鹿が紛れ込んでいるな
948Socket774:2005/09/01(木) 18:45:34 ID:ulNB9NIL
>固形のウンコはATフィールドを失うとその形を保てなくなりゲリに変わる
まで読んだ
949Socket774:2005/09/01(木) 18:48:16 ID:2E5OsZgI
>>947
小豆くらいのクリに触れる度に小さな体の妹はピクンピクンと反応した。

まで読んだ。
950Socket774:2005/09/01(木) 19:32:14 ID:Ni9yLUA2
妹にイタズラですか・・・変態野郎
951Socket774:2005/09/01(木) 19:33:17 ID:PH8CXHeZ
小さな体の妹よりも小さな妹の体の方が良いな
952Socket774:2005/09/01(木) 19:35:35 ID:Ni9yLUA2
どっちもイクナイ
953Socket774:2005/09/01(木) 19:44:16 ID:5EaTwC/1
小豆くらいのペニスに触れる度に小さな体の妹子はピクンピクンと反応した。
聖徳太子は(ry
954Socket774:2005/09/01(木) 19:53:42 ID:BMoQHPgQ
お前ら、ネタレスは↓でやれよw

ギガバイト PCI高速ストレージ「i-RAM」
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124014011/
955Socket774:2005/09/01(木) 20:25:15 ID:JUSqRZsU
>>938
俺様は今帰宅なんだが。ニート君。
956Socket774:2005/09/01(木) 20:52:15 ID:JUSqRZsU
>>918
>CFに比べたら激しく燃費悪いぞ。間違いなく。
そんなことは気にしていない。要はHDDのミラーリング時よりも低ければいい。
957Socket774:2005/09/01(木) 21:29:36 ID:aKQFZAmZ
社員だって所は否定しないんだw
ずいぶん早い帰宅ですね、窓際で仕事が無いのかな?

955 :Socket774:2005/09/01(木) 20:25:15 ID:JUSqRZsU
>>938
俺様は今帰宅なんだが。ニート君。
958Socket774:2005/09/01(木) 22:13:54 ID:7VS9W8s4
OSをインストールしたらきびきび動く
それは間違いないと思うんですが、それはOSが高速ドライブにあるからなのか
それともキャッシュとテンプが高速ドライブにあるからなのか

後者であればキャッシュとテンプだけi-RAMに設定すればいいので容量節約に
なるんだけど、試さないとわからないよね

人柱さんには両方試して欲しいですね
959Socket774:2005/09/01(木) 22:25:01 ID:12OSLoce
それは試さなくてもわかるでしょ。
960Socket774:2005/09/01(木) 22:41:01 ID:7VS9W8s4
OS起動の話ではなく、立ち上がり後のことですね

で、どっちですか?
961Socket774:2005/09/01(木) 23:15:57 ID:BnQ95Egk
iRAMに変換かましてキャッシュ付きSCSIRAIDカードで組めばシステム負荷も上がらず
未知のキビキビ感が味わえるのだろうかと妄想。
RAID5とかスロット足りなそうだが・・・
962Socket774:2005/09/01(木) 23:32:43 ID:dyvDqoCz
(゚Д゚)ハァ?
963Socket774:2005/09/01(木) 23:40:46 ID:07JjHYuP
ATA→SATA変換なのが鬼門なのはわかったけど、
これ将来的に改善されるんだろうか。
964Socket774:2005/09/01(木) 23:45:09 ID:ueBcnoK0
あくまでも興味本位だけど
もしiRAMとHDDをRAID0で構成したらどうなるんだろうか

965Socket774:2005/09/02(金) 00:09:17 ID:9W8xjH6b
なんでgigaはわざわざSATA変換噛ましたんだ?
ATA133のままで余計なコストかけずに安く上げてくれたほうが嬉しかったんだが。
SATAにしたければユーザーが変換かませればすむ話なのになあ・・・
966Socket774:2005/09/02(金) 00:12:11 ID:K8B1NqSg
>>965
そりゃあATA133の速度じゃあメモリ使う意味も台無しだし
インパクトもセールスポイントも無くて誰にも振り向いてもらえないでしょ。

これが出た後に安価版で出してくれたら、それはそれで意味もあるかもしれんが。
967Socket774:2005/09/02(金) 00:18:44 ID:OrMlBM1A
SATAでも最大150だし・・・
なんでUじゃないんだか
968Socket774:2005/09/02(金) 00:24:05 ID:KeTJjXMq
SATAなのは、ケース内の取りまわしを考慮したんでないの?
ランダムアクセス速度が最大値になる事考えたら
SATAでもPATAでもあんまかわらん気がする。
SATA2やFC、U320SCSIだとまた次元が違ってくるだろうけど。
969Socket774:2005/09/02(金) 00:33:11 ID:I4yzYTOH
A.人柱報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:(できれば製品名も)
M/B:
Chipset:
VGA:
電源:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============

B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
 なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:(なるべく詳しく)

エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)

考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)

試した事:

それによる症状の変化:
970Socket774:2005/09/02(金) 00:43:34 ID:zIA6UGc0
971Socket774:2005/09/02(金) 00:45:45 ID:WGtRDQnD
多分>>968が正解
PATAのフラットケーブルをPCIスロットからビデオカードをかわして
IDEコネクタまで持ってくるのは辛い場合がありそうだ。マザーによるだろうけど
SATAにしたのは賢明だな
972Socket774:2005/09/02(金) 01:08:08 ID:UuwJ/6RY
SASかSCSI160なら良かったのに・・・・
973Socket774:2005/09/02(金) 03:11:16 ID:1lwus8Ka
希望を言えば、やはり皆と同様にSATA2にして欲しい等もあるが、

・c/p
・PCIスロットの占有

この2点は俺は抜きに出来るので
それ以外のあらゆる点でHDDに劣る部分が皆無なんだったら買うよ。
あとは信頼性か。
974Socket774:2005/09/02(金) 03:22:41 ID:IjFnQIFG
電源供給だけなら、4ピンで行って、5インチベイにって発想はなかったのかな?
PCIスロット使うより、多くの枚数のメモリーつめそうなのに
975Socket774:2005/09/02(金) 03:26:07 ID:RDkNl7yw
3.5incベイ設置型でスロット垂直+数増し、SATA2、価格1万以下になった
i-RAM2を待ってます。ギガ様
976Socket774:2005/09/02(金) 03:26:41 ID:RDkNl7yw
5incベイでもいいっす。
977Socket774:2005/09/02(金) 04:02:38 ID:ekfNZ+uq
>974
玄人志向がやります(w
978Socket774:2005/09/02(金) 04:25:53 ID:S6brcK6v
>>967
手頃な変換チップが無かったのかな?
979Socket774:2005/09/02(金) 05:23:46 ID:OAk4HH7/
眠たかったんだよ
980Socket774:2005/09/02(金) 05:36:58 ID:T/rDh4t8
ウッカリってやつだ。
981Socket774
お前ら大丈夫か?レベル低すぎるぞ