【人柱】i-ram総合Part10【超がんばれ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Gigabyte i-RAM発売です。


S-ATAで接続しBIOSからはHDDとして認識されるDDR DRAMを利用したディスクドライブ(ブート可能)
DDR DRAMスロットは4基、最大4GB搭載可能
PCIバスに刺す2スロット占有のボード形態だがPCIバスはデータ転送ではなく電力供給としてのみ利用
PCIバスを利用したのは電源OFF時でも5V Standbyより電力を供給しDRAM内のデータを保持するから
電源切断時もバッテリにより最大16時間データ保持
SATA接続だが内部でUATA-SATA変換を行っての出力なので最高133MB/Sec

※ まだ流通量が希少であり、購入者のヒトバシラーが最もよい情報源です。前スレ等もご参照下さい。


・前スレ
PCIバス接続の高速RAMディスク「iRAM」発売へ (実質Part9)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126091306/
2Socket774:2005/10/02(日) 17:41:07 ID:q4pxuS5c
3Socket774:2005/10/02(日) 17:41:23 ID:+fB2DngM
青い地球を守るため、胸の鼓動が天を衝く!
エスカレイヤー、悪の駄スレに2GETで参上!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             _
          ア´,ヘ ゙ヘ +                       ,,,,,=='''''
         ノ〈(r'ノハ))〉 +    ,,,,,==''''''==,,        ,,,,,=='''
        〃 リ゚ ヮ゚ノ(   ,,,,,=='''''     ='''     ,,,,,=='''''
     +  (((⊂iフ采i⊃╋''''''         '''==,,,,,,==''''
 +      )' )く/Yノ  +
   +     (/(ノ +
+

>>3     ダメです! そんなことをしていてはリストラされてしまいます!
>>4     妄想は人生を踏み外す第一歩です! 現実を見なさい!
>>5     頭を丸め日本列島に土下座するべきです!
>>9     あなたのお部屋に個人的に参上!
>>10-76 サブリミット・エスカレーション!
>>77     あっ、やぁ! ひっ、痛い!
>>78-999  ビート・エンド・エスカレーション!!
>>1000   正義の勝利です!



4Socket774:2005/10/02(日) 17:41:36 ID:+/BzerrP
3
5Socket774:2005/10/02(日) 17:41:54 ID:LW9UI0Zk
・過去スレ
最強 無敵 無音 ギガバイト「i-RAM」 (実質Part8)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124616805/
[ GIGABYTE ] i-RAM Part7 [RAMディスク]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125651312/
【PCI給電】iRAM総合Part5【停電16h対応】(実質Part6)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124077608/
メモリ ] iRAM 総合Part4 [ DDR (実質Part5)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121436704/l50
メモリ】iRAM 総合Part4【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119337235/
メモリ】 iRAM 総合Part3【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part2【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part1【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117710955/
6Socket774:2005/10/02(日) 17:43:18 ID:LW9UI0Zk
7Socket774:2005/10/02(日) 17:44:10 ID:LW9UI0Zk
Q:iRAMってなに?
A:テンプレのリンク先でも見れ。

Q:使えるメモリの種類は?
A:DDR Unbufferedです。速度は2100でも3200でも何でもOKで混成も可能らしいです。
 ECC Unbufferedも使えるハズですが、ECC機能は利用不可です。
 Registeredメモリは対応しないっぽい感じです。

Q:専用のドライバとか要るの?
A:必要ないです。iRAM単体で使うならSATAのHDDと何ら変わる所は有りません。
 RAIDを構築した場合、HDDと同じようにRAIDドライバが必要になります。

Q:電源供給はPCIだけ?ACアダプタとか外部電源は使えないの?
A:そのようです。

Q:バッテリ切れたらどうなるの?
A:iRAM上の全データが綺麗に消滅します。
 使用するにはパテ切りとフォーマットを再度行う必要があります。

Q:バッテリの交換とかできるの?
A:未知数です。

Q:なんで両面にメモリスロット付けないの?容量増えるヂャソ
A:隣接PCIスロットに干渉しちゃうでしょ!!
 それに5スロット以上搭載すると、基板が複雑になったり、ランク数の関係から
 メモリバスが2系統必要になって高くなりそう。
 直下のPCIバスに干渉しないようにメモリを斜め差しにたけれど
 結局直下のPCIバスに干渉しちゃった(2スロット必要)。
8Socket774:2005/10/02(日) 17:45:03 ID:LW9UI0Zk
Q:メモリ帯域に余裕有るんだから、SATA2に対応汁!!
A:皆そう思っています。ギガバイ子タソにお願いしてみれ。

Q:PCI-Express版は無いの?
A:無いです。ギガバイ子タソにお願いしてみれ。
 PCIバスは電力供給しているだけです。PCI-Express版を作っても高速化されるわけではありません。

Q:速くなるの?
A:大量のディスクアクセスが頻発するアプリでは大きな効果が見込めますが、
 それ以外ではCPU処理などi-RAM以外の処理に時間がかかるため作業時間自体は短縮しないようです。
 ゲームでは効果が薄いようで、CPUやGPUにお金を回した方幸せになれるみたい…。

Q:OSをiRAMにインスコしたいんだけど、OSのサイズを小さくできないものでしょうか?
A:nLiteなどがあります。詳細はぐぐれ。

Q:iRAMにOSをインスコする意味あるん?
A:ライトスルーを伴う処理などが高速化します。
 OSの起動はかなり高速化するという話がありましたがBIOSで時間がとられるため結局HDDと大差ないことが判明。
 十分なメモリを積んでいる場合、御利益は少ないです。
 また容量が少ないのでやりくりが大変だと思われます。
 しかし、速度面ではあらゆる点でHDDを凌駕していますのでHDDでは不可能な超キビキビ環境を構築することが可能です。
 (RAID0と比べてもランダムアクセスで約2倍の高速っぷりです)

Q:iRAMは作業ファイル置いたりテンポラリやキャッシュに使うのがベストだろ?
A:編集、開発、CGといった作業に使用するならその通りですが、
 iRAMを用いてカリカリにチューニングした超高速環境を作るのも楽しみの1つです。

Q:メモリ大量に積んでソフトウェアによる仮想RAMディスクを作ったほうが良くね?
A:数GB程度の高速ディスクが欲しいのであればそちらの方がiRAMより手軽で速いかもです。
 ただしメモリを馬鹿食いするアプリを使う場合、スワップを誘発して逆に遅くなるので×です。
9Socket774:2005/10/02(日) 17:46:08 ID:LW9UI0Zk
Q:仮想RAMディスクとの違いは?
A:
----: i-RAM / 仮想RAMディスク
最大容量: 事実上4GB / 普通3GBくらい。鯖用M/Bで64bit環境なら15GBとかいけそう
最大転送速度: 133MB/s / CPUメモリ間転送速度
アクセス遅延: HDDの60分の1程度 / CPUメモリ間アクセスレイテンシに近い
CPU負荷: チップセット制御なので常に低い / CPU制御なので多少負荷あり
データ保持期間: 電力供給されている間 / システムが正常に立ち上がっている間
シャットダウン時のバックアップと起動時のレストア 不要/必要
突然PCが落ちますた: バッテリが生きている限り最新の状態が保持されます
           / HDDへのバックアップが間に合わなかったデータはあぼ〜ん
メインメモリの消費 なし/ディスク用に確保した分は減ります

Q:PCIバス2スロット占有ってそんな余裕ねーよ
A:PCIバスは電源供給のみの利用なのでi-RAMを実際に使うマシンのPCIバスに挿す必要は必ずしもありません。
 別の時代遅れのマシンのマザーボードに挿す、ライザーカードを使う、バックプレーンボードを使うなど、
  ttp://adirect.advantech.co.jp/products1.msp?class=10004&n=1
  ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/barada_riser.php
 いろいろ考えてみるといいでしょう。自作erの腕の見せ所です。
 ただし本当にうまくいくかどうかわからないのでi-RAMという製品同様、極めて人柱です。
10Socket774:2005/10/02(日) 17:54:50 ID:crsRAbvw
>>1
乙です。
11Socket774:2005/10/02(日) 18:06:44 ID:sbgUiMiV
とりあえず現時点での買い取り価格


ぢゃ 7000
ンフ 9000
12Socket774:2005/10/02(日) 18:22:41 ID:EJQLQAwl
本スレこちらですか?
13Socket774:2005/10/02(日) 18:23:44 ID:uuoFnu0l
テンプレもあるしこっちのがいいな
14Socket774:2005/10/02(日) 18:29:58 ID:/s1poWMh
とりあえず>>3はリストラ対象ということで。
15Socket774:2005/10/02(日) 18:46:16 ID:jbEK0aNO
>>1
16Socket774:2005/10/02(日) 20:49:37 ID:3iCiMT+1
17Socket774:2005/10/02(日) 20:56:42 ID:IVZYmAcf
18Socket774:2005/10/02(日) 21:54:42 ID:r3c7CqSm
前スレ読んでないから既出かもしれんがヒトバシラー報告いる?
19Socket774:2005/10/02(日) 21:57:40 ID:j3BDP4Xx
数人いる
20Socket774:2005/10/02(日) 21:58:53 ID:r3c7CqSm
いや動作報告なんだが何個か試してみたから
報告が被ってないなら報告したほうが良いかなと思ったんだ
21Socket774:2005/10/02(日) 22:10:11 ID:EJQLQAwl
>>20
こっちのスレの方が報告が多い。

PCIバス接続の高速RAMディスク「iRAM」発売へ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126091306/
22Socket774:2005/10/02(日) 22:11:27 ID:r3c7CqSm
Thx動作報告上がってないのあったら報告してくるノシ
23Socket774:2005/10/02(日) 22:15:02 ID:/Ct2FzjY
>>21
こっちのスレも何も、それは>>1にある「前スレ」。

このスレは早漏の>>1が立てたスレ。
24Socket774:2005/10/02(日) 22:56:38 ID:LW9UI0Zk
ID変わる前だから言える


前スレ立てたバカは俺です、スマソ
25Socket774:2005/10/02(日) 23:44:13 ID:crsRAbvw
ん〜 >>21のこのスレタイが気に入らない派なので、俺は新スレ支持。
26Socket774:2005/10/03(月) 01:28:42 ID:Lx2dOCWP
俺もこのスレ支持
でもどうせ自作板は削除依頼してもなかなか削除人が動かないから
現実には糞スレのほうから埋めることになるだろうな
こうして既成事実ができて荒らしの思うツボになるんだろう
27Socket774:2005/10/03(月) 01:46:31 ID:J1XJ59Ic
テンプレ不備なんてスレの使いようでフォローできる。
俺的には重複スレ立てる奴が荒らしだな。

このスレの>>1のような。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126091306/100
> 100 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/10/02(日) 17:36:08 ID:LW9UI0Zk
> 100

「前スレ」の100を書き込んでから、このスレを立ててやがる。
重複を承知で意図して立てたのだろうよ。

重複のおかげで>>20のような被害者が出るわけだ。
28Socket774:2005/10/03(月) 03:04:39 ID:s3c4GcX3
>>27
テンプレ以前にスレタイが・・・。重複ゴミスレとして削除依頼が普通な領域だがw

まぁ、ここ次スレらしいので現行スレ埋めだな。
29Socket774:2005/10/03(月) 03:27:26 ID:J1XJ59Ic
>>28
スレタイがゴミ同然なのは同意。

だが、スレタイやテンプレが不備でも、他に重複スレがなければ迷わない。

スレタイやテンプレは、人や情報を集めるための手段だろ。
立派なスレタイやテンプレにこだわって、スレ重複で人や情報が分散したら意味がない。

現にあんなスレタイでも人や情報が集まってるし。
30Socket774:2005/10/03(月) 07:45:49 ID:Lx2dOCWP
>現にあんなスレタイでも人や情報が集まってるし。
ってのはその前のスレで糞スレに自分の勝手な考えで誘導した奴がいたから
そのまま人が流れたにすぎない。

>スレ重複で人や情報が分散したら意味がない。
ってのは最もな意見で同意だがそれこそ正式スレを立てて
そこへ誘導して糞スレを削除人がすぐに削除する体制なら問題はないのだよ。
ただ現状は>>26

糞スレをあえて次スレとして使うか正式スレを立てて重複するかは
前スレの終わりにどっちの意見をもった奴が仕切るかで決まるな。
31 ◆jUBxvsGivg :2005/10/03(月) 14:01:09 ID:kVbdXE7W
>>24
別にあやまることはないだろう。
PCIバス接続はあってるし。

■ i-RAM → PCIバス接続・SATA転送
■ RocketDrive → PCIバス接続・PCI転送

i-RAMをPCI転送と書いたら嘘になるがね。
32Socket774:2005/10/03(月) 15:11:42 ID:qVAYa2WI
また潔癖厨が重複スレ立てたのかよ

いい加減にしろよ 池沼大学生
33Socket774:2005/10/03(月) 18:40:29 ID:s3c4GcX3
>>31-32
いちいち荒らしに来るな。現行スレ埋め立てろ池沼ども。
34Socket774:2005/10/03(月) 19:59:28 ID:IlGp6+p9
>>30
「スレ誘導の主導権を握れなかったから悔しい。だから重複もやむなし」
と読めるんだが。

自分勝手だろうがなんだろうが、
誰が仕切ろうが、
重複で人や情報が分散しなけりゃいい。

立派なスレタイやテンプレを読みに来てるわけじゃないんだから。
35Socket774:2005/10/03(月) 21:00:34 ID:pTCV3/eA
とりあえずage
36Socket774:2005/10/03(月) 21:04:43 ID:Lx2dOCWP
>>34
まあそんなアツくなんなよw
37Socket774:2005/10/03(月) 21:17:41 ID:J1XJ59Ic
>>36
今後も重複スレを立てられたらかなわないから、
重複に反対する理由を説明した。

さらに、こだわる理由を聞きたかったんだが。

どうせこのスレが必要になるのはだいぶ後なんだし。
38Socket774:2005/10/03(月) 21:28:13 ID:T5sRKKNj
こんな製品どーでもいーだろっ。
39Socket774:2005/10/03(月) 21:31:01 ID:aOuUtbqa
>>37
どうせ次も重複になるのさ・・・
4027,29,34,37:2005/10/03(月) 21:42:41 ID:IlGp6+p9
>>39
そうかもしれんw

だが、できる限り重複の可能性を減らそうかなと。
何で重複ウゼーと言われるのか、
認識に差があるように思えたから説明をした。

あと、sageような。
41Socket774:2005/10/04(火) 00:32:54 ID:zzvdflfY
威張っちゃって・・・

> あと、sageような。

だってさ
42Socket774:2005/10/04(火) 01:21:16 ID:J72fuFPA
掲示板でしか威張れないんだろう。ストレス発散させてあげましょう
43Socket774:2005/10/04(火) 09:49:49 ID:KzKgbJKe
スレストはっさん
44Socket774:2005/10/04(火) 13:07:37 ID:/eSifkOz
このスレは次スレとしも再利用されず、見事放置(w
45乗組員:2005/10/05(水) 19:21:07 ID:r/2bpFCS
このスレは我らが接収した
46Socket774:2005/10/06(木) 05:54:32 ID:LR7nYtuA
2週間後〜3週間後ぐらいに
今動いてるスレが1000になって
このスレは復活するんでない?
gigabyteの再販時期や数にもよるけど
47Socket774:2005/10/06(木) 10:09:39 ID:0+zZAcMR
>>46
しません 潔癖厨のスレは放置決定だからwwwww

他スレの方、隠れ蓑にでもどうぞ うえwwwww
48Socket774:2005/10/06(木) 11:37:14 ID:WkupGXJt
>>1が意地張ってるのがおもしろいスレ
49Socket774:2005/10/08(土) 20:28:26 ID:QP1/otep
http://www.4gamer.net/news.php?url=/DataContents/game/0711.html
i-RAMが抽選で当たるようだが・・・
どういうつながりなんだと小一時間(ry
50Socket774:2005/10/08(土) 23:36:07 ID:4l4r3nKA
>>49
ガイシュツ

PCIバス接続の高速RAMディスク「iRAM」発売へ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126091306/539
51Socket774:2005/10/12(水) 01:48:53 ID:l8V0Bj5H
さて、やっとこのスレが主役になるときがきましたよ
52Socket774:2005/10/12(水) 01:50:32 ID:qIUmmPJg
http://monolith-theater.com/i-RAM.html
すでに2枚買って、SATA RAID組んでるつわものもいる。
53Socket774:2005/10/12(水) 02:01:21 ID:HXTpz13F
1000 名前: Socket774 投稿日: 2005/10/12(水) 02:00:00 ID:HXTpz13F
俺は

ゲッツ。1000&2時ピッタリンコ って事で買ってきます。
54Socket774:2005/10/12(水) 02:07:38 ID:z7LDCIjE
>>52
前スレ読んでないのか?
892 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/10/11(火) 09:59:54 ID:mW/tS8HC
テラ速・テラ凄では形容しきれない

ttp://rokuhara.no-ip.com/dia/index.htm
4枚で513MB/s

自作erにとっては麻薬に近い
55Socket774:2005/10/12(水) 02:24:22 ID:7GFfpRGU
ヌッフォッフォでRAID0構築できた人っているのか?
どこのHP行ってもやっぱり作れないみたいだし、前スレにもいなかったし。
56Socket774:2005/10/12(水) 02:30:30 ID:qIUmmPJg
>>55
>>52の真ん中へんまで読んでみ。
ICH7Rならストライピングできる。
57Socket774:2005/10/12(水) 02:42:07 ID:yzHa3TQb
アンバッファーで2GBの1枚メモリー希望。
58Socket774:2005/10/12(水) 04:14:03 ID:fstbbkYn
iRAMにOS入れる人って、ゲームとかあまりしないタイプ?
今時のヘビーな3Dゲームは容量をだいぶ使うんだよね。
もちろん、本体は別のHDDに入れればいいんだけど、パッチの
問題がある。
良くあるパターンが、圧縮されたパッチファイルをCドライブに
一旦展開してインストールするやつ。
最近は数GBの空き容量が必要になることもあるよ。
59Socket774:2005/10/12(水) 04:39:08 ID:u+eoAkxy
>>58
ぴゅあ板のオッサン
60Socket774:2005/10/12(水) 05:22:48 ID:ooPl1RKs
10年後にはこういうデバイスが当たり前になってそうだな
61Socket774:2005/10/12(水) 06:31:27 ID:8kA2NVZ2
>>58
家もXP入れてるよ。iram*2で 512*4 512*4+256*2
普通にSP2とかいれて、パッチあてて、tempはメインメモリのRAMDISKに割り当てて
BF2とCS、チョン製MMOいれたけどパッチも何にも問題ないな。
これでも まだ2.5Gぐらいしか使ってなし。

>良くあるパターンが、圧縮されたパッチファイルをCドライブに
>一旦展開してインストールするやつ。
>最近は数GBの空き容量が必要になることもあるよ。

これtemp別ドライブにして、Cドライブが何Gもいるパッチファイル当てるソフトってどんな?
よくあるパターンっていってるけど、そんなよくあるもの?漏れ見たことない
62Socket774:2005/10/12(水) 06:32:18 ID:pPFFtN47
10年も先なんて何が起こってるかワカラン
たったの7年前、今の100Mbpsなんて夢のまた夢でISDN64Kbps使ってた気がする

OSとよく使うアプリをインストールする専用のメモリスロットがついてるかもな
メインメモリがMRAM混載になっててそれすら不要になるかもしれんなぁ
63Socket774:2005/10/12(水) 06:51:10 ID:QCZEZ7w5
>>61
MoEじゃね?
展開時Cドライブに5GB必要だった気がする。
64Socket774:2005/10/12(水) 06:53:17 ID:LbeCSFwN
>>55
某新聞のリンク集にCDのドライバ入れたらうまく行ったって書いてあるね
前スレでも報告あったよ
うちはSil3114でしか成功してない

>>61
8GBの容量があれば単体のゲームは余裕で入るのかな?
65Socket774:2005/10/12(水) 06:53:36 ID:VpdfAvwh
>>63
temp別にすりゃいいだけだろ
66Socket774:2005/10/12(水) 07:18:13 ID:Nv85JDQb
moeそんないらんでしょ。

もれOSドライブ2G
temp2G
moeドライブ3G

でDLしたドライブ空き1Gなかったけどふつーにできたよ。

OStempアブリDLパッチ全て同じドライブをやるとそんぐらいいる、っていうこと?
・・・ってそんなにいると思えんけど。
67Socket774:2005/10/12(水) 07:22:24 ID:lF7XguNx
これでnyやった奴居たらレポきぼん
68Socket774:2005/10/12(水) 10:26:56 ID:7GFfpRGU
>>56
>>64
どもです。ということはちょっとしたタイミングか何かでnforce4でも
RAID0構築できてしまうのかもしれないですね。
69Socket774:2005/10/12(水) 10:27:56 ID:u+eoAkxy
iRAM我ぶっ壊れた
70Socket774:2005/10/12(水) 10:53:52 ID:tWeMyMYD
>>64
FFは追加ディスク2種導入の場合、8Gでぎりぎりだかあふれるとか
微妙なとこだった希ガス

次の追加ディスク出たら確実にあふれるっぽい
71Socket774:2005/10/12(水) 11:00:08 ID:U4WWVDnh
>>67
メモリ代金でソフト買え乞食
72Socket774:2005/10/12(水) 11:49:10 ID:fstbbkYn
まあ、4GBとか8GBのキャッシュじゃたかが知れているし、
P2Pのためにそんな投資をするなんて馬鹿そのものだよな。

P2PにHDDを使うとアクセスが激しくて壊れやすいが、HDD
何台分のコストになるだろうか。
キャッシュ専用で40GBのHDDを使うと5千円位。
iRAM+メモリで約8万とすると、16台分。
HDDが1年で壊れるとすれば16年分になるから、16年以上使い続ければ
元が取れるのかw。
体感もできないだろうな。
キャッシュからの変換が多少早いくらいか。
73Socket774:2005/10/12(水) 11:57:12 ID:89V3qTcv
ウザーズで配布してるnyBenchは笑える程高速だったよ
74Socket774:2005/10/12(水) 12:23:37 ID:n7SBqY9p
酵母 枚方店、名古屋店
75Socket774:2005/10/12(水) 15:16:20 ID:05nhDMxd

8枚買った猛者は、その後どうした?
76Socket774:2005/10/12(水) 15:26:16 ID:9LLU82yI
高速で予約したはずの俺の愛裸夢はいつ届くんだ?
早くしてくれないとメモリ4本の相性保証切れちまうよ…。
77Socket774:2005/10/12(水) 15:29:22 ID:fW/CXLgi
「愛裸夢」のダサさに全米が泣いた。性愛保証も切れそうでカワイソス。
78Socket774:2005/10/12(水) 15:56:49 ID:oQh6cZgu
人を叩くだけのID:u+eoAkxy ID:fW/CXLgi
馬鹿丸出しの寒いレス >>59 >>69 >>77


本人は「やたっ超大うけWwwうはwwWww」とか思ってるのかな
だとしたら真性の池沼だな
79Socket774:2005/10/12(水) 16:23:06 ID:ASoUoabM
まだこのスピードと安全性では買う気に慣れんな
取り合えずスピードが話にならん
80Socket774:2005/10/12(水) 16:28:35 ID:05nhDMxd

OS入れて一週間以上立った方、その後どうでしょうか。
報告お願いします。
81Socket774:2005/10/12(水) 16:37:17 ID:YxINGh3S
既にじゃんぱら逝きになりました。
82Socket774:2005/10/12(水) 16:38:12 ID:ZNTCCE0h
83Socket774:2005/10/12(水) 16:44:35 ID:6EX2sqPr
単体で130MB/sが話にならない速度なんだから
>>79の家の脳内PCはさぞ早いんでしょうね
84Socket774:2005/10/12(水) 16:48:55 ID:ypYPehtr
>>83
しー 釣られちゃダメ。使いこなせない人なんだから。
85Socket774:2005/10/12(水) 19:27:34 ID:8LyVtUFX
>>80
販売初日からRAID 0でOSインスコ組。
何も問題無し!
868枚:2005/10/12(水) 20:19:06 ID:Uv+cvz6P
こんにちは、前スレ(?)で8枚買ったオレが来ました。

結局3枚転売、2枚は知り合い経由でメモリと好感、現在2枚使用中、1枚放置。
まだ店舗では全力で売れ残っているようです。

来月カードの引き落としやべぇですよ。
87Socket774:2005/10/12(水) 20:33:53 ID:yzHa3TQb
あなたはもしや六hry
88Socket774:2005/10/12(水) 20:40:59 ID:8Q2CNaq7
>>76
メール消しちゃったけど、文面からもう入らないなと判断しキャンセル。
在庫を持っていた他店に頼み直して翌日届いた。
89Socket774:2005/10/12(水) 21:34:35 ID:lFvWzAek
>>83みたいに、シーケンシャルのスピードを誇らしげに書く人って
i-RAMのことわかってないよねえ
90Socket774:2005/10/12(水) 21:34:52 ID:UpInTzwq
>>87
六波羅探題?
91Socket774:2005/10/12(水) 21:39:25 ID:lFvWzAek
問題が出る人はNCQを切りなさい
92Socket774:2005/10/12(水) 21:39:58 ID:lFvWzAek
すまん誤爆
93Socket774:2005/10/12(水) 21:46:33 ID:k3U/Lai2
>>72

漏れはOSもいれずにまだ遊んでるので、クラックしたnyでiramをキャッシュ、ダウンドライブやってみたよ。
3200+で電力光

・・・・・速度制限掛けてないと、HDDアクセスの負荷でカクカク、しょっちゅう引っかかりがあったけど、
iramならそれがなかった。明らかに体感差あるよ、っていうか全然違う。

DLドライブはHDDにして、キャッシュだけiramはいいかも。
っていうか 消えてもいいんだし、こんなもん買わずに、マザーに4G乗せてRAMDISKでいいかな
常時nyつけっぱ厨にはRAMDISKいいかも。
94Socket774:2005/10/12(水) 21:53:56 ID:YPqX6Kz7
ソフトウェアRAMDISKはCPU食うよ
95Socket774:2005/10/12(水) 21:55:27 ID:ZSSY3VAZ
昔のIDEと大して変わらん。
96Socket774:2005/10/12(水) 21:59:56 ID:vheyxuJ2
89 :Socket774:2005/10/12(水) 21:34:35 ID:lFvWzAek
>>83みたいに、シーケンシャルのスピードを誇らしげに書く人って
i-RAMのことわかってないよねえ


アクセス速度が限りなく0(ベンチマーク測定値で)って事まで指摘したら>>79が泣き出しちゃうからだよ
97Socket774:2005/10/12(水) 22:00:09 ID:05nhDMxd
>>85
おお、それは素晴らしい。
24時間稼働ですか?それとも、半日稼働ですか?
気になった点などありましたら、報告よろしく。
98Socket774:2005/10/12(水) 22:03:23 ID:05nhDMxd
>>86
8枚の成功報告楽しみにしてたのに。(´・ω・`) ショボーン
放置の1枚どうするの?
998枚:2005/10/12(水) 22:46:07 ID:Uv+cvz6P
>98
どうにもならんです。

金銭的にメモリとかPCIxのSATAとか用意できないよ・・・
ちなみに2枚でやっても体感変わらないので、ばらして使ってますよ。
パリティ領域も食うし、RAID0意味なし。
100Socket774:2005/10/12(水) 22:57:28 ID:BlE3gQId
100
101Socket774:2005/10/13(木) 00:28:38 ID:w4PJMLlI
>>86
まだ近所に売ってるのが羨ましいよ
こっちは完売で買いたくても買えない(´・ω・`)
102Socket774:2005/10/13(木) 02:10:31 ID:5RiiUO4J
>>99
RAID0でパリティ?
103Socket774:2005/10/13(木) 05:11:38 ID:KXt/MUkc
nForceのドライバ6.67で、i-RAM対策されてる?

[AMD] nVIDIA nForce総合スレ part7 [Intel]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127374456/519-520
104Socket774:2005/10/13(木) 09:33:17 ID:QAWx+LvG
>99
RAID5と間違えてる鬱
105Socket774:2005/10/13(木) 12:03:11 ID:3z0plME4
もう話題も無いの? 安定してきたのか? いいことだね
106Socket774:2005/10/13(木) 12:21:16 ID:5TsI34s4
二次出荷がまだだからでねーの?
107Socket774:2005/10/13(木) 12:38:53 ID:WwTt07lk
二次出荷はいつですか?
108Socket774:2005/10/13(木) 14:07:25 ID:bZKtN7VT
>107
無い。
109Socket774:2005/10/13(木) 14:27:38 ID:D/3tzcDf
また暮の馬鹿店員がデマとばしてるな
110Socket774:2005/10/13(木) 14:37:44 ID:zwdES9Nx
2次出荷は不具合報告のデバッグ済んでからだからな
当然今度は海外でも流通するだろうし、いい加減なものは作れない

というわけで、永久に出荷予定のまま
111Socket774:2005/10/13(木) 15:27:40 ID:2i5lA0Hf
高速、キビキビ動作、発売前に懸念されていたRAIDもOSインスコもすんなり

製品の不具合か怪しい交換事例報告1件がアンチの
唯一の攻略ポイントらしい

あとはデバッグだの山積みだの嘘つくのがせいいっぱい
挙句永久に無いとか通報してもいいような嘘
112Socket774:2005/10/13(木) 15:45:20 ID:tlPI28ze
てかほんと不具合もないし、発熱も大したことなかったし、
なんか書くことないんだよね

もう満足。1枚でメモリスロットのとかでんかなー
113Socket774:2005/10/13(木) 15:46:08 ID:tlPI28ze
1枚で8メモリスロットのとかでんかなー
だった。
114Socket774:2005/10/13(木) 15:53:47 ID:+L852Uz8
おれも問題は起きなかったんで
このまんま安くしてくれれば一番いいような希ガス
115Socket774:2005/10/13(木) 16:06:12 ID:91EEQK6K
PCジャパンでギバガイトとの人が言ってたけど、すぐにでもSATA2対応しそうね。
116Socket774:2005/10/13(木) 16:34:12 ID:5/4YQKab
AC電源で外付けBOX待ち
出なければ出ないで買わない
117Socket774:2005/10/13(木) 16:37:21 ID:g3wBTQWu
SATA2対応版が出るならDDR版とDDR2版を出して欲しいな
あとPCIとPCI-E対応で全部で4種類…も出したら中々安くならんか
他所のメーカーが対応規格違いを出してくれれば一番だなぁ
118Socket774:2005/10/13(木) 16:44:13 ID:tby9O8AC
http://www.4gamer.net/news/image/2005.06/20050603215720_21big.html
こうすれば1枚でPCIとPCI-E対応出来ると思うんだが
119Socket774:2005/10/13(木) 16:46:44 ID:g3wBTQWu
>>118
コスト上がりそうじゃね?
120Socket774:2005/10/13(木) 17:17:38 ID:GaCIk7K2
PCIもPCI-Eもバッテリーの自重でカードがしなるので
素直に5インチベイがありがたいかな〜? と思うよ。
5インチベイ版出してくれるなら最低でもスロットは12本欲しいね
クロシコならこれにNO-PCIテクノロジ搭載とかいってOSコン載せて来そうだけど(w
121Socket774:2005/10/13(木) 17:23:30 ID:kqXU1Zn1
バッテリーの位置をネジ側にすれば良かったのにね
122Socket774:2005/10/13(木) 17:30:48 ID:3fULcCk1
もしかしてそのしなりが不具合の原因とか?
123Socket774:2005/10/13(木) 17:39:01 ID:g3wBTQWu
PCIのねじ止め位置に金属製のリテンション付属させればOKじゃね
124Socket774:2005/10/13(木) 18:01:45 ID:FpUx3wDo
>>111
めんどくさいから報告してないけど
相性出たよ
125Socket774:2005/10/13(木) 18:48:01 ID:2i5lA0Hf
相性の出ないものなんかないよ
126Socket774:2005/10/13(木) 18:53:01 ID:ugcC3oP6
何をわけ分からんことを
127Socket774:2005/10/13(木) 19:03:22 ID:IizKvdhI
相性を不具合あつかいしないといけない程アンチは必死なんだね
128Socket774:2005/10/13(木) 19:05:06 ID:2i5lA0Hf
相性の出た情報をきぼんぬ
129Socket774:2005/10/13(木) 19:09:02 ID:9ZJ3uf7U
ボードの両側にメモリスロットつければ1枚差で8スロット確保できるし
2PCIスロット潰すだけで済むな
これまたお金かかりそうだけどw
ついでに>>118みたいにすればモーマンタイ
130Socket774:2005/10/13(木) 19:12:24 ID:Bn+fU/jR
 あれだけの構成で2万とかで売れるのに
後追いするメーカーが無いのが不思議だよ
玄人志向が止めちゃった位だから見込みなしなのか?
131Socket774:2005/10/13(木) 19:34:30 ID:av1lMs1x
クロシコ

売れ行き見てビックリ
   ↓
 FPGA解析中


その他

重役が開発部長を叱責している最中
132Socket774:2005/10/13(木) 19:38:51 ID:UKuexhTg
クロシコのって予定価格5万ぐらいじゃないっけ?
133win2000:2005/10/13(木) 19:51:36 ID:1IAkb5tM
MB--K8U939
Sam-1G*4にOSインスと1.3G使用(空き2.6G)
Ath64−3200運転中

HDDとのmultibootで、HDDにOSBackup済みなので、万一バッテリー切れでも、
4〜5分でrecovery可能。

毎日きびきびと動いて快適です。
あんまり委員で、昨日2枚目買った。
134Socket774:2005/10/13(木) 19:53:35 ID:XCCB0lWA
>>クロシコ
特 許 ど う す ん だ ?
135Socket774:2005/10/13(木) 20:43:02 ID:yodp08aA
>>134
出願と取得は違うぞ。
136Socket774:2005/10/13(木) 20:46:10 ID:uJeSGIce
>>133
店頭で買ったの?
137Socket774:2005/10/13(木) 21:02:53 ID:6kmWMTY0
ELPIDAのPC2700 Reg.ECC 2GB挿してみたけど
容量としては認識してるが、WinXPインスコでフォーマットしようとすると
WindowsXP互換ドライブでは無いと言われました・・・

Unbufferedメモリに戻したらインスコ出来たのでReg.ECC 2GBは
ダメかもしれません。

Reg.ECC 512MBは動作報告あったのでいけるかと思ったんだけど・・・
138Socket774:2005/10/13(木) 21:08:03 ID:UKuexhTg
動作報告有るのってUnbuffered ECCだったかと
>容量としては認識
ってことはテンポラリに使うんならOK?
139win2000:2005/10/13(木) 21:27:21 ID:1IAkb5tM
通販で買った。
公房に残ってた。誰かが沖縄にたくさんあるみたいに書いてたけど、本とかな?
ファミコンみたいに簡単にに立ち上がるパソコンが1995年から欲しかった。
それにしても。う印度2000は小さくていいね。
140Socket774:2005/10/13(木) 21:52:49 ID:oT+Yl8UG
x68000本体のSRAMに「何置こうかなー」とあれこれ考えてた自分。
これ欲しいなぁ。
141Socket774:2005/10/13(木) 22:05:22 ID:L4uWVv8s
今日、i-ram買って1GB×4で動作させてみた。
驚いたのは大きさでM/Bのコネクタ類に干渉でなんとか刺せたよ。
チップセットがVIAだったので、付属のCDがあまり意味なかった。
大きさにげんなりですね。
結果的には、MicroATXとか厳しそうだし、
OS入れない俺には素直RAMDISKでよい気がしました。
142Socket774:2005/10/13(木) 22:22:40 ID:IRJGfC0j
ブタに真珠
143Socket774:2005/10/13(木) 22:24:21 ID:uqpJF42r
馬の耳に粘土
144Socket774:2005/10/13(木) 22:24:29 ID:EefgsO4b
猫に小判
145 ◆fdijei3882 :2005/10/13(木) 22:30:08 ID:4wwybAw3
中国は人工衛星と人口の比重が
146Socket774:2005/10/13(木) 22:34:11 ID:6kmWMTY0
>138
説明下手でスマソ
容量として8GBで認識しているが、フォーマットするとエラーになります。
なので使えません・・・

http://pc7.2ch.net/jisaku/dat/1126091306.dat

このスレ52ではRegECC 512MBが動いたようなので2GBも、もしかしたらと
思いましたが、残念ながらムリだったようです。
147 ◆fdijei3882 :2005/10/13(木) 22:46:56 ID:4wwybAw3
KT266AとKT266の安定度は別物らしい
148Socket774:2005/10/13(木) 22:48:06 ID:0qCaeFsw
外付けマダー?
149Socket774:2005/10/13(木) 22:50:14 ID:1efrfM4B
>>146
インストールするのに有効なパーティーションがありません
とかそんな感じのエラー?

OS入ってるHDDがあるなら、まずそちらで使えるか見て欲しい。
それが駄目なら駄目駄目かバッテリー?
150Socket774:2005/10/13(木) 23:40:51 ID:1vet/Xw7
今のところデータ消失、変質の報告は無いようですね。
151Socket774:2005/10/13(木) 23:56:40 ID:G1F9RkPi
152名無し募集中。。。:2005/10/14(金) 00:05:05 ID:Fdk+kJzn
ライダーカードと>>151とiRAMと豊富な現金で幸せになれそうだな
153Socket774:2005/10/14(金) 00:19:10 ID:paZuzFVR
外付けの準備OKですね
154Socket774:2005/10/14(金) 00:23:41 ID:i5iUfKRb
>>152
>ライダーカード

あれか?ポテチについてくるあのカードか?
155名無し募集中。。。:2005/10/14(金) 00:24:21 ID:Fdk+kJzn
モチロンソウヨ
156Socket774:2005/10/14(金) 00:26:47 ID:JhvHebpP
仮面ライダースナックの原料は小麦粉
157Socket774:2005/10/14(金) 00:28:11 ID:+h/v1xCI
なんか、面白い使い方しているとか、こんな有効な使い方があったぞって
人はいないのぉ〜?

OSインストールばっかで、ツマンネ。
158Socket774:2005/10/14(金) 00:44:49 ID:GfdjlPin
>157
お店のショーケースに入れて 「売約済み」 と書いて餌にしています。
159Socket774:2005/10/14(金) 01:08:53 ID:erVAo9Gu
Oracleのデータベースとログファイルをi-ramで運用試した。

とある処理     12秒→1秒。
とある複雑な検索 3秒→ほぼ一瞬。

確かに検索速度はすさまじいパフォーマンスを見せたが
信頼性が未知数なので業務で運用する気にはなれない…。

160Socket774:2005/10/14(金) 02:15:13 ID:+h/v1xCI
>>158
ワロタ。店員?
たしかに有効な使い方であるのは間違いないな。

>>159
信頼性は未知数というよりも低いでしょ。
エラー訂正とかないんだし。
低いとか言うと、どの位の確率で起きるんだとか突っ込みを
入れる奴が出るだろうけど、そういう用途だと「信頼性が不明=低い」
だよな。
速度は注目に値するが、有効的ではないな(使い物にならんから)。
161Socket774:2005/10/14(金) 02:31:31 ID:h98U1/gt
DBのインデックスファイルくらいだったら入れてもいいかも
162Socket774:2005/10/14(金) 02:58:37 ID:IVlFaDtC
信頼性は未知数というよりも低いでしょ。
エラー訂正とか、っていうより、信頼性なんて皆無でしょ

だれもそう長時間検証したわけでも、保障するわけでもないし、
何年かしたらバッテリー逝かれるだろうし、気にする人には論外じゃない?こんなの

・・といいつOS入れてる漏れ。普通にファイル検索とか細かいファイルがおおいMMOの読み出しは
圧倒的に速い・・もうゲームマシンはこれなしでは戻れないかも。HDDなくて静かだし
163Socket774:2005/10/14(金) 04:32:54 ID:SRCEDc5C
追従するメーカーがあるとしたら、ニッチだったりキワモノだったりする製品を
出してきた所かな。
となるとasrock、biostarあたりとgigaとのつながりでalbatronもか。
安定したモノを手にできるのは大分先っぽいな・・・。
164Socket774:2005/10/14(金) 10:01:21 ID:3lzXmWC8
国産=安定 とは言えないが

日電、東芝 あたりか、、 出しても糞高そう

あとは
PC98時代に出したことがあるメルコとか
エプソン
165Socket774:2005/10/14(金) 10:13:41 ID:OKAsU+4R
インテルが公認出したら買ってやる。
166Socket774:2005/10/14(金) 10:25:03 ID:GMt+tGq8
インテルが
インテルが
インテルが
インテルが
インテルが
インテルが


  淫厨(ぷ
167Socket774:2005/10/14(金) 10:43:58 ID:tU3mqhPl
ファイルシステム経由で運用するんなら信頼性あると思うけど。
DBでRAWアクセスするわけじゃないよね。
168Socket774:2005/10/14(金) 11:23:31 ID:pD6Y51Qz
半年後にバッテリーがどうなってるのか気になる
169Socket774:2005/10/14(金) 11:29:25 ID:ads7yx6V
安定性とか信頼性を望むなら価格の桁が1つ2つ上がることを覚悟せねばなるまいて
170Socket774:2005/10/14(金) 11:32:00 ID:OKAsU+4R
だから、インテルのプラットフォームに組み込まれたら買うってば。
171Socket774:2005/10/14(金) 12:00:33 ID:HBGwEHbj
電池は交換すれば おk
4〜5分でrecovery 

172Socket774:2005/10/14(金) 12:21:14 ID:/i9oyyny
カクタの最後の一個を買った。
ワンネスに3つあった。

11時半の話。
173Socket774:2005/10/14(金) 12:42:14 ID:hU5Jr8pw
某雑誌でMS公認にしてもらえるように交渉中とか言ってたな
174Socket774:2005/10/14(金) 12:54:07 ID:tZ4ArLQR
複数枚で運用するためにi-RAM専用ダミーママンを用意する場合、
そのママンにはCPUやメモリは必要なのだろうか?
メイン機と連動させたATX電源,ママン,i-RAMのみで電源OFF時の
電力供給も含め可能?
175Socket774:2005/10/14(金) 13:01:46 ID:LDpQ5qGT
>>172 再入荷あったの?
176Socket774:2005/10/14(金) 13:12:35 ID:/i9oyyny
規模は解らないが、あったらしい。
おそらく少量だろうが…
177Socket774:2005/10/14(金) 13:32:02 ID:HBGwEHbj
ほとんどは店員の手中に・・・・だったらゆるせぬ
178Socket774:2005/10/14(金) 13:34:14 ID:TpR2fBtg
>>177
なら、自分が店員になりなさい(w
179Socket774:2005/10/14(金) 15:11:24 ID:RPaIKj8I
>>172
urikireteta-yo
180Socket774:2005/10/14(金) 15:30:35 ID:Hs1ggMCe
なんで入荷してすぐ捌くかな
しかも金曜日の午前中

明日売れよ・・・ orz
181Socket774:2005/10/14(金) 15:31:26 ID:hsQHS0br
>>174
AT電源じゃあダメなのか?
182Socket774:2005/10/14(金) 15:46:07 ID:vghOzJbD
欲しいなぁ
数量限定の意味ワカンネ
183Socket774:2005/10/14(金) 15:48:42 ID:8rM6OJLB
>>182
オープンベータだと思うと納得できるぞ
184Socket774:2005/10/14(金) 15:54:48 ID:OMTxic3R
>>181
AT電源に5VSBは無いだろ?
185Socket774:2005/10/14(金) 15:57:51 ID:T6hZGXMX
それ以前にATマザーにSATAというのがあれだ
186Socket774:2005/10/14(金) 16:21:46 ID:Upc8AyQU
消費電力って一枚に1GBx4でどれくらいだろ
今あるAC電源でまかなえるか心配
187Socket774:2005/10/14(金) 16:33:05 ID:7551Qf4z
>>185

ダミーマシンは単に電源供給するだけだから
SATAなんぞ関係ないんでは?
188Socket774:2005/10/14(金) 16:47:17 ID:hsQHS0br
>>187
そういうこと。起動中も5VSBから電源とってるならAT電源だとダメだろうけど。
PCI6本くらいあるソケ7マザーにPentium100と32Mメモリあたりのっけて放置しておくのはどうかなと思ったんだ
189Socket774:2005/10/14(金) 17:11:06 ID:pD6Y51Qz
ある程度格好にも拘りたいが
190Socket774:2005/10/14(金) 17:15:32 ID:YCuamOEq
>>189
ツノなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんとです。
191Socket774:2005/10/14(金) 17:37:07 ID:A384E2U7
>>188
電源さえ入ればOKだよ。
普通はメモリ無くてもビープ音が鳴るだけで電源までは勝手に落ちないっしょ?
私が外部マザーに使ってるのはGigaのGA-6OXET-Cだけど
メモリ挿してないけど大丈夫だった。
192Socket774:2005/10/14(金) 19:00:33 ID:AAFdNPFj
海浜幕張のTWOTOPにはまだ在庫あるっぽいよ。
193Socket774:2005/10/14(金) 19:13:59 ID:hnPngNT9
そんなとこに店ない
194Socket774:2005/10/14(金) 19:14:30 ID:rzfKeHet
「売約済」と貼られた在庫か?
195Socket774:2005/10/14(金) 19:41:11 ID:Povlah0u
>>191
CPUも、要らないんじゃない?
うちのは、ジャンクのマザーだけど、CPUもメモリも挿してない。
196Socket774:2005/10/14(金) 19:43:23 ID:tLp7JJXT
>>188
組み込み用のPCIバックプレーンボード使うと良い。
CPUなんかいらないし電源繋げられる。物によればAT電源も繋がる。
197Socket774:2005/10/14(金) 20:59:24 ID:QdpWQMa0
 普通に5インチベイに積む方式で出せば良いのにね
GIGAは数千円の板のつもりが思いのほかプレミアがついたような状況ではないかと思うので
本腰入れて専用チップ開発からやれば近い将来、必須アイテムとして不動の位置を築けそうなんだけど

どうだろ?
198Socket774:2005/10/14(金) 21:06:26 ID:vghOzJbD
>>196
で、5インチベイに格納できるように改造したら売れそうだね
欲しい orz
199Socket774:2005/10/14(金) 22:13:21 ID:cenaHDS9
ここでクロシコの登場ですよ

 i-RAMを2枚入れられる外箱発売!

このニッチな商品で稼いでいる間にクロシコ版i-RAM開発
200Socket774:2005/10/14(金) 23:00:06 ID:asPDkIBx
たぶん、いや、絶対に作ってる>クロシコ
こんなキワモノでも<キワモノ商品>としてガンガン売れるのだから今頃必死でプロトタイプをこさえてるはず!

がんばれクロシコ!!
おれは応援する!!

あ、、社員乙が来そうだな。。
201Socket774:2005/10/14(金) 23:05:05 ID:qcQ03FOA
>201
社員乙!
202Socket774:2005/10/14(金) 23:05:54 ID:+2ha1IS9
実際にモノ作れたら社員乙と言ってあげる♥
203Socket774:2005/10/14(金) 23:09:42 ID:POU/8Bx0
i-RAMを2枚入れられる外箱

激しくせこいなっ! けどやってくれそうだw
204Socket774:2005/10/14(金) 23:13:02 ID:eeV9DsjI

RAM箱まだ〜?
205Socket774:2005/10/14(金) 23:19:43 ID:Ax0AQ9Y3
2枚ってのは少ないけど、一般人の懐を考えると妥当か。
足りん奴は二つ買えと。

GIGAが5Inch版も作った方が良さそうだけどな。
マザーの電源分岐ケーブル付きで。
そもそも何でPCIへ直挿しにしたんだろ?
206Socket774:2005/10/14(金) 23:23:39 ID:FfJvjK8K
>>201
今凄い自演を見た!
207Socket774:2005/10/14(金) 23:24:50 ID:FfJvjK8K
>>205
その話題もう秋田
208Socket774:2005/10/14(金) 23:26:17 ID:+2ha1IS9
マシンの電源切れていても、PCIには電力供給されており、
その電力でメモリ内容を保持してバッテリーの消費を抑えている。


209Socket774:2005/10/14(金) 23:34:33 ID:paZuzFVR
>>208
うん、で?
210Socket774:2005/10/14(金) 23:43:49 ID:uF9+cTv2
>>209
だから?
211Socket774:2005/10/15(土) 00:10:35 ID:E9uBCwkd
RAM箱はある意味欲しいかも
電源確保、収容容積確保
本体ケースに余裕のない人は良いかも
212Socket774:2005/10/15(土) 00:16:40 ID:ZaeWnlIn
電源オフした時、PCIの電源供給量って十分なのかな。
iRAM1枚でギリギリだとすると、2枚以上挿してRAID組むと電気不足の予感
213205:2005/10/15(土) 00:26:46 ID:oiwtJ5by
>>207
この結論出てた?
電源OFF時にPCIから給電ではなくて、電源から給電って意味だけど。

シリコンディスクとして使うのは明白なのだから、1GBは直付けで
残り3スロットとかにしたら設計楽なのかな。
214Socket774:2005/10/15(土) 00:40:28 ID:rjGZRb/a
>そもそも何でPCIへ直挿しにしたんだろ?

停電時保障動作は電池でも良いが
稼動時は厳密にママンのグランドレベルと一致させないと
回り込み電流とノイズでメモリが保障できなくなるから・・・





と適当な事を言ってみる
215Socket774:2005/10/15(土) 00:43:59 ID:kGmgIBd9
RAM箱盛り上がってるところ失礼。
ECC Reg 挿してみた。

Infineon DDR266 512MB ECC Reg * 4枚
認識OK
NTFSフォーマットNG 「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」
FAT32フォーマットOK

CDイメージ置いてDaemonToolでマウントしてゲームしてるがとりあえず異常なし。

>137はFAT32フォーマット試してみた?
216Socket774:2005/10/15(土) 00:48:52 ID:nGboLWAd
>>212
+5VSBは、2〜3Aだから、iRAM2枚刺したら足らんな。
217Socket774:2005/10/15(土) 00:57:25 ID:z4Vk+3kv
不具合と言うほどでもないと思うが、A8V-DeluxeにWin2K(無印→SP4)、
i-RAM 4GBの組み合わせでSpeedFan(4.26)を起動すると、未知のハード
ウェア云々…のエラー表示が出て、シャットダウンのカウントダウン
が始まる…

デフラグ系統(PerfectDisk6)は無問題なんだが、HDD機器としての情報
を得ようとするアプリだと、誤動作を起こすのかのぅ(´・ω・`)
218Socket774:2005/10/15(土) 01:10:04 ID:wLp7dEEU
そりゃS.M.A.R.T.は取得できんだろ。
219Socket774:2005/10/15(土) 01:17:00 ID:jz7BA93l
“きんもー☆"なんて そんなこと言っちゃダメです

むわむわ 「おたく」たちがやってくる
うるさい声が近づいてくる
むわむわ 「おたく」たちがやってくる
ツラくてすっかい香りがする

初期不良でもいいもん 散財しちゃお
人柱もあたりまえだよね
わたしたちを 許してあげなさい

怒らないでね 怒らないで 好きにさせてね
店頭ではわかんない 偽造 地雷 相性!廃!
“きんもー☆″なんて そんなこと言っちゃダメです
とてつもない自嘲 ジサカーなおたくの子
220219:2005/10/15(土) 01:17:40 ID:jz7BA93l
ごめんなさい。誤爆です
221Socket774:2005/10/15(土) 01:29:58 ID:TyDAgH2M
i-RAM EASY Backupだかちゃんと使えてる?
うちの起動させた瞬間どっか見えなくなるんだが('A`)
タスクマネージャで見るとプロセスは残ってる
222Socket774:2005/10/15(土) 02:05:49 ID:z4Vk+3kv
>>218
そうだったのかー!(AA略
すっかり忘れていたよ…orz
情報THX
223Socket774:2005/10/15(土) 02:10:44 ID:IGbT2HLq
>>217
SpeedFanのSMARTの項目でなくてSpeedFan自体の起動がアウト?
任意のドライブ読み込まないような設定できなかったよな・・・結構イタイね。
224207:2005/10/15(土) 02:24:32 ID:AV+58Boq
>>213
>この結論出てた?
あぁ、単に文句言ってたワケじゃ無かったのか。スマソ。

  単純にコストでないか??

他の場所に設置するならマウンターやらフレームやら電源コネクターやら。
PCI直付けなら基盤一枚で全部事足りるし。

実際日本からしか問い合わせが無かったようなデバイスで、
フレーム用の金型やらなんやら起すのは厳しいだろ。

基盤一枚で2万になっちまってるってのに、
5インチベイ内蔵やら外付けやらにしたらもう目も当てられない価格になってた悪寒。

全くの新製品としては妥当なカタチだと思うんだがなぁ・・・
まぁ、隣のスロットにはみ出る設計はカナリ頂けないけどな。
225Socket774:2005/10/15(土) 02:27:01 ID:N+ibq18Y
2Gメモリが使えるかがすごく気になるのだが、使えるの?

226Socket774:2005/10/15(土) 02:27:29 ID:z4Vk+3kv
>>223
EVEREST Home(2.20)で再調査
取り敢えず起動するものの>>218氏の指摘通り、S.M.A.R.T.値を
拾いに行った際に落ちたり、青画面状態になるだわさ

とは言え、この快適さは手放せない…
227Socket774:2005/10/15(土) 02:39:30 ID:HO+eXaKI
まだ買ってないんですけど、
i-RAMって、常時通電ならバッテリー外しても大丈夫なのかな?
たとえば、もう古い引退マザーに挿して電源は入れっぱなし、みたいな想定だけど。
バッテリー外しを試した人がいたら教えてください。
228Socket774:2005/10/15(土) 02:44:53 ID:/VWun8hE
>>227
バッテリー外してもコンセント抜かない限りはデータは残る様子
やったのはバッテリー外してシャットダウン>数分放置>PC電源ON を数回だけ
説明書にはバッテリー外すなって書いてあるんで長時間試してない
長時間の場合どのような動作をするのかは知らない
229Socket774:2005/10/15(土) 03:34:25 ID:i1vEC/Dd
Oracleのデータベースとログファイルってファイルシステム経由のアクセスじゃないの?

ファイルシステムによるエラー補正は期待できない?
230Socket774:2005/10/15(土) 04:17:01 ID:ZaeWnlIn
>>216 そうなんだ。2枚挿しは注意が必要ってことか。情報thx
231Socket774:2005/10/15(土) 04:29:30 ID:3HQ6F4SI
SDRAM対応版マダーーーーーーーーーー!
232Socket774:2005/10/15(土) 05:49:43 ID:dJ9ZZtt6
…?
233Socket774:2005/10/15(土) 06:35:33 ID:Aou+pxYR
>>214
じゃぁ何枚も挿すために他に挿してる人はどうするんだ?
234Socket774:2005/10/15(土) 10:53:42 ID:4WYfX/TP
>>233
GIGAの動作保証対象外ってことじゃない?
まあ、そもそもGIGAは動作保証なんて一切してない気もするけど
235Socket774:2005/10/15(土) 11:06:42 ID:29Y4G4R1
ん? NTFSだめなの? FATのみ?
236Socket774:2005/10/15(土) 11:16:29 ID:WQdgGiJj
Registeredメモリだけじゃね?>FAT
237Socket774:2005/10/15(土) 11:30:19 ID:Sx41r6b6
誰か、

どでかいファイルを同一内容でふたつi-RAMにいれて、
ひたすらファイル比較して、データ化け頻度を調べる勇者おらん?

作業そのものは別に複雑じゃないけど、裏で帯域を使われて
重くなってしまうだけなんだが。

常時比較し続けなくても、一定周期で比較して結果をログに残せば充分なんだけど...
238ほげ ◆8ZB2u/G8iI :2005/10/15(土) 11:37:35 ID:ktT+RC+r
>>236
四根
239ほげ ◇8ZB2u/G8iI:2005/10/15(土) 11:38:28 ID:ktT+RC+r
>>238
お前がな。
240Socket774:2005/10/15(土) 11:39:46 ID:gYjoF5lE
>>237
そんな短時間でデータ化けが起きるものなのか?
起きるんだったら、iRAMに入れたOSが突然起動しなくなったとか
既に報告が出ていると思う。
数日間とか数週間、ぶっ通しでやらないと。
241うーむ:2005/10/15(土) 12:51:37 ID:/34dGaWx
OSいれてずーと使ってるけど何もないよ。
心配なら使わなきゃいいじゃん。買いもしないでああだこーだ、けちつけたり、
疑ったりするよりこんなもん相手にしなきゃいいじゃん。
Intelや、Ms保証のある、確かなものだけ使えば?
自作やってるとさあーそういう心配なんかしないよ。
242Socket774:2005/10/15(土) 12:54:21 ID:DtCMIqBt
いや、心配するから普通
243Socket774:2005/10/15(土) 13:01:18 ID:NIf7NF03
自作するのでも鉄板ガチガチのパーツだけで組むならともかく
こんなキワモノハツモノ製品に対して心配だの不安だのガタガタ言うなってことだろ
244Socket774:2005/10/15(土) 13:14:14 ID:DtCMIqBt
なんか気持ち悪い
245Socket774:2005/10/15(土) 13:57:05 ID:xd/GxCFV
ドスパラアキバ店残り2枚。
スリートップ2は売り切れ。
246Socket774:2005/10/15(土) 14:54:47 ID:wLp7dEEU
>>237
購入から10日、4GB構成で2GB程度のRAR圧縮ファイルを置いてあるけど
MD5チェックでデータ化けはありませんよ。
247Socket774:2005/10/15(土) 15:00:42 ID:lqmtJ0HM
>>246
ちっこいファイルでいいからバックアップソフトとか使って
一時間に一回ファイルの移動をHDD→i-RAM→HDDみたいな感じでやってみてもらえないだろうか
248246:2005/10/15(土) 15:05:36 ID:wLp7dEEU
>>247
前スレで報告したけど、それは導入初期に実施済み。小さいファイルじゃないけどね。
数百MB〜数GBのファイルをHDDと延々往復させた。データ化け無し。
ちっこいファイルでやってみよか?
249Socket774:2005/10/15(土) 15:21:50 ID:CXwAY9a/
>>247
ぐだぐだ言ってないで、買って自分で試せ。
250Socket774:2005/10/15(土) 15:33:40 ID:6hVVz0Kn
>>248
既にやってたのねthx
>>249
すまなかった
251Socket774:2005/10/15(土) 15:47:06 ID:IGbT2HLq
ボチボチ再入荷が始まってる?
昨日今日で手に入れた人の報告が無いけどボードや付属CDのrev上がったー?
252Socket774:2005/10/15(土) 17:32:05 ID:skh6EIzh
大体の欲しい人には行きわたったんじゃない?
俺は最初ものすごく欲しかったけど、時間が経っったら熱が醒めてきちゃった。
253Socket774:2005/10/15(土) 17:59:21 ID:Aou+pxYR
>>247
信頼が欲しいなら2000時間ぐらいやらなきゃ意味ねーよ
自分で買え
254246:2005/10/15(土) 18:11:08 ID:wLp7dEEU
えーと、i-RAM専用ダミーママンの件でご報告です。

最初440BXママンでテスト。CPU、メモリ無しで電源はONしたんだけど、PCIバージョンの関係か
i-RAMの電源が入らず使用できず。(AX6BC ProIIとBH6で確認)
次は815EのAX3S Pro-Uに電源とi-RAMのみ接続、電源ON。無事i-RAMも電源ON。メイン機の電源
入れたら…i-RAMドライブを認識してません。なんとパ−ティションが吹っ飛んでました。
メイン機からi-RAMを抜いてた時間はたかだか30分程度なのに。もしかしたら440BXママンにまだ
電荷が残ってる状態で抜き差ししてしまったからかもしれません。
ダミー機に繋いだ時点でバッテリーはチャージング状態。これ移行、何度フォーマットしても
ファイル化けしたり、しなかったりでファイルコピーが不安定に。一度正常に書き込んだファイル
は何度読み出しても正常なのでコピーで失敗してる模様。

とりあえずバッテリ抜いてメモリ初期化してみますわ…orz
255Socket774:2005/10/15(土) 18:17:38 ID:TZS2Mo6o
>>253
初物には手を出さない主義なので今回のは見送るつもり
だがしかし気になるのよ
256Socket774:2005/10/15(土) 18:35:05 ID:obWgSh+B
日本橋(大阪です)のワンズに3本あったよ。
257Socket774:2005/10/15(土) 18:36:57 ID:TyDAgH2M
この微妙さ、胡散臭さがたまらない
いつデータが飛ぶかと思いながらもOS動かしてるとワクワクする
258Socket774:2005/10/15(土) 18:52:46 ID:2Mr+VrSQ
>>192
情報サンクスコ
無事に捕獲出来たよ(・∀・)
259Socket774:2005/10/15(土) 19:14:28 ID:PzBsNR4i
>>245
残っててあたりまえだな
また\23,800のご奉仕価格だもんw
260Socket774:2005/10/15(土) 19:26:42 ID:5JJC71/S
ワンズの通販で在庫有りになってたから注文してみたがおそらく売り切れなのだろうな。
261Socket774:2005/10/15(土) 19:50:30 ID:OzeLAFML
i-RAMの充電は充電状態表示LEDの挙動がおかしかったら
コンダクティブペンで接点増やしてやると調子よくなるよ

後、i-RAMって絶対に長時間のデータ保存は5VSBだけじゃまかなえてないとおもう

シャットダウンして仕事行って 帰ってきてからブートさせると充電してるし
構成にも因るかもしれないけどメモリモジュールやi-RAMの電子デバイスの自己損失で
思ったより消費していると思われる

こんなんあったら良いと思う i-RAM拡張オプション

i-RAM専用ATXサイズバックプレーンボード
(i-RAMスロット占有間隔でPCIスロット設置&データ保存用大容量バッテリーオンボード化したやつ)
物はでかいけど高速外部シリコンドライブとして構築可能・・とか

ここまでやるとハイエンド似非ワークステーションクラスっぽくて 逆に楽しそうだ
262Socket774:2005/10/15(土) 20:10:06 ID:5JJC71/S
>260の在庫あった〜!早速振り込んでくる。
263Socket774:2005/10/15(土) 20:36:24 ID:5VFCodOC
そういや、DOS/Vマガジンの来月号でi-ramの特集やるみたいだね。
264Socket774:2005/10/15(土) 20:58:17 ID:lL2Gb8Ow
暮の2Fにあった最後の奴を買ってきた。
疲れたので組み込みは明日・・
265ほげ:2005/10/15(土) 20:58:28 ID:TH76R50o
Nforce4-4のマザーでi-ramにOS入れると速いね
GA-k8nf-9 os-w2000
さむ1Gー4まい
Ath64,3200
Nforce4マザーはどれでもできるんだろうね、きっと、
もうみんなやってるとは思うけど、うまくいったんで、うれしくて、報告です。


266Socket774:2005/10/15(土) 21:01:25 ID:+AzgH5aT
1枚4G挿しでRAID0したとして8Gフルに使えてます?
267ほへ:2005/10/15(土) 21:12:09 ID:TH76R50o
i-ram説明書にNF4は無理と書いてある。
それにPCIスロットも真中しかさせない。
SATA入力が5個もあるので、ramdiskとしてはつかえるけど、、
惜しい!!
268 ◆fdijei3882 :2005/10/15(土) 21:13:02 ID:8dMvvgdI
>>254
参考になります81xママで使いたい人多いと思うから

usbはアナログで1394はデジタルらしい
269ほへ:2005/10/15(土) 21:16:42 ID:TH76R50o
ごめ、5個ではなく4個でした。
270Socket774:2005/10/15(土) 22:30:00 ID:0n619ydz
ATX電源ではなくAT電源の場合、+5VSBは無いんだが・・・・・・
271Socket774:2005/10/15(土) 23:04:13 ID:ONlG53cp
>>257
イイヨ〜イイヨ〜。

コンピュータへの、「愛」が感じられる文章だ。
272Socket774:2005/10/16(日) 00:29:23 ID:VoM4bUKd
とりあえず大須でゲット

仕事場のP4C800-E DELUXEのICH5とSAMSUNG 3200 1GB4枚でOS入れたら問題なく動作

したので家のE7525チップセットのICH5に繋いでみたが・・・
4MBしか出ない_| ̄|○

たぶん2100 ECC付き1GB二枚だからだろうな


ちなみにADAPTECの8110のSATAに繋ぐと認識は2GBなのに
BIOS内のフォーマットとかはなぜか1.1GBになる


しかしこれPCIの端子見ると3.3v仕様でも作れそうだから
DDR2になったらPCI-Ex1か64bit66MHz対応にして欲しい
でないと1本だけしか32bitPCIがないマザーだとつらい・・・
273Socket774:2005/10/16(日) 02:20:35 ID:jylYZ4Rj
ACアダプタ給電の外付けタイプにして、eSATAに対応すれば幸せになれそう
274Socket774:2005/10/16(日) 02:48:11 ID:SMvpGbyN
で、停電でデータが飛ぶと。
275Socket774:2005/10/16(日) 02:50:31 ID:KunFTwt6
ここには夢を語る人たちがいっぱい。
276Socket774:2005/10/16(日) 02:54:55 ID:L/60RG07
安価なRAMDiskマダ〜?
277Socket774:2005/10/16(日) 02:58:50 ID:ybTJn3cy
┌───────────────────┐
│                            .│
│ 本日、午前4時より午後9時までの間     │
│ 電源設備点検の為停電致します       │
│                            .│
│ 住民の皆様にはご迷惑をお掛けしますが  │
│ 何卒ご理解のほど宜しくお願い致します   │
│                            .│
│                 3丁 自治会    │
│                            .│
└───────────────────┘
278Socket774:2005/10/16(日) 03:30:16 ID:PgVK16+6
町単位で停電はさすがにアリエナス
279Socket774:2005/10/16(日) 03:39:37 ID:VnoNqmcx
┌───────────────────┐
│                            .│
│ 本日、午前4時より午後9時までの間     .│
│ ポジトロンライフルを発砲致します       .│
│                            .│
│ 住民の皆様にはご迷惑をお掛けしますが  .│
│ 何卒ご理解のほど宜しくお願い致します   .│
│                            .│
│                 3丁 自治会    │
│                            .│
└───────────────────┘

280Socket774:2005/10/16(日) 03:44:01 ID:e81de7lz
3丁を何とかしてくれ
もしかして3ターンか?
281Socket774:2005/10/16(日) 04:33:14 ID:jpkohzKZ
昔、凄い田舎に住んでた頃ちょと雨が降ると瞬断して
「セーブしてね〜ぇ」とかあったが
今時あるのかそんな長時間の停電
282Socket774:2005/10/16(日) 06:33:57 ID:FB8xmDTw
停電は怖くないよ。
HDDにBAckupしてるから、OS復旧は数分でできる。
データファイルはそのつどHDDに保存するようにしているから心配はない。
HDDなしは無理だけど、system,program領域はi-ram,保存はHDDと区別すれば、OK!
それと、あまり使わないソフトもHDDに印すとすればいい。
283Socket774:2005/10/16(日) 08:13:53 ID:27TGH4CX
http://support.universalcentury.net/main/index.php
おい、くそ番台!!
全然テスト版じゃねえか!!
調子こいてんじゃねえぞ!!
バイトにばかりで、情報偽って操作して騙すんじゃねえ!!
チョンに金でも貰ってんのか!!!
客をなめてんじゃねえぞ!!!!
このくそ蛆虫野郎の番台が!!!
死ね!!くそ番台が!!!!!!!
脱税して、暴利むさぼってんじゃねえぞ!!ゴラー!!
くそカス番台が!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
くそカス番台が!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
くそカス番台が!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
「 パ ッ ケ 買 っ て な い け ど ナ 」
284Socket774:2005/10/16(日) 09:25:07 ID:SxVTMT+6
やっぱはやいなー
http://www.imgup.org/file/iup102633.jpg
285Socket774:2005/10/16(日) 09:28:41 ID:apfbxNB6
>>282
iRAMにOSを入れていてOSデータが壊れた場合、付属のBackUpソフトで
BackUpしていたら復旧できるの?
どんな手順で復旧するのか教えてくだせぇ。
286 ◆fdijei3882 :2005/10/16(日) 10:26:48 ID:PG3+eqSn
UPS買いますか?其れともiRAM2台買いますか??

OSをインストールする時にiRAM to iRAM
287Socket774:2005/10/16(日) 13:15:03 ID:nkSkKxUF
UPSなぞ、安い奴で1万で売ってる。1Gメモリの方がいいかも。
288Socket774:2005/10/16(日) 14:12:19 ID:qJgSe2SK
普通のバックアップソフトでバックアップできるっしょ。

まあ、俺の持ってるのはSATA非対応(CDROMブート時)って書いてあるけどorz
289Socket774:2005/10/16(日) 14:50:37 ID:BYJhBC5A
ワンズなし。幕張TWOTOPなし。
あと残ってる店はどこですか〜?
290Socket774:2005/10/16(日) 14:51:50 ID:uAnm64h3
>>289
ドス○ラなら残ってそう、他より高いからw
291Socket774:2005/10/16(日) 15:25:28 ID:3sBgKdH4
ドス○ラってぼったくってる?
292Socket774:2005/10/16(日) 15:35:39 ID:EYsopVyF
パソコンを買い換えた方が何かと早くなると言うことに気が付いているヤシは少ない。
293Socket774:2005/10/16(日) 15:37:36 ID:ZGhNpje0
たしか二万三千円だったかな>>D○Sパラ
294Socket774:2005/10/16(日) 15:49:33 ID:ksGyRfyB
>>292
だがi-RAM使う香具師は結構スペック高いと思われ
295Socket774:2005/10/16(日) 15:49:51 ID:RLrv1CNx
んードスパラって秋葉の駅から遠いほうの?
だとしたら朝行ったけどなかったよ
昨日みかけて今朝、意を決して買いに行ったらなかった
296Socket774:2005/10/16(日) 15:55:01 ID:S10NGCNy
>>292
現時点で組める最高スペックばかり追ってますとあとはi-ramのような刺激ブツなどでお遊びするくらいしかないです。
297Socket774:2005/10/16(日) 16:00:43 ID:5rCCe7nw
そんなに金が余っているのなら、核シェルターを作って来る第二次日中戦争に備えろよ。
そうでなくともメイドを雇うとかセカンドハウスを買うとか、人生色々することは多いだろ。
298Socket774:2005/10/16(日) 16:15:23 ID:uAnm64h3
>>297
そこまで金は無いw
299Socket774:2005/10/16(日) 16:16:48 ID:S10NGCNy
ちゃんと遊んでますよ。PCだけが趣味じゃないです。
女も車も弄ること乗ること馴らすことが好きです。
核シェルターは家族を守るためにも良いですね。
私はそのとき戦争へ行きますが。
300Socket774:2005/10/16(日) 16:22:24 ID:5rCCe7nw
>女も車も弄ること乗ること馴らすことが好きです。
こういうセリフを吐くオッサンにはなりたくないなぁ。
301Socket774:2005/10/16(日) 16:23:55 ID:I9su5jhf
Disk I/O Checkerでエラーが出ると嘆いていたが、タスク設定でCPU固定したら無問題。
ありがちな落ちだった orz

これで耐久テストやった人居ますか?
私はこれから開始〜
302Socket774:2005/10/16(日) 16:29:36 ID:S10NGCNy
そのうちあなたもそうなりますって。
303Socket774:2005/10/16(日) 16:54:35 ID:Tw1nQ33S
>>タスク設定でCPU固定
???
CnQやEISTでも使ってたんか?
304Socket774:2005/10/16(日) 16:56:33 ID:/NpiISoY
>>295
T-ZONEに近いところのドスパラに今日11時ごろ行ったら
カウンターの中に2個あったぞ。
値段は23800円だったような気がする。
305Socket774:2005/10/16(日) 17:03:06 ID:I9su5jhf
>>303
デュアルコア(Athlon64X2) です。

>>304
まだ高く売ってるのw
ヤフオクですらプレミアほぼ無くなってきたのに。
306Socket774:2005/10/16(日) 18:15:41 ID:nSzxVGV1
>>303
マルチCPUのときに、タスクがいろんなCPUにたらい回し
されないように、特定のCPUにタスクを固定したってことだろ。
307Socket774:2005/10/16(日) 18:37:48 ID:wUHmv5qM
OS復旧方法
1.HDDからBootしてi-ramをのぞく。(正常時)
2.そこにあるすべてのファイルをコピーしてHDDのホルダーにコピーしておく。
3.バッテリー切れでi-ramデータが消えたら、HDDからBootしてフォーマットする。
4.フォーマットが不可ならOSのCD−BOOTでi-ramをフォーマットする。リセットする。
5.HDDからBootしてi-ramに2でコピーしたファイルをコピーする。
これで元通りです。時間は
i-ramフォーマット--数秒
5.の操作--5〜6分
308Socket774:2005/10/16(日) 18:39:50 ID:wUHmv5qM
307は
285の返事です。遅くなってごめん
309Socket774:2005/10/16(日) 18:41:04 ID:SMvpGbyN
いや、自分では画期的な方法のつもりなのかもしれんが…
310Socket774:2005/10/16(日) 18:49:10 ID:yxWnbS1J
Windows以外のOS運用している奴レポートきう゛ぉんぬ
311Socket774:2005/10/16(日) 19:07:12 ID:RkaJpGoE
まだこのスピードと安全性では買う気に慣れんな
取り合えずスピードが話にならん
312Socket774:2005/10/16(日) 19:16:41 ID:GWO7s2l1
>>310
なにをレポートしたらいいのかわからん・・。
OSと韓国産のやたらと細かいファイルが多い(2万ファイル500フォルダ)MMOをインスコ。いたって快調。

当然のことながらラプタンのときよりロード時間も短くて、最強。
ゲーム中でもHDD読みにいって一瞬カク付くとかもなくなった。
今のとこ何も起きてないのでレポのしようがない、っていうか、ゲームし続けでなにも試してないけど
まったく問題なく動いてる

iram+メモリ2G+2G(コレはPC2100であまりもの)、で新たに3万ちょい掛かったけど、
漏れはいい買い物したとおもってるよ。

安全性や信頼性気にする人はeccもないし一生この手のは使えないね
313Socket774:2005/10/16(日) 19:22:14 ID:Yo1uaxNY
79 :Socket774:2005/10/12(水) 16:23:06 ID:ASoUoabM
まだこのスピードと安全性では買う気に慣れんな
取り合えずスピードが話にならん

311 :Socket774:2005/10/16(日) 19:07:12 ID:RkaJpGoE
まだこのスピードと安全性では買う気に慣れんな
取り合えずスピードが話にならん


こいつは構って君ではないな
定期的に叩かれる快感を感じないと
脳内麻薬が切れて発作を起こす基地害か

チンパンジーのアイちゃんがボタンを押したんだろう
314Socket774:2005/10/16(日) 19:26:45 ID:2gFMYsby
ヅアルコアだと不具合起きるとかあんの?
315Socket774:2005/10/16(日) 19:27:41 ID:+ysPqjY6
煽り耐性なさ杉
316Socket774:2005/10/16(日) 20:09:24 ID:LdupUL8Y
>>314
無いだろ只のHDDとして動作するんだから
SATAコントローラーとの相性問題は有るっぽいけど(NF3or4)
317Socket774:2005/10/16(日) 21:50:38 ID:buhH1HNU
PCIE8X仕様で作り直してくれないかな?
SLIスロットが余っている自分のために。
318Socket774:2005/10/16(日) 22:04:12 ID:6ndJt1y0
>>317
1×使用でいいじゃん
319Socket774:2005/10/16(日) 23:04:24 ID:BjawIN1t
そろそろ対応メモリ表でも作成してテンプレに貼ったほうがいいんじゃない?
320Socket774:2005/10/16(日) 23:09:21 ID:I9su5jhf
ECCとかでなく動かなかったメモリって報告あったっけ?
321Socket774:2005/10/16(日) 23:21:26 ID:ksGyRfyB
チップセットや安価なSATAカードは殆ど出尽くした感有るから
そろそろXOR演算付きRAIDカードとかでの報告の欲しい所

>>319
メモリはなんでも動くんじゃないの?
注意するのはReg付きメモリはFATでフォーマットするようにって所ぐらいかねぇ
322Socket774:2005/10/16(日) 23:26:30 ID:rhO43ZHq
クロシコの変換ボード(SATA->IDE)動いた。
コネクタ干渉するから、SATAのオスメスコネクタ必要な上にクロシコのコネクタ少し削る必要あり。
さらに、そこからUSBに変換しても動いた。

OS入れるという当初の目標はどこへやら・・・・
はやいとこマシンごと乗り換える必要があるな。
323Socket774:2005/10/16(日) 23:33:13 ID:giC7M/oL
USBで動くなら、ノートの人とか外付けに使えそうだな
324322:2005/10/16(日) 23:34:32 ID:rhO43ZHq
速度は通常のHDDなみに遅くなるので意味ないです。
325Socket774:2005/10/17(月) 01:54:12 ID:46eF7lEZ
本末転倒お疲れ。
誰かしら試すかなと思ってたけどホントにいた(笑)
326Socket774:2005/10/17(月) 02:17:04 ID:UoQmr3qK
>>322 ランダムアクセスは速いままだろ?
327Socket774:2005/10/17(月) 05:18:28 ID:k6mipcM2
i-RAMのバックアップを別電源でi-RAMに取ったら便利かな。
バックアップ自体が高速だから、RAID1のような効果もあるな。
328Socket774:2005/10/17(月) 07:13:05 ID:46eF7lEZ
i-RAMのカード上の電池ボックスの左下にバッテリ接続用とおぼしき3ピンの
端子があるんだよね。
電池のほうも3端子なんだけど、この電池の3ピン目ってなんなんだろう。
329Socket774:2005/10/17(月) 08:44:04 ID:rBenRHei
テスター当ててみりゃいいぢゃん。
330Socket774:2005/10/17(月) 10:33:40 ID:ZEab+M5S
昨日、新宿ビックに「緊急入荷」って書いて売ってたよ。
\19,800-(税込)+ポイント10%+50人に一人タダw
331Socket774:2005/10/17(月) 10:35:41 ID:FaAjeQ2w
パルスが出てたらテスターではわからんぞ
オシロのプローブでも当ててみろ
332Socket774:2005/10/17(月) 10:50:33 ID:rBenRHei
なんでイチウムイオンバッテリーからパルスが出るんだよw

しかし市場にもぼちぼち出回ってきたのかな? 来月辺りは普通に買えるといいな。
333Socket774:2005/10/17(月) 10:57:48 ID:HBOHpqnU
年内は無理
334Socket774:2005/10/17(月) 11:19:56 ID:2crqiK24
バルス!!
335Socket774:2005/10/17(月) 12:57:19 ID:jUw/i2+s
  ・ ・ ・
 イチウムイオンバッテリーはパルスを出します ゆんゆん♪
336Socket774:2005/10/17(月) 15:05:15 ID:yCPjW6jt
i-ram2マダー?チンチン
337Socket774:2005/10/17(月) 15:11:59 ID:jUw/i2+s
i-ram2の為にi-RAMをどんどん買え
338Socket774:2005/10/17(月) 15:13:28 ID:75S3rmof
先生!買いたくても売ってません!!
339Socket774:2005/10/17(月) 15:17:01 ID:xJTo3xa9
テンポラリ用に買ったが結局遅すぎてERAM使ってる
5倍は速度出ないと駄目だな
i-RAMにはしょうがないので暇見てOS入れようと思う
個人的にはたいして流行らずに終わりそうな予感
340Socket774:2005/10/17(月) 15:21:36 ID:RAdXy6/f
iRAM速過ぎだろ。
341Socket774:2005/10/17(月) 15:29:22 ID:saqCN+vy
ERAM使ってるのにS-ATAのストレージをテンポラリにする方がアホ

HDD使ってて高速にしたくてRAMDISKではコスト・容量にみ合わない
モノを放り込むのが最も恩恵を受ける使い方だろう

342Socket774:2005/10/17(月) 15:37:53 ID:xJTo3xa9
別に面白半分で買ったから後悔とかしてませんて
まあ確かに毎週CPU買うようなアホですけど
343Socket774:2005/10/17(月) 15:40:02 ID:0Z/p+FP6
先週買ったCPUを俺にくれ
344Socket774:2005/10/17(月) 15:41:15 ID:HBOHpqnU
ページファイル突っ込むだけでも結構いい感じ
ERAMにはこんなもの突っ込めないし

ページファイル切れって言うのは無しでね
345Socket774:2005/10/17(月) 15:55:37 ID:g9ISktMh
いつまでも起動し終わらない原因のセキュリティソフトとかの起動は
早くなるんだろうか
346Socket774:2005/10/17(月) 17:52:03 ID:2LAdL01u
Windowsの休止状態用のファイルってOSインストドライブ以外に移動できる?


i-ramにos入れたけどメモリ搭載が8GBで休止状態にできない・・・
347Socket774:2005/10/17(月) 17:57:06 ID:1vw8y4hU
>>346
出来ない
348Socket774:2005/10/17(月) 17:58:23 ID:7XptWprx
ディスクの空き領域が少ない場合の休止状態のサポートについて
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;436728
349Socket774:2005/10/17(月) 18:57:28 ID:qSYNOt2+
>>346
メインメモリ8GB積んでるの? 64bit ?

350Socket774:2005/10/17(月) 19:16:34 ID:Q0E8Zeuz
>>344
釣りかもしれんが、
ページファイルをiRAMに移動するくらいなら、
そのままメモリスロットに刺したほうがいいんでないか。
休止状態への移行が早くなるって恩恵はあるかもしれんが。
351Socket774:2005/10/17(月) 19:28:42 ID:2LAdL01u
>>349
64bitです
DDR2Registered2GBを4枚つけてるので


休止状態使えないと激しく困るな



I-RAM処分しようかな・・・
352Socket774:2005/10/17(月) 19:33:01 ID:HBOHpqnU
>>350
こういうことする奴がメモリースロット余らしてるとでも思ってるのか?
すでに4GB使ってる。
ソフトによってはページファイルにアクセスしまくるから
結構有効だと思ったよ。もちろんテンポラリーにも指定してる。
353Socket774:2005/10/17(月) 19:38:49 ID:7tk0mGER
i-RAMと普通のHDをJBODで繋げてみたらどうだろうか
HDに切り替わった辺りで遅くなるだろうけど容量問題は何とかなるんじゃね?
354Socket774:2005/10/17(月) 19:45:44 ID:GI0elz0n
>>353
デフラグがぴったり前に詰めてくれればいいんだけど、結構間が空くからね
355Socket774:2005/10/17(月) 20:06:04 ID:OujsEHCO
休止にしないでシャットダウンすればいいだろ
i-RAM起動早いんだから
356Socket774:2005/10/17(月) 20:07:15 ID:rOoIn4nd
そうだよ
それだけが取り柄なのに
357Socket774:2005/10/17(月) 20:19:27 ID:2LAdL01u
>>355
休止できないとタイムシフト録画使えないので
358Socket774:2005/10/17(月) 20:35:41 ID:c/Cr9Moz
>>357
タイムシフトと休止がどう関わるの??
359Socket774:2005/10/17(月) 20:57:42 ID:g9aOpR39
64Bitもメモリ4GB越えでPAEの判定になるのかもよ?

32Bit系のOSの場合は4GB越えると休止やスタンバイが出来なくなる。
(別にスタンバイに設定もできるのだが、そのまま突入すると大概死亡w)
360Socket774:2005/10/17(月) 21:34:40 ID:byRkuErd
またチンパンジーが来たな

356 :Socket774:2005/10/17(月) 20:07:15 ID:rOoIn4nd
そうだよ
それだけが取り柄なのに
361Socket774:2005/10/17(月) 21:41:00 ID:ZIUIlDAG
>>357 キャプチャーボードは何?
362Socket774:2005/10/17(月) 21:41:02 ID:S0/QA4FI
そろそろアイちゃんにも煽りに耐える、ということを教えるべきだと思うのだが、
どうだ研究員B?
363Socket774:2005/10/17(月) 22:06:02 ID:rOoIn4nd
>>360
学習しろよw
364Socket774:2005/10/17(月) 22:06:56 ID:Oun5t1Nq
>>362
煽りに耐えろとかいう言い訳が
そういう引用で返してる点で
言い負けた厨房の「釣れた」と同レベルに聞こえるよ
365Socket774:2005/10/17(月) 23:19:07 ID:UY1TKUdx
>>362
アイちゃんに失礼だろ。アイちゃん賢いから最初っから煽りに対応したりしない。
あ、卓球のアイちゃんの方か?ふてくされてるときあるな。
366Socket774:2005/10/17(月) 23:20:57 ID:qcZApBhu
ゴルフの・・・
367Socket774:2005/10/17(月) 23:22:58 ID:flNyet0g
AVの・・・
368Socket774:2005/10/17(月) 23:31:24 ID:GI0elz0n
硝子のジョニーの・・・
369Socket774:2005/10/18(火) 01:05:35 ID:5wIHfjJv
>>353が興味深いことを言った。持ってる人実際やってホスィ。
370Socket774:2005/10/18(火) 01:25:41 ID:8MrdfVUw
マジレスなんだが、なんでこんなに文句が多い奴が多いんだ?

おいらそんなに自作板こないが、こんなに煽り多かったっけ?

それともギガバイ子ちゃんが嫌われ者なのか?
371Socket774:2005/10/18(火) 01:29:22 ID:4VSzaTfa
転売屋が値段つり上げるために頑張ってるんだよ
372Socket774:2005/10/18(火) 01:52:46 ID:wIsaSaSo
頭の悪い書き込みが多いからだろ…
373Socket774:2005/10/18(火) 02:11:09 ID:FdJouzju
価格が発表当初の3倍まで膨れ上がったことに不満なんだろ
374Socket774:2005/10/18(火) 02:14:30 ID:UPyqy/yT
ぽこたんが平常時の1.2倍までしか膨れ上がらないことに不満なんだろ
375Socket774:2005/10/18(火) 03:02:35 ID:uR0qMKU+
使ってみたいのにiRam入手できないことに不満なんだろ
376Socket774:2005/10/18(火) 03:25:48 ID:NScix9qB
19,000円で予約したが、まだ来ないでいたんだけど
先週の午前中、そのショップの店頭で19980円で3個売ってるの発見。
レジの店員に「予約してんだけどあれ何?」と問い合わせると
苦笑いしながら19,000円で売ってくれました。
べつに1,000円くらい値上げしてもいいから送って欲しかったね。
店頭分として確保した物らしいので、一応お礼して帰りましたが。
言われてみれば、秋葉原のショップが通販優先てのも寂しいしな。
377Socket774:2005/10/18(火) 04:19:29 ID:WAZYUf6k
「予約」してたんだから店頭より優先するのは当たり前だと思うけどな
378Socket774:2005/10/18(火) 04:39:03 ID:F5CJEgB+
何のための予約だよ

予約した分の販売は義務とまで言わなくても、責任くらいはあると思うけどな。


品薄のうちに値段吊り上げて売っておいて、
相場が下がってから低価格予約分の販売したかったようにしか見えん。

逝ってよし
379Socket774:2005/10/18(火) 07:03:39 ID:nm0588A7
店員分だったり・・・・購入禁止令出てたみたいだし。
380Socket774:2005/10/18(火) 08:03:55 ID:6OHeexwV
>>361
MTVX2004HFと2005、MTV2000の3個持ってるけど
2000は64bitで使えないから2004か2005を使う予定
予約録画って休止状態からじゃないと電源入らないんじゃない?
ほかのメーカーは知らないけど

>>359
64bitだと休止状態選択はできるけど試してないからわからん
うちの環境だと32bitでも8GBで休止状態使えるよ
当然32bitだから4GBまでしか認識してない・・・はずなんだけど
マザーが馬鹿なのか二の倍数(2GB、4GB、6GB、8GB)の搭載だと
何回OS入れなおしてもWindows上では2GBしか認識しないので
3,5,7でインストールすると3GBになる

32bitで使えばどっちにしろ2GBしかメモリ認識しないからI-RAMを4GBにすれば休止状態使えないこともないんだけど
I-RAMでRAIDも考えたけどうちのマザー32bitPCI1個しかないから挿せないし
最悪はセカンドマシンで使うか

高くてもいいからメモリをSODIMMにしてロープロ対応にして欲しかった・・・
381Socket774:2005/10/18(火) 08:24:58 ID:snScxMMM
予約分で店頭に回せませんというお店のコメントが結構出ていた中で
それはないだろと

そういう方針のお店かもしれないけど、その店どこだ?
382Socket774:2005/10/18(火) 08:50:55 ID:zYxpAxoY
i-RAM*4とSuperTrakEX8350でRAID0は問題無く動いた
しかし某4枚挿しの人みたいには速度が出てない
現在調査中
383Socket774:2005/10/18(火) 09:38:25 ID:VzKYPN5h
湾図とか金曜朝入荷?で金曜午前中に完売するか?

あきらかに店員が入荷分に手を付けてるな!
384Socket774:2005/10/18(火) 10:00:51 ID:6cfzxp3S
全国的に品薄の人気商品だから
予約分の他に店頭にも出したい店側の気持ちも分からんでもないけどな、
でも予約してるのを先に回すべきじゃねーの。

一番悪いのは出荷を小出しにしてるギガだと思う。早く買わせろ。
385Socket774:2005/10/18(火) 10:15:15 ID:4VSzaTfa
>>376のは通販価格より店頭価格が高いんだよ
お店の言い訳も分かる気がするけど、予約してた人は気分が悪いよなぁ
予約の意味が無いからなぁ
386Socket774:2005/10/18(火) 10:38:32 ID:ma5UqAk1
通販部門と店頭部門の政治争いだろう。
こういう政治闘争でだいたい客がないがしろに!
387Socket774:2005/10/18(火) 11:20:59 ID:a+rz2317
>>382
コントローラが32bitPCI接続だったら逆立ちしても130MB/秒くらいしか出ないぞ。
388Socket774:2005/10/18(火) 11:26:09 ID:hxzn9jmI
>>387
SuperTrakEX8350はPCI Express x4
389Socket774:2005/10/18(火) 11:49:15 ID:x87hTXEh
>>387
バック転宙返りしても無理か?
390Socket774:2005/10/18(火) 12:02:39 ID:piZXL7jZ
SuperTrakEX8350でRAID0、XP64起動できる?
391Socket774:2005/10/18(火) 12:10:31 ID:zYxpAxoY
書き忘れ
マザーはA8N-SLI Premium
PCI-Express x4だとどうなのか期待してやってみた
PCI-Xのカードにしないと駄目なのかな
392Socket774:2005/10/18(火) 12:21:15 ID:cEp3OtYS
単純にボードの仕様の問題っぽいけど

ソフトウェアRAID系の方がまともに速度出るんじゃない
Raidcoreならいっぱいいっぱい出そうだな
393Socket774:2005/10/18(火) 12:50:05 ID:zYxpAxoY
XP SP2は問題無い
x64は持ってないので分からず

オンボードのSil3114の方が早かったりしてw
394Socket774:2005/10/18(火) 13:12:32 ID:hxzn9jmI
>>393
てか現状どれぐらいの速度出てるの?
ベンチ結果希望
395Socket774:2005/10/18(火) 13:19:31 ID:Qcvkf8jA
>>394
raid0で90-100Mです・・・
396Socket774:2005/10/18(火) 13:29:13 ID:Qcvkf8jA
>>394
いや、間違え。
Sil3114のRaid0(二台)で90-100Mです。
nvRAIDでOSインストールしたい orz
397Socket774:2005/10/18(火) 14:04:02 ID:cEp3OtYS
>>396
単体より遅くなってますね

うちは最初4MBでしたが・・・・
ドライバ入れなおしたら130まで出るようになったので


でもベンチマーク的数字だと10000rpmSCSIの7台RAID0の方が早いけど
やっぱり体感は全然違う
398Socket774:2005/10/18(火) 14:41:54 ID:WW6JrJpj
『これでイライラ解消?--インテル、起動時間短縮技術「Robson」を発表』

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20089037,00.htm?ref=rss

こんなの見つけました。
フラッシュメモリを使った高速化技術ですね。iRAMの方向性とぶつかるかなあ?
399Socket774:2005/10/18(火) 14:49:17 ID:roaDSatW
>382

俺もmbとsuperで同じだけど、T7K160G*4でraid0でR:200M
W:180M はでるよ。(チョット遅いけどな。でもraid5でも同じ
くらいなので、このカードは5or6用の設計とおもわれ)

 i-RAMもあるから単体でさしてみるよ。ちょとまてね。

64bitOSも問題なく起動してるよ。なんというかfasttrackと
はクラスちがうな。Express版の選択肢なかっったからつかって
るけど特にもんだいはない。
400Socket774:2005/10/18(火) 15:05:36 ID:Qcvkf8jA
>>397
ASUSに有った最新ドライバなんだけど古いのかな…
普通にnF4の単体接続より遅かったからチップの制限かと思ってた。

100Mでもキビキビだけど、200Mでたらうれしい。
てもPCI-Eのカードも高い orz
401Socket774:2005/10/18(火) 15:41:41 ID:NOaaQwi4
>>398
前スレのほうで出てた寒損のFlash式HDDなんかもそうだけど
問題はFlashの寿命がね・・・
402Socket774:2005/10/18(火) 16:11:44 ID:hxzn9jmI
>>396
SiI3114だとPCIにぶら下がってるだろうしそんな物だと思うんだが
というかSuperTrakEX8350の話じゃ無かったの?
403Socket774:2005/10/18(火) 16:16:24 ID:iRl4gWA5
>>398
>Robsonチップ搭載カードには、64Mバイトから4Gバイトのメモリを搭載できる
いつ頃出すんだろう
404Socket774:2005/10/18(火) 16:20:24 ID:Qcvkf8jA
>>402
だから間違ったと書いてるのに・・・

どちらかと言うと >393 向けのレスになったと。
405Socket774:2005/10/18(火) 17:32:08 ID:nC6Us3G0
すれ違いだったらすまん。
メモリに2G
i-ramで4G
装備なんだが、OS入れたら仮想メモリが
i-ramを半分ほど占拠しやがる。
仮想メモリがないと起動しないソフトがあるって聞いたんだが
この場合仮想メモリ512mbぐらい設定しておくのとあきらめて
0mbにしとくのどっちがええんやろか?
512mbって意味なし?
406Socket774:2005/10/18(火) 17:34:23 ID:ma5UqAk1
>405
仮想メモリーがないと起動できないアプリケーションを使ってなければ0MBにして、
使っているならば必要な分だけ指定すれば合理的なのではないか?。
407405:2005/10/18(火) 17:43:06 ID:p0UV1SYe
早速のレスあり
どのアプリが仮想メモリ使うのか分からんかったから
(俺の知ってる限りじゃフォトショップぐらい)
少しだけでも設定しとけば、ほとんどのアプリは
問題なく起動するのかなと思ったのよ
408Socket774:2005/10/18(火) 18:14:23 ID:QZaNrKCv
仮想メモリ = スワップファイル
だよね?
だったら最小512MB 最大2GBって指定すれば良いじゃん
409Socket774:2005/10/18(火) 18:16:41 ID:WAZYUf6k
物理メモリ量俺と同じだがOSがスワップする事は滅多に無いんで
128〜1024にしてる。残りは全部Photoshopやらのテンポラリに。
410Socket774:2005/10/18(火) 18:26:10 ID:WTeNDIvr
>>409
大量にメインメモリ積んでても、ページファイル確保していたら
アクセス発生しないか?

411Socket774:2005/10/18(火) 18:35:04 ID:Qcvkf8jA
仮想メモリ0だとメモリ分断時にガベージできなくてたまに不具合起きなかったっけ?
かなり適当だけど。
412Socket774:2005/10/18(火) 19:08:58 ID:cEp3OtYS
>>411
うちは0にしてるけど
32bitなら8GB搭載認識が4GBで6GBしか作らないからいいけど
64bitだと8GBまんま認識して12GBも作るからさすがに・・・


今のところ不具合は出たことないけど気のせいか起動が遅くなった?
413Socket774:2005/10/18(火) 19:12:06 ID:605Sqs7E
PhotoshopはOSとは別にテンポラリ確保する方式だから
OSの方切っても動かねえか?
414Socket774:2005/10/18(火) 19:21:44 ID:KNXfp6G0
豆知識
pagefile.sysはXP、2kだとデフォで物理メモリの150%確保される
pagefile.sysは必要になった場合、設定で固定していないと勝手に拡張される。この時にディスクが分断化されたりする
pagefile.sysを0byteにすると不具合が出ることがあるらしい
415Socket774:2005/10/18(火) 19:24:13 ID:rfy5+HM+
だったら1GB位、くれてやるか。
416Socket774:2005/10/18(火) 19:28:00 ID:4VSzaTfa
2Kだと最低でも64MBくらい必要だったような気が
それに何か警告でなかったっけ?
417Socket774:2005/10/18(火) 19:33:36 ID:tnz5zppm
i-RAMを他のPCに挿してる人、休止状態とかに入れる?
5Vが切れないと思うんだけど、大丈夫なのか?
418Socket774:2005/10/18(火) 19:55:43 ID:mDSfKJm5
>>413
使えるが使ってる途中でメモリが足らんと怒られたような記憶が…
419409:2005/10/18(火) 20:14:37 ID:WAZYUf6k
>>418
Photoshopで6000*8000ピクセル位のバカでかい
画像全体にフィルタかけようとすると一部のフィルタがメモリ不足で
実行できないのってOS側のページファイル割り当てが
少ないからなのかな?
だとしたら割り当て量見直さないとな…
420Socket774:2005/10/18(火) 20:33:22 ID:mDSfKJm5
>>419
うーん、どうかなぁ
自分の場合は普通の操作(フィルター以外)に問題が出てたから
pagefile無しは明らかに使えないと判断したんだけど
フィルターは別の問題かもしれないね
そのときはフィルターを試すところまではやらなかったと思う
あと、加工してる画像の大きさは同じくらいだな
421409:2005/10/18(火) 20:43:12 ID:WAZYUf6k
>>420
そうかー。マザーに4G載せててもエラー出てたから
割り当て増やしても改善しないならソフト側の問題かも知れないな
しかしOSの割り当て増やしすぎるとi-RAM1枚じゃ足りなくなるな('A`)
422Socket774:2005/10/18(火) 20:59:34 ID:mDSfKJm5
>>421
フィルターはプラグインのような形だから
自分で(強引に)メモリーを確保できないのかもしれないな
確か普通の設定で使っててもメモリ不足になるフィルターは
あったと思う。そのころのメインメモリは2GBだったから
単純なメモリ不足だと思ってた(今は4GB)
今はそのフィルタ使うことがないのでどうなのか分からない
423409:2005/10/18(火) 21:38:22 ID:WAZYUf6k
色々試したけどやっぱフィルタの問題みたい
少なくともPhotoshop7では。2G以上使えるCS2はわかんね
貴重な意見ありがとうノシ
424Socket774:2005/10/18(火) 22:49:41 ID:zYxpAxoY
>>394
HD Tune2.5だと119MBだった

>>399
参考になります
ちなみにRAIDの設定(ストライプサイズ等)どうしてます?

>>402
2枚でRAID0組んだ時のフォーマットはSil3114が早かった

この時にベンチ動かしてないので後で調べてみる
425Socket774:2005/10/18(火) 23:39:34 ID:OFjIyc0G
426Socket774:2005/10/18(火) 23:48:54 ID:VgQDGXpT
どーでしょうね。

というか15年前から、なぜOSを、MS−DOSだけをファミコンのカセットみたいにしないのかと
俺は疑問だったが。

容量的にも、販売数的にもまったく問題はなかったはずだ。

たしかドラクエ3辺りでロムカセットが容量1Mオーバー!とか宣伝してたような・・・。
(ユーザーには全然関係ないのだが)
427Socket774:2005/10/18(火) 23:53:21 ID:6uOLH37S
あっちばビット単位じゃ…
428Socket774:2005/10/18(火) 23:58:05 ID:VgQDGXpT
>>427
あ、スレよごしだったら御免。

おいら眼悪くしたので、18年前でゲーム歴は止まってる。
痛いこと言ってたら、スルーしてください。
429Socket774:2005/10/19(水) 00:02:38 ID:iJgTtkfp
>>428
いいたいことはわかる。
430396:2005/10/19(水) 00:08:16 ID:r5mk4n1O
やぱっりSil3114はPCI接続ですか。
まあ100M出ればオンボードのチップ使う人には十分ですよね普通(?)

ここからさらに5万のカードを買えないヘタレだけど玄人RAIDカード買えば幸せになれるかなぁ・・・
よし買ってこよう。

最高2台ってのが夢がないけど orz
431387:2005/10/19(水) 00:31:15 ID:rp1/AX5V
遅レスすまん。そっか、PCI-Ex製品だったのね。

・・・A8N-SLI Premiumのx4スロットってx2動作だよ?
x2相当での動作だとすれば>>399の200M前後って数字も納得がいくでしょ。

SLIモードにして、x16形状のスロット(要するに普段SLIに使う下段)に挿し
たらまともな速度になったりしないかな。

参考URL:
ttp://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=539&l1=3&l2=15&l3=0
432Socket774:2005/10/19(水) 00:35:20 ID:6h4/QQly
フラッシュメモリ使った高速起動技術、Intelが発表
Intelの新技術「Robson」は、HDDから起動する代わりにNAND型フラッシュメモリからデータを読み込むことでノートPCやアプリケーションの起動を高速化する。(IDG)
433Socket774:2005/10/19(水) 00:51:30 ID:r5mk4n1O
>>432
発売された時に考える。
と言うかこれから出るのに最高4Gって夢がないな。

>>431
うーん、そもそも4台とかでなく2台とかだと200M出れば御の字だよなぁ・・・
nvRAIDのOS入れがいければそれでもSil3114より速いからうれしいのだけど。

まあPCI-Exは当分使い道が無いから埋めたいので玄人のをはめてる。。
434Socket774:2005/10/19(水) 00:57:41 ID:0UECnLZ9
>>431
x2でも片方向500MB/sあるので問題ないかと。
435Socket774:2005/10/19(水) 01:04:37 ID:XydKmRL1
>>431
x16スロットにx1等のカード挿しても動くことを知らなかったorz
今RAID0と5のベンチデータ採取してるので後でやってみま
436Socket774:2005/10/19(水) 05:19:42 ID:XjzRr25K
もう手放せなくなりそうなぐらい快適。
普段はHDDのコネクタ抜いてる。
ブラウザか、ネトゲぐらいしかしないし。
ラプタン使ってたけど、もうずっと電源つないでないままだ
437Socket774:2005/10/19(水) 06:06:19 ID:wFthJDm3
贅沢だなォィ
438Socket774:2005/10/19(水) 08:08:10 ID:Ft7aNYR/
PCの使用目的が2ch見るぐらいだったら最適デバイスかも
439Socket774:2005/10/19(水) 08:22:06 ID:Y/f1HZpb
iRAMにJaneを入れたら快適になるか、レポしてちょ。
440Socket774:2005/10/19(水) 09:13:13 ID:r5mk4n1O
>>439
快適だけどJane位ならRAMDISKにはいるっしょ。

>>436
俺はアクセスが一定時間無いとHDDの電源切れるオプションをONにした。
今までは常にONにしてたけど使わない時のほうが多くなったし。

ケース内温度が下がるね。
寒いw
441Socket774:2005/10/19(水) 10:35:26 ID:zAlO5x8J
>430
そのうち増やせるようになるじゃないか。
442Socket774:2005/10/19(水) 11:23:41 ID:g5k7uiKG
i-RAM x1 4G OS:2K だけど快適だわこりゃ
はやく2枚以上にしてXPフルインスコ本格運用したい

早く増産しろ>戯画
443Socket774:2005/10/19(水) 11:25:35 ID:tL/MPkSk
XPを削りなされ
444Socket774:2005/10/19(水) 11:38:13 ID:KBOfV7pZ
jane doeなんて普通でも快適なのに体感できるほどサクサクなのかいな。やっぱ欲しいなぁ
445Socket774:2005/10/19(水) 11:48:09 ID:g5k7uiKG
>>443
いや今HDDで運用してるXP環境を(ある程度要らないものは削るとして)
クローンしたいから。

同じ環境で前よりキビキビになる事を期待してる。
446Socket774:2005/10/19(水) 12:01:39 ID:7C+WtZgB
iRAM搭載マザーとか出ないかな?メモリスロットカがすげーならんでたりして
447Socket774:2005/10/19(水) 12:39:16 ID:dTTnC6Bj
>>444
動作中のファイルの読み書きは余り無いから思ってるのと多分違う。
一番わかるのは起動時のログ再読み込みが速いことだけど

「また起動だけか」とか言われそうだな。

CPUが変わったわけじゃないのであたりまえだけど。

>>445
クローン時にどのソフト使います?
raid対応とか普通なんでしょうか。
ギガが配布しているバックアップソフトはraid非対応…
448Socket774:2005/10/19(水) 12:57:34 ID:qk/vtbFj
>>436
ラプタンくれ!(・∀・)
449Socket774:2005/10/19(水) 17:33:15 ID:yDexwk0Y
クローンは
ノートンGOST10ならHW-RAID OKだと思ってたんだが
使ったこと無いので知らん
450Socket774:2005/10/19(水) 21:06:04 ID:lXNhqVv4
なんか評価いいなあ。
俺も欲しいけど近所の店で売り切れだったのと購入しても貧乏人の俺には4Gのメモリなんて買えないよ…
とりあえずForce3チップセットで動かしてる人情報キボン
451Socket774:2005/10/19(水) 21:33:58 ID:XjzRr25K
帯域がATA133だから、とかraid0しても大した速度がでないとか
言われてるけどアクセスタイムが0msでランダムアクセスも速いと
やっぱ快適になるもんなんだね
使ってみてなんか関心した。
452Socket774:2005/10/19(水) 22:33:48 ID:jO7uvypo
ベンチ結果だけ見てウダウダ云ってる香具師には特に触ってもらいたいね
453Socket774:2005/10/19(水) 22:36:23 ID:72ku01Nq
OS以外になんかおもろい使い方できんかなぁ
454Socket774:2005/10/19(水) 22:38:56 ID:jEhVCUbf
ド素人で申し訳ないんだけど
iRAMに512MB1枚だけのせてそこにブラウザとキャッシュとログおいただけでも
ネットは極速になるもんですかね?
455Socket774:2005/10/19(水) 23:08:09 ID:wTRZPoLs
>>454
そういった使い方だったら、RAMディスク(RamPhantomとか)の方が適役では?
456Socket774:2005/10/19(水) 23:23:38 ID:ltZwmXNV
>>455 違うなブラウザこそi-RAMだよ
RamPhantomとかでは
ブラウザで変なもの踏んでOS氏んだら全ログ失うじゃないか

>>453 エンコの報告がまだ無いな
457Socket774:2005/10/20(木) 00:02:09 ID:okuHaU1t
GHOST9なら出来てたと思うけど…
うちの会社でHP製の鯖のリカバリに使っていたとおもう。
あれってたしかアレイ付きだよね?
458Socket774:2005/10/20(木) 00:10:03 ID:JXuWD5Lt
>>456
ライトスルー or ライトバック
459Socket774:2005/10/20(木) 00:29:16 ID:3yZsdqUV
>>458
つ[Log File]
460Socket774:2005/10/20(木) 01:30:52 ID:rgUSeuFV
Disk I/O Checker 50時間突破
何もおきないので面倒になってきた。

動かしっぱなしでもシーク無いから同時アクセスに強いので不満無く使えてる。
まあ、同時アクセスとかなかなか遭遇するものでもないけどね。
461Socket774:2005/10/20(木) 01:36:20 ID:s139e9NT
>>460
ギャース
10Mのファイル大量に作らせてたら
俺の一回止まった
462Socket774:2005/10/20(木) 01:40:51 ID:rgUSeuFV
>>461
うお。
どれくらい動かして?
あとマルチCPU環境とかでなく?

構成を書いてくれると人柱として誰かの役にたてるかも、、

俺も1サイズ100Mから10Mにしてみるかな
463Socket774:2005/10/20(木) 01:50:08 ID:ZXICSh0J
やっぱOS全部ぶっ込みたい。
20Gくらい積めるようにしてくれ。
HDDベイ使えばいいのにな。
464Socket774:2005/10/20(木) 02:05:32 ID:hciSLT6n
ちょっと前に写真屋スワップに使ったら化けまくったって人居たけど、
どうなったんだろか。

って言うか、アレはあの人が不良品掴まされたダケだったんだろか・・・

写真屋スワップ突っ込んで常用してる人、レポきぼん
465Socket774:2005/10/20(木) 02:18:21 ID:KtiKXdkG
>>464
そいつだけだろ
おれはレポ済み
466Socket774:2005/10/20(木) 03:21:38 ID:s139e9NT
>>462
ぶっ続けじゃないけど合計30時間くらいかな nF4-SLI メモリは灰純
上のほうに報告あるように方肺で実行
この一回を致命的と捉えるべきか否か('A`)
これからまた半日ぐらい回してみる

>>464
HDD代わりにするなら充分早いけれど、メモリ代わりにするにはどうなんだろ・・・
ベンチだとERAMとだいぶ違うぞ
467464:2005/10/20(木) 03:43:12 ID:hciSLT6n
>>465 d

>>466
や・・・メインメモリ食いつぶしてまでRAMDISKにする事は無いと思うんだが・・・
468Socket774:2005/10/20(木) 10:33:17 ID:NYae1BpN
>450
ノシ
落とすたびにパーティションごと綺麗さっぱり消えるが。原因不明。
469Socket774:2005/10/20(木) 10:45:30 ID:yDuwdzAa
推奨チップセットじゃない人はS-ATAカード(or RAID)買ったほうが
無難ではないだろうか
470Socket774:2005/10/20(木) 15:06:00 ID:zP/hBrlI
ペインター8のテンポラリ入れてみたっス
動作に支障は無かったもののERAMの方が動作軽いっス
CPU負荷の兼ね合いからERAMよりも快適になることを期待してたんスけどねぇ

てなわけで現在i-RAM死蔵中っス
471Socket774:2005/10/20(木) 15:11:14 ID:xomPQ3/R
>>468程ではないが、nfo4、Win64という非推奨環境のためかどーやっても不安定w
3132も3112も試したけど挙動が怪しい。
RAIDカードもハードウェアRAIDでないとダメポ?

A8S、早く出ないかな...
472Socket774:2005/10/20(木) 15:15:54 ID:OnGR1EwQ
ERAMの方が負荷高いけど速度が10倍近く出るから比べるのは酷でしょ
Painterの場合ちょこちょこ設定ファイル類にアクセスするんで
インストール先としてi-RAM使ってみたらどう?
473Socket774:2005/10/20(木) 15:16:02 ID:4/ye5LD0
だれかE7505系母板で使ってる人いる?
474Socket774:2005/10/20(木) 15:19:39 ID:7yqufZAW
そのものズバリをi-RAM活用しても効果が薄い場合は
RAMディスクでは入らないサイズのもので
その他モロモロ足を引っ張っていそうなものをi-RAM化してチューンUp

プリンタユーティリティとか、
ページファイルとか、セキュリティソフトとか、それを見に来る元、見に逝く先

・・・まぁOSごと入れちゃうのが一番手っ取り早い
475Socket774:2005/10/20(木) 15:22:42 ID:zP/hBrlI
>>472
良いアイディアっスね、こんど追加のメモリ買って試してみるっス
476Socket774:2005/10/20(木) 17:30:55 ID:fsET/Lfr
結局、みんなOS入れてるの?
477Socket774:2005/10/20(木) 17:39:20 ID:xnlg9JlO
クリエーター → 仮想記憶やテンポラリにする
デベロッパー → ワーク領域として使う
エンコ厨 → キャプチャファイル置場
ゲーマー → ゲームを入れる
サル → OSを入れる
478Socket774:2005/10/20(木) 17:49:10 ID:cBmfmw4o
俺→全部
479Socket774:2005/10/20(木) 17:56:53 ID:s139e9NT
サルの使い方が一番効果ありそうな件
480Socket774:2005/10/20(木) 18:04:32 ID:YgxyHNOE
ID:xnlg9JlO自身が

直前のレポートも読めない猿である件について
481Socket774:2005/10/20(木) 18:07:24 ID:0Ykkc6WD
>そのものズバリをi-RAM活用しても効果が薄い場合は
482Socket774:2005/10/20(木) 18:15:52 ID:mvO53mRc
>>477 せっかく報告してくれてるんだから嫁よ

470 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/10/20(木) 15:06:00 zP/hBrlI
ペインター8のテンポラリ入れてみたっス
動作に支障は無かったもののERAMの方が動作軽いっス

477 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/10/20(木) 17:39:20 xnlg9JlO
クリエーター → 仮想記憶やテンポラリにする

おまえ説明書も読まないタイプだろ

あと
>エンコ厨 → キャプチャファイル置場

これこそワークだろアホか


483Socket774:2005/10/20(木) 18:43:42 ID:NgomOhBa
>>477
OS+ゲーム だけどサルゲーマーかよ!
484Socket774:2005/10/20(木) 18:45:06 ID:xnlg9JlO
Painterの話はERAMと比べたらって話だろうが
これだからサルはw
485Socket774:2005/10/20(木) 18:46:29 ID:WTLWPuC0
今日売ってたから衝動買いしたんだけど、マザーに刺すと起動しねー・・・・・
P4P800E−DXなんだけど、ビデオカード以外全部外して、PCIスロット全部タメして見たんだけど
刺すと電源入れても真っ黒で応答無し・・・

同じ現象の人いる?
486Socket774:2005/10/20(木) 18:53:11 ID:mvO53mRc
必死に煽ってるが

>エンコ厨 → キャプチャファイル置場

この恥ずかしい部分はスルーか?

487Socket774:2005/10/20(木) 18:56:39 ID:mvO53mRc
>そのものズバリをi-RAM活用しても効果が薄い場合は
>RAMディスクでは入らないサイズのもので
>その他モロモロ足を引っ張っていそうなものをi-RAM


ところでOSを入れるとサルだという論理的根拠を聞こうじゃないか

ID:xnlg9JlO
488Socket774:2005/10/20(木) 18:57:23 ID:QAaBWnLM
OS入れて速くなったと喜んでいるのはPCを2ch閲覧にしか使わない人
489Socket774:2005/10/20(木) 19:08:34 ID:4fBfZOwm
OS入れて速くなったと喜んでいるのはPCをWeb閲覧にしか使わない人
490Socket774:2005/10/20(木) 19:10:55 ID:mvO53mRc
OS + GAME
>>162
>>312

Paint系
>>409

その他
>>380

決め付け厨房
>>488
491Socket774:2005/10/20(木) 19:12:28 ID:NgomOhBa
ふと思い出したんだけど


>536 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/10/16(日) 17:12:30 ID:VEtSI30x
>地震で2405蛾ぶっ壊れた

の蛾の人混ざってない? i-RAM版も見かけたことあり。
492Socket774:2005/10/20(木) 19:22:24 ID:pmXcuC7R
>>490が2chとwebしか使ってなかったら笑える
493Socket774:2005/10/20(木) 19:34:18 ID:xnlg9JlO
>>492
バカにすんなよ。やつら多分、株とヤフオクもやってるぞ
494Socket774:2005/10/20(木) 19:37:25 ID:j2jCaOsL
株とヤフオクやってたら偉いのか・・
495Socket774:2005/10/20(木) 19:38:05 ID:FSmYKCAA
>493 株とヤフオクと2chは同列ですが、なにか?
496Socket774:2005/10/20(木) 19:43:10 ID:pmXcuC7R
>>493
まさか彼らがそこまでやっているとは…

>>490、恐ろしい子……
497Socket774:2005/10/20(木) 19:51:46 ID:mvO53mRc
煽るだけか? 反論も出来ないのか?

ID:xnlg9JlO
498Socket774:2005/10/20(木) 20:03:44 ID:mvO53mRc
また逃げたかID:xnlg9JlO


買えない餓鬼が僻んで荒らしているだけだったようだな

特にOSインスコ貶す理由は
OS入れるだけのメモリ買えない僻みって事だな

496 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/10/20(木) 19:43:10 pmXcuC7R
>>493
まさか彼らがそこまでやっているとは…
>>490、恐ろしい子……


資産運用が恐ろしいのか? あまりにも変な煽りだ
大金触ったことが無い子供なのか?
499Socket774:2005/10/20(木) 20:13:24 ID:+D0BVrRK
今日はキチガイが2人いるな
500Socket774:2005/10/20(木) 20:31:58 ID:xnlg9JlO
i-RAMにOS入れて何か生産性が改善されるのか?
納得のいく説明があればサルのレッテルは取り下げてやろう

ちなみおれはサルのようの一日に何回もOS起動したりしないから
最初の数分が節約されたところで大した影響はないのでヨロシクね
501Socket774:2005/10/20(木) 20:38:01 ID:omPIpiL1
煽り煽られのチャットはどーでもいい。

それより>>485が買った場所を知りたい。地方?
初回生産の国内流通分って700だっけ?1500?
とてもそれだけ出回ってるとは思えないんだけど・・・
502Socket774:2005/10/20(木) 20:39:17 ID:FRSWu16g
俺は猿ゲーマー(w
503Socket774:2005/10/20(木) 20:42:59 ID:+29zjuse
iRAMが最大の効用を発揮するのは再起動だからなぁ。
504Socket774:2005/10/20(木) 20:56:47 ID:61LzcGZq
>>500
ひとに聞かないと何もわからないって・・・
恥ずかしい奴
505Socket774:2005/10/20(木) 20:59:32 ID:xnlg9JlO
あー別に恥ずかしい奴で構わないんで教えくださいよ
俺が知らないようなスゲーメリットがあるんでしょ?
506Socket774:2005/10/20(木) 21:05:23 ID:61LzcGZq
>>505
ひとに聞けば何でも教えてくれると思ってんだ。
生きてて恥ずかしくないの?
507Socket774:2005/10/20(木) 21:08:20 ID:Un3YxF+K
>>500
OS自身の挙動が速くなるし生産性は向上してる
ちょっとした引っ掛かりが無くなったのはかなり大きい

漏れの環境だと拡張カードとの関係で起動とかはそれほど短縮していないんだけどね
508485:2005/10/20(木) 21:12:44 ID:WTLWPuC0
485っすが仙台でやんす。
なんか追加で入荷したらしい。工房に2個はいってた。

メインマシンでうごかないん(電源いれても画面真っ黒)で、サブマシンの
ぬふぉ3に組み込んだらあっさりうごきやした。電源の相性?
509Socket774:2005/10/20(木) 21:23:13 ID:hb59ZHg4
ゲームやらない奴にはハイエンド3Dの為に万円単位で金払う奴は猿だし、
2chしかやらない奴ならOSはDOSであってもかわまんので2KやXPに金払う奴は猿だし、
ゲームしかやらないやつにはヅアルコアに金払う奴は猿だし、
PCやらないやつにはPC買うために金払う奴は猿だしwww
なぁ、猿よ?>>505
510Socket774:2005/10/20(木) 21:32:56 ID:QAaBWnLM
>>490
MMOは細かいファイルが多いので…とあるし、OSのインストールとは関係ないでしょ
OSインストールせずにゲームインストールだけで効果あるはずだけど?
511Socket774:2005/10/20(木) 21:34:16 ID:omPIpiL1
>>508
仙台かー。とてもじゃないがいける距離じゃないorz
沖縄だとかでも売ってたみたいだし全国にも行き渡ってるんだ。
512Socket774:2005/10/20(木) 21:37:34 ID:xnlg9JlO
なんだよ、自分からサルって認めちゃったのか
意外と知能のあるサルだったようだな。感心したよ
513Socket774:2005/10/20(木) 21:38:30 ID:1peGVOkn
結局 OSインスコ貶した理由はなにも知らないくせに
僻みで決め付けてた猿だったのか

OS挙動が早くなる点も散々ガイシュツなのにね

514Socket774:2005/10/20(木) 21:48:10 ID:xnlg9JlO
OS速くして何やってるんだよw
515Socket774:2005/10/20(木) 21:48:59 ID:1peGVOkn
OSの役割も判ってないんだろうな
ここまで来ると猿じゃなくて白痴だなこいつ


512 :Socket774:2005/10/20(木) 21:37:34 ID:xnlg9JlO
なんだよ、自分からサルって認めちゃったのか
意外と知能のあるサルだったようだな。感心したよ


516Socket774:2005/10/20(木) 21:54:36 ID:1peGVOkn
アプリはOSの上で動くんだ判るかID:xnlg9JlO

最後にヒントをやろう
皆苦労してデフラグツール入れてDISKのアクセス速度気にしたり
メインメモリ増設してる理由を考えろ

これで判らなきゃ煽りたいだけでNetやってる真性の白痴だ
517Socket774:2005/10/20(木) 21:55:01 ID:6/Fc10qa
すでに支離滅裂だなw
518Socket774:2005/10/20(木) 21:58:39 ID:BDYV3Rbf
>>514
お前のPCは何によって制御されて動いているのかと小一時間・・・
519Socket774:2005/10/20(木) 21:59:58 ID:+29zjuse
ID:1peGVOknが少ない知識で奮闘しているぞ!
520Socket774:2005/10/20(木) 22:02:48 ID:1peGVOkn
答えに窮すると携帯から1行煽りか・・・真性だったようだ
521Socket774:2005/10/20(木) 22:09:29 ID:D2JRXGYX
>>468
原因不明って、ちゃんとバッテリが充放電してるか確かめたか?
522Socket774:2005/10/20(木) 22:11:37 ID:xnlg9JlO
それでi-RAMの導入で改善したいOSの挙動って何ですか?
あなたは何が不満でi-RAM導入したのですか?
i-RAMのどんなところが気に入りましたか?
OS速くなって幸せですか?
523ネカマ:2005/10/20(木) 22:13:20 ID:1FwisaVB
私のために争うのは止めて!!
524Socket774:2005/10/20(木) 22:20:47 ID:olK2feoO
ケツを貸せ
525Socket774:2005/10/20(木) 22:23:23 ID:1peGVOkn
ハイハイID:xnlg9JlO
目的論にすりかえて逃げないでね
おまえが無知の癖に煽ってた論理的理由にはならないからね


500 :Socket774:2005/10/20(木) 20:31:58 ID:xnlg9JlO
>ちなみおれはサルのようの一日に何回もOS起動したりしないから

505 :Socket774:2005/10/20(木) 20:59:32 ID:xnlg9JlO
あー別に恥ずかしい奴で構わないんで教えくださいよ
俺が知らないようなスゲーメリットがあるんでしょ?

514 :Socket774:2005/10/20(木) 21:48:10 ID:xnlg9JlO
OS速くして何やってるんだよw

526Socket774:2005/10/20(木) 22:40:00 ID:vD/aglrQ
>>485
PCIスロット変える知識があるなら大丈夫だとおもうけど、
電源容量とコンセントの刺す位置変えてみた?
527Socket774:2005/10/20(木) 22:46:00 ID:Un3YxF+K
>それでi-RAMの導入で改善したいOSの挙動って何ですか?
気付かないんならそれはそれで幸せな事。
528Socket774:2005/10/20(木) 22:48:40 ID:L1Xhmm+Q
メリットどうこうより、
一度でいいからキビキビ動くWindowsってのを見てみたいですよ。

秋葉原ではデモかなにかをやっていたそうですが地方の俺では・・・Orz
529Socket774:2005/10/20(木) 22:54:55 ID:okuHaU1t
もーいーじゃんか。サルでもキ○ガイでも白痴でもさー
意味なんてあっても無くてもいーじゃんか

見たこともあったこともない特定の数人からそう見られてるだけで
自分のなにかが変化するわけじゃないんだし。

自分て遊ぶ為に二万はらってi-RAM買って、試したいからOS入れてみたって、何他人が口挟む隙間があるってのさ。

なんで『自分がそうしたいからやってみました。』って言い切っちゃえないかね。
530Socket774:2005/10/20(木) 22:58:52 ID:1peGVOkn
無知なのに自分の狭い知識の範囲で決め付けて煽りに来る馬鹿ってのは
きっぱりと反論しておかないと
自分が正しいと思い込んじゃうからね
531Socket774:2005/10/20(木) 23:00:53 ID:okuHaU1t
529のつづきね。

意味なかったら反省すればいいし、あったらその価値を素直に喜べば良いのよ。
俺的にはやってもないのに見て想像だけで指さして笑う奴のほうがよっぽど野蛮で下劣だとおもうな。
532Socket774:2005/10/20(木) 23:22:45 ID:81I8O0qP
xnlg9JlO 面白いなあんたw
他人のレッテルもいいけど自画自賛もしてみて ^^

533Socket774:2005/10/20(木) 23:26:37 ID:aV5dO6es
いつになったら iRAM 買えますかね (´・ω・`)
534Socket774:2005/10/20(木) 23:41:24 ID:cBmfmw4o
>それでi-RAMの導入で改善したいOSの挙動って何ですか?
>あなたは何が不満でi-RAM導入したのですか?
>i-RAMのどんなところが気に入りましたか?
>OS速くなって幸せですか?

結論 そこにi-ramがあるからさ!

特攻野郎Aチーム 完
535Socket774:2005/10/20(木) 23:41:53 ID:QAaBWnLM
ID:1peGVOknもおもしろいwwww
536Socket774:2005/10/20(木) 23:47:44 ID:xnlg9JlO
日光猿軍団みたいな目で見ないでください
537Socket774:2005/10/20(木) 23:49:20 ID:81I8O0qP
そんなことより

>>461
どうだった?
俺は10Mに切り替えて22時間だけど大丈夫。
538Socket774:2005/10/20(木) 23:49:35 ID:y3j4b6N2

488 :Socket774:2005/10/20(木) 18:57:23 ID:QAaBWnLM
OS入れて速くなったと喜んでいるのはPCを2ch閲覧にしか使わない人
539Socket774:2005/10/21(金) 00:00:20 ID:QAaBWnLM
>>538
そう、全員とは言わないけど心当たりある人いるんじゃない?
540Socket774:2005/10/21(金) 00:05:36 ID:BDYV3Rbf
>>539
で、速くなって不都合はあるの?
円周率の計算にしかPC使ってないのに200万とかかけてる廃人に言ってみたら?
541Socket774:2005/10/21(金) 00:07:01 ID:xnlg9JlO
i-RAMを載せたら僕のPCがフェラーリになりました
542Socket774:2005/10/21(金) 00:07:17 ID:81I8O0qP
うーん OS・WEB・2ch・メール って人でも静音が主な目的なら良いんでないか?
i-ram+2G位で運用できそうだし。
543Socket774:2005/10/21(金) 00:07:24 ID:nEReFyBP
>>540
不都合はないよ、説明してあげただけ
被害妄想すごすぎ
544Socket774:2005/10/21(金) 00:09:00 ID:y3j4b6N2
>>539 風向き見てから
今頃になって"全員とは言わないけど"なんて訂正入れても遅いよ
おまえさんも日光〜と同じだよ
545Socket774:2005/10/21(金) 00:25:37 ID:rfrkMWGJ
ダイヤルアップからADSLへ切替えた時の感動とまではいかないが、
クロックアップとかメモリ増設とかRAID化より遙かに体感速度が向上。
バッテリーの問題はともかく将来はこうなる予感。
546Socket774:2005/10/21(金) 00:26:34 ID:nEReFyBP
>>544
そうですか、それは申し訳ありませんでした
ところで、「OS入れて速くなったと喜んでいるのはPCを2ch閲覧にしか使わない人が多い」
なら同意してくれるんですか?
もしかしてあなたもそうなのでは……?
547Socket774:2005/10/21(金) 00:29:31 ID:A8aOQRVd
>>488はヘタクソな何とかの法則みたい
548544:2005/10/21(金) 00:35:19 ID:AgSLzcLd
>ところで、「OS入れて速くなったと喜んでいるのはPCを2ch閲覧にしか使わない人が多い」
>なら同意してくれるんですか?

どこ読むと同意してるように感じるんだろうか?
>488の決め付けレッテル貼りを急に訂正加えてる点を指摘しただけだ

説明尽くしてもネタにしか見えないんだろ?
vipへ帰れよ

>535 :Socket774:2005/10/20(木) 23:41:53 ID:QAaBWnLM
>ID:1peGVOknもおもしろいwwww

549Socket774:2005/10/21(金) 00:42:17 ID:nEReFyBP
罵倒するばかりで具体的に反論ないし
ひょっとすると、認めたくないだけ?
550Socket774:2005/10/21(金) 00:43:37 ID:QSwHaI+f
なにを???????
551Socket774:2005/10/21(金) 00:45:14 ID:iQ1BXMJF
i-RAMユーザーってSCSI信者率低い?
結構流れてくると踏んだんだけど
552Socket774:2005/10/21(金) 00:48:00 ID:XdbxlKZl
541 :Socket774:2005/10/21(金) 00:07:01 ID:xnlg9JlO
i-RAMを載せたら僕のPCがフェラーリになりました



この手のつまんねぇ煽りが延々続いてきた理由には初手で
・戯画が本当に出すか危ぶまれた
・品質にも一抹の不安があった
・使えるメモリやチップセットも不明確だった

そんなこんなでOS起動が早い=アクセスも早い=当然OS上でOS資源使って動くものは比例して早くなる

ってきっぱり言い切れなかった事だな。
おかげでOSがらみで叩けば煽れるとか勘違いした粘着に住み着かれたようだ
553Socket774:2005/10/21(金) 00:50:48 ID:1kaAnopK
i-RAMはPCパーツのフェラーリ。サイコーですよ。あなたも乗ってみませんか?
554Socket774:2005/10/21(金) 00:51:51 ID:XdbxlKZl
例えばこいつ

549 :Socket774:2005/10/21(金) 00:42:17 ID:nEReFyBP
罵倒するばかりで具体的に反論ないし
ひょっとすると、認めたくないだけ?

>>490で実例が出てるのに
文脈無視、過去レス無視して決め付けて勝ち誇り出しちゃったよ
555Socket774:2005/10/21(金) 00:53:17 ID:asTkSsVc
>>552
> この手のつまんねぇ煽りが延々続いてきた理由

相手にするから続くに決まってる。
556Socket774:2005/10/21(金) 00:56:57 ID:XdbxlKZl
きっぱり言い切って説明しないと
OSがらみで叩けば煽れるとか勘違いした粘着に住み着かれ
挙句勝った気になって余計粘着する
557Socket774:2005/10/21(金) 01:03:46 ID:oHNcK8gg
まあ予想外に普通に快適に使えてて、個々でどんな使い方してるとかしかネタが無いからなぁ。

>【人柱】i-ram総合Part10【超がんばれ】

結局 人柱でも超がんばれでも無かった・・・
出費と入手でがんばった位か。
558Socket774:2005/10/21(金) 01:05:10 ID:wXLHKltK
2個目が買えなくて困ってる
559Socket774:2005/10/21(金) 01:32:57 ID:RqxzEGQA
>>551
SCSIくん達はPCI-Xに行ってるので
32/33PCIの空きがないのです

私の事ですが・・・
560Socket774:2005/10/21(金) 01:37:34 ID:wXLHKltK
>>559
つ「隣のPC」
561Socket774:2005/10/21(金) 03:16:44 ID:36aIV81Z
正直もう1枚欲しい・・・。
セカンドの方にも刺したい。
ってわざわざかって、まともに動いてる人で、
後悔してるる人っているんだろうか?
漏れ的には大満足。メインはOSとMMO。
サブのほうは2chとかIEとか動画見るだけだから、そっちにも入れて、HDD電源抜きたいな。
562Socket774 :2005/10/21(金) 03:40:41 ID:Gi0E3F7/
>>559
私はPCIXに2枚さしてる

うまく削れば使えます
563Socket774:2005/10/21(金) 03:55:17 ID:wXLHKltK
>>562
ま、まじっすかっ!!
写真とか見れたりしないかな
電源供給とか大丈夫なんだ…
564Socket774:2005/10/21(金) 03:58:04 ID:GzgLQ9z4
RamDiskを否定する人達の気持ちもわかるが
ベンチマーク(総合、ストレージ)系サイトで他人を煽るのは良くない。
今まで結構煽られたけど、やり取りはだいたいこんな感じだったか↓

「RamDiskは出てけ」←え、ダメなんですか?
「SCSIの意味が無くなる」←(´・ω・`)しらんがな
「○○は、そこまでしてスコアを上げたいんですか?w」←理解が足りないのでは?
「初心者でもDiskスコアメインで上位いかれちゃね(苦笑)」←他も私が上です・・・。そっちも調整次第で他伸びる。
「このベンチマークはSCSIに不利有りすぎ。SCSIを基準にスコア上限に蓋をするべき」←構いませんが、進歩しないのでは?


これ以上は無駄・・・か?と思い、管理人さんに
「もう疲れました。管理人さんの手で抹消して下さい」と問い合わせた返事↓

「○○さんに問題はないのですが、他の皆さんはSCSIというジャンルを
今まで支えてきたという自負をお持ちです。気持ちは察していただけると思います。
今回は、とりあえず最近の荒れた状況を正常に戻す事が先決と考えております。
○○さんの申し出に甘える事になるでしょうか・・・・。すみません・・・。
でも個人的には、いろいろ情報交換もしたいので、これからメールなどしてもいいですか?」

おれ、煽りに免疫ないからさ、結構ショックだったぜ(・∀・)
565Socket774:2005/10/21(金) 04:10:43 ID:t065L9r/
>>541のIDが…
>>500,505,512,514,522,536
566Socket774:2005/10/21(金) 04:12:28 ID:1kaAnopK
否定しちゃいないよ。何に使ってんだって話さ
OSだけはカリカリの超高速マシンになるってのは理解するけど
2ちゃんとかWebブラウジングとかいうギャップが笑えるんだよ
要はOS入れてるということはそれ以外の有用な使い方をしていない人達だからさ
だから、何に使ってるのか聞きたくなるのさ

弄るとムキになるのはSCSI信者と同じレベルよ
567Socket774:2005/10/21(金) 04:14:28 ID:wXLHKltK
>>566
まぁそうムキになりなさんなってw
568Socket774:2005/10/21(金) 04:29:40 ID:Z1yreHId
>>566
貧乏って辛いよな
頑張れよ
569Socket774:2005/10/21(金) 04:32:36 ID:lmGjYh6u
4枚くらいでRAID構成構成して今までのCドライブ+スワップとして使えばいいじゃん
何クダラネーことで論議してんだよ
570Socket774:2005/10/21(金) 04:43:08 ID:36aIV81Z
PC1台で4枚させる?
なんかさらっと見たところiram2枚で、1G*4枚*2の8Gが金銭的限界・・・。
PCIに刺さるの?

ていうかiramうってねー・・・
571Socket774:2005/10/21(金) 05:06:37 ID:Gr7maKBL
なんでもいいが、i-RAMすれ 進行して賑やかなことは良いことだなあ。
>>566
弄りに答えてあげよう。
わたしはU320/15000rpmSCSI/10台なストライピングなPCが複数ありありなヤローです。
コストパフォーマンス?銭が余ってりゃそんなん気にならんぞな。
男なら楽しいこと好きなこと何でも突撃しようぜ。どんどん稼いでどんどん楽しむ。
で、i-RAMをなんとか現状7枚捕獲(入手難ですな・・)。しかしこれ・・近頃では充分に速いし楽し〜いアイテムだぞ。
SASなRAIDが供給されるまではこれが繋ぎで楽しませてくれそうで喜んでいる。
信頼性?んなもの信頼できるか!こんなものメインでシステム信用できるわきゃないだろ。
ただな・・SCSI/RAIDでもいくらぐあんばっても体感できぬ世界を味わせてくれたストレージが現状i-RAMだ。
ホント貧乏って辛いよな・・
貧乏の原因は世間なのか?
572Socket774:2005/10/21(金) 05:50:36 ID:lYC0aAfx
おれもi-ram2枚買ってOSいれて、、
ゲーム、株、掲示板、GYAO、Office(仕事),カラオケ
ほかにもいろいろ、、速いよ
俺もサルかな?
ほかのパーツなら、こんなに煽ってこないよねー
やっぱこのi-ramすごいんだねーきっと
573Socket774 :2005/10/21(金) 06:50:45 ID:6HwmHhIf
>>562
写真UPはどっかUPBBS無いですかね?

前スレで神が試してたので
勇気を持って削ってみました

もちろん保障なし
574Socket774 :2005/10/21(金) 06:51:21 ID:6HwmHhIf
まちがった

>>562じゃなく
>>563だった
575Socket774:2005/10/21(金) 06:55:52 ID:cgw1CjZe
2GでOS入れてるだけだが、
未体験ゾーンが味わえることは確か
576Socket774:2005/10/21(金) 07:08:53 ID:p4OT6xNc
複数枚持ってる人ならともかく、4GBしかない物にOS入れると
アプリケーションのインストールはあんまりできないからなあ

IEとかOS付属のアプリケーションとか、2chブラウザのような小さい
もの以外は別HDDにインストールしなきゃいけないのは確かにある
577Socket774:2005/10/21(金) 09:09:35 ID:8sHed3Ar
そこそこのRAIDカードでRAID0 8G逝く予定
データ類は極力入れない 。
現況アプリ入れまくり+Office+MS-VS+壁紙山盛りで4.5G 
i-RAMだけで逝けると思う

問題は2枚目が入手出来ない事 orz

2Gを認識出来たとか情報あったような希ガスるので
最悪 2x2+α or 2x4
578Socket774:2005/10/21(金) 09:34:04 ID:lbm0t0kl
>>485
仙台にまだある?明日行く予定。
さすがに仙台じゃ買われたかな〜。
579Socket774:2005/10/21(金) 09:37:01 ID:knpvC8hj
あえて4GBモジュールに特攻してくれる勇者希望
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050623029
580Socket774:2005/10/21(金) 10:17:31 ID:A6Np28Pk
>578

 売り切れてた・・・。 orz
581Socket774:2005/10/21(金) 11:11:41 ID:HQBJ+aU1
>>573
PCIX用の削り具合みたいです。
あぷろだは↓のとか
ttp://up.isp.2ch.net/upload/c=01owarai/index.cgi
ttp://a.hatena.ne.jp/mikino/
から好きなのどうぞ
582485:2005/10/21(金) 11:56:09 ID:S/KSiM2J
>580

よかったら譲りますか?
メインマシンで使えないんで、どーせヤフオクに流すんで。
583Socket774:2005/10/21(金) 12:10:53 ID:A6Np28Pk
>582さん

 了解です。捨てアドあるならメールしますのでお願いします。
 スレ汚してすみません。
584485:2005/10/21(金) 12:22:37 ID:S/KSiM2J
[email protected]

までよろしこ。
とりあえずサブマシンではうごいとりやす。
8時間くらい充電して2時間電源オフでもデータ消えず。
585Socket774:2005/10/21(金) 12:34:10 ID:MUvosFNy
電源オフするのが怖いのでスタンバイで使っとります。
586Socket774:2005/10/21(金) 12:59:50 ID:8CYMptqf
2Gメモリが欲しくなって来た・・・
27kで買えるとか見た気がするんですが何処らへんで扱ってますか?

高いのしか見当たらないです。
587Socket774:2005/10/21(金) 13:07:36 ID:MN1AU51j
>>582
P4P800E-DXでしょ?


うちの環境では問題なく動いたよ
588Socket774 :2005/10/21(金) 14:40:13 ID:6HwmHhIf
>>581
PCI用の削りっていうか正確には3V用の削りなんだけどね

http://up.isp.2ch.net/up/4b02a9e62725.zip

まねしても保障はしない
自己責任でどうぞ
589583 :2005/10/21(金) 14:55:50 ID:A6Np28Pk
>485さん

 メール戻って来ちゃいます。。 orz
590563:2005/10/21(金) 15:06:58 ID:wXLHKltK
>>588
おおお、サンクス!
結構ざっくりやって良いっぽいね、でも勇気要るなあぁorz
ボード側の配線削ったら終わりだ

でもこれで動くって事は何で5VPCIな切り欠きなんだろう
ギガバイトってよく分からんね
591581:2005/10/21(金) 15:12:19 ID:HQBJ+aU1
>>588
画像サンクス、あんた人柱の鏡だよ

PCI ExpressってPCIと位置が違うから、ボード固定用金具はマザーに干渉するからはずす必要ありだよね。
空中でぷらんぷらんしてる状態?

家に帰ったらまねしてみるよ〜。
592Socket774:2005/10/21(金) 15:15:57 ID:wXLHKltK
>>591
PCI-Xに挿してるんだと思う
593485:2005/10/21(金) 15:19:25 ID:S/KSiM2J
>580殿

ぢゃこっち   [email protected]
594581:2005/10/21(金) 15:22:46 ID:HQBJ+aU1
>>592
なんかとんでもない勘違いしてたようだ。もう少しで無理矢理さすとこだった・・・。
595Socket774:2005/10/21(金) 15:33:11 ID:wXLHKltK
>>594
気がついてよかったね
おれは2枚目が手に入らないと特攻しようがないんだけど
PCI-Xならもう2枚は刺さる。さらに一枚分スロットは余ってるけど
メモリがぶつかりそうで無理かな…
596Socket774 :2005/10/21(金) 15:44:23 ID:6HwmHhIf
588です

挿してるのはPCI-X
PCI Expressには絶対にさせないと思います

自分は削る前に普通のPCIで削った部分にシールを貼って
動作確認してから削った

PCI-Xでもマザボによっては電力供給異なるらしく
すべてのマザボのPCI-Xでうまくいくわけではないらしい

ちなみにマザーボードはX6DAE-G2
597Socket774:2005/10/21(金) 15:53:05 ID:wXLHKltK
>>596
そういうやり方すればいいのか〜
丁寧にありがとう。
うちのは雷K8Wなんで試しながらやらないといかんね
でも切り欠き付きの32PCIカードがまともに動かないことがあるので
無理かも試練…

だめだったらサブPC使うまでですがw
598597:2005/10/21(金) 16:39:59 ID:wXLHKltK
よく見たら前スレログが残ってたので検索したら
同じマザーの人だったよ、これはいけそうです
問題はどうやってiramを捕獲するかだ
599Socket774:2005/10/21(金) 18:00:40 ID:MN1AU51j
X6DAE-G2なら7525だからDJ800もいけそうだが


でも良く考えたら
PCI-X部分に刺すには幅が狭すぎる
ほかのストレージカードケーブルやらなんやらで傾いてるし
600Socket774:2005/10/21(金) 18:34:07 ID:Fyeq3Ei8
>>588
ガリガリ削ってるのを想像するとオシッコちびる
601Socket774:2005/10/21(金) 19:26:16 ID:Y0A20gci
64bit 66MHz 5V PCIにそのまま刺せるオレは勝ち組…なのか?
602Socket774:2005/10/21(金) 19:32:46 ID:D6pblB8I
PCI-Xって、PCI互換でなかったっけ?
603Socket774:2005/10/21(金) 20:00:18 ID:ChcfwmHH
よくよく調べてみるとこれって12Vも入ってるんだな。
604 ◆pciX/BufRs :2005/10/21(金) 20:29:47 ID:JFhjtTHz
98xxではBATファイル作って多くても2MBのRAMdiskを

IOのramdiskパーテーションがいいかもマジで
605 ◆pciX/BufRs :2005/10/21(金) 21:22:42 ID:JFhjtTHz
パリティー(ECC)エラー補正は省かれている?

>>464
OS入るくらいだからグラボが間違ってるとか

>>566
ブートローダー専用でインストール前のOSを入れておくだけ

HDD→ramdisk ウエイト有り
ramdisk⇔ramdisk 化けそう
→gbLAN⇔ramdisk 少し静音
606Socket774:2005/10/21(金) 21:38:59 ID:t065L9r/
i-RAMで「HDDレス」の「HDDレコーダ」なのだ(前編) (1/3)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/21/news037.html
607Socket774:2005/10/21(金) 21:55:35 ID:kcno6PlB
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051022/etc_2gbpc27.html
8GBあるとかなり余裕が出てくるね
608Socket774:2005/10/21(金) 22:02:00 ID:dp2dHY4C
マジレスすると、PCIの切り欠けはデータ転送用のsignal電圧を示したもの。
i-RAMに必要な電源電圧とは関係なし。

削った香具子は、これを判った上での行動だろ。
609Socket774:2005/10/21(金) 22:03:39 ID:m7hIeEqB
PC2700かよ


・・・3200と大差ないけどさw
610Socket774:2005/10/21(金) 22:05:42 ID:j23IERkP
>>607 そんなに金かけるなら間違いなくSCSI+オプ4発を考えるが
611Socket774:2005/10/21(金) 22:08:07 ID:wXLHKltK
>>607
早く10分の1の値段になるといいな
612Socket774:2005/10/21(金) 22:13:18 ID:CAIv1MXs
あと2年でそうなるさ
613Socket774:2005/10/21(金) 22:14:48 ID:p0TDHopq
2年後だれもDDRなんて買わんて
614Socket774:2005/10/21(金) 22:16:37 ID:QSwHaI+f
>>607
容量倍で6万→68万はカナリ厳しいんでつが・・・orz
615Socket774:2005/10/21(金) 22:17:45 ID:iQ1BXMJF
てかReg付きもFATでフォーマットすれば使えるんでしょ?
17万て>>578で出てる4GBモジュール買える値段だし
616Socket774:2005/10/21(金) 22:18:30 ID:iQ1BXMJF
>>579だった・・・・org
617Socket774:2005/10/21(金) 22:56:22 ID:kGZ1il4w
つーかLINUXの話もT-ZONEも一枚構成に固執してるけど
素人ヒトバシラーが4枚構成16Gまでとっくに達成してるのに

RAIDも思いつかないアホですか?


618Socket774:2005/10/21(金) 22:58:38 ID:1kaAnopK
>>617
何に使うんだよw
619 ◆fdijei3882 :2005/10/21(金) 23:06:23 ID:JFhjtTHz
5〜6年前はシリコンディスク512MBが
620Socket774:2005/10/21(金) 23:17:47 ID:iQ1BXMJF
>>617
ヒトバシラ-のは4GBだよ
だから1スロットで済んだと書いてあったし
621 ◆fdijei3882 :2005/10/22(土) 00:04:37 ID:5SHTs1Sr
夢を…
622 ◆AIAIl/owcc :2005/10/22(土) 00:05:57 ID:pl3H/3zO
は?
623Socket774:2005/10/22(土) 00:15:31 ID:/PY2kL4K
日本橋やとPC1's の棚に飾ってあったな21日
フェイスには数日前に入荷あった 夕方には売れきってた
624Socket774:2005/10/22(土) 00:28:07 ID:1BupX/p3
基板の裏にもスロット追加して8スロットバージョン出ませんかね?
値段3万程度で。
625Socket774:2005/10/22(土) 00:37:48 ID:s4cZJqkw
>>624
それと外付けBOXとどっちが欲しい?
626Socket774:2005/10/22(土) 00:47:45 ID:5H86+JAO
というか外付けBOX作ってるんだけど、誰か作った人いないの?
どの程度、電気喰うのか教えて欲しい。
627Socket774:2005/10/22(土) 01:08:38 ID:nH2faemG
抜いたり挿したりしてワットチェッカーで調べればいいような気もするが
628Socket774:2005/10/22(土) 01:08:58 ID:7PWly/Jv
結局I-RAMの評価はどうなのよ?
629Socket774:2005/10/22(土) 01:16:00 ID:LZmiAZBN
俺的に自作歴6年で一番面白いパーツ
630Socket774:2005/10/22(土) 01:20:09 ID:DaQCwD+4
>>628
使用感はHDDでは得られないキビキビ動作

難点
容量、容積、金、品薄
631Socket774:2005/10/22(土) 01:23:30 ID:DaQCwD+4
i-RAM RAID0多連装はある意味自作erの媚薬w
632Socket774:2005/10/22(土) 01:26:11 ID:Sd+g8QeP
だが宗教上の理由で何に使ってるかは明らかに出来ない
633Socket774:2005/10/22(土) 05:53:03 ID:FXisoOjI
上記の2GBのRAMかうならiRAM2枚入手してRAIDかスパニングした方が安いんじゃ…。
ところでiRAMをWindowsのRAIDとか試した人はいませんか?
634Socket774:2005/10/22(土) 06:45:45 ID:yz13cNcx
>633 i-RAM買った半数以上の人はやっているものと思われ。
1からスレを読みなはれ。

オンボードのRAIDコントローラだと大したスピードアップにはならないでFA?
635Socket774:2005/10/22(土) 07:04:50 ID:nOBKGB1d
ひょっとしてi-RAM1枚に4G積んで2Gずつパーティション
用意してWinのソフトウェアRAID0で使った方が速く…
ならないな。書いてる途中で気付いた('A`)
636 ◆fdijei3882 :2005/10/22(土) 07:13:50 ID:uUVkIsKG
scsiRAID5ボードは最低5万
637Socket774:2005/10/22(土) 07:33:32 ID:26LsT1jE
>>630
もひとつ 電源

週一ユーザーはフラッシュメモリに待避しかないかな・・・
638Socket774:2005/10/22(土) 08:28:41 ID:YTl+mDFp
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051022/etc_2gbpc27.html

これでみんなの悩みも解消だお^^
639Socket774:2005/10/22(土) 08:42:29 ID:X3zFR6TZ
4*4枚挿しで使うとしたら16枚買って265万か・・・。
業務用のRAMディスク製品に手が届きそうな値段だ。

・・・i-RAMの枚数増やして1GB*4*8=32のほうがいいなw
直線番長な8ポートRAIDカードなら4万もありゃ買えるし。

・・・でもそうすると今度は2GB*4*8なら64GB・・・とか思うんだろうか。
640Socket774:2005/10/22(土) 08:43:59 ID:P4LwzI1V
>>634
RAID0でベンチ取るとオンボードの方が遅いね
体感出来るか分からない
641Socket774:2005/10/22(土) 08:59:57 ID:yz13cNcx
nF4、XP64、RAID0ではニッチもいかないのでSuperTrak EX8350かなと思うが、
一点プロミスなところが引っかかる。いい思い出がない、具体的には思い出せないがw

>640さんはSuperTrakそれともPCI-Xの人?
642Socket774:2005/10/22(土) 11:26:42 ID:P4LwzI1V
>>641
なぜその二択なんだろうw
A8N-SLI Preのオンボード(Silicon側)EX8350とSATA2RE2-PCIeで試した
NVRAIDは無理だった
643Socket774:2005/10/22(土) 11:27:13 ID:OLTlOEaT
フォトショとイラレのスワップ専用にしたんだけど、金の関係で2G積んだ状態にして
かなりの高速化望めますかね?
PCのメモリ1.5Gで、フォトショ使ってる間HDDスワップ1G程度くらってボトルネックになってる。
単純にメモリ増やせばいいだけだけど、ファイル圧縮やらバックアップのスワップも超速だろうから
どっちにしようか悩んでます・・だれかフォトショで使ってる人教えて
644Socket774:2005/10/22(土) 13:22:52 ID:yz13cNcx
>>640
A8N-SLI DXのオンボード(Silicon側)とSATA2RE2-PCIeで試しましたが、
どれもこれもXP64のRAI0ブートができなかったもので。

だれか成功した神はいないのかなぁ?
645Socket774:2005/10/22(土) 13:24:53 ID:fQG+++BV
>>639
そこで4GB*4*8で128Gを
そもそも4GBメモリが動くのか知らんが

>>643
また叩かれるだろうけどOSを入れるのも手だと思うよ
OSの上でPhotoshop動くんだからそれなりに速くなる
まあ2GBじゃOS分のテンポラリ入れるのも苦しいんだけど。

何度も云われてるんだけどテンポラリに使うんなら
ソフトウェアRAMDISKに走った方が良いだろうね速いし
投資がメモリだけで済むからね

まあ出来るんならOSをi-RAM、テンポラリをソフトRAMDISKがベストかと
646Socket774:2005/10/22(土) 14:18:12 ID:s4cZJqkw
>>645
ごめん、さすがにそういう意味でOSを入れて速くなるって言うのは
さすがにおかしい
647Socket774:2005/10/22(土) 14:21:55 ID:Sd+g8QeP
OS以上に重い処理やったことない奴に説明しても無駄ッス
648Socket774:2005/10/22(土) 14:44:22 ID:C8hnd1VR
649Socket774:2005/10/22(土) 15:05:16 ID:IAORIysw
クロシコまだー
650Socket774:2005/10/22(土) 15:20:25 ID:ydo02osk
>>643
i-RAMはもう持ってるの?
そうじゃないならメモリ不足が分かってるんだから
まずはメモリを増やしてからその後で金貯めてi-RAM導入した方がいいと思うけどなぁ
651Socket774:2005/10/22(土) 15:27:57 ID:SE9vHWke
「円安でこれだからね…」(10/19)
・・・・・ 某ショップ店員談
現在、約\9,000で販売されている1GB PC2-4200(DDR2 533) CL4だが、今週中に約\8,000、さらに年末にかけては約\6,000〜7,000まで下がる可能性があるとのこと。



あとはDDR2版を待つだけ
652Socket774:2005/10/22(土) 15:32:40 ID:fQG+++BV
>>646
テンポラリだけに使ったときに思ったより効果が出てなかったんで
OSごと入れてみたら実際速かったから書いたんだけど
まあPhotoshopよりPainterの速度が大分向上したんで目的達成でつ

>>648
Reg付きなら現在4万弱だ
値下がり時には3万切ったんだけどねぇ

>>650
PhotoshopはOSと別にテンポラリを作る
画像に対して作るんでメモリの足りてる足りてないとは別
653Socket774:2005/10/22(土) 16:02:06 ID:s4cZJqkw
OSをインストールして速くなるのは
OS自体が必要とするファイル読み込み時(主に起動時だが起動後も多少はある)
アイコンキャッシュなどの読み込み時
TMPやIEキャッシュなどの読み書き時
等、これらが高速化されるために体感で速くなるってことだよね
これらは、ほとんどがランダムアクセスなのでシーク時間が短くなっていることが大きい

メインメモリを大量に積み、カーネルをメモリに常駐させるとWindowsフォルダへのアクセス
は少なくなる
それだけで結構効果あるのだけど、それでも0にはできないし、アイコンキャッシュ等は
Cドライブからの読み出しになるのでアクセス待ち時間が発生する

OSをインストールして得られる効果というのは、速くなると言うよりも引っかかりが無くなって
快適だ、という方があっていると思う

以上の理由でOSを入れると全て速くなるように言うのはおかしいと書いたのですよ
654Socket774:2005/10/22(土) 16:05:53 ID:P4LwzI1V
>>644
XPならDXのSiliconとSATA2RE2-PCIeでインストール出来たよ
x64持ってないので試せない
655Socket774:2005/10/22(土) 16:19:01 ID:Sd+g8QeP
むしろOS入れて何が速くなるのかって部分には煽り抜きで興味があるよ
それでフォトショップの作業が快適になるってのならスゴイ発見だ

基本的にPhotoshopで改善したいのは作業してくると発生してくるスワップね
これが始まるとタスクのスイッチングもままならないほど重くなり、
たえずガリガリと引っ張られるので作業に支障が出る
これを改善するには、まずメモリを大量に積む。
次にPhotoshopの仮想記憶を速いドライブに設定する。
次にWindowsのスワップファイルを速いドライブに設定する。ってな感じ

で、PhotoshopでHDDにスワップしないほど軽い作業をやってる人、
もしくは大量にメモリとi-RAMを積んでいて容量が空きまくってる人は
i-RAMにOSを入れるなんて選択もアリだろう
そこで何が速くなるのかってのは知りたいね。
それが導入するほどの価値があるのかどうか
656Socket774:2005/10/22(土) 16:22:17 ID:ZIWds151
>>655
漏れ的には、OSの動作がキビキビになるなら導入価値あり。
657Socket774:2005/10/22(土) 16:36:41 ID:Sd+g8QeP
なんだか意見がすれ違うなー
だからOSがキビキビになるってのは具体的にどう作業が改善されるのかってことを知りたいんだが
「キビキビ」だけじゃ抽象的過ぎて判断できないよ
マカーが「Macすげーよ」って主張するのと変わらないレベル

だからさ、通常のHDDでもう糞重くて我慢ならねー
これはもうi-RAMで改善しねーとやってられねーよ、やってられなーなってくらいの
キビキビな改善ポイントって具体的に何なんスかね?
658Socket774:2005/10/22(土) 16:39:18 ID:j9VTWNDi
( ´ー`)y━・~~~
659Socket774:2005/10/22(土) 16:40:22 ID:rKrGWKSO
キビキビなんて体感なんだから使ってみないと分からないでしょw
660Socket774:2005/10/22(土) 16:50:52 ID:ZIWds151
>>657
> 具体的にどう作業が改善されるのかってことを知りたいんだが
読み込み時のレイテンシ削減。特にランダムアクセス時の。
それが関わる処理全般。ピンと来ないならそれまで。

藻前さんはiRAMのことなんて忘れたほうがいいと思うよ。
この手のアイテムを楽しむ感性と適性が全く無いみたいだから。
661Socket774:2005/10/22(土) 16:54:26 ID:Sd+g8QeP
ほほう、感性と適正が必要なのねw
662Socket774:2005/10/22(土) 17:01:42 ID:IAORIysw
実際に使ってる人の感想がききたいなぁ
663Socket774:2005/10/22(土) 17:26:18 ID:bs8uArgB
>ほほう、感性と適正が必要なのねw
うわ。
どこかの狂信者ということまで似てきたyp
664Socket774:2005/10/22(土) 17:26:57 ID:bs8uArgB
ごめん、アンカー間違い。
>感性と適性が全く無いみたいだから。
こっちだった。
665643:2005/10/22(土) 17:33:52 ID:vPW0vizD
のフォトショのボトルネック軽減を質問したものです。

私思うに、逆にスワップを発生させればいいんじゃなかと思っています。
フォトショのメモリ割り当てをメモリ50%ほどにし、i-RAMで2・3G積んで、
OS・他アプリを快適したほうが、メモリ4G積むよりいいんじゃないかと・・・
どんだけメモリ積んでも、解像度350のB4サイズの画像リサイズしようもんなら
目一杯までメモリ喰いますしね。結局OSがスワップしてしまうのです。


詳しい方ご意見下さいませ。
666Socket774 :2005/10/22(土) 17:36:15 ID:ELlKc74t
OSのキビキビ感は、Pen4と64以上にはっきり違う
これで分からんかったら、オマイさんが鈍いだけだ

単純に引っかかる感じがないので、キムチいぃーつ!だけじゃ駄目なんか?
667Socket774:2005/10/22(土) 17:41:06 ID:x5q1JRqA
2GBのRAMも載るんか
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051022/etc_2gbpc27.html

でも70万円は高すぎるのねん
668Socket774:2005/10/22(土) 17:42:43 ID:fQG+++BV
>>657
そんな問題有ったら誰もPC使わんよ

SCSIスレでよく言われてるが
HDDを速くするより遅くした時にHDDの性能をより体感できるから
現在使ってるPCのOS部分を古〜いHDDに変えてみれば判るんでない?(テンポラリは元のHD)
OS否定派の理論なら遅くならんのでしょ?
669Socket774:2005/10/22(土) 17:55:29 ID:s4cZJqkw
>>668
なにげに私のレスは否定されてるんですか……
訂正するべき点があるなら訂正よろ
670Socket774:2005/10/22(土) 17:56:36 ID:K0r95JsD
>>661
自分のレス読みかえしましょう。
671Socket774:2005/10/22(土) 17:57:32 ID:8OuyPgBk
>>665
うん。だから理想は、写真屋スワップとゲイツスワップにそれぞれi-RAM一枚ずつ割り当てだと思うんよ。
OSと写真屋アプリはHDD上でも構わないと思う。
672643:2005/10/22(土) 18:08:00 ID:vPW0vizD
>>671
そうですね。
フォトショなどパターンなどは日々更新していますので、i-RAM上に置くのは不安です。
でもi-RAM2枚買うのも理想ですが、金が無いので、
メモリ2G  i-RAM2G でいこうかなと思ってます。。
673Socket774:2005/10/22(土) 18:23:30 ID:n0iY/96m
漏れもOS入れてるけど快適。PainterとMMOね。
スワップはRAMDISK、OSとアプリはIramにパーテーションきってアプリドライブは1日のおわりに
バックアップしたり、しなかったり。

色々難しいこといってるけど、速くなったというか、どんな場面でも前より重くなることがないっていう
感じが快適だと思うよ。カーネル全部メモリに、するよりIramに入れちゃったほうが、遅くならない感じだったからそうした。
全てが速くなるなんてことは当然ないけど、いままで、あぁ・・・スワップなのかなーなんか遅いなぁ
って言うのがなくなって、イライラ度が減ったし、全てではないけど速くなったよ明らかに。
だいたいなにか1個かえたぐらいで、OS全てがはやくなるなんてありえないんだから、詭弁にすぎないと思うよ。

前に比べたら遅くならないから、結果として速くなったとも思うし。
OS入れても速くならない、とかいってる人は、このスレにわざわざ来て何がしたいの?
漏れ的には3万ちょいぐらいで、大分快適になったから満足してる。よく使うもんだし、
今月は、2.3回飲みにいくの控えようかな、って感じだけど

とりあえずマザーにはメモリ積めるだけ、でその後、の話だけどね。
674Socket774:2005/10/22(土) 18:29:47 ID:ewXK1xY/
また存在意義がどうとか変な話に突入してるなw

入れたもののファイルアクセスが速くなるのは確実なんだから遅くはならない。
各処理の占有時間の引き算。 それだけ。

理解できないなら年代物の遅いHDDでも買ってきて
OSなりアプリなり入れて使えばもっさりを体感できるよ。

それでも体感できないなら自分の個性と思って大切にw
675Socket774:2005/10/22(土) 18:32:37 ID:fQG+++BV
>>673
ほーカーネルを物理メモリは基本だと思ってやってたわ
切ってみるかな
676Socket774:2005/10/22(土) 18:33:20 ID:rKrGWKSO
体感できないのってある意味貴重だよなぁ
だってスピードアップの必要ないんだもの
お金かからなくていい事じゃん。うらやましいw
677Socket774:2005/10/22(土) 18:33:23 ID:bs8uArgB
>カーネル全部メモリに、するよりIramに入れちゃったほうが、遅くならない感じだったからそうした。
ここが激しく疑問なんだが。
どういう理由でそうなるんだろう…
678Socket774:2005/10/22(土) 18:34:18 ID:uUm8T/Qv
単純な話。
OSとソフト入れて使ってるけど、ノートラブルだし。
元のHDDには戻れないね。

ぐだぐだいってないで、1度使ってみればわかるよ。

金がない?
バイトしてでも買う価値あるよ。
679Socket774:2005/10/22(土) 18:36:18 ID:XqPMzwIm
OSがどうとかswapがどうとか、要はだ、HDの物理アクセスで遅くなる分を
i-RAMにもってくりゃ早くなるってぇこったろ
680Socket774:2005/10/22(土) 18:38:34 ID:n0iY/96m
>>677
カーネル以外の細かいものとかもOSドライブに入れてたりしたからかな
それ以外にも、>>653もいってるように、やっぱりメモリにカーネル常駐されても0になるわけじゃないし、
HDD読みにいったときに遅くなるのがなくなったよ。

厳密にいったらIramより、当然メモリ上にカーネル置いたほうが速いんだろうけど、体感レベル的には
HDDアクセスに行ったときの速度低下が改善されたほうが速いってかんじただけ。
もうこれ以上、やったことない人にいっても無駄かな。ってきがしてきたのでここまでにしとくね。
681Socket774:2005/10/22(土) 18:40:56 ID:ewXK1xY/
>>679
パターンだと早くなる分が値段に見合うのかとかそんな話になるよ。
そんなのどのパーツでも同じ話になるけど価値観違うからループ〜〜
682Socket774:2005/10/22(土) 18:43:05 ID:bs8uArgB
>675
ぜひ切ってみて下さい。
レポートおながいします。
683Socket774:2005/10/22(土) 18:45:18 ID:SkA918FL
まぁ、効果はランダムアクセスの改善だからなぁ

ネトゲとかOSのパッチを何回も当てていくと、デフラグしないと性能に影響出るけど
i-ramならそうでもないんでないかな。
684Socket774:2005/10/22(土) 18:50:36 ID:s4cZJqkw
>>683
無いと思っていいんじゃないかな?
デフラグによる高速化の効果は、ヘッド移動の削減によって得られるものだから
それに、現状ボトルネックとなっているのはSATAインターフェースによるもので、
それに比べればメモリのランダムアクセス時の速度低下は無視できるぐらいだよ
685Socket774:2005/10/22(土) 18:54:07 ID:vPW0vizD
おお、そうか、i-RAMもパーテーション切れるのか。これは使えるな。
いやまて、ホントに出来るの?w
686675:2005/10/22(土) 19:19:47 ID:fQG+++BV
確かに速くなった
どういう原理?
687Socket774:2005/10/22(土) 19:21:29 ID:l1431b+N
体で感じても居ないのに人に使用感を聞いても
自分自身の価値観と相違があったら語弊もでると思う
人に聞いても解り難かったら「兎にも角にも試せ」
もしくは「自分が脳内で抱くi-RAMの理想の使用感」
買う気がないのなら脳内補間でよろ

俺個人的にはOS・アプリの高速アクセスよりもPCで行う作業の全体の能率が上がったのが意義があると思う。

究極な話どの道自作なんざぁ 「自 己 満 足 の 世 界」 だろ?

個人的には自作PCなんて高い玩具としか思ってないのが俺の価値観
688Socket774:2005/10/22(土) 19:26:53 ID:s4cZJqkw
>>673は、(OSはHDDの時に)カーネル全部メモリにするより、(OSごと)Iramに入れちゃったほうが
遅くならない感じだったからそうした

だと思う
689Socket774:2005/10/22(土) 19:52:33 ID:huZDxGL6
フォトショの仮想メモリ1G程度で済むようならメインメモリ4G積んでERAMでええやん。
マザーが認識しないんならしゃあないけど。
690Socket774:2005/10/22(土) 20:13:26 ID:+/mqSHHK
ねぇねぇどなたかベンチ晒してくださらない?
691Socket774:2005/10/22(土) 20:18:38 ID:rKrGWKSO
今まで散々出てたじゃん
692Socket774:2005/10/22(土) 20:19:58 ID:fQG+++BV
>>689
漏れもそう思う
つーか>645で書いた
693Socket774:2005/10/22(土) 20:26:36 ID:+/mqSHHK
>>691 どこどこ?
694Socket774:2005/10/22(土) 20:48:00 ID:nlqXfFRG
sysinternals.comにあるFilemonやらRegmonやら、ファイルのアクセスやレジストリのアクセスをモニタするツールがある
プログラムを起動するときや、フォルダを開くときにそれを使ってHDDからのアクセス時間とi-Ramからのアクセスを比較してみると実証できるんじゃない?
695Socket774:2005/10/22(土) 22:35:27 ID:XK/gRjUw
>>665

フォトショはユーザーエリア(メモリ)として、せいぜい1.7GBまでしか使えません。

WinXP for x64またはMacOSXでフォトショCS2を使ったときだけ、
3.5GBまで。

これは(少なくともWinのほうは)、OSのメモリ管理の都合上、
それぞれのアプリケーションが占有できるメモリサイズが最大2GB
(そのうち一部はアプリケーション本体が使う)
という制限に由来します。

メモリ4GB積んでも、あんまり効果はないと思いますよ。

3GBまではいくらかの効果もあるでしょうけど
(OS本体分とディスクキャッシュなど)
それ以上の分は効果が得られないような。

2GBより多くにしたいなら、i-RAMの意義があるかな。たぶん。

それより先に、Athlon64+フォトショCS2を導入するほうが先決か。

ただ...
WinXP for x64では、大多数のプリンタ・スキャナが使えないわけで。
32ビットWinXPと併用せざるを得ないのが面倒かもね。
696Socket774:2005/10/23(日) 00:12:09 ID:xYbEbxHm
>>695
ありがとうございます。
メモリ積みまくってもスワップが発生するのは、アプリのリミットがあったからなんですね。
1.7Gじゃ全然足らないですね・・

それでしたら、メモリ4G積んで ERAMで1.5、2.5に分けて2.5をスワップにするか
メモリ1.5G(+0.5G)とi-RAM2.5Gスワップにするか どちらかですね。

う〜ん、今回はi-RAMも魅力ですが、ERAMのほうで検討してみたいと思います。
697Socket774:2005/10/23(日) 00:16:51 ID:8zQaE33L
搭載メモリがすでに満タンか、もしくは内容が保存される必要がないのであれば
ERAMのほうが速くていいよな。i-RAMより実績長いしな
698Socket774:2005/10/23(日) 00:23:01 ID:gbouAzZg
デュアルコア+iRAM最強伝説
699Socket774:2005/10/23(日) 00:27:54 ID:ndrD6WuO
良いこと考えた!
CPUのキャッシュメモリ使ったら爆速じゃね?
700Socket774:2005/10/23(日) 00:30:15 ID:ibMC+zgp
>>696
大抵のマザーは3.5GBぐらいまでしか認識(表示)してくれませんよ
701Socket774:2005/10/23(日) 00:31:00 ID:yeWjvdwC
>>694
任せた
702Socket774:2005/10/23(日) 00:35:15 ID:+7eUmdD/
OS入れても速くならないよ。

写真屋でどうたらこうたら。

RAMディスクのほうがいいよ。

3GBくらいまでじゃ少ないよ。

64bit環境で、Opマザーとかで4GB以上メモリつめばいいよ。

64bit環境微妙だし、投資額でかすぎwww

だいたいこんな感じのループが半年前から延々と続いてるな。
703Socket774:2005/10/23(日) 00:38:24 ID:FlMhtCY3
そして最後に彼のPCに行き着くわけですね。
704Socket774:2005/10/23(日) 00:39:11 ID:xYbEbxHm
>>700
ガーン・・・ギガバイトの865チップのマザーです・・
>>702
すんません(・ω・)
705Socket774:2005/10/23(日) 00:45:08 ID:8zQaE33L
っつーか、0.1秒の作業が0.00001秒になったところで
それほど作業に支障が出るわけじゃないんだけどな
それよりも10秒のフィルタが1秒になるってことのほうが重要だろ?
i-RAMにOS入れてそれくらいの改善があるなら、
俺も「参りました」って両手を挙げるよ

人によって快適のレベルには差があるけど
i-RAMによって全てが速くなるとかは風呂敷広げ過ぎ
それが間違っていないのは分かるけど、どれほどのメリットなのか示して欲しい
ベンチで分かるんなら数値で示してくれるとありがたい
706Socket774:2005/10/23(日) 00:46:12 ID:Mfm8mbmW
>>696
その場合、ゲイツスワップはドコへ行くのかな???
707Socket774:2005/10/23(日) 00:47:47 ID:oiVq3W8e
>>705
何しにココ来てんの?いやマジで。
ERAMのがいいんだろ?
708Socket774:2005/10/23(日) 00:51:13 ID:1HlZK3V7
>>705
こういう人って何故か悔しさがにじみ出てるんだけど
どうしてだろう、不思議だ。
709Socket774:2005/10/23(日) 00:58:51 ID:xYbEbxHm
>>706
HDDです・・そこまでスワップ食いませんよ・・同時にブラウザがストレス無く触れればいいんで・・
710Socket774:2005/10/23(日) 01:00:07 ID:8zQaE33L
構いませんよ、思いっきり悔しがらせてくださいな
まだまだ悔しがるようなレベルじゃない

単純に速さを示せばいいだけさ
圧倒的に速いんなら示すのも簡単なのになぜできない?
不思議不思議マーカふしーぎ

いいか、ここでi-RAMの驚異的な速さを示すことができれば爆発的に売れる
大ヒット間違いなしだ。信者さんはi-RAMのために頑張って欲しい
711Socket774:2005/10/23(日) 01:01:19 ID:Y/dhE5o5
玄人 PCI-e RAIDボード買ってきたー

A8N-SLI Premium内蔵の si3114 から si3132 に!
HD Tuneのベンチ結果 90-100 → 110-120 に高速化!

・・・200Mとかにならんのね orz

しかし、Raidなのに差し替えるだけで動くとは思ってなかったから楽だった。。
712Socket774:2005/10/23(日) 01:01:32 ID:xYbEbxHm
これ間違いです。⇒そこまでスワップ食いませんよ 
この際気にしませんよ変換ミスです
713Socket774:2005/10/23(日) 01:05:39 ID:Y/dhE5o5
>>710
あほあほ
速くても高いから爆発的に売れねーよw

10000回転HDD馬鹿売れ! 最高クロック高額CPU馬鹿売れ! てか?

1Gメモリを4枚だの8枚だの買ってく現象が増えただけで驚異的だw
714Socket774:2005/10/23(日) 01:06:54 ID:oiVq3W8e
>>710
落ち付けって。
おまえさんはERAMで快適なんだからそれでいいだろ。
なんでココで喧嘩売ってんの。そーいうのは
ERAM専用の場に「i-RAM最強wwwっうぇ」とかアホが来たときにやりなよ。
715Socket774:2005/10/23(日) 01:09:31 ID:1HlZK3V7
優越感に浸ってる奴はこういう事言わないよなぁ
だから悔しそうに見えたんだけどw>>710
716Socket774:2005/10/23(日) 01:10:05 ID:yeWjvdwC
>>710
俺はDualCPUでPC組んでるんだけど、その理由は速くなるからじゃなくて
何か作業してる時のレスポンスが1CPUの時と2CPUの時で全然違ってくるからなんだよね
ラグが発生するとイライラするっていうか、それだけの理由なんだけど

同じようにi-RAMにOSをインストールした場合はラグが減って快適に思えるっていう事
それだけのためにと言われるとそれまでだけど、それが重要な人がここに何人かいるってわけで

あなたの言うとおり、OSをインストールすると全てが速くなるってことは無いですよ
遅くなりづらくなる、ぐらいだね(このあたりはDualCPUも同様)
スワップが発生した場合はこの「遅くなりづらくなる効果」が最大に発揮されるわけだ

それからただ煽るだけの人、あなた達ももう少し人を納得させるような事を書いてください
717Socket774:2005/10/23(日) 01:12:23 ID:fu2k2btL
>>710の人気に嫉妬
718Socket774:2005/10/23(日) 01:17:01 ID:RhIuv3fs
で、上の方で古いHDDにインスコすればもっさり体感とか言ってたけど、
わざわざそんな事しなくても、転送モードをPIOにすればいいんじゃね?
と言ってみる。

で、SATAのHDDってPIOになるのか?
719Socket774:2005/10/23(日) 01:17:30 ID:Mfm8mbmW
>>710 大人気だなおぃ。
720Socket774:2005/10/23(日) 01:23:58 ID:1HlZK3V7
すっかり釣られちゃったよw
721Socket774:2005/10/23(日) 01:27:39 ID:Y/dhE5o5
>>716
まったく同じ考えでDualにした、、
たとえ数値上では13秒が10秒になるだけの箇所でも
ボトルネックのHDDの処理が詰まってて3秒がまとまってたらイラつくよな〜

案外、均等にばらしてくれれば気にならないとも思うけどね。(倍とかでなければ)

>>710
まあ、最低2万で6万とか12万とかの世界だから物が良くても普及はまだこれからの話だよ。
俺らが普通じゃなくて君が家庭を預かる主夫的に正常だから気を落とすな。
722Socket774:2005/10/23(日) 01:53:56 ID:0ZbGUxCH
分かりやすく言うと
Pen4の高クラスと比べてエンコとかその他計算系では負けるような低いクラスのAth64でも
エクスプローラだったり、スタートメニューだったりと言ったGUI上の基本操作が軽くて快適になったような感じが
OSをHDD>i-RAMにしたときにはもっと顕著に現れるってことだと思ってます
各種ベンチでの数値上では変わってない(どころかクラス差のせいで劣ってる)けど
体感的には速度が上がりますよね
i-RAMに関しては数値上でも変わってますけどね

まあ、i-RAMが欲しいのに売ってなくて買えない妄想人間の戯れ言ですが
723Socket774:2005/10/23(日) 02:03:24 ID:hljQRxqK
縁故メインなんだが、pci-eでsata2*6でraidしてる。

放置中のi-ramを居れたんだけど、思ったより遅いのでとまどてる。

自分>自分 という作業コピーでないかぎりi-ramよりHDDの方が早い
ので、i-ramは出番がない。cpuのデータ処理がHDD1台より速い処理で
ないと吐き出し先がi-ramのメリットがない。

osに関しても、raidだと得にひっかかるということもない。

そもそもディスクの方がr/wともにi-ramより速い場合、i-ramのメリット
がでてこない。

ので、友人にくれてやろうかと検討中。

写真屋もつかってるけど、raidの方がi-ramよりかはええ。
eramならどうかわからんが。
724Socket774:2005/10/23(日) 02:10:44 ID:6XChYgn0
>>723
エンコ野郎ならどんくらい速いか
WMEで画面の領域取り込みしてI-RAMと比較して俺に見せつけてくれ
725Socket774:2005/10/23(日) 02:16:19 ID:0ZbGUxCH
>>723
そりゃ縁故メインのシーケンシャルではi-RAM単騎よか
6台RAIDのが早いのは当然な気もしますが…
i-RAM6台RAIDならもっと早くなると思いますけど
i-RAMの使い道としては間違ってると思いますよ
i-RAMはあくまでもランダムアクセス作業用かと

なんかi-RAMって文字が三段重なると変ですね
726Socket774:2005/10/23(日) 02:18:26 ID:hljQRxqK
>724

イマイチ意味不明なんだけど、
ここでの速度てのは、バッチを組むまでの下準備のことね。
dvd2aviとおして、VDMにとおして、wav吐いて処理して、avisynth
のスクリプト書いて、という作業のテンポラリに期待したが
cpuが処理できるデータ量がhdd1台の転送速度以下なのでi-ram
の出番がない。あと4Gだとちとつらい。

wav>mp3とかが140M/sとかで縁故できるならi-ramがイイ感じなのだが。
727Socket774:2005/10/23(日) 02:20:46 ID:8zQaE33L
シーケンシャルでi-RAMよりRaid-HDDのほうが速いなら
単純な書き込みや読み出しならi-RAMより速いだろうな
まぁi-RAMもRaid化すれば速くなるんだろうけどさ
728Socket774:2005/10/23(日) 02:22:28 ID:WMfajD0q
こんなもん自己満足のために買ってるに決まってるだろ、グダグダ言い過ぎ。
729Socket774:2005/10/23(日) 02:28:47 ID:Y/dhE5o5
>>723
いや、それはただの計算ミスでしょ・・・
raid使いなんでしょ・・・
730Socket774:2005/10/23(日) 02:41:09 ID:0ZbGUxCH
>>727
ちょっと記憶が曖昧ですが
シーケンシャルならHDDでも1台で40くらいは出ますよね?
それが723さんみたくRAID-0の6台なら単純計算だと240
i-RAMは1枚だと大体100
i-RAMの売りは
ランダムアクセスだと途端に10を切るHDDに対して
あまり速度が変わらない(80くらいでしたっけ?)所にあるわけですよね
731Socket774:2005/10/23(日) 02:52:36 ID:st8NiECl
煽る人が現れるので、スレの伸びが良いね
パーツひとつで part10までいってしまった。
732Socket774:2005/10/23(日) 02:53:33 ID:8zQaE33L
>>730
それでいいと思います
ただ最近のHDDは一台で60MB/秒くらいでるものもあるんじゃないかな?
i-RAMはランダムアクセスを限りなく0にできるアイテムなので
理論上はシーケンシャルもランダムも転送速度は変わらないはず

だからランダムアクセスが発生しないような状況ではあまり効果的じゃないんだよね
しかもディスクキャッシュだのなんだのでランダムアクセスを隠蔽するように
OSがそこそこ上手に機能してくれるからね
パラノイアでもなきゃ通常のHDDで十分だと思う

Photoshopなどの仮想記憶として使うのはナイスだと思います>i-RAM
733Socket774:2005/10/23(日) 03:05:40 ID:31QpfPEs
HDDが早いとか言ってる香具師はログ嫁よ
以下ヒトバシラーのベンチ結果

ラプタン 10000rpm 最外周で90MB/s前後
最外周でだ

i-RAMは平均して130MB/s越え  平均しても130MB越え
加えてアクセス速度は限りなくベンチの測定値0

>>723のRAID-0 6台 単純計算 240
i-RAMは4x4RAID0で530MB/s

HDDのほうが早いわけがない。
734Socket774:2005/10/23(日) 03:15:49 ID:31QpfPEs
>705 :Socket774:2005/10/23(日) 00:45:08 ID:8zQaE33L
>っつーか、0.1秒の作業が0.00001秒になったところで
>それほど作業に支障が出るわけじゃないんだけどな
>それよりも10秒のフィルタが1秒になるってことのほうが重要だろ?
>i-RAMにOS入れてそれくらいの改善があるなら、
>俺も「参りました」って両手を挙げるよ

>パラノイアでもなきゃ通常のHDDで十分だと思う

またPC買えない知識だけで妄想爆発君がやってきましたよテラカワイソス

>>731この妄想君は部品単体名は出すけど
絶対自分のPC構成を言わないトコロがミソ
735Socket774:2005/10/23(日) 03:21:09 ID:wg7wvlSu
そろそろこの人なにがいいたくてここに着てるのかよくわからんないだけど、なに?
10秒のフィルタが1秒になるの?
メモリ4Gつんで、ERAMでさらにランダムアクセス速くしようとしてiramとかだめなの?
コストに問題があるの?
64 3500+はいいけどFX57までやってもそんな速くなるわけでもないし、みたいなコスト対効果が、って
ひたすら繰り返してるだけ?
736Socket774:2005/10/23(日) 03:22:43 ID:8zQaE33L
いや、普通にHDDで十分だろ?
737Socket774:2005/10/23(日) 03:24:00 ID:31QpfPEs
ほら絶対自分の構成はいわないw
738Socket774:2005/10/23(日) 03:25:34 ID:1HlZK3V7
どこか売ってるところないかのう?
739Socket774:2005/10/23(日) 03:26:27 ID:1HlZK3V7
みんな煽り耐性なさ杉
740Socket774:2005/10/23(日) 03:27:51 ID:yeWjvdwC
>>733
あなたこそログを見直した方がいいのでは?
>>725で、あと4Gだとちとつらい。と書いてあるからi-RAMは1枚ですね

>>735
i-RAMにOSをインストールすると全てが速くなるという幻想を打ち破ろうとしていると思う
741Socket774:2005/10/23(日) 03:28:23 ID:31QpfPEs
煽りじゃないな。
脳内妄想PC構成の粘着荒らしだよ
742Socket774:2005/10/23(日) 03:29:50 ID:1HlZK3V7
尿意
743Socket774:2005/10/23(日) 03:31:46 ID:hljQRxqK
31QpfPEs が釣り師でいいかな。

ランダムアクセスのでにくい環境でi-ram単体よりは、sata2のraid
の方が速いといってるのに

i-ramのraidを持ち出す当たり論理的思考能力0だな。

しかも4台で出る当たりmbのオンボードしか知らない貧乏人のようだ。
最低8ポートから考えろよ。

pci-xのscsiでraid0、90000回転分とかだと500近くでますが、何か?
>i-ram4台raid
744Socket774:2005/10/23(日) 03:32:18 ID:qKmYSV1s
>>740 4*4構成の報告はあったよ。
500MB以上は出る・・・・・マジ凄すぎ
745Socket774:2005/10/23(日) 03:35:44 ID:31QpfPEs
pci-xのscsi 9ポート xラプタン9台ですか

はいはい夢構成はいいから
自分の構成書いてね

>pci-xのscsiでraid0、90000回転分とかだと500近くでますが、何か?

746Socket774:2005/10/23(日) 03:37:17 ID:1HlZK3V7
9万回転テラワロスww
747Socket774:2005/10/23(日) 03:38:52 ID:31QpfPEs
ピーク値500近くと
平均530Mとどっちが早いかも判断付かないらしいな
748Socket774:2005/10/23(日) 03:39:04 ID:yeWjvdwC
>>745
SCSIだって言ってるのに、6台だと言っているのに…
749Socket774:2005/10/23(日) 03:40:13 ID:Y/dhE5o5
静音も忘れないでね
750Socket774:2005/10/23(日) 03:45:08 ID:31QpfPEs
ID:8zQaE33L 構成はどうした?
751Socket774:2005/10/23(日) 03:48:36 ID:1HlZK3V7
なんか曖昧なパーツばっかり並んでるな
752Socket774:2005/10/23(日) 03:52:16 ID:6E0R/wl4
ヒントつ[適材適所]
753Socket774:2005/10/23(日) 03:54:09 ID:31QpfPEs
曖昧にして絶対型番を言わないところがミソだよね
754Socket774:2005/10/23(日) 03:56:06 ID:1HlZK3V7
SCSI連呼してるけど機種名出てこないのはなぜだ?
SCSIオタならそんなことはない筈だ
755Socket774:2005/10/23(日) 04:02:01 ID:lAAV81KJ
LSIのMegaRAID 320-2x (512MBキャッシュ搭載)で、Atlas15KII x4
のRAID0だったら、500MB/sはいくでしょ。

320-Eだと、Burst Rateも340MB/s程度出るという報告もあるし。
756Socket774:2005/10/23(日) 04:03:58 ID:31QpfPEs
>>755それはピーク値な。
757Socket774:2005/10/23(日) 04:09:43 ID:MXnD3Mlx
   ∩___∩ 
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   うぬの煽りはその程度か
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|   / .\
/ __  ヽノ / \ ...\
(___)   /   .│ ..│
            │ │
            /  ヽ
            l..lUUU
            .U
758Socket774:2005/10/23(日) 04:14:32 ID:yeWjvdwC
ID:31QpfPEsは何がしたいのかな?
ID:8zQaE33Lを叩きたいのは分かるんだけど、叩くだけが目的なのか?
最終的に何を言いたいのかがわからないんだよな
OSをインストールすると全てが速くなると言いたいのかな?
759Socket774:2005/10/23(日) 04:15:39 ID:+7eUmdD/
うざーずのMegaRAID 320-4xベンチだとチータン8台で500逝ってねぇな・・・

てか、速度でiRAMと競ったところでHDDに勝ち目無いだろ。
容量とか信頼性とかコストパフォならともかく。
760Socket774:2005/10/23(日) 04:19:42 ID:jqUYy4Af
一次キャッシュと二次キャッシュみたいに両方使えばいいじゃないか。
761Socket774:2005/10/23(日) 04:20:38 ID:31QpfPEs
>758 :Socket774:2005/10/23(日) 04:14:32 ID:yeWjvdwC
>ID:31QpfPEsは何がしたいのかな?
>ID:8zQaE33Lを叩きたいのは分かるんだけど、叩くだけが目的なのか?
>最終的に何を言いたいのかがわからないんだよな
>OSをインストールすると全てが速くなると言いたいのかな?

全てとは言わんよ、だが

>705 :Socket774:2005/10/23(日) 00:45:08 ID:8zQaE33L
>っつーか、0.1秒の作業が0.00001秒になったところで

この妄想馬鹿粘着が間違った事言っているのは間違いない
762Socket774:2005/10/23(日) 04:23:16 ID:31QpfPEs
で、ID:yeWjvdwC はHDD構成どうしてるの?
763Socket774:2005/10/23(日) 04:28:55 ID:yeWjvdwC
>>761
だったらどこがどう間違っているのかを的確に指摘したほうがいいでしょ
〜は〜で〜なのに、あなたは〜と思っているところが間違っているって感じで
できれば技術的な話でお願いしたいけど
764Socket774:2005/10/23(日) 04:34:09 ID:31QpfPEs
>>763 例のOSインスコに敵意むき出しの粘着君には

〜は〜で〜なのに、あなたは〜と思っているところが間違っているって感じで
金曜日に散々説明したし、ヒント出したし
その他の人からも散々ガイシュツですが?

765Socket774:2005/10/23(日) 04:39:52 ID:yeWjvdwC
読み返してみたけど、ID変わってるしどれのことかわからなかった
金曜ではないけど、>>655が正しいような気がするけど
766Socket774:2005/10/23(日) 04:40:46 ID:yeWjvdwC
ごめん>>653だった、大間違い
767Socket774:2005/10/23(日) 04:44:56 ID:31QpfPEs
だから正確に書くと
>OSをインストールすると全てが速くなると言いたいのかな?
i-RAMにOSをインストールするとHDDがOSにR/Wしてる動作全てが速くなる

だな
768Socket774:2005/10/23(日) 05:09:56 ID:yeWjvdwC
>>767
うん、そこは同意
基本的に思っていることは同じのようですね

逆に言えばHDDがOS(Cドライブ)以外にアクセスするものに関しては高速化されないわけだ

Photoshopでスワップが発生して遅くなる現象に対しては、OSにR/Wしているわけではないので
・メモリを増やす
・Photoshopのテンポラリーファイルをi-RAMに配置する
・OSのスワップファイルをi-RAMに配置する
だけで効果が得られるよね?

反対に、OSをi-RAMにインストールし、上記2つをHDDに配置しても高速化されないでしょ?

そもそも、「きびきび」を「速い」と書くから誤解が生まれると思うんだよね
769Socket774:2005/10/23(日) 05:35:28 ID:s6hlJfqe
ざっと斜め読み。
0.1→0.000001秒すごいな。
0.1秒の引っ掛かりは気になるけどこれがほぼなくなるわけだ!
10秒→1秒は無理にしても、10秒→8秒くらいの構成できたとして
確かにこっちのが見た目には大きいようだけど
こういう作業って普通ほったらかしておくから、さして気にならなかったり。

てそんなことより通販で普通に買えるようになるのはいつの話か・・・
770Socket774:2005/10/23(日) 05:38:33 ID:shUtOSzm
>>705
誰もがお前みたいにキショイヲタ絵をしこしこフォトショでやってる訳じゃないんだよ
俺はオフィスなどで作業したりウェブブラウズで情報拾ったりメールのやり取り
する時間の方が遥かに長い

あとな、0.1秒が0.00001秒になったのを感じられる人は少ないが、0.00001秒が
0.1秒になるのは相当鈍くてもわかる
わからないなら、お前さんが幸せな人間だって事だよ
771Socket774:2005/10/23(日) 07:56:55 ID:wbcM7CXe
i-ramで、フォトショが速くならないと意味がないという論理がまったくわからん。
俺はそんなソフトぜーんぜんつかわんし。。2枚つかっててすごい快適だけど、、、
自分にとって意味がないということだろうが、
誰かほかの使い道について話してください。
フォトショお宅は、もういいから。
772Socket774:2005/10/23(日) 08:12:55 ID:/SYv2YmA
どうせマカーの残党だろ
773Socket774:2005/10/23(日) 08:26:03 ID:9vJbb3fh
大容量メモリをあんま活用してくれないゲイシOSとアプリが全て悪いっス
774Socket774:2005/10/23(日) 08:34:00 ID:G6jIAga5
スレが伸びるのは喜ぶべきなのか・・・・
もう報告終わって、効果は確認されたしな・・・・・
「正確に」考えれば、ここまで激論する程の内容じゃないけどな・・・・・

とりあえずよ、i-RAM、読み込みに対する書き込みが少し遅いでしょ?
中間バッファの性能が少し悪いのかもな。
早いといっているSCSI-RAIDとかは、書き込みは一旦高性能バッファで吸収すれば
シーケンシャルに近い優秀な値を示すだろうね。
読み込みはバッファに収まらないサイズだと、データ領域からの読み出し性能を直接表すと思うよ。

さて、俺の考えは正確でしょうか?
775Socket774:2005/10/23(日) 08:45:05 ID:EoiI8MBR
i-RAM基板上のRAM動作CLOCK周波数いくつになってるんか知らない?
メモリのspd読んでるのかな。それとも低め決めうちで落としてるのかな?
         
776Socket774:2005/10/23(日) 09:27:57 ID:YTDZdUod
>>771
そうですね
ではまずあなたからお願いします
777Socket774:2005/10/23(日) 09:28:00 ID:UkKhh+bj
>>690
RAIDカードスレに書いておいた
778Socket774:2005/10/23(日) 10:26:59 ID:wbcM7CXe
リネ2 --i-ramで使うと軽い!!これでどーだ?
ま、ごく普通に使ってるよ。
Powerpointや、PowerDVDとかいれて映画見たり、普通の人間だからね。
マニアックには使ってない。
2枚でもメモリーまでいれて¥14万くらいだからScsi6台なんていう投資はしないし、
うるさいのが一番嫌だからね。
外付けで4枚i-ramBoxがでたら絶対買うね。
3枚目を買おうか迷ってるとこです。
779571:2005/10/23(日) 10:27:28 ID:xib0BKLS
スレ伸びてるな。
>>716
が良いこと言った!
とにかく否定的なヤシども、煽れ!
スレが伸びて賑やかになる。
ちなみに俺の構成ももうちょいと明かす。
XEON Prestonia2.6@3.46やIrwindale3.8でPCI-X。(おpが欲しい今日この頃)
で どれもMegaRAID SCSI 320-2XでHDDはオール15,000rpmなチータン。
そんな俺がi-RAM楽しい嬉しい感激〜!と思ってるんだぞ。i-RAM面白い。
スピード狂な道楽に自己満足以外のどんな欲望があろうか。
15,000rpmなSCSIでいくらぐあんばっても・・という参考なレビューが鮒にある。
ttp://www.fanatic.co.jp/review/reviewbn040213.htm
ttp://www.fanatic.co.jp/review/reviewbn040130.htm
780Socket774:2005/10/23(日) 10:54:18 ID:EyVb+Ql0
>>778
苦労徒のPCI延長を更に延長してジャンクで転がってるようなPCI分岐板付けりゃできそうな。
電源だけなんだから配線長やIRQ気にせんでいいし。
781Socket774:2005/10/23(日) 11:30:30 ID:Nkt6NiXw
>>778
んだんだ、MMORPGでゾーンの行き来するときHDにガゴガゴアクセスするようなタイプはi-RAMに
移行すると格段に違うよな。
ただなぁ、最近のゲーム、フォルダ容量が4GBじゃ済まなくてi-RAM一枚じゃ収まりきれないなだ。


で結論。ガゴガゴ言うようなHDを未だに使ってるがおせーんだろ、って言うだろ?
782Socket774:2005/10/23(日) 11:42:30 ID:X85bpAcj
>>775
2100じゃない?
3200と2100で試してみたけど全然速度変わらなかったから
783Socket774:2005/10/23(日) 11:46:45 ID:s8IGVs2N
てか、sata
784Socket774:2005/10/23(日) 12:30:09 ID:qs0Ha5yM
帯域的にはPC3200の1/20で充分だから、
DDR20動作でもかまわないんだけどな。
785Socket774:2005/10/23(日) 12:39:03 ID:qs0Ha5yM
クロックと電圧を乗っ取れば、
消費電力をないに等しいくらいに激減できそう。
786Socket774:2005/10/23(日) 13:01:41 ID:3t/qyUim
i-ramホスィ (´・ω・`) ショボーン
787Socket774:2005/10/23(日) 13:27:05 ID:gqbVbIce
つI
788Socket774:2005/10/23(日) 13:32:12 ID:bNfJ68B1
>>775
PC1600相当で動かしてる
789 ◆pciX/BufRs :2005/10/23(日) 14:52:24 ID:TgzfOi+N
S-ATA(ICH6以降推奨)1.5GB/sec

ということはDDR2100以上は下位互換と思われ
790Socket774:2005/10/23(日) 16:11:44 ID:3Q46VWZk
選定落ちでPC1600 1GBとか出ないかなぁ
一般的に需要ないから無理か…
791Socket774:2005/10/23(日) 16:26:37 ID:bNfJ68B1
Reg付きなら1GB、PC1600ならこの前じゃんぱらで4kで有ったよ
Reg付きの動作報告が出てない時だったので迷ってるうちに売れてたが・・・_| ̄|○

今後もリース上がりや保守部品のが中古市場には出てくるんじゃね
792Socket774:2005/10/23(日) 16:32:26 ID:Y/dhE5o5
2GB PC2100 Registered/ECC が17kってのもあるんだけど動かない報告あったよね?
793Socket774:2005/10/23(日) 16:50:34 ID:oAAkgnwm
ネトゲーマーには無類のパワーアップアイテムだなこりゃ
他のプレイヤーMAP読み込みで固まってる間に殺害
これゲームにならんわ…
794Socket774:2005/10/23(日) 16:55:26 ID:Y/dhE5o5
>>793
実際そういった目的も含めてPC強化してるみたいだよ。
FPSでもみんな居ない間に有利な行動できるし〜
795Socket774:2005/10/23(日) 17:01:01 ID:H4Vrwl4s
RegisteredはFATで使うと良いらしい(ログ参照)
796Socket774:2005/10/23(日) 17:26:44 ID:M2OObr1O
大抵のMMOやるには2枚必要だけどね
ゲームのために12万か
797Socket774:2005/10/23(日) 17:33:17 ID:I5KRDmDT
>>796
3万くらいだったらなぁ
798Socket774:2005/10/23(日) 17:34:53 ID:X85bpAcj
マニュアルはREGはFATでってかいてなかったっけ?
FATだと領域分けないといけないからな
799Socket774:2005/10/23(日) 17:37:11 ID:1HlZK3V7
でも動くんなら何でそんな制限が出来ちゃうんだろう
800Socket774:2005/10/23(日) 17:47:41 ID:rSCFXSww
REG付きでOSのインストールはFATでいけばOK?
てかXPってFATでインストールできたっけ?
801Socket774:2005/10/23(日) 17:54:16 ID:WMfajD0q
>>794
もしかして最近BF2で誰よりも早くMAPに出現できるのはi-RAMのお陰だったのか?!

・・・もうヘリとか喜んで乗り込んでましたyo orz
802Socket774:2005/10/23(日) 18:02:47 ID:fu2k2btL
ヘリを活かす腕があるならいいんだが
もしも即落とすくらいなら徒歩で旗取ってこいよ
803Socket774:2005/10/23(日) 18:10:04 ID:rSCFXSww
>>718
PIOにしてもシークタイムやキャッシュの恩恵等有るから
古いHDDとはまた別じゃない?
804Socket774:2005/10/23(日) 18:13:58 ID:Y/dhE5o5
>>801
俺はヘタレなんで戦車一番乗り orz
805Socket774:2005/10/23(日) 18:22:31 ID:oSSIEFUw
今更欲しいとか思ってるんだけど、そんなに品薄なのか・・・
806Socket774:2005/10/23(日) 18:30:44 ID:WMfajD0q
>>802
一気に敵陣深く乗り込んで脱出(ヘリは放棄)、
レーダーを爆破しかしてませんでした。ご免ね。
807Socket774:2005/10/23(日) 18:48:50 ID:Nkt6NiXw
むぅ、i-RAMも足りないけど、PCIバスも足りない。最近のママン、スロットが3個しかないのが多い。
こりゃマジで電源取るためだけに、i-RAM Boxを作らにゃならんて。
808Socket774:2005/10/23(日) 19:45:40 ID:eZLWjMav
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/21/news037_3.html
i-RAMで「HDDレス」の「HDDレコーダ」
809Socket774:2005/10/23(日) 19:51:54 ID:Y/dhE5o5
>>808
XPよりでかいのか
810Socket774:2005/10/23(日) 20:32:23 ID:pBH9S2Ti
811Socket774:2005/10/23(日) 20:55:07 ID:Y/dhE5o5
>>810
606も読んでます。
XPsp2でもnliteでOS1G以下だからそこにアプリ入れても大差ないなと。
812Socket774:2005/10/23(日) 21:30:16 ID:XttwqS51
>>811
落ち着け。アンカーは君当てじゃないぞ。
813Socket774:2005/10/23(日) 21:32:17 ID:DdLmWFNC
i-RAMBox作った香具師居る?
814Socket774:2005/10/23(日) 21:33:52 ID:6lmMAzsM
>>813
今、作成中。
PCIRST#が入ってるみたいで、そこをどうしようかと思案中。
815Socket774:2005/10/23(日) 21:48:25 ID:JN8NfmhS
64bit OS時代になれば、メインメモリは4Gの壁を越えることになる
そうなれば、RAM DISKにするだけで容量、スピードともに
I-RAMを超えることになると思うんだがのう
I-RAMの旬は意外と短いんとちゃう?
816Socket774:2005/10/23(日) 21:52:36 ID:vQNgZFqr
はいはいループループ
817Socket774:2005/10/23(日) 21:52:42 ID:Rn76pOIB
>>815
ヒント:死にゆくDDR達への鎮魂歌
818Socket774:2005/10/23(日) 21:53:21 ID:fu2k2btL
そもそも2万という価格の所為で旬自体が無い
819Socket774:2005/10/23(日) 21:57:10 ID:1HlZK3V7
売ってないもののどこが旬なのか
820Socket774:2005/10/23(日) 22:13:39 ID:hdBAgyiR

i-RAMで「HDDレス」の「HDDレコーダ」なのだ(前編) (1/3)

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/21/news037.html

これ既出だったかな?
821Socket774:2005/10/23(日) 22:14:18 ID:6p+rkWHw
既出杉
822Socket774:2005/10/23(日) 22:20:09 ID:ixIYy9cQ
>>814
専門知識はないがこれだけは言える

ガンガレ!!
823Socket774:2005/10/23(日) 22:50:50 ID:3NUmXqBh
>>792
いいなあ、普通に使いたい。どこで売ってました?
824Socket774:2005/10/23(日) 22:54:15 ID:6lmMAzsM
>>822
ありがd

で、現在の試作品↓
ttp://up.spawn.jp/file/up3659.zip

他に作ってる人はいないんかな?
PCIRST#をどうしたか教えて欲しい…
825Socket774:2005/10/23(日) 22:55:37 ID:Y/dhE5o5
>>823
すまん。 うそです。



本当は17.8kだった。
 ttp://shop.janpara.co.jp/cart/?PRM_SHPCODE=0&PRM_ITEM=2G+DDR&PRM_CLASS=0&PRM_MAX=&Serach.x=0&Serach.y=0
残り1・・・
826Socket774:2005/10/23(日) 23:04:48 ID:z395n3oJ
PCIE仕様のiRAM-2を作ってくれないかな。
今時133MB/Sじゃインパクトに欠ける。SLI使わないし。
827Socket774:2005/10/23(日) 23:05:34 ID:AQ8lr5hp
>64bit OS時代になれば、メインメモリは4Gの壁を越えることになる
>そうなれば、RAM DISKにするだけで容量、スピードともに

・ママンのどこに電池を付けるの(まさか電源考えてないなんて事はないよね)
・カードだからDISK用に4本以上の融通利かせてもなんとか刺せるがminiATX以下の人は見捨てるの?
828Socket774:2005/10/23(日) 23:07:36 ID:6p+rkWHw
829Socket774:2005/10/23(日) 23:10:25 ID:Y/dhE5o5
>>825
ここ数日売れなかったのにさらしたら売り切れた・・・  はやっ
830Socket774:2005/10/23(日) 23:12:14 ID:8zQaE33L
普通にサスペンドと休止状態を活用すればいいんじゃん?
必要な人は無停電電源とか買えばいいし
OSインスコを除けばコスト的にもかなり良くなると思うけどな
831Socket774:2005/10/23(日) 23:18:08 ID:eMRxLzVZ
たった10分少々で・・・。

それはともかく、少しずつでも入ってくるということは、
一応毎日工場でライン一本、数時間だけとか、
おばちゃんグループ一つだけ数時間とか
作ってるのかねえ?
832Socket774:2005/10/23(日) 23:31:29 ID:GBdMc9ud
ヤフオクに出てるi-RAMが高すぎて手が出ません。
833Socket774:2005/10/23(日) 23:47:26 ID:FcgNqXv0
>>743ほか

SCSIのRAIDって

6台も使ってRAIDすんのに、RAID0(ストライピング)って
なんか特殊用途だなあ...

RAID5にはしないのか。

ま、パリティ演算専用チップがついていない安いボードじゃ、
RAID5にしたとたんに、激遅だからなあ。

それとは別だが...
ストライピングを使っても、ランダムアクセス性能は上昇しないでしょ。

アクセスしたいデータが同一トラック上に載っていて
シーク動作せずにすむ確率とか、
HDDユニット上のキャッシュに載っててシークせずにすむ確率とか、
そういうのが上がる分だけ、
擬似的にランダムアクセス性能が上がったかのように見えるだけ。
834Socket774:2005/10/23(日) 23:55:23 ID:bNfJ68B1
いやHDDならそうなんだけどi-RAMはランダムも上がる
835Socket774:2005/10/24(月) 00:12:42 ID:ZNU3ZYNv
i-RAM一枚(4G)に入りきらないアプリ(ゲーム)を活かす為に
i-RAM二枚使ってやるってカキコがあるけどネットゲーのクライアントって二つに分けれるの?
一つのHDDにしか入れたこと無いんだけど・・・。
836Socket774:2005/10/24(月) 00:14:37 ID:iPOk6PYG
>>835
・・・raidとかでなく?
いちいちレジストリや内部CFGにフォルダ先がわけられてるならできそうだけど・・・
837Socket774:2005/10/24(月) 00:15:08 ID:bOipCJJb
>>835
ヒント:RAID0
838Socket774:2005/10/24(月) 00:15:14 ID:E/p315Ak
>>835
RAID0なりJBODで繋げりゃOK
839Socket774:2005/10/24(月) 00:24:37 ID:pMs5mPKq
昨夜の馬鹿がまた来たな

ID:8zQaE33L構成を書けと言われると逃げ
 それはこいつが腐れ林檎厨かPC買えないリア厨だから
 妄想で逝ってるわけだ

830 :Socket774:2005/10/23(日) 23:12:14 ID:8zQaE33L
普通にサスペンドと休止状態を活用すればいいんじゃん?
必要な人は無停電電源とか買えばいいし

これが>>827へのレスだったら、、テラカワイソス


840昨夜の馬鹿:2005/10/24(月) 00:35:16 ID:DO0L4Src
呼んだ?
841Socket774:2005/10/24(月) 00:46:40 ID:cxoyHFTZ
私はシリアルATAUへの対応待ちだ。
(単に貧乏なんだけどねw)

しばらくE-RAMでがんばる。
ログオン、ログオフスクリプトを待つのが面倒だけど・・・
842Socket774:2005/10/24(月) 00:49:39 ID:3S78Itqb
>>840 誰?
843Socket774:2005/10/24(月) 00:52:11 ID:3S78Itqb
ID:8zQaE33L = ID:DO0L4Src ?

だとしたら時計の無い生活者ですか。
35分も過ぎてまっせ

ぷぅ?
844Socket774:2005/10/24(月) 00:58:45 ID:JJ1XDIOa
ID:8zQaE33L = ID:DO0L4Srcは携帯しか持ってないんだろ
845Socket774:2005/10/24(月) 01:29:46 ID:5ACLgIrt
nVidiaRaidなんだがケーブルANEXの30pにしたらRAID0通った
今のところ問題なし
846Socket774:2005/10/24(月) 01:32:59 ID:5ACLgIrt
あー問題ある。
2ndPCに挿してるから30pだとPCが合体・・・・。引き離せない。
847Socket774:2005/10/24(月) 02:43:07 ID:Iozije7q
SATAは全体で1Mまで大丈夫だ・・・・大して変わらないが。
848Socket774 :2005/10/24(月) 03:04:14 ID:c1M19ATZ
>>847
nVidiaRaidだから30pって話でねーのか
849835:2005/10/24(月) 03:50:10 ID:ZNU3ZYNv
レス沢山ありがとうございました
850Socket774:2005/10/24(月) 11:29:29 ID:Y0EbR3Ok
つ[ S-ATA to Ultra160 SCSI 変換コネクタ ]
851Socket774:2005/10/24(月) 12:14:46 ID:WJvygLvl
>>845
HD TuneとSandra2005のファイルシステムとリムーバブルのベンチとマザーの種類を教えて
852Socket774:2005/10/24(月) 13:32:22 ID:K1eXC5cm
俺ぜんぜん詳しくないんだけど、PCIバックプレーンって奴は、
外付BOX化には使える?こんなのとか。

http://www3.contec.co.jp/B2B/ConIWCatProductPage_B2B.process?Merchant_Id=1&Section_Id=20&pcount=0&Catalog_Id=19&Selected_CatalogMaster_Id=&Product_Id=1379

これを適当な箱に入れて電源供給すればいいんじゃね?
853852:2005/10/24(月) 13:34:19 ID:K1eXC5cm
ちなみにここから見つけた。
http://www.indexpro.co.jp/cate03/ctg03.asp?dcode=140140
854Socket774:2005/10/24(月) 15:00:47 ID:vxGVUzAZ
★・。・。☆・゜・
          _
          ア´,ヘ ゙ヘ +                       ,,,,,=='''''
         ノ〈(r'ノハ))〉 +    ,,,,,==''''''==,,        ,,,,,=='''
        〃 リ゚ ヮ゚ノ(   ,,,,,=='''''     ='''     ,,,,,=='''''
     +  (((⊂iフ采i⊃╋''''''         '''==,,,,,,==''''
 +      )' )く/Yノ  +
   +     (/(ノ + +
★・。・。☆・゜・★・。・。☆・゜・
☆・゜・★・。・。☆・゜・
855Socket774:2005/10/24(月) 15:03:41 ID:vxGVUzAZ
          /:.:.:.:.:.;.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
       ,、 ‐´ーヽ:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
      /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\.:'、:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
     /:.:.:.:.:.|:.:.:.:.: .|:.:.:l:.:.:ヾ;.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
    ,.゙: . .:.:.:l|:.:.: . : |:.:.:.l:.:.:.:..:':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i
    l:.:.:.:.:.:.:ハ:.|:.:.:.:.:ト、:.:.l:.:.:.:..|:.:.:.:.:.:.:.:.: |
    |:.:.:.:.:./ \ヽ:.:.:.|. ヾ/、:.|:.:.:.:.:.:.:.:.: |
    ヽ:.:.:‐l─uy`\| '‐uy─|:.:.:.:.:.:.:.:.l:|
    { \|           |:.:.:.:.:.:.: ハ|
     ヽ、l      _    ハ:.:.:.:.:.:.,'
    ,、 ‐'ヽ   l´  `l  人|:.:.:.:. /
  /ヽ    ` 、.'ー─┘ィ   |:.:./\
  ,'´ヽ \    ゝ>‐<ノ   レ' / ヽ
  |   ヽ ` l⌒l. `∨´   /   / |
  |   r‐ 、J、__j、  l  ,、 イT二` ヽ   |
  |  /{ `{   l二rf二ヽ{_{  `  |. |
  |r= {. ヽソ    ヽハ ヽ { ̄`ヽ /  !
  レ.ィ〈 ヽノ  / ⌒ ノ { ̄` ,イ、ヽ |
  レ´| Y    ._ ィ´\  `ゝ ´ | ト,_|
  ヽ| / ` ー ´ / |    ヽ |    ヽノ/
856Socket774:2005/10/24(月) 15:06:50 ID:vxGVUzAZ
         ,. -‐‐、, - '"~`` 、.,
         へ~   ,.- ‐‐、 、,  ``ヽ,. --- 、
      __/  ヽ、 , ' ,. ‐‐ 、`  ヽ  i´゙ v  ´ ``i
   ,. '"~, '   /``       ヽ  ヽ !、 (    ノ
   !- /'   /           ヽ   ヽ,ミゞ_ー'ノ
   ゝ'   /             ヽ  i | |ii ii;,~il ヽ、
  ┌i'   / , , ,'  .  . 、 、  、 ヽ i | | | | i iー`  ヽ 、
  ;' ,i   i  i i i i l |  !' ! ゙i |`、゙、 ゙、゙i, i ! !ヾ丶    /
  ;' i i  i'  i i i ,,i、 ii ii i-i‐゙i‐l-゙i.,,゙、゙、゙i, ,i  |、  ヽ  /~
 └! ! ' !   ! ,!-'l~!i ヽ| ! !/',. .t ,- 、,   i:::!  トヽ   /
  ノノ ヽi,l:::::l  ゙、 ゙r‐j-、 `'  '、 し::::::}ヽ   i ヾ゙、゙、ヽ,ヽt'
  ~`ヽj' !::::::i i:i ゙,{ 'ヒ::::}     .ゝ...,,ノ,/i:  i'ヾヽ、ヾi, ヽ  >>1さんを苛めないで……
    / '!::::::i i::i 'i,,ゝ‐''      ,,,, ノ'/:;  l i iヽ`、 ゙、゙、 ゙、
   i  ハ i i i::ヽ ヽ、'''~  '       ノ::;'  ,! i  ヾ、 i 'i ゙、
   l ,' ! !、゙、::::::゙、 ヽ 、  ー    /,!:/  ,/,.ノハ i..,, ,゙、i ゙i i
   ,.! ,' , i゙、 ゙、 ゙、ヽ 、ヾ、`` 、.,,. ‐' ,...../ /'  ,l,/'∨' !'|'! ,l l
  ,/ `i/''i\゙、゙i,、ヾヽ、  ``,. ''|/~/, ''~~`ヽ'、/ '  !'  l l
 /i/!! ゙、 \゙、 ` ゙ ー-,. ‐'/'/ ,/'ー-,..,,,,,、__ /'     l l
,/'i  l  ゙、  ヽ,、-'",  ,.!'' ' / ,. ‐'" ,.. -‐‐`i、     l l
 l   `  ,. ‐', 'ヽム/  / /        ヽ,    ゙、 ゙、
857Socket774:2005/10/24(月) 15:08:53 ID:vxGVUzAZ
      _____      
 ウ   //∨∨∨∨∨ヽ  
     |. |    ∪∪  |  
 ウ   |__|    (@ (@ |、  
    (d  へ   ⊂⊃  'ヘ   
 ウ   | i⌒\ /__!_\/^| |  
  :   | | WW//WW\\| |       __
    __i\ヽ-//一⌒ー-\\  ⌒ )    /
  /  \ / / ̄ ̄ ̄ノ ̄ヽ\(    ) /
 /⌒ヽ   //  ̄ ̄ ̄  |  i (   ノ  ┌┴┐
 |   ( ` ⌒ )     |  |  ` ′     /
 |__| (   )      |_|           ツ
 |   |  ` ′      |  |




 \ | ̄|□□ | ̄|□□ |____ | /
 / |  |_ | ̄   ̄ ̄| ┌┐// \
 \ |  _|  ̄|  | ̄| |  | | ̄ /
 / |_|    |_| |_| ノ /   \
  ̄/    , ────-  ̄ _| ̄
    ̄  //V:V:V:V:V:V\,  
   )   ||::::::::::\:/:::::::::||   (
    )  ||::::(×):'':(☆)::::||  ( (
  )三三)::::::::::(二二)::::::::::(三三 (
   ) _ /::/ヽ/::::::\/ヽ::ヽ_ (
  / |:::::|//|\:/|\\|::::| \  
 /   ヽ// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\:  ヽ  
 |   //、\__(二 二)__//\\ |
⌒ //   `-─--─-- ′   \\⌒
 ⌒ ⌒               ⌒ ⌒ 
858Socket774:2005/10/24(月) 15:12:52 ID:5qjinXfk
  ____∧∧
〜' ___(´・ω・`)
  UU    U U
  ____∧∧
〜' ___(´・ω・`)
  UU    U U
  ____∧∧
〜' ___(´・ω・`)
  UU    U U
  ____∧∧
〜' ___(´・ω・`)
  UU    U U
  ____∧∧
〜' ___(´・ω・`)
  UU    U U
859Socket774:2005/10/24(月) 15:14:46 ID:5qjinXfk
  ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       :
      -====-
860Socket774:2005/10/24(月) 17:20:59 ID:pP22KnJB
暇なん?
861Socket774:2005/10/24(月) 17:25:18 ID:09T5qtOF
>779
誰だか判ったような希ガス
862Socket774:2005/10/24(月) 20:50:27 ID:Ez6rmoSB
どなたかFedora Core4で問題なく認識できた方いませんか?
BIOSでは見えるんだけどata2:diabling portになってしまって
863Socket774:2005/10/24(月) 21:10:11 ID:TSmVaGtR
FC4のsataそのものがだめな予感。
当方 i865 VT8237 SISがアウトだった。
FC3は問題ないのに。
864Socket774:2005/10/24(月) 22:06:43 ID:8OtqirHW
745が釣り
865Socket774:2005/10/24(月) 22:15:04 ID:KkdZuydK
ウイルススキャンのFullスキャンが2分弱で終わる
こりゃ何べんやっても苦にならんなw
なんて精神衛生上良い環境だww
866Socket774:2005/10/24(月) 22:26:32 ID:WYAeWlTX
>>865
しかしウイルスに掛かったら感染・削除もあっという間なのが悲しいな、フォーマットする必要すらないし
867Socket774:2005/10/24(月) 22:49:29 ID:aKJMaEKV
おまけにバックエンドセキュリティでも苦もなく即効復帰w
868Socket774:2005/10/24(月) 22:52:59 ID:sOT0DlOW
>>865
アンチウィルスソフトは何ですか?
869Socket774:2005/10/24(月) 23:08:23 ID:JE4BG8gG
手元に予備に買っておいたウイルスキラーです
今週末別のに買いなおす予定(その時あらためて報告しますね)

ID変わってるのは京ポン+USBを実験中の為
いやー32kでもキャッシュが早いと(閲覧済みページが)
LANみたいに早いww
870Socket774:2005/10/24(月) 23:35:04 ID:mNJ/Rkgv
>>852

これ、何?

希望ありそうだが、何モノかさっぱりわからん。
871Socket774:2005/10/24(月) 23:43:19 ID:8+2iMNTE
ワンボードコンピュータとかVMEバスとかでぐぐれ。
872Socket774:2005/10/24(月) 23:44:22 ID:GALekppd
>>869
あのさ…
叩く気もi-RAMを否定する気も毛頭無いんだけど、
キャッシュページを開くのがLAN並に早いって
それは例えi-RAMじゃなくて遅いHDDでも当たり前かと…
873Socket774:2005/10/24(月) 23:53:01 ID:XaLNKNVG
>872
いやいや、同一PCでもう一台のHDDに海門の7200rpm 8MのS-ATAで
京ポン試してるが、表示はi-RAMの方が確実に速い

一瞬LANケーブル指しっぱなしか確認しちゃったもの
874Socket774:2005/10/24(月) 23:54:41 ID:GpPHrQ5g
>>872
ギガイーサの良いとこなんだよ。 多分。
875Socket774:2005/10/24(月) 23:56:05 ID:XaLNKNVG
うん常時接続はBフレッツ占有だから
876Socket774:2005/10/25(火) 12:58:59 ID:fMnMrqTk
SATAUに対応できれば、RAID厨は、余裕で一蹴できるな。
877Socket774:2005/10/25(火) 14:50:51 ID:hzMy/qby
もう月内追加販売は無いのかな
もう2〜3枚ほしい
878Socket774:2005/10/25(火) 17:13:25 ID:E70yskkb
ICH7R + i-RAM*2 + 1Gメモリ*8でRAID0組んだら
キャッシュに1G割当てられてディスク容量7Gでした。

i-RAM*2でブート可能で容量が多く使える方法を探しています。
玄人志向 SATA2RI2-PCIe(SiliconImage Sil3132)
Promise SuperTrak EX8350
あたりのカードのRAID0、JBODでの容量ってどうでしょうか?
879Socket774:2005/10/25(火) 17:26:26 ID:h54bCqHu
>>876はアクセス待ち時間が短いのが最大の利点だってことが
わかってないからそんなこと言うの?
880Socket774 :2005/10/25(火) 17:35:25 ID:dbOmZNKV
少し前の他スレで、
SCSI単機使用組に、Raidのほうが速いと食って掛かってたIDE-Raid廚を思い出す。
歴史は繰り返すというのは本当だなぁ・・・
881Socket774:2005/10/25(火) 17:40:51 ID:HSDcI5/q
ランダムアクセス遅いRAIDとi-RAMではそもそも住む世界が違うような気がする
882Socket774:2005/10/25(火) 17:53:57 ID:5HZ86dS/
容量、廃熱、静音で住む世界が違うんだろ
今までRaptor*2程度だったけどランダムアクセスは十分速かったよ
883Socket774:2005/10/25(火) 18:03:12 ID:HSDcI5/q
十分早いとか言われても、i-RAMとはソモソモ比較になって無いというか
十分早い自転車とジェット機の速度を比較しても仕方ない
884Socket774:2005/10/25(火) 18:09:07 ID:M4igHsH7
mb/Asus-A8v- i-ram*2
Raidで7G(金なくてSam1G*6+Sam512*2)
Os/Win2000インスト
pcislot*5なんで余裕で2枚設置、、広いです。
速さはまあまあ Nforce4xよりは遅いけどRaidできます。
Via800、Nforce4xどちらもi-ramにOs入ったから、
つぎはNforce4xでRaidやりたい、いいMbが無くて、探してます。
885Socket774:2005/10/25(火) 18:16:14 ID:y+X13vZa
あんたの大小文字の使い分けが猛烈に読みにくい
886Socket774:2005/10/25(火) 18:34:45 ID:jYGCT3+9
887Socket774:2005/10/25(火) 19:09:21 ID:EKOFUWHW
>>885
すまんです、
無視して、読み飛ばして下せえ
たいしたレポでもないんで、あやまる。
以後は無視してくだせえ。
888Socket774:2005/10/25(火) 19:40:46 ID:r+V2zQT7
>>884
大文字小文字全角半角無茶苦茶ワロタ
889Socket774:2005/10/25(火) 20:11:23 ID:K4yrd8zG
確かに難解な挑戦状だ。食いつき方さえわからんw
890Socket774:2005/10/25(火) 20:17:55 ID:HSDcI5/q
いや、まあ、レポはありがいたもんだよ。
ところで何処出身?
891Socket774:2005/10/25(火) 23:20:53 ID:ITx04bJu
>>876
結局インターフェースの問題だよな

しかしもしSATA2対応になったら本当に恐ろしい速度が出そうだな


ところでMMXPentium機にi-RAMつけたら少しは速くなるかな
892Socket774:2005/10/25(火) 23:27:37 ID:FYaYB7Bn
速くならんに1000カノッサ
893Socket774:2005/10/26(水) 00:30:46 ID:/mfTqF6E
S-ATAもCPUパワー必要なんだっけ?
894Socket774:2005/10/26(水) 00:45:10 ID:UEq7SDXe
もし必要だったらどうなるの?
895Socket774:2005/10/26(水) 01:04:21 ID:/mfTqF6E
MMXの時代はCPUが早いほど、同じIDEディスクでもパフォーマンスが
よかったからさ。今のCPUは高性能なので問題にならんけどね。
んでS-ATAはどうなのかな、と思ったわけ。
あ、ちなみに >>891 関連のレスね。
896Socket774:2005/10/26(水) 01:12:11 ID:/mfTqF6E
よく考えたらMMX-Pentiumの時代にはS-ATAのマザーボード
なんか売ってないよな。i-ram使えないジャン。スレ汚しスマソ。
897Socket774:2005/10/26(水) 01:22:00 ID:IwTZRcDp
>>878
Sil3132はキャッシュ0で7.98G
898Socket774:2005/10/26(水) 01:59:52 ID:YLsVCED/
>>896
PCIにIFカードでも挿せば?
899Socket774:2005/10/26(水) 02:02:07 ID:TCHAUkWN
SATAIIに対応したとしても、カード側やマザーボード側で問題が起きそうだな
900Socket774:2005/10/26(水) 02:09:22 ID:cusZ+cNh
>>898
PCIのバージョンが合わないんじゃないか?
それでもメインがEDOでPCIカードにDDRってのは素敵だなw
901Socket774:2005/10/26(水) 07:45:25 ID:YfCpQxzm
VIAのVT8237もキャッシュ無しで7.98G
UliとATIはどうなんだろうな
誰かRAID成功した人いる?
902Socket774:2005/10/26(水) 09:47:42 ID:B9d593X5
戯画から

 ・PCIスロット数増やした(前に戻した)ママン
 ・i-RAMと相性ばっちりI/Fカード
 ・別売大容量バッテラ

発売されたりして・・・
903Socket774:2005/10/26(水) 10:23:48 ID:OInS4uqG
i-ramが更に売れればあり得る。
904Socket774:2005/10/26(水) 10:42:55 ID:UEq7SDXe
ギガが生産しないから売れない
905Socket774:2005/10/26(水) 10:48:05 ID:cVMNcpIS
今工場では2ロット目を大増産中だよ。
バグを取る暇も無いほどの勢いだからマジ。
906Socket774:2005/10/26(水) 10:55:37 ID:/mfTqF6E
マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
907Socket774:2005/10/26(水) 11:10:35 ID:ltw5NGyk
先週届いたi-RAMはRev 1.0のままだったから初期ロットと同じっぽい。
908Socket774:2005/10/26(水) 11:55:20 ID:Vi9c8ejS
>>905
だってバグをとったらi-RAM自体が
909Socket774:2005/10/26(水) 11:59:22 ID:qR35GVh+
無用にi-ramを貶めるカキコや、盛んにクロシコからの発売を待ち望むカキコがどうも腑に落ちなかったんだが

あれですか、そういう事ですか
910Socket774:2005/10/26(水) 12:04:37 ID:GzYsQhX1
東芝だかが開発した同体積で容量二倍のリチウム蓄電池を採用すればいいのに
911Socket774:2005/10/26(水) 12:17:09 ID:zcGz5Z9D
発売から一ケ月、OSインスコしても安定動作しており、充電不足
チップ相性以外報告もないのに

   908 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/10/26(水) 11:55:20 Vi9c8ejS
   >>905
  だってバグをとったらi-RAM自体が


そろそろこの馬鹿を戯画に通報したほうがいいな
912Socket774:2005/10/26(水) 12:32:15 ID:Vi9c8ejS
はやく私を通報してください。
「ついカッとなって殺った・・悪気はなかった・・今は反省してる・・」などと言わせないように。
913Socket774:2005/10/26(水) 12:39:51 ID:j6hJ2yo6
i-RAMは気違いネトゲーマー御用達だから相手しない方がいいぞ
914Socket774:2005/10/26(水) 12:43:22 ID:QiK2baC9
交換用バッテリーの目処は立ってるの?
915Socket774:2005/10/26(水) 12:47:24 ID:UEq7SDXe
そもそもどういうバグがあるんだ?
916Socket774:2005/10/26(水) 12:48:39 ID:kS0XjIPe
i-RAMはいい製品だと思うけどi-RAM信者は気持ち悪い
917Socket774:2005/10/26(水) 12:48:51 ID:GOmu3big
>>913
i-ramってネトゲ用に使ってメリットあるのか?
918Socket774:2005/10/26(水) 12:54:12 ID:lw587Kzc
>>913
相手にしないのならここに来るなよ
919Socket774:2005/10/26(水) 12:57:48 ID:ltw5NGyk
>>917
ネトゲでゾーン移動が速いので素早く行動できたりする。
でもnLiteとかで削ったOS+ネトゲをi-RAM*2に入れたりするから専用パソコンとかになる。
920Socket774:2005/10/26(水) 13:13:05 ID:iOFyDz4n
相性だの不具合だのメリット・デメリットだのバグだの信者だのどうでもいい。


俺の元に届かないのが一番の問題。
店に金振り込んでなけれりゃ友人に買ってもらえたんだけどなぁ。
921Socket774:2005/10/26(水) 13:22:28 ID:HtNZhah2
で? いまどこに売ってるの?
922Socket774:2005/10/26(水) 13:29:35 ID:ltw5NGyk
通販は昼休み探したけど全滅してた;;
923Socket774:2005/10/26(水) 13:39:01 ID:R2kJuIvU
OS丸ごといれるから無駄なんだよな。
使用していないドライバとかDLLとか山ほどあるだろうに。
カーネルをメモリに置くとしても、その他必要なものだけをロードできたらいいのに。
924Socket774:2005/10/26(水) 13:40:41 ID:GOmu3big
>>919
ローディングの早さが圧倒的に違うか。

>>920
いまんとこどのぐらい待ってんの?
925Socket774:2005/10/26(水) 14:12:28 ID:zcGz5Z9D
>>912 マジでGIGABYTEに通報しました。

あとその文章は脅迫と取れます。
謝罪と訂正をしない限り警察に脅迫として通報します。
926Socket774:2005/10/26(水) 14:41:34 ID:9hleOQbQ
927Socket774:2005/10/26(水) 14:57:15 ID:hT6lKFNk
nLiteとは別に、OS領域を400MBも削る方法を発見した。
928Socket774:2005/10/26(水) 14:59:44 ID:+c9krwd/
929Socket774:2005/10/26(水) 17:28:19 ID:6Gcpoom/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1026/adtron.htm

これ高いけれど、将来入手しやすくなったら、いいな。

iPodnanoとかに使われているようなメモリだよね?
速度的にはどうなんだろうか?CFと同程度?
930Socket774:2005/10/26(水) 17:29:34 ID:6Gcpoom/
>>929
速度書いてあった、妙に速いねぇorz
931Socket774:2005/10/26(水) 17:35:32 ID:hT6lKFNk
>>929
これをRAIDしたらiRAMより安くて速くて容量もでかいじゃないか
932Socket774:2005/10/26(水) 17:38:18 ID:j6hJ2yo6
フラッシュは書き込み遅そうな気もするが
933Socket774:2005/10/26(水) 17:40:25 ID:+c9krwd/
それより書き換え回数が・・・
934Socket774:2005/10/26(水) 17:57:10 ID:zww/HgYp
それが1.8インチだったらノート用に買ってもいいかも試練
935Socket774:2005/10/26(水) 18:00:29 ID:jvCLXlUd
>>931
A35FB = 8GBで$1900=約22万 最大80MB/sec
i-RAM = 4GBで6万 最大133MB/sec
i-RAMの方が安くて速いじゃないかw
936Socket774:2005/10/26(水) 18:43:35 ID:u+VJoaJK
>>935
容量は無視ですか
i-RAMでも8GBなら12万だ。
安くて早いのは認めるが、PCIを使うのと、発熱が心配
A35FBがどれくらい発熱するのかはわからないけど
937Socket774:2005/10/26(水) 18:59:15 ID:UEq7SDXe
だったら買いなさい。
938Socket774:2005/10/26(水) 19:01:00 ID:OaXXSHwR
価格は8GBモデルで1,900ドル
939Socket774:2005/10/26(水) 19:14:34 ID:sEO/8jh7
>i-RAMでも8GBなら12万だ。

A35FB = 8GBで$1900=約22万だよ

>安くて早いのは認めるが、PCIを使うのと、発熱が心配

下馬評ほど熱くない。
むしろゲフォやHDDの方が糞熱い

940Socket774:2005/10/26(水) 19:17:21 ID:hT6lKFNk
22万か! 2.2万円と勘違いしていた… OT2
941Socket774:2005/10/26(水) 19:44:36 ID:CAMK5y0b
>>933
フラッシュメモリは確かに書き換え寿命はある
でもCD-RWと一緒にするな
942Socket774:2005/10/26(水) 19:45:54 ID:MCulo7g9
>>940
いいケツしてるな
943Socket774:2005/10/26(水) 20:05:13 ID:XnfO3Ijs
>>940
  O オラオラ
  /)
OT2<
944Socket774:2005/10/26(水) 20:28:54 ID:GDYbryxd
ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ ζ // | |
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●U  .U
945Socket774:2005/10/26(水) 20:33:40 ID:aEdest/m
i-RAMで1スロット8GBなら70万じゃん。
データの安全性もA35FBの方が高いし、
大容量志向の金持ちは確実にあっちへ流れるよ。
946Socket774:2005/10/26(水) 20:38:28 ID:aEdest/m
>>941
http://www.adtron.com/products/A35fb-SerialATAFlashDisk.html
>Standard Warranty 3 Years

3年動作保証されれば十分じゃん。
947Socket774:2005/10/26(水) 20:40:12 ID:CAMK5y0b
>>946何故俺に言う
>>933に言いなさい
948Socket774:2005/10/26(水) 20:58:36 ID:h8CUiW0A
16Gで22万なら買うんだけどねぇ
8Gじゃあ微妙だよな
でもこの勢いだと数年もしないうちにシリコンディスクが流行るかもしれないな
949Socket774:2005/10/26(水) 21:00:20 ID:ADJBrA52
>>945
無理やり高い構成で比較されてもねぇ〜

A35FB は単体 8GBで$1900=約22万だ
単体はこれ以上安い構成にしようがない

i-RAMなら6万x2で8Gという構成が可能です
950Socket774:2005/10/26(水) 21:07:20 ID:IlWus6Xc
一部の速度に拘るやつがみんな手に入れたら速攻失速しそうな気がする
i-RAMいいよって周りに言ってもふーんで終わるからツマンネーし
951Socket774:2005/10/26(水) 21:12:38 ID:XN3eV3aN
そこで満を持してのi-RAM2登場ですよ
952Socket774:2005/10/26(水) 21:20:11 ID:yKx6tDtX
ttp://www.ascotkk.co.jp/bit.html
国内で現在手に入るEDISK↑2GBで12万円也
953Socket774:2005/10/26(水) 21:38:52 ID:AuSyCokM
>>A35FB
この手の製品って容量が増えるごとに価格は指数関数的に上がらないか?
2GBくらいなら四万きるんじゃね?
ま、OS入れてゲーム他のアプリ入れる気ならやっぱ8GBほしい所だろうが。
iRAMで8GB > 比較すると安上がり。データロストの危険性が無視できるなら・・・
22万使ってSCSIストライピングしまくりwww > ランダムアクセスとシークタイムで負けるから体感でどっちが上?
954Socket774:2005/10/26(水) 22:20:30 ID:l/vPui1v
次スレの季節
955Socket774:2005/10/26(水) 22:55:31 ID:5D3eaJVp
>>929
たけぇー!
仕方が無いか・・・。
956Socket774:2005/10/26(水) 23:45:11 ID:N1MpxZPk
M-RAMも最初は1G数万とかするんだろうな
型落ちのDDR再利用とは目の付け所が良かったが

実勢価格ではDDRのほうが(容量でかいと)高めなんだよね
むしろDDR2 1Gのほうが安い
957Socket774:2005/10/27(木) 02:05:59 ID:XFdZW+Vy
>>948
> 数年もしないうちにシリコンディスクが流行るかもしれないな

HDDとの価格競争に負けない、かつ十分な生産量が確保できれば
07年あたりにはノートPCで採用始まるのではないかと。
3.5インチHDDの容量を超えるのは相当先になるだろうが。
958Socket774:2005/10/27(木) 02:54:51 ID:nLBR2ChX
どうだろうねえ
プロセス微細化のペースはどんどん遅くなってるし
容量/価格で考えると、16GB程度を普通に積めるようになるのは
もっと後になるんじゃない?

ざっくり考えて今が1GB/1万円だろ
4GB/1万円程度になるためには、プロセス微細化を2回やらないと
無理じゃないのかな
959Socket774:2005/10/27(木) 03:08:52 ID:CTQddRKA
すぐ去年で512MBが1万だった訳だが・・・
960Socket774:2005/10/27(木) 03:59:57 ID:Z52jhwKJ
もう2G=1万円も近いんだけど?
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00514810183
961Socket774:2005/10/27(木) 04:04:32 ID:Z52jhwKJ
よく調べるとマイクロドライブだった。今は2GB=1.3万円ほど。来年は4GB=1万は確定だと思うよ。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00519910233
962Socket774:2005/10/27(木) 04:04:58 ID:CTQddRKA
システム用なら8Gで十分だから、来年には3万あれば買えそうな悪寒。

まあ、i-RAMも中古が出回るだろうしメモリも値下がりするだろうから、
来年には3万もあればi-RAMの4Gセットが揃いそうだがw
963Socket774:2005/10/27(木) 04:54:23 ID:XFdZW+Vy
>>958
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0920/hot385.htm
こげな楽観的な見方もありますし、価格さえどうにかなればマジでシリコンが一般化しそう。
HDDサイズでフラッシュチップを目一杯押し込めば数十GBはけっこう余裕っぽいし。

まぁ、耐衝撃性、省電力性、静音性がウリなので、iRAMみたいな超高速製品は望み薄ですが。
964Socket774:2005/10/27(木) 05:08:09 ID:95qi6NJj
冴えないジョークを連発する人の記事はちとアテには…
965Socket774:2005/10/27(木) 05:10:19 ID:aJF+/jhp
DRAMの価格が下がるためにはチップ単価が下がらないといけない訳で
今年急激に下がったのは去年までの一枚512Mbyte(256Mbit*16)の価格帯に
1Gbyte(512Mbit*16)が下がってきたから安くなったんです。
つまり512Mbit→1Gbitに価格帯の以降がおこると2Gbyteが一万くらいになると予想されます(多分まだ先の話

ちなみに現在DDR2の方が安いのは少し前にDRAMベンダがDDR2移行にそなえて
設備投資を行い、生産能力を大幅に伸ばした為に供給過多になり値崩れを起こしているためと思われます。
966Socket774:2005/10/27(木) 09:45:16 ID:oqBOPFo3
シリコンディスク化によりバス周りも変わり
メインメモリがそれこそキャッシュのような位置づけになって

最後にはOSからBoot Loaderが消えたりして・・・

シリコンディスクのMBRにあたる部分だけフラッシュ化して
外部から不可視になりゲイシOSのインスコKeyが書き込まれ
バンドル版は指定デバイス以外にインスコ出来なくなったり
するのだろうか 

まぁそれでも露天商にFlashライターが出てくるんだろうがなw
967Socket774:2005/10/27(木) 12:33:53 ID:CteTgcLj
968Socket774:2005/10/27(木) 12:56:02 ID:zZcOuqb5
>>967
>>929-935の再放送乙
969Socket774:2005/10/27(木) 13:00:07 ID:2msyElOm
20Gが5万円くらいにならんと普及線だろうな
970Socket774:2005/10/27(木) 13:18:33 ID:CTQddRKA
再来年にはなる悪寒。
971Socket774:2005/10/27(木) 13:45:38 ID:6JovlkCX
で? i-RAM今ならどこに売ってるの? 酵母にあるかな・・?
972Socket774:2005/10/27(木) 14:27:28 ID:RFt4/nz7
秋葉以外ならあんじゃない
973Socket774:2005/10/27(木) 16:08:00 ID:Da7ht1Em
10MB/sのモジュール x8枚か5MB/s x16枚ぐらいで80MB/sなんだろうな。
再来年に1枚で16GBなら5万ぐらいかもしれないけど、
まとめて速度出すシステムなら12万ぐらいじゃない?
974Socket774:2005/10/27(木) 17:36:36 ID:VNUYrMQo
>>973
最大容量128GBなんだからそれは無くないか?
975Socket774:2005/10/27(木) 18:20:24 ID:cEcaQ8RB
だれか思いっきりデータ断片化させてからPerfectdiskのデフラグしてる映像うpしてくれないかな・・・(´・ω・`)
976Socket774:2005/10/27(木) 18:47:20 ID:8AUQi/1z
クロシコがギガと交渉中 に2000ペリカ
977Socket774:2005/10/27(木) 19:23:10 ID:VAQwTga3
そういえばmacG5がPCI-expressに一新したようだが
これでi-RAMも使えるようになるのかね?
978 ◆fdijei3882 :2005/10/27(木) 19:43:46 ID:SEhstGPb
DVD-RAMとかRWの価格から一枚2百円(国産)で換算して4.7GB
再来年 夏場 推定価格
(3840MBx2=7.680GB PC5300 ÷ 4枚 2GB CL3未満 一枚 17400円)
物理的な基盤  150
ICチップ抵抗など 100
コンデンサ諸々  450
多層基盤製造ライン及び稼動費用 500
原材料の銅版 100
端子の鍍金工賃 50
979Socket774:2005/10/27(木) 20:43:34 ID:UC/2MZOw
>>975
思い切り断片化するソフトください
980Socket774:2005/10/27(木) 20:46:35 ID:ZjcukP/k
P2Pソフトはすさまじく断片化するぞ
981Socket774:2005/10/27(木) 22:01:46 ID:le26CsQ6
クラスタサイズ未満のファイルをランダムなファイル名を生成してコピー
容量一杯になるまで繰り返す

ソートしてから大きなファイルのサイズ分だけ消す
大きなファイルをコピー
繰り返し
982Socket774:2005/10/27(木) 22:03:28 ID:ByXYm55D
次スレは?
983Socket774:2005/10/27(木) 22:06:23 ID:m9BzVli2
WindowsをクリーンインストールしてUpdate当ててOfficeインストールすれば
思いっきり断片化してるよ
984Socket774:2005/10/27(木) 22:16:21 ID:VlWlwxco
>>983
ww
確かに
985Socket774:2005/10/28(金) 00:43:55 ID:A6b5orL6
>>979
どっかでそんなアホなフリーソフトがあったような気がするんだが、探すのマンドクセ('A`)
986Socket774:2005/10/28(金) 01:23:43 ID:OeGwQ51x
>>985
デデフラグ
987Socket774:2005/10/28(金) 02:07:10 ID:j0P9I/gd
imagedownloaderってのが、ダウソファイル断片化しまくりでオススメ(え?
988Socket774:2005/10/28(金) 02:08:48 ID:cnE9XCw/
次スレは要らないな
989Socket774:2005/10/28(金) 02:12:21 ID:4Unx2B7P
>>986
ぐぐってみたけどmac専用みたい
990Socket774:2005/10/28(金) 02:45:38 ID:YU7X76L3
>>988
語ることないしな
991Socket774:2005/10/28(金) 04:15:06 ID:GQ37iHiw
まあそう言わずに続けてくださいな・・。Part10まできたのですから。
しかも欲しい人たちに行き渡っていないのですからまだまだこのスレは有益だと思います。
992Socket774:2005/10/28(金) 04:21:39 ID:b1DTW10E
次スレは
>>905が日本に来てからでも十分
993Socket774:2005/10/28(金) 07:46:32 ID:RIDoao3o
デ・デフラグってのもあるみたい
http://www15.tok2.com/home/kyouchan/dedefrag.html

まぁ、現在使用中のドライブでは、危なくってとても試す気にはなれないけどw
994Socket774:2005/10/28(金) 08:41:05 ID:yv6kruxy
995Socket774:2005/10/28(金) 09:29:47 ID:uZ7DaoBH
>>993
RAMドライブ作って、その中で試すといいよ。
996Socket774:2005/10/28(金) 09:51:17 ID:2LueKJXs
次スレは?
997Socket774:2005/10/28(金) 09:52:25 ID:2LueKJXs
どこでつか?
998Socket774:2005/10/28(金) 09:52:45 ID:/rg20QXh
次スレイラネ

新Revでも出たらそのときによろしこ
999Socket774:2005/10/28(金) 09:54:10 ID:2LueKJXs
1000ゲットしちゃうよん
1000Socket774:2005/10/28(金) 09:55:31 ID:2LueKJXs
1000!!!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/