【i-RAM】RAMストレージ総合 22枚目【ANS-901x】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
SATA/ATA/SCSI等、HDDインターフェースを利用するRAMディスクデバイスのスレです。
MB上のメインメモリを使うソフトウエアRAMディスク(仮想RAMディスク)の話題はWindows板のRAMディスクスレでお願いします。

既にアナウンスの時期を過ぎたのに出る気配の無いACARD Technology「ANS-9010」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/23/akibapc/index.html
「8月にサンプル入荷、9月に発売」は実現しませんでした。全て未定とのこと。

前スレ:【i-RAM】RAMストレージ総合 21枚目【ARC-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184862325/
2Socket774:2007/09/27(木) 10:03:32 ID:UQoFP/EU
Gigabyte i-RAM とは...

S-ATAで接続しBIOSからはHDDとして認識されるDDR DRAMを利用したディスクドライブ(ブート可能)
DDR DRAMスロットは4基、最大4GB搭載可能
PCIバスに刺す2スロット占有のボード形態だがPCIバスはデータ転送ではなく電力供給としてのみ利用
PCIバスを利用したのは電源OFF時でも5V Standbyより電力を供給しDRAM内のデータを保持するから
電源切断時もバッテリにより最大16時間データ保持
SATA接続だが内部でUATA-SATA変換を行っての出力なので最高133MB/Sec

現在、Rev1.3が最新です。(RoHS指令対応の-RH型番は1.0ですが機能は1.3と同等)
Rev1.2からの変更点
5Vと3.3Vスロットに対応になりました。
Rev1.0&Rev1.1→Rev1.2への変更点
バッテリー残量チェック機能、シャットダウン時の電源供給確認機能が新たに装備されました。
3Socket774:2007/09/27(木) 10:04:03 ID:UQoFP/EU
Q:仮想RAMディスク、フラッシュ系SSDとの違いは?
A:
----: i-RAM / 仮想RAMディスク / フラッシュ系SSD
最大容量: 事実上4GB / 普通3GB程度。鯖用M/Bとかならもっとつめるかも / 数十GB
最大転送速度: 133MB/s / CPUメモリ間転送速度 / 「Sustained」100MB/s、書込み速度に難あり
アクセス遅延: HDDの60分の1程度 / CPUメモリ間アクセスレイテンシに近い / 数百マイクロ秒
CPU負荷: チップセット制御なので常に低 / CPU制御なので多少負荷あり / チップセット制御なので常に低
データ保持期間: 電力供給されている間 / システムが正常に動作してる間 / フラッシュの寿命まで
シャットダウン時のバックアップと起動時のレストア 不要 / 必要 / 不要
突然PCが落ちますた: バッテリが生きている限り最新の状態が保持されます
           / HDDへのバックアップが間に合わなかったデータはあぼ〜ん
           / 電源の有無にかかわらず最新の状態が保持されます
メインメモリの消費 なし / ディスク用に確保した分は減ります / なし

Q:速くなるの?
A:大量のディスクアクセスが頻発するアプリでは大きな効果が見込めますが、
 それ以外ではCPU処理などi-RAM以外の処理に時間がかかるため作業時間自体は短縮しないようです。
 ゲームでは効果が薄いようで、CPUやGPUにお金を回した方幸せになれるみたい…。

Q:使えるメモリの種類は?
A:DDR Unbufferedです。速度は2100でも3200でも何でもOK、混成も可能らしいです。
 ECC Unbufferedも使えるハズですが、ECC機能は利用不可です。
 Registeredメモリは対応しないっぽい感じです。

Q:専用のドライバとか要るの?
A:必要ないです。iRAM単体で使うならSATAのHDDと何ら変わる所は有りません。
 RAIDを構築した場合、HDDと同じようにRAIDドライバが必要になります。
4Socket774:2007/09/27(木) 10:04:33 ID:UQoFP/EU
Q:電源供給はPCIだけ?ACアダプタとか外部電源は使えないの?
A:i-RAMに外部電源用コネクタはありませんが、PCIのスロット部品を調達し
 電源供給回路を自作すれば外付けも可能です。自作erの腕の見せ所です。

Q:バッテリ切れたらどうなるの?
A:iRAM上の全データが綺麗に消滅します。
 使用するにはパテ切りとフォーマットを再度行う必要があります。

Q:バッテリの交換とかできるの?
A:メーカーに在庫がある限り有償での修理が受けられるそうです。

Q:なんで両面にメモリスロット付けないの?容量増えるヂャソ
A:隣接PCIスロットに干渉しちゃうでしょ!!
 それに5スロット以上搭載すると、基板が複雑になったり、ランク数の関係から
 メモリバスが2系統必要になって高くなりそう。
 直下のPCIバスに干渉しないようにメモリを斜め差しにたけれど
 結局直下のPCIバスに干渉しちゃった(2スロット必要)。

Q:PCIバス2スロット占有ってそんな余裕ねーよ
A:PCIバスは電源供給のみの利用なのでi-RAMを実際に使うマシンのPCIバスに挿す必要は必ずしもありません。
 別の時代遅れのマシンのマザーボードに挿す、ライザーカードを使う、バックプレーンボードを使うなど、
  ttp://adirect.advantech.co.jp/products1.msp?class=10004&n=1
  ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/barada_riser.php
 いろいろ考えてみるといいでしょう。自作erの腕の見せ所です。
 ただし本当にうまくいくかどうかわからないのでi-RAMという製品同様、極めて人柱です。
5Socket774:2007/09/27(木) 10:05:04 ID:UQoFP/EU
Q:OSをiRAMにインスコしたいんだけど、OSのサイズを小さくできないものでしょうか?
A:nLiteなどがあります。詳細はぐぐれ。

Q:iRAMにOSをインスコする意味あるん?
A:ライトスルーを伴う処理などが高速化します。
 OSの起動はかなり高速化するという話がありましたがBIOSで時間がとられるため結局HDDと大差ないことが判明。
 十分なメモリを積んでいる場合、御利益は少ないです。
 また容量が少ないのでやりくりが大変だと思われます。
 しかし、速度面ではあらゆる点でHDDを凌駕していますのでHDDでは不可能な超キビキビ環境を構築することが可能です。
 (RAID0と比べてもランダムアクセスで約2倍の高速っぷりです)

Q:iRAMは作業ファイル置いたりテンポラリやキャッシュに使うのがベストだろ?
A:編集、開発、CGといった作業に使用するならその通りですが、
 iRAMを用いてカリカリにチューニングした超高速環境を作るのも楽しみの1つです。

Q:メモリ大量に積んでソフトウェアによる仮想RAMディスクを作ったほうが良くね?
A:数GB程度の高速ディスクが欲しいのであればそちらの方がiRAMより手軽で速いかもです。
 ただしメモリを馬鹿食いするアプリを使う場合、スワップを誘発して逆に遅くなるので×です

Q:PCI-Express版は無いの?
A:無いです。ギガバイ子タソにお願いしてみれ。
 PCIバスは電力供給しているだけです。PCI-Express版を作っても高速化されるわけではありません。
6Socket774:2007/09/27(木) 10:05:35 ID:UQoFP/EU
・過去スレ
【i-RAM】RAMストレージ総合 20枚目【伏兵現る】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181268772/
【ram disk】i-RAM総合スレ 19枚目【2はマダ-?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174135125/
【ram disc】i-RAM総合スレ 18枚目【生産終了!?】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169367918/
【ram disc】i-RAM総合スレ 17枚差し【神よ集まれ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162117352/
i-RAM総合スレ 16枚差まだー?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155360399/
【ram disc】i-ram総合15【新型くるか!?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149511537/
【ram disc】i-ram総合Part14【使い倒せ!】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141045426/
【ram disc】i-ram総合Part13【Ver2マダー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136122229/
【ram disc】i-ram総合Part12【超高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133783048/
【人柱ram disk】i-RAM 総合Part11【まだ品薄】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130463186/
【人柱】i-ram総合Part10【超がんばれ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128242401/
PCIバス接続の高速RAMディスク「iRAM」発売へ (実質Part9)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126091306/
最強 無敵 無音 ギガバイト「i-RAM」 (実質Part8)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124616805/
[ GIGABYTE ] i-RAM Part7 [RAMディスク]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125651312/
7Socket774:2007/09/27(木) 10:06:05 ID:UQoFP/EU
サポセンとショップ店員さんの話とネットより。使えなくても泣かない事。
基本的に同じ仕様のカード(ポート数スロット違い等)はスタックした。
人柱仲間の追記修正ヨロ

【認識○】OS起動ベンチ可能
Adaptec AAR-2810SA (ハードウェアレイド)
AMCC(3ware) 8XXX系 (ハードウェアレイド)
Broadcom RAIDCore BC4852
HighPoint RocketRAID 1XXX系
Promise SuperTrak EX83XX系 (ハードウェアレイド)<PCI-E> <SATA2>
JMicron JMB363チップ搭載カード <SATA2>
SiliconImage Sil系チップ搭載カード

Intel ICH7R/6R/5R
NVIDIA nForce3/4
VIA 8237R

【認識X】BIOSで認識してもインスコ後OS立ち上がらない物含む
Adaptec Serial Attached SCSI RAID 48XX系
Adaptec Serial ATA II RAID 1420SA, 1430SA
AMCC(3ware) 9500S 9550SX系, 9650-8
Areca ARC-1220
HighPoint RocketRAID 2XXX系
LSI Logic MegaRAID SATA 300系

Intel ICH8R
NVIDIA nForce5


※ ストライプサイズについて
i-RAMを用いてRAIDを組む場合、ストライプサイズは極力小さい方がランダム速度が上がります。
これはサイズを小さくする事により、同時に複数台のi-RAMにアクセスし易くなる為と考えられています。
詳しくは「18枚目」を参照の事。
8Socket774:2007/09/27(木) 10:08:31 ID:UQoFP/EU
[ GIGABYTE ] i-RAM Part7 [RAMディスク]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125651312/
【PCI給電】iRAM総合Part5【停電16h対応】(実質Part6)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124077608/
メモリ ] iRAM 総合Part4 [ DDR (実質Part5)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121436704/l50
メモリ】iRAM 総合Part4【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119337235/
メモリ】 iRAM 総合Part3【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part2【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part1【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117710955/

その他リンク
i-ramおすすめ情報
ttp://iram.s237.xrea.com/
i-ram研究室
ttp://akiba.geocities.jp/n15pulsarvzr/index.html
電源だけ使うPCIボード用の電源変換アダプタ
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/junks/pci-dc0.htm

出そうで出ない「i-RAM2」
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/11/computex02/index.html
ACARDよりDDR2x6本対応の5インチベイ内蔵RAMディスクが発表される模様
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/index.html
9Socket774:2007/09/27(木) 10:12:01 ID:UQoFP/EU
>>7>>8の順番間違ったwスマン
次スレで修正よろ
10Socket774:2007/09/27(木) 10:14:57 ID:vf2zldaC
ビスタ買えばIーRAM要らないよね
11Socket774:2007/09/27(木) 11:11:48 ID:tidPch0v
>>1

12Socket774:2007/09/27(木) 13:21:00 ID:OAtLgz5J
13Socket774:2007/09/27(木) 15:06:33 ID:lw+PDrGQ
>12
インターリーブで隠蔽しているだけだから、状況によっては
遅さが顕在化する場面もあるな
14Socket774:2007/09/27(木) 18:25:10 ID:iYPoCfJu
>1 乙
>既にアナウンスの時期を過ぎたのに出る気配の無いACARD Technology「ANS-9010」
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/23/akibapc/index.html

こっちのリンクの方が良くない?
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/index.html
15Socket774:2007/09/27(木) 19:02:23 ID:qD2Om0R9
>>12
というか性能云々を議論する以前に、製品として出てくるかどうかもわからんし、
仮に出たとしてもどう考えてもフラッシュで1TByteまで想定したような製品が
パーソナルユースで買えるような価格を想定して開発してるシロモノだと思えんのだが
16Socket774:2007/09/27(木) 19:52:11 ID:V+xVuYYA
>>1
このスレを消費する前に発表くらいはほしいね
17Socket774:2007/09/27(木) 20:03:06 ID:JOv5JX+i
>>14のニュースを読んで来ました。
iRamがぬっこわれたので暫く離れてたのですが、
ACARDの方も動きが無いのでしょうか。

個人でSASよりもお手軽で速く・・・。
18Socket774:2007/09/27(木) 20:04:55 ID:nMVuN7GM
http://japan.internet.com/busnews/20070927/10.html
こっちの記事のほうがいい。

インターリーブで隠蔽していると、どういうところで遅くなりそう?

40GBが10万くらいででてきたらありがたいし、買う。
1TBだと数千万なのかねー。

それにしてもこれだけ早いと、高速なVGAの帯域を圧迫したり
しないのかね。専門家教えて!
19Socket774:2007/09/27(木) 20:29:01 ID:mCPlCuxz
ACARDか、ioDriveか
どっちか出て欲しいな
20Socket774:2007/09/27(木) 20:54:07 ID:jvfTNX4Q
>>12の記事爆笑
「初回書き込み・・」
Flashは上書き激遅なのわかってて書いてるな

HDDのスペックで初回限定速度なんてありえないもんな

使えば使うほど遅くなるFlash
最初が速かっただけにどんどん遅くなるのは悪夢だろうな
21Socket774:2007/09/27(木) 21:09:43 ID:3oG+cirv
こいつは超欲しいぜ
22Socket774:2007/09/27(木) 23:35:28 ID:/+7uxhD6
そうだとしても、300MB/secで普段から使えるのであれば、
それでも十分に使う価値はありますよ。音も無いわけだし。
23Socket774:2007/09/28(金) 00:00:13 ID:SZcTAYeD
まー、4KB単位のランダムライトで、実効性能が大本営発表の1/10だとしても30MB/sになるから、
HDDよりは速いな。値段もバカみたいに高いだろうが。
24Socket774:2007/09/28(金) 00:17:08 ID:Vu+MqvXY
nyのキャッシュに割り当てしたらあっと言う間に書き換え制限に引っかかってゴミ化。
25Socket774:2007/09/28(金) 00:28:24 ID:u9yqbK4U
>>24
nyのキャッシュに使うという発想に萌えた。












バカジャネーノ?
26Socket774:2007/09/28(金) 00:58:31 ID:C0Jx5l69
まず使用用途の発想がゴミだな。
27Socket774:2007/09/28(金) 01:20:35 ID:mfPpAzel
乞食が湧いてるな
28Socket774:2007/09/28(金) 02:09:26 ID:3WTQZVOE
>>25
いやしかし、>>24は1GbpsのFTTHをフルに使ってnyをしているのかもしれない!

どちらにせよ相当お馬鹿さんだけど。
29Socket774:2007/09/28(金) 03:09:17 ID:Vu+MqvXY
nyは例にしかすぎない。
書き換え制限でいつゴミになるか判らないものに大金出せるかって事。
30Socket774:2007/09/28(金) 04:10:00 ID:kyvIamXg
HDも不良クラスタが増えていっていつかはゴミになるぞ。
31Socket774:2007/09/28(金) 04:15:06 ID:4mFeH7fW
無茶苦茶な負荷をかけるのであれば、
それこそ耐久性を気にする必要が無いだろう。
使い続ければ壊れるのはハードディスクも同じなのだし。
それから使用用途で考えるのならば>>28に賛成だな。
それこそGbpsのFTTHで無いのならばわざわざ選ぶ必要が無いし、
>>24は自爆しているとしか思えない。
32Socket774:2007/09/28(金) 05:04:49 ID:dX9noFIv
妙な自演。
33Socket774:2007/09/28(金) 05:05:21 ID:Qed/z/T5
速度が速いドライブにこそReadWrightのI/Oが多発するファイルを乗せておきたいのが人情
つか、それが目的なんだけど書込み制限があるかぎり使えんなぁ
34Socket774:2007/09/28(金) 05:22:21 ID:fBWM+v9s
俺もPhotoshopの仮想記憶に使うからフラッシュはあまり興味ないんだが、
それは個人的事情なので別にフラッシュそのものを否定する必要はないかなと思われ。

リードだけしかしないファイルでもアプリやライブラリの置き場所とかで使えるかもしれんし・・
35Socket774:2007/09/28(金) 10:39:44 ID:jXdpgDFj
http://www.fusionio.com/
ここのPDFみるとJapanってあるから、国内販売は考えてるんだろう。

メインドライブとして使って、オフィス、ブラウジング、フォトショップ
くらいの用途だったら別に寿命ってあんまきにならなくない?
36Socket774:2007/09/28(金) 10:49:39 ID:tNjUXUZG
既出かもしれないけど...そうだったらゆるしてくだし。
しかも流れぶつ切りゴメンナサイ。

最近ヤフオクで2枚目のi-RAM落として、テストしたレポートつらつら。


【RAID動作報告】
 Intel ICH8R : i-RAM(Rev1.3)2枚、RAID0いけますた。
 使ったマザボはAsus P5B-E Plusです。(P965+ICH8R)
 WinXPのブートもOK。
 ただしIntel Matrix RAIDのOption ROMのPOST画面が
 2分くらいぼけー・・・固まる。その後に次のステップ。(Win起動等)

 ユニティのサポートに「もっと早く認識させられないか?」と相談したら、
 設定で調整はできないので、ファームウェアを含めた相性じゃないかと一蹴された。
 クロシコのSiliconImage Sil系チップ搭載カードならPOSTで即認識、Win起動に入る。


【i-RAMのPCシャットダウン時のデータ化け対策】(参考:i-ram研究室)
 原因は2つあるっぽい。
  1.マザボ待機電力の不足(PCIバスA14ピンの3.3V)
  2.刺してるメモリの特性

 1の対策は、A14pinに3.3V補給しる。i-RAM1枚あたり0.3A見込めばOK。
 2の対策は、4枚同じブランド/製造ロットで統一するしかなさげ。(要調査)

1に関してはテストした結果だと、バックアップ電力については
 マザボの待機電力 > バッテリー
という優先順位が見えてきてる。
3.3Vを補給してるPCに、i-RAMを抜き差しする分にはデータ化けはないが、
補給してないPCに刺すと、データ化けの発生を確認。

2については、中にはPCシャットダウンしない状態でも
データ化けがおきるっぽ。メモリモジュールの不良との因果不明。
(memtestで1つずつチェックできる環境がない...)



長文スマソ。
37Socket774:2007/09/28(金) 11:17:31 ID:3WTQZVOE
>>33
別に、みんながみんな書き込み速度も求めてるわけではないよ。
むしろ、全体で見れば、圧倒的大多数の人がreadだけ速ければとりあえずOKな使い方しかしてない。
例えばゲームの読み込みとかね。
38Socket774:2007/09/28(金) 11:21:13 ID:XjZlnIEH
>>36
>クロシコのSiliconImage Sil系チップ搭載カードならPOSTで即認識、Win起動に入る。

速度が一枚の時と殆ど変わらないがな
39Socket774:2007/09/28(金) 14:35:19 ID:tNjUXUZG
>>38

ご指摘ありがとうございます。
詳しくは調べてなかったんですけど、速度があまりでないのは
気のせいってわけではなかったんですね...(==;
40Socket774:2007/09/28(金) 15:42:49 ID:O/Z2yLrq
RAIDCore BC4852>Intel ICH7R/6R/5R、AMCC 8XXX系、RocketRAID 1XXX系>>>越えられない壁> EX83XX系>>SiliconImage Sil系
こんな感じか
41Socket774:2007/09/28(金) 15:44:48 ID:nxolRbod
  ∧_∧
⊂(#・д・)  おせーんだよっ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!     
       ___
       \SSD \
          ̄ ̄ ̄
42Socket774:2007/09/28(金) 16:09:04 ID:Qed/z/T5
>>37
ゲーム?大部分??統計データがあったのかよw しらなかったw
Readだけで良いなら、ましてケームならなおさらディスクキャッシュを追加搭載できるRAIDカードで十分じゃね?
ゲームのインストールが遅くて文句言うやつはいないだろうしww
43Socket774:2007/09/28(金) 16:24:59 ID:rsc9A5wT
ランダムアクセスのread/writeスピードに期待しているんだよ!
44Socket774:2007/09/28(金) 16:46:59 ID:u9yqbK4U
>>42
なんか言ってることが破綻してね?
45Socket774:2007/09/28(金) 17:51:26 ID:MDY+ewVP
>40
i-RAM何枚の比較ですか?
RAIDCore BC4852
RocketRAID 1820
家ではRocketRAID 1820 の方が早かったんだが新BIOSか何かの関係かなあ。
46Socket774:2007/09/28(金) 18:47:47 ID:GjbLKrMz
去年、何かの見本市にACARDのRAMストレージが出品されてたの覚えてる人居る?
DDR2 6枚差し
SATA2 I/F 4本  RAID0可
バックアップ用 2.5インチHDD搭載可

i-RAMのボトルネックを内部ストライピングって力技で
補って、dでもないスピードが出てたので相当期待してたんだがなあ

メモリが安くなったから探してるんだけど
全然出そうな雰囲気じゃないや
47Socket774:2007/09/28(金) 18:57:02 ID:M13y63Kl
覚えてる人も何も、スレタイくらい見ろ。
スレ住人の大半は期待半分諦め半分で待ってるぞ。
48Socket774:2007/09/28(金) 19:04:29 ID:nxAH1qli
これだけ渇望され続けてるi-RAMの後継機・・・・
今作って販売すれば100個は即売れ間違いないぞ。

俺に知識があれば、絶対ネット上で個人販売する。
49Socket774:2007/09/28(金) 19:46:08 ID:GjbLKrMz
ちょw
謎の型番はこれの事だたのか
すません( ´∀`)

メモリ安くなってるから出せば売れると思うんだけどなあ
5040:2007/09/28(金) 20:27:07 ID:Xv1muvK5
i-RAM 4枚の過去スレでの印象w
俺自身は
RocketRAID 1XXX系(運用中)>>>越えられない壁> EX83XX系=SiS(A8S-X、2枚)>>SiliconImage Sil系
51Socket774:2007/09/28(金) 20:35:29 ID:B7S87ZD7
SiliconImageで思ったんだが・・・
メーカーでも新機種に使わなくなったチップをクロシコが出すという流れから

販売終了した感のあるi-ramもそろそろクロシコから・・・
という流れにならんかな
52Socket774:2007/09/28(金) 21:07:20 ID:3WTQZVOE
>>42
キャッシュ山盛りにしたRAIDカードは、writeに強いんだがw
もうちょっと落ち着いて書こうぜ
53Socket774:2007/09/28(金) 21:33:17 ID:cDw6j/lE
>>45
俺はベンチ、特に体感でi-RAMRAIDCore>RocketRAIDだな・・・・。

RAIDCore BC4852 i-RAMx6 PCI-X接続

CrystalMark09 [ HDD ] 45841
Read : 652.59 MB/s ( 8762 )
Write : 531.45 MB/s ( 8157 )
RandomRead512K : 492.74 MB/s ( 7963 )
RandomWrite512K : 348.90 MB/s ( 7244 )
RandomRead 64K : 207.05 MB/s ( 6070 )
RandomWrite 64K :429.00 MB/s ( 7645 )


RocketRAID 1820A i-RAMx6 PCI-X接続 (StripeSize:16K)

CrystalMark09 [ HDD ] 46697
Read : 592.12 MB/s ( 8460 )
Write : 454.24 MB/s ( 7771 )
RandomRead512K : 561.37 MB/s ( 8306 )
RandomWrite512K : 437.73 MB/s ( 7688 )
RandomRead 64K : 369.78 MB/s ( 7348 )
RandomWrite 64K : 324.87 MB/s ( 7124 )
5440:2007/09/28(金) 22:46:52 ID:Xv1muvK5
>>46 出る出る詐欺、店員に騙された死者多数w

RAIDCore BC4852×2枚とi-RAM×6枚だか8枚で1GB/S近く出した人がいたと思うから
>>40の順番だと思うけど、どうなんでしょ?
55Socket774:2007/09/29(土) 00:22:38 ID:i0UeLPEs
BC4452の話題が無いのはi-RAMx4程度のRAIDだったら
どんなRAIDカードを使ってもそれほど変化が無いからなの?
56Socket774:2007/09/29(土) 07:25:04 ID:oOiMb76z
そうなんじゃね
i-RAMの場合のRAIDは容量の為だけだから
認識するノンインテリジェントタイプで十分なんだと思う
57Socket774:2007/09/29(土) 09:44:13 ID:K7d3oLt7
まだぁ?
58Socket774:2007/09/29(土) 21:29:51 ID:xmQwRYa7
これの動画ってないの?
起動がどの程度か観たい
59Socket774:2007/09/30(日) 00:05:50 ID:YQlHhnxK
youtubeでi-ramで検索すれ
60Socket774:2007/09/30(日) 10:29:40 ID:RteEJow/
>>54
ベンチも何もなく、1G行ったて言ってるだけだから・・・。
そいつの脳内かもシレンぞ。
61Socket774:2007/09/30(日) 11:32:55 ID:KmOdO4kH
>>60 そうっだっ茸?
>>56 解説ヨロ 
62Socket774:2007/09/30(日) 11:42:14 ID:jizlOfBD
今、BC4852/4452ってUSERSで売ってるんだな
国内では入手出来んと思って別のカード買ったのに・・・
63Socket774:2007/09/30(日) 12:41:29 ID:gqgTFWk/
>>55
4台ならわざわざ高価なRAIDカードを買わなくてもnForce4やICH7Rでも可能。
コネクタの数の問題。
64Socket774:2007/09/30(日) 14:44:06 ID:QXANLmzB
>>63
あとは速度的にRAIDカード必要ってのもあるよね
最近のママンなら大丈夫だとは思うけど
65Socket774:2007/09/30(日) 18:54:28 ID:QXANLmzB
ttp://www.yano-el.co.jp/products/yr/index.html
これのPCI-Ex & DDR2版販売希望
66Socket774:2007/09/30(日) 19:02:34 ID:1/uEJsqW
>>65
隣接のスロット3つくらいつぶすフルサイズボードをよみがえらせて
一体如何しようというんだVGAじゃあるまいし。
つーかレイテンシとか帯域のメリットがドライバの開発費に見合うのかなぁ?。
67Socket774:2007/09/30(日) 19:16:21 ID:gqgTFWk/
68Socket774:2007/09/30(日) 20:44:41 ID:l0iwQ7iB
i-RAMを仮想メモリやIEの一時ファイルに使うのはどうでしょうか
69Socket774:2007/09/30(日) 21:03:28 ID:A0polps4
しょぼい
70Socket774:2007/09/30(日) 21:41:45 ID:02yyawau
photoshopはCS3で32bitOSで1,8G、64bitOSで3,2Gくらいの認識だから
それ以上は仮想メモリからの使用になる。
こういう用途のときなら非常に役立つよ
71Socket774:2007/09/30(日) 21:58:02 ID:1a+zquMb
>>1
いまさらだけど
前スレのスレタイがARCになってたのを
正しくANSにしてくれてありがとう
72Socket774:2007/09/30(日) 22:10:21 ID:Hk8+klHY
いよいよ10月になってしまうのだが。
73Socket774:2007/10/01(月) 00:48:52 ID:+MnnxMAn
2107年10月なんじゃね?
74Socket774:2007/10/01(月) 21:49:24 ID:QotVGe3Q
メモリー安いからそろそろ買い時?
75Socket774:2007/10/01(月) 22:30:47 ID:c1iH2WYO
二台追加購入した。メモリ不足の815Eに載せてやろう。
76Socket774:2007/10/02(火) 21:45:47 ID:XDpcEclx
つーか、RAMよかROMのほうが早いんだから
OS内蔵してi−ROMにしちまったほうがいいんじゃないか無理なのか?
77Socket774:2007/10/02(火) 21:49:33 ID:c1ZyL1Wh
そんな糞レスよりもう一週間ちんこいたいんだが
78Socket774:2007/10/02(火) 21:50:21 ID:i9htC4E9
Updateどーするんだよ?
79Socket774:2007/10/02(火) 22:50:56 ID:14VZWrNc
>>76
余計な事をカキコしないでROMってりゃ良かったものを。
80Socket774:2007/10/03(水) 00:42:20 ID:V+hGrUvm
>>78
リビジョンアップした新製品をお買い求め下さい
81Socket774:2007/10/03(水) 03:26:28 ID:0I9XYeht
>>76
いつの時代の人?
今ではとっくにRAMの方が早いよ
ROMなんて遅すぎ
82Socket774:2007/10/03(水) 07:13:18 ID:dJPWKDu6
大丈夫。組み込みの業界ではROMも進化してるから。
下手するとRAMよりも早いのが(量産されるかが問題だが)出てるんだがなぁ…
83Socket774:2007/10/03(水) 08:33:46 ID:AXXlG+O1
>>78
そこはRAMでやればいい。簡単だよ
1ギガRAMがはした金で買える今の時代に
わざわざOSなんてどでかいものをいちいちRAMに
焼きこんでる事が酔狂なのではないかな…
84Socket774:2007/10/03(水) 09:25:01 ID:PBdvvPSk
>>70
PSは起動したら常時、PSで設定した仮想ディスクのTempに書き込んでいるので
ランダムライトの早いi-RAMを割り当てるのはとても有効らしい。
詳細は5スレ位前を見て下さい。
85Socket774:2007/10/03(水) 09:33:46 ID:C/T2g6Gy
             _______
            |\         \
            〈 ..\______''ヽ
            .〉  .〉  U      ''ヽ
             .〈  .〈       U   .|
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 〉          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 |            ア|〈  U         |.                |
 \________| 〉          |__________/
             〉  〈       U      |
             \  〉 U        |
               \|______,,,ノ

86Socket774:2007/10/03(水) 10:36:57 ID:1Sm+W6V4
>>85
アッーーーー!
87Socket774:2007/10/03(水) 11:03:22 ID:M8CMzzkd
>>84
ランダムライトよりシーケンシャルライトが速い方が効果的
SAS15000rpmよりSATA7200rpm×4のRAID-0の方が圧倒的に快適だもの。
88Socket774:2007/10/03(水) 11:10:16 ID:ONzZ4/zh
ここは

「〜とやればいいんだよ」 「〜っていう製品作ればいんじゃね」

と言うたぐいの妄想が多すぎだ
89Socket774:2007/10/03(水) 13:33:38 ID:mJbzDs4Y
>70
>photoshopはCS3で32bitOSで1,8G、64bitOSで3,2Gくらいの認識だから
http://support.microsoft.com/kb/833721/ja/
boot.iniに/3Gとオプションを加えることで
アプリが扱えるRAM上限が3Gまであげられるから
使ってみるのもイイよ
フォトショップでは実質2.7Gの仮想メモリを確保できる
90Socket774:2007/10/03(水) 14:01:54 ID:ZYHRwdRs
>>89
フォトショって、メモリをいくらつんでフォトショに割り当てる
メモリを増やしても、じつはさっぱり速くならないんだ。

フォトショに割り当てるメモリを増やせば増やすだけ、作業
ファイルもでかくなってそのアクセスがめちゃくちゃ重いから。

作業ファイルを置くドライブを速いものに置き換えるしか快適に
する術は無いよ。
91Socket774:2007/10/03(水) 14:08:50 ID:1dAcf2p1
tempも自分で設定できるだろ…
92Socket774:2007/10/03(水) 14:25:05 ID:ZYHRwdRs
>>91

メモリ内で全部作業するように、フォトショの作業ファイルを
作らないように設定できるの? それはぜひ知りたい。
ドライブの順番くらいしか指定できないと思ってた。
93Socket774:2007/10/03(水) 14:39:29 ID:9ghWH0st
>>92
写真屋のTEMPファイルが作られるディレクトリを変更するってことだろ。

写真屋はシステムのTempディレクトリを使うんだから、
環境変数のTempとTmpを書き換えてRAM DISKやIRAMに割り当てればそれでいいだろ
94Socket774:2007/10/03(水) 15:00:11 ID:ZYHRwdRs
>>93
いやだから、90で書いたように作業ファイルを速いドライブに置くってことだろ。

環境変数書き換えようがフォトショで優先ドライブを指定しようが、指定先の
ストレージが速くなければフォトショは快適にはならない。

メモリを積みさえすれば快適になると思ってる人多くね?
IRAMで快適になりますか?→メモリ積めよって回答みるとね。

>>70>>89の書き込み見ると勘違いしてるとしか思えない。
95Socket774:2007/10/03(水) 15:22:12 ID:quCIoQkQ
「仮想メモリ」で意図することが食い違ってるとしか思えない。

フォトショップほんとに使ってる人なら理解できるだろうからどうでもいいけど。
96Socket774:2007/10/03(水) 15:32:47 ID:jEAByQqT
触ったこと無い奴は反論すんなってな
97Socket774:2007/10/03(水) 16:11:06 ID:w8vw2pO0
>>90
>フォトショに割り当てるメモリを増やせば増やすだけ、作業
>ファイルもでかくなってそのアクセスがめちゃくちゃ重いから。

これ明らかにおかしい
同じ画像がメモリ増やしたからといって膨張したりはしないし
アクセス、演算量が増えてる感じもしない
フォトショとペインターで確認した

>>89の割り当てメモリを増やすとTempに退避されにくくなるので
自然に作業に良い影響をあたえる

ただ、これは割り当て実メモリを増やしたのであって多くの人が
仮想メモリ=Tempとして語っているのと思いっきりすれ違ってる

「I-RAMを使うと軽くなる」と言ってる人たちは、演算中の一時データ
でメモリからあふれたデータ退避の速度やTemp落ちしたデータ
や作業履歴もさくさく復帰させられて快適になることを指してる
ヘッド移動がないから長時間連続作業でTemp内が断片化しまくった
状態でもアクセスへの影響がとても小さいというのもI-RAMの強み

ま、普通の人間なら優先度はメモリいっぱいまで積んでからI-RAMだな
今DDR2投売りだし
98Socket774:2007/10/03(水) 16:16:58 ID:ZYHRwdRs
>>97
>同じ画像がメモリ増やしたからといって膨張したりはしないし
おれのCSは同じ画像で、フォトショへのメモリ割り当てを増やすと
作業ファイル大きくなるよ。
99Socket774:2007/10/03(水) 17:34:38 ID:AayGUFo9
写真屋もさっさと改良すりゃいいのになぁ。

もう8GB、16GBとか普通に積めるんだから、いちいちHDDなんぞに書き出さんで
メモリありったけ使ってサクサク動作させることを第一に設計すりゃあ
RAMドライブなんて要らんだろ。常考
100Socket774:2007/10/03(水) 17:49:33 ID:FO3DxLkx
てか、それだと実用になるマシン環境がメチャクチャ限られちゃうだろ。。
CS2〜CS3でさえメモリ食い過ぎで非難ブーブーなのに。
101Socket774:2007/10/03(水) 18:01:02 ID:GFHU+MuB
>もう8GB、16GBとか普通に積めるんだから

普通には積めないし使えませんが
102Socket774:2007/10/03(水) 18:08:36 ID:AayGUFo9
>>101
最近のマザーなら8GBいけるし。
OpやXeonなら以前から余裕だし。

PCを3年も5年も使い続けるイパーン人ならともかく、
速さを求めてRAMディスクまで買っちまうようなナイスガイには
どうってことないだろ。
103Socket774:2007/10/03(水) 18:09:31 ID:M8CMzzkd
>>100
メモリ積めないマシンなら今まで通りで、
積めるやつは積んだだけ使えるんだから問題ないだろ。

>>101
ビンボー人には積めないだけで普通に積める。
104Socket774:2007/10/03(水) 18:13:50 ID:M8CMzzkd
http://www.compaq.co.jp/directplus/promotions/workstations/20070820_xw9400_campaign/
Photoshopが使い切ってくれりゃ64GB積んだるんだけど、残念。
105Socket774:2007/10/03(水) 18:38:21 ID:vG1W0dS7
10万しないMBで64G積める
割高なメモリモジュールを避けても32G積める
106Socket774:2007/10/03(水) 19:30:58 ID:/YMC6Z/L
相変わらずPhotoshop使ってる奴らは低能丸出し口臭クセエ発言連発だな
低学歴は国に帰ってキムチでも食ってろ
107Socket774:2007/10/03(水) 19:54:30 ID:MuzTC5lC
むかーし、Photoshopよく落としてたころに泣きながらPhotoshop再起動したら
うろ覚えだけど
「作業中のファイルなんとかがありますが、復元しますか?」
な感じのダイアログ出てきて失ったはずのデータが戻った記憶がある

Photoshopがやたら作業履歴仮想に書き込むのはこの辺の絡みもあるのでは?
Photoshop使う分にはI-RAMはほんとにありがたいよね、もうすこし容量あれば…

>>98
つ 確保量と使用量
108Socket774:2007/10/03(水) 20:22:03 ID:PBdvvPSk
>>87
シーケンシャルライトよりランダムライトが速い方が効果的
SAS15000rpm×4のRAID-0よりi-RAMx1の方が圧倒的に快適だもの。
109Socket774:2007/10/03(水) 21:16:19 ID:1dAcf2p1
あんまり弄ると、1210 aka 桁落ち氏が召喚されるから、そっとしとけよ…
110Socket774:2007/10/04(木) 01:12:45 ID:y7qe6PKg
>>108
そりゃ、シーケンシャルも速くなってるからだろ。
つーか、シーケンシャルはi-RAMよりSAS15000rpm×4の方が速くねえかい?
111Socket774:2007/10/04(木) 02:59:47 ID:VsP0yNqL
>シーケンシャルはi-RAMよりSAS15000rpm×4の方が速くねえかい?
この理屈だと>>108の「ランダムライトが速い方が効果的」に同意してる
ことにならねえかい?
112Socket774:2007/10/04(木) 04:25:15 ID:UG/HWK76
>>90
http://www.iodata.jp/news/2007/02/ramphantom2.htm
取り合えずこんなもんとかな。仮想ソフトは幾らでもある
メモリも安いんだし、4GBなり8GBなり積んでフォトショとtempは其処に置いたらどうだい?
ちなみに俺は2GB*2だがね
32bit環境だから3GBちょいしか認識されて無い俺涙目
113Socket774:2007/10/04(木) 06:20:49 ID:PCM4rubW
年寄は1MB(640KB)の壁を思い出す。
PC業界のトップシェア組が同じことを繰り返すのは予想の範囲内だが
できれば予想を裏切って欲しかった
114Socket774:2007/10/04(木) 10:06:16 ID:y7qe6PKg
>>111
いやー、そもそも、
「そりゃ、ランダムライトも速くなってるからだろ。」と言い間違えてる。
どうせ釣りだろうし、SAS15000rpm×4のRAID-0はシーケンシャルで400MB/s以上は出るだろ。
133MB/sのi-RAM より快適だろう・・が、ランダムも133MB/s出るからなぁ・・

>>112
1つしか作れず、最大で3.4GBなんてさみしいな。
そっと優れものはないだろうか?
115Socket774:2007/10/04(木) 10:16:22 ID:i/wKkJTX
とりあえず>>144はi-RAMを語るなら、買ってから来てくれナ。
116Socket774:2007/10/04(木) 10:19:12 ID:i/wKkJTX
>>114だた
117Socket774:2007/10/04(木) 11:00:28 ID:y7qe6PKg
>>115-116
その理屈だと、SAS15000rpm×4のRAID-0とi-RAM 持ってなきゃ来ちゃいけないのかい?
もうi-RAMについては語らないから、言いたい事存分に語って下さいませ。
118Socket774:2007/10/04(木) 12:15:57 ID:i/wKkJTX
スレタイ嫁・・・・。 ここはi-RAM&ANSスレだ。
119Socket774:2007/10/04(木) 12:28:27 ID:7nyh8pxx
120Socket774:2007/10/04(木) 12:42:13 ID:y7qe6PKg
i-RAMとSASのPhotoshopでの使い勝手を話すのは
スレ違いとは思えませんが?
気に入らない事があるならはっきり言ったらどうですか?
121Socket774:2007/10/04(木) 13:30:59 ID:d/yZ/Ev2
>>120
主語がPhotoshopの時点でスレ違いだろ。
122Socket774:2007/10/04(木) 14:14:49 ID:i/wKkJTX
てか「SAS15000rpmとSATA7200rpm×4RAID-0」の話は完全にスレ違い。
123Socket774:2007/10/04(木) 18:53:08 ID:PosDzfkJ
SCSI/SASスレ、らぷたんスレ、IDE RAIDスレから追い出されて、でも対決スレに隔離されるのは我慢ならない、
ごく一部の人間が、新たな荒らし場所を見つけちゃったんだな、このパターンは。

そもそも、SAS 15krpmと一口にいっても、ちーたん15k.4から、Atlas15kII、MAX、ちーたん15k.5、Savvio15kと、
性能や方向性にかなり差があるわけで。Ultrastar?そんなのシラネ
124Socket774:2007/10/04(木) 19:12:26 ID:PySokeYT
空気読めない馬鹿ってどこにでもいるんだな
125Socket774:2007/10/04(木) 19:48:53 ID:gDg7Y17p
>>121
200%同意 空気読めない馬鹿大杉。
126Socket774:2007/10/04(木) 19:59:17 ID:Ka22BxEW
禿同。i-RAMマンセー以外全てスレ違いだと気がつけ。
127Socket774:2007/10/04(木) 23:08:15 ID:O4QcqSkR
ANSもスレ違いですか...........
128Socket774:2007/10/04(木) 23:43:22 ID:3CXVO8zE
楽しみに待ってたのにまたおじゃんか
この手のパーツって性能重視ユーザーが多い日本ではそこそこ売れると思うんだけどな
i-ramは不安定すぎるし、ANSのような物がでるまでしばらくはSSDの天下かな
129Socket774:2007/10/05(金) 00:21:49 ID:UXz+YHmX
ん?なんだ、そんなことより早く出してみろ…。
恥ずかしがらないでさ。
はやく出せってば。
脳汁噴き出るヤツをさ…。
130Socket774:2007/10/05(金) 01:33:29 ID:gWIJ9TzR
初めてi-RAMx4RAID0した時は、
ランダム400MB/s超えだったかなー・・・?

脳汁出まくった記憶がw
131Socket774:2007/10/05(金) 02:09:45 ID:g23yOVDk
脳みそ出し切ったバカみつけ
132Socket774:2007/10/05(金) 10:24:39 ID:EUtNRtau
藻前達が釣られている間に、私のi-RAMは9台に増強されますたよ。
133Socket774:2007/10/05(金) 10:45:57 ID:O/8dYJlR
うちは12台ですが、何か
134Socket774:2007/10/05(金) 11:08:55 ID:Dlv/O1xG
4台とか12台とかでRAID0組んだら133*12=1596MB/sとか出るん?
135Socket774:2007/10/05(金) 12:06:55 ID:2qjoHw2u
>>134
m9(^Д^)プギャー
136Socket774:2007/10/05(金) 12:58:30 ID:EUtNRtau
>>133
うちはメインPCx4とx1に、サブPCx3だけど
良ければ内訳をplz
137Socket774:2007/10/05(金) 13:47:30 ID:175qiR2x
そんな勝負辞めれwww
138Socket774:2007/10/05(金) 21:10:13 ID:2cMiQLEJ
>i-ramは不安定すぎるし

不安定なのはお前だけだよw
139Socket774:2007/10/05(金) 22:38:08 ID:OBDsJ/il
>>129
>SSDの天下かな
  ∧_∧
⊂(#・д・)  遅せ〜んだよ!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!     
       ___
       \SSD \
140Socket774:2007/10/05(金) 23:09:19 ID:6KoMN7Yi
i-RAMも十分遅いけどな。
141Socket774:2007/10/05(金) 23:33:18 ID:d8aS3u0r
同じ条件(シングル対シングル)でI-RAMを越えるストレージがひとつもないのにか
142Socket774:2007/10/05(金) 23:40:35 ID:4rmkDUga
>>140がi-ramより早漏って事なんじゃないか?
143Socket774:2007/10/05(金) 23:48:37 ID:T5vnjPpj
i-RAMの入手も難しくなり(一部で売ってるけど)
DDRメモリは価格が安定(1GBモジュール1本、新品7000円前後か?)。
お世辞にも、コストパフォーマンスは悪いから、そのあたりは人次第じゃね?
遅いとか速いとか抜きに、このスペックがほしい人は使ってくださいって...。
(こゆ意見ってダメ?


で、本題。

いつぞやICH8RでRAID0(i-RAMはRev1.3×2)いけたけど
IntelのRAIDのPOST画面で2分くらい待たないとダメって話の続き。
Intelさんに問い合わせたらi-RAMは製造メーカーが
ICH8Rの動作保証してませんってことで、
一蹴りされました。そうくるだろうなと思ってたけど。
(何とかなる手法教えてくれるかなと、淡い期待を抱いていた。)

つまらないはなしでスミマセン...。
144Socket774:2007/10/05(金) 23:54:22 ID:yRlml8WC
なるほど速度対コストか。
145Socket774:2007/10/06(土) 01:18:53 ID:waphxmfq
>>141
まずは3GB/sくらい軽く超えてくれ。
話はそれからだ。
146Socket774:2007/10/06(土) 01:36:19 ID:He3Kcng7
>>145
141とは関係ないが、3GB/s超えるストレージって何かある?
147Socket774:2007/10/06(土) 01:51:19 ID:I6B/8cNS
>>145
まずは3GB/sくらい軽く超える、接続インターフェースを用意してくれ
話はそれからだ。
148Socket774:2007/10/06(土) 01:56:26 ID:utryp88A
bとBが判らんバカだろ
しかしバカしかいないのかいこのスレは
149Socket774:2007/10/06(土) 01:57:56 ID:waphxmfq
>>146
あったら俺が知りたいぜ!
まぁ、あったところでんな不毛なモノ要らんけど…

>>147
つPCIE
150Socket774:2007/10/06(土) 02:04:25 ID:Nz5SjFTH
それは3Gbpsは越えてるが3GB/sは到底出ません

てかCPUのキャッシュかっての
151Socket774:2007/10/06(土) 02:08:01 ID:waphxmfq
8b/10bで片方向3Gbps
1レーンは双方向
16レーン

あとはわかるな?
152Socket774:2007/10/06(土) 02:08:43 ID:x+ViTwi8
>>150
16レーンで4GB/s越えるんじゃない?
153Socket774:2007/10/06(土) 02:10:41 ID:F4NFOLdB
>>150
x1で250MB/s
x16で4GB/s
PCI-E 2.0のx32なら16GB/s
154Socket774:2007/10/06(土) 02:12:36 ID:waphxmfq
あぁぁ!3Gbpsじゃねぇ。2.5だよ

間違えた俺(´・ω・`)テラハズカシス・・・
155Socket774:2007/10/06(土) 04:50:15 ID:VEMmViLj
最低でもOSの起動開始から安定まで10秒以内で
プラグインガチガチの火狐の起動が2ms以内
これぐらいにはしてほしいよね
156Socket774:2007/10/06(土) 07:42:06 ID:n1RVMPsK
デバイス待ちやネットの応答待ちだけで10秒とか超えるんじゃ
157Socket774:2007/10/06(土) 08:48:27 ID:HNudXjTH
ACARDの香具師まだ〜   ( ´∀`)☆チンチン
158Socket774:2007/10/06(土) 09:12:01 ID:C4ITB9Bw
>>137
いや、純粋に構成が知りたい・・・・。
私はi-RAMのRAID0は安定性やパフォーマンスを考えて4枚までにしてるのよ。
同じPCで2組のRAID0に分けるのも結構ありだよ。
159Socket774:2007/10/06(土) 09:12:34 ID:X8FCXBys
今北産業
Bとbがわからない盲目が居るスレはここですか
ワロチwww
160Socket774:2007/10/06(土) 09:24:51 ID:C4ITB9Bw
3GB/sってメインメモリとしてのDDR2の速度だよな・・・・。
そんなのギガがMB内蔵型i-RAM3とか出さないと超えるの_
161Socket774:2007/10/06(土) 13:06:37 ID:W5qwXaSc
>>155
OSの立ち上がりはともかくFirefoxの起動とかなら、一度騙されたと思って、Vistaにしてみ。
64bit版で、メモリ満載でね。Vistaも、アプリの起動速度だけは間違いなくすばらしい。
162Socket774:2007/10/06(土) 13:22:30 ID:xTUbX3jt
>>160
ひとつだけ可能性はある。
RC5252-16の2枚ざしで稼動させる、という手がある。
もっともRC5252-16と何十基ものi-RAM(とそれに搭載するメモリ)を
どうにかして調達せねばならないが。
163Socket774:2007/10/06(土) 14:20:46 ID:pxShLSGh
RAIDCore5xxxってもう売ってたのか・・・・。
誰か人柱にならないヵ?

+   +
  ∧_∧  + ワクワク
 (0゚・∀・)  + テカテカ
 (0∪ ∪ +
 と__)__) +

164Socket774:2007/10/06(土) 14:35:50 ID:waphxmfq
>>155
いちいち立ち上げるんじゃなくて
予め立ち上げっぱなしにしておくのが現在のトレンドだろ。

立ち上げ時間ゼロだ。
165Socket774:2007/10/06(土) 16:06:34 ID:znWiLllr
そして電源ボタンはスリープモードに設定。
これ常識。
166Socket774:2007/10/06(土) 20:29:53 ID:9fyZxdaO
>>162
RC-5252とRC-5210の違いが良く分からない。
RAID0で使うなら値段の安いRC-5210でいい?
167Socket774:2007/10/06(土) 20:38:38 ID:UZRPTfVo
>>166
RC-5210
RAID0/1/10/JBODに対応
RC-5252
RAID0/1/5/10/50/JBODに対応
168Socket774:2007/10/07(日) 07:59:46 ID:LMCJC95e
初めましてなのですが、Windows2000からi-RAMが使用できません。
同じパソコンで、Bart's PE Builderで作成したXPからは認識でき、フォーマットや使用もできたのですが、
2000のディスク管理では"ディスク 1"等と表示される場所に"不足"と出て、オフラインになっていて使用できません。
ディスクの再アクティブ化をしても、指定されたディスクが見つかりませんと出て変化がありません。
何か解決策はないでしょうか? 皆様の知恵をお借りしたいです。
169Socket774:2007/10/07(日) 09:05:59 ID:ufs+ML82
なんでダイナミックディスクで使用するの
170Socket774:2007/10/07(日) 17:38:08 ID:aGuQUIcq
いまどき133MB/sしかでないi-RAMはゴミ
171Socket774:2007/10/07(日) 18:53:03 ID:l35e6jeK
単体ハードウェアで133MB/sを超える物ってあったっけ
まさかSuperCacheIIを引き合いに出したりしないよな?
172Socket774:2007/10/07(日) 18:56:42 ID:7DMLzlTl
>>170

>>140でいっぱい相手してもらえたからっておなじ釣り何度もされてもな
173Socket774:2007/10/07(日) 19:31:39 ID:LBe5uJof
>>171
133超えなんていくらでもあるだろ・・・
174Socket774:2007/10/07(日) 20:36:38 ID:igaUWC7V
そんなの聞いたことねぇ。
175Socket774:2007/10/07(日) 20:45:33 ID:ufs+ML82
視野が狭いな
176Socket774:2007/10/07(日) 22:12:00 ID:igaUWC7V
だよな、素人相手だと疲れるわ。
177Socket774:2007/10/07(日) 23:16:25 ID:l35e6jeK
いくらでもあるのか。
なのにRAMストレージスレでは滅多に語られてないんだから是非とも教えてくださいな。
ただ単に133MB/sを超えるだけならあるけど
単体ハードウェアでってのは知らないんでね。
178Socket774:2007/10/08(月) 00:02:12 ID:wTqRh5kD
>>177
最近のHDDで15krpmならシーケンシャル133MB/s超えてたりするが・・・
ところで単体ハードってのは何を指してるのか意味不明なんだが。
179Socket774:2007/10/08(月) 00:36:08 ID:lQLKd0jf
PCI Express x4ボード上にフラッシュメモリを搭載するストレージ

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0927/demo03.htm

消費電力がHDDに比べて低い点も強調された。ioDriveの標準的な消費電力は6W程度という。接続はPCI Express x4となるが、電力はスロットからすべて供給される。

再起動してもデータ飛ばないならこれ すごくいいかも
180Socket774:2007/10/08(月) 00:51:31 ID:H4RyLEN/
>>178
i-RAMを含むこの手の製品の魅力ってランダムの速さじゃないの?
いくらHDDでRAIDを組んでもあの速さには敵わないみたいだし
181Socket774:2007/10/08(月) 00:52:12 ID:5wVozUJL
182Socket774:2007/10/08(月) 01:17:39 ID:lP9dJy7Q
んなもん、いつになることやら・・・
183Socket774:2007/10/08(月) 01:20:58 ID:WU3VarSw
というかパーソナルな価格を想定した製品じゃないな、絶対
184Socket774:2007/10/08(月) 01:23:00 ID:44sHBsOr
ドライブ単騎でランダムの上書きR/Wが100MB/s超えなんか
RAMドライブ以外には存在しない。

回転体のDISK最外周トラックの瞬間速度が133以上でも実用速度はその1/3がいいところ
常に平均してR/WがなのはRAMドライブだけ


工場出荷時のまっさらな時は2桁の速度がでるFlashも上書きは
小数点以下


133という数字しか見ずに語るID:aGuQUIcq  ID:LBe5uJof は単発ID
つまりレス乞食
185Socket774:2007/10/08(月) 01:24:15 ID:QOOfH/K7
1GBあたり1万以下ならほしいな。
186Socket774:2007/10/08(月) 01:28:38 ID:QOOfH/K7
と言っても、くそなi-RAMのことじゃないよ。
187Socket774:2007/10/08(月) 01:49:57 ID:GCUGEbiv
>>184
わかってるなら馬鹿はスルーしとけ
188Socket774:2007/10/08(月) 02:02:50 ID:FK5gsXk1
漏れも1GB=1万が起動ドライブに出せるほんとの最高の限度だな。

Vista+Office+IEキャッシュ+Mail+PS+プレイ中のゲーム+ページングファイル

でやっぱり32GBあると安心って感じかな。
実際いまもHDDの使用容量みたらXPで27GBだし。

32GBで32万、、、って考えるとやっぱり高い(笑)
32GBで20万だったら悩む。15万だったらたぶん買う。
10万だったら即買って感じ。

前にインターリーブがどうのこうのいっていた人がいたけど、実際は
どういう場面で遅く感じるんだろう。
189Socket774:2007/10/08(月) 05:26:16 ID:T7VtJPjK
SSD+大容量キャッシュがあればランダムライトも解決ってわけで
http://www.hitachi-ul.co.jp/public/jp/news/2007/nr070927.html

これでいいんじゃないの?
190Socket774:2007/10/08(月) 05:37:22 ID:ALzt/IuB
>>189
ぶっちゃけ普通の使用環境では効果薄いと思われ
191Socket774:2007/10/08(月) 06:33:33 ID:ecJHGC70
>189
リードはいいが、ライトキャッシュで隠蔽って嫌いなんだよな。
レジスタからものすごい階層を経て磁器プレートに至るわけだが
階層は少ない方が好き。
192Socket774:2007/10/08(月) 06:34:33 ID:ecJHGC70
×磁器 ○磁気  磁器ディスクってのも面白そうだが
193Socket774:2007/10/08(月) 06:38:02 ID:ecJHGC70
磁気プレートに > 磁気プレートやフラッシュチップに 間違いだらけ・・
194Socket774:2007/10/08(月) 08:10:29 ID:qOE137jh
>>188
DDR 1GB 5千円×4 + i-RAM 18千円=38千円/4GB=9.5千円/GB
ACARD 10千円(DDR2 2GB)×6 + ACARD (???)

GBあたりの価格で見ればACARD 本体6万でトントンだ。
ほんとに発売されるかわからんのが問題なわけだが。
195Socket774:2007/10/08(月) 08:19:15 ID:wTqRh5kD
>>184
まぁ、RAMドライブならi-ramより速いのなんていくらでもあるしな。





最速は仮想RAMドライブだが。
196Socket774:2007/10/08(月) 09:26:25 ID:d4YUx7LE
>>195
ソフトウェアとハードウェア比べて何がしたいの?
まぁこのスレで゜フラッシュがゴミだということは同意だが。
197Socket774:2007/10/08(月) 09:52:02 ID:HJAR1Chp
また基地害がわいてるな・・・・。
ここはハードのスレだ。ソフトRAMはOS入れられないから
お前の言うウンコどころか、問題外。

ランダム16Kが110MB/sを超えるOSが入れられる物理ドライブは
他にはこの価格帯で存在しない。

SSDx4RAID0にライトキャッシュ2GBなら40万掛かる。
恐らくストライプサイズの弊害でRAID0で2〜4倍にならず
ランダムが1台分しか出なくなる境がある。

なぜランダムが重要かというと体感に直接反映するから。

さらにi-RAMはRAID0でランダムリードライト512Kが500MB/s近くまで出る。
これが20万円という破格で個人使用可能。

「いくらでもある」なら、何があるかハードのベンチもってこいよな。
お前の言うウンコ以上の物がどこにあるんだ??


i-RAMx4 RAID0 PCI-X接続

CrystalMark09 [ HDD ] 44868
Read : 513.60 MB/s ( 8068 )
Write : 490.00 MB/s ( 7950 )
RandomRead512K : 497.84 MB/s ( 7989 )
RandomWrite512K : 499.69 MB/s ( 7998 )
RandomRead 64K : 175.13 MB/s ( 5502 )
RandomWrite 64K : 372.33 MB/s ( 7361 )
198Socket774:2007/10/08(月) 10:33:56 ID:TQ23Go9N
XenとRAMディスクでOS入れられるじゃんとか見当違いなツッコミいれてみる
199Socket774:2007/10/08(月) 10:57:18 ID:lP9dJy7Q
というか早く何か出してくれ。どこでもいいから。
200Socket774:2007/10/08(月) 11:17:31 ID:O69v1ksZ
RAMストレージスレにHDDの話を持ってこられるとは思わなかった。
どうしてもi-RAMを最上位にしたい訳じゃないけど、かなり残念だよ。
201Socket774:2007/10/08(月) 11:39:01 ID:d4YUx7LE
ストレージという視点で、HDDとiramの比較する意味はある。
だが、SSDはランダムが遅すぎて論外だ。
202Socket774:2007/10/08(月) 11:40:26 ID:wTqRh5kD
>>197
初期に散々語りつくされたことだが。
OSを爆速ドライブに入れても生産性に寄与しない。
203Socket774:2007/10/08(月) 11:47:28 ID:NN8AAENK
なんで生産性が出てくるんだ?
204Socket774:2007/10/08(月) 12:14:30 ID:lMXkUNaA
こんなところに書き込んでても、生産性に寄与しない。
205Socket774:2007/10/08(月) 12:25:32 ID:wTqRh5kD
>>203
フォトショが速くなるみたいな御利益が無いなら無駄だろ?
(ベンチ見てニヨニヨしてるだけの変態さんは知らんがw)
超高速ドライブで使いたいのは作業時間のほとんどを費やすアプリであって、
OSがキビキビになってもさしたる意味が無い。


まぁ、ここで
OSをブートせず、アプリで使うなら仮想RAMドライブのほうが1桁速いじゃん?
という、初期からi-ram野郎の神経を逆撫でし続けたネタが出てくるわけだがw
206Socket774:2007/10/08(月) 13:00:14 ID:d4YUx7LE
>>205
無知なおまえに教えてやるが、この板の住人はその変態ばかりだぞ。
207Socket774:2007/10/08(月) 13:15:19 ID:JvWJjeCN
ここは自作板だぜ? 変態じゃないやつが何処にいるんだ。
208Socket774:2007/10/08(月) 14:11:35 ID:0tWlhG4H
なんかほとんどiRAMの話題ですが・・・

RAMDiskを使おうと思うのですが、
32bitOSでメモリを4GB積んで、OSでは認識されていない部分をRAMDiskに割り当てることは可能でしょうか。
別スレで不可能との解答をいただいたのですが、あるサイトにはレジストリをいじればできるとか、CPU-Zでは4GB認識しているらしいので・・・。
209Socket774:2007/10/08(月) 14:17:21 ID:RPknrLJs
RAMドライブなんぞ、システムのなかでピンポイントに使うのが普通なんだから、
個々人がすきなところに使えばよろし。
どうあがいたってHDDはどこかに使わざるをえないしね、鯖に追い出すとしても。

SSDは確かにランダム「リライト」が劇的に遅いが、キャッシュを積んで、かつライトバック設定に出来る、
まともなRAIDカードをつかえば、基本的に書き込み速度は気にしなくてすむようになるし、
ランダムリードはHDDとくらべれば圧倒的に速い。
RAMドライブより容量の確保が容易だし、選択肢の一つとしてはアリだろう。
現状、耐久性の問題の方がよほど重要だと思う。
あと、なんだかんだいって、ランダムライトが遅いHDDで運用されることを前提に設計されている今のOSは、
OS自体にキャッシュ機能を持っているから、案外ランダムライト性能は、そこまでシビアに要求されないんだよ。
ベンチマークは如実に差が出るけど、体感はあまり変わらない。結局体感差につながるのは、ランダムリードだな。
210Socket774:2007/10/08(月) 14:25:42 ID:qEL1dHWo
211Socket774:2007/10/08(月) 14:59:55 ID:0tWlhG4H
>>210
申し訳ありませんでした。そちらへ移動します。
212168:2007/10/08(月) 15:21:05 ID:I0DGs9z9
昨日質問させてもらった>>168なのですが。
>>169とのことだったので普通のパーティションのベーシックにしたところ、2000側でディスク管理に表示すらされなくなってしまいました。
もうお手上げ状態なのですが、どうすればいいのでしょうか。
213Socket774:2007/10/08(月) 17:06:11 ID:zyKEVVI6
>>212
構成くらい書けよ
アドバイスしたくてもできないだろが
214Socket774:2007/10/08(月) 17:32:11 ID:HJAR1Chp
>>209
脳内乙。
215Socket774:2007/10/08(月) 17:40:19 ID:HJAR1Chp
>>212
テンプレから脱落してる・・・コレを試して下さい。


i-RAMが動かない場合、次の事を確認しましょう。
1.購入してから、一晩充電したか?
2.メモリの本数を減らして、動作したか?
3.メモリの本数を変えた時は、PCIから抜いた後に
   電池を抜いてリセットをしたか?
4.電池を抜いた状態で試したか?
5.OSの入った他のPCで動作確認したか?
6.また、その時Windows上でフォーマットまで行ったか?

※ 電流の足りていない状態の使用は異常発熱を起こし危険です。
※ 素人の電源系改造は止めましょう。火事に注意。

216Socket774:2007/10/08(月) 19:13:38 ID:m+XbMSOF
>>212
まずはPCから取り外して電池を抜いて暫く待つ
再び電池を着けてPCに取り付けて、満充電になるまで充電しましょう。(だいたい六時間)
この時リブートするかとにかくi-RAMをリセットしないと充電ステータスがリフレッシュされないので
いつまでもLEDとにらめっこしてないで頃合いを見てリセットしましょう

ちなみに電源を切っておくと中身が消える時は3.3VSBが足りてないので5VSBを強化しましょう。(改造は自分の責任で。
217Socket774:2007/10/08(月) 20:04:20 ID:x8pmEoDf
>>159
恐らくお前は今北産業の意味を判っていない。
218Socket774:2007/10/09(火) 00:56:37 ID:SBdAXcOu
続報まだーチンチン
219Socket774:2007/10/09(火) 03:17:48 ID:qD25XRd5
RAMディスクなら爆速。そう思っていた頃もありました

DDR2が安い今日、メインメモリ交換して実際RAMディスクにXP64で動く3Dゲーいろいろ入れて見て涙目になったさ
読み込み中にもCPU使ってるような用途だと、マルチコアにシングルスレッドアプリでもRAMディスクのデータ転送とアプリ側とでCPUの奪い合いになる模様
テクスチャを読み込みながら展開してるようなゲームなどにはRAM DISKよりHDD RAIDやi-RAMの方が向いてると悟った

それなのになんでi-RAMの新しいのでないかねぇ?
チンチン
220Socket774:2007/10/09(火) 03:48:28 ID:KfM418tf
>>219
2.5inch SSDとかが出てるからじゃないか?
カスタマブルな環境は、もっと後になるんだろう。

下手するとマザボに同等の機能が組み込まれるかもしれないし。
221Socket774:2007/10/09(火) 04:12:27 ID:OgaCn1OC
速度制限が出来るRAMディスクドライバがあれば緩和できそうだけどな。
222Socket774:2007/10/09(火) 05:09:32 ID:RBFEvaPz
>219
演算能力の奪い合いとは考えにくいから
キャッシュとかバスの奪い合いかな
223Socket774:2007/10/09(火) 05:31:49 ID:A1ShKsqs
>>221
無価値だな
224Socket774:2007/10/09(火) 07:42:33 ID:xgcwZH34
>>220
SSDごとき低速半導体がiramの代替になるわけなかろう。
225Socket774:2007/10/09(火) 08:08:59 ID:R0MrKEs3
>>222
IDEの下とかにありゃバスマスタで
CPU介さずにメモリへデータ転送できるからね

メモリ転送って(CPUから見たら)無茶苦茶遅いから
CPU時間占有して演算能力削られるのは仕方ない
226Socket774:2007/10/09(火) 10:32:47 ID:QvyxOMdB
>>224
ゲームみたいな読み出しメインならSSD+RAIDで
何ら問題なさそうだがな。
227Socket774:2007/10/09(火) 10:34:35 ID:3xmWE/0w

ここで脳内房>>209が登場!!!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
228Socket774:2007/10/09(火) 13:59:45 ID:tjIOEULa
脳内って言ってるの1人だけだな
229Socket774:2007/10/09(火) 18:19:29 ID:+efqUmjk
そもそもフラッシュとD-RAMってゲートがちょっと違うだけで
ほぼ全く構造いっしょなのになんでこんなにByte辺りの価格差が大きいんだ?
同じ製造プロセスを使えば同じByte単価になるはずだが。
230Socket774:2007/10/09(火) 19:26:31 ID:xgcwZH34
半導体工場の前工程はそんな単純ではないんだけど。
231Socket774:2007/10/09(火) 21:08:48 ID:FBJMrsdE
iゲームでは意味ないでFAみたいだけど、
FPSとかので鯖ではどうなんだろ?
map切れ換えの読み込みが早くなる?ラグ、ワープも無くなるような
回線速度がネックになって意味ないような
232Socket774:2007/10/09(火) 21:26:32 ID:K6uYkL3J
10月になったのに全く情報が出ないので、業を煮やしてメールで聞いてみました。
英文と日本語と二通の返事が。

英文では「公式にリリースできずにすみません。リリースする時は即WEBサイトに載せる。」
あとは販売代理店のUnityについてのお話。

日本語では「来年Q1以後の製品化となり、日本でも販売します。」


という内容でした。非常に丁寧な対応でしたが、結構ガカーリ。
233Socket774:2007/10/09(火) 21:32:36 ID:H60GIlkG
>229

フラッシュとDRAMは構造は全然違うから
234Socket774:2007/10/09(火) 21:35:03 ID:uO1XNS9x
>>232
GJ!! 遅れるにしても続報が入ったというのは有り難い。
235Socket774:2007/10/09(火) 22:01:28 ID:mqOkTmjL
来年もこのスレ続くのか?

236Socket774:2007/10/09(火) 22:39:43 ID:uVs/OuSr
出すと言っている以上、たとえ来年になろうとも
我々はそれを信じスレを存続させる義務がある
237Socket774:2007/10/09(火) 23:11:36 ID:qD25XRd5
>>229
FPSだと鯖も蔵もラウンド開始前にそこで必要な全データ読み込んでしまうやつしか知らん
MMOならまだしもFPSで逐次読み込みしてるタイトルって存在してるの?

なんで、FPSでマップ切り替えはHDD単機より早くなるけどワープとかには無力でFAかと

蔵に関してしか検証してないけど、ぶっちゃけHDD RAIDでも読み込みと平行して行われてる
CPU側のジオメトリ展開等処理などが頭打ちになるレベルでデータ転送できるみたいで、
i-RAMが更なる体感高速性を発揮するまでにはならなかった
4コア対応とかのゲームが出ればまた変わるかも

だが、ラウンドデータ読み込みの度に「ああ〜〜、HDDの寿命が縮んでる」とか思わなくて良い
ので個人的にはi-RAM様様

>>232
乙!
はやく、はやく魚竿したいぜ!
238Socket774:2007/10/09(火) 23:22:02 ID:Uzmxn3Z7
日本は後になるのかな?
海外通販めんどくせぇけどやっちゃうんだろうなぁ(´Д`;)
239Socket774:2007/10/09(火) 23:24:57 ID:rZGh3D7F
ベンダーもメモリ需要を喚起したいならこの辺に少し投資しても良いと思うんだがなあ

大容量化と高速化の両輪で走ってきたメモリ業界だが
64biWINtが実質コケてる今、大容量化は意味を成さない
高速化が一朝一夕に叶うものじゃないなら
自ら道を開くしかないと思うんだが

システムを爆速記憶装置に起きたいってのは
そんなにニッチな話なのかねえ
240Socket774:2007/10/09(火) 23:46:11 ID:+efqUmjk
>>239
要望自体はニッチではないと思う。
だけど、HDDの150倍のByte単価ですが速いですよ、と言って金出す人というのは超ニッチだと思う。
ましてRAMドライブなんて知名度自体が低いし、常時買えるような流通の安定した
パーソナル製品が全くない状態だから普及しようが無いというか。

結局はコストとメリットのバランスだと思う。HDDの4〜5倍くらいまでのByte単価になってくれば
充分ニーズは多そうだけどね。
241Socket774:2007/10/10(水) 02:27:54 ID:Y8brMCaA
>>232
もう出ないのかと思っていたから
まだ出す気があると正式にわかっただけでも朗報だ
ありがとう!
オラ、楽しみになってきたぞ!

まあ、先は長い、マターリ待つか...
242Socket774:2007/10/10(水) 04:27:27 ID:qsdBBDV2
>240
MS-DOSの時代にあったほぼRAMDISK用の増設メモリはエロや牛が熱心に
製品を出すくらいメジャーだった。今風のRAMドライブもその頃と同じ規模の
需要はあるだろう。だがPC市場が大きくなり市場全体に占める割合では
相対的に少数となり、製品化優先順位が下位にとどまるのだと思う。
243Socket774:2007/10/10(水) 05:35:38 ID:kcbVqAjC
DOSの頃はリニアにメモリを扱えなかったとかも、
増設RAMをDISKとして扱う理由のひとつだったと思うよ。

FEPとかおいて、ディスクアクセスレスの快適生活だった記憶が。
244Socket774:2007/10/10(水) 08:07:38 ID:YrpeEoz2
FDドライブにRAMDISKついているものなら持っているよ。320kBのメモリーがついている。
245Socket774:2007/10/10(水) 08:55:26 ID:qsdBBDV2
エンドユーザーにとって現状はリニアに扱えないも同然
DOS時代並ではないか

結局MSのようなトップ独走シェア企業は、ボリュームゾーンが
壁に差し掛かるまで本気にならない。ボリュームゾーンから少しでも
ずれた使い方をしたいユーザーはストレスたまりまくる
246Socket774:2007/10/10(水) 09:28:04 ID:jKwd/Gb/

MMOの話しが出てたので、体験者として語ります。
興味のない方はスルーして下さいな。


※ OSをi-RAMに入れてるのを前提とします。

FF11の場合、i-RAMとシリコンディスクビルダー133倍x4での体感差は劇的にはありませんでした。
グラフィックボードがボトルネックとなる様子です。
ただ、モグハウスに入った時の表示反応はi-RAMだけは殆ど待ち時間なしで可能でした。

次にSecondLifeの場合です。こちらは、初期インストールが60MB位でして
プレイ中は常時ダウンロードします。大体6GB位をキャッシュしています。
こちらは、ランダムライトが膨大でNAND型ではお話になりません。
実際に起動時間、15秒位の物が2分とか平気で掛かります。
よってi-RAMをキャッシュにすると劇的に変わります。

247Socket774:2007/10/10(水) 12:46:27 ID:84Ue4cO4
>>245
いやそこでMSは関係ないだろ
むしろ「ドライバもハードもてめえらなにもたついていやがる、俺んところのVISTA売れないだろ」と発破かけている状態じゃないのか
CPUの64bit対応時ではINTELにマジギレしてたし
248Socket774:2007/10/10(水) 14:28:32 ID:4rr52tpW
SSDが使いものになるゲームは、HDDでも十分のゲームばかりだ。
SSDは、静穏用途以外では出る幕無し。
249Socket774:2007/10/10(水) 14:46:25 ID:O3ynafhF
性能そのものはHDDと比べても良いんだろう?
ならば富裕層から順に移行していけば良いだけだろ。
出番は普通にあると思うぞ。急ぐ必要が無いと言うだけで。
250Socket774:2007/10/10(水) 15:28:44 ID:n9s2tUGd
>>247
カーネルモードドライバに対して事実上の署名必須にしたり
MS自身のソフトウェアもx64への移行が微妙なスピードだったり
普及させる気が無いような印象を受けるんだぜ?

>>249
SSDは耐久性と、書き込みの遅さがHDDより劣るのがネックだな。
特に現実的な使用時間でぶっ壊れ得る耐久性は大問題だぜ・・・
耐久性が改善すればi-RAMみたいなものより使用範囲は広いと思うけど。
251Socket774:2007/10/10(水) 15:30:30 ID:SZgoeCCY
>性能そのものはHDDと比べても良いんだろう?

だから性能が良くないところと良いところがあるんだろ?
勝手に何でも良くしちゃイカンよ?
252Socket774:2007/10/10(水) 16:01:40 ID:nbijM15M
あるんだろ?
?のせいで説得力0
253Socket774:2007/10/10(水) 16:16:13 ID:EOppcVls
事実であっても伝えかたがまずいと信じて貰えない典型。
254Socket774:2007/10/10(水) 16:30:51 ID:GZ8flSpK
>>248
そりゃHDDにインストールされる前提で作られているゲームなんだし
255Socket774:2007/10/10(水) 17:43:23 ID:ZoZaM9Ac
んじゃRAMストレージやSSDにインコスする事を前提にした物って何だろう
って話になっちゃうよ。
256Socket774:2007/10/10(水) 18:05:33 ID:FleslqHN
>>242-245
確かにシステムの壁によって、メモリに制限があるのは当時といっしょだとしても
当時と違って、問題は、最低でもアプリごとに2G、システム全体で3〜3.5Gはリニアに使わせられる状況で
RAMストレージを使って恩恵を受ける用途が非常に特殊な用途に限られると言うことだな。

アプリが2Gの壁を越えてメモリを必要とし、HDにガリガリ書き出すような用途でないと意味無いわけだから。

ファイルにランダムにアクセスする用途でも意味あるっちゃ意味あるが、
ひととおりアクセスが終わってキャッシュに乗りきってしまった状態になるものだと
RAMドライブつかっても変わらんからな。つまりデータ量が膨大なモノでないと意味無い。


だから現状だと、例えば大解像度の画像を扱うPhotoshopやPainterの使い手や、
少ない容量をやりくりしてでもOSを乗せたい人とか、使う人がそういう人に限られる。
257Socket774:2007/10/10(水) 19:30:54 ID:DWwgtlIp
とにかくメモリ大量に乗せたい画像アップローダみたいなとこなら
需要がありそうだけど
258Socket774:2007/10/10(水) 19:33:18 ID:JOKcq07q
RamDiskだとCPU利用率の弊害在るしDBで使うと早そうだ。
259Socket774:2007/10/10(水) 19:56:59 ID:x5EkG5Kz
どうもメモリにロードすれば済む〜な発言してる人は(ゲーム含め)アプリの起動だけしか
想定していないように見えるな。

そのアプリで作りこんだデータ再利用は皆無な人たちばかりなのか
MSDNやドキュメントを開くとかしないらしいな。

逆に言えばMSDNや巨大ドキュメント何冊も開く人には最高に快適なのがRAMストレージ
260Socket774:2007/10/10(水) 20:20:58 ID:6la1bOjJ
自分の好みじゃない話の流れだからってグチるな。
不満があるなら自分から普通に話題を振れよ。
261Socket774:2007/10/10(水) 21:14:37 ID:x5EkG5Kz
-259までの発言で利用用途がアプリのLOAD速度に重きを置いたの話が多い
作りこんだデータの再利用(R/W)はしないのか?・・・という
発言がグチに感じる>>260がわからん

>不満があるなら自分から普通に話題を振れよ。
「MSDNや巨大ドキュメント何冊も開く人には最高に快適なのがRAMストレージ」
利用法の一例話をふってるじゃん

それともアプリのLOADだけだったら〜という例の糞媒体話への伏線断ち切られて怒ってるの?

262Socket774:2007/10/10(水) 21:19:13 ID:DWwgtlIp
>>258
DBにおくよりはリバースプロクシに使った方がいいと思う
i-RAMにswapを割り当てて…とか夢が広がる
263Socket774:2007/10/10(水) 21:53:20 ID:n9s2tUGd
>>259
> そのアプリで作りこんだデータ再利用は皆無な人たちばかりなのか
> MSDNやドキュメントを開くとかしないらしいな。

こんなん世間的に見たら絶望的に少数派だしな。
264Socket774:2007/10/10(水) 21:59:05 ID:3u2M8hSE
>>263
少数派にとっては非常に役にたつ

RAMストレージ自体が極々少数派なんだから
マスじゃない使用法も問題ないと思うが?
265Socket774:2007/10/10(水) 22:09:29 ID:FleslqHN
>>259
> データ再利用は皆無な人たちばかりなのかMSDNやドキュメントを開くとかしないらしいな。

それもデータ量が膨大な利用例だろ。
ちゃんと

>つまりデータ量が膨大なモノでないと意味無い。

とゆーとるだろーが。
266Socket774:2007/10/10(水) 22:43:15 ID:UQi1Y57R
何が言いたいのかよく分からんのだが、MSDNライブラリ程度なら、うちのAtlas15kII*2のRIAID0でもストレスフリーだな。
わざわざRAMディスクを持ち出すまでもない。

少なくとも、>>261はおかしいだろ。
自作板の、それも専用スレですら、ほぼ大半の人間が、リードメインの用途しか想定してないという「現実」にありながら、
作り込んだデータの再利用(意味が不透明だが…)を想定してる人間にはいいんだよ!とか一人でほえつつ同意を求めるとか、
控えめに言って変な人だ。
まあちゃんとスレを読めば、一時ファイル置き場にはいい!とか、ちゃんとみんな考えて使ってるのが分かるのだけどね。

あと、小規模かつ反応性をあまり求められないなアプリしか開発したことがないようだからいっておくと、>>259の内容もおかしい。
特に例に挙がってるFPSなどのゲームにおいては、起動時(正確にはロード時)に、必要なデータを出来るだけ全部、
メモリに展開しておくのが「当たり前」。逐次読み込みなんかしてたら、ユーザーの操作感に著しい悪影響が出る。
逆に言うと、ロードしてしまえば問題ない。SSDが一般化すればここら辺は変わってくると思うがね。
267Socket774:2007/10/10(水) 23:49:52 ID:x5EkG5Kz
>何が言いたいのかよく分からんのだが、MSDNライブラリ程度なら、うちのAtlas15kII*2のRIAID0でもストレスフリーだな。
>わざわざRAMディスクを持ち出すまでもない。

すべてはAtlas15kII*2のRIAID0でOKって事でRAMDISK不要なのか?
そうではなくより速いストレージをお求めているからこのスレがあるわけだ
ちゃんとスレを読め


>作り込んだデータの再利用(意味が不透明だが…)を想定してる人間にはいいんだよ!とか一人でほえつつ同意を求めるとか、

意味が判らないのにナゼ食いついてくるのか
結局スレ1から粘着してるAtlas連呼のようだが

自分の好みじゃない話の流れだからって噛み付くな
不満があるなら自分からスレに合った話題を振れよ。HDD RAIDの話題とか持ち出さずにサ

268Socket774:2007/10/11(木) 00:01:18 ID:x5EkG5Kz


>あと、小規模かつ反応性をあまり求められないなアプリしか開発したことがないようだからいっておくと、

ドキュメントや作りこんだデータって書いてあるじゃん
ソフト開発=ゲーム開発だと決め付けているあたりが聞きかじり厨房まるだし

写真屋や音楽、ムービー編集等、自ら作り出す作業はせず
以下のレス見ても全ては他人に与えられたものを消費するだけ

 PC利用法=GAME ONLYなんだろうな


>特に例に挙がってるFPSなどのゲームにおいては、起動時(正確にはロード時)に、必要なデータを出来るだけ全部、
>メモリに展開しておくのが「当たり前」。

    PS2とかのゲーム機だけ弄ってれば?
269Socket774:2007/10/11(木) 00:11:06 ID:OY0/YPno
ゲーム機なんかCDで動く程度の処理量だしな
あれをもって早いとか言われてもなー

そもそもPCの記憶装置の話してるスレにはスレ違いだ
270Socket774:2007/10/11(木) 00:15:11 ID:/rU9v6fn
どっちも消えろとしか言い様が無いな
271Socket774:2007/10/11(木) 01:13:53 ID:uwFuMOTC
けんかすんなよぅ

社内での機材購入審議してるわけじゃないんだから、各個人でそれぞれi-RAMに対する
目的や存在意義の見出し方がちがったっていいじゃないか
272Socket774:2007/10/11(木) 02:58:42 ID:pKWtmtj0
>>268
FPSって、普通はPCゲームだと思う
273Socket774:2007/10/11(木) 05:22:11 ID:27ci5DZs
>>268
> PS2とかのゲーム機だけ弄ってれば?

これは意味不明wwwwwwwww
なぜこうなるwwwwwwwww
274Socket774:2007/10/11(木) 07:36:53 ID:3MqLbkVy
RAMドライブを売る立場になってみたら、64bitOSの普及率、
壁なしでRAMを積める環境の普及率がRAMドライブの販売数に
影響しない、とは考えないだろう。

安価なRAMドライブが出そうで出ない、そのくせ企画が皆無ではない。この
中途半端さには、64bitOSの先行きの不透明さも影響している気がする
275Socket774:2007/10/11(木) 10:22:33 ID:To1oOEpt
なんか、もめてるなw
ランダムライトが必要ないとか言う香具師はSSDスレ池よ。
RAMドライブと比べたいなら、他でスレ立ててやってくれ。

話しの内容からi-RAMを使った事ないのバレバレ。

ここはi-RAMスレ。i-RAMこそネ申ってスレなんだから。





と言いつつANSに期待。
276Socket774:2007/10/11(木) 10:24:31 ID:To1oOEpt
                           / ヽ
                           ,/    ヽ
               . ∧_∧   ,/       ヽ
                 ( ´∀`) ,/          ヽ
               (    つ@            ヽ
    .__          | | |                ヽ
    |――|        (__)_)                ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
277Socket774:2007/10/11(木) 12:37:34 ID:xscgzDIc
>>275
後なんか貧乏っちい偽i-RAMもあったよな、PCI電源供給の
あれどうなってるんだろうね?
278Socket774:2007/10/11(木) 17:56:48 ID:aCOrViZ9
>>274
i-RAMのようなハードウェアRAMドライブなのか
ソフトウェアによるRAMドライブなのかごっちゃにしてないかい?
後者だったら合ってるけど前者だったら何を言ってるんですか状態になるよ。

64bitOSどうこうってのはメインメモリ4GBの壁の事を指してるんだよね?
この部分をHDDに置き換えて274の文面を構築すると
「64bitOSが普及してくれないと4GB以上のHDDが使えない」って事になるよ。

メインメモリをそれこそ10GB以上積んで更にハードウェアRAMドライブを〜
って考えもあるけど、
メインメモリ2GB付近の32bitOSであってもハードウェアRAMドライブの威力は
i-RAMが証明してるんだから64bitOSの普及率は無関係だし。
279Socket774:2007/10/11(木) 18:38:11 ID:27ci5DZs
>>278
全部メモリにロードして実行 >> ハードウェアRAMドライブから実行

だよ?わかってる?
280Socket774:2007/10/11(木) 18:49:56 ID:aCOrViZ9
>>279
あなたのPCは初回起動の時点でもストレージから読み込まず
メモリから直接起動できるの?
281Socket774:2007/10/11(木) 18:51:45 ID:cCi6CnOT
今I-ram積んでメインメモリも8G積んでXP X64入れてるけど
XP X64だと体感速度めちゃめちゃ上がるわ
I-ram使ってるくらいの人なら64bitOSにも手を出した方が良いと思う
どうしても32bitじゃないとだめなソフトならデュアルブートで対応できるし
282Socket774:2007/10/11(木) 18:54:50 ID:27ci5DZs
>>280
起動が遅くても不自由しない・・・
実行が速ければそれでいいっす。
283Socket774:2007/10/11(木) 19:05:44 ID:pKWtmtj0
PCのブートなんて、1月に1〜2回だなぁ。どうでもいいや
284Socket774:2007/10/11(木) 19:09:05 ID:aCOrViZ9
>>282
ハードウェアRAMストレージいらねーって事かい!
でもこのスレを見てるぐらいなんだから
RAMストレージを持ってないけど少なからず興味はあるって事だよね?
是非とも体験&体感してみてほしいよ。
考えが540度ほど変わるからさ。
285Socket774:2007/10/11(木) 19:33:42 ID:27ci5DZs
>>284
i-RAM出た頃は、作業ファイル置いたHDDのシークタイムが足りず
作業が頭打ちになってたから使う意味あったんだけど、
今は丸ごとメモリに置けるようになったので不要になたよ。

できないことが可能になるなら投資するけど
今十分できることをより快適にするための投資はしない主義なもんでな。
286Socket774:2007/10/11(木) 19:46:19 ID:G52+ryhR
モノ自体違うんだからソフ板やWindows板のスレから出てくるなよ
287Socket774:2007/10/11(木) 20:14:09 ID:Crjyaak3
開発でも中間ファイルをやたら吐き出すツールを使ってるとi-ramは涙が出るほどありがたい
Visual Studio あたりでも30分ぐらいかかるsourceなんて当たり前にあるし
業務で開発環境に使用してるPCには全部搭載してほしいぐらいw

と会社の金でi-ram買った俺は颯爽と退場
288Socket774:2007/10/11(木) 21:17:39 ID:3MqLbkVy
>278
否定されるのは別にかまわないが、誤解されているようなのでコメント

>274では、メーカーは以下のような人(このスレに住人とは異なる)が
無視できない数いると考えるだろう、と言ってる。

64bitOSで事足りたらハードRAMドライブに食指は動かないが
使い物にならなければハードRAMドライブを検討する人。
例えばソフトRAMドライブや大きなディスクキャッシュで十分という人

つまり64bitWinの近未来が絶望的な場合の方が
ハードRAMドライブへの需要は増え、逆なら減る、という考え
289Socket774:2007/10/11(木) 21:25:59 ID:fS5ro6zG
メーカーの〜
64bitOSが〜

等長文書いているが「ストレージ」と「アプリ用キャッシュ」の
意味が判っていない素人である件について
290Socket774:2007/10/11(木) 21:34:41 ID:sLRMbGZN
>>287
裏山鹿

会社には流石にいれらんねえw
291Socket774:2007/10/11(木) 21:40:14 ID:Tf8FIwGS
>>287
>Visual Studio あたりでも30分ぐらいかかるsource
i-RAMで改善した?

ソースからTempから出力先まで全部ソフトRAMドライブにして試した
ことあるけど、かなり遅いHDD環境(数十分)に比べて数秒程度の
誤差くらいしか速くならなかった。

依存関係のないファイルはほかがコンパイル中に読む込むとか、
現状の開発環境はIOが隠蔽されてるんだなあと知ったよ。
292Socket774:2007/10/11(木) 22:03:19 ID:fS5ro6zG
影響が無いと感じるのは、単にリンクしてるファイルやシステムコールが
少ないだけじゃね?
まーMSのVisualStudioは作業中にキャッシュされてたりするので余り参考値にはならん鴨しれん

だがMSDNは快感ですよ
あとMSじゃない組み込み用コンパイルはキャッシュしてくれる等の恩恵はまるで無いので
HDDの高速化は効くよ
元公社の携帯なんてソースだけで数Gあるが
RAMDISK上のコンパイルすると数時間/5くらいに短縮するよ
293Socket774:2007/10/11(木) 22:35:15 ID:3MqLbkVy
>289
汎用インターフェイスのハードRAMドライブへの需要が
「ストレージ」としての需要が基本なのは当たり前。
プラスアルファの需要の話をしてるんだよ。
64bit普及の遅れによる窮屈さの回避手段の一つとして
選択される需要について。
294Socket774:2007/10/11(木) 22:49:20 ID:qt1DNgvC
>>293 それを言うならS-ATA USB変換ケーブルメーカーに
メールするほうが速いんじゃないかな

@自分で付けたRAMDISK等をReadyBoostとして使えるようにしてくれ
AさっさとVista 64bitに対応しろやゴルァ!


一度i-RAMをRedyBoostとして使ってみたい・・
295Socket774:2007/10/11(木) 23:17:49 ID:Crjyaak3
>>291
かなりイイ
i-ram×2の6Gなんで環境構築するとギリギリorz

やっぱもうちっと容量が欲しいのでANS熱望中
296Socket774:2007/10/11(木) 23:32:37 ID:Tf8FIwGS
>>292
>>295
まあ改善される環境があるのは百も承知で書き込んだんだが、
昔と違ってリンク時に全体最適化とかむちゃくちゃ時間掛かるんで、
(昔はリンクが速かったな〜)よけいIOの差が出にくいんだと思う。
297Socket774:2007/10/11(木) 23:38:50 ID:Fy8N5O+v
仕事から帰ったらスレえらい進んでるもんだから
発売告知でも来たのかと思ったよ
298Socket774:2007/10/11(木) 23:56:43 ID:27ci5DZs
>>294
i-RAMをReadyBoostにしても、潤沢にメモリ積んだPCだと大した効果ないと思う。
っていうか素直にシステムドライブに使ったほうが速いと思うぞ。

システムがRAMドライブでさらにRAMドライブでReadyBoostという
廃スペック構成ならいいすけど。
299Socket774:2007/10/12(金) 00:19:29 ID:8uZfd0fe
i-ramのようにRAIDカードやマザーボードを選ばない仕様にすれば
DDR2メモリが底値の今、かなり売れると思う

ANSを装着すれば高性能完全モーターレスPCのできあがりなのに・・・
年末までには来るかな?と思ったんだが・・・orz
早くHDDのガリガリ音から解放されたい
300Socket774:2007/10/12(金) 00:20:14 ID:Q8q7ndZ+
>>298
一部のサーバーみたいに他の性能はどうでもいいから
とにかくメモリドカ乗せしたいって用途もある
301Socket774:2007/10/12(金) 00:55:36 ID:hXEezdmb
メインメモリ増設の話は他所で
302Socket774:2007/10/12(金) 02:00:18 ID:fYj6q3jf

ランダムライトが必要ないとか言う香具師はSSDスレ池よ。
RAMドライブと比べたいなら、他でスレ立ててやってくれ。

話しの内容からi-RAMを使った事ないのバレバレ。

ここはi-RAMスレ。i-RAMこそネ申ってスレなんだから。

303Socket774:2007/10/12(金) 07:25:12 ID:QAsIOmez
別に信者になる必要はねえだろ
馬鹿かこいつ
304Socket774:2007/10/12(金) 08:23:30 ID:SX8p9f5E
久々にこの言葉の出番だな


再放送
305Socket774:2007/10/12(金) 08:38:16 ID:7wfWNJHa
>>300
それって
わざわざRAMドライブでReadyBoostなんて面倒なことせんでも
ページファイルをRAMドライブに割り当てれば済むんじゃ・・・
306Socket774:2007/10/12(金) 08:46:23 ID:Q8q7ndZ+
>>305
もちろんそのつもりで書いてる
>潤沢にメモリ積んだPCだと大した効果ないと思う。
>っていうか素直にシステムドライブに使ったほうが速いと思うぞ。
この部分についての反論ね
307Socket774:2007/10/12(金) 09:15:03 ID:DhnCQ/ni
まじかよ。おれもMSDNをiramに載せようかな。iram2待ちだったんで結局未導入なんだよな。
308Socket774:2007/10/12(金) 11:42:58 ID:7wfWNJHa
>>306
なら最初からそう書いたほうがいいぞ。
>>300はReadyBoostが有効であるかのようにしか読めん。
309Socket774:2007/10/12(金) 12:14:36 ID:IoqG28Mw
このスレは他人の間違いをつついて、自分の知識をひけらかしてばっかだね
知識を垂れ流すのはいいけど、他人のレスの揚げ足取るのはやめなよ。いい年して…
310Socket774:2007/10/12(金) 12:39:24 ID:7wfWNJHa
>>309
このスレは
何が何でもi-RAMマンセーするんだよ!というやつと
i-RAMっていらなくね?というヤツが
極端な内容を書き込んで、極端な解釈して、極端(やや的外れな)反論で応酬し合うスレです。

ぶっちゃけANS出るまで話題ねーし。
311Socket774:2007/10/12(金) 12:41:17 ID:C9WIRZPI
皆のアヌスへの熱望は本物だな
312Socket774:2007/10/12(金) 14:33:38 ID:DhnCQ/ni
だいたい、このスレでSSDやらReadyBoostの話題出す時点で
無知だから叩かれても仕方ない。
313Socket774:2007/10/12(金) 15:35:04 ID:tkxkiIE2
それぞれの、性能や限界、コストを考えた上で、自らの用途に合った物を比較検討するのは、
まさしく正しい姿だと思うが…それを無知という>>312は、「無知の知」という言葉をかみしめるべきだと思う。
314Socket774:2007/10/12(金) 15:55:46 ID:XzMuRKoI
昔i-RAMをReadyBoostに使ってる人はどこかで見かけた
ReadyBoostならデータが飛んでも平気なわけで、アリな使い方だと思う
315Socket774:2007/10/12(金) 16:25:13 ID:DhnCQ/ni
>>313
だってこの話題何回ループしてると思ってるんだよ?
無知という批判がダメなら、「おまえら暇だな」という批判にしとくよ。
316Socket774:2007/10/12(金) 16:52:54 ID:IoqG28Mw
∧_∧
( ´∀`)<オマエモナー
317Socket774:2007/10/12(金) 17:39:58 ID:mum+7lFv
>だってこの話題何回ループしてると思ってるんだよ?

おまえだけのスレじゃ無いんだよ?
別におまえだけの為に番組編成してるわけじゃない。


再放送してるなと気付いたら同じスレに長く居すぎた証拠
読み飛ばせば済むだけの事
あるいは既出質問のテンプレ作りに協力して次スレに活かせ

出来ないならソロソロこのスレから離れる時期ですよ
318Socket774:2007/10/12(金) 17:45:22 ID:aKVabAfP
ANS9010が出てくれれば・・・っ!!!
319Socket774:2007/10/12(金) 17:54:54 ID:AmKSLd5p
ReadyBoostってのは
「HDDってシークが遅いからシーク無しのUSBメモリにデータ突っ込んで
高速化するぜ!」って技術だよね?
HDDより高速なUSBメモリである事が前提なんだから
>>298の後ろ2行の内容だとRadyBoost OFFの方が速くならない?
320Socket774:2007/10/12(金) 18:30:12 ID:Mx3sbsSu
パソコンショップ最強リンク
http://want-pc.com
321Socket774:2007/10/12(金) 18:51:14 ID:QcLNjpOJ
このスレはANS待合所です

来年Q1までi-RAMの話題を永久ループしつつ
マターリと待ちましょう
322Socket774:2007/10/12(金) 19:00:16 ID:YGLuNmWd
最近さ?
罵り合いしかネタないね?
323Socket774:2007/10/12(金) 19:09:43 ID:AmKSLd5p
ANSがi-RAM2と同じ事(Comptexに展示>xxに発売予定ですーの繰り返し)には目を向けず
永久展示限定品になる事を認めたくないからだよ。
324Socket774:2007/10/12(金) 19:51:10 ID:UEhLvvVa
>319 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 17:54:54 ID:AmKSLd5p
>ReadyBoostってのは
>「HDDってシークが遅いからシーク無しのUSBメモリにデータ突っ込んで
>高速化するぜ!」って技術だよね?

間違ってますよ



>323 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 19:09:43 ID:AmKSLd5p
>ANSがi-RAM2と同じ事(Comptexに展示>xxに発売予定ですーの繰り返し)には目を向けず
>永久展示限定品になる事を認めたくないからだよ。


歪んだ解釈しか出来ないのは>>319のように一知半解の知識を振り回してるからだろうな
325Socket774:2007/10/12(金) 19:53:47 ID:zCxfceoJ
なんだかよく分からないけど、とりあえずOSなんかの読み出しが極端に多く、重要なデータは不揮発性のSSDで、
作業ファイルやキャッシュなんかの書き込みが極端に多く、消えてもそれほど問題にならないデータはi-Ramでいいって事は分かった。
326Socket774:2007/10/12(金) 20:01:52 ID:UEhLvvVa
WidowsというOS自体、アプリ自体がそのような振り分けの出来るようになっていない
あったとしてもごく一部だけ
したがってまるごとRAMDISKへという流れがあるわけだ

327Socket774:2007/10/12(金) 20:14:02 ID:zCxfceoJ
つ[リパースポイント]
328Socket774:2007/10/12(金) 20:25:29 ID:tkxkiIE2
不揮発性といっても、現状のSSDでは書き換え寿命に深刻な問題があるけどね。

>>326
ドライブ使い分けたらいいだけじゃん?と思ったのですが、論点が違うのかな?
329Socket774:2007/10/12(金) 20:31:33 ID:IoqG28Mw
ロンテンたん萌え
330Socket774:2007/10/12(金) 21:41:08 ID:HR0uTSjU
データが飛ぶとか消えるとか言ってるヤツは単なるアンチなのか?
仕事用PCでi-RAM使ってるが盆と正月以外はデータ消えたりしないぞ

i-RAM持ってないんだろw
331Socket774:2007/10/12(金) 22:02:35 ID:kOd/1Q4v
え、だからOSとか滅多に更新しない常駐モノだけSSDに置いといてあとは大量のDRAMで力任せに押せばいいんじゃないの?
332Socket774:2007/10/12(金) 22:04:51 ID:fYj6q3jf

てか、「i-RAMいらない」って奴はなんでココにいるの?
そいつがいらないなら使わなければイイだけだろ。

i-RAM&ANS専用スレに来て態々言わずに自分のブログで
「私の環境では使いませんね^^;」とでも書いとけよ。
333Socket774:2007/10/12(金) 22:10:54 ID:fYj6q3jf
>>331
そう思うなら、SSD使えばいいだろ。
そしてSSDスレへ帰れ。
334Socket774:2007/10/12(金) 22:15:05 ID:fYj6q3jf

331 :Socket774:2007/10/12(金) 22:02:35 ID:kOd/1Q4v

OSとか滅多に更新しない常駐モノ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
335Socket774:2007/10/12(金) 22:16:13 ID:nI0thqY/
>え、だからOSとか滅多に更新しない常駐モノだけSSD
この時点でSSD厨ウザ〜 と思う

そう思うなら巣に帰れよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188699534/
336Socket774:2007/10/12(金) 22:17:07 ID:nI0thqY/
すげぇ〜被りまくりでワロタw
337Socket774:2007/10/12(金) 22:18:05 ID:fYj6q3jf
>>335
きっと、WindowsCE2.0でも使ってるんじゃね?w
338Socket774:2007/10/12(金) 22:25:06 ID:fYj6q3jf

309 :Socket774:2007/10/12(金) 12:14:36 ID:IoqG28Mw
このスレは他人の間違いをつついて、自分の知識をひけらかしてばっかだね
知識を垂れ流すのはいいけど、他人のレスの揚げ足取るのはやめなよ。いい年して…

↑こいつも相当に・・・・w

はっきり言って、ひけらかす人より
デマばっかり流してる香具師の方がよっぽど迷惑です。

過去スレも読んでないし。SSDスレへ帰れ。

339Socket774:2007/10/12(金) 22:33:29 ID:gc8QhnwZ
こいつはここのスレを守っているつもりなのかな?
いつも邪魔者扱いされているのに、よくやるよ
340Socket774:2007/10/12(金) 22:39:23 ID:tkxkiIE2
iRAMっていうか、RAMディスク要らないって言ってる人はともかく、
使い分けるべき、とか、いろいろ提案してる人も十把一絡げにSSDスレに帰れ!っていう、
昨今の当スレの流れはどうかと思う。

上の方でも書いたけど、そもそも何が何でもiRAMを使わないと気が済まない信者をのぞいて、
普通は比較検討した上で何を導入するべきかを見極めるのが大事なんだし、
どうせ新製品が出るまで時間がまだまだあるのだから、ストレージ全般において過渡期にあるいま、
統括的な考察をするのは、悪くないと思うけどなー
ほかのスレじゃ現行製品の話題が優先になるのは当然だしね。

よーするに、ANSまだー?
341Socket774:2007/10/12(金) 23:06:23 ID:5Gnp6ag6
>普通は比較検討した上で何を導入するべきかを見極めるのが大事なんだし、

そうだね、
でもEEPROMDISKはRAMストレージじゃないからスレ違いだよ
342Socket774:2007/10/12(金) 23:46:57 ID:8+eJ9hHA
343Socket774:2007/10/12(金) 23:47:55 ID:LksqEiEA
もうWindowsはROMカートリッジでよくね?
344Socket774:2007/10/12(金) 23:47:58 ID:8+eJ9hHA
あ、フラッシュだった
スルーしてくれorz
345Socket774:2007/10/13(土) 00:00:48 ID:5Gnp6ag6
>>343
すでに95の時代からFAみたいな定型業務しかしない半組み込み用として売ってるよ
なのになぜ現在も汎用PC向けのWindowsに書き込み領域が必要なのか
勉強してから来なさい

346Socket774:2007/10/13(土) 00:02:00 ID:ng7eaLzI
Windowsがファミコンみたいにカートリッジ式だったら
無性に集めたくなりそう
347Socket774:2007/10/13(土) 00:19:14 ID:dLeRqdsk
i-RAMマンセー
348Socket774:2007/10/13(土) 00:34:48 ID:UWcgft5y
又単発IDのレス乞食か

>もうWindowsはROMカートリッジでよくね?

こんな馬鹿丸出しのレスも頷ける
マンセーとかじゃなく単発IDが馬鹿で無知すぎるレスなだけだ
自作経験があるかすら怪しい
349Socket774:2007/10/13(土) 00:39:33 ID:Ut5cCnKJ
>>348
ただのアホなんだからアンタもいちいち相手すんなよ
350Socket774:2007/10/13(土) 00:53:23 ID:uPZCZ5yT
>>342
ioDriveの640GBが1900ドル(228万円)とは意外と安いな。
1GBあたり3562円で40GBなら20万で買えるかな。
たのしみだ。
351Socket774:2007/10/13(土) 01:37:13 ID:hPohy3mG
ネタにマジレスも十分アレだけど
352Socket774:2007/10/13(土) 01:45:56 ID:uPZCZ5yT
ANSネタも十分アレだけど
353Socket774:2007/10/13(土) 01:48:51 ID:MHVWJuO9
雑談スレ以外でネタとか言っている時点で
成人式で酒盛り、痛車乗りつけの馬鹿と同じなんだが

実際は・・・・

レスする
  ↓
馬鹿レス扱い
  ↓
反論しようとググってみて赤面
  ↓
「ネタにマジレスすんなよwww」・・・とレス

ってところだろう
354Socket774:2007/10/13(土) 01:50:37 ID:Y9pvn+29
>>292
おまいはどこのやつですか?
あそこですか?
355Socket774:2007/10/13(土) 05:16:49 ID:2/+3WnXi
>>319
Ready Boostは接続方式は問わないと思います。
S-ATA接続で問題なくReady Boost可能。

i-ramをReady Boostに設定するメリットは
1台分の容量でOK
Vistaの起動時にも有効
読み出しに限定されるが全ファイルに有効(i-ramの容量の分のみ)

>>343
これでも使ったら?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1012/tawada112.htm
なお、今回のテストとは直接関係がないが、ASUSTeKのP5E3 DeluxeはExpress Gate
と呼ばれる一種のインスタントOS機能が実装されている(画面1)。マザーボード上に実装
したフラッシュからLinuxを起動して、WebブラウズやSkypeを実行できるもので、簡易的
な利用において便利そうな機能である。
356Socket774:2007/10/13(土) 09:10:33 ID:1hBQmwRU
>>343
ロムウィン使え
357Socket774:2007/10/13(土) 18:30:04 ID:jDZYFCfW
RadyBoostってよく知らんのだが
hiberfil.sys を不揮発メモリに保存しましょうって技術なんじゃねの?
通電から読み込みまでの立ち上がりを考えればHDDよりメモリ媒体の方がイイのは判るがw
そもそも起動とは別ものなんで、ストレージどうでもよくね?

i-ramのようなRAMを用いたストレージが後から後から企画されるのは、I/O速度の一点のみで需要があるからさ
ま将来的にSSDには期待してるが、HDDの対容量費用以外の性能をすべて凌駕するぐらいじゃないと目はないな
同じ性能以下ならHDDを使う
ノートとか省電力ならHDDの性能以下でも使われるだろうけど、このスレの住人は興味ないハズ
おそらくANSが出たら出たで今度はIFに不満タラタラで
DDR2 Drive for PCI-Express 2.0 とか DDR3 Drive for PCI-Express 3.0 とか 熱望してる予感w
358Socket774:2007/10/13(土) 18:47:28 ID:9tczaOgJ
よく知らんなら語るなアホ
359Socket774:2007/10/13(土) 19:08:27 ID:PrdY42bY
せめてググレよ、ReadyBoostぐらいすぐ出てくるんだから。
そうすれば的外れな馬鹿レス晒さなくて済むのにさ。
360Socket774:2007/10/13(土) 19:23:20 ID:jDZYFCfW
>>358-359
ぐぐってみたw
所詮Fetchなわけねw、
どうあがいたとことで見せ掛けだけ早くしようって魂胆wwww
プレーンに早いストレージさえあればイラネ技術ってだけは判ったw
361Socket774:2007/10/13(土) 19:33:50 ID:FRTm6LVA
単発IDのID:9tczaOgJ ID:PrdY42bYは放っておくが吉


>>353に図星さされたことを
必死に繋ぎ変えて他人に鸚鵡返ししてるだけなんだから
362Socket774:2007/10/13(土) 20:44:45 ID:ijv2n4K8
>プレーンに早いストレージさえあればイラネ
何を当たり前のことを…
(メモリに比べると)遅いストレージを使って、なんとか速く動かすってのが、
長年の課題なんじゃないか…
確かに、全ての人が、低コストで、十分に高速なRAMストレージを導入出来るならあまり必要とされないが、
現実的でない以上、ひたすらバカにするだけの一部住人のスタンスはよろしくないと愚考する次第であります、はい。

見せかけだけというがね、結局体感に直結するとこで高速化すれば、
ユーザーのストレスは大幅に減少するんだよ。


で、ANSまだー?
363Socket774:2007/10/13(土) 21:02:20 ID:vKk1SKr8
DDR2のi-RAMみたいな物って何ででないの?
やっぱりニッチ市場だから?
でも日本じゃi-RAMってそれなりに売れたんだよね?
特許とか商標とかひっかかるものが何かあるのだろうか
364Socket774:2007/10/13(土) 21:11:02 ID:+2DqUX+L
日本以外で売れていないこと、信頼性に問題があること、他にもいろいろとあるだろうが
一番の原因はSSDの立ち上げが見込まれてることだろうね
365Socket774:2007/10/13(土) 21:20:44 ID:9tczaOgJ
単発IDのID:FRTm6LVAが単発を叩く不思議な構図
366Socket774:2007/10/13(土) 21:24:16 ID:mBZWN28q
DDR2のi-RAMが出来たとして・・・転送速度とか上がるのか?
367Socket774:2007/10/13(土) 21:46:21 ID:FRTm6LVA
1つは固定か ID:9tczaOgJ
1行レスで関係ない話を引き摺らないでね
368Socket774:2007/10/13(土) 21:46:40 ID:XaFYZfa4
ANSみたいな方法なら上がるだろう
369Socket774:2007/10/13(土) 21:47:43 ID:szv7Q6CK
>>367
メモリの入手性からDDR2に移行って感じじゃないかな
370Socket774:2007/10/13(土) 22:27:36 ID:vKk1SKr8
入手性もそうだし、今DDR2すごく安いから。
PC2-5300の2GBモジュールだとi-RAM1枚相当で8G確保できるし。
371Socket774:2007/10/13(土) 22:32:48 ID:vKk1SKr8
>>364
世界でじゃなくて、日本だけで、でいいんだけどな。
SSDじゃなくてDRAMで必要なんだという魂の叫びはどこかへ届かないか。
372Socket774:2007/10/13(土) 23:43:25 ID:xNIKMSnH
ANSまだ〜
373Socket774:2007/10/14(日) 01:24:33 ID:YBhrWrfZ
>>362
>何を当たり前のことを…
その当たり前のことすら判ってないから、SSD厨がうんたらかんたら居ついてるw

>全ての人が、低コストで、十分に高速なRAMストレージを導入出来るなら
ここは何のスレなのかと 小一時間・・・・

374Socket774:2007/10/14(日) 02:03:34 ID:i5TRsSIg
競合しうるほかの選択を全てスレ違いとしてたたき出して、
なお話す内容があるかね、いまのこのスレに。

議論するために議論してる感も拭えないが。


で、ANSまだー?
375Socket774:2007/10/14(日) 02:13:42 ID:8TJqIcED
>競合しうるほかの選択を全てスレ違いとしてたたき出して、

そうだね、でも

EEPROMはRAMじゃないし、
補完関係にはあるかもしれないがRAMDISKから見たら競合するほどの性能じゃない
競合してると思い込んでるのは粘着馬鹿だけ

ソフトウェアのは完全に板違いだし
RAMSANは個人が買うものじゃない

ANSとi-ram以外に
なにか競合してる選択肢なんて出てたか?
376Socket774:2007/10/14(日) 02:19:27 ID:YBhrWrfZ
>見せかけだけというがね、結局体感に直結するとこで高速化すれば、
>ユーザーのストレスは大幅に減少するんだよ。
やっぱ判ってないw
見せ掛けってのは、windowsの起動が早くなったところでAP使用時の快適性が変わらなきゃ同じ、って意味

i-ram使いにとってWindowsの起動が早いのは、あくまで導入した結果であって目的ではない。
起動が早くなるのと同等に、すべてのAPに快適性を期待してる。
Windowsの起動を早くするだけが目的なら、ReadyBoostでもSSDでもレジストリ軽量化でも何んでもいいんじゃね?
それこそスレ違いだし、興味ないし 

だから叩き出されてるって気づけよ
377Socket774:2007/10/14(日) 02:24:17 ID:/heVi5w9
ANSまだー?ANSってなにー?
378Socket774:2007/10/14(日) 02:30:10 ID:awY0Ffb6
このスレは罵り合いとANSまだー?ばかりだね。

ちなみに俺はMBにメモリスロットが2slotしか無いからi-ram買ったよ?
379Socket774:2007/10/14(日) 02:34:01 ID:J72yg2jH
速いって何と比べて速い?HDD?SSD?比較対象の話題も出て当然。
狭い世界で速い速いと喜んでいるだけの馬鹿がいて、気に入らないものは排除しようと
して足掻いているに過ぎないのにゴチャゴチャと。
380Socket774:2007/10/14(日) 02:39:44 ID:/heVi5w9
>>379
>狭い世界で速い速いと喜んでいる
本人がそれで良いならいいんでない?
381Socket774:2007/10/14(日) 02:49:03 ID:i5TRsSIg
>>375
んーちょっとニュアンスが伝わってなかったか。
肝心のANSが出てない現状、ちょっとくらいほかのに寄り道してあーだこうだ言ってもいいんでないか?ってことね。

あと、「(狭義での)SSD」がEEPROMだから、「"RAM"ストレージ」スレである当スレでは口に出してはいけないってのは、
もうちょっと柔軟に考えるべきだと思う。
RAMストレージとはいえ所詮133MB/sしか出ないiRAMと、SSDの「read」は、
十分に競合しうる範囲内でしょ、writeは目も当てられないけどw
で、日常の運用において、体感速度にダイレクトに影響してくるのは、基本的にread。
細かく、かつキャッシュに収まらないほど大量な書き込みを頻繁にするタスクってのは、
案外少ないものです。HDDの場合、ちょっとでもwriteが割り込むと、シーク速度の問題でreadも足を引っ張られたけど、
SSDはそれが(コントローラのチャンネル数の問題はあるとはいえ)ほとんど無くなってる訳だから、
SSDをそこまで否定するのは、井戸のなかでゲーコゲーコ鳴いてるだけなんじゃないかな。
382Socket774:2007/10/14(日) 02:54:47 ID:8TJqIcED
>速いって何と比べて速い?HDD?SSD?比較対象の話題も出て当然。

スレを読まずにレスしている証拠
散々ガイシュツ

それともスペックの単位が読めないのか?
383Socket774:2007/10/14(日) 02:56:28 ID:8TJqIcED
こんなレス乞食が増えたのは例の糞板のせいだな

377 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 02:24:17 ID:/heVi5w9
ANSまだー?ANSってなにー?
380 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 02:39:44 ID:/heVi5w9
>>379
>狭い世界で速い速いと喜んでいる
本人がそれで良いならいいんでない?
384Socket774:2007/10/14(日) 02:59:17 ID:/heVi5w9
>>383
うんうんw
385Socket774:2007/10/14(日) 03:02:47 ID:8TJqIcED
レス乞食が自分にレス貰ったと勘違いしてよろこんどるキモ・・

単体でランダム シーケンス R/Wアベレージが100MB/s超えてるストレージは
RAMDISK以外ない
386Socket774:2007/10/14(日) 03:05:04 ID:/heVi5w9
>>385
うんうんw
387Socket774:2007/10/14(日) 03:07:12 ID:i5TRsSIg
>>382,383,385を鑑みるに、>>381を完全にスルーされたかわいそうな私に、
誰か一言、「レスを恵んで」ください。


あれだよねー、例の糞〜〜とか、もったいぶった言い方する人に、ろくなのいないよね。
午前3時に2chに書き込んでる私も似たようなものか…

>>385
万能選手である必要ないんだから、もうちょっと視野を広げようよ。
あと、単体にこだわるのもどうかと思う。むしろシステムとしての導入・運用性や、費用対効果に注目すべき。
388Socket774:2007/10/14(日) 03:17:13 ID:8TJqIcED
>あと、「(狭義での)SSD」がEEPROMだから、「"RAM"ストレージ」スレである当スレでは口に出してはいけないってのは、
>もうちょっと柔軟に考えるべきだと思う。

そのために専用スレがある

>RAMストレージとはいえ所詮133MB/sしか出ないiRAMと、SSDの「read」は、
>十分に競合しうる範囲内でしょ、writeは目も当てられないけどw
>で、日常の運用において、体感速度にダイレクトに影響してくるのは、基本的にread。


そのリードがwriteが挟まった瞬間にカックンとエンストみたいになる
人間の目はそういう速度変化に敏感に出来ている=許容しがたい
389Socket774:2007/10/14(日) 03:24:01 ID:i5TRsSIg
>>388
これはひどい…
ちゃんと読んでからレス恵んでくださいw

1つめも2つめも、きちんと説明して反論してるのに、違う違うんだよー!としか言ってないではないですか。
390Socket774:2007/10/14(日) 04:14:56 ID:UlY8G1xQ
>>389は、SSDのランダムライト4Kのベンチの値を見た事ある?

まさかXPがインストールしたら、アップデートしない限り
ディスクに書き込みが起こらないとか思ってる幸せな人?

391Socket774:2007/10/14(日) 04:26:23 ID:YxyAZOA3
  ∧_∧
⊂(#・д・)  2度も騙されるか!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!     
       ___
       \SSD \
          ̄ ̄ ̄
392Socket774:2007/10/14(日) 04:48:09 ID:pZK/lqZM
現状のSSDのランダムWriteが遅いことは周知の事実
しかし色々なメーカーがi-RAM系でなくSSDの開発を明示していることも事実
そういう判断をした理由は何だろうな?
遅くて未来がないのならここまで一方的にならないんじゃないのか?
俺はi-RAM系がSSDと比較にならないほどの欠点を持っているからと思うぞ
SSDもキャッシュを積めばランダムWriteもマシになるという話もあるしな
393Socket774:2007/10/14(日) 04:58:48 ID:i5TRsSIg
>>390
writeは目も当てられない、と書いたのだけど… あと、ランダムだけでなくシーケンシャルでも書き換えはちょっと遅いよ。
それに、別にSSDをよいしょしてるわけでもないんだよ。
闇雲に、比較議論すらダメ!っていう今のこのスレの雰囲気はどうなん?って言いたかっただけで。

>>392
不揮発&価格あたりの容量を稼ぎやすい、この2点で十分「メーカーとしては」選択する理由になる。
RAMディスクがこの先もニッチなのは不可避。それは仕方がないw


正直なところ、今のSSDは、速度以前に耐久性・信頼性の面で問題があるけどね…
そこら辺の話はさすがにスレ違いなのでSSDスレの人柱さまの報告を参照のこと。
394Socket774:2007/10/14(日) 06:22:19 ID:EPhuvUbn
>375
>選択肢

過去ログにSCSI HBAのターゲットモードを使ってRAMたくさん積んだ
PCをRAMストレージとして使うって話ならあったな
395Socket774:2007/10/14(日) 09:46:58 ID:dUwx3XWh
>392
デスクトップPCの販売が伸び悩む中、モバイルPCは伸びてきているという
現状において、外部からの衝撃に強い主記憶媒体が望まれ、現状の技術で
一番マシなのがSSDだったという話。
396Socket774:2007/10/14(日) 10:07:54 ID:57tjNaKO
チン  ☆  マチクタビレター  ☆ 
       チンチン           マチクタビレター ♪
           ♪   ☆ チチン
    ♪                .☆   マチクタビレター
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ   ___\(・∀・ ) /\_/ <  まだー?
        チン    \_/⊂    つ    ‖    \____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|      ‖  
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|    /|\ 
        |             |/ 
397Socket774:2007/10/14(日) 10:39:31 ID:UX5T7z1B
>外部からの衝撃に強い主記憶媒体が望まれ、現状の技術で
>一番マシなのがSSDだったという話。

主記憶: コンピュータ内でデータやプログラムを記憶する装置。
半導体素子を利用して電気的に記録を行なうため、
動作が高速で、CPU(中央処理装置)から直接読み書きすることができるが、
単位容量あたりの価格が高いため大量には使用できない。
また、電源を切ると内容が失われてしまうという欠点がある。
398Socket774:2007/10/14(日) 11:03:41 ID:ikQ5JjrE
「主記憶媒体」自体は造語じゃないの?
「主にデータを保管する場所」という意味で使ってるんでしょ。
399Socket774:2007/10/14(日) 11:12:57 ID:YBhrWrfZ
「補助記憶装置」って素直に書けばいいのにねw

彼にとってはメインメモリの内容をまるっと持ち運ぶ媒体だったのかも知れんが
初級シスアドは落ちるなw
http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysad/sysad003.htm
400Socket774:2007/10/14(日) 11:56:48 ID:YxyAZOA3
総合すると、SSDはスレ違いってことだな。
401Socket774:2007/10/14(日) 12:08:23 ID:ikQ5JjrE
iRAMってSSDの一種ではないのか?
402Socket774:2007/10/14(日) 12:42:07 ID:UX5T7z1B
違うよ。
ぜんぜん違うよ。
403Socket774:2007/10/14(日) 14:04:39 ID:i5TRsSIg
>>401
RAMディスクもSSDの一種ではあったのだけど、SSDという名前でフラッシュメモリによる記憶装置が出て、
その認識が広まったので、SSDという単語の世間一般的な意味が変わったんだよ。
404Socket774:2007/10/14(日) 15:04:32 ID:UlY8G1xQ

とりあえず、SSDとの比較の話しはSSDが発売された数スレ前に、
散々して、既に終わった話題。

今更何言ってんだろ・・・って感じ。

比較が見たいなら、過去スレ嫁よ!
405Socket774:2007/10/14(日) 15:50:57 ID:5ZFVsIlF
それもこれも脳汁でる製品が出ないのが悪い
406Socket774:2007/10/14(日) 16:45:54 ID:xYUJYWJk
過去スレ嫁って言ったらこのスレ自体がいらんよ!

何言ってんだろ・・・

バカは引っ込んでろ!
407Socket774:2007/10/14(日) 16:52:06 ID:JQ8b8Psb
4GBのDRAMキャッシュつんだ4GB以上のSSDが出ればi-RAM死亡
408Socket774:2007/10/14(日) 17:46:41 ID:YxyAZOA3
それにしても、SSDスレがあるのに、なぜここに書き込むのかね?
お願いだから荒らさないでほしい。
409Socket774:2007/10/14(日) 18:00:46 ID:xYUJYWJk
i-RAMマンセー

ANSマダ〜?

これ以外はスレチ!
スレに帰れ!
過去ログ嫁!
過去スレ嫁!

お願いだから荒らさないでほしい。
410Socket774:2007/10/14(日) 18:17:04 ID:UlY8G1xQ

>>406
このスレは、元々は1日2件位の書き込みで十分な場所です。
そもそも、i-RAMx4RAID0で20万円以上も掛かる、自作板の中でも相当コアな物。
そんなに購買層が多いわけが無いし。
411Socket774:2007/10/14(日) 18:56:22 ID:UlY8G1xQ

>406 :Socket774:2007/10/14(日) 16:45:54 ID:xYUJYWJk
>過去スレ嫁って言ったらこのスレ自体がいらんよ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>409 :Socket774:2007/10/14(日) 18:00:46 ID:xYUJYWJk
>スレに帰れ!
>過去ログ嫁!
>過去スレ嫁!


( ゚д゚)ポカーン …
412Socket774:2007/10/14(日) 19:03:58 ID:aMebwV8b
わざわざスレに逝って光岡自動車なんかニッチじゃん
T,N,H,Mのほうが〜

というアホと同じだな
人の趣味だろ、
そもそも自作という非流通の自分だけのPCを語る板で、モロ趣味の世界だ
故にニッチだからこそ食指が伸びるってもんだ

皆と同じ部品でいいならベアボーンでも組んでればいい
413Socket774:2007/10/14(日) 19:07:32 ID:aMebwV8b
>>411  ID:xYUJYWJk は

毎日来ちゃRAMDISK関連の話するわけでもなく
他人のレスの語尾利用して煽りレスしてる
寂しいレス乞食だ

414Socket774:2007/10/14(日) 19:16:32 ID:xYUJYWJk
i-RAMマンセー

ANSマダ〜?
415Socket774:2007/10/14(日) 19:22:05 ID:i5TRsSIg
>>408
SSDスレは、SSD現行製品について話すスレ。
ほかのらぷたんやらSCSIやらIDE RAIDやらも基本的にはそう。

でもこのスレは、正直なところ話すべき現行製品がないのだから、
比較検討くらい寛容に受け入れたらどうですか?
416Socket774:2007/10/14(日) 19:27:21 ID:RJJHNgB+
比較検討はもう充分
お腹いっぱいです
417Socket774:2007/10/14(日) 19:35:01 ID:aMebwV8b
>でもこのスレは、正直なところ話すべき現行製品がないのだから、
>比較検討くらい寛容に受け入れたらどうですか?

君のように止せといわれても粘着質に居座り、
執拗に別製品の話を続ける人がいるからSSDは嫌われるんですよ

418Socket774:2007/10/14(日) 19:48:43 ID:WCdpuAjE
嫌われているのはi-RAMマンセー以外はスレ違いとわめいている
いつもレスをコピペしてるヤツだろ
滑稽だから俺は好きだが
419Socket774:2007/10/14(日) 20:00:56 ID:aMebwV8b
粘着の履歴を自分で暴露ですか
420Socket774:2007/10/14(日) 20:20:55 ID:ikQ5JjrE
ところで>>409>>408に対する皮肉だろ?
421Socket774:2007/10/14(日) 20:25:28 ID:UlY8G1xQ
現行品が無いって・・・・。
輸入代行品が新品で売ってるじゃないか。

そんなに新しい物の話したいなら、RC5xxxとかの体験記でも書いてくれ。
422Socket774:2007/10/14(日) 20:29:31 ID:8P/hf5PX
反論求められるといつも逃げて
居なくなった頃合を見て粘着再開ってのも
ソイツの人生そのものを表してて滑稽だけどなw
423Socket774:2007/10/14(日) 20:34:53 ID:EPhuvUbn
スレを無駄に進めるなよという話題で進むスレ
424Socket774:2007/10/14(日) 20:43:09 ID:UlY8G1xQ

SSDマンセー(でも持ってない)

SSD遅いと指摘される

間違えを指摘されて真っ赤な顔で逆ギレ

i-RAMなんて使わないからいらないと言う

来るなと言われる

粘着 ←今ココ

>>424、お前が粘着で嫌われてるんだって言う

SSD再放送
425Socket774:2007/10/14(日) 20:49:25 ID:lwB/RESW
比較なら過去ログ読めばイイじゃない。
ネタがないなら書かなくてイイじゃない。
週一更新の過疎スレでイイじゃない。

そういえば、もう「フタ」って殆ど店に置いてないのね。
買っておけばヨカッタ。
426Socket774:2007/10/14(日) 20:53:54 ID:WCdpuAjE
>>424
それお前が考えたストーリーか?
三流以下w
427Socket774:2007/10/14(日) 21:00:43 ID:UlY8G1xQ
428Socket774:2007/10/14(日) 21:41:09 ID:YxyAZOA3
SSD厨はスルーでお願いします。
429Socket774:2007/10/14(日) 22:12:50 ID:9uMicGkB
NGワード SSD
430Socket774:2007/10/14(日) 23:04:10 ID:ogk2tn2R
スタイナーズスクリュードライバー
431Socket774:2007/10/15(月) 00:00:06 ID:jgyqSIup
しかしまあ、なんでこんなコアなもんのスレが荒れるんだ?
自作板の中でも視野に入れる人間の方が少ない方だろうに。

早く来年にならないかな。
432Socket774:2007/10/15(月) 00:23:09 ID:qBhGQa7A
>しかしまあ、なんでこんなコアなもんのスレが荒れるんだ?
マンセー以外はスレチと思うバカばかりだから
433Socket774:2007/10/15(月) 00:32:51 ID:Q0328m4k
>>431
自分の意見だけが正しいと思っているように取れる発言が多いからでは?
434Socket774:2007/10/15(月) 00:59:51 ID:Vij5u25O
>1-423見れば

>>406,409 の同じ書き込みパターンで荒らしてる馬鹿がいるのは間違いない。
>424の推理でほぼ間違いないと思われる

明らかな間違いを指摘され、反論求められると逃避し
時間を置いて又粘着しにくるのも同じパターン
挙句常套句が 「自分の意見だけが正しいと思っている」
意見じゃなくて技術的に矛盾した馬鹿レスを指摘されてるんだがナ

恨みと涙で目が曇って聞こうとしない状態

or

リアルに半島南部の社員で国民性がでてる(しつこい)

の状態
435Socket774:2007/10/15(月) 01:04:30 ID:F4Ou7EEk
>432
煽んなよ

>433
欲しいやつはi-ram買うかANS待てばいいし、いらんやつは無視すればいいだけなのにな。
結局ネタがなくてみんな暇なのかねー。
436Socket774:2007/10/15(月) 01:06:39 ID:V7NFLt1x
お前らそんなに長文書いて元気だなあ・・・
その若さを分けてほしいわ
437Socket774:2007/10/15(月) 01:06:55 ID:nqjLhNiK
>>431 さすがに自作板の人達は興味あるんでないの?
実際に買ってる人ってなるとかなり限られるだろうけど・・・
そんな俺も持ってないけど、DDR2で出たら買うかもしれんのでたまにこのスレ眺めてる。
438431:2007/10/15(月) 01:08:34 ID:F4Ou7EEk
ID変わっちまったか。
とりあえず

>434
止せ。くだらない。
439Socket774:2007/10/15(月) 08:32:36 ID:/q5nZqLq

粘着 ←今ココ

>>424、お前が粘着で嫌われてるんだって言う

SSD再放送


426 :Socket774:2007/10/14(日) 20:53:54 ID:WCdpuAjE
>>424
それお前が考えたストーリーか?
三流以下w


何だこいつw
三流以下とか言ってるがその通りに動いてるwwwwww
ネタスレ

440Socket774:2007/10/15(月) 08:55:59 ID:ACbB39ku
RAMストレージでも無いのに、何故SSDの話が出てくるんだ?
話題に出すならMcellのHybridHDDとかじゃないのかね。

Mcellあたりからキャッシュ16GB積んだHybridHDDが出れば・・・。
441Socket774:2007/10/15(月) 09:27:18 ID:dsdfhzLn
どうでもいいからRAMの話でもしてろ
442Socket774:2007/10/15(月) 09:31:06 ID:/JrK5AFc
話題が無いから仕方なくSSDで暇潰しってか
別にそれでもいいんじゃねーの
IRAMの話題は出尽くしたしANS待ちなんだし
443Socket774:2007/10/15(月) 10:08:25 ID:2AvhSXVv
ANSの情報が一番早いだろうから
このスレお気に入りに入れてるって人、多いと思うんだよね。
レス増えてるから動きがあったのかと期待して見たら、毎日毎日長文の罵りあいして、読み飛ばすのも一苦労だよ…
いい大人なんだから、レス自重して下さい。荒らしに反応するのも荒らしだよ
444Socket774:2007/10/15(月) 10:09:38 ID:8KE7DIEc
ANSか。
経験上一度延期かました所はしれっと何度も延期繰り返すからな。
しばらく忘れておくぐらいが良いのかもしれん。
445Socket774:2007/10/15(月) 11:53:40 ID:f0IB9p07
とりあえずPhenomFX*2+MEM16GB+RADEON2950XT2を購入してお茶を濁しておくか。
446Socket774:2007/10/15(月) 12:18:05 ID:+1yS4IBU
大人だけが居るとは、限らないわけだがな・・・・。
447Socket774:2007/10/15(月) 14:26:42 ID:xEbCyIY8
自分がおっさんだから他もそうだと思ってるんだろw
25以上の老害は生きてる価値ないから死ねよwww
448Socket774:2007/10/15(月) 16:26:59 ID:sayXEX53
>>447
ココの9割は死亡だなw
姥捨て山までおぶっていってくれwww
449Socket774:2007/10/15(月) 17:48:22 ID:+1yS4IBU
今、居る房は恐らく、購買力の無いお子茶魔。
450Socket774:2007/10/15(月) 17:57:53 ID:/JrK5AFc
ANSで夢見てるお子茶魔

が金が無いので買えない(笑)
451Socket774:2007/10/15(月) 19:04:26 ID:xvOUR/rF
最近やたらとPCからピーピーと不快な電気ノイズが聞こえてくると思ったら
i-RAM用改造ケースの電源からだった。
KEIANの5インチケースだが、やっぱKEIANクオリティでしたかってオチ。
452Socket774:2007/10/15(月) 20:40:03 ID:paFSA3CD
>>450
茶魔

思わぬところでワロタ
453Socket774:2007/10/15(月) 20:44:53 ID:x6uSxY5P
このスレにオッサン居ないって。
反応見れば解るだろ?
年を取ったガキばかりだよ。
454Socket774:2007/10/15(月) 20:51:24 ID:nhSdLsPX
「少年の心を持った大人」と言い給へ。
455Socket774:2007/10/15(月) 20:56:12 ID:DQgejNme
まあ亀田みたいなのがいないだけで満足です
456Socket774:2007/10/15(月) 22:30:30 ID:sayXEX53
>>453
いやいや
「ちょっとお金を持ってる子供」
みたいなw
457Socket774:2007/10/15(月) 22:35:58 ID:im5VKbI4
おまいら何歳?
458Socket774:2007/10/15(月) 22:36:18 ID:OrRrbmqf
26
459Socket774:2007/10/15(月) 22:42:21 ID:vSRWQXpO
96
460Socket774:2007/10/15(月) 22:44:44 ID:OiBDU1/Y
>>457
ハタチ過ぎたら歳なんか飾りだってば。

ANSマダー(AA略
461Socket774:2007/10/15(月) 22:45:48 ID:kVgYYBd5
100万と22歳
462Socket774:2007/10/15(月) 22:51:02 ID:gWh8Wp+e
22h
463Socket774:2007/10/15(月) 23:03:01 ID:4SgEytO1
>>460
含蓄あるな。 何かの引用か?
464Socket774:2007/10/15(月) 23:11:55 ID:vSRWQXpO
>>463
ANSマダー なんてこのスレじゃ良く見かけると思うけど・・
465Socket774:2007/10/15(月) 23:12:08 ID:w/3OEcyJ
hexかよw
466Socket774:2007/10/15(月) 23:16:12 ID:im5VKbI4
因みに漏れは13h
あと2ヶ月で飾りになるわけだな
467Socket774:2007/10/16(火) 08:25:47 ID:CV84rILJ
MacがTarget Disk Modeで起動できるように
Target Ram Disk Modeで起動できるOSがあればそれでいいのだが。
だれかLinuxでいいからドライバ書いて。
IEEE1394接続でいいから。
468Socket774:2007/10/16(火) 10:50:08 ID:vkGRNkjq
20歳120ヶ月
469Socket774:2007/10/16(火) 11:09:20 ID:H8fZLeUP
おっきなおともだち
470Socket774:2007/10/16(火) 13:07:15 ID:RSdUGj/V
>467
Linuxじゃないが、
FreeBSDが kernel ビルド時のオプションでSCSIカードを target モードで
動作させるソースを含んでいるのは見た。
サポートしてるSCSIカードはメジャーなものだが種類はごく少数。

デバイスドライバからアクセスされる領域は専用”ファイル”。
このファイルをメモリファイルシステム上に置けばRAMDISKになるはず。
471Socket774:2007/10/16(火) 13:16:23 ID:AxeuSm9z
もうiSCSIでいいよ
472Socket774:2007/10/16(火) 13:44:09 ID:7sFI1+c1
>>467
普通に考えてTarget Ram Disk ModeってRAMにデータどうやって入れておくの?
i-ramならそもそもHDDとして認識するから関係ない話だし。
473Socket774:2007/10/16(火) 13:51:28 ID:HX2hyUbC
こいつ馬鹿だ
474Socket774:2007/10/16(火) 13:58:01 ID:7sFI1+c1
うむ、その馬鹿に説明してオクレ?
475Socket774:2007/10/16(火) 14:07:25 ID:ttUYSO3x
ターゲットモード、がどういうものかまずググれ。

>ならそもそもHDDとして認識するから関係ない話だし。
は、かなり的外れなことを言ってるぞ。
476Socket774:2007/10/16(火) 14:41:14 ID:7sFI1+c1
>>475
おー間違って記憶していたみたい。
ありがとぉ。
477Socket774:2007/10/16(火) 14:49:05 ID:432bs53R
>>467
ドライバぐらい自分で書け、低脳。
いつもCMでおれたちをバカにしてるくせに。
478Socket774:2007/10/16(火) 15:42:38 ID:ttUYSO3x
>>477
>>467じゃないけど、CMで我らドザをバカにしてる林檎は、かなり昔からTargetModeをサポートしてる。
というか出来ないのって、iMacとPowerBookのごく一部のモデルだけじゃないかな。
SCSI搭載と、その後のFirewire搭載にこだわってただけのことはあるよ。
と、ここまで書いて、最近のIntelMacで出来るか知らないことに気づいた。どうなんだろう?

まーおそらく477氏は、467氏のレスを読み違えたのだろう。
>>467は、「Macが出来る(のと同じ)ように」と書いてるのであって、「Macでも出来るようにする為に」とは書いてない。
479Socket774:2007/10/16(火) 17:48:40 ID:D6ZWuRb9
興味が出たんで私もググってみた。
FireWire Target Disk Modeってのしか見つからなかったけど、
「自分自身をFireWire接続のHDDに見せかける方法」で合ってる?
480Socket774:2007/10/16(火) 18:33:05 ID:ttUYSO3x
んーMac2台以上同時に使ったことある人なら感覚的に分かると思うんだけど、

PC#0[I/F] ←─→ [I/F(TargetMode)]PC#1

この状態で、PC#1を、PC#0から見るとストレージとして扱うことが出来るモード。
SCSIで規定されたモードで、実装が必須ではないから対応してるのとしてないのがある。
Firewireは、元々、デスクトップクラスにおけるSCSIの後継という意味合いがあったので、
そこら辺も引き継いだ。まあ開発にAppleがかんでるからってのが大きい。

最近だとSANがあるし、あまり取り上げられなくなった技術だね。
481467:2007/10/16(火) 19:33:21 ID:LBJ0X1C5
>>470
thx、暇な時に探ってみる。

>>472
自分の場合はPhotoShopで高解像度地図データを扱う必要があるが、色々大人の事情があって32bitのXP縛り。
そこで高速な16GBぐらいのキャッシュとして使いたい。まあ半分は面白そうだからという理由だけど。

でも別に普通にHDDとして使いたければ起動スクリプトに2、3行書いてデータのリストアさせるだけだと思う。
コールドスタートは少し時間かかるだろうけど、普段はサスペンドで。

>>477
自分も漢字Talk7からMacユーザ。便利なら何でも使う。
ドライバ書いては冗談。多分既に誰かが書いてる。拾い集めて上手いことmakeするだけ。

>>478
最近のIntelMacでもできるらしい。ソースはGoogle


482Socket774:2007/10/16(火) 20:14:57 ID:YOChPuDb
パソコンショップ最強リンク
http://want-pc.com
483Socket774:2007/10/16(火) 20:31:53 ID:z31fVIGV
↑このリンク、定期的に色々なところに張られてむかつくな。
484Socket774:2007/10/16(火) 21:21:09 ID:IYv+pjPo

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは秋葉に行ってRC5xxxを買をうとしたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにかヨドバシでLightWave3Dを\13万8000円で買っていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    超スピードだとか催眠術だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…




て訳で、RC5xxxのレポは来月か再来月になります・・・・。
みんなスマン \(^o^)/
485Socket774:2007/10/16(火) 22:31:24 ID:RSdUGj/V
>481 target modeに関する前スレのレス。691がLinux、692がFreeBSD

691 :Socket774 sage :2007/09/05(水) 05:28:42 ID:UjHS2x5k
検索してたらこんなのあった。まだ発展途上みたいだが
The scsi tgt framework, adds support for scsi target mode
cards. So instead of using the scsi card in your box as a initiator/host
you can use it as a target/server.
 ttp://www.kernel.org/pub/linux/kernel/people/jejb/scsi-target-2.6.changelog

Linux SCSI target framework (tgt) project
 ttp://stgt.berlios.de/

692 :Socket774 sage :2007/09/05(水) 06:24:15 ID:UjHS2x5k
>279 >313 の話はopen source で何年も前から可能だったらしい。
2002だってさ。連書きスマン もう控える

scsi_target - a SCSI target emulator
http://root.org/~nate/freebsd/scsi/README.targ
http://root.org/~nate/freebsd/index.html
486Socket774:2007/10/16(火) 22:37:04 ID:RSdUGj/V
>471
iSCSI は今のところクライアント版Winのbootはできないらしい。
boot 以外の用途ならiSCSI で事足りることもあるだろうね
487Socket774:2007/10/16(火) 22:39:36 ID:u0/TDyZn
ポルわろたww
488Socket774:2007/10/16(火) 22:52:37 ID:0t4c7q1z
>>484
その選択は正しいよ。
道具(PC)は使ってなんぼだ。
489Socket774:2007/10/16(火) 22:56:34 ID:RSdUGj/V
>486
大嘘書いた。高価だが対応HBAがあればbootできる。
490Socket774:2007/10/16(火) 22:59:22 ID:ez4/UmW+
LightWave3Dが今だと\13万8000円で買えることに驚いた。
買ってこ。
491Socket774:2007/10/17(水) 00:52:34 ID:rmbEffhd
ハードは自作するにはハードル高すぎるし
iSCSIとHBAがRAMDISK自作の近道かも知れんな

492Socket774:2007/10/17(水) 02:56:10 ID:lCpag433
ok、ボス。ググって、簡潔にまとまってるページを探してきましたぜ
http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2005/0913/004/report20050913004.html
LinuxマシンをiSCSIターゲットにして、WinおよびLinuxから使う方法がまとめられてる。
イニシエータは、Win2kから標準搭載なので問題ないっぽい。

もうちょっと具体的なのは
http://as-is.net/blog/archives/001190.html
ここら辺

Win上で、(大きく領域を確保できる)iSCSIターゲットアプリは、MS謹製のMicrosoft iSCSI Software Targetくらいしか無い模様。
で、いまのところ、(原則、OEMとしてしか出ていない)Windows Storage Serverの1機能としての提供しかなされておらず、ちょっと導入しにくい。
493Socket774:2007/10/17(水) 08:57:33 ID:jTDtb5i1
eSATAターゲットとか出来ないかなあ…
494Socket774:2007/10/17(水) 18:36:09 ID:P0IB4nrA
ACARDの動向が確実になるまで
iSCSIで試行錯誤してみるかな。。

LINUXなら型落ち空きマシンでいいし、余った部品で済む。
余計な金かからんから年末まで遊んでて金が溜まる
一石二鳥w
495Socket774:2007/10/17(水) 19:49:56 ID:N+olkDnS
LAN先のストレージをローカルストレージに見せかける手段って事なのかな。
だとすると次に問題になってくるのはNICやHUB、ルーターの速度性能か。
100MB/sは800Mbpsになる。
テキトーに検索したらNIC MANIAがヒットしたので
ここのIntelNIC 1000Base-Tでの結果、大雑把に見てUP230Mbps・DL289MbpsをMB/sに変換。
28〜36MB/s・・・
PC自体をRAMストレージ化したいだけなら良いけど
速度までは期待しちゃいけないらしい。
496Socket774:2007/10/17(水) 19:52:42 ID:CSWHiErc
HDDは高速なほうがいいとおもう。なにかと。
497Socket774:2007/10/17(水) 19:59:29 ID:XK77Cnhn
iSCSIで逝けそうだと判断できたら次は投資追加

LANを8本トランク接続
USBを束ねて接続
またはEtherカードじゃなくてちょっと高いけどFC
すればよいでしょ
498Socket774:2007/10/17(水) 20:03:35 ID:CSWHiErc
言うのは簡単だからな
499Socket774:2007/10/17(水) 20:13:34 ID:XK77Cnhn
いや難しいからこそANSまでの繋ぎになるんでしょ

>iSCSIで試行錯誤してみるかな。。

暇にしてワクテカしてると>>484の二の舞(ry
500Socket774:2007/10/17(水) 22:30:57 ID:lCpag433
>>495
帯域よりレスポンスの問題。
10年前ならともかく、今のNICは十分速いからその点は問題ない。複数のポート束ねるのもイーサーネットなら楽だしw
それに、GbENICで230Mbpsは遅い部類になるよ。

まー、NIC MANIAはNICスレで散々叩かれてるサイトなので、あまり参考には…
IntelのGbENICで出てるの、古いモデルの32bitPCIのだしね。
501Socket774:2007/10/17(水) 22:56:15 ID:A4GGeWgu
>>495
>UP230Mbps・DL289Mbps
それ何で測ったんだ?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189750429/32
>Server(amd64+Intel PCI-e GBI) + client(amd64 + Intel 82566DC-2)で 83mb/s
>までは確認しました。raidじゃないんでこれ以上は出ません。
502Socket774:2007/10/18(木) 00:47:21 ID:9XpqyXNe

俺、素人だから分からないけれど
インテリジェントHubって数十万掛かるけれど
使わないで、きちんと束ねられるぽ??

LANはさっぱりわからん。
503Socket774:2007/10/18(木) 01:13:25 ID:7mKM/Ot4
プラネックスの100Base安物2台で8本トランクした事はある

おヌヌメなのは4ポートのEtherカードを対で買ってクロスケーブル
Hubがいらない

504Socket774:2007/10/18(木) 03:19:45 ID:nel8RB4E
>502
OSによる。Winは+賢いHubで一対多を速くできるが一対一の速度は
上がらない。linuxは一対一もbongingで速くできる。

調べたのはちょっと前で最新情報は追いかけてないから
また変わってるかも知れないが・・・
505Socket774:2007/10/18(木) 03:20:21 ID:nel8RB4E
bonding
506Socket774:2007/10/18(木) 12:23:22 ID:W0QselOr
結局、i-RAMを着々と増やすのが一番だよ
507Socket774:2007/10/18(木) 12:38:53 ID:5YD1EmbI
今からi-ram探しの旅に出ます
捜さないで下さい
508Socket774:2007/10/18(木) 17:39:38 ID:5YD1EmbI
予想はしてたが売ってなかった
509Socket774:2007/10/18(木) 19:55:00 ID:e7tT23jz
>>507-508
お前・・・仕事を探した方がいいんじゃないか?
510Socket774:2007/10/18(木) 20:14:56 ID:KhdoDTNU
仕事なかったらハロワいってるだろ
511Socket774:2007/10/18(木) 21:28:42 ID:m8ygUfE8
木曜休みのサービス業もあるんだぜ?
512Socket774:2007/10/18(木) 21:33:20 ID:b+hzbkfc
医療機関(医院とか)は基本的に木曜の午後診は休みだね。
513Socket774:2007/10/18(木) 22:00:09 ID:A5NDF9cE
診療は休みだけど大学病院に出張ったり、
研究会に参加したりで忙しいのだが
アキバ巡回はやめられん。
514Socket774:2007/10/18(木) 23:16:32 ID:9XpqyXNe
ナカーマ
515Socket774:2007/10/19(金) 02:27:18 ID:tiXZhYoN
ANS-9010マダー?
516Socket774:2007/10/19(金) 03:45:55 ID:rKMf0O1M
>>513
開業医が大学病院に出張る?研究会? どこの国のDrですか…
救急センタの回り持ち担当が月1くらいであるのと、製薬会社主催の勉強会が土曜にあるくらいでしょ。
517Socket774:2007/10/19(金) 03:59:25 ID:Q3DSBJsR
世の中の医者が自分と同じと思わないほうがいい
518Socket774:2007/10/19(金) 08:15:23 ID:vDbVOsmS
このスレが雑談スレだと思わないほうがいい

>>513
反省汁
519Socket774:2007/10/19(金) 08:49:15 ID:s9JTGh2l
週一で、大学病院や旧都立(現財団法人)の病院に出張なんて
普通にある話だけど・・・・? 付き合いでなかなか断れないし。
講師で週一大学に出張る人も居る。肩書きも付くしね。

ちなみに俺も木曜休みだけれど、秋葉は水曜日夜に行って
木曜は買った物で楽しむ。
520Socket774:2007/10/19(金) 10:48:24 ID:0TID5bsu
てっきり技術系サポの人かと思ったーょ(・∀・)

大学病院に出張ったり→PC・機器メンテナンスなど
研究会に参加したり→新製品などの研究
521Socket774:2007/10/19(金) 12:24:18 ID:CrISxdop
なんでこのスレ医療関係者多いんだよw
522Socket774:2007/10/19(金) 12:26:26 ID:n7XyE919
医療データをすばやく処理したいのかボケェ
523Socket774:2007/10/19(金) 12:54:27 ID:VUljFbTQ
20〜30代で16GBに20万円も掛けられる職種は限られるからな・・・・。
524Socket774:2007/10/19(金) 13:08:23 ID:6DkT1Bok
>>523
シングルなら簡単に掛けられるよ?
525Socket774:2007/10/19(金) 13:12:03 ID:VUljFbTQ
シングルじゃ脳汁出ないじゃん!!!!
526Socket774:2007/10/19(金) 13:13:56 ID:VUljFbTQ
ま、それは冗談だけれど
1枚じゃOS入れてアプリ入れたら、残り1GB切るから厳しいね。
527Socket774:2007/10/19(金) 13:19:23 ID:jjUsd7lG
>>525
シングルの意味を取り違えてる。多分。
528Socket774:2007/10/19(金) 14:53:29 ID:VUljFbTQ
独身貴族(死語?)って事か。
どちらにしろ20代じゃキツイっしょ。

ママンのお金で買ってもらうなら別だが。
529Socket774:2007/10/19(金) 15:18:55 ID:rKMf0O1M
>>520
最近レセコンの調子悪いのどうにかしてくださいhhh

>>522
スレ違いだけど、レントゲンをデータ画像処理に移行したとことか、処理速度は至上命題らしいよ
バカみたいに高解像度だからね。有名どころでは、ストレージと画像処理・表示のセットシステムでIBMが売りに出してる。
そういった機器なら、上の方ででてたPCIe直結のフラッシュストレージとか、十分需要はあると思う。

詳しくはSANYOの中の人とかに聞いてください。
530Socket774:2007/10/19(金) 16:57:22 ID:EKxUoRjG
>>529
コード書けないバカが適当な嘘書くな。
531Socket774:2007/10/19(金) 16:57:25 ID:55uvNcBU
>>528
PC業界でも技術があれば幾らでもお金は手に入るぞ?
俺は既に30代だが22の頃から手取り100万ぐらいは貰ってる。

というか20代でシングルなら、趣味になんて幾らでもつぎ込めるだろ?
PCやら旅行やらファッションやら、使いたい放題だ。
532Socket774:2007/10/19(金) 17:02:08 ID:UecjviJe
で今いくら持ってんの?
533Socket774:2007/10/19(金) 17:05:29 ID:55uvNcBU
秘密。
でも株しながら水戸黄門を見られるぐらいは持ってるぞ?
534Socket774:2007/10/19(金) 17:18:57 ID:VUljFbTQ
20代で手取り50万以上の人間がどんだけいると思ってんだ・・・・。
この前発表されていた統計で、20代はたしか0.00%だったぞ。

全世代ですら独身男性の年収600万以上は3.5%だと言うのに。

25歳で大卒で残業代入れて手取り24万位だろ普通。
そっから、家賃8万引いて光熱費や携帯代2万引いて
食費や付き合いの飲み代を引いたら、殆ど残らないよ・・・・。
535Socket774:2007/10/19(金) 17:22:43 ID:1rPr+lTR
週2〜3回、ここを覗くたびに
「おっ、妙に伸びてるな。まさかANSクルのか!?」
とwktkしていつものループが白熱してるのにガッカリするのはもう慣れたが
ついにスレ違いの雑談まで始めやがったかお前ら
536Socket774:2007/10/19(金) 17:35:03 ID:FktY6tUK
だって仕方ないじゃない
537Socket774:2007/10/19(金) 17:35:04 ID:vDbVOsmS
今までのループはまだ関係あったからマシだったが、スレ違いの雑談は勘弁してくれ

って言っても、このスレの住人は聞く耳持たないみたいだけどさ…
538Socket774:2007/10/19(金) 19:17:02 ID:k/nwK6yh
過疎るよりはマシ

全員ANSまでの保守要員なんだから仲良く保守しないと
539Socket774:2007/10/19(金) 19:54:46 ID:rKMf0O1M
>>530
うん、私ユーザー側だから開発なんて趣味レベル以外のこと全然知らないよ。
だから「思う」って書いてるじゃんw

レントゲン云々はOMC会報だったかに載ってた話だし、ホントだと思うけどねー
540Socket774:2007/10/19(金) 20:51:54 ID:aQIt1Eop
小学校の検診はみんな嫌がるのでくじ引きです^^
541Socket774:2007/10/19(金) 21:01:33 ID:jHum+wWr
DDRが2枚くらい挿せる高速回転のHDDが出れば
ANSまでしばらく我慢出来るかもな
542Socket774:2007/10/20(土) 01:00:39 ID:lLPAYlkB
>541
上で出てる、何かのインターフェイスをtaget modeで動かしてPCを
ストレージに、って話、純RAMストレージにすることもできるが
RAMをキャッシュとしたHDD並大容量ストレージとして
動作させることもできるね。

>540
それ嫌がってるポーズじゃないか?
嫌じゃなくても嫌がっておかないと何言われるかわからない
543Socket774:2007/10/20(土) 01:15:54 ID:9BHYk+Z+
>>542
SANは、ランダムだとローカルより速かったりすることが多いので、メモリを大容量なキャッシュととらえることは、
間違っていないと思う。

あと、学校検診は本当にだるいよ。
だいたい2〜3時間で、先生1人あたり150人くらい診るんだけど、
休憩なし、かといって途中手を抜く訳にもいかず、ずーっと集中しっぱなし。
たとえロリペドだろうが嫌がると思うね。ほんとにぎゃーぎゃーうるさいし
544Socket774:2007/10/20(土) 02:06:57 ID:RlMEWBCu
Linuxでtarget側は組んだとして
Windows側をでイニシエータで使ったって人居ますか?
やっぱ高めのHBA買わないと駄目かな
545Socket774:2007/10/21(日) 20:22:34 ID:V7yTOKT/
ANSいまだに出てないのか
なんだろね、このもたつき具合は
546Socket774:2007/10/21(日) 20:34:02 ID:BGpD+VJ8
この手のパーツは延期が当たり前
DDRブースターなんていつまでたってもでないじゃん
ANSもきっと幻(ry
547Socket774:2007/10/21(日) 20:49:27 ID:JCKS0wBO
需要が少なすぎるんだよな、、、
548Socket774:2007/10/21(日) 22:15:07 ID:/r612wCU
DDRブースターってなに?
549Socket774:2007/10/21(日) 22:38:18 ID:7bgWBeLu
DDR Driveの事じゃね?
i-RAMのPCIeスロット差し込み版みたいなヤツがあったっしょ。
550817:2007/10/21(日) 22:52:06 ID:xvY5IHBo
>>546
ttp://www.ocworks.com/memory/ocz_ddr_booster.html
もしかしてこれのこと?

i-RAMとは何の関係もないようですが?
551Socket774:2007/10/22(月) 06:35:57 ID:gt+GcO/0
>>550
この手の商品、という意味で一例あげただけだと思うが・・・日本語は難しいからもっと勉強汁
552Socket774:2007/10/22(月) 06:41:47 ID:eq86WeAR
マザーボードにRAMストレージ用のメモリスロットとか、
付属のボードとか付けられないのだろうか・・・。
それでもやっぱり需要が少ないかな・・・。

というかメモリスロットが八つ付いてるマザボってないかな。
DDR2だと1GB*8の方が4GB*4より安いんだぜ・・・。
553Socket774:2007/10/22(月) 07:10:03 ID:/raZyevb
>>552
> というかメモリスロットが八つ付いてるマザボってないかな。
普通にある
554Socket774:2007/10/22(月) 07:27:58 ID:GzQvQGkL
>>552
> DDR2だと1GB*8の方が4GB*4より安いんだぜ・・・。

当たり前。
555Socket774:2007/10/22(月) 08:12:56 ID:Yyws6ZJL
イッツァ無知
556Socket774:2007/10/22(月) 09:41:44 ID:QSYv54dc
>>553
普通のノンレジDDR2DIMMが8枚使えるマザーがあったら教えてくれ
557Socket774:2007/10/22(月) 09:57:56 ID:AgR/ypMA
メモリスロット8本あるマザーに1GB8枚より適当なマザーに2GB4枚の方が安くないか?
558Socket774:2007/10/22(月) 10:25:40 ID:Yyws6ZJL
メモリ8枚24000円
メモリ4枚40000円
マザボ、メモスロ8枚用40000円
マザボ、メモスロ4枚用5000円

8枚用が6万4000円
4枚用が4万5000円

4枚用の方が1万9000円得
559Socket774:2007/10/22(月) 11:03:40 ID:yeLKZjmU
あえて5000円のマザボを選ぶかw
2万のにしても逆転はしないけど
560Socket774:2007/10/22(月) 12:11:45 ID:Wn3c5Z5H
安価で16G積めるママンがあればいいんだけどね。一番安くても雷h1000シリーズか。
メモリと合わせると最安でもメモリとママンで20万近く行っちゃう。
561Socket774:2007/10/22(月) 13:17:18 ID:pAxrJu63
昨日からココは、メモリ総合スレになりますた。
562Socket774:2007/10/22(月) 13:23:55 ID:3NI5/dGe
チップ数が増えるとエラーの確率が上がるから
両面DIMM8枚とかになるとnon-ECCだと不安になる
563Socket774:2007/10/22(月) 16:33:50 ID:WaTTbfhp
無限ループ、乙!

さっさとi-RAM RAID0組んで使い倒した俺が勝ち組w
564Socket774:2007/10/22(月) 18:06:49 ID:Yyws6ZJL
えーマジ!未だにi-RAM?
きもーい!!
i-RAMが許されるのは小学生までだよね〜
キャハハハハハ

まさに外道!
565Socket774:2007/10/22(月) 18:49:03 ID:x8kXNtWr
だから ID:Yyws6ZJLは池沼みたいな書き込みしてないで
TargetモードにしてH/Wストレージ化してくれよ

出来ないくせに唯一無二の低価格RAMDISKに「未だ」
なんて付ける無知っぷりを晒さないだろうが・・・

566Socket774:2007/10/22(月) 19:52:00 ID:gBx7vXps
>>563
今は使ってないのですか?
567Socket774:2007/10/22(月) 20:04:01 ID:Yyws6ZJL
低価格(笑)
貧乏人はこれだから困る
お金貯めてそのイライラを解消しなさい。
568Socket774:2007/10/22(月) 21:20:14 ID:yeLKZjmU
>>565
ネタをネタと(ry
569Socket774:2007/10/22(月) 21:30:53 ID:fCSscuh5
>>566 サブのサブとして残してアルアルョ
メインにはナれないアル
570Socket774:2007/10/22(月) 21:50:46 ID:Wrs26AaH
馬鹿がまた墓穴を掘ったな

567 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/22(月) 20:04:01 ID:Yyws6ZJL
低価格(笑)
貧乏人はこれだから困る
お金貯めてそのイライラを解消しなさい。



RAMDISKは
16G 500万以上か
i-ramの2万円台のしかない

一般USERが16Gに500万出せないから=貧乏という
発想は馬鹿そのもの

あるいはまたよく読みもしないで無知っぷり発揮しちゃったんだね

MegaRAIDはRAIDカードでストレージじゃないからね
いつまでも過去の恥を恨んで、引きずって粘着してんなよ

571Socket774:2007/10/22(月) 21:54:41 ID:yeLKZjmU
>>570
とりあえず釣られたのはアンタ。
長文じじゅうしなよw
572Socket774:2007/10/22(月) 21:58:34 ID:bxEj8O+y
「じじゅう」しちゃイカンですよ。

ところでRAMDiskって何時の間に2種類しか無くなったの?
573Socket774:2007/10/22(月) 22:13:00 ID:ytbxi8cx
何故か変換できないシリーズに追加されそうね > じじゅう
574Socket774:2007/10/22(月) 22:14:50 ID:DQ8CY2wQ
されそうじゃなくてとっくに定型分だろ
575Socket774:2007/10/22(月) 22:25:53 ID:xWW16fd2
>>573
俺の辞書だとなぜか変換できるry
懸垂スレの住人だかry
576Socket774:2007/10/22(月) 22:39:33 ID:5o+yjMoK
自重
できたよ
577Socket774:2007/10/22(月) 22:48:44 ID:DsV1d+CH
ロケットドライブを忘れてないか?
578Socket774:2007/10/22(月) 22:59:32 ID:3NI5/dGe
>>573
同じ字面の自重(じじゅう)という言葉もあるから
変換できないシリーズとはちょっと違う

関係無いがメモリモジュールって体積の割には結構重いね。
ライザータイプの増設プレーンに8モジュールさしたら
予想外の重さで手が滑りかけた
579Socket774:2007/10/22(月) 23:06:48 ID:HTQQTNdK
自分の重さである自重(じじゅう)と
行いを慎重にする自重(じちょう)では字が同じでも読み方違うから
「じじゅうする」とサ変名詞として書いたらむしろ変換出来ないほうが
頭のいい(正しく文解析している)IMEということになるのでは?

ATOK変換出来ちゃうけどw


>577
俺持ってるけどRocketDriveって今まだ売ってるのか?2GRAMセット版で2000ドルとかだったよーな。
RAMセット販売になる直前に、単体で個人輸入して比較的安く買ったがそれでも10万出したな。
580Socket774:2007/10/22(月) 23:32:51 ID:ZXR2MUE1
まだぁ?
581577:2007/10/23(火) 02:04:18 ID:epUV0jbW
>>579
クレ!
582Socket774:2007/10/23(火) 02:08:05 ID:zezk8dvi
自重に吊られて自嘲するう
583Socket774:2007/10/23(火) 03:31:44 ID:W40Pf0Tt
ちなみに「自重(じちょう」を「じじゅう」って言うのはニコ動ネタな。
584Socket774:2007/10/23(火) 03:40:59 ID:kx3DrzCK
キチガイに絡まれちゃったお^^;
585Socket774:2007/10/23(火) 03:45:38 ID:kx3DrzCK
な、なに?この空気は

白ける・・・

どうやったらそんな事書けるのかしら

うっわぁ
586Socket774:2007/10/23(火) 09:18:14 ID:avvbigiC

       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了   なにジョジョ? 荒らしがスレから離れない?
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  ジョジョ それは無理矢理引き離そうとするからだよ
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    逆に考えるんだ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:} 
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   「荒らされるくらい人気のi-RAMなんだな」と
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |       考えるんだ
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ  
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ
587Socket774:2007/10/23(火) 11:24:51 ID:kt6ilzqU
揮発で良いなら、マザーのBIOSにRAMドライブの機能を持たせられないだろうか?
588Socket774:2007/10/23(火) 11:58:09 ID:CMtahlAF
>>587
それメインメモリとどこが違うの?
589Socket774:2007/10/23(火) 17:41:10 ID:28S/Y+/B
ドライバとか無しでHDDに見せかけられる所
590Socket774:2007/10/23(火) 18:55:47 ID:tQ+dbnd5
容量考えろよw
591Socket774:2007/10/23(火) 19:32:36 ID:jvQ8/av6
オンボードだと簡便で良いだろうが
増設や、外付け、RAIDの組み合わせで右往左往する
楽しみが減るじゃないか
592Socket774:2007/10/23(火) 20:21:10 ID:W40Pf0Tt
メーカーに用意されたくらいで右往左往しなくなるのは自作マニアじゃねぇぜ。
593Socket774:2007/10/23(火) 20:39:19 ID:8UClCog2
別に用意されて無くても「右往左往」はしないと思う。
その程度で慌てふためく小物なんだな。
594Socket774:2007/10/23(火) 21:53:45 ID:28S/Y+/B
どんな些細な事でも右往左往できるのも楽しみの1つ。
万札でケツを拭く大物っぷりも良いけど、かなり楽しみを減らしてると思うよ。
595Socket774:2007/10/23(火) 21:57:37 ID:za8AJvHZ
その万札クレ
596Socket774:2007/10/23(火) 22:26:49 ID:s6tw0pN8
なんで慌てふためかなければいけないんだろう。
実は自重レベルで右往左往の意味解ってない?
597Socket774:2007/10/23(火) 22:43:43 ID:uNu1iMW7
>596
多分読み方が「うじゅうさじゅう」なんだよ
598Socket774:2007/10/23(火) 23:05:04 ID:8qyi8mcv
うすみさすみ←なぜか変換できない
599Socket774:2007/10/24(水) 00:05:57 ID:5vJo3tQw
なんでこんなので盛り上がってるんだよ・・・
600Socket774:2007/10/24(水) 00:25:13 ID:cLWy+ef4
>>599
おっぱいうp祭りがあったからに決まってるだろ
601Socket774:2007/10/24(水) 04:38:52 ID:dzqxOjp3
>>596が空気読めなかっただけだろ。
602Socket774:2007/10/24(水) 09:52:09 ID:Gzcsldi2
>>600
詳しく!
603Socket774:2007/10/24(水) 19:39:26 ID:8AJYODuI
このスレはからけが悪い
604Socket774:2007/10/24(水) 20:30:37 ID:VSuYIuLx
昨日ダメもとで本社に問い合わせたら返事が返ってきた

英文なんで何て言ってるか良く分からんけど、
自分の語学力で分かったことが↓

・RD技術(って何?)のデバック作業をもっとやりたくて時間かかってる
・今年の12月に新しい情報を更新する予定

planとupdateって単語があったから、
12月に発売するわけじゃなさそう…
とりあえず来年頭に出ることを祈るまで〜
605Socket774:2007/10/24(水) 20:33:17 ID:YnF3wNS9
>>604
リアクションあるんだ…。
俺も拙い英語でメールしてみるよ。
606Socket774:2007/10/24(水) 20:41:58 ID:usYX07BZ
頑張って日本での需要をアピールしてくれ
607Socket774:2007/10/24(水) 22:40:45 ID:KiSBfhXl
>>604
その原文載せてくれる?
608Socket774:2007/10/24(水) 23:13:49 ID:rNVQJKri
>>604
RD技術って単に”R&D”=研究開発じゃね?
原文待ちROM
609604:2007/10/24(水) 23:30:33 ID:VSuYIuLx
全部載せていいものなのか分からないんで、
上で書いた部分だけ…

We feel sorry to tell you because we want to debug
well about the RD technology for ANS-9010 .

We plan to have the updated ANS-9010 information
for you in December , 2007

こんな感じですわ
610Socket774:2007/10/24(水) 23:36:23 ID:Rg8CnpwZ
とりあえず、まだwktkしててもいいのかな
611Socket774:2007/10/24(水) 23:41:11 ID:15Je1gZd
ANSは仕様かなりwktkだから是非発売してほしいなぁ
612Socket774:2007/10/25(木) 06:15:49 ID:39T3iPP+
もうしばらくi-ram生活するべさ
613604:2007/10/25(木) 19:26:06 ID:xny8B4uK
値段についてもう1回問い合わせたら
案の定まだ答えられないと返ってきた(´д`)
とりあえず12月の情報更新で
価格についても話をするとさ…
614Socket774:2007/10/25(木) 19:38:41 ID:MrgStVnK
でもS-ATA2×4ってのはなるべく避けて欲しい仕様かな。
4本も使ったら他に繋げなくなる・・・w

S-ATA2用の増設カードを付ければいいのか。
615Socket774:2007/10/25(木) 20:08:55 ID:0nyeAMyB
4本必須ってワケじゃないだろ?
遅くていい人は1本だけで使えばいいわけで

むしろ8本とか付いてて欲しかった
616Socket774:2007/10/25(木) 20:16:26 ID:zDOLWEJ7
仮想メモリ配置すればもう実質物理メモリ増設とほとんど変わらんね
617Socket774:2007/10/25(木) 20:39:26 ID:hRrTCxqE
マジで物理メモリの増設カードとか作るべき。
後は消費者側が勝手に色々やるから! 変な機能つけなくても構わないから!
618Socket774:2007/10/25(木) 21:02:42 ID:t9CeLWB0
物理メモリを増設するってiI-RAMやANSじゃなくてってこと?
それは無理。
619Socket774:2007/10/25(木) 21:24:14 ID:2IH4/ysn
昔はCバスに挿す拡張メモリがあってのう…
620Socket774:2007/10/25(木) 21:27:40 ID:zphRDAcW
やっぱり12月「以降」発売なんだろーなw
621Socket774:2007/10/25(木) 22:13:08 ID:EaUf+0sl
>617
電気的にそんないい加減な増設できないから
622Socket774:2007/10/25(木) 22:17:57 ID:GIp/d9Dc
>>615
16本は欲しかったなw
623Socket774:2007/10/25(木) 23:21:43 ID:YDPbOmKz
>>617
実際に、メモリをライザーカードにさすタイプのを出してみたら、
ユーザー側から総スカンをくらった経緯があるとか、わかった上での発言かね?
624Socket774:2007/10/25(木) 23:51:25 ID:cACgPLTT
>>623

>>617だけじゃなく>>621にも突っ込んでやれよ。
625Socket774:2007/10/26(金) 00:20:59 ID:vJ0MJXtJ
どうせならバックプレーンボード買ってi-ram x 8 以上の
i-ram用BOX作ったほうが安上がりな希ガス
626Socket774:2007/10/26(金) 07:12:03 ID:cbFaBh3y
>>623
あれは値段が値段だったろ
あとは時代的背景もある
627Socket774:2007/10/26(金) 08:44:58 ID:3v8dRxup
ASRockにさ、AM2と939が両方いけるママンがあった気がするんだ。
で、あれのドーターカードって確かメモリとCPUが挿せるんだよな?

あれで、メモリだけ増設すれば!(何
628Socket774:2007/10/26(金) 09:45:22 ID:LZNEw06q
メモコンって知ってるか?
629Socket774:2007/10/26(金) 11:02:13 ID:9tcooARZ
オブジェに最適
630Socket774:2007/10/26(金) 18:04:20 ID:baO3Jyoq
んじゃそろそろネタ投下。

玄人志向KRHK-SATAX2UE買ってきた。発売日に。
もちろんi-RA2枚M繋いだ。CrystalMarkでほぼ全項目144MB/秒。

・・・orz

SATA2/3Gbpsの速度にしてくれるわけではないわけね。
。・゚・(ノД`)・゚・。

ま、まあ、1ポートで8GB取れるようにはなったよ。うん。
なぜか未だにSiI5744のFirmware更新出来てないけどな。
あ、あとSDB35CFはまともに認識してくれない。
631Socket774:2007/10/26(金) 19:06:41 ID:6HUMrhu5
i-RAMならSATA1.5Gbpsだけど…
RAIDしたけど、それしかでなかったってこと?
632Socket774:2007/10/26(金) 20:03:58 ID:L9c9b9E7
ニヤニヤw
633Socket774:2007/10/26(金) 20:22:16 ID:MtXJ5jUb
>630自身がネタなってしまったというオチか。
634Socket774:2007/10/26(金) 20:53:57 ID:RpIhNTxI
テンプレくらい読めよなぁ
>>2を100回読め
635Socket774:2007/10/26(金) 22:58:29 ID:baO3Jyoq
SiI5744がうまいことやってくれないかなあと思ったんだが、ダメだった、って話ねー。
>速度
636Socket774:2007/10/26(金) 23:18:18 ID:b6K7DVZu
プロバイダがやっていいこと悪いこと
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1026/config183.htm


637Socket774:2007/10/27(土) 15:33:53 ID:3hJhhT4B
vista入れて気がついたのだがどんなメリットあるの??
ただ、ファイルサイズがでかくてメモリにインストールしきれないorz
638Socket774:2007/10/27(土) 15:44:53 ID:EnzAeos4
vistaはmeと同じ運命になりそうな予感

7まで待ったほうがいいのだろうか
639Socket774:2007/10/27(土) 15:52:45 ID:50R3stYV
>>637
vLite使えば?
640Socket774:2007/10/27(土) 19:17:44 ID:MUytX0BD
ARECAもまだ諦めてなさそうだな
Optimus Keyboard買おうと思ったが我慢するか・・・!
641Socket774:2007/10/28(日) 12:58:26 ID:knag+XUU
だから、ArecaでもなければARC-xxxxでもないんだってば。
ACARDって、最近のじさかーにはなじみのないメーカーなのかねえ…
642Socket774:2007/10/28(日) 14:39:18 ID:f48BCz7w
>>637
メモリが足りない?
増やせばイイジャン
643Socket774:2007/10/28(日) 17:05:15 ID:+5sGqWGD
64bitOSで動いてる人はいますか?
644Socket774:2007/10/28(日) 17:14:43 ID:dAfgF/UE
>>643
動いてるよ
645Socket774:2007/10/28(日) 18:52:22 ID:/gIU4VK1
>>644
御願いします。
マザボ・CPU・OS・注意点などあれば教えて下さい。
646Socket774:2007/10/28(日) 19:04:49 ID:2cL+JsZp
OSはあんまり関係ない気が・・・
647Socket774:2007/10/28(日) 19:23:29 ID:j45Q+Xsw
SATAが使えるOSならなんでもいけるだろ
648Socket774:2007/10/29(月) 00:31:14 ID:jHAlw+8w
Macでも使えるらしいしね。
649Socket774:2007/10/29(月) 02:02:13 ID:dN89syy4
平和はいつ訪れるの?
650Socket774:2007/10/29(月) 03:38:03 ID:Yyja3gCx
「君の瞳が優しく僕を見つめてくれるこの瞬間」

とおとんがぬこに向かって囁く姿を沈痛な表情でおかんが見つめていた時
651Socket774:2007/10/29(月) 04:07:53 ID:IvvelLDU
夫婦喧嘩がないのは、ある意味で平和かもしれんが・・・
652Socket774:2007/10/29(月) 22:02:48 ID:lUPayg9C
センチュリーマイクロ、USB接続のメモリSP書き換えキットを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1029/century.htm

RAMストレージだからここであってる?
とりあえず価格次第ですね
\15000以下なら2,3個買いたいところ
653Socket774:2007/10/29(月) 22:09:11 ID:w2A4rcoJ
メモリのSPDを書き換えるだけでストレージじゃないから
メモリ総合スレ行きだと思うよ。
654Socket774:2007/10/29(月) 22:39:04 ID:lUPayg9C
すまん読み間違えた
吊ってくる
655Socket774:2007/10/29(月) 23:45:54 ID:3/8CZvHI
>>654
俺もニュースの見出しを見て一瞬期待したよ。イキロw
656Socket774:2007/10/30(火) 09:05:20 ID:K0K3vfI7
これいいな
使ってる低レイテンシメモリが劣化してきてSPDまんまだと起動時に微妙に不安定だから
CMOSクリアするとBIOS入って設定緩めるのにちょっと苦労するんだよなw
657Socket774:2007/10/30(火) 09:50:35 ID:5NYqmh6y
つまりノーブラに安定稼動設定を教え込む機械か。
初めっから普通の買えb(ry
658Socket774:2007/10/30(火) 10:25:13 ID:K0K3vfI7
最初はSPDどおりに動いてたってばよw
ノーブラじゃなくてコルセアだし。

まぁスレチなので俺はここまで
659Socket774:2007/10/30(火) 18:10:14 ID:AGxyAf+p
ノーブラよりノーパンで。
660Socket774:2007/10/30(火) 19:55:35 ID:R72G+mfi
>>658
1行目でナルトを思い出した俺
すまん言ってみたかっただけなんだ
661Socket774:2007/10/30(火) 20:36:11 ID:MFwrXhk3
NARUTOが世界で恐ろしいほどに人気がある件について
すまん、知って欲しかっただけだ。
662Socket774:2007/10/30(火) 21:28:03 ID:mAKn45vr
ふ〜ん、ナルトがねぇ。
ラーメンに入れるのかぃ?それとも素で食べるのかい?
663Socket774:2007/10/30(火) 22:19:57 ID:krUQfDjt
ちがうちがう。そっちじゃなくて





渦潮のことだ
664Socket774:2007/10/30(火) 22:28:11 ID:LTrihgBO
鳴門大橋のガラス張りの床から眺める渦潮は見事だった
665Socket774:2007/10/30(火) 22:30:56 ID:kGlpPUn7
お前ら馬鹿だなぁ。



漫画のNARUTOの事だろ?
666Socket774:2007/10/30(火) 22:32:51 ID:fJ+e4zql
豆知識
東京タワーのガラスの床の上に立つとチンポと肛門の間がウズウズするよ
あとね、本屋に行くとウンコしたくなるよ
667Socket774:2007/10/30(火) 22:45:08 ID:krUQfDjt
チンポがない性別の人はどうなりますか
668Socket774:2007/10/30(火) 22:51:22 ID:niWrVKTu
さすが良純、練り物親善大使だけのことはある。
ナルトを世界に発信し続ける石原家最高。
669Socket774:2007/10/30(火) 23:10:39 ID:MQfnaYUj
>>666
それオマエがびびってるだけじゃ・・・
670Socket774:2007/10/30(火) 23:14:10 ID:kGlpPUn7
人間、恐い目に遭うと血管が広がって、特に太い血管が通ってる内股がスースーするらしいからな。
671Socket774:2007/10/31(水) 03:07:40 ID:Ea4L+tCp
伸びてるから何かと思えば
672Socket774:2007/10/31(水) 13:29:02 ID:jedBfeVK
DDR2版はまだかー
673Socket771:2007/10/31(水) 21:20:24 ID:W6svIfBQ
2ちゃんねる初参加の初心者です、お手柔らかに・・・
i-RAM × 8 を RocketRAID-1820Aにつないで安定稼動してます。
ストライプサイズは1820Aの最小サイズ16Kを指定しました。
電源はS-ATA電源から3.3V/5V/12Vを自作バックプレート経由で入れてます。
リセット回路は、書き込みのあったサイトを参考にしました。
3.3VSBのみ千石さんで購入した3.3V/6Aのスイッチング電源で補強してます。
余談ですが、交流100Vの2極にもL(ライブ)とN(ニュートラル)と言う違いが有る事を知り、併せてアース/グランドの勉強もさせて頂きました。
この2ちゃんねるの情報のおかげで自作経験の少ない私でも難易度の高いi-RAMを使った多連装RAIDの安定稼動をさせる事ができました。
とても感謝しております。
m(_ _)m
はっきり言って滅茶苦茶快適です^^。
費用も35万程度(と言っても高額ですが^^)で今すぐ手に入る超高速ストレージに満足です。
容量が32GByteと少なめですが、大きなデータは外付けHDDに保管してます^^。
近いうちに40GByteの制限が有るVista Ultimateを入れてみようと思っています。
出来るかわかりませんが、1820A接続のHDDにVista Ultimateをインストールして後にパーティションサイズを32GByteに変更し、まるごとバックアップ後にi-RAMにリストアと言う手順でいってみようと思っています。
もちろんVistaに付いては、ただ試してみたいと言う興味本位だけです^^。
674Socket774:2007/10/31(水) 21:33:17 ID:kWpq+xKX
結局何が言いたいのかよくわからんが、チラシの裏ってことで良いのか?
675Socket774:2007/10/31(水) 21:37:37 ID:sWwefabp
DDR2 2G かなり安くなってきたから
ANSへの期待がかなり大きくなってきた
7万までなら買う
それ以上は貧乏な俺には無理だな・・・
予想価格とかってどっかに載ってる?
676Socket774:2007/10/31(水) 21:37:56 ID:h8CuQ2BA
>>674
初参加って書いてある人をいじめるなよ。
ぐだぐだな流れを断ち切るにはいい話題だと思うぜ。

>>673
バックプレートの写真とか見てみたい。ケースに収めてるのかな。

DDR2メモリ12枚買っちゃった俺はACARD待つを以外の選択肢は無いんだけど・・・。
677Socket771:2007/10/31(水) 23:07:07 ID:W6svIfBQ
>>674
チラシの裏って何ですか?
2Ch初参加なので未だよく判ってません・・・
自作初心者でも難易度の高いi-RAMの多連装RAIDを実現できたのは、この2ちゃんねるのおかげなので、そのお礼を書いたつもりでしたが、長々と書き過ぎてしまい、ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
m(_ _)m

>>676
ケースは星野金属の MT-PRO 2500 と言う古いケースですが、5インチベイが8個分あり、8個のi-RAMが綺麗にピッタリ収まりました。
他、以下の物が全て同じケース内に収まっています。
マザー:Supermicro X7DAL-E
電源:名称忘れました、750W品で特に5Vの出力電流の多い物を選択しました。
スタンバイ用電源:3.3V/6Aスイッチング電源
グラボ:GeForce8600GTSファンレス品×2枚(SLI目的ではなく4画面出力のために)
RAID:RocketRAID-1820A
この板?には直接は関係なさそうな話題かもしれず、申し訳ありません。
m(_ _)m
自作バックプレートの写真は、どうやって掲載したら良いでしょう?
自分のHPとかは無いんです・・・
678Socket774:2007/10/31(水) 23:09:52 ID:qzE9g1He
>>677
画像アップローダー512KBまで
http://nukkorosu.80code.com/index.php
679Socket774:2007/10/31(水) 23:36:05 ID:dfOcseeN
>677

「日記」の事さ。
スレに(あんまり)関係なく個人的な出来事を書く奴に対する罵声だ。
といっても、そんなに外れたレスとは思わんが。

ここは変なのが住み着いてるからな、単に叩きたかったんだろう。気にすんな。
680Socket771:2007/10/31(水) 23:40:22 ID:W6svIfBQ
>>676
こんな感じです。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2520.jpg

>>678
画像の掲載方法教えてくれて、ありがとうございました。
m(_ _)m
681Socket774:2007/10/31(水) 23:43:03 ID:raphVLQ8
これは圧巻だ・・。
もはや家庭向けPCには見えないぞ
682Socket774:2007/10/31(水) 23:44:36 ID:WW0ZIhjw
こらすげえわ
熱もすごそう
683Socket774:2007/10/31(水) 23:44:37 ID:dfOcseeN
おっきした
684Socket774:2007/10/31(水) 23:46:26 ID:PlsZmg+G
か・・漢だ
685Socket774:2007/10/31(水) 23:46:59 ID:+9+PJcN/
すごいの一言だな。35万で32Gか・・・
DDR2で24G10万前半ぐらいにならねーかな。
686Socket774:2007/10/31(水) 23:48:27 ID:Xi1kIPkf
これは素晴らしい…
(ウチはメタルラックに8連で逃げたからなー)
687Socket774:2007/11/01(木) 00:03:25 ID:QfFmB2pV
射精した
688Socket774:2007/11/01(木) 00:05:13 ID:AnrS4ARQ
>>673
おお、8枚でRAIDか!
どのくらい速いのかぜひベンチマークとってもらいたいところだ
689Socket774:2007/11/01(木) 00:09:57 ID:b5UyFSqr
起動画面とか動画でようつべにうぷきぼんぬ
690Socket774:2007/11/01(木) 00:20:42 ID:IvzaGIl/
これは良いものだ
691Socket774:2007/11/01(木) 00:31:09 ID:XMLBEuzK
>>680
やべえ なんか笑いがこみ上げてきたwww
692Socket774:2007/11/01(木) 00:59:49 ID:uEOQD7U/
>>691
ここ最近の自作PC板での、一番良い画像。
貧乏自作er涙目。
693Socket774:2007/11/01(木) 01:00:33 ID:uEOQD7U/
安価ミスって悲しいね…ごめんね。
694Socket774:2007/11/01(木) 01:04:26 ID:fXe+mj0o
ネタだと思ったのにマジでやったのか・・>>673は永久欠番にしようw
作り方サイトでまとめたらけっこう有名サイトになりそうだ
695Socket774:2007/11/01(木) 01:05:19 ID:E873uzeu
これは凄い。

XPの高速再起動は既にあるから。
Vista Ultimate が起動する一尾始終を撮ってようつべにうpきぼんぬ〜
696Socket774:2007/11/01(木) 01:06:07 ID:WEWSPp85
すげえwwwwwww
697Socket774:2007/11/01(木) 01:07:06 ID:E873uzeu
うあ、タイポー

×一尾始終 ○一部始終
698Socket774:2007/11/01(木) 02:17:28 ID:yEpaQFwC
>>680
すげぇ、煽りとか抜きに感動した!
699Socket774:2007/11/01(木) 05:05:31 ID:v+ye0CEG
天晴
700Socket774:2007/11/01(木) 05:06:04 ID:v+ye0CEG
日本一
701Socket774:2007/11/01(木) 07:22:22 ID:5NgeMrNy
>>680
綺麗、手元にi-ram5枚あるけど2枚ずつしか使っていない自分が情けない。
702Socket774:2007/11/01(木) 08:52:44 ID:xf29wwzd
>>680
専用にATXケース丸ごと1個使ってi-RAM-8枚収納してるのか。すげーな。
本体M/Bとの渡しはどうやってるんだろ。SATAケーブルをだらっとまわしてるのかな。

でもやっぱ一番気になるのは使用感。
電源スイッチオン〜OS上がるまでとかHDDベンチをデジカメ動画に収めて
アップロードしてくれるとさらに盛り上がりそう。
703Socket774:2007/11/01(木) 08:57:50 ID:JJO6GtCF
>>677

CrystalMarkとCrystalDiskMarkの
両方のベンチを張っていただけないでしょうか?

私の場合、6枚以上のRAIDはベンチ結果が殆ど変わらなかったので
6枚以上は組んでいなかったのですが、そちらはどうですか?
ちなみに私はRAIDを分けて2組にしています。

あと、写真を拝見したのですが、ちと夏場はヤバイですね・・・・。

i-RAMの裏レギュレータ?と表の大きなチップにヒートシンクを
メモリの片面に放熱板を張るのを行った方が良いですよ。
その使い方だと、あっと言う間にチップが劣化してしまうと思います。

ちなみに私は、それプラス、2台1組にして山洋の1000rpmファンで風を当てています。

次は長期安定化の為にお金が掛かります・・・・。頑張って下さい。
704Socket774:2007/11/01(木) 09:00:41 ID:/pDZZVwr
久々のヒーロー出現にウォッチャーのおれもキターイ。
思わず673以降の氏のレスと画像を保存したよ。
705Socket774:2007/11/01(木) 09:00:45 ID:IvzaGIl/
ツワモノもう一人キター(ry
706Socket774:2007/11/01(木) 09:03:04 ID:JJO6GtCF
>>702
OS起動は、i-RAMx1のが早いですよ。
RAIDかけるとストライプサイズ以下は速度が1枚分ですし。

4xRAID以上で一番最初に体感できるのは、
グラボの50MB位あるドライバを0秒(目視不可)でインスコしてくれる事かな。
707Socket774:2007/11/01(木) 09:30:25 ID:gppB2E/7
RocketRAID-1820Aだと8枚でもシーケンシャルで500〜600MBではないかな
期待してるよ>>673
708Socket774:2007/11/01(木) 10:29:32 ID:JJO6GtCF
ちなみに7枚でこんな感じ。

RocketRAID 1820A i-RAMx7 PCI-X接続 (StripeSize:16K)

CrystalMark09 [ HDD ] 46634
Read : 606.26 MB/s ( 8531 )
Write : 466.96 MB/s ( 7834 )
RandomRead512K : 574.24 MB/s ( 8371 )
RandomWrite512K : 446.80 MB/s ( 7734 )
RandomRead 64K : 317.69 MB/s ( 7088 )
RandomWrite 64K : 315.25 MB/s ( 7076 )
709Socket774:2007/11/01(木) 12:07:23 ID:twaigNuf
50MBあるドライバを一瞬でインスコとか
randomR/W64kが300MB/sオーバーとかやばすぎw
ごく一般的なストレージでこの速度が出るようになるまで何年かかるんだろう


と思ったけど、ANSが出て一台でSATAII 3.0Gbpsの限界ギリまで
速度出せたとしたらありえる数値なんだよなー
i-RAM一台で満足してるけどそそられるな
710Socket774:2007/11/01(木) 12:55:28 ID:v+ye0CEG
RR大人気
711Socket771:2007/11/01(木) 13:08:13 ID:ALHx0V/4
>>702
マザー等も含め一つのケースに収まっています。
詳しくは673と677に書いたつもりだったのですが、言葉足らずで申し訳ありませんでした。

>>703
熱対策は、画像では見難いかもしれませんが12cmファンを3個使って吸い込んでますので、3日連続稼動も全く問題なしです。たぶんi-RAMが一番熱いのは充電中だと思いますので、日をまたいで長時間稼動していると冷えてきます^^。
むしろ、一番発熱するのは、その奥にあるメインメモリのFB-DIMMの方で、話題がそれてしまいますが、このFB-DIMMのみ水冷化を検討中なんです。でも、市販品で4枚の密接したFB-DIMMを水冷できる物が無い(USER'S店員さんの談)ので、これも自作しようと思っています。

速度的には708の方と変わらないです。
5枚以上に増やしても、ランダム/シーケンシャル供に顕著な向上はせず、ランダムがわずかに遅くなるみたいです。
ですから5枚以上に増やす事で得られるメリットは、速度を維持しつつ容量が増やせる事です。
枚数増やすデメリットとして消費電力が増えるので、特に5Vと3.3VSBに注意が必要だと思います。(その為にクランプ式電流計を買ってしまいました^^;)
712Socket774:2007/11/01(木) 13:36:11 ID:kmofguGC
30Gあれば普通にVista入るよ
713Socket774:2007/11/01(木) 13:51:17 ID:JJO6GtCF
4枚以上のRAIDデメリットは、壊れた時の原因究明が分かりにくい事かな。
私はもう慣れたけれど、たぶん狂信者クラスじゃないと直ぐ分からない。


>>711

私はバッテリ外しているので、充電は無しですが
9枚を2組に分けて使用しています。かなり熱いですよ。
このまま11月中も部屋に冷房入れる事になりそうです。

シンクは、余裕が出来たら付けてあげて下さいね〜。
3〜6ヶ月とか安定させたいなら、8枚でも1万程度なので損はないと思います。
714Socket771:2007/11/01(木) 14:34:20 ID:ALHx0V/4
>>713
RocketRAIDは、故障の発生したポートを示す発光ダイオードの取り付けが出来るのですが、i-RAMの場合は機能しないのでしょうか?
私は故障経験が無いので、よろしければ、ご教授下さい。

発熱に付いては、私のマシンのi-RAMに付いて言えばバッテリー入れて安定稼動して使えてますし、十分冷えている(と言っても指で触って常温と言うレベルですが・・・)ので冷房は不要と思うのですが、今度、温度センサ買ってきて計測してみますね。
何度くらいだったら冷却が必要なんでしょうか?よろしければご教授下さい。
m(_ _)m
・・・とは言え、発熱部品、特に充電回路のレギュレータ?に付いてはヒートシンクを取り付けておこうと思っています。

ただ、i-RAM 8台全てがバッテリー切れになり、かつ電源OFFの様な稀な(長時間の停電とか引越しとか?の)ケースの時に3.3VSBが6Aを微妙にオーバーする可能性が有りそうなので、余裕を持たせる為に3V/10Aのスイッチング電源に交換する予定でいます。
715Socket774:2007/11/01(木) 16:18:56 ID:gppB2E/7
>>714 バッテリー付けてても電源コンセント抜いたらRAID壊れません?
俺の場合RAID組んでるとコンセント抜くとRAID壊れちゃってバッテリー付けている意味がなかったので
716Socket771:2007/11/01(木) 16:22:48 ID:ALHx0V/4
ところでANS-9010の冷却って、どうなんでしょうね?
小さいファンはウルサイので嫌いです・・・
717Socket771:2007/11/01(木) 16:49:05 ID:ALHx0V/4
>>715
満充電の後に電源コンセント抜いて一晩おいてみましたが大丈夫でしたよ。
RAIDを組んでるかどうかは関係無いと思います・・・
もちろん別途取り付けているスタンバイ電源(673を参照下さい)のコンセントも併せて外して試しました。

私の手元のi-RAMは全てVer1.3なので他のVerに付いては知りませんが、コンセントを抜く前に充電量は確認してみましたか?

たぶん5Vの電源(電流)が不足していると充電がうまく出来ないのではないかと思います。
充電には1台のi-RAMで5Vを最大3.5Aくらい消費するので、多連装の例えば9台つなぐとi-RAMだけで30Aを超えてしまうと思うので、電源選びが重要だと思います。
i-RAMひとつに1台のACアダプタをつないでいる方もいらっしゃる様ですが、そのACアダプタの5V出力が3.5A以上でないなら充電で何らかのトラブルが起きる可能性が高いと想像します・・・

DIMMモジュールによっても消費電力がわずかに異なりますので、クランプ式の直流電流計で充電中のi-RAMを一つ一つ計測して、合計を計算し、電源の選択などをしっかり計画する事をお勧めします。
718Socket774:2007/11/01(木) 16:53:59 ID:gppB2E/7
>満充電の後に電源コンセント抜いて一晩おいてみましたが大丈夫でしたよ。
それは凄い
俺はFUTA+PLS180であまり検証せず電池は外してしまいました
これ以上は無限ループしそうなので(ry
719Socket774:2007/11/01(木) 18:51:36 ID:zbnCckOy
>>711
FB-DIMMってあんた、CMAのXeonかよ…
すげーな
720Socket774:2007/11/01(木) 20:27:57 ID:jNa+buFS
>>711
よかったら中全部見せてください。
スレ違いだとアレなんで、こちらに。
【配線】皆の愛機の中を晒してね Part29【エアフロ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191483340/
721Socket774:2007/11/01(木) 20:43:11 ID:JJO6GtCF
>>714
RocketRAIDは、以上が来た時点でビーーーって
凄い嫌な大き目の音がする。
 
Rocketではダイオードを試してないので分からないです。

i-RAMが壊れた場合、メモリが原因の場合、電源が壊れた場合、
電源供給アダプタ(FUTA等)が壊れた場合、ケーブルが断線していた場合、
i-RAM同士が電磁波で干渉してデータ化けしているんじゃないか?って場合、
刺してるコンセントが悪い場合等々、ここ2年で色々と経験させられましたよ・・・・。

温度は、今触ってみたら人肌以下で冷え冷えだった。
けれど同じ環境で、夏場は冷房ありでぬるま湯位になってたよ。
今年の夏はヤバイ暑さなので、留守中も日中は常時冷房付けていました。
付けないと、ファンありでも火傷しそうな位になります。
722Socket774:2007/11/02(金) 01:37:23 ID:vpoPPiGd
FB-DIMMとか、すげぇ。
俺みたいな貧民が手を出せない鯖が動いている事だけは解ったw
723Socket774:2007/11/02(金) 01:50:17 ID:XiZuKSrw
久しぶりにi-RAMスレっぽい内容だw
724Socket774:2007/11/02(金) 03:20:22 ID:zC3nINI1
FB-DIMMって結構安いよ、DDR3の方が高い。
725Socket774:2007/11/02(金) 04:07:48 ID:IYYZE8b6
>>724
プラットフォームの値段とかも含めて考えると安くは無いと思うよ。
726Socket774:2007/11/02(金) 06:05:20 ID:4ByBPX9V
裏山水。
727Socket774:2007/11/02(金) 06:58:32 ID:mMwEhx9Z
PC-9821時代からのメモリ全てに対応したi-RAM作ってくれ
728Socket774:2007/11/02(金) 07:18:41 ID:6DLxOUWG
>>723
>>659-670の流れが酷すぎたからな。中の人は反省して欲しい。
729Socket771:2007/11/02(金) 08:13:01 ID:Ue1lQGmC
>>720
i-RAMスタンバイ電源用の3.3Vスイッチング電源を6Aから10Aに変更するため、内部レイアウトを変更中です^^;
(スイッチング電源のサイズが異なるので、レイアウト変えないと入らない・・・)
終わったら、掲載しますね。
730Socket774:2007/11/02(金) 16:03:20 ID:He5iBhRv
SAS/Serial ATA対応のPCI Express x1RAIDカードがPromiseから
http://ascii.jp/elem/000/000/081/81025/

これで使えるかなi-RAM
731Socket774:2007/11/02(金) 16:06:34 ID:lOShJO7l
i-RAMにPromiseだけは避けておくのがお(ry
732Socket774:2007/11/02(金) 16:13:16 ID:CQvd4m2J
SAS混在で組むならともかく、iRAMの為にSAS RAIDを買うのは…しかもよりによってPromise…
733Socket774:2007/11/03(土) 01:17:10 ID:7xB0XkRA
>>727
61SIMMとかにまで対応しなきゃならんぞ
734Socket771:2007/11/03(土) 07:59:04 ID:bj3pguSl
>>727 >>733
私としては、ECCに対応して頂けると障害検知の観点からGOODだと思います。

ところで、i-RAMはS.M.A.R.T.に対応してるのかなぁ?って言うか自分で調べてみます^^。

もし、ANS-9010が業務用として開発されてるなら、ECCやS.M.A.R.T.にも対応してそうな気がする。
もちろん、S.M.A.R.T.は磁気ディスクを想定して規格化されてるだろうけど、エラー発生状況や温度が数字としてモニタリングできるなら、有難い。
それと、ECCエラーが発生しているRAMモジュールを特定するLEDが付いてたりすると嬉しいです・・・

i-RAM使っていて、それらしいエラーが出た事は無く安定してるのですが、逆に心配と言うか、手応えが無いと言うか^^;

735Socket774:2007/11/03(土) 09:54:55 ID:+3EYFy2g
i-RAMはSMARTは対応していないんじゃなかったっけ?
うろ覚えだけど、RAIDカードでオフに出来ないヤツは
OSインスコ出来ない可能性が高いんじゃなかったっけ??

別のと勘違いしてたらごめん。
736Socket774:2007/11/03(土) 13:40:56 ID:LxaIxzk2
ECCは、モジュールの障害には無力だし、障害箇所を特定するための物でもないよ。
そういう機能は、ミドルレンジ以上の鯖機が独自で実装してることが多い。ミラーリング&ホットスワップとかもね。
737Socket774:2007/11/03(土) 22:01:33 ID:speX0JDt
>>680
漢です、かっこよすぎます・・・
738Socket774:2007/11/04(日) 02:28:59 ID:ma9+xeSt
>>737
残念ながら、女です^^
739Socket774:2007/11/04(日) 02:43:31 ID:WktnAy5q
漢は心意気の問題であって、男だろうが女だろうが関係ありません。
740Socket774:2007/11/04(日) 03:04:52 ID:ulBJ641I
でも女だとしたらちょっとひく。心意気は尊敬はするけど。
741Socket774:2007/11/04(日) 04:38:21 ID:hjV+t8oO
中の人が男とか女とかどうでもいい
そんなこと気にしてる奴こそ引く
742Socket774:2007/11/04(日) 04:53:57 ID:0L/4Qaf0
オカマだろ
743Socket774:2007/11/04(日) 07:46:34 ID:WktnAy5q
女で改造好きがいたら、俺はいいと思うがな。

だって一緒に自作パーツ屋まわってOCがどうの、いや定格以外は邪道だの、
ファンレス冷却で静音を狙うか、爆音にマフラー付けて音下げるかだの、
そんな事を語り合えるんだぜ!? しかも男じゃないんだぜ!?

理想じゃないか。
744Socket774:2007/11/04(日) 08:09:41 ID:RvSbU/6r
散々コケにされたりしてw
745Socket774:2007/11/04(日) 08:17:03 ID:IRzaWEg+
またgdgdになりかけてるな。
746Socket774:2007/11/04(日) 17:31:50 ID:xzU/w3GX
ANSが出ないのが元凶
747Socket774:2007/11/04(日) 18:16:22 ID:3GCwbi8W
i-ram1台=1GBメモリ×4枚の4GBにOSをインストールして常用していらっしゃる方いますか?
i-ram4GBにはシステムのみ、他ドライブにアプリ、データ、と分けて運用しようかと考えております。
748Socket774:2007/11/04(日) 21:23:33 ID:02cY3hvm
>>747
同じ事を考えた事あるんだけど、Program Filesとかってインストール前から場所変えれたりする?
ちょっと調べてみたらインストール後なら変えれるみたいだけど。
749Socket774:2007/11/04(日) 21:35:23 ID:nTb/h8G+
ちょ
750Socket774:2007/11/04(日) 21:36:43 ID:eGZoZpI/
xpを3GBで常用しとる
nliteで軽く削ってwindowsupdateのゴミ捨てれば十分
がっつり削れば2GBでも足りるっしょ

つかiRamはバッテリ抜かないと4GBじゃ安定しねぇ
スレでもよく見る話だし、ウチだけじゃ無いと思うんだが
751Socket774:2007/11/05(月) 00:45:49 ID:2LFDvuBS
http://www.wired.com/gadgets/miscellaneous/news/2007/10/ion_memory
これが実用化されればRAMストレージとしての未来は明るい?
752Socket774:2007/11/05(月) 01:02:12 ID:Dulxedt9
不揮発性メモリの話には興味がわかない
753Socket774:2007/11/05(月) 09:12:15 ID:rKZn83uG
mlite使わなくても、仮装領域を減らすか0にすれば
3GB切るけどね・・・・。

PCI-Xなしで、マザーでRAID出来ないなら仕方が無いけれど
一度体験してみるとイイよ。1枚と2枚じゃ体感がまったく違う。

そしてランダム400MB/sOverの世界もね・・・・。

754Socket774:2007/11/05(月) 09:14:59 ID:rKZn83uG
m→n
755Socket774:2007/11/07(水) 01:15:30 ID:nntDIuZS
もう待てないi-RAM買っちゃおうかな
756Socket774:2007/11/07(水) 01:55:41 ID:Es7iGDJh
>>748
winnt.sif
757Socket771:2007/11/07(水) 06:29:22 ID:DJOCBGJ2
突然思い付いたのですが・・・

i-RAM ⇔ S-ATA→IDE ⇔ IDE→S-ATA ⇔ 今までi-RAMで使えなかったRAIDカード

と言うのが、もしかしたら出来ないかなぁ・・・

i-RAMは、もともと内部で IDE→S-ATA 変換をしているので帯域が133な訳だから、
変換ボードを挟んでも僅かなレイテンシが発生するくらいでパフォーマンスには
大きな影響をせずに3Wareの9xxxとか、Arecaなどの高速RAIDカードが使えるよう
になって、今までのベンチマークの記録を大きく上回ったり、使用感が向上する
かも?

Arecaが手元にあるので、週末にでも試してみます^^。
758Socket774:2007/11/07(水) 07:24:47 ID:yR0S3DMf
ハードウェアRAIDの、i-RAMx4以上は内部の限界に引っかかるんじゃないかな〜。
下手なキャッシュより早いよ・・・・。
759Socket771:2007/11/07(水) 12:10:50 ID:DJOCBGJ2
>>758
それは試してみなければ判らないと思うのですが・・・

例えば、
http://japan.3ware.com/products/serial_ata2-9650.asp
には、
「読み出しスピード 800MB/s 以上、書き込みスピード 600MB/s 以上
 という RAID 6 の高いパフォーマンスを有しています。 」
と書いてあります。
パリティの計算を二重にしていてもこれだけのスピードが出るのであれ
ば、RAID 0 なら、もっと早いかもしれないという期待感さえ沸いてき
ます。
PCI Express 8x 接続に256MByteのDDR2キャッシュが搭載されている
ハードウェアRAIDですから、4KbyteのランダムWriteも早そうですし・・・

とは言え、やってみない事には結論は出ないと思います^^。

3Ware 9650 につながるか?どなたか検証してくれる勇気の有る方、
いないかな〜
760Socket774:2007/11/07(水) 13:06:02 ID:BB1VO91E
そーゆーのは言い出しっぺがやるべきで、出来ない奴が語るべきではない。
(~・ω・~)
761Socket771:2007/11/07(水) 14:11:21 ID:DJOCBGJ2
全部のRAIDカードは無理ですぅ・・・
私はArecaで試してみますので、3Ware 9650を・・・

ところで、画像を再UPしました。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2552.jpg
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2553.jpg
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2554.jpg

結局、3.3VSBは6Aのままで、レイアウトを少し変えただけにしました・・・
理由は、やはり6Aで大丈夫みたいだからです。
現状を計測すると、8枚のi-RAMが全て充電未完の状態でも3.3VSBの合計電流
が2A程度で落ち着いてるからです^^;

3.3VSBはDIMMによって消費電力が大きく異なるので、1枚だけで計測するの
ではなく、全部挿した状態での合計で計測すべきでした^^;
762Socket774:2007/11/07(水) 15:37:42 ID:QtlyORdr
蓋開けると恐ろしい光景が・・・
763Socket774:2007/11/07(水) 18:38:49 ID:+IbJ/Z65
壮観だな
ワロタ
764Socket774:2007/11/07(水) 18:54:05 ID:g3FqdX2Y
何度見てもスゲーなw
765Socket774:2007/11/07(水) 20:59:27 ID:gIYNMY+F
VGAのヒートパイプが カワイソス
766Socket771:2007/11/07(水) 21:02:57 ID:DJOCBGJ2
ところで、皆さん電源のアース線はつなげていますか?
ノイズ対策と言うかデータ化け対策には必須でないにしろ重要かも?
767Socket774:2007/11/07(水) 21:03:10 ID:N3NYoqel
ああ、神が再降臨なされた…
768Socket774:2007/11/07(水) 21:20:36 ID:QoslJMVY
>>761
ところでこれってどうやって5インチベイに留めてるの?
前にオクで売ってた自作アダプタ?それともフツーに自作?
769Socket774:2007/11/07(水) 21:22:39 ID:h2cRnEVt
日本の架線でアース線どうにかする意味ってある?
雷とか感電対策じゃなくて対ノイズ?
770Socket771:2007/11/07(水) 21:40:57 ID:DJOCBGJ2
>>768
東急ハンズとVivaホームセンターでステーを買ってきて作りしました。

>>769
ttp://www.hieda.net/PCNWBT/power/noise.htm
ttp://www.hieda.net/PCNWBT/power/outlet.htm
を参考にしましたが、このサイトが、もし嘘つきなら、アースはデータ化け
とは全く関係ないのかもしれませんが、私は信じてみます。
771Socket774:2007/11/07(水) 22:00:38 ID:h2cRnEVt
ああ、つまりは元からいい加減なので、そいつの線だけどうにかしようとしても無意味だよということなんだが。

一点アース推奨とかしてたらバッサリ切ってたけど、ぱっと見マトモそうな感じ?
772Socket774:2007/11/07(水) 22:34:33 ID:EuNuzY59
>>761
テンプレに載ってますけど。

【認識X】BIOSで認識してもインスコ後OS立ち上がらない物含む
AMCC(3ware) 9500S 9550SX系, 9650-8

テンプレには載ってないけどARECAも過去ログでは全滅。
ただし、「動きませんでした」の一言でテンプレ入りしてるのもあるし、
別の人が試したら「動きました」って報告もあった。
確かICH8Rがこれに該当してなかったかな?
773Socket774:2007/11/07(水) 23:35:18 ID:pm7PwrBp
>770
PC筐体の中の信号はアース云々でデータ化けなんか起こさないよ。 
但し余程粗悪な電源を使ってる時は別だけどさ。

アース云々でノイズが・・・ってのは、PC筐体の外から引き込むアナログ信号に対してか、
PCIのモデムカードとか辺りだと思う。
774Socket771:2007/11/07(水) 23:40:38 ID:DJOCBGJ2
>>772
757の手法で試してみると言う意味で761を書きましたが、言葉足らずですみませんでした。
つまり、
i-RAM ⇔ S-ATA→IDE変換カード ⇔ IDE→S-ATA変換カード ⇔ 3Ware9650

i-RAM ⇔ S-ATA→IDE変換カード ⇔ IDE→S-ATA変換カード ⇔ Areca
という接続手法をとることで、i-RAMとRAIDの相性と言うより、IDE→SATAの
変換カードとRAIDとの相性にすりかえる事が出来るのではないかと考えたの
です。

もちろん、やってみなければ判らないと思っています。

既に、
i-RAM ⇔ S-ATA→IDE変換カード ⇔ IDE→S-ATA変換カード ⇔ 3Ware9650
は、どなたか試してみたけど駄目だったのでしょうか?

ちなみに、直接は関係ありませんが、古い440BXマザーのIDEコネクタに
IDE→S-ATA変換カードを付けて、i-RAMを接続してみましたが、WindowsXP
のインストールが正常に完了し動作したので、i-RAMとIDE→SATA変換カード
の接続は不可能では無いようです。(もちろん、相性で動作しないケースも
あるかもしれませんが)

とりあえず、私は
i-RAM ⇔ S-ATA→IDE変換カード ⇔ IDE→S-ATA変換カード ⇔ Areca
を試してみて、結果をこの板で報告します。
775Socket774:2007/11/07(水) 23:41:16 ID:h2cRnEVt
オーディオ関連なら
776Socket771:2007/11/08(木) 00:09:50 ID:nNAzbr7O
>>772
ちなみに、ESB2は駄目でしたがICH8Rと同世代だと思うので、ICH8R同様に2分
くらい待つと動くかもしれませんね。

>>773
私は、i-RAMの3.3VSB用に、3.3V/6Aのスイッチング電源を別途接続している
ので、皆さんとは事情が異なりますが、ニュートラル/ライブ/グラウンド
の3端子の入力をみなさんどうしているのか?ちょっと興味がありました。

UPSを使っている方もいるようですが、これもノイズ対策になると思います。

私は8台のi-RAM全てにバッテリーを付けたままでも安定稼動しています。

みなさんは、どうですか?
777Socket774:2007/11/08(木) 00:37:54 ID:TNetpJMv
スイッチング電源を介した、その後に関しては、
電源をでっかいバッファと見ることが出来るので、気にしなくておkだよ。
どうしても気になるなら、オーディオ用か通信用の安定化電源を挟むと良い。
778Socket774:2007/11/08(木) 02:10:00 ID:w4/cweem
>オーディオ用か通信用の安定化電源

・・・・ひょっとして↓これ?

交流安定化電源装置(CVCF)
ttp://www.omron.co.jp/ped-j/product/cvcf/re60-100fw/re60-100fw.htm



>776
3.3V/6Aのスイッチング電源をPC筐体内部の床に置いてますよね?
金属ケースに入ったスイッチング電源を使って、スイッチング電源の金属ケースを
PCの筐体に接続する方がより安定する・・・かも。
あとACインレットをノイズフィルタ入りの物に交換して、途中のAC線にシールドを付けて
AC線のシールドを筐体に接続すれば3.3VSB系で他にやる事は無いと思う(ノイズに関しては)
779Socket774:2007/11/08(木) 02:22:59 ID:edUs5PdT
テンプレでXになってるRaidカードもBiosやドライバのアップデートで
動くようになったりしないものかな。
780Socket774:2007/11/08(木) 03:38:53 ID:tPPO5iDb
過去にICH8Rで2分くらい待てばーi-RAMのRAIDいけるって言った主、私でごんす。
マザーはAsusのP5B-E Plusです。P965+ICH8Rで、
チップセットのRevはCPUZによるとC2らしい?

3wareの9850-8でのIDE-SATA変換によるRAIDは試してみるけど...
※今金穴なので近日中の実験カンベン...余裕ある人マカセタ
781Socket771:2007/11/08(木) 06:55:47 ID:nNAzbr7O
>>777 >>778 >>780
アドバイス・情報提供、ありがとうございます。
前向きな意見は、とても嬉しいです^^。

これあたりが良いかなぁって思っています。
ttp://cyber.apc.co.jp/top/detail/asp/detail.asp?scode=SUA1000JB3W

i-RAMだけの事を考えるなら、もう少し出力の少ないこれ↓でも良いかも?
ttp://cyber.apc.co.jp/top/detail/asp/detail.asp?scode=SU500JRF

教えて頂いた交流安定化電源装置(CVCF)
> ttp://www.omron.co.jp/ped-j/product/cvcf/re60-100fw/re60-100fw.htm
の様に電圧変換機能などはありませんが・・・

でも、ちょっと値段が高いので、すぐには手が出ません.....

じつは、昔APCのUPSを1台持っていたんですが、あまりに重たいので
引越しの際に処分してしまった苦い思い出があります・・・

3.3V/6Aのスイッチング電源は、ご指摘のとおり筐体内部の床に置いてあり
ます。(と言うか、ねじ止めしてあります)
3.3V/6Aスイッチング電源のグラウンド線は筐体に落としています。
アドバイスの通りにAC線はシールドのある物に変えてシールドを筐体につな
いでみようと思います。

余談ですが電子回路の技術者になるには、デジタル1年アナログ10年とも
言われるように、アナログ回路は難しいと思うのですが、メモリがDDRになっ
た頃から、信号のエッジを綺麗に出力する為にマザーボードの設計者には
アナログ技術者が必須になったと聞いています。

i-RAMの設計もアナログ技術者がたづさわっているのではないかと想像しま
すが、i-RAMに接続されたDDRメモリの信号エッジを綺麗にするにはアナログ
的な配慮が必要ではないかなぁ〜と・・・考えすぎですかね?
782Socket774:2007/11/08(木) 09:12:59 ID:9enJRly5
そう思うならPCなんか止めて算盤片手にノートへ手書きしてろよ。
(~・ω・~)
783Socket774:2007/11/08(木) 11:14:43 ID:dDATFlBK
784Socket771:2007/11/08(木) 12:21:55 ID:nNAzbr7O
そうします。
さようなら〜〜
785Socket771:2007/11/08(木) 12:31:06 ID:nNAzbr7O
なんてね^^.
2ちゃんねるは、初めて2週間目の超初心者なので、ルールとか判るまで
しばらく書き込みはしない事に決めました。

>>782
私、算盤は苦手なので、ちょっとムリ。
786Socket774:2007/11/08(木) 17:49:07 ID:TNetpJMv
ルールなんて特に気にする必要もないが、スレが変に荒れるのを防ぎたければ、
メール欄にsageと書くと良いかもね。

んで、電源安定化装置だけど、半ば冗談のつもりでした。
インバータ式とか、ただのトランスだとか、変わり者だと光変換を挟む、すごい効率悪いのもありますが、
結局のところ「常時インバータ方式の」UPSを使えば、それで解決する話なので、
少々高くつくけど、いいUPSを使うと良いですね。ラインインタラクティブ方式でも差は出ないと思いますが。。。
787Socket774:2007/11/08(木) 18:37:36 ID:QvmOpkUD
 
788Socket774:2007/11/08(木) 21:01:35 ID:Yz5Y5Agh
いい加減ANSについて情報をくれ
789Socket774:2007/11/08(木) 21:13:26 ID:4IDwtrK0
ANS発売に備えて今はメモリを買いだめしておく時。
2GBx2 15千円切ったぞ。
790Socket774:2007/11/08(木) 22:40:21 ID:CndDfnVA
>>788
がんばって出す つもり らしいよ。


>>789
まだ下がるんだから少なくとも11月一杯は待ち決定だろ。
791Socket774:2007/11/08(木) 23:07:30 ID:LZ4QUxZl
続報が来るといわれてる12月まで下がり続けて欲しいものだ……
792778:2007/11/08(木) 23:19:39 ID:w4/cweem
>781  んー、ちょっとニュアンスが違うかな。

UPS内蔵のノイズフィルタが信頼出来る構造ならシールド云々は忘れていいです。
ACインレットからスイッチング電源までの配線が高周波的に無シールド状態なので
伝導ノイズが入り込んだらアウトかと思ったのですが・・・。

あと、PC関係のノイズ対策は↓こっちを参考にした方が良いと思う。
ttp://www.tdk.co.jp/techmag/emc/index.htm

但し実際に何をするか、何が出来るかを考えるのはそれなりに経験が必要ですが。
793Socket774:2007/11/09(金) 03:00:46 ID:MNo8bfgA
>>790
出るのか・・・
メモリ買い占めて出なかったら泣くぞ。
794Socket774:2007/11/09(金) 09:31:28 ID:+nnMH846
ANSって1台1基じゃないのかな?
記事見ると、1台にスロット6本でSATA4ポートとか書いてあってわけわかめ
(~・ω・~)
795Socket771:2007/11/09(金) 10:17:18 ID:PtQE22YZ
786の方のアドバイスに従ってメールに sage を入れて書き込みしてみます^^。

5インチベイに取り付ける際に、i-RAMのグラウンドをPCケースに落として
いなかった(元々はPCIブラケットが、そう言う構造になっている)ので、
i-RAMからアース線をPCケースにつないでみました。

すると、逆にノイズを拾ったみたいで、OSが起動途中のロゴ画面で止まって
しまい、しばらくしてRocketRAIDのブザーが鳴り出しました・・・

システムをまるごとバックアップしてあったので、先ほど接続したばかりの
i-RAM〜PCケース間のアース線を切断してから、システムをリストアしたら、
今まで通り問題なく動き出しました。

i-RAM1枚だけアース線を引いて試した時は大丈夫だったので、もしかしたら、
複数のi-RAMどうしがアース線を経由して干渉しあったのかも???

そういえば、木製の骨組みに4枚付けてる方は、そう言う事への対策?

>>792
ありがとうございます^^
796Socket774:2007/11/09(金) 10:50:17 ID:0Fashk8b
>794
ANS側のSATA4ポートはストライピングしたい場合に利用する
ということじゃないかな?
ストライピングしないなら1ポートでも接続できるんじゃないかと。
なので特にSATAカードを足さなくてもPC1台で複数のANSをつなげられる
と思う。

電源は5インチコネクタということだけど、このままだとPCの電源切ったら
データ飛んじゃうよね。
どうするんだろ?待機電源用には別の口を用意するんだろうか?

それにしても早いとこ発表&発売して欲しいなあ。
いつまでも未定のままというのが一番困る。
目処が全くたたないならいっそのこと発売中止の発表をしてほしい。

iodriveの価格が庶民にも手が届く所まで落ちてきた頃に発売されたりしてね。
797Socket771:2007/11/09(金) 11:16:25 ID:PtQE22YZ
>>796
> このままだとPCの電源切ったらデータ飛んじゃうよね。

バックアップバッテリが付いていて、2.5Inchスロットも内蔵されている。
長時間電源切ったままならバッテリ駆動で2.5Inchにデータを退避する。

バッテリが、どのくらいもつかは、搭載するメモリの消費電力次第で
大きく異なると思う。

どこかに、そんな感じの事が書いてあったと思います。
798Socket771:2007/11/09(金) 11:46:38 ID:PtQE22YZ
ANSって、大容量キャッシュ付きのHDD(又はSSD)という位置づけで
私は考えています。

キャッシュにはバッテリバックアップが付いているので、短時間の電源OFF
ならキャッシュが残っている。

久しぶりに電源を入れると、少し遅く感じる。
そんなものじゃないでしょうか?
799Socket774:2007/11/09(金) 11:47:37 ID:0Fashk8b
>797
あ、バッテリ搭載してることは知ってたです。
でもバッテリがあるとはいえ何日も持つわけではないので
2,3日PCの電源入れなかった日があったくらいでデータが飛ぶようでは
困るということです。HDDに退避するとしても毎回そこからデータを復元
するようではせっかくの高速性が大無しですし。

i-RAMではPCの電源入れなくてもコンセントにささってれば待機電源から
供給し続けるんで問題ないですが、ANSはどうすんのかなあと。
800Socket771:2007/11/09(金) 11:59:35 ID:PtQE22YZ
>>799
前後してしまいましたが、私は798の考え方です。

サーバ用途を想定すると、798で十分なので、たぶん、そう言う方向ではない
かと想像してます。

2.5InchにSSDを搭載すれば、復元も高速だと思うので、それで良いかなぁ・・・
って感じでいかがでしょう^^。
801Socket771:2007/11/09(金) 12:20:35 ID:PtQE22YZ
おそらくANSだと、ATX電源の5.5VSBでは電流不足になってしまい、
やるとしても、別途、ACアダプタをつなぐ形になるような気がします。

i-RAM x 8 の合計32GByteでの待機電力は 3.3VSB を常時2〜3Aくらいは使う
ので、通常のATX電源では足りないんです。

ANSはi-RAM x 8 の32GByte より多い 48GByte のメモリを想定しているので、
単純計算で待機電力が3〜4Aくらいになるのではと思います。

もっとも、DDR と DDR2 と言う違いもありますし、ANS自体の消費電力なども
あると思うので、製品が出ていない状況で、なんとも言えませんが・・・


802Socket774:2007/11/09(金) 12:44:10 ID:+nnMH846
ストライピングに使うつっても、スロット6にSATA4ってのが納得いかんのよ。
SATA4ならスロットは4か8が妥当だし、スロット6ならSATAは3か6が妥当ジャマイカ?


(~・ω・~)謎だ・・・。
803Socket774:2007/11/09(金) 12:53:52 ID:+nnMH846
今思ったんだが、2チャネル3ストライピング用に3、6チャネル1ドライブ用に1で4ポートなのかな?
それなら納得出来なくもないけど、ユニットがでかくなりそうだなぁ。
(´・ω・`)
804Socket771:2007/11/09(金) 12:55:30 ID:PtQE22YZ
色々考えてみたら、ANSの実現って、結構大変かも?

待機電力を使わないみたいだから、電源OFFの度にバックアップバッテリ
を使って、電源ONで再充電を繰り返す。そうするとバッテリの寿命が結構
短い。だから、1〜2年くらいでバッテリを交換しないとデータの退避が危
うくなる。そうすると1〜2年後にバッテリを交換する為にPCをメンテナ
ンスする必要がある。

5インチベイの前面からバッテリと2.5Inchの抜き差しがホットスワップで
簡単に出来るならまだ良いけど、手馴れた自作ユーザや、プロのメンテナンス
ならともかく、一般的なユーザには危なくて使えないかも?
805Socket774:2007/11/09(金) 12:59:24 ID:+L7Ourjf
電子信号的にSATAポートとメモリスロットが対応してるわけじゃねっての。
ストライピングの本数とメモリのスロット数にはなんの関連性もない。


HDDみたいにポートひとつに物理的な1ドライブを接続するものとごっちゃにしてねーか?
806Socket771:2007/11/09(金) 13:01:07 ID:PtQE22YZ
>>802
6スロットの表と裏で12面。
そうすると、SATAポート1つに3面づつ使えば4ポートで12面になる。
って言うのは駄目ですか^^。

オンラインでマニュアルでも公開されれば、判るかも?
807Socket774:2007/11/09(金) 13:11:04 ID:HqJkUwBp
>>804
一般的なユーザーはこんな色物使わないと思う
一般人どころかぶっちゃけ変態しか使わないんじゃないか
808Socket774:2007/11/09(金) 13:13:46 ID:avX9OXSK
>>802
SATA数にメモリスロット数が拘束される理由は何もないんじゃないか。
リニアなメモリ空間を分割するだけなんだから。
メモコンだってデュアルの必要性がないからおそらくシングル
チャンネルだよ。奇数スロットもありうるようなアーキテクチャだと思う。
809Socket771:2007/11/09(金) 13:30:23 ID:PtQE22YZ
>>807
たぶん、私は変態だと思うので大丈夫ですね^^。

バッテリの充電とかもあるし、5インチサイズに2.5Inchドライブとバッテリ
と6枚のDDR2は、たぶん発熱が凄いので、小さなファンが爆音で回ると思う。

私なら、ANSのカバーを外してファンを取っ払って3連装にして裏から12cm
ファンで吸い込む。

4ポート x 3連装の合計12ポートのSATAを 3Ware 9650-12 につなげると
気持ち良いかも?
810Socket774:2007/11/09(金) 14:02:54 ID:RP3Zu2Th
>>809
そろそろ^^。←をやめてもらえないだろうか。気になってしょうがない。
多分どこででも歓迎されないと思うし。
811Socket774:2007/11/09(金) 14:22:52 ID:elrAKa5k
(~・ω・~)の人の方がうざい
812Socket774:2007/11/09(金) 14:42:59 ID:dZjLQe7H
スイッチ付きのタップでPCの主電源ごと落としてるので
ACアダプタ給電のほうが嬉しいなー
813Socket774:2007/11/09(金) 14:54:10 ID:gaU6t//0
電気代はどうでもいいから速くて安定した作動してくれればそれでいい
814Socket774:2007/11/09(金) 15:04:40 ID:5Iu/uEhe
そんな小さい事気にするやつがうざい
815Socket774:2007/11/09(金) 15:06:39 ID:1DppXbUw
全然小さくないと思うが…
816Socket774:2007/11/09(金) 15:30:59 ID:3uphtCW5
俺のほうがうざい
817Socket774:2007/11/09(金) 15:37:41 ID:HW3ALFwz
@〜@

^^程度でカッカしてしまう人は、何かつらいことがあって、どしっと落ち着いてスレを読める心境にないんだろうて。
心に余裕を取り戻せるまで、生暖かく見守るが吉。


>>809
RAIDカードで帯域が飽和するので、3台にそれぞれSATAケーブル1本ずつでも、実効性能はほとんど変わらないと思うよ。
818Socket774:2007/11/09(金) 15:38:55 ID:PQLOYK3u
待機電源使わないって情報どこからでてきたの?
819Socket774:2007/11/09(金) 15:41:10 ID:kG4bMG0s
とりあえずごめんなさい
820金太郎 ◆tr.t4dJfuU :2007/11/09(金) 16:29:32 ID:77td9dkv
>>809
コテハンにしてよ。
コテハンは名前欄に「好きな名前#適当な半角英数字」。
半角英数字はパスワードみたいなもんだよ。
たとえば「金太郎#1234」とか...

821コテハン練習 ◆tr.t4dJfuU :2007/11/09(金) 18:14:55 ID:dZjLQe7H
てすと
822ゴージャスアイリーン ◆q7x3F1uIw2 :2007/11/09(金) 18:40:21 ID:PtQE22YZ
>>817
3Ware 9650-12 は 9650-8以下のモデルとは違い、PCI-E x8 になるんです。
9650-8 までは PCI-E x4
9650-12 からは PCI-E x8
だから、9650-12 から上のモデルはPCI-E x4 だと帯域が不足するって事な
のかなぁって勝手に想像してたんですけど、違うんでしょうか?
300x8=2400でちょうどPCI-E x4 を少し超えますよね?

>>810
理由は判らないけど、そうします。
何度か書いたんですけど、2ちゃんねる超初心者なんで、おおめにみてください。

>>820
コテハンの意味とか用途は判りませんが、そうします。
今まで名前欄は皆さんと少し変えてSocket“771”にしてました。
823ゴージャスアイリーン ◆q7x3F1uIw2 :2007/11/09(金) 18:51:57 ID:PtQE22YZ
PCI-Eは
x4 1000
x8 2000
でしたね...
824Socket774:2007/11/09(金) 18:55:42 ID:RP3Zu2Th
>>822
ついでだから言うけど、初心者ですってのももう二度と言わないほうがいいよ。
初心者で大目に見られることはあまりない。どのスレでもね。
825ゴージャスアイリーン ◆q7x3F1uIw2 :2007/11/09(金) 19:30:48 ID:PtQE22YZ
なんだか、私が書き込みすると >>824 みたいに気分を害する方が居るみたい
なので、やはりルールとかがちゃんと判る様になるまで(というか、もしか
したら永遠に)書き込みを止めます。

しばらくは、さようなら〜
826Socket774:2007/11/09(金) 19:43:58 ID:IH41QiZ2
>>825
別に気分を害したわけでもなさそうだが
初心者って言葉に甘えるのは実際大目に見られないしね。

本当に気分を害する人はコテハン部分で区別して非表示にするし。
827Socket774:2007/11/09(金) 19:56:14 ID:XYPE6t7Y
>>825
このスレのルールに則ってればなんでもいいんじゃねーの?
実際見てて面白いと俺は思うし。
ただ初心者って言葉を連発するのを好まない連中が2chには結構いるのも事実だしまぁその辺は自己判断でって感じ。
>>824のレスは別に気分を害してるんじゃなくて忠告と受け取ればいいんでないかなぁ…。
初心者って言葉使っただけで暴言吐きまくりで叩く基地外みたいな連中も中にはいるしね。
このスレは忠告やらアドバイスしてくれる奴がいるだけかなりまともなスレだと思うよ。
まぁあまり気にせずマターリsage進行で逝こうぜ!!
828Socket774:2007/11/09(金) 20:08:52 ID:1mBDH6UF
>>802
だからスロット6に対してはSATA3で、バックアップ用のHDDの為にもう一個SATAが付いているだけじゃないか?
829Socket774:2007/11/09(金) 20:14:54 ID:dZjLQe7H
なんか懐かしい言葉の羅列が。
自分が初心者だった頃を思い出すな・・・

2chデビューはブラウザゲーム関連の板で、顔出したスレは
どれもこれも個人名指しで誹謗中傷の応酬だったんで本当に出入りやめたけど。
いまだにその板には近づかないな

学んだ最重要事項は「気に入らないレスは存在しないことにする」だな。
おかげでスルーレートかなり上がったよ。
830Socket774:2007/11/09(金) 21:59:30 ID:IJ8+2hf1
ANS出るまでは話題も対してないし、愛鈴さんは今の調子でいいんじゃないの。
写真もアップしてくれたし、ネタも振ってくれてるしな。
>>829の言うとおり気狂いはスルー、気にしちゃいかん。

とりあえず専ブラ(OpenJaneでぐぐれ)を入れてみたらどう?便利よ。
831Socket774:2007/11/09(金) 23:16:25 ID:MNo8bfgA
ANSは12月に発表だったっけ?
832Socket774:2007/11/09(金) 23:44:34 ID:5Iu/uEhe
>>831

12月に新しい報告ができるだろうという非公式のメールが来たという書き込みを見た記憶がある。
833Socket774:2007/11/10(土) 01:49:50 ID:+frIJqMv
口は災いの元ってな
834Socket774:2007/11/10(土) 02:55:46 ID:fig6gthk
Savvio15kもなんとか我慢し、9月を待ち、あっさり躱され今度は12月か…

うーんw
ちーたん15k.6が良い出来だったら買ってしまいそうだ
835Socket774:2007/11/10(土) 06:57:13 ID:IPTzjdAL
ちーたーまん?
836Socket774:2007/11/10(土) 10:32:29 ID:ak+2F54x
新しい報告が発売中止ってオチなら面白いのに(^ω^)
837Socket774:2007/11/10(土) 11:35:18 ID:4UbuU1KV
>>836
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
838Socket774:2007/11/10(土) 11:50:27 ID:IzvFt1aQ
面白い、実に面白い。
839Socket774:2007/11/10(土) 12:01:55 ID:fPCW7Iw4
そうなったら弾道ミサイル買ってくるわ
840Socket774:2007/11/10(土) 12:10:12 ID:mQXRnXXF
ANS-9010出たとしても性能相応な値段(12Gで10万前半で済めば恩の字?)になりそうな気がするので、
日和ってSSDに行きそうな俺がいる。遠くの美人より近くのウンタラ(´・ω・`)
841Socket774:2007/11/10(土) 12:12:36 ID:J8SosqUl
日和って、がワカラン
842Socket774:2007/11/10(土) 12:17:51 ID:hHGIVJWE
小春日和
843Socket774:2007/11/10(土) 13:15:50 ID:BD3n3sNE
俺は未だにSSDの耐久性を信用出来ないでいる。
844Socket774:2007/11/10(土) 13:24:09 ID:2eIdJFwq
hyoru
日和見
845Socket774:2007/11/10(土) 14:23:08 ID:lE1TzHIF
SSDは書き込み速度がなあ
846Socket774:2007/11/10(土) 14:45:25 ID:Bq3BqkLr
日和見感染
847Socket774:2007/11/10(土) 17:11:02 ID:sADUf/vJ
通販生活?
848Socket774:2007/11/10(土) 17:36:54 ID:Oxu9IFTb
i-ramに置き換わるストレージはこの調子だと数年先になりそうだな
多少の不具合はあるが発売したギガバイトってすごいよな
849Socket774:2007/11/11(日) 01:09:18 ID:SkPJqRGZ
ログの類はHDDに書き出すような運用にすれば問題ないんじゃないかね>SSD
静穏性とかに注目している人にはアレだろうけど
850Socket774:2007/11/11(日) 07:32:22 ID:7/k6GZAR
>>845
Mtronの奴十分すぎるくらい速いじゃん
851Socket774:2007/11/11(日) 07:45:10 ID:eO3UAgcO
SSDは止めとけ。後悔するよ。
852Socket774:2007/11/11(日) 08:44:23 ID:yul6x7Ux
マタSSD再放送か。
誰かの予想通りだなw
853Socket774:2007/11/11(日) 10:46:57 ID:wvVK3Mp3
テンポラリファイルの類は i-ramで、OSの起動用読み出しデータはSSDで、
ワークドライブとして動いてるi-ramからバックグランドで適当なタイミングを
見計らってSSDにデータ移動してくれれば文句無い。
854ゴージャスアイリーン ◇q7x3F1uIw2 :2007/11/11(日) 15:13:43 ID:iDoClnk9
test
855Socket774:2007/11/11(日) 15:46:09 ID:iJH5KQxJ
>>853
そうだね。俺もそれはありだと思う。
SSDの話題が出ると脊髄反射で全否定する人いるけど、もっと広い視点と心を持って欲しい。
856Socket774:2007/11/11(日) 15:52:58 ID:/G212Loc
i-Ramや、それに属する揮発性(大容量)ストレージは、
一次記憶と二次記憶の中間に存在する巨大バッファみたいな役割が適当だよな。

だからSSDも揮発性ストレージを搭載したタイプのドライブをデスネ・・・
857Socket774:2007/11/11(日) 15:54:29 ID:avQ4OhnY
インターネット「しか」しないXPユーザにとって、i-RAM:4GBの容量って足りる?
XPインストールには1.5GB要ると書いてあるんだけど、この辺りはどうでしょか?
無音PC+i-RAMの良フィーリングなマシン作りたいんだけど。
858Socket774:2007/11/11(日) 16:04:54 ID:Ov3G9HGs
>>857
十分に足りる
859Socket774:2007/11/11(日) 17:02:54 ID:7FuTrmRP
2Gメモリを20本買い占める夢を見た
860Socket774:2007/11/11(日) 18:52:41 ID:/G212Loc
一本一万円だとして20万円か。
その金で小型ベアボーン(オンボグラ)+C2D+i-RAMな高速ネッツPC組んだ方g(ry
861Socket774:2007/11/11(日) 18:54:14 ID:avQ4OhnY
>>857
アリガトウ。
たしかi-RAMってDDR2メモリにはアレ以来対応してないまんまなんだよね?
よーし!かうぞー!

ノーファンPCだと、どうもHDDの熱による破損が怖くってね。
ブレーカが落ちない限りは最高!のパフォ・・・

インターネットだけだったらCeleron1.80GHzで十分だなー
862Socket774:2007/11/11(日) 19:11:06 ID:cdiRlANq
>>ノーファンPCだと、どうもHDDの熱による破損が怖くってね。
i-ramの消費電力は4GBで10W以上(最大約15W)だからHDDより熱いんでは?
863Socket774:2007/11/11(日) 19:12:49 ID:Gm7GWykg
>>862
HDDの場合は50℃以上は危険説があるからねぇ。
でも最低限ケースファンで送風は必要かもしれんね。
864Socket774:2007/11/11(日) 19:35:32 ID:hfAW9IDB
>>857

i-RAMの発熱も結構あるから、静穏大ファン(12cm)
で少しは風をながすことをオススメさせてもらうお。
あと...バックアップ用としてUSBメモリとかの
自分のPCでブートできるデバイスに丸ごとバックアップたまに取ってね。
OS入れ直しってめんどーよ。
865ゴージャスアイリーン ◆q7x3F1uIw2 :2007/11/12(月) 00:27:26 ID:a07o9aWR
もう書かないつもりでしたが、>>757 で週末にArecaで試すと書いたので、
その一次報告だけ書きます。

今のマザー X7DAL-E は、Arecaとの相性が悪いので、今日はArecaと相性の
良い、940ソケット時代のOpteronマザーとAreca ARC-1120の組み合わせで
挑戦してみました。

まず、ArecaのBIOSセットアップ画面で、S.M.A.R.T.のポーリングをDisable
に設定し、最大通信速度をSATA-150にしてNQCをOFFにしました。

この状態で、一旦電源をOFFにしてi-RAMを1枚だけPCIスロットに刺して、
SATA→IDE変換を行わずに、i-RAMとARC-1120を直結して起動してみました。

すると、Areca ARC-1120 は i-RAM を認識はしましたが、ステータスが
Failureでした。
但し、i-RAMには256MByteのDIMMを1枚だけしか刺していませんでしたので、
容量が少なすぎてFailureだったのかもしれません。手持ちのDIMMは全て、
今この書き込みを行っているメインPCに収まっているので、それしかなか
ったと言うなんともお粗末な条件での試験なんで・・・明日、1Gを2枚
買ってきて再チャレンジしてみます。

続いて、Areca ARC-1120 と i-RAM の間に変換ボードを差し込んでの試験
ですが・・・PCが起動しなくなりました・・・
原因不明です。
BIOSすら起動しません。
変換ボードを外しても起動しなくなってしまいました・・・
電源が怪しい?かも・・・
試験に関係無いHDDなどは全て外してあるし、650W電源なので、
電源容量不足では無いと思うのですが、試験の為に何度かスイッチの
ON/OFFを繰り返したので、突入電流でマザー or 電源が故障して
しまったのか???もしくは電源周りのコンデンサが放電しきれていな
いのか???

と、なんともお粗末な報告で、皆様、申し訳ありません。

進展が有りましたら、また報告させて頂きます。

ところで、まったく関係無い話題ですが >>854 は私ではない誰か?です。
コテハンの#の後ろは昔の名前“Socket771”のままにしてあったので、
それを想定して、名前をまねしてtestと書き込みしてみたのだと思います・・

私自身は、たぶん、またしばらくは書き込みしないと思います・・・
866Socket774:2007/11/12(月) 00:37:42 ID:vQcFlL/B
SMARTを吐かないから、failureになるんだとおもう。
もしそうなら、どうにかしてArecaのBIOSをだまさないと使えないよ。
867Socket774:2007/11/12(月) 01:07:14 ID:m3+xWu8+
本物のトリップは塗りつぶしの四角
名前欄にこの文字は入力できないようになってるから>>854は白抜きの四角
皆あれが本人じゃない事は分かってると思うよ
868ゴージャスアイリーン ◆q7x3F1uIw2 :2007/11/12(月) 08:44:53 ID:a07o9aWR
嬉しかったので掲載しちゃいます・・・
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2599.jpg
869Socket774:2007/11/12(月) 10:06:01 ID:9WXh4u/D
早すぎワロタ
870Socket774:2007/11/12(月) 10:59:50 ID:gW3+5dOk
ANSでの目標
ジョリーンを超える
871Socket774:2007/11/12(月) 12:00:51 ID:6IfERTKS
テラハヤスw
872Socket774:2007/11/12(月) 14:10:18 ID:2gUfsafs
すげえな。憧れるデータだ。
873Socket774:2007/11/12(月) 18:52:39 ID:YcOnwRYi
早すぎて、鼻水拭いた
874Socket774:2007/11/12(月) 19:43:42 ID:7VCX1mLn
外付け式のi-RAMみたいなの出ないかなぁ・・・。
875Socket774:2007/11/12(月) 21:01:26 ID:hWhkuYCp
USBメモリでも挿してろよ
876Socket774:2007/11/12(月) 21:05:05 ID:9GgA8IJr
>>875
USBメモリはかって1週間で死ぬからいらね
877Socket774:2007/11/12(月) 21:16:22 ID:SB7Y30U2
RamSan欲しいけど値段が一桁間違ってるんじゃないかと言うレベルだから買えないお
878Socket774:2007/11/12(月) 22:36:50 ID:5rB39nZW
>>876
どんだけ読み書きさせてんだよw
879Socket774:2007/11/13(火) 03:50:26 ID:jRJcJts5
>>875
ってかそれSSDじゃん!
880Socket774:2007/11/13(火) 08:41:53 ID:hM0ZZGSs
吹いた。RamSan、貧乏な俺には、
桁がひとつじゃ無理ww
二つ下がってくれ。それなら普通に買える。
さすがに16GBに60万も出せん。
パフォーマンスを考えたら神だから6万なら出すけど。
881Socket774:2007/11/13(火) 09:59:09 ID:OJ8BSLSt
外付け良いね。
882Socket774:2007/11/13(火) 11:14:08 ID:0rBIdJeA
3GB/sか、i-RAMも1GB/s超のベンチを誰か出して!!!!
i-RAMはやっぱ安いワナ。
883Socket774:2007/11/13(火) 14:17:28 ID:ct9ueGPz
DDR(笑)
884Socket774:2007/11/13(火) 20:25:32 ID:ugULPd8h
ANS出ないってさ
885Socket774:2007/11/13(火) 20:37:44 ID:r3GtNIEb
12GBのメモリ買った俺涙目www
886Socket774:2007/11/13(火) 20:45:45 ID:z7NOCwff
結局、i-ramが低コストなんだね。ANSの噂を聞いた頃から発売されたらi-ram大量放出する予定だったが売らんで良かった。
887Socket774:2007/11/13(火) 20:57:47 ID:8vSvoCuk
-チラ裏始まり-
QikDRIVE2(2GB版)が手に入ったのでi-RAMと単品同士で比較してみた。
表が(テストスレでもここでも)ズレようがいつものように反省しないっ

M/B:TA690G-AM2
CPU:AthlonX2 BE-2350
Mem:DDR2 667 4GB(2x2 dual)

※QikDRIVE2(2GB) PCI接続
       SR    SW    RR512   RW512  RR64    RW64
FAT    91.89   81.76   91.81   81.61   88.34   79.18
FAT32   99.65   90.83   99.62   90.67   95.61   87.51
NTFS    96.86   87.04   98.64   89.45   94.96   86.57

※i-RAM(4GB) SATA接続
FAT   130.20   118.83  130.29   118.67   123.46   111.88
FAT32  130.19   118.80  130.29   118.65   123.48   111.55
NTFS   130.29   118.29  130.27   118.61   123.39   111.57

-チラ裏終わり-
888Socket774:2007/11/13(火) 21:12:20 ID:7Z731LfU
やっぱi-RAMって現状のramdiskの中ではコストパフォーマンス最強なんだよな〜。
ただやはりシステムに使うには怖いからVMware用とかに限定して定期的にバックアップとるのが一番無難なんだろうなぁ…。

889Socket774:2007/11/13(火) 23:00:39 ID:wtaVypYS
>>884
ソースは?
890Socket774:2007/11/14(水) 00:09:14 ID:Jg1d4+F2
放っておけって
891Socket774:2007/11/14(水) 10:48:28 ID:heP7FqW3
>888
容量がなあ。複数枚搭載には工夫が必要だし。
DDR2が使えるようにならんかな。
892ゴージャスアイリーン ◆q7x3F1uIw2 :2007/11/14(水) 13:08:27 ID:uunmU1MR
>>877 >>874
RamSanって、メモリたくさん積んだNASと似てるかも。
近いうちに10ギガビット・イーサネットが普及してくるから、4ギガビットの
ファイバーチャネルより帯域が広くなる。
そうすると、このマザー
ttp://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon1333/5400/X7DWN+.cfm
あたりにメモリ一杯に詰め込んで 64Bit Linux を入れたら、RamSanよりも
パフォーマンスが高く、かつ、RamSanより1桁安く作れると思う。
RamSanは16GByteで570万だけど、この方法なら40万弱で実現できそう。
消費電力だって RamSan よりも低く作れそうだし、安定稼動も間違いないと
思う。
893Socket774:2007/11/14(水) 13:31:36 ID:rhy5YjIm
んでiSCSIターゲットにしてマウントすればウハウハじゃね?って、
話がループするんですね。
894Socket774:2007/11/14(水) 14:08:42 ID:78ddlPPy
ANS9010まだぁ?
895Socket774:2007/11/14(水) 16:42:49 ID:esfH+TLF
>>892
通常のクライアント版windowsはネットワークブート
できないんじゃなかっただろうか。ブート以外の用途や
鯖OS用ならC/P高そうね
896ゴージャスアイリーン ◆q7x3F1uIw2 :2007/11/14(水) 17:22:58 ID:uunmU1MR
>>895
日立の某事業所は、事業所内のすべての事務用PC(WindowsXP)をiSCSIで
ネットワークブートしているようです。
情報源
ttp://groups.google.com/group/fj.comp.dev.scsi/browse_thread/thread/902e91f81c038bd2/d95dd1f7dff6dfca
この話題は、i-RAMとは離れはじめてると思うので、この辺でENDでしょうか?
ご興味のある方は、自作向けiSCSIのスレッドを立ち上げてみては?

予断ですが、今朝、初めてi-RAMのRAID-0が壊れました。(一つ認識しなかった)
そこで、RAID-5に変えてみたのですが、パフォーマンスが良いので、このまま
RAID-5で使おうかと思っています。RAID-5なのに、このパフォーマンスは驚き
でした。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2625.jpg
バックアップをとってあったので、それをリストアして継続利用しています。
バックアップにはNorton Save&Restoreを使っています。
897Socket774:2007/11/14(水) 17:54:04 ID:sOtvWmu8
>>896
情報トン。しかし夢の世界だなw
898Socket774:2007/11/14(水) 18:33:39 ID:Kic8cVRW
>>896
RAID5のランダムも見せて!
899Socket774:2007/11/14(水) 18:34:59 ID:ziCXEdqV
大人気だなw
900ゴージャスアイリーン ◆q7x3F1uIw2 :2007/11/14(水) 19:03:02 ID:uunmU1MR
>>898
RAID-5 でのCrystalDiskMarkの結果です。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2628.jpg
4KのランダムWriteが微妙に早いので驚きました・・・
ちなみにOSはXPです。
901Socket774:2007/11/14(水) 19:22:30 ID:esfH+TLF
思い出した。まだけっこう高価なiSCSI HBAを使えばブートできる、
安価なNICではクライアントOSはブートできず鯖OSはできる、
だったようだ。 安価なNICでクライアントOSをブートできるものを
探したがその時は見つけられなかった
902Socket774:2007/11/14(水) 19:41:55 ID:ICVCQT41
>>878
普通に4Gくらいの買ってポータブルな火狐と雷鳥と500Mばかりのデータ入れて
ZERO3esと行き来させてたら死んだ
その前に買った奴もPCに繋いでパスワードやメールやプロバの設定とかの
テキストを入れてたけどわずか3日でぶっこわれた

正直壊れすぎなので堅牢なUSBメモリってあるのかなと思ってる
903Socket774:2007/11/14(水) 19:59:37 ID:8rzG8/xL
RD790でHTX搭載のママン出てきたらiSCSIでRAMDISKもいいかもね〜
904Socket774:2007/11/14(水) 21:50:25 ID:+gP0SLgL
905ゴージャスアイリーン ◆q7x3F1uIw2 :2007/11/14(水) 22:06:04 ID:uunmU1MR
>>904
良さそうですね。
気になるのは、5Vの出力電流が足りているか?という事と、ケースの長さが
足りないような感じという事ですね。
906Socket774:2007/11/14(水) 22:07:47 ID:JoslbTtX
>>904
っていうかこれ、デスクトップのいいところが全部消えて
ノートしか選択しなくなっちゃいそうな商品じゃないのか・・・・
907Socket774:2007/11/14(水) 22:09:06 ID:a1jODHLw
そろそろACARDに突撃したら商品出してくれるかな
908ゴージャスアイリーン ◆q7x3F1uIw2 :2007/11/14(水) 22:15:37 ID:uunmU1MR
>>904 >>906
例えば、LenoboのX60シリーズのドッキングベイはS-ATAに対応しているので、
それと組み合わせたらノートで使えて面白いかも?と思いました...
909Socket774:2007/11/14(水) 22:55:20 ID:9iAwWgx9
>>904
これ、前にPCIex1版と箱は一緒っぽいよね?
電源はアダプター(12V3A)だけど、換装できそうだけど。

\25kなら自作(ry
910Socket774:2007/11/15(木) 11:52:58 ID:0V9H1Btz
>>902
カードリーダと業務用のCFを組み合わせればOK
コンシューマ向けとは耐久性が違う(らしい)
911Socket774:2007/11/15(木) 12:31:04 ID:nXIhgnPW
912Socket774:2007/11/15(木) 16:48:16 ID:KLG4aSKq
ANSが発表されたとき2GBいっぱい買った人いたけど、
かわいそうだね。
913Socket774:2007/11/15(木) 17:34:08 ID:og7z0BD5
914Socket774:2007/11/15(木) 18:20:46 ID:6tcPk3sB
>>912
2GBx4枚買った人だけど別に後悔はしてないよ。
当時でも2枚で20,800円(SanMax MicronのDUAL Set品)だったし
数千円の差で泣くほど貧乏でもないし。
いずれ上限までメモリを積むつもりだったから今はメインPCに搭載してる。
ANSが出たら元のメモリ(1GBx2)に戻す予定だったからね。
その予定が手持ち品との交換じゃなく新規に買う事になるだけさ。
915Socket774:2007/11/15(木) 18:35:01 ID:zyYDEWfu
そりゃ、4枚程度で泣くやつはおらんと思うがね。
916Socket774:2007/11/15(木) 18:44:06 ID:6tcPk3sB
んじゃどれくらいを「いっぱい」とする?
ANS予定上限の6枚?
917Socket774:2007/11/15(木) 18:54:40 ID:zyYDEWfu
なんでそんなの定義付けなきゃいかんのだ…。お前は子供か。
だいたいまだ出るか出ないかも決まってないのに下手な煽りに引っかかるな。
918Socket774:2007/11/15(木) 18:59:01 ID:D3blzhyS
ANS何個も買う予定で見切りでメモリ大量購入した奴っているのか?
オレは物が出て人柱の検証が出来て不具合のでないメモリを待つ安定志向で
考えているが出て待つと、在庫がいつまでも無くて数年買えない状況になるんだろうな・・・
919Socket774:2007/11/15(木) 20:15:01 ID:tXVnEdCU
とりあえずANSか、それに変わるメモリモジュール拡張ボードが出れば全員幸せになれると確信した。
920Socket774:2007/11/15(木) 20:27:01 ID:6ZqFkiI3
>>918
おそらくDDR3が一般になってきた頃に出てくるんじゃね?
正直な話、来年の夏ぐらいと見ているけど。
12月の発表で来春→延期のコンボで・・・
いい加減待ちくたびれたのでRAM貯金は国産液晶に使うことにしますw
921Socket774:2007/11/15(木) 20:29:01 ID:sWxA/R1Q
もうすぐELモニタが20万円で発売するぞ
液晶は糸冬る
922Socket774:2007/11/15(木) 21:01:58 ID:HUlMvLa1
10インチのゴミだろ
923Socket774:2007/11/15(木) 21:07:38 ID:BZnnAzCP
11インチ20万 寿命は液晶の半分
どう見てもゴミです。
924Socket774:2007/11/15(木) 21:38:45 ID:R5Oqa/Ro
こんなにストレージにこだわるのに
パネルにはこだわらない

やはり変わり者は理解しあえないのかねぇ
俺はどっちも欲しいが
925Socket774:2007/11/15(木) 22:14:10 ID:HnubVus7
20インチ↑のUWXGAなら20万くらい出すよ
926Socket774:2007/11/16(金) 00:09:43 ID:BBNqrcPV
いやパネルにこだわってるからこそ11インチなんていうものを買う気にならないんじゃね
20インチ以上あるなら50万でも買うわ
927Socket774:2007/11/16(金) 00:15:13 ID:C6tcGBoV
解像度も低い上に消費電力50W近いんだぞ
マゾしか買わないよ
928Socket774:2007/11/16(金) 01:21:13 ID:BhOcmEnd
>>927
ELは消費電力が低いって聞いてたから意外だ。
929Socket774:2007/11/16(金) 01:27:25 ID:9mZcK0gl
液晶は改良されまくってるからな
有機ELも改良されれば液晶以上になりそうだけど
亀山工場が元気なうちはそうならないだろうよ
それよりSEDはどうなったんだw
930Socket774:2007/11/16(金) 01:30:55 ID:mSnoO5yp
PC用ディスプレイでは液晶が生き残っていくだろうけど
有機ELは最初から画質麺で液晶をぶち抜いてるから
そのうちTVでは有機ELが主流になるだろ
というより糞画質の液晶が主流になってる今がおかしい
931Socket774:2007/11/16(金) 01:42:20 ID:1EmQ9RcW
目に優しい液晶スレだと
アクオスが国産パネルだから注目されてるっぽい
まぁテレビだからPCモニタとして使えるかは出てみないとわからんとか
932920:2007/11/16(金) 02:10:00 ID:zqU/aLpf
元凶が言うのは何なんだが、おまいらスレ違いw
今週末は底値であろうDDR2を買い占めて束の間の幸せに浸ってくれ。
933Socket774:2007/11/16(金) 04:26:12 ID:u1EzHT0o
全然底値じゃねーよw
1Gのでいいなら知らんが。
934Socket774:2007/11/16(金) 04:39:57 ID:h545YC1b
原価と輸入価格に+25%くらいした値段まで落ちる。

いや、メモリーのその辺の値段知らないけどさ。
935Socket774:2007/11/16(金) 10:05:23 ID:xRet2PST
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/15/news098.html
PCI-Express x1を4基のPCIに変換する拡張ボックスのセット「REX-PEPB4」

こいつぁ便利かも、FUTA要らないね
936Socket774:2007/11/16(金) 10:09:14 ID:xRet2PST
>>904>>913に出てたね、過去ログ読まずにカキコスマソ
937Socket774:2007/11/16(金) 15:25:10 ID:SYaUJFt1
>>915
俺は12枚買ったけど別に泣いてないよ。
まあ2枚セット\16,800の安物だったけどね。

>>916
我ながらいっぱい買ったなぁとは思う。

>>920
それで、やっぱDDR3対応でだすわw
とか言われたら泣くかもしんない。
938Socket774:2007/11/16(金) 16:19:01 ID:oEOFaOPO
>929
SEDは出る出る詐欺だよ。
東芝は撤退、キヤノンは出すと言ってるが可能性低そう。
東芝のSSDも年内に出すと言っていたが、出そうにないな。
939Socket774:2007/11/16(金) 16:32:56 ID:B+V7PIWu
キヤノンが契約でポカしただけで、東芝は被害者だろ。
糞ヤンキーとの特許絡みだから、和解が成立しない場合は無かった事になるだろうなぁ。
最近キヤノンが有機ELの会社を買収したばっかだしな。
(´・ω・`)
940Socket774:2007/11/16(金) 17:27:24 ID:vDyayAwd
有機ELって結構寿命が短くなかったっけ?
5万時間で明るさが半分くらいだったような。

ところでお前ら、DDR2対応のi-ramみたいなボードはまだですか。
941Socket774:2007/11/16(金) 17:37:39 ID:u1EzHT0o
だから当面12月まで待てって。それまでは現状でこれ以上情報なんて出てこないよ。
942Socket774:2007/11/16(金) 18:42:32 ID:C6tcGBoV
すべてギガバイトが悪い
943Socket774:2007/11/16(金) 20:55:03 ID:4KAe8St9
そうなの?
944Socket774:2007/11/16(金) 23:25:24 ID:DfN/Rvkn
はやく12月になれ!!!
945Socket774:2007/11/16(金) 23:57:23 ID:mmNXlopE
DDR2 2gb 6000円かよ すげぇ時代だ
946Socket774:2007/11/17(土) 00:15:34 ID:zu3YXLYS
昔は1GBで三万円とかしてたよなぁ(遠い目
947Socket774:2007/11/17(土) 00:39:16 ID:WFYISBDE
10年前だと 128MBで1万

15年前だと 16MBで2.4万だったっけ
948Socket774:2007/11/17(土) 00:47:21 ID:ihB2X7s5
>>947
15年前は1MB 1万だったよ
128MBのHDDが8万だったよ
  ^^^^
949Socket774:2007/11/17(土) 01:16:01 ID:M7NY7AdY
あほか、20年前は40MBHDDが30万円したぞ。
てゆーか、こんな事話して何か役に立つのか?
950Socket774:2007/11/17(土) 01:41:50 ID:zNJKEhy9
20万で買ったHDDがまだ家にあるぞ
951Socket774:2007/11/17(土) 01:46:06 ID:KoHsr1L8
今20万あったらi-RAMどんだけ積めるかな?
952Socket774:2007/11/17(土) 02:07:10 ID:nlSJI8n9
そんな夢見られるほどは積めない。
953Socket774:2007/11/17(土) 02:11:26 ID:hg6nlB3I
絶望した!
20万程度では一時しのぎの夢さえも見れない時代に絶望した!
954Socket774:2007/11/17(土) 02:16:17 ID:zNJKEhy9
20万もってキャバクラいっておいで
955Socket774:2007/11/17(土) 02:32:42 ID:hg6nlB3I
酒もタバコもしないし、キャバクラとかも好きじゃないんだ。
唯一あるとしたら、シャンパンぐらいか
956Socket774:2007/11/17(土) 03:19:20 ID:nkZd86LX
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1116/mct.htm

>SDRからDDRへと進化したときに
>・・・
>機器設計者がコントローラの物理層を設計することが困難になった

RAMストレージが製品化しにくい理由の一つ?
957Socket774:2007/11/17(土) 03:20:29 ID:hg6nlB3I
  ∧,,∧    ∧,,∧    ∧,,▲   ∧,,∧
  (,,・∀・)   ミ,,・∀・ミ   (;;・∀・)   ミ,,・∀・ミ
〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ 〜ミ_u,,uミ
958Socket774:2007/11/17(土) 05:51:06 ID:lmaaLrx0
今思えば、4万ぐらいした128KBメモリ増設しなくて正解だったぜ。
959Socket774:2007/11/17(土) 10:00:59 ID:aRGvT1XL
あの時、12万円の512KBメモリを増設してRAMDISKにした時の感動よ。
再び来たれ!
960Socket774:2007/11/17(土) 10:06:42 ID:hg6nlB3I
今のご時世 OCメモリでも2Gx2で1万3000円

2Gx20枚=40GB(\130,000-)嗚呼、素晴らしき時代よ
961Socket774:2007/11/17(土) 10:09:46 ID:zu3YXLYS
今、10万円以上のメモリっつーと、DDR3の1GBとか2GBか?
それともECCまで付かないとそこまで届かないだろうか。
962Socket774:2007/11/17(土) 11:49:53 ID:7og2jkPy
ANSくらいの速度だったら、
DDR2-667でも800でも変わらないよな。
963Socket774:2007/11/17(土) 14:18:45 ID:aRGvT1XL
>>962
I/Fがネックになるから。まったく変わらないと思うよ。
964Socket774:2007/11/17(土) 14:30:07 ID:gvhIR7NT
>>36
>>Intel Matrix RAIDのOption ROMのPOST画面が  2分くらいぼけー・・・固まる。
自作アダプタでコンデンサや抵抗の値を変えてリセット解除のタイミングを遅らせると
同じように起動時に固まる。
PCI延長コネクタからの給電でも同じことが起こりました。こっちの原因は多分接触不良。

>>SiliconImage Sil系チップ搭載カードならPOSTで即認識、Win起動に入る。
なので関係ないか。

>Sil系チップ
〔 Sil 〕icon Image なのか 〔Si〕licon 〔 I 〕mage なのかググっても良く分らない。
   S i L               S i I
965Socket774:2007/11/17(土) 15:12:04 ID:KoHsr1L8
後者だな
966Socket774:2007/11/17(土) 15:27:19 ID:L5jVKxLw
コピって再変換したらいいじゃん
SILだったお
967Socket774:2007/11/17(土) 15:46:05 ID:dufaNtCb
ttp://www.siliconimage.com/products/productfamily.aspx?id=3
↑を見ると S i [ I ]になってるネ
968Socket774:2007/11/17(土) 15:50:09 ID:0hpC5NFU
ttp://www.siliconimage.com/
その会社のサイト内検索すりゃわかる
969Socket774:2007/11/17(土) 17:29:32 ID:ui2Rtczz
Lで書く業者は気をつけろ
自分が扱ってる商品をわかってないってことだ
970Socket774:2007/11/17(土) 18:06:22 ID:zNJKEhy9
SiIだったのか・・・
Silだと思ってた
971Socket774:2007/11/17(土) 22:04:05 ID:/OCs4xbC
X68k内蔵のSASI40GBがまだ快調です
972Socket774:2007/11/17(土) 22:04:54 ID:/OCs4xbC
40MBだた
973Socket774:2007/11/17(土) 22:11:34 ID:pPqtvU85
X6800はSCSIでSyquestの40MBリムーバブルを使ってた。

68←→SyQuest←→98という謎の配線で使ってた。
カートリッジ変えてOS起動は便利だったよ。
974Socket774:2007/11/17(土) 22:11:50 ID:2mZ26n/N
DDR2版i-RAM出る事を信じて消費者金融から50万借りてきて
2Gメモリ16枚買ってきた。あとはi-RAM買うのに残しとく
975Socket774:2007/11/17(土) 22:12:07 ID:pPqtvU85
0が1個たりねぇ!
976Socket774:2007/11/17(土) 23:41:29 ID:69qL2gl+
一瞬、500万なのかと思ってしまった。
X68kねw
977Socket774:2007/11/18(日) 00:41:02 ID:4ZFYONo4
それでも、1年ぐらいで10万ふえるんだがなw
978Socket774:2007/11/18(日) 01:24:58 ID:GQbv3Yh+
ANS-9010
がDDR2対応で6枚差し可能
48Gまで増設できる5インチベイ内臓型RAMディスク
まだ出てないけどな
979Socket774:2007/11/18(日) 01:27:57 ID:+G6OV5iG
>>964-970
一応言っておくが、正しくは[S]ilicon [I]mage [I]nc の略だ
980Socket774:2007/11/18(日) 03:14:42 ID:IYDraVn2
いや、会社名の略称の話はしてないんだが
981Socket774:2007/11/18(日) 04:35:53 ID:fiWy1DwZ
DDR2安くなってんのに
i-RAMまだかいな
何やってんねん
982Socket774:2007/11/18(日) 04:53:49 ID:4I+kBmx0
メモリが暴落してるから出さないとかだったら笑うが
983Socket774:2007/11/18(日) 04:54:45 ID:oxbuxhHZ
ユニットを売る側としては、暴落してたほうが売りやすいと思うんだけど
984Socket774:2007/11/18(日) 05:55:14 ID:SPs/PbbR
玄人向けのユニットを素人に大量に変われるとreadmeすら読まずに
対処のしようが無い苦情や不具合の羅列を送り付けられるから、売り手としては非常に面倒
不具合の起きる状況や設定位はかける人間じゃないと…。原因まで考えろとは言わないにしても
985Socket774:2007/11/18(日) 06:00:41 ID:DQeV56o/
GB単価が最優先の一般人がこんな色物に手を出すとはとても思えない
986Socket774
RAMディスク:OS、アプリ起動用
HDD:音楽、動画、RAMディスクのバックアップ用

こんな風に使おうかと考えてる