【人柱ram disk】i-RAM 総合Part11【まだ品薄】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Gigabyte i-RAM 発売からその後は・・。

S-ATAで接続しBIOSからはHDDとして認識されるDDR DRAMを利用したディスクドライブ(ブート可能)
DDR DRAMスロットは4基、最大4GB搭載可能
PCIバスに刺す2スロット占有のボード形態だがPCIバスはデータ転送ではなく電力供給としてのみ利用
PCIバスを利用したのは電源OFF時でも5V Standbyより電力を供給しDRAM内のデータを保持するから
電源切断時もバッテリにより最大16時間データ保持
SATA接続だが内部でUATA-SATA変換を行っての出力なので最高133MB/Sec

※ まだ流通量が希少であり、購入者のヒトバシラーが最もよい情報源です。前スレ等もご参照下さい。


・前スレ
【人柱】i-ram総合Part10【超がんばれ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128242401/
2Socket774:2005/10/28(金) 10:33:23 ID:BND0hi0u
      ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
    /               \
   ./                 .\
   {                   }
   .|   / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\  |
   .l,  .(  ,. - ' .、     ,. - ,  .} |
   l   > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
  /~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
  l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r  } ! i l
  { {(l {      ノ | | ヽ   ::  }| ソ/
  ヽヽ|.{    /  | |  \    i.|//   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \|.i   /  ,,.. | l._,, . \  i !/    |  依頼は>>1の消去か…
    乂i  /    - (__,)-゛   ' {丿   <  わかった…
    .l .!、.      ,. !.,  .,   / |     |  やってみよう…
    人 \   .!''''" ̄~ ̄`''!  / 人     \_______
   ./ | .\ ,\  '-"" ゛-'  / / | .ヽ
  ノ  .{  \ .ヽ,.,   .:   ,イ /  }  ヽ
3Socket774:2005/10/28(金) 10:33:58 ID:Z6QDF4Gy
・過去スレ
PCIバス接続の高速RAMディスク「iRAM」発売へ (実質Part9)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126091306/
最強 無敵 無音 ギガバイト「i-RAM」 (実質Part8)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124616805/
[ GIGABYTE ] i-RAM Part7 [RAMディスク]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125651312/
【PCI給電】iRAM総合Part5【停電16h対応】(実質Part6)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124077608/
メモリ ] iRAM 総合Part4 [ DDR (実質Part5)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121436704/l50
メモリ】iRAM 総合Part4【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119337235/
メモリ】 iRAM 総合Part3【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part2【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part1【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117710955/
4Socket774:2005/10/28(金) 10:34:47 ID:Z6QDF4Gy
5Socket774:2005/10/28(金) 10:36:16 ID:ZKle23X0
Q:iRAMってなに?
A:テンプレのリンク先でも見れ。

Q:使えるメモリの種類は?
A:DDR Unbufferedです。速度は2100でも3200でも何でもOKで混成も可能らしいです。
 ECC Unbufferedも使えるハズですが、ECC機能は利用不可です。
 Registeredメモリは対応しないっぽい感じです。

Q:専用のドライバとか要るの?
A:必要ないです。iRAM単体で使うならSATAのHDDと何ら変わる所は有りません。
 RAIDを構築した場合、HDDと同じようにRAIDドライバが必要になります。

Q:電源供給はPCIだけ?ACアダプタとか外部電源は使えないの?
A:そのようです。

Q:バッテリ切れたらどうなるの?
A:iRAM上の全データが綺麗に消滅します。
 使用するにはパテ切りとフォーマットを再度行う必要があります。

Q:バッテリの交換とかできるの?
A:未知数です。

Q:なんで両面にメモリスロット付けないの?容量増えるヂャソ
A:隣接PCIスロットに干渉しちゃうでしょ!!
 それに5スロット以上搭載すると、基板が複雑になったり、ランク数の関係から
 メモリバスが2系統必要になって高くなりそう。
 直下のPCIバスに干渉しないようにメモリを斜め差しにたけれど
 結局直下のPCIバスに干渉しちゃった(2スロット必要)。
6Socket774:2005/10/28(金) 10:37:10 ID:ZKle23X0
Q:メモリ帯域に余裕有るんだから、SATA2に対応汁!!
A:皆そう思っています。ギガバイ子タソにお願いしてみれ。

Q:PCI-Express版は無いの?
A:無いです。ギガバイ子タソにお願いしてみれ。
 PCIバスは電力供給しているだけです。PCI-Express版を作っても高速化されるわけではありません。

Q:速くなるの?
A:大量のディスクアクセスが頻発するアプリでは大きな効果が見込めますが、
 それ以外ではCPU処理などi-RAM以外の処理に時間がかかるため作業時間自体は短縮しないようです。
 ゲームでは効果が薄いようで、CPUやGPUにお金を回した方幸せになれるみたい…。

Q:OSをiRAMにインスコしたいんだけど、OSのサイズを小さくできないものでしょうか?
A:nLiteなどがあります。詳細はぐぐれ。

Q:iRAMにOSをインスコする意味あるん?
A:ライトスルーを伴う処理などが高速化します。
 OSの起動はかなり高速化するという話がありましたがBIOSで時間がとられるため結局HDDと大差ないことが判明。
 十分なメモリを積んでいる場合、御利益は少ないです。
 また容量が少ないのでやりくりが大変だと思われます。
 しかし、速度面ではあらゆる点でHDDを凌駕していますのでHDDでは不可能な超キビキビ環境を構築することが可能です。
 (RAID0と比べてもランダムアクセスで約2倍の高速っぷりです)

Q:iRAMは作業ファイル置いたりテンポラリやキャッシュに使うのがベストだろ?
A:編集、開発、CGといった作業に使用するならその通りですが、
 iRAMを用いてカリカリにチューニングした超高速環境を作るのも楽しみの1つです。

Q:メモリ大量に積んでソフトウェアによる仮想RAMディスクを作ったほうが良くね?
A:数GB程度の高速ディスクが欲しいのであればそちらの方がiRAMより手軽で速いかもです。
 ただしメモリを馬鹿食いするアプリを使う場合、スワップを誘発して逆に遅くなるので×です。
7Socket774:2005/10/28(金) 10:39:13 ID:ZKle23X0
Q:仮想RAMディスクとの違いは?
A:
----: i-RAM / 仮想RAMディスク
最大容量: 事実上4GB / 普通3GBくらい。鯖用M/Bで64bit環境なら15GBとかいけそう
最大転送速度: 133MB/s / CPUメモリ間転送速度
アクセス遅延: HDDの60分の1程度 / CPUメモリ間アクセスレイテンシに近い
CPU負荷: チップセット制御なので常に低い / CPU制御なので多少負荷あり
データ保持期間: 電力供給されている間 / システムが正常に立ち上がっている間
シャットダウン時のバックアップと起動時のレストア 不要/必要
突然PCが落ちますた: バッテリが生きている限り最新の状態が保持されます
           / HDDへのバックアップが間に合わなかったデータはあぼ〜ん
メインメモリの消費 なし/ディスク用に確保した分は減ります

Q:PCIバス2スロット占有ってそんな余裕ねーよ
A:PCIバスは電源供給のみの利用なのでi-RAMを実際に使うマシンのPCIバスに挿す必要は必ずしもありません。
 別の時代遅れのマシンのマザーボードに挿す、ライザーカードを使う、バックプレーンボードを使うなど、
  ttp://adirect.advantech.co.jp/products1.msp?class=10004&n=1
  ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/barada_riser.php
 いろいろ考えてみるといいでしょう。自作erの腕の見せ所です。
 ただし本当にうまくいくかどうかわからないのでi-RAMという製品同様、極めて人柱です。
8Socket774:2005/10/28(金) 10:53:33 ID:uRfky55D
>>前スレ977
発表直後のMacFanにて試作機を借りての実験記事あり。いや発売直後の製品貸出し機だったか。
結果、認識OK、起動ディスクとしては使用不可とのこと。

つかPCI-XとAGP捨ててPCI-Expressだけになった現行G5Dual/Quadでは
利用できないでしょ。PCI-Express版の登場を待つしかない。
9Socket774:2005/10/28(金) 10:57:53 ID:RoqinKIr
PCIだのPCIExpressだのはやめて5インチベイにしてくれれば万事解決。
10Socket774:2005/10/28(金) 11:07:20 ID:EX24Thfx
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/10/hayamimi20051021_ddr333_2gb.htm
2005年10月21日(金)
1枚で2GB!価格は165,900円の超ド級メモリ登場!「i-RAM」使用のデモも必見!
11Socket774:2005/10/28(金) 11:31:40 ID:ruq1YhiR
そのメモリ実売10万切ってきてるのな
12Socket774:2005/10/28(金) 11:34:04 ID:UkM+LqK5
にしても高す。亀の子スタッカーでもいいからバリューな2GBキボンヌ。
13Socket774:2005/10/28(金) 12:10:24 ID:1Ru8HjOq
巨大偽パイ並みのコストだ。最近あっちはシリコン使わなくなったからな。
14Socket774:2005/10/28(金) 13:04:34 ID:j0P9I/gd
>>13 なんだ?最近のおっぱいはガリウム・砒素とかなのか!???
15Socket774:2005/10/28(金) 13:24:37 ID:YtTnCcqj
16Socket774:2005/10/28(金) 14:33:52 ID:zSDq31pC
Reg付はFAT32で逝けるという情報があったが
実際どうなのよ?
17Socket774:2005/10/28(金) 14:38:38 ID:UkM+LqK5
せめてECCのみだったらな。しかしRegのほうが安いというのが面白い現象だね。
18Socket774:2005/10/28(金) 15:24:02 ID:F1iIZ4T+
こんなスレあったのか

飛びついて買っちまったが発売前にXPが数秒で立ち上がるとか
聞いちゃってたんだが、誰だこんな偽情報流した奴はw
HDDとほとんどかわんねー
19Socket774:2005/10/28(金) 15:59:18 ID:3aNpHxi2
20Socket774:2005/10/28(金) 16:02:07 ID:tZevtbrU
XPは数秒で立ち上がるだろ
BIOSコミでなんて思った奴が馬鹿なだけ

i-RAMはストレージデバイス

BIOS立ち上がり部分の速度はストレージの性能と関係ないからな
かんがえてみりゃ判りそうなもんだ。
OSがキビキビ動作感・・・これが正解

21Socket774:2005/10/28(金) 16:29:52 ID:NsajtIBw
いつの間にやら発売してたんだな。
冬ボーナスでPenM当たり使ってオールファンレスにの無音PCに挑戦しようかな。
22Socket774:2005/10/28(金) 17:20:54 ID:tZevtbrU
HTTPCには良い鴨しれんな
23Socket774:2005/10/28(金) 17:42:48 ID:gKWJcTc9
すごく速いHDDを買いました
ってだけだからこれ以上話の広げようが無い
24Socket774:2005/10/28(金) 18:35:27 ID:Asd6w1Ke

でかいメモリーが早くやすくならんかのう。
25Socket774:2005/10/28(金) 18:37:51 ID:7mwn+j4Q
>23 納得してしまった
26Socket774:2005/10/28(金) 18:46:55 ID:iuF0282e
i-RAMに4GB乗せてRAID0にすれば8GBだからOS入れても多少余裕あるっぽくね?
27Socket774:2005/10/28(金) 19:04:12 ID:Noos9fB2
>23はラプタンとSCSI RAID 住民を敵に回しました

>26再放送
28Socket774:2005/10/28(金) 19:11:59 ID:ZNUjID9Q
29Socket774:2005/10/28(金) 19:13:22 ID:ZNUjID9Q
って、ガイシュツか・・・orz
30Socket774:2005/10/28(金) 20:40:18 ID:JaBRP8Zc
貧乏な俺にSDRAMでだしてくれよんw
ソケット16個くらいで
31Socket774:2005/10/28(金) 20:58:21 ID:j0P9I/gd
貧乏な俺に30pinSIMMでだしてくれよんw
ソケット128個くらいで
32Socket774:2005/10/28(金) 21:01:54 ID:xw3D6EZI
実際のところ、メモリ自体はPC66辺りでも十分っぽいよね。
今更大容量のDIMM手に入れられないけど。

しかし、内部的にIDE->SATA変換してたとは
33 ◆ZEFPCizEXE :2005/10/28(金) 21:32:57 ID:A69VYPld
DDRだと必然的に丈夫とか

>>18-20
sATA薔薇8Mと比較すると2Ghz程度のcpuで10倍〜7倍ほどじゃないかな

>>21
お手頃パソコンは結構高くつくかも判らんけど車載pc
34Socket774:2005/10/28(金) 21:38:03 ID:tPqHqSee
「まだ品薄」って?
昨日2台売っていましたが。
35Socket774:2005/10/28(金) 22:00:45 ID:ffs73jNJ
十分薄いなw
36Socket774:2005/10/28(金) 22:41:32 ID:nKtL5Kh8
>>34 どこでぇええええええええええええ!?

と聞きたい俺がいる

言われた瞬間無くなっているだろうと

諦めている俺がいる
37Socket774:2005/10/29(土) 00:27:33 ID:nSejp4kk
前スレで、売り場のアドレスさらされてから、10分少々で無くなってたからな(w

見た時点で有っても、名前住所電話番号カード番号を神速で打ち込まないと
間に合わない。
38Socket774:2005/10/29(土) 00:30:11 ID:ju4MHn1K
>16
ECCRegPC2100Samsung512MB*4だがFAT32で問題ない。NTFSはNG。
1GB/2GBモジュールは不明。
39 ◆fdijei3882 :2005/10/29(土) 00:51:51 ID:H6nHzExy
因みに自分はbios20秒 HDD起動→ログオン30秒

パリティー入りメモリーの場合アクティブMBRはFAT32で論理セクタにNTFS
但しドライブレターごと吹き飛ぶ可能性あり

apiクロックのズレが生じると間違いなくデーターお陀仏
40Socket774:2005/10/29(土) 01:19:04 ID:XmFFTaeN
もともとブッチギリの速さだからraid0は必要なし。
アレイやパリティーが壊れる可能性を考えるとraid0や5はむしろ使わないほうが吉。
もうちょっとこなれて来て製品自体の信頼性が高くなればかなり高性能な単一ドライブとして見れそう
41Socket774:2005/10/29(土) 05:43:00 ID:CiimmzAr
先月発売日の次の日にドスパラ価格でも買ってしまったのはいいものの
メモリを買う金まで回らなかった俺が来ましたよ。
今月の給料で早速4Gそろえて、さぁ起動・・・青画面→再起動→青画面→・・・
たぶん前スレで報告があった充電不足だと思うのでしばらく起動させっぱなしに
してみる事にしました。

早くI-RAMの見せるアレな世界を体感してみてー
42Socket774:2005/10/29(土) 09:31:04 ID:aYsu0vS7
>>40
速度はシングルでも十分ていうのは同意。でも4Gでは容量が全然足りないんだよ。
HDDレスを目指すと8Gで削ったOS+ネトゲ、12Gで普通のOS+ネトゲって感じっぽい。
でもi-RAM刺せるPCIスロットが3本もあるマザーとなると選択肢が少ないというのが問題。
玄人志向にeSATAのi-RAMボックスでも作って欲しいと思う。
i-RAMの問題点は価格と容量かな。
43350:2005/10/29(土) 10:00:12 ID:OGUcDPnd
つまり訓練されたネトゲと普通のネトゲってことか。
44Socket774:2005/10/29(土) 10:42:36 ID:gpENGLU4
>34,>36
なんかシュレーディンガーの猫みたいな話だ。
45Socket774:2005/10/29(土) 10:51:58 ID:igfU4T8l
>>34
どこですか?おせーておせーて。たのんます。
46Socket774:2005/10/29(土) 11:39:29 ID:30aHPDC/
>>42
JBOD使え。
相手はi-RAMでなくてもいい。
47Socket774:2005/10/29(土) 12:01:51 ID:rMA9prdt
まだ結構盛り上がってるんだな。

最初に情報が出た時は、価格が6千円〜1万円くらいだって言うから興味も持ったが、この値段だとなあ。
その値段ならS-ATA2とか大容量バッテリーとかもっと付加価値無いとだめっしょ。
48Socket774:2005/10/29(土) 12:43:50 ID:uB8r0SU7
なんでPCIから電源とるのかなぁってふと思う。
別のメーカーからでそうでもあるが・・・

ローカル難民としてはいつお目にかかれるのやら^^;
49Socket774:2005/10/29(土) 13:31:49 ID:aYsu0vS7
>>46
前スレでもJBODお勧めってあったけどi-RAM+HDDって使い勝手どうなんだろ。
OSをi-RAMの部分に上手く入れてやればHDDのみより快適に使えそうだけど。
ブートできてJBOD対応だとSiliconImage Sil3132載せた玄人志向のSATA2RI2-PCIeがお手軽かな?
風邪が治れば明日にでも買いにいってみる。
50Socket774:2005/10/29(土) 13:38:40 ID:o/DVSdBs
売ってねぇええ orz

増産する気もないなら無駄に特許申請すんな>戯画
他社が参入できねーだろが
51Socket774:2005/10/29(土) 15:09:25 ID:jeSbkzA7
>>49
最高ですよ。OSをi-ram2枚にRAIDで8G
いれてOS領域は1.2G
OSbackupをHDDにとってます。
マザーはAV8(Asus)deta保存はHDD
起動終了はそんなに変わりませんが、軽いです。
3枚12Gやればリネ2も可能ですが、金が無いので、、、
52Socket774:2005/10/29(土) 15:44:31 ID:aYsu0vS7
>>51
誤解を招く書き方だった様で申し訳ない。
知りたかったのはi-RAMとHDDを連結したJBODの使い勝手の話です。

i-RAM2枚8GのRAID0にOS入れて稼動中だけど容量の関係上アプリはHDDに入れてる。
起動時間はOSの起動画面が2ピロと1〜2ブロック。HDDのみだと5ピロぐらいかかってた。
最初i-RAMのRAIDに削ったOSとネトゲいれてたけど削ったせいで外のことが出来なくなった。
やっぱりWindows updateやネトゲのパッチでも心配しないで済む容量が欲しいな。

SATA2RI2-PCIeのJBODも試してみたいけど発売待ちのマザーが出たらHDDレスでゲーム専用にしてみる予定。
53Socket774:2005/10/29(土) 16:30:12 ID:47zuj3Mt
俺も最近( ゚д゚)ホスィ…くなってきた。しかし大体売り切れ御免だな。
54Socket774:2005/10/29(土) 16:51:14 ID:S6bAfm2C
店名載せても問題ないのかな。
55Socket774:2005/10/29(土) 17:16:47 ID:tyGliJKW
DDRSODIMMで出してくれ、
とてもじゃないがケースにおさまらん。
56Socket774:2005/10/29(土) 19:24:45 ID:5lL6q6VY
既出?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051029/etc_theaterpcie.html
コレPCIe X1だから最近のマザーでMCE使ってる人にはスロット節約できていいのかな?
57Socket774:2005/10/29(土) 21:55:52 ID:XyMoQkcr
>>55
スペースのこと考えたらSO-DIMMでもいいよねぇ・・
オンボード(+SO-DIMMスロット)でもいいんじゃんって思う今日この頃
58Socket774:2005/10/29(土) 22:50:50 ID:inerOAzI
そういや、今日発売のVマガ、i-RAMの特集記事あるぽ。
59Socket774:2005/10/30(日) 00:33:56 ID:8Qo7dlPn
i-RAM買ってきました。
メモリーは512MBしかなかったので、
とりあえずインターネット一時ファイルをi-RAM移動してみました。
少し幸せになりました。
少ない容量で、ほかにうまい使い方ってありますか?
この使い方だけだと、とてももったいない気がしてます。高かったので

60Socket774:2005/10/30(日) 00:50:06 ID:7mr4UoeY
文体が釣りっぽいな・・・釣りじゃなさそうだけど
質問に回答できないけど、早いとこdimm買いなさいな
61Socket774:2005/10/30(日) 01:09:36 ID:pkKtg8I8
Linuxを入れて普通のHDDと組んで玄箱化してみれば?
62Socket774:2005/10/30(日) 01:56:29 ID:6roNFen2
CrystalMarkの上位ベンチランキングが、i-RAMで独占されている件について
63Socket774:2005/10/30(日) 05:43:01 ID:QCctkXvm
前スレで名前があげられたベンチって何かありましたっけ?
一ヶ月越しでi-ramがやっと使えるようになったので計ってみたいのですが
もう前スレが見えなくなってしまってるので、覚えてる方教えて下さい。

それと不具合報告。Micronチップ搭載メモリ(モジュール不明)の
1G四枚挿しでOSが起動しない症状が出ました。ノーブランドメモリと
の混載では不具合は出なくて、普通に使えました。

----------------------------
M/B TDVIA-WO
メモリ ノーブランド3G(1G*3)
CPU Pentium!!!S1.4G*2
VGA GeforceFX5700
I/F IFC-ATS2P2
SCSI adaptec29160
----------------------------
i-RAM
Micronチップ搭載メモリ(モジュール不明)1G*4
64Socket774:2005/10/30(日) 06:24:06 ID:qQopIFyD
報告乙です。過去スレです。
----------------------------------------------
【人柱】i-ram総合Part10【超がんばれ】
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1128/1128242401.html
PCIバス接続の高速RAMディスク「iRAM」発売へ (実質Part9)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1126/1126091306.html
最強 無敵 無音 ギガバイト「i-RAM」 (実質Part8)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1124/1124616805.html
[ GIGABYTE ] i-RAM Part7 [RAMディスク]
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1125/1125651312.html
----------------------------------------------
Log
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi14588.zip.html

使用法、体感、如実に変化したこと、不満点など書いてくれると嬉しいです。
おいらも欲しいけどお金なくて買えない(´・ω・`)
65Socket774:2005/10/30(日) 07:24:10 ID:SyH9V8Em
512MBしかメモリ載せられないSocket370マザーを
いまだに使ってるんですけど、シリアルATAカードと
i-RAM買ってくれば幸せになれますか?
66Socket774:2005/10/30(日) 07:27:48 ID:NFEC6tuc
>>65
なぜそこまでソケ370マザーに固執する!???
67Socket774:2005/10/30(日) 07:27:49 ID:3HMWFoOB
うん。
6865:2005/10/30(日) 07:57:41 ID:SyH9V8Em
金が無いし、やらせてる処理がCPUパワー上げても
劇的に速くなる種類のものじゃない(Disk I/Oの多さが
ボトルネックになっている)ことがマシンを買い換えない理由です。
また、8万ぐらいかけて新規にメモリ4G詰めるマシンを組むより
i-RAM+メモリを買うほうが安上がりだし、
使いまわしの効く外部機器であることから
CPU規格との心中を避けられるので賢明だと思いました。
69Socket774:2005/10/30(日) 08:01:19 ID:7mr4UoeY
うーん、、俺は、いまどきのcpuならたいがいpen3より速いと思うぞ・・・
70Socket774:2005/10/30(日) 08:06:18 ID:GodKXoIo
i-RAMのRAID0だと
i-RAM×2で4万
メモリ×8で8万
計12万だな
これだけ金掛けるならスカジーのほうがいいかな?
71Socket774:2005/10/30(日) 08:13:46 ID:ImJTstIL
家も鱈でFTTHでnyしてたときそう思ってたけど、
そのマシンをSempに変えて勘違いだった、ってことに気がついた。
しかもマザー買い換えて、メインメモリ積めたからRAMDISKできたし。

>i-RAM+メモリ買うほうが安上がり
これは微妙だと思う。
i-RAM買う値段で、あたらしいマザーとCPUが買えてしまうから。
72Socket774:2005/10/30(日) 08:29:38 ID:qIoGjN/x
>>68
おまいさんはCPU規格と心中するのが大好きなタイプのようだが?
73Socket774:2005/10/30(日) 08:36:27 ID:NFEC6tuc
>>65
そのマシンが壊れる前に、5万くらいでDELLの中古でも買った方が幸せになれると思う・・・
74Socket774:2005/10/30(日) 08:40:22 ID:SyH9V8Em
皆さんの反応を見た感じ、推奨チップセット以外では
使えないみたいですね。残念。
75Socket774:2005/10/30(日) 08:55:04 ID:ImJTstIL
なのかなぁ。
まぁそのままでいいんじゃない?
わざわざ何万も出してI-ramつけるようなマシンじゃないと思うよキミのは。
76Socket774:2005/10/30(日) 09:00:02 ID:82Hp0Yff
>>62
そうか。
チートというかバグっぽいデータに、RAMディスクが続き、
その後のOpやXeon陣はRAIDカードのキャッシュだし。
77Socket774:2005/10/30(日) 09:17:47 ID:EgMFuaSB
>>65
まあ、Pen3は私も愛用してたが、そろそろ限界が見えてるので
Socket 939かSocket M2のSempronでも出てから
CPU、マザー、メモリ、GPU、電源を4万ぐらいで買い換えたら幸せになれるよ。
さすがに今時のチップセットはICH2より速いよ。
VIAは微妙だがw
78Socket774:2005/10/30(日) 09:46:03 ID:Pg4tiqE2
たぶん>>65は生粋のハイエンド使いなんだよ。

>やらせてる処理がCPUパワー上げても劇的に速くなる種類のものじゃない
と言ってるにもにも関わらず
>8万ぐらいかけて新規にメモリ4G詰めるマシンを組むより i-RAM+メモリを
>買うほうが安上がりだし

今もきっとP3Dualなんだろう。新マシンも8万使って組むらしいしOpDualあたり
考えてるんじゃないか?
普通だったらSempronにちゃんとしたコンデンサがついたマザーでも選んで
電源換えてもiramよりちょい高いぐらいだし。
79Socket774:2005/10/30(日) 10:02:56 ID:QCcodqo3
数万で幸せになれるって、うらやましいな
80Socket774:2005/10/30(日) 10:06:54 ID:jDIu4Jxx
一時だけだけどな
81Socket774:2005/10/30(日) 10:11:10 ID:QR7YpKRj
寝てなくて眠い奴と起きたばっかで眠い奴しかいない時間帯に質問しちゃいかんな
82Socket774:2005/10/30(日) 10:16:48 ID:jMD6s3vD
>>63
え〜〜〜っ! Micronチップ搭載メモリが〜!?
Micronモノを買い込んでしまったので、非常に気になります。CFD(メルコ系)なモジュールなのですが・・。
メモリは買ったものの 肝心なi-RAMがこないので試せません。<・・やれやれorz
たのみます<(_ _)> そのメモリの表裏晒してくれますか?
メモリスレのうpろだ↓です。
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/upload.html
83Socket774:2005/10/30(日) 10:44:05 ID:veDIPUWK
なぁなぁ、これって例えばさ、
同じ容量、速度、価格ぐらいのHDD
ってのは実現出来ないの?
84Socket774:2005/10/30(日) 11:31:37 ID:ZTgMfsmr
誰か>>83を訳してくれ
85Socket774:2005/10/30(日) 11:35:25 ID:TGpOsowG
>83 

4G2万で

@ベンチでの測定限界以下のランダムアクセス速度

A平均して130MB/s

B無音

C @〜B兼ね備えた性能

これらを機械でだせたらたいしたもんだ。
世界中から賞賛を浴びるだろう

それが出来たころには
メーカーは安価なメモリを選んでいるだろうがな


86Socket774:2005/10/30(日) 12:11:04 ID:veDIPUWK
ふーん、そうなんか。
あと、どうでもいいけど4G6万じゃない?
87Socket774:2005/10/30(日) 12:16:47 ID:MkMY/IoV
なあ、思うんだが
初回出荷の時も何回か発売延期してたし、今回も増産の発表があってから
二次出荷にだいぶ時間かかってるみたいだけど実はiRAMのような製品って
ものすごく歩留まりが悪いのが? それも価格が初期発表の三倍になるくらいに。
この分だとrevアップも期待できないし、初回の1500個をはるかに上回る5000個増産
ってことからも贅沢に流通するのは相当先なのかな・・・
88Socket774:2005/10/30(日) 12:35:13 ID:dJoLeFdm
> 86 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/10/30(日) 12:11:04 veDIPUWK
>ふーん、そうなんか。

いまさら納得する事か?
まー下らない釣のつもりだったんだろうがな


>>87

>二次出荷
は10/Mごろ出回ったよ
89Socket774:2005/10/30(日) 12:39:38 ID:WjbzVwQK
ギガのやる気の無さには困ったもんだ
90Socket774:2005/10/30(日) 12:41:59 ID:u7QaLCJZ
買うのが世界的に見ても一部の人間だからしょうがない
91Socket774:2005/10/30(日) 13:30:44 ID:1BTYJmjX
使用1ヶ月、バッテリーに充電されなくなったのでぎりぎり初期不良扱い
…交換品があるのか心配になってきたorz
92Socket774:2005/10/30(日) 14:02:56 ID:LkU8eMwP
だよなぁ、自己満足の極み的な製品だしな。
どんなに説明しても自作板以外じゃこんなもん買う意味を
わかってくれる椰子居ないと思うw

私的にはやはり夢の無音マシンだな。
フラッシュドライブとかでやるとなるとドライブだけで平気で10万
超えてた部分が6万で済むのなら作りたい。

まあまだi-RAM買えてないんだけどなorz
93Socket774:2005/10/30(日) 14:25:22 ID:w2U/eR8C
増産の発表なんていつ出てきた?
94Socket774:2005/10/30(日) 14:26:33 ID:WjbzVwQK
まぁ、分からんでもないが日本のジサカーをなめすぎ
95Socket774:2005/10/30(日) 14:33:48 ID:3BevXm1J
静音といえばHTTPC用途かな
ちなみにXP MCE入れてDVD(winDVD)再生したが
起動が快感なほど早くなった

やっぱOSからガラガラ読み込んでたものが重かったんだろうな

ちなみにHDDの中のISOから読んだ時は
一瞬で再生開始した

音は最早光学ドライブからしかしないw
96Seisei_Yamaguchi:2005/10/30(日) 15:41:27 ID:dy9MgaQP BE:73431656-#
>>65にわ超上級者の素質がある
97Socket774:2005/10/30(日) 16:42:25 ID:GodKXoIo
もうちっと価格抑えてくれるならとっつきやすいんだが
なんとかならんかね
98Socket774:2005/10/30(日) 16:46:44 ID:MusLC31O
5k安くしても4GBと合わせて55k
あんまり変わらんよ
99Socket774:2005/10/30(日) 16:53:34 ID:psmTwov7
中国で1個ずつ手作りなんだから、無理いうなよ(´∀`)
100Socket774:2005/10/30(日) 18:50:25 ID:CXcrmQUZ
    このPinなにかな? ジャンパPinで
    FWアップデート出来るようになるとか・・だったらうれしい
          ↓
──────────────────────┐
        ┷┷┷┷  ┌─┐           ┏ |
                  |..蟹│           ┃ |
101Socket774:2005/10/30(日) 22:23:28 ID:psmTwov7
自爆スイッチ端子
102Socket774:2005/10/30(日) 23:32:54 ID:Tbnb/36U
>>99
笑えない・・・

チラシの裏だが、
以前テレビで、生産システムの革新とかで、ケンウッドがわざわざ国内工場を重視してるわけは、
急な増産に対応できるとかいうことで、

営業さんから増産依頼の電話を工場に直接いれて、
6人くらいのチームがポータブルMDプレイヤ組み始めて数十台を
数時間?で出荷してるのをみたなあ。

これくら早く(ry・・・絶対に無理だな!
103secret ◆RteaPgo.TU :2005/10/30(日) 23:36:52 ID:EO2K4ztJ
次期製品企画してるなら
やっぱり形状は3.5インチHDDと同じぐらいの面積サイズが扱い易いと思うな
コネクタ位置とネジ穴も準拠で・・・保持用電源?
PCIコネクタからケーブル伸ばしてi-RAMのSATA電源に挿せるようにでも出来れば
現行のリムーバブルケースやホットスワップ用ユニットが使えてウマーな・・・
今のコレ5インチベイに追いやるの誰か成功した?
まぁ私は諦めてi-RAM知人に売りはらったけど
104Socket774:2005/10/31(月) 07:19:31 ID:2cEM8yBv
DDR2に対応してくれればメモリ安いからラクに4G8Gで遊べる
105Socket774:2005/10/31(月) 10:46:21 ID:kHRkNfXp
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040515/etc_adfdb2.html
コレの片側に古マザー突っ込んで電源供給に使えば設置スペース節約できるか…?
106Socket774:2005/10/31(月) 15:16:04 ID:nSpgiD26
たった4本の電源のためだけにマザー使うなんて低能すぎる。
107Socket774:2005/10/31(月) 15:48:29 ID:zN/1rr+h
>>82
>>63とは違うけどMicronチップの秋刀魚基盤1G*4のi-RAM2枚でRAID0は問題なく動いてるよ。
過去レス検索してみたけどMicornチップの動作報告2件ぐらいしかないのね・・・。
108Socket774:2005/10/31(月) 16:26:55 ID:kHRkNfXp
>>103
http://www.ainex.jp/list/case_f/pf-052.htm
コレ使えば…と思ったが、基盤面が向かい合わせになるっぽいので1スロットに
2個は無理だわな。後、さすがにデカイのでコレだけで固定できるとも思えないし。

後は電源さえなんとかすれば…だけど。
109Socket774:2005/10/31(月) 17:36:05 ID:hV6QoP3+
このまま何も新しい情報も出ずに落ちて行くスレになるのかな
110Socket774:2005/10/31(月) 17:40:35 ID:yEmUpY5y
入荷数が増えればレスも増えるだろう
教えてクレクレ君やノイズも増えるだろう
今が一番幸せな時期かもしれないなw
111Socket774:2005/10/31(月) 20:15:56 ID:M+SDDG2z
 この度は「ときめきメモリアルONLINE」β2テスター募集に
ご応募いただきまして、ありがとうございました。

 厳正なる抽選の結果、お客様は「当選」となりましたので、
ご報告いたします。

 β2テストの期間に関しましては、後日メールにて告知を
いたしますので、今しばらくお待ちいただけますよう、
よろしく御願い申し上げます。


i-RAMの当選通知はこない・・・orz
112Socket774:2005/10/31(月) 20:52:30 ID:eWeUoYbJ
なんでiRAMはDDR2にしなかったんだろう。
2.5Vから1.8Vに下がって、発熱も下がったのに
2GBなんてDDR2じゃ結構前から発売してて、4GBも出ようとしてるのに・・・・・
バッファロー DDR2-533MHz 2GB \151,600
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/d2_533/index.html

アイ・オー・データ DDR2-533MHz 2GB \145,300
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2005/ap-dx533/index.htm

ADTEC サーバー用 DDR2-400MHz ECC付き 2GB オープン価格 4GB近日発売  
http://www.adtec.co.jp/products/adf3200k-r_/index.html

113Socket774:2005/10/31(月) 20:53:36 ID:1z8rc0x6
>>112
iRAM2を出すためじゃね?
114Socket774:2005/10/31(月) 21:02:46 ID:WgCQcOcp
とりあえずバッテリーの状態を示すLED用のジャンパピン希望ー
カード増設時に電源抜いたら見事に消えた…orz
115Socket774:2005/10/31(月) 21:26:43 ID:bCzBBSix
LEDは基板に直付けです
LEDは電源ON時のみ光ります

これらの性質考えたら
@ケース開ける
A電源ON
Bi-RAM LED確認
Cクローン作成
Dシャットダウン
Eカード追加作業

だろ
116secret ◆RteaPgo.TU :2005/10/31(月) 21:39:10 ID:1ZoQiLWq
>>108
実はそれ持ってるけど固定箇所がブラケットのネジ部分しか無いです。
・下段に入れようとすればHDDマウント用防振ゴム付き(外しても)部分と
 下部アルミ部分外枠にメモリが当たり(切り取ったとしても下ベイと干渉する)
・上段に入れるとi-RAM裏面が上部ギリギリになる(精神衛生上非常に悪い)のと
 非導通ものでカバーしようにもバッテリー裏部分や数箇所かなり熱を持ちませんでした?
 なので熱篭って壊したくなかった
 PCIコネクタを電源用に使おうとすると上にハミ出ますね。
 5インチベイ2段使うのなんてアホらしい・・・以前に2つも空きは無い

PCIの延長には玄人志向が1:1 のものを販売してるのでそれのケーブル部分を切断加工
しようと画策してたんですよ(複数に分岐させるには必要線の中継分岐部分を作れば良い)
でもSATAのあるサブ機は不安定でたまにしか使わないし
今は遊べたから良しとして知人が購入した時の金額そのままで良いから売ってくれ
ってんで渡りに船だった、メモリそんなに確保してなかったからOS入れてない
3.5インチHDDと同じぐらいのサイズだったらシャドーベイは余ってるひと多いだろうから
購買数がもっと増えると思う。

「3.5インチサイズってバッテリーどうするよムリだろ」
取り外し可で延長ケーブル(SATA 電源コネクタから)使えると液漏れしても被害少なそう
117Socket774:2005/10/31(月) 21:51:15 ID:MW01G4jf
やっとA8N-SLI-DX+Promise8350+i-RAM RAID0にWin64がインストでけた。
一応、PCI-Ex4で動いているのか?この結果は??
クロシコでも動いたが、x1なので帯域を使い切っている感じ。

HD Tune: Promise 2+0 Stripe/RAID0 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 160.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 173.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 163.8 MB/sec
Access Time : 0.2 ms
Burst Rate : 277.6 MB/sec
CPU Usage : 3.8%

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2544.00MHz[AuthenticAMD family F model 3 step 2]
Processor 2544.00MHz[AuthenticAMD family F model 3 step 2]
VideoCard NVIDIA GeForce 6600 GT
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 2096,492 KByte
OS 5.2 (Build: 3790) Service Pack 1
Date 2005/10/31 21:48
Read Write RRead RWrite Drive
237862 242366 142420 105567 C:\100MB
118 ◆fdijei3882 :2005/10/31(月) 22:34:25 ID:l+Ia58/z
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2806.42MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
Processor Pentium4 2806.42MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5200
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,756 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2005/10/31 22:32

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
ST380817AS

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
51764 86597 107027 242636 75775 151797 42

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
26158 17600 9160 119 50000 45490 19215 24627 X:\100MB
119 ◆fdijei3882 :2005/10/31(月) 22:38:49 ID:l+Ia58/z
DDRに関してはAMD圧勝だな
120 ◆fdijei3882 :2005/10/31(月) 22:41:38 ID:l+Ia58/z
デフラグでもしよう
121 ◆fdijei3882 :2005/10/31(月) 22:45:08 ID:l+Ia58/z
どうもアムド低発熱の種明かしはDDRにも十分あるみたいだがi945に移行してDDR2なんてやってたら破産するぜ
122Socket774:2005/10/31(月) 23:02:21 ID:KnzIWEY7
>>112
そもそみ、i-RAMのコンセプトがPCのメモリをDDR2に移行した場合の
余ってるDDRメモリを再活用しようってことだから。
値段が高いって言われてるのも余り物を利用しようとしてるのにだから。

でも、i-RAMのためにDDRメモリ買い足してるオイラは本末転倒。
まして、何かのためにi-RAMを利用しようとしてるのではなくて、
i-RAM手に入れたからどうにかしようという、自作のジレンマ。
123 ◆fdijei3882 :2005/10/31(月) 23:03:20 ID:l+Ia58/z
デフラグすると1%ほどベンチ上がる(爆) … イソテル信者意味無いかも

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
53188 86531 106750 236133 77799 158105 42

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
25979 17730 9173 119 51979 51586 21917 24818 X:\100MB

124Socket774:2005/10/31(月) 23:03:46 ID:ukDy1mcU
発売日に買ったがあまりいらなくなってきた('A`)
オクやらないしさてどうしようか
じゃんぱらとかじゃ二束三文?
125 ◆fdijei3882 :2005/10/31(月) 23:08:38 ID:l+Ia58/z
それを売るなんてとんでもない
126 ◆fdijei3882 :2005/10/31(月) 23:16:59 ID:l+Ia58/z
>>122
使用々途が違うから例えばAKAIのサンプラーって十何万くらい平気でしたよね
127Socket774:2005/10/31(月) 23:23:31 ID:cEAO16UO
>>124
秋葉原でアヤスィ外人に混ざって露天売り。仕入れ値と同じ値段でも買ってくれるぞ。
128secret ◆RteaPgo.TU :2005/10/31(月) 23:26:56 ID:1ZoQiLWq
>122
雑誌でギガの中の人がコメントしてたが、最初のコンセプトはそうだったけど
日本のユーザー大多数が新規にメモリを買ってフル実装させようとしているとかなんとか
他の国とは金の掛け方が全く違うので製品数を日本へかなり割り振ったとか
なので>>122さんは本末転倒でもない日本ユーザーの姿かも
129124:2005/10/31(月) 23:51:46 ID:wXIN3Z4M
('A`)ヴァーじゃんぱら見たら7000円だった(普通に考えたら妥当か)
ドスパラじゃ高く売ってたくせに・・・
130Socket774:2005/11/01(火) 00:00:41 ID:1l13RcIz
やはりオクか
131Socket774:2005/11/01(火) 00:06:44 ID:86cNlQIv
今、どこかで売ってるの?
132 ◆fdijei3882 :2005/11/01(火) 00:18:00 ID:3mBEWMyM
>>123
Read Write RRead RWrite Drive
51586 21917 24818 X:\100MB

HDDのベンチなので↑念のため
133Socket774:2005/11/01(火) 00:19:01 ID:FldsM8Xl
134Socket774:2005/11/01(火) 00:20:50 ID:1ziOfsWK
>>131
たまに数店舗で店頭(レジのそば)で見かける
開店数時間後には売り切れってカンジ
135Socket774:2005/11/01(火) 00:40:23 ID:zrEajjYF
>>133
Number9 Savege4 16MB Bulk(ビデオカード) \380 の方が気になった。
136Socket774:2005/11/01(火) 01:05:12 ID:kImi5MS1
>>117
DeluxeにPCI-Ex4は無いと思ったけど下側のx16に挿してるとか?
ほぼ同じ構成だけどそっちの方がベンチ早い

HD Tune: Promise 2+0 Stripe/RAID0 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 110.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 114.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 111.8 MB/sec
Access Time : 0.2 ms
Burst Rate : 133.5 MB/sec
CPU Usage : 2.3%

SATAケーブルって何cm使ってる?
うちで使ってる1mのSATAケーブルが良くないのかな
出来ればRAIDBIOSの設定を教えて欲しい
137117:2005/11/01(火) 06:08:09 ID:uC8Jzh/9
>DeluxeにPCI-Ex4は無いと思ったけど下側のx16に挿してるとか?
SLIモード(BIOSもDual Display)にして下のx16に刺してる。
だからx8のPCI-Eをx4で使ってる予定。
あとオンボードのSATA(siliconもnFoも)は全部殺してます。
>>136氏のは多分x1になってると思う。

SATAケーブルはi-RAM付属のを無理やり使っている。
RAIDBIOSの設定は
Capacity 8.45GB
RAID Level RAID 0
Stripe Size 64KB
Write Cache Plicy Write Back

実は、起動にコツがあって、それでも3回に2回は失敗するのでスタンバイで使ってるw
138Socket774:2005/11/01(火) 11:58:52 ID:GQVQ5IHy
品薄の理由

まさか、年末商戦に投入してくるメーカー製PCに搭載
するため現在生産分の大多数は某メーカーに搬入中
、、、って事はないだろーな

メーカー製ならBIOSの起動時間をギリギリまで高速化して
i-RAMで起動させ

  「スイッチぽん!でスグ使えます」 (起動時間当社比 1/n)

  「テレパソで最速 起動・録画開始!
    見たい場面を逃しません」    (起動時間当社比 1/n)

とか
139Socket774:2005/11/01(火) 12:04:39 ID:pR1Eo6Nt
サポート考えると非現実的だな。
それより、学術向けとかエンタープライズ向けとかに
大量発注が来てるとかの方があるかもしれん。
140Socket774:2005/11/01(火) 12:19:13 ID:4PZHr660
>>138

> メーカー製ならBIOSの起動時間をギリギリまで高速化して
> i-RAMで起動させ
>   「スイッチぽん!でスグ使えます」 (起動時間当社比 1/n)

当社比わろす
141Socket774:2005/11/01(火) 12:27:27 ID:EkiLarny
(´・∀・`)
142Socket774:2005/11/01(火) 13:09:51 ID:tif/1i6t
電波ゆんゆん
143Socket774:2005/11/01(火) 13:22:48 ID:6Cv7ysYF
やっぱり、大口に持ってかれてるのかー
144Socket774:2005/11/01(火) 15:43:56 ID:7e9C0tGa
>>143
中国で1個ずつ手作りなのに、大口に対応できるわけがない(´∀`)
145Socket774:2005/11/01(火) 15:57:04 ID:Dddc2Hhp
偶におばちゃんがお茶こぼしてやり直しなんだよ。
146Socket774:2005/11/01(火) 15:59:29 ID:+EGn47v/
オール電波(´・∀・`)
147Socket774:2005/11/01(火) 16:35:29 ID:UbZy6+b8
大丈夫、中国だから大口注文があったらおばちゃん増員して対応。
んで一斉にお茶こぼしてやり直し。
148Socket774:2005/11/01(火) 16:40:26 ID:8vYz95VR
中国の人海戦術をなめるな
149Socket774:2005/11/01(火) 16:53:57 ID:wdAWn1MP
不良品の大量生産なら中国に任せろ!!
150Socket774:2005/11/01(火) 18:21:54 ID:8gbaGeI0
Infineon 8GB DDR2-400
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0512/infineon.htm

これiRAMで使えたら

8GB×4=32GB

ウホッ!!
でも1GBが1万、2GBが15万ぐらいだから、4GBが40万、8GBだと90万ぐらいかな?
それを4枚で360万か・・・・・・車買えるね。
151Socket774:2005/11/01(火) 19:31:39 ID:luP+nhym
いくらするのだろうか・・・・・
試作だから、値段はつけれないだろうが・・・市場に出回るところは、プレミヤ付いて100万ぐらいかなぁ

売れるかどうかは別だが。
152Socket774:2005/11/01(火) 19:37:47 ID:TOnjUSIF
4GBで200万超えてるよ
153Socket774:2005/11/01(火) 19:44:04 ID:TOnjUSIF
間違えた20万だった
154Socket774:2005/11/01(火) 19:59:29 ID:hd79+Cdo
>>150

なんか金額面では、「湾岸ミッドナイト」の世界に突入してきたな・・・。



「これは決して他人には理解されない、世界が違いすぎる」ってのはミカコだったカナ?
155Socket774:2005/11/01(火) 20:04:29 ID:SMpaKDZ8
寄生虫の卵付きのi-ramが輸入されてきます
156Socket774:2005/11/01(火) 20:16:18 ID:1pBih2XP
買った香具師はそろそろ飽きてきたか?
それとも、まだまだこれから?
157Socket774:2005/11/01(火) 21:14:37 ID:uC8Jzh/9
飽きるというか、やっとOS動くようになったのでまだまだこれからw
OS飛んだらその時考える。OSとアプリ少々なので壊れない限りそのマンマだと思うが。
158Socket774:2005/11/01(火) 21:19:36 ID:6Ex2Ue56
買って1ヶ月OSインスコもすんなり
毎日起動/停止してても何の問題も発生せず。
あまりに安定しているので特に書くこともない。

毎日「やっぱ早ぇえよww」ってレスしたら飽きてない事になるのか?>>156
うざく感じられるだけだろ
159Socket774:2005/11/01(火) 21:46:42 ID:4PZHr660
>>150
DDR2って、16Gも出るような設計予定だったはず。
そのうち、8Gも、1万ぐらいで出るかも。
ただ、16Gに出る前に、DDR3に移行しているかもね。
160Socket774:2005/11/01(火) 22:48:18 ID:Rka0UUmV
DDR3になる前にMRAMの時代が来ると思う
その頃には大容量用途以外のHDDは引退してゆくんだろうな
161Socket774:2005/11/01(火) 23:02:04 ID:bVxl3IR9
今日も問題なく起動/停止
やっぱ早ぇえよww
162Socket774:2005/11/01(火) 23:16:51 ID:WBxR+abI
163Socket774:2005/11/01(火) 23:25:56 ID:vBtcka2f
50万位しそう・・・
164Socket774:2005/11/01(火) 23:30:50 ID:WA1LnwTy
第一平均したら50MB/sも出るかどうか・・・論外
165Socket774:2005/11/01(火) 23:36:49 ID:ZxYhvvTs
いつになったら供給が潤沢になるんだ?
これだけの売れ行きなんだから増産してんだろ?
166Socket774:2005/11/01(火) 23:56:43 ID:bNiWhWVT
意外と早くi-RAM2出るのかも。
年内とか。。
167Socket774:2005/11/02(水) 00:09:31 ID:/OGMLM5/
>>154
湾岸ミッドナイトワロタ
168Socket774:2005/11/02(水) 00:22:50 ID:GHVV3C5B
ttp://www.cyberzone-net.com/

ショップブランドで出とる
169Socket774:2005/11/02(水) 00:26:40 ID:pCKvS6Ij
>>168
ドラクエV+ファミコン+うんこソフト…を思い出した。
170Socket774:2005/11/02(水) 00:52:07 ID:pRScWE7f
公正取引委員会に通報しますた
171Socket774:2005/11/02(水) 01:53:19 ID:h7PWao1L
>>168
iRAMの搭載メモリは512x2ってことは普通にシステムには使えないな。
photoモデルと銘打っているもののメインメモリも512x2だし・・・
コンセプトがよくワカンネ。iRAMで興味を引いて在庫不良の512MBモジュールが
DDR、DDR2両方同時に捌けてウマーってのが狙い?
172Socket774:2005/11/02(水) 02:00:00 ID:/OGMLM5/
>>171
i-RAMはメモリ未実装状態で512*2っつーのはシステムなんじゃ。
173Socket774:2005/11/02(水) 02:26:04 ID:KbAfou/N
>>172
MS-DOSなら、2MBでもお釣りが来るよ。
BASIC-ROM搭載MSXくらいに高速起動するっぽい。
174Socket774:2005/11/02(水) 03:36:50 ID:3/ahdnu1
ノートPC用にi-RAMモジュール作ってくれないかな〜

ノートにDVDマルチドライブとかいらないからi-RAM付けて欲し〜
175Socket774:2005/11/02(水) 06:49:37 ID:ItnyF/ms
常時コンセントからのスタンバイ電流の給電が望めるわけじゃないんで
DRAMとか揮発性のメモリ使うi-RAM取り付けるのは難しいと思います、先生。

しかし光学ドライブ用のスペースにi-RAM仕込むとして,実際のところ
容量いくら確保できるのか。当然ノート向けの小型モジュールを使うだろうけど
バッテリのスペースとかを勘定に入れると基盤の裏表両面使って
やっと4スロットぎりぎり収まるかどうかといった線だと思う。
ノートむけのメモリモジュールが今最大いくつぐらいなのか知らないけど
よくある構成のノートとしてOSとOffice入れてやったら4ギガじゃこころもとないのでは?
176Socket774:2005/11/02(水) 06:59:32 ID:3/ahdnu1
>>175
そこで、2GB Unbuffered SO-DIMMを4枚のせですよw
ttp://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/08/hayamimi20050805_memory_swiss_2gb.htm
177Socket774:2005/11/02(水) 07:05:49 ID:2kgvST0/
馬鹿じゃね?
フラッシュメモリのドライブなら同意するが
178Socket774:2005/11/02(水) 09:27:49 ID:eaxCASL5
SO-DIMMなら片面8枚縦挿しで逝けそう。両面で16枚乗せ。
179Socket774:2005/11/02(水) 10:31:59 ID:I7mQpNyK
>>162
単に1GBのキャッシュが付いたHDって事か
ttp://www.d-vox.com/hardware/m-cell.html
180Socket774:2005/11/02(水) 12:46:55 ID:MyByRwbd
181Socket774:2005/11/02(水) 13:32:54 ID:u/HByD93
10万もしないMegaRAIDですら1GBキャッシュ乗るやつあるのに。
182Socket774:2005/11/02(水) 13:34:43 ID:S5wPMaJT
バッテリーが付いてライトスルーでプリフェチが出来るらしい
183Socket774:2005/11/02(水) 14:49:32 ID:1eao64Ux
>>168

おのれ湾根巣!先週聞いたら入荷見込みなしとかぬかしたくせに
買い占めてるなぁあああ!!!

ってマジ他社もやってそう・・・・これじゃ入手出来るわけないワナ orz
184Socket774:2005/11/02(水) 14:57:29 ID:I32HQoT0
しかもi-RAM無しが -15400円
あの辺の店言い値で売り放題
ぼった栗だなw
185Socket774:2005/11/02(水) 16:28:17 ID:eaxCASL5
晒せ
186Socket774:2005/11/02(水) 16:44:12 ID:l67v67he
>>183
つか、ワンネス/サイバーゾーンだけ特別ギガと密着してるんだよ

以前、GA-8KNXP Ultra-64ってマザーを探しててどこも無かったんで
ワンネスに無いかって問い合わせたら、
ギガ自体に展示用があったけどこれでもいいならって
融通してもらった事があったし。

i-RAMだってギガのどっかから持ってこれるんじゃないのあのショップは

ギガ関係は一番融通ききそうな感じがする
187Socket774:2005/11/02(水) 17:34:27 ID:WU7MpMzU
そういやワンネスって店内にGIGA用ショーケースがあったな
正規代理店なのかな

ならなお更店頭にも並べろや>ワンネス

>>185 >168のリンク先でi-RAM画像クリック
お見積もりでi-RAM無し選択してみ
188Socket774:2005/11/02(水) 18:34:57 ID:PxqHGh8M
i-RAM入手できないので、S-RAM+バッテリバックアップで自作
と思ったがS-RAM超高いのでやめた
189Socket774:2005/11/02(水) 20:25:12 ID:z4szL7Fo
S-RAMって8MByteあたり50$ぐらいでしょ。そんなに高いかなぁ?
190Socket774:2005/11/02(水) 21:03:08 ID:cW+VTqIU
買わなかったが、先週売ってたよ。
買うべきだったか..
191 ◆fdijei3882 :2005/11/02(水) 21:53:23 ID:yDD1IaKt
>>175
いいアイデアだと思いますね

PCIバスから電源供給は簡易的として、付属のバッテリーを外して仮想ボックスにする訳だな

乾電池でも使えるとか(ry
192 ◆fdijei3882 :2005/11/02(水) 21:56:14 ID:yDD1IaKt
地上デジタルREC機のUPS機能テーブルタップから逆電でPCが起動できるとは思わなかったが(w
193Socket774:2005/11/02(水) 21:58:05 ID:KALqOe10
電源的にもスペース的にも
ノートPCにはフラッシュメモリが適してると思います
そう思いませんか?
194Socket774:2005/11/02(水) 22:05:33 ID:ZEVpavrk
>>193
>ノートPCにはフラッシュメモリが適してると思います

何より「駆動部分が無い」というのがノートPCの設計として正しいと思う。
ノートPCのストレージが完全にフラッシュメモリになれば、HDDと違って
動作中に振り回しても問題無い。
195Socket774:2005/11/02(水) 22:43:27 ID:nkPXsK73
>>188
http://www.iodata.jp/prod/pccard/flashata/
「S-RAM」
と聞いて、思い出したので見てみたらまだ売ってた。

テラタカス・・・とはまさにこのことだが。
196Socket774:2005/11/02(水) 22:57:00 ID:ZEVpavrk
>>195
CPUの内蔵キャッシュメモリなどに使われている高速なメモリがS-RAM
197Socket774:2005/11/02(水) 23:13:50 ID:nkPXsK73
>>196
ずいぶんそっけないHP・・業務用だからかな?と思ってたが、CPU用だったんですか。
198Socket774:2005/11/02(水) 23:47:49 ID:ZEVpavrk
>>197
いや、IO-DATAのその製品はPCカード型になっているので、
高速なメモリが要求される機器に組み込むための物だろう。

PCユーザーに身近なS-RAMの用途の例としてCPUの内蔵
キャッシュを挙げただけで、スペックに「L2キャッシュ512KB」
とか書いてある「あれ」がS-RAMですよ、という話。
199Socket774:2005/11/03(木) 00:31:55 ID:PQDpK/oo
>>195
俺仕事で使ってる。
PCS-H1Mの前の型のPCS-1Mだけど、すごく高くてなかなか購入OK出なかった気がする
200Socket774:2005/11/03(木) 01:25:11 ID:G+Fyc7Sz
S-RAMってFFだっけ
201Socket774:2005/11/03(木) 02:41:31 ID:l3rG/6I+
MRAMが早く実用化されないかなあ。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/10/15.html
もう、早ければ2005年には・・・といいつつ、もう2005年は終わりつつあるので、
あまり順調というわけではなさそうだな。
他にPRAMとかRRAMとか・・・まだまだ実用レベルではないな。

仮に実用化されれば、メインメモリも次世代RAMになるのかもしれない。
んで、余ったD-RAMをi-RAMに・・・。
しかし、MRAMとかは不揮発ゆえ、i-RAMの様な用途にはMRAMとかの方が向いているわけだが。
まあ、まだMRAMで256Mbitチップ量産技術がどうこう・・・ってレベルか・・・もう5年くらい先だな。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/17/news070.html
202Socket774:2005/11/03(木) 02:48:44 ID:GBWpiw9i
>>193>>194
駆動部をなくすためにノートにフラッシュメモリってゆうのは、iRAMとは別の話じゃないの?

ノートにi-RAMはあくまで高速化のためでしょ。

だいたいフラッシュメモリって書き換え寿命があるものにOS入れて、スワップとかページングですぐに劣化するんじゃないの?
203Socket774:2005/11/03(木) 08:11:55 ID:bVaV8ZLP
だから、Swapを作らないようにメモリーを出来るだけ置いて、GUIをなくして・・・・・w
フラッシュメモリーの書き換え回数は10万回とか。
204Socket774:2005/11/03(木) 10:12:06 ID:OyoKP+p2
>>158
いや・・そんなことはない。
毎日「やっぱ早ぇえよww」と報告してください。
205Socket774:2005/11/03(木) 10:24:23 ID:vrudkKGY
PC-9801時代、書き換え寿命10万回といわれるMoにWindows3.1入れて
Moブートで使ってたら、あっというまに不良セクタが出まくったよw
206Socket774:2005/11/03(木) 10:45:49 ID:t5h8syEu
あの手のふラッシュDISKは耐振動性と低消費電力が目的でしょ
もしくは組み込み機器とか

スピード求めるi-RAMとは別モノだよ
207Socket774:2005/11/03(木) 11:04:49 ID:nle+FBqU
ノートPCにi-RAMを載せようとするよりフラッシュメモリの方が
現実的だという意味だよ
SDカードとか見ればわかると思うが、大きさはDRAM>>フラッシュメモリだし
バッテリーの問題もある
ノートPCを1日持ち運んだらデータが消えてましたじゃ使い物にならない
208Socket774:2005/11/03(木) 11:30:27 ID:NqMtHo6n
そのバッテリーの問題もあってノートって話が出たんじゃなかったか。
ノートなら標準でUPS付きでデスクトップより安全、とかなんとか。

出先で使ってるとバッテリー残量1/3かもっと前のかなり早い段階で
「iRAM保護のため強制シャットダウンします。
 24時間以内に充電しないとデータの保証はできません。」とか出て即ブツっと。

フラッシュメモリの方が現実的だわな。
最近のは分散書き込みもあるから耐久性も高いそうだ。
209Socket774:2005/11/03(木) 11:56:22 ID:nle+FBqU
高速化させたいのなら外付けドライブのようなi-RAMでいい
無理に内蔵させることはない
210Socket774:2005/11/03(木) 12:00:34 ID:U+fsFx8B
ここ数週間、都内の店頭での販売報告がまったくないのだがまるっきり入荷の動きなしなのか・・・
どこの店員に聞いても次回の入荷予定はわからん、だし。

しかしこれだけ完売御礼な状況だと数年前に玄人かどこかで企画倒れに終わったramdisk製品の
企画マンも悔しいだろうな。出せればこれだけの反響があったんだから・・・
ってことで戯画がまごついてる間にさっさと他のメーカー参入キボン
211Socket774:2005/11/03(木) 13:58:32 ID:CTptzsnS
>>210
玄人に頼め
212Socket774:2005/11/03(木) 15:44:21 ID:biPIDG8k
販売してる店もあるよ。
213Socket774:2005/11/03(木) 16:05:41 ID:AQ3PV/wN
湾ねすなんかHP上であれだけ広告してる癖に
店頭におかなかったりしてるわけで。

ウチのショップブランドPC買え!っていう態度が露骨すぎるな

大方よその店も相当抱え込んでるんじゃねぇのか?
214 ◆fdijei3882 :2005/11/03(木) 17:57:03 ID:byh4szcF
一概にコンパクトフラッシュはデーターを災害回避させる手段とか自分の環境が復元可能という意味
いざと言う時に助けられる物は知れている

ブルーレイディスクだと一枚で20GB程度だから全データーを別のパソコンで復元できそう
i-ramの役割はOSを再インストールする時に速そうってところかな
215Socket774:2005/11/03(木) 18:40:26 ID:U+fsFx8B
>>相当抱え込んでる
今売れば定価で即完売、の店側にとってもおいしい商品なんだから抱え込む必要ないと思うけど・・・
>>168のBTOメニューでiRAM抜けば-15400円になるってことは利益率は高いんじゃ?
でも過去スレで代理店通してない店は25000円くらいで出さないと利益出せない、って話もあったな。
216Socket774:2005/11/03(木) 18:57:19 ID:nle+FBqU
誰か>>214の解説をお願いします
217Socket774:2005/11/03(木) 19:34:25 ID:eJI6YRov
この方の記憶はコンパクトフラッシュに蓄積されているため
読み込み書き込みを繰り返した結果、まともなデータを取り出せなくなりました。
まことに残念です。
218 ◆PCixXxPiuE :2005/11/03(木) 19:50:55 ID:byh4szcF
オークションで24000円だなi-ram落札の平均
219Socket774:2005/11/03(木) 19:56:41 ID:b+/9C93M
最初からオクで売ってたりしてなw
220Socket774:2005/11/03(木) 21:08:32 ID:hf9HfC+D
>>200
微妙に違うぞ
221Socket774:2005/11/03(木) 21:09:05 ID:e4pY79r2
DosVmagに出てなお更入手困難になったりして・・・
これじゃますます幻の逸品扱いだな
222Socket774:2005/11/03(木) 21:25:47 ID:ETVHql4T
予約分の入荷がまだ来ないんですけどww
223Socket774:2005/11/03(木) 21:30:00 ID:ar0mqbHA
ギガバイトの出荷絞りプレミア戦略、成功しまくりだな
たったあれだけの内容の製品がなんで品薄なんだよw
224Socket774:2005/11/03(木) 23:08:12 ID:2lqSsees
>>215
組み込み用はパッケージ不要で運送費も安いから、
仕入れ値は単体よりずっと安くなるよ。
i-ram抜けば18000円下げられるところを工賃手間賃引いて15400引きにしてる
ってところじゃなかろうか
225Socket774:2005/11/03(木) 23:22:36 ID:2xy8KjKC
DOSVマガジンに載る
  ↓
なんかすげぇベンチ結果だ
  ↓
店に逝く
  ↓
店員「入ったとたん売り切れで入荷も未定なんです」
  ↓
USER:な、なんかす・すごいのかもしれん!!マジ欲しい〜

戯画(゚д゚)ウマー
226Socket774:2005/11/04(金) 01:37:51 ID:VLQrfwJF
PCI無くなったらあぼーん
227Socket774:2005/11/04(金) 08:10:41 ID:XfRjJAUP
PCI-XなりPCI-Expにするだけだろ。
つーか無印PCIデバイスさしても動くんじゃなかったっけ。
当然遅いが。
228Socket774:2005/11/04(金) 08:23:07 ID:ku1kTxtX
また電波トークか
229Socket774:2005/11/04(金) 10:53:40 ID:sSrTHKGs
で?? i-RAMどこで売ってるの? 祖父の予約・・ヒドス・・・orz
230Socket774:2005/11/04(金) 19:28:24 ID:nZ3QD26C
>>229
祖父の応対を晒せ
231Socket774:2005/11/04(金) 20:18:26 ID:jalrGCkJ
祖父はヨボヨボだからなぁ・・・
232Socket774:2005/11/04(金) 20:36:15 ID:jlyI609M
ビックの子会社かと思うと、ゾっとする。
233Socket774:2005/11/04(金) 20:40:53 ID:rE+iYqmA
数年後にはみんなBICに様変わりしてるんだろうな
234Socket774:2005/11/04(金) 21:18:14 ID:Yn4hxnr+
うちの祖父がなんかしましたか
235Socket774:2005/11/04(金) 21:55:03 ID:yhgh1Wm2
25年前に池袋北口のレンタルソフト屋ソフマップでMZ80用のミステリーハウスを借りました。
そのソフマップでつか?
236Socket774:2005/11/04(金) 22:07:17 ID:OnDH+sGZ
そのソフマップです。
237Socket774:2005/11/05(土) 03:02:45 ID:s6g3x+Qz
結論:BIGは曽祖父
これでよろしいか?
238Socket774:2005/11/05(土) 05:12:49 ID:SE+7sU3b
ソフチチがいい!
239Socket774:2005/11/05(土) 09:41:06 ID:emL8agCl
>>237
BIC な
240Socket774:2005/11/05(土) 17:03:41 ID:OvlNxqJH
BIGは大昭和精機
241Socket774:2005/11/05(土) 18:00:51 ID:imHs74PJ
>>227
>つーか無印PCIデバイスさしても動くんじゃなかったっけ。
>つーか無印PCIデバイスさしても動くんじゃなかったっけ。
>つーか無印PCIデバイスさしても動くんじゃなかったっけ。
>つーか無印PCIデバイスさしても動くんじゃなかったっけ。
>つーか無印PCIデバイスさしても動くんじゃなかったっけ。
>つーか無印PCIデバイスさしても動くんじゃなかったっけ。
>つーか無印PCIデバイスさしても動くんじゃなかったっけ。
>つーか無印PCIデバイスさしても動くんじゃなかったっけ。
>つーか無印PCIデバイスさしても動くんじゃなかったっけ。
>つーか無印PCIデバイスさしても動くんじゃなかったっけ。
242Socket774:2005/11/05(土) 19:09:55 ID:sHJP4XLV
祖父で発売前に2枚予約して発売時に普通に届いたけどな
明細の商品名が「GC-RAMDISK[入荷未定]」になってたけど(´ー`)y─┛~~
243227:2005/11/05(土) 19:21:37 ID:sFE5Bwcl
>>241
ああ、PCI-Xとは互換性あるが、PCI-Exとは非互換と言いたいのな。
244Socket774:2005/11/05(土) 21:55:01 ID:8hCMRGXM
でもi-RAMは削らないとPCI-Xのスロットに刺さりませんからっ!残念....って古いか。


基盤削るの緊張したなぁ。
あさっての方向へやすりがそれていきそうでひやひやした。

不器用を不器用と見抜けないとPCI-XでiRAMを使うことは難しい。
245訂正:2005/11/05(土) 21:57:51 ID:8hCMRGXM
基盤→基板
誤植を誤植と見抜けないと(ry
246Socket774:2005/11/05(土) 22:00:49 ID:YHhE/e1V
一人ではしゃいでるようだが何か良いことでもあったのだろうか?
247Socket774:2005/11/05(土) 22:06:29 ID:11sCO9gm
>>246
i-RAMが買えたんでしょ
俺でも浮かれるさ
羨ましい…
248Socket774:2005/11/05(土) 22:20:41 ID:nKcAPpRo
メモリ4Gとセットで55k即決ぐらいで出したらまだ売れるかな?
サブは問題ないがメインのマザーと相性出て使えねぇ・・・
249Socket774:2005/11/05(土) 22:42:08 ID:b7tA9GzA
>>248
相性ってなに?
こんなんで相性でるか?
250Socket774:2005/11/05(土) 23:16:38 ID:SlJCRFCk
構成も書かずさも不満げに文句だけ言う
はてしなく釣りくさいが

チップセットのことだろ>>249
251Socket774:2005/11/05(土) 23:17:14 ID:nKcAPpRo
>>249
つーか普通にHDDとマザーの組み合わせですら相性出る事あるのに
i-RAMで出ないと言い切れるのはなんでよ
あまってたから交換してもらったけど変わらないし
今出てる雑誌の特集でも具体的なマザーの名前は出てないが多少言及されてるな
Intel系チップの方が安心して使える?みたい

あとi-RAM付属の注意書きにやたら自作は自己責任とか
相性は保証しないとか書かれてるw

まあ使い道ないけどサブのヌフォ3では72時間耐久テストとかしてもド安定してるよw
252Socket774:2005/11/05(土) 23:43:14 ID:P0pUZuX/
チップの相性でSATAが使えないなら、IFカードを使えばいいじゃない?
253Socket774:2005/11/05(土) 23:44:58 ID:b7tA9GzA
>>251
だからどんな相性が出たんだよ?
254Socket774:2005/11/05(土) 23:47:32 ID:yiIPW3yj
どうしてそんなにエキサイトしてるんだ?
255Socket774:2005/11/06(日) 00:17:36 ID:NBzqi35P
バックプレーンボードを使って外付けにしようと思ったけど
ケースの電源スイッチを押しっぱなしにしないと電源切れる
ロックタイプの電源スイッチどこかに無いかなぁ
最悪ガムテープでその都度固定するしかないorz
256Socket774:2005/11/06(日) 00:22:11 ID:Mn+8ONGZ
ttp://www.ainex.jp/list/etce/km-02.htm

これ使って外付けで電源供給しようとしてるんだが、
認識はするが初期化が出来ない、なんか足りないのかな。
257255:2005/11/06(日) 00:30:46 ID:NBzqi35P
外付け用ケースにATX電源を載せてバックプレーンボードを搭載した時の話でした
258251:2005/11/06(日) 01:15:58 ID:9cpIGHVq
>>253
ファイルコピーでのCRCエラーだよ
Disk I/O checkerでもこけるし

ま、これでほんとに欲しい奴の手に渡るならいいでしょ
259Socket774:2005/11/06(日) 01:21:41 ID:gYjWtvlp
i-RAM手に入らないので
1Gメモリ2枚購入(秋刀魚Micronチップ27000円くらい)
RamPhantom(1980円)を使って
1Gのメモリ容量を仮想HDDにしました。
用途はそこにMMORPGインスコでプレイ。

★ ★ ★HDBENCH Ver 3.40 beta 6★ ★ ★
Read  Write RRead RWrite Drive
727531 55053 960600 24818 F:\100MB

書き込みこそSATAと大差ないものの読み込み速度は14倍になりました。
とりあえず、これで我慢
260Socket774:2005/11/06(日) 03:29:57 ID:k9QHgwpa
>251氏は数スレ前でエラーでて交換に行った人かな。
Opteronあたりでsupermicro,tyanあたりの特殊なマザー使用者かな。
261Socket774:2005/11/06(日) 08:55:51 ID:gGTS59rC
たぶんまだ報告がなかったと思うUli1689のRAID0動作報告。
i-RAM(4G)*2で8Gの起動ディスクに。
電源投入時のOSブートで4、5回に一度失敗する以外は安定してる。
一度正常に起動した後のリブートではちゃんと認識される。
VT8237のRAID0よりREADが早くてWRITEが遅い。

【CPU.】 Athlon64 X2 4200+
【Mem】 Samsung 512MB * 2
【M/B&BIOS】 ASRock 939A8X-M
【VGA&ドライバ】 GeForce6600
【OS】 Windows XP SP2

HDBENCH Ver 3.40 beta 6
Read Write RRead RWrite Drive
204391 105567 176856 50793 C:\100MB
262261:2005/11/06(日) 08:57:06 ID:gGTS59rC
下げ忘れ失礼。
263Socket774:2005/11/06(日) 08:57:19 ID:zmVWkvaM
そういや祖父に注文してそのまんまだけど店からキャンセルしようって気にはならんのかね?
264Socket774:2005/11/06(日) 09:14:03 ID:kAkkKG5o
>>263
店からだと言いづらいから、客がキャンセルするの待ってるんじゃね?
それか一応注文はあるから現物が入ってきたら売ればいいみたいなキープ客とかさw
265Socket774:2005/11/06(日) 09:36:24 ID:pPlgH2ET
>>264 2年後くらいに突然送られてくるわけだな?着払いでw
266 ◆fdijei3882 :2005/11/06(日) 11:04:38 ID:J78Xn5Bu
>>259
>1Gメモリ2枚購入(秋刀魚Micronチップ27000円くらい)
>RRead 960600

随分奮発しましたね^^;
メモリヒートシンクとエアフローしないとですね

>>261
>【M/B&BIOS】 ASRock 939A8X-M
>電源投入時のOSブートで4、5回に一度失敗する以外は安定してる。

電源は何をお使いですか?
バッテリー(i-ramの電池)を強化してみたくなる感じがあります
267Socket774:2005/11/06(日) 11:57:03 ID:VnHtBAFQ
>>256
>1Gメモリ2枚購入(秋刀魚Micronチップ27000円くらい)
オマイはオレですか?
Dualセットの方を買ったのですが、シングル箱2コ買った方が安かったんじゃないかと今、某通販ページを見ながら...orz・・・
268Socket774:2005/11/06(日) 12:01:27 ID:TqiA8O8Y
欲しい
269Socket774:2005/11/06(日) 13:24:11 ID:FCt6GdNI
クロシコが飛びつきそうなネタなのにまだやってないの?
270Socket774:2005/11/06(日) 13:35:46 ID:xQpUzn6b
試作はしてたみたいだが、なんらかの理由でお蔵入りになったんだっけ?
271Socket774:2005/11/06(日) 14:30:05 ID:4FbDL3jV
>270
模倣と小改造、既存回路の応用は出来ても
完全に0から創造する技術力が無いから
272Socket774:2005/11/06(日) 14:37:17 ID:STUyG7+D
>>271
模倣ができるならiRAMが出た今、クロシコでもなんとか出来るんじゃないか?
別にクロシコでなくてもいいけどね。
流通量が豊富で、大容量だったり安かったり、相性でにくければどこでもいいから出してくれないかな。
っていうか戯画特許出してるんだっけ?
273 ◆fdijei3882 :2005/11/06(日) 14:55:54 ID:J78Xn5Bu
ハードウエアMPRG4録画ボードは独自だが
IOが先だろうね

>>269-272
玄米は横着なイメージがあるからカノープスはくいつきそうだけど需要が謎
多分メインコントローラーLSIの開発は日本の経済状況ではマイナーになりがち
274Socket774:2005/11/06(日) 18:42:48 ID:Idxc1Vp2
刈ってきたけど怖くて使えない
275Socket774:2005/11/06(日) 18:44:47 ID:9cpIGHVq
じゃあ花でも刺しておけ
276Socket774:2005/11/06(日) 18:48:50 ID:zmVWkvaM
>>274
オクに出せ
277Socket774:2005/11/06(日) 18:52:39 ID:mA0EXyMC
>>274
どこで刈りましたか? 祖父に虐待を受けている私を助けてください。
278Socket774:2005/11/06(日) 19:01:45 ID:VXg+KBut
i-RAM本体の値段も高いけど、それよりもメモリが高いな
容量あたり単価がHDDの何倍だ・・・?
将来普及するとすればフラッシュメモリタイプだろうな、今でも
フラッシュメモリの方が安いし
279Socket774:2005/11/06(日) 19:31:02 ID:1Wml7jHD
低速ならフラッシュも安いけど使い物にならんし
フラッシュ1G(10000) + HDD化IF(6000〜7000)  = 15000 〜 17000 くらい
1-RAM 4G として (19800 + (10000 x4) ) / 4 = 14850

大してi-RAMより安くは無い、ましてやHDDタイプは20万
第一フラッシュは速度がテラ遅スギス
280Socket774:2005/11/06(日) 19:39:15 ID:VXg+KBut
だから将来普及するとすればと言っているじゃないか
今はiPod nano 4Gタイプで27000ぐらいだぞ

容量、価格、サイズ、不揮発性でフラッシュメモリの勝ち
i-RAMが勝ってるのは速度だけだろ

普及するのはどっちだ?
281Socket774:2005/11/06(日) 19:41:56 ID:odDCq65k
やっぱ速度じゃね?
282Socket774:2005/11/06(日) 19:46:04 ID:Mn+8ONGZ
組み込み向けだとCFなんかを使ってるが、書き込み回数の制限とか
不慮の電源断でデータが消え易いとか色々問題はあるな。
283Socket774:2005/11/06(日) 19:57:09 ID:1Wml7jHD
ゲイシOS
 そう、アノ版を重ねる毎に重くなるOS

現在最高速SDが20MB/s ・・・・・・論外でつ
284Socket774:2005/11/06(日) 20:12:11 ID:VXg+KBut
OSが重いのはエフェクトその他が増えたからでしょ
XPでも画面効果切ると2kより軽いし

i-RAMはいい製品だと思うけど普及はしないと思うよ
285Socket774:2005/11/06(日) 20:30:06 ID:pckA00Zh
iRAM+画面効果OFFは普通の行動だと思う
286Socket774:2005/11/06(日) 20:56:24 ID:dXBNPk9f
フラッシュメモリじゃ遅すぎだろ
287Socket774:2005/11/06(日) 21:05:10 ID:VXg+KBut
ちょっとまって
じゃあバッテリーが必要で容量単価が高くて設置スペースも大きい
i-RAMタイプ(DRAM)が普及すると思ってるわけ?

遅いのは知ってる、けど普及するなら使い勝手がいい方だ
288Socket774:2005/11/06(日) 21:11:09 ID:9cpIGHVq
>>287
HDDでいいじゃん
289Socket774:2005/11/06(日) 21:21:34 ID:VXg+KBut
>>288
フラッシュメモリタイプもi-RAMタイプも普及しないって言いたいのか?
290Socket774:2005/11/06(日) 21:37:19 ID:DEyw4hkH
まぁ最高速度欲しいニッチなユーザーには需要あると思うよ
スカジーより速度出るし(容量は無いけど)
291Socket774:2005/11/06(日) 22:00:29 ID:KIDTg7HO
現状だけを見てどちらかが必ず普及するとするならば(>278の条件ってそういう事だよな?)
普及するのはi-RAMだと思うが。
フラッシュメモリとi-RAMで考えればフラッシュメモリの方が普及しそうだけど
フラッシュメモリ対HDD、i-RAM対HDDなら後者の方が勝ち目ありそうだし。

まぁ、そもそもそんな条件に何の意味があるのか聞かせてもらいたい所だけども。
292Socket774:2005/11/06(日) 22:19:01 ID:wsogdv7B
将来的にHDやRAMやFlashやその他ストレージを
OS側で効率よく使い分けて管理っていうのはできないかね
ハイブリッドっすよハイブリッド
293Socket774:2005/11/06(日) 22:25:37 ID:wIC27Wi5
すでにやっている...
ハイブリット好きなあなたへ
294Socket774:2005/11/06(日) 22:29:31 ID:VXg+KBut
現状では価格でいうとフラッシュメモリ<DRAM程度だけど
近い将来でいうとフラッシュメモリ<<<DRAMぐらいになる
容量あたり単価がこれからますます下がっていくのは
フラッシュメモリの方が劇的だという予測から言ってるんだけど

全スレにもあったけど、これね
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0920/hot385.htm

多少割り引いて考えても、DRAMはこのペースにはついていけません

HDDが主流というのは同意する
それとは別にシリコンディスクの需要はこれから出てくると思う
その時にノートPCにi-RAMタイプは載せるメーカーは無いと思うけどね

別にi-RAMを否定しているわけではないよ
ただメモリが高いな、安くならないかな?って思ったんだが
DRAMが安くなるよりもフラッシュメモリが安くなるペースが速いんで
そっちがメインになるだろうな、と思っただけだ
295Socket774:2005/11/06(日) 22:33:45 ID:OWe2cbJB
前スレ・・・まえすれ
296Socket774:2005/11/06(日) 22:51:29 ID:iR52WG+V
>>294
だから何だ。


ああ、思っただけ。
297Socket774:2005/11/06(日) 23:00:03 ID:Ifxd7ha9
>294

フラッシュメモリがHDDより遅いってことわかってる?
そして容量の増加もHDDには追いつけないだろうってことも

i-RAM VS HDDなら速度でi-RAMを選ぶってこともあるけど
フラッシュメモリ VS HDDなんて音がしないってことくらいしか
かてるとこないじゃん
298Socket774:2005/11/06(日) 23:02:23 ID:VXg+KBut
そう、思っただけ

さあ、i-RAMタイプが普及すると思う?
フラッシュが遅いから普及して欲しくないだけじゃないのか?
299Socket774:2005/11/06(日) 23:09:45 ID:iR52WG+V
>>298
おまえの「思っただけ」に気付いたっつーレスじゃないんだが、まあいい。

どっちが普及しようと構わん。
つーか、何でここでトンデモ普及論やるんだ。
粘着はもう氏ねよ。
300Socket774:2005/11/06(日) 23:26:46 ID:VnHtBAFQ
ってか、HDより早いデバイスが欲しくて買った人たちが使ってどうこうしてるってだけなんだが、
なんか理屈っぽいことばっかりかだってる連中が多いなだ。
301Socket774:2005/11/06(日) 23:30:28 ID:KIDTg7HO
>298
どういう理論を展開すれば俺らがフラッシュメモリの普及を望まないって事になるのかは不明だけど
まぁその前提を受け入れた上で聞かせてもらおうか。

なんでおまいはそこまでフラッシュメモリの普及に拘るんですかね?
302Socket774:2005/11/06(日) 23:37:55 ID:Bd2S86zT
ドラゴン何とかでも愛用してんじゃねえの?
303Socket774:2005/11/06(日) 23:39:46 ID:wIC27Wi5
能の一部にフラッシュメモリを使用しているからです。
ハイブリットボーイなあなたへ
304Socket774:2005/11/06(日) 23:47:58 ID:RwWXXYxO
i-RAMタイプも数年内にボード1枚で20Gとかになれば普及するかもしないかも
305Socket774:2005/11/06(日) 23:48:16 ID:VXg+KBut
別にi-RAMの悪口を言ってるんじゃないんだから感情的になるなって

予測を書いただけだよ、予測を
近い将来で使い物になりそうなのってフラッシュメモリぐらいじゃないか?
MRAMとかは立ち上がりそうにないし・・・

主流はHDDだけれど、DRAMよりも容量、価格、サイズ、不揮発性で勝ってる
フラッシュメモリの疑似HDDが普及するという予想がそんなにおかしいか?
306Socket774:2005/11/07(月) 00:01:32 ID:iB4eV47o
スレ違いの話題をグダグダ続けるのはおかしいな。間違いなく。
307Socket774:2005/11/07(月) 00:02:45 ID:9a3+w9Zp
なんか一人だけ何年か先の未来の話をしてるんだよな
308Socket774:2005/11/07(月) 00:07:28 ID:VXg+KBut
最初に「将来」って書いたじゃんよ・・・
内容について異論がある方はどうぞ
309Socket774:2005/11/07(月) 00:14:24 ID:Wd5f5MIr
iramに求められてるのはスピードだろ
そもそもここはフラッシュメモリのスレじゃないぞw

スレ違い乙
310Socket774:2005/11/07(月) 00:17:16 ID:HqgHqFGA
>308
内容はどうでも良いとしてあなたのスタンスに異論ってか疑問がいっぱいあります
311 ◆fdijei3882 :2005/11/07(月) 00:18:59 ID:Tfbw7Gqd
>>291
意見としては間違っていないがPC33(SIMM(16bit)時代)でRAMDISKは重宝した思うけどね

フラッシュメモリの実勢相場は1GB 7k未満 64MB 0.7k 128MB 1.9k 256MB 2.9k 512MB 4.5k
因みに速度はUSB2.0 40X 80Xモードで 17MB/32bia(アナログ)sec

舗装された道路をスポーツカーで走るタイプだとSASscsi+フラッシュ+RAMファントム 推奨かな
312Socket774:2005/11/07(月) 00:23:11 ID:Wd5f5MIr
>>311
ここじゃ意味不明だから別スレでも立ててやってくれ
313 ◆fdijei3882 :2005/11/07(月) 00:24:14 ID:Tfbw7Gqd
フロッピーなんか掘削機なみ(10KB/sec)WMA32MHz64KBpsファイルしかリアルタイムストリーミングできないからな
314 ◆fdijei3882 :2005/11/07(月) 00:26:31 ID:Tfbw7Gqd
>>312
スレタイはマイカーvsバスとかOCタクシーで定義
315Socket774:2005/11/07(月) 00:36:09 ID:O0NNc0BE
フラッシュメモリタイプの大容量ストレージも数年先程度ではまだまだ高価なんだろうなぁ
んでもってそれが或る時突然読み出ししか出来なくなった日には悲惨だろうなぁ

・・・と、すでに負けの思考
316Socket774:2005/11/07(月) 00:56:27 ID:jlC4Q036
Flashなんて最高速でも数十MBやん
RAID組んでも10段連結・・・ありえねぇ!そんなメーカー製PC

たとえばカーナビに
>舗装された道路をスポーツカーで走るタイプだとSASscsi+フラッシュ+RAMファントム 推奨かな

したら高速降り口通り過ぎたころ左XX出口ですとか言いそうだww

そんなDISK窓から捨てるよw
317Socket774:2005/11/07(月) 02:28:50 ID:EARQ4jMW
フラッシュメモリは数万回書き換えたらダメになる欠陥直ったの?
318Socket774:2005/11/07(月) 02:54:15 ID:hDObQMa8
で、つまり
I-RAMは買いなのか?
どうなんだ?
319Socket774:2005/11/07(月) 02:57:01 ID:gnzUH1vP
今すぐ優越感に浸りたいなら買い
潤沢に出回りだすとすぐ価値なくなると思う
320Socket774:2005/11/07(月) 03:09:46 ID:hDObQMa8
つまり、
180回寝起きしたあと位に
もう一度考えてみろって
とらえていいんだろ?
321Socket774:2005/11/07(月) 03:57:03 ID:hYq3cZ+U
i-ram類似品ガ出回ればそれに伴ってram需要が増えるから
ram価格もさがるんじゃマイカ?
322Socket774:2005/11/07(月) 06:10:34 ID:pA/IyO0u
まあ、不揮発な次世代RAMが普及する頃には、メインメモリも不揮発になるだろうから、
それまではi-RAMはHDDよりも十分に高速な外部記憶装置として意味があるだろう。

次世代RAMってまだ3〜8年くらいは普及しそうにないし、当分は問題なさそう。
323Socket774:2005/11/07(月) 07:25:37 ID:q13EolmM
個人的に気になるのはフラッシュメモリのシークタイム。
これはi-RAM同様「ほぼゼロ」と考えても差し支えないのだろうか?

もしそうならば帯域の問題をストライピングでカバーすることによって
コストや寿命の問題はともかく性能の上では
i-RAMと互角に渡り合うこともできるようにも思う。




もっとも「ともかく」で片付けた問題のほうがが重要なのかも知れないが。
324Socket774:2005/11/07(月) 07:58:58 ID:9a3+w9Zp
今のフラッシュメモリって20MB/秒らしいから5〜6台必要なるのでは?
325Socket774:2005/11/07(月) 08:15:31 ID:DVpctETK
Raptor x2 vs i-ram
どっちがどのくらい早い?
326Socket774:2005/11/07(月) 08:32:00 ID:2zkGYc0O
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 3006.46MHz[AuthenticAMD family F model 7 step 1]
VideoCard RADEON X800 SE (Omega 2.6.53)
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2095,536 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2005/11/05 23:27
NVIDIA nForce4 Parallel ATA Controller
HDS722516VLAT20
BENQ DVD DD DW1640NVIDIA nForce4 Parallel ATA Controller
NVIDIA nForce4 Parallel ATA Controller
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
941621 139950 164106 159282 144083 205619 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
411600 28200 19660 707 1584526 1430738 2376789 1635129 E:\100m
RAMPhantom LE op146 3GHz
327Socket774:2005/11/07(月) 08:39:09 ID:NVTogI0S
>>325
i-ramのほうはSATAの帯域全て使いきるくらい早い
RapはraptorスレでRAID0のデータでも探せ
328Socket774:2005/11/07(月) 09:26:48 ID:Wd5f5MIr
>>326
100MBで満足できる人はそれで良し
おれは4GBでも足りん。まぁループネタだが
329Socket774:2005/11/07(月) 11:12:27 ID:FNRMau7q
RAMPhantomはさ、作業用Tempというかキャッシュでストレージには成り得ない
一方i-RAMはストレージ

ストレージについて比較するのに
RAMPhantom持ち出す香具師はいい加減理解して比較しろよ

HDD + RAMPhantom のベンチ持ち出すなら

i-RAM + RAMPhantom と HDD + RAMPhantomでベンチ比較しないと意味ないだろ



330Socket774:2005/11/07(月) 13:24:52 ID:kTZDid0Z
金貯めて2GBx8あたりでramdiskソフト使う、これが最強ってのは間違いない。
サーバ仕様のソフトなら4G以上作れるし、オートロード・バックアップ付。
海外のPCバカはこっちが主流のようだ。

ただ哀RAM使うのが今の所お手軽で第一候補なのは間違いない。
OS入れるならば哀RAMしかないのも間違いない。

まぁ、もうi-RAMは出てこないだろ。新しい母板一枚作った方が利益いいだろうし。
よほど日本の戯画が嘆願しないと無理だと思われる。
331Socket774:2005/11/07(月) 13:34:26 ID:7LmHFmm+
別にRAMPhantomやERAMとi-RAMって対立するようなもんでもないと思うが。

RAMPhantomって正規版だとOS起動・終了時のHDDからの展開/書き戻しが
出来なかったっけか?ネットショップで買ったときの番号がどっかいって
しまったので今使えないんだけど。

個人的には、メインメモリから容量切り取るタイプのRAMディスクは、4GB
を超えて積めるマザー(この場合RAMPhantomではなくERAMになるかな)や、
ノートPC用(HDDを極力使わないことによる省電力化)には便利だけど、普通
の環境であればOSやアプリが使えるように余裕持たせておいて仮想記憶へ
退避されないように使う方が快適だと思うんだけどね。
窓の手なんかを使ってカーネルが退避しない設定にしちゃうとかさ。

もっとも、アプリ1本+OS+小物ツールをいくつかって程度なら、2GB+512MB
程度+αで済むから、残りをRAMディスクにしてスクラッチ領域に使うのも
アリとは思うが。
実際に試してはいないので不具合ないかどうかは知らんが、RAMディスクに
作ったフォルダとHDDをsubstで連結しておけばRAMディスクの容量が足らな
くなったら勝手にHDD使うように出来るでしょ。
この連結先としてi-RAM使うのもありだろうね。
・・・substの3重連って出来たっけ?出来るならERAM→i-RAM→HDDってのも手
かも。
332Socket774:2005/11/07(月) 13:40:36 ID:Wd5f5MIr
>>330
そこまで馬鹿になれんよ
333Socket774:2005/11/07(月) 14:38:05 ID:FNRMau7q
ストレージとしてのi-RAMの比較対照に

ゲイシOSコケただけで死亡する
キャッシュでしかないramdiskソフト引っ張り出してくる>>330
アホなので放置

反論あるなら>>330はHDDレスマシンをramdiskソフトで作ってから
出直して来い
334Socket774:2005/11/07(月) 15:03:41 ID:7LmHFmm+
つーかなんでFNRMau7qはそんなに偉そうなのか。
なんかつらいことでもあったのか?ここでしかいばれないのか?
335Socket774:2005/11/07(月) 15:23:20 ID:U/bTnSsg
>>330

RAMDISCアプリはCPUに負荷が高いのでデュアルコアじゃないと
重い処理をしながらRAMDISCにアクセスすると
速度向上分をCPU負荷で足を引っ張るので体感速度はあまり伸びてない感じ
336Socket774:2005/11/07(月) 18:29:00 ID:33FLVwSL
>>331
substって仮想ドライブ割り当てだけじゃないの?
連結なんてできるのか?
337Socket774:2005/11/07(月) 18:41:58 ID:P+q6A1i6
お気に入りのおもちゃをみせびらかしたんだが
周りの反応がフーン程度だったり、逆にけなさ
れたりしたら腹立つだろ?

そんな気分
338Socket774:2005/11/07(月) 19:17:59 ID:X6C1OXXD
勘違いRAMDISK厨
そんな事で腹立てるなよ

RAMDISK をHDDと同じと思ってた君がアホなだけだから 
339Socket774:2005/11/07(月) 19:55:43 ID:JMM5HqL5
>>330
>OS入れるならば哀RAMしかないのも間違いない。

に対し、
>>333
>HDDレスマシンをramdiskソフトで作ってから出直して来い

ってレスつけるのって頭悪くないか?
340Socket774:2005/11/07(月) 20:01:58 ID:7ZmomVwl
>>335
心配しなくてもアホみたいにメモリ積む香具師はたいていCPUがDualだから。
341Socket774:2005/11/07(月) 20:15:53 ID:hVHtD5cj
結局、iram買った香具師は無意識のうちに
疑念を持っているけども満足しているんだ、
買って良かったんだと信じることにしているので
何を言っても反論されるだけだよ。

342 ◆fdijei3882 :2005/11/07(月) 20:48:35 ID:Kdtr0CDs
SCSI2のハードディスクは大体2万以上で容量は2G前後だった
買ってたユーザーはi-ram買う罠

だけどUSBフラッシュメモリがフロッピーディスクと同じ値段だな
結局HDDとパソコンのバランスが悪くて使いこなせないけど買い替え周期が長ければいいからじゃないかな
343Socket774:2005/11/07(月) 21:05:21 ID:TDmPynAz
秋葉原のTW○T○Pでi-RAM売ってたけど、26,980円って、いくら円安だからとはいえ・・・
344Socket774:2005/11/07(月) 21:06:59 ID:gnzUH1vP
オクより高いじゃん
345Socket774:2005/11/07(月) 21:10:54 ID:33uzAkkr
>>343
伏字になってないよw
それにしてもアキバで定価より高く売ってるのはここだけだろ・・・つーか、前より値上げしてんじゃんww
346Socket774:2005/11/07(月) 21:28:46 ID:VaHj7M26
それで買う人間が居るから値上げしたんだろ
商売としては上手いが印象は悪いな
347Socket774:2005/11/07(月) 21:33:59 ID:7oONdnGO
なんでウィークデーに売るのかな。。。。氏ねよ馬鹿店員 orz
348 ◆fdijei3882 :2005/11/07(月) 21:36:07 ID:Kdtr0CDs
数年前にPC工房が同じような事をやって店舗が激減したから際どい
349Socket774:2005/11/07(月) 21:36:15 ID:3GLl5XB+
>>343
それってほんとうなのか?

俺の知ってる例?だとマックG4(なんでも旧OSが動く最後の機種)
販売終了して一年近くしてから、新品がでてきたので、
自分の店のHPでオークションかけたら、定価超えた。

法律的にまずいってことで、落札した人には定価(希望小売価格?アップルストア価格?定価って定義なんだ?)
で売ったと聞いたことがあるぞ。


なんかどこらへんが法律的にまずいのか、はっきりしない伝え聞いた話でスマンが。
350 ◆fdijei3882 :2005/11/07(月) 21:40:40 ID:Kdtr0CDs
免税店とか意味無くなるだろうな
351 ◆fdijei3882 :2005/11/07(月) 21:44:30 ID:Kdtr0CDs
>>349
偽証マージンとして消化される場合は課税対象になるから不思議
352 ◆fdijei3882 :2005/11/07(月) 21:53:47 ID:Kdtr0CDs
商法の一環としてある商品を他店より値下げしましたが
別の商品を定価を上回る価格で水増し販売は大丈夫なのか?

オークションでは通用するけど丼勘定で割り振りしているかと思われ
弁護できる価格設定が実践されている場合は特例として緩和されるとか知らない
353Socket774:2005/11/07(月) 23:36:34 ID:3Px2Nypp
>>349
法律的にまずいってよりは、契約的にまずいんでね?アップルコンピュータとその店の。
アップルは店頭価格にうるさく上げ下げを管理したがると聞いた。
箱開けて、あくまで中古として出せば定価越えは可能だと思う…がホントの所は知らん。
354Socket774:2005/11/08(火) 00:25:12 ID:YifsNLe0
別に幾らで売ろうが、法律は関係ないだろ。
希望小売価格なんだからさ
355Socket774:2005/11/08(火) 01:10:44 ID:CpH2Va6R
ド○パ○だけじゃなくツ○トッ○も希望小売価格より値上げして売ってるのかよ・・・
仕入先が他店かオクみたいな値段設定だなw
\5〜7,000もあれば1GBのメモリ2,3本は格安ウンコメモリからチップ、モジュール指定して
それなりのバルクメモリにランクアップできる値段だろ。
356Socket774:2005/11/08(火) 01:53:17 ID:LO8RDQmz
512M程度のキャッシュ積んだlsiあたりのmegaraid、64pcixに
atras15Kを6台とかでraid0した方がi-RAMより速くて快適。

ま、しょせん貧乏人のアイテムだわな。

比較対照がなんでいつもrapなんだかwww
それしかしらねえってのもwwww
357Socket774:2005/11/08(火) 01:55:55 ID:d9unVVuz
よくわからんけどソレ使ってんの?すごい?
デジカメで撮って見せてヽ( ゚д゚)ノ
358Socket774:2005/11/08(火) 02:26:23 ID:5Ivl4FrU
>>356
i-RAM6台とかでraid0した方が速くて快適。
ま、貧乏人には想像もできないことなのかもしれんがな。
359Socket774:2005/11/08(火) 04:12:12 ID:a+4jDQtG
速度優先だと raid0 よりも i-ram だな
360Socket774:2005/11/08(火) 04:24:07 ID:0cL5Ahty
>>356
それってランダムいくら出るの?
っと釣られてみる。
361Socket774:2005/11/08(火) 05:03:23 ID:n47XIT2r
>>358
>i-RAM6台とかでraid0した方が速くて快適。

容量が最大でも「8GB x 6 = 48GB」にしかならないので快適とは言い難い。
362Socket774:2005/11/08(火) 05:58:33 ID:0cL5Ahty
>>361
速さの話してるのに、どうして容量の話が出てくるの?
と、訊いてみる。

「フォーミュラカー速いなー」ていってんのに、「いや、トラックの方がいっぱい物運べるし」って言われてもなー
363Socket774:2005/11/08(火) 06:22:04 ID:vjotxaiE
>>356
ライトバックキャッシュがあっても最初の読み出しにはHDDの機械動作が
絶対に必要になるのでi-ramより速いわけがない。
その環境でもアクセスタイムは5ms程度、i-ramは0.015ms。
364Socket774:2005/11/08(火) 06:50:54 ID:qpS5DOk2
速度の話はともかく、容量が少ないってのは普通にストレスになるけどな
価格比でHDDの200分の1しかないんだからさ
365Socket774:2005/11/08(火) 06:56:40 ID:0cL5Ahty
>>364
i-ramにTVでも録画する気か?
システムとよく使うアプリ入れるだけで十分だろ。
容量が欲しいだけならHDD使えばいいじゃん。
366Socket774:2005/11/08(火) 07:32:56 ID:0vXcRQ7d
i-RAM、ネタアイテムとして面白いと思ってたがそれよりも使ってるユーザーが面白いな

何にでも噛み付く
367Socket774:2005/11/08(火) 08:08:24 ID:xCu1uaGg
だったら、
お互いのベンチUPしてみそ、
漏れが判断する。

>512M程度のキャッシュ積んだlsiあたりのmegaraid、64pcixに
>atras15Kを6台とかでraid0した方がi-RAMより速くて快適。



> i-RAM6台とかでraid0した方が速くて快適。


368Socket774:2005/11/08(火) 09:18:22 ID:V9629Qh+
>>367
「i-RAM6台とかでraid0」なんて非常識なベンチはないけど、
SCSIで6台のRAID0で一般的なSandraベンチならこことか。

ttp://tweakers.net/benchdb/test/52
ttp://tweakers.net/benchdb/testcombo/38

でも、比較しても意味ないと思うけど...
369Socket774:2005/11/08(火) 10:05:52 ID:XMWM7IAO
ATA HDD VS SCSI HDDユーザーの対決と似てるなw

ベンチの数値だけじゃあまり判らないかもな・・・
平均シークタイムや回転数の差で出る
「引っかかりのない感じ」というのが伝え辛いんだよなぁ
370Socket774:2005/11/08(火) 10:11:07 ID:p5yB+EP6
371Socket774:2005/11/08(火) 10:15:13 ID:ZqoJaDLR
> 366 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/11/08(火) 07:32:56 0vXcRQ7d
>i-RAM、ネタアイテムとして面白いと思ってたがそれよりも使ってるユーザーが面白いな
>何にでも噛み付く

何度も何度も同じ馬鹿レスで噛み付いてくる馬鹿を一蹴してるだけだ
一蹴されるとなにも反論出来ないうえに

>atras15Kを6台とかでraid0
>比較対照がなんでいつもrapなんだかwww

もうね、rap 対 atras15K出すあたり
お皿の回転速きゃメモリより速いに違いないと思っちゃってるんだろうな。。。哀れ
372Socket774:2005/11/08(火) 11:19:36 ID:IRkUabjj
つまり
IRAM4Gに軽量化xpとよく使うゲーム・アプリを入れて
メモリ2G以上積んで仮想メモリを切ってやると

静かで早いPCになるわけだ
OSはi-ramでもHDDからの動画再生とかは変わらないのかな?
373Socket774:2005/11/08(火) 11:31:05 ID:/+ISAFMZ
HDD内のISOファイルクリック → WinDVDの起動 → 再生開始

はi-RAM OSインスコ後あきらかに目に見えて高速化した

OS:i-RAM
動画ファイル:HDD S-ATA 海門

CPU Athron64 3800+

WinDVDアプリ起動用ファイル関連で読み出される状況が
改善されたのだと思う
374Socket774:2005/11/08(火) 12:37:31 ID:EppEsRNG
>>373
CSS外しは違法でつよ(´・ω・`)
375Socket774:2005/11/08(火) 12:48:29 ID:0vXcRQ7d
>>371
ほらガブガブってきたよ
お前おもしろすぎ
376Socket774:2005/11/08(火) 12:50:38 ID:IRkUabjj
>>373
なるほど・・じゃあI-RAMにOSいれるとメディアプレーヤーも速くなるんだな
i-ram4G欲しいな

でも、あれだ中華の職人すぐ新しいのってか
メモリ搭載容量2倍に増やしたverとか作りそうだから
待っても良いかなぁ
品薄なのも最初小出しで売れたら新しいの出して
先行投資して大量生産とかしそうだし
377Socket774:2005/11/08(火) 13:30:09 ID:AlNrUXoa
>375 
そんな意味のない煽りしか出来ないから叩かれるんだよ


もっとも↑この手の厨房って
叩かれる・叱られる = 噛み付いてきた = 釣れた!!
とか思ってるんだろうがな。


住人が一つ事に対し楽しみを分かち合ってる場で

>使ってるユーザーが面白い

とかただ人に不快感を与える事でしか存在できないってのは、
住人とか2chねらとかいう以前に、人間として哀れだ。

378Socket774:2005/11/08(火) 14:07:53 ID:YifsNLe0
まあ、スカジー・レイドに大金ぶっこんで優越感に浸ってた人たちにしたら、
スゲエ不愉快な事態なんだろうな・・・
分からんでもない。
379Socket774:2005/11/08(火) 14:42:18 ID:tUStneq0
アンチ書き込みしてるのはSCSI-RAIDもラプタも持ってないやつだろ
SCSI-RAIDの具体的構成やベンチ結果を出さないのが証拠
SCSIに大金ブッコんだ人間の端くれとして言わせてもらうと、i-RAM自体は欲しい・使ってみたいパーツ
SCSI-RAID構成とi-RAMは競合製品ではない
380Socket774:2005/11/08(火) 15:10:24 ID:XMWM7IAO
>>379
むしろあわせて使いたいな
HDDじゃありえない「反応速度」のI-RAMにOSとアプリを入れて、
ATA HDDより機敏に動いて320MB/sの「転送速度」をもつSCSI RAIDにその他のデータを。

うわ、すげー快適になりそうw
381Socket774:2005/11/08(火) 15:16:18 ID:CPpvLrcN
うは、、ハイビジョンの録画・再生・編集もすんげぇ快適かもしれんな
382Socket774:2005/11/08(火) 15:23:12 ID:G06fi29u
鬼に金棒ですな
383Socket774:2005/11/08(火) 15:29:40 ID:uqEatbqD
快適っていっても、SCSIに入れるデータが「消えてほしくないから」とか
容量的に数ギガじゃつらい、ていうんじゃなかったら
全部iram+ramdiscでいいような気が・・・
SCSIRAID高いし、HDDあると煩いし。。
384Socket774:2005/11/08(火) 15:32:29 ID:tUStneq0
>>380
それ考えてたんだけどね…i-RAMにOS/アプリ入れようとするとこっちもアレイ組まなきゃいけないんで
結構金が掛かる(下手なSCSI-RAIDより高いかも)

ちなみに、U-320でのアレイのシーケンシャル実測は最大240~275程度です
385Socket774:2005/11/08(火) 16:19:42 ID:0vXcRQ7d
俺アンチじゃないよ
i-RAMと4GBメモリ合わせて2万円ぐらいだったら欲しいもん
386Socket774:2005/11/08(火) 16:52:31 ID:CPpvLrcN
>4GBメモリ合わせて2万円

自作板住民ですらないな
387自作板住民:2005/11/08(火) 17:50:25 ID:rcgy7/tC
おいらも、3.5ベイか5ベイが2つくらいですんで、
C:として十分な容量(20G位)確保できて、3万位なら
欲しい。
388Socket774:2005/11/08(火) 17:55:09 ID:AlDRbaih
SASでいいじゃん
389Socket774:2005/11/08(火) 18:15:40 ID:lxUTDhtq
SCSIは孤高っていうか別格だと思われ。

i-ram=子供のおもちゃ
SCSI=大人のおもちゃ

どっちも持ってない俺だがSCSIの方が個人的にはずっと魅力的だと思う。
人それぞれだな〜って感じ。SCSIのケーブルが好き!
>>303あたりで言った意見は今も変わらぬ思いだ。

分かる奴には分かる↓

ttp://douga.sakura.ne.jp/uploader2/src/up12987.bmp
390Socket774:2005/11/08(火) 18:23:40 ID:AlDRbaih
例の人のPCか?
391Socket774:2005/11/08(火) 18:31:50 ID:p0ZuuOg6
釣りの次はレッテル貼りか
392Socket774:2005/11/08(火) 18:52:33 ID:lxUTDhtq
303じゃなかった・・・orz
>>330だった・・・
393Socket774:2005/11/08(火) 19:23:11 ID:d9unVVuz
恐る恐るnLiteで削りまくってはじめてWinXPインストした
正直感動している
394Socket774:2005/11/08(火) 21:18:32 ID:xCu1uaGg
I-RAM ver.2 まだー?
395secret ◆RteaPgo.TU :2005/11/08(火) 21:30:30 ID:ndAPDfno
>379
現行SCSI(RAID)を気軽に個人で構築している速度重視の人々には
i-RAMにかかるコスト問題は些細な事。
運用実績情報がある程度出揃って物が潤沢に(値段下がって)流通するまで
虎視眈々としているとおもわれ

396Socket774:2005/11/08(火) 21:53:54 ID:Vq6PRm7L
>395
SATAII互換のしっかりしたSAS RaidCard待ちだったりするが。
それまでにi-RAM2(仮)が出ればベストなんですよ。
貧乏人の俺にとってはね。

某ショップの影響でファイバチャンネル半導体ディスクに
走るお友達も数名いますがね(´・ω・`)
「今は車1台分でそこそこ揃うからね」とか言われるとヘcom
397Socket774:2005/11/08(火) 21:55:36 ID:NJCl4psq
>>395
運用実績情報が揃っても、i-RAMが出回らなくなったりしてなw

金があるなら、2、3万くらいのリスクは覚悟で、物だけでも確保しとくだろ。
398Socket774:2005/11/08(火) 22:02:45 ID:tUStneq0
>>395
379の意図は、「SCSIアレイ組んでる人間がi-RAMを敵視したりアンチ書き込みをする理由がない」
と言いたかった、そんだけ

金がうなってる人なら>>397サンの言うようにとっくに確保してるだろうし、前スレでEx8350の動作報告が有るし、
8枚でアレイ組んでてもおかしくないとは思うけど
399Socket774:2005/11/08(火) 22:52:41 ID:8zInWiLn
MegaRAID 420MB/s越え
iRAM 最大150MB/s
どっちが速いか明らかだよな。
400Socket774:2005/11/08(火) 23:02:13 ID:N1HhK+JE
atras15Kを単機とMegaRAIDどっちが早いですか?というくらい馬鹿な比較だな

つーかなんでi-RAMは単機でRAIDと比較されなきゃならんの?
i-RAM 4枚RAIDで530MB/sって数値は比較しないの?
401Socket774:2005/11/08(火) 23:04:28 ID:t/Ikhu4i
>>400 しっ
彼はMegaRAIDをストレージの種類と思ってるんだよ
402Socket774:2005/11/08(火) 23:12:04 ID:G06fi29u
なるほどw
403Socket774:2005/11/08(火) 23:48:35 ID:vjotxaiE
もうシーケンシャル馬鹿はくるな
404Socket774:2005/11/09(水) 00:21:47 ID:XOLVIYAd
> MegaRAID 420MB/s越え
420とは中途半端な。俺が測った時は450超えてた(480ぐらいだったかな…ベンチ結果が行方不明)
> iRAM 最大150MB/s
仕様上133を超える事はない

え?突込みどころ違うって?
まぁいずれにしても彼はどっちも持っておらず、知識も決定的に不足してるのは確か
405Socket774:2005/11/09(水) 00:24:27 ID:7CDunUy2
なんで変換かまして133になってるのか説明キボンヌ
406Socket774:2005/11/09(水) 00:24:49 ID:XOLVIYAd
あと、>>403サンへ。
来るなと言われれば喜んで帰ってくるのがこの手の輩。
見なかった事にしてほっとくしかない
407Socket774:2005/11/09(水) 00:26:27 ID:KopnMpd/
SCSI-RAIDとi-RAM比較やってみたよ

・測定環境 SCSI
 Intel(R) RAID Controller SRCU42X
 Cache 512MB
HDD Atlas15k2×6台
RAID0
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write RRead RWrite Drive
344201 284444 272703 118931 C:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
122943 241794 47110 107778 C:\1000MB

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 0.9.115.277 (C) 2001-2005 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
HDDsize 128MB
[ HDD ] 42357
Read : 451.20 MB/s ( 7756 )
Write : 281.01 MB/s ( 6810 )
RandomRead512K : 440.83 MB/s ( 7704 )
RandomWrite512K : 273.58 MB/s ( 6735 )
RandomRead 64K : 330.81 MB/s ( 7154 )
RandomWrite 64K : 219.85 MB/s ( 6198 )

HDDsize 1024MB
[ HDD ] 28215
Read : 112.04 MB/s ( 4240 )
Write : 253.22 MB/s ( 6532 )
RandomRead512K : 90.43 MB/s ( 3617 )
RandomWrite512K : 257.09 MB/s ( 6570 )
RandomRead 64K : 43.44 MB/s ( 1737 )
RandomWrite 64K : 175.98 MB/s ( 5519 )
408Socket774:2005/11/09(水) 00:26:57 ID:KopnMpd/
つぎ i-RAM
・測定環境 i-RAM
 S-ATAコントローラ ICH5
 メモリ 1GB×4枚

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write RRead RWrite Drive
136351 125953 128320 61798 C:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
135092 127252 127744 62173 C:\1000MB
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 0.9.115.277 (C) 2001-2005 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
HDDsize 128MB
[ HDD ] 26499
Read : 126.20 MB/s ( 4524 )
Write : 119.21 MB/s ( 4384 )
RandomRead512K : 127.35 MB/s ( 4547 )
RandomWrite512K : 119.88 MB/s ( 4397 )
RandomRead 64K : 119.88 MB/s ( 4397 )
RandomWrite 64K : 112.52 MB/s ( 4250 )

HDDsize 1024MB
[ HDD ] 27061
Read : 131.83 MB/s ( 4636 )
Write : 124.59 MB/s ( 4491 )
RandomRead512K : 129.47 MB/s ( 4589 )
RandomWrite512K : 124.75 MB/s ( 4495 )
RandomRead 64K : 124.76 MB/s ( 4495 )
RandomWrite 64K : 117.76 MB/s ( 4355 )

409Socket774:2005/11/09(水) 00:29:54 ID:7CDunUy2
多対一カワイソス( ・ω・`)
410Socket774:2005/11/09(水) 00:29:58 ID:OkLAs+TX
>>389はメモリ16GB積んでて14GBをramdisk化でふね
411Socket774:2005/11/09(水) 00:33:14 ID:KopnMpd/
それぞれを使ってみての個人的見解(それぞれの比較として)
SCSI
利点:大容量
欠点:うるさい

i-RAM
利点:静か・OS起動が早い
欠点:容量小さい

まぁ、SCSIはメインの作業用に不満なく使ってるけど
興味があったんでi-RAMに手を出してみた。
使用感はSCSIの上を行く満足を得られたけど、実用にはほど遠い。
いかんせん容量小さすぎ。ただ、特定用途(うちではDVD鑑賞用静穏PC)では
十分でした。
412Socket774:2005/11/09(水) 00:47:00 ID:XOLVIYAd
レポ乙です。
でも…ハードアレイとソフトアレイの比較では…
あと、SCSIで1024MBの結果が妙に遅いですね
ライトバックにしたときにこんな結果だったような…ライトスルーは試してみました?

#i-RAM&SATAハードアレイカードで組んでる神はいないものか
413Socket774:2005/11/09(水) 00:57:41 ID:KopnMpd/
>412
バックアップバッテリー購入してライトバック設定になってます。
現状でOS入れて使用しているので設定変更はできないです。
すいません。
414Socket774:2005/11/09(水) 01:03:37 ID:XOLVIYAd
そんな、謝るような事では…
ディスクが十分速ければキャッシュ関連切ったほうが速い場合もありますよ、というだけですので
余計な事言ってすみません
415Socket774:2005/11/09(水) 01:41:27 ID:Lo3tk8Yv
>>44
今更だがウマイ!!
416Socket774:2005/11/09(水) 01:42:58 ID:iYP3GmIC
>>413
RAIDのストライプサイズ変えたいとかじゃなければ、普通にアレイ設定変更できますよ。
もちろんいったん再起動してBIOSメニューからだけど。

I/OがDirect I/Oになってないとか。
Read Aheadになってないとかだと思う。
Write Backはせっかくの大容量メモリだから有効にしたほうがいいが、
フラッシュ時間を2秒ぐらいにしてみたり。

確か、Object→AdapterとかObject→Logical Deviceあたりの設定で変えれたはず。
417Socket774:2005/11/09(水) 01:51:33 ID:XOLVIYAd
>>416
SRCUシリーズ、Webコンソール入れれば再起動無しに設定変更は可能です
413サンは運用中なので設定変更を避けたいのであろう、と自分は解釈しました
418Socket774:2005/11/09(水) 12:15:31 ID:vnE6taRo
この前まで使ってたノートHDD15GBで何とかなってたから、
i-RAM三枚刺さればDVDドライブ付HDD無でメインマシンにできなくもないのだが
419Socket774:2005/11/09(水) 12:31:57 ID:vAp8bDlw
>>418
こっちも、動画データ殆ど扱わないから、20GBで何とかなっていた。
思い切ってバックアップ取って、要らないデータ消したら、i-RAM1枚
でも結構使えて、快適!

まあ、いずれ追加が必要だろうけど、その頃には、i-RAM2が出てるかな?
420Socket774:2005/11/09(水) 13:27:41 ID:vnE6taRo
次は2年後ぐらいにnativeのSATA2で
MICRODIMMDDR2 2Gが8枚ぐらい刺さるのをおながいします。
2枚RAID0でシーケンシャル500M以上期待したいな。
421Socket774:2005/11/09(水) 13:46:09 ID:hNBIuk/F
>>次は2年後ぐらいに
今年末でヨロw
422Socket774:2005/11/09(水) 14:15:27 ID:yorduJa7
リビングPCなら、NASを使って、シメジすれば本当に無音だな。
423Socket774:2005/11/09(水) 14:47:49 ID:Ew1P75OW
リビングに戯画イーサのケーブル這いまわしてるのか? 
嫁さんの落雷でケーブル断線しないか?
424Socket774:2005/11/09(水) 15:04:49 ID:vnE6taRo
各部屋に戯画イーサの端子つけてあるよ。
マンション買った時工事してもらったおいらは勝ち組み(5eだけど)
425Socket774:2005/11/09(水) 15:18:54 ID:yorduJa7
モールを使え。
なかなか、よかった。ちなみに、リビングにモクメモール1号を使った。
426Socket774:2005/11/09(水) 18:00:27 ID:7CDunUy2
ワンルームなのにPC4台の騒音の中で暮らす俺カワイソス
427 ◆fdijei3882 :2005/11/09(水) 20:56:32 ID:MnTn6tJj
428Socket774:2005/11/10(木) 04:08:00 ID:GF4hI2Gq
i-RAM買ってかなりたったが



いまだ使い道がないんだよな_| ̄|○



メモリ今8GB積んでるからRAMディスクでも十分だったんだが
うちのマザー64bit使ってもなぜか2GBしか認識しない・・・(LinuxはOKだが)
それで買ったが・・・実際使い道ってあんまりないんだよな
429Socket774:2005/11/10(木) 05:10:46 ID:UWCmLVtn
ぶっちゃけ、ネトゲーくらいしかないだろ
430Socket774:2005/11/10(木) 05:38:58 ID:UVN3IJmL
4亀だかでときめもオンラインのテスター応募景品になってたのも的外れじゃないわけだ。
431チラシの裏:2005/11/10(木) 07:07:26 ID:7I9o+P5c
>>うちのマザー64bit使ってもなぜか2GBしか認識しない・・・
OSが32bitXPやノーマル鯖2003だとか、鯖2003APでもPAEを入れてなかったり、
仮に64bitXPだったとしてOSが8GB認識しててもその上で動く32bitアプリは2GB打ち止めなのを知らんとか、
PAEモードでACPIカーネルだと4GB付近でアドレスがAGPやPCIのBIOSROM&VRAMとぶつかるの知らんでAPMでインスコしてないとか……

そんな日記的な事項を無視して
ズバっと簡単に4GB越えのRAMDISKが確保できるからi-RAMは便利なんだがね。
手軽なのがウリよ。
432Socket774:2005/11/10(木) 09:37:17 ID:36lQxSnc
>使い道が無い

と愚痴をタレにくる人って
 ・人の使用方法レポは全く参考にしない
 ・愚痴だけ言って絶対自分の構成言わない
 ・RAMディスクが〜と言う
 ・人の使用方法レポは全く読んでない証拠に
   実際使い道あんの? とか言う

人のレスも読まないんだからきっとマニュアルなんか一切読まないんだろうな
>>431さんに突っ込まれてる通りだな

x64 だからおKって32bitアプリ使ってそうだ
433Socket774:2005/11/10(木) 13:01:52 ID:xqJAsmWC
>>428
2Gしか認識しないって、実は32ビットOSでした
とかいうオチじゃないよな
434Socket774:2005/11/10(木) 13:39:21 ID:Uu/OLgg1
 >>399 のMegaRAID君じゃないのw
435Socket774:2005/11/10(木) 14:06:29 ID:6edx9t7s
興奮しすぎて的はずれなツッコミ入れないでくれ
32bitWindowsで認識できなくなるのは3.5GBからだぞ
436Socket774:2005/11/10(木) 14:23:21 ID:lMDvoplD
>>433はWin9Xも32bitだと思い込んでるんじゃないの?
437Socket774:2005/11/10(木) 15:35:51 ID:Uu/OLgg1
それより

>メモリ今8GB積んでるからRAMディスクでも十分だったんだが
>うちのマザー64bit使ってもなぜか2GBしか認識しない・・・(LinuxはOKだが)

・・・・からLinuxでRAMディスク使ってたらしい
   だが64bit使って(Windows 64の事らしい)認識しない

>それで買ったが・・・実際使い道ってあんまりないんだよな

   だからi-RAM買った・・・・が [実際使い道ってあんまりない]

RAMディスク代わりに使うんじゃないのかよw
脳内知識だけで語ってるのバレバレ
438Socket774:2005/11/10(木) 16:00:31 ID:xqJAsmWC
>>435
Windows95、Windows98SE、WindowsME -> 756MB
WindowsNTWorkStation、Windows2000Professional -> 2GB
とかあるじゃん。ま、いいけどさw
439Socket774:2005/11/10(木) 16:17:11 ID:6edx9t7s
それアプリケーションの最大使用サイズじゃないの?
メモリの認識とは違うぞ
440Socket774:2005/11/10(木) 16:23:10 ID:Lw4YLOj0
Windows2000サーバーでメモリー4GB認識できるのに
Windows2003サーバーでメモリー4GB認識できないの?
441Socket774:2005/11/10(木) 16:47:23 ID:bfMzPzSq
>>428
>愚痴だけ言って絶対自分の構成言わない

実際所持してないから
言えないのかもしれない。

だから言っている組み合わせと現象が一致しない

あるいは本当に糞ママン(でも糞ママンにx64選択した時点でアホ)
・・・・でFA?
442Socket774:2005/11/10(木) 17:05:47 ID:8S8cJCKt
>>432
もともと品薄の際たまたま売ってたので衝動買いしたものだから
RAMディスク代わりになればと思ってたんだけど・・・結局使い道なくなっなったので

>>431
制限に関してはしってはいるんだけど
うちのマザーなんかおかしくて
システム情報表示で2GBまでしか認識しないなら3G,4G,5Gとか積んでも表示が2GBになってるっというならわかるんだが
2,4,6,8GB積んだ場合は2GB表示、3、5GB積んだ場合は3GB、7GB積んだ場合は2GB
3.5G積んだ場合はそのまま3.5GBで表示されるから
とくになんで3と5は3Gで表示して7GBだけ2GBなのか良くわからんので

ちなみにマザーはDJ800 BIOSのメモリカウント3GB越えるとすべて0GBで認識されるし
まあマザーの問題だろうけど・・・IWILL撤退しちゃうらしいから対応してもらえそうにないし


しかしこのマザーに限ってなのか、電源切るとバッテリー付いてるのにデータ消えるし・・・
ほかのマザーだと問題ないからマザーとの相性が悪いんだろうけど・・・PCIにちゃんと電力来てないのか
てか電源供給だけのはずなのに相性が出るDJ800って・・・

443Socket774:2005/11/10(木) 17:12:27 ID:Cw8LVXVy
上のほうでメモリ16Gの画像あったから認識できるだろ
ページングファイルの量に激しくワラタよ。多分ramdisk tool使うとPFに
その量表されるんだろうな。金持ち恐るべし。
ramdiskってi-ramの5〜8倍あたりの速度なんだろうが、それが14Gって…orz

>Windows2003サーバーでメモリー4GB認識できないの?
バージョンにもよるが、エンタープライズ以上だとする。
ただし、デフォルトじゃ3.5Gしか認識しない。
444431(スレ違いラスト。ごめん):2005/11/10(木) 17:42:08 ID:7I9o+P5c
割とわかる奴なのかもしれないので、皆にすまないと思いつつ最後のチラシ裏。

>>442
BIOSでカウントされないって、
それメモリ相性で一部認識してないだけの気ガス……('A`)

あとちゃんと二枚組みで指すスロットの場所あわせてる?
E7505とかE7525は二枚単位の増設なのは知ってると思うけど、更に対で挿すスロットの場所も決まってる。
メーカー同じでもロットが違うと、その片側だけ認識しなかったりもする。

しかも、指定スロットは端から2枚単位じゃない場合が多いよ。 ←鯖ママンはこの罠にハマる奴が多い
たとえば8スロットの場合、順で言えば1と4、2と5とか。この辺はマニュアル嫁。

更にスタック/ECCRegは発熱エゲツないから冷却しないと、
間に挟まれてるメモリが認識除外されて消えたりもするからな。


――よって、
そんな知識が無くとも手軽にRAMDISKが作れるi-RAMは非常にオススメなんだな、これが。
445Socket774:2005/11/10(木) 18:21:28 ID:okv75C6i
他のマザーで使えるならバッテリーに関しては充電されてないとかじゃなくて
相性って事になるのかな。それはそれで貴重な報告かと。

まぁ無い無い騒がれてる中、ぶらっと歩いてたら見つけちゃって、なんとなく
買っちゃったけど自分の用途としては感激する程ニーズを満たせなかった、
あるいは元々大したニーズもなかった、って事じゃね?正直>>432は的外れ
だなぁと思ってたんだが。強いて言えば、>>428が愚痴ってるのはi-RAMの
性能じゃなくて、自分にとって意味も無いモノを買っちまった自分の行動だろ。

むしろDJ800で作ったPCを何に使ってるのかを問いたい所。ヅアルXeonだよね?
446Socket774:2005/11/10(木) 18:39:47 ID:8S8cJCKt
>>444
最初相性とかも考えたんだけど
ASUSのE7520マザーだとちゃんと8GB認識してチェックしたの使って
MEMTEST86走らせて見たんだけどMEMTST86上だとちゃんと8GBになってる


せめてなにやってもWindows上だと2GBしか認識されていないなら別にいいんだけど
3GBとか奇数だと容量増えるからなぞ過ぎて困る

ちなみにメモリ挿す順番だけどIWILLの日本支社が無くなる前に確認してみたんだけど
マニュアルどおりスロット8から順番にさしてくれと言うことでした
さすがにうそつれてたら困るがw
ためしにいろいろな組み合わせ(書かれているようなのも試したんだけど)ためしたけど
結局8と7の組み合わせで2枚 あとは8と〜なら8だけが認識すると言う形だったのでマニュアルどおりの仕様っぽいのだが
(8に限っては1枚のみで動く)

>>445
ずばりそのとおり
衝動買いするんじゃなかったって後悔してるし

てか最初見つけたときは使わないと思ってたんだが、まあ最悪RAMディスクすればいいと思って買ったんだが
データ消えるというなぞの現象があったので・・・
で別のマシンなら問題ないのでそっちでOS入れたんだが搭載メモリが3GBで休止状態使えなかったから
たぶん起動速いから休止常態使わなくてもいいだろって突込みがあると思うが
休止状態からじゃないとTV録画が出来ないので(電源つけっぱなしもどうかと思ったから)

ちなみにDUALXEONで間違いないけど何に使ってるかというと・・・ネット閲覧とTV録画だけw

ちゃんと最初は動画編集やら何やらで使ってたんだけどPC本体増やしてそれぞれの役割決めたら
メインマシンだけが1番無意味なスペックにw


と長々とチラシの裏すまぬ

447Socket774:2005/11/10(木) 18:50:14 ID:9Ie1FvWs
間違った指摘して罵倒してた人は謝った方がいいと思うんだ
448Socket774:2005/11/10(木) 19:12:32 ID:EFA4urfW
>442
サポートはウィンテクノが引き継いでますよ
449Socket774:2005/11/10(木) 19:44:53 ID:7I9o+P5c
あれだな。
VRAMやらRAIDカードのキャッシュも合せて、
メモリが4GB越えた時にOSに知らせるパターンがママンやチプセトによって違うので、その辺かもな。
人はそれを相性と呼ぶわけだがw
*BIOSアップでなおることもあるが、懸命なキミなら既に最新だろう。


ちなみにi-RAMも相性には勝てん。

ECC-Regの動く動かないも相性と言えるのかもな。
大半のRegメモリで相性出て動かないだけで。
特定設定だけどECC-Reg動いてる動作報告あった気がするし。
まあ試す人が少なすぎて実質「未対応」の現状が悲しい。

アキバなら中古で2GB/ECCRegが17800円だというのに…
450Socket774:2005/11/10(木) 19:48:23 ID:HLY+7iIu
あんなの相性保証なしって書いてあるから買う気せん
451Socket774:2005/11/10(木) 20:29:36 ID:8S8cJCKt
>>448
それは知ってるよ
ウィンテクノに代わってから1度メール出してるので
(と言うか代わる前にメール出して引継ぎがあったからウィンテクノから連絡があっが来ただけなんだが)
エルミタージュに日本撤退予定って書かれてるから・・・まあ時間の問題か



しかしまじでRIOでもいいからサポートだけは残して欲しい


>>449
REGはものが残っていればいくつか試してみるか(といっても256とか128しかないがw)

あとついでなんでSATA→IDE変換刺さるかわからんけど
刺さったらためしに動作確認してみわ(まあ変換への電源供給とか考えると無理っぽいが)

それくらいしかネタがないので
452Socket774:2005/11/10(木) 20:35:14 ID:okv75C6i
まぁそんな使い道だろうとは思ってたよ。
5万以上の板使う人ってそゆ使い方の人多い希ガス。

i-RAMは欲しい人に売るのが一番だろうね。強いて言えばネトゲやるなら
ネトゲ用フォルダにするとか。あと電気代気にならない程度には稼いでる
だろうから、UDでも回しとけば?
453 ◆pciX/BufRs :2005/11/10(木) 20:49:35 ID:MLuS8Txi
>>446
レジスタードとか混在してない?

>>449
単にメインメモリを1ギガ搭載で満足している

>>444-445
ファイルサーバーとかは基本的にハードディスクを推奨
其の理由は「RAMdiskでメモリを使うと発熱も多くメモリ自体が壊れる可能性が増す」為

>>411
観賞用だと無音PCである必要が

>>174
最近はノートPCでも流体軸受けで静音とは思いますがファイルサーバー作戦はIEEE1394とSoftRAMDISKで
消耗電力は気にしなくともGB LANとか1394で別PCのRAMdisk機能は使用可能
454Socket774:2005/11/10(木) 21:57:40 ID:f8wx1Div
>>453
>ファイルサーバーとかは基本的にハードディスクを推奨
>其の理由は「RAMdiskでメモリを使うと発熱も多くメモリ自体が壊れる可能性が増す」為
んなこたない。メモリよりHDDの方が壊れやすい。
455Socket774:2005/11/10(木) 22:24:58 ID:UA0Yar0z
発熱が事実だとしても、ヒートシンク貼れば良いのでは。
456Socket774:2005/11/10(木) 23:24:58 ID:7I9o+P5c
志村、スキ間! すき間!
457Socket774:2005/11/11(金) 03:11:02 ID:vkjcldNC
5インチベイに設置型ででSATA2対応でACアダプタ使用可能なVer出してくれないかな〜
電源だけPCIから取ってるんだったら、差込板だけ付けて線引っ張る形で問題ないよな
ギガがやらないなら、どこか他のメーカーでもいいから出してくれ
458I-RAM入荷:2005/11/11(金) 05:06:13 ID:sy5WEtF2
特価情報局『とかっぴん』
459Socket774:2005/11/11(金) 07:32:19 ID:eroq8vum
糞blog死ね
460Socket774:2005/11/11(金) 10:15:58 ID:/cTgxEG2
PCIボードから電源取る+大容量化バッテリーのボードと
4、8、16 枚挿しの各種i-RAM本体の2枚構成にしてくれれば
設置場所に苦労しないで済むかも試練
461Socket774:2005/11/11(金) 10:43:49 ID:cmEMy7Nr
いやもう5インチ収納&アダプタ電源が一番いい。

メモリ8スロで上部に汎用HDD冷却ファンも装備可能。
バッテリは単3電池4本(充電式)とかにすればさらにヨシ。
インターフェイスはSATA2でECCreg対応の各スロット2GBまで対応。

うはwww夢が広がっfghft;gふじ(ry
462Socket774:2005/11/11(金) 12:42:49 ID:TtOeynKd
その仕様だと5インチベイ2個消費するからやだ
463Socket774:2005/11/11(金) 13:27:56 ID:xu40Rrd8
>>453
i-RAMにってこと
i-RAMにはECC付のP2100 1G2枚のみ

で挿しなおしたら消えなくなった
単に刺しが甘かったのかな?
まあ消えなくなったから使い道が増えて助かるんだが


でSATA→IDE変換しようと思ったら・・・・SATA電源コネクタ部分が邪魔で刺さらなかったw
使わない変換だから電源コネクタ部分破壊して試そうかな

でRegisteredだけどMTの128MB2枚でやってみたけど使えないっぽい
認識はするけど管理ツールでは署名のところでエラーが出る
FDISKだと領域確保は出来るみたいだけど
再起動すると消える
464Socket774:2005/11/11(金) 13:43:18 ID:/cTgxEG2
>>463 FAT32にした?

>>462 5”ベイならメモリ立てられるし
メモリスロットの数も増やせるだろうからむしろ2枚分の容積が半分になるのでは?

465Socket774:2005/11/11(金) 14:14:30 ID:xu40Rrd8
>>464
FAT16、32どっちもやったけどダメだった


ThunderK7のメモリスロットの傾きの角度がi-RAMよりもちょっとばかし小さかったので
付け替えてみようとあほなこと考えてみたんだが・・・

メモリスロットの1PINが逆(つまり傾いている方向が逆)で使えなかった




取る前に気付いてよかったw
466Socket774:2005/11/11(金) 15:16:09 ID:TtOeynKd
5インチベイが一つしかないケースの事も思い出して欲しい
そう思ってこのレスを書いたんだ
467Socket774:2005/11/11(金) 15:47:01 ID:/cTgxEG2
カードもロープロとか言い出しそうだな
468Socket774:2005/11/11(金) 16:49:54 ID:UpnZZvsD
なんかすげぇな、このスレ
469Socket774:2005/11/11(金) 18:16:26 ID:IiM4UEUJ
追加のブツはまだか
まだなのか
470Socket774:2005/11/11(金) 18:39:25 ID:/cTgxEG2
ボーナス商戦に入荷かな・・・
1枚余分に買ってしいまいそうだw
471 ◆pciX/BufRs :2005/11/11(金) 19:51:01 ID:/kYNkqvF
限りなく無音PCを完成すべく
ATXだとUPSとACアダプタとかを装備できるが少し重くなりそう

>>467
UPSとACアダプタは内臓する価値あり

>>466
i-ramの取り付けはITX Matxタワー型(スリムはロープロという事で不可能だが)色々と悩む

>>463
調べたとろバッファローの外付けHDDケース(2万前後で附属のHDDは160GB)と玄米のS-ATA(PCI)2480円の中身をi-ramに交換することで外付けは可能かと思います

>SATA→IDE変換しようと思ったら・・・・SATA電源コネクタ部分が邪魔で刺さらなかったw
>i-RAMにはECC付のP2100 1G2枚のみ

レジスタード(ECC(パリティーチェック同期機構))付きメモリをCF等のフラッシュメディアみたいなデバイスとして認識させるには?
仮にECCメモリが使えた場合でもパソコン個々で相性があって最悪の場合はメモリを部分的に(認識させようと通電した途端)破壊すると思います

i-ram諸共再起不能になるかと予測される訳です
フラッシュメモリでもデバイスが対応していない機種で互換性がない場合が時々ある(sisとかエアサス)から要注意

以前ハイポイントのロケット133というATAボードを認識できるマザーと認識させようとしたらドライブの優先順位が判らなくなるマザーもあるみたいです
標準のIDE(ATA)と予め増設されたIDEコネクタからは可能とかいう場合があるかと思われます

独自にBiosが存在するS-ATAってどんなんだろうか?
472Socket774:2005/11/11(金) 20:13:20 ID:NpKq2Qd5
>471

水泳用の耳栓かってくれば安くて間単に静音になるぞ。
473 ◆pciX/BufRs :2005/11/11(金) 20:15:39 ID:LGiRkfoD
>>472
PC室外機みたいな(ry
474Socket774:2005/11/11(金) 21:37:27 ID:9AdIGfbC
MRAMが実用化されれば、IRAMもバッテリー無しで、HDDみたいに使えるようになる?
というか、メモリとHDDの協会がなくならないか?
IRAMやRAMディスクやSCSIとか無意味にならない?
475Socket774:2005/11/11(金) 21:39:06 ID:JinMdNIq
そんな10年も先の話されても...
476Socket774:2005/11/11(金) 21:40:13 ID:/j/5fMaP
>>474
社団法人 日本メモリ協会:国産メモリを使いましょう。
財団法人 HDD協会:容量表記はキビバイトで!

って創造しちまった。
477Socket774:2005/11/11(金) 21:44:32 ID:BgaemP9e
iRAMは無意味になるがHDDは必要
そのころは間違いなくテラバイトになってるだろうな
478Socket774:2005/11/11(金) 21:52:49 ID:y6cgXFYQ
>>474 MRAM等RAMディスク時代が来れば
50年以上残ってきたモータ駆動デバイスの1つが引退できる

>IRAMやRAMディスクやSCSIとか無意味にならない?

インターフェイスの生存競争とストレージの生存競争を一緒にしてもしょうがない
MRAMがいきなりママンのバス上に搭載されるかもしれんし
479Socket774:2005/11/11(金) 22:02:02 ID:qleV7o1X
来年末までにはシリコンディスク系で100GBが
自作のハイエンドの位置まで降りて来そうな感触はあるな。
480Socket774:2005/11/11(金) 22:08:34 ID:uFhqt5CE
なんというか、このパーツは2面性があるヨナ・・・。


アホなユーザーには気の抜けた側面しか見せず

自作の狂気に駆られたものには、凶暴な加速を始める。
481Socket774:2005/11/11(金) 22:12:39 ID:v3HKbGmY
5インチベイ内蔵 + PCIスロットから電源を引っ張ってくるセット

PCIスロットに引っ掛ける形で装着、その上から普通のカードも挿せる
iRAM2へは、そこから電源ケーブルが延びる
482Socket774:2005/11/11(金) 22:23:31 ID:BgaemP9e
PCIがだめならMBに刺さる電源ケーブルを二股にすればいいじゃない
483Socket774:2005/11/11(金) 22:33:05 ID:0TwFmP+6
来年にはDDR3も出るだろう。。。となると来年前半にはDDR2用i-RAMが出る鴨試練
必然的に大容量RAMDISK時代が来るな
484Socket774:2005/11/11(金) 22:56:56 ID:uFhqt5CE
このスレかなり読み落としてるが聞く。

これ、マザボより高いのって、大儲け?


モノが無いのって、そこまで在庫抱えるの怖いの?
それとも欧米でもすでに人気でちゃったから、モノがないの?
485Socket774:2005/11/11(金) 23:00:25 ID:BgaemP9e
日本以外からは引き合いなかったらしいから
大きく増産したくないんじゃね?
限定1500枚とかほざいてた手前作れないのかもしれん
486Socket774:2005/11/11(金) 23:00:24 ID:eroq8vum
関係者でもない俺らに聞いてどうする
487Socket774:2005/11/11(金) 23:02:11 ID:qh5fJRLG
スレ読まないくせに質問する池沼は文章もかなり逝ってますね
488Socket774:2005/11/11(金) 23:16:12 ID:UpnZZvsD
つーか出ないことぐらい分かってるだろう、ほんとうは。
いつまでも「出して欲しい」「出るだろう」だのの無駄レスは正直うざいと思う。
489Socket774:2005/11/11(金) 23:16:18 ID:uFhqt5CE
>>487
PDAからもチェックしてるが、土日も休みなしの社会人なんよ・・・。
スレ流れ速いとき、ついていけん。 会社のパソコンは2ch見れないようになってる。
http://www.panasonic.co.jp/pss/pstc/solution/security/web_guardian/
アクセス自体もできんし、何みてるかバレバレ


>>486
他のメーカーの人も見てると思うが。
490Socket774:2005/11/11(金) 23:26:19 ID:EMr7krDz
うーん、コレぐらいの値段でDDRのキャッシュがさせるSATA2のRAIDカードがでない
かしら...
491Socket774:2005/11/11(金) 23:35:50 ID:qh5fJRLG
>PDAからもチェックしてるが、土日も休みなしの社会人なんよ・・・。
>スレ流れ速いとき、ついていけん。 会社のパソコンは2ch見れないようになってる。

PDAならPDA用2chブラウザ入れたら?
スレ読まずに教えてクレクレして良い言い訳にはならん。

492Socket774:2005/11/11(金) 23:58:34 ID:/j/5fMaP
>>478
HDDって50年前にあったか?
493Socket774:2005/11/12(土) 00:03:56 ID:qleV7o1X
((((;゚Д゚))))FX-55の温度が10℃切った・・・・もう寝る!
494Socket774:2005/11/12(土) 00:13:20 ID:BOo+2ELO
>>493
ちょっと待て!寝たらもう目覚めないぞ!!
495Socket774:2005/11/12(土) 00:26:12 ID:z2VsKk18
>>492 1955 IBM RAMAC が初らしい

俺は20年くらい前に洗濯機のようなHDDなら見たことあるな
 ぶるんぶるん振動しならら巨大なアームが往復してた
496Socket774:2005/11/12(土) 00:42:25 ID:THpGWpUY
>>495
ちょうど50年か、>>478が正確だったわけだ。

最初に壊したHDDは、ベンツより高かったのは忘れられない。
30年後の今のFDDより容量が少ないもんな。
I-RAMなどのシリコンディスクも30年したら、、、
497Socket774:2005/11/12(土) 01:10:19 ID:4MjkTgoB
ホログラムキューブとかの3次元光学メモリ
498Socket774:2005/11/12(土) 02:11:52 ID:cfATubxa
HDのRAIDの方が速いから次はでないよ。
499Socket774:2005/11/12(土) 02:19:08 ID:Vr1P4iZP
i-RAMのRAIDはそんなもん超越してるから出るよ
500Socket774:2005/11/12(土) 02:22:22 ID:4nksHT1P
プロセスの微細化が進んで20nm程度になった時にとれるDRAMは
何ビット品ぐらいになる?
501Socket774:2005/11/12(土) 02:26:05 ID:VZT0xm0g
一日一回叩いてもらわないと禁断症状が出るの?・・・テラカワイソス

498 :Socket774:2005/11/12(土) 02:11:52 ID:cfATubxa
HDのRAIDの方が速いから次はでないよ。
502Socket774:2005/11/12(土) 02:34:59 ID:LdMDy2M1
HDってなに?
503Socket774:2005/11/12(土) 02:48:42 ID:80XDORTy
>>502
HardDisk
ZIPとかJazとかが該当?
504Socket774:2005/11/12(土) 02:52:49 ID:9J3oMO3d
レイザーラモンHD

、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < i-RAMフゥゥゥオオオオォォォオオオオゥゥ!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ   ))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
505Socket774:2005/11/12(土) 08:06:41 ID:3qJOsU/a
スイッチ押したらOS起動してるPCはまだまだ先か
506Socket774:2005/11/12(土) 08:23:50 ID:CxcciAHW
BIOSどうするんだよw
っつーかハイバネーションでいいだろ?
507Socket774:2005/11/12(土) 09:59:19 ID:JPanBcQ5
戯画さん
次でるんですか?でないんですか?
どうなんですか?

508Socket774:2005/11/12(土) 10:59:12 ID:HZLTSJ7s
>>506 次期Windows Vistaの事では?

>>507 俺はボーナス商戦で各ショップブランドPCのオプションになる
  =今ショップは備蓄中と見た

証拠:湾ねすブランドPCに組み込まれている広告あり
  しかし店頭で単体の入荷聴くと「入荷の予定は一切情報がありません」
509Socket774:2005/11/12(土) 13:57:05 ID:4GYAQaxt
>>356 > lsiあたりのmegaraid、64pcixにatras15Kを6台とかでraid0した方がi-RAMより速くて快適。
>>399 > MegaRAID 420MB/s越え
>>498 > HDのRAIDの方が速いから次はでないよ。

間違いを指摘されるたびに具体性がなくなってるね
510Socket774:2005/11/12(土) 14:13:49 ID:0xnhShxu
予約受け付けてる店は数十本単位で入荷しない限り店頭にまわせないだろうな・・・
なんとか入手しようと思ったら予約取ってない店やサービス価格でみんなが敬遠する
ような店をこまめにチェックするしかねーのか

iRAM購入予定なのにシステム入れてるHDDをクラッシュで変えたけど、
iRAM導入したら電話アクチ発動になりそうでめんどくせーから30日おきにクリーンインスコ
してるんだが・・・むしろ電話アクチ1回のが面倒でもない罠
8月半ばからもう何回目だと思ってるんだよ・・・早く流通させてくれ
511Socket774:2005/11/12(土) 14:15:49 ID:i1OP+N0k
年末までに5000枚ってのは結局どうなったん?
512Socket774:2005/11/12(土) 14:43:53 ID:PyCjnkAR
>>509 理解不十分のくせに用語使うので叩かれる
という点にやっと気づいたのでしょう
513Socket774:2005/11/12(土) 14:56:46 ID:Lh6PbAWN
>なんとか入手しようと思ったら予約取ってない店やサービス価格でみんなが敬遠する
サ糞巣とかかな

今日アキバ某店で聞いたら
今月中に1回入荷があるって言ってたけどね
514Socket774:2005/11/12(土) 16:13:10 ID:FWcMi2Z7
i-ramってraidしても早くならないことは出た当時検証されなかったっけ?
515Socket774:2005/11/12(土) 16:18:42 ID:WvZt1vKZ
>>514
そんなわけねー
ちょっと考えれば分かるだろ
516Socket774:2005/11/12(土) 16:30:08 ID:5V+KpFuc
>>514
i-RAM一枚でバスが飽和しているシステムの結果を見たんじゃないか?

SATA2対応版は皆欲しがっているな。
内部でP-S変換掛けているのなら、次回からはSerialで製造して、
同時にS-P変換アダプタも出すのが懸命かな。

今回、日本以外からの引きが弱かったのは、容量のせい?
だとしたら、なお更5inchベイ版の投入が望まれるな。
517Socket774:2005/11/12(土) 17:31:35 ID:xIGVf7Vg
欲しい欲しいとは思うが4GB乗せる場合ほぼ同額で
eMachineのAthlon64PCを買った方がなにかと生産効率あがりそうで結局尻込みしてしまう
518Socket774:2005/11/12(土) 17:44:25 ID:p4jf0mKm
確かに現状の価格・容量だと趣味の領域だね
519Socket774:2005/11/12(土) 17:55:03 ID:ohMWbO6x
確かに趣味品だよね。
RAID組んでネトゲで活用してるけど趣味にちょっと金掛けた程度だと思ってる。
520Socket774:2005/11/12(土) 18:00:00 ID:xIGVf7Vg
需要もあるし先行投資してくれている人も多数いるようなので
このまま販売続けていずれオンボードで余ったメモリ乗せるような
形態にしてくれると助かります
521Socket774:2005/11/12(土) 18:10:34 ID:FWcMi2Z7
winpcかdosv reportあたりでストライプさせても容量倍になるだけで速度
あがんなかったの見てないのか、みんな。
いくつか前のスレでも話題になったはずだが…

ストライピングで速度上がるって言ってる奴最初の方からこのスレ見てないだろ。
522Socket774:2005/11/12(土) 18:24:44 ID:Vr1P4iZP
523Socket774:2005/11/12(土) 18:49:18 ID:D+xdgBql
IRAMにポートマルチプライヤーとRAIDコントローラー乗せて
大容量キャッシュつきRAIDカードみたいに出来ないかな?
クロシコあたりから出してほしい
524Socket774:2005/11/12(土) 18:55:24 ID:XglGvQc1
http://monolith-theater.com/i-RAM.html
http://monolith-theater.com/PC2.html

ストライプであがってない、とこれでいえるのか?
まぁ雑誌だしなぁ。Gigabytesのお布施がたらなかったんじゃないの?
525Socket774:2005/11/12(土) 18:58:34 ID:PfPsiqX3
>winpcかdosv reportあたりでストライプさせても容量倍になるだけで速度

dosv reportねぇ(pu
モロ愛尾データの提灯記事じゃん i-RAMの取材なのにワザワザ
 RAMPhantomだとホラこんなに早い  とか色変えて欄設けちゃって

>ストライピングで速度上がるって言ってる奴最初の方からこのスレ見てないだろ。

見てますよ4台ハードウェアRAID0で530MB/sは未だ破られていない高速っぷり

dosv reportの使用したメモリはIO製 数字がたいして伸びないのは
メモリが腐ってるんだろww
526Socket774:2005/11/12(土) 18:59:08 ID:FWcMi2Z7
伸びるようですねぇ、俺の間違いだった、スマソ
お詫びじゃないが、ramdiskのベンチ張っとく。
ttp://other.free-uploader.com/up/download/1131789385594223.cn6QZv
527Socket774:2005/11/12(土) 19:07:01 ID:i1OP+N0k
iRAMでRAIDした場合にはHDDでRAIDした場合には向上しにくいランダムアクセスも向上する点。
528Socket774:2005/11/12(土) 19:10:17 ID:NtHfYVbT
ソフトウェアRAID(オンボード、Siliconimageなど)は駄目ダメ。

PCI-XかPCI-Ex(x2以上の)のしっかりしたRAIDボード使うべきでつね。
529Socket774:2005/11/12(土) 19:32:36 ID:i1OP+N0k
PromiseEX8350(PCI-Ex)でレポ上がってたけど
それほど結果が良くなかったんじゃないっけ?

500MB/s出た構成はソフトRAIDなHigh Point1820Aだったりするし
下手に凝ったカードは頭打ち食らうだけかと
エスカの9550SXは800MB/s出るらしいから誰か特攻して欲しい所だけど
530Socket774:2005/11/12(土) 22:03:28 ID:FWcMi2Z7
うまくいかんかった
ttp://uploader.fc2.com/file/3072.jpg
531Socket774:2005/11/12(土) 22:57:57 ID:d6nzkI8n
そもそもRAIDにプロミス(笑)持ち出す時点でアウト
532Socket774:2005/11/12(土) 23:38:51 ID:sLXkymr0
プロミスだけに使うと後で高くつく
533Socket774:2005/11/12(土) 23:44:01 ID:LH/lDBDn
ご利用は計画的に
534Socket774:2005/11/12(土) 23:55:22 ID:QD0PIb/l
シーケンシャル上げたって自己満なだけじゃん
535Socket774:2005/11/12(土) 23:56:12 ID:BgtmhMOk
ダブルミーイング
536Socket774:2005/11/13(日) 00:04:43 ID:HwY3ZzsZ
>>534
i-RAMならランダムアクセスも向上するらしいじゃないか
537Socket774:2005/11/13(日) 00:20:20 ID:wznky7/c
534 Socket774 sage New! 2005/11/12(土) 23:55:22 ID:QD0PIb/l
シーケンシャル上げたって自己満なだけじゃん
538 ◆PCixXxPiuE :2005/11/13(日) 00:25:10 ID:EWNTgVPQ
>>516
>SATA2対応版は皆欲しがっているな。

望みが叶えられるには条件が幾つかあるかと思われます
今回はギガバイトの一部のマザーボードでチップセット(ICH7)の市場回収がありましたので自社促販という目論見が無きにしも非ずですね

>内部でP-S変換掛けているのなら、次回からはSerialで製造して、同時にS-P変換アダプタも出すのが懸命かな。

S-ATAではブート用のBiosROMが必要ですから単なるパススルーではちょっと無理がありそう?

>今回、日本以外からの引きが弱かったのは、容量のせい?
>だとしたら、なお更5inchベイ版の投入が望まれるな。

筋肉パソコンか筋肉人間かは知らないが実際のところは恐らく
パソコンに拘る時点で大半は企業用途で例えばROM駆動できるWin3.1(MS=DOSベース)などは既に存在している
539Socket774:2005/11/13(日) 00:25:26 ID:uUmaoJSU
RAID0を組んでなんでアクセスタイムが短くなるのぉ?
540 ◆PCixXxPiuE :2005/11/13(日) 00:33:08 ID:EWNTgVPQ
判らないけど使用々件がランダムじゃない人は↓此処で
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130153859/
541Socket774:2005/11/13(日) 00:34:53 ID:aiLI9X3I
dosv reportのあれはライターがRAMPhantomから
なんかもらった提灯じゃないのか?
542→ ◆pciX/BufRs :2005/11/13(日) 00:42:19 ID:EWNTgVPQ
>>541
2台のパソコンで1台とか?アイデア的には問題ないが
仮想メモリ空間をプログラムとかレジストリ操作の後に超高速フォルダとして共有
543 ◆pciX/BufRs :2005/11/13(日) 00:45:10 ID:EWNTgVPQ
RAMだけでファイルサーバー作るとどうなるんだろうか(w

リードのみはコンパクトフラッシュ系で事は足りるけどメインアクセス領域は10GB程度は必要かと…‥
544Socket774:2005/11/13(日) 01:14:10 ID:cPS3Nsh0
>539 :Socket774:2005/11/13(日) 00:25:26 ID:uUmaoJSU
>RAID0を組んでなんでアクセスタイムが短くなるのぉ?

HDDとメモリの違いから勉強し直して来い
545Socket774:2005/11/13(日) 06:41:54 ID:xpco/Y76
>>529
EscaladeもいいけどRaidcoreのカードで試した人いないのかな

まあソフトウェアだからそれなりの速度が出ると思うけど
546Socket774:2005/11/13(日) 07:05:31 ID:uUmaoJSU
>>544
答えられないなら出てこないでねぇ愚図ぅ
547Socket774:2005/11/13(日) 07:16:30 ID:pNCThdXR
みんなPCI-Xでi-RAM使おうとしてるんか?笑
548Socket774:2005/11/13(日) 08:28:46 ID:h2g0l007
PCI-Xで使ってる笑
549Socket774:2005/11/13(日) 08:37:21 ID:pNCThdXR
戯画にしたらかなり想定外のことだと思うが(笑
550 ◆pciX/BufRs :2005/11/13(日) 11:07:39 ID:EWNTgVPQ
>>437
XPメインシステムは1.75Gでおつり
Documents and Settings 512+256MB
Program Files 512MB
hiberfil pagefile
合計5GB+1GB程度の空き(レイド)が必要


>>461
>いやもう5インチ収納&アダプタ電源が一番いい。
>インターフェイスはSATA2でECCreg対応の各スロット2GBまで対応。

容量的にXP以降のOSをRAMDISKで完全操作することは多分不可能と思う
シリコンディスクと比較すると高速アクセスが可能でランダムアクセスでは使い道が少ない

仮にS-ATA2でフルサイズPCIボードで16枚対応バージョンがアダプテックとかからレイドボードに付加されて10万で販売されたとしても
ATX以上でなければ取り付けは困難かと思われる

一枚で2GBのDDR400は技術的には簡単でコスト的には問題ないのか?

RAMDISK-BOXなる製品がUPS内臓で販売されるとすると一体価格的にはどれほどか
S-ATA外付けHDDはハードディスクなしでマージンを無視して1万程度で可能
メイン基板はフラクタル構造でメモリスロットだけのITXマザーボードと考えても1万以内
ということで想定価格は5万(UPS/マージン込み)でどうかという感じですね
551Socket774:2005/11/13(日) 13:00:57 ID:lRzDaXA+
>>550
hiberfilって休止状態のファイルだよね
休止を有効にせずスタンバイを使えばいいんじゃないかな
それにWindowsXPでは2GB以上メモリを積むと休止状態で不具合出るし
552 ◆pciX/BufRs :2005/11/13(日) 13:24:02 ID:EWNTgVPQ
>>551
>hiberfilって休止状態のファイル

アーケードゲーム(ゲーセン用)はCD-ROMとROMだけで立ち上がるみたい
筐体(モニターとか一式白いプラスチックなやつ)あれ一台で百万

ゲーム基板とかは数10万で実際新しいゲームが発売される度に筐体を同時購入させられるらしい
プリクラとかUFO系は一機300万(無論バージョンアップなど不可能)という
553Socket774:2005/11/13(日) 14:22:09 ID:j2Sewh4w
でっていう
554Socket774:2005/11/13(日) 15:46:18 ID:jedC1Y5/
99DOS/Vパソコン館に中古あったよ
たしか18800円
555Socket774:2005/11/13(日) 18:08:15 ID:4sGMucYG
I-RAMのベンチによると
ランダムアクセスがHDDディスクのそれと比べると
異常に速いが、
やはり、OSやソフトは速くなる?
体感として、ハッキリと違いが得られるくらい速くなるか?
感想を聞かしてくれ聞かしてくれ!

556Socket774:2005/11/13(日) 18:09:46 ID:4sGMucYG
訂正:
HDDディスク 誤
HDD     正
557Socket774:2005/11/13(日) 18:12:49 ID:rwJ91F0O
通販で買えるところないのかなぁ
どこも在庫なし、メーカーも在庫なし
来年になっても入荷できるかどうかわからない今の状況をなんとかしてくれ
金があっても買えなきゃどうにもならんよorz
558Socket774:2005/11/13(日) 18:33:17 ID:CE40BF36
>>555 マジで早い

過去レス
・DVDムービーは起動が一瞬
・ガイシュツだがウィルススキャン全検索が2分弱。毎日かけても気にならない
 精神衛生上非常に良い

OSのモジュール使うものは早くなるようだ
559Socket774:2005/11/13(日) 18:45:20 ID:4sGMucYG
>>558

555です。
俺の周りでIRAM持っているヤツいないから
書き込みから判断するしかないんだよね。
けど、本当に実感、体感として
速いと感じられるなら、欲しいな。マジで。


IRAMを買うか、RAIDコントローラーを買うか。
今マジで悩んでる。
判断のポイントは速さ。
ディスクの容量は二の次。

OSをいれて、何しろ速い、サクサクPCにしたいす。

IRAMか?RAIDコントローラーでRAID0(SATAHDD8基)か?
悩むYO。

冬の棒茄子で買いたい。
560Socket774:2005/11/13(日) 18:46:46 ID:4sGMucYG
あ!
チラ裏とか
言わないでね。
561Socket774:2005/11/13(日) 18:54:55 ID:rDHUedgZ
冬の棒茄子がでてもモノが無けりゃ買えんど。
562Socket774:2005/11/13(日) 18:56:59 ID:xg3z2dc1
>>559
SASでRAID5の人柱きぼんぬ
563Socket774:2005/11/13(日) 19:51:52 ID:78WZU3aa
i-RAM4枚使うならもう1台PC用意するかバックプレーン買うしか方法無いかな?
564Socket774:2005/11/13(日) 20:02:03 ID:3vtg4udz
AGP+PCIしか無い頃のマザボに戻れば行けるかも。
S-ATAはオンボードのをHUBで増やす。
565Socket774:2005/11/13(日) 20:12:02 ID:78WZU3aa
バックプレーン買ってみたんだけど充電は問題なしでマザーボードのSATAだと認識してくれない
RAIDカード入れると2枚だけ挿入すれば認識する
PCIが6スロットあるマザーボード買ってくるしかないかなぁ
566Socket774:2005/11/13(日) 20:14:22 ID:3DIx2WrB
i-RAMの基板にアダプタ直結した猛者マダー?
・・・でスペーサで積む

                 ┏〜
 ■ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■
 ■                    ■〜
 ■ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■
 ■                    ■〜
 ■ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■
 ■                    ■
567I-RAM少数アリ:2005/11/13(日) 20:24:14 ID:Maq1EiAP
検索 特価情報局『とかっぴん』
568Socket774:2005/11/13(日) 20:29:24 ID:B9BOokng
>>565
状況がよく判らないんで構成等書いてくれないか?
569Socket774:2005/11/13(日) 20:29:30 ID:shkSZFVL
570Socket774:2005/11/13(日) 20:32:23 ID:shkSZFVL
GC-RAMDISK で検索ね
571Socket774:2005/11/13(日) 23:21:02 ID:dwJDT3be
ここは夢見がちな人が集まるスレですね
572Socket774:2005/11/13(日) 23:55:48 ID:4sGMucYG
>>571にとって、IRAMうんぬんが、「夢」なんすか?
貧しい家庭なんですね。

「夢」なんて価格じゃねーだろってのに。

うぷぷ!
573Socket774:2005/11/14(月) 00:16:51 ID:LuXsa/ea
クソみたいな質問してきた分際で偉そうな奴だ
574Socket774:2005/11/14(月) 00:19:53 ID:v9RyBdhs
>>571から>>572への繋がりがわかりません
どこから価格が出てきたんだろう?
575Socket774:2005/11/14(月) 00:21:51 ID:tFJl10GJ
>>573
うるさい。
子いて寝ろ
576Socket774:2005/11/14(月) 00:25:11 ID:tFJl10GJ

>>573
そのクソみたいな質問?に回答していない、回答出来てない573はクソ以下!

クソ>573 確定!

577Socket774:2005/11/14(月) 00:30:55 ID:XunEOfxa
>>568
マザーボードはA8N32-SLI Deluxe
バックプレーンボードはPCM-PCM08
別のケースにバックプレーンボードを組み込んで1mのSATAケーブルを使ってる

マザーボードのNVRAID側とSiliconImageのeSATAポート側どちらもRAIDBIOSに入れない
SATA2RE2-PCIeでも同じ
SuperTrakEX8350にしても同じだったが、試しにi-RAMの枚数や挿す位置を変更することによってはi-RAM2枚を認識出来た
RAIDBIOSに入ることは出来たけど認識までに時間が掛かった
とりあえずi-RAM用にマザーボード買って試してみようと思う
578Socket774:2005/11/14(月) 00:31:14 ID:Ko5YLfSo
最近自作板ずいぶん真性キチガイ増えたなw
579Socket774:2005/11/14(月) 00:58:37 ID:yqjCvcHj
>>576
サクサク動くPCが欲しいならRaptorでも積めば?
そっちの方がずっと簡単に幸せになれるぞ。
580Socket774:2005/11/14(月) 01:37:21 ID:7LabhFmV
HDDなんて全部同じに感じるようになるから
581Socket774:2005/11/14(月) 01:47:48 ID:uKvpa52e
Raptorって速いの?
ふーん。
582Socket774:2005/11/14(月) 01:52:24 ID:nYARR/GM
>>572が哀れで仕方なく思えた…
583Socket774:2005/11/14(月) 02:02:04 ID:wkkztAav
>>581
SCSI買えない貧乏人用だけど、それなりに速いよ
固体によって振動ひどかったりするけど

4台でRAIDしても、iRAM使っちゃうともっさりと感じるけどね
RAMDISKでは代用できない用途ではiRAM使っちゃうともう戻れないね
容量果てしなく少ないのがネックだけど・・・
584Socket774:2005/11/14(月) 02:52:13 ID:8JW24fK5
585I-RAM少数アリ:2005/11/14(月) 04:53:31 ID:ZnL7m7NS
検索 特価情報局『とかっぴん』
586Socket774:2005/11/14(月) 06:33:24 ID:LuXsa/ea
>>585のはここ↓ クソblog逝く必要なし

ttp://www.applied-net.co.jp/

商品名GC-RAMDISK で検索ね
587Socket774:2005/11/14(月) 10:26:23 ID:MzruhaHq
油断してコンセントのとこから電源切ったら、一時間ぐらいでマッサラに...orz
普段はスタンバイにしてたんだけど充電されてなかったのかね。
ママンはA8N-SLI-Deluxeでした。
588Socket774:2005/11/14(月) 19:59:53 ID:GLcXSmKt
>>587
ウチのA8V-Deluxeもその症状が出て、バッテリー不良で修理行きになったわさ…_| ̄|○
589Socket774:2005/11/14(月) 20:08:55 ID:DSciqEIe
ウチのA8V-Deluxeは無問題に動いている
早一ケ月、帰宅後1〜2時間の使用でなんら問題なし

ちなみに水冷なのでマジ無音マシン
シャットダウンし忘れること数回w
590Socket774:2005/11/14(月) 21:38:03 ID:9BDIg+9B
>>586
商品コード 5330-4529327816690-050902[詳細]
商品名 GIGABYTE GC-RAMDISK

RAMDISKカード
メモリソケットを備えたPCIカード(MAX4GB搭載可能)
非常に納期がかかっておりますのでご注意ください。



とほほ・・・
591Socket774:2005/11/14(月) 22:29:51 ID:7LabhFmV
>586
朝一で秋葉店行ってきて
在庫8個+他店在庫3個の計11個を全部GET。
592Socket774:2005/11/14(月) 22:31:24 ID:3QFSvijX
ウィルススキャンの速度は?
593Socket774:2005/11/14(月) 22:49:33 ID:bU6tuDgA
電池端子にACアダプタのコネクタつけて使ってる奴っていないの?
594Socket774:2005/11/14(月) 23:03:55 ID:1/DRtRIj
>>593
んな怖いことを…
595Socket774:2005/11/14(月) 23:31:55 ID:KlUgmtIg
これ、電池がヘタったらどうすりゃいいんだろうね・・・考えると夜も眠れない。。。
596Socket774:2005/11/14(月) 23:35:48 ID:orRH/D8w
>>595
電池外したままで動くの?
そうならUPS導入で落ちないようにする。
597Socket774:2005/11/14(月) 23:38:43 ID:1Mau42VY
>>593
PCIからの電源で電池を充電してるってことは、
ACアダプタにその電気が流れ込むんだぞ?
598Socket774:2005/11/14(月) 23:49:23 ID:op8w4Xfx
>>597
ダイオードでもかましとけ。
599Socket774:2005/11/14(月) 23:58:51 ID:gH+OcJrf
動作中に電池は使わない。
PCI端子から電源与えて動作させるのが正攻法

ソケット買ってくるか半田付けだな
600Socket774:2005/11/15(火) 17:37:15 ID:Yjfy3rXy
500
601Socket774:2005/11/15(火) 18:03:52 ID:1/cqoHNg
>>600
視力いくら?
602Socket774:2005/11/15(火) 18:18:53 ID:9hnfi2cU
0.03
603Socket774:2005/11/15(火) 18:45:40 ID:EQnWG7dO
700円かな
604Socket774:2005/11/16(水) 22:40:51 ID:pDgsj1KL
アゲ
605Socket774:2005/11/17(木) 06:20:45 ID:OCFBY3jS
もう話題がつきたのかw
606Socket774:2005/11/17(木) 07:24:39 ID:uIgWE3/c
結局GIGAが製品出してくれないと・・・(´・ω・`)カエナイノカナシス

今、PCI経由で使ってるけど速度が70MB/Sしか出ない・・・
新しいPC組もうという踏ん切りがつきました。
607Socket774:2005/11/17(木) 08:23:57 ID:4fsPaFHb
次は電池が消耗した頃に話題が増えます
608Socket774:2005/11/17(木) 10:09:24 ID:k6PJ2m2S
【仕様を読め】
電池は主電源落ちた時にしか使用しない

電池がいつのまにかあぼ〜んしてて
いざ停電って時に氏んでる事はあるだろうが
毎日主電源落ちる(落す)妙な人意外消耗には気付かないだろう
609Socket774:2005/11/17(木) 12:16:17 ID:hTr/6a73
仕様ではそうですが、実際使うと怪しいんですよ・・それが・・・。
610Socket774:2005/11/17(木) 12:40:29 ID:nmmI0ig2
電池満充電じゃないとAC入っていても動かないっていう話はあったような希ガス

でも俺のi-RAMは開封直後の未充電赤LED状態でインスコ出来た
なにが原因なのかよくわからんね
611Socket774:2005/11/17(木) 22:04:42 ID:cE929Low
入荷マダー(AAry
612Socket774:2005/11/18(金) 06:37:33 ID:H3MHlyGg
>>609
確かに怪しいね。
漏れは外部マザーに挿してるんだけど、
この外部マザーしか通電してない状態でも一定周期で赤・緑・赤と変わるし。
電池が満タンになったら自動的にPCIからの給電をストップする仕様なのか?
613Socket774:2005/11/18(金) 10:24:00 ID:3xxJ6b6n
電源周りの回路が手抜きで逆流してたりして
614Socket774:2005/11/18(金) 10:49:32 ID:AGBgSa0l
>この外部マザーしか通電してない状態でも一定周期で赤・緑・赤と変わるし。

赤・緑・赤は充電中(緑に見えるのは赤と青交互に光るからと思われ)
 ↓
青 満充電
 ↓
監視電圧指定値以下になる(自然放電 含む)
 ↓
赤・緑・赤 開始 (ループ ↑)

・・・だと思われ
電圧監視or電池側不良だとしょっちゅう充電してるように見える

今回販売分が同じロットだとすると発生してない人もいるので
電池側不良も疑われる 


>電池が満タンになったら自動的にPCIからの給電をストップする仕様なのか?

そりゃ止めないとテラヤバス

615Socket774:2005/11/18(金) 11:19:39 ID:vYga6iKx
リチウムイオンポリマー電池、過充電したら…

731 730 [sage] 2005/11/17(木) 00:40:38
ttp://www.valley.ne.jp/~h-asawa/ripo1.html

順調に爆発のご様子
ttp://www.valley.ne.jp/~h-asawa/indoor_anzen/DV00019.jpg
616Socket774:2005/11/18(金) 14:36:37 ID:Ckohr36u
>>615
怖!
普通に発火装置に使える勢いだな
617Socket774:2005/11/18(金) 15:12:22 ID:GVY9HxED
だからケツに携帯電話入れた>616が椅子に座った瞬間
携帯へし折ってカチカチ山になる事もあるわけだ
618Socket774:2005/11/18(金) 19:54:47 ID:6j0EgFeW
この爆発電池って危険物取扱免許がいるんじゃないか、マジで
619Socket774:2005/11/18(金) 21:04:41 ID:Mge590fR
またアホが変な事言い出しましたよカワイソス
散々売られてたドコモやPDAには危険物取扱免許が必要だったんだww


ああ田舎モノだから携帯電話も売ってなかったんだろうな
620Socket774:2005/11/18(金) 21:12:30 ID:gHyNOwEb
「マジで」って書いてあるからマジだと思っちゃったんだね、可哀想に・・・
621Socket774:2005/11/18(金) 21:16:54 ID:Mge590fR
いや>>618は無知なだけだったんだろw
今更訂正はきかないよ
622Socket774:2005/11/18(金) 21:25:03 ID:TrSu3dVJ
RAMPhantom持ち出して貶して失敗、MegaRaid持ち出して貶して失敗
無い知恵絞って製品貶しの定番・電池で貶そうとして大恥ってとこだろ
623Socket774:2005/11/18(金) 21:26:26 ID:Mge590fR
せっかく>>617が予防線張ってくれたのに気付かなかったんだろうなw
624Socket774:2005/11/18(金) 21:36:26 ID:PAHbOOxJ
普通に雑談だなーって流してたのになんだこのきもい流れは(;´Д`)
625Socket774:2005/11/18(金) 21:41:12 ID:TrSu3dVJ
ハイハイ雑談はスレ違いですよ
厨房じゃないんだから休眠スレで
雑談保守しないでね
626Socket774:2005/11/18(金) 21:51:58 ID:lIdOP/Y9
まぁ厨房のマシンが爆発するぶんには全然構わない
いっそ跡形も残らないくらい吹きとばしてくれ
627Socket774:2005/11/18(金) 22:22:52 ID:ho2Dk02a
やっぱりサングラスの所からは出ないのかな〜
ttp://app.blog.livedoor.jp/d2004/tb.cgi/18334660

みんなで嘆願メールを送ろう!
628Socket774:2005/11/18(金) 22:33:24 ID:XWSRinGt
あそこまで出来てたのなら後は経営判断で量産化にGOが出なかっただけじゃない?
日本の経営にありがちな責任の所在云々で・・
戯画が出した今、GOが出やすい状況になったと思うけどなぁ
629Socket774:2005/11/18(金) 22:40:33 ID:ho2Dk02a
>>628
玄人の掲示板見てきたら、
何でも元を作ってる所から
「IDEのインターフェイスがうまくいかない」
みたいなことを言われたそうだ。

でもギガは攻略したんだから、
メイドインジャパンにはがんばってもらいたいですね。
630Socket774:2005/11/18(金) 22:55:17 ID:5VlWe3Fc
ID:TrSu3dVJってさ、突かれるといつも過剰反応する人?
631Socket774:2005/11/18(金) 23:16:17 ID:XPCP0ojz
ID:5VlWe3Fcってさいつも貶し煽り失敗すると蒸し返し・ID叩きに方針変える人?
632Socket774:2005/11/18(金) 23:30:36 ID:5VlWe3Fc
ID変えた?
もう書き込まないからご勝手にどうぞw
633Socket774:2005/11/18(金) 23:31:04 ID:63q2AdF6
過剰反応って言うけど
>616の大はしゃぎな喜びっぷりから何時もの粘着君だろ
ここぞ煽り時!って感じでageてまで貶したかったんだろうな
634Socket774:2005/11/18(金) 23:37:20 ID:XPCP0ojz
戯画が特許申請するほど自信もってるところだからな
>「IDEのインターフェイスがうまくいかない」
635Socket774:2005/11/18(金) 23:44:35 ID:ho2Dk02a
>>634
戯画が特許とっちゃたということは
玄人が真似するには、戯画と契約し特許権使用料
を払わないといけないということか〜

ますます、サングラスから出る可能性低くなりました・・・
636Socket774:2005/11/18(金) 23:51:38 ID:XPCP0ojz
いや正確にはPatent Pendingだからとってはいないけどね
637Socket774:2005/11/19(土) 02:57:41 ID:UKo/C37d
なんか「大きくなったら宇宙飛行士になる〜!」とか言ってるガキの集会みたい
638Socket774:2005/11/19(土) 03:17:43 ID:9IQZnhs+
じゃあ私はWebデザイナーになるわ!(・∀・)
639Socket774:2005/11/19(土) 08:24:41 ID:UywcuMF9
サングラスって、元々は、ダメルコのβテストで、
ダメルコブランドで販売する為の、客を使った製品試験だろ。

確かに、サングラスだけで出ていて、ダメルコとして販売していない製品もあるけど、
最初からダメルコで販売するつもりの無い製品は、サングラスとしても予算の都合で作りにくいんじゃないか?

海外の三流メーカーのOEMで済むわけでもないし、リファレンス基板・回路があるわけでもないし。
640Socket774:2005/11/19(土) 08:24:54 ID:3eL58o+j
>>638
ついでにやらせて
641Socket774:2005/11/19(土) 10:38:22 ID:wanLmcPt
どうせ駄目る子はドライブにしたって買い物じゃないか
だったら特許部分のチップとか大量低価格に仕入れて販売してくれ!
642577:2005/11/19(土) 11:44:06 ID:Q4jcKxjs
バックプレーンボードにi-RAMを挿して認識しないと書いたけど
外部マザーボードを用意することで無事に認識出来た( ´∀`)
nForceチップセットNVRAIDでRAID0も問題なく使えてる
sandra2005計測したら261MB/s
さようならEX8350(´・ω・`)
643Socket774:2005/11/19(土) 12:15:51 ID:DMObB6cv
>>642
NVRAIDでもOSインストールできるようになったの?
644642:2005/11/19(土) 12:49:21 ID:LX8D4fr+
>>643
4GB*2枚でOSインストール出来てる
nForce4 SLI x16のnForceドライバは6.82(nForce4 SLIは6.70)
両方のIDEドライバがどうかは比較してない
A8N-SLI DXの時はnForceドライバ6.60だけど
このマザーではフォーマット後にディスクの電源が入っていないと怒られた
645Socket774:2005/11/19(土) 15:27:06 ID:/jno+j6p
WinXp(32bit)なら最初からできたでしょ?付属CDのドライバーで
646→ ◆pciX/BufRs :2005/11/19(土) 20:02:37 ID:7oeJwP3w
>>608
PCI Vre2.1 rev2.2とかで5vスタンバイ(スリープ時)アイドリングの誤認ですね多分

>>628-629
輸入品ですからサングラスは民芸系以外全部

>>639
玄米フレークじゃないけどコーンフロストとか結構うまいから驚きです

>>622
レシオ的にはどうかな?
ハードを片っ端から揃えている途中とかでi-ramがあっても使えない香具師がいる

RAMDISKがあったところで意味ないから後回しと思える
HDD(ATAとかIDE)とSCSIとCFで同じ曲を再生してみるとノイズが一番乗らないデバイスはCF
647→ ◆pciX/BufRs :2005/11/19(土) 20:20:08 ID:7oeJwP3w
Ver Rev
648Socket774:2005/11/19(土) 20:51:43 ID:LX8D4fr+
>>645
WindowsXPだけど、ASUSのA8N-SLI DeluxeとPremiumは
付属のCDを使ってもNVRAID側は駄目だったよ
オンボードのSiliconImage側は出来てた
649Socket774:2005/11/19(土) 21:40:49 ID:ZErUZu22
>648
ん?A8N-SLI Premiumだよね?
私はNVでストライピング出来て
Silでは単発しか認識しません。

bios1009+6.65からのNVraidドライバ
650Socket774:2005/11/19(土) 22:12:26 ID:yGgJGilx
win2000 玄PCIex-raid card(Sil3132)
をつかって
A8N-SLI PremiumでRaidできました。stripe0(PCI-cardはだめだった。)
速さはK8x890ProでRaid−VT8237のほうが、はやいかもしれん。

やっとNv4ができるようになったなー

金かかるね、この道楽は。
651チラシの裏:2005/11/19(土) 22:15:35 ID:DxAMBKsB
少し昔、法人向けのパソコン販売会社に勤めてた時、

「自分のパソコンのOSが、ダメルコの周辺機器インストール時に吹き飛ばされた」
(ちゃんとマニュアル見て、手順守ったぞ! 俺は気が小さいのでナ!)

と話したら、商品企画担当者が

「 ダ メ ル コ ! ? ! ? 」

と言葉の響きに驚愕してた(w
652Socket774:2005/11/19(土) 22:28:14 ID:D4vgtq88
>>651
DELL元社員乙
653Socket774:2005/11/19(土) 22:40:29 ID:LX8D4fr+
>>649
PremiumのBIOSは1008だったので
これが関係してたのかなぁ
Sil側でRAID出来ないのは初めて聞いた
654643:2005/11/20(日) 00:08:38 ID:Zbe9w+az
>>644
明日休みだからやってみる。
655643:2005/11/20(日) 00:09:18 ID:Zbe9w+az
間違った orz
656Socket774:2005/11/20(日) 00:13:48 ID:Zbe9w+az
救いようが無いな・・・ 癖でSift+Enterを orz

>>644
サンクス!  明日やってみる。

>>645
駄目だったはずなんだよ。 できなかったし。

>>642
Sli系ならオンボードと増設いけたけど速度110M位・・・
261Mスゴス
657Socket774:2005/11/20(日) 00:22:25 ID:lX//cCED
>>656
RAIDカードあれこれスレに書いたけど
クロシコのカードだとあまり速度が出なかったんだよね
頑張ってやってみて
658Socket774:2005/11/20(日) 09:42:47 ID:KdNYNGZ0
いまだにReg 2GBを試した奴はいないんだな
659Socket774:2005/11/20(日) 09:46:41 ID:fSZ+Jrtf
これって影響あるだろ。
PCI-SIG、PCIバス規格の新バージョン「PCI v2.3」を策定
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0326/pci.htm
660Socket774:2005/11/20(日) 09:50:59 ID:KdNYNGZ0
v2.3で終わりか
そでは何時くるんだ?
661Socket774:2005/11/20(日) 10:05:41 ID:3jaKpeU6
今、何処かで売ってる?
662Socket774:2005/11/20(日) 10:06:41 ID:3jaKpeU6
i-ram、今何処かで売ってる?
663Socket774:2005/11/20(日) 10:21:32 ID:Y753C7JI
>>658
ハズレだった時あんたが買値で引き取ってくれたら買ってくるよ
664Socket774:2005/11/20(日) 10:50:30 ID:01OEMkA/
>>662-663
T-ZONE で展示してあったi-RAMを売りに出してたよ







2Gx4抱き合わせで・・・・・・TーZONE氏ねyo  orz 
665Socket774:2005/11/20(日) 12:13:21 ID:lX//cCED
>>664
数十万円で売ってるってこと?
666Socket774:2005/11/20(日) 12:31:48 ID:UvoVNpnR
8Gなんて積めたっけ?

という上げ足取りは置いといて、ボーナスの頃には次ロットが出回ってないかなあ。
667Socket774:2005/11/20(日) 12:50:14 ID:Srkd2hUY
>>665-666

2Gx4でデモをしていた=積める&動く

 (HotLine 10/22号に載っていた)

でお値段は・・・・・66マソ 4万も下がったうわぁ〜いって(オイ
668Socket774:2005/11/20(日) 13:05:59 ID:UvoVNpnR
>>667
おお、積めるのか!!

と喜んでみてもドウシヨウモナイナoTL
669Socket774:2005/11/20(日) 13:13:43 ID:Srkd2hUY
「メモリいらないので板だけ暮」といったら駄目と言われた

正直4Gx4 ハードウェアRAIDカードでRAID0にしたほうが
価格も容量も速度も得

670Socket774:2005/11/20(日) 13:14:17 ID:tqKGMhRZ
671Socket774:2005/11/20(日) 13:18:04 ID:iRMQSZZ/
たけーな ヲイ
672Socket774:2005/11/20(日) 13:20:37 ID:V063Y0uH
これ使ったところで、隣接するスロットだと干渉してさせないだろうから、よくて2本ざしか?
電源供給だけなら別の方法を考えて欲しいよな PCIスロット
673Socket774:2005/11/20(日) 13:26:17 ID:tqKGMhRZ
じゃーこっちでw

ttp://www.jds.co.jp/product/PCI-09-20S18P.html


ちなみにこのメーカー
http://www.jds.co.jp/fmenu.html
674Socket774:2005/11/20(日) 13:29:19 ID:V063Y0uH
いや、漏れは670に言ったんじゃなくて、
ギガに言いたかったんだ、電源供給がPCIという問題点を
675Socket774:2005/11/20(日) 13:33:39 ID:WKITd6QN


      ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
    /               \
   ./                 .\
   {                   }
   .|   / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\  |
   .l,  .(  ,. - ' .、     ,. - ,  .} |
   l   > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
  /~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
  l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r  } ! i l
  { {(l {      ノ | | ヽ   ::  }| ソ/
  ヽヽ|.{    /  | |  \    i.|//  
   \|.i   /  ,,.. | l._,, . \  i !/   
    乂i  /    - (__,)-゛   ' {丿   
    .l .!、.      ,. !.,  .,   / |     
    人 \   .!''''" ̄~ ̄`''!  / 人    
   ./ | .\ ,\  '-"" ゛-'  / / | .ヽ
  ノ  .{  \ .ヽ,.,   .:   ,イ /  }  ヽ
676Socket774:2005/11/20(日) 13:34:43 ID:WKITd6QN
        _.... ._{{ 〃
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,))
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル'  
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´  < そんな
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ' /,イ     
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、
  /\\    ',   }   //`ヽ
677Socket774:2005/11/20(日) 13:36:07 ID:WKITd6QN

   キタキタキタキタ━━( ゚∀゚ )っ━━━━━ !!!!!
             (つ   /
             |  (⌒)
              し⌒

☆。.:*:・~゜★。.:*:・~゜☆。.:*:・★。.:*:・~゜
678Socket774:2005/11/20(日) 13:38:38 ID:pnRPUxiw
       /\___/ヽ
      /''''''   '''''':::::::\
     . |(●),   、(●)、.:| +
     |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
   .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
      \  `ニニ´  .:::::/     +
      /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
     .|. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
    _(,,)   i-RAM    (,,)_
     .| どこに売ってますか
     .|_________|

679Socket774:2005/11/20(日) 13:43:36 ID:V063Y0uH
何でゴルゴは、黒いサングラス掛けてないんだw
680Socket774:2005/11/20(日) 13:51:02 ID:WKITd6QN
祖父の予約分はいつになったら届くんですか?
待ちくたびれましたorz
681Socket774:2005/11/20(日) 13:56:09 ID:jhje9mtd
電話しる
682Socket774:2005/11/20(日) 14:03:07 ID:CU/Zlp7i
録音付きで祖父にゴルァ電しろ
んで経過うpきぼんぬ
683Socket774:2005/11/20(日) 14:06:55 ID:CU/Zlp7i
そういや昨日祖父に逝ったら
今月中にもう一回少量の納品がありますので店頭に並ぶと思います
って言ってたな 

納品分は店頭に並べるんだ・・・・ヒデェなw
684Socket774:2005/11/20(日) 14:17:40 ID:jhje9mtd
>>683
祖父何号店ですか?
685Socket774:2005/11/20(日) 14:44:28 ID:XjAXhWDL
>658
ダメだったよ
FAT32,NTFS両方ダメ
ELPIDA,Sumsangで
686683:2005/11/20(日) 15:40:06 ID:CU/Zlp7i
>>684 角田祖父
687Socket774:2005/11/20(日) 17:38:01 ID:jBXKpq7u
1GB DIMMと2GB DIMMで全然価格が違うのは需要のせい?それとも技術的な問題?
688Socket774:2005/11/20(日) 20:49:37 ID:IjDJotpC
>>687
両方でしょ
689Socket774:2005/11/20(日) 21:10:16 ID:KdNYNGZ0
>>685
そうか、残念だな
乙・・・
690Socket774:2005/11/20(日) 21:48:17 ID:LLSvI7mq
691チラシの裏:2005/11/20(日) 23:04:51 ID:gQZOvSDB
>>652
被害妄想?

それともデルとダメルコの間で、喧嘩でもあったのか?
692Socket774:2005/11/21(月) 02:56:00 ID:nfEDtjy4
増産する分はDDR2にマイナーチェンジしてくれないかな
693Socket774:2005/11/21(月) 06:26:26 ID:3Ny4tmGu
バックプレーン使って増設したいんだけど
これとi-RAMを使えるケースないかな?
http://adirect.advantech.co.jp/detail.msp?id=205

同じメーカーのこれはサイズが小さくて入らないし
http://www.advantech.co.jp/local_inc/search_to_fulltextsearch.asp?id=3435062&keywords=644&pageid=r&mode=ALL
694Socket774:2005/11/21(月) 10:00:01 ID:tV8Hu23p
つ[キューブケース]
695Socket774:2005/11/21(月) 10:03:36 ID:TNo5DrAd


      ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
    /               \
   ./                 .\
   {                   }
   .|   / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\  |
   .l,  .(  ,. - ' .、     ,. - ,  .} |
   l   > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
  /~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
  l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r  } ! i l
  { {(l {      ノ | | ヽ   ::  }| ソ/
  ヽヽ|.{    /  | |  \    i.|//  
   \|.i   /  ,,.. | l._,, . \  i !/   
    乂i  /    - (__,)-゛   ' {丿   
    .l .!、.      ,. !.,  .,   / |     んなことてめーで考えろャ!ヴぉけがァ!
    人 \   .!''''" ̄~ ̄`''!  / 人    
   ./ | .\ ,\  '-"" ゛-'  / / | .ヽ
  ノ  .{  \ .ヽ,.,   .:   ,イ /  }  ヽ
696Socket774:2005/11/21(月) 10:04:21 ID:TNo5DrAd
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /


697Socket774:2005/11/21(月) 10:05:16 ID:TNo5DrAd
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
698Socket774:2005/11/21(月) 10:08:36 ID:TNo5DrAd
i-RAMどこで売ってますか?

i-RAMどこで買えますか?

i-RAMどうやって捕獲できますか?

i-RAMよこせ!

i-RAMなんて・・・i-RAMなんて・・・

      /\___/ヽ
     /       :::::::\
    .|          .::::|
    .|  /     \ .;:::|
    .|  ー,   ー  ::::|  
     \ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::/
     /``ーニ=-'"一´\
       . ,". ',.` .
      .  。. ,
699Socket774:2005/11/21(月) 10:14:02 ID:TNo5DrAd

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜

       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <      i-RAM まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |       ☆ チンチチン   マチクタビレタ〜
       |   i-RAM  | /


700Socket774:2005/11/21(月) 10:29:00 ID:OLjSnU++
クロシコよ、kuro-ramでもだしてくれないか

5インチベイに、垂直10本ざし、40GBまでをサポート
SATAUで300Gps RAIDも化
701Socket774:2005/11/21(月) 14:51:48 ID:CBwJxPdX
垂直10本ざしは発熱しそうだが、出れば迷わず買うなあ。
702Socket774:2005/11/21(月) 17:13:52 ID:kmfXIMrZ
何度も同じことを言うのは何故?
703Socket774:2005/11/21(月) 18:13:42 ID:67OEIii/
>>702 おまえもな
704Socket774:2005/11/21(月) 19:40:31 ID:FruFpK8E
>>657
A8n-Premi
玄Pci-ex なら150〜170M/secでます。ーHDBENCHで測定
i-ramは150Mまでが限度だからこんなもんでしょ
705Socket774:2005/11/21(月) 21:35:08 ID:Ltic7Zj1

∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi >>iRam∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ カワイソウニ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
706Socket774:2005/11/21(月) 23:07:09 ID:lNTDK3/W
言葉で煽れなくなったらAAコピペか
本当につまらないクズ同然の人生だな
707Socket774:2005/11/21(月) 23:38:53 ID:n9eKDMds
しかしお前は気が短いな
708Socket774:2005/11/21(月) 23:40:12 ID:Rd9cqP6p
煽り人生まっしぐらなんだろ
709Socket774:2005/11/22(火) 00:22:57 ID:vP+2znOG
愛( i )の無いRAMを買ってしまったんだよ。
電源を落としたらデータは飛ぶは、SATAコネクタは挿せないは踏んだり蹴ったりなんだろ。
710Socket774:2005/11/22(火) 00:28:19 ID:uqs7AQTr
粘着煽りには文句言わないが
粘着叩きのめした人には文句を言う
荒らしの自己擁護で自作自演なのは
2chの常識です
711Socket774:2005/11/22(火) 00:31:54 ID:+611s+1J
何が起きても都合良く解釈しそうだなw
712Socket774:2005/11/22(火) 02:05:36 ID:GAbiGVpl
正直、いつも叩きのめせてないと思う
713Socket774:2005/11/22(火) 10:40:49 ID:xGLR0bVe
> 712 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/11/22(火) 02:05:36 GAbiGVpl
>正直、いつも叩きのめせてないと思う


で、勝ったと思っている、釣れたとか思っている
・・・・だから>>399みたいな大恥晒す
大恥晒しても気付いていないのだろう
リアルな池沼だなw
714Socket774:2005/11/22(火) 15:38:19 ID:I5zuj0TH
32bit-Windowsでメモリの認識は2GBまでとかも恥ずかしいな
715Socket774:2005/11/22(火) 16:08:55 ID:p5njnknX
本当だよな。スーパーファミコンでさえ16bitなのに
32bitでWindowsなんて、とても恥ずかしい
716Socket774:2005/11/22(火) 18:08:25 ID:ztWQuq37
やっぱ釣とか
おれのネタさいこーーーーwwwww
とか思ってるんだろうな

ネタを笑われてるんじゃなくて
 おまえの狂態がキモイだけってことなんだが

芸人で言うなら江頭の下ネタか唾吐きレベルなんだよ
717Socket774:2005/11/22(火) 22:07:13 ID:GAbiGVpl
そろそろ発作治まった?
718Socket774:2005/11/22(火) 22:34:15 ID:/gkB8+xP
たっぷり構ってあげたし
AAコピペが止まった様子から治まったんだろ
719Socket774:2005/11/22(火) 22:47:41 ID:GAbiGVpl
意図的なミスリードか、それとも天然か
720Socket774:2005/11/22(火) 23:32:17 ID:10Zs8fEp
717 :Socket774:2005/11/22(火) 22:07:13 ID:GAbiGVpl
そろそろ発作治まった?

↑勝ち誇れるまで繰り返す、蒸し返す、それは

勝ったと思っている、釣れたとか思っている
・・・・だから>>399みたいな大恥晒す
大恥晒しても気付いていない、だから続ける、
氏ぬまで2chのような掲示板で同じことを
続けるんだろう。

リアルな池沼だなw
721Socket774:2005/11/22(火) 23:50:11 ID:wKWhzjwg
>>706-720の流れ
おれの貼った最高のAAネタ貶しやがって!と叩いた相手に粘着してるアホが一人

(感想)
AAで煽るにしても要所掴んでないし、おまえのコピペつまらねぇよ
722Socket774:2005/11/22(火) 23:54:30 ID:vP+2znOG
i-RAMでネタが作れないので、暇してますか?
723Socket774:2005/11/22(火) 23:57:22 ID:10Zs8fEp
>愛( i )の無いRAMを買ってしまったんだよ。
>電源を落としたらデータは飛ぶは、SATAコネクタは挿せないは踏んだり蹴ったりなんだろ。

最高にチョーうけるwww って言ってほしかったの?
724Socket774:2005/11/23(水) 00:02:34 ID:wKWhzjwg
>>722

>675 ID:WKITd6QN = >695 ID:TNo5DrAd
の 馬鹿 が人柱erの貴重なネタをつまんねぇコピペで潰したんだよ
最初のゴルゴにレスついたんで調子にのったのだな
725Socket774:2005/11/23(水) 00:05:36 ID:6rwbxe3B
せっかく>>693がPCI増設の貴重なネタふってくれたのに・・・・
726Socket774:2005/11/23(水) 00:12:12 ID:ngtdGCpk
正直、今回も叩きのめせてないと思う
727Socket774:2005/11/23(水) 00:12:22 ID:bA1bN4Cj
きっと愛王が外付けi-RAM出すよ

HDDにウイルスが混入
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132631904/

i-RAMなら出荷時にウィルスも消えてるだろw
728Socket774:2005/11/23(水) 00:14:00 ID:KE+TBX0h
>726
勝ってると思い込んじゃってるからな
729Socket774:2005/11/23(水) 00:22:55 ID:J/Mjap1v
>>723
やっぱり暇してるのか。
どうしてそのような解釈になるの?
730Socket774:2005/11/23(水) 00:27:33 ID:6rwbxe3B
しつけぇー
よっぽど悔しかったんだな・・・・でも
ツマンネェものはツマンネェよおまえのネタ
731Socket774:2005/11/23(水) 00:32:44 ID:bfDNQKu0
>愛( i )の無いRAMを買ってしまったんだよ。

最高にチョーうけるwww
732Socket774:2005/11/23(水) 00:40:32 ID:zt8jqesn
ここは集団発狂スレですか?
733Socket774:2005/11/23(水) 00:42:27 ID:osNVva8c
iram不足でみんなおかしくなってるんだよw
734Socket774:2005/11/23(水) 01:00:12 ID:NV7D8ZjG
もともと、人柱向けだから、トラブル好きな人が多いのかも知れん。
735Socket774:2005/11/23(水) 01:22:58 ID:J/Mjap1v
>>724
過ぎたものは残念ですが、i-RAMのスペックはいいもの持ってるので、
本来もっとネタがあってもいい気がするのですが。

ATA133コントローラとしてDSPを積んでいるのだから、HDDの大容量プリフェッチとして使えないかな。
一旦読み込んだ付近のアドレスは、任意のサイズでプリフェッチ。
メモリにはこういった無駄の多すぎる作業は任せられないし、他のプロセスで割と早くスワップしてしまうから。
これが上手く機能すれば、HDD全体に対してi-RAM並みの速度が得られそう。
HDD自体も幾分ランダムからシーケンシャルになって、静穏化にもなるかな。
736Socket774:2005/11/23(水) 02:21:23 ID:WWunjOPA
NVRaidで2台ストライピングOSインストできた!

・・・速度120M orz
たまに200Mでるけどなんだろ? (HDTuneにて
737Socket774:2005/11/23(水) 04:01:18 ID:A01F4J0+
オンボでストライピングしても大概伸びないもんさ>i-ram
738Socket774:2005/11/23(水) 06:17:20 ID:V8pE79Wo
117で曝したけど、8350+RAID0で
Transfer Rate Average : 163.8 MB/sec
Burst Rate : 277.6 MB/sec
NVRAIDは特殊すぎ。
二度と使うことはないでしょう。

PCI-ExなRAIDカード、もっと出てこい。
739Socket774:2005/11/23(水) 07:59:07 ID:9lE1bONT
このスレの上の方でA8N32-SLIにi-RAM2枚挿れてNVRAID組んだって書いたんだけど
4枚挿れてSandra2005で計測したら470MB/sになったよ(゚∀゚)
740Socket774:2005/11/23(水) 08:00:50 ID:85zYsg6O
ていうかハードウェアRAIDなバシラーはもうおらんのか?
いまのところ、8350だけだろ?1820Aはハードウェアじゃないしなあ。
741Socket774:2005/11/23(水) 08:13:58 ID:9lE1bONT
HDTuneだと122MB/sだなぁ
なんか訳ワカメ
EX8350もう一回箱から出すかヽ(´ー`)ノ
742Socket774:2005/11/23(水) 08:25:34 ID:qI8nuOms
nForceは速過ぎて駄目なんだと
743Socket774:2005/11/23(水) 11:12:15 ID:KTe/+PhT
OSインストールとRAIDとベンチしか考えつかないんじゃネタ切れになるっちゅーの


俺様がテストしてやるからゴタク並べんでさっさと商品流通させんかいゴルァ!
744Socket774:2005/11/23(水) 11:20:46 ID:85zYsg6O
あんたの言うと〜りだ。
745Socket774:2005/11/23(水) 11:43:17 ID:AHlmuiou
>>736
OSインストール時に組み込んだドライバのバージョンを教えていただけますか?
746Socket774:2005/11/23(水) 12:32:09 ID:HqWdkXNY
>745
うちではRaid可能なiRAMと不可な物があるから
間違いなくiRAMに個体差(メモリもか?)がある。
747Socket774:2005/11/23(水) 13:31:04 ID:bA1bN4Cj
考えつかないというか、、、それが目的で狙っているんだが

品薄々々々々々々々  orz

たまに入荷しても砂漠に水滴
748Socket774:2005/11/23(水) 14:20:26 ID:KO6jqv8V
11月中盤に少量入荷予定とかレスあったけど入荷あったの?
予約してても年内に入手できないような悪寒すらするが
749Socket774:2005/11/23(水) 14:36:26 ID:85zYsg6O
諭吉があってもモノがなけりゃね・・。あ〜ひどいなあ、まったく。
750Socket774:2005/11/23(水) 14:55:42 ID:QRdyfBqB
坊茄子次期にメモリ抱き合わせで出てくる・・・・に1ペソ
751Socket774:2005/11/23(水) 15:06:14 ID:85zYsg6O
なるペソ・・
752Socket774:2005/11/23(水) 21:29:52 ID:zZzZIdyV
ヤフオク、3万超えてきたな・・
753Socket774:2005/11/23(水) 21:36:30 ID:eklZaPTt
余ってるメモリを抱き合わせで出そうかな・・・・。
754Socket774:2005/11/23(水) 22:28:03 ID:zZzZIdyV
275000で落札されたな
755Socket774:2005/11/23(水) 22:29:16 ID:WWunjOPA
>>745
5.52です。

これまでの経過
 Sli3114(オンボード) 100M
 Sli3132(玄人)     110M
 NVRaid 120M(たまに200M)
orz
756Socket774:2005/11/23(水) 23:02:34 ID:w+0bKbxs
>>754
まじで?
こりゃ、次入荷しても店頭でも値上がりしてるかもだな
大量出荷なんてありえないんだし
757Socket774:2005/11/23(水) 23:11:32 ID:7amJxpGK
どうみても0が一個多いです
ありがとうございました
758Socket774:2005/11/23(水) 23:24:19 ID:kLvLVu+O
>>754のIDがちょっとすごい
759Socket774:2005/11/24(木) 04:32:09 ID:X66FL2Uj
ttp://www.estoragenetworks.co.jp/pdf/mcell2005.pdf
こんなんどう思われますか?
760Socket774:2005/11/24(木) 07:01:46 ID:sI9vlmoq
>>730
何このキチガイ最高にチョーうけるwww

>>754
生産中止ではないのだから、待ったらいいのいな。
761Socket774:2005/11/24(木) 11:00:14 ID:o6uuzxTo
もう一枚のほうは3万超えたな
762Socket774:2005/11/24(木) 14:17:02 ID:YF+nr995
763Socket774:2005/11/24(木) 14:44:25 ID:1iRrbeLq
いろいろ大変だな>チャリンカー
764Socket774:2005/11/24(木) 21:37:30 ID:+DbhSuz3
>762
宣伝乙!!!
趣味がキーモーイー・・・orz


評価: 非常に良い落札者です。評価者:hironokaho (2582)
スクールスカート夏4本ミニ (終了日時:2003年 9月 12日 16時 6分)
コメント:有難うございました。またの御利用を心よりお待ちいたします。 (評価日時 :2003年 9月 16日 10時 9分)


評価: 非常に良い落札者です。評価者:sanwa2002jp (262)
体操服の短パン(紺色ブルマー) 新品 M br−32b (終了日時:2002年 4月 17日 9時 34分)
コメント:このたびはご利用いただきましてありがとうございました。スムーズで安心できる気持ちの良いお取引でした。機会がございましたら、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 (評価日時 :2002年 4月 20日 15時 29分)

765Socket774:2005/11/24(木) 21:45:27 ID:kouOwkMV
ブル・セラ・i-RAM これが三種の神器(・∀・)
766Socket774:2005/11/24(木) 22:58:17 ID:G/dUNoBZ
i-ramにOS入れてる人に質問。
gigaのサイトにある、i-ramバックアップソフトは動作しますか?
iram to fileを選んでも、そのままなにも反応なしで、タスクマネージャーみるとiRam.exeが残ったままなんですが・・・
767Socket774:2005/11/24(木) 23:26:50 ID:iQDEG+UD
OSのバックウプでもとれると思ったか?
768Socket774:2005/11/25(金) 01:28:32 ID:8DIhp78u
PCI-Eのサウンドカード早く出回らないかな。
12Gにしたい・・・
769Socket774:2005/11/25(金) 01:38:26 ID:uthaDtQy
770Socket774:2005/11/25(金) 06:16:18 ID:JQuzzbL8
これってCPは悪いかもしれんがノート用S.O.DIMMなDDRでつくると、どんなもんでしょ?
1枚67mm×32mmくらいなので PCIカード裏表で随分乗るとおもう。
771Socket774:2005/11/25(金) 22:38:53 ID:alLgW9vv
買いたくとも物が無し
772Socket774:2005/11/25(金) 23:14:12 ID:p+ACF7L7
ICH4では動きませんか?
773Socket774:2005/11/25(金) 23:19:32 ID:CJ2UWFUV
公式サポートしてない ICH5R とかで動作報告あるから大丈夫でしょ
まあ ICH4 の動作報告がないからなんとも言えんが
774Socket774:2005/11/25(金) 23:20:35 ID:p+ACF7L7
期待します
775Socket774:2005/11/26(土) 01:21:04 ID:Y/omMIuU
ICH4ってSATA有ったか?
776Socket774:2005/11/26(土) 02:29:12 ID:9EoA3ku/
うーん。入れていOSが吹っ飛んだ・・・・
TrueImageでバックアップ取っていたがレスキューCDの起動ではi-RAM認識しねえぞorz
777Socket774:2005/11/26(土) 06:51:35 ID:KKWM4ETX
一度OSが飛んだ後、Win付属のバックアップとASRディスクまで作って用意してあるのだけど
なかなか飛んでくれない
778Socket774:2005/11/26(土) 09:32:37 ID:A/ew3aNd
779Socket774:2005/11/26(土) 09:57:20 ID:gAEDEYgG
>>776 Pro使ってますか?
あとバージョンは?
780Socket774:2005/11/26(土) 11:10:41 ID:Ensl5x/r
>>778
それICH4じゃなくてPromiseじゃん
NF系で動かなくてオンボードのPromiseで〜って人結構居たので無問題かと。
781Socket774:2005/11/26(土) 11:32:01 ID:F+laO3SZ
i-ram予約して3ヶ月、ようやく昨日発送されたよ
長かった
782Socket774:2005/11/26(土) 12:00:11 ID:G8usKoWB
>昨日発送されたよ

店員さん心労乙w
783Socket774:2005/11/26(土) 12:16:09 ID:0vA1BIrj
>>781
どこのショップですか?
784Socket774:2005/11/26(土) 12:48:49 ID:zCLrJ8Qc
店員さん、見ていましたら、
今の注残数を書いてください。
785Socket774:2005/11/26(土) 12:53:32 ID:wXlY3enY
もし祖父だったら予告通りだな
786Socket774:2005/11/26(土) 14:03:41 ID:IQN4Tgfr
昨日は工房と99とアプと大宮祖父で計7個購入。
角祖父には無かった。
787Socket774:2005/11/26(土) 14:34:28 ID:F+laO3SZ
>>783

99で8月に予約した

今取り付けた
788Socket774:2005/11/26(土) 15:18:21 ID:0vA1BIrj
泣けるな・・
789Socket774:2005/11/26(土) 15:27:42 ID:F+laO3SZ
なんかこうもう
i-ramとか速度とかどうでもよくて
ものが無事届いたので満足している俺がいます

IEとFireFox、あとwindowsのテンポラリに使用
不都合いまんとこなし
790Socket774:2005/11/26(土) 15:56:47 ID:kPjDMmi0
売って無いRAM orz
791Socket774:2005/11/26(土) 17:29:56 ID:BWud3flU
Ver2.0が近じかでそうな予感がする。
Nv4対応のやつが出そうな気がする。
圧倒的なシェアーを持つNv4未対応のままで終わるはずがない。
そのとき今のを必死で買った人たちは、発狂しそうになるだろうね、、
俺も含めて、
だから俺は3枚目は絶対に買わない。
792Socket774:2005/11/26(土) 17:30:29 ID:kWGfcqGM
早く新型出ないかな。
793Socket774:2005/11/26(土) 17:32:02 ID:1s/G3TUS
お前の圧倒的な文章の書けなさに発狂した
794Socket774:2005/11/26(土) 17:37:53 ID:BWud3flU
今から買う人、、よーーく考えてねーー
795Socket774:2005/11/26(土) 17:41:05 ID:2Bg1UkP5
妄想もここまで行くと病気
796Socket774:2005/11/26(土) 17:58:24 ID:BWud3flU
俺が戯画なら絶対に出すよ、絶対に売れるから。
少なくと俺は3枚は買う。
797Socket774:2005/11/26(土) 18:50:24 ID:aEnD2WA8
SATA2は微妙だが最低DDR2対応になったら俺は最低4枚買う
今の1枚はSubにまわす
798Socket774:2005/11/26(土) 19:06:02 ID:BwOJhE8L
りね2やるには最低3枚必要だからなー
早く来い来い Nv4 version
799Socket774:2005/11/26(土) 19:08:54 ID:0vA1BIrj
ni-RAM
800Socket774:2005/11/26(土) 19:09:32 ID:m29IDPUJ
DDR2の1G安いもんねぇ
1万切っちゃったもんねぇ
はやくDDR2版のiRam出て欲しいよねぇ
801Socket774:2005/11/26(土) 19:33:02 ID:ALm/d9xi
アナウンス無しにいきなり出てくるもんでもなかろう
802Socket774:2005/11/26(土) 19:35:30 ID:1s/G3TUS
なんで単発IDで自演しだした?
nF4をNv4とか書いてる時点でバレバレなんすけど
803Socket774:2005/11/26(土) 20:08:29 ID:BwOJhE8L
自演?
791,794,796,798 は俺が書いたけど、ほかは他人だよ。
俺も悔しいけど、今からの人は、よく考えたほうがいいよ。
年明け供給が十分になれば、わからんよーといってるのさ。
正直いって、毎日i-ramでOS起動してるとHDDに戻れなくなってます。
でもやっぱりA8sliPremiのnvraidでi-ramやりたいです。
804Socket774:2005/11/26(土) 21:08:39 ID:STjAzwd0
>>803
上の方でそのマザーでNVRAID出来てるって書き込みあるよ
オレはA8N32-SLIでNVRAID出来てる
805Socket774:2005/11/26(土) 21:20:21 ID:BwOJhE8L
>>804それは読んだ。
個体差があって、できるのとできんのがあるそうです。
戯画もできんといってるし、俺のもできんかったです。
chipset-Fanless希望なので、A8NSliPreでないといかんのです。
806Socket774:2005/11/26(土) 21:26:08 ID:9E25g5Og
チップセットのファンレス化をしたくないから、NVRAIDを諦めるって事?
807Socket774:2005/11/26(土) 21:27:48 ID:STjAzwd0
>>805
チップセットのファンレスならA8N32-SLIもそうだよ
ABITのもそうだったかな
i-RAM4枚でNVRAIDやってるけどたまたま運が良かったのか
たしかにPremiumでは駄目だったね
808Socket774:2005/11/26(土) 21:30:13 ID:rLb/v8P1
同じような構成ママンでの動作検証、>690の双頭ブログの結果も気になるな
809Socket774:2005/11/26(土) 21:33:23 ID:BwOJhE8L
>>806失礼しました。
A8N32-SLIはFanlessですね、A8N-SLIと勘違いしてました。
いや、逆で、徹底的に静音化を目指してます。
A8N32-SLIほしいけど、高いんで、個体差もあるそうなんで、うーーーん
Fanゼロのマシンも組んだこともありますが、3DGameが不可でした。
レスありがとうございます。
810Socket774:2005/11/26(土) 21:36:37 ID:8lhAa8IF
>>807
A8N-SLI Premiumでならできてるよ。
なんか不安もあるのでSliにもどそうかと思い出してるけど・・・
速度も余り変わらないし orz

2台で260Mって見たんだが・・・
811Socket774:2005/11/26(土) 21:38:11 ID:YjfIWHkG
AKIBA PC Hotline!読者環境調査
(i-RAM/iPod nano 4GBプレゼント付き)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051126/enquete.html
812Socket774:2005/11/26(土) 22:03:48 ID:STjAzwd0
>>810
>>642>>739書いたのオレだけどメモリはSamsung純正で統一してる
nForceのIDEドライバは入れてる
813Socket774:2005/11/26(土) 22:18:33 ID:8jwCLeXO
>>780
いけそうですね、あとは物の確保か。
814Socket774:2005/11/26(土) 23:16:47 ID:8lhAa8IF
>>812
スマソ sandra2005で測ったら261Mだった。(HDTuneだと120M位
815Socket774:2005/11/26(土) 23:19:56 ID:pMkhM7u0
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051126/price.html
>> (1F)i-RAMとDDR DIMM 2GB×4枚セットを販売中 
>> 展示処分品で価格は670,000円。
ウホッwwwww高けぇぇぇぇっ!!wwww
816Socket774:2005/11/27(日) 02:02:34 ID:/KtTrOHe
>>815
値段、娯表記かと思ったよw
2G*4か!w
817Socket774:2005/11/27(日) 02:18:21 ID:2cemqy1y
1G*4なら67,000円ぐらいw
818Socket774:2005/11/27(日) 03:02:09 ID:8J4j9bQ1
DOS/V POWER REPORT って雑誌の12月号でiRAM特集してて
RAID構成のiRAMにWindowsをインストールする時の注意があるので
「HDDの電源が入っていない」って言われて挫折してる人は
目を通してみると良いかも
819Socket774:2005/11/27(日) 07:05:40 ID:mWDIHz2A
>>814
k8x890Proのraidで  HDTuneで110〜147Mでてます。
820Socket774:2005/11/27(日) 11:06:14 ID:wLpL2Pmd
>>818
雑誌の宣伝ですか?
売れてないんですか?その雑誌。
821Socket774:2005/11/27(日) 11:06:38 ID:co1RZWuY
>>814
i-RAM*2のNVRAIDでHDTuneの計測だとそうなるのかもしれないね
うちは122MB/sだ
Sandra2005、FDBench、CrystalMarksだときちんと計測出来てるみたい
822Socket774:2005/11/27(日) 15:04:54 ID:HIh3ZoTe
>>818
せっかくだから、内容UPしてみろ
823Socket774:2005/11/27(日) 16:55:19 ID:6PQi2W5Z
このかきこみにつられてさっき見てきたけどつまらんかった。
印すとの時、F6押してDriverのFDいれろというだけのこと。
当然でしょ!
問題のDriverいれたあとの、そのあとの再起動不可についてはなんも書いてない。
Intelマザーに関してだけのこと。
まったく時間の無駄だった。
824Socket774:2005/11/27(日) 16:57:42 ID:YfcX/dYh
nForce4は不良品
825Socket774:2005/11/27(日) 17:06:04 ID:6PQi2W5Z
それともうひとつ。
DosVmagazineでも特集やってるけど、VIAのVT8237では、OS印すとすらできんとかいてあったけど、
これも大間違い。
何の問題もなく出来ますよ。
その後1ヶ月以上使ってるけど。問題なし。
速さもHDTuneで140M/Sec以上でますよ。
もう少しよくテストしてから記事にしてもらいたいよ。
826117:2005/11/27(日) 17:21:50 ID:juqYSdGy
OS飛んで再インスコする羽目になったけど、
Win付属バックアップユーティリティで何とか復元できた。
TrueImage使えなかったので心配だったが。
827Socket774:2005/11/27(日) 17:38:13 ID:q2oHvVHQ
チプじゃなくて
なんかアススと相性悪い気がする。
気がするだけだが。
828 ◆fdijei3882 :2005/11/27(日) 17:55:33 ID:i7UMHWUA
エアサスは初回自作には進められない気がしないでもない
P(オンボードグラフィックレスタイプ)マザーだとアエイビット、ハイオスター、青ペソかな
829 ◆fdijei3882 :2005/11/27(日) 17:56:42 ID:i7UMHWUA
ハイオスターって何
830Socket774:2005/11/27(日) 19:52:26 ID:xIKpYO6I
Processor Athlon 64 X2 4200+
Mother A8N32-SLI-Deluxeで
NVIDIA nForce4 RAID0 4GBx2=7.99GB

CrystalMarkでこんな感じ。
[ HDD ] 35368
Read : 263.80 MB/s ( 6638 )
Write : 214.57 MB/s ( 6145 )
RandomRead512K : 262.43 MB/s ( 6624 )
RandomWrite512K : 212.62 MB/s ( 6126 )
RandomRead 64K : 161.51 MB/s ( 5230 )
RandomWrite 64K : 130.28 MB/s ( 4605 )
831Socket774:2005/11/27(日) 21:13:34 ID:10KNIUwq
DosVmagazinってIOから金もらってるのかね?

たしか前もIOのRAMファントムと比較して、RAMディスクのほうがこんなに速い!
で、つぎは不具合満載、みたいな記事といい。
832Socket774:2005/11/27(日) 21:19:50 ID:2cemqy1y
おかねがあればしあわせだよ
しらないの?
833Socket774:2005/11/27(日) 21:36:39 ID:bkLOzEnQ
今日一日中秋葉原を歩き回ってもまるで有る気配すらありませんでした・・
7枚も確保できたという786さんは本当に凄いと思います。
もう一枚ほしかったけどもう無理だ・・・・・||orz
834Socket774:2005/11/28(月) 00:11:51 ID:lg+1+bRJ
みんなちゃんと外して付け直したりしてもデータの保持できてる?
数分なのに飛んだorz
835Socket774:2005/11/28(月) 00:43:29 ID:g5DI6fUu
前々から言われているがiRAMのバッテリかなり怪しいよな。
思うに、充電や寿命うんぬんではなく

「メモリによっては維持の為の電圧がそもそも足りない」

とか致命的な問題の気がス。満タン充電でも電圧足らんならデータ逝くからなw
よって次回出荷は日本製の安定したバッテリきぼん。マジで。
836Socket774:2005/11/28(月) 00:51:24 ID:722sN8vm
っていうか。。数分で揮発したんじゃなくて
外す時消し飛ばしてないか?

主電源OFF状態で抜いたんだろうな?
837Socket774:2005/11/28(月) 00:54:08 ID:lg+1+bRJ
たりめーだハゲ
838Socket774:2005/11/28(月) 01:04:05 ID:kfrcN8UU
あのう・・・どこのメーカーとはいいませんが、携帯電話でメモリが吹っ飛ぶので
極端に有名なメーカがありますが、理由は通常の電池、メモリ保持用の電池
両方とも 「 接 触 」 が甘いからと聞いたことがありますが。

特に、参考にならんとおもうが。
839812:2005/11/28(月) 01:32:10 ID:yLvGqWN0
>>830
うちはこんな感じ

HD Tune: NVIDIA STRIPE 15.99G Benchmark
Transfer Rate Minimum : 119.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 122.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 121.4 MB/sec
Access Time : 0.0 ms
Burst Rate : 124.4 MB/sec
CPU Usage : 10.3%

SiSoftware Sandra
ドライブ インデックス : 471 MB/s
バッファの読み込み : 503 MB/s
順次読み込み : 478 MB/s
ランダム読み込み : 482 MB/s
バッファの書き込み : 434 MB/s
順次書き込み : 434 MB/s
ランダム書き込み : 435 MB/s

CrystalMark
[ HDD ] 40069
Read : 446.79 MB/s ( 7733 )
Write : 417.22 MB/s ( 7586 )
RandomRead512K : 418.67 MB/s ( 7593 )
RandomWrite512K : 414.89 MB/s ( 7574 )
RandomRead 64K : 153.37 MB/s ( 5067 )
RandomWrite 64K : 125.83 MB/s ( 4516 )
840Socket774:2005/11/28(月) 14:47:51 ID:rMPYcbpu
USBフラッシュメモリでいいような気がしてくるような結果だなぁ
841Socket774:2005/11/28(月) 16:06:13 ID:KNUSfz35
USBフラッシュメモリで4Gで、起動もできて、
理論上書き換え回数に寿命が全くなく、何万回と書き換えても全然平気で、
同じぐらいの値段なら
もれもお手軽なUSBフラッシュメモリに乗り換える

・・・・と思ったけどうちのXpress200じゃUSB遅くて論外だなorz
842Socket774:2005/11/28(月) 16:10:20 ID:TM/J7pOF
>USBフラッシュメモリでいいような気がしてくるような結果だなぁ

小数点が正確に見えないならブラウザの
フォントサイズでかくしたほうがいいよ
843Socket774:2005/11/28(月) 16:25:16 ID:XeKV73Km
>>842 しーーっ!

>840は仕様の字面だけ読んで480Mbps(=480メガバイト)だと思ってるんだよ!
844Socket774:2005/11/28(月) 16:36:33 ID:f2LzkVZc
>>843
まさか、そんな人がこのスレに来るとは思わないが・・・

チナミニ、480Mbps=60MB/sか。
比較するとざっと7倍か。USB2.0の方は理論値だが、I-RAMは実力だ。
845Socket774:2005/11/28(月) 20:56:26 ID:GU8fZX0l
PCIバスと拡張ボードのSATAインターフェースさえあれば
どんなマシンでもi-RAMを使えますか?
846Socket774:2005/11/28(月) 21:00:16 ID:2t2j9/nH
ATX電源じゃなきゃ無理だぞ
PCIスロットもいくつか規格があるから確認しとけよ
847 ◆pciX/BufRs :2005/11/28(月) 21:03:16 ID:TOn6xqMg
ギガビットLANの場合125MB/s(物理)フラッシュメモリの場合は等倍速でUSB1.0に適合で100倍速は15MB/s(120MByte(8X(USB2.0データリンクケーブルでは133MB/s以上?))/s物理)という具合
848 ◆pciX/BufRs :2005/11/28(月) 21:06:14 ID:TOn6xqMg
>>844
パラレルポートとシリアル兼用チップで960MB/sのRS232とかあった気がする
849 ◆pciX/BufRs :2005/11/28(月) 21:13:08 ID:TOn6xqMg
960KB/sだったかな(w
850Socket774:2005/11/28(月) 21:17:34 ID:2/WCtLRk
そりゃまた豪快な間違いだな
851Socket774:2005/11/29(火) 07:59:15 ID:mL3/lmdE
あの電池の大きさといい形状といい どこかで見たキガス・・。規格だったら良い電池と交換。あとは必殺殻割りか。
852Socket774:2005/11/29(火) 12:36:34 ID:wJSim0Hm
>>842
>>843

USBフラッシュメモリで大好きなストライピングでも組め。
んでもってUSBブートでも極めれ、と言いたかった。
ttp://u.skr.jp/128/files/27879.jpg

会社行って帰ってきたらデータ飛んでたよ、うちの…まじ勘弁orz
これ欲しがるやつってニートばっかりではと素で思った。
853Socket774:2005/11/29(火) 13:34:47 ID:Xic1orTe
「0点」不合格

USBを勉強し直して来なさい
854Socket774:2005/11/29(火) 14:32:25 ID:lUpYGsUD
USBでストライピングを、組めるのかと一時間。
もともと、玄人向け商品。データが飛んでも自己責任。
855Socket774:2005/11/29(火) 15:23:54 ID:8rT/qjOT
>>852
本来の使い方は、ストレージよりも、TEMP系かと思う
フォトショユーザーとか、CG系とか
856Socket774:2005/11/29(火) 15:37:17 ID:Dw2vJrjM
I/Oデータ社員乙
857Socket774:2005/11/29(火) 17:15:07 ID:sjl9zaGR
>>854
前にMACだけどUSBのFDDでRAIDっていうネタ有ったよ速度は忘れたが
858Socket774:2005/11/29(火) 17:34:15 ID:MN5HHYLM
SDかCFをIDE変換カードでママンに挿してRAIDなら判るが
なんでワザワザUSB Flash使うのか全く判りません><
859Socket774:2005/11/29(火) 17:37:03 ID:/6Vbmtnr
ttp://www.wrightthisway.com/Articles/000154.html

これだろ?
シャホーが出た嬉しさで変な行動に出ただけだと思われ
860Socket774:2005/11/29(火) 17:47:04 ID:tEJH6IBk
シャホー = ストラップがキャップ側なので気が付くと本体が無くなっている・・・・というあれか

今時液晶も無いしイラネ
861857:2005/11/29(火) 19:09:07 ID:sjl9zaGR
ttp://ohlssonvox.8k.com/fdd_raid.htm
あったんで一応
862Socket774:2005/11/29(火) 20:02:42 ID:w6M+PElI
ワロタ
863Socket774:2005/11/29(火) 20:32:36 ID:UfAzM7mK
859や861の心が解る人でないと、本当の意味でi-RAMは楽しめないと思ったw
864Socket774:2005/11/29(火) 21:18:16 ID:01dsipkV
>854
玄人向け商品ってーより 今はまだ
人柱上等速度重視環境厨 や 新しい(ハイエンド能力発揮を期待する)物好き向け だな
まぁ苦労徒向けだ

 真の玄人は苦労徒の上に胡座を組んで待っている フフフ
o・)つ¢  っと
865Socket774:2005/11/30(水) 00:05:45 ID:2Hcvaqvn
よーしオジサンはMOで組んでみようかなw
866Socket774:2005/11/30(水) 08:43:12 ID:9gZQz+SY
俺も玄人向けではないと思う、これ。玄人はこんなもん欲しがらないに一票。
867Socket774:2005/11/30(水) 09:06:39 ID:JgZlU3bM
「玄人」違いが思わぬ釣り糸にッ!!
868Socket774:2005/11/30(水) 09:35:03 ID:l6qnTnIO
仕事で使うなら、出来上がったものさえちゃんとしてれば信頼性はイラネな人なら使うでしょ
HDDより速いのは間違いないんだから
869Socket774:2005/11/30(水) 09:49:07 ID:9gZQz+SY
仕事で使うなら鯖マザーに鯖用ramdisk tool使うと思うが。
これの利点はOS突っ込める以外俺には見当たらない。
そしてその利点がとても大きいと思う。一応アンチではない。
870Socket774:2005/11/30(水) 10:05:59 ID:N5gBeLPO
信頼性ないので自分で工夫して信頼性を高めればヨロ氏。
わたしはi-RAMサーバーは常時インバータ式UPSを併用して365日付けっぱなし決定。
i-RAMサーバーは省電力なpenM仕様なので電気代は無視です。
それでもバックアップの併用は必要かなと。普通の環境でさえ必要ですから。
まあ、これでしばらく運用してみます。
871Socket774:2005/11/30(水) 12:46:11 ID:XNRiD2Lr
つまり素人はOS入れて喜んでおけということですね
872Socket774:2005/11/30(水) 13:29:22 ID:Om/CL1+L
>人柱上等速度重視環境厨 や 新しい(ハイエンド能力発揮を期待する)物好き向け だな
>まぁ苦労徒向けだ

OC等信頼性度外視が自作erの楽しみの1つである

>真の玄人は苦労徒の上に胡座を組んで待っている 

信頼性ないので自分で工夫して信頼性を高めればいい
それが出来ないのはメーカー製PCに安堵してるアビバ生徒じゃんw

>つまり素人はOS入れて喜んでおけということですね

日曜、年末にハガキ打つだけのアビバ生徒はOSの設定なんて無理だな

企業ユース>>>>>>>自作er(当然素人 信頼性度外視でも遊べる人)OSインスコ自由自在

>>>>>>>>>>>>>>>>>>OSもインスコできない葉書専門アビバ生徒
873Socket774:2005/11/30(水) 13:47:50 ID:tx9OEcTr
御意
874Socket774:2005/11/30(水) 15:20:38 ID:oqZgG2s0
アビオは対象外ですか?
875Socket774:2005/11/30(水) 17:39:51 ID:M0HFda2W
>真の玄人は苦労徒の上に胡座を組んで待っている 
作る楽しみ知らん人は悔しそうにこういいます。
相手にせんのがいいす。
i-ram OSに慣れてしまって、HD上のOSがつかえない。
シャットダウンクリックして、3秒足らずで電源が落ちます、
設定保存なんて本当にしてるのか知らん?
876Socket774:2005/11/30(水) 18:58:05 ID:Fg6eDhKP
学生ですか?
877Socket774:2005/11/30(水) 23:11:32 ID:N2FvPy0r
さてそろそろ他の使い方を考えたいところだが
878Socket774:2005/11/30(水) 23:28:42 ID:60xHFrw2
瞬即起動・ランダム高速活かしてキャプチャーボードと合わせて決定的瞬間の録画とか・・・
常にリングバッファみたいに数分分録画続けてて
決定的瞬間にクリックするとファイルとして保存する
そして即うp  実況板御用達録画プログラム
879Socket774:2005/11/30(水) 23:51:51 ID:x8nBiKrv
そうだ!
高速性を生かして、パソコンのメインメモリの代わりにすればいいんだよ
880Socket774:2005/12/01(木) 00:33:25 ID:qEEnmlO4
もう一個欲しい・・・
881Socket774:2005/12/01(木) 00:37:00 ID:2XC8IBaE
ポケットに入れて叩くんだっ!!
882Socket774:2005/12/01(木) 02:15:32 ID:Xjn3Y3f2
代理店が捌ける絶対数を高く設定していないので
最近までの大幅な円安傾向が反転しなければ、まとまった入荷は無い。
が、そんな事を言っていられるのは体力の有る会社だけ。
年末に向けて12月上旬で利益をある程度は確定させなければならない。
引っ張れるのもここまで。そろそろ来るよ?
883Socket774:2005/12/01(木) 09:12:06 ID:yppUsEop
来週末からがボーナスす時期なので・・・・


     うそっ! こんなに何時入荷してたの??


というくらい並ぶでしょう。
メモリ抱き合わせ条件付きで・・・・
884Socket774:2005/12/01(木) 09:42:17 ID:9xJKSR8H
そのまま生産中止で、「幻の一品(vaporware)」になりそうな悪寒
885Socket774:2005/12/01(木) 10:03:35 ID:PHewzi4Z
最初からもう出ないって分かってるくせに・・・
886Socket774:2005/12/01(木) 10:26:55 ID:KOIcRu7m
でるよ。今月。
887Socket774:2005/12/01(木) 10:33:52 ID:5ZUMrjXO
>>885 情報のソースを示せ
888Socket774:2005/12/01(木) 12:23:17 ID:Hdg04MRI
大量出荷される事についてはソースを出さないでもいいんだ
889Socket774:2005/12/01(木) 12:36:30 ID:KOIcRu7m
心配するなって。
890Socket774:2005/12/01(木) 12:59:41 ID:Zu/o231e
ハイハイ 池沼粘着君
話をすりかえないでね

戯画のHPに広告がマダ載ってる事から出荷はまだ続くだろうという
消費者の期待と

885 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/12/01(木) 10:03:35 PHewzi4Z
最初からもう出ないって
     ~~~~~~~~~~~

出ないと言い切ってるのとでは違いますからね

891Socket774:2005/12/01(木) 13:13:11 ID:KOIcRu7m
refrain
892Socket774:2005/12/01(木) 13:16:06 ID:EcSLHz6f
ボーナスの使い道もあるし、何にしても早めにアナウンスして欲しい。
893Socket774:2005/12/01(木) 15:18:01 ID:9ugXCiJa
Ghost2003初めて使ってみたけど
リストアするとログインした後に
壁紙とマウスカーソルが出る(マウスは動く)だけで
まともにリストア出来ないなヽ(´ー`)ノ
894Socket774:2005/12/01(木) 15:44:10 ID:v7b5ILZm
玄人志向が早くインスパイアしてくんないかな?
895Socket774:2005/12/01(木) 17:07:43 ID:PHewzi4Z
本気でまだ出ると思っているのか疑問…

玄米志向に技術がもっとあれば「インスパイアされました」で出てくるかもし
れないとは思うが。
メイン市場が日本の玄米ならありうるが戯画はもうやんないってわかるだろ。

ここはダダをこねるスレって認識が…
896Socket774:2005/12/01(木) 17:52:37 ID:gGXP3zwD
戯画のHPに広告がマダ載ってる事から出荷はまだ続くだろ
それとも戯画が嘘をついていると?

>895 出ないというソースを出せハゲ


897Socket774:2005/12/01(木) 18:17:50 ID:EWxxHTM+
>>894
>>627からのレスみなよ。
ダメっぽい感じだよ。
898Socket774:2005/12/01(木) 18:26:15 ID:qEEnmlO4
ギガもやっとこさ間に合わせたって感じだからな
899Socket774:2005/12/01(木) 18:28:22 ID:2XC8IBaE
他社でいいからスレで出た要望を満たした製品がでればヨシ。
ここは玄人志向に期待してイイノカ? ノカ?
900Socket774:2005/12/01(木) 18:47:49 ID:V93a2+bp
WindowsXPの起動時間は大幅に短縮されてHDDベースでも4秒あれば休止から復活する。
しかしその前のBIOSの処理が遅いから意味ないけど。
901Socket774:2005/12/01(木) 19:09:44 ID:gGXP3zwD
OS起動した後の動作が違うんだなこれが
902Socket774:2005/12/01(木) 19:11:15 ID:tc4TLF/x
i-RAMにOSインストールしていてもしていなくてもスタンバイの方が早い
903Socket774:2005/12/01(木) 20:08:49 ID:IH6Of4zW
ところがどっこい、8350とi-RAMでRAID0を組むと、
スタンバイから復帰する時に8350のチェックしているらしくて

     無 馬太 に 遅 い
904Socket774:2005/12/02(金) 00:11:39 ID:ya2KOtRh
プロミス

  利用すると後で高くつく


905Socket774:2005/12/02(金) 01:36:42 ID:iQ1zSZxO
データ化けの利子ついたりするよなw
906バシラー:2005/12/02(金) 01:37:17 ID:zz+aN3Ck
2枚 RAID 0 1G×8 
OS xp
ヤバイ ハヤイネ
キーンて鳴るけど
気にってるよ、
907Socket774:2005/12/02(金) 01:41:05 ID:m/8/voqo
つ糞ミス
苦労と思考のほうがよかったりする
908Socket774:2005/12/02(金) 04:40:03 ID:YMYzPZsA
>>895
だから、心配ないってばさ。今月は随分出荷されるらすいよ。こんだけ間が空いたのは理由があったのだろう。
ただ、潤沢に出回るかは疑問だが。

>>905
プロミスはいまだにそんな高利付くのか?10年前から変わってないな。
909Socket774:2005/12/02(金) 06:08:20 ID:mAi0qiRQ
リンクスで売ってる訳だが・・
[i-RAM+4Gメモリセット]
ttp://www.links.co.jp/tyokuhan/supply.html
910Socket774:2005/12/02(金) 06:13:26 ID:+vRrNM2D
おっ、と思って見たけど、ただの予約販売じゃないか。
下の「メモリ」だけは販売してるようだが。
911Socket774:2005/12/02(金) 06:52:50 ID:mAi0qiRQ
ゴメソ、ちょっと早漏であった。
とりあえずi-RAMを10個は捕獲できそうって事か。>10個限定
912Socket774:2005/12/02(金) 08:09:06 ID:g9F1WlJJ
ここぞとばかりのボッタクリ価格
足元見まくり
913Socket774:2005/12/02(金) 10:17:19 ID:ysvpV9E5
ボッタ栗の店は2chで晒しあげるしかないな
消費者が泣き寝入りしちゃだめだ

あと抱き合わせ販売もゆるせん・・・・
2Mx4と一緒に66マソで買え!とか言うふざけた店とか
914Socket774:2005/12/02(金) 10:27:03 ID:ze7XGEnk
高ぇよ・・・
アカデミック版とか出してくれ。
915Socket774:2005/12/02(金) 12:16:37 ID:nv9oHqyR
o HyperDrive IIIがついに完成、数日の内にレビューが掲載される模様。
o Tom's hardware guideらしい
o twice as fast as gigabyte SSDらしい
 (three times as expensive as i-RAMだけど)
916Socket774:2005/12/02(金) 13:23:26 ID:/uCDdVzL
>>915
マジで5インチベイ搭載型で、8メモリスロットで最大16GB、電源は
PCIスロットから給電ってやつが出たんだ!

宣伝とおりの内容で、これが日本に入れば、戯画iRAMの死亡確定かも。
917Socket774:2005/12/02(金) 13:32:16 ID:1cjUGE2W
HyperDriveてなんじゃ?それ
918Socket774:2005/12/02(金) 13:34:29 ID:zfcUWSLE
16GB HyperDrive III £399 $698.25 (+ PP and VAT)
919Socket774:2005/12/02(金) 13:39:42 ID:1cjUGE2W
https://www.hyperos2002.com/07042003/products.htm
$698.25ですか
そうですか・・
920Socket774:2005/12/02(金) 13:41:12 ID:/uCDdVzL
>>917
ググればわかる。ちなみに↓の一番下

http://www.hyperossystems.co.uk/07042003/products.htm
921Socket774:2005/12/02(金) 13:56:31 ID:1cjUGE2W
すご・・
https://www.hyperos2002.com/07042003/img/HD3zoom.gif
でもプラスメモリ代だよねorz
922Socket774:2005/12/02(金) 14:15:45 ID:6Q7bhQee
信頼性と速度次第では同容量分のメモリ積むだけのIRAM買うよりこっちの方が良いような。
OS入れられるのか、日本で販売される予定はあるのか、いろいろ興味がわくね。
923Socket774:2005/12/02(金) 15:24:47 ID:0Mz9EZHV
非常に悩ましい選択肢でつね


HyperDriveV 
RAIDなしで8G超
ただ単騎なのでIDE限界がMax転送速度

お値段 本体 ¥83700(本日の円レート換算) +メモリ代 1Gx8 \80000

--------------------------------------------------------

i-RAM
8GにはRAID必須
RAIDのおかげで200MB/s超え

お値段 本体 \19000 x2  +メモリ代 1Gx8 \80000


差額 ¥45700 前後

924Socket774:2005/12/02(金) 17:14:57 ID:6Q7bhQee
iRAM複数挿しはPCIの物理的な制限もあるしHWraidするならraidカードの価格も考慮しないといけないし。
しかしhyperdriveは代理店やら店の利益分上乗せも考えると10万近く行くかもしれん・・・。

「iRAM使ってる奴は貧乏人プギャー」スレが立ったりするかもな。
4GBのドライブに6万前後かけるのはむしろブルジョアだと思うが。
925Socket774:2005/12/02(金) 17:46:43 ID:COStkrHW
>915

すげー
i-RAM終わった。
926Socket774:2005/12/02(金) 17:59:43 ID:4flDf9x+
1個で8G構成出来るけど133MB/s $698のHyperDriveVと
$698あれば8G HW RAID0で200MB/s超を構成出来るi-RAM

価格と速度では負けてない罠
927Socket774:2005/12/02(金) 18:03:18 ID:tURR9AdO
ん?結局スピードはたいしたことないって事?>HyperDriveV
928Socket774:2005/12/02(金) 18:05:13 ID:ewWNmXwN
>>925
買う気満々だね。
人柱ヨロ。
929Socket774:2005/12/02(金) 18:08:43 ID:4flDf9x+
>>927 PATA or SATA の1Driveとして認識される

速度は133MB打ち止めでしょ

さすがに本体だけ8マソするものをRAID組む香具師はいないだろ・・・・
930Socket774:2005/12/02(金) 18:11:21 ID:tURR9AdO
なるほど、PCIの空いてない人用か
931Socket774:2005/12/02(金) 18:18:41 ID:8n0fXWeQ
速度欲しい奴ならi-RAMのRAID0だよな
容量欲しいならHyperDriveVかな
932Socket774:2005/12/02(金) 21:42:52 ID:y5Qx4/me
HyDIIIはATA100か。ベンチで93MB/sらしい。
933Socket774:2005/12/02(金) 21:43:48 ID:4KEB9zTP
電源見るとテンポラリにしか使えんだろw、HyperDriveV
934Socket774:2005/12/02(金) 22:30:18 ID:jHGT4ZME
5インチベイ式だから外付けにできそうだな。
935Socket774:2005/12/02(金) 22:32:17 ID:ZFCSAHmE
>>933
写真しか見てないのかい?

Integral 160 minute 7.2v battery back up to cover electricity board power outages (1250 milliamp hours - on board trickle charge unit takes 48 hours to fully charge).

って書いてあるじゃん。
936Socket774:2005/12/02(金) 22:34:01 ID:y5Qx4/me
バッテリーは160分か。
会社には持って行けないか。
937Socket774:2005/12/02(金) 22:41:59 ID:y5Qx4/me
電源ケーブルを通してPCIから電源とるようだが
PCI 1:HDIII 1 なのかね?
分岐させて電源足りるならRaidも簡単だが。
938Socket774:2005/12/02(金) 22:45:54 ID:jqhClHKu
してみると、速度、容量あたりのコスト、電池によるバックアップ時間、、
i-RAMは良くまとまってるな

難を言えば挿すところか
939Socket774:2005/12/03(土) 09:23:49 ID:tq/+QSe2
余計なことだけど、
>919のように証明書のエラーがでたらキャンセルを押すことを習慣づける。
そうでなければhttpsの暗号通信が骨抜きにされる。

自作をやるくらいの人は知っていなければならないこと。
940Socket774:2005/12/03(土) 10:36:55 ID:bbqcIAW9
>>939
無知でスマンが、うっかりOK押してしまった。
javaスクリプトやcookieを受け付けない設定にしてれば問題ない?
あと、もう既に他のサイトに行ってしまったのだけど脅威はもうないと思っていいのかな。
941Socket774:2005/12/03(土) 15:54:36 ID:S2C8JEOY
今日も売ってなかった
来週末出なかったらもう発売する気無し決定だな
942Socket774:2005/12/03(土) 17:27:22 ID:8VFzKrvR
売りたくない理由があるんだよ
943Socket774:2005/12/03(土) 20:43:15 ID:VHo9lAve
秋葉は探すだけ無駄だな
944Socket774:2005/12/03(土) 21:02:06 ID:K/ilBP01
どこに売ってんのこれ
yahooオークション見たけど28kとかだし
945Socket774:2005/12/03(土) 21:36:23 ID:1kWUP53F
挿すところが無い!って人はだな、ジャンク486マザーでも買って来てだな…
946Socket774:2005/12/03(土) 21:40:19 ID:25Y18TOL
>>945
いや、普通に邪魔かと。
947Socket774:2005/12/03(土) 22:52:23 ID:JUHDpuy9
>>945
そしてISAしかなくて肩を落とすと・・・
948Socket774:2005/12/03(土) 23:03:49 ID:1kWUP53F
ISAとVLバスしかなかったりな…(´・ω・`)

いや、ジャンクママンのな、PCIスロットをな、
後ろからバーナーであぶりつつはずしてガラエポに並べてだな、
…まあいいやそもそもi-RAM買う金無いし…
949Socket774:2005/12/04(日) 01:03:36 ID:+dWg3wKd
>>948

>670,673
950Socket774:2005/12/04(日) 09:22:24 ID:DP6a7vKp
地味だが俺の今年買ったベストパーツだ
951Socket774:2005/12/04(日) 12:07:54 ID:EULT4Kvv
http://www.gdm.or.jp/voices.html

「出るだけましだよ」(12/03)
・・・・・ 某ショップキチガイ店員談
9月に発売されて以来、見かけることのなかったGIGABYTE/i-RAMが
今月中に再出荷される予定。流通量は少ないとのこと。
952Socket774:2005/12/04(日) 12:28:23 ID:PhaSXBcT
ショップ店員がヤフォークで転売してるんじゃないかと疑心暗鬼になってるな
953Socket774:2005/12/04(日) 12:40:02 ID:XEXXQYYG
初心者スレから誘導されたのでこっちで
OSはXPです

i-ramを使ってそこにOSをinstしたいのですが
ドライブ文字をinst時に指定することはできますか?
たしかシステムのドライブ文字はあとからだと変更できなかったので

具体的にはCをDにしたいです、Cじゃないと動かないアプリがあるので
954Socket774:2005/12/04(日) 12:43:13 ID:l2UJNx+V
955Socket774:2005/12/04(日) 12:46:22 ID:l2UJNx+V
>>953
システムにしたいHDD(i-RAM含む) のみ、つなげてインストール。他のHDDは後から繋げればよろ氏。
956Socket774:2005/12/04(日) 13:18:57 ID:l2UJNx+V
957Socket774:2005/12/04(日) 13:55:40 ID:XEXXQYYG
>>955
それだと例えばi-ramのみを繋げてOSをi-ramにinstした場合
Cから変更できなくなりませんか?
958 ◆0fQuDFAST2 :2005/12/04(日) 14:06:23 ID:C4ZXi7Dh
基本的にCドライブはMS-DOSからは一個しかないが
windows(NTなど)に切り替わるとドライブの定義が先にドライブレターを指定した順番になる

ということはCドライブし常に空けておく必要がある
一部のアプリケーション(win95モードというか拡張子がBATなファイル)で指定された自動インストーラーを書き換える

Cドライブに強制的にインストールされるアプリはシステムに影響するDLLなどは常駐しないかと思われる
959Socket774:2005/12/04(日) 16:14:20 ID:YoCSMkmy
>951

俺は使わないけど転売用で買い占めだな。
オクで5万で出すから買ってくれ。
960Socket774:2005/12/04(日) 16:15:45 ID:DP6a7vKp
予約分だけでなくなるだろうけどな
961Socket774:2005/12/04(日) 16:35:54 ID:LF5S+RAo
カード自体の発熱も凄いね
いま充電中なんだけど、
これで使い始めたらさらに凄いことになりそうだ

冷却はどうしてる?
962Socket774:2005/12/04(日) 17:10:32 ID:DP6a7vKp
>>961
特に何も
963Socket774
PCワンズあたりは前回のように買い占めていそうな希ガス。
自信たっぷりに予約再開とか逝ってるし。